動画の大画面鑑賞もOK! 離れた画面に映像・音声を出力できるワイヤレスHDMI送受信機

ラトックシステムは、 映像・音声をテレビやディスプレイに無線出力可能なワイヤレスHDMI送受信機2製品を4月下旬より発売します。実売価格はいずれも1万8400円(税込)。

ワイヤレスHDMI送受信機(HDMI to HDMI)「RS-WLHD1」

 

記事のポイント

HDMIやUSB-Cから出力した映像・音声をワイヤレスで伝送できるので、ケーブルの取り回しを気にしなくていいのが◎。ネット環境がない場所でも使えるので、電源さえあれば屋外などでも使用可能です。

 

本製品は、ポートに接続するだけでノートPCやスマホの画面を離れた場所にあるディスプレイに簡単にワイヤレス出力することが可能です。RS-WLHD1は送信機をノートPCに、RS-WLHD2はスマホやタブレットに、受信機をテレビやディスプレイに接続するだけで設置完了します(※)。

※使用の機器にUSBポートがない場合は別途5V 1A USBアダプターを用意してください。

 

ポートに挿すだけの簡単接続仕様で、ドライバーのインストールや面倒な設定は一切不要。使いたい機器で手軽に映像や音声を無線出力することが可能です。

 

本製品はネットワーク環境がない場所で設置することができ、また機器同士をケーブルで接続する必要がないため、ケーブルの取り回しに悩むこともありません。最大伝送距離は約30mで、広い会議室やオフィスで自由な配置が可能です。

 

映像出力は「ミラーリング」と「拡張」の2つのモードを使用することができます。ミラーリングでは同じ画面が表示されるため、大画面に資料や画像を映し出して会議や打ち合わせの際に便利です。また、拡張モードでは異なる画面が表示されるため、並行作業や複数タブの使用に役立ちます。

 

このほか、動画配信サービスなどを出力することも可能(※)。インターネットに対応したテレビでなくても、入力機器の視聴画面を出力して、大画面で楽しむことができます。

※保護されたコンテンツの再生をすべて保証するものではありません。

 

また、別売りの送信機(RS-WLHD1-TX、RS-WLHD2-TX)と使用することで最大5台の送信機と接続できます。HDMIモデル(RS-WLHD1)、USB Type-Cモデル(RS-WLHD2)を組み合わせた使い方も可能です。

 

ラトックシステム
ワイヤレスHDMI送受信機 RS-WLHD1/RS-WLHD2
2025年4月下旬発売
実売価格:1万8400円(税込)

新谷姫加、“フェチ”をテーマに色白美ボディ披露「ヤングアニマル」アザーカット4点公開

新谷姫加が、4月11日発売の「ヤングアニマル」の表紙に登場。アザーカットが4枚公開された。

新谷姫加「ヤングアニマル」

 

 

新谷姫加は、2020年にゼロイチファミリアへ所属後、わずか1か月で「週刊プレイボーイ」に掲載され、その圧倒的な人気により多数の雑誌で取り上げられてきた。また、女優としても活躍の幅を広げており、舞台・ドラマ・映画と多方面で活動。舞台では「終末のワルキューレ~The STAGE of Ragnarok~」でイブ役を務め、「かげきしょうじょ!!」では星野薫役、「リコリス・リコイル」では姫蒲役、「珈琲いかがでしょう」で大門雅役、「メイジ・ザ・キャッツアイ」では栞役として出演し、多くの話題を集めた。

 

映像作品でも、実話を基にした映画「まなみ100%」では唯ちゃん役、配信ドラマ『東京彼女』では本田那奈役として初主演を果たした。また、今年公演された「吉幾三特別公演」では新条美姫役として出演し、明治座や新歌舞伎座での公演も大盛況のうちに幕を閉じた。

 

新谷姫加 インタビュー

◆ヤングアニマル表紙出演おめでとうございます。

ありがとうございます!
なんと今回で3度目のヤングアニマル表紙を飾らせていただきました。
本当に光栄ですし、何度経験しても最初の時と同じように、毎回とってもうれしい気持ちになります。
次も絶対に表紙をやりたい!という思いで、今回も撮影に挑みました!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

今回は“フェチ”がテーマでした。
雑誌の撮影でロリータっぽい衣装やフリルの多い服を着ることって、これまでだと1着くらいだったのですが、今回はそのスタイルが中心!
撮影場所も世界観が作り込まれたすてきな空間で、衣装ともぴったりでした。
最初にコンセプトを聞いた時は私に似合うかな…?と少し不安もあったのですが、実際はめちゃくちゃかわいくて、ずっと楽しく撮影できました!

 

◆待望の1st写真集発売決定し、今週は2誌の表紙を飾られていますね。

もう本当にうれしいです!
どこかのインタビューでも話したことがあるのですが、コンビニや書店に自分の表紙が並ぶのが夢だったんです。
今回、2冊同時に表紙を飾ることができて夢が叶いました。写真集も、ファーストということで気合十分。
私自身も、応援してくれている皆さんもずっと待ち望んでいた1冊だと思うのでお待たせしました!という気持ちでいっぱいです。
たくさんの方に届いてほしいです!

 

◆最後に一言お願いします。

今は波に乗ってるように見えるかもしれませんが、むしろここを全盛期にしないために、これからもっともっと気合を入れて頑張ります。応援したいなと思ってもらえるような人になれるよう、これからも全力で走っていくので、引き続き見守ってもらえたらうれしいです!

 

<プロフィール>
新谷姫加
●あらや・ひめか…1998年5月30日生まれ。青森県出身。特技の日本舞踊、バレエ、書道、剣道、バレーボールは幼少期から習っている。
X(旧Twitter):https://twitter.com/_hime_araya_
Instagram:https://www.instagram.com/hime._.gram/?hl=ja

©白泉社/唐木貴央

ゲーミングPCもここまで来たか! ギガバイトがAI搭載PCや世界初ディスプレイなどで情報量多すぎ

GIGABYTEは、ゲーミングブランド「AORUS」「AERO」シリーズの新ゲーミングノートPC、および新ゲーミングディスプレイの2025年新製品発表会を実施しました。

 

今回の発表会で紹介・展示されたのは、ゲーミングノートPC5製品、ゲーミングディスプレイ2製品の計7製品です。今年1月に米ラスベガスで開催された「CES 2025」で発表・展示されていたモデルも多く、「AORUS MASTER 18」「AORUS MASTER 16」といった一部製品はこの発表会に先行して販売開始されています。

 

 

音声コントロールも可能な独自AIアシスタントを搭載する初の試み

GIGABYTEは、マザーボードやグラフィックスカードといった自作PCパーツの開発・販売で有名な台湾の老舗PC・周辺機器メーカーです。近年はゲーミングPC市場の盛り上がりを受け、完成品のPCやディスプレイといった分野にも手を伸ばしており、ハイスペックなゲーミングPC、クリエイターPCなどで日本でも人気を博しています。

↑GIGABYTE独自開発のAIエージェント「GiMATE」を搭載。

 

同社ゲーミングノートPCの2025年モデルは、いずれも筐体デザインを一新したうえで、GIGABYTE独自開発のAIエージェント「GiMATE」(ジーメイト)を搭載するのが従来モデルと大きく異なる特徴です。

↑従来から用意されていたCPU・GPUまわりのパフォーマンス調整やファン回転数の変更なども「GiMATE」内に統合されています。

 

↑AIを利用した便利機能も用意。

 

GiMATEの導入にあたり、PCの負荷状況を反映してのCPU・GPU性能や冷却性能、ファン回転数(静音性)の変更といったパフォーマンス調整項目はGiMATE内の「G-Cellコントロールセンター」に統合されました。たとえば高負荷時に本体性能をブーストする、低負荷時に本体温度を見ながらファンの回転を止めるといった判断を、AIベースで実行してくれます。加えて、聴取環境をAIが判断してのオーディオ最適化、マイクのノイズキャンセリング、画面の前を他人が通りがかった際に警告表示や画面暗転によりプライバシーを守る「AI Privacy」などの機能も利用可能となっています。

↑複数の画像生成AIを統一UIで利用できるツール「GiMATE Creator」も内蔵しました。

 

また専用ツールとして、Stable DiffusionやFlux.1 AIといった生成AIモデルをシンプルな統一UIで操作できる「GiMATE Creator」も内蔵。AI開発プラットフォーム「Hugging Face」の個人アカウントとの連携が必要ですが、ノートPCで複数の生成AIモデルを使って画像生成を頻繁に行なう人にとってはうれしい機能でしょう。

 

GiMATEが一際ユニークなのは、独自の大規模言語モデル(Large Language Model、LLM)を活用してのテキスト・音声コントロールにも対応している点です。PCのタスクバー上にはツールの立ち上げボタンが用意されているほか、キーボードにも専用のホットキーを用意。起動したアシスタントにテキストチャットや音声で「ゲームがしたい」「ファンの音を落としたい」などと話しかけるだけで、簡単に本体のパフォーマンス調整が可能となっています。

↑テキストチャットや音声でアシスタントに指示を出せば、簡単に動作モードを変更できます。

 

↑本体キーボードに用意された「GiMATE」ホットキー。

 

AIエージェントのコントロール範囲はハードウェアのパフォーマンス変更のみに限定されており、「ChatGPT」のように幅広い用途に使えるわけではありませんが、音声コントロールに関しては競合メーカーでも採用されていない試みです。なお、これらのAI機能はすべて端末上で動作するため、インターネットに接続していない状態でも利用できます。

 

 

GeForce RTX 5000シリーズ搭載でゲームもクリエイティブも快適

発表された5機種のうち、「AERO X16」はクリエイティブ用途も考慮したマルチタスクユーザー向けとなりますが、基本的にはいずれの製品もグラフィックス描画性能が高いNVIDIAの最新GPU「GeForce RTX 5000」シリーズのモバイル版を搭載するゲーミングを意識したスペックが魅力のひとつです。

↑発表会にはNVIDIA テクニカルマーケティングマネージャーの澤井 理紀氏も登壇。最新世代のGPUで利用できるDLSS 4や4:2:2デコード/エンコードなどの技術について解説しました。

 

モデルごとの最大スペックに関して言えば、コアゲーマー向けのAORUS MASTER 18とAORUS MASTER 16がRTX 5090搭載モデルをラインナップするほか、ミドルゲーマー向けの「AORUS ELITE」および先述のAERO X16がRTX 5070搭載モデルを用意。カジュアルゲーマー向けの「GIGABYTE GAMING A16」に関しては前世代のRTX 4000シリーズ搭載モデルもあるものの、こちらも最上位モデルではRTX 5070を搭載しています。

 

フレームレート(1秒あたりの画面描画回数)を向上させるNVIDIAの超解像技術「DLSS 4」も活用すれば、フルHD~WQHDクラスの描画解像度はもちろん、タイトルによっては4Kでのゲームプレイも快適にこなせるだけのポテンシャルを備えていると言っていいでしょう。もちろん、比較的持ち運びやすい画像・動画編集向けPCとしても適性があります。

↑日本AMD 代表取締役副社長の関 路子氏。「RyzenはゲーミングとAIとのコンビネーションで高い性能を実現できる」と、AEROシリーズなどに搭載されるAMD製CPUの性能をアピールしました。

 

CPUは機種によりAMDのRyzen AI 300/200シリーズやインテルのCore Ultra(シリーズ2)などを採用。コスパを重視するため旧世代CPUを採用したGIGABYTE GAMING A16を除き、CPU内蔵のNPU(Neural Processing Unit。AI処理を得意とするプロセッサー)でAI処理能力を担保しているのも重要なポイントです。

 

総じて、どのモデルもヘビーに使い倒せる性能・機能の高さを備えており、AIのトレンドもおさえた”長く使いやすい”製品と言えそうです。

 

 

ゲームもクリエイティブも楽しめるGIGABYTE AERO X16

↑GIGABYTE AERO 16X。価格は27万円~

 

ゲームもクリエイティブも楽しみたいマルチタスクユーザー向けモデル。従来の「AERO」シリーズはクリエイティブモデルとしてプッシュされる側面が強かった印象ですが、この世代からはコスパや筐体の可搬性も意識した薄型製品という立ち位置に落ち着いています。

↑カラバリはスペースグレー、ルナホワイトの2色をラインナップ。

 

複数スペックをラインナップしており、CPUは「Ryzen AI 9 HX 370」「Ryzen AI 7 350」、GPUにはRTX 5070を搭載。メモリーは最大で64GB(DDR5)、ストレージは最大4TBまで搭載可能です。マイクロソフトの「Copilot+ PC」に準拠するほか、NVIDIAのクリエイター向けプラットフォーム「NVIDIA Studio」認定も取得しています。近年のゲーミングPCに搭載されることが多い、ゲームプレイ時などのGPU性能を最大化できる「MUX Switch」もサポートします。

↑ゲーミングPCとしては軽量・コンパクトで可搬性が高いのも特徴です。

 

本体重量は約1.9kg、本体厚16.75mmと、ハイスペックながら薄型・軽量の持ち運びやすい筐体が特徴。ディスプレイは16インチ、画面解像度はWQXGA(2560×1600ドット)で、アスペクト比16:10とやや縦に長い液晶パネルを採用しています。液晶パネルのリフレッシュレートは最大165Hzを確保しつつ、クリエイティブもカバーできるモデルらしく、色域はsRGB 100%カバーに加え、Pantoneのカラー認証を取得しています。

 

画面占有率92%、4辺スリムベゼルの狭額縁仕様に加え、Dolby Atmosのサラウンドサウンドに対応するデュアルスピーカーを搭載することも考えれば、エンタメコンテンツの視聴PCとしても優秀でしょう。

 

価格は27万円~で、発売は5月上旬を予定しています。

 

 

フラッグシップらしい性能と質感のAORUS MASTER 16、AORUS MASTER 18

↑AORUS MASTER 18。価格は64万円前後~。

 

GIGABYTEのゲーミング向けフラッグシップモデルが、AORUS MASTER 16およびAORUS MASTER 18です。冒頭でも述べましたが、両モデルともすでに発売済みとなっています。

 

どちらもCPUにIntel「Core Ultra 9 275HX」、GPUはRTX 5090またはRTX 5080(AORUS MASTER 16のみRTX 5070 Ti搭載モデルあり)を採用するなど、内部スペックは似通っています。メモリーは最大で64GB(DDR 5)、ストレージは最大4TBまで搭載可能といった点も同様です。

↑マルチレイヤー成型の天板を採用した、複雑な質感が特徴です。

 

一方で、両モデルの大きな違いは液晶パネルと本体サイズ、冷却システムの構造、スピーカーとなっています。18インチのAORUS MASTER 18はリフレッシュレート240Hz・応答速度3msのmini LEDディスプレイを採用しており、解像度はWQXGA(2560×1600ドット) 、輝度は最大1200nits、色域はDCI-P3 100%をカバーするなど、極めて高い性能が特徴です。

↑冷却システム「WINDFORCE Infinity EX」の内部分解図。2~4基の内蔵ファンとベイパーチャンバー、新設計のエアフローデザインで強力に本体を冷却します。

 

また、底部に配置されているファンは4台構成で、大面積のベイパーチャンバーや気流を整えるラテラルハウジングの併用により、最大270Wの排熱処理が可能であるとしています。ちなみにこの世代から、冷却システムの名称が「WINDFORCE Infinity EX」に変更されているとのこと。内部スピーカーは6台構成で、Dolby Atmosをサポートします。

↑サイズ違いの「AORUS MASTER 16」。価格は46万円前後~。

 

16インチのAORUS MASTER 16は、リフレッシュレート240Hz・応答速度1msの有機ELディスプレイを採用。解像度はWQXGA(2560×1600ドット) 、輝度は最大500nits、色域はDCI-P3 100%カバーとなっています。こちらは本体サイズを抑えていることもあり、底部に配置されているファンは2台構成で、最大230Wの排熱処理に対応できます。スピーカーはDolby Atmosをサポートする4台構成です。

 

そのほか、天板にはナノインプリント・リソグラフィ(NIL)による12層の光学素材を重ね合わせたAORUSロゴを採用するなど、外観にもこだわっています。余談ですが、2モデルともUSB PD 3.0に対応するThunderbolt 5ポートを備えているのも注目です。あまり外に持ち出すPCでもなさそうですが、いざというときには役立つでしょう。

 

AORUS MASTER 16の実売価格は46万円前後~、AORUS MASTER 18の実売価格は64万円前後~。

↑発表会では詳細に触れられなかったものの、会場には下位モデル「AORUS ELITE 16」が展示されていました。

 

 

カジュアルユーザー向けのGIGABYTE GAMING A16

↑GIGABYTE GAMING A16。実売価格は13万9800円前後~。

 

GIGABYTE GAMING A16は、コスパ志向のカジュアルユーザー向けモデルです。1世代前のGPUである「RTX 4050」を搭載したモデルはすでに発売済みで、RTX 5070を搭載した新モデルが5月中旬から販売開始される見込みです。

 

複数スペックをラインナップしており、CPUは「Ryzen 7 260」「Core i7-13620H」、GPUはRTX 4050またはRTX 5070を搭載。メモリーは最大で64GB(DDR5)、ストレージは最大4TBまで搭載可能です。CPUの世代が最新ではないこともあり、Copilot+ PCには準拠していません。

 

コスパ重視モデルながら本体厚19.4mm、重量2.2kgと、ゲーミングノートPCとしてはまずまずのコンパクトさを確保。ディスプレイは16インチ、画面解像度はWQXGA(2560×1600ドット)で、液晶パネルのリフレッシュレートは最大165Hzです。また、本モデルに採用されている「ゴールデンカーブキーボード」は、従来モデルから押下圧を55~60gまで引き下げており、打鍵による疲労感の軽減をうたっています。

 

実売価格は13万9800円前後~。

 

 

世界初のWQHD・500Hzゲーミングディスプレイも発表

↑ディスプレイ2製品も発表。いずれもハイスペックさに特徴のあるゲーミング向けモデルです。

 

発表されたディスプレイ製品は、世界初のWQHD(2560×1440ドット)解像度でリフレッシュレート500Hzを達成した27インチディスプレイ「AORUS FO27Q5P」に加え、27インチで4K(3840×2160ドット)・240Hz表示が可能な「GIGABYTE MO27U2」の2モデルです。いずれも高速なゲーム向けの仕様が特徴で、現時点では発売日が確定していないとのことですが、コアゲーマーにとっては今から登場が楽しみなモデルと言えます。

 

AORUS FO27Q5P

↑AORUS FO27Q5P。発売時期、価格は未定です。

 

1秒間に500回もの画面更新を実現する、最大リフレッシュレート500Hzを実現可能なモデルです。実際にゲームなどで500Hzを最大限活用するには相応のPCスペックが必要となりますが、現時点では世界最速のWQHDディスプレイと言えます。

↑リフレッシュレート500Hzと超高速な画面更新が可能ですが、スペック要求の高いゲームで利用する場合はPC側にもかなりの性能が求められます。

 

パネルは有機EL製で、応答速度は0.03ms(GtG)と超高速。色域はDCI-P3 99%をカバーするほか、Pantoneのカラー認証を取得。さらに、輝度性能と暗部のディティール表現を保証する「DisplayHDR 500 True Black」、動画表示の鮮明さを評価する「ClearMR 21000」といった認証を取得するなど、単に高速なだけでなく、画面表示の美麗さも特徴と言えます。インターフェイスに関しては、伝送速度80Gbpsを実現するDisplayPort 2.1 UHBR20をサポート。有機ELパネルで懸念されがちな画面の焼き付きを防ぎ、ディスプレイの寿命を延ばすAI ベースのパネル保護システム「GIGABYTE OLED Care」を搭載しています。

↑本体背面にはRGB LEDを搭載。5W×2のスピーカー内蔵で、スタンドはチルト、スイーベル、ピボットに対応します。

 

↑上辺および左右辺のベゼルが狭額縁設計となっています。

 

↑パネルの焼き付きなどを防止する「GIGABYTE OLED Care」機能を採用。

 

↑ゲーミングディスプレイらしいサポート機能も搭載します。

 

そのほか、ゲーミングディスプレイらしいサポート機能も複数用意。FPSゲームなどでフラッシュグレネードの激しい発光を自動的に調整して目の不快感を軽減する「フラッシュ調光」、ハードウェア上で画面サイズを24インチモードに縮小したり、アスペクト比を4:3や5:4に変更できる「タクティカルスイッチ 2.0」、暗部表現を調整する「ナイトビジョン」「ブラックイコライザー2.0」などを利用可能です。

 

発売時期・価格は未定です。

 

 

GIGABYTE MO27U2

↑GIGABYTE MO27U2。発売時期は未定ながら、価格は15万円前後を予定しています。

 

27インチサイズながら4K(3840×2160ドット)解像度に対応することで、166PPIと精緻な画面を実現しているのがGIGABYTE MO27U2です。リフレッシュレートが最大240Hzと高速なため、ハイスペックPCと組み合わせれば、4K解像度で滑らかなゲーム描画を堪能できるでしょう。

↑スタンド部分のデザインを刷新。マウスやキーボードの置き方に制限がかかりにくいデザインです。

 

パネルは有機EL製で、応答速度は0.03ms(GtG)。色域はDCI-P3 99%をカバーし、Pantoneのカラー認証に加えて「DisplayHDR 400 True Black」「ClearMR 13000」認証を取得するなど、こちらも十分に美麗な画面表示が可能と言えます。また、AORUS FO27Q5Pと同様にパネル保護システム「GIGABYTE OLED Care」を搭載しています。

 

発売時期は未定ですが、価格は15万円前後となる見込みです。

 

ゲーミングPCにもAI時代到来!

冒頭でも少し述べましたが、ゲーミングノートPCに専用のAIエージェントを搭載したのはおそらくGIGABYTEが初めてでしょう。音声コントロールなどの機能にどれだけ利便性があるのかは試してみないとなんとも言えないものの、いよいよゲーミングPCにもAI時代が到来しつつあり、その嚆矢となるのが今回発表された新製品群である、ということは言えるのではないでしょうか。各モデルはもちろん、GIGABYTEの今後の展開にも期待したいところです。

 

撮影/ヒゲ企画

【西田宗千佳連載】Amazonには「Alexaを生成AIで作り直す技術基盤」があった

Vol.148-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はAmazonが発表した新たな音声アシスタント「Alexa+」の話題。生成AI時代に生まれ変わるサービスにはどんな変化があるのかを探る。

 

今月の注目アイテム

Amazon

Echo Show 15(第2世代)

実売価格4万7980円

↑音声での対話による情報の提供には欠かせない、ディスプレイ付きのスマートスピーカー。Echo Show 15は15インチの画面で文字などの視覚情報により、スムーズな対話が可能になるデバイスと期待されている。

 

Amazonは「Alexa」を生み出したが、音声アシスタントを運営する企業としては少々特殊だ。

 

音声アシスタントをリードしているのは、スマートフォン・プラットフォームを持つAppleとGoogleと言っていい。生成AIの時代になり、アップルは「Siri」をApple Intelligenceで進化させ、GoogleはGoogleアシスタントから「Gemini」に切り換えて、より使い勝手の良い音声アシスタントを実現しようとしている。

 

Amazonはスマホを持っておらず、スマホ向けの生成AIも作ってはいない。生成AI自体でも「競争の最前線で戦っている」印象を持つ人は少ないだろう。そんな状況もあって、Alexa+を発表するまでは「Amazonは生成AI時代に遅れをとっている」と言われることが多かった。

 

だが、その認識は必ずしも正しくない。

 

AmazonはOpenAIやGoogleのように“生成AIの賢さを最前線で競っている”わけではない。だがAmazonのウェブサービス部門である「AWS」は、複数の生成AIモデルを動作させられる「Amazon Bedrock」というサービスを持っている。多くの生成AIサービスは、実際にBedrockの上で動作しているし、AWSの持つNVIDIAのGPUサーバーを借りている企業も多い。生成AIの賢さでトップを競っているAnthropicもAWSと提携し、AIの学習とサービス提供に使っている。

 

Alexaの改良版である「Alexa+」は、Amazon Bedrockの上で動く複数の生成AIを使っている。主に使われるのは、Amazonが昨年末に発表した「Amazon Nova」と、Anthropicの「Claude」を活用する。

 

GeminiにしろSiriにしろ、音声で「賢く便利に使える」状態には至っていない。まだまだ改善途上だ。Amazonは生成AIを使ったサービスを構築する基盤を持っており、その上で一気にサービス立ち上げを進めたわけだ。短期間でサービス構築をするのは大変なことだが、Amazonは「人とコストを集中的に投下する」ことで、より良いサービスを構築できたのだろう。

 

生成AIで“誰もが便利だと感じるサービス”を作るのはまだ難しい。GeminiもSiriも、OpenAIのChatGPTも課題を抱えている。Amazonだって、何の問題もなく便利かどうかを断言できる状況にはない。

 

しかし少なくともデモを見る限りは、“声で人と対話するように日常求められる作業をやってもらう”ことを実現しているように見える。そもそもAlexa+の場合、用途が“家庭内で求められること”“買い物が関わること”に限定される……という点は、他社より有利なところなのかもしれない。“生成AIで便利なサービスを作る”という意味では、Amazonは相当に有利な立場に立てた、と言えそうだ。

 

もう1つ重要なのは、生成AIをベースにしているため、“多言語対応が容易である”点だろう。おそらくだが、単に日本語で対話するだけなら、そこまで難しいことではないはずだ。

 

ただし実際には「連動するサービス」の面でもローカライズが必須だ。買い物などAmazon社内のサービスはもちろん、タクシー配車など、国内のパートナーとの連携は必須と言える。そうした部分まで考えると、日本でAlexa+が使えるようになるには、もうしばらく時間がかかるだろう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

次期横折りスマホ「Galaxy Z Fold7」のベンチマーク登場!高性能チップ搭載か

One UI 8.0を搭載するサムスンの次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」らしき機種のベンチマーク結果が、人気のベンチマーク投稿サイト「Geekbench Browser」にて発見されました。

↑VGV/Adobe Stockより。最新モデルは噂より高性能な可能性があります。

 

One UIとは、Galaxyデバイス向けに開発されたカスタムUI(ユーザーインターフェース)であり、Android OSをベースとしています。現在の最新バージョンはOne UI 7で、今年1月にGalaxy S25シリーズとともにリリースされました。4月以降には、他の旧機種にも順次展開される見通しです。

 

今回新たに見つかったベンチマーク結果は、Galaxy Z Fold7とされるモデル番号「SM-F966U」のサムスン製端末に関するものです。この結果によると、本製品はOne UI 8のベースとなるAndroid 16を搭載しているとのことです。

 

Galaxy Z Fold7の発売は7月と噂されており、残り2か月ほどしかありません。また、One UI 7のリリース開始からわずか数か月で次世代UIをテストしているのは、非常に異例といえます。

 

とはいえ、これに先立ち「Galaxy Z Fold7」および次期タテ折りスマートフォン「Galaxy Z Flip7」が、One UI 8をプリインストールして出荷されるというリーク情報もありました。さらに、Galaxy S25シリーズにおいてOne UI 8のテストが進行中であることを示す裏付けも報じられています

 

また、今回のベンチマーク結果からは、搭載されるプロセッサーやRAM容量についての手がかりも得られました。

 

まず、Galaxy Z Fold7には「sun」というメイン基板を備えたクアルコム製チップが搭載されていることが判明しています。これはGalaxy S25シリーズにも採用されたSnapdragon 8 Eliteのコードネームです。プライマリCPUコアのクロック数が標準バージョンよりも高いため、特別仕様の「Snapdragon 8 Elite for Galaxy」であると推測されています。通常版からCPUコアを1つ減らした省電力版との噂もありましたが、実際はかなりの高性能となりそうです。

 

そしてRAM容量については、現行モデルであるGalaxy Z Fold6と同じく、12GBであることが明らかになっています。この時期にサムスンがベンチマークテストを開始していることを踏まえると、例年どおり7月頃の発売となる可能性が高そうです。

 

Source:Tarun Vats(X)
via:Sammobile

7000mAh超えが主流化? Androidスマホにバッテリー大容量時代が来そう

ここ数年のAndroidスマートフォンでは、搭載バッテリー容量がほとんどの場合5000mAh前後で頭打ちの状態が続いていました。しかし、2025年末からは新型フラッグシップ機において、7000mAh以上の大容量バッテリーが標準になると著名リーカーが主張しています。

↑Wongsakorn/Adobe Stockより。Galaxyシリーズもバッテリー大容量化の噂がありますが、果たしてどうなるでしょうか。

 

中国のSNS「Weibo」などで活動しているDigital Chat Station(数码闲聊站)氏によれば、今後登場する新型フラッグシップ機の基本バッテリー容量は7000mAh前後となり、最大で7500mAhに達するとのことです。これらの端末は、最大100Wの有線充電と、50W〜80Wのワイヤレス充電に対応すると述べられています。

 

さらに、ミッドレンジ(中価格帯)機の一部にも8000mAhバッテリーが搭載される可能性があり、場合によってはフラッグシップ機でも同様のバッテリーが採用されるかもしれないと伝えられています。

 

ちょうど同じ時期に、中国メーカーHonor(元はファーウェイのサブブランド)は、新型スマートフォン「Power」シリーズを2025年4月15日に発表すると予告しています。この機種には、Androidスマートフォンとして初めて8000mAhバッテリーが搭載されるとの噂が、複数の情報源から発信されています

 

また、つい先日には、サムスンが次期「Galaxy S26 Ultra」において、Sペン用の内蔵スロットを廃止し、磁石による外付け方式に変更することを検討しているとの噂も報じられていました。これにより本体内部にスペースの余裕が生まれ、7000mAhバッテリーを搭載するための容量が確保できるかもしれません。

 

Source:Weibo
via:PhoneArena

AKB48正鋳真優の1st写真集「付き合ってください」発売決定 水着や制服、大人セクシーなランジェリーにも挑戦【コメントあり】

AKB48 17期生期待のホープ・正鋳真優の初の写真集「付き合ってください」が、7月16日(水)に発売されることが決定した。

AKB48正鋳真優1st写真集「付き合ってください」

 

 

19歳、10代最後の年に淡路島で撮影した写真集には、海辺の水着カットはもちろんのこと、少女感たっぷりな制服、漁港の自転車爆走シーン、すっぴんで温泉浴衣、淡路名物玉ねぎコラボなど、新鮮でピュアかわいい正鋳の姿を収録。特に注目なのは、畳の和室で撮影した二本線ジャージ姿。日本一ジャージが似合うアイドル・正鋳は必見だ。

 

また、ちょっぴり大人セクシーなランジェリー、新体操経験者だからこそ魅せられるレオタードにも挑戦している。

 

AKB48・正鋳真優 コメント

夢だった写真集を大好きなスタッフチームのみなさんと共に作り上げられたこと、そしてファンのみなさんに素敵な報告ができることが本当に幸せです!

この写真集は、「おぼこさ」をテーマに19歳の時に撮影しました。10代特有のあどけなさや儚さ、そして等身大の自分を表現した一冊になっていると感じています。

また、少しノスタルジックな描写も見どころです。

かわいい衣装はもちろん、大人っぽいランジェリーやユニークな衣装にも挑戦しましたので、たくさんの方に見ていただけるといいなと思っています。

この写真集が、皆さんにとって特別で大好きな一冊になりますように!

 

<プロフィール>
まさい・まゆう
2005年3月1日生まれ。埼玉県出身。20歳。AKB48の17期生メンバー。2022年17期研究生として加入後、2023年AKB48史上初の研究生水着グラビアデビュー。その後、AKB48の令和のグラビアクイーンとして、数々の雑誌で活躍中。

 

【作品情報】

AKB48正鋳真優1st写真集「付き合ってください」
撮影:北浦敦子
予価:2800円+税
判型:B5判、カラー112ページ
発売日:2025年7月16日予定

猫舌さん、子育て世帯に一台あるとうれしい! 自動で“ふーふー”するロボット「猫舌ふーふー」

ユカイ工学は、熱い食べ物や飲み物を人の代わりに“ふーふー”して冷ましてくれる「猫舌ふーふー」のクラウドファンディングを、4月15日に開始しました。期間は5月29日まで。食器にセットするだけで簡単に使える、手のひらサイズの小さなロボットです。

記事のポイント

熱い食べ物や飲み物を適温に冷ましてくれるだけでなく、食卓に和みや楽しさをもたらしてくれるロボット。小さなお子さんのための食事を冷ますのに苦労している人にとって、まさに救世主のような存在かもしれません。プレゼントとしても喜ばれそうです。

 

食卓にちょこんと寄り添う、健気な冷却ロボット

「猫舌ふーふー」は、マグカップやお椀、深めのお皿など、さまざまな食器の縁にそっと寄り添うように取り付けて使います。スイッチを入れると、内蔵された小型ファンが回転し、食べ物や飲み物に向けてやさしい風を送ります。

見た目がかわいいだけのアイテムではありません。ユカイ工学によると、3分間の使用で約-15℃の冷却効果があるとのこと。熱々のコーヒーやスープ、おかゆなども、ちょうどよい温度まで効率よく冷ましてくれます。

 

風の送り方にもこだわりが。常に一定の風量で冷ますモードに加え、まるで人が「ふーふー」するように、風量がランダムに変化する「ふーリズム」モードも搭載。その健気な動きには、思わず愛着が湧いてしまいそうです。

 

デザインは、食卓に置いても邪魔にならないコンパクトさ(幅47mm × 奥行65mm × 高さ80mm)と、愛らしいフォルムが特徴。カラーは「ミルク」「さくら」「チョコ」の3色があり、食卓の雰囲気や好みに合わせて選べます。

USB Type-Cによる充電式で、約2時間の充電により約60分(1回あたり5分使用で12回想定)の稼働が可能です。電池交換の手間がないのは嬉しいポイントです。

 

衛生面への配慮もされています。内部のファンユニット(ふーイングシステム)は簡単に取り外せる構造になっており、外装(シリコン系素材)だけを水洗いできます。食べ物が触れる可能性のある器具だけに、清潔に保てるのは安心です。

 

ユカイ工学
猫舌ふーふー
一般販売予定価格:4180円(税込・送料別)

こんなに超小型なのに5ボタン仕様とな!ストラップ付きで持ち運びやすい超小型マウス「miniclip」

サンワサプライは、ストラップを取り付けて持ち運べる超小型のBluetoothマウス「miniclipシリーズ 400-MABT210」を4月15日に発売しました。直販価格は3981円(税込)です。

 

記事のポイント

ノートパソコンと一緒にマウスを持ち運ぶ際、うっかり落としてしまった経験はありませんか? ストラップホールによって、その悩みを解消してくれるマウスです。小さいながらも、狭いスペースでの操作性も考慮されています。頻繁にマウスを持ち運ぶ機会が多い人や、できるだけ荷物をコンパクトにまとめたい人にとって役立ちそうですね。

 

「miniclipシリーズ 400-MABT210」は、本体にストラップホールを搭載しているのが大きな特徴です。

↑ストラップホールに付属のストラップを取り付け可能。

 

付属のストラップを手にかけることで、移動中の落下リスクを軽減できます。また、カバンのポケットやポーチからの取り出しもスムーズになりそうです。

 

一般的なマウスの半分サイズ! 携帯性と使いやすさを両立

もう一つの特徴は、そのコンパクトさ。一般的なマウスと比較して、大きさと薄さが約半分程度という超小型サイズを実現しています。ワイシャツの胸ポケットや小さなポーチにもすっきりと収まるため、荷物を増やしたくないモバイルワーカーや、外出先でPC作業をする機会が多いユーザーに適しているのでは。

↑コンパクトなのでポケットにも収納しやすい。

 

小型でも機能は充実。マルチペアリングや5ボタンも搭載

使い勝手にも配慮し、Bluetooth接続に対応。最大3台までのデバイスとペアリングできるマルチペアリング機能によって、パソコン、タブレット、スマートフォンなど、複数のデバイスを切り替えて使用する際に便利です。接続の切り替えは、本体裏面のボタンで簡単に行えます。

↑裏面のボタンで接続機器を切り替えられる。

 

さらに、左右のクリックボタン、ホイールボタンに加え、「戻る」「進む」ボタンを備えた5ボタン仕様。ホイールクリックによる「新しいタブで開く」操作にも対応しており、コンパクトながらもデスクトップ用マウスに近い操作感を得られます。

 

充電式&静音設計など、使い勝手を高める機能も

電源はUSB Type-Cポートからの充電式で、乾電池は不要。付属のUSB A to Cケーブルで充電します。バッテリー残量はLEDの色(青/緑/赤)で確認できるため、充電タイミングを把握しやすいのもポイントです。ただし、USB PD充電には非対応で、USB C to Cケーブルでの充電はできない場合がある点には注意が必要です。

↑付属のUSB A to Cケーブルで充電。

 

左右のクリックボタンには静音スイッチを採用しており、図書館や静かなカフェなど、周囲に配慮が必要な場所でも気兼ねなく使用できます。センサー方式は、省電力なIR LED(光学式)を採用。裏面には電源スイッチも備え、持ち運び中の誤動作を防ぎ、バッテリー消費を抑えることができます。

 

カラーはブラック、ホワイト、ピンクの3色。ブラックモデルには黒色、ホワイトとピンクのモデルには白色のストラップが付属します。

↑カラーは3色展開(ブラック、ホワイト、ピンク)。

 

サンワサプライ
超小型マウス miniclip 「400-MABT210」
直販価格:398o円(税込)
カラー:ブラック、ホワイト、ピンク

会場に響く謎の絶叫…「Nintendo Switch 2体験会」レポート! 24人対戦のマリカー新作や、マウス機能を先行体験

「Nintendo Switch」発売から8年、待望の後継機種「Nintendo Switch 2(以下、Switch 2)」が登場です。発売は6月5日ですが、一足先に実機に触れることができました。任天堂が4月3日に国立代々木競技場 第一体育館で開催した、メディア関係者向け体験会「Nintendo Switch 2 Premiere」での新機能・新作ゲームの試遊レポートをお届けします。

 

任天堂
Nintendo Switch 2
メーカー希望小売価格(税込):49980円(日本語・国内専用)
5万3980円(日本語・国内専用 マリオカート ワールド セット)*年内限定生産
6
9980円(多言語対応 マイニンテンドーストアでのみ購入可能)

 

対戦相手が多すぎ……!マリカーって12人でのレースじゃなかった?

今回展示されたタイトルは20本以上。そのため会場内はいくつもの試遊ブースがありましたが、最も目を引いたのはSwitch 2 ソフト「マリオカート ワールド」のブースでした。いわゆる「マリカー」シリーズとしては実に約11年ぶりとなる新作で、Switch 2 と同日発売します。

 

……たまにどこかから雄叫びのような声が響いてくるのですが、マリカーで白熱しすぎた人が出している悲鳴、ではない模様。この声は一体?

↑「マリオカート ワールド」ブースにて、24人で順位を競う「グランプリ」を試遊しました。テレビ使用時は4K出力に対応。

 

コントローラーである「Joy-Con 2」を「Joy-Con 2 充電グリップ」に取り付けた、グリップ型のコントローラーでプレイ。握った瞬間、「Joy-Con」よりも手なじみが良く、これは操作がしやすそうだと直感。「Nintendo Switch (以下、Switch)」よりもSwitch 2 のほうが、ひと回りほど大きくなった兼ね合いで、Joy-Con 2もサイズアップして大人の手によりフィットするようになったためでしょう。

↑カラーは、ちょっとマットな質感でおしゃれなブラック。

 

↑Joy-Con 2 は、磁石を使って本体に「ピタッ」と装着する形になりました。本体背面の取り外しボタンを押せば、簡単に外せます。

 

肝心の「マリオカート ワールド」は、草原に街、海、火山など、すべてがつながった世界での、仁義なき24人対戦。レース画面に切り替わった瞬間、周囲にいる対戦相手の多さに思わず笑ってしまいました。

 

差がつきにくい序盤は特に大混戦で、順位変動が目まぐるしいだけに、そこから単独トップに躍り出る喜びは格別! しかも走行ルートの自由度も高いので、とっさの判断で相手を出し抜いたり、逆に出し抜かれたりと、駆け引き感があって楽しめます。

 

並みいるライバルを押しのけ、筆者は途中まで首位を独走していましたが、ゴール直前で出し抜かれて結果は二位。行く手を照らす夕日の美しさに目を奪われた――ということにしました。

 

実際、レース中の描画は始終なめらかで美しく、光や水の表現がとてもリアル。周りにライバルが複数いて、画面がゴチャついている時でも、画質に乱れはなかったように感じました。いかに処理速度やグラフィック性能がアップグレードしたか、よく伝わってきました。

 

続いて、Switch 2 本体を使って「マリオカート ワールド」を携帯モードでプレイ。

↑携帯モードになっても、同じように快適で楽しいゲーム体験ができました。

 

操作感は変わらず良好、映像もキレイです。携帯モード時の解像度は1920×1080ピクセルで、フルHDに対応しています。Switchとの差はそこまでないかと思いきや、臨場感がたっぷりで、より没入できました。Switchから厚みは変わらない(13.9mm)のに、液晶ディスプレイが1.7インチも大きくなった(7.9インチ)おかげのようです。

↑Switch(上)と、Switch 2(下)。並べてみると画面の大きさの違いが歴然!

 

↑Switch 2(左)、Switch(右)。画面が大きくなっても薄さが変わらないのが、すごいところです。

 

レースに白熱していてプレイ中は気づきませんでしたが、ゴールした後で両手にやや疲れを感じました。Switchよりも100gほど重さが増しているので、携帯モードで長時間遊ぶのは難しい人もいそうです。

 

ゲームが苦手な人も、マウス操作なら取っ付きやすい?

今回新たに追加された「マウス機能」を体験できるブースもありました。Joy-Con 2をSwitch 2 から取り外し、光学センサーが搭載された側面を下に向けて、パソコンマウスのように滑らせます。R/ZR・L/ZLボタンでクリック操作も可能。左右どちらのJoy-Con 2も問題なく使えて、利き手を選ばないのがうれしいポイントです。

↑パソコンマウスよりも幅が狭いものの、扱いはほぼ同じ感覚。誰にでも直感的な操作ができそうです。

 

↑Joy-Con 2。この部分(Switch 2 との接地面)を下に向け、マウスとして使います。

 

Switch用ソフト「スーパー マリオパーティ ジャンボリー Nintendo Switch 2 Edition + ジャンボリーTV」を通じて、マウス機能の面白さを実感できました。ブースでは4人向け、2対2で競う6つのミニゲーム「コウラホッケー」「キノピオレスキュー」「激突プルバックカー」「ぬいぐるみタワー」「クッパからのメール」「おめかしボムへい」が用意され、うち4つを試遊。いずれも、これまでにない操作が楽しめました。

 

例えば、「キノピオレスキュー」は「クリック」と「ドラッグ」でクリアを目指します。スタート地点にいるキノピオをクリックでつまみ、触れると電流が走る壁面にぶつからないよう、ドラッグでゴールまで運ぶゲーム。

↑操作はわかりやすいですが、内容は簡単すぎず、夢中になって遊べます。

 

「ぬいぐるみタワー」もクリックとドラッグができればOKです。カラフルなブロックや、ヨッシー、ミドリこうらのぬいぐるみなどをクリックでつまみ、Joy-Con 2をひねって角度をつけたり、置き場所を調整したりしながら、制限時間いっぱいまでに少しでも高く積み上げていきます。どこに何を、どう置くべきか、ペアを組む人との連携力が問われますね。

↑急いで高く積み上げても、バランスが悪いと崩れてしまいます。焦らず、じっくりと土台を作るのがコツかも。

 

ミニゲームごとに最低限のルールを把握する必要はありますが、操作自体はどれも直感的に理解でき、あまり考えることなく手指を動かせるのでストレスフリーでした。「普段はゲームをせず難しい操作は苦手なものの、家族や友人と集まった時にはパーティーゲームで遊ぶかも……」なんて人にとっては、ゲームへのハードルが一気に下がるのでは! もちろん「マウスを使用するPCゲーム」においても有用なので、今後Switch 2 で遊べるPCゲームのラインナップがますます充実しそうです。

 

遂に「雄叫び」の出所が判明!

マウス機能と並んで注目したいのが、「カメラ体験」ブース。ここではSwitch 2 内蔵のマイクに加え、別売りのカメラも使い、まさに自分がゲームの中に入ったかのようなユニークな体験ができました。

↑右が別売りのSwitch 2 カメラ。価格は5980円(税込)

まずはプレイヤーの登録からスタート。正面の壁掛けモニターの下に置かれたSwitch 2 とカメラの前に、Joy-Con 2を持ったプレイヤーが4人が横並びで立って、撮影するだけです。カメラと、筆者たちプレイヤーの間は2~3m程度。モニターに映った自分の姿を見ながら、示された枠の中に顔や体が入るよう位置を微調整します。

 

登録が終わると、画面が切り替わって「クッパオンステージ」というゲームが始まりました。7月24日発売予定の「スーパー マリオパーティ ジャンボリー Nintendo Switch 2 Edition + ジャンボリーTV」で遊べるコンテンツです。

 

マリオシリーズではおなじみ「土管」から出てきてみるとそこは……大観衆が熱狂するステージ! プレイヤーは赤と青それぞれのチームに2人ずつ割り振られ、3つの種目で体を張ってクッパと会場を盛り上げねばなりません。実際にジャンプして「ハテナブロック」を叩き、獲得したコインの数を競ったり、降ってくる「ちびクリボー」をバランスよく頭上に積み上げて高さを競ったり、さらには身振りと声量の大きさをアピールしたりと、まさに全身運動です。……会場に入った時から聞こえた雄叫びの正体はこれでした!

↑ラグなどはなく、ゲームへの没入感MAX! ただ全力で飛び跳ねたり、大声を出したりするので、近所への影響が気になるかも。

 

そのほか、Switch 2 用の完全新規タイトルで、本体にまつわる機能や仕掛けが遊びながら学べる「Nintendo Switch2 のひみつ展」(ダウンロード専用ソフト)や、7月17日発売の「ドンキーコング バナンザ」といった任天堂作品の目玉に加え、海外タイトルやPS5からの移植作の試遊もできました。あらゆるゲーマーのニーズに応える、強力な布陣です。

↑ Switch 2 と同日発売「Nintendo Switch 2のひみつ展」。Switch 2 本体が、そのまま歩いて回れるマップになっています。

 

Switchで育んだ絆は、そのままSwitch 2 へ

いくつかのブースを回り、Switch 2 から特に感じたのは「人やソフトとのつながり」への配慮でした。

 

紹介した「マウス機能」、「カメラ機能」だけでなく、フレンドからのボイスチャットに簡単に応じられる「Cボタン」、Switchのソフトも遊べる「後方互換性」、ゲームソフトをおすそわけできる「おすそわけ通信」。これらの新しい機能が、これまで一緒に楽しんできたプレイヤーとの絆、遊んできたSwitchソフトとの思い出を切り捨てさせることなく、Switch 2 を通じてますます大事にさせてくれるようです。

↑「Joy-Con 2 (R)」にある「Cボタン」で始められる、「ゲームチャット」。ゲームをプレイしながら、最大12人でボイスチャットしたり、プレイ中のゲーム画面を共有できたりします。

 

なお「おすそわけ通信」とは、一人がSwitch 2 と、「おすそわけ通信」に対応したソフトを持ってさえいれば、他の人は自分のSwitch 2 あるいはSwitchを持ち寄ることで、そのソフトをおすそわけしてもらって一緒に遊べる機能。公式サイトにはサラッと書いてありますが、「ソフトを持っていないせいで、ゲームの輪に入れなかった」なんて苦い経験を持つ人にとっては、夢みたいな話では?

 

Switchから、あらゆる面で正当に進化を重ねたといえそうなSwitch 2。日本においては、日本語・国内専用と多言語対応の2種類が発売され、価格が異なるので注意が必要です。4月16日午前11時まで「マイニンテンドーストア」で予約販売を受け付けていますが、応募にはいくつかの条件を全て満たしている必要があります。詳細は応募ページにて。

 

4月24日以降には、全国のゲーム取扱店やオンラインショップで順次予約、または抽選の受付を開始する予定だとしています。

 

(c) Nintendo
Nintendo Switchは任天堂の商標です。

リフレッシュレート300Hz対応、FPSゲーマー向けゲーミングモニター!TCLより「25G64」を含む4モデル

TCLは、Mini LED技術を搭載した最新ゲーミングモニター「25G64」を含む「G64シリーズ」と「G74シリーズ」を、4月15日より順次発売。

記事のポイント

「滑らかさも、画質も、もう妥協しない」との思いが詰まったモニター。ゲーマーがベストパフォーマンスを発揮するための工夫が随所にあり、一秒どころか、一瞬さえもが勝敗を左右するFPSでの立ち回りを快適にしてくれます。

 

シリーズの中で最大の目玉は、「25G64」です。300Hzリフレッシュレートを搭載し、FPSゲーマー向けに開発されたプロフェッショナルモデル。1ms(GTG)の応答速度と合わせて、敵の動きを瞬時に捉えることができます。

 

180ゾーンのMini LEDローカルディミング技術により、深いコントラストと鮮明な映像を実現しているとのこと。HDR600にも対応し、暗所での視認性も高めています。FreeSync Premiumにも対応しており、フレームレートの変動によるティアリングやカクつきを最小限に抑えます。

↑25G64

 

TCL
25G64
参考小売価格(税込):3万8800円
・画面サイズ:25インチ
・パネル種類:HFSパネル
・解像度:FHD(1920×1080)
・最大リフレッシュレート:300Hz
・HDR対応:DisplayHDR600
・応答速度:1ms(GTG)
・コントラスト比:1000:1
・表面タイプ:非光沢(ノングレア)
・接続ポート:HDMI 2.1×2 @240Hz、DisplayPort 1.4×1 @300Hz

 

MOBAゲーム向けにデザインされた「27G64」「32G64」

27G64と32G64は、MOBA(マルチプレイオンラインバトルアリーナ)ゲーム向けにデザインされました。27インチと32インチの大画面とWQHD解像度により、ゲームの世界をより鮮明に映し出します。180Hzの高リフレッシュレートと、HDR600対応のMini LEDバックライトが、スムーズで美しいゲーミング体験を提供する、としています。

↑32G64

 

27G64
参考小売価格(税込):5万5800円
・画面サイズ:27インチ
・解像度:WQHD(2560×1440)
・最大リフレッシュレート:180Hz
・HDR対応:DisplayHDR600
・応答速度:1ms(GTG)
・コントラスト比:5000:1
・表面タイプ:非光沢(ノングレア)
・接続ポート:HDMI 2.1×2 @144Hz/DisplayPort 1.4×1 @180Hz

32G64
参考小売価格(税込):7万7800円
・画面サイズ:32インチ
・解像度:WQHD(2560×1440)
・最大リフレッシュレート:180Hz
・HDR対応:DisplayHDR600
・応答速度:1ms(GTG)
・コントラスト比:3500:1
・表面タイプ:非光沢(ノングレア)
・接続ポート:HDMI 2.1×2 (2560×1440 @144Hz, 1920×1080 @180Hz)/DisplayPort 1.4×1 @180Hz
・内蔵スピーカー:3W×2

 

ホームオフィス向けモデル「27G74」

27G74は、Amazonで先行発売されるホームオフィス向けモデルです。4K UHD解像度と800nitの高輝度ディスプレイにより、プロフェッショナルな作業環境をサポート。フル機能Type-CやKVMスイッチも搭載し、マルチタスクにも対応しています。

↑27G74

 

27G74
・想定価格:オープン
・画面サイズ:27インチ
・パネル種類:HVAパネル
・解像度:4K(3840×2160)
・最大リフレッシュレート:60Hz
・HDR対応 :DisplayHDR600
・応答速度:1ms(GTG)
・コントラスト比:3600:1
・表面タイプ:非光沢(ノングレア)
・色域:sRGBカバー率:99%, DCI-P3カバー率:96%
・接続ポート:HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4×1、USB-C×1
・内蔵スピーカー:3W×2

343万回再生「下町ロレックス」が書籍化!キングコング・梶原雄太の傑作動画が176ページの超大作に

毎週日曜の夜にYouTubeで公開されている、「毎週キングコング」をご存知だろうか。お笑いコンビ「キングコング」のチャンネルで、梶原雄太さんと西野亮廣さんが繰り広げる小気味よい会話が最高におもしろい。

 

数ある神回のなかでも、特にファンの間で伝説となっているのが、再生回数343万回を突破した(2025年4月14日時点)「下町ロレックス」だ。この度、この「下町ロレックス」について大人たちが本気で動き出し、書籍化が決定したとの一報が入った。

 

公開から約5年。ついに343万回再生を突破した動画「下町ロレックス」とは

↑80分超という長編ながら、リピートする人続出の「下町ロレックス」。

 

「下町ロレックス」とは、「毎週キングコング」で3週に渡って繰り広げられた超大作・実録ストーリー。

 

人気YouTuber・カジサック(梶原雄太さん)がチャンネル登録者数200万人達成を記念して、スタッフ4名と共に事前情報ゼロでロレックスを買いに行き、すったもんだする物語だ。

 

相方の西野さんいわく「よくよく考えたら、中年たちがロレックスを買いに行くだけの全然おもんない話」であり、数分で語り終えられる中身のない内容にもかかわらず、キングコングの2人による巧みな話術によって、最高に楽しめる80分超のエンタテインメントに仕上がっている。

2020年9月に3週分の動画をまとめた【特別編】下町ロレックス物語が投稿されて以来、再生回数は日に日に伸び続けており、先日ついに343万回を突破。かねてから映画化への意欲を口にしていた梶原さんは、「300万回再生いったんやから、そろそろ大人が動き出すやろ! 俺、まだ全然映画化あきらめてないから!」と動画内で発言。その想いに共鳴したワン・パブリッシング社員が吉本興業へ書籍化をオファーし、ついにプロジェクトがスタートしたというわけである。

 

書籍『下町ロレックス』のココが見逃せない!

↑早くも映画化を意識? やたらと迫力のある表紙デザインにも注目

 

書籍『下町ロレックス』は、物語の登場人物ならびに所縁の深い人々への詳細で綿密な取材をもとに、漫画家・塚沢サンゾ夫氏が漫画化。

↑漫画サンプル

 

動画同様、数ページで描き終えられる話を、大人たちの全力&本気のおふざけによって176ページの超大作に引き延ばし、完成を目指しているらしい。初めて5人で訪れた六本木のシーンをはじめ、ファンにはおなじみの名場面が次々に登場するので、全ページ飽きさせない展開だ。また、動画では語られなかったエピソードや後日談も漫画やコラムとして盛り込まれており、まさに「下町ロレックス」ファンにはたまらない一冊だろう。

 

<目次>
(1)登場人物紹介
(2)プロローグ
(3)マンガ
– 第一章:ドンガラガッシャン珍道中
– 第二章:並行と併用と
– 第三章:下町ロレックス
(4)コラム(一部抜粋)
– 梶原工務店メンバーが語る「下町ロレックス」の裏話
・ カジサック編
・ トンボ編
・ ヤスタケ編
・ 土橋編
・ 中野編
(5)特別インタビュー
西野亮廣(キングコング)・堤下敦(インパルス)・けんすう(アル株式会社)

 

「下町ロレックス」ファン垂涎! スペシャルイベントや特別版2種の販売も

2025年7月31日(予定)の発売を前に、書籍まわりのさまざまな企画が続々進行中だ。まず気になるのが、発売を記念したスペシャルイベントの開催。カジサックによる特典お渡し会が東京と大阪にて開催されるので、このチャンスをお見逃しなく。

【イベント】
カジサック特典お渡し会

【特典】
「ゴールデンゆうた」のポストカード

【日程・会場】
<東京>2025年8月2日(土)
場所:東京-渋谷 HMV&BOOKS SHIBUYA 5Fイベントスペース

<大阪>2025年8月3日(日)
場所:大阪-心斎橋 HMV&BOOKS SHINSAIBASHI イベントスペース

※期間内に対象商品をHMV&BOOKS onlineにて全額内金でご予約された方(ローソンWEB会員限定)の中から抽選でご当選された方をスペシャルイベントにご招待いたします。詳しくは下記URLをご確認ください。
https://www.hmv.co.jp/news/article/250327144/

 

また、HMV&BOOKS online限定で、2つの特別版も販売決定。幻の劇場版ポスターとは……? 否が応でも期待が高まる。予約受付期間は6月10日(火)23:59 まで。忘れずにチェックすべし。

 

【特別版2種】
①幻の!? 劇場版A2ポスター特典付き「下町ロレックス」
https://www.hmv.co.jp/product/detail/15822542

②オリジナルステッカー付き「下町ロレックス」
https://www.hmv.co.jp/product/detail/15822543

※各絵柄は来月発表予定

 

書籍『下町ロレックス』は4月13日より予約開始しており、「下町ロレックス」ファンの筆者はすでに予約済である(願わくは、発売後に書籍レビューとして感想をお届けしたいと思っている)。

 

発売までの間、存分に動画を堪能し、書籍が発売になったら漫画を楽しみ、再び動画を見て……この夏は、エンドレスで「下町ロレックス」を楽しめそうだ。

[商品概要]
『下町ロレックス』
原作:梶原雄太
漫画:塚沢サンゾ夫
定価:1760円 (税込)
発売日:2025年7月31日
判型:A5
ISBN: 9784651205199
電子版:有
ワンパブリッシング商品サイト:https://one-publishing.co.jp/shitamachi/

【本書のご購入はコチラ】 
・Amazon:https://amzn.asia/d/bbZR3ch
・楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/18205232/

磨き残しゼロ!? 新マウスピース型歯ブラシ「Feno」に一部専門家がビビる

手で行うより効率的に汚れを落とせる電動歯ブラシ。その進化版が、マウスピース型の歯ブラシかもしれません。口にくわえてわずか20秒で歯磨きが完了。しかもスマホのアプリと連動して、口の状態までチェックしてくれるというのです。

↑最新のスマート歯ブラシ「Feno」(画像提供/Feno/YouTube)。

 

米カリフォルニアの口腔外科医、ケニー・ブラウン博士が開発したのが、スマート歯ブラシ「フェノ(Feno)」。マウスピースのように口にくわえて使うタイプで、U字型の上下には約1万8000本もの毛がセットされています。

 

使い方はとても簡単。泡で出てくる歯磨き粉をブラシの両サイドにつけたら、口にくわえてスタートボタンをON。ハンドル部分を持って円を描くように動かして、上下の歯すべてが磨けるようにすると、20秒後には自動的にブラシの振動が止まって、歯磨きが終了。ブラシの振動速度は調整可能で、ブラシのヘッド部分を取り外して水洗いでき、ワイヤレス充電もできます。

 

さらに、フェノが「スマート歯ブラシ」と言われるのは、アプリと連動して、長期的な歯の健康にも役立つように設計されているから。最初にフェノを注文する際、専用アプリを使って口の中の写真を撮影して送信しておきます。すると、口腔に関する2万人ものデータベースを基にAIがそれを分析。複数あるブラシの大きさから、その人にあったサイズが送られます。

 

また、月額9.95ドル(約1400円※)のメンバーになれば、ハンドル部分に埋め込まれたスキャナーで口の中の写真を撮影して、その結果からそれぞれに最適なアドバイスや健康情報が提供されます。

※1ドル=約142円で換算(2025年4月11日現在)

 

気になるフェノの価格は、本体と専用歯磨き粉3本と1か月間のメンバー料金が付いて、299ドル(約4万3000円)。ブラウン博士によると、どちらかというと男性に人気が高いようです。

 

歯の形や歯茎の状態などは、人によってまったく異なるもの。一般的に電動歯ブラシは、手で行う歯磨きよりも効果的と言われていますが、マウスピース型の電動歯ブラシについては、「従来の歯ブラシほど効果的ではないかもしれない」と効果に疑問を示す専門家もいるとか。しかし、AIを活用するなどして、その人の歯に合った型がつくられるなら、その懸念点も払拭されていくのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Think you know how to brush your teeth? Doctor invents 18,000-bristle smartbrush for ‘overall health’ that works in 20 seconds. April 8 2025

Feno

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

佐野なぎさ、ブルーのランジェリー姿で美ヒップ披露 デジタル写真集「丸くて大きい」誌面カット公開

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 佐野なぎさ「丸くて大きい」』が4月11日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 佐野なぎさ「丸くて大きい」』

 

 

佐野なぎさは、大阪府生まれ。決まっていた就職の内定を蹴って業界に飛び込んできた彼女は、最新DVD『Sweetlllusion』(竹書房)が発売中。最新詳細は、Instagram(@sanonagisa_67)やX(@Sano_nagisa)などのSNSで発信している。

 

本作は、週刊SPA!名物グラビアコーナー『グラビアン魂』で紹介しきれなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集。“高学歴グラドル”が魅せる、重量感あふれるダイナマイトボディを惜しげもなく収録し、知的な雰囲気と妖艶さのギャップさ感じさせるセクシーカットがめじろ押し。

 

陽の光が差す窓際に立ち清楚なオーラを放つ一方で、洋服を脱ぎ捨てて豊満過ぎるバストを披露。さらにブルーオーシャンなランジェリーカットでは、ふかふかした美尻で魅了している。

 

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 佐野なぎさ「丸くて大きい」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影/高橋慶佑 スタイリング/佐賀愛衣 ヘアメイク/mahiro
販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F36NTQZW/

iPhone 17 Pro、前面/背面カメラで「デュアルビデオ録画」が可能?

アップルから今年リリースされる「iPhone 17 Pro/Pro Max」では「デュアルビデオ録画機能」が搭載されると海外にて報じられています。

↑Front Page Techより。Vlog制作のようなシーンでは便利そうです。

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxでは、背面に長方形の「カメラバー(カメラ突起)」が搭載されると噂されています。本体背面は「ガラス+アルミニウム」のハイブリッド素材で、ワイヤレス充電機能と本体の強度を両立させるようです。

 

Front Page Techのジョン・プロッサー氏によれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxでは前面カメラと背面カメラを同時に使って動画を撮影できるとのこと。このような機能は「Snapchat」などのアプリですでに利用可能ですが、今回はiPhoneの標準カメラアプリでも同じことができるようです。

 

デュアルビデオ録画機能では、たとえば自分の顔を前面カメラで撮影しつつ、背面カメラで撮影した風景を合成することで、表情やリアクションを重ねて撮影することができます。これはYouTubeやTikTokのような動画配信サイトを使うクリエイターにとって、役立つことでしょう。

 

この機能は比較的単純なもののようですが、なぜiPhone 17 Pro/Pro Maxに限定されるのかは、現時点では不明です。iPhone 17シリーズは今年も9月に発売されると予測されていますが、どのような新たな撮影機能が追加されるのか、楽しみに待ちたいものです。

 

Source: Front Page Tech / YouTube via MacRumors

トランプ関税でアップル製品の駆け込み購入が急増

トランプ政権によるアップル製品の値上げを懸念し、「iPhone」の購入者がアップルストアに殺到していると、ブルームバーグが報じています。

↑アップルより。先行きは依然として不透明ですが、一体どうなってしまうのでしょうか。

 

複数のアップルストアの従業員によれば、店舗は連日、iPhoneを「パニック買い」する顧客で大混雑しているとのこと。さらに、ほとんどのすべての購入者が「すぐに値上がりするのか?」と尋ねてきたそうです。なんとこの駆け込み購入の混雑は、年末商戦のような賑わいにも匹敵したそう。その結果、4月5日から6日の売上は、過去数年の同時期を大きく上回りました。

 

現時点でトランプ政権は「関税上乗せ分の一時停止」「相互関税からスマートフォン・パソコンを除外する」などの対策を発表しているものの、依然として先行きは不透明です。アップルはトランプ政権の関税発効にそなえ、すでにiPhoneやその他のデバイスをアメリカ国内に大量に備蓄しています。これらの備蓄により数カ月は持ちこたえられる見通しで、いずれにせよアップルは当面の間、値上げを回避できると予測されています。

 

トランプ政権の高関税の影響を受け、アップルの株価は一時20%近く下落していました。同社は5月1日に決算発表を予定しており、その場で関税への対応策など、より詳しい説明がおこなわれる可能性があります。日ごとに話が変わるトランプ政権の政策は非常に悩ましい問題ですが、消費者は見守るしかないのでしょうか。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

気分に合わせて豆を変えられる新システム搭載の全自動コーヒーマシン「デロンギ リヴェリア」

デロンギ・ジャパンは、クラウドファンディングで注目を集めた全自動コーヒーマシン「デロンギ リヴェリア(Rivelia)」を2025年4月25日(金)より全国発売します。

「デロンギ リヴェリア(Rivelia)」

 

記事のポイント

クラウドファンディングサイトで支援者892人を集めた注目の全自動コーヒーメーカーが一般発売されます。豆を簡単に交換できる「ビーン スイッチ システム」を初搭載し、気分に合わせて手軽に飲みたいコーヒーを淹れられるのが特徴。ミルクメニュー対応モデルなら16種類ものコーヒーをボタンひとつで作ることができます。

 

「デロンギ リヴェリア」の最大の注目点は、デロンギ初の「ビーン スイッチ システム」です。取り外し可能な豆ホッパーが2つ付属しており、例えば「朝は深煎り、午後はデカフェ」「今日はいつもの豆、明日はスペシャルティコーヒー」といったように、飲みたいメニューや気分に合わせて、コーヒー豆を簡単に交換できます。これにより、一台で様々なコーヒー豆の個性を最大限に引き出した一杯を楽しめるようになりました。

 

リヴェリアは、多彩なメニューも魅力です。ミルクメニュー対応モデル(EXAM44055)では、定番のカプチーノやカフェラテはもちろん、フラットホワイト、コルタードなど本格的なものから、エスプレッソマキアート、カプチーノMIXまで、計8種類のミルクメニューを搭載。さらに、コーヒーメニューもエスプレッソ、アメリカーノ、人気のカフェ・ジャポーネ(深蒸しレギュラーコーヒー風)、スペシャルティなど8種類を用意。合計16種類のメニューがボタンひとつで楽しめます。ミルクメニュー非搭載のコーヒーモデル(EXAM44035)でも、8種類のコーヒーメニューを楽しめます。

 

ミルクの泡立ては、デロンギ独自の「ラテクレマ ホット」技術を採用。ミルクが最も甘くなるとされる60~65℃で抽出し、きめ細かく滑らかな泡を実現します。メニューに合わせて泡の量も3段階で調整可能です。

 

さらに、ミルクモデル(EXAM44055)は、別売りの「ラテクレマクールアップグレードセット」を使えば、コールドカプチーノやコールドカフェラテなど6種類のコールドミルクメニューにも対応。氷で薄まることなく、ミルクの甘みを感じられる本格的なアイスメニューが楽しめます。

 

コーヒーの濃さ(豆量)や抽出量、ミルクの量などをメニューごとに細かく設定できるカスタマイズ機能も充実。設定した内容は最大4つのプロフィールに登録でき、家族それぞれのお気に入りをいつでも呼び出せます。

 

さらに便利なのが「コーヒールーティン」機能。朝・昼・夕方の時間帯ごとに好みの設定(メニュー、豆量、抽出量など)を登録しておくと、時間に合わせて自動でマシン設定が切り替わります。「朝は濃いめのエスプレッソを少なめに、午後はマイルドなアメリカーノをたっぷり」といった、ライフスタイルに合わせた楽しみ方が可能です。

 

デザインも従来のコーヒーマシンのイメージを一新。幅250mmと比較的スリムで、圧迫感なくキッチンに設置できます。カラーは、ミルクモデル(EXAM44055)に新色のペブルグレーとサンドベージュ、コーヒーモデル(EXAM44035)に定番のオニキスブラックを採用。どんなインテリアにも調和する、洗練された佇まいが魅力です。

 

デロンギ
全自動コーヒーマシン「デロンギ リヴェリア(Rivelia)」
2025年4月25日発売
実売価格:オープンプライス

最先端の義手が凄い! まるでラジコンみたいに遠隔操作が可能

ヒト型ロボットの発展が目覚ましいなか、人知れず革新してきたのが電動義手です。英国のスタートアップが発表した最先端のワイヤレス義手は、人々の度肝を抜く物でした。

↑外れても自力で戻ってくる「ヒーローアーム」(画像提供/Open Bionics)。

 

ブリストルに拠点を置くオープン・バイオニクスが、4年の歳月をかけて開発した電動義手を披露しました。その名も「ヒーローアーム(Hero Arm)」。肘部分から装着するタイプです。

 

この義手が凄いのは、手の部分が取り外し可能で、取り外した手をワイヤレスで操作できること。まるでラジコンカーのように、離れた所にある手を操縦して、自分のところまで移動させられるのです。

 

幼い頃に髄膜炎によって両手を失った19歳のロッキーさんは、開発にあたって同社の義手を9年間も装着してきた人物。この義手の開発をいつも間近で見てきた彼女ですら、「新しい技術が素晴らしいことはわかっていたけれど、まさかここまでの進歩になるとは思ってもいなかった」と言うほど、この開発は驚きだったと語っています。

 

実際に義手を使う彼女からの生のフィードバックを聞きながら、改良を重ねていったというこの義手は、機能面でも優秀。ワイヤレスのEMG電極を使用し、腕の筋肉の信号を読み取って、義手の指先の動作に指示を送ります。

 

動きの速度と強度は、従来品の2倍にパワーアップ。完全防水であるため、例えば食材を手に持ったまま洗ったり、水のなかに落ちた物を拾ったり、濡れても使用可能です。

 

ロッキーさんは「知っている義手のなかで一番軽い。ワイヤレスで防水の義手は他にはないと思う。手首は360度回転して曲げることもできる。こんなことができる義手をどうやって実現できたのか本当に不思議」と話しています。

 

手を取り外したら、まるで差し替え可能なドライバーのように、フックタイプ、先端がとがったタイプなどを装着することもできます。

 

ロボットの開発は私たちの生活をよりよくするのに役立つもの。この義手の登場は、そんなことを改めて教えてくれるニュースと言えそうです。

 

【主な参考記事】

Independent. World’s most advanced bionic arm can crawl around on its own. April 10 2025

Open Bionics

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

さまざまなシーンに対応! オニツカタイガーの新シューズは「ハイファッションとパフォーマンスの融合」がテーマ

「ONITSUKA TIGER(オニツカタイガー)」は3月25日、「ハイファッションとパフォーマンスの融合」をテーマにした新たなスニーカーシリーズ「(ULTI RS SERIES)(アルティ アールエス シリーズ)」を発表しました。

 

ライフスタイルに寄り添うスポーツシューズ

アルティ アールエス シリーズは、トレイルシューズをベースにした「ティグトレイル アールエス」、ランニングシューズをベースにした「ティグラン アールエス」、バスケットボールシューズをベースにした「ティグコート アールエス」の3モデルで構成。いずれも都市生活になじむデザイン性と機能性の両立を追求した点が特徴です。第一弾となる、ティグトレイル アールエスを3月28日に全国の店舗と公式オンラインで発売。ほか2モデルについては、今年秋以降発売予定で価格は未定。

↑「ティグトレイル アールエス」。価格は2万9700円(税込)。カラーは、先行発売するホワイト、オイスターグレー、クラシックレッド、ブラックの4色のほか、ピンク、イエロー、ブラウンも今後登場予定。

 

↑ランニングシューズをベースにした「ティグラン アールエス」。

 

↑バスケットボールシューズをベースにした「ティグコート アールエス」。

 

登壇したオニツカタイガー デザイン開発マネジャー 国分大輔氏が言うには、「同シリーズは、トップアスリートのためのシューズを開発してきた同社のスポーツ工学研究所の持つノウハウを最大限に活用した。異なる素材の組み合わせで、トレイル、ラン、バスケそれぞれのシーンに求められる機能性と履き心地を追求しています」とのこと。

↑オニツカタイガー デザイン開発マネジャー 国分大輔氏。

 

“ティグトレイル アールエス”でいうと、凹凸のある地面を走行しやすいような耐久性と安定性、コントロール性を高める工夫を凝らしている。ミッドソールには、軽量かつ反発性に優れた“フライトフォーム(FLYTEFOAM)”を採用。前足部分はこれを薄く配したことで、足裏で地面を捉える感覚を実現。足の中央部分に配した硬い“トラスティック”と呼ばれるパーツは、足のねじれを防ぎ安定性の向上に貢献しています。またアウトソール部分は、菱形状のラグを斜めに配置し、全方向にグリップ力を発揮できるよう設計。かかと部分には、緩衝材“ゲル(GEL)”を搭載しています。

↑3モデル全てに採用した“ゲル”は外に大きく飛び出した形が特徴で、衝撃緩衝性を高めると同時に、アイコニックな見た目もデザイン性として取り入れています。

 

アッパーは目の細かさが異なる2つのメッシュ素材を重ね、砂などの異物がシューズに入るのを防ぎつつ、絶妙なシアー感があり、ファッション性を高めています。また、シューレースの締め付け具合を調整しやすいループ状のアイレットを採用。日常のシーンから運動時のスタイルの変化をスムースに行えるようにしています。

↑スポーツシューズでは多くない落ち着いた色味でそろえることで洗練された印象に。ロゴは“オニツカタイガーストライプ”をベースに、主張を控えめにしつつ、躍動感のある表現でリデザイン。

 

25日に開かれた記者発表会でアシックスの庄田良二副社長執行役員オニツカタイガーカンパニー長は、「近年のお客さまのライフスタイルの変化を踏まえ、旅行やアウトドア、街歩きまでシームレスに履けるシューズが求められている。加えて、旅行や運動といったレジャー体験こそがラグジュアリーな価値を生むようになった。そうした体験価値を内包するプロダクト開発を“レジャースポーツ戦略”と名付け、新時代のスポーツシューズを開発しようと考えた」と、創業100周年を見据えた新たな挑戦になると意気込みを語りました。

↑アシックスの庄田良二副社長執行役員オニツカタイガーカンパニー長。

 

「オニツカタイガー」の2024年12月期のグローバル売上高は、前年比58.3%増の954億円で過去最高を記録した。日本地域では前年比131.2%の407億円だった。店舗数は14か国で185店舗を展開。さら独自発し世界共通用しつなぐ提供することで、グローバルで存在感を高めています。今年7月にはパリのシャンゼリゼ通りに新たな旗艦店をオープン予定と、創業100周年を迎えるオニツカタイガーの動向からは目が離せません。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Gmailの“書いてくれるAI”が日本語に対応!対象ユーザーは?

Googleは、「文書作成サポート(Help me write)」機能が日本語と韓国語に新たに対応したことを発表しました。

↑Mojahid Mottakin/Adobe Stockより。ビジネスメールの作成が楽になるかもしれません。

 

この機能は、昨年6月から提供が始まっていました。今回の対応により、対応言語の幅がさらに広がったことになります。対象となるのはウェブ版Gmail、Android版、iOS版で、2025年4月7日から最大15日間かけて順次展開されます。

 

「文書作成サポート」は、GoogleのAI「Gemini」がメールの全文を自動で作成したり、既に書かれた文章を改善してくれる機能です。使える主な機能は以下の通りです。

 

  • 下書きの作成:自分の言葉で希望する内容を入力すると、AIがメール本文を生成
  • 返信作成:スレッド内の前後の文脈を理解し、適切な返信を提案
  • フォーマル化:文章のトーンを、より丁寧な表現に変更
  • 詳細追加:メールの内容に、さらなる説明や情報を追加。
  • 短縮:メール文を簡潔にまとめ、コンパクトに調整

 

なお、この機能は無料ユーザーやGoogle One(旧Googleドライブ)のベーシック/プレミアムプランでは利用できません。実際に利用できるのは、以下のユーザーです。

 

  • Business Starter / Standard / Plus
  • Enterprise Starter / Standard / Plus
  • Gemini Education / Education Premiumアドオン利用者
  • Google One AI プレミアムプラン加入者

 

また同時に、Googleドキュメントにおける「文書作成サポート」機能が日本語を含む4言語(イタリア語、フランス語、ドイツ語)に対応したことも発表されました。

 

すべてのユーザーが利用できるわけではありませんが、特にビジネスシーンでのメール作成に悩んでいる方にとっては助けになる機能と言えそうです。

 

Source:Google Workspace公式ブログ(1),(2)

Gmailの“書いてくれるAI”が日本語に対応!対象ユーザーは?

Googleは、「文書作成サポート(Help me write)」機能が日本語と韓国語に新たに対応したことを発表しました。

↑Mojahid Mottakin/Adobe Stockより。ビジネスメールの作成が楽になるかもしれません。

 

この機能は、昨年6月から提供が始まっていました。今回の対応により、対応言語の幅がさらに広がったことになります。対象となるのはウェブ版Gmail、Android版、iOS版で、2025年4月7日から最大15日間かけて順次展開されます。

 

「文書作成サポート」は、GoogleのAI「Gemini」がメールの全文を自動で作成したり、既に書かれた文章を改善してくれる機能です。使える主な機能は以下の通りです。

 

  • 下書きの作成:自分の言葉で希望する内容を入力すると、AIがメール本文を生成
  • 返信作成:スレッド内の前後の文脈を理解し、適切な返信を提案
  • フォーマル化:文章のトーンを、より丁寧な表現に変更
  • 詳細追加:メールの内容に、さらなる説明や情報を追加。
  • 短縮:メール文を簡潔にまとめ、コンパクトに調整

 

なお、この機能は無料ユーザーやGoogle One(旧Googleドライブ)のベーシック/プレミアムプランでは利用できません。実際に利用できるのは、以下のユーザーです。

 

  • Business Starter / Standard / Plus
  • Enterprise Starter / Standard / Plus
  • Gemini Education / Education Premiumアドオン利用者
  • Google One AI プレミアムプラン加入者

 

また同時に、Googleドキュメントにおける「文書作成サポート」機能が日本語を含む4言語(イタリア語、フランス語、ドイツ語)に対応したことも発表されました。

 

すべてのユーザーが利用できるわけではありませんが、特にビジネスシーンでのメール作成に悩んでいる方にとっては助けになる機能と言えそうです。

 

Source:Google Workspace公式ブログ(1),(2)

超薄型のGalaxy S25 Edge、グローバル展開に待った? まずは2か国限定販売かも

サムスンの超薄型スマートフォン「Galaxy S25 Edge」が、当初は全世界向けではなく、中国と韓国のみで発売されるとの噂が報じられています。

↑Image:Sammobile。いったんは2か国販売で様子を見る、ということなのかもしれません。

 

同社は1月に開催された新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」にてGalaxy S25 Edgeを予告し、その後、MWC 2025で実際のデバイスを披露しました。つまり、世界各国に向けて発売される可能性を示唆していたわけです。

 

しかしながら、4月の発売が予想されていたなか、1ヶ月遅れの5月13日に延期されたとの新たなリーク情報が現れました。どうやら技術的な問題が発生したようですが、その具体的な内容は明らかにされていません。

 

この報道に続いて、サムスンの未発表製品に詳しい著名リーカーのIce Universe氏が、中国のSNS「Weibo」にて、Galaxy S25 Edgeは5月下旬に発売予定であり、初期販売国は韓国と中国に限定されると述べています。

 

これが事実であれば、非常に大きな方針転換といえるでしょう。Galaxy S25 Edgeはすでに米国のFCC(連邦通信委員会)による承認を受けており、ヨーロッパでの価格に関するリーク情報も出てきています

 

なお、今回の情報は、後にグローバル展開される可能性を否定するものではありません。続報に注目したいところです。

 

Source:Max Jambor(X)

via:9to5Google

伝統の技とモダンデザインが融合! パイロット「Wanofu」シリーズに群馬の「桐生織」ペンケースが登場

文房具メーカーのパイロットコーポレーションは、国産生地と国内縫製にこだわったペンケースシリーズ「Wanofu(ワノフ)」の第3弾として、群馬県の伝統工芸品「桐生織」を使用した「Wanofu 桐生織」を発表しました。コンパクトなSサイズと、ポーチとしても使えるLサイズの2種類をラインナップし、2025年5月1日(木)より発売します。価格はSサイズが1650円(税込)、Lサイズが1870円(税込)です。

「Wanofu 桐生織」

 

記事のポイント

桐生は奈良時代から絹織物の産地として知られ、江戸時代には「西の西陣、東の桐生」と称されたほど。その桐生織の伝統技術と現在のモダンデザインを組み合わせたペンケースは、品のあるたたずまいで、プレゼントにもオススメ。

 

「Wanofu」は、パイロットコーポレーションが展開する、日本の伝統ある布地を選び抜き、その風合いや特性を活かして国内で丁寧に仕立てるペンケースシリーズです。単にペンを収納するだけでなく、日本のモノづくりの質の高さや、地域に根ざした文化を伝えることもコンセプトとしています。2020年の徳島県「阿波しじら織」、2021年の岡山県「倉敷帆布」に続く今回の第3弾では、群馬県桐生市を中心とした地域で生産される「桐生織」が採用されました。

 

今回の「Wanofu 桐生織」では、この伝統ある織物特有の柔らかな質感と、光沢感が特徴です。伝統的な「和」の雰囲気を感じさせつつも、現代のライフスタイルに自然に溶け込むモダンなデザインに仕上げられています。生地はポリエステル・ナイロン製。

 

デザインは、桐生織の表現力を活かした3種類が用意されています。

●ラウンドブラウン: 柔らかな曲線を描くパターンと落ち着いたブラウン系の色合いがベース。アクセントとして織り込まれた金糸が、上品な華やかさを添えています。

●ワッフルホワイト: 生地の凹凸感が特徴的で、触り心地も楽しめます。清潔感のあるホワイトを基調とし、かわいらしさと上品さを両立した印象です。

●タータンブルー: ブルー、シルバー、イエローを組み合わせた、華やかなタータンチェック柄。伝統的な織物でありながら、モダンでファッション性の高いデザインが目を引きます。

 

内側の生地には、それぞれの柄に合わせて異なる濃い色の布を採用。ペンケース内部はペンのインキなどで汚れがちですが、汚れが目立ちにくいように配慮されている点は、日常使いにおいて嬉しいポイントです。

 

サイズは、ペン数本をコンパクトに持ち運びたい人に適したSサイズ(165×60×35mm)と、筆記具だけでなく、化粧品や充電ケーブルなどの小物も収納できるポーチとしても活用できるLサイズ(165×100×40mm)の2種類が用意されており、用途に合わせて選ぶことができます。

 

パイロット
ペンケース「Wanofu 桐生織」
2025年5月1日発売
実売価格:Sサイズ 1650円、Lサイズ 1870円(いずれも税込)

思い出のカセットがよみがえる! カセットテープをデジタル化する変換プレーヤー

ケンコー・トキナーは、カセットテープを簡単にデータ化・再生できる「Kenko ポータブルカセットテープ変換プレーヤー KR-019CR」を、2025年4月18日に発売します。直販価格は8360円(税込)。

「Kenko ポータブルカセットテープ変換プレーヤー KR-019CR」

 

記事のポイント

過去に録音した思い出のカセットテープをデータ化するのに使える変換プレーヤー。スピーカーとマイクを内蔵しているので、カセットテーププレーヤー&レコーダーとしても使えます。カセット操作に慣れたシニア世代へのプレゼントとしても◎。

 

本製品は、パソコン不要で簡単にカセットテープをデータ化できる変換プレーヤー。記録メディアはmicroSDカードまたはUSBメモリに対応。データ化した音声はスマホやパソコンなどで再生することができます。

 

microSDカードとUSBメモリに記録可能。

 

本体には、イヤホン出力端子のほかスピーカーを内蔵しているので、カセットプレーヤーとしても使えます。内蔵マイクで音声録音も可能。マイク入力端子を備えており、外部マイクも使用できます。

 

電源はAC電源と単2乾電池×4本の2WAYに対応。乾電池駆動時の連続再生時間は約27時間(音量50%で内蔵スピーカー再生時の目安)。ハンドル付きで持ち運びに便利です。

 

ケンコー・トキナー
「Kenko ポータブルカセットテープ変換プレーヤー KR-019CR」
2025年4月18日発売
実売価格:8360円(税込)

Peel the Apple・浅原凜1st「凜」電子書籍化決定 ランジェリーカットなど約30枚を追加収録したディレクターズカット版

Peel the Appleの浅原凜の1st写真集「凜」に約30枚の追加カットを収録したディレクターズカット版(電子書籍)が4月12日(土)に発売された。

Peel the Apple浅原凜1st写真集「凜」ディレクターズカット版

 

 

浅原凜は、2002年7月28日生まれで静岡県出身。2020年7月にアイドルグループ・Peel the Appleの結成メンバーとなり、グループのセンターとして活動。メンバーカラーはスカイブルー担当で、爽やか全開で多くのファンを癒やしている。特技はダンスで、趣味はカメラとサウナ。2024年の「@JAM EXPO」限定ユニット・rad sound rebels、プラチナムピクセル所属のアイドルグループから生まれた新ユニット・SUPER VENUSとしても活躍している。

 

そんな浅原の待望のファースト写真集のタイトルは、自らの名前を引用した「凜」。本作のテーマは、「王道アイドル、束の間の夏休み」と決めて、ライブに奔走する激動の夏を駆け抜けた浅原のプライベートな姿、表情を押さえている。

 

憧れの場所として挙げた宮古島でオールロケを敢行し、人生初となる水着での撮影、さらにはランジェリーカットにも挑戦。大人の女性へと成長していく彼女の今を切り取っている。さらにカメラが趣味の彼女の希望もあって、フィルムで撮影された味わいあるカットも収録されている。

 

4月12日(土)に発売された電子書籍は、ディレクターズカット版と銘打ち、約30枚の追加カットを収録。本扉ページに採用されているのは、自身のメンバーカラーでもあるスカイブルーのリボンがあしらわれた麦わら帽子をかぶり、きれいなハイビスカスの花びらと共演した“きゅるん”としたカット。また、写真集全体の構成上とページ数の関係で、どうしても外すことになったSUPにチャレンジしたカットも収録される。陽気なオレンジビキニ姿で南国のアクティビティではしゃぐ様子を覗くことができる。

 

さらに、未公開のランジェリーカットも収録されており、普段のライブパフォーマンスでは絶対見ることができない恥じらいの表情も。本書のディレクター肝いりの、至極のアザ―カットがてんこ盛りとなっている。

 

浅原は「SUPのシーンが収録されることが、本当にうれしいです! 風に流されてしまうのでパワーが必要で、カメラマンさんも苦労しながら撮影していたんです! 本当に頑張って撮影した写真が、ディレクターズカット版では見れるし、他にも未公開カットが掲載されるので、絶対見てほしいです!」とアピールしている。

 

なお、ディレクターズカット版の発売を記念して、4月22日(火)午後7時からオンラインサイン会の開催も決定した(詳細サイト:https://planets-w.jp/category/item/20250422asahara/)。

 

【作品情報】

Peel the Apple 浅原凜1st写真集「凜」
著者:浅原凜
撮影:藤本和典
発売日:紙書籍 好評発売中/電子書籍 4月12日(土)発売
定価:3,300円(税込)
出版社:扶桑社

Amazon限定カバー版:https://www.amazon.co.jp/dp/4594099971
通常カバー版:https://www.amazon.co.jp/dp/4594098762
電子書籍・ディレクターズカット版:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F3CVQRN9

Google「Pixel 10」シリーズの価格が判明? Pro XLは値上げ、折りたたみモデルは値下げか

最近、Googleの次期フラッグシップ機「Pixel 10」シリーズに関する噂が出回っているなかで、価格に関するリーク情報が報じられています。
↑Koshiro K/Adobe Stockより。関税の影響などもあり、新デバイスの価格がどうなるかは気になるところです。

Android情報メディアAndroid Headlinesの「Googleの計画に詳しい」情報筋によると、Pixel 10シリーズの一部モデルにおいて、Pixel 9シリーズから価格が変更される可能性があるとのことです。それぞれの米国価格は、次のように伝えられています。

 

  • Pixel 10:799ドル(Pixel 9と同価格)
  • Pixel 10 Pro:1000ドル(Pixel 9 Proから据え置き)
  • Pixel 10 Pro XL:1200ドル(Pixel 9 Pro XLから100ドル値上げ)
  • Pixel 10 Pro Fold:1600ドル(Pixel 9 Pro Foldから200ドル値下げ)

 

特に注目されているのは、次期折りたたみモデル「Pixel 10 Pro Fold」が値下げされるという見通しです。今回の情報筋によると、Googleは今後も折りたたみモデルの価格を引き下げていく方針で、2028年には1500ドル前後まで下がる可能性があるそうです。競合メーカーの折りたたみスマートフォンが値上げを続ける一方で、あえて値下げすることで、折りたたみ市場でのシェア拡大を狙った戦略かもしれません。

 

かたやPixel 10 Pro XLが1200ドルに値上げという予想は、最近のアップルやサムスンの方針と似た傾向があるため、意外ではないかもしれません。たとえば、iPhone 15 Pro Maxでは128GBモデルが廃止されたことで事実上の価格引き上げとなっており、「標準モデルは据え置き、Proモデルは上昇」という流れが見られます。

 

また、お手ごろ価格で人気の「Pixel a」シリーズについては、2028年に登場する「Pixel 12a」まで499ドルに据え置かれるとのことです。ここ数年で値上げが続いていたシリーズだけに、この情報が本当であれば、ユーザーにとってはありがたいニュースと言えるでしょう。

 

ただし今回のリーク情報が事実だったとしても、現在トランプ政権が全世界に向けて関税の引き上げを検討している状況を考えれば、計画が変更を余儀なくされる可能性もあります。スマートフォンの価格が高騰しないことを願いつつ、今後の続報を待ちたいところです。

 

トランプ大統領、「iPhoneは米国内で生産できる」

トランプ米大統領は「アップルがiPhoneやその他のデバイスをアメリカ国内で製造できると『完全に信じている』」と、ホワイトハウス報道官のカロライン・レヴィット氏が発言しました。

↑アップルより。できないことはないでしょうが、価格が問題になりそうです。

 

トランプ政権は米国時間4月9日から多くの国家の輸入品に高関税を課すと発表していましたが、現在は中国を除き、上乗せ分の課税を90日間停止しています。アップルはiPhoneの大部分を中国で組み立てており、このまま状況が変わらなければ、iPhoneの米国価格が大幅に上昇することが危惧されています。

 

レヴィット氏は「iPhone製造がアメリカに移転可能だと考えているのか」という質問に対して、「もちろんです。わたしたちには労働力があり、人材があり、資源があります」「アップルは今年、アメリカに5000億ドル(約75兆円)を投資すると発表しました。アップルがアメリカに可能性がないと考えていたら、そんな大金を投じることはなかったはずです」と返答したのです。

 

しかし現実的には、複雑なサプライチェーンをアメリカに移転させることは、極めて難しいようです。アップルのティム・クックCEOは以前、「中国が製造拠点として選ばれる理由は、安い人件費ではありません。本当の理由は、高度な技能を持つ人材が大量に一箇所に集まっているからです」と発言していました。

 

アップルはiPhone製造において、50カ国以上から部品を調達し、79カ国から希少金属を調達しています。もしiPhoneの最終組み立てをアメリカでおこなったとしても、大幅なコストアップが危惧されます。はたして今年の「iPhone 17」シリーズは無事に発売されるのでしょうか。

 

Source: The White House / YouTube via  MacRumors

月花めもり、ランジェリー姿で圧倒的プロポーション披露

月花めもりが、4月8日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

月花めもり©光文社/週刊FLASH 写真◎高橋慶佑

 

 

1st DVDの予約が殺到し話題となっているグラビアアイドル・月花めもりが「FLASH」に登場。Hカップの圧倒的なプロポーションを8ページにわたる袋とじで披露している。

 

10代は自分にコンプレックスを抱いていたという月花。インタビューでは、名前の由来にもなっている自分自身の習慣と、これからの夢について語っている。

 

月花めもり プロフィール

つきはな・めもり
22歳。2002年9月14日生まれ。東京都出身。T161・B95(H)W62H90。
アイドルグループ「ゆえない」に所属しながら、グラビアアイドルとしても活動中。DVD『月花めもり はじめてます』(ラインコミュニケーションズ)が4月10日に発売。そのほか最新情報は公式X(@mmeo_914)、公式Instagram(@mmeeoo914)をチェック。

 

「週刊FLASH」4月8日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/4月8日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

中間開票速報! 投票期間はあと1週間の文房具総選挙2025でスタートダッシュを決めたのは?

2024年度に発売された最新文房具の中で最も作業がはかどるのはどれだ!? ユーザーが大賞を決める「文房具総選挙2025」が、3月24日から投票受付を開始している。投票は4月20日23時59分までで、残りはあと1週間。ラストウィークを前に、投票を開始した週末中の結果を、中間開票結果としてお届け! この結果を受けて、ラストスパートでいったいどのノミネート商品が混戦を抜け出すのか?

 

文房具総選挙とは?

雑誌「GetNavi」とウェブメディア「GetNavi web」 が主催する文房具のアワード企画。 2013年にスタートし、今回で13回目を数える。1年間に発売された最新の文房具のなかから、ビジネスや勉強、家事がはかどる機能をもつ“はかどり文房具”をオールジャンルでノミネート。一般からの投票によってナンバーワン=大賞を決定する、唯一の文房具アワードだ。

公式ページ https://getnavi.jp/features/bunbougu-senkyo/
投票フォーム https://forms.gle/bP86UV3X1Txq5N9a9

 

【書く部門】まっすぐきれいに線を引けるマーカーが首位

中間第1位
No.3 パイロット「KIRE-NA(キレーナ)」

 

中間第2位
No.11 三菱鉛筆「LAMY safari JETSTREAM INSIDE」

 

中間第3位
No.2 サンスター文具「重ね書きマーカー DECOT3」

書く部門の全ノミネート商品についての詳細はこちら

 

【記録する部門】引っ張ると外せるやわらかリング搭載のノートが首位

中間第1位
No.24 キングジム「リングノート〈ラセーノ〉」

 

中間第2位
No.22 ナカバヤシ「フラリーフ/ロジカル・フラットバインダーノート」

 

中間第3位
No.16 リヒトラブ「クリップファイル〈エアークッション〉」

記録する部門の全ノミネート商品についての詳細はこちら

 

【切る・貼る・綴じる部門】郵便物も宅配便もこれひとつで済むオープナーが首位

中間第1位
No.28 サンスター文具「2WAYオープナー〈AKELKEY〉」

 

中間第2位
No.33 サンスター文具「マスキングテープカッター〈kiritoRING〉」

 

中間第3位
No.25 ソニック「オレパ withはさみ プリントカッターとミニはさみ」

切る・貼る・綴じる部門の全ノミネート商品についての詳細はこちら

 

【収納する部門】冷蔵庫に貼り付けられるマグネット付きファイルが首位

中間第1位
No.44 キングジム「冷蔵庫ピタッとファイル(郵便物整理タイプ)」

 

中間第2位
No.37 サクラクレパス「こまごまファイル ホワイト」

 

中間第3位
No.36 キングジム「クリアーファイル カキコ 差し替え式」

収納する部門の全ノミネート商品についての詳細はこちら

 

【印をつける・分類する部門】手書きした文字を複写できる付箋が首位

中間第1位
No.48 カミオジャパン「コピペタ」

 

中間第2位
No.46 レイメイ藤井「Kept キエラ」

 

中間第3位
No.47 キングジム「氷印(こおりじるし)」

印をつける・分類する部門の全ノミネート商品についての詳細はこちら

 

【大人の勉強がはかどるリスキリング文房具部門】自分の手元だけをそっと照らせるクリップが首位

中間第1位
No.62 サンスター文具「ひかるクリップ〈terasuno〉」

 

中間第2位
No.56 ソニック「カドノオモクリップ」

 

中間第3位
No.55 コクヨ「大人のやる気ペン」

大人の勉強がはかどるリスキリング文房具部門の全ノミネート商品についての詳細はこちら

 

【SDGs文房具部門】ホタテの貝殻を配合したエコな消しゴムが首位

中間第1位
No.68 トンボ鉛筆「消しゴム モノナチュラル」

 

中間第2位
No.66 プラス「Kaiteメモ」

 

中間第3位
No.65 カモ井加工紙「mt upcycle tape」

SDGs文房具部門の全ノミネート商品についての詳細はこちら

 

文房具総選挙2025は、2024年度に発売・発表された“作業がはかどる”機能をもつ文房具74商品から、みなさんの投票でナンバーワンを決定する。また、投票いただいた方の中から抽選で、編集部おすすめ文房具セット 5,000円相当を5名様にプレゼント。残り1週間、ぜひ投票を。

 

投票フォームはこちらから

高崎かなみ、ソファに寝ころび色白美ボディ披露 デジタル写真集のアザーカット公開

高崎かなみが、4月8日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

高崎かなみ©光文社/週刊FLASH 写真◎山口京和

 

舞台や映画で女優としても活躍する人気グラビアアイドルの高崎かなみが「FLASH」に登場。好評の最新デジタル写真集のアザーカットを4ページにわたって公開している。

 

テーマは、食べることが大好きという彼女の一言から着想を得た、“もぐもぐグラビア”。写真集にはお菓子や果物などあらゆる食べ物を頬張る姿を収めたカットが満載だが、アザーカットでは、ソファに寝転びくつろぐカットや色香あふれるバスルームのカットなど、オーソドックスに彼女の魅力を捉えた写真も堪能できる。

 

高崎かなみ プロフィール

たかさき・かなみ
27歳。1997年7月14日生まれ。神奈川県出身。T160・B82W58H80
2015年3月より原宿系ファッション誌の専属モデルとして活動開始。2018年「サンスポGoGoクイーン」でグランプリ、2019年「ミスジェニック2019」初代グランプリを獲得し、「無敵のグラドル」として注目される。俳優としてドラマや映画、舞台など数々の作品に出演。バラエティ番組やCMなど幅広く活躍中。そのほか最新情報は、公式X(@Kanami_Takasaki)、Instagram(@kanami_takasaki)をチェック。

FLASHデジタル写真集『いっぱい食べるキミが好き』が発売中。

 

「週刊FLASH」4月8日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/4月8日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

カプセルを搭載した爽快メンソール「テリア シャイン パール」! 弾ける、芳醇でフルーティーな香りがたまらん

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこIQOS ILUMA i(イルマ アイ)および IQOS ILUMA(イルマ)シリーズ専用たばこスティック「TEREA(テリア)」から、「テリア シャイン パール」を、2025年4月15日より、IQOSオンラインストア、全国4店舗の IQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列の一部店舗他)で発売中。また2025年4月28日より、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店で順次発売します。

 

本製品は、「弾ける、芳醇でフルーティーな香り」と打ち出している通り、カプセルを搭載した爽快メンソール製品で、カプセルをつぶす前は深みのある爽快メンソールの味わいを。カプセルをつぶした後は、口の中に爽快メンソールが広がり、芳醇でフルーティーな味わいとマスカットの香りを楽しめる製品となっています。

↑「テリア シャイン パール」20本入り/580 円(税込)。

 

今回のテリア シャイン パールの発売に伴い、テリア製品のラインアップは全24銘柄となります。

元歯科助手のグラドル・星野琴、極小金ビキニ姿で圧巻美ボディ披露

星野琴が、4月8日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

星野琴©光文社/週刊FLASH 写真◎ケルウィン

 

 

2024年に彗星のごとくグラビア界に現れ、DVDがことごとくヒットしているHカップグラドルの星野琴が「FLASH」に初登場、4ページにわたりグラビアを披露している。

 

歯科助手の仕事を辞めてグラビアの道に飛び込んだ星野。「今の仕事は天職!」というだけあって、とっておきの笑顔を見せている。

 

星野琴 プロフィール

ほしの・こと
21歳。2003年10月23日生まれ。愛知県出身。T161・B97(H)W65H90。
前職の歯科助手をやめ、2024年にDVDデビュー。これまでリリースした3作のDVDが全てヒットを記録している。東京・新宿のネオンバー「SWEET DREAMS」や、渋谷の「MAISON SWEET DREAMS」のキャストとして“会いに行けるグラドル”として活動している。そのほか最新情報は、公式X(@sweet_koto3)、公式Instagram(@sweet_koto3)をチェック。

FLASHデジタル写真集『Sexy Dynamite』が発売中。

 

「週刊FLASH」4月8日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/4月8日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

Google検索に突然の新機能「ポケモンずかん」が登場。151匹ゲットだぜ

Googleは最近、検索機能にポケモンのミニゲーム「ポケモンずかん」を追加しました。初代ポケモンのカントー地方に登場した151匹のポケモンを検索により「捕まえる」ことができます。

↑スマホ限定ですが、Google検索で「ポケモン」のミニゲームが楽しめます。うまく遊べない人は、ブラウザのシークレットモードをオンにしてみるといいかもしれません。

 

これは、Android版およびiOS版のWebブラウザやGoogleアプリで151匹のポケモンの名前を検索すると、右下にモンスターボールが表示されるというものです。「ポケットモンスター」ないし「ポケモン」で検索すると、基本的な遊び方のガイドが登場します。

 

 

その遊び方をまとめると、次の通りです。

  • モバイルブラウザまたはGoogleアプリでのみ利用可能
  • 151匹の初代ポケモンを名前で検索する
  • 進行状況を保存するにはGoogleアカウントにサインインする必要がある

 

捕まえたポケモンはポケモンずかんに保存され、まだ捕まえていないポケモンのヒントが表示されます。

 

また、伝説のポケモンや幻のポケモンをゲットするのに必要なマスターボールは、たくさんのポケモンをずかんに登録することで入手できます。具体的には5匹、20匹、50匹、150匹のポケモンを捕まえると1つ手に入るとのことです。さらに全151匹のポケモンを捕まえると、特別なサプライズがあるようです。

 

検索するポケモンの名前は、ポケモン公式サイトから探してみるのもいいでしょう。とはいえ、まずは自らの持てる知識を総動員したり、Googleポケモンずかんのヒントを手がかりにすると楽しめそうです。

 

Source:ポケモン公式(X)

via:9to5Google

2027年の「20周年iPhone」、ガラス素材を大胆に採用する可能性

2027年の「iPhone誕生20周年」にむけてアップルが「大きな刷新」を準備していると、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑アップルより。10周年モデルの「iPhone X」はこんな感じでしたが……。

 

報道によれば、アップルは「折りたたみiPhone」と、「ガラスをより広範囲に採用した新しいiPhone Pro」の投入を計画しているとのこと。なお、以前にアップルでデザイン責任者をつとめたジョニー・アイブ氏は「1枚のガラスから作られたiPhone」を構想していましたが、これが20周年モデルで実現するのかどうかは、現時点では不明です。

 

アップルは2017年に、10周年モデルとして「iPhone X」を投入しました。iPhone Xではホームボタンが廃止され、全面タッチ操作のユーザーインターフェイスに移行。指紋認証「Touch ID」のかわりに顔認証「Face ID」が採用されました。20周年モデルでも、iPhone Xのような大きなサプライズが用意されている可能性があります。

 

2027年のiPhoneの名称がどうなるのかも気になるところです。これまでのナンバリングに従うのなら「iPhone 19」になるはずですが、「iPhone 9」をスキップして「iPhone X」が投入されたように、いきなり「iPhone 20(iPhone XX)」が登場する可能性もないとは言えないでしょう。

 

折りたたみiPhoneに関しては、2026年に「ブックタイプの横折りiPhone」が登場すると、ガーマン氏は指摘していました。2027年に登場するのはその第2世代か、あるいは「クラムシェルタイプの縦折りiPhone」となるのかもしれません。今後も、アップルから革新的なiPhoneが投入されることを、楽しみにしたいものです。

 

Source: MacRumors

米Uberが「意外な忘れ物」を公開! 後部座席にあったのは…

配車サービスのウーバーは、過去12か月間において米国全土で報告された忘れ物に関するレポート「ウーバー ロスト&ファンド インデックス」の最新版を発表しました。その中には、かなり異彩を放つ忘れ物があるようです。

↑ヘッドフォンの忘れ物は多いが…。

 

このインデックスは、実際にあった落とし物のなかからユニークすぎる物をリストで紹介。その一部は次の通りです。

 

  • 人毛でできたマネキンヘッド
  • チェーンソー
  • 小便器
  • ブラジャー
  • 一輪車
  • 離婚届
  • ゆで卵とキャンドル

 

忘れ物が多かった都市は、1位がニューヨークで、2位はマイアミ、3位はシカゴでした。トップに輝いたニューヨークでは、マンハッタンで忘れ物を展示するイベントを開催。175個のハンバーガーが車内に忘れられたこともあったことから、人々にハンバーガーが配られ、実際にあった忘れ物などが展示されたそうです。

 

また、2024年に多かった忘れ物には「Nintendo Switch」がリストアップされています。全米で70個ものNintendo Switchの忘れ物があったのだとか。

 

ちなみに、上述の忘れ物リストはレアなものばかりですが、全米のウーバーで多い忘れ物は、1位が携帯電話、2位が財布、3位が鍵、4位がバッグ、5位がヘッドフォンでした。どれも、うっかり忘れてしまいそうなものばかりです。

 

スマホや鍵を忘れたら自分が困る羽目になるし、赤っ恥をかきそうなものを忘れたら、連絡をするのもはばかられそう……。配車サービスやタクシーを利用するときは、忘れ物をしないように十分に気を付けましょう。

 

【主な参考記事】

New York Post. Uber reveals wackiest items left behind in 2024: Ozempic, urinal, 175 burgers, live lobsters. April 8 2025

Uber. The 2025 Uber Lost & Found Index. April 8 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

元HKT48武田智加、ビキニ姿でキラキラ笑顔 初写真集の秘蔵カット公開

武田智加が、4月8日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

武田智加©光文社/週刊FLASH 写真◎大薮達也

 

 

HKT48を卒業後、女優としての活動を続ける武田智加が「FLASH」に登場。自身の誕生日である2月25日に発売した初写真集に収まりきらなかった秘蔵カットを公開している。

 

インタビューでは、アイドル時代に同じグループに所属していた田中美久に、写真集のお気に入りカットを選んでもらったというエピソードを明かしている。

 

武田智加 プロフィール

たけだ・ともか
2003年2月25日生まれ。神奈川県出身。T155。
2016年7月にHKT48の4期生としてデビュー。アイドル時代から、舞台を中心に女優としても活動を開始。2023年10月にHKT48を卒業。sejuへ移籍した。そのほか最新情報は、公式X(@moka__0225)、公式Instagram(@moka0225_hkt)をチェック。

武田智加1st写真集『友達以上』が光文社から発売中。

 

「週刊FLASH」4月8日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/4月8日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

100%太陽光で灯る、竹細工の行燈!繊細な伝統工芸技術が光る「Sonnenglas EN」

ソネングラスジャパンは、100%太陽光を動力源とする有明行燈「Sonnenglas EN(えん)」を、自社ECサイトで4月13日に発売します。また、二子玉川 蔦屋家電では実店舗先行販売も実施予定です。

 

記事のポイント

再生可能資源である竹を使用した和の空間に溶け込む美しいデザインと、サステナビリティを兼ね備えたアイテムです。繊細な見た目ですが、アウトドアの際に持ち出しても安心の仕様。

 

「Sonnenglas EN」は、太陽光で充電できるソーラー照明ユニット「Sonnenglas SOMO(ソモ)」と、経済産業大臣指定の伝統的工芸品「駿河竹千筋細工」を組み合わせた製品。竹細工の繊細な美しさと、サステナブルなグリーンテクノロジーが融合し、現代のライフスタイルに調和するデザインが特徴です。

 

「Sonnenglas SOMO」は、電気を使わず太陽光のみで充電可能で、USB-C充電にも対応します。さらに一度の充電で、最長100時間点灯(光量5lmに設定した場合)。停電時の非常灯としてはもちろん、耐塵・耐水仕様(IP64)のため、キャンプ用照明としても活躍します。

本製品の購入により、伝統文化の継承や、環境への配慮につながるように、との思いも込められています。

 

静岡県の伝統工芸「駿河竹千筋細工」は、1mm程度の竹ひごを丁寧に編み上げる繊細な職人技ですが、後継者不足が深刻な課題となっています。「この行燈が暮らしの中に溶け込むことで、技術の価値が再認識され、次世代へ受け継がれるきっかけとなる」ことを目指したいとしています。

 

二子玉川 蔦屋家電では、4月13日から約2週間、実店舗での先行販売が始まります。現地で製品を購入した先着10名に、京都最古の香老舗「薫玉堂」『香袋 醍醐の桜(巾着)』をプレゼントするとのこと。

 

ソネングラスジャパン
Sonnenglas EN
販売価格: 1万5000円(税込)※SOMO ソーラーライト別売り
素材:竹、ウォルナット材(底部)、SOMO ソーラーライト(ソーラーモジュール)
充電方法: 太陽光充電 / USB – C充電対応
点灯時間: 通常使用約30時間(光量5lmに設定することで最長約100時間)

5.5合炊きでこの小ささ! 低温調理モードも搭載、山善の「キューブ型マイコンジャー炊飯器」

山善は、キッチンスペースを有効活用できる縦型デザインの「キューブ型マイコンジャー炊飯器」を、4月中旬より発売。「5.5合炊きタイプで設置面積が業界最小」をうたっています。

記事のポイント

一見、炊飯器に見えないスタイリッシュなデザインです。それでも5.5合炊けて、仕上がりのおいしさも従来機と変わりません。タイパ、コスパに続いて昨今注目を集める「スペパ」重視の方は、詳細をチェックしてみては。

 

5.5合炊きながら、約幅21×奥行25×高さ27cmというコンパクトなサイズ感。限られたスペースにもスッキリと設置できます。

 

縦長の厚釜を採用し、底面を包み込むようにヒーターを配置することで、お米全体を均一に加熱。従来品と同様、おいしいご飯に仕上げます。

 

ローストビーフなどが手軽に作れる低温調理モードや、炊き込みご飯後の気になるニオイを軽減するクリーンモードを搭載。省エネモードもあり、省エネ達成率107%を実現しているとのこと。

 

ECサイト「山善ビズコム」や「くらしのeショップ」などで購入できます。

 

山善
キューブ型マイコンジャー炊飯器 YJS-CM102
質量:約3.9kg
最大炊飯容量: 1L(5.5合)
方式:マイコン
参考小売価:8980円(税込)

ふくらはぎスッキリ! ケーブルレスでどこでも使える「エアぎゅっと」

サンコーは、ふくらはぎをリラックスさせる『空気圧でふくらはぎスッキリ「エアぎゅっと」』を2025年4月11日に発売しました。実売価格は5480円(税込)。

『空気圧でふくらはぎスッキリ「エアぎゅっと」』

 

記事のポイント

どこでも手軽に使えるケーブルレスタイプのふくらはぎ用リラックスアイテム。エアバッグによる圧迫と解放を繰り返すことで、足をスッキリさせます。片足用なので、両足同時に使いたい人は2つ買いもオススメ。

 

本製品は、エアバッグが内蔵されているふくらはぎ専用のリラックスアイテムです。2つのエアバッグでふくらはぎ全体をまるっと包み込み、空気圧で圧迫と解放を繰り返すことで足をスッキリリラックスさせます。

 

使い方は簡単、ふくらはぎに巻きつけて電源を入れるだけ。エアバッグが膨らみ始め、ふくらはぎをぎゅっと圧迫します。強さは弱・中・強の3段階。

 

巻きつけるカバーは面ファスナーで固定するため、締め付け具合を微調整できるよう設計されています。1回15分で自動オフになるので、そのままうとうとしてしまっても安心です。

 

充電式のため、ケーブルレスで使用可能。お部屋のどこでも気兼ねなく使えます。オフィスなどでの使用もおすすめです。

 

本体部分は取り外し可能。エアバッグは折り畳んで薄くできるので、持ち運びもしやすくなっています。

 

サンコー
『空気圧でふくらはぎスッキリ「エアぎゅっと」』
2025年4月11日発売
実売価格:5480円(税込)

新色4色追加で再登場! 大きめアクスタも収納できる「Keptデカアクスタケース」

レイメイ藤井は、大きめのアクスタを収納できる「Keptデカアクスタケース」を2025年5月初旬に発売します。カラーは新色4色を含む全7色。実売価格は1430円(税込)。

「Keptデカアクスタケース」

 

記事のポイント

缶バッジを見せるように収納できる“痛バッグ”が一部の推し活界隈で人気となっていることから、アクスタを見せるためのケースなども登場。こちらは大きめサイズなので、幅のあるアクスタや複数のアクスタの収納に最適です。

 

アクスタは、「アクリルスタンド」の略で、アクリル板にキャラクターや人物などの画像を印刷して、台座に立てて飾るグッズのこと。近年では“推し活”の人気アイテムとなっています。

 

Keptシリーズのデカアクスタケースは、2024年に発売され好評だったため、今回新色を加えて再登場しました。中には台座入れ+ポケット2段分を備えているので、複数のアクスタを2段で入れることも可能です。 また、透明ケースなので小物の見せる収納としても使えます。

 

カラーは、ブラック、ブルー、レッドに加え、新色のグリーン、ピンク、サンドベージュ、ムーングレーの全7色をラインナップ。推しカラーに合わせて選ぶことができます。

 

レイメイ藤井
「Keptデカアクスタケース」
2025年5月初旬発売
実売価格:1430円(税込)

伊織もえ、美ボディ際立つ“女神感”グラビア披露 デジタル写真集未収録カット公開

伊織もえが、4月8日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

伊織もえ©光文社/週刊FLASH 写真◎桑島智輝

 

 

国内外で活躍するトップコスプレイヤー・伊織もえが「FLASH」に登場。大反響を呼ぶ最新デジタル写真集に収まりきらなかったカットを5ページにわたり公開している。

 

アメリカンレトロなスタジオで、全編ノスタルジックな雰囲気が漂い、かつてない“女神感”が感じられるグラビアとなっている。

 

伊織もえ プロフィール

いおり・もえ
1月24日生まれ。千葉県出身。T162。
YouTuber、ストリーマー、ラジオパーソナリティとしても活躍するトップコスプレイヤー。これまでに雑誌の表紙を飾った回数は150回以上と、グラビアアイドルとしても人気を集める。現在、『伊織もえの電脳らじお』(interfm)にレギュラー出演中。そのほか最新情報は、公式X(@iorimoe_five)、Instagram(@moe_five)をチェック。

FLASHデジタル写真集『あの頃、伊織もえと』が光文社より発売中。

 

「週刊FLASH」4月8日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/4月8日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

堀未央奈「一番の得意料理はお味噌汁。友人とよくおにぎりパーティーも楽しんでます」ドラマ『女優めし』

俳優として多くの話題作に出演する堀未央奈さんの主演ドラマ『女優めし』が現在FODにて配信中。「グルメドラマに出演することが夢の一つだった」と語るほど、自身も“食”に大きなこだわりを見せる彼女。ドラマの見どころも含め、料理への思いをたっぷりとうかがった。

 

堀 未央奈●ほり・みおな…1996年10月15日生まれ。岐阜県出身。 2013年に第2期生として乃木坂46に加入。2019年に『ホットギミック ガールミーツボーイ』にて映画初主演を務めたほか、その後は数多くのドラマにも出演。 2021年3月に乃木坂46を卒業。最近の主な出演作に、映画『遺書、公開。』、『死に損なった男』など。 Instagram

【堀 未央奈さん撮り下ろし写真】

 

美味しい料理を食べて涙を流しそうになる撫子には共感しかない!

──主演ドラマ『女優めし』の配信されました。出演のオファーがあったときはどんなお気持ちでしたか?

 

 原作コミックのことはもともと知っていたんです。オファーをいただいてから改めてしっかりと拝読したのですが、美味しそうな食べ物がたくさん出てくるので、その画を見ているだけでぽかぽかと幸せな気持ちになって(笑)。私も食べることが大好きなので、“こんなすてきなドラマに出られるんだ!”と喜びしかなかったです。

 

──普段からよくグルメ漫画やグルメドラマをご覧になるのですか?

 

 はい! 家族全員が大好きで、実家にいた頃はみんなでよく見ていましたね。アニメだと『舞妓さんちのまかないさん』、ドラマだと『きのう何食べた?』が大好きでした。美味しそうな料理が登場する作品は、アニメやドラマに限らず、今もひと通りチェックするようにしています。

 

──どこにそれほど惹かれるのでしょう?

 

 私の場合はきっと、誰かが食事をしていたり、料理を前に幸せそうな表情をしているのを見るのが好きなんだと思います。例えば、大好きな『サザエさん』の中で、カツオがお土産でもらってきたお寿司を自分の机の引き出しに隠して、こそこそと食べる話があるんですね(笑)。そのエピソードが強烈に印象として残っていて。さすがに真似しようとまでは思いませんでしたが(笑)、そこまで美味しいものに執着するカツオにちょっと共感したんです。

 

──なるほど。となると、今回のドラマで演じた和泉撫子にも共感する部分が多かったのでは?

 

 ありました。むしろ共感しかなかったです!(笑) 撫子は“最後の大和撫子”と称されるほどの国民的女優で、人前ではいつも凛とした姿を見せているのですが、プラベートでは大衆食堂に一人で入り、ビールを片手に自分の好きなものを食べるような普通の女の子なんです。私も一人で外食するのが大好きですし、 “今日は何を食べようかな?”って考えている時間が本当に幸せで(笑)。実際に仕事を終えて食べたい料理を口にできたときは、それだけで一日のご褒美になるので、撮影しながらずっと撫子に感情移入していましたね。

 

──確かにドラマの中で撫子が料理についての感想や喜びを語るモノローグは、思わず頷いてしまうものが多いです。

 

 そうなんです! 私も美味しい料理を口にした瞬間は、撫子のようにその幸せ感を誰かと共有したくなります。でも、一人で食事をしているときはなかなか隣にいる見知らぬ方に話しかける勇気がないので(笑)、頭の中で、“そうそう、これ! この味が最高なんだよ!!”って悶絶しながら食べてます。

 

──まさに撫子そのままですね(笑)。

 

 ですね(笑)。撫子みたいに、美味しい料理を食べると思わず泣きそうになるのも、私の中の“あるある”ですし。それに、彼女は料理だけでなく、料理人さんに対しても、ものすごくリスペクトをしている。そこがすてきなところであり、私も演じながらすごく共感していました。

 

定番メニューばかりじゃなく“もっと冒険しなきゃ”って勉強に(笑)

──今回のドラマの撮影で特に印象に残っている料理はなんですか?

 

 どれも美味しくって、幸福感しかなかったですね(笑)。驚いたのは豚丼。それまで豚丼といえば、脂身たっぷりの分厚い豚肉がご飯の上にこんもり乗っているというイメージだったんです。でも、撮影で食べたものは想像と違い、あっさりした味付けで。そのことでご飯の旨味も一緒に楽しめたんです。ご飯好きの私としては最高のバランスでした。それと、初めて経験したという意味では、イカ墨のもんじゃ焼き(第3話)も驚きの味でした。

 

──意外な組み合わせで、新鮮さを感じました。

 

 私も食べる前はイメージできなかったんです。でも、すっごく美味しくて。普段、友人ともんじゃを食べに行くと、やっぱり定番の明太もちもんじゃあたりを頼んでしまうんですね。なので、たまには冒険しなきゃなって勉強になりました(笑)。

 

──(笑)。また、外食に限らず、撫子が自宅で料理を楽しむエピソードも登場しますね。

 

 パンの回(第4話)ですね。普通の食パンなのに、撫子がいろんな食べ方を披露するので、トッピングや味付け次第でまるで違う料理になるんだなと実感しました。

 

──また、ドラマに登場するお店や料理はどれも気軽に味わえそうなものばかりですが、堀さん自身は普段、どういったお店に行くことが多いですか?

 

 私も撫子と同じで、ふらっと立ち寄れるお店が大好きです。こだわった食材で料理を提供してくださるお店もすてきですが、リーズナブルなお値段で、そのお店ならではの味付けやレシピにこだわった料理が楽しめるお店にすごく惹かれるんです。例えば、よく通っている大好きなパスタ屋さんでは、パスタはもちろん、サラダにつけるオリジナルのドレッシングがすごく美味しかったりして。そのお店ではドレッシングの販売もしているので、いつも買って帰ります。

 

──ちょっとわかります。最近になってようやくドレッシングの大切さがわかってきたところがあるので。

 

 あ、それは気づけてよかったです(笑)。ドレッシングってほんと偉大なんです。ドレッシングが美味しいといつものサラダが劇的な料理に変化することもありますし、その日の気分によって味を変えると毎日飽きずに楽しめる。もっと多くの方にドレッシングの良さを知っていただきたいです!

 

第2弾、第3弾へとつながっていくとうれしいなと思っています

──普段、ご自身でも料理は作るんですか?

 

 作るのは大好きです。得意料理はお味噌汁で、「美味しい!」って褒めてもらえることも多く、ときどき友人たちとおにぎりパーティーをして楽しんでます。それぞれが食べたい具材を使って好みのおにぎりを作り、お味噌汁は私が担当して。

 

──ものすごく興味深いパーティーですね。お味噌汁はやはり味噌にこだわりがあるんでしょうか?

 

 味噌自体もそうですが、美味しさの秘訣はレシピにあるんです。埼玉県の酒屋さんが販売しているお味噌がありまして。そこで合わせ味噌と赤味噌をいつも試食してから購入しているんですが、それらを4:3で合わせるのがポイントですね。

 

──堀さんは岐阜の出身ですから、愛知の八丁味噌に愛着があるのかと思っていました。

 

 もちろん、八丁味噌も大好きです。八丁味噌はしっかりとした塩気があるので、少量でも味がちゃんとつくんです。それ以外の赤味噌だと塩気がほとんどない種類もありますので、そういうときは合わせ味噌を少し多めにしてみたりして。やはり東海民なので、好みとしてはちょっと濃い目のお味噌汁が大好きです(笑)。

 

──料理好きらしいこだわりを見せますね(笑)。

 

 また、お味噌を使った岐阜の料理といえば、やはり朴葉味噌。葉っぱの上に味噌を乗せてお肉や野菜を焼く郷土料理ですが、これが絶品なんです。

 

──岐阜は地域によって気候が異なりますし、それぞれに美味しい郷土料理があるので大好きです。

 

 うれしいです! “岐阜”と“食”ってなかなかイメージとして結びつかない方が多いようなので、ここで声を大にして、岐阜にはいろんなグルメがあるんだぞということをお伝えしたいです(笑)。飛騨牛や鮎が有名ですが、もっと山のほうにいくとジビエも堪能できますし。秋になると栗や柿も味わえて、季節ごとにいろんな食べ物があるので、ぜひ遊びに来ていただきたいです!

 

──また、先ほどおにぎりパーティーの話がありましたが、堀さんが一番好きな具材は?

 

 梅干しです。東京の日本橋に大好きな梅干し屋さんがあって、なかでも塩分が高い梅干しがお気に入りなんです。甘い梅干しも好きですが、やはりしょっぱいものを選んじゃう。私がおにぎりを作るときは、その梅干しを入れて、ご飯にも天然塩をいっぱいつけ、おにぎり屋専門店で買ってきた海苔で巻く。それが定番です。

 

──今の説明を聞いているだけで、おにぎりが食べたくなってきます。目の前でドラマの『女優めし』を観ている気分になりました。

 

 食べることが本当に大好きなので、食について語りだすと、どうしても熱量が高くなっちゃいますね(笑)。それに、私はすべての料理の中でおにぎりとお味噌汁の組み合わせが世界一だと思っていまして。実家に帰って、「ご飯何がいい?」って聞かれると、いつも「おにぎりとお味噌汁がいい」って答えるほどなんです(笑)。あの組み合わせに勝るものはないです!

 

──お話をうかがっていると、ますます堀さんが撫子にしか見えなくなってきました(笑)。

 

 ありがとうございます。本当に楽しい撮影でしたし、撫子のお芝居を通して私の料理への愛もたっぷり伝わっていると思いますので、ぜひ多くの方に見ていただきたいです。そして第2弾、第3弾へとつながっていくとうれしいなと思っていますので、ドラマを観て楽しんでいただけたら、いろんな方におすすめしてもらえたらと思います!

 

 

ドラマ『女優めし』(全8話)

FODにて全話配信中(※1話無料配信)

(STAFF&CAST)
原作:『女優めし』藤川よつ葉/漫画:うえののの(集英社「週刊ヤングジャンプ」連載)
脚本:遠山絵梨香
音楽:菅野みづき
演出:小林和紘/朝比奈陽子
主題歌:「weather」持田香織(avex trax)
出演:堀未央奈/SUMIRE/小方蒼介/永瀬真梨(RainTree)ほか

(STORY)
最後の“大和撫子”とも称されるほど才色兼備の和泉撫子。彼女は日本でいちばん国民から愛されている女優であり、撮影現場のスタッフからも慕われている。ところが、そんな撫子には知られざる一面があった。撮影が終わると普段着へと着替え、街の中に溶け込んでいく彼女。その行く先は大衆的なグルメを楽しめる極普通のお店だった……。

公式HP:https://www.joyumeshi.com/
FOD配信ページ https://fod.fujitv.co.jp/title/805b/

(C)藤川よつ葉・うえののの/集英社 フジテレビ

 

撮影/河野優太 取材/文・倉田モトキ

iPhone 17 Proで噂の大型カメラバー、色合いが判明?

今年投入される「iPhone 17 Pro/Pro Max」の背面にある「カメラ突起(カメラバー)」について、「本体と同色になる」との情報を、ブルームバーグが伝えています。

↑iDeviceHelpより。バー部分が大きいのでかなり目立ちそうですが、ツートンカラーにはならないとのこと。

 

上位モデルに相当するiPhone 17 Pro/Pro Maxと、超薄型モデルの「iPhone 17 Air」では、背面に長方形のカメラ突起が採用されることが、これまでのリーク情報により指摘されています。一方で標準モデルの「iPhone 17」では、引き続き縦長のカメラ突起が存在するようです。

 

ブルームバーグの報道によれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxは「ツートンの背面デザインにはならない」とのこと。そして、「カメラ突起はデバイス全体と同じ色になる」と指摘しているのです。以前には本体がシルバーで、カメラ突起が濃い黒色のツートンデザインになるという予測もありましたが、そうした画像は「正確ではない」としています。

 

海外テックサイトのThe Informationによれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxの背面は「ガラス+アルミニウム」のハイブリット構造になるようです。ガラス部分はワイヤレス充電に対応するため、そしてアルミ部分は落下時の耐久性を高め、割れにくくするために採用されます。

 

今回の情報が正しければ、iPhone 17 Pro/Pro Maxは本体とカメラ突起の色合いを統一させることで、より洗練された見た目になりそうです。このデザインが「iPhone 18」以降でも引き継がれることになるのかも、気になるところです。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

Google、ホテル料金を追跡する新機能を発表! レストランの検索もさらに便利に

ホテルは、宿泊する日が同じでも、予約するタイミングで料金が変わることが大いにあるもの。そんなホテル料金を追跡する機能が、Googleにまもなく追加されます。

↑ホテルの料金をトラッキングしてお得に予約。

 

Googleの最新機能は、ホテル料金をトラッキングするというもの。Googleでホテルを検索すると、料金を追跡するオプションが表示され、そのオプションを「ON」にすると、料金が下がったときに通知を受け取れるのです。希望する価格帯を事前に指定することができる一方、下がらない場合は通知しない選択も可能。ホテルの星の評価や検索エリアも考慮されます。

 

ホテル料金と同じように、予約のタイミングで料金が異なるのが航空券です。航空券の検索や予約ができる「Googleフライト」では、トラッキング機能がすでについていて、お得に航空券を入手できるようになっています。今回のホテル料金のトラッキング機能とあわせて使えば、旅行をよりお得に計画できることになりそうです。

 

また、同じく旅行をより快適に楽しくしてくれそうなGoogleマップの新機能も発表されました。ユーザーがレストランなどのスクリーンショットを撮ると、AIを使ってその場所が検出され、Googleマップで自動的に表示されるようになります。

 

例えば、TikTokで気になるお店を見つけて、それをスクショすると、Googleが自動的にその場所を特定してマップ上で表示してくれるのです。この新機能を活用すれば、店の場所を確認するために、SNSの動画を隅から隅まで見る必要がなくなるでしょう。

 

ホテル料金のトラッキング機能はまもなく全世界でリリースされる予定。スクリーンショットのほうは、すでに米国でiOSのみに展開されていて、Androidにも導入されるそうです。

 

これからの旅行をもっと快適にしてくれそうなこれらの機能。リリースされたら、ぜひ使ってみては?

 

【主な参考記事】

MSN. Google Hotels now lets you track prices, and I can’t wait to use it for my next trip. April 2 2025

 

Google Pixel Tablet Hazel GA06158-JP

Google Pixel Tablet Hazel GA06158-JP

62,900円(04/12 08:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

iOS 19はアイコンが丸い? 詳細デザイン情報が登場

今年リリースされる「iOS 19」の詳細なデザイン情報を、YouTubeチャンネルのFront Page Techが公開しています。

↑Front Page Techより。全体的に「visionOS」に近いデザインとなるようです。

 

 

アップル社内からの情報にもとづいて作成された今回の動画。まず全体として、iOS 19では空間コンピューティングデバイス「Apple Vision Pro」に搭載された「visionOS」にインスパイアされた、ガラスのようなデザインが採用されます。ボタンやメニュー、通知などのユーザーインターフェイスに、半透明の効果が追加されるようです。

 

アプリアイコンは角の丸い四角形から、さらに丸い形状へと変更されています。ただし、visionOSのように完全な円形になるのかは現時点では不明です。

↑Front Page Techより。

 

iOS 19では「App Store」「Apple Music」「Apple TV」「メッセージ」「電話」などのアプリにおいて、画面下部に浮遊するタブバーが導入されます。検索タブでは横長の検索バーと、左側に丸いボタンがあり、ボタンをタップすることで元のタブバーに戻ります。タブを切り替える際のアニメーションも新しくなっているようです。

 

iOS 19のその他の変更点としては、メッセージアプリにおける検索バーの常時表示、より丸みを帯びたユーザーインターフェイス、設定アプリとキーボードデザインの変更、ガラス感を強調する光の演出などがあげられます。その使い勝手はまだわかりませんが、すくなくとも見た目はかなり刷新される事になりそうです。

 

Source: MacRumors

イケアが「2kmの直線型店舗」を新計画! もう迷わない?

イケアといえば巨大な店舗が特徴ですが、最近発表された新たな計画は、端から端まで2kmもある直線型。なぜ、そんな店舗を作ろうとしているのでしょうか?

↑まるで迷路のようなイケア(画像提供/Unsplash)。

 

イケアが明かした最新の店舗計画は、これまでの常識を覆す、ワンフロアのシンプルな直線型。こんな計画を立てた理由は、店内でのナビの複雑さを軽減させるためです。

↑イケアの新しい直線型ストア(画像提供/Instagram)。

 

イケアの従来の店舗は、迷路のような入り組んだ構造でした。しかし、GPSや地図アプリの発展と、それに頼る生活が当たり前になっていることから、人々のナビゲーションスキルが落ちているというのです。実際、営業を終了した店舗で、警備員が迷子になった顧客を見つけたこともあったそう。そんなことから、迷子になる顧客に対応するため、シンプルで人々が迷うことのない店舗レイアウトが提案されているのです。

 

計画されている店舗では、入口からリビング、壁面・メディア収納、キッチン・ダイニング、ベッドルームという順にコーナーが分かれ、中央にレストランが設けられ、後半にはトイレ、照明などのエリアがあり、出口に会計が用意されています。顧客は細長い長方形の店舗の一方に設けられた入口から中に入り、そのまま真っすぐ進んで、それぞれのコーナーを通って、反対側の端にある出口で会計して買い物を終えます。

 

フロアは1階のみで、顧客は入口から出口に向かって真っすぐ進むだけ。だから「絶対に迷子になることはない」と、イケアは話しているのです。

 

実際にこの店舗を訪れることになるなら、迷子になる心配はないかもしれませんが、全員が2kmもの距離を歩くことになり、別の不満が生まれそうな気も……。しかし、イケアに限らず店内のレイアウトをもっとシンプルにしていくという動きは、他店でも今後生まれていくことになるのかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

Dezeen. IKEA to build two-kilometre-long store that is “impossible to get lost in”. April 1 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

大型ビールブランド「アサヒ ザ・ビタリスト」誕生! キレある辛口、泡はクリーミー、柑橘感ある芳香…隙なしの仕上がりでこの価格とは

徐々に気温が上がり、ゴールデンウィークを過ぎれば初夏に突入。つまり、冷たいビールがいちばんおいしい季節がやってきました。そんな春、アサヒビールから注目の新ブランドが誕生。この「アサヒ ザ・ビタリスト」を中心に、今シーズンの同社の施策に迫ります。

↑4月15日発売の「アサヒ ザ・ビタリスト」。

アサヒビール
アサヒ ザ・ビタリスト
店頭想定価格(税込):350ml 237円前後/500ml 310円前後

 

アサヒとして7年ぶりの大型スタンダードビールが登場

筆者が参加したのは、アサヒビールの事業方針説明会。ビール類や缶チューハイを中心に、2025年の新商品や取り組みが紹介されました。なかでも驚いたのが、「アサヒ ザ・ビタリスト」です。

↑「アサヒ ザ・ビタリスト」のキービジュアル。通年販売の商品で、同社では7年ぶりとなるスタンダードビールだ。

 

ビール類の市場全体を見ても、2023年秋の酒税法改正により、発泡酒や第3のビールとの価格差が縮まりました。さらに2026年秋には酒税が一本化される予定で、ビール(狭義のビール)にとっては追い風が吹いている状況です。

↑経済産業省の資料より。

 

こうした流れを見越して、各社は「サントリー生ビール」や「キリンビール 晴れ風」といったスタンダードビールを新たに発売。スタンダードビールでいえばアサヒも、2023年10月に「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」を発売しましたが、さらなる大型ブランドが登場するとは……これがひとつ目の“驚き”です。

↑虎ノ門ヒルズ駅では、発売約1週間前から「アサヒ ザ・ビタリスト」の広告が大量掲出。

 

もうひとつの“驚き”は、その印象的な黒いパッケージデザイン。深みのある漆黒で、視覚的インパクトは抜群。製造方法もユニークで、個性的なホップによるシャープかつフルーティーな苦みが特徴。さらに「アサヒスーパードライ」と同じ酵母で発酵させている点にも注目です。

↑副原料には米、コーン、スターチを使用。これら3つを使う製法は、日本のスタンダードビールに多く見られ、「アサヒスーパードライ」も同様。アルコール度数は6%。

 

使用されている酵母は「アサヒスーパードライ」と同じく、“辛口酵母”の愛称をもつ「318号酵母」。シャープなキレと繊細な香味を生み出す、アサヒの代表的な酵母を新ブランドに採用していることからも、本気度がうかがえます。

 

クラフトビール級の個性を、手頃な価格で

会場では試飲もできたのですが、これまた驚き。ホップの個性がしっかりと感じられる味わいに、思わず「こうきたか!」とニンマリ。柑橘感のあるフルーティーな苦みは、ホップの品種によるもので、「タラス」と「ヘルスブルッカー」が一部使用されています。

↑「アサヒスーパードライ」譲りのクリーミーな泡と、キレのある辛口。香りは柑橘を思わせる心地よいグラッシーなアロマ。

 

「ヘルスブルッカー」とはドイツの伝統的なホップで、日本のクラシカルなビールにも使用されていますが、苦みの中にスパイシーさや冷涼感を感じるのが特徴。一方「タラス」はアメリカ産の比較的新しい品種で、柑橘の皮やハーブのような爽快感ある香りと苦味が魅力です。

↑アサヒビールの資料より。

 

クラフトビールのような香味の秘密は? 担当者に話を聞いたところ、まずキーとなっているのが「ホップの使用量」だそう。複数使われているなかでも「タラス」の使用比率が高いとのこと。ビアスタイルはIPL(インディア・ペール・ラガー)で、下面発酵を採用。これは「アサヒスーパードライ」や「マルエフ(アサヒ生ビール)」と同じ発酵方法です。

 

なお、IPLやIPA(インディア・ペール・エール)など香りの強いビールでは「ドライホップ」という手法が用いられることが多いのですが、「アサヒ ザ・ビタリスト」ではこれを採用していないとのこと。

 

↑黒と金の配色で、味わいや世界観を表現したというデザイン。

 

伝統的な製法をベースにしながら、現代的な個性をまとった「アサヒ ザ・ビタリスト」。クラフトビールのような風味を持ちつつ、価格は一般的なスタンダードビールと同等というのも、大きな魅力でしょう。

 

「スーパードライ」は“冷たいウマさ”を体験できる企画を展開

「アサヒスーパードライ」からも今シーズンの注目企画が発表に。辛口のキレをより強調するため、「アサヒスーパードライ 示温(しおん)インキ デザイン缶」と「スーパードライ キンキン冷感タンブラー」を展開します。どちらも“キンキンに冷えた温度”がキーポイントです。

↑5月20日発売予定の「アサヒスーパードライ 示温インキ デザイン缶」。価格や販売店舗は通常商品と同様だが、数量限定のため取扱いがない可能性も。(アサヒビールの資料より)

 

「示温インキ デザイン缶」は、温度で色が変化する特殊インキを採用。冷蔵庫でしっかり冷やすと、缶の「辛口カーブ」が氷をイメージした青に変化し、一目で“冷えたスーパードライ”とわかる仕様です。

 

また「キンキン冷感タンブラー」は、冷えたビールを注ぐと、側面に描かれた「辛口カーブ」の色が変化。アルミ素材を使用することで冷たさが手に伝わり、五感で冷えを体験できます。

↑会場で試すことができた「スーパードライ キンキン冷感タンブラー」。ロゴ背景の「辛口カーブ」が青く変化。

 

 

春とはいえ、すでに夏日を記録する日もあり、これから猛暑・酷暑が続くことでしょう。そんな季節にぴったりなのが暑気払い。冷えたおいしいビールで夏を楽しんでみては。

 

“爆モテ美女”サイバージャパンダンサーズ・AOI、美素肌きらめく圧巻ボディ披露

サイバージャパンダンサーズのAOIが、4月8日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

AOI©光文社/週刊FLASH 写真◎佐々木大輔(SIGNO)

 

 

サイバージャパンダンサーズのメンバーにして、ABEMAの恋愛リアリティー番組『ラブパワーキングダム』に出演しているAOIが「FLASH」に初登場。7ページにわたって美ボディを披露している。

 

「モテ」を自認し、爆モテ人生を送る美男美女16人が駆け引きをするABEMAの番組でも特に人気の彼女。インタビューでは「ずっとモテ続けてきた人生」と、その秘訣の一端を語っている。

 

AOI プロフィール

あおい
27歳。1997年4月13日生まれ。宮崎県出身。T157。
2024年から「CYBERJAPAN DANCERS」のメンバーとして活動。現在配信中の恋愛リアリティー番組『ラブパワーキングダム』(ABEMA)に出演し、話題となる。そのほか最新情報は、公式X(@cjd_aoi)、公式Instagram(@cjd_aoi)をチェック。

FLASHデジタル写真集『AOI 国宝級のカラダ』が光文社より発売中。

 

「週刊FLASH」4月8日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/4月8日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

“爆モテ美女”サイバージャパンダンサーズ・AOI、美素肌きらめく圧巻ボディ披露

サイバージャパンダンサーズのAOIが、4月8日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

AOI©光文社/週刊FLASH 写真◎佐々木大輔(SIGNO)

 

 

サイバージャパンダンサーズのメンバーにして、ABEMAの恋愛リアリティー番組『ラブパワーキングダム』に出演しているAOIが「FLASH」に初登場。7ページにわたって美ボディを披露している。

 

「モテ」を自認し、爆モテ人生を送る美男美女16人が駆け引きをするABEMAの番組でも特に人気の彼女。インタビューでは「ずっとモテ続けてきた人生」と、その秘訣の一端を語っている。

 

AOI プロフィール

あおい
27歳。1997年4月13日生まれ。宮崎県出身。T157。
2024年から「CYBERJAPAN DANCERS」のメンバーとして活動。現在配信中の恋愛リアリティー番組『ラブパワーキングダム』(ABEMA)に出演し、話題となる。そのほか最新情報は、公式X(@cjd_aoi)、公式Instagram(@cjd_aoi)をチェック。

FLASHデジタル写真集『AOI 国宝級のカラダ』が光文社より発売中。

 

「週刊FLASH」4月8日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/4月8日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

適正量はハンガーバー割る3! ワードローブの無駄を防ぐ出し入れしやすいクローゼット収納術

暖かな日差しが降り注ぎ、服選びが楽しい季節がやってきました。しかし、クローゼットが整理整頓されていないと、自分がどんな洋服を持っているのか、全体を把握できず、ワードローブを活かしきれなくなってしまいます。

 

そこで今回は、整理収納アドバイザーの鈴木久美子さんに、おしゃれを楽しむためのクローゼット収納術を教えていただきました。鈴木さんは、整理収納のサポートを行うかたわら、テレビ出演や講演会登壇なども行なっており、そのときの衣装はご自身で選ばれているそうです。

 

大切なのは「自分の洋服を大切に管理すること」

クローゼット収納のコツをうかがうと、「クローゼット収納に特別なテクニックは必要ない」と話す鈴木さん。それよりも大切なのは、“自分の持ち物を把握し、大切にする習慣”だと言います。

 

「持ち物を把握し、大切にする習慣が身についていなければ、せっかく整理しても日々の生活のなかで服が乱れ、結局は元の木阿弥(もくあみ)になってしまいます。その習慣を前提に、着るだけでなく、“洗う・しまう”までをセットで考えた、出し入れしやすいクローゼットを作りましょう」(整理収納アドバイザー・鈴木久美子さん、以下同)

 

「みなさんは、ストッキングを収納するときに結んでしまっていませんか? 実はこれ、ストッキングの劣化をまねくしまい方なんです。なぜならゴムがのびてしまうから。
お客様のご自宅で、こういった雑に扱われたストッキングをよく見かけます。そしてそういった方のクローゼットは大抵、乱雑に収納されたアイテムであふれ、使いたいときに必要なものが見つからない“ブラックボックス状態”に陥っています」

↑下段はストッキングや靴下を傷めるしまい方。上段が傷めないしまい方。

 

鈴木さんによると、ストッキングを傷めないためには、“結ぶ”のではなく、写真の左上のように“畳む”のが正解なのだそう。

 

「『ストッキングまで畳まなければならないの?』と驚かれるかもしれませんが、実は結ぶのも畳むのも、手間はそれほど変わりません。慣れてしまえば、無意識にできるようになります。
こういった小さな習慣が整理整頓されたクローゼットを作り、それが日々のコーディネートを生み、ひいてはその人自身を形作るのだと思います」

 

無駄なく活かすための
ワードローブの適正量は?

鈴木さんは、クローゼット収納に悩む人に共通するのが、「スペース以上の量を収納しようとしていること」だと言います。

 

「ハンガーを1〜2cmほどの間隔でぎゅっと詰めてかけたり、連結ハンガーを使ったりして、適正量以上の服をしまおうとしている人が多いんです。多すぎると、一時的にはしまえても、洋服の確認がしにくく、戻すのも大変。結局、ワードローブを活かせなくなってしまいます」

 

それでは、管理しやすい状態を維持できる洋服の適正量はどれくらいなのでしょうか。

 

「適正量は、仕事や趣味、管理能力によって異なるので一概には言えませんが、おおよその目安は、ハンガーバーの長さを3で割った数。1mのハンガーバーであれば、100 ÷ 3 =で約33着。この量なら、“見やすく・取りやすく・戻しやすい”状態をキープできるので、洋服が埋もれたり乱れたりすることがありません」

 

収納のプロはどうしまう?
クローゼットを公開!

せっかくなので、鈴木さんのご自宅のクローゼットを見せていただきました。

「私はクローゼット、ベッド下収納、リビングにあるサイドボードの一部を使い、バッグなどの小物も含めた全ワードローブを収納しています。クローゼットはさほど大きくなく、メインとなる1mのハンガーバーが1本、左側に40cmのハンガーバーが2本、計180cmのハンガーバーを備えたものです。それを主人と90cmずつに分けて共有しています」

 

鈴木さんによると、クローゼットを誰かと共有する場合、お互いが気持ちよく管理できるようにするには「平等に分ける」のがコツなのだそう。

 

「クローゼットに関しては、男性よりも女性のスペースを広くとっている家庭が多いでしょう。しかしそれだと、たとえば男性の持ち物が増えてきてそれを指摘した場合、『でもスペースはあなたの方が優遇されているよね』と言われ、指摘を受け入れてもらいにくくなってしまいます。しかし、スペースを平等にしていれば、そういったことを避けられます」

 

鈴木さんは、持っている洋服の9割をクローゼットに収納し、残りをベッド下に、バッグやアクセサリーはリビングに収納しているそうです。

 

「ハンカチなどの小物から厚手のコートまで。多種多様なものを大きな空間にひと目で分かる状態で収納するには、カテゴリー分けが大切。そのときにあると便利なアイテムとともに、クローゼットをご紹介します」

 

1.よく使う1軍だけが並ぶ「ハンガーバー」

「計180cmのハンガーバーを主人と等分しているので、私の持ち分は90cm。そこに普段よく着る約30着をジャケット、ワンピース、ボトムスのように、カテゴリーに分けてかけています」

 

【便利アイテム】統一したハンガー
「ハンガーには、木製・プラスチック製・アルミ製・金属にシリコンコーティングされたものなど、さまざまな種類があります。背広や冠婚葬祭用のスーツなど立体的な衣服には木製、洗って干したまま収納する場合はプラスチックやアルミ製など、用途に応じて選んで問題ありません。
ただし、ハンガーの種類はカテゴリーごとに統一させること。そうするとハンガーバーで無駄なスペースが発生せず、効率よく収納できます」

 

2.出番の少ない2軍の服を畳んでしまう「引き出し収納」

「引き出し収納のメリットは、省スペースで多くの衣類を収納できる点です。より使いやすくするためのポイントは、上から衣類を見渡せるよう立てて収納すること。これで必要なものをすぐに確認できます」

 

【便利アイテム】不織布の仕切りケース
「高さを調整できる不織布の仕切りケースは、100円ショップなどで手軽に購入でき、サイズ展開も豊富。収納するアイテムに合わせケースを選び、シンデレラフィットを目指しましょう」

 

・1段目……靴下、ストッキング、ハンカチ

「引き出しの中を不織布で仕切り、右から順に靴下、タイツ・ストッキング、ハンカチ類とカテゴリーごとに分けます。ハンカチは、折り目が見えるように立てて収納すると、見た目が美しくなり、モノを大切にする気持ちも育ちます」

 

・2段目……2軍のトップス

「大きめの不織布の仕切りケースで引き出しを前後に仕切り、手前にシーズン中のトップス、奥にオフシーズンのトップスを収納。これなら、ケースを入れ替えるだけで衣替えができます。薄い色から濃い色へとグラデーションをつけながら、立てて並べることで、見やすさにも配慮しています」

 

・3段目……2軍のボトムス

「3段目には、使用頻度の低い2軍のボトムスを畳んで収納。こちらもトップスと同様に、手前にシーズン中のもの、奥にオフシーズンのものや撮影のときに履く色味のあるボトムスを収納しています」

 

3.2軍の小物類を保管「手付きボックス」

「ハンガーバーの上段には、取って付きのボックスを3個並べています。中身は右から、使用頻度の低い2軍のバッグ、主人の季節もの衣類、冠婚葬祭用のバッグなど。大きめの取って付きボックスを使うことで、中身を出し入れしやすくしています」

 

【便利アイテム】取っ手付きボックス
「高所の収納は、軽量かつ上段から取り出しやすい取っ手付きタイプがおすすめです。バッグなどをぽんと入れられるように、適度に大きいものを選ぶとストレスなく管理できます」

 

4.よく使う1軍バッグ「リビング収納」

「家族と過ごす時間が多いお母さんなど、自分の部屋を持っていない方も多いのではないでしょうか。クローゼットにすべてのアイテムを収納するのもよいですが、財布やスマートフォンなど、よく使うものが入ったバッグは、長く過ごすリビングに収納すると、クローゼットに取りに戻る手間が省けて便利。私は、着替えのあとにコーディネートを考えることが多いアクセサリー類もリビングに収納しています」

 

デッドスペースを活用!
自分で作る収納スペース

クローゼットは、つくりに大きな違いはないもののサイズは様々。家族で共有している場合、クローゼット内に洋服が収まりきらないこともあるでしょう。そんなときに便利なデッドスペースを活用した収納アイデアも教えていただきました。

 

1.クローゼットの奥の壁に出番の少ない服をかける

「セレモニー用のセットアップや冠婚葬祭用のワンピースなど、出番が少ない服の保管には、クローゼットの奥の壁面収納がおすすめです。
一般的なクローゼットは、ハンガーバーの奥にこぶし1個分ほどのスペースが余っているので、フックを付ければ収納スペースとして使えます。ここなら出番の少ない洋服もハンガーにかけたままきれいな状態で保管できます」

 

2.トラベルケースでダウンを保管

「引き出し収納と壁の隙間や、引き出し収納の上など、クローゼット内に生じるデッドスペースには、トラベルケースを使った収納がおすすめ。ダウンなどのかさばる衣類も、空気を抜いて入れれば意外とコンパクトに収まります。ちなみに衣類の保管には、通気性のよいメッシュタイプのケースが適しています」

 

4.壁のデッドスペースを洋服の一時保管場所に

「各部屋の扉の横や玄関脇など、壁のちょっとしたスペースにフックを取り付け、一時保管場所を作るのもおすすめです。フックを目につく場所に付けることに抵抗がある方もいますが、1〜2個を空間に余裕を持たせて設置すれば見た目が悪くなることはありません。自分の普段の動線上に配置すると、より便利に活用できます」

 

5.跳ね上げベッドでベッド下を有効活用

「私は、オフシーズンの洋服の一部をベッド下に収納しています。ベッド下収納に対し、使いにくくホコリがたまりやすいというイメージを持つ方が多いのですが、跳ね上げ式ベッドであればその心配はいりません。片手で簡単に開けられ、収納全体を見渡せるところも便利。私は、替えの布団やソファーカバーなどもここに入れています。ベッドを買い替えなければならないので大掛かりにはなりますが、部屋が狭く、収納スペースが限られている方には、ぴったりの収納方法です」

 

 

「自分が洋服を何着持っているのか把握していない人が多い」と話す鈴木さん。数を意識しなければ、モノは増える一方で、管理もどんどん難しくなってしまいます。

 

「ちなみに私は、数年前に買わないときめたものがあります。それは『ボリュームニット』です。見た目がかわいいのでつい購入するのですが、しまうときにスペースを取る、毛玉ができやすい、洗濯がしにくいといったデメリットがあり、いつのまにか出番が減ってしまい、タンスの肥やしになっていたからです。
このように、自分のライフスタイルに合わないものは、たとえ見た目が気に入っても購入しないと決断する勇気も大切です」

 

まずは、自分の収納スペースの適正量を見極めること。洋服を適正量にしぼって、見やすく取り出しやすい形で収納すれば、お気に入りのワードローブを無駄なくいかせるはず。整理整頓されたクローゼットで、春のおしゃれを楽しみましょう。

 

Profile

整理収納アドバイザー / 鈴木久美子

これまで1000件以上の整理収納サポートや片付けを行う、経験豊富な片付けの専門家。個人宅の訪問サポートだけではなく、オンラインでのアドバイスも行う。整理収納アドバイザー1級・住宅収納スペシャリスト・クリンネスト1級、整理収納アドバイザー2級認定講師資格を持ち、アドバイザー育成にも携わる。『ズームイン!!サタデー』『ZIP』『ラヴィット!』『Nスタ』『ノンストップ』といったテレビの情報番組など、メディア出演も多数。
HP

 

PD140W対応! 3台同時充電もできるMOTTERUの大容量モバイルバッテリー

MOTTERU(モッテル)は、PD140W対応の大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)を、2025年4月10日(木)よりオンラインショップ含むECモールで販売を開始しました。直販価格は9990円(税込)ですが、発売を記念し、数量限定で2000円オフの7990円で購入できるモニターセールも実施しています。

大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)

 

記事のポイント

大容量&高出力のモバイルバッテリーは、パソコンやタブレット、スマートフォンの複数台持ちにオススメ。これひとつで、外出中のバッテリー切れの不安から解放されます。

 

本品は、PD140W出力に対応した大容量25000mAhのモバイルバッテリー。MacBook Airでは約1.3回、iPhone16なら約4.1回充電できます。出力ポートはUSB Type-C×2、USB A×1の計3口で、3台まで同時充電が可能です(※)。繰り返し1000回以上充電できる長寿命バッテリーを採用しており、長く使用できます。

※3台同時充電時の合計出力130W(PD100W+15W+15W)

USB-C 1ポートは最大PD140Wの高出力が可能で、MacBookProやゲーミング用ノートパソコンもパワフルに充電可能(USB-C1は、PD出力専用)。

 

USB-C2は、単独使用時最大PD65W出力対応。USB-C1とUSB-C2を同時に使用した際、合計最大150W(PD100W+PD50W)まで出力可能です。ノートパソコンとタブレットを2台同時に急速充電(※)もでき、効率的に充電できます。USB-Aは低電流モードにも対応しているので、イヤホンの充電もできます。

※パソコンへの充電はUSB-C1を使用してください。

 

パススルー充電に対応しており、一つのコンセントで接続機器とバッテリー本体を同時に充電できます(※)。

※パススルー充電使用時は、PD65W以上のUSB充電器を使用してください。パススルー充電時の出力は最大PD45Wです。

 

残量表示ディスプレイ付きで残量が一目でわかるので、予期せぬバッテリー切れを避けることができ、旅行中や外出先でも安心です。

 

専用ポーチとUSB-C to USB-C(PD240W対応)の充電用シリコンケーブルが付属し、出先で必要な時に素早く取り出して使用することができます。

 

MOTTERU(モッテル)
大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)
2025年4月10日発売
実売価格:9990円(税込)

PD140W対応! 3台同時充電もできるMOTTERUの大容量モバイルバッテリー

MOTTERU(モッテル)は、PD140W対応の大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)を、2025年4月10日(木)よりオンラインショップ含むECモールで販売を開始しました。直販価格は9990円(税込)ですが、発売を記念し、数量限定で2000円オフの7990円で購入できるモニターセールも実施しています。

大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)

 

記事のポイント

大容量&高出力のモバイルバッテリーは、パソコンやタブレット、スマートフォンの複数台持ちにオススメ。これひとつで、外出中のバッテリー切れの不安から解放されます。

 

本品は、PD140W出力に対応した大容量25000mAhのモバイルバッテリー。MacBook Airでは約1.3回、iPhone16なら約4.1回充電できます。出力ポートはUSB Type-C×2、USB A×1の計3口で、3台まで同時充電が可能です(※)。繰り返し1000回以上充電できる長寿命バッテリーを採用しており、長く使用できます。

※3台同時充電時の合計出力130W(PD100W+15W+15W)

USB-C 1ポートは最大PD140Wの高出力が可能で、MacBookProやゲーミング用ノートパソコンもパワフルに充電可能(USB-C1は、PD出力専用)。

 

USB-C2は、単独使用時最大PD65W出力対応。USB-C1とUSB-C2を同時に使用した際、合計最大150W(PD100W+PD50W)まで出力可能です。ノートパソコンとタブレットを2台同時に急速充電(※)もでき、効率的に充電できます。USB-Aは低電流モードにも対応しているので、イヤホンの充電もできます。

※パソコンへの充電はUSB-C1を使用してください。

 

パススルー充電に対応しており、一つのコンセントで接続機器とバッテリー本体を同時に充電できます(※)。

※パススルー充電使用時は、PD65W以上のUSB充電器を使用してください。パススルー充電時の出力は最大PD45Wです。

 

残量表示ディスプレイ付きで残量が一目でわかるので、予期せぬバッテリー切れを避けることができ、旅行中や外出先でも安心です。

 

専用ポーチとUSB-C to USB-C(PD240W対応)の充電用シリコンケーブルが付属し、出先で必要な時に素早く取り出して使用することができます。

 

MOTTERU(モッテル)
大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)
2025年4月10日発売
実売価格:9990円(税込)

PD140W対応! 3台同時充電もできるMOTTERUの大容量モバイルバッテリー

MOTTERU(モッテル)は、PD140W対応の大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)を、2025年4月10日(木)よりオンラインショップ含むECモールで販売を開始しました。直販価格は9990円(税込)ですが、発売を記念し、数量限定で2000円オフの7990円で購入できるモニターセールも実施しています。

大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)

 

記事のポイント

大容量&高出力のモバイルバッテリーは、パソコンやタブレット、スマートフォンの複数台持ちにオススメ。これひとつで、外出中のバッテリー切れの不安から解放されます。

 

本品は、PD140W出力に対応した大容量25000mAhのモバイルバッテリー。MacBook Airでは約1.3回、iPhone16なら約4.1回充電できます。出力ポートはUSB Type-C×2、USB A×1の計3口で、3台まで同時充電が可能です(※)。繰り返し1000回以上充電できる長寿命バッテリーを採用しており、長く使用できます。

※3台同時充電時の合計出力130W(PD100W+15W+15W)

USB-C 1ポートは最大PD140Wの高出力が可能で、MacBookProやゲーミング用ノートパソコンもパワフルに充電可能(USB-C1は、PD出力専用)。

 

USB-C2は、単独使用時最大PD65W出力対応。USB-C1とUSB-C2を同時に使用した際、合計最大150W(PD100W+PD50W)まで出力可能です。ノートパソコンとタブレットを2台同時に急速充電(※)もでき、効率的に充電できます。USB-Aは低電流モードにも対応しているので、イヤホンの充電もできます。

※パソコンへの充電はUSB-C1を使用してください。

 

パススルー充電に対応しており、一つのコンセントで接続機器とバッテリー本体を同時に充電できます(※)。

※パススルー充電使用時は、PD65W以上のUSB充電器を使用してください。パススルー充電時の出力は最大PD45Wです。

 

残量表示ディスプレイ付きで残量が一目でわかるので、予期せぬバッテリー切れを避けることができ、旅行中や外出先でも安心です。

 

専用ポーチとUSB-C to USB-C(PD240W対応)の充電用シリコンケーブルが付属し、出先で必要な時に素早く取り出して使用することができます。

 

MOTTERU(モッテル)
大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)
2025年4月10日発売
実売価格:9990円(税込)

分解で判明。Pixel 9a、冷却性能が大幅アップしていた

Googleのお手ごろな価格スマートフォン「Pixel 9a」は、米国で4月10日に発売されます。その発売に先駆けて分解動画が公開され、新たな放熱システムなどが明らかになりました。

↑Image:PBKreviews/YouTube。

 

テック系YouTubeチャンネル「PBKreviews」は、Pixel 9aのObsidian(黒系)モデルを分解する様子を紹介しています。分解は、まずSIMトレイの取り外しからスタート。続いてヘアドライヤーを使って背面プレートの接着剤を柔らかくし、取り外すことで内部構造を確認しています。

 

さらに、16本のT4ネジを取り外し、メイン基板のカバーを開けると、下にはLEDフラッシュやNFC、ワイヤレス充電用コイルが搭載されていることが確認できます。それらの上にはグラファイトフィルムが貼られており、熱を効率よく伝える役割を担っていることも分かります。

 

内蔵バッテリーは5100mAhの容量を備えており、取り外し用のプルタブも付属している様子。ただし接着剤でしっかり固定されているため、実際に取り外すにはイソプロピルアルコールを使用して粘着力を弱める必要があるようです。

 

また、バッテリーの下には銅製のベイパーチャンバーを搭載。これは高性能な冷却システムで、これまでPixel 9 Pro以上のモデルにしか採用されていなかったものです。Pixel 9の標準モデルには搭載されておらず、発熱問題が懸念されていただけに、Pixel 9aにこの冷却機構が搭載されたのはうれしいポイントと言えるでしょう。

 

メイン基板上には、広角(メイン)、超広角、および前面カメラが搭載されています。過去のPixel aシリーズと同様、フラッグシップ機に搭載される3つのマイクに対して、Pixel 9aは2つしかマイクを備えていません。USB-Cポートなどはメイン基板にハンダ付けされており、修理のしやすさという点ではやや不利な仕様です。

 

修理しやすさスコアは10点満点中7.5点との評価でした。とはいえ、冷却システムが強化されたことで、負荷の高いアプリも長時間快適に使用できそうです。

 

 

Source:PBKreviews(YouTube)
via:9to5Google

なぜ「大人のやる気ペン」にクラファンで3500万円も集まった? 編集部員が5日間使い込んでわかったこととは

提供:コクヨ株式会社

「久々に手書きしたら、こんなに字が下手だったっけと驚いた」……なんてことはありませんか? 昨今の文字入力といえばデジタルが主流ですが、“手書き”には無視できないメリットがあります。そのメリットを、デジタルの利便性と合わせて実感できたら最高ですよね。まさにそんな良いトコ取りできるアイテムがあるのです。

 

かつてくじけた「漢検」の勉強……IoT文房具を携えて再挑戦!

先日、ノルウェー科学技術大学(NTNU)の研究で、「キーボードタイピングよりも手書きによって子どもの学習が進み、よりよく記憶できること」が明らかになりました。生涯学習やリスキリングがトレンドとなっている昨今、大人にとっても見過ごせない話題です。学びに手書きを自然に取り入れ、効率を上げたいですよね。

 

コクヨが発売したIoT文房具「大人のやる気ペン」は手書き学習にぴったりで、モチベーション維持や習慣化まで助けてくれるアイテム。Makuakeで3600人もの支持者から約3500万円を集め、3月15日にプロジェクト期間を終えたばかり。

コクヨ
大人のやる気ペン
対応OS:iOS 16以上/ Android 10以上

 

「大人のやる気ペン」は、大人の勉強をはかどらせるソリューション文房具として「文房具総選挙2025」にもノミネートされています(4月20日まで投票受付中)。文房具総選挙2024「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の部門賞に輝いた「しゅくだいやる気ペン」の大人版、と言えばピンと来る人もいるのでは。

 

本当に大人の勉強がはかどるのか? GetNavi webの編集部員 藤原が5日間にわたって使ってみました。漢字検定準一級資格を保持する私は、いよいよ漢字検定一級合格を目指して勉強に励んだものの仕事と両立させるのが難しく、勉強時間が取れずにくじけた過去があります。今回はどうなるでしょうか……。

↑漢字検定の勉強に、「大人のやる気ペン」と一緒にリベンジ!

 

開封からワクワク感! デバイスとスマホアプリ、いつものペンで即スタート

「勉強って、ちょっと励ましてもらえるだけでも楽しく続けられるよね」。そんな気付きを与えてくれる仕掛けが、専用ボックスに施されていました。

↑専用ボックスのフタを開けると、「継続は力なり」の一言が飛び出してきました。叱咤激励が身にしみます。

 

めくっていくと、長期的な努力の重要性を説くありがたいお言葉が次々と……。学習を継続できなかった頃の苦い記憶が蘇るとともに、今度は同じ轍を踏まないぞという覚悟がふつふつと湧いてきます。

↑瞳のようにはめ込まれている「大人のやる気ペン」。それまでのテイストとは打って変わって、突然のエジプト感にびっくりです。

 

・いつものペンに挟むだけでセット完了!

箱を開けると、お目見えしました。「大人のやる気ペン」は、加速度センサーを搭載した小さなデバイスです。専用の“ペン”があるわけではなく、今愛用しているシャープペンシルやボールペン、スタイラスペンなどのボディに、凹型のシリコン部分で挟んで装着します(※)。着脱もワンタッチで可能。

※対応する筆記具のサイズ目安:直径9~13mm ※通常の鉛筆(直径8mm以下)には装着できません

↑ペンに着けると大きく見えますが、本体重量は約8gと軽量。

 

↑今回使用したシャープペンシル以外にも、ボールペンやスタイラスペンなど、いつも愛用している“ペン”に取り付けて使えるのはうれしい。(写真はコクヨ提供)

 

↑デバイス裏側は、はさみ込みクリップのような形状。誰でも簡単に着けられます。ペンにはまると、カチッとした感触があります。

 

・学習に楽しみを添えてくれるスマホアプリが相棒に!

ペンの他にもう一つ必要なのが、「大人のやる気ペン」公式スマホアプリ。手書きしたボリュームに応じてアプリが努力の可視化を行うと同時に、楽しいゲームコンテンツによって習慣化をうながす仕組みになっているのだとか。

 

アプリをダウンロードして開いてみると、カメのような可愛いキャラクターが出てきました。「ポット族」というのだそう。これから、千里の道を共に歩んでくれる“相棒”です。色やアクセサリをカスタマイズし、自分好みの姿にできるようです。

↑「大人のやる気ペン」公式アプリ タイトル画面。

 

初期設定はアプリの説明通りにすればよく、数分で終わります。デバイスとの連携も簡単にできました。

↑アプリ画面に「やる気ペン」の登録画面が出たところで、本体デバイス中央の電源スイッチを押し続けるだけで登録完了。

 

文房具総選挙2025の投票はこちらから

 

いざ勉強開始! 30分頑張った直後に「もう30分やろう」と思ったワケ

アプリと「大人のやる気ペン」の連動が完了し、プロフィール登録やポット族のカスタマイズが終わると、学習記録を日・週・月別にグラフで見られるマイページが開きます。

 

目標の設定ができるので「漢字検定1級」と、直近の試験日「6月15日」を登録しました。するとマイページ左上に、試験日までのカウントダウンの表示が! まだ70日以上あると考えるか、もう70日ちょっとしかないと考えるか……。期限を見える化されると、途端に焦りと意欲を刺激されます。

 

他にも「やる気パワーを注ぐ」、「スゴロクを進む」というボタンがあります。

↑マイページ。左上には目標が、中央には簡易的な学習記録が表示されています。

 

「やる気パワー」とは、「大人のやる気ペン」に搭載されたスマートセンサーが、学習量(ペンが動いた時間)に応じて自動記録・解析していくもの。デバイスと連動させたアプリに「やる気パワー」を転送すると、ポット族の背に植えられた芽が成長し、頑張りに応じて「リンゴ」をゲット! 手に入れた個数の分、スゴロクのマスを進むことができます。

↑スゴロクでは他のユーザーや、不思議なセキバンとの出会いが待っています。先のマスが見えると「あそこに進むまで勉強を頑張ろう!」という気持ちになれます。

 

「大人のやる気ペン」を装着したシャーペンで、いざ漢字の書き取りを開始。電源を入れると、本体上部についている小さな「やる気ランプ」が点滅します。経過時間に応じ、光の色が白からピンクまで(10段階)変化するので、どのくらい頑張っているのかがパッと見て取れるのがうれしいポイントです。

↑書き始める前に、「大人のやる気ペン」の電源を入れるのをお忘れなく!

 

30分ほど集中して勉強し、数千文字を書きました。使い慣れているペンなので書き心地は普段通り。デバイス本体の重量はわずか8gと超軽量のため、手への負担はほぼ感じません。ペンの形状や重心の兼ね合いで、持ち手の近くに着けたい・できるだけペン上部に着けたい、といった好みが分かれるかもしれませんが、装着位置は調整できるのでご安心を。

 

勉強開始時点は青い点滅だった「やる気ランプ」は、いつの間にか赤に変わっていました。

↑赤くなっている「やる気ランプ」。一足先に、頑張りを認めてもらえたようでうれしい気持ちに!

 

溜まった「やる気パワー」を、さっそくポット族に注入してみました。アプリを開き、マイページ下部中央の「やる気パワーを注ぐ」をタップ。画面が切り替わるので、案内に従ってスマホに「大人のやる気ペン」を近づけ、ペンを振ります。

 

するとポット族の頭上に雲が広がり、雨が注いで……背中の芽が、みるみるうちに木へ成長! 「やる木」がリンゴの実を二つ付けました。スゴロクを2マス進める、ということです。

↑文字通り、「やる気が実った」瞬間。わずかな努力でも報われた気がしました。

 

ただ今回溜めた「やる気パワー」だけでは、スゴロクでイベントが起きずじまい。何かが待ち受けているマスまで進みたくて、勉強をもう30分続けました。「大人のやる気ペン」がなかったら、間違いなく切り上げていたはず……。動機はともかく、早くも学習を後押ししてもらった感があります。

↑その後、念願かなって出会えた仲間のプロフィールカード。何を目標にしているかだけでなく、他ユーザーに宛てたメッセージも表示されるので、励まされます。

 

文房具総選挙2025の投票はこちらから

 

「小さなゴールを日々クリアする」達成感がクセになる

その後も5日間「大人のやる気ペン」を使い続けました。結論から言って、毎日1時間ほどの勉強タイムを確保することが「苦ではない」どころか、「ちょっとした楽しみ」にさえなりました。愛用しているペンにすぐ装着できるので違和感がなく、使い慣れるまでに時間がかからないのも優れた点だと思います。

↑カレンダー機能もついているので、学びを習慣にできているか一目でチェックできます。

 

とにかく、ポット族に「やる気パワー」を注ぎたくて仕方ない……というわけではありませんが、小さなゴールを日々クリアするような達成感が得られるので、勉強がクセになります。

 

5分、10分というスキマ時間しか取れなくても、合算して「やる気パワー」を蓄積してくれるので、「まとまった時間、机に向かわなければならない決まりはない」のもありがたかったです。習慣化のハードルが下がり、自分のペースを守って無理なく続けられました。

↑「やる気パワー」を注ぐのが楽しすぎて、3分程度の勉強時間だけで注いだら「やる木が実らなかった」ことも(真ん中)。それはそれで和みました。

 

学習にゲーム性やサプライズをうまく組み合わせているのがミソ。例えば、「そろそろ疲れてきたから、やめようかな」と感じても、「やる木を少しでも多く実らせたい!」という思いで多少踏ん張れますし、「やる気の記録を見る」画面に登場する謎のキャラクターが、その時々に応じて褒めたり、叱咤したりしてくれるので、たるむことなく努力を重ねられます。

 

また、ポット族が実らせてくれるリンゴは通常だと赤い実ですが、たまに「金のリンゴ」を付けることがあります。金のリンゴ1つで、なんと赤いリンゴの実3つ分! テンションが上がって、疲れが吹き飛びました。

↑5日間で1度だけ実った、金のリンゴ。

 

「忙しくて、時間が取れない」なんて、もう言い訳にできない⁉

さらに驚いたのは、バッテリーの持ちの良さ。5日間のうちに、一度も充電せずに済みました。1回、約1時間のフル充電で、1週間(1日約2時間の学習を想定)使い続けられるそう。出先にも気軽に持っていけますね。

↑デバイス本体は、専用ケース( USBタイプC)にセットして充電します(USBケーブルは付属していません)。

 

私の場合、過去に勉強が続かなかったのは「忙しくて、時間が取れないから」ではないことが「大人のやる気ペン」のおかげで証明されてしまいました。これまでは体感でしかなかった勉強量が可視化されると自信にもなりますし、自分の頑張りを知り、認めてくれる存在がいるようで励まされます。大人にだって……いえ、大人だからこそ時に優しく、そして時に厳しく接してくれる応援者が必要ですよね。

 

私にとっては単なるIoT文房具の枠を超え、目標達成を共に目指してくれる伴走者のような位置づけです。「文房具だけ」、「デジタルガジェットだけ」では、ここまでの愛着感や効果を得られなかったはず。デバイスとアプリとを組み合わせることで、「手書き」のメリットを最大限に引き出しながらも、従来では数値化・見える化するのが難しかった要素を自動で計測してくれるうえ、「手を動かして勉強する」行為を苦痛に感じさせないようにする工夫も仕込まれているので、まさしく唯一無二のツールだと感じます。

 

すでにお子さんが「しゅくだいやる気ペン」を使っている人は、これを機に「大人のやる気ペン」をゲットして、親子で楽しく学びを深めても良さそうですね。

 

文房具総選挙2025の投票はこちらから

 

 

撮影/鈴木謙介

これぞ”粋” 春の屋形船でお酒と江戸の情緒を堪能する噺

提供:宝酒造株式会社

「せんべろnet」管理人・ひろみんさんのナビゲートで“ひとり飲み”の魅力を体験しているタレントの中村優さん。ある日、隅田川沿いをランニング中に川を眺めると、そこには屋形船でお花見を楽しむ光景が。お酒を片手に船で和む姿に興味を持った彼女は、後日知人を誘って屋形船「晴海屋」の乗り合いコースを予約し、屋形船を楽しむことに。

 

今回は“ひとり飲み”シリーズ番外編。中村優さんが、春の屋形船でお酒と料理と江戸の粋を堪能します!

 

 

屋形船の歴史

屋形船といえば、川を下る船の中で天ぷらなどのご馳走とお酒を楽しみながら、観光名所を遊覧する伝統文化。その歴史はいつごろ始まって、どのように親しまれてきたのでしょうか。

 

ルーツを紐解くと、それは古墳時代の「舟遊び」にまでさかのぼります。402年に、仁徳天皇の子にあたる履中天皇が、両枝船(ふたまたふね)で遊宴を楽しんだという記述が『日本書紀』に残っています。

 

やがて平安時代になると、貴族の間で定着。「龍頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)」と呼ばれた船で、音楽や詩歌、舞楽などが親しまれていたそうです。

 

以後も、江戸時代初頭までの「舟遊び」は将軍や大名といった上流階級の道楽でしたが、世が平和になり河川の整備が進むと、裕福な商人なども楽しむようになりました。特に、水上交通が発達していた江戸では、船による遊覧が盛んになります。

 

そして、江戸の大川(隅田川)では夏の風物詩として人気に。船も大型化し、内外装も競うように豪華になっていきました。いまと同じ意味での「屋形船」という言葉も、このころには一般層に浸透していきます。

↑「吾妻橋夕涼景」(国立国会図書館デジタルアーカイブ)

 

17世紀後半以降「舟遊び」は大衆化が進み、町人たちは船宿や料理屋が所有する「屋根舟(やねぶね)」で遊ぶようになります。これは小型の船に柱と屋根だけというシンプルな設計で、18世紀後半には50~60艘だった屋根舟が、19世紀初頭には500~600艘にもなったとか。

 

こうして幅広い層の人たちが楽しむようになった江戸(東京)の屋形船ですが、質素倹約が求められた太平洋戦争を機に衰退していきます。さらに、戦後から高度成長期にかけては、水質汚染やコンクリート護岸化によって水辺で遊ぶことは難しくなり、屋形船はそのまま鳴りを潜めることとなりました。

 

息を吹き返し始めたのは、1970年代後半。一軒の老舗船宿が屋形船を復活させました。1980年代に入るとバブル期となり、屋形船は豪華な遊びとして注目され、界隈の船宿は釣り船を改装する形で新規参入。さらに、東京湾には東京ディズニーランド、レインボーブリッジ、お台場といった新名所もでき、屋形船は宴会、デート、観光など様々なシーンで不動の人気を誇るようになりました。訪日外客数が過去最高を更新し続けている現在では、訪日外国人観光客からも注目のスポットとなっています。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していきます。

【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第2回目。今回は横浜の“聖地”までやってきました!

 

屋形船の楽しみ方

↑両国乗船場で船の到着を待ちます。

 

本日、中村さんが乗船するのは、「晴海屋」の屋形船「かちどき」。両国乗船場から隅田川を南下してお台場方面へ向かい、帰路は東京スカイツリーまで北上して両国に戻る「乗合屋形船スペシャルコース」です。

↑お花見コースの一例(今回の記事のコースとは異なります)。

 

「晴海屋」は1901(明治34)年に月島で開業し、1954(昭和29)年に江東区東砂町へ移転。その後1988(昭和63年)に釣り船業と併行して屋形船を始めました。

 

まずは出船前に、船頭のひとりである折本祐介さんから屋形船の楽しみ方を伺いました。

↑船頭の折本さん。佃(東京都中央区)生まれの江戸っ子。

 

中村 今日は久々の屋形船で、楽しみにしてきました! これまで何回も乗っているわけではないんですけど、屋形船には定義というか、決まった形があるんですか?

 

折本 ご乗船ありがとうございます! 特に「これがないと屋形船ではない」みたいなものはないと思いますが、基本的な設えや料理が和風であることが屋形船の特徴ですね。

↑今回乗船した屋形船「かちどき」。

 

中村 確かに、今日の船は畳敷きで掘りごたつの座敷ですもんね。ちなみに、洋式のクルーズ船も営業しているんですか?

↑船内は掘りごたつ式の座敷になっている。

 

折本 「晴海屋」にはありませんが、リバークルーズと呼ばれる比較的小型なタイプが運航されていますね。クルーザーは座敷ではなく洋式のテーブルとイス席で、メニューもオードブルとスパークリングワインという欧風スタイルが多いと思います。

 

中村 「晴海屋」さんは“浮かぶ料亭”をウリにしていますし、料理は和食だと思うのですが、洋食を出される屋形船もあるんですか?

 

折本 うちでも以前、洋食のプランはあったので、他社でやっている屋形船はあるかもしれません。ユニークなタイプですと、鉄板を用意してもんじゃ焼きを提供している屋形船があると聞いたことがあります。

 

 

なぜ、屋形船といえば“天ぷら”なのか?

中村 屋形船といえば天ぷらのイメージが強いんですけど、なぜ天ぷらなんですか?

 

折本 屋形船はもともと貴族や上流階級の遊びだったそうです。それが江戸時代に入り、大衆文化として一般化していったようですが、屋形船は高嶺の花であり、天ぷらも当初は高級品でした。釣り合った組み合わせとして屋形船で天ぷらがふるまわれたという説があります。

もうひとつは、もともと釣り船屋だったからという説もあります。良漁場を熟知していて釣りも得意ですから、船上で釣った魚をさばいて揚げて提供したという背景ですね。

 

中村 どちらの説にも真実味がありますね。「晴海屋」さんの名物料理も天ぷらですが、お店のこだわりはどんなところですか?

 

折本 ネタで一番力を入れているのは穴子と海老です。穴子は冷凍ものを使うのが主流ですが、うちでは香り高くて食感がやわらかい生の穴子を仕入れます。海老に関しては冷凍ものですが、一般流通しやすいバナメイ海老ではない、より大粒でおいしい海老を天然ものにこだわって使っています。

また、衣は軽めでサクッとした食感に仕上げ、そのぶん穴子ならふわふわ、海老ならしっとりプリプリとした身の弾力が楽しめるよう揚げています。

↑船内の調理場で天ぷらを揚げる。

 

中村 船内揚げたてですし、おいしそう! 楽しみです。

 

折本 ご期待ください! 専属の職人による揚げたてのおいしさも自慢なので。あとは、水上移動で流れていく借景を楽しみながらお召し上がりいただけるのも、屋形船ならではですよ。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【せんべろnet監修】”ひとり飲み”初心者が焼酎のボトルキープに挑戦する噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第5回目は、東京・成増の「やきとん 泰希(たいき)」で焼酎のボトルキープを初体験します。

【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が「角打ち」に挑戦する噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第3回目。今回は、神田(東京都千代田区)にある人気の酒屋さんで角打ち(かくうち)に挑戦します!

 

海外からの観光客には日本酒が人気

中村 お酒は、どんな種類が人気ですか?

 

折本 日本のお客様はビール、酎ハイ、ハイボールが主流ですが、寒い時期は熱燗の日本酒が好評です。そして海外の方には圧倒的に日本酒が人気。でも、飲み方は年間を通して冷やが多いですね。

 

中村 天ぷらに日本酒というペアリングは相性ぴったりですよね。

 

折本 はい。海外の方は慣れていないからか冷酒が多いのですが、肌寒い日は燗酒もオススメしたいですね。一方で夏場にオススメなお酒はやはり、炭酸が効いた酎ハイやビールです。

 

中村 あと、船上でお酒を飲む際の注意事項はありますか?

 

折本 船酔いと、お酒の酔いとの相関性はわかりませんが、船酔いしやすい方やお酒が強くない方は、ふだんよりも体調に気を使われたほうがいいかもしれません。お酒の合間に水を飲んでいただいたり、船上のデッキに出て風に当たったりしていただくことをオススメします。

 

 

いざ、出船!

他のお客様も乗船したところで、いよいよ出船です。中村さんも着席してさっそくドリンクを注文。一杯目はレモンハイで乾杯です。

 

中村 今日は天気もいいし、まずはレモンハイで気分も爽快に。うん、キリッとしていて今日もおいしい!

 

↑酎ハイは「宝焼酎」がベース。

 

テーブルの上にずらっと並んだ前菜や刺身など数種のおつまみについて折本さんが解説してくれました。

 

折本 先ほどお話しした天ぷらはもちろん、それ以外の料理にもこだわりが満載です。特に大切にしているのは旬であること。例えば春は山菜やアサリ、冬は根菜やカニといった内容で用意します。

 

中村 景色ともリンクするから、料理の季節感も大事ですよね。では、お刺身からいただきますっ!

 

お造りの内容は、マグロ、マダイ、カンパチ、甘海老。そのおいしさに、中村さんも舌鼓を打ちます。

 

中村 マグロやカンパチは想像以上に脂がのっていて、マダイはハリがよくて超新鮮! 甘エビもとろける甘みで絶品です。

 

船内では折本さんが、お客さんへの挨拶やコース紹介などのマイクパフォーマンス。佃島のルーツは徳川家康が江戸入府する際に摂津国(現在の大阪市西淀川区佃)佃村の漁民を移住させたことに由来するなど、通りがかった場所や名所について、様々な解説で楽しませてくれます。

 

中村 佃島って佃煮の佃島ですよね。そのルーツは初めて知りました。屋形船は観光の側面もあるから、こういう知識は勉強になって面白いです!

↑勝鬨橋(かちどきばし)を通過する「かちどき」。

 

 

料理と景色を堪能する

そして船はレインボーブリッジ付近へ。ここで数分間停止し、その間はしばしの自由時間。中村さんは外のデッキへ出て、お台場エリアの景色を満喫します。

↑川からレインボーブリッジを眺める中村さん。

 

中村 春風が心地いい! タイミングよく桜も咲いてるし、昼間の屋形船もいいですね。

 

15分ほど停止して、船は東京スカイツリーに向けて再始動。船内では揚げたて天ぷらの提供がはじまりました。

 

折本 穴子と海老のほかは季節によって変わりますが、今日はノドグロ、オナガダイ、タチウオ、蓮根、カボチャを揚げていきます。天つゆと大根おろし、塩をお好みでお使いください。

↑揚げたてのアナゴ・タチウオ・オナガダイ。

 

中村 揚げたてなのがまずうれしいし、本当にサクサク軽く、身はしっとりしていておいしい! これはもう、日本酒でキュッといきたい気分です。

 

すかさずオーダーしたのが、松竹梅「豪快」の熱燗。その味わい、天ぷらとのペアリングはいかが?

 

中村 キレのある辛口ですけど、燗によるほっこりしたうまみとふんわり甘い香りも心地いいです。ホクホクの天ぷらとも好相性で、これは進みますね~。

 

その後も「和牛の陶板ステーキ」や「筍と桜海老の炊き込み御飯 香の物」などの美食とお酒を合わせ、悦に入る中村さん。そうしてしばらく和んでいると、船は東京スカイツリーに到着し、向かいの隅田公園では早春の桜もお出迎え。再びデッキへ出て記念撮影を楽しみました。

 

中村 乗ってみると、あっという間の150分間でした。お酒も料理も、そして折本さんのトークや景色も最高でした! 屋形船って敷居が高そうだけど、料金を考えたら、少人数の仲間と一緒に居酒屋でおいしい料理を食べたり、ちょっとしたイベントで宴会場を貸し切って盛り上がるのとそんなに変わらないですよね。次はまた、夜景を楽しむ屋形船にも行きたいです。

 

 

屋形船と聞くと貸し切りで大人数の宴会をイメージしている方も多いと思いますが、近年は2人組(基本的に屋形船の乗船予約は2人から)での乗り合い乗船も人気で、少人数だからといって肩身の狭い思いをすることはありません。

 

春はお花見、夏は花火や納涼。秋は紅葉、冬は脂がのった味覚と、どの季節でもそのときならではの楽しみ方がある屋形船。皆さんも、今度友人を誘って屋形船で一杯やりませんか?

 

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

屋形船晴海屋

東京都江東区東砂6-17-12
https://www.harumiya.co.jp/

乗船の予約や料理のコースなど詳細はHPまで。

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・松竹梅「豪快」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/gokair/

南みゆか、ミントグリーンのビキニ姿で美ボディ披露

南みゆかが、4月8日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

 

 

名古屋を拠点に活動するアイドルグループ・O2のメンバーで、圧倒的なプロポーションとかわいらしいルックスを武器に各グラビア誌から引っ張りだこの南みゆかが、「FLASH」の表紙・巻頭に登場。海沿いのコテージを舞台に、親近感にあふれた柔らかい表情や思わずドキッとするシリアスな表情など、10ページにわたりさまざまな顔を見せている。

 

少女らしさを残しながらも、大人の女性へと脱皮するひとときをとらえた、永久保存版のグラビアは必見だ。インタビューでは、最近急成長を見せている“ふたつのこと”について語っている。

南みゆか プロフィール

みなみ・みゆか
2005年10月10日生まれ。19歳。三重県出身。T164・B90W59H92
2021年よりアイドルグループ・OS☆Kのメンバーとして活動開始。2023年より選抜ユニット・O2のメンバーとして活躍中。1st写真集『南風』は即日重版が決定するなど、ヒットを記録。そのほか最新情報は、公式X(@O2_miyuka)、Instagram、TikTok(ともに@o2_miyuka)をチェック。

FLASHデジタル写真集が近日発売予定。

 

「週刊FLASH」4月8日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/4月8日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

厳選カカオを贅沢に使用! 絶対的チョコ感の「ブラックサンダーExcellent」がセブン‐イレブンに登場

有楽製菓は、ブラックサンダーシリーズの新作「ブラックサンダーExcellent」を2025年4月22日(火)より全国のセブン‐イレブンで順次発売します(※一部店舗を除く)。実売価格は95円(税込)。

「ブラックサンダーExcellent」

 

記事のポイント

いつものブラックサンダーとは一線を画す、高級感を漂わせた「ブラックサンダーExcellent」で、“絶対的チョコ感”を味わってみてください。

 

「ブラックサンダーExcellent」は、おなじみのブラックサンダーと見た目はそっくり。しかし、一口食べればその違いに驚くはず。プレーンビスケットとココアクッキーによるザクザク食感はそのままに、厳選されたカカオ豆を使用したチョコレートでコーティング。さらに、深みのある味わいのチョコチップを配合することで、リッチで贅沢なチョコレートの味わいを実現しています。

 

チョコレートの深みを追求するため、「ドミニカ」「ガーナ」「エクアドル」産のカカオ豆をブレンドしたチョコチップを使用。コーティングチョコレートには、エクアドル産のアリバ種カカオ豆を使用したビターチョコレートを選定。ほどよい酸味が、すっきりとした後味を演出します。

 

ブラックサンダーとのギャップを表現するため、パッケージデザインにもこだわりが。レイアウトはブラックサンダーを踏襲しつつ、金色を背景色に使用することで、華やかでフルーティなチョコの風味をイメージ。チョコの波のようなあしらいで、特別な商品の印象を強調しています。

 

有楽製菓
「ブラックサンダーExcellent」
2025年4月22日より順次発売
実売価格:95円(税込)

厳選カカオを贅沢に使用! 絶対的チョコ感の「ブラックサンダーExcellent」がセブン‐イレブンに登場

有楽製菓は、ブラックサンダーシリーズの新作「ブラックサンダーExcellent」を2025年4月22日(火)より全国のセブン‐イレブンで順次発売します(※一部店舗を除く)。実売価格は95円(税込)。

「ブラックサンダーExcellent」

 

記事のポイント

いつものブラックサンダーとは一線を画す、高級感を漂わせた「ブラックサンダーExcellent」で、“絶対的チョコ感”を味わってみてください。

 

「ブラックサンダーExcellent」は、おなじみのブラックサンダーと見た目はそっくり。しかし、一口食べればその違いに驚くはず。プレーンビスケットとココアクッキーによるザクザク食感はそのままに、厳選されたカカオ豆を使用したチョコレートでコーティング。さらに、深みのある味わいのチョコチップを配合することで、リッチで贅沢なチョコレートの味わいを実現しています。

 

チョコレートの深みを追求するため、「ドミニカ」「ガーナ」「エクアドル」産のカカオ豆をブレンドしたチョコチップを使用。コーティングチョコレートには、エクアドル産のアリバ種カカオ豆を使用したビターチョコレートを選定。ほどよい酸味が、すっきりとした後味を演出します。

 

ブラックサンダーとのギャップを表現するため、パッケージデザインにもこだわりが。レイアウトはブラックサンダーを踏襲しつつ、金色を背景色に使用することで、華やかでフルーティなチョコの風味をイメージ。チョコの波のようなあしらいで、特別な商品の印象を強調しています。

 

有楽製菓
「ブラックサンダーExcellent」
2025年4月22日より順次発売
実売価格:95円(税込)

Google太っ腹!Pixel 9とGalaxy S25シリーズに無料で新AI機能を提供

Googleは2025年4月のPixel Drop(Pixelデバイス向けのソフトウェアアップデート)を発表し、Pixel 9シリーズ向けにGemini Liveのカメラ機能と画面共有機能を無料で提供することを明らかにしました。

↑Image:Google。端末は限定されますが、これらの機能が無償提供されるのはサプライズと言えそうです。

 

この機能は「すべての#Pixel9スマートフォンで無料で利用可能」とのことです。本機能は、Pixel 9 Pro、Pixel 9 Pro XL、Pixel 9 Pro Foldで提供されている「Gemini Advanced」の1年間無料提供とは関係なく、無料期間が終了した後も引き続き利用することができます。

 

また、Googleは米国で今週末に発売予定のPixel 9aにも、これらの機能が無料で提供される予定であると述べています。

 

さらに、サムスンのGalaxy S25シリーズについても、「追加料金なしで利用可能になる」と発表されました。サイドボタンを長押しするだけでGemini Liveが起動し、ライブ会話を始めることができます。

 

この機能では、「スマートフォンのカメラを通して見ているもの」や「スマートフォンの画面に表示されているもの」について、AIチャットボットのGeminiとリアルタイムで会話ができるようになります。たとえば、冷蔵庫の中にある食材で何を作るか相談したり、ショッピングサイトで買い物のアドバイスを受けたりといった活用例が考えられます。

 

他のスマートフォンユーザーがこの機能を利用するには、月額2,900円の「Google One AIプレミアム」への加入が必要ですが、Galaxy S25シリーズとPixel 9シリーズのユーザーはこの負担が免除されます。

 

Pixel Dropは数ヶ月ごとに配信されており、昨年は1月、3月、6月、10月に配信されました。今年も3月に配信されており、今回の4月配信は、かなりのサプライズであると言えそうです。

 

Source:Made by Google(YouTube),Samsung

via:9to5Google

情報を減らした分だけ旅は楽しい? 新しい旅行サイト「Things.in」とは?

観光スポットやレストランを探せる旅行サイトは無数にあり、たくさんの選択肢を提示してくれるもの。でもそんな一般的な旅行サイトに反して、超厳選した情報だけをリスト化してくれる、実にシンプルな旅行サイトがあります。

↑「Things.in」で東京を検索。

 

Things.in」は、「New york」「Tokyo」「Paris」のように、行きたい都市の名前を入力するだけの旅行サイト。地名を入れると、その地域の地図とともに、おすすめの観光スポットやホテル、レストランがリスト化され、ユーザーレビューとともに表示されます。

 

一般的な旅行サイトなら、ホテルだけでも、ラグジュアリーホテルからファミリー向け、格安ホテルまで、さまざまなランクのものを掲載しているもの。でも「Things.in」は、情報をそぎ落としまくり、わかりやすく厳選した結果だけを表示してくれます。でも、おすすめとしてリスト化されるのは、実際の利用者のレビューに基づいたものなので、効率的に人気の場所を知れるようになっているのです。

 

海外にはそんな「Things.in」に対して、情報をあえて絞り込んでいるサイトの作り方が「新鮮である」と評価する見方があります。直感的にすぐに誰も使いこなせるインターフェースも、ポジティブな反応が得られている模様。

 

スマホ一つで知りたい情報を簡単に入手できる現代。情報過多な環境に疲れている人も少なくないでしょう。そんな人には、かえってこんなシンプルすぎるサイトが喜ばれるのかもしれません。

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

塩見きら、“青春ふたり暮らし”グラビアで色白美ボディ披露

塩見きらが、4月8日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「美女地図」に登場した。

塩見きら「週刊SPA!」

 

 

塩見きらが「SPA!」に初登場。グラビアやバラエティで羽ばたきつつある彼女が、「美女地図」で“青春ふたり暮らし”を表現したグラビアを披露している。

 

塩見きら プロフィール

1998年、愛媛県生まれ。T158。アイドルグループ「神宿」元メンバー。津田塾大学数学科卒業で、趣味は数学、サウナ、野球観戦(阪神ファン)など。グラビアのほか、情報番組やバラエティにも進出。最新情報は公式X(@Kira_KMYD)、公式Instagram(@kira_㎞yd)をチェック。

 

週刊SPA! 4月15日号
4月8日(火)発売

撮影/時永大吾 ヘアメイク/田森春菜(JULLY) スタイリング/毛塚由恵

朝のルーティンに新たな刺激! 米で大注目の「サラトガウォーター」とは?

いま米国で流行っている「朝のルーティン」。準備するものは、バナナとサラトガウォーターです。

↑一日の始まりはサラトガウォーターで。

 

この「朝のルーティン」が生まれる発端となったのは、フィットネスインフルエンサーであるアシュトン・ホール。元アメリカンフットボール選手のアシュトンさんはコンテンツクリエイターに転身し、見事に作り上げたボディを生かして、コンテンツを日々投稿しています。

 

そんなアシュトンさんが、「人生を変えた」という朝のルーティンを披露。午前3時50分、まずは歯磨きからスタート。そして口をゆすいで、ひげを整え、6時過ぎに自宅を出でジムに向かうまでの間も、お決まりのことをこなしていきます。

 

そこで登場するのが、バナナとサラトガウォーター。バナナは朝のワークアウト後に食べているようで、バナナを食べたら、バナナの皮を顔にこすりつけてマッサージ。さらに、ニューヨーク州のサラトガという郡でくみ上げられる天然の炭酸水であるサラトガウォーターは口をゆすぐ際も、瞑想するときも、トレーニング中も、常にお気に入りでそばに置いているようです。

 

インスタグラムには1100万人、TikTokには560万人ものフォロワーを持つアシュトンさんの影響力は絶大。この朝のルーティンを紹介した動画は、2月8日(日本時間)の投稿から約2か月で7億回を超えるほど再生されています。そして「朝のルーティンには、バナナとサラトガウォーター」というのが、ちょっとしたトレンドになっているのです。

 

効果はさておき、影響力の大きな人物が毎朝取り入れているという習慣が、バナナと水というわかりやすく身近なアイテムだったことも、流行になっている理由の一つかもしれません。かつては運送業の仕事をしていた経験もありながら、現在はインフルエンサーとして成功を収めているアシュトンさんにならって、自分なりの朝のルーティンを作ってみてはどうでしょう?

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Ashton Hall (@ashtonhallofficial)

 

【主な参考記事】

USA Today. A fitness influencer’s elaborate ‘morning routine’ goes viral. And so does Saratoga Water. March 26 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

冷やしながらスマホを充電! アクティブ冷却機能を搭載、くっつくワイヤレス充電器「MagFusion GameFrost」

AUKEY INTERNATIONAL LIMITEDは、アクティブ冷却機能を搭載したマグネット式ワイヤレス充電器「MagFusion GameFrost」を、Makuakeで4月11日14時から先行販売します。期間は 5月11日22時まで。

記事のポイント

ペルチェ効果と冷却ファンのダブル冷却により、冷やしながらスマホを充電できる、「くっつくワイヤレス充電器」です。素早く、かつ安全な充電をしたいユーザーはぜひ注目を。なお本製品単体では充電を行うことができず、USB-C充電器と電源が別途必要です。

「MagFusion GameFrost」は高性能冷却ファンと熱電冷却チップを搭載しており、これらが連携することで、充電中に発生する熱を効果的に除去する仕組みになっています。

 

スマートフォンの温度上昇を抑制することで、充電効率の低下を防ぎ、充電時間を短縮。「冷却機能無しのワイヤレス充電器と比較して、充電時間の大幅な短縮を実現した」としています。

 

また、高度な温度センサーがスマートフォンの温度を常に監視し、冷却システムを最適に制御。最新のワイヤレス充電規格「Qi2」の公式認証も取得しており、最大15Wの高速ワイヤレス充電を実現するといいます。

 

MagSafe機能を搭載iPhoneシリーズに、強力な磁力でピタッと吸着。充電中の位置ずれを防ぎ、安定したワイヤレス充電ができるとのこと。使用場面に応じ、充電ケーブルの差し込み口の向きを360度自由に変えられます。

 

MagFusion GameFrost (LC-G10)
USB-C入力:5V 3A / 9V 3A
ワイヤレス出力:5W、7.5W、10W、15W (Max)
最大出力:15W
付属ケーブルの長さ:約1.5m
寸法:約25.1 x 63 x 63mm
重量:約94g
パッケージ内容:本体、USB-C to USB-Cケーブル(1.5m)、取扱説明書、保証書
価格:

Bluetooth対応のコンパクトなレコードプレーヤー!ジャケットホルダー付き「AX-RP10」

東芝エルイートレーディングは、オーディオブランド「AUREX(オーレックス)」から、コンパクトなレコードプレーヤー「AX-RP10」を4月初旬に発売。アナログレコードを手軽に楽しめるBluetooth送信機能に対応し、レコード世代だけでなく、若年層にもおすすめです。

記事のポイント

スタイリッシュで、一見レコードプレーヤーとは思えないデザインです。リチウムイオン電池を内蔵しており、約3.5時間の充電で最大10時間使用できます。持ち運びもしやすいので、出先でレコード鑑賞するのも一興ですね。

 

AX-RP10は、幅160mm×奥行300mmのコンパクトサイズながら、SN比60dB以上の高音質を実現。直径109mmのダイキャストアルミ合金製ターンテーブルが、ワウ・フラッターを0.2%以下に抑え、安定した回転でレコードの音を忠実に再現するといいます。

Bluetoothに対応しており、ワイヤレススピーカーやイヤホン、ヘッドホンで手軽に音楽を楽しめます。また、有線接続も可能で、お気に入りのオーディオ機器との接続も簡単です。持ち運びや収納に便利な専用収納バッグも付属しています。

アームリフターにより、簡単に針を上げ下げできるので、レコードビギナーでも安心です。レコードの再生が終了すると、ターンテーブルの回転が自動で停止するオートストップ機能も搭載。余計なバッテリーの消費と針の摩耗を防ぎます。

レコードジャケットを立てて飾れるジャケットホルダー付き。お気に入りのジャケットを眺めながら、音楽を楽しめます。トップカバーは最大90°まで開き、操作ボタンは天面に配置するなど、使いやすさにもこだわっています。

 

東芝エルイートレーディング
AX-RP10
価格:オープン

フラッグシップでスぺパも重視! 東芝の冷凍冷蔵庫「VEGETA」最新モデル

東芝ライフスタイルは、冷凍冷蔵庫VEGETA(ベジータ)のフラッグシップモデル「XFSシリーズ」を4月中旬に発売します。本シリーズは、業界トップクラスの容積効率を実現し、限られたスペースにも設置可能な大容量モデルです。

記事のポイント

VEGETAといえば野菜の鮮度を保つ機能の充実が有名ですが、今回のフラッグシップモデルは省スペース/大容量で「スぺパ」を意識しているのが特徴です。また容量の大きい冷凍室やつくりおき料理の保存に適した機能の搭載と、昨今のライフスタイルに沿った側面も持ち合わせています。

 

XFSシリーズは、独自技術により冷蔵庫の薄型化と冷却ユニットの小型化を実現。これによって、従来機種と同等の設置面積で、より大きな容量を確保しました。たとえば、「GR-Y640XFS」「GR-Y600XFS」は、従来機種から40L以上の容量アップを実現しています。

 

冷蔵室には、棚の高さを7段階に調整できる「フリー棚」を新採用。40通りのレイアウトが可能で、収納するものや使い方に合わせて、庫内スペースを有効活用できます。さらに、好評とする「フリードアポケット」も引き続き搭載。ドアポケットの高さをワンタッチで変えられるため、より自由な収納が可能です。

 

GR-Y640XFSは、160Lの大容量冷凍室を搭載。買い物カゴ約3個分の食品を収納できるサイズです。また、冷凍室には3段ケースを採用し、食品の大きさに合わせて整理しやすくしました。なお、GR-Y600XFSの冷凍室は147L、GR-Y540XFSは132Lと、いずれも大容量で、まとめ買いなどにも対応できます。

 

新機能として、つくりおきのおかずや余ったご飯を、冷凍せずに長期保存できる「Deliチルドモード」を搭載。食材を凍る寸前の低温で保存することで、鮮度を保ちます。加えて、チルドルームは左右に分割されており、片方の扉を開けるだけで食品を取り出せる設計です。

 

東芝ライフスタイル
XFSシリーズ
GR-Y640XFS:643L(フロストグレージュ、フロストホワイト、オブシディアンブラック)/45万9800円(税込)
GR-Y600XFS:595L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/43万7800円(税込)
GR-Y540XFS:543L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/41万5800円(税込)
※価格はいずれも量販店での販売価格

フラッグシップでスぺパも重視! 東芝の冷凍冷蔵庫「VEGETA」最新モデル

東芝ライフスタイルは、冷凍冷蔵庫VEGETA(ベジータ)のフラッグシップモデル「XFSシリーズ」を4月中旬に発売します。本シリーズは、業界トップクラスの容積効率を実現し、限られたスペースにも設置可能な大容量モデルです。

記事のポイント

VEGETAといえば野菜の鮮度を保つ機能の充実が有名ですが、今回のフラッグシップモデルは省スペース/大容量で「スぺパ」を意識しているのが特徴です。また容量の大きい冷凍室やつくりおき料理の保存に適した機能の搭載と、昨今のライフスタイルに沿った側面も持ち合わせています。

 

XFSシリーズは、独自技術により冷蔵庫の薄型化と冷却ユニットの小型化を実現。これによって、従来機種と同等の設置面積で、より大きな容量を確保しました。たとえば、「GR-Y640XFS」「GR-Y600XFS」は、従来機種から40L以上の容量アップを実現しています。

 

冷蔵室には、棚の高さを7段階に調整できる「フリー棚」を新採用。40通りのレイアウトが可能で、収納するものや使い方に合わせて、庫内スペースを有効活用できます。さらに、好評とする「フリードアポケット」も引き続き搭載。ドアポケットの高さをワンタッチで変えられるため、より自由な収納が可能です。

 

GR-Y640XFSは、160Lの大容量冷凍室を搭載。買い物カゴ約3個分の食品を収納できるサイズです。また、冷凍室には3段ケースを採用し、食品の大きさに合わせて整理しやすくしました。なお、GR-Y600XFSの冷凍室は147L、GR-Y540XFSは132Lと、いずれも大容量で、まとめ買いなどにも対応できます。

 

新機能として、つくりおきのおかずや余ったご飯を、冷凍せずに長期保存できる「Deliチルドモード」を搭載。食材を凍る寸前の低温で保存することで、鮮度を保ちます。加えて、チルドルームは左右に分割されており、片方の扉を開けるだけで食品を取り出せる設計です。

 

東芝ライフスタイル
XFSシリーズ
GR-Y640XFS:643L(フロストグレージュ、フロストホワイト、オブシディアンブラック)/45万9800円(税込)
GR-Y600XFS:595L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/43万7800円(税込)
GR-Y540XFS:543L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/41万5800円(税込)
※価格はいずれも量販店での販売価格

フラッグシップでスぺパも重視! 東芝の冷凍冷蔵庫「VEGETA」最新モデル

東芝ライフスタイルは、冷凍冷蔵庫VEGETA(ベジータ)のフラッグシップモデル「XFSシリーズ」を4月中旬に発売します。本シリーズは、業界トップクラスの容積効率を実現し、限られたスペースにも設置可能な大容量モデルです。

記事のポイント

VEGETAといえば野菜の鮮度を保つ機能の充実が有名ですが、今回のフラッグシップモデルは省スペース/大容量で「スぺパ」を意識しているのが特徴です。また容量の大きい冷凍室やつくりおき料理の保存に適した機能の搭載と、昨今のライフスタイルに沿った側面も持ち合わせています。

 

XFSシリーズは、独自技術により冷蔵庫の薄型化と冷却ユニットの小型化を実現。これによって、従来機種と同等の設置面積で、より大きな容量を確保しました。たとえば、「GR-Y640XFS」「GR-Y600XFS」は、従来機種から40L以上の容量アップを実現しています。

 

冷蔵室には、棚の高さを7段階に調整できる「フリー棚」を新採用。40通りのレイアウトが可能で、収納するものや使い方に合わせて、庫内スペースを有効活用できます。さらに、好評とする「フリードアポケット」も引き続き搭載。ドアポケットの高さをワンタッチで変えられるため、より自由な収納が可能です。

 

GR-Y640XFSは、160Lの大容量冷凍室を搭載。買い物カゴ約3個分の食品を収納できるサイズです。また、冷凍室には3段ケースを採用し、食品の大きさに合わせて整理しやすくしました。なお、GR-Y600XFSの冷凍室は147L、GR-Y540XFSは132Lと、いずれも大容量で、まとめ買いなどにも対応できます。

 

新機能として、つくりおきのおかずや余ったご飯を、冷凍せずに長期保存できる「Deliチルドモード」を搭載。食材を凍る寸前の低温で保存することで、鮮度を保ちます。加えて、チルドルームは左右に分割されており、片方の扉を開けるだけで食品を取り出せる設計です。

 

東芝ライフスタイル
XFSシリーズ
GR-Y640XFS:643L(フロストグレージュ、フロストホワイト、オブシディアンブラック)/45万9800円(税込)
GR-Y600XFS:595L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/43万7800円(税込)
GR-Y540XFS:543L(フロストグレージュ、フロストホワイト)/41万5800円(税込)
※価格はいずれも量販店での販売価格

コーヒー、ウイスキーの風味をもっと贅沢に味わえる! EPEIOSのテイスティングカップ「Kiss Cup」

EPEIOS JAPANは、ライフソリューションブランドEPEIOS(エペイオス)、テイスティングカップ 「Kiss Cup(キスカップ)」 を3月28日から販売しています。

記事のポイント

「ジャパン バリスタ チャンピオンシップ 2024」で5位入賞を果たした白井伸之バリスタが、競技時にテイスティング用カップとして、開発中のキスカップを使用した実績があります。プロが「コーヒーの液体に含まれている個性豊かな酸味や甘さをダイレクトに味わいを感じていただけます」と認めるテイスティングカップです。

 

「Kiss Cup」は、コーヒーやエスプレッソ、日本茶、日本酒など、様々な飲料の「豊かな香りとテイストを贅沢に楽しむため」に開発されました。

 

具体的には、飲み口の「サイズ」と「厚さ」にこだわっています。飲み口は約45mm(外径)と狭く、カップから香りが逃げにくい構造です。また、カップの端が鼻孔に位置しやすいため、香りが鼻腔内にもダイレクトに届きます。

 

飲み口の厚みは「人の唇の厚さ」を参考に設計したとのこと。これにより、口当たりが良く、より豊かな香りが口腔内に広がるそう。この独特な形状こそが、製品名の由来となっています。

「Kiss Cup」は、陶器製とガラス製の2種類があります。陶器製は約65mlの容量で、カラーはピュアホワイト、ヴィンテージブラック、ラベンダー、カーネーション、さくらの5色。ガラス製は約45mlの容量で、カラーはスモーキーブラックとアンバーの2色。

↑ブラック(陶器製「ヴィンテージブラック」×3点セット)

 

↑ホワイト(陶器製「ピュアホワイト」×3点セット)

 

↑フローラル(陶器製「ラベンダー」「さくら」「カーネーション」各1点 計3点セット)

 

↑トワイライト(ガラス製「スモーキーブラック」×3点セット)

 

↑サンセット(ガラス製「アンバー」×3点セット)

 

EPEIOS公式サイトやAmazon、楽天市場などの公式ストア、一部のプレミアムディーラー・専門店で購入できます。

 

EPEIOS JAPAN
Kiss Cup
市場想定価格:各セット 3850円(税込)

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

トランプ関税でiPhone16が暴騰? 最大34万円に値上がりか

トランプ米大統領が発表した高関税政策により、米国の「iPhone 16」の価格が最大2300ドル(約34万円)に値上がりする可能性を、ロイター通信が報じています。

↑アップルより。現在は激しく状況が動いているため、今後も注視していく必要がありそうです。

 

トランプ大統領は4月9日から、多くの国からの輸入品に対して高関税を課すと発表しました。iPhoneの大半は中国で組み立てられているのですが、中国から米国への輸入品に対しては54%の関税が課される見込みです。

 

この関税政策にもとづくと、最上位モデルの「iPhone 16 Pro Max(1TB)」は現在の1599ドル(約24万円)から、約2300ドル(約34万円)へと跳ね上がることになります。また最も手頃な「iPhone 16e」も、現在の599ドル(約8万8000円)から約850ドル(約13万円)へと値上がりする計算です。

 

調査会社のCounterpoint Researchによれば、アップルは平均して30%以上の値上げを行わなければ、関税によるコスト増を吸収できないとしています。これについてアップルは正式なコメントを出しておらず、どのようにコスト増を回避するのかどうかは不明です。

 

アメリカだけでなく、日本の株式市場も大いに混乱させているトランプ政権の高関税政策。今年発売されるであろう「iPhone 17」シリーズの価格にどのように影響するのか、今から気になってしかたありません。

 

Source: Reuters via MacRumors

相楽伊織、眼鏡×白シャツ姿で美ヒップ披露 歌人・青松輝のシナリオで妄想グラビア

相楽伊織が、4月8日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の表紙と「このあと、どうする?」に登場した。

相楽伊織「週刊SPA!」

 

 

元乃木坂46で現在グラビアを中心に舞台などでも活動中の相楽伊織が「このあと、どうする?」に登場。歌人・青松輝氏が手掛けたシナリオをセクシーに表現していく。

 

彼女とは社会人文学サークルの仲間。月に何度か貸し会議室で顔を合わす。彼女とは交わるべきじゃないと思っていた。でも、あの日…。

 

相楽伊織 プロフィール

1997年、埼玉県生まれ。T164。2013年、アイドルグループ・乃木坂46の2期生オーディションに合格。2018年にグループから卒業。現在はグラビアを中心に舞台などでも活動。2024年には1st写真集『浮泳夢』(集英社)を発売。同年、舞台「7 SEEDS~春の章~」で主演。4月30日~5月1日開催の食と音楽のライブイベント「埼玉 MUSIC&FOOD FESTIVAL」でMCを務める。

 

青松輝 プロフィール

1998年、大阪府生まれ。歌人、YouTuber。2017年に東京大学理科三類に入学し、医学部に在学中。学生短歌会「Q短歌会」に2018~2022年所属。「ベテランち」名義でYouTuberとして活動するほか、4人組YouTuberグループ「雷獣」のメンバーとしても活動中。主な著書として、2023年に第一歌集『4』(ナナロク社)を出版。最新情報はX(@veteranchi)をチェック。

 

週刊SPA! 4月15日号
4月8日(火)発売

撮影/鈴木ゴータ ヘアメイク/高野雄一 スタイリング/田中あゆ美

吸引力は400W!? サムスンが世界最強の「新型コードレス掃除機」を海外投入へ

サムスンが先日、世界での展開を発表したAI掃除機。「世界最強の吸引力」をうたい、アップグレードされたAIクリーニングモード2.0を搭載しているという最新の掃除機は海外でどう評価されているのでしょうか?

↑世界最強の吸引力をうたう「Samsung Bespoke AI Jet Ultra」(画像提供/サムスン)。

 

「Samsung Bespoke AI Jet Ultra」は、AIを活用した高性能クリーニング機能が組み込まれた、サムスンの最新家電モデルです。スティック部分が太めで、吸引するヘッド部分も大きめの印象ですが、サムスンが「世界最強の吸引力」とアピールするように、とにかく吸引力がすごいそう。

 

通常のコードレス掃除機のワット数は20〜100Wと言われますが、このサムスンのAI掃除機は最大で400W。コードレスのスティック掃除機としては、ここまでの吸引力の数値を持つものはまだ少ないでしょう。ヘッド部分が独自の六角形のシェイプで、空気の流れがよりよくなり、大きな吸引力を生み出しているのだとか。

 

さらにAIクリーニングモードが導入され、掃除する場所に応じて六つの掃除環境から自動で分類し、クリーニングのパフォーマンスを自動的に調整。電力使用量も自動で設定されるのだそう。そのような理由により、この掃除機は1回の充電で最大100分も使用可能です。

 

また、空気中のほこりや粒子を99.999%とらえるという多層ろ過システムも搭載。アレルギーの方や、ペットを飼っている家などにはうれしい機能かもしれません。ハンドル部分にはLEDディスプレイが表示され、集めたダストを手を使わずに回収できるシステムも付いているとのこと。

 

こんな最新AI掃除機について、大手評価サイトの「TrendHunter」は、AIを活用した家電の一つとしてユーザーの利便性が上がる可能性や、コードレス掃除機の進化、エネルギー効率化などを高く評価しています。

 

しかし、小売価格が1099ドル(約16万円※)と、掃除機ではなかなか見ない価格帯。備わっている機能と価格が見合っていると消費者に判断されるかどうかは不明かもしれません。
※1ドル=約146円で換算(2025年4月4日現在)

 

【主な参考記事】

TrendHunter. The Samsung Bespoke AI Jet Ultra Delivers Up to 400W of Power. March 31 2025

Yanko Design. Samsung’s New Bespoke AI Jet Ultra Pushes Cordless Vacuum Boundaries. April 22025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

サーキュレーターとLEDライトを合わせた人気のドウシシャ「CIRCULIGHT」からE17口金サイズモデルが登場

ドウシシャは、サーキュレーターとLEDライトを合わせた「CIRCULIGHT」の「サーキュライト ソケットシリーズ E17モデル」を発表。4月中旬に発売します。直販サイトの販売価格は8800円(税込)です。

記事のポイント

累計販売台数が70万台を突破したファン付き照明にE17口金サイズの電球ソケットに対応するモデルが登場。住宅にダウンライトが普及するにつれて電球器具も小型化が進み、その中でサーキュライトを要望する声が多く寄せられ、発売にいたったそうです。

製品名のとおり、E17口金サイズの電球ソケットに取り付けて使用可能。また製品自体も小型軽量化しており、中央に照明を設置することで外径の大きさを抑えた結果、従来のE26モデルに比べて約25%軽量になっています。それでいて、ファンは船舶用プロペラメーカーのナカシマプロペラが開発した「かもめ羽根」を採用しており、小さくても十分な風量を届けられるとのこと。

 

リモコンが付属し、昼光色、昼白色、電球色の3段階で調光が可能。また、光の強さも760ルーメンの強と、400ルーメンの弱の、2段階で変更できます。

 

照明とファンの向きを変えるには手動で、上下60度/水平300度動かせます。

 

本体サイズは約直径150×高さ210mm、重さは約300gです。

ドウシシャ

サーキュライト ソケットシリーズ E17モデル

8800円(税込)

4月中旬発売

サーキュレーターとLEDライトを合わせた人気のドウシシャ「CIRCULIGHT」からE17口金サイズモデルが登場

ドウシシャは、サーキュレーターとLEDライトを合わせた「CIRCULIGHT」の「サーキュライト ソケットシリーズ E17モデル」を発表。4月中旬に発売します。直販サイトの販売価格は8800円(税込)です。

記事のポイント

累計販売台数が70万台を突破したファン付き照明にE17口金サイズの電球ソケットに対応するモデルが登場。住宅にダウンライトが普及するにつれて電球器具も小型化が進み、その中でサーキュライトを要望する声が多く寄せられ、発売にいたったそうです。

製品名のとおり、E17口金サイズの電球ソケットに取り付けて使用可能。また製品自体も小型軽量化しており、中央に照明を設置することで外径の大きさを抑えた結果、従来のE26モデルに比べて約25%軽量になっています。それでいて、ファンは船舶用プロペラメーカーのナカシマプロペラが開発した「かもめ羽根」を採用しており、小さくても十分な風量を届けられるとのこと。

 

リモコンが付属し、昼光色、昼白色、電球色の3段階で調光が可能。また、光の強さも760ルーメンの強と、400ルーメンの弱の、2段階で変更できます。

 

照明とファンの向きを変えるには手動で、上下60度/水平300度動かせます。

 

本体サイズは約直径150×高さ210mm、重さは約300gです。

ドウシシャ

サーキュライト ソケットシリーズ E17モデル

8800円(税込)

4月中旬発売

激しい雨もOK、エースからオンオフで使えるデザインのリュックが発売

エースは、バッグ&ラゲージブランド「ace.」から、オンオフ兼用のリュック「ラグマスター」をアップデートさせた「ラグマスター2」を発売しました。価格は以下のとおりです。

 

形状/容量/価格

リュック小/19L/3万5200円(税込)

リュック中/24L/3万7400円(税込)

リュック大/31L/3万9600円(税込)

 

記事のポイント

ace.の中でもアウトドアテイストの強いラグマスターに、防水性能がさらに上がったモデルが登場しました。これから雨の日が多くなるなかで、外出が多い人にはうれしい製品でしょう。ポケットも複数あるので、多くのビジネスアイテムを持ち運ぶ人にもおすすめできそうです。

 

ラグマスターは、オン/オフどちらのシーンでも使えるデザインと機能性を備えたアウトドアテイストのリュックです。通勤スタイルから考えられたリュックとしての機能性と、アウトドアザックに採用されるデザインやタフな素材を、街や日常に溶け込む形で落とし込んだ製品といいます。

 

ラグマスター2は、防水性能に優れたリュックで、耐水圧が1万mm 以上のスペックを持つ本体生地と、水が浸入しにくいコーティングファスナーを採用。完全防水ではないものの、激しい雨でも書類やガジェットを守れるとしています。

 

また、リュックが自立するよう、ボトム部分の形状を変更。さらに日本人の平均身長から計算した背負いやすいバックレングスにしつつ、サイズを見直すことで容量を増やしているとのこと。

 

内部は荷物の仕分け収納がしやすい2気室タイプです。またホックボタンを外すとメッシュ素材のマチが広がるサイドポケット、背胴側気室にはノートPCなどを入れられる柔らかなパイル生地の収納部のほか、小物や雑貨を整理して収納できる内装ポケットも備えています。

 

カラーはカーキとブラックを用意しています。

ace.

ラグマスター2

3万5200円(税込)~

今年のiPhone 17 Pro、カメラのズーム倍率が下がる?

今年の「iPhone 17 Pro/Pro Max」では3.5倍(85mm相当)の新しい望遠カメラが搭載されると、海外リークアカウントが報告しています。

↑アップルより。望遠カメラの画素数が上がるぶん、ズーム倍率は少し控えめになるかもしれません。

 

現在の「iPhone 16 Pro/Pro Max」では、5倍(120mm)の望遠カメラが搭載されています。望遠カメラの画素数は1200万画素で、広角カメラと超広角カメラの4800万画素とは、スペックに差があります。

 

リークアカウントのMajin Buによれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxでは4800万画素の新しい望遠カメラが搭載されるとのこと。これは、現在の1200万画素からみると大幅なスペックアップです。一方で、新しい望遠カメラの光学ズーム倍率は3.5倍(85mm)で、現在の5倍(120mm)からスペックダウンします。

 

85mmは、一般的にはポートレート撮影をおこなうのに適した焦点距離とされています。また、超広角カメラと広角カメラを含めたより柔軟なズーム機能と、使いやすいポートレート撮影機能が利用できる可能性があります。

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxは今年の秋のリリースが期待されています。今回の噂どおりに望遠カメラのスペックアップを予定しているのか、今から実に楽しみです。

 

Source: Majin Bu via MacRumors

Galaxy S26 UltraではSペンスロット廃止? バッテリー容量アップのため新設計か

サムスン製スマートフォンの最上位モデルである「Galaxy S Ultra」シリーズは、ここ数世代にわたりバッテリー容量が5000mAhに据え置かれたままとなっています。こうした状況を打開するために、次期モデル「Galaxy S26 Ultra」ではSペンの内蔵スロットを廃止し、外付けに変更する案が検討されているという噂が報じられています。

↑M21Perfect/Adobe Stockより。Sペンの内蔵スロットを廃止することで、バッテリー容量を増やせる可能性があるようです。

 

リークアカウントの@PandaFlashProは、サムスンが今後のGalaxy S Ultraシリーズで内部スペースを拡大する目的から、Sペンの内蔵方式を廃止するテストを行っていると伝えています。

 

また、Galaxy S26 Ultraでは引き続きSペンに対応するとも述べており、Sペン自体が廃止されるわけではなく、本体に内蔵せず外付け方式に移行する可能性を示唆しているようです。

 

リーク内容には詳細な仕組みまでは明らかにされていませんが、AppleのiPad Proのように、本体側面に磁石で取り付ける方式が採用される可能性も考えられます。Galaxy S Ultraシリーズもフラットな側面を持っているため、このような機能を搭載することは技術的に難しくないと見られます。

 

また、Galaxy S26 Ultraについては、カメラ数を1つ減らす代わりに、新たに「スタック型バッテリー」技術を採用するという噂もあります

 

この技術によって内部スペースが広がり、バッテリー容量を従来より大幅に増やすことが可能になるかもしれません。

 

さらに、サムスンおよびアップルは将来的に「シリコンカーボンバッテリー」への移行も検討していると報じられています。このバッテリーはエネルギー密度が高いため、同じ容量でもサイズを抑えやすく、将来的にはSペンを内蔵したままでもバッテリー容量を確保できる可能性があります。

 

今後のサムスンの設計方針がどのように変化していくのか、引き続き注目していきたいところです。

 

Source:@PandaFlashPro(X) 
via:Wccftech

10万円の低価格でお手入れ不要なドラム式洗濯乾燥機がヤマダデンキから

ヤマダホールディングスは、ヤマダオリジナルの斜めドラム式洗濯乾燥機「RORO」(ロロ)を発表。全国のヤマダデンキ店舗およびヤマダウェブコムで4月26日に発売します。価格は10万9780円(税込)です。

記事のポイント

10万円と低価格で面倒なお手入れが不要と、ドラム式洗濯乾燥機にありがちな懸念を払しょくした製品です。またヤマダオリジナルモデルの第一弾でもあり、価格・サイズ・洗浄力・機能の問題をクリアしたと、自信をのぞかせています。

ROROは、豊富な水温と洗濯コース、お手入れを不要にする機能、コンパクトなサイズといった特徴をそなえたドラム式洗濯乾燥機です。

 

水温は60度、40度、30度、15度から選ぶことができ、コースは「標準コース」「スピードコース」「おしゃれ着コース」など10種類を用意しています。また、洗濯槽に給水された水にAg+ユニットの銀イオンが溶け出す仕組みを採用しており、抗菌水で洗濯とすすぎをするため、洗濯槽を清潔に保つとしています。

 

お手入れについては、乾燥運転時の吸気口フィルター、洗濯槽とドラム外側、ドアパッキンを洗濯のたびに自動でお掃除する「トリプル自動お掃除機能」を搭載。さらに、乾燥フィルターがないため、乾燥運転後のお手入れが不要となっています。ホコリや糸くずはトリプル自動お掃除機能で脱水時、大容量排水フィルターに洗い流すとのこと。

 

本体サイズは約幅596×奥行き656×高さ1003mmで、一般的な防水パンに設置できるコンパクトさとなっています。なお、洗濯容量は9kgで、乾燥容量は4.5kgです。

ヤマダホールディングス

RORO

10万9780円(税込)

4月26日発売

“昭和100年”の価値観になってない?『組織のネコという働き方』著者に学ぶ令和時代の就職観

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.20「ネコと就職」

 

就職観に透けて見える“世代間ギャップ”

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機11年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

売り手市場の就職期。犬山電機では新たな取り組みとして「採用広報」が始まった。営業部からは、中堅社員としてポチ川と、新人として白田ワン子が取材を受けることになり、インタビューが行われたのだが……。

 

広報担当「では、次にお二人が『犬山電機を選んだ理由』を教えてください」

 

ポチ川「それはもちろん、長年の歴史と伝統があり、安定している会社だったからです。福利厚生も充実しています。ここで着実にキャリアを築いて定年まで勤め上げるのが理想的な働き方だと思いました。なにより、やはり両親を安心させたかったですしね!(キリッ)」

 

白田「就職活動では『社会的な課題解決に貢献できる仕事かどうか』を軸に考えていたので、NPO法人やソーシャルベンチャーも回ったんです。関わる方々から感謝される仕事がやりたいと思って。実際、直接的に人の役に立っている実感を得やすいと聞いていました。それでかなり悩みましたが、犬山電機を選んだんです」

 

ポチ川「(え、NPOと悩んだの!?)」

 

広報担当「決め手は何だったんですか?」

 

白田「犬山電機でも環境に配慮した製品開発など、社会に良い影響を与える取り組みを進めていると知り、興味を持ちました。ただ一番の理由は、面接官の方々がとても魅力的だったからです。『こんな人たちと一緒に働きたい』と思ったのが決め手でした」

 

広報担当「その面接官というのは、誰だったのですか?」

 

白田「タマ田さんと西部(さいべ)さんです」

 

ポチ川「え、タマ田!? 僕の同期の……?」

 

白田「社長直轄プロジェクトのタマ田さんです。ポチ川さん、同期だったんですか?」

 

ポチ川「え、あ、うん。そうなんだよね。タマ田もまぁ、いいヤツだよね、うん」

 

白田「タマ田さんと西部さんのお話を伺って、この会社なら本業を活かしたカタチで社会課題に貢献できると確信できましたし、何よりお二人の人柄に惹かれたんです」

 

ポチ川「そ、そうなんだ(……サイベさんって誰かな?)」

 

広報担当「なるほど、素晴らしいですね。それで実際、仕事はいかがですか?」

 

白田「はい!  私の教育係のミケ野さんが立ち上げた、量販店コミュニティの仕事が本当に楽しいです! いろいろなアイデアを出させてもらえますし、反応を直接いただけますし。最近、量販店さんから『このあいだの白田さんのアイデア、やってみたら手応えあったよ。ありがとう!』と言ってもらえたんです! 私は『ありがとう』と言われる仕事をやりたいと思っていたので、最高です」

 

ポチ川「……」

 

自分が指導する新人・黒井ニャン吉は会社を休みがちだというのに、タマ田とミケ野はZ世代にウケている。それは一体なぜなのか……。インタビューを終え、どうにも心が落ち着かないポチ川は、いつものニャンザップへと足を運んでいた。

↑Z世代から見た自分と、タマ田・ミケ野の間にどんな違いがあるというんだ? ポチ川は意気消沈してニャンザップへ向かった。

 

Z世代は何を考えているかわからない?

ポチ川「こんばんは……」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん。表情が冴えないようですが、何かありましたか?」

 

ポチ川「ええ……実は今日、会社の採用広報のインタビューを受けたんです。それで、一緒に取材を受けた新卒の白田さんの話を聞いて、なんだかモヤモヤしてしまって……」

 

ニャカ山T「といいますと?」

 

ポチ川「ウチを選んだ理由を、社会課題の解決ができると思ったから、とか言うんですよ。さらには、なんと就職先としてNPOなんかと迷ったそうで、意識高すぎじゃないのかとびっくりして。僕の就職活動のときにはそんなハナシ聞いたことないですから」

 

ニャカ山T「なるほど。ポチ川さんは会社を選んだ理由を何と?」

 

ポチ川「僕はやっぱり、会社の安定性とか福利厚生とかですよ。親も安心して喜んでくれましたしね。ただ気になるのは、白田さんの入社の決め手になったのが、面接官がタマ田だったからだと言っていて……。さらに、白田さんの教育係がミケ野なんですが、そのおかげで仕事が楽しいって言うんです」

 

ニャカ山T「ほう。そういえば前回、ポチ川さんが指導している新卒の方が会社を休みがちだと言われていましたね」

 

ポチ川「黒井ですね。今も休んでいます。それで、もしかしてZ世代の考えがわかっていないのは僕だけなのか、みたいなモヤモヤが……」

 

ニャカ山T「そういうことでしたか。それにしても、白田さんという方のお話はいいですね」

 

ポチ川「いやいや、あんなの理想論でしょう! 仕事ってもっと泥臭くて、特に営業なんて数字を上げなきゃ生き残れないシビアな世界ですよ。今はたまたま楽しいかもしれませんけど、いつまでもキレイゴトだけでうまくいくわけがないんですよ! 白田さんも黒井も考えに甘いところがあると思いますよ」

 

ニャカ山T 「今日のポチ川さんは、いつも以上に凝っているようですね。では、今回のテーマは『世代による就職観ギャップ』 にしてみましょうか」

 

令和は“キレイゴト”でも食べていける?

ポチ川「やっぱり“世代の問題”ということでいいんですかね?!」

 

ニャカ山T「今日は昔話でもしましょうか。大学時代の友人の話です。彼自身、就活時点でやりたいことはありませんでした。そもそもどんな仕事が向いているかもわからないので、面接で『質問はありますか?』と聞かれたときには、『ありがとうと言ってもらえる仕事がしたいのですが、御社にはそういう仕事はありますか?』と聞いていたそうです」

 

ポチ川「(白田さんの話と似ている……)」

 

ニャカ山T「多くの会社の面接官から『そんなキレイゴト』と鼻で笑われたといいます。当時は組織の歯車として働くことが求められていました。大量生産・大量消費の流れが成熟してきて、限られたパイをいかに奪い合うかが重要視されていたのです。手段を選ばず競合他社からシェアを奪った社員が、表彰されていました」

 

ポチ川「その方は、結局、どうなったのですか?」

 

ニャカ山T「『ありがとうと言われる仕事をしたい』と話した彼の言葉を笑わず、受け止めてくれた大手企業に内定をもらい、就職しました。ただ、3年も経たないうちにインターネット系のベンチャーに転職をしました」

 

ポチ川「そのパターン、僕の大学同期のネコ山とかなり似てませんか!?」

 

ニャカ山T「そうですね。まあ、私の友人はちょっと早すぎたんでしょう。当時はインターネットが出たてで認知度も低かったので、大手を辞めて転職するなんて、かなりの変わり者だと思われていたようです。白田さんの話を伺うと、ようやく時代がそういう方向になってきたのだなと思えます」

 

ポチ川「そういう方向? キレイゴトで食っていける時代ということですか?」

 

ニャカ山T「若い彼らは、親世代が組織のために必死にがんばっているのに、あまり幸せそうではない姿を見てきています。そもそもモノが有り余っているのに、もっと売り込もうとする活動に価値や意味を感じていません。自分たちより上の、工業化が始まってからの世代が地球の資源を使い、環境に負荷をかけながら自らの利益を追い求めた結果、さまざまな社会問題が顕在化してきています。それらを何とかすることに価値や意味を感じているのではないでしょうか」

 

ポチ川「え、じゃあ、ニャカ山さんの世代よりも若いのに、そういう価値観がわからない僕はやっぱり意識が低いってことですか?!」

 

ニャカ山T「意識が高いとか低いというより、見えているものが違うのが大きいかもしれません。というわけで、今回のネコトレは『リバースメンターをつける』にしましょう」

 

立場が逆転すると見えてくるもの

ポチ川「リバースメンター? 飲みすぎて吐きながら指導するメンター?」

 

ニャカ山T「……違います。リバースメンターは、若い世代の社員が年長者に対して、新しい知識や技術、視点を教えるものです。例えば、最新のテクノロジー、SNSの活用方法、新しい世代の価値観などを伝えます。つまり、ポチ川さんが白田さんや黒井さんに教えを請うわけです」

 

ポチ川 「はぁ? そんなの必要ないでしょう! 長年の経験こそが重要なのであって、若い人に教わるなんて! 第一、最近の若いモンは常識もなっていないじゃないですか。仕事が気に入らないとすぐ休んだりするし! 経験豊富な世代が若い世代を指導して、会社の伝統やルールを叩き込むほうがよっぽど大切ですよ!」

 

ニャカ山T 「そうですか。では、もしポチ川さんの”推し”のアイドルが、ベテランや中堅の歌手に対して、最新のSNSでのファンとの交流方法を教えるとしたらどうでしょうか?」

 

ポチ川 「それはきっと素晴らしいメンターになるでしょうね! わが推しはいつも新しいことにチャレンジする姿勢が素晴らしく、各種SNSでもファンとのコミュニケーションをすごく丁寧にしていますから。それに、新しいファン層を獲得するために、積極的に自分より若い世代のトレンドを学ぼうとしていますし、それを自分の活動に取り入れる柔軟さも持ち合わせています。その姿勢から学べることは、僕らにとって数え切れないですよ。そうだ、ニャカ山さんもぜひわが推しをリバースメンターにすべきです! まずは何から観たらよいか教えましょうか?!」

 

ニャカ山T「あ、ちょっと次の予定が入っていますので、きょうはこのへんで。またいつでもいらしてくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.20
【“リバースメンター”につこう】

・「教えるのは上から下」という固定観念を手放そう
・若い世代に「彼らから見えているもの」を教わろう
・お客さん、ひいては世の中から「ありがとう」と言われる仕事をしよう

Vol.00から読む
Vol.19「ネコと人材育成」<< Vol.20 >> Vol.21「ネコと転職」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

今までの不便は何だったんだ…ミドリ「OPPテープカッター」を使いたくなる目からウロコの仕掛けとは?

ここ数年で「ちょっと変わったな?」と感じるのが、梱包用テープの事情である。もう少し具体的に言えば、ダンボールの梱包に透明なOPPテープ(ポリプロピレンのフィルムに粘着剤を塗布したテープ)を使う人がずいぶん増えてきたのではないか、と感じている。もちろん、昔から流通の現場では定番の存在だった。しかし近ごろでは、会社の荷送りだけでなく、我々一般ユーザーもネットフリマなどで荷物を送る際に、OPPテープを使うケースが増えているように思う。

 

クラフトテープからOPPテープへのシフト

一昔前は、家庭からの梱包といえばクラフトテープ(いわゆるガムテープ)か布粘着テープが主流だったはずだ。だが「耐水性やコスト面を考えると、OPPテープが最適解」という認識が広まりつつあるのかもしれない。

 

実際、100円ショップでもOPPテープの取り扱いが確実に増えているし、さらにいくつかの文房具メーカーがコンシューマー向けのOPPテープ専用カッターを発売し始めている。これはOPPテープの普及が広がっている証拠と言えるだろう。

 

OPPテープのコスパの良さと課題

OPPテープの最大のメリットは、なんといってもコストである。たとえば100均で梱包用テープを選ぶ場合、50mm幅のクラフトテープが50m巻、布テープが10m巻、そしてOPPテープはなんと80m巻。どれも110円で売られていることを考えると、この物量差は非常に大きい。しかも粘着力は申し分なく強く、耐水性も抜群。プロの現場で使われている時点で、その性能の高さは折り紙付きだ。

 

ただし、手で切れないうえに粘着力が強すぎて扱いづらいため、専用のテープカッターが必要になる。この点が、コンシューマー市場での普及の壁となっていた。

 

ミドリの「OPPテープカッター」に注目!

ミドリ
OPPテープカッター
1500円(税別)

 

そんな中でミドリから登場したのが、誰にでも扱いやすい工夫が詰まった「OPPテープカッター」だ。ミドリは3年前に「クラフトテープカッター」を発売しており、外観はほぼ同型。しかし、今回のモデルはOPPテープ専用に設計されており、細部のつくりはまったくの別物である。

 

誰でも楽に装着できる、目からウロコの仕組み

OPPテープは粘着力が強いため、一度切った端がロールに戻ってしまうと、再び剥がすのがとても大変。しかもテープ自体の透明度が高く、切り端を探すには爪で表面をカリカリとこすりながら探す必要がある。これがなかなか面倒だ。そのため、OPPテープ用カッターには、切ったテープの端が戻らないようにする「ローラー」や「テープガイド」といったパーツが付いていることが多い。

 

↑透明度が高いOPPテープは、端を見つけるのが一苦労!

 

↑ローラーが切ったテープを浮かせてくれるので、もうカリカリする必要なし。

 

このローラー、無ければ困るレベルで便利なのだが、装着時にはテープ端をこの隙間に通す必要があり、これが慣れないと難しい。筆者のような不器用者だと、無理に通そうとしてテープがよじれたり、粘着面に指紋をベタベタつけて台無しにしてしまうことも。

↑ただし従来のカッターは、ローラーにテープを通す作業がひと苦労。

 

そこで「OPPテープカッター」は、ローラーを開閉式にすることで装着のしやすさを大幅に改善している。

 

まず底部のクリップで紙管を固定し、ローラーのロックを解除してパカッと開く。あとはテープ端を持ち上げた状態でローラーを閉じ、再びロックすれば装着完了だ。

↑装着はバネ付きのクリップアームで紙管を挟んで固定。

 

↑側面のレバーを引けばロック解除。

 

↑ローラーを開いた状態で通せば超簡単。なんで今まで誰もこれを作らなかったのか!

 

↑これでセッティング完了。今までの苦労が嘘のようだ。

 

ベタベタの強粘着テープを細い隙間に通すストレスを思えば、これはもはや画期的。筆者も初めて装着したときは「あれ?もう終わり?」と拍子抜けしたほどだった。

 

サクッと切れ味&安全性もしっかり確保!

装着の手軽さは画期的だが、使い方は従来のOPPテープカッターと同じ。テープ端をダンボールに貼り付け、必要な長さまで引き出し、カッター刃でカットするだけだ。

↑テープカッターとしての使い方は従来通り。必要な分だけテープを引き出して……

 

↑巻き込む方向にカッターを押し当て、少しねじるようにすればサクッとカット。

 

このカッター刃にはセーフティカバーが装備されており、普段は刃が露出しない設計だ。万一触れてもケガを防げるようになっている。

↑カバーがあるので、うっかり触れても刃は露出せず安心。

 

「OPPテープカッター」がユニークなのは、そのセーフティーの解除方法だ。とはいえ使う側でなにか作業を行う必要はなく、ただテープを切ろうとするだけでなぜかサクッと切れてしまう。カバーは指で押しただけではロックがかかっていて動かない。だが、テープがカバーに当たって少し浮いた状態になると、そこから押し込むことで刃が露出し、テープが切れる仕組みなのだ。

↑テープに押されて刃が露出。離れるとカバーが自動で戻ってロックがかかる。特別な操作なしで安全性を確保できるのは嬉しいポイントだ。

 

面倒に聞こえるかもしれないが、実際には“テープを切る”という自然な動作の中でこれが完結しているため、ユーザーが意識することはない。逆に、それ以外はどうしたってカバーが動かないので、安全性はとても高いのだ。

 

↑アップで見ると、従来の刃よりかなり鋭いことがわかる。

 

さらに刃そのものも従来品とは別物。従来のカッター刃は大きなギザギザでテープを破るような切れ味だったが、「OPPテープカッター」は極細のギザ刃で、端からスーッと裂いていくスタイル。切れ味は鋭く、音も「バリッ」ではなく「サクッ」と軽快だ。もちろん、切るときの力も少なくて済む。

 

両刃仕様で交換も簡単

この刃は両面使用可能で、切れ味が落ちたらカバーを外して前後を入れ替え、再利用できる。刃が細かいため消耗は早そうだが、そのぶん2倍使えるのはありがたい仕様。もちろん替え刃も別売で用意されている。

↑刃はネジを外せば交換可能。両面使えるのも嬉しい。

 

↑ストラップ穴付き。紐を通して吊るしておくと管理しやすい。

 

テープカッターとしてはやや高価だが、装着作業の簡単さや梱包作業の快適さを考えれば、十分に導入の価値がある。ネットフリマやオークションなどで荷物を頻繁に送る人には特におすすめ。従来型のOPPテープカッターを使っていた人なら、一度試しただけで、進化した使い勝手に感動するのではないだろうか。

 

あの白州のハイボールが数量限定発売! 「サントリープレミアムハイボール白州〈爽やかにして豊かな余韻〉」

サントリーは、「サントリープレミアムハイボール白州〈爽やかにして豊かな余韻〉350ml缶」を2025年6月10日(火)より全国で数量限定で発売します。

「サントリープレミアムハイボール白州〈爽やかにして豊かな余韻〉350ml缶」。

 

記事のポイント

山崎蒸留所と並んでサントリーウイスキーの代名詞になっている白州蒸留所の原酒を使ったハイボールが登場。世界的に知名度のあるジャパニーズウイスキーだけに、インバウンド観光客などにも人気となりそう。数量限定なので、見つけたら迷わず購入がオススメ。

 

サントリー白州蒸溜所は、豊かな自然に囲まれた“森の蒸溜所”と呼ばれ、自然と共生しながらウイスキーづくりを行っています。その白州蒸溜所の魅力と、そこでつくられるウイスキーのおいしさを伝えたいとの思いから、「サントリープレミアムハイボール白州〈爽やかにして豊かな余韻〉350ml缶」が企画されました。

 

中味は、白州蒸溜所が生み出す原酒による爽やかな味わいでありながら、アメリカンホワイトオーク樽で長期熟成させた原酒を一部使用することで、豊かな余韻も感じられます。氷を入れたグラスでおいしく飲めるようブレンドされています。

 

パッケージは、爽やかな初夏をイメージしたグリーンをベースに、豊かな自然に囲まれた白州蒸溜所とともに、「白州」の文字を大きく配することで、本格感が表現されています。

 

●サントリー白州蒸溜所について

白州蒸溜所(山梨県北杜市)は、1973年に竣工し、豊かな森に囲まれたその立地条件から“森の蒸溜所”とも呼ばれています。南アルプス甲斐駒ケ岳のふもと、広大な自然に囲まれた場所で、山崎蒸溜所とは個性の異なる原酒を生み出し続けています。

 

■パッケージ:350ml缶

■品目:ウイスキー

■アルコール分:9%

■価格:660円(税別)※価格は販売店の自主的な価格設定を拘束するものではありません

ace.から高級ビジネスバッグ発売、快適な背負い心地のショルダーハーネス搭載

バッグ&ラゲージブランド「ace.」から、高機能ビジネスリュックシリーズ「ガジェタブル」のトップグレードモデル「ガジェタブルDP2 4U」が登場しました。4月23日発売で、価格は6万2700円(税込)です。

記事のポイント

「肩回りが細めでコンパクトな体型向け」や「大柄で肩回りに厚みがある体型向け」など、肩回りと骨格の大きさに合わせてショルダーハーネスの形状を選べるのが特徴。また、トップグレードをうたうだけあって、裁縫の美しさも見どころのひとつです。

ガジェタブルは、「通勤環境を快適にするデザイン」の考えを基に、使い心地のよさに加えて、混雑した場所でも邪魔になりにくいことを目指した高機能ビジネスリュックです。シリーズ累計販売数が45万個を突破しています。

 

ガジェタブルDP2 4Uは、日本製のトップグレードモデルで、国内の職人が丁寧に裁縫した仕上げが特徴の製品。また、快適な背負い心地を実現するために、体型や体格の異なるさまざまな男性モニターの計測データを基に開発した4種のショルダーハーネス「4Uハーネス」を搭載し、自分に合った形状のショルダーハーネスを選べます。

 

ガジェタブルDP2 4Uは4月9日~4月22日の間、伊勢丹新宿店 メンズ館地下1階 バッグにて開催する、ビジネスリュックの正しい背負い方を提案する体験型イベント「ハーネスフィットラボ」で先行販売します。また、そのほかの百貨店でもイベントを開催予定とのこと。

ace.

ガジェタブルDP2 4U

6万2700円(税込)

4月23日発売

レトルトや冷凍食品が短時間でおいしい。東芝オーブンレンジ「石窯ドーム」新製品

東芝ライフスタイルは、過熱水蒸気オーブンレンジ「石窯ドーム」の新製品「ER-D7000B」など全4機種を発表しました。ラインアップは下記のとおりです。

 

機種名/量販店での販売価格/発売時期

ER-D7000B/18万7000円(税込)/6月

ER-D5000B/15万1800円(税込)/6月

ER-D3000B/10万4280円(税込)/7月

ER-D100B/8万80円(税込)/7月

記事のポイント

東芝ライフスタイルによると、時間短縮や手間削減ニーズの高まりによって、レトルトや冷凍食品の利用が増加しているそうです。そうした背景から、ワンタッチで食品の種類を自動で判別して温める機能や、加熱ムラを抑えて短い時間で解凍する機能を搭載。ラクしておいしい食事を楽しめるオーブンレンジとなっています。

ER-D7000Bは、従来の約3倍の精度を持つ赤外線センサー「ファインeyeセンサー」を搭載。温度やムラを細かく検知できるようになり、温め性能や解凍性能を高めています。これにより、食品ごとに合わせておいしく温める「すごラクあたため」や、従来よりも長く中出力の加熱をすることで解凍時間を約40%短縮した「すばラク解凍」などの新機能も搭載しています。

 

また、チルドピザ・冷凍ピザの焼き上げや温め直し時にコースを選ぶだけで、自動で調理する「石窯おまかせピザ」を搭載。温度や時間、分量の設定をすることなくパリッと焼き上げます。なお、好きな食材を並べるだけの自動調理機能「石窯おまかせ焼き」や、材料をボウルに入れてコースを選べば調理してくれる「おまかせレンジ調理」も採用。おまかせレンジ調理では一部のレシピ限定ではあるものの、冷凍野菜も材料として使用できるようになりました。

 

このほか、ボタンひとつで自動的に1000Wに切り替えて温める「お急ぎモード」も搭載しています。

東芝ライフスタイル

ER-D7000B

18万7000円(税込)

2025年6月発売

AMD Ryzen AI搭載でスペックに不足なし。MSI「Venture A14 AI+ A3HM」登場

エムエスアイコンピュータージャパンは、ビジネスノートPC「Venture/VenturePro」シリーズから、AMD Ryzen AIを搭載した「Venture A14 AI+ A3HM」を発表しました。4月10日より順次販売します。

記事のポイント

今後活用できるであろうAI機能を使いこなすためのスペックを備えたノートPCです。32GBメモリーや1TB SSDなど、CPU以外の仕様も充実しているほか、ビジネスになじむデザインも特徴。ビジネス用で今後数年使うノートPCを探している人にとって選択肢のひとつとなりそうです。

 

「Venture A14 AI+ A3HM」シリーズは、AMD Ryzen AIを搭載。このプロセッサーには、AI処理性能が最大50TOPSに達するNPUを内蔵しているため、「Copilot+ PC」のさまざまなAI機能を活用できる、次世代AI PCです。

 

プロセッサーには「AMD Ryzen AI 350」を採用。マルチタスクに最適な、高いCPU処理性能を発揮するといいます。

 

ディスプレイはアスペクト比16:10、解像度QWXGA+(2880×1800ドット)の、14インチOLED(有機EL)ディスプレイを採用しているため、OLEDならではの高コントラストで広色域の映像表示が可能です。一般的な14インチフルHDディスプレイより、広い表示領域と高解像度を実現しており、より多くの情報をはっきり・くっきりと表示できます。

 

ビジネスシーンで重宝する有線LANやHDMIなど、あると便利な機能を省かず搭載しているのも特徴の一つ。変換アダプターを必要とせず、さまざまなデバイスを接続できます。

 

「VenturePro 15 AI」、「Modern 15 H C13M」も同時発売

「Venture」シリーズとして、「GeForce RTX 3050 Laptop GPU」を搭載した「VenturePro 15 AI」もラインナップ。動画編集・画像編集作業などにもパワーを発揮できるようグレードアップしたハイスペックモデルです。

 

CPUにはパフォーマンスコア・高効率コア・省電力コアを組み合わせた「インテル Core Ultra 7 プロセッサー 155H」を採用。AI専用プロセッサー「NPU」も内蔵し、「AI機能をより身近に・より便利に活用できるようになることが期待されている」としています。

ビジネスノートPC「Modern 15 H C13M」シリーズのバリエーションモデルも、4月17日から順次発売。「第13世代インテル Core H プロセッサー」を採用することで、高性能デスクトップPCレベルにCPU処理性能を向上させた、高性能ビジネスノートPCです。

 

盗撮を防止するプライバシーシャッターを、Webカメラ部分に搭載。またUSB Type-Cは、映像出力とUSB PDに対応したUSB 3.2 Gen2 Type-Cを採用。さらに高速タイプ無線LAN「Wi-Fi 6E」を取り入れるなどして、機能面も充実させています。

エムエスアイコンピュータージャパン
Venture A14 AI+ A3HMシリーズ
参考小売価格:22万9800円(税込)

VenturePro 15 AI A1V シリーズ
価格:オープン

Modern 15 H C13M シリーズ
価格:オープン

アップルはiPhoneの「振動ボタン」を諦めない。将来的な搭載を計画中?

アップルが将来のiPhoneへの「触覚フィードバック付きソリッドステートボタン(振動ボタン)」の搭載を依然として計画していることが、海外リークアカウントにより報じられています。

↑アップルより。今後は「アクションボタン」のような物理ボタンを増やさず、物理的な可動部を持たないソリッドステートボタンに移行していくのかもしれません。

 

ソリッドステートボタンは物理的に上下するのではなく、振動によりボタンを押した感覚を再現するものです。かつてのiPhoneでも「ホームボタン」にソリッドステートボタンが採用され、MacBookの「トラックパッド」にも同様の仕組みが採用されています。

 

リークアカウントのInstant Digitalによれば、iPhoneへのソリッドステートボタンの搭載は生産コストよりも誤動作(ミスタッチ)が最大の課題となっているとのこと。現在では「正しい反応」が完全に保証されないため、改善が必要だと指摘しているのです。

 

アップルはソリッドステートボタンの「触覚設計」を調整中で、従来の物理ボタンの感覚により近づけることを目指しています。この設計の利点としては、構造の簡素化や機械的な摩耗の削減、さらに軽いタッチと強いタッチの違いが認識でき、異なる操作が可能になることがあげられます。

 

ソリッドステートボタンは今年の「iPhone 17」シリーズには搭載されないものの、将来的に採用される可能性があるそうです。ブルッと震えてタッチを再現するソリッドステートボタン、未来のiPhoneへの採用を楽しみにしたいものです。

 

Source: MacRumors

前ガードが外しやすいからお手入れ楽々! エディオン「e angle」の扇風機

エディオンは、プライベートブランド「e angle」のリビング扇風機3機種を2025年4月15日(火)に発売します。エディオングループ全店と、インターネット通販サイト「エディオンネットショップ」で販売されます。

 

記事のポイント

扇風機は使っているうちにほこりが付着するので、こまめに掃除したいもの。前カバーが外しやすいエディオン「e angle」の扇風機は、羽根に静電防止加工を施しているので、ほこりが付きにくくお手入れも簡単です。

 

本モデルは、従来モデルの特徴である静電気防止加工やマット加工を施した高級感のあるボディはそのままに、ユーザーからの意見をもとに、お手入れしやすいように前ガードを取り外しやすく改良しています。前ガードを固定しているクリップの形状を見直し、従来品より簡単に取り外しができるようになりました。

 

ラインナップは、シンプルな押しボタン式の「ANGV-FAM30-B-W」、リモコン付きの「ANGV-FAR30-B-W」、DCモーターを搭載した「ANGV-FAD30-B-W/GY/PB」の3機種。すべての機種で羽根に静電気防止加工を施しており、ほこりがつきにくく、お手入れが簡単に行えます。

 

【ラインナップ】

●「押しボタン式扇風機」(ANGV-FAM30-B-W)

風量調節は弱・中・強の3段階、切タイマーは3時間のシンプルなモデルで、操作も簡単です。実売価格は4480円(税込)。

 

●「リモコン付き扇風機」(ANGV-FAR30-B-W)

リモコンで離れた場所からの操作が可能です。風量は弱・中・強の3段階に加え、設定中の風量をもとに風の強弱をコントロールして運転するリズムモードとおやすみモードを搭載しています。実売価格は6980円(税込)。

 

●「DCモーター扇風機」(ANGV-FAD30-B-W/GY/PB)

DCモーター搭載により、静音性と省エネ性能に優れています。風量は8段階で細かく調整でき、リズムモードとおやすみモードも搭載。カラーはホワイト、グレー、ピンクベージュの3色をラインナップしています。実売価格は8980円(税込)。

 

e angle
リビング扇風機 3機種
2025年4月15日発売
実売価格:4480~8980円(税込)

運動中の熱中症の予防に! 手首を集中的に冷やす「氷点下リカバリー・クールリスト」

ロゴスコーポレーションが展開するアウトドアブランドの「LOGOS」は、体温が上昇する運動中に、手首や手のひらをピンポイントで冷却できるアイテム「氷点下リカバリー・クールリスト」を2024年3月6日に発売しました。実売価格は1870円(税込)。

「氷点下リカバリー・クールリスト」。

 

記事のポイント

運動中の過度な体温上昇を防いで熱中症予防にも役立つ冷却グッズ。冷却には保冷剤を使うので、ぬるくなったら交換できるようにいくつか用意しておくとよいでしょう。

 

本品は、体温が上昇する運動中に手首や手のひらをピンポイントで冷却できるアイテムです。体温調節を行う動静脈が通っている手のひらや、血管が皮膚に近い手首を集中的に冷却することで、冷たい血液が体全体に流れ、体温の過度な上昇を防ぎます。ジョギングやサイクリングなど長時間の運動に最適なほか、夏の暑さ対策アイテムとしても活躍します。

手首や手のひらを集中的に冷やすことで体温の過度な上昇を防ぎます。

 

装着方法は、別売りの「氷点下リカバリー・クールアシスト」や「氷点下パックコンパクト」を本体のシリコンケースに差し込み、手のひらや手首など好みの箇所にベルトを固定するだけ。伸縮性を備えたリストバンドタイプの構造で、ベルト部分の面ファスナーで長さ調節が可能なため、しっかりと固定でき、ランニングなどの激しい運動中でも外れることなく冷却し続けられます。さらに、ベルト部分は取り外して洗濯ができるため、いつでも清潔に保ちながら使用できます。

「氷点下リカバリー・クールアシスト」(税込770円)

 

「倍速凍結・氷点下パック コンパクト(2pcs)」(税込1375円)

 

LOGOS
「氷点下リカバリー・クールリスト」
2025年3月6日発売
実売価格:1870円(税込)

Googleマップに謎の施設。奇妙なことが重なって浮上した説は…

宇宙と地球をつなぐ入口と考えられている「スターゲート」ではないか⁉ Googleマップの航空写真を見ていたユーザーが、奇妙な形の建物を発見しました。

↑なんだこの施設は…。

 

エジプトにあるギザのピラミッドから南に約40キロの地点。そこに、上空から見るとウマの蹄のような形の不思議な建物が見つかったのです。

 

砂漠しかなく、人の存在を感じられないようなエリアで、しかもただの四角い建物ではなく、なんらかのメッセージや意味があるような建物……。そんな奇妙なことが重なり、これをGoogleマップの航空写真で見つけたユーザーは「スターゲートの何なんだ?」とコメントをつけてネット上に投稿したのです。

 

これを受けて、ネットでは「エジプト政府の極秘のUFO基地?」「宇宙船?」などの推測が飛び交うことに。映画『スターウォーズ』を彷彿させる砂漠の世界であるうえ、Googleマップ上でも座標が表示されないという地点。それに加えて、建物の形が奇妙であることから、宇宙とつながる施設ではないか、という声が生まれたようです。

 

結局、最も多かったのは、ミサイルや燃料などを保管する現代の軍事施設であるという推測。「イランにも似たような建物がある」と書き込むユーザーもいて、エジプト政府なのか不明ですが、どこかの軍関連の施設なのかもしれません。

 

何も存在しないと思われている場所に、突如として奇妙な物が見つかる可能性だってゼロではありません。Googleマップには、そんな冒険的な楽しみ方もあるのかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Mysterious ‘complex’ near Egypt’s Giza pyramids spotted on Google Maps sparks international conspiracy. March 31 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

【西田宗千佳連載】ゼロから作り直して「生成AI世代らしく」なった次世代Alexa

Vol.148-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はAmazonが発表した新たな音声アシスタント「Alexa+」の話題。生成AI時代に生まれ変わるサービスにはどんな変化があるのかを探る。

 

今月の注目アイテム

Amazon

Echo Show 15(第2世代)

実売価格4万7980円

↑音声での対話による情報の提供には欠かせない、ディスプレイ付きのスマートスピーカー。Echo Show 15は15インチの画面で文字などの視覚情報により、スムーズな対話が可能になるデバイスと期待されている。

 

Amazonが2月に発表した「Alexa+」は、同社の音声アシスタント「Alexa」を、生成AI技術を使ってゼロから作り直したものだ。

 

その結果としてAlexa+は、「自然な対話」「対話の中での複数の作業」といった、人間になにかをお願いした時と同じような挙動を実現している。現時点では英語デモの様子しか確認できていないため、どこまで人間に近い、理想的な挙動になっているかは判然としない部分もある。しかし、いままでのAlexaに比べ、自然で“会話しながらなにかをする”イメージに近いサービスへと近づいているのは間違いない。

 

Alexa+の特性は、生成AIを使ったAIエージェントそのものだ。

 

ご存じのように、生成AIは文章での問いかけに対し、自然な文章で応対する。音声認識を軸にしたAIから生成AIに切り換えたことで、Alexa+の応対は、当然自然なものになる。

 

また、現在生成AIの世界では、複数の作業を連続して行う機能が注目されている。人間の代わりに色々なことを行う……という要素から、そうしたシステムを「AIエージェント」と呼ぶことが多い。

 

声や文書など、言語でコンピュータに命令を与えることには利点と欠点がある。利点はいうまでもなく「簡単」であること。欠点は「ボタンをクリックするのに比べるとまどろっこしいこと」だ。ボタンを1つ押せば済むことではなく、もっと複雑なことをお願いするか、対話すること自体を楽しめるようにするなどの副次的要素を加えるかといった形にしないと、生成AIによるアシスタントは便利な存在にならない。単純に生成AIとチャットしても便利なサービスと言えないのは、もう皆さんも体験しているのではないだろうか。

 

だからこそ各社は、生成AIを“複数のことを人間の代わりに行う”“多少曖昧だったり複雑だったりする命令も読み解いて、結果的に目的を果たす”ものにすることを目指している。それがすなわち「AIエージェント」だ。

 

実はAmazonは、Alexaで複数の命令を自然な会話の中で聴き取り、作業を進める仕組みをずっと開発していた。筆者が最初にデモを見たのは2019年のことだが、結局オリジナルのAlexaでは、正式に実装されることは無かった。作っていたのはいまでいうAIエージェントそのものだが、他のサービスとの連携などに課題があったため……と言われている。

 

しかし、生成AIをベースとして全体を作り直した結果として、音声アシスタントに求められる「AIエージェント的挙動」を実現できたことになる。処理はすべてクラウドで行われるため、すでにあるAlexaデバイスでそのまま使えるのも重要な点だ。

 

Amazonは生成AIへの取り組みで遅れている……と言われていたのだが、ここに来て他社を一気に追い越してきた印象も強い。では、それはなぜできたのか? 他のプラットフォーマーはどう対抗してくると考えられルのか? その点は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

Windows 11初回起動時のMSアカウント+ネット接続を回避する新手法が見つかる

マイクロソフトは最近、Windows 11のセットアップ時にインターネット接続と「Microsoftアカウント」(以下、MSアカウント)へのサインインを回避できる抜け道をふさぎました。これまで利用可能だった「bypassnro」コマンドが削除されたという流れです。
↑rvlsoft/Adobe Stockより。現在のWindows 11は基本的にネット環境がない状態ではセットアップできず、状況によっては非常に不便なのですが……。

 

しかし、新たな回避方法が発見されたと報じられています。

 

X(旧Twitter)のユーザー @witherornot1337 氏が、その具体的な手順を紹介しています。

 

  1. Windows 11のセットアップ中に、Shift + F10キーを押してコマンドプロンプトを起動します
  2. コマンドプロンプトに start ms-cxh:localonly と入力し、Enterキーを押します
  3. ローカルアカウントの作成画面が表示されるので、ユーザー名とパスワードを設定します
  4. 設定が完了すると、プライバシー設定の画面に進みます

 

MSアカウントへのサインインが好まれない理由はいくつかあります。ひとつは、認証にインターネット接続が必要なため、出張先やオフライン環境ではセットアップができないことです。また、別のPCと同じMSアカウントを使うと、設定やカスタマイズが勝手に引き継がれてしまう場合があり、それを不快に感じるユーザーもいます。さらに、MSアカウントのパスワードを忘れてしまうと、PCにログインできなくなるリスクもあります。

 

なお、マイクロソフトはbypassnroコマンドの削除について、「セキュリティとユーザー体験を強化するため」と公式に説明しています。そのため、今後のアップデートで今回の回避方法も使えなくなる可能性がありますが、現時点では問題なく機能しているようです。

 

お手ごろ縦折りスマホ「Galaxy Z Flip FE」、カメラは2年前のFlip5と同じ?

サムスンが開発中と噂されている、お手ごろ価格の縦折りスマートフォン「Galaxy Z Flip FE」については、すでに予想CG画像も公開されています。そのデザインは最新のフラッグシップモデル「Galaxy Z Flip6」とほぼ同じであり、チップ性能を除けばFlip6とほぼ同等の仕様になると予想されていました。

↑Image:SmmyGuru。筐体とディスプレイ以外はやや古めの仕様になっているようです。

 

しかし、未発表のサムスン製品に詳しいGalaxy Clubは、「Galaxy Z Flip FE」のカメラは2年前の「Galaxy Z Flip5」と同じものであると伝えています。

 

同サイトによると「Galaxy Z Flip FE」の国際版(モデル番号:SM-F761B)には、少し古めのサムスン製チップ「Exynos 2400e」が搭載されるというがあり、これが事実であることが確認できたそうです。

 

このチップは「Galaxy S24 FE」と同じもので、標準で8GBのRAMを搭載するとされています。「Galaxy Z Flip6」は12GBのRAMを搭載していますので、それよりも容量は減ることになります。

 

さらに、Galaxy Clubはカメラについても「Galaxy Z Flip6」と同じパーツを採用していると述べています。つまり、12MPのメインカメラと超広角カメラ、10MPの前面カメラを搭載する見込みです。

 

一方で、予想されている画面サイズに関しては否定されておらず、その情報は引き続き有効と考えられます。これらの情報を総合すると、「Galaxy Z Flip FE」は「Galaxy Z Flip6とほぼ同じ筐体とディスプレイに、Galaxy S24世代のチップとFlip5のカメラを搭載した」モデルになると見られます。

 

もっとも、バッテリー容量が「Flip5」と同じ3700mAhになるのかどうかは、現時点では確認が取れていません。「Galaxy Z Flip6」と同じ4000mAhになる可能性も残されています。

 

その一方で、次期モデルの「Galaxy Z Flip7」は、高性能チップと大容量バッテリーを搭載し、カメラ性能も向上する見込みです。また、折りたたみ式のメインディスプレイは「Flip6」の6.7インチから6.85インチへ、カバー(外側)ディスプレイは3.4インチから約4インチへと大型化すると予想されています。これにより、廉価モデルである「Galaxy Z Flip FE」との明確な差別化を図る意図があるのかもしれません。

 

Source:Galaxy Club

via:PhoneArena

清水あいり、黒のレースランジェリー姿で色白グラマラスボディ披露 デジタル写真集「関西弁エロス」誌面カット公開

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 清水あいり「関西弁エロス」』が4月4日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 清水あいり「関西弁エロス」』

 

 

清水あいりは、大阪府生まれ。「童貞を殺す空手」「関西弁あいうえお」などのネタを武器にバラエティ番組で大活躍の彼女の活動は、インスタグラム(@shimizuairi)やX(@airishimizu)などで発信している。

 

本作は、週刊SPA!名物グラビアコーナー『グラビアン魂』で紹介しきれなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集。人妻になっても、セクシーな魅力は健在。オトナかわいいランジェリーをまとい、迫力あるバストを披露していく。

 

表紙には、大きなバストと白い柔肌が印象的なカットを採用。また、ゆったりチェアですやすや眠る無防備な光景や、磨き上げたボディラインをセクシーなポージングで見せる黒のレース素材のランジェリーカットなども収録されている。

 

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 清水あいり「関西弁エロス」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影/藤本和典 スタイリング/筒井葉子(PEACEMONKEY) ヘアメイク/横山雷志郎(Yolken)
販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1Z6TK2R/

レグザ初の4Kレーザープロジェクター!高画質かつ、ジンバル構造により設置場所を選ばない

TVS REGZAは、同社初となる4Kレグザレーザープロジェクター「RLC-V7R MAX」と「RLC-V7R」を、4月25日以降に順次発売します。RGB3色レーザー光源を搭載し、高画質・高音質を実現。ジンバル構造の採用により、設置場所の自由度を高めた点が特徴です。

記事のポイント

ジンバル構造と、光学ズーム対応により、設置場所の自由度が高い製品。画面サイズや画質について妥協せず、美しい映像を大画面で楽しめます。

 

「RLC-V7R MAX」「RLC-V7R」ともに、光源に日亜化学工業製のRGB3色レーザーを採用。DLP方式の投写システムと組み合わせることで、鮮やかで美しい映像を実現しています。「RLC-V7R MAX」は最大輝度約3000ルーメン、「RLC-V7R」は最大輝度約2000ルーメンを誇り、BT.2020面積比で約110%の広色域と約98%のカバー率を達成しているとのこと。

HDR10、HDR10+、HLG、Dolby Visionといった規格にも対応し、映画やドラマ、ゲームなど、様々なコンテンツを高画質で楽しめます。

 

「RLC-V7R MAX」は2.1chスピーカー搭載で迫力あるサウンド

上位モデルの「RLC-V7R MAX」は、実用最大出力40Wの2.1chスピーカーシステムを搭載。Dolby Audio およびDTS Virtual:Xにも対応しており、迫力のあるサウンドで映像への没入感を高めます。一方、「RLC-V7R」も実用最大出力20Wの2.0chスピーカーシステムとパッシブラジエーターを搭載し、クリアで臨場感のあるサウンドを提供するといいます。

 

ジンバル構造で自由な設置が可能

両モデルともに、設置場所の自由度を高めるジンバル構造を採用。左右360度、上下約135度の範囲で角度調整が可能です。さらに、自動台形補正、自動フォーカス調整、自動障害物回避、目の自動保護機能、壁面色自動補正など、多彩な自動補正機能を搭載。プロジェクターの設置に不慣れでも、最適な映像を簡単に楽しめます。

 

Google TV搭載で豊富なコンテンツを楽しめる

Google TVを搭載しているため、Netflix、Prime Video、YouTubeなどの動画配信サービスを、大画面で手軽に満喫できます。また、デジオンの「DiXiM Play」アプリを使用すれば、家庭内ネットワークに接続されたレグザ(テレビ)のタイムシフトマシン録画や通常録画番組なども視聴可能です。

 

TVS REGZA
レグザレーザープロジェクター「V7Rシリーズ」
RLC-V7R MAX
参考小売価格:37万4000円(税込)
発売日:4月25日

RLC-V7R
参考小売価格:29万7000円(税込)
発売日:5月中旬

期間限定品だったジュニパージンが通年販売に!キリンビール「KIRIN Premium ジントニック 杜の香」

キリンビールは、ジュニパーベリー100%で仕上げたジン「KIRIN 杜の香」ブランドから、「KIRIN Premium ジントニック 杜の香」を4月8日から全国で通年販売しています。

記事のポイント
ジュニパーベリーは、ジンの香りづけに使われる実。森林を感じさせる清涼感に加え、スパイスや柑橘類を感じさせる香りが特徴です。それを100%使ったジンなので、爽やかで甘さ控えめな味わいが楽しめます。

 

「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香」は、甘くないスッキリとした味わいが特徴。24年11月に期間限定で発売した際、食事にも合うと好評だったそうなので、甘くないお酒が好きな人はぜひ試してみては。

 

今回の通年販売にあたり、素材へのこだわりやプレミアム感をより伝えやすいパッケージに刷新。2月製造品より、ジンらしさやキレを強化し、爽やかな清涼感をより感じられる味わいにリニューアルされた「ジンソーダ 杜の香」と共に、これまでジンベースのRTDを飲んだことのない層への飲用機会の拡大を目指しているとのこと。

 

キリンビール
KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香(2月製造品よりリニューアル)
KIRIN Premium ジントニック 杜の香(昨年から中味変更なし)

容量・容器: 350ml缶、500ml缶
価格: オープン価格
アルコール分: 7%

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

Nothing「Phone (3a)」が国内で発売。「あんまりよくない」から「非常にいいカメラ」に

Nothing Japanは4月8日、スマホの新モデル「Phone (3a)」を発表しました。4月15日に発売します。ラインアップは2モデルで、12GBメモリー/256GBストレージモデルが5万9800円(税込)、8GBメモリー/128GBストレージモデルが5万4800円(税込)です。

 

Phone (3a)は3月に海外で発表された、「Phone (2a)」の後継にあたるモデルです。今回の発表で日本でも発売されることが決定。これに合わせて発表会が開催されました。

 

デザインにおいては、Nothing Phoneの特徴であるシースルーデザインを踏襲しつつも、Phone (3a)ではガラス製の背面パネルを採用。また、本体の四隅も前モデルに比べて鋭角になり、シャープな印象を与える見た目となっています。

↑ガラス製の背面パネルによって見た目の印象が変わりました。

 

カメラはPhone (3a)の新たな特徴で、光学式手ブレ補正搭載のメインカメラ(50MP)、最大30倍のデジタルズームを備えた望遠カメラ(50MP)、ソニー製センサーを搭載した超広角カメラ(8MP)の3眼構成。加えて画像処理エンジン「TrueLens Engine 3.0」によって高精細な写真撮影が可能です。

↑3眼のカメラは横に並ぶデザイン。

 

↑AI処理なども実行するTrueLens Engine 3.0。

 

処理を担うプロセッサーはSnapdragon 7s Gen 3。Dimensity 7200 Proを搭載するPhone (2a)に比べて最大33%高速化したほか、AI処理性能は92%向上、省電力設計によって日常的なタスクにおける消費電力は8%削減したといいます。また、バッテリー容量は5000mAhで、50Wの急速充電にも対応しています。

 

ディスプレイは6.77インチで、解像度はフルHD+、最大輝度は3000nit、リフレッシュレートは120Hz駆動。

 

独自の機能としては、気になるコンテンツや思いついたアイデアをAIが自動で整理・提案・要約し、アクションプランまで作成してくれる「Essential Space」を搭載しました。本体右側面の「Essential Key」を押してコンテンツやアイデアを保存でき、Essential Keyの長押しでボイスメモの録音、2度押しでEssential Spaceに保存・整理された一覧にアクセスできます。Essential SpaceはPhone (3a)を購入したユーザーに「Essential Space先行アクセス」という形で提供されます。

↑思いついたことをメモ代わりに残しておけば、自動で整理などをしてくれるEssential Space。

 

このほか、日本向けの機能としてFelicaやeSIMに対応します。

 

販売においては、楽天モバイルでの展開も開始。さらに楽天モバイル専売カラーとしてブルーカラーのモデルが販売されます。

↑楽天モバイル専売カラーモデル。

 

カメラも含めてオールラウンダーなスマホになった

発表会ではNothing Japan代表の黒住 吉郎さんが登壇。Phone (3a)について「Nothingのスマートフォンって何? と聞かれたときに、デザイン・パフォーマンス・コストのバランスが取れたオールラウンダーと言っています。今回はそこにカメラも加わった、4方向に対するオールラウンダーになっています」と紹介しました。

 

さらに、「残念ながら『Nothingの(スマホの)カメラってどうなの? あんまりよくないよね』という声をSNSであったり、友人だったりから聞くことがありました。ただ、今回Phone (3a)で搭載するカメラは非常にいいものになりました」と自信をのぞかせます。

 

こうした自信どおりのカメラ性能であれば、デザイン性の高さと不足のないスペックに、5万円台と手に取りやすい価格もあいまって、魅力ある1台といえそうです。なお、楽天モバイルのショップで実機を触ることもできます。製品が気になる人はぜひ店頭で試してみるといいでしょう。

あいまいな指示でも、生成AIがおすすめ作品を表示!「レグザ インテリジェンス」搭載の4K有機EL/Mini LED液晶テレビ

TVS REGZAは、AI技術とセンシング技術を融合させた「レグザ インテリジェンス」を搭載した4Kレグザの最新モデルを発表しました。タイムシフトマシン4K有機ELレグザ「X9900Rシリーズ」と、タイムシフトマシン4K Mini LED液晶レグザ「Z970Rシリーズ」を筆頭に、全4シリーズが4月18日より順次発売されます。

記事のポイント

昨今、AI技術の活用が多分野に進出しています。コンテンツが多すぎて、「見るべきものに迷う」時に気の利いたアシストをしてくれそうな機能が搭載されています。さらなる高画質化にも余念のない製品です。

 

「レグザ インテリジェンス」は、AI技術を活用することで、コンテンツ視聴における没入感と快適性の向上を目指した新機能です。

 

特に注目は、Googleの生成AI「Gemini」と連携した「レグザAIボイスナビゲーター」。これにより、あいまいな言葉でも、文脈を理解した上で適切なコンテンツを提案してもらえるようになります。例えば、「最近話題のドラマ」と話しかけるだけで、トレンドや個人の好みに合わせたおすすめ作品が表示されるといった具合です(対話形式への対応は2025年夏にアップデートで対応予定)。

 

高画質を妥協なく追求

新モデルでは、映像の美しさも進化しています。

X9900Rシリーズ(65V型、55V型)

新開発の高輝度広色域RGB4スタック有機ELパネルを搭載し、従来比約1.3倍の輝度向上と約1.1倍の色域拡大を実現しているとのこと。低反射ARコートも採用し、外光の映り込みを抑え、引き締まった黒と鮮やかな色彩を両立しています。

 

Z970Rシリーズ

従来比約1.3倍のエリア分割数を誇るファインMini LED液晶パネルを搭載。ワイドアングルシートとの組み合わせで、高コントラストかつ広視野角な映像を提供するとのこと。

 

Z770Rシリーズ

新開発の4K Mini LEDバックライトにより、ピーク輝度が従来比約2倍に向上。エリア分割数も従来比約2倍となり、黒の表現力がさらに強化されています。

 

Z670Rシリーズ

全面直下型高輝度LEDバックライトを新たに採用し、鮮やかな映像を映し出します。

 

視聴体験をさらに向上させる機能がいくつも

高画質化技術に加え、新レグザには様々な便利機能が搭載されています。

 

・AIシーン高画質PRO(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ):夜景や花火、ライブシーンなどをAIが認識し、最適な画質に自動調整。

 

・ネット動画ビューティPRO(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ):ネット動画特有の圧縮ノイズやバンディングを抑制し、なめらかで自然な高画質に。

 

・ナチュラルフェイストーンPRO(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ):AIが顔領域を検出し、肌色を自然な色合いに補正。

 

・地デジAIビューティPRO(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ):地上デジタル放送のノイズを低減し、クリアな映像を再現。番組テロップまでもくっきり表示します。

 

・レグザAI快適リスニング(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ、Z770Rシリーズ、Z670Rシリーズ):コンテンツの音声成分をAIが認識し、音声と環境音のバランスを整えて人の声を聴き取りやすく調整。

 

その他、下記のような特徴があります。

 

・イマーシブサウンド360 PRO(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ):独自開発のオーディオポストプロセッサーにより、臨場感あふれる立体音響を実現。
・タイムシフトマシン(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ:地上デジタル放送につき、最大6チャンネルの番組を録画可能。「おまかせ録画」にも対応。
・ダブルウィンドウ(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ、Z770Rシリーズ、Z670Rシリーズ:2つのコンテンツを同時に表示可能。
・みるコレ(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ、Z770Rシリーズ、Z670Rシリーズ:好みのタレントやテーマに関連する番組やシーンを自動検索。
・新リモコン(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ、Z770Rシリーズ、Z670Rシリーズ:ネット動画サービスへのダイレクトボタンや、使用頻度の高いキーを配置し操作性を向上。
・充実したゲーミング機能(X9900Rシリーズ、Z970Rシリーズ、Z770Rシリーズ、Z670Rシリーズ:4K/144p入力、ALLM、VRRなどに対応し、快適なゲーム体験を提供。

 

■ラインナップと発売時期

商品名 シリーズ名 形名 サイズ 価格 発売予定
タイムシフトマシン
4K有機ELレグザ
X9900R
シリーズ
65X9900R 65V型

オープン価格

5月23日
55X9900R 55V型
タイムシフトマシン
4K Mini LED
液晶レグザ
Z970R
シリーズ
85Z970R 85V型
75Z970R 75V型
65Z970R 65V型
4K Mini LED
液晶レグザ
Z770R
シリーズ
75Z770R 75V型 4月18日
65Z770R 65V型
55Z770R 55V型
4K液晶レグザ Z670R
シリーズ
50Z670R 50V型
43Z670R 43V型

 

期間限定「アサヒ 贅沢搾りプレミアムマスカット」!爽やかな酸味と甘み広がる、華やかフレーバー

アサヒビールは、「贅沢搾り」ブランドから、期間限定フレーバー「アサヒ 贅沢搾りプレミアムマスカット」を4月8日に全国で発売しました。

↑アサヒ贅沢搾りプレミアムマスカット

 

記事のポイント

「贅沢搾り」は、贅沢な果汁感が特徴のブランド。今回発売する「アサヒ 贅沢搾りプレミアムマスカット」は、食べごろのマスカットを味わっているような、芳醇な香りと甘みを楽しめそうです。日々のご褒美や、家族・友人とのパーティーにぴったりでは。

 

「アサヒ 贅沢搾りプレミアムマスカット」には、上品な香りが特徴の「マスカット・オブ・アレキサンドリア」の果汁を21%使用。爽やかな酸味と甘みが調和した、華やかな風味を楽しめます。

 

Welch’s”とのコラボレーションアイコンと、みずみずしいマスカットのイラストが目を引くデザインです。

 

アサヒ 贅沢搾りプレミアムマスカット
容量:350ml
アルコール分:4%
希望小売価格::201円(税込)

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

スーツケースを超える収納力!?「旅行バックパック」に海外が大注目

スーツケースはキャスターをゴロゴロと転がしながら移動するもの。しかし、そんな固定概念は古くなるかもしれません。英Mous社が提案するのは、キャスターのない「背負うスーツケース」です。

↑一つにまとめられたらいいのにね(画像提供/Unsplash)。

 

それがトラベルバックパック。見た目は一般的なバックパックより大きめです。40Lの容量があり、45Lまで拡大できます。一般的にタウンユースのリュックの容量は10L~20L前後であることを踏まえると、このトラベルバックパックは大容量でしょう。

 

このトラベルバックパックには、ポケットとコンパートメントが25個ある点も特徴。パスポートや鍵のような小物から、衣類やタオルのような大きめの物まで、さまざまなアイテムをきれいに分類しながら収納ができそうです。最大2週間分の荷物を収納できるとうたわれていて、確かにそのくらいの荷物が収められるのかもしれません。

↑Mousのトラベルバックパック。

 

さらに、ほとんどの航空会社の機内持ち込みサイズ内であることも高く評価できます。飛行機を利用するとき、航空会社に荷物を預けることなく、余分な料金がかからないのです。

 

バックパックの多くは出し入れ口が上部にしかないので、荷物を入れたり取り出したりするときに不便を感じるかもしれませんが、これならスーツケースと同じように開口部が大きく開くため、楽々と荷物の出し入れをできそうです。

 

キャスター付きのスーツケースにもメリットはあるものの、キャスターが壊れやすかったり、スーツケースが大き過ぎて使いづらい場面があったり、不自由を感じる方もいるかもしれません。そんな方には、こんなタイプのバックパックがいいかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Mous Travel Backpack review: I tested a carry-on bag with 25 pockets – here’s why it’s so much better than a wheeled suitcase. March 28 2025

Mous. Travel Backpack

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

#Mooove!、初のグループ水着ショットでフレッシュ美ボディ披露「グラビアンエイジ」アザーカット4点公開

アイドルグループ・#Mooove!が4月3日発売の「グラビアンエイジ VOL.1」(KADOKAWA)に初のグループメンバー全員で登場。アザーカットが4点公開された。

#Mooove!「グラビアンエイジ VOL.1」

 

 

#Mooove!は、赤間四季、姫野ひなの、石原さき、愛梨ここ、久喜なほの5人から成るアイドルグループ。5月25日(日)にはSELENE b2で#Mooove!2周年記念ライブの開催と、夏に初めてのCDリリースを予定している。

 

#Mooove!リーダー・姫野ひなの コメント

◆グラビアンエイジ掲載、おめでとうございます。

ありがとうございます。
グループで初めての水着撮影でこの日が楽しみで朝からの撮影だったのですがあっという間でした!こんなにたくさんのページで載せていただけて、聞いた時はとても驚いたのと同時に早く応援してくださる皆様にお知らせしたくて、どんな反応してくれるのかドキドキソワソワ、ワクワクしてました!笑

 

◆今回初めてグループでの撮影とのことでしたがどのような撮影でしたか?

アメリカンな学生っぽいカラフルな制服を着たり、それぞれの個性に合わせたTシャツで青空のなかフレッシュな撮影だったり…ピザパーティーで口いっぱいに頬張りながらの撮影だったり笑
あとはお風呂の中でメンバーとぎゅうぎゅうになったりもしました!笑笑
メンバーといる時の私ってこんなにやけた表情してたんだ…って少し恥ずかしかったです!笑

 

◆先日、最新曲の「ぜろからいちになれる魔法」がサブスクで配信開始されたとのことですが、どんな曲になってますか?

この曲はとても自己肯定感の上がる曲です。
誰かに認めてもらうためじゃなくて自分の1番でいるために努力しよう、自分を好きでいようというとてもすてきな歌詞で大好きな曲です!

 

◆最後に一言お願いします。

こうやって初めてグループでの水着撮影をさせていただけたのも、こんなにたくさんのページ数の#Mooove!を載せていただけるのもいつも応援してくださる皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
私たちはデビューしてもうすぐ2年になります。もっともっとたくさんの方に私たちを知っていただきたい、そして今私たちのこと応援してくださる皆様にももっといろんな私たちを知ってほしいです。これからの私たちも目を離さずにみててくれたらうれしいです!!#Mooove!2年目もよろしくお願いします!

 

(C)佐藤佑一/グラビアンエイジ

やはり軽さは正義。M4搭載MacBook AirをProと比べてわかった”Air”の魅力

アップルがモバイルPC「MacBook Air」に、最新のApple M4チップを載せた新モデルを発売しました。新色のスカイブルーも登場。今回筆者は15インチのMacBook Airを3週間ほど使ってみました。あらゆるユーザーを満足させるオールラウンダーと言えるMacです。

↑アップルが3月12日に発売したM4搭載MacBook Air。15インチの新色「スカイブルー」のモデルを3週間ほど使いました。

 

MacBookの入門機が16万円台スタートは安い? 高い?

MacBook Airといえば圧倒的な「薄さと軽さ」が特徴です。MacBookシリーズの現行ラインナップの中では最も手頃な価格帯で買えるモデルに位置付けられます。13インチは16万4800円(税込)から、15インチは19万8800円(税込)から。2024年発売のM3搭載MacBook Airから販売価格は据え置かれました。

 

安定感のあるパフォーマンスとアルミニウム筐体の美しいデザイン、iPhoneなどAppleデバイスとAirDropでファイルを簡単にやり取りできる使い勝手の良さなどを考えれば、とてもコスパのよいモバイルノートPCだと筆者は思います。ただし本機が発売される直前まで、M2チップを搭載する前世代のMacBook Airが少し安い値段でApple Storeから購入できました。特に、この春から新しい学校や職場でスタートを切る方々は、この価格に少しためらってしまうかもしれません。

 

しかし、現時点で最新のApple M4チップを搭載するMacBook Airを購入しておけば、macOSのアップデートにより提供されるMac向けの最新機能をより長く使えることは間違いありません。M4搭載機の将来性に目を向けると、特にアップル独自の生成モデルによる「Apple Intelligence」の各ツールが最も安定動作するMacを選ぶメリットは大きいと言えます。Apple Intelligenceが4月から日本語に対応したこともあって、より使う機会も増えてくると思います。

↑アップル独自の生成モデルであるApple Intelligenceには、テキストプロンプトから画像を生成するImage Playgroundなどさまざまな機能があります。

 

↑12MPのセンターフレームカメラを搭載。1080pの高画質なビデオ撮影に対応しています。

 

↑MacBookの前に座るユーザーと、手もとの様子を同時に記録できる「デスクビュー」が使えます。

 

エンタメPCとしても優秀

MacBook AirはエンタメPCとしても優れています。冷却ファンを持たないファンレス設計なので、動作音はほぼ無音。本体の内蔵スピーカーによる音楽再生、映画やゲームのサウンドに集中できます。これはかなりうれしいポイントでしょう。

 

Liquid RetinaディスプレイはDCI-P3の広色域表示と500nitsの輝度再現が可能。明暗のダイナミックレンジと色鮮やかさに富んだHDR対応の映像はそのまま表示できないため、SDR(標準ダイナミックレンジ)に変換されますが、それでも十分に鮮やかで色や明るさのバランスも自然です。

↑15インチのLiquid Retinaディスプレイ。自然な色合いと明るさを備えています。

 

本体の左側面には2基のThunderbolt 4/USB 4ポートがあります。Apple TV+やNetflix、Amazonプライムビデオなどで配信されている映画やドラマを、外出先ではMacBook Airで視聴し、続きは帰宅後に大型PCディスプレイに接続して楽しむなんてことも可能です。

 

右側面にはハイインピーダンスのヘッドホンにも対応する3.5mmオーディオジャックがあります。MacBook Airには最大96kHz/24bitのオーディオストリーミングに対応するD/Aコンバーターも内蔵しているので、良質なオーディオヘッドホンを用意すれば、Apple Musicで配信されているハイレゾロスレス音源がさらにいい音で聴けるでしょう。

↑3.5mmオーディオジャックは抵抗値の高いハイエンドヘッドホンも力強く鳴らせるほどの出力を備えています。

 

AirとPro、どちらを選ぶ? 大事なのは重量とサイズ感

筆者は出かける際、いつもバッグの中にMacBook Proを入れて歩き回っています。出先でやることといえば、原稿のテキストを書いて、カメラで撮影した写真を簡単に編集するぐらいです。つまり筆者が選ぶのであれば、画面は小さくてもOKで、なるべく軽い13インチのMacBook Airが最適だと思っていました。

 

ところが今回15インチのモデルを試用してみると、やはり大画面に2つのアプリケーションをゆったりとしたサイズのウィンドウで開いておける方が、仕事がはかどる実感があります。テキストエディタとPhotoshopなどを両方開けるのは特にありがたいです。

↑15インチのディスプレイは複数のアプリを立ち上げながら、なお画面を広く使えます。

 

問題は、大きいノートPCはそのぶん重いこと。いま筆者がメインマシンとして使っている14インチのM3搭載MacBook Proは質量が1.55kgです。15インチのM4搭載MacBook Airは1.51kgと、わずか40gしか変わらないはずなのに、スリムなAirの方が少し軽く感じられます。13インチのMacBook Airは15インチのモデルよりも270gも軽い1.24kgなので、やはりポータビリティを優先するのであれば13インチがベターだと思います。

 

また、15インチのMacBook Airはカフェ、または新幹線・飛行機のコンパクトなテーブルの上に置くとギリギリ、あるいははみ出してしまうことがありました。

 

クリエイティブにも使うなら10コアGPU搭載モデルがおすすめ

内蔵バッテリーによる連続駆動時間は13インチも15インチも変わらないようです。アップルが公開する製品スペックによると、バッテリー駆動時の目安はビデオストリーミングで最大18時間、インターネットブラウジングで最大15時間でした。

 

ちなみに最新のMacBookシリーズは、電源ケーブルの接続の有無でパフォーマンスが変化しないように設計されています。電源ケーブルを携行しなくても、フル充電の状態から1日中持ち歩いて、仕事に学習、創作、エンターテインメントなどさまざまな用途に使い倒せるでしょう。なお、15インチのMacBook Airの商品パッケージには、単品で購入すると8800円(税込)もするアップル純正の便利なデュアルUSB-Cポートの「35W電源アダプタ」が付属しています。少し得した気分になります。

↑15インチのMacBook AirにはデュアルUSB-Cポートの電源アダプタが付属します。

 

スペック面を見ると、MacBook Airが搭載するM4チップは10コアCPUが基本。13インチの方には8コアGPUのベーシックモデルがありますが、ほかのモデルのGPUは10コア構成に統一しています。MacBook Airでゲームを楽しみたい人に加え、デジタル映像制作などのクリエイティブ用途にも本機を活かしたい方は10コアGPUのモデルを選ぶべきだと思います。内蔵ストレージにも余裕がほしいので、筆者は10コアのCPU/GPUと512GBのSSDストレージを備える19万4800円(税込)の13インチモデルか、または15インチのMacBook Airをおすすめします。

 

カラーバリエーションはやはり新色のスカイブルーが魅力的です。日光に室内照明など光の種類や当たり方でブルーの色合いが微妙に変化します。一見するとシルバーのような落ち着いたブルーなので、ビジネスシーンの装いにも違和感なくなじみました。

↑太陽光の下ではブルーがますます鮮やかに映えました。

 

やっぱりAirの軽さは正義かも……

筆者はいま、M3搭載のMacBook Proを仕事のメインマシンにしています。仕事の内容を考えればProでなくAirでも十分にこなせるのですが、HDR対応のLiquid Retina XDRディスプレイと、デジタルカメラの画像ファイルをすばやく読み込むためのSDカードスロットがほしくてProを選びました。

 

しかし今回、15インチのMacBook Airを使い込み、慣れてしまうと「Proはやはり毎日持ち歩くには少し重いモバイルPCなのでは?」と悩みはじめています。Airを買いたい気持ちが、自分の中で少しずつ大きく育ってきました。