【家電大賞】高圧洗浄機がポケッタブル&コードレスで超手軽! 大掃除だけでなく毎日気軽に使える革命モデル

提供:株式会社サイン・ハウス

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

クルマやバイクの洗浄からアウトドア、ベランダ掃除など幅広く活躍する高圧洗浄機。だが、これまで大型のものが多く取り回ししにくいのが難点だった。そんななか、小型・軽量かつ充電式で水栓が不要の“ポケッタブル” モデルが登場し、話題を呼んでいる。

 

サッと取り出してすぐに使えるから庭でも海でもキャンプでも大活躍!

SPICERR ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1

エントリーNo.153
アウトドア・防災家電部門

本誌注目モデル

サイン・ハウス

SPICERR ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1

実売価格1万2980円

800gと超軽量で、折りたためばポケットに収まるほど小型の高圧洗浄機。充電式でコンセントを気にすることなく、バケツからホースまたはペットボトルを装着することで場所を選ばず使える。5種の噴射と3段階の圧力調整が可能。

SPEC●圧力(MPa):強1/中0.7/弱0.5●流量(L/h):強130/中110/弱90●使用時間:14分(強0°ノズル)〜30分(弱シャワーノズル)●サイズ/質量:約W176×H104×D68㎜/800g

 

使いたいときにサッと出して気になる汚れを洗い流せる

高圧洗浄機のパワフルな洗浄力は魅力だが、一般的なモデルは大型で自宅以外では使いにくかったり、電源と水栓がないと使えないため、意外に利用シーンが少なかったり……いま一歩入手に踏み切れなかった人も多いだろう。

 

本機はコンパクト&軽量かつ折りたためるから、自宅だけでなくビーチやキャンプ場など、アウトドアシーンでも活用可能。充電式でペットボトル装着またはホース装着の2通りの方法に対応し、水源の確保に苦労することなく、使いたいときにサッと洗浄できる。

 

年末の大掃除はもちろん、クルマやバイクのお手入れ、草木の水やりなど、日常の様々なシーンで活躍すること間違いなし! 高圧洗浄機界の革新的な一台だ。

 

【POINT 01】わずか約800g! 折り畳んで持ち運べる

折りたたむとヒップポケットに入るほどのコンパクトサイズ。さらに、800gと女性でも容易に扱える重量で手軽に使える。ハンドル部を折りたたむことでトリガースイッチが隠れるなど、誤作動を防止するデザインも美点だ。

 

【POINT 02】水栓不要だから場所を選ばない!

USB Type-Cによるバッテリー充電を採用(充電時間約4時間)。コンセントとケーブルの長さなどを気にすることなく使用でき、バケツからホースまたはペットボトルを装着することで水栓いらず。場所を選ばず洗浄が可能。

 

【POINT 03】3段階の圧力と5つの可変ノズル 様々なシーンで活躍!

付属のノズルで5パターンの噴射、ボタンにより3段階の調整が可能。網戸にはワイドな40°、植物の水やりには「弱」、タイヤの泥落としは「強」など、洗浄対象の形状や洗浄するシーンに応じて強度やノズルを変更して使用できる。3段階の水圧切り替え機能を装備。

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したサイン・ハウス「SPICERR ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1」は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」のアウトドア・防災家電部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

 

電動アシスト自転車が8万円台! イオンバイクオリジナル「WILLGO」デビュー

イオンの自転車専門店「AEON BIKE(イオンバイク)」は、オリジナルの電動アシスト自転車「WILLGOクロス電動アシスト自転車」「WILLGOタウン電動アシスト自転車」を、12月17日(火)より順次、本州・四国の「イオンバイク」とオンラインショップ「イオンバイクモール」にて発売します。実売価格はいずれも8万8000円(税込)。

「WILLGO電動アシスト自転車」

 

記事のポイント

イオンバイクのオリジナル電動アシスト自転車は、税込8万8000円という価格が魅力。走り出す前に電源スイッチを押すだけというシンプル設計で、複雑な操作が要らないのも◎。走行距離は30km弱とやや短めですが、近所の買い物や子どもの送り迎え程度なら十分。スポーティーなクロスタイプと、幼児同乗器も取り付けられるママチャリタイプ(タウン)の2種類から選べます。

 

イオンバイクオリジナル電動アシスト自転車「WILLGO」は、本体価格8万円(税込8万8000円)というお手ごろな価格と、バッテリの電源スイッチ一つだけのシンプルな設計が特徴。充電したバッテリーを車体に装着し、バッテリーの電源スイッチを押すだけですぐに走り出せるシンプルなWILLGOシステムを採用。モード切替えなど複雑な操作は一切必要ないため、誰でも簡単に使える電動アシスト自転車です。

 

モーターが後ろ車輪をダイレクトに回すことでパワフルなアシスト力が感じられる快適な走行を実現しているほか、走行状況に合わせてペダリングを選択できる6段変速を装備。ライトはバッテリーの電源スイッチONで常に点灯しているので、日中でも車などに存在がわかりやすく安全・安心な仕様です。

 

「WILLGO クロス」は、スポーティなデザインのフレームと、使い勝手のよいフロントバスケットを装備した、クロスバイクタイプです。カラーはマットブラック、マットホワイト、マットブルーの3色。

「WILLGOクロス電動アシスト自転車」

 

【SPEC】

車体重量:約24.5kg

ギア:6段変速

サイズ(タイヤサイズ):27型(27x1-3/8)

寸法:全長1880mm x 幅550mm

バッテリー容量:36V 6Ahリチウムイオンバッテリー(25.2V換算で約8.5Ah相当)

1充電当たりの走行距離目安:約29km

 

「WILLGO タウン」は、乗り降りしやすいフレーム形状と、お買物などに使いやすい大型バスケットを装備。リヤキャリヤ最大積載重量27kgで、バスケットを装着すれば前後に抜群の収納性を確保できます。また、幼児同乗器の取り付けが可能(※)で、子どもを同乗させての移動にも活躍します。荷物や子どもの乗せ降ろし時に不意のハンドル回転を防ぐハンドルストッパーも装備しています。カラーはマットベージュ、マットブラック、マットグレーの3色。

※幼児同乗器のほかに後輪への巻き込みを防止するドレスガードの取り付けが必要です。

「WILLGOタウン電動アシスト自転車」

 

リヤキャリアには幼児同乗器の取り付けも可能

 

【SPEC】

車体重量:約25.5kg

ギア:6段変速

サイズ(タイヤサイズ):24型(24x1.75)

寸法:全長1810mm x 幅560mm

バッテリー容量:36V 6Ahリチウムイオンバッテリー(25.2V換算で約8.5Ah相当)

1充電当たりの走行距離目安:約28km

 

イオンバイク
「WILLGO電動アシスト自転車」
2024年12月17日発売
実売価格:8万8000円(税込)

サムスン、「XRヘッドセット」に慎重! 2025年後半に投入予定も…

サムスンは次世代のXR(複合現実)デバイスを開発しており、新製品の発表が近づいていると示す手がかりも見つかっていました

↑市場参入は慎重に(画像はGear VR)

 

最近では、同社が2025年後半に本製品を発売し、年内に約5万台を販売する予定だと報じられています。

 

韓国メディアのSE Dailyによると、サムスン電子は第3四半期(7~9月)にXRデバイスを発売する予定とのこと。この時期は、同社が新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」を開催する傾向があり、次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold7」や「Galaxy Z Flip7」と同時に発表するのかもしれません。

 

しかし、サムスンは1月に1回目のUnpackedイベント(年2回が恒例)を開催します。その場で次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S25」シリーズを発表すると共に、XRデバイスの試作機をお披露目する予定とも付け加えています。

 

同社は2025年第3四半期に2万台のXRデバイスを発売し、その後の第4四半期には3万台を追加、合計5万台を出荷する予定とのこと。

 

なぜ発売を2段階に分けるのか? SE Dailyはアップルなどハイテク大手がXRビジネスで大苦戦していると指摘しており、第3四半期の反応を見る可能性を示唆しています。

 

約10年前、サムスンはスマートフォンと組み合わせる安価なヘッドセット「Gear VR」シリーズを発売して初期のXR市場を開拓していました。今度はどのようなアプローチを取るのかは不明ですが、低価格かつ高性能な製品に期待です。

 

Source: SE Daily
via: Sammobile

アップルとソニー、「Apple Vision Pro」向け「PlayStation VR2 Senseコントローラー」を共同開発!

アップルとソニーは、ヘッドセットの「Apple Vision Pro」が「PlayStation VR2 Senseコントローラー」に対応するように共同開発を進めていると、米ブルームバーグが報じています。

↑VRゲームを改善するために秘密兵器を導入

 

Apple Vision Proは本体外部に搭載したカメラにより、腕や指の動きを読み取ることで操作できます。「PlayStation 5」や「Xbox」のコントローラーでもApple Vision Proを操作することは可能ですが、VRゲームに必要な「6自由度(6DoF)」に最適化されていないという問題があります。

 

ブルームバーグによれば、アップルとソニーのパートナーシップは数か月前から話が進められており、Apple Vision ProのオプションアクセサリーとしてPS VR2 Senseコントローラーが導入されるとのこと。現在、PS VR2 Senseコントローラーは単品で販売されていないので、アップルの小売店やオンラインストアから販売される可能性があると指摘されています。

↑PlayStation VR2 Senseコントローラー(画像提供/MacRumors)

 

さらに、Apple Vision ProとPS VR2 Senseコントローラーを組み合わせることで、オフィス作業などの生産性タスクやメディア編集にも利用できるそう。ユーザーはコントローラーのサムスティックト方向パッドでスクロールし、トリガーボタンで選択操作ができると言います。

 

現時点では、いつApple Vision ProがPS VR2 Senseコントローラーに対応するのかは不明。進展に期待しましょう。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

こんなサイズ欲しかった! 従来品の25%に小型化された「ウカンムリクリップぷち」

サンスター文具は、シリーズ累計販売数約115万個の「ウカンムリクリップ」から従来品の約25%の手のひらサイズになった「ウカンムリクリップぷち」を2024年12月下旬より発売します。カラーは全6色で、実売価格は各440円(税込)。

「ウカンムリクリップぷち」

 

記事のポイント

SNSでバズって大ヒットとなったブッククリップにぷちサイズが登場。手帳やメモ、小物類をまとめるのに便利なコンパクトサイズなので、大小を使い分けるのも◎。

 

2023年6月に発売された「ウカンムリ」の形が特徴のブッククリップは、漢字の部首「ウカンムリ」の形をそのままネーミングされたもの。軽い力でガバッと開く形状は髪留めのヘアクリップを参考に開発されており、クリップ部分が二股に分かれていることによって、本の背表紙を避けて留めることができます。厚手の教科書や参考書なども開いたまましっかり固定ができ、本の中央部分を挟まないので、ページの開き癖も軽減されます。

 

今回登場するのは、従来品の約25%に小型化されたぷちサイズのクリップ。手帳やメモを開いたままにできるので、中を見ながらの作業や、カードやレシートといった小さなものをまとめておくのに便利です。

 

挟む部分に設けられた大小ふたつの山型ストッパーでしっかりホールド。また、挟む部分の長さを従来品よりすこし伸ばしたことで、小さくても留めやすい作りになっています。

 

カラーはウォータリークリア・サイレントホワイト・ダークフォグ・ピーチベージュ・スモーキーソーダ・ナイトフォレストの6色。クリアタイプは挟んでも文字が透けて見えるので、クリップが邪魔しません。

ウォータリークリア

 

サンスター文具
「ウカンムリクリップぷち」
2024年12月下旬発売
実売価格:440円(税込)

SKE48卒業直前の斉藤真木子、7年ぶり水着グラビアでしっとり大人の魅力【独占カット】

SKE48の斉藤真木子が、12月9日(月)発売のアイドル誌「BOMB」1月号限定版の表紙&グラビアに登場した。

SKE48・斉藤真木子「BOMB」1月号

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙はSKE48卒業直前の斉藤真木子

年内で15年間在籍したSKE48を卒業する、斉藤真木子のラストグラビア。SKE48最後の2期生にして、元キャプテン&元劇場支配人。水着グラビアはなんと7年ぶり。しっとりとした表情で、大人な魅力を披露している。また、斉藤には発売まで内緒で、絆の深いOGメンバーの内山命、大場美奈、松村香織からのメッセージと秘蔵写真も掲載される。

 

通常版の裏表紙は乃木坂46の菅原咲月

5期生の菅原咲月は、距離感の近いグラビアを。カラフルなニットを羽織って、河川敷を一緒にお散歩。立ち寄った公園では、遊具で遊んだり、肉まんを食べたりと無邪気な表情。部屋着では、トランプをしながら落花生(菅原は千葉県出身)を食べるリラックスモードな冬のワンシーンを披露している。

 

通常版の表紙は乃木坂46の一ノ瀬美空

表紙を飾るのは、5期生の“みーきゅん”こと、一ノ瀬美空。グラビアのテーマは、この季節にぴったりなクリスマス。素肌感のある水色のノースリーブニットと白のミニスカートでは、笑顔でクリスマスツリーの飾り付けをしたり、ベッドでゴロゴロ。純白のワンピースでは、幻想的に部屋中を飛びまわる。レース感のある青のワンピースに着替えて、屋上で夕焼けをバックにたそがれてから、待望の食事シーンで大きなチキンとケーキをパクリ。最後はサンタを彷彿とさせる真っ赤なワンピースで、イルミネーションの街に登場している。

 

限定版の裏表紙はひめもすオーケストラ所属のお天気キャスター・椿野ゆうこ

『おはリナ!』(TOKYO MX)でお天気キャスターとして活躍中のひめもすオーケストラ・椿野ゆうこ。久しぶりのボム登場で水着グラビアを披露している。

 

【通常版】
表紙:一ノ瀬美空(乃木坂46)
裏表紙:菅原咲月(乃木坂46)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
一ノ瀬美空(乃木坂46)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:斉藤真木子(SKE48)
裏表紙:椿野ゆうこ(ひめもすオーケストラ)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
斉藤真木子(SKE48)

 

<その他のラインナップ>

●好評発売中のボムの水着別冊『BOMB Love Special 2024 #3』から未公開スペシャル水着カットを大放出。本郷柚巴、熊澤風花(Task have Fun)、西野夢菜、加藤綾乃、世良ののか、蓬莱舞の総勢6人の14ページオール水着グラビア。

●待望の1st写真集『み・た・い?』を発売する三田悠貴。独占先行カットは、ビキニの概念を超えたセクシーが満載。サスペンダー隠し、透けレース、泡まみれと、やわらかGカップは限界知らず。発売イベント情報も掲載。

●グラビア界のニューヒロイン・福井梨莉華がボム初登場。バスト90センチの19歳、その迫力ボディは必見だ。

●新劇場リニューアルオープン&10枚目のアルバム発売とニュースがめじろ押しのAKB48から、19期研究生の川村結衣と花田藍衣の“ゆいめいコンビ”がボム初登場。クリスマスムードたっぷりのセットを背景に、仲良くオリジナルの自己紹介&他己紹介を。

●12月29日(日)にパシフィコ横浜でのリベンジライブを控える、いぎなり東北産の大特集は全メンバー9人がそろって登場。スタプラ注目のアイドルグループ、9年分の年表はエピソードも充実で驚きの細かさ。

●そのほか、永田凜、佐竹桃華などインタビューも充実。

●よゐこ有野晋哉の連載『超棚からボム餅』も絶好調。

 

<掲載タレント>

一ノ瀬美空(乃木坂46)
菅原咲月(乃木坂46)
斉藤真木子(SKE48)
椿野ゆうこ(ひめもすオーケストラ)
福井梨莉華
本郷柚巴
熊澤風花(Task have Fun)
西野夢菜
加藤綾乃
世良ののか
蓬莱舞
三田悠貴
川村結衣・花田藍衣(AKB48)
いぎなり東北産
永田凜
佐竹桃華

 

「ボム1月号」

特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2024年12月9日(月)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
発行所:株式会社ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://amzn.to/4gli0iX
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107558259
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15450588

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020156/

ルーターや電源タップをまとめて隠せる! 木製ケーブルボックス「200-CB061シリーズ」

サンワサプライは、大型のルーターも収納可能なオール木製タイプのケーブルボックス「200-CB061シリーズ」を、直販サイト「サンワダイレクト」で12月12日に販売開始しました。

 

記事のポイント

大型のWi-Fiルーターなども収納可能なケーブルボックス。金属よりも電波の減衰が少ないオール木製タイプなので、どうしてもルーターを隠したい場合などに選択肢に上がりそうです。

 

本体サイズは約幅40×奥行13×高さ52.4cm。4本アンテナの大型ルーターも収納できる幅と高さながら、奥行は13cmとスリムなため、壁際にぴったり設置できるとしています。背面には配線用のくぼみがついており、ケーブルの取り回しも可能です。

↑電源タップ配置時などに便利なスリットを用意

 

大型のため、ボックス内には中棚を設置できるのも特徴。配置は約1.6cmピッチで20段階の調整が可能です。加えて、本体スリットにあわせて電源タップを配置しておけば、収納したタップのON/OFF操作も簡単に行えるとのこと。スリットの位置は上下の2箇所から選択可能です。

 

サンワサプライ
200-CB061シリーズ
価格:5980円(税込)

停電したって給水できる! コードレスで置き場を選ばない「Xiaomi スマートペット給水器 2」

シャオミ・ジャパンは、「Xiaomi スマートペット給水器 2」を12月12日に販売開始しました。

 

記事のポイント

コンセントからの常時給電を必要としない、バッテリ―内蔵タイプの給水器。犬や猫を飼っていると長時間家を留守にするのは難しいと思いますが、「一日のうち数時間は外出する」といった家庭も多いはず。緊急時の対応なども考えると、少し長めの外出時にも安心できる給水器があるといいかもしれません。

 

充電式のコードレス給水器。バッテリー容量は4000mAhで、最大100日間の連続使用が可能としています。リビングや寝室、キッチンなど置き場所を選ばず設置でき、停電時にも継続的に給水が可能なほか、ペットがコードを噛む心配もありません。

 

最大で成猫1匹の15日分の飲料水をまかなえるとする、容量3Lの大容量給水タンクを内蔵。タンクのフィルターは高密度の微孔PPフィルター、活性炭顆粒フィルター、混合イオン交換樹脂フィルター、抗菌コットンフィルターの4層構造とし、猫の毛やエサの粒子がタンク内に入るのを防止しています。

 

また、スマートフォンアプリ「Xiaomi Homeアプリ」と連携が可能。水の残量が少なくなった時、フィルター交換が必要な時、バッテリーの残量が低下した時などに、スマートフォンへ通知を自動送信します。そのほか、近づいてきたペットを検知して10秒間給水を行うセンサーモード、スケジュールモード、連続給水モードの切り替え操作が可能です。

 

シャオミ・ジャパン
Xiaomi スマートペット給水器 2
市場想定価格:5280円(税込)

迷っていたけど買って正解だった「隠れた名作キッチン便利アイテム」3選

即決するほど必要性に迫られるアイテムではないと思っていても、実際に買ってみると驚くほど便利で「買って良かった!」と思うアイテムってありますよね。今回は、これまでにROOMIEでレビューしたものの中から、ニッチなアイテムだけど買って正解だった!というアイテムを3つピックアップしてご紹介します!

 

貝印の「生クリッチ」

貝印 「自動生クリームホイッパー 生クリッチ(NAMACRICH)」
8,800円(税込)

 

貝印の「自動生クリームホイッパー 生クリッチ(NAMACRICH)」は、生クリーム愛好家の開発者がこだわり抜いて作り出したというマニアックなアイテム。パーツは、本体、カップ、中間パーツに、泡立てる「ウィスク」と呼ばれる部分のたった4つだけ。

 

本体以外は食洗機OKなので、お手入れもカンタンです!本体はUSB-Cの充電式。コードレスだから好きな場所で使えるのがいいですね。

 

さっそくホイップしてみましょう。まずは、冷えた生クリームを100mL入れます。カップ内にメモリがついているので、計量カップがなくても大丈夫です。

 

パーツをセッティングしたら、あとは本体のボタンを押して泡立てるだけ。AUTOにすると、約2分ほどで完成

 

生クリッチなら、あっという間にふんわり&ツノの立ったクリームが完成。今までの苦労はなんだったんだ! と拍子抜けするほど簡単でした。

 

まるで紙コップのようなカップ

「ノットペーパーカップ 3セット」
3,840円(税込)

 

来客時にお茶を出す時のコップって迷いますよね。毎日使っているような使用感のあるものは出せないし、かといってお客様用のコップを用意すると場所をとってしまうことも……。そんなときに来客の方にも喜んでもらえるおすすめのアイテムを見つけました。見た目は普通の紙コップ。……ですが、実は陶器でできたカップなんです。

 

カップは3つセットでそれぞれデザインが違います。ペーパーカップらしい紙が重なるデザインも、陶器で細かく再現されています。細部のこだわりを感じると愛着も増します。

 

コーヒーとお菓子のセットで午後のティータイムに使えば、お家があっという間にカフェ風になりました!来客時のカップとして提供すれば喜ばれること間違いなしですね。

 

KEYUCAのコーナーにフィットする水切りラック

KEYUCA 「トアル シンクコーナー水切り」
847円(税込)

 

「洗い物を終えたスポンジ」と「牛乳パックやペットボトルなど、捨てる前に洗ったもの」を乾かす場所に困っていました。

 

そんな悩みを解決してくれるアイテムを、KEYUCAでついに見つけました。「トアル シンクコーナー水切り」は、三角形のコンパクトなラックです。サイズは、約292 × 143 × 15mm。合計4カ所に、シリコーン製の滑り止めがついています。

 

トアル シンクコーナー水切りの良いところは、出しっぱなしでも圧迫感が少ないこと。そのため、使うたびにセットしたり片付けたりする必要がなく、スポンジや洗剤などの定位置として使えるんです。

 

洗った牛乳パックって意外と水が残っているもの。乾かす場所によっては、水滴でびちょびちょになってしまうことがあります。

 

水滴が直接シンクに流れ落ちてくれるこのラックが来たことで、そんな悩みも一気に解決! 長らく決まらなかった「洗った牛乳パック」の定位置が見つかりました。手前だけ高さがあるので、倒れにくいのも嬉しいポイントです。

 

※価格および在庫状況は表示された11月28日7時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

パンツからの冷たい隙間風をガード!大人気「まるでこたつ」シリーズの“足首ウォーマー”に救われてます

朝晩はヒヤっと寒く、特に床がフローリングだと足元の冷えが気になりますよね。そんなときに役立つのが、今や大人気の温かい靴下「まるでこたつ」シリーズですが、じつはソックスタイプ以外に「足首」タイプがあるって知ってました?

 

外出先の冷え対策に! 「まるでこたつ足首ウォーマー」

岡本「靴下サプリ まるでこたつ足首ウォーマー」
1,650円(税込)

 

「まるでこたつ」シリーズの足首、ふくらはぎに使える足首ウォーマーは、独自素材で足首を温めるのは定番のソックスと同じですが、着脱がラクなので、外出先でも気軽に使えるのがポイントです。

 

フリーサイズで一般的な靴下の上からでもサッと着用OK。洋服の隙間から風が入って寒いと感じる人も多いと思いますが、そんな寒さもしっかり防げるんです。例えば裾の広いズボンなどを履いて自転車に乗ったときなど、足元にくる冷たさを軽減できるので、とても助かります!また自宅で使うとき、「足首は温めたいけど指先を開放してリラックスしたい」という人にはこちらがオススメです。

 

膝下まででふんわり温かい「まるでこたつソックス」

岡本「靴下サプリ まるでこたつソックス」
1,980円〜(税込)

 

お次は、定番の靴下タイプ、岡本「まるでこたつソックス。ふわふわと柔らかい素材で履き心地が快適。

 

長時間利用でき、お家でのリラックスタイムに使えるアイテムです。膝下まである長めのサイズなので、縮めてゆるっと履いたり、伸ばして足を全体的に温めたりもできますよ。ちなみに足のサイズは23〜25cm用ですが、27cmの筆者でも問題なく履けました。

 

温熱刺激で“ツボ”を抑えてポカポカ〜

独自の特殊保温・発熱素材でつくられています。さらに特許取得の独自設計で編み分けられているので、足首の「三陰交」と呼ばれる“ツボ”を温熱刺激し、履いていると徐々に足がポカポカになります。フローリングのいや〜なヒヤっと感がなくなりました!

 

ソックス&足首ウォーマーの2個持ちで、足元の冷えを徹底攻略

素材で温めるだけでなく、足首のツボを刺激してくれる進化系ソックス&ウォーマー。実際に履いてみると、「まるでこたつソックス」では足先の冷えを解消でき、「まるでこたつ足首ウォーマー」では隙間から入り込む寒さをガードできました。今年の冬は部屋の中も外出先も冷え対策はバッチリです!

 

※価格および在庫状況は表示された12月12日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Ankerの「センサーライトつき防犯カメラ」はソーラー式で配線不要! 外出先からスマホで我が家を見守ろう

不審者情報や日々のニュースを見ていると、何か対策をしたほうがいいかな? と不安な気持ちになります。防犯以外の面でも、自宅に不在時に訪問があったときに誰だったのか気になるときもあり、防犯カメラの購入を検討していました。

 

センサーライト一体型の防犯カメラ

Anker「Eufy Solar Wall Light Cam S120」
14,990円(税込)

 

AnkerのスマートホームブランドであるEufyは、そのデザイン性と機能性の高さから、筆者もハンディ掃除機を愛用。ロボット掃除機やセキュリティカメラ、体重体組成計などもラインナップしています。

 

セキュリティカメラだけでも10製品ほどの展開があり、その中から今回購入したのはセンサーライト付きの「Eufy Solar Wall Light Cam S120」。

 

夜間の暗い場所で動きを感知すると最大300ルーメンのやわらかな明るさのセンサーライトが自動点灯します。防犯以外の点でも、たとえば玄関や庭、車庫などに設置することでライト点灯の手間も省けるメリットも。連続照明には対応していませんが、パッと明かりがつくだけで不安が解消されるときもありますよね。

 

2K(300万画素)と高画質なので細部まで鮮明で、昼も夜間もカラーではっきりとして映像を見ることができます。

 

また、専用のアプリ「Eufy Security」を使って通知の設定をすれば、離れた場所にいても家族の出入りや宅配物の到着の確認が可能に。AIカメラを搭載しているため、約8m先までの動きを検知しリアルタイムでスマホに通知を送ることができます。仕事で早く帰れないときに子どもが帰って来たときも動作検知をして動画と共に通知してくれるので、こんなシーンでも便利なのか! と驚きました。

 

配線不要のワイヤレス設計

気になる設置方法はというと、角度付きと角度がないフラットな2種類の台座が付属。わが家は玄関の上のほうに設置したかったため、角度付きのものを使ってネジで設置しました。

 

カメラが落下するようなことがあってはいけないので、しっかりと固定する必要があり、すごく簡単にできる! というわけではないですが配線は不要なのでどこでも設置が可能。ワイヤレス設計ですっきりとしています。

 

購入後の追加料金などもなく、内蔵メモリー(8GB)によりローカルストレージに直接暗号化されたデータ保存ができます。

 

最後は本体下部のネジを締めて設置完了。屋根付きの場所に設置しましたがIP65の防水・防塵対応なので、悪天候時の屋外の監視にもおすすめ。ただしソーラーパネルでの給電が必要なため、太陽光が当たる場所への設置はマストです。

 

会話や警報を鳴らすことも可能

アプリを見ると何時に誰が訪問したか、家への出入りがあったのかなどを見ることができます。さらにアプリを使えば双方向での通話も可能。同時に会話をすることはできませんが、はっきりとした声を聞き取ることができました。

 

不法侵入など注意が必要な場合には105dBの警報を鳴らしたり、ライトを点灯させることもできるそう。試しに警報を鳴らしてみると、早く止めてほしいというほど結構大きな音。周囲に知らせるには十分だと感じました。

 

ないよりマシくらいなのかなという期待値でしたが防犯カメラがここまで便利で、しかも簡単に設置できるとは思わなかった……! だんだんと陽が暮れるのも早くなり、防犯意識がより高まっていたタイミングだったので、ますます心強い。

 

耐久性に関しても、これからどうなのか使い続けてみたいと思います。

 

※価格および在庫状況は表示された12月12日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Ankerの「センサーライトつき防犯カメラ」はソーラー式で配線不要! 外出先からスマホで我が家を見守ろう

不審者情報や日々のニュースを見ていると、何か対策をしたほうがいいかな? と不安な気持ちになります。防犯以外の面でも、自宅に不在時に訪問があったときに誰だったのか気になるときもあり、防犯カメラの購入を検討していました。

 

センサーライト一体型の防犯カメラ

Anker「Eufy Solar Wall Light Cam S120」
14,990円(税込)

 

AnkerのスマートホームブランドであるEufyは、そのデザイン性と機能性の高さから、筆者もハンディ掃除機を愛用。ロボット掃除機やセキュリティカメラ、体重体組成計などもラインナップしています。

 

セキュリティカメラだけでも10製品ほどの展開があり、その中から今回購入したのはセンサーライト付きの「Eufy Solar Wall Light Cam S120」。

 

夜間の暗い場所で動きを感知すると最大300ルーメンのやわらかな明るさのセンサーライトが自動点灯します。防犯以外の点でも、たとえば玄関や庭、車庫などに設置することでライト点灯の手間も省けるメリットも。連続照明には対応していませんが、パッと明かりがつくだけで不安が解消されるときもありますよね。

 

2K(300万画素)と高画質なので細部まで鮮明で、昼も夜間もカラーではっきりとして映像を見ることができます。

 

また、専用のアプリ「Eufy Security」を使って通知の設定をすれば、離れた場所にいても家族の出入りや宅配物の到着の確認が可能に。AIカメラを搭載しているため、約8m先までの動きを検知しリアルタイムでスマホに通知を送ることができます。仕事で早く帰れないときに子どもが帰って来たときも動作検知をして動画と共に通知してくれるので、こんなシーンでも便利なのか! と驚きました。

 

配線不要のワイヤレス設計

気になる設置方法はというと、角度付きと角度がないフラットな2種類の台座が付属。わが家は玄関の上のほうに設置したかったため、角度付きのものを使ってネジで設置しました。

 

カメラが落下するようなことがあってはいけないので、しっかりと固定する必要があり、すごく簡単にできる! というわけではないですが配線は不要なのでどこでも設置が可能。ワイヤレス設計ですっきりとしています。

 

購入後の追加料金などもなく、内蔵メモリー(8GB)によりローカルストレージに直接暗号化されたデータ保存ができます。

 

最後は本体下部のネジを締めて設置完了。屋根付きの場所に設置しましたがIP65の防水・防塵対応なので、悪天候時の屋外の監視にもおすすめ。ただしソーラーパネルでの給電が必要なため、太陽光が当たる場所への設置はマストです。

 

会話や警報を鳴らすことも可能

アプリを見ると何時に誰が訪問したか、家への出入りがあったのかなどを見ることができます。さらにアプリを使えば双方向での通話も可能。同時に会話をすることはできませんが、はっきりとした声を聞き取ることができました。

 

不法侵入など注意が必要な場合には105dBの警報を鳴らしたり、ライトを点灯させることもできるそう。試しに警報を鳴らしてみると、早く止めてほしいというほど結構大きな音。周囲に知らせるには十分だと感じました。

 

ないよりマシくらいなのかなという期待値でしたが防犯カメラがここまで便利で、しかも簡単に設置できるとは思わなかった……! だんだんと陽が暮れるのも早くなり、防犯意識がより高まっていたタイミングだったので、ますます心強い。

 

耐久性に関しても、これからどうなのか使い続けてみたいと思います。

 

※価格および在庫状況は表示された12月12日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

新型スマートスピーカー「Echo Spot」は機能も見た目もとにかくミニマル。表示しすぎないディスプレイとコンパクトさのおかげで枕元適正高し

愛用しているAmazonデバイスのスマートスピーカー「Echoシリーズ」に新型が出たとのことで、遅ればせながら購入しました。せっかくならと、最近モデルチェンジしたディスプレイつきの「Echo Show 5」とも比較してみたところ、使い道に意外な違いが出てかなり満足できてしまうデバイスだったんです。

 

ミニマルでかわいらしいデザインに惚れた!

「Echo Spot」
11,480円

 

今回購入したのは、2024年7月に発売されたAmazonの新型スマートスピーカー「Echo Spot」。発売当初、この“丸”が基調となったミニマルかつ可愛らしいデザインでかなりの注目を集めたデバイスでもあります。

 

背面はプラスチックでマットな質感なため、思わず手で持っていたくなるような、見ているだけでも愛着が湧いてくるデザイン。

 

幅11.3 × 高さ11.1 × 奥行10.3cmと、感覚的にはハンドボールくらいのサイズ感。おかげで設置スペースはコンパクトに済みますよ。

 

本体上部に音量調節ボタンとミュートボタンが配置されています。

 

ディスプレイとスピーカーのデザインにも注目したい

多くのディスプレイを搭載したデバイスには、ベゼルと呼ばれるディスプレイの周りを囲う黒い縁があり、ここが太いと悪目立ちしがち。その点、新型の「Echo Spot」は、ディスプレイに表示するコンテンツの背景が黒に統一されており、ベゼルがほとんど目立たないんです!

 

半円のディスプレイのように見えますが、実際にはこの半円の中に2.83インチの四角いディスプレイが埋め込まれているような設計に。

 

コンテンツの背景が黒に統一されていることもあって、ディスプレイの境界線は間近で見てもわからないくらいに溶け込んでいます。実質的には「ベゼルレス」とも言えちゃいそうなくらいスタイリッシュ。

 

下部のスピーカー部分はファブリック調で、ここもチープ感がなく部屋のインテリアともマッチしてくれます。

 

今回購入したグレーシャーホワイトの清潔さとも相まって、部屋の一角に装飾として置いておきたくなるようなこのミニマル感が最高です!カラーはほかにオーシャンブルーとブラックも展開されているので、チェックしてみてくださいね。

 

本音をいえば、設置のしやすさを求めて、ワイヤレスだったらよかったな~なんてワガママを言ってみたり……

 

ワイヤレスならここに置けたな~。

 

「必要最低限の情報だけを得られる」快適さ

いろんな情報をこの1台から得られるのが、「Echo Show 5」のいいところだと感じている反面、必要のない通知やニューなども一緒に目に入ることが、若干のストレスになることもあったんです。一方、必要最低限なディスプレイ機能に振り切った「Echo Spot」はそのあたりがじつにスマート。

 

「Echo Spot」が表示するのは、日付・時刻・天気・気温の4つのみで、ニュースやAmazonからのレコメンドされた情報は意図的にカットされています。

 

表示させるデザインもクール系のものからポップなものがあったりと、ある程度自分好みにカスタマイズできるのも愛着が湧いてくるポイントですね。

 

朝起きて、パッ目を向ければ、最低限知りたい情報だけが一目でわかる。この快適さは他のデジタルデバイスにはないよさだと思います。枕元適正はとにかく高いはず!

 

スマートスピーカーってやっぱり便利

必要最低限とはいえ、スマートスピーカーとして必要な機能はしっかり搭載されていますよ。

 

音楽やラジオを再生したり、目覚まし時計として使ったり。もちろんアレクサと使った音声操作でスマート家電の操作をしたりすることも可能。正直、音質面が驚くほどいい! というわけではありませんが、ふつうに音楽やラジオを楽しむ分にはまったく問題ないクオリティで、個人的には満足しています。

 

スピーカーが本体を覆うようについた「Echo Show 5」と比較すると、こちらはスピーカーが前面を向いていることもあって、隣の部屋に音が響いてしまうリスクも軽減されると感じました。

 

僕は「Spot」と「Show 5」の贅沢二刀流でいく!

今回のレビューでは「Echo Spot」と「Echo Show 5」を、同じAmazon製のスマートスピーカーというくくりで比較したりもしましたが、どちらも超有用なデバイスなことは間違いないんです。ので、仕事をしているデスクには「Echo Show 5」を、デジタルからなるべく離れたいベッドサイドには「Echo Spot」を。そんな使い分けをしていくことにしました!

 

「Echo Spot」はディスプレイが小さいため、表示できるコンテンツに限りがあったり、動画視聴やタップ操作ができなったりするので、そのあたりを自分の目的や用途と考えながらチョイスすることをおすすめします。

 

まるっとしたミニマルなオブジェ的な要素としてもめちゃめちゃかわいらいくておすすめですし、Amazonセールのタイミングを狙えばお買い得に買えるはずなので、ぜひ検討してみてはどうでしょうか!

 

 

 

※価格および在庫状況は表示された12月12日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

カバンの底から出てくる、いつぞやのお菓子袋やレシート…それは「携帯ゴミ箱」で解決できる

カバンの底からお菓子のゴミやレシートがぐちゃぐちゃになって出てくるのって筆者だけでしょうか……。意識の問題のような気もしますが、ズボラな性格のせいにしてしまい、一向に解決できていませんでした。そんなときに出会ったコレで、カバンの整理の習慣化に成功したんです。

 

デザイン性の高い携帯ゴミ箱

HEMING`S「POY/WEEKEND」(左)、「POY WEEKENDER PE」(右)
各1,650円(税込)

 

こちら、ヘミングスの「POY(ポーイ)」です。名前の通り、外出先で出てしまうちょっとしたゴミを“ポーイ”っと入れることができる携帯ゴミ箱。手のひらサイズの大きさで、バッグの中に入れたり取り付けたりして、いつでも持ち歩くことができるんです。種類はシンプルなものからデザイン性があるものまでとっても豊富!

 

今回はtrashの文字のロゴ刺繍がアクセントになった「WEEKEND」のGREIGEと、

 

PEの素材感がかわいい「POY WEEKENDER PE」のGREENを選びました。

 

開けやすく、しっかり閉じられる

小さいながらに使いやすいポイントがギュッと詰まっているんです。開け口はばね口仕様になっており、片手で簡単に開閉できます。開けるとき以外はしっかりと閉じられているので、ゴミが勝手に溢れ出る心配もありません。

 

背面には、ウェットティッシュやポケットティッシュを入れられるポケット付き。汚れやすい内側は除菌シートで拭いたり水で洗える素材になっているので、清潔に使い続けることができます。

 

さらにカラビナ付きのためバッグにつけることが可能。わたしはミニバッグに取り付けてアクセサリー感覚で持ち歩いています。

 

ゴミ箱以外にも使い方はいろいろ

POYと一緒にお出かけするようになってから、たしかにカバンの中にゴミがたまらなくなりました。理由は単純で、カバンのファスナーを開け閉めするよりも、POYのばね口を開けるほうが手間が省けるので手が自ずとPOYの方へ

 

個人的にはカバンの中にしまって使うよりも、外側にぶら下げて使うのがおすすめです。ゴミが溜まったらそのままゴミ箱にポイすればいいのでらくちんだ〜。

 

他にも、ちょっとしたポーチとして使うのもかわいいかも。リップやハンドクリームなどの小物を余裕を持って入れることができました。

 

また、筆者は文房具入れのフックに吊り下げて一時的なレシートや領収書の保管場所としても活用中。マチがなく平らな形状なので「パンパンになる前に処理をしよう!」という気持ちにさせてくれます。

 

そして習慣化に成功

POYに出会ってから、カバンの中身が自然と整うように。わざわざ整理しようと思わなくても感覚的に仕分けることができ、しっかりと習慣化できました。まさにこんなアイテムが欲しかった〜。カバンの色や素材との相性を考えながら、お気に入りのデザインを見つけてみてください!

 

 

ヘミングス ゴミ箱ポーチ 携帯ゴミ箱 POY ポーイ WEEKEND GREIGE

1,650

Amazonで見る
PR

1,650
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/11/26

※価格および在庫状況は表示された11月26日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

やわらかGカップ・三田悠貴、セクシーすぎる裸サスペンダーで美バストほぼ見え 1st写真集『み・た・い?』【独占カット】

究極のやわらかさを誇るGカップバストで各グラビア誌で活躍中のグラビアアイドル・三田悠貴のファースト写真集『み・た・い?』(12月19日(木)発売)より、先行カットが公開された。

三田悠貴1st写真集『み・た・い?』

 

この写真集ロケで初海外となるタイのパタヤを訪れた三田。“三田”+“タイ”=“見たい?”ってことで『み・た・い?』というタイトルとなった本作では、Gカップ軟乳を最大限に生かしたランジェリーや変形水着など、初写真集ながら衣装のセクシーさもフルスロットル。また、自身も軽トラを所持し“軽トラ女子”としても知られる三田が、タイで活躍する軽トラを探して旅をしているようなロードムービー風なシーンも収録している。

 

公開された先行カットでは、セクシーすぎる“裸サスペンダー”姿を披露している。なお、写真集を発売記念したイベントが、12月21日(土)正午から東京・書泉ブックタワーで開催される。

三田悠貴 コメント

私の名字が“三田”っていうのと、“タイ”で撮影したって意味を掛け合わせて『み・た・い?』になったんですけど、いくつか候補があった中で、パッと見たときになんだか自分っぽい感じがしたんですね。手書き文字っぽいところや、実は中黒もただの点じゃないところも可愛くてすごく気に入ってます。

内容は率直な感想で言うと…出してるなと(笑)。どのシーンも本当に印象的で、例えばホテルの部屋で撮ったガウンを着てるシーンとかも、今までのいろんな雑誌の撮影とかしてきてもここまで出してこなかったものが、今回の写真集では披露することになっていて。自分的にはすごく頑張ったなって思います。

大変だったのは軽トラのシーンで、あれは1人で乗って何往復もしたんですけど、表情がちゃんと決まってるのかと不安で(笑)。でも写真集を見たら楽しそうになってるんで良かったです。あとは王道のビーチで撮影したときも、ビキニで走っていたらあるアクシデントがあったんですけど(笑)、でもそのときの表情がめちゃめちゃ無邪気でいいなって。今までで史上最高の仕上がりというか、表情も含め自分成長できてるなって思いますので、ぜひ皆さんも、お手元に取っていただければと思います。

 

<プロフィール>

三田悠貴 Mita Yuuki

1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96(G-cup)W59H88。血液型A型。
岐阜県揖斐郡の山間部で生まれ育ち、大学卒業後は2年半ほど名古屋市内でエステティシャンとして勤務ののち、一念発起して上京しタレントを目指すことに。そして2023年3月「週刊ヤングジャンプ」でグラビアデビュー。変幻自在に形を変えるグラビア界イチやわらかいと言われている“軟乳”で話題に。また、18歳で免許を取ってから祖父のお下がりの軽トラに乗り、趣味も兼ねた“軽トラ女子”としても活躍中。現在はCBCテレビ『道との遭遇』で「軽トラ女子愛知一周下道旅」「軽トラ女子三重縦断下道旅」の企画を担当。

公式X:https://x.com/mitachan_y
公式Instagram:https://www.instagram.com/mitachan_y/

 

【書誌情報】

BOMB特別編集 三田悠貴1st写真集『み・た・い?』

発売日:2024年12月19日(木)
発行:株式会社ワン・パブリッシング
撮影:小塚毅之/スタイリスト:設楽和代/ヘアメイク:哘絵美子
定価:3,960円(税込)
判型:A4判
ページ数:112ページ

 

発売記念イベント

2024年12月21日(土)正午~
秋葉原・書泉ブックタワー

写真集公式サイト:https://bombweb.jp/related-items/mitayuuki/

次期「iPhone SE」、カメラ性能がiPhone 16と同じになる!?

次期「iPhone SE(iPhone SE 4)」は4800万画素のリアカメラと、1200万画素のTrueDepthフロントカメラを搭載すると、韓国ニュースサイトのET Newsが報じています。

↑次のカメラは十分よさそう

 

現行モデルのiPhone SE(iPhone SE 3)は、背面に1200万画素のシングルカメラ、ディスプレイ上部にFaceTime HDカメラ(700万画素の写真)を搭載。また、「iPhone 16/16 Plus」では、背面のメインカメラが4800万画素、前面はTrueDepth(1200万画素の写真)となっています。

 

ET Newsによれば、来年の第1四半期(1月〜3月)に発売される次期iPhone SEの前面および背面のカメラモジュールは、韓国のLG Innotekが供給するとのこと。次期iPhone SEのカメラセットアップは、カメラの個数を除いてiPhone 16と同等になる可能性があります。

 

次期iPhone SEは「iPhone 14」と同様のフルスクリーンデザインで、Touch IDの代わりにFace IDを採用し、液晶ディスプレイではなく有機ELディスプレイを搭載すると言われています。USB-Cポートやアクションボタンを採用し、AI(人工知能)機能の「Apple Intelligence」に対応するために8GB RAMを搭載する模様。さらに、アップル独自設計の5Gモデムチップも組み込まれるそうです。

 

次期iPhone SEの背面カメラが4800万画素になれば、iPhone 16と同じように2倍のズーム撮影も可能になるはず。お求めやすいiPhoneのカメラ性能に注目です。

 

Source: ET News via MacRumors

【家電大賞】高性能2in1モデルがパワフル&賢く進化! 日々のお手入れまで丸ごとおまかせでOK!

提供:Roborock Japan

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

Roborock最上位モデルのS8 MaxV Ultraは、これまで届きにくかった部屋の隅の掃除に対応し、吸引力と水拭き性能も飛躍的に進化。自動メンテナンス機能や見守り機能なども備え、ロボロックの最新技術が結集した一台だ。

 

伸びるサイドブラシで隅までカバー! ドックには自動洗剤投入機能も搭載

Roborock S8 MaxV Ultra

エントリーNo.070
ロボット掃除機部門

本誌注目モデル

ロボロック

Roborock S8 MaxV Ultra

実売価格30万7780円

吸引力1万Paを実現し、部屋の隅まで届くブラシとモップを新採用。高精度カメラとAIによる障害物回避性能を備え、効率良く掃除を行う。モップ洗浄や洗剤投入などを自動化した5way全自動ドック搭載で、メンテナンス性も向上した。

SPEC●吸引力:1万Pa●本体ダストボックス容量:270㎖●連続運転時間:最大約180分●自動モップリフトアップ:最大20㎜●サイズ/質量(本体):φ353×H103㎜/約4.2㎏

 

隅々まで掃除が行き届きメンテナンスの手間もなし

“隅のホコリを取ること”にフォーカスして開発された「Roborock S8 MaxV Ultra」は、自動で伸びるサイドブラシ(※1)を初搭載。1万Paのパワフルな吸引とともに、従来のロボット掃除機では届かなかった部屋の四隅までカバーできるようになった。水拭きにおいても、高速振動するメインのモップに加え、回転式の壁キワ用モップを装備。床の汚れ具合に応じて掃除モードを自動調整しながら、壁際スレスレまで徹底的に磨き上げる。

↑5200mAhの大容量バッテリーにより、最大300m2(※2)まで稼働可能。子どもやペットの誤操作を防ぐ、チャイルドロックも搭載

 

↑動作音を抑えるサイレントモードを搭載。在宅中に掃除したいときもストレスを感じにくく、ペットや赤ちゃんがいる環境でも安心だ

 

本体内蔵の先進センサーと2種類の高精度カメラにより、73種類もの物体の認識・回避(※3)も可能。位置や種類を瞬時に特定して回避するので、掃除前の床の片付けがグッとラクになった。また、ペットのいる家庭に便利な見守り機能も搭載。ペットの姿を自動で撮影したり、家中を走り回ってペットの居場所を探したり、外出先からでもアプリを通して操作・確認ができるので安心だ。

↑超音波のカーペットセンサーを搭載。カーペットを自動で識別し、カーペット念入りモードでは、掃除後にカーペットだけを再度掃除する

 

↑ペットスナップ機能により、掃除中にペットを見つけると自動で写真撮影を行う。撮影されたデータは、アプリからダウンロード可能だ

 

ドックでは、モップの洗浄・乾燥、給水、ゴミ収集、洗剤投入の5つの機能をすべて自動化。メンテナンスの手間を最小限に抑えながら、いつでも清潔な状態で掃除ができる。掃除性能からメンテナンス性能まで全方位で進化し、掃除の理想にさらに一歩近づいたロボット掃除機だ。

↑アプリには新機能「スマートプラン」を追加。掃除エリアを選択するだけで、床の状況に合わせて吸引力や水拭き強度などを自動調整できる

 

【POINT 01】四隅を100%(※4)カバーする伸びるサイドブラシを搭載

これまでロボット掃除機が苦手としていた部屋の四隅の掃除に着目し、自動で伸縮可能なサイドブラシを新搭載。四隅で伸びて、届きにくいゴミもしっかりとかき出す。また、壁際スレスレまで届く回転式モップにより、水拭き時も隅々まで汚れを拭き取れるようになった。

↑部屋の隅を検知して伸びるサイドブラシにより、四隅のカバー率100%を実現(※4)。国際的な第三者認証機関テュフ ラインランドの認証も取得している

 

↑壁際まで水拭き可能な「壁キワ用モップ」も新たに搭載。壁際1.68㎜まで近づき、最大185回転/分(※5)でしつこい汚れまで拭き取れる

 

【POINT 02】驚きのパワーを実現! 吸引力が1万Paに到達

吸引力が飛躍的に向上し、ついに1万Paに到達。圧倒的な吸引力と2本のラバー製デュアルメインブラシとの相乗効果で、大小様々なゴミを除去する。メインブラシのカバー内部には、新たにカッターを設置。髪の毛などが絡まりにくく、お手入れも簡単になった。

↑6000Paだった先代モデルより、吸引力が大幅に向上。微細なハウスダストからペットのトイレ砂などの大きめのゴミまで、パワフルに吸い込む

 

↑カーペットの毛の除去率は、従来比30%アップ(※6)。圧倒的な吸引力とデュアルメインブラシにより、カーペットの奥に潜んだゴミもかき出す

 

【POINT 03】高速振動モップを搭載し水拭き性能も強化

水拭き時のモップの振動回数が、最大4000回/分にパワーアップ。高速振動かつ高加重のモップで、皮脂や花粉、コーヒー、乾いてこびり付いたガンコな汚れなどを強力に拭き取る。床の汚れ具合やカーペットの有無を検知し、自動で最適なモードへの切り替えも可能だ。

↑しつこい汚れを検知すると、吸引停止し、自動で水拭きの強度や水量が変更。2か所の振動部を高速振動させながら、丁寧に拭き上げる

 

↑カーペットを検知すると、モップが2㎝リフトアップ。水拭きのみのモードでは、メインブラシを持ち上げて二次汚染を防ぎ、動作音も抑える

 

【POINT 04】洗剤投入やモップ洗浄まで! 一台5役の全自動ドック

5way全自動ドックが、水拭き時のお手入れやゴミ捨ての手間を軽減。モップの「洗浄」と「乾燥」、水拭きや洗浄用の水の「給水」、60日分(※7)の「ゴミ収集」、床やモップ洗浄用の「洗剤投入」をすべて任せられる。ドック自体を清潔に保つ、セルフクリーニング機能も搭載。

↑水拭き中や終了後は、最高60℃の温水でモップを自動洗浄。99.99%(※8)の細菌を除去する。洗浄後は熱風で自動乾燥し、ニオイやカビの発生も防ぐ

 

↑洗剤の自動投入機能を新たに追加し、毎回分量を量って入れる必要がない。580㎖の大容量タンクなので、洗剤の補充は約3か月に一度(※7)で済む

 

【POINT 05】AIが73種類の物体を認識! カメラによる見守り機能も

顔認証技術の原理を活用して物体の距離や形状を判断する「3Dストラクチャードライト&カメラ」と、画像から物体の特徴を捉える「RGBカメラ」を搭載。床にある物体をAIが瞬時に分析し、位置や種類を特定して回避(※3)するので、モノを置き忘れても安心だ。

↑最大73種類の物体を認識・回避(※3)でき、アプリのマップ上にはアイコンで表示される。LEDフィルライトを搭載し、暗い場所の掃除中も有効だ

 

↑カメラを通し、部屋の様子をリアルタイムで確認可能。掃除機を使ったペットの居場所探しや双方向の通話機能もあり、留守中の見守りに便利だ

 

※1:サイドブラシの伸縮は環境によって異なる ※2:サイレントモードで吸引掃除の場合(ロボロック調べ) ※3:W50×H30㎜以上の物体を回避。障害物の認識精度は環境などによって異なり、100%の回避を保証するものではありません ※4:第三者認証機関テュフ ラインランドの認証取得 ※5:水拭き強度と水量で「最強」を選択した場合(ロボロック調べ) ※6:S7 MaxV Ultraとの比較 ※7:部屋の環境などによって日数は異なる ※8:60℃の温水で洗剤を使用して洗浄した場合の除去率 

 

【GetNavi編集長がRoborock S8 MaxV Ultraを紹介する動画はコチラ!】

https://youtu.be/WCl6EiKSsL4

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したロボロック「Roborock S8 MaxV Ultra」は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」のロボット掃除機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

「MacBook Pro」、有機ELディスプレイを搭載したらノッチが消える!?

有機ELディスプレイを搭載した将来の「MacBook Pro」では、画面上部のノッチがなくなると、MacRumorsが報じています。

↑ノッチのデザインも変わりそう

 

現行モデルのMacBook Proでは、画面上部にノッチが存在し、顔認証機能「Face ID」のパーツが搭載されています。また、近年のiPhoneでは、画面内にパンチホールの「Dynamic Island」としてFace IDの部品が配置されています。

 

MacRumorsによれば、2026年に発売される14インチ/16インチのMacBook Proにはノッチではなく、ディスプレイ内部にパンチホールが搭載されるとのこと。これが小さなピンホールなのか、あるいはiPhoneのような大型なDynamic Islandなのかは現時点で不明です。

 

さらに、MacBook Proからノッチがなくなることで、ディスプレイ上で表示可能なピクセル数が増え、macOSのメニューバーの使用可能な領域がわずかに増加する可能性もあります。

 

有機ELディスプレイには明るさの向上やより深い黒の表示、高いコントラスト比、バッテリー駆動時間の増加などのメリットがあります。iPhoneのようにパンチホールを搭載したMacBook Pro、ぜひ見てみたいですね。

 

Source: MacRumors

12GBは時代遅れ? 次期「Galaxy S25 Ultra」がRAMを増加する可能性が浮上!

2025年初頭にサムスンが発売すると噂の「Galaxy S25 Ultra」。その搭載RAMとストレージ容量には三つのバリエーションがあると著名リーカーが主張しています。

↑Galaxy AIにしかるべきRAMを

 

アップルやサムスンの未発表製品について最近情報を発信しているJukanlosreve氏は、Galaxy S25 UltraのRAMとストレージ容量には三通りあると述べています。

 

  • 12GBのRAMと256GBのストレージ
  • 16GBのRAMと512GBのストレージ
  • 16GBのRAMと1TBのストレージ

 

ストレージ容量は目新しくありませんが、RAMには注目すべきでしょう。サムスンが16GB RAMを最後に搭載したのはGalaxy S21 Ultraであり、それ以降のGalaxy S Ultraモデルは12GBだけでした。

 

しかし、今やGoogleもPixel 9 Pro/Pro XLに16GBを搭載するなど、他社のAndroidハイエンドスマホでも16GBは珍しくありません。アップルもiPhone 16標準モデルのRAMを8GB、つまり前モデルより2GB増やしていましたが、その理由は多分、オンデバイス(クラウドと通信せず、端末内で処理)AIをスムーズに動かすためでしょう。サムスンもGalaxy AIに力を入れており、特に次期One UI 7では新機能を盛り込む方針です。

 

ストレージが256GBのモデルでは、依然としてRAMは12GBにとどまるようですが、アップルも同じ方針をiPad Proで行っています

 

Galaxy S25 Ultraはクアルコムの最新チップSnapdragon 8 Eliteを搭載すると噂されています。同チップは現在最強の性能を誇るとみられており、AIやゲームなどあらゆる用途で大活躍しそうです。

 

Source: Jukanlosreve (X)
via: PhoneArena

1月9日発売! 甘く爽やかなフローラルな香りが楽しめる「テリア リビエラ パール」

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこIQOS ILUMA i (イルマ アイ)および IQOS ILUMA(イルマ)シリーズ専用たばこスティック「TEREA(テリア)」から、「テリア リビエラ パール」を、2025年1月9日より、IQOSオンラインストア、全国7店舗のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列の一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店で順次発売します。

↑「テリア リビエラ パール」580円(税込)

 

本製品は、「弾ける、甘く爽やかなフローラルの香味」と打ち出している通り、カプセルを搭載した爽快メンソール製品で、カプセルをつぶす前は深みのある爽快メンソールの味わい。カプセルをつぶした後は、口の中に爽快メンソールが広がり、甘く爽やかなフローラルな香りを楽しめる製品となっています。その時の気分やシーンに合わせて、お好きなタイミングでカプセルをつぶして味の変化を楽しめます。

↑テリア製品のラインナップは全24銘柄

 

SKE48井上瑠夏、しっとり温泉ランジェリーで魅了 1st写真集未掲載ショット公開

SKE48の井上瑠夏が、12月10日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)のグラビアに登場した。

SKE48・井上瑠夏「週刊SPA!」

 

1st写真集『僕から先に言わせてくれ』が発売中のSKE48・井上瑠夏。地元の熊本を舞台に撮影した写真集より、未掲載の温泉ショットを公開。浴衣で見せる“特別な姿”は必見だ。

 

 

撮影/藤本和典 ヘアメイク/哘絵美子 スタイリング/米丸友子

週刊SPA!12月17日号
2024年12月10日(火)発売

指先の冷え、マウスパッドで解消! サンコー「手首ぽかぽかヒーター付きマウスパッド」

サンコーはUSB給電式の「手首ぽかぽかヒーター付きマウスパッド」を、12月11日に発売しました。

 

記事のポイント

ヒーター機能を搭載したクッションで手首を温めることで血流促進し、指先までじんわり温めてくれるマウスパッドです。寒さ厳しい冬はもちろん、夏場のクーラーによる冷えが心配な時にも活躍します。

 

サイズは幅23×奥行27×高さ2.5cmで、約140g。手前部分にあるクッション内部にヒーターが搭載されており、電源を入れると約45度の温度で温めます。クッションが手首にフィットし、負担軽減してくれるのもうれしいポイント。

 

裏面は滑り止め付きでズレにくく、快適に操作できます。

 

マウス操作部分は発熱しないので、バッテリー入りの無線マウスでも安心して使えます。

 

サンコー
手首ぽかぽかヒーター付きマウスパッド
販売価格:2480円 (税込)

え、これがシェーバー? ドーナツ型のコンパクトな「マイクロタッチシェーバー〈EGO-501〉」

ロイヤルは新ブランド「EGONIA」から、マイクロタッチシェーバー〈EGO-501〉を12月6日に発売しました。一見、シェーバーに見えないスタイリッシュなデザインが特徴です。

 

記事のポイント

持ち運びに便利な大きさで約122gと、男女問わず使いやすいアイテムです。 USB充電式(Type-C)で、 約1時間でフル充電になるとのこと。日常使いはもちろん、出先での大事なイベント前にサッと身だしなみを整えたい時にも活躍してくれそうです。

 

ドーナツ型のデザインになっている中央部にタッチセンサーが付いており、そこに触れると可動します。コンパクトながらも、9000RPMと十分なパワーのモーターを使用しているので、スムーズにケアできます。

 

3D デュアルヘッドと二重リングブレードが、顔の曲面にもピッタリと密着します。刃の部分を上に引っ張って取り外し、サッと水洗いできるので、お手入れも簡単です(IPX4)。

 

専用ケースも付属しているので、セカンドシェーバーとして通勤時のカバンの中や、出張や旅行時などに気軽に持ち運べます。大事な商談やデート前に、身だしなみを整えるのに役立ちますね。

 

EGONIA
マイクロタッチシェーバー〈EGO-501〉
希望小売価格:9900円(税込)
カラー   : M.BEIGE/M.BLACK/SLIVER

「弘南鉄道6000系」に泊まれる!? 備品や機器類で装飾し、車内を再現したコンセプトルーム

津軽の鉄道文化にひたれるコンセプトルームが、青森県・弘前市の宿泊施設「GOOD OLD HOTEL」内に登場!

 

Clan PEONY津軽は、津軽地域で営業する私鉄・弘南鉄道大鰐線でかつて運行されていた、弘南鉄道6000系車両をテーマにした「弘南鉄道コンセプトルーム」の予約受付を、12月11日に開始しました。一般向けの宿泊は、12月17日にスタートします。

 

記事のポイント

弘南鉄道6000系は、1960年から約30年間、東京急行電鉄(現:東急電鉄)で運用され、弘南鉄道が譲り受けたのち2006年まで定期運行していた車両です。その6000系の車内を細部に渡って再現するために、弘南鉄道が監修したコンセプトルーム。机の中に至るまで、鉄道ファンの心をくすぐるアイテムがふんだんに詰まった客室になっています。

 

今回のコンセプトルームでは、実際の運行時に車内で使用していた座席や荷物棚、看板などの備品、計器やヘッドライトなどの機器類を室内装飾に用いています。ホテルでありながら、弘南鉄道の歴史に浸りつつ往年の車両に乗車しているような気分を味わえます。

↑室内に再現された座席。※写真は工事中のものです

 

↑入り口付近に、年表や社訓、スイッチ類などが据え付けられています ※写真は工事中のものです

 

↑机のなかにも備品類が盛りだくさん ※写真は工事中のものです

 

↑昔懐かしいつり革も、運行当時のまま設置 ※写真は工事中のものです

 

コンセプトルームが開設される「GOOD OLD HOTEL」は、繁華街の集合ビルをリノベーションした“泊まれるスナック街”として話題の宿泊施設。鉄道ファンはもとより、昭和レトロの雰囲気を満喫したい人や、古き良き時代の思い出に浸りたい人にとっても見どころ満載では。

 

Clan PEONY津軽
弘南鉄道コンセプトルーム
販売価格 :1部屋2万円(通常時)※時期によって変動あり
部屋タイプ:洋室ツイン(ベッド2台、最大定員2人、バス・トイレ付、禁煙)

 

見せてもらおうか「竹製」モビルスーツの実力とやらを! 全358ピース「シャア専用ザクII」立体パズル

プレックスは、「Bamboo Art wa-gu-mi MS-06S シャア専用ザクII」を「プレミアムバンダイ」で12月10日に発売しました。

 

記事のポイント

厚さ2mmの竹板に、高精度なレーザー加工を施した超精密な立体パズル。全358ピースあり、工具や接着剤を使わずに組み立てられます。優しい風合いながらもスタイリッシュで、存在感のあるインテリアです。

 

同製品は、アニメ「機動戦士ガンダム」に登場する「シャア・アズナブル」の愛機「MS-06S シャア専用ザクII」をモチーフにした立体パズル。工具や接着剤を使わずに簡単にパーツを組み立てることができます。


↑環境に配慮した竹素材と、超精密なレーザーカット技術が融合

 

全358ピースから成り、完成時には高さ約265mm、幅約180mm、奥行き約120mmとボリュームのあるサイズに。

 

また「MS-06S シャア専用ザクII」の丸みを帯びた肩のアーマーやふくらはぎの曲面を再現するために、スリット加工を施すことで、特徴的なデザインを忠実に再現しています。

 

発売中の「Bamboo Art wa-gu-mi RX-78-2 ガンダム」と並べて飾ると、迫力も魅力もアップ。

 

プレックス
Bamboo Art wa-gu-mi MS-06S シャア専用ザクII
価格:1万3200円(税込)

「Steam」がテレビで遊べるようになる?「Steam Box」開発中の可能性が浮上!

PCゲームプラットフォームのSteamを運営するValveは、Steamのゲームが遊べる携帯ゲーミングPC「Steam Deck」シリーズを販売中です。最近では、テレビにつないでSteamのゲームが楽しめる製品を開発しているかもしれません。

↑テレビでも楽しめたら面白い(画像はSteam Deck)

 

大手掲示板のRedditへの投稿によると、ValveはGoogle ChromeOS製品に似たデバイスにおいて、HDMI CEC(HDMI対応製品の間で信号をやり取りする機能)をテストしているようで、その手がかりがSteam Deckのカーネル(ソフトウェアの中核となるSteamOS)から見つかったとのこと。

 

HDMIが重要な機能として扱われているため、テレビに接続するTVボックス機器だと推測されたようです。さらに、SteamOSが動くことから、多くのゲームに対応する可能性が高いと見られています。

 

本デバイスは「AMD Lilac」というコードネームのプラットフォームで開発しているとのこと。このAMD Lilacは、人気ベンチマーク投稿サイトのGeekbenchでも確認されており、「AMD 8540U」チップを搭載しているようです。

 

これはSteam Deckのチップより強力であり、外部サーバーで動かしたゲーム映像を転送するストリーミングではなく、単体でゲームを遊べる可能性があります。

 

今のところ、このデバイスは単なる試作品にすぎず、実際の製品で使われない可能性もあります。それでも、ゲーミングPCなしに大型テレビで遊べる「Steam Box」が発売されたら、Steamゲームへの敷居がより下がり、家族で楽しむこともできるかもしれません。

 

Source: Reddit
via: Tom’s Guide

あったか靴下、分厚すぎる問題は「履くホカロン」が解決!ブーツの中でもスッキリ

寒さが厳しくなってきたこの季節、あたたかい靴下が欠かせません。毎年愛用している靴下があるのですが、分厚すぎるがゆえ靴を履くとキツキツで、外出時には向いていなくて。そんなとき、悩みを解決してくれるあったか靴下に出会ったんです。

 

ホカロンのあったか靴下

ホカロン「吸湿発熱ホカロン靴下 3足セット」
1,650円(税込)

 

こちら、ホカロンの「吸湿発熱ホカロン靴下」。カイロでおなじみのホカロンですが、この靴下には吸湿発熱加工のホカロン生地が使われているんです。汗が熱に変わることで発熱する機能が備わっていて、一般的な靴下より最大+2.3℃アップするのだとか。

 

全8色とベーシックながら豊富なカラー展開も魅力。筆者はブラック・チャコール・グレーの3色セットを選びました。

 

あたたかいのに、蒸れが気にならない

実際に履いてみるとこんな感じ。滑らかな履き心地で気持ちいい〜。さらっと&ふわっとしています。足首もゆるすぎずキツすぎず、ジャストフィット!一日中履いてみると、たしかにず〜っとあたたかい

 

履き心地が軽いので、いわゆる「あったか靴下を履いています!」感がないのに、足の冷えは全然感じないという不思議な感覚。そして足の蒸れが気にならないことにも驚きました。抗菌防臭加工付きだそうで、足に汗をかきやすい方もストレスフリーに履けそうです。

 

靴もすんなり履けるよ

一番のお気に入りポイントは、なんといってもほどよい厚さ。これまで使っていたもこもこ靴下と比べてみても、1/3くらいの厚さです。もこもこ靴下もとてもあたたかく、ずいぶんと信頼度は高いのですが、靴の下に履くにはキツすぎて家の中でしか履けないのがネックで……。

 

ですが、ホカロン靴下であれば靴の下にもすんなり履ける! いつものブーツの下にもスッキリと履くことができました。靴を脱ぎ履きした際も、靴下がズルッと脱げてしまうことなくとても快適です。あたたかさと薄さが両立しているありがたさ……! これなら屋内外問わずいつでも着用できますよ。

 

洗濯は裏返してネット使用がおすすめ

5回ほど洗濯したあとの靴下がこちら。お、思ったより毛玉ができている……と思ったのが正直なところで。でも、完全にわたしの確認不足。

 

洗濯は裏返してネットを使用してください。」との太文字が。すっかり見逃していて、表面で洗濯をしていました。実際にこの通り洗濯してみると、毛玉もつきにくくキレイな状態を保つことができています。今のところ、足首のゴムのゆるみも気になりません。

 

毎年人気なのも納得!

これだけあたたかくて使い勝手もよかったら、毎年人気なのも納得。他にもホカロンのロゴが入ったものや厚手のものもあるのですが、個人的にはこの「吸湿発熱ホカロン靴下」はマストだな〜。無地なので、服装やシーン問わず使えますよ。

 

[ホカロン] 靴下 レディース あったか 冬 冷え 吸湿発熱 防寒 パイル ソックス 抗菌防臭 22.5-25cm ブラック 3足セット

1,650

Amazonで見る
PR

1,650
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/11/26

※価格および在庫状況は表示された11月26日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

白湯作りを「3つのモード」でラクチンに。温活をサポートする電気ケトルあります

寒い季節に多くの人が悩まされる冷え。体が冷えると、風邪や感染症にかかりやすくなるばかりか、健康や美容、メンタルにも悪影響を及ぼすことも。そんな中、身体を温めることで健康を維持し、冷えを改善する「温活」に注目が集まっています。

 

温活の定番として人気があるのが、起床時と就寝前に白湯(さゆ)を飲んで体を温めること。手軽に始められるうえ、便秘解消や美肌・美髪効果、腸内のデトックス効果も期待できると言われています。

人々の生活に関わるモノやサービスを、企画・開発・販売まで一気通貫で行っているドウシシャも温活に注目。温度変化を追求したブランド「ON℃ZONE(オンドゾーン)」を立ち上げ、『温度を楽しむ。温度にこだわるすべての人へ「驚き」と「新感覚」な体感を。』をコンセプトに、温活をサポートするアイテムの開発に力を入れています。

 

今回は、電気ケトルで白湯を簡単に楽しめるドウシシャの「白湯専科電気ケトルを紹介。2024年10月に発売開始した新作電気ケトルの秘密に迫りました。

 

 

3つのモード(白湯/白湯予約/加熱)で白湯作りがラクにできます!

白湯とは一般的に、水を沸騰させて冷ましたものを指しますが、ドウシシャは白湯を「塩素(カルキ)・不純物が取り除かれた40℃以上のお湯」と定めています。

 

通常の電気ケトルでは1回沸騰させても、どうしても塩素が残ってしまうもの。しかし、「白湯専科電気ケトル」は、水道水でも塩素などの不純物をしっかり除去できる優れモノなんです。モードは3つから選べます。白湯モードは、10分連続沸騰で塩素を飛ばし、白湯を作ります。できあがりの温度は100℃なので、ちょっと冷ましてから飲むのがポイント。

 

白湯予約モードは、飲みたい時間に合わせて飲みごろの温度で白湯を完成させることが可能。55℃・60℃・65℃と細かく温度設定ができるのも便利。

 

加熱モードは、50℃~100℃で好きな温度のお湯が沸かせて便利。5℃単位で温度設定できるので、自分好みの熱さも自由自在です。

 

モード切り替えはダイヤル・プッシュ式。操作もシンプルで使いやすい

3つのモードや細かい温度設定は、台座部分にあるダイヤルを押したり、回すだけで設定が可能です。シンプルだからこそ、いつでも温活生活が始められます。

 

最大1Lの白湯が作れるので、1人はもちろん、家族と使う時にも重宝します。沸騰中は、「設定温度」と「現在のお湯の温度」がひと目で分かるので、待ち時間を読み間違える心配もありません。

 

うっかり倒してしまってもお湯がもれにくい構造なので安心

ケトル本体が倒れても、湯こぼれしにくい「転倒湯もれ防止機能」付き。うっかり手が当たったり、子どもやペットがぶつかったりしても、熱湯による火傷を防ぐことができます。

 

色展開はグレー、アイボリー、ピンクベージュの3色と、自宅の部屋やキッチンの雰囲気に合わせて選択できるのもありがたいですね。サイズも台座を含めて幅22.5cm×奥⾏き19.0cm×高さ21.5cmと、省スペース。白湯だけでなく、コーヒーや紅茶、カップラーメン用のお湯にも使えてバリエーション豊かな「白湯専科電気ケトル」は要チェックですよ!

 

 

※価格および在庫状況は表示された11月26日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

カメラの持ち運び問題が「KODAKの風呂敷」で解決!気軽に持ち出せるようになったよ

カメラユーザーの大きな課題、それは持ち運びの方法がなかなか定まらないこと。巾着、カメラバッグ……と色々と試した結果これだと思えたのは、風呂敷みたいなのに頼もしいこれでした。

 

もっと手軽にカメラを持ち出したい!

KODAK 「カメララップ Lサイズ」
3,850円(税込)

 

それが、KODAKの「カメララップ Lサイズ」です。そもそもカメラバッグでも直持ちでもなくこれが欲しいと思ったのは、カメラを持ち出すことのハードルを低くしたかったから。これまではカメラより一回り大きいカメラバッグで持ち運んでいたのですが、これだと荷物が増えるしフットワークが重い……。

 

とはいえそのまま持ち出すのは不安だし、いかにも「カメラを持っている人」という感じの見た目になってしまうのも気になります。そこで取り入れてみたこれが、筆者には大正解だったんです。

 

柔軟に形を変えられるのが魅力

キヤノン「EOS R10」を包んだ様子風呂敷のようなこの形状のとおり、このカメララップはとにかく柔軟。例えば、薄いレンズをつけたEOS R10を包むとこんな感じに。

 

こうしてカメラストラップを外に出してから包むと、コンパクトにまとまります。

 

片面の四隅の黒いところは面ファスナー。カメラに触れる面はフリースのような柔らかい生地で、面ファスナーがピタッとくっついてくれます。どこでもとめることができて、とても柔軟です。

 

もちっとした撥水素材が頼もしい

色の濃い方がカメラに触れる面ですこのカメララップは、ちょっとしたキルトコートのようにもちっとした軽い素材です。厚すぎずかさばらないのに、クッション性がある素材でしっかりとカメラを保護。さらに、外側の層には撥水性もあるので安心して使えています。

 

ゲーム機やレンズにも使える汎用性の高さ

このカメララップは、形が限定されていないから、カメラ以外にもNintendo Switchの保護なんかにもピッタリ。薄いものを包む時も、隅についているバンドを最後に巻き付けることで、しっかりとホールドしてくれます。

 

Nikon 1 J5本体は約98.3×59.7×31.5mmですサイズはMサイズ(31.0cmの正方形)と、筆者のチョイスしたLサイズ(38.5cmの正方形)がありますが、Nikon 1 J5のようにコンパクトなカメラはLサイズだと少し大きいかもしれません。コンパクトなカメラ用はMサイズ、ゲーム機やズームレンズにも使う予定ならLサイズがおすすめですよ。

 

レトロな色合いがかわいい

汎用性の高さ以外にもう一つ決め手になったのが、このレトロなKODAKロゴと色合い。持っていてワクワクするようなレトロ感がたまりません!カメラをコンパクトに包めて無駄のないこのカメララップ。これならカメラを持ち出すことが苦にならないし、見た目もかわいくて大満足です。

 

※価格および在庫状況は表示された11月26日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Galaxy S24シリーズ、もうすぐ「音声消しゴム」機能を導入!?

サムスンは先週、One UI 7のベータ版を正式に発表しました。まず米国、韓国、ドイツなどでGalaxy S24シリーズに提供され、安定版は次期「Galaxy S25」シリーズと共に2025年1月に公開されると予想されています。

↑音声消しゴムの導入は近い

 

このOne UI 7には、現在のベータ1では利用できない「音声消しゴム」(Audio Eraser)機能が次のアップデートで追加されると著名リーカーが主張しています。

 

サムスン製品に詳しいIce Universe氏は、音声消しゴム機能をスクリーンショットと共に紹介。そこには「動画内の気になる雑音を排除するには、音声、風切り音、その他の音量を調整します」と書かれています。

 

この機能は、おそらくGoogleがPixelシリーズに提供している「音声消しゴムマジック」と似たもの。AIにより動画を解析し、「音楽」「声」「ノイズ」「周囲の人」といったカテゴリごとに音声を調整することで、聞きたい音以外を小さくできる機能です。音声消しゴムは実現すれば非常に便利な機能となるでしょう。

 

最後に、One UI 7の主な発表済み機能を以下にまとめておきます。

 

  • 文章生成アシスト機能: ユーザーはアプリを切り替えることなくコンテンツを要約したり、スペルや文法を確認したり、メモをオートフォーマットで箇条書きにしたり、より高度な文章生成が可能になります
  • 自動通話録音機能と文字起こし: 通話中に手書きでメモを取る必要がなくなります
  • Now Bar機能: スマホのロック画面から直接、重要な通知にすぐアクセスできます
  • カメラUXの再設計: 撮影設定をより直感的に操作できるようになります。カメラのボタン、コントロール、モードが再設計され、必要な機能を見つけやすくなり、撮影中の写真や録画中のビデオをより鮮明に表示できます

 

Source: Weibo
via: Gizmochina

iPhoneに久々の朗報! TSMCの「2ナノメートルチップ」開発は順調

台湾のチップメーカー・TSMCにおいて、「2nm(ナノメートル)プロセス」によるチップの開発が順調に進んでいるとLiberty  Times Netが報じました。この技術は2026年の「iPhone 18 Pro」に導入されると予想されています。

↑2ナノチップの搭載が楽しみ

 

現行モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」には、TSMCの「3nmプロセス」で製造された「A18 Pro」チップが搭載されています。

 

今回の報道によれば、TSMCは2nmチップの試作で期待を上回る「歩留まり60%以上」という成果を出したとのこと。この工場では、現在の「3nm FinFETプロセス」から大幅に進歩した新しいナノシートアーキテクチャーを実装しています。

 

iPhone 18 Proに関しては、著名アナリストのミンチー・クオ氏も、「2nmチップと12GB RAMを搭載する」と報告していました。標準モデルの「iPhone 18」は3nmチップを搭載するそう。

 

プロセスの数字は小さければ小さいほど、チップの性能や電力効率はより高くなります。2nmチップは処理性能と省電力性が向上することで、AI(人工知能)などの機能によい効果をもたらすとみられています。

 

Source: Liberty Times Net via MacRumors

セルラーモデル「Mac」、2026年以降に登場!? もっと早くしてー!

アップルがセルラー通信(携帯通信)に対応した「Mac」の導入を検討していると、米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑Wi-FiやiPhoneがなくてもネットにつなげられたら…

 

スマートフォンの「iPhone」はもちろん、「iPad」でもセルラー通信に対応したモデルが販売されている一方、Macにセルラーモデルは存在しません。「Windows」を搭載したノートパソコンにはセルラー通信に対応した製品がいくつも存在します。

 

ガーマン記者によれば、アップルはMacに今後モデムチップを追加する可能性を調査しているとのこと。さらに、セルラー対応Macは2026年以降に登場する可能性が高いと指摘しているのです。

 

アップルといえば、独自開発を進める5Gモデムチップを2025年にも導入すると噂されています。この5Gモデムチップは、次期「iPhone SE」や「iPhone 17 Air」、次世代「iPad」から使用され、問題がなければ、その後はフラッグシップ製品に搭載される予定。

 

5Gモデムチップを搭載したMacは、Wi-FiやiPhoneがなくてもセルラー通信を利用して、インターネットに接続することができるようになります。早めに登場してほしいですね。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

“神戸”にこだわった白鶴酒造初のクラフトジン「KOBE HERBAL GIN 白風」

白鶴酒造は、希少な神戸市特産のボタニカルにこだわったクラフトジン「KOBE HERBAL GIN 白風(コウベハーバルジン シラカゼ)」を、2024年12月9日から直営店と関西エリアの酒販店・飲食店限定で先行発売しました。ラインナップは「#01」と「#02」の2種類。

「KOBE HERBAL GIN 白風」

 

記事のポイント

日本酒メーカーの白鶴酒造初となるクラフトジンは、神戸市産のボタニカルにこだわった2種類の風味をラインナップ。紫蘇を使うなど“和”を感じさせるジンは、関西土産として、日本国内だけでなくインバウンド需要も見込めそうな商品に仕上がっています。

 

「KOBE HERBAL GIN 白風」は、神戸の風(=神戸らしい“風味”)を表現するため、ジュニパーベリー以外のボタニカルは希少な神戸市産のものを使用。「KOBE HERBAL GIN 白風 #01」には、イチゴ、ミント、カモミールを、「KOBE HERBAL GIN 白風 #02」には、青紫蘇、赤紫蘇、バジルを使用しています。また、仕込みには日本酒の仕込みに使う六甲山系の伏流水を使用しています。

 

2種類のジンの風味は、時間帯によって表情をかえる“神戸に吹く風”をイメージしており、神戸産のイチゴとミント、カモミールを使用した「KOBE HERBAL GIN 白風 #01」は、黄昏時の神戸の山々に吹く風を思わせる、甘く落ち着いた風味で、ほのかに残るやさしくゆったりとした余韻が特徴。「#02」は神戸産のバジルと青紫蘇、赤紫蘇を使用し、朝日が差し込む神戸の山々に吹く風を思わせる、爽やかでバランスの取れた風味で、グリーンノートの清々しい余韻が感じられます。

 

日本酒造りで培った、調和のとれた香味にする目的で複数の原酒をブレンドする技術をクラフトジンにも応用。これにより、日本酒にも相通じる口当たりの滑らかさを実現しています。

 

【おすすめの楽しみ方】

「KOBE HERBAL GIN 白風 #01」

●ソーダ割り 1(ジン):3(ソーダ)
甘いイチゴの香りとミントの爽やかなハーブ感。ミントを加えると、よりフレッシュで爽やかな香りに。イチゴ、ブルーベリーを加えることで、ジンの香りに果実のフレッシュな味わいをプラス。

●ストレート/ロック
まったりとしたイチゴの甘みとなめらかな口あたり。ロックでは氷が解けるとともに、徐々にミント、カモミールの香りが感じられ、香りの変化を楽しめる。

●ジャスミンティー割り 1(ジン):2(ジャスミンティー)
甘いイチゴの香りとジャスミンティーの香りが織りなす、オリエンタルな味わい。

 

「KOBE HERBAL GIN 白風 #02」

●ソーダ割り 1(ジン):3(ソーダ)
ジュニパーベリーと青紫蘇の溌溂とした爽やかな香り。紫蘇、梅干しを加えると、和風の味付けとも相性抜群に。

●トニック割り 1(ジン):3(トニック)
爽やかなグリーンノートを感じる本格カクテル。ライムの果皮を加えると、より爽やかな味わいに。

●紅茶割り 1(ジン):2(紅茶)
ジュニパーベリー、紫蘇の香りを感じるハーブティー風カクテル。

 

■パッケージ:700ml瓶

■品目:スピリッツ

■アルコール分:45%

■価格:3900円(税別)

乃木坂46菅原咲月、リラックスモードな部屋着グラビアで圧倒的透明感【独占カット】

乃木坂46の菅原咲月が、12月9日(月)発売のアイドル誌「BOMB」1月号通常版の裏表紙&グラビアに登場した。

乃木坂46・菅原咲月「BOMB」1月号

 

 

通常版の裏表紙は乃木坂46の菅原咲月

5期生の菅原咲月は、距離感の近いグラビアを。カラフルなニットを羽織って、河川敷を一緒にお散歩。立ち寄った公園では、遊具で遊んだり、肉まんを食べたりと無邪気な表情。部屋着では、トランプをしながら落花生(菅原は千葉県出身)を食べるリラックスモードな冬のワンシーンを披露している。

 

通常版の表紙は乃木坂46の一ノ瀬美空

表紙を飾るのは、5期生の“みーきゅん”こと、一ノ瀬美空。グラビアのテーマは、この季節にぴったりなクリスマス。素肌感のある水色のノースリーブニットと白のミニスカートでは、笑顔でクリスマスツリーの飾り付けをしたり、ベッドでゴロゴロ。純白のワンピースでは、幻想的に部屋中を飛びまわる。レース感のある青のワンピースに着替えて、屋上で夕焼けをバックにたそがれてから、待望の食事シーンで大きなチキンとケーキをパクリ。最後はサンタを彷彿とさせる真っ赤なワンピースで、イルミネーションの街に登場している。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙はSKE48卒業直前の斉藤真木子

年内で15年間在籍したSKE48を卒業する、斉藤真木子のラストグラビア。SKE48最後の2期生にして、元キャプテン&元劇場支配人。水着グラビアはなんと7年ぶり。しっとりとした表情で、大人な魅力を披露している。また、斉藤には発売まで内緒で、絆の深いOGメンバーの内山命、大場美奈、松村香織からのメッセージと秘蔵写真も掲載される。

 

限定版の裏表紙はひめもすオーケストラ所属のお天気キャスター・椿野ゆうこ

『おはリナ!』(TOKYO MX)でお天気キャスターとして活躍中のひめもすオーケストラ・椿野ゆうこ。久しぶりのボム登場で水着グラビアを披露している。

 

【通常版】
表紙:一ノ瀬美空(乃木坂46)
裏表紙:菅原咲月(乃木坂46)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
一ノ瀬美空(乃木坂46)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:斉藤真木子(SKE48)
裏表紙:椿野ゆうこ(ひめもすオーケストラ)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
斉藤真木子(SKE48)

 

<その他のラインナップ>

●好評発売中のボムの水着別冊『BOMB Love Special 2024 #3』から未公開スペシャル水着カットを大放出。本郷柚巴、熊澤風花(Task have Fun)、西野夢菜、加藤綾乃、世良ののか、蓬莱舞の総勢6人の14ページオール水着グラビア。

●待望の1st写真集『み・た・い?』を発売する三田悠貴。独占先行カットは、ビキニの概念を超えたセクシーが満載。サスペンダー隠し、透けレース、泡まみれと、やわらかGカップは限界知らず。発売イベント情報も掲載。

●グラビア界のニューヒロイン・福井梨莉華がボム初登場。バスト90センチの19歳、その迫力ボディは必見だ。

●新劇場リニューアルオープン&10枚目のアルバム発売とニュースがめじろ押しのAKB48から、19期研究生の川村結衣と花田藍衣の“ゆいめいコンビ”がボム初登場。クリスマスムードたっぷりのセットを背景に、仲良くオリジナルの自己紹介&他己紹介を。

●12月29日(日)にパシフィコ横浜でのリベンジライブを控える、いぎなり東北産の大特集は全メンバー9人がそろって登場。スタプラ注目のアイドルグループ、9年分の年表はエピソードも充実で驚きの細かさ。

●そのほか、永田凜、佐竹桃華などインタビューも充実。

●よゐこ有野晋哉の連載『超棚からボム餅』も絶好調。

 

<掲載タレント>

一ノ瀬美空(乃木坂46)
菅原咲月(乃木坂46)
斉藤真木子(SKE48)
椿野ゆうこ(ひめもすオーケストラ)
福井梨莉華
本郷柚巴
熊澤風花(Task have Fun)
西野夢菜
加藤綾乃
世良ののか
蓬莱舞
三田悠貴
川村結衣・花田藍衣(AKB48)
いぎなり東北産
永田凜
佐竹桃華

 

「ボム1月号」

特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2024年12月9日(月)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
発行所:株式会社ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://amzn.to/4gli0iX
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107558259
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15450588

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020156/

【ローソン限定】ビール類なのに苦くない? サントリーが作った“新感覚のお酒”「HOPPLE(ホップル)」

サントリーは、同社のビール類史上最大量のホップを使用した“新感覚のお酒”「HOPPLE(ホップル)」を全国のローソン店舗で12月17日(火)より数量限定で発売します。

「HOPPLE(ホップル)」

 

記事のポイント

若年層のビール離れの対抗策として開発された、苦みを抑えたビール類飲料。パッケージに“ビール屋さんのスパークリング”と表記されているように、軽やかな飲み口の炭酸系アルコールといったイメージを訴求しています。まずはローソンでテスト販売されるということですが、売れ行き次第では全国・全業態での展開もあるとのことで、どのように受け止められるか注目です。

 

同社の調査によると、20代・30代の若年層のなかに、「リラックスしながら楽しむお酒として、ビールの香りや味は好きだが、苦みが好ましくない」という意見がある一方で、「甘すぎるお酒も苦手」といった考えを持つ人がいることが分かったとのこと。

 

「HOPPLE」は、そのようなニーズに応えるため、ビール類の特徴のひとつである“ホップ由来の豊かな香り”がありながらも、“甘み・苦みのバランス”を追求した“新感覚のお酒”です。「若年層の新需要創造にチャレンジしたい」との思いに共感したローソン店舗でテスト発売を行い、将来的には全国・全業態での本格展開を目指します。

 

ホップはビール類に香りと苦みを付けるために用いる原料で、一般的に使用量が多いほど香りが豊かになる一方、苦みが強いビール類に仕上がります。同商品においては、サントリーのビール類史上最大量のホップを使用し、香りを最大限に引き出しながら、同社として初めて用いる製法により苦みを抑えています。

 

これにより、香料不使用でホップ由来の複層的に広がるフルーティな香りと、すっきりとした甘みを両立させています。

 

パッケージは、ホップをあしらった商品名のロゴで中味の特徴を表現するとともに、“自分時間”をゆったりと過ごすキャラクターのイラストで、リラックスした雰囲気と親しみやすさを感じられるデザインとなっています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:発泡酒

■アルコール分:5%

■価格:オープンプライス

噂の「iPhone 17 Air」、iPhone史上最薄説を裏付ける新情報!

噂されているアップルの「iPhone 17 Air(仮称)」は、現行モデルの「iPhone 16 Pro」より本体が約2mm薄くなると、米ブルームバーグが報じています。

↑iPhone 16 Proより2mmも薄いらしい

 

iPhone 16 Proの本体の厚さは8.25mm。今回の情報が正しければ、iPhone 17 Airの厚さは約6.25mmになり、これまでで最も薄いiPhoneということになります(これまでで最も薄かったのは「iPhone 6」の6.9mmでした)。

 

iPhone 17 Airには、従来のクアルコムのチップよりも小型で、アップルが独自に設計した5Gモデムチップが導入されると噂されています。これによりバッテリー寿命やカメラ性能、ディスプレイ品質を犠牲にすることなく、スリム化されたiPhone 17 Airの設計が可能になったと報じられています。

 

2017年に発売された「iPhone X」以来、iPhoneは厚みを増しています。もし来年、iPhone 17 Airが本当に登場すれば、新たな需要を掘り起こすことができるかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

Google、Pixel 6と7シリーズなどのOSアップデートを2年延長!

GoogleはPixel 6とPixel 7シリーズ、およびPixel FoldのAndroid OSアップデート保証を2年延長し、発売から5年までに変更しました。

↑OSアップデート期間が延長!

 

この情報は同社の公式サポートページでこっそり発表されていました。もともと、これらの機種においてOSアップデートは発売から3年、セキュリティアップデートは5年とされていました。

 

それが「5年間のOSアップデートとセキュリティアップデート」と改められています。GoogleもXの公式アカウントで、そうした方針変更を認めています。

 

最近のPixel 8とPixel 9シリーズでは7年間のアップデート保証に移行していましたが、旧機種も少しだけ長くなった格好です。また、このアップデート期間の延長には「Pixel Dropsによる新機能やアップグレード機能も含まれる場合があります」とのこと。もっとも、Pixel Tabletは従来のままです

 

今のところ、Googleアップデート方針は次のようになります。

 

  • Android OSおよびセキュリティアップデートを7年間提供: Pixel 8、Pixel 8 Pro、Pixel 8a、Pixel 9、Pixel 9 Pro、Pixel 9 Pro XL、Pixel 9 Pro Fold
  • Android OSおよびセキュリティアップデートを5年間提供: Pixel 6、Pixel 6 Pro、Pixel 6a、Pixel 7、Pixel 7 Pro、Pixel 7a、Pixel Fold
  • Android OSを3年間、セキュリティアップデートを5年間提供: Pixel Tablet

 

Source: Google
via: 9to5Google

乃木坂46一ノ瀬美空、透け感ワンピで笑顔はじけるクリスマスグラビア【独占カット】

乃木坂46の一ノ瀬美空が、12月9日(月)発売のアイドル誌「BOMB」1月号通常版の表紙&巻頭グラビアに登場した。

乃木坂46・一ノ瀬美空「BOMB」1月号

 

 

通常版の表紙は乃木坂46の一ノ瀬美空

表紙を飾るのは、5期生の“みーきゅん”こと、一ノ瀬美空。グラビアのテーマは、この季節にぴったりなクリスマス。素肌感のある水色のノースリーブニットと白のミニスカートでは、笑顔でクリスマスツリーの飾り付けをしたり、ベッドでゴロゴロ。純白のワンピースでは、幻想的に部屋中を飛びまわる。レース感のある青のワンピースに着替えて、屋上で夕焼けをバックにたそがれてから、待望の食事シーンで大きなチキンとケーキをパクリ。最後はサンタを彷彿とさせる真っ赤なワンピースで、イルミネーションの街に登場している。

 

通常版の裏表紙は乃木坂46の菅原咲月

5期生の菅原咲月は、距離感の近いグラビアを。カラフルなニットを羽織って、河川敷を一緒にお散歩。立ち寄った公園では、遊具で遊んだり、肉まんを食べたりと無邪気な表情。部屋着では、トランプをしながら落花生(菅原は千葉県出身)を食べるリラックスモードな冬のワンシーンを披露している。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙はSKE48卒業直前の斉藤真木子

年内で15年間在籍したSKE48を卒業する、斉藤真木子のラストグラビア。SKE48最後の2期生にして、元キャプテン&元劇場支配人。水着グラビアはなんと7年ぶり。しっとりとした表情で、大人な魅力を披露している。また、斉藤には発売まで内緒で、絆の深いOGメンバーの内山命、大場美奈、松村香織からのメッセージと秘蔵写真も掲載される。

 

限定版の裏表紙はひめもすオーケストラ所属のお天気キャスター・椿野ゆうこ

『おはリナ!』(TOKYO MX)でお天気キャスターとして活躍中のひめもすオーケストラ・椿野ゆうこ。久しぶりのボム登場で水着グラビアを披露している。

 

【通常版】
表紙:一ノ瀬美空(乃木坂46)
裏表紙:菅原咲月(乃木坂46)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
一ノ瀬美空(乃木坂46)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:斉藤真木子(SKE48)
裏表紙:椿野ゆうこ(ひめもすオーケストラ)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
斉藤真木子(SKE48)

 

<その他のラインナップ>

●好評発売中のボムの水着別冊『BOMB Love Special 2024 #3』から未公開スペシャル水着カットを大放出。本郷柚巴、熊澤風花(Task have Fun)、西野夢菜、加藤綾乃、世良ののか、蓬莱舞の総勢6人の14ページオール水着グラビア。

●待望の1st写真集『み・た・い?』を発売する三田悠貴。独占先行カットは、ビキニの概念を超えたセクシーが満載。サスペンダー隠し、透けレース、泡まみれと、やわらかGカップは限界知らず。発売イベント情報も掲載。

●グラビア界のニューヒロイン・福井梨莉華がボム初登場。バスト90センチの19歳、その迫力ボディは必見だ。

●新劇場リニューアルオープン&10枚目のアルバム発売とニュースがめじろ押しのAKB48から、19期研究生の川村結衣と花田藍衣の“ゆいめいコンビ”がボム初登場。クリスマスムードたっぷりのセットを背景に、仲良くオリジナルの自己紹介&他己紹介を。

●12月29日(日)にパシフィコ横浜でのリベンジライブを控える、いぎなり東北産の大特集は全メンバー9人がそろって登場。スタプラ注目のアイドルグループ、9年分の年表はエピソードも充実で驚きの細かさ。

●そのほか、永田凜、佐竹桃華などインタビューも充実。

●よゐこ有野晋哉の連載『超棚からボム餅』も絶好調。

 

<掲載タレント>

一ノ瀬美空(乃木坂46)
菅原咲月(乃木坂46)
斉藤真木子(SKE48)
椿野ゆうこ(ひめもすオーケストラ)
福井梨莉華
本郷柚巴
熊澤風花(Task have Fun)
西野夢菜
加藤綾乃
世良ののか
蓬莱舞
三田悠貴
川村結衣・花田藍衣(AKB48)
いぎなり東北産
永田凜
佐竹桃華

 

「ボム1月号」

特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2024年12月9日(月)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
発行所:株式会社ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://amzn.to/4gli0iX
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107558259
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15450588

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020156/

次期「Pixel 9a」、これまでの噂を裏付ける新たな写真が流出!

Googleの次期廉価スマートフォン「Pixel 9a」の実機とされる写真が再び流出しました。

↑次期Pixel 9aの新たな画像が流出(画像はPixel 9 Pro)

 

数か月前、ベトナムの非公開FacebookグループにPixel 9aの試作機らしき画像がシェアされていました。10月には、著名リークアカウントの情報を基にした予想CG画像も公開されています。

 

いずれも、Pixel 9シリーズに見られた箱形のデザインを受け継ぎつつ、歴代Pixelスマホの特徴だった背面のカメラバーがなくなり、ほぼ平面上にカメラとフラッシュが並んでいました。

 

最近では、新たにFenibook氏が2枚の画像をXに投稿。「Google Pixel 9aが流出」と説明しています。これらの写真はカメラバーがなくなっているなど、以前の情報を裏付けています。背面にはデュアルカメラが並び、右には消灯したフラッシュがあります。

 

ディスプレイを正面から見た画像ではベゼルを確認することができ、前モデルPixel 8aと同じく太めです。また、両方の画像で左右のエッジが平らになっていることが見て取れます。

 

これまでの情報では、Pixel 9aは上位モデルPixel 9と同じくTensor G4チップを搭載し、Pixel 8aより少し大きいにもかかわらず、2g軽くなるとされています。メインカメラの解像度は64MPから48MPに下がりながらも、ピクセルサイズが大きくなるため画質はよくなるとも伝えられています。

 

また、Pixel 8aは今年5月に発売されましたが、Pixel 9aは早ければ2025年3月に発売されると複数の情報源が裏付けています。あと3か月ほどですが、追加の情報を待ちたいところです。

 

Source: Fenibook
via: 9to5Google

ワンコインでいいの!? 管理栄養士監修ボリュームランチをカクテルテイスト飲料「スタイルバランス」と楽しみ尽くすチャンス

健康志向の高まりを受け、新しい飲酒文化の提案を目指すアサヒビール。2024年12月9日から13日までの期間限定で、東京・新橋において開催されるポップアップイベントでは、ノンアルコールカクテルテイスト飲料「アサヒスタイルバランス」を、管理栄養士監修の栄養バランスのとれたメニューとともに提供します。

なんとランチは500円、ディナータイムは300円と破格の価格設定で楽しめるとあって、行列必至! そのお披露目に立ち会い、ひと足先に体験してきたので、レポートします。

 

ボリュームたっぷりのお店ランチがワンコイン!?

今回の期間限定店舗「サクッと 食生活サポート スタイルバランス亭」は、新橋を中心に界隈で働く忙しいビジネスパーソンをターゲットに実施。ボリュームたっぷりの4品と「アサヒスタイルバランス」3種飲み比べセットをペアリングしたランチメニューは税込500円で提供され、またディナータイムにはスタイルバランスとおつまみセットが税込300円で楽しめる形に。

価格を抑えて健康的な食事へのハードルを下げつつ、カクテル気分を味わえるノンアル飲料とバランスのとれたメニューの魅力を強力アピール!

↑管理栄養士監修のランチは、栄養の土台となるタンパク質・脂質・炭水化物のバランスを考慮しつつ、「アサヒスタイルバランス」の爽やかな味に合わせた味付けになっている

 

昼から“チューハイ”!?「スタイルバランス」ってなに?

「アサヒスタイルバランス」は、アサヒビールが展開する、カロリーゼロ・糖類ゼロで“お酒気分”を楽しめるノンアルコールのカクテルテイスト飲料ブランド。アルコールを含まずに、ハイボールや柚子レモンサワー、カクテルのような本格的な味わいを再現しています。

特筆すべきは、すべて機能性表示食品で、前述のカロリーゼロや糖質ゼロに加え食生活や肌ケア、睡眠をサポートする健康機能も備えていること。2019年以降売り上げ規模を拡大し、ノンアルコールチューハイテイスト・カクテルテイスト市場で、3年連続で売上ナンバーワンを記録。特に翌日の予定に配慮して夜のお酒を控えるシーンや、健康志向の強い層に支持されています。

↑左から、「ハイボール ノンアルコール350ml」「ゆずサワー ノンアルコール350ml」「レモンサワー ノンアルコール350ml」。食事の脂肪や糖分の吸収を抑制するとされる、難消化性デキストリンを含み、普段の食生活をサポートする

 

↑スタイルバランス亭では、上の3種が各100ml提供される

 

「アサヒスタイルバランス」にはほかに、肌の潤いを守るのを助けるとされるセラミドを配合した、「アップルスパークリング」「カシスオレンジ」「シャルドネスパークリング」テイストや、睡眠の質の向上に役立つとされるGABAを配合した「グレフルサワー」テイストもラインナップしています。

 

アサヒビール
「アサヒスタイルバランス」

 

罪悪感ゼロ! 管理栄養士が考案したメニューって?

今回のメニューは、人気YouTuberで管理栄養士の「おすぎ」さんが監修したもので、栄養バランスを重視。

主菜の「鮭のてりやき七味風」は、お肉が多くなりがちなビジネスパーソンの食事に魚を取り入れ、タンパク質・脂質・炭水化物のバランスを整えます。副菜には、噛みごたえのある根菜を使用した「4種の野菜の和風マリネ」や、味噌やごまの風味でマイルドな味わいを楽しめる「ほうれん草の味噌マヨ和え」が並び、さらに主食の「もち麦ごはん」で食物繊維を強化し、血糖値の急上昇を防ぐ効果も期待できます。

このように、栄養バランスを整えながらボリュームたっぷりの満足感の高いメニューで、楽しみながら健康に配慮した食体験を得られるのです。

↑手前から時計回りに、良質なタンパク質と脂質をとれるシャケにほんのりピリ辛な七味でアクセントをつけた「鮭のてりやき七味風」、食物繊維とビタミンCがたっぷりで、かつお節によりうまみも加わった「4種の野菜の和風マリネ」、こんにゃくやちくわの食感やごまの風味が満足感を高める「ほうれん草の味噌マヨ和え」、食物繊維たっぷりの「もち麦ごはん」

 

↑ディナータイムは、ペアリングする「アサヒスタイルバランス」のラインナップはそのまま、もち麦ごはんをカットし全体量を抑えた食事が供される

 

↑栄養バランスが考えられたレシピ動画でYouTubeのチャンネル登録者数33万人超を誇る管理栄養士の「おすぎ」さん。食生活が乱れがちな12月にうれしい、おいしく身体にもやさしいメニュー構成を心がけたという

 

なぜ新橋で?

ちなみに、イベントの開催地に新橋が選ばれた理由には、“サラリーマンの街”という背景が。「アサヒスタイルバランス」のターゲット層である30~50代が多く、特に仕事が忙しく、健康やメタボを意識し始める世代が多いエリアともいえます。

一方で、カクテルは一般的に女性人気が高い飲料。新橋での「スタイルバランス亭」実施を通じて、健康意識を持つ男性にも訴求する狙いがあるのだそう。

↑お披露目に登壇した、アサヒビール株式会社 スマドリマーケティング部長 兼 スマドリ株式会社 代表取締役社長 高橋徹也氏。今回の取り組みは、「飲む人も飲まない人も楽しめる自由な飲み方」を提案し、健康的な食生活をサポートすることを目指す「スマートドリンキング」という同社独自のコンセプトに基づいているという

 

「サクッと 食生活サポート スタイルバランス亭」

営業期間:2024年12月9日(月)〜13日(金)
営業時間:ランチタイム 12:00〜14:00(L.O 13:30/ディナータイム 17:00〜21:30(L.O 21:00)
所在地:東京都港区新橋3-16-17
電話番号:03-6432-0148

 

どう考えてもお得で満足感の高いスタイルバランス亭の期間限定メニュー。平日の健康管理に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 

取材・文・写真/和田史子(GetNavi web編集部)

サムスンが「携帯ゲーム機」を自社開発中!? しかも折りたたみ!?

サムスンが独自の携帯ゲーム機を開発中である可能性を示す手がかりが見つかったようです。

↑サムスンの企みとは?(画像はValveのSteam Deck)

 

12月5日、著名リーカーのJukanlosreve氏が意味深な情報をXに投稿しました。サムスンは最近、Xclipse向けLinux用Vulkanドライバーの開発を始めたとのこと。Xclipseは同社とAMDが共同で開発したモバイルGPUであり、自社製のExynosチップに搭載されています。Vulkanは、Steam DeckのグラフィックスAPIとして使われている技術です。

 

同時に、Jukanlosreve氏は「ValveはSteamOS用のArmサポートを準備している」と述べています。数か月前、PCゲームプラットフォームを運営するValveは、携帯ゲーミングPCのSteam Deckに搭載されたSteamOSのArm64版を開発しているとの噂が伝えられていました 。Arm64とは多くの最新スマートフォン向けプロセッサに使われているアーキテクチャであり、そこから「PCゲームがスマホで遊べるようになるのでは?」との期待が寄せられていました。

 

これらの情報から、サムスンがExynosチップを使った独自の携帯ゲーム機を開発している可能性があると見られています。もっとも、他社にチップを提供するだけにとどまることもあり得るでしょう。

 

しかし、数週間前にサムスンディスプレイが出願した特許のなかに、折りたたみ画面と円形のジョイスティックや十字キー、ボタンが統合されたデバイスの図面が見つかっていました

 

もしサムスンが安価な折りたたみの携帯ゲーム機を発売すれば、同社のディスプレイを使用するNintendo Switch後継機にとっても手ごわいライバルとなるかもしれません。

 

Source: Jukanlosreve (X)
via: Android Police

数量限定! 「キリンウイスキー 陸」を100%使用したハイボール缶

キリンビールは、「キリンウイスキー 陸」ブランドから「キリンウイスキー 陸ハイボール缶」(350ml缶)を、2024年12月10日(火)より数量限定で発売します。

「キリンウイスキー 陸ハイボール缶」

 

「陸」は、富士御殿場蒸溜所の多彩なグレーン原酒とモルト原酒を主体にブレンドした、ほのかな甘い香りと澄んだ口あたりのおいしさが特徴の「きれいな味、美しい香り」が楽しめるウイスキーです。2022年のリニューアルを機に好調に推移し、2024年1-10月の累月前年比は147%と過去最高の実績となっています。

 

その「陸」をより手軽に、多くの人に楽しんでもらいたいという思いから、「陸」と炭酸だけでつくられたハイボール缶が開発されました。富士御殿場蒸溜所のウイスキーの特徴であるバランスのよい味のハイボールに仕上がっています。

 

■パッケージ:350ml缶

■品目:ウイスキー(発泡性)

■アルコール分:7%

■純アルコール量:19.6g

■価格:オープンプライス

Shokzからのお年玉! 耳を塞がないイヤホン2つが入ったお得な福袋が限定800個で販売

骨伝導型を中心とするオープンイヤー型イヤホンメーカーShokz(ショックス)は、Shokzのイヤホンが入った福袋「耳に福くる Shokz 福袋 2025」を、2024年12月16日(月)から12月23日(月)まで販売します。また、福袋販売開始を記念して、 2024年12月8日(日)10:00から12月15日(日)23:59まで、OpenRun Pro 2が当たるキャンペーンも実施されます。

「耳に福くる Shokz 福袋 2025」

 

記事のポイント

骨伝導イヤホンで知られるShokzの福袋は、ランナーに人気の「OpenRun」に加え、3つのオープン型イヤホンのなかから1つが同梱されるお得な内容となっています。さらに、福袋の購入者を対象にしたキャンペーンや、誰でも参加できる先行キャンペーンも実施されますので、今年最後の運試しに応募してみてはいかが?

 

福袋には、「OpenRun スタンダードモデル ⻣伝導イヤホン」に加え、「OpenRun Pro キプチョゲ限定エディション」、「OpenFit ハイエンドモデル」、「OpenFit Air カジュアルモデル」の3つのうち1つがランダムで同梱されます。数量は限定800個。

「OpenRun スタンダードモデル ⻣伝導イヤホン」

 

「OpenFit Air カジュアルモデル」

 

さらに、福袋の購入者のなかから抽選で5名に「OpenRun Pro 2 大迫傑モデル」が当たるキャンペーンも実施されます。

 

福袋の販売に先立ち、先行キャンペーンも実施中。Shokz公式のキャンペーンページにてメールアドレスを登録し、ルーレットを回すことでキャンペーンに参加できます。A賞からD賞までのプレゼントのほか、応募者のなかから抽選で1名に特別賞が贈呈されます。さらに、公式Xまたは公式Instagramアカウント(@ShokzJP)をフォローし、キャンペーン投稿をリポスト、いいねを押すことで1名に特別賞が贈呈されます。

 

Instagramでの参加の場合は、キャンペーン投稿をスクリーンショットし、投稿することで抽選対象となります。非公開アカウントは抽選対象外。

 

【プレゼント内容】

特別賞 :一家団欒ファミリーセット(OpenRun Pro 2、OpenSwim Pro、OpenFit )
A賞:OpenRun Pro 2 大迫傑モデル
B賞:えらべるPay1000円分
C賞:1000円OFFクーポン
D賞:500円OFFクーポン

 

福袋や先行キャンペーンの詳細は、Shokz公式サイト(https://jp.shokz.com/)をご確認ください。

後藤真希写真集「flos」ビハインドカット公開 重版5刷決定&デジタル版は新記録達成

11月29日に発売された後藤真希のデビュー25周年記念写真集「flos」(講談社)が発売直後から品切れの店舗が続出し、早くも重版5刷が決定。電子書籍は、講談社デジタル版写真集の“累計1位記録”を発売3日で塗り替え、新記録を達成。これを記念して、ビハインドカットが公開された。

後藤真希写真集「flos」©菊地泰久/講談社

 

話題作となった前作「ramus」から3年、待望の新作は、冬の山形と夏の韓国・済州島で撮影を敢行。後藤自身のアイデアも盛り込みながら撮影を進め、「自分自身をほどくリラックス時間」をテーマに、開放的にゆとりあるひとときを楽しむ姿を追っている。

 

静かな冬の朝、浴衣姿でまだ眠そうな表情を見せたり、温泉のぬくもりを感じうっとりとほほ笑みを浮かべたり、そして童心に返ってピュアに雪と戯れたり。冬の山形では、夜と朝、異なる表情を見せながら、しっとりと艶やかに冬の旅を楽しむ後藤の姿を追っている。

 

このたび、ロケの合間のビハインドカットが公開。 夏、済州島が夕暮れを迎える頃、波打ち際での後藤のひとコマが切り取られている。撮影の合間には、海藻を拾っていたずらっぽい表情を見せたり、ハードなスケジュールの中でも笑顔を忘れることなくロケに取り組んだ後藤。そのプロ意識の高さにはスタッフもたびたび感動しながらの撮影となったという。

 

後藤真希 プロフィール

ごとう・まき
1985年9月23日生まれ。東京都出身。O型。
1999年、「モーニング娘。」3期メンバーとしてデビュー。その年、ミリオンヒットを果たした「LOVEマシーン」は社会現象に。そして、2年後の2001年には、『愛のバカやろう』でソロデビュー。2020年4月よりゲーム実況と、ライフスタイルや美容情報を発信するYouTubeチャンネル「ゴマキのギルド」を開設。
デビュー25周年を迎えた2024年、約13年ぶりにミニアルバム「prAyer」を発売するなど、アーティスト活動も注目を集めている。2021年に発売し大ヒットを遂げた写真集「ramus」に続き、「flos」を発売する。

 

【書籍概要】

「後藤真希 写真集 flos」

撮影:菊地泰久
発行:講談社
発売日:2024年11月29日(金)
価格:3,300円(税込)
仕様:A4/144ページ
ISBN13:978-4-06-535953-2

後藤真希写真集「flos」©菊地泰久/講談社

パンや冷凍うどんまで蒸籠(せいろ)蒸しに!? 中華料理以外の初心者向けせいろ

ふたを開けると温かな湯気がふわっと広がり、食卓に幸せを運んでくれるせいろ料理。油を使わずに野菜をたっぷり摂れるヘルシーな調理法として人気を集め、レシピ投稿サービス「クックパッド」では検索頻度が前年比214.9%に。同じくクックパッドの「食トレンド大賞2024年 調理器具部門」に入賞するなどいま、「せいろブーム」が起きています。

 

今回は、「せいろ蒸し」に特化したInstagramの投稿が話題となり、9月にレシピ本『すべてを蒸したい せいろレシピ』(Gakken)を出版された料理クリエイターのりよ子さんに、せいろ蒸しの魅力から“こんな食材まで蒸せちゃうの?”と驚く意外なレシピまで、紹介いただきました。

 

 

簡単・ヘルシー・癒しされる!
せいろ蒸しの魅力

昔ながらの調理器具にも関わらず、一見導入のハードルが高そうに見える「せいろ」。ところが、りよ子さんによると「食材を切って、詰め込んで蒸すだけ」で、実はとても簡単に扱えるのだとか。

 

「火にかけたら、ほぼほったらかしでOK。汚れがひどくなければお手入れも水洗いで完了するので、非常に扱いやすいアイテムなんです。初心者でも失敗しにくく、できた料理のおいしさ、ヘルシーさ、そしてせいろから立ちのぼる湯気から得られる癒し効果など、蒸し料理はいいことずくめだと思います」(料理クリエイター・りよ子さん、以下同)

 

・簡単
「塩だけ、しょうゆだけなどのシンプルな味付けでも、素材の味が引き立ちおいしく仕上がります。冷凍食品も温められますし、数品一緒に同時に調理できるので時短にも。火の通り具合が異なる食材や料理でも、自然といい具合に火が通ります。蒸し時間や順番などをあれこれ考えずになんでも蒸せるので、料理が苦手な人にもおすすめ。お皿に移し替えずにそのまま食卓に出せて、洗い物が減るのもポイントです」

 

同時調理の例。一度に3品が完成します。詳しい作り方は、本記事後半のレシピ紹介にて。

 

・おいしい
「焼く、ゆでる、蒸すなどさまざまな加熱方法があるなかで、蒸し料理は蒸気で水分を補いながら加熱するので、しっとりとした食感を楽しめます。また、ゆで料理のようにうまみや栄養がお湯に流れ出てしまう心配もありません。野菜は甘く、お肉やお魚もうまみが閉じ込められてジューシーに仕上がります

 

・ヘルシー
「今回はせいろを活用したアレンジレシピをご紹介するので油を使う料理もありますが、基本のせいろ料理は、油を使わずに食材をただ蒸すだけなのでヘルシーです。また、食材の余分な脂も落としてくれます。さらに蒸すことでかさが減るので、野菜をたくさん食べる機会も増えます。私自身、せいろ蒸しを取り入れるようになってからは、料理に使う食材の約8割が野菜になり、ニキビができにくくなりました。体調もよくなった気がしますね」

 

・癒される
「ふたを開けた瞬間に広がる湯気を見ると幸せな気持ちになれます。温かな湯気とせいろの木の香りが広がると、ほっと癒されること間違いなし。せいろ自体のたたずまいもぬくもりがあって愛らしい。毎日の食事が楽しみになりますよ」

 

使う道具は3つだけ
せいろの選び方とお手入れ方法

せいろ蒸しを行うには、せいろ(蒸し器)、鍋、たわしの3点を揃えればOKとのこと。それぞれの選び方も教えていただきました。

 

りよ子さんの愛用品がこちら。左から直径21センチのせいろ(写真ではせいろが2個重なっています)、お手入れに使うしゅろ製のたわし、せいろをのせるための鍋。水を入れた鍋の上にせいろをのせ、蒸気で蒸します。

 

【道具1】せいろ

「せいろにはさまざまなサイズがありますが、私は21cmのものをおすすめしています。せいろ蒸しをはじめた頃は18cmのものを使っていましたが、食材から出る汁ごといただくために食材をのせたお皿を入れたときに、少し小さいと感じたのでサイズアップさせました。21cmであれば、お皿やクッキングシートなどを使い分けながら同時調理も進められますよ」

 

【道具2】鍋

「お湯を沸かす鍋は、せいろとセットで販売されている場合もありますが、手持ちの鍋でも問題ありません。サイズは、せいろと同じぐらいのものが使い勝手がいいですね。お手持ちの鍋がせいろよりも大きい場合は、下の写真のように『蒸し板』を使うといいでしょう。お湯をたっぷり沸かせるように、鍋は深めがベターです」

 

せいろと鍋の間に挟まれた金属の板が蒸し板。蒸気が通るよう中央に穴が空いています。

 

【道具3】たわし

「私は、しゅろ製のたわしを使って洗浄しています。使われている木の皮の繊維にコシがあり、木目に詰まった汚れをしっかりかき出せるので、せいろを洗うのに適しています。もちろん、食器用のスポンジを使っていただいても構いません。洗剤を使うのは汚れがひどいときだけで、大抵の場合は水洗いでOK。
洗い終わったら、風通しのいい場所で乾燥させてください。私はレンジフードのくぼみの上に立てかけて乾かしています。ドア付きの棚の中など閉め切った場所に置くと、カビが発生するので気をつけてくださいね」

 

細かな技術は不要!
基本のせいろの使い方

道具が揃ったところでいざ調理へ。まずは素材の味を存分に楽しめる「基本のせいろ蒸し」の手順を教えていただきました。

 

「調理はとっても簡単。せいろ全体を水で濡らし、食べやすいサイズに切った食材を詰めましょう。そして、鍋に深さの半分以上まで水を注ぎ火にかけ、沸騰したら上にせいろを置くだけ。
蒸し時間の目安は葉物野菜で5分、根菜やお肉などで10分ほどです。とはいえ、ふたを開け様子を見ながら調理を進められるので、そこまで時間を気にする必要はありません」

 

これまで冷凍ごはんや缶詰、レトルトカレーなど、あらゆるものを蒸してきたというりよ子さん。そのなかでも、予想以上においしく仕上がった食材は?

 

「おもちです。蒸すと、まるでつきたてのようなおいしさに。水分がほどよく含まれ、きな粉などもしっかり絡みます。ただし、長時間蒸すと水分量が増えゆるくなりすぎてしまうので注意が必要です。目安は角餅なら3〜5分。時々ふたを開けてチェックしましょう」

 

短時間でできてうまみたっぷり!
おすすめせいろレシピ3選

せいろの基本的な扱い方を学んだところで、りよ子さんのおすすめレシピを3つご紹介します。なかでも一度に複数の料理を同時調理し、簡単にプレート料理が完成するレシピは必見です。

 

・「ゆず×鶏×白菜のミルフィーユ蒸し」
・「ゆで卵付きの明太フランスプレート」
・「なめことオクラのネバネバ冷凍うどん」

 

おもてなしにぴったり!「ゆず×鶏×白菜のミルフィーユ蒸し」

 

「火を通しすぎると固くなりがちな鶏肉も、せいろならぷりぷりジューシーに。白菜の間に鶏肉を挟むことで白菜が鶏肉のうまみを吸い、より味わい深く。ふたを開けた瞬間、柚子の香りが広がるのもうれしいポイントです。塩だけでも十分おいしく仕上がりますが、お好みでぽん酢やごまだれをかけるのもおすすめですよ」

 

【材料(2人分)】

・白菜……5〜6枚
・鶏肉……1枚
・ゆずの皮……適量
・塩……適量

 

【作り方】

1.白菜はざく切りに、ゆずの皮は千切りにする。

「白菜はせいろに立てて詰めるので、せいろの高さに合わせた幅で切ります。ふたがちゃんと閉めまるかどうかも確認しましょう」

 

2.鶏肉は白菜よりも少し小さめの幅に細長く切り、塩をふる。


「鶏肉は4〜5個の棒状に切り分けるイメージです」

 

3. 白菜と鶏肉を交互に、ミルフィーユ状に詰め、全体に塩をふる。


「白菜も鶏肉も火が通るとくたっとなりかさが減るので、ぎゅっと詰めて問題ありません。立てて詰めることで、蒸気がまんべんなく行き渡ります」

 

4.最後にゆずを散らしふたを閉め、沸騰した鍋の上にせいろを置き、中火で10分ほど蒸す。


「10分ほどで、鶏肉に火が通り、白菜も色よく仕上がります。葉物野菜は、加熱しすぎると色がくすんでしまうので、もし多めに蒸してつくりおきしたい場合は、蒸し終わったらすぐに保存容器に移し替え、余熱で温まるのを防ぐと色よい状態をキープできます」

 

朝食やランチに!「ゆで卵付きの明太フランスプレート」

「忙しい朝やのんびりしたい休日のブランチなどにおすすめのプレートです。せいろでパンを蒸すと、しっとりふわふわの食感に。硬くなったパンを柔らかくしたいときにもおすすめです。
ついでに卵も入れれば、蒸し卵もできてしまいます。ゆで卵だと、ぐつぐつとゆでている間に殻が割れて、白身が飛び出したり、そもそもゆで卵のためにわざわざお湯を沸かすのが手間だったりしますが、蒸し卵であればそういった心配も手間も無用。野菜を蒸すついでに火を通せば、ビタミンもたんぱく質も摂れる立派な食事になります」

 

【材料(1人分)】

・フランスパン……1食分
・明太子……1本
・ブロッコリー……1/4房
・しめじ……1/2パック
・ミニトマト……4個
・卵……1個
・カットバター……1かけ(約10g)
・塩……少々
・こしょう……少々
・オリーブオイル……大さじ1

 

【作り方】

1.フランスパンは斜め半分、明太子は縦半分、ブロッコリーは1口大、カットバターは4等分に切る。しめじは手で小房に分ける。

「フランスパンは、上に明太子とバターをのせるので、切り口の面積が大きくなるように斜めに切ります」

 

2.鍋の半分より多く水を入れて火にかける。クッキングシートを適当な大きさに切り、くしゃっと丸めてせいろにのせ、フランスパン、バター、明太子の順にのせる。


「クッキングシートをくしゃっと丸めてでこぼこをつくると、食材がずれにくくなるので、詰めやすいですよ」

 

3.クッキングシートを手で丸めて深めの器を作り、パンの横に置く。その中にブロッコリー、しめじ、ミニトマトを入れ、塩、こしょうをふりオリーブオイルをかける。空いた隙間に卵を入れてふたをし、中火で7~10分蒸す。


「クッキングシートを器型にするのは、野菜から出た水分がこぼれるのを防ぐため。盛り付けるときは、クッキングシートのままお皿にのせると洗い物がラクです。もちろんせいろのまま食卓に並べるのもアリ。ちなみに蒸し卵は、半熟で7〜8分、固蒸しで10分ほどが目安です」

 

野菜が不足しがちなひとり暮らしに!
「なめことオクラのネバネバ冷凍うどん」

「ストックに便利な冷凍うどんを活用したレシピです。うどんは、蒸すともちもち感がアップ。野菜からうまみが出るので、出汁なしでおいしいうどんが完成します。ねばっとした野菜を蒸すというと驚かれるかもしれませんが、クッキングシートを敷けばせいろのベタつきを防げるので問題なし。野菜をたっぷり摂れるので、野菜が不足しがちなひとり暮らしの方におすすめです」

 

【材料(1人分)】

・冷凍うどん……1玉
・長ねぎ……15cm
・オクラ……2本
・なめこ……1/2袋(約40g)
・すりおろししょうが……少々
・ごま……適量
・しょうゆ……大さじ1
・ごま油……大さじ1

 

【作り方】

1. クッキングシートをせいろのサイズに合わせて丸く器状に成形し、せいろに敷く。長ねぎは輪切り、オクラは縦に半分に切る。冷凍うどんをせいろにいれ、残りの材料をすべてのせる。


「クッキングペーパーは、汁がこぼれないように少しふちを立ち上がらせます。蒸気がせいろ内を循環するので、野菜を入れる順番を気にする必要はありません。冷凍のオクラや長ねぎを使ってもいいですね」

 

2.沸騰した鍋の上にせいろをのせ、時々ふたを開けて様子を見ながら8~10分蒸す。冷凍うどんがしっかりあたたまったら完成。


「素材から出た水分とうまみ、調味料がほどよく絡み、窯玉うどんのような仕上がりに。なめこと長ねぎはほどよくくたくたに、オクラは少しシャキシャキ感が残り、食感のコントラストも楽しめます。乾燥わかめやかつおぶしを入れるのもおすすめですよ」

 

「せいろ蒸しを日々の食卓に取り入れるようになってから、たとえ仕事が忙しくても野菜を食べる機会が増え、健康になった気がします」と話すりよ子さん。

 

料理の経験があまりなくても、生活が不規則であっても、簡単で失敗せずに食卓を充実させられたことが、蒸し料理を楽しみ続けてこれた理由でもあるそう。みなさんも寒い冬に、蒸し料理で体と心を温めてみませんか。

 

 

Profile


料理クリエイター / りよ子

せいろの魅力にとりつかれたOL。2023年4月に始めたInstagramで、すべてを蒸したい気持ちを投稿。冷蔵庫にあるものだけでパパッと作れるレシピが共感を呼び、開始1年半でフォロワー数10万人超えと大人気に。野菜を蒸すだけのシンプルレシピから、一度に主菜と副菜が完成する同時調理レシピ、ごはんもの、スイーツまで、100品以上のレシピを投稿している。9月に刊行した初のレシピ本『すべてを蒸したい せいろごはん』(Gakken)は早くも10万部を突破。
Instagram

【100個限定】総重量7.5kgの菓子が詰まった「ブラックサンダー福箱」

有楽製菓は、ブラックサンダー発売30周年を記念して、ブラックサンダー30種を詰め合わせた「ブラックサンダー福箱」を、2024年12月13日(金)より有楽製菓公式オンラインショップにて100個限定で発売します。

「ブラックサンダー福箱」

 

記事のポイント

ブラックサンダー30周年記念の企画のひとつとして販売される「ブラックサンダー福箱」は、地域限定や季節限定など様々なブラックサンダーを約7.5kgも詰め込んだもの。特典として非売品のグッズも同梱されるので、ブラックサンダーファンなら絶対手に入れたい内容となっています。

 

この福箱は、ブラックサンダー発売30周年を記念して、イナズマ級に楽しい企画を1年間で30個お届けするプロジェクト、ブラックサンダー「30の楽雷」の1つとして企画されたもの。

 

定番のブラックサンダーに加え、食べるシーンに合わせた形態の異なるさまざまな商品や、季節限定・地域限定品など多彩なラインナップをひと箱で楽しめます。商品の総重量は約7.5㎏(梱包資材込み)で、総カロリーはなんと3万6000カロリー以上! 公式からは「食べる際は計画的に」と注意喚起されています。

 

また、特典として30周年を記念して登場した「ブラック30周年ダー」ロゴがあしらわれたクリアファイルとステッカー、30周年を迎えられた感謝を伝える「アリガトサンダー」が付属します。

 

福箱は、これまでの30年間の感謝の気持ちを込めて、参考小売価格約2万500円(税込)相当を約30%オフの1万4040円(税込/送料別)で販売されます。

 

このほか、有楽製菓の商品10種を詰め合わせた「福袋セット2025」(5000円/税込・送料別)も数量限定で販売されます。

 

有楽製菓
「ブラックサンダー福箱」
2024年12月13日発売
直販価格:1万4040円(税込/送料別)

iPadをノートパソコンのように使える! 有線式で簡単接続のケース付きキーボード

サンワサプライは、iPad 第10世代(2022年モデル)とType-Cケーブルで接続できるキーボード+専用ケースのセット「SKB-IP7GIGA」を発売しました。直販価格は2万1780円(税込)。

「SKB-IP7GIGA」

 

記事のポイント

ケーブルを挿すだけ使える有線接続式なので、面倒なペアリングが不要。また、iPadから給電して作動するので、キーボードの電池交換や充電も不要なのがうれしい。教育現場での利用も意識しており、耐久性や耐衝撃性にも優れているので、小さな子どもでも安心して使えます。

 

本品は、iPad(第10世代)と組み合わせることでパソコンのように使えるケース付きキーボードです。文字入力、iPadの保護、スタンド化がこれひとつで行えます。

 

キーボードとUSB Type-Cケーブル1本の接続ですぐにキーボード操作ができます。有線接続式のため、ペアリングなどの複雑な操作は不要です。

 

キーボードには標準的な日本語JIS配列を採用。iPadの操作に便利なショートカットキーも搭載しています。また、大文字アルファベットやかな文字など通常のキー印字に加え、子どもでもわかりやすいように小文字も併記しています。

 

キーボードはiPadからケーブル経由で給電するので、キーボードの電池交換や充電の手間を省けます。また、本体にiPadに電源供給できるType-Cポートを搭載しているので、キーボードを使用しながらiPadへの充電も可能です。

 

キーボード部分とケース部分は分離できるので、キーボードを外してiPadだけを使用することが可能です。移動教室や課外授業での写真撮影にも便利です。

 

スタンドはケース背面に内蔵しており、無段階で角度調整が可能。ケース上部にはApple Pencilなどのタッチペンを収納できるペンホルダーを備えています。

 

子どもがよく触れるキートップやケーブル・コネクタ部分は、高耐久設計で安心して使用できます。キートップはイタズラ防止のため、外れにくい構造になっています。ケーブル・コネクタ部は耐久試験(屈曲試験・吊重テスト・ケーブル引っ張り試験・接続部プッシュ強度試験等)を実施しています。

 

ケースは落下しても壊れにくい耐衝撃吸収構造です。背面がクリアなので、iPadの背面に管理番号を貼っている場合でも隠さずにすぐ確認できます。

 

ヘッドセットが接続できるように4極3.5mmヘッドフォンジャックを搭載しています。

 

サンワサプライ
iPad用キーボード+専用ケース「SKB-IP7GIGA」
2024年12月9日発売
直販価格:2万1780円(税込)

【ロルバーン×JR東】東京駅110周年を祝うノートが12月10日発売

JR東日本商事は、ロルバーンとコラボしたノート2種を、同社が運営するTRAINIART等で2024年12月10日(火)より販売します。

 

記事のポイント

2024年12月20日で開業110周年を迎える東京駅が、人気のロルバーンとコラボしたノートを発売。Suicaのペンギンとのコラボバージョンでは、100周年の際に発売されたデザインを復刻しており、ロルバーンファン・Suicaのペンギンファンのどちらも見逃せない装丁になっています。発売はさいたま市大宮の鉄道博物館内のミュージアムショップや、東京駅内の東京ステーションギャラリー、公式ショッピングサイトの「TRAINIART JRE MALL」など一部に限られていますので、欲しい方はお見逃しなく!

 

ロルバーン東京駅丸の内駅舎デザインシリーズからは、好評となっている季節限定バージョンとして、冬仕様に夜の雪化粧をした東京駅丸の内駅前広場をデザインした「ロルバーン ポケット付メモ L 東京駅 丸の内中央広場/雪」(実売1050円/税込)が登場。

「ロルバーン ポケット付メモ L 東京駅 丸の内中央広場/雪」

 

ロルバーンロゴとリングはシルバーとなり、雪が降り積もる夜の東京駅をクラシックに仕上げたデザイン。雪夜のひんやりと澄んだ空気のなか、温かく照らされた東京駅丸の内駅舎と雪のコントラストが楽しめます。

 

Suicaのペンギンとのコラボシリーズからは、東京駅100周年の際に発売したデザインを「東京駅110周年版」として復刻リニューアルした「Suica のペンギン ロルバーン ポケット付メモ L 東京駅(110周年ver.)」(実売1050円/税込)が発売となります。

「Suica のペンギン ロルバーン ポケット付メモ L 東京駅(110周年ver.)」

 

赤レンガを連想させる表紙のカラーに描かれた駅舎とSuicaのペンギン、そして「TOKYO STATION 110 YEARS」の文字が入っています。中のメモが、両ページにSuicaのペンギンがいるデザインになっているのもポイント。

 

また、Suicaのペンギングッズとして、Suicaのペンギンと東京駅丸の内駅舎のチャームが特徴のイニシャルキーリングも発売となります。自分のイニシャルや、友人・大切な人、推しのイニシャルを選んだりと、特別なアイテムになること間違いなしのアイテムです。

Suica のペンギン イニシャルキーリング (東京)※画像は「A」

 

イニシャルは「A/H/K/M/N/R/S/Y」の8種類をラインナップで各1600円(税込)。

 

JR東日本商事
「ロルバーン ポケット付メモ L」各種
2024年12月10日発売
実売価格:1050円(税込)

ヒゲ剃り後は“美肌”作りのチャンス! シックから新発想のグルーミングブランド「progista」誕生

シック・ジャパンは、「シェービングからはじまるスキンケア」をコンセプトに、シェービングからスキンケアまでをワンストップで提案する初の男性用トータル・グルーミングケアブランド「progista(プロジスタ)」を2025年2月26日に発売します。

男性用トータル・グルーミングケアブランド「progista(プロジスタ)」

 

記事のポイント

シェービング後の肌は、シェービングにより古い角質が取れることから、乾燥や刺激を受けやすいデリケートな状態になる一方、スキンケアが浸透しやすいベストタイミングでもあるそう。そのタイミングでスキンケアを行うことで男性の肌をベストコンディションに保つという、新発想のグルーミングブランドです。カミソリ負けや肌荒れしやすい方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

 

近年、男性化粧品市場は成長傾向にあり、2015年と比較して約1.4倍に拡大。カテゴリ別では、エイジングケアカテゴリーが昨対比で約12%成長しており、男性化粧品市場を牽引しています。

出典:富士経済2023 男性化粧品市場(全チャネル) 市場規模

 

また、替え刃式カミソリの利用者の悩みに関する調査では、全世代を通じて最も多い悩みが「カミソリ負けをしやすい」、次いで「シェービング後に乾燥する」が多いことが分かりました。一方、製品開発過程での皮膚科医や理容師、消費者へのヒアリングでは、「シェービング後のケア不足から皮膚の悩みを相談される男性が多い」という意見や「シェービングからスキンケアまで連動した製品が欲しい」というニーズが浮き彫りになったそう。

 

現在の男性の化粧品市場では、シェービングブランドとスキンケアブランドが独立して別々のブランドで展開されることが多いことから、シック・ジャパンでは、男性の肌をトータルにアプローチできるブランド「progista(プロジスタ)」を開発するにいたったとのこと。

 

ブランド名の「progista(プロジスタ)」は、Professional(プロフェッショナル)+Logist(研究者)からインスパイアされたオリジナルネームで、シェービングのプロである「シック」が、美容のプロをはじめとした専門家にヒアリングし、学者のような知見とロジカルさで男性のシェービング肌に向き合っていくという想いが込められています。

 

製品ラインナップ

プロジスタ 5枚刃シェーバーホルダー(刃付き)5478円(税込)
プロジスタ 6枚刃シェーバーホルダー(刃付き)5478円(税込)

撫でるように密着剃りを叶える絶妙な重さに設計されたバーバーインスパイアのショートハンドルを採用。しっかり深剃り5枚刃とやさしく深剃り6枚刃の2種類をラインナップ。

 

プロジスタ 5枚刃シェーバー替刃(3コ入)2640円(税込)
プロジスタ 6枚刃シェーバー替刃(3コ入)2640円(税込)

シャープな切れ味が持続するダイヤモンドコーティング加工を施したドイツ・ゾーリンゲン製のプレミアムな刃。鼻の下やもみあげの“キワ”まで細やかに整えられる独自のデザインカッター付き。刃の上部にはビタミンEを配合したスムーサーを、下部にはシェービングをサポートする大型ガードバーを配置。

 

プロジスタ シェービングフォーム 医薬部外品 180g 2200円(税込)

なめらかな密着剃りをサポート。薬用成分の働きで、カミソリ負けを防ぐシェービングフォーム。有効成分イソプロピルメチルフェノールとグリチルリチン酸2K配合。

 

プロジスタ フェイスウォッシュ 120g 2420円(税込)

キメの細かい濃密な泡がうるおいは残したまま、テカリやベタつきの原因となる余分な皮脂や毛穴汚れを落とし、やさしく洗い上げます。

 

プロジスタ スキンブースター 医薬部外品 30mL 4950円(税込)

シェービング後のひりつきや赤みといったカミソリ負けを防ぎます。また、肌に潤いを与え、柔らかくすることで、次に使用するスキンケアアイテムにつなげます。アフターシェーブローションとしてもおすすめ。

 

プロジスタ コスメティックウォーター 150mL 3300円(税込)

シェービング後の繊細な肌にたっぷりうるおいを与える化粧水。外的要因による肌荒れを防ぎながら、毛穴と乾燥による小じわがめだたない肌へと導きます。

 

プロジスタ ミルキーローション 75mL 3300円(税込)

うるおいを与えながら、しっかり保湿して水分と油分のバランスを整える乳液。顔の部位によって皮脂と水分量の異なる男性肌や、乾燥や外的要因によって刺激を受けやすいシェービング肌の水分と油分を補いバランスを整えます。

 

プロジスタ スターターキット 3850円(税込)

「プロジスタ」のスキンケアラインを約2週間分試せるスターターキット。初めての使用のほか、旅行や出張にもおすすめ。

 

プロジスタ フェイシャルフォームネット 770円(税込)

毎日の洗顔をより効果的にサポートする洗顔用泡立てネット。男性の手の大きさを考えたボリュームのある4層構造のネットが、空気と水を取り込み、素早くきめ細かい濃密泡を作ります。

 

シック・ジャパン
男性用トータル・グルーミングケア「progista(プロジスタ)」
2025年2月26日発売

1か月待ち!「パンどろぼう」の非常食がついに届いた…ふんわり甘くて約5年も保存できるなんて

いくつになってもかわいいものが好きな私。「これは……!」とビビッときた暮らしに役立つアイテムを見つけたので紹介します。

 

賞味期限約5年!缶入りぱん

「えほんのじかん パンのかんづめ パンどろぼう」

「えほんのじかん パンのかんづめ パンどろぼう」
各800円+送料650円(税込)

 

それは、「えほんのじかん パンのかんづめ パンどろぼう」です。缶詰用の缶やスプレー缶を製造している光工業株式会社と、人気キャラクター「パンどろぼう」がコラボレーションした缶入りパン。

 

賞味期限は約5年。防災用として家にストックしておける、とてもかわいい非常食です。

 

現在「オレンジ味」「イチゴ味」「ブルーベリー味」の3種類が登場しています。ちなみに販売開始は9月中頃。大人気だったようで、注文から1ヶ月ほど経ちようやく届きました!

 

卵は不使用

「えほんのじかん パンのかんづめ パンどろぼう」

ブルーベリー味を見ると私もほほえんでしまう……。1缶(100g)あたり298〜310kcal。たんぱく質は6.1〜6.6gです。

 

卵不使用で、アレルギーを持っている方でも安心して食べられます。パッケージがかわいいので、非常事態でもホッとできるかもしれませんね。

 

缶切り入らずですぐに食べられる

「えほんのじかん パンのかんづめ パンどろぼう」

開け方は簡単です。

 

「えほんのじかん パンのかんづめ パンどろぼう」

つまみを起こしてひくだけで開けられます。

 

「えほんのじかん パンのかんづめ パンどろぼう」

開缶後は中のパンの薄紙をつまんでゆっくりと引き出し……

 

「えほんのじかん パンのかんづめ パンどろぼう」

側面と底面をはがしたらOK!

 

ふんわり甘い食感

「えほんのじかん パンのかんづめ パンどろぼう」

オレンジ味を食べてみると……、ふんわりしたやさしい食感のパンでした。甘くて、そのままでも十分においしい〜!軽く焼くと外はサク、中はしっとりとした食感になり、こちらもおいしかったです。

 

朝食やおやつにもぴったり

「えほんのじかん パンのかんづめ パンどろぼう」

保存食っぽさがあまりなく、朝食やおやつとしても食べたいと思うほどでした。おいしい非常食を探している方は、チェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された11月28日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ついにSwitchBotのスマートロックを導入! キーレス生活がこんなに快適だなんて…

筆者はマンションの1階に住んでいることもあり、防犯意識が高まっているこの頃。今回は玄関ドアにこんなものを取り付けてみました。

 

指紋認証パッド付きスマートロック

SwitchBot 「SwitchBot ドアロックProセット」
2万5980円(税込)

 

こちらは「SwitchBot ドアロックProセット」というスマートロック。以前からスマートロック導入を検討していたものの、「取り付けられなかったらどうしよう……」という不安がずっと拭えなかったんですよね。

 

参考:Amazon

 

しかしこの「SwitchBot ドアロックPro」は約99%の鍵に対応しているとの記載があったため、安心して購入できました。また、スマホと物理的な鍵を家に置いたまま外出してしまう可能性を考えて、指紋認証パッドも合わせて購入。ちょっとゴミ捨てに行くか〜みたいなときに、家から閉め出されちゃったら最悪ですからね……。

 

取り付けは40分くらいで完了

中に入っているものを並べてみました。まずは「ドアロックPro」から取り付けていきます。

 

説明書には手順が分かりやすく記載されていますが、不安な方はこちらの動画を見て進めるのがおすすめですよ。失敗したくなかったので、僕は動画を見て進めました。

 

まずはサムターンを取り付けて、

 

本体の設置位置を確認します。

 

粘着促進シートを触ると手がベッタベタになるので、すぐに手を洗いましょう。それからアルコールティッシュ、付属の粘着促進シートでドアを拭いて……

 

本体の両面テープシールを剥がし、2〜3分間くらい強く押し付けます。

 

本体と磁石の水平距離が30mm以内になるよう設置しましょう。本体の設置位置に合わせて小さな磁石を取り付けたら、ほぼ取り付けは完了!

 

ちなみに撮影し忘れてしまったのですが、本体をドアに取り付けたら青い固定補強テープを使って48時間ほど固定する必要があります。ドアにしっかり密着させるためにも、ちゃんと固定しておきましょう。

 

アプリの他、鍵を施錠・解錠するとは丸い部分をワンタッチすればOK。手軽〜!無事に取り付けられました! 最初は不安もありましたが、取り付け動画に従って進めたら特に苦労することはありませんでした。

両面テープも非常に強力で、今のところ落ちたりグラグラしたりする気配は一切ありません。スマホとの接続や細かい設定はSwitchBotのアプリをダウンロードし、手順に従って進めていけばOK。取り付け開始からここまで、およそ40分くらい……でした。

 

指紋認証パッドはカバーをつけると快適

そうそう、指紋認証パッドを買う前に口コミを見たんですよ。そしたら「外に取り付けていると日焼けして白く変色する」との口コミがあったので、事前にカバーを購入しておきました。指紋認証パッドにはIP65の防水防塵性能が備わっていますが、きっとカバーを付けていたほうがより長持ちするでしょう。

 

指紋認証パッドを取り付けるときは、まず付属のプレートに両面テープを貼り付けます。

 

プレートをドアに貼り付け、はめ込むようなイメージで指紋認証パッドを取り付けましょう。

 

これで完了です。カバーもいい感じになじんでいますね。ちなみに指紋認証の設定はアプリで行えるので楽ちん。指紋のほか、パスコードやNFCカードを使った解錠も可能なので、シーンに合わせてさまざまな使い方ができそうです。特にパスコードは「1回だけ有効なパスコード」なども作成できるので、誰かを家に呼ぶときなどにも活躍してくれます。

 

買い忘れたけれど、ハブもあったほうがいい

荷物が多いときや、雨の日など。鍵をいちいち取り出すのが面倒なときでも、指1本でドアを開けられるのは本当に快適! スマートロックを導入してみて、「鍵を取り出すのってこんなに面倒だったんだ」と気付かされました。アプリで「解錠・施錠履歴」を確認できるので便利です。

 

ただ、注意点として、「SwitchBotハブ」がないと出先での解錠・施錠等の操作はできません。僕は見事に買い忘れました!ハブがないので、出先で「鍵をちゃんと閉めたかどうか」を確認することもできません。自動施錠機能が備わっているため鍵の閉め忘れは1度も起きていないものの、防犯面を考えるとやはりハブもあったほうがいいですね。

 

普段からスマートホーム系のアイテムをお使いの方からすると「当たり前じゃん!」と突っ込まれそうですが、「どんなアイテムを揃えるべきか」の判断って意外と難しいな……と反省。とはいえハブがなくても、「鍵の開け閉めストレス」が激減したのは言うまでもありません。もはやこれなしの生活には戻れないほど、快適です。

 

買う前にセルフチェックシートを!

参考:SwitchBot

 

それと最後に、購入前は必ず鍵の規格をチェックしておきましょう。鍵本体は対応していても、鍵の周りに凹凸があると設置できないこともあります。

 

自分で細かく確認するのはなかなか大変ですが、このセルフチェックシートはひとつの判断材料になってくれますよ。僕は買ったあとにセルフチェックシートの存在を知ったので、みなさんは必ず購入前にチェックしてくださいね〜!

 

※価格および在庫状況は表示された12月08日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

手間も洗い物も減らせる!ニトリの「小分け冷凍パック」でお肉の保存ストレスが解消

寒くなってくると、鍋をすることが多い筆者宅。お肉を一度にたくさん買い、小分けにして冷凍保存をしているのですが、冷凍庫内がぐちゃぐちゃになるというストレスが……。そんなときに見つけたニトリのあるアイテムで、お肉の冷凍保存がグッと楽になりました。

 

シンプル構造の小分け用パック

ニトリ 「まな板にもなる小分け冷凍パック 薄切り肉用 / 厚切り肉用」
各199円(税込)

 

発見したのが、ニトリの「まな板にもなる小分け冷凍パック」。薄切り肉用が約幅12×奥行15×高さ2cm、厚切り肉用が約幅12×奥行15×高さ3cmと、CDケースを分厚くしたようなサイズ感です。

 

素材はポリプロピレン製で、適度に硬さがあります。

 

パックには爪がついていて、開閉ができる単純な仕組みです。

 

開けたところにお肉を入れられるのですが、冷凍保存にピッタリなポイントがたくさんあるんです!

 

ラップいらずでお肉の小分け完了!

お肉の冷凍保存でストレスだったのが、冷凍庫内で場所が安定しないこと。特に薄切りの豚バラは、しっかり凍るまでは倒れやすく、いつの間にか庫内でぐちゃぐちゃに……。薄い状態で保存すると、なんのお肉がどれくらい入っているのかわかりにくいのもストレスです。

 

解凍したときも、ドリップでまな板がぬるぬるべちゃべちゃになりがちで悩んでいました。

 

小分けパックを使って冷凍保存するときは、パックを開いた状態で直接お肉を入れます。ラップをしなくても保存できるのが楽ちんです!

 

あとはフタを閉めて、冷凍庫に入れるだけ。油性マジックでお肉の種類とグラム数を書いておけば「なんのお肉だっけ?」と悩む心配もありません。

 

そして、いちばん便利に感じたのが、冷凍庫に立てて保存しておけること。パックに固さがあって自立するおかげで、形が崩れたり必要以上に場所を取ったりすることもなく、すっきり収納できちゃいます!

 

解凍もカットもそのままできる

お肉を解凍するときは、容器に入れたまま解凍モードが使えるのもメリット。薄切り肉200gの場合200wで4分程度が目安だそうです。

 

解凍後はパックを開いて、まな板として使えます。野菜などと分けて使えるのがいいですよね。豚バラなどは長いまま冷凍しておいて、解凍してから料理に合わせてカットができるのも効率的です。

 

使い終わった後は、スポンジで洗えばOK。熱湯消毒もできるため、衛生的に使えます。ただし、食器洗い乾燥機には対応していません。そこだけは注意が必要です。

 

倒れやすい餃子もきれいに冷凍できた!

使えるのは豚バラだけではありません。薄切り肉用のパックには、豚バラ肉やササミ、こま肉などもピッタリです。大体200〜300gのお肉が入りました。

 

厚切り肉用のパックには、鶏もも肉まるごと1枚やトンカツ用のお肉などが入ります。

 

ほかにもつくった餃子を入れておけば、形を崩さず保存ができました!鍋に欠かせないツミレも、つくりおきして冷凍できそうです。こちらには300〜350gのお肉が入りました。

 

ラップなしでも冷凍できて、開いておけば収納場所も取らないので買い足しを検討中。お鍋のシーズンだけではなく、1年中大活躍してくれるアイテムをゲットできました!

 

こちらもおすすめ:岩崎工業 まな板にもなる 小分け 冷凍パック 保存容器 薄切り肉用

400

Amazonで見る
PR

最終情報確認日:2024/11/28

※価格および在庫状況は表示された11月28日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

サンスター文具の「メガネも入るペンケース」にしたら忘れ物もストレスも減った

勉強・読書用のメガネや、ブルーライトカットのメガネって、普段からかけてるわけじゃないから持っていくのを忘れちゃうんですよね……。いざ使おうとして忘れているとげんなりします。

 

“メガネも”持っていけるペンケース

そこで使い始めたのが、メガネケースとペンケースが一体型になった、サンスター文具のmeganemo(メガネモ)です。これならメガネと文房具を一緒に持ち運べるので、うっかり忘れを防げます。

 

 

 

サンスター文具 ペンケース メガネモ ブラック S1419137

1,754
Amazonで見てみる
PR

1,080
楽天市場で見てみる
PR

最終情報確認日:2024/12/20

 

容量十分なペンケース

チャックを開けたところがペン用のスペース。見た目以上に大容量で、ボールペンなら8本も入ります。内側は黒色なので、汚れが目立ちません。

 

メガネをしっかり保護

正面のふたを開けたところがメガネの収納スペース。これが工夫満点でストレスなく使えるんです。まず、スペースに余裕があってメガネをゆったり収納可能。大きめのメガネでも入れられるし、メガネふきも入ります。

 

ふたはマグネット式。開け閉めが楽なので、メガネケース同様の使い勝手の良さです。

 

内側にはスエード生地が使われていて、メガネを傷から守ってくれます。底にも板が入っていて作りがしっかりしているから、カバンに本と一緒に入れてもメガネを潰す心配がありません。

 

使いやすい大人っぽいデザイン

使いやすい大人なデザインなのも気に入っているところ。レザー風の質感で高級感があるから、ビジネスシーンでも浮かず、贈り物にも良さそうです!

 

小物入れ代わりにも

メガネを持っていかない時には、小物入れ代わりにも使えます。文具はもちろん、薬など細々したものを入れるのにも便利です。

 

忘れ物を減らせる!

メガネケースとペンケースが一体化したことで、持っていく荷物が一つ減らせました。忘れ物も防げるし、荷物も身軽になるし良いことづくめ! まさに理想的なケースです。

 

 

※価格および在庫状況は表示された11月28日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「GIRLS graph. 008」志田音々のカバー&正鋳真優のバックカバー公開【誌面カット4点あり】

12月12日(木)発売の「GIRLS graph.(ガールズグラフ)008」(宝島社)の志田音々のカバーと正鋳真優のバックカバーが公開された。

「GIRLS graph.008」カバー:志田音々

 

「GIRLS graph.008」バックカバー:正鋳真優(AKB48)

 

「GIRLS graph.」は、週刊誌、漫画誌、SNSで活躍する話題の人気美女たちが集結するグラビア企画。

 

『仮面ライダーギーツ』に出演して注目を集めた“ねねまる”こと志田音々が、表紙と巻頭グラビアに登場。お団子ヘアで元気いっぱいのフレッシュなカットやロングヘアでちょっぴり大人な表情など、異なる雰囲気を楽しめる24ページの特集は必見だ。

 

20ページの巻末特集に登場するのは、AKB48の“新グラビアエース”正鋳真優。無邪気さとドキッとする憂いのある表情のギャップに注目だ 。センター企画にはABEMAの人気恋愛リアリティー番組『今日、好きになりました』出演で話題になった大槻アイリ、圧巻のKカップ美ボディで魅了する白川のぞみが登場。そのほか、インフルエンサー向けファンクラブプラットフォーム「Mi-glamu(ミーグラム)」で活躍する高梨瑞樹、平田梨奈、緒方咲ら、話題の美女が集合した一冊となっている。

 

【書誌情報】

「GIRLS graph. 008」

発売日:2024年12月12日
定価:1870円(税込)
https://tkj.jp/book/?cd=TD058690

<各ネット書店特典>

■楽天ブックス限定特典
志田音々ポスター

■セブンネットショッピング限定特典
正鋳真優(AKB48)ポスター

■HMV&BOOKS online限定特典
大槻アイリポスター

■ヨドバシ限定特典
白川のぞみポスター

※全て四つ折りA2ポスター

【西田宗千佳連載】Apple Intelligenceは発展途上。本質は2025年になってから花開く

Vol.144-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はAppleの「新型iPad mini」の話題。Apple独自の生成AI「Apple Intelligence」の展開において、iPad miniが狙う立ち位置とは何なのかを探る。

 

今月の注目アイテム

Apple

iPad mini

7万8800円~

「Apple Intelligence」とは、生成AIなどを使ったAIモデルをOSに複数搭載し、いろいろな機能をより便利に使えるようにするフレームワークである。Appleの場合、同じ機能をiPhone・Mac・iPadの主要3製品にすべて搭載し、基盤技術として利用していく。

 

10月末に各種OSのアップデートがあり、アメリカ英語ではApple Intelligenceが使えるようになっている。日本語での対応は2025年4月以降だ。だが日本で売られているApple製品でも、言語の設定を「英語」にすれば、そのままでApple Intelligenceが使える。

 

Apple Intelligenceの有効化により一番目立つのは「Siriの変化」だ。従来は丸いボールが表示されていたが、Apple Intelligence後には「画面の周囲が虹色」で表されるエフェクトになる。以前は“音楽を流す”“なにかを検索する”といったことに使う場合が多かったと思うが、Apple Intelligenceの導入により、個人の行動やアプリの利用履歴を活用し、「パーソナルなコンテクスト」に合わせて回答するようになる。

 

また、会話はよりなめらかなものになる。単に言い回しが自然になるだけではない。人間の側が、言い淀んだり言い間違ったりしても、その内容を汲み取って会話を続けようとする。これまでは「どういう命令を与えるとSiriがきちんと動くか」を理解した上で一定の命令を与える、という使い方が馴染んだが、人に話しかけるのに近い対話で、「おすすめのレストランまでの道筋を示して、カレンダーに予定をメモとして組み込む」といったことが可能になる。

 

メールやウェブの要約もできる。特にメールについては、たくさんの返信が続いた長いものでも、“これまでの会話はどんなものだったか”という感じの内容で要約を作ってくれて、かなり便利だと感じる。

 

画像や動画も、「海の近くにあるヨット」のような自然文で検索可能になる。Apple Intelligenceが画像になにが映っているかを把握し、検索のための情報を作る仕組みが導入される。結果として、より人間的な発想で画像検索が可能になるわけだ。

 

ただ、これらの機能があっても、“Apple製品が劇的に賢くなった”とまでは言えない。結局のところ、ちょっと検索や要約が便利になっても、それは付加的な要素に過ぎない。AIでスマホが大きく変わる……というところまでは進化していない。

 

Apple Intelligenceは段階的に機能が投入される。10月末のアップデートは「第一弾」に過ぎず、年内に第二弾、年明けにさらに機能が少しずつ追加されていく。そんなこともあって、まだまだ本命と言えるほどの機能向上ができていない、というのが筆者の見立てだ。日本語でのサービスは2025年以降なのだが、その時期であっても、Apple Intelligenceはまだ“進化途上”である。そういう意味では慌てる必要もなく、単純に「お買い得なタイミングだから買う」という考え方で十分だ。

 

実のところ、AI関連機能の“産みの苦しみ”は、Appleだけの課題ではない。GoogleにしろMicrosoftにしろ、同じように付加価値を出しきれてはいない。2025年に向けて機能が模索され、価値を高めていく……と考えれば良いだろう。

 

そんな中、1機種だけ大きく価値を変えた「新Mac」がある。そのMacの話は次回のウェブ版で解説することとしたい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

天羽希純、美バスト映えるビキニショット披露「週刊プレイボーイ」アザーカット4点公開

アイドルグループ・#2i2の天羽希純が、12月2日(月)発売の「週刊プレイボーイ」の表紙に登場。アザーカットが4枚公開された。

天羽希純「週刊プレイボーイ」51号©唐木貴央/集英社

 

天羽希純は、アイドルグループ・#2i2のメンバー(紫色担当)として活躍。SNSで数々の投稿が万単位でバズり、度々トレンド入りするなど注目を集めている。また、2024年12月5日から「ダ・ヴィンチWeb」でエッセー連載「アイドル界のモンスター」(https://ddnavi.com/serial/1471288/a/)もスタートした。

 

天羽希純 コメント

◆表紙おめでとうございます、感想お聞かせください

ありがとうございます!数年前にはこうして私が表紙を飾れるようになってるなんて想像もできなかったです。

それも全てかなえてくれているのは応援してくださっている皆さんです。いつもありがとうございます!

 

◆Xでトレンド入り連発をしたりSNSでバズり続けて話題になってますね

こちらもありがたいことにいつでも何時でも話題にしてくださる皆さんがいるからです。
私がこうしたいと言ったらそれをかなえてくださる皆さん。私のパワーは応援そのものです。

 

◆ダ・ヴィンチでエッセー連載スタートおめでとうございます

ありがとうございます!配信などで気持ちを伝えることはあってもこうして文字で伝えられ残せることに感謝をしています。

なかなかSNSでは言葉選びが難しい気持ちや思いもここでならぶつけられると思っています。これからたくさんぶつけていく私の気持ち、受け取ってくださったらうれしいです。

 

◆読者へ一言お願いします

いつも応援ありがとうございます!第1回は「露出は武器だ!」という少し攻めたタイトルでしたが、今後はもっと自分の伝えたい過去や今、そして未来のことだったりをつづっていけたらなと思います。

それがどんなふうにとらえられるか、私には緊張や不安もありますが、ありのままの自分をさらけ出していくつもりです。これからもよろしくお願いします!

 

<プロフィール>

天羽希純(あまう・きすみ)

生年月日:8月12日
YouTube:https://youtube.com/@amaukisumi?si=McHo-_i2NhHt28tU
Twitter:https://twitter.com/amau_kisumi?s=20
Instagram:https://www.instagram.com/AMAUKISUMI/

「週刊プレイボーイ」51号表紙©唐木貴央/集英社

「都市で乗るならこれで十分」話題の次世代小型モビリティ「Lean3」先行試乗で実用性を実感!

「ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024」が10月に開催され、その会場でひときわ注目されたのがLean Mobility(リーンモビリティ)の「Lean3(リーン3)」です。25年中に台湾と日本での発売を予定しているというこのLean3に、いち早く試乗する機会が与えられました。ここではその試乗レポートをお届けします。

↑Lean3は、ジャパンモビリティショー2024ビズウィークにも出展されて注目を浴びた(筆者撮影)

 

CEOは在籍中にトヨタ「i-ROAD」の開発にも携わった経験の持ち主

まず、このリーンモビリティという会社ですが、2022年6月にトヨタ自動車出身の谷中壯弘氏が愛知県で立ち上げました。谷中氏はトヨタ在籍中に「C+pod」や「C+walk」などを手がけた他、Lean3のたたき台ともなった「i-ROAD」の開発にも携わった経験の持ち主。いわばマイクロモビリティのスペシャリストとして谷中氏はたしかな実績を積んできた方でもあるのです。

↑CEOはトヨタ自動車出身の谷中壯弘氏。在職中はLean3のベースとなったi-ROADの開発に携わった

 

トヨタ自動車出身者が立ち上げた会社となれば、トヨタとの関係がある会社と考えがちですが、リーンモビリティはトヨタ自動車とは資本関係もまったくない完全独立という立場。それでも最初の資金調達額は28億円に達し、その後も目指す企業理念や開発中の製品に対する評価は高く、2024年10月時点で46億円もの資金を獲得できているそうです。

 

いかに世間の期待値の高いかが、ここからもうかがい知れます。そんなリーンモビリティが新たに手掛けたのがリーン3なのです。

そのボディサイズは全長2470mm×全幅970mm×全高1570mmで、ホイールベースは1800mm。最小回転半径は3.6mとなっています。車体を正面から見ると、丸目のヘッドライトに左右に延びたウィンカーライトとつながるY字のグリルが印象的。サイドには複数のキャラクターラインが施され、これがスタイリッシュかつスポーティさを盛り立ててくれます。その印象はクルマというよりも、キャノピーが付いたバイクに近いといえるのではないでしょうか。

↑フロントまわりはY字型のグリルで精悍さを極め、サイドビューは彫りの深いスタイリッシュなイメージ

 

↑個性的なデザインのバックビュー。テールランプのレンズは汎用部品を使うなどコスト低減も図った

 

Lean3で要となる技術が「アクティブ・リーン・システム」

ドアは左側のみ。これは右側通行のエリアを意識したものと思われますが、日本では歩道側から乗り込むことになるので、むしろ都合がよいのではないかと思いました。ドアを開けると、試乗車は2人乗りでしたので、前後1つずつ計2つのシートが装備されていました。これはカテゴリーL5となる台湾や欧州での2人乗りに対応するために用意されたものです。日本では当面、原付ミニカーとして扱われるため、乗車定員は1名になります。

↑ドアは左側のみ。試乗車は台湾/欧州向け仕様で前後シートにタンデムで乗れるようになっていた

 

↑リアのスリットは、実は電動ファンと共にエアコン用コンデンサーを冷却するための役割も果たす

 

たた、リーンモビリティによれば、日本でも今後、カテゴリーを超小型モビリティ(型式指定車)として、2人乗り仕様も販売を計画中とのことでした。その場合、原付ミニカーでは不要となっている車検と車庫証明は必要になりますが、個人的には2人用の方が市場では受け入れやすいのではないかと思っています。

 

駆動系はフロント2輪+リア1輪の3輪車となっています。そのパワートレインは、後輪にインホイールモーターを採用し、その最高出力は8.1kWで最高速度は60km/hです。駆動用バッテリーはリン酸鉄リチウムイオン電池を使い、満充電での航続距離は約100km。ご近所を走るためのマイクロモビリティとして十分な性能と航続距離といえるでしょう。

 

なお、充電に要する時間はAC200Vで約5時間となっていますが、AC100Vでも充電は可能。その場合の充電時間は7時間になるとのこと。※数値はいずれも暫定値

↑ボディサイドの充電口。家庭用の100V/200V電源を使い、満充電までの所要時間は200Vで約5時間(筆者撮影)

 

そのリーン3で見逃せない技術がフロントの2輪に採用された「アクティブ・リーン・システム」と呼ばれる新技術です。これはGジャイロセンサーによって、車両姿勢を常に把握推定しながら最適なリーン(傾く)姿勢で曲がることを可能にしたサスペンション。ハンドルを切るとセンサーが操舵角と車速を計測して適切な姿勢を計算し、これを元に車体が傾いて前進していきます。これがコーナーでもスムーズに曲がれるポイントとなっています。

↑フロントには車体を傾けて曲がるための「アクティブ・リーン・システム」が装備されている

 

↑リアサスペンションは右側1本で支える。インホイールモーターを採用し、ディスクブレーキを組み合わせる

 

マイクロモビリティでありながら冷暖房エアコンを装備する快適さ

さて、試乗は羽田空港近くのショッピングモールの敷地内に特設されたクローズドコースで行われました。ここを周回して体験するというイメージです。

 

シートに座って周辺を見回すと、その装備は実にシンプル。ステアリングはダッシュボードのほぼ中央に配置され、左側にスタートボタンとハザードボタン、右側にはBluetooth接続が可能な5インチのタッチディスプレイメーター、モバイルデバイス充電(USB Type-C)を装備。また、Lean3ではうれしいことに冷暖房のエアコンまでも装備されています。バイクに近いスタイルながら、一方でバイクでは得られない快適性も装備しているというわけですね。

↑運転席まわり。ステアリングは回転して操作するのではなく、2輪車のように傾けて操舵する

 

↑運転席右側には速度計やオドメーター、バッテリー残量が確認できるディスプレイが装備されていた

 

運転ポジションは、シートを立ち気味にしてハンドルを抱えるイメージでセットします。アクセルを上から踏み込むスタイルなので、Lean3ではこの方が運転しやすいと感じました。後席は大人が座ると少々窮屈な印象ですが、日常の移動ではそれほど負担にはならないと思います。閉塞感もほとんど感じません。その理由は左右ウインドウと天井のサンルーフによって周囲が見通せるからなんです。このデザインは良く考えられているなぁと思いました。

 

ただ、リアシートの背後にはエアコン用システムなどが搭載されている関係もあり、運転席から後方視界はまったくなし。現状ではモニター上への表示もありません。左右のミラーで確認しながらバックすることになります。市販までにバックカメラの装備はぜひ欲しいところですね。

 

車体を傾けて曲がるハンドル操作はオートバイ感覚に近い

走行するには右側にあるシフトボタンを押して、ニュートラル(N)とドライブ(D)、そして後退時はリバース(R)に切り替える方式です。四輪車で一般的なパーキング(P)はなく、駐車用としては足踏み式パーキングブレーキが備えられています。また、ウインカーは左側となり、このレバーにはワイパーなどのスイッチも備えられていました。

 

ハンドル操作は、4輪車での操舵というよりも2輪の感覚に近いです。というのも、4輪ではハンドルを回して操舵しますが、Lean3では2輪のように左右に傾けて操舵するからです。この時に機能するのが「アクティブ・リーン・システム」。走行中にハンドルを傾けるとLean3は曲がる方向に少しずつ車体を傾けていき、これによってスムーズに曲がっていけるというわけです。この感覚はまさにオートバイに近いのかもしれませんね。

↑車体が傾いて曲がる独特なフィーリングはまるでオートバイのよう

 

ただ、この走り方に当初は戸惑ったというのが正直なところです。ハンドルを曲げて速度を上げていくと、想像していた以上に車体が傾くのです。そのため、ついハンドルを戻してしまうことになり、うまく曲がれません。これに戸惑ってしまったのです。

 

ただ、周回を繰り返して徐々にこの感覚に慣れてくると、思い通りの方向へクイクイッと気持ちよく曲がれるようになりました。コツとしては、曲がる方向に視線を移し、その方向に向かってハンドルを切っていくとスムーズに行けるように思います。また、試しに旋回中にブレーキをかけてみましたが、車体は自動的に傾きを止めるので不安はありませんでした。

↑運転しているとかなり傾く印象はあるが、不安なく走行できた

 

価格は90万円前後を想定し、2025年中にも発売を予定

それと、Lean3を見て実感したのが、想像していた以上に車体がスリムなことです。これは例えばLean3を2台並べても一般の車両の枠内に収まることになるわけで、これは都市での駐車問題の解決に間違いなくプラスとなるでしょう。よく言われることではありますが、道路上を走行しているクルマに乗っている人は大半が1人か2人。ということは、Lean3のようなモビリティがあれば、都市内の移動には十分なのです。

 

航続距離は100km、最高速度が60km/hというスペックも十分で、バッテリー容量が小さいから、自宅や仕事場で待ち時間に充電しておくことだってできます。むしろ普段はほとんど使わない大容量バッテリーを搭載するB(バッテリー)EVよりも無駄が少なく、製造工程を踏まえてもエコとなるのは間違いありません。

 

このLean3はまず台湾と日本で2025年中にも発売される予定です。リーンモビリティによれば2030年には欧州も含め、トータル10万台の販売目標を掲げているとのこと。また、リーンモビリティは台湾企業との合弁ベンチャーであることから、生産も台湾で行われることが決定しています。特にオートバイ大国でありながら雨が多い台湾では、雨に濡れなくて済むLean3はすでに相当に支持されているようです。

 

日本での価格は90万円前後を予定し、日本国内の販売目標は2030年には年間1万~2万台を想定。日本では今、多くの小型モビリティが誕生し、玉石混交の状態にあるといっても過言ではありません。そうした中で、Lean3はコンセプトが明確で、荷物を載せやすいといった高い実用性も伴っています。Lean3はもっとも身近なマイクロモビリティとして、今後も目が離せそうにありません。

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

見た目の割に吸引力が「バトルマンガ化」…ハイエンドロボット掃除機「Roborock Qrevo Curv」発売

Beijing Roborock Technology Co.,Ltd.とSB C&Sは12月5日、オールインワンタイプのロボット掃除機「Roborock Qrevo Curv(ロボロック キューレボ カーブ)」を発表しました。12月16日から全国のヤマダデンキ(一部店舗除く)およびヤマダウェブコムで販売を開始します。

 

記事のポイント

発表会に参加してきました。曲線を多用したというデザインがかわいらしく、ともすれば圧迫感につながる全自動ドックの存在感が和らいでいます。これなら温かな雰囲気のお部屋にも合いそうですね。機能面でまず驚いたのが1万8500Paの吸引力。1万Paでもスゴイと思っていたのに、ほぼ倍じゃないですか。強さのインフレが起こっている……バトルものの少年マンガか! と思いました。

二層の段差を乗り越えるデモ(上写真)も行われており、段差が結構な高さだったので、素直に驚きました。乗り越えてほしくないモノまで乗り越えてしまわないか、心配になるくらい。その意味で、段差が多い部屋を掃除するなら手に入れるべきモデルです。

 

本製品は2種類の「毛がらみ防止ブラシ」を採用。らせん状で2つに分かれたメインブラシと弧状デザインの非対称なサイドブラシにより、髪の毛やペットの毛をスムーズに除去することで、毛のからまり度0%、毛のからまり除去度100%の実現をうたいます。

↑発表会では家事アドバイザーの「おさよさん」さんが登壇。ご自宅に長毛種の猫2匹とロングヘアのお子さんがいながら、毛絡みがなかったことをレポートしていました

 

外出中にリモート操作でロボット掃除機本体を動かしてペットなどの様子を確認したり、内蔵マイクを通して双方向通話が行えるほか、掃除中にペットが近づくと即座にメインブラシを停止してくれるなど、ペットがいる家庭向きの機能も多く備えているのが特徴です。

↑ドックは集塵のほか、モップの自動洗浄や給水も可能です

 

本体は同社市場最高となる1万8500Paの強力な吸引力を実現。部屋の四隅を検知して自動で伸びるサイドブラシにより、部屋の四隅のカバー率100%の掃除性能をうたっています。また、最大200回転/分で稼働する水拭きモップは壁に密着しながら掃除できるほか、水拭き中および終了時には本体が自動でドックに戻り、モップの汚れ洗浄・乾燥・給水まで自動で処理してくれるとのこと。

↑かなり大きな段差も乗り越えられるリフトアップ機能を搭載

 

加えて、物体形状を判断するストラクチャードライトとRGBカメラを併載。AIにより床にある物体を分析し、高精度で回避できるとしています。また最大4cmまでの二層の段差(一層の段差は最大3cmまで)を乗り越えるリフトアップ機能により、モップやブラシを持ち上げ、掃除した床を不用意に汚すことがないのはメリットでしょう。

 

全自動ドックは60日分のゴミの吸い上げが可能で、紙パック式のため、ゴミを捨てる際にホコリが舞うのを防ぎます。そのほか、Wi-Fi接続ができない部屋でも「Hello Rocky(ハローロッキー)」と話しかけるだけで掃除の開始や停止、掃除モードの変更ができる音声アシスタント機能なども用意しています。

 

Beijing Roborock Technology Co.,Ltd.
Roborock Qrevo Curv
希望小売価格:24万1780円(税込)

駐在員に人気の国ランキングが発表! 最も不評だったのは意外な国

会社から異動が言い渡されて海外に駐在するなら、どの国がいい? せっかくなら、物価が安くて、自由に使えるお金がたくさん残る国がいいもの。そんな駐在員目線で「おすすめの国と避けたほうがいい国」(全53か国)をまとめた情報がスイスから発表されました。駐在員ガイドのInterNationsが実際の海外駐在員を対象に行った調査を基にした内容です。

↑大人気のベトナム(ホーチミン市)

 

物価が安くて狙い目の国トップ10

  • 1位 ベトナム
  • 2位 コロンビア
  • 3位 インドネシア
  • 4位 パナマ
  • 5位 フィリピン
  • 6位 インド
  • 7位 メキシコ
  • 8位 タイ
  • 9位 ブラジル
  • 10位 チリ

 

1位はベトナムでした(3年連続で首位)。理由の一つが、生活費の安さ。ベトナムに住む外国人の86%が生活費に満足しており、68%が「快適な生活を送るのに十分すぎる可処分所得がある」と答えています。また、人々がフレンドリーである点も魅力なのだとか。

 

また、2位のコロンビア、3位のインドネシアも生活費が低く、駐在員の満足度が高い国。インドネシアは生活費に加えて、気候や治安面、空気や自然がきれいな点も高く評価されているようです。

 

物価が高くて避けたい国ワースト10

  • 44位 クエート
  • 45位 トルコ
  • 46位 バーレーン
  • 47位 ニュージーランド
  • 48位 シンガポール
  • 49位 ノルウェー
  • 50位 アイルランド
  • 51位 イギリス
  • 52位 フィンランド
  • 53位 カナダ

 

一方、生活費が高く駐在員に不評だった国はカナダ(53位)やフィンランド(52位)など。カナダとフィンランドでは、外国人居住者の約20%が「自分の経済状況にまったく満足していない」と答えています。さらに、カナダでは53%が「自分の可処分所得では快適な生活を送るのに十分ではない」と回答し、51位のイギリスでも43%が同様に答えています。

 

総合的に考えて、アジアの国々は駐在員の間で人気が高く、欧米諸国は人気が低いと言えそうです。なお、日本は29位にランクインしており、海外から日本にやってくる外国人駐在員にとって可もなく不可もない結果のようです。

 

【主な参考記事】

Yahoo! news. The 53 cheapest and priciest countries to be an expat in 2024 (and it’s not good news for foreigners living in the UK and ‘crazy expensive’ Canada). December 5 2024

InterNations. Expat Insider 2024: The Best (& Worst) Countries for Your Wallet in 2024

ポータブル保温冷蔵庫で「ホットドリンクがすぐにぬるくなる問題」を解決!車での遠出やキャンプ時も“ずっと温かい”って最高

北海道に住んでいる筆者。一足先に冬の気配がもう近くに……突き刺すような冷たい風が顔にびゅんびゅん当たってもう辛い。とはいえ、仕事やプライベートの予定もあるので、出かけないわけにはいきません。

 

そこで必需品になってきたのが、ホットドリンクです。最近使い始め、「これ北海道にかぎらず、冬にあると最強なのでは?」と思ったので紹介します。

 

保温付き! 55度まで加熱できるポータブル保温冷蔵庫

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」(25L)
49,980円(税込)

 

それは、ボージアールブイのポータブル保温冷蔵庫「BougeRV CR Pro CH」。え、名称に「保温」って入ってる……? そう、こちらには保温機能がついているんです。

 

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」

-22℃から10℃までの冷蔵機能に加えて、25℃から55℃までの保温機能付き。

 

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」

さらに、専用のバッテリー(別売)を使えば、電源のないところでも使える優れモノなんです。容量は25L。350ml缶なら40缶も収納することができます!

 

ずっとホットなドリンクを飲める!

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」

移動中にホットドリンクを飲みたいな~と購入することが多々ありましたが、外が寒いからかあっという間にぬるくなってしまうのが不満でした。そんなときに、このポータブル保温冷蔵庫があれば……

 

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」

車で移動しながら55℃まで加熱&保温する環境がつくれちゃうんです(付属の12/24V対応の電源コードを使用してください)。ちなみに、コンビニのホットドリンクの設定は50℃〜60℃が多いのだとか(近所のコンビニの店員さんいわく地域や店舗によって異なるようです)。

 

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」

車の移動時間が長くても、ずっとあたたかい、ぬるくない! ホットドリンクで暖をとれるのはかなり癒されます……。

 

別売バッテリーでコードレス使いも

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」

本体の電源スイッチ上に、ぱかっと開くポケットがあります。ここに専用バッテリーの収納が可能。設定温度にもよって変わりますが、バッテリーのみで使う場合も5時間ほど使うことができますよ。

 

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」

モバイルバッテリーとしても使えるので、必要に応じてスマホなどを充電できるのもうれしいですね!

 

冬キャンプ料理の保温にも

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」

冬キャンプで、温かい料理をほおばる瞬間は至福のひととき。が、外で調理した料理はすぐに冷めてしまうのが悩みどころでした。このポータブル保温冷蔵庫を導入してからは、先に完成したキャンプ料理を保温しつつ別の料理の調理もできるようになり、すべてをあたたかい状態で食べられるようになりました。

 

重量は11.5kg…!

BougeRV「BougeRV CR Pro CH」

重量は、約11.5kg。中に飲み物を入れるとさらに重くなるため、あまり頻繁に車から出し入れしていると私の場合は腰を痛めてしまうかも……と運ぶ際は慎重になっています。車での遠出が多い方やキャンプ好きはもちろん、ポータブル冷蔵庫を考えている方は「保温機能」付きのこちらも、候補のひとつにチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

※価格および在庫状況は表示された11月25日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

登山時も仕事中も着けっぱなし!「カフゲーターグローブ」ってこんなに快適だったんだ

年末年始のおやすみを満喫してしまい、体重がちょっと気になる事態になっている筆者。これはヤバい!  と言うことで、近くの低山にダイエットを兼ねて登る機会が増えました。低山と言っても登山中は寒いので、新しく欲しかった快適な防寒アイテムを購入しました。

 

hands on grip(ハンズオングリップ)こだわりの逸品

hands on grip(ハンズオングリップ)
Curve(カーヴ)
4,950円(税込)

 

ずっと気になっていたハンズオングリップのカーヴ。約60年の間、手袋づくりを営む香川県にあるメーカーです。

手袋も箱入りで届きましたよ〜、高級感が溢れています! もちろん手袋本体の機能性も最高でした。今では登山中に必ず着けているほど欠かせないアイテムです。

 

お気に入りポイント

カーヴはPOLARTEC POWER STRETCH PROが採用されたモデル。ストレッチ性と保温性が両立されていて、付け心地も良いんです。

 

普通は親指だけが独立しているものが多いのですが、カーヴは親指の他に人差し指も独立しているカフゲータータイプ。足袋のような感じですね。このおかげで手袋がズリ落ちにくく、フィット感がさらに増しています。

 

山登りに行きたくなっちゃう

手の平側には滑り止め付き。しかも滑り止め自体がゴツゴツしていないおかげで、インナーグローブ使いもしやすいのも嬉しいポイント

 

さらに、滑り止めの配置も考えられていて感動しました! 握りやすくグリップ力もあるので、ストックとの相性も良いですよ。

 

グローブ無くしがち問題

内側がループ付きで、使わない時はカラビナでまとめて収納も可能。グローブって結構なくしてしまうので(筆者だけ?)ちょっとしたことですが、かなり便利な機能ですね!

 

hands on gripのアイテムは取り扱い店舗が多くないので、ウェブでの購入がメインになっています。試着ができないため、サイズをしっかり確認してからの購入がオススメです。

 

日常使いが快適すぎる

登山以外にも、運転やパソコン作業中にも使っています。指先が出ているおかげで細かなこともしやすいですし、なんて言ってもあったかい! 手首をあたためるって大事なんですね〜、デザインもシンプルで性別を選ばずに使えちゃうのも魅力です。

 

※価格および在庫状況は表示された11月25日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

癒やし顔で風呂掃除を楽にする「アカパックン」。入れておくだけでいいなんて魔法のアイテムでは

ぷかぷかとお風呂に浮かぶ、緑のUMA!? これ、汗に含まれる皮脂などの油分を吸着してくれる「アカパックン」という商品なんです。シリーズ累計販売数が380万個、親油性繊維「ポリプロピレン」の特性を活用し製品化したとのこと。薬品類を使ってないので、お風呂に浮かべても安心なのがうれしいですね。

 

パッケージから覗く、アカパックンのなんとも言えない表情

サイズは意外と大きめ。グレープフルーツぐらいです。入浴の際、湯船に浮かべておくだけで、お湯が汚れにくく、続けて入浴する時や残り湯の再利用時にもおすすめとのこと。浴槽の周りに付着するがんこな垢(皮脂)汚れを軽減することで、お風呂掃除のごしごし洗いがなくなりお風呂掃除も楽に。まんべんなく動かすのが吸着のコツらしいので、一緒に入浴しちゃいましょう。

 

ひっくり返っても大丈夫

お風呂に浮かぶアカパックンの姿はちょっと癒やされます。子どもたちも喜びそうですよね。横になったり、ひっくり返ったりしても、洗浄効果は変わりません。

 

船舶事故の原油・重油回収にも使われる特殊な繊維

3層構造で皮脂を吸着し、200日使用可能。即効性のある商品ではないとのことなので、ぷかぷか気長に使ってみましょう。

 

使い終わったら、風呂場に干して乾かしましょう

頭の上に輪っかになったヒモがついているので、使い終わったらバスルームのどこかにひっかけて干して、入浴時に再度利用するというのが良さそう。汚れてきたら、アカパックンを洗濯ネットに入れて、衣類などと一緒に洗濯機で洗濯。洗濯後は乾燥機にかけずに陰干ししましょう。

 

実験でごま油を吸わせてみたら……

どれぐらい脂を吸収するのか、ごま油を浮かべて実験してみました。アカパックンを投入した瞬間から、ぐんぐん油を吸い取ります。油が大好物という設定にも納得です。

 

10分後にこれだけ吸い取りました!

机を動かしてしまい、 ちょっと油が拡散しましたが、10分くらいでこれだけ油を吸い取ってくれました。みるみる油が吸い込まれていくのにびっくり。

 

たっぷりとごま油を吸い取ったアカパックン

油をたらふく飲んだアカパックン。この実験の前に、お風呂に浮かべたため、すでに十分、水を含んでいたはずなのですが、油は別腹ということでしっかりと吸収してくれました。見た目がキュートだったり、謎な設定があったりと、メーカーの愛がこもっている商品なのも安心できますよね。

 

他にも、「もも」や「タマ」など、謎のラインナップが勢揃い。下記は、純銀イオンでさらに抗菌力をアップした「スーパーアカパックン+Ag」。これからの季節、バスタイムのお供に仲間入りさせてみては。

 

 

※価格および在庫状況は表示された11月25日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーの神スポンジで溜まった油汚れはどうなった? レンジ掃除のビフォーアフターを公開!

料理家の松本日奈さんが、キッチンにまつわるあれこれをつづる連載「キッチンにひと工夫」。今回は、使ってよかったスポンジのお話です。

 

この時期の「中掃除」で、大掃除をラクにする

あっという間に11月も終わってしまう……。年末にむけて、あれもこれもやらなければと、ちょっと焦りを感じてしまう時期ですね。大掃除の前の「中掃除」ぐらいから始めておこうと思い、目につくキッチン周りの汚れ落としに取り掛かりました。

ダイソー「やわらかコゲとりスポンジ」
110円(税込)

 

大活躍したのは、100円ショップで見つけた「やわらかコゲとりスポンジ」。これが本当によかったんです。使っている方、いらっしゃいますか?

スポンジをステンレス繊維で包んだ構造になっていて、その名の通り、やわらかさがあるのでどんな形状のものにもフィット。蓄積したガンコな油汚れが、洗剤を使わず水で濡らして磨くだけで、あっという間にきれいになってしまうのです。

 

まずはコンロ周り。忙しさにかまけてほったらかしにしていたわが家のキッチン、けっこう汚れています(笑)。毎日使ったあとにすぐふきんで拭いているのですが、それでは落ちない汚れが溜まってしまう場所ですね。

 

水で濡らしたスポンジで洗ってみると……

 

こんなにきれいになりました。表面のコーティングも傷つかずピカピカです。カバーリング下などの細部ももっときれいになりそうですが、まずは中掃除ということで……。

 

そして、意外と汚れているフライパンの底面。コゲがこびりついた部分も、あっという間にきれいに。

 

そしてグリル。細い網に絡みついたコゲ、なかなか取れません。でも水で濡らしたスポンジでこすると、コゲがするっと落ちました。やわらかいから細い網の部分も洗いやすい! プチプラで見つけたお掃除アイテムが、こんなに使えるとは思いませんでした。

 

楽しいくらいに落ちるので、すきま時間にお鍋なども磨いて、キレイをキープできたらと思います。ぜひ皆さんもDAISOが近くにあったら立ち寄ってみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された11月24日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

東洋アルミの隠れた逸品「汚れ防止フィルター」で家中の“換気扇掃除”やめました

換気扇に汚れを溜めたくない! と思いたって使い始めた、汚れ防止フィルター。昨年の大掃除で一斉に張り替えたのですが、気づけば1年近くも経っていました。汚れ防止フィルターを貼り付けていたことで、どのくらいの汚れを防げたのか? 紹介していきます。

 

換気扇の汚れ防止フィルター

「フィルたん レンジフードフィルター 3枚入り」
554円(税込)

「フィルたん ホコリとりフィルター 5枚入り」
657円(税込)

 

筆者が愛用しているのはフィルたんという汚れ防止フィルター。今回はお風呂やトイレの換気扇のフィルたんも貼り替えていきます。

 

レンジフードフィルターは横60×縦36cm。お風呂やトイレの換気扇フィルターは横30×縦30cmというサイズ感。一般的なレンジフードや換気扇にはほぼ対応しているようですが、購入前に規格を確認しておくと安心です。

 

ちなみに換気扇のサイズに合わせて、カットするのもOK。わが家のトイレにある換気扇はサイズが小さいので、15cm×15cmにカットしたものを貼り付けています。

 

汚れ具合を確認

まずはトイレの換気扇。東洋アルミの公式キャラクター「フィルたん」が浮かび上がってきていますね。これが交換サインです。また、これまで気づかなかったのですが、商品パッケージには「交換お知らせサインがうまくでない場合でも、2~3ヶ月でお取替えください」と書いてありました。筆者はほぼ1年使っていたので、だいぶ換気能力が落ちていた可能性も……。

 

次にお風呂の換気扇。交換サインは出ていませんが、なんだか黒ずんでいる気もします。

 

最後にレンジフードです。これもだいぶ汚れてる……。それでは1箇所ずつ剥がしていきます!

 

かなり汚れを防いでくれた

トイレの換気扇

お風呂の換気扇

レンジフード

 

剥がした直後の様子です。ざっと並べてみましたが、どの箇所もパッと見ではほとんど汚れていないように見えます。もちろんアルコールティッシュなどで拭くと「汚れ」を確認できるものの、かなりの汚れ防止効果です。

 


もしこのフィルターがなかったら、換気扇がどれだけ汚くなっていたんだろう……。考えるだけで恐ろしくなります(笑)。

 

貼るだけでOK

フィルターを剥がしたあとは軽く掃除をして、新しいフィルターを貼り付けていきます。貼るだけでOKなのでほとんど手間はかかりません。

 

お風呂の換気扇を交換するとき、浴室が湿っているとうまく貼り付かないことがあります。水滴が残っていない状態で貼り替えるといいでしょう。

 

レンジフードもこんな感じ。大きな掃除をする必要なく、全部キレイになりました。フィルターを貼っていなかったら換気扇掃除のストレスが激増していたと思うので、もう「フィルたん」なしの生活は考えられません……。「汚れない部屋づくり」の相棒として、これからもお世話になり続けそうです。

※価格および在庫状況は表示された11月24日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

澄田綾乃、“手ブラ超え”の限界露出で最強ボディ開放 2nd写真集発売決定【先行カット4点】

ドラマ『不適切にもほどがある!』出演でも話題になった美形クールフェイス&最強ナイスバディのセクシーアイコン、澄田綾乃の待望の2nd写真集が、彼女の誕生日でもある2025年2月26日(水)に発売されることが決定した。

澄田綾乃 2nd写真集(仮)

 

澄田の初海外ロケとなった撮影地は台湾。澄田史上最大の露出に挑戦した今回の写真集では、バストトップをビールの空き缶や、縫いぐるみ等で隠すなど、バストの形があらわなギリギリのラインを攻めまくり。水で濡れ透けたヒップラインや、細い布一枚で全身を隠す大胆なポーズ、インパクトある真珠のすけすけドレス、抜群のスタイルを生かした変形ワンピース水着など、見どころしかない写真集に。台湾の路地裏や古いホテルで撮影された怪しげで美しく、どこか幻想的な雰囲気が感じられる一冊となっている。

 

また、2025年3月1日(土)に東京、3月8日(土)に大阪で発売記念イベントが開催されることも決定している。

 

澄田綾乃 コメント

2nd写真集を出せるって知る前の打ち合わせで、「どこか行きたい海外ある?」ってスタッフさんに聞かれて。韓国にはプライベートで行ったことがあったので、「次に行くなら台湾とか行きたいですね」と答えていたら…。なんとそれが私に対するリサーチで、写真集の撮影が台湾に決まったと聞いて! 私、コロナ禍の最中にグラビア活動を始めたので、海外での撮影の経験がなくて、ずーっと憧れてたんです。それが写真集の撮影でかなうということを知って、テンション爆上げでした。ファースト写真集は手ブラというのが一番の見どころだったから、それを超えるインパクトのある作品にしたいなと思って…それで昔のグラビア作品をいろいろと見たんですけど、バストトップをいろんなモノを使って隠すというグラビアが結構あって、こういうのやってみたいなと。水着じゃないから自然な胸の形や柔らかさが出るじゃないですか。なので、今回はそういうチャレンジをしていますし、ロケ地の台湾の雰囲気を生かした異国情緒にあふれた非現実感のある作品になっていると思います。ぜひ楽しみにしてください!

 

<プロフィール>

澄田綾乃 Sumida Ayano

1999年2月26日生まれ。山口県出身。
身長156cm。B88・W56・H87.5。血液型A型。
2021年2月「週刊ヤングジャンプ」で「神様の最高傑作」のキャッチコピーでグラビアデビュー。以降、持ち前の美形クールフェイスと抜群のスタイルで数々のグラビア誌で活躍中。現在、グラビア活動以外にもドラマやwebCM「ホワイトアウト・サバイバル」など多方面で精力的に活動中。

公式X:https://x.com/AYANO_SUMIDA
公式Instagram:https://www.instagram.com/nonnon112620

【書誌情報】

澄田綾乃2nd写真集(仮)

発売日:2025年2月26日(水)発売
発行:株式会社ワン・パブリッシング
撮影:小塚毅之/スタイリスト:田中陽子/ヘアメイク:南野景子
定価:3,960円(税込)/判型:A4判/ページ数:112ページ

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

「DINKs向けマンション」が米で完成目前! 大人向けの施設は充実しているが…

晩婚化が進み、初産年齢も上がっている現代社会。同じような傾向がある米国では、そんな時代を反映する賃貸マンションがまもなく完成します。

↑大人向け(?)の高級賃貸マンション「655ユニオンストリート」(画像提供/Avery Hall)

 

2025年1月にオープン予定の、米ニューヨークのブルックリンにある13階建てのマンション「655ユニオンストリート」。ここはニューヨークで初となる「DINKs」向けのマンションです。

 

DINKsとは、子どもがいない共働き夫婦のこと(Double Income No Kidsの略)。米国でも少子化が進み、女性の初産年齢がどんどん上昇しています。ニューヨークのような都市部ではその傾向がさらに強く、近年では物価高や生活費の高騰がそれに拍車をかけている模様。「子どもを産むという選択をするより、子どものいない生活を楽しもう」と考える人が増えているのかもしれません。

 

このマンションはそんな時代背景を反映して生まれました。間取りは1ベッドルーム(1LDK)と2ベッドルーム(2LDK)のみで、3ベッドルーム(3LDK)がないことからも、子どものいる家庭はターゲットとしていないことがわかるでしょう。

 

マンションの共用施設には子ども向けのスペースはなく、代わりに大人向けの施設が充実しています。ピラティススタジオ、屋上プール、ドッグスパなどがあるほか、レストランの予約を取ったり、クリーニングを依頼したり、犬の散歩代行を依頼できたりするコンシェルジュサービスもあるそう。

 

このマンションは、子どもがいない人生を選んだ人にとっては居心地がいいかもしれません。その一方、「DINKs=子どもが嫌い」というわけではないとして、このマンションに疑問を持つ人もいます。「DINKsだったとしても、周囲に子どもがいる環境が好き」と考える人もいる模様。

 

地元メディアはこの新しい建物を「ブルックリン初のDINKs向け高級マンション」と呼んでいますが、このマンションは「DINKsであることが入居条件」と限定しているわけではなく、「DINKsの人のため」とうたっているわけでもないようです。どんな人たちが入居するのでしょうか?

 

【主な参考記事】

New York Post. Brooklyn’s first luxe building for ‘DINKs’ starts leasing this week – and childless renters have mixed feelings: ‘I like seeing kids around’. December 4 2024

655 Union Street. Avery Hall

アップル、検索などでアマゾンのAIチップを使っていた!

アップルの検索サービスには、「Amazon Web Services(AWS)」のカスタムAI(人工知能)チップ「Inferentia and Graviton」が利用されていることが明らかになりました。

↑Siriのごひいきチップが判明

 

アップルで機械学習とAI担当ディレクターを務めるBenoit Dupin氏が「AWS re:Invent」のカンファレンスで語ったところによれば、アマゾンのAIチップは「信頼性が高く、確実で、世界中のアップルの顧客にサービスを提供できる」とのこと。

 

また、同氏はアマゾンの「Trainium2」チップを「Apple Intelligence」やその他のAIモデルの事前トレーニングに使用できるかどうかをテストする予定だと言います。

 

現地メディアによれば、アップルは10年以上にわたり「Siri」「Apple Maps」「Apple Music」において、AWSを利用しているそう。Inferentia and Gravitonでは40%の効率向上を実現しており、Trainium2では最大50%の効率向上が見込まれています。

 

AIチップといえばNvidiaが有名ですが、アマゾンのチップは低価格な選択肢として存在感を増していくかもしれません。

 

Source: CNBC via MacRumors

アップルの「HomeKit」、ロボット掃除機のサポートを2025年初頭に延期

アップルは、スマートホーム向けの管理システム「HomeKit」におけるロボット掃除機のサポートを2025年初頭まで延期したことを明らかにしました。

↑ロボット掃除機への対応はもう少し先に

 

アップルは今年6月の開発者向け会議「WWDC」で同サポートを発表しました。これにより、HomeKitからロボット掃除機を起動したり、音声アシスタント「Siri」に特定の部屋を掃除するように頼めたりするようになります。さらに、掃除機やモップがけ、電源制御、掃除モード、充電状態などの「ロボット掃除機のコア機能」が利用できるようになる予定です。

 

秋にリリースされた「iOS 18」にこのサポートは含まれていませんでした。その代わり年内のアップデートでロボット掃除機が利用できると案内していたのです。

 

しかし、公式サイトで表記が変更されました。「この機能は2025年初頭に利用可能になります。Siriによるロボット掃除機の制御は英語(米国)でのみ利用可能」と案内されているのです。

 

アップルはおそらく今月中に「iOS 18.2」をリリースするでしょうが、ロボット掃除機のサポートは含まれない模様。iPhoneからロボット掃除機をスマートに制御できるようになるまで、もう少しだけ待つ必要がありそうです。

 

Source: Apple via MacRumors, 9to5Mac

古畑奈和、約1年半ぶりデジタル写真集発売決定 純白ワンピ水着&ブルーのビキニカット先行公開

女優として活動する古畑奈和が、2024年12月10日(火)に約1年半ぶりとなるデジタル写真集『FLASHデジタル写真集 古畑奈和 HELLO NEW ME』を発売することが決定した。

『FLASHデジタル写真集 古畑奈和 HELLO NEW ME』撮影/桑島智輝©KOBUNSHA

 

2024年はNHK連続テレビ小説『虎に翼』への出演を皮切りに舞台・映画と着実に女優としての歩みを進めてきた古畑奈和。約1年半ぶりとなるデジタル写真集『FLASHデジタル写真集 古畑奈和 HELLO NEW ME』では「新しい私」をテーマに、ますます磨かれた表現力を発揮している。

 

撮影の舞台は、海と空がひと続きになったようなラグジュアリーなビーチハウス。最高に仕上がった水着&ランジェリーも披露し、美しさと儚さ、そして艶っぽさも備えた、28歳の「今」の姿がとらえられている。

 

発売に先立ち、デジタル写真集の表紙とともにブルーの水着をまとった本誌未掲載カットと、真っ白な水着が印象的な本誌先行カットの2点が公開された。

 

デジタル写真集と同日に発売される「週刊FLASH」には、8ページにわたり同写真集の先行カットを掲載。現在の心境についてのインタビューも掲載される。

 

古畑奈和 コメント

今回、久しぶりに「週刊FLASH」さんに登場させていただきうれしく思います。
撮影もとても楽しくて、伸び伸びとした、そして大人になったいろんな表情と雰囲気の私を撮っていただきました。
デジタル写真集も濃い内容となっていますので、ぜひ見てくださいね!

 

<プロフィール>

古畑奈和(ふるはた・なお)

1996年9月15日生まれ。愛知県出身。
アイドルグループ「SKE48」のメンバーとして活動後、2022年10月よりドラマ・映画・舞台などを軸に女優としての活動を開始。
これまでドラマ『ヤメゴク~ヤクザやめさせて頂きます』(TBS/2015)、『キャバすか学園』(日本テレビ/2016)、『豆腐プロレス』(テレビ朝日/2017)や、ミュージカル「AKB49~恋愛禁止条例~」(2015)主演、舞台「SKE48版『ハムレット』」(2019)、「DISTANCE-TOUR-」(2020)、「水戸黄門~春に咲く花」(2021)、「ナナシ2021」(2021)、「『催眠探偵!十文字幻斎』~事件解決は、催眠の向こう側に~」(2022)、朗読劇「私の頭の中の消しゴム 14th Letter」(2023)、主演舞台「Monkey Works vol.10『アビリティイレブン』」(2023)、朗読劇「『ラストダンスは私に』~岩谷時子物語~」(2023)など、数々のドラマ・舞台に出演。TVアニメ「絆のアリル」(2023)ではゾーイ役のCVを務めた。
2024年はNHK連続テレビ小説『虎に翼』への出演を皮切りに、劇団TEAM-ODAC「ダルマ」、「理系が恋に落ちたので証明してみた。」、「のうぜい合戦」などの舞台や「BISHU 世界でいちばん優しい服」、「私が俺の人生!?」などの映画に次々と出演。12月18日(水)~22日(日)に博品館劇場で上演される劇団TEAM-ODAC「破天荒フェニックス」への出演や2025年2月6日(木)より上演される舞台「キャッシュ・オン・デリバリー」への出演も決定している。

 

Official Site:https://furuhatanao.com/
X:https://twitter.com/alto_nao
Instagram:https://www.instagram.com/nao_furuhata/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCOHrKi-zQ-bvYPOs0vopKRQ
Link in Bio:https://lit.link/furuhatanao

 

【写真集情報】

『FLASHデジタル写真集 古畑奈和 HELLO NEW ME』

発売日:2024年12月10日(火)
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DPF6DYRJ/
ほか、各ネット書店にて発売

ウイスキー138本の味をストレートに表現! 「世界一やさしいウイスキーの味覚図鑑」

カンゼンは12月6日、書籍「世界一やさしいウイスキーの味覚図鑑」を敢行します。「138本×3(ストレート・ロック・ハイボール)」の味覚を、「ド直球な言葉」で表現しています。

 

記事のポイント

国内外でジャパニーズウイスキーが人気になって久しい昨今。興味はありつつも、どんな銘柄・飲み方が自分に合うのかわからず迷っているなら、こういった書籍をガイド役に楽しんでみるのはいかがでしょう。

 

約300銘柄のウイスキーを嗜んだ筆者が、高級ボトルから大衆ボトルまで、138本のウイスキーとその飲み方(ストレート・ロック・ハイボール)による味覚の違いを、「味覚アイコン」を駆使しながら紹介するウイスキー図鑑。

 

例えば、アイリッシュウイスキーの「バスカー(ブレンデッド)」の総評は、「わかりやすくなめらかな甘さ」「フレッシュ・フルーティー」とのこと。

 

味については、ストレートだと「甘くフレッシュな印象」、「レーズンっぽくもある」、ロックだと「ちょっともったいないかも……?」、ハイボールなら「とてもフレンドリー」、「フルーツジュースのような赴き」。多くの読者にとってなじみやすい、平易な言葉を使って、想像を掻き立ててくれます。

↑ストレートはもちろん、ロック、ハイボールといった飲み方別の言及も

 

判型はA5判、296ページ。定価は2090円(税込)。

 

カンゼン
世界一やさしいウイスキーの味覚図鑑
販売価格:2090円(税込)

 

30通り以上のケアができるハンディガン!? MYTREX「REBIVEシリーズ」新商品、「深さ」の調節も可能に

創通メディカルの美容健康ブランド「MYTREX(マイトレックス)」は、トータルボディケアハンディガン「REBIVEシリーズ」より、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」を11月22日に発売しました。業界初だという「手圧変動テクノロジー」を搭載しており、ユーザーや使用部位に合わせたベストケアが叶うようになっているとのこと。

 

同シリーズの新商品本格発売を記念し、東京・原宿で行われた「MYTREXブランド」 戦略発表会で、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」を試用できました。発表会レポートとあわせ、使い心地をお伝えします。

↑左から、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」。手前はアタッチメント

 

イベントでは、創通メディカル 事業戦略部・岩橋葉月さんが説明に立ちました。二つの新製品は、「速さ(振動スピード)」に加え、「深さ(ストローク)」も調整できるのが特徴とのこと。付属のアタッチメント5種を使い分ければ、頭皮、肩、首、背中、おしり、足裏など、全身にわたってセルフケアができます。

 

ただ、当てる部位によっては刺激が強すぎたり、逆に弱すぎたりすることも……。筆者もマッサージガンを毎日使っていますが、「背中や腰回りに当てるにはちょうどよい」と感じる強さで首をケアしようとすると、たった数秒でも痛かったり、かゆくなってしまったりして、なかなか長くは当て続けられません。

 

その悩みを、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」は、「手圧変動テクノロジー」によってクリアにしてくれるようです。

 

「この技術により、首や肩などの繊細な部位に当てる時や、お子様や高齢者の方が使う時には浅いストロークで心地よい刺激を、 太ももなどの筋肉の厚い部位、運動している人には深いストロークで強めのしっかりとした刺激を提供できるようになりました」(岩橋さん)

 

例えば、「MYTREX REBIVE2」は、深さを2mmから8mmまでの7段階、速さを5段階で調整できるため、かけあわせで計35通りのケアが可能です。コンパクトサイズの「MYTREX REBIVE MINI XS2」は、深さは2mmから7mm、速さは5段階で調整でき、計30通りの使い方ができます。

↑創通メディカル 事業戦略部・岩橋葉月さん

 

「最低限の速さ×深さ」でも、満足感がすごい

イベントが開催された「ハラカド」地下1階にある「小杉湯 原宿」に、自宅セット風の体験コーナーが設けられ、二製品を使うことができました。

 

まず手に取ったのは、「MYTREX REBIVE MINI XS2」。筆者が普段使っているマッサージガンと大きさはそっくりですが、軽さ(アタッチメントを除く、本体は約285g)にびっくり。バッグに忍ばせやすいので、どこでも気軽にセルフケアできそうです。

 

「速さ(振動スピード)」は持ち手部分にある電源マークを軽く押すと調整でき、「深さ(ストローク)」は上部のダイヤルを左右に回すことで切り替えられます。

↑5段階から調整できる、速さ

 

↑深さはダイヤル式で調整

 

試しに、早さも深さも最低レベルで首に当ててみました。きちんと刺激を感じるものの、筆者は「痛気持ちいい」強さが好みなので、正直物足りなくはあります。ただ、戦略発表会でのトークセッションに登壇した友利新医師によると、

 

「『痛い方が効く』みたいな感じの方もいるんですけど、そう言いながら、こう……ぐっと噛んでるんですよね(食いしばって見せながら)。ほぐしながらも、我慢するうえで力が入っているみたいな時もあるので、どうなのかなと」(友利医師

↑トークセッションに参加した、内科・皮膚科医の友利新さん

 

つまり、「痛いということは、すなわち筋肉に緊張が走っているということでもある」そう。筋肉のハリや緊張を取るための行為で、また緊張させては本末転倒なので、あえて最低レベルをチョイスしました。これまでは、耳まわりが振動でかゆくなり、数十秒で「もういいや」とやめてしまうのが常でしたが……この強さであれば、何分でも続けたくなります。

 

肩まわりも、強い刺激で当てていると骨にぶつかった時に痛かったり、マッサージガンが弾かれたりするのですが、このくらいの刺激であれば何の心配もいりません。

 

当て終えると、じんわりと血流が巡って首回りがふわっと緩んだ感覚がし、一気に眠くなりました。普段は、「マッサージガンでセルフケアをした(セルフケアをちゃんと頑張った)こと」そのものへの満足感が強いですが、今回は肉体的な満足感をより強く得られました。

 

気になった点があるとすれば、軽さゆえの振動感です。手にかなり振動が伝わってきて、人によっては持ち続けているとくすぐったいかもしれません。

 

一方の、「MYTREX REBIVE2」。「MYTREX REBIVE MINI XS2」を使った後だと、かなり大きい商品に思えます。

↑まさに「ガン(銃)」感のある見た目

 

しっかりとした作りなので、筋肉の奥までパワフルにほぐしてくれます。横長のアタッチメントを使えば、ふくらはぎにフィットして幅広くケアができます。ランニングやトレーニングにいそしむ人はもちろん、仕事で立ちっぱなしになる人にとっても、頼もしい味方になりそうです。

 

疲労を溜めないために、「ちょこっとセルフケア」を

同イベントで岩橋さんは「セルフケア」に関連する、興味深い意識調査結果を引用しました。創通メディカルが、日常的に疲れを感じる20~40代の女性を対象に、「疲れを癒すリフレッシュ方法」に関して調べたものです。

 

その中で、セルフボディケアに取り組む人のうち「セルフボディケアをするにも労力がかかる」と感じている人は71.5%を占め、セルフボディケアをしていない人のうち、70.4%が「『セルフボディケアをしなければ』という義務感がストレスに感じる」と回答していました。つまり、セルフボディケア自体が、疲れの原因になってしまっている構図があるのです。

 

この実態を受け、友利医師は「日本人はね、真面目なんですよね」と一言。続けて、自身が患者から日々受ける相談を踏まえて、このように話しました。

 

「『なんか体調悪いんですよ』っていう人に話を聞いてみると、あんまり動いてない、凝り固まってる、ということが多いんですね。あとは頭痛がするとか、肩が痛いとか……よくよく聞いていると、根本には疲れがあって、それを放置していくことによって、何かしらの弊害が起こってくる。体の巡りをよくしましょうっていうと抽象的になっちゃうんですが、とにかくまずはちょっと動かしていきましょうよ、という」(友利医師)

 

既に疲労がかなり蓄積してしまっている人は、「それを一気にゼロにするのは難しい」と友利医師。 明日は99に、明後日は98に、時間があるときは90まで……といったペースで徐々に疲れを減らし、とにかく溜めないのが重要だと説明しました。キーワードは、「こまめに」、「ちょこちょこやる」であるようです。

 

今回発売した二製品は、ユーザーの求める強度やシーンに合わせてくれるので、就寝前にしっかり全身をほぐすもよし、仕事や家事の合間に疲れを感じたタイミングでほぐすもよし。心身に疲れを溜めないためのセルフケアを、手伝ってくれそうですね。

 

創通メディカル
MYTREX REBIVE 2(マイトレックス リバイブツー)
価格 :2万5960円(税込)
カラー:ブラック
サイズ:約154mm×60mm×189mm(本体のみ、アタッチメントは除く)
質量 :約729g(本体のみ、アタッチメントは除く)
セット内容:本体1台、充電用USBコード1本、ACアタプター1個、アタッチメント5種類、取扱説明書、収納ケース1個、アタッチメント用ストッパーゴム2個(予備)

 

MYTREX REBIVE MINI XS2(マイトレックス リバイブ ミニ エックスエスツー)
価格 :1万4960円(税込)
カラー:ブラック/ホワイト
サイズ:約119mm×74mm×40mm(アタッチメントは除く)
質量 :約285g(本体のみ、アタッチメントは除く)
セット内容:本体1台、充電用USBコード1本、アタッチメント5種類、取扱説明書、携帯用布袋、アタッチメント用ストッパーゴム2個(予備)

ドイツのエンジニアが「水中生活」の世界新記録に挑戦! 地上で一番したいことは何?

2024年9月26日に潜水艦で水中に潜り、今も地上に戻ることなく、水中での生活を続けている男性がいます。目指すは、ギネス記録の更新です。

↑水中生活の世界新記録を狙うルディガー・コッホさん(画像提供/KENS 5/YouTube)

 

「水中に滞在し続ける」という挑戦において、現在のギネス記録は100日。2023年に米フロリダで行われたものが最長記録です。これを20日も伸ばして新記録を打ち立てようとしているのが、ドイツの航空宇宙エンジニアのルディガー・コッホさん(59歳)。パナマの海の中で現在も寝起きして水中生活を続けているのです。

 

コッホさんの潜水艦スペースは約30平方メートルと、小さなワンルームマンション程度の広さ。ベッド、ポータブルトイレ、テレビ、パソコン、太陽光発電、インターネット、扇風機などの設備があり、基本的な暮らしには特に不自由を感じることはなさそうです。

 

ただし、窓から見えるのは、緑色の水中。薄暗い潜水艦の中にずっと閉じ込められていると、太陽の光や自然の風などが恋しくなりそうですが、コッホさんは「大変というわけではないし、つらさを感じることはない」と語っています。

 

それでも、「一番きついのは、時々ダイビングに行きたくなること」と言うコッホさん。陸上生活のぜいたくについては「シャワーをあびたい」と話しています。

 

潜水艦のなかではエアロバイクで運動を行い、水中滞在記録を表示する電光時計を見ては、目標とする120日までの残り時間を確認する……。そんな生活の大変さは、体験した人にしかわからないものなのかもしれません。順調にいけば、コッホさんは2025年1月24日に地上に浮上します。

 

【主な参考記事】

Yahoo! news. Watch: German man attempts to break record for living underwater. December 4 2024

豪の男性が妙な岩石を発見! 金だと思ったら、もっと珍しい物だった

金が埋まっていると思って岩石を保管していたら、実は金どころか、もっと希少な物だった……。オーストラリアの男性がそんな驚きの体験をしました。

↑金入りの岩石ではなく…(画像提供/ScienceAlert/YouTube)

 

デイブ・ホールさんは、2015年に岩石を発見しました。手にしていた金属探知機を使ってみると、岩の大きさに比べて18kgと重さがあり、密度が高いことがわかったそう。そのため、デイブさんはこの岩石には金属が埋もれていると確信したのです。

 

しかし、試しにハンマーで叩いてみても、岩にへこみすらできることはなかったのです。そこで、デイブさんはメルボルン博物館にこの岩石を持ち込みました。その結果、この岩石は地球上の物ではないことが明らかに……。

 

地質学者によると、これは隕石だということ。「おそらく火星と木星の間の小惑星帯から生まれたもので、いくつかの小惑星が衝突し、それが地球に落ちてきた」と言います。地球に落ちてきたのは200年程度前と推測されるそう。

 

デイブさんはそんな希少な隕石を持ち帰ったことについて「10億分の1、あるいは1兆分の1くらいの偶然だ」と驚きを隠せません。金とは違う意味で、もっとずっと価値の高いものを見つけたデイブさん。「雷に2度打たれる可能性のほうが高い」と話しています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Lucky man who hoarded ‘gold’ for years shocked to discover it’s something far rarer. November 29 2024

無印良品の新作「猫用クッション」、使ってみたら早速猫のお気に入りスポットに。お手入れも簡単だった

無印良品の新作アイテムを眺めていたところ、気になるシリーズを発見。猫のごはんやおやつ、ペット用フードボウルなど、まさかの猫アイテムが登場していたんです。猫飼いとして「これは気になる!」ということで、早速発売日に購入してきました。

 

無印良品の新作「猫アイテム」

無印良品 「丸洗いできる ペット用ミニクッション ベージュ」
1,490円(税込)

 

気になる猫用アイテムの中から今回購入したのが、「丸洗いできる ペット用ミニクッション」。サイズは約幅33×奥行23×高さ6cm。カラーはベージュとネイビーの2色展開です。

 

猫用(ペット用)ということで、クッションカバーは引っかきに強いポリエステル製。クッション材にも同様にポリエステル製のわたを使用していて、汚れたら洗濯機で丸洗いできるようになっています。実際にわが家の猫が「けりぐるみ」のようにして遊んでいましたが、破けるような様子はありませんでした。しっかりと丈夫なつくりなのが嬉しいですね。

 

猫用ベッドが簡単にできちゃうんです

丈夫で丸洗いできるだけでなく、ペット用ミニクッションにはもうひとつの魅力が。それは、クッションのサイズが無印良品のモジュール(規格)に合わせてつくられていること。「やわらかポリエチレンケース・中」などのストレージアイテムにぴったりと収まるサイズ感のため、組み合わせるだけで簡単にペットベッドができちゃうんです。

 

実際にペットベッドにしてみたところ、2匹とも数分物色したのちにイン。すっかり気に入ったようで、日中の大半はここでくつろいでいます。

 

やわポリとの組み合わせが便利すぎる…

個人的に推しているのが、やわらかポリエチレンケースとの組み合わせ。理由は大きく3つあります。まずは、シンプルなデザインだから部屋のどこにあってもインテリアの邪魔にならないこと。猫用アイテムってどうしても可愛いデザインのものが多くて、わが家のインテリアとは調和しづらかったのですが、これなら違和感なく置いておけます。

 

また、軽量だから場所の移動が簡単なのも嬉しいポイント。日当たりに合わせてベッドの場所を移動できるので、猫たちのお昼寝も捗っているような気がしています。使わないときにはスタッキングして、部屋の隅に置いておけるのもグッドです。

 

最後に、洗いやすく買い直しやすいこと。クッションもケースも簡単に洗えるので、万が一のときにも安心!猫と暮らしている方ならわかると思いますが、これってかなり大切ですよね。

 

一方で、まだまだ実験的な取り扱いのようで、猫アイテムを展開している店舗が限られているのは気になるところ。いまのところクッションはいい感じだったので、ほかのアイテムもぜひ試してみたい! どこの店舗でも気軽に買えるようになったら嬉しいですね。

 

こちらもおすすめ: INOPET 【獣医師推奨】 ペットマット 洗える 【フリース素材で程よくポカポカ】 犬 猫 リバーシブル 約45cm×約60cm マット 犬用マット ペット用マット IP-PM

2,490
Amazonで見る
PR

最終情報確認日:2024/11/24

※価格および在庫状況は表示された11月24日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

なかなか取れない焚き火後の服の匂い…「焚き火ウェアウォッシュ」ですっきり落とせることが判明

キャンプに欠かせない焚き火ですが、衣類に染みついた煙の匂いを取るのに苦労した経験ありませんか?洗濯してもなかなか匂いが取れないので、お気に入りの服はなるべく着たくないんですよね……。

 

焚き火の匂い専用の衣料用洗剤

asobito「焚き火ウェアウォッシュ」
1,600円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれたのが、この「焚き火ウェアウォッシュ」。衣類に染みついた焚き火のしつこい匂いをしっかり取り除くことができる、“日本で初めて焚き火の消臭効果が認められた衣類用洗剤”なんです。

 

すりきり1杯で15mlで使い方はとってもシンプル。付属の計量カップで適量を計り、洗濯機に入れるだけ。つまり普段の洗濯洗剤とまったく同じ手順でOKなんです。面倒なつけ置きや手もみ洗いは必要ありません。

 

先日、キャンプに行った後にさっそく使ってみたところ頑固な煙の匂いが見事に1回の洗濯で消えました。これなら、今まで匂いが気になって避けていたお気に入りの服も安心してキャンプで着ることができそうです。

 

無香料なのに匂いが消える

「強い香料で煙の匂いをごまかしているだけでは?」なんて思った方もいるかもしれませんが、実はこの洗剤、無香料なんです。焚き火の匂いの主成分を特定し、それを消臭する成分を独自に配合。一般的な衣料用洗剤よりも焚き火の匂いに対する消臭効果が高いことが、第三者機関によって認められています。これなら洗剤の人工的な香りが苦手な方でも使えそうですね。

 

幅広い素材で使えるのも◎

液性は一般的な洗濯用洗剤と同じ、弱アルカリ性。綿やナイロン、ポリエステルなど大抵の衣類は問題なく洗うことができます。また、柔軟剤と一緒に使用することもできるので香りややわらかさもいつも通りに仕上げることができました。

 

ただし、ダウンが使われている衣類や中性洗剤で洗うように指定されているものには向いていないそうなので、使う前に衣類のタグをチェックしておくのがおすすめです!

 

困ったときの隠し玉

容量は1本で300ml。標準量(45L・4kg)の洗濯物なら1本で10回分です。正直、洗濯洗剤としてはちょっとお高めですが、そんなに頻繁に使うものじゃないですしコスパは悪くなさそう。焼肉やタバコの匂いが気になるときにも使えるので「いざ」というときの隠し玉として持っておくのはアリだと思います。

 

衣類に染みついた煙の匂いを消してくれる、焚き火ウェアウォッシュ。1本常備しておくと、キャンプやBBQ、外食後にもきっと重宝しますよ。

 

 

※価格および在庫状況は表示された11月24日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

喉の乾燥が気になって、いつものコーヒーを“飲むスパイス”「サマハン」に変えたらととのいました

コーヒーや紅茶、緑茶、白湯……毎日飲むドリンク、何を選んでいますか?私は朝、コーヒーで目を覚まし、午後は再び珈琲豆をドリップしたり緑茶を淹れたりしますが、冬が近づくと1日1回、必ずコレを取り入れています。その名も、飲むスパイス「サマハン」!

 

アーユルヴェーダの本場スリランカ生まれのスパイスティー

Link Natural Products社「サマハン」(4g×10包)
683円(税込)

 

サマハンは、アーユルヴェーダ(生命科学)の本場、スリランカ生まれのハーブ&スパイスティー。アーユルヴェーダに基づく14種類のハーブやスパイスを、きび糖と一緒にブレンドし、体の芯から温まるのが特徴です。「ティー」と言いつつ、茶葉の成分は入っておらず、ノンカフェイン。カフェインが苦手な人や寝る前の飲み物としてもおすすめです。

 

甘みと辛みの絶妙なコンビネーション

1包には4gの顆粒が入っていて、お湯で溶かして飲みます。「目安は150CCですが、お好みに応じて湯量は調整してください」とパッケージに但し書きあり。私は、体が冷えていたり調子が悪かったり、その時々の体調に合わせて濃さや分量を変えています。ちなみに、顆粒はお湯を注いだだけではカップの底に沈んでしまうので、スプーンなどでよくかき混ぜるのも忘れずに

 

クセになる爽快な刺激

味はほんのり甘みがあって、ピリッとした辛味、そしてハーブの爽やかな香りが鼻を抜けます。クセになるのは、爽快な刺激! 風邪のひきはじめなど喉の乾燥や痛みが気になるときに飲むと「ピリピリきてるきてる〜、きいてる〜」とニンマリしちゃいます。糖分の入っていないハーブティに比べると、かなり甘いのでカロリーが気になるところですが、パッケージには1包あたり「16kcal」と書かれています。心配するほどでもなさそうですね。

 

14種類のハーブ&スパイスがぎゅっと凝縮

原材料の欄には、「きび糖、ブラックペッパー、ロングペッパー、シリテーク、イエローベリードナイトシェイド、ジンジャー、クミン、ジャヴァガランガル、ウィッシュヌクランティ、パッパーダガム、コリアンダー、アジョワン、ファルスカルンバ、リコリス、アダトダ」と書かれています。

 

聞き慣れない名称のスパイスもありますが、例えば、シリテークは心身の冷えに、ジャヴァガランガルは胃腸の症状に、アジョワンは消化器と呼吸器に、いい影響が期待できると言われているそうです。着色料や香料、保存料は一切使われていないのもうれしいポイント!

 

紅茶に入れてもおいしいです。さらに、温めた牛乳を入れると、スパイス香るマサラチャイに早変わり!

 

冬にサマハンを飲み始めてから数年、冷え性が軽減された実感があります(筆者の感想です)。だから、毎年秋になると複数パックをまとめ買い! コーヒーや紅茶の隣に常備していないと不安になっちゃうのです。ちなみに、ネット上ではスリランカから直輸入されているタミル語パッケージのサマハンも販売されていて、味が微妙に違うようです。おそらく使っているスパイスや配合量が異なるのだと思いますが、両方試してみるのもおもしろいです。まとめ買いもできますよ!

 

※価格および在庫状況は表示された11月24日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

車内を蹴られまくる前に! 1,280円の「キックガード」があれば休日のドライブも安心です

子どもとドライブするのは楽しいものです。ただ、後部座席に子どもが乗っていると、運転席や助手席の背面を足で蹴って汚しちゃうことも……。拭けば落とせるレベルの汚れではあるものの、できれば汚してほしくないな〜なんて思うこの頃です。

 

これでシートが汚れない

Lino Ulu 「キックガード」
1,280円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれるのがこのアイテムです。

開くと分かりやすいのですが、車のシートに似たシルエットの「キックガード」というアイテム。これをシートの背面に取り付けておくだけで、子どもが足で蹴って汚してしまうのを防げるんです。

 

生地全体が撥水加工されているので、このキックガード自体を汚してしまっても、さっと拭き取りやすいのもよいところです。

 

実際に取り付けてみると

取り付け方ですが、上部に切り込みが2箇所入っているので、そこにヘッドレストの支柱を通します。

 

実際に取り付けるとこのようになります。切り込みは多少幅があるので、多くの車に取り付けられると思います。

 

下側はゴムが付いているので、シートにピッタリと取り付けられる作りになっています。先にヘッドレストの方を取り付けてしまうとゴムを掛けられなくなってしまうので、先にこのゴムをシートに通すことを忘れずに!

 

シートの背面にピッタリと取り付けられるので、後部座席に乗るときにも邪魔にならずよい感じ。シートが白とかでなければ、悪目立ちすることなく取り付けられます。

 

小さい子どもだと、ジュニアシートに乗った状態で足を前に出したり、バタバタしたりすることがよくあるのですが、このガードがあればシートを蹴られても安心です。

 

ただし、ゴムがちょっと気になるかも?

シートに取り付けるときにゴムを掛けることになるのですが、座るときにチラッと見えるのがちょっと気になる……。とはいえ、柔らかい素材なので座ってしまえば全く気にならず。実害は全くありません。

 

ポケットも便利!

このキックガードにはメッシュのポケットが2つ付いているので、ちょっとした小物を入れておくことができます。旅行のときには子供が退屈しないよう、お菓子を入れたり、ぬいぐるみを入れておいたりしています。

 

乗り物酔いしやすいお子さんの場合は、エチケット袋などを入れておくのもありだと思います!

 

※価格および在庫状況は表示された11月23日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

足元の冷え問題を解決してくれたのはTHE NORTH FACEの「笑っちゃうほどに履き心地が良いソックス」でした

暖房をつけていても足元の冷えが気になるこの季節。私はルームシューズとして「SUBU」を愛用しているのですが、座っているときなどには癖で脱いでしまうので、ルームソックスもいいやつを探さないとな〜と感じていました。

 

「ヌプシ」を冠するルームソックス

THE NORTH FACE 「ヌプシ ブーティ ソックス」
2,970円(税込)

 

そんなときに見つけたのが、THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)の「Nuptse Bootie Socks ヌプシ ブーティ ソックス」です。

THE NORTH FACEの「ヌプシ」といえば、高性能でデザイン抜群のジャケットが有名ですが、こちらは同シリーズのルームソックス。その名を冠するだけあって、保温力抜群のアイテムとなっています。

 

パキッとしたカラーがおしゃれでかわいい

機能性はもちろんなのですが、まず私が気に入ったのがこのパキッとしたカラーリング。毎日使うものなので、こういうのはやっぱり気に入ったデザインのものがいちばん。実際、足元を見るたびにかわいいな〜と思えて、元気をもらっています。ベースのブラックは全色固定で、上の部分のカラーがレッドオレンジ・ユーティリティブラウン・ブラック・ミリタリーオリーブの4種類から選べます。

 

履いた瞬間に思わず笑っちゃうほどの履き心地

機能面もバッチリで、これだけで足元の冷えが全く感じなくなるほどの保温性があります。日頃感じていた底冷えがなくなって、かなり快適に過ごせるようになりました。また、それと同じくらい個人的に推したいのが履き心地!比喩ではなく、本当に履いた瞬間に思わず笑っちゃったほど、履いていて心地いいんです。

 

その秘密は肌にあたる側に配置されたボアフリースにあります。ふわふわモコモコなボアフリースに素足が包まれるおかげで、あたたかくて履き心地も抜群。ずっと履いていたいほど(実際にずっと履いてしまうほど)気に入っています。

 

アウトドアでも活躍してくれそうだな〜

足裏には滑り止めのプリントがあるので、フローリングでも歩きやすいです一点残念だったのが、Sサイズでも25.5cmの私には少し大きかったということ。脱げるほどではありませんが、結構ゆとりのあるサイズ感なのでこの上からルームシューズや外用の靴を履くのは難しそうです。

 

ですがその代わりに脱ぎ着は簡単ですし、履き口が緩めなので中にボトムスをインすることも可能!これをするだけで結構あたたかさが違うので、大きくて良かったとも言えるかも……。ちなみに、こちらには銀イオンによる抗菌防臭効果を発揮する加工が施されているのだそう。汗をかいても嫌なにおいを軽減してくれるので、春や秋のキャンプなどでもテント内でも活躍してくれそうだな〜と期待しています。

 

 

THE NORTH FACE ザ・ノース・フェイス ヌプシ ブーティ ソックス

2,970

Amazonで見る
PR

2,732
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/11/23

※価格および在庫状況は表示された11月23日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

貝印の1000円ちょっとの新作シェーバーがムダ毛ケアの大正解だった!背中まで楽に剃れるとは

やり方にいつも悩むムダ毛ケア。光脱毛機も使ってみたのですが、背中やVIOは届かなかったり、皮膚が薄いため照射できず……。何かいい方法がないかと考えていた時に、友人からお勧めされたこのカミソリがとっても良かったんです!

 

貝印 シェーバー minessシリーズ

貝印
シェーバー minessシリーズ

 

私が購入したのは刃物の名門、貝印のシェーバーです。

私が購入したのは背中用とVIO用の2種類。穏やかで派手すぎないデザインが浴室の雰囲気を邪魔せず気に入っています。

 

一人で背中まで剃れる

貝印 miness マイネス カミソリ 背中用
838円(税込)

 

背中用は、背中の手が届きづらいところまで届くロングハンドルが特徴。持ちやすい形状なのがありがたいです。

 

使用後は浴室内で引っ掛けておけるフックも一体になっているので、衛生管理もしやすいのがポイント。

 

また肌の凹凸に合わせてヘッドが左右前後に動く機構のおかげで、背中にフィットしてしっかりムダ毛処理してくれるんです。

 

 

貝印 miness マイネス シェーバー vio 電動 カミソリ デリケートゾーン レディース 各種替刃 付 GA0134

1,627

Amazonで見る
PR

1,549
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/11/23

 

音波振動で優しく剃れるVIO用

貝印 miness マイネス シェーバー vio用
1,228円(税込)

 

VIO用は音波振動により肌に与える抵抗を抑えながら剃ることが可能です。V用とIO用に専用替刃があり、それぞれに使う人の手の角度やかかる力を考えて作られています。

 

またIO用にはとても小さなガードがついており、皮膚への安全を最大限考慮した作りになっています。ヘッド角度も操作しやすく、刃先を当てやすいんです。生理中など、デリケートゾーンを清潔にしたいときにとにかく重宝していて、毛量を調節するだけで不快感が激減します。光照射と違い痛みがないので処理しやすいのも嬉しいポイントでした。

 

刃の付け替えや電池交換がワンタッチでできるのも便利なポイントです。

 

揃えたくなる可愛いデザイン

手の形や使う部位に合わせて設計されているのに、思わず浴室に揃えたくなるかわいいデザインがとても使いやすく感じます。衛生的で使いやすくかわいいカミソリのおかげで、ムダ毛処理の時間が憂鬱ではなくなりました!

 

※価格および在庫状況は表示された11月23日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

5,000円以下で買えるニトリのフェイススチーマーを使ってみたら、期待以上のクオリティだった

肌が綺麗な人がこぞって使っている「フェイススチーマー」。乾燥肌のわたしもずっと欲しいなと思っていたものの、信頼できるブランドのモデルは2万円を超えるものも多く、なかなか手を出せずにいました。そんなときにニトリで「お、ねだん以上」の逸品と出会ってしまったのです……!

 

5,000円以下で買えるニトリのスチーマー

ニトリ 「フェイススチーマー2」
4,990円(税込)

 

公式の口コミで4.9の高評価(口コミ数46件)を叩き出しているニトリの「フェイススチーマー」。評判のよさと5,000円以下で買えるというコスパのよさから迷わずポチりました。私が選んだダークグレーのほかに、ホワイトとベージュのカラーもあります。

 

スチーマーによってはさまざまなモードが付いているものもありますが、こちらは電源ボタンの操作のみのシンプル設計。3段階の角度調整ができるため、座ったり立ったりした状態でも使いやすいです。

 

こちらもおすすめ:【美人百花微粒子化スチーマー美顔器部門NO1】ANLAN フェイススチーマー 美顔器 スチーマー 濃密ナノミスト 温熱ケア 美容 保湿 水道水OK 鏡 ノズル調節可能 コンパクト 毛穴ケアスチーマー 顔 髪 乾燥対策 PSE認証済み 誕生日 母の日

5,235

Amazonで見る
PR

6,980
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/11/23

お風呂上がりやお化粧前に

使ってみると、5,000円以下とは思えないほどのスチームの量とミストの細かさ!ミスト粒子の大きさは、従来品から1/10まで小さくなったんだそう。ぐんぐん肌に浸透して、もっちり潤うのが実感できます。お風呂上がりにパックと一緒に使うと、まるでエステ帰りのようなもっちり肌に……。

 

ディープクレンジングに

スキンケアの前に使って浸透力を高めるのもおすすめですが、個人的に気に入っているのがクレンジングと一緒に使うやり方。スチーマーを当ててからクレンジングをすると、肌に負担が少なくディープクレンジングができるんです。

 

スチーマーなしの場合

写真左から:クレンジング前/クレンジング後

 

クレンジングの威力を、手を使って検証してみました。まずはこちらが、水クレンジングを含んだコットンで一拭きした「マスカラ、アイライナー、リキッドアイブロウ」のBefore/After。アイメイク用のリムーバーを使うことも多いしっかりコスメなので、水クレンジングで一拭きしただけではほとんど落ちませんでした

 

スチーマーありの場合

続いてこちらがスチーマーを1分ほど当ててから、同じように水クレンジングで一拭きしたメイク。たったの一拭きでマスカラがスルッと落ち、アイライナーとアイブロウも明らかに薄くなっている……!ここまで差が出るとは思っていなかったので、メイク汚れがついたコットンを見て思わず「おおっ」と呟いてしまいました。「肌に負担をかけずにしっかり汚れを落としたい」という長年のジレンマが、あっさり解決してしまった……。

 

お手入れも簡単

使うときには1回分(10〜15分)の水をタンクに入れれば準備完了。タンクが独立するので、給水も楽ちんです。タンクに入れる水は、薬局などで売っている精製水か蒸留水が推奨されています。消耗品が増えるのはネックですが、500mlが100円くらいで買えるし、しっかり効果を得るためには致し方ないかな。いよいよ突入した冬の乾燥シーズン、今年はニトリのスチーマーのおかげでいつもより潤って過ごせそうです!

 

※価格および在庫状況は表示された11月23日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ニベア“新感覚の洗顔料”で黒ずみ・ザラつきを撃退! もっちり泡か直塗りパックを日替わりで選べる

近頃は乾燥がひどく保湿重視のスキンケアを続けているのですが、つい毛穴ケアがおろそかになり小鼻の黒ずみが気になるように。そんなときに見つけた、ニベアのコレが効果的でした。

 

2WAYで使える洗顔料

ニベア「クリアビューティー2WAY美容洗顔」
836円(税込)
※記事公開時のAmazon販売価格

 

クリアビューティー2WAY美容洗顔」です。古い角質をやわらかくほぐし、汚れを吸着してくれる洗顔料で泡立て洗顔パック洗顔の2通りの使い方ができる優れもの。

 

美容ミネラルクレイが配合されており、透明感のある毛穴の目立たないなめらか肌に導いてくれるのだそう。今年発売されてからすでに美容雑誌やメディアでベストコスメを受賞しているなど評価も高く、期待が高まります。

 

もっちり泡ですっきり洗い上げる

まずは泡立てて洗う、普段使い用として使ってみました。色はグレーががっており、プチプラとは思えない上品な香りにびっくり。リフレッシュアロマの香りだそうで、個人的にはとても好きなすっきり系の香りです。

 

泡立ててみると、クリーミーでもっちりとした泡に。きめ細やかな泡でふんわり洗うことができるので肌に摩擦を感じないところがお気に入りです。比較的すっきりとした洗い上がりなのですが、肌のつっぱり感は気にならず。クセのない使い心地なので普段使いにピッタリだ〜。

 

小鼻のザラつきが軽減

続いて泡立てずにパックする、スペシャルケア用として使ってみました。なめらかなテクスチャーなのです〜っと肌になじんでくれます。

 

使い方は、目の周りを避けながら肌が乾いた状態でTゾーンや顎などザラつきの気になるところにのばし、30秒ほどおけばOK。このとき、うっかり目に入ってしまうとまあまあしみるので注意が必要かも。パックといっても短時間で済むので手軽に使えるのもありがたい〜。あとは水やぬるま湯で洗い流せば完了です。使用頻度は週に1〜2回が目安だそう。

 

洗い上がりは、たしかに毛穴の汚れがすっきり落ちている感じがする……! 小鼻のザラつきが少なくなりつるっとした仕上がりに。肉眼でハッキリと差がわかるほどではないものの、黒ずみも多少薄くなった気がします。

 

普段のスキンケアにプラスして

泡立て洗顔とパック洗顔、どちらの使い方もお値段以上の良さを感じました。なのに1,000円以下で買えるってうれしすぎる!個人的には、普段は泡立てを時短したいためキュレルの泡洗顔料を使用し、週に2回のスペシャルケアとして「クリアビューティー2WAY美容洗顔」を使うのが今のベスト。保湿重視のスキンケアの中に定期的にスペシャルケアを設けることで、少しずつ肌の調子も上向きに。この冬は、いつでもマストでお風呂場に置いておきたいな〜。

 

※価格および在庫状況は表示された11月23日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

桃月なしこ、美ボディ際立つランジェリー姿のバックショット披露「ヤングキングBULL」アザーカット6点公開

桃月なしこが、12月2日(月)発売の「ヤングキングBULL」の表紙に登場。アザーカットが6枚公開された。

桃月なしこ©ヤングキングBULL カメラマン:LUCKMAN

 

桃月なしこは、『おはスタ』(テレ東系)に金曜レギュラーとして出演し、「なしことホテイソンの!アニポケチャンネル」というレギュラーコーナーで自身が大のファンであるテレビアニメ『ポケットモンスター』の企画を担当。

 

また、『灰色の乙女』(MBS/TBS)、『夫婦の秘密』(BS-TBS)、『THE3名様Ω』(フジテレビ)、『めんつゆひとり飯2』(BS松竹東急)などをはじめとするドラマ、映画「映画 THE3名様Ω~これってフツーに事件じゃね?!~」などで女優としても活躍している。

 

桃月なしこ コメント

◆「ヤングキングBULL」表紙出演おめでとうございます。

ありがとうございます!
前回の「ヤングキングBULL」表紙から半年足らずでまたこうして表紙を飾ることができてうれしいです!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

今回は実際に「ヤングキングBULL」の編集部にお邪魔して「ヤングキングBULL」の宣伝部長としてOLになってみました!
OLとして働いたことはないので、こうしてスーツで職場に行くというシチュエーションは少し新鮮でした。
ぜひ私と一緒に仕事してる気持ちになって?見てみてください笑

 

◆先日「おいしい映画祭2024」に出演されていましたね。

2022年、23年も出演させていただいており、今年も引き続き一般コンペティション部門の審査員を務めさせていただきました!
さまざまな視点での”おいしい”が観れて、ついついおなかがすいちゃいましたね笑
いつか審査員としての登壇だけでなく、作品の演者ゲストとして登壇できたらいいなと思っております。

 

◆最後に一言お願いします。

いつも応援ありがとうございます!
皆さんの応援のおかげでこうして再び表紙を飾ることができました!
普段からエゴサーチをしているので、SNSでの感想も毎回しっかりと見ているのですが、今回のシチュエーションは皆さんからの評判がよくてうれしい限りです。
来年もたくさん表紙飾れたらいいなと思っているので、引き続き応援よろしくお願いします!

 

<プロフィール>
1995年11月8日生まれ。愛知県豊橋市出身。28歳。
X:https://twitter.com/nashiko_cos?lang=ja
Instagram:https://www.instagram.com/nashiko_cos/
桃月なしこYouTubeチャンネル「桃月なしこのなんかやるちゃんねる」:https://www.youtube.com/@nashiko_cos

©ヤングキングBULL カメラマン:LUCKMAN

iPhoneとAndroid間のメッセージに要注意! FBIが警鐘を鳴らす理由とは?

電話番号さえわかれば送信可能なスマートフォンのテキストメッセージ。便利なサービスですが、iPhoneとAndroid間のやり取りの場合、使用を控えたほうがいいかもしれません。米国の連邦捜査局(FBI)が警鐘を鳴らしています。

↑メッセージの交換に要注意

 

最近、FBIが「iPhoneとAndroid間でテキストメッセージを頻繁に送受信しないほうがいい」と発表しました。この二つのデバイス間でのメッセージ交換は脆弱であり、中国のハッカーの標的になりやすいというのが理由のようです。

 

ここ最近、米国では複数の通信会社のシステムに中国のハッカーが不正侵入し、機密情報が盗まれる事件が発生。このサイバー攻撃は現在も続いており、これまで考えられていたより規模が大きいとみられ、米国政府も警戒しているのです。

 

ハッカーは通信会社のネットワークを攻撃し、通話やテキストメッセージに関する日付、時刻、受信者の情報などを入手。通話の音声ファイルやテキストの内容も盗んでいる可能性があります。

 

そのため、FBIは「暗号化された通信手段を使うべき」と語っているのです。暗号化されていれば、仮にハッカーが通信データを不正に入手しても、内容は明らかにされずに済みます。暗号化されたメッセージを送信できるアプリにはWhatsAppやiMessageなどがあります。

 

メッセージでプライバシーを重視するなら、使い方やアプリを見直したほうがいいかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. BI issues grave warning to all iPhone and Android users: stop sending texts. December 4 2024

MacBook ProのTouch Barが恋しい?「Flexbar」をどうぞ!

以前の「MacBook Pro」に搭載されていた、キーボード上部のタッチインターフェイス「Touch Bar」。このシステムを再現したサードパーティ製「Flexbar」がクラウドファンディングに登場しています。

↑Flexbar(画像提供/ENIAC/Kickstarter)

 

Touch Barでは、横長のタッチディスプレイに表示されているボタンを押すことで、さまざまな機能が実行できます。しかし、2021年モデルのMacBook ProからTouch Barは徐々に廃止されていきました。

 

Flexbarは、かつてのTouch Barを単体の製品として切り出したようなプロダクトです。MacやiPad、iPhone、PCにUSB-C経由で接続することで、有機ELディスプレイ(10インチ・2K解像度)にさまざまなボタンが表示され、タッチ操作ができます。また、YouTubeやマイクロソフトのアプリ、アドビなどのアプリに合わせて、専用のショートカットが用意されています。

 

Touch Barと同じように、Flexbarはタスクウィンドウに応じてコントロールが自動的に切り替わります。ユーザーは好みのレイアウトを作成することができ、マルチステップのマクロやシーケンスをサポートします。

 

Flexbarは120ドル(約1万8000円※)を出資することで、製品を一つ手に入れることができます。プロジェクトはすでに目標金額を達成済みで、出荷時期は2025年2月を予定。この興味深い製品が現実のものになるのか、注目が集まります。

※1ドル=約150円で換算(2024年12月5日現在)

 

Source: Flexbar/Kickstarter via MacRumors

開発中止騒動の「Pixel Tablet 2」、すごいアップグレードになるはずだった…?

先日、Googleの次期タブレット機「Pixel Tablet 2」は開発中止になったとの噂が流れました。続報が入り、実はPixel Tablet 2は120Hzのディスプレイを搭載し、4Kディスプレイ出力に対応するなど、素晴らしいアップグレードを提供する予定だったと報じられています。

↑Pixel Tablet 2は惜しくも開発中止?

 

Pixel Tablet 2は、Pixel 9シリーズと同じTensor G4チップを搭載し、5G対応モデルもあると見られていました。未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Authorityは、その他の仕様をいくつか明らかにしています。

 

まず、内蔵ディスプレイは120Hzの液晶パネルになるとのこと。初代Pixel Tabletは時代遅れ感の強い60Hzパネルだったため、大幅な強化となります。以前の噂では上下のベゼルが少し細くなるとも伝えられていました

 

今回の報告では、ディスプレイの明るさが約10%向上すると付け加えています。自撮りカメラにはサムスン製の「S5K3K1」というセンサーが搭載され、解像度は8MPから10MPに上がる予定だったそうです。背面カメラはオートフォーカス付きの11MPとなり、さほど優れているわけではないものの、初代モデルから十分なパワーアップになるはずでした。

 

さらに、Pixel Tablet 2は最大4KのDisplayPort出力に対応する予定だったそう。GoogleはAndroidタブレット向けに複数のウィンドウを扱ったり、まるでパソコンのように操作できたりする新機能をテスト中だけに、発売されていれば興味深い製品となったでしょう。

 

残念ながら「Pixel Tablet 2」は市販されないようですが、2027年に発売の可能性がある「Pixel Tablet 3」に期待したいですね。

 

Source: Android Authority
via: 9to5Google

開発中止騒動の「Pixel Tablet 2」、すごいアップグレードになるはずだった…?

先日、Googleの次期タブレット機「Pixel Tablet 2」は開発中止になったとの噂が流れました。続報が入り、実はPixel Tablet 2は120Hzのディスプレイを搭載し、4Kディスプレイ出力に対応するなど、素晴らしいアップグレードを提供する予定だったと報じられています。

↑Pixel Tablet 2は惜しくも開発中止?

 

Pixel Tablet 2は、Pixel 9シリーズと同じTensor G4チップを搭載し、5G対応モデルもあると見られていました。未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Authorityは、その他の仕様をいくつか明らかにしています。

 

まず、内蔵ディスプレイは120Hzの液晶パネルになるとのこと。初代Pixel Tabletは時代遅れ感の強い60Hzパネルだったため、大幅な強化となります。以前の噂では上下のベゼルが少し細くなるとも伝えられていました

 

今回の報告では、ディスプレイの明るさが約10%向上すると付け加えています。自撮りカメラにはサムスン製の「S5K3K1」というセンサーが搭載され、解像度は8MPから10MPに上がる予定だったそうです。背面カメラはオートフォーカス付きの11MPとなり、さほど優れているわけではないものの、初代モデルから十分なパワーアップになるはずでした。

 

さらに、Pixel Tablet 2は最大4KのDisplayPort出力に対応する予定だったそう。GoogleはAndroidタブレット向けに複数のウィンドウを扱ったり、まるでパソコンのように操作できたりする新機能をテスト中だけに、発売されていれば興味深い製品となったでしょう。

 

残念ながら「Pixel Tablet 2」は市販されないようですが、2027年に発売の可能性がある「Pixel Tablet 3」に期待したいですね。

 

Source: Android Authority
via: 9to5Google

レノボ、携帯ゲーミングPC「Legion Go」の廉価版を開発中!? ASUS Rog Allyっぽいような…

レノボは携帯ゲーミングPC「Legion Go」を販売中です。最近では、それをさらにお手ごろな価格にした新モデル「Legion Go S」が開発中であると噂されており、予想CG画像やスペックに関する情報が報じられています。

↑「Legion Go」の廉価版とは?

 

11月下旬、レノボは手違いから未発表の製品「Legion Go S 8ARP1」を配信したと伝えられていました。そこから、AMDの「Rembrandt APU」チップが搭載されている可能性が浮上しています。

 

このAPUは次世代のRyzen Z2をベースとしているものの、Zen 3+コアを使っており、現行のLegion Goに搭載されたZ1 Extreme(Zen 4コア使用)ほど高性能ではないと指摘されています。

 

その後、Windows情報サイトのWindows Centralが入手したという「公式レンダリング画像」によれば、Legion Go SにはジョイスティックにRGBライティングが搭載される模様。USB-Cポートは上部に二つだけあり、下側にはありません。

↑「Legion Go S」の公式レンダリング画像(画像提供/Windows Central)

 

十字キーは円形に変更。Legion Goにあったタッチパッドは、ThinkPadのトラックポイントみたいなポッチに変わっています。背面にキックスタンドはなさそう。

 

最大の変更点は、Legion Goでは取り外しができたコントローラーが本体に固定されていることでしょう。本体カラーも白くなり、全体としてASUS Rog Allyと印象が近くなっていますが、手が届く価格になることを期待したいところです。

 

Source: Windows Central
via: The Verge

30万人の“足裏”から辿り着いた! 足裏研究家が語る「生きることは、歩くこと」の意味

「いくつになっても自分の足で元気に歩きたい」と、誰もが思っているはず。ところが、それを実現するために日頃から対策をしている人はほとんどいないのではないでしょうか? そもそも、対策といっても具体的に何をすればいいのかわからないという人も多いでしょう。そこで今回は、いつまでも歩き続けられる体作りのコツに加え、健康寿命を延ばし認知機能の向上にも役立つメソッドをお届けします。

 

お話をうかがったのは、自由が丘のサロンで30万人以上の「足」に触れてきたという足裏研究家の鈴木きよみさん。聞き手は、書店で鈴木さんの著書『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』(ワン・パブリッシング)に出会って、思わず読み耽ってしまったというブックセラピストの元木忍さんです。

 


『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』(ワン・パブリッシング)
30万人以上の足裏を診てきた著書のエピソードを元に、なぜ健康のためには「足裏」をケアする必要があるのかを明らかにする一冊。「足裏ゴロゴロ」や「かかとスリスリ」といった、高齢者でも簡単に取り組める足裏健康法も紹介されています。また、88歳の現役医師・帯津良一先生との対談も収録。著者が「こんな足裏見たことない!」と驚いた元気な足裏を持つ帯津先生。その元気の秘訣も必読です。

 

健康のためにはじめた
反射療法からゾーンセラピーへ

元木忍さん(以下、元木):書店で『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』を見つけて、ぜひ鈴木先生のお話しをうかがいたいと思いやって参りました。たくさんの健康本がありますが、足の裏を意識している人ってまだまだ少ないように感じます。鈴木先生はどうして「足の裏」に注目されたのでしょうか?

 

鈴木きよみさん(以下、鈴木):私自身、非常に体が弱くて。体育の授業は見学ばかりしている子どもでした。若い頃から毎日のように薬を服用していたので、ニキビがたくさんできて肌は荒れていたし、お通じもなくて……。「薬がなくても生きていける元気な体がほしい」と考えるなかで見つけたのが、「反射療法」でした。反射療法とは、足の裏や手、顔などにある反射区(ツボ)を刺激し、自然治癒力を高める療法のことです。

 

鈴木きよみさん。東京・自由が丘にあるサロン「アンピール」の代表であり、「鈴木きよみクリニカルサロン」のメインセラピスト。料理に使う“めん棒”を活用したセルフケア、「めん棒ダイエット®️」の考案者でもある。

 

元木:そうだったんですね! 今の先生の姿からはまったく想像ができません。

 

鈴木:今が人生のなかで一番元気ですから(笑)。当時は、このままでは妊娠・出産もできないのでは?と考えていましたが、足の裏を押すだけでいいなら……と自分の身体で人体実験をするつもりで始め、2人の子どもを授かることができました。

 

1991年に自由が丘でサロンを開業したのですが、サロンにいらっしゃるお客様がどんなに痩せてきれいになっても、お店に来なくなると元に戻ってしまう。なぜなら、体質が変わっていないからなんです。そこで世界各地に足を運び、各地域のセラピーやリフレクソロジーを学ぶことにしました。

 

それらの学びを通じ、「体質改善こそが美容の根源だ」と実感。そこで海外で学んだ東洋と西洋のふたつの足裏刺激法を日本人向けに再構築し、「きよみ式ゾーンセラピー」という独自の施術法を開発しました。

 

聞き手を務めるブックセラピストの元木忍さん。

 

元木:ご自身の経験と、サロンでの経験が「ゾーンセラピー」へとつながっていったんですね。

 

鈴木:今年出版した『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』は、私の集大成のような一冊。若い方から高齢の方まですべての方が健康で元気に過ごせるよう、ゾーンセラピーのお話はもちろん私の体験談、そして簡単にできるセルフケア法をご紹介しています。元木さんに見つけていただけて本当にうれしいです。

 

元木:こちらこそです。改めて「ゾーンセラピー」についても教えていただけますか?

 

鈴木:簡単に説明すると、鍼灸やツボ押しは経穴(けいけつ)と呼ばれる「点」を刺激しますが、ゾーンセラピーは「面」で刺激します。

 

足裏のゾーンマップ(足裏にある、様々な臓器や神経とリンクするゾーンを視覚化したもの)を見て「正確な位置を押さなければ意味がない」と感じる方も多いかもしれませんが、ちょっとくらいずれても大丈夫ですよ。気になるところを刺激してみてください。

 

「肝臓」を表すゾーンは右足だけ、「心臓」は左足だけといったように、足の左右でゾーンが異なる場合も。左右の足が揃ってひとつの体になるということを意識することが大切です。

 

元木:実は私、お家でゴロゴロしているときに無意識に足の裏をマッサージしているということがよくあるのですが、これは体が欲していたのかもしれませんね。

 

鈴木:旅行から帰ってきた夜に、無意識に足の裏を揉んでいる方って結構いらっしゃると思うのですが、これも元木さんと同じ。体が求めているんです。足の裏には全身のゾーンが集まっているので、なんとなく揉んでいるだけでも血流が良くなり、元気になっていきます。

 

ふくらはぎが第二の心臓と呼ばれたり、多くの病気は血流に由来するなんて言われたりしますよね。私たちの体にとって血流はとても大切なもの。だから足裏を揉んで血流を良くすると体が変わる。私たちの体を支えてくれている「足の裏」は本当に大切な場所なんです。刺激すれば、どんどん元気になっていきますよ。

 

足の裏だけでなく、すねや甲にもゾーンはあるとのこと。

 

元木:ただ刺激するだけでもいいんですね。「肩こり」や「むくみ」など改善したい症状がある人はどうしたら良いでしょうか?

 

鈴木:対象となるゾーンを刺激しましょう。もし「胃の調子が悪いな」と思ったら胃のゾーンを、「目が疲れたな」と思ったら目のゾーンを刺激してあげると体がラクになるのを実感できるはずです。

 

不調別のゾーンセラピーは、2021年に発売した『すべての不調は足裏を見ればわかる!』(ワン・パブリッシング)でより詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。

 

たとえば、肩こり・首こりなら写真の黄色いゾーンを指で刺激するだけでOK。刺激するときは「左足」からはじめ、痛気持ちいいくらいの強さを目指しましょう。(『すべての不調は足裏を見ればわかる!』より抜粋)

 

足裏を見れば体と心の不調が一目瞭然!押すだけで生理痛からむくみまで改善できる“足相診断”とは

 

1日30秒でもOK!
めん棒をつかった簡単セルフケア

元木:ここからは手軽にできる足の裏のセルフケアをおうかがいしたいのですが、「足裏刺激法」ではお菓子作りなどに使う『めん棒』を活用するんですよね?

 

鈴木:そうです。準備するのは『めん棒』だけ。100円ショップなどでも購入できます。またお家にゴルフボールがある方は、それでもOKです。

 

やり方は、とっても簡単で椅子に座り土踏まずあたりでめん棒をゴロゴロと転がすだけ。立ち上がって体重をかけると刺激がより強く伝わるので、足腰に自信がある方は立って刺激するのがおすすめです。ただし、転ばないように気をつけてくださいね。

 

めん棒を使えば、足の裏にある内臓の反射区を面で一気に刺激できます。歩くときに必要となる足底筋膜のバランスを整える効果も。

 

元木:これはいつ、どのくらいの頻度でやるのが良いのでしょうか?

 

鈴木:体が温まって血行が良くなっているお風呂上がりか、寝る前がおすすめです。私たちの体は、睡眠中に毒素や疲労物質の排出を促すようにできているので、寝る前にしっかり足裏の老廃物を流してあげると、翌朝スッキリするはず。

 

「足裏ゴロゴロ」をやる時間は、1回30秒以上、長くても30分以内に終わらせてください。マッサージはたくさんやればいいというわけではありません。長くやりすぎると反応が強く出て、だるさが残ってしまう場合もありますから。「痛気持ちいい」くらいの刺激で、30分以内がおすすめです。

 

鈴木先生に「足裏ゴロゴロ」のやり方を教わる元木さん。最初は「気持ちいい〜」と言っていましたが、めん棒が指の付け根の位置にくると「イタタタ……」と、眉間にシワ。鈴木先生曰く「目と耳のゾーンですね」とのこと。

 

元木:刺激の強さを調整するにあたり、目安はありますか?

 

鈴木:老廃物を外に流し出すことだけを考えるのであれば、少し痛いくらいがいいのですが、自分で行うと躊躇してしまう人がほとんど。「アイタタタ……」と感じるくらいの強さから始めて、「痛気持ちいい〜」と体が緩むような感覚を目指して、強さを調整してみましょう。

 

あまりにも痛いと感じる場合や疲労感が抜けない、不快感が出てくる場合は、一度専門医の受診をおすすめします。なにか他の病が隠れているかもしれませんから。

 

心と体の元気は「足裏」に出る?

元木:『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』についても詳しくお話をうかがいたいのですが、最初のページがクイズになっているのはとても面白いと思いました。足の裏って人によってそんなに違うものでしょうか?

 

元木さんが面白いと感じた足裏クイズ。答えは実際に書籍をチェックしてみてくださいね。

 

鈴木:びっくりするほど違いますよ。色やハリ、指の形や大きさ、角質の有無やしわ、触感など、一人ひとり顔が違うように、足の裏も同じ人はいません。ゾーンセラピーの講師としても活動しているのですが、オンライン授業で生徒たちの顔を見て足の裏の様子を当てることもできるほどです。

 

元木:すごいですね! また帯津良一先生との対談が面白かったです。そのなかで「生きることは歩くこと」と書かれてあり、今まで「生きることは食べることだ」と思っていた私は衝撃を受けました。その話も詳しく聞かせていただけますか?

 

鈴木:食べることももちろん大切な要素ですよね。私も最近ようやく誰かのためではない自分のための料理をするようになって、食べることが大好きになりました。

 

「生きることは歩くこと」と帯津先生が話していましたが、私も同じように考えています。生きているというのは、“心と体が前に進んでいる状態”。つまり“歩いている”ということなんですよね。

 

鈴木先生は、ちょっと時間ができると新幹線に乗って日帰りで旅行にも行かれるとか。幼少期に体が弱かったとは思えないバイタリティです。これも日々の足裏セルフケアの賜物と言えそうです。

 

元木:本の中では帯津先生の足の裏も掲載されていますが、80代後半とは思えないほどハリのある足ですね。

 

鈴木:そうなんです。「歩くのが好き」とおっしゃっていましたが、驚くほど元気でハリがあってピンク色のイキイキとした足でした。また病気で歩けなくなった方でも、ハリのあるきれいな足の裏の方もいらっしゃるんです。寝たきりだとしても、前を向いているその気持ちが足の裏にも表れてくるんだろうな〜といろんな人の足をみて感じているところです。

 

元木:「心が元気だと、足の裏も元気!」ってことですね。本のなかでは、鈴木先生が入院されていたときの足の裏についても書かれていました。

 

鈴木:1か月近くベッドの上にいて、自力では歩くことができなかった時期がありました。どうして足の裏の写真を撮ったか覚えていないのですが、しわっしわで、青紫色のような足になっていて、形も今とは全然違っていました。

 

入院中に生死をさまよっていたころの鈴木先生の足(左)と、退院後元気になったときの足(右)。

 

元木:よく「顔」が変わるとは聞きますが、足の裏まで変わるんですね。

 

鈴木:これまでの経験を振り返ると、胃が痛い人は土踏まずが黄色くなっていましたし、生理痛や更年期に悩んでいる人はかかとが赤紫色になっていたり、ひび割れが起こっていました。

 

また以前、認知症患者さんが入所されている施設へボランティア訪問した際、みなさんの足の指がちぐはぐな方向を向いていました。足の指の位置に脳のゾーンがあるので、反応が指に出るんだろうな、と。本当に不思議なのですが、病気のサインは足の裏に出ることが多いんですよ。

 

朝起きて鏡で顔を見るように、
足の裏も眺めてほしい

元木:足の裏ってなんでもわかるんですね。

 

鈴木:そうですね。足を見て足を刺激する姿が日常の風景になってほしいです。みなさんが朝起きて洗面台で顔を見るように、足の裏も見てほしい。足の裏を見て「今日は何をしようかな?」と考える時間がある、そんな日常が当たり前になったらうれしいです。

 

鈴木先生からめん棒をプレゼントされ、「今日からやります!」と笑顔の元木さん。「どんな効果が出るのか楽しみ」とワクワクしながらインタビューを終えられました。

 

元木:私も鈴木先生の本を読むまで、足への関心はほとんどありませんでした。でもこの本で紹介されていたように「足の指の間をしっかり拭く」ことを意識的にやるようにしたら、自然と足に意識が向くようになってきたんです。

 

今まで恥ずかしくて履けなかった5本指靴下も、履いてみたら地に足がついたような感覚というか、とにかく気持ちがよくて。小さなことでも、足に意識を向けられたら健康寿命も延ばせるかもって思いました。

 

鈴木:そう言っていただけるとうれしいです。小学生の頃は、体育の授業があって、運動会があって、部活があって、体を動かす習慣がありましたが、大人になるにつれて歩く時間って減っていってしまう。つまり、足裏への刺激が少なくなってしまいます。

 

「ウォーキングしよう!」「 運動しよう!」と気負わずとも、めん棒だけでできますから(笑)。どんどん足に刺激を与えてみてくださいね。

 

Profile

足裏研究家 / 鈴木きよみ

東京・自由が丘を拠点に30万人以上の足を診てきた経験豊富なセラピスト。足を診て全身の不調を探る診断法「足相診断」と、足学に基づき不調を整える「ゾーンセラピー」を確立。インスタグラムやTikTokでも「足」にまつわる情報を発信している。
鈴木きよみオフィシャルサイト

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングスからキャリアをスタート、常に出版流通の分野から本と向き合ってきたが、東日本大震災を契機に一念発起、退社。LIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。

 

※「めん棒ゾーンセラピー」「きよみ式ゾーンセラピー」は鈴木きよみさん(有限会社オフィスキヨミ)の登録商標です。

結婚式の記念にも! 世界にひとつだけの絵本を贈れる「シカケテガミ to parent」

レターギフトの制作・販売を手がけるネイチャーオブシングスは、子から親へのレターギフト「シカケテガミ to parent」の販売を2024年12月5日より開始しました。実売価格は6050円(税込)から。

「シカケテガミ to parent」

 

記事のポイント

自分だけの本格的な絵本を贈れる「シカケテガミ」は、一生の思い出になるギフトとして最適。パートナーとの記念日や、子どもの卒業式・成人式、結婚式などの人生の節目に、大事な人へ贈ってみてはいかがでしょうか。

 

シカケテガミは、いつもは恥ずかしくてなかなか伝えられない感謝や愛情のキモチを、世界にひとつだけの絵本のテガミにして大切な人に贈れるサービス。これまで恋人や配偶者などに送る「シカケテガミ to partner」や、子どもに送る「シカケテガミ to child」などが発売されていますが、新たに親に送る「シカケテガミ to parent」が登場しました。先行して「娘からのシカケテガミ」が発売となり、息子版は後日の発売となる予定です。

 

「シカケテガミ to parent」は、自分だけのストーリーをプロの絵本作家が描くもので、タッチの異なる複数の絵本作家のイラストから選択可能。贈る相手と自分の顔はアバター形式でオリジナル作成することができます。きょうだいや子ども、ペットなど特別な存在を出演させることも可能。絵本の仕様はA5サイズで、 34ページまたは42ページ。

 

卒業式や成人式、父の日・母の日、結婚式の「花嫁からの手紙」などに活用でき、オプションのデジタルデータを選べば式場全体を巻き込んだサプライズ演出にも使えます。

 

絵本は、本屋に並ぶ市販の絵本と比べても遜色のないハードカバー製本で、専用のギフトケースが付属します。発注から1週間程度で発送となります。

 

ネイチャーオブシングス
「シカケテガミ to parent」
2024年12月5日発売
実売価格:6050円(税込)から

物価高騰時代に得するクレカとは? スーパーで5.5%還元の三菱UFJカードが人気沸騰!

クレジットカードやキャッシュレス決済の疑問や悩みに“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと答える連載企画。今回は、高いポイント還元で人気を集めている三井住友カード(NL)と、ポイントの優待特典を大幅に改変し、カード業界でにわかに存在感を高めている三菱UFJカードをはじめとする「物価高に対抗できるカード」を紹介します。

 

【第23回】物価上昇が続くいま、生活防衛のために持つべきクレジットカードを教えてしてほしい!

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数

 

【今月の悩める子羊】根引 望(ねびき のぞむ)

都内で働く42歳。共働きの妻と息子の3人暮らしで、帰りが早い日には妻の代わりに夕食の買い物をすることも多い。近頃スーパーで買い物をするにつけ、物価上昇を実感。値上げぶんを少しでも取り返すクレジットカードの情報を聞きに道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

〇物価高に対抗できるクレジットカードが知りたい

〇特にスーパーでトクできるカードだとうれしい

〇スーパーごとにどんなカードがおトクか知りたい

 

「ポイントがおトクに貯まるクレカ」の代表格は三井住友カード(NL)

師範 物価高に対抗できるクレジットカードを探しとるのはおぬしか?

 

根引 はい。生活必需品をはじめ、モノの値上がりが止まらず。安売りセールの日にまとめ買いするなどできる抵抗はしているのですが……。

 

師範 ふむ。そういえば米の値段も夏の米不足以降、一気に上がってしまったのう。毎年秋に楽しみにしとる山梨の種なしぶどうも価格高騰でたまにしか食べられん! シャインマスカットも高値のままじゃ……。

 

根引 ……えーっと、師範のぶどう好きはよくわかりましたが、そういうわけで、クレジットカードも見直すというか、少しでもポイント還元率の高いものを持ちたい、と思った次第です。

 

師範 ここ数年で見ると、「ポイントがおトクに貯まるカード」の代表格は三井住友カード(NL)じゃろうな。通常のポイント還元率は0.5%ながら、対象のコンビニ・飲食店でスマホでのVisaのタッチ決済/Mastercardタッチ決済の支払いを行えば+6.5%還元で、合計7%の還元(カードのタッチ決済の場合、2024年12月31日までは合計5%還元、2025年1月1日からは1.5%還元)。さらに、最大+5%の家族ポイント、最大+8%のVポイントアッププログラムを組み合わせれば、最大20%の還元率になる。

↑「Vポイントアッププログラム」で還元されるポイントの内訳。さまざまな条件をクリアすることで、合計で最大20%が還元される仕組み(※)

 

根引 おお、還元率最大20%は魅力的! タッチ決済で7%還元だけでもすごいです。

 

師範 ただし、対象は「コンビニ・飲食店」。こうした高ポイント還元を獲得できるのはセブン-イレブンやローソン、マクドナルドやケンタッキーフライドチキン、サイゼリヤやガストなどに限られる。

 

根引 コンビニでも買い物するし、ファストフード店も利用する人にはお得なカードだなぁ。物価高で、買い物のあとレシートを見るたびに目が飛び出てしまうので、スーパーで高ポイント還元率の恩恵が受けられるカードがあると助かるのですが。

 

※1:Oliveフレキシブルペイについてはクレジットモード(家族カード含む)での利用のみ対象 ※2:プラチナプリファード保有者は「プリファード特約店」として通常のポイントぶん1%に加えて+6%ポイント還元 ※3:一定金額(原則1万円)を超えるとタッチ決済でなく決済端末にカードを差し支払う場合がある。その場合の支払いぶんは、「スマホのタッチ決済で+6.5%還元」のポイント加算の対象とはならなず、タッチ決済とならない金額の上限は店舗により異なる場合がある ※4:iD、カードの差し込み、磁気取引は対象とならない ※5:家族ポイント最大12%還元を受けるには、取引条件がある ※6:カード種別や入会時期・Vポイントアッププログラムの取引状況などにより、還元率が最大+8%を超える場合がある ※7:ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超えることがあるが景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなる ※8:Oliveフレキシブルペイの追加した支払いモードでの利用分については、利用時の支払いモード設定しているカードのポイントサービスが適用される

 

「スーパーでトクできるカード」として三菱UFJカードが一躍注目を集めている!

師範 そこで最近話題になっとるのが三菱UFJカード。このカードは従来からセブン-イレブンやローソン、松屋などで5.5%ポイント還元する優待特典を行ってきたが、そのポイント優遇対象が今年の8月から一気に拡大。オーケーやオオゼキ、東武ストア、肉のハナマサなどのスーパーでも5.5%ポイント還元を受けられるようになったんじゃ。

↑今年8月より優待特典の対象を拡大。上記の店舗でのカード利用で5.5%の還元が受けられる

 

根引 これはうれしい! わが家はまさにオーケーがメインで買い物するスーパーのひとつです。クレジットカード払いで5.5%の還元を受けられるのはお得ですね!

 

師範 しかも同カードの1375円の年会費が8月以降の入会から永年無料になった。まあこれまでも年1回の利用で無料ではあったが、「無条件で無料」はやはり利用者にはうれしいもの。ちなみに、既存の会員についても、永年無料に改定される予定じゃ。

 

根引 なんだか三菱UFJカード、勢いに乗ってる感じですね。

 

師範 その通り。三菱UFJカードがセブン-イレブンとローソンで最大5.5%のポイント還元を始めたのは2022年の7月。その施策にはどうしても三井住友カードの「後追い」感が拭えなかった。その印象が変わったのはこの8月からで、何といってもスーパーがポイント還元の対象になったのが大きいな。

↑三井住友カード(NL)と三菱UFJカードを比較。三菱UFJカードのリニューアルで年会費がいずれも永年無料に。基本のポイント還元率は0.5%と同じだが、ポイントが貯まる単位など条件が異なるので注意

 

大手スーパーごとに、トクできるクレジットカードが必ずある!

根引 三菱UFJカードでトクできるスーパーはどちらかというと中堅というか中規模スーパーですね。もっと全国規模で展開するスーパーを利用するときにおすすめのカードも教えてほしいんですが。

 

師範 まず、イオン系列はもちろんイオンカード。毎月20日と30日の「お客さま感謝デー」は買い物代金が5%オフとなるほか、55歳以上なら毎月15日に対象のイオンカードでクレジット払いしても請求時に5%オフとなる。次に、イトーヨーカドーではセブンカード・プラスがおトク。毎月8・18・28日の「ハッピーデー」にイトーヨーカドーで同カードを使うと、ほぼすべての商品が5%オフになる。ちなみにセブンカード・プラスはこの11月にリニューアル。セブン-イレブンでセブンカード・プラスを使うと合計10%ぶんのnanacoポイントが貯まり、引き落とし口座がセブン銀行ならさらに+1%のポイント還元も受けられる。

 

根引 月に2~3回の割引でも、まとめ買いで対応すれば問題なしですね。

 

師範 ライフでの買い物で最もおトクなのは、ライフのクレジットカード「LC JCBカード」かの。カード提示で税抜200円ごとに1ポイント、クレカ決済で税抜200円ごとに1ポイント、口座引き落としで税込200円ごとに1ポイントと合計3ポイントの還元が行われ、総計ポイント還元率は約1.5%。また、ライフといえばこの10月から楽天ペイ、d払い、au PAYでの決済が可能になった。ただし楽天ペイの場合、「チャージ払いで最大1.5%ポイント還元プログラム」の対象店舗にはならないので要注意じゃ。

 

根引 楽天ペイはけっこう1.5%ポイント還元できるところが多くて重宝してるんですが、ライフが対象外なのは残念ですね。

 

師範 西友やサニーでは近年、楽天カードが最もおトクなカードとなった。両スーパーで買い物時に楽天ポイントカードを提示すると税抜200円ごとに1ポイントで0.5%、楽天カード決済で1%の計1.5%ポイントが貯まり、楽天ポイントカード提示+楽天ペイのチャージ払いなら合計最大2%のポイント還元じゃ。このように、スーパーでトクするクレジットカードについては、そもそも自分の生活圏内にないスーパーと相性の良いカードを選んでも意味がない。自分がよく使うスーパーで一番ポイント還元率の高いカードを選ぶのが最も効率的なおトクの取り方じゃ。

 

根引 そんななかで、三菱UFJカードで毎日5.5%のポイント還元を受けられるオオゼキやオーケーなどのスーパーが近くにあれば超ラッキーってことですね。

 

師範 ちなみに、三菱UFJカードは2025年の1月31日まで、対象店舗ごとの利用金額合計1000円につき最大15%をポイント還元するキャンペーンを実施中。2024年後半~2025年に最注目のカードが三菱UFJカードであることは間違いないじゃろうな。

 

三井住友カードは「Olive」が“枷”に? 広く門戸を開く三菱UFJカードに勝算あり!?

師範 対する三井住友も現在「Olive」という金融サービスを展開中で、クレカ積立でポイントが貯まるサービスも提供。三井住友カードは日本で1、2位を争う横綱カードじゃ。じゃがワシは、三井住友の戦略に若干の不安を感じる。それはOliveという新サービスが、逆に“枷”になっているのではと思うからじゃ。

 

根引 はあ、“枷”ですか?

 

師範 三井住友の最大20%のポイント還元は、Oliveフレキシブルペイ(一般)の利用が前提。Oliveフレキシブルペイ以外のVポイント対象カードだと最大でも15.5%のポイント還元になる。ということは最大20%のポイント還元を受けるにはOliveに加入していること、つまり三井住友銀行の口座を持つ必要がある。もちろんOliveのアカウントを使い銀行やクレジットカードから保険、証券まで幅広くアクセスできるのは便利じゃが、これまでメインで使っていた口座を別の銀行に移行するのに抵抗のある者も多いはず。

 

要は、三井住友カードは、元々三井住友銀行の口座を持っている人、三井住友を応援している人をメインターゲットとしているように見えるんじゃ。その点、三菱UFJカードはクレジットカードの利用でトクしたい人に一層広く門戸を開いている。しかも今回、5.5%ポイント還元の対象店舗にスーパーが加わり、一気に利便性が上がった。現状カードとして普通に持っていてメリットがあるのは三菱UFJカードといえるじゃろう。

 

【ココは抑えたい! 三菱UFJカードの注意点】

三菱UFJカードの「5.5%ポイント還元」「最大15%ポイント還元」に関しては注意点がいくつかあります。まず、三菱UFJカードのポイントシステムは、1か月の利用額の合計1000円ごとに1ポイントの「グローバルポイント」が貯まる、というのが基本。そして、8月に加盟店が大幅に拡大した「ポイント優遇特典」では、その基本ポイントに、1000円ごとに10ポイントのスペシャルポイント(ポイントアップ加盟店特典)が付与されます。注意すべきはこのスペシャルポイントの算出方法。ここでの「利用額合計1000円」は、「同一対象店かつ同一の決算方法」ごとに集計したもので、例えばオオゼキで800円、オーケーで800円での買い物に分かれるとポイントがつかず、また同じオオゼキで買い物してもクレジットカードで800円、Apple Pay(QUICPay)での決済800円に分かれるとポイントがつきません。月ごとの集計なのでポイントがつかない可能性は少ないですが、“切り捨て”られる金額を少なくしたいなら、できるだけ買い物するスーパーと決済方法を統一したほうが良いでしょう。また、「最大15%ポイント還元」を受けるにはキャンペーン登録が必要。追加特典は、3か月ごとに集計され、各期間で対象となる利用金額の上限は2万9000円までとなります。

 

そしてもうひとつ、5.5%や最大15%の還元率ですが、これを実現するにはポイントの交換に注意が必要。三菱UFJカードのグローバルポイントは、電子ギフトや他社の様々なポイントに交換して使えますが、その交換レートが交換先ごとに違うのです。例えばAmazonギフト券は100ポイントで500円ぶんに交換可能、ビックカメラのビックポイントとベルメゾン・ポイントはグローバルポイント500ポイントを2500ポイントに交換でき、どちらも「1ポイント=5円」のレートを実現しています。一方、Pontaポイントやdポイントは「グローバルポイント200ポイント→800ポイント」で「1ポイント=4円」のレート。楽天ポイントやnanacoポイント、WAONポイントは「グローバルポイント200ポイント→600ポイント」で「1ポイント=3円」のレートとなります。

 

このように買い物や決済の仕方、ポイント交換に少し注意を払うことで、5.5%、さらには15%のポイント還元をマックスまで享受できるのです。

 

 

  • 価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

自律神経のバランスが「見える」!? 癒やされつつ、健康習慣を目指せる「グリコ コンディショニングスタジオ」

「健康」への第一歩は、コンディションの可視化かもしれません。東京・虎ノ門ヒルズのオーバル広場に、心と体の疲れに寄り添ってくれる体験サービス「グリコ コンディショニングスタジオ」が期間限定で登場しています。料金は、Glicoメンバーズ会員が1000円、一般だと2000円(いずれも税込)です。

 

江崎グリコが、健康な生活習慣づくりをサポートするために展開しているプロジェクト「GOOD LIFE CIRCLE」の第一弾で、同社が開発した「アクティブレストコース」と「ヒーリングコース」の2つを提供しています。コース前後に行う測定でコンディションが可視化されるので、変化を見て取れるのが特徴。先行体験会の様子をお伝えします。

↑東京・虎ノ門ヒルズのオーバル広場に出現した、赤いスタジオ

 

本来は、受付から診断、コース体験、フィードバックで60分という流れですが、筆者は先行体験用の短縮版に参加しました。スタジオに入るとまず、体験前のコンディションを調べるため、脈波・心電波や筋硬度を測定します。

 

脈波や心電波を同時に測定し、その結果から自律神経のバランスなどがわかるそう。「筋硬度」は「筋実質部の硬さ」を指します。体験前に「グリコ コンディショニングスタジオ」について説明を行った、同社 健康イノベーション事業本部商品開発部長の由井慶さんによれば、

 

「これらはいずれも人が意識的にコントロールできるものではなく、さらに普段は可視化する機会がない指標です。測定を行うことによって、本人が自覚できていないコンディションを 知ることができるものになっております」

 

とのこと。確かに、「自律神経が乱れると良いことがない」とはよく聞くものの、実態はなかなか確かめようがなく、不調が出て初めて「バランスが崩れているのだな」と感じる人が少なくないのでは。

↑バイタルモニターに両側から指を差し入れ、脈波・心電波を測定

 

測定後に専用ドリンクをもらえるのが、最初のうれしいポイント。選んだコースによって味が異なります。アクティブレストコースは「クエン酸ドリンク」、ヒーリングコースなら「ホットフレーバーティ(紅茶&レモン/玄米茶&ゆず)」です。いずれも江崎グリコがこれまで研究開発した商品を活用し、今回のプログラム内容に最適なドリンクに仕上げています。

 

いざ、まずはアクティブレストコースへ。ヨガクリエイターのayaさんが監修しており、軽い運動で体の調⼦を整えたい人におすすめとのこと。

↑「アクティブレストコース」イメージ。ヨガマットが敷かれた部屋で、複数人で行うプログラムです

 

講師の動きに合わせ、まずはあぐらを掻いて深呼吸。いたって普通にしているつもりでしたが、呼吸がいつの間にか浅くなっていることに気づかされました。

 

続いて上半身や両腕を大きく使うヨガポーズ「戦士のポーズ」を取ったり、片足立ちでバランスを取りながら股関節を大きく回したり……。10分ほどの短縮版ではありますが、ヨガやストレッチをミックスした動きで、いつも全身に感じている重だるさが軽減されたように感じました。

 

筆者はこの時、ストレッチパンツを履いていたので難なくこなせる内容でしたが、スカートや伸縮性のないパンツだと動きにくいかもしれないので、ご注意を。

↑講師が披露した「グリコ」のポーズ

 

癒やしの時間を過ごしたはずが……まさかの測定結果に

もう一杯の専用ドリンクを頂き、心の調子を整える「ヒーリングコース」へ。アクティブレストコースで使った、白を基調とした明るい部屋とは違い、間接照明の優しい灯りが印象的なリラクゼーション空間です。

↑メイクをしたままでも受けられるので、ひと安心

 

こちらのコースは、英国ITEC認定アロマセラピストである安齋康寛さんが監修。利用者が体を動かすことはなく、ベッドに横になるのみ。頭から肩にかけ、そっと触れるようにほぐしてくれます。

 

筆者は普段、もみほぐしなどのマッサージを受ける時は「痛気持ちいいのが好きなので、強めに揉んでください」とリクエストすることが多いので、コース序盤は「こんなに優しいタッチで、ちゃんとほぐれるの?」と心配になるほどでした。

 

……が、気づけば10分が経過し、コース終了時間に。知らぬ間に眠ってしまうほど心地よいひと時で、いつもコリ固まってビクともしない肩が、珍しく緩まっているのを感じました。

 

2コースの体験を終え、すっかり心身が整いきった気分で測定へ。これほどリラックスしていれば、自律神経のバランスは取れているも同然! 自信満々で測定に臨んだ結果、こうなりました。

↑左から、分析レポート、バイタルモニター(脈波/⼼電波)、筋硬度計

 

一言でいうと、どうやら筆者は2つのコースを経てもなお、交感神経数値が高く(緊張)、自律神経のはたらきも高めであるようです。もちろん、慣れない場所にいることや、生活習慣の影響もあるでしょうが、自分では「かなりリラックスした状態にある」と思っていたがゆえに、これでも緊張度合いが強いのかと衝撃でした。

 

しかし思い返してみれば、体のあちこちが常に強張り、呼吸は浅く、何かと力が入りやすい性格なので納得かも……? 数値化して突きつけられたおかげで、今まで何となく見て見ぬふりをし続けてきたことも受け容れられましたし、良い変化があった場合でも、より実感を得られそうです。

 

「一度きり」の体験で終わらせず、よき「習慣化」を

「体験を通じて気づきを得る」。これこそ、江崎グリコが今回の取り組みで目指したいことなのだとか。

 

先行体験会冒頭でプロジェクトの説明に立った、同社社長室 コーポレートブランディンググループ長の三木依子さんは、本イベントのテーマが「疲れたお客様に気づきを与える、心と体の癒やし」だと話していました。さらに

 

「健康状態の見える化を行い、適切なソリューションを提案することで習慣化を促すような事業の可能性についても、 長期的な視点で検討していきたい」(三木さん)

 

とも明かしています。由井さんも、「一度限りの体験ということではなくて、このきっかけを健康づくりの習慣に変えていただきたい」と語っていました。健康は一日にしてならずであり、今の心身状態や問題に気づいて改善を重ねていくことが重要なのですね。

 

「グリコ コンディショニングスタジオ」は、12月8日までの期間限定開催です。1日につきアクティブレスト30名(各回5名)、ヒーリング18名(各回3名)の先着順で、予約開始から数日で満席になってしまったそう。ただキャンセルが出れば、体験を受けられる可能性はあるようです。詳細は公式サイトにて。

小さいのにパワフル! “最強”の乾燥力を実現した「ふとん乾燥機カラリエ mini TURBO」

アイリスオーヤマは、手のひらに収まるコンパクトな大きさでありながら、従来品と比較して最強の乾燥力を実現した「ふとん乾燥機カラリエ mini TURBO」を、2024年12月9日に発売します。直販価格は1万8480円(税込)。

「ふとん乾燥機カラリエ mini TURBO」

 

記事のポイント

ふとん乾燥機カラリエシリーズは、従来のふとん乾燥機には必須だったエアマットを外し、「毎日使える」をコンセプトに展開。2015年に最初の商品が発売されてから、2025年の2月で10周年を迎える人気シリーズとなっており、累計販売台数は650万台を突破しています。

 

同社が実施したふとん乾燥機に関するアンケート調査では、ふとん乾燥機を使用者からの不満の声として「サイズが大きい」というものが最も多く、未購入者からは「商品サイズが大きく、収納スペースが無い」という意見が寄せられているとのこと。

 

そこで、今回発売される「ふとん乾燥機カラリエ mini TURBO」は、小型高性能モーターと独自の流路設計により、本体の高さが約1/4で、B6用紙サイズほどの手のひらに乗るコンパクトなサイズを実現。重さも従来品に比べ約半分の軽さとなっています。そのサイズにも関わらず、従来品比で最強の乾燥力を実現しており、乾燥モードとダニモードでの稼働時間は従来品のなかで最短です。

 

また、自動モードは夏・冬の乾燥モード、ダニモードだけでなく、あたためモードを搭載しているため、1年を通して使用できます。さらに、手動モードでは温度を3段階(高温風・低温風・送風)、時間を7段階(5・10・30・60・90・120・180分)調整できるため、自分の好みの暖かさやベッドの大きさなど、使用シーンに合わせて調整できます。

 

靴乾燥ノズルも付属しているため、雨に濡れた革靴やスニーカーなどの乾燥も可能です。

 

アイリスオーヤマ
「ふとん乾燥機カラリエ mini TURBO」
2024年12月9日発売
直販価格:1万8480円(税込)

ピンで取り付けだから賃貸でもOK! 部屋の“すみ”を有効活用できるモダンな神棚

山崎実業は、部屋のコーナーを利用して取り付けることができる「ウォールコーナー神棚 タワー 石こうボード壁対応」を発売しました。実売価格は3300円(税込)。

「ウォールコーナー神棚 タワー 石こうボード壁対応」

 

記事のポイント

コーナーに設置できる利便性と、現代の住宅環境にマッチしたモダンなスタイルを両立させた神棚。お正月に新たにお迎えした御神札やお守りなどを祀るのに最適です。壁の穴が目立たないボードピンで取り付けられるので賃貸住宅のお住まいの方にも◎。

 

本製品は、壁の穴が目立たない石こうボードピンで簡単に取り付けできるシンプルな神棚。部屋のコーナーに設置できるので、デッドスペースを有効活用できます。

 

お手持ちの神具と合わせやすいシンプルなデザインで、水・米・塩などの最小限の神具を祀ることができます。スタンド付きなので神札も安定して設置できます。

 

耐荷重は3kg(静止荷重)。取り付け可能な壁は、石こうボードピン使用時が壁紙・布壁紙・ビニール壁紙貼りなどの石こうボード、薄ベニヤ。木ネジ使用時は柱・板壁(厚さ1cm以上)・プリント合板(裏側に水平にサンがある場所)・裏に下地材(間柱)が入っている壁。

 

また、合わせて壁の穴が目立たず取り付けできるワイドなコーナーシェルフも発売されます。ベッドサイドではスマートフォンやメガネ置きに。玄関では鍵や芳香剤、トイレではお掃除シートや消臭スプレーの収納に活用可能。背面から充電ケーブルや電源コードを通すことができます。

「ウォールコーナーシェルフ タワー L 石こうボード壁対応」(実売価格2970円)

 

山崎実業
「ウォールコーナー神棚 タワー 石こうボード壁対応」
2024年12月発売
実売価格:3300円(税込)

ユニクロのライトボアフリースベストが「寒くて寝つき悪い問題」を電気代0円で解決してくれた!

急に気温が下がり、焦って冬支度をしている方も多いのではないでしょうか。とくに夜は、ああ冬が来たなという寒さ。就寝時のパジャマを冬仕様にアップデートしました。

 

リラックスタイムにぴったり

ユニクロ 「ライトボアフリースベスト」
2,990円(税込)

 

冬になるといつものパジャマの上にベストを着るようにしています。去年までは首元がハイネックになったジップアップベストを着用していたのですが、息苦しい気がするのと、ジッパーのごろつきがどうしても気になってしまい……。もう少しリラックスできそうなベストを探していたところ、ユニクロで「ライトボアフリースベスト」を見つけました。

 

部屋着ではなく、外出着として展開しているアイテムですが、筆者が求めていたスペックをほぼ網羅。お値段もリーズナブルなので、本格的に寒くなる前に購入しておきました。

 

ストレスフリーな着心地

素材は、軽くてとてもやわらかいフリース。首元がノーカラーなのは筆者的に外せないポイント。呼吸が深くできる気がします。

 

フロントはジッパーでなくボタンなので、就寝時に寝返りを打っても気になりません。お出かけ仕様なので、ポケット付き。

 

お部屋で手の冷えが気になったら、温めてくれます。

 

大きめサイズをセレクト

冷気が気になる腰回りをカバーしたくて、サイズは大きめのXLに。

 

155cmの筆者で、ヒップの真ん中くらいの丈感です。いつもSかMなので大きすぎるかなと心配でしたが、動きにくいということもなし。思い切って3XLにしてもよかったかなとも思っています。購入を検討中の寒がりさんは、あえてビッグサイズもおすすめです。

 

アームホールはゆったり、肩幅も大きめですがとくにもたつく感じもありません。

 

冬の睡眠は寒さ対策が鍵

外気温が下がると床や壁の冷気がベッドに伝わり、底冷えを感じやすくなります。下からの冷えは掛け布団ではどうにもならないため、着る対策は効果的。ちなみに筆者は真冬になると、ベストに加えてパンツもフリース素材にチェンジします。布団は掛けているのに寒いんだよな〜という方、ベストを1枚プラスするだけでだいぶ違いますよ。

 

最終情報確認日:2024/11/23
※価格および在庫状況は表示された11月23日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

肩&腰&膝を冷やさない! 無印良品の「3WAYブランケット」が家でも外でも大活躍なワケ

寒い。寒すぎる。とくに朝晩の冷えのせいで、ベッドから起き上がるまでの時間が余計にかかるようになってしまいました。できれば、秋の紅葉狩りやアウトドアにも持っていけるような防寒具がほしい……と思っていたところ、無印良品からよさそうなアイテムが登場していました。

 

無印良品の新作ブランケット

無印良品
「収納ポケット付き3WAYブランケット」
2,490円(税込)

 

それがこちら、無印良品の「収納ポケット付き3WAYブランケット」です。明るすぎない色味なのが嬉しい!

 

収納ポケットがついた面はキルティング模様の入った風を通しにくい生地で、裏面は毛足が長めで滑らかな生地。表裏で違った感触を楽しめます。簡単にたためてコンパクトに収納できるから、バッグにインしての持ち出しも可能です。

 

冷えがツラい肩・腰・膝をあたためる3WAY

最大の魅力は、スナップボタンによる3通りの使い方を選べること。このコンパクトさでありながら、場所や気温にあわせてあたためたいパーツにあうようフォルムチェンジできます

 

まず、肩を重点的にあたためたい場合には、ケープのような形がおすすめ。デスクワーク中も、大きくズレることもなく快適に使えます。

 

次に、腰をあたためたいときは、スカートのように腰にまきつけるスタイルにチェンジ。スナップボタンはウエストに合わせて2カ所で調整可能です。

 

そして、膝をあたためたくなったら、ボタンをはずすだけでシンプルなブランケットに早変わり。ふわふわした裏面の長い毛足が、ズレ落ちるのを防いでくれます。広げた時のサイズは、幅130×80cm。これが、3WAYにちょうどいい絶妙なサイズ感なんです!

 

私の推しスタイルは「腰巻き」! 家事もはかどりそう

3WAYのなかでもおすすめは、腰をあたためるスタイル! 立っても座ってもジャマにならず、本当にありがたいばかりでした。家事をしていると、どうしても動きやすさを重視したくなります。でも、パッと巻くだけのブランケットがあれば、寒いキッチンや洗面所でもスイスイ動けそうです。外でも家でも大活躍間違いなしの無印良品のブランケット。購入してから2週間ほどですが、既に手放せないアイテムになりつつあります。

 

こちらもおすすめ:NICETOWN 毛布 ブランケット ひざ掛け 毛布 たおるけっと シングル フランネル おしゃれ ブランケット 冬用かけ布団 マイクロファイバー エアコン対策 ディープグリーン 140*200cm

1,580
Amazonで見る
PR

最終情報確認日:2024/11/23

※価格および在庫状況は表示された11月23日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

買ってよかった!「山崎実業の小さいけど便利なアイテム」3選

生活の隅々まで課題を解決してくれる便利なアイテムを展開している山崎実業。ROOMIEでは今まで数多くの山崎実業のアイテムをレビューしてきましたが、今回は「小さいけど便利なアイテム」に着目した3選をご紹介します。

 

歯磨き粉チューブホルダー

山崎実業 「フィルムフック 歯磨き粉チューブホルダー」
770円(税込)

 

歯磨き粉チューブを浮かせて収納できる、towerの歯磨き粉チューブホルダー。フィルムフックタイプとマグネットタイプの2種類があり、それぞれ実際に使用してみました。本体のサイズはどちらも同じで、マグネット対応の壁があればマグネット、マグネット非対応であればフィルムフックを選ぶのがよさそうです。

 

本体側面の蓋を外してハンドルを回し、中軸と容器の溝の位置を合わせます。この時に、チューブを平行にしてセットするのがコツ。蓋の反対面にハンドルがついているので、時計回りに回します。歯磨き粉チューブの中身が減ってきたらハンドルを回していくことで、中身を最後まで使い切ることができます。

 

お風呂場の壁に設置してみました。マグネットはフィルムフックのように位置を決める必要がないので、好きな高さや場所に設置することができました。個人的にはマグネット対応の壁があればマグネットの方が自由度が高くてお気に入りです。衛生面でも経済面でも優しいこのアイテムで快適な歯磨き時間を過ごせそうです。

 

 

指先でタオルを差し込むだけでOKな「タオルホルダー」

山崎実業 「シンク扉タオルホルダー タワー」
974円(税込)

 

バーやハンガーにタオルをかけるのとは違って、とてもコンパクトにタオルを設置できます。使い方は、収納扉や戸棚下に本体背面のホルダー部分をかけるだけ。タオルやフキンを指で差し込むと、しっかりとホールドしてくれます。

 

決め手になったのは、このタオルホルダーのとにかくコンパクトなところ。わが家のようにキッチンが狭いと、不意にタオルかけに身体をぶつけてしまうことが多々ありました。結局これまでに買ったタオル掛けは出っ張りが大きくて水仕事の邪魔になっていたのですが、これなら動線を邪魔しません。

 

こんなふうにキッチンの戸棚の下に設置すると、フキン干しとしてもGOOD。

空いているスペースを有効活用できます。

 

好きなところにフックを設置できる

山崎実業 「フィルムフックスプレーフック タワー」
660円(税込)

 

コロナ禍以降、食卓でもアルコールスプレーをよく使うようになったわが家。山崎実業の「フィルムフックスプレーフック」のおかげで、あいているスペースをアルコールスプレーの定位置にできました。タイルやプラスチック、ステンレス、ガラスなどのツルツルした壁面にフックを取り付けられるアイテムです。これなら、マグネットなどがつかない場所でも、賃貸のわが家でも傷や穴を気にせずに設置できます。

 

部品はフィルムと本体のみ。設置方法は簡単で、フィルムフックの接着面についた保護シールを剥がして、接地面に押しつけるだけでOK

 

あとは、本体をフィルムフックの上からカチッとはめたら設置完了です。山崎実業の「フィルムフックスプレーフック タワー」のおかげで、キッチンの壁面にアルコールスプレーの定位置を作ることに成功。これならわが家のようにコンパクトなキッチンでも、スペースを取らずに定位置管理ができます。500mlのアルコールスプレーをかけてもズレないのは、さすが山崎実業だな〜。

 

※価格および在庫状況は表示された11月23日7時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「コンビニ弁当が傾いてしまう問題」は山崎実業の保温トートバッグで解決。これからの季節にぴったりな機能もあるよ

ほぼ毎日お弁当を作っていますが、たまに休みたくなったり時間がないときはスーパーやコンビニのお弁当のお世話になっています。ちょっと困るのが、これからの季節。気温が上がることを考えると保冷バッグに入れて持ち運びたいのですが、いつもの保冷バッグだとマチが狭くてコンビニ弁当が傾いてしまうのです。

 

お弁当を傾かずに入れられる保冷トート

山崎実業「スーパー・コンビニ弁当がそのまま入る洗えるお弁当バッグ タワー」
2,530円(税込)

 

そこで活躍するのが、山崎実業の「スーパー・コンビニ弁当がそのまま入る洗えるお弁当バッグ タワー」。スーパーやコンビニの大きめのお弁当も傾かずに入れられる保温・保冷トートバッグなんです。収納部のサイズはW51×D25×H18cm。

 

たとえば、よくある大きめサイズの四角くて浅いお弁当もそのまますっぽり。マチの浅いバッグだと傾いてしまって、ソースがこぼれたり他のおかずに味が移ってしまったりごはんが崩れたり……と残念なことになりがちですが、これなら問題なし!

 

丸い形の麺類も余裕で入りました。この形がまっすぐ入るちょうどいいバッグはなかなかないので助かります。

 

丼やパスタ、ドリンク類もすっぽり

深さもチェック。丼タイプのお弁当やドリンク類を同時に入れても、まだ余裕があります。

 

少し多めにして、パスタの上にサンドイッチを同時に入れてもまだ大丈夫。

 

まだまだいけそうなので、2人分のランチを入れたらどうなるかも試してみます。

 

お弁当ふたつにサラダ、ドリンク2本を入れても……、

 

きちんと閉まりました! これは頼もしい〜。温かいスープとお弁朗をセットで買いたくなるこれからの季節にぴったりの収納力。

 

内ポケットがあり、保冷剤やカトラリーも入れられますよ。

 

持ち歩き時はコンパクトに

これだけの大容量なので、ファスナーを閉めただけだとランチトートとしては少し大きめに感じます。そこで側面に付いたホックが大活躍。ここを留めると……、

 

見た目が少しコンパクトに!

 

これくらいなら大荷物を持っている感じもあまりなく、普段使いしやすいですね。

 

また、このホックは上で留めることもできます。浅いお弁当だけなら上で留めてしまえば平たくなるのでさらにコンパクトになりますよ。

 

使い終わったらさらに小さくたたむことが可能。手のひらサイズにまではなりませんが、折りたたみ傘くらいのサイズにはなるので、使わないときも邪魔になりません。

 

これからの季節、強い味方だ

クリスマスや年末が近づくこれからの季節は、誰かの家に集まってのパーティーなども増えてきますよね。このバッグは350ml缶なら12本も入るため、お弁当以外にも使い道はいろいろ。

 

ネットに入れれば洗濯機の手洗いコースで洗えるため、汚れも気にせず安心して使えますね。山崎実業の新作というだけでなんとなく購入してしまいましたが、実際使ってみてさすがの工夫に納得。カラーはブラックライトグレーの2色がありますよ。

 

 

【タイムセールにて16%OFF】山崎実業(Yamazaki) スーパー・コンビニ弁当がそのまま入る 洗える お弁当バッグ ライトグレー W51×D25×H18cm(持ち手含まず) タワー tower ランチバッグ 保温 保冷 洗濯OK 折り畳み 1939

2,530円
Amazonで見る
PR

最終情報確認日:2024/11/22

※価格および在庫状況は表示された11月22日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「サーモスの急須」でせっかく淹れたお茶がすぐ冷める問題が解決!お手入れしやすくて助かった

作業のお供に、温かい飲み物が欲しくなるこの季節。飲み頃を少しでもキープしてくれるポットが欲しいな……。そこで取り入れてみた真空断熱のポットのおかげで、マイペースにお茶を楽しめるようになりました。

 

サーモスの「魔法びん構造」のティーポット

サーモス 「真空断熱ティーポット 700ml」
3,082円(税込)

 

それが、サーモスの「真空断熱ティーポット 700ml」。購入の一番の決め手は、魔法びん構造であること。これなら結露せず、何より飲み頃が長持ちしそう。お茶の温かいうちに飲み切るために急いで飲むのではなく、ゆっくりと楽しみたくて取り入れてみました。

 

74度以上を1時間キープしてくれる

公式に書かれている保温効力は「69度以上(1時間)」。実際に使っていると、グビグビと飲めないほどの熱さが3時間くらい続くように感じました。密閉できるようなつくりのポットだと、より保温時間の長いもののもある中、卓上で使うにはこの保温効力で十分。

 

むしろ、開閉する必要のないフタだから作業の合間にも注ぎやすい。片手で注いでもフタを押さえられる仕組みなので、無理に傾けなければ不意にこぼしてしまうことも起きません。

 

シンプルなつくりで洗いやすい!

もう一つ、大きな決め手になったのはこのシンプルな構造。パッキンのないかぶせるだけのフタで分解する必要がなく、本体も口の広いつくりなんです。

 

こうして奥まで手を入れてお手入れができます。口が大きいから、夏場は氷を入れて冷たい飲み物にも活躍すること間違いなし。

ストレーナーの目が粗いかも…

このポットを取り入れてから約2週間。ティーパック、リーフティー…とさまざまなお茶を楽しんでいるのですが、付属のストレーナーの目が少し粗いかも。

 

それでも茶葉がちょこっと口に入ってしまうが、自分で飲む分には許容範囲。

 

ポットで淹れた茎茶ちょっとした欠点はあるものの、とにかく洗うのが億劫にならず毎日使いやすいこのポット。冷え込むこの季節、温かい飲み物を飲んでいるとホッと気持ちが休まるんですよね〜。

 

 

 

サーモス 真空断熱ティーポット ストレーナー付き 700ml ブラウン TTE-700 BW

3,082

Amazonで見る
PR

3,650
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/11/22

※価格および在庫状況は表示された11月22日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。※この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

L.L.Beanのレジェンドアイテム「フィールドコート100周年記念モデル」を購入・着用した感想

定番の中の定番 L.L.Beanの「フィールドコート」。このコートに影響を受けた製品は数え切れないと思います。なんと登場は1924年、今年で100周年!機能性重視のアウトドアウェアの世界で、100年のロングセラー。本物のレジェンドです。

 

100周年を記念して

L.L.Bean ビーンズ・フィールド・コート、インサレーテッド
35,200円(税込)

 

定番なのになぜか縁のないモノって、誰にでもあると思います。

タイミングの問題かもしれません。フィールドコートにはじめて出会ったのは随分と昔、オイルの匂いとズッシリとした重さが印象に残っています。散弾が入れやすいフロントポケット、背中には獲物(鳥や魚)を入れるための大型ポケットがありました。私にはヘビー過ぎて、マウンパを選んだ記憶。

 

今年、100周年を記念して、2種類のフィールドコートが発売されました。

 

私が購入したのは、ジャパンエディションの「フィールドコート インサレーテッド」。オイルの匂いはしないし、背中に獲物入れはありません。

 

着やすくなったジャパンエディション

日本の気候と使い方を意識して、日本法人のスタッフが監修した製品。表地はコットン45%、ポリエステル、ナイロンの混紡生地でとても柔らか。屋外と屋内の温度差や、運動時にも有効な余分な熱や汗を逃す保温剤である「東レ 3DxFX+」を採用。腕を抱える動作に対してのストレッチが良く効くので、着心地にも貢献しています。

 

私の住む静岡なら、冬のアウターとして十分です。カラーは、私が購入したモノはNight(黒)、他カラーはDk Oliveがあり、サイズはMとL。

 

ゆったりとした設定なので、普段はXLを選ぶことが多い私でもLで余裕があります。肌が触れる部分にはソフトなコーデュロイ生地。抜群の位置のハンドウォーマポケット、そのハンドウォーマーポケットがフラップになっている左右のポケット。

 

左胸にジッパー付きのポケット。肘の部分にマチがあり、これが腕の動かし易さに繋がっています。すべてに気が利いていて、その昔試着したズッシリしたフィールドコートとは全く別物の軽い着心地です。ジャパンエディションと言うと、何だか牙を抜かれて飼い慣らされた感じがしますが、このぐらいソフトになったおかげでデイリーユースに最適になっていますね

 

コートに導かれるように

それでもやはりフィールドコート。着ているとコートに導かれるようにフィールドに出かけたくなります。

 

長野の旅行で購入した「八幡屋礒五郎」(やわたやいそごろう)の七味唐辛子も100周年の記念缶が出ていました。100周年同士のレジェンドが出会った瞬間です。

 

車の運転にもバッチリ

腕の動かし易さと着丈のサイズ感など、クルマの運転にバッチリ。シートヒーターの付いていないクルマに乗る人に特にオススメです。

 

ジャパンエディションとは別に、もう少しオリジナルの感じを残した1924 フィールドコート」も記念モデルとして発売されています。ブリティッシュ・ミラレーン社の洗濯機で洗えるワックス・コットン素材が使われていて、そちらもとても気になっています。

 

PR

39,600
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/11/22

※価格および在庫状況は表示された11月22日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

清野菜名が『世にも奇妙な物語』初出演で初主演「最後の終わり方がまさに“奇妙”らしい作品」

12月14日(土)に放送される土曜プレミアム『世にも奇妙な物語’24 冬の特別編』(フジテレビ系 午後9時~11時10分)のエピソードの1つ「フリー」で、清野菜名が『世にも』初出演にして初主演を務めることが決定した。

『世にも奇妙な物語’24 冬の特別編』

 

おなじみのストーリーテラー・タモリと豪華キャストが視聴者を“奇妙な世界”へといざなう人気シリーズ『世にも奇妙な物語』。1990年4月にレギュラードラマとして放送を開始し、その後は特別編という形で年に2度放。これまで各時代を代表するような作家や脚本家と豪華俳優を掛け合わせることによって、その名の通り“奇妙な”物語の世界観を作り出してきた。

 

今回も珠玉の4つの“奇妙な”短編ドラマを放送。その中の1つエピソードの1つ「フリー」で、清野菜名がシリーズ初出演にして初主演を務める。

 

清野が演じるのは、映像制作会社に勤める篠崎リカ(28)。ある日、リカはオフィスでメンズ美容エステの動画編集に追われ、あるインターネット上のフリー素材を使おうとする。いったん作業を中断し、その後休憩から戻ると、画面上に映っていたはずのフリー素材の“おじさん”が消えていた。すると誰も居るはずのないオフィスから人の気配がして…。

 

清野菜名 コメント

◆『世にも奇妙な物語』初出演で初主演が決まっての感想をお聞かせください。

小さいころから見ていた番組の1つだったので自分が出演できると決まって率直にうれしかったです!

 

◆台本を読んで見ての感想をお聞かせください。

最後の終わり方がまさに“奇妙”らしいなと思いました。ホラー作品が苦手な私からすると日常と隣り合わせの恐怖により怖さを感じました。

 

◆主人公・リカを演じてみていかがでしたか?

作中に参加してリカを演じてから、家に帰ってからも“誰か人がいるんじゃ!”と怖さに敏感になっていました(笑)。撮影はなごやかなムードで進んでいたので何とか乗り切ることができました!

 

◆この作品の魅力的なポイント

ホラー作品になっていますので、本作でドキドキざわざわしていただければと思います。台本で“タダほど怖いものはない”というセリフがあるのですが、ご覧いただけたらその意味が分かると思いますので、皆さんには楽しみに見ていただければと思います。

 

紙谷楓(演出)コメント

冬の暗くて寒い夜に似合う、奇妙な物語ができました。そんな奇妙な世界に翻弄されるリカ役の清野菜名さんから目が離せず、鼓動が速くなるに違いありません。家の電気を少し暗くして震えながら観ていただけると幸いです。くれぐれもフリー素材の使用には注意してください!

 

【番組情報】

土曜プレミアム『世にも奇妙な物語’24 冬の特別編』

フジテレビ系
2024年12月14日(土)午後9時~11時10分

<出演者>
ストーリーテラー:タモリ

「フリー」キャスト
清野菜名、細田善彦、福津健創 ほか

「フリー」スタッフ
脚本:荒木哉仁
演出:紙谷楓
編成企画:水戸祐介、渡辺恒也
プロデュース:髙丸雅隆(共同テレビ)、山崎淳子(共同テレビ)、芳川 茜(共同テレビ)、村木美砂(共同テレビ)

「第1回田中家父親オーディション」キャスト
田中卓志(アンガールズ)、池津祥子、藤本洸大、林芽亜里、堀井新太、森岡豊、新井真悟、西畑澪花 ほか

「第1回田中家父親オーディション」スタッフ
脚本:原野吉弘
演出:木下高男
編成企画:水戸祐介、渡辺恒也
プロデュース:髙丸雅隆(共同テレビ)、山崎淳子(共同テレビ)、芳川茜(共同テレビ)、村木美砂(共同テレビ)

「ああ祖国よ」キャスト

尾上松也、津田寛治、Fenix D’Joan ほか

「ああ祖国よ」スタッフ
原作:星新一「ああ祖国よ」1969年(新潮文庫刊『おみそれ社会』所収)
企画協力:新潮社
脚本:相馬光
演出:植田泰史
プロデュース:髙丸雅隆(共同テレビ)、山崎淳子(共同テレビ)、芳川茜(共同テレビ)、村木美砂(共同テレビ)

「City Lives」キャスト
佐藤勝利(timelesz)、片山友希、板倉武志 ほか

「City Lives」スタッフ
脚本:小林洋介、針谷大吾
演出:小林洋介、針谷大吾
プロデュース:谷口宏幸、青木卓郎、髙丸雅隆(共同テレビ)

制作:フジテレビ
制作著作:東北新社

©フジテレビ