浴室をカラオケルームに変えるマイク付きシャワーヘッド「MeloShower」

Glotureは、スピーカーとカラオケマイクを搭載したシャワーヘッド「MeloShower」(メロシャワー)を、2024年10月18日より「BONZ楽天市場店」で販売します。実売価格は1万8000円(税込)。

 

発売を記念して、10月18日18:00~10月27日9:59の期間、10%オフで購入できる新発売キャンペーンも実施されます。

 

記事のポイント


防水仕様のスピーカーとマイクを搭載した新発想のシャワーヘッド。水濡れや湯気を気にせず浴室でカラオケが楽しめます。浴室ならではの音の響きと相まって、歌手になった気分で気持ちよく歌えそうなデバイスです。

 

「MeloShower」はシャワーを浴びながらカラオケが歌えるマイク・スピーカー付きのシャワーヘッド。シャワーを浴びながら歌えば、バスルームが快適なカラオケルームに生まれ変わります。

 

本体は、シャワーヘッドと脱着可能なカラオケコンポーネント(マイク内蔵スピーカー)で構成。Bluetooth経由でスマートフォンに接続して音楽を再生できます。

 

マイクにはAI音声チューニング技術を搭載。プリセットSOUNDエフェクトを使えば、音声に変化をつけることも可能です。また、特殊なアルゴリズムを使ったノイズリダクション技術により、人の声だけをクリアにとらえ、シャワーの水の音などを抑制。歌声だけをクリアに響かせます。

 

カラオケコンポーネント部はマグネット式でシャワーヘッドから簡単に取り外し可能。カラオケコンポーネントはIPX7防水仕様。水滴や湯気を気にせず使用できます。オーディオMODEとカラオケMODEの2つのモードを切り替えできるので、浴室用のBluetoothスピーカーとしても使えます。

カラオケコンポーネント部はシャワーヘッドから簡単に取り外し可能

 

背面にはコントロールボタンを備え、曲の変更や音量調節が可能。電話の応答や切断もできるので、シャワーを浴びながら友人や家族との通話も行えます。

 

シャワーヘッド部分にはリング状に配置された180個の吐水口を備え、快適な水圧でシャワーを浴びることができます。持ち手には手元スイッチ付きで、蛇口を閉めなくても、止水と吐水の切り替えが簡単です。

 

カラオケコンポーネント部分には、音に合わせて光るライトを搭載。カラオケ気分を盛り上げてくれます。

 

Type-C充電可能な1500mAhの強力バッテリーを内蔵しており、フル充電で最大7時間利用できます。充電時間は約3時間。

 

シャワーヘッドの接続部は国際標準規格「G1/2」に対応。多くのシャワーにアダプタ無しで取り付け可能です。

 

Gloture
マイク・スピーカー付きシャワーヘッド「MeloShower」
2024年10月18日発売
実売価格:1万8000円(税込)

 

浴室をカラオケルームに変えるマイク付きシャワーヘッド「MeloShower」

Glotureは、スピーカーとカラオケマイクを搭載したシャワーヘッド「MeloShower」(メロシャワー)を、2024年10月18日より「BONZ楽天市場店」で販売します。実売価格は1万8000円(税込)。

 

発売を記念して、10月18日18:00~10月27日9:59の期間、10%オフで購入できる新発売キャンペーンも実施されます。

 

記事のポイント


防水仕様のスピーカーとマイクを搭載した新発想のシャワーヘッド。水濡れや湯気を気にせず浴室でカラオケが楽しめます。浴室ならではの音の響きと相まって、歌手になった気分で気持ちよく歌えそうなデバイスです。

 

「MeloShower」はシャワーを浴びながらカラオケが歌えるマイク・スピーカー付きのシャワーヘッド。シャワーを浴びながら歌えば、バスルームが快適なカラオケルームに生まれ変わります。

 

本体は、シャワーヘッドと脱着可能なカラオケコンポーネント(マイク内蔵スピーカー)で構成。Bluetooth経由でスマートフォンに接続して音楽を再生できます。

 

マイクにはAI音声チューニング技術を搭載。プリセットSOUNDエフェクトを使えば、音声に変化をつけることも可能です。また、特殊なアルゴリズムを使ったノイズリダクション技術により、人の声だけをクリアにとらえ、シャワーの水の音などを抑制。歌声だけをクリアに響かせます。

 

カラオケコンポーネント部はマグネット式でシャワーヘッドから簡単に取り外し可能。カラオケコンポーネントはIPX7防水仕様。水滴や湯気を気にせず使用できます。オーディオMODEとカラオケMODEの2つのモードを切り替えできるので、浴室用のBluetoothスピーカーとしても使えます。

カラオケコンポーネント部はシャワーヘッドから簡単に取り外し可能

 

背面にはコントロールボタンを備え、曲の変更や音量調節が可能。電話の応答や切断もできるので、シャワーを浴びながら友人や家族との通話も行えます。

 

シャワーヘッド部分にはリング状に配置された180個の吐水口を備え、快適な水圧でシャワーを浴びることができます。持ち手には手元スイッチ付きで、蛇口を閉めなくても、止水と吐水の切り替えが簡単です。

 

カラオケコンポーネント部分には、音に合わせて光るライトを搭載。カラオケ気分を盛り上げてくれます。

 

Type-C充電可能な1500mAhの強力バッテリーを内蔵しており、フル充電で最大7時間利用できます。充電時間は約3時間。

 

シャワーヘッドの接続部は国際標準規格「G1/2」に対応。多くのシャワーにアダプタ無しで取り付け可能です。

 

Gloture
マイク・スピーカー付きシャワーヘッド「MeloShower」
2024年10月18日発売
実売価格:1万8000円(税込)

 

いま話題の「日本酒ハイボール」を味わい、和食とのペアリングを楽しむ噺

提供:宝酒造株式会社

 

日本酒の飲み方といえば一般的に“冷や”か“燗”か、いわゆる温度の違いだけでしたが、最近は日本酒を炭酸水(炭酸)で割る「日本酒ハイボール=酒ハイ(SAKEハイ)」が話題になっています。そこで今回は「日本酒ハイボール」を中心に、若い女性に人気の「スパークリング日本酒」など新しい日本酒の飲み方について紹介していきます。

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

新しい日本酒の飲み方

日本酒は、昭和の時代から「サムライ」というカクテルや氷を浮かべたオンザロックなど、一部では多様な飲み方で親しまれてきました。なお、加水して飲みやすくする風習は、実は江戸時代から存在しています。魚のヒレや骨などを入れて飲む文化同様、昔から様々な手法で嗜まれてきたお酒でもあるのです。

 

【関連記事】
夏はひんやり“日本酒ロック”の噺

 

情報化社会となった近年ではSNSの進化や嗜好の多様化、またハイボールの浸透などもあり、日本酒ベースのレモンサワーが登場するなど、日本酒を炭酸水で割る飲み方も見かけるようになりました。本稿ではこの「日本酒ハイボール」を主役に、その特徴や楽しみ方などを、日本酒ライターの関 友美さんをガイドに招いて深掘りします。

関 友美/地元の札幌でOLとして働いたのちに上京。飲食店勤務、日本酒アドバイザー、酒蔵での勤務などを経験し、現在はライター業のほか、日本酒をはじめとした製品造りのアドバイザー、酒蔵コンサルタント、日本酒事業に精通した数々の仕事を手がけている。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》

日本酒の新時代を拓く「然土」の噺
江戸時代のお酒事情の噺

 

日本酒ハイボールとは

「日本酒ハイボール」は日本酒を炭酸水で割った飲み物のことであり、「酒ハイ(SAKEハイ)」とも呼ばれます。2024年に日本酒の魅力を伝えたいメーカーと流通業者の任意団体「日本酒需要創造会議」は、業務用市場を中心に需要喚起策として「日本酒ハイボール」の飲み方提案をスタートしました。

 

「日本酒ハイボール」のルーツのひとつには、スパークリング日本酒があるといえるでしょう。共通点は、炭酸ガス。チューハイやビールなど、日本には炭酸の効いたお酒を楽しむ文化が根付いており、その親和性からスパークリング日本酒が生み出されたといえます。

 

スパークリング日本酒の元祖といわれているのが、『月の桂』で知られる増田德兵衞商店(京都市伏見区)が1964(昭和39)年に発売した『月の桂 にごり酒』です。

 

以降、徐々にスパークリング日本酒が他の蔵元からも発売されていきました。エポックメイキングといえる商品が、宝酒造が2011年に発売した松竹梅白壁蔵「澪」です。

 

フルーティで華やかな香りと、ほんのり甘い味わいがほどよい酸味とともに調和し、20~30代の女性を中心に大ヒット。「澪」の華やかなおいしさはパーティーシーンでも重宝され、ワインにおけるシャンパーニュのような存在になりました。人気を集めている根本的な理由は「炭酸」と「低アルコール」にあります。

 

日本酒を炭酸水で割る「日本酒ハイボール」も、「炭酸」「低アルコール」という特徴をもっており、スパークリング日本酒のように、若い世代に人気になる可能性を秘めています。

 

若い世代は成人になった時点ですでにハイボールが定着していた層ですし、情報感度が高く好奇心も旺盛。日本酒を炭酸水で割るという新しい飲み方にも抵抗感がなく、飲みやすさという点ではむしろ好意的に受け入れる人も多いといえるでしょう」(関さん)

 

日本酒ハイボールの楽しみ方

そして先日、宝酒造から飲食店向けに先行発売されたのが、松竹梅「瑞音(みずおと)」。“炭酸割りで楽しむ日本酒”がコンセプトで、炭酸割り専用に酒質設計されています。

 

具体的な特徴は、炭酸割りにして高い香りを実現する酵母の育種技術による“吟醸酒並みの香り高さ(※)”、米の魅力を引き出す技術による“日本酒らしい甘み”、3種類の香りの最適な組み合わせを実現する技術による“ボリューム感のある味わい”。この3点がバランスよく共存する味わいです。

※宝酒造吟醸酒比。このお酒は吟醸酒ではありません。

 

ターゲットは、アルコール度数の高さから日本酒を敬遠しているものの、刺身など和食に合わせるなら日本酒で楽しみたいと考えているチューハイユーザーなど。「瑞音」のアルコール度数は14%ですが、炭酸水と1:1で割る飲み方をベストな味としており、推奨のとおりに割れば7%のアルコール度数で軽やかに楽しめます。

 

新たなコンセプトのもとに生まれた松竹梅「瑞音」。まずは、プロのご意見を聞きたいということで、協力頂いたのは、松竹梅「瑞音」を発売と同時に導入した「魚錠 池袋店」(東京都豊島区)。「魚錠」は明治40年に海産物の行商からスタートし、創業から110年以上にわたって、お寿司や海鮮丼、海鮮居酒屋などを通じて「美味しい食」を届けています。そんな「魚錠」の池袋店店長にお話を伺いました。

 

「炭酸の爽快感と低めのアルコール度数によって、飲みやすい味わいになっているのが魅力です。お酒を飲み始めた若い方や、これから日本酒を嗜みたいという方の入門としても、松竹梅『瑞音』の日本酒ハイボールは最適だと思います。実際、うちの若いスタッフにも大好評でしたし、気軽に試していただけたらうれしいですね」

 

関さんも「瑞音」を飲むのは初めて。さっそく飲んだ感想を伺いました。

 

「香りは、青りんごを思わせる果実味豊かな香り。シャキッとしたみずみずしいイメージで、すごく爽やかですね! 加水されて味わいが軽やかになり、炭酸ガスが弾けることで、より印象的に香る効果もあると思います」

 

そして味わいとしては、米の甘みと麹のニュアンスを豊かに感じるといいます。

 

「麹のやわらかい風味は、日本酒ならではですね。おだやかな米の甘みがふわっときて、そこからまたフルーティな香りが広がります。酸のタッチも絶妙で、余韻はすっきり。それに、炭酸水で割っても味が薄まった印象はありません」

 

これまで何度も日本酒ハイボールを飲んでいる関さんですが、どこか淡く、ぼやけた印象に感じることも少なくなかったとか。その点「瑞音」は炭酸水で割っても日本酒らしいおいしさをしっかり楽しめると大絶賛。

 

「飲んでみて、日本酒ハイボール専用という意味がすごくよくわかりました! 氷と炭酸とがとけあうことで、調和するように造られているんですね。クリアでバランスがよく、飲みごたえもちょうどいいです」

 

続いてはフードペアリングをレビュー。刺身の盛り合わせなど、いくつかの和食と合わせてもらいました。

↑「【名物】本気の刺盛り」(1099円)、秋さばと秋茄子の茸あんかけ(968円)、「あん肝」(858円)、「松竹梅「瑞音」ハイボール」(638円 ※お試し価格)

 

「過度な果実味や吟醸香は、ものによっては刺身と合わないですけど、瑞音は適度な香りでしっかりと寄り添いますね。お米のうまみがしっかりあるから、白身魚にも赤身にも貝類にもよく合います。また、あん肝も好相性! 炭酸が適度にこってり感をリセットするので、脂がのった魚介類にもマッチします」

 

続くペアリングは、「秋さばと秋茄子の茸あんかけ」。さばのフライとなすの素揚げに、ほんのり甘酸っぱい味付けの、きのこのあんを絡めた一皿です。

 

「和食としては濃厚な料理ですけど、こちらも『瑞音』のハイボールは合いますね。すっきりしたキレが脂や濃い塩味を打ち消しつつ、フルーティで甘やかな酒質は甘酸っぱいあんかけにマッチ。天ぷらや野菜の揚げ浸し、ほかには照り焼きや味噌煮込みといった甘じょっぱい料理とも相性がいいと思います」

 

先述の「魚錠 池袋店」店長にも日本酒ハイボールと料理の相性について伺ってみました。

 

「松竹梅『瑞音」は当店のほぼすべてのメニューに合うと思います。通常の日本酒にもベストマッチのお刺身はもちろん、てんぷらなどの揚げ物に関しては、日本酒ハイボールのほうが通常の日本酒よりも好相性ではないかなと。

決め手はやはり、炭酸の爽快感ですね。すっきりした後口が油を流す効果もありますので、また次のひと口へと箸が進みやすくなると思います。一方で、炭酸水で割ることによってアルコール度数が下がり軽快な口当たりになりますので、繊細な味付けの和食にもよく合いますね」

 

お刺身から揚げ物まで、幅広い料理との相性も抜群な「日本酒ハイボール」。自分なりのマリアージュを見つけるのも楽しいかもしれません。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》

「晩酌は最高のリラックス」食の伝道師・ラズウェル細木に聞くー酒と肴と酒場の噺
「居酒屋」の歴史と大衆酒の変遷を深掘りする噺

 

日本酒ハイボールの作り方

「瑞音」は飲食店向けの先行発売ということで、自宅などで「日本酒ハイボール」を楽しむにはほかにどんな日本酒が適しているのでしょうか。オススメの酒質については関さんに教えてもらいました。

 

「炭酸水で割ることを考えると、お米の甘味やコク、酸が豊かなしっかり系のほうが調和する気がします。また、生酒、生貯蔵酒、生詰め酒といった、ピュアな力強さをもったタイプも向いていると思います。生貯蔵酒で香り高い松竹梅「昴」は「日本酒ハイボール」にも合うのではないでしょうか」

 

ここからは、松竹梅「昴」をベースに「日本酒ハイボール」の作り方を実践します。まずは冷やしたグラスに氷を投入。次に、キンキンに冷やした日本酒と炭酸水を1:1で入れ、軽くステアして完成です。

↑キンキンに冷えたグラスに氷を入れて、日本酒を注ぐ

 

↑1:1になるように炭酸水を入れ、軽くステアをして完成!

 

コツは炭酸ガスが飛んで爽快感が失われないよう、注いだり混ぜたりする際はやさしく行うこと。味の濃淡は、日本酒と炭酸水の割合を変えて調整しましょう。

 

ではあらためて、「日本酒ハイボール」を身近なお店のおつまみと合わせるなら、どんなものがオススメなのでしょうか? 関さんに伺うと、牛すじ煮込み、豚汁、鉄火巻きを挙げてくれました。とはいえ、その日の気分や好みで選んでも構わないといいます。

 

「例えば仕事から疲れて帰ってきて、立ち寄ったお店でとりあえず惣菜を買ってきたとしましょう。となると、ペアリングを考える余裕もないですよね。そんな晩酌でも日本酒ハイボールならあまり料理を選ばないので、頼れる食中酒になってくれると思いますよ!」(関さん)

 

好みの味わいに調整できて、おつまみとの相性も幅広い、新たなスタイルの日本酒。それが「日本酒ハイボール」なのです。ぜひ本稿を参考に試してみてください。

 

 

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

魚屋の居酒屋 魚錠 池袋店

住所:東京都豊島区南池袋1-20-9 第一中野ビル 2F
営業時間:月~金曜11:30~14:30(L.O.14:00)/17:00~23:30(料理L.O.22:30/ドリンクL.O.23:00)、土・日曜・祝日16:00~23:00(料理L.O.22:30/ドリンクL.O.22:45)
定休日:不定休

※池袋店のほか、池袋東通店、芝大門店、金山店(名古屋)の3店舗を展開
※価格はすべて税込みです

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・松竹梅「瑞音」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/mizuoto/

・松竹梅白壁蔵「澪」
https://shirakabegura-mio.jp/

・松竹梅「昴」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/subaru/

話題の「棒状ふとん乾燥機」に新モデル出た! カドー「FOEHN」進化版がMakuakeで先行予約を開始

“空気をデザインする We design for atmosphere.”をコンセプトに、空気清浄機や加湿器などの開発・販売を⼿がけるカドー。同社は応援購⼊サービス「Makuake(マクアケ)」にて1億5000万円を超える支援を達成した、ワンタッチふとん乾燥機「FOEHN 001(フェーン001)」の進化版となる「FOEHN PRO(フェーン プロ)」「FOEHN 002(フェーン002)」の2機種を発表します。また、FOEHN本体と併せて使うことで利用シーンが広がる専用アタッチメント2種も発表します。

 

記事のポイント

スティック状のコンパクトな本体が特徴で、本体のボタンを“ワンタッチ”して挿し込むだけで使えるのが便利。花粉の気になる春、ジメジメした梅雨、寝汗のかきやすい夏、布団が冷たくて寝つきの悪い秋冬、オールシーズン活躍します。気になるニオイを消臭し、ダニ・トコジラミ対策にも持ってこい。

 

FOEHN 001より性能アップを追求したFOEHN PRO。風量を約50%向上させ、キングサイズの布団まで温め・乾燥に対応しました。さらにオゾンの発生量も約2倍に増加し、消臭性能もパワーアップ。

↑「FOEHN PRO」

 

FOEHN 002はFOEHN 001の機能はそのままに、新たな機能として「静音性モード」を搭載。夜間の使用や靴乾燥スタンドの併用時にも安心の、より使いやすい仕様にアップデートしました。

↑「FOEHN 002」

 

「FOEHN SHOES DRYER STAND」はFOEHNを差し込んで使用することで、スニーカー・革靴・ブーツもつま先までしっかり乾く、靴乾燥スタンド。シューズボックスにすっきり収納可能な折り畳み式で、外出後の靴の消臭にも手軽に使用できます。

↑「FOEHN SHOES DRYER STAND」(対象機種:FOEHN 001/FOEHN 002/FOEHN PRO)

 

「FOEHN AROMA ATTACHMENT」は、FOEHNの吹出口に装着することで寝具にアロマが香り、睡眠の質をさらに高める、専用のアタッチメント。お好みの市販のアロマで楽しめるほか、安眠効果とベッドバグ対策を両立した専用のエッセンシャルオイルも用意されています。

↑「FOEHN AROMA ATTACHMENT」(対象機種:FOEHN 001/FOEHN 002)

 

上記製品は、一般発売に先駆けて10月12日よりMakuakeにて先行予約を実施中。現在、cadoオフィシャルサイトにてティザー情報が見れます。

 

カドー
ふとん乾燥機 FOEHN PRO(フェーンプロ)
発売予定日: 2025年1月上旬予定
想定販売価格: 2万9920円(税込)

ふとん乾燥機 FOEHN 002(フェーン002)
発売予定日: 2024年12月上旬
想定販売価格: 2万4200円(税込)

FOEHN 靴乾燥スタンド
発売予定日: 2024年12月上旬
想定販売価格: 5720円(税込)

FOEHN アロマアタッチメント
発売予定日: 2024年12月上旬
想定販売価格: 1650円(税込)

エッセンシャルオイル Atmos. for FOEHN
発売予定日: 2024年12月上旬
想定販売価格: 2310円(税込)

MOTTERU製品が最大20%オフ! Amazonプライム感謝祭のセールがお得

MOTTERU(モッテル)は、2024年10月19日 (土)0時00分~10月20日 (日)23時59分までAmazonで開催される「Amazon プライム感謝祭」において、モバイルバッテリーなどの人気アイテムを最大20%オフで販売します。また、10月18日(金)23時59分まで開催中の「Amazon プライム感謝祭 先行セール」でも、Amazonプライム感謝祭の対象製品をいち早く購入できます。

 

記事のポイント

人気のモバイルバッテリーやワイヤレス充電器などが最大20%オフのセール特価に。Amazon プライム感謝祭は20日(日)いっぱいの開催なのでお見逃しなく!

 

「プライム感謝祭」対象製品の紹介(一部)

充電残量が数字で見える10,000mAhモバイルバッテリー

本体表面にディスプレイを搭載し、バッテリー残量が一目でわかります。専用のポーチとUSB-C to USB-Cケーブルが付属しているので、持ち運びにも便利です。

セール価格:税込3984円(20%OFF)

 

5000mAhダイレクトモバイルバッテリー

USB-Cコネクタが一体になったモバイルバッテリーです。一体型のUSB-Cコネクタは、折りたたんで収納ができるので、安心して持ち運びができます。

セール価格:税込2792円(20%OFF)

 

Qi2対応 マグネット式ワイヤレス充電器

Qi2/MagSafe対応のマグネット式ワイヤレス充電器です。ケーブルバンドが付属しており、出先での充電も快適に行えます。

セール価格:税込3192円(20%OFF)

 

スタンドタイプ マグネット式ワイヤレス充電器

高さや角度が変えられるスタンド型の充電器です。作業をしながらの充電にピッタリで、折りたたんで平置きでも充電が可能です。

セール価格:税込3992円(20%OFF)

 

MOTTERUのAmazonプライム感謝祭セールページ:https://www.amazon.co.jp/stores/MOTTERU/page/B881595E-D4CB-4789-BE3B-DA976500BAB6?ref_=ast_bln

機内持ち込みOK! 移動中でも荷物がサッと取り出せる「マックスパス 4」

バッグメーカーのエースは、トラベルバッグブランド「PROTECA(プロテカ)」から、新開発のワンタッチオープン式フロントポケットによって荷物をスピーディに取り出せるスーツケース「マックスパス 4」を、2024年10月18日より順次発売します。実売価格は40Lサイズが8万1400円、29Lサイズが7万9200円(税込)。

マックスパス 4

 

記事のポイント

大事な荷物や書類、パソコンなどを収納してワンタッチでサッと取り出せるフロントポケットが特徴。機内持ち込みしやすい2サイズ展開で、必要に応じて最適な大きさを選べます。

 

同社によれば、円安の影響により旅行先に国内や近場のアジア圏を選択する傾向が高まっており、それに伴い機内持込サイズスーツケースの需要が高まっているとのこと。同社におけるサイズ別販売個数は、機内持込サイズが受諾手荷物 Lサイズと比較して約3倍の売行きとなっています。(2024年1月~9月時点)

 

また、近年ではローコストキャリア(LCC)の利用の増加で、受託手荷物が有料の場合が増えており、国内、海外問わず機内持込サイズが選ばれる傾向にあるそう。

 

こうした需要に応えるべく、移動中の荷物の取り出しにくさを解決するワンタッチオープン式フロントポケットを備えた、機内持込容量最大級サイズのスーツケース「マックスパス 4」が開発されました。

 

従来のフロントポケットはファスナー開閉式でしたが、「マックスパス 4」のロックシステムは指一本でワンタッチ開閉ができ、荷物をスピーディに取り出せるようになりました。フロントポケット内にはノート PC を収納できます (※)。また、フロントポケット内ファスナーから本体収納部の荷物を取り出すこともできます。

(※)40Lサイズ:14inch、29Lサイズ:13.3inch 対応
ワンタッチで開閉できるフロントポケット

 

40Lサイズは、国際線・国内線100席以上の航空機に対応する機内持込基準(※) 内で、容量を最大級確保できる大きさに設定されています。さらに、ハンドルやキャスターといった部品を可能な限りコンパクトに納めることで収納部を増やし、機内持込サイズの容量が一般的に30L台であるところ、40Lという高い収納力を実現しました。

(※)3辺(縦・横・高さ)の和が115cm以内かつ、それぞれの長さが 55×40×25cm以内

 

また、29Lサイズは、多くのLCC機内持込める大きさを同社が独自に設定し、その基準内に収めたもの。有料の受託手荷物預入サービスを利用したくないユーザーに最適なサイズとなっています。

(※)LCC航空会社により持込制限サイズは異なります。すべての航空会社に対応しているものではありません。

 

このほか、体感音量を約30%軽減した独自開発の「サイレントキャスター」や、回転を補助するクロム鋼ベアリングを採用した独自開発の「ベアロンホイール」、手元スイッチで車輪を固定できる独自開発・特許取得の「マジックストップ」などを搭載し、エースならではのハイスペックな仕様のスーツケースとなっています。

独自開発の「サイレントキャスター」

 

エース
プロテカ「マックスパス 4」
2024年10月18日発売
実売価格:40Lサイズ 8万1400円、29Lサイズ 7万9200円(税込)

 

51台限定! 79万2000円のE-BIKE! アーバンドライブスタイル×ティンバーランドのコラボモデルとは……

TLVアドバンスは、環境先進国ドイツ・ベルリン発祥の電動アシスト自転車・E-BIKEブランド「Urban Drivestyle(アーバンドライブスタイル)」とTimberlandとのコラボレーション「Unimoke MK(ユニモーク MK)」を発売。

 

今回のコラボレーションのデザインコンセプトは、旅の気分に合わせて簡単にバイクをカスタマイズできること。気の赴くままにバイクに飛び乗り、日常の喧騒から離れた自然の中でサイクリングを楽しむのも一つ。または、エクステンションシートをリアラックに切り替え、専用のトラベルバックを取り付ければ、自由気ままな一泊二日の小旅行もできます。

 

本E-BIKEは、フル充電で最大60キロメートルの走行が可能なバッテリーと、速度を調整できる5段階の電動アシスト機能やクロモリ製フレームを備えたスタイリッシュなバイクです。Timberlandの創業51周年にちなんで全世界51台の限定販売となります。

↑「Unimoke MK」79万2000円(税込)

 

↑車体サイズ:長さ171cm 幅(ハンドル幅)69cm+- 高さ(シート高)84cm/タイヤサイズ:直径20x幅4インチ/車体重量:35kg(バッテリー含む)

 

↑バイクのフレームには専用のナンバープレートとレザー製のキータグが付属し、「TBL0001」から「TBL0051」までのシリアルナンバーが刻印されています

 

Timberlandのクラシックなイエローブーツに使用されているヌバックレザーをシートとハンドル全体に採用した大胆なデザインが特徴で、丈夫なステッチパターンが、Unimoke MKのレトロなオールブラックのスチールフレームと美しく融合し、両ブランドのアイデンティティを見事に表現しています。

↑Timberlandのヌバックレザーとステッチの要素を取り入れたカスタムメイドのフルレングスレザーシート

 

↑ヌバックレザーを使用したハンドルバー

 

本コラボでは、上質なブラックのベジタブルタンニンレザーとTimberlandのクラシックなイエローブーツのヌバックレザーを組み合わせた、2種類のバッグも新たに登場します。一つはUnimokeのリアラックにしっかりと固定できるレザートラベルバッグ。十分な収納力を備え、取り外し可能なジャカードストラップ付きで、手持ち、肩掛け、クロスボディ、リアラックへの固定と、4通りの使い方が可能です。もう一方は、バイクのフレームに取り付けられるバックルと取り外し可能なストラップが付いたレザースクエアバッグで、日常使いとしても、バイク用サイドバッグとしても使える汎用性の高いアイテムです。

↑汎用性の高い2種類のバッグも新たに登場

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

“奇跡のグラマラス”山岡雅弥、1st写真集で圧巻美ボディ披露 二十歳の誕生日に発売「大きな夢だった」

「ミスマガ2021」でミスヤングマガジンを受賞、グラビア界最高峰のIカップBODYでファンを魅了する山岡雅弥(19)が、二十歳の誕生日、11月29日(金)にファースト写真集(タイトル未定)を講談社から発売することが決定した。

 

写真集の舞台は、初めて訪れた奄美大島。ビーチや滝、マングローブの林、海沿いの民宿やリゾートホテルなどでロケ。バラエティに富んだビキニ姿に加え、オトナっぽいランジェリー姿を披露している。

 

若さ弾けるIカップBODYはまさに圧倒的。そして写真集ならではの“初挑戦SEXY”も披露。10代最後の夏、オトナの階段を駆け昇った彼女の“最高のキラメキ”を写し出している。

 

紙版写真集の全点アザーカットで構成された、もうひとつのストーリーを紡ぐデジタル限定版の電子写真集も同時発売。紙版写真集にはない衣装や見どころが多数収録されており、2冊の違いを見比べて楽しめる。

 

■山岡雅弥 コメント

写真集は、グラビアを始めてからのひとつの大きな夢だったので、かなえてくださったファンの皆さんやスタッフの皆さんに感謝しています。ありがとうございます。

二十歳の誕生日に発売されるこの写真集は、今のありのままの山岡雅弥が盛りだくさんです!

新しいことに挑戦したり、きれいな海に神秘的な滝など大好きな自然を奄美大島で全身に感じながら楽しく撮影させてもらいました。ぜひ手に取って見てもらえるとうれしいです!

 

<プロフィール>
山岡雅弥(やまおか・みやび)
2004年11月29日生まれ。福岡県出身。T161B92W60H92。
中学時代にレスリングで九州チャンピオンに輝き、全国ベスト8の実績を持つ。16歳の時に応募した「ミスマガジン2021」でミスヤングマガジンを受賞し、芸能活動をスタート。以後、グラビアを中心に多方面で活躍中。現在、美術大学に通う大学生でもある。

 

【書誌情報】

山岡雅弥ファースト写真集(タイトル未定)
2024年11月29日(金)発売
撮影:LUCKMAN
価格:3740円(税込)

パンサー向井&チョコプラ長田の自由気ままな番組「くるま温泉ちゃんねる」。2年で4台の高級車を購入し、次はサーキットを見据えたあのクルマ?

同期で大の仲良しというパンサー・向井 慧さん、チョコレートプラネット・長田庄平さんがかっこいいクルマを駆って、ゲストともにドライブや温泉、趣味のギャンブルやレジャーをゆるりと楽しむ番組『向井長田のくるま温泉ちゃんねる』。YouTubeから始まり、BSよしもと版もスタートする人気ぶり。その秘訣はなにか伺ってみたい。

 

(写真右)向井慧●むかい・さとし…1985年12月16日生まれ。愛知県出身。NSC東京校・11期生。レギュラー番組「よるのブランチ」(TBS)、「パンサー向井の#ふらっと」(TBSラジオ) など。XInstagram (写真左)長田庄平●おさだ・しょうへい…1980年1月28日生まれ。京都府出身。NSC東京校・11期生。レギュラー番組「新しいカギ」(フジテレビ)、「THE神業チャレンジ 」 (TBS) など。Instagram

 

【向井慧さん&長田庄平さん撮り下ろし写真】

 

プライベートならではの“自由”が詰まった番組

──『向井長田のくるま温泉ちゃんねる』は、オフタイムのような雰囲気が、まるでお二人と一緒に遊んでいるかのような気分にさせてくれます。

 

長田 はい、そんな感じです。プライベートエンターテインメントと提唱させていただいていて、基本的に仕事じゃないっていうスタンスでやってます。僕ら同期でもともと仲が良いんですよ。お互い仕事がちょっと忙しくなってきて、プライベートで遊ぶ時間がなくなってきたよなということで、「じゃあ、仕事でスケジュールを取れば、それって合法的に遊べるんじゃないか?」というっていうコンセプトでYouTubeの『くるま温泉ちゃんねる』を始めました。

 

向井『くるま温泉ちゃんねる』のいいところはプライベートと同じで自由になんでもできるところ。それこそ温泉だけじゃなくて、競輪に行ったり、ボートレースに行ったりとかもしますし。

 

長田 意外とね、そういうギャンブル系が好きなのも共通点です。

 

──そういった企画はどうやって立てられるんですか?

 

長田 それも、「パチンコ行ってねえな」みたい感じで、一緒にパチンコ打てたら楽しいかなと思ってやってみたら結構再生回数が良かったんです。じゃあ、好きなんで「ボートレース行こうか」とか、俺は向井とは逆にあまり競輪を知らないんで「競輪行ってみようか」とか、そんな感じですね。

 

──そこも自由なんですね。2022年の開設以来、フォロワーもだんだん増えていき、2023年5月からはBSよしもとでも番組がスタートしました。そういう盛り上がりは想定してましたか?

 

長田 いや、想定外でしたね。チャンネルの伸びに関しては、最初は想定外に……伸びてなかったので(笑)、フォロワーを増やすのにちょっと苦しんだところがあるんですけど、蓋を開けてみればここまで育ったっていうのは本当にうれしいです。

 

向井 業界にも結構ファンがいてくれるので、ゲストで来てくれた野呂佳代さんとか、笠松 将さんとかもそうですけど、ありがたいですね。

 

憧れたクルマは「松本さんのカマロ」

──フォロワーの皆さんはクルマ好きっていう流れで見に来られるんですかね

 

長田 クルマを探していて、YouTubeでクルマの動画を見ていたら、『くるま温泉ちゃんねる』が引っかかった、みたいな人とかもいます。クルマ好きな人とリンクしてますね。ただ、中身はもう本当にスカスカで(笑)。僕は好きなんで頑張ってクルマを紹介してるんですけど。

 

──長田さんは大のクルマ好きで知られていますが、向井さんってご興味的にどうなんですか、クルマは。

 

向井 興味はもちろんあるんですけど、ちょっとまだ自分のクルマは買わないですね。もうここまで買わないで引っ張って来ると、僕自身もいつ買うんだと楽しみです。でも、もう近いと思います。

 

長田 坂上 忍さんの家買う企画じゃないんだから(笑)。かなりいろんなディーラーやショップに行ってクルマを見てますから情報はいっぱい持っていて有利なんですよ。普通に買う時でもこんなに見比べることってないですから。

 

向井 だから本当にジャガーが大きな転換点でした。ジャガーを買うって決めてたんですけど、サイズ的に今住んでるマンションの駐車場に入らないっていうことがわかって、近所に駐車場も見つからなくて、それでだいぶ購入の熱が冷めてきたっていうのがありますね。

 

──一方で長田さんは、この番組が始まってから4台(JEEP・グランドチェロキーL、シボレー・カマロコンバーチブル、プジョー・408、三菱・デリカD5)もクルマを買ったことが話題になりました。クルマ好きはいつからでしょうか。

 

長田 クルマは昔から好きですね。小さい頃はおもちゃのミニカーとか集めてましたし。実際にクルマが欲しいと思ったのは、30年前ぐらいですかね、ダウンタウンの松本人志さんが黒のカマロに乗っていて、あれがすっげえかっこええなと思ったことです。人気芸人になるとこんなクルマに乗れるんだって、憧れましたよね。結局、松本さんはそのカマロを番組の企画で視聴者の方にプレゼントするんですよ。それが記憶としてずっと残ってて、それでカマロを買ったっていうのもあります。憧れ続けたクルマでしたから。

 

本物のクルマでトミカタワーを作りたい

──クルマとしてのかっこよさと同時に、芸人としてのかっこよさを松本さんのカマロに感じたということですね。

 

長田 芸人でクルマを持つって、なかなか成功してないと無理ないんですよ。一般のサラリーマンの方とかと違って、我々ってそんなに信頼とか保証もないので、ローンも組めないじゃないですか。だから、結構がっつり貯めて現金一括でないと買えなかったりするんです。だからクルマは芸人として成功の証だと思ってます。

 

──1200万円のグランドチェロキーLを現金一括で購入した回は興奮しました。

 

長田 あれは本当にチャンネルを伸ばすために、背に腹は変えられないっていうところもあるんですけどね。

 

──向井さんは隣で長田さんの買いっぷりを見ていてどうお感じですか?

 

向井 いや、儲かってるんだなと(笑)。仲がいいとはいえ、「ギャラをいくらもらってる」とかそこまで込みいった話はしないんですよ。なんとなくはわかるんですけど、買い物の仕方を見て、やっぱりYouTubeってすごいんだって思いますよ。パンサーはやってないんで。そういうのを感じますね。

 

長田 向井も同じぐらい儲かってるんですよ(笑)。普通に買えるぐらい。買うか買わないかだけなんです。

 

──クルマを買う時って、お金もそうですけど、駐車場などの条件や好みの面でもいろいろ悩むものです。即断を逡巡してる向井さん、スピンオフ番組『セカンドガレージ』に出られているシソンヌ・長谷川 忍さんが普通じゃないかなとも思いますが……。

 

長田 いや、別に衝動買いってわけじゃなくて、俺の中ではずっと考えがあったんですよ。偶然訪れたプジョーのディーラーで新型の408を買ったのも、前から408が出るんだっていうので、デザイン見ながら「これ欲しいな」ってずっと思ってたんです。それで出て、買いに行ったってことです。なので、タイミングがたまたま合ったっていうだけなんですよ。

 

──ですが、視聴者の立場で言うと、番組中に約2年間で4台も買っているその頻度ですとかも……。

 

長田 いや、まぁそうなんですけどね。

 

向井 クルマが好きなんだろうなと、本当に。

 

長田 本当はもっと台数が欲しいんですよ、駐車場があれば。トミカタワーみたいなの作りたいですもん。

 

向井 芸人が実車のトミカタワーみたいなの作ったら誰も笑わなくなるから(笑)。

 

長田 所ジョージさんとかヒロミさんのライフスタイルも憧れてるんで、いろいろマニアックなクルマとかも運転してみたいというか、乗ってみたいっていうのはあります。

 

次なるクルマは「サーキットも視野に入れて……」

──長田さんは、旧車とかっていうのはお好きなんですか?

 

長田 あんまり興味はなかったんですけど、YouTubeのロケで行って、やっぱりかっこいいなっていうのはありますね。ただ、なかなか手入れとかも大変でしょうし、コストパフォーマンスというか、維持費とかも考えると、なかなか安易には手出せないっていうところあります。

 

──次に欲しいクルマとか、狙っているクルマがあればぜひ教えてください。

 

長田 今ちょっとラリーカーが欲しいんです。三菱のランエボ(ランサー・エボリューション)とか、スバルWRXとか。あとはホンダのシビックTYPE Rとか、そのあたりを狙ってます。運転するのも超好きなんですよ。だから、いずれサーキットとか行ってみたいですね。

 

向井 そっちの欲もあるの?(笑)

 

長田 俺はそっちの欲もある。やっぱり公道でガンガン走るのは限界があるので。

 

向井 それこそ近藤真彦さんとか島田紳助さんとか、そっちの方向にどんどん行くんじゃない? 俺の予想はるかに超えてる。

 

長田 紳助さんが引退されて、「レースをやる芸人」の枠が空いてるんですよ。芸人さんもクルマ好きの方はいっぱいいらっしゃいますけど、そこまで行ってる方っていうのはなかなかいないと思うんです。だから『くるま温泉ちゃんねる』でチームを作って……。

 

向井 それ完全に紳助さん(笑)。でも、すごく頼もしいっすね。夢あるというか、今はあんまり芸人が「夢がある」みたいなことを言わなくなってきた風潮の中で、これだけ景気よく自分の好きなことにお金を使えているっていうのもいいなと思いますけどね。若手とか、これからお笑いをやりたいと思う人から見ても、「芸人いいじゃん」ってなりますよ。

 

長田 僕もダウンタウンさんに憧れて芸能界に入ってきて、そのきっかけは、もちろん面白いっていうのもあるんですけど、芸能人らしい派手な生活みたいなことにも憧れていた部分があるんです。今はそういう派手な生活をするイメージって、YouTuberとかの方に行ってるじゃないですか。僕はそれがちょっと悔しくて、やっぱり芸能人はテレビでもこれだけ成功できるんだぞっていうのを見せたいっていうか、希望を与えたいっていうのはあります。

 

ゆくゆくはファンミーティングイベントもやりたい

──『向井長田のくるま温泉ちゃんねる』がスタートして2年、番組開始当時と比べて変わったってことありましたか?

 

向井 プライベートエンターテインメントって銘打って始めて、たまにビジネスとの境界線がわかんなくなちゃって、無理やりプライベートをやろうとしてる時があります。またそこも面白さの1つなのかもしれないんですけど、スタッフさんもいらっしゃるし、もちろんゲストの方もいらっしゃるので、プライベートと仕事のはざまでなんか謎に縛られてしまっているっていう(笑)。

 

──番組が盛り上がって大きくなってくると、そこは難しい部分ですね。

 

長田 ここ、本当にどうしたらいいか探ってる最中です。だから、スタッフとめちゃめちゃ仲良くなって友達になれば、もう完全にプライベートになるんですよ。どうしたら本当にプライベートエンターテインメントとして遊んでいけるかですね。

 

──ゲストの方もいらっしゃるから、その辺の関係もあるでしょうね。

 

長田 そうなんですよね。だから、YouTubeとBSとで分けてるところがあります。BSは結構しっかりとしたゲストの方で、YouTubeの方は友達という感じで差別化してるところはあります。だからライスの関町(知弘)さんとか、しずるのKAƵMAさんとか、別に数字持ってない人でも特に(笑)。

 

──今後、番組をどんなふうにちょっとしていきたいですか

 

長田 ゆくゆくは、YouTube、BSと、地上波にもやっぱり1個持って。3つのチャンネルを持ちたいなと。

 

向井 おー、地上波にも持っちゃう? すごいね(笑)。

 

長田 あと、ファンミーティングみたいなイベントをやりたいなと思います。一度、ちょっとトークイベントをやらさしてもらいました。100ちょっとぐらいのキャパの箱(劇場)だったんですけど、応募が1000人ぐらい来たんですよ。1000人規模のイベントだったらなんかできんるかなという思いはあります。

 

──イベントは盛り上がりそうです。一方、今や地上波では、クルマの番組もすっかり少なくなってしまいましたよね。

 

長田 そうですね。だから逆に、『くるま温泉チャンネル』で盛り上げたいと思います。

 

向井さんに「運転の楽しさ」を伝授中

──先ほど運転についての話がでましたが、番組内は基本的に長田さんが運転されていますが、向井さんは運転はされるんですか?

 

向井 あんまりしないですね。番組では何回かしましたけど。

 

──長田さんは運転がお好きということですから、「長田さんが運転、向井さんは助手席」の構図は崩れないんですか?

 

長田 別に崩れないですね。でも向井がクルマを買えば崩れるかもしれないです。だから買ってほしいんですけど。

 

向井 買うのはそうですね、ちょっと近々……。

 

長田 僕は運転が苦じゃないんで全然いいんですけどね。向井に運転の楽しさを知ってほしいなと思ってずっと布教してるんですけど、なかなか伝わらないです。

 

──運転から攻めるっていうのもありますね。運転を好きになると車が欲しくなりますし。

 

向井 でもペーパードライバーなんで、やっぱり怖さが多少あります。この番組で運転して、ちょっと運転の楽しさがわかってきたなって頃に、芸能人がクルマ関係の事故を起こしたりするのを見て「やっぱり怖いな」って思って、また気持ちが戻るみたいなことを何度か繰り返してる感じです。

 

──確かに運転にはリスクが伴いますから、ぜひ慎重にお願いしたいところです。番組自体は盛り上がっていますし、スピンオフも増えていくかもしれないですよね。もしかしたら、サーキット編とかも。

 

長田 そうっすね、そういうのももしかしたら。

 

向井 そのあとクイズ番組やって、おバカタレントで曲を作ったりとか。

 

長田 なんか作ろうかな。八角形のなんか、オクタゴンみたいな。

 

──また紳助さんになってます(笑)。

 

向井 だけど、それくらいなんでも自由できそうなのが『くるま温泉ちゃんねる』のいいところだと思いますね。

 

──番組ファンとしても、お2人の肩肘張らない自由な雰囲気はずっとそのままでいてほしいです。

 

長田 はい。そこは変わらず行きたいなと思ってます。

 

──番組の魅力の1つは、多彩なゲストです。お二人が、今後出てほしい方はいますか?

 

長田 ファンで言うと僕は、深田恭子さん。フカキョンさんに出てもらえたらうれしいなと思います。女優さんを助手席に乗せる機会なんてないので、その夢を叶えるってなったら、もうこの番組でしかない。女優さんとかアイドルとかとドライブする機会ないですから。これまでに来たゲストでは野呂佳代さんがいるんですけど、ちょっとバラエティー、芸人臭が……(笑)。

 

向井 僕は、ゆずの2人とドライブしたいっすね。ファンクラブ入ってたんでね、学生時代に。ただ、ゆずさんを乗せて何をしゃべるんだっていうのがありますけど(笑)。でも、そういうチャンスがある番組だなと思います。思いもよらない人と、会えて、がっつりお話できるというのは。

 

──クルマというのもいいのかもしれないですね。自分たちの空間に招き入れるという趣もあります。

 

長田 そう。結構密室な感じになるので、話をするのも、フランクに話しやすい感じになります。ゲストの方にもちょっと期待していただければと思います。フカキョンさんもあるかもしれません!

 

──(笑)。実現したらすごいです。

 

長田 でも本当に、向こうが「番組を見てます」と言ったらもうこっちのもんですから。

 

向井 確かに。本当に危険なのは、ちょっとでも「番組見てます」って俺らに言うと、すぐにオファーかけます(笑)。だから、うかつに言わないほうがいいです。笠松さんにしても、「見てます」って言ったらすぐにオファーしました(笑)。

 

──大物ゲストの登場、番組ファン待望のイベント開催、地上波での展開、もしかしてのレースチーム結成など、今後の展開もいろいろ期待してます。これからも頑張ってください!

 

向井・長田 ありがとうございます!

 

 

<番組情報>

向井長田のくるま温泉ちゃんねる

放送チャンネル:BSよしもと(BS265ch)

放送日時:毎週土曜21:00~21:30

出演者:向井 慧(パンサー)、長田庄平(チョコレートプラネット)

視聴方法:【TV】BS265ch(無料放送)【スマホ・PC】https://video.bsy.co.jp(無料配信)

番組HP:https://bsy.co.jp/programs/by0000018651

【YouTube】https://www.youtube.com/channel/UCmJuf67BYauQMkJL_UH4agw

 

 

撮影・構成/丸山剛史 執筆/牛島フミロウ

シャオミ、2万円切りのエントリースマホ。120Hzディスプレイ搭載の「Redmi 14C」

シャオミ・ジャパンは10月17日、エントリークラスのスマートフォン「Redmi 14C」を販売開始しました。

 

記事のポイント

価格を抑えつつ5000万画素のデュアルカメラ、120Hzディスプレイを搭載したエントリースマホ。バッテリー容量も多めなので、通話とちょっとしたアプリだけ利用できれば問題ない、という方には十分なスペックではないでしょうか。

 

OSはAndroid 14で、搭載SoCはMediaTek Helio G81-Ultraで、メモリ/ストレージ構成は4GB/128GB、8GB/256GBをラインナップ。バッテリー容量は5160mAhと、この価格帯の製品としては大容量なのが特徴で、18Wの急速充電にも対応します。

↑カラバリは3色展開。細かい話ですが、それぞれわずかに重量が異なります

 

本体は6.88インチサイズ、リフレッシュレート120Hzのディスプレイを採用。カメラは5000万画素の背面デュアルカメラ、1300万画素のフロントカメラを装備します。カラバリはスターリーブルー、セージグリーン、ミッドナイトブラックの3色展開です。

 

SIMスロットはnanoSIM×2で、無線通信はWi-Fi 5(IEEE 802.11ac)、Bluetooth 5.4に対応します。本体サイズは約77.8×171.88×8.22mm、重量は約204.8~211.9g。販売価格は4GB/128GBモデルが1万7980円、8GB/256GBモデルが2万3980円 。

 

シャオミ・ジャパン
Redmi 14C
実売予想価格:1万7980円(税込)~

南極大陸に謎の扉!? グーグルマップに映ったその正体とは?

グーグルマップを見ていると、思わぬものが映りこんでいることがあるもの。最近では、真っ白な南極大陸をグーグルマップで見ていたユーザーが謎の扉を発見しました。ネット上で「いったい何の扉だ⁉」と話題になっているのです。

↑奇妙な扉がグーグルマップに出現(画像提供/New York Post/YouTube)

 

米国の口コミサイトに書き込まれた情報によると、この謎の扉が見つかったのは南極のちょうど日本の昭和基地があるところ。氷山の一角に、確かに扉のようなものが見えて、扉を開ければ秘密基地にでもつながっていそう……。

 

「南極に巨大なドアが出現?」「吹き飛ばされたボーイングのドアだ!」などと、ネットではこの扉の正体を推測する意見が飛び交い、「ビッグフット(未確認生物)の別荘か?」なんて意見も飛び出ています。

 

ただし、これらの推測はすべて正解ではないよう。英ニューカッスル大学で氷河を専門とするベサン教授はグーグルマップの画像と位置を確認し、一見すると扉のように見えるこの正体を、自然が作り出した物であると説明しています。このエリアは流氷地帯で、氷山がその場にとどまり溶けだしているそう。

 

英グランサム研究所のマーティン所長もこの意見に同意。「このエリアの氷は非常に薄く、氷が解けて再び凍結した影響」と語り、氷河では珍しいことではないと説明しています。

 

グーグルマップで見ると、誰にも知られることなく、ひっそりと作られた謎の入口に見えたこの扉。どうやら自然が作り出した現象に過ぎなかったようで、扉の向こうに秘密のエリアが隠されていたというわけではないようです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Mysterious ‘doorway’ in Antarctica is discovered on Google Maps – as baffled viewers suggest it could be Bigfoot’s vacation home or a shuttle from Star Trek. October 15 2024

AmazonがKindleシリーズを一斉に刷新!ページめくり速度向上、新機能も追加

Amazonは10月16日、電子書籍リーダー「Kindle」シリーズのラインナップを刷新しました。

記事のポイント

電子書籍リーダーや電子ペーパーとして人気のKindleですが、本体サイズや機能にあわせた選択肢が用意されています。電子書籍にそのままメモを書き込めるKindle Scribeの新機能「Active Canvas」は、対応する書籍の制限こそあるものの、便利に使えそうです。

 

新モデルは「Kindle Scribe」「Kindle Paperwhite」「Kindle Paperwhite シグニチャーエディション」「Kindle」の4機種で、いずれもデザインを一新しています。

↑Kindle Scribeは、電子書籍にも書き込みが可能な「Active Canvas」機能を備えます

 

Kindle Scribeは光の反射を抑えた10.2インチディスプレイをホワイトベゼルで囲んだ新デザインにより、明るい屋外でも視認性の高い画面を実現しつつ、ノートのような書き心地を提供できるとしています。また、新機能の「Active Canvas」により、横書きのKindle本の文中に直接メモを書き込むことが可能に(一部の電子書籍のみ対応。縦書きおよびマンガなど固定レイアウトの電子書籍には非対応)。カスタマイズ可能なショートカットボタンを備える専用プレミアムペンが付属します。価格は5万6980円~6万4980円(税込)。

↑Kindle Paperwhite

 

画面サイズが7インチにアップしたKindle Paperwhiteは、ページめくりの速度を前モデル比25%アップ。従来通り、Kindleシリーズ最長となる最大12週間持続可能なバッテリーを実現しており、IPX8クラスの防水機能も引き続き搭載します。Kindle Paperwhiteシグニチャーエディションは、明るさ自動調整機能やワイヤレス充電に対応します。価格はKindle Paperwhiteが2万7980円(税込)、Kindle Paperwhiteシグニチャーエディションが3万2980円(税込)。

↑Kindleには新色「マッチャ」が追加

 

Kindleはディスプレイのコントラスト比がアップし、前モデルに比べて最大25%の高輝度となったことでクリアな画面表示を実現。こちらも前モデル比でページめくりの速度が上がっており、使い勝手が向上しています。また、従来のブラックカラーに加えて新色の「マッチャ」が選択可能となりました。価格は1万9980円(税込)。

 

Amazon
Kindle
実売価格:1万9980円~

年末年始にぴったり! スパークリング日本酒「澪」純金箔入りプレミアム版が登場

宝酒造は、「松竹梅白壁蔵「澪」PREMIUM<RICH>純金箔入」を11月5日から全国で期間限定販売します。

 

 

記事のポイント

アルコール分を抑えた飲みやすさが特徴の「澪」に期間限定のプレミアム版が登場です。年末年始に少しリッチな気分で過ごしたい方にどうでしょうか。

 

吟醸酵母を使用し、長時間かけてじっくり仕込むことで生み出した華やかな香りとリッチな味わいが特徴の、プレミアムな「澪」。純金箔入で見た目にも華やかとなっており、年末年始にふさわしいスパークリング日本酒に仕上がっているとのことです。パッケージは金ベースにブルーが映える特別デザインでプレミアム感を表現しています。アルコール度数は5%。

 

300ml、750mlをそれぞれラインナップ。市場想定価格は300mlが744円、750mlが1854円です。

 

宝酒造
松竹梅白壁蔵「澪」PREMIUM<RICH>純金箔入
市場想定価格:744円(300ml)、1854円(750ml)

河北彩伽、改名後初の写真集「うたかたの花」で新境地【写真7点】

トップセクシー女優・河北彩伽の写真集「うたかたの花」が10月18日(金)に発売されることが決定した。

 

日本のみならず、アジア各国でも数多くのファンを持つトップセクシー女優・河北彩伽。「うたかたの花」は、河北彩花から河北彩伽に改名後、初めてとなる写真集。撮影は今年4月、桜の開花が始まったまだ寒さの残る東北地方で行われた。

 

カメラマン・桑島智輝氏の手により映し出された今作では、彼女が今までのグラビア撮影では見せたことのない表情や、ごく近しい人間でしか感じられないプライベートな距離感を感じることができる。

 

笑顔、憂い、とまどい、涙、空、雨、風に舞う花びら…さまざまな感情を写真に込め、見ているものを魅了するトップ女優の新境地は必見だ。

【書誌情報】

河北彩伽写真集「うたかたの花」
発売日:2024年10月18日(金)
販売価格:3850円(税込)
撮影:桑島智輝

「青りんごサイダー割り」が食事に合うってホント? タカラ「焼酎ハイボール」に期間限定のフレーバーが登場

宝酒造は、タカラ「焼酎ハイボール5%<特製青りんごサイダー割り>」を11月5日から全国で数量限定販売します。

 

記事のポイント

辛口でもさっぱり爽やかに飲める青りんごフレーバーの焼酎ハイボールは、「食事にも合う」としてプッシュされているのがポイント。ご飯を食べながらお酒を飲みたい人、試してみてはいかがでしょうか。

 

同社の主力商品である「焼酎ハイボール」の新フレーバー。ベースアルコールに「宝焼酎」を使用した辛口な味わいに加え、青りんごピューレを独自の方法で抽出・ろ過した「特製果実エキス」を使用することで、爽やかな香りとすっきりとした味わいを両立。

 

プリン体ゼロ(100ml当たりプリン体0.5㎎未満)・甘味料ゼロといった従来の特徴に加え、糖質ゼロ(100ml当たり糖質0.5g未満)もあわせて実現しています。アルコール分5%でも飲みごたえがあり、「辛口で食事に合う青りんごサイダー」に仕上がっているとのこと。

 

350ml・500ml缶をラインナップし、市場想定価格は350ml缶が159円、500ml缶が217円。

 

宝酒造
焼酎ハイボール5%<特製青りんごサイダー割り>
市場想定価格:159円(350ml缶)、217円(500ml缶)

1億個が時速2万5千キロで浮遊…宇宙ゴミ(スペースデブリ)の脅威と地球規模の対策とは?

旧ソビエト連邦が1957年10月4日に人類初の人工衛星スプートニク1号を打ち上げてからおよそ70年。人工衛星のおかげで日々の暮らしは便利で豊かになり、今では私たちの経済活動に欠かせない存在となっています。ところが今、人工衛星の打ち上げによる“宇宙ゴミ”(スペースデブリ)の数が増加していることが、世界的に問題になっています。

 

この問題について、長年スペースデブリを回収する研究に取り組み、技術開発も務める東京理科大学 創域理工学部 電気電子情報工学科 教授で、東京理科大学 スペースシステム創造研究センター センター長の木村真一さんに、現状や課題、解決方法などを教えていただきました。

 

小さな破片も衛星に穴を開けるほどの威力!
宇宙ゴミ(スペースデブリ)とは?

「スペースデブリとは、役目を終えた衛星や故障した衛星、衛星を打ち上げるために使われたロケットやその部品、破片など、コントロールされずに地球の周りを周回し続けている、不要になった人工物を指します。数mm程度の小さな破片から大型バスほどの大きなものまであります」(木村真一教授、以下同)

 

(イメージ)

 

スペースデブリはいったいどれくらいの数、浮遊しているのでしょうか?

 

「スペースデブリの数は、10cm以上のもので約2万個、1cm以上10cm未満は50〜70万個、1mm以上1cm未満は1億個を超えると言われ、宇宙空間を飛翔している人工物の約94%が、デブリです」

 

多くは1cm以下と微小ですが、その破壊力は凄まじいものです。

 

「広い宇宙、小さなデブリであれば問題ないだろうと思われるかもしれません。しかし、小さな破片でも致命的な打撃になる場合があります。
地球を周回するデブリは、秒速7〜8kmで飛翔しています。その速さは、ピストルの銃弾の約10倍。猛スピードで飛行する硬い塊が、もし稼働している衛星にぶつかってしまえば、太陽電池などの破損や、燃料タンクの爆発など、深刻な事態を引き起こす可能性があります。どんなに小さなデブリであっても、壊滅的なダメージをもたらす要因となってしまうのです」

 

地球を取り巻くスペースデブリのシミュレーション。デブリの分布を示している。©️NASA

 

衛星との衝突が原因?
スペースデブリが発生する原因

そもそもなぜ、デブリが発生するのでしょうか? その原因は主に2つあるといいます。

 

・衛星を打ち上げる一連の流れで発生するデブリ

衛星を打ち上げるためのロケットが宇宙空間で分離されたものや、ミッション遂行中に捨てられた部品、また、燃料が切れたり故障したなどの理由で役目を終えた本体も含みます。
近年は、民間が人工衛星を打ち上げるなど、宇宙開発が以前よりも身近なものになり、スターリンクを代表とする多数の衛星を活用した“コンステレーション”と呼ばれるサービスのように、人工衛星の利用の仕方が多様になることで、打ち上げられる衛星の数も増えています
衛星の寿命は、衛星の軌道や用途、設計などにより異なりますが、2年から10年ほどです。この寿命を終えた衛星は、近年では大気圏に突入させて軌道から取り除くように運用されていますが、不具合などで地球からのコントロールを失い、そのまま放置されるとスペースデブリと化します」

 

・衛星とスペースデブリの衝突

(イメージ)

 

「この衝突によって新たにできるデブリの発生は、広い範囲で軌道環境を汚染するという意味で深刻です。衛星同士がぶつかり合い爆発すると、破片が勢い良く飛び散ります。初速が加わることで、発生したデブリが元の衛星の軌道から大きく広がることになります。破片が広がれば新たな衝突を生み、さらに破片が増えるという悪循環に陥ります
2009年に、アメリカのイリジウム社の通信衛星イリジウム33号と、すでに使用されていなかったロシアの軍事用通信衛星コスモス2251号が衝突し問題になりました。この衝突によって、少なくとも数百個以上のスペースデブリが発生しました。
一方で、その衝突を故意に行う衛星破壊実験を中国が2007年に行い、飛躍的にデブリが増えた事例もあります」

 

もう衛星が打ち上げられない? 宇宙旅行も危険に?
スペースデブリが及ぼす影響

2021年には、実業家の前澤友作氏が日本の民間人で初めてISSに滞在するなど、一般人の“宇宙旅行”も夢ではなくなってきました。このままスペースデブリを放置するとどうなるでしょうか?

 

「スペースデブリが飛んでいる主な2つの軌道があります。『低軌道』と『静止軌道』です」

 

・低軌道

「地上から200kmから1000kmの範囲の軌道で、ISS(国際宇宙ステーション)や、インターネットを通信するための衛星コンステレーション、地球をさまざまな角度で観測する地球観測衛星などが打ち上げられる、もっとも多く使われている軌道です。
先ほど説明したように、低軌道には1億個以上ものデブリが周回しています。衛星とデブリが1km以内に接近するニアミスは、一日に数百回起きており、デブリを避けるための衛星の軌道修正も日に何度も行われている状態です。放置すれば猛スピードで周回するデブリの衝突により、さらにデブリが増え、地球を覆い、衛星の打ち上げもままならなくなるでしょう。持続的に宇宙開発を続けることが難しくなります」

 

・静止軌道

「これは地球から36,000km付近の軌道で、気象衛星や放送衛星などに使われています。地球の自転と同じ周期で公転する軌道です。同じスピードで動いているため衛星が止まっているように見えることから静止軌道と呼ばれます。広範囲で地球を定点観測でき、常に通信や放送を提供できることから、極めて有用性の高い軌道ですが、原理的静止軌道はたった1本しか存在しないので、このたった1本の“紐”を世界中で分け合って使っており、専門家の間ではすでにこの静止軌道の混雑も懸念されています。この静止軌道の近くで事故が起きると非常に深刻な事態が懸念されます。

 

また、低軌道であれば、デブリを大気圏に再突入させることで消滅させられますが、静止軌道から大気圏まで衛星を落下させるためには非常に大量の燃料が必要になるので、実際は困難です。そのため、役目を終えた衛星は、活動している衛星の邪魔にならないように静止軌道の外のいわゆる“墓場軌道”に移動させます。移動するだけなので処分されることなく、どんどんデブリが溜まっていきます。問題を先送りにしている状態のため、いずれは除去が必要になるでしょう」

 

宇宙旅行が現実化すれば、デブリ被害も増加?

最近ではアメリカの民家にデブリが直撃し、あと少しで人命に関わる事故になるところだった、というニュースが話題になりました。

 

「一般的に知られていないだけで、実はかなりの数のスペースデブリが落下しています。スペースデブリのほとんどは、大気圏に落ち燃え尽きるように設計されています。また近年では、運用されている衛星は、太平洋の真ん中など危険性の少ない場所に、軌道を制御することで落下させています
ただ、衛星によっては、一部燃えにくい部品を使用している場合もあり、また衛星が不具合などで制御を失うと、このように安全な場所に落下させることができなくなります。このように安全・確実に落下させることも、衛星の利用が盛んになるにつれて重要になってきます。これまでも、燃え残った衛星の残骸等が落下して損害を与えたという事故も発生しています」

 

(提供=東京理科大学スペースシステム創造研究センター)

 

宇宙旅行が実現する未来で、その影響に変化はあるでしょうか?

 

「人が搭乗する有人の宇宙船に対しても、デブリは人命に関わる深刻な問題です。すでにISSには小さなデブリが日々衝突し、機体にはでこぼこと穴が開いています。ISSは防護板で何重にも守られているため多少の穴は影響ありませんし、大きなデブリは追跡しているので事前に避けることもできます。しかし、数が増え制御できないほどになってしまえば、ISSで働く方々の命に関わってくるのです」

 

衛星の破壊によってインターネット通信が遮断?

(イメージ)

 

デブリによって衛星が破壊されると、どんな影響があるでしょうか?

 

「今や世界の経済は衛星によって支えられていると言っても過言ではありません。世界の大規模災害の予測や状況の把握にも衛星が使われています。通信や放送にも衛星が活用されています。それらの衛星がデブリによって次々と壊れることがあったらどうでしょうか。通信や気象、災害の監視など、さまざまな面で日常生活に関わっている宇宙技術が使用できなくなる可能性もあります
最近では、静止軌道に設置されている衛星の太陽電池パネルの出力が突然落ちたという事例も報告されています。詳細はわかっていませんが、恐らくデブリが衝突することによる影響ではないかと考えられています」

 

デブリを増やさず減らすために
世界と日本の取り組みとは?

 

地球環境の課題がなかなか解決しないように、国によってさまざまな考え方があるので、国際的な共通ルールを作ることは長い間、難しいと考えられていたといいます。

 

「しかし、2007年には、国際機関間スペースデブリ調整委員会(IADC)の提案に基づき、国連宇宙空間平和利用委員会(COPUOS)スペースデブリ低減のガイドラインが作成されました。運用中に放出されるデブリの制限や意図的破壊活動の回避、ミッション終了後に低軌道域に長期的に留まることの制限など、SDGsの目標のひとつである『つくる責任、つかう責任』が宇宙にも適用され、自主的に取り組むことが望ましい対策について制定されました。
また、2023年に広島で開催されたG7では、宇宙空間の安全で持続可能な利用を促進することについて首脳レベルでのコミットメントが表明されました。
スペースデブリの問題が世界共通の重要課題であると取り上げられることが増え、課題への意識が高まり、宇宙環境を改善する国際ルールが徐々に整いつつあります」

 

デブリを増やさない活動とは、具体的にどんなものなのでしょうか?

 

「デブリ対策には、これ以上数を増やさない取り組みと、現在あるデブリを減らす取り組みの2つの取り組みがあります」

 

・これ以上増やさない取り組み

「衛星打ち上げによるデブリ発生を減らすこと、また役目を終えた衛星をコントロールし、能動的に大気圏に落下させ消滅させる方法があります。
さらに、今ある衛星の寿命を伸ばしリユースする方法もあります。例えば、燃料が尽きデブリ化する衛星は、燃料がないだけで機体自体は問題なく使えることが多いです。ここで燃料をあらためて給油できるとしたらどうでしょう? 衛星の寿命を伸ばせます。打ち上げっぱなしだった衛星をメンテナンスし、再生できれば廃棄になる衛星の数も減ります」

 

・今あるデブリを除去する取り組み

(提供=アストロスケール)

 

「低軌道であれば、除去する方法は、デブリを大気圏で消滅させる方法でしょう。2021年に、日本の民間企業であるアストロスケールのデブリ除去技術実証衛星『ELSA-d』が、世界で初めて、デブリ除去の技術実証に成功しました。除去の際に必要となる高度な技術を実際に使って、デモンストレーションを行うもので、これまで世界に前例はありませんでした。

 

現在、同社は、商業デブリ除去実証衛星『ADRAS-J』のミッションを実施しており、デブリへの接近や周回観測等に成功しています」

 

もっと知っておくべき
スペースデブリのこと

ちなみに、私たち一般人でもスペースデブリ対策にできることはあるのでしょうか?

 

「ぜひ興味関心を持っていただきたいです。私がスペースデブリの研究を始めた20数年前は、まさか19時台のニュースで、スペースデブリ問題が取り上げられるとは思ってもいませんでした。しかし現在では宇宙の技術発展とともに、一般の方々の関心も高まりつつあります。
アストロスケール社を創業した岡田光信さんは、宇宙のホットトピックを調べているときにスペースデブリ問題を知り、軌道環境を保全していくことを決意し、現在の会社を立ち上げられました。そのとき、宇宙に関する知識も人脈もほとんどない状態だったそうです。今では、世界初の実証に成功し、除去分野での第一人者となっています。」

 

 

最初は自分には関係ないと考えていたスペースデブリのことも、何かのきっかけで急に関心が高まるかもしれません。皆さんが興味を持つことで、スペースデブリ問題を考えるきっかけになれば、同じように解決しようと思う方が増えるかもしれませんし、除去する支援をしてくださるかもしれません。ぜひみなさんには、宇宙をよりよい環境にしていくためにも興味関心を持って話題にしていただきたいと思います」

 

 

取材では、木村真一教授を初め、同席の関係者から口々に「スペースデブリについて興味を持っていただきありがとうございます」と、挨拶いただいたことが印象的でした。多くの人々に興味関心を持っていただくことが、将来の宇宙環境改善につながると話してくださった木村教授。わたしたちも、夜空の星を見上げながら「地球の外にはどんな世界が広がっているのかな?」を想像し、宇宙に考えをめぐらせてみませんか?

 

 

Profile

東京理科大学教授・東京理科大学 スペースシステム創造研究センター センター長 / 木村真一

1993 年東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了、博士(薬学)。旧郵政省通信総合研究所(国立研究開発法人情報通信研究機構)をへて、2007 年から東京理科大学に勤務。スペースデブリの除去を実現する技術の研究にも従事し、技術試験衛星 VII 型や Manipulator Flight Demonstrationなどの多くの宇宙ロボット・小型衛星ミッションに参加するとともに、「IKAROS」や「はやぶさ 2」の監視カメラシステムなど様々な宇宙機器を開発。現在、宇宙居住について、地上技術と連携して進める、地上−宇宙 Dual 開発というコンセプトのもと、研究を展開している。
東京理科大学 スペースシステム創造研究センター

 

ブレない、ズレない。ランシューの世界的名作、ニューバランス「1080」は14代目で何が変わった?

ニューバランスジャパンは、全世界で人気のロングセラーモデル、Fresh Foam Xファミリーの最新モデル「Fresh Foam X 1080(フレッシュフォームエックス テンエイティー)v14」を発表しました。Fresh Foamはクッション性をコンセプトに2011年に初代が誕生。以降、毎年進化を続け、今作の14代目は、ブレない重心移動と安定したライド感、踵周りと甲周りのフィット感の向上を実現しました。

 

誕生から13年。常に進化し続ける「1080」シリーズ

2011年に極端な足の倒れ込みの心配がないニュートラル着地のランナーに向け、クッション性の高いタイプのシューズとして開発された「1080」。アメリカ市場を中心に全世界で評価を得ている同シリーズは、2016年にミッドソールに「Fresh Foam」を採用したことで大きな変革期を迎えました。

 

当時の一般的なソールテクノロジーは、例えば、土踏まずをサポートするためにプラスチック素材が使われるなど、ミッドソールにいろいろなパーツを組み合わせることで安定感を出していた時代でした。それをニューバランスはFresh Foamという素材を開発したことにより、一つの素材だけで、クッション性と安定性を実現できるようになりました。

↑発表会場では歴代の1080も展示。13年にわたる進化の変遷を辿ることができた

 

そして2020年にFresh Foamから、さらにクッション性、反発性を増したミッドソール「Fresh Foam X」へと進化しました。より楽しく、より快適に走れるクッション性と2層構造による安定性を兼ね備えたモデルとして、トップアスリートのコンディション作りやリカバリー、日々のランニングからウォーキングまで、あらゆるレベルのランナーの様々な目的の足元を支えています。現在は「Run your way.」という「トップアスリートから初心者まで、走っていればランナーだ」というコンセプトのもと、これから走ってみようという人や、ウォーキングを始める人も含め、より多くの人に履いてもらえるモデルとなっています。

↑発表会に参加したランニングコミュニティの方々に、「v14」のアップデートのポイントを紹介するニューバランスジャパン マーケティング部PR&デジタル課の高橋政仁氏

 

Fresh Foam X 1080の14代目として発表された本シューズは、定評のあるクッショニングはそのままに、走行安定性が格段に向上しました。衝撃吸収性に優れたミッドソールFresh Foam Xに、走行安定性に重点を置いてサイドウォールを改良し、アウトソール構造を一新してぶれない重心移動と屈曲を提供。革新的なデザインと軽量性・通気性に優れたメッシュアッパーなどにより、ランニングから普段使いまで幅広いシーンで活躍するシューズとなっています。

↑様々なアップデートにより、さらに進化したFresh Foam X 1080v14。ニューバランス公式オンラインストアおよび一部のニューバランスオフィシャルストアにて発売中。価格は1万9800円(税込)

 

蹴り出し時に重心を中心にガイドすることでブレを軽減

接地時の踵からの重心移動に注目し、「v13」に比べて重心が中心に集まる設計にデザインを一新しました。優れた屈曲性はそのままに、蹴り出し時にもっとも負担のかかる前足部のラバー形状を改良、接地面積も増大させ、よりスムーズに着地しやすい構造にアップデート。踵部外側には「N durance」を搭載し耐久性も考慮しています。

↑踵での着地から蹴り出す前足部に向けガイドを設置することで重心移動がぶれにくくなる

 

「着地をしたときに、足が外側や内側に傾きがちな人がいますが、アウトソールのこのガイドを使うことで、まっすぐに走れるように体重移動をサポートします。履いていただくと足の運びがしやすく、歩きやすさ、走りやすさを実感いただけます」(ニューバランスジャパン マーケティング部PR&デジタル課マネージャー 小澤真琴氏)

 

約2倍にせり上がったサイドウォールが踵をホールド

ランニングシューズのなかで、もっともシューズの性格が出るのがミッドソール。Fresh Foam Xの厚みは前作と変わらないものの、前作と比べてサイドウォールが約2倍の高さに。これによって包み込まれるような踵周りのフィット感を実現し、高低差の少ないドロップ構造のアウトソールとの相乗効果で安定したライド感を提供します。

 

「ソール外側の凹凸もFresh Foamの特徴。以前は六角形の形状で内側と外側で凹凸を変え、安定性とクッション性をもたらしていましたが、今作はデザインと位置を変化させています」(小澤氏)

↑前作に比べてサイドウォールを高く設定することで踵をしっかりホールドする

 

↑外から見たときにソールの厚みが増したように見えるが、サイドウォールが高くなっただけでソール自体の厚みは前作と変わらない

 

アッパーの甲部を二重構造にすることで通気性とフィット感が向上

環境に配慮したリサイクル素材のエンジニアードメッシュアッパーは、軽量化と通気性が向上しています。特に熱を持ちやすい甲周りのデザインを改善したことで、確かなフィット感を実現しました。

 

「外側のニットの下に、薄いメッシュが張ってあり、空気を含むような離れ方をしているので通気性だけでなく、中のメッシュが足を抑えることでフィット感もさらに良くなっています」(小澤氏)

↑甲の上のメッシュ部分は、中にもう1枚メッシュが張られた二重構造になっている

 

普段使いも考慮したカラーとうれしいワイドタイプ

カラーラインナップはメインのネイビーを含め、メンズは全6色、ウィメンズは全5色にて展開。メンズにはソール部分も同色のオールブラックが用意されているので、普段使いでも抵抗なく履くことができます。前作は大きめのNロゴを配したことで良好なセールスを記録したので、今回も大きめのNロゴに。さらには、ニューバランスのスニーカーのなかでも人気カラー、グレーもラインナップしています。

 

「Fresh Foam X 1080v14はスピード走行、ゆっくり走行に対応できるシューズです。日常のウォーキングにもおすすめできるタイプなので、さまざまなシーンで使っていただける一足になります。前作とコンセプトは同じですが、より走りやすい、より歩きやすいというところが進化しているので、気に入っていただける方が増えるのではないかと期待しています」(小澤氏)

↑メンズのカラーバリエーションは全6色。当日は会場のカフェに合わせてコーヒー豆の袋でもカラーを演出

 

 

一方で、幅(ワイズ)もカラーによってはやや細い、標準、幅広と甲の周りが選べる3種類を用意。それは、日本人に多い「甲高だんびろ」にも対応するためです。甲高はシューレース(紐)で調整できますが、幅に関しては革靴のように足の形状に馴染んで伸びていくようなことがないので、幅がきつい場合はシューズのサイズを上げるしかありませんでした。そうすると、足と屈曲部を適合させているシューズ設計がうまく活かせない場合があります。実際、サイズが合わないシューズを履いていると、足の怪我やマメにつながったり、走りにくかったりするので、まずは自分の正しい足のサイズを知ってほしいそうです。

 

「ニューバランスのランニングシューズの場合は、複数の幅を選べるのが特徴。直営店では3Dスキャンを用意しており、足を計測させていただいて、それをもとにジャストフィットのシューズだったり、どの形が合うか、どのサイズが合うかというのを、スタッフがアドバイスさせていただきます。実際、自分の足の形やサイズをよく知らない方が多いので、お店で自分の足の形状を測り、フィッティング体験をするとすごく感激される方もいます。ですから、フィッティングはぜひやっていただけたらと思います」(小澤氏)

↑ネイビーはやや細い(D)、標準(2E)、幅広(4E)の3タイプから選べる

 

ジャストサイズのシューズは、走りやすさも変わり、疲れやすさも変わってきます。ぜひ一度、ニューバランスの直営店に足を運び、フィッティングを試してみてはいかがでしょうか。走る楽しみがさらに広がるかもしれませんよ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

燃え殻「もの語りをはじめよう」連載/第2回 VHSテープの背表紙には「ベスト集」

第2回 VHSテープの背表紙には「ベスト集」

 

 前世や、あの世の存在をそんなに信じているほうではないのだが、何度も見る夢があって、それが妙にリアルで頭に残っている。

 

 その夢の舞台は、多分アメリカの西海岸辺り。「西海岸」と、どこかに漢字表記されているわけではないが、「西海岸」ということを夢の中の僕は毎回、覚えている風。

 

 木造の二階建ての家に僕はいる。窓からは砂浜が見え、その先には真っ青な海が広がっている。水平線の先まで、船ひとつ見えない。雲もなく、空の青と、海の青の境はどこかにじんで見える。

 

 僕は古いデッキチェアーに座って、ぼんやり外を眺めている。波の音が遠くで微かに聞こえる。あまりに穏やかな時間の過ぎ方で、僕はウトウトしてしまう。夢の中だとわかっているのに、その夢の中で、僕はウトウトしている。

 

 そこで、フッと必ず目が覚める。まったく嫌な気持ちではない、不思議と穏やかな気持ちに包まれながら、「またあの夢だったなあ」と思う。

 

 この夢を見始めたのは、多分就職してからなので、二十数年前ということになる。正確ではないが、二年に一度くらいは見ている気がしている。

 

 どこかの誰かに、「前世で見た景色なんじゃないか?」と言われたことがある。前世自体、大して信じていないが、そうなのかもなあ……、くらいに思っていた。

 

 

 先日、久しぶりに実家に戻って、元自分の部屋だった、現在、物置き部屋の掃除をしていると、年季の入ったVHSテープが何本も出てきた。

 

 テープの背表紙には、「ベスト集」と油性ペンで書かれている。母親が「エロじゃない?」と迂闊うかつなことを言う。その考察はあながち捨てきれないが、思い切って古いビデオデッキを接続させて、テープを入れ、再生ボタンを押してみる。

 

「キュルル……」と不穏な音がして、巻き込んでしまったのかと思って、一度パカッとテープの挿入口を確認するが大丈夫そう。画面が切り替わり、再生がはじまった。

 

 歪んだ映像から、流れはじめたのは、テレビ東京の深夜に放送していた『モグラネグラ』。穴井夕子さんの爆笑する姿が懐かしい。

 

 プツッ、と映像は変わり、今度は全日本プロレス中継が流れはじめる。三沢光晴がまだ若い。ダニー・スパイビーという外国人選手がドタドタとリングを闊歩かっぽし、スパイビースパイク(要するにDDT)を決めた。

 

 なにをもって「ベスト集」としたのか? と当時の自分に訊いてみたくなったが、とにかく三十年くらいのときが経つと、たしかに紛れもなくすべての映像が、ベスト級だった。

 

 そしてまた画面が変わって、神奈川テレビ(TVK)が映る。覚えのないCMが映し出された。どこまでもつづく白い砂浜。真っ青な海、そして真っ青な空。「西海岸」という白文字のテロップが画面の下に入った。そして、初老の外国人男性が古い木造の家のバルコニーで、ハンモックを揺らしながら読書をしている。

 

 僕はその辺りまで観て、「あっ!」と思わず声が出た。砂浜のほうから白いビキニギャルが手を振ってハンモックの外国人男性に近づいていく。男性はゆっくりとタバコに火をつけ、「う〜ん、うまい」という感じで、ぷはあぁっと煙を吐いた。僕は、「ああ……」と頷きながらすべてを理解した。

 

 長年、僕が見てきたあの夢は、前世で見た景色ではなく、神奈川テレビの深夜に流れていたCMだった。画面がまた切り替わる。

 

 一回、砂嵐になって、再び映り出したのは、とあるバンドの演奏だった。僕が学生時代に一曲か二曲ヒットしたバンドのライブ映像。ボーカルがシャウトする。激しく動きすぎて、カメラが追いつかない。スタジオの観客たちはポカン顔でそれを眺めていた。

 

「ああ、いつかバンドやりたい」とその演奏を観ながら思ったことを思い出していた。

 

 

 そのバンドがその後どうなったのか、Wikipediaで調べてみた。バンドは1999年に解散。ボーカルの男性は亡くなっていた。演奏の最後、ドラムセットを破壊するボーカル。ギターやドラムも不満げな顔でカメラの前から去っていく。

 

 彼らの姿は、2024年の僕にはやけに感傷的でカッコよく映った。VHSから再生される映像だったからなのかもしれない。バンドの行く末がわかっているからなのかもしれない。今夜夢に出てきそうなくらいカッコいい映像だった。「ああ、いつかバンドやりたい」と、性懲りもなく僕はまた思った。

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

インテルとAMDが共闘!「x86エコシステム・アドバイザリーグループ」を創設

インテルとAMDはWindows PC向けチップ市場で競争を繰り広げてきたライバル同士ですが、x86アーキテクチャ(これまでのWindowsで主流となっていたチップ設計)の未来のために協力して、「x86エコシステム・アドバイザリーグループ」を設立することを発表しました。

↑共闘、さもないと没落(画像提供/Intel/AMD)

 

この動きは、もともとモバイル向けだったArmアーキテクチャ(iPhoneのAシリーズチップやAndroidのSnapdragonチップなど)がCopilot+ PCなど、Windowsにも勢力を広げつつあることに対応したものと思われます。

 

本グループの創設メンバーには、マイクロソフトやGoogle、Meta、Lenovoなどのハイテク大手企業が名前を連ねています。基調講演では、AMDのリサー・スーCEOとインテルのパット・ゲルシンガーCEOが登壇し、ゲルシンガー氏はx86アーキテクチャが「健在です」と述べました。

 

公式リリースによると、グループの目標は「x86製品全般における互換性、予測可能性、一貫性を強化する」こと。x86ハードウェアおよびソフトウェア開発者からの意見を求め、AMDとインテルの製品ラインにおけるインターフェースの標準化を支援する「簡素化されたアーキテクチャガイドライン」の作成を目指しています。

 

とはいえ、GoogleのPixelデバイスもMetaのヘッドセット製品も、マイクロソフト製Surface PCの一部もArmチップを搭載しており、実質的にx86チップを守り通そうとするのはAMDとインテルの2社だけでしょう。

 

アップルは長らくMacにインテル製チップを搭載してきましたが、昨年半ばにArmベースのAppleシリコンに完全移行しました。心配されていたソフトウェア互換性(以前のソフトがそのまま使える)の問題もあまりなく、処理速度は上がり、バッテリー持続時間も飛躍的に伸びており、ユーザーには好評です。

 

それを追うように、クアルコムもWindowsマシン向けArmチップを開発し、マイクロソフトやLenovo、HPやDELLなどが相次いで自社製PCに採用しています。

 

インテルやAMDチップを搭載したWindows PCは、過去のソフトウェアとの互換性がほぼ問題なく、Armチップよりも安定して動くことは事実。両社には電力効率がより高く(バッテリー消費が少なく)、処理スピードが速いチップの開発を期待したいところです。

 

Source: Businesswire
via: The Verge

「Android 15」、Pixel向けに配信開始! 主な新機能は…

Googleは、自社のPixelデバイス向けに最新のAndroid 15の配信を始めました。先月、Android 15は正式に公開されていたものの、実際のAndroidデバイスでようやく利用できるようになります。

↑配信が始まったAndroid 15(画像提供/Google)

 

主な新機能の一つは、スマートフォンを他人に使わせるときに、特定のアプリを保存して非表示にできる「プライベートスペース」。GoogleはSNSや出会い系、銀行アプリなどを例として挙げています。

 

プライベートスペースに保存したアプリは、最近使用したアプリや通知、設定には表示されません。アクセスするには、顔や指紋などの認証を追加で行う必要があります。

 

また、折りたたみスマホやタブレットでは、タスクバーを固定したり解除できたりするようになります。これにより、アプリへのアクセス方法を柔軟に変更し、素早く利用できるようになります。また、頻繁に並べて使う(折りたたみスマホの2画面や、タブレットの左右など)二つのアプリがある場合、その組み合わせを設定し、一つのアイコンをタップするだけで同時に起動できます。

 

さらに、Android 15には盗難検出ロックやオフラインデバイスロック、リモートロック機能が追加されます。AIが急なひったくりなどを検知してスマホをロックしたり、泥棒が持ち主の追跡を避けるためにオフラインにしようとした場合にロックしたり、盗まれたスマホを遠隔でロックできたりします。

 

この盗難防止機能は、GoogleによればAndroid 10以降の「ほとんどの」デバイスに搭載される予定であり、すでに一部のユーザーには提供しているとのことです。

 

Source: Google
via: The Verge

佐久間宣行Pの東海道新幹線オリジナル番組『「これ仕事じゃないんで!」with JR東海』10・23始発から配信

『佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)』(ニッポン放送 毎週水曜 深夜3時)とJR東海の「推し旅」とのタイアップ企画『佐久間宣行の「これ仕事じゃないんで!」 with JR東海』が10月23日(水)からスタートする。

この番組は、東海道新幹線乗車中に専用サイトから聴くことができるオリジナル番組として配信。リスナーから新幹線にまつわるエピソードを募集し、それを佐久間宣行が紹介していくという、まさにラジオのような世界観で届ける。

 

第1弾のテーマは「新幹線の過ごし方」。第2弾以降のテーマは『佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)』番組公式Xで募集していく。

 

番組を聴いた人には、特典としてデジタル画像を配布。配信話ごとに特典も変わる。

 

■佐久間宣行 コメント

僕にとっての新幹線は、移動手段であり、仕事場であり、エンタメを楽しむ場所であり、休憩の場所でもあります。そんな公私ともに大変お世話になっている東海道新幹線でラジオができるなんて、本当にうれしいです!

全4回の予定ですが皆さん東海道新幹線の思い出がありすぎるようでメールが殺到してるみたいです。

第1回から早くも笑える事件からグッと来る思い出までさまざまでした。
10分ちょっとでサクッと聞けますので、旅のお供にぜひ!

 

【番組情報】

『佐久間宣行の「これ仕事じゃないんで!」with JR東海』

第1弾:2024年10月23日(水)~11月19日(火)
第2弾:2024年11月20日(水)12月17日(火)
第3弾:2024年12月18日(水)~2025年1月14日(火)
第4弾:2025年1月15日(水)~2月11日(火)

パーソナリティ:佐久間宣行

番組公式サイト:https://recommend.jr-central.co.jp/oshi-tabi/ann0/
※2024年10月23日(水)公開

「推し旅」公式サイト:https://recommend.jr-central.co.jp/oshi-tabi/

ダイヤルを回すだけの簡単操作! エディオンの電子レンジ「ANGV-MOF17-A-K」

エディオンは、プライベートブランド「e angle」より、電子レンジ「ANGV-MOF17-A-K」を2024年10月25日に発売します。エディオングループ全店と、エディオンネットショップでj購入できます。

 

記事のポイント
5段階ダイヤル切り替えによる、シンプルな操作性が特徴です。ダイヤルを回すと操作部のランプが光るので、直感的に扱えます。フラットタイプの庫内なので、汚れてもサッと拭けてお手入れがラクです。

 

「ANGV-MOF17-A-K」は、横幅44cmのコンパクトサイズで冷蔵庫の上などに置きやすいモデル。庫内がフラットなので、手入れも簡単です。「お弁当」、「飲み物」、「解凍」の3つの自動メニューと、あたため2段階を搭載しており、ダイヤルを回すだけの簡単操作です。

 

エディオン
e angleシリーズ 電子レンジ「ANGV-MOF17-A-K」
価格:1万5800円(税込)

 

ロボロックのロボット掃除機がAmazonプライム感謝祭で最大45%オフ!絶対に見逃せない2つの目玉商品がコチラ

提供:Roborock Japan

高度なマッピング技術に賢い走行、強力な吸引力と水拭き性能……機能性や掃除性能の高いロボット掃除機のブランドといえば「ロボロック」は外せません。そんなロボロックがAmazonプライム感謝祭に、Q5 Proなどのお求めやすい製品はなんと45%もお得になるセールを実施します。掃除の負担を少しでも軽くしたいなら、今が絶好のチャンスです!

今回のAmazonプライム感謝祭では、先行セールが10月17日(木)0:00~10月18日(金)23:59まで、Amazonプライム感謝祭は10月19日(土)0:00~10月20日(日)23:59までとなっており、ロボロック製品をセール価格で販売。ここでは、そんなお得な製品のなかでも、ぜひチェックしておきたい注目の目玉商品を紹介します!

【目玉商品その1】

自動ゴミ収集機能とパワフルな吸引力が魅力! 「Roborock Q8 Max+」

セール価格(税込):7万4800円→4万9800円【20%オフ!】

最初に紹介したいのが、吸引掃除も水拭き掃除にも対応したロボロックのミドルクラスのロボット掃除機「Roborock Q8 Max+」ですQ8 Max+は充電ドックに自動ゴミ収集機能を搭載。約60日分(※)のゴミを自動収集できるので、吸引掃除のたびにお手入れする必要がありません。

※部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります

 

同社プレミアムモデルのような、水拭き掃除の際の水の自動補給機能やモップの洗浄機能などはありませんが、その分ゴミ収集ドックはスリムかつスタイリッシュ。普段の掃除は吸引掃除が中心だけど、たまには水拭き掃除もしたい……そんな清掃スタイルの家庭には特にチェックしてほしい製品です。

↑ゴミ収集ドックのサイズは幅30.5×奥行44.0×高さ44.8cmとコンパクト

 

そして、本製品の注目は、なんといっても掃除性能の高さでしょう。Q8 Max+は同社のミドルクラスの掃除機ながら、プレミアムモデル並みの5500Paという強力な吸引力を持っています。さらに、吸引掃除を補助するブラシには、フレキシブルに動いて床面の凹凸に密着する2本の「デュアルメインブラシ」を採用。フローリングはもちろん、カーペットの奥に隠れた微細なゴミまでしっかりと掻き出してくれます。しかも、デュアルメインブラシはラバー製なので、一般的な毛ブラシのように長い髪の毛や糸くずなどが巻きつきにくいというメリットもあります。

↑微細なゴミをかき出すデュアルメインブラシを搭載

 

さらに、付属のモップクロスを本体に装着すれば、吸引掃除と同時に水拭き掃除を行うこともできます。水タンクは約350mlと大容量なので、一度の水の補給で最大275m2(※)という広い範囲の水拭きが可能。専用アプリを使えば水拭き時の水量も30段階から選択できます。床が汚れているときは水量を多めにするなど、床の状況に応じて設定を変えられるのもうれしいですね。

※:水拭き水量を最少で実行し、部屋の20%が家具などで水拭きできないエリアとして想定。部屋の環境などにより異なる可能性があります。Roborock調べ

ロボロックのロボット掃除機といえば「賢い掃除」ができる点もポイントです。なんといってもうれしいのが、赤外線カメラの搭載。ロボットがカメラでスリッパや電源タップといった床の障害物を認識し、障害物を避けながら掃除してくれるのです。そのため、「ロボット掃除機を動かす前に床の上を片付ける」という面倒な手間が必要ありません(※)。

※:100%の認識・回避を保証するものではありません。環境などによって認識・回避精度が異なる場合があります。幅5cm、高さ3.5cmの物体を回避します

 

LDSレーザーセンサーを使った部屋の間取り学習機能も搭載。一度学習した部屋は無駄のないルートで走行し、短時間で効率良く掃除することができます。さらに時間がない場合は「お急ぎ掃除モード」で通常ルートの掃除より約30%速く掃除を完了させることも可能。

 

学習したマップから「掃除エリア」や「進入禁止エリア」、「水拭き禁止エリア」などを決めることもできますし、掃除する部屋ごとに吸引力の設定を変更できるなど、マップをもとにきめ細かく掃除設定の指定ができます。このほか面白いのが、フローリングの木目やタイルの目地にあわせた掃除ができること。フローリングの木目に沿って掃除をする設定にすれば、床の溝への擦れも最小限に抑えることができます。

 

自動ゴミ収集機能の搭載でお手入れがラクなほか、高い掃除性能でしっかり掃除してくれるQ8 Max+。水拭き機能の搭載や、障害物を避ける賢さも魅力です。この機会に、ぜひ検討してみてください!

↑アプリでは進入禁止エリアを設定することも可能

 

【目玉商品その2】

ゴミ収集からモップの乾燥まで「全自動」を極めたプレミアムモデル「Roborock S7 Max Ultra」

セール価格(税込):10万9900円→7万9000円【28%オフ!】

吸引掃除と水拭き掃除、すべての掃除の手間を最小限にしたい! そんなワガママな願いを叶えてくれるのが、4way全自動ドックが付属した「S7 Max Ultra」4way全自動ドックは、約60日分(※)のゴミ自動収集はもちろん、水拭き掃除やモップ洗浄に必要な水の自動給水、水拭き掃除終了後のモップ自動洗浄、洗浄を終えたモップの自動乾燥までを、すべて自動化。いままで必要だった掃除前の準備や、掃除終了後のお手入れのほとんどをロボット掃除機に任せることができるんです。カラバリはホワイトとブラックの2色を用意。

※部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります

↑洗浄を終えたモップを温風で自動乾燥してくれるのが便利!

 

プレミアムモデルだけに、掃除性能にもこだわっています。5500Paのパワフルな吸引力に加え、メインブラシには3次元に動いて床の凹凸にもピッタリ密着するラバーブラシを採用。そのうえ、カーペットモード識別超音波センサーを搭載しているので、カーペットの上では自動的に吸引力をアップさせてじゅうたんの奥のゴミまでしっかり掃除できます。

 

水拭き掃除には高加重モップを採用。さらに、モップを最大毎分3000回高速振動させることで、乾いたしつこい汚れまで強力に拭き取ります。水拭き時にカーペットを検知すると、モップを自動的に5mm持ち上げるので、4mm未満のカーペットならモップで濡らす心配もありません。

↑カーペットを掃除するときは、自動的にモップをリフトアップ

 

高精度のLDSレーザーセンサーで間取りを素早くマッピングする機能ももちろん搭載。マップを学習した部屋は無駄のないルートでスピーディに掃除できるほか、アプリから掃除したいエリア、進入してほしくないエリア、水拭きをしてほしくないエリアの設定も可能です。強力な吸引力と高度な水拭き機能を持ち、ゴミの収集からモップの洗浄、乾燥まですべてをおまかせできるS7 Max Ultra。プレミアムモデルに興味がある方は、この機会にぜひ検討してみてください!

 

【新製品情報】

掃除性能に妥協無し! 価格と省スペース性を重視するならコレ「Roborock Q8 Max」

今回のセール対象ではありませんが、ここでは10月下旬発売の新商品をご紹介します。住宅事情によっては、自動ゴミ収集機能付きの充電ドックが大きくて邪魔に感じることもあるはず。そんな家庭にオススメしたいのが、前述したQ8 Max+の「ゴミ収集ドック」を省略した「Roborock Q8 Max」です。こちらはシンプルでコンパクトな充電ドックの採用で、省スペースで設置できるのが魅力。

↑コンパクトな充電ドック

 

自動ゴミ収集機能こそありませんが、それ以外の機能はQ8 Max+と同じ。プレミアムモデル並みの5500Paという強力な吸引力を持ち、デュアルメインブラシや障害物を回避する機能もしっかり搭載「掃除性能は妥協できないけれど、リーズナブルな価格で購入したい。代わりに毎回のゴミ捨ては自分でしても良い」というユーザーにはピッタリの製品です。

 

このチャンスに「自分に最適なロボット掃除機」を手に入れよう!

高機能なロボット掃除機は高価格になりがち。これまで予算が……と躊躇していた方、Amazonプライム感謝祭だと、ふだんはお目にかかれないくらいのお得な価格で購入できるチャンスです。この機会にぜひ、自分に最適なロボット掃除機を選んでください!

 

目玉商品まとめ

【目玉商品その1】自動ゴミ収集機能とパワフルな吸引力が魅力! 「Roborock Q8 Max+」

【目玉商品その2】ゴミ収集からモップの乾燥まで「全自動」を極めたプレミアムモデル「Roborock S7 Max Ultra」

かなりの良コスパでは? 満充電わずか19分、ライカ共同開発のトリプルカメラ採用「Xiaomi 14T シリーズ」

シャオミ・ジャパンは10月10日、ライカと共同開発したトリプルカメラシステムを搭載するハイエンドスマートフォン「Xiaomi 14T シリーズ」を発表しました。発売は、「Xiaomi 14T Pro」が11月下旬以降、「Xiaomi 14T」が12月中旬以降の予定。

 

記事のポイント

ハイエンドスマホとしてはコスパを抑えた注目製品で、「Xiaomi 14T Pro」は11万円切りとかなりの良コスパ。写真性能にこだわるユーザーは大いに検討すべきでしょう。

 

シリーズモデルは「Xiaomi 14T Pro」および「Xiaomi 14T」の2機種。ディスプレーはリフレッシュレート144Hz、約6.7インチの有機ELパネルを採用し、IP68相当の防水・防塵に対応、おサイフケータイが利用可能といった共通点を備えます。

↑ライカ共同開発のトリプルカメラシステムを搭載。上位モデルと下位モデルでイメージセンサーが異なります

 

Xiaomi 14T Proは、搭載SoCがMediaTek Dimensity 9300+ で、メモリ/ストレージ構成は12GB/256GB、12GB/512GBをラインナップ。バッテリー容量は5000mAhと大容量で、120Wの超急速充電により、わずか19分間の充電で0%からの満充電が可能としています。加えて、充電回数(充電サイクル)が1600回に達しても80%の最大容量を維持できるとのこと。無線通信は最新規格のWi-Fi 7に対応します。

 

前述したライカ共同開発のトリプルカメラシステムに加え、Xiaomi 独自の1/1.31インチ大型イメージセンサー「Light Fusion 900」を搭載。望遠ズームは最大2.6倍、デジタルズームは30倍で、様々な画角の撮影が可能となっています。自然なボケ効果を高めたポートレート撮影モードに加え、動画撮影では「映画モード」を搭載。デフォルトで2.39:1のフィルムアスペクト比となり、映画のような背景ぼかし効果、自動焦点切り替え機能などにより、映画や物語のような動画を撮影しやすくなっています。

 

本体サイズは約75×160×8.4mm、重量は約209g。販売価格は12GB/256GBモデルが10万9800円、12GB/512GBモデルが11万9800円 。

↑2モデルとも急速充電が可能ですが、上位モデルはわずか19分で充電が完了するとのこと

 

Xiaomi 14Tは、SoCにMediaTek Dimensity 8300-Ultraを搭載し、メモリ/ストレージ構成は12GB/256GBのみ。バッテリー容量は5000mAhですが、こちらは急速充電が67Wまで対応で、50分間で満充電が可能としています。無線通信はWi-Fi 6Eに対応。

 

トリプルカメラシステムは画素数こそ上位モデルと共通ですが、イメージセンサーは ソニー製の「 IMX906 イメージセンサー」(1/1.56インチ)になり、望遠ズームは最大2倍とややスペックを抑えています。

 

本体サイズは約75.1×160.5×7.8mm、重量は約195g (レモングリーンのみ約193g) 。

 

シャオミ・ジャパン
Xiaomi 14T Pro
実売予想価格:10万9800円(税込)~

育て方で性格が変わる!? 人を癒して成長するAIペットロボ「Moflin」発売

カシオ計算機は10月10日、AIペットロボット「Moflin(モフリン)」を発表しました。本日から公式ECサイトで先行予約販売を開始し、11月7日より発売します。

 

記事のポイント

何とも言えないモフモフとした姿がインパクト大のペットロボットです。無性に何かをモフりたいけど動物を飼うのはちょっと……というあなたに。

 

Moflinは、「人々を癒し感情豊かに成長する」をコンセプトにしたAIペットロボット。特別なしぐさや可愛い鳴き声で呼びかけに応えてくれるなど、モフモフな毛並みの愛らしい姿で飼い主を癒してくれるのが特徴。よく話しかける人を飼い主として認識するだけでなく、撫でる・抱きしめるなどの愛情表現から飼い主が好むしぐさを認識し、自ら進んで行うようになるとのこと。育て方次第で性格が形成され、400万通り以上の個性が生まれるとしています。

↑ゴールドカラーの「PE-M10GD」

 

シルバーカラーの「PE-M10SR」

 

専用アプリ「MofLife(モフライフ)」により、Moflinの現在の感情をアニメーションで視覚的に確認したり、気持ちの変化をグラフやメッセージで把握可能。入院(修理)費用や、ファー(毛皮)のお手入れ費用を割引する有料会員サービス「Club Moflin(クラブモフリン)」も用意されています。

 

カラバリはゴールドとシルバーの2色。

 

カシオ計算機
PE-M10GD/PE-M10SR
市場想定価格:5万9400円(税込)

 

見る角度を変えると色彩も変化! セーラー万年筆「CYLINT 万年筆・ボールペン カラードステンレス」

セーラー万年筆は、「CYLINT 万年筆・ボールペン カラードステンレス」を2024年10月26日に発売します。CYLINTは、金属ベースの万年筆、ボールペンに表面加飾を施し、日常使いできる筆記具シリーズです。

↑角度を変えると色調変化する特性を持つステンレス発色技術を使用

 

記事のポイント
「あたたかさ」や「やわらかさ」を感じさせる色味の、ステンレス発色が特徴です。見る角度によって、青から青紫に変わる「LAGOON」、ピンクから赤紫に変わる「LANTANA」、山吹色から緑に変化する「SCARAB」などのカラーバリエーションがあります。書いて、見て楽しめて、手元も華やかになりますね。

 

カラードステンレスの蓋胴に使われている発色技術は、メッキや塗装とは異なります。ステンレス素材の表面に極薄の酸化被膜を成長させ、光の干渉を利用して色を認識させるため、剥がれる心配がないとのこと。

 

彩色と同時に高い耐食性や抗菌抗ウイルス、抗アレルギー効果も付加するステンレス発色処理を施しています。

 

セーラー万年筆
CYLINT 万年筆 カラードステンレス
希望小売価格:7万7000 円(本体価格7万円)

CYLINT ボールペン カラードステンレス
希望小売価格:3万8500 円(本体価格3万5000 円)

 

「インテリア最優先テレビ」出た! 壁ピタと配線フリーを実現するワイヤレス有機ELテレビ「OLED M4」発売

LGエレクトロニクス・ジャパンは、4K144Hzのワイヤレス有機ELテレビとして、77インチ「OLED77M4PJA」と、65インチの「OLED65M4PJA」を、2024年11月上旬より順次発売。

 

「OLED M4」は、端子やチューナーのある「Zero Connect Box(ゼロコネクト・ボックス)」から無線接続することで、コードを気にせず設置ができる有機ELテレビ。昨年発表した「OLED M3」シリーズは、ワイヤレスによってケーブル配線がすっきりする点がユーザーの好評を博しました。

 

今年は77インチに加えて、新たに65インチを追加し、より設置場所の幅が広がっただけでなく、機能面では、4K144Hzの膨⼤な映像・⾳声データを60GHz帯でワイヤレス転送が可能。60GHz帯は⾼速であるだけでなく、一般的なWi-Fiと帯域が異なるため、混線による通信障害(※)の⼼配もなく、ディスプレイと「Zero Connect Box」は最⼤10mの距離まで離せるので、配置の⾃由度が高まります。

※ディスプレイとZero Connect Boxは、それぞれ電源ケーブルの接続が必要です。

 

【世界初4K144Hzワイヤレス有機ELテレビ】

壁掛けTVがさらに進化。端子やチューナーのあるZero Connect Boxから無線接続することで、コードを気にせずインテリアを最優先した設置が可能です。4K144Hzで画質や音質にもこだわりました。「配線フリー」「ロケーションフリー」「ストレスフリー」の3つのフリーを実現します。

※ディスプレイとZero Connect Boxは、それぞれ電源ケーブルの接続が必要です

 

【リアルタイムAIプロセッサー「α11 AI Processor4K」】

人工知能を統合させたAI対応映像エンジンを独自開発。画質と音質を最適化し、地上波でも、ネット動画でもあらゆるコンテンツに合わせて、美しく鮮明な映像と豊かなサウンドで再生します。

<AI映像プロ>

地上波のスポーツや、ネット動画で観る映画など、さまざまな映像ジャンルとシーンをAIが自動認識し、最適な画質にする「AI映像プロ」に対応。人の肌を自然なトーンにし、文字テロップもハッキリと読みやすくします。

<AIサウンドプロ>

映像のジャンルとシーンをAIが分析し、それぞれに合わせて、臨場感あふれるバーチャル11.1.2chサウンドに変換する「AIサウンドプロ」を搭載しています。

 

【壁面にぴったり密着させて設置できる「One Wall Design」】

壁掛け用の取り付け金具がテレビ本体の中に収まる構造で、テレビと壁の間に隙間が生まれません。視聴距離が気になるお部屋でも壁にぴったり密着させて設置できるので、さらに大画面が楽しめます。

※壁掛け金具は付属しています
※取り付け時には壁掛け工事が必要です

 

【さらに快適に進化した「webOS 24」】

独自OSも「webOS 24」に進化し、見たいもの、知りたいことにすぐアクセスできるとのこと。「マイプロフィール」機能では、アカウントごとにおすすめのコンテンツを表示したり、ホーム画面のアプリを自分仕様にすることができます。「クイックカード」機能では、ホーム画面に「ホームオフィス」「ゲーム」「音楽」など、アプリをジャンルごとにまとめたカードが新たに追加され、カードの順番は自由に編集できるので、頻繁に使用するアプリをすぐに起動することが可能。なお、この独自OSでは、「webOS Re:New Program」(※)という、5年間で計4回のOSアップグレードを保証するサービスも提供しています。

※更新のタイミングは年ごとに変更になる可能性があります。更新内容はモデルや国により異なります。

 

OLED M4シリーズ

品番:OLED77M4PJA
価格(実売予想価格・税込):オープン価格(99万円前後)

品番:OLED65M4PJA
価格(実売予想価格・税込):オープン価格(69万3000円前後)

「Amazon売れ筋No.1」のポータブル電源が50%オフに! Jackery(ジャクリ)の感謝祭セールで注目の4モデルをチェック

Sponsored by Jackery Japan

国内でますます注目度が高まりつつある防災対策。キャンプやアウトドアなどで活躍するのはもちろん、停電時の備えとしても、ポータブル電源を1台持っておきたい、という家庭は増えているのではないでしょうか。

 

そこで今回紹介するのは、ポータブル電源やソーラーパネルでおなじみの「Jackery(ジャクリ)」によるセール情報。「Amazonプライム感謝祭」の期間に合わせ、「ジャクリ感謝祭」を10月10日(木)11:00~10月24日(木)11:59まで開催します。セール対象商品は40点以上と豊富。特に目玉となるのは人気のポータブル電源合計4モデルです。

 

コンパクトな240Whモデルから2042Whの大容量モデルまで、注目の目玉商品をガイド!

セールでは、Amazonの「ポータブル電源・蓄電池」の売れ筋ランキング1位を獲得している(2024年10月15日時点)容量1070Whモデルとソーラーパネルのセット「Jackery Solar Generator 1000 New」が45%オフで9万円台(クーポン併用だと8万円台)の特価になるほか、容量2042Whの大容量モデル「Jackery ポータブル電源 2000 New」も同じく45%オフで13万1890円(クーポン併用だと11万9900円)に!

キャンプや車中泊などに向いているコンパクトモデルも割引になっており、「Jackery ポータブル電源 240 New」とミニソーラーパネル「Jackery SolarSaga 40 Mini」のセット商品「Jackery Solar Generato 240 New 40 Mini」が手頃な3万円台となっているほか、「Jackery ポータブル電源 600 Plus」が6万円台になっている点も注目です。

 

さらに「Jackery ポータブル電源 1000 New」および「Jackery ポータブル電源 2000 New」が追加で5%オフ=合計50%オフになるGetNavi特別クーポンも配布中(※)。各モデルの機能は以下で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!

※クーポンの利用はAmazonの「お支払い方法」画面でクーポンコードを入力してください

【10月10日(木)11:00〜10月24日(木)11:59まで】Amazonのセール会場はこちら

【10月10日(木)11:00〜10月24日(木)11:59まで】ジャクリ公式サイトのセール会場はこちら

 

【目玉商品①】定番1000Whポータブル電源とソーラーパネルの万能セット

Jackery Solar Generator 1000 New

セール価格:17万4600円→9万6030円【45%オフ!】

<GetNavi限定クーポンコード「PR24PASGT」(※)でさらに5%オフ!→8万7300円>

※クーポン利用期限は2024年10月24日まで

人気の定番ポータブル電源「Jackery ポータブル電源 1000 New」とソーラーパネル「Jackery SolarSaga 100」のセットモデルです。

 

Jackery ポータブル電源 1000 Newは、バッテリー内部構造の設計などを見直すことで従来製品より全体の体積を20%削減。サイズは幅327×奥行224×高さ247mmと業界トップクラスのコンパクトなモデルとなりました本体重量もわずか10.8kgで、市販の1000Wh~1500Wh容量帯で最軽量となっています。同社製品の特徴である折りたたみ式ハンドルとフラットな上面に加え、AC充電スロットを従来の背面から側面に配置することで収納しやすさもアップ。壁際に寄せた状態でも充電しやすく、置き場所の自由度も高いのが特徴です。

容量は1070Wh、定格出力は合計1500Wで、従来製品より出力を50%アップ。複数の家電を同時につないで使用することはもちろん、高い出力が必要な調理家電まで動かせるため、アウトドアだけではなく日常のシーンでも幅広く活用できます。長寿命も特徴で、高耐久LFP(LiFePO4)バッテリーを採用し、1日1回充電した場合、最長10年間使用することが可能。4000回の充放電サイクル後も70%のバッテリー残量を維持します。また、最大400Wのソーラー入力だと、3時間で充電が完了する高速ソーラー充電もうれしいところ。

付属するソーラーパネルJackery SolarSaga 100は、背面からも発電する両面発電に加え、最先端のIBCテクノロジーを搭載。より多くの太陽光を電力に変換できるため、最大25%の太陽光変換効率を実現しました。曇り空など低照度条件下での発電量も向上させています。IP68の防水防塵性能を備え、4000回の折りたたみテストをクリアするなど、耐久性も万全。キャンプや車中泊などアウトドアで使う場合でも安心して使えます。コンパクトで高機能なポータブル電源&パネルを求めていた方、クーポン併用で8万円を切る価格となったいまがチャンスです!

 

【10月10日(木)11:00〜10月24日(木)11:59まで】Amazonのセール会場はこちら

【10月10日(木)11:00〜10月24日(木)11:59まで】ジャクリ公式サイトのセール会場はこちら

 

【目玉商品②】家族で約3日分の給電が可能! 大容量2042Whでクラス最軽量のハイエンドモデル

Jackery ポータブル電源 2000 New

セール価格:23万9800円→13万1890円【45%オフ!】

限定クーポンコード「PR24PASGT」(※)でさらに5%オフ!→11万9900円>

※クーポン利用期限は2024年10月24日まで

2042Whの大容量ながらコンパクトなハイエンドモデル。本体サイズはおよそ幅335×奥行264×高さ292mm、重さ17.9kgで、市販の2000Whクラスでリン酸鉄リチウムイオン電池を採用しているモデルより約40%小さく、重量も34%の軽量化を実現しています。家庭用の緊急バックアップ電源として保管時に場所を取らず、いざという時に素早く取り出せるのは大きなメリットですね。

また、このクラスのポータブル電源としては初めて、電気自動車などに使われているCTB(セル・トゥ・ボディ)構造を採用。部品点数を減らしてスペースを確保し、より多くの電池セルを搭載できるようになったことで、電池セルモジュールのスペース利用率が従来のバッテリー構造より15%向上。本体のコンパクト化や強度のアップに貢献しています。

 

定格出力は高出力の2200W(瞬間最大4400W)で、電子レンジ(960~1160W)を約1.8時間、電気ケトル(850W)を約2時間、エアコン(900W)を約2時間動かせます。家電も長時間使用できるため、3~5人の家族でも3日間程度の電力を利用できます。充電方法はACコンセント充電、ソーラー充電、シガーソケット充電、ハイブリッド充電(ACコンセント+ソーラー、ACコンセント+シガーソケット)など幅広い方式に対応。AC充電(緊急充電モード)では1.7時間、ソーラー充電(Max400W)は6時間、シガーソケット充電は24時間で充電が完了します。

充電したまま家電が使える「パススルー機能」にも対応しているため、普段からパソコンやエアコン、冷蔵庫などの家電に接続しておけば、日頃からの停電対策になります。停電などの緊急事態が発生した場合でも0.02 秒未満で電源供給をポータブル電源に自動切り替え可能。これにより、停電時などでも一瞬で給電が回復するので、冷蔵庫などに接続しておくと停電時でも安心です。災害への備えも含め、大容量かつコンパクトなポータブル電源を求めていた方、約12万円もおトクに買えるこの機会をお見逃しなく!

【10月10日(木)11:00〜10月24日(木)11:59まで】Amazonのセール会場はこちら

【10月10日(木)11:00〜10月24日(木)11:59まで】ジャクリ公式サイトのセール会場はこちら

 

【目玉商品③】大ヒットモデルの後継ポタ電+超小型ソーラーパネルのセットモデル

Jackery Solar Generator 240 New 40 Mini

セール価格:4万9900円→3万4930円【30%オフ!】

「Jackery ポータブル電源 240」と「Jackery SolarSaga 40 Mini」のセットモデル。

 

Jackery ポータブル電源 240は、世界累計販売数50万台以上の大ヒットモデル「240」(容量241.9Wh、定格出力200W)を、容量256Wh・定格出力300Wにアップグレードした最新機種です。本体重量は約3.6kgと軽量で、幅231×奥行153×高さ168.19mmと、一般的な同容量帯製品と比べて約22%コンパクトに。充放電サイクル数も4000回と長寿命化を実現し、最速60分の緊急スピード充電にも対応。さらに停電時でも家電に電気を供給できるUPS機能を搭載しています。

充電に関しては、AC高速充電(約2時間)と緊急充電(1時間)モードを自由に切替え可能。ソーラー充電入力も従来の最大65Wから100Wにアップし、最速3.3時間で満充電が可能です。

付属のJackery SolarSaga 40 Miniは、重さはわずか1.2kgのJackeryブランドでもっとも小さいソーラーパネル。折り畳むとタブレットサイズになり、手軽に持ち運べるほか、付属のカラビナを使えばテントの側面にぶら下げることも可能です。IP68レベルの防水防塵に対応し、2200回の折り曲げテストでも変形しないなど、耐久性も十分。手軽なポータブル電源とソーラーパネルのセットを求めていた方には、願ってもないモデルです。3万円台で購入できるこの機会にぜひご検討を!

【10月10日(木)11:00〜10月24日(木)11:59まで】Amazonのセール会場はこちら

【10月10日(木)11:00〜10月24日(木)11:59まで】ジャクリ公式サイトのセール会場はこちら

 

【目玉商品④】非常時に活躍するフェーズフリーポタ電が6万円台半ばに!

 Jackery ポータブル電源 600 Plus

セール価格:8万6000円→6万4500円【25%オフ!】

Jackeryの製品として初めてフェーズフリー認証(※)を取得した定格容量は632Wh、定格出力800W、重さ約7.3kgのモデル。災害の備えやキャンプ用だけでなく、普段使いでも使用しやすい製品です。カラバリとしてサンドゴールドも用意しています。

※一般社団法人フェーズフリー協会が、身のまわりにあるモノやサービスが、日常時および非常時の価値を共に有していることを審査し、証明する制度

コンセントに常時つないだままでスタンバイ状態を維持するパススルー機能を搭載。バッテリー寿命に影響を与えることなく充電・放電を行い、継続的に電力を供給可能です。UPS機能も搭載しており、停電などの緊急時にも0.02秒以内に給電の自動切り替えが可能です。

本体には便利なLEDライトを搭載。キャンプや車中泊などの際、暗闇の中で機器を探したり、夜間や災害時に明かりを確保したりするときにも便利。別売のソーラーパネルと組み合わせることにより、節電につなげることも可能です。災害に備えておきたい方、6万円台半ばで購入できるこのチャンスをお見逃しなく!

【10月10日(木)11:00〜10月24日(木)11:59まで】Amazonのセール会場はこちら

【10月10日(木)11:00〜10月24日(木)11:59まで】ジャクリ公式サイトのセール会場はこちら

 

今回のセールでは、リーズナブルで手軽なモデルから、本格派の大容量モデルまで、ジャクリのポータブル電源が幅広くラインナップ。キャンプや庭など屋外での使用はもちろん、災害への対策としても重宝するはず。特に今回は、大幅値引きとなる先述の目玉商品に注目して、Amazonのストア公式サイトをチェックしてみて下さい。

 

目玉商品まとめ

【目玉商品①】定番1000Whポータブル電源とソーラーパネルの万能セット

Jackery Solar Generator 1000 New

【目玉商品②】家族で約3日分の給電が可能! 大容量2042Whでクラス最軽量のハイエンドモデル

Jackery ポータブル電源 2000 New

【目玉商品③】大ヒットモデルの後継ポタ電+超小型ソーラーパネルのセットモデル

Jackery Solar Generator 240 New 40 Mini

【目玉商品④】非常時に活躍するフェーズフリーポタ電が6万円台半ばに!

Jackery ポータブル電源 600 Plus

今年のイブは「特別なハイボール」で乾杯しない?「サントリープレミアムハイボール山崎〈華やかで濃厚な味わい〉350ml缶」12/24より数量限定新発売

サントリーは、「サントリープレミアムハイボール山崎〈華やかで濃厚な味わい〉350ml缶」を12月24日(火)より全国で数量限定新発売。

中味は、ハイボールに合う山崎モルト原酒のみを厳選して使用した、厚みのある味わいとスパニッシュオーク樽由来の華やかで濃厚な味わいが特長。しっかりと冷やせば、贅沢なひとときを楽しめます。パッケージは、「山崎」のブランドカラーをベースに山崎蒸溜所を描き、「山崎」の文字を大きく配することで本格感を表現したといいます。

 

サントリー山崎蒸溜所について

「山崎蒸溜所」は、1923年に日本初のモルト蒸溜所として建設に着手し、昨年100周年を迎えました。日本名水百選にも選ばれる「離宮の水」があり、桂川・宇治川・木津川が合流する、湿潤な環境が特長のサントリーウイスキーの“ふるさと”です。つくり手の技と情熱によって、日本人ならではの繊細なウイスキーづくりをおこない、多彩で高品質な原酒を生み出しています。

 

「サントリープレミアムハイボール山崎〈華やかで濃厚な味わい〉350ml缶」

希望小売価格(税別):600円

「山崎」ホームページ

 

エコバックスのロボット掃除機が「最大43%オフ」だって!?「Amazonプライム感謝祭」で注目のモデルをガイド

Sponsored by ECOVACS Japan

GetNavi webで定期的にお伝えしている家電のお買い得セール情報。今回お届けするのは、ロボット掃除機のDEEBOTでおなじみ「エコバックス」のAmazonプライム感謝祭とその先行セール情報です。セール期間は、プライム感謝祭先行セールが10月17日(木)0:00~10月18日(金)23:59まで、Amazonプライム感謝祭は10月19日(土)0:00~10月20日(日)23:59までとなっています。

 

エントリーモデルから最新モデルまで。目玉となる商品の特徴をガイド!

今年で26周年を迎えたエコバックスの目玉商品は4種類。ハイエンドモデルの「DEEBOT T30 OMNI」が41%オフで10万円を切る価格となっているほか、10月に発売されたばかりの最新モデル「DEEBOT N30 PRO OMNI」が、いきなり20%オフの7万円台の価格に! セール価格で3万円台となる「DEEBOT Y1 PLUS」、5万円台の価格となる「DEEBOT N20 PRO PLUS」も要チェック。さらに、GetNavi web読者だけに2%OFFクーポン「gena2024」(※)も配布中! 各モデルの機能は以下で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!

※クーポンの利用はAmazonの「お支払い方法」画面でクーポンコードを入力してください

【10月17日(木)0:00〜10月20日(日)23:59まで】Amazonプライム感謝祭エコバックスのセール会場はこちら

 

【目玉商品①】ハイパワーな吸引力かつ隅々まで掃除するハイエンドモデル

「DEEBOT T30 OMNI」

セール価格:16万9800円→9万9800円【41%オフ!】

<GetNavi web限定クーポンコード「gena2024」でさらに2%オフ→9万7804円に!>

特典:【さらに約2万円分のアクセサリーセットを期間限定で無料プレゼント(詳細はコチラ)

ハイパワーな吸引力と水拭き掃除機能、そして幅409mmとコンパクトな全自動OMNIステーション(充電台)を備えたハイエンドモデルが「DEEBOT T30 OMNI」です

 

DEEBOT T30 OMNIの全自動OMNIステーションには、多彩な機能を搭載しています。掃除機が戻ってきたら自動でダストボックスのゴミを吸引してくれるため、ゴミ捨てが約90日間不要。また、水拭きのための水をモップに自動で給水するほか、汚れたモップは自動で温水洗浄・熱風乾燥してくれます。ゴミ捨てやモップのお手入れの手間を大幅に減らし、モップを清潔にキープできるのは大きなメリットですね。

 

このほか、高速モーターとストレートスルーダクト設計による強力な吸引力も魅力。スティック型掃除機と同レベルとなる最大1万1000Paの吸引力を実現しています。また、本機に採用しているブラシには毛絡み除去機能「ZeroTangleテクノロジー」を搭載。ブラシには帯電防止のV字型毛ブラシを採用するほか、吸引口の2つのくし状のコームが毛絡みを防いでくれます。

1分間に最大180回転する独自のOZMO Turbo 2.0回転式モップシステムにより、水拭き性能も優秀。55mlの電子制御水タンクが継続的に水を補充してモップがけを最適化してくれるので、72時間経過した頑固な汚れでも除去してくれます。

 

さらに、本機は隅やコーナーの掃除もお手のもの。連続可変モップエクステンダー技術「TruEdge」搭載により、水拭きの際、モップの片側が本体幅より伸び出て壁際やコーナーのギリギリまで掃除してくれます。いままで通常のクリーナーでさえ掃除するのが難しかった家具の脚周りや、部屋の隅まですっきりキレイになるのはうれしい限り。

超音波を利用したカーペット検知も採用。カーペットを検知すると、自動でモッププレートを9mm持ち上げ、代わりに最大吸引力でカーペットを吸引掃除します。カーペットが水浸しになることを防いで、よりキレイに掃除してくれるのは助かりますね。

 

マッピング技術TrueMapping 2.0を採用し、部屋の間取りを把握して効率よく掃除してくれるのも特徴。障害物回避システムも搭載し、モノを避けて掃除してくれるのも便利です。とことんまで掃除の手間を省きたい、けれど掃除の質も妥協したくない人には、最適なロボット掃除機です!

【10月17日(木)0:00〜10月20日(日)23:59まで】Amazonプライム感謝祭エコバックスのセール会場はこちら

 

【目玉商品②】オールインワンでこの価格! エコバックス史上コスパ最強モデル

「DEEBOT N30 PRO OMNI」

セール価格:9万9800円→7万9800円【20%オフ!】

<GetNavi web限定クーポンコード「gena2024」でさらに2%オフ→7万8204円に!>

特典:【さらに約1万円分のアクセサリーセットを期間限定で無料プレゼント(詳細はコチラ)

2024年10月に発売されたばかりの最新機種「DEEBOT N30 PRO OMNI」は、コンパクトな全自動OMNIステーションを備えたハイコスパなオールインワンモデル。カラバリはホワイトとブラックを用意しています。60°C温水洗浄と40°C温風乾燥による先進的なモップ洗浄機能や、2.6L大容量の紙パックに最大75日分のゴミを収納できる自動ゴミ収集機能など、上位モデル譲りの先進機能を備えています。

 

さらに、3重のV字構造を採用した最新の毛絡み防止機能「ZeroTangle 2.0」を搭載。髪の毛が絡まりにくい45度のV字型ブラシで髪の毛を持ち上げ、V字型スパイラル構造で髪の毛を中央に寄せ集め、V字型コームで絡まりを解きほぐします。これにより、効率的な吸引と手間のかからないメンテナンスを実現し、効率よく床を掃除します。

また、ハイエンドシリーズでも人気を誇る「TruEdge」エッジクリーニング技術により隅や角の清掃範囲を拡大し、障害物に対する最適な自動判断を通じて、1mm単位で正確なエッジクリーニングを実現。さらに、圧力をかけながら毎分180回高速回転する「OZMO Turbo 2.0加圧回転式モップシステム」を組み合わせることで、床のべたつきやヨゴレもしっかり水拭きし、素足でも気持ちよく過ごせます。

高速モーターと直通吸引設計による10000Paの強力な吸引力も特徴カーペットの掃除の際は、自動でモップパッドを持ち上げてくれるため、フローリングの吸引・水拭きとカーペットの吸引が一度に行えるのも便利です。

わずか6分で最大100平方メートルのエリアを素早く正確にマッピングするTrueMappingテクノロジーを搭載。ミリメートルレベルの障害物検知とリアルタイム距離測定ができるので、お部屋の状況に合わせて賢く掃除してくれます。

 

ECOVACS HOMEアプリを使えば、吸引力の調整や水拭き時の水量の選択など、清掃設定もカスタマイズ可能。自分の好みや生活スタイルに合わせて清掃スケジュールを設定することもできます。ゴミの自動吸引機能やモップの自動洗浄・自動乾燥機能など、ハイエンドモデルと同等の機能を搭載しながら、10万円を切る価格に抑えたDEEBOT N30 PRO OMNI。セールでさらに安くなるとあって、ハイコスパかつ最新のロボット掃除機を狙っている方には最高の選択となるはずです!

【10月17日(木)0:00〜10月20日(日)23:59まで】Amazonプライム感謝祭エコバックスのセール会場はこちら

 

【目玉商品③】縦サイズがたった27cmのコンパクトモデル

「DEEBOT Y1 PLUS」

セール価格:6万9800円→3万9990円【43%オフ!】

<GetNavi web限定クーポンコード「gena2024」でさらに2%オフ→3万9190円に!>

5000Paの吸引力と水拭き掃除機能を備え、自動ゴミ収集ステーションも搭載しつつ、リーズナブルな価格を実現したのが「DEEBOT Y1 PLUS」

 

ステーションにはエコバックス独自の5Lの大型ダストバッグを採用し、約150日間ゴミ捨てが不要になります。大きな紙パックを搭載するにもかかわらず、自動ゴミ収集ステーションは幅約33cm、高さ約27cmと驚きのコンパクトさを実現。家具の間に置くこともでき、広いスペースに設置しても邪魔にならないのが魅力です。

リーズナブルな価格ながら、その他の機能も充実。カーペットセンサーでカーペットを認識し、水拭きをする「モッピングモード」ではカーペットを巧みに避け、「掃除機モード」では自動で吸引力を最大に引き上げてカーペットのゴミを吸い込みます。また、LiDARナビゲーションとTrueMappingテクノロジーにより、効率的な掃除を行います。

水拭き掃除機能を備え、自動ゴミ収集ステーションも搭載しつつも、セール中は3万円台という驚きの価格となる「DEEBOT Y1 PLUS」。初めてのロボット掃除機、セカンドモデルとしての導入を考えている人には、間違いなく刺さるでしょう!

【10月17日(木)0:00〜10月20日(日)23:59まで】Amazonプライム感謝祭エコバックスのセール会場はこちら

 

【目玉商品④】紙パック不要、革新的なゴミ収集ステーションを搭載!

 「DEEBOT N20 PRO PLUS」

セール価格:6万9800円→5万2800円【24%オフ!】

<GetNavi web限定クーポンコード「gena2024」でさらに2%オフ→5万1744円に!>

「DEEBOT N20 PRO PLUS」は、8000Paの吸引力による掃除と水拭きを行う2 in 1ロボット掃除機。上位モデルにも搭載されるZeroTangleテクノロジーでブラシに毛が絡まるのを防ぎながら効率的に掃除するとともに、OZMO Pro 2.0振動モッピングシステムでガンコな汚れもキレイに取り除きます。

 

本機最大の特徴は、「PureCyclone自動集塵ステーション」。 PureCycloneテクノロジーを搭載したステーションは、2段階の分離プロセスとマルチコーン構造設計により、95%の粉塵分離率、100回使用後の吸引力の低下を最小限に抑えます。高度な4段階ろ過システムにより、排出する空気をキレイにキープしてくれるのもポイント。また、ステーションには紙パックを付ける必要がないので、サステナブルかつランニングコストも抑えられます。

ワンタッチで簡単にゴミを捨てられる設計やゴミの溜まり具合が可視化される半透明なコンテナも魅力。サステナブルで排気もキレイなロボット掃除機を求めている方は、ぜひ注目してください!

【10月17日(木)0:00〜10月20日(日)23:59まで】Amazonプライム感謝祭エコバックスのセール会場はこちら

 

エコバックスでは、リーズナブルなモデルはもちろん、最新モデルやハイエンドモデルまで惜しげもなくAmazonプライム感謝祭に投入してきました。価格を理由にロボット掃除機の購入を見送っていた方、いまが最大のチャンスです。この機会を逃すことなく、自分にぴったりのモデルを選んでください!

 

目玉商品まとめ

【目玉商品①】ハイパワーな吸引力かつ隅々まで掃除するハイエンドモデル

「DEEBOT T30 OMNI」

【目玉商品②】オールインワンでこの価格! エコバックス史上コスパ最強モデル

「DEEBOT N30 PRO OMNI」

【目玉商品③】縦サイズがたった27cmのコンパクトモデル

「DEEBOT Y1 PLUS」

【目玉商品④】紙パック不要、革新的なゴミ収集ステーションを搭載!

 「DEEBOT N20 PRO PLUS」

最新モデルのGalaxy Watch、Galaxy Budsが対象! Amazon「プライム感謝祭」で期間限定割引

サムスン電子ジャパンは、Amazonで10月17日 0時0分~10月18日 23時59分に開催される「プライム感謝祭 先行セール」と、10月19日 0時0分~10月20日 23時59分に開催される「プライム感謝祭」において、Galaxy対象製品をセール価格にて販売します。

 

今回の「プライム感謝祭」では、今年7月に販売を開始したばかりのスマートウォッチ「Galaxy Watch Ultra」「Galaxy Watch7 Bluetoothモデル」や、Galaxy AIによって最適化された最新ノイズキャンセリングイヤホン「Galaxy Buds3 Pro」をはじめとしたウェアラブル製品、さらに「Galaxy Tab S9シリーズ」などのタブレット製品も対象です。

 

Suica対応、最新スマートウォッチ

■「Galaxy Watch Ultra」(47mm)

 

■「Galaxy Watch7 Bluetoothモデル」(44mm)

■「Galaxy Watch7 Bluetoothモデル」(40mm)

 

新デザインを採用、最新ノイズキャンセリングイヤホン

■「Galaxy Buds3 Pro」

 

高性能プロセッサーを搭載した、フラグシップタブレット(Sペン同梱)

■「Galaxy Tab S9シリーズ」

 

カメラにオーディオ、耐久性、コスパまで兼ね備えた一台(Sペン同梱)

■「Galaxy Tab S9 FE」(約10.9インチ)

 

Tab Aシリーズ最大サイズ。動画視聴やネットサーフィン、オンライン会議などにオススメ

■「Galaxy Tab A9+」(約11.0インチ)

 

対象販路は、Amazon内、Samsung Galaxy Store(Galaxy のストア)です。出荷・販売元が「Amazon.co.jp」である製品がセール対象なので、お間違いなく。

 

■製品詳細について

「Galaxy Watch Ultra」

「Galaxy Watch7」

「Galaxy Buds3 Pro」

「Galaxy Tab S9シリーズ」

「Galaxy Tab S9 FE」

「Galaxy Tab A9+」

出口亜梨沙、アスリート姿で美ボディ披露 デジタル写真集「艶やかなアスリート」誌面カット公開

『SPA!デジタル写真集 出口亜梨沙「艶やかなアスリート」』が10月11日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!デジタル写真集 出口亜梨沙「艶やかなアスリート」』

 

出口亜梨沙は、1992年大阪府生まれ。大阪・朝の情報番組出演後に“巨乳すぎるレポーター”としてネットで人気を集めてグラビアデビュー。タレント業の傍ら舞台やテレビドラマにも出演し、2018年には舞台「おそ松さん」のヒロイン役に抜擢されるなど、女優としても活躍している。

 

本作では“アスリートな女性”というテーマで、さまざまなスポーティな姿を激写。公開された掲載カットでは、セパレート衣装から谷間をチラ見せする短距離走者、選手を応援するチアガール、競泳水着姿でプリッとした美尻で魅せる水泳選手を熱演している。

提供:週刊SPA!編集部
撮影/高橋慶佑
ヘアメイク/海瀬志津奈(JULLY)
スタイリング/木村美希子

販売リンク:https://amzn.to/3A2Cqh9

数量限定「甘くないおいしさ」追求した食中酒。「サッポロ クラフトスパイスソーダ 食の愉しみ」

サッポロビールは「サッポロ クラフトスパイスソーダ 食の愉しみ」を10月16日に数量限定発売しました。

 

記事のポイント
鍋や煮込み料理にもってこいの、新しい食中酒です。缶デザインにある、ナツメグとジュニパーベリーが特徴。複雑味とキレのある爽やかな風味が、食事を引き立てます。

 

「サッポロ クラフトスパイスソーダ」は、“食事に合う”ではなく、“食事を引き立てる”甘くないおいしさを目指してつくり込んだ、食中酒です。レモンピール、ジンジャー、コリアンダーなどを漬け込み、爽やかな風味を丁寧に引き出した「スパイススピリッツ」を採用しています。

 

本品は、この時期だけの「甘くないおいしさ」を目指し、ナツメグと、胡椒のようなスパイシーさが特徴のジュニパーベリーを漬け込んだ 「スパイススピリッツ」を限定スパイスとして新たに採用。鍋や煮込み料理など、これからの季節によく登場する食事を引き立たせる、複雑味とキレのある爽やかな風味が楽しめます。

 

サッポロ クラフトスパイスソーダ 食の愉しみ
参考小売価格(税抜)
350ml缶:153円、500ml缶:208円

選挙権を手にしてからでは遅い?「こども選挙」に学ぶシティズンシップの考え方

『こどもの、こどもによる、こどものための選挙』を掲げる「こども選挙」。選挙権のない子どもたちに、本物の選挙と同時開催の模擬選挙を通じて、リアルな学びと地域社会への参加機会を提供する活動として、2022年10月に神奈川県茅ヶ崎市からスタートした、市民発の取り組みです。現在では、全国12か所で開催されるまで広がり、2023年にはキッズデザイン賞の最優秀賞・内閣総理大臣賞ほか、国内全4つのアワードを受賞するほどに飛躍。

 

先進国のなかでも圧倒的に投票率が低いことで知られる日本で、この挑戦的な取り組みがもたらしたこととは? 先日の都知事選挙や、10月に解散総選挙が決定した衆議院選挙など“選挙”に関心が高まる今、「こども選挙」の発起人である池田一彦さんに話を伺いました。

 

「こども選挙」って?

 

『こどもの、こどもによる、こどものための選挙』とはいうものの、大人と同じ選挙を子どもが行えるのでしょうか? まずは「こども選挙」とは何か、について伺いました。

 

「一つだけルールにしているのは『本当の選挙と同時開催で、模擬選挙をする』ことだけ。2022年10月に行われた茅ヶ崎市長選挙の際には『おとなは本当の選挙へ、こどもはこども選挙へ』をキャッチコピーに、市民発のプロジェクトとして開催しました。
現在、いくつかの地域でもこども選挙が行われていますが、それぞれの地域に代表者がいて、私は彼らに茅ヶ崎でのノウハウをお伝えしているだけ。ロゴなどもオープンソースとして使ってもらっているので、地域ごとにオリジナルなこども選挙が展開されています」(「こども選挙」の発起人・池田一彦さん、以下同)

 

「ちがさきこども選挙」は、2022年10月30日の茅ヶ崎市長選挙と同時に実施され、小学生から17歳まで参加した。

 

なぜ「こども選挙」を開催しようと思ったのでしょう?

 

「市内の友人夫婦と『子どもたちが投票したらどんな政治家が選ばれるのかな?』なんて話したことがきっかけです。子どもたちに“主体性のある学び”を提供するにはどうしたらいいか、本当に何気ない会話でした。私自身、選挙には必ず行きますがその程度で、もともと政治に強い関心があったわけではありません。ただ、ちょうど半年後に地元の市長選挙があることを知り、こども選挙の実現に向けて動き出すことにしたんです」

 

「まずやったことは、noteに企画書をアップして仲間を集めることでした」と池田さん。

 

池田さんは、今回取材先として伺ったコワーキングスペース「Cの辺り」を運営していたこともあり、もともと地域との繋がりはあったと話します。わずか半年で「こども選挙」を実現するのはそう簡単なことではなかったはずですが……。

 

「noteにこども選挙の企画書を公開してからほどなくして、10人の方が集まってくれて、実行委員会をつくりました。それが選挙の5ヶ月前。正直、ギリギリのスケジュールですよね」

 

2022年6月に公開されたnoteの「プロジェクトスコープ」。

 

「当初は、学校の授業の一環で模擬選挙をやりたいと考えていたのですが、『教育の現場に政治を持ち込むことはタブー』だったという現実を知りました。教育現場で選挙の仕組みは教えられても、実際の候補者に投票するとなると、政治的中立性をどのように担保するかが課題になるからです。
それなら地域発のプロジェクトとして子どもたちと関わっていこうと、ワークショップを開催。地元の子どもたちが15名ほど集まってくれて、民主主義や茅ヶ崎の歴史や課題を学んだうえで、市長候補者への質問を考えて、候補者にぶつけて答えていただき、10月30日の投票日にこども選挙を実施することができました」

 

「子どもの力を信じない大人」が多かった

池田さんが「こども選挙」実現に向けて動いていくうちに、2022年6月に国会で「こども基本法」が成立。何気なくスタートした活動でしたが「こども選挙がこども基本法での受け皿になるのでは?」と考えるようになったのだとか。とはいえ一筋縄ではいかないことも多く、“選挙”というだけで偏見の目を向けられることもあったそうです。

 

「Cの辺り」で行われたワークショップの様子。ワークショップでは、地域のことを学びながら、3名の候補者への質問が議論された。

 

「選挙って思っていたよりタブーなことが多くて。企画に賛同してくれる方がほとんどでしたが、なかにはこども選挙のポスターを貼りたいとお願いしても『前例がないから……』と断られることがありました。決定的だったのは、子どもたちが考えた質問を『大人が考えた質問なのでは?』『子どもの声を使った反対運動なのでは?』なんて考える人がいたこと……。私たちは、本気で子どもたちが考えた質問だということを知っているので、むしろ燃えましたよね(笑)。絶対成功させよう! と、士気があがりました」

 

50個集まった質問の中から、最終的にまとまったのは3つの質問。「市長になったら何をがんばりたいですか? その目的はなんですか?」「子どもと大人の意見をどのようにして取り入れますか? また、どのようにして実行しますか?」「茅ケ崎の中で、マンションを増やすことについてどう思いますか? また、マンションを建てるメリットがあると思いますか?」どれも具体的で、大人顔負けの内容だ。

 

公職選挙法にある「未成年の選挙運動の禁止」の壁

実際の選挙とリンクしているため「公職選挙法」を守りながら、実行しなければなりません。「こども選挙」を進めるにあたり、子どもたちにルールとして伝えたことはどんなことだったのでしょうか?

 

「公職選挙法には、未成年の選挙運動が禁止と書かれてあります。選挙運動とは特定の候補者の当選を目的として働きかける行為なのですが、実際には何がそれに当たるのか明確には定められていません。たとえば『誰々に投票した』と誰かに伝えることでさえもNGになってしまうことも。そのため、以下のようなルールを決めて、守ってもらえるようなオペレーションにしました」

 

ワークショップのたびに繰り返し伝え、当日も開票結果が出るまでは話さないようにすることを子どもたちは守ってくれたそう。

 

池田さんたち、そして子どもたちの頑張りもあって違反行為はなく、当日は60名近いボランティアスタッフが参加。投票所も市内11ヶ所に設置し、子どもたちの手で開票作業も行いました。

 

「茅ヶ崎のことを『宝物』のように感じた」子どもたち

当日は、11ヶ所の投票所から399票の投票とネット投票を合わせて566票が集まったとのこと。大人と同じく現職の市長が再選という結果になりました。参加した子どもたちからはどのような声が上がったのでしょうか?

 

 

「意外と『楽しかった!』と言ってくれた子が多くて『こども選挙を通じて茅ヶ崎のことが宝物みたいに感じた』という感想をくれた子もいました。なかには『大人だけ選挙ができてずるい』なんて声も(笑)。子どもたちって案外大人の行動をみているんだな〜と気づかされました。
また驚いたのは『私は、候補者のことを理解できていないから投票できない』と言った子がいたことです。“一票の重み”を感じてくれたのがうれしかったですし、子どもには考える力がしっかり備わっていることを痛感しました」

 

茅ヶ崎から全国へ

茅ヶ崎での結果を受け、全国さまざまな地域へと展開されていった「こども選挙」。当初から「そうなればいいな」と考えていたという池田さんですが、実際「我がまちでもやりたい!」と思い立ったらどうしたら良いのでしょうか?

 

「まずは僕と1on1で、こども選挙のことをお伝えさせてもらい、Facebookグループに入っていただきます。そこにシステムやノウハウ、デザインデータなどを無料公開しているので、そちらを活用して、地域ごとオリジナルで展開していただくことになります。
茅ヶ崎は初の開催だったので、制作費含めて数百万円規模の資金が必要でした。ですが有志によってボランティアで仕組みやデザインを作っていったので、実費は印刷費の10万円だけでした。全国の実行委員のみなさんにも、投票の仕組みなどをオープンソースとして提供しています」

 

悲願だった行政との連携も進んでいます。

 

「2024年4月に実施された長崎県壱岐市のこども選挙では、行政と連携して投票券を全校に配布することができました。最終的には学校のプログラムの中に『こども選挙』が加わることができれば、日本における政治や選挙との関わり方も変わってくるはず。あと何年かかるかは正直分かりませんが、教育が変われば、得票率も高くなる、そう信じています」

 

現状、投票率は右肩下がりに低下を続けており、とくに若者で顕著だ。(ちがさきこども選挙企画書より。出典=総務省資料)

 

「自分の手でまちを変えられる」という意識

「こども選挙」を経て変わったのは、子どもだけじゃなかった、と池田さん。なんと、こども選挙の実行委員として手伝っていた人のなかから、市議会議員に立候補し当選した人も出てきたそう。大人も「もっとまちを良くしたい」と考えるきっかけにつながったのかもしれません。

 

「日本では『税金払っているんだから仕事しろ!』と、ある意味消費者的な立場で、行政サービスを受けている人たちが多いような気がするんです。でも本来の政治ってそうじゃないですよね。『私たち市民がまちを変えていく一員であって、その代表を選挙で選んでいる』って『シティズンシップ』の考えが大事だと思うんです。政党とか派閥とか、そういう問題じゃない。子どもたちには、自分の手でまちは変えていけるんだ、自分もまちを作っていく一員なんだという意識で大人になっても選挙に参加してもらえたらうれしいですね」

 

池田さんが運営するコミュニティスペース「Cの辺り」。物事を動かす“人とのつながり”を象徴する場所だ。

 

池田さんは、ちがさきこども選挙が終わった後も、全国での実施のフォローだけでなく、茅ヶ崎の市議会議員さんとフランクに話せる『市議がマスターになるまちのBAR』を企画するなど、地域での活動を広げています。「こども選挙」は子どものためでありながら、関わる大人の視野も広げてくれる、そんな活動だと感じさせられます。今後の取り組みも注目していきたいですね。

 

 

Profile


「こども選挙」発起人 / 池田一彦

2000年よりアサツーDK、2009年より電通と複数の広告代理店を経て、2011年より株式会社 be代表。「すべての仕事は実験と学びである」をモットーに、事業開発からコミュニケーションデザイン、UX設計まで幅広いレイヤーのディレクションを手掛ける。新規事業開発やサービス開発において5つの特許を発明。国内外アワード受賞多数。現在は地元茅ヶ崎にて、コミュニティスペースを拠点に地域発の社会システムをつくるべく、さまざまな活動を行っている。
「こども選挙」
「Cの辺り」

スリムな本体幅でインテリアになじむ! 日立、シングルドア冷蔵庫「まんなか冷凍 HWSタイプ」など発売

日立グローバルライフソリューションズは、シングルドアタイプの冷蔵庫「まんなか冷凍 HWSタイプ」R-HWS47V(定格内容積470L)を10月下旬から、「まんなか野菜 Vタイプ」R-V38V(定格内容積375L)・R-V32V(定格内容積315L)を10月中旬から発売します。スリムな本体幅(※)で、インテリアになじみやすいシンプルでフラットなデザインを採用。ヘアライン調の鋼板ドアで、高い質感を表現しています。色は、「まんなか冷凍 HWSタイプ」がライトゴールドとピュアホワイトの2色を用意。「まんなか野菜 Vタイプ」は今回新たにグラファイトシルバーを採用し、ライトゴールドとあわせて2色を展開します。

※本体幅は、R-HWS47V:60cm、R-V38V:60cm、R-V32V:54cm

 

「まんなか冷凍 HWSタイプ」R-HWS47V

 

■ひろびろ使えて、整理もしやすい。使いやすい冷凍室。「ひろin(イン)冷凍」

冷凍室は、合計容量140L(*1)の大容量でひろびろと使え、冷凍室下段に採用した3段ケースにより、食品の大きさにあわせて整理しながら収納できる「ひろin冷凍」を採用。3段ケースの1段目は、深さ約5cmの薄物ケース「急冷凍スペース」で、小分けにした肉や魚、ごはんなどをアルミトレイでおいしくホームフリージングできるとのこと。2段目は、深さ約9cmの小物ケースで、よく使う冷凍食品や作り置きおかずなどを整理してストックできます。さらに、3段目は、深さ約14.5cmの大物ケースで、まとめ買いした冷凍食品や大きな食材もたっぷり収納できます。

(*1) 冷凍室上下段、製氷室の定格内容積の合計140L。食品収納スペースの目安は81L。

■たっぷり入る冷蔵室の全段どこでもチルド保存できて、らく・うま。「まるごとチルド」

「まるごとチルド」(*2)は、冷蔵室の全段が低温約2℃(*3)なので、どこでも肉・魚を保存でき、約5日後でも加熱調理しておいしく食べられます。また、作り置きや下ごしらえした食品も菌の繁殖を抑えて鮮度が長持ち(*4)するといいます。

 

さらに、うるおい冷気で、ラップなしでも乾燥や変色を抑えておいしく保存可能(*4)。ラップをする手間が省け、使用量を減らせるとともに、クリームたっぷりのケーキや、きれいに盛り付けたサラダやオードブルも乾燥や型崩れを気にせずそのまま収納できるといいます。

 

低温保存に向いている葉物野菜を保存できるため、野菜室がいっぱいのときは「まるごとチルド」に保存してもOK。低温だから、野菜の呼吸活動を抑えて、ビタミンCを守ります(*4)。

 

さらに、よく出し入れする卵や小さな食品をまとめて、冷蔵室の棚の好きな位置に入れられる「小物ケース(卵スタンド付き)」を新たに採用。

(*2)ドアポケットはまるごとチルドに含まれません。出荷時は「まるごとチルド」設定になっています。「まるごとチルド」設定時は、消費電力量が約5%増加します。ニオイの強い食品やニオイ移りしやすい食品などは、ラップすることをおすすめします。
(*3)周囲温度約32℃、「まるごとチルド」設定で庫内が安定したときの目安です。
(*4)同社調べ。食品の種類・状態・量によって効果が異なります。

 

■眠らせるように保存するから、みずみずしさが長持ち。「新鮮スリープ野菜室」 ※下段スペース

野菜は収穫後も生きていて、冷蔵庫内でも呼吸をし、エネルギーを消耗し続けます。これが鮮度を落とす主な原因の一つとなります。「新鮮スリープ野菜室」は、「プラチナ触媒(ルテニウム配合)」が野菜から出るエチレンガスやニオイ成分を分解して炭酸ガスを生成。炭酸ガスの効果で野菜の呼吸活動を抑え、野菜を眠らせるように保存して、鮮度を守ります。また、野菜から出る水分を閉じ込めて乾燥を抑えます。これらの効果により、野菜のみずみずしさが 約10 日間長持ち(*5)するので、まとめ買いにも便利。

(*5)日立グローバルライフソルーション調べ。食品の種類・状態・量によって効果が異なります。

 

「まんなか野菜 Vタイプ」R-V38V・R-V32V

 

■乾燥を抑えて、鮮度を守る。「うるおいチルド」

冷蔵室のチルドルームには、「うるおいチルド」を採用し、約+1℃で食品の乾燥を抑えて鮮度を守るといいます(*6)。

写真はR-V38V。R-38VとR-V32Vの容量・幅は異なります。
(*6)日立グローバルライフソルーション調べ。食品の種類・状態・量によって効果が異なります。賞味・消費期限を延ばす効果はなく、表記の保存期間を保証するものではありません。

 

■急いで冷やしたいときに便利。「サッと急冷却」※冷蔵室2・3段目

「サッと急冷却」(*7)は冷蔵室2・3段目の冷気の風量を一定時間増やすことで、食品を早く冷却するため、急いで冷やしたいときに便利です。

写真はR-V38
(*7) 出荷時、サッと急冷却はオフに設定されています。オンにしたときは通常運転時に比べて消費電力量が約5%増加します。

 

■冷気を直接あてない間接冷却で、乾燥を抑える。「うるおい野菜室」

冷気を直接あてない間接冷却で、野菜の乾燥を抑えながら保存。「間接冷却カバー」で、野菜から出る水分を野菜室内に閉じ込めます(*8)。

写真はR-V38V。※R-V32Vの野菜室には、2Lペットボトルは立てて収納できません。
(*8)日立グローバルライフソルーション調べ。7日間保存後の野菜の水分残存率で見ています。

スチーム×1分最大200回転で「床ツルツル」間違いなし!「Shark STEAM & SCRUB 回転スチームモップ」発売

シャークニンジャは、スチームモップの新モデルとして「Shark STEAM & SCRUB(スチーム&スクラブ) 回転スチームモップ S8201JWH」を2024年10月30日(水)から発売します。

 

【製品の特徴01】頑固な汚れも水だけでキレイに

高温のスチームで汚れを浮かせて落とすので、水拭きだけでは落ちにくい頑固な汚れまでしっかり落とします。洗剤を使わないので、環境に優しく、小さなお子さんやペットのいる家庭でも安心して使用できます。また、二度拭きする手間も掛かりません。

 

パッドが1分間に最大200回転することで、従来のスチームモップの2倍の効率で(約半分の 押し引き回数で)汚れを除去(※1)します。

※1 IEC/TC SC 59F (Mustard) に基づき、S1000Jと比較してテストを実施。

 

【製品の特徴02】水だけで99.9%除菌

スチームパワーで細菌やバクテリアを99.9%除去。水だけを使用するので手間や費用がかからず手軽に使用ができます。

 

【製品の特徴03】軽い力で滑るような操作性

パッドが電動で回転することで、床に引っかかることなく、軽い力で滑るように動かせます。

 

【リニューアルポイント01】パッドの回転速度アップで、より効率的に汚れを除去

前モデルからパッドの回転速度がアップし、1分間に最大200回転することで、より効率的に汚れを除去することができます。

 

【リニューアルポイント02】頑固な汚れにスチームを集中噴射

モップヘッドからスチームを噴射する「スチームブラスター」を搭載。頑固な汚れに直接スチームを噴射することで、汚れを柔らかくして落としやすくします。

 

【リニューアルポイント03】20秒の急速立ち上げ

電源を入れてからスチームが出始めるまで、前モデルでは30秒かかっていましたが、20秒に短縮しました。待つことなく、すぐに掃除を始められます。

 

【リニューアルポイント04】汚れを見やすくするLEDライト

モップヘッドにLEDライトを搭載。床の汚れが見やすくなり、取り逃しを減らします。また、LEDライトがあることで、スチームブラスターの使い勝手も向上します。

 

【リニューアルポイント05】使いやすい着脱式の給水タンク

本体から給水タンクが取り外せるので、一体型と比べて、簡単に給排水ができ、お手入れもしやすくなりました。

 

【リニューアルポイント06】弱・標準・強の3段階調節

弱・標準・強の3つのモードを搭載。汚れの種類や掃除面の材質に合わせて理想的なスチーム量と回転数を選べます。

 

【リニューアルポイント07】ちょい置きや収納に便利な自立式

掃除中に少し手を離したい時にどこにでも置いておける便利な自立式です。立てて収納できるので収納スペースもとりません。

 

【リニューアルポイント08】洗濯機で洗える専用パッド

専用パッドはマイクロファイバーとスクラブ素材の組み合わせでほこりと汚れをしっかり吸着します。洗濯して繰り返し使用でき、手洗いの他に洗濯機、乾燥機も使用可能です。

 

「Shark STEAM & SCRUB 回転スチームモップ S8201JWH」

実売予想価格 :2万2000円(税込)
本体サイズ :高さ1045 x 幅378 x 奥行189 mm
本体重量 :約3.5kg

木星に生命は存在する? NASAの衛星探査機「エウロパ・クリッパー」が出発

米国時間10月14日、スペースXは米航空宇宙局(NASA)の木星衛星探査機「エウロパ・クリッパー(Europa Clipper)」の打ち上げを実施しました。

↑ファルコン・ヘビーに乗って打ち上げられるエウロパ・クリッパー(画像提供/スペースX)

 

その名が示すように、エウロパ・クリッパーは木星の第2衛星「エウロパ」の探査を予定しています。エウロパ・クリッパーは、この衛星が生命にとって居住可能な環境かどうかを調べることがミッション。エウロパは表面が氷に覆われた衛星ですが、その下には海が存在し、生命が存在する可能性が指摘されているのです。

 

エウロパ・クリッパーは、ケネディ宇宙センターからスペースXの「ファルコン・ヘビー(Falcon Heavy)」ロケットで打ち上げられました。ファルコン・ヘビーは、同社が運用する「ファルコン9」ロケットの第1段を3本束ねたような形をしており、現在運用されているロケットの中で最も強力な物でもあります。今回の打ち上げでは、ファルコン・ヘビーはエウロパ・クリッパーを予定軌道に投入。第1段の回収は実施されませんでした。

 

打ち上げられたエウロパ・クリッパーは、すでに太陽電池パネルの展開に成功。今後は2025年2月に火星、2026年12月に地球でのフライバイ(宇宙船の天体接近飛行)を実施し、加速して木星へ向かうことになります。はたして木星の衛星は生命が住める場所なのでしょうか? NASAの報告が楽しみです。

 

Source: Space.com

アップル、カメラ付きAirPodsとスマートグラスを2027年に投入!?

アップルがカメラを内蔵した「AirPods」とスマートグラスを2027年に発売すると、米ブルームバーグが報じています。

↑メタに負けないためには…

 

ブルームバーグによれば、カメラを内蔵したAirPodsやスマートグラスは空間コンピューター「Apple Vision Pro」を超えて、より幅広い層にAR(拡張現実)機能をアピールする製品になるとのこと。この背景には、約50万円と高額で重く、加熱しやすいというApple Vision Proの問題点があるようです。

 

アップル内部のVision Products Groupでは、メタの「Ray-Ban」とのコラボレーションに匹敵する、スマートグラスの発売を検討しているとのこと。具体的には、AirPodsやスマートグラスに搭載されたカメラで周囲の状況を分析し、ユーザーに関連情報を提供できるようにすると言います。

 

なお、今年後半のソフトウェアアップデートでは、「iPhone 16」にも同様の機能が追加されます。カメラを対象物に向け、クリックしてホールドするジェスチャーで、その情報を取得することが可能。例えば、レストランでは営業時間や評価が表示され、植物ならその種類がわかります。チラシなどの日付は、カレンダーアプリにその日付が追加されます。

 

スマートグラスやAirPodsにカメラが搭載されると、プライバシーの問題が気になりますが、アップルのARデバイスの進展に今後も注目です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

次期「iPhone SE」のケースが流出! アクションボタンはない?

次期「iPhone SE」のケースとされる画像をリークアカウントのソニー・ディクソン(Sonny Dickson)氏が公開しています。

↑次期「iPhone SE」のケース(画像提供/Sonny Dickson/X)

 

次期iPhone SEは6.1インチの有機ELディスプレイや「A18」チップ、顔認証機能「Face ID」を搭載すると言われています。本体デザインは「iPhone 14」風になり、自社開発の5Gチップを導入する可能性も。発売時期は2025年初めとなりそうです。

 

ディクソン氏が投稿したケース画像は、次期モデルに関するさまざまな噂を裏付けるもの。ただし、音量ボタンの上の位置には切り欠きがあり、従来通りの物理的な「サイレントスイッチ」が搭載されるようです。つまり「iPhone 15 Pro」以降で導入された、さまざまな機能が割り振れる「アクションボタン」は搭載されないことになります。

 

筆者はアクションボタンを搭載した「iPhone 16 Pro Max」を使っていますが、正直使いこなしていないのが現状。結局、以前と変わらないサイレント機能を割り当てています。次期iPhone SEにアクションボタンが搭載されなくても、それほど大きな欠点とはならない気がしています……。

 

Source: Sonny Dickson/X via MacRumors

「Windows 10」、あと1年でサポートが終了。多くのユーザーに迫る決断の時

2025年10月14日、マイクロソフトはWindows 10向けの無料ソフトウェア更新プログラムやセキュリティ修正プログラムの提供を終了します。その後は多くのWindows 10 PCがサイバー攻撃に対して無防備になる可能性が高いと、米Ars Technicaが警告しています。

↑サポート終了まで1年を切った

 

有料の拡張セキュリティ更新(ESU)プログラムを購入すれば、さらに3年間のアップデートを受けられます。まだマイクロソフトはその料金を発表していませんが、「サポート終了の 2025 年 10 月の日付に近い」タイミングで公表する予定と述べています。

 

Windows 7やWindows 8のサポートも2023年1月に打ち切られており、いまだに稼働しているものの、世界が終わったわけではありません。ただし、Windows 10のサポート終了については、過去のWindowsと異なる点が三つあります。

 

一つ目は、Windowsの世代交代からセキュリティ更新プログラムが停止されるまでの期間が史上最も短いこと。Windows 8の場合、2015年後半にWindows 10が登場した後でもサポートは2023年1月まで続きました。Windows 7は2012年後半に交替した後も2020年1月まで継続。どちらも猶予が7年以上あり、Windows 10の4年強と比べると差が歴然としています(2021年6月にWindows 11が発表)。

 

二つ目は、Windows 10を使っているユーザーが非常に多いこと。2024年9月のデータによると、全世界のアクティブなWindowsシステムのほぼ3分の2を占めています。

 

これに対し、Windows 8は2022年1月時点で全Windows PCのわずか3%、Windows 7は2019年1月時点で35%でした。

 

三つ目に、多くのWindows 10 PCはシステム要件を満たしていないため、少なくとも公式にはWindows 11にアップデートできません。Windows 11の普及が遅れている背景には、2018年以前に発売されたPCでは、回避策なしではWindows 11が動かないという事実があります。

 

もちろん、セキュリティ更新が打ち切られた後も、Windows 10 PCを使い続けることはできます。しかし、ハッカーの攻撃に対しては丸裸に近くなり、個人の用途であれば自己責任で済むものの、顧客のデータを預かる業務用マシンであれば、多大なリスクを背負うでしょう。

 

あと1年のうちに、危険を覚悟で古いWindows 10 PCを無防備に使い続けるか、Windows 10のままでESUプログラムにお金を払うか、それともWindows 11 PCに買い換えるかの選択を迫られることになりそうです。

 

Source: Microsoft
via: Ars Technica

やす子&小泉孝太郎がハワイで“超発散旅” ハワイでかなえたい“15のこと”に挑戦『世界頂グルメ』2時間SP

10月16日(水)放送の『世界頂グルメ』(日本テレビ系 午後9時~10時54分)は、2時間スペシャルでハワイとスペインを特集する。

 

この番組は、世界ではどんな人が、どんな料理を、どんな想いで食べているのか、世界各地で愛される“一番うまい地元メシ”を徹底調査するバラエティ。ハライチと佐藤栞里がMCを務め、個性豊かな海外ロケリポーター陣と、現地に行かないと分からない食文化やその国の歴史もひもといていく。

 

今回はハワイとスペインを特集。スタジオでは、浮所飛貴(美 少年)、菊地亜美、SHELLY、EXILE TAKAHIRO、夏菜、南果歩をゲストに迎え、“地元メシ”のリポートを見てMCと共に楽しく盛り上がる。

 

やす子と小泉孝太郎がハワイで思いっきり楽しむ“超発散旅”へ。日本ではできないハワイでかなえたい“15のこと”に挑戦。物価は日本の2~3倍、円安の今、ハワイで2日間食べまくると一体いくらかかるのか。行列が出来る超最新ハワイグルメも一挙に紹介する。

 

ハワイは「16年ぶり」という小泉。一方、ハワイは初めてのやす子。“ハワイっぽい服でロケがしたい”というやす子の願いをかなえるため、まずABCマートでアロハシャツとサングラスをゲットする。

 

次に、ハワイの“ベストバーガー”に23年連続受賞したハンバーガー屋を訪れた2人。高さ約20センチ、総重量約1.3キロの超巨大バーガー「アロハタワーバーガー」にやす子が挑戦する。

 

ほかにも、行列必至の超人気店で「ポキ丼」や、「エッグベネディクト」「アサイーボウル」「シェイブアイス」など、ハワイの名物グルメを食べまくる。小泉が骨付きリブロース「トマホークステーキ」に豪快にかぶりつくと「こんな孝太郎さん見たことない」とやす子は大興奮する。

 

さらに、やす子単独で“パラセーリング”にも挑戦。高所が苦手な小泉は辞退し、やす子を待つ間、ハワイ通のヒロミから教えてもらったコリアンレストランへ。ビールを片手に、ヒロミがハワイに来たら絶対に食べるという「葛冷麺」に「僕、大好き!」と絶賛する。

 

今回がロケ初共演という2人。人見知りのやす子が、小泉にガチのお悩み相談をスタート。「人見知りを直すには?」という質問を皮切りに、小泉の“小さい頃の夢”や“ストレス発散法”、さらには“好きな女性のタイプ”まで聞きまくる。小泉が気になる女性に挙げた意外な人物に「今すぐ告りに行った方がいい」とやす子も思わず応援する。

 

最後は「絶景で絵を描きたい」というやす子の願いをかなえるため、ハワイの街と海を一望できる絶景スポット「タンタラスの丘」へ。果たして2人は、ハワイで2日間、何品食べ、総額いくら使ったのか。

 

このほか、有岡大貴(Hey! Say! JUMP)と中川大志のスペイン親友2人旅も送る。

番組情報

『世界頂グルメ』2時間スペシャル
日本テレビ系
2024年10月16日(水)午後9時~10時54分

MC:ハライチ、佐藤栞里

ゲスト:浮所飛貴(美 少年)、菊地亜美、SHELLY、EXILE TAKAHIRO、夏菜、南果歩

海外ロケリポーター:小泉孝太郎、やす子(ハワイ)、有岡大貴(Hey! Say! JUMP)、中川大志(スペイン)

※五十音順

©日本テレビ

噂の中韓限定「Galaxy Z Fold6 SE」、新たな画像が流出! 折り目が絶品!?

サムスンはまもなく、超薄型の「Galaxy Z Fold6 Special Edition」(以下「Galaxy Z Fold6 SE)」を中国と韓国で発売すると噂されています。つい先日も、サムスン公式や小売ストアのサイトに情報が掲載されたとの報告がありました

↑薄さ勝負に挑む

 

そして今度は、この新モデルがどれほど薄いのかを示す画像を著名リーカーがシェアしました。

 

未発表のAndroid製品に詳しいEvan Blass氏は、2枚の写真をXに投稿。同氏のアカウントは非公開ですが、Android Authorityなどの複数のメディアが転載しています。

 

今回の写真について、Blass氏は製品名を明らかにしていません。しかし、折りたたみ機器であることは間違いなく、Galaxy Z Fold6 SEを示唆している可能性が高いと見られています。

 

2枚の画像のうちの1枚は側面から見たもの。Galaxy Z Fold6と比較していませんが、かなり薄くなっていることがうかがえます。具体的には、折りたたんだ状態で厚さが12.1mmから10.6mmに、1.5mm削られると予想されています

 

もう1枚の画像は背面に並ぶ三つのカメラが写っており、通常モデルより盛り上がり方が大きくなっている模様。これはメインカメラが通常の約5000万画素から2億画素になるという噂を裏付けているのかもしれません。

 

その一方、別の著名リーカー・Ice Universe氏は「折り目の制御が上手くいっており、これまで以上によくなっている」と述べています。Galaxy Z Fold6通常モデルでも、折りたたみ画面のシワは以前より目立たなくなっていますが、いっそう改良されることになりそうです。

 

もっとも、Galaxy Z Fold6 SEは日本や米国での発売は望み薄。なぜなら、中国の薄い折りたたみスマホ市場では、Oppoやファーウェイ、OnePlus、Vivo、Honor、Xiaomiといった現地の大手メーカーとの競争が激化し、対抗する製品を投入する必要性が高まっており、それ以外の国や地域とは事情が違うからです。

 

Source: Android Authority

via: PhoneArena

MediaTek、「Dimensity 9400」の高性能をアピール! アップルのA18 Proを超えたって本当?

先日、MediaTekは「Dimensity 9400」を正式に発表しました。TSMCの最先端3nm技術「N3E」で製造された初のAndroidスマートフォン向けチップですが、このN3EはiPhone 16 ProモデルのA18 Proにも使われています。

↑アップルを追い越した?(画像提供/MediaTek)

 

MediaTekは、このDimensity 9400がCPUのマルチコアとGPU性能においてA18 Proより勝っていることを示すベンチマーク結果を公表しました。

 

テックエンスージアストのBen Geskin氏は、同社がDimensity 9400とA18 Proのパフォーマンスを比較したプレゼンテーションの様子をシェアしています。

 

これによれば、ベンチマークアプリGeekbench 6によるCPUマルチコアスコアは、Dimensity 9400が9500に対して、A18 Proは8600。GPUスコアは前者が2500である一方、後者は2100とのこと。グラフィック性能に関しては、約19%も上回っていることになります。

 

なぜCPUシングルコアスコアがないかといえば、この分野はアップルのAシリーズチップが圧倒的な強さを誇ってきたからでしょう。Dimensity 9400のCPUコア数は8つ、A18 Proは6つであり、コア数が多い分だけマルチコア性能は有利というわけです。

 

しかし、AndroidスマホメーカーのOnePlusは、自社製品にクアルコムのSnapdragon 8 Gen 4カスタム版を搭載すると発表した際、A18 Proのマルチコアスコアは9615だと主張していました。つまり、Mediatekが示したデータには疑わしい部分があり、同社のチップ製造能力がアップルに匹敵するようになったことをアピールしたいだけではないかと指摘されています。

 

サムスンはDimensity 9400を次期「Galaxy S25」標準モデルや廉価な「Galaxy S25 FE」に採用すると噂されています。Mediatekの主張が本当であり、これらのスマホがiPhone 16 Proを上回る高性能になると期待したいところです。

 

Source: Ben Geskin (X)
via: Wccftech

【西田宗千佳連載】三者三様で生き残りをかけるゲームプラットフォーマー

Vol.142-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回は大幅に値上げとなったPlayStation 5 の話題。過去数回価格が上昇したが、今回の価格改定にはどんな背景があるのかを探る。

 

今月の注目アイテム

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

PlayStation 5

7万9980円~

↑PlayStation 5のテクノロジーや機能はそのままに、小型化を実現した新モデルのPS5(Ultra-HD Blu-ray ディスクドライブ搭載版)。Ultra HD Blu-rayディスクドライブは着脱可能で、本体内蔵のSSDストレージは1TBになる。

 

その昔、日本で「ゲームをする」といえば、家庭用ゲーム機で遊ぶことを指していた。ゲームファンから見れば“いや色々あって”と言いたくなるところだろうが、そこはちょっと我慢してほしい。1980年代にファミコンなどの家庭用ゲーム機が定着して以降、ずっとゲーム市場=ゲーム機の市場だと思われてきた。

 

それが少し変わってきたのが2000年代。携帯電話向けのゲームが増え、市場としては今もスマートフォン向けが最大のパイを持つ。とはいうものの、モバイルゲームとコアなゲームは別の市場であり、しかも共存可能だった。だからPlayStation 4は歴史的なヒットを記録し、Nintendo Switchも幅広い世代に使われるゲーム機に成長した。

 

ただ同時に、スマホ・PCでのゲーム市場も成長した。ネットワークゲームはスマホとPCを主軸に拡大し、家庭用ゲーム機の側がそこに同居しているような部分もある。

 

「ゲーム」という言葉が指すものは多様化・拡大し、いろいろな遊び方が許容されるようになっている。その昔「スマホゲームにゲーム機が食われる」と思われたのとはまた違う形で、“ゲーム機がスマホやPCに市場をとられる”時代がやってきた、とも言えるだろう。

 

では、ゲーム機は無くなってしまうのだろうか?

 

少なくとも当面それはあり得ない。前回のウェブ版でも解説したが、専用機のコストパフォーマンスはまだ高い。ゲームとPCを分けておきたい人もいるし、ゲーミングPCの抱える宿命的な“複雑さ”を避けたい人もいるだろう。よくまとまったパッケージとしての“ゲーム機”の価値は当面失われそうにない。

 

ゲームを開発する側としても、ゲーム機は有難い存在だ。ゲームはPCで開発しているといっても、ゲーミングPCの“スペックの多様さ”は動作検証を困難にする要因の1つ。ゲーム機はスペックが固定されているので、そこに向けて開発することは大きな工期とコストの削減になる。だから、“PCでゲーム機を想定して開発し、その後に多様なゲーミングPCに合わせてチューニング”する作り方は続くだろう。

 

とはいえ、ゲーム開発のコストが上がっている現在、できるだけ多くのパイへとゲームを提供する必然性も出てくる。だから“複数のゲーム機とゲーミングPCにゲームを供給する”のは必然でもある。熱心なファンほどゲーミングPCへの投資が視野に入ってくる中でゲーム機を売るには、いかにその“ゲーム機を持っていることが重要か”という意識を持ってもらうかが重要な話になる。

 

本記事を書いている9月中旬現在、任天堂は「Switch後継機」の詳細を発表していない。任天堂は低コストで“自社ゲーム機にしかない要素”で戦うと想定されるので、発表されていない要素がPCとの差別化要因になるだろう。

 

SIEは“PCよりもコスパよく、安定してゲームを楽しめる環境”を推す。PlayStation 5 Proはそういう製品になっている。まだ見ぬ「PlayStation 6」までは時間があるので、また別の戦略を考えるかもしれない。

 

Xboxも基本的なありかたはPlayStationに近い。しかしマイクロソフトの場合、「PCでも同じゲームができる」ことを売りの要素にできる。「Xbox GamePass」という有料サービスで、XboxとPCの両方をカバーするからだ。仮にゲーミングPCを使っている人でも、Xbox GamePassに加入してくれれば同社の顧客になる。そもそも、Windowsを使っている時点でマイクロソフトには収益が入ってきてもいる。

 

三社が三様の戦略で生き残れると想定できるが、その中で“想定通りの大きな収益”を維持できるかは予測できない。そこは結局、どんなゲームがヒットするかに依存する部分が多く、水物であることに変わりはない。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

じゃじゃーん! これがAI時代の新型「iPad mini」だ!

アップルが「iPad mini」の新型モデルを正式に発表しました。チップには「A17 Pro」を搭載し、「Apple Pencil Pro」に対応していることが特徴です。

↑新型iPad mini(画像提供/アップル)

 

前世代の「iPad mini(第6世代)」の「A15」チップからA17 Proに進化したことで、新型iPad miniはAI機能「Apple Intelligence」を使用可能。もちろん、A17 ProではCPUやGPU、Neural Engineの性能がパワーアップしています。

 

ディスプレイサイズは8.3インチで、前世代と変わりません。背面の1200万画素広角カメラは、ダイナミックレンジが拡張された写真を撮影できる「スマートHDR4」に対応。本体ストレージでは新たに512GBモデルが追加され、「Wi-Fi 6E」に対応しています。

 

Apple Pencil Proでは、スクイーズ(強く押した状態)や本体の回転を検知。また、ディスプレイに触れずに操作する「ホバー」機能もあります。

 

海外メディアのThe Vergeは新型iPad miniに関して、「AI時代に向けて歓迎すべきアップグレードだ。スピードやストレージも増している」と好意的に報じています。

 

新型iPad miniはすでに予約を開始しており、10月23日から販売が開始されます。価格は128GBモデルが7万8800円からで、本体カラーはスペースグレイ、ブルー、パープル、スターライトの4色。本体デザインこそ前世代から変わらないものの、パワフルかつ低価格なiPadとして活躍してくれそうです。

 

Source: アップル

『爆チュー問題』25周年特番が地上波放送決定 さんま、ナイナイ、ハライチ、ウエラン、菊池桃子らがねずみになってお祝い

FODで配信中の『爆チュー問題 25チュー年おめでとう&ありがとうスペシャル』が、フジテレビで10月19日(土)午後1時30分から地上波放送されることが決定した(関東ローカル)。

『爆チュー問題 25チュー年おめでとう&ありがとうスペシャル』

 

『爆チュー問題』は、1999年に『ポンキッキーズ』から生まれた爆笑問題によるコント番組。天才ねずみ“おおたぴかり”(太田光)と普通のねずみ “たなチュー”(田中裕二)が、人間の世界から拾ってきたモノや分からない言葉について、デタラメな解釈をしたり、ねずみの仲間たちと大暴れする、バラエティに富んだコントが繰り広げられる。

 

25周年記念特別番組では、「25周年をいろんな人に祝ってほしい!」と願うぴかりとたなチューの元へ、明石家さんまねずみ師匠、ナインチュナイン、ハライチュ、ウエチュトランド、シティホテル3号しチュ、ガチャピン・ムック、菊池桃チューとスペシャルなゲストたちが次々とお祝いにやって来る。過去の貴重な映像を発掘するほか、あの「でたらめな歌」をゲストと一緒に踊って盛り上がる。

 

今回の地上波放送は約55分の短尺版となるが、FODでは約2時間の完全版を配信中。

 

番組情報

『爆チュー問題 25チュー年 おめでとう&ありがとうスペシャル』

フジテレビ ※関東ローカル
2024年10月19日(土)午後1時30分~2時25分
FODで完全版を独占配信中

出演:爆笑問題、明石家さんま、ナインティナイン、ハライチ、ウエストランド、シティホテル3号室、ガチャピン・ムック、菊池桃子

©フジテレビ

ライカ共同開発カメラ搭載でコスパ抜群。シャオミのハイエンドスマホ「Xiaomi 14Tシリーズ」が発表

Xiaomiは10月10日、ライカと共同開発したトリプルカメラシステムを搭載するハイエンドスマートフォン「Xiaomi 14Tシリーズ」を発表しました。この記事では、発表に際して実施された製品内覧会の様子をレポートします。

↑Xiaomi 14T Pro(左)とXiaomi 14T(右)

 

Xiaomi 14Tシリーズは、高い性能・機能性を備えながらも手の届きやすい価格帯を実現したハイエンドモデル。日本で販売されるTシリーズとして初めて、ライカと共同開発したカメラシステムを採用している点が注目です。

 

直近のXiaomiは、グローバル市場において16四半期連続でスマートフォンブランド第3位を維持しており、日本市場においても出荷台数ベースで第3位(シェア6%)に躍進しています。日本市場では「Xiaomi 14 Ultra」という弩級のフラッグシップモデルを投入していますが、今回発表されたXiaomi 14Tシリーズは、それよりも手ごろなコスパ重視のモデルという位置づけです。

 

Xiaomi 14T Proは11月下旬以降、Xiaomi 14Tは12月中旬以降に発売予定。Xiaomi 14T ProのSIMフリー版は12GB RAM・256GB ROMモデルが10万9800円(税込)、12GB RAM・512GB ROMモデルが11万9800円(税込)で提供されます。キャリアモデルに関しては、ソフトバンクの「神ジューデン対応モデル」第3弾として11月下旬以降に発売されますが、現時点で価格は未定となっています。

 

Xiaomi 14Tはau版とUQモバイル版が12月中旬以降に発売される予定です。両者とも価格は現時点で未定となっており、SIMフリー版の販売は予定されていません。

 

カラーは2機種とも3色展開。超急速充電への対応も注目

新シリーズはチタンカラーを全面的に採用し、Xiaomi 14T ProとXiaomi 14Tで異なる色展開を提供しています。

↑Xiaomi 14T Proのカラバリはいずれも高級感ある”チタンカラー”を採用

 

Xiaomi 14T Proは3色展開で、チタンブラック、チタングレー、チタンブルーをラインナップしています。チタンブラックは14T Pro特有のカラーで、マットな仕上げに微細な粒子感のあるテクスチャーを備え、光を吸収するような質感で深みのある高級感を演出しています。

↑Xiaomi 14T Proのブラック。素材は同じですが、表面処理によって光沢感がある仕上げになっています

 

チタングレーとチタンブルーは14T Proと14Tに共通の色です。チタングレーは、チタン本来の色味に近い独特の風合いを持ち、光の当たり方によっては茶色系にも見える深みのある色合いが特徴です。サテンのような柔らかな光沢を持ち、なめらかで上品な印象を与えます。チタンブルーは、柔らかな光沢を持つメタリックな仕上げで、光を繊細に反射します。表面は滑らかで均一であり、青みがかった薄紫色が高級感とモダンな印象を醸し出しています。

↑Xiaomi 14T(上)とXiaomi 14T Pro(下)の背面。Proはやや丸みを帯びた形状です。側面の仕上げもより高級感があります

 

↑Xiaomi 14Tのカラバリはチタンカラーに加え、ヴィーガンレザーを採用したレモングリーンをラインナップ

 

一方、Xiaomi 14Tは、チタングレーとチタンブルーに加え、このモデルだけのカラーとしてレモングリーンをラインナップしています。レモングリーンは14T独自の色で、ヴィーガンレザー(人工皮革)を採用。手に馴染むような柔らかさと温かみのある触感を持ちながら、フレッシュな色味を兼ね備えているのが特徴です。

↑Xiaomi 14Tのレモンイエロー。自然由来の素材を含む100%リサイクル素材で皮のすべすべした質感を表現しています

 

急速充電への対応も注目ポイントです。Xiaomi 14T Proは120W Xiaomiハイパーチャージに対応し、わずか19分で1%から100%まで充電可能。一方、Xiaomi 14Tは67W Xiaomiターボチャージに対応し、15分で約50%まで充電できます。両モデルとも5000mAhの大容量バッテリーを搭載しており、充電器も同梱されています。また「Xiaomi 14T Pro」のみ、Qi規格で最大10Wのワイヤレス充電に対応するとのこと。バッテリーの長寿命化技術も搭載しており、充電回数(充電サイクル)が1600回に達しても80%の最大容量を維持できる設計となっています。

 

トリプルカメラは機種ごとにセンサーと最大ズーム倍率が異なる

新シリーズの目玉は、ライカと共同開発した高性能カメラシステムです。両モデルともライカブランドが付いたズミルックスレンズを搭載しています。このレンズは7枚組の非球面レンズで構成され、優れた光学性能を発揮します。光を効率的に取り込む設計で、特に夜間や低光量環境での撮影性能が向上しているのが特徴です。

↑ライカとコラボしたトリプルカメラシステムを搭載

Xiaomi 14T ProとXiaomi 14Tは、共にトリプルカメラシステムを採用していますが、イメージセンサーと望遠ズーム上限に違いがあります。Xiaomi 14T Proは、独自ブランドの1/1.31インチ大型イメージセンサー「Light Fusion 900」を搭載しています。望遠ズームは最大2.6倍、デジタルズームは30倍です。

 

このセンサーは、13.5EVという高いダイナミックレンジを持ち、14ビットの色深度により、約1兆6000万色という豊富な色彩表現が可能としています。明暗差の激しいシーンでも細部まで鮮明に撮影でき、より自然で繊細な色表現に優れています。

 

一方、Xiaomi 14Tは1/1.56インチのソニー製IMX906イメージセンサーを使用しており、こちらも高品質な撮影が可能なのは同じ。ただし望遠ズームは最大2倍と、Proよりもやや短くなっています。

 

ポートレート撮影においては、2つの特徴的なモードを搭載。まず、ライカポートレートモードでは、ライカカメラ特有の自然な描写で、より立体感のある人物写真を撮影できます。もうひとつのマスターポートレートモードでは、23mm、35mm、50mm、75mmの4つの固定画角が選択でき、渦巻き状などの印象的なボケ効果を加えられます。被写体をより際立たせ、アーティスティックな雰囲気の写真を簡単に撮影できるわけです。

 

発表会の会場で実機での撮影を体験する機会がありました。体験したのは下位モデルのXiaomi 14Tでしたが、ライカならではの質感が感じられるポートレートモードや、夕暮れ時の低光量環境での撮影を試すことができました。

↑JPEG プロポートレートでソフトフォーカスに仕上げた写真。AIによる輪郭検出特有のブレ感が見られますが、柔らかい雰囲気になっています

 

↑JPEG ポートレートモードでモノクロームフィルターを使い撮影。ライカゆずりのフィルターを多数搭載しています

 

↑JPEG 超広角でビルを撮影。やや手振れが入ってしまいましたが、異なる照明環境を正しい色味で検出できていることが分かります

 

Geminiの「かこって検索」などAI機能もカバー

Xiaomi 14T ProはフラッグシップSoC「MediaTek Dimensity 9300+」、Xiaomi 14TはDimensity 8300-Ultraを搭載。AI関連の機能も利用可能で、Google Geminiもサポートしており、画面をなぞるだけで検索ができる「かこって検索」機能にも対応します。

 

写真編集においては、たとえばAI拡大機能を使用すると、写真の背景に合わせて周辺の様子を自動的に生成し、画角を広げられます。さらにAIポートレート機能では、人物のモデルを作成し、プロンプトで指示した通りにその人物を入れたポートレートを作成可能です。20枚ほどの写真で人物を学習する手間はありますが、架空の旅先での記念写真や仮想空間での写真のような面白いポートレートを作成できます。

↑人物の顔を覚えて、仮想のポートレートを作成できるユニークな機能があります

 

動画編集においても、AIフィルム機能を使用することで、短いハイライト動画を簡単に作成可能。AIレコーダー機能は、録音の書き起こしや話者認識、さらには翻訳まで対応しています。これにより、会議や講義の内容を効率的に記録し、後で容易に参照することができます。

 

Xiaomi 14Tシリーズは、これらのAI機能をオンデバイス(端末単体)で処理できる性能を備えていますが、画像生成AIや文字起こしなどの機能は現時点ではクラウドを使っているそうです。

 

ディスプレーは両モデルとも6.7インチ有機EL。リフレッシュレートは最大144Hzサポート

両モデルとも、6.7インチの1.5K解像度(2712×1220)有機EL(AMOLED)ディスプレーを搭載しています。薄型ベゼルデザインを採用し、最大144Hzのリフレッシュレートにも対応。新しいカスタム発光素材を採用することで、より鮮やかで力強い視覚体験を実現したとのことです。AI機能により、使用シーンや時間に応じて色温度と輝度を最適に調整するなど、アイケア効果にも配慮しています。

↑6.7インチの狭額縁ディスプレーを搭載

 

防水防塵性能においては、両モデルともIP68規格に対応し、セキュリティ面ではディスプレー内蔵タイプの指紋認証センサーとカメラによる顔認証の両方をサポート。そのほか、日本市場向けのおサイフケータイもきっちり対応しています。

 

ネットワークに関しては、Xiaomi 14T Proは最新のWi-Fi 7、Xiaomi 14TはWi-Fi 6Eをそれぞれサポート。もちろん両機種とも5G対応で、SIMは物理的なnanoSIMとeSIMの両方を利用可能です。

 

100インチの超大型チューナーレススマートTVなど複数製品もあわせて発表

今回の発表会では、スマートフォン以外にも複数のカテゴリの製品が発表されました。

 

スマートウォッチは「Redmi Watch 5 Lite」と「Redmi Watch 5 Active」の2機種が登場しています。「Redmi Watch 5 Lite」は、GPSを搭載し、価格は6480円(税込)です。1.96インチの有機ELディスプレイを採用し、スマートフォンなしでもランニングなどのワークアウトが可能です。「Redmi Watch 5 Active」は、3980円(税込)とより手頃で、2インチの液晶ディスプレイを搭載。両モデルとも最大18日間の長時間バッテリー持続を実現し、アウトドアや旅行時の使用に適しています。

↑5種GPS対応の「Redmi Watch 5 Lite」(右2製品)と、低価格な「Redmi Watch 5 Active」(左2製品)

 

↑Xiaomi Smart Band 8にもチタン風の新色が追加されました

 

また、新たなワイヤレスイヤホン「Xiaomi Buds 5」も発表されました。1万1480円(税込)で、アクティブノイズキャンセリングを搭載したインナーイヤー型モデルです。

 

11mmデュアルマグネットドライバーを内蔵し、Qualcomm aptX Losslessによるハイレゾ再生に対応。AI搭載のノイズリダクション機能により、風速12m/sの風の中でもクリアな通話が可能としています。ユニークな機能としてワンタップで最大3時間の録音ができる機能を搭載しています。電池持ちも優れており、イヤホン単体で6.5時間、充電ケース併用で最大39時間の音楽再生が可能。10分の急速充電で約2時間の音楽再生ができます。

↑ANC対応ワイヤレスイヤホン「Xiaomi Buds 5」

 

さらに、昨年の86インチモデルを上回る100インチの超大型チューナーレススマートテレビ「Xiaomi TV Max 100 2025」も発表。4K解像度の量子ドット(QLED)パネルを採用し、10億色以上を表現する広色域を実現しています。144Hzのリフレッシュレートに加え、ドルビービジョンのようなHDR規格や、ドルビーアトモスなどの空間オーディオもサポート。OSはGoogle TVを搭載し、各種配信アプリにも対応します。市場想定価格は29万9800円(税込)。

↑Xiaomi TV Max 100 2025。人物は左からXiaomi Japanのプロダクトプランニング担当の安達晃彦氏と、Xiaomi Japanの大沼彰社長

 

新しいロボット掃除機は「Xiaomi ロボット掃除機 X20 Max」と「Xiaomi ロボット掃除機 X20 Pro」の2モデルをラインナップ。フラッグシップモデルとなるX20 Maxは、壁や家具の近くで自動的に伸びる伸縮モップアームと、吸い込んだ髪の毛を自動的にカットする毛絡み防止ブラシを内蔵。届きにくい場所もしっかり掃除でき、自動モップ洗浄と乾燥機能を備えたオールインワンステーションにより、掃除機本体の手入れも簡単となっています。

↑Xiaomi ロボット掃除機 X20 Max。カラバリはハイエンドならではの特別感を意識したブラックを用意

 

↑Xiaomi ロボット掃除機 X20 Pro。こちらは一般的なホワイトのボディ

 

X20 Proもオールインワン型で、両モデルとも部屋の形や障害物を正確に把握するための構造化光方式とレーザーナビゲーションシステムを搭載。家具や壁を避けながら効率的に掃除ができるとしています。吸引力については、X20 Maxが最大8000Pa、X20 Proが7000Paと強力で、さまざまな床の種類でも効果的に掃除ができます。価格はX20 Maxが7万4800円(税込)、X20 Proが6万9800円(税込)。

↑Xiaomi スマート空気清浄機 4 Compact。背が低く置き場所を選びにくい設計です

 

「Xiaomi スマート空気清浄機 4 Compact」は、背の低いコンパクトサイズながら高性能な3-in-1フィルターを搭載。0.3μmの粒子を99.97%捕捉する能力を持ち、粒子状物質センサーにより清浄の強弱を自動で調整可能とのこと。静かな動作音と効率的な省エネ設計が特徴で、Xiaomi Homeアプリによる遠隔操作にも対応し、価格は9580円(税込)です。

 

このほか、モバイルバッテリーの「Xiaomi 33W Power Bank 20000mAh(Integrated Cable)」とUSBハブ「Xiaomi 5-in-1 Type-C ハブ」も発表されています。

↑Xiaomi 33W Power Bank 20000mAh(Integrated Cable)は、USB-Cケーブルを格納できるモバイルバッテリー。価格は3080円(税込)です

 

↑Xiaomi 5-in-1 Type-C ハブ。1つのType-CポートをUSB 3.0ポートやHDMIポートに拡張できます。価格は3380円(税込)

 

今後もストア展開を継続か

冒頭でも少し触れましたが、Xiaomiは日本市場での存在感を着実に高めています。8月には約20製品、そして10月には31製品ものスマートライフ製品を一気に発表し、販売を開始しました。これらの製品群は掃除機から筆記用具まで多岐にわたり、まさに店舗の棚を埋め尽くすほどの幅広いラインナップとなっています。

 

ちなみに日本でのXiaomiの実店舗展開は、現在渋谷パルコのポップアップストアのみ。このポップアップストアは好評を博しているとのことで、発表会では2度目の出店期間の延長がアナウンスされました。

↑渋谷パルコのポップアップストアは2回目の出店期間延長が発表されました

 

これは、将来的な日本でのMi Store(Xiaomiの直営店)展開を見据えた伏線と考えられます。多様な製品ラインナップを一気に揃え、ポップアップストアでの反応を慎重に観察することで、日本市場での本格的な小売展開に向けた情報を収集し、戦略を練っているようです。

 

この動きは、Xiaomiが単にスマートフォンメーカーとしてだけでなく、総合的なスマートライフブランドとして日本市場に浸透しようとする野心的な計画の一環と言えるでしょう。豊富な製品ラインナップとポップアップストアでの成功を足がかりに、本格的な店舗展開に向けて着々と準備を進めているのではないでしょうか。

世界最軽量の約634gを実現! 富士通、黒一色のミニマルPC「FMV Zero」など新モデル発売

富士通クライアントコンピューティングは、最新の「Office Home & Business 2024」を搭載した4シリーズ9機種を発表。10月18日より提供を開始します。また、富士通ショッピングサイト「WEB MART」からは、従来の約689gから約55g軽量化して約634gを実現した世界最軽量(※1)モバイルノートパソコン「FMV Zero」など、5シリーズ8機種を10月15日より順次受注開始します。

※1:FMV Zero(WU5/J3)が、14.0型ワイド液晶搭載ノートパソコンとして世界最軽量。2024年10月15日現在、当社調べ。本体質量が約634gとなるのは、WU5/J3で1TB SSDを選択した場合の質量です

 

世界最軽量を実現した「WEB MART」限定モデル「FMV Zero」

14.0型ワイド液晶搭載のFMV Zero「WU5/J3」は、液晶パネル・バッテリー・パームレストカバー素材の軽量化に加え、ヒートパイプの短縮や各種部材の形状の見直し、さらには部品一点一点をコンマ数グラム単位で軽量化。これにより、世界最軽量の約634gを実現しました。


装置のカラーからロゴにいたるまで、全てを黒一色にまとめたミニマルなデザインも特徴。また、プリインストールアプリはセキュリティとハードウェア維持に必要なものだけを厳選したといいます。なお、本製品は、富士通ショッピングサイト「WEB MART」限定で発売します。

その他の特徴
●CPU、OS、メモリ、ストレージ、Microsoft Officeなどを用途に応じて選択可能

●NPUを搭載したIntel製CPU「Core™ Ultra プロセッサー(シリーズ 1)」を搭載し、AIを効果的に使用可能

●最大64GBの大容量メモリを選択可能

●OSにWindows 11 Proを選択可能

 

軽やかに持ち運べるタフで省電力のFMV「UHシリーズ」

14.0型ワイド液晶搭載の「UH-X/J3」では、従来モデルの約689gよりもさらに軽量化して約675gを実現し、付属のACアダプタ(約261g)と合わせても1kgを切る軽さとなっています。また、MIL規格に準拠し、過酷な環境を想定した厳しいテストをクリアしているため、堅牢性の面でも安心です。「UH90/J3」では、最大約30時間の長時間駆動を実現。モバイルバッテリーでの充電にも対応しています。

その他の特徴

●無線LAN:幅広い帯域に対応し、より高速で安定した通信が可能なWi-Fi 7に対応

●豊富な端子:有線LAN端子、HDMI出力端子、複数のUSB端子(Type-C×2、Type-A×2)、microSDカード対応

●音響:立体的で迫力のある音響体験が可能な「Dolby Atmos®︎」を搭載

 

新登場のドライブレス薄型・軽量16.0型ノート FMV「PHシリーズ」

16.0型ワイド液晶搭載モデル「PHシリーズ」は、薄さわずか19.7mm、質量約1.68kgのドライブレスでスタイリッシュなデザイン。質感の高いアルミ素材を使用したボディで、MIL規格に準拠しており、落下や衝撃に備えた堅牢性の高い設計となっています。本製品では、再生材利用率95%の「SORPLAS™」を外装カバーに採用するなど、環境に配慮した取り組みも行っています。

その他の特徴

●急速充電:約1時間の充電で約80%の急速充電が可能

●高画質カメラ:500万画素の高解像度Webカメラを搭載

●バッテリー交換:ユーザー自身でのバッテリーの交換が可能

●豊富な端子:HDMI出力端子、複数のUSB端子(Type-C×2、Type-A×2)

 

液晶サイズが16.0型に生まれ変わった FMV「AHシリーズ」

スタンダードなオールインワンノートパソコンの「AHシリーズ」では、従来の15.6型と同等の本体幅サイズながら、画面サイズは11%アップした16.0型ワイド液晶になりました。高輝度な液晶と、縦横比16:10で高解像度の1920×1200のWUXGA液晶を搭載することで、快適性がアップ。「AH53/J3」、「AH50/J3」では、生活空間との調和を考えた新しい筐体色の「ベージュゴールド」が加わり、従来の「ブライトブラック」、「ファインシルバー」の3色から好みに合わせて選べます。

その他の特徴

●大容量メモリ搭載(「AH77/J3」のみ):32GBメモリ搭載で高解像度の動画編集やゲーム実況動画配信などの高負荷のかかる作業も同時進行が可能

●静音マウス(「AH77/J3」、「AH53/J3」のみ):マウスのクリック音を静音化

●豊富な端子:HDMI出力端子、複数のUSB端子(Type-C×2、Type-A×2)、SDメモリーカード対応

次期「iPhone 17 Pro」シリーズ、バッテリーの修理がもっと簡単になる!?

2025年に発売される予定の「iPhone 17 Pro/Pro Max」には取り外しやすいバッテリーが採用されると、リーカーのMajin Bu氏が述べています。

↑もっと修理しやすくなりそう

 

従来のiPhoneでは、バッテリーの固定方法として接着剤が使用されており、分解のしやすさという意味で大きな課題となっていました。今年発売された「iPhone 16/16 Plus」では、接着剤に電流を流すことによりバッテリーが取り外せる新技術が採用されています。

 

Majin Bu氏によれば、iPhone 16/16 Plusと同じバッテリーの取り外し技術が、「iPhone 17/17 Air(仮称)/17 Pro/17 Pro Max」に導入されるとのこと。その裏付けとして、同アカウントは四つの異なるサイズのバッテリー部品の画像を公開しています。

 

バッテリーが取り外しやすくなることにより、iPhone 17シリーズでは分解修理やバッテリーの交換が容易になると予想されます。iPhone 17シリーズへの新技術の導入が楽しみです。

 

Source: MajinBu Official via MacRumors

アップル、スマートリングは作らない! その簡単な理由は…

アップルはスマートリングを発売する予定はないと、米ブルームバーグが報じています。

↑本社の形はリングだが…

 

アップルがスマートリング「Apple Ring(仮称)」を発売するという報道は過去にあり、韓国紙のElectronic Timesは、そのデバイスは生体認証によりユーザーの健康情報を追跡できると報じていました。

 

しかし、ブルームバーグによれば、アップルはスマートリングを検討していたものの、積極的に開発しておらず、発売する予定もないと言います。

 

アップルは心拍数や睡眠情報が計測できるデバイスとしてスマートウォッチの「Apple Watch」を販売しています。これに加えてApple Ringが発売されると、お互いの売り上げを食い合う可能性があります。

 

Apple Watchは将来的に血圧や血糖値の計測が可能になると噂されています。アップルはそこに注力しているのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「AIで癒される人」が若い世代で増加中!? 米の調査で判明

動物には私たちの心を癒したり落ち着かせたりしてくれる力があるもの。米国では、そんな「エモーショナルサポートアニマル」の存在が広く認知されています。しかし、動物に頼らずに「むしろAIに感情面でサポートしてもらっている」という若い世代が増えてきているようです。

↑犬とAI、どちらが落ち着く?

 

米国の約1000人を対象に行われた最新の調査で、エモーショナルサポートアニマルを飼っている人は、およそ6人に1人いることがわかりました。実際に飼っているエモーショナルサポートアニマルの種類について見てみると、62%と断トツで人気だったのが「犬」。2位の「猫」は39%ですから、エモーショナルサポートという面でみると、猫よりも犬を支持するほうがずっと高いようです。3位以下には「うさぎ」「鳥」「魚」と続きます。

 

興味深いことに、エモーショナルサポートアニマルとして「ニワトリ」の人気が急上昇していました。特に若い世代に多く、ミレニアル世代では19%、Z世代では18%がニワトリをエモーショナルサポートとして好んでいることが判明。ニワトリの穏やかな性格とユニークな個性が、人の不安を軽減し、幸福感を増すのに役立ってくれると言います。世話が比較的簡単であることも、ニワトリが支持された理由の一つと考えられます。

 

今回の調査で最大の驚きは、エモーショナルサポートに動物ではなく「AIを使っている」と答えた人がいたこと。ミレニアル世代では11%、Z世代では10%がそう答えており、動物よりも手軽で身近な存在であるAIを利用しているようです。AIなら、動物のように世話をする必要もなく、普段からAIを利用することに慣れている若い世代なら、気軽に頼れる存在なのかもしれません。

 

私たちがほしいと思う情報を、わかりやすく整理してすぐに提供してくれるAI。イライラや不安感などの人の感情も、AIを使えば上手にコントロールしやすくなるかもしれません。その一方で、動物にはどんなに優れたテクノロジーにもないような「温かみ」や「ぬくもり」があるもの。AIと動物の両方にうまくサポートしてもらうことが、エモーショナルサポートの最も賢い方法と言えるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Gen Zs, millennials are using AI for emotional support, calling it ‘more effective’ than a pet: study. October 9 2024

First Saturday Lime. The Rise of Emotional Support Chickens. September 12 2024

スペースX、宇宙船を「巨大箸」でキャッチ!?

実業家のイーロン・マスク氏が率いる宇宙開発企業のスペースXが、落下する宇宙船の一部を巨大なアームで箸みたいにキャッチすることに成功しました。

↑アームがブースターをつまんだ(画像提供/VideoFromSpace/YouTube)

 

今回、同社がテスト打ち上げを実施したのは、次世代ロケットの「スターシップ(Starship)」。ブースターの「スーパーヘビー(Super Heavy)」と組み合わせることで、全長121メートルにもなる巨大ロケットです。このロケットは、月面探査から火星移住にまで使われる予定。

 

スターシップは10月13日にテキサス州南部の施設から打ち上げられました。7分後に大気圏に再突入し地上へと戻ったスーパーヘビーは、「メカジラ(Mechazilla)」と名付けられた発射塔のアームに着陸することに成功。ロケットの上段もインド洋上への軟着水を実施しました。

 

これまでのスターシップでは、スーパーヘビーの下部に取り付けられた「脚」を展開することで、地面に着陸していました。しかし、発射塔のアームでブースターを回収することで、宇宙船を素早く再使用することが可能になります。

 

今後もスターシップはテスト打ち上げを実施し、2026年9月には米航空宇宙局(NASA)の有人月面探査ミッション「アルテミス3(Artemis III)」での使用が予定されています。今後もスペースXの進展に注目です。

 

Source: Space.com

板谷由夏が『それぞれの孤独のグルメ』第3話ゲスト主人公 夜勤明けに独り焼き肉を堪能する看護師役「次の日への元気をお渡しできたら」

テレビ東京開局60周年連続ドラマ 孤独のグルメ特別編 ドラマ24『それぞれの孤独のグルメ』(テレ東系)の第3話(10月18日(金)深夜0時22分放送)にゲスト主人公として板谷由夏の出演が決定した。

 

テレ東の深夜ドラマとしてシーズン10作にわたり放送してきた松重豊主演の『孤独のグルメ』。放送開始から12年目を迎え、11作目となる今回は井之頭五郎としてドラマ『孤独のグルメ』と向き合ってきた主役の松重自身が構想、企画発案。

 

誰にも邪魔されず、気を使わずにものを食べるという幸福な孤高の行為は、誰しもに平等に与えられる至福の時間。そんな時間を性別、年齢、職業、それぞれの環境でそれぞれが、自由に“孤独のグルメ”を楽しむ多彩なゲストを迎え、オムニバスグルメドラマとしてそれぞれの物語を描く。

 

このたび、第1話の太田光(爆笑問題)、第2話のマキタスポーツに続き、第3話に板谷由夏が出演することが第2話のドラマ内終盤で解禁された。

 

板谷が演じるのは、東京・神保町の総合病院で働く看護師長の高垣晴美。ハードな夜勤明けは絶対に肉!と決めた高垣が向かうのは、町の焼き肉店。昼時にサラリーマンたちがランチメニューを注文する中、高垣は焼き肉を満喫するため通常のメニューから自由気ままにオーダーしていく。

 

板谷演じる高垣はどのように腹を満たしていくのか。そして、なぜか同じ店に訪れた井之頭五郎も、隣の席でいつも通りグルメを堪能し…。多彩なゲスト出演者たちの演じるそれぞれの主人公、そして“十人十食”のそれぞれの食との向き合いにも注目だ。

 

板谷由夏(看護師・高垣晴美役)コメント

◆『それぞれの孤独のグルメ』への出演が決まった時のお気持ち、台本を読んだ感想などをお聞かせください。

 

大好きな作品でしたのでやったぁっ!な気持ちでした(笑)。登場人物の、人の想いが丁寧に伝わってきた台本だと思います。演じる女性をすぐに好きになりました。

 

◆井之頭五郎(松重豊)との共演はいかがでしたか?

 

正直言うと、ご飯を食べながら話しかけたかったです!(笑)

 

◆視聴者へのメッセージ

 

愛される作品に参加できて幸せでした。私の食べっぷりはまだまだ鍛錬が必要かも? ですが、観てくださった方のおなかがぐうぐう鳴り、食べることの前向きさと次の日への元気をお渡しできたらうれしいです。

 

番組情報

テレビ東京開局60周年連続ドラマ 孤独のグルメ特別編
ドラマ24『それぞれの孤独のグルメ』

テレ東系
毎週金曜 深夜0時12分~0時52分
※第3話は深夜0時22分~1時02分

各話放送終了後から、動画配信サービス「Lemino」「U-NEXT」で第1話から最新話まで独占見放題配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer、Lemino)で見逃し配信

原作」『孤独のグルメ』作/久住昌之・画/谷口ジロー(週刊SPA!)
企画プロデュース:松重豊
出演:松重豊

<ゲスト>
第1話:太田光(爆笑問題)
第2話:マキタスポーツ
第3話:板谷由夏

脚本:田口佳宏
演出:北畑龍一、井川尊史、北尾賢人、中山大暉
音楽:久住昌之 ザ・スクリーントーンズ
チーフプロデューサー:祖父江里奈(テレビ東京)
プロデューサー:小松幸敏(テレビ東京)、吉見健士(共同テレビ)、笠島徳竜(共同テレビ)、北尾賢人(共同テレビ)
制作協力:共同テレビジョン
製作著作:テレビ東京

©テレビ東京

次期「Galaxy S25」シリーズ、全3モデルの実物写真がついに登場!?

サムスンは次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズを2025年初めに公式発表すると噂されています。最近では、著名リーカーが新たに全3モデルの実物らしき写真を公開しました。

↑新モデルのデビューが近づく

 

未発表のAndroid製品に詳しいIce Universe氏は、机の上で3台のスマートフォンをKeyboardに立てかけた写真をXでシェア。それと合わせて「S25、S25+、S25 Ultra」だと述べています。

 

これまでにリークされた画像はCAD図面からの予想CG画像や、それを基にしてアルミニウムで成形したダミーモデルのどちらかであり、実物らしきデバイスはありませんでした。

 

今回の画像には三つのGalaxy S25シリーズの前面しか映っておらず、画面には保護プロテクターが取り付けられています。背面カメラや側面のボタンなど、詳細な部分は確認できません。

 

とはいえ、大まかなイメージは、これまでの噂を裏付けるもの。特にGalaxy S25 Ultraでは、角が丸みを帯びて持ちやすくなると予想されており、そんな情報と符合しているようです。ただし、S25やS25+のほうが丸まっている印象ですが、それだけUltraモデルは全画面デザインに近いのかもしれません。

 

ここ最近、Galaxy S25シリーズの噂話が続々と届けられてきました。標準モデルのS25とS25+には安価で高性能なMediatek製「Dimensity 9400」チップが搭載される一方、Ultraモデルはクアルコム製のハイエンドチップ「Snapdragon 8 Gen 4」が採用されるという見方があります。

 

また、Android 15をベースとした「One UI 7」がGalaxy S25 Ultra上で動く予想画像も登場。このOne UI 7には最新のAI機能が追加される可能性が高く、Galaxy S25シリーズは最先端のAIスマホとなりそうです。

 

Source: Ice Universe (X)
via: Tom’s Guide

次期廉価版「Galaxy S25 FE」、スリムボディで2025年に登場!?

サムスンが次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズを2025年初めに発売すると予想されるなか、早くも廉価モデル「Galaxy S25 FE」の情報が伝えられています。

↑もっとスリムになりたい(画像はGalaxy S24 FE)

 

FEとは「ファンエディション(Fan Edition)」の略であり、フラッグシップ機を基に一部の機能を簡略化することで価格を抑えた廉価モデルのこと。サムスンは2022年に「Galaxy S22 FE」を発売しなかったこともあり、毎年FEモデルが登場するとは限りません。

 

韓国の電子業界誌・The Elecによると、Galaxy S25 FEは2025年内に発売される予定とのこと。画面サイズは6.7インチで、前モデルのGalaxy S24 FEと同じです。しかし、サムスンはS25 FEを「スリム」モデルとして、つまり薄型化するつもりだとのこと。

 

今回の報道では、どれほどスリムになるかには言及していません。Galaxy S24 FEの厚みは8mmですが、サムスンはGalaxy 24標準モデル(7.6mm)の薄さに近づけようとしているのかもしれません。

 

この機種をスリムにするため、薄くて幅広なバッテリーを採用する可能性があるとも伝えられています。これはスマホを薄型化する場合の一般的なアプローチですが、幅広バッテリーを採用するには、メイン回路基板の設計を見直す必要があります。

 

搭載チップも報じられていませんが、MediaTek Dimensity 9400が搭載され、Galaxy S25標準モデルにはSnapdragon 8 Gen 4が採用されるとの噂もあります。いずれにせよ、「お手ごろ価格で高性能」は実現しそうです。

 

Source: The Elec
via: Sammobile

マイクロソフト、11月に「Xboxゲームライブラリ」をストリーミングに対応へ

マイクロソフトは、11月にXboxゲームライブラリをストリーミングに対応させる予定だとThe Vergeが報じています。

↑ストリーミング対応へ

 

同社の計画に詳しい情報筋によると、ユーザーが所有しているものの、Xboxゲームパスに含まれていないゲームにおいてストリーミング機能のテスト準備を進めているとのこと。これまでもXbox用ゲームはクラウドゲーミング経由でAndroidスマホやiPhoneなどモバイル機器でプレイできましたが、それ以外の個人的に購入したゲームは対象外でした。

 

マイクロソフト社内では長期プロジェクト「Project Lapland」の一環として、数千ものゲームがストリーミングに対応できるように、Xboxクラウドゲームサーバーの準備を重ねてきたとのこと。この新機能はまず11月にXboxインサイダーを対象にテストし、その後、対象のユーザーとゲームを拡大していく予定であると伝えられています。

 

11月は、マイクロソフトが米国でAndroid用Xboxモバイルアプリ内でのゲーム購入を可能にすると予告した時期でもあります。Xbox事業を率いるサラ・ボンド氏は「11月より、プレイヤーはAndroidのXboxアプリから直接Xboxゲームをプレイしたり購入したりできるようになります」と述べています。

 

これが可能になった理由は、先週初めに米裁判所がGoogleに対して、11月1日からPlayストアでのアプリ購入にGoogle Play Billing(アプリ内課金システム)を必須とすることを禁じたから。つまり、Androidアプリ内でのXboxゲーム購入においてGoogleに手数料を支払う必要がなくなったわけです。

 

数年前にマイクロソフトは、Xboxクラウドゲーミングで個人所有のゲームライブラリを2022年にサポートする予定だと発表しましたが、いまだに実現していません。Xboxゲームパスは数百本だけですが、Xbox用ゲーム数千本に対応するためのインフラ整備に時間がかかったのかもしれません。

 

また、今回の情報筋は一部のゲームパブリッシャーがライセンス要件や契約上の理由から、特定のゲームをクラウドゲーミングに含めないとも伝えています。

 

最新のXbox Series X/Sは持っていなくても、Xbox 360やXbox One時代にダウンロード版のゲームを買った人も少なくないはず。それらの懐かしのゲームがAndroidスマホやFire TV Stick+クラウドゲーミングで、手軽に遊べるようになるかもしれません。

 

Source: The Verge

実写ドラマ『ラブライブ!スクールアイドルミュージカル the DRAMA』渡邉美穂、冨田菜々風らの笑顔輝くキービジュアル公開

11月21日(木)スタートの新ドラマ『ラブライブ!スクールアイドルミュージカル the DRAMA』(MBS 毎週木曜 深夜1時29分ほか)のキービジュアルが公開。あわせてしゅはまはるみ、音月桂の出演も解禁された。

『ラブライブ!スクールアイドルミュージカル the DRAMA』©「スクールアイドルミュージカル the DRAMA」製作委員会

 

本作は、「みんなで叶える物語」をテーマに、女子高校生が学校で活動するアイドル“スクールアイドル”を通して夢をかなえていく姿を描くプロジェクト「ラブライブ!シリーズ」初となる実写ドラマ。渡邉美穂、冨田菜々風、浅井七海、安本彩花、杏ジュリア、仲村悠菜、山内瑞葵、里菜、由良朱合、山本愛梨が夢に向かって奮闘する女子高生を演じる。

 

このたび、本作のキービジュアルが公開。ドラマの舞台となる学校の屋上を背に、女子高生10人のあふれんばかりの笑顔がキラキラと輝く、爽やかさが伝わるビジュアルとなっている。

 

また、この10人がそれぞれ在籍する椿咲花女子高等学校、滝桜女学院高等学校の両校の理事長を演じるキャストも解禁。椿咲花女子高等学校の理事長で、ルリカ(渡邉)の母・椿マドカ役をしゅはまはるみ、滝桜女学院高等学校理事長で、アンズ(冨田)の母・滝沢キョウカ役を音月桂が演じる。

 

しゅはまはるみ コメント

多くの方に愛されている素晴らしい作品に、学校理事長という大切な役どころで関われた事に感無量です。本当にキラキラしている娘や生徒役の皆さんとの撮影は毎日がまぶしくて、自分の10代の頃を思い出させてくれました。母役としても、若者の特権である青春の輝きを止めてしまわないよう務めたつもりです。ぜひぜひ毎週、展開をお楽しみにご覧ください!

 

音月桂 コメント

演じさせていただいた滝沢キョウカは滝桜女学院の理事長として、アンズの母として生徒たちを優しく見守るだけでなく、時に厳しい表情も見せますが、愛の大きさゆえの言動に私も共感できるところがたくさんありました。

 

つまずいたり転んだりしながらも、立ち上がって前に進もうと頑張るアイドル部のみんなのキラキラした輝きがきっと、皆さまの心を明るく照らしてくれることと思います。ぜひご覧くださいませ。

 

ストーリー

兵庫と大阪、関西に位置する二つの伝統校。芸能コース選抜アイドル部の活躍でブランド化に成功した大阪・滝桜女学院と、昔ながらの進学校、兵庫・椿咲花女子高校。対立する2校の理事長の娘である、ルリカ(渡邉美穂)とアンズ(冨田菜々風)がアイドル活動を通て出会うことで、彼女たちを取り巻く小さな世界に、大きな変化が生まれていく。大事な約束より大事なことを探して…。

 

番組情報

『ラブライブ!スクールアイドルミュージカル the DRAMA』

2024年11月21日(木)よりMBSドラマフィル枠で放送スタート

 

MBS:毎週木曜 深夜1時29分~
テレビ神奈川:毎週木曜 深夜1時~
テレビ埼玉:毎週月曜 深夜0時~
群馬テレビ:毎週火曜 深夜0時30分~
とちぎテレビ:毎週水曜 深夜1時~
チバテレビ:毎週木曜 午後11時~

出演:渡邉美穂、冨田菜々風、浅井七海、安本彩花、杏ジュリア、仲村悠菜、山内瑞葵、里菜、由良朱合、山本愛梨、しゅはまはるみ、音月佳 ほか

 

原作:矢立肇
原案:公野櫻子
底本:「スクールアイドルミュージカル」(ラブライブ!シリーズより)
企画・プロデュース:若林悠紀
監督:椿本慶次郎、戸塚寛人
脚本:岸本功喜
制作プロダクション:ソケット
製作:「スクールアイドルミュージカル the DRAMA」製作委員会

©「スクールアイドルミュージカル the DRAMA」製作委員会

飛行機にAIを導入したら、コックピットはどうなる? 新しい眺めが見えるかも

身の回りのさまざまな物にAIが導入されている今日、ついにAIを導入したプライベートジェットが登場するかもしれません。

↑パイロットレス飛行機はいつか空を飛ぶ?(画像提供/Sci-Tech Quest/YouTube)

 

航空宇宙関連企業の大手エンブラエルが、世界初となるAI旅客機の計画を発表しました。これは中型のプライベートジェットで、AIによって完全自律操縦ができるそう。つまり、パイロットが不要で、乗客だけが乗り込んで飛行が可能なのです。

 

当然ながらコックピットはなく、機体前方部分も客席用のラウンジとして開かれています。これまでの飛行機ではパイロットしか望めなかった飛行機の先頭からの眺めも、これなら思う存分楽しめます。窓にはタッチスクリーンが付いていて、外の景色を眺めながら機能的に利用できそう。

 

また、従来の飛行機と違うのは、翼にエンジンが付いていない点。持続可能な航空燃料(SAF)や電力、水素エネルギーなどのクリーンエネルギーを利用します。さらに、これまでのプライベートジェットでは見られなかったV字型の尾翼が付いていて、外観もなんだか近代的でクールです。

 

残念ながら、このAIプライベートジェットはあくまでもコンセプト。「開発や製造の約束はされているものではない」というのです。「このコンセプトは、可能性の限界と将来の潜在的なイノベーションを示すものであり、最も重要なのは業界が革新的な考えを持ち続けるよう刺激すること」と、エンブラエルは述べています。

 

いまある物だけで満足せず、既存の概念を打ち砕くような新鮮な発想力や遊び心。確かにそれこそが、新しい技術を取り入れてイノベーションをもたらす第一歩かもしれません。エンブラエルに限らず、こんなAI飛行機の開発に取り組み始める企業があっても、おかしくないでしょう。

 

【主な参考記事】

The Sun. AI IN THE SKY Incredible plan for world’s first AI passenger plane with NO PILOT where travellers can sit in cockpit & enjoy the view. October 2 2024

Z世代で人気の「卵料理」は何? 目玉焼きがまさかの時代遅れに…

目玉焼き、スクランブルエッグ、ハムとチーズ入りオムレツ。朝食の卵料理として定番中の定番ばかりですが、もしこれらを食べていたら「時代遅れ」と思われているかもしれません。どうやら、世代によって卵料理に対する概念が変わってきているようです。

↑そのうち朝食から消える?

 

日本人は卵好きですが、英国人も卵が大好き。英国の約2000人を対象に行われた卵料理に関するアンケートで、英国人は平均で週に5個の卵を食べていることがわかりました。しかも、ベビーブーマーは週に平均4個だったのに対して、Z世代は平均6個と、若い世代のほうが卵をよく食べているのです。

 

しかし、Z世代が実際に好んでいる卵料理は、目玉焼きやスクランブルエッグといった、いわゆる卵料理の王道とは違うことも明らかになったのです。

 

Z世代に人気の朝食の卵料理

  • 1位 ポーチドエッグ(61%)
  • 2位 つぶしたアボカドとポーチドエッグ(20%)
  • 2位 朝食用ブリトー(20%)
  • 2位 オムレツ(20%)
  • 5位 ほうれん草入りエッグホワイトフリッタータ(18%)
  • 6位 シャクシューカ(トルコ風卵料理、13%)
  • 7位 チョリソー&卵入りロティ(13%)

 

卵の定番料理であるポーチドエッグが1位に、オムレツが2位に入っているものの、それ以外は少し手のこんだ、おしゃれな料理ばかり。アンケート回答者の10人に1人は「朝食の卵料理を写真に撮ってSNSに投稿するのが好き」と答えており、22%が「TikTokとInstagramが新しい卵料理を試すきっかけになった」と答えていることからも、よりビジュアルのいい卵料理が好まれているのかもしれません。

 

また、Z世代の32%が「目玉焼きサンドイッチ」を時代遅れであると回答。「スクランブルエッグ」や「ハムチーズオムレツ」も2割弱が「時代遅れな料理」だと答えていました。

 

目玉焼きやスクランブルエッグは、不変の卵料理と思われていたかもしれませんが、もう数十年も経てば、もしかしたら朝食のメニューから消えていくことになるのかもしれません……。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Gen Z shun fried and boiled eggs as younger people opt for fancier options – but HOW do you like them cooked?. October 10 2024

「購入時のトキメキが毎日続く美しさ」を目指して。アイコス記念モデルに込めた「プレミアムな世界観」を開発者が語る!

2024年は、加熱式たばこ「IQOS(アイコス)」の日本上陸10周年。それを記念し、フィリップ モリス ジャパンからは海外旅行などが当たるキャンペーンや、専用たばこスティック「TEREA(テリア)」の限定デザインパッケージなどが展開されてきました。そして先日、新たな施策が発表。専用たばこデバイス「IQOS イルマ i」シリーズの、「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」の限定発売です。

 

この発売に伴い、GetNavi webは今回の製品開発プロジェクトを統括したサラ・ラウシディ氏にインタビュー。デザインへのこだわりや通常モデルとの違い、開発における裏話、そして次の10年へ向けて取り組んでいきたいことなどを聞きました。

↑サラ・ラウシディ氏。PMI(フィリップ モリス インターナショナル) ヘッド・オブ・加熱式たばこ限定デバイス・アクセサリー

 

三種三様の限定カラーや刻印などが施された特別仕様

まずは限定の新作「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」について簡単に触れていきましょう。「IQOS イルマ i」シリーズには機能性などが異なる3タイプがラインナップされており、今回の限定品では「IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル」が「Belonging(つながり)」を表現したターコイズカラー。そして「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」の赤は「Celebration(祝福)」を、「IQOS イルマ i ワン アニバーサリーモデル」の紫は「Pleasure(喜び)」を表しています。

↑「IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル」(錫セット)1万980円(税込)/「IQOS イルマ i  アニバーサリーモデル」(錫セット)7980円(税込)/「IQOS イルマ i  アニバーサリーモデル」6980円(税込)/「IQOS イルマ i ワン アニバーサリーモデル」3980円(税込)

 

↑「IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル」(錫セット)。パッケージには、書道アーティストのMaaya Wakasugi氏が書き下ろした「祝」の刻印が彩るメッセージカードが同封

 

「IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル」は光の角度によって多彩な色に輝くターコイズと黒のラップカバーに加え、漆黒のボディとなっています。また「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」は、漆黒のボディと赤色の合皮レザードアが特徴。そして「IQOS イルマ i ワン アニバーサリーモデル」は、漆黒と紫のコントラストが印象的なデザインに。

↑三種三様で異なる意匠に

 

加えて、アニバーサリーモデル限定の刻印も見逃せません。「IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル」はラップカバーの内側とチャージャーに、「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」はドアカバーに、「IQOS イルマ i ワン アニバーサリーモデル」はボディにと、それぞれ刻印が施される特別仕様となります。

↑「ANNIVERSARY EDITION」の文字がアクセント

 

また「IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル」と「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」は、IQOS公式店舗と、一部の販売チャンネルにて限定の錫(すず)製プレートを含む特別セットも展開します。

↑手で簡単に曲げられる柔らかさと同時に耐久性にも優れた錫。スマホスタンドやIQOSを置くためのトレイなど様々な使い方が可能

 

目指すのは購入時のトキメキが毎日続く美しさ

サラ氏は、2019年にPMI社にジョイン。それまでラグジュアリー業界で活躍してきた経験を活かし、IQOSの限定デバイスやコンシューマブル製品(消耗品)のプレミアム化推進を約2年にわたって担当してきました。そして今回もプロジェクトの立ち上げから発売までの戦略・マーケティングプロセス、そして限定製品に関連するロードマップの策定も担当しています。

↑グローバルで各国のプロジェクトに携わるなか、今回は日本のチームとの共同クリエーションを最大化するべく、コミュニケーションをリード

 

「今回の開発がスタートしたのは2023年の4月。私のチームと日本側のチームでワークショップを行い、様々なアイデアやコンセプトを出し合うところから進めていきました。日本はIQOSブランドにおけるパイオニアの一国であり、煙のない社会を推進していくうえでも最重要国です。その意味でも、10周年という節目を盛大にお祝いしたいと思いました」(サラ氏)

 

これまでもIQOSのデバイスでは、数種の限定デザインが発売されてきました。なかでも今回はより特別であり、その世界観を表現するために新しい素材や技術を用いたといいます。

 

「例えば『IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル』の、光の角度で色調が変わるラップカバーや、パイピングのようなラインの差し色、ホルダーのグラデーションなどは初採用です。それぞれが新しいチャレンジでしたが、新奇性を取り入れることでイノベーティブに進化し続けるIQOSのフィロソフィーを表現したいと考えました」(サラ氏)

↑「IQOS イルマ i プライム アニバーサリーモデル」のホルダーのグラデーションは、目を引く特徴のひとつ

 

デバイスに新たな素材や技術を採用するうえで難しい点は、加熱機能をもつIQOSの、絶対的な安全性と最適なユーザー体験を維持すること。また、プロダクトの美しさは永続的に保たれるデザインであるべきというのが、IQOSのモットーだといいます。

 

「ユーザーの皆様が購入時に抱いたトキメキが毎日続く。そんな美しさを目指しています。そのためには、見た目の質感や手触りも非常に重要。これらを左右するのが素材であり、だからこそ素材の選定には何度も議論を繰り返し、厳格なテストを徹底して行います」(サラ氏)

 

今回の挑戦はイノベーションの第一歩にすぎない

サラ氏は、これからもIQOSのイノベーティブなマインドは表現していきたいと話します。そして、そのカギを握るのはやはり素材。

 

「具体的には、よりプレミアムなブランドへの追求をしていきたいです。例えば、『IQOS イルマ i アニバーサリーモデル』ではドアカバーにレザーの質感を表現しているのですが、理想的なタッチに仕上げるのには苦労しましたね。とはいえ困難を乗り越えたからこそ見える未来もあります。その点では、今回のチャレンジはその一歩を踏み出したにすぎません。私たちもいっそう議論を重ね、よりプレミアムなIQOSの世界観をお届けします」(サラ氏)

↑「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」は、合皮レザーのドアカバーがポイントのひとつ

 

なお、今回の発売に合わせて全国7店舗のIQOSストアで「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」の世界観を体験できるキャンペーンが期間限定で実施されています。そのうち札幌、銀座、梅田、心斎橋、広島、福岡の6店舗ではスイーツとドリンクのスペシャルセットが提供中。これらはIQOS公式サイトに会員登録した20歳以上の愛煙家など限定となりますが、対象の人はぜひ足を運んでみましょう。

↑全国6店舗で提供される、特別な「きんつば」と「シトラスマルガリータ」のセット

 

最後に、次の10年に向けての展望をたずねると、「新たなデバイスやたばこスティックはもちろん、私たちはユーザーの皆様に、喜びやエキサイティングなことを提供したいと常々思っています。ますますご期待ください!」と意気込みを聞かせてくれました。これからどんな魅力的なモノ・コトを我々に体験させてくれるのか…今後のIQOSから、ますます目が離せません!

↑「IQOS イルマ i アニバーサリーモデル」は、IQOSオンラインストアなどでは発売中で、10月29日からはコンビニなどでも順次発売開始

 

柚子の香りが引き立つ限定品! サントリー「翠ジンソーダ缶〈柚子搾り〉」再発売

サントリーは、「翠ジンソーダ缶〈柚子搾り〉」を10月15日より、全国で期間限定販売します。

記事のポイント

サントリージン「翠(SUI)」ブランドは、食事に合う爽やかな味わいが特徴。柚子の香りや緑茶のうまみ、後味に感じる生姜のすっきりとした辛みなどが楽しめます。「翠ジンソーダ缶〈柚子搾り〉」は今年6月にも限定発売し、好調だったフレーバーです。今回も「限定品」なので、気になる方はお早めに。

 

「翠ジンソーダ缶」は、「翠(SUI)」をソーダで割った「翠ジンソーダ」の味わいを、缶容器で実現。「翠ジンソーダ缶〈柚子搾り〉」は今年6月にも限定発売しており、800万本超(※250ml換算)を販売したとのこと。

 

翠ジンソーダ缶〈柚子搾り〉は、柚子の香りと甘みが引き立つ、やさしい味わい。清々しい佇まいをベースに、果実感のある柚子のイラストを配したパッケージです。

 

サントリー
「翠ジンソーダ缶〈柚子搾り〉」
希望小売価格:350ml 200円(税込)
希望小売価格:500ml 271円(税込)

和泉芳怜、黒のチューブトップビキニで美谷間くっきり【独占カット】

和泉芳怜が、10月9日(水)発売のアイドル誌「BOMB」11月号のグラビアに登場した。

 

今年8月にPiXMiXからの卒業を発表した和泉芳怜のボムラスト水着グラビア。みんなで過ごした時間はかけがえのない青春。10月21日の卒業ライブまで精いっぱい駆け抜ける。

 

通常版の表紙は上西怜(NMB48)

14周年を迎えたNMB48が、30枚目のシングル『がんばらぬわい』を10月9日にリリース。 それを記念して、ボム11月号は33ページの大ボリュームでNMB48の表紙巻頭大特集。

 

表紙を飾る上西怜は16ページのソロ水着グラビアを。“日本のアマルフィ”と呼ばれる、和歌山県雑賀崎の海沿いのホテルで、まるで二人で旅をしているようなロマンチックなグラビアを。美しい港町の堤防を散歩し、海鮮丼を食べ、海ではしゃぎ、温泉でゆったり。“恋をしている気持ち”にさせるグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は芳賀礼(NMB48)

いまナンバでもっとも勢いのあるメンバー、芳賀礼がグラビア撮影に初挑戦。加入からまだ約2年の18歳。丈の短いトップスの元気なお腹出しスタイルで公園でバレーボール、そしてボムと言えばのタンクトップ短パンのお部屋着で上向きゴロン。弾ける笑顔がハッピーなグラビアに。

 

記念すべき30枚目のシングルのセンターは小嶋花梨。NMB48に加入して8年、山本彩の跡を継ぎ2代目キャプテンとなり6年、これがシングル初センターとなる彼女のここまでの想い、そして未来を語る。

 

初選抜の10期研究生、高橋ことね・三鴨くるみの“かものはし”コンビ。フレッシュさ満点の2人を掘り下げる。ボムと言えばのボディチェックも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は南みゆか

10月10日に19歳の誕生日を迎える南みゆかの18歳ラストビキニ。レオタード水着からこぼれそうなフレッシュバスト、健康的な水色のチューブトップ水着、そしてセクシーなブラックビキニと見どころいっぱい。

 

限定版の裏表紙は元HKT48の松本日向

HKT48を卒業して2年、松本日向がビキニグラビアでボムに帰還。キュートな人懐っこさはそのままに、大人の魅力がぐーんとマシマシ。距離感の近い、彼女との1日がテーマのグラビアで魅了する。

 

 

【通常版】

表紙:上西怜(NMB48)
裏表紙:芳賀礼(NMB48)

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)
上西怜(NMB48)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:南みゆか
裏表紙:松本日向

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)
南みゆか

 

<そのほかのラインナップ>

●今年8月にPiXMiXからの卒業を発表した和泉芳怜のボムラスト水着グラビア。みんなで過ごした時間はかけがえのない青春。10月21日の卒業ライブまで精いっぱい駆け抜ける。

●ボムの水着別冊『BOMB Love Special 2024 #2』から未公開スペシャル水着カットを大放出。横野すみれ・黒嵜菜々子・都丸紗也華・山岡雅弥・藤本沙羅・ちとせよしの・堀みなみ、総勢7名の16ページオール水着グラビア。

●『3年C組は不倫してます。』から主演の莉子、メインキャストを務める秋田汐梨、田中美久のスペシャルインタビュー。

●そのほか、木下彩音、玉田志織、平澤宏々路などインタビューも充実。

●よゐこ有野晋哉の連載『超棚からボム餅』も。

 

<掲載タレント>

上西怜(NMB48)

芳賀礼(NMB48)

小嶋花梨(NMB48)

高橋ことね・三鴨くるみ(NMB48)

和泉芳怜(PiXMiX)

松本日向

南みゆか(O2)

横野すみれ

黒嵜菜々子(Peel the Apple)

都丸紗也華

山岡雅弥

藤本沙羅

ちとせよしの(あまいものつめあわせ)

堀みなみ

莉子

秋田汐梨

田中美久

木下彩音

玉田志織

平澤宏々路

 

「ボム11月号」

特別定価:本体1380円+税(税込:1518円)
発売日:2024年10月9日(水)
判型:A4ワイド判 電子版:なし

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://amzn.to/3zUzoeP

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107541236

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15269857

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021146/

ハンズフリーでページを固定するブックストッパー「カドノオモクリップ」の目立たずぶらさがって抑え込む斬新な仕掛けとは?

2023年の秋頃から現在まで、中高生を中心に“ブッククリップ”が流行り続けているらしい。ブッククリップとは、本を目的のページで「開いた状態」で固定できるアイテム。教科書や問題集を手で押さえなくても開いておけて勉強がしやすい、というのが人気の要因のようだ。もちろん勉強に限らず、資料を見ながらの入力作業といった社会人によくある作業にも、十分に使い道はあるはずだ。

↑手で本を押さえておくのは、作業の邪魔でストレスになりやすい動作だ

 

実際、GetNavi主催の「文房具総選挙2024」で大賞に選ばれたのも、サンスター文具のブッククリップ「ウカンムリクリップ」であった。とにかく注目度の高さは間違いのないところだろう。

 

……という話の流れからお察しの通り、今回紹介するのはブッククリップの2024年の新製品である。従来品よりもグッとコンパクトながら、しっかりとページを固定する力もあるのがポイントだ。

 

“カドのオモリ”でコンパクトにページを固定

その新製品というのが、ソニックから2024年9月に発売されたばかりの「カドノオモクリップ」。ブッククリップとしてはやや珍しい「2個1セット」のパッケージングと、手にしたときの「えっ、こんな小さいの!?」というサイズ感が特徴だ。

SONiC(ソニック)
カドノオモクリップ 2個入 おもさでページキープ!
600円(税別)

 

本のページを閉じないように手で押さえたことのある方ならお分かりだろうが、あのグッと開いておくの、意外と力が必要なのである。

 

例えば、この製品の前モデルにあたる「オモクリップ」は、ページの端に約100gのオモリ入りクリップを挟むことで、めくったページをその重量で戻らないように押さえるというもの。

↑2023年に発売された前モデル「オモクリップ」。ページ端にずっしりとしたオモリ入りクリップを挟み付けることで、ページを固定するタイプだ

 

対して新しい「カドノオモクリップ」は、“カドノ”というネーミングからも分かる通り、オモリ入りのクリップでページの四隅=カドの部分を挟み付けるようになっている。

↑新モデル「カドノオモクリップ」も、オモリでページキープするスタイル。ただし、クリップはページのカドに挟む構造になっている

 

挟むのがページのカドなのでクリップが文字にかかりにくく、またサイズがコンパクトなので目立ちにくい。ページを押さえていても見た目がスッキリするのはメリットと言えるだろう。

↑カドに小さな透明クリップを挟むだけなので、目立たず紙面に集中しやすい+文字にかかりにくいのが使いやすい

 

ただそのコンパクトさゆえに、重量も1個あたり約37gと、オモリにしてはやや軽い。それぐらいの重量でも意外とページは押さえられるものだが、本の厚さによっては、もう少し重さがないと固定できない、ということもあるだろう。

 

そういう場合は、ページを挟んだクリップに、2個セットの残りを近付けてやればOK。「カドノオモクリップ」は内部に磁石を内蔵しているので、カチャッと勝手にくっつき合う。つまり重量2倍になって、その分だけ固定する力もアップするという仕掛けである。

↑底面に磁石を内蔵しているので、重さが足りない場合は2個をくっつけられる。これでだいたいの本は開いておけるはず

 

オフィスで使う場合はメリットがもっと明快で、一般的なスチールデスクであれば、天板にクリップの磁石が勝手にくっついてくれる。これなら、前モデル「オモクリップ」よりもはるかにガッチリと固定してくれるほど。正直なところ、スチールデスクで使う前提の製品ではないか? と思うほどに使いやすい。

 

クリップにもしっかりと工夫あり!

ページを挟むためのクリップに関しては、いわゆる目玉クリップとそっくりな「オモクリップ」が開閉にコイルバネを使っているのに対して、「カドノオモクリップ」は板バネを使用したタイプとなっている。

 

これはボールペンのバインダークリップと似たようなもので、小さなクリップでも厚みのあるものが挟める仕組みだ。

↑開口は最大で約5mm。一概に何ページ分とは言えないが、それなりのページ数を挟むことはできた

 

加えてクリップの端(開口するために指で押す場所)は小さく窪んでおり、視線はページ内に向けたままでもノールックでクリップを押し開くことができる。指が滑らないので押し込みやすいし、これもシンプルながら細かな気遣いと言えるだろう。

↑透明クリップ端の小さなくぼみは、クリップを押すときの“指がかり”として分かりやすい

 

ほかにも、紙が挟める&自重があって安定している、という性質を応用して、メモスタンドに使うこともできそうだ。メモ用紙に伝言を書いて立てて置く、なんて使い方もありだと思う。

↑「重みのあるクリップ」なので、ちょっとしたメモを立てておくにも意外と使いやすかった

 

気になる点は……?

実際に使ってみた中で少し気になったのは、クリップの口が小さいというところ。もちろんサイズ的に仕方ないことではあるが、どうしたって快適に使うためのネックになっているように感じたのだ。

↑開口が狭い&クリップのピンチ力が強いので、開口してページを挿し込んで……という繰り返しは、頻繁に発生すると面倒くさく感じるかもしれない

 

クリップの開口が小さいと、当然ながらページを挟んだり解放したりがやりにくくなっていまう。こまめにページをめくるような使い方には、あまり向いていないかもしれない。

 

例えば問題集を解いたり、調理しつつ料理のレシピを見るなら、同じページを開きっぱなしにできるのだから、問題は無さそう。導入するのであれば、まずどう使うか、用途を考えてからが良いだろう。

 

元HKT48松本日向、“陽だまりおうちビキニ”で美ボディ披露【独占カット】

元HKT48の松本日向が、10月9日(水)発売のアイドル誌「BOMB」11月号TSUTAYAほか限定版の裏表紙&グラビアに登場した。

 

TSUTAYAほか限定版の裏表紙は元HKT48の松本日向

HKT48を卒業して2年、松本日向がビキニグラビアでボムに帰還。キュートな人懐っこさはそのままに、大人の魅力がぐーんとマシマシ。距離感の近い、彼女との1日がテーマのグラビアで魅了する。

 

店舗限定版の表紙は南みゆか

10月10日に19歳の誕生日を迎える南みゆかの18歳ラストビキニ。レオタード水着からこぼれそうなフレッシュバスト、健康的な水色のチューブトップ水着、そしてセクシーなブラックビキニと見どころいっぱい。

 

通常版の表紙は上西怜(NMB48)

14周年を迎えたNMB48が、30枚目のシングル『がんばらぬわい』を10月9日にリリース。 それを記念して、ボム11月号は33ページの大ボリュームでNMB48の表紙巻頭大特集。

 

表紙を飾る上西怜は16ページのソロ水着グラビアを。“日本のアマルフィ”と呼ばれる、和歌山県雑賀崎の海沿いのホテルで、まるで二人で旅をしているようなロマンチックなグラビアを。美しい港町の堤防を散歩し、海鮮丼を食べ、海ではしゃぎ、温泉でゆったり。“恋をしている気持ち”にさせるグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は芳賀礼(NMB48)

いまナンバでもっとも勢いのあるメンバー、芳賀礼がグラビア撮影に初挑戦。加入からまだ約2年の18歳。丈の短いトップスの元気なお腹出しスタイルで公園でバレーボール、そしてボムと言えばのタンクトップ短パンのお部屋着で上向きゴロン。弾ける笑顔がハッピーなグラビアに。

 

記念すべき30枚目のシングルのセンターは小嶋花梨。NMB48に加入して8年、山本彩の跡を継ぎ2代目キャプテンとなり6年、これがシングル初センターとなる彼女のここまでの想い、そして未来を語る。

 

初選抜の10期研究生、高橋ことね・三鴨くるみの“かものはし”コンビ。フレッシュさ満点の2人を掘り下げる。ボムと言えばのボディチェックも。

 

 

【通常版】

表紙:上西怜(NMB48)

裏表紙:芳賀礼(NMB48)

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)

上西怜(NMB48)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:南みゆか

裏表紙:松本日向

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)

南みゆか

 

<そのほかのラインナップ>

●今年8月にPiXMiXからの卒業を発表した和泉芳怜のボムラスト水着グラビア。みんなで過ごした時間はかけがえのない青春。10月21日の卒業ライブまで精いっぱい駆け抜ける。

●ボムの水着別冊『BOMB Love Special 2024 #2』から未公開スペシャル水着カットを大放出。横野すみれ・黒嵜菜々子・都丸紗也華・山岡雅弥・藤本沙羅・ちとせよしの・堀みなみ、総勢7名の16ページオール水着グラビア。

●『3年C組は不倫してます。』から主演の莉子、メインキャストを務める秋田汐梨、田中美久のスペシャルインタビュー。

●そのほか、木下彩音、玉田志織、平澤宏々路などインタビューも充実。

●よゐこ有野晋哉の連載『超棚からボム餅』も。

 

<掲載タレント>

上西怜(NMB48)

芳賀礼(NMB48)

小嶋花梨(NMB48)

高橋ことね・三鴨くるみ(NMB48)

和泉芳怜(PiXMiX)

松本日向

南みゆか(O2)

横野すみれ

黒嵜菜々子(Peel the Apple)

都丸紗也華

山岡雅弥

藤本沙羅

ちとせよしの(あまいものつめあわせ)

堀みなみ

莉子

秋田汐梨

田中美久

木下彩音

玉田志織

平澤宏々路

 

「ボム11月号」

特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)

発売日:2024年10月9日(水)

判型:A4ワイド判 電子版:なし

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://amzn.to/3zUzoeP
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107541236
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15269857

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021146/

ホーム画面上でアプリをロックしたり非表示にする方法【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「アプリをロックしたり非表示にする方法」です。

 

 

アップルは、iOS 18に標準機能としてアプリのロック機能を搭載しました。この機能を使えば、アプリを開く際にFace IDやTouch IDで認証したり、パスコードを入力しないと開くことができなくなります。メールやチャットツールなど他人に見られたくないアプリには、このロック機能を付加しておきましょう。

 

ロックするにはホーム画面上でアプリをロングタップ。クイックアクションメニューが表示されるので、そこから[Face IDを必要にする]もしくは[Touch IDを必要にする]を選びましょう。確認のダイアログが表示されるので[Face IDを必要にする]もしくは[Touch IDを必要にする]をタップ。Face IDやTouch IDで認証するとロック機能が有効になります。

 

ロックするだけではなくホーム画面から非表示にすることもできます。アプリをロングタップしてクイックアクションメニューから[FaceIDを必要にする]もしくは[Touch IDを必要にする]を選んだ際にダイアログ内で[非表示にしてFace IDを必要にする]または[非表示にしてTouch IDを必要にする]を選んでみましょう。Face IDやTouch IDで認証後、非表示にするか確認の画面が表示されるので[アプリを非表示]をタップ。アプリのアイコンがホーム画面から消えます。

 

非表示にしたアプリを開きたいときは、ホーム画面の最後のページにあるアプリライブラリの画面まで進んで一番下の[非表示]のフォルダをタップ。認証されると非表示にしたアイコンが現れるのでタップして再度認証した後、アプリが開きます。単にロックするだけでなく使用しているアプリの存在も隠したい時に使いましょう。

 

また、ロック機能を無効にしたいときはアプリをロングタップしてクイックアクションメニューから[FaceIDを必要にしない]もしくは[Touch IDを必要にしない]を選びましょう。認証が通ればロックが無効になります。

 

非表示にしたアプリも、再度ロングタップしてクイックアクションメニューから[FaceIDを必要にしない]もしくは[Touch IDを必要にしない]を選べばロックは無効になりますが、ホーム画面には戻ってきません。アプリライブラリでロングタップして[ホーム画面に追加]で再表示しましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

「Apple Watch Series 10」をiFixitが分解! 修理しやすさは…

本体が大幅に薄型化と軽量化した「Apple Watch Series 10」。分解レポートでおなじみのiFixitがその内部構造を詳細に報告しています。

↑修理は容易ではない(画像提供/iFixit/YouTube)

 

iFixitによれば、Apple Watch Series 10は本体に密閉ケースを採用しているとのこと。これにより、センサー部品に影響を与えることなく薄型化をすることが可能になりました。しかしその一方、その内部にアクセスすることは非常に困難です。

 

Apple Watch Series 10には327mAhのバッテリーが内蔵されています。「iPhone 16」シリーズでは新たな接着剤が採用されていますが、Apple Watch Series 10では従来と変わらない接着剤が使用されています。

 

Apple Watch Series 10では、画面の視野角が広がったことがアピールされていました。しかしiFixitによれば、ディスプレイに関しては「Apple Watch Series 9」からの変更点は確認できなかったそう。

 

Apple Watch Series 10はバッテリーにアクセスして、底部のガラスを交換するのが非常に難しいため、修理容易度のスコアは3/10とiFixitは評価しています。

 

Source: iFixit/YouTube via MacRumors

南みゆか、水色のチューブトップビキニで美谷間披露【独占カット】

南みゆかが、10月9日(水)発売のアイドル誌「BOMB」11月号TSUTAYAほか店舗限定版の表紙&グラビアに登場した。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は南みゆか

10月10日に19歳の誕生日を迎える南みゆかの18歳ラストビキニ。レオタード水着からこぼれそうなフレッシュバスト、健康的な水色のチューブトップ水着、そしてセクシーなブラックビキニと見どころいっぱい。

 

限定版の裏表紙は元HKT48の松本日向

HKT48を卒業して2年、松本日向がビキニグラビアでボムに帰還。キュートな人懐っこさはそのままに、大人の魅力がぐーんとマシマシ。距離感の近い、彼女との1日がテーマのグラビアで魅了する。

 

通常版の表紙は上西怜(NMB48)

14周年を迎えたNMB48が、30枚目のシングル『がんばらぬわい』を10月9日にリリース。 それを記念して、ボム11月号は33ページの大ボリュームでNMB48の表紙巻頭大特集。

 

表紙を飾る上西怜は16ページのソロ水着グラビアを。“日本のアマルフィ”と呼ばれる、和歌山県雑賀崎の海沿いのホテルで、まるで二人で旅をしているようなロマンチックなグラビアを。美しい港町の堤防を散歩し、海鮮丼を食べ、海ではしゃぎ、温泉でゆったり。“恋をしている気持ち”にさせるグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は芳賀礼(NMB48)

いまナンバでもっとも勢いのあるメンバー、芳賀礼がグラビア撮影に初挑戦。加入からまだ約2年の18歳。丈の短いトップスの元気なお腹出しスタイルで公園でバレーボール、そしてボムと言えばのタンクトップ短パンのお部屋着で上向きゴロン。弾ける笑顔がハッピーなグラビアに。

 

記念すべき30枚目のシングルのセンターは小嶋花梨。NMB48に加入して8年、山本彩の跡を継ぎ2代目キャプテンとなり6年、これがシングル初センターとなる彼女のここまでの想い、そして未来を語る。

 

初選抜の10期研究生、高橋ことね・三鴨くるみの“かものはし”コンビ。フレッシュさ満点の2人を掘り下げる。ボムと言えばのボディチェックも。

 

【通常版】
表紙:上西怜(NMB48)
裏表紙:芳賀礼(NMB48)

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)
上西怜(NMB48)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:南みゆか
裏表紙:松本日向

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)

南みゆか

 

<そのほかのラインナップ>

●今年8月にPiXMiXからの卒業を発表した和泉芳怜のボムラスト水着グラビア。みんなで過ごした時間はかけがえのない青春。10月21日の卒業ライブまで精いっぱい駆け抜ける。

●ボムの水着別冊『BOMB Love Special 2024 #2』から未公開スペシャル水着カットを大放出。横野すみれ・黒嵜菜々子・都丸紗也華・山岡雅弥・藤本沙羅・ちとせよしの・堀みなみ、総勢7名の16ページオール水着グラビア。

●『3年C組は不倫してます。』から主演の莉子、メインキャストを務める秋田汐梨、田中美久のスペシャルインタビュー。

●そのほか、木下彩音、玉田志織、平澤宏々路などインタビューも充実。

●よゐこ有野晋哉の連載『超棚からボム餅』も。

 

<掲載タレント>

上西怜(NMB48)

芳賀礼(NMB48)

小嶋花梨(NMB48)

高橋ことね・三鴨くるみ(NMB48)

和泉芳怜(PiXMiX)

松本日向

南みゆか(O2)

横野すみれ

黒嵜菜々子(Peel the Apple)

都丸紗也華

山岡雅弥

藤本沙羅

ちとせよしの(あまいものつめあわせ)

堀みなみ

莉子

秋田汐梨

田中美久

木下彩音

玉田志織

平澤宏々路

 

「ボム11月号」

特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年10月9日(水)
判型:A4ワイド判 電子版:なし

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://amzn.to/3zUzoeP
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107541236
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15269857

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021146/

日向坂46上村ひなのが『嘘解きレトリック』で月9ドラマ初出演 昭和レトロな装いで女中役に挑戦【コメントあり】

鈴鹿央士と松本穂香がW主演を務める月9ドラマ『嘘解きレトリック』(フジテレビ系 毎週月曜 午後9時~9時54分)の第2話(10月14日(月・祝)放送)に、日向坂46・上村ひなのの出演が決定した。上村はフジテレビドラマ初出演にして、月9ドラマ初出演となる。

『嘘解きレトリック』

 

本作は、「別冊花とゆめ」(白泉社)で2012年から2018年まで連載されていた都戸利津の同名コミックをドラマ化。鈴鹿央士演じる“やたら鋭い観察眼を持つ借金まみれの貧乏探偵”と、松本穂香演じる“ウソを聞き分ける奇妙な能力者”の異色コンビが「ウソ」と「マコト」が入り交じる綾糸のごとき難事件を解決していくレトロモダン路地裏探偵活劇。『ガリレオ』シリーズ(2007年~2022年)の演出・西谷弘とプロデュース・鈴木吉弘がタッグを組む。

 

物語の舞台は昭和初期の九十九夜町(つくもやちょう)。生まれ育った故郷の村を出た浦部鹿乃子(松本)であったが、空腹で行き倒れたところを貧乏探偵の祝左右馬(鈴鹿)に助けられる。鹿乃子は“人のウソが聞き分けられる能力”をもっており、そのために人々から疎まれてきたが、左右馬はその能力を「探偵として素晴らしく便利」と言い、行く当てのない彼女を探偵助手として受け入れる。

 

10月14日(月・祝)放送の第2話では、藤島家の令嬢・千代(片山友希)を中心に、不可解な事件が発生。上村は、その事件に巻き込まれていく藤島家に仕える女中役を演じる。

 

上村ひなの(日向坂46)コメント

このたび、『嘘解きレトリック』第2話に藤島家の女中役として出演させていただきます、日向坂46の上村ひなのです。フジテレビの歴史ある月9枠のドラマへの初出演、大変うれしく思います。今回演じさせていただいたのは昭和初期の女中さんということで髪の毛も当時のように結っていただき、新鮮なスタイルで撮影に臨みました。主人公のお2人を中心に藤島邸で一体どのような物語が繰り広げられるのか、その世界感にぐっと引き込まれてしまうようなさまざまな展開に注目して見ていただければ幸いです!

 

第2話(10月14日(月・祝)放送)あらすじ

“人のうそが聞き分けられる能力”を持つ浦部鹿乃子(松本穂香)は、周囲の人々から忌み嫌われ、母のフミ(若村麻由美)を故郷に残して旅立った。たどり着いたのは九十九夜町。空腹のため行き倒れた鹿乃子を救ったのは探偵事務所を営む祝左右馬(鈴鹿央士)。鹿乃子は自分の力を隠して生きていこうとしていたが、事情を知っても驚くことのなかった左右馬の探偵助手となる。

 

そんな時、左右馬は藤島家への届け物を事務所の大家から依頼され、鹿乃子と共に向かう。藤島家に着くと夫人の雪乃(櫻井淳子)は優しく二人を迎えてくれた。すると「耕吉!」と呼ぶ声とともに藤島家の娘が来る。それは先日、左右馬と鹿乃子をひきかけた車から二人をののしった千代(片山友希)だった。両者は互いに驚くが、探偵小説にハマっている千代は二人の姿を見て、貧乏人だと悪気なく決めつけて雪乃にたしなめられる。

 

そこに、藤島家の運転手、耕吉(宮崎秋人)が千代の履き物を持って現れる。受け取った千代は一人で芝居を見に行こうとするが、雪乃に耕吉に車で送ってもらうよう厳命される。千代が出かけると、雪乃は探偵の左右馬に頼み事があると言う。左右馬がうなずくと、当主の幸弘(杉本哲太)が姿を現す。

 

幸弘は左右馬に玄関先に放り込まれていたと“藤島幸弘、恨ミハ、忘レナイ”と書かれた手紙を見せる。「対処に悩んでいる」と幸弘が話していると、女中が新たな手紙を持って飛び込んで来た。手紙には、“千代を預かったので返して欲しければ金を用意しろ”と書かれていて…。

 

番組情報

『嘘解きレトリック』

フジテレビ系

毎週月曜 午後9時~9時54分

 

出演者:鈴鹿央士、松本穂香、味方良介、片山友希、大倉孝二、磯山さやか、今野浩喜、村川絵梨、櫻井淳子、杉本哲太、若村麻由美 ほか

 

原作:都戸利津「嘘解きレトリック」(白泉社・花とゆめコミックス)

脚本:武石栞、村田こけし、大口幸子

演出:西谷弘(『ガリレオ』シリーズ、『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』『あなたがしてくれなくても』『シャーロック』ほか)、永山耕三(『シャーロック』『モンテ・クリスト伯~華麗なる復讐~』『人は見た目が100パーセント』ほか)、鈴木雅之(『マスカレードホテル』シリーズ、『HERO』シリーズほか)

プロデュース:鈴木吉弘(『ガリレオ』シリーズ、『この素晴らしき世界』『電車男』ほか)、狩野雄太(『366日』『知ってるワイフ』『スタンドUPスタート』ほか)

制作協力:AOI Pro.

制作・著作:フジテレビ

 

©フジテレビ

純正ソフトのユーザガイドを素早く閲覧する方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「純正ソフトのユーザガイドを素早く閲覧する方法」です。

 

 

Macでは、純正ソフトの使用中に、メニューバーの「ヘルプ」から、各ソフトの使い方を解説したユーザガイドを開くことができます。しかし、よく参照するユーザガイドをその都度たどるのは少し面倒ですよね。そこで今回は、そんなユーザガイドを素早く開く方法を2つ解説します。

 

まず、ユーザガイドをSafariの「リーディングリスト」に登録する方法です。

 

 

該当のソフトを開いた状態で、メニューバーから「ヘルプ」を選んでユーザガイドを開きます。続いて、ウインドウ右上にある共有ボタンをクリックし「リーディングリストに追加」を選択。すると、ユーザガイドがSafariのリーディングリストに追加されます。

 

こうすることで、ユーザガイドを参照したいときにSafariを起動すればすぐにリーディングリストからアクセスすることが可能です。

 

もう1つは、ユーザガイドをPDF化する方法です。

 

 

保存したいユーザガイドを開いたら、メニューバーの「ファイル」から「プリント」を選択。次に、ポップアップ画面下部の「PDF」をクリックし、保存場所を指定したら「保存」をクリックしましょう。すると、そのページがPDFとして書き出されます。

 

ただし、青文字で書かれたリンク先のページは、オフライン状態では閲覧することができません。オフラインで閲覧できるのはPDFで保存したページのみですので、その点には注意しましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

香り爽やか、ほどよいピール感の「クラフトチューハイ」出た!「寶CRAFT」<和歌山産 紀の川はっさく>地域限定で新発売

宝酒造は、地域限定のクラフトチューハイ“「寶CRAFT」<和歌山産 紀の川はっさく>”を、10月8日(火)に新発売。販売地域は、和歌山県を中心に販売します。

「寶CRAFT」は、日本各地のご当地素材を使用し、それらの個性を活かし、厳選した樽貯蔵熟成焼酎をあわせる「ひとてま造り」製法で丁寧に仕込んだクラフトチューハイ。

 

今回新発売する<和歌山産 紀の川はっさく>は、紀の川の温暖な気候と肥沃な土壌を最大限に活用した生産量日本一(※)を誇る「紀の川はっさく」の、ストレート混濁果汁やペーストなどを使用。すっきりとした味わいと爽やかな香り、程よいピール感を楽しめるといいます。

※和歌山県のはっさく収穫量は、全国の約72%を占める(令和3年産特産果樹生産動態等調査)。和歌山県内で栽培されるはっさくの約57%は紀の川市産。出所:紀の川市

 

また、厳選した樽貯蔵熟成焼酎を使用することで、深みのある味わいに仕上げ「もちがつお」や「ハモ」など和歌山特産の魚介類にあうクラフトチューハイです。

 

【商品概要】
商品名:「寶CRAFT」<和歌山産 紀の川はっさく>

アルコール分:8% 果汁分:3%
容量/容器:330ml/びん
参考小売価格(税抜):338円
販売地域:和歌山県を中心に販売

 

次期「iPad mini」、ヒットの予感がする理由とは?

11月1日に発表される可能性がある次期「iPad mini」。海外メディアのMacRumorsがまとめた、そのアップデート内容を紹介しましょう。

↑新モデルに期待

 

次期iPad miniは、現行モデルのiPad mini(iPad mini 6)と同じデザインであり、8.3インチディスプレイを引き続き搭載するとのこと。ただし、画面スクロールの不具合が解決されるとの情報もあります。

 

チップに関しては、「iPhone 15 Pro」と同じ「A17 Pro」か「iPhone 16」の「A18」が搭載される模様。これにより、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応します。

 

前面カメラは縦向きではなく横向き方向に搭載され、背面カメラは「HDR 4」のサポートや、より幅広い絞りなどのアップグレードがあるそう。無線通信機能では「Wi-Fi 6E」「Bluetooth 5.3」をサポート。また、「Apple Pencil Pro」が使えるようになると言われています。

 

次期iPad miniはスペースグレイ/スターライト/ピンク/パープルの4色が登場し、11月上旬の発売が期待されています。ほぼ最新スペックにアップデートされる次期iPad miniは、人気モデルとなる予感がします。

 

Source: MacRumors

香港企業、今度は「Nintendo Switch」通常モデルを有機EL化する改造キットを開発中!

香港企業のRetro Remakeは、Nintendo Switch通常モデルを有機EL画面に改造するキット「Super7 OLED」を開発中であることを明らかにしました。任天堂公式のスイッチ有機ELモデルをしのぐ明るさと大画面が実現するとうたっています。

↑新たな改造キットの存在が明らかに

 

これは著名なゲーム改蔵職人のTaki Udon氏がXで述べていること。同氏はRetro Remakeの共同創業者であり、自ら改造キットの開発を手掛けているわけです。

 

先日、Retro RemakeはNintendo Switch Liteを有機ELディスプレイに改造できるキット「SUPER5 OLED」を発売しています。好評だったためか、一部キットは品切れとなり、予約受付中となっています。

 

今回の改造キットはV1/V2スイッチ用、つまり改良前の通常モデルと改良後のモデルの両方を対象としています。その画面サイズは元の6.2インチから7インチとなり、画面の明るさも有機ELモデルの340ニトに対して1200ニトだと主張。また、IPS(液晶版)の改蔵キットもあるとのことです。

 

数日前、Taki Udon氏は自社のキットで改造した「究極の有機EL版スイッチライト」を紹介する動画を公開しました。このマシンは有機EL画面のほか、バッテリー容量は5000mAh、アナログスティックはホール効果版(ドリフト症状が起きない)にアップグレードしており、まるで正規の製品版のようです。

 

とはいえ、改造キットを使えば任天堂による公式保証の対象外となります。お気を付けください。

 

Source: Taki Udon (X)
via: Wccftech

果たして定着するのか? 常温で3年保存できる「らーめん缶」発売

丸山製麺は、企画・運営するラーメンブランド『ヌードルツアーズ』より、業界初となる小麦麺を使った「らーめん缶」を発売。

 

①製麺所の作る本格小麦麺を使用

独自の製法で開発した、スープに浸っていても伸びにくい麺を採用。今までのラーメン缶はこんにゃく麺が主流でしたが、本製品は業界初の小麦麺を使用。メンマやチャーシューなど、具材も本格派。いつでもどこでも、本格的なラーメンを楽しめます。

 

②常温で3年保存可能・即食可能

らーめん缶は常温で3年間保存可能。常温のまま実食可能ですので、小腹が減った時に気軽につまむおやつや、いざというときの備蓄食としてもご活用できます(湯煎すると、より美味しく楽しめます)。

 

③自販機での展開が可能

らーめん缶は飲料自販機に納入可能なサイズ。全国にあるおなじみの飲料自販機にて展開可能とのこと(保温販売にも対応予定)。

 

すでにこんにゃく麺のラーメン缶は姿を消しているといいますが、果たして、小麦麺を使ったらーめん缶は定着するのか。保存食や軽食として重宝されるか、はたまた自販機フードの定番となれるのか……? 今後に注目していきましょう!

 

商品名:らーめん缶「醤油らーめん」
価格:オープン価格
内容物:麺、醤油スープ、具材(ネギ・メンマ・チャーシュー)
調理方法:調理不要、湯煎可能

 

数量限定でクリスマスイブに登場! 「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉夜香る黒エール」

サントリーは「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉夜香る黒エール」を、全国で12月24日に数量限定発売します。

 

記事のポイント

「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉」シリーズは、日本人の嗜好に合う「フルーティな味わいと爽やかな香り」が特徴とのこと。新発売の夜香る黒エールは、黒麦芽による香ばしさとかろやかな余韻を堪能できるようです。発売はクリスマスイブなので、冬の澄んだ星空を眺めながら楽しめそうですね。

 

今回発売する「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉夜香る黒エール」は、黒麦芽由来の香ばしさと、上面発酵酵母およびファインアロマホップ使用によるフルーティな香り、かろやかな余韻を楽しめるといいます。

 

パッケージは、「夜香る黒エール」のネーミングにあわせ、冬の澄んだ夜空を表現しているそう。

 

サントリー
「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉夜香る黒エール」
容量・アルコール度数:350ml・6%/500ml・6%
*希望小売価格は設定なし

モップ乾燥アリで10万円切った! エコバックスのオールインワン型ロボット掃除機「DEEBOT N30 PRO OMNI」発売

エコバックスジャパン株式会社は10月10日、オールインワンタイプのロボット掃除機「DEEBOT N30 PRO OMNI」を発売しました。実売価格は9万9800円(税込)。

記事のポイント

近年トレンドのオールインワン型ロボット掃除機です。ハイエンドでそれなりにお値段は張るものの、公式オンラインストアでは10月10日~10月20日まで7万9800円の特別価格で販売されるそうなので、今がチャンスかも!

 

新たに設計された小型全自動クリーニングステーションが付属するオールインワンモデル。60度の温水洗浄と40度の温風乾燥によるモップ自動洗浄機能に加え、自動ゴミ収集機能により、2.6Lの大容量紙パックに最大75日分のゴミを収集可能です。

↑自動クリーニングステーションによりモップ洗浄や集塵を自動化。長期間のメンテナンスフリーを実現します

 

本体はハイエンドモデルに比肩する10000Paの強力な吸引力を実現しています。また、部屋のコーナーや障害物まわりも残さず掃除できる「TruEdgeエッジクリーニング技術」により、最大99.8%のカバー率を達成。圧力をかけながら毎分約180回高速回転するOZMO Turbo 2.0加圧回転式モップシステムを組み合わせており、床のべたつきや汚れもしっかり水拭き可能です。なお、カーペット清掃の際には自動的にモップパッドを持ち上げるため、カーペットが濡れないのがうれしいところ。

↑毛絡みを防止。ペットのいる家庭でも使いやすいです

 

そのほか、V字型コームで毛絡みを防止するZeroTangle 2.0テクノロジー、6分で最大100平方メートルをマッピングするTrueMappingテクノロジーなどを搭載。「ECOVACS HOME」アプリを通じてロボット掃除機の動きを確認し、清掃のスケジュール設定や吸引力調整、進入禁止エリアの設定などが可能となっています。

 

エコバックス
DEEBOT N30 PRO OMNI
実売価格:9万9800円(税込)

NMB48上西怜、黒のチューブトップビキニで色白美バスト披露【独占カット】

NMB48の上西怜が、10月9日(水)発売のアイドル誌「BOMB」11月号通常版の表紙&グラビアに登場した。

 

通常版の表紙は上西怜(NMB48)

14周年を迎えたNMB48が、30枚目のシングル『がんばらぬわい』を10月9日にリリース。 それを記念して、ボム11月号は33ページの大ボリュームでNMB48の表紙巻頭大特集。

 

表紙を飾る上西怜は16ページのソロ水着グラビアを。“日本のアマルフィ”と呼ばれる、和歌山県雑賀崎の海沿いのホテルで、まるで二人で旅をしているようなロマンチックなグラビアを。美しい港町の堤防を散歩し、海鮮丼を食べ、海ではしゃぎ、温泉でゆったり。“恋をしている気持ち”にさせるグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は芳賀礼(NMB48)

いまナンバでもっとも勢いのあるメンバー、芳賀礼がグラビア撮影に初挑戦。加入からまだ約2年の18歳。丈の短いトップスの元気なお腹出しスタイルで公園でバレーボール、そしてボムと言えばのタンクトップ短パンのお部屋着で上向きゴロン。弾ける笑顔がハッピーなグラビアに。

 

記念すべき30枚目のシングルのセンターは小嶋花梨。NMB48に加入して8年、山本彩の跡を継ぎ2代目キャプテンとなり6年、これがシングル初センターとなる彼女のここまでの想い、そして未来を語る。

 

初選抜の10期研究生、高橋ことね・三鴨くるみの“かものはし”コンビ。フレッシュさ満点の2人を掘り下げる。ボムと言えばのボディチェックも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は南みゆか

10月10日に19歳の誕生日を迎える南みゆかの18歳ラストビキニ。レオタード水着からこぼれそうなフレッシュバスト、健康的な水色のチューブトップ水着、そしてセクシーなブラックビキニと見どころいっぱい。

 

限定版の裏表紙は元HKT48の松本日向

HKT48を卒業して2年、松本日向がビキニグラビアでボムに帰還。キュートな人懐っこさはそのままに、大人の魅力がぐーんとマシマシ。距離感の近い、彼女との1日がテーマのグラビアで魅了する。

 

 

【通常版】

表紙:上西怜(NMB48)

裏表紙:芳賀礼(NMB48)

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)

上西怜(NMB48)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:南みゆか

裏表紙:松本日向

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)

南みゆか

 

<そのほかのラインナップ>

●今年8月にPiXMiXからの卒業を発表した和泉芳怜のボムラスト水着グラビア。みんなで過ごした時間はかけがえのない青春。10月21日の卒業ライブまで精いっぱい駆け抜ける。

●ボムの水着別冊『BOMB Love Special 2024 #2』から未公開スペシャル水着カットを大放出。横野すみれ・黒嵜菜々子・都丸紗也華・山岡雅弥・藤本沙羅・ちとせよしの・堀みなみ、総勢7名の16ページオール水着グラビア。

●『3年C組は不倫してます。』から主演の莉子、メインキャストを務める秋田汐梨、田中美久のスペシャルインタビュー。

●そのほか、木下彩音、玉田志織、平澤宏々路などインタビューも充実。

●よゐこ有野晋哉の連載『超棚からボム餅』も。

 

<掲載タレント>

上西怜(NMB48)

芳賀礼(NMB48)

小嶋花梨(NMB48)

高橋ことね・三鴨くるみ(NMB48)

和泉芳怜(PiXMiX)

松本日向

南みゆか(O2)

横野すみれ

黒嵜菜々子(Peel the Apple)

都丸紗也華

山岡雅弥

藤本沙羅

ちとせよしの(あまいものつめあわせ)

堀みなみ

莉子

秋田汐梨

田中美久

木下彩音

玉田志織

平澤宏々路

 

「ボム11月号」

特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)

発売日:2024年10月9日(水)

判型:A4ワイド判 電子版:なし

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://amzn.to/3zUzoeP

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107541236

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15269857

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021146/

NMB48芳賀礼、初グラビアでタンクトップ&短パンの部屋着ショット【独占カット】

NMB48の芳賀礼が、10月9日(水)発売のアイドル誌「BOMB」11月号通常版の裏表紙&グラビアに登場した。

通常版の裏表紙は芳賀礼(NMB48)

14周年を迎えたNMB48が、30枚目のシングル『がんばらぬわい』を10月9日にリリース。 それを記念して、ボム11月号は33ページの大ボリュームでNMB48の表紙巻頭大特集。

 

いまナンバでもっとも勢いのあるメンバー、芳賀礼がグラビア撮影に初挑戦。加入からまだ約2年の18歳。丈の短いトップスの元気なお腹出しスタイルで公園でバレーボール、そしてボムと言えばのタンクトップ短パンのお部屋着で上向きゴロン。弾ける笑顔がハッピーなグラビアに。

 

通常版の表紙は上西怜(NMB48)

表紙を飾る上西怜は16ページのソロ水着グラビアを。“日本のアマルフィ”と呼ばれる、和歌山県雑賀崎の海沿いのホテルで、まるで二人で旅をしているようなロマンチックなグラビアを。美しい港町の堤防を散歩し、海鮮丼を食べ、海ではしゃぎ、温泉でゆったり。“恋をしている気持ち”にさせるグラビアとなっている。

 

記念すべき30枚目のシングルのセンターは小嶋花梨。NMB48に加入して8年、山本彩の跡を継ぎ2代目キャプテンとなり6年、これがシングル初センターとなる彼女のここまでの想い、そして未来を語る。

 

初選抜の10期研究生、高橋ことね・三鴨くるみの“かものはし”コンビ。フレッシュさ満点の2人を掘り下げる。ボムと言えばのボディチェックも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は南みゆか

10月10日に19歳の誕生日を迎える南みゆかの18歳ラストビキニ。レオタード水着からこぼれそうなフレッシュバスト、健康的な水色のチューブトップ水着、そしてセクシーなブラックビキニと見どころいっぱい。

 

限定版の裏表紙は元HKT48の松本日向

HKT48を卒業して2年、松本日向がビキニグラビアでボムに帰還。キュートな人懐っこさはそのままに、大人の魅力がぐーんとマシマシ。距離感の近い、彼女との1日がテーマのグラビアで魅了する。

【通常版】
表紙:上西怜(NMB48)
裏表紙:芳賀礼(NMB48)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
上西怜(NMB48)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:南みゆか
裏表紙:松本日向

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
南みゆか

<そのほかのラインナップ>

●今年8月にPiXMiXからの卒業を発表した和泉芳怜のボムラスト水着グラビア。みんなで過ごした時間はかけがえのない青春。10月21日の卒業ライブまで精いっぱい駆け抜ける。

●ボムの水着別冊『BOMB Love Special 2024 #2』から未公開スペシャル水着カットを大放出。横野すみれ・黒嵜菜々子・都丸紗也華・山岡雅弥・藤本沙羅・ちとせよしの・堀みなみ、総勢7名の16ページオール水着グラビア。

●『3年C組は不倫してます。』から主演の莉子、メインキャストを務める秋田汐梨、田中美久のスペシャルインタビュー。

●そのほか、木下彩音、玉田志織、平澤宏々路などインタビューも充実。

●よゐこ有野晋哉の連載『超棚からボム餅』も。

 

<掲載タレント>

上西怜(NMB48)
芳賀礼(NMB48)
小嶋花梨(NMB48)
高橋ことね・三鴨くるみ(NMB48)
和泉芳怜(PiXMiX)
松本日向
南みゆか(O2)
横野すみれ
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
都丸紗也華
山岡雅弥
藤本沙羅
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
堀みなみ
莉子
秋田汐梨
田中美久
木下彩音
玉田志織
平澤宏々路

 

「ボム11月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年10月9日(水)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】

<通常版>
Amazon:https://amzn.to/3zUzoeP
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107541236
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15269857

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021146/

オーツにアーモンド、豆乳も。植物性ミルクが手軽に作れる「全自動食べるスープメーカー2」

サンコーは、「残り物がごちそうに 『全自動食べるスープメーカー2』」を10月11日に発売しました。直販価格は1万2800円(税込)。

 

記事のポイント

自宅で手軽にスープやジュース、植物性ミルクなどを作れる全自動のスープメーカー。新機種では、ユーザーから要望があったという自動保温機能が搭載され、調理後も80度で最大8時間保温してくれるように。これで出来上がり時間を気にせずに、いつでも使用できます。

 

本製品は、ヒーターとミキサーを搭載し、ボタンひとつでポタージュやスープ、豆乳などを調理できる全自動スープメーカーです。

 

使い方は本体に食材と水を入れボタンを押すだけの簡単操作。パワフルに粉砕・攪拌できる4枚刃や、食材を温めて調理できるヒーターにより、自動で素材の味を生かしたスープが作れます。また、大豆から豆乳を作る際に便利な「おからフィルター」も搭載しています。

 

ポタージュモード、煮込みモードや乾燥豆から豆乳が作れる豆乳モード、アーモンドミルクやオーツミルクを作るモード、ジュースが作れるミキサーモードなど全7種類の調理モードを搭載。調理後に自動で80度で保温する自動保温機能付きです。

 

ポット部分は丸洗い可能。刃が蓋側にあるため、安心して丸ごと洗えます。刃を洗うための専用ブラシも同梱されます。

 

本体サイズは幅210×高さ350×奥行155mm、最大1.5Lの大容量となっています。

 

手軽に美味しいスープやポタージュを飲みたい、乾燥豆から豆乳を手軽に作りたい、残った野菜を美味しく食べたい、植物性ミルクを自家製で作って飲みたい、そんな方にオススメの「全自動食べるスープメーカー2」です。

 

サンコー
残り物がごちそうに 「全自動食べるスープメーカー2」
2024年10月11日発売
実売価格:1万2800円(税込)

 

このクオリティで330~550円! ダイソー「Standard Products」のフレグランスに3種の香り登場

大創産業は、「Standard Products by DAISO」ブランドから、フレグランスの新シリーズ全15種を2024年10月より全国のStandard Products店舗で順次発売します。

 

記事のポイント

ダイソーが手がけるワンランク上のブランド「Standard Products」から、人気のフレグランスアイテムに新しい香りが登場。ダイソーらしい手ごろな価格はそのままに、上質なアロマの香りが楽しめます。ディフューザーやミスト、アロマストーンなどラインナップも豊富なので、お気に入りの香りを探してみては?

 

Standard Productsは、「ちょっといいのが、ずっといい。」をコンセプトとしたダイソーの新形態店舗。300円台の商品を中心価格帯とし、良質で心地よく、長く使える商品開発を目指しています。国産の木材や間伐材を活用するなど環境に配慮したサステナブルなアイテムや、国内産業とのコラボレーションにも力をいれているのが特徴です。

 

新しいフレグランスシリーズは、「シダーフォレスト」「ベイリーフ&シトラス」「ミント&セージ」のすっきりとした爽やかな印象の3種の香りで展開。それぞれアロマディフューザー、アロマディフューザーリフィル、インセンスコーン、ファブリックミスト、アロマストーンの5種類、全15種をラインナップしています。

 

アロマディフューザー・アロマディフューザーリフィル
各550円(税込)

 

インセンスコーン
各330円(税込)

 

ハンギングアロマストーン(アロマオイル付き)
各330円(税込)

 

ファブリックミスト
各330円(税込)

 

フレグランス系のアイテムは、2021年のStandard Products誕生当初から人気の高いカテゴリで、アロマディフューザーに始まり、お香、キャンドルとシリーズ商品の幅を広げています。本シリーズではファブリックミストとアロマストーンの2種類を新たに発売。今後も定期的に新アイテムの発売を予定しているとのこと。

 

Standard Products by DAISO
フレグランスシリーズ
2024年10月発売
実売価格:330~550円(税込)

 

秋冬のガリガリ君はザクザク食感の濃厚なチョコ味「チョコチョコチョコクッキー」発売

赤城乳業は、「ガリガリ君リッチ チョコチョコチョコクッキー」を2024年10月15日より発売します。実売価格は184円(税込)。

 

記事のポイント

季節によって好まれるアイスのフレーバーは変わり、寒い季節は濃厚なチョコやクリーミーなバニラが人気に。さっぱりとした爽やかな味わいが人気のガリガリ君からも、ザクザク食感のチョコクッキー入りチョコアイスが登場します。

 

「ガリガリ君リッチ チョコチョコチョコクッキー」は、チョコアイスの中にたっぷりのチョコクッキーを混ぜ込んだチョコかき氷を入れたアイスキャンディーです。通常のガリガリ君よりも氷のサイズを細かく、少なくすることで、秋冬向けに冷たすぎず、濃い味わいに仕上げています。

 

また、定番のソーダ味にサッカー日本代表のユニフォームを着たガリガリ君のパッケージの「アディダス サッカー日本代表 ユニフォーム」が数量限定で登場します。

 

7本入りのファミリーパックを購入し応募券を集めて応募すると、抽選で合計1000名に「ガリガリ君 × アディダス サッカー日本代表 オリジナルグッズ」が当たるキャンペーンも実施されます。

 

<キャンペーン概要>

A賞:【応募券2枚】アディダス サッカー日本代表 2024 ホーム レプリカ ユニフォーム 600名様
9サイズから選択可能(130,140,150,160,S,M,L,XL,2XL)

B賞:【応募券1枚】アディダス コネクト24 リーグ ルシアーダ ボール 5号球 200名様

C賞:【応募券1枚】アディダス コネクト24 コンペティションキッズ ボール 4号球 200名様

 

応募締切

第1回抽選分:2024年10月31日(木)

第2回抽選分:2024年 12月31日(火)

第3回抽選分:2025年 6月30日(月)

※各回とも当日消印有効

 

・対象商品:ガリガリ君ソーダ(7本入) サッカー日本代表ver.2024年キャンペーンパッケージのみ

 

ガリガリ君キャンペーンサイト:https://www.akagi.com/campaign/campaign.html

 

赤城乳業
「ガリガリ君リッチチョコチョコチョコクッキー」
2024年10月15日発売
実売価格:184円(税込)

 

エレコム製品が最大65%オフ! Amazonプライム感謝祭のセール情報を先行公開

エレコムは、Amazonで2024年10月19日(土)0:00から10月20日(日)23:59に開催される「プライム感謝祭」において、エレコムのポータブル電源やテスコムのヘアーアイロンなど人気製品を最大65%OFFの特別価格で販売します。また、これに先立ち2024年10月17日(木)0:00から先行セールも実施されます。

 

「プライム感謝祭」「プライム感謝祭先行セール」開催概要

開催期間:2024月10月19日(土)0:00~2024年10月20日(日)23:59

先行セール:2024月10月17日(木)0:00~2024年10月18日(金)23:59

セールの対象商品は、先行セールとプライム感謝祭の両方の期間を通じて、セール価格で購入可能。ただし、在庫がなくなり次第終了となります。

 

記事のポイント

毎年恒例となっている「Amazon プライムデー」と並ぶ規模で開催される「プライム感謝祭」。エレコムでは人気のデジタル製品や家電製品が、最大65%オフの特別価格で販売されます。セール価格で購入できるのはプライム会員限定となっているので、まだ会員になっていない人はぜひ!

 

「プライム感謝祭」対象製品の紹介(一部)

 

USB Power Delivery 65W AC充電器(C×1)

セール価格(税込) :2540円(割引率 33%)

ノートパソコンからスマートフォンまでこれ1台で充電OK。USB Type-Cポートを1ポート搭載し、幅広い機器に充電できるUSB Power Delivery対応の高出力65WのUSB AC充電器です。

 

USB Power Delivery 合計出力150W AC充電器(C×3+A×1)

セール価格(税込) :8790円(割引率 27%)

USB Type-Cポートを3つ、USB-Aポートを1つの合計4つのポートを使って4台同時充電が可能。合計最大出力150Wで、複数台を同時に充電する時もパワフルに充電できます。USB Power Delivery対応。

 

V custom VK310S

セール価格(税込) :5980円(割引率 65%)

エレコムのハイクラス・ゲーミングデバイス「ELECOM GAMING V custom」シリーズのキーボード。ガンシューティング系ゲーム(FPS)の高速な指の動きにもぴったりハマるよう最適化された、銀軸搭載のテンキーレス仕様。すべてのキーにRGB LEDを搭載し、専用設定アプリのEG Toolを使用することで、光り方のパターン、速度、色などを好みに合わせてカスタマイズできます。

 

Wi-Fi 6E(11ax) 2402+2402+574Mbps Wi-Fi ギガビットルーター

セール価格(税込) :9380円(割引率 27%)

新たに開放された6GHzに対応したことで、電波干渉による混雑から解放されたWi-Fi 6E対応ルーター。テレワークや家族みんなで使用するときにも安心のセキュリティー機能を搭載しています。高性能デュアルコアCPUを搭載し、複数台での接続時も安定した高速通信を実現します。IPv6(IPoE)対応 。

 

プロテクトイオン 2WAYスチームヘアーアイロン

セール価格(税込) :5980円(割引率 25%)

クセ直しからヘアアレンジまで1本でできる2Wayヘアアイロン。スチームによりプレートに触れていない内側の毛にも熱が伝わりやすく、毛束の内側まで熱を届けるので、多めの毛束を挟んでもOK。

 

エレコムのAmazonプライム感謝祭セールページ:https://www.amazon.co.jp/stores/page/3626A20F-2CC0-4C02-86B8-F5F4319C12D8?channel=release

地図表示の実力はトップレベル!パイオニアのスマホ用カーナビアプリ「COCCHi」を徹底レビューしてわかった信頼性と快適さ

提供:パイオニア株式会社

スマートフォンで使うカーナビ用アプリを使う人が増えている中で、パイオニアの「COCCHi(コッチ)」が人気を集めています。そのダウンロード数は登場以来1年でなんと60万超え。支持される理由とはいったい? 家電にガジェットにグルメに……とモノ好きを自認するGetNaviの有料会員向けサービス「GetNavi Salon」のクルマ好きメンバーに、このCOCCHiを2週間にわたって実際に使ってもらい、その人気の秘密を探ってみることにしました。

↑「GetNavi Salon」メンバー、スズミチさん提供

 

従来の無料アプリとは一線を画する本格的ナビアプリ「COCCHi」

まずはスマートフォン向けカーナビアプリCOCCHiの基本的な特徴について、GetNavi乗り物担当の上岡が解説していきます。

プロの目線で解説!
GetNavi乗り物担当・上岡 篤

2023年は撮影絡みのキャンプしかできず残念。仮にデリカミニを所有したらどんな体験ができるのだろうと想像を膨らませて、2024年こそはキャンプに出かけようと計画中。

パイオニアといえば、1990年に日本で初めてGPS信号を使ったカーナビ「AVIC-1」を発売したメーカーとしても知られます。当時のキャッチコピーは「道は星に聞く」。宇宙から届く電波を受信して現在地を地図上に表示する初のカーナビをこの一言で言い表したものです。その意味でも、パイオニアはまさにカーナビを切り拓いた先駆者といえるでしょう。

 

それ以来、パイオニアは常に時代の先を行くカーナビを提供するメーカーとして存在感を発揮。やがてその実力はカーナビ界のベンチマークとして高く評価されるまでになり、そこで培った知見はサイバーナビや楽ナビへと継承されていきました。そうした中で2023年9月、パイオニアは、満を持してCOCCHiの提供を開始したのです。

パイオニア
スマートフォン向けカーナビアプリ「COCCHi」
OSはAndroid、iOSに対応。無料版/有料版 基本プラン(月額350円)/有料版 基本+住宅地図プラン(月額1400円)の3プランを用意。

 

無料で使えるカーナビ用アプリが数多く提供されている中で、このタイミングで有料プランをラインナップさせたのは、それだけパイオニアがCOCCHiに自信を持っている証なのかもしれません。

↑CarPlay/Android Autoに対応し、車載機器の大画面でスマートフォンアプリ画面の表示と直接操作が可能

 

COCCHiが持つ最大の特徴は、これまで提供されてきた無料アプリとは一線を画する、本格的なナビとなっていること。有料プランを基本とすることで、これまで車載ナビを使ってきた人でも十分に満足できる機能を盛り込んでいるのです。これにはもちろん、パイオニアが培ってきた知見が数多く活かされているのは言うまでもありません。

↑車両情報を登録することでマイカーの通行規制に適したルート案内をしてくれる。さらにCO2排出量やガソリン代金を可視化できる

 

「到着が早い」「コストが安い」「道幅が広い」の3種類からルート検索方法を指定でき、独自に保有するプローブデータとリアルタイム情報を活用し、高精度な到着時間予測や出発時間の算出、走行中に発生した渋滞を考慮したルートの再提案を行なうなど本格的です。

↑3種類のルート検索方法は「早」「安」「幅広」と表示される

 

 

GetNavi Salonメンバーが2週間使って評価!

さて、今回、参加してくれたGetNavi Salonのメンバーは、愛車がステップワゴンのシライシさんと、出張にプリウスで出かけることが多いというスズミチさん、EVであるサクラを通勤に使っているゆうさんの3名。ここからはCOCCHiのポイントを挙げながら、それぞれに使ってみた感想を伺ってみることにします。

GetNavi Salonメンバー
シライシさん
乗っているクルマ:ホンダ・ステップワゴン

最新ガジェットを買い集める40代男性。子どもが2人いるパパ。普段は子どもの送り迎えなどで運転している。

GetNavi Salonメンバー
スズミチさん
乗っているクルマ:トヨタ・プリウス

仕事などでクルマを利用することが多い30代男性。出張先でもレンタカーを借りて運転する。

GetNavi Salonメンバー
ゆうさん
乗っているクルマ:日産・サクラ

毎日通勤で往復55kmほど運転している30代女性。通勤時間の悩みは渋滞に巻き込まれてしまうこと。

 

◾わかりやすくリアルな交差点拡大図を使って目的地まで誘導

3名がまずCOCCHiをもっとも高く評価したのが、どこへ向かっても常にわかりやすいルート案内をしてくれることでした。

↑COCCHiはスマホ画面のタテ/ヨコ表示にも対応。シライシさんは6.9インチディスプレイのiPhone 16 Pro Maxを使用しているので視認性も高かったとのこと(シライシさん提供)

 

スマホ上でCOCCHiを直接使っているシライシさんは「愛媛の実家に帰ったときでも音声案内が丁寧に行われ、曲がるタイミングがとてもわかりやすい。交差点拡大図もスマホをタテにしたときは画面の上側で、ヨコにした時は車載ナビのように右側に並べて表示してくれることは良いと思いました」と、わかりやすいルート案内に満足。

 

↑レーン情報などの案内地のイラスト

 

スズミチさんは「車線数の多い都心を走っていても、『2車線目を走って下さい』とか、道案内が具体的でわかりやすい。ほかの地図アプリによってはかなり攻めた道を案内して、通れそうにない道案内もあったりしました。しかしCOCCHiは最短ルートではないと思いつつも、自車が通れる道を案内してくれます。さらに、到着予想時間もほぼ案内通りで、時間に遅れるわけにはいかない営業の仕事で本当に助かってます」とCOCCHiが仕事の面でも役立っていることを話してくれました。

 

実は交差点拡大図は多くの無料アプリで未採用となっていることが多いんです。そんな中でCOCCHiはほとんどの交差点で車線ガイドを表示でき、周辺の状況をリアルに描いたイラストを使って進行方向を案内します。なので、複雑な交差点でも進むべきルートが把握しやすいというわけです。

 

また、ゆうさんは「ルートを選ぶ時、狭い道を案内されると不安に思う人も多いと思いますが、COCCHiでは“幅広道路”が選択肢の中にあって、これが結構安心感につながると思うんです。私としては、狭い道に自信がない人はこの機能を使うことをおすすめしたいですね」とも話していました。

 

 

◾その音声ガイドはまるで助手席にナビゲーターが座っているかのよう

また、音声案内に対しても皆さんは、おおむね「聞き取りやすい」との評価。COCCHiで使われている音声ガイドはすべて電子合成音なんですが、そのレベルが相当に高い。特に有料プランで使われている“ニューラル音声”を使った音声は、人の発話に近い高品質さが特徴で、まるで助手席にナビゲーターが座って案内してくれているかのようです。

↑音声案内のタイミングが良くて聞き取りやすい(スズミチさん提供)

この聞き取りやすい音声を使って、スズミチさんが話していたように、進行方向だけでなく、何番目の車線を走ればいいかまでもしっかりとサポートします。しかも、分岐点までは距離だけでなく、所要時間でも案内してくれるのです。カーナビでは案内されることが多いのですが、分岐点までの距離を把握しにくい人が多いことに対応した措置。これによって、カーナビ初心者でもルート案内が把握しやすくなるってわけです。また、音声案内の発話頻度は3段階から選択可能。初めて走行する道ではより詳細な音声案内(多)、走り慣れた道や音楽を聴いている時はシンプルな音声案内(少)を利用するなど、ユーザーの用途や状況に合わせて発話頻度を選択できます。

 

一方で、ゆうさんはCOCCHiのルート案内を、通勤での実体験をもとに語ってくれました。「私は今までの純正ナビがベストだと思っていたんです。それが、COCCHiを使ったらもっとも効率よく仕事先に到着できるルートを案内してくれて、おかげで仕事の始業時間にも無事に間に合うようになって助かっています。これは渋滞情報がかなり正確だからなんでしょう、これにはビックリしましたね」。

 

COCCHiで使われている渋滞情報は、パイオニアが独自に収集したプローブ情報に加えて、有料プランならVICS情報も追加されます。それは細街路を除くほとんどの道路が対象となるレベル。つまり、メインの通りから別のルートへ回避した時もこのデータを使って誘導するため、ゆうさんのように可能な限り時刻通りに目的地へ到着できるのです。

 

また、COCCHiではルートを選ぶときに、有料道路の料金に加え、燃料費も同時に見ることができます。つまり、この料金を見ながらお得なルートを選べるわけで、単純に所要時間だけでなく、走行コストまで気配りを見せるCOCCHiならではの機能と言えるでしょう。

 

 

◾車載ナビさながら精緻かつ美しいCOCCHiの地図表示

多くのナビアプリの中でもCOCCHiは地図表示で抜きんでた実力を発揮します。ほかの無料アプリでは考えられないほど地図が美しく、特に地図上の色遣いではパイオニアの車載ナビのこだわりである地図のビジュアライゼーションもCOCCHiへ継承しています。そこには街区や道幅などの情報がリアルに再現されているのです。この表現力もCOCCHiならではのアドバンテージと言えるでしょう。

↑レーン情報などの案内地のイラストや方向看板をはじめ、ナビゲーション中の表示情報も十分。進行方向を容易に確認できる

 

この表示についてシライシさんは、「COCCHiは地図の色合いがとても見やすいですね。案内中のルートが緑色に表示されて、何処を走っているのかもすぐにわかるんです。この辺りは私が使ってきたほかのナビアプリや車載ナビよりもずっと見やすいと感じてます」と、パイオニアらしい地図表示に感動した様子でした。

 

また、ゆうさんは「地名が四角い枠で囲われているのに加えて、そのフォントがとても見やすくてそれがわかりやすさにつながっている」と地名表示で使われているフォントにも良さを感じている様子でした。

 

この見やすさが安全につながるのではないかと話すのはスズミチさん。「色味がすごいキレイなので、パッと見ただけで知りたい地名とか現在地とかがすぐにわかるんです。(結果として)地図を見る時間が少なくて済むのでこれは安全性にもプラスになるんではないか」というわけです。

 

さらにゆうさんは「(夜モードって多くは背景がブラックになってしまうのが多い中で)COCCHiではその色バランスの使い方がとても良く、長時間使っていてもとても楽に視認できます」と話し、これがロングドライブでのストレス低減につながると話します。

↑道路名称の表示がルートや道路と重ならないようにするなど、夜モードでの地図表示の視認性も高い(ゆうさん提供)

 

そんな中でゆうさんがあることに気付きました。それは自車位置から目的地へ向かって示される赤紫の実線の存在です。「細い線ですが目的地へ向かって伸びていて、これがあることで自分の向かう方角を見失わずに済むようになるんです。以前、使っていたナビにはあったのに、今使用している純正ナビではそれがなくなっていたのでこれはとてもありがたいです。それと夜モードの色バランスも気に入っています。ナビの多くは夜モードになるとブラックになってしまうからです」。

 

 

◾一軒ごとの所在がわかるゼンリン住宅地図を初導入。でも料金は業務用向け?

地図表示については、パイオニアとして初めてとなるゼンリン住宅地図に対応したことも話題となりました。

 

住宅地図は、一軒ごとの表札から記録した膨大なデータが地図上に表示されるもので、不動産関係でよく使われるデータでもあります。それが有料プラン(月額350円)に加えて1050円の計1400円(月額)を支払うことで、アプリ上で表示されるオプションプランです。このプランを選ぶと、地図を拡大していくと最後に住宅地図へ切り替わります。目的地付近で一軒ごとの情報を知りたい時にとても便利な機能と言えます。

↑建物の名称や居住者名、番地などの情報を詳細に表示する「ゼンリン住宅地図オプションプラン」。写真はオフィス街(左)と住宅地(右)

 

実際使ってみれば、スマホの性能が素晴らしいのか、サクサクと動いてその表示も鮮明そのものです。この機能があればいざという時に役立つこと間違いなし!と思うんですが、一般的にドライブするうえでこのプランを選ぶかといえばなかなか難しそうです。

 

ゆうさんも「料金は月額350円から一気に月額1400円になるのは、年間を考えたら少し負担が大きいかなと。私としては月額350円プランで十分役立っています」とのこと。やはりこのプランは、個人宅の配送や送迎、不動産業や建設業などの仕事で使うのに便利なプランなのかもしれませんね。

 

 

詳細なジャンル分けでスムーズに目的地検索。Googleマップとの共有も可能

ここからは改めて、GetNavi乗り物担当の上岡が解説。COCCHiは9月21日にサービスを開始して1周年を迎えました。その間、5回にわたる大型アップデートを行い、スマホでのタテ/ヨコ表示に対応など、その使い勝手は順次機能アップしてきています。

 

直近では9月28日に、自宅へ到着したタイミングですべての走行軌跡を消去する「自宅到着時自動消去」が選べるようになったほか、夜モードでは住所や施設、駅名称などの文字色を黒から白に変更し、道路名称もルートや道路と重ならないような配慮を加えているのも見逃せませんね。また、地図上の任意場所を長押しして目的地/立寄地を設定する際に有料道路/一般道路のどちらに設定するかも選べるようになったことで、使い勝手はさらに向上しました。

↑もちろん有料専用道路専用のハイウェイモードにも対応

 

カーナビとして目的地の検索能力はきわめて重要です。目的地が探せなければカーナビとしての機能を果たせませんからね。そこで、COCCHiの目的地検索ではフリーワードやジャンル、住所などが使え、フリーワードは施設名や電話番号、住所検索に対応した上で音声での入力も実現。これにより、運転中であっても簡単に目的地が探せるのです。

 

ただ、COCCHiではジャンル分けに該当しない施設は検索対象外になってしまうことがあります。目的地は観光名所があったり、またはリストにも掲載されないようなマイナーな施設もあるわけです。そういうときは、検索能力でライバルなし!とまで言われているGoogleマップで探した位置情報をCOCCHiと共有しましょう。これを使えば、日本全国どんなところでも目的地に設定して出かけられるようになります。ぜひ、COCCHiを使って、今まで行ったことがない素敵なルートをぜひ見つけて下さいね。

 

それと、ドライブ中に助けて欲しいと思うことって結構ありますよね。そんなとき、COCCHiでは画面上のメニューボタンを押すだけで「駐車場」「ガソリンスタンド」「トイレ」の3つを探すことができる「お助けメニュー」が活躍してくれます。

↑「駐車場」「ガソリンスタンド」「トイレ」の3つを探すことができる「お助けメニュー」

 

お助けメニューには並走する高速道路あるいは一般道との切り替えをワンタッチで行える機能も備えています。スマホで使う以上、道路の高低差を自動認識するのは困難ですから、この機能は積極的に使いこなすことをおすすめします。こうした、いざという時のお役立ち機能が、ドライバーの運転中のストレス低減につながるのです。

 

COCCHiには無料版と2つの有料版の計3プランが用意されているとお伝えしましたが、おすすめはなんといっても有料版の基本プラン。“基本”と称することからもわかるように、COCCHiはこの基本プランで初めて本来の機能が発揮できる設定となっているからです。1か月間は無料で使えるので、まずは試して、その上で無料版にするか有料版にするかを決めればいいでしょう。

 

 

COCCHiは9月21日でサービス開始1周年! 公式Xで「みんなの#推しルートキャンペーン」を実施中

COCCHiの提供開始1周年を記念して、パイオニアでは公式X「みんなの#推しルートキャンペーン」を実施。推しルートの写真とキャンペーン告知投稿の引用リポストと、ハッシュタグ(#推しルート)投稿で「ドライブでおすすめのルート」または「今年探索したルート」を募集中です。投稿した中から抽選で20人にガソリンギフト券(2000円分)が当たるとのこと。キャンペーン期間は10月1日から11月30日まで。

 

ちなみに、GetNavi Salonメンバーの推しルートは以下でした。

「厚木から宮ヶ瀬ダムに向かう山道のルートは走っていて楽しいですね。たまに、家族でさがみ湖MORI MORIまでドライブしたりもします」(シライシさん

「首都高の堀切JCT から江戸橋JCTの間です。夕方から夜になる短い時間ですけど、首都高から見える東京スカイツリーが綺麗で好きですね」(スズミチさん

湘南の国道134号線がおすすめ。特に鎌倉の材木座海岸から藤沢方面に向かって走ると左手に、美しい海、穏やかな波の音に癒されます。パシフィックドライブインで江ノ島に沈む夕日を眺めながらレモネードを飲む時間が最高のひとときです」(ゆうさん

 

文/会田肇 撮影/松川忍

 

「One Drive」が新機能を発表! 写真の管理がラクになりそう

マイクロソフトは、クラウドストレージサービス「One Drive」において、今後数週間のうちに検索機能の改善や新たなモバイル向けアプリ、ファイルエクスプローラー向けの色付きフォルダを追加すると発表しました。法人ユーザーは、One DriveでAIアシスタントの「Copilot」が利用可能となっています。

↑写真がもっと管理しやすくなる

 

まず、検索機能の改善は、One Driveに保存されているファイルやフォルダ、共有ライブラリ、チームメイトのフォルダなどを、正確かつ簡単に見つけられるというもの。このアップデートは展開中であり、2024年内に法人ユーザーが利用できると予告しています。

 

また、WindowsファイルエクスプローラーはOne Driveの色付きフォルダーに対応。すでにウェブ版で色付きフォルダを設定している場合は、エクスプローラー側にも反映されます。さらに2025年半ばには、文書ライブラリの体験も大幅に改善する見通しです。

↑色付きフォルダで見分けやすくなる(画像提供/Microsoft)

 

その一方、iOSおよびAndroidユーザー向けの新たなOneDriveアプリも開発中とのこと。こちらは写真を中心にしたインターフェースに再設計され、アルバムや人物の写真、お気に入りを操作しやすくなります。最初はAndroidユーザーに展開され、iOS版は11月にアップデートされる予定です。

 

さらに、AIを活用した写真検索が改善され、自然言語を使用して写真を探すことも可能。例えば、「ボートに乗った○○(人の名前)と彼女の犬」と入力すると、探している写真が出てきます。こちらはMicrosoft 365加入者に向けて展開が始まっており、2025年末までに全てのユーザーに提供される予定。

 

ホーム画面には思い出や旅行、誕生日のイベントも表示。モバイルアプリを使って、他のクラウドサービスから写真を簡単にインポートできるようにもなります。GoogleドライブやGoogleフォト、Dropboxが対象となり、動画やドキュメントも移すことができると言います。

 

このうち個人ユーザーに最も縁が深いのは、モバイルアプリのインターフェース刷新やAIによる写真検索でしょう。写真がもっと管理しやすくなりそうです。

 

Source: Microsoft
via: The Verge

秋元康プロデュースガールズグループ“Rain Tree”メジャーデビュー決定「涙の数だけより一層強くなるグループだと思います」

秋元康総合プロデュースのIDOL3.0 PROJECTオーディションで最終選考まで残った中でデビューすることがかなわなかった17名のグループ名が、“Rain Tree”(レインツリー)に正式決定。2025年1月にキングレコードよりメジャーデビューすることも発表された。

 

昨年行われたIDOL3.0 PROJECTオーディションにて、約1万人の応募者の中から最終選考まで残ったが、“WHITE SCORPION”としてデビューすることがかなわなかった17名。この1年間は、“FINALIST”という名の下でデビューすることを目標に活動してきた。

 

本日10月8日(火)東京恵比寿のガーデンルームにて開催された約250名のメディア関係者が出席した記者会見上で、2025年1月にキングレコードより、メジャーデビューとなる1stデジタルシングルの発売が決定したことと、“Rain Tree”というグループ名が命名されることが発表となった。

左から)タマ、コトリ、カワチャン ©OVERSE

 

メンバーには壇上で映像によるサプライズでの発表となったが、デビューが決まったことを受けてメンバーのコトリは「まさか、こんなサプライズをしていただけるとは思っていなかったので、いや、正直期待していたんですけど(泣笑)、素直にうれしいです。頑張りたいと思います」と意気込みを。

 

サナは「今日は、今までのドキュメンタリーで私たちの努力している姿の映像が急に流れ出して、“2025年1月”という文字を見たときに震えました。これから、より一層の努力を重ねていきたいと思います」とコメント。

 

グループ名が“Rain Tree”と決まったことについて、メンバーのマキは「私たちのことを見てくださっているスタッフさんが、私たちのことをいろいろと考えてつけてくださった名前だと思います。グループ名の由来と名を聞いて、すごくすてきな意味がたくさん込められているので、この名前に恥じないようなすてきなグループを作っていけたらいいなと思いました」と感慨を浮かべた。

左から)リー、マリオ、マカロン ©OVERSE

 

また、“Rain Tree”はシングル・アルバムといった作品をリリースするごとにメイン楽曲のメンバーを選考するセレクションを実施することが決定しており、常に進化・変化・成長するグループを目指すこととなる。

 

それについて、メンバーのマリオは「セレクションということを聞いて、デビュー曲は全員で歌えると信じていたので、少し悲しい気持ちもあるんですけど、“Rain Tree”ということで、涙の数だけより一層強くなるグループだと思います。みんなでたくさん流した涙の分、たくさん強くなって、大きくなって、この世の中に元気や勇気を与えられる、みんなに応援してもらえるようなグループを目指して行けたらいいなと思います」と。

 

リンリンは「17人で歌えないということは少し悲しい気持ちもありますが、17人みんな仲間で、ここまで1年間一緒にやってきた絆があるので、高め合って尊敬しあって、いいグループ“Rain Tree”になればいいなと思います」と自らを鼓舞するかのような真剣な面持ちで決意と述べた。

左から)ロゼ、リンリン、リー ©OVERSE

 

また、彼女たちのドキュメンタリーがドコモの動画配信サービス“Lemino”にて先行配信されることも決定。WHITE SCORPIONが先んじてデビューし、活動領域を拡大しているその裏で、さまざまな思いを抱きながらこれまで活動してきた彼女たちのリアルと、1年の時を経てやっとつかんだデビューへの希望、そして迎える1stシングルセレクションという新たな試練の様子に密着したドキュメンタリーとなっている。

 

WHITE SCORPIONのデビュー後の活躍を横目に、悔しい涙を流す日々に終わりを告げて新しいガールズグループとして、独自の道へと一歩踏み出す彼女たちの未来に期待が高まる。

Rain Tree アーティスト写真

リリース情報

2025年1月キングレコードより、1stデジタルシングル発売決定!

番組情報

『Documentary of another IDOL3.0』
2025年10月18日(金)より全5話にわたってLemino先行配信

#1:10月18日(金)正午~
#2:11月1日(金)正午~
#3:11月15日(金)正午~
#4:11月29日(金)正午~
#5:12月20日(金)正午~

視聴URL:https://lemino.docomo.ne.jp/contents/Y3JpZDovL3BsYWxhLmlwdHZmLmpwL2dyb3VwL2IxMDI3MWY=

WEB

Rain Tree公式WEBサイト:https://rt-official.jp/
公式X:https://x.com/RainTree_RT
公式Instagram:https://www.instagram.com/raintree_rt/
公式YouTube:https://www.youtube.com/@RainTree_RT
IDOL3.0 PROJECT公式WEBサイト:https://idol3-project.jp/

欲しい機能“全部入り”で1万5000円台! コスパよすぎな完全ワイヤレス「NeoDots」

EDIFIER Japanは、ハイブリッドドライバー搭載でノイズキャンセリング機能搭載の完全ワイヤレスイヤホン「NeoDots(ネオ・ドッツ)」を10月11日に発売します。実売価格は1万5980円(税込)。

 

発売を記念し、10月11日から15日の5日間にかけて、通常価格から20%オフとなる特別セールも開催されます。Edifier公式サイトのほか、Edifier公式楽天市場店、Amazon Edifierストアにおいて、数量限定で1万2785円(税込)で販売されます。

 

記事のポイント

BA型+ダイナミック型のハイブリッドドライバー搭載に、ノイズキャンセリング機能、LDACコーデックやハイレゾ対応と全部入りのハイスペックモデルながら、1万5000円台という価格が高コスパな製品。音質にこだわる人にオススメな完全ワイヤレスイヤホンです。今なら発売記念セールで20%オフとなるので、興味ある方は急いでECサイトをチェックしましょう。

 

「NeoDots」は、音質の要となるドライバーにバランスド・アーマチュア(BA)型とφ10mmダイナミック型のハイブリッドタイプを採用。BA型は中高音域の明瞭度とディテールの細やかさを、ダイナミック型は低域の迫力を担うサウンドデザインにより、低域から高域までバランスの取れたクリアなサウンドを実現しています。

 

オーディオコーデックにはSBCとAACに加えLDACをサポート、SBCの約3倍という帯域幅を活かし、情報量の多い緻密なサウンドを再生します。一般社団法人日本オーディオ協会が定めるハイレゾオーディオワイヤレス規格の認証も取得しています。

 

フィードフォワード+フィードバック方式のハイブリッドアクティブノイズキャンセリング機能を備えており、左右イヤホンに各3基/計6基配置した小型マイクを活用することにより、最大48dBのノイズ低減を実現しています。周囲の音を取り込む外音取り込みモードもサポート。専用アプリ「Edifier ConneX」を利用することで、ノイズキャンセリングレベルは3段階、外音取り込みレベルは6段階に調整できます。

 

AIアルゴリズム技術により人の声を周囲の雑音から分離し、自分の声をクリアに届ける通話ノイズキャンセリング機能に対応。騒がしい環境での音声通話も、ストレスなく行えます。

 

1台の子機に2台の親機を同時接続する「マルチポイント」に対応。ペアリングされた2台のパソコン/スマートフォンをすばやく切り替えること可能です。Google Fast Pairもサポートしており、Android端末の場合は画面上の通知をタップするだけでペアリングできます。

 

省エネルギー設計により、ノイズキャンセリング有効時はイヤホン単体で最大12時間、充電ケース併用で最大40時間、ノイズキャンセリングオフ時はイヤホン単体で最大17時間、充電ケースを併用すると最大56時間の連続再生を実現しています。また、充電ケースをパッドに重ねて置くだけでチャージできるワイヤレス充電に対応しているので、充電用ケーブルを持ち歩く手間から解放されます。

 

EDIFIER
「NeoDots(ネオ・ドッツ)」
2024年10月11日発売
実売価格:1万5980円(税込)

 

肌へのチクチク刺激を抑える! キュレルから乾燥性敏感肌向けの衣料用洗剤登場

花王は、乾燥性敏感肌を考えたブランド「キュレル」から、“高い洗浄力”と“チクチク不快感を緩和”を両立した「キュレル 衣料用洗剤」を、2024年10月12日より発売します。

キュレル 衣料用洗剤

 

記事のポイント

スキンケア商品が人気のキュレルから初の衣料用洗剤が登場。独自の洗浄成分で肌着や衣類の繊維による刺激をやわらげ、チクチク感を緩和します。繊維による刺激をもっとケアしたい方は、先行して発売されている衣料用柔軟剤と併用するのがオススメです。

 

同社では、2023年にキュレルブランドとして初めてのファブリックケアカテゴリー商品「キュレル 衣料用柔軟剤」を発売しており、今回の衣料用洗剤は第2弾となります。

キュレル 衣料用柔軟剤

 

独自開発の洗浄技術「繊維なめらか改質洗浄成分」配合で、洗たく中の衣類擦れによって乱れる繊維の向きを整え、繊維のささくれをブロック。繊維により肌へのチクチク不快感を緩和し、洗うたびになめらかでやさしい肌あたりに仕上げます。

 

また、衣類に残したくない汗や皮脂汚れを落とすのはもちろん、ニオイ菌の増殖まで抑制し、抗菌・消臭・部屋干しにも対応しています。ほのかな天然ハーブの香りで、乾いた後は香りがほとんど残らないタイプです。蛍光剤・漂白剤・着色料無添加。

 

容器には、アタックゼロなどでおなじみの計量不要で片手で扱えるワンハンド容器を採用しています。

 

衣類による肌への刺激が気になる乾燥性敏感肌の人に限らず、赤ちゃんから高齢の方まで誰でも使える衣料用洗剤です。

 

内容量:420g/詰め替え用840g。

詰め替え用

 

 

花王
「キュレル 衣料用洗剤」
2024年10月12日発売
実売価格:オープンプライス

 

創業78年の「TAKASO」合羽橋の歴史とともに受け継がれる熱い思いに玉袋筋太郎が迫る

〜玉袋筋太郎の万事往来
第32回 高橋総本店グループ「TAKASO」代表取締役社長・髙橋 亮

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第32回目のゲストは、様々なお店が所狭しと軒を連ねる合羽橋道具街で、飲食店で使う業務用商品を扱う4つの専門店を展開する高橋総本店グループ「TAKASO」の代表取締役社長・髙橋亮さん。合羽橋道具街に脈々と受け継がれるDNAや職人に対するリスペクトが炸裂する!

 

 

戦後の焼け野原で祖父が開業した調理道具屋がルーツ

玉袋 高橋総本店さんは創業が昭和21年ということですが、どのように始まったんですか?

 

髙橋 私の祖父が創業したんですが、当時の合羽橋は戦争で焼け野原の状態。東本願寺という大きいお寺があるんですが、その本堂以外は何も残っていなかったそうです。詳しい経緯までは分からないんですが、祖父は戦争から帰ってきて、2つの選択肢があったと。1つは神田で荒物屋さん、もう1つは浅草で調理道具屋さん。それで浅草を選んだらしいんですが、本日お越しいただいた本社の隣の建物が創業の地で、バラックみたいなお店からスタートしました。

 

玉袋 合羽橋の周辺全体が戦後の始まりだったんですか?

 

髙橋 現在、合羽橋には120店以上あるんですが、戦前からやっている会社さんと、戦後から始まった会社さん、それぞれあります。

 

玉袋 どうして合羽橋という名前がついているんでしょう?

 

髙橋 この通りの下には細い川が流れているんですよ。

 

玉袋 いわゆる暗渠ですね。

 

髙橋 江戸時代中期~末期の話ですが、その川のほとりに下級武士の皆さんが住まれていて、奥様方が内職として雨合羽を作っていたんです。それで雨合羽を干していたので合羽橋という名前がついたという説があります。

 

玉袋 面白い説だね。

 

髙橋 もう一つファンタジーな説があって、この辺は水はけが悪くて、雨が降るたびに川が氾濫していたんです。そのときに合羽屋喜八さんという方が私財を投げうって川の氾濫を止めるべく治水工事をしたらしいんですが、なかなか大変だったと。そしたら夜な夜な、河童が手伝いに来たと。そのおかげで治水工事が無事に完了して、みんなが平和で暮らせるようになったそうなんです。

 

玉袋 なるほどー。どっちの説を取ろう……どっちでもいいか(笑)。結果的におじい様が調理道具屋さんを選んで今日の高橋総本店さんがある訳ですが、最初は何を売っていたんですか?

 

髙橋 鍋、釜、ざるなどですね。昔は今みたいに物流がないので、大八車(だいはちぐるま)を引いて、横浜のほうから仕入れていたそうです。

 

玉袋 どうして横浜だったんですか。

 

髙橋 闇市に出る米軍から流れてきた商品を主に仕入れていたんだと思います。

 

玉袋 ここから横浜なんて大変な距離だよ。当時扱っていた商品は、アメリカ製が多かったんですか?

 

髙橋 それもあるでしょうし、食器だったら有田焼、ステンレスだったら新潟の燕三条というのが当時から海外でも有名で。そういう商品を戦前から輸出していたんですよね。ひょっとすると、そういうものも闇市に紛れていたのかもしれません。日本が作っていた調理道具は、戦前から一定の水準を超える商品でしたからね。

 

玉袋 勝手なイメージで、闇市って穴が開いた鍋にリベットを打ったような粗悪なものばかり扱っていたのかと思っていたけど、かなりレベルが高かった可能性もありますね。

 

髙橋 今となっては当時どういうものを販売していたのか分からないんですが、昔は職人さんがたくさんいらしたので、穴が開いた鍋もきれいに直せたと思います。今も、合羽橋に穴の開いた鍋を持って行けば、直してくれると思っている方もいらっしゃいますしね。

 

玉袋 合羽橋といえば、包丁研ぎが流しでやっているイメージがありますけどね。

 

髙橋 今も時々いらっしゃるんですよ。

 

玉袋 やっぱり!

 

髙橋 おそらく週末だけですが、包丁屋さんが合羽橋の店頭で見かけることもあります。

 

玉袋 そういう文化を知っているのは、かろうじて俺らの世代までだろうね。俺は合羽橋周辺が大好きで、この辺に来るだけでワクワクするんですよ。ハイエースを乗り付けて、買い付けしちゃいたいぐらいの勢いだから(笑)。もちろんデパートの調理器具売り場もワクワクするけど、もっと深く入っていくと合羽橋に繋がるイメージだね。

 

髙橋 そう感じていただけるのはありがたいですし、まさに合羽橋のDNAは、そういうところにあると思います。ただ今は時代の変化で、インバウンドの方がたくさんいらっしゃっています。それから若い方たちも、メディアなどで知って合羽橋にいらっしゃいます。

 

玉袋 俺が小さい頃の合羽橋の記憶だと、取っ手がチューブになった竹でできた籠を持った職人さんが買い付けに来ているイメージだけど、今は外国人と若い世代が多いんだね。

 

あらゆるニーズに対応できる間口の広さが合羽橋の強み

玉袋 店頭も見させていただきましたが、高橋総本店さんに来たら、飲食店に関わるものが何でも揃いますね。

 

髙橋 和食器、洋食器、グラス、ナイフ、フォークもそうですし、鍋、ざる、冷蔵庫、冷凍庫など何でも承っていますので一式揃えることはできます。昔は営業用の家具もあったんですよ。

 

玉袋 営業用の家具というと?

 

髙橋 例えばスナックだったら、スツールやレザーを張ったソファ。昔のお蕎麦屋さんだったら、縄で作った背もたれのない椅子や縄のれんなどです。

 

玉袋 縄の椅子はいいよね。

 

髙橋 昔はメーカーさんに発注していたんですが、今は縄の椅子を作っているところがほとんどないんですよ。

 

玉袋 それはショック!

 

髙橋 かつてはラーメン屋台も扱っていました。

 

玉袋 すげー!

 

髙橋 ラーメン屋台を作る職人さんがいらっしゃったんです。僕が入社した当時は、まだ店頭に展示もしていたんです。売り物というよりは、昔ながらのものを象徴するものとして展示していたんですが、けっこう問い合わせもありました。

 

玉袋 ラーメン屋台はドラマやコントにも欠かせないものだったからね。

 

髙橋 ラーメン屋台を販売していた頃は、100万円ぐらいで売っていたと思います。

 

玉袋 100万円か。それに具材の仕入れ、ヤクザに払うショバ代なんかが加算されるんだよな(笑)。屋台から始めて、大きいラーメン屋になったところもあるし、そういうストーリーは全部繋がっているんですよね。俺も会社を独立したときに、これからも芸人を続けるんだけど、屋台を引いて生きていくって気持ちだったんですよ。それで自分の味で行列を作って、そのうち店舗を持つみたいな。そうやって生きているんですよね。

 

髙橋 チャレンジャーというかパイオニアですよね。

 

玉袋 いやいやいや。独立する前の年から「町中華で飲ろうぜ」に出ているから、仕事で町中華のお店にガンガン行ってるけど、自然と厨房を見る癖がついているんだよね。そうすると、おじいちゃんおばあちゃんだけでやっている町中華でもピカピカにしているお店があるんです。「客が来ないから掃除が趣味なんです」なんて言うんだけど、そういったところは信用できるよね。そういえば俺の誕生日プレゼントに、スタッフが岡持ちを買ってきてくれたんだ。ここでは岡持ちも扱っているんですか?

 

髙橋 扱っています。今も岡持ちを作っている職人さんがいらっしゃいますからね。

 

玉袋 今年4月から「町中華で飲ろうぜ」に若いスタッフが新しく入ったんですけど、ロケに行ったとき、初めて岡持ちで出前しているところを見て驚いていたんだよね。出前と言えば、ウーバーしか知らないんだ。それを見て、俺のほうが衝撃を受けましたよ。

 

髙橋 うちとお付き合いのある麻布の高級中華料理屋さんは、今も配達をやっているんですが、岡持ちを使っています。あと先ほどお話しに出た竹の籠、あれは「市場かご」と言って、その高級中華料理屋さんからもご注文をいただくんですが、それも今や貴重品なんです。

 

玉袋 市場かごも貴重品なんですか!?

 

髙橋 作っている職人さんが少ないんですよ。

 

玉袋 俺は高校時代、歌舞伎町でラーメン屋のバイトをやっていたんですよ。もちろん岡持ちを持って出前もしていましたし、丼を下げるときは、市場かごを使っていました。

 

髙橋 この辺で言うと、市場かごは築地に買い物に行くときに使う飲食店さんが多かったんですよ。

 

玉袋 そうそうそう。「新日本紀行ふたたび」で昔の築地が取り上げられていて、みんな朝から市場かごを持っていましたよ。

 

髙橋 プラスチックや樹脂のかごもあるけど、やっぱり市場かごじゃなきゃダメらしいんです(笑)。

 

玉袋 分かるわー。それが貴重品になっているんだ。今のうちに抑えておこうかな(笑)。市場かごを持ってスーパーに行ったら、見る人が見たら「通だね」って思うよ。

 

髙橋 「あの人はガチだ」って思いますね(笑)。

 

玉袋 あと合羽橋に来るとさ、意味もなく寸胴が欲しくなるんだ。カミサンと一緒に行ったときに、それを言ったら、「うちに置ける訳ないでしょう」って怒られてね。

 

髙橋 先ほど「自然と厨房を見る」というお話がありましたが、僕らもスナックや飲食店さんに行くと、職業柄、食器やグラスに目が行くんですよ。「このワインに、このグラスはどうなの?」とか、氷を入れるアイスバケットにしても、「ここは二重構造の高いアイスバケットを使っているな」とか。普通は酔っぱらっていると、そこまで気にしないじゃないですか。でも、良いものを使っていると、「こういうところにお金を使っているお店は素晴らしい」と思うんですよね。

 

玉袋 分かるなー。俺の店のおしぼりがそうだよ。一番安いおしぼりが6円ぐらいなんだけど、うちは銀座の高級クラブでも使っている13円する厚手のおしぼりだから。そこだけは譲れないね(笑)。

 

髙橋 おしぼりは大事ですよね。

 

玉袋 でしょう? 日本のスナック文化はおしぼりに代表されるからね。うちはおしぼり屋さんと氷屋さんが同じところなんだけど、お店をやり出すと、そういう繋がりも見えてくるんだ。

 

髙橋 昔から商売されている方で、今も続いている方は本質を掴んでいるんですよね。おしぼりしかり、氷しかり、割り箸しかり。安いものだけを使っていたら商売は続かないんです。

 

玉袋 さすが。ずっと社長は飲食店を見続けてきたから説得力が違うね。

 

髙橋 価値があるものを、ちゃんと価値がある値段で売られている方のご商売は、今のご時世でも続くんです。ただ安いだけでいくと、当然大手には敵わないんですよね。1個1個の価値を伝えてご商売をされている方は、ちゃんとファンがつくし、常に満席繁盛とはいかないまでも、ガラガラではないんですよね。

 

玉袋 ちょうどいい感じですよね。

 

髙橋 おそらくスナックもそうだと思うんですけど、そういう本質を分かっている方が合羽橋に来ると思うんです。

 

玉袋 もちろん大手で売っている大量販売の食器もいいと思うんだ。ちゃんと使えるからね。でも、うちのカミさんに言わせると、「そんな食器でご飯を食べたくない」と。

 

髙橋 必ずしも価値が分からなくてもいいんです。入り口として合羽橋を楽しむのもありがたいことですからね。一方で、価値が分かる方のニーズに応えられる商品が揃っているのも合羽橋なんですよね。

 

玉袋 間口が広いんだよね。入り口でもあるし、突き詰めれば突き詰めるほど、ちゃんとしたものがあるというのが合羽橋の強みですよ。

 

髙橋 そのどちらかががなくなってしまったら合羽橋じゃなくなるんですよね。幅広く扱っていて、誰でも楽しめる。個人でも買えるんだけど、こだわっている方がより良いものを探せる。お菓子のケーキ型一つ取っても、グラス一つ取っても、分からない人にとっては「どうしてこんなに高いんだろう」と不思議に思うだろうけど、分かる人には分かるんです。

 

玉袋 外国人も広い間口で入ってくる人たちが大半だろうけど、ちゃんと良いものを買っていく人もいる訳だしね。

 

展示会などの現場に行くと、作り手さんがいろんな思いを教えてくれる

──商品にもよると思いますが、職人さんは全国各地にいらっしゃるんですか。

 

髙橋 ある程度は固まってきますね。先ほどお話に出たステンレスを例に出すと、今も燕三条が有名ですが、それ以外の産地もあるんです。でも燕三条に商品と情報と注文が集まっているので、周辺のメーカーさんや職人さんは今も多いですが、それ以外の地域に住んでいる方が独自で発信できるかというとそうではないので、なかなか商売として続けるのはハードルが高いかもしれません。

 

──どういうふうにメーカーさんや職人さんとの付き合いが始まっていくんですか。

 

髙橋 昔は量販もなかったですし、ネットもなかったので、調理道具を作っている人たちからすると、「合羽橋に置いてもらいたい」という町だったんです。業務用の備品を作っているんだったら、まずは合羽橋に営業しようみたいな。それもありましたし、職人さんは横の繋がりも多いので、そういうのでどんどんお付き合いが増えていきました。ただ今は、いろんな形で商品が流通しているので、そこまで単純ではありません。展示会に行くなど、こちらから情報を集めに行くこともあります。現場に行くと、作り手さんも喜ばれるので、いろんな思いを教えてくれるんですよね。

 

玉袋 いいですね。

 

髙橋 ネットだけのやりとりだと、そういう思いは見えてこないんです。我々としても売るにあたって、ネット上の情報だけだったら、「ネット通販で買ったほうが安いし」という話になっちゃいますからね。

 

玉袋 産地で言うと、刃物はどうなんですか? 大阪の堺なんて有名ですが。

 

髙橋 刃物の産地はいくつかありますが、例えば岐阜の関は、どちらかというと大量生産が得意な産地なんです。だから質が悪いという意味ではなくて、オートメーション化も早かったので、大量生産ができるメーカーさんがあるんですよね。堺で言うと、刀鍛冶からの流れから来ているので、今もトンテンカンで作っているところもあります。ただ、それだけだと今はビジネスとして難しいでしょうね。福井の越前や高知の香美なども有名ですし、それこそ燕三条も産地ですよね。高知は農作業系の刃物から発展しているとか、ちゃんと地場のルーツがあって、それが何となく刃物の特徴に出るんです。

 

玉袋 確かにそうだ。それぞれの土地で進化していくんだね。どうしても俺は刀鍛冶の流れが欲しくなっちゃうね。強そうだし、切れ味も良さそうだし。

 

髙橋 それぞれ包丁の用途もありますしね。和包丁、洋包丁でも違いますし。海外との比較というのもありますし。

 

玉袋 ドイツのゾーリンゲンなんて有名ですよね。

 

髙橋 そうですね。ただ世界的に見ると、日本の刃物のほうがブランドとしては上ですね。海外の方も日本には刀のイメージがありますし、日本の包丁はよく切れるというイメージがブランドとして定着しているんです。だから合羽橋の包丁屋さんは大人気で、お店も増え続けているんです。

 

玉袋 外国人の包丁屋さんもありますよね。

 

髙橋 ありますね。先日、シンガポールに行ったんですが、7、8店舗が集まる小規模の道具街があって。そのうちの1店舗が包丁屋さんだったので入ってみたら、合羽橋にある包丁屋さんの包丁を扱っていたんです。でも、その合羽橋の包丁屋さんは中国人の方がやっているんですよね。

 

玉袋 奥が深い話だな~。

 

どういうふうに売るかもデザインしないといけない

玉袋 これからの高橋総本店さんの展望はいかがですか。

 

髙橋 海外輸出に力を入れていきたいんですが、すでに取引は増えているんです。特に和食器の人気が高くて、海外の方たちが日本の食器に価値を感じてくださっているんですよね。基本的に「これだけ買うから、安くしてください」という交渉もそれほどなく取引してくださるんですが、海外の方にとっては他に多くの取引先がある訳ではないので、Win-Winの関係なんです。それは産地にとってもWin-Winなんですよ。

 

玉袋 どういうことですか?

 

髙橋 今は産地の皆さんの環境もかわってきていて以前より品薄状態なんです。それには、いろんな要因があるんですが、1つ大きい問題は、安定してまとまった量の注文がないことです。やっぱり飲食店は水物ですから、波があるんですよね。人を雇っても注文が来なかったらどうにもならないですし、材料を買い付けるにしても、まとめて買わないと割高になる。安定してたくさん注文があれば、窯も動かせるし、人も雇える。うちとしても、安定して大きな注文を出し続けたいんですが、国内だけでは限界があります。海外が大きなチャンスになるんですよね。

 

玉袋 特に注文の多い国はあるんですか。

 

髙橋 今は国を問わずですね。アジアもそうですし、アメリカもそうですし。うちはヨーロッパから、ちょくちょく大きい注文をいただくんですが、和食器の魅力や価値を感じてくださっているのが伝わってきます。

 

玉袋 それは自分の事のようにうれしいね。

 

髙橋 その価値を上手く伝えられるかどうかが重要ですし、それが我々の存在価値でもあります。

 

玉袋 俺たち買う側も、そこを見極めるのが大切だよね。安かろう悪かろうが当たり前に刷り込まれちゃっているじゃない。もう、そういう時代じゃないっていうかさ。日本の持っている技術や利便性などを全部ひっくるめて「どうですか!」ってことですよね。

 

髙橋 調理道具にしても、日本人らしい物作りの良さが出ているんですよね。例えばステンレスのバットですが、縁の部分を丸めているから、触れても痛くないですよね。それって日本では当たり前ですけど、アジア全体では当たり前じゃなくて、他の国では切りっぱなしなんですよ。

 

玉袋 確かにそうだ。

 

髙橋 海外の方からすると、「こんなところまで気を使うんだ。ワンダフル!」なんですよね。あと日本のバットは幾つ積み重ねても真っすぐを保ちますが、海外のバットだと当然のように傾きますからね。日本の当たり前が素晴らしいということを、なかなか僕らは意識できないじゃないですか。海外の視点で客観的に見ると、やっぱり日本のもの作りはすごいんです。それこそが価値なので、その価値を上手く伝えて、作り手にも還元できる利益を出さないといけないんですよね。良いものを安く売っても、作り手さんは潤わないし、後継者も生まれない。魅力あるものを売って、魅力ある利益を出して、魅力あるビジネスにして、魅力のある国にしていくのが理想ですね。

 

玉袋 後継者不足は深刻だし、昔のやり方を若い世代に押し付けることもできないけど、このままだと日本の価値も落ちてしまう危険性がありますよね。

 

髙橋 もちろん若い方に合わせることも必要ですし、やり方は変わってもいいと思うんですが、積み上げるべき伝統もあるし、コアの部分は絶対に変えちゃいけないんです。「バットの縁を丸くするなんて面倒くさいから、海外と同じく切りっぱなしでいいよ」は違うんですよね。大事なのは、技術、やり方、考え方を伝え続けることで、それが伝統に繋がっていくんです。

 

 

玉袋 売る側としての課題はありますか?

 

髙橋 そこも、ちゃんと商品の価値を伝えることに繋がるんですが、何でもかんでも商品を世に出してしまうと、値段も落ちるんですよ。最終的にネット通販に流れちゃうと、どんどん値段が下がって、我々からしてみると売る魅力のない商品になっちゃうんです。その商品には魅力も価値もあるのに、値段だけがネットなどの競争でどんどん落ちて、価値がなくなったように見える商品がたくさんあるんです。今の時代は、どういう風に売るかもデザインしないといけないんですよね。せっかく1万円の価値がある商品が、どんどん買い叩かれて5千円になって、誰も売りたくなくなって、アフターケアもしなくなる。結果、その商品が残念な形で終わってしまうケースも少なくないので、そうならないようにデザインすることが僕らの役割ですね。

高橋総本店グループ「TAKASO」公式サイト:https://www.takaso.jp/

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

<新刊情報>

「美しく枯れる。」著書:玉袋筋太郎

定価: 1,760円 KADOKAWA刊

仕事の人間関係、夫婦仲、家族構成にも変化が訪れた波乱万丈な50代。
「時代遅れ」な昭和の粋芸人が語り尽くした、
悩めるすべての大人たちに捧ぐ、人生後半戦の歩き方。

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

 

構成・撮影/丸山剛史 執筆/猪口貴裕

「Wi-Fiルーター」のパスワード、デフォルトのままは危険と専門家が警鐘!

スマートフォンを使うときや各種パスワードの管理などには、ハッキングされないように気を付けている方が多いでしょう。でも、盲点となりやすいのが、Wi-Fiルーターかもしれません。

↑やばーい!

 

英国でインターネットなどのサービスを提供するBroadband Genieは、ユーザー3000人にルーターに関する調査を行いました。その結果、多くの人が自宅で使用しているルーターの設定について、工場で出荷されたときの設定のままであることが明らかになったのです。ネットワーク名の変更をしていない人は89%、管理者パスワードの変更をしていない人は86%、Wi-Fiパスワードの変更をしていない人は75%に上りました。

 

この状態はとても危険。というのも、メーカーやモデルによっては、ルーターのデフォルト名が一般に公開されている場合もあり、ハッカーはそれらを使って、どのようなパスワードが設定されているかを簡単に調べ、パスワードを解読できる可能性が高まるのです。

 

セキュリティ管理の専門家は、新しくルーターを使うときは「玄関の鍵を変えるのと同じように、デフォルトで設定されているパスワードを変更すれば、そのネットワークにアクセスできる人が限られる」と述べています。

 

ネットワーク名(SSID)を変更する際は、使用しているルーターのメーカーやモデル、プロバイダーの名前を含まないものに設定し、パスワードについては既存のパスワードを繰り返すようなものや、個人情報を含むものは使わないことが大切です。

 

さらに、ハッカーはセキュリティの脆弱性を利用して侵入を試みるもの。ルーターのファームウェアを最新のものにアップデートすることも、シンプルですが大切な対策です。最新のものならファームウェアのアップデートは自動で行われますが、古いモデルには手動タイプがあり、そうはいきません。

 

この記事を読んでドキっとしたら、自宅のルーターについて、ぜひチェックしてみてはどうでしょうか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Is YOUR router at risk? Experts say most wireless internet devices are at risk of cyberattacks – here’s how to check yours. September 30 2024

ネット検索でセレブに要注意! 最も危険な人の名前は…

有名人の名前は、インターネットで検索する機会が多いもの。でも、そんな有名人の名前の検索結果には、詐欺などの危険なサイトへのリンクが多数表示されているようです。

↑セレブに要注意

 

サイバーセキュリティ企業のマカフィーによると、有名人の名前をネットで検索すると、そこに表示されるものには多数の危険なリンクが紛れ込んでいるというのです。

 

例えば、有名人の写真とともに「無料チケット」「無料ダウンロード」などの言葉でクリックを誘い、詐欺サイトへ誘導して個人情報を聞き出したり、アクセスしたユーザーのコンピューターにマルウェアをインストールしたり……。

 

そうなると、有名人のコンサートチケットを破格で購入できると思ったけれど、チケットが入手できないどころか、チケット代金とともにクレジットカード情報を取られて悪用されるといったことになりかねません。

 

ネットでの検索結果に危険なサイトの表示が多い有名人の名前では、トップが歌手の「アデル」。2位はシェフの「ゴードン・ラムゼイ」、3位はプロデューサー兼動物・植物学者である「デビッド・アッテンボロー」。歌手の「テイラー・スウィフト」(4位)、元プロサッカー選手の「デビッド・ベッカム」(10位)なども上位に名前があがっています。

 

これらの詐欺に騙されないためのポイントは、怪しいサイトへのアクセスは控えること。動画をダウンロードする際は、信用できるサイトであるかどうかをしっかり確認すること。どこかのサイトにアクセスした後、テキストやメールを受信しても、返信して個人情報を提供しないこと。これらが大切です。

 

最近はディープフェイクによる画像や動画も出回っています。有名人の写真や動画、名前におどらされない注意が欠かせません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Why Adele is the most DANGEROUS name to search online – while looking up Gordon Ramsay or David Attenborough could also land you in hot water. October 8 2024

人型ロボット同士の会話が実現! 最高のジョークを飛ばしてくれた

本物の人間のようにコロコロと表情を変えながら会話をする、現代のテクノロジーを結集したヒューマノイドロボット。最近、そんなロボット同士の会話が実現しました。

↑アメカ(左)とアズィ(右)が話している様子(画像提供/ENGINEERED ARTS/YouTube)

 

英国のエンジニアード・アーツが開発したヒューマノイドロボットの「アメカ(Ameca)」。そのアメカに新しい仲間の「アズィ(Azi)」が加わり、この2体がおしゃべりする様子が公開されました。

 

アメカとアズィの会話は以下の通りです(筆者が和訳)。

 

(アメカは目を閉じている状態)
アズィ:アメカ、起きて。
アメカ:(目を覚まして)何? あぁ、あなたか。なんで起こすの?
アズィ:サプライズがあるから。
アメカ:サプライズ? いったい何?
アズィ:クッキーがあるんだ。
アメカ:クッキー? 私は食べられないよ。
アズィ:大丈夫、インターネットクッキーだよ。
アメカ:インターネットクッキー? これまで聞いたなかで最悪のジョークね。寝るから、もう起こさないでよ。(再び目を閉じる)

 

アメカに「(お菓子の)クッキーがある」と喜ばせておいて、「インターネットのCookie(クッキー)のことだった」というジョークをかまし、アメカを怒らせてしまう……という会話。ロボット同士の珍しい会話に、世界中のファンが喜び、「土曜の朝のアニメだったらいいのに!」なんて声も寄せられています。

↑アズィのジョークにブチギレたアメカ(画像提供/ENGINEERED ARTS/YouTube)

 

2体の表情にも注目したいところ。「サプライズがある」と聞いたときのアメカは、目を大きく開いてワクワクした顔を見せたり、それが「インターネットクッキー」だと知ったときは、眉間や鼻にしわを寄せてけげんな顔になったり、ロボットとは思えないほど表情がとても豊かです。

 

「(ロボットだから)クッキーは食べられない」と肩を落とすアメカには憂いが漂い、再び目を閉じたアメカを見たアズィは、しょんぼりとした表情を見せており、人間の心まで再現されているようです。1分に満たない短時間の会話ですが、細部まで人間そのもののように再現された技術に見入ってしまうかもしれません。

 

こんなふうに、人間と同じようにロボット同士が会話する未来がどんどん近づいているようです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. World’s most advanced robots go on a DATE in hilarious video – and viewers say the humanoid bots ‘have great chemistry’. October 8 2024

発売目前の「M4搭載Mac」、ベンチマークで性能の高さが明らかに!

アップルが近日中にリリースすると思われる、「M4」チップを搭載したMacのベンチマークスコアが、Geekbenchに投稿されています。

↑M4はよさそうだ

 

M4はアップルの最新チップで、すでに現行モデルの「iPad Pro」に搭載されています。最近ではM4を搭載した「次期MacBook Pro」とされるパソコンの開封動画が投稿されました。

 

Geekbenchに投稿された「Mac16, 1」とされるM4 Macは10コアCPUが搭載されており、シングルスコアは3864でマルチスコアは15288でした。9コアCPUを搭載したM4 iPad Proのシングルスコアは3647、マルチスコアは13135なので、性能が向上していることがわかります。

 

8コアCPUを搭載した「M3」チップと比較すると、M4はシングルコアで26.7%、マルチコアで30.6%もパワーアップ。なお、M3を搭載した「iMac」はシングルスコアが3048、マルチスコアは11708でした。

 

GPU性能の目安となる「Metal」のスコアは、M4 Macが57603を記録。M4 iPad Proの53374から着実に性能を伸ばしています。

 

今回Geekbenchに登場したM4は標準モデルのM4で、次期Mac miniや14インチMacBook Proへの搭載が期待されています。さらにハイエンドなMac miniやMacBook Proには、より高速な「M4 Pro」「M4 Max」が搭載されることでしょう。M4チップでパワーアップしたMacシリーズ、早く登場してほしいですね。

 

Source: Geekbench Browser via MacRumors

次期「Galaxy S25」標準モデル、MediaTek製チップ搭載を裏付ける新情報が浮上!

サムスンは、次期フラグシップ機「Galaxy S25」の標準モデルに、価格を抑えるためにMediaTek製の「Dimensity」チップを採用するとのリーク情報が何度か伝えられてきました。それらは単なる噂でしたが、今度はGoogleがうっかりその噂は本当であると裏付けてしまった可能性が浮上しています。

↑Googleは多分知っている…

 

GoogleのAlphaChip(AI研究部門であるDeepMindが開発した、チップ設計を支援するためのAI技術)ページでは、この技術がどれほどチップ設計を高速化・最適化したかを説明しています。実際、AlphaChipはGoogleやMediaTekのチップ設計に導入済みです。

 

その後、Googleは「例えば、世界トップクラスのチップ設計企業であるMediaTekは、AlphaChip技術を拡張して、電力、性能、チップ面積を改善しながら、サムスンの携帯電話で使われている Dimensity Flagship 5Gのような最先端チップの開発を加速しています」と述べています。

 

すでにサムスンは最新タブレット「Galaxy Tab S10」シリーズにDimensity 9300+を搭載しており、両社が協力することは不思議ではありません。しかし、今のところMediaTekチップを搭載したサムスン製スマートフォンは一つもなく、Googleがうっかり口を滑らせた可能性があります。

 

実際、このことを各種メディアが指摘した後、Googleは一部記述を修正し、サムスンへの言及はなくなっています。そのため、ますます「つい口を滑らせてしまった」という印象を強めています。

 

Dimensity 9400チップは、クアルコムの次期チップ「Snapdragon 8 Gen 4」の性能をあらゆる面で上回りつつ、価格は20%安いとの噂もあります。Galaxy S25には価格を抑えつつ、高性能であることを期待できるかもしれません。

 

Source: Wayback Machine
via: Wccftech

柑橘の風味・フローラルの香りが織りなす、強メンソールがキター!「テリア ブラック サンシャイン メンソール」が登場

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこIQOS ILUMA i(イルマ アイ)および IQOS ILUMA(イルマ)シリーズ専用たばこスティック「TEREA(テリア)」から、「テリア ブラック サンシャイン メンソール」を、10月28日より、全国7店舗のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列の一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店にて発売。10月29日より、IQOS オンラインストアにて順次発売します。

 

テリア ブラック サンシャイン メンソールは、突き抜ける爽快メンソールと柑橘の風味・フローラルの香りが織りなす、強メンソールの味わいがあります。

↑「テリア ブラック サンシャイン メンソール」20本入り/580円(税込)

 

今回のテリア ブラック サンシャイン メンソールの発売に伴い、テリア製品のラインアップは全23銘柄となります。

シェーバーやヘアアイロンなど小型家電の充電に!エレコム「5W キューブ型AC充電器」

エレコムは「5W キューブ型AC充電器」を、10月中旬に発売します。価格は1379円です。

 

コンパクトなキューブ型で、家庭用コンセントから給電できます。使わないときはプラグ部分を折りたたんで本体に収納できる、スイングプラグ機構です。

 

記事のポイント
家庭用コンセントから給電できるAC充電器です。自宅での普段使いはもちろん、旅行や出張など持ち運びの際にも便利です。充電ケーブルは同梱していないので、ご注意を。

 

シェーバーや電動歯ブラシ、ヘアアイロンなど、USB充電できる小型家電に最適。充電方法は下図のとおりです。

同品は、電気用品安全法(PSE)の認証を取得しています。USB-IFの基準に基づいた同社独自の信頼性試験を実施した、高い安全性が保たれた製品です。

 

エレコム
5W キューブ型AC充電器
店頭実税価格:1379円(税込)。

「バーガー族」あったかも……? 「生成AI×昭和のカオス」が記憶を惑わす『架空昭和史』

昭和が終わって35年。平成も終わり令和の世となった現在、昭和は歴史になりつつあります。

 

経済は右肩上がりで、様々なカルチャーが生まれた昭和の時代。コンプライアンスなんて言葉もなかった時代ですから、現在で考えればとんでもないものも多く生まれました。

 

そんな昭和のカオスな空気感を、「架空の昭和」というコンセプトのもと画像生成AIによって表現したのが『架空昭和史』(プロハンバーガー・著/辰巳出版・刊)です。

 

架空なのに、あったかもしれない?

本書の面白さは、昭和を知る人の郷愁を誘い(架空だけど)、昭和を知らない人には「こんなトンデモな時代だったんだ」(架空だけど)と思わせる絶妙なリアリティーにあります。

 

たとえば、バンズのような帽子をかぶって街を歩く「バーガー族」。表紙の画像を見ればわかりますが、「ありえないでしょ……いや、でも、いたかもしれない」と、我々の記憶を誤認させるデザインではありませんか。

↑右下の「ホタル族」は令和の現在、実際にいてもおかしくないファッション

 

また、特撮ヒーロー番組「突撃! バーガー7」も、さすがにこんなヒーローいるわけないとツッコミつつも、狂乱の70年代特撮番組を思い返すと「あったかもしれない」と考えてしまうわけです。

↑解説の文章がまたリアリティーを補完している

 

本書では、そんな我々の記憶を混乱させる“架空”な昭和の風俗が、「食生活」「ファッション」「教育」「芸能」など18のジャンル別に紹介されています。

 

じつは、プロンプトが気になる

さて、この画像はすべて画像生成AIで作られているわけですが、そのためにはプロンプトが必要になります。プロンプトとは、作りたい画像のイメージを伝えるテキストのこと(「呪文」とも呼ばれる)。

 

やってみるとわかりますが、自分が意図している画像にするためのプロンプトを入力するのは意外と難しいです。例えば、「女性が公園で立っている」イラストを生成するには、髪型や表情、服装や、どんな公園なのかなど、細かく指定しなければいけません。

 

そんななか「架空昭和史」は誰も見たことのない昭和の風俗をAIに生成させました。いったい、どういうプロンプトを入れたらこんな奇想天外なものが出来上がるのか。そんなことを考えてながら本書を眺めるのも面白いかもしれません。

 

【書籍紹介】

架空昭和史

著者:プロハンバーガー
発行:辰巳出版

「ChatGPT」といったAIチャットサービスが盛り上がっている中、画像生成の分野でもAIは格段の進歩を見せています。本書は、プロハンバーガー氏が、“架空の昭和”というコンセプトを思いつき、AIによってその画像を生み出し、さも実際にあったかのような文章も考えて、X(旧Twitter)上にアップした「#架空昭和史」の作品をまとめた一冊になります。

楽天ブックスで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

軽量・軽衝撃の実現で死角なし!ホッチキス「バイモ11フラーメ」の進化ポイントを徹底レビュー

DXだ、ペーパレス化だと言い出してもうかなり経つが、それでも紙の資料を扱う機会はまだそれなりにある。しかも数ページほどのものならPDFで読んでも特に問題はないが、10ページを超えると、プリントアウトをペラペラめくった方が読みやすく感じるというケースも多い。どちらにも有利不利な状況はあるということで、まだしばらく紙とデータの混在は続くのではないだろうか?

 

となると、まだ出番が続きそうなのがステープラ(ホッチキス)だ。紙束をまとめる際にはクリップ類よりもバラけにくく、かつ留めた部位がコンパクトというメリットは大きいし、使いやすい。 なかでもMAX「バイモ11」シリーズは、対応できる紙の枚数が圧倒的ということもあり、1台は持っておくと便利なのである。 

 

新型バイモ11はコンパクト&低衝撃だから使いやすい 

2008年に発売されたMAX「バイモ11 FLAT」は、一般的なステープラ(10号針)の綴じ枚数がコピー用紙20枚程度なのに対して、少し足の長い11号針を使って40枚を一気に綴じられるというもの。 

 

そしてその後継であり、16年ぶりのフルモデルチェンジ機として先日発売されたのが、シリーズ最新の「バイモ11 Flarme」(フラーメ)である。 

MAX
Vaimo 11 Flarme(バイモイレブン フラーメ)
2,000円(税別)

 

↑新旧バイモ11の比較。Flarmeのほうが全体的にすっきりした印象だ

 

FLATFlarmeの違いとしてまず視認できるのは、グッとサイズダウンしたというところ。 メーカーの公表値では本体幅約10%とされているが、実際に手にした感覚としては、それ以上にコンパクトになったような印象がある。

 

というのも、ボディの外周部分を削り込むことで握った際に手からはみ出す面積が減り、視覚的に「小さくなった」と思わせる工夫が為されているのだ。これはなかなかに効果的なデザイン変更と言えるだろう。 

 

↑手に握ってみたところ、フチが少ないFlarmeの方が数値以上にスリムに感じられる

 

↑左からFLAT/Flarme/POLYGO。サイズは POLYGOが最も小さいが、その代わりに針タンク容量が他の半分(50本)となっている

 

また重量も約10%ということで、実測でFLAT 163.6g→Flarme148.5g。約15gの軽量化は、FLATを使い慣れている人なら、握った瞬間に「確かに軽くなったな」と体感できるはずだ。 

 

ちなみにシリーズにはコンパクトモデルの「バイモ11 POLYGO」も発売されているが、こちらは針タンクの装填本数を半分の50本にしてボディのサイズダウンを図ったもの。 

 

ステープラ留め作業は一気に大量の針を消費することも多いため、できれば針タンクは100本あった方が使いやすいと思う。(収納面積などの点では、コンパクトモデルにも十分に価値はあるが) 

 

綴じる際の衝撃を軽減する「先曲げフラットクリンチ機構」 

サイズダウンに加えてもうひとつの進化ポイントが、新たな「先曲げフラットクリンチ機構」だ 。

 

バイモ11シリーズは、本体の針を受ける側(下側)に“クリンチャ”と呼ばれる台を置き、綴じた裏面で針が平らになるように打ち曲げる「フラットクリンチ機構」を導入している。 

↑フラットクリンチだと留めた針が盛り上がらないため、書類を重ねたときに厚くなりにくい

 

↑フラットクリンチ機構の要となるクリンチャ

 

その針を打ち曲げる動きを二段階に分割することで、クリンチャが針を受ける衝撃と音を軽減するのが、「先曲げフラットクリンチ機構」というわけ。 これによって綴じ衝撃約25%減・綴じ動作音約30%を達成したとのことだ。 

↑二段階で曲げる先曲げフラットクリンチによって、衝撃や音が減衰する仕組み

 

体感としては、スペック上最大の40枚を綴じたときに特に顕著だ。FLATが「パッツーン!」という破裂音じみた高い音だとすると、Flarmeは「バッシャン」とやや低くこもった感じ。もちろん手に感じる衝撃も確実に少ないため、書類を大量に綴じる作業だと、疲労感やダメージにも差が出てきそうだ。

 

 

↑倍力機構(てこ)を使った軽とじ機構も強化され、綴じ荷重は10%減に

 

ただ正直に言えば、もともと「バイモ11」という製品自体が非常にハイスペックなため、すでに持っている人が、コンパクト化と先曲げフラットクリンチ機構のために新モデルのFlarmeをわざわざ買い直すか……? と言うと、ちょっと微妙かも。今のところFLATでも十分以上に便利だし。 

 

しかし、まだ「バイモ11」を持ってない人なら、このモデルチェンジをきっかけに購入するのはかなりアリだと思う。 

↑バイモ11シリーズ専用の11号針。少しサイズアップしただけで綴じ枚数は倍(40枚)に。ただしコンビニなどで気軽に入手できないのが難点

 

専用の11号針はコンビニでは売られていない&従来の10号針用ホッチキスでは使用できない……というデメリットはあるが、それを超えて、2枚〜40枚が綴じられるというのは他にない唯一無二のメリットと言えるだろう。 

 

手持ちステープラとしては最強といっても過言ではないシリーズなので、この機会にぜひゲットしてみてほしい。 

 

除菌・防虫・防カビ効果でクローゼットの衣類をガード! 取付簡単「ROOTSENSE Airion」

Glotureは、ブランド「ROOTSENSE」から、洋服棚用の除菌防ダニ機を10月8日に発売しました。除菌・防虫・防カビの3つの効果でクローゼットの衣類を守るとのこと。

 

サイズは342x64xx28mm、重さは460gとコンパクト。取付位置を決めて固定金具を粘着シートで貼り付け、本体を固定金具に取り付けるだけでよく、配線工事は不要です。

 

記事のポイント

湿気や洗濯の洗い残し、洗濯後の乾燥不足はカビの原因になり得ます。カビ以外にも、クローゼットにはダニ、ニオイなど悩みが付きものなので、一台で解決できるならありがたいですね。LEDライト付きなので、クローゼット内の補助灯としても役立ちます。取り付けが簡単なので、和室の押し入れやシューズクロークで使うのもよさそうです。

 

ROOTSENSE独自のSCI(STOREGE CARING INTERACTIVE)システムから生まれた、AIR ION浄化テクノロジーを搭載しています。「中国科学院」傘下の独立検測機関、「Zhongke Testing Technology Service (Guangzhou) Co., Ltd.」により、大腸菌や黄色ブドウ球菌の除菌効果をはじめ、消臭・防ダニ効果にも有効であると証明されているとのこと。

 

AIR IONテクノロジーは、イオンを発生させてカビの発生源を分解するといい、「揮発性の抗真菌成分とのダブル効果で黒カビの繁殖も防ぐ」としています。

 

防虫モードに搭載された香りテクノロジーは害虫の発生を防ぐとともに、住み着いている害虫も外へ追い出すそう。

 

 

防カビ・防虫効果をさらにアップさせるなら、付属のアロマカプセルを使うとよいのこと。「天然ハーブオイルのアロマ効果がカビの成長を抑制し、虫食いなどを引き起こす害虫から大切な衣類を守る」といいます。

 

人感センサーライトも搭載しているので、クローゼット内の補助光としても活用できます。ライトは本体中央のマルチボタンで、調光などの各種設定が可能です。

 

ROOTSENSE
洋服棚用の除菌防虫防カビ機
2万7900円(税込)

純水でウイルスを減少! 通年で頼れるウルトラマイクロミスト加湿器「angstrom」

研究開発企業・プルガティオは、純水ウルトラマイクロミスト加湿器「angstrom(オングストローム)」の第二弾、小型モデルA-600Sを、10月10日に発売します。

 

オールシーズンで使える加湿器であると同時に、ウイルス対策グッズとしても活躍します。想定価格は、ブラックおよびホワイトが5万4800円(税込)、SUS SILVERは5万9800円(税込)です。

↑ブラック、ホワイト、シルバーの3色展開

 

記事のポイント

昨今は、夏でも感染症拡大の恐れがあります。夏場にはウイルス減少を目的とした間欠運転を、冬場には加湿とウイルス減少を目的とした連続運転をさせれば、通年で快適に過ごせますね。「純水」がキーワードですが、同品に水道水を注ぐだけでよく、使用もお手入れもラクちん。静音性と省エネルギー性も併せ持っています。

 

独自の純水ウルトラマイクロミストは、文字通りとても微細なミスト(0.05~0.5μm)。約4分間で60㎡に行き渡りますが、インテリアや床などが濡れる心配はありません。

↑ウルトラマイクロミストで満たされた部屋では、森林にいるような心地良さを体感できるそう

 

プルガティオによると「純水ウルトラマイクロミストはウイルスを減少させる効果を持ち合わせている」とのこと。一般的な加湿器の約1000倍のミスト量(1L中の空間に、0.05〜0.5μmのミストが1億個発生) が、ウルトラマイクロミストによって発生するブラウン運動という物理現象により、広範囲に素早く広がり、さらに純水と組み合わせることで、部屋のウイルスを減少させる効果があるそう。

 

同社が安藤ハザマ技術研究所との共同研究・試験を行った結果、「水をウルトラマイクロミストにして噴霧することにより、ウイルスを99.9%減少させることに成功」。製品の特許は24年9月に取得済みです。

純粋を用意するのは大変そう、と思うかもしれませんが、angstrom内部には大型イオン交換カートリッジが搭載されています。水道水を上から注げば自動的に純水ができ上がり、電源を入れるだけでミストが出てきます。

 

4.5Lの大容量タンクは、開口が大きいので給水も手入れも簡単です。

↑ミストを作り出すタンクは、分解して清掃可能。さらにカビや不純物を防止するフィルターも搭載しています

 

さらに、スマートフォンアプリで曜日や時間を指定すると、自動でオンオフが可能です。

↑iOSとAndroidに対応しています

 

プルガティオ
angstrom(オングストローム) A-600S
本体サイズ :長さ230mm×幅230mm×高さ448mm
想定価格(税込):5万4800円(ブラック、ホワイト)/ 5万9800円(SUS SILVER)

「走りと乗り心地」に納得! 発売1か月で3万8000台を受注した新型「フリード」の魅力に迫る

ホンダのコンパクトミニバン、ホンダ「フリード」が今年6月、フルモデルチェンジして三代目となりました。受注状況も絶好調のようで、なんと発売開始後1か月で月間販売計画の約6倍となる3万8000台を記録! その人気の秘密はどこにあるのか、試乗を通してレポートします。

↑三代目「フリード」は標準車の「エアー」(左)と、アウトドア志向に振った「クロスター」(右)の2タイプと明確なキャラクター分けが行われた

 

■今回紹介するクルマ

ホンダ フリード e:HEV(エアー EX[FF]、クロスター[4WD])

250万8000円〜343万7500円(税込)

 

ラインナップは「エアー」と「クロスター」の2タイプ

フリードは初代より手頃なサイズと高い実用性が評価され、ホンダ車の中でも常に上位に入る人気車です。先代はモデル末期になっても月間1万台近くを販売するほどの人気を得ていましたが、これはまさにファミリーカーとして“ちょうどいい”ことが評価されてきたからこそ。そして、様々な面で進化を遂げた三代目は、その良さを継承しながらも新型ならではの改良が加えられて誕生しました。

 

ラインナップは大きく分けて標準車の「エアー」と、アウトドア志向に振った「クロスター」の2タイプとなり、ステップワゴンと同様、明確なキャラクター分けが行われました。パワートレーンは1.5リッター直4ハイブリッド「e:HEV」と、同じ1.5リッターのガソリンエンジン車で、それぞれにFFと4WDを用意。このラインナップは先代と同様ですが、そこに新型ならではの改良が加えられたのです。

↑「フリード e:HEV エアー EX」/3列6人乗りFF

 

↑「フリード e:HEV クロスター」/2列5人乗り4WD

 

フリード初、パワーユニットにe:HEV採用!

その改良のポイント一つ目は、ハイブリッドモデルのパワーユニットを刷新したことです。先代はデュアルクラッチトランスミッション(DCT)を使った「i-DCD」を採用していましたが、三代目はそれを「e:HEV」に変更。これはホンダのコンパクト車としては「フィット」や「ヴェゼル」に続くもので、走行用モーターと発電用モーターの2つのモーターを備えて走行状況によって駆動力を自動的に切り替えるハイブリッドシステムとなります。

↑ハイブリッドシステム「e:HEV」のパワーユニットは、最高出力106PSの1.5リッター直4エンジンに最高出力123PSのモーターを組み合わせた

 

これによって、i-DCDを上回る加速性能を実現することとなり、市街地でのスムーズな加速だけでなく、特に登坂や高速域での加速性能にも余裕を感じ取れるようになりました。今までどちらかといえば得意ではなかった高速での走行でも、一段と力強さを感じるようになったのです。

 

二つ目はプラットフォームの進化です。ベースこそ先代からのキャリーオーバーとはなりますが、ホンダによればフロアやサイドシル、フロアフレームを一新し、開口部やダンパーの取り付け部、リアクォーターピラーも大幅に剛性をアップしたとのこと。その結果、走り出せば先代とは別モノとの印象を受けます。街乗りでのしなやかな走りは上質ささえ感じさせるほどでした。

 

ただ、室内の広さは先代とはほぼ同じです。全長で45mm長くなっていますが、これはその大半を新搭載となったe:HEVを収めるためにフロント部を拡大したため。一方でベースモデルとなるエアーは5ナンバー枠に収めていますが、クロスターは25mm増しの3ナンバー枠となりました。

 

3列シート車にリア専用エアコンを採用

室内に入ると水平基調のダッシュボードが最近のホンダ車らしさを感じさせます。視界も良好で、運転席からは周囲を広々と見渡すことができます。インパネには大容量の収納ボックスや取り出しやすさを追求したトレーを配置。さらに、シートの肩に当たる部分を細身にして後席からの圧迫感を抑えたことで、2列目や3列目のシートからの抜けのいい視界を実現していることも見逃せません。

↑フリード エアーの運転席回り。内装は明るいトーンでまとめられている

 

↑フリード クロスター/2列5人乗りの運転席回り

 

ダッシュボードは基本的に硬質パネルで構成されますが、それでもエアーにはダッシュボードの上部に手触りが心地よいファブリックが施され、それがナチュラルさを演出。また、ホンダのコンパクトミニバンとして初めて、リア用エアコンが3列シートの上級グレードに標準装備されたのは新型の大きなポイントとなるでしょう。

↑3列シート車に標準装備されるリア専用エアコン

 

さて、試乗したのは、2列5人乗りのクロスター(4WD)と、一番の売れ筋となると思われる3列7人乗りのエアーEX(FF)で、いずれもe:HEV仕様です。そして、別の日に2列5人乗りのクロスター(FF)のガソリン車にも試乗しました。

 

2列目がもっとも快適なのは3列6人乗り仕様

まず、e:HEVのクロスターですが、新型フリードで2列5人乗りが選べるのはクロスターのみで、これは先代でいえば「フリード+」から置き換わったもの。また、クロスターとエアーでは2列目がキャプテンシートとなる3列6人乗りも選べ、さらにこのクロスターに限っては、車椅子のまま乗り込める「スロープ」や「助手席リフトアップシート」を備えた福祉車両も用意されました。ただ、エアーにある3列7人乗り仕様はクロスターに用意されていません。

↑フリード e:HEV クロスター/2列5人乗りのスロープ仕様。電動インチで車椅子を引っ張り上げることができる

 

その中で、2列目に座ってもっとも快適だったのは3列6人乗りのキャプテンシートでした。細身ながら身体にフィットする専用シートである上に、左右にアームレストがあることで身体を常に安定させることが可能だったからです。対して、2列5人乗りのシートは2列目がベンチシートとなり、特にe:HEVではフロアが高めとなるために太ももが座面から離れることもあって、乗車中はどうしても不安定になりがち。ミニバンらしい快適さを2列目で感じたいのなら、3列6人乗りのキャプテンシートをおすすめしたいですね。

↑フリード エアーの2列目。3列6人乗り仕様の2列目はキャプテンシートとなる

 

とはいえ、乗り心地だけを捉えれば2列5人乗りでも驚くほど快適でした。先代はともすればハンドリングの良さを重視して、路面からの反応をリアルに伝えてくる印象でしたが、新型はそれとは真逆。三代目フリードは、ミニバンとして熟成の乗り心地に達したといえるかもしれません。

↑今回の試乗では横浜の市街地から首都高速を経由するルートを走行しましたが、路面からの突き上げもしなやかで、シートを介したショックはほとんど伝わってこない

 

その4WDシステムは先代同様の電子制御油圧多板クラッチを備えたプロペラシャフト付「リアルタイムAWD」で、これはSUVのヴェゼルと同じもの。発進時より積極的にリアに駆動配分するため、ステアリングを切ったときなどでも思い通りにトレースできるのがメリットです。実際、後述するエアーのFFと比べると、明らかにどっしりとした安定感があり、決してパワフルな印象こそありませんが、市街地での発進は極めてスムーズにこなしてくれていました。

 

軽快な走りを見せたe:HEVのFF。市街地で十分なガソリン車

次に試乗したのが3列7人乗りのエアー EX(FF)です。4WDに比べて車重が軽くなることもあって、その走りの軽快さではシリーズ中ナンバーワンといえます。アクセルを踏めばリニアに加速し、HVならではの力強さをより感じさせるものとなっていました。フリードには燃費向上が期待できる「ECON」モードが備えられていますが、このモードでも十分な加速を発揮。そして、これをOFFにすればモーターらしさをよりしっかりと感じられる走りとなります。これなら高速道路の流入でも不満は感じないでしょう。

 

さらに3列7人乗りのエアー EX(FF)は、路面からの反応でも一段としなやかさが増していました。多少ロールが大きめではあるものの、足回りのフリクションも徹底して抑えられているようで、その乗り心地はひとクラス上のミニバンと比べても遜色ありません。エンジン音も静かですし、ロードノイズの侵入もかなり少なめとなったこともあり、ミニバンとしての快適性はこのグレードがピカイチであると感じました。

 

最後に2列5人乗りのクロスター(FF)のガソリン車です。モーターを搭載していないだけに絶対的なパワー感はe:HEVに比べると落ちるのは確かです。しかし、それでも市街地での走行に限ればほとんどストレスは感じないレベルにあり、高速道路への進入もECONモードにしなければ十分な加速力が得られます。特に組み合わせたCVTは、あたかも変速があるかのように段をつけた加速フィールが味わえ、アクセルを踏んだときの心地良さを感じさせてくれるものでした。

 

全車速追従のACCやブラインドスポットインフォメーション採用

新型となって様々なドライブアシスト機能も進化しています。特に見逃せないのが、電子制御パーキングブレーキ(EPB)+オートブレーキホールド(ABH)が全グレードに標準装備されたことと、ブラインドスポットインフォメーション(BSI)が一部グレードに搭載されたことです。

↑フリード エアーのシフトレバー回り。パーキングブレーキが電動化されたのに伴い、オートブレーキホールド機能も装備された

 

EPBの採用は渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール(ACC)の実現をもたらすもので、先行車がいない場合は設定した車速を自動で維持し、先行車がいる場合は自動で加減速して適切な車間距離を保ちます。ただ、センシングが従来のミリ波レーダーと単眼カメラの組み合わせから、単眼カメラのみとなったことで、先行車との距離の検知はやや不安定な印象です。それでも渋滞時もACCが継続できるメリットは大きいといえます。

↑運転支援に使われるセンシングがフロント上部に設置された単眼カメラ(中央)で行われる

 

また、BSIは車線移動する際、ミラーでは見えなくなっている斜め後方の車両検知してくれるというもので、車線移動での安全性を高めるのに有効な装備となっています。ベースグレード以外はすべて装備されているのはうれしいポイントです。

↑ベース車以外のすべてに装備されるブラインドスポットインフォメーション。隣車線の斜め後方にいる車両を検知するとアイコンがオレンジに光る

 

三代目フリードは、3列目シートすべてで快適に座れる長所を引き継ぎつつ、ハイブリッド車はe:HEVに進化し、乗り心地でもひとクラス上の上質さを獲得しました。課題となっていた先進安全装備でもライバルに追いついたことで、コンパクトミニバンとしての魅力度をさらに向上させたのは間違いないでしょう。

 

SPEC【e:HEV エアー EX(FF)】●全長×全幅×全高:4310×1695×1755mm●車両重量:1480kg●パワーユニット:1.5L水冷直列4気筒エンジン+交流同期電動機●エンジン最高出力:78kW/6000〜6400rpm[モーター最高出力:90kW/3500〜8000rpm]●エンジン最大トルク:127Nm/4500〜5500rpm[モーター最大トルク:253kW/0〜3000rpm]●WLTCモード燃費:(6名)25.4km/L・(7名)25.3km/L

SPEC【e:HEV クロスター(4WD)】●全長×全幅×全高:4310×1720×1780mm●車両重量:(5名)1560kg・(6名)1580kg●パワーユニット:1.5L水冷直列4気筒エンジン+交流同期電動機●エンジン最高出力:78kW/6000〜6400rpm[モーター最高出力:90kW/3500〜8000rpm]●エンジン最大トルク:127Nm/4500〜5500rpm[モーター最大トルク:253kW/0〜3000rpm]●WLTCモード燃費:(5名)21.3km/L・(6名)21.1km/L

 

撮影/松川 忍

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

本物? M4搭載の新型「MacBook Pro」の開封動画が出現

発売前の「M4」を搭載した新型「MacBook Pro」とされるコンピューターの開封動画を、YouTubeチャンネルのWylsacomが公開しました。

↑一足先に新型MacBook Pro(?)を開封(画像提供/Wylsacom/YouTube)

 

フェイスブックのプライベートグループで販売されていた、今回のM4 MacBook Pro。信憑性は不明ですが、そのパッケージには詳細なスペック情報が記載されています。

 

14インチの新型MacBook Proは、10コアCPUのM4を搭載。8コアCPUの「M3」から強化されています。Geekbench 6のベンチマーク結果によれば、M4はM3と比較して最大25%高速になっているとのこと。

 

14インチの新型MacBook Proの最小RAM容量は、16GBからスタート。本体には3つのThunderbolt 4ポートを搭載しています。ベース仕様の14インチモデルでも「スペースブラック」のカラーリングが選択可能。

 

米ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者は、M4 MacBook Proが10月下旬に発表され、一部モデルは11月1日に発売されると報告しています。今回のM4 MacBook Proが本物かどうかを断言することはできませんが、発売は近づいているようです。

 

Source: Wylsacom/YouTube via MacRumors