サムスンのスマートリングが日本上陸! 指で手軽に毎日の健康管理「Samsung Galaxy Ring」

サムスン電子ジャパンは、スマートリング「Samsung Galaxy Ring」を2月14日から販売開始します。

記事のポイント

「Galaxy」シリーズのスマートフォンと連携してヘルスデータを計測できるスマートリングです。「Android 11.0以降かつ1.5GB以上のメモリを持つSamsung Galaxyスマートフォン」を所持している必要があるものの、スマートウォッチほど装着感を気にせずデータを集められるのは便利でしょう。日々の健康チェックに導入してみては。

 

同社のスマートフォンと連携可能な指輪型スマートデバイス。海外では発売済みですが、新スマートフォン「Galaxy S25」シリーズの登場にあわせて国内販売が決定しました。毎日24時間の健康モニタリングを行うよう設計されており、指輪型かつ約2.3~3.3gと軽量なので、快適な長時間の着用が可能だとしています。

 

「Galaxy AI」との連携が想定されており、睡眠、活動、睡眠時の心拍数、睡眠時の心拍変動といった要素を計測。独自の指標である「エナジースコア」を算出し、健康増進へのアドバイスなどを受け取れるとしています。また、Galaxy AIが生成した健康レポートで複数の健康指標を確認できます。

↑カラバリは3色

 

加えて、心拍数の異常な高低を検出するとリアルタイムで「Samsung Health」アプリから心拍数を通知する機能などを用意。ウォーキングやランニングを自動でトラッキングする「トレーニングの自動検出」や、運動習慣のリマインドに使える「非活動時間の通知」といった機能を備えており、運動不足やモチベーション維持に役立つとしています。また、スマートフォンでの写真撮影やアラームの停止といった操作ができるジェスチャー機能も用意しているとのこと。

↑「Sizing Kit」で指に合う大きさをチェックしてから購入サイズを選べます

 

本体カラーはチタニウム ブラック、チタニウム シルバー、チタニウム ゴールドの3色。購入時には事前に「Sizing Kit」を利用することで、自分の指にフィットするモデルを確認できます。水深100メートルの耐水性を備え、IP68規格の防水・防塵性能があるため、装着したまま入浴なども可能です。1回の充電で最長7日間の連続使用が可能。

 

サムスン電子ジャパン
Samsung Galaxy Ring
直販価格:6万3690円

ザ イノウエブラザーズのストールを買ったら、数年前のアウターが「冬の主役」になったよ

アウターで隠れてしまうため、冬のファッションはマンネリ気味。アウターを新調することも検討したのですが、できればクローゼットはミニマムにしたい……。そこで、いつも選ばないよいようなカラフルな小物を投入してみたら、装いが楽しくなりました。

 

デザイン性の高いアイテムを一点投入

THE INOUE BROTHERS 「Brushed Scole Block」
2万6400円(税込)

 

少し冬服にも飽きてきた頃、購入したのがこちらのストール。いつもなら服と合わせやすいように地味めのカラーを選ぶのですが、今欲しいのはマンネリを打破するアイテム。かなり思い切って、コーディネートのポイントになりそうなパープル×イエローのブロックチェックを選んでみました。

 

巻いてみると意外と合わせやすいうえ、永遠に頬擦りしていたい柔らかな手触り……。アウターを新調するより、効果ありかもしれません。

 

何年も着てるコートスタイルを刷新

サイズは全長188×幅52.5cmで、程よいボリューム感。ウールやカシミヤと比べて繊維が強く耐久性を兼ね備えるというアルパカ素材を使用していて、ふわっと羽織るだけで温かさを感じます。

 

最近は出番が減っていたブラックのコートにくるっと巻いて。形や素材はお気に入りなのだけど、飽きつつあったコートですが、ストール1枚で新鮮に見えます。

 

ブラウンのショートコートに合わせると、イエローがなじんで若干柔らかい印象。巻いてみると思ったほど派手ではなく、意外とどんなアウターにも合わせやすい気がします。

 

巻き方を変えてみるのも楽しい

巻き方のアレンジもストールの楽しみのひとつ。かんたんなのにボリュームの出る、お気に入りの巻き方をご紹介します。

 

片側が少し長くなるようにくるっと巻きます。

 

長いほうを首の輪っか部分の内側から少し出して、もう一方を通します。

 

少し崩すようにバランスを整えたら完成です。

 

デンマーク生まれの井上兄弟によるブランド

ところでかなりインパクトのあるブランド名のTHE INOUE BROTHERS(ザ イノウエブラザーズ)。コペンハーゲン生まれの日系デンマーク人、井上聡さん・清史さん兄弟が設立した、ニットをメインとしたブランドです。

 

日本の繊細さを表現する技術と、北欧らしい機能美やデザイン性を融合したコレクションを発表。ストールやマフラーもブランドを代表するアイテムで、無地のシンプルなものから、カラーリングやデザインにこだわったものまで豊富に展開しています。

 

デザインやファッション性に注目しがちですが、重視しているのは素材や生産過程。品質とデザインを通じて責任ある生産方法への関心を生み出すことを最大の目標に掲げており、高品質なアルパカウールも長い年月をかけて築いた生産地とのパートナーシップにより生まれています。

 

コートを買う前にストールを1枚投入してみて

ファッショナブルなだけでなく、公平で幸福な関係から生まれるストール。身につけていると、首元だけでなく気持ちも暖かく明るくなるような。リーズナブルなコートなら買えちゃうくらいのお値段ではありますが、手持ちのアウターが1軍に復活するくらい効果大。

 

ワードローブに1枚投入するだけで、数年物のコートの出番も増えちゃいますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された02月10日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

お風呂上がり、ボディクリームだとベタベタする問題。家族みんなで使える「ベビーオイル」が解決してくれたよ

普段からスキンケアにはわりと気を使っているのですが、ボディケアはつい後まわしになりがち。特に、ボディクリームのベタベタする感じがどうしても苦手でした。そんなとき、子どもに使っていたケア用品をふと自分でも試してみたところ、まさにヒットだったんです……!

 

肌に優しい処方のベビーオイル

ピジョン「ベビークリアオイル 80ml」
577円(税込)

 

それがこちら、ピジョンの「ベビークリアオイル」です。パッケージにもある通り「うまれたその日から」使うことができ、赤ちゃんの肌本来のバリア層に近い保湿成分を外側から補い、肌のバリア機能を助けてくれるそう。無着色・無香料で、パラベン・アルコール・動物由来原料フリーと赤ちゃんに使えるだけあってとことん肌に優しいつくりです。

 

もともとわが家にあったこのベビーオイルも、0歳の子どもが使っていたものでした。全身の保湿にはもちろん、耳やおへその掃除にも使用でき、一本持っているだけでなにかと便利で。まさか筆者までここまでハマるとは思ってもいませんでした。

 

つい毎日着てしまうモンベルの「シーリングジャケット」。軽いのに暖かくて、家でも外でも手放せないよ

雪や雨が多く降る地域に住んでいるのですが、今年は暖冬の影響か晴れ間が多く、おだやかな気候が続いています。このような気候であれば例年よりもう少し身軽な装いで過ごせそう……!と思い、ちょうどいいアウターを探していたところ、最高のアイテムに出会えたんです。

 

見た目も保温性も優秀なアウター

モンベル「クリマプラス シーリング ジャケット」
1万3200円(税込)

 

こちら、モンベルのクリマプラス シーリング ジャケット。羊毛のようなモコモコとした風合いが特徴的なアウターで、最初はこのデザインに惹かれて購入したのですが、機能面も優秀なんです。

 

外側は高い保温性を備えた厚手のフリース素材で、内側は防風性を高める裏地付き。ポリエステル繊維に特殊な加工を施し、ふっくらとした厚みのある繊維間に多くの空気を蓄えることで、非常に高い保温性を実現しているのだそう。滑りがよいツルッとした素材で重ね着しやすく、スムーズに着衣できます。

 

Men’sとWomen’sそれぞれ展開されており、カラーはWomen’sの場合、ブラウン(BN)、アイボリー(IV)、カーキ(KH)の3種類で、筆者はアイボリーをチョイス。サイズは実際に店舗で試着しながら選んだのですが、これが結構悩んで……!

 

Men’sのLサイズをオーバー気味に着るのもとてもかわいかったのですが、結果的にWomen’sのMサイズを購入。一番体にフィットするものを選びました(157cm、普通体型)。

 

大きなポケットがうれしい

腰部分にはポケットが2か所あり、収納力も高いんです。筆者は片側にお財布とクルマの鍵を、そしてもう片方にはスマホを入れるのが定番で、近所にちょっと買い物する時はカバンを持たずにこのスタイルで行くこともしばしば。ジッパー付きなので、安心して持ち運ぶことができるんですよね。

 

また、胸元にもポケットが。普段ここを使用することはないものの、デザインとしてお気に入りです。

 

家でも外でも毎日着てしまう

購入してから1か月ほど経ちますが、一日一回は必ず袖を通すと言っていいほど愛用中。写真は中厚手のニットの上から着用しているのですが、そこまで着膨れすることなく、サッと羽織れて本当に便利なんですよね。ジャストサイズを選んだのでピタッとした着心地ながらも、ストレッチがあるので脱ぎ着がとてもラクです。

 

外出時だけでなく、気がつけば家の中でもしょっちゅう着ています。暖房の温度設定を下げることができ、ちょっとした省エネにも繋がっているかもな〜。

 

洗濯機で洗えて、毛玉がつきにくい

洗濯表示を守りつつですが、自宅の洗濯機で洗えるのもうれしいポイント。実際に5回ほど洗濯したところ、今のとこと毛玉が目立つことなくきれいな状態をキープしています。ただアイボリーを選んだので、これだけ着用率が高いといつの日か色のくすみが気になるのかなという気も。その点を見越して色を選ぶのもいいかもしれませんね。

 

家族で愛用しています

あまりの着心地の良さに、夫と娘の分も買い足して今では家族みんなで愛用中です。普段お揃いなどしない家族にも関わらず、ついみんなこれを選んでペアルックになっちゃうんですよね〜。

 

わたしの住む地域では毎日0℃〜8℃くらいが多いのですが、このアウターで充分。この冬の強い味方ができ、心をから買ってよかったと思っています。

 

※価格および在庫状況は表示された02月10日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「フライパン保護シート」で食器の傷付きが激減! 500円以下で買えて、これは最高では…

キッチンで、雑に重ねがちなフライパンやお鍋。よく見ると、意外と傷がついていて……。そんな我が家のフライパンをあるアイテムが救ってくれました!

 

フライパンやお皿を守ってくれる

ニトリデコホーム「フライパン保護シート」

デコホーム「フライパン保護シート 4P」
499円(税込)

 

それはニトリ発のインテリア雑貨のお店・デコホームの「フライパン保護シート 4P」です。

 

ニトリデコホーム「フライパン保護シート」

大小各2枚の、4枚入り。その名の通り、フライパンやお鍋を重ねたときに傷がつかないように保護してくれるシートなんです。

 

頻繁に使うフライパンは傷だらけ…かも?

ニトリデコホーム「フライパン保護シート」

我が家のヘビロテフライパン。

 

ニトリデコホーム「フライパン保護シート」

セラミックの白いフライパンだからか、傷が余計目立ちます。黒っぽいフライパンを使っている家庭も、目立たないだけで、実は傷がついてしまっている……かも?

 

ニトリデコホーム「フライパン保護シート」

表面の傷は加工のはがれにつながり、フライパンの寿命を短くする原因にも。長く使うために、できれば傷をつけないように収納したい! そんな筆者の悩み解決に、今回のシートはぴったりでした。

 

花型なのには意味がある

ニトリデコホーム「フライパン保護シート」

花型にも、ちゃんと理由があるんです。

 

ニトリデコホーム「フライパン保護シート」

この形のおかげで、フライパンやお鍋を重ねた時に、花びら部分が柄の下に。底面だけじゃなくぶつかりがちな縁もしっかり保護してくれるんです。良くできてる!

 

大事なお皿の収納にも

ニトリデコホーム「フライパン保護シート」

あまり出番が無くて、いつも下の方に重ねたままの大皿(来客用)。収納スペース的に重ねるのは避けられないのですが、結果、傷やヒビが入って悲しい思いをしたことが過去に何度もあります。もっと早く、この保護シートと出会っていれば……! 花型になっていることで、平皿にも深皿にもフィットして傷がつかないように守ってくれます。

 

ニトリデコホーム「フライパン保護シート」

消耗品と思われがちなフライパンやお皿ですが、上手く収納して大切に長く使いたいものです。興味がわいた方は、是非チェックしてみては?

 

※価格および在庫状況は表示された02月日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「貯金」苦手な人でも確実に貯められる12枚入りの「封筒貯金」がぴったりなんです

お札を封筒に入れて貯金する「封筒貯金」。項目ごとに分けて貯金すれば、目的に合った額を計画的に貯められてモチベーションも上がります。事前に決めた予算内で生活ができ、毎月貯まっていくのを目で確かめながら貯金できるのもメリットです。新たな気持ちで貯金を始めてみませんか? そんな封筒貯金におすすめのアイテムをご紹介します!

 

選べる貯金スタイル

chocotto 「封筒貯金 hucho」
858円(税込)

 

見た目は、横長のノート。ですが、実は貯金ができるアイテムなんです。ノートの代わりに封筒がリングで綴じられており、封筒貯金として活用できます。サイズは横25㎝・縦11㎝で、封筒や書類と一緒に管理できるサイズ感です。

 

貯金箱と違う点は、封筒が12枚入っているので、項目や用途別に貯金できること。何のために貯めるのかが明確になるので、モチベーションを維持できて、計画的に貯金をしたい人におすすめです。また、12枚入りなので毎月1封筒で1年間かけて貯金をすることもできます。1月からスタートすれば、区切りもピッタリ!

 

貯まっていくのが実感できる

封筒の左上に中身が見える小窓がついているので、貯金できていることを目で見て実感できます。いちいち開封しなくても中身が確認できますし、モチベーションも上がりますよね。

 

旧札はもちろん、新紙幣も問題なく入りました。22㎝までのレシートや領収書などもまとめて入れられますね。

 

ついつい使っちゃうを防げる両面テープ付き

ポケット部分には両面テープがついているので、溜まった貯金を簡単には取り出せないようにすることもできます。目標額を達成した時に封をすれば、無駄遣い防止になりますね。

 

筆者はまだ貯金をしている最中なので、両面テープでとめずにクリップで中身が出てくるのを防いでいます。

 

この封筒はあくまで紙製なので、何度も出し入れを重ねているうちに封筒が傷んでしまいました。シワになったり、跡が残ってしまうので注意が必要ですね。

 

自分でカスタマイズできる

封筒の表には、見たときに分かりやすいよう、貯金の項目を書きました。クルマの維持費は年間でどれくらい必要かを計算し、毎月の給料からここに入れるようにしています。万が一の故障や事故に備えて余裕をもって貯金することができています。

 

これは、今回を機にはじめてみた家族旅行100万円貯金です。ボーナスや、いつもより生活費が安く済んだタイミングで貯金をしようと思っています。

 

封筒の中身が入った状態で、ゴムバンドを付けてみました。まだこれくらいなら余裕がありますが、厚みが出てくるとバンドが巻けなくなりそう。

 

むしろバンドが巻けないくらい貯めるぞ! という気持ちで貯金ができそうです。ネコやお花、ゴールドなど様々な表紙のデザインがあるので、お気に入りの1冊で「2025年貯金」を始めてみては。

※価格および在庫状況は表示された02月10日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「サングラスをクルマの中でどこに置く問題」。チャムスのバイザークリップが正解だったよ

季節を問わず、運転中はまぶしくなるもの。もはやサングラスはドライブの必需品ともいえる存在ですが、車内だと置き場に困るんですよね……。

 

CHUMSの「グラスホッパーバイザークリップ」

CHUMS 「グラスホッパーバイザークリップ」
1850円(税込)

 

そこで役に立つのがCHUMSの「グラスホッパーバイザークリップです。

 

大きさは手のひらサイズ。見た目はただのクリップに見えますが、コレが車のサングラス収納にとっても便利なんです!使い方は簡単。両面にあるクリップのメタル部分をサンバイザーにはめるだけで準備完了。

 

ただし、サンバイザーからクリップが落ちることがないように、メタルクリップは固めなので、はめるときは少し力が必要です。あとはサングラスをクリップに挟むだけです。

 

サングラスをクリップする部分はゴム製なので、サングラスが傷つくことはありません。

 

ガタガタ道でも落ちることないグリップ力

サンバイザーに挟むだけなので、「凹凸が激しい場所だと落ちるのでは?」と思いながら、舗装されていない凸凹が激しめなオフロードを走りました。サンバイザーから「グラスホッパーバイザークリップ」が落ちることはなく、また挟んだサングラスも落ちることはなかったです。

 

車だけじゃなく服や帽子にも付けられる!

クルマのサンバイザーに取り付けられるだけじゃなく、クリップ式なので、服や帽子などにも簡単に取り付け可能。

 

帽子好きの夫はツバにコレを付け、サングラスホルダーにしています。

 

ちっこいけど頼りになるアイテム

以前似たようなクリップ式のサングラスホルダーを持っていましたが、グリップ力が弱く、ちょっとした衝撃で落ちていました。しかし、コレはグリップ力が高く、値段もお手頃。運転席だけでなく、助手席など数個持っておきたい必需品になっています!

 

※価格および在庫状況は表示された02月10日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

豊田ルナ、ビキニ姿でグラマラス美ボディ披露 ノスタルジックな和風旅館でしっとり大人モード

豊田ルナが、2月7日(金)発売のアイドル誌「BOMB」3月号通常版の裏表紙&グラビアに登場した。

豊田ルナ「BOMB」3月号通常版裏表紙

 

 

通常版の裏表紙は豊田ルナ

女優活動だけでなく、アイドルグループ・AND CaaaLLとしての活動もスタートした豊田ルナ。いつもの元気いっぱいグラビアとは違って、今回はしっとり大人モード。和風旅館で浴衣を羽織るなど、ノスタルジックさもある雰囲気のグラビアで、グラマラスボディを披露している。

 

通常版の表紙は佐々木ほのか&南みゆか

表紙を飾るのは、グラビア界の未来を牽引する19歳ペア、アップアップガールズ(2)の佐々木ほのか&O2の南みゆか。グラビアもグループ活動も絶好調な2人が、初対面でグラビア初共演。そんな2人がバレンタインをテーマに撮影したグラビアは、赤と青のカラフルな柄ビキニで笑顔のスタート。ニットカーディガンに着替えて仲良くチョコフォンデュパーティー。一転して黒と紺の大人っぽいビキニでは距離感がグッと近づく。最後はかわいらしいピンクのチューブトップ水着でお風呂シーンを披露している。

 

限定版の表紙は十味

主演ドラマ『うちの会社の小さい先輩の話』も話題の#2i2の十味が久しぶりに水着グラビア登場。上目づかいや彼氏目線など、あざとかわいいをテーマに撮影したキュートなグラビアに。

 

限定版の裏表紙は澄田綾乃

2nd写真集『幻愛』の発売が2月26日に迫った、澄田綾乃のボム独占先行グラビア。ボムだからこそできた限界ギリギリ露出は一見の価値あり。東京と大阪の2会場で本人に会えるイベント情報も。

 

【通常版】
表紙:佐々木ほのか&南みゆか
裏表紙:豊田ルナ

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))&南みゆか(O2)

【限定版】
表紙:十味
裏表紙:澄田綾乃

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
十味

 

<その他のラインナップ>

★SKE48卒業後、6年ぶりのグラビア登場となる古畑奈和の12ページ水着グラビア。朝ドラ『虎に翼』出演など女優活動も順調な彼女が魅せる大人のしぐさや、板チョコをかじる表情に注目だ。

★制コレ24メンバーの小森香乃がボム初登場。制服でティーンらしく元気いっぱいな姿から、特技のバレエをいかしたビキニ&レオタードでのグラビアポーズまで。

★高崎かなみの最新グラビアは、かつてないほどのしっとり感。乱れた髪に、たわなな胸元。魅惑の表情と肢体を披露している。

★映画『大きな玉ねぎの下で』が2月7日に公開される桜田ひよりが、独占インタビューで登場。

★最新19枚目シングル『初恋の亡霊/今夜はHearty Party』が2月26日に発売されるJuice=Juiceから、井上玲音と江端妃咲の2人が登場。仲良し先輩後輩2人のクロストーク。バレンタインの思い出も。

★そのほか、瑚々、木下彩音、井頭愛海などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

 

<掲載タレント>

佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
南みゆか(O2)
豊田ルナ(AND CaaaLL)
古畑奈和
小森香乃
高崎かなみ
澄田綾乃
十味(#2i2)
桜田ひより
井上玲音・江端妃咲(Juice=Juice)
瑚々
木下彩音
井頭愛海

 

「ボム3月号」

特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年2月7日(金)
判型:A4ワイド判 電子版:なし

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DRBDS7TG/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107573960
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15580091

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107573961
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3414.html

久保史緒里「隠したい想いも、本音も、すべてをさらけ出している。とても人間らしい映画だなと感じました」映画『誰よりもつよく抱きしめて』

至極のラブストーリーとして話題を呼んだ新堂冬樹の小説『誰よりもつよく抱きしめて』がついに映画化。『ミッドナイトスワン』の大ヒットも記憶に新しい内田英治監督のもと、三山凌輝さんとともにW主演を果たした久保史緒里さんは、「自分にとって新しい挑戦だった」と撮影を振り返る。さまざまな感情を表現し、新境地へと挑んだ久保さんに月菜役としての思い、そして映画に込められたテーマをたっぷりとうかがった。

 

※こちらは「GetNavi」2025年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

 

久保史緒里●くぼ・しおり…2001年7月14日生まれ、宮城県出身。乃木坂46のメンバー。ラジオ『乃木坂46のオールナイトニッポン』メインパーソナリティを務めるほか、俳優としても活躍。近年の主な出演作に、大河ドラマ『どうする家康』、連続ドラマW『落日』、『未来の私にブッかまされる!?』、映画『リバー、流れないでよ』、『探偵マリコの生涯で一番悲惨な日』などがある。Instagram

【久保史緒里さん撮り下ろし写真】

 

周りに頼らず、一人でずっと考えてしまうところは月菜と似てるかも

──映画『誰よりもつよく抱きしめて』はタイトルからも深い愛が感じられる、静かで、しかしながら根底に熱い想いが流れているラブストーリーです。最初に脚本を読んだときの印象はいかがでしたか?

 

久保 今おっしゃってくださったように、自分が演じた月菜の目線で読んだときは本当に胸が苦しくなりました。月菜には長く同棲している恋人がいるのですが、彼は強迫性障害による潔癖症を患っていて、そのことで恋人同士なのに直接手を握ることさえできない。心の底から想い合っているからこそ、2人の間にある距離感に切なさを感じてしまって。脚本を読みながらこれまで経験したことがないような感情が押し寄せてきて、辛さを感じながらも、物語に惹き込まれました。

 

──共感するところはありましたか?

 

久保 すごくありました。月菜もよしくん(良城)も、どこか感情に蓋をしてしまっているところがあるんです。私も他人に自分の気持ちを伝えるのが苦手なので、そこは少し似ているなと思いました。特に印象的だったのが、月菜が海を眺めているシーンで。じっと海を見ながら、彼女の頭の中にはさまざまな思いが去来しているよう思えたんです。私もよく一人で考え込んでしまう性格なので、月菜も私と同じ側の人間かも……と親近感が湧きました(笑)。

 

──もしや久保さんは、目の前に大きな壁があっても一人でなんとかしようとしちゃうタイプですか?

 

久保 まさに! 解決するまでその壁とずーっと向き合いますね(笑)。私はほんとに諦めが悪くて(苦笑)。周りに心配をかけたくないので誰かに相談することもあまりしませんし、ただひたすら一人で頑張ります。すごくアナログ的で、効率も悪いんだろうなって自分でもわかっているんですけどね(苦笑)。

 

──今作は、恋人役の水島良城を演じた三山凌輝さんとW主演になります。公式のコメントで三山さんは久保さんの印象について、「役者目線で言うと、何にも染まっていない白いレースカーテンのような人」「余分な要素が生まれないお芝居をされる方」とおっしゃっていました。

 

久保 なんて素敵なお言葉を! 私にはもったいないコメントでうれしい限りです。三山さんとは今回初めて共演させていただき、すべてのものを優しく包み込むような方だなと感じました。月菜に対してもとても寛容的で。お芝居で見せる柔軟さや温かさに、私もいつも演技の面で引っ張っていただきました。

 

──撮影現場で役について話すこともあったのですか?

 

久保 具体的な話し合いや相談をするようなことはあまりなかったです。どちらかというと、冗談を言い合ったり、「頑張りましょう!」といった声掛けをお互いよくして、そうやって恋人同士役の距離感や雰囲気を作っていきました。また、今作では三角関係になるジェホン役のファン・チャンソンさんとも共演するシーンが多かったのですが、チャンソンさんは撮影の合間などに、「あぁ、心が痛い……」とか、「本当に悲しいです……」といった作品に対する感情をよく吐露されていて。その言葉からジェホンさんが今どういった心情なのかが伝わってきたので、私も気持ちを作りやすかったです。

 

──また、今作で監督を務めた内田英治さんとは、映画『探偵マリコの生涯で一番悲惨な日』、連続ドラマW『落日』に続いて3作目になりますね。

 

久保 はい。内田監督の作品は個人的にも大好きなので、声をかけていただけて本当にうれしかったです。ただ、今回演じた月菜役は過去の2作品と雰囲気も性格もまるで違うんです。ですから、安心感のある現場というよりも、むしろ“新しい一面を見せなければ”という緊張のほうが大きかったですね。

 

──成長した姿も見せていかなければいけないから大変ですね(笑)。

 

久保 ほんとに!(笑) 内田監督の作品で主演に抜擢される日が来るとは思ってもいませんでしたので、それもプレッシャーで。でも、きっと私に期待をしてくださっての起用だと思いますので、絶対にその期待に応えようという気持ちで臨みました。

 

──内田監督ならではの演出のこだわりはどんなところに感じますか?

 

久保 いつもすごく丁寧に役や脚本の説明をしてくださいます。初めてお会いしたときからよく言われていたのが、「スクリーンではちょっとした嘘もバレてしまうから」という言葉で。そのため、今作でもシーンごとに月菜がどんな感情を抱いているのかをしっかりと把握するため、最初の脚本の読み合わせのときから監督と私がそれぞれ思い描く月菜像のすり合わせを何度もやらせていただきました。

 

──月菜は感情の揺れ幅が大きいだけに、そうした事前の作業はとても重要になってきそうです。

 

久保 はい。ただ、月菜にとって大きな転機となるシーンだけは、あえて事前に読み合わせをしなかったんです。監督いわく、「そこは現場で生まれるものを見たいから」と。ですから、本番直前まではすごく緊張していたのですが、そこに至るまでのシーンで監督がしっかりと月菜の感情を掘り起こしてくださったので、気負うことなく、自然体で撮影に臨むことができましたね。

 

感情の波が激しくて涙も出ないというのは初めての経験でした

──完成した作品をご覧になっていかがでしたか?

 

久保 すごく繊細な映画だなと思ったのが最初の感想です。また、試写を見た後に内田監督とお話をして、“なるほど”と思ったのが、この映画に出てくる登場人物たちは全員が全員、決していい人たちではないということなんです。それぞれに相手のことを思いやりながら、自分の気持ちにも正直であろうとしている。だから、ときには自分勝手のように見える部分もある。そうした、人間っぽいリアルな部分がしっかりと描かれているなと感じました。

 

──それぞれの言動が理解できるだけに、すべての登場人物たちに感情移入してしまって、映画を見ながらこちらの感情もぐちゃぐちゃになりました。

 

久保 わかります。“あ〜、そのひと言を言わなきゃいいのに”というセリフもたくさんあって、胸が苦しくなりますよね。でも、そこも人間らしいなと思うんです。自分の中に溜め込んでしまっていた感情をつい口に出してしまい、そんなつもりはないのに相手を傷つけてしまう。そうした咄嗟の心の変化が見事に表現されているなって。それに、人って他人とうまく関係性を築いていくために、ときには自分の気持ちを押し殺すことが必要な場合がありますよね。けど、この映画ではそこも隠さずに描いている。自分の本音を隠してしまいがちな今の時代において珍しい作品だなと感じますし、きっと多くの方がいろんな登場人物たちの言葉にハッとさせられたり、心を揺さぶられたりするのではないかと思います。

 

──確かに月菜も良城もどこか本音を隠し、相手を傷つけないようにしているところがありますよね。でも、月菜に思いを寄せるジェホンは優しい言葉も厳しい言葉も真っすぐ月菜に投げかけてくる。しかも、どれも正論ばかりだから、少しずつ月菜を追い詰めているようにも感じました。

 

久保 そうなんです。ジェホンさんの言葉はどれも正しいんです。だから逃げ場がないし(苦笑)、いっそのこと彼の想いに応えることが月菜にとっても最善なのかなと思えてくる。けど、正論では計り知れないのが人間の愛だと私は思うんです。やはり、よしくんは月菜にとってかけがえのない人ですし、強迫性障害と闘っている彼を放っておけないという思いもある。ですから、よしくんとジェホンさんに挟まれている月菜のことを考えると、本当に胸が苦しくなりました。私としては、“どっちの選択を取ってもきっと間違いじゃないんだよ”と思いながら演じていましたし、最後の最後に彼女が選んだ道も月菜らしいなと思いましたね。

 

──また、良城が祖父(酒向 芳)と病気のことで口論になった後に月菜に対して「一生守るから」と感情的に言葉を投げかけ、それを聞いて月菜が涙を流します。あの涙はどういったものだったのか教えていただけますか?

 

久保 月菜はよしくんと長年一緒にいるからこそ、彼の病気が簡単に治るものではないとわかっているんです。ただ、彼を支えているつもりの自分の存在が、逆に彼にストレスを与えてしまっているかもしれないという負い目をだんだんと感じ始めていくんですよね。つまり、自分が恋人の負担になっているかもという思いをお互いが感じ出していて、それでもやっぱり一緒にいたいからその現実から目を逸らしていたのに、よしくんの「一生守るから」という言葉によって月菜の中で張り詰めていたものが一気に崩れ出していったんです。その結果、撮影の本番でも、例えようのないさまざまな感情が私の中に押し寄せてきましたし、気づいたら自然と涙がこぼれていました。

 

──なるほど。それもあって、良城が別れ話を切り出したとき、月菜の中に哀しみや罪悪感だけじゃなく、もしかしたら、どこかほっとした気持ちも生まれたのかなという気がしました。

 

久保 確かにほっとした気持ちもあったと思います。あの場面の撮影も本当に心が苦しかったです。寂しさや哀しさを感じながらも、別れるという選択肢がもしかしたらよしくんにとっていいのかもとすら思えてしまって。ですから、脚本だけを読んでいたときは切なくて涙が出たのですが、いざ撮影に臨むと、さまざまな感情が溢れてきて涙が出なかったんです。“人って、こういう気持ちになることがあるんだ”と不思議な体験でした。

 

──何が本当の幸せなのかは当事者たちにしかわからないし、当事者すらわからないこともあるというのが、この作品のテーマの一つでもあるのかなと感じました。

 

久保 はい。それに、物語の中では場面ごとに登場人物たちのさまざまな感情が繊細に描かれていますからね。彼らが抱えるたくさんの気持ちの波を一つひとつ感じていただけたらなと思います。

 

旅先ではいつも少し積極的な性格に

──今作はロケの多くが鎌倉だったようですね。

 

久保 はい。ロケの間中、鎌倉でいろんな景色を楽しめて、すごく幸せでした。海沿いの撮影が多かったこともあり、常に波の音が耳に優しく響いていて。それに電車の音や街のざわつきなど、いろんな音に毎日癒やされてましたね。

 

──GetNaviの本誌でもいろんな街を旅するのが好きだとお話しされていました。

 

久保 そうなんです。昨年は初めてプライベートで長崎に行きました。現地で友人と合流したので、行くまでの飛行機の搭乗手続きなども初めて一人で経験して。もう飛行機の乗り方はバッチリなので(笑)、今年はいろんなところに旅行に行きたいなと思っています。最終的な目標はお仕事抜きで全国の都道府県を制覇することなので、その達成に向けて着々と進めていけたらなと。

 

──いいですね。ちなみに今はどれくらい制覇されているんですか?

 

久保 まだ九州だけなんです。なので、ゴールはまだまだ遠いですね(笑)。

 

──最後に訪れる場所ではかなりの達成感が味わえそうですね。すでにゴール地は決めているんですか?

 

久保 それは考えたことがなかったです。でも、ぜいたくにお休みをたくさんとって東北一周とかいいかもしれませんね。出身が宮城なので、あえて最後に凱旋を選んでみるのも面白いかも(笑)。東北の各県も訪れたことはあるんですが、“いつでもすぐに行けるから”という理由で、意外と隅々まで満喫したことがないなと最近気付いて。なので、東北のいろんな県を楽しんで、最後は宮城の温泉巡りなんていうのもいいかなって思ってます。

 

──ちなみに、旅先で必ずすることはありますか?

 

久保 旅行はいつも地元の友人と行くんですが、彼女が運転免許を持っているので、レンタカーを借りてドライブをします。ずっと彼女に運転を任せっきりなので、私もそろそろ免許を取らなきゃなって思っているんですけどね(笑)。

 

──クルマを運転できると、旅先での行動範囲がぐっと広がりますよね。

 

久保 そうなんです。でも、それでいうと、旅先ではバスにも必ず乗って遠くまで行きます。そこに住んでいる人たちしか行かないような街の景色を見るのが大好きで。路線バスだとその土地のおじいちゃんやおばあちゃんが話しかけてきてくれたりするので、それもすごく楽しいんです。普段は人見知りが激しいのに、旅行に行くとちょっと勇気が出て、知らない人と積極的に話せたりする。それも旅の醍醐味のひとつだなって思いますね。

 

 

誰よりもつよく抱きしめて

2月7日(金)より全国公開

【映画「誰よりもつよく抱きしめて」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:内⽥英治
原作:新堂冬樹「誰よりもつよく抱きしめて」 (光⽂社⽂庫)
脚本:イ・ナウォン
主題歌:「誰よりも」BE:FIRST(B-ME)

出演:三⼭凌輝、久保史緒⾥(乃⽊坂 46)、ファン・チャンソン(2PM)、穂志もえか、永⽥ 凜、北村有起哉、酒向 芳ほか

(STORY)
学生時代から付き合いはじめ、現在同棲中の水島良城(三山凌輝)と桐本月菜(久保史緒里)。互いのことを深く思い合っている2人だが、良城は強迫性障害を患い、月菜にも触れることができない日常が続いていた。やがて月菜の勧めもあり、治療を決意した良城は、同じ症状を抱える村山千春(穂志もえか)に出会い、思いを共有できる千春との距離を縮めていく。また同じ頃、恋に不感症な男性・ジェホン(ファン・チャンソン)との不思議な出会いを果たした月菜は、優しく疲れた心を解きほぐしていくジェホンに心が揺れ動いてしまう……。

公式HP:https://dareyorimo-movie.com/

(C)2025「誰よりもつよく抱きしめて」HIAN/アークエンタテインメント

 

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/高橋雅奈 スタイリスト/鬼束香奈子

ニューレトロなテイストがかわいい! 激細ボールペン「ハイテックC」の80’sシリーズが限定発売

パイロットは、細書きタイプのゲルインキボールペン「ハイテックC」の発売30周年を記念し、「ハイテックC 80’s シリーズ(ハイテックC エイティーズシリーズ)」を2025年2月28日(金)より数量限定で発売します。

商品ラインナップは、ゲルインキボールペン「ハイテックC 04 レトロ」(実売価格275円)、多機能筆記具「ハイテックCコレト 3色 レトロ」(同605円)、およびレフィル「ハイテックCコレト専用レフィル 6色セット レトロ」(同660円)の3種類です。

 

記事のポイント

80年代をイメージしたイラストやカラーラインナップなど、懐かしくも新鮮な印象のアイテムが登場。トレンドのニューレトロテイストで文房具を揃えてたい人は必携です。

 

「ハイテックC」は、1994年の発売当時、世界で最も小さい直径0.3mmのボールを搭載したゲルインキボールペンです。細書きに適した4種類のボール径をラインナップしています(超激細0.25mm、激細0.3mm、超極細0.4mm、極細0.5mm)。

 

今回発売される「ハイテックC 80’sシリーズ」は、「80’sレトロ」をコンセプトに80年代を彷彿とさせる色鮮やかでスタイリッシュな「ニューレトロ」をイメージ。「ハイテックC」のレトロ感あるデザインやゴシック体のロゴを活かしながら、鮮やかな色味のバイカラーデザインに仕上げられています。ボディーカラーのラインナップは、「三日月ブルー」「ダンシングオレンジ」「夢見るライトブルー」「勉強家グリーン」「おてんばイエロー」の5色となっています。

 

ゲルインキボールペン「ハイテックC 04 レトロ」は、透明ボディを活かし、レフィルにも色を付けた鮮やかなデザインを採用。クリップ印刷をバイカラーにすることで、「ハイテックCコレト」と揃えています。インキ色は黒色を採用しています。

「ハイテックC 04 レトロ」

 

「ハイテックCコレト」は、2005年に発売され、“カスタマイズペン”というカテゴリーを創出した多機能筆記具。66種類のレフィル(ゲルインキボールペン0.3・0.4・0.5mm、シャープユニット、消しゴムユニット)のなかから自由に組み合わせ、本体ボディに装填できる“カスタムメイド感覚”の多色・多機能ペンです。今回発売される「ハイテックC コレト 3色 レトロ」は、通常品と異なり、初めて「ハイテックC コレト」を使う人でも手軽に使えるように、あらかじめ黒・赤・青のレフィルを装填した状態で発売されます。また、本企画限定で、「ハイテックC」に合わせたゴシック体のロゴを採用しています。

「ハイテックC コレト 3色 レトロ」

 

「ハイテックCコレト専用レフィル 6色セット レトロ」

 

パイロット
「ハイテックC 80’s シリーズ」
2025年2月28日発売
実売価格:275円~(税込)

アップル、イベントの案内方法を変える「インビテーション」アプリを新発表!

アップルは先日、友人や家族などとイベントを開くのに役立つiPhone向け新アプリ「Appleインビテーション」を発表しました。

↑イベントの案内もiPhoneで(画像提供/アップル)

 

Appleインビテーションでは、シーンに応じたカスタムの参加依頼を作成することができます。イベントの共有や参加可否の連絡、共有アルバムへの投稿、「Apple Music」のプレイリストへの参加が簡単にできるようになっています。

 

この新機能では、写真ライブラリまたは、さまざまなシーンやイベントテーマの背景ギャラリーから画像を一つ選択。マップや天気と統合されているので、ゲストにイベント会場への経路や、その日の天気予報を伝えられます。参加者は写真やビデオを、共有アルバムに投稿することができ、イベントのサウンドトラックにApple Musicを利用することもできます。

 

人工知能機能「Apple Intelligence」の「Image Playground」により、コンセプトや説明、写真ライブラリ内の人物をもとに、オリジナルの画像を生成できます。参加依頼の文章は作文ツールによって作成可能。

 

AppleインビテーションはApp Storeで配布中。「icloud.com/invites」を通じてウェブ上でもアクセスすることができます。「iCloud+」のサブスクリプションの登録者は参加依頼を作成可能。参加可否の連絡は「Apple Account」やApple製デバイスの有無を問わず、誰でもできます。

 

なかなか面倒なイベントの作成からメンバーの収集までを、一つのアプリで完結できるAppleインビテーション。パーティーを開催する機会が多い方は、一度試してみてもよさそうです。

 

Source: アップル

【西田宗千佳連載】Android XRは「1つの環境で開発」を重視する

Vol.146-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はGoogleが発表したXRデバイス向けの技術「Android XR」。AppleやMetaが先行する分野で、Googleが目指す方向性を探る。

 

今月の注目アイテム

Samsung

Project Moohan XRヘッドセット

価格未定

↑「Android XR」対応として初のデバイスとなり、2025年に発売予定。アイトラッキング機能やハンドトラッキング機能を搭載するほか、GeminiベースのAIエージェントが実装され、自然なマルチモーダル機能を実現する。

 

Googleが開発する空間コンピューティングOSである「Android XR」は、2024年12月、開発者向けに公開された。ただし、動作する機器はまだ販売されていない。最初の1つとなる製品はサムスンが開発しているが、その発売は2025年後半になる。

 

そのため、Android XRがどんなOSかを理解している人は非常に少ない。筆者もすべての情報を持っているわけではないが、開発者向けに公開されている情報と取材で得られた情報から、わかっていることをお伝えしたい。

 

Android XRは、その名の通りAndroidをベースにしている。開発の基本は同じであり、アプリについても、通常のAndroidスマホやタブレット向けに作られたものがそのまま動くようになっている。XR機器の中から見れば、Androidアプリを空間に配置して使えるような感覚である。このことは、Vision Pro用のOSである「visionOS」がiPadOSをベースにしていることと似ている。XR専用のアプリだけでなく通常のAndroidアプリが使えることで“アプリ不足”という状況を回避しやすくなる。

 

また現状、Android XR搭載製品には2つの方向性があることがわかっている。

 

ひとつは、Vision ProやMeta Quest 3のような「ビデオシースルー型XR機器」。本格的空間コンピューティングデバイスであり、サムスンが開発中である「Project Moohan」が最初の製品となる。もうひとつは「スマートグラス」。アプリを使うというよりは、屋外などで通知を受けたり、経路を確認したりするための軽量なデバイスだ。こちらはまだ具体的な機器の情報は出てきていない。

 

一般的にこれらの2つのデバイスは、別々のOSや別々の開発環境で作られている。なぜなら、用途やユーザーインターフェースが大きく違うためだ。Metaはスマートグラスとして「Orion」というスマートグラスを開発中だが、こちらはMeta Questとは別のOS・UIになることが分かっている。

 

各社の言う“用途が異なる”という意見はよく分かる。一方似たような要素を持つアプリを複数の環境に対応させるのは大変コストがかかるものだ。開発者目線でいえば、“まだ数が少なく、ビジネス価値も定まっていない市場で複数の環境向けにアプリを作る”のはかなり厳しい。

 

GoogleはAndroid XRを複数の用途にあわせたひとつの環境とし、既存のAndroidアプリから空間コンピューティング用アプリをできるだけ簡単に作れるように配慮することで、開発者の負担軽減を狙っている。同社は遅れてやってくる立場なので、開発者を引き入れる要素を特に重視している。その結果が、OSの構造や開発姿勢にも現れているわけだ。

 

一方、こうした動きに冷ややかな目を向ける人々も少なくない。GoogleはXR機器に関し、何度も参入・撤退を繰り返しているからだ。「Google Glass」(2013年)に「Project Tango」(2014年)、「Daydream」(2016年)と、複数のXR関連プラットフォームを手がけつつ、どれも早期に開発を終了している。他のサービスにしても、クラウドゲーミングの「Stadia」(2019年)なども短命で終わった。

 

新しいプラットフォームが産まれるのはいいが、じっくり長くやってくれるのか……という疑念があるわけだ。この点、Metaは黙々とビジネスに邁進しているし、Appleも「はじめたらなかなか止めない会社」という信頼がある。

 

Googleが支持を受けるには、まず「Android XRには本気で長く取り組む」という姿勢のアピールが重要だ。まあそれは、デバイスが発売される時期に向けて本格化していくのかもしれない。

 

では、Android XRに対しライバルはどう対抗するのだろうか? そしてどう違うのだろうか? その点は次回のウェブ版で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

佐々木ほのか&南みゆか、シックなビキニ姿で19歳のフレッシュ美ボディ披露

アップアップガールズ(2)の佐々木ほのか&O2の南みゆかが、2月7日(金)発売のアイドル誌「BOMB」3月号通常版の表紙&グラビアに登場した。

佐々木ほのか&南みゆか「BOMB」3月号

 

 

通常版の表紙は佐々木ほのか&南みゆか

表紙を飾るのは、グラビア界の未来を牽引する19歳ペア、アップアップガールズ(2)の佐々木ほのか&O2の南みゆか。グラビアもグループ活動も絶好調な2人が、初対面でグラビア初共演。そんな2人がバレンタインをテーマに撮影したグラビアは、赤と青のカラフルな柄ビキニで笑顔のスタート。ニットカーディガンに着替えて仲良くチョコフォンデュパーティー。一転して黒と紺の大人っぽいビキニでは距離感がグッと近づく。最後はかわいらしいピンクのチューブトップ水着でお風呂シーンを披露している。

 

通常版の裏表紙は豊田ルナ

女優活動だけでなく、アイドルグループ・AND CaaaLLとしての活動もスタートした豊田ルナ。いつもの元気いっぱいグラビアとは違って、今回はしっとり大人モード。和風旅館で浴衣を羽織るなど、ノスタルジックさもある雰囲気のグラビアで、グラマラスボディを披露している。

 

限定版の表紙は十味

主演ドラマ『うちの会社の小さい先輩の話』も話題の#2i2の十味が久しぶりに水着グラビア登場。上目づかいや彼氏目線など、あざとかわいいをテーマに撮影したキュートなグラビアに。

 

限定版の裏表紙は澄田綾乃

2nd写真集『幻愛』の発売が2月26日に迫った、澄田綾乃のボム独占先行グラビア。ボムだからこそできた限界ギリギリ露出は一見の価値あり。東京と大阪の2会場で本人に会えるイベント情報も。

 

【通常版】
表紙:佐々木ほのか&南みゆか
裏表紙:豊田ルナ

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))&南みゆか(O2)

【限定版】
表紙:十味
裏表紙:澄田綾乃

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
十味

 

<その他のラインナップ>

★SKE48卒業後、6年ぶりのグラビア登場となる古畑奈和の12ページ水着グラビア。朝ドラ『虎に翼』出演など女優活動も順調な彼女が魅せる大人のしぐさや、板チョコをかじる表情に注目だ。

★制コレ24メンバーの小森香乃がボム初登場。制服でティーンらしく元気いっぱいな姿から、特技のバレエをいかしたビキニ&レオタードでのグラビアポーズまで。

★高崎かなみの最新グラビアは、かつてないほどのしっとり感。乱れた髪に、たわなな胸元。魅惑の表情と肢体を披露している。

★映画『大きな玉ねぎの下で』が2月7日に公開される桜田ひよりが、独占インタビューで登場。

★最新19枚目シングル『初恋の亡霊/今夜はHearty Party』が2月26日に発売されるJuice=Juiceから、井上玲音と江端妃咲の2人が登場。仲良し先輩後輩2人のクロストーク。バレンタインの思い出も。

★そのほか、瑚々、木下彩音、井頭愛海などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

 

<掲載タレント>

佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
南みゆか(O2)
豊田ルナ(AND CaaaLL)
古畑奈和
小森香乃
高崎かなみ
澄田綾乃
十味(#2i2)
桜田ひより
井上玲音・江端妃咲(Juice=Juice)
瑚々
木下彩音
井頭愛海

 

「ボム3月号」

特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年2月7日(金)
判型:A4ワイド判 電子版:なし

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DRBDS7TG/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107573960
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15580091

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107573961
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3414.html

シナモロールやクロミのキャラボイスが流れる! 専用デザインベルト付き「サンリオスマートウォッチ GH-SMWL」

グリーンハウスは、スマートウォッチ「サンリオスマートウォッチ GH-SMWL」シリーズを、2月中旬に順次発売。サンリオキャラクターの専用デザインベルトを付属し、専用ボイスなども流れます。

記事のポイント

いずれも比較的安価に購入できるスマートバンド。着信通知や音楽コントロールといった基本的な機能はもちろん、血中酸素レベルや心拍数のモニタリング、ランニングなどのワークアウトにも対応可能なので、初めてウェアラブルデバイスを試すという人にぴったりかもしれません。

 

スマートウォッチとしては国内初をうたう、サンリオキャラクターズをあしらった製品。人気キャラクターである「ハローキティ」「クロミ」「シナモロール」「ポムポムプリン」の4モデルをラインナップし、画面表示はキャラクターごとに6種類の専用文字盤から選択できるほか、アラーム・SNSなどの通知音は専用ボイスを収録しています。

 

心拍数や睡眠モニター、歩数、活動距離、消費カロリー、表皮温度、血中酸素飽和度といった健康データの測定・管理が可能。スマホの音楽再生やリモートシャッター、「本製品からスマートフォンを探す」「スマートフォンから本製品を探す」機能など、便利な機能も盛り込んでいます。

 

また専用アプリ「CharaLife」は多言語対応で、本体の表示言語を日本語含む13言語から選択可能です。

 

アプリの対応OSは、Android 9.0またはiOS 12.0以降。Bluetooth 5.1通信に対応し、バッテリー駆動時間は約7~10日。IP68防水・防塵対応です。

 

グリーンハウス
サンリオスマートウォッチ GH-SMWL
直販価格:1万4080円(税込)

ドラマ・アニメを1クール自動で録画! 2番組同時録画にも対応、パナソニック「ディーガ」新モデル

パナソニックは、ブルーレイディスクレコーダー「ディーガ」シリーズの新製品を、2月中旬から販売開始します。スマホアプリでのリモート録画予約や、2番組同時録画機能などに対応します。

記事のポイント

2番組の同時録画、最大録画容量2TBに対応する比較的コスパの良い「ディーガ」最新モデル。ドラマ・アニメ1クール自動録画ができ、気になる番組を録り逃さずに済みます。「1話だけ見逃したら、途端に見る気がなくなった……」なんてことにならないのがうれしいですね。

 

今回発表されたのは、最大録画容量2TBの「DMR-2W203」、最大録画容量1TBの「DMR-2W103」の計2モデル。先に述べた2番組同時録画機能のほか、約90日ぶんのドラマ・アニメを自動で録画予約する「ドラマ・アニメ1クール自動録画」に対応します。

 

加えて、無料のスマートフォンアプリ「どこでもディーガ」との連携が可能。外出先で録画を予約できるほか、録画済みの番組やリアルタイムの放送番組・写真・音楽を視聴可能なので、自宅以外の場所でも様々なコンテンツを楽しめるとしています。

 

価格はいずれもオープンで、公式通販サイトでの価格はDMR-2W203が5万7420円、DMR-2W103が5万1480円。

 

パナソニック
DMR-2W203
市場想定価格:オープン

パナソニック
DMR-2W103
市場想定価格:オープン

「ポカポカ系入浴剤」は冬の間に使い切りたい。「1回分の入浴剤」オススメ3選

日中はあたたかい日も増えてきましたが、朝晩は冷え込みますね。時間があれば、毎日お風呂でじっくりと温まりたいのですが、なかなか難しい……そんな人のために、ROOMIEで過去に紹介した、特別寒い日に使いたい1回分の入浴剤を3つ選びました。

 

家でサウナ気分が楽しめる「BATHNA TIME(バスナタイム)」

BATHNA TIME(バスナタイム)
1回分 297円(税込)

 

こちらは、BATHNA TIME(バスナタイム)おうちで気軽にサウナ体験ができるらしい入浴剤。体を温め、汗をかき、リフレッシュしたい人におすすめです。使い方は、約40℃のお湯に入浴剤を入れて、20分程度入浴します。入浴後、膝下に冷水をかけると、より温まりを感じるんですって! 浴槽に入れてみると……。

 

海塩が溶けて乳白色に! 湯船に浸かると、しっとり&なめらかなお湯が気持ちいい〜

 

お湯に入れると香りはほぼ無臭になります20分浸かってみたところ、私は汗をダラダラかく……とまではいかなかったのですが、体全体はホカホカと温かくなりました。そして、お風呂から出る直前に膝下に冷水をかけてみると、サウナ後の水風呂に入っているかのような感覚になり楽しい〜!

 

初めは冷たいものの、じわじわ〜っと膝下に刺激が走る、クセになる気持ちよさでした。

 

 

金木犀&ネロリの香りが広がる、無印良品の「薬用温感入浴剤」

「薬用温感入浴剤」(分包) 40g
110円(税込)

 

無印良品の「薬用温感入浴剤」で、季節限定の「金木犀&ネロリの香り」。ほかにも入浴剤の種類がいろいろあって試したのですが、今回は個人的に1番気になっていたこちらを紹介します。使用する前は「ネロリって何?」と思っていましたが、ミカン科の植物「ビターオレンジ」の花から採った精油を指すそうです。

 

やわらかいオレンジの粒が、お湯にいれると意外にも白く濁りました。混ぜると、お湯にやや透明感が出てきます。入浴してみると、華やかかつ甘く上品な金木犀の香りと、柑橘系のビターな香りが合わさって、とてもいい香り。金木オンリーの入浴剤より香りのバランスがとれていて、個人的にはかなり好きかも……。

 

「薬用温感入浴剤」以外にも、「薬用炭酸タブレット」と「海塩のバスソルト」があり、香りの種類も豊富。どれもとても良い香りが広がるので、比べながら入浴するのも楽しいですよ。

 

Ankerの「肩掛けできるポータブル電源」を選んだ理由。 いざという時に“両手が空いてる”って、とても大事だと思うんです

仕事でもプライベートでも、これまでにさまざまな「大容量のポータブル電源」を見てきました。友達とキャンプに行く時だったり、緊急事態の電源だったりと、一家に一台は持っておきたいですよね。

 

ですが、都内に1人暮らしでクルマも持っていない筆者。緊急時には、ポータブル電源以外にも、自分の手で持っていかなければならないモノがたくさんあることに気がつきました。「ポータブル電源以外も持ち運べる」という目線で探したときに、光って見えたのがAnkerのこのモデルだったんです。

 

コンパクトだけどハイスペック

Anker「Solix C300 Portable Power Station」
3万4990円(税込)

 

Ankerの「Solix C300 Portable Power Station」は、ポタ電の大きくて重たいイメージを払拭するような、スッキリとしたシルエットが魅力の一台。重量は約4.1kgとかなり軽量。本体サイズは約幅16.4×奥行16.1×高さ24.0cmと、だいたい2Lペットボトル2本分ほど。ボディはコンパクトですが、バッテリー容量は288Wh(iPhone15なら約19回分も充電可能)と最低限の容量は確保できます。

 


合計8ポート(ACx3、USB-Cx2、USB-Cx1(15W)、USB-Ax1、シガーソケットx1)を搭載し、複数のデバイスを同時に充電することができますよ。本体への充電も、ACコンセント、USB-C、ソーラーパネル、シガーソケットなどさまざまな選択肢があり、ACコンセントなら約68分で満充電に。

 

他のポータブル電源と比べると、室内の収納や移動は苦にならないサイズですね。筆者のような収納場所が限られた1人暮らしには魅力的なスペックです。

 

緊急時に備えて持っておきたい理由

「Solix」本体上部には、カラビナをかけられるホルダーが付いています。

 

ここに付属のベルトを取り付けることで、肩掛けで持ち運びができるようになるんです

 

いざという時の避難時に“ポータブル電源を肩に掛けたままで両手が空いている”って、かなり大事だと思うんです。もちろん、持ち込んだ荷物の多いキャンプの時だって!

 

電源の確保をしつつ、ほかの荷物を持ったり、人と手を繋いだり、食事をとったり、自転車での移動ができたり。2本の腕と10本の指が空いていれば、生まれる選択肢も多くなるはず。

 

そう考えたときに、このポータブル電源がとても魅力的に思えたんですよね!

 

はじめてのポタ電にも良いかも

そのほかにも、本体に「停電時に役立つLEDライト」が付いていたり。

 

専用アプリを介せばスマホからバッテリーの使用状況が確認できたり。便利な機能もしっかりと備わっています。

 

Ankerの「Solix C300 Portable Power Station」は、緊急時に持ち運びやすいのはもちろん、室内の移動もノンストレス。そんな性質からか、大容量モデルを買った人のサブ機としても人気なのだそう。

 

使い勝手の良いポータブル電源が身近にある生活をおくるなかで、一番便利なサイズ感ってコレだったのかも! と実感できそうだな~。

 

※価格および在庫状況は表示された02月07日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーで見つけた保存クリップで、使いかけのハムやベーコンがカピカピになる問題を解決できるんです

サンドイッチやパスタ、ハムエッグなど、幅広い料理に使えるハムやベーコンは、食卓の定番ですよね。でも、一度に使い切れず冷蔵庫で保管していたら、いつの間にか乾燥してカピカピに……。そんな経験、ありませんか?

 

カピカピを防ぐケース

ダイソー「ハム&ベーコン 保存クリップ」
110円(税込)

 

そんな問題を解決してくれたのが、ダイソーで見つけた「ハム&ベーコン 保存クリップ」。

 

使い方はとても簡単。ケースを開き、使いかけのハムをパッケージごと中央の格子状の部分に置きます。

 

このとき、パッケージの開封した部分が手前にくるようにセットするのがポイント。あとは、フタを閉じてしっかり挟み込むだけで完了です。

 

完全に密閉されるわけではないため長期保存には向きませんが、2〜3日程度ならハムの乾燥を防ぎつつ、風味を保ったまま保存できました。次に使うときもフタを開けるだけでサッと取り出せるので、ラップのように何度も包み直す手間がかからず便利。

 

さらに、ラップを使わない分ゴミが減り、環境に配慮できるのもうれしいポイントです。

 

乾燥しやすい食材に

対応サイズはこの通りで、サイズ内であればハム以外の食材もOK。

 

わが家ではチーズやベーコン、海苔など、乾燥しやすく管理がむずかしい食材の保存にとても重宝しています。

 

すっきり収納、使い忘れなし

冷蔵庫内で場所を取らず、すっきり収納できるのも魅力。ドアポケットやちょっとしたスペースに収まり、冷蔵庫内が散らかりにくくなりました。また、開封済みの食材がひと目でわかるので、探す手間が省けて使い忘れも防げますよ。

 

乾燥しやすい食材をしっかり守ってくれる「ハム&ベーコン 保存クリップ」。価格も手頃なので、もう2〜3個買い足す予定です。

 

※価格および在庫状況は表示された02月07日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

まるで足湯に浸かっているみたい。「スリッパ専用ヒーター」で底冷えストレスがゼロになったよ

一段と寒さが厳しくなり、スリッパを履いて厚手の靴下を履いていても、足の裏にフローリングの冷たさを感じます。何か良い対策方法はないかな?  と思っていたところ、便利なあったかグッズを見つけました!

 

シンプルなデザインの「スリッパ専用ヒーター」

トップランド 「WALKABLEフットウォーマー グレー」
3980円(税込)

 

見るからに温かそうなモコモコとしたこちらは、スリッパに取り付けられる足用ヒーターなんです。色は写真のグレーのほかにホワイトもありますが、汚れが目立たなさそうなので筆者はグレーを選びました。

 

コードレスだから家中動き回れる

飛び出しているところがクリップになっていて、いつも履いているスリッパに取り付けることができます。

 

ちょっとバネが固いようにも感じましたが、おかげで動き回っても外れることがありません。

 

スイッチをオンにするとランプが緑色に光り、じわじわと温かくなります。温度は2段階切り替えで、「弱」が約38℃、「強」が約45℃です。

 

コードレスなので、家中どこにいても足元がぽっかぽか! 普段スリッパを履いている感覚と変わらないため、違和感なく使えるのがうれしいポイントです。

 

充電もサクッとできるよ

充電は付属のUSBケーブルでできます。ただし、アダプターは付属していないのでご注意を。3時間ほどで満タンになり、弱モードで約6時間の連続使用が可能です。

 

ケーブルが1.5mもあり、やけに長いなと思ったら充電しながらの使用も可能でした。歩き回ることはできませんが、少し暖かい日やひとりきりで暖房を使うのを躊躇してしまうときにちょうどいいです。

 

ベランダでも足元ぬくぬく

「ベランダで洗濯物を干すときに、足元が寒いなぁ」と思っていたので、試しにベランダ用サンダルにも取り付けてみました。温度設定を「強」にしたところ、つま先が出ていても気にならないほどあったかい!

 

ファーの部分は取り外して手洗いできるので、ベランダや庭ぐらいなら屋外で使用しても大丈夫そうです。本体のヒーター部分は洗濯できないため、ここだけ注意が必要。汚れたら早めに拭き取るようにしています。

 

足湯に浸かっているみたいに心地いいなぁ

しばらく使ってみた感想としては、なんだか足湯に浸かったときの感覚に似ているな〜と感じています。気づくと全身ぽかぽかで、じんわり汗ばむことも。部屋の暖房の設定温度を1〜1.5度下げることもあって、ちょっとした節電にもつながりました。

 

※価格および在庫状況は表示された02月07日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

93gの超軽量! 20W急速充電対応のXiaomiモバイルバッテリーで外出先も安心

モバイルバッテリーの持ち運び、苦手なんですよね……。ミニバッグで出かけられない、重たいなど、いろんな理由で避けてきましたが、そんな筆者にピッタリだったのが、Xiaomiの「20W Ultra Slim Power Bank 5000mAh」です。これなら、筆者でもストレスなく持ち運びができたので詳しくご紹介したいと思います。

 

薄くて軽い新作モバイルバッテリー

今回ご紹介する「20W Ultra Slim Power Bank 5000mAh」は2024年12月末に発売されたXiaomiの新作モバイルバッテリーです。特徴は、本体重量約93gという軽さと約10mmの薄型デザイン。小柄な割には容量5000mAh、最大20Wの高出力ということで発売当初からSNSなどで大きな話題を集めた印象です。

 

箱から取り出してiPhone SE2と並べてみましたが、これは確かにコンパクト…! 青み強めなメタリックカラーもスタイリッシュですね。

 

ちなみに重さ93gというと、インスタントカメラ「写ルンです」とだいたい同じくらいです。この例えでピンとこない方もいるかもしれませんが、「写ルンです」を持ち歩く感覚を想像すると、外出先での携帯しやすさがイメージできるのではないでしょうか。

 

ミニバッグの日も持ち運べた

「20W Ultra Slim Power Bank 5000mAh」なら、小さなハンドミラーくらいの感覚で持ち運びができました。ミニバッグでお出かけしたい日もこのサイズと軽さなら余裕です。

 

さらに、充電しながらスマホを使いたいときも快適。写真のようにスマホと重ねて持ち歩いても、そこまで負担になりません。おかげでモバイルバッテリーを持ち歩くときに感じていたストレスがすっかり解消されました。

 

同梱されている短めケーブルがうれしい

ちなみに、箱の中には本体と多言語対応の説明書のほか、全長16cmほどのUSB Type-C to Cのケーブルもセットで入っていました。この短めケーブルがポイントで、バッグにポイっと入れても絡まらなくてすごく便利でした。

 

Lightning端子に変換できるアダプタがあれば、この短いケーブル1本でモバイルバッテリー本体の充電からiPhoneの充電まで完結できてしまいます。

 

5000mAhで私には十分だった

容量5000mAhだと、スマートフォンの機種や使い方によっては物足りなく感じる人もいるかもしれません。

 

筆者自身は使い始めて間もないのでまだ様子見の部分もありますが、SE2ユーザーとしてはこれで十分かなと思っています。「20W Ultra Slim Power Bank 5000mAh」をフル充電にしておけば、スマホの電池が切れても1回半程度は回復できるはず。外出先で充電切れに困ることや、コンビニでバッテリーを借りる必要もなくなりそうです。

 

サイズ感やデザイン、3000円以下のお手頃価格などなど、筆者にとってはちょうど良いモバイルバッテリーでした。

 

※価格および在庫状況は表示された02月07日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

登山やもしもの時のために「世界一うるさいホイッスル」を持っておくと安心感がすごい!

昨年から本格的に登山にハマっているのですが、登る山によっては道が分かりにくい場合もあります。もちろん、道をしっかりと確認したり、間違えたことに気がついたら引き返す、などの行動をとりたいと思っていますが、万が一の場合に備えておくことは大切です。

 

アメリカ生まれの最強のホイッスル!

STORM SAFETY WHISTLE
1498円(Amazon参考価格税込)

 

山で遭難してしまったときには、自分の居場所を誰かに伝える必要があります。スマホが使えない場合には大声で助けを求めたくなりますが、大声を出し続けるのは難しい。

 

そこで活躍してくれるのが、ALL-Weather Safety Whistle Co.の「STORM SAFETY WHISTLE」というホイッスル。その性能から、米軍やアメリカの警察でも使われているホイッスルで、大声を出すよりも効率的に大きな音で周りに助けを求めることができます。

 

パッケージがとてもポップなアメリカ製のアイテム。「世界一うるさいホイッスル」ということなのですが、地上では800m程度音が届くので、万が一山で遭難してしまったシーンでも自分の場所を知らせるのに役に立ちます。

 

なんと水中でも鳴らせて、15m程届くとのこと。水中で使うことはあまりないかもしれませんが、水に濡れても問題ないアイテムということなのでアウトドアにも安心して持っていけます。

 

普段から持っておくとよいかも

山に行くときに用意しておきたいアイテムなのですが、普段から身につけておくとさらに安心です。震災の際には、がれきで身動きが取れなくなってしまったりしたときに使えますし、バックパックのショルダーハーネスに付けておけば、夜道を歩いている際に危険な目に遭いそうな場合にも使えるかと思います。

 

ホイッスル側にはリングしかついていないのですが、別途カラビナなどを取り付けておけばバックパックなどへの取り付けも簡単です。

 

なお、ホイッスルとしては結構大きめの部類。iPhone16の上に置いてみましたが、iPhoneの横幅と同じくらいの大きさです。ただ、上部の形状が手で握りしめる際に指にフィットするようになっており、手で握っても吹き込み口と音が出る部分は塞がらないようにできているので、携帯性という点を除けば、大きいことのデメリットはありません。

 

本気で吹くときは耳に注意

世界一うるさいホイッスルの名にふさわしく、本当に大きな音がでるのでその使い方には注意が必要です。購入した際に、試しに吹いてみたのですが、音が大きすぎて耳がキーンとなりました。なので、このホイッスルを使う際は、自分の耳を塞いで使うのがよさそうです。

 

とにかく目立つ!

100均で購入したホイッスルと並べて置いてみましたが、大きさも断然大きく、ボディーカラーも蛍光イエローでよく目立ちます。

 

外で落としてしまってもすぐに見つけられるこの色はいいですよね。いつか自分の命を守ってくれるかもしれないアイテムなので、目立ってくれるのはありがたいです!

 

 

※価格および在庫状況は表示された02月07日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Peel the Apple・浅原凜、ランジェリー初挑戦でスレンダー美ボディ披露 1st写真集「凜」先行カット公開

Peel the Appleの浅原凜の1st写真集「凜」(2025年2月12日(水)発売)より、初挑戦となったランジェリーカットが公開された。

Peel the Apple・浅原凜1st写真集「凜」

 

 

浅原凜は、2002年7月28日生まれで静岡県出身。2020年7月にアイドルグループ・Peel the Appleの結成メンバーとなり、グループのセンターとして活動している。メンバーカラーはスカイブルー担当で、爽やか全開で多くのファンを癒やしている。特技はダンスで、趣味はカメラとサウナ。2024年の「@JAM EXPO」限定ユニット・rad sound rebels、プラチナムピクセル所属のアイドルグループから生まれた新ユニット・SUPER VENUSとしても活躍している。

 

そんな浅原の待望のファースト写真集のタイトルは、自らの名前を引用した「凜」。本作のテーマは、「王道アイドル、束の間の夏休み」と決めて、ライブに奔走する激動の夏を駆け抜けた浅原のプライベートな姿、表情を押さえていく。

 

憧れの場所として挙げた宮古島でオールロケを敢行し、人生初となる水着での撮影、さらにはランジェリーカットにも挑戦。大人の女性へと成長していく彼女の今を切り取っていく。さらにカメラが趣味の彼女の希望もあって、フィルムで撮影された味わいあるカットも収録される。

 

今回公開されたのは、初挑戦となったランジェリーカット。南の島の古民家を訪れた浅原は、“チリンチリン”と音が鳴る風鈴に目が行ってしまったようで、そよ風が吹く窓際に一直線。おでこを出して、休息感があふれ出るいでたちのまま、かわいらしい風鈴と一緒に記念撮影して、リフレッシュする様子を捉えている。

 

また猛暑を吹っ飛ばすために着ていたTシャツを脱ぎ捨てて、ドキドキのランジェリー姿を初お披露目。扇風機の前にちょこんと座りながら、全身で優しい風を受け止めている様子が激写されている。さらにテーブルに肘をつきながら、ぷりんとした美ヒップとボディラインも披露している。

 

【書誌情報】

Peel the Apple 浅原凜1st写真集「凜」

著者:浅原凜
撮影:藤本和典
発売日:2025年2月12日(水)
定価:3,300円(税込)
出版社:扶桑社

<初版限定特典>
特製ポストカード1枚封入(全6種類)、応募者への抽選で購入特典あり

Amazon限定カバー版:https://www.amazon.co.jp/dp/4594099971
通常カバー版:https://www.amazon.co.jp/dp/4594098762

電車好きの子どもに最高の「職業体験」が欧州にあった!

乗客のキップを確認し、駅で列車の運行を見守る駅員は、みんな子どもたち。そんな子ども駅員による鉄道がハンガリーに存在します。

↑堂々と働く子どもたち(画像提供/Gyermekvasut_budapest/Instagram)

 

それは、ハンガリーの首都ブダペストの丘陵地帯を走るギェルメクヴァスート鉄道。ブダベストを一望できるヤーノシュという展望スポットなど、観光スポットが点在する、片道50分程度の路線で、ハンガリーを旅する観光客や現地の人々の日帰り旅行などに利用されています。

 

この鉄道では、列車の運行については資格を持った大人の運転手が行いますが、それ以外の乗客のキップを確認するといった仕事は、10歳から14歳の子ども駅員が行っているのです。

 

子ども駅員による運行が始まったのは、今から70年以上も前。若者たちのボランティアの力を借りて、この鉄道が始まったのが1948年のこと。それ以来、その名残りもあってか、子どもたちへ仕事に対する誇りを持つ機会を提供するために、子ども駅員が導入されました。

 

駅員として仕事をするために、子どもたちは鉄道で働くのに必要なスキルや知識を身につける訓練を受けているそう。そして、本物の制服に身を包み、大人の駅員と同じように、責任のある仕事を任されているのです。

 

子ども駅員の存在は、この鉄道の魅力にもなっているようで、旅行サイトのトリップアドバイザーでは、ギェルメクヴァスート鉄道の評価は4つ星の高い評価を受けています。

 

実際、「子ども駅員が本当に素晴らしい。彼らはスターだ」「自分たちの仕事を真剣に行っている」と、子どもたちの働きぶりを評価する声がいっぱい。

 

イベントの一環でもなく、一日体験に終わらない、この子ども駅員のシステム。子どもたちにとっては、鉄道や社会のさまざまなスキルを学ぶ場となっているようです。

 

【主な参考記事】

The Sun. RAIL-Y NICE This full-sized railway in Europe costs £2 a train ride and is entirely run by children. February 5 2025

Gyermekvasut.

アップル、Mac接続型「ARスマートグラス」の開発を中止

アップルは、Macに接続する「拡張現実(AR)スマートグラス(スマートメガネ)」の開発を中止したようです。

↑やーめた(画像提供/Trent Erwin/Unsplash)

 

現在アップルはヘッドセット「Apple Vision Pro」を販売していますが、これはMacやiPhoneへの接続を必要としません。

 

米ブルームバーグによれば、アップルは一般的なメガネのように見える、AR機能を備えたスマートグラスを開発していたそう。ARアプリケーションに必要な処理能力を提供するために、Macと接続する予定だったようです。アップルのエンジニアによれば、ARスマートグラスはiPhoneと同等の性能を10分の1の消費電力で実現する必要があったとのこと。

 

アップルは当初、ARスマートグラスをiPhoneに接続することを検討していました。しかし、その処理能力とバッテリー容量が不足していることから、Macを電源とする方式に切り替えたとのこと。しかし幹部がこの接続方式の実用性に疑問を抱き、プロジェクトが中止されたというのです。

 

アップルが開発していたARスマートグラスは、Apple Vision Proよりも軽量で、ヘッドストラップを必要とせず、装着者の目の前にある前面スクリーンも搭載していませんでした。レンズにはユーザーの行動に合わせて色を変化させる機能が搭載され、周囲の人々への視覚信号としても機能します。

 

ブルームバーグによれば、アップルのARスマートグラスに関する噂は10年前から存在していたとのこと。気軽に装着できるARスマートグラスの開発は復活するのでしょうか? 多くの人がアップルの動向に注目しています。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

Peel the Apple・浅原凜、1st写真集「凜」私服白ワンピ&太もも見せショートパンツ姿の裏表紙2種公開

Peel the Appleの浅原凜の1st写真集「凜」(2月12日(水)発売)より、2種類の裏表紙カットが公開された。

Peel the Apple・浅原凜1st写真集「凜」通常カバー版裏表紙

 

 

浅原凜は、2002年7月28日生まれで静岡県出身。2020年7月にアイドルグループ・Peel the Appleの結成メンバーとなり、グループのセンターとして活動している。メンバーカラーはスカイブルー担当で、爽やか全開で多くのファンを癒やしている。特技はダンスで、趣味はカメラとサウナ。2024年の「@JAM EXPO」限定ユニット・rad sound rebels、プラチナムピクセル所属のアイドルグループから生まれた新ユニット・SUPER VENUSとしても活躍している。

 

そんな浅原の待望のファースト写真集のタイトルは、自らの名前を引用した「凜」。本作のテーマは、「王道アイドル、束の間の夏休み」と決めて、ライブに奔走する激動の夏を駆け抜けた浅原のプライベートな姿、表情を押さえていく。

 

憧れの場所として挙げた宮古島でオールロケを敢行し、人生初となる水着での撮影、さらにはランジェリーカットにも挑戦。大人の女性へと成長していく彼女の今を切り取っていく。さらにカメラが趣味の彼女の希望もあって、フィルムで撮影された味わいあるカットも収録される。

 

通常カバー版に採用された裏表紙カットは、宮古島らしいアートな青い壁面をバックに、白いワンピースを身にまとった浅原凜を、ファンタジーに撮影したカットが選ばれた。浅原は「表紙カバーとの組み合わせを考慮しつつ、家族に相談した時に好評だったカットを選びました。実はこのワンピースは私服でして、サンダルもそうなんです。サンダルにアクセサリーが付いていたりして、休暇を楽しむオフな私を見ることができると思います。写真集らしいカットです!」とコメントしている。

 

Amazon限定カバー版の裏表紙は、ショートパンツがアクセントとなっているカットが選定された。アイスに囲まれた甘い雰囲気の中で、何か言いたそうな表情でレンズをじっと見つめる表情が印象的だ。浅原は「表紙との組み合わせパターンが何個かあって、アイスを食べているカットを選びました。太ももが注目ポイントだと思います!」と、照れた表情を見せながらアピールポイントを語った。

 

【書誌情報】

Peel the Apple 浅原凜1st写真集「凜」

著者:浅原凜
撮影:藤本和典
発売日:2025年2月12日(水)
定価:3,300円(税込)
出版社:扶桑社

<初版限定特典>
特製ポストカード1枚封入(全6種類)、応募者への抽選で購入特典あり

Amazon限定カバー版:https://www.amazon.co.jp/dp/4594099971
通常カバー版:https://www.amazon.co.jp/dp/4594098762

USB4で爆速データ転送する外付けSSD! 重さ50g、MagSafe対応の「Eclipse E40」

旭東エレクトロニクスは、USB4接続に対応する外付けSSD「Eclipse E40」シリーズを、2月中旬に順次販売開始します。

記事のポイント

USB4接続による超高速なデータ転送に対応可能な外付けSSDです。本体のスクエア型デザインや軽量さ、MagSafe対応による可搬性の高さも魅力。ただし、PCやスマホ側がUSB4接続に対応していない場合は、機種側の規格に沿った転送速度になるため注意が必要です。

 

USB4 Gen3x2接続に対応したことで、読込最大4000MB/s、書込最大3600MB/s(1TBモデルのみ書込最大3500MB/s)の高速データ転送を実現しているのが最大の特徴。

 

本体サイズは約幅64.3×奥行64×高さ12.1mm、重量わずか50gとコンパクト。MagSafe対応により、iPhoneの背面に装着したままの収納・持ち運びも可能です。

↑カラバリはブラック・ホワイトの2色

 

保存容量ごとに1TB、2TB、4TBの計3モデルをラインナップ。カラバリはブラック・ホワイトの2色展開です。保証期間は1年。

 

旭東エレクトロニクス
Eclipse E40 Portable SSD
販売価格:未定

毛量アップし、使いやすさ向上! 軽くてハイパワー、三菱電機の掃除機「Be-Kシリーズ」4機種登場

三菱電機は、軽量とハイパワーを両立したキャニスター掃除機「Be-Kシリーズ」より、TC-ED2E(サイクロン式)、TC-FD2E/FM2E/FJ2E(紙パック式)を、2月8日に発売しました。

 

記事のポイント

三菱キャニスター掃除機Be-Kは、特許を取得した、同社製造の「かるツヨモーター」搭載により、軽さと吸引力を両立している商品。新たに発売する掃除機もその強みを持ちつつ、多様なブラシを搭載し、より快適に掃除するためのこだわりが随所に詰め込まれています。「使い勝手の良さ」を重視して掃除機を選ぶなら注目ですね。

 

今回発売する新型は「快速からみにくい自走ブラシ」の植毛を改善することで、使いやすさが一段と向上しているといいます(TC-ED/FD/FM)。回転ブラシの「拭き植毛」の毛量を40%アップし、さらにからみにくくなったほか、「掻き出し植毛」の毛の高さをアップしたことで、より軽く操作できるようになったといいます。

 

お手入れの簡単さも特徴の一つです(ED/FD/FM)。毛のからみは吸引力の低下につながりますが、回転ブラシをサッと引き抜くだけで簡単に除去でき、わずらわしさを軽減。さらに、ブラシは水洗いできるので清潔さを保てます。毛の抜けやすいペットがいる家庭にとっても、うれしいポイントですね。

 

ブラシが入らない狭い場所や、棚の上もサッと掃除できる「すみずみブラシ」を、伸縮パイプの先端部、手元ハンドル部の2か所に搭載。さまざまな部分に手が届き、掃除の幅が広がる、としています(TC FJ2E は手元ハンドル部のみ)。

 

他にも、このような特徴や機能があります。

 

■床面からブラシが浮きにくい「らくピタ機構」(ED/FD/FMED/FD/FM)

ブラシヘッドを動かしても、床面から浮かずにスイスイ掃除できます。

 

■小型軽量設計「本体質量2.4kg」(ED/FD/FM/FJED/FD/FM/FJ)

軽量なので、片手で持ちながら掃除できます。リビングはもちろん、階段の掃除もラクラク。
※本体質量は本体のみの質量です(電源コード含む)。本体質量は本体のみの質量です(電源コード含む)。

 

■「らくリーニングヘッド」(ED/FDED/FD)

壁際の掃除中に壁や家具などに当たると、回転ブラシにバンパー内側のプレートくし歯が接触し、からんだ毛やゴミをからめとって吸引。回転ブラシのお手入れの負担を軽減します(※)
※回転ブラシに付着したゴミを全て除去するものではありません。ゴミの種類や付着状態、一度に吸引するゴミの回転ブラシに付着したゴミを全て除去するものではありません。

 

■大容量の集じん容積(FD/FM/FJFD/FM/FJ)

集じん容積は1.5Lと大容量。紙パックの交換回数が少なく、手間が省け、紙パック費用の節約に。

 

■ティッシュdedeガード(ED)

ティッシュをセットすることで、フィルターのお手入れ回数を軽減。

 

■軽さとハイパワーを両立する、「かるツヨモーター」(ED/FD/FM/FJ)

特許を取得した、自社製造の日本製モーターを採用。軽さと圧倒的な吸引力を両立しているとのこと。

 

三菱電機

「Be-Kシリーズ」TC-ED2E-H(サイクロン式)
参考小売価格:4万8400円(税込)

「Be-Kシリーズ」TC-FD2E-N(紙パック式)
参考小売価格:5万3900円(税込)

「Be-Kシリーズ」TC-FM2E-S(紙パック式)
参考小売価格:4万700円(税込)

「Be-Kシリーズ」TC-FJ2E-W(紙パック式)
参考小売価格:2万7500円(税込)

即日完売の人気色が復刻! ambie発売8周年で着せ替えカバー「ネオンカラー」が再販

ambieは、初代モデルの発売8周年を記念し、発売時に即日完売した人気のイヤホンソックスの「ネオンカラー」(ambie socks AMS-01 NEON)を2025年2月9日(日)10時より再販売します。カラーはピンク、グリーン、イエローの3色で、実売価格は各1900円(税込)。

「ネオンカラー」(ambie socks AMS-01 NEON)

 

記事のポイント

耳に挟んで装着するイヤカフ型のイヤホンとして話題となったambieの初代モデル発売から8周年となることを記念して、人気カラーの専用着せ替えカバーが復刻販売に。鮮やかなネオンカラーは人目を惹くこと間違いないので、耳元を彩るファッションアイテムとしても楽しめます。

 

本品は、ambieの耳をふさがない“ながら聴き”が楽しめるイヤカフ型完全ワイヤレスイヤホン「ambie sound earcuffs AM-TW02」の色を変えて楽しめる専用ソックス(着せ替えカバー)。「ネオンカラー」は、2023年8月に発売され、即日完売となったためユーザーからのリクエストも多かった商品です。

「ambie sound earcuffs AM-TW02」

 

ambie sound earcuffs AM-TW02およびAM-TW01への装着が可能。完全ワイヤレスモデルのカラーラインナップはネオンカラーの復刻も含めると全25色に。好みやその日のファッションに合わせて、自由にカラーを選べます。

 

また、ネオンカラーソックスとワイヤレスイヤカフ「AM-TW02」本体のセット(税込1万8900円)も合わせて発売されます。

 

ambie
「ambie socks AMS-01 NEON」
2025年2月9日発売
直販価格:1900円(税込)

約300g! モンベルの「スペリオダウン トラベルコート」は“とにかく軽くて暖かいアウター”の最適解です!

とにかく軽〜いコート選手権!筆者のランキング1位は、モンベルのこのダウンジャケットです。

 

モンベルのスペリオダウン トラベルコート

モンベル スペリオダウン トラベルコート
2万3100円(税込)

 

それがモンベルの「スペリオダウン トラベルコート」。高品質800フィルパワー・EXダウンで、表地は20デニール・バリスティック、裏地は10デニール・バリスティック エアライトと軽量のシェル素材。こんな高性能なダウンが2万円台で買えてしまうとは、モンベルの魅力ですね。

 

フロントや袖口はスナップボタンと、軽量化重視の仕様。

 

重量は約300gと軽量で、コンパクトに収納できるダウンコート。付属の収納袋に入れると、直径12cm×高さ16cm、とてもコンパクトなので持ち運びも快適ですよ。

 

細かいスペックを見てみると

前身頃は三枚差し構造、後身頃や袖はシングルキルト構造、ダウンプルーフ加工、800フィルパワー・EXダウンと、防寒着としての基本的なところは押さえていて、あとは割り切って軽量化に徹底した作りです

 

左胸のポケットと、両側の腰ポケットにジッパー付き。サイズはS、M、L、XL、カラーは ブラック(BK)、ダークグリーン(DGN)、ネイビー(NV)。筆者は通勤にも違和感のないようにブラックを選びました。着心地は「ゼログラビティ〜!」と叫びたくなるぐらいの軽さです。重いコートで縮こまったり、肩凝りしてる人には特におすすめです。

 

フロントがスナップボタンというのは、風が入って寒いのでは? と心配していましたが、極端な強風でない限りは問題なしです。むしろクルマの運転やベンチに座るなど、フロントのジッパーを閉めると窮屈になりますが、スナップボタンなら気になりません。

 

この長さが素晴らしい

ダウンならアウトドア用品メーカーが信頼できますが、製品の大半はジャケット。動きやすさを考えると、着丈は短めです。

 

ダウンってそんなものだと思っていましたが、膝まで丈のあるこのコートを着てみると、腰回りや太ももが包まれて暖かいし、安心感もある。なんて話をしていたら、「そんなことは女性なら皆知っているよ」と言われました。たしかに、各メーカー女子用のダウンは丈長めでした。日傘と同じように丈の長いコートも、良いところを取り入れましょう。

 

寒冷地仕様ではありませんが、通常の国内旅行ならどこに行く時も、このトラベルコートを持って行きます。そのぐらい汎用性が高いですし、なんせ300gですから。

 

筆者の住む静岡なら暖地なので、冬の夜散歩や釣りにも最適です。旅行用のプラス1枚を探している方、重くて窮屈なコートから解放されたい方、ダウンロングコートが羨ましいな〜という方、「モンベル スペリオダウン トラベルコート」、とてもおすすめです。

 

※こちらの記事は、2023年12月20日初出時の情報をもとに再編集しています。最新の商品情報はブランドの公式HPにてご確認ください。

モンベル スペリオダウン トラベルコート Men’s
モンベル スペリオダウン トラベルコート Women’s

 

※価格および在庫状況は表示された02月07日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ようやく見つけた「部屋におきたい加湿器」の正解はこれ。気になるところがあっても使い続けたい理由はね…

乾燥した部屋で寝てしまい、朝起きたら喉が痛い! そんな“冬のあるある”な悩みには、加湿器が欠かせませんよね。ただ、加湿器って業務用っぽいデザインが多くありませんか? 機能はシンプルでいいから、オシャレな加湿器はないものか……。

 

インテリアにマッチするコンパクトな加湿器

スタドラフォーム 「Oskar little」
1万3200円(税込)

 

そう思って探していたら、お気に入りの1台を見つけました! 「Oskar little」は、スイスの家電ブランドStadler Formが発売している気化式加湿器です。

 

スッキリとした直方体のデザインは、モダンなインテリアやナチュラルテイストのお部屋にもピッタリ! コンパクトサイズなのに、タンク容量はたっぷり2.5リットル。おかげで給水は1日1回で済んでいます。

 

メリットの多い気化方式

Oskar littleの加湿方式は、水を含んだフィルターにファンで風を当てて水蒸気を放出する気化式です。気化式にはいくつも良い点がありますが、うれしいのはファンを回すだけなので電気代が安いこと!

 

それにヒーターレスだから、吹き出し口や本体が熱くならないのもポイントです。水の粒子が細かくて雑菌の放出も抑えられるので、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使えます。加湿しすぎないから、結露やカビを防げるのもメリットですね。

 

ボタン1つで簡単操作

機能がシンプルだから、操作も簡単。ボタンは電源と風量調整、LEDの明るさ調整の3つしかありません。風量は2段階で調整可能ですが、強風にするとファン音が少し大きいかもしれません。

 

個人的におすすめなのは弱風。空気清浄機よりも小さな音なので、夜でも気にせず使えています。水が切れたらファンが自動でストップ。青と赤のLEDで、動作状況がひと目でわかるのも便利です。

 

アロマオイルの良い香りが広がる

給水は本体の側面にある給水口から行います。タンクを取り外せるタイプではないので、ケトルやピッチャーなどがあると便利です。

 

カートリッジにアロマオイルを染み込ませて、お気に入りの香りを部屋中に広げることも。乾燥対策しながらリラックスできて一石二鳥です。

 

シンプルだからお手入れもしやすい

ファンがホコリを吸い込んでしまうので、内部がホコリだらけになるのが難点……。ですが、本体を上下に分解できるのでお手入れはそれほど難しくありません。フィルターもタンク内に立てかけるだけなので、取り扱いも簡単です。

 

さらに、付属のウォーターキューブがタンク内の雑菌の繁殖を抑えてくれるから、たまに掃除するだけで清潔に使えますよ。

 

オシャレな加湿器で乾燥とバイバイ

Oskar littleは約6畳のお部屋向けですが、実際に使ってみると10畳ほどのスペースでもしっかり加湿できました。ベッドの近くなど乾燥してほしくない場所に設置すれば、寝起きの喉の痛みとも無縁に。

 

目に入りやすいところに置いても、デザインが良いからまったく気になりません。Oskar littleのおかげで、“冬のあるある”な悩みが減りました。

 

※価格および在庫状況は表示された02月07日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

数滴垂らすだけで、トイレがイソップの店内に大変身。見た目も素敵な消臭剤が有能すぎた

トイレの消臭芳香剤って、選ぶの難しくないですか? スーパーや薬局に売っている一般的な芳香剤は、見た目が派手だったり、香りもケミカルだったり。ニオイ対策はできるかもしれないけれど、なんとなくしっくりきていなかったんですよね……。

 

イソップのトイレ用消臭芳香剤をゲット!

Aesop(イソップ) 「ポスト プー ドロップス」
3520円(税込)

 

そこで購入したのがこちら。イソップのトイレ用消臭芳香剤こと「ポスト プー ドロップスです。

 

以前販売されていたモデルはピペットタイプでしたが、現在はチャイルドロック式キャップに。片手でボトルを持ち、もう片方の手で下向きに力を入れながらキャップを回すと開けることができます。片手では開けられない作りとなっているため、子どもの近くで使う場合も心配いりません。

 

用を足した後に数滴垂らすだけでOK

使うときはキャップを開けて、トイレボウルや便器内に数滴垂らすだけでOK。2~3滴垂らすだけで、まるでイソップの店内にいるかのような香りが漂います。植物由来成分で作られているため、強い香りが苦手な人にも安心

 

商品ページには「爽やかなシトラスピールと控えめなフローラルの香り」と書いてありますが、体感では柑橘+ウッディといった感覚でした。いわゆる「イソップの香り」というやつですね。

 

また、消臭芳香剤に見えないデザインもうれしいポイント。どこかに隠しておくのではなく、出しっぱなしにしておきたくなるデザインがいい感じ!

 

シンクや洗面所にも使えるよ

基本的にトイレ用として使っていますが、場合によっては洗面所やシンクに使うのもアリです。ちょっと垂らしておくだけで家の中にイソップの香りが広がるため、ある種ルームフレグランス的な使い方もできるかも? と感じています。

 

イソップの中でも比較的手に入れやすい価格帯で販売されている「ポストプードロップス」。自宅用はもちろん、プレゼント用にもぜひ!

 

※価格および在庫状況は表示された02月06日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ボディソープを「医薬部外品の殺菌洗浄料」にしたら、いろんな肌トラブルから解放されたよ

ニキビや水虫、ニオイやデリケートゾーンの悩みなど、肌って何かとトラブルを抱えがち。悩みに悩んで色々試した結果、辿り着いたのがこれでした。

 

医薬部外品の殺菌洗浄料

第一三共ヘルスケア クリアレックスWi 200mL
1540円(税込)

 

第一三共ヘルスケアのクリアレックスWiは、医薬部外品の「殺菌洗浄料」です。今までずっといろんなボディソープを試してきましたが、これに辿り着いてから一途に使い続けて、もう数年たちました。

 

雑菌が原因の悩みに

殺菌成分と消炎成分が配合されていて、ニオイやニキビなどの肌トラブルの原因となる雑菌を殺菌洗浄してくれます。全身洗浄に使えるので、身体だけでなく顔にも使えるのがうれしいところ。これだけで全身をケアすることができます。

 

程よい泡立ちで気持ちいい

使い心地は普通のボディーソープとあまり変わりありません。トロッとした質感の液体です。

 

泡立ちも十分に良くて気持ちいいです。もこもこになるほどではありませんが、全身を洗うのに不自由しません。

 

ラベンダー油が入っていて、洗っている間はほんのりラベンダーの香りがして癒されます。洗い流すと香りはほとんど残りません。洗い上がりはさっぱり。

 

ニオイや水虫対策に

雑菌が原因のニオイをスッキリさせてくれるので、足やワキのニオイ悩みにもちょうどいいです。靴の中がすぐ臭くなってしまっていたけど、かなり改善しました。水虫対策にも使うことができます。

 

冬の敏感肌やデリケートゾーンにも優しい

雑菌を殺菌洗浄してくれるのに肌には低刺激なので、冬の敏感肌や生理中のトラブルを起こしやすいデリケートゾーンにも安心して使えています。生理前後の汚れやニオイも清潔にしてくれるので、かぶれ対策に手放せない存在です!

 

これがあることで、ニキビなどの肌トラブルが起こっても焦らなくなりました。荒れやすかったひじの内側やおでこがスベスベになってきてうれしいです。他のボディーソープにはもう戻れません!

 

※価格および在庫状況は表示された02月06日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「ベタつかないハンドクリーム」迷子だった私が愛用しているのは、プロ・業務用ハンドクリーム

冬の悩みの種、「手の乾燥」。保湿を怠るとすぐガサガサになってしまうのでこまめにハンドクリームを塗りたいのですが、仕事中などはやっぱりベタつきが気になる……! 「塗ってすぐサラサラに」というタイプのハンドクリームをいくつか試した中で、個人的にヒットしたのがこれでした。

 

プロ・業務用の実力はいかに?

ヤーマン「プロ・業務用ハンドクリーム 無香料」
1320円(税込)

 

こちら、ヤーマンの「プロ・業務用ハンドクリーム」。今までノーマークだったんですが、「プロ・業務用」の文字がお店で目に留まり、これは信頼できるのでは……? と試してみることに。無香料・天然ゆずの香り・のばらの香りの3種類があり、今回は無香料を選びました。このシンプルなパッケージ、潔さを感じて好きです。

 

1320
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2025/02/06

 

しっとりしつつも、すぐにサラッと

手に出してみるとこんな感じ。無着色のクリームは柔らかすぎず、硬すぎずなちょうどよいテクスチャで、本当に「癖のないクリーム」という印象です。

 

手になじませるとぬるぬるせず、ピタッと密着するので不思議! 肌に浸透して潤うというよりは、肌の上に一枚薄いヴェールをまとったような感じでしょうか。人間の皮脂に近いオレイン酸をたっぷり含んだ「ハイブリッドヒマワリ油」を配合しており、しっとりしつつもベタつかない使用感を実現しているのだとか。

 

塗って少し経つとサラッとするので、すぐにスマホやPCを触っても問題なし

 

サラサラ系のフィルムを貼っているのでちょっとわかりにくいですが、画面に指紋がべったり……なんてこともありませんでしたよ

 

料理や食事中にも◎

また、使われているのは、水と食品添加物に使用される「グリセリン」をはじめとした植物由来の成分のみ料理の前や途中で使っても問題がないらしく、プロにも愛されるという理由がわかりました。無香料の場合は食事の前後に使っても香りが気にならず、本当にどんなシーンでも使いやすい……!

 

ちょこちょこ塗り直しているおかげか、水仕事や手洗いのあとに乾燥が気になることが少なくなったような。ちなみに赤ちゃんやペットがいる家庭にもおすすめとのことです。

 

こんなにいいとは……

筆者はデスクに置いていますが、ボトルがコンパクトなので持ち運びにもちょうどよさそう。ほかにも水を弾くタイプや消毒できるタイプ、シワ改善に美白、もっと高保湿なもの……ととにかく種類豊富! なかなかしっくりくるハンドクリームが見つからないんだよな〜という方も、きっと好みに合ったものが見つかりますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された02月06日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

人気は、シュトーレン…だけじゃない!カルディのオンラインで完売の「パネトーネ」を店舗でゲットした話

クリスマスに食べる伝統菓子、ドイツのシュトーレンが店頭に並んでいるのを見かけます。各国で食べられる伝統菓子はいろいろありますが、個人的に注目しているのがこちら!

 

イタリアのクリスマスにかかせない

カルディ「コルシーニ パネトーネ クラシコ」

カルディ「コルシーニ パネトーネ クラシコ」(1000g)
3758円(税込)

 

それは、「パネトーネ」。イタリア・ミラノ発祥とされるクリスマスの伝統菓子です。卵やバター、たっぷりのドライフルーツを使ったリッチなパン。パネトーネ種という酵母を使うことで、独特な、しっとりふんわり……だけど、もっちりした食感と甘~い香りが楽しめます。

 

カルディ「コルシーニ パネトーネ クラシコ」

「大きなパン」という意味もあり、長時間発酵させて手間をかけてつくられるのだそう。シュトーレンは美味しいけれど、食べるには重たくて……という人は、ふんわり軽やかな食べ口の「パネトーネ」もぜひお試しを。

 

カルディ「コルシーニ パネトーネ クラシコ」

シュトーレン同様、少しずつカットして食べるのですが、日が経つにつれドライフルーツが馴染んでくるし、軽い食感で飽きずに食べられます。

 

 

コルシーニ家の伝統的なパネトーネ

カルディ「コルシーニ パネトーネ クラシコ」

カルディで買えるこの大きなパネトーネは、イタリア・トスカーナ地方でコルシーニ家が代々営む老舗ベーカリーのパネトーネ。軽やかに食べられるものの、1000gと驚きの大きさです。ボックス入りでリボンもかかっているので、持寄りパーティーの手土産にもぴったり。

 

カルディ「コルシーニ パネトーネ クラシコ」

食べる分だけカットしたら、手でちぎって生地のむっちり感を楽しむのもおすすめです。

 

1000gは多いという場合……

パネトーネ

1000gは多い、という場合も、カルディには100gのパネトーネや500gのパネトーネも売っているので安心(メーカーは異なります)。写真の手のひらサイズは100gです。

 

紅茶にもコーヒーにも合う

カルディ「コルシーニ パネトーネ クラシコ」

紅茶はもちろん、コーヒーと食べても◎。我が家では、さくっと朝食に食べることも! エネルギーチャージにもぴったりです。

 

店頭で見つけたら、ぜひお試しを

パネトーネ

パネトーネは洋酒を使っている場合もありますので、お酒に弱い方やお子さんが召し上がる場合はご注意下さい。オンラインではすでに在庫完売の「コルシーニ パネトーネ クラシコ」ですが、先日最寄りの店舗に行ったところ、まだ買うことができました。

 

イタリアのクリスマス伝統菓子「パネトーネ」、興味がわいた方はぜひお試しくださいね~!

※価格および在庫状況は表示された02月06日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

冴木柚葉、美ボディあらわな黒水着で妖艶ポーズ『旬撮GIRL Vol.22』誌面カット公開

「週刊SPA!」で撮り下ろした水着グラビアをまとめた写真集シリーズ『旬撮GIRL Vol.22』が発売。冴木柚葉の誌面掲載カットが公開された。

冴木柚葉『旬撮GIRL Vol.22』

 

 

第22弾となる本作では、6人のグラビアアイドルの撮り下ろしカットを大ボリューム掲載。俳優としても頭角を現すグラビア界のミューズ・沢口愛華が表紙を飾る。さらに、冴木柚葉、ちとせよしの、澄田綾乃、ときちゃん、しーなちゃんの美BODYを妄想膨らむストーリーと共に掲載している。

 

『王様のブランチ』リポーターの冴木柚葉。公開されたカットでは、シックレトロな空間と衣装を駆使し、彼女のドーリーな魅力を引き出した撮影の一端をのぞくことができる。

 

ガーリーなワンピ―スを着た冴木の至近距離に近づき、かわいらしい顔をドアップで撮影をして、少し照れている表情を写すことに成功。洋服のようでガーリーな水着を着用したカットでは、はにかみの表情を見せている。

 

イメージががらりと変わり、黒い水着で妖艶なポーズにも挑戦しており、セクシーな太ももなどがあらわに。冴木の魅力を詰め込んだ、魔法のようなグラビアページとなっている。

 

『旬撮GIRL Vol.22』
発売日:2025年1月30日
定価:1,980円
封入特典:ポストカード1枚(全5種類のポストカード・ランダム配布)

撮影/桑島智輝 ヘアメイク/白水真佑子 スタイリング/今福幸奈

人気のプリンセスが勢ぞろい! サーティワンの「ディズニープリンセス/パレット6」

B‐R サーティワン アイスクリームは、「ディズニープリンセス/パレット6」を2025年2月15日(土)から通年販売します。実売価格は4000円(税込)。

「ディズニープリンセス/パレット6」

 

記事のポイント

幅広い層に人気のディズニープリンセスをテーマにしたアイスケーキは、家族や友人へのプレゼントに最適。6つピースはどれもフレーバーが異なるので、どれにしようか迷ってしまいそう。フィルムや台紙など細部までこだわったデザインも◎。

 

本品は、大人気のプリンセス6人をイメージしたアイスケーキ。今年75周年のシンデレラや15周年のラプンツェルをはじめ、子どもから大人まで幅広いファンが多いジャスミンも仲間入りしています。

 

6つのピースに、少し大人っぽい表情のプリンセスが描かれたそれぞれのイメージカラーのチョコプレートを乗せ、サーティワンの人気フレーバーとこのケーキでしか味わえないフレーバーをラインナップ。どのピースにしようか迷うのも楽しいケーキに仕上がっています。

 

【フレーバーの紹介】

「白雪姫」ラブポーションサーティワン(チョコレートスポンジ)

 

「ベル」キャラメルリボン+チョップドチョコレート(チョコレートスポンジ)

 

「シンデレラ」ダークチョコビッツ入りチョコレート&チョップドチョコレート(チョコレートスポンジ)

 

「アリエル」ポッピングシャワー(ホワイトスポンジ)

 

「ラプンツェル」ベリーベリーストロベリー×ブルーベリー(ホワイトスポンジ)

 

「ジャスミン」ホワイトチョコレート×バニラ(ホワイトスポンジ)

 

また、映画のワンシーンをイメージさせるデザインのフィルムや、ピースを取り分けるとそれぞれに関連するキャラクターが出てくる台紙もオリジナルデザインを採用。細部までこだわった仕様となっています。

オリジナルデザインの台紙

 

映画のワンシーンをイメージさせるフィルム

 

そのほか、4つのピースが楽しめる「パレット4」も、2025年3月1日よりリニューアル発売されます。新しいパレット4は、ガーデンでのアフタヌーンティーをイメージして、フィルムはグリーンで爽やかな雰囲気。ケーキの上には、ティーセットやケーキスタンドに載っているお菓子をあしらっています。実売価格は3300円(税込)。

「パレット4」

 

B‐R サーティワン アイスクリーム
「ディズニープリンセス/パレット6」
2025年2月15日発売
実売価格:4000円(税込)

【2025年最新版】iPhoneを安く買う方法!iPhone16・15やSIMフリー機種など価格と購入先を比較

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「iPhoneを購入したいけど端末価格が高い」「最新のiPhoneを安く買う方法を知りたい」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

本記事では、iPhone16や旧型モデルの販売価格、最新キャンペーンを徹底比較し、キャリアやSIMフリーでどこが一番安いのか解説します。

iPhoneを「乗り換えキャンペーン」や「端末購入プログラムを利用」「端末のみ購入」などパターンごとに安く買える窓口も紹介します。

ナビ博士
iPhoneを安く買う方法も以下のとおり解説するから、チェックしてみよう!

本記事を読めば各キャリアで実施中のiPhoneを安く買う最新のキャンペーンやiPhoneが安く買える格安SIMなども分かるので、購入を検討している方はぜひ最後まで読んでみてください。

iPhoneが最大34,000円もお得に買える!「楽天モバイル」

iPhone 16購入で最大14,000円分の楽天ポイント還元!

  • さらにiPhone(128GB)なら端末価格から20,000円割引!
  • 買い替え超トクプログラムで最大半額割引!
  • iPhoneシリーズのラインナップも豊富

 

【結論】iPhone各モデル を安く買うおすすめ窓口

本記事では最新のiPhone 16シリーズと大手キャリアで取り扱いのあるiPhone 15シリーズ、iPhone 14シリーズ、iPhone 13シリーズ、iPhone SE(第3世代)の価格を徹底比較し、安く買う窓口を調査しました。

結論として、2025年1月時点でiPhoneのモデルごとに最安で買えるおすすめ窓口は、以下のとおりです。

【結論】iPhoneを最安で買えるおすすめ窓口
※最安価格=MNP乗り換え+端末購入プログラム利用
モデル おすすめ窓口 詳細
iPhone 16
  • 128GB:au(16,700円)
  • 256GB:au(26,500円)
  • 512GB:au(43,200円)
iPhone 16 Pro
  • 128GB:ソフトバンク(29,700円)
  • 256GB:ソフトバンク(39,780円)
  • 512GB:ソフトバンク(59,760円)
  • 1TB:ソフトバンク(69,660円)
iPhone 15
  • 128GB:ソフトバンク(4,920円)
iPhone 15 Pro
  • 128GB:楽天モバイル(73,336円)
  • 256GB:楽天モバイル(82,384円)
  • 512GB:楽天モバイル(98,896円)
  • 1TB:楽天モバイル(115,888円)
iPhone 14
  • 128GB:ソフトバンク(24円)
  • 256GB:楽天モバイル(53,944円)
  • 512GB:楽天モバイル(68,944円)
iPhone SE(第3世代)
  • 64GB:ソフトバンク(24円)
  • 128GB:au(4,600円)
  • 256GB:楽天モバイル(28,936円)

【最新】iPhone 16を安く買う方法&おすすめの窓口

iPhone 16最安比較

iPhoneで最新機種となるiPhone 16シリーズを安く買うには、購入パターン別に以下の契約先がおすすめです。

ずばり、iPhone 16をもっとも安く買う方法は他社のスマホ会社から同じ電話番号で乗り換えるMNPと同時に購入することです。

ナビ博士
ナビ博士
MNP乗り換えはどのキャリアも力を入れていて、新規契約や機種変更と比べてキャンペーンが豊富なのじゃ!
ゲット君
ゲット君
iPhone 16に限らずどの機種を購入する場合でも、MNP乗り換えがもっともお得だと覚えておこう!

ちなみに、MNP乗り換えや新規契約などの回線契約はせずに、iPhoneの端末のみを購入したい場合は、AppleのSIMフリー端末が一番安価です。

iPhone 16/iPhone 16 Proの端末販売価格

 

【iPhone 16の端末販売価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
Apple Store 124,800円 139,800円 169,800円
楽天モバイル 141,700円 161,800円 201,800円
ドコモ 145,200円 172,810円 211,640円
au 146,000円 169,500円 209,700円
ソフトバンク 145,440円 171,360円 211,680円
mineo 135,168円 150,480円 取り扱いなし
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

【iPhone 16 Proの端末販売価格】
購入先 128GB 256GB 512GB 1TB
Apple Store 159,800円 174,800円 204,800円 234,800円
楽天モバイル 181,800円 205,800円 242,800円 278,800円
ドコモ 192,830円 218,790円 255,090円 291,830円
au 188,600円 214,700円 251,300円 288,200円
ソフトバンク 188,640円 218,160円 254,160円 288,000円
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

ただし、キャリアで端末を購入する場合はのちほど紹介する「端末購入プログラム」が利用でき、最大半額分の端末代金の支払いが免除されるうえに、回線契約なしで端末購入のみの場合も適用されるのが魅力です。

iPhone 16シリーズを安く買う方法や窓口を解説していくので、ご自分にとってメリットを感じる契約先から購入を検討してみてください。

iPhone 16をMNP乗り換えで安く買うならauがおすすめ!

iPhone 16 MNPならau

iPhoneの購入はMNP乗り換えキャンペーンの利用がもっともお得ですが、さらに端末購入プログラムを併用する方法が最安です。

iPhone 16シリーズの乗り換えキャンペーン+端末購入プログラム適用時の価格も比較した結果、iPhone 16を購入するならauが、iPhone 16 Proを購入するならソフトバンクが最安値です。

iPhone 16/iPhone 16 Proの最安価格

 

【iPhone 16の最安価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル※1 56,848円 66,880円 86,896円
ドコモ※2 49,940円 60,390円 80,740円
au 16,700円※3 26,500円 43,200円
ソフトバンク 18,840円 34,800円 59,760円
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)
※2:5G WELCOME割(-5,500円)
※3:au Online Shop お得割(-4,400円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

【iPhone 16 Proの最安価格】
購入先 128GB 256GB 512GB 1TB
楽天モバイル※1 76,888円 88,888円 107,392円 125,392円
ドコモ※2 72,490円 85,250円 114,950円 142,450円
au※3 72,010円 85,120円 103,980円 122,610円
ソフトバンク※4 29,700円 39,780円 59,760円 69,660円
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)
※2:5G WELCOME割(-5,500円)
※3:au Online Shop お得割(-5,500円)
※4:12か月目に返却
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

iPhone 16シリーズとiPhone 15(128GB)であれば、auへのMNP乗り換えで「au Online Shop お得割」が適用され端末価格が44,000円の大幅割引になるうえに、「スマホトクするプログラム」で実質16,700円で購入できます。

また、iPhone 16 Pro(128GB)はソフトバンクの「新トクするサポート(プレミアム)」が適用され、13か月目に返却すると実質29,700円とハイスペックな最新機種も手に取りやすい価格になります。

ゲット君
ゲット君
端末購入プログラムはお得だけど、端末の返却が必須なんだよね…。端末購入プログラムを利用しなくても、MNP乗り換えがお得なのかな?
ナビ博士
MNP乗り換えの場合は、端末購入プログラムを利用しなくても端末代金の大幅割引キャンペーンが適用されるキャリアも多いぞ!

端末購入プログラムを利用しない場合も、iPhone 16なら端末価格から44,000円と高額値引きが受けられるauのMNP乗り換えキャンペーンがお得です。

また、iPhone 16 Proはソフトバンクのオンラインショップなら「オンラインショップ割」で端末代金から21,984円の割引が受けられます。

iPhone 16/iPhone 16 ProのMNP乗り換え価格

 

【iPhone 16のMNP乗り換え価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル 107,700円※1 147,800円※2 187,800円※2
ドコモ※3 139,700円 167,310円 206,140円
au※4 102,000円 125,500円 165,700円
ソフトバンク※5 145,440円 149,376円 189,696円
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)&端末割引(-20,000円)
※2:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)
※3:5G WELCOME割(-5,500円)
※4:au Online Shop お得割(-5,500円)
※5:オンラインショップ割(-21,984円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

【iPhone 16 ProのMNP乗り換え価格】
購入先 128GB 256GB 512GB 1TB
楽天モバイル※1 167,800円 191,800円 228,800円 264,800円
ドコモ※2 187,330円 213,290円 249,590円 286,330円
au※3 183,100円 209,200円 245,800円 282,700円
ソフトバンク※4 166,656円 196,176円 232,176円 266,016円
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)
※2:5G WELCOME割(-5,500円)
※3:au Online Shop お得割(-5,500円)
※4:オンラインショップ割(-21,984円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

iPhoneの最新機種を安く買うなら、買い替えを機にauやソフトバンクへの乗り換えもおすすめします。

iPhone 16が大幅値引き!「au」
au ロゴ

iPhone 16がMNP乗り換えで44,000円割引!

  • スマホトクするサポートと併用で端末代金の残債が免除!
  • iPhone 16(128GB):16,700円~
  • iPhone 16(256GB):26,500円~
  • iPhone 16(518GB):43,200円~

iPhone 16を端末購入プログラムを利用して安く買うならソフトバンクがおすすめ!

iPhone 16 端末購入プログラムならソフトバンク

MNP乗り換えではなく、新規契約などで端末購入プログラムを利用してiPhone 16シリーズを購入するならソフトバンクが最安です。

【iPhone 16の端末購入プログラム利用価格】

 

【iPhone 16の端末購入プログラム利用価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル※1 63,848円 73,880円 93,896円
ドコモ 55,440円 65,890円 86,240円
au※2 55,200円 65,000円 81,700円
ソフトバンク 18,840円 34,800円 59,760円
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2:au Online Shop お得割(-5,500円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

【iPhone 16 Proの端末購入プログラム利用価格】
購入先 128GB 256GB 512GB 1TB
楽天モバイル※1 83,888円 95,888円 114,392円 132,392円
ドコモ 77,990円 90,750円 120,450円 147,950円
au※2 72,010円 85,120円 103,980円 122,610円
ソフトバンク※3 29,700円 39,780円 59,760円 69,660円
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2:au Online Shop お得割(-5,500円)
※3:12か月目に返却
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

iPhone 16シリーズが購入できるキャリア4社は基本的に約2年後に端末を返却することで最終月の残債が免除になりますが、最終月の端末代金は契約先によって異なります。

ソフトバンクの場合、iPhone 16(128GB)の端末価格145,440円のうち、25回目の分割払い額が126,600円に設定されているため、24か月目までに端末を返却すると実質18,840円まで抑えられます。

新トクするサポートでiPhone 16が安い!「ソフトバンク」

24か月目までの返却でiPhone 16の端末残債が免除!

  • 新規契約や端末のみ購入でも利用可能!
  • iPhone 16(128GB):18,840円~
  • iPhone 16(256GB):34,800円~
  • iPhone 16(518GB):59,760円~

 

iPhone 16を回線契約あり・一括で安く買うなら楽天モバイル・mineoがおすすめ!

iPhone 16を新規契約で回線とセット購入する場合、端末を返却したくない方は端末購入プログラムを利用せず、一括払いや分割払いで購入することになります。

MNP乗り換えキャンペーンや端末購入プログラムを利用しない場合は端末値引きなどの特典が薄いキャリアが多いので、端末価格そのものが安い契約先を選ぶのがおすすめです。

iPhone 16シリーズを一括払いで新規契約と同時に購入する場合の価格比較も行ったので、ご覧ください。

iPhone 16/iPhone 16 Proの一括購入価格(新規契約)

 

【iPhone 16の一括購入価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル※1 134,700円 154,800円 194,800円
ドコモ 145,200円 172,810円 211,640円
au※2 140,500円 164,000円 204,200円
ソフトバンク 145,440円 171,360円 211,680円
mineo 135,168円 150,480円 取り扱いなし
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2:au Online Shop お得割(-5,500円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

【iPhone 16 Proの一括購入価格】
購入先 128GB 256GB 512GB 1TB
楽天モバイル※1 174,800円 198,800円 235,800円 271,800円
ドコモ 192,830円 218,790円 255,090円 291,830円
au※2 188,600円 214,700円 251,300円 288,200円
ソフトバンク 188,640円 218,160円 254,160円 288,000円
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2:au Online Shop お得割(-5,500円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

新規契約でセット購入する場合は申し込み特典が利用できるキャリアがあり、楽天モバイルでは三木谷社長の紹介キャンペーンの特設ページから申し込むと7,000円分の楽天ポイント還元が受けられます。(乗り換えの場合は14,000円ポイント)

新規契約特典で付与されるポイントを加味すると、楽天モバイルはiPhone 16(128GB)が一括134,700円で購入できます。

iPhone 16とセット購入でポイント還元!「楽天モバイル」

新規契約なら7,000円分の楽天ポイント還元!

  • iPhoneシリーズのラインナップも豊富
  • iPhone 16(128GB):134,700円~
  • iPhone 16(256GB):154,800円~
  • iPhone 16(518GB):194,800円~

 

ただし、ポイント付与での還元ではなくシンプルに端末代金の安さを重視したいならiPhone 16(128GB)が一括135,168円で買える格安SIMのmineoもおすすめです。

iPhone 16がシンプルに安い!「mineo」

iPhone 16の取り扱いを開始!

  • 格安SIMだからスマホ代も抑えられる!
  • iPhone 16(128GB):135,168円~
  • iPhone 16(256GB):150,480円~

 

iPhone 15を安く買う方法&おすすめの窓口

iPhone 15最安比較

2023年モデルのiPhone 15シリーズは最新機種iPhone 16シリーズの登場により、2024年9月頃から各キャリアで値下げされています。

ナビ博士
ナビ博士
1世代前とはいえスペックは十分だから、iPhoneを安く買うならiPhone 15シリーズはねらい目じゃ!

iPhone 15シリーズを安く買うなら、おすすめの契約先は契約種別ごとに以下のとおりです。

iPhone 15を安く買うおすすめの窓口

ただし、回線契約なしで端末のみを購入するのであれば、AppleのSIMフリー端末が一番安いでしょう。

iPhone 15/iPhone 15 Proの端末販売価格

 

【iPhone 15の端末販売価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
Apple Store 112,800円 127,800円 157,800円
楽天モバイル 131,800円 153,800円 187,800円
ドコモ 119,020円 販売終了 販売終了
au 124,800円 販売終了 販売終了
ソフトバンク 113,184円 販売終了 販売終了
mineo 123,024円 138,500円 取り扱いなし
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

【iPhone 15 Proの端末販売価格】
購入先 128GB 256GB 512GB 1TB
Apple Store 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
楽天モバイル 174,700円 192,800円 225,800円 259,800円
ドコモ 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
au 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
ソフトバンク 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
mineo 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

ただし、iPhone 15シリーズは型落ち機種のため、Apple Storeや各キャリアでも在庫が品薄になってきています。

1世代前とはいえ性能は十分なので、安く手に入れたい方は、できるだけ早めに検討することをおすすめします。

iPhone 15を最安で購入するなら、乗り換えキャンペーンとして「オンラインショップ割」で43,872円の割引が受けられるソフトバンクがおすすめです。

iPhone 15/iPhone 15 ProのMNP乗り換え価格

 

【iPhone 15のMNP乗り換え価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル※1 97,800円 119,800円 153,800円
ドコモ 119,020円 販売終了 販売終了
au※2 80,800円 販売終了 販売終了
ソフトバンク 69,312円 販売終了 販売終了
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)&端末割引(-20,000円)
※2:au Online Shop お得割(-44,000円)
※4:オンラインショップ割(-43,872円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

【iPhone 15 ProのMNP乗り換え価格】
購入先 128GB 256GB 512GB 1TB
楽天モバイル※1 140,700円 158,800円 191,800円 225,800円
ドコモ 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
au 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
ソフトバンク 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)&端末割引(-20,000円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

ソフトバンクならMNP乗り換えキャンペーンと端末購入プログラムを併用して128GBが実質4,920円になるのも見逃せません。

iPhone 15/iPhone 15 Proの最安価格(MNP乗り換え+端末購入プログラム)

 

【iPhone 15の最安価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル 51,880円 62,896円 79,888円
ドコモ 22,044円 販売終了 販売終了
au 7,900円 販売終了 販売終了
ソフトバンク 4,920円 販売終了 販売終了
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)
※2:au Online Shop お得割(-44,000円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

【iPhone 15 Proの最安価格】
購入先 128GB 256GB 512GB 1TB
楽天モバイル※1 73,336円 82,384円 98,896円 115,888円
ドコモ 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
au 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
ソフトバンク 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

さらに、MNP乗り換えではなく新規契約などで端末購入プログラムを利用する場合でも、ソフトバンクであればiPhone 15(128GB)が同じく実質4,920円で手に入ります。

iPhone 15/iPhone 15 Proの端末購入プログラム利用時価格

 

【iPhone 15の端末購入プログラム利用価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル 58,880円 69,896円 86,888円
ドコモ 44,044円 販売終了 販売終了
au 40,900円 販売終了 販売終了
ソフトバンク 4,920円 販売終了 販売終了
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2:au Online Shop お得割(-11,000円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

【iPhone 15 Proの端末購入プログラム利用価格】
購入先 128GB 256GB 512GB 1TB
楽天モバイル 80,336円 89,384円 105,896円 122,888円
ドコモ 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
au 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
ソフトバンク 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

ソフトバンクは端末価格自体もiPhone 15シリーズを取り扱う契約先の中でもっとも安いので、購入を検討している方はソフトバンクオンラインショップをのぞいてみてください。

iPhone 15/iPhone 15 Proの一括購入価格(新規契約)

 

【iPhone 15の一括購入価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル※1 124,800円 153,800円 187,800円
ドコモ 119,020円 販売終了 販売終了
au※2 113,800円 販売終了 販売終了
ソフトバンク 113,184円 販売終了 販売終了
mineo 123,024円 138,500円 取り扱いなし
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2:au Online Shop お得割(-11,000円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

【iPhone 15 Proの一括購入価格】
購入先 128GB 256GB 512GB 1TB
楽天モバイル※1 167,700円 185,800円 218,800円 252,800円
ドコモ 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
au 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
ソフトバンク 販売終了 販売終了 販売終了 販売終了
mineo 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

 

iPhone 15が最安で手に入る!「ソフトバンク」

MNP乗り換えなら端末価格から43,872円割引!

  • 新トクするサポートも利用可能!
  • MNP乗り換え:69,312円~
  • 端末購入プログラム:4,920円~
  • 新規契約で一括:113,18円~

iPhone 14を安く買う方法&おすすめの窓口

iPhone 14最安比較

iPhone 14は2022年発売のモデルで、最新のiPhone 16やiPhone 15との大きな違いは充電コネクタがUSB Type-Cではなく、元々iPhoneシリーズで採用されていたLightningケーブルコネクタになることです。

現在お使いのiPhoneがLightning対応であればケーブルコネクタなどを買い替える必要がないので、iPhone 14もおすすめです。

ちなみに、iPhone 14シリーズのうち、iPhone 14 Proは現在Apple Storeや各キャリアに在庫がありません。

ただし、2025年1月10日時点で以下のモデルは取り扱いがあるキャリアがあります。

※最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

iPhone 14も回線契約なしで端末のみを購入するのであれば、AppleのSIMフリー端末が一番安く買えます。

iPhone 14の端末販売価格

 

【iPhone 14の端末販売価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
Apple Store 95,800円 110,800円 140,800円
楽天モバイル 120,800円 135,900円 165,900円
ドコモ 107,041円 販売終了 販売終了
au 105,800円 販売終了 販売終了
ソフトバンク 101,808円 販売終了 販売終了
mineo 105,600円 120,912円 168,696円
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

iPhone 14を回線契約ありで安く買うなら、以下の契約先がおすすめです。

iPhone 14を安く買うおすすめの窓口

  • MNPキャンペーンならauが最安
  • 端末購入プログラムを利用するならソフトバンク
  • 回線契約ありで一括ならau

iPhone 14をMNP乗り換えキャンペーンを利用して最安で手に入れるなら、「au Online Shop お得割」で33,000円の割引が受けられるauから申し込みましょう。

iPhone 14のMNP乗り換え価格

 

【iPhone 14のMNP乗り換え価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル※1 86,800円 101900円 131,900円
ドコモ※2 97,141円 販売終了 販売終了
au※3 72,800円 販売終了 販売終了
ソフトバンク※4 79,824円 販売終了 販売終了
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)&端末割引(-20,000円)
※2:5G WELCOME割(-9,900円)
※3:au Online Shop お得割(-33,000円)
※4:オンラインショップ割(-21,984円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

また、ソフトバンクはMNP乗り換えでも新規契約でも、端末購入プログラムを利用すればiPhone 14(128GB)が実質24円と非常に安いため、在庫が残っているうちに購入を検討するのがおすすめです。

iPhone 14の最安価格(MNP乗り換え+端末購入プログラム)

 

【iPhone 14の最安価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル※1 46,384円 53,944円 68,944円
ドコモ※2 12,133円 販売終了 販売終了
au※3 47円 販売終了 販売終了
ソフトバンク 24円 販売終了 販売終了
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)
※2:5G WELCOME割(-9,900円)
※3:au Online Shop お得割(-33,000円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

新規契約の場合も、端末購入プログラムを利用してiPhone 14シリーズをソフトバンクから最安で購入できます。

iPhone 14の端末購入プログラム利用時価格

 

【iPhone 14の端末購入プログラム利用価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル 53,384円 60,944円 75,944円
ドコモ 22,033円 販売終了 販売終了
au 22,047円 販売終了 販売終了
ソフトバンク 24円 販売終了 販売終了
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2:au Online Shop お得割(-11,000円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

MNP乗り換えキャンペーンや端末購入プログラムを利用せずに回線契約ありでiPhone 14を購入したいなら、auオンラインショップで11,000円の割引が適用されるため、iPhone 14(128GB)が一括94,800円で買えます。

iPhone 14の一括購入価格(新規契約)

 

【iPhone 14の一括購入価格】
購入先 128GB 256GB 512GB
楽天モバイル※1 113,800円 128,900円 158,900円
ドコモ 107,041円 販売終了 販売終了
au※2 94,800円 販売終了 販売終了
ソフトバンク 101,808円 販売終了 販売終了
mineo 105,600円 120,912円 168,696円
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2:au Online Shop お得割(-11,000円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

ただし、各キャリアでは在庫がなくなり次第販売終了となっているので、iPhone 14を狙っている方はお早めに手続きすることをおすすめします。

iPhone 14が大幅値引き!「au」
au ロゴ

iPhone 14がMNP乗り換えで33,000円割引!

  • 新規契約でも11,000円値引き適用!
  • iPhone 14(128GB):72,800円~
    ∟端末購入プログラム利用なら47円~

iPhone SE(第3世代)を安く買う方法&おすすめの窓口

iPhone SE(第3世代)最安比較

iPhone SE(第3世代)は4.7インチのディスプレイを備えたコンパクトなiPhoneで、お子さんや女性にも人気の高い機種です。

iPhone SE(第3世代)を安く買うなら、以下の窓口がおすすめです。

iPhone SE(第3世代)を安く買うおすすめの窓口

iPhone SE(第3世代)を回線契約なしで端末のみを購入するのであればAppleのSIMフリー端末が一番安いですが、次に安い楽天モバイルとの差は1,200円前後です。

iPhone SE(第3世代)の端末販売価格

 

【iPhone SE(第3世代)の端末販売価格】
購入先 64GB 128GB 256GB
Apple Store 62,800円 69,800円 84,800円
楽天モバイル 64,000円 70,900円 85,900円
ドコモ 73,370円 在庫なし 在庫なし
au 70,935円 82,190円 103,415円
ソフトバンク 73,440円 在庫なし 在庫なし
mineo 70,224円 77,880円 取り扱いなし
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

回線契約ありで乗り換えと同時にiPhone SE(第3世代)を一括で購入するなら、楽天モバイルは10,000円の端末割引と最大14,000円の楽天ポイントが付与されるので最安です。

iPhone SE(第3世代)のMNP乗り換え価格

 

【iPhone SE(第3世代)のMNP乗り換え価格】
購入先 64GB 128GB 256GB
楽天モバイル※1 40,000円 46,900円 61,900円
ドコモ※2 56,870円 在庫なし 在庫なし
au※3 48,935円 60,190円 81,415円
ソフトバンク※4 51,456円 在庫なし 在庫なし
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)&端末割引(-10,000円)
※2:5G WELCOME割(-16,500円)
※3:au Online Shop お得割(-22,000円)
※4:オンラインショップ割(-21,984円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

また、MNP乗り換えキャンペーンと端末購入プログラムを利用するなら、ソフトバンクがiPhone SE(第3世代)64GBで実質24円と投げ売り価格で販売しています。

iPhone SE(第3世代)の最安価格(MNP乗り換え+端末購入プログラム)

 

【iPhone SE(第3世代)の最安価格】
購入先 64GB 128GB 256GB
楽天モバイル※1 17,992円 21,448円 28,936円
ドコモ※2 5,654円 在庫なし 在庫なし
au※3 47円 4,600円 33,775円
ソフトバンク※4 24円 在庫なし 在庫なし
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント14,000pt)
※2:5G WELCOME割(-16,500円)
※3:au Online Shop お得割(-22,000円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

MNP乗り換えではなく新規契約でもソフトバンクではiPhone SE(第3世代)が実質24円で購入できるので、新しい電話番号で申し込みたい方にもおすすめです。

iPhone SE(第3世代)の端末購入プログラム利用時価格

 

【iPhone SE(第3世代)の端末購入プログラム利用時価格】
購入先 64GB 128GB 256GB
楽天モバイル※1 24,992円 28,448円 35,936円
ドコモ※2 22,154円 在庫なし 在庫なし
au※3 11,047円 15,600円 44,775円
ソフトバンク 24円 在庫なし 在庫なし
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)
※2:5G WELCOME割(-16,500円)
※3:au Online Shop お得割(-11,000円)
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

端末購入プログラムを利用せずにiPhone SE(第3世代)を一括または分割払いで購入したいのであれば、楽天ポイントによる7,000円分の還元が受けられる楽天モバイルが最安です。

iPhone SE(第3世代)の一括購入価格(新規契約)

 

【iPhone SE(第3世代)の一括購入価格(新規契約)】
購入先 64GB 128GB 256GB
楽天モバイル※1 64,000円
⇒57,000円
70,900円
⇒63,900円
85,900円
⇒78,900円
ドコモ 73,370円 在庫なし 在庫なし
au※2 70,935円
⇒59,935円
82,190円
⇒71,190円
103,415円
⇒92,415円
ソフトバンク 73,440円 在庫なし 在庫なし
mineo 70,224円 77,880円 取り扱いなし
※価格は税込、23歳以上の契約者の場合
※1:三木谷社長紹介キャンペーン(楽天ポイント7,000pt)適用の場合
※2:au Online Shop お得割(-11,000円)適用の場合
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

iPhone SE(第3世代)も容量によっては各キャリアで在庫が品薄になっているので、購入したい方は早めに検討しましょう。

 

iPhone SE(第3世代)とセット購入でポイント還元!「楽天モバイル」

乗り換えなら端末価格から10,000円割引!

  • 乗り換えで14,000円分/新規契約で7,000円分の楽天ポイント還元!
  • iPhone SE(第3世代)64GB:40,000円~
  • iPhone 16(256GB):46,900円~
  • iPhone 16(518GB):61,900円~

iPhoneをキャリアで安く買う方法

iPhoneが購入できる各キャリアでは安く買うためのお得なキャンペーンや端末購入プログラムを用意しています。

各キャリアで実施中の端末購入プログラムや乗り換えキャンペーンなど、iPhone購入に関する最新情報を解説します。

現在お使いのキャリアのキャンペーンはもちろん、iPhone購入を機に他社キャリアへ乗り換えがもっともお得になるのでそれぞれの特典もぜひチェックしてみてください。

【楽天モバイル】iPhoneを安く買う方法

楽天モバイルでは現在、以下のiPhoneを取り扱っています。

【楽天モバイルで取り扱い中のiPhone一覧(一部抜粋)】
iPhoneのモデル 端末価格のみ 端末購入プログラム MNP+端末購入プログラム
iPhone 16(128GB) 141,700円 63,848円 56,848円
iPhone 16(256GB) 161,800円 73,880円 66,880円
iPhone 16(512GB) 201,800円 93,896円 86,896円
iPhone 16 Pro(128GB) 181,800円 83,888円 76,888円
iPhone 16 Pro(256GB) 205,800円 95,888円 88,888円
iPhone 16 Pro(512GB) 242,800円 114,392円 107,392円
iPhone 16 Pro(1TB) 278,800円 132,392円 125,392円
iPhone 15(128GB) 131,800円 58,880円 51,880円
iPhone 15(256GB) 153,800円 69,896円 62,896円
iPhone 15(512GB) 187,800円 86,888円 79,888円
iPhone 15 Pro(128GB) 174,700円 80,336円 73,336円
iPhone 15 Pro(256GB) 192,800円 89,384円 82,384円
iPhone 15 Pro(512GB) 225,800円 105,896円 98,896円
iPhone 15 Pro(1TB) 259,800円 122,888円 115,888円
iPhone 14(128GB) 120,800円 53,384円 46,384円
iPhone 14(256GB) 135,900円 60,944円 53,944円
iPhone 14(512GB) 165,900円 75,944円 68,944円
iPhone SE(第3世代)64GB 64,000円 24,992円 17,992円
iPhone SE(第3世代)128GB 70,900円 28,448円 21,448円
iPhone SE(第3世代)256GB 85,900円 35,936円 28,936円
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

楽天モバイルでは他社キャリアですでに販売終了しているモデルを取り扱っている場合もあるので、欲しい機種が決まっている方は注目してみてください。

楽天モバイルの「買い替え超トクプログラム」を解説

楽天モバイル iPhone買い替え超トクプログラム

楽天モバイルではiPhoneの購入時に48回の分割払いを選択することで「買い替え超トクプログラムが利用できます。

買い替え超トクプログラムでiPhoneを購入して25か月目以降に端末を返却すると、最大半額の端末代金が免除されるのが魅力です。

端末購入プログラム名 買い替え超トクプログラム
分割払い回数 48回
端末返却時期 25か月目以降
適用条件
  • 契約者が18歳以上
  • 楽天カード払いで製品代金を48回払いで申し込む

買い替え超トクプログラムを利用するには楽天カードでの支払いが必須なので、お持ちでない方はこの機会に作ってみるのもおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
楽天カードと楽天モバイルを同時申し込みすると最大8,000円分の楽天ポイントがもらえるぞ!

楽天モバイルで利用できるiPhone購入キャンペーン

楽天モバイルではiPhoneを安く買うための豊富なキャンペーンを実施しています。

楽天モバイルで実施中のiPhone購入キャンペーン

  • 三木谷社長の紹介キャンペーンで最大14,000ポイント還元
  • 他社から乗り換えでRakuten最強プランご契約とiPhone対象製品を一括払いもしくは24回払いのご購入で割引キャンペーン
  • iPhone購入&対象のiPhone下取りで、5,000ポイント還元キャンペーン

楽天モバイルでは楽天グループの三木谷社長からの紹介キャンペーンページから楽天IDでログインしてiPhoneをセット契約すると、乗り換えで14,000円分、新規契約で7,000円分の楽天ポイントがもらえます。

また、乗り換えならiPhoneの購入価格から最大20,000円の割引が適用されるのでお得に手に入ります。

楽天モバイルの最新キャンペーンについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

\三木谷キャンペーンで最大14,000pt還元!/

【au・UQモバイル】iPhoneを安く買う方法

au ロゴ
引用:au

auでは以下のラインナップでiPhoneを販売しています。

【auで取り扱い中のiPhone一覧(一部抜粋)】
iPhoneのモデル 端末価格のみ 端末購入プログラム MNP+端末購入プログラム
iPhone 16(128GB) 146,000円 55,200円 16,700円
iPhone 16(256GB) 169,500円 65,000円 26,500円
iPhone 16(512GB) 209,700円 81,700円 43,200円
iPhone 16 Pro(128GB) 188,600円 72,010円 72,010円
iPhone 16 Pro(256GB) 214,700円 85,120円 85,120円
iPhone 16 Pro(512GB) 251,300円 103,980円 103,980円
iPhone 16 Pro(1TB) 288,200円 122,610円 122,610円
iPhone 15(128GB) 124,800円 40,900円 7,900円
iPhone 15(256GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15(512GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(128GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(256GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(512GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(1TB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 14(128GB) 105,800円 22,047円 47円
iPhone 14(256GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 14(512GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone SE(第3世代)64GB 70,935円 11,047円 47円
iPhone SE(第3世代)128GB 82,190円 15,600円 4,600円
iPhone SE(第3世代)256GB 103,415円 44,775円 33,775円
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

また、auのサブブランドであるUQモバイルでも、auオンラインショップなどを通してiPhone 16などの最新機種が購入可能です。

auの「スマホトクするプログラム」を解説

au スマホトクするプログラム
引用:au

auではiPhoneの購入価格を最安で47円まで抑えられる「スマホトクするプログラムを用意しています。

端末購入プログラム名 スマホトクするプログラム
分割払い回数 24回
端末返却時期 13か月目〜25か月目
適用条件
  • au取扱店で対象機種をスマホトクするプログラムで購入
  • 購入機種を12か月以上利用後にauが回収する

auのスマホトクするプログラムを利用すれば、iPhone 16が4つのキャリアの中で最安で購入できます。

また、iPhone 14(128GB)やiPhone SE(第3世代)64GBも実質47円になるので安く買いたい方におすすめです。

au・UQモバイルでは中古iPhoneも購入可能

auやUQモバイルではauの認定中古品「au Certified」が購入できます。

iPhoneの型落ち機種も販売しており、最新機種や新品よりも安く買うことができるのがポイントです。

【au Certifiedで取り扱い中のiPhone一覧(一部抜粋)】
iPhoneのモデル 端末価格
iPhone SE(第3世代) 36,000円~
iPhone 13 70,000円~
iPhone 13 mini 61,000円~
iPhone 13 Pro 86,000円~
iPhone 12 Pro 55,000円~
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

au Certifiedで販売する中古のiPhoneはバッテリー残量が80%以上など厳しいチェック項目をクリアし、万が一の場合は30日間の無償交換保証も利用できるので安く購入したい方は選択肢として含めてみましょう。

auで利用できるiPhone購入キャンペーン

auはiPhoneの購入に関して、以下のキャンペーンを実施しています。

auで実施中のiPhone購入キャンペーン

  • au Online Shop お得割

特にau Online Shop お得割はオンラインショップ限定で適用されるキャンペーンで、iPhoneの端末価格が最大44,000円も割引になります。

乗り換えの場合はau Online Shop お得割が適用され、iPhone 16が44,000円割引で購入できるので最新機種を狙っている方はぜひ検討してみてください。

\iPhone最新機種が最大44,000円割引!/

UQモバイルで利用できるiPhone購入キャンペーン

UQモバイルではauで取り扱うiPhoneが購入でき、「スマホトクするプログラム」も利用できます。

UQモバイルではiPhoneの購入時に以下のキャンペーンが利用できます。

UQモバイルで実施中のiPhone購入キャンペーン

  • UQmobile オンラインショップおトク割

UQmobile オンラインショップおトク割で端末価格からの割引が受けられるので、auから購入した場合と同額でiPhoneが安く買えます。

ただし、スマホ料金はauよりUQモバイルの方が大幅に節約できるため、回線のセット契約でなおかつ端末価格だけでなく毎月の料金も安く抑えたい方にはUQモバイルがおすすめです。

UQモバイルの料金プランや詳しいキャンペーンについては、以下の記事を参考にしてみてください。

\iPhoneとのセット購入が安い!/

【ソフトバンク・ワイモバイル】iPhoneを安く買う方法

Softbankロゴ

ソフトバンクはキャリアの中でも初めてiPhoneの取り扱いをスタートした会社で、販売にも力を入れています。

ソフトバンクでは現在以下のiPhoneを取り扱っています。

【ソフトバンクで取り扱い中のiPhone一覧(一部抜粋)】
iPhoneのモデル 端末価格のみ 端末購入プログラム MNP+端末購入プログラム
iPhone 16(128GB) 145,440円 18,840円 18,840円
iPhone 16(256GB) 171,360円 34,800円 34,800円
iPhone 16(512GB) 211,680円 59,760円 59,760円
iPhone 16 Pro(128GB) 188,640円 29,700円 29,700円
iPhone 16 Pro(256GB) 218,160円 39,780円 39,780円
iPhone 16 Pro(512GB) 254,160円 59,760円 59,760円
iPhone 16 Pro(1TB) 288,000円 69,660円 69,660円
iPhone 15(128GB) 113,184円 4,920円 4,920円
iPhone 15(256GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15(512GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(128GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(256GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(512GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(1TB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 14(128GB) 101,808円 24円 24円
iPhone 14(256GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 14(512GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone SE(第3世代)64GB 73,440円 24円 24円
iPhone SE(第3世代)128GB 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone SE(第3世代)256GB 販売終了 販売終了 販売終了
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

また、ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルでも、ソフトバンクからiPhone 16シリーズなどの最新機種が購入可能です。

ソフトバンクの「新トクするサポート」を解説

ソフトバンク新トクするサポート

ソフトバンクでは「新トクするサポート」を実施しており、iPhoneの購入価格が大幅に安くなります。

端末購入プログラム名 新トクするサポート
分割払い回数 48回
端末返却時期 プレミアム:13か月目
スタンダード:25か月目以降
適用条件
  • 対象機種を48回払いで購入する
  • 特典利用の申込日の翌月末までにソフトバンクが機種を回収し、査定完了する
  • 新トクするサポート(プレミアム)の場合、早トクオプション利用料を支払う

ソフトバンクの新トクするサポートには現在、13か月目に端末を返却する「プレミアム」と25か月目に端末を返却する「スタンダード」の2種類があります。

ゲット君
ゲット君
どちらになるかは、購入する機種によって決められているよ!
ナビ博士
新トクするサポートには最大36回分の端末残債が免除される「バリュー」もあるけど、現在バリュー対象の機種は販売されていないぞ!

例えばiPhone 16 Proは新トクするサポートの「プレミアム」対象で、13か月目に端末を返却すると残り36か月分の端末残債(178,740円)が免除されます。

ただし、新トクするサポート「プレミアム」の適用条件として25か月目より前の利用は「早トクオプション利用料(最大25,300円)」がかかることも理解しておきましょう。

ソフトバンク・ワイモバイルでは中古iPhoneも購入可能

ソフトバンクのオンラインショップやワイモバイルのオンラインショップ限定で、認定中古品iPhone「SoftBank Certified」が販売されています。

【SoftBank Certifiedで取り扱い中のiPhone一覧(一部抜粋)】
iPhoneのモデル 端末価格
iPhone 13 47,856円~
iPhone 13 Pro 63,216円~
iPhone 12 21,264円~
iPhone 12 mini 15,864円~
iPhone 12 Pro 35,136円~
iPhone SE(第2世代) 10,824円~
※価格は税込、オンラインショップ割適用時
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

どの端末もソフトバンクが責任をもって検査やクリーニングを行っているので、安心して利用できます。

乗り換えの場合はオンラインショップ割も適用されるので、欲しかった機種も安く買うことができます。

ソフトバンクで利用できるiPhone購入キャンペーン

ソフトバンクではiPhone購入時に以下のキャンペーンが適用されます。

ソフトバンクで実施中のiPhone購入キャンペーン

  • オンラインショップ割
  • U22オンラインショップ割

ソフトバンクは新トクするサポートが乗り換えでも新規契約でも非常にお得なため、上記のキャンペーンは一括または24回払いの場合に適用されます。

オンラインショップ限定で22歳以下の契約者または使用者が端末を購入する場合、さらに割引額がアップする「U22オンラインショップ割」も利用できます。

お子さんにiPhoneを購入したい場合などに、ぜひ活用してみてください。

\オンラインショップ割で最大43,872円割引!/

ワイモバイルで利用できるiPhone購入キャンペーン

ワイモバイルではソフトバンクで販売するiPhone 16シリーズがソフトバンク経由で購入できるほか、ワイモバイル独自の「新トクするサポート(A)」などお得なキャンペーンを実施しています。

ワイモバイルで実施中のiPhone購入キャンペーン

  • 新トクするサポート(A)
  • オンラインストア割引

ワイモバイルでも新トクするサポート(A)を利用すれば、iPhone 14(128GB)が実質24円で買えるなど安く買えます。

ワイモバイルの料金プランシンプル2は月間4GBを月額2,365円で利用でき、家族割引サービスやソフトバンク光とのセット割も適用されるので、スマホ代自体を安くできるのもおすすめできるポイントです。

ワイモバイルの料金プランやキャンペーンについては、以下の記事も参考にしてみてください。

【ドコモ・ahamo】iPhoneを安く買う方法

ドコモ
引用:ドコモ

ドコモで取り扱い中のiPhoneは、以下のとおりです。

【ドコモで取り扱い中のiPhone一覧(一部抜粋)】
iPhoneのモデル 端末価格のみ 端末購入プログラム MNP+端末購入プログラム
iPhone 16(128GB) 145,200円 55,440円 49,940円
iPhone 16(256GB) 172,810円 65,890円 60,390円
iPhone 16(512GB) 211,640円 86,240円 80,740円
iPhone 16 Pro(128GB) 192,830円 77,990円 72,490円
iPhone 16 Pro(256GB) 218,790円 90,750円 85,250円
iPhone 16 Pro(512GB) 255,090円 120,450円 114,950円
iPhone 16 Pro(1TB) 291,830円 147,950円 142,450円
iPhone 15(128GB) 119,020円 44,044円 22,044円
iPhone 15(256GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15(512GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(128GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(256GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(512GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 15 Pro(1TB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 14(128GB) 107,041円 22,033円 12,133円
iPhone 14(256GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone 14(512GB) 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone SE(第3世代)64GB 73,370円 22,154円 5,654円
iPhone SE(第3世代)128GB 販売終了 販売終了 販売終了
iPhone SE(第3世代)256GB 販売終了 販売終了 販売終了
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

ドコモ回線を利用しつつスマホを安く利用できると人気のサブブランド・ahamoでも、ドコモオンラインショップからiPhone 16などが購入できます。

ahamoについては、以下の記事で詳しいサービス内容や料金を解説しているのでご覧ください。

ドコモの「いつでもカエドキプログラム」を解説

ドコモ いつでもカエドキプログラム
引用:ドコモ

ドコモでは高額のiPhoneが安く買える「いつでもカエドキプログラム」が利用できます。

端末購入プログラム いつでもカエドキプログラム/
いつでもカエドキプログラム+
分割払い回数 24回
端末返却時期 1~46か月目
適用条件
  • 対象機種を残価設定型24回払いで購入し、プログラムに加入する
  • プログラムの利用中はdポイントクラブを継続して加入する

ドコモの端末購入プログラムは「いつでもカエドキプログラム」と「いつでもカエドキプログラム+」が利用でき、「いつでもカエドキプログラム+」の対象は端末代金が高額な機種や最新機種に限られます。

いつでもカエドキプログラム+は最大13か月目から23か月目の端末残債が免除されるので、iPhone ProやiPhone Pro Maxなどのハイエンド機種も安く買うことができます。

\いつでもカエドキプログラムでiPhoneが安い!/

ドコモ・ahamoでは中古iPhoneも購入可能

ドコモでiPhoneを安く買うなら、ドコモ認定リユース品「docomo Certified」もお得です。

動作確認はもちろん、外装もクリーニングされた状態で届くため、中古とはいえ満足して使えるでしょう。

【docomo Certifiedで取り扱い中のiPhone一覧(一部抜粋)】
iPhoneのモデル 端末価格
(ランクA)
iPhone 14 88,000円~
iPhone 14 Pro 116,600円~
iPhone SE(第3世代) 36,300円~
iPhone 13 67,100円~
iPhone 13 mini 60,500円~
iPhone 13 Pro 84,70円~
iPhone 12 41,800円~
iPhone 12 Pro 55,000円~
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

ドコモでは新規契約や乗り換えでdocomo Certifiedの全機種が最大44,000円割引になるキャンペーンも実施しているので、オンライショップをチェックしてみてください。

ドコモで利用できるiPhone購入キャンペーン

ドコモでiPhoneを購入する場合、以下のキャンペーンが利用できます。

ドコモで実施中のiPhone購入キャンペーン

  • 5G WELCOME割
  • 端末購入割引

ドコモでiPhoneを安く買うなら、ドコモオンラインショップの方が特典や割引額が大きくておすすめです。

\乗り換えで最新iPhone 16が5,500円割引!/

iPhoneを格安SIMで安く買えばスマホ代もお得になる

キャリアでiPhoneを購入する場合の端末価格やお得なキャンペーンを紹介しましたが、格安SIMでもiPhoneの取り扱いがあります。

キャリアから格安SIMへ乗りかえでiPhoneを購入すれば端末価格も安くなるうえに、キャリアよりスマホ代を抑えられる可能性が高いです。

iPhoneを安く買うのにおすすめの格安SIM2社をピックアップして紹介しましょう。

iPhoneを安く買うのにおすすめの格安SIM2社

iPhone 16が一括で安いmineo

引用:mineo

mineoはドコモ・ソフトバンク・au回線から好きなものを選んで契約できる格安SIMです。

月間データ容量を選ぶ「マイピタ」や通信速度を選んで無制限で使える「マイそく」など柔軟な料金プランを提供しているのが特徴です。

ナビ博士
ナビ博士
mineoのマイピタなら月間5GBを月額1,518円で利用できるなど、スマホ代も安くできるぞ!
ゲット君
ゲット君
最大32kbps~最大3Mbpsの速度で無制限にデータ通信できるマイそくも好評だよ!

mineoでは最新のiPhone 16などを取り扱っています。

【mineoで取り扱い中のiPhone一覧】
iPhoneのモデル 端末価格
iPhone 16(128GB) 135,168円
iPhone 16(256GB) 150,480円
iPhone 15(128GB) 123,024円
iPhone 15(256GB) 138,600円
iPhone 14(128GB) 105,600円
iPhone 14(256GB) 120,912円
iPhone 14(512GB) 168,696円
iPhone SE(第3世代)64GB 70,224円
iPhone SE(第3世代)128GB 77,880円
iPhone 13(128GB) 105,336円
iPhone 13(512GB) 151,800円
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

mineoは端末購入プログラムをが利用できませんが端末価格自体が安く、iPhone 16(128GB)を購入する場合は135,168円とキャリア4社の中でも最安で買えます。

また、iPhone 13シリーズなどキャリアで販売終了しているモデルも手に入るので、mineoの公式サイトから詳しく確認してみてください。

\iPhone最新機種の端末価格が安い!/

中古・型落ちiPhoneが安いIIJmio

IIJmioロゴ
引用:IIJmio

IIJmioは定期的にスマホ特価キャンペーンを実施しており、格安SIMで端末セット購入する際にイチオシの契約先です。

ナビ博士
ナビ博士
IIJmioではスマホの乗り換えキャンペーンとして110円で一括購入できる機種もあるんじゃ!
ゲット君
ゲット君
回線はドコモとauが選べて月間2GB~55GBまで自分にあったデータ容量を選べるのもおすすめポイントだよ!

IIJmioでは中古や型落ちのiPhoneを安く買うことができます。

【IIJmioで取り扱い中のiPhone一覧】
iPhoneのモデル 端末価格
(のりかえ価格)
iPhone SE(第3世代)64GB 26,800円~
iPhone SE(第3世代)128GB 54,800円
iPhone 13(128GB) 59,800円~
iPhone 13(256GB) 67,980円~
iPhone 13 mini(128GB) 34,800円~
iPhone 13 mini(256GB) 49,800円~
iPhone 12(64GB) 29,800円~
iPhone 12(128GB) 34,800円~
iPhone 12 Pro(256GB) 39,800円~
iPhone SE(第2世代)64GB 110円~
iPhone 11(128GB) 39,800円~
※価格は税込
※2025年1月10日時点、最新の在庫状況はオンラインショップをご確認ください。

IIJmioで販売されるiPhoneはすべて中古品ですが「美品」もしくは「良品」が提供されており、乗り換えの場合は割引特典で半額以下になる機種もあります。

古い機種にはなりますが、iPhone SE(第2世代)64GBなら乗り換えで一括110円で購入できるのでお子さん用の初めてスマホなどにもおすすめです。

\中古iPhoneを多数ラインナップ!/

iPhoneを安く買う方法6選

iPhoneを安く買うためには以下の方法がおすすめです。

iPhoneを安く買う方法6選について詳しく解説するので、これから購入を考えている方は目を通してみてください。

端末購入プログラムを利用する

iPhoneを安く買う1番の方法はキャリアで端末購入プログラムを利用することです。

端末購入プログラムは端末を分割払いして1~2年後に返却することで残りの端末代金が支払わずに済むため、最新のiPhoneも100,000円以上安く手に入れられます。

本記事では4つの携帯電話キャリアで実施されている端末購入プログラムについて解説しました。

各キャリアの端末購入プログラム
キャリア プログラム名 分割払い回数 端末返却時期
楽天モバイル 買い替え超トクプログラム 48回 25か月目以降
au スマホトクするプログラム 24回 13か月目〜25か月目
ソフトバンク 新トクするサポート 48回 13~25か月目以降
ドコモ いつでもカエドキプログラム 24回 1~46か月目

1~2年ごとに新しいiPhoneへ買い替えたい人は端末購入プログラムの利用がおすすめです。

乗り換えキャンペーンを利用する

現在契約中のスマホ会社から他社へ乗り換えと同時にiPhoneを端末購入すれば、乗り換えキャンペーンで割引額も大きく、最新機種も安く買えます。

端末購入プログラムはiPhoneを安く買うことができますが、端末を返却しなければいけません。

iPhoneを購入後に返却したくない人や買い替えを機にスマホ会社も乗りかえたい人に、乗り換えキャンペーンの利用はおすすめです。

各キャリアでは現在、以下の乗り換えキャンペーンを実施しています。

各キャリアの乗り換えキャンペーン
キャリア キャンペーン
楽天モバイル
  • 三木谷社長の紹介キャンペーンで
    最大14,000ポイント還元
  • 他社から乗り換えでRakuten最強プラン
    ご契約とiPhone対象製品を一括払いもしくは
    24回払いのご購入で割引キャンペーン
au
  • au Online Shop お得割
ソフトバンク
  • オンラインショップ割
  • U22オンラインショップ割
ドコモ
  • 5G WELCOME割
  • 端末購入割引

端末購入プログラムと併用できる特典もあり、上手に組み合わせればさらに安くiPhoneを買えるでしょう。

下取りプログラムを利用する

現在お使いのiPhoneから新機種へ買い替えるのであれば、キャリアで購入時に不要になったスマホを下取りに出すと、購入価格からの割引やポイント還元が受けられます。

各キャリアで実施中の下取りプログラムと、例えばiPhone 15(128GB、良品)を下取りする場合の価格をまとめました。

各キャリアの下取りプログラム
キャリア プログラム名 還元方法 下取り価格
楽天モバイル スマホ下取りサービス 楽天キャッシュ 63,070 円
au 下取りプログラム Pontaポイント 68,200円
ソフトバンク 新トクするサポート PayPayポイント
または端末値引き
72,000円
ドコモ 下取りプログラム dポイント 48,000円

同じ機種でもキャリアによって下取り価格や還元方法は異なり、タイミングによっては下取りで別途キャンペーンが適用されることもあります。

例えば、楽天モバイルではiPhone購入と同時にiPhoneを下取りに出せば、下取り価格とは別に5,000円分の楽天ポイントが付与されます。

ただし、iPhoneの購入先のキャリアでしか下取りに出せないのでご注意ください。

型落ちのiPhoneを購入する

iPhoneは毎年9月に最新機種が発売されており、新機種の発売後に旧モデルは値下げされる傾向にあります。

最新機種にこだわらないのなら、型落ちになったiPhoneを選べばお得に安く買うことができます。

今ならiPhone 15シリーズやiPhone 14シリーズが各キャリアで投げ売り価格となっている場合があるので、在庫が残っているうちに購入するのがおすすめです。

中古のiPhoneを購入する

auやソフトバンク、ドコモでは認定中古品を安く販売しており、専門のスタッフによるクリーニングや整備済みの端末が30日間の無償交換サポート付きで購入できます。

また、IIJmioなど格安SIMでも中古のiPhoneが安く購入できるので、新品でなくても安ければよいという方はオンラインショップをのぞいてみるのがおすすめです。

家電量販店のキャンペーンを利用する

ビックカメラやケーズデンキ、ノジマなど家電量販店では、タイミングによってiPhoneが1円など安い価格で販売されていることがあります。

ただし、家電量販店のiPhone値引きキャンペーンは不定期開催のため、いつ開催されているかわかりません。

上記のようにSNSなどで情報を探すか、実際に店舗へ足を運んで確認する必要があるため、たまたまセールに出会った場合は購入を検討してみるのもいいでしょう。

ただし、家電量販店のiPhone値引きセールは抱き合わせで違う商品も同時に契約しなければならなかったり、店舗でしか使えないポイントでの還元になったりすることもあるため、条件などをしっかり確認したうえで申し込みましょう。

iPhoneを安く買う際によくある質問

SIMフリーのiPhoneを安く買うにはどこがおすすめ?
2021年10月1日以降に販売されたiPhoneであれば、どのキャリアで購入してもSIMフリーとなっています。
回線契約なしでSIMフリーのiPhoneを購入するならApple Storeが最安ですが、MNP乗り換えキャンペーンや端末購入プログラムを利用できるキャリアから購入した方が安く買える可能性があります。
iPhoneは一括払いと分割払いのどちらがおすすめ?
iPhoneは一括払いでも分割払いでも基本的に端末価格は変わりません。
ただし、2年以内に端末を買い替える可能性があるなら分割にして端末購入プログラムを利用するとお得です。
iPhone 16を新規契約で端末のみ購入する場合安いのはどこ?
iPhoneを端末のみ購入するなら、ソフトバンクで端末購入プログラムを利用するのが最安です。
iPhone 16(128GB)ならソフトバンクで最安18,840円で購入できます。
iPhone 13やiPhone 12を安く買う方法は?
iPhone 13やiPhone 12は現在、キャリアでもほとんど取り扱いがありません。
iPhoneの旧シリーズを購入したいなら、キャリアの認定中古品や格安SIMで安く買うのがおすすめです。
iPhoneを安く買える時期はある?
iPhoneは毎年新モデルが発表される9月頃に、旧モデルが安売りになります。
スペックが高い機種を出来るだけ安く購入したいなら、毎年9月頃がねらい目です。

まとめ

iPhoneを安く買うなら、もっともおすすめなのはMNP乗り換えキャンペーンと端末購入プログラムを併用する方法です。

最新のiPhone 16シリーズもMNP乗り換えならauで一括102,000円~購入でき、さらに端末購入プログラムを利用すればソフトバンクで18,840円で手に入ります。

本記事では条件や機種によって最安で購入できる契約先を紹介したので、希望にあわせて安く買える窓口を見つけてみてください。

iPhoneが最大34,000円もお得に買える!「楽天モバイル」

iPhone 16購入で最大14,000円分の楽天ポイント還元!

  • さらにiPhone(128GB)なら端末価格から20,000円割引!
  • 買い替え超トクプログラムで最大半額割引!
  • iPhoneシリーズのラインナップも豊富

新型「Powerbeats Pro 2」、2月11日に発売!?

アップル傘下のオーディオブラド「Beats by Dr. Dre」の新型ヘッドホン「Powerbeats Pro 2」が2月11日に発売されると、米ブルームバーグが報じています。

↑次期モデルはもっとスポーティーになりそう

 

2025年の発売が予告されていたPowerbeats Pro 2。以前にはそのティーザー広告に大谷翔平選手が登場し、2019年発売の初代モデル(生産終了済み)と比較して、縦長でスリムな形状になることがわかっています。

 

ブルームバーグによれば、Powerbeats Pro 2の米国向け価格は250ドル(約3万8000円※)になるとのこと。「AirPods Pro」よりもスポーツに特化した仕様となり、調整可能なイヤーフックを備え、激しい運動中にもしっかりと装着することができるようです。内部には「AirPods Pro 2」と同じ「H2」チップが搭載され、初代モデルよりもアクティブノイズキャンセリング(ANC)が向上するようです。

※1ドル=約153円で換算(2025年2月5日現在)

 

また、Powerbeats Pro 2はワークアウト中の心拍数モニタリング機能を搭載することが判明しています。さらに新カラーとして、鮮やかな「エレクトリックオレンジ」が登場する模様。音質の向上やバッテリー持続時間の延長、アンドロイドスマートフォンとの互換性が向上し、充電ケースはUSB-Cポートを搭載するようです。

 

新機能がたくさん搭載され、よりスポーティーに生まれ変わるPowerbeats Pro 2。製品の正式発表が楽しみですね。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

アップルとソニー、「Vision Pro」の命運をかけたコントローラーをいつ出す?

アップルとソニーは「PlayStation VR2 Senseコントローラー」を「Apple Vision Pro」ヘッドセットに対応させるための共同開発を継続していると、米ブルームバーグが報じています。

↑このコントローラーにApple Vision Proの命運がかかっている

 

PlayStation VR2 SenseがApple Vision Proに将来的に対応するという噂は、昨年12月にも報じられていました。この二つを組み合わせれば、ユーザーはコントローラーのサムスティックと方向パッドでスクロールし、トリガーボタンで操作選択をすることで、オフィス作業などの生産性タスクやメディア編集でもこれらのデバイスを活用できると言われています。

 

今回の報道によれば、アップルとソニーの共同開発は「依然として継続中」とのこと。2025年後半の「visionOS」のソフトウェアアップデートでこの新機能が導入されるだろうと言われています。

 

また、PlayStation VR2 SenseがApple Vision Proに対応することで、「ゲーム用途に加え、OSをより精密に操作できる可能性がある」とのこと。しかし、「Apple Vision Proの販売不振を打開する決定打にはならない」とも付け加えています。

 

ゲーム分野でも生産性タスクでも、あまり存在感を示すことができていないApple Vision Pro。PlayStation VR2 Senseコントローラーが今後の起爆剤になり得るかどうか注目です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

沢口愛華、ワンピースをはだけて豊満美バスト開放『旬撮GIRL Vol.22』誌面カット公開

「週刊SPA!」で撮り下ろした水着グラビアをまとめた写真集シリーズ『旬撮GIRL Vol.22』が発売。沢口愛華の誌面掲載カットが公開された。

沢口愛華『旬撮GIRL Vol.22』

 

 

第22弾となる本作では、6人のグラビアアイドルの撮り下ろしカットを大ボリューム掲載。俳優としても頭角を現すグラビア界のミューズ・沢口愛華が表紙を飾る。さらに、冴木柚葉、ちとせよしの、澄田綾乃、ときちゃん、しーなちゃんの美BODYを妄想膨らむストーリーと共に掲載している。

 

表紙を務めた沢口愛華の掲載カットは、五右衛門風呂に入浴する前に行ったデート風景を捉えたカット。人里離れた古民家へと向かう道中で撮れた、清楚さがあふれたワンピース姿を激写する。また古民家に到着すると、ふかふかなソファに腰掛ける。すると服をはだけさせて、豊満なバストをお披露目。キュートな表情から一転、色っぽい表情も注目ポイントとなっている。さらにベッドに横たわりながら、美しいボディ&ヒップラインで魅了する。

 

『旬撮GIRL Vol.22』
発売日:2025年1月30日
定価:1,980円
封入特典:ポストカード1枚(全5種類のポストカード・ランダム配布)

撮影/土山大輔(TRON) ヘアメイク/加藤志穂 スタイリング/柾木愛乃

つけたまま会話もOK! 3つのモードで遮音性を調整できるイヤープラグ「loop Switch 2」

ベルギー発イヤーウェアブランド「loop」は、一日中快適に使用できるデザイン性とノイズリダクションを更に向上させた新感覚の耳栓「loop Switch 2」 を、2025年2月6日(木)に発売しました。カラーはサテン仕上げのブラック、エメラルドと光沢仕上げのゴールド、シルバーの4色。直販価格は8790円(税込)。

 

記事のポイント

遮音性を3段階で調整できるので、日常シーンから集中したいときまで幅広いシーンで使える点が特徴。アクセサリーのようなデザインで、装着していても違和感を与えません。イヤホンやヘッドホンはしたくないけど、周囲の騒音を抑えたい…というときにピッタリな新感覚の耳栓です。

 

「loop Switch 2」は、3つのモードでノイズリダクションのレベルを自由に調整でき、職場や通勤、自宅でのリラックスなど、さまざまな環境において瞬時に切り替えることができます。

 

「Engage Mode」は、家族や友人との会話も楽しめるモード。音響チャネルとメッシュフィルターを作動させ、周囲の雑音を和らげつつ音声をクリアにし、カフェや社交の場に最適な音質に調整します。

 

「Experience Mode」は、高音質でクリアな音を楽しみながら聴覚を保護するので、ライブやイベントなどに最適なモード。メッシュフィルターとメンブレン(薄膜)を活用し、豊かな音質を保ちながら不要なノイズを除去します。

 

「Quiet Mode」は、しっかり集中したいときに最適な最も遮音性の高いモード。フィット感のあるシリコン素材を使用することで26dB SNRのノイズリダクションを実現。共有ワークスペースで集中したいときや、旅行中に穏やかな空間を作るために、ノイズを最大限に低減します。

 

これらのモードは、再設計されたメカニカル・ダイヤルにより、イヤープラグを外すことなく簡単にモードを切り替えられるようになっています。

 

前モデルよりスリムになった新デザインと、一日中快適に使える低アレルギー性シリコン製イヤーチップを採用。アクセサリーのように装着でき、聴覚を保護します。

 

loop
「loop Switch 2」
2025年2月6日発売
直販価格:8790円(税込)

温度・湿度コントロールで通年、快適な睡眠を! カドーのマットレスギア「FOEHN GRASS(フェーン グラス)」

カドーは2月7日、マットレスギア「FOEHN GRASS(フェーン グラス)」を販売開始しました。

記事のポイント

マットレスの上に設置して使うことで、温度・湿度をコントロールする「マットレスギア」。夏場・冬場の睡眠環境の変化に悩まされがちな人にとっては魅力的な製品ではないでしょうか。

 

使用中のマットレスの上に設置することで、内蔵ヒーターや送風による温度・湿度のコントロールが可能となるのが特徴。「インテリジェンス送風温度制御」機能を搭載し、冬場はヒーターで暖かく、夏場はサーキュレーションシステムにより空気を循環させてムレを抑制するなど、1年を通して眠りに最適な環境を実現するとしています。

↑送風システムとヒーターを内蔵し、温度・湿度をコントロールします

 

ダブルおよびクイーンサイズでは、左右独立して温度を制御可能です。内部は8層構造で、表面には通気性・吸湿性を兼ね備えた耐摩耗性素材を採用。優れた体圧分散により快適な睡眠の実現をうたいます。

 

加えて、55℃の温風を使った内部乾燥機能も用意しており、ダニや湿気対策にも利用できるとのこと。駆動音は公称32dBAの静音性を確保しています。専用スマホアプリを使ったリモート操作も可能です。

 

サイズはシングル、セミダブル、ダブル、クイーンの4モデル。価格は9万9000円(税込)~となっています。

 

カドー
FOEHN GRASS
市場想定価格:9万9000円(税込)~

iPhoneをライカカメラに変える! MagSafe対応のカメラグリップ「Leica LUXグリップ」

独ライカカメラは、iPhone用のカメラグリップ「Leica LUXグリップ」を、ライカストア、ライカオンラインストア、ライカブティックおよびライカ正規特約店にて2025年2月に発売します。価格は未定。

「Leica LUXグリップ」

 

記事のポイント

半押しでフォーカス固定できるシャッターボタンや、絞り値・ズームなどの調整が可能なコントロールダイヤルなどを備え、一眼カメラのような操作性を可能にする高性能グリップ。ライカのカメラアプリ「Leica LUX」と組み合わせることで、iPhoneでライカカメラのような撮影が可能になります。スマホ撮影のクオリティを上げたいと考えている人はぜひチェックしてみてください。

 

「Leica LUXグリップ」は、これまでのクラシックなライカカメラを彷彿させる直感的な操作性で、スマートフォンでの写真撮影を補助するカメラグリップ。すっきりとしたデザイン、スムーズな扱いやすさ、簡単な装着(磁力で固定するMagSafe対応)で、スマートフォン撮影の人間工学的側面と機能性を新たな次元へと引き上げるカメラグリップに仕上がっています。iPhoneとの通信にはBLE(Bluetooth Low Energy)を使用し、「Leica LUX」アプリと組み合わせることでさらに充実した撮影体験を実現します。

 

操作部には一貫してライカのデザイン哲学が反映されており、ライカのプロフェッショナル仕様のカメラと同様の感覚で扱うことができます。2段階式のシャッターボタンは、半押しでフォーカスが固定され、全押しでシャッターを切ることができます。また、ワンタッチで撮影モードを切り替えられるボタンを装備。アプリ「Leica LUX」を通じて2つの操作部を個別にカスタマイズすることも可能なため、それぞれによく使う機能を割り当てて素早くアクセスすることができます。また、握りやすいコントロールダイヤルではズームや絞り値、シャッタースピードや露出補正などの細かな調整が行えます。

 

グリップ本体は約130gと軽量で、利き手を問わず快適にホールドできるデザインです。パワフルなバッテリーは1回の充電で最大1000枚の撮影が可能。USB-C接続による2時間の急速充電で、撮影準備が整います。

スタンドとしても利用可能

 

アプリ「Leica LUX」は、ライカの代表的なレンズが持つ唯一無二の表現と色彩を再現することで、iPhoneでの撮影の楽しみを一段と充実したものにします。ライカMレンズの「ズミルックス」や「ノクティルックス」特有のボケを活かして、露出やISO感度、シャッタースピードを思いのままに調整しながら、被写体をより印象的に撮影することが可能です。また「Vivid」からクラシックな印象に仕上がる「Black&White」まで、幅広い表現が可能な「Leica Looks」を活用すれば、デジタルながらもアナログなフィルムカメラの風合いが漂う、個性豊かでアーティスティックな写真に仕上げることができます。この「Leica LUX」を使った撮影に「Leica LUXグリップ」を組み合わせることで、iPhoneでの新たな撮影アプローチが可能となります。

 

なお、「Leica LUXグリップ」を購入後に製品登録をすると、「Leica LUX」アプリの有償版が1年間無料で利用できます。

 

ライカカメラ
「Leica LUXグリップ」
2025年2月発売予定
実売価格:未定

どう違う? 酒場ライターが「関東と関西の酒場事情」を語り合う噺【後編】

提供:宝酒造株式会社

 

飲み物、つまみ、店構えからお客さんの特徴まで、同じようで実は異なる「関東」と「関西」の酒場事情。その内実を、関東出身・関西在住のスズキナオさんと、酒の可能性を追求するユニット「酒の穴」のパートナーであるパリッコさんが、実体験を交えて語り合います。

 

後編となる今回は「お酒やおつまみの違い」について。東京・立石の「東邦酒場」にお邪魔し、東西の違いを議論していきます。

↑「東邦酒場」は60年以上続く老舗の酒場。2018年にお花茶屋(東京・葛飾区)から現在の立石に移転。

 

【前編はこちら

 

 

関西人は合理的? 酎ハイの飲み方の違い

●パリッコ(左)/東京出身の酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』などがあるが、漫画家/イラストレーター、DJ/トラックメーカーとしても活動し、多才な顔を持つ。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動し、共著に『ご自由にお持ちくださいを見つけるまで家に帰れない一日』などがある。
●スズキナオ(右)/東京出身、大阪在住の酒場ライター。酒噺で「関西食文化研究」や「関西チューハイ事情」連載を担当。著書に『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』『思い出せない思い出たちが僕らを家族にしてくれる』などがあるが、テクノラップユニット「チミドロ」のリーダーとしても活動する。パリッコとは同い年であるほか、酒場や音楽などライフワークの共通点が多い。

 

お酒の違いに関しては、まずは焼酎の飲み方の違いから。よく「東日本は甲類で西日本は乙類(本格焼酎)」と言われますが、実際はどうなのでしょうか?

 

スズキナオ たしかに、関西では焼酎というと乙類(本格焼酎)を指すことが多いでしょうね。昔は酎ハイも「麦焼酎」など扱っている乙類ベースでつくっている店もあったと聞きます。それに、焼酎のボトルメニュ—はほとんどが乙類ですね。

 

パリッコ 関東だと「芋」や「麦」など乙類の焼酎だけでなく、甲類焼酎のボトルもよく見かけますよね。

 

スズキナオ あとは、飲み方やメニューにも違いはありますね。関東は酎ハイひとつとっても多彩じゃないですか。お店によっては提供時に割らず、三点セット(焼酎、炭酸水、氷)をそれぞれ個別に提供したり、どぶづけにしているところもあるようですね。でも関西は多くが、できあがった状態で提供されます。

↑「どぶづけ」とは氷と水の入った容器でお酒を冷やすこと。写真のようにカウンターの前にスペースを作ることもある

 

パリッコ 確かに、あらかじめ割った状態で出してもらうことが多いかも。

 

その理由はなぜでしょうか? スズキナオさんは「あくまで個人的な見解ですけど」と前置きしたうえで、次のように話します。

 

スズキナオ 関西の、特に大阪では合理的な人が多いような気がします。なので、自分で割って作ることをありがたがる人は少なくて、それより1秒でも早く飲みたいと。テーブルの上もすっきりしますし。

 

パリッコ 酎ハイの味に関しても、関東のほうがシャープな傾向があるかもしれません。東京・下町の大衆酒場でおなじみの「焼酎ハイボール」のエキスも、甘みはほとんどないんですよね。ところが関西で飲む酎ハイは、最初から甘酸っぱく仕上がっていることが多い気がします。

↑宝焼酎をベースにした東邦酒場の「元祖酎ハイ」(350円・税込)

 

スズキナオ あの味も、串カツのソースやどて焼きの甘じょっぱさにはベストマッチなんですけどね。

 

パリッコ ほかに関東で代表的な酒場のお酒というと、ホッピーですね。まだ関西では珍しい部類に入るのかもしれないけど、見かける機会は徐々に増えてきたような。

↑東京の酒場では定番の「ホッピー」も関西圏ではまだ限定的なようだ

 

スズキナオ でも関西式というか、ナカとソトを分けず、提供時にジョッキに1本まるごと入れて割って出す店もあります。

 

パリッコ 関東は、1杯目は「ナカ(甲類焼酎)」と「ソト(ホッピー)」のセットで提供し、途中で「ナカ」をおかわりするのが定番ですもんね。

 

スズキナオ 関東から関西に進出した有名チェーン「立呑み晩杯屋」では、関西の店でも関東式で提供してくれますけど、そういうお店はあまり多くないですね。

 

パリッコ びん入りの商品なので回収の問題や、そもそもメーカー自体が全国展開を想定していなかったなど理由はありそうですが、関東以外の地域でもどんどん、ホッピーバイスみたいな割り材も飲まれるようになってきている印象です。

 

スズキナオ そうかもしれないです。「立呑み晩杯屋」が関西に来たのは2022年。僕が関西に移住した2014年は、居酒屋でホッピーを見かけることは稀でした。

 

【関連記事】
ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺

 

ガリ酎、金魚、ばくだん……ローカル酎ハイの数々

パリッコ それでいうと、東京を中心としたもつ焼き酒場で愛される梅割りは、ホッピー以上にレアだったりしますか?

↑東京を代表する大衆酒場のひとつ「宇ち多゛」(葛飾区・立石仲見世商店街内)の「梅割り」。宝焼酎に梅シロップを足したもの

 

スズキナオ そうですね。梅割りに関しては、同じく東京から関西に進出した「四文屋」なら飲めますが、やっぱり珍しい存在です。

 

では逆に、関西発祥の焼酎割りや酎ハイといえば? そして、そのお酒の関東への浸透具合は?

 

パリッコ 例えば「ガリ酎」や「金魚」は関西発祥と聞いたことがありますけど、東京でも出合うことは多いです。

 

スズキナオ でも関西発祥だからといって、「ガリ酎」や「金魚」がどこの店にもあるという感じではないかな。酎ハイのバリエ―ションが多い酒場に行くと提供されている、という印象です。

↑「ガリ酎」は焼酎の炭酸割りに「ガリ(生姜の甘酢漬け)」を入れたもの

 

↑酎ハイに青じそと唐辛子を入れた「金魚」

 

パリッコ 関西でよく飲まれているけど、関東にはない飲み方や酎ハイとなると、あんまり思いつかないですね。例えば新大阪の「松葉」という老舗の串カツ酒場には「松葉ハイボール」という冷やしあめで割った鷹の爪入りの酎ハイがあるんですけど、あれはお店のオリジナルだし。

 

スズキナオ 局地的な酒の例でいうと、京都のお好み焼き店「やすい」発祥といわれる、「あか」という甘酸っぱくて赤いサワーみたいなお酒もかなりローカルですね。

↑宝焼酎「純」の35度とパワフルな強炭酸を混ぜ合わせ、その上から絶妙な量の赤ワインを注ぎ入れる京都「お好み焼き 吉野」の「あか」

 

パリッコ 「ばくだん」と呼ばれるお酒にも近い、京都のお好み焼き店の他にはあまりないというサワーですよね。

 

スズキナオ これはあくまで傾向ですけど、瀬戸内や九州産の和柑橘を使った生のサワーは関東よりも多いかな。旬を迎えた時季だけなんですけど、これは関西が関東より柑橘の名産地に近いからかもしれません。

 

【関連記事】
秋から冬にこそ飲みたい!「ガリ酎」の噺
香りと刺激を楽しむ薬味系酎ハイの噺

 

そしてテーマは日本酒に。東西における違いのひとつに、お店に置く銘柄の種類があるといいます。

 

パリッコ 酒蔵の観点でいうと、関西には灘・伏見の二大酒都があるので、関東よりも地元の日本酒が充実してるイメージがありますね。

 

スズキナオ 確かに。関東の場合は新潟や東北の銘柄などにも頼りがちだけど、関西は灘・伏見の酒が主役ですよね。それと、関西では、普通酒の「特選・上撰」をスタンダードなお酒として扱うのに対して、関東では圧倒的に「佳撰」市場ですね。

 

パリッコ なるほど。ただ、飲み方に関しては、東西でそれほど目立った違いはないと思います。

 

 

関西で肉といえば「牛」、関東では「豚」

 

続いては、おつまみについて。東西で食文化が違うことはよく知られていますが、酒場のメニューではどうなのでしょうか?

 

スズキナオ 肉でいえば、「牛」と「豚」の扱われ方が最も特徴的じゃないかな。関西で肉といえば「牛」だから、関東の肉じゃがは豚肉で関西だと牛肉を使うことが多いとか。まあ、家庭によるとは思いますけどね。関西では、関東以上に牛肉の地位が高いのかなと思います。

 

パリッコ 豚肉の中華まんが象徴的かも。関東では「肉まん」ですけど、関西は牛じゃない肉を使うから、あえて「豚まん」って呼ぶんじゃないかと思います。

 

スズキナオ その差は酒場の業態にも大きな影響を及ぼしていると思います。それが、関東でおなじみのもつ焼き屋。関西にも豚のホルモン焼きはあるんですけど、串焼きとなると少ないんです。東京出身の僕にとってはカルチャーショックで、いまでも恋しく思いますよ。

↑豚のもつを串にさして焼く「もつ焼き」。関西ではなかなかお目にかかれない

 

パリッコ 焼鳥屋に関しては、東西で大きな差はなさそうですけどね。そのぶん関西の串料理となると、大阪名物の串カツは圧倒的に多い。

↑関西の串料理といえば、やはり「串カツ」

 

スズキナオ そして串カツ屋でも、メニューの主役は「豚」より「牛」だと感じます。

 

パリッコ 煮込みのもつも、関東は「豚」で関西は「牛」が多いイメージがあります。すき焼きは、さすがに肉は牛肉で東西共通ですけど、それぞれ調理法が違いますね。関東は煮込むスタイルで、関西は焼いて作る。

↑「東邦酒場」の「もつ煮込み」(550円・税込)のもつは豚

 

スズキナオ 関東にはない関西の煮込み系つまみといえば、「どて焼き」や「すじこん(ぼっかけ)」がありますよね。

↑牛すじとこんにゃくを濃厚な味噌で煮た関西でチェーン展開する「串かつ だるま」の「どて焼き」

 

パリッコ あとは、大阪名物の「肉吸い」も、関西ならではです。

 

スズキナオ そしてこれらも、肉はやっぱり牛肉。おでんも関西では「関東煮(かんとだき)」と呼ぶことがありますけど、主役級の具材に牛すじやくじら肉があって、これがだしの重要な素材でもあります。

 

パリッコ うん。牛すじは、関東のおでんでは見ないこともあるけど、関西のおでんにはほぼマストで入ってますもんね。

 

スズキナオ 例外といえる豚肉料理があるとしたら、豚足ですね。関西には豚足をウリにする酒場がちらほらありますけど、関東ではあまり見かけないような気がします。

 

【関連記事】
【関西チューハイ事情】 串かつを大阪名物に押し上げた[串かつ だるま]と、「だるまハイボール純」の噺
焼酎との相性抜群、70年続く老舗もつ焼きの噺

 

 

東西の「魚」と「だし」の違い

次の食材テーマは「魚」。東西でそれぞれの特徴はいかがでしょうか?

 

パリッコ そこまで大きな違いはないと思いますけど、伝統的な料理の食材になると、わりとメジャーかどうかに違いが出ますよね。関東だと、うなぎ、どじょう、あなごとか。一方で関西だと、はも、くえ、ふぐが代表的かな。

↑「ふぐ」は関西を代表する魚

 

スズキナオ 同じような料理でも、呼び名が違う場合がありますよね。例えばさばの料理の場合、関東では「しめさば」だけど、関西では「きずし」と呼びますし、「さばの押し寿司」は大阪だと「バッテラ」といいますから。

 

【関連記事】
京都で味わう冬の名残“絶品ふぐ”の噺

 

続いては、「だし」について。一般的に関東はかつお、関西は昆布がメインといわれますが、味や料理はどう違うのでしょうか。

 

パリッコ 関東のかつおだしは魚介の香りが豊かで、キリッとシャープな表情も。関西の昆布だしは、まろやかでやさしい風味を豊かに感じますね。

 

スズキナオ だしといえば、「だし巻き玉子」は味付けも違う。関東は甘くて硬めの仕上がりのものが多い印象ですが、関西はだし感が豊かで、食感もふんわり系のものが多いかな。

 

パリッコ 玉子でいえば「天津飯」! 関西は醤油ベースで、関東は甘酢ベースの傾向にあるというのがおもしろくて。「餃子の王将」の「天津飯」は、関東は甘酢、塩ダレ、京風ダレから選べるけど、関西だとしょうゆベースの京風ダレ一択の店舗が多いらしいですね。

 

スズキナオ でも、先ほど触れた関西の「関東煮」という名称は面白いですよね。諸説あるんですけど、関東から伝わったからこの名称になったと言われていて、それがだしの風味にも影響しているのかもしれないです。

 

パリッコ おでんは、その他の具材も東西でけっこう違います。関東で定番のちくわぶやはんぺんは関西にはあまりなく、「関東煮」では前述の牛すじやくじらのほかにタコの足も定番ですから。

 

ここまでを振り返って、ほかに関東、関西の大衆酒場ならではのおつまみにはどんなものがあるでしょうか。

 

スズキナオ 関西はやっぱり、粉もののバリエ―ションが豊富ですね。たこ焼きやお好み焼きは全国区だけど、「とん平焼き」「いか焼き」「キャベツ焼き」などは関東ではあまり見ないですもんね。逆に関東生まれの「もんじゃ焼き」は、関西には少ないです。

↑関西の粉ものはバリエーションが豊富

 

パリッコ 「もんじゃ焼き」を提供しているのはほとんど専門店で、酒場のつまみという感じではないですしね。ただ、最近は「もんじゃ焼き」が若者や海外から来た旅行者の方々の間ですごく流行ってるそうで。

 

【関連記事】
「変わらないから愛される」下町の粉もんの噺

 

スズキナオ 粉ものといえば、ソースの扱いにも東西の差がありますね。関東は中濃ソースが主流で、関西はバリエ―ションがやたらと多彩です。調味料として使うのはウスターで、粉ものにはそれぞれ専用のソースを使うとか、みなさんこだわりが強いです。メーカー自体が多いので、店や家ごとにひいきのブランドがあるようです。

 

パリッコ さすがです。あとはなんだろ。関東の渋い居酒屋の定番おつまみ「たたみいわし」なんかは、関西にはあまりないのかな。

 

スズキナオ 関西は、冬のかす汁文化も見逃せません。これはきっと、酒蔵が近くて日常にとけこんでるからだと思うんですけど、「かす汁」を提供している酒場が多いんですよ。蔵ごとに酒かすの風味が違うから味も店ごとに千差万別。僕が関西に来て好きになった料理のひとつです。

 

そして最後に、おふたりそれぞれが印象に残っている、東西のつまみを教えてもらいました。

 

パリッコ やっぱり「もつ焼き」かな。

 

スズキナオ 僕は「かす汁」ですね。

 

みなさんも、東西酒場それぞれのご当地メニューに着目しながら宵を楽しんでください。加えて前編の「関東と関西の酒場事情」もぜひ一読を。

 

 

撮影/鈴木謙介

 

<取材協力>

東邦酒場

住所:東京都葛飾区立石1-1-9
営業時間:17:00~22:00(水〜金)、13:00〜22:30(土・日)
定休日:月曜、火曜

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・宝焼酎「純」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

 

【酎ハイについて】

秋から冬にこそ飲みたい!「ガリ酎」の噺
香りと刺激を楽しむ薬味系酎ハイの噺
ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺

 

【もつ焼きと串カツ】

焼酎との相性抜群、70年続く老舗もつ焼きの噺
【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺
【関西チューハイ事情】 串かつを大阪名物に押し上げた[串かつ だるま]と、「だるまハイボール純」の噺
お酒と楽しむ大人の駄菓子、“串カツ”の噺

「お尻みたいな飛行機」が初仕事に向けて準備中! 機内は高級ホテル!?

「空飛ぶお尻」と表現される大きく膨らんだボディが特徴的な航空機。飛行機と飛行船のハイブリッドとも言える、世界最大の大型航空機を利用した観光旅行が企画されているのをご存知ですか?

↑大きなお尻が空を飛ぶ(画像提供/Hybrid Air Vehicles Airlander/YouTube)

 

この航空機は、英国のハイブリッド・エア・ビークルズが手がける「エアランダー10」。全長92mの機体はディーゼルエンジンのプロペラを搭載。浮力を得るためにヘリウムガスも充填され、時速130kmで飛行します。

 

5日間以上の飛行が可能なエアランダー10は、従来の航空機と同じように滑走路に着陸するだけでなく、野原や海など、ほぼあらゆる地面に着陸できるそうです。

 

内部は、専用バスルーム付きのベッドルームのほか、航空機ならコックピットにあたる機体前方エリアは、眺望の開けたラウンジにもなっており、高級ホテルの一室がそのまま空を飛んでいるとでもいう感じでしょうか。

 

そんな空飛ぶお尻の初の仕事はスペインで行われる予定で、北極圏行きの観光旅行計画も予定されています。

 

エアランダー10は、2016年に初飛行を成功させ、現在は複数の航空機を量産させる段階に来ており、英国にある工場では、毎年24台を生産する予定とのこと。

 

ただし、2度目の試験飛行で、負傷者は出なかったものの野原に突っ込んでしまい、それ以来、着陸時にコックピットを守るための巨大なエアバッグのようなものが追加されています。それでも、この航空機は従来の航空機と比べて二酸化炭素排出量を低く抑えられるとも言われており、空の新しい乗り物として活用される可能性を秘めています。

 

2029年までに人を乗せて上空を飛ぶことになるかもしれないエアランダー10の行方に、注目が集まっています。

 

【主な参考記事】

The Sun. BUM FLY WITH ME World’s biggest aircraft dubbed the ‘flying bum’ FINALLY has date for takeoff with Spain and Arctic blimp trips lined up. January 27 2025

SNSで話題の「無印良品の収納ケース」を全種類ゲット! 使い勝手やサイズ感を徹底的に調べてみたよ

無印良品で昨年発売され、SNSなどでも話題になっていたポーチシリーズ。筆者自身も店頭で見かけて「よさそう!」と思っていたのですが、いろいろなサイズがあって選ぶのが難しいな〜と感じていました。そこで、使い勝手を試すために全種類買ってみることに。実際に使って気づいた、便利な使用シーンと合わせてご紹介します!

 

全6種類の形も大きさも異なるケース!

無印良品 「自由に組み合わせられる収納ケース」
690〜1490円(税込)

 

無印良品の「自由に組み合わせられる収納ケース」は、円筒型、長方形・箱型、長方形・薄型大、長方形・薄型小、長方形・縦型、ミニの全6種類とストラップが販売されています。

 

素材は合成皮革で、マットな質感が高見え! それぞれミディアムグレー・ダークグリーン・黒の3色展開です。

 

ファスナー部分は止水仕様になっていて機能的。雨や雪が入り込むのを防いでくれます。

 

無印良品 「自由に組み合わせられるストラップ」
590円(税込)

 

ケースと同じ生地で作られている「自由に組み合わせられるストラップ」。約67.5cm~120cmまで伸縮できます。

 

収納ケースのミニ以外にはDカンがついているので、組み合わせてバッグのように使えるんです。ここからは、それぞれの特徴と便利だなと感じたシーンを紹介していきます。

 

旅行には大きめポーチが活躍

無印良品 「自由に組み合わせられる収納ケース・長方形・箱型」
1490円(税込)

 

長方形・箱型」には、ポケットやチャック付きの仕切りがついています。マチがしっかりとあるのでPC用電源アダプターやコード類を収納できるのが便利。小型のBluetoothスピーカーなども入りました!

 

無印良品 「自由に組み合わせられる収納ケース・円筒型」
1290円(税込)

 

円筒型」は仕切りがないため、大きめのものがすっぽり入ります。コスメ類をボトルのまま入れられるので、長期の出張などでも役立ちそう。

 

無印良品 「自由に組み合わせられる収納ケース・長方形・縦型」
1290円(税込)

 

個人的に旅のマストアイテムになったのが「長方形・縦型」。スマホと薄型のモバイルバッテリー、カードケースがすっぽり入るので、飛行機や新幹線で貴重品を身につけておけます。

 

ストラップとの組み合わせは、旅先でも大活躍。たとえば移動中は、キャリーバッグやリュックの仕切りとして使用。

 

旅先に着いたら中身を出してストラップをつけ、現地でのおでかけや食事の際のミニバッグとして使えます。マットな質感のおかげで、カジュアルになり過ぎず大人っぽく使えるのもうれしい!

 

普段使いにもちょうどいい!

無印良品 「自由に組み合わせられる収納ケース・長方形・薄型大」
1290円(税込)

 

マチがあまりない「長方形・薄型大」は、サコッシュとしてピッタリ。長財布のほか、エコバッグやハンカチ・ティッシュなどを入れてもゆとりがあるので、ちょっとした買いものには十分です。

 

無印良品 「自由に組み合わせられる収納ケース・長方形・薄型小」
990円(税込)

 

こちらと合わせて使いたいのが「長方形・薄型小」! 筆者は電卓やクリップを入れておき、領収書をまとめています。

 

「長方形・薄型大」にすっぽりと入るので、支払いや買い出しに行く際の忘れものが減りました。

 

無印良品 「自由に組み合わせられる収納ケース・長方形・ミニ」
690円(税込)

 

長方形・ミニ」を外側に付ければ、小さくて無くしやすいイヤホンや小銭、鍵などを分けておけますよ。

 

場面に応じて使い分け!

ちょっと不満なのは「もう少しファスナーが開いてくれたらよかったな」ということ。特に円筒と箱型は、ガバッと開いてくれたらさらに使いやすくなりそうなのになあ。とはいえバリエーションがあるので、場面に応じて使い分けができています。旅行はもちろん普段からガンガン使えるバッグ&ポーチになりました!

 

※価格および在庫状況は表示された02月06日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「冷たさ」がクセになる!瀑売れ中の人気カッサブラシを3週間愛用してみたら…

疲れがたまると、肩や首のコリと同様に、頭をもみほぐしたくなります。美容院に行くたびに「頭皮が硬くなっていますね、お疲れですか?」とよく言われるし。とはいえ、自分ではマッサージを上手にできない。じゃあどうしよう……。そんなとき、伊勢丹新宿店のヘアケアコーナーで運命的な出合いをしたんです。

 

コロンとかわいいハート型の正体は…

手のひらサイズのこちらは、SNOW FOX SKINCAREのカッサブラシ

 

SNOW FOX SKINCARE「プレミアム FOX カッサ ウッド ミニハート ヘアブラシ」
1万2100円(税込)

 

コンパクトで持ちやすいサイズにひかれ、店頭でサンプルを試したところ、想像を超える感動が! その場で即購入して以来、毎日使い続けています。

 

なんですか、この気持ちよさは

カッサブラシのボディには針山のようなクッションがあり、そこに金色のピンが刺さっています。ピンは24Kゴールドとチタンを配合したもの。頭に当ててみると、ピンによる心地よい刺激が感じられ、おまけにひんやりとした冷たさもありました。

 

ツボを押すような刺激が、疲れた頭皮にたまりません。使うたびに思わず「気持ちいい〜」と呟いてしまうほど。

 

冷たさで頭皮がほぐれていくよ

とくに感動したのは、ピンの冷たさです。

 

ピンを数えてみると61本。ピンがチタン製だからでしょうか。頭皮に当てたとき、ツンとした冷たさが感じられるんです。このクールな刺激は、寒い冬でもとても気持ちいい。頭頂部って熱がこもりがちでもありますし。

 

血行が良くなるからか、頭のコリがほぐれていく感覚がじわじわとめぐります。やみつきになるなあ。

 

リラックスできるのも大事だね

これまでも頭皮を刺激するブラシを散々使ってきました。ですがブラシが固すぎたり柔軟性がなかったりで、頭皮への刺激が強く、使い続けることができませんでした。でもこのカッサブラシの使い心地はソフトで痛くありません

 

ピンは固くて張りがありますが、頭に当てたときに痛い感じはありません。土台となるやわらかいクッションに空気穴があって、ピンが柔軟に動くんです。だから痛くなかったのか〜、納得。ピンによって凝っている部分にダイレクトに届くちょうどよい刺激……。まるでサロンでマッサージを受けているような感覚になりました。

 

持ちやすい形状で使いやすいうえに、セルフマッサージではなかなか得られないリラックス感が手軽に手に入ります。

 

髪をとかし頭皮をほぐし、肩コリにも

櫛として髪をとかしたり、クッと押して頭皮をほぐしたりポンポンたたいて頭皮を刺激したり。

 

首筋や肩に押し当てて、軽いコリの解消にも使っています。いろいろな使い方ができます。

 

コンパクトなのでいつでもどこでも使えます。筆者はデスクのパソコン脇に置いて、仕事をしながら使っています。

 

さらに巾着付きなので、バッグに入れて持ち歩くこともできるんです。筆者は帰省や旅行にも持参しています。

 

 

即効でツヤが出た! 3週間使うと…

癖毛や寝癖のとき、乾燥でパサついているとき、櫛のようにとかすと毛の絡まりがやさしくほぐれます。立体的なブラシなので、髪がペタンとならず空気が入ってふんわりとした仕上がりに。さらに頭皮が刺激され、髪の毛が1本1本シャキッと立ち上がる印象です。櫛感覚で使いながら頭皮を気軽にほぐせるのは、とても贅沢だなぁ。

 

左が使う前、右は使った後。髪がまとまりツヤが出ます。実際に使って見比べてみました。私の今の髪は、癖っ毛で乾燥によってパサパサしている状態です(左側の写真)。そこに櫛の感覚で数回とかしてみたところ、髪がまとまりツヤも見えてきました(右側の写真)。

 

また、商品の説明を読むと、リフトアップの効果も期待できるみたい。3週間ほど使い続けたら、カッサの効果なのか、顔もシャキっとしてきた感じが。これはうれしい!

 

SNOW FOX SKINCAREの「プレミアム FOX カッサ ウッド ミニハート ヘアブラシ」は、頭皮をほぐしながら髪のケアができてヘアスタイルが整います。おまけに首や肩にも使えちゃう。想像以上に万能なブラシでした。いつも身近に置いて、髪と頭皮の健康を意識していくぞ!

 

※価格および在庫状況は表示された02月06日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ドライブ中のもしもに備えて。 エーモンの「パープルセーバー」をグローブボックスに積んでおこう

クルマでドライブするのって楽しいですよね〜。ほとんどのケースでは、故障や事故などもなく楽しい思い出だけで終わることが多いですが、万が一が起こってしまうことも……。さまざまな状況を想定してアイテムを備えておくことが大切です。

 

三角表示板の代わりとして使える!

エーモン パープルセーバー
2990円(税込)

 

そんな、もしものときに活躍してくれるのが、エーモンの「パープルセーバー」というLEDが3つ付いたアイテム。たとえば高速道路を走行中。故障や事故でやむなく路肩にクルマを止めることになった場合、三角表示板または停止表示灯の停止表示器材を設置しなければならないというのが、道路交通法で定められています。そんなときに使えるアイテムです。

 

三角表示板だとライトに照らされてその反射光で後続車にアピールしますが、このアイテムはLED灯でアピールします。条件にもよりますが、夜間であれば800m程前から認知できるとのこと。実際にLED灯を点けてみるとかなり眩しいので、たしかにこれだと遠くから認知できそう! 追突事故などの二次被害の予防につながります。

 

どんな作りなの?

シンプルなデザインで、黒いボディの前面にLED灯が3つ付いています。

 

iPhone16と並べてみると、高さと奥行きは少し小さく、厚みは3倍程度といった感じ。

 

上部がボタンになっており、押すとカチッという音がしてLED灯が点滅します。光り方は「タタタンタタタン」と、素早く点滅するので非常に目立ちます

 

ボタンと反対側はマグネットになっているので、クルマのボディーに簡単に設置できます。この小ささだと倒れてしまいそうだな〜と思ってしまいますが、マグネットでしっかりとくっ付いてくれるので安心です

 

また、高い位置に設置できるので、遠くからの視認性もバッチリです。なお、写真ではクルマのドア側に取り付けていますが、説明書にはドア側には設置しないよう記載があるので、実際に使う際にはクルマの屋根に設置して使うのがよいかと思います

 

乾電池の管理には要注意

このアイテムは単四乾電池4本が必要なのですが、乾電池なので使いたいと思ったときに使えなくなっていないように注意が必要です。メーカーの推奨では、使わなかったとしても2年に1度程度は電池の交換が必要とのことなので、忘れずに交換しておくのが安心ですね。車検のタイミングで忘れずに交換しておくなどがよいかと思います!

 

非常信号灯もあるよ!

ちなみに同じくエーモンから、発炎筒の代わりに使える非常信号灯も出ています。こちらは赤いLED灯が内蔵されており、ボタンで点滅します。

 

パープルセーバー同様にマグネットが内蔵されているため、クルマに取り付けることもできます。手に握りやすい形状なので、緊急時に手で大きく振ってアピールする使い方もよいかと思います。

 

今の季節は雪でのトラブルなども起こりやすいかと思いますが、グローブボックスにこれらのアイテムを入れておけば、もしものときにも安心ですよ!

 

 

※価格および在庫状況は表示された02月06日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コクヨに「エンディングノート」があると聞いて。急な入院など、もしものときに備えて書いてみたよ

「エンディングノート」ってご存知ですか? 「もしものとき」に役立つ、自分の大切な情報を1冊にまとめておけるノートのことだそうです。急に入院したり、家族がクレジットカードを落としたり、日常のトラブル時にも役立つと聞き、一度書いてみたいなと思っていました。さまざまなノートがある中で、筆者が選んだのはコレでした!

 

コクヨのエンディングノート

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」
2178円(税込)※Amazon価格

 

それは、「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

 

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

セミB5サイズで64ページ。自分の基本情報だけではなく、銀行口座、保険、クレジットカード、家族・知人の連絡先、葬儀についてなど、何かあったときに知らせたい情報を一冊にまとめておけます。

 

情報がたっぷり書ける

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

サイトのIDや預貯金、クレジットカードなど、複数ある場合にも対応できるように書ける欄が多めなのが嬉しいポイント。

 

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

さまざまな項目があり、沿って書き込んでいくことで必要な情報をしっかりと残せそうです。

 

長期で保存していくものだから

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

このノートに決めた理由の一つが、カバー付きだったこと。長期保管するものだからこそ、傷みにくいものがいいなと思っていました。

 

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

さらに、中紙には筆記性に優れた「コクヨ帳簿紙」が使われています。しっかりとした厚みのある紙で、裏抜けがしづらいです。なめらかな書き心地で、快適に書けます。長期保管に適した紙なんですって。

 

ディスクケース付き

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

CD-RやDVDが保管できるディスクケースも付いています。ポケットもあるので、家族の写真や手紙などを入れるのも良さそうです(※ディスクは付属していません)。

 

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

仮でお気に入りのポストカードを入れてみました。

 

入院時、葬儀時のページも

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

たとえば、葬儀のページでは実施の有無や当日の流れ、費用などについても記載ができます。普段考えていなかったことも、じっくり考えられる機会になっていますよ。

 

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

友人・知人一覧には、「入院時・葬儀時に連絡するかどうか」まで記載できます。

 

私はこう書き分けた

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

定期的に更新をしたり、見直したりするノートだからこそ、変動がありそうな内容はシャーペンで書きました。自分の名前や家族の情報などはボールペンで記載。

 

「コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート」

全ての項目を埋めるまでにはまだまだ時間がかかりますが、少しでも自分の情報をまとめておくと、安心感があるなと思いました。

 

※価格および在庫状況は表示された02月06日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

バッグの底にホコリやチリが溜まるプチストレス! この「魔法のボール」を入れるだけで解決しました

気が付くとなぜかバッグの底に溜まっている細かいホコリやチリ。テープで掃除してみると思っている以上にバッグの中が汚かった、なんて経験ありませんか? そんなバッグの底にホコリやチリが溜まるプチストレスをお手軽に解決してくれるアイテム、見つけました!

 

粘着ボールで汚れをキャッチ

Sauber Kugel(ザウバークーゲル)
1760円(税込)

 

こちらがバッグの中を綺麗にしてくれるドイツ生まれのお掃除アイテム「Sauber Kugel」

 

ゴルフボールに近いサイズ感。カラーバリエーションはピンク、ブルー、ブラックの3種類で筆者はブラックを選びました。

 

ガチャガチャのケースを開けるようにフレームをグッと押すと。

 

中身を取り出すことができます。こちらがペタペタと吸い付く粘着ボール。粘着ボールには有害成分を含まないPVCフリー素材が使われているとのこと、早速試してみましょう!

 

思った以上によくとれる!(注:細かいホコリやチリの写真が出てきます)

使い方は粘着ボールがフレームに入った状態でバッグに入れておくだけ。バッグを使っている時にSauber Kugelが中で動いて、汚れをキャッチしてくれるという仕組みです。今回はしばらく掃除していなかった空のバッグにいれてバッグを振ってみると。

 

よ、よ、汚れてる! 思っていた以上にバッグの中にホコリやチリが溜まっていたようですね。

 

ケースを開けて見てみましょう。ちょっとショックを受ける汚さでした。

 

水洗いして再利用可能!

しっかりバッグの中をお掃除して汚れたSauber Kugelは、水洗いすることで再利用が可能です

 

洗うのも簡単で吸着力も変わりませんでした! あまり目につかないバッグの底の細かいホコリやチリ。これからは「Sauber Kugel」に綺麗にしてもらおう!

 

※価格および在庫状況は表示された02月06日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

からだの芯まで温まる「ツムラの入浴剤」なら、布団に入るまでポカポカが続くんです

今年は暖冬と言われていても、やっぱり夜は寒いし、風が強くてからだが冷えちゃう日だってあります。そんなときこそ、温かいお湯に浸かってからだをポカポカにしたいところ。どうせならそのポカポカを布団に入るときまで続かせたいものです。

 

生薬エキスの液体入浴剤

「ツムラのくすり湯バスハーブ」 650ml
2640円(税込)

 

私が冬に手放せないのが、漢方薬でお馴染みの「ツムラの入浴剤」。生薬エキスが入ったの液体タイプです。

 

トウキ・センキュウ・ハマボウフウ・チンピ・ハッカ・カミツレといったハーブエキスが配合されています。

 

ハーブの力でポカポカに

箱を開けた時点で漂う薬草の香り。好みは分かれるかもしれませんが、筆者はかなり好みです。

 

黄色い液体をキャップで測って使います。肩まで浸かると、身体の芯からじんわりと温まり、寒さでこわばりがちな身体もほぐれていきますよ。

 

泡やとろみはなくさらっとしたお湯なのに、湯上りのお肌が自然とうるおうのも魅力。外から保湿したというより、体温が上がって汗をかいたことで肌そのものがしっとりすべすべになる感じです。お風呂上がりからお布団に入るまで温かさがずっと続くので、足先が冷えて寝付けないなんで悩みもなくなりました。全身ポカポカのまま、朝までぐっすりと熟睡できますよ。

 

少量でも効果はしっかり

「浴槽(約100〜200L)のお湯にバスハーブを3〜10mL入れて入浴してください」とあるように使う量は少しでOK。我が家は普段お湯を140Lで入れているので、1度で使うバスーハーブは6mL程度です。

 

「こんなちょっとでいいの?」と思いますが、少量でも効き目はバッチリで、大きい方を買えば一冬乗り切れるはず。210mlサイズもあるので、はじめはこちらから試すのもおすすめです。

 

寒い日こそ湯船でリラックス

ボトルが大きいので、浴室ではなく洗面所に置いています。カーキ&グリーンのボトルは一周回ってアウトドアっぽく見えないこともないような……。見た目はいかにもthe実用性!  といった感じですが、その分効果は抜群です。

 

お風呂上がりのポカポカをずっとキープしてくれる「くすり湯」の実力、冷えに悩んでいる方はぜひ試してみてくださいね。

 

 

 

※価格および在庫状況は表示された02月05日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

あまいものつめあわせ/イイトコドリ・中川心、真紅のビキニ姿でスレンダー美ボディ披露

中川心が、2月4日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「推し撮」に登場した。

中川心「週刊SPA!」

 

 

アイドルグループ「あまいものつめあわせ」「イイトコドリ」のメンバーとして活躍する中川心。SNSで橋本環奈にそっくりと大バズリした中川がSEXY衣装でわさびを収穫。読者参加型企画「グラビア生会議」で決定した辛いもの詰め合わせなグラビアは必見だ。

 

<中川心 プロフィール>

2002年、静岡県焼津市出身。T151。アイドルグループ「あまいものつめあわせ」「イイトコドリ」のメンバーであり、ファンが撮影したライブ写真が「橋本環奈に似てる!」とSNSで大バズリ。一躍脚光を浴びた。モダンバレエの経験者で、体の軟らかさと甘いフェイスで魅了する。最新情報はX(@556_nakagawa)、Instagram(556_nakagawa)をチェック。

 

週刊SPA!2月11・18日合併特大号
2月4日(火)発売

撮影/武田敏将 ヘアメイク/mahiro スタイリング/毛塚由恵

Galaxy S25シリーズ、発売前にファームウェアを更新! Galaxy AIの新機能に備えよ

サムスンの「Galaxy S25」シリーズの発売予定日は、海外では2月7日、日本では2月14日です。一部の人だけはすでに入手していますが、すでにファームウェア更新が配信され、24GBもの巨大サイズだと報告されています。

↑Galaxy AIの巨大インパクトに備えよ(画像提供/サムスン)

 

前モデルのGalaxy S24シリーズの初期アップデートは約14GBでしたが、それをはるかに上回る大きさです。

 

Galaxy S25の「One UI 7」にはAIツールが満載される予定のため、ファイルサイズが膨れ上がっているのかもしれません。サムスンは「Galaxy Unpacked」イベントのほとんどを、Galaxy AIがどのようにスマホの使い方を変えるかを説明することに費やしていました。

 

その一方、Galaxy S25 Ultraを手にした人々からは、ハードウェアについてさまざまな指摘が集まりつつあります。SペンからBluetoothが削除されたり、背面カメラ周りのリングが簡単に外れる可能性があったり、ディスプレイが前S24 Ultraよりも傷つきやすかったり……

 

とはいえ、高い評価を得ている面もあります。ディスプレイの見やすさが改善されていること、電波の受信しやすさやカメラの性能が大幅に向上していること。それにS24と同じバッテリー容量にもかかわらず、1回の充電で長持ちするようになったことです。

 

完成度がすごく高かったGalaxy S24シリーズから買い換えするかどうかは悩ましいところですが、市販されているAndroidスマホの中では最高の製品の一つに違いなさそうです。

 

Source: PhoneArena

デコ系ボールペンのぺんてる「マットホップ」にドリーミーな中間色7色が追加

ぺんてるは、絵の具のような濃く鮮やかな発色のマットカラーボールペン「MATTEHOP(マットホップ)」の新色として、絶妙な色合いの中間色を揃えたドリーミーな7色を、2025年2月20日(木)より全国の文具取扱店にて順次発売します。

「MATTEHOP(マットホップ)」

 

記事のポイント

くっきり色鮮やかな文字で写真やノート、手帳、マスキングテープなどをデコレーションできる“デコ系ペン”の「マットホップ」にドリーミーな新色7色が追加。原色系が揃う既存色とはひと味違う、ニュアンスのある色味で、表現の幅が広がります。クッキー缶のような缶ケース入りのコンプリートセットもカワイイ!

 

「MATTEHOP」は、2023年に発売されたマットカラーのゲルインキボールペン。ボールペンの手軽さと、絵の具のような発色のインキを併せ持ったマットカラーが特徴で、写真や濃い色の紙にも文字やイラストを描くことができるため、自由にデコレーションが楽しめます。「文具屋さん大賞2024」ではノミネートアイテム総数約1600点のなかから、大賞を受賞しています。

 

マットな質感のインキだからくっきり目立つ文字が書けます

 

カラーペーパーにも濃く鮮やかに発色します

 

そんなマットホップから、インキの存在感や発色の良さはそのままに、パステル系・ダーク系の中間色を揃えたドリーミーな新色7色が登場します。カラーは「ライトピンク」「ペールオレンジ」「ターコイズブルー」「ネイビーブルー」「ダークグリーン」「ライトバイオレット」「グレー」の7色。既存の14色と組み合わせて使ることで、より表現の幅を広げることができます。

新色7色

 

また、新色7色は、非日常のわくわく感をイメージした「ドリームセット」として販売されるほか、新色7色と既存色14色を網羅した全21色を缶ケースにセットした「コンプリートセット」も発売されます。「コンプリートセット」のケースの上面には、マットホップのロゴや、吹き出しデザインのエンボス加工を施し、クッキー缶のようなデザインに仕上げられ、マットホップをみんなとシェアしたり、缶ケースを自分好みにデコレーションして楽しめます。

「コンプリートセット」

 

「ドリームセット」

 

実売価格は、マットホップ 1本 220円、マットホップ ドリームセット(7色)1540円、マットホップ コンプリートセット(21色)5500円(いずれも税込)。

 

ぺんてる
マットカラーボールペン「MATTEHOP(マットホップ)」
2025年2月20日発売
実売価格:220円(税込)

漂白剤でつけ置きしたような洗浄力! 新しくなった「アリエール ジェルボール プロ」

P&Gジャパンは、衣料用洗剤ブランド「アリエール」の「アリエール ジェルボール プロ」シリーズをリニューアルし、2025年2月中旬より全国で発売します。

「アリエール ジェルボール プロ」

 

記事のポイント

アリエールのジェルボールは、2014年に粉末、液体洗剤につづく「第3の洗剤」として登場。計量いらずで1粒をポンと洗濯物と一緒に入れるだけの手軽さが受け大ヒットし、いまやスタンダードな商品に。今回のリニューアルでは、漂白剤につけ置き洗いしたような洗浄力や消臭力の高さを実現した“完全楽スゴ洗剤”と銘打っており、よりお手軽に高い洗浄力が体験できるとアピールしています。(ランドリースペシャリスト 一條トオル)

 

同社の調べによると、通常の洗濯だけでは落ちないような汚れやニオイを、洗濯前につけ置き、もみ洗いなどの予洗いをしたことがある、という人は60%以上にのぼります。しかし、つけ置きなどの予洗いは、汚れのチェックや仕分けなど工程が多いため、とても手間がかかる作業です。

 

新しくなった“完全楽スゴ洗剤”の「アリエール ジェルボール プロ」は、4層構造のうちの1層に「漂白剤つけ置きパワー」を注入。40度のお湯で30分漂白剤につけ置きした後に液体洗剤で洗浄するのと同等の洗浄・消臭力を、たった1粒で叶えます。これにより、手間のかかる漂白剤つけ置きいらずで、頑固な汚れやひどいニオイも一度の洗濯で簡単に洗浄。洗い上がりを妥協することなく、洗濯の手間を大幅に減らすことを可能にしています。

 

ラインナップは、青の「アリエール ジェルボール プロ」、緑の「アリエール ジェルボール プロ 部屋干し用」、金の「アリエール ジェルボール プロパワー」の3種類。詰め替え用も用意されます。

 

P&Gジャパン
「アリエール ジェルボール プロ」
2025年2月中旬発売
実売価格:オープンプライス

Nothingの次期「Phone(3a)」、謎のボタンを搭載してiPhoneと真っ向勝負?

英テクノロジー企業のNothingは先月末、意味深なティザー動画を公開。これは噂のフラッグシップ機「Phone(3)」ではないかとの推測を呼びましたが、その後、同社はその正体が廉価モデル「Phone(3a)」シリーズであることを発表しています

↑新しいボタンが搭載される?

 

それに続き、Nothingは新たな画像を公開。今度は謎の新ボタンを追加するようです。

 

同社は「Your second memory, one click away」という何やら意味深な一文を添えて、新ボタンらしき画像をXでシェア。現行のPhone(2)やPhone(2a)では、ちょうど電源ボタンの下に当たる位置です。

 

新ボタンの正確な機能は謎のままですが、iPhone 16シリーズの「カメラコントロールボタン」のようなカメラ専用ボタンかもしれません。なぜなら、Phone(3a)には従来のメインカメラと超広角カメラに加えて望遠カメラが搭載され、背面トリプルカメラになると噂されているからです。実際、Nothingが2番目に公開したティザー動画では、カメラモジュールが三つあるように見えます。

 

この新ボタンは、最近のiPhone Proモデルに搭載されているアクションボタンのようなものになる可能性もあります。このボタンは音楽の再生や一時停止、カメラのシャッターやアプリの起動など、さまざまな機能を割り当てられるもの。Phone(3a)ではAIアシスタントの搭載も予想されていますが、その起動ボタンということもあり得るでしょう。

 

その一方、NothingがPhone(3a)「シリーズ」と予告しているように、このシリーズには「Phone(3a)」と「Phone(3a) Plus」の2種類があると囁かれています。両モデルともSnapdragon 7s Gen 3チップを搭載し、前者には望遠カメラ、後者にはペリスコープカメラ(より倍率の高い光学ズーム)が使われるとの見方があります

 

これらPhone(3a)シリーズは3月4日に正式発表される見通し。ちょうど近い時期に、アップルが廉価モデル「iPhone SE 4」を発売すると予想されており、今年の春はNothingと激戦を繰り広げるかもしれません。

 

Source: Nothing (X)
via: PhoneArena

「Galaxy S25 Ultra」の過激な耐久テストが公開! 意外な結果が判明

ほぼ1年前、YouTuberの「JerryRigEverything」ことザック・ネルソン氏が、サムスンのフラッグシップ機「Galaxy S24 Ultra」の耐久テストを行ったところ、素晴らしい結果が出ていました

↑過激な耐久テストを受けるGalaxy S25 Ultra(画像提供/JerryRigEverything/YouTube)

 

同氏は、その後継機「Galaxy S25 Ultra」の耐久テストを実施。ほぼ同じ結果が出たようですが、一部は前モデルより後退しているそうです。

 

最も注目すべき点は、前S24 Ultraの画面の頑丈さが失われたように見えること。サムスンは、コーニング社のゴリラガラスの第2世代によってカバーガラスがもっと優秀になったと主張していました

 

昨年、ネルソン氏はモース硬度レベル7(石英に相当)のナイフで、S24 Ultraの画面にわずかに凹みを付け、レベル8で溝を刻んでいました。しかし、今回のS25 Ultraはレベル6でかすかなひっかき傷、レベル7ではさらに深い傷跡が残っています。

 

注目すべき2つ目の指摘は、S25 Ultraの背面カメラを囲むリングが、S24 Ultraのように本体の背面と一体になっていないこと。その分ホコリが溜まるかもしれません。

 

実際、ナイフに少し力を加えるだけでカメラリングが簡単に外れました。しかし、ネルソン氏は「確かにリングはしっかりと固定されていて、自然に外れることはないと思う」とも付け加えています。

↑簡単に外れた(画像提供/JerryRigEverything/YouTube)

 

最後に、噂通りSペン(スタイラス)からはBluetooth機能が削除。これにより、カメラのリモート操作などが使えなくなりました。一部ユーザーからは、来年の「Galaxy S26 Ultra」で同機能の復活を求めるオンライン署名の動きが出ています。

 

もっとも、それ以外は前モデルと頑丈さは変わっていません。チタンフレームはナイフで傷がつきますが、本体にかなりの力を加えて曲げても耐えており、ライターで画面をあぶると跡が付くまでに30秒ほどかかっています。

 

つまり、Galaxy S25 Ultraも販売中のAndroidスマホの中では最も頑丈な製品の一つには違いないようです。ただし、画面保護シートや本体を収納するケースには、少しお金を掛けたほうがいいかもしれません。

 

Source: JerryRigEverything (YouTube) 
via: Tom’s Guide

“令和の愛人”真島なおみ、セクシー水着で9頭身美ボディ披露

真島なおみが、2月4日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「グラビアン魂」に登場した。

真島なおみ「週刊SPA!」

 

 

「グラビアン」初登場の真島なおみは、自らを「令和の愛人」と謳う濃いキャラで知られるオトナ美女。それに加えてAV好きであるというから、エロに精通するみうらじゅん、リリー・フランキーもシンパシーを感じたようで…。

 

<真島なおみ プロフィール>

1998年、埼玉県生まれ。T170B87W59H91。「令和の愛人」をキャッチコピーに、9頭身スタイルを生かしてグラビア、タレントと幅広く活躍中。松平健芸能生活50周年記念公演舞台『暴れん坊将軍』に出演中。最新情報は公式SNS(X&インスタグラム:@naomi_majima)をチェック。

 

週刊SPA!2月11・18日合併特大号
2月4日(火)発売

撮影/岡本武志 ヘアメイク/浦谷すずな(JULLY) スタイリング/工藤沙恵(ミタケイショウ)

Shokz製ヘッドセットユーザー必見! クリアな通話を実現、PC接続用ワイヤレスアダプタ「Shokz LOOP120」

フォーカルポイントは、「Shokz OpenMeet」シリーズや「Shokz OpenComm」シリーズのPC接続用ワイヤレスアダプタ「Shokz LOOP120」を、2月6日から販売しています。

記事のポイント

ShokzのヘッドセットをPCに接続するためのワイヤレスアダプタです。ドライバは不要で、すぐに使い始められます。ウェブ会議時などの通話の安定性が高められるほか、Bluetooth機能を備えていないデスクトップPCなどとも通信可能になるのがメリット。

 

Windows 8以降およびmacOS 10.15以降に対応。Shokz製のヘッドセットをPCとBluetooth接続する際に利用できるUSBアダプタで、主にウェブ会議時などの通話の快適性を高められます。アダプタの接続中は、「Shokz Connect」アプリにより本体ファームウェアのアップグレードも可能になるとのこと。

 

USBコネクタの形状に合わせ、USB-Aタイプの「SKZ-EP-000042」、USB-Cタイプの「SKZ-EP-000043」をラインナップしています。

 

フォーカルポイント
Shokz LOOP120
直販価格:6880円(税込)

「シェーファー」最新作、”高級感”のかたまり! 「シェーファー300 エングレーブド」万年筆・ボールペン

ダイヤモンドは、アメリカの筆記具ブランド「シェーファー(SHEAFFER)」の新商品「シェーファー300 エングレーブド」を2月6日に販売開始しました。

記事のポイント

人気の「シェーファー」シリーズ最新作。特徴的な幾何学模様とゴールドの配色が高級感を演出し、物欲をくすぐります。販売店では数量限定のペンケース付きギフトボックスを提供するキャンペーンも開催するとのことなので、贈り物にいかがでしょう。

 

既存モデル「シェーファー300」をベースに、ボディ部分に特徴的なキューブパターンを彫刻した「エングレーブド」モデル。光沢のあるクロームメッキのキャップや、ゴールドカラーのPVD加工が施されたステンレススチールのペン先など、華やかさや高級感を意識した仕上がりが特徴です。

↑万年筆とボールペンをラインナップします

 

万年筆とボールペンの2種類を用意。万年筆はサイズが軸径13mm×長さ157mm、重量が約47g。ボールペンはサイズが軸径 13mm×長さ141mm、重量が約47g。

 

ダイヤモンド
シェーファー300 エングレーブド 万年筆
市場想定価格:1万6500円(税込)

シェーファー300 エングレーブド ボールペン
市場想定価格:1万4300円(税込)

1万円以下、機能もデザインも満足の電気ポット! 「Simplus」より省エネ対応の一台が登場

ジェネレーションパスは、「Simplus」シリーズの省エネ設計の電気ポット「SP-PD22」「SP-PD32」「SP-PD50」を、2月6日に販売開始しました。

記事のポイント

実売1万円以下で購入できるシンプルな電気ポットです。給湯温度の設定や保温などひととおり必要な機能は備えており、インテリアにも馴染みやすい外観なので、利用できる家庭は多そう。2026年6月以降に適用される新安全基準に適合しているのも嬉しいポイントです。

 

マット加工が施された、シンプルながらモダンな外観が特徴。60℃から98℃まで約10℃単位、5段階での温度調節が可能。保温の設定温度も変更でき、緑茶や紅茶、コーヒーなど、飲み物ごとに最適な温度での給湯が可能です。一定時間操作がない場合に湯温を70℃に下げて維持する「省エネモード」も搭載。未使用時も電力消費を抑えられるとしています。

 

加えて、過熱防止機能やチャイルドロック機能を搭載。万が一、本体を倒してもお湯もれを最小限(50ミリリットル以下)に抑える設計となっており、子どもや高齢者のいる家庭でも安全に利用できる、としています。

 

内鍋には腐食やニオイ汚れに強く、清潔を保ちやすいSUS304ステンレスを採用。蓋も完全に取り外し可能で、排水や手入れの際も邪魔にならないとのこと。

 

モデルごとの違いは容量で、2.2L、3.2L、5Lをラインナップ。それぞれカラバリはブラック・ホワイトの2色展開です。

 

ジェネレーションパス
SP-PD22
価格:7980円(税込)

SP-PD32
価格:8980円(税込)

SP-PD50
価格:9980円(税込)

2つのコネクタを搭載した、エディオンのUSBメモリ! PC、スマホに直接接続できる

エディオンは、同社のプライベートブランド「e angle」より、 USB メモリ「ANGV-CRUAC032-A-W / 068-A-W / 128-A-W」を、2月14日に販売します。

 

記事のポイント

端子別に複数のUSBを使い分けるのは面倒、という人はもちろん、「Type-Cしか端子がないノートパソコンを使っている」人にとっても、便利な一台です。

 

同製品はType-AとType-C、2つのコネクタを搭載しています。パソコンやスマートフォンなどに直接接続でき、写真や動画のバックアップなどに便利です。

 

ラインアップは、32GB・64GB・128GB。

 

エディオン
・ANGV-CRUAC032-A-W(32GB)
価格:1680円

・ANGV-CRUAC068-A-W(64GB)
価格:1980円

・ANGV-CRUAC128-A-W(128GB)
価格:2990円

 

■対応OS 【exFAT 対応】
【Windows】7/8/10/11
【MacOS】mac OS X10.9~mac OS15
【Android TM】】7.0~14(OTG 対応であること)
【iOS】iPhone15 シリーズ、16 シリーズ(Type-C 搭載モデル)

※2025年2月現在

集中できない・疲れが取れないなら脳疲労かも!? 疲労外来ドクターが教える回復方法と予防術

情報があふれる現代において、私たちは10年前と比べて約300倍もの情報を脳で処理していると言われています。仕事ではPCを使い、通勤時にはスマホをチェック、自宅でもネットサーフィン…と、つねに情報に触れていることで、気づかぬうちに「脳疲労」を抱えている可能性があります。

 

今回は、数多くのメディアにも出演されている女性専門の疲労外来ドクター・工藤孝文先生に、脳疲労のサインから回復方法、予防術までうかがいました。

 

見逃しがちな「脳疲労」のサインとは?

脳疲労とは、その名のとおり脳が疲れている状態のこと。脳疲労が蓄積していくと、原因不明の頭痛や耳鳴り、気分の落ち込み、寝つきの悪さといった、“なんとなく不調を感じる状態”に陥ってしまいます。

 

この“なんとなく不調を感じる状態”は、動けないほどの不調ではないうえ、それが常態化することで“いつものことだから”と、症状を見逃しやすくなります。大切なのは、以下の症状が出てきたら「脳疲労かも?」と疑い、疲労の回復に努めることです。

 

【脳疲労のサイン】
・集中力が続かない
・気分や感情が安定しない
・朝起きても疲れが取れない
・つねに「休みたい」と思ってしまう
・腸の調子がよくない(便秘や下痢が続く)
・寝つきが悪く、ぐっすり寝たという感覚がない(夜中に目が醒める)

 

ちなみに、「なんとなく不調の状態」が一週間以上続いている場合は、何らかの病気が隠れている可能性があるので、自分で判断せず、病院で診てもらいましょう。

 

脳疲労は、脳だけが疲れている状態と考えられていて、脳(心)と体のバランスが取れていない状態とも言えます。生活に支障が出るほどの不調が続いている場合は、内科にご相談ください。一緒に原因を探りましょう」(疲労外来ドクター・工藤孝文先生、以下同)

 

工藤先生によると、病院を受診する際は、「いつからその症状が出ているのか」「どのような症状に悩んでいるのか」といったことを事前に紙に書いておくといいとのことです。

 

今日からできる「脳疲労」の回復方法

1日でもはやく「脳疲労」を回復させるために、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。具体的な方法を3つ教えていただきました。

 

1.ゆっくり眠れない人は、朝の過ごし方を変えてみる

眠りが浅い、寝つきが悪いなど睡眠に不調を抱えている人は、朝の過ごし方を見直してみましょう。

 

毎朝起きる時間を決めて、日光を必ず浴びる習慣をつけることが大切です。また、朝食にタンパク質をしっかり摂ることも快眠への近道。夜なかなか眠れないという方は、朝に牛乳をコップ1杯飲むのがおすすめです」

↑牛乳に含まれるトリプトファン(アミノ酸の一種)は、14〜16時間かけてメラトニン(睡眠ホルモン)に変換されます

 

2.「トータル7時間睡眠」を目指す

個人差はありますが、一般的に人は、最低でも6時間、可能なら7時間の睡眠が必要だと言われています。しかし、忙しくてゆっくり眠れないという人もいるでしょう。工藤先生は「トータル7時間睡眠」でも大丈夫と言います。

 

「どうしても十分な睡眠が取れない人は、細切れでも構いませんので、合計で7時間の睡眠をとるようにしましょう。日中に仮眠を20分取るだけでも、脳の疲労回復につながりますよ」

↑睡眠不足は、生活習慣病やうつ病の原因にも。夜にまとめて寝るのが難しければ、トータルで7時間睡眠を意識してみましょう

 

3.運動できないなら「NEAT」を意識しよう

脳疲労は、脳(心)と体のバランスが取れていない状態。つまり、脳だけが疲れている可能性があるので、体を動かして、脳と同じくらいの疲労感を体でも感じることが大切なんだそう。

 

「もちろん運動で体を動かすのがベストですが、ジムに行く時間がない、そもそも運動が苦手という方もいるでしょう。そういった方におすすめなのは、NEAT(Non-Exercise Activity Thermogenesis/非運動性活動熱発生)です。
NEATとは運動以外の生活活動で消費されるエネルギーのこと。エスカレーターの代わりに階段を使う、座っている時間よりも立っている時間を増やすなどして、家事や日常生活のなかで体を動かしましょう」

↑掃除などの家事に没頭していると、脳は何も考えない「マインドフルネス」の状態になれるのだとか。NEATを意識するだけで、日常の運動量が変化します

 

【NEATの例】
・電車で座らない
・バスも電車も一駅ぶん歩いてみる
・エレベーターやエスカレーターは使わず、階段を使う
・スタンディングデスクで作業する
・家電を使うときはリモコンを使うのではなく、端末まで近づき直接スイッチを押す
・食事中の噛む回数を増やす
・最寄りではなく少し離れた場所にあるコンビニやスーパーに行く
・床の雑巾がけをする

 

いつも元気で過ごしたい!
脳疲労を防ぐ生活習慣

せっかく脳疲労を回復できても、同じライフスタイルを続けていたら、また疲労が蓄積してしまいます。そうならないために、脳疲労自体を予防する方法も教えていただきました。

 

1.エナジードリンクの代わりに「水出し緑茶」

もうひと踏ん張りしたいときにエナジードリンクに手を伸ばす人も多いのではないでしょうか。しかしエナジードリンクは、脳を覚醒させ、さらに働かせてしまうため脳疲労が悪化する要因に。工藤先生は、「今日は疲れたな〜」と感じたら、夜に「水出し緑茶」を飲むのがおすすめだと言います。

 

「夜に緑茶を飲むと聞くと、『カフェインを摂ったら眠れなくなりそう』と心配になる方もいるでしょう。実は緑茶のカフェイン量は、水出しにすると少なくなるんです。さらに、水出し緑茶に含まれるテアニンは、リラックス効果があり不眠解消に最適な成分。脳がリラックス状態になるとα波が出るので、脳疲労の回復にもつながります」

 

2.毎日100gの「鶏むね肉」で疲れ知らずに

日々の食事でも疲労回復につながる食材を取り入れましょう。工藤先生のイチオシは「鶏むね肉」とのこと。どのような効果が期待できるのでしょうか?

 

「忙しい女性におすすめしたいのが、疲労回復効果が期待できる成分『イミダペプチド』が含まれる鶏むね肉です。夕食にサラダチキンやグリルチキンなどを100gプラスすれば、疲れを感じにくくなるでしょう。高タンパクで低カロリー、かつ低脂質なところも魅力です」

 

3.日が暮れたらコーヒーは控え、疲労回復にレモン水を飲む

コーヒーに含まれるカフェインは、4〜8時間で体内の残留量が半分になると言われています。入眠時にカフェインの影響を受けないよう、日が暮れたらカフェインは控えるのがよいでしょう。どうしてもコーヒーが飲みたいときには、カフェインレスコーヒーを。

 

疲労回復効果を狙いたいのなら、クエン酸が含まれた「レモン水」がおすすめです。

 

だらだらスマホが一番危険。
情報を発信して、脳疲労とサヨナラしよう!

私たちの生活に、もはやなくてはならないスマートフォン。工藤先生は「上手にスマホを活用すれば、脳疲労やストレスの発散になる」と話します。

 

「理想を言えば、日が暮れたらコーヒーと同じようにスマホも触らないほうがいいです。つねに情報を吸収し続けることが脳疲労につながるので、1日のなかでもスマホ断ちする時間を決めておくとよいでしょう。
また、スマホで情報収集している人が大半だと思いますが、スマホを活用し情報を発信する側になれば、自ら能動的に考え行動できるので脳疲労は感じにくくなります。情報を与え続けると脳と体のバランスが崩れてしまいますが、スマホをアウトプットの場にすれば脳疲労を感じにくくなる可能性はあります」

ゲームやSNSで情報を受動的に吸収するだけの時間は、脳疲労の原因に。なんとなく不調を感じている人は、だらだらスマホから見直してみましょう。

 

Profile

内科医 / 工藤孝文

福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。帰国後、大学病院、地域の基幹病院を経て、現在は福岡県みやま市の工藤内科で地域医療を行っている。糖尿病・ダイエット治療・漢方治療を専門とし、NHK「ガッテン!」、日本テレビ「世界一受けたい授業」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」へ肥満治療評論家・漢方治療評論家として出演するなど、メディア出演多数。
日本内科学会・日本糖尿病学会・日本肥満学会・日本抗加齢医学会・日本東洋医学会・日本女性医学会・日本高血圧学会・小児慢性疾病指定医。
ブログ
Instagram

 

お家に「ロッカー」を置いたら部屋が片付いた。出かける前の時間短縮にも成功したよ!

家の中が散らかる原因の一つはカバン。帰ってきた後についつい適当なところに置いてしまいがちです。

 

お家で使えるロッカー

VAZZO ペグキャビネット
7287円(税込)

 

そこで役立ってくれたのが、VAZZOの「ペグキャビネット」。見た目はまるで学校や会社のロッカー! しかも、プラスチック製で軽くて扱いやすい家庭向きな仕様です。

 

ロッカー気分でカバンを収納!

学校や会社に行くと、カバンは定位置に置くことがほとんど。デスクのそばに置いたり、それこそロッカーに入れたりしますよね。だからおうちにも定位置になるロッカーがあれば良いんです! 出かける時に必要なものをこの中にまとめて、帰ってすぐここに向かうようにすれば散らかりにくくなります。

 

中にある棚板は、4段階で高さ調節可能。荷物の量や、カバンの大きさに合わせて変えられるから、自分にぴったりのロッカーにすることができます。

 

細々したものもここに

「ペグキャビネット」の名の通り、ペグボードのようにカスタマイズできるのも良いところ。サイドについている穴にペグボード用のフックや棚を増やせば、細々したものもスッキリ収納できるように!

 

フックは内側からも外側からもつけられます。カバンなどの荷物だけでなく、埃とりなど出かける前の準備に必要なものもまとめられます!

 

テーブルくらいの高さになるので、天面にも色々置けます。ポーチやアクセサリーなどを置いて置くのにピッタリ! ふちが立ち上がっているので、物がコロコロ転がっても落ちにくいです。これなら散らかしがちな外出用のグッズを綺麗に片付けられます!

 

組み立て時は丁寧に

組み立ては自分でやる必要があり、ちょっと大変でした。でも工具は不要で説明書も丁寧なのですぐに完成しました!

 

ただし手順を間違えると取り返しがつかなくなることがあるようなので注意が必要です。説明書に従って丁寧に作ってくださいね!

 

掃除も楽々

程よい高さの足がついているので、棚の下の掃除も楽々。掃除機やフローリングワイパーなどでサッと床を磨けます。

 

さらに足は別売りのキャスターに変更もできます! これなら場所をこまめに変えたり、徹底的に掃除したりしたい時にも邪魔になりません。

 

お家にもロッカーがあればよかったのか!

これを仕事用のバッグなど散らかしがちなアイテムの置き場所にしたら、ロッカー感覚で自然と片付けられるように! 出かける前の時間短縮にもなって忘れ物も減ってきた気がします。お家にロッカーを置く生活、かなり快適でおすすめです!

 

※価格および在庫状況は表示された02月05日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

冷たいからちょっと避けがちな「お米とぎ」。救世主をマーナで見つけたよ。その良さといったらね…

筆者の場合、冬場の嫌いな家事の上位に食い込む「米とぎ」。手はかじかんで痛くなるし、指や爪への負担もひどく、ときには米とぎのせいで手が荒れたり爪が欠けることもあることに、何年もの間悩んでいました。

 

使いやすいお米とぎを見つけたよ

マーナ「極 お米とぎ」
968円(税込)

 

水温が低い冬場に、手で米とぎをするのがいつも苦痛でした。マーナの「極 お米とぎ」を使ってみたら、手は冷たくならないし、爪へのダメージもないし、これまで感じていたストレスが全て解消しました。

 

小さく軽量、そして握りやすい形状なのでお米がとぎやすいです。また食洗機ヘビーユーザーの筆者にとっては、食洗機に対応しているのもポイントが高いと感じました。

 

水を捨てるときの「あの悩み」も解決!

お米のとぎ汁を捨てるときに、毎回数粒〜数十粒ほどシンクの中にこぼれてしまうのが「もったいないな〜」と、地味にストレスでした。

 

でも、マーナの極お米とぎは中央部分がザルのようになっていて、飛び出るお米をキャッチしてくれるんです。これならもうお米を無駄にすることもないぞ!

 

ちなみに、柄の部分の窪みはお釜の縁にフィットするようになっているので、水を捨てるときにお釜をひっくり返しやすいと感じました。ただ、2合までならかなり使いやすいと感じたのですが、3合炊くときはさすがに重くなってしまい、お釜を支える米とぎ棒にも負荷がかかるため研ぎ汁を捨てる作業が少し大変でした。

 

お米を“より美味しく”食べるための秘密兵器かも

先端部分は柔らかく弾力のあるシリコン素材でできているのですが、これがなかなかいい働きをするみたい! お米やお釜を傷つける心配がないので、安心して洗米することができます。

 

また、お米の味を引き立てるための米とぎ方法も一緒に掲載されていて、この通りにとぐだけで美味しいご飯が食べられるようになります。

 

洗米は米ぬかを洗い流すための作業なので、ガシガシと力を入れる必要はないのだとか。むしろ力を入れすぎてしまうと、米の味が落ちてしまうのでNGなのだそう。

 

マーナの極お米とぎは力加減を調整しやすく、しかもしなやかなシリコン素材なので、お米を傷つけることなく正しい洗米を行うことができます。

 

炊き上がりがツヤツヤ!

炊き上がったご飯を食べてみたら、ふわっとしていてとても美味しかったです。炊飯器を変えなくても、お米のグレードを変えなくても、お米の味って変わるんですね。

 

洗米が楽に行えるようになっただけでなく、ご飯のおいしさまでアップするなんて、最高すぎます~! これはもう、手放せそうにありません。

 

※価格および在庫状況は表示された02月05日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コストコ「エグゼクティブ会員」の私が毎回必ず買うのが、八幡屋礒五郎の七味唐からし。独特の風味がたまらないんだ

コストコにあししげく通い、最上位のエグゼクティブ会員でもある筆者。そんな筆者がコストコに行ったときに、あったら必ず買うのが八幡屋礒五郎(やわたやいそごろう)の「七味唐からし」。この七味を知ってから、ほかの七味ではもう満足できない体になってしまいました……。

 

レトロなデザインが特徴だよ

八幡屋礒五郎 七味唐からし 28g
842円(税込)

 

280年を超える歴史を持つ、日本を代表する七味唐辛子メーカーの八幡屋礒五郎。もともと「七味なんてどれでも変わらないだろう」とスーパーで適当に買っていた筆者ですが、八幡屋礒五郎の七味を知ってからというもの、ほかの七味は買う気にならなくなってしまいました。

 

コストコで売っているのは、通常よりちょっと大きめの28グラムサイズ。通常サイズの倍くらいあるでしょうか。コストコは大ボリュームで販売されているものが多いのが面白いですよね。開封後は要冷蔵なので気をつけて。レトロなデザインが可愛い~。

 

爽やかでピリッとした味がアクセントに

八幡屋礒五郎の「七味唐からし」は、蕃椒(バンショウ・唐辛子)に、陳皮(チンピ)、胡麻、麻種(オタネ)、紫蘇、山椒、白薑(ビャクキョウ・生姜)を薬味として加えたもの。独特の製法によって調味されているそうです。これが、一度味わったら病みつきになるんです!

 

風味も良く、ピリッとした辛さもちょうどいい。汁物をはじめ、うどんやお蕎麦、親子丼などにもかけると、料理のアクセントになって美味しい!  普通のお味噌汁にも入れると、いつもとは違った味わいになります。料理の味をぐっと引き締めてくれる感じでしょうか。ストックとして置いてあるだけで、「今日のごはん」が楽しみになります。

 

コストコで見かけたら必ず買ってしまう

コストコのオンラインショップでは八幡屋礒五郎の人気商品の詰め合わせのギフトセットも販売されているようですが、人気で売り切れ。友人や知人にプレゼントしても喜ばれそうです。

 

毎回出会えるわけではないけれど、コストコで見つけたら必ず買ってしまう七味唐からし。公式ホームページには七味レシピも掲載されています。家庭料理をピリッとワンランク上の料理に、変化させてくれますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された02月05日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

これでもう洗濯干しやクローゼットでイラッとしない! ずり落ちない“魔法”のハンガーがすごいんです

Amazonで毎日開催されているタイムセール。大きなイベントってわけでもないんですが、じっくり探すと思わぬ掘り出し物が見つかることも。そんなセール会場で本日見つけたのが、“魔法”のハンガー。一度使ったら、家中のハンガーを取り替えたくなっちゃう使い心地ですよ!

※記事内の価格表記は掲載時点のもの。セール品の売り切れなどによる価格変更の可能性がありますので、購入時は商品ページの価格をご確認ください。

 

MAWAハンガーなら「ずり落ちない」し「場所取らない」

せっかくハンガーにかけても、ニットやブラウスってずり落ちてくる……そんな小さな「イラッ」を解消できるアイテムがあるんです。

 

それが、この「MAWAハンガー」。MAWAハンガーを作っているマワ社は、ドイツで70年以上ハンガーのみを創り続けるメーカーなんです。「すべりにくい」と「省スペース」にこだわり、さまざまなサイズ・形のハンガーをつくっています。

 

その中でも「エコノミック40」は定番のデザイン。肩の出っ張りがないので、伸びたり跡がついたりしにくくて、ニットやブラウスなどどんな洋服にも使いやすいんです。

 

何よりもうれしいのが、PVC樹脂で特殊コーティングが施されているから服をしっかりグリップ。まるでハンガー全体が滑り止め素材みたいになっているんです! クローゼットの中で滑り落ちてた、斜めにかかっていて型崩れした……なんて悲劇を防いでくれるのはうれしすぎる〜。

 

そんな特殊な素材ながら、厚さはたったの1cm。場所を取らないので、今までより多くの服をかけられるようになるかも。さらにすごいのが、洗濯後の濡れた衣服をかけて、外に干したり浴室乾燥機を使ったりしてもOKなこと。洗ったらMAWAハンガーにかけて、干して、そのままクローゼットへ……とできちゃうんです。

 

家中のハンガーをこれに変えたら、スッキリする上に使い勝手が倍増しそう。ハンガーとしては高価なんだよな……と正直躊躇ってしまう価格ではありますが、セールのタイミングで一度、その実力を試してみては?

※価格および在庫状況は表示された02月05日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

苦手だった食費の管理が自然とできるようになった。必要なのはクリップでした!

家計簿が苦手で、さまざまな方法を試しては挫折を繰り返しています。そんな筆者がここ数年で気づいたのが、案外「アナログでざっくりと管理する」方が自分にはあっているということ。そこで今年はまず、毎月の自炊にかかる食費にフォーカスしてみることにしました。

 

スタイリッシュなステンレス製クリップ

一菱金属 「イージークリッパー」
1100円(税込)

 

食費管理のために購入したのが、一菱金属の「イージークリッパー」というアイテム。片手で取り外し可能なステンレス製のクリップです。

 

サイズは、幅66×奥行42×高さ18mmとコンパクト。横幅がレシートサイズに近いので、シンプルなデザインと合わさってすっきりとした見た目にまとまってくれます。

 

本体の他に同梱されているのが、ぴったりサイズのマグネット。比較的強力なマグネットのため、本体裏面に貼り付けることで冷蔵庫などにしっかりと固定できるのがうれしいポイントです。

 

冷蔵庫でのレシート管理が簡単に!

イージークリッパーの魅力は、なんといっても紙類の取り外しが簡単なこと。その秘密は、本体内部の特殊な構造にあります。外からは見えずらいのですが、本体内部には留め具として4つのガラス玉が入っているんです。

 

これによって、留めるときには下からスライドして差し込むだけ、外すときは横にスライドするだけと、シンプルかつスムーズな取り外しが可能に。買ってきた食材を冷蔵庫にしまって、そのついでにサッとレシートを挟むことがストレスなくできるようになりました。

 

取り外しが簡単って些細な違いにも思えますが、ズボラな筆者にとってはこれがかなり重要。レシート管理を自然と習慣化できています!

 

思わずリピ買いしちゃう使いやすさ

本体に挟める枚数は、コピー用紙程度の厚みで5枚ほど。レシートの場合、10枚くらいはキープできています。わが家は週に1度まとめて食材を買い込むのでこれで問題なく使えていますが、こまめに買い出しをする場合、週ごとの管理にするなど使い方にアレンジが必要かもしれません。

 

もちろん、レシート管理のほかにも、好きなイラストを飾ったり、学校のプリントを張り出したりするのにも大活躍。1つ使うとリピ買いしたくなる、あると便利なアイテムでした。

 

※価格および在庫状況は表示された02月05日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「山崎実業の別注ソープホルダー」で水回りのストレスが解消した! もう石けんカスの掃除をしなくていいんだ…

水が溜まってぬるぬるになったり、ホルダーが取れたりと、ものによっては何かとストレスの多い石けん置き。ずっと石けん置きが定まっていなかったなか、「今度こそ」と導入したこれがとにかくストレスフリー! お風呂場の固形石けんに関するストレスを、一気に取り払ってくれたんです。

 

山崎実業別注アイテムの「ソープホルダー」

山崎実業 「マグネットソープホルダー タワー」
1540円(税込)

※株式会社ワイ・アダプト 別注アイテム

 

それが、山崎実業の「マグネットソープホルダー タワー」。実はこちら、楽天市場などで「BATH ROOM」や「くらしのもり」を運営するワイ・アダプトという会社が、山崎実業に別注したオリジナルアイテムなんです。先日ROOMIEで紹介した同じ別注アイテムの「シェーバーホルダー」の使い勝手が最高で、こちらも追加で導入してみることにしました。

 

↑裏面のマグネット

 

石けん置きに求めるのは、石けんが無駄に溶けないことと、ホルダーがズレ落ちないことの2つ。山崎実業のお風呂場用マグネット収納では、失敗したことがない信頼感もあり期待大……!

 

石けんをぶら下げるようなつくりが斬新

実際に石けんをホルダーにセッティングしてみると、こんな感じ。

 

パーツは取り付け金具と、ホルダー部分の2つ。ホルダー部分の裏は全面マグネットになっています。

 

石けんを金具につける時は、金具を石けんにグーッと押し付けます。そうすると、石けんに金具が埋まり完成。

 

あとは、この丸い部分に金具をペタッとつけてぶら下げるだけでOKです。ちなみに、対応できる石けんは約250g、奥行約7cmまでのもの。

 

参考までに、設置した「シャボン玉浴用 100g」は奥行き約5.5cm、重さ100g。海外製の石けんだと設置するのが難しいこともあるかもしれませんが、一般的なサイズ感の石けんなら問題なく設置できそうです。

 

石けんがすぐ乾くようになった!

このホルダーは石けんがぶら下がるような形状だから、使った後も石けんが乾きやすい! 石けんが水に浸かってしまうことがなく、無駄に溶ける心配もありません。洗顔用固形石けんは「すぐ溶けちゃうから」と避けていたのですが、今後はこのホルダーのおかげでスキンケアの幅が広がりそう。

 

導入してから1週間ほど使っているこの石けんホルダーですが、今のところ山崎実業のほかのホルダー同様にズレる気配なし。吸盤タイプやトレー付きのタイプなど、石けん置きをいろいろ試したけれど、石けん置きがズレたり取れるのが大きなストレスだったわが家にはこれが最適解でした。

 

※価格および在庫状況は表示された02月05日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

#ババババンビ・宇咲、濃紺ランジェリー姿で色白美ボディ披露「別冊ヤングチャンピオン」アザーカット4点公開

#ババババンビの宇咲が、2月4日(火)発売の「別冊ヤングチャンピオン」に登場。アザーカットが4枚公開された。

#ババババンビ・宇咲「別冊ヤングチャンピオン」©横山マサト(秋田書店)

 

 

宇咲は、アイドルグループ・#ババババンビのメンバーで桃色を担当。グループとしては、2024年3月に日本武道館でのワンマンライブ公演を行い、同年4月からは新メンバー加入「馬鹿可愛い」アイドルとして7人体制で活動をしている。昨年12月21日には#ババババンビ ワンマンライブ「BAMBI PROUD」をZepp Shinjukuで開催し、今年3月にはグループデビュー5周年記念のワンマンライブをGARDEN新木場FACTORYで開催する。個人活動でも2024年7月~8月に上演された舞台「転生したらスライムだった件」-魔王来襲編&人魔交流編-で、ミリム・ナーヴァ役で舞台初出演を果たしている。

 

宇咲 コメント

◆「別冊ヤングチャンピオン」初掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!

初掲載していただきました!アイドルグループ #ババババンビ の桃色担当、宇咲(うさ)です!

私が登場している号は、同じ事務所の天羽希純ちゃんが表紙をやっていますので、それを目印にぜひ見つけてくださいっ!

 

◆今回はタイでの撮影でしたがいかがでしたか?

そうなんです!人生初のタイに行ってきました!7時間のフライトと聞いて、前日はドキドキソワソワしすぎて寝れず飛行機の中でしっかりぐっすり寝てました(笑)。

私パンと麺は食べなくて、お米しか食べないので海外に行くたびにご飯食べれるかな…食べれないものあるかな…と不安になるんですが、タイ米もありましたし、パクチーも大好きで、辛いものも得意なので、タイのお料理はとっても好みでした!!

あととにかくフルーツがほんっっとうにおいしすぎました!!マンゴージュースもマンゴー100%でおいしかったです……!

撮影が終わってからタイマッサージにも行ってきて気持ちよくて、寝落ちしそうになりました
初のタイにウキウキワクワクしながら、撮影もとっても最強なのが撮れたと思います!!

 

◆#ババババンビ は今年5周年を迎え3/29にはワンマンライブがありますが、意気込みをお願いします。

はい!私が所属しているアイドルグループ #ババババンビ は3/29(土)GARDEN新木場FACTORYにて5周年記念ワンマンライブを開催します!

こうして5周年を迎えることができたのは、初期から応援してくださる方、私が新メンバーとして加入した頃から知ってくださった方や、その後いろんなことをきっかけに#ババババンビを知ってくださって、好きになってくれて、応援してくれて、皆さんがいてくださったからです。時にくじけそうになった時も、いつも前を見て頑張ろう!と明るい気持ちになれたのは応援してくださる方の存在がとても大きかったです。いつも皆さんにはたくさん支えてもらってます。ありがとうございます。

今回のヤングチャンピオンをきっかけに、または今この記事で知ってくださった方もいるかと思います!そんな皆様もぜひ!この日私がアイドル#ババババンビとしてステージでキラキラと輝いている姿見にきてほしいです!そして一緒にライブを楽しみたいです!

アイドルを詳しくなくて、初めてですが行っても大丈夫ですか?とたまに質問いただいたりするのですが、全然大丈夫ですよ!! 5周年を迎えられるうれしさ感謝の気持ち、そしてついてきてくださいっこれからもよろしくね!の気持ちでライブします!きてくださった方をこの日幸せな気持ちに、バンビって良いなって感じてもらえるそんなライブに、そんな日にしたいと思ってます!

 

◆最後に一言お願いします。

いつも応援ありがとうございます!#ババババンビ5周年ですが、初心を忘れずに、グループとしても個人の活動も全力で精いっぱい頑張ります!!皆さんと今年もすてきな日々を!たくさんの良いお知らせもできるように頑張ります!2025年もよろしくお願いいたします!

 

<宇咲 プロフィール>
うさ
生年月日:4月27日生まれ
X(旧Twitter):https://x.com/usa_usa0427
Instagram:https://www.instagram.com/usa_usa0427/#
TikTok:https://www.tiktok.com/@usa_usa0427

「別冊ヤングチャンピオン」©横山マサト(秋田書店)

アップル対EU、ポルノアプリ問題で再燃?

欧州のiPhone向けサードアプリストアに突如出現した、ポルノアプリの「Hot Tub」。当然というべきか、アップルはこのアプリを「承認しない」と反発しています。

↑外部ストア開放の悪影響が表れてきた

 

日本ではiPhoneのアプリストアは「App Store」しかありませんが、欧州では「デジタル市場法(DMA)」により、サードパーティーによるアプリストアの開設とアプリの配布が認められています。

 

欧州の「AltStore」という代替アプリストアに登場したHot Tubは、「アップルが承認した初のポルノアプリ」をうたっています。もちろん今回の声明にあるように、アップルはこのアプリを承認していません。

 

Hot Tubについて、アップルは「ポルノアプリによるユーザーの安全性リスクを懸念しており、このようなアプリがアップルのエコシステムに対する消費者の信頼を損なう」と述べているのです。

 

欧州におけるサードアプリストアでは、アップルはアプリがマルウェアか詐欺、その他の重大な問題がないかどうかだけをチェックします。しかし、Hot Tubのようなポルノアプリが堂々と配布されてしまうと、今後はアップルのチェックをもっと厳しくする必要がありそうです。

 

Source: MacRumors

アップル、「MacBook」を開けても起動しないように設定する方法を公開!

「MacBook」などを開けたり電源に接続したりしたときに自動で起動しないようにする方法を、アップルが公開しました。

↑自動的に起動してほしくないときが意外とある

 

現在の「Appleシリコン」を搭載した「MacBook」は、蓋を開けると自動的に起動するように設計されています。また、同チップを採用したMacも電源に接続すると自動で起動します。

 

アップルによれば、最新の「macOS Sequoia」を搭載したMacでは、「ターミナル」アプリに以下のコマンドを入力することで、パソコンを開けたり電源に接続したりしても起動しないようにすることができるとのこと。

 

・蓋の開閉と電源接続の両方で起動しない

sudo nvram BootPreference=%00

・蓋の開閉でのみ起動しない

sudo nvram BootPreference=%01

・電源接続でのみ起動しない

sudo nvram BootPreference=%02

・設定を元に戻す

sudo nvram -d BootPreference

 

MacBookを開けて掃除をするときや、マシンを起動せずに充電したい場合などで、これらのコマンドが役立つかもしれません。

 

Source: Apple via MacRumors

 

人気YouTube・奈良岡にこ、2nd写真集『VINYL BOOK @NICO』自販機で販売 昭和レトロな世界観の3部作

人気YouTuber・奈良岡にこの2nd写真集『VINYL BOOK @NICO』が自販機で販売されることが決定した。

奈良岡にこ2nd写真集『VINYL BOOK @NICO』

 

 

女優で、80万人を超えるYouTuberとして活躍している奈良岡にこ。「宝の持ち腐れボディ」と呼ばれる迫力Bodyを存分に生かした2nd写真集『VINYL BOOK@NICO』が日本でただひとつ限定オリジナルの自動販売機で販売されることが決定。本人が直筆でサイン入れした写真集を、ビニールにパックして販売する。

 

自販機の設置場所は新宿・歌舞伎町にある「SODLAND」(自販機の販売時間はSODLANDの営業時間に準じる)。1階フロアで2月15日(土)午後3時から販売がスタートする。

 

写真集は、美しく懐かしいノスタルジックな昭和レトロな世界に染まる奈良岡を存分に楽しめる3部作。vol.01「馴染む身体」で演じるのは、ハイティーンの女の子。セーラー服に身をまとい都会の片隅にある大人の世界に足を踏み込む。舞台は都会の繁華街。怪しくも興味を待たずにいられないシチュエーションにちょっぴり大胆に挑戦している。

 

vol.02「快楽の扉」で演じるのは、二十歳を超えて大人の仲間入りをした女の子。清楚なワンピがよく似合うちょっぴり背伸びな女性で登場。舞台は雑然とした男の子の部屋。彼が毎日暮らす部屋は興奮せずにはいられないものばかりで…。

 

vol.03「避暑地の密果」で演じるのは、避暑地で暑い夏をすごす若き淑女。掃除に洗濯、買い物に料理。テキパキと働くしっかりした女性の本当の姿とは…。舞台は暑い夏を避けるように訪れた広々した別荘。スイカを独り占めしてなめ回すように食べたり、派手な衣装で煙を吹かしたりと、1人留守番をする彼女には見られたくない一面もあって…。

 

奈良岡にこ プロフィール

ならおか・にこ
1993年9月26日生まれ、埼玉県出身。血液型B型。身長162cm。2013年にお笑いコンビ『五反田ヌーディー』でデビュー。2016年、ドラマ『仰げば尊し』(TBS系)に出演。2017年「宝の持ち腐れボディ」と呼ばれる迫力Bodyを生かしてグラビア活動をスタート。女優やYouTuberとして活躍中。

 

【書誌情報】

『VINYL BOOK @NICO vol.01-03』
価格:各2,500円(税込)
判型:すべてB5判
ページ数:すべて68頁(オールカラー)
発売:主婦の友社
発行:イマジカインフォス
※電子書籍版配信中

 

<自販機設置場所>

「SODLAND」(新宿・歌舞伎町)
東京都新宿区歌舞伎町1-21-3 フルフルビル
https://sakaba.sod.co.jp/sodland/

設置期間:2025年2月15日(土)午後3時~3月14日(金)午後11時30分

■SODLAND入場料
60分3,850円
延長:30分1,650円/60分2,750円
※別途、飲食代がかかります。

※写真購入のみの場合:受付に「写真集購入のため」と伝えければ、入場料なしで自販機購入することができる。

■SODLAND出勤イベント
日程:2月28日(金)
開始時間:午後7時~11時を予定
※自販機設置&サイン写真集販売を記念して、奈良岡にこ本人が「SODLAND」の「Syain Bar KABUKICHO」(3階)に出勤。

「UMAはいない」と思って読んでた? 最後のページを読んでね。フェイク・ノンフィクションだから/MUMINz ~UMAのいる日常編 最終話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

だらりと取り留めのない会話を続けてきた小田っち、先輩、大足くんの3人。最新のトレンドを追いかけたり追いかけなかったりした彼らですが、ついに大足くんの「真実」に踏み込む最終話でございます。

 

 

 

 

 

最後の解説。嘘か真か「フェイク・ノンフィクション」

昨今のヒット作品では、フィクションをまるでノンフィクションのように楽しませる「フェイク・ドキュメンタリー」「モキュメンタリ―」作品が話題を集めました。フェイク・ドキュメンタリーはホラー作品では古くからある演出技法ですが、ここにきてドラマや映画で用いられるのはなぜか。それは今のユーザーの「やらせ嫌い」にあると言われています。本当にやっているのか、そうでないのかーー。そんなことが気になった覚えあるんじゃないでしょうか? でも今では、さらに一歩進んで「でもリアル過ぎるのもな…エンタメとして安全に見たいな」なんてニーズも増えているそうです。そんなニーズに呼応して今年話題になりそうなのが「フェイク・ノンフィクション」。ちゃんとノンフィクションだと分かっているけど、「まさかリアルか?」と思いたい…そんな心情でしょうか。さてこのMuminz最終回、最後の数コマにフェイク・ノンフィクションを感じられたでしょうか?

「煙ゼロの焼肉」を目指すグリル! 鶏も丸ごと焼ける「DETLONE超少煙グリルSG02」

SUNONEは、「DETLONE超少煙グリルSG02」のクラウドファンディングを2月10日より開始し、CAMPFIREにて予約販売します。

 

記事のポイント

おうち焼肉をためらう理由を解消してくれる一台です。一人焼肉はもちろんのこと、大人数での食事にも対応。鶏1羽を丸ごと焼けるので、パーティーのメインディッシュとしてドンと出せば喜ばれそうです。焦げ付き防止プレートは取り外しできるので、食洗機にお任せしてしまえば片付けもラクラクです。

 

家で焼肉をしようという時、煙や油ハネの問題がつきまといます。悩みを解消する仕組みの一つが、遠赤外線を利用したサイドヒーティングシステム。ヒーターに油や水分が直接触れない構造なので、熱源からの煙がほとんど発生しません。

 

まるで七輪のように均一に熱が入り、外はカリッと中はジューシーに仕上がります。

脂分は、製品下の水トレイに落ちるので、余分な脂を抑えてヘルシーな肉を楽しめます。水トレイは煙と油の飛び散りも防ぎ、ニオイの発生を抑えます。

 

また、同製品には自動回転機能も搭載されています。独自に計算された速度で、ゆっくりと自動で回転するうえ、タイマー式なので手間を取られずに済むそう。

 

ムラなくじっくり焼き上げられるので、特に焼き鳥や焼き肉がおいしくできるそう。高出力の1300Wで、鶏1羽を丸ごと焼けるとのこと。

同社の過去製品よりもさらに大きくなり、調理スペースが広いので、大人数のパーティーまで幅広く対応できます。

 

さらに、お手入れが簡単なのもうれしいポイント。取り外し可能な焦げ付き防止プレートを採用しているので、食洗機で洗えます。従来の金網に比べて焦げ付きにくく、細かな隙間の汚れも簡単に取り除けるので、いつでも清潔な状態に保てます。

 

SUNONE
DETLONE超少煙グリルSG02
価格  :最速割 1万8900円、超早割 1万9900円など
サイズ :527mm×361mm×181mm
カラー :ブラック
重量  :2.1kg
温度  :1段階110℃/2段階250℃
消費電力:1300W
基本セット内容:本体、加熱ブレード、チッキンフォック、水トレイ、取扱説明書

推しぬいとのお出かけにぴったり! Suicaの「ペンギン推し活ポーチ」

JR東日本商事は、Suicaのペンギン推し活ポーチを2025年2月7日に販売します。

※ぬいぐるみは本商品に含まれません。

 

記事のポイント
推し(=イチオシ)のSuicaのペンギンぬいぐるみとのお出かけをもっと楽しく、かわいくサポートしたいという想いから作られた、Suicaのペンギンデザインのポーチ。推しをしっかり見せたい時にはカーテンをオープンさせ、恥ずかしがり屋の子や、細々としたグッズを収納したい時にはカーテンを閉じるのも良し!

 
推しのぬいぐるみとのお出かけにぴったりな「推し活」ポーチ。Suicaのペンギンのフェイスデザインのカーテンは、シーンごとに使い分けられる2WAYタイプです。

 

カラビナ付きで、バッグにつけて持ち運べるのもポイント。

 

JR東日本商事
Suicaのペンギン 推し活ポーチ
サイズ:縦15×横10×高さ6cm
価格 :1990円(税込)

ポイント還元率は楽天ペイ有利! それでも「生き残るのはPayPay」と専門家が語る意外な理由

クレジットカード・キャッシュレス決済に関する疑問や悩みを“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと解決する連載企画。今回はQRコード決済の“二大巨頭”でありつつ、現在変革のときを迎えているPayPay、楽天ペイの最新事情を紹介します。

 

【第25回】PayPayと楽天ペイの最新動向が知りたい!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】北平悠佐(きたひら ゆうざ)

妻と息子と暮らす35歳会社員。QRコード決済はもっぱらPayPayで、他社カードから引き落としで利用している。以前よりPayPayカード以外のクレジットカードによる決済ができなくなると聞き焦っていたが、2025年夏まではいまのまま使えるようになりひと安心。だが、今回の騒動を見るにつけ、いよいよPayPayカードを持つべきか、自分の周辺でも評判のいい楽天ペイに乗り換えるべきか悩んでいる。PayPayと楽天ペイの現況を知るべく、道場を訪れた。

 

(相談者の要望)

〇PayPayと楽天ペイの最新の状況を教えてほしい

〇それぞれ利用しやすいシーンも知りたい

〇実際どっちがおトクなのか教えてほしい

 

他社発行クレカのPayPayでの利用停止は夏まで延期! 今後の展開はいまだ不透明

師範 PayPayの現状について知りたいというのはおぬしか。

 

北平 はい。私はこれまでPayPayをずっと三井住友カードからの引き落としで使ってきたんですが、一昨年5月に「PayPayカード以外のクレカが使えなくなる」と聞いて焦りました。幸い、その措置は今年1月まで延期。さらに今夏までの再延期が決まったとニュースで見たんですが、最終的にPayPayカード以外は使えなくなるのかと心配で。

 

師範 ふむ、確かに昨年12月に出されたリリースには「他社発行カードを引き続き利用できるための新しい利用方式を検討中」「それまで、いまの利用方式を継続する」とある。

↑2024年12月に発表されたPayPayのお知らせ「2025年以降の他社クレジットカードの利用について」で、2025年夏以降に他社クレジットカードの新たな決済方法が検討されていることが告知された

 

ただ、気になるのは「VisaやMastercardとの協議次第で利用料を取る可能性がある」と書かれていること。現在、それら国際ブランドの手数料が決済システム利用料を上回っている、つまり赤字状態ということらしい。

 

北平 うーん、国際ブランドの手数料がネックというのはなかなか大変ですねえ。PayPayはいろいろな店で使えて便利なので、これまで使ってきましたが、でもさすがに利用料を取られるとなると、ちょっと考えちゃうなあ。

 

師範 じゃが、そもそもPayPayカードを使えば手数料が無料どころかポイントもつくぞ。おぬし、何でそうしないんじゃ?

 

北平 クレジットカードを何枚も持つのがどうもイヤで。PayPayカードが年会費無料なのはわかってるんですが……。

 

師範 ふむ、そういうユーザーも確かに多いな。それなら、銀行口座からのチャージという手もある。もしくは、手間はかかるがセブン銀行やローソン銀行のATMなどで現金を残高にチャージするか、他のコード決済に乗り換えるか。

 

北平 他のコード決済だと楽天ペイが私の周りでけっこう評判が良いですね。ポイントがよく貯まると聞くので。どうせ乗り換えるなら、トクできるほうがいいですから。

 

師範 楽天ペイは、以前は楽天カードからチャージする際に0.5%のポイントが付いていたが、昨年6月からそれが廃止。代わりにチャージ残高からの支払い時に付与されるポイント還元率が最大1%から最大1.5%(※1)にアップした。

↑※1:楽天キャッシュでのコード・QR払いが対象。内訳は、チャージ残高(楽天キャッシュ)での支払い時に楽天ペイから1%還元、楽天キャッシュから0.5%還元、合計で1.5%還元となる

 

このポイント付与は楽天カードからのチャージ払いに限らずすべてのチャージ払いに適用されるため、楽天カードユーザー以外には大きな朗報じゃったな。また、楽天ペイは楽天カード紐づけによる支払い、楽天銀行口座からの引き落としによる支払いでも最大1%のポイントが付く。これはPayPayの基本ポイント還元率0.5%と比べると、かなり魅力的と言える。

 

北平 PayPayは最大2%還元になりますけど、それには「PayPayカード ゴールドでの支払い」かつ「前月30回以上(200円以上の支払い)」「前月合計10万円以上」の支払いと、条件がやや厳しいですもんね。

 

師範 その代わりPayPayは「あなたのまち応援プロジェクト」など、全国の地方自治体と提携したポイント還元キャンペーンを精力的に行っとる。例えば、1月は熊本県山都町でキャンペーンが行われ、同町の指定店舗での買い物にPayPayを使うと最大20%相当のポイントを付与。ほかにも当たると最大で支払額全額が戻ってくる「PayPayスクラッチくじ」など様々なキャンペーンを展開するのがPayPayの特徴と言えるな。

 

北平 そういえば昨年12月に東京都と行った最大10%のポイント還元キャンペーンは利用が多すぎて予定の3日前に終了しましたね。

 

師範 あのキャンペーンは楽天ペイも参加していたがな。

 

独自経済圏確立に邁進するPayPay、幅広いユーザーに門戸を開放した楽天ペイ

北平 PayPayが「ユーザーにはPayPayカードを持ってほしい」という姿勢を見せているのに対して、楽天ペイが楽天カードユーザー以外にも門戸を開いているのは対照的に見えます。

 

師範 PayPayに関しては、LLINE Payのサービスが4月に終了するなど、グループ内の事業を整理し、ユーザーを囲い込もうとしているのが見て取れる。その先にあるのは強固な「PayPay経済圏」の確立で、利用できるネットショップを増やしたり、通信障害時でも使えるオフライン決済機能を追加したり、使い勝手の改善に精力的じゃ。これに対し、楽天も楽天ペイ、楽天ポイントカード、楽天Edyをアプリ統合。楽天カードアプリの主要機能も楽天ペイアプリに搭載し、今後は楽天証券や楽天銀行など「楽天経済圏」の様々なサービスがひとつのアプリ上で利用できるようになる。いわば「幅広いユーザーに門戸を開きつつ、『楽天経済圏』のより深い利用も促す」のが楽天の戦略じゃな。ちなみに楽天は楽天ブラックカード、楽天プレミアムカード、楽天ゴールドカードの会員を対象に、カード利用額の引き落としを楽天銀行に設定するとボーナス金利を最大年0.18%付与するなどの特別プログラムを提供開始。これは楽天の上級カードユーザーにとっては大きな魅力となるぞ。

 

楽天ペイは中〜小規模のチェーン店、PayPayは個人商店の加盟店が充実

北平 ところで街中でQRコード決済が使える店って、楽天ペイよりPayPayのほうが多い印象ですね。最近は楽天ペイが使える店も増えてる気がしますけど。

 

師範 単純比較はできんが最新のデータを見てみると、楽天ペイの加盟店数は2024年6月時点で920万か所(「楽天ペイ」「楽天Edy」「楽天ポイントカード」の利用可能箇所合計数)以上、PayPayは2023年3月時点で1000万か所以上(PayPayカードでの利用可能箇所も含む)。楽天ペイは加盟店に中~小規模のチェーン店を多く抱える一方、個人商店の開拓にはどうも消極的に見える。それに対し、PayPayは商店街の個人商店にも積極的に営業をかけて草の根で加盟店を増やしてきた。また、ネット通販への対応を見ても、PayPayがYahoo!ショッピングのほかAmazonで使えるのに対し、楽天ペイは楽天市場では使えるがAmazonでは使えないといった違いがあるな。

 

北平 PayPayが個人商店にも普及した理由はなんなんですか?

 

師範 一番大きかったのは決済手数料じゃ。PayPayでの売り上げに対して加盟店が払う手数料は当初無料に設定され、それでこれまでキャッシュレス決済を導入できなかった小規模経営の店もPayPayを導入することができた。現在は決済手数料が有料化され、1.60%または1.98%になっとる。これに対し、楽天ペイの決済手数料は基本的に3.24%。2021年~2022年に無料だった時期があるが、いまは有料に戻っとる。つい最近、楽天は中小事業者を対象に楽天ペイとクレジットカードの決済手数料を2.20%に引き下げるプランを提供し始めたが、それでもPayPayのほうが割安。これが、街の個人商店にもPayPayが普及した最大の理由じゃ。

 

北平 私がよく利用する店や食堂もPayPayしか使えないところがけっこうあります。なので、PayPayはやはり使い続けたい。

 

師範 クレジットカードを1枚に絞るならよく利用する店舗基準で選ぶのをオススメしたいが、そうでなければPayPayと楽天ペイの二刀流、さらに言えばPayPayカードと楽天カードの2枚持ちで使い分けるのもアリじゃろう。

 

北平 楽天ペイはこれまで使ってなかったんですが、楽天カード会員でなくてもチャージ払いなら1.5%ポイント還元を受けられるのはスゴい。師範が言われるPayPayと楽天ペイの二刀流もそれほどハードルは高くないみたいだし、チャレンジしてみたいと思います。

 

現金派に寄り添うサービスで勝ち上がってきたPayPayは今後も業界をサバイブする!

北平 それにしても、PayPayってQRコード決済シェアトップである一方で、他社のクレカが今後も使えるのか不確定だったりと、今後の展望が少しだけ心配なんですが。

 

師範 確かにPayPay内では他社カードへの対応はずっと問題になっとる。じゃがワシが見るに、PayPayの真骨頂は現金派ユーザーの囲い込み。その意味ではかなり上手くやっとると思うぞ。PayPayはこれまで、Yahoo! JAPANカード〜PayPayカード以外のカードに対し、ポイント二重取りなど他のQRコード決済がやっているクレジットカード優遇を一貫して行なってこなかった。PayPayはまさに現金(現金払い)に寄り添うサービスで、そこがクレカを持たない層に受けたわけじゃ。「PayPayクレジット」などはVISAやMastercardが思いもよらなかった決済方法。また、オンライン決済のみならず、スマホがオフラインの状況下でも決済できるようにする発想もクレジットカード会社にはなかったはず。「キャッシュレス化が正義」と言われる昨今じゃが、個人的にはワシは「最後はキャッシュ(現金)」だと思っとる。

 

北平 えーーッ!! キャッシュレス決済専門家の岩田師範が。マジですか!?

 

師範 というか、キャッシュレスの世の中であっても「現金との関係をどういうふうに保つか」が大事ということじゃ。その意味では世の中が変わっても、PayPayは生き残っていくと思う。一方、楽天は元々クレジットカードありき。楽天市場と楽天カードの組み合わせを武器に、一大経済圏を築いてきた。それだけに「現金に寄り添うPayPay」の躍進はショックだったはず。楽天が楽天ペイを中心に経済システムの再構築を進めているのはまさしくPayPayの影響が大きいと思うぞ。

 

北平 おお、なんだか壮大な話になってきましたね。

 

師範 楽天グループはここ数年ずっと「楽天モバイル問題」に苦慮してきたが、モバイル事業に長年注力を続けており、モバイル事業のアクティブユーザーも楽天グループサービスにさらなる流入と商業価値をもたらした。楽天カードとみずほ銀行との業務提携も発表されたし、ここから楽天の反転攻勢が始まりそう。いずれにせよ、PayPayと楽天ペイがお互いをライバル視し、切磋琢磨している間はお互い成長していくじゃろうな。逆にどちらかが決定打を出して「これで勝ったな!」となったら、その時点で成長は終わりとなるのかもしれん。

 

  • 価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

LAN端子のないスマホやゲーム機でも安定したネット通信ができるUSB C to LAN変換ケーブル

サンワサプライは、運営している直販サイト「サンワダイレクト」において、USB Type-CをLAN(RJ45)に変換し、1Gbpsの高速通信に対応したLAN変換ケーブル「500-LAN6KC」を2025年2月4日に発売しました。ケーブル長は3mと5mの2種類。直販価格は3mが2980円、5mが3480円(いずれも税込)。

「500-LAN6KC」

 

 

記事のポイント

リモート会議やオンラインゲームなど、Wi-Fiの通信速度の遅延や不安定さが気になるときは有線接続がオススメ。この変換ケーブルを使えば、LAN端子のない機器でも有線接続で安定した通信が行えます。

 

本品は、USB Type-C端子からLANポートに接続できる変換ケーブル。LANポートがないノートPCやタブレットでも、USB Type-Cポートに接続するだけで有線ネットワーク環境を簡単に構築できます。変換アダプタ不要で直接接続できるので、持ち運びにも便利。Wi-Fiの電波が不安定な環境でも、高速で安定した通信が可能になります。

 

特別な設定やドライバのインストールは一切不要。USB Type-Cポートに挿すだけで、すぐに有線LAN接続が可能です。

 

企業のネットワーク管理に欠かせないMACアドレスパススルー機能に対応。使用するPCのMACアドレスをそのままネットワークに認識させるため、オフィスや学校などの厳格なネットワーク環境でも安心して使用できます。ネットワーク管理の手間を減らし、安全でスムーズな接続を実現します。

 

LANコネクタ部にはツメ折れ防止カバー付きコネクタを採用。頻繁な抜き差しでもツメが折れにくく、長期間にわたって使用できます。

 

サンワサプライ
LAN変換ケーブル「500-LAN6KC」
2025年2月4日発売
直販価格:3m 2980円、5m 3480円(いずれも税込)

「Apple Intelligence」、近日中に日本語などに対応へ

アップルのAI(人工知能)機能「Apple Intelligence」が近日中に日本語に対応すると、同社のティム・クックCEOが明かしました。

↑もうすぐ日本語で使えるようになる

 

Apple Intelligenceは、ユーザーの背景を理解し生成AIを活用することで、通知の要約や文章の校正、絵文字の生成、文字起こしなどができます。現在は米国や英国、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、南アフリカなど英語圏の地域でのみ利用できます。

 

2024年第4四半期の決算発表に登壇したクック氏によれば、Apple Intelligenceは近日中にフランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語、日本語、韓国語、簡体字中国語の8言語に対応するとのこと。さらに、4月に予定されているアップデートでは、インドとシンガポールのユーザー向けにローカライズされた英語も追加されるそうです。

 

決算発表の中でクック氏は、Apple Intelligenceの重要性について強調し、「一度使い始めると、それなしの生活は考えられなくなる」と述べています。特に、メールの要約機能を非常に価値あるツールとして取り上げ、自身も毎日数百通ものメールの管理で使用していると明かしました。

 

長らく英語圏にのみ対応していたApple Intelligence。いよいよその真価が問われることになりそうです。

 

Source: MacRumors

スタンレーの新作「エアロライト」ならストレスフリーで水分を持ち歩けるよ

アメリカ発のサーマルウェアブランド・STANLEY(スタンレー)。武骨なデザインで人気を博していますが、種類によってはずっしりした重さがちょっと不便に感じることも……。しかし満を持して軽量ボトルが登場! それが思った以上に優秀でした。

 

日本新登場の「エアロライト真空ボトル」

STANLEY(スタンレー) 「エアロライト 真空ボトル0.47L」
5500円(税込)

 

アメリカでは一足早く発売され、若者を中心に話題となっている「エアロライト」が日本にも上陸。ずっしり重いウォーターボトルがスタンレーの特徴でしたが、従来のボトルより約33%軽量化され、手に取った瞬間「軽っ」と感じるほど。

 

持った瞬間、「ウォーターボトル1軍だな〜!」と思うほど持ちやすく軽量でした。

 

驚異的な保冷力

↑※保冷能力は使用環境によって変わります

 

従来の真空断熱二重構造のスタンレーボトルよりもかなり軽量ですが、機能はパワーアップ。朝、氷を入れて飲み物を持ち歩いても夜まで氷は解けず、1日中冷たさをキープしてくれました。しかも、口が広いので氷を入れるのも楽チンです。

 

筆者はスタンレーボトルを3つ持っていますが、他のボトルと引けを取らない保冷力には驚きました。ただし、このボトルは保冷専用。筆者は温かい飲み物を入れることもありましたが、スタンレー側に尋ねてみると「保温目的での使用は推奨しない」とのこと。その点は注意してください。

 

シンプルで手入れしやすいのもうれしい!

保冷の魅力はもちろんのこと、個人的に気に入っている部分は手入れがしやすいところ。「水筒」は飲み口が洗いにくいものも多いですが、これはタンブラーに蓋が付いているような感じで、シンプルな構造。口も広いので手を入れて洗えるし、蓋も複雑な構造ではないので洗うのが簡単です。

 

ボトルにはくぼみがあり、持ちやすく、クルマのカップホルダーにも入るので便利。

 

ボトルの表面が少しザラツキがあるので持っていてもフィット感抜群です。

 

持ち手に工夫あり

「エアロライト」は持ち手が斜めになっているため、手が大きい方も持ちやすい作りになっています。

 

また、持ち手の中央部分がくぼんでいて、そのくぼみがとてもよい仕事をしてくれるんです。

 

このくぼみがあることで、ドリンクを飲むときに取った蓋がボトルにぴったりフィット。蓋が邪魔にならずドリンクが飲めます。

 

多彩なカラーリング

スタンレーと言えば「ハンマートーングリーン」のイメージがありますが、「エアロライト」はミントやラベンダーなど淡いカラーやパステルカラーのモデルもあります。まだ寒い日は続きますが、春は目の前。おでかけシーズンに向けて保冷効果抜群のボトルを新調するのもよいでしょう。

 

サイズ展開もあり、軽量で熱いものを飲まない子ども用の水筒としてもおススメですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された02月04日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

普段アプリでスケジュール管理する私が、アナログな「ダイアリーシール」を手放せなくなった理由

パソコンとにらめっこする仕事のため、日々のスケジュール管理にはデバイス間で連動してくれるカレンダーアプリをよく利用しています。アプリでは「予定のリマインド」や「イベントの形跡」をサッと確認できて便利ですが、そのとき何を思ったか、感じたかをメモするにはやや不向きです。

 

また「このイベントに向けた準備や進捗だけを書き込みたいのに!」と思ったことも、しばしばありました。日記をつけるまでもないけれど、日付と一緒にサッと書き残しておきたい……。そのモヤモヤを解決してくれるシールを発見しました。

 

MIDORIのまっさらな「ダイアリーシール」

MIDORI 「MDダイアリーシール フリー」
660円(税込)

 

文房具の総合メーカー・MIDORIの「ダイアリーシール」は、ノートと同様に「書く」ことを愉しむためのアイテム。

 

サイズは高さ約138×幅約95mmで16枚入り。B5サイズと比較して、約4分の1が埋まる大きさです。

貼るだけで余白たっぷりスケジュールのできあがり

シールは、月も日付も書かれていない潔さ。その分だけ、自由度は抜群です。筆者は日頃から、会議のメモや仕事中の走り書き用に自由帳をよく使っています。

 

そんな自由帳の右上にこのシールを貼り付けるだけで、フリースペースたっぷりの議事録付きスケジュール帳に早変わり。即時更新されるドキュメントなどの議事録では抱きづらかった「この気づきを持ってからどのくらいの期間が経過したか」がわかりやすくなりました。

 

プロジェクトごとやプライベートとの使い分けも可能

マルチタスクが苦手な筆者。「ひとつ進めているうちに別軸のものを忘れる」という事態を頻繁に引き起こして以来、スケジューリングが憂鬱な日々が続いていました。しかし、このスケジュールシールがあれば、話は別。仕事のプロジェクトごと、もしくは仕事とプライベートごとの同月カレンダーを並べることだってできます。

 

「頭の片隅に」記憶することができない筆者にとって、これはある種の革命でした! なぜなら、やるべきタスクと思いついたメモ、そしてスケジュールが全て同じ場所に、かつそれ以外の要素が排除された状態で収まっているためです。脳の容量を占めていた「スケジュールの漏れへの心配」がなくなり、目の前のタスクに集中できるようになりました。

 

「印象的なことが多かった」時期の日記帳がわりにも

飽きっぽい筆者は、○年手帳などに手を出しては三日坊主になる挫折を何度か経験済み。それでも、忘れたくないことを書き留めておきたいな〜という思いもあります。たとえば短期的なプロジェクトに関わった時、少し長めの旅行に出かけた時、嬉しいことがあった時。

 

このシールをペタッと貼り、ノートの余白に書き込むことで簡易的なダイアリーにもなってくれます。使い方は人それぞれな「マンスリーシール」。アプリ派の筆者も、継続して使っていきたいと思います。

 

※価格および在庫状況は表示された02月04日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1月、買ってよかった「無印良品の隠れた逸品」3選

ROOMIEでは、今月もたくさんの無印良品のアイテムを、実際に使ってレビューしてきました。今回は、その中でも本当に買ってよかった!と思えた「無印良品の隠れた逸品」を3つピックアップしてみました!

 

無印良品のヘアクリーム

乾燥だけでなく、静電気も相まって髪がまとまりにくい冬。対処に迷っていた時に、パートナーが使っていた無印良品のヘアクリームをもらったらスルッとまとまって、以来手放せなくなったんです。

 

それがこの「無印良品 ヘアクリーム」。無印良品に整髪料があること自体意外だったのですが、おすすめされて使ってみたところ、あまりの使いやすさに驚きました。

 

無印お馴染みのシンプルなパッケージで男女問わず使いやすく、また持ち運びもしやすい印象。香りもほぼありません。ほんの少しさわやかな香りがするものの、すぐに消えるため、香水などをつける人でも安心して使えます。

 

私が気に入っている一番の理由は、その「絶妙な重さ」。ヘアワックスのように重すぎず、しかしオイルほど軽いつけ心地ではないので、冬場のアホ毛対策や束感を出したいときに最適なんです。

 

しかも使い方も簡単。手のひらに取ってよく広げ、髪に馴染ませセットするだけ。たったこれだけで、いつもはボサボサになりがちな切れ毛やアホ毛がぺたっと落ち着いてくれるんです! 適度なツヤ感を出してもくれるので、うるっとした仕上がりになります。

 

 

無印良品の深型ホットプレート

無印良品 「深型ホットプレート」
4990円(税込)

 

無印良品の店舗を見ていたら、昨年気になっていたアイテムを発見。リニューアルでお手頃価格に、さらに使いやすく進化したということで早速購入してみました。それが無印良品の「深型ホットプレート」。

 

最大の特徴は「煮る、焼く、炒める、茹でる、蒸す」、一台5役の使い方ができること! 小型ながらに深さがあるので、こんなに多様な使い方ができるのだそうです。ちなみに専用の蒸し台は今回のリニューアルから登場したもの。これ、個人的にかなりうれしいポイントです。

 

まずは、新しくできるようになった「蒸し料理」を試してみます。

 

グリルプレートに水を入れたら、蒸し台をセットして準備完了。好きな野菜を並べてフタをします。

 

本体下部にあるスライドスイッチをMIDにしたら調理開始。あとは10〜15分ほど、野菜が柔らかくなるまで置いておいたら完成です。おかげで、日々の食卓に並ぶ品数も自然と増えるようになりました。

 

無印良品の新作ポット

無印良品 「広口で洗いやすい保温保冷卓上ポット 0.8L」
3490円(税込)

 

この頃はお茶やコーヒーよりも白湯を飲むのにハマっているのですが、毎回水を沸騰させたり冷ましたりするのが面倒に感じてしまうこともしばしば……。一度にたくさん作って、飲みたいときに飲む。そんな「白湯生活」をサポートしてくれるアイテム、無印良品で見つけました。新作の「広口で洗いやすい保温保冷卓上ポット」です。

 

本体は真空二重構造になっているため、フタを開けてみると思った以上に分厚いことがわかります。保温・保冷効果も期待できますし、何より口が広いので洗いやすそうです。

 

注ぐときはフタに付いている取っ手を軽く押し込むだけでOKです。飲み物が入ってもそこまで重くならないので、片手でも難なく扱えます。

 

注ぎ口の水切れもよく、本体側面に飲み物が垂れてしまうこともなし。シンプルな作りでありながら、細かな部分にもこだわって作られているな〜と感心しちゃいました。さすが無印良品! このポットを買ってからは白湯と水をあわせて、1日1.5~2Lほどを飲むようになりました。この調子で2025年もたくさん水分補給するぞ〜!

 

※価格および在庫状況は表示された02月04日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

この、テクニック不要で「超キレイに切れるナイフ」が凄い。出合ってQOLが爆上がりした話をします

お弁当用のサンドイッチや、コストコでの生ハム原木など。せっかくのお料理や食材が上手く切れず、食べるときになんか残念……ってことありませんか?

 

もっとキレイにスパッと切れたら……! そこで以前から気になっていた電動ナイフを、とうとうゲットしてしました。その結果、QOLが爆上がりしたので聞いて下さい!

 

これまでのイライラが嘘のよう

クイジナート「電動ナイフ」

クイジナート「電動ナイフ」
4950円(税込)※Amazon参考価格

 

それは、クイジナートの「電動ナイフ」です。

 

クイジナート「電動ナイフ」

箱を開けると、中に本体とブレードが入っていました。

 

クイジナート「電動ナイフ」

安全のためブレードにカバーが付いているのも◎。二枚の重なった波刃を細かく振動させることで、手切りでは難しい生ハムやローストビーフ、柔らかいパンやスイーツなどもスパッと美しい断面でカットできるんです。

 

準備は簡単!

クイジナート「電動ナイフ」

まずは、電源コードをコンセントに差します。次に「BLADE RELEASE」ボタンを押しながら、ブレードを取付けたら、もう準備は完了。「ON/OFF」ボタンを押している間だけ、ブレードが振動して切れる仕組みです。ブレードの振動で対象を切っているので、自分で手をスライドする必要がありません。

 

コストコの生ハム原木がペラペラのふわふわに!

クイジナート「電動ナイフ」

手切りだとなんだか厚くて噛みにくく、なかなか減らずにいた生ハム。これが、電動ナイフでスライスしたらこの通り。薄く均一に切ることができました。

 

クイジナート「電動ナイフ」

左が包丁で手切りしたもの。右が電動ナイフで切ったものです。テクニックいらずで、ペラペラのふわふわにカットできて最高! よーく見ると、波刃のラインがうっすら見えますが、この薄さを実現できるなら全く問題ありません。

 

具沢山の萌え断サンドだって楽勝!

クイジナート「電動ナイフ」

たっぷりの具材を挟んだボリューミーなサンドイッチも。電動スライサーを使えばスパッとキレイな断面にカットできます

 

クイジナート「電動ナイフ」

固さの異なる複数の食材を挟んでいても、問題なくカットできました。

 

ローストビーフもお店みたいに

クイジナート「電動ナイフ」

どうしても端が真っすぐに切れなくて、いつも悔しい思いをしていたローストビーフ。この電動ナイフを買ってから、お店で買ったみたいに真っすぐ均一な薄さに切れるようになりました。

 

生地が割れがちなタルトも

クイジナート「電動ナイフ」

サンドイッチがキレイに切れるから、ケーキもいけるだろうというのはイメージできたのですが。生地がサクサクでしっかり焼き込んだタルトは、生地が割れやすいので難関……? かとおもいきや。こちらも期待を裏切らない切れ味でした。

 

バゲットもこんなに薄切りできちゃう

クイジナート「電動ナイフ」

サンドイッチ以外のパンでよく切るのが、バゲット。厚切りにするときも、カナッペやラスクっぽいカリカリのガーリックトーストをつくるときにも、電動ナイフが大活躍! ブレッドナイフだと、ここまでの薄切りはできなかったので料理の幅が広がりました。目にも美味しいって想像以上に大事なことを、実感しています。

 

お刺身は、包丁の方がスパッと切れた

クイジナート「電動ナイフ」

切るのが難しい食材、お刺身も試してみました。左が包丁で切ったお刺身、右が電動ナイフで切ったものです。お刺身もスパッと切れたら嬉しいな~と思ったのですが……。マグロのサクを切ってみましたが、二枚のブレードを振動させるため細胞を壊してしまい荒れた断面に。お刺身を切るのはやめた方が良さそうです。

 

クイジナート「電動ナイフ」

しかし、お刺身以外のお肉やサンドイッチ、スイーツなどは大満足の切れ味でした! コストコで買った塊肉を、友人とシェアするときにも役立っていますよ! 興味がわいた方は、ぜひチェックしてみてくださ~い!

 

※価格および在庫状況は表示された02月04日0時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「白湯の温度調節」問題は、魔法の真空ステンレスタンブラーが解決してくれたよ

まだまだ朝晩は冷え込みますね。筆者は寒さをしのぐために、白湯生活を続けています。その中で難しいなと感じるのが「温度調節」。熱すぎたり、時間が経ちすぎて冷たくなったり、ゆっくり飲んでいるとちょうどいい温度を保つのに苦労します。そんなとき、まさにこれ! という理想的なアイテムに出合いました。

 

「世界一の飲みごこち」を追求するタンブラー

RIVERS(リバーズ)「ウォールマグ シェイド」
3080円(税込)

 

「ウォールマグ シェイド」は、ドリンクウェアに特化した商品を販売する「RIVERS(リバーズ)」の真空ステンレスタンブラー。カラーは、オフホワイトにしました。他にも黒やアッシュブルーなど、暮らしになじみやすいカラーが揃っています。

 

本体の下部がくぼんでいるので、指を引っ掛けて持ちやすいところがお気に入り。冬場はハンドクリームを塗っていて滑りやすいので、地味ですがうれしいポイントです。一見した限りでは普通のタンブラーにしか見えませんが、白湯を飲むのにぴったりな仕掛けが隠されているんです。

 

息を吹きかけなくても飲みやすい

使い方はシンプルで、いつも通りつくった白湯をウォールマグに入れるだけです。適正容量は350ml。目印のラインも見やすくて助かります。

 

あるとき、フタをして保温性は高いのに「息を吹きかけて冷まさなくても飲みやすい」ことに気づきました。

 

その秘訣は、「飲み口の穴からフタのフチまで約1.5cm離れている」こと。この絶妙な距離のおかげで、口に入る前に飲みものの温度が下がる仕組みになっているのだそう。白湯をちょうどいい温度で飲みやすくなって、うっかり口の中を火傷することもなくなりました

 

ゆっくり飲んでも保温性バッチリ

もちろん、白湯以外にも使えます。例えばコーヒーを飲むときには、直接ドリッパーから注げて便利。口径が約8cmあるので、カリタの102(2〜4人用)をセットできました。

 

飲み口を塞ぐフタはシリコン製で、ピタッと密閉。おかげで3時間ほど経っても、冷たいと感じることはありませんでした。優秀ですね!

 

さらに密閉力が高いから、傾けても漏れてきません。とはいえ、携帯用ではないので「うっかり倒しても安心」ぐらいの密閉性と考えるのが良さそうです。

 

飲み口を開けるたびに、ふわっと淹れたてのコーヒーのいい香りが広がります。冷めにくく、飲みやすく、香りも漂うちょうどいいサイズの飲み口です。

 

コップとしても使えるよ

寒いとはいえ、晩酌で飲む缶のアルコールは冷たいほうがおいしく感じます。そんなときにはフタを外してコップとして使うことも可能

 

コップにすると口に当たる部分もステンレスなので、冷たい飲みものをより冷たく感じられます。何回くちびるに触れても、一口目の冷たさを感じられるって最高だなぁ。

 

お手入れも簡単でこれは手放せないかも

パーツは本体、フタ、パッキンの3つ。飲み口のフタは外れませんが、複雑なパーツではないのでスポンジで隙間までキレイに洗えます。ちなみにパッキンとフタは買い替えも可能です。ステンレスはニオイが付きづらいので、白湯を飲んだらコーヒーの香りがする……ということもありません。いろいろなドリンクに気軽に使えるのもいいですね!

 

※価格および在庫状況は表示された02月03日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

店員さんと相談して買ったモンベルの「ライトスパッツ」。北海道出張に持って行って大正解でした

暖冬もあり、都心で雪が降る日は年に1回か2回あるかないか。いざ降るとそれなりの装備が必要ですが、年に数回のために用意するのも気が引けますよね。

 

モンベルの登山アイテムが、ローカットの靴をスノーブーツやレインブーツに変えてくれます。

 

GORE-TEXの登山用スパッツ

モンベル 「GORE-TEX ライトスパッツ セミロング」
5940円(税込)

 

登山用スパッツは、靴への雨や雪、砂の侵入。さらにパンツの汚れを防ぐ目的で装着するアイテム。ジッパーで全開にでき、靴を履いたまま、その上から装着できます。

 

筆者は昨年の晩秋、急な北海道出張の際に購入しました。現地は降雪ありとの情報でしたが、関東から向かうのにスノーブーツは重装備過ぎるし……。登山用スパッツでしのげるのではないかと予想してモンベルのショップへ。登山用スパッツは種類が多いため、スタッフの方と相談しながら、GORE-TEX ライトスパッツ セミロング」を購入しました。

 

出張先の町中は靴で問題なかったのですが、視察で訪れた山間はこのような雪景色。持って行って正解でした。

装着もかんたん

ゴアテックスファブリクス3レイヤーという世界最高レベルの防水透湿性素材が採用されており、雪や雨でも安心。旅行やキャンプで履いているHOKAのゴアテックスシューズと組み合わせれば、最強です。

 

足に巻き付けてジッパーを閉め、ジッパーがかかと側になるように回したら上部のホックを閉じます。

 

ストラップを靴底から通してサイドのフックに掛けます。

 

タブ内側のフックを靴ひもに引っ掛けたら装着完了

 

ズリ落ちず快適

仕様や機能へのこだわりは、さすがモンベル。ジッパーに芯が入っており、ピンとした形状をキープすることでずり落ちを防いでいます。

 

上部のゴムもしっかり留まってくれるのに、不快な締め付け感はありません。裾は靴にフィットするように立体的にデザインされ、靴と裾の間に隙間ができるのを防いでいます。

 

裾のタブを掛ける際、なるべく伸ばして前方の靴ひもに引っ掛けるとよりフィットします。

 

冬の旅行やスキー場にも

低山ハイクから縦走まで対応する本格仕様でありながら、装着が簡単でコンパクトに携帯できる点も魅力。住んでいる地域では滅多に積雪がないものの、旅行やウィンタースポーツで雪のある場所に行く人も多いかと思います。

 

もちろん豪雪地帯へ行くなら、きちんとしたスノーブーツが必須。多少雪が降るかもという地域への旅行や、クルマからスキー場までの移動程度なら防水シューズ+スパッツでの対応も検討してみてください。

 

※価格および在庫状況は表示された02月03日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

小日向ゆか、ソファにもたれてツヤツヤ美ヒップ披露 デジタル写真集「カクテルを飲んだ後に…」誌面カット公開

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 小日向ゆか「カクテルを飲んだ後に…」』が1月31日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 小日向ゆか「カクテルを飲んだ後に…」』

小日向ゆかは、1997年群馬県生まれ。女性誌のWebモデル経験もあるほか、グラビア各誌で活躍中。活動の詳細は、公式SNSなどで発信されている。

 

本作は、週刊SPA!名物グラビアコーナー『グラビアン魂』で紹介しきれなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集。とあるバーを舞台に撮影され、小日向のセクシーさを表現した写真が収録されている。

 

カクテルを飲みながら、バーカウンターに腰をかけ、足を大胆に広げて太ももがあらわにさせて、挑発的な表情で魅了。さらに着ていたワンピースドレスを脱ぎ捨てて、真紅と黒のコントラストが絶妙なインナー姿のまま、妖艶なポージングを披露している。ソファ席では、抜群のプロポーションを生かした姿勢のまま、美しいヒップラインを見せるなど、刺激的な作品に仕上がっている。

 

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 小日向ゆか「カクテルを飲んだ後に…」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影:藤本和典 ヘアメイク:哘絵美子 スタイリング:伊井田礼子

販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DSCR2SSG/

掃除機をサッと取り出せて便利! 多くの機種に対応した汎用型掃除機スタンド

サンワサプライは、運営している直販サイト「サンワダイレクト」において、様々なメーカーの機種に対応したスティック型掃除機スタンド「200-STAND7」を2025年2月4日に発売しました。カラーはW(ホワイト)とBR(ブラウン)の2色。直販価格は4980円(税込)。

スティック型掃除機スタンド「200-STAND7」(ブラウン)

 

記事のポイント

人気のスティック型掃除機を立てて収納できるスタンドは、掃除機をかけたいときにサッと取り出せて便利。スタンドに立てかけたまま充電もできます。スタンド同梱されていないモデルを使っている人は、購入を検討してみてはいかが?

 

本品は、スティック型掃除機を立てて収納できる省スペースの掃除機スタンド。掃除機をただ立てかけるだけで、面倒な取り付け作業なく簡単に収納できます。スタンドがしっかりと支えてくれるので、毎回の取り出しもスムーズです。

 

スティック部分の直径5cm以内、ヘッドの幅21cm以上、奥行き12cm以内の掃除機にぴったりフィット。高さは5段階で調整可能なので、様々な機種のコードレス掃除機を収納することができます。

 

スタンドには充電コード用の切り込みがついており、配線が乱れることなくきれいにまとめられます。掃除機を収納したまま充電できるので、いつでもフル充電で使え、見た目もすっきり整頓できます。

 

スタンドには、ダイソンの付属ツールを収納できるアタッチメントが2個付いています。掃除機のツールを一箇所にまとめて収納できるので、掃除後の片付けもスムーズ。フックもついており、小物を掛けることもできます。

 

 

掃除機スタンドはしっかりとした台座で安定感があり、立てかけた掃除機がガタつくことなく、安全に収納できます。裏面にはフェルトがついているため、床を傷つける心配がありません。

 

サンワサプライ
スティック型掃除機スタンド「200-STAND7」
2025年2月4日発売
直販価格:4980円(税込)

「折りたたみiPhone」、サプライヤー選定でやっと最終段階に到達!

アップルは、「折りたたみiPhone」の主要サプライヤーの選定で最終段階にいるようです。

↑折りたたむのに奮闘中!

 

韓国語サイトのNaverに投稿された情報によれば、アップルはサプライヤー候補に対して、厚さ、サイズ、曲率半径といった現在の業界標準を維持しつつ、耐久性と折り目で大幅な改善を求めているとのこと。一部の韓国部品メーカーはこれらの厳しい仕様を満たすために、最近大きな進展を遂げたと言います。

 

サプライヤーの選定プロセスは2月下旬から4月上旬に結論が出されるものの、アップルは最終決定を下していないとのこと。なお、海外メディアのThe Informationは2026年にも「クラムシェル型」の折りたたみiPhoneが発売されると報じています。

 

さらにアップルは、大型の折りたたみデバイスの開発も進めているようです。米ウォール・ストリート・ジャーナルは以前、アップルが19インチのラップトップ型の折りたたみデバイスを開発していると報じました。米ブルームバーグは、2028年に「巨大な折りたたみiPad」が発売されると述べています。折りたたみiPhoneの技術は、これらのデバイスでも重宝されるかもしれません。

 

Source: Naver via MacRumors

次期「Galaxy Z Fold7」、価格とスペックに新情報! 意外な可能性が見えてきた

サムスンの次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」の価格とスペックに関して、新たな噂が流れています。

↑次期モデルで何が変わる?

 

海外テックメディア・GSMArenaの情報筋は、二つの情報を伝えています。一つは、Galaxy Z Fold7と次期縦折りモデル「Galaxy Z Flip7」の価格は前モデルと変わらないとのこと。インフレが続くなかではうれしいニュースではありますが、いまだに姿を現さない廉価モデルも気になるところです。

 

もう一つは、Galaxy Z Fold7のスペック関連情報。同デバイスは全世界でクアルコム製の最先端チップSnapdragon 8 Eliteを搭載し、RAMは12GBのみ。ストレージ容量は256GB、512GB、1TBの3種類が提供されるとのことです。これが事実であれば、RAMとストレージの選択肢はFold6と全く同じということになります。

 

もっとも、Galaxy S25シリーズと同じチップではなく、高性能コアを減らした低発熱版の可能性もありそうです。それでも、十分に高性能であることに変わりはなく、消費電力が小さくなれば、バッテリー持ちもよくなると期待できるでしょう。

 

以前、Galaxy Z Flip7はサムスン製の「Exynos 2500」チップを搭載するとの噂がありましたが、Galaxy折りたたみスマホで初めて、縦折りと横折りモデルが異なるチップを搭載することになるかもしれません。

 

Source: GSMArena(1) ,(2)

都丸紗也華、シャワーシーンで圧巻美ボディ披露 デジタル写真集「ドキドキレース」誌面カット公開

『SPA!デジタル写真集 都丸紗也華「ドキドキレース」』が1月31日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!デジタル写真集 都丸紗也華「ドキドキレース」』

 

 

都丸紗也華は、1996年群馬県生まれ。グラビアを中心に活躍中で、趣味はサウナ・スマホゲーム・韓国ドラマ。直近では「都丸紗也華 4th写真集 10。」「都丸紗也華 カレンダー 2025」を発売している。

 

本作では、プロレーサーのように、フルフェイスヘルメット、赤いつなぎという衣装を着ながら、人生初となる車の運転に挑戦。緊張の初運転を終えた後は、疲れた身体をリフレッシュ。赤いつなぎを脱ぎ捨てて、ヒップラインを惜しげもなく披露。シャワーで汗を流すシーンも収められており、初運転デートから翌朝の「おはよう」というあいさつが聞こえてくるような、“ドキドキレース”気分が堪能できる作品に仕上がっている。

 

『SPA!デジタル写真集 都丸紗也華「ドキドキレース」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影:高橋慶佑 ヘアメイク:田森春菜(JULLY) スタイリング:富田育子

販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DT7RXTDN/

ペットのニオイや抜け毛の悩みを一挙解消! 犬猫暮らしを快適にする最新家電

大切な家族の一員であるワンちゃん・猫ちゃんの幸せを考えた、“ペットファースト”な暮らしのお役立ちアイテムを紹介! ペットだけでなく飼い主の負担も減らし、おうち時間もお出かけ中も、ともに安心して過ごせる環境を整えよう。

 

今回のキーワードは「室内清浄」。ペットと暮らしていると、ペットの体臭やおしっこ・うんち臭、抜け毛などが気になりがち。清掃効率の高い家電を取り入れることで、いつでも清潔で快適な室内をキープできる。

 

トイレの下に敷くだけ! 多頭飼いでも健康状態を識別できる「ペットファースト」家電

 

安全性に配慮しながら、生活のニオイを強力脱臭

ペットがいる家庭では、室温管理や脱走防止のために窓を閉め切る機会も多いはず。そうするとどうしても空気がこもり、ペット臭など生活の中で発生するニオイが定着しやすくなってしまう。そこでオススメしたいのが、次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」シリーズだ。

 

ジアイーノは、元々業務用として使われていた次亜塩素酸による高度な除菌・脱臭性能を備える。次亜塩素酸というと濃度によっては取り扱いに注意が必要だが、本機は人体や動物に害のないpH値と濃度に着目し、効果と安全性のバランスを重視。空間に放出される気体状の次亜塩素酸は、空気中の塩素ガスの環境基準(0.5ppm)よりも低い濃度となっている。F-MV5400には「集中クリーンモード」が搭載されているが、これも安全性に配慮した範囲内で濃度がアップ。来客前や調理後など、集中的に脱臭したいタイミングに便利だ。

 

さらに、花粉やハウスダスト、PM2.5などの空気中の微細な汚れから、ペットの抜け毛まで“集じん”する保護エレメント(HEPAフィルター)も搭載し、毎日の掃除の負担を軽減。次亜塩素酸によりカビ菌が発生しにくい“加湿”機能も備え、乾燥するこれからの季節にも最適な1台だ。

 

空間除菌脱臭機】布製品に付着した菌やニオイも、次亜塩素酸の力で除菌・脱臭

パナソニック
次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ F-MV5400
実売価格16万3350円(〜21畳/※1)

 

塩タブレットを投入することで生成される次亜塩素酸により、浮遊菌から付着菌まで除菌。脱臭効果も高く、調理臭などの一時的なニオイに加え、ペット臭などの発生し続けるニオイも脱臭する。加湿・集じんも可能な1台4役。

空気中を浮遊する菌を吸引し、本体内部で生成する次亜塩素酸水溶液で除菌(※2)。さらに、放出した気体状の次亜塩素酸が、付着菌も除菌する(※3)

 

次亜塩素酸の濃度を一時的にアップする「集中クリーンモード」を搭載。布製品などに付着した菌やニオイを集中的に除菌(※4)・脱臭(※5)

 

【エアコン】高濃度イオンでスピード消臭!進化したエコ自動運転も搭載

シャープ
プラズマクラスターエアコン Xシリーズ
実売価格14万9500円(AY-S22X/6畳用)~

 

CO₂濃度の上昇に応じて自動で室温を制御する「エコ自動運転」機能と、AIと連携した省エネ制御機能を搭載。5万個以上/cmまでイオン濃度を高めた「プラズマクラスターNEXT」が、菌やウイルスなどの作用を抑制し、付着したニオイを素早く消臭する。

スマホアプリ「COCORO AIR」との連携で、ペットモードに設定可能。ペットにとって快適な運転を行い、外出中も部屋の状態を通知してくれる

 

EDITOR’S RECOMMEND
消臭スピードがアップし、ペット特有のニオイも抑制

「従来のプラズマクラスター7000に比べ、消臭スピードが約2.6倍に。閉め切った室内でもペットの排泄物臭などが留まらず、イオンが風に乗って空気を浄化します(編集部)」

 

コードレススティック掃除機】シリーズ史上最軽量(※7) を実現! 毛が絡まず吸引力も持続する

東芝ライフスタイル
トルネオコードレス VC-CLW33
実売価格6万5780円

 

標準質量(※8)1.0kgの圧倒的な軽さを実現。床面に合わせてブラシの回転を制御する床見極めセンサーを搭載し、フローリングも絨毯もしっかりとゴミが取れる。デュアルトルネードシステムにより、吸引力が99%以上持続(※9)。

特殊編み込み加工を施した「からみレスブラシ」。絡みの原因となるブラシの根元に、髪の毛などが入り込みにくい構造になっている。

強力な気流でゴミを小さく圧縮。ダストカップは帯電防止加工(※10)でゴミが付着しにくく、ゴミ捨て時のホコリの舞い上がりも少ない。

 

EDITOR’S RECOMMEND
軽くて取り回しが良く、ゴミ捨ての手間も解消

「軽量かつ自走ヘッドでスイスイ掃除できます。ブラシに髪の毛などが絡まりにくく、ゴミが毛玉のようにまとまるので、抜け毛が多いペットのいる家庭にピッタリ!(編集部)」

 

布用洗浄機】吸引力はそのままに軽量化!布の汚れが水だけで落ちる

アイリスオーヤマ
リンサークリーナー ハンディタイプ RNS-B200D
実売価格1万7170円

 

同社のリンサークリーナー史上最軽量、約1.2kgのハンディタイプが登場。布製品の汚れに水を散布し、本機を滑らせるだけで汚れを強力に吸引する。DCブラシレスモーターを採用し、運転音が従来モデル比(※11)で約8db低減した。

細かい場所や高い場所の掃除もしやすい約60cnのバキュームホース付き。コードレス式なので、電源のない屋外や車内でも使える。

 

EDITOR’S RECOMMEND
ペットの吐き戻しや粗相を掃除したいときに活躍

「水や洗浄液を吹きかける機能は付いていませんが、コンパクトで気軽に手に取れます。ペットを飼っていると布の上に吐き戻しや粗相をすることも多く、あると便利!(編集部)」

 

除菌脱臭機】ニオイを上からキャッチ!壁に掛けられる除菌脱臭機

サンスター QAIS-air- 04A1J
実売価格3万2800円

 

独自の光触媒技術とUV光を使用した脱臭方式で、菌やウイルス、ニオイの原因物質を抑制。空気より軽いアンモニア臭を上から垂直吸引し、ニオイが広がるのを防ぐ。壁掛けができない場合は、専用スタンド(※6)で設置可能だ。

 

EDITOR’S RECOMMEND
省スペース&静音で設置場所を選ばない!

「ニオイが気になるペットのトイレやゴミ箱などの近くに省スペースで設置でき、運転音もとても静か。フィルター交換がなく経済的で、お手入れも簡単です!(編集部)」

 

編集部員がお試し!
ライター:保谷恵那 ニコ、テト

食いしん坊でケンカは負けなしのハチワレ猫・ニコと、遊ぶのが大好きでおしゃべりな黒猫・テトの保護猫兄弟。ともに4歳のオス。

 

室内環境だけでなく、「お出かけ」時のことにも気を配りたい。お留守番中のペットを見守ってくれるAIカメラから、一緒に外出する際のストレスを軽減するカートやキャリーまで、お出かけシーンの不安を解消するアイテムを紹介する。

 

編集部員がお試し!
ゲットナビ編集部:鈴木亮平、アビー

フレンチブルドッグの女の子、4歳。おやつと散歩が大好き。よくよく見るとTWICEのツウィに似ているのではと思う今日この頃。

 

高解像度カメラの見守りで、安心も癒しも同時に体感

留守中、ちゃんと過ごせているのだろうか。変なモノを口にしたりしてないかな。椎間板ヘルニアの手術をしてからというもの、ソファに飛び乗ったりして腰を悪化させていないか……外出するたびに、常に心配になっていた。そんななか、スマートカメラが悩みを解決してくれると聞き、高解像度でペット検出機能があるシャオミの「スマートカメラ C500 Pro」を使ってみることに。

 

まずはシャオミのスマートホームアプリ「Mi Home」を使って初期設定。アプリで画面を確認すると、500万画素の3K動画のため、画質はかなり良し。低照度の条件でもフルカラーの画像を撮影するので、1日を通して見づらいということはない。

 

結局、アビーは終始爆睡。たまーに起きて水を飲んだらまた眠る……。走り回ったりすることもなく、誰かが帰ってくるまで寝てる、そんな1日だった。でも自由気ままな姿に、また癒される。心配を軽減させてくれるスマートカメラ、癒しも十分に得られるのがイイ。これはオススメしたい。

画面を見ながら、上下左右気になるところをズーム。高画質なので、ちょっとした動きや表情も確認できる

 

ちなみに、スピーカーも搭載しており、留守番中の相手との会話なども可能。子どもやお年寄りが1人で留守番をしていて心配なとき、また緊急時などの会話に活躍してくれるはずだ。

録画したデータはクラウドまたはSDカードに保存可能。万が一誤飲などをしたときに原因を見つけることもできる。

 

スマートカメラ】広範囲でも指定エリアでも細部まで鮮明に記録できる

シャオミ
スマートカメラ C500 Pro
実売価格6680円

 

500万画素と3K解像度(※)の鮮明な画質を実現。音や動きを検知するAI検出機能では、広角の360度見守りに加え、最大6エリアの局所的な見守りも設定可能だ。ストレージはmicroSDカード、NAS、クラウドの3つに対応。
※:最大2960×1666ドット

アプリ「Mi Home」との連携で、各種設定のカスタマイズや双方向音声通話が可能。AIが異常を検出した際はプッシュ通知を受け取れる。

 

セキュリティ性能重視ならコレ!

スマートカメラ】最新のAIによる自動検知で、屋内外のセキュリティを強化

三井住友海上
MS LifeConnect AIスマートカメラ 屋内用 ADC-V523
3万4800円(本体) 月額1980円〜

 

損害保険会社が手掛けるセルフセキュリティのサブスクサービス。定期的な無償アップデートで常に最新の機能を利用でき、映像のクラウド保存も可能だ。屋外用カメラ(6万9700円)も同一アプリで管理できる。

最新のAIが人や動物などを見分け、設定したルールに基づいてスマホへ通知する。カメラを通じて、スマホから会話することも可能だ。

 

EDITOR’S RECOMMEND
動画をクリップ保存でき、防犯対策としても心強い

「1日のクリップ動画を短くまとめるハイライト機能があり、いつ何が起こったかを手軽に振り返れます。屋外カメラとの併用もでき、防犯対策としてもオススメ!(編集部)」

 

ペットカート】片手で簡単に折りたためて、収納しやすいコンパクト設計

GEX
OSOTO GRACE QC
実売価格2万6950円

 

本体バスケットごとワンタッチで折りたためる、犬猫兼用のペットカート。コンパクト収納かつ自立式で、クルマへの載せ降ろしや、玄関での保管がしやすい。リバーシブルハンドルなので、シーンに合わせてハンドルの向きを変えられる。

前輪とフレームの計4か所に、振動を吸収するサスペンションを搭載。でこぼこ道でも走行しやすく、ペットの負担も軽減する。

カートが使用できない場所での移動もラクなキャリーハンドル付き。荷物やペットを抱えながらでも、たたんだ状態で持ち運べる。

 

EDITOR’S RECOMMEND
快適な走行と使いやすさで外出のハードルが下がる

「片手で折りたためて、収納や持ち運びがスムーズ。走行に安定感があり、ペットと向き合うようにハンドル方向を変えれば、移動中もこまめに様子を確認できます(編集部)」

 

ペットキャリー】クルマ移動時の安全性と、ペットの負担軽減を両立!

OGK
ドライブペットキャリー PET-003
S:1万5620円 M:1万7270円

 

振動や急ブレーキ時のペットの負担を軽減するため、前面と底面に衝撃を約85%吸収するクッションを採用。ペットの飛び出しを防止するリードホルダーや、内側から開かないロックファスナーも備える。シートベルトで簡単に取り付け可能だ。

クルマだけでなく、自転車や徒歩移動にも便利な軽量設計。側面に3か所のベルト付きで、自転車のバスケットにしっかりと固定できる。

 

EDITOR’S RECOMMEND
軽量で折りたためるソフトタイプなのに丈夫!

「上部と左右が開閉し、ペットがスムーズに入りやすい仕様。ソフトキャリーながら丈夫で自立し、肩に掛けても変形しません。コンパクトに折りたためるのもイイ!(編集部)」

※価格はすべて税込 
※1:揮発した次亜塩素酸が一定濃度届く範囲の目安
※2:浮遊菌の場合、本体内の次亜塩素酸水溶液による、約6畳の密閉空間、約15分後の効果
※3:付着菌の場合、放出した気体状次亜塩素酸による、約21畳の居室空間、約12時間後の効果
※4:約21畳の居室空間における、約6時間後の効果
※5:脱臭効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気によって異なる
※6:本体とのセットで実売価格3万6800円、単品で実売価格5500円
※「GetNavi」2024月12号に掲載された記事を再編集したものです

 

トイレの下に敷くだけ! 多頭飼いでも健康状態を識別できる「ペットファースト」家電

大切な家族の一員であるワンちゃん・猫ちゃんの幸せを考えた、“ペットファースト”な暮らしのお役立ちアイテムを紹介! ペットだけでなく飼い主の負担も減らし、おうち時間もお出かけ中も、ともに安心して過ごせる環境を整えよう。

 

今回のキーワードは「健康管理」。食事量のコントロールやトイレチェックによって、病気の予防や早期発見につながることも。定期的に動物病院にかかることも大切だが、習慣として健康を気にかけてあげたい。

 

ペットのニオイや毛の悩み、この家電で一挙解消! 犬猫暮らしをグッと快適にするギア

 

編集部員がお試し!
ライター:保谷恵那 ニコ、テト

食いしん坊でケンカは負けなしのハチワレ猫・ニコと、遊ぶのが大好きでおしゃべりな黒猫・テトの保護猫兄弟。ともに4歳のオス。

 

多頭飼いでも識別でき、それぞれの健康状態がわかる

いまのところ元気いっぱいの我が家の猫たちだが、猫がかかりやすいと言われる尿路結石症や腎臓病などはやはり心配。病気になる前に、できる限りの対策はしてあげたい。そう思い、排泄データを記録できるスマートトイレの導入を検討していた。しかしながら、以前トイレ砂を替えただけで粗相をしてしまったことがあり、トイレ自体を買い替えるのは猫にとって大きなストレスがかかるのではないかという懸念もあった。

 

そんなときに出会ったのが、「Catlog Board2」。本機は普段使っているトイレの下に敷くだけなので、設置した当日から警戒されることなくデータ取得に成功した。猫がトイレを利用するとすぐにアプリに通知が届き、排泄量や滞在時間を確認できる。自分が猫だったら恥ずかしいかも……と、少し申し訳ない気持ちになるほど正確で、動物病院にかかるときなどにも役立ちそうだ。

↑電源は単3アルカリ乾電池6本で、コードがなく見た目もスッキリ。トイレ砂もいつも通りで良く、2匹とも問題なく使ってくれた

 

多頭飼いだと誰の排泄物か把握しづらいが、本機では体重などから自動で識別される。以前から、テトに比べてニコの水分摂取量が少ない気がしていたが、やはりおしっこの量はニコが少なめ。水の設置数を増やすなど対策が必要だとわかった。ちなみに、ニコとテトの体重差は100g前後だが、ほぼ間違いなく識別された。体重差がない場合や頭数が多い場合は、同社の首輪型デバイス「Catlog」と併用すると、より正確に記録できるのでオススメだ。

↑おしっことうんちを判別し、それぞれ量と回数を記録。データの修正や手入力もできる。多頭飼いの場合、猫ごとにデータが表示される

 

↑2週間ほどデータが蓄積すると、体重やトイレの利用傾向をグラフ化。異常な変化が見られると、注意を促してくれる

 

トイレの下に置くだけでOKなヘルスモニター

↑猫の排泄量や体重を毎日自動で記録できるトイレマット型ヘルスモニター

RABO
Catlog Board2

9900円(本体) ●猫割の場合
月額利用料980円(1匹あたり/※1)

いつものトイレの下に置くだけで、排泄の量や回数、滞在時間、体重を記録。猫に特化したAIシステムが、トイレ回数の増加や体重減少などの異常を検知する。多頭飼いの場合も、体重やトイレの利用傾向から自動で識別可能だ。

※1:2台以上連携する場合も、1匹あたり980円で利用可能

 

自動給餌器コンパクトなのに大容量! いつでも規則正しく食事管理

エレコム
ペット用タイマー式自動給餌器 コンパクトタイプ PET-AF05
実売価格8723円

 

A4用紙サイズにほぼ収まるコンパクト設計。パネルには給餌時間と回数が表示され、フード詰まりや電池残量もお知らせしてくれる。専用のACアダプタと単1形アルカリ乾電池3本の両方で給電でき、停電時も給餌可能だ。【爪切り】

↑約2Lとたっぷりストックでき、カリカリ食感が長持ちする乾燥剤ポケット付き。1回約7~112g、1日最大6回まで設定できる

 

EDITOR’S RECOMMEND
エサを切らしにくく 衛生的に使い続けられる

「コンパクトサイズで複数台並べてもスッキリ。タンク容量が大きく、残量が見えるので切らす心配も少ないです。タンクもボウルも取り外して洗えるので衛生的!(編集部)」

 

【爪切り】手元を照らして切りすぎを防ぐ、爪切りとヤスリの1台2役

サンコー
LEDで爪が見やすい「ペット用電動ヤスリ付き爪切り」
実売価格3980円

 

切れ味の良いステンレス製の爪切りと、ペットの体格に合わせて3サイズに調節できる電動ヤスリの1台2役。爪切りはバネの力で開くグリップ式で、力を入れずにカットできる。切った爪をまとめて捨てられる、飛散防止のカバー付き。

↑LEDライトを搭載し、爪の血管や神経が見えやすい。USB充電式で、ライトは最大約10時間、ヤスリは最大約30分使用可能だ

 

EDITOR’S RECOMMEND
爪切りの不安を解消!切った爪の後始末も簡単

「切りすぎが怖いときはヤスリで削ることもでき、自宅でのネイルケアがラクに。大きめのグリップで握りやすく、切った爪が飛び散らないのもうれしいポイント!(編集部)」

 

腸内環境は健康のバロメーター! ペットの“腸活”をはじめよう

人間と同様、動物の健康維持にも腸内ケアが必須。いまの体調や病気のリスクを把握し、それぞれに合わせた腸活を行おう。

 

ペースト状おやつ】下部尿路と腸内の健康維持を助ける、国産・無添加おやつ

カインズ ハピウェルピューレ 乳酸菌入り
980円(20本入)

 

下部尿路と腸内の健康維持をサポートする、乳酸菌配合のペーストおやつ。G15乳酸菌GABA配合で、ペットのメンタルヘルスにも配慮。そのままでもフードにかけても与えられる。国産・無添加で、犬用・猫用で異なる3種類展開(※2)。

 

腸内フローラ検査キット】便から腸内フローラを解析し、病気の発症リスクを見える化

PROUMED PiTPET 犬用/猫用
各1万6500円

 

ペットの腸内フローラを解析し、最大29疾患6症状の発症リスクを数値化できる健康管理ツール。ペットの便を採って郵送するだけで、ウェブで検査結果レポートが届く。約8営業日と短期間で検査でき、健康状態を知る手掛かりにできる。

いますぐ備えておきたい、ペットの防災対策

災害時は人間だけでなくペットにも大きなストレスがかかる。体調不良やケガを防ぐために、万全の準備をしておこう。

 

ペット用飲料水】断水時の水分補給も安心!健康に配慮した軟水

カインズ ペットの健康を考えたお水 2L
298円

 

犬や猫、その他のペットの水分補給に適した水。ミネラル分を可能な限り除去した硬度0の軟水なので、ペットの健康をサポートする。普段は水道水を与えている場合も、災害などによる断水時に備えて数本ストックしておくと安心だ。

 

フード・ウォーターボウル】軽量・コンパクトで避難中の食事や水分補給に最適!

カインズ 折りたためるペット食器 シングル
実売価格498円

 

日常の散歩から災害時まで、外出中の食事や水分補給に便利なシリコン製の折りたたみ式ボウル。軽量かつカラビナ付きなので、バッグやリードなどに引っ掛けて気軽に持ち運べる。サイズはφ110(開口部)×H50(使用時)mm。

 

犬用靴】脱げにくく耐久性に優れ、災害時の避難にも活躍!

PETs ADVANCE 山歩靴
5940〜6380円

 

耐久性・耐水性のあるゴム底を採用したアウトドア向けの犬用靴。丈が長く、伸縮性のある面ファスナーで二重に留めるため、足首でしっかりと固定できる。サイズは8種類展開で、小型犬から大型犬まで様々な犬種に対応する。

 

※2:犬用は鶏ささみ、鶏砂肝・牛もも、緑黄色野菜ミックス。猫用は鶏ささみ、まぐろ、海鮮ミックス
※価格はすべて税込

※「GetNavi」2024月12号に掲載された記事を再編集したものです

 

“噛む楽しみ”を味わえる! 和食以外でもごぼうの旨みを楽しめる絶品レシピ3選

しっかりとした歯応えと、噛めば噛むほど広がるうまみと香り。ごぼうは、“噛む楽しみ”を味わえる野菜です。その独特の風味から和食のイメージが強い食材ですが、実は和洋中さまざまな料理に使え、そのうまみで料理をワンランクアップさせてくれます。

 

今回は、作る人の立場に立って考案され、作ってみたいと思わせられる「おいしくて、作りやすい家庭料理」で人気の料理研究家・市瀬悦子さんに、ごぼうの取り扱いのコツや食卓の定番にしたいごぼうレシピを教えていただきました。

 

泥付きと泥なしどちらを選ぶ?
ごぼうの選び方と泥落としのポイント

スーパーに行くと、泥付きのものと泥が付いていないもの、2種類が用意されているごぼう。どちらを購入するのがよいのでしょうか。

 

「2〜3日で使い切る、ごぼうを手軽に取り入れたいのであれば、洗いごぼうで十分。反対に、時間をかけて使い切る、よりおいしいごぼうにこだわりたいという場合は、泥付きがベストです。とはいえ難しく考えすぎず、食卓に合わせて気軽に取り入れてみてくださいね」(料理研究家・市瀬悦子さん、以下同)

 

泥付きの場合、洗うのが面倒というイメージを持つ人もいるでしょう。ですが市瀬さんは、「野菜専用のたわしを一つ用意しておくだけで、取り扱いやすくなる」と言います。

 

「土を落とすという工程を面倒に感じる方は多いかもしれません。里芋やれんこんなど、根菜が主力野菜になりやすい冬は、ごぼう以外でも同様の悩みが生まれがちです。これらの野菜は、スポンジで洗っても問題ありませんが、野菜専用のたわしを使うと洗うのがぐんとラクになります」

「専用のたわしなら、野菜の表面にある凹凸などの細かな溝も洗いやすく、簡単に土を落とせます。手になじみ、好みの見た目のものを選べば、根菜の土落としもラクに感じることでしょう。ちなみに使用後のたわしは、水を溜めたボールに入れてすすぐだけとお手入れも簡単

 

2ステップで完了!
ごぼうの下ごしらえ

洗い終わったら、下ごしらえです。その細長い形状から、どのように皮を剥いたらいいか迷う人も多いのではないでしょうか。

 

ステップ1.皮は剥かずに“こそぐ”だけ

「ごぼうの香りやうまみは、皮の周辺に集中しています。それらを残すためには、ピーラー等で皮を剥くのではなく、こそぐのが正解。包丁の背で軽くしごくだけでいいんだと思えば、下ごしらえに対する面倒臭さも減り、ごぼうの出番をもっと増やそうかなと感じるのではないでしょうか」

 

ステップ2.アクをサッと抜く

「ごぼうは、酢水にさらす、水に長時間漬けるといった、念入りなアク抜きは必要ありません。とはいえアクはえぐみの原因になるので、切ったら水にサッとさらしましょう。さらすのは短時間でOKです」

 

風味・食感・香りを楽しめる!
和食に偏りすぎないごぼうレシピ3選

ごぼうが思った以上に手間のかからない食材だとわかったところで、ごぼうの魅力を堪能できるレシピを教えていただきました。今回は、ごぼうの魅力を再発見できるように、和食以外の料理も考案していただきました。

 

・「手羽とごぼうのサムゲタン風スープ」
・「ガリガリごぼうから揚げ」
・「牛肉とごぼうのトマト煮」

 

ホクホク食感と滋味深いスープが体に染みわたる!
「手羽とごぼうのサムゲタン風スープ」

「中国では古くから漢方にも使用され、滋養強壮に役立つとされてきたごぼう。鶏手羽と合わせれば、うまみたっぷりで滋味深い参鶏湯風スープの完成です。ごぼうは大きめに切ることで、ホクホクとした食感に。しょうがとにんにく入りで、体もしっかり温まりますよ」

 

【材料(2人分)】

・ごぼう……1本(160g)
・長ねぎ……1/2本(40g)
・にんにく……1片
・しょうが……1片
・手羽中ハーフ(鶏スペアリブ)……12本
・米……大さじ3

 

[A]
・水……3カップ(600ml)
・酒……大さじ3
・塩……小さじ1

 

【作り方】

1.ごぼうは皮をこそいでから、縦半分、長さ6cmに切り、水にサッとさらす。長ねぎは1cm幅の斜め切り、にんにく、しょうがは皮を剥き薄切りにする。

「にんにくとしょうがはチューブのすりおろしのものではなく、ぜひ1片をスライスして使ってください。厚めにスライスすることで、煮込んだときにスープにうまみがじんわりと溶け出し、ほっとする味になります」

 

2.直径20cmほどの鍋に水気を切ったごぼうと、すべての材料(Aの調味料も含む)を入れ、強火にかける。煮立ったらアクをとりフタをし、弱火で30分ほど煮込む。

「手羽中は、表面を焼いていないため、アクが出やすい状態。沸騰したらアクを取り除きましょう。とろみを出したいので、お米をしっかり洗う必要はありません」

 

3.ごぼうに竹串がスーッと通るくらいやわらかくなれば完成。

「できたてはお米の粒が残っていて、さらっとした印象。時間が経つとお米が汁を吸うので、もったりとしたスープになります」

 

噛めば噛むほどおいしい!
「ガリガリごぼうから揚げ」

「衣に調味料をまとわせた甘辛い揚げごぼうです。ごぼうをじっくりと揚げ、ごぼうの水分を飛ばすことでカリッと軽く、さらに衣のガリガリとした食感も楽しめます。ごぼうにたっぷりと含まれる食物繊維の歯ざわりを存分にお楽しみください」

 

【材料(2人分)】

・ごぼう……1/2本(80g)
・片栗粉……適量
・揚げ油……適量
・塩……少々
・粉山椒……少々

 

[A]
・しょうゆ……大さじ1
・みりん……大さじ1

 

【作り方】

1.ごぼうは皮をこそぎ、長さ10cmほど、厚さ3㎜ほどの斜め薄切りにする。水にサッとさらし、水気を切る。

「ごぼうは少し厚めのスライスにして、食感を楽しみます。斜めに切ることで表面積が増え、食べ応えのあるから揚げに仕上がります」

 

2.バットにAを入れて混ぜ、ごぼうを絡める。

「ごぼうの場合、時間を長く置くほど調味料が染み込むというわけではないので、絡める程度でOKです」

 

3.汁気をまとわせた状態のごぼうに片栗粉をまぶす。

「汁気を生かすことで、味がしっかり付きます。ぎゅぎゅっと裏と表の両面に、衣をたっぷり付けましょう。この衣が、ガリガリとした食感を生み出します」

 

4.フライパンに揚げ油を2cmほど注いで160℃に熱し、ごぼうを入れる。ときどき返しながら5分ほど揚げ、強火にしてさらに約1分揚げる。油を切って器に盛り、塩、粉山椒をふる。

「油に菜箸を入れて、ぷつぷつと細かい泡が浮かんできたら大体160℃。付けた衣が落ちないように、油に入れたらしばらく触らず、動かさないようにしましょう。最後に強火にすることで、カリッとした食感が生まれます。塩や粉山椒はお好みでおかけください」

 

コク深くうまみたっぷり!
「牛肉とごぼうのトマト煮」

「うまみの強いごぼうとトマトを組み合わせた煮込み料理です。意外な組み合わせに感じられるかもしれませんが、噛めば噛むほど、ごぼうに染み込んだトマトの風味が染み出してとてもおいしいですよ。ごぼうのおかげで、煮込み料理では珍しいシャキシャキ食感を楽しめるのもポイント。トマトとごぼうの相性の良さをお楽しみください」

 

【材料(2人分)】

・ごぼう……1本(160g)
・牛肉切り落とし……150g
・塩、こしょう……各少々
・小麦粉……大さじ1/2
・オリーブオイル……大さじ1
・にんにく(みじん切り)……1片分
・赤ワイン……1/4カップ

 

[A]
・トマト缶(ホールタイプ)……1缶(400g)
・水……1/2カップ(100ml)
・はちみつ……大さじ1
・塩……小さじ2/3
・ローリエ……1枚

 

【作り方】

1. ごぼうは皮をこそいでからささがきにし、水にサッとさらし水気を切る。

「包丁の柄の近くの刃を使って、リズムよく削りましょう。削ったそばから、変色してしまうのでそのまま水にさらします。ごぼうが短くなったら、まな板の上で半分に切ってスライスしてください」

 

2.牛肉切り落としに塩、こしょう、小麦粉をふる。菜箸でざっくりと混ぜ、肉に小麦粉をまとわせる。

「うまみを閉じこめるために、牛肉に小麦粉をまぶします。ただ、混ぜすぎると粘りが出てしまうので、サッと混ぜる程度でOKです」

 

3.フライパンに分量の半分のオリーブオイル(大さじ1/2)、にんにくを入れて中火で熱し、香りが立ったらごぼうを炒める。しんなりとしたらフライパンの端に寄せ、空いたところに残りのオリーブオイル(大さじ1/2)と2の牛肉を入れ、肉の色が変わるまで炒める。

「小麦粉を焼き固めるために、牛肉は全体の色が変わるまでしっかりと炒めます」

 

4.赤ワインを入れ、汁気がなじむまで煮立たせる。

「汁気とアルコール分をしっかりと飛ばすことが、トマト煮のおいしさにつながります」

 

5.Aを加え、木べらでトマトを粗くつぶす。煮立ったらフタをして、弱火で20分ほど煮る。

「トマト缶はカットタイプではなく、ホールタイプがおすすめ。ホールタイプは、トマトを丸ごと使っているので、甘みと旨みが強いんです。味付けのポイントは、隠し味のはちみつ。はちみつが、トマトの酸味をまろやかにしてくれます」

ごぼうは、食物繊維の量がトップクラスで多い野菜。揚げればパリッ、煮込めばホクホク、ささがきにすればシャキシャキと、多彩な食感が楽しめます。今回ご紹介した下ごしらえの方法を使って、ごぼうを手軽に日々の食卓に取り入れてみてください。

 

Profile

料理研究家 / 市瀬悦子

大学卒業後、食品メーカーの営業職から料理の世界へ。料理研究家のアシスタントを長年務めたのち独立。「おいしくて、作りやすい家庭料理」をテーマに雑誌、書籍、企業へのレシピ提供、イベントへの出演の他、NHK「きょうの料理」「あさイチ」などのテレビでも活動中。
HP
Instagram

 

買ってよかった「お手頃価格でコンパクトなコーヒーメーカー」3選

ハンドドリップもいいけど、あると便利なのがコーヒーメーカー。高級なものもいいですが、ひとまずはお手頃価格で、場所もとらないものから試してみたいところ。ROOMIEでこれまでレビューしたアイテムの中から、そんなときにぴったりな「お手頃価格なコーヒーメーカー」を3つピックアップしてみました!

 

3COINSのコーヒーメーカー

3COINS「コーヒーメーカー」
3300円(税込)

 

2024年11月、3COINSから「コーヒーメーカー」が新登場しました。3300円とお手頃なので初心者にも手が届きやすい値段です。1回のドリップでカップ約2.7杯分(約400ml)が抽出できます。

 

水・コーヒー粉をセットして、粉をならしてフタを閉めたら電源スイッチをONにし、本体右のドリップボタンを押します。ドリップボタンを押すと点滅が始まり、15秒ほどでコーヒーが出てきました。約2分でドリップが終わります。

 

淹れたコーヒーを飲んでみます。う〜ん、お店で飲むコーヒーの味がする〜! おうちでカンタンにコーヒーを淹れられるのがうれしいです。3COINSのコーヒーメーカーは、パーツがシンプルなおかげでお手入れ楽々です。フィルターバスケットは食洗機に対応しています。3COINSのおかげでコーヒーメーカーデビューを果たせたので、たくさんおうちコーヒーを楽しみたいと思います。

 

アイリスオーヤマのスリムなコーヒーメーカー

アイリスオーヤマ 「コーヒーメーカー 720ml ドリップ式 CMS-0800-B」
8160円(税込)

 

ごちゃつきがちなキッチンにもお迎えしやすい、アイリスオーヤマのスリムなデザインのコーヒーメーカー。ドリップ式で、コーヒーの粉と水さえあればすぐに淹れたてのコーヒーを楽しむことができます。

 

容量は約720mlでカップ6杯分(1杯約120ml)を1度にドリップでき、大人数の来客時でもスムーズ。ドリップ自体は1杯から淹れることができるので、ひとり時間でも問題なく使えます。水を入れるタンクも取り外しができて、手を入れて洗える大きさも衛生的です。

 

コーヒーメーカーの上部手前にコーヒーフィルターをセットして、淹れる量に合わせてコーヒーの粉を入れます。スプーンも付属しているのがうれしいですね。

 

コーヒーボトルをセットしてスイッチをONにすれば、すぐにドリップが開始。コーヒーの匂いが部屋に広がるので、待っている間もリラックスできて朝の時間が楽しみになりました。

 

細長いデザインの理由は、マグボトルへ直接ドリップできるからなんです。忙しい朝でも他の準備をしている間に直接マグボトルに入るので時短にもなります。

 

 

OXOのコンパクトなコーヒーメーカー

OXO(オクソー) 「オートドリップコーヒーメーカー」
3630円(税込)

 

どんなに忙しい朝でも、手軽に淹れたての本格コーヒーが楽しめたら……。そんなわがままな願いを叶えてくれる理想のコーヒーメーカーを発見。コーヒー好きのわがままを叶えてくれるのが、OXOの「オートドリップコーヒーメーカー」。

 

美味しいコーヒーを淹れるのに必要なのは、最適な時間・温度・注水のバランス。ハンドドリップではそのバランスを考えながら淹れますし、楽しみ方でもあります。そのバランスを任せっきりにできてしまうのが、この「オートドリップコーヒーメーカー」の強み。

 

本体にフィルターとコーヒー粉を入れ、あとはお湯を一度に注いで待つだけで、香り高いコーヒーの完成! ドリップする時間を他のことに使えるから、忙しい朝の時間も有効に使えるんです。

 


お湯を注ぐタンクの底面には8個の穴が空いていて、穴のサイズがそれぞれ違います。これが、他のドリッパーとは違う、お湯を注いだら任せっきりにできてしまう理由。注がれたお湯はこの穴を通して最適なスピードと量でコーヒー豆へドリップ

 

そして、ドリッパーの内側のリブはお湯の流れを最適な速度に調整してくれます。これによりハンドドリップしたときに近い、香り高いコーヒーを再現できるという訳なんです。

 

ドリップし終わったコーヒー豆を見ても、いい感じでドリップできた時のようなふやけ方をしてます。テクニックも必要ないので、誰が使っても同じようにドリップできるところもメリットですね。

 

※価格および在庫状況は表示された02月03日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

確定申告の救世主。買っておいてよかった! と本気で思った事務用アイテム3選

期限の直前でバタバタしないために、そろそろ準備をはじめておきたい確定申告。ROOMIEでは、これまでに様々な文房具・事務用品を実際に使用してレビューしてきました。今回は、その中でも本当に買ってよかった! と思えた「確定申告のお役立ちアイテム」を3つピックアップしてみました!

 

お店の伝票差に使われる「メモサス」

友屋 「伝票差 メモサス」
1320円(税込)

 

机の端の方には整理しないといけないレシートの山が……。まずは、なくさない仕組みづくりが大事! と思って購入してみたのがこちら。「メモサス」を、お店などで見かけたことがある人もいるはず。伝票やレシートの店舗控えなどを保管するのに使われているアイテムです。

 

使い方は、土台についた金属のバーにセットして、上のパーツを押し込むだけ。ワンプッシュで穴をあけてレシート類をまとめることができます。

 

絶対にバラバラにならない定位置ができたことによって、これだけでデスク脇を占めていたレシートの山から必要な紙片を紛失する可能性がグッと減りました。

 

使い勝手バツグンな領収書ファイル

キングジム 「スキットマン 領収書ファイル A4長辺1/3」

キングジム 「スキットマン 領収書ファイル A4長辺1/3」
1342円(税込)

 

数年前に導入したとある領収書ファイルが、確定申告の手間をグッと減らしてくれました。それがこちら、キングジムの領収書ファイルです。あまりの使い勝手のよさにすでに3冊購入しているほどのお気に入りアイテム。

 

キングジム 「スキットマン 領収書ファイル A4長辺1/3」

開いてみるとこんな感じ。

 

キングジム 「スキットマン 領収書ファイル A4長辺1/3」

一番左には、なにかとうれしい表紙ポケットが! 月ごとのポケットでは仕分けにくい、医療費や年金の通知書などを保管するのにとても便利です。

 

キングジム 「スキットマン 領収書ファイル A4長辺1/3」

さらにメインのポケット部分を見ていくと、小さな仕切りもあるんです。ここは振込をした際に発生する、受領書を保管するのにぴったりのサイズ感。

 

キングジム 「スキットマン 領収書ファイル A4長辺1/3」

大きなポケットには斜めのスリットが入っていて、出し入れがスムーズになる工夫が施されています。ユーザー目線に立った、細やかなデザイン設計がありがたい〜。

 

キングジム 「スキットマン 領収書ファイル A4長辺1/3」

ポケットにほんの少しマチがあるので20枚以上の領収書も余裕で収納が可能なんです。ひと月あたり数十枚の領収書が発生しても、12か月分きちんと収納することができますよ。

 

レシートが綺麗に撮れちゃう魔法のボード

toto「レシートスキャンボード」

toto「レシートスキャンボード」
2,600円(税込)

 

家計簿や確定申告など、レシートをデータ化する機会は意外と多いんですよね。毎回スマホで撮影しているのですが、実はこれがかなり面倒。そんな筆者が昨年の確定申告を終えてすぐに購入したのが、こちらの「レシートスキャンボード」

 

toto「レシートスキャンボード」

アイテムのつくりはとてもシンプルで、光の反射を抑えてくれる低反射シートと真っ黒なボードが組み合わさっただけ。ただ、このシートが凄いんです……! ボードの端はマグネットで挟むかたちになっていて、持ち運んでもシートが落ちないようになっています。

 

toto「レシートスキャンボード」

使い方は、シートとボードの間にレシートを挟み込むだけ

 

toto「レシートスキャンボード」

シートはしっとりとした質感で、静電気でレシートがぴったりくっつくようになっています。

 

toto「レシートスキャンボード」

実際にレシートを挟んで、スマホで撮影してみるとこんな感じ。

 

toto「レシートスキャンボード」

そのままレシートを撮影(写真左)/ レシートスキャンボードを使用してレシートを撮影(写真右)レシート単体で撮影したときとの差は歴然です。コレのおかげで簡単に、そして綺麗にレシートを撮影できるようになりました。

 

※価格および在庫状況は表示された02月03日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モンベルの「シャミースマフラー」を夫婦で愛用中。例年よりあたたかいこの冬、大活躍な理由はね…

今年の冬は気温の高い日が多く、例年のようにたくさん着こまずとも快適に過ごせています。外は寒くても電車や室内では暑い! なんてこともあるので、軽めのアウターの出番が増えているのですが、「朝晩はちょっと冷えるな〜」と思う日もしばしば。

 

薄くて軽いのにあたたかい

モンベル「シャミース マフラー」
1540円(税込)

 

そこで新たに導入したのが、モンベルの「シャミース マフラー」。全9色展開で、今回選んだのはタン(ML-C)ネイビー(PID-C)の2色です。ユニセックス仕様なので、夫と兼用で使っています。

 

素材に使われている「シャミース」は、人間の毛髪の10分の1という極細のマイクロファイバーを密に編んだもの。繊維間に多くの空気を蓄えることができ、薄くて軽いのに保温性が高いのが特徴です。肌あたりはやわらかくなめらかで、頬ずりしたくなるような気持ちよさ……。もちろんチクチク感は一切ありません。

 

アウターの外にも、中にも

広げたときのサイズは24×160cmと、手拭いよりやや長めくらいの大きさです。

 

実際に巻いてみるとこんな感じに。コンパクトに収まるので首元がすっきり見え、それでいてしっかりあたたかい! モンベルのさりげないロゴもポイントになってかわいい〜。かなり軽いので、首や肩が凝ってしまうことなく、ラクに防寒できます。

 

見せて着用するのはもちろん、この冬はアウターの中に仕込むのがマイ定番に。ライトアウターでちょっと肌寒いかも? なんてときも、首元をあたためるだけで寒さの感じ方がかなり変わるんですよね。かさばらないので首元がもたつくことなく、ネックウォーマー感覚で使えるのが気に入っています。

 

コンパクトなので携帯性も◎

くるくると丸めても、折りたたんでもコンパクトに。

 

さらに驚くほど軽いので、カバンに忍ばせても負担なし! 天気が読めない日はとりあえずカバンに入れておくと、外出先でサッと使えて安心ですよ。

 

毎年の人気に納得です

なにより、このクオリティで1540円(税込)という手頃な価格はさすがモンベル……! 色違いでどんどん揃えたくなってしまいます。例年とは異なりちょっと服装選びが変則的な今年の冬、大活躍な防寒グッズ。

 

今期は完売してしまっているカラーもありますが毎年出ている定番アイテムなので、ぜひタイミングを見てチェックしてみてくださいね。

 

※価格および在庫状況は表示された02月03日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

マットレス、イケアの「ダブル」にしたら快眠できた! 一人でもダブルが正解だったんだ

ひとり暮らしで当然のようにシングルベッドを使っていたのですが、なんとなく寝心地の悪い感覚が続いていました。思い切ってマットレスを買い替えてみたり、枕を変えてみたり、湯たんぽで冷えないようにしてみたり……。

 

しかし試行錯誤してみても中途覚醒してしまい、悩んでいました。なかなか改善しない睡眠の質を寝具メーカーで働く友人に相談してみたところ、意外な提案が。悪くないかも……と納得して思い切って買い替えてみたところ、すごく快適になったんです。

 

質ももちろん大事。けれども同じくらい大切なのは……

IKEA VESTERÖY ヴェステロイ
3万9980円〜(税込)

 

筆者が購入したのはIKEA VESTERÖY ヴェステロイのダブルサイズ。筆者はかためのマットレスが好きなので硬めのコイル式を選んだのですが、種類や硬さは個人の好みでいいそう。友人に念を押されたのは、マットレスの種類よりも大きさ。イチオシされたダブルサイズを購入してみました。

 

その大きさは、約140×200cm。ダブルというからにはシングルの2倍のサイズなものとばかり思っていましたが、実際にはシングルの横幅97cmと比べると、約40cmの差。

 

実際に置いてみると、その大きさにびっくり。こんなに大きかったら持て余してしまうんじゃ……と思っていたのですが、意外とそんなこともなく、フルに活用できています。

 

ひとりでもダブルを選ぶ、その快適さの理由はね……

寝てみると、そのベッドの広さにしみじみ感動します。

 

人は寝ている間に20回程度寝返りをうつといわれていますが、わたしはその際に、壁に当たったり、ベッドから落ちる気配を感じて目が覚めて、体の位置を戻していました。しかしダブルベッドにしてからは、その必要がなくなったんです。床に落ちたり、壁に当たる心配なく寝られている安心感があります。

 

無理なく寝返りをするために必要なベッドの幅は、肩幅の2.5倍〜3倍なんだそうです。筆者の肩幅は約50cm。ということは、女性ですら1~1.5mのベッド幅を必要とするということ。シングルベッドの一般的な幅は97㎝なので、ダブルベッドを勧めることも納得です。

 

ベッド周りの「地味ストレス」も一気に解決

ベッドが広くなったことで感じるもうひとつの快適さが、手元に置いてあるものを寝ているときに気にしなくていいこと。私はスマートフォンのアラーム機能を目覚まし時計代わりに使っているので携帯を枕元に置いておかねばならず、寝ているときに邪魔になることがありました。

 

ベッドを広くしたおかげで、枕元にスマートフォンを置きつつもほんのすこし距離をとることが可能に。そのおかげで夜中画面が通知で光ったり、触れてしまった携帯や小物の硬さで目が覚める回数がグッと減りました。勇気を出してベッドを広くしたことで、睡眠の質がぐっと良くなりました!

 

※価格および在庫状況は表示された02月23日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スタンダードプロダクツのステンレスバットで、保存容器に「色移り」するストレスが激減した話

作り置きや夕飯のちょっと余ったおかずは、保存容器に入れています。ただ、プラスチック製だと、色や匂いが移るのが悩みでした。「そろそろ買い替えたい……」と思っていた矢先に、良さそうなアイテムを発見しました。

 

スタンダードプロダクツのステンレスバット

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

standard products「ステンレスバット フタ付」各種
・9.5cm×13cm:220円(税込)
・20.5cm×27cm:550円(税込)

 

それはスタンダードプロダクツの「ステンレスバット フタ付」です。さびに強いといわれる「18-8ステンレス」が使用されているのだそう。今回筆者は上記の2サイズを購入しました。このほかにもサイズ違いがあったので、興味がわいた方は店頭で確認してみてくださいね!

 

フタ付きだからバット以外にも活用できる

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

ステンレスでさびにくいのはもちろん、バットでありながらフタ付きなところがポイント。保存容器としても使えるので、さまざまな調理シーンで活用できそうです。

 

日々の作り置きに◎

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

まずは小さいサイズに、作り置きを入れてみました。ステンレスなので着色や匂い移りしづらいのがいいですね。

 

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

何が入っているのか中身もすぐわかります。

 

夕飯で余ったおかず入れに

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

夕飯でちょっと残った……というときにも活躍。フタがあるのでラップいらず。なお、直火、オーブン、電子レンジなどは使用できないのでご注意ください。

 

油切りにも使える

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

さつまいもスティックを作ってみました。バットのサイズによっては油切りとして使うのもおすすめです。大きいバットは油切りのほか、揚げ物の準備で衣をつける、切った食材を入れるボウル代わりなどにも使えます。

 

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

底が熱くなるのでやけどには注意。さまざまな活用ができるので重宝しています!

 

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

ちなみに素材の性質上、指紋はつきやすいかも。私はあまり気にはなりませんでした。

 

お弁当・デザートを冷やす容器…など使い道たくさん

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

サイズによってはお弁当箱として使うのも良さそう。9.5cm×13cmはフルーツ入れとしても活用できます。ほかには大きいバットを使ってゼリーやアイスを固めるときの容器として使うのもおすすめです。お手頃価格のバットなので、ガシガシ使えます。バット、保存容器、お弁当などマルチで使える容器を探している方はチェックしてみてください。

 

こちらもおすすめ:貝印 KAI ステンレス トレー バット 中 21.5 × 15 cm 5枚組 セット 093DF3705 日本製

1818
Amazonで見てみる
PR

最終情報確認日:2025/02/03

 

※価格および在庫状況は表示された02月03日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スケジュール帳とセットで持ち歩きたいストレスフリーなペン型消しゴム

今年から手帳を使ってスケジュール管理を行うようになりました。細かくスケジュールを記入していく際に地味にストレスだったのが、消しゴムの「狙ったところだけ消しづらい問題」。狙ったところだけちゃんと消せて、スリムな形。そんな消しゴムを探していたらMONOのコレに出合ったんです。

 

MONOのペン型消しゴム

トンボ鉛筆 「MONO zero メタルタイプ」
440円(税込)

 

消しゴムといえば、MONOではないでしょうか。筆者も学生時代からずっと愛用してきたブランドですが、今回買ったこちらはMONO zeroという細型の消しゴム。メタリックな質感でビジュアルもかっこいい。初めて目にしたとき、「MONOにこんなものがあったのか!」と思いました。

 

シャーペンのように使える

2.5×5mmの超極細消しゴムが入っているのですが、手に持った感覚としては鉛筆よりも細く感じます。

 

使うときはシャーペンのように上部をノック。下から消しゴムがニョキニョキと出てきます。1回のノックで微量の消しゴムしか出てこないので、使いながら折れてしまう心配もありません。

 

狙った位置だけ消せる

一文字だけ消したいときや、特定の線だけ消したいとき。他の文字を消すことなく狙った部分だけ消せるのは、思った以上に気持ちのいい使い心地でした。もちろんMONOの消しゴムなだけあって、文字を消しづらく感じることもありません。広範囲を一気に消すなら一般的な消しゴムの方が効率的だとは思いますが、スケジュール帳の微調整にはこれ以上ないくらい活躍してくれています。

 

一般的な消しゴムは小さくなる内に使いづらさも増してきますが、「MONO zero」はペン型なので最後まで使い切りやすい点も素敵です。気持ちよく使い切れるって、大事!

 

収納もストレスフリー

ペンケースにしまうときも、かさばらずに収納できてストレスフリー。シャーペンやボールペンより細いので、小さめなペンケースにもスッと入ってくれます。また、中の消しゴムを使い切っても替えの芯が198円(税込)/2本入りで販売されているため、外側を買い替えなくていい点もうれしいポイントです。

 

※価格および在庫状況は表示された02月03日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

#ババババンビ・千星真穂、ランジェリー姿で色白美ボディ披露「blt graph.」アザーカット6点公開

#ババババンビの千星真穂が、1月31日(金)発売の「blt graph.vol.109」に登場。アザーカットが6枚公開された。

千星真穂「blt graph.vol.109」撮影:横山マサト

 

 

千星真穂は、アイドルグループ・#ババババンビのメンバーで黄色を担当。2024年3月に日本武道館でのワンマンライブ公演を行い、新メンバーとしてお披露目、同年4月からは新メンバーとして加入。「馬鹿可愛い」アイドルとして7人体制となり活動している。また、2025年3月にはグループ結成5周年記念のワンマンライブをGARDEN新木場FACTORYで開催することが決定している。

 

千星真穂 インタビュー

◆B.L.T.初ソロ掲載おめでとうございます。

ありがとうございます。ソロ撮影の経験があまりないので、最初は不安だったのですが、カメラマンさんやスタッフさんが撮影中すごい褒めて下さって私も気持ちが高まり、とても楽しかったです。

 

◆今回の撮影で、圧倒的なスタイルが披露されていましたが、普段から意識していることはありますか?

こういった質問よく聞かれるのですが、本当に意識してることもスタイル維持方法とかも何もなくて、踊ることが好きなのでたまに自主練の時間作って軽く筋トレしたり身体動かす機会があるのがスタイル維持につながってるのかなとは思います!
体型管理でストレス溜まるようなことはしたくないのでとにかく沢山好きなご飯を食べて、大好きなダンスを踊ってます。笑

 

◆今後やってみたい、挑戦してみたい撮影はありますか?

自分の好きな世界観やスタイリングで撮影してみたいです。
小さい頃から言葉で伝えるのが苦手で絵やダンスで表現して伝えることが楽しいと思っていました。
そんな私の『こういう感じが好き!』を写真を通して伝えたいですし、まだ応援していただいてる方も私がどういうものが好きなのか知ってる人が少ないかもしれないので、知ってもらえる機会を増やしていきたいです!

 

◆最後に一言お願いします。

千星真穂です。初のソロ掲載見て頂きありがとうございました!初挑戦で真穂っぽいものを作らせて頂きとても嬉しい気持ちです。
もっともっと自分のことを深く知って好きになってもらえるよう頑張るのでこれからも応援お願いします!

 

blt graph.vol.109
撮影:横山マサト