寝ながら快適にタブレット使用! 設置簡単、サンワサプライのアームスタンド「100-LATAB021」

サンワサプライは、クランプで挟み込み固定が可能なタブレットアームホルダー「100-LATAB021」を2月18日に発売しました。

 

記事のポイント

横になりながらスマホをいじっていると、腕が疲れたり、寝落ちしてスマホを落とし、顔に直撃してしまったりということがありますよね。本製品はスマホやタブレットはもちろん、Nintendo Switchなども固定できるので、映画など長い尺の動画であっても楽な体制でじっくり楽しめますよ。充電しながら使用可能です。

 

本製品は、ベッドサイドなどにクランプで固定することで、寝ながらでも快適にタブレットやスマートフォンを使用できるアームスタンドです。縦向き、横向きどちらでも取り付け可能で、4〜12.9インチのタブレット、スマホに対応します。耐荷重は約1kgです。

 

アームは3関節で、ホルダー部は360度回転するため、見やすい角度に細かく調整できます。ホルダー部のボールジョイント、アームの4つの関節、アーム根元の回転により、ホルダーの位置や向きを自在に調節可能です。

クランプ部は縦・横挟みに対応し、厚さ0.5〜7.5cmまでの様々な場所に取り付けられます。クランプ、ホルダー部にはシリコーンパッドが貼られており、機器がずれにくくなっています。

 

サンワサプライ
タブレットアームスタンド「100-LATAB021」
直販価格:3255円(税抜)

高齢者以外も要注意! 「ヒートショック」の対策と発生時の対処法を医師が解説

厳しい寒さが続く季節にとくに注意したいのが「ヒートショック」です。ヒートショックとは、寒暖差による急激な血圧の変化によって起こる現象。高齢者に多い現象のイメージがありますが、実は若い世代の人にも起こる可能性があるのをご存知でしょうか。

 

今回は、東京都市大学教授で「お風呂の専門家」としても知られる、医学博士の早坂信哉先生に、ヒートショックのリスクとその予防方法について教えていただきました。

 

急激な温度変化が命取りに……
「ヒートショック」とは?

ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、心臓血管系の疾患を引き起こす現象です。短時間で急激な温度差にさらされると、血圧が急上昇または急降下し発症するリスクが高まります。

 

「ヒートショックは冬場の浴室や脱衣所で発生することが多いと言われています。多くの家屋では、リビングなど生活の場として使われる空間の日当たりが優先されるため、浴室や脱衣所は日当たりが悪く、なかでも冬は冷え込みやすい環境になります。
そのため、浴室や脱衣所で発生しやすくなるのです。実は、入浴時以外にも、ゴミ出しや洗濯物を外に干すなど、短時間の外出時にも寒暖差で発症する可能性はあります」(医学博士・早坂信哉先生、以下同)

↑入浴時の血圧変動のイメージ図。急激な温度変化によって血圧が乱高下しています。 (グラフ提供:早坂信哉)

 

ヒートショックが原因で亡くなる方は、統計上は「浴室内での溺死」などと記録されることが多く、正確な人数は不明です。しかし冬場の溺死者数が圧倒的に多いことから、「そのうち7~8割程度はヒートショックが関与しているのではないかと考えられます」と早坂先生は指摘します。

 

高齢者以外も発症しやすい?
ヒートショック「山型」と「谷型」の違い

早坂先生によると、ヒートショックには、血圧が急激に上昇することで起こる「山型」と、逆に血圧が低下することで起こる「谷型」の2つのタイプがあるそうです。

・山型ヒートショック
一般的に知られているヒートショックは、この山型ヒートショックです。暖かいリビングから寒い脱衣所に移動するときや、寒い浴室から熱い湯船に入るときなどに血圧が急上昇し、脳内出血や脳梗塞、心筋梗塞や狭心症などの健康被害を引き起こします。

 

「高齢者は血圧が変動しやすく、山型ヒートショックの発生リスクが非常に高いです。とくに糖尿病や高血圧といった持病を抱えている方は、動脈硬化によって血管の柔軟性が失われ、血管が破れたり詰まったりしやすいため、ヒートショックのリスクはさらに高まります。過去に脳卒中や心筋梗塞、狭心症などの既往歴がある方も注意が必要です」

・谷型ヒートショック
谷型ヒートショックは、山型ヒートショックとは反対に、血圧の急激な低下によって起こります。山型ヒートショックは高齢者に多く見られますが、谷型ヒートショックの場合は全世代に発症のリスクがあります。

 

「湯船から立ち上がる際に、頭がぼーっとしたりクラクラしたりしたことはありませんか? 谷型ヒートショックは、血圧の低下によって一時的に脳への血流が不足することでめまいや立ちくらみが引き起こされ、そのまま長時間意識を失ってしまうケースもあります」

 

谷型ヒートショックになりやすい入浴習慣には、長風呂や飲酒後の入浴などが挙げられます。

 

「お風呂にスマホを持ち込んで動画を見たり、マッサージやボディケアをしたりして、つい長風呂をしてしまう方も多いかもしれません。しかし、入浴時間が長すぎると、脱水を引き起こすなど体に大きな負担がかかります。また、飲酒直後は血圧が低下していることが多いのですが、入浴によってさらに血圧が下がる可能性もあります」

 

年齢を問わず、誰にでも起こりうる谷型ヒートショック。とくに女性は、もともと血圧が低い人や貧血気味の人が多いため、発症リスクが高まります。意識障害を起こすと、最悪の場合、倒れた際に頭を打ったり、湯船で溺れたりするなど事故につながる危険性もあるため、若い世代でも入浴時は十分に注意が必要です。

 

お風呂に入る前に要チェック!
3つのヒートショック対策

それでは、家庭内でのヒートショックを防ぐにはどうすればよいのでしょうか? 脱衣所と浴室でできることを3つご紹介します。

 

対策1.入浴前に脱衣所と浴室を温める

冷気がこもりやすい脱衣所や浴室は、リビングや寝室などの生活空間に近い温度に保つのが望ましいそうです。

 

「おすすめは、脱衣所への小型の暖房器具の設置です。リビングと脱衣所の間のドアを開けて暖かい空気を通す方法も効果的。浴室に関しては、浴室暖房機能があればぜひ活用してください。もしそのような機能がない場合は、入浴前に1~2分程度、床にシャワーをかけたり、浴槽にお湯を張る際にふたを外していたり、ちょっとしたひと手間で浴室全体を温めることができます」

 

対策2.湯船のお湯の温度を42℃以下に

42℃以上の熱いお風呂は血圧を急上昇させる可能性があり、とても危険です。人によって好みの湯温はあると思いますが、湯温は40℃程度が望ましいでしょう。
長湯しすぎないよう、入浴時間は長くても15分程度に留めるのがベター。また、かけ湯をせずに湯船に入ることも、実はヒートショック発症のリスクを高めます。必ずお湯で体を流してから入るようにしてください」

 

対策3.湯船から出るときは、ゆっくり動く

立ちくらみを防ぐため、湯船から立ち上がる際は、20秒ほどかけてゆっくり動くようにしてください。浴槽のフチや手すりなどを使い、体を支えながらゆっくりと立ち上がりましょう。いったん浴槽のフチに腰をかけて、少し休んでから立ち上がるのもよいでしょう。
また、浴槽から出る前に手を冷水に浸すのも、立ちくらみ防止に効果的です。手先を冷水で冷やすと血圧が少し上がるので、血圧を安定させられます」

 

日本の家は寒すぎる……
室内は全部屋18℃以上を保とう

ヒートショックを防ぐには、脱衣所や浴室だけでなく、家全体を温かく保つことも大切です。WHO(世界保健機関)は、冬の室温を18℃以上に保つことを推奨していますが、断熱性の低い家屋が多い日本では、この基準を満たしていないケースが多いのが実情です。

 

早坂先生は、「室温が低いと、ヒートショックを含むさまざまな健康リスクが高まります。リビングや寝室以外の部屋にも空調を入れておくなど、家全体を最低でも18℃以上に保つ工夫が必要です」と言います。

 

早坂先生によると、理想的な室温はさらにプラス2℃高い20℃だそう。この室温をすべての部屋で維持するために早坂先生が推奨するのは、家全体の温度を均一に近づけられる「高断熱での全館空調システム」の導入です。

 

とはいえ、全館空調はコストがかかるうえ、賃貸物件や築年数の古い家では導入が難しいもの。そこで、手軽にできる断熱方法も教えていただきました。

 

「冷気が部屋に入り込む主な原因は窓なので、断熱性の高い厚手のカーテンを使うといいでしょう。カーテンの丈が短いと冷気が下から入り込んでしまうため、床まで届く長さのものがおすすめです。また、窓ガラスに梱包材として使われる気泡緩衝材を貼るだけでも、断熱効果が大きく向上します

 

適切な対策をしながら
健康的で楽しいお風呂ライフを

どんなに対策をしていても、体調や状況によってはヒートショックが起きる可能性はあります。では、万が一ヒートショックを発症した場合、どのように対処すればよいのでしょうか?

 

「浴室の場合は溺水事故を防ぐために、浴槽から離れることが最優先です。立ちくらみや視界が暗くなるような感覚があっても、浴槽の中には戻らず、洗い場や脱衣所に移動してから横になりましょう
谷型ヒートショックの場合、脳の血流量が不足している状態ですので、頭を低くした姿勢で横になるのが効果的です。
一人暮らしの方は、発症時にすぐに助けを呼べるよう、日ごろからスマートフォンを浴室に持ち込んでおくのもいいですね」

 

「もし家族や友人がヒートショックを起こした場合も、同様に溺水事故防止を優先してください。浴槽でぐったりとしている方を発見したら、鼻と口がお湯に浸からないように体を支えながら、速やかにお風呂の栓を抜いてください
その後、可能であれば浴槽から出し、顔を横に向けた状態で寝かせ、吐瀉物でのどを詰まらせないようにしましょう。自己判断は非常に危険ですので、応急手当をした後は必ず救急車を呼んで医師の判断を仰いでください

 

近年は浴室内の異常を検知して家族や関係者に通知する浴室対応の見守り機器など、ヒートショックを防ぐさまざまな技術や製品が開発されています。身近に高齢者や、ヒートショックのリスクが高い持病・既往歴をお持ちの人がいる場合は、こうした機器の導入も検討してみてはいかがでしょうか。

シンセイコーポレーション 「ヒートショック予防 浴室モニター『HCU』
参考価格 20万円(税込)

 

「とはいえ、ヒートショックが心配だからといって、お風呂を避けてしまうのはもったいないことです。お風呂には、リラックスできたり、血行促進効果を得られたりと、体にとってうれしい効果がたくさんあります。ヒートショックに気を付けながら、安全に入浴を楽しんでほしいですね」と早坂先生は話します。

 

無理のない範囲で対策を取りながらお風呂の時間を楽しみ、毎日の健康づくりに役立てていきましょう。

 

Profile

医学博士 / 早坂信哉

東京都市大学人間科学部教授・温泉療法専門医。一般財団法人日本健康開発財団温泉医科学研究所所長。25年以上にわたり4万人以上の入浴を調査してきた、入浴・温泉に関する医学研究の第一人者。数多くの雑誌やテレビなどで特集が組まれ、メディアにも多数出演。著書に『最高の入浴法』(大和書房)など。
HP

あのリュックの小さい版も! 小物の“行方不明”が防げる「無印良品のミニバッグ」3品が便利すぎ

鍵や筆記具、カードケースなどの小物を持ち歩くとき、収納場所に困ったことはありませんか?ポケットに入れてもかさばるし、大きなリュックに入れても、いざ取り出すときに探すのが大変……。

 

そんな悩みを解決してくれるのが無印良品のミニバッグ! ミニサイズでも意外と使える3つを紹介します。

 

3ポケットで収納抜群! ポーチ付きケース

無印良品「ポリエステル吊るして使える着脱ポーチ付ケース」
990円(税込)

 

まずはポリエステル吊るして使える着脱ポーチ付ケース。サイズは横約12×縦18×マチ4.5cmで、大・中・小の3つのポケットが付いていて、真ん中は着脱式のポーチになっています。

 

筆者はガジェットケースとして愛用。ハードディスクや充電器、コード、マウスなどを分けて収納しています。

 


折りたたんでおけば、これだけコンパクトに。ひとつにまとめられるので、失くす心配もなく、使いたいときに取り出しやすくて利点が多いんです。出先の仕事も捗りますよ。

 


フック付きで吊るせるのもポイントで、置き場がなくても、すっきりと収納できちゃいます。旅行に行くときメイク道具や歯ブラシといった日用品を収納し、洗面台につるしておけば、ごちゃつかずスッキリ!

 

バッグの中にいれておいて、ちょっと洗面所に行くときにポーチだけを取り外して持ち運んだり、使い勝手は抜群です!

 

見た目もかわいい! ミニリュックサック

無印良品「ミニ 撥水リュックサック」
1290円(税込)

 

無印良品の定番リュックをミニサイズにしたミニ 撥水リュックサック。背面のベルトまでそのままのリュックサックなんです。縦12×横9×マチ4.5cmと手のひらサイズで、小物収納に最適なアイテムです。

 


バッグの中で、迷子になりやすいカードケースやポケットティッシュ、鍵、目薬、小さなお菓子をまとめてみました。名刺サイズのカードは余裕で入るので、数枚のカードを入れたケースもすっぽり。また鍵もしっかり収納でき、すぐに取り出せるというミニサイズならではの便利さを実感できました。

 

外のポケットまで付いているので、小さな飴玉を忍ばせておくなど使い方は自由です。

 


フック付きなので、いつものリュックにミニリュックを付けてもOK。見た目もおしゃれで、支払いの際にカードを使いたいときなど、スマートに出せるのがいいですね。さらに撥水加工が施されているので、バッグの外に付けていても安心。

 

ポーチにもなる! ミニサコッシュ

無印良品「ポーチとしても使える 撥水ミニサコッシュ」
1290円(税込)

 

3つのなかでは容量の大きなポーチとしても使える 撥水ミニサコッシュもオススメ。縦20.5×横13.5cmの縦長タイプで、スマホや財布などを入れるのにぴったりなアイテムです。

 


スマホやメガネケース、ボールペンを入れてみました。横長のサコッシュやポーチだと微妙にサイズが合わず、収まりが悪かったのですが、これだと綺麗に入りましたよ!

 

ちょっとしたおでかけにも使えて便利です。こちらも撥水加工なので、スマホを入れていても安心です。

 

ミニバッグを活用して、小物の収納上手に!


ミニサイズでかわいいので、一見「何が入るの? 」と疑問に思いますが、リュックやバッグのごちゃごちゃを解消してくれる有能アイテム。小さいからこそ、小物が取り出しやすく、より買い物や街歩きがスマートになるはず!

 

※価格および在庫状況は表示された02月18日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「植物をいつも枯らしてしまう」問題を解決してくれたアイテム2選。緑に囲まれた生活を実現できたよ~

観葉植物を買っても、ことごとく枯らしてしまっていた筆者。ちゃんと水をあげているのに、いつの間にか元気がなくなり、そのまま……ということが続き、とても悲しい思いをしました。そんなこともあって、しばらく観葉植物には手を出さずにいたのですが、ある2つのアイテムで「緑に囲まれた癒しの生活」を手に入れることができたんです!

 

水をあげるタイミングと量が分かる「水やりチェッカー」

Sustee 水やりチェッカー 5本セットM
2495円(税込)

 

以前、園芸店の店員さんから「3日ごとに水やりをすると良い」とか「水やりは頻繁に」などのアドバイスをいただきました。そのときは「よし、3日後だな」と思って覚えているのですが、慌ただしい日々が続くと「あれ? いま何日くらい経ったっけ……?」と分からなくなることもしばしば。慣れない筆者では、土の表面を触っても乾き具合がイマイチ分かりません。

 

そこで、Sustee(サスティー)の水やりチェッカーを購入。使ってみると、「これは便利!」と感じたことがいくつもありました。

 

一つは、やはりひと目で水が足りないのかどうかが分かること。水やりをした直後はインジケーターが青色に、不足すると青色から白色に変化します。何日前に水をあげたか覚えていなくても、チェッカーをみれば水やりのタイミングかどうか分かるので、必要なときに必要な量の水をあげられるようになりました。以前はきっと、水のやりすぎで枯らしてしまった植物たちも多かったのだと思います。

 

電池は不要なので、そのまま鉢に差すだけで使えるのも便利です。中に入っている芯材は天然繊維で100パーセント、土のなかのバクテリアにより分解します。寿命は有機培養土で約6〜9か月、無期培養土で約9〜12か月、ハイドロカルチャーや水苔、バークでは約1〜2年。芯材が寿命を迎えた際は、別売りのリフィルに交換することができます。

 

「デザイン惚れ」のIKEAのじょうろが使い勝手抜群だった

IKEA ヴァッテンクラッセ
999円(税込)

 

もう一つはIKEAの「ヴァッテンクラッセ」というじょうろ。デザインが気に入って購入したものだったのですが、容量が1リットル弱とちょうど良いサイズでした。大きすぎると、水を入れたときに重いし、小さすぎると足りなくて何度も水を補給する必要が出てきます。じょうろってサイズが大事なんだなと改めて思いました。

 

注ぎ口が細く、水が流れやすいスムーズな形状もグッド。水やりがとてもラクになりました。また、水やりを忘れないためにも、インテリアとしてそのまま出して置けるデザインというのが大きなポイント。サビに強い亜鉛メッキスチール製で、1年使った今も錆びないまま使えています。

 

植物は「ラクに育てられるようにする」ことがコツかも

今ではオーガスタ、ベンジャミン、ウンベラータ、ゴムノキなど、10鉢ほどの植物がリビングや寝室にあり、忙しくても生活に緑があるだけでリラックスした気持ちになれます。ラクに育てられる工夫やアイテムを活用することが、植物も元気に、自分も元気に過ごせるのが一番のコツかもしれないと思いました。

 

※価格および在庫状況は表示された02月18日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ハンドクリームが苦手でも続けられた! 乾燥で荒れた手が「ユースキンの手袋」で生き返ったよ

まだまだ続く乾燥の季節。顔や体は日頃のケアで冬の乾燥を乗り越えられたのですが、いつの間にか手の乾燥がひどすぎる……。ハンドクリームが苦手でサボりまくった当然の結果です。重い腰をあげ、手のケアもがんばってみることにしました。

 

ユースキンの綿手袋、すごい

ユースキン「ハンドガードタッチ」
605円(税込)

 

そんなとき出会ったのが、ユースキンの「ハンドガードタッチ」です。普段からボディケアでユースキンシリーズを愛用しているのですが、こんな手袋が出ているなんて知らなかった!

 

保湿クリームをたっぷり塗ってからハンドガードタッチを着用することで、すべすべでやわらかな手へ導くという優れもの。フリーサイズで、吸汗性と通気性に優れた綿100%というのもうれしいポイント。

 

着用したままスマホ操作ができる

通常タイプの「ハンドガード」も販売されていますが、こちらは着用したまま操作ができるタッチパネル対応

 

両手の親指・人差し指の指先には導電性を有する糸が使用されているそうで、この部分だけグレー色になっています。利き手を問わず使用可能ですよ。

 

片面だけがタッチパネル対応のため、当たりどころによっては操作しにくいことはあるものの、思ったよりも反応がいい! 着用してからちょっとスマホを触る程度であれば問題なく使うことができます。

 

翌朝の肌のちがいに驚き

さっそく寝る前に使ってみました。一緒に使用したハンドクリームは、同じくユースキンの「ハナ ハンドクリーム 無香料」。無香料なのでデイリー使いしやすく、コクのある濃厚なクリームが特徴です。

 

寝る前にたっぷりとハンドクリームを塗ったあと、ハンドガードを装着! ハンドクリームには“しっとりするのにベタつかない”という商品説明があるものの、個人的にはベタつかないとは言い切れないな……という印象。ですが、ハンドガードを装着してしまえば関係なし。寝具にハンドクリームがついてしまう心配もありません。

 

翌朝、肌のしっとり感に驚き。正直、Beforeの写真を撮るとき「はっきりとした比較写真にはならないだろうな」と思っていたのですが、こうやって比較してみる(そして凝視する)と肌のキメの細かさが全然ちがう……!

 

ハンドクリーム+手袋をして寝ているだけですが、気分的には本格的なハンドパックをしているよう。毎日はケアするのはむずかしくても、手元の乾燥が特に気になるタイミングや大切な予定の前など、前日に仕込むだけでも変化はありそうです。

 

さすがユースキン!

現在、0歳児の育児をしているため、夜中は授乳が必要なときも。となると就寝中は装着したり外したり、ちょっと不都合なんですよね。そんなときは日中に使用することも多く、ハンドクリームとハンドガードを常備しておけばいつでもケアできて、とても便利! 洗濯しても問題なさそうなので、清潔に使い続けられる点も◎。

 

これまでもひどい乾燥に悩まされると頼りにしていたユースキンですが、手の悩みもしっかりとカバーしてくれました。これなら苦手意識のあったハンドクリームもガンガン使えそうだ〜!

 

※価格および在庫状況は表示された02月18日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ちょっと高いけど買ってよかった! いい香りすぎる「ロクシタンのミスト」で睡眠のストレスが解消したよ

睡眠の質を改善したくて、あれこれ試行錯誤しているうちに気になり始めた「ピローミスト」。寝る時にふわっと香り、翌朝に残らない、柔らかく香るピローミストを探していたときに、友人から勧められたコレがとてもよかったんです。

 

ロクシタンのピローミスト、勇気を出して買ってよかった!ギフトにも良さそうだよ

L’Occitane「プロヴァンスアロマ ピローミスト(リラクシング)」
4180円(税込)

 

それがこのロクシタンの「プロヴァンスアロマ ピローミスト(リラクシング)」。

 

見た目もとても可愛く、贈り物としても良さそうです。筆者はロクシタンのフットクリームを愛用していて、もともとロクシタンの製品の香りの良さは知っていたのですが、ピローミストなど香りをメインにした製品を使うのは初めて。

 

もし合わなかったらどうしよう……と思っていましたが、使ってみて大納得。眠るときにぴったりな香りだったんです。

 

気になるその香りはね……

シュッと枕に吹きかけてみると、まずラベンダーがふんわりと香ります。そしてゆっくりとオレンジ、ベルガモット、マンダリン、ゼラニウムが香ってきます。

 

疲れた身体にしみわたるような優しい香りに包まれ、うっとりしながら眠ることができます。ファブリックミストは少しツンとする爽やかな香りのものも多い印象がありますが、このピローミストはとにかく優しいんです。香りを堪能するためについつい深く呼吸していたからか、普段より眠りにつくのが早くなったような印象です。

 

ちょっと高くて勇気がいるけど、コスパは○な印象かも

1プッシュでは香りが消えるのがやや早く感じ、筆者は2~3プッシュしてから寝ていますが、出てくるミストがとても細かいからか、減りが遅い感じがします。1本4180円となかなかのお値段ですが、100ml入と大容量なのもあって、意外とコスパも悪くないのかも。

 

ただ一つ不便な点としてあげるなら、容器がガラス瓶なため、割れないように取り扱ったり捨てる時にちょっと大変なくらいです。また、ラベンダーだけでなくベルガモットやマンダリンが香るため、夏の暑い時期でも爽やかに使える印象。

 

使う時期を選ばないのもうれしいポイントです。いい香りのピローミストのおかげで、心地よさに包まれながらぐっすり眠れるようになりました!

 

※価格および在庫状況は表示された02月18日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ウィンタースポーツの「ゴーグル曇る問題」は、ポケットに忍ばせられる「くもり止めクロス」で解決したよ

毎年、冬に楽しんでいるのがスノーボード。今シーズンも何度かゲレンデに出向いて、仲間とワイワイ滑ってきました。天気の良い日に滑る爽快感はやはり格別ですね。そんな筆者が、今シーズン欠かさず使っていたのがこのアイテム。

 

ドライタイプでも効果抜群

SOFT99「スポルファ フォグシールド」
1499円(税込)

 

こちらはSOFT99の「スポルファ フォグシールド。SOFT99と聞くと、まず思い浮かんだのがカーワックスでした。若い頃、洗車の時によく使っていたので。「スポルファ フォグシールド」はワックスではなく、ゴーグルやサングラスを曇りから守ってくれる「くもり止めクロス」

 

スキーやスノーボードの時に厄介なのが、ゴーグルやサングラスが曇っちゃうこと。ゴーグルが曇ると視界が悪くなって危ないし、テンションも下がってしまいますからね。そんな厄介な曇りを見事に止めてくれるんですよ、コレ。

 

使い方はシンプルで、レンズ全体を15秒ほど優しく拭き上げるだけです。そこは他社のくもり止めシートやクロスでも同じだと思いますが、「スポルファ フォグシールド」はドライタイプというところがポイント。湿っていないから滑りが良く拭きやすく、かつレンズに拭き跡が残らないんです。

 

ドライタイプはくもり止め効果に不安が……という方もご安心ください。ご覧のとおり、「スポルファ フォグシールド」で拭いたレンズは湯気にかざしても曇る気配すらありません。もちろんメガネにも使えるので、ラーメンを食べる時も視界良好ですよ。

 

どこにでも忍ばせられる

専用の携帯ケースが付いていて持ち運びも簡単。ストッパーが付いているので小さく折りたたんでも収納しやすく、インナーグローブをしたままでも開けやすい構造はゲレンデや山で助かります。

 

また、ケース自体が柔らかい素材だからポケットに入れておいてもケガの心配がありません。このサイズならポケットからポーチ、クルマのダッシュボードまで、どこにでも忍ばせることができます。

 

気になる耐用性

使っていくうちに気になるところも出てきました。それは使う回数を重ねていくにつれ、クロスの生地が毛羽立ってくるところ。筆者の拭き方が優しくないのか、見た目でわかるくらいクロスが傷んでくるんですよね。今後、拭く回数を重ねていくとボロボロにならないか少し心配しています。

 

環境にも優しい

「スポルファ フォグシールド」を使うまでは、ドラッグストアなどで売っているウェットタイプのくもり止めシートを使っていました。このタイプだと開封する度に捨てなければいけないので、当然毎回ゴミが出てたんですよね。

 

その点「スポルファ フォグシールド」は約150回繰り返し(アイウェアの両眼・表裏への施工を1回でカウント)使うことができるそうなので、長い間ゴミが出ることはありません。ヘビーに使わなければ1年近くは使えそうです。そういう意味では、「サステナブル」なアイテムといえるのではないでしょうか。

 

※価格および在庫状況は表示された02月17日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

気になっていた「レチノール」を初体験。刺激が不安だったけど、2か月間じっくり試した結果…

毛穴やシワ・シミに良いらしいと聞き、気になっていたレチノール。が、刺激が強そうで、今まで避けてきたんですよね。だけど、やっぱり使ってみたい! と思い、敏感肌でも使えるらしいアヌアのレチノールを試してみることに。約2か月間じっくり使った結果、シミが少し薄くなったような気……! これは使い続けよう! と思えたので、紹介します。

 

ナイアシンアミド配合のレチノール

アヌア「レチノール0.3ナイアシンリニューイングセラム」

アヌア「レチノール0.3ナイアシンリニューイングセラム」
3200円(税込)

 

レチノール初心者でも使えると聞いて、このアイテムを選びました。

 

アヌア「レチノール0.3ナイアシンリニューイングセラム」

なんでも、純粋レチノールとナイアシンアミドが配合されているそうです。これ1本で、シミ・シワ改善、肌のトーンアップ、毛穴ケアに期待ができるとのこと。

 

塗りやすいテクスチャ

アヌア「レチノール0.3ナイアシンリニューイングセラム」

テクスチャーは美容液のようで、肌に乗せると、スーッと馴染んでベタつきません。ツンとした匂いもなく、草木のような独特な香りがするのですが、強くはないので筆者はあまり気になりません。

 

アヌア「レチノール0.3ナイアシンリニューイングセラム」

使い始めの2週間は、2日に1回のペース。その後は毎日、夜のスキンケアのクリームを塗る前に、2プッシュを顔全体に優しく馴染ませるようにしました。ちなみに、レチノールは紫外線に弱いらしく、夜のみの使用が推奨されています。

 

2か月間、じっくり使ってみた結果…

アヌア「レチノール0.3ナイアシンリニューイングセラム」

こめかみ部分にあったシミが、すこーし薄くなっている気が……! なんとなく毛穴もしまって肌全体にツヤが出てきた気がしています。2か月で劇的な変化はないものの、刺激による肌荒れもなくむしろ調子がいいので、期待して使い続けてみます。

 

A反応がある人もいる

アヌア「レチノール0.3ナイアシンリニューイングセラム」

筆者はなかったのですが、レチノールの使い始めは、A反応(レチノイド反応)で皮むけや赤みが出る人もいるようです。A反応は、レチノールが肌に作用することで起こる一時的な反応で、肌がレチノールに慣れてくると落ち着いてくることが多いそう。肌の様子を見ながら、興味が湧いた方はチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された02月18日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

給油ノズルは細菌だらけ!? 英ガソリンスタンドの調査で衝撃が走る

キッチンの排水口やトイレの床などは、どうしても細菌が増えやすい場所。そんな細菌スポットに追加されそうなのが、ガソリンスタンドの給油ノズルかもしれません。英国で行われた調査で衝撃的な結果が出ました。

↑手はきれいですか?(画像提供/Erik Mclean/Unsplash)

 

この調査を行ったのは、同国で廃車やクルマの修理を行うNational Scrap Carという企業。同社はロンドン、ノッティンガム、マンチェスターで4店のガソリンスタンドを対象に、給油ノズルや支払機などの給油機周辺と、ガソリンスタンドに併設された店舗のドアノブについて、綿棒を使ってどのような細菌が検出されるかを調べました。

 

回収された綿棒のサンプルを検査した結果、全4店で私たちの健康に害をもたらす細菌が七つ検出されたのです。検出された主な細菌は大腸菌、ウェルシュ菌、緑膿菌、サルモネラ菌、腸球菌、黄色ブドウ球菌、セレウス菌。いずれも人間や動物の胃腸で見つかる菌であることから、この結果は、ガソリンスタンドが人間や動物の糞便によって汚染されている可能性が高いということを示唆しているのです。

 

4店のガソリンスタンドのうち1店では、特にゴキブリの糞便からよく見られるという緑膿菌の数値が非常に高かったそう。清潔なトイレなら緑膿菌は100CFU/平方センチメートル未満であるところ、1720CFU/平方センチメートルという数値だったのだとか。

 

とても衝撃的な結果ですが、考えてみれば、運転中に食べ物を食べるという場面はきっと少なくないはず。食べ物をつまんだ手でハンドルを握り、ガソリンスタンドに立ち寄る……。そんな行動を想像すれば、ガソリンスタンドの給油機や支払機に細菌が付着していても、不思議ではないのかもしれません。

 

ちなみに、今回調査を行った4店のガソリンスタンドのうち、交通量が最も多いロンドンのガソリンスタンドが、検出された細菌数が最も少なかったそう。これは、電気自動車が増えてガソリンスタンドを使わないクルマが増えたことや、ガソリン価格が安い郊外のガソリンスタンドを利用する人が多い可能性が考えられるようです。交通量が多い都市のガソリンスタンドが必ずしも汚いとは言い切れません。

 

また、今回の結果が日本のガソリンスタンドに当てはまるかどうかも、はっきりとは分からないでしょう。それでも、細菌が気になるというドライバーは、ガソリンスタンドに立ち寄ったら、手洗いする習慣を身につけたほうがいいかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

This is Money. Traces of FAECES found on petrol pumps across Britain in revolting investigation. February 5 2025

何かと話題のDeepSeek、アップルがAI採用を見送っていた

アップルが人工知能機能「Apple Intelligence」のパートナーとして、中国企業「DeepSeek」の採用を見送ったと、The Informationが報じています。

↑Julien Eichinger / Adobe Stockより。世界的に話題となっているDeepSeekですが……

 

DeepSeekは競合のAIチャットボットと比較して、低コストかつ低消費電力で開発されていることが特徴です。しかしアメリカなど一部の国では、プライバシー上の懸念からDeepSeekを政府機関のデバイスで使用することを禁止する動きもあります。

 

そしてアップルはApple Intelligenceを中国で展開するにあたり、現地の中国企業と提携する必要があります。報道によれば、アップルは昨年バイドゥ(Baidu)をパートナー候補としていたものの、最終的にバイドゥはアップルの基準を満たしておらず、ここ数ヶ月で他の企業モデルを探していました。

 

アップルはアリババ、テンセント、バイトダンスが開発したAIモデルを検討しており、現時点ではアリババとの提携を進めているようです。一方で、DeepSeekは採用が見送られました。

 

Apple Intelligenceは今年、中国語を含む複数の新しい言語をサポートする予定です。新しい言語の追加は4月のソフトウェアアップデートで予定されていますが、中国国内でのApple Intelligenceの提供は、承認が下りるまで制限される可能性があります。ますます進化するAI機能、今後も何が起きるのか予測できません。

 

Source: The Information via MacRumors

ショーダンサー・もも、美ヒップ際立つバックショット披露 デジタル写真集「Freshness Peach」誌面カット公開

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 もも(63ANGEL)「Freshness Peach」』が2月7日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 もも(63ANGEL)「Freshness Peach」』

 

 

ももは、2000年香川県生まれ。63ANGEL(旧バーレスク東京)所属のショーダンサーで、各誌グラビアでも活躍中。1stソロ写真集『すべてがMになる』(トランスワールドジャパン)、2ndDVD『ももの飼育日記』(コペル)が発売中。最新情報は公式X(@momo_burlesque)をチェック。

 

本作は、「週刊SPA!」の名物グラビアコーナー『グラビアン魂』で紹介しきれなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集。洗練された美しいボディ、セクシーで妖艶な姿を激写している。

 

到着した誌面カットでは、青いビキニでプールに入る様子から、ダンスで鍛えたであろう、桃のようにぷりっとした美ヒップ、愛嬌があふれた表情を確認することができる。弾ける笑顔に、引き締まったしなやかなボディーでガーリーな水着&ランジェリーをまとい、六本木の女神が見せる“素顔”を覗くことができる。

 

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 もも(63ANGEL)「Freshness Peach」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影/田中智久 スタイリング/富田育子 ヘアメイク/浦谷すずな(JULLY)

販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DTJP9LVJ/

人によって異なる“聞こえ”を調整する聴覚拡張型イヤホン「SUGOMIMI(スゴミミ)」

シャープは、聴覚拡張機能を備えたワイヤレスイヤホン「SUGOMIMI(スゴミミ)」<MH-L1SG>を2025年年2月下旬に発売します。直販価格は3万9600円(税込)。

「SUGOMIMI(スゴミミ)」

 

記事のポイント

聞き取りにくい帯域の音を聞こえやすくしてくれる“聴覚拡張”機能を搭載したワイヤレスイヤホン。会話やテレビ、コンサートなどシーンに合わせてチューニングを切り替えられるので、日常の幅広い場面で使えます。Bluetoothでスマホなどと接続すれば音楽を聴くことも可能。

 

スゴミミは、人によって異なる“聞こえ方”に着目した集音器タイプのワイヤレスイヤホン。人によって聞こえる音の得手不得手があり、聞くことが不得意な音域はそれぞれ異なります。スゴミミは、それぞれの聞こえに応じて音をチューニングする「聴覚拡張機能」を搭載。日常的に装着することで、対面での会話やテレビの音声、コンサートの演奏音、川のせせらぎのような自然界の音など、さまざまな音が、利用者の聞こえに合わせて調整され、しっかりと耳に届きます。

 

スゴミミには、同社が「メディカルリスニングプラグ」の開発で培った集音技術や音響信号処理技術、聞こえ方に応じて調整するフィッティング技術を応用しています。利用にあたっては、スマートフォンの専用アプリから、聞こえ方をチェック。一人ひとりの個性に応じて、音量や周波数帯、左右のバランスなどを自動で調整します。

 

また、日常の使用に適した「標準」、英語や中国語などの日本語よりも高い周波数帯を含む言語をクリアに聞き取りやすくする「外国語」、演奏が鮮明に聞こえる「コンサート」など、11種類のシーンから利用シーンに応じた設定が可能。さらに、利用者がよく使用するシーンを追加で4つまで登録できます。

 

イヤホンとしての基本性能も追求。高性能ドライバーの採用により、音楽や動画などのコンテンツを、繊細かつ広がりのある音で楽しめます。マイク内蔵により、ハンズフリー通話やオンライン会議にも利用可能。

 

本体にはタッチセンサーを搭載し、シーン切替や音量調整、モードの切替などの操作が可能。スマートフォンがなくても操作できます。

 

連続再生時間は、リスニングモード時(集音機能)で約20時間、充電ケース併用で約55時間。ストリーミングモード時(音楽再生)で約6時間、充電ケース併用で約16時間。

 

シャープ
「SUGOMIMI(スゴミミ)」<MH-L1SG>
2025年2月下旬発売
直販価格:3万9600円(税込)

「FMV」生産台数5000万台達成記念式典に立ち会ってわかった“島根富士通”のPCが愛されるワケ

富士通クライアントコンピューティング(以下、FCCL)は、世界最軽量 約634g(※)のノートPC「FMV Zero」など革新的なPCを次々に世に送り出しています。FCCLの子会社で、それらの国内製造を担っているのが、島根県出雲市にある「島根富士通」。年間約200万台のPCの生産能力を持つ「日本一のPC出荷台数を誇る生産拠点」です。1990年に創業を開始し、今年1月20日に累計生産台数が5000万台を突破! 2月13日に記念式典が開かれ、5000万台記念モデルがお披露目されました。

 

伝統工芸「組子細工」が美しい5000万台記念モデル

↑5000万台記念モデルは、伝統工芸「組子細工」を天板にあしらった 「FMV Note C」(非売品)

 

記念式典には、丸山島根県知事や飯塚出雲市長も登壇。両名から島根富士通の地域社会への貢献に対する感謝と、お祝いの言葉が述べられました。

↑左から出雲市長・飯塚俊之氏、島根富士通代表取締役社長・神門 明氏、FCCL代表取締役社長/CEO・大隈健史氏、島根県知事・丸山達也氏

 

5000万台記念モデルの組子細工を制作したのは、島根県雲南市の舟木木工所代表・舟木 清氏。「全技連マイスター」「現代の名工」「ものづくりマイスター」認定の名工で、2014年に「黄綬褒章」を受章されています。

↑記念モデルの組子細工を制作した名工・舟木 清氏

 

組子細工は、飛鳥時代から受け継がれる日本の伝統工芸技術。釘などを使うことなく、細い木材を組み合わせて様々な文様を作っていく繊細で美しい工芸です。今回の作品の制作期間は約2か月。細かな木のパーツがなんと5800ピースも使用されているとか! 桜など4種の木材の異なる色味を生かし、出雲にゆかりのある「ヤマタノオロチ」が右肩上がりに上昇していく模様を描いています。

 

5000万台記念モデルのもう一つのポイントが、キートップ。同社内では「島根富士通」をアルファベット頭文字で「SFJ」と呼称しており、その3文字が木製になっているんです!

↑天板だけでなく、3つのキートップにも木材があしらわれています

 

この伝統工芸と最先端技術が融合した記念モデルは、島根富士通のショールームに展示予定とのこと。訪れた際はぜひ実物をご覧ください!

↑島根富士通のショールームには50万号機(1994年8月)をはじめ歴代の記念号機が展示されています

 

「企画・開発」と「作り手」の距離が近いから、品質が高い!

記念式典と合わせて、工場見学ツアーを実施。先日、FMVブランドリニューアルの象徴として発表されたZ世代向けノートPC「FMV Note C」もこの工場で生産されています。

↑取材時はちょうど最新機種「FMV Note C」を製造中でした

 

↑「FMV Note C」はFCCLの若い社員が中心となり、PCに求められる全ての要素をゼロから見直して設計。「GetNavi」2025年4月号(2月21日発売)では中心メンバー3名にインタビューしました。そちらもチェックを!

 

島根富士通の特長は、「品質・堅牢性の高い製品を提供」「スピーディーな対応」などたくさんあるのですが、注目は「企画・開発(FCCL)とのコミュニケーションが密に取れている」こと。両社は人材交流も活発。「設計者(FCCL)」の意図を「作り手(島根富士通)」が正確に理解し、一緒にモノを作っているからこそ、作りやすさを追求できるとか。結果として品質が向上し、コストの削減にもつながっているのです。

 

また、工場内では自動化や、人と機械の協調生産が進行中。運搬ロボットが多数走行しており、無人でエレベーターを使ってフロアを移動する様子も確認できました。

↑部材などの運搬はロボットにおまかせ

 

改善活動も活発で、生産性は日々高まっているとか。4000万台→5000万台は5年かかりましたが、「5000万台→6000万台は3年で達成したい」と神門社長は意気込みます。

 

匠の技が生きる出雲の地で、ユーザーに寄り添ったPCを生産し続けている島根富士通。6000万台を達成する日は予想より早く訪れそうです。

 

※ 約634gは約1TB SSDを選択した場合のみ(平均値のため、各製品で質量が異なる場合があります)。世界最軽量は14.0型ワイド液晶搭載ノートPCとして。2024年10月15日現在、FCCL調べ。

 

AIが番組に合わせて音を最適化! コンパクトサイズのサウンドバー「S20A」

LGエレクトロニクス・ジャパンは、「LG Soundbar」シリーズの新モデル「S20A」を、2025年3月10日(月)よりLG公式オンラインショップおよび一部販売店で順次発売します。実売予想価格は2万円前後(税込)。

LG Soundbar「S20A」

 

記事のポイント

価格とスペックのバランスのとれたエントリークラスのサウンドバー。サイズもコンパクトでテレビの前に置いても邪魔になりにくく、初めてサウンドバーを導入するという人にオススメです。

 

「S20A」は、最大出力50Wで、「Dolby Audio」や「DTS」に対応したエントリークラスのサウンドバー。くっきりと聴こえる明瞭なサウンドに加え、内蔵ウーファーによる深みのある低音が楽しめます。また、ウーファーだけではなく、低音域の増幅・補強を行うパッシブラジエーターを背面に2基搭載しているため、重低音に迫力をプラスし、音痩せを感じさせない、豊かなサウンドを再生します。

 

視聴コンテンツにあわせてAIが自動でサウンドを最適化する「AIサウンドプロ」機能により、ニュースを見るときは人の声を聴きやすく、映画や音楽を鑑賞するときは臨場感あふれるサウンドに切り替わります。

 

LGサウンドバーとLGテレビを連携させ、各種設定変更ができる「WOW Interface」に対応。「S20A」とLGテレビを接続すると、テレビ画面上のwebOSのメニューにサウンドバーの設定項目が追加され、サウンドバーの音量調整や設定変更ができます。また、手持ちのスマートフォンに「LG ThinQ」アプリをダウンロードすると、スマートフォンからサウンドバーを操作することも可能です。

 

横幅650×高さ63×奥行99mmのコンパクトボディでテレビ下にもすっきりと設置しやすく、前面にはスリムな印象を与えるデザインを施しています。また、テレビ下に設置しても光の反射が起きにくいマットな質感で、テレビ視聴の邪魔をしません。

 

LGエレクトロニクス・ジャパン
サウンドバー「S20A」
2025年3月10日発売
実売予想価格:2万円前後(税込)

手取り足取りのOJTは昭和的? 令和式メンタリングマネジメントの極意を『組織のネコという働き方』著者が解説

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.19「ネコと人材育成」

 

「気合いが入る教育係」と「気が滅入る新人」

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機11年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

新しい年度を迎え、営業部に2人の新卒社員がやってきた。教育係として指名されたのはポチ川とミケ野。ポチ川が黒井ニャン吉を、ミケ野が白田ワン子を担当することになった。久しぶりの新人に「ミケ野への指導は失敗したので、今度こそきちんと育てるぞ!」と気合いが入るポチ川だったが……。

 

ポチ川「黒井くん、教育係で副主任のポチ川です。この会社には10年いるから、安心してください。手取り足取り丁寧に指導していきますね。まずは今日の To Do リストを渡します。この30個のタスクを進めていってください。あと、人事の新卒研修でホウレンソウは教わってるよね? 報告・連絡・相談は欠かさずやること。それではがんばってください!」

黒井ニャン吉「わかりました(To Do リストって、こんな細かいことまで指示されるのか。1つ目が『朝、ポチ川さんの机をウェットティッシュで拭く』って書いてある……)」

 

――――その1週間後の夕方。

ポチ川「黒井くん、なんで今日もまた To Do リストを残さずやれてないの?! ちゃんとやるように言ってるよね」

黒井「えっと、リストにない仕事をハチ村課長から頼まれまして……」

ポチ川「言い訳は聞きたくありません。どうしたら全部できるか、ちゃんと考えてください。これは君のためを思って言ってるんだからね(キリッ)」

黒井「す、すみません……」

 

――――4月が終わり、ゴールデンウィークが明けて1週間後。黒井は欠勤するようになった。ポチ川が連絡しても返信がない。困ったポチ川は、黒井の同期・白田ワン子に声をかけることにした。

ポチ川「あの〜、白田さん。ちょっといいかな?」

白田ワン子「はい、なんでしょう」

ポチ川「今日も黒井くんが出社してないんだけど、何か聞いてる?」

白田「……いえ、特には」

ポチ川「そうか。白田さんは仕事どう? ミケ野が教育係だと、ただの放任でちゃんと仕事教えてもらえてないんじゃないの〜?」

白田「いえ全然! 新鮮なことばかりで、とっても仕事が楽しいです!」

ポチ川「そ、そうなんだ……。ちなみにどんなことやっているの?」

白田「毎日1つか2つ、お題をもらっているんです。例えば、量販店さんの勉強会に連れて行ってもらう日は『参加者全員の名前を覚えること』とか『何人以上と話すこと』とか」

ポチ川「え、それだけ?」

白田「あとは一日の終わりにふりかえりをしてくれます。『今日一番印象に残ったこと』と『得られた学び』は何だったかを」

ポチ川「な、なるほど。どうもありがとう……」

 

(いやいや、そんなの何も教えてないに等しいじゃないか。楽しいって言うけど、仕事は遊びじゃないことを最初にわからせるべきなのでは。ミケ野は一体なにを考えているんだ?)

 

その翌日、休んでいた黒井が出社してきたので、ポチ川は励まそうと声をかけた。

 

「この遅れを取り返さないとな! 黒井をどんどん成長させたいんだ。そうしないと白田さんにどんどん差をつけられるからね。よし、今日からテレアポ100本ノックだ! ここにトークマニュアルがあるから、これ通りにやってくれたらいいよ。ちゃんとできてるか、僕が横で見ててあげるから安心してよね!」

 

そして次の月曜日、また黒井は休んでしまった。悩むポチ川は、ニャンザップへと向かった。

↑何がいけなかったのか、悩むポチ川は今夜も、ニャンザップに向かうのだった

 

「成長させるため」にがんばる教育係

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おやポチ川さん、なんだか元気がないようですね」

 

ポチ川「新卒が入社してきて僕が教育係になったのですが、彼が連休明けから出社しなくなってしまいまして……」

 

ニャカ山T「おや、そんなことに」

 

ポチ川「僕は去年、ミケ野の教育係になったものの、ちゃんと教え込めなかったので『今度こそは』と気合いを入れたのですが……。彼(黒井)を成長させるため、手取り足取り丁寧に教えているつもりです。仕事を早く覚えさせるため、具体的な To Do リストを渡してやらせています。進捗を管理し、やり残しがあったら叱咤激励しているというのに……。しかも納得できないのが、ミケ野ですよ!」

 

ニャカ山T「ミケ野さんがどうしたのですか?」

 

ポチ川「あいつも別の新卒(白田)の教育係になったのですが、全然ちゃんと仕事を教えていないんです。それなのに、新卒が楽しいって言ってるんです。仕事は遊びじゃないってことを、最初にきちんとわからせるべきでしょう!」

 

ニャカ山T「ふむ。ミケ野さんは、そんなに何も教えてないんですか?」

 

ポチ川「いや、毎日お題を与えて、一日の終わりにふりかえりをしているそうです。あとは、量販店の勉強会に連れて行ったりして遊んでるんですよ」

 

ニャカ山T「ああ、なるほど。勉強会のときに、参加者の名前を覚えるとか、全員と話す、みたいなお題とか、いいですねぇ」

 

ポチ川「なんでわかるんですか?! そういうお題が出たとその新卒が言ってました」

 

ニャカ山T「さすがミケ野さん。教え上手ですね」

 

ポチ川「教え上手?! 何も教えてないのに?!」

 

ニャカ山T「今日もだいぶ凝っているようですね。今回のネコトレのテーマは『教え方』にしましょうか」

 

「答えを教えない」教え方?

ニャカ山T「ポチ川さんは、答えを教えるのが教育や育成だと思っていませんか?」

 

ポチ川「え、当然ですよね?」

 

ニャカ山T「教え上手には2種類あります。答えを教えるタイプと、答えを教えないタイプです」

 

ポチ川「ということは、答えを教えてもいいわけですよね。なにか問題でも?」

 

ニャカ山T「答えを教えるタイプの教え上手は、ハッキリ『こうしなさい』と言います。教わる側がその通りにやると、結果が出る。そのアドバイスが驚くほど的確なので、どんどん成長していきます。ただ、教わる側が依存してしまうことになりやすい。自分で考えなくなるわけです」

 

ポチ川「それなら、自分で考えさせるように指導すればよいのでは?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんが教わる側だとして、今まで答えを教えてくれた人から、急に『自分で考えなさい』と言われたらどう思いますか?」

 

ポチ川「ケチ!って思いますね。……ああ、そういうことか。たしかに急に切り替えるのは難しいかもしれません……。では、もう一つの『答えを教えない』ほうの教え上手はどうするんですか?」

 

ニャカ山T「お題を出します」

 

ポチ川「お題?! それって、ミケ野じゃないですか!? 教え上手ってどういう意味で?!」

 

ニャカ山T「お題をクリアすることで、自分で考えて行動しながら成長実感が味わえるように設計すれば、『答えを教えて』と依存されることもなく、夢中で仕事に取り組んでもらうことができます」

 

ポチ川「……。お、お題を出せばいいんだったら、僕もテレアポ100本ノックのお題をやらせているから、教え上手ということですか?!」

 

ニャカ山T「そのお題をクリアすると、どんな学びや成長につながるのですか?」

 

ポチ川「それはまあ、打たれ強さですね。使い古されて獲得見込みがほとんどないリストを使ってテレアポさせることで、トークマニュアルを覚えさせるとともに、何度断られてもあきらめない不屈の精神を学ばせたいと思って」

 

ニャカ山T「なるほど……。お題設計の前に、そもそものところで問題がありそうですね。きょうのネコトレは『使役形の言葉を使わない』にしましょう」

 

「〇〇させる」と言うのをやめよう

ポチ川「使役形?」

 

ニャカ山T「『◯◯させる』とか『◯◯をやらせる』という表現です。ポチ川さん、ここまでのやりとりでご自分が何回使役形を使ったかおわかりですか?」

 

ポチ川「そんなの使いましたっけ?」

 

ニャカ山T「9回ほど使っていました。成長させる、覚えさせる、やらせる、わからせる、考えさせる、テレアポさせる、などとおっしゃっていましたね」

 

ポチ川「それが何か?!」

 

ニャカ山T「使役形は、相手を思い通りにコントロールしようとする意思があるときに出てくる表現です。『自分で考えさせた』相手は、自分で考えるというより『考えさせられただけ』になることが多いです。人を思い通りに育てようとしても、そううまいことはいきません。『育ちやすい環境』をつくってあげることしかできないのです」

 

ポチ川「はぁ。あまりピンとこないのですが……」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、推しの方に対して、『成長させる、覚えさせる、やらせる、わからせる、考えさせる』などの表現を使われますか?」

 

ポチ川「いやいやいや、使うわけないでしょう! 推しは尊い存在ですから、僕の思い通りにコントロールすることなどできません。僕にできることは、あくまで推しがすくすくと成長していきやすい環境をつくるために、常に見守りながら支援し続けるだけですから! よければどんな支援の仕方があるのか、詳しくお話ししましょうか!」

 

ニャカ山T「あいにく今日は予定がありまして。またいつでもいらしてくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.19
【相手をコントロールしようとする表現を使わない】

・人を思い通りに育てることはできない。育ちやすい環境をつくるだけ
・手取り足取り教え込むのではなく、成長しやすいお題を設計してプレゼントする
・他人に対して使役形を使ったら、違和感を持てるようになろう

Vol.00から読む
Vol.18「ネコとお金」<< Vol.19 >> Vol.20「ネコと就職」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

次期「Galaxy S26」、バッテリーが最大7000mAhまで大容量化の可能性

サムスンの現行フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」のバッテリー容量は5000mAhに据え置かれており、これは数世代にわたって増えていません。しかし、次期「Galaxy S26」シリーズでは新技術「シリコンカーボンバッテリー」の採用が検討されており、6000~7000mAhまで強化される可能性があると報じられています。

↑M21Perfect / Adobe Stockより。新技術でバッテリーが大容量化できるかも?

 

韓国の経済ニュースメディアFNNewsによると、サムスン電子はシリコンカーボンバッテリーの導入を検討しているとのこと。この方針は、著名リーカーが伝えてい たことと一致しています。

 

シリコンカーボンバッテリーとは、リチウムイオン電池の負極材料を従来のグラファイト(黒鉛)からシリコンに置き換える技術です。シリコンはエネルギー密度が高いため、持続時間を長くでき、充電速度のアップや長寿命化も期待できます。

 

初期の頃はバッテリーが膨張するリスクや生産コストの高さから採用するのは困難だったとのこと。これまでサムスンが超大容量バッテリーの採用に消極的だったのは、中国メーカーより生産台数がはるかに多いため、製品の安定性が問題視される可能性があったためだと伝えられています。

 

しかし、次期Galaxy S26シリーズでは「バッテリー容量が増える可能性が高い」としつつ、「バッテリー寿命に問題があり改善が必要だ」「改善のために様々な方法を研究している」とサムスン電子の関係者は語っています。

 

サムスンはGlaxy S25シリーズの充電速度を、今なお最大45Wに制限しています。安全性を保ちつつ、バッテリー容量や充電速度が向上することに期待したいところです。

 

Source:FNnews
via:Wccftech

第6回 古い野球カードと博士の笑顔/燃え殻「もの語りをはじめよう」連載

第6古い野球カードと博士の笑顔

 

 僕がJ-WAVEでナビゲーターを務めているラジオ番組『BEFORE DAWN』に、「ほとんどの努力は報われないのに、なぜ努力をしないといけないんですか?」という教会に持ち込んでほしいくらいの重い内容のメッセージが、先日届いた。

 

 たしかにそうだ。ほとんどの努力は報われない。頑張った全員の願いが成就してしまったら、成就で世界は溢れかえってしまう。

 

「今回、受験勉強をちゃんとみんな頑張ったので、全員合格にしました」なんてことは現実では起きない。同じような内容のメールが毎週のように届く。

 

 きっと、人が日々考え、悶々とする永遠のテーマなのかもしれない。僕は番組中に、あーだこーだと言いながら、いつも同じようなことを言って、お茶を濁す。「努力できる場所とチャンスがあるなら、せっかくだからやってみるというのはどうだろう?」ただそれだけのことを、毎回言っている気がする。

 

 

 高校のとき、「博士」というあだ名のクラスメイトがいた。

 

 彼は昼休みになると、保健室に行って、太いシャープペンシルのような注射器で、自分でお腹あたりに注射を打つ。彼は生まれつき、糖尿病を患っていた。

 

 彼が注射しているのは、インシュリンというやつで、毎日ほぼ決まった時間に打たないといけない。友達と呼べるほど親しくはなかったが、なぜか彼はときどき「保健室まで付き合ってよ」と僕を誘った。

 

 保健室のベッドに腰掛けて、慣れた手つきで注射を済ます彼を見ながら、「痛くないの?」とか「間違ったとこ打ったりしないの?」と毎回のように訊いていた気がする。

 

 彼は「ここあるじゃん、わかる?」などと言いながら、注射器を僕に見せて、詳しく説明してくれた。「博士」というあだ名は、彼が勉強が誰よりも出来たことと、銀ぶちメガネをかけていたところからついた。

 

 あるとき、彼のことを面白く思わないクラスの男子数名が、休み時間に彼の座席の周りを囲んだ。座ったままの彼は無言だ。他の生徒たちは遠目に様子を伺っている。僕も見てみぬふりをしてしまう。「やめてよ!」しばらくすると彼の悲痛な声が教室に響き渡った。

 

 彼の席を囲んだ男子たちが、彼の鞄の中の物を床にばら撒いていた。ある者は、彼の弁当を蹴飛ばし、ある者は教科書を遠くに投げ捨てる。

 

 その中のひとりが、彼のインシュリンの注射器を見つける。僕は思わず席を立つ。彼が必死にそれを取り返そうと手を伸ばした。「やめなよ!」と僕や周りの数人もそれには声を出した。が、注射器を持っていた男は、教室の窓から、それを校庭に向かってフルスイングで投げてしまった。

 

 彼はその光景を見て、卒倒してしまう。あとから彼に訊いたら、過呼吸を起こしてしまったらしい。

 

 結局、その事件は大問題になり、関わった生徒たち全員の親が学校に呼ばれる事態にまで陥る。彼はその後、しばらくして引っ越すことになった。担任からは父親の仕事の関係という話だったが、「本当は卒業までいたかった」という旨の電話を、数ヶ月後に僕はもらう。

 

 

 彼が三十歳で亡くなっていたという事実を知ったのは、卒業して二十五年経って、フェイスブックで繋がった同級生からだった。

 

 彼は西武ライオンズのファンで、二軍の選手までほとんどフルネームで言えた。将来は、西武ライオンズに関わる仕事に就きたいと、かなり本気で言っていたことを憶えている。保健室で、古いプロ野球カードを特別に見せてくれたときの、彼の笑顔は忘れられない。

 

 

「ほとんどの努力は報われないのに、なぜ努力をしないといけないんですか?」というメッセージには、「努力できる場所とチャンスがあるなら、せっかくだからやってみるというのはどうだろう?」と答えるしかない。

 

 彼はきっと、たくさん努力したかったはずだ。本当は野球選手を目指したかったのかもしれない。わからない。努力をすれば必ず叶う、とは言い切れない。ほとんどの努力は報われないだろう。でも、生きて、努力ができるということは、とても幸せなことだと思う。

 

 運があるとかないとか言っても仕方がないが、あえて言えば、努力ができるということは相当に運がいい。努力できる場所とチャンスがあるなら、せっかくだからやってみるのはどうだろうか。頭の良かった彼ならきっと、僕にそう諭すだろうなと思って、いつもそう答えることにしている。

 

 

【燃え殻「もの語りをはじめよう」】アーカイブ

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

バケツサイズで分け洗いに最適! スケルトンボディの「中が見える小型洗濯機」

サンコーは、スケルトンボディを採用した「中が見える小型洗濯機」を2025年2月17日に発売しました。実売価格は8980円(税込)。

「中が見える小型洗濯機」

 

記事のポイント

汚れた運動着や汗をかいた下着・靴下、ペット用品などを分け洗いするのに最適な小型洗濯機。2つの洗濯コースを備えているので、しっかり洗いたいものからやさしく洗いたいものまで幅広く対応します。サブの洗濯機がほしい人に最適です。

 

本製品は、洗濯中の様子が見える「スケルトンボディ」を採用した小型洗濯機です。中が透けて見えることにより、洗い加減や汚れが落ちていく過程を外側からでも確認でき、安心して洗濯ができます。

 

コンパクトサイズながら、洗濯容量は1.2kgで、汚れが気になる衣類や別洗いしたいペット用品などもたっぷり洗えます。

 

 

用途に応じて選べる2つの洗濯コースを備え、汚れやすい子どもの運動着や下着から、やさしく洗いたい赤ちゃんの肌着まで、様々な衣類を洗濯できます。タイマーは最大15分まで調整可能。

 

本体は重さ約5kgと軽量で、持ち運びが容易なため、ベランダやお風呂場、室内のどこでも手軽に使用できます。なお、脱水機能はないため、別途ほかの洗濯機で脱水するか、手で水気をしぼってから干す必要があります。

 

サンコー
「中が見える小型洗濯機」
2025年2月17日発売
実売価格:8980円(税込)

アルペンで発見! 2999円で買えるTIGORA「メリノウールインナー」に大満足した話

スポーツデポやゴルフ5、アルペンアウトドアーズなど、スポーツ、アウトドア用品店を多く展開している「アルペングループ」。先日、アルペンアウトドアーズを訪れた際「TIGORA(ティゴラ)」というあまり見かけないブランドの商品を見つけました。

 

調べてみるとアルペングループのプライベートブランドとのこと。そんな「TIGORA(ティゴラ)」の商品にひとつ気になるアイテムを発見しました。

 

メリノウール100%がこの価格!

TIGORA iHEAT インナー メリノウール 100% クルーネック長袖
2999円(税込)

 

「メリノウールインナーが税込み2999円で売ってる!」こちらがアルペンアウトドアーズで見つけたメリノウールインナー。一般的にアウトドアブランドだと1万円前後するメリノウール100%のインナーがこの価格、思わず手に取りました。

 

カラーはブラックのみの1色展開。早速着てみましょう!

 

チクチク感なし、柔らかい肌触り

身長175cmでXLサイズを着用しています。

 

普段服を買う時はLサイズを選ぶことが多いのですが、はじめて購入するブランドで不安だったので1サイズ大き目を購入しました。若干ゆとりを持たせた着心地が好きなので、個人的にはこのサイズ選びは正解。筆者と同じ身長でも細身の方やインナーはしっかりタイトに! という方はLサイズでもいいかもしれません。

 

商品によってはメリノウールならではのチクチク感じたことがあるのですが、このメリノウールインナーではチクチク感がなく、柔らかい肌触り。正直この価格なのであまり着心地は期待していなかったのですが、メリノウールらしい肌触りの良さをちゃんと感じることができました。

 

生地は薄手ですがウールなのでしっかり暖かい。寒い冬の通勤や春、秋のアウトドアシーンでも活躍してくれそうです!

 

はじめてのメリノウールに

袖口のリブは緩め。

 

タグは左の裾付近についているので気になりませんでした。

 

暖かく、汗冷えしにくく臭いにくいという特徴を持つメリノウールを使った商品が大好きで、さまざまなブランドの商品を買ってきましたが、税込2999円でここまでのクオリティが出せるのか! と驚きました。メリノウールインナーが気になってるけどまだ買ったことがないという方、はじめの1着にいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された02月17日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

クレカよりコンパクト!? Bluetooth対応の折りたたみマウスがリモートワーカーの救世主に

今やモバイルワーク(リモートワーク)は、すっかり一般的な働き方になりました。それにともない、携帯性と機能性を両立したモバイルマウスの需要が高まっています。サンワダイレクトの「400-MABT206BK」は、そんなニーズに応えるモバイルマウス。メインのマウスとして使っても問題ない、その実力について見ていきましょう。

 

スライド式カバーを閉じればコンパクトに

モバイルマウスである「400-MABT206BK」の最大の特長は、スライド式カバーを採用したコンパクト設計です。カバーを閉じると奥行がわずか7cmとなり、一般的なクレジットカード(8.5cm)よりもコンパクトになります。

 

厚さも約2.7cmと薄型で、バッグやポーチの中でもスペースを取りません。さらにカバーはボタンを保護する役割も果たすため、持ち運び時の破損リスクも軽減してくれます。

 

スライドカバーは、カーブしながら後ろにせり出すように開く仕組み。展開すると、普通のマウスと変わらないサイズになり、操作感も遜色ありません。

 

ちなみに、筆者は親指と薬指でつまむようにマウスを持つのですが、持ち心地は上々。まったく不満はありません。かぶせ持ちや、つかみ持ちをする人でも、使いにくさを感じることはまずないだろうと思います。

 

機能性の高さは本格的

使い勝手も、細部までしっかり配慮されていて、好印象です。旧バージョンの泣きどころだったタッチスクロールは、より操作性に優れたホイールスクロールに改良され、ホイールクリックの押しやすさも向上。戻る・進むボタンも備えた5ボタン仕様によって、作業効率が高められています。

 

静音ボタンの採用により、カフェでの作業や会議中でも周囲に迷惑をかけることなく使用可能。また、カバー部分にはラバーコーティングが施され、快適な触り心地になっています。

 

さらに底面のテフロンソールは、スルスルとスムーズな操作感を提供。性能面では800/1200/1600/2400/4000という5段階のカーソルスピードを切り替えられるため、用途に合わせた細かな設定が可能です。ちなみに、接続方式はBluetoothのみ。しかし、今どきBluetooth接続に対応していない機器のほうが珍しいので、特に問題はないでしょう。

 

ヘッド側にUSB Type-Cポートを装備しており、まるで有線マウスのようなスタイルで充電しながら使用も可能。ただし、あくまでこれは充電専用ポートです。

 

持ち運び用に専用ポーチが付属しているのも、ちょっとした気づかいがかなりうれしいポイントですね。

 

「サンワダイレクト Bluetoothマウス 400-MABT206BK」おすすめポイント
・折りたたみ式スライドカバー
・ホイールスクロール&5ボタン仕様
・Bluetooth接続対応
・USB Type-C充電式

 

サンワダイレクトの「400-MABT206BK」は、携帯性、機能性、使いやすさのすべてにおいて、高いレベルでバランスが取れたプロダクトです。モバイルワーカーなら見逃せない一台。ぜひ手に取ってみてほしいと思います。

 

 

※価格および在庫状況は表示された02月15日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

省エネ×即暖で5000円台! 冬を一変させるアイリスオーヤマの「超コスパ」セラミックファンヒーター

冬の寒さも本番。お部屋で快適に過ごすためには暖房器具選びが重要ですよね。昨今、電気代や灯油の価格は値上がりしているため、できるならコスパのよい暖房器具に頼りたいところ。そんな要望を叶えてくれるのが、セラミックファンヒーターです。

 

そこで今回は、数あるセラミックファンヒーターの中から、シンプルながら多機能すぎるIRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)の「セラミックファンヒーター(ACH-E12C-W)をご紹介します。

 

 

狭い場所にも◎ 持ち運びしやすいセラミックファンヒーター

まずは、操作性。ファンヒーターを運転するときのオン・オフは、電源プラグをコンセントに差し込んで、本体上部にあるダイヤルを回すだけの簡単操作です。

「送風」「弱(600W)」「強(1200W)」の3つのモードから選ぶことが可能。部屋やシーンに合わせて温度を設定できます。重さはたったの2.2kg。幅23cm×奥行13.5cm×高さ36cmとコンパクトなサイズ感も◎。

 

持ち運びがしやすいので、キッチンや寝室だけでなく、脱衣所やトイレといった狭い場所でも使えるのがうれしいポイントです。

 

スイッチを入れた瞬間から温かい!

セラミックヒーターは、石油式やハロゲン式に比べて短時間で発熱するのもポイント。ピンポイントで寒い場所をあたためてくれます。

電気の力だけで動くので燃料特有のニオイもなく、空気を汚しません。有害な排気ガスを出さないので、換気の頻度が減らせるため、冷たい風が室内に入ることも防げます。また、優れた静音性も特徴です。動作音が気になって眠れないなんてこともありません。

 

安心して使える機能も充実。お子さんがいるご家庭にも◎

地震が起きたり、子どもやペットがぶつかったりして、万が一本体が転倒した場合は、自動的に電源が切れる「転倒時自動OF機能」も搭載。また、3時間経過すると自動でオフになる「切り忘れ防止」機能のおかげで、うっかり切り忘れても安心して使用できます。

さらに、連続運転で本体の温度が熱くなると、「過熱防止」機能により異常を感知して自動で運転を停止するすぐれもの。

 

部屋が狭くてストーブやヒーターは置けないと思っていた人も、お子さんやペットがいて暖房器具選びを悩んでいた人も、アイリスオーヤマの「セラミックファンヒーター(ACH-E12C-W)」なら安心! お部屋の中で寒さに凍えていた皆さん、ぜひチェックしてみてください。

 

※価格および在庫状況は表示された02月17日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

サンワダイレクトの「カーチャージャー」を買ったらカーシェアがもっと快適になったよ

この頃カーシェアを使って出かけることが増えました。家の近所ですぐに借りられることもあり、大きな買い物をするときや誰かを迎えにいくときにも重宝しています。以前より使用する頻度が増えてきて感じるようになったのが、車内における「スマホの充電面倒くさい問題」。クルマの中でいちいちモバイルバッテリーを取り出さなくていいように、こんなアイテムを導入してみました。

 

サンワダイレクトのカーチャージャー

サンワダイレクト 「カーチャージャー」
2480円(税込)

 

こちらはサンワダイレクトの「カーチャージャー」。購入の決め手は、何よりも直径2cm×4cmというコンパクトサイズである点です。一般的なカーチャージャーは先端部分が出っ張っていたり、大きなサイズ感であることがほとんどですが、これは手のひらサイズならぬ指先サイズ!  筆者が知る限り、もっともコンパクトなカーチャージャーだと思っています。

 

カーシェアの場合、返却時にカーチャージャーを差しっぱなしにしておくことはできないので、これだけコンパクトだと毎回の持ち運びもストレスフリー。サッと持ち出せるから助かります。

 

コンパクトなのにパワーはいい感じ

↑2ポート同時充電する場合は、2ポート合計5V/4.8Aまでの出力

 

USB-A+USB-Cのタイプと、USB-C×2のタイプが販売されています。この「PD」と記載されているポートは、名前の通りPD対応ポートです。最大30Wまでの出力に対応し、PD対応機種へは最大20Vの出力で急速充電ができます。

 

出っ張りがないため、差し込んだ姿もスマート!

 

使いたいときはシガーソケットに差し込むだけでOK。勝手に電源はオンになってくれます。コンパクトでありながら、いい感じのパワー。移動の合間にノートパソコンやタブレットを充電したいときにも重宝するので、これが結構ありがたい。

 

出っ張りがない作りなので、車種によってはシガーソケットのフタを閉じておくことも可能です。カーシェアだと毎回取り外さないといけないため、大きな恩恵を受けられるわけではありませんが……。このスタイリッシュさはなかなか気持ちがいいですね。

 

取り出すときは気をつけよう

本体には小さな取っ手が付いているので、ここを掴めば引っこ抜くことができます。出っ張りがなくとも、ちゃんと取り外せるのでご安心ください。ただ、思ったより力が必要だったので、勢い余ってシガーソケットを傷つけないように気をつけましょう。

 

引用:タイムズカー

ちなみに、タイムズのカーシェアの場合、公式サイトの「よくあるご質問ページ」には「シガーソケットが破損した場合、修理費用ならびにNOC(休業補償)を申し受けます」との記載がありました。

 

勢いよく差し込んだり引き抜いたりしない限りは傷つかないとは思いますが……。何よりも「自分のクルマではない」ので、毎回気をつけながらやさしく使っていきたいと思います。

 

※価格および在庫状況は表示された02月15日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業のティーポットは「蓋と茶こしが一体化」してるから使いやすい! 電子レンジで温めることもOKだから便利だね

おうちでお茶をゆっくりと味わう時間は、至福のひとときですよね。でも、そのあとに茶こしを洗わなきゃいけないのが面倒……。そんな悩みを解決してくれる救世主が、山崎実業から登場しました!

 

茶こし機能つきの蓋がお手入れカンタン

山崎実業「ティーポット タワー」
2200円(税込)

 

山崎実業のティーポットは、蓋と茶こし機能が一体化しているのが最大の特徴です。パーツが少ないおかげで、お手入れがカンタン。忙しい毎日でも、サッと洗って、すぐに使えるのがうれしいポイントです。

 

容量は600mlで、カップに2〜3杯分の飲み物を淹れられます。熱に強くて丈夫なコポリエステル樹脂を使用しているので、もし落としても割れずに安心。重さは210gで、片手で楽々持てます。カラーはホワイトとブラックの2種類です。シンプルなデザインで、キッチンによく馴染みます。

 

茶葉をポットに直入れOKだよ

お茶を淹れるときには、茶葉を本体に直接入れます。

 

お湯を注いだら、蓋をして蒸らしましょう。蓋をするとき、網目が付いている部分が注ぎ口にくるようにします。

 

蒸らし終わったら、そのままカップに注ぐだけ。茶こし機能が力を発揮して一杯目は茶葉が出ませんでしたが、二杯目は細かい茶葉が出てきました。個人的にはこれくらいなら気にならないのでそのまま飲みます。お茶に茶葉が入るのが気になる場合は、ティーパックを使用しましょう。

 

シンプルなパーツが洗いやすくて助かっちゃう

このティーポット、洗うときがかなり楽なんです。パーツが蓋と本体だけで、複雑な構造ではないのでササッと洗えます。茶葉が溝にハマりにくいので、捨てやすくて助かるな〜。食洗機に対応しているので、機械で丸洗いもOK!

 

飲み物が冷めたらレンチンOK

山崎実業のティーポットが便利な点は、洗いやすいだけではありません。なんと、そのまま電子レンジで加熱できるんです。飲み物が冷めたら、レンチンで温められます。お茶を淹れたらすぐ冷めてしまうのが悩みだったけど、手軽に温め直せるのがうれしいな〜。

 

冷蔵庫でコンパクトに収納できちゃうよ

お茶を淹れたものの、飲みきれずに残ってしまうことってありますよね。そんなときでも、山崎実業のティーポットなら安心です。コンパクト設計で、冷蔵庫にもすっきり収納。

 

ティーポットの大きさは幅13.2cm×奥行き17.6cm×高さ7.9cmです。コンパクトサイズなので、冷蔵庫の中でも場所を取りません。このティーポットを手に入れたおかげでお茶を手軽に淹れられるようになったので、おうちでティータイムを楽しむ頻度が上がりました!

 

※価格および在庫状況は表示された02月14日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ORIGAMIが作った「不思議なカップ」でコーヒーの味が驚くほど変わった。これは手放せないな…

外の寒さに比例するように、ホットコーヒーが美味しく感じるこの季節。コーヒー好きとして気になるものを発見したので購入してみたところ、早速手放せないお気に入りのアイテムになっています。

 

ORIGAMIの「左右非対称なカップ」

ORIGAMI(オリガミ) 「Sensory Asymmetry Cup(センサリーアシンメトリーカップ)」
1980円(税込)

 

今回購入したのは、コーヒー好きの間ではドリッパーなどで有名なORIGAMI(オリガミ)から登場したアイテム。「Sensory Asymmetry Cup(センサリーアシンメトリーカップ)」という商品名の通り、左右非対称なデザインをした磁器製のカップです。

 

↑こちらは薄い飲み口

 

最大の特徴は、カップのフチの厚さが異なること。ワイングラスのように薄い飲み口と、ぽってりとした厚みのある飲み口、2種類の厚さがあることで1つのカップで異なる口当たりを楽しめるようになっています。

 

↑こちらは厚みのある飲み口

 

人の感覚って面白いもので、一般的に口当たりが薄いものほどフレーバーや酸などの印象を、厚いものほど甘味や質感などの印象を感じ取りやすいとされています。こちらのカップは、そんな繊細な感覚にフィーチャーしたもの。この前情報だけでワクワクしちゃいますよね。

 

飲んでみたら確かに違う……!

気になるのはどのくらい印象が変わるのかということ。結論から言うと、個人的にはかなり違いを感じました

 

まずは繊細なフレーバーを楽しむために、浅煎りのシングルオリジンのコーヒー(グアテマラ)を入れてみました。薄い飲み口はワイングラスのような口当たりで、コーヒーが香りごとスッと口の中に広がる感覚に。グアテマラならではのナッティーな風味と、柑橘系の爽やかな酸を感じ取れました。

 

続いて厚みのある飲み口で飲んでみると、まずはその口当たりの違いにびっくり。ぽってりとした飲み口はかなりの厚さで、感覚的には3〜4倍ほど厚さが増しているように感じました。

 

また、コーヒー自体は同じものなのに、先ほどよりもとろっとした質感とまろやかな甘さが印象に残るように。フチの厚さが違うだけでここまで感じ方が変わるって面白い……!

 

カフェラテがグッと美味しくなりました

個人的にとても気に入っているのが、カフェラテや抹茶ラテのようなミルクビバレッジとの相性の良さです。フチの先端が丸くなっているから口当たりが本当に心地良くって、厚みのある飲み口から飲むとクリーミーさが際立っていつも以上に美味しく感じるんですよね。

 

220ccというサイズ感も絶妙で、味のバランスがとりやすく、またラテアートも描きやすいので、最近ではミルクビバレッジを飲むときには毎回このカップを使っています。

 

一見使いにくそうな形ですが、磁器製だから汚れが落ちやすくてお手入れも簡単。実際に持ってみると手にすっぽりと収まって握り心地も良く、今のところ落として割りそうになったこともありません。コーヒー好きにはぜひ一度試してもらいたい逸品でしたよ!

 

※価格および在庫状況は表示された02月15日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

目元のタッピングと癒しの音で入眠が驚くほど整った。「マイトレックス」のアイマッサージャーの秘密とは

これまでもホットアイマスクや蒸しタオルを使って目のケアはしていましたが、なんだか物足りず……。目のまわりをマッサージしてくれるアイテムを探していたときに見つけたのがマイトレックスの「iRhythm(アイリズム)」です。

 

目のマッサージが気持ちいい

マイトレックス「iRhythm」
1万2980円(税込)

 

筆者が購入したマイトレックスの「iRhythm」は、目もとを温める機能やスチーム機能はついていない目もとマッサージに特化したアイマッサージャーです。合計16個の突起が振動して、目のまわりの筋肉をほぐしてくれます。圧迫感はなく、指でやさしくタッピングしてもらっているような感覚です。

 

温め機能よりもマッサージ機能がほしかった筆者にとっては、まさに好みのど真ん中!

 

ボタン操作がとても簡単

本体についているボタンはひとつだけ。正面右下にあるボタンを押すだけで使えます。ボタンを押すとアイケアモード(強めの刺激)、ビューティモード(弱めの刺激)、ナイトモード(落ち着いたリズムでの刺激)、オートモード(アイケアモード、ビューティモード、ナイトモードの全てを組み合わせた刺激)の順にモード変更することができます。どのモードも1回15分程度と短く、気軽にリフレッシュすることができるのも良いです。

 

なんとヒーリングミュージックが……!

実はこのアイリズム、ナイトモード以外の3つのモードで、マッサージが始まると同時にヒーリングミュージックが流れるんです! アイケアモードでは川のせせらぎや鳥の鳴き声など森の中にいるような音、ビューティーモードでは川がゆったりと流れるような音、オートモードでは海辺にいるような波の音が流れてきます。

 

筆者は入眠までに時間がかかるタイプなのですが、寝る前にアイリズムを使うといつもびっくりするくらいの早さで眠ることができるので助かっています。

 

ちなみにBluetoothでスマホと接続すれば、いつも聞いている曲を流すこともできます。音楽とマッサージの融合、個人的にはこれが一番のお気に入りポイントです!

 

顔へのフィット感が抜群

顔へのフィット感がよく、「突起の刺激がうまく伝わってこない」なんてことはありませんでした。どんな骨格にも合うようにつくられているようで、凹凸の少ない私の顔にも、目のまわりの凹凸が強めの夫の顔にもちゃんとフィットするのがすごい!

 

マジックテープがついた調節ベルトで付け位置を固定できるので、どんな体勢でも使用できるのも便利です。ただ体を起こして真正面を向いている状態だと、ベルトをしっかり締めておかないとずり落ちてきてしまいます。仰向けで寝ている状態、もしくはソファの背もたれに頭をあずけている状態で使うのが一番使いやすいです。

 

使用中も周囲の状況がわかる

フロント部分が半透明になっていて、装着中もまわりの状況を確認することができます。濃いめのサングラス越しのような見え方で、そこまでクリアに見えるわけではないのですが、大まかな状況確認くらいなら問題ありません。

 

メイクしたままでも使えたよ

スチーム機能がないので、メイクをした状態で使ってもアイメイクが崩れません。まぶたをつぶさないので、マツエクを付けているときでも問題なく使えるのもうれしいポイントでした。在宅ワーク時は、仕事の合間に強めの刺激がほしいのでアイケアモードをよく使います。突起部分はさすがにファンデーションのよれがありますが、メイク崩れが最小限ですむのはありがたいです。

 

お風呂上がりのスキンケア後にも使えますが、高保湿力のクリームなどとの相性が若干悪め保湿力の高い乳液やナイトクリームをしっかり付けてしまった後は、装着中に滑って位置がズレてしまうことが多かったです。

 

なので筆者は、スキンケアをしてしばらく経ってから、寝る直前に使用することが多いです。寝る前はビューティモードを使うことが多いのですが、目のまわりの血流がよくなるからか、まぶたのむくみが少なくなりました。

これを使い出してからは「目が疲れて開きにくい」と悩むことや目の奥にズーンとした重さを感じることが少なくなりました。1万円を超えるアイテムだったので最初は購入するのを迷いましたが、思い切って購入して正解でした~!

 

※価格および在庫状況は表示された02月14日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

東京初期衝動・しーなちゃん、セクシー衣装でベロ出し挑発『旬撮GIRL Vol.22』誌面カット公開

「週刊SPA!」で撮り下ろした水着グラビアをまとめた写真集シリーズ『旬撮GIRL Vol.22』(発売中)より、東京初期衝動・しーなちゃんの誌面掲載カットが公開された。

しーなちゃん『旬撮GIRL Vol.22』

 

 

第22弾となる本作では、6人のグラビアアイドルの撮り下ろしカットを大ボリューム掲載。俳優としても頭角を現すグラビア界のミューズ・沢口愛華が表紙を飾る。さらに、冴木柚葉、ちとせよしの、澄田綾乃、ときちゃん、しーなちゃんの美BODYを妄想膨らむストーリーと共に掲載している。

 

東京初期衝動のボーカル&ギター・しーなちゃんは、掟ポルシェが執筆したグラビアシナリオを体現。フジロックで苗場を沸かせた彼女は、なぜか物言わぬ銅像に憧れ、ブロンズ像のごとく磨いたGカップを揺らす。

 

到着したカットでは、ギターを背負ったしーなちゃんと待ち合わせる様子から、セクシーな衣装を身にまとって、ベロを出して挑発的な表情で誘惑。しーなちゃんの美ボディが、心のギターを鳴り響かせる。

 

しーなちゃん プロフィール

東京都生まれ。T162B90W59H83。ロックバンド・東京初期衝動のVo.Gt。2023年、SPA!でグラビアデビュー。最新情報はX(@ikareta_baby1)をチェック。

 

【書誌情報】

『旬撮GIRL Vol.22』
発売日:2025年1月30日
定価:1,980円
封入特典:ポストカード1枚(全6種類のポストカード・ランダム配布)

撮影/横山マサト ヘアメイク/哘絵美子 スタイリング/田中陽子

Z世代の4割は「料理」ができない! でも恥ずかしくて驚きの行動も

フライパンに油を引いて食材を炒める。そんな単純な料理ですら、Z世代の4割以上が「できない」と答え、自分の料理スキルの不安から、外食やフードデリバリーを利用している人が多いことがわかりました。

↑料理のことは聞かないで

 

Z世代の実態を浮き彫りにしたのは、英国のデートアプリ「FindingTheOne」が1500名を対象に行った、料理スキルに関するアンケート調査。

 

回答者のうち、Z世代にあたる18歳〜28歳の42%が「基本的な炒めものを作れない」と答え、27%は「簡単なスープも作れない」と答えたのです。また、「料理ができないから、外食を好む」と答えたのは64%、「自分の料理テクニックに対する不安が、外食やフードデリバリーを利用する理由になっている」という意見も半数近くに達しました。

 

その一方、料理がもっとも上手だった世代は44~59歳のX世代。85%が「キッチンでくつろげる」と答えています。さらに、29〜43歳のミレニアル世代でも68%が「さっと料理できる」と答えています。

 

若い世代になるほど、料理が苦手な人が多いというこの実態。「デートで家庭料理を好む」と答えたZ世代はわずか17%で、恋人に手作り料理をふるまう体験を期待している人は少ないのかもしれません。しかし、親に作ってもらった料理を自分が作った料理として恋人にふるまったことがあるというZ世代は21%もいたそう。

 

レストランのテイクアウトやフードデリバリーで届いた料理を、自分で作った料理のようにSNSで見せる若者がいるなど、料理ができないことを恥ずかしく思う人もいるようです。

 

自分がキッチンに立たなくても、コンビニでも冷凍食品でも、フードデリバリーでも、おいしい料理を気軽に準備できるようになった現代では、人々の料理スキルが低下してきているのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Gen Z is a failure at cooking — even whipping up a simple egg is ‘too stressful,’ they admit. January 27 2025

恐怖! 仮想通貨やパスワードを盗むマルウェアが約1年も野放しだった

アップルとGoogleのアプリストアに、ユーザーのスクリーンショットを読み取り、仮想通貨ウォレットなどの情報を盗むマルウェアが発見されたとして、20ものアプリが削除されたと報じられています。

↑sirisakboakaew / Adobe Stockより。怪しいアプリにはくれぐれもご注意を

 

カスペルスキーによると、この「SparkCat」と名付けられたマルウェアは、2024年3月から1年近くにわたり暗躍していたそうです。当初、アラブ首長国連邦とインドネシアで使われるフードデリバリーアプリ内で、その後に他の19のアプリでも見つかり、Google Playストアを通じて累計24万回以上もダウンロードされたと述べています。

 

このマルウェアの仕組みは、もともと紙面の文字をデジタル化するためのOCR(光学式文字認識)技術を悪用し、被害者のデバイス内にある画像ギャラリーをスキャンするというもの。英語や中国語、日本語、韓国語を含む様々な言語にわたる暗号通貨ウォレットの回復フレーズを抜き出していたとのことです。

 

それを手にしたハッカーは被害者のウォレットを完全に掌握でき、資金を盗むことも可能だったと報告されています。そのほか、メッセージやパスワードなど、スクリーンショットから個人情報を盗むこともできると付け加えています。

 

この報告を受けて、アップルは先週App Storeから感染したアプリを削除し、続いてGoogleも抹消したとのことです。

 

Google広報は「特定されたアプリはすべてGoogle Playから削除され、開発者は追放されました」とコメント。また、Androidユーザーは標準のセキュリティ機能「Google Playプロテクト」により、判明済みバージョンのSparkCatから守られているとも確認しています。米TechCrunchはアップルに問い合わせたものの、コメント要請に応じなかったそうです。

 

アップル・Googleともに、迅速な対応を取ったおかげで被害が広がる恐れはなさそうです。ともあれ、インストールするアプリが信用できるものかどうかは注意深く確認するべきでしょう。

 

Source:Kaspersky
via:TechCrunch

【西田宗千佳連載】Android XRにMeta・Appleはどう対抗するのか

Vol.146-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はGoogleが発表したXRデバイス向けの技術「Android XR」。AppleやMetaが先行する分野で、Googleが目指す方向性を探る。

 

今月の注目アイテム

Samsung

Project Moohan XRヘッドセット

価格未定

↑「Android XR」対応として初のデバイスとなり、2025年に発売予定。アイトラッキング機能やハンドトラッキング機能を搭載するほか、GeminiベースのAIエージェントが実装され、自然なマルチモーダル機能を実現する。

 

空間コンピューティングOSであるAndroid XRを搭載したデバイスは、遅くとも今年の後半には登場する。最初の製品となるのは、サムスンと共同開発中の「Project Moohan」だろう。これはVision ProのGoogle版、といえるような製品。筆者もまだ実機を体験したことはないものの、Vision Proよりも軽く安価な製品を目指しているという。

 

また、Android XRは“ハードウエアパートナーを広げやすいだろう”という予想もある。スマートフォンやタブレットに多数のメーカーがあるように、Android XRの供給を受ければデバイスの開発は容易になる可能性が高いからだ。

 

では他社はどう対応するのだろうか?

 

Metaは2024年春、Meta Quest向けOSである「Horizon OS」を他社に供給する戦略を発表した。アプリストアも再構築し、Androidスマホで動いているアプリをそのまま、Meta QuestをはじめとしたHorizon OS対応機器で動かせるようにもしている。“Androidアプリがそのまま動き、複数の企業からデバイス製品が出る”という意味では、完全に競合する存在だと言える。

 

他方で、Metaのパートナー戦略は、Googleほどオープンではない。現状は、特定少数のパートナーと組んで製品バリエーションを広げる形を採っている。なぜかと言えば、XR機器はスマホやタブレットに比べ開発難易度が高く、良い製品を作るのが難しいからである。デバイスを作る時、OSだけでなく多数のノウハウが共有されなければいい製品はできない。

 

Googleとの競合があるから……という面は否めないものの、当面GoogleとMetaは「似て非なる道」を歩くことになる。

 

一方で、Appleのやり方はもう少しシンプルだ。内部では次世代製品とOSアップデートの開発が粛々と進められている。プラットフォーマーは増えても市場の変化がまだ先である以上、製品改良を続けるのが最優先課題だ。Vision Proに続く製品がいつ出るか多数の噂はあるが、どれも根拠には欠けている。はっきり言えるのは、「すぐにVision Proのプロジェクトがなくなったり、後続製品が出なくなったりはしない」ということくらいだろう。

 

どちらにしろ、動きが活発になるのは2025年後半になってからだ。おそらくは今年5月の「Google I/O」、6月に開催されるAppleの「WWDC」、9月に開催されるMetaの「Connect」という3つの開発者会議での情報公開から色々なことが一気に動き出すだろう。

 

なお、GoogleとMetaに共通しているのは、どちらもパートナーとしてQualcommが重要であるという点だ。XR機器向けのプロセッサーはほぼQualcommの独壇場。メジャーな企業でQualcommを使っていないのはAppleくらいのものだ。MetaとGoogleの競争で市場が拡大した場合、まず利益を得るのは両者以上にQualcomm……ということになる。

 

また高画質ディスプレイデバイスも必須なのだが、そこではソニーがまず支持を得ている。ただし、生産量の面で中国BOEが追いかけており、サムスンも自社デバイスで自社が開発したディスプレイデバイスを使う、と予想されている。スマホのディスプレイ競争のように、ソニー対BOE対サムスンの戦いがはじまる可能性があるので、ここにも注目しておきたいところだ。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

iPhoneの買い替えサイクルが変化! 2年で新しくするユーザーが増えている理由とは?

iPhoneユーザーの買い替え頻度がわずかに早まっており、これまで長期化していた買い替えサイクルの傾向が逆転しつつあると、調査会社のConsumer Intelligence Research Partners(CIRP)が報告しています。

↑2年で買い替えるユーザーが増加中

 

CIRPが公開した2024年12月のデータによれば、新しいiPhoneを購入したユーザーのうち、以前のデバイスから2年以内に買い替えた人の割合が36%に達したとのこと。これは前年同期の31%から増加しています。しかしその一方、3年以上使用したユーザーの割合も33%に達しました。

 

この動きは、CIRPが2014年にデータの集計を開始して以来、初めての大きな変化とされています。長期的には端末の使用期間が伸びる傾向にある一方、一部のユーザーにおいては買い替えのペースが加速している模様。CIRPによれば、2年で買い替えるユーザーの割合は2020年の水準に戻ったようです。

 

iPhoneの買い替えが早まった原因は何か? キャリアのプロモーションやインセンティブが買い替えのサイクルに影響している可能性がありそう。AI機能「Apple Intelligence」が動機となっているという見方もあります。

 

一方、iPhoneの買い替えが早まった時期は、iPhoneの販売がやや低迷している時期とも一致していました。もしかすると、iPhoneの人気が低下したことで、熱心なファンによる買い替えが目立っているだけなのかもしれません。

 

Source: CIRP via MacRumors

「折りたたみiPhone」、超薄型ガラスのサプライヤーがついに決定!

アップルの「折りたたみiPhone」で使用される超薄型ガラス(UTG)のサプライヤーが決まったと、韓国紙のThe Elecが報じています。

↑折りたたみ用超薄型ガラスを供給するのは…

 

The Elecによれば、中国メーカーのLens Technologyが折りたたみiPhone向けUTGの主要サプライヤーになるとのこと。同社は、アップルが必要とするUTGの約70%を供給することになったようです。その原材料は米コーニングが提供する模様。

 

Lens Technologyは超薄型ガラスの大量生産能力や資金力で優れた実績があり、特にガラスの強化処理や、カット後の側面のひび割れの防止技術、エッチング技術に強みがある企業です。

 

同社は2025年に超薄型ガラスの生産ラインを拡大する予定であり、アップルが2026年後半に予定している初の折りたたみデバイスの発売に備えていると言われています。アップルは超薄型ガラスの中央部分のみを薄くすることで、全体的な厚みを確保し、耐久性を向上させるようです。

 

折りたたみiPhoneではLens Technologyだけでなく、韓国企業のDowoo InsysとUTIも、超薄型ガラスの提供元として候補にあがっています。特にDowoo Insysは2024年10月に、超薄型ガラスの中央部分を薄くする技術に関する特許を取得しています。

 

一方、アップル初の折りたたみデバイス向けディスプレイは、サムスン・ディスプレイが独占提供する可能性が濃厚。折りたたみiPhoneの動向から目が離せません。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

ときちゃん、美バストまぶしいランジェリー姿で“東京のエモい夜”体現『旬撮GIRL Vol.22』誌面カット公開

「週刊SPA!」で撮り下ろした水着グラビアをまとめた写真集シリーズ『旬撮GIRL Vol.22』(発売中)より、ときちゃんの誌面掲載カットが公開された。

ときちゃん『旬撮GIRL Vol.22』

 

第22弾となる本作では、6人のグラビアアイドルの撮り下ろしカットを大ボリューム掲載。俳優としても頭角を現すグラビア界のミューズ・沢口愛華が表紙を飾る。さらに、冴木柚葉、ちとせよしの、澄田綾乃、ときちゃん、しーなちゃんの美BODYを妄想膨らむストーリーと共に掲載している。

 

ときちゃんは、著書に第一歌集『4』(ナナロク社)がある歌人・青松輝(「ベテランち」「雷獣」名義で東大理三YouTuberとしても活躍)が執筆したシナリオを基にグラビア撮影を敢行。終電がなくなった東京の夜の街を、有名なインフルエンサーの女の子と散歩する場面からストーリーが展開していく。

 

会話が弾み、あっという間に始発が出る時間帯になってしまうと、彼女から「もう少し一緒にいたい」という魅力的な発言が聞こえてきた。“東京のエモい夜”が、胸を打つ展開を紡ぎ出していく。

 

ときちゃん プロフィール

1995年、神奈川県生まれ。T161。“恥じらいながら踊るバニーガール”動画がバズり、2023年にグラビアデビュー。SNSフォロワー100万人超のグラビアインフルエンサーに。最新情報はX(@menmenman_39)をチェック。

 

【書誌情報】

『旬撮GIRL Vol.22』
発売日:2025年1月30日
定価:1,980円
封入特典:ポストカード1枚(全6種類のポストカード・ランダム配布)

撮影:時永大吾 ヘアメイク:新井祐美子 スタイリング:田中あゆ美

社会人こそ活用すべき!新形態ルーズリーフ「フラリーフ」を使ってわかったスリムでスマートな使い心地

ルーズリーフと聞くと、「中高生のノート」というイメージが強いかもしれない。学生時代に使っていた記憶があるため、大量のリーフを挟み込んで分厚くなったものを思い浮かべるのも無理はない。しかし、スリムなバインダーに適度な枚数をセットすれば、携帯性に優れ、社会人の仕事用ノートとしても十分に活用できる。

 

さらに、ページの並びを自由に編集できるため情報整理がしやすく、必要なページを抜き出してスキャンすれば情報共有も可能。綴じノートやリングノートにはないメリットが多数ある。仕事用ノートとして、意外と使い勝手が良いのだ。今回は、社会人でも使いやすいスリムな設計に加え、リングを使用しないフルフラット仕様が特徴の最新ルーズリーフバインダーを紹介しよう。

 

4本のベルトで綴じる超薄型フラット・ルーズリーフ

ナカバヤシの「フラリーフ」は、リーフを綴じるリングが存在しないという、非常にユニークなルーズリーフバインダーだ。リングがないため、バインダー自体を極限まで薄く設計できる。さらに、紙面を見開きにしても中央にリングがないので、手が引っかかることもない。これだけで、ルーズリーフのネガティブな要素が大きく軽減されている。

ナカバヤシ
フラリーフ ロジカル・フラットバインダーノート
B5サイズ
650円(税別)

 

↑リングを用いない独特な綴じ方によって、見開きがとてもスッキリして見えるのが特徴

 

実際に見開きにすると、確かに邪魔なリングがなく、紙面はフルフラット。リングに手が乗り上げる心配がないのはもちろん、ノド(中央部分)ギリギリまで書き込むこともできる。リングがないことで、見た目もスッキリし、紙面が広々と感じられるのも大きなメリットだ。

↑一般的なルーズリーフバインダー(左)との比較

 

↑手の邪魔になるリングが無いことで、書き込みやすさは大幅にアップしている

 

リングなしでどう綴じる? その仕組み

リングがないのに、どのようにリーフを固定しているのか?

 

よく見ると、リーフのリング穴には4本のベルト状のパーツが通っている。これこそが「フラリーフ」の独自技術である。

↑リーフを綴じているのは、厚さ1mm以下のフラットバーと呼ばれる固定具

 

このパーツは「フラットバー」と呼ばれ、結束バンドに似た樹脂製のベルト。表紙側から2本、裏表紙側から2本がそれぞれ交互に配置されている。各バーの先端を表紙や裏表紙の穴に差し込むことで固定されており、リーフを抜き挿しする際は、まずこのバーの先端を引き出す必要がある。

 

リーフは26穴のうち4穴にバーが通ることで固定される仕組み。バーを抜けば、従来のバインダーでいう「リングを開いた状態」となり、リーフの抜き差しが自由にできる(最大50枚まで綴じることが可能)。

↑表紙・裏表紙の穴に挿し込まれたフラットバーを引き抜いていく

 

「フラリーフ」のスリムな魅力

↑フラットバーをすべて解放した状態。この状態でリーフの抜き挿しを行う

 

従来のルーズリーフバインダーは、リングの直径がバインダーの厚みに影響するため、極端に薄くすることが難しかった。

 

一方で「フラリーフ」は、そもそもリングが存在せず、リーフを束ねているのはフラットバーのみ。そのため、バインダーの厚さはほぼリーフの枚数次第。適度にリーフを減らせば、書類を入れたクリアホルダーと同じような感覚で持ち歩けるのも大きな利点だ。

↑リング綴じのバインダーと比べると、スリムさは圧倒的だ

 

ただし、使い始めて気になったのは「ページのめくりにくさ」

フラットバーでしっかり固定されている分、リーフの穴の隙間が少なく、無理にめくろうとすると端が折れたり破れたりする可能性がある。そのため、ページをめくる際は、バインダーを少し閉じ気味にして角度をつけると、バーとの隙間が生まれ、スムーズにめくれるようになる。

↑開いた状態ではリーフがフラットバーで押さえられているため、バインダーの開きに角度を付けてバーを浮かせないとめくりづらくなる

せっかくならリーフにもこだわりを

せっかくこだわりのバインダーを仕事用に使うなら、リーフにもこだわりたい。そこでおすすめなのが、ナカバヤシの「ロジカル・ルーズリーフ」だ。

ナカバヤシ
スイング・ロジカル・ルーズリーフ
B5サイズ A罫/B罫 各100枚
350円(税別)

 

↑横罫をドット罫で分割した、ナカバヤシ独自のロジカル罫

 

このリーフは、一見すると普通の横罫だが、よく見ると罫線の間に細かいドットが配置されている。これは、ナカバヤシの綴じノートブランド「スイング・ロジカルノート」でお馴染みの「ロジカル罫」と呼ばれるもの。

 

横方向のドット罫は1行を3分割し、行間を意識して適度なスペースを確保しやすくする。議事録やインタビューのように長い文章を書く際、後から読み返しやすくなるのがメリットだ。

↑ドットで罫線間の上1/4を空けて行間を作ることで、文章が読み返しやすくなる

 

また、縦方向のドット罫は、行頭を揃えたり、ざっくりとした表組みを作ったりするのに便利。実線と組み合わせれば方眼のように使うこともでき、手書きの図やスケッチにも向いている。

↑タテのドット分割は行頭を揃えるのにとても便利。ガタつきなく見やすい紙面が作りやすいのだ

 

このロジカル罫は発売から15年以上経つロングセラーだが、意外と知名度が低い。まだ試したことがない方は、新型バインダーと合わせてぜひ使ってみてほしい。

 

フルーティな香りと芋の甘みが楽しめる! 宝酒造の香り系芋焼酎「ISAINA」のソーダ割り

宝酒造は、“「ISAINA」芋焼酎ソーダ5% 350ml”を、全国のコンビニエンスストア(※1)先行で、2月25日に発売します。また3月25日からは、販売ルート(※1)を拡大して全国で発売予定。

※1:一部取り扱いのない企業・店舗があります

 

記事のポイント

飲み方によって香りが変わる芋焼酎「ISAINA」のソーダ割りです。ISAINAは、ロックやストレート(アルコール度数が高い)で飲むと芋の甘い香り、ソーダなどで割る(アルコール度数が低い)と、りんごを思わせる瑞々しいフルーティな香りが立つそう。

 

同製品は、全量芋焼酎「ISAINA」を、割水に「純水」を使って強炭酸で仕上げた一品。フルーティな香りとすっきりした芋の自然な甘みが楽しめるといいます。食中酒にもぴったりとのこと。

 

缶のパッケージは、全量芋焼酎「ISAINA」同様、白を基調に、見る角度によって表情が変わるホログラム風のイメージを踏襲。さらに、ソーダ割りのシズル感を表現したデザインを採用しています。

 

宝酒造
「ISAINA」芋焼酎ソーダ5%
アルコール分:5%
参考小売価格:222円(税別)

iPadの操作や動画視聴がもっと快適に! 2段階の高さ調節ができる「iPad 11インチ用スタンドスリーブ」

ナカバヤシは、2段階の高さ調節が可能なスタンド型に変形する「iPad 11インチ用スタンドスリーブ」を2月中旬から販売。

記事のポイント

11インチサイズのiPadで利用可能なスリーブケース。スタンドは用途に合わせて角度を2段階に調節できるうえ、ミニマムな薄型設計なので収納面でも優秀。iPadを好きな場所へ持ち運びながらマルチに使いたい人におすすめです。

 

折りたためばスタンドとして利用できる、11インチサイズのiPad用スリーブケース。iPad Air 11インチ、iPad Pro 11インチ、iPad 10.9などに装着可能です。

 

緩やかな傾斜でタッチペンを使った作業がしやすい「操作モード」、角度をつけて動画コンテンツなどの鑑賞に適した「鑑賞モード」の2種類の高さに変形します。変形時のケースはマグネットで固定しており、安定した使い心地をうたいます。

 

本体サイズは約幅215×奥行7×高さ270mm、重量は約160g。素材にはPUレザーを採用し、カラバリはブラック(BK)、グレー(GY)の2色展開です。

 

ナカバヤシ
iPad 11インチ用スタンドスリーブ
販売価格:6732円(税込)

片手でコロコロ転がすだけで簡単に長さが測れる「デジタルメジャー」。フリマアプリなどでの販売が楽ちんになったよ!

誰かにものを贈ったり、フリマアプリでの販売時だったり。発送前に荷物やアイテムのサイズを測るとき、「もっと簡単に測れたらいいのに」と思ったことはありませんか? 特に長尺のものや曲面を測るときは、メジャーがたわんだり、押さえながら測るのが大変だったりしますよね……。

 

転がすだけで測れるメジャー

Lzryybz「デジタル ローリングメジャー」
3580円(税込)

 

そんな煩わしさを解決してくれたのが、Amazonで見つけた「デジタルローリングメジャー」。下部についている測定ホイールをコロコロと転がすだけで、簡単に長さを測ることができるアイテムです。

 

使い方はとても簡単。片手でつかんで測りたいもの上をコロコロと転がすだけ。たったこれだけで、液晶画面に正確な長さが表示されるんです。

 

測っている途中で対象物から離しても、表示されている数値は維持され、次に測りたい場所からそのまま続けて計測することが可能。郵便物を送る際によくある「三辺の合計が〇〇センチ以内」という確認も、三辺を転がすだけで合計した数字が表示されるので、とても楽ちんです。

 

手動での計測と比較すると……

精度が気になったので調べてみたところ、メーカーによると±0.5%未満の高精度で、プロ向けの正確な採寸も可能とのこと。疑り深い筆者は、自宅にあったメジャーと測り比べてみました。すると、驚くほどピッタリ一致! これなら安心して使えそうです。

 

過去の測定データを記録

過去に測った履歴が10回まで保存されるのも、ならではの特徴。いちいちメモを取る必要がなく、うっかり忘れてもう一度測り直す手間も省けますよ。

 

半年に1度の充電でOK

↑充電は側面のUSB-C端子から

 

バッテリーは内蔵されており、フル充電で最大3000メートル測定可能。待機時間は約200日と省エネ設計のため、使用頻度が少ない場合は半年に1度充電すれば十分です。

 

コンパクトで持ち運びもラク

サイズは直径5.3cm、厚さ1.5cmと超コンパクト。重さも約35gと最新のApple Watchより軽量で、鞄の隅に忍ばせておくのにもぴったりです。

 

外出先で荷物のサイズを測りたいときや、梱包作業、DIYや家具の寸法確認など、仕事やプライベートのさまざまな場面で活用できる「デジタルローリングメジャー」。一度使ったらきっと手放せなくなりますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された02月14日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

拭き取るだけでダウンがピカピカに!「水洗い不要の泡洗剤」で、白ダウンを着る罪悪感から解放されました

昨年から白のダウンを気に入ってよく着ているのですが、白ゆえに汚れが目立つのが残念ポイント。洗濯しようにも水洗いができず、クリーニングに持って行こうにも、毎日のように着ているので預けるタイミングがない……。自宅でケアできる方法はないか探していたところ、Amazonで「ダウン汚れ用の泡洗剤」なるものを見つけたので試してみることに。

 

業務用ダウン洗剤

アイメディア 「クリーニング屋さんのダウン汚れ水洗い不要の泡洗剤」
1430円(税込)

 

「クリーニング屋さんが使っている」の文字につられてポチったこちら。拭き取るだけの水洗い不要で汚れと臭いを落とす業務用泡洗剤です。綿、麻、合成繊維に使用でき、ダウン以外にスーツやカバン、ソファなどにも使えます。

※皮革・毛皮・和装品には使えません

 

この泡洗剤と布巾があればセルフクリーニングの準備は完了。早速キレイにしていきます!

 

簡単2ステップの洗い方

↑必ず目立たない部分で変色や色落ちがないか試してから使用しましょう

 

容器をよく振り、10cmほど離したところから汚れに向けてスプレーします。

 

続いて固く絞った濡れ布巾で優しく拭き取ります。あとは陰干しでしっかり乾燥させればクリーニング完了!

 

仕上がりは…

ケア前後を比較したBefore/Afterがこちら。

↑左から:クリーニング前/クリーニング済

 

かなりキレイになったんじゃないでしょうか! もちろんプロのクリーニングと同じクオリティとは言えませんが、とりあえずのケアとしては十分。ホコリやチリのほか、皮脂やファンデーション、食べこぼしなどの汚れにも使えるそうです。

 

よかったのは、「洗剤」といっても薬品のような匂いがついていたりベタベタしたりする感じはまったくなく、水のようにサラッと使えたところ。とはいえ布地に噴射すると濡れたような状態にはなるので、まったくダメージがないとは言い切れません。高価なコートやお気に入りの1着を洗いたいときはプロにお任せした方が安心かも。

 

今シーズン、まだまだ活躍しそう!

まだまだダウンが手放せなさそうな今年の冬。日に日に薄汚れていくダウンを着るたびに罪悪感すら感じていたのですが、この泡洗剤があれば気兼ねなく白ダウンを楽しめそうです!

 

※価格および在庫状況は表示された02月14日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「冬から春まで着られる服」選ぶの難しい問題。無印良品の「木の実から作ったベスト」がちょうどよかった

まだまだ寒い時期ですが、ファッション的には春も意識したいところ。今買って春先まで活躍してくれそうなアイテムの1つは、ベストではないでしょうか。

 

厚すぎない中わたベスト

無印良品 「木の実から作ったカポック混ヘリンボーン 中わた ベスト」
5990円(税込)

 

発売された頃から気になっていたのが、無印良品の「木の実から作ったカポック混ヘリンボーン中わたベスト」。XS~XXLまでとサイズ展開は広めなので、紳士服カテゴリではあるものの問題なく着られます。

 

無印良品が数年前から展開している天然の繊維カポック混のシリーズ。中わたも控えめですっきりとした厚みなので、今買って春先まで着られます。

 

デザインも着心地も良し

表地は綿70%とカポック30%の混紡。カポックは東南アジアの熱帯地方に自生する樹木で、繊維の空洞で空気を含むため、綿100%よりも軽くてやわらかな風合いが特徴です。写真だけ見るとワークウェアっぽいガサッとした生地を想像していましたが、実際に手に取ってみるともっとライトな素材感

 

肩も凝らず動きを妨げないので、家の中で着たまま過ごせてしまいます。156cmでSを着ていますが、中に着込むことを考えてもちょうどいいサイズ感。

 

袖ぐりにも十分な余裕があります。

 

冬から春に大活躍の予感

まだ寒いこの時季はニットの上に重ねて。ホワイトのワントーンコーデはぼんやりしがちですが、ベストをプラスしたことで素材にメリハリが生まれます。

 

外出時は、厚手のコートジャケットを羽織って。

 

寒さが和らいだら、アウターを薄手のトレンチコートに変えるだけで一気に春感。暖かくなったら、カットソーやスウェットに重ねてアウターとしても使えますね。

 

今買うなら厚すぎないベストが正解

暖かい日や極寒の日と、気温差が激しいこれからの時季。何を着て良いのか迷いがちですが、ベストで身頃だけでも温めておくと安心感があります。体温調節だけでなく、1枚プラスするだけで雰囲気を変えられるのもベストのいいところ。

 

そろそろ冬のファッションにも飽きてきたかもしれません。何か買い足したいなと思ったら、春先まで使えるベストはいかがでしょうか。

 

※価格および在庫状況は表示された02月14日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Onの「Cloudsurfer」、自分史上もっとも履きやすい1足です

腰痛持ちになり、履くシューズを慎重に選ぶようになった筆者。これまでいろいろ試してきたなかで、自分史上一番履きやすいシューズに出合っちゃいました。

 

Onの「クラウドサーファー」

On 「Cloudsurfer」
1万9580円(税込)

 

スイス生まれの高機能ランニングシューズブランド・On。2010年の設立から瞬く間に世界中に広がり、アメリカではランニング市場で成長率1位を獲得するほど。アウトドアやスポーツ用品店で見ないことはないほど人気ですが、とうとう筆者もその中の一足クラウドサーファー」をゲットしました。

 

初めてこのシューズを履いたときはあまりの軽さにびっくり! 筆者がもつナイキのシューズは約671グラムですが、コレは約348グラムとほぼ半分ほどの重さです。

 

履き心地抜群のワケは……

Onのシューズはランニング仕様になっているものが多く、筆者が購入したシューズもロードランニング向け。しかし、ランニングをしない人でも普段履きにしたくなるほど快適なワケは、コンピューターによって最適化されたソールのおかげです。このソールはクッション性が高く、スムーズな走行や着地を可能にしたクラウドテックフェーズという新技術を採用。

 

シューズを履くと、雲の上にいるかのようなふわふわとした感じで、地面からの衝撃を吸収。自然と踵から足先に重心が動き、ぐんぐんと足が進みます。何より1日歩きまわっても足が疲れにくく、外遊びのパフォーマンスを上げてくれています。

 

手入れがしやすくくたびれにくい

個人的に気に入っている部分は、手入れがしやすいところです。シューズはどうしても汚れてしまいますが、このシューズは表面に凹凸が少ないため汚れが付着しづらいように感じます。たとえ汚れたとしても乾いたブラシで簡単に汚れを落とすことができ、手入れが簡単です。

 

中敷きも簡単に取り出せるため、中敷きだけ洗うことも可能。インソールを持っている方は簡単に中敷きを替えることもできます。

 

ファッション性もあり

いくらパフォーマンスが良くとも、シューズのデザインが好みでなければテンションは上がりませんが、Onのシューズはデザインも魅力。カラーもアースカラーのモノが多く、ちょっとしたフォーマルな服装にもコーディネートできるデザインとカラーです。

 

何気に付いているスイスの国旗と「Swiss Engineering」の文字にOnのこだわりを感じます。私は背が低いため、シューズを選ぶときにソールの厚さは重要。コレはソールも厚く、足長効果も期待できます。

 

疲れ知らずのシューズ

暦の上では2月はもう春。新生活に向けてシューズをとびっきり履きやすいモノに変えてみるのはいかがでしょうか。足がズンズン進むので運動不足の人にもおすすめしたいシューズです。

 

※価格および在庫状況は表示された02月14日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーで見つけたファスナークリップは、「いつものバッグ」にも「旅行用バッグ」にもつけておきたい防犯グッズだった

貴重品の入ったバッグは、必ず目に入るようにという防犯目的で身体の前で持つように心がけています。ですが、ついついバッグの前持ちを忘れてしまったり、気付かない間に段々と人込みに突入していたなんてこともありますよね。それならバッグ自体に盗難対策をしておくのが一番! ということで、ダイソーでみつけたこんな防犯グッズをバッグに装着してみました。

 

ロック付きファスナークリップ

ダイソー 「ファスナークリップ(ロック付)」
110円(税込)

 

パッと見ただけだと、ただの四角いキーホルダーのように見えるこちらがダイソーでみつけた防犯グッズ「ファスナークリップ

 

税込み110円で2つ入り。まずは使い方を確認してみましょう!

 

折るようにして外す

使うときは裏面を見るとわかりやすくなっています。

 

円形部分のくぼみに親指を合わせるように持ち。

 

後ろに折るようにすると、パチッと音が鳴りロック解除!

 

そのまま右手を上に、左手を下にスライドさせると……

 

この通り、左右のパーツを分けることができました!

 

表から見るとこんな感じ。

 

この突起部分が穴にハマってロックされる仕組みですね。

 

バッグに取り付けて盗難防止に!

こちらをバッグのファスナーに取り付ければこの通り。一見キーホルダーのようなファスナーロック、装着完了!

 

この状態でファスナーを引っ張ってみてももちろん開きません。ダブルファスナーのバッグにしか使えないことと、ファスナーにキーリングが通せるかという点は、装着予定のバッグを事前に確認する必要がありますのでご注意を!

 

開けるときのこのワンアクションが難しすぎると使い勝手が悪くなるし、簡単すぎると防犯として頼りなく感じるところですが、この「ファスナークリップ」はその塩梅が絶妙。左右のパーツを上下にスライドするという動作が入るので、勝手にロックが解除されるということもなく安心感があります。

 

悪目立ちしない見た目も使いやすいダイソーの「ファスナークリップ」は、春のお出かけや旅行でぜひおすすめしたい防犯アイテムです!

 

※価格および在庫状況は表示された02月14日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

KEYUCAの「かぶるだけのエプロン」でエプロンつけるのめんどくさい問題が解決しました!

みなさんはキッチンでエプロンを使っていますか?私はかつて何度も使おうと思ったのですが、着るときに毎回腰ひもを結ぶのが面倒で……。デザインもファンシーなものが多い印象があったのですが、ようやく「これなら使いたい!」と思えるものを発見しました!

 

結ばなくていい「KEYUCAのエプロン」

KEYUCA 「撥水 かぶるだけ もう結ばなくて良いエプロン(H型リュックバッグ)」
2739円(税込)

 

購入したのがこちら、KEYUCAの 「撥水 かぶるだけ もう結ばなくて良いエプロン(H型リュックバッグ)」。サイズは約丈95cm、身幅80cm。カラバリはネイビーブルー、グレー、キャメル、ダークブルー、ライトベージュ、ネイビー、チャコールグレーと落ち着いた7色です。

 

最大の特徴は、商品名のとおり結ばなくていいこと! その理由は、肩ひもがH型になっていることにあります。

 

まるでチェストストラップが付いているリュックのようなデザイン。これによって前掛け部分がずれにくく、すぽっとかぶるだけで着られるので「着る面倒」が激減! 使っていくとさらに便利なポイントがたくさんあったんです。

 

腰ひもがなくても邪魔になりにくいんだ

まず便利だったのが、前屈みになってもエプロンが邪魔にならないこと。腰ひもが付いていないので、前掛け部分がダボダボしてしまわないか心配していたんです。ところが、背面に横に通ったベルト部分があることでずれ落ちにくくなっています。

 

洗いものをしたりゴミをまとめたりしていても、エプロンが視界を邪魔することがなく、スムーズに作業ができました。

 

また、生地が撥水仕様のため、汚れを弾きやすいんです。水を垂らしてみるとキレイに弾くのがわかりました。これのおかげで、水がはねたり粉類が飛んできたりしても、サッと払うだけで汚れが取れます。

 

大きなポケットが2つ付いているので、スマホなどを入れておけるのも便利です。

 

男女問わずに共有できるのもメリット

2週間ほど使ってみて感じたのが、シンプルな色&デザインのエプロンって使いやすいな〜ということです。よく見かけるエプロンは、花柄やフリルなどのかわいらしいデザインやパステルカラーなどが多い印象があります。KEYUCAのエプロンは、ユニセックスなデザインが特徴。だからこそ、パートナーと共有して使えます。

 

さらに、肩ひもで下げているおかげで、首に負担がかかりにくい! デスクワークで首こりがひどいので、エプロンでさらなる負担をかけなくていいのはうれしいポイントでした。

 

お手入れは、洗濯ネットに入れれば洗濯機で洗えるのでとても楽ちん。ズボラな筆者でもキレイに使えています。キッチン以外でも使えるデザインなので、掃除やガーデニング作業のときにも大活躍してくれそうです!

 

※価格および在庫状況は表示された02月14日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

NMB48のグラビアエース・上西怜、卒業記念写真集の表紙画像公開 タイトルは『私らしさ』

3月7日(金)に発売されるNMB48・上西怜の2nd写真集のタイトルが『私らしさ』に決定し、表紙画像が公開された。

上西怜2nd写真集『私らしさ』

 

 

 

本作は、NMB48のグラビアエースで、ファッション誌「S Cawaii!」のレギュラーモデルを務める上西のNMB48としての最後の写真集。ロケ地はベトナム、フォトグラファーは数多くの写真集などを手掛ける中村和孝が担当している。

 

表紙画像は、上西と一緒に卒業旅行をしているような雰囲気の、笑顔で明るい“れーちゃんらしい”1枚に。

 

誌面では、ベトナムの名所であるドラゴンブリッジや来遠橋などで撮影を決行し、「わたしも見たことない私」「れーちゃんと卒業旅行」の2つをテーマに、妹のような天真爛漫さを感じる表情はもちろん、どこかオトナっぽいビジュアルも披露している。

 

また、3月8日(土)に東京「紀伊國屋書店新宿本店」(ミニトークショーイベントと同日)、3月9日(日)に大阪「TSUTAYA EBISUBASHI」で発売記念お渡し会を開催する。

【書誌情報】

上西怜2nd写真集『私らしさ』

価格:2,500円(税込)
発売:2025年3月7日(金)
判型:B5
頁数:112P
ISBN:978-4-07-461221-5
発行:イマジカインフォス
発売:主婦の友社

 

<発売記念お渡し会>
東京・3月8日(土)「紀伊國屋書店新宿本店」
申し込み:https://store.kinokuniya.co.jp/event/1737196789/

大阪・3月9日(日)「TSUTAYA EBISUBASHI」
申し込み:https://ameblo.jp/tsutaya-4900/entry-12883684937.html

TSUTAYA EBISUBASHIではパネル展も実施予定。

 

<オンライン書店限定「ベトナム旅行記念フォトステッカー特典」>

オンライン書店で購入した人には、2nd写真集の未公開カットを用いた「ベトナム旅行記念フォトステッカー特典」をプレゼント(全5種類ランダムで1冊につき1枚封入)。
※どのオンライン書店も絵柄は5種同じ

タワーレコードオンライン:https://tower.jp/item/6764087

楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/18118661/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107574953

HMVオンライン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15601798

 

<インフォスクエア限定「コスプレinベトナム アナザーブック特別特典」>

ベトナムでは大好きなコスプレの撮影も決行。この特典でしか見ることができないコスプレ衣装を特別仕様のアナザーブック。インフォスクエアで購入した人限定で2nd写真集とセットで「コスプレinベトナム アナザーブック特別特典」が付く。
アナザーブック特別特典を購入した人は、3月8日(土)夜に都内某所で開催予定の「ミニトークショーイベント」にも応募可能。
※ミニトークショーイベントは抽選。

 

「コスプレinベトナム アナザーブック特別特典」予約サイト:https://infosquare.shop/?pid=184312522

コーヒー好きならこだわりたい! 風味や味わいを長時間キープする京セラ「真空断熱サーバー」

京セラは、マグボトル・タンブラーの「CERAMUG」(セラマグ)シリーズより、コーヒー本来の風味と味わいを持続する「真空断熱サーバー」を、2025年2月13日(木)に発売しました。サイズは600mlと800mlの2サイズで、カラーはそれぞれサンドベージュとダークグレーの2色。実売価格は600mlが5940円、800mlが6490円(税込)。

「真空断熱サーバー」

 

記事のポイント

独自技術により内側にセラミック塗装加工を施し、コーヒーなどの風味や味わいを損なうことなく長時間温度キープできる大容量ポット。一日何度もコーヒーを飲む人や家族や友人などとお茶を楽しみたいときに活躍してくれます。

 

「CERAMUG」は、「おいしい瞬間をいつまでも」をコンセプトとし、セラミックの特性を生かした独自の塗膜加工を内側に施した真空保存容器のマグボトルやタンブラーをラインナップ。

 

一般的に保温・保冷を目的とした真空のマグボトルやポットは、本体内面に金属が露出しているものが多く、酸性のコーヒーなどを入れると金属成分が溶出しやすく、時間が経つと本来の風味や味が損なわれてしまいます。CERAMUGシリーズは、内側の表面に独自技術のセラミック塗膜加工を施しているため、時間が経っても飲み物本来の味を損なわないのが特徴です。

 

新製品の「真空断熱サーバー」は、たっぷり入る大容量に加え、コーヒーなどの飲み物の本来の風味と味わいを持続することができるので、家族や友人とのコーヒータイムを楽しむときなど、何度も淹れたり、温めなおす手間なく使えます。

 

また、保温・保冷力を高めるため、ステンレス製真空断熱構造(魔法瓶構造)を採用。内びんと外びんの空間を真空にすることで、飲み物の熱の移動を遮断し放熱を防ぎます。さらに、その内びんの外側には金属箔を巻きつけ、熱を内側に反射させて外に逃がさない構造を採用しています。これにより、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、長時間温度を保ちます。

 

本体は、注ぎ口が広いデザインを採用。コーヒーを直接ドリップすることができます。また、内側まで洗うことができ、いつでも清潔に使えます。本体の表面にはパウダー塗装を施しており、指紋や水滴汚れが付きにくい仕様。

 

京セラ
セラマグ「真空断熱サーバー」
2025年2月13日発売
実売価格:600ml 5940円、800ml 6490円(税込)

チョコ菓子は袋より箱に入ったほうがおいしい!? 驚きの理由があった

「同じチョコなのに、袋入りより箱入りのほうがおいしい」。英米で販売されているチョコレート菓子について、ネットで巻き起こったそんな論争は、どうやら真実のようです。専門家がその理由を説明しました。

↑味は同じはずなのにどうして?

 

この議論は、英米などで販売されている「モルティザーズ(Maltesers)」というチョコレートボールを巡って起こりました。英国で90年近く前に生まれたこのお菓子は、指でつまんで食べられる一口サイズと、コロコロとした丸い形が特徴。モルティザーズによると、さままざまなサイズで販売されていて、容量によって、プラスチックの袋に入ったものから、紙の箱に入ったものもあります。

 

そこで聞こえてきたのが、「モルティザーズは紙の箱に入ったもののほうがおいしい」という意見。Xでの投稿が発端となり、テレビタレントも含め、それに同調する意見がたくさん寄せられていったのです。

 

しかし、みんなに共通するのは「なぜ箱入りのモルティザーズのほうが袋入りよりおいしいのか分からない」ということ。

 

その理由について、オックスフォード大学で心理学を専門とするチャールズ・スペンス教授が英国のメディアで解説しました。同教授によると、袋入りより箱入りのほうがおいしく感じるのは、味そのものの違いではなく、視覚によるものだそう。

 

「モルティザーズは、光沢のあるきれいな球が箱の中に整然と並び、箱のなかでコロコロと転がる。食べ物が動いていると、私たちの視覚的な注意を引きます。袋入りの動かないモルティザーズより、箱入りのほうが、私たちはモルティザーズに注意を向けることになる」(スペンス教授)

 

また、ロンドン大学大学院のバリー・スミス教授は、音による効果について指摘。「箱に入ったモルティザーズがおいしく感じられるのは、丸いチョコレートが箱の中でぶつかり合ったり箱に当たったりする音がすることで、これから口に入れるものに対する期待が高まるからだ」と話しています。

 

日本でも、丸くてコロコロ転がるお菓子を購入するときは、袋入りではなく箱入りを選ぶと、普段以上においしく食べられるかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by MALTESERS_US (@maltesers)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Social media users are CONVINCED Maltesers taste better from a box – and now scientists say they might be right. February 8 2025

「Galaxy S25 Ultra」と「iPhone 16 Pro Max」が恒例のスピード対決! 圧勝したのは…

サムスンの「Galaxy S25 Ultra」とアップルの「iPhone 16 Pro Max」は、ともにフラッグシップ機の最上位モデルとして、さまざまな尺度で比較されています。1月にはベンチマーク対決が行われていましたが、今度は実世界でのアプリスピードテストで勝負し、その結果が公表されました。

↑今回の勝者は?(画像提供/PhoneBuff/YouTube)

 

YouTubeチャンネルのPhoneBuffは、両モデルを使ったスピードテストを実施。このテストではロボットアームによりFacebookやマイクロソフトのOfficeなど定番アプリを次々と起動し、2周の合計時間を競います。これは毎年恒例イベントとなっており、昨年はGalaxy S24 UltraがiPhone 15 Pro Maxに僅差で敗れました

 

しかし、今回は違いました。Galaxy S25 Ultraは、生産性アプリ(Officeなど)で早くからリードを確立し、画像編集アプリでも優位をキープ。最も注目すべきは、iPhoneよりもLumaFusionの動画処理が約25%速かったことです。

 

これまでiPhoneが得意としてきたゲーム性能でも、Galaxy S25 Ultraは優位を保ちました。「Subway Surfers」や「Flip Diving」など、ほとんどのゲームでiPhoneと同等または上回った一方、「Going Balls」と「Forward Assault」ではiPhoneが僅差で勝利しています。

 

Galaxy S25 Ultraは、1周目を2分18秒で完了し、iPhone 16 Pro Maxに15秒の差をつけました。2周目は「どれだけアプリをRAMに保持できるか」のテストとなり、iPhoneがわずかに差を縮めていますが、それでもGalaxyが最終的に勝利を収めています。

 

今回Galaxy S25 Ultraが素晴らしい結果を出した要因は、オーバークロックされたSnapdragon 8 Eliteと40%大型化されたベイパーチャンバー冷却システム、そしてiPhoneの8GBよりも多い12GB RAMのおかげでしょう。

 

アップルは毎年、より高速で電力効率の高いチップを投入しているため、今秋の「iPhone 17」シリーズがどれほど強化されるかは興味深いところです。今後もサムスンとアップルは競い合い、よりパワフルなスマートフォンを開発してくれるでしょう。

 

Source: PhoneBuff (YouTube) 
via: MacRumors

次期「Galaxy S25 Edge」のマルチコア性能が改善! 新たなベンチマーク結果で判明

サムスンの超薄型スマートフォン「Galaxy S25 Edge」は、約1か月前にベンチマーク結果が登場していましたが、少し残念な結果となっていました。

↑Edgeが真の性能を発揮した!(画像はGalaxy S25 Ultra)

 

しかし、それから新たなベンチマーク結果が発見され、他のGalaxy S25シリーズと同じチップを搭載することや、主にマルチコア性能が改善されていることが示されています。

 

人気ベンチマーク投稿サイト・Geekbench Browserで、モデル番号「SM-937B」(グローバル版Galaxy S25 Edge)の結果が登場しました。今回はシングルコアスコアが2806、マルチコアスコアが8416となっています。

 

前回と比べて、シングルコアは3005から少し下がっている一方、マルチコアは6495から21%以上も速くなっています。Galaxy S25 Ultraの3049と9793には及びませんが、最適化により真の性能が引き出されているようです。

 

注目すべき点は他にもあります。一つは、プライムコアが標準の4.32GHzではなく、4.47GHzに引き上げられたオーバークロック版を使っていること。もう一つは、高性能コアが六つあり、一つ減らした低発熱(低性能)版ではないということです。Galaxy S25 Edgeはボディを薄くするために性能を抑えるとの予想もありましたが、サムスンは最高のパワーを提供するようです。

 

また、他のGalaxy S25シリーズと同じく12GB RAMを搭載することも再確認されました。筐体内にスペースの余裕がないため、冷却用のベイパーチャンバーも薄くすると噂されていますが、重い処理をしても熱くならないと期待したいところです。

 

Source: Geekbench Browser
via: Wccftech

次期「Pixel 9a」の新たな予想画像が登場! 背面は結構スッキリした!?

Googleは、お手ごろ価格のスマートフォン「Pixel 9a」をまもなく発売すると噂されています。すでにスペック情報などは届けられていますが、今度は細部まで分かる予想CG画像が公開されました。

↑Pixel 9aはどんな形になる?(画像はPixel 9 Pro)

 

Android情報サイトのAndroid Headlinesが公開した独占レンダリング画像は、これまでの噂を裏付けています。歴代Pixelスマホに共通していた背面のカメラバーはなくなり、幅が狭くなったデュアルカメラが確認できます。

 

同サイトはカメラが「背面と同じ高さ」と述べていますが、画像を見る限り、少しだけ突き出している模様。この二つのカメラは、48MPの広角センサーと13MPの超広角センサーが搭載される見通しです。

↑Pixel 9aの背面はかなりスッキリしていそう(画像提供/Android Headlines)

 

さらに、Pixel 9aの四つのカラーバリエーションも紹介されており、「Obsidian(黒系)」「Porcelain(白系)」「Peony(ピンク系)」「Iris(パープル系)」があると言います。

 

バッテリー容量は5100mAhとなり、Pixelスマホとしては「最大」になるそう。ちなみにPixel 9シリーズの中でも最大はPro XLモデルの5060mAhであり、それさえ上回ることになります。

 

Pixel 9aの公式発表日は3月19日、発売日は3月26日になり、米国での価格は499ドル(約7万6000円※)とのこと。この価格は、ちょうどアップルの「iPhone SE 4」と同程度となり、お手ごろ価格スマホとして熾烈な競争を繰り広げるかもしれません。

※1ドル=約152.6円で換算(2025年2月14日現在)

 

Source: Android Headlines
via: 9to5Google

#2i2・十味、あざとかわいく美谷間チラ見せ「BOMB」アザーカット3点公開

#2i2の十味が、2月7日(金)発売の「BOMB 3月号」限定版の表紙に登場。アザーカットが3枚公開された。

#2i2・十味「BOMB 3月号」限定版

 

 

十味は長野県出身、身長149センチと小柄ながら、アイドルユニット「#2i2」のメンバーの赤色を担当。俳優業では、初の主演ドラマ『うちの会社の小さい先輩の話』(BS松竹東急)が放送中。

 

今回の撮影では、上目づかいや彼氏目線など“あざと可愛い”をテーマに撮影し、とてもキュートな誌面が完成。甘い雰囲気の中にどきっとするような表情も詰まった魅力的な仕上がりになっている。

 

十味 コメント

◆「BOMB 3月号」限定版表紙掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
まさか主演ドラマの放送期間中に「BOMB」さんの表紙を飾れるなんて、本当に幸せです!
しかも久しぶりの水着撮影ということで、少しドキドキしましたが、とても楽しい撮影になりました!

 

◆撮影で印象に残っていることは?

今回のテーマが“あざと可愛い”だったので、彼氏目線や上目づかいなど、普段よりも意識して挑戦しました!
撮影中も「もっとあざとく!」ってリクエストが飛んできて、いつも以上に照れながらの撮影でした(笑)。
でも完成した写真を見たら、本当に可愛く仕上がっていてうれしかったです!

 

◆オムライスを食べるシーンがありましたが?

オムライスは普段あまり食べないんですが、久しぶりに食べてみたらすごくおいしかったです!
ボムさんの撮影は彼女感があるコンセプトが多いので、今回も楽しく撮影できました!

 

◆現在放送中の主演ドラマについて、視聴者へのメッセージをお願いします。

『うちの会社の小さい先輩の話』をご覧いただいている皆様、ありがとうございます!
このドラマで初めて私を知ってくださった方もいるのかな?と思うと、すごくワクワクします!
原作の持つ甘々な雰囲気やオフィスでの恋愛のドキドキ感をドラマでもしっかり表現できるように頑張っていますので、ぜひ引き続き楽しんでいただけたらうれしいです!
第4話のサウナシーンはTVerでも見られるのでチェックしてみてくださいね!

 

サウナのシーンのメイキング動画:https://vt.tiktok.com/ZS6otbfL2/
ドラマ公式TikTok:https://www.tiktok.com/@bs260_chiisaisenpai
ドラマ公式Instagram:https://www.instagram.com/bs260_chiisaisenpai

 

◆主題歌には#2i2の「HATSUKOI JUICE」が起用されていますね。

#2i2では珍しい初恋をテーマにしたキラキラした楽曲になっています!
アップテンポで可愛らしい曲なので、たくさん聴いてもらえたらうれしいです!

 

事務所のTikTokでも再生が伸びた動画:https://vt.tiktok.com/ZS6otALGx/

 

◆最後に読者の皆さんへ一言。

いつも応援していただきありがとうございます!
こうしてドラマはもちろん、原作、そして演じている私自身を知ってもらえる機会をいただけるのは本当に幸せなことだと思っています。
応援してくださる皆さんがいるからこそ、新しいチャンスが巡ってきます。
これからも感謝の気持ちを込めて、皆さんにもっと楽しんでもらえるよう頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします!

 

「BOMB 3月号」(限定版)

セブンネット(限定ポストカード付)
http://bit.ly/40QWTQH

TSUTAYA
http://bit.ly/40UkrUX

LANケーブルから電源供給できるUSB Type-C変換アダプタ! サンワサプライ「LAN-ADPOEC」

サンワサプライは、PoEをUSB Type-Cに変換するアダプタ「LAN-ADPOEC」を2月13日に販売開始しました。タブレットやノートPCをPD充電しながら、ネットワーク通信も可能にします。

記事のポイント

「PoE」は、LANケーブル1本でデータ通信と電源供給が可能な技術のことです。本製品のような対応機器があればLANケーブルを電源代わりに使用できるので、電源を取りにくい場所でも取り回しやすくなります。

 

IEEE 802.3bt(Class8)のPoE規格に対応し、最大90WまでのPoE電力入力に対応。アダプタ本体をPoE電力で動作させつつ、USB Type-Cコネクタからの最大60WのPD給電に対応します。

 

別途電源が不要になるので、電源が取りにくい受付用端末やPOS端末などでの利用に適しています。

 

サンワサプライ
LAN-ADPOEC
販売価格:2万4200円(税込)

繁盛店で愛され続けた「知る人ぞ知るサワー」が缶に! 「サッポロサワー 氷彩1984」

サッポロビールは「サッポロサワー 氷彩1984」「サッポロサワー 氷彩1984 素」を、2025年2月18日に全国で発売します。

 

記事のポイント

繁盛店で長年愛されてきた歴史を持ち、「シンプルながら完成された味わい」をうたう一杯です。「氷彩」という商品名は、お酒の楽しみ方の幅広さを表現しているそう。1984年の発売当時、ロック・水割り・ソーダ割りなどの“氷派”と、フルーツやジュースを加えたカクテルベースの“彩り派”での楽しみ方を提案する造語として、付けられたのだとか。

 

「氷彩」ブランドは、1984年に発売した「サッポロホワイトブランデー 氷彩」をルーツに、ワインを蒸留したホワイトブランデー仕立て(注1)のプレーンサワー。まろやかな口当たり、シンプルな味で飲みやすく、食事に合うのが特徴とのこと。

(注1) ホワイトブランデー一部使用。ブランデー香料を使用しホワイトブランデーの味わいを表現しています

 

パッケージは、軽やかで飲みやすい味わいを想起させる青色(氷彩ブルー)をイメージカラーとしています。

 

サッポロビール
サッポロサワー 氷彩1984
参考小売価格 350ml缶:148円、500ml缶:200円 ※いずれも税抜価格

サッポロサワー 氷彩1984 素
参考小売価格 500mlびん:650円、1.8Lペットボトル: 2900円 ※いずれも税抜価格

収納しながら魅せる「ニッチ収納」を賃貸住宅でも! 取り入れるコツとおすすめアイテム

「ここにちょっとした棚があったら……」「殺風景な壁にアクセントがほしい ……」など、住み始めてから生まれる、収納や壁への要望を叶える方法として、昨今、注目を集めているのが「ニッチ収納」です。本来、ニッチ収納は新築やリノベ物件の設計段階で取り入れるものですが、賃貸住宅住まいで「収納を増やしたい!」という人も多いはず。

 

そこで今回は、建物自体には手を加えずにできる「ニッチ“風”収納」をご紹介します。教えてくださったのは、顧客の潜在的な悩みを解消する内装デザインとインテリアコーディネートの提案力に定評のある、インテリアコーディネーターの祐紀子(ゆきこ)さんです。

 

収納力を上げながら魅せる!
ニッチ収納とは?

はじめに、ニッチ収納とはどういった収納なのか、その特徴やメリットをみていきましょう。

 

「ニッチ収納とは、壁の厚みを利用してつくる収納スペースや飾り棚のことです。壁の内部には水道管や配線が通っていますが、デッドスペースになっていることも多く、そうした空間を有効活用しようという発想から生まれた収納方法です。
とくに部屋を仕切っている壁は、構造上、くぼませて収納スペースを作ることが可能な場合が多くあります」(インテリアコーディネーター・祐紀子さん、以下同)

↑写真のように壁を四角くくり抜いたものから、上部がアーチ状になったもの、棚板を渡したものなど、形はさまざま。「施主様の好みが反映される箇所でもあります」とのこと

 

「空間を有効活用することができ、モノを置くスペースが増えて暮らしやすさが向上する、部屋のインテリア性が高まるという2つのメリットを得られます。私がインテリアを担当しているお客様のなかにも、“ニッチ収納”を希望される方がここ数年、増えているんですよ」

 

賃貸でも今すぐ実践できる!
ニッチ“風”収納実例集

「ニッチ収納」の魅力がわかったところで、賃貸住宅でも取り入れられる「ニッチ“風”収納」を、実例を交えながらご紹介します。

 

[実例1]デザイン性のあるウォールシェルフで自分らしさを演出

「上の画像は、キッチンからダイニングに続く殺風景な壁に、簡単に取り付けられるウォールシェルフを設置した例です。そこにお気に入りの植物や小物を飾れば、空間がぐっと華やかになり、自分らしい部屋づくりが楽しめます」

 

ディスプレイに初めて挑戦する場合、「センスに自信がないし……」と悩んでしまう人もいるかもしれません。小物をおしゃれに飾るには、何かコツがあるのでしょうか。

 

「まず、棚選びにもこだわりましょう。おすすめは、今回の段違いのデザインの棚のように、遊び心のあるデザインの棚を選ぶことです。
アイテムを並べるときは、所狭しと並べるのではなく、空間に余裕を持たせること。頭で考えるよりも、実際に手を動かしてさまざまな配置を試したほうが、しっくりとくる構図が見つかりますよ」

 

[ディスプレイのワンポイントアドバイス]
・見せたくないものは、飾れるボックスに入れて収納する
・小さい雑貨類は、同じ種類のものを選んだり、高さや色味を揃えると統一感が生まれる
・植物を取り入れ、葉を上から垂らすなどして動きを加える

 

[実例での使用アイテム]

イケア「LINDÅSEN/リンドーセン ディスプレイシェルフ
3999円

 

棚の側面がデザインとしても効いたアート風シェルフ
「段違いの棚を取り入れた、遊び心のあるデザイン。単体はもちろん、2つ用意して、高さを少しずらして並べたり、それぞれのシェルフに同じ小物を配置しストーリー性を持たせたりしてもいいでしょう。奥行きが13 cmとコンパクトで動線を邪魔せず、それでいて小物を置くのに十分なスペースを確保できます。写真のように、キッチンに置いて調味料を置くのもおすすめです」

[その他のおすすめアイテム]

アイワ金属「WIRE SHELF Short ホワイト
オープン価格

 

ワイヤー素材による抜け感と豊富なサイズ展開が魅力
「石膏ボードの壁にも簡単に取り付けられるウォール収納。奥行きは15㎝、ミニ、ショート、ロングの3種類あり、設置場所に合わせて最適なサイズを選べます。工具不要で手軽に取り付けられるので、ウォール収納初心者にもぴったり。お気に入りの小物を並べたり、タオルや洗剤を置いたりと、気軽に使いたいものを収納してみましょう」

 

FLYMEe「WALLIE WALL DRAWER
4万4000円~4万7300円

※価格はカラーによって異なる

 

脱生活感! 木と金属を組み合わせたシックな掛け小物置き
「先ほど、見せたくないものを小物入れに隠して飾る方法をご紹介しましたが、こちらは小物入れが一体化したニッチ風収納です。曲げ加工された木材とブラックメタルの組み合わせが美しく、お部屋をエレガントに演出してくれます」

 

[実例2]ミラーと小物置きを一体化させ、玄関周りを使いやすく

「お客様から特によくいただくご要望が、カギ置き場のコーディネートです。カギは、小さいため、どこに置いたかわからなくなりやすく、それでいてすぐに取り出せないと困るアイテム。そんなカギの収納におすすめなのが、小物を置けるウォールミラーです。
カギを置けるだけでなく、出かける前に身だしなみをチェックできるのもメリット。リップクリームなど、外出時に必要なアイテムをまとめて置くのもよいでしょう」

 

[実例での使用アイテム]

クラッシュゲート「ジャッカル ミラー 550
3万800円

 

インダストリアルな雰囲気がクールなシェルフ付きミラー
「小物置きが付いた、壁掛けタイプのミラーです。棚の奥行き(鏡部分も含む)が14.5cmあり、ハンドクリームやミニ観葉植物などちょっとした小物を置けます。玄関はもちろん、寝室に設置してドレッサー代わりに使うのもおすすめです。スチールバーを曲げた無骨なフレームと古材が小慣れた雰囲気を演出してくれますよ」

 

壁がなければ間仕切りを
DIYしてニッチ収納に

祐紀子さんは、「思いきって間仕切りをDIYして、そこに収納を作るのも一つの方法」だと言います。

 

「市販のアジャスターを使えば、本棚を組み立てる感覚で簡単に間仕切りを設置できます。もちろん、壁や床を傷つけないので、退去時に原状回復も可能。次の写真のように有孔ボードを活用すれば、吊るしたり掛けたりと収納方法も広がり、用途に合わせたお部屋づくりを楽しめます

↑写真はラブリコの「2×4アジャスター」で、柱を3本立て、有孔ボードで仕切りを作成

 

アジャスターのなかでも祐紀子さんのおすすめは、平安伸銅工業の「ラブリコ」シリーズだそうです。

 

「ラブリコは、部屋に間仕切りを作りたいときはもちろん、ちょっとしたくぼみに大きめの棚を設置したいときなどにも便利なシリーズです。1×4、2×4、2×6と棚柱に使う木材に合わせて3サイズから選べます」

ラブリコ「2×4アジャスター
オープン価格
色展開:オフホワイト、ブロンズ、 ヴィンテージ グリーン、マットブラック、モーヴピンク

 

ラブリコ「1×4 アジャスター
オープン価格
色展開:オフホワイト、ブロンズ、 ヴィンテージ グリーン

 

「アジャスターに加えて、柱や棚受けを別途用意する必要はありますが、ゆるみ防止のバネが内蔵されているので、天井と床にしっかりと固定でき、衝撃にも強く安心して使用できます。アジャスターの色も豊富ですし、木材の色とあわせて好みの色を選べば、より自分らしく空間を演出できますよ」

壁のくぼみや壁の空いたスペースにお気に入りの小物を飾ったり、キッチン周りの壁にスパイスを置いたりすることで、「生活がより快適になり、家がさらに好きになる」と語る祐紀子さん。この機会に、「収納があると便利だな」と思っていた場所を、ニッチ収納に変えてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

内装デザイナー・インテリアコーディネーター / 祐紀子

リノベ会社やデベロッパー、ハウスメーカーにて10年以上の経験を積む。戸建て、マンション、新築、モデルルーム、レンタルスペース、オフィス空間など、多岐に渡るプロジェクトで内装デザイナー・インテリアコーディネーターとして活躍。空間プランニングから予算に応じた家具の提案から設置などトータルコーディネートを提供。施主自身が気づかない困りごとや要望にも気づく、希望を超えた提案が評判。
HP
Instagram

 

Google「Pixel 9a」の公式ケース画像が流出? やっぱりカメラバー消滅か

Googleの次期廉価スマートフォン「Pixel 9a」は3月頃に発表が噂されており、様々な情報が飛びかっています。そんななか、Pixel 9a用の公式シリコンケースと称する画像がネット上で公開されています。

↑Mike Mareen / Adobe Stockより。歴代Pixelの特徴的なカメラバーが、9aでは変更されるかもしれません

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Authorityが掲載したケース画像は、一見すれば他のPixel 9シリーズ用ケースと似ています。中央にGoogleの「G」ロゴがあり、内側には「Pixel」のブランドマークとマイクロファイバーの裏地が付いているというものです。

 

が、カメラ部分の切り抜きは左から右まで及んでおらず、横一線に走ったカメラバーがないことを示しているようです。これは以前、ベトナム方面から流出したPixel 9aのプロトタイプ写真とも符合しています。

 

ここ数年、GoogleのPixelスマホは背面のカメラバーが共通の特徴となっていましたが、Pixel 9aからはデザイン方針の変更が行われるのかもしれません。

↑Image:Android Authority

 

そのカラーは、少なくともピンク、ブラック、パープル、ホワイトの4つあるとのこと。同サイトは前にも「Peony」「Obsidian」「Iris」そして「Porcelain」の4色だと伝えており、この名前が使われる可能性もありそうです。

 

信頼性の高いAndroid Headlinesは複数の情報源から、Pixel 9aは3月中旬に予約受付が始まり、3月末までに出荷および店頭で販売されると確認を取ったと述べていました。歴代のPixel aシリーズはコストパフォーマンスが高く、最新モデルもお買い得になると期待したいところです。

 

Source:Android Authority

「たった3つのキー」で効率アップ! このミニキーボードが、Excel作業をラクにしてくれました

仕事で事務系の作業をすることが多々あります。同じことを繰り返していると、ショートカットキーを使っていても結構大変……。そんな作業を効率化できるシンプルイズベストなアイテムを見つけました。

 

シンプルな見た目に秘めた機能性

サンワサプライ「プログラマブルキーボード 400-SKB075」
3480円(税込)

 

サンワサプライのプログラマブルキーボード「400-SKB075」は、たった3つのキーだけを搭載した外付けミニキーボードです。たった3つで何ができるの? と思うかもしれませんが、このシンプルさが逆に魅力。「左手デバイスはいろいろあるけれど、結局シンプルが一番では?」と改めて思わせてくれるアイテムでした。

 

ショートカット・文字列入力が自由自在

↑専用ソフトのスクリーンショット

 

専用ソフトでキーごとにショートカットや文字列、マウス操作などを設定できるので、作業効率を大幅に向上可能。コピー&ペーストや文字列入力など、頻繁に使う操作を割り当てることで、手間を軽減できるんです。スクロールやクリックをキーひとつで実行できるのはかなり魅力的!

 

そして、設定は本体のメモリーに保存されるため、一度カスタマイズすれば他のPCでも同じ環境で使用できます。ドライバ不要なので、デスクトップPC・ノートPCへの付け替えや、職場や自宅といったPCを頻繁に行き来する方にもピッタリ。

 

反復的な仕事が効率化

実際に仕事で使ってみて、かなり作業効率が向上したと感じたのはExcel&スプレッドシートでの作業。仕事柄、大量のデータを扱うのですが、その際ショートカットキーは必須。しかし、ショートカットキーによってはキーボード上の位置の関係で押しづらく、いちいち両手で押していました。

 

たとえばセルの最終行に移動する「Ctrl+End」などは右手じゃないとむずかしいですし、そこに同時に「Shift」キーを押して全選択すると……、もう片手ではかなり苦しいです(笑)。

 

ですが、このアイテムを使うと片手で押しづらいショートカットキーも、左手だけで手を止めずに実行できてかなり効率的に。そして何より、手がラクでストレスフリーなんです!

 

設置しやすいデザイン&快適な打鍵感

2つの接続ポートを搭載し、縦向き・横向きを選択可能。設置場所に合わせて接続しやすい仕様もうれしいですね。

 

メカニカルキースイッチ(青軸)採用で、しっかりとした打鍵感もポイント。一般的なキーボードと同じ19mmキーピッチなので、押し間違えにくく、打ちやすさも確保されています。

 

そして、キーにはバックライトが搭載されており、PCに接続時とキークリック時に点灯します。キーのバックライトは赤・青・白の3色から選択ができ、暗い場所でも視認しやすく、デスク環境に合わせたカスタマイズができますよ。

 

3キーだけど、できることは無限大

たった3つのキーでも、割り当て次第で作業効率が劇的に向上する400-SKB075。普段のPC操作から仕事での特定の作業まで、究極に効率化にしたい方にとっては小さくても強力な助っ人になってくれそうです。

 

サンワダイレクト プログラマブルキーボード マクロキーボード Windows専用 有線接続 バックライト付き 3キー 青軸 割付/割り当て マクロ機能 ゲーミング ブラック 400-SKB075

3480

Amazonで見る
PR

3480
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2025/02/14

 

※価格および在庫状況は表示された02月14日06時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

玄関に置いておきたい段ボール専用オープナー! ひとつで3役の「ネットショッピングが捗るアイテム」に出会いました

Amazonや楽天など、ネットでショッピングすることが増えましたね。下手をすると、1日のうちに何個もダンボールが届くことも。このとき地味に面倒なのが、ダンボールを開梱する作業。ハサミやカッターナイフは気をつけて扱わないと手を切りそうで危ないですし、注意しないと内容物まで切ってしまそうで注意が必要なんですよね……。

 

段ボール専用オープナー!

PLUS 「AkeToru」
1210円(税込)

 

そんなときに便利なのが、PLUSの「AkeToru(アケトル)」というアイテム

 

「開けて はがして ささっと片付け!」ということで、段ボールを開けるだけではないんです。

 

詳しくみてみると

まずひとつめの機能は、段ボールを開梱する際に使える、カッター機能。真ん中にあるボタンを下げると、カッターが少し出てきます。

 

その後、手でくるっと回すとカチャッという小気味よい音と共にカッターが固定されます。といっても、刃の部分は白い小さなパーツなので、この小ささで良いの?  とも思ってしまいますが、問題なし。

 

段ボールを開梱する際には、この小さな刃でもしっかりとテープを切れるだけでなく、奥まで刺さらないので段ボールの中のものまで切ってしまう可能性が低くなっているんです。まさに機能美ですね!

 

ふたつめみっつめの機能は

ふたつめの機能が、カッターと反対にあるラベルリムーバー

 

ダンボールに貼られている住所などが書かれたシールは、剥がしやすくなっているものもありますが、そうでないものも……。

 

そんなときにシールの端を捲りやすくなっているので、これできっかけを作ってあげることでシールを簡単に剥がせます

 

みっつめの機能はドアスコープカバーです。本体裏側に直径2cm弱の丸い窪みがあり、ここでドアスコープを隠すことができます。基本的にはドアスコープは外からのぞいても見えないようになっていますが、特殊な器具を使うと中が見えてしまうこともあるので、防犯の観点からもここを物理的に隠せるのは安心ですよね。

 

なお、本体にネオジム磁石が入っているので、マグネット貼り付けが可能なドアであればピタッとくっつきます。ドアスコープがなくても「AkeToru」の置き場として玄関ドアを活用するのがよさそうです。

 

刃は交換できるけど

カッターの刃はセラミック製なのですが、実は交換式なんです! 長く使っていて切れ味が悪くなってしまった場合は、まずは刃の左右を反転して取り付けると、反対側の刃を使うようにできるので切れ味が戻ってきます。さらに反対側の刃の切れ味も悪くなった後は、別売りの替刃に替えることも可能です。

 

ただ、刃を替えるためには、小さな部品を押してストッパーをずらす必要があるのですが、パーツが小さいのでちょっと難しいんです。とはいえ、そもそもこのセラミックの歯の切れ味が落ちるには相当時間が掛かりそうなので、このストッパーを外すことはないのかもしれません。

 

緩衝材を潰すのにも便利!

このカッターの刃は、段ボールを開梱する以外にも、段ボールの中の商品を守るために入っている空気が入った緩衝材を潰す際にも便利です。力一杯割ろうとすると、大きな音が出てびっくりしてしまうのですが、このカッターを使えば静かに割れるのでよい感じです。

 

ネットショッピングをよく利用する方におすすめのアイテムですよ!

 

※価格および在庫状況は表示された02月13日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ズボラな人の強い味方になる! テーブルナイフの正解を無印良品で見つけました

卓上でチーズやフルーツを切り分けたいとき、ありますよね? テーブルで包丁を使うのは危ないですし、そもそもまな板と包丁を出すのは面倒……。そんなズボラに嬉しい「テーブルナイフ」の正解を無印良品で発見したんです!

 

こんなにしなるナイフがあるなんて!

無印良品 「木柄 しなるテーブルナイフ」
790円(税込)

 

購入したのは、無印良品の「木柄 しなるテーブルナイフ」。昨年の11月ごろに発売された商品です。

 

サイズは約20cmほどと、カトラリーサイズ。柄の部分はアカシアの天然木でつくられていて、手にもインテリアにも馴染むテーブルナイフです。

 

刃先は丸くなっていて、切る部分は側面のみ。これなら卓上に置いてあっても安心感がありますね

 

そしてユニークなのが、とにかくしなること! このおかげで、バターやジャムなどが塗りやすいのだそうです。どれほど違いがあるのか、さっそく普段の食卓に取り入れてみることにしました。

 

安全にバターもバナナもカットできる

個人的に、このテーブルナイフが一番活躍するな〜と感じたのが、パンにバターを塗るとき。まずはその切れ味。バターを取ってみると、冷蔵庫から出したばかりで少し固くても薄くカット可能です。ナイフ自体が薄いので、バターに刃が入りやすいんですよね。

 

そしてカットしたバターは、ナイフのしなる特性を活かしてスムーズにパンに塗れちゃいます。パンの表面をなぞるようにサッと広げられるのが気持ちいい!

 

バナナなどを一口サイズにカットできるのも便利。パンやヨーグルトへトッピングしたいときに、ササッとカットできました。これは朝食に欠かせないアイテムかも。

 

切れ味がいいから使い勝手ばっちりだ!

ちなみに切れ味は、柔らかい食材であれば問題なし。アボカドも皮ごとキレイにカットできました。

 

刃先が使えないのでちょっとコツは必要ですが、チーズや皮が厚いオレンジなども切れます

 

オレンジは、中の粒を潰さずにスパッと切ることができたので、余計な果汁が出てくることもありません。予想以上の切れ味でちょっと感動。これはかなり優秀ですね!

 

卓上に出したままでも違和感のないデザインなので、朝食はもちろん、晩酌時や人が集まるときにも便利です。サンドイッチを切るのにも使えたので、春からはピクニックにも持っていけそうだな〜。

 

※価格および在庫状況は表示された02月13日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

マーナの新作「ポリ袋ホルダー」は冷凍ストックで大活躍。キッチンに置いておいたらいいこと尽くしでした!

ポリ袋に生ゴミを入れたり、ジップ付き保存袋に食材を入れたりするときに「ポリ袋ホルダー」があったら便利そう。でも場所を取るし、他のものでも代用できそうだなと思って、買うのを躊躇していました。ところが、あるポリ袋ホルダーと出会ってその考えが一変したんです。

 

マーナの新作「ポリ袋ホルダー」

マーナ 「ポリ袋ホルダー」
1210円(税込)

 

フレームのような佇まいに一目ぼれした、マーナのポリ袋ホルダー。1月に発売されたばかりの新商品です。すべり止めや留め具などの凹凸がなく、この状態ではポリ袋ホルダーに見えないところがお気に入り。

 

しかし、ただ「シンプルでいいね」で終わらないのが、マーナです。使い始めたら、もうこれなしでは暮らせないと感じるように。そのポイントをご紹介します!

 

間口が広いから、どこにもぶつからない

筆者はよくお弁当にスープを持って行くので、一口大に切った野菜をジップ付き保存袋に入れて冷凍ストックしています。そんなときに、このポリ袋ホルダーが大活躍してくれるんです。

 

使い方はシンプルで、まずはポリ袋ホルダーを開いて、ジップ付き保存袋を引っ掛けます。手前から奥の順番に掛けるとスムーズにセットできました。ポリ袋の推奨サイズは、約幅25×高さ35cm。袋のサイズが小さいと、ホルダーが開かないのでご注意を。

 

3点で留めているので、切った白菜を手のひらいっぱいに掴んで入れても、どこにもぶつからないのがうれしいポイント。また手前側が下がっているため、手を高く上げなくてもスムーズに押し込むことができます。地味ですが、このちょっとした違いが日々の動作をラクにしてくれます。

 

間口が広いおかげで、白菜をこぼすことなく入れることができました。これまでは溢れたものを拾って入れ直す必要があったので、かなり時短になっています!

 

皮剥きのゴミ捨てもラクラク

どれだけ間口が広いかというと、こぶしひとつ分が余裕で入る大きさです。

 

そのため、野菜の皮剥きをするときも、真下に置いておけばそのまますぽっとイン。どんなに荒々しく皮剥きしてもこぼれません。白菜を保存するときにも思いましたが、1枚ぐらいは落ちてもいいのに、完ぺきすぎる!

 

お手入れのしやすさが使いたくなる理由に

凹凸がないのでポリ袋が外れないか心配になりますが、ご安心ください。近くで見てみると、シリコーンのすべり止めがちゃんと付いていることがわかります。

 

ポリ袋が外れないから、「水切りネットも使えるかな?」と思って試してみたところ大正解。

 

倒れない&間口が広いおかげで、フライパンや鍋に残った汚れをスムーズに捨てることができました。

 

シンクで三角コーナーの代わりに使うと油汚れが気になりますが、凹凸がないので4辺をスポンジでこするだけでOKとお手入れもラクラク。

 

畳むと薄さはわずか3cm。出しっぱなしにして、作業台でもシンクでもすぐに使えるようにしています。手が届く場所にあるから、ふきんを掛けて乾かしたり、保存袋を逆さに被せて乾燥させたりと、使い道もどんどん増える……。

 

今ではキッチンに欠かせないアイテムになっています。

 

※価格および在庫状況は表示された02月13日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スノーボード歴10年以上の私がおすすめする「雪山の必須アイテム3選」

ウィンタースポーツが楽しめるシーズン真っ只中。雪山を快適に過ごすには様々なアイテムが必要になるのですが、スノーボードが大好きな筆者が1年以上愛用している3つのアイテムを紹介します。

 

コスパ最強のバラクラバ

ワークマン「MERINO WOOL(メリノウール)バラクラバ」
980円(税込)

 

バラクラバは雪山で必須アイテムのひとつ。吹雪や晴れた日の照り返しによる日焼けから守ってくれるのですが、ワークマンの「メリノウールバラクラバ」の魅力はなんといってもコストパフォーマンスに優れていること。

 

肌触りもよく顔にフィットしてくれて温かいので、晴れている気候に最適。気温が低い時には口からの息との気温差で結露し、口周りが濡れてしまうので気温や天気によっては使い分けが必要です。

 

臭いが消える魔法の粉

グランズレメディ 「モアビビちゃんの魔法の粉」
3600円(税込)

 

冬のアウトドアシューズの悩みは“蒸れ”と“臭い”なんです。寒い場所でも意外と靴の中は汗をかいているんですよね……。ニュージーランドで長く愛されている「グランズレメディ」は粉をかけるだけで消臭・除菌・抗菌化してくれる魔法の粉。

 

天然成分配合で使いやすく消臭効果はなんと180日だからコスパも良し。アウトドアシューズだけでなく、普段のスニーカーや通勤靴でも使えるので1年中使えます。かけすぎると靴下も白くなるので少しずつかけるのがおすすめ。

 

冷え知らずのグローブ

モンベル 「ジオライン L.W.グローブ」
2420円(税込)

 

スノーボードをしていて一番辛いのが「手の寒さ」なんです。雪に多く触れる箇所なので仕方ないとはいえ、できるだけ快適に過ごしたいですよね。モンベルのジオラインシリーズから出ているグローブは、普段使いはもちろんウィンタースポーツのインナーグローブとして使うことができます。着用したままスマホ操作ができるのも嬉しいポイント。

 

使い心地や性能は1年以上使っても変わらないのはさすがモンベル。少しずつ糸が出てきていますがまだまだ大活躍してくれそうなアイテムです。

 

※記事内で紹介している商品は、筆者購入時の情報をもとに執筆しています。最新の商品情報はブランドの公式HPにてご確認ください。
価格および在庫状況は表示された02月14日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

本当に買ってよかった! 山崎実業「見守りカメラ用ラック」は室内カメラをどこにでも置けるようになる

近年どんどん選択肢が増えて、身近になっている室内カメラ。ただ、コンパクトな家や賃貸の人にとっては「設置場所」も課題の一つ。そこで山崎実業のラックを導入したら、安心度がグッと上がりました。

 

山崎実業の「カメラ専用の浮かせるラック」

山崎実業 「ウォール見守りカメララック スマート 石こうボード壁対応」
1650円(税込)※執筆時点でのAmazon販売価格

 

それが、山崎実業の「ウォール見守りカメララック」。最近発売されたばかりの新しいアイテムです。室内カメラって軽めなものが多く、置いているだけだと回転してしまったり傾いてしまったり……。カメラをしっかり固定できて、かつちょうどいい高さに自由に調整できるものを探していたところ見つけたのが、このラックです。

 

石こうボードピンで固定できた!

このラックは、石こうボードピンか木ネジで壁に浮かせて設置可能! 賃貸のわが家には、石こうボードピンでも設置できるのはとてもありがたい〜。

 

設置する時は、まずマスキングテープで本体を仮どめして……。

 

合計6本のピンを左右2か所にとめていきます。あとは、付属のカバーをかぶせて土台は完成! ちなみに耐荷重は約1kgと、室内カメラを置くには十分です。

 

底面にネジ穴のあるタイプはさらに固定可能

完成した土台にそのままカメラをのせてもいいのですが、わが家ではカメラを付属のネジで固定して使用中。

 

わが家の「Ring Indoor Cam」は底面にネジがあるので、これを外して土台をかませてから固定しました。そうするとカメラの角度も固定されて、「ペットのケージの方からアングルが外れている」なんてことがおきなくなりました。留守中って、ペットの様子がふと気になる時があるので、いつでもカメラが確実におさえてくれているのはとても安心。

 

室内カメラを「ちょうどいい位置」に設置できた

山崎実業の「ウォール見守りカメララック」は、大切な家族を見守るために本当に取り入れてよかったアイテム。映したいものと壁との距離さえ合えば、高さも角度も自由に調整できるのが本当に便利です。これのおかげで「カメラを置く位置が近すぎてペットが見切れている」ということも起きずに、安心して見守れるようになりました。

 

※価格および在庫状況は表示された02月13日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

須田亜香里、7年ぶり写真集『pluie』表紙解禁 ビキニやランジェリー、過去最大のヌーディーショットも収録

2月19日(水)に発売される須田亜香里の7年ぶりの写真集『pluie』(講談社)の表紙が解禁された。

須田亜香里写真集『pluie』

 

 

2009年にSKE48第3期生としてメンバーに加入し、握手会ではその神対応ぶりから「握手会の女王」と称された須田亜香里。グループ卒業後もその親しみやすいキャラクターと突出したトーク力で活躍の幅を広げている彼女の約7年ぶりとなる写真集が、2月19日(水)に発売される。

 

撮影の舞台は石垣島。自然体な笑顔あふれるビキニ姿や大人の魅力あふれるランジェリー姿、そして過去最大のヌーディーショットなど、ここでしか見られない姿を余すところなく披露している。

 

表紙カットは真夏の石垣島のビーチでの一枚。1st写真集から約7年がたち、大人の色香を増しながら、それでいて自然体な姿の須田の“ありのまま”を表したカットとなっている。

 

<プロフィール>

須田亜香里(すだ・あかり)
1991年、愛知県生まれ。2009年にSKE48第3期生としてメンバーに加入し、2016年の選抜総選挙から3年連続「神セブン」に選ばれる。握手会での神対応ぶりから「握手会の女王」とも称された。2022年秋にグループを卒業し、現在はラジオやバラエティ番組などマルチに活躍中。2025年公開予定の映画「男神」にも出演が決定している。

 

【書誌情報】

須田亜香里写真集『pluie』

著者:須田亜香里
撮影:三宮幹史
発行:講談社
発売日:2025年2月19日(水)
定価:3,960円(税込)
仕様:A4正寸/128ページ

©三宮幹史/講談社

深海の「黒い悪魔」ペリカンアンコウが白昼に謎の浮上! 海の底で一体何が…

黒色の身体、大きな口、サメのように尖った歯……。海にはそんな魚が存在し、「黒い悪魔」と呼ばれています。普段は深海に生息しているのですが、つい最近、その姿が深海よりも浅い海域で世界で初めて目撃され、科学者たちを驚ろかせました。

↑やばい! 人間に見られた

 

黒い悪魔が目撃されたのは、スペインのカナリア諸島にあるテネリフェ島から沖に約2kmの地点。この周辺で調査を行っていた科学者チームが見つけました。

 

黒い悪魔の正体は、黒または暗褐色の身体が特徴のペリカンアンコウ。自分よりも大きい獲物を食べることができるという大きな口には、尖った歯がびっしりと生えています。普段生息しているのは水深200~2000メートル。光がほとんど届かない真っ暗な海の底で、この悪魔と対峙した魚たちは、ぎょっとするに違いありません。

↑浮上する黒い悪魔(画像提供/jara.natura/インスタグラム)

 

このアンコウは通常なら海の深い所にいるため、生きた姿を白昼に目にする機会はめったにないそう。だからこそ、黒い悪魔の姿を捉えた科学者たちは、興奮と困惑に包まれたようです。

 

なぜ浅瀬に現れたのかは不明ですが、海底で何かが起きており、そこから逃れるようにして海面近くへ来たのかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by David Jara Boguñá 🐬 (@jara.natura)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Nightmarish ‘black demon’ fish is seen in broad daylight for the first time EVER – as baffled scientists spot one off the coast of Tenerife. February 11 2025

【富士山の日発売】「エアイン 富士山消しゴム」に新緑色の限定カラー“春日和”登場

文房具メーカーのプラスは、“消す”ことを楽しみながら、自分だけの富士山を作ることができる「エアイン 富士山消しゴム」から、春の情景をイメージした新緑色の限定カラー「エアイン 富士山消しゴム<限定>春日和」を、「富士山の日」に合わせて2025年2月23日に発売します。実売価格は242円(税込)。

「エアイン 富士山消しゴム<限定>春日和」

 

記事のポイント

自分だけの富士山が作れると人気の消しゴムに春を告げる新緑カラーの限定品が登場。桜や鳥の絵に金の箔押しがあしらわれたケースも◎。2月23日の「富士山の日」に発売という徹底ぶりです。

 

「エアイン 富士山消しゴム」は、1989年発売のロングセラー商品「エアイン」シリーズから生まれた新発想の消しゴム。配合された多孔質セラミックスパウダーが無数のカドを生み出し、“いつもカドで消すような軽く快適な消し心地”を実現しています。

 

今回登場するのは、“春の鮮やかで陽気な景色”をテーマに、新色の緑色の本体樹脂を使った“緑富士”バージョン。春に芽吹く新緑を思わせる緑色の樹脂は、本企画オリジナルの新色です。

 

消しゴムの四隅が削れると本体が山形になり、雪化粧した富士山の山頂が現れます。左右対称になるように工夫しながら消すことで、姿を変える様子を楽しみながら、自分だけの“緑富士”を作ることができます。

 

ケースには春の訪れを告げるツバメやウグイスなどの鳥や桜・菜の花などをあしらった計6柄をラインアップ。春の麗らかな情景にゴールドの箔押しで華やかさをプラスしています。ケース上部にはカーブ加工を施し、消すときの力を分散させ、消しゴム本体を折れにくくしています。

 

日本を代表する山である富士山を再現できる消しゴムは、インバウンド向けのプレゼントやお土産にもおすすめです。

 

プラス
「エアイン 富士山消しゴム<限定>春日和」
2025年2月23日発売
実売価格:242円(税込)

アップル、2月19日に新製品を発表へ! ついに次期「iPhone SE」とご対面!?

アップルのティム・クックCEOは、「(米国時間)2月19日、新しい家族に乞うご期待!」と自身のXアカウントに投稿しました。

↑次期iPhone SEに早く会いたい

 

現時点でその内容は明らかになっていませんが、その目玉は次期「iPhone SE」になる可能性が高そうです。次期iPhone SEは6.1インチの有機ELディスプレイと顔認証機能「Face ID」を搭載し、4800万画素の背面カメラやUSB-Cポートを採用。8GB RAMやアップル初の自前5Gモデムを搭載することで「Apple Intelligence」に対応するだろうとみられています。

 

その一方、新型「AirTag」が登場するとも囁かれており、位置情報の検出精度の向上が期待されています。


すでにフランスのある小売店のウェブサイトで次期iPhone SEに関する情報が掲載されたことが目撃されています。詳細スペックなどには触れていませんが、製品発表を見越しての動きのようです。

 

最近のiPhoneは円安により値上がりが続いていますが、手ごろでパワフルな次期iPhone SEの登場に期待です。

 

Source: Tim Cook /X,  MacRumors 1,2

アップル、心拍数モニタ可能なワイヤレスイヤホン「Powerbeats Pro 2」をリリース

アップルは「Beats」ブランドの心拍数モニタリング機能を搭載したワイヤレスイヤホン「Powerbeats Pro 2」を発表しました。

↑アップル傘下になったBeatsブランドの新ワイヤレスイヤホン「Powerbeats Pro 2」が登場

 

Powerbeats Pro 2は、LED光学センサーから毎秒100回以上のパルスを発することで血流を測定。ワークアウトのために心拍数をモニタリングでき、データはフィットネスアプリとリアルタイムで連携します。

 

イヤホンは「アクティブノイズキャンセリング(ANC)」や、「外部音取り込みモード」を利用可能。ユーザーの耳に合わせて音質を変更する「アダプティブイコライゼーション」も使用できます。

 

従来モデルに比べて付け心地の向上をうたっており、改良されたイヤーフックにはニッケルチタン合金を採用。また、重量も20%軽量になっています。

 

左右のイヤーパッドは1回の充電で最大10時間の再生が可能。充電ケースを含めれば最大45時間の再生に対応します。Fast Fuel機能も搭載しており、5分の充電で1.5時間の音楽再生ができるとのことです。ちなみに、ワイヤレス充電ケースは前モデルと比較して33%小さくなっています。

 

Powerbeats Pro 2の価格は3万9800円(税込)で、本体カラーはジェットブラック/クイックサンド/ハイパーパープル/エレクトリックオレンジの4色。アップルのオンラインストアにて、すでに販売が開始されています。軽く付け心地も向上したPowerbeats Pro 2は、ワークアウトなどでさらに活躍する機会が増えそうです。

 

Source: Apple

メキシコ湾が消える? 「アメリカ湾」問題、アップル地図アプリにも影響

アップルの純正の「地図」アプリにて、メキシコ湾(Gulf of Mexico)の名称が「アメリカ湾(Gulf of America)」に変更されていることが、ブルームバーグにより報告されています。

↑実は他のアプリでも……

 

報道によれば、アップルの地図アプリでメキシコ湾を検索すると、地図にはメキシコ湾と表示されていますが、名前が空白のままとなります。そしてそのエリアをタップすると、アメリカ湾と表示されるようになったのです。

 

ブルームバーグによれば、アップルは先日よりアメリカのユーザー向けに、この変更を開始しました。近いうちにアメリカのほとんどのユーザーに、アメリカ湾という名称が表示され、将来的には全世界のユーザーにも、アメリカ湾が表示されるようになります。

 

実はアップルだけでなく、グーグルが提供する「グーグルマップ」や配車アプリ「Waze」でも、すでにアメリカ湾が表示されています。これは、米国地名情報システム(GNIS)のデータにアメリカ湾が登録されたからです。

 

トランプ大統領の方針で始まった、メキシコ湾のアメリカ湾への名称変更。個人的には聞き慣れたメキシコ湾がなくなるのは寂しいのですが、果たしてアメリカ湾という名称に慣れる日は来るのでしょうか。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

大熊杏優、1st写真集の表紙解禁 タイトルは『私らしく。』ビキニに浴衣、ランジェリーカットも収録

2月28日(金)に発売される大熊杏優の1st写真集のタイトルが『私らしく。』に決定し、表紙が解禁された。

大熊杏優1st写真集『私らしく。』

 

 

SNS総フォロワー数は66万人を超えTikTokなどで幅広い世代から人気を誇り、昨年8月期のドラマ『素晴らしき哉、先生!』(朝日放送テレビ)出演など、女優としても活躍する大熊杏優。

 

ファースト写真集となる今作は、愛媛と沖縄の2か所を巡る二人旅をドキュメンタリーテイストで撮影。愛媛では自然豊かでのどかな道後温泉の温泉街や温泉旅館などでまったりくつろいでいる様子を、沖縄では青くきらめく座間味島のビーチやリゾートプールなどで楽しく遊んでいる様子が撮影された。

 

また、愛媛での温泉シーンや沖縄のリゾートヴィラでのランジェリーカットなど、今までの彼女のグラビアでは見たことのないドキッとするカットも満載。

 

飛行機やフェリーなど移動の道中や食事中も常にカメラを構え、とにかく近い距離感とプライベート感を意識しながら進められた今作の撮影。既存のどの作品よりも本当に二人で旅をしているような気持ちに浸ることのできる、女優・大熊杏優の現在地を写した一冊となっている。

 

また、写真集の発売を記念してイベントの開催も決定。本人による写真集お渡し会を都内で2回、オンラインサイン会1回の計3回のイベントを予定している。

 

大熊杏優 コメント

いつも応援していただき、本当にありがとうございます。グラビアを始めてからずっと写真集を出すことが夢だったので、その夢がついにかなって本当にうれしいです! しかも、自分の誕生日に写真集の発表ができるなんて最高のプレゼントです。これをきっかけに、また一歩成長するスタートになればいいなと思っています。

撮影で印象に残っているのは、初めてフェリーに乗ったこと。思ったよりも速くて楽しかったです! そして一番の思い出は、プールで浮かんで撮影したことです。私は泳げないので最初はうまく浮かべずに沈んでしまいましたが、何度も練習するうちに上手に浮かべるようになりました。

お気に入りのシーンは、愛媛の旅館での撮影です。大きな窓から差し込む光がとても綺麗で、世界観のある写真になりました。また、お気に入りの衣装はビーチで着たオレンジ色の水着です。元気な雰囲気と自分に合っている感じがして、すごく気に入っています。

今回の写真集には、今の私の全てがぎゅっと詰まっています。素晴らしい仕上がりになっているので、ぜひ楽しみにしていてください!

 

<プロフィール>
おおくま・あゆ

2002年12月19日生まれ。東京都出身。身長153cm
2022年3月に「週刊プレイボーイ」でグラビアデビュー。2024年8月クールのドラマ『素晴らしき哉、先生!』(朝日放送テレビ)に亀田美羽役でレギュラー出演。
2025年1月クールのドラマ『こんなところで裏切り飯~嵐を呼ぶ七人の役員~』(中京テレビ)に宇佐美由佳役でレギュラー出演予定。
公式X:@ayuokuma
公式Instagram:@ayuokuma
公式TikTok:@ayuokuma1219

【書誌情報】

大熊杏優1st写真集『私らしく。』

発売日:2025年2月28日(金)
発売:秋田書店
判型:A4判/128ページ
予価:本体3,100円+税
撮影:細居幸次郎

<オリジナルチェーン購入特典一覧>
セブンネットショッピング(生写真1種)
ヨドバシカメラ(生写真1種)
楽天ブックス(生写真1種)
駿河屋(生写真1種)

 

<イベント内容>
■発売記念お渡し会
「HMV&BOOKS SHIBUYA」
3月1日(土)13:00~、15:00~
https://l-tike.com/st1/hmvbooks-25011502

「書泉ブックタワー」
3月9日(日)13:00~、15:00~
https://www.shosen.co.jp/event/28316/

「発売記念オンラインサイン会」
3月16日(日)14:00~
詳細・お申し込みは「MUVUS」HPにて
https://muvus.jp/muvus/cmdtyList.php?cat=Ekqc9vSwRPS6

タイ語に特化した30代独身女、現地で「言語の壁」を知りすぎる/私の推しはタイランド #8

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。今回は、タイ語の学習に熱中しているみかんばこさんの現地での言語実地レポート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

ハイボール派にオススメ! すっきり軽やかな飲み口の「トリスハイボール缶〈やわらか〉」

サントリーは、すっきり軽やかな飲み口の「トリスハイボール缶〈やわらか〉」を2025年4月22日(火)より全国で発売します。

「トリスハイボール缶〈やわらか〉」

 

記事のポイント

トリスハイボール缶はスタンダードのものがアルコール度数7%、濃いめが9%ですが、この「やわらか」は4%ですっきり軽やかな飲み口が特徴。食事にも合うハイボールに仕上がっています。

 

「トリスハイボール缶」は、食事に合う爽快な味わいが特徴の「トリスハイボール缶」、深い余韻が楽しめる「トリスハイボール缶〈美味しい濃いめ〉」、新橋トリスバーで親しまれるオリジナルハイボールの味わいを缶で実現した限定品「新橋トリスバー監修ハイボール」シリーズというラインナップを展開していますが、新たに「トリスハイボール缶〈やわらか〉」が登場します。

 

「トリスハイボール缶〈やわらか〉」は、すっきりとした飲み口と「トリス〈クラシック〉」の“やわらかな”余韻を楽しめるよう、レモンスピリッツなど原料の配合を工夫しています。

 

パッケージは、明るいブルーを基調に「New Alc.4%」というロゴを配し、商品の特徴を訴求しています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:4%

■価格:350ml缶 178円、500ml缶 241円(いずれも税別)

ノーベル文学賞受賞で話題! 韓国文学の魅力と系譜、おすすめ作品を専門書店が解説

2024年10月、韓国の作家・ハン・ガンさんがアジア人女性として初めてノーベル文学賞を受賞し、日本でも大きな話題となりました。韓国文学(「K-文学」や「K-BOOK」と呼ばれることも)はここ数年、日本で刊行点数がぐんと伸びているジャンル。最近では、書店に専用の棚ができたり、韓国文学だけを扱うブックフェスなどのイベントが増えたりしています。

 

このように目にする機会が増えた韓国文学。「気になってはいるけれど、何から読んだらいいかわからない」と感じている人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、韓国文学の翻訳書を多数刊行している出版社「クオン」の代表であり、韓国文学専門書店「チェッコリ」の店主でもある金承福(キム・スンボク)さんと、同じく「チェッコリ」にて宣伝広報を担当する佐々木静代さんに、韓国文学の魅力やおすすめの作品をお聞きしました。

 

「冬ソナ」、K-POP、ノーベル文学賞…
日本でも増える韓国文学ファン

クオンが韓国文学の出版社として創業したのは2007年。そして2015年に、東京・神保町に韓国書籍専門書店「チェッコリ」をオープンしました。現在、韓国文学ファンの間では、クオンもチェッコリも「韓国文学情報の発信地」として知られています。

↑チェッコリでは、日本語に翻訳された韓国書籍だけでなく、韓国語で書かれた原書も多く取り扱われており、全国からファンが足を運びます

 

「クオンではもともと、読者の方に興味を持っていただくために、韓国と日本の作家の対談イベントや、読書会などを開いていました。そのときに大変だったのが、場所の確保です。それなら自分たちが自由に使える空間を作ろうと、チェッコリをオープンしました」(「クオン」代表・金さん)

↑「クオン」の代表であり、「チェッコリ」の店主でもある金さん

 

「当時はいまのように韓国の本を扱う書店がほとんどなかったので、それであれば自分たちでやってしまおうと考え、書店という形にしたんです」(金さん)

 

オープン当初、訪れる人は、『冬のソナタ』で韓国ドラマファンになり、そこから文学へと興味を広げていった40代以上の女性がほとんど。そしてコロナ禍前後になると、K-POPなどの韓国カルチャー人気の影響により、若い女性が増えていったそうです。

 

「今回のハン・ガンさんのノーベル文学賞受賞をきっかけに、文学好きの男性のお客さんも増えてきていますね。割合としてはまだまだ女性のほうが多いのですが、今回の受賞により、お客さんの流れが少しずつ変わってきている印象です」(「チェッコリ」宣伝広報・佐々木さん)

↑「チェッコリ」で宣伝広報を担当しながら、K-BOOK振興会事務局長としても活躍する佐々木さん

 

日本で話題になった
韓国文学の系譜

日本で支持される韓国文学の特徴を聞くと、「実は韓国と日本でトレンドの差はあまりなく、韓国で売れている本がそのまま日本でも刊行され、実際にヒットしているんです」と金さん。さらに「最近では、比較的短期間で日本語版が発売されるにようになった」と続けます。

 

「この流れは、映画化もされたチョ・ナムジュさんの『82年生まれ、キム・ジヨン』(筑摩書房)あたりから始まった気がします。韓国で2016年に刊行された作品で、2018年にはもう日本語版が出版されていましたから。そしていま、このタイムラグはどんどん短くなっている印象です」(佐々木さん)

↑『82年生まれ、キム・ジヨン』は、韓国国内での累計発行部数が136万部を越えるベストセラー。韓国の人口が約5200万人ほどであることを考えると驚異的なヒットです。現在、世界中で翻訳版が発売されています

 

『82年生まれ、キム・ジヨン』のキム・ジヨンとは、韓国の82年生まれに最も多い名前。本作は、女性が人生で向き合う困難や差別を描いた、いわば「フェミニズム小説」です。

 

同じく2019年には、文芸誌『文藝2019年秋号 韓国・フェミニズム・日本』(河出書房新社)が発売5日で重版し、大きな話題となりました。

↑『文芸2019年秋号 韓国・フェミニズム・日本』は、なんと創刊以来86年ぶりに3刷まで作られました。2019年12月には完全版として、『完全版 韓国・フェミニズム・日本』(河出書房新社)という単行本が刊行されています

 

「『82年生まれ、キム・ジヨン』は、韓国文学のヨン様(ドラマ『冬のソナタ』の主人公を演じ、第1次韓流ブームを起こした俳優ぺ・ヨンジュンさんの愛称)。韓国文学の知名度を一気に上げ、『韓国文学=フェミニズム文学』と印象づけました
そして、時を同じくして起きたのが、エッセイブームです。キム・スヒョンさんの『私は私のままで生きることにした』(ワニブックス)やペク・セヒさんの『死にたいけどトッポッキは食べたい』(光文社)などがヒット。
これらのエッセイに共通しているのは、『ありのままの自分でいい』『無理はしなくていい』という考え方です。それが閉塞感のある世の中の空気とマッチし、多くの日本の読者にも受け入れられました」(金さん)

↑エッセイブームの代表作。左から『死にたいけどトッポッキは食べたい』、『私は私のままで生きることにした』、ハ・ワンさんの『あやうく一生懸命生きるところだった』(ダイヤモンド社)

 

『私は私のままで生きることにした』は、BTSのメンバーが動画配信をした際に、足元に映っていたことで話題になった作品。日本だけでも発行部数が60万部を超えています。

 

「コロナ禍にエッセイ人気が浸透した一方で、小説も次から次へと日本に上陸しました。最近だとSF小説がとてもヒットしています。2020年に、キム・チョヨプさんの『わたしたちが光の速さで進めないなら』(早川書房)が出たのは大きかったですね」(佐々木さん)

 

韓国ではここ数年、「新世代」と呼ばれる作家たちによるSF小説が一大ブームとなっており、それを牽引する作家のひとりがキム・チョヨプさんです。

 

『わたしたちが光の速さで進めないなら』は、2019年に彼女が韓国で発表したデビュー作。「第2回 韓国科学文学賞」の中短編部門で大賞を受賞した作品含め、7つの短編を収録しています。

↑どちらもキム・チョヨプさんの作品。右が前述の『わたしたちが光の速さで進めないなら』。左は彼女の日本語版書籍の最新刊『派遣者たち』(早川書房)です

 

「同時に詩も注目されていて、日本の現代詩人の方から、『韓国の若手詩人の作品を読んで、すごく影響を受けました』と手紙をいただいたこともあります。
時間差はありますが、韓国の作家と日本の作家がお互いに共鳴し合う、とてもいい雰囲気になっていると感じますね。“韓国文学”、“日本文学”と分類できない作品が生まれる未来もあるかもしれない。そう考えるととても面白いと思います」(金さん)

↑韓国の作家チョン・セランさんが提案し、『コンビニ人間』(文藝春秋)で芥川賞を受賞した村田沙耶香さんをはじめ、アジアの作家9人が競作したアンソロジー『絶縁』(小学館)。こちらも刊行時、とても話題になりました

 

韓国文学が、小説・エッセイ・詩…と、ジャンルを超え、ここまで日本に浸透したのはなぜなのでしょうか。

 

「韓国文学の力だけで受け入れられたというよりは、韓国ドラマや韓国映画、K-POPなどのファンの方が文学にたどり着いたという印象ですね。ただ、仮にK-POPのファンが5000万人いたとしたら、おそらく文学好きは5000人ほど(笑)。なので、もっともっと知ってほしいです。
韓国文学の魅力は、個人の思いやできごとを語るだけでなく、その奥に歴史や事件、事故といった、多くの人が共に体験したできごとがあり、そのうえに物語が紡がれているところ。それにより時間と空間がつながり、読者は“私は一人でこの社会に生きているのではない”と感じることができます」(金さん)

 

そして金さんは、「この特徴はハン・ガンさんの作品にも共通している」と続けます。

 

「彼女の『少年が来る』(クオン)や『別れを告げない』(白水社)は、それぞれ5.18光州民主化運動(以下、光州事件)、済州4.3事件という実際にあった事件をテーマとした作品。
ただ彼女の作品は、事件を糾弾するのではなく、亡くなった方たちへのレクイエム、慰めの文学だと思います。そういった点が評価され、今回の受賞に繋がったのではないでしょうか」(金さん)

 

ノーベル文学賞受賞に対する
韓国の反応は?

今回、ハン・ガンさんの受賞が決まった際、「韓国国内では驚きのほうが大きかった」と金さんは言います。

 

「みんな、韓国の作家がノーベル文学賞を取るとしたらハン・ガンか、詩人のキム・ヘスンだろうという認識は持っていたと思います。ですが、ノーベル賞は功労賞というイメージがあったので、53歳(受賞時)のハン・ガンさんの名前が発表され、『まさかこんなに早く!』と驚いていました」(金さん)

 

現在、彼女の作品は、「韓国で1タイトルあたり100万部ずつ売れている」とのこと。『ノーベル賞作家の作品を母国語で読む時代がくるなんて』という感慨も広がっているそうです。

 

そもそもハン・ガンさんは、本好きのあいだではどのような作家として位置づけられていたのでしょうか。

 

「彼女は作家のハン・スンウォンさんの娘で、文学性、作品性に優れた作家として知られています。ベストセラー作家やエンタメ作家というよりは純文学作家のイメージですね。
私は、彼女の作品はとても静かで、深い悲しみがあると感じています。そして何より文体が美しいんです」

 

「私は日本語でしか読んでいないのですが、その美しさは、翻訳からも伝わってきます。また、読んでいると雪のような“白”が浮かぶんですよね。冷たくて孤独な感覚。彼女の作品には、そうした世界観が貫かれている気がします」(佐々木さん)

 

「ちなみに、クオンで2011年に刊行をスタートした文学シリーズ『新しい韓国の文学』の1冊目は、ハン・ガンさんの『菜食主義者』にしました。また光州事件をテーマにした彼女の作品、『少年が来る』もこのシリーズから刊行しています」(金さん)

↑2011年に日本語版が刊行されたハン・ガンさんの『菜食主義者』。突然、肉食を拒否し痩せ細っていく女性を中心に物語が展開し、欲望、死、存在論などが描かれた連作小説です。原書は、アジア初のマン・ブッカー賞国際賞も受賞しました

 

「光州事件を扱った作品は、本だけでなく映画や演劇などたくさんあるのですが、それらに共通するのは“告発”です。でもハンガンさんの『少年が来る』には、加害者も被害者であるというニュアンスがあります」(金さん)

ハン・ガン作品を初めて読むなら?
おすすめ2冊

今回の受賞を機にハン・ガンさんを知り、彼女の作品を読んでみたいと感じた人も多いのではないでしょうか。そこで“ハン・ガン”デビューにおすすめの2冊を教えていただきました。

 

1冊目…『少年が来る』(クオン)

[内容紹介]
1980年5月、光州事件で命を落とした人には何が起きたのか。生き残った人はどうやって生きてきたのか。声にならない声を丁寧にすくい取ったハン・ガン渾身の一冊。

 

[おすすめコメント]
「韓国の歴史的な側面を知り、人間の本質に迫ることができる作品。飛行機の中で読んだのですが、機内にもかかわらず涙がこらえきれませんでした」(金さん)

 

「映画作品『タクシー運転手 約束は海を越えて』など、光州事件を扱った作品が動画配信サービスなどで観られるので、あわせて視聴するとより深く理解できておすすめです」(佐々木さん)

 

2冊目…『そっと 静かに』(クオン)

[内容紹介]
著者本人が、「小説を書きたいのに、書けなかった」と振り返る時期に執筆されたエッセイ集。音楽との出会い、さまざまな思い出にまつわる歌、著者自身がつくった歌など、「音楽」をテーマに綴られている。

 

[おすすめコメント]
「ハン・ガンそのものを知るにはやはりエッセイです。幼少期に貧しくてピアノを買うことができず、紙で鍵盤を作って弾いていたエピソードなど、彼女の人となりを知ることができます」(金さん)

 

「彼女にとって、初めて日本語訳されたエッセイ集です。まずは小説を一冊読んでみて、どんな人なのか興味を持ったらぜひ、こちらに進んでみてください」(佐々木さん)

 

韓国文学の醍醐味を味わえる
ビギナーにおすすめの3冊

ハン・ガン作品はもちろん、韓国文学自体に興味を持っている人も多いでしょう。韓国文学を初めて読む人におすすめの本も3冊教えていただきました。

 

1冊目…ソン・ウォンピョン『アーモンド』(祥伝社)

[内容紹介]
怒りや恐怖を感じることのできない少年が、不良少年と友情を育んでいく感動の物語。2020年本屋大賞翻訳小説部門第1位。

 

[おすすめコメント]
「文学作品のよさを決める要素のひとつに、“主人公を応援しながらページをめくることができる”という点が挙げられると思うのですが、まさにそれを実感できる一冊です」(金さん)

 

2冊目…チョン・セラン『フィフティ・ピープル』(亜紀書房)

[内容紹介]
純文学、SF、ホラーなど多彩な作品を発表し、韓国文学界をリードする若手作家の連作短編集。とある大学病院を舞台に、医師、患者、近所の住民など、50人の人生がつながっていく。

 

[おすすめコメント]
「物語の面白さを堪能したい人におすすめの作品。登場人物50人分の物語が、見事に重なり合っていくさまは圧巻です!」(金さん)

 

3冊目…ファン・ボルム『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』(集英社)

[内容紹介]
韓国で30万部を突破したベストセラー小説。書店の新米店主ヨンジュと店に集う人々のささやかな毎日を描いた心温まる作品。

 

[おすすめコメント]
「2024年の本屋大賞翻訳部門で1位に選ばれた作品。そういう意味でも初心者にとって読みやすいですし、書店がテーマなので、本や書店が好きという方はより楽しめると思いますよ」(金さん)

 

韓国文学を深く知るうえで外せない。
必読作家3人

最後に、韓国文学を知るうえで、この人は欠かせないという作家を3名教えていただきました。

↑左からシン・ギョンスク『母をお願い』(集英社)、キム・ヨンス『ニューヨーク製菓店』(クオン)、コン・ジヨン『トガニ 幼き瞳の告発』(新潮社)

 

1人目…シン・ギョンスク

「『母をお願い』という作品が世界29カ国以上で翻訳され、ハン・ガンさんよりも先に世界的なベストセラー作家になった方です。彼女が描く世界は非常に情緒的で、韓国らしさを味わうのにピッタリ」(金さん)

2人目…キム・ヨンス

「1970年生まれのハン・ガンさんと同世代の作家さん。村上春樹さんの作品を通じ、新しい小説の書き方を知り、小説家を目指したという方です。歴史小説も、現代の日常小説も書くので、ジャンルがものすごく広いのですが、どれも非常に読みやすいですよ」(金さん)

3人目…コン・ジヨン

「『愛のあとにくるもの』は昨年Amazon Prime Videoでドラマ化。『トガニ 幼き瞳の告発』もコン・ユ主演で映画化されているので、映像作品とセットで楽しむのもおすすめ。ハン・ガンさんのちょっと上の世代の韓国文学を代表する作家さんです」(佐々木さん)

 

今回の受賞により、日本でもますます身近な存在になりつつある韓国文学。金さんは、「これからもK-POPやドラマで韓国に興味を持った方々を、韓国文学に誘っていきたい」と意気込みます。

 

「文学は自分の頭の中で想像しながら読み進めるものなので、受動的なメディアに比べ、作品をより深く感じられると思います。音楽やドラマで知って興味を持った韓国の文化が、さらに自分のものになっていく。気になっているテーマを見つけ深めることができる。それが本の魅力だと思います」(金さん)

 

Profile

韓国書籍専門書店 / チェッコリ

出版社「クオン」が運営する韓国書籍専門の書店。韓国語の小説や詩、エッセイ、絵本、コミック、料理本、人文書、美術関連書など約3500冊に加え、韓国語学習書、日本語の韓国関連本約500冊を取り揃えている。韓国の作家やアーティスト、ドラマ・映画、歴史、言語、食の専門家らを招いたトークイベントを開催するほか、韓国書籍の取り寄せ代行、翻訳者育成のためのスクールも展開している。
「チェッコリ」オフィシャルサイト
「クオン」オフィシャルサイト

 

「Pixel 9a」、正面のデザインが判明か。8aより大きくて使いやすそう

Googleの次期お手ごろ価格スマートフォン「Pixel 9a」に関するリーク情報は、これまで何回も届けられてきました。試作機らしき写真メインカメラの仕様、最新チップを搭載しながらストレージ128GBモデルはお値段据え置き、といったところです。

↑Koshiro K/Adobe Stockより。Pixel 9aは従来機の8aより少し大型化する見込みです

 

その最新情報として、著名リーカーがPixel 9aのGoogle公式らしきレンダリング画像を公開しました。

 

未発表のAndroid製品に詳しいEvan Blass氏は、低解像度ながら画面サイズとベゼルの手がかりが分かる画像をX上でシェア。その後すぐに削除されましたが、米9to5Googleが保存した上で再公開しています。

 

本体は角がPixel 9やPixel 9 Proに似ており、前面カメラも大きくなっています。また側面にあるアンテナのラインも確認できます。また左右と下のベゼルは均一の厚さで、上のベゼルは少し厚くなっているようにも見えます。

↑公開された画像。Evan Blass/9to5Googleより

 

壁紙はPixel 9シリーズの公式にあった「渦巻く花びら」に近いものですが、背景は完全には一致していません。この画像ではPixel Launcher(ホーム画面)が現行と変わっていませんが、驚くべきことではないでしょう。そうした大型更新は、Androidのメジャーアップデートやフラッグシップ機の発表のために取っておくものだからです。

 

これまでの噂話では、Pixel 9aはPixel 9 Proと同じ6.3インチ画面を搭載し、寸法も154.7×73.3×8.9mmとなって、Pixel 8aよりも大型化しているとのこと。それでいて重量は186gと、これまでより軽くなるとされています。「ディスプレイは見やすく、持ち歩きやすい」スマホになりそうです。

 

Source:9to5Google

次期「Galaxy Z Fold7」、ついに画面の折り目が”ほぼ”消えそう

サムスンの横折りスマートフォンGalaxy Z Foldシリーズは、代を重ねるごとに画面の折り目が目立たなくなっています。次期「Galaxy Z Fold7」はさらに進化し、ほとんど見えなくなるとの噂が報じられています。

↑VGV/Adobe Stockより。やっぱり画面に折り目がつくのはちょっと……という人に朗報です

 

リーカーのPandaFlash氏は、Galaxy Z Fold7の「折り目の見えにくさ」評価が98.1%であることを“確認済み”と述べています。一方、次期タテ折りスマホ「Galaxy Z Flip7」については不明とのことです。

 

一部の国で限定販売されたGalaxy Z Fold Special Edition(以下「Galaxy Z Fold SE)は、画面の折り目を今までより改善していると絶賛されています。とはいえ、完全に見えなくなったわけではありません。

 

PandaFlash氏によれば、これは新しいヒンジ(折曲げの軸)構造と、より耐久性と柔軟性に優れたガラスのおかげとのこと。つまり、Galaxy Z Fold SEよりも折り目が見えにくい可能性もありそうです。

 

Galaxy Z Fold7はZ Fold SEと多くの共通点があり、大型化したディスプレイや2億画素のメインカメラを引き継ぐと噂されています。それに加えて、より高速なチップやベイパーチャンバーを使った冷却機構の強化もあると言われますが、折り目が軽減すればユーザーの満足度はいっそう高まることでしょう。

 

Source:PandaFlash(X) 
via:PhoneArena

価格はなんと1000円台! ドウシシャ「ミニアイロン」が手芸ブームに乗って21年ぶり新色発売

ドウシシャは、コンパクトサイズで小回りが利きやすい「ミニアイロン」の新色を、ドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や全国の家電量販店で2025年2月中旬に発売します。カラーはグリーン、ピンク、クリームの3色。直販価格は1518円(税込)。

「ミニアイロン」

 

記事のポイント

コロナ禍以降、自宅で時間を過ごす人が増え手芸がブームに。また、近年では“推し”の人形やぬいぐるみの服を手作りしたり着せ替えたりする人が増え、小さな服でもアイロンがけがしやすいミニアイロン需要が高まっています。このミニアイロンはコンパクトなサイズと手ごろな価格が魅力。

 

同社が2004年から販売している「ミニアイロン」は、ワイシャツの襟や袖のシワ伸ばし、ネームやワッペンなどの貼り付けなどに便利なコンパクトサイズが特徴。近年、手芸ブームで改めて脚光を浴びるようになったことから、21年ぶりの新色がリニューアル発売されます。

「ミニアイロン」(クリーム)

 

新色はパステルカラーの3色で、小さくてかわいらしくおもちゃのように見えますが、しっかりとアイロンがけすることができます。サイズは幅約6.3cm、奥行10cmと非常にコンパクトで、ネームやワッペン等小さなものにアイロンをかけるのに最適なサイズです。また、コードは着脱式で、ハンドルはボタンを押すことでたたむことができ、コンパクトになるので持ち運びにも便利。かけ面はふっ素樹脂コーティングされているため、生地の上を滑らかに滑ります。

ネームラベルやワッペン付けに便利

 

人形やぬいぐるみの服へのアイロンがけにも

 

ドウシシャ
「ミニアイロン」
2025年2月中旬発売
実売価格:1518円(税込)

たった93gでポケッタブル仕様! モンベルの「バーサライトパック」が普段使いから旅行まで大活躍でした

いろいろと歩き回る予定がある日は、やっぱり両手が空くリュックが楽ちん。とはいえリュック自体が重いと逆に荷物になったり、肩が凝ったり……と選び方が意外にむずかしくないですか?

 

薄いのに丈夫なナイロン製

モンベル「バーサライトパック 15」
6200円(税込)

 

そんなジレンマを解消してくれたのが、モンベルの「バーサライトパック 15」。バーサライトパックは15L・20L・30L・40Lの4サイズがあり、こちらは一番小さい15Lです。

 

素材は、30デニールのバリスティック ナイロン・リップストップ。強度と軽量性を兼ね備えたモンベルオリジナルのナイロンで、紡糸の段階でナイロン糸に延伸加工を施し、強度を持たせているのだそう。従来のナイロンと比べて、同重量であれば約2倍の引き裂き強度を実現。薄いのに丈夫なのが頼りになります。

 

とにかく軽い!

大きさは、高さ45×幅22×奥行き16cmほど。

 

実際に荷物を入れてみましたが、普段の外出で持ち歩いている荷物一式が難なく入り、まだまだ余裕があるくらい。なによりリュック本体が約93gと超軽量なので、いつもの荷物もなんだか軽く感じるんですよね。

 

生地の薄さゆえ背負ってみると底が沈む感じはありますが、リュック自体のサイズが小さめなのでそこまで気にならない感じ。ノートPCや一眼レフなど重さのあるものには向いていませんが、普段出かけるときの身のまわりのものなら問題なく収納できますよ。1泊程度であれば着替えも入るので、小旅行にもぴったり。

 

ポケッタブル仕様でコンパクトに

さすがモンベル、ただのミニリュックには納まりません。実はトップリッドの部分に本体を収納できるポケッタブル仕様なのです。

 

収納してみるとこんな感じ。ここまでコンパクトになるとは……! 旅行の街歩きバッグとして持っていくもよし、アウトドアにもよし。とにかく軽く荷物にならないので、筆者は自転車で出かけるときのエコバッグとしてカバンに忍ばせておくことが多いです。

 

細部の使いやすさも◎

リュックとしての使用時は小物を入れるポケットに変身。

 

メインポケットの口はドローコードでぎゅっと絞ることができ、中身が出てしまう心配もありません。

 

個人的に気に入っているのはショルダー部分薄いメッシュ素材のようで、トートバッグのような気軽さで背負うことができて快適なんです。自分の場合、しっかりとした機構のバックパックだと逆に肩が凝ってしまうこともあるので、このくらいが好みかも。幅が広いので、荷物が多いときの肩への食い込みも少ないですよ。

 

普段使いにも、旅行にも

先日、このリュックで日帰り旅行したのですが、観光先でもらった冊子や買った飲み物、ちょっとしたお土産まで入れられて、改めて便利さを実感。アウターの上からでも背負いやすく、今年の冬は普段の外出もついこのリュックばかり選んでしまいます。

 

カラーはブルーグリーン、イエロー、ダークグレーの3色。筆者の推しは、やっぱりこのブルーグリーン。鮮やかな赤がアクセントになってかわいらしく、意外とどんな格好にも合わせやすいですよ〜。

 

※価格および在庫状況は表示された02月13日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

固めも半熟もほったらかしで完成。レンジで使える「ゆでたまご器」がスゴすぎた

ゆでたまごって、半熟がいいという人もいれば、固めが好きな人もいますよね。でも、その好みに合わせて調理しようと思うと、加減がけっこう難しい……。そんなゆでたまご作りも、曙産業の「レンジでらくチン!ゆでたまご」があれば電子レンジで簡単にできるのだとか。試しに使ってみました!

 

電子レンジで作れるゆでたまご器を発見!

そもそも、電子レンジにたまごはタブーじゃなかった……? そんな常識を覆すのが曙産業の「レンジでらくチン!ゆでたまご」です。

 

使い方は、たまご型の容器に水を入れ、たまごをセットしたら、ふたをしてレンジでチン。あとは放置して余熱調理するだけで簡単にゆでたまごができてしまう優れものなんです。

 

なぜ、電子レンジに入れてもたまごが爆発しないのか。その秘密は、とてもわかりやすく説明書に書かれていました。

 

たまごを覆うドーム型のフタとたまごをセットするお皿は、電子レンジのマイクロ波を通さないアルミニウムでできています。一方、プラスチック製の下層部に入れられたお水はマイクロ波で加熱され、蒸気が発生。この蒸気がたまごを加熱してゆでたまごにしてくれる、というわけです。

 

実際に作ってみよう

ではさっそく、曙産業の「レンジでらくチン!ゆでたまご」でゆでたまごを作ってみます!

 

基本レシピは、500W〜600Wで7分加熱+7分放置です。

 

しかし、今回はLサイズのたまごのため、説明書通り加熱時間を2分追加しました。500Wにすべきか600Wにすべきか悩みましたが、今回は600Wでやってみます。

 

加熱を終え、7分放置したので、たまごを取り出しましょう。1つだけひびが入ってしまっていました……。ただ、これくらいなら殻を剥いてしまえば気にするほどではありません。加熱時のワット数が大きかったのかもしれませんね。電子レンジの機種やたまごの大きさに応じて、出力などはいろいろ試してみる必要がありそうです。

 

ヒビがはいったゆでたまごもご覧の通り。食べるうえではまったく問題ありません! このレシピだと、しっかり固めのゆでたまごになりました。

 

半熟にも挑戦!

先ほどは固めを作ったので、今度は半熟に挑戦! 「レンジでらくチン!ゆでたまご」では、余熱時間の長さで固さを調節します。半熟の場合は、余熱時間を通常の半分にするだけです。

 

簡単に、良い感じの半熟たまごができました! ガス火とお湯ではこんなにキレイな半熟たまごを作れなかったので、感激です……!

 

おかずやお弁当、朝ごはんにも便利

そのまま食べるのはもちろん、おかずにしたり、お弁当の彩り要員としても便利なゆでたまご。簡単につくれるなら、大助かりですよね。ただ、調理時間がトータル14分と考えると、手間に感じるかもしれません。

 

それでも、電子レンジに入れたらあとはほったらかしでOKなのは楽です。それにコンロを塞がないので、同時に何品も作りたいときも邪魔にならないのもポイントでした。「レンジでらくチン!ゆでたまご」があれば、忙しい朝でもほったらかしでゆでたまごができます! 気になった方はぜひ使ってみてください。

 

 

※価格および在庫状況は表示された02月13日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「スマホでかすぎて使いづらい問題」がMOFTのスリムなスマホスタンドで解決! もっと早く買っておけばよかった

家事やスキンケアなど、ルーティーンワークは「ながらスマホ」のチャンス……! ながらスマホをよくする筆者にとって、最近替えたiPhone 16 Plusは片手で持つには少し大きく感じることもしばしば。そんななか、ハンズフリーにiPhoneを見られるアイテムをMOFTで見つけました。

 

厚さ約6mmのiPhoneアクセサリー

MOFT 「MOVAS 耐久強化版 Snap-Onスマホスタンド」
4480円(税込)

 

それが、MOFTの「Snap-Onスマホスタンド」。iPhone 16 Plusに替えてからずっと気になっていたアイテムなのですが、Amazonでタイムセールになっているのを見かけて取り入れてみることに。

 

早速開封して触れてみると、予想以上に薄い……! 厚みは約6mmだといい、iPhoneにつけてもこんな感じでとてもコンパクト。

 

実は、筆者にとってこれがMagSafeデビュー。バンカーリングはゴツめなものが多いなか、この折りたたみスタンドなら、慣れていないわたしでも違和感なく取り入れられそうです。

 

コンパクトなのにしっかりホールドしてくれる

実際にSnap-Onスマホスタンドをつけて生活してみると、iPhoneの使い勝手が格段にアップ。動画や電子書籍を楽しむなど、iPhoneを手で持つまでもなく「画面だけこっちに向いてほしい」というシーンに大活躍してくれます。

 

例えば、一番「買ってよかった」と思ったのはドライヤー中。コンパクトな幅なのに、ちょうどいい角度にホールドしてくれます。使い始めた今では「なぜ今まで買わなかったんだろう」と思えるほど、iPhoneの使い勝手が良くなったように感じます!

 

「3in1」で場面に合わせて活躍してくれる

さらに、スタンド以外にもスマホグリップとしても活躍。場面によっては片手で持つと不安定に感じるiPhone 16 Plusのようなサイズ感でも、こんなふうに指を引っ掛けて持つことができるのです。

 

MagSafeだから、設置方向もパチっと簡単に切り替え可能。縦にも横にもiPhoneをホールドしてくれます。

 

そして、カードケースとしても活躍! 入れられるのは1枚のみですが、こんなに薄いのにカードケースになるのはすごい……!

 

簡単には外れないパワフルな磁力

このSnap-Onスマホスタンドは、「磁力強化版」とあって磁力のパワー抜群。スマホスタンドだけを持ってもスマホごと持ち上げられるほどパワフルなんです。実際にポケットやカバンのなかに入れても不意に外れることがなく、安心して使えました。

 

「リアルレザーを超える耐久性と実用性」だというヴィーガンレザーを使用した、このSnap-Onスマホスタンド。薄さに加えてレザーの上品な質感も相まって、ゴツくなることなくアクセサリーをプラスできました。

 

※価格および在庫状況は表示された02月13日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「保温保冷ポット」でいつでも美味しくコーヒー休憩!

わが家はコーヒーをよく飲むので、1日に数回はハンドドリップで抽出をしています。ただ、毎回淹れるのって正直手間がかかるな……とも思っていました。そんな悩みを抱えていたところ、無印良品であるアイテムを発見。コーヒー好きのあるあるな悩みをスッキリ解決してくれました。

 

無印良品の新作「保温保冷ポット」

無印良品 「広口で洗いやすい 保温保冷 卓上ポット 0.8L」
3490円(税込)

 

それがこちら、無印良品の新作「広口で洗いやすい 保温保冷 卓上ポット」。本体は無印良品らしいシンプルなデザインでカラーは黒のみ。実際に見てみると、マットブラックに近い質感です。サイズは0.8Lと1.3Lの2種類。今回、筆者はコンパクトな0.8Lを購入しました。

 

保温の場合、事前にお湯を入れて予熱しておくのがポイント! 本体内部はステンレス製の真空二重構造になっていて、保温は59℃以上で10時間、保冷は11℃以下で10時間としっかり機能的。筆者は大体3〜6時間くらいで飲み終えているため、大きな温度変化を感じることなく使えています。

 

コーヒードリッパーをセットできるのがうれしい

個人的にうれしいな〜と感じているのが、フタを外したときの口径の大きさ。無印良品の「ステンレスドリッパー」がぴったりとハマるサイズになっているらしいのですが、これが他のドリッパーにもシンデレラフィット。傾いたりすることなく安定してコーヒーを抽出できるんです。

 

保温ポットに直接コーヒーを抽出できるメリットは、温度が下がらないところにあります。サーバーなどに抽出したものをポットに注ぐと、そのタイミングでコーヒーが空気に触れて温度が変化してしまいますが、こちらのポットの場合その心配がありません。

 

おかげで香りも良く、あたたかいコーヒーをいつでも飲めるように。朝一番に淹れたコーヒーを、仕事が終わる夕方ごろまでゆっくりと楽しめています。

 

注意点としては、数時間程度の使用なら問題ありませんが、ステンレス製なので長時間入れたままにすると香り移りが気になること。そのため、特別な1杯というよりは、デイリーなコーヒーをまとめて入れておくのが良さそうです

 

ちなみに、口径の大きさはお手入れのしやすさにも直結。スポンジが底まで届くので、汚れやにおいが気になるコーヒーを入れても清潔な状態をキープできています。

 

作業デスクの上にあっても安心です

フタ部分にはレバーが付いていて、注ぐときにはここを押す仕組みになっています。片手でサッと注げて、万が一倒してしまったときにも溢れることがほとんどないのがうれしいポイント。

 

また注ぎ口の水切れが良く液だれしにくいため、作業デスクの上で使うのにもぴったりなんです。あたたかくなってきたらキンキンに冷えたアイスコーヒーを入れて、1年中フル活用したいと思います。

 

※価格および在庫状況は表示された02月13日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

せいろデビューは「鍋とセットになったKEYUCAのコレ」で決まり! 野菜がここまで甘くホックホクになるとは…

せいろ料理に挑戦したいけど、なんの道具を揃えればいいかわからない……。そんなあなたに朗報です! せいろ初心者にオススメのセットアイテムを見つけました。せいろがあれば、ほぼ“ほったらかし”で食材をおいしく調理できますよ!

 

せいろと鍋がセットで便利だよ

KEYUCA「杉せいろ2段 ステンレス鍋 セット 15cm 」
4939円(税込)

 

それは、KEYUCAの「杉せいろ2段 ステンレス鍋 セット」です。せいろ本体にぴったりな大きさの鍋がセットになっているので、手持ちのフライパンの大きさを測ったり受け皿を買ったりする必要がありません。15cmの2段せいろは、1~2人分の食事にちょうどよい大きさです。

 

ガス火だけでなく、IHにも対応しています。

 

使う前には「空蒸し」をしよう

せいろを購入したら、まず最初に行うのが「空蒸し」です。製造過程で残った木のくずやホコリなどを取り除き、残っている木の香りを和らげ、食材への匂い移りを防ぐ役割があります。まず、鍋にたっぷりのお湯を沸かしましょう。お湯が沸騰したら、せいろをのせて中火で15分ほど蒸します。

 

蒸し終わったら、水洗いして完了です。空蒸し後、せいろは風通しのよい場所でしっかりと乾燥させてください。

 

お湯を沸かしてせいろをのせるだけ

せいろ全体を水で濡らしたら、内側にクッキングシートを敷きます。これは、食材から出る水分や油分がせいろに染み込むのを防ぎ、汚れを軽減するためです。代わりに蒸し布を敷いてもOK! 今回は、一口大にカットした野菜と、豆苗を豚バラ肉で巻いたものを調理してみます。

 

鍋にお湯をたっぷり沸かして、せいろをのせて中火で15分ほど蒸して蓋を開けると……。蒸気がほわぁ〜! しっかり蒸せました。

 

杉のよい香りがほんのり漂います。

 

蒸した野菜のおいしさに思わず感動!

蒸した野菜を食べてみると、これがおいしすぎる……! 茹でるより柔らかい食感で、旨みが凝縮されていて、甘い。ドレッシングをかけるだけでパクパク食べられちゃいます。せいろのおかげで野菜がたくさん摂れてうれしいな〜!

 

料理のレパートリーがグッと増えるよ

想像以上にせいろ蒸し料理が楽しくて、いろいろ試してみました。里芋は、蒸す前に中央に包丁を入れておけば皮がツルッと剥けます。

 

ほっくほくで、塩だけでもおいしく食べられました。次は「皮で包まないシュウマイ」にも挑戦。

 

もっちりジューシーな食感がたまらない〜! 蒸すだけなのにこんなに料理のバリエーションが広がるなんて、驚きです。

 

せいろのお手入れは想像よりもカンタン

せいろのお手入れはとてもカンタン。洗剤を使わず、水洗いしたら風通しのよい場所で乾燥させるだけです。

 

おいしい料理が楽々つくれるので、せいろを買ってからほぼ毎日活用しています。せいろライフは快適で楽しいのでオススメですよ〜!

 

価格および在庫状況は表示された02月13日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ユニクロの「マルチポケットショルダーバッグ」が、まさにずっと求めてた仕様…! コレで2000円台はありがたい~

心配性で、バッグの大きさに合わせて、どんどん荷物を入れてしまう筆者……。大きいと重くて肩がこるし、でもあまりに小さいと「あ、あれがない」と出先でなるのがイヤでした。なるべく軽くて、ちょうどいい大きさのバッグを探していたのですが……。

 

こんなのが欲しかった!

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」
2990円(税込)

 

ついに先日出合うことができました! それが、ユニクロの「マルチポケットショルダーバッグ」です。ナイロン素材の、軽くて丈夫なショルダーバッグ。普段使いにも、ちょっとした打合せ時にも使用してますが、必要なものは全部入るという個人的にちょうどいい大きさ!

 

「マルチポケットショルダーバッグ」

ショルダータイプのため、常に両手を開けておけるのも◎。ショルダーが幅広で肩が痛くならないし、ポケットもたくさんで、2000円台なのに超使い勝手が良いスグレモノなんです。

 

ポケット7つ! 出し入れスムーズでストレスフリー

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

なんとポケットが7つもついています。まず、バッグ前面に大きなポケットが2つ。

 

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

両サイドにも、それぞれポケットが。

 

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

さらにバッグの内側にも、サイズの異なるポケットが3つ。外側の大きなポケットにはすぐに取り出したいティッシュやハンカチ、定期入れなどを。内側のポケットには、財布やタブレット端末を。両サイドには折り畳み傘やマイボトルなどが、スッキリ収まります。整理整頓が苦手でも定位置管理が叶うのと、必要なものをサッと出し入れしやすいのが大きな魅力です。

 

ジッパーの開閉で、よりフィットする収納が叶う

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

ジッパー付きのサイドポケットは、収納する物に合わせて、調整可能です。このジッパーをあけることで、ペットボトルなどの太さのあるものも入ります。一方で、閉めておけば、折り畳み傘などの細長いものがぴったり収まります。

 

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

もう一方のサイドポケットには、ジッパーではなく飛び出し防止スナップが付いています。飛んでいくと困る、小さいものなど入れるときに便利ですよ。

 

普段使いにもカジュアルな打合せにも

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

ショルダーの長さは61~115㎝(モデル身長163㎝)。カラーは、ブラックとカーキの2色展開です。横36㎝×縦26.5㎝×マチ11㎝で、収納力も十分!

 

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

お財布、携帯、定期入れ、タブレット端末、名刺入れ、ペットボトル飲料、ハンドタオル、ティッシュケース、折畳傘、A4クリアファイル、エコバッグ、化粧ポーチ、小物ポーチ、常備薬ポーチ……実際に筆者が普段持ち歩いている荷物も、問題なく入りました。

 

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

A4のクリアファイルもピッタリ入るので、ちょっとした打合せやミーティングに行く時の資料も問題なく持ち歩けます。

 

ユニクロ「マルチポケットショルダーバッグ」

これらをすべていれてもぎゅうぎゅうパンパンではなく、ゆとりがあるのがありがたい! ある程度の荷物が入るちょうどいい大きさのバッグを探していた人は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された02月13日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

プロ雀士・岡田紗佳、写真集『嶺上開花(リンシャンカイホウ)』発売決定 水着やランジェリー、チャイナドレス姿も

プロ雀士として活躍しながら、モデル、グラビアアイドル、TV出演など、マルチに活躍する岡田紗佳の写真集『嶺上開花(リンシャンカイホウ)』(宝島社)が、3月14日(金)に発売されることが決定した。

岡田紗佳写真集『嶺上開花(リンシャンカイホウ)』撮影/細居幸次郎

 

 

撮影は多くの写真集を手掛けてきたカメラマン・細居幸次郎が担当。台湾で撮影が行われ、岡田と一緒に台湾を旅しているような気分を楽しめる自然体なカットや、恋人目線を味わえる近距離のカット、バスタイムなど、初めて見る岡田のビジュアルが満載。水着やランジェリー、美しいチャイナドレス姿も必見だ。

 

NFTデジタル特典豪華4点セット付きの特装版も同時発売。デジタル特典は未掲載カットによる写真集、デジタルアクリルスタンド、メイキング動画、トレーディングカード(ランダム)を予定している。

 

岡田紗佳 コメント

皆様の応援のおかげで四作目の写真集をリリースすることができました! 今作の撮影場所は台湾。海外ロケとは言いつつも、中国語が通じる街での撮影は親近感があり、懐かしさも感じました。前作からまだ半年ほどしかたっておりませんが、雰囲気が違った写真集にすることが出来たのではないでしょうか? 前作はタイの光をたっぷり浴びた陽の写真集だとすれば、今作はノスタルジックな月明かりの写真集。ぜひ、お手に取っていただきたいと思います。

 

<岡田紗佳 プロフィール>

おかだ・さやか
1994年2月19日生まれ。東京都出身。2011年に「第43回ノンノモデルオーディション」でグランプリ&クリニーク賞を同時受賞。17年4月、日本プロ麻雀連盟所属の女流プロ雀士になる。現在、Mリーグの「KADOKAWAサクラナイツ」のメンバーとして活躍中。

【書誌情報】

岡田紗佳 写真集『嶺上開花』

発売日:2025年3月14日(金)
定価:3850円(税込)

NFTデジタル特典付き 岡田紗佳 写真集『嶺上開花』
発売日:2025年3月14日(金)
定価:4730円(税込)
※NFTデジタル特典豪華4点セット(予定)
1.本書未掲載カットによる写真集
2.ARで遊べるアクリルスタンド
3.メイキング動画
4.トレーディングカード(ランダム)
※特典をお楽しみいただくには、株式会社メディアドゥが運営するNFTサービス、FanTop(https://fantop.jp)への会員登録とアプリ(無料)が必要です。アプリの推奨環境はFanTopのWebサイトをご確認ください(bit.ly/3NkGhde)。

 

<ネット書店特典>
楽天ブックス…A2ポスター(四つ折り)
https://books.rakuten.co.jp/rb/18126657/
※オンラインくじ抽選(ラッキードロー)あり

セブンネットショッピング…ポストカード
https://7net.omni7.jp/detail/1107579177

 

<書店イベント>
2025年3月16日(日)@書泉グランデ 神保町
内容:一日店長、お渡し会、ツーショット撮影
https://www.shosen.co.jp/event/28572/

2025年3月22日(土)@紀伊國屋書店 グランフロント大阪
内容:お渡し会、ツーショット撮影
https://store.kinokuniya.co.jp/event/1736397592/

2025年3月23日(日)@ジュンク堂書店 池袋本店
内容:お渡し会、ツーショット撮影
https://online.maruzenjunkudo.co.jp/collections/j70019-250323t
※2025年2月8日(土)12:00より応募受付開始

 

<宝島チャンネル限定グッズ>
等身大アクリルスタンド:19万8,000円(税込)
等身大タペストリー:1万6,500円(税込)
アクリルスタンド:2,200円(税込)
※詳細は後日「宝島社 書籍編集部 公式X」(https://x.com/book_tkj)で発表

 

撮影/細居幸次郎

動物園で泊まるのがトレンドになる!? 新たな楽しみ方とは

朝目覚めるとすぐに、窓のむこうに動物たちの姿を眺められる……。そんな動物好きにたまらないロッジが英国にオープンしました。動物園の敷地内にあるロッジで、すでに予約が殺到しています。

↑目が覚めたら、きっとこんな光景

 

そのロッジができたのは、同国で大型動物園として知られるチェスター動物園。「ザ・リザーブ」と名付けられた宿泊施設で、2人用から6人用までのロッジが全部で51棟あります。

 

例えば、「ジラフロッジ(キリンロッジ)」があるのは、キリンのエリアのすぐ横。ロッジには大型のバルコニーが付いていて、キリンのエサ台もあり、エサを食べるキリンを間近で観察できるのです。

 

その他にも、園内の湖のすぐ横にある「レイクサイドロッジ」や、園内の眺めがいい「ルックアウトロッジ」などもあり、いずれも従来のホテルとはまったく異なる体験をできるのです。

 

さらに宿泊者向けに複数のパッケージも用意されていて、開園時間外や夜間に動物たちの様子をガイドとともにまわるツアーがあるほか、VIPパッケージでは、朝に寝ているキリンたちを起こす体験もできます。

 

世界的に見れば、宿泊施設がある動物園はいくつか存在しますが、それでもまだまだ珍しいこの施設。最低料金が1泊775ポンド(約14万6000円※)という高額にもかかわらず、オープンから1週間足らずで予約が550件を超え、すでに予約でいっぱいになっている日もあるそうです。
※1ポンド=約188円で換算(2025年2月7日現在)

 

サバンナに滞在しているか、飼育員の気分になれそうな、この動物園でのステイ。観光旅行という枠を超えて、注目されそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Revealed: You can now stay the night at Chester Zoo in a luxury lodge and wake up next to the animals – but it doesn’t come cheap, with stays costing from £775 per night. February 5 2025

Chester Zoo. Welcome to The Reserve

大人の4大臭を洗い流す! エージデオ24メンから初のボディソープ登場

ファイントゥデイは、デオドラントブランド「エージーデオ24メン」より、ブランド初の洗浄商品「エージーデオ24メン 薬用メンズボディクレンズ(医薬部外品)」を2025年3月5日に発売します。また、全国発売に先駆け、2月12日より、Amazonにて先行発売しています。実売価格は本体(490ml)が1320円、詰め替え用(420ml)×2が1980円(いずれも税込)。

「エージーデオ24メン 薬用メンズボディクレンズ」

 

記事のポイント

有効成分IPMP配合で、気になる4大臭をしっかり洗い流してくれるので、汗が気になるこれからの季節にピッタリ。ボトルはシールをはがせばシンプルなシルバーボトルになるので、浴室に置いても悪目立ちしません。

 

男性のニオイケアへの意識の高まりとともに、制汗剤市場だけではなく、男性用ボディソープ市場も成長しています。同社の調査によると、男性用ボディソープ購入者の年代は30代~50代が約70%と高い割合を占めているそう。30代の男性の2人に1人が何らかの「ニオイの変化」を感じているという調査データもあり、30代から「男性用」の使用者が増加傾向である背景には、今まで感じにくかった「ニオイ」に関しての悩みを感じ始めるということを示唆しています。

 

高まるニオイケアへの意識と、大人の男性がボディソープ購入時に重視するポイントである「ニオイの解消と予防」というニーズを満たすべく、「汗臭」「加齢臭」「ストレス臭」「足臭」の4つのニオイケアを兼ね備え、さらにうるおいを守りながら洗い上げる「エージーデオ24メン 薬用メンズボディクレンズ(医薬部外品)」が開発されました。

 

全身から放出される皮膚ガス(ストレス臭)や、気温上昇とともにさらに気になりだす汗臭や足臭、そして加齢臭の4つのニオイを、有効成分であるIPMP(イソプロピルメチルフェノール)配合の泡で、しっかり洗い流します。

 

さらに、皮脂吸着テクノロジー搭載で、余分な皮脂をしっかりと洗浄したあと、保湿成分のスーパーヒアルロン酸Vがうるおいを守ります。銀含有成分として「アパサイダーC(さらさらパウダー)」配合。

 

香料には、加齢臭・ストレス臭を包み込んで目立たなくするハーモナージュ香料配合。フレッシュなシトラスと清潔感あふれるフローラルの香りが調和した、爽快さと心地よさをもたらす香りとなっています。

詰め替え用も用意されます

 

ファイントゥデイ
「エージーデオ24メン 薬用メンズボディクレンズ(医薬部外品)」
2025年3月5日発売
実売価格:本体 1320円(税込)

折りたたみiPhone、かなり大きなデバイスになる可能性

アップルの「折りたたみiPhone」について、詳細なスペック情報をリークアカウントのLukanlosreveが報告しています。

↑CozyDigital/Adobe Stockより。折りたたみiPhoneの発表・発売はまだ先の見込みですが、詳細スペックの噂が聞こえてきはじめました

 

まず折りたたみiPhoneは、本のように横に折りたたむ形状となります。内部ディスプレイのサイズは6.1インチのiPhoneを2台並べたものに相当し、合計で12インチを超える(?)そう。これが正しければ、「iPad」を横に折りたたんだ場合に相当する、かなり大きなデバイスとなります。

 

折りたたみiPhoneのディスプレイは、サムスンが提供。なお2027年には、「折りたたみiPad」と「折りたたみMacBook」が登場するそうです。また折りたたみiPhoneは開いた状態での厚さは4.6mm、折りたたんだ状態では9.2mmとなります。

 

フロントカメラには「Meta Lens」技術が採用され、超薄型になるとのこと。背面には「メインカメラ+超広角カメラ」の、デュアルカメラが搭載されます。バッテリーは2個搭載し、合計容量は5000mAhになります。

 

折りたたみiPhoneの発売時期は、2026年秋になりそうです。新たな形状のiPhoneが来年登場するのか、注目して見守りたいものです。

 

Source: Jukanlosreve via MacRumors

飛行機で「最も厄介な乗客」はどのクラス? 海外の客室乗務員が驚きの実態を明かした

ファーストクラスの客は多くのサービスを求めてくるから、客室乗務員もきっと大変だろうなあ……。と思いきや、実際はそうではないようです。

↑ちょっぴり優越感に浸る人が厄介

 

アイルランド出身で客室乗務員として10年のキャリアがあり、執筆活動もしているポーラ・ガーンさんは、英国のメディアで「最も要求の多い乗客はどのクラス?」という質問に対して、こう答えています。

 

「どの乗客もほとんどの人が素晴らしいので、どれか一つのクラスを選ぶのは難しいです。ただ、あえて一つ挙げるなら、プレミアムエコノミーですね」

 

プレミアムエコノミーは、航空会社によって呼び名は違いますが、エコノミーよりワンランク上のクラス。ご存知の通り、エコノミーは最安値のクラスですが、それよりも少しだけ料金が高くなり、足元にゆとりのある席が用意されたり、少しだけ贅沢な食事が提供されたりするのです。「ビジネスクラスは高すぎるけれど、エコノミーはちょっと避けたい」という人に人気があるようです。

 

ポーラさんによると、このクラスを利用する客は「エコノミーよりも少しだけいい特典に“酔いしれている”」とのこと。不平が多く、手に入る物はすべて求めてくるのだとか。

 

一方、最も高い金額が設定されているファーストクラスの乗客は温厚な人が多く、ビジネスクラスも多くの特典に慣れていて、礼儀正しいとのこと。気になるエコノミークラスの乗客について、ポーラさんは「最もおおらか」と褒めたたえています。

 

ただし、ポーラさんが最後に明かしたのは、座席のクラスを問わず「最も厄介な乗客」の存在。それは、インフルエンサーのようなSNSのトレンドの仕掛け人。彼女いわく、インフルエンサーはフライト中にドラッグやアルコールの影響を受けている場合が多く、「問題は、インフルエンサーが乗るドバイ行きやラスベガス行きの路線にある」と明かしています。

 

【主な参考記事】

Yahoo!. Flight attendant reveals which class of passengers is the ‘most demanding’ — and it’s not who you think. February 6 2025

【50周年記念】「アラビックヤマト 色消え」が原点回帰のデザインにリニューアル

ヤマトは、ロングセラー商品の液状のり「アラビックヤマト」シリーズから、「アラビックヤマト 色消え」を2025年3月12日(水)よりリニューアル発売します。実売価格は286円(税込)。

「アラビックヤマト 色消え」

 

記事のポイント

塗り残し防止などに役立つ色付きのりが、アラビックヤマトの発売50周年を機に容器をリニューアル。アイコニックな形状に蛍光イエローの組み合わせが新鮮な印象です。

 

「アラビックヤマト 色消え」は、色鮮やかな蛍光イエローの液状のりで、塗ったところがよく目立ち、塗り残しやはみ出しを防ぐことができます。色はゆるやかに消え、乾くと透明になるのが特徴。アラビックヤマト同様、スポンジキャップでなめらかな塗りごこちとなっています。

 

2025年は「アラビックヤマト」が1975年の発売から50周年を迎える記念イヤーとなることから、容器形状も原点回帰しシリーズのなかでも馴染みのある「スタンダードタイプ」をベースとしながらも、新たな一歩を感じるようなデザインにリニューアルを実施。蛍光イエローで統一した印象的なデザインになっています。

従来のデザイン

 

ヤマト
液状のり「アラビックヤマト 色消え」
2025年3月12日発売
実売価格:286円(税込)

シリーズ最小・最軽量のハンディマッサージガン! ドクターエア「エクサガン ポケット」

ドリームファクトリーは、トータルボディケアブランド「ドクターエア」のハンディガン「エクサガン ポケット」を、2月13日に発売しました。


 

記事のポイント

軽量で持ち運びも簡単なハンディマッサージガン。長時間のデスクワークや旅行など、疲労がたまりやすい時に短時間で体をリフレッシュしたい……そんな人におすすめです。日々のちょっとしたケアを、無理なく習慣づけられそうですね。

 

仕事場・旅行先など、日常のちょっとした時間でボディケアができる手軽さにフォーカスした製品。本体サイズは幅90×高さ68×奥行38mm、重量約210gとシリーズ最小・最軽量を実現しており、可搬性に優れています。

 

本体はスクエア型で、握りやすさを重視。毎分約1600~2500回までの4段階の振動をワンボタンで設定でき、操作性もシンプルなのが特徴です。バッテリーはUSB充電タイプ。

 

カラバリはグレイッシュピンク・グレイッシュブルー・ホワイト・ブラックの4色展開。

 

ドリームファクトリー
エクサガン ポケット
価格:6930円(税込)

貝印が「包丁を使わない」新生活応援セットを発売!? 爆速レシピクリエイター・およねのオリジナルレシピ付き

貝印は、爆速レシピクリエイター・およねさんとコラボレーションし、購入者特典として“包丁を使わないオリジナルレシピ(20日分)”が付属する「新生活応援セット」を、2月12日から同社公式オンラインストアで事前予約を受け付けています。3月3日より販売予定。

 

記事のポイント

新生活を前に、「あれもこれも使うかも……」と色々な調理器具を買いがちですが、ふたを開けてみると落ち着いて料理をする余裕がなく、せっかく揃えたはずのものを使う暇がないなんてことがあります。今回発売するセットはシンプルな調理器具に、それらを使って作れるレシピが付属。買ってすぐ実践できるので、料理初心者や、春から子どもを保育園などに預けて復職する保護者にもうれしい内容です。

 

「およね × SELECT100 コラボ 新生活応援セット」は、貝印のキッチン用品ブランド「SELECT100」より、およねさんが「何かと忙しい新生活を乗り切るため、包丁・まな板も使わないで調理できる」という視点で厳選した3商品「キッチンばさみ」「太せん切り器」「クッキングコンテナ」と、「およねさん オリジナルデザイン布巾」がセットになっています。

 

購入者特典の「新生活応援!完全サポートレシピ」を、購入者限定ウェブサイトで公開。包丁・まな板を使わず、「およねさん SELECT100 新生活セット」の3商品のみで20日間分(平日5日×4週間)の栄養バランスとボリューム満点の料理が作れる内容です。背景には「不慣れなライフスタイルで忙しくて料理に手が回らないみなさんを爆速レシピで応援したい!」という、およねさんの熱い思いがあるとのこと。

 

レシピは、1週間(5日間)で食材をきちんと使い切ることができ、かつ「和洋折衷」を楽しめるアイデアが散りばめられています。同じ食材を使うことによるメニューの偏りを防ぎつつも、毎週金曜日は1週間頑張ったごほうびとして「うどん」のレシピで固定することで、ご飯を炊く手間も省く工夫が。最終週の金曜日は、今までの余った野菜をすべて入れて作れる「最強消費レシピ」だそう。

 

貝印
およね × SELECT100 コラボ 新生活応援セット 
価格:9020円(税込)

15台のデバイスを同時充電!サンワサプライのタワー型電源タップ「TAP-B112C1A2シリーズ」

サンワサプライは、15台のデバイスを同時充電できる、タワー型電源タップ「TAP-B112C1A2シリーズ」を発売しました。

 

記事のポイント

オン・オフをまとめて切り替えられる一括集中スイッチ付きなので、こまめに電源を切って節電できます。接続している機器の合計が1500Wを超えるとブレーカーが作動するなど、安全にも配慮しています。ネジで固定できるので、盗難対策にもなるほか、逆さにも設置可能。省スペースでさまざまな充電を一手に引き受けてくれます。

 

4方向から差し込めるAC12個口と、USB Aポート、Type-C(PD30W)充電ポートを搭載し、ACアダプタが干渉しにくい設計になっています。製品裏面に収納されている仮固定フックを、引き出しネジで机などに仮固定できます。

 

プラグの角度を180°動かせるスイングプラグを採用しているので、限られた場所で多くの機器を使う場合や、スペースをすっきりさせたい時に便利です。ケーブル長は2mあるので、大きめのデスクや昇降デスクでもコンセントに届きやすく、ゆったり使いたい時にも活躍します。

 

一括集中スイッチ付きで、USBポートを含めた全ての電源を一括でON/OFFできます。

 

Type-CポートはPD最大30W急速充電に対応しており、同製品1台でタブレット・スマートフォンへの充電が可能。

 

 

サンワサプライ
USB充電機能付きタワー型タップ「TAP-B112C1A2シリーズ」
標準価格:8250円(税込)

コットンやシルクが人気! 天然素材インナーの魅力とおすすめ商品を下着のプロが解説

ショーウインドウに春物が並び始め、春のファッショントレンドが気になり始める今日この頃。とはいえ一歩外に出れば寒風が吹き、まだまだ防寒着が手放せないのも現実です。そんな寒さ対策や、寒暖差が大きい春先の体温調整に欠かせないのが「インナー(肌着)」です。

 

お店に行けば、たくさんのインナーが並んでいますが、いざ購入するとなると何を買えばいいのか迷ってしまうという人も多いのではないでしょうか? そんなとき、選択肢のひとつとしておすすめしたいのが天然素材インナーです。25年以上にわたって国内外の下着市場を取材してきた、ランジェリーライターの川原好恵さんに、その魅力とおすすめ商品を教えていただきました。

 

そもそも天然素材ってなに?

そもそも天然素材とはどういったものを指すのでしょうか。素材の基本について、川原さんにおうかがいしました。

 

「素材・繊維は、大きく天然繊維と化学繊維の2種類に分けられます。天然繊維は、有史以前から地球上に存在していたもの化学繊維は人間が作り出した繊維のことです。天然繊維は、さらに植物繊維動物繊維に分けられ、植物繊維は綿(コットン)や麻、動物繊維はウール・獣毛や絹(シルク)と分類されます」(ランジェリーライター・川原好恵さん、以下同)

 

なぜいま、天然素材が人気なの?

化学繊維が持つ優れた機能性は防寒対策の強い味方ではありますが、近年は、肌にやさしく心地よい天然繊維・天然素材、なかでもコットンやシルクの人気が高まっているそうです。なぜ、いま注目されているのでしょうか。

 

「天然素材のインナーはずっと昔からあるアイテムですが、いまあらためて注目されている理由の一つは、どうやらコロナ禍にあるようです。
様々な制限を強いられ、お家時間が長くなり、自分と向き合う時間が長くなったあの時期。『自分が本当に心地いいと感じるものを身につけたい』『やさしい肌触りに癒されたい』と思う方が増え、天然素材インナーの人気が上昇しました
さらに百貨店などでも、『多少価格が高くても、いいものを選びたい』という声が多く聞かれるようになり、上質なコットンや高級素材として知られるシルクのインナーが注目されるようになりました」

 

最もメジャーな天然素材、コットンの魅力

天然素材のなかでも、注目が高まっているコットンとシルク。ここからはそれぞれの素材の魅力と、それらを使って作られたおすすめの商品を、川原さんにご紹介いただきます。

 

まずは、天然素材のなかで誰もが着た経験があり、最も身近に感じるであろう素材、「コットン」の魅力からみていきましょう。

 

・吸水性が高いのに保温性もあり、タフさが自慢!
「人は5000年以上前からコットンを身にまとっていたそうです。その理由は、吸水性が高いのに保温性もあり、洗濯を繰り返しても丈夫で耐えられるなど、長所が多いから。まさにインナーにふさわしい素材と言えます。糸の細さや長さ、編み方、加工によってその風合いは異なるので、購入する際は実際に触って選ぶのがベストです」

 

デリケートな肌の人は縫い代にも注意して
「コットンは繊維の先に丸みがあって柔らかく、肌触りがやさしいのも特徴。そのため、デリケートな肌の方が選ぶことも多いと思います。ただ、気を付けたいのが縫い代です。いくらコットンでも、厚手の生地だと縫い代がゴワゴワして気になることがあるので、肌あたりしにくいように縫い代が始末されているものや、薄手のもの、脇に縫い目がないタイプを選ぶのがおすすめです」

 

ランジェリーライターが実際に着てよかった!
コットンインナー2選

川原さんが実際に着用したコットンインナーのなかで、特におすすめの2商品をご紹介します。

ガーゼ編みならではのふんわり感にほっこり癒される

ハクロ「コットン・ガーゼ 10分袖 クルーネック
3960円(税込)

 

「基礎化粧品を選ぶようにインナーを選ぶ」をコンセプトとする「ハクロ」。繊細な肌質の人向けに開発されたのが、このコットン・ガーゼシリーズです。

 

「二重ガーゼ編みのふんわりとした肌触りで、ほんのり暖かくて軽く“ほっこり”とした気分にさせてくれるインナーです。ボディ部分が筒状になっているので脇に縫い目がなく、裾もフリル状のメロウ仕上げにするなど、デリケートな肌に負担にならないようさまざまな工夫が施されています。夏以外の3シーズン愛用できる便利な一着です」

 

肌にやさしい“無染色”のオーガニックコットン

プリスティン「チューブテレコクルーネック/オーガニックコットン
9900円(税込)

 

肌にも心にもやさしいデザインが特徴のオーガニックコットンブランド「プリスティン」。そのなかでも人気のインナーが本品です。

 

「コットンが持つ油分をそのまま活かせるように、オーガニックコットンが無染色のまま使われていて、縫製の担当者からも『ずっと触れているから手がツルツルになる』と言われるそうです。伸縮性のあるほどよい厚さの生地で、脇に縫い目がなく、体にフィット。シンプルなデザインですが、裾口と袖口に薄手の生地があしらわれているので、チラ見せして着るのもおすすめです」

 

最高級の天然素材、シルクの魅力

続いて、天然素材のなかでも最高級の素材と言われる「シルク」の魅力をご紹介します。

 

・吸湿性・発散性・保温性に優れ、実は“コスパ良し”の素材
「シルクは、優雅な光沢感が魅力でオートクチュールのドレスや高価な着物にも使われる美しい素材ですが、実は機能性にも優れた才色兼備な素材なのです。
綿の1.3〜1.5倍の吸湿性があり、発散性と保温性にも優れているので、冬は暖かく夏は涼しい。そのため“天然のエアコン”と言われることもあります。シルクのインナーはどうしても価格が上がってしまいますが、高機能で一年中着られるので、結果的にコスパがいい優秀素材とも言えます」

 

・主成分はタンパク質、その美肌効果に期待
「最近、シルクが別の機能でも注目を集めています。それが美容効果です。シルクは約18種類のアミノ酸が結合した繊維で、主成分は人の皮膚と同じタンパク質。肌への親和性に優れていることから、美肌効果が期待できるというわけです。
髪にもいいということで、シルクのナイトキャップや枕カバーも大人気。もちろん、直接肌に触れるインナーはその効果を存分に享受できるアイテム。加えて、シルクという高級素材を下着でまとうという贅沢は、心を豊かにしてくれそうです」

 

ランジェリーライターが実際に着てよかった!
シルクインナー2選

川原さんが実際に着用したことのあるシルクインナーのなかから、特におすすめの商品を2点教えていただきました。

シルク100%ならではの上品な光沢感と繊細な発色

アロマティック「シルクアコーディオン ボトルネックロングスリーブ
2万900円(税込)

 

上質を知る大人の女性のためのインナーを展開する「アロマティック」。ご紹介するのは、イタリアの最高級シルクメーカーONGETTAの生地が使われたインナーです。

 

「上品な光沢感と繊細な発色は、高級シルクだからこそ表現できるもの。脇に縫い目がなく滑りがいいので、重ね着してもとてもスムーズ。首まで包めて暖かいうえ、剥ぎ目がないのでゴロついた感じがしないのもポイントです。もちろん見せて着ても映える美しさです」

 

シルクニットで“黒”を実現させた貴重な一枚

ヌゥ ライフインシルク「インナーニット
1万6500円(税込)

 

ブランド名に、「裸(Nu・ヌゥ)よりも心地良い日常着であってほしい」という想いが込められた「ヌゥ ライフインシルク」。袖をシェイプさせることでダブつきを軽減し、着心地のよさを高めています。

 

「少し厚めのリブ生地のインナーは、100%シルク糸を使っていながらもカジュアルな雰囲気で着られるのが魅力です。ブラックのシルクニット生地は光沢感が失われやすいため、作られることはほとんどないのだそう。そんななか、ブランドディレクターが無理を言って実現させた貴重な一枚が、本品なのです」

 

コットン・シルクインナーの
お手入れポイント

最後にお手入れのポイントをうかがうと、川原さんは、「インナーにかぎらず衣類を洗濯する際は、必ず洗濯表示を確認し、商品タグに付いている取り扱いの注意事項にも目を通すことが大切です」と熱弁します。

 

「たとえば、洗濯に強いタフな素材であるコットンも『洗濯ネット使用」』『タンブラー乾燥は避ける』などと明記されている場合があります。もちろんシルクも同様。シルクインナーは、高級素材であっても自宅で洗えるものがほとんど。ただし、日に当たると変色しやすいため陰干しが基本です」

下着は人の目に触れるものではありませんが、直接肌に触れるぶん、着ていて心地よければ一日を快適に気分よく過ごせるものです。自分の体と心が安らぐのはどんな肌触りかを知るためにも、実際に売り場で商品に触れ、じっくり時間をかけてお気に入りの一枚と出会ってくださいね。

 

Profile

ランジェリーライター / 川原好恵

文化服装学院卒業後、流通業界で販売促進、広報、店舗開発を約10年経験した後、フリーランスとして独立。下着通販カタログの商品企画などを経て、現在はランジェリーを中心に、雑誌、新聞、ウェブサイトなどで執筆・編集を行なう。モットーは「ラグジュアリーからプチプラまで」。国内外の展示会・店舗を幅広く取材する。
Instagram

 

なぜ? Apple Watchを足首に付ける人増加中、米で新トレンド

アップルの「Apple Watch」を手首ではなく足首に装着する人がアメリカで増えていると、ニューヨーク・タイムズが報じています。

↑ニューヨーク・タイムズより。様々な理由から、足首に装着することでメリットがあると考える人もいるそうです

 

報道によれば、Apple  Watchを手首ではなく足首に装着することで、以下のようなメリットがあるそうです。

 

  • 手首が細い人はApple Watchが緩すぎて、心拍数が正確に計測できない。
  • 手首にタトゥーがある人は、インクが心拍数測定に影響を与える可能性があると考えている。アップルも公式サポート文章で、「一部のタトゥーがセンサーの光を遮り、正確な測定が難しくなる可能性がある」と認めている。
  • 歩数計測の精度が上がると考えている人がおり、手首より足首の方がより正確にステップカウントができると信じている。
  • 皮膚の状態が理由で、手首につけられない人もいる。
  • 医療従事者など、一部の職業では手首にアクセサリーをつけられない場合がある。

 

アップルはこの報道についてコメントを出しておらず、また公式のサポート文章では、Apple Watchの心拍数やカロリー測定機能は手首での使用を前提に検証されていると記載されています。

 

アメリカでさらに広まれば、日本に上陸するのでしょうか。ブームの今後が気になるところです。

 

Source: The New York Times via MacRumors

超薄型のGalaxy S25 Edge、ベゼル幅がS25 Ultraよりさらに狭いかも!

サムスンは1月の「Galaxy Unpacked」イベントにて、超薄型スマートフォン「Galaxy S25 Edge」をチラ見せしていました。すでに複数の噂話があるなか、新たに仕様に関するリーク情報が届けられています。

↑デザインの新境地を目の当たりにできる? Image:9to5Google/Samsung

 

リーカーのPandaFlashPro氏はXにて、Galaxy S25 Edgeの各種スペックを次のように述べています。

 

  • 12MPの自撮りカメラ
  • 200MPのメインカメラ
  • 画面ベゼル幅は1.32mm
  • 1~120Hzの可変リフレッシュレート/ピーク輝度は2600ニト
  • アーマーアルミニウのムフレーム
  • Corning Gorilla Glass Armor 2の画面保護
  • 12GBのRAM
  • 充電速度は25W
  • Wi-Fi 7
  • Bluetooth 5.4
  • UFS 4.0
  • USB-C 3.2
  • アンダーディスプレイ指紋センサー(超音波方式)

 

プロセッサには言及していませんが、他のGalaxy S25シリーズと同じくSnapdragon 8 Eliteを搭載する可能性が高いと見られています。筐体が薄いため低発熱版チップになるとの噂もありますが、それでも十分な高性能となるでしょう。

 

またRAM 12GBはGalaxy S25シリーズ全モデル、充電速度25WはGalaxy S25標準モデルと同等です。飛び抜けているわけではありませんが、「超薄型で一般的なフラッグシップ機並み」は技術的にもハードルが高かったはずです。

 

そして画面ベゼルがわずか1.32mmであれば、Galaxy S25 Ultraの1.52mmよりも薄くなります。実際にGalaxy S25 Edgeを手にすれば、デザインの新境地を目の当たりにできるかもしれません。

 

Source:PandaFlash(X) 
via:PhoneArena

枕元が時計や充電器でゴチャゴチャ…。ニトリの「ブロックみたいなLED時計」なら、ひとつでOKです

目覚まし時計やスマホの充電器で、机の上や枕元がごちゃごちゃしがち。そんな悩みが、このウッドブロックひとつで解決できちゃうんです。

 

インテリアになじむ、ナチュラルな時計

ニトリ「置くだけスマホ充電LED時計(デコホーム商品)」
3990円(税込)

 

アナログ時計も捨てがたい魅力はありますが、やっぱり時計はデジタルが見やすいですよね。でも、デジタルの時計って見た目がメカニカルだったり、液晶が味気なかったり……。

 

そんなときニトリで見つけたのが、インテリアの邪魔をしないシンプルなデジタル時計「置くだけスマホ充電LED時計」。電源を入れなければ、ただの木材かな? というくらいナチュラルなデザインなんです。

 

時間・温度・湿度を表示

まずは、説明書を見ながら後ろのボタンで日時や表示モードを設定。操作が簡単で1分足らずでセットできました。

 

時間表示は、現在時刻のみ/時刻と月日を交互に表示の2パターンから選べます。さらに日付、温度や湿度も表示されるので、日常生活に必要なデータはこれひとつで完結。

 

デジタルでありながら、ウッドブロックに光で浮き上がる感じがあたたかみがあってお気に入り。

 

また、表示の明るさも3段階から選べます。自動調光モードを選べば、時間で明るさの表示が変わりますよ。

 

スマホも充電できちゃいます

上部にあるマークからもわかるように、Qi対応のワイヤレス充電機能つきの機種なら上にスマホを置くだけで充電も可能

 

サイズ感もちょうどよく、大きすぎて平置きしたスマホが取りにくいということも、小さくて落ちそうで不安ということもありません。目覚まし時計として枕元に置いておけば、寝るときにスマホをサっと上に置いてすぐ布団にもぐれます。

 

停電時にも安心の設計

使用には、別売の単4電池3個が必要です。コードがついているのに、裏側に電池を入れるのはなぜ? と思ったら、なんと停電時の記憶用とのこと。

 

電池のみでは作動しないものの、停電だけでなくうっかりコンセントに足を引っかけて抜けてしまったときなど、電源が切れても登録したデータが消えてしまわないのが助かりますね。

 

この時計ののおかげで、ごちゃつきがちな枕元がスッキリ! なんだか目覚めの気分までアップした気がします。

 

※価格および在庫状況は表示された02月13日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

一人分のあったかい緑茶を入れるには、茶考具の「ティードリッパー」が正解でした

朝ニュースを見ていたら、今週は今季最強の寒波到来で雪が降る地域もあるとか……家にこもって温かい緑茶でも飲んで温まりたいですね。ただ、1杯だけ淹れるのに急須を用意するのが、少しだけめんどくさい。そこで、パッと緑茶が淹れられるアイテムをご紹介します!

 

ドリッパーで緑茶を淹れるの…?

下村企販「茶考具 ティードリッパー」
1980円(税込)

 

それが下村企販の「茶考具 ティードリッパー」です。初めて見たときに、「コーヒーを淹れるのかな?」と思ってしまったのですが、「お茶を楽しむため」に考えられたドリッパーでした。

ステンレスのメッシュ素材で、押してもへこまないぐらい丈夫です。いくら緑茶用ドリッパーとはいえ、おいしく淹れられるのかな……?  早速、淹れてみましょう!

 

コーヒーと同じ感覚で緑茶が淹れられる

まずは茶葉を用意します。約3gで180ml淹れられるとのこと。1杯だとこんなに少量でいいんですね。

 

ドリッパーをマグカップに載せます。カップの飲み口は直径8.5cmぐらいです。

 

蒸らしのお湯を50ml程度注いで、約30秒待ちます。

 

残りのお湯をゆっくりと注ぎます。ダイレクトに緑茶の香りがして癒されるなぁ。

 

少しずつ落ちていきます。お湯が落ち切り、ドリッパーを外してみると……。

 

ちょうどいい濃さの緑茶が淹れられました!

 

目が細かいフィルターですが、底には粉状の茶葉が。ですが、少量なので飲んでいても気になりませんでした。ちなみに、2杯目もおいしく淹れることができました。茶葉の量が多ければ3杯ぐらいまでおかわりできそうです!

 

どのサイズのカップでも淹れられるかな?

先ほどより小さい直径7cmの飲み口のマグカップでも安定して置けました。

 

直径8cmのガラスのカップでもOK。ドリッパーが浸からないので、背の低いカップでも淹れられるのはいいですね。ハーブティーを淹れるのにもぴったりでした。説明書によると「直径10cm以上の湯のみ(カップ)にはセットできません」ということなのでご注意を。

 

冷茶もコーヒーも淹れられるんだ

温かい緑茶以外にも楽しめるかな? といろいろ試した中で、冷茶がサッとおいしく淹れられたのがよかったです。氷を入れたグラスにセットして、お湯を注ぐだけ。

 

渋みも少なく、スッキリした冷茶が味わえました。

 

円錐型のペーパーフィルターをセットすれば……。

 

コーヒーも淹れられました。キッチングッズをあまり増やしたくない人や、キャンプでコーヒーや緑茶を楽しみたい人にも良さそうです。

 

出がらしがスルッと捨てられて感動!

ドリッパーに茶葉を直接入れるので、お手入れのしやすさはどうだろう? ビニール袋の上でひっくり返して、トントンと軽く叩いてみたところ……

 

ストンと茶葉が落ちました。出がらしが富士山みたいでかわいい〜。あとは水洗いをして、スポンジで軽くこすったらキレイになりました。ステンレス製なので匂い移りもありません。

 

フックに掛けられるので、乾かすときに便利。デザインがシンプルなので、このまま収納しても良さそうだなぁ。緑茶1杯を淹れるハードルがググッと下がって、すっかりティータイムのスタメンです。お茶好きな友人にもプレゼントしてみようかな。

 

※価格および在庫状況は表示された02月12日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の隠れた逸品「軽い力でおろせるおろし器」。大根やショウガが無駄なく&すばやく使い切れたよ

焼き魚に大根おろし、お鍋に大根おろし。おろしたてのショウガが添えられた冷ややっこや麺類のおつゆ。おいしいのはわかっているんです。でも、料理の中で地味に面倒な工程のひとつが「おろす」作業

 

手が疲れるし、一生懸命おろしてもおろし器の目に詰まってしまって全部使いきれなかったり、それを洗うのもまた手間だし……。時にはチューブで充分かな、となりがちでした。

 

力を入れず、スムーズにおろせる

無印良品「軽い力でおろせるおろし器」
790円(税込)

 

ところが最近出合った無印良品の「軽い力でおろせるおろし器」を使ってみたら、そんなおろす作業のマイナスイメージが見事に払拭されたのです。受け皿付きで790円とお財布にも優しいおろし器。価格設定も、試しに使ってみようと思うポイントでした。

 

特徴は、あちこちの方向に向いた刃斜めに傾いた受け皿。刃の向きが一定方向ではないので、適当にくるくる動かしたりスライドするだけで、力を入れずスムーズにおろすことができるんです。

 

穴が大きめに開いているので、刃のまわりに詰まることなくどんどん下に落ちていく! 目詰まりしにくいのは無駄がなくてありがたいです。お野菜も高くなってますからね。

 

受け皿が斜めなのも手を動かしやすいポイント。容量もあるのでたくさんおろしたいときにも安心です。

 

底にすべり止めが付いていて安定感もあり、押さえるほうの手も疲れません。

 

ほんの少しだけ試してフタを開けてみてびっくり。自分が思うよりも一瞬でたくさんの大根おろしができていました。力を入れたつもりもなくスライドしていただけなのにラク過ぎる……!

 

繊維が悩みのショウガにも

大根よりさらに面倒に感じていたショウガもおろしてみました。

 

これまでは、こんなふうにケバケバと繊維が出てきてしまいだんだんとおろしにくくなっていくのが悩みだったのですが、無印良品のおろし器は繊維がちゃんと切れるようでとてもスムーズ

 

写真だとそんなに変わらないように見えるかもしれませんが、繊維がまとまって固まってしまうことがないので、引っかからずにおろせるのです。

 

すりおろしショウガもあっという間におおさじ2杯ほど完成。こんなに簡単におろせるなら、チューブじゃなくて自分でおろしてもいいかも! と思えるくらいあっという間です。

 

パーツを替えて千切りに

無印良品「素早くカットできる両刃スライサー」
490円(税込)

 

別売りの「素早くカットできる両刃スライサー」(税込490円)に付け替えると、千切りや薄切りができるスライサーに変身。刃が両方向にあり、行ったり来たりの往復どちらでもカットができるからとにかく速い!

 

試しにきゅうり1本をスライスしてみたら、これもフタを開けてびっくり。ほんの20~30秒でこの量、しかも仕上がりもとてもキレイです。

 

ケースが大きめなので、スライスし終わったらそのままドレッシングや他の食材を混ぜて、約3分でサラダができあがりました。洗い物も減って一石二鳥ですね。

 

もちろんキャベツの千切りもあっという間に大量にできます。

 

約30秒で1人分のとんかつに添えるくらいの量ができました。太さはとんかつ屋さんの細〜い千切りには敵いませんが、家で食べるには充分な仕上がりです。ひとつだけ注意点があるとすれば、スライサーは刃が両方に向いているうえ、収納ケースなどがないのでケガにはご注意くださいね。

 

むしろどんどん使いたくなる!

あまり力を使わずに大根おろしやおろしショウガができるので、これまで面倒に感じていた「おろす」作業のハードルがかなり下がりました。思ったより素早くくできるのもうれしい。今まではあえて避けていた、大根おろしを使う料理をわざわざ探してしまいます。

 

おろし器もスライサーも、あまりにもスムーズなので作り過ぎにはくれぐれもご注意を! きゅうり1本なんて本当にあっという間ですから。構造がシンプルで後片付けがラクなのもお気に入りポイントです。

 

※価格および在庫状況は表示された02月12日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

これは大発明…! Ankerの「ガラスフィルム」は引っ張るだけで気泡ゼロになるんです

iPhoneのガラスフィルムって高価なわりに失敗しやすくて、イライラのもとになりがち……。そんな印象を吹き飛ばす画期的なアイテムを、Ankerが出していたんです。「貼る」作業を「引っ張る」にかえることで、簡単に装着できるんだとか。これは気になる!

 

外箱が「貼り付けキット」になっている!

Anker 「Easy Fit ガラスフィルムキット」
1990円(税込)

 

それが、「Anker Easy Fit ガラスフィルムキット」というアイテムです。ガラスフィルムとは思えぬ大きさですが、その理由は外箱自体が貼り付けキットになっていて、フィルムを貼る作業をこの中で行うから。

 

上下2階建てになっていて、1箱で2回分使える仕様。この外箱は防塵ボックスなので、残った1回分はそのままストックしておいて大丈夫ですよ。過去を振り返れば、お風呂場で無理な体勢を取りながらガラスフィルムを貼ったり、貼りなおそうと思ったら割れたり……そんな失敗なしに貼れるなら、2枚で1990円(税込)も必要な投資かも。

 

早速iPhone 16 Plusで実際に使ってみます!

 

本当に引っ張るだけで簡単に貼れた

実際にガラスフィルムを貼るときは、「画面を拭く→キットにセットする→タブを手前に引く」という流れ。まずは、付属のクリーナーで画面をきれいに拭きます

 

そして、iPhoneの画面を伏せるようにしてキットにセット! この土台に余白がほとんどないので、カチッとiPhoneを包んでくれます。

 

あとは、キットの蓋を閉じて、押さえながらタブを手前に引くだけ。すると……

 

本当に気泡ゼロで、ピッタリの位置に貼れました。キットがiPhoneをホールドしてくれてズレようのないこの仕組み、大発明すぎる……!

 

ガラスフィルムはこれ一択かも

もちろん、画面のクリアさとなめらかさもバッチリ。フリック入力派のわたしでも、指の引っかかりを感じることなく、とても快適に使えています。

 

ちなみに、iFaceのケースを装着してみるとこんな感じ。ガラスフィルムとケースが干渉することなくつけられました。

 

クリーナーで画面を拭くところさえ慎重にすれば、あとはスーッとタブを引くだけのこのガラスフィルム。こんなに簡単に失敗なくきれいに貼れるなら、iPhoneのガラスフィルムは今後これ一択だなあ〜。

 

※価格および在庫状況は表示された02月12日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

園芸用にも大活躍! コクヨの「研究所向けに作られたペン」がハードな環境でも頼りになるぞ

鉢植えを育てていたり、園芸を嗜む方は、植木鉢にラベルを刺しておく方が多いと思います。そのラベルには樹種名を書いたり、種蒔きや植え替えを行った日付など、家業履歴を残しておくのにもとても便利ですよね。

 

栽培品種名をしっかり残しておかないとね

選別や品種改良により優れた花を咲かせる木や、大きな実がなる木は、同じ樹種の中でも「栽培品種名」を持っています。

 

たとえば桜だと、桜の開花の標本木となっている「ソメイヨシノ」などが、栽培品種名というわけです。

 

写真の椿たちもそれぞれ別の栽培品種名があり、これをラベルに書いておかないとどんな花が咲くのか分からなくなります。いただいたり、購入した木の鉢にラベルが付いていると「しっかりと管理されていた木なのだろうな〜」と思えて安心する。 というのが園芸あるあるかもしれませんね。

 

植替えしながら使えるペン探し

筆者も珍しい樹種や、栽培品種名があるものについては、ラベルを付けるようにしています。

 

白地のラベルに油性マジックで書くのですが、植え替えの現場ではラベルや鉢に水滴が付いていたり、土ホコリが付いてしまったりすることは必然。植え替えで使っている汚れた手袋のままマジックペンで書いています。こんな状況でも使える強力なペンはないものか、と探して見つけたのがコクヨの「リサーチ ラボ ペン」です

 

ハードな環境でも使えるように

コクヨ「リサーチ ラボ ペン」
440円(税込)

 

「リサーチ ラボ ペン」は、書かれた文字がアルコールで消えにくい、研究や実験の現場に向けたペン。筆記面にアルコールが付着しても文字が消えにくい、耐アルコール性に優れたインクを使用した油性ペンです。凍結面や結露面にも筆記可能で、チューブやシャーレなどの研究備品への筆記に最適なのだそう。軸径11mm、長さ132mm、インク色は黒と赤があります。

 

さて、実験室とは異なりますが、筆者の植え替えの現場もペンにとってはキビシイ環境。土ホコリや水滴がついたラベルや鉢に、汚れたゴム手袋をつけたままの手で「リサーチラボペン」を使っています。

 

濡れた面にも書けるのが素晴らしい! 油性ペンであればどれも同じようなもの。と、考えていましたが、使用目的に合わせた改良品があり、その改良点をとてもありがたいと感じている現場があるということですね

 

リサーチラボペンをリサーチ中

ところで、紫外線や風雨の影響だと思いますが、1年ほどでラベルに書いた字が薄くなって、徐々に読めなくなることがあります。そんな経年劣化に対しても、このリサーチラボペンは強いのか?

 

植物の成長と一緒に観察している最中です。強力な油性ペンを探している人、ハードな状況でメモ書きしたい人、コクヨの「リサーチ ラボ ペン」を1度お試しください。

 

※価格および在庫状況は表示された02月12日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

THE NORTH FACEの防寒ブーツ。ウィンタースポーツ好きな私が約6年間愛用している理由

寒い時期の足元には、防寒性や防水性を兼ね備えた「ウィンターブーツ」があると何かと便利。ウィンタースポーツを楽しむために雪国へ出かけることも多い筆者が、長年愛用しているのがこの一足です。

 

雪でもへっちゃらなウィンターブーツ

こちら、THE NORTH FACEの「ヌプシ ブーティ ウォータープルーフ」。購入から約6年間、筆者が毎シーズン愛用しているウィンターブーツです。

 

一番の特徴は、なんといっても防寒性の高さ。保温力に優れた中綿がつま先からふくらはぎまでぴったりとフィットするようにデザインされており、雪の上を長時間歩いても寒さを感じにくいんです。

 

テックプルーフ防水メンブレンをインサートしたというこのブーツ。表面生地には高い撥水性が備わっているため、湿った雪でもへっちゃら。筆者の住んでいる地域は、降雪があってもすぐに解けてしまい水たまりだらけに……。そんなときでも「ヌプシ ブーティ」なら安心して出かけることができるので、とても重宝しています。

 

滑りにくいソールも◎

ソールには、低温下でも硬くなりにくいラバーが採用されているのも大きな特徴。滑るのを完全に防ぐことはできませんが、個人的には締まった雪の上でもかなり滑りづらい印象です。

 

耐久性もバツグン

約6年間、毎シーズン愛用していますが気になる劣化や目立つダメージは今のところナシ。以前、履いていたウィンターブーツは4年〜5年ほどで駄目になってしまったので、耐久性の面でもとても満足しています。

 

好みにあわせて選べる豊富なバリエーション

カラーやデザインのバリエーションが豊富なのも「ヌプシ ブーティ」ならでは。筆者もそろそろ色違いを購入しようかと検討中です。長く愛用できるウィンターブーツを探している方はぜひ。

※こちらの記事は、2024年2月13日初出時の情報をもとに再編集しています。最新の商品情報はブランドの公式HPにてご確認ください。
※価格および在庫状況は表示された02月12日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「究極のゆで卵」が完成! 伊の科学者が知恵を振り絞ったレシピとは?

卵をゆでるだけのシンプルなレシピ。なのに奥が深い……。そんなゆで卵の「究極の作り方」を科学者が編み出しました。ただし、欠点が一つあるようです。

↑科学者が知恵を振り絞ったゆで卵とは?

 

イタリア・ナポリ大学のエルネスト・ディ・マイオ教授は、普段はプラスチックについて研究している人物。そんな人物が、自身の専門である材料科学で用いられている手法で完ぺきな卵が作れると考え、300個もの卵を使った実験を繰り返し、ベストの方法を見つけ出し、科学誌に発表しました。

 

その作り方は次の通りです。

1: 水を入れた鍋を火にかけ沸騰させる

2: 卵を入れて、2分間ゆでる

3: 30℃の水をはったボウルを用意し、卵を2分間入れる

4: 沸騰したお湯に卵を2分間戻し、その後は3と同様に30℃の水に2分間入れる

5: 4の工程をさらに6回繰り返す

6: 全部で32分後にゆで卵が完成

 

こうしてできあがったゆで卵は、黄身が美しくクリーミーで、白身の部分は水っぽくなり過ぎたりしない絶妙な食感なのだとか。

 

この方法を編み出した原点は、高級レストランで使われる「真空調理」という手法で、ゆで卵をつくる環境を再現することだったそう。真空調理では、卵が60~70℃の低温でじっくりと火が入るため、これを家庭で再現する方法を目指していったのです。

 

そして、沸騰した湯と30℃の水に8回繰り返し卵を入れることで、黄味は65℃前後、白身は85℃前後という最適な温度で調理することに成功。2分おきに30℃の水に卵を入れることで、黄味が固くなりすぎるのを防ぎ、卵白部分をゆっくりと加熱して、理想的なゆで卵を作ったのです。

 

8人の専門家に、できあがったゆで卵の味、色、やわらかさなどを評価してもらい、この調理法で作られたゆで卵は、半熟卵よりも黄身が甘く塩気も感じられるものだったそうです。ディ・マイオ教授によると、この調理法でできたゆで卵は、トーストにのせやすく、パンに染みておいしく食べられますが、エッグ&ソルジャーズに入れて食べるには向いていないとのことです。

 

たかが、ゆで卵。されど、ゆで卵。もし時間があるなら、32分をかけて究極のゆで卵を作ってみませんか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Scientists reveal how to make the perfect boiled egg – but their unusual method takes 32 MINUTES. February 6 2025

英スーパーが便利性を追求したら裏目に…。客が罪悪感を抱いてしまう理由とは?

AIカメラが設置され、レジでの清算が不要な英ロンドンのAIスーパー。便利である一方、「万引きしている気分になる……」と、客の意見が分かれています。

↑なんだか気持ち悪い…

 

英国で多数の店舗を展開するアルディは2022年1月、ロンドンに「アルディ SHOP&GO」をオープンしました。店にはレジがなく、商品をスキャンしたり、お金を払ったりせず買い物できるのが特徴です。

 

この仕組みを可能にしているのが、専用アプリとAIカメラの存在。客はあらかじめ、アルディの専用アプリをダウンロードして、クレジットカードなどの登録を済ませておきます。そしてアプリのQRコードをスキャンして、店に入ります。

 

店内では、購入したい商品を直接自分のバッグに入れてOK。設置されたAIカメラがこの様子を監視しており、何の商品をバッグに入れたかを検知して、後日登録されたクレジットカードで精算されるのです。

 

購入をやめた商品は、バッグから商品棚に戻してよく、もし後日レシートで間違いがわかったら、購入後28日以内ならアプリから返金を求められるようになっています。

 

レジの列に並んだり、現金を用意したりするストレスがないため便利という意見がある一方、「この仕組みは気に入らない」という考えもあるようです。「(本当に正しく清算されるか)信用がならない」「自分のクレジットカードに簡単にアクセスできる」というようにセキュリティ面で不安を覚える人も少なくない模様。

 

同様のレジ清算不要の店舗を展開するアマゾンでも、当初の計画とは裏腹に、このような店舗の拡大はあまり進んでいません。もしかすると、「万引きしているみたいな気分」にさせるこの仕組み自体が、まだ人々には心理的に受け入れられないのかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. SMARTER SHOPPING I was so excited when the first AI Aldi opened on my street – it’s much quicker as there’s NO tills or self-checkout. February 5 2025

次期「Galaxy Z Fold7」、昨年大ヒットした限定版と共通点がたくさんある!?

サムスンの次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」は、今年の夏ごろに登場する見通しです。最近では、ある著名リーカーが、そのデザインやスペックは昨年登場した超薄型の限定モデル「Galaxy Z Fold Special Edition」と多くの共通点があると述べています。

↑次期モデルへの期待が高まる

 

Galaxy Z Fold SE(略称)は、折りたたみ時で10.6mm、展開時で4.9mmと、Galaxy Z Fold6の折りたたみ時12mmよりも薄くなっています。また、内側ディスプレイが8.0インチ、外側ディスプレイが6.5インチとなり、Galaxy Z Fold6の7.6インチおよび6.3インチから少し大型化しました。さらに200MPの超広角カメラを搭載し、Galaxy Z Fold6の50MPカメラから大幅に強化されています。

 

未発表のサムスン製品に詳しい@TheGalox_氏は、Galaxy Z Fold7はGalxy Z Fold SEをベースにしているとXに投稿。「より大きなディスプレイから200MPのカメラまで多くの共通点がある」と言います。

 

Galaxy Z Fold SEは薄型化するため、画面からデジタイザー層を削除しており、その結果Sペンが使えなくなっています。Galaxy Z Fold7にも同じ変更が施されるかもしれません。

 

さらに、Galaxy Z Fold7はSEモデルと比べて「より大きなベイパーチャンバー(冷却システム)や、より高速なチップ、より優れたスピーカー」などを備えると@TheGalox_氏は述べています。ほかの情報筋は、このモデルには最強クラスのSnapdragon 8 Eliteチップが搭載されると伝えていました

 

今回の投稿で同氏は、「Galaxy Z Fold SEがグローバル向けになる」という意味のことを冒頭で述べています。Galaxy Z Fold SEは中国・韓国だけで限定販売されていますが、素晴らしいデザインと性能がついに日本でも入手できると期待したいところです。

 

Source: @TheGalox (X) 
via: Tom’s Guide

えっ!? 次期iPhone SEが今週にも発表されそう

アップルの「次期iPhone SE」が今週発表されると、ブルームバーグが報じています。

↑8th/Adobe Stockより。思ったより早い発表が期待できそうです

 

ブルームバーグはこれまで、次期iPhoneが「今週以降」に発表されると報じてきました。今回は、より具体的に「今週」に発表されると指摘しているのです。

 

なお、アップルは今週は特別なイベントを予定していません。つまり次期iPhone SEはイベントではなく、プレスリリースをつうじて発表される可能性があります。

 

次期iPhone SEの予測スペックとしては、6.1インチの有機ELディスプレイと顔認証機能「Face ID」を搭載。背面には4800万画素のシングルカメラを搭載し、USB-Cポートを採用します。内部には「A18」チップと、アップルが独自設計した5Gモデム、そして人工知能機能「Apple Intelligence」に対応するために8GB RAMを搭載します。

 

次期iPhone SEは499ドル(約7万6000円)に値上がりすると予測されています。円安の今となっては若干割高感もありますが、それでも最新チップを搭載したiPhoneが安めに購入できるとすれば、かなり嬉しいといえそうです。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

メスだけの水槽で何が起きた!? 不思議なサメの赤ちゃんが誕生

水族館でサメの赤ちゃんが誕生。ハッピーなニュースにも関わらず、関係者は困惑しています。なぜなら、そのサメがいた水槽にはメスのサメしかいなかったからです。

↑不思議な赤ちゃんが生まれた

 

米ルイジアナ州のシュリーブポート水族館で1月初旬、「ヨーコ」と名付けられたサメの赤ちゃんが生まれました。ヨーコを生んだとみられるメスのサメがいた水槽には、もう1匹のメスのサメがいただけ。おまけにこのメスの2匹とも、3年以上オスとの接触はなかったというのです。

 

水族館によると、オスと接触していないのに、メスのサメが赤ちゃんを産む理由として二つの可能性が考えられるとのこと。

 

一つは、無性生殖の可能性。これは、受精を伴わずに胚が成長すること。サメの交配や個体群生物学について研究している専門家によると、無性生殖が目撃されているサメがいるとのこと。「無性生殖がどのように始まるのか、何がきっかけとなるかは、まだ解明されていないが、メスが遺伝子を残すための‟最後の努力“であると考えられる」そうです。

 

もう一つの可能性は、オスとメスの交尾からかなり長い時間を経て受精が起こること。メスがオスの精子をどのくらいの期間保存できるかはほとんど知られていないものの、ある種のサメではメスが45か月間も精子を保存していたことが確認されたそうです。

 

シュリーブポート水族館では、ヨーコが十分に大きくなってから、遺伝子検査を行い、ヨーコが本当に何の子なのかを突き止める予定だそうです。

 

【主な参考記事】

Yahoo!. Baby shark mysteriously born in aquarium tank housing only females. February 3 2025