静岡人の、静岡人による、静岡人のためのビール「静岡麦酒」

サッポロビールは、静岡県内限定で樽生商品として販売している「静岡麦酒(しずおかばくしゅ)」の缶入りタイプを、2024年10月29日に数量限定・静岡限定で発売します。

 

記事のポイント

静岡愛から生まれたビールが缶入りになって登場。普段は飲食店でしか飲めない味が自宅でも楽しめます。静岡限定発売なので、静岡みやげにもピッタリ!

 

本商品は、サッポロビールの静岡県出身者が中心となって開発し、「静岡県の食材や料理にぴったりの、静岡県の乾杯にふさわしい、静岡県のためのビール」として2013年2月23日“富士山の日”に樽生商品として販売開始されたもの。普段は静岡県内の飲食店でしか味わえない商品ですが、今回の缶入りタイプの登場により自宅でも“あの味”が楽しめます。

 

「静岡麦酒」は、静岡県の「食」や「風土」との相性を追求し、静岡県の「おいしい」と調和することを目指し、同社の静岡工場で製造。麦芽100%のしっかりとした味わいと美しくきめ細かい泡、爽やかな後味が特徴です。パッケージには「静岡麦酒」のロゴを中央に堂々と配置し、缶全体の色味は青と白を基調としています。内容量は350ml缶、500ml缶の2種類。

 

同社では、「静岡県をいちばん愛するビール会社になろう」との思いから誕生した本商品を通じて、地域の活性化に貢献していきたいとしています。

 

サッポロビール
「静岡麦酒(しずおかばくしゅ)」
2024年10月29日発売
実売価格:オープンプライス

忙しい朝に使いたい! ほったらかしでゆでたまごが作れる「エッグスチーマー」

小泉成器は、火を使わずに簡単にゆでたまごが作れる「エッグスチーマー(KES-0402/S)」を10月28日に発売しました。直販価格は4950円(税込)。

エッグスチーマー(KES-0402/S)

 

記事のポイント

水を入れてダイヤルを回すだけでゆでたまごの調理ができるので、忙しい朝のごはんの支度にピッタリ!たまごのゆで加減の調整も簡単で、付属の蒸しプレートを使えばお肉や野菜などの蒸し調理もできます。

 

本機は、コンロを使わず卓上でゆでたまごを調理できる専用スチーマー。1台で3つのゆで加減が楽しめるのが特徴で、固ゆでたまごは約16分、半熟たまごは約10分、温泉たまごは約32~40分となっています。

3つのゆで加減が選べます

 

ダイヤル部分にゆで加減が印刷されているので、水を入れて好みの固さにダイヤルを合わせるだけで面倒な設定は不要。固ゆで、半熟は最大6個、温泉たまごは最大3個まで一度に調理できます。

好みの固さにダイヤルを合わせるだけ

 

さらに、付属の蒸しプレート2種(仕切り有り・無し)を使えば、卵以外の食材の蒸し調理も可能。オムレツや蒸しプリン、蒸し野菜、ささみなど多彩な蒸し調理に対応します。

付属のプレートで蒸し調理も可能

 

お手入れ簡単で、ふた・エッグスタンド・蒸しプレートは、台所用中性洗剤を含ませたスポンジで水洗い可能。水受けは、付属の掃除用ブラシで洗えます。

エッグスタンドや蒸しプレートは丸洗いできるのでお手入れも簡単

 

小泉成器
「エッグスチーマー(KES-0402/S)」
2024年10月28日発売
直販価格:4950円(税込)

機能はそのまま価格を抑えたライトモデル! NUARLの完全ワイヤレス「N6 Lite」

エム・ティ・アイは、オリジナルブランド「NUARL(ヌアール)」から、完全ワイヤレスイヤホン「N6 mini」シリーズのライトバージョン「N6 Lite Earbuds」を2024年11月1日に発売します。カラーはグレー、ネイビー、パープルの3色。実売価格は1万1000円(税込)。

N6 Lite Earbuds

 

記事のポイント

ノイキャンやマルチポイント接続、低遅延なゲーミングモードなどの機能はそのまま、専用アプリ非対応とすることで価格を抑えたライトモデル。新たに高音質コーデックLDACに対応しており、対応するスマホや音楽プレーヤーがあれば高品質なワイヤレス再生が可能です。イヤホンがコンパクトなので、耳が小さい方や女性にもオススメ!

 

「N6 mini」シリーズは耳の小さい人でも使用しやすいコンパクトなサイズに加え、ファッション性に優れたデザイン性と、NUARL独自のチューニングによる迫力のサウンドを実現した完全ワイヤレスイヤホンです。今回新たに発売される「N6 Lite Earbuds」は、周囲の騒音を低減する「アクティブノイズキャンセリング」や「外音取り込み」などの基本機能を継承し、さらにハイレゾコーデックのLDACにも対応しながらも、専用アプリを省略することで低価格を実現したライトモデル。

「N6 Lite Earbuds」(ネイビー)

 

兄弟機種である「mini3」と同じGen2グラフェン振動版のφ6mmダイナミック型フルレンジ“NUARL DRIVER”[N6]Gen2を搭載。これまでの[N6]ドライバーと比較して低域再生能力を高めたことで、小径ドライバーでもノイズキャンセリング時の再生音質への影響を抑えています。

 

音質への影響や耳への圧迫感の少ない「アクティブノイズキャンセリング」機能を搭載し、周囲の騒音を低減して音楽を楽しめます。イヤホンを装着したまま周囲の音が聞ける「外音取り込み」機能も備えます。

 

Bluetoothのコーデックは、SBC/AACに加え、高音質コーデックのLDACにも対応。対応端末を使用することで、より高音質なサウンドが楽しめます。

 

また、ワイヤレス伝送時の遅延を低減する「ゲーミングモード」も搭載し、ゲームや動画再生時の音声の遅延を防ぎます。

 

通話用のマイクを備え、ハンズフリー通話が可能。同時2台待ち受けが可能な「マルチポイント」にも対応しているので、リモート会議などテレワークでの使用にも最適です。

 

イヤホンの側面にはタッチセンサー式の操作ボタンを装備。スマートフォンの音楽再生操作や音量調整、着信操作、ゲーミングモード/アクティブノイズキャンセリング/外音取り込みのオン/オフが可能です。

 

イヤホン単体で連続再生時間は最大8時間(ANC OFF時)/6時間(ANC ON時)。充電ケースとの併用で最大32時間の音楽再生を実現します。充電ケースはイヤホンを3回フル充電することが可能。小型でも堅牢なアルミ製で、マグネット式の上蓋とイヤホンのマグネットロック機構により、落下時などのイヤホンの飛び出しや破損を防止します。

N6 Lite Earbudsの充電ケース

 

イヤホンの内部にナノコーティングによる撥水処理を施したIPX4相当の耐水性で、濡れた手での操作時にも安心です。女性や耳穴の小さい人にも使いやすい長さ4mmの短尺タイプのイヤーピース「Block Ear+4」を付属。バイオロジカル・シリコンを使用し、抗菌性も有した耳に優しい素材を採用しています。

コンパクトなイヤホン

 

NUARL
「N6 Lite Earbuds」
2024年11月1日発売
実売価格:1万1000円(税込)

コメダ珈琲×カラムーチョがコラボ! スパイシーなパウダー付きの「コメチキクリスマスBOX」

コメダは、スナック菓子「カラムーチョ」とコラボした「カラムーチョ コメチキクリスマスBOX」を、2024年11月1日から全国のコメダ珈琲店の店舗限定で予約受付開始します。

 

記事のポイント

今年のクリスマスのコメチキは「カラムーチョ」とコラボ。スパイシーなカラムーチョパウダーは別添えなので、辛いものが苦手な人や小さなお子さんともシェアできます。家族や友人とのクリスマスパーティー用に予約してみては?

 

コメダ珈琲店オリジナルチキン「コメチキ」は、お子さんからご年配の方まで安心して食べられるよう、骨のない柔らかな鶏もも肉を採用。一人で食べた時の満足感と、複数で食べるときのシェアのしやすさ、両方を大切にして一口サイズにカットしています。そして衣は、コメチキ専用に配合した粉をまぶしてカラッと揚げることで、サクッとした食感とほんのり香るスパイスが、食欲をそそる仕上がりになっています。

コメチキ(6ケ入り)

 

そんなコメチキが、クリスマスシーズン向けに、湖池屋を代表する人気スナック「カラムーチョ」とのコラボレーションを実施。独自の“辛さと旨さ”で幅広い層に愛されるカラムーチョのホットチリ味を再現した、湖池屋監修カラムーチョパウダーを付けたクリスマスBOXを発売します。

 

ラインナップおよび価格は、15個入り(湖池屋監修カラムーチョパウダー2袋 レモンポーション1個)が 1850円、21個入り(湖池屋監修カラムーチョパウダー3袋 レモンポーション1個)が2300円(いずれも税込)。オリジナルデザインBOXで提供されます。

 

予約受付期間:2024年11月1日(金)~12月17日(火)

商品受渡・販売期間:2024年12月18日(水)~25日(水)

 

コメダ珈琲店
「カラムーチョ コメチキクリスマスBOX」
実売価格:15個入り 1850円、21個入り2300円(税込)

玉井詩織が『それぞれの孤独のグルメ』第5話ゲスト主人公 新人熱波師役で「まさか五郎さんに熱波をかけることになるとは(笑)」

テレビ東京開局60周年連続ドラマ 孤独のグルメ特別編 ドラマ24『それぞれの孤独のグルメ』(テレ東系 毎週金曜 深夜0時12分~0時52分)の第5話(11月1日(金)放送)に、ゲスト主人公として玉井詩織の出演が決定した。

 

テレ東の深夜ドラマとしてシーズン10作にわたり放送してきた松重豊主演の『孤独のグルメ』。放送開始から12年目を迎え、11作目となる今回は井之頭五郎としてドラマ『孤独のグルメ』と向き合ってきた主役の松重自身が構想、企画発案。

 

誰にも邪魔されず、気を使わずにものを食べるという幸福な孤高の行為は、誰しもに平等に与えられる至福の時間。そんな時間を性別、年齢、職業、それぞれの環境でそれぞれが、自由に“孤独のグルメ”を楽しむ多彩なゲストを迎え、オムニバスグルメドラマとしてそれぞれの物語を描く。

 

このたび、第1話の太田光(爆笑問題)、第2話のマキタスポーツ、第3話の板谷由夏、第4話のユースケ・サンタマリアに続き、第5話のゲスト主人公として玉井詩織の出演が解禁された。

 

玉井が演じるのは、緊張のデビュー戦に挑む新人熱波師・進藤由香里。熱波師といえば、サウナの中で大きなタオルを自由自在に操り、心地よい熱波をサウナ内のお客さんたちに送る癒やしのプロフェッショナル。進藤は尊敬してやまないサウナの伝道師であり熱波師の師匠・マグ万平(本人出演)の指導を受け、熱波師としてのデビュー戦を無事に終えたところで、その緊張からの解放と安堵で腹が減ったことに気づく。そんな進藤が選ぶ、腹も心もととのう至福のサウナ飯とは。そしてなぜかそこには進藤の熱波を浴びたサウナあがりの井之頭五郎(松重)もいて……。

 

玉井詩織 コメント

◆『それぞれの孤独のグルメ』への出演が決まった時の気持ち、台本を読んだ感想などをお聞かせください。

 

『孤独のグルメ』に出演できるとお話を頂いたときは本当にうれしかったです。私自身、食べることが大好きで“食”を日々の生活の中で大切にしているので、その世界の中に入れることにワクワクしました。

新人熱波師役なのですが、私もサウナによく行くので、サウナ後のご飯のおいしさはよく知っていたのですが、サウナと『孤独のグルメ』の世界観がこんなにマッチするんだ!とうれしかったです。そしてまさか五郎さんに熱波をかけることになるとは思わなかったので(笑)、五郎さんとこんな関わり方ができるんだと楽しかったです!

 

◆井之頭五郎(松重豊)との共演はいかがでしたか?

 

感激しました!

松重さんとご一緒させていただくのも初めてだったのですが、井之頭五郎にお会いできると思っていなかったので本当にうれしかったですし、背中合わせで食事をするシーンでは五郎さんが食事を楽しんでいる姿を常に背中で感じていました。

五郎さんは食べ方もきれいで、本当においしそうに食べていて……実際に食べている姿を見ることができて貴重な経験をさせていただきました!

 

◆視聴者へのメッセージ

 

普段の五郎さんの“孤独のグルメ”に多くの方が共感できる部分がたくさんあると思うのですが、今回は『それぞれの孤独のグルメ』ということでさまざまな性別や年齢の方のそれぞれの食事の楽しみ方が描かれています。食の癒やしの時間というものをより多くのシチュエーションで、おなかをすかせながら一緒に楽しんでいただけたらうれしいです!

 

マグ万平 コメント

◆『それぞれの孤独のグルメ』への出演が決まった時の気持ち、台本を読んだ感想などをお聞かせください。

 

『孤独のグルメ』への出演のお話を頂いた時は身に余る光栄で、本当にうれしかったです。こんな機会はなかなかないと思い、一生懸命臨ませていただきました。

ただ、台本を読んだ時その役の大きさに緊張しすぎて、思わずサウナに逃げ込みました。ですが最後まで出演者の皆さんの足を引っ張らないよう全力で挑みました!

 

◆井之頭五郎(松重豊)との共演はいかがでしたか?

 

共演のシーンはなかったのですが、撮影の合間に楽屋で井之頭五郎(松重豊さん)が歯磨きをしているのを見かけました。

その時気づいたんですが、歯磨きがやたら長いんです(笑)。椅子に座り、目を閉じながらゆっくり丁寧に磨いていて……「井之頭五郎は歯磨きも味わうんだ!」と思わず見入ってしまいました。

 

◆視聴者へのメッセージ

進藤由香里(玉井詩織さん)の気持ちが込められた心地よい風を、ぜひ見てほしいです! その風を全身で見事に受ける井之頭五郎(松重豊さん)も必見です! あの風の受けっぷりを見る限り、五郎さんは熟練のサウナーですね!

 

【番組情報】

テレビ東京開局60周年連続ドラマ 孤独のグルメ特別編
ドラマ24『それぞれの孤独のグルメ』
テレ東系
毎週金曜 深夜0時12分~0時52分

 

各話放送終了後から、動画配信サービス「Lemino」「U-NEXT」で第1話から最新話まで独占見放題配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer、Lemino)で見逃し配信

 

原作:『孤独のグルメ』作/久住昌之・画/谷口ジロー(週刊SPA!)
企画プロデュース:松重豊
出演:松重豊

 

<ゲスト>
第1話:太田光(爆笑問題)
第2話:マキタスポーツ
第3話:板谷由夏
第4話:ユースケ・サンタマリア

 

脚本:田口佳宏
演出:北畑龍一、井川尊史、北尾賢人、中山大暉
音楽:久住昌之 ザ・スクリーントーンズ
チーフプロデューサー:祖父江里奈(テレビ東京)
プロデューサー:小松幸敏(テレビ東京)、吉見健士(共同テレビ)、笠島徳竜(共同テレビ)、北尾賢人(共同テレビ)
制作協力:共同テレビジョン
製作著作:テレビ東京

©テレビ東京

ルーズリーフ1パック分入り! タイパ・コスパを求めるZ世代向けバインダー「CLEAN TONE」

マルマンは、タイパ・コスパを求めるZ世代向けのルーズリーフバインダー「CLEAN TONE(クリーントーン)」を、2024年10月25日に発売しました。

CLEAN TONE(クリーントーン)

 

記事のポイント

初めからルーズリーフ1パック分(50枚)が入っているので、購入してすぐ使い始められるコスパとタイパの良さが魅力。たくさん綴じられるワイドタイプと、コンパクトで省スペースなスリムタイプの2種類から選べるのもうれしい。

 

Z世代は、効率的に時間を使い、趣味や好きなことに時間やお金を費やしたいというコスパ・タイパのニーズが強い傾向にあることから、Z世代向けに「書きやすいルーズリーフ」がまるまる1冊分入ったバインダー「クリーントーン」を開発。

 

マルマンルーズリーフは、一般的なルーズリーフに比べ紙に厚みがあり、消しゴムでしわになりにくく筆圧で裏がボコボコしにくい仕様です。また、インクがウラ抜けしにくいので、好きなペンを使うことができます。

 

教科や項目ごとに仕分けができて、勉強のタイムパフォーマンスがアップするインデックスが付属しています。インデックスは、シャーペンで書き込みができるうえに、長持ちする丈夫なラミネート加工が施されています。

インデックスは数回程度の書き直しが可能

 

サイズはB5サイズで、たくさん綴じられる「ワイドタイプ」と、携帯に便利な「スリムタイプ」の2種類をラインナップ。カラーはモノトーン調のブラック・ホワイト・グレー・ライトブルーの4色を展開します。背表紙にはホログラム加工を施しており、シンプルさの中に悪目立ちしないワンポイントを施しています。

モノトーン調のブラック・ホワイト・グレー・ライトブルーの4色展開

 

マルマン
ルーズリーフバインダー「CLEAN TONE(クリーントーン)」
2024年10月25日発売
実売価格:ワイドタイプ990円、スリムタイプ825円(税込)

アートディレクター・山崎晴太郎「アート作品を前にすると身構えてしまう日本人の感覚をできるだけなくしていきたい」『余白思考デザイン的考察学』第4回

デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんが新たなモノの見方や楽しみ方を提案していく連載がスタート。自身の著書にもなった、ビジネスやデザインの分野だけにとどまらない「余白思考」という考え方から、暮らしを豊かにするヒントを紹介していきます。第4回は8月から9月にかけて東京・スパイラルガーデンで開催された個展『越境するアート、横断するデザイン。』の振り返りを中心に、日本と海外におけるアート作品の捉え方の違いや、現在ブランディングで参加しているJR西日本の新しい決済サービス『Wesmo!』の話題についてたっぷりと語っていただきました。

 

 

想像力を刺激する“何か”を持ち帰っていただけたのなら大成功

──大規模な個展が大盛況で幕を閉じました。まずは終えてみての率直な感想をお聞かせください。

 

山崎 “終わったー!”というのが正直なところです(笑)。準備している段階から感じていたのですが、想像していた以上に大変でした。というのも、これまでも個展は何度か開催してきましたが、その多くは2〜3シリーズのアート作品に限定して展示することがほとんどだったんです。でも、今回は仕事としてのデザインワークも含め、近年の僕の活動や作品を網羅するような形で展示していきました。そのため、自分で自分を客観視しながら全体像を作り上げていく必要があり、そこが難しく、大変でもあったんです。ただ、そのぶん、来場者の皆さんには僕の頭の中を多面的に見ていただくことができたと思いますし、今は“やってよかったな”と心の底から感じています。

 

──初めて山崎さんの個展に来られる方も多かったのではないでしょうか。

 

山崎 そうですね。皆さん、すごく楽しんでいただけたようで、それもうれしかったです。やはり、表参道という場所柄もあり、クリエイティブなお仕事に疲れている方だけではなく、気軽に立ち寄ってくださる方も多くて。“こうした方々が僕を応援してくれているんだな”と、お顔を直接拝見できたのもよかったですね。実はそこも今回の個展をする際の楽しみでもありましたから。

 

──といいますと?

 

山崎 いまだに慣れないというか、すごく不思議に感じているのが、“僕のことを知っている人って、世の中にどのくらいいるんだろう?”ということなんです。『余白思考』の書籍を出した時も編集者さんに「1万部売れました」と言われたものの、“一体誰が読んでいるんだろう……”とピンとこなくって(笑)。それに、コメンテーターとしてテレビにも出させてもらっていますが、放送後にSNSのフォロワー数が爆発的に増えたり、いろんなコメントが届くかというと、そうでもない(笑)。だからこそ、こうして個展を開催し、会場内で直接話しかけていただく機会を得られたのも、僕にとってはすごく大きなことだったんです。

 

──なるほど。では、展覧会の内容についても伺いたいのですが、今回は会場内の設営にもこだわりが見られ、建築現場の〈足場〉のような構成になっていたのが興味深かったです。

 

山崎 あの空間づくりもかなり大変でした(苦笑)。〈足場〉を使った手法は「株式会社セイタロウデザイン」が近年手掛けている企業やお店などの空間構成によく取り入れていて、世界的な賞もいくつかいただいているのですが、それを今回の個展でも活かしてみました。“未完成である”ということがコンセプトになっていて、それはすなわち、“完成に向かっていく過程”も意味する。それを現す象徴の一つとして〈足場〉を使ってみたんです。

 

 

──どういったところに大変さがあったのでしょう?

 

山崎 当然ながら、〈足場〉には壁がないんですよね。そのため、面材を貼って、そこに作品を吊るす必要があるのですが、作品ごとに大きさが異なるので、一つひとつの面材を調整しないといけなくて。それを考えていくのが想像していた以上に大変だったんです。単純に白壁を使っていれば、もっとラクに設営ができたはずなんですが、自分の首を絞めたような形になりました(笑)。でも、来場者からの評判もよかったですし、苦労した甲斐があったなと思います。

 

──個人的には“あの空間構成を見た時、「アートやデザインは、制作の過程も作品の1つである」といったメッセージ性を感じました。

 

山崎 そのように受け取っていただいても結構ですし、どう感じるかは本当に自由でいいと思っています。今回はどの作品にも解説文やコンセプト、アイデアが生まれたきっかけなどの説明文を一切記さず、代わりに、作品の世界観をより楽しんでもらうためのちょっとした物語や文章を添えるようにしました。これも、自由に作品を楽しんでいただきたいという思いからトライしてみたことでした。ですので、なかには少し思考を巡らせないと理解できない作品もあったかもしれません。でも、そうやって考えてもらうことも一つのクリエーションだと僕は考えているんです。インスピレーションソースをいろんなところに散りばめた展覧会を目指しましたので、その中から1つか2つでも、想像力を刺激する“何か”を持ち帰っていただけたのなら大成功だったと思っています。

 

フラットな視点で作品を見てもらった感想が、次作の創作にも繋がっていく

──こうした個展を通して過去の自分の作品と向き合うと、新たな発想が生まれたり、次作へのイメージに繋がるきっかけになることもあるのでしょうか。

 

山崎 それはすごくあります。過去の自分の思考と向き合うからだけでなく、誰かに作品の説明をすることで、そこから新しいアイデアが派生していくことも多いです。脳が活性化されていくと言いますか、“この作品はもっとこっちの方向に伸ばしていけるな”といったアイデアが湧いてくる。それに、さまざまな感想や意見を直接もらうことで、そこからインスピレーションをいただくことも本当に多いんです。特に今回は初めて僕の作品をご覧になるという方が多く、そのため、感想の一つひとつがとても新鮮でした。最近は自分の作品を見せる対象者の同質性が高くなっていたんだなと気づかされたところがありましたし、フラットな感性や視点を持った多くの方々にクリエーションをストレートに届けることや、そこからたくさんの声を聞くことができましたので、そうしたところにも、この個展を開催した意味や意義を感じることができましたね。

 

──また、今回の個展を経て、山崎さんの中で再発見したものはありますか?

 

山崎 あらためて思ったのは、やはり周囲の力の大きさは何者にも代えがたいものだということです。そもそも、デザイナーって作品を一人で創り出していると思われがちですが、実際は多くの人の支えがあって成し遂げられることばかりなんです。プリンティングディレクターやエンジニア、それにいろんな職人さんがいて、その皆さんが僕の頭の片隅にある小さなアイデアを全力で形にしてくださる。いわば、専門家の方々の集合体なんですね。そうした力は本当にかけがえのないものだと今回の個展を通じて実感しましたし、すべてを終えた今は、達成感と同時に、ちょっとした寂しさも感じています。

 

──それは共同作業が終わってしまったことへのロスですか?

 

山崎 そうです。文化祭が終わってしまったあとの、あの“やりきった感”と一抹の切なさみたいなものです(笑)。とはいえ、今回ほどの規模ではないにしろ、9月と10月にはワルシャワとボスニアで展覧会がありましたし、年末にはベルリンでの個展も控えています。来年には中国でも個展を開催する予定ですので、しばらくはこの楽しさと忙しさが続きそうです。

 

↑Fossils from the future/未来からの化石 Nike Air Jordan I

 

──次にどのような個展を開催されるのか楽しみです。

 

山崎 ありがとうございます。ただ、幅広く多面的に網羅する個展に関しては、今回があまりにも大変でしたので、しばらくは控えようかなと思っています(笑)。それよりも、せっかくこれだけの規模の個展を開催し、オフィシャル写真もたくさん撮影しましたので、今は図録を作ろうと計画しています。きっと、そこでもこれまでの自分の作品たちを反芻することになると思いますし、僕自身、すごく楽しみにしています。

 

──期待しています! また、先ほど海外での展覧会のお話がありましたが、日本と海外を比べ、アート作品の捉え方や見方に違いを感じることはありますか?

 

山崎 すごくあります。もちろん、国や地域ごとに違いがありますし、たとえばアメリカだと、アートが日常に溶け込んでいるのを強く感じます。以前、アメリカのサクラメントという都市で個展を開催したのですが、その街に住んでいる老夫婦が犬の散歩をしながら、ふらっと会場に立ち寄ってくれたことがあって。でも、それって彼らにとっては日常的なことなんですよね。「この作品はどういうコンセプトなの?」とフランクに聞いてきますし。日本人はどうしても美術館に展示されたものやアート作品を前にすると身構えてしまうところがあるように思うのですが、それがまったくない。また、その時はCMも打っていただき、『砂でできたアイコン』シリーズのスニーカーをテレビで流してもらったのですが、それを見た子どもが「見たい!」と親を誘って、家族で来訪してくれたんです。たぶん、ポケモンのおもちゃとさほど変わらない視点でアートを楽しんでいる(笑)。そうした光景はすごく新鮮に写りましたね。

 

──アートに対して崇高といった意識がなく、ハードルの高さも感じていないんですね。

 

山崎 そうだと思います。当たり前のように「これはいくらなの?」って値段も聞いてきますし(笑)。日本だと、“アート作品が売り物である”という概念すらあまりないかもしれない。そうした差は海外に行くと強く実感しますし、その壁をなくしていくこともこれからは大事になってくるのかなと思っています。

↑フォントデザイナーの小林 章さん

 

『wesmo!』は安心感と便利さを突き詰めた新たな決済サービス

──また、会期中の8月23日には山崎さんがブランディングやデザイン、コミュニケーションとトータルで取り組まれているJR西日本グループの新たな決済・ウォレットサービス『Wesmo!』(来春稼働予定)の事業解説を兼ねたトークショーも開催されました。なかでも『Wesmo!』のために作られたオリジナルフォント「WESTERX SANS」の創作話は非常に興味深かったです。

 

山崎 僕らは蓋を開けるまで、“どれだけの人がこのトークテーマに興味を持ってくれるんだろう?”と不安でいっぱいでした(笑)。普段、フォントを意識することも、フォントの話を聞く機会ってあまりないでしょうし。でも、突き詰めていくとフォントって“宇宙”のように哲学的な部分があって、僕たちデザイナーは「この“R”のフォントの右のはらいの形がさ……」といった話題だけで朝まで呑めてしまえる(笑)。その面白さが少しでも伝わればいいなと思い、あのトークショーを企画しました。

 

──これをきっかけに、初めてオリジナルフォントの重要性を知った方も多かったのではないかと思います。

 

山崎 確かに、日本人はフォントを意識することって少ないですからね。でも、それは逆にいうと、誰もが無意識のうちにフォントが持つ力に気持ちを動かされているということでもあるんです。たとえば、商品の説明書き一つとっても、フォントが変われば商品が持つ印象自体が違ってきますから。ですから、僕がブランディングの仕事に参加する際は、いつもオリジナルフォントを作る重要性や意義などをお伝えし、新しく作ることを提案しているんです。ただ、オリジナルフォントを作ろうとすると時間とお金がかかってしまうので、相当な覚悟がないとできないんですよね。

 

──とはいえ、トークショーでもお話しされていましたが、消費者はオリジナルのフォントを見るだけで、それがなんのブランドなのかが自然とわかるようになる。それは、フォント自体がロゴや看板などと同等の価値や影響力があるものだと言えるということですよね。

 

山崎 そうですね。ブランドにとって“どんなフォントを使っているか”というのは、“どんな声でしゃべっているのか”ということでもありますから。しかも、それだけじゃなく、オリジナルのフォントは“守り”にも使えるんです。フィッシング詐欺が長年問題になっていますが、それだってオリジナルフォントを使えば、その文章が公式のものなのか否かをすぐに見分けることができる。特に今回の『wesmo!』のような決済を扱ったサービスだと、オリジナルフォントを作るメリットは大きいと思います。

 

↑Specimens of the spilled over/こぼれ落ちたものの標本 東京#1

 

──なるほど。また、「WESTERX SANS」の制作者であり、世界で活躍されているフォントデザイナーの小林 章さんの創作過程のお話しもフォントの重要性をわかりやすく説いていて、とても面白かったです。

 

山崎 今回の小林さんとのトークは僕にとってもすごく勉強になりました。僕は学生時代、小林さんが書かれた本でフォントを学んだんです。日本において、小林さんがいたグラフィックデザインの世界といなかった世界とでは、まるで違う未来になっていただろうなと断言できる。それに、小林さんとは今回『wesmo!』のプロジェクトでご一緒したわけですが、仕事のスピード感にも驚かされました。発想も素晴らしく、「WESTERX SANS」には遊び心があり、一見すると少しやり過ぎに感じるところもあるんです。でも、実際はとてもおさまりがいい。新しくフォントを作る時はどこまでオリジナル性を出し、攻めていくかも大事になってくるのですが、そのバランスが実に見事だなと感じました。

 

──クライアントが求めているものを掴み取る嗅覚が素晴らしいのでしょうか。

 

山崎 そうですね。先ほども話したように、日本ではまだ新しいフォントを作ることに慣れていない場合が多いんです。つまり、クライアントも何が正解なのかを明確に分かっていないことが多い。それでも小林さんは、みんなが“うん、これだよね!”と直感で理解できるものを作ってくれる。クライアントが提示するキーワードを咀嚼し、斬新さがありながらも、誰もが納得するものを生み出す。その力やセンス、造形力は本当にすごいなと思います。

 

↑8 million traces/八百万の傷跡

 

── 一方、山崎さんがブランディングで参加している『Wesmo!』のサービスも、シンプルさを突き詰めたような決済方法で非常に画期的な取り組みだなと感じました。

 

山崎 JR西日本グループから新しい決済サービスのブランディングの依頼を受けた際、「シンプルさを大事にしたい」というお話しがあったんです。今は電子マネーの決済方法が世の中にたくさんあり、差別化を図るためにさまざまな機能を追加し、それが結果的にユーザーにとっては複雑さを感じるようになってしまっている。ですから、ユーザー目線で“使いやすさ”を追求したものにしようというのは大前提としてありました。

 

──レジ前でアプリを立ち上げるのは意外と手間に感じる時がありますし、決済方法がアプリや店側の端末の違いでバラバラなのも、ちょっとしたハードルに感じているユーザーは多いと思います。たくさんあるアプリの中で使うアプリを探す手間もある。その点、『Wesmo!』は端末にスマホをかざすと自動的に決済のサイトに飛ぶようになっている。会場で試しましたが、手軽さと便利さに感動すら覚えました。

 

山崎 端末は手の平サイズで非常にコンパクトですし、薄さもあるのでテーブルチェックもできる。そこもこだわった部分の一つでした。また、デザイン自体もJRの改札機で馴染のある、交通系タッチの読み取り機にあえて似せたんです。“見たことがある”というのは、それだけで信頼感に繋がっていきますからね。電車に乗るときのように“ここにタッチすればいいんだな”と潜在的に頭に刷り込まれているので、初めての人でも迷うことなく利用することができる。つまり、SuicaやIcocaと同じぐらい安心感のあるものにしたかったんです。ほかにも、まだ発表はされていませんが、新しいお店を開拓するのが楽しみになったり、電子マネーの利便性をさらに高めていく機能も段階的に付与していきますので、ぜひ今後の展開にも期待していただければと思います。

 

 

山崎晴太郎●やまざき・せいたろう(写真左)…代表取締役、クリエイティブディレクター 、アーティスト。1982年8月14日生まれ。立教大学卒。京都芸術大学大学院芸術修士。2008年、株式会社セイタロウデザイン設立。企業経営に併走するデザイン戦略設計やブランディングを中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトなどのクリエイティブディレクションを手がける。「社会はデザインで変えることができる」という信念のもと、各省庁や企業と連携し、様々な社会問題をデザインの力で解決している。国内外の受賞歴多数。各デザインコンペ審査委員や省庁有識者委員を歴任。2018年より国外を中心に現代アーティストとしての活動を開始。主なプロジェクトに、東京2020オリンピック・パラリンピック表彰式、旧奈良監獄利活用基本構想、JR西日本、Starbucks Coffee、広瀬香美、代官山ASOなど。株式会社JMC取締役兼CDO。「情報7daysニュースキャスター」(TBS系)、「真相報道 バンキシャ!」(日本テレビ系)にコメンテーターとして出演中。著書に『余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術』(日経BP)がある。公式サイト / InstagramYouTube  ※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

【「山崎晴太郎の余白思考 デザイン的考察学」連載一覧】
https://getnavi.jp/category/life/yohakushikodesigntekikousakugaku/

 

【Information】

余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術

好評発売中!

著者:山崎晴太郎
価格:1760円(税込)
発行元:日経BP

Amazon購入ページはこちら

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

【ゲットナビ12月号】プラスワンすればQOL向上間違いなし!編集部が選ぶイチ押し家電大特集!話題のギア&エンタメも注目

今月号のトレナビスペシャルインタビューには、渡邉美穂さん、齊藤なぎささんが登場! 11月8日に公開する映画「あたしの!」について、元日向坂46と元=LOVEとアイドルグループに所属していたお二人に、当時の思い出話などもたっぷりお話いただいたほか、最近の気になっているモノについても独占インタビュー!

 

併用・買い足しでQOL爆上がりなプラスワン家電をプロがおすすめ

巻頭特集は「併用、買い足しでQOL爆上がり! プラスワン家電」。多くのテレビに録画機能が搭載されていますが、やはり全録レコーダーを買い足せば、テレビ番組の楽しみ方がグッと広がるもの。本特集では、ちょっとの合わせ技で日々の生活の利便性が劇的に向上するアイテムをプロに選んでもらいました。自分にぴったりの“プラスワン家電”をぜひゲットしてください!

 

Apple、今年の新製品を濃厚レビュー

毎年恒例となっている秋のApple新製品発表イベントでは、今年もiPhoneをはじめとしたガジェットが登場しました。それぞれのポイントはどこになるのか? 発売から1か月がたった今、使い込んだからわかった進化点をプロ3名による濃厚なレビューでお届けします。

 

今度のブームはちょっと違う!? 盛り上がる韓国フード

過去に何度も韓国グルメブームは訪れているが、最新の波はいままでとかなり違います。3つのホットワードとともに、ヒットをけん引しているフードやトレンドの背景を深掘りした韓国グルメ特集も掲載。

 

秋競馬はライブがおすすめ! 藤原菜々花アナのインタビューも

外遊びがはかどる秋。緑がいっぱいの開放的な空間でのんびり過ごせる競馬場は、イチ押しのアウトドアスポットです。特に東京競馬場はアミューズメントパーク感が強く、ほかの競馬場とは空気感がひと味違います。ぜひカップルやファミリーで訪れてみて欲しい場所です。そんな魅力たっぷりな東京競馬場のオススメスポット&グルメを紹介します。また、競馬には欠かせない実況アナウンサー、女性としてJRA初の場内実況を務めた藤原菜々花アナウンサーへのインタビューも掲載!

 

ペットも人間も! 心地よい犬猫ライフをつくるギア

大切な家族の一員であるワンちゃん、ネコちゃんの幸せを考えた“ペットファースト”な暮らしのお役立ちアイテムを紹介します。ペットだけではなく飼い主の負担も減らし、おうち時間もお出かけ中も、ともに安心して過ごせる環境を整えましょう。

 

土田晃之さん、小岩井ことりさん、高田秋さん、ないとーさんら連載もお見逃しなく!

 

【商品概要】
GetNavi 2024年12月号
特別定価:760円 (税込)
発売日:2024年10月24日
判型:A4変型
ISBN:4910136711243
電子版:有
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp/

 

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJFXSM1Z/
・楽天 https://getnavi.jp/entertainment/991423/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1256095605

黒木ひかりが「BRODY」に初登場 素肌きらめく美ボディ披露

黒木ひかりが、10月23日(水)発売の「BRODY」(白夜書房)に初登場した。

「BRODY」黒木ひかり 撮影/時永大吾

 

黒木ひかりは、2000年6月25日生まれの24歳。女優としてドラマ『ウルトラマンニュージェネレーションスターズ』『ウルトラマンZ』『メンタル強め美女白川さん』(テレ東系)、日曜劇場『TOKYO MER~走る緊急救命室~』(TBS系)、『逃亡者 配信オリジナルストーリー「特別広域追跡班 ~ヒトリヨガリの科学捜査官~」』(ABEMA)、映画「アルプススタンドのはしの方」「ヲタクに恋は難しい」「Fukushima50」などに出演。

 

また、DAZN『やべっちスタジアム』ではレギュラーアシスタントを務めるなど、バラエティ番組でも活躍している。

 

黒木ひかり コメント

◆『BRODY』初掲載おめでとうございます。

 

ありがとうございます!今回初掲載ということで、とてもうれしく思います!そして、今回は今まででやった事ないようなシチュエーションで撮影ができたので自分の中でも新鮮でした。皆さんに楽しんで見ていただけるかなと思います!!

 

◆撮影中のエピソードやロケで印象に残っていることなどあれば教えてください。

 

布団にくるまってみたりBARで少しお酒を嗜んでみたりと印象に残っていることは結構あるのですが、1番印象に残っているのは撮影中スマホで撮影してくださっていたマネージャーさんが撮ってくれたベットにジャンプするシーンでのワンショットです(笑)。

しっかり宙に浮いていて飛んでるんです。スマホでこんな瞬間を収めることが出来るのかと感動しました!(笑)Xなどで載せるかもなのでお楽しみにです。

 

◆Jリーグもいよいよ佳境を迎える時期となってきておりますが試合を観戦・取材などされていかがですか??

 

試合前後のサポーター、選手の盛り上がりや緊張感といった喜怒哀楽を目の当たりにすると、今季もこの時期がやってきたなと実感させられます。

どの年の終盤戦取材でも感じたことではありますが、今シーズンは特に混戦だなと……

シーズン前半では想像つかないような順位の変動に驚いたりしますが、佳境を迎えるとグッとくる場面が多いのでいつもスタジオ収録で泣きそうになるのを我慢してたりします(笑)。

今季のJリーグも最後まで全力で応援したいです!!

 

◆いつも応援してくれる方々に一言お願いいたします。

 

応援してくだっている皆さま、いつも本当にありがとうございます!

「BRODY」では少し大人めなデート風な感じでしたので、一緒に過ごしているようなイメージで見てくださると楽しんでいただけるかなと思います!

歌の投稿なども継続的に載せていくので見ていただけるとうれしいです!そして、毎週月曜あさ7時~DAZNにて配信の『やべっちスタジアム』もぜひ見ていただけると嬉しいです!

これからも応援よろしくお願いします!!

 

「BRODY」

白夜書房

https://www.byakuya-shobo.co.jp/book/b10095153.html

AIの次はこれ? 夢を見ている人同士のコミュニケーションがついに実現

眠っている人同士が夢を介してコミュニケーションを取る……。そんなおとぎ話やSFの世界のようなことに取り組んでいるスタートアップ企業が米カリフォルニアに存在し、最近ついにそれが実現したと発表されました。

↑「夢」のコミュニケーションの実験図(画像提供/REMspace/YouTube)

 

この開発を行っているのは、サンフランシスコに拠点を置くREMspace。同社の発表によると、「二人の人間が明晰夢(めいせきむ)を引き起こし、簡単なメッセージの交換をした」というのです。

 

明晰夢とは、自分で「これは夢だ」と自覚しながら見る夢のこと。人の眠りは、脳が活発に活動しているレム睡眠と、大脳も休息中のノンレム睡眠の2つの睡眠状態に分けられます。明晰夢は通常、レム睡眠のときに起きると言われ、脳の覚醒レベルは非常に高い状態であると考えられています。

 

REMspaceが行ったのは、二人の被験者(A、B)を明晰夢状態にさせて、その間に簡単なメッセージのやりとりをさせようというもの。被験者には、脳波や血中酸素濃度、心拍数、呼吸などを記録できる装置を着けた状態で自宅で眠りについてもらい、Wi-Fiでデータを取得しながら記録していきました。

 

脳波などのデータから、被験者Aが明晰夢状態に入ったことを検知すると、サーバーはAにイヤホンを通して単語一つを繰り返し送信。すると、Aは夢の中で返事をしたのです。被験者Bも明晰夢状態になったので、今度はAの返事をBに伝えると、Bも同じように返事をしたのです。AとBは二人とも目覚めたときに、送信された単語を繰り返し口にしました。

 

これは、AとBが同時に明晰夢状態にあるなか、簡単なコミュニケーションが行われたということ。同社では、別の日に違う二人の間でも同じようにコミュニケーションが取れたと発表。科学誌の掲載に向けて準備を行っているそうです。

 

REMspaceのCEOは「明晰夢やレム睡眠などの現象は、数年後には携帯電話と同じくらい一般的なものになり、AIに次ぐ大きな産業になるだろう」と話しています。ちなみに、このCEOは、夢のコントロールのために自らの頭蓋骨にマイクロチップを埋め込む手術をしたこともある人物。明晰夢や睡眠へのあくなき探求は続いていくようです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Start-up claims to have ‘successfully’ achieved first ‘chat’ between two dreaming humans: ‘Could unlock new dimensions’. October 24 2024

豪の20代女性、iPhoneを落として岩の間に7時間も挟まれる

オーストラリアで最近、ある女性がiPhoneを落とし、それを拾おうとして岩の間に数時間も閉じ込められてしまいました。

↑岩の間に落ちてしまったキャンベルさん(画像提供/NSW Ambulance)

 

マチルダ・キャンベルさん(23歳)は、ニューサウスウェールズ州のハンターバレーで写真を撮っていたときに、iPhoneが手から離れてしまいました。落としたiPhoneを拾おうとしたとき、足を滑らせて3メートル下に落ち、二つの大きな岩の間に挟まれてしまったのです。

 

救助隊がキャンベルさんのもとに到着するまでに1時間を要し、80〜500kgの岩を7個も取り除いたり、木製のフレームを組み立てたりと救出するまでにさらに数時間がかかりました。

 

しかし、同救助隊によれば、キャンベルさんは岩の間に7時間も閉じ込められていたにもかかわらず冷静だったそう。彼女は擦り傷、打撲傷、脊椎骨折を負いました。

 

残念ながら、救助隊はキャンベルさんのiPhoneを救出することができませんでした。アウトドア活動をするときは安全が第一。iPhoneを落としたら場合によっては諦めることも必要、というのが今回の教訓といえそうです。

 

Source: ABC News via MacRumors

カレンダーアプリに日時付きのタスクを表示させる方法【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「カレンダーアプリに日時付きのタスクを表示させる方法」です。

 

 

iOS 18から「カレンダー」アプリと「リマインダー」アプリの親和性がアップして、カレンダーにリマインダーの内容を表示できるようになりました。早速その方法を紹介しましょう。

 

 

まずはリマインダーの表示です。カレンダーを開いたら画面の下部にある[カレンダー]をタップ。[その他]にある[日時設定ありリマインダー]にチェックを入れて[完了]をタップするだけです。これでリマインダーに設定した項目がカレンダーに表示されます。項目名の先頭にある丸印をタップすればリマインダー項目を実行済にできます。

 

カレンダーが月表示でコンパクト表示の場合にはグレーのドットで表示されるため、スワイプ操作でスタックや詳細表示に展開すればリマインダー項目の内容も確認できます。

 

カレンダー表示が「一日」や「複数日」「リスト」でも予定と一緒にリマインダーの項目を表示してくれます。ただしカレンダーに表示できるのは日時設定がある項目だけです。日時設定がない項目は表示されないので、こちらは従来通り「リマインダー」アプリの方で管理しましょう。

 

リマインダーの作成もカレンダー上から行えます。画面上部にある追加ボタン[+]をタップしたら[リマインダー]タブを選択。後は「リマインダー」アプリの時と同じようにタイトルや日時などを入力して[追加]をタップましょう。

 

カレンダー上に表示されているリマインダー項目をタップすれば詳細が確認できるし、[編集]をタップして編集することも可能です。[“リマインダー”で表示]をタップすれば「リマインダー」アプリに切り替わって項目を確認、編集できます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

米南部に「リチウム鉱山」があった! EVに追い風と思いきや…

一攫千金を狙う人々が採掘に押し寄せるゴールドラッシュ。米国を舞台に、そんなゴールドラッシュが再び起こるかもしれません。南部のアーカンソー州にすごいお宝があることが判明したのです。

↑美しい自然が広がるアーカンソー州

 

米国地質調査所の調査でわかったのは、同州に眠るリチウムの鉱山。量にすると500万トンから1900万トンはあるとみられます。

 

リチウムは、電気自動車(EV)のバッテリーに必要な金属。ガソリン車からEVが主流になっていく今後は、ますます需要が増えていく存在です。驚くべきことに、今回見つかったリチウムは、米国で今後10年間必要になるEVのニーズの9倍に相当する量。2030年までの世界のEVの需要を満たすほどといいます。

 

しかし、これだけのお宝があっても、現在、アーカンソー州ではリチウムの商業生産は行われていないのが実情。そこで米国エネルギー省は、リチウム採掘会社と協議を行うほか、最大2億2500万ドル(約340億円)を投じてリチウム処理施設を建設するプロジェクトを検討しているそうです。

 

ただし、リチウムの生産には土壌や水を汚染させ、周辺地域の人々や動物に健康リスクをもたらす可能性があり、プロジェクトには環境保護庁の承認が必要とのこと。

 

それらの問題がクリアになってプロジェクトが始まれば、一昔前のゴールドラッシュさながらに、多くの人々がリチウム生産の仕事のためにこの地域に集まってくることになるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Southern state could become ‘white gold’ boom town after $150 billion lithium reserve discovery. October 23 2024

岸谷香×本木雅弘のクラスメイト対談が実現「戦友と再会する気分です」『オールナイトニッポン MUSIC10』

11月27日(水)放送の『オールナイトニッポン MUSIC10』(ニッポン放送 午後10時~深夜0時)に、本木雅弘がゲスト出演することが決定した。

岸谷香、本木雅弘

 

“大人の音楽”をテーマにした音楽番組『オールナイトニッポンMUSIC10』。毎月第4水曜日は、岸谷香がパーソナリティを担当している。

 

11月27日放送回ゲストの本木と岸谷は、学生時代のクラスメイト。高校時代の話はもちろんのこと、2人が会っていなかった間、お互いに何をしていたのかなど、2人のトークに注目だ。

 

本木は、倉本聰が36年ぶりに映画脚本を手掛けた11月22日(金)公開の映画「海の沈黙」で主演を務めており、この映画に懸けた思いも番組で語られる予定となっている。

 

岸谷香 コメント

学生時代に、お互い夢や理想を持って懸命に毎日を過ごしていた同級生が、卒業後それぞれの道を邁進して、現在、唯一無二の存在を確立している級友をお迎えして卒業後の人生を聞けるなんて、こんな最高な事はなかなかありません!!

 

戦友と再会する気分です。

 

番組情報

『オールナイトニッポン MUSIC10』

ニッポン放送

2024年11月27日(水)午後10時~深夜0時

 

パーソナリティ:岸谷香

ゲスト:本木雅弘

 

メールアドレス:10@1242.com

番組X:@ANN_MUSIC10

番組ハッシュタグ:#ミュージック10

後藤真希、圧巻の“ゴマキボディ”で魅了 デビュー25周年記念写真集「flos」発売決定

後藤真希のデビュー25周年記念写真集「flos」(講談社)が、11月29日(金)に発売されることが決定した。

後藤真希写真集「flos」©菊地泰久/講談社

 

話題作となった前作「ramus」から3年、待望の新作は、「自分自身をほどくリラックス時間」をテーマに、冬の山形と夏の韓国・済州島で撮影を敢行。静かな冬の朝、浴衣姿でまだ眠そうな表情を見せたり、温泉のぬくもりを感じうっとりとほほ笑みを浮かべたり、そして童心に返ってピュアに雪と戯れたり。冬の山形では、夜と朝、異なる表情を見せながら、しっとりと艶やかに冬の旅を楽しむ後藤の姿を追っている。

 

そして夏の済州島ではリゾートならではの「解放感」に満ちた姿をキャッチ。海辺で、ベッドルームで。ゆるやかな時の中で柔らかな肌、そしてしなやかな肢体を解き放った夏のひとときに迫り、ありのままの輝きが収められている。

 

また、12月にはスペシャル感満載な「豪華版」の発売も決定している。

 

写真集の見どころ

13歳でデビューして25年。無邪気な笑顔や無垢な表情も、成熟したオトナの艶やかさも携えた後藤真希の、39歳ならではの魅力を一冊に凝縮。豊かな表現力を感じる内容に。

 

128ページというボリュームに多彩なカットを収め、大好評を得た前作「ramus」。今作「flos」ではファンへ愛と感謝を届けるべく144ページという異例の大ボリュームで1冊を構成。夏の真希、冬の真希、さまざまな時間をともに過ごしているような味わいがある永久保存版。

 

木の枝が花をつけるように、前作「ramus」から表現も進化。女性が憧れる圧巻の「ゴマキボディ」を美しい写真で堪能できる144ページもの充実したカットの数々。ふと触れてみたくなるようなしなやかな肢体を多彩な表現で収めた。ランジェリーカット、冬の温泉、そしてベッドでのひととき。「より大胆に表現できた」と自らを解放し惜しげもなく魅せている。

 

前作「ramus」のスタッフに後藤がふたたび声をかけ、プロジェクトがスタート。女性誌や広告などで活躍するフォトグラファー・菊地泰久氏ほか、気ごころの知れたスタッフと意見を交わしあい、よりナチュラルな、ありのままの姿でカメラに向き合っている。

 

後藤真希 コメント

3年ぶりの写真集。

よりナチュラルに、そして大胆に…。

デビューから25周年の年にすてきな作品をつくれた事に感謝しています。

たくさんの方の元に届きますように。

 

<プロフィール>

後藤真希(ごとう・まき)

1985年9月23日生まれ。東京都出身。O型。

1999年、「モーニング娘。」3期メンバーとしてデビュー。その年、ミリオンヒットを果たした「LOVEマシーン」は社会現象に。そして、2年後の2001年には、『愛のバカやろう』でソロデビュー。2020年4月よりゲーム実況と、ライフスタイルや美容情報を発信するYouTubeチャンネル「ゴマキのギルド」を開設。

 

デビュー25周年を迎えた2024年、約13年ぶりにミニアルバム「prAyer」を発売するなど、アーティスト活動も注目を集めている。2021年に発売し大ヒットを遂げた写真集「ramus」に続き、「flos」を発売する。

 

写真集発売記念イベント

写真集「flos」の発売を記念し、写真集購入者を対象に後藤真希による「写真集お渡し会」を開催。

 

先着順で

A)1冊券 本人より写真集お渡し

B)2冊券 本人よりサイン入り写真集お渡し

C)3冊券 本人よりサイン入り写真集お渡し+2ショット撮影1枚

イベントは11月30日(土)代官山蔦屋書店にて開催予定。

詳しくは代官山 蔦屋書のホームページをチェック。

代官山 蔦屋書店HP:https://store.tsite.jp/daikanyama/event/music/43375-2149131016.html

 

書籍概要

「後藤真希 写真集 flos」

撮影:菊地泰久

発行:講談社

発売日:2024年11月29日(金)予定

価格:3,300円(税込)

仕様:A4/144ページ

ISBN13:978-4-06-535953-2

全国の書店、ネット書店でご予約受付中。

 

後藤真希写真集「flos」©菊地泰久/講談社

世界で最も人気の「移住先」はどこ? 日本の隣国が驚きの…

もし海外に移住するなら、韓国がいいかもしれません。なんといっても、移住者による人口がここ30年で40倍にも急増しているのです。

↑外国人住民が急増した韓国(画像はソウル)

 

海外から移住する人を受け入れている国、また移住した人が住みやすい国、というものがあるでしょう。そんな海外の人の移住しやすさを表したのが、保険関連企業のウィリアム・ラッセルが発表した「外国人の人口が増えた国」ランキングです。その結果で上位の国は以下の通りです。

 

  • 1位 韓国(+3896.07%)
  • 2位 コロンビア(+1727.24%)
  • 3位 チリ(+1430.23%)
  • 4位 ブルガリア(+757.10%)
  • 5位 スペイン(+732.78%)
  • 6位 セルビア(+729.07%)
  • 7位 マルタ(+661.16%)
  • 8位 アイスランド(+582.64%)
  • 9位 フィンランド(+510.31%)
  • 10位 トルコ(+420.13%)

※( )は、1990年から2020年までの30年間で増えた外国人の人口

 

ランキングは、各国の外国人居住者の人口を1990年と2020年の30年間で比較。人口が大きく増えた順に並べたものです。

 

その結果、1位になったのが韓国。1990年に居住していた外国人はわずか4万3247人だったのに、2020年には172万8182人に増加。約39倍もの急上昇です。韓国がもともと移民が多い国だったわけではありませんが、居住する外国人の増大の割合がとても大きいため、ランキングの1位になったのです。

 

その他に外国人の人口が急上昇したのは、コロンビアとチリ。コロンビアは住宅費が手ごろで、わずか5年で市民権を取得できるため移民に人気が高いそう。チリは生活費が安いのに生活の質は高く、リタイア後に移住する人が多いそうです。

 

海外への移住を考えているなら、こんなランキングを参考にしても面白いかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Dreaming of a new life abroad? These are the 10 most desirable countries to emigrate to (and the top spot in Europe ISN’T Spain or France… ). October 21 2024

William Russell. Growing Expat Populations Around The World. October 2 2024

英で「マイクロパブ」がブーム! 狭小でも増加する理由とは?

お酒を飲みながら人々と語り合い交流する文化がある英国。そこで大切なのが、パブの存在です。老若男女が集う広いパブもあるなか、最近は店舗が極小サイズの「マイクロパブ」が増えており、その数は500軒以上にもなります。

↑パブは死なない

 

ロンドンのハマースミスにある「ザ・ダブ」というパブは、「英国で最も小さなバー」としてギネス世界記録に認定された店。かつてコーヒーハウスだった場所で、店舗の大きさは1.2×2.1×0.25mと驚きの狭さです。

 

いま同国で増えているのが、ここまで極小ではなくても、席数が10席以下の小さなマイクロパブ。コロナ禍で厳しい逆風を受けた飲食業界ですが、英国のマイクロパブに限っては、閉店する店が出るどころか数が増え続けているそう。

 

というのも、「飲んだり食べたりしながら人々と交流したい」ニーズと、感染のリスクを小さくしたいという衛生面のことを考えると、限られた人しか入れない小さなマイクロパブはうってつけの場所。これまでのパブよりも、ぐっと親密でコミュニティを重視する人々のベストなスポットと認識されているようです。

 

店内をすべて見渡せる小ささが、人々に安心感や居心地の良さを与えているのでしょう。街の一画に自分のお気に入りを見つける楽しさもありそうです。

 

もし英国を訪れることがあるなら、従来のにぎやかなパブもいいけれど、こんなマイクロパブもチェックしてみてはどうでしょうか?

 

【主な参考記事】

Mirror. Micropub boom sweeps the UK as beer lovers hunt for the best ‘tiny’ hidden gems. October 21 2024

アップル、Xboxみたいな新ゲームアプリを開発中!?

アップルが、ゲーム専用のApp Storeのような新アプリを用意していると9to5Macが報じています。

↑新しい狙いは?

 

9to5Macがその事情に詳しい筋から得た情報によれば、アップルの新アプリではApp Storeと「Game Center」の機能が一か所に統合されるとのこと。このアプリには「今すぐプレイ」「ユーザー」「フレンド」などのタブが用意され、今すぐプレイでは編集コンテンツやゲームの提案が表示されるそうです。また、このアプリにはチャレンジやリーダーボード、実績などが表示され、App Storeと「Apple Arcade」の両方のゲームが紹介されると言います。

 

新アプリには特別なゲームイベントや重要なアップデートに関する情報も通知されるうえ、「FaceTime」や「iMessage」との統合も実験中とのこと。また、「App Clip」を基にしたミニゲームも検討されているそうです。

 

これらの情報をまとめると、アップルの新アプリはiPhone向けの「Xboxアプリ」のように機能し、プレーヤーは自分のステータスや友人のアクティビティを確認したり、新しいゲームを検索したり、ゲームライブラリを確認したりできるようになる模様。どのような形でリリースされるのかに注目です。

 

Source: 9to5Mac

10月29日まで開催!DESCENTE ALLTERRAIN「水沢ダウン」にフォーカスした初のPOP-UPストア

伊勢丹新宿店にて、DESCENTE ALLTERRAINが展開する「水沢ダウン」にフォーカスした初のPOP-UPを、10月23日から10月29日まで開催中。

 

水沢ダウンは、国内でも希少なダウンウェア一貫生産体制を持つデサントアパレル水沢工場にて生産されています。優れた保温性に加え、ダウンジャケットとして防水性という新しい付加価値を備え、国産の高機能ダウンとして国内外で注目を集めています。今回は定番モデルはもちろんのこと、24FW最新モデルなどが一堂に集まり、対象商品を購入の方にはオリジナル2wayサコッシュ(先着10名)がゲットできます。

↑購入者特典オリジナル2wayサコッシュ

 

MIZUSAWA DOWN JACKET “GORE-TEX LAUDER”

GORE-TEXプロダクトテクノロジーの中でも、軽量性に秀でるGORE-TEX 40d LIGHT PLAIN WEAVEを採⽤。取り外し可能なフードとスノーカフを搭載。

↑「MIZUSAWA DOWN JACKET “GORE-TEX LAUDER”」17万6000円(税込)

 

MIZUSAWA DOWN JACKET “VERTEX-2” 1000FP

2023年の最上位モデル「VERTEX」の機能とデザインをアップデート。随⼀の軽量性と嵩⾼性を発揮する1000FPダウンを採⽤。空気をまとうかのような着⼼地で、これまでにない暖かさを実現。従来モデルと⽐較して、10%の軽量化を実現しながら保温性を向上させています。

↑「MIZUSAWA DOWN JACKET “VERTEX-2” 1000FP」19万8000円(税込)

 

MIZUSAWA INVISIBLE DOWN VEST “INV-08”

⾼いウォータープルーフ性能はそのままに、熱接着ノンキルト加⼯やその他ディテールをすべて製品の内側に潜め、より都会的でミニマルなデザインを実現した⽔沢ダウン インビジブル初のベスト型。都市⽣活における⽔沢ダウンにさらなる汎⽤性をもたらし、快適性と軽量性を追求したモデル。

↑「MIZUSAWA INVISIBLE DOWN VEST “INV-08”」9万9000円(税込)

 

MIZUSAWA DOWN JACKET “ANCHOR”

2008年から展開している⽔沢ダウンの初期モデル。2023年からシルエットを⾒直し、時代感にあったよりバランスのよい快適な着⽤感にアップデート。フードは取り外し可能で、普遍的なデザインはオンオフ問わず活躍します。

↑「MIZUSAWA DOWN JACKET “ANCHOR”」10万7800円(税込)

 

MIZUSAWA DOWN JACKET “MOUNTAINEER”

効果的に⾐服内の蒸れを放出するデュアルベンチレーションシステム、⾬や雪溜まりを防ぐパラフードシステムなど、⽔沢ダウンの中でもデサント独⾃のテクノロジーが詰まったハイスペックモデルです。

↑「MIZUSAWA DOWN JACKET “MOUNTAINEER”」13万2000円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

スマホ連携でここまで多機能になるか!カロッツェリアの大画面ディスプレイオーディオ「DMH-SF900」にぞっこん惚れた

パイオニアは10月10日、カロッツェリアブランドの2024年冬の新製品を発表。大画面ディスプレイオーディオをはじめ、サイバーナビのアップデートや高精細4Kドライブレコーダー、7年ぶりとなるカスタムフィットスピーカーなど、注目のラインナップを取り揃えました。

 

そんな中でもっとも注目された製品が、ディスプレイオーディオ「DMH-SF900」です。発表会でこの製品に触れたところ、その斬新さにぞっこん! そこで今回は、あえてDMH-SF900に絞ってご紹介することにしました。

↑デモカーのスズキ・スイフトに取り付けたディスプレイオーディオ「DMH-SF900」と、専用アプリ「PxLink」をインストールしたスマホ。本製品の実勢価格は、13万円前後(税込)を想定しています

 

スマホのコンテンツが車載で楽しめるApple CarPlay/Android Autoに対応

ディスプレイオーディオはその名の通り、ディスプレイを備えたオーディオシステムのことを指します。近年、急速に認知度と需要が高まっているカーAVシステムで、需要が高まる背景には2021年6月より保安基準が改正されたバックカメラの義務化も理由の一つとして挙げられます(能登半島地震の影響を考慮して適用日は24年11月に延期)。

 

バックカメラを取り付ければ、その映像を表示するためのディスプレイは欠かせません。そのためにもディスプレイオーディオは手軽な表示システムとして採用が進みはじめているのです。バックカメラの義務化で先行した欧米ではこの流れが定着しており、海外でレンタカーを借りれば大半がディスプレイオーディオを装備しています。日本でもバックカメラの義務化により、その流れがいよいよ本格化してきたとみていいでしょう。

↑カロッツェリアのディスプレイオーディオのラインナップ。DMH-SF900はそのトップエンドのモデルとなる

 

一方でディスプレイオーディオは大半がディスクドラブを非搭載としており、ディスプレイオーディオ単体ではラジオぐらいしか楽しめません。つまり、ディスプレイオーディオはスマートフォンとの接続を前提としており、「Apple CarPlay」や「Android Auto」上で展開することで初めてその機能が活かせるようになるのです。すでにスマートフォンを使って音楽やYouTubeなどストリーミングビデオをサブスクで楽しむ習慣が、利用者の間で根付いていることも大きいでしょう。

↑DMH-SF900の開発目的。新たな提案によりニーズを満たすことを目的に開発された

 

これは今や車載器では欠かせないカーナビ機能についても同様のことがいえます。これまで車載カーナビは購入費用が相対的に高く、その上で地図データの更新にも費用がかかるという宿命も背負っていました。それがスマホでは無料のコンテンツが誰でも使え、地図データは常に最新版に更新して提供されます。それならば比較的価格が安いディスプレイオーディオで使えば、それで十分と考える人が増えてきているのです。

 

画面サイズは車内で圧倒的な存在感を見せる10.1インチ

そんな中で投入されたDMH-SF900は、ディスプレイオーディオとしての機能をさらに魅力的なものにするため、ディスプレイを10.1インチもの大型サイズとしました。本体はヨコ178mm×タテ50mmの1DINサイズに取り付けが可能で、ここにフローティング構造としたことで、この大画面を実現できたのです。しかも、取り付け可能な車種は392車種(パイオニア発表)にもおよび、大半の車種で好きなコンテンツがこの大画面上で楽しめるのはうれしいポイントです。

↑10.1インチ・ディスプレイのアングルは前後方向に無段階で可変できる

 

しかも、ディスプレイは視野角の広いIPS方式を採用した高解像度なHDパネル。ここに高透過率の静電容量方式タッチパネルや高輝度LEDバックライトを組み合わせ、黒色再現性に優れたNormally Black方式の採用とも相まって、鮮明かつ高コントラストな映像表現を実現しています。

 

もちろん、Apple CarPlayやAndroid Autoへの接続も実現していますが、DMH-SF900では、ワイヤレスでの自動接続にも対応。そのため、乗車してすぐにスマホにインストールしたアプリを本体ディスプレイに映し出し、タッチパネルで操作できるのです。その上でSiriやGoogleアシスタントによる音声制御もサポートし、走行中でも画面を注視せずに目的地の検索や音楽再生、ハンズフリー通話、テキストメッセージ送信などが可能となるのです。スマホと連携することでこんなにも多機能になるんですね。

↑デモモードでApple CarPlayのメニュー画面を表示。スマホはAndroid端末

 

↑デモモードでAndroid Autoのメニュー画面を表示。スマホはAndroid端末

 

実用性とエンタメ性を兼ね備えた新発想のイルミ「ルミナスバー」

そして、DMH-SF900には他のディスプレイオーディオにはないユニークな機能も装備されました。それがナビとサウンドを視覚的に補助する「ルミナスバー」です。

 

これは、ディスプレイ部の上側に設置された横長のイルミネーションで、音楽のレベルに応じてフラッシングしたり、ナビアプリのルート案内に連動して点灯するというものになります。再生中の楽曲に合わせて光で演出するのが「ミュージックライド」で、発光色や発光パターンは複数用意し、どこか昭和のカーオーディオの雰囲気を醸し出します。また、「ルートガイダンスサポート」は、連携したナビアプリの右左折案内に合わせて、その方向を発光するもので、直感的に曲がる方向がわかることができるメリットがあります。

↑ディスプレイ上部に設置された「ルミナスバー」。音楽のレベルに合わせてフラッシングし、ナビアプリの右左折案内に応じて光を点灯させる

 

↑ルミナスバーでは音楽のレベルに合わせてイルミネーションがフラッシングしている

 

また、Apple CarPlay使用時は、同一画面上に本機や対応アプリを操作するショートカットキー「スプリットスクリーン」を搭載。切り換えボタンをタップするだけで簡単にスプリットスクリーンモードとフルスクリーンモードに変更できるので、画面をいちいち切り替えることなく、スムーズに目的の操作を行えます。この機能は画面右上のタッチボタンでワンタッチに切り替えられるのもいいですね。

↑画面左に表示した「ショートカットキー」は必要に応じて3つの操作パネルに切り替えられる

 

加えて、新たにDMH-SF900の操作と連携する専用アプリ「PxLink」も提供されています。このアプリを使うことで、楽曲の再生/停止やイコライザー設定、FMラジオへの切り替えなど、よく使うものをスマホ上から操作できるのです。

↑専用アプリ「PxLink」を使うとスマホ上で40種もの操作が可能となる。DMH-SF900本体にはスムーズな操作に貢献するハードキーも備えられる

 

操作対象は40種類。この結果、Apple CarPlay、Android Autoの地図画面を表示したまま、スマホから本体を操作できるようになるのです。さらにこのアプリでは、ショートカットキーのカスタマイズや壁紙の設定のほか、最新ファームウェアへのアップデートにも対応しているのも見逃せません。

 

ハイレゾから圧縮音源まで満足度の高いサウンドを提供

ディスプレイオーディオであれば、“音”についても気になるでしょう。DMH-SF900は音質にこだわる人でも十分満足できる、かなり凝った作りをしています。

↑ナビアプリ使用中でも音楽を再生するイメージ。画面を分割して楽曲名が表示できるのが便利

 

パーツには高音質をもたらすために「フルカスタム高性能48 bitデュアルコアDSP」を採用して、独自の音質チューニングを実施。そのうえで車室内で最適な音場を創り出す「タイムアライメント」や「13バンドグラフィックイコライザー」「ネットワークモード」などを使うことで、車内に最適なサウンド環境をもたらします。また、ストリーミングやUSBデバイスに保存した圧縮音源をCDに迫る高音質で再生する「アドバンスド・サウンドレトリバー」も搭載する一方、フルHD動画やハイレゾ音源の再生など、幅広い機器やメディア/フォーマットの再生も可能としています。

 

発表会当日は、試聴用デモカーとして、同時発表されたカスタムフィットスピーカーの最新モデル「TS-C1740S」とパワーアンプ「GM-D2400」のほか、サブウーファー「TS-WX140DA」までを装着した現行型スイフトが用意されていました。車内で実際に試聴してみると、サウンドのステージ感がダッシュボードの上に再現され、サウンドそのものの中高域がとてもクリア。そこに低域がほどよく乗ってくるものだから、聴いていてつい気持ちがワクワクしてしまいました。まさにディスプレイオーディオDMH-SF900は、普段使っているスマホのコンテンツをより身近に、高品質で楽しみたい……そんな人に最適な一台となるでしょう。

↑デモカーのスイフトにはフロントに新製品として発表されたカスタムフィットスピーカー「TS-C1740S」がインストールされていた

 

↑デモカーには、カスタムフィットスピーカーTS-C1740Sのツィータをスイフト専用トゥイーターキット「UD-K309」にインストール

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

マウスが「AppleWatchの液晶ほど」ってアリ!? 直径4cm、薄さ約8mmの「CapacMouse」発売

Glotureは10月24日、Bluetoothや2.4GHzのワイヤレス接続に対応する超小型デザインマウスCapacMouseを販売開始しました。

 

記事のポイント

日ごろからノートPCを持ち運ぶビジネスパーソンにとって、一緒に持ち運ぶマウス選びはけっこう切実な問題です。とにかく楽に持ち運べるマウスを求めている方にぴったりな製品でしょう。

 

CapacMouseは、直径4cm・薄さ8mmで持ち運びに特化した円形のコンパクトマウス。サイズ感は「AppleWatchの液晶ほど」をうたい、PCケースなどに入れて違和感なく持ち運べる可搬性を特徴としています。Bluetooth、2.4GHzのワイヤレスレシーバー、USB Type-Cケーブルによる有線接続と、3つの接続方法を選択可能です。

↑クリック音が鳴りにくい静音仕様。静かなオフィスでも利用しやすそうです

 

DPIは1000、1600、2400の3段階調整が可能。また、30分間の充電で約30時間動作可能なバッテリーを搭載しています。OSはmacOS、iOS、Android、Windows、Linux、Harmony OSなどに対応。

 

Gloture
CapacMouse
販売価格:9500円(税込)

スタンレー「H2.0 真空スリムクエンチャー」コレクションに豊富なカラーリングが追加!

1913年にアメリカ・シアトルで誕生した、ドリンク・フードウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」。10月18日からアメリカを中心に日本国内でも大ヒット中の「H2.0 真空スリムクエンチャー」の新色が、STANLEY オフィシャルオンラインストア、Amazon、他取扱店舗にて発売中です。

 

今回の新色では、ブランドを象徴するハンマートーングリーンカラーが満を持して登場。リッドパーツやロゴのカラーまでこだわったプラムカラーやスリムクエンチャーらしいビビッド・パステルカラーなど、さらに豊富なカラーリングがコレクションに加わりました。

↑「H2.0 真空スリムクエンチャー 0.88L」6490円(税込)/プラム

◾他のカラーはコチラ↓

 

H2.0真空スリムクエンチャーシリーズは、より漏れにくくなったFlowStateのリッド、リサイクル素材を使用したボディ、カラーバリエーションとアイコニックなデザイン。そして、長時間保冷してくれる高い機能性で、スタンレーの新しい顔となっています。クルマなどでの長時間の移動から、自宅、スポーツなどでの様々なシーンにおいて、真空断熱構造により長時間の保冷が可能で、大容量の水分で喉を潤してくれます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

コーラとペプシの違いがわかる「AI舌」が誕生! 精度の高さに仰天

コーラとペプシの味の違いがわかりますか? そんな微妙な味の違いを区別することができる「AI舌」が開発されました。

↑AIが味の違いを見抜いた

 

このテクノロジーを完成させたのは、米ペンシルベニア州立大学の研究チーム。彼らはAIを活用して、人間の脳の中で味覚を司るエリアを模倣し、センサーを使って飲み物の組成を検知できるようにしたのです。

 

できあがったAI舌の精度は、平均して80%ほど。コーラとペプシ、通常のコーラとダイエットコーラのように、よく味が似ているものであっても、組成を分析してしっかり区別できるのです。得意なのはフルーツジュースの識別であり、何の果物が使われているかを99%の確率で正確に特定できるそうです。

 

また、飲み物の中に、人間への健康被害をもたらすといわれるPFAS(ピーファス、有機フッ素化合物)など、汚染物質が含まれているかも確認できるとのこと。

 

この開発を行った研究者は、「食べ物に含まれる化学組成は時間とともに変化する」と指摘。そのため、似た食べ物の違いを区別することだけでなく、有害な成分を確実に検出する機能の可能性を強調しています。

 

今後は、より安全な食べ物を消費者に届けられるように、AI舌のような機能を持つシステムが食品サプライチェーン内に組みこまれるなど、活用が広がっていくかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. AI ‘tongue’ can ‘taste’ the difference between Coke and Pepsi, Penn State researchers reveal. October 21 2024

最新規格「Wi-Fi 7」対応で壁掛けもできる! デュアルバンドルーター「Archer BE7200」

ティーピーリンクジャパンは、デュアルバンドWi-Fi 7ルーター「Archer BE7200」を、10月24日から国内販売します。

 

記事のポイント

高速なWi-Fi 7に対応する無線LANルーター。ルーターとデバイスをWi-Fi 7で接続するにはPCやスマホ側の対応が必要になりますが、これまで以上に高速かつ安定した通信が可能です。アンテナが内蔵型で比較的小型なので、設置方法も柔軟に選びやすいのがポイント。

 

無線LANの最新規格である「Wi-Fi 7」に対応する最新モデル。3LDK程度までの家庭利用を想定しており、デュアルバンド構成で、最大7.2Gbpsの速度を実現可能です。本体には1Gbpsの有線LANポート×3に加え、より高速な10Gbpsおよび2.5Gbps対応の有線LANポートをそれぞれ備えており、安定した有線接続も利用できます。最大通信速度は5GHz通信時で5764Mbps、2.4GHz通信時で1376Mbps。

↑設置方法も柔軟に選択可能

 

複数帯域の電波を同時に利用する「MLO (Multi-Link Operation) 機能に対応。通信効率を高め、安定性の高いデータリンクを確立します。また、「TP-Link HomeShield」により、ネットワーク保護・保護者による制限・IoTデバイスのセキュリティ強化といったセキュリティ機能も利用可能です。

 

本体サイズは約200×176×59mmで、縦置きや横置きに加え、壁掛けなどスペースに合わせた設置方法を選択できます。購入から3年間の製品保証が付属。

 

ティーピーリンクジャパン
Archer BE7200
市場想定価格:2万2880円~

杉咲花×若葉竜也『アンメット ある脳外科医の日記』が「MIPCOM Buyers’Award」で奨励賞を受賞

今年4月期に放送された杉咲花主演ドラマ『アンメット ある脳外科医の日記』(カンテレ・フジテレビ系)が、世界最大級のコンテンツ見本市・MIPCOMの公式イベント「MIPCOM Buyers’Award」で奨励賞を受賞した。

『アンメット ある脳外科医の日記』©カンテレ

 

10月21日からフランス・カンヌで開催された世界最大のコンテンツ見本市「MIPCOM」で、海外のバイヤーが「買いたい」と思う作品を選ぶ「MIPCOM Buyers’Award for Japanese Drama」が発表され、『アンメット ある脳外科医の日記』(英語タイトル『Unmet:A Neurosurgeon’s Diary』)が、グランプリに次ぐ奨励賞を受賞した。

 

『アンメット』は、講談社「モーニング」で連載された「アンメット-ある脳外科医の日記-」(原作:子鹿ゆずる/漫画:大槻閑人)を原作に、杉咲花演じる過去2年間の記憶を失った上に今日のことも明日には全て忘れてしまう主人公・川内ミヤビが、医師として再生していく姿を描く医療ヒューマンドラマ。主演の杉咲や共演の若葉竜也らの演技が視聴者の心を揺さぶり、「ギャラクシー賞」で2024年6月度月間賞を受賞した。

創業90周年のニッカウヰスキーから発売された高コスパすぎる贅沢ウイスキー「ニッカ フロンティア」。その魅力とは?

 「マッサン」の名で知られ、愛好家からは「日本のウイスキーの父」として愛される竹鶴政孝。彼が「日本人に本物のウイスキーを飲んでもらいたい」と情熱を捧げ創業したニッカウヰスキーが、今年90周年を迎えた。 

 

そして期せずして今年は、マッサン放送から10周年の年。そんなニッカウヰスキーフィーバーに湧く今年、4年ぶりの新商品「ニッカ フロンティア」が発売された。本記事ではその魅力をお届けする。 

 

↑商品名には、飲む人をいままでのウイスキー体験とは違う新たな境地(フロンティア)に誘いたいという思いが込められている 

 

ニッカウヰスキー
ニッカ フロンティア
500ml 2200円(税込)

 

ニッカウヰスキー創業の地、余市蒸溜所の個性を凝縮 

「ニッカ フロンティア」は、余市蒸溜所のヘビーピートモルト原酒をキーモルトに使ったプレミアムウイスキー(2000円以上のウイスキー)。キーモルトが作られている余市蒸溜所は、大正時代にウイスキーの本場・スコットランドで本格的なウイスキーづくりを学んできた竹鶴が、最初に建てた蒸溜所で、ニッカウヰスキー創業の地でもある。 

  

↑竹鶴がスコットランド留学中に記した通称「竹鶴ノート」のレプリカ。ノートは2冊あり、どちらもウイスキーづくりの工程がびっしりと細かな文字でまとめられている。かつてイギリスの首相が、ユーモアと親愛の情を込めて「頭の良い日本の青年が、1本の万年筆とノートでウイスキーづくりの秘密を盗んでいった」とスピーチしたという逸話が残っている

 

↑余市蒸溜所のシンボルでもあるキルン塔。現在は使われていないが、もともとはここで発芽した大麦をピート(泥炭・草炭)で燻しながら乾燥させ、麦芽を作っていた

 

↑蒸溜所内に建つ洋館「リタハウス(リタとは、竹鶴がスコットランド留学時に出会い、後に妻となった女性の名前)」は、創業前の1931年に建てられ、1984年までの約50年間、ニッカウヰスキーの研究所として使われていた。写真は2020年冬に筆者が撮影したもの。リタハウスや前述のキルン塔など、蒸溜所内の7つの施設が国の重要文化財に指定されてる

 

蒸溜所が建つ余市町は、北海道積丹半島の付け根にあり、スコットランドに似た寒冷な気候で、良質な水と豊かな自然を有する場所。 

 

さらに、ウイスキーにピーティーな風味(スコッチウイスキー特有の薫香)を付与するのに欠かせないピートの産地でもあり、これが、「余市のウイスキーといえばピーティー」と言われる所以である。そして「ニッカ フロンティア」では、このピートが重厚に効いたモルト原酒がキーモルトに据えられている。 

↑余市蒸溜所の見学コースに展示されているピート。ヨシやカヤといった植物が堆積してできたもので、これを使って麦芽にスモーキーな香りをつける

 

グレーンよりモルトを多く配合したブレンデッド

また、ブレンデッドウイスキーでありながら、モルト原酒が51%以上を占めているのも特徴だ。 

 

ちなみにウイスキーは、大麦のみで作られたモルトウイスキーと、とうもろこしやライ麦、小麦など、モルト(大麦)以外の穀物を主原料としたグレーンウイスキーに分けられ、このふたつの原酒を混ぜたウイスキーをブレンデッドウイスキーという。 

 

そして大半のブレンデッドウイスキーは、モルトウイスキーよりもグレーンウイスキーの配合比率のほうが高い。しかし「ニッカ フロンティア」は、その逆。モルトウイスキーの比率のほうが高いため、ブレンデッドウイスキーらしいすっきりとした飲みやすさがありながらも、モルトウイスキーの魅力であるコクもしっかりと感じられるのだ。  

 

加えて、前述した通りブレンドのキーとして使われているのが、余市蒸溜所のヘビーピート原酒のため、ピートに由来する香り高くスモーキーな味わいも楽しめる。 

↑余市蒸溜所の象徴ともいえるのが、石炭で蒸溜器を加熱し蒸溜する「石炭直火蒸溜」。昔ながらの伝統的な蒸溜法だが、温度管理が難しく熟練した職人技が必要なため、いまもこの手法を続けている蒸溜所は世界を見渡しても希少。1000℃を超える高温のポットスチルを操ることで生まれる適度な「焦げ」が、独特の香ばしさと力強さを生む

 

さらに、アルコール度数が48%と、これまでニッカウヰスキーが発売してきた商品のなかで高アルコールなのもポイントだ。アルコール度数を高めるメリットは、度数が低いと溶けきれずに失われてしまう旨味もそのまま残ること。また、ハイボールにしたときに、炭酸水に割り負けしないといった魅力もある。 

 

加えて、あえて冷却をしないノンチルフィルタードも採用。一般的にウイスキーは、瓶詰め前に冷却して濁り成分をろ過する工程を経るが、冷却せずに常温でろ過を行うことで、原酒の香味成分をたっぷりと残している。 

 

↑蒸溜所内にある「ニッカミュージアム」では、ニッカのウイスキーづくりを様々な角度から学べる。ミュージアムの奥には豊富なラインナップから好きな商品を有料で試飲できる「テイスティングバー」

 

ニッカウヰスキーでは、このノンチルフィルタード、モルトベースのブレンデッドウイスキーという特徴は、最高ランクに値するプレステージカテゴリー(5000円以上のウイスキー)の通年商品、もしくは数量限定商品でしか採用されてこなかった。しかし「ニッカ フロンティア」は、2200円(税込)と手に取りやすい通年商品にもかかわらず、これらの特徴が取り入れられている。 

 

↑「ニッカ フロンティア」のメディア向け発表会の資料より。「余市」や「竹鶴」などの5000円以上の商品はプレステージカテゴリー。今回発売された「ニッカ フロンティア」はプレミアムカテゴリーで、「スーパーニッカ」や「ニッカ セッション」などがそれにあたる。そして1000円以上の商品がスタンダードカテゴリー、1000円未満はエコノミーカテゴリーと呼ばれ、「ブラックニッカ」シリーズが、スタンダードおよびエコノミーに含まれる

 

こだわり抜かれたその味わいは? 

肝心の味わいだが、口を近づけるとまずは深く甘い香りが鼻腔をくすぐる。マーマレードを思わせるフルーティーさを主軸に、しっかりとしたモルトの香りと心地良いスモーキーさが重なり、なんともふくよかな香りだ。 

 

そして口に含むと、アルコール度数の高さからは考えられないほどにスムース。ピート由来のビターさのおかげで、果実のような甘さがぼけずに引き締まり、バランスの良さが感じられる。それでいて喉を通ったあとには、余韻が長く続く。これをこの価格で味わえるのは贅沢すぎるといえよう。 

 

↑ボトルの背面にはしめ縄のモチーフを彫刻。これは創業者の竹鶴が造り酒屋の生まれであることに由来する。ちなみに同様の理由から、ニッカウヰスキー蒸溜所の蒸溜器はすべて、しめ縄が結ばれている。ちなみに写真中央は余市蒸溜所、右はニッカウヰスキーが宮城県に持つもうひとつの蒸溜所・宮城峡蒸溜所の蒸溜器だ

 

「ニッカ フロンティア」のおいしさを余すことなく楽しめるフロートハイボール 

最後に、メーカーが推奨する「ニッカ フロンティア」の飲み方として「フロートハイボール」を紹介しよう。フロートハイボールとは、炭酸水のうえにウイスキーを浮かべるスタイルで、口を近づけたときにその香りを余すことなく堪能できるのが特徴。 

 

また一口目は、ロックで飲むときのようにウイスキー本来の味が楽しめ、飲み進めるうちにグラスの中で炭酸とウイスキーが混ざり合い、さらに口の中でもブレンドされるという、味わいの変化を楽しめる、何度飲んでもおいしいスタイルだ。 

 

もちろん途中で混ぜてハイボールにしてもOKだ。フロートハイボールなら飲むたびに味わいが変わり、飲み進める過程で自分の好みを探ることもできる。そして何より見た目が美しい。 

 

作り方は簡単で、グラスに氷を入れ、8分目ぐらいを目安に炭酸水を入れる。マドラーを炭酸水の液面にあて、そこに沿わせるようにして「ニッカ フロンティア」を注ぐ。そうするとウイスキーが炭酸水の上にフロートする。 

 

↑筆者が試したところ、マドラーを液面に対し垂直にするのではなく、できるだけ寝かせるようにして入れるとうまくいきやすいと感じた

 

文章で読むと難しそうに感じるかもしれないが、やってみると意外と簡単。勢いよく注ぐとウイスキーがこぼれ落ち炭酸水に混ざってしまうため、ゆっくり丁寧に注ぐようにすれば、ほとんどの人はできるだろう。 

 

お酒が弱い方だと、最初のロックを飲んでいるような味わいに驚いてはしまうかもしれないが、ある程度お酒が飲めて、それでいてウイスキーはハイボールしか飲んだことがないという方には、ぜひ一度この飲み方を試していただきたい。「ニッカ フロンティア」のおいしさを余すことなく堪能できると同時に、この一杯を通して、ウイスキーの多彩な楽しみ方を発見できるはずだ。 

 

ちなみに一般的なウイスキーは1本750ml容量なのに対し、「ニッカ フロンティア」は500mlと量が少ないのも特徴。これを少ないと感じる方もいるかも知れないが、購入してみてたとえ味の好みが合わなかったとしても困らない量ともいえる。 

 

では、リピ買いの人にとってはどうなのか?と疑問を持たれるかもしれないが、すでにこの味の虜になっている人ならば、500mlであってもこのおいしさが2200円で手に入るのは十分にお得だとわかるはず。 

 

ニッカミュージアムの様子

リンダカラー∞・りなぴっぴの初ソロデジタル写真集「Conceptual Infinity」表紙&先行カット公開

お笑いトリオ・リンダカラー∞(インフィニティ)のりなぴっぴの初ソロデジタル写真集「Conceptual Infinity」(10月25日(金)発売)より、表紙&Rカット4枚が先行公開された。

リンダカラー∞・りなぴっぴ 初ソロデジタル写真集「Conceptual Infinity」

 

センターでリーダー・カリスマ担当のDen、「そのカリスマにつく2人の信者」のたいこー、りなぴっぴからなる、結成3年目のお笑いトリオ・リンダカラー∞。年初の『おもしろ荘』出演を機に、目下ブレイク中のお笑いトリオの紅一点、謎多き芸人だとにわかに注目を集めるりなぴっぴが、初のソロデジタル写真集を発売。コメディエンヌ・りなぴっぴ史上最大、コンセプチュアルなフォトセッションとなっている。

 

「りなぴっぴ デジタル写真集 Conceptual Infinity」
希望小売価格:1400円+税
発売日:2024年10月25日(金)
発行:株式会社 主婦と生活社

神社に「推し事」通いする同僚とビッグフットの談笑 /MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第12話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

推し活×神社ブームとは?

いまだ健在の推し活ブーム。その中でも推し活の一環で神社に訪れるというブームが注目されています。ライブチケットの当選祈願から推しの成功まで願いは様々。パワースポットに活力を貰うだけでなく、”推し事”として神社に向かう人々の勢いは絶えません。小田っちの推し活はなんだかずれていましたが、何より神社にやけに詳しいことに驚きますね…。

 

次回は11月10日頃 公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

持ち運びが現実的に? MSIよりRTX 4060 Laptop搭載19万円切りの薄型ゲーミングノートPC

エムエスアイコンピュータージャパンは10月24日、薄型・軽量ゲーミングノートPC「Thin 15 B13V」の限定モデル「Thin-15-B13VF-4060JP」を販売開始しました。ビックカメラ、ソフマップ、コジマなど、ビックカメラグループ限定で取り扱います。

 

記事のポイント

十分なゲーミング性能を備えつつ、実売価格19万円切りで購入可能なコスパ志向のゲーミングノートPCです。15インチのゲーミングモデルながら重量2キロを切っているため、カバンのサイズが許せば持ち運びも現実的でしょう。

 

CPUに「Core i7-13620H」、GPUに「GeForce RTX 4060 Laptop」を搭載し、フルHD解像度での快適なPCゲーム体験にフォーカスしたノートPCです。標準構成で32GBのメモリーを搭載しており、マルチタスクやクリエイテイブ系のアプリをヘビーに運用するのにも向いています。また、ストレージ容量は512GBです。

↑Thin-15-B13VF-4060JP

 

ディスプレーサイズは15.6インチ、フルHD解像度のリフレッシュレート144Hz液晶パネルを採用。本体は薄さ21.7mm、軽さ1.86kgと、ゲーミングPCながら薄型・軽量志向なのもポイントです。

 

エムエスアイコンピュータージャパン
Thin-15-B13VF-4060JP
市場想定価格:18万9800円

ヒョンデの「コナ」に新ラインナップ「N Line」が追加。個性強めだけど実用性は十分だ!

韓国のヒョンデが電気自動車(BEV)のコンパクトSUV「コナ」に、スポーティな装備を加えた新グレード「N Line」をラインナップしました。コナといえば、これまではファミリーカーテイストが強かった印象ですが、この装備によって“走り”を強く意識したデザインへと変貌したのです。

 

■今回紹介するクルマ

KONA N Line

506万円(税込)

 

“N”の系譜を受け継いだ新たなスポーティグレード「N Line」

N Lineと聞いて、ヒョンデ「アイオニック5」の“N”との違いが気になると思います。実はアイオニック5のNは、サーキットなどでの走行も想定したスポーツ系モデルに与えられるグレード。それに対して、 N Lineは、パフォーマンスはベース車と同等ながらNで培った空力改善技術に基づいたデザインなどを加えた、いわばNの系譜を受け継いでその雰囲気を演出したスポーティグレードとなります。

 

この N Lineは韓国でも販売されているそうですが、韓国ではコナにガソリン車もラインナップしていることが関係しているのか、ベース車の方がよく売れているとのこと。対する日本ではスポーティ仕様が好まれやすいとの分析があるそうで、その意味でコナの N Lineは期待を持って日本市場に投入されたということでした。

↑2024年8月23日に日本で発売された「ヒョンデ・コナ N Line」。“N”の系譜を受け継いだスポーティグレードとして追加された

 

N Lineのベース車となったのは、コナのトップグレードとなる「ラウンジ」です。コナはデザインからすると若干大きく見えますが、実寸は全長4385×全幅1825×全高1590mm、ホイールベース2660mmとコンパクトSUVのカテゴリーに入ります。ただ、ベース車のラウンジに N Line専用バンパーを前後に装着したことで、全長は30mm長くなりました。さらに特徴的な専用のウイングタイプリアスポイラーやアルミホイールも装備し、要所をブラックアウトすることで、ラウンジよりスポーティな印象も表現しています。

↑N Line専用デザインとしたフロントバンパーの右端にはN Lineのエンブレムを備える

 

↑ルーフエンドに採用された2分割タイプのN Line専用ウィングタイプリアスポイラー

 

↑N Line専用デザインの19インチアルミホイール。タイヤはクムホ「ECSTA PS71」でサイズは235/45R19 99V

 

インテリアでは N Line専用アルカンターラ+本革コンビシートを採用し、この前席にはラウンジと同じくヒーター&ベンチレーション機能を装備しつつ、Nならではの差し色ともいえる赤のステッチ+ストライプを追加。これはベース車との違いをもっとも感じさせる部分といえます。ほかに専用装備として前席メタルドアスカッフプレートやNロゴ付きステアリングなども加えられ、ラウンジと同様、フルスペックのADAS機能や、12.3インチAR機能付ナビ、BOSEプレミアムサウンドシステムなどを装備しているのもポイント。

↑N Lineのインテリアは専用ブラックを設定。エアコンのルーバーなどに控えめに赤のアクセントがあしらわれている

 

 

使い勝手の良いBEVとして十分なパフォーマンスを発揮

さて、気になる走りですが、コナそのものは「走る」「曲がる」「止まる」といったクルマとして基本性能に長けているといえます。快適性も十分にあり、その意味でバランスに優れたBEVといえるでしょう。

 

パワートレーン系は前述したようにラウンジとスペックは同じです。定格出力50kWのモーターを使って前輪で駆動し、そこから得られる最高出力は204PS・最大トルク255N/m。決してハイスペックなものではありませんが、電動車として不満のない動力性能は獲得できています。搭載したバッテリーもラウンジと同じ容量である64.8kWhで、フル充電時の航続距離はWLTCモード541kmと十分。とはいえ、実際の走行ではエアコンの利用や道路のアップダウンによる負荷もかかるので、その7割程度の航続距離と思った方がよいかもしれません。

↑ボンネットを開くと「EV」の文字を付したカバーがあるが、この中は27リッターの小物入れとなっている

 

走り出してまず感じるのが、コナ N Lineは必要にして十分なパワーが得られているということです。電動車にありがちな、低速域からズドーン!というトルクの出方ではなく、トルク感を発揮しながらやんわりとスムーズに加速していく感じです。しかもボディはしっかりとした剛性があり、そのために安心感もあります。ガソリン車からの乗換えでも違和感なく乗れるのがBEVであるコナ共通の美点といえるでしょう。

 

フロアは若干高めとなっていますが、ルーフが高いこともあってヘッドクリアランスも十分確保されており、その分だけ視点が高いため前方の見通しは良好です。ステアリングは若干重めに感じますが、切ったときの取り回しは良好で、市街地でも全幅1825mmの幅広ボディによるハンデをほとんど感じさせずに済みました。

 

ドライブモードは「NORMAL」「ECO」「SPORT」「SNOW」から選択可能。 N Lineらしいスポーティな走りを期待するならSPORT一択です。キビキビとしたアクセルワークとなり、それでいて過敏にならないのが助かります。一方、NORMALでも十分なスムーズに走れるので、個人的には日常ではNORMALで十分ではないかと思いました。また、 N Lineにはパドルシフトも装備されており、これを上手く使えば回生を使ったワンペダルドライブも可能となります。これを峠道で使えば楽しさは倍増するでしょう。

↑ステアリングコラムに設置されたシフトレバーは、アイオニック5でも採用された方式。手元で操作できる使いやすさがある

 

フラット感が増して乗り心地が向上。カーナビは未来感満載

コナ N Lineでは乗り心地の良さも向上したようです。シャシーも含め、基本的なスペックはベース車と変更はないとのことでしたが、過去に試乗したラウンジに比べてもフラット感が増している印象なのです。多少、路面のたわみが連続するとサスペンションがバタつく面もありましたが、路面からの突き上げ感もマイルドになっていて快適に乗ることができました。特に高速域では静粛性も高く、振動も少ない印象で、長時間のドライブでも疲れは少ないのではないでしょうか。

 

一方で、走行時には仮想のエンジン音を出すことができる「エレクトリック・アクティブサウンドデザイン(e-ASD)」も装備されていました。エンジンに郷愁を感じる人向けの装備とは思いますが、個人的にはインバータの音を聴きながらBEVならではのフィールを楽しんだ方が良いと思います。まぁ、これも好み次第ですね。

 

ナビゲーションは、スピードメーターからヨコイチに並んだインフォテイメントシステムに含まれています。ポイントはルート案内中に画面上に表示されるAR機能。カメラで撮影した映像に進行方向を流れる矢印によって重ねて表示するものです。かなりギミックな装備となりますが、未来感を感じさせる装備としては楽しいでしょう。

↑コナ・ラウンジに装備されているAR機能付きカーナビ。カメラで撮影した映像に進行方向が重ねて表示されている。(撮影:会田 肇)

 

その中で私が便利さを感じたのは、ルート案内時に一旦停止すると目的地までのルート全体を一時的に表示してくれる機能で、地図上で目的地までの進み具合が確認できます。また、スケールの異なった地図を2画面で同時表示できるのも良いと感じました。さらに、OTAによって地図データは常に最新版へと自動更新してくれるので、スマホのように常に最新の地図データが使えるのもうれしいですね。

 

コナは、そのデザインこそ個性が強めではありますが、クルマとして実用性の高さはクラスの中でも秀でているのは間違いありません。BEVとしての造り込みの巧さに、ヒョンデの実績が十分に発揮されています。BEVというと、どこか特別感をもってラインナップされる印象がありますが、 N Lineも含め、日本でもコナのような自然体のクルマがもっと登場して欲しいところです。

 

SPEC●全長×全幅×全高:4385×1825×1590mm●車両重量:1790kg●パワーユニット:交流同期電動機●最高出力:150kW/5800〜9000rpm●最大トルク:255Nm/0〜5600rpm⚫一充電走行距離(WLTCモード):541km

 

撮影/茂呂幸正

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ライカレンズを搭載した8K画質のAIアクションカメラ「Insta360 Ace Pro 2」

Insta360Japanは 8K画質のアクションカメラ「Insta360 Ace Pro 2」を10月22日に発売しました。実売価格は通常版が6万4800円(税込)、バッテリーが2個付属するデュアルバッテリーキットが6万7800円(税込)。

Insta360 Ace Pro 2

 

記事のポイント

初のデュアルAIチップ搭載により、撮影映像の高画質処理やハイライト動画の作成など、アクションカメラとしての機能が大幅に向上。初めてアクションカメラを使う人からプロユースまで、幅広いニーズに答えるハイスペックなカメラです。

 

「Insta360 Ace Pro 2」は、アクションカメラとして初めて「デュアルAIチップ」を搭載。ノイズリダクションと画像処理を行う専用のプロ仕様イメージングチップと、パワフルなパフォーマンスを実現する5nm AIチップが搭載されています。

 

レンズは、世界的なカメラメーカーのライカと共同開発された「ライカ・ズマリットレンズ」を搭載。より多くの光を捉えてノイズを低減するF2.6絞りと157度の広視野を実現し、明るく広々とした画角の映像を撮影できます。

ライカと共同開発された「ライカ・ズマリットレンズ」を搭載

 

また、新搭載の「1/1.3インチ8Kセンサー」は、13.5段のダイナミックレンジ、2.4μm相当のピクセルサイズで、4K60fpsのアクティブHDRと8K30fpsの動画をサポート。低照度専用のモードPureVideoも進化しており、AIノイズ低減により暗いシーンでもディテールを確保し、明るく高精細な映像を撮影できます。

 

手ブレ補正技術FlowStateと、自動で適用される360度水平維持により、手ブレを防いでなめらかな動画を実現。タフネス性能も向上しており、取り外し可能なレンズガードにより過酷な撮影下でもレンズをしっかり保護します。防水性能は単体で12m、潜水ケースに入れると60mに向上し、最低動作温度は-20ºCで、ウィンタースポーツや厳しい気象条件にも耐えられます。

 

着脱式ウインドガードを備え、風切り音とノイズを最小限に抑えます。オーディオアルゴリズムも一新され、プロレベルのクリアな音で録音可能です。フリップ式タッチスクリーンもアップグレードされ、大きさは2.5インチになり、ピクセル密度が70%増え、明るさが6%向上。Vlog撮影や自撮り、厳しいアングルでの撮影における完璧なフレーミングと容易なプレビューを可能にし、明るい直射日光の下でも高い視認性を確保します。

2.5インチのフリップ式タッチスクリーン

 

さらに、磁気マウントシステムでアクセサリーをシームレスに着脱交換できます。 ネジを締めたり緩めたりしてカメラとマウントを固定する時間を節約して、その分を大切な瞬間を捉える時間に費やすことができます。

 

新しい耐久モードは、4K30fps撮影時でInsta360 Ace Proよりも50%長い連続撮影時間を実現します。 急速充電により80%まで18分、100%まで47分で充電できるので、手早く充電してアクション撮影を継続できます。

 

Insta360
「Insta360 Ace Pro 2」
2024年10月22日発売
実売価格:通常版6万4800円(税込)、デュアルバッテリーキット6万7800円(税込)

今年のハロウィンはこれで決まり!Amazonでハリー・ポッターの公式ライセンスグッズ発売

MSYは、Fame Bros. Ltdと販売代理店契約を締結し、映画にインスパイアされた公式ライセンス商品を展開するブランド「Cinereplicas」の取り扱いを開始。Cinereplicasが展開する「ハリー・ポッター」「ファンタスティック・ビースト」の公式ライセンス商品を、Amazon.co.jp内のCinereplicas公式ブランドストアにて、2024年10月25日より販売開始します。

Cinereplicas製品の着用イメージ

 

記事のポイント

映画の世界観を忠実に再現したデザインで、ファンならずとも欲しくなるグッズが登場。ハロウィンの仮装衣装だけでなく、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの大人気エリア「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」や、練馬区・としまえん跡地にオープンした「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京‐メイキング・オブ・ハリー・ポッター」へ遊びに行く際に着用するのもアリ。

 

【ラインナップ】

ハリー・ポッター ネクタイ 刺繍 ロゴ
実売価格:4980円(税込)

ネクタイは、ハリー・ポッターに登場する4つの寮(グリフィンドール、スリザリン、レイブンクロー、ハッフルパフ)それぞれのイメージカラーをベースにし、それぞれの紋章を織り込みました。

 

ハリー・ポッター ウィザードローブ
実売価格:2万4750円(税込)

ウィザードローブは、4つの寮それぞれの紋章を刺繍で忠実に再現し、裏地にはそれぞれの寮のイメージカラー、内側には杖用ポケットが付いています。

 

ハリー・ポッター アクリルスカーフ デラックス
実売価格:8470円(税込)

ハリー・ポッターに登場する4つの寮それぞれのイメージカラーをベースにし、刺繍で表現した紋章を付けたコレクタブルなマフラー。映画に登場するキャラクターが身に着けていたマフラーを、忠実に再現しています。

 

ファンタスティック・ビースト プレミアムレプリカ スーツケース【ニュート・スキャマンダー】
実売価格:5万9730円(税込)

ファンタスティック・ビーストに登場する、ニュート・スキャマンダー愛用のスーツケースをモチーフとし、映画と同じ実物サイズで再現。内装には、ニュート・スキャマンダーのイニシャルが入ったモノグラム柄の生地を使用しています。ニュートの名前が書かれたプレートをスライドさせると、スーツケース内の隠しレイヤーが現れます。

 

Cinereplicas 公式ブランドストア
2024年10月25日発売

5000円を切るオープンイヤー型の完全ワイヤレス「Philips TAT3708」

TP Visionは、Philips(フィリップス)ブランドのオープンイヤー型完全ワイヤレスイヤホン「Philips TAT3708」を、2024年10月31日に発売します。カラーはブラックとホワイトの2色。実売予想価格は4980円(税込)。

Philips TAT3708

 

記事のポイント

完全ワイヤレスイヤホンのトレンドとなっている、耳をふさがないタイプのオープンイヤー型は、家事や仕事をしながら使用でき、屋外でも周囲の音を聞ける安全性の高さが人気。こちらのモデルは5000円を切るお手ごろ価格なので、初めてオープン型を使う人にもオススメです。

 

TAT3708は、耳をふさぐことなく音楽が楽しめるオープンイヤー型完全ワイヤレスイヤホン。屋外や屋内における音量差に対して高音と低音を自動調整する技術「アダプティブイコールラウドネス補正 (AELC) アルゴリズム」を備え、どんな環境でもクリアでバランスの取れたサウンドを実現しています。

TAT3708

 

特殊なチェンバーとアルゴリズムを採用しており、指向性音響テクノロジーによるビーム状のサウンドによって、音漏れや振動を抑えながらも、解像度と低音を損なうことなくクリアなサウンドを耳に届けることが可能となっています。

 

また、タッチコントロール機能とAIマイクを搭載しているため、クリアな音声通話に加えて、通話や音量調整などの快適な操作も実現。IPX4規格準拠の防滴性能を備えており、通勤や通学といった日常のシーンのほか、ジョギング・ランニングやワークアウトなどのスポーツ時も使用できます。

 

連続再生時間はイヤホン単体で6時間、充電ケース使用時は最大18時間。充電時間は約2時間。

 

TP Vision
オープンイヤー型完全ワイヤレスイヤホン「Philips TAT3708」
2024年10月31日発売
実売予想価格:4980円(税込)

『酒のツマミになる話』全員仮装でハロウィンパーティー 小峠はブルース・ウィリス、ヒコロヒーは六本木の雀荘にいる謎の女性に

10月25日(金)放送の『酒のツマミになる話』(フジテレビ系 午後9時58分~10時52分)は、千鳥(ノブ、大悟)に加えて、ゲストに“日本一のコスプレイヤー”のえなこ、バイきんぐ・小峠英二、鳥谷敬、ヒコロヒー、Travis Japan・松田元太が登場する。

 

『酒のツマミになる話』は、“お酒の席が盛り上がれば何をしゃべってもOK”というルールの下、普段言えないような悩みや失敗談、心に秘めた本音を語り合うトークバラエティ。円卓を囲み、それぞれの好きなお酒で乾杯し宴がスタート。番組特製の“酒瓶ルーレット”でトークの順番を決定する。

 

来週はハロウィンということで、今回は一同が仮装して集合。「ダイ・ハード4.0」のブルース・ウィリスに扮した小峠は「人の買い物ついて行きますか?」と問いかける。小峠は俳優・小沢仁志とご近所だそうで、ある日小沢が趣味の買い物をしに行く際について行くことにしたそう。しかし小沢が堂々と先導し目的地・お台場を目指してバイクを走らせた2人だが、到着した場所は県をまたいだ遠い場所で…。“顔面凶器”と称される小沢のレアな弱点が明かされる。

 

海賊に扮した松田は、人の買い物にはついて行くが、自分の欲しいものをゲットしたら友人を置いて先に帰ると語る。しかし自分も同じことをされたら怒ってしまうそうで…。大悟に「おまえとしゃべってると酔いが回る」とあきれられる松田節が今回もさく裂する。そんな松田は最近、九九も勉強しているそうで、実はおバカキャラを卒業したいと明かす。松田に起きた心境の変化とは。

 

自前のハートの女王の姿で登場したえなこは、「子供のときから天候に恵まれない雨女で…」と悩みを打ち明け、大切な旅先でのグラビア撮影でもずっと雨に降られてしまった悲しい思い出を明かす。

 

ドラキュラ姿に扮した元プロ野球選手の鳥谷は、阪神の元同僚のある投手がかなりの雨男だと明かし、彼が投げている間は雷雨になることもあるくらい、ファンの間でも有名な選手の雨エピソードを披露する。そんな中、六本木の雀荘にいる謎の女性(?)に仮装したヒコロヒーは、自分を“雨男”や“雨女”と称する人はおこがましいのでは?と発言。その理由とは。

 

その他にも鳥谷の「人混みが苦手」という話題や、松田の「おバカキャラを卒業したい」の話題で盛り上がる。

 

【番組情報】

『酒のツマミになる話』
フジテレビ系
2024年10月25日(金)午後9時58分~10時52分

<出演者>
千鳥(ノブ、大悟)
ゲスト(五十音順):えなこ、小峠英二(バイきんぐ)、鳥谷敬、ヒコロヒー、松田元太(Travis Japan)

©フジテレビ

MOTTERUの充電ケーブルに「メロンクリームソーダ」など新色追加

MOTTERU(モッテル)は、グラデーションケーブルに新色の「アクア」「メロンクリームソーダ」の2色を追加します。また、店舗限定販売していたバイカラーケーブルにMOTTERU公式オンラインショップなどの限定として新色「オレンジソーダ」を追加、ケーブルの長さにコンパクトサイズな0.5mを追加して発売します。

MOTTERU バイカラーケーブル(左)、グラデーションケーブル(右)

 

記事のポイント

豊富なカラーバリエーションが人気のMOTTERUのUSBケーブルに、グラデーションケーブル&バイカラーケーブルの新色が追加。いずれもポップで個性的なカラーとなっているので、シンプルになりがちな充電ケーブルでも存在感を演出できます。

 

グラデーションケーブルは、1本のケーブルのなかで色が変化していく“グラデーション”を表現したもの。先行していた「シャーベットカラー」「コットンキャンディーカラー」に加え、新たに「アクア」と「メロンクリームソーダ」の2色が追加されます。

グラデーションケーブル アクア

 

グラデーションケーブル メロンクリームソーダ

 

ラインナップは、アクアがUSB-A to Lightning / USB-A to USB-C / USB-C to USB-Cの3種、メロンクリームソーダがUSB-A to USB-C / USB-C to USB-Cの2種となります。

 

※メロンクリームソーダは2024年11月上旬発売予定

 

色遊びをテーマにしたバイカラーケーブルは、端子部分とケーブル部分が異なるカラーとなっており、ポップな色の組み合わせが楽しめます。先行していた「ミントフラミンゴ」「ピンクライラック」に加え、新たに「オレンジソーダ」が追加されます。また、従来の1.0mタイプに加え、0.5mタイプも用意されます。

バイカラーケーブル オレンジソーダ

 

いずれも、ケーブルを簡単にまとめられて持ち運びに便利なケーブルバンドが付属します。

 

楽天マラソンに合わせたセールも

MOTTERUでは、開催中の楽天マラソン(開催期間:10/24 20:00~10/27 09:59)に合わせ、最大50%オフとなるセールも実施。バイカラーケーブルやグラデーションケーブルがポイントアップや割引価格でお得に購入できます。

 

楽天市場のMOTTERUセールページ:https://item.rakuten.co.jp/motteru/c/0000000138/

セール期間:10/24 20:00~10/28 14:00

 

MOTTERU
グラデーションケーブル
2024年10月22日発売 ※メロンクリームソーダは11月上旬発売予定
実売価格:1380円~2580円(税込)

MOTTERU
バイカラーケーブル
2024年10月22日発売
実売価格:1280円~1980円(税込)

 

これなら置ける! アクアのドラム式洗濯機「まっ直ぐドラム2.0」に8kgタイプ登場

アクアは、60×60cmの防水パンに置けるコンパクト&大容量のドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0シリーズ」の8kgタイプ「AQW-D8R」を2024年11月7日に発売します。

ドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0シリーズ」の8kgタイプ「AQW-D8R」

 

記事のポイント

アクア「まっ直ぐドラム2.0シリーズ」に新たに追加された8kgタイプは、一般的な大きさの防水パンに設置できるサイズ。これまでスペースの都合でドラム式洗濯乾燥機の購入をあきらめていた人や、マンション・アパートにお住まいの人にもオススメです。

 

アクア「まっ直ぐドラム2.0」の8kgタイプ「AQW-D8R」は、一般的な防水パンに置けるコンパクト&薄型サイズと、蛇口に干渉しにくい高さ943mmのローボディで、マンションやアパートでも設置しやすいのが特徴です。

 

水平ドラムには衣類をほぐれやすくし、洗いムラや乾燥ムラを防止するメリットもあり、洗濯から乾燥まで優しく仕上げることが可能です。また、「AQW-D8R」の洗濯~乾燥は標準コースで約132分、消費電力量は1480Whで、家事の時短と省エネにも貢献します。

 

シワを抑えてガンコな汚れも素早くキレイに洗い上げる「オールラウンド浸透洗浄」は、まっ直ぐドラムが回転と静止を繰り返すことで高濃度洗剤液を衣類全体に素早く浸透させ、さらに衣類を高く持ち上げて落とす「たたき洗い」、とドラム壁面を使って手洗いのようにムラなくキレイに「もみ洗い」を行います。

「オールラウンド浸透洗浄」

 

頑固な汚れには「お湯洗いモード」がオススメ。洗剤液を温めることで酵素の力を活性化させ、繊維の奥にしみついた油汚れやエリの黄ばみまでキレイにします。スピードコース以外の洗濯、および洗乾コースで使用可能で、温度設定を変えて目的や衣類に応じた洗い分けをすることもできます。

「お湯洗いモード」

 

まっ直ぐドラムで衣類をふわっと広げ、シワを伸ばしながら乾燥、除菌も可能。絡みを防止しながらタンブリングし、衣類をふんわり仕上げます。洗濯後、乾燥したい衣類だけを乾燥する「脱水・乾燥運転」も便利です。

 

そのほか、洗濯運転前と乾燥運転中にシャワー水とゴムワイパーで糸くず・ホコリを自動でお掃除することで、面倒な乾燥フィルターのお手入れを軽減。洗濯のたびに洗濯槽の裏側も除菌&黒カビを抑制する「カビケア槽自動おそうじ」や、ドラム内を乾燥して黒カビの原因となる水分を取り除く「槽乾燥コース」、パッキンの溝深くに残った糸くずや洗剤の泡を水で洗い流す「ドアパッキン自動おそうじ」など、手間のかかるお手入れをおまかせできる便利な機能も備わっています。

 

扉は右開きと左開きをラインナップ。常に衣類が出し入れしやすい方向に扉を開けることができるので、設置場所を選びません。

 

アクア
ドラム式洗濯乾燥機 まっ直ぐドラム2.0シリーズ「AQW-D8R」(8kgタイプ)
2024年11月7日発売
実売価格:オープンプライス

 

夢のコラボが復活! ザクザク感がたまらない「フルグラ ブラックサンダー味」

有楽製菓は、チョコ菓子「ブラックサンダー」と、カルビーが展開するシリアル「フルグラ」がコラボレーションした『フルグラ ブラックサンダー味』を2024年10月28日より全国で数量限定販売します。実売予想価格は1000円前後(税込)。

 

記事のポイント

2023年に発売され人気となったフルグラ×ブラックサンダーのコラボ商品が復活。ブラックサンダーのザクザクとした食感と食べごたえをそのまま生かした満足感のある仕上がりに。栄養素も豊富に含んでいるので、ミルクをかければ朝食にもピッタリです。

 

有楽製菓のチョコ菓子「ブラックサンダー」とカルビーのシリアル「フルグラ」は、2018年3月に有楽製菓販売のグラノーラチョコバー「フルグラ サンダー」で初めてコラボレーション。その後、有楽製菓監修のもと、カルビーにて開発開始から約1年を経て「フルグラ ブラックサンダー味」を2023年11月に発売したところ好評だったため、今年も発売する運びとなったそう。

 

「フルグラ ブラックサンダー味」は、ブラックサンダープレーンビスケットとココアパウダーを加えたブラック(黒色)なグラノーラに、ブラックサンダーココアクッキーと、いちご、ラズベリーをトッピング。ザクザク感があって満足度の高い「ブラックサンダー」味に仕上がっています。

 

また、味・満足感だけでなく、食物繊維・鉄分・8種のビタミンなどの栄養素が補給できる点も見逃せません。

 

パッケージは、ベースカラーを黒色とし、斜めに金色の稲妻をデザイン。はじける商品画像が「ザクザク感イナズマ級」を表現しています。「ブラックサンダー」のロゴを大きく配置することで、一目でコラボ商品であることがわかるように工夫されています。

 

さらに、コラボレーション2年目となる今年は、より多くの人に「このおいしさを知っていただきたい!また、新しい食べ方でも楽しんでいただきたい!」との考えから、カルビー商品を使ったできたてメニューを提供するアンテナショップ「カルビープラス」ともコラボレーションを実施。ソフトクリームに「フルグラ ブラックサンダー味」・「ブラックサンダーミニバー」・「揚げたてポテトチップス」をのせたスペシャルなサンデーが数量限定で発売されます。

フルグラ ブラックサンダーサンデー ポテトチップス付き

価格:480円(税込)
発売日:2024年10月28日 ※数量限定、なくなり次第終了
販売店舗:アンテナショップ「カルビープラス」5店舗
新千歳空港店、東京駅店、海老名SA店、ららぽーとEXPOCITY店、神戸ハーバーランドumie店

 

フルグラ ブラックサンダーサンデー

価格:460円(税込)
発売日:2024年10月28日 ※数量限定、なくなり次第終了
販売店舗:アンテナショップ「カルビープラス」3店舗
西武所沢店、広島駅店、沖縄国際通り店

 

有楽製菓
「フルグラ ブラックサンダー味」
2024年10月28日発売
実売予想価格:1000円前後(税込)

 

ドイツ観光局、「AIインフルエンサー」の導入が裏目に出た理由とは?

賛否両論があるAIキャラクターの登場。先日、ドイツ観光局が導入したAIキャラクターに対しては反発の声のほうが大きいようです。

↑エマは旅の本質をわかっていない?(画像提供/germanytourism/YouTube)

 

ドイツ旅行を宣伝するために、同国の観光局が導入したのがAI旅行インフルエンサー。「エマ」と名付けられ、肩までのびたブロンドのボブヘアと、笑顔がかわいい女性インフルエンサーです。

 

エマがドイツの見どころを訪れて、ドイツの魅力を広く宣伝していく……という物とみられますが、エマのインスタグラムの投稿はまだ一つだけ。それなのに、はやくも反発の声が高まっているのです。

 

「偽の人間による動画から旅行のヒントを得たいと思う人はいない」「これはまずい。素晴らしい本物のコンテンツクリエイターがいるのに」といった批判が続出。旅の魅力を紹介するインフルエンサーがたくさん実在するのに、「なぜAIインフルエンサー?」という意見が多いようです。

 

旅行は、日常を離れて新しい世界に足を踏み入れるもの。好奇心を刺激し、自分の常識の枠を超える新しい価値感を知り、“生身の体験”を得られるもの。だからこそ旅という分野では、AIによる旅行ではなく、本物の人間によるリアルな声のほうが私たちの心には響くと感じられるのでしょう。「実在しない人物よりも、実際に存在する人物を宣伝するほうが絶対にいい」というコメントが、まさに核心を突いていると言えます。

 

「エマは本物のインフルエンサーの代わりではなく、彼らを補完するもの」と、ドイツ観光局は述べています。このAIインフルエンサーのキャンペーンは、そんな観光局側の意に反して、ドイツに対する関心を引き起こすのではなく、人々に反発心を抱かせてしまったようです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. ‘So weird’: German tourist board introduces AI ‘travel influencer’ – and the REAL-LIFE influencers do not like her one bit…. October 18 2024

次期「Pixel 9a」、メインカメラが48MPに下がっても心配ご無用な理由とは?

Googleの次期廉価版スマートフォン「Pixel 9a」のメインカメラが現行のPixel 8aから変更され、解像度が64MPから48MPになるとの噂が報じられています。

↑Pixel 9aの予想CG画像(画像提供/Onleaks/Android Headlines)

 

Pixel 7aとPixel 8aはどちらも64MPのメインカメラを搭載しており、Pixel 6a以前の12MPを上回っていました。両モデルともソニー製のイメージセンサー「IMX787」であると思われますが、Pixel 9aでは変更が加えられるようです。

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Headlinesによると、Pixel 9aのメインカメラは48MPのセンサーに移行し、一見すれば格下げのようです。しかし「メガピクセルサイズが大きい」ため、見栄えのよい写真が撮れるはずだと主張しています。おそらく撮像素子が大きくなり、取り込める光の量が増えるためでしょう。

 

最新の折りたたみ機のPixel 9 Pro Foldもメインカメラは48MPであり、それと同じものだとすれば、Pixel 9aのカメラも目立って劣化することはないと思われます。

 

また、Pixel 9aには13MPの自撮りカメラが搭載され、上位機種のPixel 9シリーズと同じ「一緒に写る(Add Me)」も利用できると言われています。これは集合写真を撮ったとき、撮影者を後から撮影し、2枚の写真を合成する機能です。

 

Pixel 9aの発売は2025年の早い時期、おそらく3月頃になると予想されています。期待の大きい製品だけに、さらなる追加情報を待ちたいところです。

 

Source: Androido Headlines
via: 9to5Google

耳を塞がず”ながら聴き”! オーディオテクニカの軟骨伝導ヘッドホン「ATH-CC500BT2」

オーディオテクニカは、Bluetooth 5.3準拠の軟骨伝導ヘッドホン「ATH-CC500BT2」を10月25日に販売開始します。

 

記事のポイント

近年注目度が高まっている「耳を塞がない」タイプのヘッドホンです。周囲の音も聞き漏らしにくいので、家族のいる自宅やオフィス、屋外などでの使用にも適しています。ファームアップでLE Audioにも対応する点がポイント。

 

第3の聴覚経路と言われる「軟骨伝導経路」を活用した、独自の振動構造を採用。耳珠(じじゅ)と呼ばれる軟骨部に当てて装着するだけで、耳穴を塞がずに音楽や通話を楽しむ「ながら聴き」が可能です。ドライバーには独自の「A.P.S.S(Acoustic Pure Sound Stabilizer)」を採用し、外部振動による音質劣化を防ぎ、低音再生時の不快な振動を低減。最大音量も従来モデルより25%アップし、最大感度100dBを実現しました。

 

本体重量は約32g。前モデルから本体の重量バランスを見直しており、耳に優しい装着感を追求したとのこと。IPX4の防滴仕様により、屋外での使用時にも安心感があります。

↑装着イメージ

 

ノイズキャンセリング技術として、intelliGo社が開発した「AIノイズリダクション技術(AIVC)」を採用。ノイズを抑えて人の声だけを識別・抽出することにより、自然でクリアな通話が可能となりました。バッテリーは最大約20時間の音楽連続再生、最大約10時間の通話が可能なロングバッテリー仕様です。

 

対応コーデックはAAC、SBC。11月上旬にはファームウェアのアップデートで「LE Audio」にも対応予定です。

 

オーディオテクニカ
ATH-CC500BT2
市場想定価格:2万1780円(税込)

新「M4 Mac」が発表間近!? 狙っている人は用意せよ

「M4」チップを搭載した次期Macシリーズが来週(10月28日〜)にも発表されると、米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑いよいよ新モデルがお披露目?

 

10月23日、同記者は「来週はAppleにとって忙しい1週間になる。月曜日にApple Intelligence、その後にM4 Macの発表、木曜日には業績発表だ」とXに投稿。また、来週水曜日にはジャーナリストやコンテンツクリエーターがロサンゼルスの体験会に招待されるとも伝えています。

 

その一方、リークアカウントのソニー・ディクソン氏は10月22日、「5つのUSB-Cポートを搭載した次期『Mac mini』が今週発売されるかもしれないと聞いた」と報告しています。

 

その他の次期Macについては、M4とThunderboltポートを備えた14インチMacBook Pro、「M4 Pro/Max」を搭載した14インチ/16インチMacBook Pro、そしてiMacが登場すると期待されています。さらに、次期Macに合わせて新しいキーボードやマウス、トラックパッドが登場するという情報も……。

 

今週から来週にかけてアップルにはいつも以上に注目です。

 

Source: Mark Guzman/X via MacRumors

サムスン、「三つ折りスマホ」を2025年に発売!? 巻き返しの戦略は…

つい最近、ファーウェイは三つ折りスマートフォン「Mate XT」を発表して全世界を驚かせました。それに続き、サムスンも2025年内に独自の三つ折りスマホを発売する可能性があると報じられています。

↑折りたたみスマホ市場で巻き返しなるか?

 

韓国メディアのZDNet Koreaによると、サムスンは2025年に「画面を2回折りたためる“三つ折り”モデル」の発売を検討しているとのこと。それと合わせて、タテ折りスマホ「Galaxy Z Flip7」の廉価版も発売される可能性があると述べています。

 

サムスンは折りたたみスマホの販売が伸び悩むなか、製品ラインアップを拡充させ、巻き返しを図る計画のようです。最近発表されたばかりの超薄型モデル「Galaxy Z Fold Special Edition」はその一環とされています。

 

また、サムスン・ディスプレイのパートナー企業はすでに「三つ折りモデルの部品開発を完了」しており、製品化に向けた準備が整っていると報じられています。もっとも、最終的な決定はまだ下されていないため、もう少し動向を見る必要があるようです。

 

その一方、リークアカウントのJukanlosreve氏は、上記のGalaxy Z Flip7は「廉価版」ではなく「強化版」に近いと聞いたと発信しています。実際、サムスンの関係者が「現時点で低価格モデルを発売する予定はない」と証言したとの報道もありました

 

サムスンの三つ折りスマホとGalaxy Z Flip7のハイエンド版、ともに続報を楽しみに待ちたいところです。

 

Source: ZDNet Korea
via: Tom’s Guide

日本レースクイーン大賞3年連続受賞・生田ちむ、透け感ランジェリー姿でスレンダー美ボディ披露

生田ちむが、10月22日(火)発売の「FLASH」(光文社)に登場した。

 

「日本レースクイーン大賞」を2017年から3年連続受賞した生田ちむが「FLASH」のグラビアページに登場。誌面では、レースクイーンとして10年目の区切りに集大成のグラビアを見せている。

 

「サーキットは、夏暑く冬は寒いので大変ですが、大好きなレースを間近で見ることができる、最高のお仕事だと思っています」と語る生田。グラビアでは4種の水着、ランジェリーに身を包み、大胆な背中見せカットにも挑戦している。

 

<プロフィール>
いくた・ちむ
12月24日生まれ。東京都出身。T165・B80W58H82
2015年のSUPER GTでレースクイーンデビュー。2016年と2017年には「ST GIRL 50」で、2年連続グランプリに輝いた。その後「日本レースクイーン大賞」の2017、2018、2019で大賞を3年連続受賞するなど、第一線を走り続けている。現在はレースクイーンのほか、情報番組『Gヘルスケア』(TBS)の木曜レギュラーでタレントとしても活躍。そのほか最新情報は、公式X(@1224Chimu)、公式Instagram(@1224chimu)をチェック。

 

「FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
定価:520円(税込み/10月22日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

 

FLASHデジタル写真集「癒しの女神」
発売中
「メディバンネップリ」で生田ちむの画像をコンビニプリントで販売
https://mbneppuri.com/15512/

生田ちむ©光文社/週刊FLASH 写真◎玉井俊行

「使ってない人は損してる!」土田晃之の録画生活を“全自動ディーガ”が一変させた理由とは?

Sponsored by パナソニック

パナソニックがブルーレイディスクレコーダー「全自動ディーガ」を2024年10月に発売しました。最大10ch×28日間分を自動で録画する「全自動録画」(※2X603の場合)により、見逃してしまった番組や放送後にSNSで話題になった番組なども、後から見ることができます。

パナソニック
全自動ディーガ「DMR-2X603/2X303/2X203」
オープン価格

 

そこで今回は、家電に詳しいことで知られるお笑いタレントの土田晃之さんを招聘し、最新の全自動ディーガ「DMR-2X603」を使っていただくという企画を実施。記事の後半では、土田さんの“録画”に対するこだわりがうかがえるインタビューもお届けします。

土田晃之さん
お笑いタレントとしてバラエティー番組などで活動。ガンダムやサッカー、白物家電などに造詣が深く、雑誌『GetNavi』では家電製品にダメ出しをする「ここがああなりゃ、もっといい」を連載中。私生活では4人の子を持つ父親でもある。

 

まずは、最新の全自動ディーガの新機能や進化した点を簡単にご紹介しておきましょう。

 

ポイント1.ネット動画のように使いやすくホーム画面やUIが進化

「全自動ディーガ」の最新モデルでは新しいホーム画面が搭載され、これまでの文字中心の画面からネット動画配信サービスのように番組ビジュアルを大きく表示するスタイルに進化しました。番組のあらすじや概要なども見やすく表示することで見たい番組が探しやすくなり、おすすめ番組もサムネイルで表示することで直感的に選びやすくなっています。

 

また、自分好みのジャンルを設定することで、見たいコンテンツだけをホーム画面に表示できるプロフィール機能が追加されています。これは「お父さん」「お母さん」「私」など最大6名分までのプロフィールが個別に設定でき、録画番組をジャンルごとに整理・表示してくれるというもの。

 

例えば、お父さんならスポーツやニュース、お母さんならドラマやバラエティというように設定しておけば、プロフィールを選ぶだけで、録画したたくさんの番組のなかから好きなジャンルの番組をピックアップして表示してくれます。全自動録画に対する意見としてよく聞かれる「たくさん録画しても、どれを見ていいかわからない」という悩みを、プロフィールを使い分けることで解決してくれる便利な機能となっています。

 

土田さん「新しいホーム画面になって、ネット動画に慣れている若い世代にも使いやすくなったのはいいですね!」

 

実際にDIGA最新モデルを操作しながらコメント。記事の後半では、新旧DIGAと“録画”に対する自身のこだわりについて、たっぷり語っていただきます

 

ポイント2.タイパ重視派や推し活をする人にもうれしい機能が満載!

さらに、見たい場面を探すサーチ機能や音声付き早見再生機能など、タイパ(タイムパフォーマンス)に優れた機能も充実しており、見たいシーンだけを効率よく見ることができます。

 

例えばシーンをサムネイルで表示してくれる「プレビューサーチ」機能では、録画再生中にリモコンの方向キーの下を押すだけで、番組を1分ごとのサムネイルで分割し、見たいシーンを選んで再生できます。長時間の歌番組などでも、見たいアーティストのシーンだけ探して見るときに便利です。

 

また、再生中にリモコンの方向キーの左右を押せば10秒スキップ/10秒戻しができる「左右10秒スキップ」機能も追加され、ネット動画を見るときのような感覚で早送りや巻き戻しができます。

 

タイパ重視派には欠かせない音声付き早見再生は、従来の1.3/1.6倍速に加え、2.0倍速も選べます(※)。もちろん2.0倍速でも音声が再生されるので、ドラマなどを一気見したいときなどにも使えます。

※現行ディーガ(4Tシリーズ・2Wシリーズ)でも2.0倍速での早見再生が可能です(2024年10月現在)。ファームウェアアップデートが必要な場合があります。

 

細かいところでは、編集時の画面表示が全画面表示されるようになり、時刻や見出しなども確認しながら編集できるようになりました。情報番組やバラエティ番組などで、“推し”の出演シーンだけ残したい! という声にもしっかり応え、より録画番組が編集しやすくなっています。

 

このほか、録画番組を外出先のスマホやタブレットから視聴できるモバイル端末向けアプリ「どこでもディーガ」を使用したストリーミング再生でも、早見再生が1.31.52.0倍速から選べるので、時短視聴が可能です。

 

土田さん「むかし録画したものを倍速で見返すことがあるので、2.0倍速も選べるのはうれしいですね。外出先でも早見再生できるのがありがたい!」

 

 

録画にこだわる土田晃之は最新の全自動ディーガに買い替えるのか!?

ここからはプライベートでも全自動ディーガを愛用しているというお笑いタレントの土田晃之さんに、最新の全自動ディーガ「DMR-2X603」を試していただきながらインタビューを敢行。録画には並々ならぬこだわりを持つ土田さんが、ズバリ「最新機種に買い替えたいかどうか?」をジャッジしてもらいました。

 

――いまお使いの全自動ディーガはいつごろから使われるようになったのでしょうか?

 

土田さん:2年くらい前からですね。全自動録画のことはもちろん知っていましたけど、実際に自分で使うようになってから「こんなに生活が変わるんだ!」と実感しました。それまでもテレビはよく見ているほうだったんですが、全自動ディーガを使うようになってから、信じられないくらいテレビを見るようになりましたね。

 

――そこまで大きな変化があったんですね。具体的にどう変わったのでしょうか?

 

土田さん:これまで見たい番組はきっちり予約録画していたのですが、夕方の情報番組や夜のニュース番組など、いままでは録画していなかった番組も見られるようなったのが大きいですね。夕方の情報番組でやっているグルメ情報なんかもチェックするようになりました。

それから、後から話題になった番組を見返せるようになったのも便利だと思っています。タレント同士で会話していると、よく「あの番組おもしろかった」という情報が入ってくるので、そういうのは全自動録画したものを見返しています。

最近でいうと、世界的なスポーツの祭典の開催期間にも活躍してくれました。現地と時差があって、日本では夜中に放送されることが多かったと思うんですけど、夜中に全自動録画されたものを朝起きて見るのが毎日楽しみで。もちろん好きなサッカーの試合なんかは予約録画してるんですけど、あまり注目していなかった競技も後から見返せるので大会中は本当に重宝しましたね。

 

最新の全自動ディーガはネット世代にも使いやすい

――今回、最新の全自動ディーガを体験して頂きましたが、新しいホーム画面やプロフィール機能はいかがでしたか?

 

土田さん:自分はネット動画配信サービスは使ったことないのですが、家族がリビングで見ているのをチラッと見たりしていたので、新しい全自動ディーガのホーム画面はそっちに近づけているんだなと思いました。自分はもう15年以上もディーガを使い続けているので慣れてしまっていますが、ネット配信に慣れている若い世代にも使いやすくなったのはいいことだと思いますね

プロフィール機能も、うちのように6台もレコーダーがある家庭はあまりないと思うので、家族みんなで使うときはすごく便利なんじゃないかと思います

 

――ブラッシュアップされた編集機能はどうでしょう?

 

土田さん:自分は編集機能をよく使うので、そういうニッチな層の声もちゃんと拾ってくれるのは、さすがパナソニックだな、と。レコーダーはいろいろな人が使うものなので、自分のようなヘビーユーザーから、普段はネット動画が中心の若い世代まで幅広く対応してくれてありがたいですね。

 

――全自動ディーガを使っていない人に「全自動録画」の便利なところを教えてあげるとしたら、どのようなところをオススメしますか?

 

土田さん:自分もそうだったからよくわかるんですが、ほとんどの人は予約録画だけで十分だと思っていて、別にそこに不満もないんだと思うんです。でも、全自動ディーガを使うようになったら、使ってない人は人生損しているよ、と思うくらい意識が変わったので、試しに1回使ってみてほしいですね。

 

 

自宅には6台のレコーダーを所有。外でもお風呂でも録画番組を視聴

――土田さんは全自動ディーガ以外にもレコーダーを使われていると伺いました。

 

土田さん:そうですね、レコーダーは全自動ディーガも含めて、家に6台あります。自室用が3台、家族が使っているのが3台ですね。

 

――6台! そんなにたくさんあるんですね。

 

土田さん:レコーダーは昔から使っていて、いまある3台のなかで一番古いのは地上波デジタル移行前に買ったものです。これはHDD/DVDのほかにVHSデッキが付いているので、昔録ったビデオを見返すために処分できないんですよ。ただ、HDD容量が320GBしかないので、もっと容量があるものが欲しいと思って次に買ったのがディーガ「BZT-900」(2011年発売)です。こちらは奮発して3TBのHDDを内蔵しているものを選びました。いま使っている全自動ディーガが来るまでは、これがメインのレコーダーでしたね。

 

――すごい! ビデオデッキ付きのレコーダーが現役なんですね。そんな録画にこだわりのある土田さんですが、普段はどういう番組をご覧になっているんですか?

 

土田さん:基本的には自分の出演する番組はすべて録画して見ています。それ以外だと、好きなサッカーやアニメ、バラエティが多いですね。全自動ディーガは地上波番組の録画をメインにしているので、BSの番組なんかは予約録画しています。最近は同世代のタレントがBSで趣味を生かした番組やっていて、それがおもしろいんですよ。

 

――テレビの視聴方法としては、リアルタイム視聴、録画視聴、テレビ以外にもPCやスマホで見る、などいろいろありますが、土田さんはどのような視聴方法が多いですか?

 

土田さん:自室のテレビでは、ほぼ100%録画したものを見ています。だから、リモコンはレコーダーのものしか使ってないですね。

それから、移動中や出先では、「どこでもディーガ」のアプリでタブレットから全自動ディーガに録った番組を見ることもあります。ほかに、お風呂に持っていける防水仕様の「プライベート・ビエラ」を持っているので、お風呂に入っているときもレコーダーから飛ばして見てますね。

 

――かなり全自動ディーガ活用されていますね。ちなみに、若い世代に利用者が多い「早見再生」機能は使われていますか?

 

土田さん:普段の視聴では使いませんが、番組出演前に喋ることをおさらいしておきたいとき、例えばサッカーがテーマのトーク番組に出る前に、○○年前のあの試合のことを喋ろう、というときは、録画してあるものを引っ張り出してきて早見再生で見返したりしています。

 

録画へのこだわりはビデオデッキ時代から

――ここまでお話を伺っただけでも「録画」へのこだわりを感じますが、録画に関する思い出などはありますか?

 

土田さん:初めて録画したのは、中学生のころに「夕やけニャンニャン」がどうしても見たくて、でも当時家にはビデオデッキがなかったので、ビデオテープだけ買ってデッキを持っている友人に録画してもらったときですね。それまで、テレビ番組はリアルタイムでしか見られないもの、という意識だったので、“”録画”という概念は衝撃でした。

 

その後、高校生になって自分でデッキを買い、18歳でお笑いタレントとして活動するようになって初めてテレビに出たときの映像なんかも録画して残してあります。そのうち、ちゃんと編集して保存したくなって、ビデオデッキを2台並べて編集もするようになりました。

 

――ビデオデッキの時代から録画にこだわっていたんですね! しかも編集まで!

 

土田さん:いまでもディスクに焼いて残すときは、必ず自分で編集しています。

 

――お忙しいのに編集までご自分でされるんですね。先ほどご自分の出演番組を録画して見ているとおっしゃっていましたが、それをディスクに残したりもするんですか?

 

土田さん:だいたいは見返して終わりですが、しゃべりがウケたときのものは残しておきますね。たまに見返して、このテンポで喋るとウケる、というのを音でインプットしなおす感覚です。たまに若いときの映像を見返すと、今よりも前のめりで間を置かずに喋っていたりして、自分なりに変遷を感じたりしますね。

 

 

買い替えるかどうかの最終ジャッジはもちろん……

――ちなみに土田さんはGetNaviで家電製品にダメ出しをする「ここがああなりゃ、もっといい」という連載をされていますが、全自動ディーガに改善してほしいところはありますか?

 

土田さん:あの連載も結構大変なんですよ……。そもそも10万円を超えるような製品は、大人の人が集まって会議して作ってますから、自分みたいな素人の意見なんて承知の上なんですよ。だから不満なんて出てきようがないんです。まあ強いて言えば、HDDの容量が増えて4年分とか録画できるようになってくれるといいですね。昔の録画を見返したいときに、以前のレコーダーを持ち出してくる手間が省けるので。

 

――そこまで容量を増やすとなると、スーパーコンピューター並みの大きさになりそうですね(笑)。これが最後の質問になりますが、今回体験して頂いた最新の全自動ディーガに買い替えたいかどうか、手持ちの札を上げてお答えいただけますでしょうか?

 

土田さん:うーん、いま使っている全自動ディーガも便利だからなあ……でも、新しいホーム画面やプロフィール機能も便利そうだし……。よし決めた。こっちです。「買い替えたい」!

 

――決め手はなんだったのでしょうか?

 

土田さん:いま使ってる全自動ディーガも容量いっぱいになっちゃったので、もう1台増やしたいなと。つまり、「買い替えたい」より「買い足したい」ですね!

 

全自動ディーガ(2024年秋モデル)ラインナップ
機種名 内蔵HDD チューナー数 全自動録画
BMR-2X603 6TB <全自動録画用>
地上デジタル/BS/CS×3
地上デジタル×5
最大10チャンネル
×約28日間
<全自動/通常録画兼用>
地上デジタル/BS/CS×2
<通常録画用>
地上デジタル/BS/CS×1
BMR-2X303 3TB <全自動録画用>
地上デジタル/BS/CS×3
地上デジタル×1
最大6チャンネル
×約24日間
<全自動/通常録画兼用>
地上デジタル/BS/CS×2
<通常録画用>
地上デジタル/BS/CS×1
BMR-2X203 2TB <全自動録画用>
地上デジタル×4
最大6チャンネル
×約16日間
<全自動/通常録画兼用>
地上デジタル/BS/CS×2
<通常録画用>
地上デジタル/BS/CS×1

 

 

購入者へのキャッシュバックキャンペーンや気軽に試せるサブスクも

パナソニックでは全自動ディーガの発売に合わせて、4Kビエラ全機種と全自動ディーガをセットで購入した方に、最大3万円をキャッシュバックするキャンペーンを実施。詳しくはキャンペーンサイトをチェックしてください。

対象機種:2X603(最大3万円)、2X303(最大2万円)、2X203(最大1万円)
購入期間:2024年9月19日(予約)~2025年1月13日まで
応募期間:2024年10月18日~2025年2月28日まで

キャッシュバックキャンペーンサイト:https://panasonic.jp/viera/campaign/24aw-cp.html

 

また、全自動ディーガを試してみたいけどいきなり購入するのはハードルが高い、という方にオススメなのが、パナソニックが提供している家電製品の定額利用サービスです。

こちらでは、パナソニックの様々な家電を定額で利用可能。今回ご紹介した最新の全自動ディーガなら月額1540円(税込)から利用できます。解約や途中買取もできるので、試しに全自動ディーガを使ってみたい、という方はぜひ「パナソニックストアプラス」にアクセスしてみてください。

(※定額利用プランを契約後48か月迄に解約の場合、解約手数料として2ヵ月分相当の利用料が発生します)

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

取材・文/一條徹 撮影/湯浅立志(Y2) スタイリング/湯浅悦子(Y2) ヘアメイク/三宅茜

岸みゆ、ビキニ姿で美バスト披露 1st写真集先行カット公開

アイドルグループ・#ババババンビの赤色担当として活動する岸みゆが、10月22日(火)発売の「FLASH」(光文社)に登場した。

 

誌面では、11月13日(水)発売の初写真集「tinto」の先行カットを掲載。大胆な横乳を披露している。

 

さらに写真集未収録の垂涎カットも公開。掲載された写真を見た岸本人も、見事な曲線美に「いいボディだなぁ…♡」と思わず見惚れた。インタビューでは表紙カットについての裏話も。写真集への期待度が高まるグラビアとなっている。

<プロフィール>
きし・みゆ
2月13日生まれ。埼玉県出身。T145。A型。
趣味:アイドル活動、ドラマ・映画鑑賞
特技:書道、水泳
ニックネーム:きしみゆ
2020年5月、ゼロイチファミリア初のアイドルグループ・#ババババンビに加入。今年3月、日本武道館ワンマンライブを開催。そのほか最新情報は、公式X(@miyu_kishi0213)、公式Instagram(@miyu_kishi0213)をチェック。

 

「FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
定価:520円(税込み/10月22日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

 

岸みゆ1st写真集「tinto」
11月13日(水)発売

岸みゆ©光文社/週刊FLASH 写真◎Takeo Dec.

子どものカメラデビューにも! 「ムーミン」ファン必見デジカメ「ポケットメモリー」

ハシートップインは、「ムーミン」がデザインされたデジタルカメラ「ポケットメモリー」を、10月下旬から販売しています。

 

記事のポイント

コンパクトサイズでお手軽に撮影できる、かわいいトイカメラです。ムーミン好きな方はもちろん、子どものカメラデビューにもいかがでしょうか。

 

本体は、およそ幅78×奥行40×高さ72mmの手のひらサイズで、写真も動画も撮影可能なデジタルカメラ。ムーミンや、仲間たちの姿を描いたキャラクターフォトフレーム10枚を内蔵しており、写真と組み合わせて遊べます。

↑作中に登場するキャラクターたちを描いたフォトフレームで写真を彩れます

 

容量32GBまでのmicroSDカードを装着でき、撮影した画像・動画を保存できます。バッテリーはUSB給電式で、パッケージには長さ200mmのカメラストラップ、USBケーブルが付属。

 

ハシートップイン
ポケットメモリー
販売価格:1万1000円(税込)

 

「Pixel 6」、Android 15のアップデートに要注意! 文鎮化の報告が続出

GoogleがPixelデバイス向けにAndroid 15の配信を始めてから、ほぼ1週間が経ちました。そんななか、一部のPixel 6がアップデートにより起動しなくなったとの報告が相次いでいます。

↑アップデートは慎重に

 

この現象は、特定のアプリを保存して非表示にできる新機能「プライベートスペース」を有効にした後に起こっているとのこと。匿名掲示板のRedditには、2件の報告があります。ユーザーの「GegoByte」氏はプライベートスペース内のアプリを開いた直後にデバイスが応答しなくなったと述べており、「Homer_95」氏はバッテリー残量が十分あったのに、普通に使っている最中に突然故障したとのことです。

 

どちらのユーザーも、電源ボタンと音量下ボタンを同時に長押ししてリセットしたものの、効果がなくて「(自分のスマートフォンが)完全に死んだ」と表現しています。Pixel 6をPCに接続しても検出されず、救いにはならなかったそうです。

 

また、他にもAndroid 15にアップデートした翌日に画面が突然真っ暗になって起動しなくなったと報告しているユーザーがいます。Googleに連絡したところ、保証の対象外で有償の修理のみ受け付けていると言われたそう。

 

昨年もPixel 6シリーズは、Android 14に更新するとストレージにアクセスできなくなる不具合が起きていました。今年7月には一部のデバイスが工場出荷時にリセットすると使用不能になるなど、トラブルが相次いでいます。

 

もっとも、7月の件はGoogleが速やかに対応し、問題を防ぐための手順を公開していました。ともあれPixel 6ユーザーはAndroid 15への更新は避けておき、Googleの正式発表を待ったほうがよさそうです。

 

Source: Reddit(1),(2) 
via: 9to5Google

JVCケンウッドと横浜市消防局がコラボ! 防災アイテムとして注目度高まるポータブル電源など3商品

JVCケンウッドは、横浜市消防局と共同企画したポータブル電源、コンパクトコンポーネントシステム、ワイヤレスイヤホンの3商品を、「JVCケンウッドストア」で11月1日に発売します。それに先がけ、同ストアで各商品の先行予約を10月22日に開始しました。

↑JVCケンウッドと横浜市との、「地域活性化に関する包括連携協定」に関する取り組みの一環

 

記事のポイント

2014年8月に、横浜市と同市内の企業として初めて「地域活性化に関する包括連携協定」を締結したJVCケンウッド。以来さまざまな協力を通じて地域貢献に取り組んでおり、今回は各商品の収益の一部を同市の地域防災・減災の普及啓発活動への支援を目的に、同市消防局に寄付するとのこと。災害への備えをするとともに、寄付もできる商品です。

 

今回展開するのは、Victorブランドより発売中の同社商品のパッケージを刷新したものです。横浜市消防局の消防車両と、消防音楽隊の活動シーンをデザインすることにより、防災意識の向上を目指しているとのこと。

 

・ポータブル電源「BN-RF800-YS」「BN-RF510-YS」「BN-RF250-YS」

熱安定性に優れ、信頼性の高い「リン酸鉄系リチウムイオン充電池」を採用しています。繰り返し充電に強く、充電完了後もコンセントに挿したまま使用でき、「過充電」や「過放電」を防ぎます。また、停電時などにわずかな時間で自動的に電力を給電する「自動給電切り替え機能」を搭載。充電池容量に応じた3モデルをラインアップします。

 

販売価格はいずれも税込で、「BN-RF800-YS」が12万1550円、「BN-RF510-YS」が8万9540円、「BN-RF250-YS」が5万5550円です。

↑BN-RF800-YS

 

↑「BN-RF800-YS」パッケージイメージ

 

・コンパクトコンポーネントシステム「EX-D6-YS」

振動板に「木」を採用した、JVCケンウッド独自の「ウッドコーンスピーカー」を搭載している、一体型のオーディオシステム。CD/ラジオ/Bluetooth/USBのオールインワン仕様で、ラジオはワイドFM(FM補完放送)とAMに対応します。また、BluetoothコーデックはaptX HDとaptX LLに対応し、高品位伝送によるウッドコーンの豊かな響きを楽しめます。

 

販売価格は、8万2280円(税込)です。

↑EX-D6-YS

 

↑「EX-D6-YS」パッケージイメージ

 

・ワイヤレスイヤホン「HA-FW1000TYS」

JVCケンウッド独自の「木」の振動板を採用し、有線ハイクラスイヤホン相当の高音質を実現した完全ワイヤレスイヤホンです。音の伝搬速度が速く、振動の減衰特性に優れた大口径11mmウッドドームカーボンドライバーを搭載しています。また、Qualcommアダプティブノイズキャンセルと、ハイレゾ相当の高音質が楽しめるデジタル高音質化技術「K2テクノロジー」も搭載。

 

販売価格は、4万2900円(税込)です。

↑HA-FW1000TYS

 

↑「HA-FW1000TYS」パッケージイメージ

天井の配線ダクトが「上下2回路」だと何がいい? 部屋、店舗の「可能性を広げる新アイテム」を見に行った

私たちが常日頃なんとなく使っている、コンセントなどの電気配線器具。そのなかにおいて、近年広がりを見せているのが、天井に設置する配線ダクトです。配線ダクトとは、照明器具などを取り付けるためのレール状の配線器具。配線ダクトがあるところであれば、器具の配置や向きを自在に調整できるので、空間のカスタマイズ性が高まります。

↑配線ダクトに取り付けられた照明器具

 

電源を上下別々に操作できる配線ダクト「OSライン ダブル」

その配線ダクトのトレンドになりつつあるのが、パナソニックが販売している上下2つの回路を備えたモデル「OSライン ダブル」です。配線ダクトは回路ごとに一斉に電源をオンオフするため、従来の1回路の配線ダクトでは、電源を切るとそのダクトに設置されている器具全てがオフになります。つまり、ひとつの照明を消して、もうひとつをオンにする……といったことはできませんでした。ですが、上下の2回路を備えたモデルなら、電源を上下別々に操作することが可能になります。

↑OSライン ダブルの断面。回路が上下に設置されているのがわかります

 

そしてパナソニックは、この秋、OSライン ダブルのカスタマイズ性を広げるアイテムを、2024年10月21日から発売すると発表しました。それが、「照明用アダプタ L型」「ベース照明用プラグ L型/S型」「ジョイナL」の3点です。

 

OSライン ダブルの機能を拡張するアタッチメント3製品

OSライン ダブルは、パナソニック独自の清潔イオン「ナノイーX」発生装置やスピーカー、リーラーコンセント(天井から電源を取るコンセント)といった、照明器具以外のものも取り付けられるのが特徴です。上下2回路を備えた配線ダクトの特性を活かし、ナノイーX発生装置は常に稼働させ、照明は必要に応じてオンオフする、といった使い方ができます。しかし同社の照明器具は下段の回路に取り付けるモデルしかなかったため、照明を上下別々の回路に分けて設置するのは不可能でした。

↑OSライン ダブルに、照明器具やナノイーX発生器、スピーカーなどを取り付けたところ

 

その問題を解決するのが、今回発売された照明用アダプタ L型です。これを照明器具に装備すれば、OSライン ダブルの上段回路にも取り付けられるようになります。

↑照明用アダプタ L型

 

↑OSライン ダブルに、照明用アダプタ L型なし(左)とあり(右)で照明器具を設置した断面。照明用アダプタ L型ありのほうは、内部で接続部分が上段回路まで届いています

 

また同じ照明器具でも、明るさが一定のものと調光が可能なものを同じ回路上に設置すると、ノイズが発生してしまうという問題がありました。照明用アダプタ L型は、その問題も解決してくれます。

 

ベース照明用プラグ L型/S型は、室内全体を広く明るく照らす照明器具で、非住宅施設に多く用いられるLEDベースライトを配線ダクト上に取り付けられるようにする器具です。上段回路に取り付ける場合はL型、下段回路に取り付ける場合はS型を使用します。

↑ベース照明用プラグ L型(左)とS型(中央)。右のクランプは、ベースライトを配線ダクト上に固定するために使用します

 

↑パナソニックのLEDベースライト iDシリーズ。2022年に累計販売台数5000万台を突破しました

 

ジョイナLは、2本のOSライン ダブルをL字型につなぎ合わせることができるジョイントです。本品を4つ使えば、配線ダクトを四角形にすることもできます。

↑ジョイナL

 

↑OSライン ダブルの両端にジョイナLを繋ぎ、コの字形にしたところ。ロの字形にすることも可能です

 

ただしジョイナLはL字型でしか使えないため、本品を2つ用いてもクランク形状にすることは不可能である点に注意が必要です。

 

ペットショップなど「上下2回路」が店舗やオフィスから注目を集める

パナソニックによると、現状の配線ダクト市場は1回路のものがメインではあるものの、店舗・オフィスを中心にOSライン ダブルの需要も増えてきているそうです。たとえば、動物の毛が床にたくさん落ちるペットショップで、「コンセントを天井から取りたい」「コンセントと照明の電源を使い分けたい」という理由から、OSライン ダブルを導入するという事例があるといいます。今回、機能を拡張するアタッチメントを発売したこともあり、今後、上下の2回路を備えた配線ダクトが当たり前になる時代が来るかもしれません。

↑配線ダクトにリーラーコンセントを取り付ければ、天井から電源が取れるようになります

イモイモしい! 「じゃがりこ」デザインのスマホケースなど9アイテムが登場

FOXが運営するサービスcaseplay(ケースプレイ)は、カルビーの「じゃがりこ」デザインのスリムプロテクションケースを、10月23日の「じゃがりこの日」に合わせて販売をスタートしました。

 

価格は、スリムプロテクションプレミアムケースが5980円(税込)、スリムプロテクションケースが4980円(税込)です。

 

記事のポイント

食べておいしいのはもちろんですが、身に着けて楽しめる、じゃがりこアイテムが登場しました。商品サイトを見ると、何スクロールしても終わりがないほど豊富なラインナップがあります。「じゃがりこ」は、2025年に30周年を迎えるので、ファンとしては必見のコラボグッズなのでは。

 

パッケージでおなじみのキリンのキャラクターや、一面に広がるじゃがりこなど、全9デザインをiPhone/Xperia/Pixel/Galaxyなど120機種以上、イヤホンケースやアートパネルスピーカーなど9アイテムで展開しています。

 

■アートパネルスピーカー

インテリアとしても、Bluetoothスピーカーとしても使えます。壁掛けとスタンドの2wayで、スマートフォンとBluetooth接続することで、音を再生できます。パネル部分は取り外し可能で、好きなデザインのパネルを付け替えて楽しめます。

 

価格:スピーカー+パネル 1万5800円(税込)
   アートパネル 4480円(税込)

 

■スマートグリップスタンド

スマホグリップ、スマホスタンド、スマホマグネットと複数の機能を持つアイテム。従来のスマホリング機能にプラスして、マグネット化もするため、ワイヤレス充電にも対応。多機能でありながらも、従来のスマホリングと比べ厚みがないため、スマートに使えます。

 

価格:2980円(税込)

 

■Apple Watch レザーバンド

caseplayで販売している、Apple Watchソフトクリアバンドのレザーバージョンが登場。ヴィーガンレザーを使用しており、シックで大人っぽい素材です。38~41mm用/42~45mm用と、2種類の太さから選べます。

 

価格:2780円(税込)

 

■MagSafe対応カードウォレット

内蔵された磁石によって、スマートフォンに取り付けられるカードポケット。iPhoneはMagSafe対応の機種、Androidは付属のマグネットリングと併用することで使えます。ICカードなど、カード類を収納できます。

 

価格:3980円(税込)

 

■スマホショルダータグ

スマホショルダーに付属しているタグにデザインがプリントされたアイテム。販売中のスリムプロテクションケースと合わせて使用できるスマホショルダーです。

 

価格:細 2980円(税込)
   太 3980円(税込)

 

商品サイトはこちら。

「充電しながらバックアップ」で100万台突破! Apple公認「Qubii」最新モデルがクラファン開催

“スマホを充電しながら自動バックアップ”できるアイテムとして、全世界で累計販売台数100万台を突破したQubiiシリーズ。シリーズ最新モデルの「Qubii Power」が現在クラウドファンディングサイトGREEN FUNDINGとkibidangoでプロジェクトを共同開催中です。

 

記事のポイント

クラウドファンディング支援金額は3000万円突破! と、“スマホを充電しながら自動バックアップ”できるQubiiシリーズの最新モデル。しかもApple社公認だから安心度も高い。クラファンは10月31日までと終了間近なので、気になった方は急いだほうが良いかもしれません。

 

Qubii Powerはただの充電器ではありません。急速充電器+バックアップ+外部ストレージと、なんと1台3役の頼れるヤツ。データはmicroSDカードに保存でき、カードを交換すれば保存容量は無制限となっています。

↑スマホバックアップ中のPD充電に対応。ノートPC、タブレット端末の急速充電にも対応します。本体サイズは53×53×30.7mm

 

↑バックアップできるデータは写真・動画、連絡先、iCloud、SNSにアップロードした画像など

 

↑PCを充電しながら、スマホからバックアップした写真や動画を移動して加工や編集が可能

 

Qubii PowerはAppleに認証されたMFiプロダクトです。MFi認証とは、他社製品とApple製品(iPod/iPad/iPhoneなど)との互換性を保証することを示すもの。Qubiiシリーズは代々厳しいApple社のライセンスをクリアした「MFi認証」プロダクト。iPhoneのOSがアップデートしても使用可能です。

 

クラウドファンディングでは特別価格で購入できます。またすべての支援者に、イギリス、ヨーロッパ、オーストラリア規格の変換アダプタセットをプレゼント。

↑世界200か国以上で使用可能なので、海外旅行や出張時にも便利

 

Maktar
「Qubii Power」
プロジェクトページ
GREEN FUNDING:https://j.maktar.com/greenfunding
kibidango:https://j.maktar.com/kibidango

限定50台の先行予約開始! 階段昇降できる電動車いす型パーソナルモビリティ「AVEST Launch Edition」

LIFEHUBは、電動車いす型のパーソナルモビリティ「AVEST Launch Edition(アヴェスト ローンチエディション)」について、限定50台の先行予約を開始しました。販売時期は2025年8月を予定しています。

 

記事のポイント

バリアフリーが進んでも、まだまだ「階段を使わないとたどり着けない」場所は少なくありません。「AVEST Launch Edition」は階段昇降はもちろん、起伏が多い地形でも移動ができ、かつユーザーの姿勢も安全に保ってくれます。車いす利用者だけでなく、「免許返納後に、車代わりに手に入れる一台」をお求めの方にも有用ではないでしょうか。

 

「AVEST Launch Edition」の特徴はクローラーシステム。平地での車輪走行に加え、階段やエスカレーターが昇降でき、電車やバスに補助なしで乗車できるなど、歩行者と同じルートでの移動が可能になります。平坦な舗装路のみならず起伏の多い地形も走行できるので、従来の電動車いすと比べて行動範囲が広がります。

 

起伏の大きな場所を走る時は、バランスを崩すのではないかと心配になりますが、転倒を防ぐ仕組みもあります。重心制御システムによって、ユーザーが常に同じ姿勢を保つように制御されるので、安心して操作できます。

 

また障害物センサにより、自動車と同じような衝突防止システムを構築することで安全性を高めています。

 

LIFEHUB
AVEST Launch Edition 
販売価格:150万円

買い替えコスト減はたすかる! バッテリー交換可能なノートPC「Endeavor NA610E」シリーズ

エプソングループのエプソンダイレクトは、ユーザーによるバッテリー交換が可能なモバイルノートPC「Endeavor NA610E」を販売開始し、オンラインショッピングサイトを通じ、10月22日より受注を開始。

 

記事のポイント

Endeavor NA610Eシリーズは、ユーザー自身で簡単にバッテリー交換が可能なモデル。ノートPCを長期間使用することにより買い替えの総コストが大幅に削減され、お財布に優しいモデルといえます。

 

一般的にモバイルノートPCは約3.6年で60%程度までバッテリー性能が低下することが分かっていますが、薄型化・軽量化のため、ユーザーによるバッテリー交換はできないモデルがほとんどです。また、バッテリー交換をしたくても、セキュリティー上修理に出すこと自体が難しいケースも多いです。

 

Endeavor NA610Eシリーズは、ツールフリーで簡単にバッテリー交換が可能なモデルです。快適なパフォーマンスを長期にわたり維持できるだけでなく、PCを長期間使用することにより買い替えの総コストが大幅に削減され、PCの調達・導入時の工数も削減できます。またメーカーが製造の際に発生するCO2排出量の削減にもつながります。

↑バッテリーが交換可能となることで、買い替えの総コストが大幅に削減され、製造の際に発生するCO2排出量の削減にもつながります

 

Endeavor NA610Eシリーズは、質量約960gでどこにでも持ち運びやすいのも特徴。IGZOを採用した13.3型の液晶パネル搭載で省電力と高画質を実現。インテル Core 5 プロセッサーを採用しメモリーは最大32GBまで選択可能で、メインマシンとして十分な性能を搭載しています。

↑在宅勤務時のリモート会議や外出先でのプレゼンテーションなど、多様なビジネスシーンに対応します

 

エプソン
「Endeavor NA610E」シリーズ
価格:16万1040円~(税込)

9000円台でオゾン消臭と電動スライド機能アリ!「オゾン消臭機能付き電動スライドダストボックス」発売

寝室インテリアのEC事業を展開するエムールは10月18日より、脚付きでお掃除まで簡単な「リビング用 オゾン消臭機能付き電動スライドダストボックス」の販売を開始しました。

 

記事のポイント

「オゾン消臭機能付 電動スライドダストボックス」に、コンパクトでおしゃれなリビングサイズが登場しました! オゾンがゴミのイヤなニオイを除去してくれます。掃除がしやすい脚付きタイプで、22L用と30Lの2サイズから選べます。

 

リビング用 オゾン消臭機能付き電動スライドダストボックスはコンパクトで、狭いスペースにもぴったりフィット。脚付きデザインで床に直接置かないため、掃除もしやすく、快適に使えます。

↑幅はわずか約25.5cmのスタイリッシュデザイン

 

↑着脱可能な脚パーツは用途に応じて変更できるので便利。なお、脚を外した際は付属のカバーを付けます

 

オゾンボタンを3秒間押すと、LEDインジケータ―が緑色に光り、ゴミ箱内にオゾンを5分間放出します。特にアンモニアや硫化水素など、人間・日常生活・食品・その他の生物源生物が発する臭気に対して反応し、ニオイ分子を酸化・分解します。また、カビや雑菌の抑制にも効果的です。

↑オゾンの発生と同時にマイナスイオンも生成します

 

人感センサー搭載なので、ふたの手前に手をかざすだけで自動でふたが開きます。人が感知エリア内から離れると約5秒後に自動で閉まります。タッチスイッチに軽く触れると、手動で開閉することもできます。

↑必要に応じて、センサーの感知エリア範囲を3段階で切替できます

 

エムール
「リビング用 オゾン消臭機能付き電動スライドダストボックス 22Lタイプ(20L対応)」
価格:9500円(税込)
「リビング用 オゾン消臭機能付き電動スライドダストボックス 30Lタイプ(30L対応)」
価格:9990円(税込)

旅行先に「マイ衣類スチーマー」どうですか? 折りたたみできる軽量モデル「アクセススチーム コンパクト」

グループセブ ジャパンは2024年11月、衣類スチーマー「アクセススチーム コンパクト」を発売します。

記事のポイント

パワフル連続スチームで人気の衣類スチーマー「アクセススチーム」シリーズから新たに登場したのが「アクセススチーム コンパクト」。簡単に折りたたむことができ、コンパクトになるので自宅はもちろん、外出先や旅行先でも活躍するはず!

 

アクセススチーム コンパクトは、コンパクトに折りたためる衣類スチーマー。従来品(※1)と比べて約130gも軽くなり、重量わずか670gと軽量で疲れにくいのもうれしいポイント。

※1:アクセススチーム ポケット

↑折りたたんでコンパクトになるので持ち運び、収納に便利

 

↑壁などにフック掛けできるようリングが付いているので、収納場所にも困りません

 

↑平均16g/分(※2)の大量スチームなので一気にシワをのばすことができ、時短にもつながります ※2: 使用条件によっても異なります

 

↑ウールなど毛足の長い素材の毛を起こしながらスチームをあてることで、ふっくらした仕上がりにするアタッチメントブラシ(左上)。収納ポーチ付き(左下)

 

ティファール
「アクセススチーム コンパクト」
参考価格:8100 円(税込)

飲まずに食べる「おつまみコーヒー」出た! UCC独自製法の「YOINED」がリニューアル

UCC上島珈琲は、昨年誕生の、特許を取得した日本初の独自製法の飲まないコーヒー「YOINED(ヨインド)」の味覚、パッケージを昨年から進化させ、約1年ぶりに発売します。11月1日より、「UCCカフェメルカード」「COFFEE STYLE UCC」「上島珈琲店」、UCC公式オンラインストアなどで数量限定販売。そして、今年は晩酌シーンを彩る、お酒とつまむ新感覚“おつまみコーヒー”として、お酒とのマリアージュを提案するとのこと。

 

記事のポイント

YOINEDは、構想から20年以上かけUCCが2023年11月に発売した、食べるスタイルのコーヒーです。今年のYOINEDに採用したコーヒー豆は、アフリカ・タンザニア産のキリマンジァロ最高等級AA。強い酸味とコク、そして豆本来の甘い香りを感じられ、野性味あふれる独特な余韻を味わうことができます。2024年11月1日~2025年4月15日まで数量限定販売で、なくなり次第販売終了なので気になった方は急いだ方がいいかも。

 

UCCは、カカオ豆からチョコレートを作る工程をヒントに、粉砕した豆とコーヒーオイルを油脂でコーティングし、フレッシュな香りを保持することを実現させる独自の製法を確立しました。YOINEDは、この製法でコーヒー豆を抽出することなく、まるごと凍結粉砕し新鮮なまま香りも閉じ込めることに成功。“飲む”コーヒーでは味わえない、豆本来の甘み・酸味・苦味が作る芳醇な香りをダイレクトに感じられ、コーヒーの香りの余韻を余すことなく味わうことができます。「CRAZY BLACK」と「MELLOW BROWN」の2種類を3枚ずつアソート。

↑2種類の濃厚なコーヒーの余韻を楽しめるはず

 

11月1日からはUCCコーヒーアカデミー専任講師によるペアリング解説を含む、YOINEDとお酒のマリアージュを体験できるイベントを開催します。

・日程:①11月1日(金)19:00~20:30②11月14日(木)16:30~18:00③11月14日(木)19:00~20:30

・場所:UCC東京本部グループショールーム内(東京都港区赤坂8-5-26 住友不動産青山ビル)

・内容:YOINEDについて紹介するとともに、お酒とのペアリングを解説、マリアージュを体験できます。

①1枚のコーヒーで晩酌を  YOINEDワインとのマリアージュ

②③1枚のコーヒーで晩酌を  YOINEDカクテルとのマリアージュ

・金額:6600円(税込)

・定員:各回5名

・申し込み方法:下記URLより申し込み。(先着順、定員になり次第受付終了)

①11月1日(金)19:00 ~ 20:30

https://ucc-coffee-academy.resv.jp/direct.php?direct_id=3937

②11月14日(木)16:30 ~ 18:00

https://ucc-coffee-academy.resv.jp/direct.php?direct_id=3938

③11月14日(木)19:00 ~ 20:30

https://ucc-coffee-academy.resv.jp/direct.php?direct_id=3988

 

UCC
「YOINED」
2700円(税込)

田野憂、Lカップ圧巻ボディを最大露出 1st写真集「えるかっぷ。」発売【写真4点】

田野憂の1st写真集「えるかっぷ。」(小学館)が10月21日(月)に発売された。

 

「週刊ポスト」が “令和史上最高のグラビアアイドル”として発掘し、デビューを果たした田野憂。

 

まるで漫画の世界のようなLカップバストとそれに似つかわしくないスレンダーボディで、瞬く間にXで10万人以上のフォロワーを獲得。性別を問わず、広い世代のファンから熱い支持を受けている田野が渾身のフルヌードで臨んだ1st写真集「えるかっぷ。」が10月21日に発売された。

 

撮影地は、田野本人も思い入れのある沖縄・宮古島。晴れ晴れとした最高のロケーションを舞台に、愛嬌のある笑顔とLカップバストが堂々と披露。どこまでも海が広がるビーチ、モダンな設えのヴィラとプール、リゾートホテルのベッドでは、屋内外を問わずオールヌードでさらけ出し、1st写真集にして最大露出に挑んでいる。

 

なお、11月2日(土)には発売記念イベントを対面とオンラインで開催する。

 

■田野憂 コメント

大好きなカメラマンさん、メイクさん、スタイリストさん、編集者さんのメンバーでの撮影だったので「ただいま」って感じで合流しました! 猛暑でとにかく大変でしたがカメラの先に皆がいることをモチベーションにして頑張りました!

蜂がブンブン飛んでいるひまわり畑でギャーギャー騒いだり、海で蟹に追いかけ回されたり、でっかいヤドカリ同士が交尾しているのを見て笑ったり、今まで見たことのない位の大きな蜘蛛と遭遇して猛ダッシュで逃げたり、皆とアイス食べながら移動したり……カメラを向けられた時は本気で臨み、オフの時はゲラゲラ笑って楽しいロケ撮影でした♡

写真集を買って何度も見て、私とひと夏の思い出を一緒に振り返り楽しみましょう! 今日も明日も永遠に心のお天気晴れで居ようね♡

 

<プロフィール>
田野憂(たの・ゆう)
2003年12月24日生まれ。神奈川県出身。身長158cm、B110W55H89。好きなものは白米、カフェオレ。趣味は料理。
X:@_yu_8_8(https://x.com/_yu_8_8

【書誌情報】

「田野憂1st写真集 えるかっぷ。」
撮影:熊谷貫
定価:4,180円 (税込)
発売日:2024年10月21日(月)
判型:A4判
頁数:112ページ
発行:小学館
https://www.shogakukan.co.jp/books/09682472

一年を通して快眠をサポート! カドー初のマットレスギア「FOEHN GRASS」が先行予約を開始

空気清浄機や加湿器などの開発・販売を⼿がけるカドーは、応援購⼊サービス「Makuake(マクアケ)」にて、cado史上初、睡眠に最適な「温度・湿度(※1)」をコントロールする “マットレスギア”「FOEHN GRASS(フェーン グラス)」を発表。一般発売に先駆けて、11月16日よりMakuakeにて先行予約を実施します。

※1:湿度コントロール:人体から発生し布団内にこもる湿度を送風により取り除く機能

 

記事のポイント

ワンタッチで真冬でも暖かく、真夏でもムレずに涼しいうえ、内側からダニ対策までできる、快適に眠り続けるための全く新しい睡眠ギアです。現在、使っているマットレスの上に置くだけで、睡眠をコントロールできます。4種のサイズ展開で、2025年4月発売予定。

 

オールシーズン最適な温度・湿度にコントロールできる「インテリジェンス送風温度制御」搭載。ヒーターにより真冬でも床暖房のように暖かく、 内蔵されたサーキュレーションシステムにより空気を循環することで、真夏でもムレず、年中最適な環境で眠り続けられるとのこと。さらに、温度を左右独立制御(※2)することができ、睡眠中にパーソナライズされた最適な温度を維持することが可能です。

※2:左右独立制御はダブルサイズ・クイーンサイズのみ対応。

内部は8層構造になっており、温度・湿度をコントロールするサーキュレーションシステムに加え、表面には通気性・吸湿性を兼ね備えた肌触りの良い耐摩耗性素材を採用。優れた体圧分散で、立体的に身体を支え、圧力による疲れを軽減しながら、快適な睡眠を維持できます。

55℃の温風でワンタッチ操作による内部清掃機能を持ち合わせ、ダニや湿気をしっかり対策し、清潔で快適な睡眠環境を維持することができます。

電気代は、わずか5.6円/h(シングル・セミダブルの場合)でエアコンよりもお得(※)に快適な空間を保てます。さらには、32dBAの静音性で、睡眠を妨げることなく静かな環境を保つとのこと。また、専用のスマホアプリを使用することで、スマートフォンで操作が可能。離れた部屋から操作し、睡眠環境を整えることができるといいます。

* 全国家庭電気製品公正取引協議会の目安電力料金単価:31円/kWh エアコン:約900W FOEHN GRASS(シングル):約180W

 

カドー
「FOEHN GRASS」
■ シングル(幅約100×長さ約195c)
想定販売価格: 9万9000円(税込)
■ セミダブル(幅約120×長さ約195cm)
想定販売価格: 11万円(税込)
■ ダブル(幅約140×長さ約195cm)
想定販売価格: 12万1000円(税込)
■ クイーン(幅約160×長さ約195cm)
想定販売価格: 13万2000円(税込)

フッ素コート“じゃない方”のティファールは正直どう? 新作フライパンをモノ好きサロンメンバーが1週間使って感じたこと

フッ素樹脂コーティングのフライパンで知られる「ティファール」から、独自の最新セラミックコーティングを施した新たなフライパンシリーズ「IHセラミックグライド アースグレー」が登場しました。独自のセラミックコーティング「Inoceram(イノセラム)」により、長持ちするこびりつきにくさを実現。洗う時にも、汚れがすべるようにツルっと落ちるのが特徴なのだとか。

↑本体にはリサイクルアルミを採用し、環境にも配慮した設計です

 

ティファール
IHセラミックグライド アースグレー フライパン 20cm

6710円(税込)

 

果たして本当にこびりつかないのか? 「モノ好き」を自認する、GetNaviの有料会員向けサービス「GetNavi Salon」のメンバーが、「IHセラミックグライド アースグレー(20cm)」を実際に使ってみてレポートします。

GetNavi Salonメンバー
おゆきさん

それまで使っていたフライパンについて、こびりつきや、フチ側の焼きムラに悩みアリ。

 

野菜炒め、アヒージョ、炒り卵……こびりつき度はいかに?

今回、このフライパンを使って、野菜炒め・アヒージョ・炒り卵の3メニューを調理してみました。特に炒り卵は、こびりつくことなく作れたことがありませんでした。

(1) 野菜炒め:葉物はフライパンに引っ付きやすいのですが、つるんとしたコーティングのお陰で炒めやすい!

(2) アヒージョ:オリーブオイルの節約で、少量のオリーブオイルでアヒージョ風が作れました。以前から使っているティファールの鍋の蓋(20cmサイズ)がフライパンにピッタリだったので使用しました。

(3) 炒り卵:炒り卵用のフライパンとしてつくられたんじゃないかと思うくらい、出来上がるまでこびりつかなかったです。フライパンのコーティングの良さが一番強く感じられたのが、炒り卵でした!

↑写真提供=おゆきさん

 

試した料理はどれも、こびりつかなかったので、つけ置きいらずで洗う時も楽々ストレスフリーでした。フライパンのコーティングが剥がれないように、研磨剤が入ってないスポンジが良さそうです。

↑おゆきさん作、アヒージョ。写真提供=おゆきさん

 

底面の熱伝導がすごい! 食材に均一に火が通って、おいしく仕上がる

「IHセラミックグライド アースグレー」の熱伝導の良さは、薄焼き卵を作った時によくわかりました。

↑おゆきさん作、薄焼き卵。写真提供=おゆきさん

 

コンパクトな20cmだと副菜を作るのに便利で、大きめの魚・肉料理なら26cmか、28cmのサイズがよいと思います。

 

おしゃれなアースグレーカラーに、ティファールで初めての木目調のハンドルで、滑りにくくなっていて握りやすかったです。満足できるフライパンでした!

↑アースグレーの本体と木目調のハンドルで、ナチュラルなデザイン

 

こびりつきが無いだけで、こんなにストレスなく料理が出来るのだとあらためて感じました。こんな人におすすめです。

・時短で料理したい、楽に洗い物をしたい方
・少量の油で調理できるので、健康的な食事をとりたい方
・キッチン周りをおしゃれにしたい方

 

IHセラミックグライド アースグレー フライパン 20cm/6710円(税込)
IHセラミックグライド アースグレー フライパン 26cm/8250円(税込)
IHセラミックグライド アースグレー フライパン 28cm/9020円(税込)
IHセラミックグライド アースグレー ディープパン 26cm/9680円(税込)

Wi-Fi 7対応、インテリアに溶け込むデュアルバンドメッシュルーター。TP-Link「Deco BE25」

ティーピーリンクジャパンは、デュアルバンドメッシュWi-Fi 7ルーター「Deco BE25」を、10月24日から国内販売します。

 

記事のポイント

無線LAN通信の最新規格であるWi-Fi 7に対応するルーターも増えてきました。同じくWi-Fi 7に対応するPCやスマホがあれば、より高速な通信が可能です。複数台で電波を中継してシステムを組むことが前提のメッシュルーターなので、複数階建ての一軒家や事務所などでネットワークを快適に利用しやすくなります。

 

複数のルーターを組み合わせ、メッシュネットワークを構築する「Deco」シリーズの最新モデル。自宅など設置場所の規模にあわせた台数を導入することでシームレスAIメッシュを構築し、移動しても常に快適なWi-Fi接続を維持できます。1台のみでの販売に加え、2台のセットでも販売し、価格はそれぞれ1万7380円(1-pack)、3万1680円(2-pack)。

↑Wi-Fi 7に対応したメッシュシステムを構築可能。面積の広い一軒家などでも快適な無線ネットワーク環境を構築できます

 

あらたにWi-Fi 7通信に対応し、デュアルバンド構成で最大3.6Gbpsの速度を実現可能。本体には2.5Gbps対応の有線LANポートを2つ備えており、有線接続も利用できます。最大通信速度は5GHz通信時で2882Mbps、2.4GHz通信時で688Mbps。同時接続可能台数は150台以上としています。

 

複数帯域の電波を同時に利用する「MLO (Multi-Link Operation) 機能に対応。通信効率を高め、安定性の高いデータリンクを確立します。また、「TP-Link HomeShield」により、ネットワーク保護・保護者による制限・IoTデバイスのセキュリティ強化といったセキュリティ機能も利用可能です。

 

本体サイズは約150×150×62mm。購入から3年間の製品保証が付属します。

 

ティーピーリンクジャパン
Deco BE25
市場想定価格:1万7380円(1-pack)~

日本・米国・中国の開発状況は?「自動運転」の現在地と私たちへの影響

2021年、自動車メーカーのホンダは、「特定の条件下でドライバーがハンドルから手を放して運転できる自動運転車」を世界に先駆けて発売しました。これ以降、各国で同様の自動運転車が登場しています。また2024年10月には、愛知県名古屋市で自動運転車の定期運行の実証実験が開始。公道で制限速度や周囲の車の速度に合わせて走行する取り組みは国内初です。このように、自動運転車の公道での実用化はもう目前。

 

自動運転車の最前線とは? オンラインモーターマガジン『DRIVETHRU』ディレクターの神保匠吾さんに解説いただきます。

 

 

「自動運転」の定義と、技術進化の背景にあるもの

まず、「自動運転」とは何かについておさらいしましょう。

 

「自動運転とは、簡単に言えば、乗り物が自律的に目的地まで運転してくれる技術のことです。乗り物が自律的に動くことから『自律走行』とも呼ばれ、また、運転者がいないため『無人走行』という表現も使われます」(『DRIVETHRU』ディレクター・神保匠吾さん、以下同)

 

ここ数年、自動運転の技術開発が加速していますが、その背景には、ガソリン車から電気自動車(EV)への移行、いわゆる「EVシフト」が密接に関係しているといいます。

 

車を作動させる仕組みがシンプルであればあるほど、自動運転技術を導入しやすくなります。従来のガソリン車は、エンジンを使ってピストンを動かし、燃焼による爆発でタイヤを回す仕組み。エンジンを安定して稼働させるだけでも高度な技術が求められ、システムが複雑化しています。
一方、EVに使われるモーターは、構造が非常にシンプルです。バッテリーから供給される電力を使ってモーターを回転させ、その動力でタイヤを直接動かします。複雑な工程がないため機械的なトラブルも少ないことが、EVにおける自動運転技術の導入を容易にしているというわけです」

 

「自動運転車」によって実現する未来の形とは?

 

なぜ今、世界中で自動運転技術の開発が進められているのでしょうか? 主に2つの目的が後押ししていると神保さんは言います。

 

1.社会的な課題の解決

「過疎地での移動手段の確保や、運転できない高齢者や免許を持たない人々の移動支援、さらには交通事故の減少などが期待されています」

 

“移動革命”「MaaS(マース)」とは? モビリティジャーナリストが解説する日本と世界の現状と課題

 

2.SDGsへの対応

「北米やヨーロッパでは、サステナブルではない化石燃料からの脱却を急ぎ、EVへの移行が進められています。現在、EVの充電に使われる電力の多くは化石燃料を利用して発電されており、その段階でCO2が排出されていますが、再生可能エネルギー(太陽光や風力など)に切り替えることで、環境への負荷を大幅に減らすことができます。SDGsに対応してEVシフトが進むほど、自動運転技術の開発も加速するのです」

 

充電ステーションの数は、ガソリンスタンドの数には及ばないものの急速に増加中。

 

実現しているのはレベル3まで。
自動運転技術の5段階

自動運転は、国際規格の分類に基づき、5つのレベルで区分されています。

 

自動運転レベル1

……アクセル・ブレーキ操作またはハンドル操作のどちらかが、部分的に自動化された状態。
運転操作の主体:運転者
車両の名称:「運転支援車」

 

自動運転レベル2

……アクセル・ブレーキ操作およびハンドル操作の両方が、部分的に自動化された状態。
運転操作の主体:運転者
車両の名称:「運転支援車」

 

自動運転レベル3

……特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態。ただし、自動運行装置の作動中、自動運行装置が正常に作動しないおそれがある場合において、運転者に運転操作を促す警報が発せられるので、適切に応答しなければならない。
運転操作の主体:自動運行装置(自動運行装置の作動が困難な場合は運転者)
車両の名称:条件付自動運転車(限定領域)

 

自動運転レベル4

……特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態。
運転操作の主体:自動運行装置
車両の名称:自動運転車(限定領域)

 

自動運転レベル5

……全領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態。
運転操作の主体:自動運行装置
車両の名称:完全自動運転車

 

本当の意味で自動運転と呼べるのは、レベル4と5のみです。レベル1~3とレベル4~5の大きな違いは、“責任の所在”にあります。レベル1~3の車では、運転操作に対してドライバーが責任を持ち、事故が起きた際もその責任はドライバーにあります。レベル4~5では、車のシステムが運転を担うため、システムに責任が生じることになります」

 

現行の市販車はどのレベルにある?

 

現在、公道を走る車の多くには、レベル1~2の自動運転技術が搭載されているのだとか。

 

「トヨタ、ホンダ、日産、メルセデス・ベンツ、BMWなど、主要な自動車メーカーでは、レベル1~2の技術を搭載した車を販売しています。たとえば、自動運転レベル1~2の機能には、先行車との車間距離を維持しながら指定した速度で走行する『アダプティブ・クルーズ・コントロール』、車線を外れそうなときにハンドル操作を補助する『レーンキーピング・アシスト』、急ブレーキを踏んだ際に減速をサポートする『ブレーキアシストシステム』などがあります。これらは自動運転というよりも、“運転支援”という位置付けですね」

 

一方で、レベル3の機能が市販車に搭載されているケースは非常にまれです。

 

レベル3の技術を先駆けて搭載した市販車は、日本でも海外においてもホンダの『レジェンド』です。この車には、高速道路での渋滞時にドライバーに代わって運転操作を行う『トラフィックジャムパイロット』が搭載されており、2021年に100台限定でリース販売されました。しかし、現在ではレジェンド自体が生産終了しています。海外ではメルセデス・ベンツやBMWなどがレベル3の自動運転車を発表していますが、国ごとの法規制や基準の違いが影響し、まだ広く普及していない状況です」

 

道路側のインフラが整い、車両と道路がリアルタイムで情報共有することで、効率的で安全な自動運転が実現する。

 

レベル4~5の自動運転車が公道を走るためには、さまざまな課題をクリアしなければなりません。とくに大きなハードルとして挙げられるのが、法整備とインフラ整備です。

 

「まず必要なのは法整備でしょう。事故時の責任の所在、運転免許証のあり方、保険の仕組みなど、多くの法的問題を解決する必要があります。自動運転車が普及した未来では、自動運転以外で走行したら保険がおりない、なんてことも起きるでしょうね。
自動運転車がスムーズに走行できるよう、交通標識のデジタル化、信号機との通信、道路状況のリアルタイムマップの更新など、インフラの整備も不可欠です」

 

自動車メーカーだけではつくれない!?
自動運転の鍵となる技術

自動運転は、カメラ、LiDAR(光学レーザー)、ミリ波レーダー、GPS、慣性計測装置(IMU)など、さまざまな技術に支えられています。なかでも重要なのが、カメラとLiDARです。

 

「自動運転車の“目”として、車線、標識、歩行者、信号など、周囲の状況を視覚的に認識するカメラ。光学レーザーを使って環境を3次元でスキャンし、物体までの距離や形状を正確に把握するLiDAR。この2つの技術が、自動運転技術の中核をなします。
そして、カメラやLiDARなどのセンサーから収集された情報は、専用のチップ(プロセッサ)やOSでリアルタイムに処理され、AIがその情報をもとに周囲の状況を判断して車の動きをコントロールするのです」

 

 

注目すべきは、自動運転専用のチップやOSはテクノロジー企業にしか開発できないことだと、神保さんは話します。

 

「自動車メーカーには、それぞれ独自の運転特性やブランドの“乗り味”があります。たとえば、スムーズな加速や減速のタイミングなどですね。自動車メーカーは、自社の自動運転車でもこの乗り味を再現したいと考えています。そのため、NVIDIA社などのAI半導体チップを用いて、乗り味のチューニングを行っているわけです。
つまり、自動運転車は、もはや自動車メーカーだけでは開発できないということ。ここに自動車業界のパラダイムシフトが生まれています。従来、自動車メーカーはエンジンや車体などハードウェアの開発・製造に強みを持っていました。ところが自動運転の時代に求められるのは、センサーやAI、ソフトウェアなどテクノロジーの領域なんです。世界の自動車産業は、その構造を大きく変えようとしているんですね」

 

世界中で進む開発レース!
日米中の動向は?

グローバル市場では、自動車メーカーやテクノロジー企業が、各社の強みと戦略を活かし、技術開発を進めています。ここではとくに、日本、アメリカ、中国における特徴的な動きを紹介します。

 

【日本】

・日産<日本>が目指すのは“安心して任せられる”自動運転

「日産は、軽自動車やミニバン、EVなど幅広い車種に自動運転レベル2の技術を搭載。『スカイライン』や『アリア』などの高級モデルには、高速道路でのハンズオフ走行(手放し運転)を可能にする『プロパイロット2.0』を搭載しています。
日産が目指す自動運転技術は、“馬と人間の関係”。馬が人をサポートしながら安全に道を進むように、車もドライバーをサポートし、安心して任せられる存在になることを目標にしているそうです」

 

高速道路でのハンズオフ走行が可能な日産車。

 

【米国】

・宇宙技術にも支えられたテスラは独自路線で開発を進める

「テスラはEVのパイオニアとして、多くの人に自動運転の可能性を示してきました。最近では、自動運転技術の開発において独自路線を歩んでいます。通常であればカメラとLiDARの併用が必須ですが、カメラのみのシンプルな技術開発を模索しているようです。ちなみに、テスラのCEOであるイーロン・マスク氏が設立した航空宇宙メーカーのSpaceXは、商用ロケットの再使用に世界で初めて成功。その底知れぬ技術力に大きな期待が寄せられています」

 

高速道路をハンズオフ走行するテスラ車。

 

・自動運転タクシー競争

「アメリカでは、自動車メーカー GM(ゼネラルモーターズ)が手がける「Cruise(クルーズ)」と、テクノロジー大手 Google の子会社「Waymo(ウェイモ)」が自動運転タクシーの市場で競り合っています。現在は、限定されたエリアや条件でのみ運行中(自動運転レベル4)。
クルーズは2023年に人身事故を起こし認可停止中ですが、それでも海外市場への進出を模索中で、日本もその候補国のようです。GMはホンダからの出資を受けていて、技術提携も進めています。自動車メーカーとしてのアプローチで自動運転を広げようとしているわけです。
一方、ウェイモはテクノロジー企業として自動運転の開発に早くから着手し、世界中から優秀なエンジニアを集めているのが強みです。現在は既存の車両にセンサーを装着して走行していますが、将来的にはオリジナルの車両の開発も目指しているようです」

 

アメリカのカリフォルニア州を走行するウェイモの自動運転タクシー。

 

【中国】

・国家戦略による支援と巨大なEV市場に支えられる

「中国はEVの生産・販売が世界トップクラス。その背景には、Huawei(ファーウェイ)やBaidu(バイドゥ)などテクノロジー企業の多さと、政府の国家戦略による強力な後押しがあります。さらに、IT技術を活用した便利で持続可能な都市づくりを目指すスマートシティ構想のもと、インフラ整備や自動運転技術の導入も推進されています。
規模が大きく、ビジネスチャンスも多い中国市場には、世界中のデザイナーやビジネス関係者が熱い視線を送っています。その結果、車のデザインは洗練されてきていますし、自動運転技術を搭載した中国製EVは今、ヨーロッパにどんどん輸出されているんですよ」

 

2023年に世界でもっとも売れたEVメーカーは中国のBYD。最新モデルには、レベル2の自動運転機能を搭載。

 

運転から解放される時代、
ライフスタイルはどう変わる?

 

自動運転車が普及した未来、「それは“移動”そのものが新たなライフステージへと変わる瞬間かもしれない」と、神保さんは語ります。

 

移動中にかかるストレスや不確定要素が減り、移動時間の予測がより正確になるでしょうね。渋滞の発生なども自動運転車同士の連携で緩和され、移動の効率が高まるでしょう。そのため、例えば仕事中の移動、子どもの送り迎え、買い物といった日常の場面での活用が広がり、ライフスタイルは一変しますよね。
シェアリングエコノミーとの融合も進むでしょう。街中の車のほとんどがシェアカーとなり、必要なときに乗って自動運転で目的地に行けるような仕組みが整うかもしれません。タクシーが常に街中を走るのではなくて、必要なときにだけ自動運転車を呼び出して使う、といった新たなパーソナルモビリティの形が生まれるはずです」

 

さらに、自動運転車は「時間」や「行動範囲」の捉え方そのものを変える可能性を秘めています。

 

「これまでは、自分が車を運転しさえすれば、行きたいところに行けました。レベル5の自動運転車が社会実装されたら、自分が寝ていても行きたいところに行ける。車を運転できなかった人でも、好きなところに行けるわけです。それってすごく自由だと思いませんか?
電車や徒歩の移動では、『持ち物はこれだけにしよう』『日帰りできるのはこの距離までだ』と、私たちは無意識にさまざまな制限をかけているでしょう。自動運転車なら、荷物を好きなだけ積み込んで、移動中に家族との団らんを楽しんだり、仕事をしたりできる。自動運転の技術は、時間の使い方や行動範囲の可能性を広げ、私たちの意識そのものに変革をもたらすのではないでしょうか」

 

 

Profile


『DRIVETHRU』ディレクター / 神保匠吾

カエルム株式会社より2014年にオンラインモーターマガジン『DRIVETHRU』を創刊。先進的な領域とカーカルチャーを織り交ぜたエディトリアルを得意とし、インディペンデントなカーブランドのクリエイティブディレクション多数。2021年にコンバートEVにてグッドデザイン金賞を受賞。京都芸術大学「モビリティ学」非常勤講師(2023年)など。
HP

宇宙のゴミ処理が変わる!「ゴミ圧縮マシン」が2026年に打ち上げへ

宇宙で人間が活動すれば、当然出てくるのがゴミ。そんな宇宙のゴミをぎゅっと圧縮してくれるマシンが、2026年に国際宇宙ステーション(ISS)に打ち上げられます。

↑宇宙のゴミをリサイクル(画像提供/シエラスペース)

 

現在、ISSで出たゴミは地球に帰還する宇宙船に積み込み、大気圏で燃え尽きることで処理します。しかし、月探査や火星探査など、より遠い場所での活動ではこの手法を用いることはできません。

 

宇宙開発企業のシエラスペース(Sierra Space)が開発したマシン(上の画像)は、宇宙での活動で出たゴミをタイルのような形状に圧縮することができます。ゴミからほぼすべての水分を抽出しリサイクルすることができ、汚染物質も除去してくれます。圧縮されたゴミは、宇宙船を放射線から防ぐ追加の遮蔽物として利用することも可能。

 

「長期の宇宙旅行では、あらゆる資材と機器を効率的に使用する必要があります」と、シエラスペースで最高経営責任者(CEO)を務めるTom Vice氏は述べています。「効率的で持続可能かつ革新的な廃棄物の処理は、有人宇宙探査の成功に不可欠です」

 

Sierra Spaceのゴミ圧縮マシンは、ISSのその他のリサイクル装置とともに活躍することになります。ISSには、98%の回収率で尿などの水を飲料水に変換する装置も搭載されており、さらにエコな宇宙活動が実現できそうです。

 

Source: Space.com

櫻坂46田村保乃、純白ランジェリー姿でベッドにごろん 2nd写真集「隣の席になりたい」先行カット公開

櫻坂46・田村保乃の2nd写真集「隣の席になりたい」(10月22日(火)講談社より発売)の先行カット第13弾が公開された。

 

今作は、全編アメリカのサンタフェロケで撮影。大人なムードのビキニやドキッとするようなランジェリー、人生初のワイン体験など、田村保乃の新しい一面が詰まった一冊。また、グループや仕事への思い、家族とのエピソードなど心の内側に触れることができる貴重なインタビューも収録。「ここでしか見られないほのす」が満載の渾身の作品となっている。

 

新たに公開されたのは、純白のランジェリーをまとい、何かを語りかけようとしているようなカット。田村は「たくさんの方のお手元に写真集が届きますように。そして感想を聞かせていただけたらうれしいです」とコメントを寄せている。

 

<プロフィール>
田村保乃(たむら・ほの)

1998年10月21日生まれ。大阪府出身。愛称は「ほの」「ほのす」「ほのちゃん」。櫻坂46の二期生。3rdシングル「流れ弾」では自身初の表題曲センターを務め、2023年11月号より女性誌VOCEのレギュラーモデル就任、女性のファンが急増中。また10月よりテレビ東京ドラマプレミア23『Qros(キュロス)の女 スクープという名の狂気』に出演が決定するなど、活躍の場を広げている。

 

【写真集概要】

櫻坂46 田村保乃 2nd写真集「隣の席になりたい」

発売日:2024年10月22日(火)
定価:2500円(税込)
判型:A4正寸
ページ数:160ページ
特別付録:メッセージ入りポストカード(全6種よりランダム1枚封入)

【限定版】
限定版カバー:通常版に加え「@Loppi-HMV限定版」「TSUTAYA限定版」「楽天ブックス限定版」の限定版カバー写真集も刊行

 

<パネル展テーマ・開催店舗詳細>
・東京
SHIBUYA TSUTAYA 地下2F「オトナほのす」
HMV & BOOKS SHIBUYA「あなたのほのす」

・名古屋
星野書店 近鉄パッセ店「ベイビーほのす」

※開催時期はいずれも、10月22日(火)から11月4日(月)まで。開催時間は各店舗の営業時間に準じます。
※また、パネル展開催店舗では、抽選で本人直筆サイン入りパネルプレゼントも実施。詳細は、各書店までお問い合わせください。

公式SNS
X:@hono2ndphoto
Instagram:@hono2ndphoto

 

アップル、新しいキーボードやマウスなどを開発中!?

アップルが新モデルの「Magic Keyboard」「Magic Mouse」「Magic Trackpad」の開発を進めていると、MacRumors寄稿者のAaron Perris氏が報告しています。

↑どんなふうになるかな?

 

アップル純正のキーボードやマウス、トラックパッドとなるMagic KeyboardやMagic Mouse、Magic Trackpad。しかし、充電用にLightningポートが搭載されているなど、その設計の古さが目立ちます。

 

Perris氏が「iOS 18.1」のベータ版から発見したコードからは、「Magic Mouse 2」「Magic Trackpad 2」および、いくつかの「Magic Keyboard」に関する言及がありました。これには、指紋認証機能「Touch ID」とテンキー付きのバージョンや、それらを搭載していないモデルが含まれるようです。

 

先述のように、次期Magic MouseやMagic Keyboard、Magic Trackpadには新しくUSB-Cポートが搭載される可能性があります。現行モデルのMagic Mouseでは本体下部にLightningポートが搭載されていますが、この位置が変更されるかもしれません。

 

アップルは今年10月にも「M4」チップを搭載した新型Macをリリースする見込みで、それと同時に次期Magic MouseやMagic Keyboard、Magic Trackpadが登場する可能性があります。これらのアクセサリにどんな進化があるのか、楽しみに待ちましょう。

 

Source: MacRumors

次期「iPad」もApple Intelligenceに対応する可能性が浮上! チップはどうなる?

2025年後半に登場するエントリーレベルの「iPad」がAI機能「Apple Intelligence」に対応すると、米ブルームバーグが報じています。

↑エントリーレベルもApple Intelligenceに対応?(画像提供/アップル)

 

現行モデルの「iPad(第10世代)」は、10.9インチのLiquid Retinaディスプレイを搭載。その頭脳には「A14 Bionic」チップを採用しています。しかし「iPad Pro」や「iPad Air」「iPad mini」と異なり、Apple Intelligenceには対応していません。

 

ブルームバーグによれば、2025年3月に登場する次期「iPhone SE」もApple Intelligenceに対応するとのこと。これにより、次期iPadを含めて画面を搭載したほぼ全てのアップル製デバイスが、同機能をサポートすることになるそうです。

 

次期iPadのチップに関しては、「iPhone 15」に搭載された「A16」が採用される可能性があります。しかし、Apple Intelligenceへの対応を考えれば、「iPhone 15 Pro」や「iPhone 16」に搭載された「A17 Pro」や「A18」が採用されるかもしれません。

 

次々と製品をApple Intelligenceに対応させるアップル。まずは、近日中に一般公開される「iOS 18.1」で、その人工知能がどれだけ便利なのかを体験してみたいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

将来のGalaxyスマホ、「設定」メニューが操作不要になる?

サムスンが、Galaxyスマートフォンを「設定」メニューを操作せずに利用できるAI機能を開発中との噂が流れています。

↑AIが設定してくれるようになる?

 

ここ数年、同社はGalaxyに数多くのAI機能を導入してきました。スマホ画面で気になるものを丸く囲むだけで検索できる「かこって検索」やリアルタイム通訳、編集した写真の余白を自動的に埋めてくれるAI編集サジェストなど、ユーザー体験を向上させるための「Galaxy AI」機能が提供されています。

 

韓国メディアのET Newsによると、サムスンはGalaxyスマホの「設定」メニューを操作する必要性をなくしたいとのこと。全般的な使用パターンに基づいてニーズを予測し、変更または微調整したいものを検出するAI機能を導入する予定だと報じています。

 

一般的にスマホの設定は手間がかかるうえに複雑であり、変更しても本人の希望に沿うとは限りません。ユーザーの行動を分析し、先回りして使いやすい自動的に設定を調整する機能は、使用体験の大幅な改善につながることでしょう。

 

現在、Galaxyスマホは音声アシスタント「Bixby」を通じて設定を変更できますが、手動での操作が必要なこともあり、それほど快適な体験ではありません。

 

もし新たなGalaxy AI体験が上手く実装されれば、ユーザーとスマホとの関わり方が一変する可能性もあるでしょう。iPhoneのiOSやアプリ設定も使いやすいとは言えませんが、スマホ全般が足並みをそろえてAIにより進化することを祈りたいところです。

 

Source: ET News
via: Wccftech

新「Snapdragon 8 Elite」、人気ベンチマークアプリでアップルに圧勝!?

クアルコムの次期ハイエンドスマートフォン用チップ「Snapdragon 8 Elite」が正式に発表されました。これまで「Snapdragon 8 Gen 4」の仮名で呼ばれていましたが、前Snapdragon 8 Gen 3より性能が飛躍的に高まっているとの噂が次々と届けられてきました。

↑パワーアップした性能を見よ!(画像提供/クアルコム)

 

新たな情報として、人気ベンチマークアプリのAnTuTuのスコアが300万点を超え、iPhone 16 Proモデルに搭載されたA18 Proチップを大幅に上回ると伝えられています。

 

これは中国のRealmeがまもなく発表するフラッグシップ機「GT7 Pro」のもので、インドメディアのSmartPrixが信頼性の高いリーカー・Onleaksとの協力で報じました。同製品は、Snapdragon 8 Eliteを搭載すると噂されています。

 

そのAnTuTuスコアは3,025,991ポイント。対して、iPhone 16 Pro Maxは1,651,728ポイントだったそうです。ちなみに、Mediatekの最新ハイエンドチップ・Dimensity 9400(ivo X200 Pro搭載)は3,007,853との報告もありました

 

とはいえ、AnTuTuはAndroidスマホ用チップの計測に重点を置いているため、総合力を評価するためには、他のベンチマークソフトの結果を待つ必要があるでしょう。Geekbench 6による計測では、Snapdragon 8 Eliteのシングルコアスコアは2884、マルチコアは8840とのスコアも出ていましたが、これはA18 Proと比べてシングルコアが劣り、マルチコアが上回っています。

 

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズは、標準モデルがDimensity 9400、最上位のUltraモデルがSnapdragon 8 Eliteを搭載すると噂されています。どちらのチップも高性能となり、iPhone 16シリーズにとって手強いライバルとなりそうです。

 

Source: SmartPrix
via: Wccftech

米で「サブスク貧乏」が拡大!? 解約し忘れでお金がどんどん消える…

近年、動画ストリーミングや読み放題サービスなど、サブスクリプション(定額制)サービスが盛んとなっています。大抵の場合、サブスクには正式に契約する前にトライアル(お試し期間)が設けられています。

↑サブスクの罠にご用心

 

最新の調査により、アンケートに参加した米国人(2343人の18歳以上)のほぼ半数がそうしたトライアルのキャンセルを忘れていることが明らかとなりました。

 

米CNETが独自にアンケート調査したところ、米国の成人は毎月平均91ドル(約1万4000円※)をサブスクに費やしているとのこと。年間にすれば、1092ドル(約16万5000円)に上ります。

※1ドル=約151円で換算(2024年10月22日現在)

 

今年初め、米ZDNETは平均的な米国ユーザーがサブスクに年間924ドル支払っていると報じていました。その支払額が、さらに増えているようです。

 

そして実に48%が、無料トライアルに加入した後、キャンセルするのを忘れていたと回答しています。なかには、キャンセルし忘れが年に何回かあったと答えている人もいました。特にミレニアル世代(1980年代から1990年代半ば生まれ)とZ世代(1990年代半ばから2010年代初頭生まれ)が最も忘れっぽく、それぞれ65%と59%が少なくとも1回はキャンセルし忘れたとのことです。

 

この調査は、米FCC(連邦取引委員会)が、消費者がサブスクや会員登録を簡単にキャンセル可能にするよう企業に義務付ける予定だと発表した直後に行われました。

 

新規則のもとでは、企業はサブスクをキャンセルしない限り自動更新することを明記し、ユーザーに同意を得る義務が課されます。今後、利用規約で分かりやすく注意を促すようになれば、キャンセルし忘れる人は減っていくはず。日本でも、同様のルール作りが求められそうです。

 

Source: CNET
via: 9to5Mac

サムスン、超薄型の「Galaxy Z Fold Special Edition」をついに発表!

サムスンはついに、超薄型の折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold Special Edition」(以下、Galaxy Z Fold SE)を正式に発表しました。通常のGalaxy Z Fold6よりも薄くて軽く、まずは韓国で10月25日に発売されます。

↑ついに登場したGalaxy Z Fold SE(画像提供/サムスン)

 

Galaxy Z Fold SEの折りたたみ時の厚みは10.6mmであり、Galaxy Z Fold6の12.1mmよりも薄くなっています。重さは236gで約3g軽くなっただけですが、ディスプレイは折りたたみ画面と外側のカバー画面がともに少し広くなり、それぞれ8インチと6.5インチ(Fold6は7.6インチと6.3インチ)になりました。

 

さらに、搭載RAMは16GBとなり、Galaxy Z Fold6の12GBより増えたことで、リアルタイムの会話通訳や画像編集、音声の要約や文字起こし機能といった「Galaxy AI」の改善が期待できます。なお、搭載プロセッサーはGalaxy Z Fold6と同じSnapdragon 8 Gen 3です。

 

最も注目すべき変更点は。背面のメインカメラが標準モデルの50MPから200MPに強化されたこと。これにより、同社のフラッグシップ機Galaxy S24 Ultraに並ぶことになります。

 

デザイン上の標準モデルとの違いは、背面パネルとカメラ周り。背面ガラスはストライプ柄となり、これまでのフラットなパネルとは明らかに異なっています。トリプルカメラを収めるカメラバーも、標準モデルの丸みを帯びたものから、角ばった印象に変わっています。

 

また、噂通りSペンには非対応だと製品ページで確認できます。

 

Galaxy Z Fold SEの価格は278万9600 ウォンで、日本円で約30万円(※)です。中国での発売も有力視されていますが、それ以外の国での販売予定は不明です。

※1ウォン=約0.11円で換算(2024年10月22日現在)

 

Source: Samsung
via: Engadget

西村歩乃果、ランジェリー&彼シャツ姿で美ボディ披露 デジタル写真集「はだけた彼シャツ」誌面カット公開【写真4点】

『SPA!デジタル写真集 西村歩乃果「はだけた彼シャツ」』が10月18日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

 

西村歩乃果は、神奈川県出身。アイドルオーディション番組『ラストアイドル』でアイドルデビューを果たし、現在はマルチタレントとして活動中。ゲームや麻雀、ボートレースなど多くのジャンルで活躍しており、SNSの総フォロワー数は190万人超え。Netflixで世界配信中の『オオカミちゃんには騙されない』に出演して話題を呼んだ。

 

写真集では、ファンが支持したシチュエーションコスチューム“彼シャツ”姿の彼女と迎える朝を再現。ちらりと見える下着と太もも、胸の鼓動が高鳴っていく瞬間を激写している。

 

到着した誌面カットでは、大きめなYシャツを着た西村の開放的な姿が収められている。またランジェリー風の衣装で、美しいプロポーションで魅了。アートな秋にふさわしい、五感を刺激する作品に仕上がっている。

 

提供:週刊SPA!編集部
撮影:熊谷貫
ヘアメイク:新井祐美子
スタイリング:田中あゆ美

販売リンク:https://amzn.to/3BQmzTv

不審者の侵入経路をがっちりガード!「防犯スマートホーム機器」のオススメをチェック

これまでスマートホームの魅力や導入方法、さまざまなライフスタイルにおけるニーズに合わせたスマートホーム機器の導入方法について紹介してきました。今回は、防犯対策に役立つスマートホーム機器を紹介します。

まずは“基本のキ”であるドア・窓施錠をしっかりと

窃盗犯などの侵入を防ぐためにまず大事なことは「施錠をしっかりすること」です。警察庁「刑法犯に関する統計資料」によると、2022年に発生した住宅における侵入窃盗の認知件数1万6524件のうち、約46.8%を占める7731件が「無締まり」、つまり玄関ドアもしくは窓を施錠していない状態で侵入されているという結果が出ています。筆者も窓を開けっ放しで扇風機で涼を取っている状態のまま出かけてしまったこともあり、「ドアのカギは閉めても窓は非施錠」という状態になってしまうことも多いのではないでしょうか。

 

こうした状態を防ぐためには、玄関ドアならカギの開閉を自動化できる「スマートロック」、窓なら「ドア・窓開閉センサー」を導入したいところ。

 

今回はおすすめ製品としてCANDY HOUSEの「SESAME(セサミ)」シリーズを紹介しましょう。指紋認証や暗証番号での解錠が可能なスマートロックに加えて、ドア・窓センサーなどをラインナップしています。

 

スマートロックの「SESAME 5 Pro」(実売価格7678円・税込)に「SESAMEタッチ Pro」(同4378円)を組み合わせることで、16桁までのパスワードと指紋認証、手持ちのSuicaや社員カードなどのICカード(FeliCa、MIFARE規格に対応)で解錠できるようになります。さらに別売のスマートリモコン「Hub3」(同2178円)を組み合わせることで、カギの開閉情報を離れた場所から確認したり、遠隔操作したりできるようになります。

↑CANDY HOUSEのスマートロック「SESAME 5 Pro」

 

↑指紋認証や暗証番号での解錠ができる「SESAMEタッチ Pro」

 

↑SESAME 5 Proを遠隔操作できるスマートリモコン「Hub3」

 

↑スマホ向け「セサミ」アプリの画面

 

もう一つ追加導入したいのが「オープンセンサー」(同1078円)です。SESAMEシリーズはほかのスマートロックと違って開閉センサーを内蔵していないので、ドアが万が一何かに引っかかって閉まっていない状態でも、そのままカギを締めてしまう場合があります。このオープンセンサーを追加することで、そういったトラブルを防ぐことが可能。他社製品と違い、ドア枠からカギのサムターンが離れていても難なく感知できるのが強みです。

 

オープンセンサーはドアだけでなく窓や引き出しなどにも使えるので、窓が開けっ放しのまま出かけたらお知らせするといった活用法もできます。

↑SESAME 5 Proをオートロック対応にできる外付け開閉センサー「オープンセンサー」

 

改行 改ページ

 

スマートリモコンやスイッチロボットなどで在宅を装う

先ほど紹介した「刑法犯に関する統計資料」によると、2022年の住宅侵入窃盗の認知件数1万6524件のうち、家人が留守中に侵入する「空き巣」が1万553件(約63.9%)、家人が就寝中に侵入する「忍び込み」が4162件(約25.2%)、家人がいる中で侵入する「居空き」が878件(約5.3%)と、圧倒的に留守中が多くなっています。そうなると、次の手段として考えられるのが「在宅を装うこと」です。

 

特に出張などで数日以上家を空けることが多い人は対策した方がいいでしょう。おすすめしたいのは、以下の方法です。

・スマートリモコンで照明を自動的につける
・スイッチロボットで壁スイッチを押して自動的に照明をつける

 

先ほど紹介したCANDY HOUSEの「ハブ3」のほか、「スマートホーム初心者が最初に買うべき!『スマートリモコン』選びの条件と使い道」で紹介したスマートリモコンでも照明のリモコンを学習することで遠隔操作できるようになります。

 

CANDY HOUSEは壁スイッチなどのボタンを遠隔操作できるスイッチロボット「セサミボット2」(実売価格2178円・税込)もラインナップしており、これを利用すればリモコンが使えない照明でも遠隔操作できるようになります。

↑壁スイッチなどのボタンを遠隔操作できるCANDY HOUSEのスイッチロボット「セサミボット2」

 

セキュリティカメラやスマートドアホンなどで万全対策

自宅のセキュリティを万全にするためには、やはりセキュリティカメラの導入がおすすめです。人感センサーで人や物の動きを検知して自動的に撮影できるのはもちろんのこと、アラート音を発生させることで侵入者を追い払う機能を持つものもあります。おすすめのアイテムとしてアマゾンの「Ring」シリーズを紹介しましょう。

 

スマホアプリで遠隔応答したり、動作を検知すると自動録画したりしてくれるスマートドアホンの「Ring Battery Doorbell Plus」(実売価格2万4980円・税込)や、屋内用の有線カメラ「Ring Indoor cam」(同4980円)、センサーライトとセキュリティカメラを一体化した屋外用カメラ「Ring Spotlight Cam Plus Battery」(同2万4980円)などをラインナップしており、玄関から室内、庭などの屋外まで家の内外をしっかり防犯できます。Ringのスマートドアホンや無線カメラはバッテリーが共通なので、予備を用意しておけばバッテリーが切れる前に交換でき、常に自宅のセキュリティを万全に保つことができます。

↑アマゾンのスマートドアホン「Ring Battery Doorbell Plus」

 

↑屋内用の有線カメラ「Ring Indoor cam」

 

↑センサーライトとセキュリティカメラを一体化した屋外用カメラ「Ring Spotlight Cam Plus Battery」

 

↑スマホ向け「Ring」アプリの画面。ドアホンや屋外カメラなど複数の映像を一覧で確認できます

 

そのほか、これまでにも何度か紹介してきた+StyleやSwitchBotなどのプラットフォームでも屋内用、屋外用のカメラをラインナップしています。1つのアプリで家電の操作のほか、カメラ映像も確認したいのであれば、自分が使っているプラットフォームの製品で揃えるのもおすすめです。

↑+Styleの「ホームカメラ PS-CMR-W03」(実売価格6480円・税込)

 

↑SwitchBotの「SwitchBot 屋外カメラ 3MP」(同1万2980円)

 

防犯対策としてセンサーライト付き屋外用カメラを導入するのが一般的ですが、屋内用の場合は同居する家族のプライバシーの課題もあります。家族がいる場合は、庭やベランダに出る掃き出し窓など泥棒の侵入経路になる場所を撮影するよう設定し、室内はほとんど映らないようにするなど、プライバシーの保護を検討したいですね。

多様性に逆行?外見至上主義「ルッキズム」の影響と付き合い方を社会学者が解説

近年、社会で多様性が叫ばれるようになりましたが、SNSなどでは「ルッキズム」と呼ばれる外見至上主義の価値観がいまだ根強く存在しています。このルッキズムの意味や傾向、どのように付き合っていくべきか、社会での取り組みなどについて、社会学者の高橋幸さんに社会学の観点からうかがいました。

 

 

「ルッキズム」とは何? なぜ陥ってしまう?

 

容姿を重視し、外見によって差別することを指す「ルッキズム(lookism)」。社会学者の高橋幸さんは、とくに自分の外見が人からどう見えるかが不安で仕方がないときに、この問題は深刻になりやすいのだと言います。

 

「例えば、人と会った後に『もっとこうすれば良かった』と外見や振る舞いを振り返ってしまうと、それはルッキズムに悩んでいる状態です。とくに、相手が自分を思うように受け入れてくれないかもしれないという“関係不安”を感じているときに、ルッキズムに陥りやすくなるのです」(社会学者・高橋幸さん、以下同)

 

関係不安を感じやすい場面としては、例えば、相手から評価される場や、自分がどう思われているか分からないとき、うまくコミュニケーションがとれないときなどが挙げられます。

 

「『相手と上手くいかないのは、外見が原因なのではないか』。そんな思考パターンを持つ人ほど、ルッキズムに陥りやすい傾向があります。例えば、自分の外見がもっと美しかったら、あの人はもっと私に良くしてくれたのではないだろうか……などと考えてしまうんですね」

 

そんな思いにとらわれたら、自分がどんな場面で「関係不安」を感じやすいのかを振り返ってみることが大切だと、高橋さんは提案します。例えば、以下のような状況下で不安になりやすいそう。

 

・自分の良さを上手く発揮できていない
「例えば、学校のクラスで自分の良さが評価されていないと感じると、『もっと外見が良ければ、みんなにもっと好かれたかもしれない……』と思ってしまうことがあります」

 

・自分の発言に耳を傾けようとしてくれない
「例えば、職場で意見を言おうとしても『若い人が何を言ってるの?もっと理解してから発言して』といった反応をされるのでは、と考えてしまう場面です。良い提案があっても言い出せなくなりがちで、“心理的安全性が確保されていない”とも言われます」

 

・外見について話題にされることが多い
「例えば、職場で『〇〇さんのその髪型、素敵ですね』といった話があると、自分の外見もチェックされているのでは……と感じてしまい、外見に対する不安が増してしまいます」

 

自分がどう見られるか、気になって仕方がない……。それは自分にとって不快であるというサインなので、できる限り離れた方が良いと高橋さんは言います。

 

「若い人は採用試験など評価される機会が多いため、年齢を重ねた人よりルッキズムにさらされやすい傾向にあります。弱い立場に置かれるとルッキズムが高まるのは、ルッキズムが社会的な権力構造の中で発生しているからだと思います」

 

摂食障害の専門医が解説する痩せすぎの危険性と世界で進む「ノーダイエット」

 

どのような関係でルッキズムが生じやすい?

 

ルッキズムがとくに強く現れやすい関係を知ることで、自分の外見に対する感情を振り返るヒントになります。たとえば、以下のような状況に心当たりはありませんか?

 

・親子関係
「親が子の外見評価をする場合は、評価する親が上、評価される子が下という位置づけになります。たとえば『最近ちょっと太ったんじゃない?』と親から言われると、子どもの自己愛が傷つけられますが、親から逃れることはできないため、状況は深刻です」

 

・学校
「スクールカースト(学内の階層構造)が存在するのは世界共通だと言われます。オランダの研究によれば、スクールカーストは学力、コミュニケーション力、そして外見の総合的な評価で決まるとのことです。それ以外の能力はほとんど評価されず、活躍の場も限られた環境では閉鎖感や苦しさを感じやすくなります。この構造に敏感な人ほど、ルッキズムに陥りやすい傾向があります」

 

・職場
「職場では外見の良し悪しと仕事の能力は基本的に関係ありません。美しく見せようとすること自体は自己実現の一部であり良いことですが、周囲の期待に応えなければならないと“やらされている”状態になるのは、望ましくありません」
とくに職場などで見られる外見に関する評価には、「あなたと親しくなりたい」という意図が含まれることが多く、外見に触れられた人は反論しにくい状況に置かれることがあります。

 

・SNS
「SNSを楽しんだり、美しい姿に共感したりするのは問題ありませんが、劣等感を刺激される場合は“関係不安”が生じていると言えます。また、アイドルの外見に対するコメントもよく見られますが、身体はその人にとっての生存と自己愛の基盤です。それを否定することは、その人を少しずつ追い詰める行為と同じです。ファンが外見を評価してアイドルを窮地に追い込むことは、けっして許されるべきではありません」

 

外見に対する先入観や思い込み

人の外見に対しては、先入観やステレオタイプが存在します。ルッキズムを理解するために、これらの考え方を押さえておきましょう。

 

「ハロー効果」

「ハロー(halo)は英語で“後光”を意味します。ハロー効果とは、目立つ特徴があると、その人全体が優れていると感じてしまう現象を指します。たとえば、外見が良い人を成績が良い、性格が良い、信頼できるなどと無意識に判断してしまうことがあり、こうした先入観は意識して切り離す必要があります」

 

「美人ステレオタイプ」

「アメリカの裁判では、複数の陪審員が評議する陪審制度が採用されていますが、一般的な外見の女性よりも、美しい女性が犯罪を犯した場合、同じ犯罪でも罪が重く感じられるというデータがあります。美人は冷酷だ、性格が歪んでいるなどのステレオタイプが影響しているのです」

 

美の多様化が進む現代

 

“美しさ”は、絶対的なものではないことを理解することが大切です。

 

「美しいと感じるものは瞬時に判断されがちで、自分が美しいと思ったものは他人もそう思うと考えてしまいますが、実際には人それぞれです。異なる美を認め合う姿勢が重要です」

 

かつては画一的な美が賞賛されていましたが、今では美しさの定義が多様化しており、日本でもファッション業界などでその傾向が見られます。

 

「例えば、下着ブランドのピーチ・ジョンは、2020年頃から多様性と伝統的な美の2つの方向性を持つミューズを起用しています。多様性を象徴するミューズには、ボディポジティブの考えを体現するお笑いタレントのバービーさんやゆりやんレトリィバァさんが選ばれています。ありのままの体型や外見を愛するメッセージが含まれているのです。
一方で、画一的な美の象徴としては、女優の田中みな実さんが挙げられます。彼女は、大学時代にミスコンテストで準優勝し、その後アナウンサーから女優へとキャリアを築いた方です。
田中みな実さんのような伝統的な美も素晴らしいですが、バービーさんのようにボディポジティブを表現する美しさも素敵だと認められる社会は、良い方向に進んでいると言えます。画一的な美も、今では多様性の中の一つに過ぎないのです。現在のルッキズムの中でも、美の多様化が進んでいます」

 

“自己肯定感”を高めたい…幸福学研究者が教える幸せになるために心がけたい思考習慣

 

海外で進む規制の動き

 

海外では、極端なルッキズムや美の基準に対して、規制が進んでいます。

 

「2000年代後半から2010年代にかけて、欧米では痩せすぎのモデルを広告やファッションショーに起用することを禁止する法律が相次いで成立しました。この背景には、摂食障害によるモデルの死亡が相次ぎ、社会問題となったことがあります。2006年にはイタリアで、BMIが18.5未満のモデルの出演を禁止する業界の合意があり、それ以降、欧米各国で同様の対策が進んでいます。2015年にはフランスで、痩せすぎのモデルに対する規制法が可決されました。この法律では、モデルのBMIが一定値以下の場合、健康証明書の提出が義務付けられ、違反した所属事務所には罰則が科されるという強制力の強いものとなっています」

 

SNSに投稿される写真にも、規制が生まれています。

 

「2021年にはノルウェーで、SNSに投稿される写真が加工された場合、インフルエンサーや企業が商業目的で使用する際には加工済みであることを明記する義務が生じました」

 

ルッキズムを感じたときの対処法

もし相手との関係においてルッキズムが生じた場合、その場を離れることが最善だと高橋さんは言います。しかし、さまざまな事情で簡単に離れられないこともあるでしょう。では、過度なルッキズムに陥らないためには、どのように対処すれば良いのでしょうか?

 

コミュニケーションを基盤に考える
「まず、相手との関係に不安を感じ、居心地が悪いことを自覚しましょう。その上で『外見さえ良くすれば、この関係もうまくいく』と考えるのは、偏った捉え方です。たとえ相手が外見ばかりを評価し、マウントを取ろうとしてくる場合でも、自分の外見に原因を求めるのではなく、どのようにコミュニケーションを取るべきかを冷静に考えることが必要です」

 

外見に対する評価への違和感を穏やかに伝える
「外見を評価してくる相手に対して、ただ無視するのではなく、『その態度はあまり良くないと思います』とやんわりと伝えることが大切です。外見を評価しながら距離を縮めようとする人は、セクハラの指摘にも反発することが多く、相手を変えるのは難しいかもしれませんが、自分自身がその態度を認識し、伝えることには意味があります」

 

自分にとって大切な関係を育む
「“関係不安”は誰にでも多少あるものです。自分の周りの人間関係を振り返り、『職場では不安を感じるけれど、あの友達との関係は少し安心できる』といったように、自分にとって良好な関係を見つけ、それを少しずつ深めていくことが大切です。そうすることで安心できる場をつくり、メンタルヘルスを良好に保ちましょう」

 

長く付き合うと外見は気にならなくなる
「信頼できる友人や恋人の関係になると、お互いの外見はあまり気にならなくなるものです。“関係不安”がなくなると、外見への過度なこだわりも薄れていくでしょう」

 

 

「誰しもが少なからず“関係不安”を抱えており、外見や印象に傷ついて生きているのです。相手と接するときには、相手が経験してきた傷を想像することが大切です」と高橋さんは語ります。外見にとらわれず、相手の内面に目を向け、「この人はどんな人だろう」「どんなことを伝えたいのだろう」といった視点を持つことが重要。自分が良好と感じる人間関係を大切にし、不安を感じる場からできる限り距離を置くことが、「ルッキズム」に陥るリスクを減らしてくれるはずです。

 

 

Profile

社会学者 / 高橋 幸(たかはし・ゆき)

石巻専修大学人間学部准教授。専攻は社会学、専門は社会学理論、ジェンダー理論。女らしさや男らしさのあり方を検討する必要があると考え、恋愛やルッキズム、ミスコンテストについての社会調査および研究も進めている。著書に『フェミニズムはもういらない、と彼女は言うけれど——ポストフェミニズムと『女らしさ』のゆくえ』(晃洋書房)がある。

「iPhone 16」、バッテリーの消耗が今までより激しい!? 一部ユーザーが困惑

「iPhone 16」シリーズと「iOS 18」の組み合わせでは、バッテリーの消耗が激しくなるという報告が一部のユーザーから寄せられています。

↑いまはバッテリーを消耗しやすいだけ?

 

MacRumorsの読者のT1aajさんによれば、所有しているiPhone 16 Proをあまり使用してないにもかかわらず、バッテリー残量が1日半で100%から60%近くまで低下したとのこと。一方、JulianLさんは、iPhone 16 Pro MaxはiPhone 15 Pro Maxと比較して、充電間隔が50〜60%も短くなったと報告しています。

 

一部のユーザーは、バックグラウンドのアクティビティが問題を引き起こしている可能性があると指摘。huanbrotherさんによれば、スリープ時のスタンバイモードで猛烈にアクティビティが実行されており、バッテリーが4時間20分で70%から59%まで11%消耗したそうです。さらに「iPhone 12」からiPhone 16に機種交換したOk-Interest-6561さんも、1晩で10〜15%ほどバッテリーが消耗することに気づきました。

 

バッテリーの問題は、iPhoneの使い方が人によって異なるため、原因を特定することは困難。また、新しいiPhoneの発売直後やiOSのリリース後には、一般的にシステムがバッテリーをより多く消耗する傾向があります。iPhone 16とiOS 18で発生している今回の問題が一過性のものかどうか、今後を見守りましょう。

 

Source: MacRumors

次期「iPhone 17」、じわじわと注目を集める新モデルとは?

2025年に発売されるであろう「iPhone 17 Pro」や「iPhone 17 Air(仮称)」のスペックが海外メディアで詳しく報じられています。

↑新しい名前が加わるかも

 

著名アナリストのジェフ・プー(Jeff Pu)氏によれば、上位モデルに相当するiPhone 17 Pro/Pro Maxは4800万画素の望遠カメラを搭載するとのこと。フロントカメラは2400万画素に強化されると言います。フロントカメラと「Face ID」を搭載する「Dynamic Island」は大幅に狭くなる模様。

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxでは、RAM容量が12GBに増量すると言います(iPhone 16 Pro/Pro Maxは8GBのRAMを搭載)。これにより、「Apple Intelligence」のパフォーマンスが向上するとみられています。チップはTSMCの3nmプロセスで製造される「A19 Pro」が搭載されるそう。

 

一方、超薄型モデルに相当するiPhone 17 Airは、6.6インチディスプレイと「A19」チップを搭載する模様です。RAM容量は8GB。アルミフレームや4800万画素のシングル背面カメラ、2400万画素のフロントカメラを採用するとされています。

 

これらの情報が正しければ、最大のサプライズは超薄型モデルのiPhone 17 Airとなりそうです。

 

Source: MacRumors 1, 2

どうなっているんだ?「iPhone 16 Pro」シリーズで謎のフリーズや再起動が発生

アップルの最新スマートフォン「iPhone 16 Pro」の一部において、ランダムにフリーズや再起動が起きていることが、RedditやMacRumorsのフォーラム、アップルのコミュニティに報告されています。

↑一部のユーザーはがっかり

 

この問題が発生したユーザーによると、ディスプレイが反応しなくなるか、タッチ入力が非常に遅くなり、その後にiPhoneが再起動したとのこと。また、スタンバイモード時にiPhoneが予期せずに再起動したという報告もありました。

 

この問題に関する報告は、iPhone 16の発売が開始されてから現在まで続いています。すでに配布された「iOS 18.0.1」や、現在ベータ版が配布されている「iOS 18.1」では、この問題は解決されていません。

 

iPhone 16の発売直後にアップルにこの問題を報告したものの、交換されたデバイスでも同様の問題が発生した人もいました。苦情のほとんどが上位モデルの「iPhone 16 Pro」「iPhone 16 Pro Max」から寄せられており、Proモデルに限定された問題である可能性もあります。

 

筆者もiOS 18をインストールした「iPhone 15 Pro」やiPhone 16 Pro Maxにおいて、ディスプレイやiOSが反応しなくなる現象に遭遇しました。この問題のできるだけ早い解決を待っています。

 

Source: Reddit, MacRumors, Apple Community

YouTube、Premiumプランの半額で広告を減らすプランを海外でテスト

YouTubeが有料プラン「Premium」のほぼ半額で広告を減らす「Premium Lite」を一部の国でテストしていることが明らかとなりました。

↑ほぼ半額なら試してもいい?

 

これはYouTubeが、Android Authorityに対して認めたこと。広報担当のジェシカ・ギビー氏は「オーストラリア、ドイツ、タイの一部のユーザーを対象に数か月間、サブスクリプションの『異なるバージョン』をテストしている」と語っています。さらに「現時点では、より広範な展開についてお伝えできることは特にありません」とも付け加えています。

 

ジョナ・マンサノ氏がThreadsで共有したスクリーンショットによると、オーストラリアでのPremium Liteの月額料金はウェブ版で8.99豪ドル(約900円※)となっており、Premiumプラン(16.99豪ドル〔約1700円〕)のほぼ半額です。

※1豪ドル=約100円で換算(2024年10月22日現在)

 

また、同氏が投稿した別の画像では、Premium Liteが11.99豪ドル(約1200円)、Premiumが22.99豪ドル(約2300円)となっています。

 

約1年前まで、YouTubeは欧州の一部の国向けに旧Premium Liteプランを提供していました。それはPremiumにある動画のオフライン再生や広告なしのYouTube Musicといった特典をなくし、「広告がない」だけに特化したものでした

 

しかし、新たなPremium Liteでは、無料ユーザーよりも広告が減るだけに留まっています。YouTubeは脚注で「音楽コンテンツとショート動画」、それに検索やブラウズ時に、「視聴を妨げない広告」が表示される可能性があると述べています。

 

マンサノ氏の画像でも、新Premium Liteでは広告なしのYouTube Music、動画のダウンロードとオフラインでの再生、動画のバックグラウンド再生は提供しないと表示されています。これらは、旧Premium Liteと全く同じです。

 

日本向けのYouTube Premiumは月額1280円であり、他の多くの国より安く設定されています。それでも、Premium Liteの提供を望む声があるかもしれません。

 

Source: Android Authority
via: The Verge

霜降り明星・せいやの初の半自伝小説「人生を変えたコント」発売決定【コメントあり】

霜降り明星・せいやの初の半自伝小説「人生を変えたコント」(ワニブックス)が、11月25日(月)に発売されることが決定した。

本書は、2021年夏より3年以上の月日をかけて、せいや自らが書き上げた半自伝小説。自身が高校時代に経験した「ある日、突然はじまったいじめ」と「人生を変えた文劇祭(ぶんげきさい)のコント」について赤裸々につづる。

 

当初は「奪われかけた青春をコントで取り返してみた」のタイトルで読売中高生新聞に連載(全12回)という形で掲載されたが、せいや自身が「学生時代の経験をいつか本にしたい。文字に書いて本にして出したい。同じような境遇の人たちに、ひとりでも多くの人たちに、この経験を話したい」という願いを高校時代から抱いていたことから、連載終了後に30,000字以上におよぶ加筆をして完成。まさに17年来の夢が実現した。

 

■せいや コメント

誰もが自分はいじめられないし、自分はいじめとは無縁だと思っている。しかし、いじめは、ある日、小さなことから急に始まる。この本もそういう内容だ。でも、悲しいだけの話ではなく、学校という密閉された空間に1本のコントづくりで対抗し、風穴を開けようとする――そんな少年・イシカワの実話を基に書いた、僕にとって17年越しの半自伝小説です。

 

<プロフィール>

1992年9月13日生まれ。大阪府出身。2013年1月に粗品と霜降り明星を結成し、ボケを担当する。2017年「第38回ABCお笑いグランプリ」優勝。2018年に『R-1ぐらんぷり2018』史上初のコンビそろっての決勝出場という快挙を果たす。同年末に行われた『M-1グランプリ2018』では番組史上最年少で優勝。一躍、お茶の間の人気者となる。その後、『霜降り明星のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)、『新しいカギ』(フジテレビ系)などのレギュラー出演、『テセウスの船』(TBS系)などのドラマ出演、YouTubeチャンネル『しもふりチューブ』『霜降り明星せいやのイニミニチャンネル』の開設など、その活動の幅を広げている。本書の執筆で「学生時代の経験をいつか本にしたい。文字に書いて本にして出したい」という夢もかなえた。

 

【書籍概要】

「人生を変えたコント」
著:せいや(霜降り明星)
仕様:四六判・上製/オール1C/160ページ
定価:1,500円(税込)
発売日:2024年11月25日(月)
発行:ワニブックス

Amazon:https://amzn.to/40ul4Vt

サム・アルトマン氏のスタートアップ、新認証デバイス「Orb」を発表!

OpenAIのサム・アルトマンCEOは、共同設立したスタートアップのWorldcoinの新たな社名を明かすとともに、虹彩認証デバイス「Orb(オーブ)」を発表しました。

↑WorldのOrb(画像提供/World)

 

同社は「World」と改名し、新製品のOrbを使って本人確認サービスを展開する予定とのこと。AIによるディープフェイクが人間をより巧妙に模倣するようになるにつれ、こうした認証技術はますます重要になると述べています。

 

もともとWorldcoinは暗号通貨の提供を目的とする企業でしたが、社名から「Coin(コイン)」をなくすことで、認証技術に軸足を移したかっこうです。

 

共同創業者兼CEOのアレックス・ブラニア氏は、「Deep Face」という認証サービスを提供し、そのために最新の生体認証デバイスのOrbを使うと述べています。

 

このOrbは目をスキャンし、虹彩(瞳孔の周りにあるドーナツ状の模様。人により異なる)によって識別する仕組み。最新モデルはNvidia製の「Jetson」チップセットを内蔵すると言います。

 

リアルタイムの認証ニーズに応えるために、Orbは自宅に配送するそう。デバイスの最高責任者のリッチ・ヘリー氏は、ピザを注文するのと同じ感覚になると説明しています。

 

アルトマン氏は他にもさまざまなプロジェクトに関わっており、4月には元アップルのデザイン最高責任者ジョニー・アイヴ氏と「AIを搭載したパーソナルデバイスのデザイン」において提携したと報じられていました。その続報は、9月にも伝えられています

 

Source: Bloomberg
via: Engadget

最大6台まで充電可能! 持ち運びしやすい形状のエレコム「球体USB電源タップ」

エレコムは、手のひらサイズで持ち運びに便利な「球体USB電源タップ(MOT-U14-33WH)」を10月中旬より発売します。実売価格は3980円(税込)。

 

記事のポイント

持ち運びやすく、最大6台のデバイスを同時に接続できるUSB電源タップ。出張・旅行時やコンセントの少ない場所で活躍してくれます。スマホやノートPC、タブレットなど複数の電子機器を持ち歩く方にオススメです。

 

本品は、プラグを折り畳んで本体に収納できるスイングプラグ機構を採用し、ポーチなどへ簡単に収納できるコロンとした丸い形状が特徴。

 

ACコンセント3個口と、スマートフォンやワイヤレスイヤホンなどの充電に便利なUSB-Aポート×2、USB Type-Cポート×1を搭載しており、複数の機器を同時に充電できます。また、USB Type-CはUSB Power Delivery 20Wに対応しているので、スマートフォンなどの急速充電も可能です。

 

USBポートはUSB A×2とUSB Type-C×1を搭載

 

また、ホコリ防止シャッターを備え、安全に使用できる設計になっています。ACコンセントの差込口には、耐熱性に優れた熱硬化性樹脂を使用し、万が一の発熱時にも融けにくく、電気火災を防ぎます。

 

エレコム
球体USB電源タップ(MOT-U14-33WH)」
2024年10月中旬発売
実売価格:3980円(税込)

 

ケーブル不要で手軽に充電! iFaceのMagSafe対応モバイルバッテリー

モバイルアクセサリーブランド「(アイフェイス)」は、MagSafeに特化したモバイルアクセサリーを展開する「MagSynq(マグシンク)」シリーズから「iFace MagSynq モバイルバッテリー 5000mAh」を10月下旬に発売します。実売価格は4950円(税込)。

 

記事のポイント

スマホの背面にマグネットで貼り付けるだけで充電ができるMagSafe対応のモバイルバッテリー。充電ケーブルが不要なので、これ1台を持ち歩くだけでよく、余計な荷物を減らせます。カバンやポケットに収納しやすいコンパクトサイズなのも◎。

 

「iFace MagSynq モバイルバッテリー 5000mAh」は、簡単に付け外しができるマグネット式のモバイルバッテリーです。外出先で電源を探したり、ケーブルを持ち運びすることなく、充電をしたい時にMagSafe対応のiPhone、MagSafe対応のiFaceブランドケースの背面に付けるだけで、いつでもどこでも充電をすることができます。

 

カラーはホワイト、ベージュ、ペールブルー、サクラピンクの4色展開

 

厚さ約1.9cmの薄型形状なので手の収まりがよく、充電しながらでも使いやすい設計になっています。また、本体にはフィンガーバンドにもなる折りたたみスタンドが付いており、スマートフォンを立てかけて動画やSNSを見ながら充電することもできます。

 

バッテリー容量は5000mAhで、スマートフォンを約0.9回分フル充電可能。最大出力2.4Aなので、タブレットの充電も可能です。出力ポートはUSB AとUSB Type-Cの2ポートを搭載し、2台同時充電も可能。LEDランプで電池残量が確認できます。

 

iFace
「iFace MagSynq モバイルバッテリー 5000mAh」
2024年10月下旬発売
実売価格:4950円(税込)

 

櫻坂46田村保乃、美脚あらわなドレス姿で意味ありげに見つめる 2nd写真集「隣の席になりたい」先行カット公開

櫻坂46・田村保乃の2nd写真集「隣の席になりたい」(10月22日(火)講談社より発売)の先行カット第12弾が公開された。

 

今作は、全編アメリカのサンタフェロケで撮影。大人なムードのビキニやドキッとするようなランジェリー、人生初のワイン体験など、田村保乃の新しい一面が詰まった一冊。また、グループや仕事への思い、家族とのエピソードなど心の内側に触れることができる貴重なインタビューも収録。「ここでしか見られないほのす」が満載の渾身の作品となっている。

 

新たに公開されたのは、フルレングスのドレスに身を包み、意味ありげな表情をこちらを見つめるカット。この写真のテーマは、「喧騒のパーティを抜けだしてホテルの片隅に隠れる」田村保乃。何より美しく磨かれた長い脚に目を奪われる。今回の写真集ではビューティモデルとしての顔も持つ彼女が、顔、肌、カラダをより一層魅力的に仕上げて撮影に臨んだ。サンタフェの地で魅せたその奔放な美しさは必見だ。

 

<プロフィール>
田村保乃(たむら・ほの)

1998年10月21日生まれ。大阪府出身。愛称は「ほの」「ほのす」「ほのちゃん」。櫻坂46の二期生。3rdシングル「流れ弾」では自身初の表題曲センターを務め、2023年11月号より女性誌VOCEのレギュラーモデル就任、女性のファンが急増中。また10月よりテレビ東京ドラマプレミア23『Qros(キュロス)の女 スクープという名の狂気』に出演が決定するなど、活躍の場を広げている。

 

【写真集概要】

櫻坂46 田村保乃 2nd写真集「隣の席になりたい」

発売日:2024年10月22日(火)
定価:2500円(税込)
判型:A4正寸
ページ数:160ページ
特別付録:メッセージ入りポストカード(全6種よりランダム1枚封入)

【限定版】
限定版カバー:通常版に加え「@Loppi-HMV限定版」「TSUTAYA限定版」「楽天ブックス限定版」の限定版カバー写真集も刊行

 

<パネル展テーマ・開催店舗詳細>
・東京
SHIBUYA TSUTAYA 地下2F「オトナほのす」
HMV & BOOKS SHIBUYA「あなたのほのす」

・名古屋
星野書店 近鉄パッセ店「ベイビーほのす」

※開催時期はいずれも、10月22日(火)から11月4日(月)まで。開催時間は各店舗の営業時間に準じます。
※また、パネル展開催店舗では、抽選で本人直筆サイン入りパネルプレゼントも実施。詳細は、各書店までお問い合わせください。

公式SNS
X:@hono2ndphoto
Instagram:@hono2ndphoto

結局「ナノイー」とは何なのか? デバイス1億台を突破した今、パナソニック彦根工場で聞いてきた

パナソニック くらしアプライアンス社は、自社で開発・製造するナノイーデバイスの国内外における出荷台数が2024年6月に1億台を突破したと発表。これに伴い、パナソニックはメディア向けのナノイーデバイスの彦根工場見学会を開催しました。

 

生産ラインを増強し、2030年の2億台達成を目指す

ナノイーデバイスは、生産方式を源泉工程(プレス・成形工程)一体の自動化ラインに変更することで2020年には年間1000万台の生産が可能に。これについて、パナソニック くらしアプライアンス社 ビューティ・パーソナルケア事業部 事業部長の南波嘉行氏は「2030年には2億台を達成する予定です」と語りました。

↑ナノイーデバイスを搭載する家電製品の一部

 

「年間1000万台だと本来なら10年かかるのですが、搭載商品や搭載領域、販売する国や地域を広げることに加え、生産ラインを増強することで、2030年の2億台達成を目標にしています」(南波氏)

↑パナソニック くらしアプライアンス社 ビューティ・パーソナルケア事業部 事業部長の南波嘉行氏

 

↑約21年かけて1億台を達成しましたが、2030年には2億台突破を目指すとのことです

 

車載向け事業を拡大し、グローバル展開をさらに強化

ナノイーデバイスは現在、空気清浄機をはじめとする「空質系」とヘアドライヤーをはじめとする「美容系」で44種類の商品群を展開しており、社外には51社に提供しているとのこと。グローバル展開も進めており、欧州、中国、ASEAN諸国を含む世界107の国と地域に商品を提供しています。

↑ナノイーデバイスは幅広い製品に搭載

 

「現在は白物家電の領域が約半分で、車載向けは15%程度ですが、車載向け事業の拡大に注力して半分近くまでに広げたいという考えです。海外は重点エリアとしては中国やASEAN諸国で日本に近いような形に広げていきたい。欧州ではイタリアとスペインを重点的にやっていますが、さらに多くの国に入れていきたいと考えています。現在は国内と海外の比率が55対45ですが、家電や世界中の自動車市場の規模を見ると、まだまだ海外のチャンスがあると捉えています」(南波氏)

↑グローバル展開も拡大中

 

「ナノイー」は微粒子水でOHラジカルを包み、長寿命化したもの

パナソニック くらしアプライアンス社 くらしプロダクトイノベーション本部コアテクノロジー開発センター所長の佐々木正人氏は、ナノイーについて次のように説明しました。

↑佐々木正人氏

 

「ナノイーは、パナソニックの独自技術によって生み出された5~20ナノメートルの非常に小さい微粒子。成分として含むOHラジカルが有害物質と反応することで、脱臭や除菌、ウイルスの抑制といった効果を発揮します」(佐々木氏)

 

菌を例にとると、ナノイーはOHラジカルが菌と接触した際、菌の中の水素を水に変えることで菌を不活化させ、活動を抑制するメカニズムになっています。

↑ナノイーが有害物質を抑制するメカニズム

 

しかしOHラジカル単体では、空気中の酸素イオンなどに反応しやすくて寿命が短く、拡散しにくいという課題があったとのことです。

 

「そこで、OHラジカルを水に包むことで長寿命化を実現し、OHラジカルを部屋の隅々まで拡散させることで有害物質を抑制することに成功しました。弱酸性という特性も有しており、髪の毛や肌にも優しいのが特徴です」(佐々木氏)

↑ナノイー粒子の詳細。サイズは髪の毛の10万分の1と小さいため、繊維の奥まで浸透します

 

ナノイーデバイスは、ナノイー発生に必要な水分を空気中から結露現象を利用して収集するため、薬剤や液体などの補充が不要。高電圧をかける際、電極が水に覆われていることから放電時に電極が摩耗しないため、電極を交換せずにナノイーを発生し続けられるのがメリットだといいます。

↑水の供給が不要かつ水が電極を守ることで、デバイスの交換が不要

 

空質系は「OHラジカルの量」、美容系は「水分量」が重要

なお、ナノイーデバイスは空気清浄機などの空質に特化したものと、ヘアドライヤーなどの美容に特化したものの2ラインがあります。

 

空質向けは、有害物質を抑制する「OHラジカルの量」が重要な要素。OHラジカルを増加させるためには放電領域(霧化電極)の先端の発光領域を拡大させる必要があります。

 

「これまでコロナ放電からマルチリーダ放電と、放電のパターンを進化させてきました。放電状態と発生成分の関係の追求や電圧印加制御の進化、発光部の工夫などの研究開発の末、これまで『線』であった発光領域を円錐上の『面』に広げることに成功し、2021年には『ラウンドリーダ放電技術』を確立しました。これによってOHラジカルの量をこの10年間で100倍に増加させ、1秒間に48兆個のOHラジカルを発生するナノイーの量産にこぎつけました」(佐々木氏)

↑空質向けナノイーデバイスの進化の過程。2021年、OHラジカルの量は2011年の100倍に増えました

 

一方、美容向けの場合、髪に潤いを与えるためにはナノイーに含まれる「水分量」を増やす必要があります。

 

「2019年には、マルチリーダ放電技術によって水分量を従来の18倍に増加させました。この秋に発売される(※現在は発売済)新しいドライヤー『nanocare ULTIMATE (ナノケア アルティメイト)』では、霧化電極形状と電圧印加制御技術をさらに進化させて水分量を180倍に増加させたナノイーデバイスを搭載しています」(佐々木氏)

↑美容向けナノイーデバイスの進化の過程

 

↑空質向け、美容向けともに水供給レス化・小型化を実現してきました

 

↑空質向けはOHラジカル増加、美容向けは水分量の増加を実現

 

ナノイーの進化に伴ってニオイや菌、ウイルスなどに対する効果が拡大したことから、世界11か国45機関の第三者機関との共同研究によって192件のエビデンス(効果実証)を取得しているとのことです。

 

「研究分野での開発加速を目指すため、2024年3月に日本最大級の検証空間を新たに導入しました。本設備の導入で、国内では非常に検証が難しかったバイオハザードレベルの高いウイルスや微生物に対する大空間での試験が可能になりました。今後も検証を積み重ね、ナノイーの性能向上と新たな価値創造を進めていきたいと思います」(佐々木氏)

 

完全自動化した製造ラインやユニークなデモを見学

プレゼンテーション後には、工場見学会に参加しました。ナノイーデバイスの製造工程は、空質向けが2011年から材料投入から完成品の取り出しまで、完全自動化した「源泉一体自動化ライン」となっています。

↑空質向けナノイーデバイスの製造工程。製造から全数の品質検査まで自動化しており、万が一不良品が発生した場合でもトレースできるように1個1個に2次元コードを貼付しているとのことです

 

↑成形されたプラスチックにはんだを載せ、さらにペルチェ素子と電極を載せ、金属部分のサビを防止するための透明コート材によるコーティングなどを行います

 

↑こちらは美容向けナノイーデバイスの製造工程。まだ完全自動化はされていないとのことです

 

そのほか、ナノイーデバイスのさまざまなデモも実施されました。10年間タバコの煙にさらされたデバイスの稼働デモ、ナノイーXによる菌の不活化のデモなどが行われました。

↑過酷な環境でも壊れないような設計開発を行っているとのことです

 

↑10年分のタバコの煙にさらされたナノイーデバイス(左)と通常のナノイーデバイス(右)

 

↑10年分のタバコの煙にさらされたナノイーデバイスでもしっかりと放電していました

 

↑こちらはイカから採取・培養した発光細菌をナノイーXで不活化させるデモを開始したところ

 

↑ナノイーXにさらされた方は、数分で発光細菌の光が鈍くなっているのがわかりました

 

このほか、ナノイーデバイスを搭載するトヨタ自動車の製品も見学。実際にどの部分に使用されているのか、確かめることができました。

↑ナノイーデバイスを搭載するトヨタ自動車の製品

 

↑シエンタシリーズはナノイーXを搭載するクリーンシーリングライトを採用しています

 

↑LEXUS NXシリーズはナノイーXを運転席のエアコン吹き出し口に搭載しています

 

↑クラウン ZシリーズはナノイーXを助手席のエアコン吹き出し口に搭載しています

 

ナノイーXによる消臭効果のデモもユニークでした。「これでもか」とTシャツに焼肉の煙を当てるところからスタートし、これを実際に消臭するまでをデモで実践。

↑工場内に仮設された部屋で焼き肉を楽しむ2人の上にはTシャツがぶら下げられています

 

↑ナノイーXを当てた部分はニオイがしっかりと取れているのが確認できました

 

空質向けと美容向けに別々の進化を遂げてきたナノイーデバイス。空質向けはOHラジカルの量が当初のナノイーから100倍に増加し、美容向けは水分量が180倍にも増加。絶え間ない研究開発によって、着実に進化を遂げています。今後も改良が進むことで、より多くの乗り物や機器に搭載され、空質向上や美容に貢献してほしいですね。

ピンポイントで使えば省エネに! ニトリ×エディオンのファンヒーター&加湿器

ニトリは、家電量販店エディオンとの共同開発商品であるファンヒーターと加湿器を、2024年10月上旬よりニトリネットおよび一部店舗で販売します。

 

記事のポイント

ニトリらしいシンプルで使いやすいデザインと、家電量販店のエディオンならではの機能性が融合された家電製品となっています。お手頃価格なので、複数台購入するのもアリですね。

 

両社、近年の光熱費の高騰により、エアコンや大型の暖房器具、加湿器等の使用を我慢する人が増えていることに着目。部屋全体ではなく自分の周囲を効率よくピンポイントで暖めたり、加湿したりすることで、我慢せずに冬を快適に過ごすことが出来る暖房器具、加湿器の開発に取り組んだそう。

 

コンパクトなサイズで持ち運びもしやすいファンヒーターはトイレ、脱衣所、キッチンなど普段暖房が届きにくい場所でも使いやすく、人感センサーを搭載しているので電源の切り忘れの心配もありません。250W/600Wのヒーター出力切替が可能。8時間のオートオフ機能付き。

人感ミニセラミックファンヒーター KH07
実売価格3990円(税込み)

持ち運べるので暖房が届きにくい場所でも使いやすい

 

デスク加湿器はUSB充電式のコードレスタイプなので、場所を選ばず使えます。水がこぼれにくいのも嬉しいポイントです。連続モードで約4~5時間使用可能。明暗2パターンのライト付きでナイトライト代わりにも。

水がこぼれにくいコードレスデスク加湿器 DM07
実売価格1990円(税込)

コードレスなので場所を選ばず使用可能

 

リビングや寝室など部屋全体を加湿する最大13畳に対応したハイブリッド加湿器は、超音波+ヒーター同時作動で効率よく加湿可能。お好みに合わせて湿度設定が出来るので、加湿しすぎを防いで省エネにも役立ちます。ナイトモード搭載で、表示部の明るさや水切れ警告音をオフにし就寝中も気になりません。

温度設定ハイブリッド加湿器 HB01
9990円(税込)

フタを外せば簡単に給水可能

 

ニトリ×エディオン

人感ミニセラミックファンヒーター KH07

実売価格:3990円(税込)


水がこぼれにくいコードレスデスク加湿器 DM07

実売価格:1990円(税込)


温度設定ハイブリッド加湿器 HB01

実売価格:9990円(税込)

 

「みなとみらい」と「馬車道」がツートップ! 「住み続けたい街ランキング2024 首都圏版」発表

リクルートは、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)に居住している人を対象に実施したWEBアンケート形式による「SUUMO住み続けたい街ランキング2024 首都圏版」を発表しました。

 

記事のポイント

「住みたい街ランキング」は知名度の高い街やターミナル駅などが選ばれやすく、人気投票のような形になっていますが、この「住み続けたい街ランキング」は実際に住んでいる人の意見をまとめた“実感型”になっている点が異なります。ある意味では住人の本音が反映された「住みやすい街ランキング」といえるかもしれません。

 

本調査は、住まい探しの際に新しい街の魅力に気づくきっかけや、街を選択する際の参考になればと、「住んでいる街に住み続けたいか」という“継続居住意向”に関する実態を調査したもの。隔年で調査を実施しており、この形式で調査したのは今回で2回目となります。

 

調査では、インターネットを通じて住んでいる街への継続居住意向を調査し、「住んでいる街の魅力」を40項目、「住んでいる街との関わり」を24項目にわたりヒアリングし、ランキング化しています。

 

ランキングは、住み続けたい「駅」と「自治体」の2つが発表され、前回の順位からの変動もあわせて掲載されています。

 

【首都圏】住み続けたい駅ランキング

 

住み続けたい駅で1位、2位となったのは横浜エリアの「みなとみらい」と「馬車道」。この2駅で街の魅力に関する40項目中13項目で1位を取っており、歴史ある街並みと新しく開発されたエリアが融合した多様性が人気となっています。

 

4位と6位に入った「浜町」「三越前」も同じく近接しているエリアで、歴史ある土地で住民参加意識が高く、再開発によって商業施設や生活環境が充実している点が高評価となっています。

 

【首都圏】住み続けたい自治体ランキング

 

住み続けたい自治体ランキングは、上位層は前回の調査と大きく変わらず、吉祥寺駅のある武蔵野市や、文京区、中央区、港区といった都心エリアの常連勢が並んでいます。

 

【SUUMO副編集長 笠松美香氏 総評】

交通アクセスの良さや買い物環境などは欠かせない要素ですが、それだけでは住み続けたいと思わせるには足りません。上位の街の住民はいずれも、自分が暮らす街に対して強い愛着を持っています。また、住民の思いが強いことで、街の、教育環境や防災対策などへの意識が高まり、さらにその街が好きになるという好循環も生まれます。また、上位に来ている街は、ほかの地域からの流入が多い、つまり移住者が多いという共通項もあります。商店街やコミュニティなど、新しい人が以前から住んでいる人と自然に交流できる場があることで、よりその街への愛着や帰属意識が高まっているのだと考えられます。

 

調査概要

調査方法:インターネットによるアンケート調査
1次調査にて、住んでいる街への継続居住意向を調査
2次調査では、1次調査で30人以上の回答が得られた最寄り駅および自治体を回答した者に対し、
住んでいる街の魅力などについて調査した。

調査対象:首都圏在住の20歳以上の男女

調査対象駅:首都圏(東京都・神奈川件・千葉県・埼玉県・茨城県)に所在する駅

調査対象自治体:首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県)に所在する自治体

有効回答数:最寄り駅もしくは居住自治体、いずれかが有効であった回答数
1次調査 317,222人
2次調査 51,211人

調査実施期間:1次調査 2024年1月23日(火)~2024年2月5日(月)
2次調査 2024年2月15日(水)~2024年2月27日(火)

調査機関:株式会社インテージ

空間を50色の光でカラフルに演出! 照明一体型プロジェクター「Aladdin X2 Light」

Aladdin Xは、50色に調色可能なムードライトで空間を演出できる照明一体型3in1プロジェクター「Aladdin X2 Light」を2024年10月21日に発売します。実売価格は9万9800円(税込・送料込み)。

 

記事のポイント

新たに搭載された「ムードライト」機能は、シーリングライトの外周に配置されたLEDライトを自由に光らせることができ、空間を演出することができるというもの。用途や再生するコンテンツに応じて3つのモードから選べる点もうれしい。

 

「Aladdin X2 Light」はLEDシーリングライト、高音質スピーカー、高性能プロジェクターを搭載した照明一体型3in1プロジェクターです。天井に設置することでスペースの有効活用ができ、手軽に自宅で迫力の大画面を楽しめます。

 

壁からの距離が短くても大画面を実現するレンズ、フルHDの解像度、そしてオーディオメーカーHarman Kardon製のスピーカーを2基搭載しています。加えて、Aladdin OS搭載で、インテリア、キッズ、ヘルスケアなどのオリジナルコンテンツが楽しめます。

 

「Aladdin X2 Light」は、従来より照射範囲が拡大し、照明一体型のAladdin Xシリーズ最高の照明輝度となる5500ルーメンを実現したことで、最大14畳の広さに対応可能となりました。同社の照明一体型3in1プロジェクターシリーズとして初めてMEMC(フレーム補間処理)に対応。スポーツやゲームなどの激しい動きの映像でも、くっきりと滑らかに投影し、豊かな映像を再生します。

 

また、様々なシーンやその日の気分に合わせて、50段階の調色・調光が可能な「ムードライト」を新たに搭載。「カラー」「パーティー」「スリープ」の3つのモードを備え、用途に応じた光の演出が楽しめます。

 

このほか、リモコンもリニューアルされ、より快適に操作できるようになっています。

 

 

Aladdin X
照明一体型3in1プロジェクター「Aladdin X2 Light」
2024年10月21日発売
実売価格:9万9800円(税込・送料込み)

 

北乃きい、片岡凜、佐戸井けん太、正名僕蔵、加藤諒が『嘘解きレトリック』第4・5話に出演【コメントあり】

鈴鹿央士と松本穂香がW主演を務める月9ドラマ『嘘解きレトリック』(フジテレビ系 毎週月曜 午後9時~9時54分)の第4話、第5話(10月28日、11月4日(月)放送)に、北乃きい、片岡凜、佐戸井けん太、正名僕蔵、加藤諒のゲスト出演が決定した。

 

本作は、「別冊花とゆめ」(白泉社)で2012年から2018年まで連載されていた都戸利津の同名コミックをドラマ化。鈴鹿央士演じる“やたら鋭い観察眼を持つ借金まみれの貧乏探偵”と、松本穂香演じる“ウソを聞き分ける奇妙な能力者”の異色コンビが「ウソ」と「マコト」が入り交じる綾糸のごとき難事件を解決していくレトロモダン路地裏探偵活劇。『ガリレオ』シリーズ(2007年~2022年)の演出・西谷弘とプロデュース・鈴木吉弘がタッグを組む。

 

物語の舞台は昭和初期の九十九夜町(つくもやちょう)。生まれ育った故郷の村を出た浦部鹿乃子(松本)であったが、空腹で行き倒れたところを貧乏探偵の祝左右馬(鈴鹿)に助けられる。鹿乃子は“人のウソが聞き分けられる能力”をもっており、そのために人々から疎まれてきたが、左右馬はその能力を「探偵として素晴らしく便利」と言い、行く当てのない彼女を探偵助手として受け入れる。

 

このたび、第4話、第5話ゲストとして、北乃きい、片岡凜、佐戸井けん太、正名僕蔵、加藤諒の出演が決定。北乃が演じるのは、左右馬の親友であり、刑事の端崎馨(味方良介)の姉・端崎雅。雅は、怪談雑誌「魔境探報(まきょうたんぽう)」の記者で、旺盛な探求心と徹底した取材をモットーに、怪談めいた事件のうわさを聞きつけると、真実を追い求めて全国各地へ取材に行く。お金に困っている左右馬たちを取材に同行させ、奇妙な事件を持ち込んでくる。妙なうわさがつきまとう「人形屋敷」と呼ばれる屋敷で事件が発生し、左右馬と鹿乃子を連れてこの「人形殺人事件」の真相を突き止めるために現場へと赴く。北乃は『海の上の診療所』(2013年)以来、11年ぶりの月9出演となる。

 

片岡が演じるのは、綾尾家の一人娘・綾尾品子。綾尾家は生まれつき体の弱かった品子のために、両親が娘の成長に合わせて作った等身大の人形を、娘と同様に育てるという変わった風習があり、品子自身も人形のようなその見た目から、「人形屋敷」と呼ばれていた。両親は海難事故で亡くなり、屋敷には品子と女中のみ。妙なうわさもつきまとうこの屋敷で、女中の柴田イネ(松浦りょう)が亡くなる事件が発生。イネは当時、品子が食事をする「人形部屋」と呼ばれる部屋をのぞくと、誰かの死体を発見。しかし、死体だと思われていたのは“人形”で、その後、イネが岩場に落ちて不審な死を遂げる。片岡は、本作が月9ドラマ初出演となる。

 

さらに、佐戸井が不審な死を遂げたイネの遠縁にあたり、イネに「人形屋敷」での仕事を紹介した柴田、正名がこの事件を捜査する刑事の寺山清一、加藤が、人形を抱えたまま死んでいるイネを発見し、発見当時「人形のような人影を見た」と証言する久保を演じる。

 

●北乃きい コメント

先に言っておきます。今回のお話はホラー的不気味要素が入った怖さ満載のお話です。もちろん、その中で左右馬と鹿乃子をはじめ個性のあるキャラクターたちが繰り広げるドタバタ劇やクスッと笑えるシーンもあり、老若男女に楽しんでいただける回になっています。私はこのような姉御肌でカッコよく、育ちのいいお嬢様という役柄は初めてで、チャレンジでもありわくわくもあり、毎日鈴木(雅之)監督に新しい引き出しを作っていただき、自分の芝居の幅を広げていただいた濃厚な撮影期間となりました。なので、そういった部分でも新たな自分を見ていただけると思います。このドラマはその他にも昭和初期の衣装もメイクも街並みも、楽しめるところが盛りだくさんな作品なので、そんなところにもぜひ注目して見てください!!

 

●片岡凜 コメント

綾尾品子役で出演させていただきます。物心ついた頃から世間や人と切り離され、孤独で狭い空間の中で生きてきた品子のふたをされて来た疑問と孤独を感じていただきたいです。そして真っ赤な着物と日本人形たち、独特な世界観に染まる綾尾家を堪能していただきたいです。作品の背景は昭和初期ですが、世間から孤立した品子やその他の登場人物たちの抱える問題は、どこか現代と変わらない感じがします。いつの時代も人はうそに踊らされ、助けられるものだと作品を通してあらためて感じました。

 

■第4話(10月28日(月)放送)あらすじ

九十九夜町、早朝の目抜き通りで祝左右馬(鈴鹿央士)と浦部鹿乃子(松本穂香)が駅に向かっている。汽車に乗ってお出かけとはしゃぐ鹿乃子に、左右馬は、“家賃を払えず、朝だけど夜逃げをしているだけ”と教えた。

 

そんな時、左右馬が不審な男に気づき、鹿乃子の“うそを聞き分ける能力”で置引を暴く。男は逃げるが、居合わせた女性に足を引っ掛けられて転び、周囲の人たちに取り押さえられる。置引犯に足を掛けた女性は左右馬の知り合いで、端崎馨(味方良介)の姉・雅(北乃きい)だった。

 

左右馬たちが夜逃げ中だと知った雅は、取材旅行に同行しないかと2人を誘う。雅が「魔境探報」という怪談雑誌の記者と聞いた鹿乃子は怯え、左右馬も断ろうとするが、今月分の家賃を報酬にすると言う雅に、左右馬が即座に快諾した。

 

雅が取材するのは「人形屋敷」と呼ばれる綾尾家。綾尾家には、生まれつき体の弱かった一人娘の成長を祈願し、娘の成長に合わせて作った人形を娘と同様に育てるという変わった風習があった。屋敷は現在、主人夫妻が海難事故で亡くなり、一人娘の品子(片岡凜)が継いでいる。品子の姿はまるで人形のようで、妙なうわさもつきまとっていた。

 

そんな中、現地に到着した左右馬ら一行を柴田(佐戸井けん太)が案内する。柴田によると、女中のイネ(松浦りょう)が、屋敷の「人形部屋」をのぞくと、誰かの死体を発見。イネは慌てて柴田の家に飛び込んできたが、柴田が刑事の寺山清一(正名僕蔵)とその部屋へ行くと死体だと思われていたのは人形で、その後イネが岩場に落ちて死んでしまったという。事件の真相を突き止めるため、左右馬、鹿乃子、雅が品子と会うと…。

 

【番組情報】

『嘘解きレトリック』
フジテレビ系
毎週月曜 午後9時~9時54分

出演者:鈴鹿央士、松本穂香、味方良介、片山友希、大倉孝二、磯山さやか、今野浩喜、村川絵梨、櫻井淳子、杉本哲太、若村麻由美 ほか

原作:都戸利津「嘘解きレトリック」(白泉社・花とゆめコミックス)
脚本:武石栞、村田こけし、大口幸子
演出:西谷弘(『ガリレオ』シリーズ、『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』『あなたがしてくれなくても』『シャーロック』ほか)、永山耕三(『シャーロック』『モンテ・クリスト伯~華麗なる復讐~』『人は見た目が100パーセント』ほか)、鈴木雅之(『マスカレードホテル』シリーズ、『HERO』シリーズほか)
プロデュース:鈴木吉弘(『ガリレオ』シリーズ、『この素晴らしき世界』『電車男』ほか)、狩野雄太(『366日』『知ってるワイフ』『スタンドUPスタート』ほか)
制作協力:AOI Pro.
制作・著作:フジテレビ

©フジテレビ

電源のない場所でも使える! 足首まで温めるUSB給電式フットウォーマー

サンコーは、「つま先から足首まであったか『フットウォーマー巾着』」を10月16日に発売しました。直販価格は5980円(税込)。

 

記事のポイント

冷えがちな足元を温めるフットウォーマーは、これからの季節のデスクワークや勉強のお供にオススメ。USB給電式なのでコンセントがない場所でも使えるのが便利です。手洗いできるので、いつまでも清潔に使えます。

 

本製品はヒーターを搭載した薄型のUSB式のフットウォーマーです。両方の足を本体内に入れて、電源ボタンを押せば足裏の2か所のヒーターが足を温めます。足首まですっぽりと包み込み、さらにドローコードを締めれば内部の暖かい空気を逃がさず暖かい状態を維持できます。

 

温度は3段階の調整可能。強(約45度)、中(約42度)、弱(約40度)の設定が可能。モバイルバッテリーで使えるUSB給電式のため、コンセントの場所を気にせずどこでも持ち運んで使えます。モバイルバッテリーは前面部のポケットに収納可能。

 

本体はふわふわのフリース生地で作られており、USB端子に付属の防水キャップをつければ手洗いで洗濯可能。最大30cmまでの足のサイズに対応し、女性でも男性でも使用できます。

 

本体サイズは幅34×奥行32×高さ20cm、重さ約300g。取っ手部分を引っ掛けて収納したり、折りたたんで収納できます。

 

サンコー
「つま先から足首まであったか『フットウォーマー巾着』」
2024年10月16日発売
実売価格:5980円(税込)

 

“グラビア界の超新星”榎原依那の1st写真集「Inaism」発売前重版決定 さらば青春の光・森田哲矢が新帯にコメント

“グラビア界の超新星”榎原依那の1st写真集「Inaism」(10月23日(水)発売予定)の発売前重版が決定した。

榎原依那 1st写真集「Inaism」撮影:Takeo Dec./講談社

 

榎原は今年2月末にFRIDAYでグラビアデビュー。1st写真集の発売を発表後、各書店で予約が殺到し、発売前重版が決定した。重版を祝し、榎原が大ファンだというさらば青春の光・森田哲矢が新帯にコメント(「この帯のギャラいらないのでいつか触らせてください。」)を寄せた。

 

10月27日(日)には、自身初となるSHIBUYA TSUTAYAでのお渡し会イベントの実施を予定。好評につき、11月2日(土)に大阪市の梅田蔦屋書店、名古屋市の星野書店近鉄パッセ店でもお渡し会が決定した。詳細は写真集公式X(@1st_enoharaina )で随時発表される。

 

榎原依那 コメント

発売前重版を目指していたのですごくうれしい気持ちと同時にあらためていつも応援してくださる方のおかげだなっと。本当にありがとうございます!森田さんにまさか本当に書いていただけると思っていなかったのでびっくりしました!素直にうれしかったのと文章も森田さんっぽくって笑っちゃいました(笑)。森田さん本当にありがとうございます!皆さんお楽しみにしててください!

 

<プロフィール>

榎原依那(えのはら・いな)

大阪府出身でseju所属のタレント。今年2月にFRIDAYでグラビアデビュー後、抜群のプロポーションが話題となり、数々の雑誌に出演している。最新情報は、本人公式XやInstagram、TikTok(いずれも@ina_enohara)をチェック。

【書籍情報】

榎原依那1st写真集「Inaism」

撮影:Takeo Dec.
出版社:講談社
発売日:2024年10月23日予定(一部、発売日が異なる地域あり)
定価:3300円(税込)

 

【予約はこちら】

Amazon:https://amzn.to/4f6bLz0

楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/17970354/?l-id=search-c-item-text-01

パラグライダーに乗った冒険家、ピラミッドの上空で目を丸くした理由とは!?

エジプトの上空をパラグライダーで飛んでいた男性が、ピラミッドの頂上で見つけたのは1匹の犬でした。勇ましく立っているその姿は、なんともシュールです。

↑頂上に何かいるぞ(画像提供/New York Post/YouTube)

 

冒険家を名乗るモシャーさんは先日、エジプトでパラグライダーを楽しんでいました。眼下に見る巨大なピラミッドの景色は、地上から見上げるピラミッドの姿とはまた違うもの。

 

そんな上空から眺めるピラミッドの頂上に1匹の犬がいたのです。

 

このピラミッドは高さ138m。かなりの傾斜があって、人はとても登れそうにありません。当然ながら人の姿は一切ないのに、犬が頂上で悠々と過ごしているんです。

↑ピラミッドを散歩する犬(画像提供/New York Post/YouTube)

 

きっとこの犬は、自らピラミッドを登って先端まで行ったのでしょう。モシャーさんが上空から撮った動画の投稿には、多くの人が驚きを見せ、犬の心配をする声もあふれました。

 

しかし、モシャーさんの話によると、この地域の犬はふつうにピラミッドを登ったり下りたりしているのだそう。

 

モシャーさんはピラミッドを登っていた犬と同じとみられる犬と、地上で一緒に映した写真も投稿。犬はピラミッドからの眺望を楽しんだ後、無事に地上まで戻ってきたようです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Jaw-dropping video shows barking dog on top of Great Pyramid of Giza in surreal scene. October 16 2024

球体型エンタメ施設「スフィア」、UAEが2号を建設へ! その狙いは?

米ラスベガスの観光スポットになった、巨大な球体型の最新エンターテイメント会場「スフィア」。ドーム状になった内外には多数のLEDが搭載され、会場にいる観客からは視界のすべてが巨大なスクリーンのようになり、圧倒的な没入感と最新のエンターテイメント体験を提供しています。そんなスフィアがアラブ首長国連邦(UAE)にも建設されることが発表されました。

↑UAEに進出

 

2万人を収容できるスフィア。ドーム部分にはすべてLEDやスピーカーが搭載され、最新鋭の巨大プラネタリウムといった雰囲気。ステージに登場するアーティストにあわせて、鮮やかな背景や光を照らし出し、全身でエンターテイメントを体験できるスポットになっています。

 

4年の建設期間を経て、2023年9月に誕生すると、ロックバンド「U2」の公演を皮切りに、これまでにもさまざまなアーティストのコンサートやイベントが開かれてきました。また、ドームの外側にもLEDが仕込まれていて、夜になると球体全体がライトアップされ、ラスベガスの街中に巨大な球が浮かび上がります。

 

そんな存在感抜群のスフィアがUAEにも誕生することになりました。場所は同国の首都アブダビ。この都市は、2030年までに年間訪問者数を3930万人に増やし、エンターテイメントの中心地として発展する計画を立てています。その戦略の一環としてスフィアの建設が盛り込まれたのです。

 

ラスベガスに続いてアブダビでも成功すれば、第3、第4のスフィアが世界各地に増えていくことも考えられるでしょう。チャンスがあれば、ラスベガスあるいはアブダビでスフィアを訪れてみてはいかがですか?

 

【主な参考記事】

USA Today. New Sphere venue coming to Abu Dhabi, UAE, matching capacity of Las Vegas arena. October 16 2024

米トウモロコシ畑の「巨大迷路」で警察に助けを求める人が続出!

米カリフォルニアのあるトウモロコシ畑に巨大な迷路があります。年々、畑が大きくなって、迷路も巨大化。果敢にチャレンジしたものの、脱出できずに警察に助けを求める人が続出しています。

↑トウモロコシ畑の巨大迷路(画像提供/Good Day Sacramento/YouTube)

 

人口わずか1万9000人の町、ディクソンにある「クール・パッチ・パンプキンズ」。ハロウィン用にかぼちゃを栽培して販売したことから始まった、マットさん一家が経営する農園です。この農園にあるのが、60エーカー(約24万平方メートル)、東京ドームおよそ5個分の広さのトウモロコシ畑です。現在は記録が抜かれてしまいましたが、過去にはギネス世界記録にも認められていたほどの巨大迷路です。

 

地元では「なかなか脱出できない!」と知られており、毎年チャレンジしている強者には「45分でゴールできた」という人がいる一方、1時間以上かかる人も少なくありません。中には「4時間も出られなかった」という人も。

 

トウモロコシの茎は大人の背丈よりも高い、高さ2mほど。トウモロコシが行く手をはばみ、どこに行っても、見えるのはトウモロコシと青空だけ。最初は楽しいかもしれないけれど、何時間も脱出できなければ、方向感覚すら失って「このまま外に出られないし、自分の存在すらみんなに忘れられてしまう……!」と焦ってしまうかもしれません。

 

そのためか、地元の警察ではこの迷路でゴールできない人からの通報をもう何度も受けているそう。農園のウェブサイトにも「911に電話するのは、緊急時だけにしましょう」と書かれているほどです。

 

ちなみに、911に助けを求めても警察が救助に向かってくれることはないようで、現場のスタッフの救助を待つか、トウモロコシ畑を突き抜けて外に出るよう言われるだけだとか……。「我こそは!」という方は、カリフォルニアのこの巨大迷路にチャレンジしてみては?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The giant 60-acre corn maze that’s so stressful people call 911 to beg cops to rescue them. October 15 2024

Cool Patch Pumpkins

2026年の「iPhone」、全機種でRAMが12GBになる!?

2026年に登場する予定の「iPhone 18(仮称)」では、12GBのRAMと2nmプロセスで製造されるチップが全モデルに搭載されるという情報が、中国のSNSのWeiboに投稿されました。

↑RAMを増やしてAI機能をパワーアップ

 

現行モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」において、チップは3nmプロセスで製造されており、RAM容量は8GBとなっています。著名アナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)氏によれば、2025年に発売される「iPhone 17 Pro/Pro Max」では、RAMが12GBに増量されるとのこと。

 

今回のWeiboへの投稿によれば、iPhone 18に搭載される「A20」チップでは、パッケージ方法が従来の「InFo」から「WMCM」に変わるとのこと。これにより、CPUやGPU、RAMといった部品が密接に統合され、高性能化や柔軟な配置が可能になるというのです。

 

また、iPhone 18では、標準モデルの「iPhone 18/18 Plus(あるいは18 Air)」でも、12GBのRAMを搭載することになりそう。これにより、人工知能機能「Apple Intelligence」の性能が底上げされるかもしれません。

 

Source: Phone Chip Expert/Weibo via MacRumors

 

ウインドウのタイル表示をスムースに行う方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「ウインドウのタイル表示をスムースに行う方法」です。

 

 

macOS Sequoiaでは、ウインドウを半分、または1/4に分割表示する機能が追加されました。ウインドウを画面の端にドラッグすると、白い枠が表示され、そこにドロップするとウインドウが綺麗に並びます。しかし、ドラッグが端に行きすぎると隣のスペースに移動してしまうこともあり、操作に少しコツが必要です。

 

 

そんなときは、[option]キーを押しながらドラッグすればスムーズに配置できます。ウインドウを掴んだまま[option]キーを押すと、画面の端までドラッグしなくても、白い枠が表示されます。その枠内に入ったらウインドウを離して該当の場所に配置しましょう。

 

ちなみに、複数のウインドウを一括で分割表示したいときは、ウインドウ左上にある緑色のボタンにマウスカーソルを合わせます。ポップアップ画面が開いたら、「画面全体に配置」の中から目当てのレイアウトを選びましょう。すると、現在開いている複数のウインドウを一瞬で分割表示できます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

Devil ANTHEM.水野瞳、美谷間のぞく水着姿&初の泡風呂カットで魅了 ファースト写真集の表紙カバー2種公開

アイドルグループ「Devil ANTHEM.」のメンバー・水野瞳のファースト写真集(11月26日(火)発売)の2種類の表紙カバーカットが公開された。

水野瞳ファースト写真集 Amazon限定カバー

 

2023年春に初水着グラビアに挑戦して以降、各誌のグラビアを飾り話題を集める水野瞳が、奄美大島で20歳最後の夏休みを大満喫。澄み渡る海、白い砂浜、夕焼けBBQ…元気いっぱいの水着に、しっぽり浴衣、さらには下着まで初公開する。

 

書店店頭などで取り扱われる通常カバー版には、奄美大島のリゾートホテル内にあるプールで撮影されたカットが採用された。遊泳用水着に身を包んだ水野が、大きなプールにダイブ。パシャパシャと泳いではしゃいだ後に見せた、ハタチの色っぽい表情、胸元からのぞく谷間がアクセントとなっている。

 

Amazon限定カバー版は、泡風呂で撮影された1枚が採用された。自身初となる泡風呂というロケーションで少し緊張感が伝わってくる表情を見せながらも、豊満なバスト感と美しい鎖骨で、見た者を魅了する。ほぼすっぴんということで、彼女の素の表情も見ることができる。

 

なお、各表紙カットには「20歳の夏休み  グッと可愛く成長しちゃいました!」というキャッチコピーが添えられており、本作の見どころ、コンセプトを一言で表現している。

 

また、予約会・お渡し会イベントの開催も予定しており、近日中に詳細が発表される予定。

 

水野瞳 コメント

通常カバー版は、撮影の中で1番最後に撮ったシーンです!“今年最後のプールだー!”って気持ちをグッとおさえて撮影した記憶があります。所々大胆なこの水着、全体像も見ていただきたい!

Amazon限定カバー版は、水野瞳グラビア史上初の“泡風呂”。どのシーンよりもすっぴんに近く、ありのままの水野瞳だなと思います!ドキドキします!

 

<プロフィール>

水野瞳(みずの・あきら)

2003年12月14日、愛知県出身。アイドルグループ「Devil ANTHEM.」のメンバーとして活動。得意のダンスで鍛えたボディとルックスで、2023年に水着グラビアデビューして以降、各誌の誌面を飾り、注目を集める。所属するグループは2024年10月23日に、初のベストアルバム『Devil ANTHEM. 10th Anniversary Collection「The Best Miraculous Trajectory」』を発売予定。

 

【書誌情報】

「水野瞳ファースト写真集」(仮)

著者:水野瞳(Devil ANTHEM.)

写真:TakeoDec.

発売日(予定):2024年11月26日

定価:3,000円(税込)

出版社:扶桑社

 

Amazon限定カバー版

予約リンク:https://amzn.to/3Yb5r2p

 

通常カバー版

予約リンク:https://amzn.to/4dIDcxC

『拝啓!ザ・タイマーズ~あれから35年~』放送決定 三宅伸治らが証言 伝説のライブも公開

ドキュメンタリー番組『拝啓!ザ・タイマーズ~あれから35年~』が、フジテレビNEXT ライブ・プレミアムで11月16日(土)午後9時から放送される。

ザ・タイマーズ photo by 杉山芳明

 

希代のトリックスター、忌野清志郎によく似ているZERRYが率いる4人組の覆面バンド、ザ・タイマーズ。1989年、「ロックとブルースと演歌とジャリタレポップスのユーゴー」をコンセプトに、土木作業服にヘルメットにマスクといういでたちで突如ミュージックシーンに出現。数々のライブイベントや学園祭にゲリラ的に出没し、世の中を風刺し、社会で正に「今」起こっている事件に関することや権威やタブーに挑む歌詞でオーディエンスをアジテイトし、熱狂させた。

 

1989年10月13日、フジテレビで放送された『ヒットスタジオR&N』でパフォーマンス中に固有のラジオ局の局名や放送禁止ワードを連呼した出来事は、当時、大問題となった。その際どい歌詞やパフォーマンスとは裏腹にモンキーズの「デイドリーム」を日本語カバーしたデビューシングル「デイ・ドリーム・ビリーバー」(1989年)はCMソングにも起用され大ヒットとなった。

 

一体なぜ、ザ・タイマーズはあのような騒ぎを起こしたのか?彼らは何に駆り立てられていたのか?ザ・タイマーズとは一体何だったのか?彼らを慕うアーティストやタレントの想いに加え、多くの関係者やスタッフの証言を基に、35年を経た今、ザ・タイマーズを浮き彫りにする。

 

番組では『ヒットスタジオR&N』放送のちょうど1か月後、1989年11月13日に、暴徒化した観客で騒然となった横浜国立大学での伝説のライブと、その3日前の1989年11月10日に 横浜市立大学で行われたライブも放送初公開する。

 

番組情報

『拝啓!ザ・タイマーズ~あれから35年~』

フジテレビNEXT ライブ・プレミアム

2024年11月16日(土)午後9時~11時

 

配信チャンネル:フジテレビNEXTsmart

 

<出演>

『ヒットスタジオR&N』(1989年10月13日):ザ・タイマーズ ZERRY(ゼリー)、TOPPI(トッピ)、BOBBY(ボビー)、PAH(パー)
インタビュー出演:三宅伸治、川上剛、杉山章二丸、太田光(爆笑問題)、中村獅童、増子直純(怒髪天)、TOSHI-LOW(BRAHMAN/OAU)、近藤雅信(元東芝EMI宣伝クリエイティブ担当)、熊谷陽(元東芝EMI制作担当)、高橋ROCK ME BABY(元東芝EMI宣伝マン)、水口昌彦(元フジテレビ『ヒットスタジオR&N』ディレクター)
ナレーション:中村獅童

 

番組URL:https://otn.fujitv.co.jp/thetimers

 

©フジテレビ

2024年「米国一のトイレ」が発表! 日本並みにピカピカだが…

2024年の「米国のベストトイレ」に選ばれたのは、ユタ州ソルトレイクシティ国際空港近くにあるガソリンスタンドのトイレでした。どんなトイレでしょうか?

↑米国一のトイレとは?

 

米国のベストトイレとは、企業のユニフォームなどを手がけるCintas社が23年前から毎年開催しているもの。清潔さ、見た目の良さ、革新性、機能性、デザイン性などの項目で評価し、オンラインでの一般投票で人気のトイレを選びます。

 

そんなコンテストで2024年の一位に選ばれたのが、冒頭でご紹介したガソリンスタンドのトイレでした。

 

このトイレについて紹介した動画を見てみると、トイレの入口から中の洗面スペース、個室も、とても清潔できれいに整えられている印象です。また、壁面には空や雪をかぶった山などが描かれ、アーティスティックなデザインで作られていることもわかります。

 

コンテストの結果では「設備がピカピカ。個室は広々として、清潔さと快適さへの取り組み」が評価されたとのこと。また、トイレや洗面にはタッチレス機能がついていて、これも衛生面でプラスの評価を受けたようです。

 

ここで日本人の頭にふと浮かぶのが、「これのどこがベストトイレ?」という疑問。確かにトイレはきれいに清掃されていますが、日本にあるトイレと比べると、特別「スゴイ」と思うような部分はないように見えるかも……。

 

米国の公共トイレは、もっと汚い所が多いもの。トイレットペーパーが散乱したり、扉が壊れかかっていたり、ニオイがひどかったり。そんな米国の平均的なトイレと比べれば、このトイレは「ベストトイレ」に値するものと言えるのでしょう。

 

だから、アメリカで日本と同じくらい清潔なトイレに出会えたら、それはかなりのラッキーな出来事と思ったほうがいいのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Gas station crowned ‘Best Restroom’ in the US — here’s why it’s the top poop stop. October 16 2024

米Z世代はポテチに6800円も払う!? 隠れた目的は…

一般的にはまだあまり収入がない年代ですが、今日の10〜20代の若い世代は何をステータスシンボルとして捉えているのでしょうか?

↑食べ物や飲み物で優越感に浸る

 

米国のあるメディアが最近、Z世代は健康的な食べ物を新しいトレンドと捉えていると報じました。ファストフードや加工食品はあまり大切ではなく、高級で身体によい食べ物を食べることにステータスを感じているというのです。

 

例えば、高級スーパーマーケットで販売されている19ドル(約2900円※)のスムージーや、45ドル(約6800円)のポテトチップスなどが、その世代では人気。

※1ドル=約150円で換算(2024年10月18日現在)

 

Z世代のTikToker、ジェイド・リリーは「健康は財産で、食べ物はあらゆる面で大きな喜びを与えてくれる」と語っています。

 

食事は私たちが生きていくうえで毎日欠かせないもの。それをZ世代は「必需品」としてではなく「贅沢な体験」として捉えているのだとか。そのため、「高品質で、身体にいい食べ物を食べる」という行為にステータスが生まれ、そんな様子を紹介したSNSの投稿には多くの共感が生まれているようです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Cash-strapped Gen Z has a bizarre new status symbol: ‘Affordable affluence’. October 16 2024

Apple Vision Pro、現状打開の起爆剤を2025年に投入!?

アップルが「Apple Vision Pro」の廉価版を2025年に投入すると、米ブルームバーグが報じました。価格は2000ドル(約30万円※)とされています。

※1ドル=約149.3円で換算(2024年10月17日現在)

↑この先の見通しは…

 

Apple Vision Proは日本でも今年6月に販売が始まったヘッドセットで、両目それぞれに4K以上の解像度のディスプレイや12個の外部カメラを搭載するなど、ハイエンドな作りとなっています。ただし、価格は約60万円〜と極めて高額です。

 

ブルームバーグによれば、アップルは廉価版が初代モデルの2倍売れると予測しているとのこと。ただし、IDCの調査ではApple Vision Proの販売台数は50万台に達していないことから、廉価版の販売台数もあまり多くはならない見込みです。

 

廉価版Apple Vision Proは価格を下げるために、性能の低いプロセッサや安価な素材が使用されると予想されています。また、ユーザーの顔を外部に表示する「EyeSight」ディスプレイが省かれ、解像度が低いディスプレイが搭載される可能性もあります。

 

価格の高さや大きくて重たい本体により、購入と装着のハードルが高いApple Vision Pro。廉価版が作られても、一般の人たちが本当に使いたくなるデバイスになるのかどうかはまだ分かりません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「Galaxy Z Fold6 SE」の価格が判明!? サムスン史上最も薄いがゆえに…

サムスンの超薄型折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6 Special Edition」(通称: Galaxy Z Fold6 SE)は実物らしき画像が登場するなど、いよいよ現実味を増しています。

↑薄いのでプレミアム付き

 

そんななか、Galaxy Z Fold6 SEの発売日や価格が判明したとの噂が報じられています。

 

韓国メディアのFNN Newsによると、サムスン電子はGalaxy Z Fold6 SEの発売日を10月25日に決定したとのこと。その寸法は折りたたみディスプレイが推定8インチ、カバー(外側)ディスプレイが6.5インチ、折りたたんだ状態の厚さは10.6mm、広げると4.9mmであると伝えています。

 

これらは、複数のメディアや信頼性の高いリーカーが主張してきた数値とも一致しています。中国メーカーのHonorは厚さ9.2mmのMagic V3を、Xiaomiは9.47mmのMix Fold4を発売済みであり、それらには及びませんが、サムスン製品史上では最も薄い折りたたみスマホとなります。

 

また、Galaxy Z Fold6 SEは他社製品よりも頑丈であることが優位性の一つとして挙げられています。もう一つの強みは「Galaxy AI」機能が搭載されていること。

 

価格については、韓国では300万ウォン(約33万円※)~になる可能性があるとされています。Galaxy Z Fold6標準モデルは223万ウォン~であり、4割近くも高価ということになります。

※1ウォン=約0.1円で換算(2024年10月17日現在)

 

今のところGalaxy Z Fold6 SEは、韓国と中国だけの限定販売になるとみられています。折りたたみスマホにおいて「薄い」ことは大きな魅力となるため、将来的に日本での発売も期待したいところです。

 

Source: FNN News
via: BGR

櫻坂46田村保乃、純白ランジェリー姿を披露 2nd写真集「隣の席になりたい」先行カット公開

櫻坂46・田村保乃の2nd写真集「隣の席になりたい」(10月22日(火)講談社より発売)の先行カット第11弾が公開された。

櫻坂46・田村保乃2nd写真集「隣の席になりたい」

 

今作は、全編アメリカのサンタフェロケで撮影。大人なムードのビキニやドキッとするようなランジェリー、人生初のワイン体験など、田村保乃の新しい一面が詰まった一冊。また、グループや仕事への思い、家族とのエピソードなど心の内側に触れることができる貴重なインタビューも収録。「ここでしか見られないほのす」が満載の渾身の作品となっている。

 

新たに公開されたのは、純白のランジェリーカット。窓から差し込む柔らかな光に溶け込むようなまぶしい姿は、地上に降り立った天使? はたまた妖精? レースに覆われた真っ白いランジェリーとケープのアンサンブルをまとったこのシーンは、清楚さと大人の色気が同居する今の彼女だからこそ表現できたと思える会心の1枚となっている。

 

また、今作の発売を記念して、東京・名古屋の3書店でパネル展を開催。3店舗とも異なる内容で、パネル展だけの未公開カットも展示される。

 

<プロフィール>

田村保乃(たむら・ほの)。

1998年10月21日生まれ。大阪府出身。愛称は「ほの」「ほのす」「ほのちゃん」。櫻坂46の二期生。3rdシングル「流れ弾」では自身初の表題曲センターを務め、2023年11月号より女性誌VOCEのレギュラーモデル就任、女性のファンが急増中。また10月よりテレビ東京ドラマプレミア23『Qros(キュロス)の女 スクープという名の狂気』に出演が決定するなど、活躍の場を広げている。

 

写真集概要

櫻坂46 田村保乃 2nd写真集「隣の席になりたい」

発売日:2024年10月22日(火)

定価:2500円(税込)

判型:A4正寸

ページ数:160ページ

特別付録:メッセージ入りポストカード(全6種よりランダム1枚封入)

 

【限定版】

限定版カバー:通常版に加え「@Loppi-HMV限定版」「TSUTAYA限定版」「楽天ブックス限定版」の限定版カバー写真集も刊行

 

公式SNS

X:@hono2ndphoto

Instagram:@hono2ndphoto