「Mac Studio/Pro」と「AirTag」、次期モデルのリリース時期が判明!?

アップルの「Mac Studio」「Mac Pro」「次期AirTag」の次期モデルのリリース時期について、米ブルームバーグが詳細に報じています。

↑新しいMacシリーズはこれから続々出てくる(画像はMac Mini)

 

その報道によれば、次期Mac Studioは2025年6月のWWDCでデビューし、同年半ばに発売される可能性があるそう。一方、Mac Proは2025年後半に発売されるようです。次期Mac StudioとMac Proはどちらも、まだ発表されていない「M4 Ultra」チップを搭載するとのこと。

 

次期AirTagは、2025年前半に発表される予定と言います。次期AirTagは新型チップを搭載することで、位置追跡機能が向上するそう。これは「iPhone 15」以降で採用されている第2世代の「超広帯域(UWB)」チップに相当しそうです。

 

著名アナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)氏は、次期AirTagがアップルの空間コンピューター「Apple Vision Pro」と統合される可能性を以前に指摘していましたが、それについては今回報告されていません。

 

M4を採用したアップル製品は今年5月に「iPad Pro」が発売されており、年内にはM4を搭載した「MacBook Pro」「Mac mini」「iMac」のリリースが期待されています。よりパワフルなMacシリーズが次々と登場しそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors 1, 2

アップルの最新版OS、Xboxコントローラーと有線接続が可能に!

最新の「iOS 18」「iPadOS 18」「macOS Sequoia」において、Xboxコントローラーを有線接続して使用することが可能になったと、海外メディアのMacRumorsが伝えています。

↑アップルのデバイスに有線接続できる

 

これまで、アップルのデバイスにはXboxやPlayStationのコントローラーをBluetooth経由で接続することができましたが、有線接続はPlayStationのコントローラーでしか利用できませんでした。

 

MacRumorsによれば、最新のiOSやmacOSでは「カスタムUSBプロトコル」をサポートしたことにより、Xboxのコントローラーを有線接続することが可能になったとのこと。Lightningポートを搭載したiPhoneやiPadでは、「Lightning – USB カメラアダプタ」を使用する必要があります。

 

Xboxのコントローラーを有線接続できるようになることで、ゲームプレイ中の遅延を嫌うゲーマーや、有線接続しかできないコントローラーを持っている方には、歓迎されるアップデートとなりそうです。

 

Source: MacRumors

【西田宗千佳連載】PS5と同じ価格で「同じことができるゲーミングPC」は作れるか

Vol.142-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回は大幅に値上げとなったPlayStation 5 の話題。過去数回価格が上昇したが、今回の価格改定にはどんな背景があるのかを探る。

 

今月の注目アイテム

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

PlayStation 5

7万9980円~

↑PlayStation 5のテクノロジーや機能はそのままに、小型化を実現した新モデルのPS5(Ultra-HD Blu-ray ディスクドライブ搭載版)。Ultra HD Blu-rayディスクドライブは着脱可能で、本体内蔵のSSDストレージは1TBになる。

 

PlayStation 5(PS5)が8万円弱に値上げされると、「高い」という反応を多く耳にした。中には“それならゲーミングPCを買う方がいいのでは”という声もあった。

 

たしかに、ゲーム機の価格が10万円近くなると「高い」と感じる人がいるのはわかる。10万円あればPCも購入できる価格ではあるし、“ゲームはもうPCにしようか”と考える人が出てくるのもわかる。

 

事実、家庭用ゲーム機にとってゲーミングPCは強力なライバルだ。現在のゲーム開発はPCで行われるので、家庭用ゲーム機向けとPC向けを同時に開発する例も増えている。特に構造がPCに近いPS5とXbox Series X/Sは、ゲーミングPCと比較されやすい宿命も背負っている。

 

では現実問題として、8万円でPS5と同じ体験ができるPCを入手できるだろうか? 正直なところ、これはかなり難しい。

 

自作PCでパーツの価格を積み上げるといけそうな気になってくるが、PCは汎用機でありゲーム機は「専用機」だ。ゲームにおけるフレームレートや画質を安定させる処理は、専用機である方が有利になる。画質をフルHDで妥協する、読み込み速度がPS5やXboxと同じにならなくても我慢する、ファンの音はそこまで小さくなくてもいい……といった妥協をすれば近い価格のPCでもゲームはできるが、“ゲームをする上でのコスパ”でいうと、基本的にはPCよりゲーム専用機の方が良好なのは間違いない。

 

11月にSIEは高性能版である「PlayStation 5 Pro」を販売する。こちらは約12万円で、スタンダードモデルより高い。それこそゲーミングPCでカバーしたいと思う人も出てきそうだが、12万円かけたとしても、PS5 Proと同等以上のパフォーマンスを得るのはやはり難しいだろう。

 

一方で、“画質などで妥協しても、1台のハードウエアで済ませたい”という人もいるはずだ。その場合、多少コストを積み増してPCにしたとしても、それはそれで満足感を得られるだろう。ゲーム機とPCの両方を買うなら片方のコストで……と考えると、選択肢も増えてくる。

 

逆に、現在得られる最高の画質でゲームをしたい、予算には糸目をつけない、ということであるならば、そこはゲーミングPCが有利な世界になってくる。40万円近いコストを投下し、定期的にパーツを入れ替えていくことで“常に最高に近い状況”を維持できるのはゲーミングPCの特徴だ。ゲームを趣味とするなら、そういうお金の使い方をしてもいい。

 

一方で、誰もが“PCとゲーム機を1つにしたい”わけではないだろう。仕事用にノートPCを……という人は、それでゲームをすることを求めていない場合も多い。だとすると、PCはノート型でゲームはゲーム機で……という判断をする人も当然いるはずだ。

 

市場は多様であり、“ゲームをしたい”人のニーズもやはり多様である。家庭用ゲーム機だけでなくPCでもニーズを満たせるようになったのは大きなことだが、かといって、すべてがPCだけで満たせるほどシンプルな話でもない、ということになる。

 

では、家庭用ゲーム機というビジネスは今後どうなると考えられるのだろうか? その点は次回のウェブ版で考察する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

『エルデンリング』のファンに感服! 約500時間をかけて自作した物は…

フロム・ソフトウェアはオープンワールドゲーム『エルデンリング』の舞台となる「狭間の地」を作り上げるのに何年も費やしました。そのファンの1人が約500時間もかけて自作したローポリゴン(粗いポリゴン)版の狭間の地が、ネット上に登場しました。

↑ローポリゴン版「狭間の地」(画像提供/Honzaap)

 

RedditユーザーのHonzaap氏は、GitHub上に自らの作品を公開。はるか上空から「狭間の地」を見下ろした画面から始まりますが、グルグル回したり、拡大して地上にある地形や建物、モンスターなどを確認したり、一人称視点でゲームの主人公のように世界を歩き回ることができます。

 

海外ゲームメディアのGamesradar+はHonzaap氏に連絡を取って取材。それによれば、同氏は、ミニチュア化した狭間の地を映像化した「Tiny Eldenring」にインスピレーションを受けたとのこと。「マップ全体でどう見えるか、やってみたかったんだ」と語っています。

 

マップ内での座標については、lostgamer.ioサイト(ゲーム内のランダムな場所に放り出され、それがどこかを当てるゲーム)と実際のゲーム内マップを組み合わせたとのこと。また、DSMapStudio(フロム製ゲームのマップなどを編集するツール)というプログラムも使い、3Dでマップ全体を検索できるようにした」と述べています。

 

約5か月の間にかかった500時間のうち、約470時間がマップモデルの作成に費やされたとのこと。ウェブページがモデル全体を一度に読み込むことができなかったため、ウェブに表示されるように設定する時間もかかったそうです。

 

最も手間がかかったのは、再利用できないモデルの作成だったとのこと。一般的にはダンジョンや要塞、城など、他のパーツが流用できず、ワンオフで作る必要があるものです。

 

また、一度作れば再利用できる物が多いものの、木や岩などを何百も配置するのはやはり時間がかかります。最も時間がかかったのは王都ローデイル地域で、約1週間を費やしたとのこと。

 

GitHubによれば、スケルトンやワイバーン、ドラゴン、タートルなどの一部にサードパーティ製アセットを使っているそうです。とはいえ、地形は生成AIを使わず、「すべて私が手作業で作成しました」と述べています。

 

すごく手間をかけた今回の力作。怖いモンスターに追いかけられないローポリ版狭間の地で一時を過ごすのもよさそうです。

 

Source: GitHub
via: Gamesradar+

次期「Galaxy S25」標準モデル、価格を抑えても高性能になりそうな理由とは?

サムスンは2025年初めに次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズを発売し、最上位モデル「Galaxy S25 Ultra」にはクアルコム製の「Snapdragon 8 Gen 4」を搭載すると噂されています。

↑なめるなよ

 

その一方、標準モデル「Galaxy S25」にはMediatek製の安価なDimensity 9400チップを搭載すると著名リーカーが主張しています。

 

リーカーのJukanlosreve氏は、(Galaxy S25)標準モデルはDimensity搭載だとXで述べています。

 

この人物は以前「Revegnus」や「Tech_reve」名義で活動していたことがあり、Android未発表製品のリークには一定の信頼性があります。

 

今回の投稿では、具体的にどのDimensityチップかは明らかにしていません。しかし、MediatekはDimensity 9400をSnapdragon 8 Gen 4の対抗チップに位置づけ、20%安くするとの報道がありました

 

Snapdragon 8 Gen 4が高価なため、Galaxy S25 Ultraは前モデルから値上げする可能性が高まっています。そこで、サムスンがDimesity 9400を採用することで、Galaxy S25標準モデルの価格を抑えると推測されている次第です。

 

最近もサムスンはタブレット製品のGalaxy Tab S10シリーズにDimensity 9300+を採用しており、スマホにもMediatek製チップを搭載しても不思議ではありません。

 

Dimensity 9400は安いから性能が低いかといえば、そんなことはなさそうです。このチップを搭載したスマホのAntutuベンチマークスコアは300万点を超え、Snapdragon 8 Gen 3を圧倒していました。

 

サムスンがDimensityチップを採用することで、Galaxy S25標準モデルが安くて高性能になると期待したいところです。

 

Source: Jukanlosreve(X) 
via: Wccftech

次期「Galaxy S25 Ultra」と「One UI 7」を組み合わせた予想画像が登場! iPhoneにそっくり!?

サムスンはようやく、Android 15ベースの「One UI 7」ベータ版を2024年末までに公開することを明らかにしました。このOne UI 7と次期フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」を組み合わせた予想CG画像を著名リーカーが公開しています。

↑iPhoneにどんどん似てきた

 

未発表のAndroid製品に詳しいIce Universe氏は、「One UI 7 + Galaxy S25 Ultra」という画像をXでシェア。同氏はサムスン社内に情報源を持っていると推測され、非常に信ぴょう性が高いリーカーとして知られています。

 

例年であれば、最新版One UIのベータ版はもっと早く登場しており、昨年もOne UI 6ベータは8月に登場していました。One UI 7はそれより数か月遅れており、来年1月に登場するであろう「Galaxy S25」シリーズに間に合うかどうかは不明。

 

今回の画像では、新規設計のコントロールセンターのみが表示されています。最近のサムスンはOne UIの設計をアップルに寄せているとの声もありましたが、今回もその傾向は変わっていないようです。

 

具体的にはiOS 18のような分割通知パネルがあり、現在のOne UI 6.1以上にアイコンが丸みを帯びています。

 

他のリーク情報では、こうしたデザイン変更はアプリドロワー(アプリの一覧を引き出す機能)やホーム画面、設定アプリ全体に及んでいると言われています。また、バッテリー残量表示やカメラアプリのボタンなども一新されていると伝えられていました。

 

こうした新しいデザインが、さらにベゼルが狭くなって全画面デザインに近づくと噂されるGalaxy S25 Ultraに映えるかもしれません。

 

Source: Ice Universe(X)
via: Tom’s Guide

JBLから、ノイキャン機能付きで8000円台の完全ワイヤレスイヤホン。新世代「WAVE」シリーズ

ハーマンインターナショナルは、オーディオブランド「JBL」より、完全ワイヤレスイヤホン「JBL WAVE BUDS 2(ウェーブ バッズ 2)」を、10月17日に発売します。シリーズ初、アクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載し、上質な静寂の中で迫力あるサウンドを楽しめるとのこと。

 

同日、独自のショートスティック型デザインを採用した完全ワイヤレスイヤホン「JBL WAVE BEAM 2(ウェーブ ビーム 2)」も、限定発売します。JBLオンラインストア、楽天市場JBL公式ストアなどで購入できます。

 

記事のポイント

アクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載し、音質やデザイン、装着感も上位クラスを踏襲しながらも、「最も求めやすい価格帯」であるという「WAVE」シリーズ。今回発売するのはいずれも、税込8000円台です。価格も質も両取りしたい人は注目ですね。

 

「WAVE」シリーズは、JBL完全ワイヤレスイヤホンの中で「最も求めやすい価格帯」のエントリーライン。同時に、音質やデザイン、装着感も含めて、上位クラスを踏襲しているといいます。

 

より進化したマイク性能で、オンライン会議などにも快適に参加できます。「JBL Headphones」アプリをはじめ、マルチポイント、Google Fast Pairにも対応。

 

「JBL WAVE BUDS 2」のイヤホンには、外耳道をしっかりと密閉するバッズ型デザインを採用。前モデルよりもイヤホン本体が小型化し、女性や耳の小さい人にも使いやすくなりました。ケースデザインは、ふたなし。充電ケースからスムーズにイヤホン本体を取り出せる、と前モデルから好評だった形です。

 

同時発売のJBL WAVE BEAM 2は、長時間使っても疲れにくい、JBL独自のショートスティック型デザインです。自分の耳の形や、好みのフィット感を調べられる、JBL独自のWebアプリ「JBL Fit Checker」を使えば、簡単に最適な1台を選べるとのこと。

↑「JBL WAVE BEAM 2」

 

 

JBL
JBL WAVE BUDS 2
JBLオンライン販売価格:8800円(税込)

 

JBL WAVE BEAM 2
JBLオンライン販売価格:8030円(税込)

モニター上を有効活用! サンワサプライの机上ラック「MR-70W」

サンワサプライは、ハード一式、周辺機器を収納できる3段タイプの机上ラック「MR-70W」を発売しました。

 

記事のポイント

何かとごちゃつきがちなデスクをスッキリさせたい場合、モニター上の空間を有効活用するのも手です。「MR-70W」は、中棚が4段階で調節可能なので、収納したいものに合わせられます。机上ラックではありますが、デスクサイドに置いて使うのも便利ですよ。

 

MR-70Wはモニターの上に棚を増設できる、机上ラックです。縦の空間を上手く利用して、ごちゃつく小物や機器をすっきり収納できます。

↑好みに合わせて中棚の高さを調整できます

 

↑書き物などの作業も快適に行えます

 

↑大型プリンターなども、机上にスッキリ収納できます

 

一般的なデスクと同じ高さの700mmで、デスクと並べても段差がなく、ピッタリ設置できます。ガタつき防止のアジャスター付き。

 

サンワサプライ
机上ラック(3段タイプ)MR-70W
価格:1万9800円(税込)

 

「Galaxy AI」に対応! サムスン、「Galaxy Tab S10 Ultra」など大画面タブレット2製品を発売

サムスン電子ジャパンは10月3日、大画面Androidタブレットの新モデル「Galaxy Tab S10 Ultra」、「Galaxy Tab S10+」を発売しました。

記事のポイント

高性能Andoroidタブレットで、別売のアクセサリーキーボードを購入すればノートPCのようにも利用可能です。AIサポートにより、手書きメモや検索などの機能が強化されているのもポイント。

 

Galaxy Tab S10 Ultraは14.6インチ、Galaxy Tab S10+は12.4インチと、どちらも解像度WQXGA+・リフレッシュレート120Hzの有機EL(AMOLED)ディスプレーを採用するのが特徴。OSはAndroid 14で、スタイラスペン「Sペン」が付属します。

↑独自AI「Galaxy AI」を利用可能

 

搭載SoCは両モデルともMediaTek Dimensity 9300+で、メモリ・ストレージ構成の異なる複数モデルをラインナップ。Galaxy Tab S10 Ultraは最大16GBメモリ・1TBストレージ、Galaxy Tab S10+は最大12GBメモリ・512GBストレージを搭載します。

↑別売のアクセサリーキーボードでノートPCのようにも利用できます

 

独自のAI機能「Galaxy AI」に対応。Galaxy AIはあらたに12~14インチサイズの大画面に対応したほか、別売のアクセサリーキーボード「Book Cover Keyboard Slim」のGalaxy AIキーを押すだけでGoogle Geminiを起動可能になりました。

 

筐体サイズと重量は、Galaxy Tab S10 Ultraが幅326.4×奥行5.4×高さ208.6mm・718g、Galaxy Tab S10+が幅285.4×奥行5.6×高さ185.4mm、重量571g。

 

ブランド名(メーカー名):Samsung
商品名:Galaxy Tab S10 Ultra
実売価格:21万9120円~

ブランド名(メーカー名):Samsung
商品名:Galaxy Tab S10+
実売価格:18万7440円~

「ワイン選べない…」という方に! “わかりやすい4種の香り”サントリー「コルンピオ」発売

サントリーは、“香りで選ぶ”ワイン「コルンピオ」を9月10日から全国で発売中です。

 

記事のポイント

お酒は好きだけどワインの説明を読んでもピンと来ない……そんな人はけっこう多いんじゃないでしょうか。コルンピオは、そんなライトユーザー向けに「香り」でアピールする新製品。詳しくないけど興味はあるという方におすすめの1本です。

 

コルンピオは、ワインの「香り」をアピールして訴求する新ブランド。「シトラス」「ピーチ」「ベリー」「モカ」と分かりやすい香りの特徴を備えており、「ワインの知識が無いためどれを選べばいいかわからない」「中味の説明が難しくてよくわからない」といった人でも直感的に、楽しく製品を選びやすいよう配慮されています。創業150年を迎えるワイナリーの「サンタ カロリーナ社」と共同開発し、分かりやすい香りと、日本人の嗜好に合う味わいを実現したとのことです。

↑容量は4種それぞれに375mlと750mlをラインナップ

 

シトラスのような爽やかな香りとキレのある口当たりをうたう「コルンピオ ソーヴィニヨン・ブラン 2023」、熟度の高いぶどうを使用して黄桃のような香りを実現した「コルンピオ シャルドネ 2023」、2種類のぶどう品種でベリー系果実の香りを再現した「コルンピオ カベルネ・ソーヴィニヨン メルロ 2022」、カルメネールとオークの風味でカフェモカのような甘香ばしさを引き出した「コルンピオ カルメネール 2022」の全4種を展開。容量は375mlと750mlをラインナップします。アルコール度数は、コルンピオ ソーヴィニヨン・ブラン 2023のみ12.5%、ほかはすべて13%です。

 

ラベルの中央には商品名の頭文字“C”のロゴと、ブランドアイコンであるブランコ(“Columpio(コルンピオ)”はスペイン語で「ブランコ」の意)のイラストを配置。それぞれの香りをイメージしたフルーツなども組み合わせ、中味の特徴を表現したとのこと。また、香りを記した首掛けで一目でワインの特徴を掴みやすいとしています。

 

価格はいずれもオープン。

サントリー
コルンピオ
市場想定価格:オープン

次期「iPhone SE」、革新的な通信チップまで搭載!?

次期「iPhone SE(iPhone SE 4)」に、5G通信だけでなくWi-FiやBluetooth、GPSをまとめた「オールインワン5Gモデム」が搭載されると、9to5Macが報じています。

↑次期モデルにますます期待が膨らむ

 

アップルが独自の5Gモデムの開発に取り組んでいることは以前から報じられていました。9to5Macによれば、次期iPhone SEに搭載される5Gモデム「Centauri(コードネーム)」では、Wi-FiやBluetooth、GPSといった別々の部品が必要なくなるというのです。

 

さらに、次期iPhone SEには「A18」チップが搭載され、AI機能「Apple Intelligence」に対応すると報じられています。また、Apple Intelligenceの動作に必要な8GBのRAMも搭載されるようです。

 

台湾のDigiTimes紙によれば、アップルは次期iPhone SEに搭載される有機ELディスプレイの調達を開始したとのこと。次期iPhone SEでは、現行モデルの4.7インチから6.1インチに画面が大型化し、物理ホームボタンのかわりに顔認証機能「Face ID」を搭載すると噂されています。

 

本体デザインからスペックまで、大きく進化しそうな次期iPhone SE。現行モデルと同じように、コストパフォーマンスに優れるモデルとして投入されてほしいものです。

 

Source: 9to5Mac, DigiTimes via MacRumors 1, 2

「Apple Intelligence」、いよいよ10月28日のiOS 18.1で解禁?

AI機能「Apple Intelligence」に対応した「iOS 18.1」が10月28日にリリースされると、米ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者が報じています。

↑AIのブレイクスルーになるか?

 

Apple Intelligenceは先日配信された「iOS 18」に搭載されず、10月のiOS 18.1でのリリースが予定されていました。

 

しかし、同記者によれば、iOS 18.1のリリースは予定より遅くなっているとのこと。これは、アップルがスムーズなリリースを実現し、増加するトラフィックに備えてAIクラウドサーバーを準備するために、時間をより多く費やしていることが原因とされています。

 

Apple Intelligenceはまず、「iPhone 15 Pro/Pro Max」と「iPhone 16」シリーズに一部機能がリリースされます。12月にリリースされる「iOS 18.2」では、「ChatGPT」のサポートなど高度な機能が展開される予定。音声アシスタント「Siri」の全面的な刷新は2025年初頭が予定されています。

 

テック業界の競合他社から遅れて登場するApple Intelligence。どれくらいの完成度になっているか注目です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「M4搭載Mac」と次期「iPad mini」、11月1日に発売!?

アップルが「M4」チップを搭載したMacや次期「iPad mini(iPad mini 7)」を11月1日に発売すると、米ブルームバーグが報じています。

↑もうすぐ新モデルが続々登場?

 

M4は今年5月に発売された「iPad Pro」に初めて搭載されたチップで、第2世代の3nmプロセスを採用することによって性能の向上と消費電力の削減を実現。人工知能処理も強化されており、AI機能「Apple Intelligence」に対応しています。

 

ブルームバーグによれば、アップルはM4を搭載した低価格の14インチMacBook Proと、M4 Pro/M4 Maxを搭載したハイエンドな14インチ/16インチのMacBook Proを用意しているとのこと。また、M4/M4 Proを搭載したMac miniや、M4を搭載したiMacも準備されています。

 

また、刷新された次期iPad miniも11月初旬に発売される可能性があるとのこと。2021年に再設計された同タブレットにとって久々のアップデートとなりそうです。

 

さらに、2025年の前半には、M4を搭載した13インチ/15インチのMacBook Air、そしてApple Intelligenceに対応した次期「iPhone SE」、新型Magic Keyboardが付属する11インチ/13インチの「iPad Air」が投入されるとも言います。

 

Macのハイエンドモデルの刷新はもう少し後になるようで、M4を搭載した「Mac Studio」および「Mac Pro」の登場は2025年半ば以降になるようです。M4チップの搭載により、ますますパワーアップしたMacが楽しみです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

『スーパーマリオ64』の目隠しスピードラン、16スターで快挙が生まれた!

『スーパーマリオ64』のスピードランナー(早解きプレイヤー)として知られるBubzia氏が、「目隠しをした状態でスターを16枚獲得してクリア」を20分未満で成し遂げました。

↑偉業達成に祝福を

 

スピードランとは、ゲームをできるだけ短い時間でクリアすることを目指すプレイのこと。日本では一般的に「リアルタイムアタック(RTA)」と呼ばれています。

 

マリオ64(略称)の目隠しクリア競技には、獲得したスターの数により「0スター」「1スター」などのレギュレーションがあります。Bubzia氏は、そのうち0、1、16、31、50、70、120スターのカテゴリーで世界記録を保持しています。

 

通常プレイと目隠しスピードランともに、16スターは最も人気があり競争が激しいカテゴリー。しかし、Bubzia氏は2022年に目隠しをして16スターの世界記録を達成して以来、一度も王座を明け渡していません。

 

最近、マリオ64の通常プレイでは、16スター獲得で20分以内クリアが大きな目標とされており、現在の世界記録は14分35秒です。そこで、Bubzia氏は目隠しをして20分という壁を破ることに今年初めから挑戦していました。

 

Bubzia氏は定期的にストリーミング配信しており、1月時点の自己ベスト(および世界記録)の22分23秒を次々と塗り替えていきました。2月には21分48秒、6月には21分13秒、8月には20分30秒、9月には20分24秒……。

 

しかし、プレイを徹底的に最適化した状態では、多くの難所でミスは許されません。Bubzia氏は「1日3時間の実況のうち、1回は最初の難所をクリアできるかもしれません。これをやり遂げるのは、とんでもなくイライラさせられるのです」と振り返っています。

 

しかし、Bubzia氏は長期間の努力の末、ついに19分43秒を達成。「まだ改善の余地がありますし、いつかまたやり直すかもしれません。しかし、私にとっては(中略)世界記録を更新することよりも、素晴らしいコミュニティのほうが大切です。皆さん、本当にどうもありがとう!」と語っています。

 

スピードランの伝説的人物であるSummoning Salt氏も「数年前には、これは完全に不可能なことのように思えた。目標を達成した彼に心から祝福を!」と賛辞を送っています

 

マリオ64スピードランのカテゴリーはいろいろとあり、5月には「Aボタンを一度も押さずに86時間でクリア」を達成した人物もいました。今後も世界の人々はマリオ64に挑戦し続けるのかもしれません。

 

Source: Bubzia (YouTube)
via: Gamesradar

次期「Galaxy S25 Ultra」のダミーモデルが登場! 持ちやすさは…

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」は片手で持ちやすくなると噂されており、予想CG画像も登場していました。

↑次期モデルの情報がまたもや流出

 

それに続き、実際に手に取れるアルミニウム製ダミーモデルの写真とビデオが登場し、あらゆる方向から次期モデルの詳細を確認することができます。

↑公開されたGalaxy S25 Ultraのダミーモデル(画像提供/Online Solitaire/Xleaks7)

 

これは、海外ブログのOnline Solitaireが著名リークアカウントのXleaks7(David Kowalski氏)と協力して公開したもの。その寸法は162.82 x 77.65 x 8.25 mmとのことで、別の著名リークアカウント・Onleaksの情報とも符合しています

 

現行のGalaxy S24 Ultraは162.3 x 79 x 8.6 mmであり、それよりも少し背が高くて横幅は狭くなり、わずかに薄くなっています。

 

また、本体の角は丸みを帯びており、角張ったS24 Ultraよりも数年前のS21 Ultraに似ています。これは複数の情報源が伝えていたほか、著名リーカーのIce Universe氏が紹介していたS25 Ultra専用ケースとも一致するものです。

 

Galaxy S24 Ultraは高性能ではあるものの、大きすぎて持ち運びにくいとの声が上がっていました。S25 Ultraでは丸みを帯びた角と薄型ボディにより、持ちやすさが大幅に改善されそうです。

↑持ちやすそう(画像提供/Online Solitaire/Xleaks7)

 

次期モデルは、Galaxy S24 Ultraより幅が狭くなりながらも画面サイズが同じであれば、ベゼルは薄くなるはず。それを裏付けるような前面からの画像があるほか、自撮りカメラ用のパンチホール(視界を確保するため、画面に空けた穴)も確認できます。

 

先日には、Galaxy S25 UltraがクアルコムのSnapdragon 8 Gen 4を搭載することを裏付けるベンチマーク結果が登場し、優れたマルチコア性能を備える可能性が高まっています。さらに、超広角カメラの画素数は50MPとなり、S24 Ultraの4倍以上になるとの噂もありました

 

Galaxy S25 Ultraの発売は2025年初めと予想されています。それまでに、さらなるリーク情報が届くことになりそうです。

 

Source: Online Solitaire
via: Gizmochina

Google、Android向けの新たな「盗難防止機能」をついに展開!

Googleは、Android 10以上のデバイスを対象に3つの新たな盗難防止機能の展開を始めました。今年5月に予告していたものが、ようやく実現しました。

↑セキュリティ性能アップ(画像提供/Google)

 

この新機能を有効にするには、Androidスマートフォンの「設定」アプリで「盗難保護」(Theft protection)を検索するか、Googleサービスページ内の「すべてのサービス」>「ユーザーとデバイスの安全性」を確認します(「デバイスを探す」と「不明なトラッキングアラート」の間に追加)。

 

これら3機能のうち2つはAIによる自動検出と動作であり、残り1つはユーザーが手動で行うもの。以下にそれぞれの機能を簡単に紹介します。

 

盗難検出ロック

ロックが解除された状態でスマホを使用しているとき、Android端末のセンサーやWi-Fiなどにより「誰かがいきなり、スマホを持ち去った」かどうかをAIが判断します。

 

これを検出すると、端末の画面が自動的にロックされ、泥棒が個人データにアクセスするのを防ぎます。要は「使用中にひったくられたとき、すぐにロックを掛けてくれる」機能です。

 

オフラインデバイスロック

スマホを盗んだ泥棒が、持ち主が「デバイスを探す」により位置追跡することを妨害するため、オフラインにしようとした場合にAIがロックを掛けます。何度も不自然にロック解除に失敗した場合でも発動します。

 

Googleは二つの条件を挙げています。

  • ロックが解除されている間、端末はアクティブに使われる必要があります
  • 画面は1日に最大2回までロック可能

 

リモートロック

別の端末から、盗まれた端末をロックする機能。ユーザーはandroid.com/lock にアクセスしたうえで、指定の番号に電話をかけます。さらに自分の電話番号(設定時に確認済み)を確認し、セキュリティ・チャレンジを行うだけです。

 

ちなみに、同様の盗難防止機能はiOS 17.3以降でも実装されています。AndroidとiPhoneともに、泥棒やひったくり対策はますます強固となっていきそうです。

 

Source: 9to5Google

あのブタメンに“高たんぱく質タイプ”が登場! たんぱく質7.1g配合の「高たんぱく質 ブタメン(とんこつ味)」

おやつカンパニーは、30年以上愛され続けているミニカップめん「ブタメン」から、タンパク質7.1gを配合した「高たんぱく質 ブタメン(とんこつ味)」を、2024年10月7日よりAmazonにて先行販売します。実売価格は140円(税込)。

 

記事のポイント

身体のためにたんぱく質を積極的に摂ろうという意識の高まりを受けて、高たんぱく質タイプの食品が増加中。こちらのブタメンは7.1gのたんぱく質を配合しており、食事でたんぱく質が足りないときに一品プラスするだけで手軽に栄養補給できます。

 

ポストコロナにおける生活者の健康意識は食事領域だけでなく間食領域にも拡大し、トレーニングの頻度に関わらず、意識してたんぱく質を摂取している人は20-50代男女の40%(同社調べ)にまで拡大するなど、たんぱく質をより日常的に摂っている人が増えています。

 

そこで、おいしいものを楽しく食べるという“食のエンターテイメント性”を残しつつ、たんぱく質を効率的に摂りたい人に向けて「高たんぱく質 ブタメン(とんこつ味)」が開発されました。

 

小腹満たしにちょうどいいミニサイズと、こってりクリーミーなとんこつ風味の美味しさはそのままに、たんぱく質を7.1g配合。小麦たんぱく質・大豆たんぱく質を練り込んだ麺に、ブタメンでおなじみの風味豊かなとんこつスープが絡み、ブタメンらしい味わいが感じられます。

 

お弁当のお供やいつものメニューに追加したり、たんぱく質を摂りたいときにプラスしたりと、手軽に食べられるミニカップめんです。

 

おやつカンパニー
「高たんぱく質 ブタメン(とんこつ味)」
2024年10月7日先行発売
実売価格:140円(税込)

 

洋服の青山×スケッチャーズがコラボ! 立ったまま履ける「スリップ・インズ」のビジネスシューズ

青山商事は、立ったままでもスッと履けるスケッチャーズ「Slip-ins(スリップ・インズ)」と協業した洋服の青山限定モデルを、10月7日から全国の洋服の青山および公式オンラインストアで発売します。実売価格は1万5290円(税込)。

 

記事のポイント

手を使わずにサッと履ける人気のスケッチャーズ「スリップ・インズ」から、洋服の青山とコラボしたビジネスシューズが登場。カジュアルなイメージがあるスリップ・インズですが、洋服の青山らしいベーシックなビジネスシーン向けデザインに仕上がっています。靴を脱ぎ履きすることが多いビジネスパーソンにピッタリのシューズです。

 

スケッチャーズ「スリップ・インズ」は、靴ベラのようなかかとの構造で、立ったままでも座ったままでも手を使わずスリップインするだけでスッと履け、独自の「ヒールピロー」が足をしっかりホールドすることで簡単に脱ぎ履きできる画期的なシューズ。

 

今回、洋服の青山とのコラボから生まれたビジネスシューズは、かかとに柔軟性と優れた耐久性を備えた素材を入れることで、立ったままでも手を使わずにスッと履ける仕様になっています。また、スケッチャーズの特徴でもある軽さも実現しているため、長時間の歩行でも疲れにくいのが特徴。

 

デザインはベーシックなUチップレースアップで、カラーはブラックのみ。サイズは25~27.5㎝の全6サイズで展開されます。

 

スニーカーデザインは市場で大ヒット商品となっている「スリップ・インズ」ですが、本格的なビジネスモデルの展開はなく、新たなチャレンジ企画となっています。

 

青山商事
「スリップ・インズ」洋服の青山限定モデル
2024年10月7日発売
実売価格:1万5290円(税込)

 

ドンキの新MVNO「マジモバ」、一部プランは最安クラス? 実力を比較でチェック

総務省のデータによると、大手通信事業者から通信回線を借りてサービスを運用する「MVNO」の数は、2023年末で1890社に上ります。さまざまな業種の企業がMVNO事業に参入するなか、2024年9月13日、新たにドン・キホーテなどを運営する株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)が、エックスモバイルと提携した新MVNOサービス「マジモバ」をリリースしました。

 

あの”ドンキ”が繰り出すMVNOとして注目を集める本サービスを徹底解説するとともに、他社のMVNOサービスとも比較しながら、そのおトクぶりを探っていきます。

 

料金の安さに加えて特典がアツい!

マジモバのサイトから

 

「マジモバ」としてリリースされたのは、SIMサービスとWi-Fiサービスの2つですが、ここではSIMサービスについて解説をします。まずは、プラン概要を一覧で見てみましょう。

 

マジモバプラン概要

プラン名 データ容量 月額料金 特典
驚安プラン 3GB 770円 UCSカード支払いでポイント5倍
最驚プラン 15GB 2508円 ・UCSカード支払いでポイント5倍

・商品の無料クーポンを毎月提供

25GB 3278円
50GB 6050円

※価格は税込

 

マジモバのSIMカードが使用しているのはNTTドコモの回線で、プランは全部で4種類用意されています。このうち、3GBのプランが「驚安プラン」で、15GB・25GB・50GBのプランが「最驚プラン」と位置づけられています。770円(税込、以下同)からという月額料金も気になるところですが、マジモバで特に注目したいのは、関連サービスとの連動でよりお得になる2つの特典です。それぞれ細かく見てみましょう。

 

①月額料金をUCSカードで支払えばポイントが通常の5倍

マジモバのサイトから

 

全プランに共通する特典が、「UCSマークが付いたクレジットカードで月額料金を支払うと、ポイントが通常の5倍付与される」というものです。

 

例えば、ドン・キホーテの電子マネーmajicaと一体になったクレジットカード「majica donpen card」の場合、通常還元率は0.5%(200円で1ポイント)ですが、マジモバの月額料金分は5倍の2.5%還元となります。

 

②商品の無料クーポンを毎月提供する「#今月のおごり」

PPIHのプレスリリースから

 

15GB以上の最驚プランで利用できる特典です。最驚プランに加入した上でmajicaアプリの登録をすれば、商品と無料で交換できるクーポンを毎月受け取れます。

 

クーポンは3種類の中から1つを選ぶことができ、食料品やお菓子、日用品などさまざまなジャンルの商品がラインナップされています。好きなものを選べるので、不要なクーポンを付与されることはほぼなく、家計の節約に役立ってくれそうです。

 

通話を多用する人は要注意

一方、マジモバを契約するうえで注意しておきたいのは、通話に関する仕様です。

 

他社プランの場合、5~10分程度の通話定額がプランに組み込まれていることもありますが、「マジモバ」は月額料金を抑えるために通話定額はカットされています。

 

通話料金は30秒21.89円なので、通話を多用する人はかけ放題オプションに加入するほうが良いでしょう。また、キャッチホンや留守番電話が有料オプションであることにも注意が必要です。

 

マジモバの通話関連オプション一覧

オプション名 月額料金 概要
かけたい放題ライト 880円 10分までの通話が何度でも無料
かけたい放題フル 1980円 通話無料
キャッチホン 330円
留守番電話 440円

※価格は税込

 

全プランを他社MVNOと徹底比較!

ここからは、3GB、15GB、25GB、50GBの各プランを、他社のMVNOプランと比較してお得度をチェックしていきます。

 

3GBプラン価格比較

会社名 プラン名 データ容量 月額料金
マジモバ 驚安プラン 3GB 770円
エキサイトモバイル Fitプラン 690円
HISモバイル 自由自在2.0プラン 770円
NUROモバイル VSプラン 792円
LIBMO なっとくプラン 980円

※価格は税込

 

月3GBのプランがあるMVNOは膨大な数にのぼるため、ここでは特に安さが際立つ5社をピックアップして比較しました。

 

最安値こそエキサイトモバイルに譲っていますが、マジモバはそれに続く価格となっており、HISモバイルと同額となっています。数あるMVNOの中でもトップクラスの安さと言って良いでしょう。

 

15GBプラン価格比較

会社名 プラン名 データ容量 月額料金
マジモバ 最驚プラン 15GB 2508円
NUROモバイル VLLプラン 1790円
IIJmio 15ギガ 1800円

※価格は税込

 

15GBちょうどのプランを提供しているMVNOは少なく、NUROモバイルやIIJmioなど一部に留まります。

 

この3社で比較すると、マジモバは約700円ほど高価な価格設定になっています。上で解説した通り、マジモバの最驚プランにはクーポン付与などの特典があるため単純な比較はできないものの、あくまで価格だけで見た場合は他社のほうが有利です。

 

25GBプラン価格比較

会社名 プラン名 データ容量 月額料金
マジモバ 最驚プラン 25GB 3278円
エキサイトモバイル Flatプラン 2970円
ロケットモバイル S(SoftBank)プラン ニコニコプラン 25.2GB 2948円

※価格は税込

 

25GBちょうどのプランを提供しているMVNOも多くはありませんが、エキサイトモバイルやロケットモバイルが該当し、価格は双方とも2900円台となっています。

 

マジモバとの価格差は300円程度なので、前述のクレカ特典やクーポン特典などを上手に活用すれば、最安値クラスで使用できると言ってよいでしょう。

 

50GBプラン価格比較

会社名 プラン名 データ容量 月額料金
マジモバ 最驚プラン 50GB 6050円
日本通信SIM 合理的50GBプラン 2178円
イオンモバイル 50GB 3608円
IIJmio 50ギガ 3900円
Nifmo 50GB 6050円

※価格は税込

 

近年、MVNO各社では取り扱うプランのデータがどんどん大容量化しており、50GBプランを提供する会社も増えてきました。

 

ここでは5社をピックアップして比較していますが、中でももっとも目を引くのは日本通信SIMです。2024年9月30日、これまでの「合理的30GBプラン」から価格はそのままの「合理的50GBプラン」が登場したことにより、他サービスと比較しての圧倒的な安さが際立っています。さらにこのプランには、「通話5分かけ放題」または「月70分無料通話」が付帯するので、お得度では他社を圧倒する内容と言えるでしょう。

 

その他サービスに関しては、IIJmioやイオンモバイルがマジモバよりも2000円以上安価となっています。マジモバの特典を最大限に活用したとしてもなお、他社サービスを選ぶほうがお得だと言えるでしょう。

 

3GBと25GBは最安値クラス!

ここまで解説してきた通り、マジモバの価格を同等の他社MVNOサービスと比較すると、3GBと25GBは安価な部類である一方、15GBと50GBはそこまで安くないことがわかりました。特典を使える場合はよりお得と言えるので、ドンキをよく使う人やUCSカードユーザーなら、3GBと25GBは有力な選択肢となるはずです。

 

ただしMVNOの場合、必ずしも通信品質が良好とは言えない場合もしばしばあります。通信品質は時間帯やエリアによって左右されるので、SNSなどでユーザーの口コミをチェックしたうえで最適なものを選ぶようにするといいでしょう。

 

1か月で14万袋を完売! スープのうまみが口中に広がる進化系ラーメンスナック「RAMEN CLUB」

COCは、スナック菓子の新ブランド「RAMEN CLUB」(ラーメンクラブ)を立ち上げ、口の中でスープが広がる進化系ラーメンスナック「東京醤油ラーメンスナック」と「札幌味噌ラーメンスナック」の販売を開始します。2024年10月2日から8日まで公式オンラインショップにて期間限定で先行販売を行うほか、10月9日よりJR東京駅構内に直営店舗「RAMEN CLUB 東京駅店」をオープンします。実売価格はいずれも5袋入 1080 円(税込)/8袋入 1674 円(税込)。

 

記事のポイント

メーカーのCOC(北海道コンフェクトグループ内)代表は、近年の大ヒット土産「プレスバターサンド」などを生み出したBAKEの創業者。現在は地元の北海道で新たなチャレンジをしており、「SNOWS」や「CHEESE WONDER」 など早速ヒット商品を連発しています。そんな同社の新基軸カテゴリーがラーメンスナック。味もデザインも秀逸な同社のプロダクトというのもあって、すでに地元でブレイクしており、それがついに東京(しかもお土産の聖地・東京駅)進出! ラーメンは国内外で大人気のグルメであり、ご当地ラーメンのお土産も日本に数多ありますが、スナックとなると希少。この「RAMEN CLUB」がヒットすれば、札幌味噌と並ぶ日本三大ラーメンである、喜多方、博多などの進化系ラーメンスナックも登場してくるかもしれません。ネクストトレンドの種としても、「RAMEN CLUB」は注目です。(GetNavi webグルメ・お酒アドバイザー/中山秀明)

 

「RAMEN CLUB」は、和洋菓子を手がける同社が初めて開発に挑戦したスナック菓子。世界が注目する日本のラーメン文化をリスペクトし、麺・具材・スープというラーメンを構成する要素に向き合い、1年6か月の期間をかけて開発されました。

 

その特徴のひとつは、麺にコーティングされたオリジナルスープが口の中で広がる“メルトスープ製法”によって実現した新感覚の味わいです。口の中で温度が約33度になるとオリジナルスープがじゅわっと広がる独自の製法は、1度単位で温度調節が大切なチョコレート洋菓子の技術から着想したもの。東京醤油ラーメンでは煮干しの香りと鶏の旨味が決め手のオリジナルスープを、札幌味噌ラーメンではニンニクと豚肉が2種類の味噌を引き立てるオリジナルスープを採用しています。

 

また、使用する麺には数種類の小麦粉を使い、スナックとして食すのに最適な配合で自家製麺を作成。東京醤油ラーメンは中太ストレート麺、札幌味噌ラーメンは中太縮れ麺に仕上げています。この麺を中温→低温→高温と“三度揚げ”することで、ガリッとした食感を実現しています。

 

リアルなラーメンの再現に近づけるべく具材にもこだわり、東京醤油ラーメンスナックにはオリジナルのチャーシュー、メンマ、なると、海苔、九条ネギの5種の具材を、札幌味噌ラーメンスナックにはオリジナルのチャーシュー、北海道由仁町のもやし、十勝の契約農家からのとうもろこし、ネギの4種の具材を使用。そしてこれらのラーメンの具材を一部「真空フライ」製法でスナック化。フライ工程を行う缶内を減圧することで、具材に含まれる水分の沸点を下げ、低温で原材料をフライ乾燥しています。通常よりも低い温度でフライにすることで、見た目も鮮やかなこだわり具材の食感と味の変化が楽しめます。(※札幌味噌ラーメンスナックのネギはエアードライ製法)

 

RAMEN CLUB 東京駅店のオープンを記念して、2000 円(税込)以上購入した人に、先着でミニラーメンどんぶりをプレゼントするキャンペーンも実施されます。

店舗イメージ

 

1袋分が入るミニラーメンどんぶり

 

COC
「東京醤油ラーメンスナック」「札幌味噌ラーメンスナック」
2024年12月9日発売
実売価格:5袋入 1080 円(税込)/8袋入 1674 円(税込)

 

「離したくない…」呼吸するクッション「fufuly」を実際に抱いてみたらマジで癒された!

JT のコーポレートR&D組織D–LAB(ディーラボ)が開発する、呼吸するクッション「fufuly(フフリー)」。そのfufulyのローンチイベントが先日、二子玉川 蔦屋家電にて開催されました。

 

「CES2023イノベーションアワード」などでも注目されたクッション!

fufulyは抱きかかえて使う呼吸誘導型のロボットクッションであり、「呼吸の引き込み現象」に注⽬し、まるで呼吸をするように膨らんだり縮んだりするテクノロジーを活⽤しています。このクッションはJT、ユカイ⼯学、博報堂が開発し、商品化を⽬指すプロジェクトからスタートしました。

↑「fufuly(フフリー)」2万9800円(税込)

 

fufulyは、アメリカのラスベガスで行われたCES 2023でコンセプトモデルを発表し、「CES2023イノベーションアワード」のほか、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS「ACC シルバー」を受賞しました。また、2023年秋にKickstarterにてfufulyのクラウドファンディングを実施し、209人のバッカーの方々に支援され、目標金額の647%にもおよぶ、485万8806円の支援されたとのこと。

 

そんなfufulyの特徴は何なのでしょうか? 長時間のパソコン作業、さまざまなストレスや疲労、コロナ禍のマスク生活などにより、現代人は無意識のうちに呼吸が浅くなっているといいます。またそれらが原因となり、身体にさまざまな不調をきたすこともあるのだとか。fufulyは、そんな現代社会を生きる人々に、もっと休息や休憩を意識し、促したいとの考えから誕生しました。

 

fufulyの開発で着目されたのは、先述した「呼吸の引き込み現象」です。これは、触れているものの動きに呼吸リズムが引っ張られる“生き物の性質”です。この現象を応用した「Deep Breathing Technology」が搭載されており、呼吸に似た動きをするクッションを抱きかかえていると、自然と呼吸のリズムや深さが同調します。心を落ち着かせたり、タスクパフォーマンスの向上につながるのだそう。

 

クッションの形状は「ふぅっ」と吐いた息を、白い色は澄んだ空気をイメージ。

↑生き物を抱っこしているようなリアルさや、安心感を生む抱き心地を追求し、重さも数グラム単位でこだわっています

 

まずは見た目がマシュマロみたいでかわいい! そして抱いた感想としてはとても手触りがよく、 膨らんだり縮んだりする動作が、まるで犬や猫などのペットが膝の上に座っていて、一緒に呼吸しているかのようで心が落ち着きました。不思議とfufulyのことをペットのように手でヨシヨシとなでていましたね(笑)。このままずっと抱いていたい、離したくない……!と思いました。

 

仕事に集中していると浅い呼吸になりがちですが、深い呼吸をすることで副交感神経が優位になりリラックスすることで、ストレス状態が落ち着きます。呼吸するクッションfufulyに触れて呼吸を落ち着かせることで、日々の仕事で疲れていた気持ちも自然と癒されました。リビングでテレビを見ながら、仕事の休憩時、眠れないとき、いろいろな場面でもっと試してみたいですね。

↑JTグループがこれまで⼤切にしている「心の豊かさ」というものを感じられるfufuly。二子玉川 蔦屋家電にて体験、購入できるほか、ユカイ工学オンラインストアにて購入できます

 

飲んで社会貢献できる! 廃棄果実を活用した「キリン 氷結 mottainai ぽんかん」期間限定発売

キリンビールは、「キリン 氷結」ブランドの「氷結mottainaiプロジェクト」第2弾として、「キリン 氷結 mottainai ぽんかん」(350ml缶・500ml缶)を10月22日より期間限定で発売します。

 

記事のポイント

廃棄される果実を使うことでフードロスを削減し、おいしく飲んで社会貢献できるというコンセプトが秀逸! 「氷結」初のぽんかんフレーバーという点にも注目です。期間限定なので“飲み”逃しなく!

 

「キリン 氷結 mottainai ぽんかん」は、規格の問題で廃棄される果実を「モッタイナイ果実」と位置付け、商品に使用することでフードロス削減を目指す「氷結 mottainaiプロジェクト」の第2弾商品。

 

「高知県産ぽんかん」の「モッタイナイ果実」を使用した、氷結シリーズ初のぽんかんフレーバーとなっています。「高知県産ぽんかん」の豊かな香りとジューシーな果実感が楽しめる、スッキリみずみずしいおいしさが特徴。同商品を通じて、「高知県産ぽんかん」約20万個分の果実のフードロス削減を目指すとしています。

 

パッケージデザインには「氷結 mottainai」のロゴと、「氷結」を象徴するダイヤカットの果実のイラストで、「今までにない新しさ」「社会に優しいイメージ」を表現。缶の裏側には本取り組みの説明文と、特設サイトへアクセスいただける二次元コードを配しており、特設サイトで「氷結 mottainaiプロジェクト」の詳細や関係者コメントなどを紹介することで、同社の取り組み姿勢を伝えています。

 

同プロジェクトでは、商品の売り上げ1本につき1円を生産者へ寄付することで、継続的に日本全国の果実農家の支援にも取り組んでいます。

 

高知ぽんかん農家・千光士 尚史さんのコメント

「私たち農家は、より良いぽんかんを栽培できるよう日々努力を重ね、自信をもっておいしいぽんかんを出荷しています。しかし、どんなに頑張っても、気候変動や規格の問題により流通できない、廃棄せざるを得ないぽんかんができてしまいます。そうした”モッタイナイぽんかん”が「氷結 mottainai」を通して、多くのお客様に農家の思いと共に届くとうれしいです。また、知名度が上がることで高知県産ぽんかんに愛着を持ってくれる人が増えてくれることを願っています」

 

第1弾は過去3年間の限定「氷結」で1番の出荷実績を記録

5月7日に発売されたプロジェクト第1弾商品「キリン 氷結mottainai 浜なし」では、「浜なし」約3万4000個分の果実のフードロス削減を実現。“おいしさ”と“社会貢献”を両立するコンセプトが共感を呼び、過去3年間の「氷結」限定品のなかで最も高い出荷実績を記録しました。9月30日には売り上げの一部である599万3296円を横浜農業協同組合果樹部へ贈呈。「浜なし」の持続的発展のために活用してもらうとしています。

 

また、このプロジェクトは、食品ロスの削減の効果的かつ波及効果が期待できる優良な取り組みと評価され、消費者庁、環境省が主催する「食品ロス削減推進表彰」において酒類製造事業者で初の「審査委員長賞」を受賞しました。

 

キリンビール
「キリン 氷結 mottainai ぽんかん」
2024年10月22日発売
実売価格:オープンプライス

 

ヘッドがスマホ並み!? レイコップ、コンパクトなUVふとんクリーナー「Renny RJS2-100」発売

レイコップは10月1日、コードレスUVふとんクリーナー「(Renny)レニー RJS2-100」を販売開始しました。実売価格は1万9800円(税込)。

記事のポイント

ふとんクリーナーは便利だけど、大型の製品だとかけるのが億劫になりそう……という人にぴったりの小型コードレスモデル。充電はこまめにしておく必要がありそうですが、自立式なので寝室の手が届きやすい場所などに置いておくとよさそうです。

 

ヘッド部分にUV LEDを搭載。波長253.7nmの紫外線(UV)を照射できることに加え、最大1万2000Paの吸引、毎分7万9200回の高速動作が可能なフィンパンチブラシ(たたきブラシ)で99.9%以上のダニ除去を実現するとのこと。

 

本体サイズは約幅380×奥行160×高さ152mmで、同社のふとんクリーナー史上最軽量となる1.03kg(手元重量約600g)のコンパクトボディも特徴。腕や手首に負担のかからないスムーズな使用感を実現するとともに、スマートフォン並みにコンパクトなヘッドにより、ふとんのようなフラットな面だけでなく、枕やソファの背面などにも利用しやすいとしています。

↑ヘッド部分はほぼスマートフォン並みのサイズ感で、取り回しに優れます

 

筐体はホワイトをメインカラーに採用したシンプルなデザイン。ヘッド部分は一般的なスマートフォンに近いサイズまで小型化されており、ベビーベッドやペット用品など、ファブリックアイテムのこまやかな掃除にも適しているとのこと。また、自立式なので置く場所を選びにくいのもポイントです。

 

そのほか、ワンタッチでゴミ捨て可能なダストボックスと使い捨てフィルターを採用。手を汚さずゴミ捨てでき、ダストボックスの水洗いの手間も省けます。

 

充電はType-Cケーブルで、標準モードでは最大30分間の連続使用が可能です。

↑使い捨てフィルターを搭載。ゴミ捨ても簡単です

 

レイコップ
レニー(RJS2-100)
実売価格:1万9800円(税込)

充電ケース無しで持ち歩ける! SOLID BASSの完全ワイヤレスイヤホン「ATH-CKS50TW2」

オーディオテクニカは、圧倒的な低域表現が楽しめる「SOLID BASS」シリーズの完全ワイヤレスイヤホン「ATH-CKS50TW2」を2024年10月11日に発売します。カラーはベージュ、ブラック、グリーンの3色。直販価格は2万3980円(税込)。

 

記事のポイント

左右のイヤホンをくっつける/離すの動作だけで、電源のオン/オフができる独自の「マグネティックスイッチ(PAT.P)」が斬新! 従来のワイヤレスイヤホンのように充電ケースを一緒に持ち歩く必要がないので、外ではイヤホンだけを持ち歩き、自宅に戻ったら充電ケースにセットする、なんて使い方が広まるかもしれません。

 

「ATH-CKS50TW2」は、2022年発売の「ATH-CKS50TW」の次世代モデル。9mm径の「SOLID BASS HD TWSドライバー」による迫力の重低音が楽しめます。

 

また、イヤホンを充電ケースから取り出し、左右に離すと電源オン、マグネットでくっつけると電源オフできる独自機能「マグネティックスイッチ(PAT.P)」を搭載。イヤホンだけで最大25時間連続で使える業界最高クラスのロングバッテリーと合わさって、充電ケースを自宅に置いたままでも、イヤホンのみを1日中持ち歩いて使うことができます。

独自機能「マグネティックスイッチ(PAT.P)

 

さらに、周囲の雑音を消して音楽に集中できる「ハイブリッドノイズキャンセリング技術」や、通話時に自分の声のみをクリアに届けることができる「ノイズリダクション機能」、イヤホンを着けたまま会話やアナウンスが聴ける「トークスルー機能」などのハイエンドな機能も搭載。水でサッと洗えて、ほこりにも強いIP55相当の防水・防じん性能も備えています。

 

専用アプリ「Connect」を使用すれば、集中と休息をサポートする「サウンドスケープ機能」やイヤホン紛失を防止する「置き忘れアラート」などの機能も使用可能。

 

BluetoothコーデックはAACとSBCをサポート。充電ケースを置くだけ充電できるワイヤレス充電Qi対応や、2台のBluetooth機器へ同時に接続できるマルチポイント対応など便利な機能も備えます。

 

連続再生時間は、ノイズキャンセリングオフ時はイヤホンのみ最大約25時間、充電ケース併用時最大約65時間、ノイズキャンセリングオン時はイヤホンのみ最大約15時間、充電ケース併用時最大約40時間。

 

オーディオテクニカ
SOLID BASS「ATH-CKS50TW2」
2024年10月11日発売
直販価格:2万3980円(税込)

 

高級豆“ゲイシャ”が198円!?UCC缶コーヒーが味と手軽さを欲張ったらこうなった

ゲイシャと聞くと、コーヒー好きなら「高級で、特別な一杯」のイメージを持つはず。それが缶コーヒーで、しかもたった198円(税別)で楽しめるようになります。

 

UCCが、BLACK無糖ブランド30周年を記念し、産地にこだわったシリーズ第二弾「BLACK無糖 ゲイシャブレンド リキャップ缶275g(以下、ゲイシャブレンド)」を10月7日に発売しました。2025年3月までの期間限定発売のようです。UCC契約農園「サンタ・クララ農園」のグァテマラ産ゲイシャ種を51%使用しており、華やかな甘い香りが特徴で、コクがありつつもクリアな余韻が楽しめるとのこと。

↑ゲイシャの華やかな甘い香りを、緑・黄で表現したというパッケージデザイン

 

缶コーヒーになったゲイシャの実力やいかに。1日のうちに訪れるさまざまな「ほっと一息」タイムに合わせ、ホット・常温・アイスで飲み比べてみました。

 

味わいはどうだ? 禁断のマリアージュにも挑戦

1.朝食×ホット“ゲイシャブレンド”

まずは朝食のお供として、ホットコーヒーを一杯。中身を缶から別容器に移して温めます。

↑漂う湯気からも甘い香りが!

 

カップに口を付けたまま、ゆっくり深呼吸したくなる甘い香りがします。味わいも同様に甘やかだろうと想像しつつ、まずは一口。寝起きの体をびっくりさせない優しい口当たりで、すっと染み渡ります。筆者は普段、微糖でも甘く感じてしまうほどのブラック派ですが、引っかからずにおいしく飲みました。くどくない余韻で、忙しい朝にもってこいですね。

 

コクと苦味もきちんとありますが、「眠気覚ましには、ちょっと飲んだだけでもガツンとくるコーヒーが必要」という方にとっては、ややマイルドすぎるかもしれません。シャッキリしろ、と気合を入れてたたき起こしてくれるのではなく、「おはよう、もう朝よ。今日も一日頑張って」と寄り添ってくれるコーヒーです(少なくとも筆者にとっては)。

 

2.昼食×常温“ゲイシャブレンド”

続いて、昼の休憩タイムに常温で一杯。ホットの時とは違い、キャップを鼻先に近づけただけで香り立つ……というわけではありませんが、甘みとコクをじゅうぶん感じられました。温めた状態と比べ、甘みはありつつもキレは増しているので、飲むとすっきりします。気分転換にぴったりです。

 

休憩時間と言えば、ごほうびスイーツも忘れちゃいけませんよね。アイスやクッキーとの食べ合わせを試してみたところ、スイーツの甘さとうまく調和しつつ、クリアな余韻でまとめてくれました。

↑ようやく涼しくなってきたので、常温でもゴクゴク飲みたくなります

 

3.晩酌×アイス“ゲイシャブレンド”

夜はアイスコーヒーで一杯。朝、昼と飲んできて、一つ直感したことがありました。ゲイシャブレンドには、間違いなく塩分が合うと!

↑ビーフジャーキー、タコわさと迷いましたが、ゲイシャブレンドの甘さに合うのはきっとナッツ!

 

というわけで用意しました、ミックスナッツ。アイスをふんだんに入れたグラスにゲイシャブレンドを注ぎ、まずはコーヒーだけで頂きました。常温よりもさらにキレがあります。甘さは後味としてわずかに感じられるほどですが、ブラックコーヒー好きの筆者とっては「苦いコーヒー」という印象はなく、さっぱりとしています。

 

余韻の残る口に、ナッツを数粒放り込むと……塩気と旨みが引き立っておいしい! またゲイシャブレンドを一口飲むと、ナッツのコクをやんわりリセットしてくれるので、かえっておつまみを取る手が止まらなくなっていきます。他の塩分とも合わせてみたいところ。

 

最強マリアージュ、ここにあり。寝しなに飲みすぎないようご注意を。

↑いつ、どんな温度で飲んでもおいしかったので、あとは好みの問題かも

 

グァテマラ産ゲイシャ種は一般的なゲイシャ種と比べてパパイヤ、マンゴー、洋ナシのような風味が特徴。その甘さをしっかり味わいたいなら、温めて飲むのがよさそうです。逆に、甘いもの・塩っぽいものと合わせたい時や、よりクリアな味わいを楽しみたい人にはアイスコーヒーがおすすめ。

 

常温でも、ちょっとリッチな気分にしてくれるクオリティです。筆者は、ゲイシャブレンドをティーカップに入れて出されたら、缶コーヒーだとは思わないかも……。

↑いろいろな表情を見せてくれたゲイシャブレンド

 

おいしさのカギを握る、サンタ・クララ農園

ゲイシャブレンドはBLACK無糖ブランド30周年を記念した第二弾。コーヒー豆の産地「サンタ・クララ農園」は、2015年に開設したUCC契約農園で、ゲイシャが占める面積は約20ha。東京ドーム約4個分の土地を使って育てられたゲイシャ種を、UCCが100%買い取っています。しかも、ゲイシャ種はアラビカ種の中でも希少性が高いのだとか。

 

そもそも、「どうしてゲイシャはこんなにもてはやされていて、高いの?」と不思議に思う方もいるのでは。栽培が難しいこともありますが、発端には「ゲイシャショック」と呼ばれる出来事があります。

 

2004年、パナマで開催された品評会に出品されたゲイシャ種が、それまでにないほどの高評価を受け、後のオークションで当時の落札最高金額を更新。当時のスペシャルティコーヒー界に衝撃を与えました。

 

ゲイシャを落札すると知名度アップにも繋がることから、世界落札価格が更新され続けています。

 

ところによっては、1杯で数千円ほどにもなるゲイシャコーヒー。ゲイシャブレンドなら手に取りやすく、気軽に楽しめるのがありがたいですね。何かと慌ただしい朝や、ちょっとしたブレイクタイムにグビっといくのはもちろん、仕事や家事が終わって気兼ねなく休める時間に、まったりと堪能するのもよいのでは。缶コーヒーになってもおいしいからこそ、さっと味わうだけではもったいないかもしれませんよ。

 

UCC
BLACK無糖 ゲイシャブレンド リキャップ缶275g
発売日 10月7日/期間限定(10-3月)
価格  198円(税抜)

高級豆“ゲイシャ”が198円!?UCC缶コーヒーが味と手軽さを欲張ったらこうなった

提供:UCC上島珈琲株式会社

ゲイシャと聞くと、コーヒー好きなら「高級で、特別な一杯」のイメージを持つはず。それが缶コーヒーで、しかもたった198円(税別)で楽しめるようになります。

 

UCCが、BLACK無糖ブランド30周年を記念し、産地にこだわったシリーズ第二弾「BLACK無糖 ゲイシャブレンド リキャップ缶275g(以下、ゲイシャブレンド)」を10月7日に発売しました。2025年3月までの期間限定発売のようです。UCC契約農園「サンタ・クララ農園」のグァテマラ産ゲイシャ種を51%使用しており、華やかな甘い香りが特徴で、コクがありつつもクリアな余韻が楽しめるとのこと。

↑ゲイシャの華やかな甘い香りを、緑・黄で表現したというパッケージデザイン

 

缶コーヒーになったゲイシャの実力やいかに。1日のうちに訪れるさまざまな「ほっと一息」タイムに合わせ、ホット・常温・アイスで飲み比べてみました。

 

味わいはどうだ? 禁断のマリアージュにも挑戦

1.朝食×ホット“ゲイシャブレンド”

まずは朝食のお供として、ホットコーヒーを一杯。中身を缶から別容器に移して温めます。

↑漂う湯気からも甘い香りが!

 

カップに口を付けたまま、ゆっくり深呼吸したくなる甘い香りがします。味わいも同様に甘やかだろうと想像しつつ、まずは一口。寝起きの体をびっくりさせない優しい口当たりで、すっと染み渡ります。筆者は普段、微糖でも甘く感じてしまうほどのブラック派ですが、引っかからずにおいしく飲みました。くどくない余韻で、忙しい朝にもってこいですね。

 

コクと苦味もきちんとありますが、「眠気覚ましには、ちょっと飲んだだけでもガツンとくるコーヒーが必要」という方にとっては、ややマイルドすぎるかもしれません。シャッキリしろ、と気合を入れてたたき起こしてくれるのではなく、「おはよう、もう朝よ。今日も一日頑張って」と寄り添ってくれるコーヒーです(少なくとも筆者にとっては)。

 

2.昼食×常温“ゲイシャブレンド”

続いて、昼の休憩タイムに常温で一杯。ホットの時とは違い、キャップを鼻先に近づけただけで香り立つ……というわけではありませんが、甘みとコクをじゅうぶん感じられました。温めた状態と比べ、甘みはありつつもキレは増しているので、飲むとすっきりします。気分転換にぴったりです。

 

休憩時間と言えば、ごほうびスイーツも忘れちゃいけませんよね。アイスやクッキーとの食べ合わせを試してみたところ、スイーツの甘さとうまく調和しつつ、クリアな余韻でまとめてくれました。

↑ようやく涼しくなってきたので、常温でもゴクゴク飲みたくなります

 

3.晩酌×アイス“ゲイシャブレンド”

夜はアイスコーヒーで一杯。朝、昼と飲んできて、一つ直感したことがありました。ゲイシャブレンドには、間違いなく塩分が合うと!

↑ビーフジャーキー、タコわさと迷いましたが、ゲイシャブレンドの甘さに合うのはきっとナッツ!

 

というわけで用意しました、ミックスナッツ。アイスをふんだんに入れたグラスにゲイシャブレンドを注ぎ、まずはコーヒーだけで頂きました。常温よりもさらにキレがあります。甘さは後味としてわずかに感じられるほどですが、ブラックコーヒー好きの筆者とっては「苦いコーヒー」という印象はなく、さっぱりとしています。

 

余韻の残る口に、ナッツを数粒放り込むと……塩気と旨みが引き立っておいしい! またゲイシャブレンドを一口飲むと、ナッツのコクをやんわりリセットしてくれるので、かえっておつまみを取る手が止まらなくなっていきます。他の塩分とも合わせてみたいところ。

 

最強マリアージュ、ここにあり。寝しなに飲みすぎないようご注意を。

↑いつ、どんな温度で飲んでもおいしかったので、あとは好みの問題かも

 

グァテマラ産ゲイシャ種は一般的なゲイシャ種と比べてパパイヤ、マンゴー、洋ナシのような風味が特徴。その甘さをしっかり味わいたいなら、温めて飲むのがよさそうです。逆に、甘いもの・塩っぽいものと合わせたい時や、よりクリアな味わいを楽しみたい人にはアイスコーヒーがおすすめ。

 

常温でも、ちょっとリッチな気分にしてくれるクオリティです。筆者は、ゲイシャブレンドをティーカップに入れて出されたら、缶コーヒーだとは思わないかも……。

↑いろいろな表情を見せてくれたゲイシャブレンド

 

おいしさのカギを握る、サンタ・クララ農園

ゲイシャブレンドはBLACK無糖ブランド30周年を記念した第二弾。コーヒー豆の産地「サンタ・クララ農園」は、2015年に開設したUCC契約農園で、ゲイシャが占める面積は約20ha。東京ドーム約4個分の土地を使って育てられたゲイシャ種を、UCCが100%買い取っています。しかも、ゲイシャ種はアラビカ種の中でも希少性が高いのだとか。

 

そもそも、「どうしてゲイシャはこんなにもてはやされていて、高いの?」と不思議に思う方もいるのでは。栽培が難しいこともありますが、発端には「ゲイシャショック」と呼ばれる出来事があります。

 

2004年、パナマで開催された品評会に出品されたゲイシャ種が、それまでにないほどの高評価を受け、後のオークションで当時の落札最高金額を更新。当時のスペシャルティコーヒー界に衝撃を与えました。

 

ゲイシャを落札すると知名度アップにも繋がることから、世界落札価格が更新され続けています。

 

ところによっては、1杯で数千円ほどにもなるゲイシャコーヒー。ゲイシャブレンドなら手に取りやすく、気軽に楽しめるのがありがたいですね。何かと慌ただしい朝や、ちょっとしたブレイクタイムにグビっといくのはもちろん、仕事や家事が終わって気兼ねなく休める時間に、まったりと堪能するのもよいのでは。缶コーヒーになってもおいしいからこそ、さっと味わうだけではもったいないかもしれませんよ。

 

UCC
BLACK無糖 ゲイシャブレンド リキャップ缶275g
発売日 10月7日/期間限定(10-3月)
価格  198円(税抜)

二酸化窒素を1.5倍除去するダイソンの空気清浄機「De-NOxシリーズ」

ダイソンは、同社の空気清浄機の最上位となる「De-NOxシリーズ」3機種を、ダイソン公式オンラインストアおよびダイソン直営店、その他一部家電量販店などで2024年10月7日より順次販売します。

 

ラインナップは、空気清浄機・扇風機・ヒーターの機能を備えた「Dyson Purifier Hot+Cool HP2 De-NOx 空気清浄ファンヒーター」(直販価格8万8999円)、空気清浄機・扇風機・加湿器の機能を備えた「Dyson Purifier Humidify+Cool PH2 De-NOx 加湿空気清浄機」(同9万9000円)、空気清浄機・扇風機の機能を備えた「Dyson Purifier Cool PC2 De-NOx 空気清浄ファン」(同7万8999円)の3機種。

ダイソン「De-NOxシリーズ」

 

記事のポイント

有害物質とされる二酸化窒素の除去力を強化した空気清浄機のシリーズ。特に都市部は排気ガスによる汚染が増加しているということで、大きな通り沿いやクルマ通りの多いエリアに住んでいる方は導入してみるとよいかもしれません。

 

自動車の排気ガスや燃料の燃焼などが原因で空気中に排出されるNO2(二酸化窒素)は、呼吸器疾患の原因にもなるとされる有害物質。ダイソンのDe-NOxシリーズは、汚染物質であるNO2を従来のダイソンの空気清浄機シリーズに比べて1.5倍多く除去することができます。

 

De-NOxシリーズに新たに搭載された「K‐カーボンフィルター」は、炭酸カリウム(K2CO3)を豊富に含み、空気汚染の原因となるNO2を従来の活性炭フィルターよりも最大1.5倍多く除去します。

 

また、NO2のほかにも、室内の木材製品やカーペット、塗料、壁紙などから発生するホルムアルデヒドも検知し、分解、除去します。

 

気流を増幅させる独自設計の送風口で、遠くにある空気の汚れまでも引き寄せて空気を循環させる独自のAir Multiplierテクノロジーにより、部屋全体の空気を浄化します。

 

De-NOxシリーズ全機種が「MyDysonアプリ」に対応しており、遠隔で空気清浄機能や加湿機能の操作、そして室内と屋外の空気質情報をリアルタイムで確認することが可能。さらに、スマートホーム機器の新たな共通規格Matterにも対応しており、インターネット接続を使うことなく、規格が異なるIoTデバイスをシームレスに管理できます。(※Matterは2025年より対応)

製品名 Dyson Purifier Hot+Cool HP2 De-NOx

空気清浄ファンヒーター

Dyson Purifier Humidify+Cool PH2 De-NOx

加湿空気清浄機

Dyson Purifier Cool PC2 De-NOx

空気清浄ファン

機能 空気清浄機

ヒーター

扇風機

空気清浄機

加湿器

扇風機

空気清浄機

扇風機

消費電力 最小6w/最大40w
(温風モード:最大1400w)
最小2w/最大50w 最小6w/最大40w
空気清浄能力適用床面積(畳) 9畳(30分) 12畳(30分) 12畳(30分)
25畳(60分) 36畳(60分) 35畳(60分)
(8畳を浄化する目安27分) (8畳を浄化する目安22分) (8畳を浄化する目安22分)
暖房能力
適用床面積(畳)
10畳/5畳(コンクリート住宅)
6畳/4畳(木造住宅)
加湿能力
適用床面積(畳)
10畳/6畳(350mL/h)
本体サイズ(mm)
(高さ×幅×奥行き)
764mm×248mm×248mm 923mm×312mm×312mm 1,050mm×220mm×220mm
本体質量(kg) 5.55kg 8.12kg 4.91kg

 

ダイソン
「De-NOxシリーズ」
2024年10月7日発売
直販価格:7万8999円~9万9000円(税込)

 

江川清音×白井ゆかり「番組とキャスターをつなぐ架け橋のような存在になれれば」ウェザーニュースキャスター連載・第21回/特別編

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は132万人(※2024年10月3日現在)を超え、日々の生活を支えるコンテンツとして、ますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開。レギュラーでの連載は一度終了を迎えたものの、現在は不定期連載として復活し、再びウェザーニュースLiVEで活躍する皆さんにインタビューを敢行中。今回はその特別編として、この春に復帰された江川清音キャスター白井ゆかりキャスターが登場。現在は広報や番組制作も兼務しているお二人に仕事の内容をお聞きするとともに、内側と外側から見たウェザーニュースLiVEの魅力をたっぷりとうかがいました。

 

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

【連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」一覧はこちら

【江川清音さん&白井ゆかりさん撮り下ろし写真】

 

新たな仕事に携わったことであらためて感じたウェザーニューズのすごさ

──お二人は今年(2024年)の5月にSNSを通してウェザーニューズ社に復帰された報告をされていましたね。

 

白井 私は、5月の連休明けに戻ってこようというのを以前から決めていました。

 

江川 私も(復帰は)5月頃かなと思っていて。偶然にも同じタイミングの報告になったんです。

 

──久々に出社されたときはどのようなお気持ちでしたか?

 

白井 なんだか不思議な感じでしたね。言葉で表すなら、一番近い感情は“そわそわ”だったかも(笑)。

 

江川 うん、わかる!(笑)

 

白井 “会社に来たぞ!”という喜びもありましたが、久々の雰囲気にそわそわドキドキして、でもどこか懐かしさもあって……。そのあとすぐに、“あぁ、やっぱりここはホームだなぁ”という気持ちが湧き上がってきました。

 

江川 私もそうでした。会社のフロアに足を踏み入れた瞬間、“ただいまー!!”って言いたくなって(笑)。“本当に戻ってきたんだなぁ”としみじみもしましたね。

 

──視聴者にとっても「おかえりなさい!」という気持ちが強かったと思います。今はキャスター以外のお仕事もされていて、すでに番組の中でも少しずつお話をされていますが、あらためてその内容についてお聞かせいただけますか?

 

白井 私はウェザーニュースLiVEの番組制作や企画などを担当しています。具体的には、番組に出演しているキャスターや気象解説員の皆さんの音声チェックであったり、事前に番組用に用意した画像や映像資料などを画面に映す「素材出し」といった裏側の仕事ですね。また、サポーター(視聴者)の皆さんがYouTubeのチャットにリアルタイムでコメントを寄せてくださるので、それらを抜粋して、画面に出したりもしています。

 

──“ポヨン”と呼ばれている吹き出しのコメントですね。

 

白井 はい。ですので、キャスターをしているときよりも皆さんのコメントをよく読んでいます(笑)。“サポーターさんはこんなことを思っているんだ”と知ることもできて、すごく楽しいです。

 

──白井さんはお休みに入られる前から、「復帰するときは制作側の仕事をするかも」とお話しされていましたが、その夢が叶ったということでしょうか。

 

白井 以前から動画の編集に興味があったんです。キャスターとして一番近い場所からスタッフたちのクリエイティブな作業を拝見していましたし、もともと趣味で写真も撮っていましたので、映像を作る仕事にも挑戦してみたいなと思っていて。そうしたら、産休明けのタイミングでチャンスをいただけたので、「ぜひ!」という思いでやってみることにしました。また、今はそうした番組制作の仕事以外にも、まだ入社して歴の浅いキャスターに向けた研修などもさせていただいていますので、本当に幅広くいろんなことをやらせてもらっています。

 

江川 ゆかりん(白井キャスター)がすごいのは、そうした研修を誰かに指示されたわけではなく、キャスター全体のことを考えて自主的に行っているところなんです。「これから大雨や台風が増える時期になるから、そのときになって困らないように、今からしっかりと対処法を身に着けておこう」と言って、積極的にみんなに声をかけて。その行動力はもちろん、後輩や番組を思う気持ちが本当に素敵だなって思います。

 

白井 清音さんに褒められた! うれしい!! ただ、実際に研修をしてみると、みんなすごく成長しているので、私からは何も言うことがないんですけどね。むしろ、“何か言わなければ……”と思って、頑張って絞り出すことがほとんどなんです(笑)。それに、私が積極的に行動に起こさなくても、みんなのほうから「ぜひ私にも教えてください」と声をかけてくれることも多くて。そういった言葉をもらうと、“みんな、もう一歩レベルアップしたくて頑張っているんだな”と思えて、私もうれしくなる。ですので、私も求められる限り、みんなのお手伝いになれればなと思っています。

江川清音●えがわ・さやね…1989年12月3日生まれ。北海道出身。O型。ウェザーニューズ「おは天」の10期生として、2008年よりキャスターに就任。その後、番組の変遷とともに「SOLiVE24」、「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍。趣味・特技は社交ダンス、クラシック・バレエ、フラワーアレンジメント、クレイデコレーション、カルトナージュ、カリグラフィー、ヨガなど。XInstagram

 

──江川さんは復帰後、広報としても活躍されていますが、どういった経緯だったのでしょう?

 

江川 上司からの提案でした。急な話だったので驚きましたが、私もせっかくのチャンスだと思って飛び込んでみることにしたんです。具体的な仕事内容としてはBtoSの広報になります。一般的にはBtoC(Business to Consumer/企業と一般消費者・個人)と呼ばれるものですが、ウェザーニューズでは“Business to Supporter(企業とサポーター)”と表現しているんです。

 

白井 ウェザーニューズやウェザーニュースLiVEを扱ってくださるテレビ番組などで広報として登場している清音さんの姿を観る機会も増えましたよね。

 

江川 そうしたテレビ番組などのメディア対応も仕事の一つですね。ほかにもウェブサイトの運営であったり、ウェザーニューズが新聞やネットの記事でどれくらい取り上げられているかなどのデータを収集したり。もちろんウェザーニュースLiVE自体にも携わっていて、番組をもっと盛り上げるための企画会議などにも参加しています。

 

──SNSで江川さんがウェザーニューズのプレスリリースを紹介している投稿を拝見したことがありますが、リリースの記事も書かれているんですか?

 

江川 はい、めちゃめちゃ書いています!(笑) 例えば「猛暑見解2024」では予報センターの方に「今年は暑くなりそうですか?」と夏の気候の長期予報をお聞きしてプレスリリースの草案を作り、それをよりわかりやすく伝えるために、デザイナーさんに天気図なども描いていただいたり。初めてのことで大変ではありますけど、今まで以上に会社のことを知れて、すごく楽しいです。

 

白井 わかります! 私も、会社の取り組みについて意外と知らないことがたくさんあるんだなと実感しました。

 

江川 これまではキャスターとして番組内で扱う気象に関する情報を目にすることがほとんどでしたので、会社の業務の細部までは把握しきれていなかったんです。でも、実際には私たちの生活に関することだけじゃなく、海上気象や航空気象、それにスポーツやイベントなどあらゆる場面でウェザーニューズの気象データや情報が活かされている。なかには、“こんなところでも!?”と驚くことがありますので、いつかウェザーニュースLiVEの番組の中で広報・江川としてのコーナーを作り、ご紹介していけたらなと思っています。

 

 

番組に関わっている全ての人に拍手を贈りたい!

──お二人はそれぞれ新たな立ち場から客観的にウェザーニュースLiVEを見る機会が増えたかと思いますが、あらためて感じるウェザーニュースLiVEの良さとはどんなところでしょう?

 

白井 やはり、一番にあるのは番組と視聴者の距離の近さだと思います。サポーターさんからリアルタイムで送られてくる気象情報をスタッフたちが即座に処理し、それをキャスターに渡して番組内で発信していく。そうしたバトンの受け渡しがすごくきれいにつながっているなと強く感じます。

 

──突然の気象の変化や地震が起きたときのチャットのコメントの多さと、それを素早く情報として伝えていくスピード感にはいつも驚かされます。

 

白井 どのくらい揺れたかといった体感や雨量の多さなどを、皆さんがチャットを通じて、地名を入れて教えてくださる。そのことで、きっとどこよりも早くいろんなエリアから情報が集まってきて、地震やゲリラ雷雨などの発生直後から絶えず最新の状況を番組でお伝えすることができるんです。これができるのはウェザーニュースLiVEならではだと思います。

 

江川 また、スタッフたちの瞬発力もすごいんです。気象の情報に限らず、番組内でのちょっとした企画でも「こういうことができませんか?」と提案すると、すぐに「やりましょう!」と動いてくださる。そうした行動の早さを見ると、やはり最新の気象や防災情報を24時間365日、絶えず伝えているからこその瞬発力が皆さんに備わっているんだなと感じさせられます。

 

白井 それに、裏側に回ってみてより強く思うのが、ウェザーニュースLiVEの“チーム感”ですよね。多くの人の力で番組が作ることができ、さまざまな情報をお届けできているわけですが、それらを生み出しているスタッフやサポーターさん、それに予報センターの解説員の皆さんやキャスターたちって本当にすごいなと、心から拍手を贈りたくなります。

 

江川 あなたもその一員なんだよ!(笑) でも、皆さんを褒め称えたくなる気持ちはわかる。

白井ゆかり●しらい・ゆかり…1991年6月25日生まれ。埼玉県出身。B型。2015年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。趣味・特技は茶道、ヨガなど。 XInstagram

 

白井 私や清音さんの役割は、その架け橋のようなものだと思うんです。サポーターさんがどんな情報を欲しているのかをキャッチし、それを私たちが会社やキャスターに伝えることで番組がさらに良いものになっていく。そうやって、全員にとってプラスになるように働きかけていく存在になることが大事なんだろうなって。

 

江川 きっと会社も私たちにそこを期待していると思いますしね。キャスターでありながら、同時に番組を制作する側の仕事を兼務しているのは、今のところ私たちしかいませんし、“これは失敗できないぞ!”という責任感もありますが、しっかりとキャスターの経験を活かして、架け橋になっていきたいなと思っています。

 

白井 そうですね。プレッシャーは半端ないですけどね(苦笑)。

 

──今はどんなところに大変さを感じていますか?

 

江川 広報の仕事としては、やはり言葉の表現ですね。仮にプレスリリースで間違った言葉の使い方をしてしまうと、私だけのミスではなく、会社全体の信用にもつながっていきますから。メディアへの電話対応も、私の発言が公式の言葉として捉えられてしまうので、そこは本当に慎重にならなければなと思います。もちろん、常に責任感を持って業務を行っていますし、すべての情報をしっかりと把握しているつもりではいます。でも、気象に関する言葉の言い回しは繊細なところがあり、ちょっとしたニュアンスの違いで誤解が生じる可能性がある。ですから、少しでも不安に思うことがあれば絶対に曖昧にしたり、自分を過信せず、周りにいるもっと専門的な知識のある方に伝え方を確認したうえで、自信を持って回答するようにしています。

 

白井 電話対応こそ、これまでのキャスターの仕事とは違って慣れていないから焦りが生まれそうですよね。

 

江川 それもあるし、私もともと電話がすごく苦手なの(苦笑)。両親とも電話だとあまりうまく話せないぐらいで。

 

白井 そうなんですか!?

 

江川 顔が見えないと、相手が誰であろうとドキドキしちゃって。だから、大事な用事があるときは直接会うか、もしくはメールで連絡するようにしていて。

 

白井 少しわかる気がします。私もお店とかに電話で予約するとき、少し苦手意識があります。

 

江川 同じタイプの人がいた!(笑) とはいえ、広報をしていて“電話が苦手です”ではお話にならないので、しっかりと対応できるように今頑張ってます。ゆかりん(白井)はどう? 初めての仕事が多そうだし、やっぱり大変?

 

白井 私がいる部署は以前のキャスター時代とチームも同じですので、環境自体はほとんど変わらないんです。ただ、自分の立ち位置が変わっているので、そこに難しさを感じていますね。打ち合わせのときでも、キャスター寄りの意見を言ったほうがいいのかなとか、あまり寄りすぎてもよくないのかなとか。反対に、スタッフ寄りの発言になってしまうと、キャスターとの距離が出てしまうしな……とか考えてしまって。新しいお仕事ということもあり、それらを一から覚える大変さもありますが、そのこと以上にチーム内におけるコミュニケーションを大事にしているので、より難しさを感じてしまいます。

 

江川 3時間の生放送はキャスターとスタッフがワンチームにならないと乗りこなせないから、コミュニケーションや人と人との距離感は本当に大切だよね。

 

白井 本番が始まってしまえば、楽しいことばかりなんですけどね。天気が穏やかな日は音声チェックをしながらキャスターの楽しいトークを一緒に笑って聞いていられますし、サポーターさんからのコメントを見て「どれをポヨンで出そうかな」と考えていることが多いので(笑)。

 

──とはいえ、急に天候が荒れだしたり、地震速報などが入ると、そうも言ってられなさそうです。

 

白井 そのときは一気に緊迫した空気になります。警戒レベルが上がるような状況じゃなくても、ゲリラ雷雨などが発生すると、どんどんと番組の構成が変わっていきますから。サポーターさんから届く、「このエリアの雨が急に強くなってきました」といった情報や動画をどのタイミングで出すのか、また、どの素材を使うのかといったことをディレクターが即座に判断し、それらをすぐに番組内で発信していかなければならない。当然、準備をしている間にも天気の状況は刻一刻と変化していくので、キャスターたちもものすごい緊張感に包まれているはずで。だからこそ、制作側とキャスターの間に立つ私としては、そこもうまくフォローしていけたらいいなと思っています。

 

 

リリースや動画などを通して発信する情報の大切さと難しさ

──同じ“伝える”仕事であっても、キャスターと制作や広報にはいろんな点で違いがありそうですね。

 

白井 そうですね。キャスターだと注意喚起などを、直接番組を通して自分の口からお伝えすることができますが、動画だと1つのニュースを配信し、それを皆さんに見ていただくことで注意喚起につながっていく。伝えるベース自体が大きく異なるなと感じています。

 

江川 実はゆかりんが編集したニュース動画もたくさんアップされているんだよね。

 

──ニュース動画というのはYouTubeにある3〜4分ほどの「最新気象ニュース」や「台風情報」などの動画のことでしょうか?

 

白井 はい。生放送でキャスターや気象解説員の方々がお伝えしている情報を切り取って編集し、それをニュース動画として配信しているんです。普段はあらかじめ切り抜くことを前提に番組内で気象解説していただくことが多いので編集も楽なのですが、急な天候の変化などがあると、キャスターと解説員の会話の中から抜粋してショート動画にまとめないといけないので、そのときは時間との勝負になりますし、緊張が走りますね。

 

江川 私も以前、ゆかりんに動画の編集を学んだことがあるんです。ウェザーニューズのアプリをSNSで紹介するときに「花火チャンネル」の情報を動画でアップしたいなと思って。なのに、途中で固まっちゃって(笑)。

 

白井 えっ!? なんと!

 

江川 早くアップしないといけない情報だったので、どうにもならずシュンっと落ち込みながら、結局その日はスクショの写真を貼り付けました(苦笑)。でも、そのときにも思ったんだけど、こうした編集作業って、ついのめり込んでしまって、時間があっという間に過ぎてしまう危険があるよね。

 

白井 そうなんです。キャスターとして番組を担当している3時間もあっという間ですが、動画編集も、こだわったり、集中していると、気づいたら数時間経ってることがあります。

 

──サムネイルを作る作業もこだわり出したらキリがなさそうです。

 

白井 サムネイルは沼りますね(笑)。目を引くものにするためにインパクトのある文字の乗せ方や色合いなどを細かく考えるんですが、時間をかけて悩みに悩んだ挙げ句、結局最初のものに戻ったり(笑)。

 

江川 なんだかんだと直感で作るものがわかりやすくて、いいものだったりするもんね。

 

白井 まさに! ただ、気をつけないといけないのが、油断していると毎回似たようなものばかりになったりするんです。“ここは強調したいから絶対に赤色の文字にしよう”とか、“ここは注意を引きたいから黄色かな”って考えていると、“あれ? 前々回と同じ配色になっている!”って(笑)。

 

江川 もう、くせのようになっているんだね。

 

白井 ですね。清音さんもキャスターの仕事との違いという点では、番組用の台本作りとプレスリリースでは内容も文章の書き方もまるで違いますよね。

 

江川 そうなの! よくぞ聞いてくれました(笑)。そもそも、番組用の台本は自分が理解するために書いているものなので、そこまで神経質にならないんです。でも、プレスリリースなどは他人に理解してもらわなければいけないので、しっかりとした文章が必要になる。それに、普段から書き言葉に慣れてないから、“なんか日本語が変だな”と思いつつ、でもどこがおかしいのかが具体的にわからなくて、悩んでしまったりして。逆に慣れていないことが幸いして、チームのリーダーから「これは私には書けないキャッチだ!」と褒めていただくこともあるんですけどね(笑)。

 

──文章の言い回しって、一度悩み始めると普段から使い慣れた言葉でも、“この日本語ってちゃんと合っているのかな?”と不安になることがありますよね。

 

江川 あります! “あれ? 意味通じているかな?”とか、“そもそもここでは何を伝えたいんだっけ?”と目的まで見失いそうになったり(笑)。キャッチもそうですね。こねくり回しすぎて、ゴールがわからなくなったり、反対にシンプルにしようとすると、今度は普通すぎて面白みのないキャッチしか思いつかなくなったり。そういうときは一度コーヒーを飲んだりして、頭の血を落ち着かせるようにしています。

 

白井 そういう苦労もあるんですね。……私、今日のこの取材でキャッチになるような言葉を一つも残せてない気がするんですが、大丈夫ですか?(笑)

 

江川 そんなことはない! いい言葉をたくさん言っているよ。ですよね?

 

──はい。今日に限らず、この連載ではどのキャスターさんのインタビューも印象に残る言葉ばかりで、すごく楽しいです。むしろ、毎回素敵すぎて、短くまとめるのが大変なぐらいです。

 

江川 そう言っていただけるとうれしいです。

 

白井 だからなのか、連載を重ねるたびに記事が長くなっていますよね(笑)。

 

──気づいていましたか(笑)。そうなんです。なかでも山岸愛梨キャスターの回では内容が本当に素晴らしく、ほぼノーカットで使いたかったので、前後編の2回に分けさせていただきました。

 

江川・白井 さすがあいりんさん!

 

──でも、こうしたイレギュラーな構成はWebの記事だからできることであって、プレスリリースのような資料だと、簡潔にわかりやすくまとめないといけないので大変だと思います。

 

江川 そうですね。文章が長くなりすぎると、言いたいことが散らかってしまったりしますし、要点をしっかり抑えないと、途中から読んでもらえなくなる場合もあるので、何を一番に伝えたいのかを短く構成していくのはすごく重要になってきます。それに、プレスリリースだと気象に関する専門用語だけでなく、ビジネス用語もたくさん出てきますから、きちんと理解せずに使っていると大変なことになる。そういった点においても、あらためて言葉で伝えることの責任感や大変さを強く感じますね。

 

復帰前は「私、こんなにうまく話せない!」とプレッシャーでした

──お二人は7月からキャスターとしても復帰されました。これは最初から決まっていたことなのでしょうか?

 

江川 日程自体が決まっていたわけではないのですが、「近いうちにキャスターとしても」という話はうかがっていました。

 

白井 私は正直なことを言うと、番組を裏で支える仕事に強く興味を持っていたので、産休に入る前は、“もしキャスターとして必要とされるのであれば、またやってみようかな”というぐらいの気持ちだったんです。でも、お休みをさせてもらっている間にもサポーターの皆さんから、「キャスターに戻ってきてくださいね」という声をいただくことが多く、それがすごくうれしくって。ですから、どこかで機会があればいいなとは思っていました。

 

江川 復帰の日が決まるまではドキドキだったよね。

 

白井 ほんとに! 清音さんは復帰されるのがこれで2回目ですが、それでもやっぱり緊張されていたんですね。

 

江川 前回はそのままキャスターとして戻ってくるだけだったけど、今回は広報の仕事も兼務しているから、そういう意味では今までとは違う不思議な感覚があったかも。同じように別のお仕事とキャスターを兼ねている先輩に川畑(玲)さんがいらっしゃるので、ウェザーニューズの社員としての立場やキャスターとしての立場の違いなどについて、たくさん相談に乗ってもらったりもして。

 

白井 以前から川畑さんのご活躍を見て本当にすごいなと思っていましたけど、いざ自分も似た環境になると、どれだけ大変なことをこなしているのかというのを実感しますよね。

 

──やはり制作側の仕事を経験すると、キャスター視点で見る番組自体もこれまでとは違って感じるものですか?

 

江川・白井 全然違います!

 

江川 声がそろった(笑)。けど、本当に見え方が違うよね。

 

白井 すべてのスタッフに対して感謝の気持ちでいっぱいになりますし、「こんなキャスターですみませんでした!」という言葉しか出てこないです(笑)。

 

江川 ほんと、そうだよね。スタッフの皆さん全員に頭を下げたくなる。

 

白井 「これからはちゃんと構成どおりにやります! いつも脱線してすみません!!」って(笑)。

 

江川 うん。脱線したあとに、いかにスタッフたちが自分たちの知らないところで助けてくださっていたのかがよくわかるし。番組がスムーズに進むよう、本番前にスタッフが細かく進行を考えてくださっているわけですから、そのとおりにやることがいかに大事か。

 

白井 やっぱり好き勝手やっちゃいけないなと反省していますし、謝罪したいことを挙げだしたらキリがないです(笑)。

 

──ちなみに、今回の復帰に向けて、何かしらの準備はされていたのでしょうか?

 

江川 発声練習だけはキャスター復帰に関係なく、毎日欠かさずするようにしていました。

 

白井 すごい!

 

江川 私の場合、“噛み様”と言われてしまうぐらい噛み癖があるからなんだけどね(苦笑)。今でこそ随分良くなったけど、油断すると口が動かなくなるから、訓練だけは日々しておこうと。

 

白井 私はイメトレくらいですね(笑)。というのも、復帰までの2か月の間、裏方としてずっと近くでキャスターたちの番組を見ていたので、そこで感じたプレッシャーったらなかったんです。“みんな、よくしゃべれているな。すごいな”!って。

 

江川 わかる! 今のキャスターたちの番組を見ていたら、“きっと私、こんなにしゃべれない!”って怖くなったもん。

 

白井 特に、私たちがお休みする前に研修をしていたせんちゃん(小川千奈キャスター)まゆちゃん(魚住茉由キャスター)がびっくりするぐらい成長していて。驚くと同時に、“本当に上手になったね”って、自分のことのようにうれしくなったんです。

 

江川 うん。私も“二人とも大きくなったね!”って泣きそうになった。

 

白井 いち視聴者として二人のフリートークを聞いていても本当に面白いし。そのことを本人たちに伝えたらすごく喜んでくれたんですが、とはいえ、いざ自分がキャスターに復帰することになってからは、そんなことも言っていられなくなったんです。“私、できないかもしれない!”という不安な気持ちでいっぱいになって。

 

江川 そうなんだよね。以前は研修しながら二人に、「大丈夫だよ!」って励ましていたのに、今の私の番組を見て、「全然できてないじゃん!」って思われたらどうしようって(笑)。

 

白井 まるで説得力がなくなっちゃいますからね。だからこそ私はひたすら、“大丈夫! 自分はできる!!”ってイメトレをしていたんです(笑)。

 

──復帰された日はどんなお気持ちでしたか?

 

白井 復帰日は気象状況の注意度が通常時よりも高くなっていたので、番組内も緊張具合が高まっていました。私自身の緊張度もMAXだったので……落ち着いてゆっくり丁寧に話すことを意識していたように思います。でも、あまりの緊張で正直、頭の中はぽわぽわしていました。今何を話しているのかが、自分でもあまり理解できずにいるという感じで(笑)。ただ、3時間の番組なので、そうした状態が続きながらも、番組終わりの方は口から途切れず言葉が出てくるなと客観的に見られるようになっていて、“あ〜これは、今までキャスターをやっていたときの感覚が忘れずに残っているからかな”とも思いました。番組終了後は、“反省点がいっぱいありすぎる……”と思いつつ上司に挨拶をしたところ、「以前よりも声のトーンも落ち着いて、聞きやすいよ!」と褒めていただけて、胸をなでおろしましたね。

 

江川 キャスターとして番組に出演するときは、規定の入りの時間よりいつも1時間は早く来て準備をしているのですが、天気はもちろん、生活の豆知識や実用的な情報など“皆さんに有意義な情報を届けたい!”と思って準備をしていると、いつも時間が足りなくなっちゃうんです。復帰したあの日もわちゃわちゃとして「急げ〜急げ〜!」と小声で言いつつ、スタジオの椅子に座ったのを覚えています(笑)。そして、スタジオの席に座った瞬間、“これこれ、この独特の空気感! 緊張感! キター!! ”となりました(笑)。急に現実味が増すと言いますか、背筋が30cmくらいグググっと伸びたのを感じましたね。

私の番組は元気ハツラツでテンションが高めだと言われることが多いのですが、復帰前日などには台風や大雨の影響が心配な地域があって番組の災害注意レベルが上がったり、復帰直前の番組内では千葉県で最大震度4の地震が発生していたりしたので、番組をお送りする温度感が難しかったです。ただ、番組が始まると視聴者の皆様から「おかえり! 待っていたよ!」とお声をいただき、“私のホームがここにある!”と心があたたかくなりました。そして何より、これからも視聴者、ファンの皆様に愛される番組作りをしていきたいと強気思いましたね。

 

──また、7月27日には「ウェザーニュースLiVE 劇場ライブビューイング」も開催され、お二人にとっては久々のイベントとなりました。江川さんはスタジオから、白井さんは映画館からの出演となりましたが、サポーターの皆さんとの久々の交流はいかがでしたか?

 

白井 リアルイベントが私にとってとても久しぶりで、会場で皆さんにお会いできるのが本当に楽しみでした! 以前から応援してくださっているサポーターさんもいらっしゃって、“お久しぶりです〜!”という気持ちと、初めましてのサポーターさんも多かったと思いますので、“どうもどうも白井です〜!”という新鮮な気持ちもありました。会場は皆さんとの距離が思った以上に近くて、暗いはずの映画館ではありますが、皆さんの表情がよ〜く見えました(笑)。だからこそ、私たちが登場したときに、皆さんがあたたかく迎えてくれた優しい表情が印象に残っています。あと、皆さんがたくさん掛け声を出して、場を一緒に盛り上げてくださったんです。あの一体感、最高に素敵でした! 本当にありがとうございました。

 

江川 私はイベントへの参加が数年ぶりで、かつ劇場ライブビューイングという初挑戦の催しでしたので、始まるまで期待と不安でいっぱいでしたね。スタジオではゆいちゃん(駒木結衣キャスター)みーちゃん(戸北美月キャスター)と私の3人のMCで、お互いを補いつつ、それぞれが自分の役割を果たしながら特別番組をお送りできたので良かったと思っています。また、実際に始まってみると、ご存知の通り好きにやらせてもらいまして(笑)、皆さんの反応を受けつつ、私たちも楽しませていただきました。

映画館の雰囲気については、板橋会場と幕張新都心会場で中継を繋いでいるときには盛り上がりなどが実感できたものの、それ以外の映画館の状況などを把握するのが難しく、来場していただいた方に楽しんでいただけているのかどうかという不安は残りました。全国の劇場で参加していただいた皆さんのアンケートや社員からも感想をうかがったので、今後開催される際は、皆様にとってより満足度の高いアップデートした劇場ライブビューイングをお楽しみいただきたいと思っています。

ウェザーニュースLiVEの「参加型のお天気コミュニティー」は留まることを知りません! これからも皆さんと一緒に歩み続けていきたいと思っておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

 

──では最後に、今後の目標を教えていただけますか?

 

江川 キャスターには天気や防災など、いざというときにさまざまな情報を伝えていく役割や使命があります。広報としても、会社のことをより多くの方に知っていただき、情報を届けていくという意味では同じだと思っていますので、ウェザーニュースLiVEはもちろんのこと、ウェザーニューズという会社の取り組み自体もたくさんの方に知ってもらえるように頑張っていきたいですね。また、サポーターの皆さんにとって身近なアプリについても随時アップデートをしています。ですから、そうしたユーザーの生活をより豊かにするための機能なども多くの人に広めていけたらなと思っています。

 

──江川さんもアプリの開発をされているんですか?

 

江川 広報として開発チームと一緒に作ることはあります。“こういう情報をアプリで使えるようになったら便利では?”といった提案をしたり、少しではありますが、私も企画を出すことがあって。ユーザーにとって使いやすいアプリにしていくのはもちろんですが、減災や命を守るために必要とされるツールですので、そのためにもいろんな機能を作っていきたいなと思っています。

 

白井 私の目標は、やはりキャスターとサポーターの皆さん、そして番組を支えているスタッフの架け橋のような存在になることですね。といっても、そんな大層な立ち位置ではなく、良い相談役になるような感じで(笑)。気になることや不安なことがあれば“ちょっと白井に伝えておこうかな”という気軽さで、ウェザーニュースLiVEチームのみんなの拠り所になれればなと思っています。

 

江川 みんなが「ゆかりんに頼るぞ!」みたいな感じだね(笑)。

 

白井 はい、“もう、なんでも来い!”です(笑)。それに、動画編集もさせてもらえるようになり、やりたかったことの一つに携わることができました。ですので、映像面でも有意義な動画を届けられるスキルをもっと磨いて、皆さんにとって生活に役立つ情報をお伝えしていきたいと思っています。

 

▼コラム「インタビューこぼれ話」

多忙を極めるお二人に最近はまっていることや趣味の話を語っていただきました!

江川 今はまっているものと言えば、「外郎売」を発声練習の中に取り入れています。滑舌のトレーニングとして有名なものなんですが、早口言葉も入っているので、毎朝ラジオ体操と一緒にやるようにしていますね。

 

白井 以前、隣でラジオ体操していましたよね(笑)。

 

江川 そうだった(笑)。朝に体を動かすと頭がシャキッとするし、声の出方もよくなるのでおすすめですよ。それ以外ではまっているものと言えば……カラオケかな。よくCスタ(会社にあるCスタジオ)に籠もって、一人で歌ってる(笑)。

 

白井 えーっ、そうなんですか!? なんだか意外です。

 

江川 これも発声練習がてら歌っているんだけど、最近になってCスタの電気が点くようになったから、私が歌っているのを見かけると、皆さんそっとしておいてくれるんです(笑)。

 

白井 私がはまっているのはカカオのチョコですね。小さい頃からチョコレートが大好きで、好みを聞かれたら、必ず「海外とかで売っている甘〜〜いのが好きです」と答えていたんです。でも、最近は高カカオに目覚めまして。

江川 大人になったんだ!

 

白井 はい。でも、それは決して苦みが好きになったからではないんです。カカオを口に入れてからご飯を食べると太りにくくなるそうなんです。しかも、カカオ成分が高めじゃないとダメみたいなので、86%くらいのものを食べるようにしているんですね。そうしたら、70%でも少し甘さを感じるくらいになってきて。

 

江川 それは相当好みが変わった証拠だね。

 

白井 そうなんです。毎日食事前に2粒ほど摂るようにしていたら、「お! 高カカオ、いけるぞ!」と思うようになって(笑)。今は、ほかにもいろんなチョコを試してみようかなと思っています。

 

江川 じゃあ、もし今ミルクチョコレートを食べた日には……。

 

白井 甘〜〜〜〜〜〜〜〜!ってなると思います(笑)。

江川 (笑)。では、最近新しく趣味で始めたことはある?

 

白井 う〜ん、なんだろう……。再発見ならあります。少し前にテレビ番組に出演し、久しぶりにジャンクションの話をしたんです。そのとき、あらためて“ジャンクションっていいなぁ”ってしみじみ思いました(笑)。

 

江川 山口(剛央)さんにはあまり響かなかったジャンクションだね(笑)。

 

白井 そうです。山口さんはトンネル派でしたから。昔、ウェザーニュースLiVEの番組内で『美しきジャンクションの世界』という企画を私がやらせてもらったんですが、そこで実は山口さんがトンネル好きだということが発覚して。番組が終わったあとも、ずっとトンネルの素晴らしさを熱弁されていました(笑)。私もトンネルの奥深さを知ることができてすごく面白かったんですけど、残念なことにトンネルの良さって映像で表現しにくくて、企画にもしづらいんですよね。

 

江川 そうか。基本的に暗い闇がずっと続いているだけだもんね(笑)。

 

白井 そうなんです。それで断念してしまったんですが、いつかチャンスがあれば、また山口さんに番組で語っていただきたいですね。清音さんは何か新しい趣味を見つけられたんですか?

 

江川 自分から言いだしておいてなんだけど、全然ないんです。朝から夜まで平日は仕事をしているので、なかなか時間を作れなくて。……というのは言い訳ですよね(苦笑)。なので、しいて言うなら、趣味は今も飲酒活動かな(笑)。

白井 新しさはないですね(笑)。

 

江川 あ、でも卓上で揚げ物ができる電気フライヤーを購入したんです。

 

白井 それって、テーブルの上で串揚げとかができるということですか?

 

江川 そう! できたての状態でビールと一緒に味わえる。これがもう最高なの。

 

白井 それはいいですね。でも、それなら趣味は「飲酒活動」ではなく「おつまみ作り」と言ったほうが、聞こえがいいかもしれないですよ(笑)。

 

江川 たしかに。「飲酒活動」だと、ただの飲ん兵衛みたいだもんね(笑)。

 

江川清音さん&白井ゆかりさんのサイン入り生写真を3名様にプレゼント!

<応募方法>

下記、応募フォームよりご応募ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScSUJKuWdoy67EnqRP8Ggs17qPNVBP_N_ED-PPdC8vSaM1gRQ/viewform?usp=sf_link

※応募の締め切りは11月5日(火)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます。
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

 

 

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/

「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews

「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live

「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/

 

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

「争奪戦は間違いない」ヴィニシウス登場でさらに加熱!トラヴィス・スコット×ナイキのエアジョーダン 1 ローが発売

サッカーブラジル代表で、レアル・マドリードに所属するヴィニシウス・ジュニオールが928日に公式Xを更新。現代のスニーカー市場で最もハイプな一足と呼ばれる、「トラヴィス・スコット×ナイキ」の新作イメージビジュアルに登場し、スニーカーファンのみならず、フットボールファンからも熱い視線を集めた。 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Cactus Jack(@cactusjack)がシェアした投稿

 

現代のスニーカーシーンで絶大な人気を誇る「トラヴィス・スコット×ナイキ」のコラボシリーズこれまでに発売されたスニーカーは毎回激し過ぎるほどの争奪戦が繰り広げられており、中古市場を見ると、どれもプレ値と呼ばれる高額で取引されるほど、コレクター垂涎のアイテムとなっている。 

 

そんな話題のコラボシリーズに新モデルとなるエアジョーダン 1 ロー“の発売がリーク。ただでさえ大人気の一足の詳細を待つ中、公開されたのが予想だにしなかったヴィニシウスのイメージビジュアルだった。 

 

 

ヴィニシウスは、これまで自身の公式SNSに度々オフショットを投稿し、アスリートセレブらしいラグジュアリーな着こなしを披露してきた。足元はスニーカーの着用が多く見られるが、当然「トラヴィス・スコット×ナイキ」も愛用しているようだ。 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Vinicius Jr. ⚡🇧🇷(@vinijr)がシェアした投稿

 

これら一連の投稿についてSNS上では、 

「まさかのヴィニシウス登場!笑  発売日は大騒ぎになるに違いない」
「フットボールと音楽のクレイジー(異色)な組み合わせ!」
「これ本当にヴィニシウス?? カッコイイな」
「バロンドール賞を獲得したら、もう最強だね」
「陽気なイメージだと思ってたけど、めっちゃ決めてきたね」 

 

また、スニーカーファンからは、 

「当選確率が一気に下がった気がする笑」 
「こりゃ真剣に争奪戦だ」
「このシリーズは絶対に手にいれるなど、世界中から多くのコメントが寄せられた。 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Cactus Jack(@cactusjack)がシェアした投稿

 

なお、「トラヴィス・スコット×ナイキ」の新作 エアジョーダン 1 ロー“は、往年のシルエットはそのままに、象徴的な“逆スウッシュ”をアウトサイドにデザイン。シュータンやヒールタブにトラヴィスが手掛けるミュージックレーベル”カクタス・ジャック”のロゴが刻まれた。 

 

スニーカーは、日本のNIKE.comや取り扱いが許されたスニーカーショップのオンラインにて抽選販売されたが、あまりの抽選アクセス数の多さに一部ショップのサーバーがダウン。受付延長の緊急措置が取られるなど、スニーカーファンは一時騒然となる場面もあった。また、日本円にして定価22330円で発売され、現在の中古市場では7万円を越える高値が付いている 

 

ヴィニシウス起用という、思わぬところでさらなる価値を上げた「トラヴィス・スコット×ナイキ」シリーズ。今後の展開に目が離せない。 

「キノコの家」プロジェクトがNASAで進行中! 一体どんな建物?

NASA(米国航空宇宙局)が本気で考えている、月や火星への移住計画。そこで人はどんな建物に居住するのか? いま進められているのが「キノコでできた家」です。

↑木造でもコンクリート造でもない(画像提供/NASA 360/YouTube)

 

1ポンド(約0.45kg)の物を月に運ぶためには、100万ドル(約1億5000万円※)がかかると言われています。だからこそ、NASAの移住計画で検討されているのが、「現地にある物を使って」建設する方法。

※1ドル=約146円で換算(2024年10月4日現在)

 

そこで白羽の矢が立ったのが、キノコです。現地にある物だけで建設するとは言っても、月にある物は水と塵くらい。しかし、キノコのもととなる菌類なら、それだけでも十分に成長するそうです。そこで、月や火星で菌類を育てて、その素材を建材に利用しようと考えているのです。

 

実際、キノコの菌糸体を培養させて、代替レザーとしてファッションアイテムに活用する事例も生まれています。NASAと契約を締結した企業はキノコの菌糸体を使った取り組みを進めており、ナミビアで菌類をもとにした住宅建設と食料不足問題に対処するプログラムを実施しているのです。

 

現在、NASAとのプログラムでは、菌類でできたレンガ作りを行っているそう。月や火星の重力は地球よりはるかに小さいため、強度はあまり重要ではないと言います。むしろ建物内部の空気は建物の外側に押し出ようとする力が働くため、その圧力に耐えられる物が必要になるのだとか。そこで、さまざまな菌類や藻類を組み合わせて研究を進めています。

 

キノコの家のメリットは、地球からロケットを打ち上げて、重量のある建材を月や火星まで運ぶ必要がないことだけでなく、放射線から人を保護する働きや断熱性もあることだと言います。

 

地球上の実験ではそれなりの成果を見せているという、キノコの菌糸体でつくるレンガ。宇宙でおよそ30日~60日ほどで成長するものと考えられていますが、本当に宇宙空間でその通りに行くのかどうかは不明。予期せぬ課題が生まれる可能性は十分あると言われています。

 

まだ議論中ではあるものの、もしかしたらキノコの家には、キノコでできたベッドや家具も準備されるかもしれないそうです。

 

人類の知恵と技術を結集して進められている宇宙のキノコの家。その実現に期待が高まります。

 

【主な参考記事】

AI Jazeera. Growing mushroom houses on the moon? NASA’s fungus-filled plan. September 29 2024

米ディズニー、初の「高級戸建住宅」をプロデュース!

ディズニーファンなら、ディズニーランドに行くたびに「このままここで暮らしたい」と思うかもしれません。そんな「夢の家」が米国で本当に実現しています。

↑コティーノの住宅の内側(画像提供/Disney Parks/YouTube)

 

先日、ディズニーが発表した「コティーノ(COTINO)」と名付けられたコミュニティ。米カリフォルニア州のパームスプリングスという都市に作られる約2000戸の住宅が並ぶ一帯であり、ディズニーが初めてプロデュースする高級戸建住宅です。

 

敷地内には、カヤックやパドルボートなどのウォータースポーツを楽しめるラグーン、ビーチフロントにはホテルも作られ、レストランやショッピングスポット、さらにエンターテイメントの施設も作られるそうです。

 

もちろん、ディズニーの特徴ともいえる、細部までのこだわりも随所に活かされるそう。ディズニーテーマパークにフレンドリーで親切なキャストメンバーがいるように、このコミュニティにもスタッフが「毎日ディズニーレベルのおもてなし体験を提供する」のだとか。

 

また、コミュニティの居住者はアーティザンクラブという会員メンバーになれて、フィットネスクラスや健康関連のセミナー、ライブパフォーマンスなどにも参加可能。ディズニーをテーマにした限定イベントが行われるプライベートクラブハウスも利用できます。

 

11月には一般公開されるという三棟のモデルハウスには、『101匹わんちゃん』にインスパイアされた家やシニア向けの家などがあるそう。気になる価格は100万ドル(約1億5000万円※)〜、もっと高額の物件なら200万ドル(約3億円)を超えるものもあるのだとか。

※1ドル=約146円で換算(2024年10月4日現在)

 

とはいえ、ディズニーの魅力にすっかりハマり「毎日でもディズニーの世界に浸りたい」人には、どうしても欲しい物件と映るかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Disney launches first-ever luxe residential community in California desert. October 2 2024

次期「AirPods Pro」、現行モデルよりはるかに優れたノイキャン機能を搭載!?

現行モデルの登場からすでに2年が登場している、アップルのワイヤレスイヤホン「AirPods Pro」。次期モデル(AirPods Pro 3)で予想されるアップグレードをMacRumorsがまとめているので紹介しましょう。

↑もっとすごい没入感に期待

 

次期AirPods Proでは、イヤホン本体と充電ケースのデザインが両方とも変更されるようです。より高速なオーディオチップが搭載され、オーディオ品質が改善されるそう。アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能は現行モデルに比べて「はるかに優れている」と言われています。

 

ヘルスケア機能に関しては、次期AirPods Proでは新しいセンサーを搭載することで、イヤホンが外耳道内で体温を測定することが可能。

 

将来的には、2026年モデルのAirPodsで赤外線カメラが搭載されるとのこと。空間コンピューター「Apple Vision Pro」と組み合わせることで、空間オーディオ体験が向上します。

 

ハイエンドなワイヤレスイヤホン市場で、圧倒的な強さを見せるAirPods Pro。次期モデルの進化が楽しみです。

 

Source: MacRumors

次期「iPhone SE」に期待大! 最新の機能を惜しげもなく搭載か

2025年春の発売が期待されている次期「iPhone SE(iPhone SE 4)」。その詳細について海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑かなりお買い得かも

 

次期iPhone SEの最大の変更点はデザインであり、「iPhone 14」を彷彿とさせる外観になる見込みです。ディスプレイは4.7インチから6.1インチに大型化し、画面の上部には顔認証機能「Face ID」を搭載。フルスクリーンデザインになるため、物理的なホームボタンがなくなります。

 

チップには「iPhone 16」と同じ、「A18」を搭載。RAMも4GBから8GBに増量されます。背面カメラは1200万画素から4800万画素にアップグレードされ、アップル設計の5Gモデムを搭載。下部のLightningポートはUSB-Cポートに変更され、アクションボタンが採用されます。

 

チップやRAMが増強されたことにより、次期iPhone SEは人工知能機能「Apple Intelligence」に対応。販売価格は400ドル〜500ドル(約5万9000円〜7万3000円※)の間になる模様です。

※1ドル=約146.6円で換算(2024年10月4日現在)

 

iPhone 14の外観にiPhone 15/16相当の最新機能を盛り込むことになりそうな、次期iPhone SE。登場すれば、かなりの人気モデルとなりそうです。

 

Source: MacRumors

新NISAで「クレカ積立」やってない人いる? 賢く「投資ポイ活」する極意を伝授!

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みを“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバリ解決する連載企画。今回は、最近話題が再燃している「クレカ積立」に関する疑問にお答えします!

 

【第21回】クレカ積立の極意を教えてほしい!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】輿末 登士(こしすえ とうし)

妻と13歳の息子と3人で暮らす38歳会社員。日々の生活費や子どもの教育費が両肩に重くのしかかり家計は決して楽ではないが、老後に向けてそろそろ資金形成を始めねばと考えている。そんななか「クレカ積立」という言葉を度々目にするようになり、改めて新NISAに関心が。新しくなったNISAおよびクレカ積立について教えを請いに道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

〇クレカ積立のメリットを改めて教えてほしい。

〇クレカ積立でオススメの証券会社とクレジットカードの組み合わせが知りたい。

〇クレカ積立で銘柄を選ぶときのポイントを教えて!

 

新NISAで非課税上限額が大幅に拡大。非課税期間も無制限に!

師範  クレカ積立について知りたいというのはおぬしか?

 

輿末  はい。これから子どもの教育資金を貯めたりいろいろ大変な時期ではありますが、そろそろ老後の資産形成も考えるべきかと思いまして。新NISAの話題に関連して「クレカ積立」との言葉をよく聞くので、一度お話を伺いたいと。

 

師範  確かに近年、国は「緩やかなインフレ」を目指しておるが、資産を貯蓄のみに頼っていると段々目減りしていく。そのため、より積極的な資産運用を促すためにNISA~新NISAを推奨しているというわけじゃ。

 

輿末  新NISAはこれまでのNISAから何が変わったんですか? また「クレカ積立」とはどういうことなんですか?

 

師範  まず新NISAについては本連載の第14回でも取り上げたが、投資信託などの運用益に対してかかる税金がゼロになる年間非課税上限額が「成長投資枠(旧・一般NISA)」では120万円から240万円に、「つみたて投資枠(旧・つみたてNISA)」では40万円から120万円に、それぞれ引き上げられた。

 

輿末  それは例えば「つみたて投資枠」では、年間120万円までの購入ぶんに関しては将来売却したときの利益が非課税になるってことですね。

 

師範  その通り! さらに重要なのは、これまで「一般NISA」の非課税保有期間が5年、「つみたてNISA」の非課税保有期間が20年だったのが、新NISAではどちらも保有期間無制限になったこと。例えば、旧NISAでは2023年に「つみたてNISA」で購入した商品は2043年までに売却しないと利益に対して税金がかかる建て付けだったが、新NISAで購入した商品は購入した30年後に売却しても税金がかからない。長期運用(ほったらかし投資)がよりやりやすくなったわけじゃ。

 

輿末  確かに私なんか手軽に資産運用したい派なので、満期が近づいて売りどきを気にする必要がないのはうれしいです。

 

師範  ちなみに新NISAでは非課税保有限度額アップも大きなトピック。従来の一般NISAでは総額600万円、つみたてNISAでは総額800万円だった非課税保有限度額が、新NISAでは成長投資枠・つみたて投資枠合わせて1800万円(うち成長投資枠は限度額1200万円)となった。

 

輿末  特につみたて投資枠の商品は低リスクで初心者向きとも聞くので、その限度額が増えたのはありがたいです。

 

師範  また、新NISAではこれまでできなかったつみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になり、さらに非課税上限額に達したあとでも、そこから売却したぶんに関しては売却の翌年に非課税枠が復活するようになった。これまでは保有していた金融商品を売却するとそのぶん非課税枠が減ってしまっていたが、今後は一度売ったぶんの買い足しに対して再び非課税の恩恵を受けられ、より柔軟に資産運用できるようになったと言える。

 

つみたて投資でポイントが付く「クレカ積立」の上限が2倍に!

師範  で、おぬしが気になる「クレカ積立」じゃが、その名の通り、新NISAでのつみたて投資をクレジットカード決済で行うこと。そもそもNISA~新NISAに限らず、クレジットカード決済で株式投資や投資信託を行うには2つの条件がある。ひとつは毎月定額を投資する「累積投資」であること。株式や投資信託商品を単発でまとめて購入するのでなく、一定額を買い続けなければならん。そしてもうひとつの条件は、商品購入後2か月以内に決済すること。つまり分割払いやリボ払いでなく「一回払い」が必須となる。

 

輿末  毎月行うつみたて投資をさらにリボ払いにしたら支払いプランがメチャメチャになりそうだし、利子も取られてバカらしい。「一回払い」は納得できます。

 

師範  また、クレカ積立のメリットは資産形成しながらカードのポイントが貯まること。例えばSBI証券では三井住友カードが積み立てに使え、カードのランクや条件によって0.5~3%のポイントが貯まる。ちなみに、これまでつみたて投資でのクレカ決済の上限は月5万円じゃったが、新NISAのつみたて投資枠の上限が月10万円にアップしたのに合わせて、多くの証券会社がクレカ積立の上限額を月10万円に増額した。

 

輿末  それは無理をしてでも上限までつみたて投資したい人が増えるでしょうね。

 

師範  じゃが、無理は禁物。何も考えずにつみたて投資額を月10万円に設定すると、前月のカード利用額と当月のつみたて投資の引き落としが急に重なり、支払いが破綻する。くれぐれも「長く続けられる額」に設定するのが大事じゃ。

 

輿末  うちでは10万円はとてもとても……。まずは3万、いや2万円ぐらいから始めるのがいいかなと。

 

師範  つみたて投資を本格化するのは子どもが就職したあとでも十分。まずは少額から始めるのもいいと思うぞ。

 

新NISAのつみたて投資枠の取扱銘柄は比較的低リスク!

輿末  ところで新NISAを始めようと思ってもどんな商品を買えばいいのか、よくわからないんですが……。

 

師範  新NISAの取扱銘柄に関して、どれを買えばいいかというのは残念じゃがワシの管轄外。ただ、つみたて投資枠で買える銘柄は「長期・積立・分散投資」に適しているとして金融庁が定めた基準をクリアした投資信託のみ。具体的には「購入手数料が無料」「投資信託の運用・管理費用が一定水準より安い」「デリバティブ取引による運用を行っていない」などの条件をクリアしており、運用リスクはかなり低い。また、成長投資枠の銘柄もつみたて投資枠より規制が緩いとはいえ、「整理銘柄や管理銘柄」「信託期間20年未満の投資信託」「毎月分配型の投資信託」「デリバティブ取引を用いた投資信託」は除外されており、いわゆる「ハイリスクな商品」は少ない。まあ最初はよりリスクの少ないつみたて投資枠の銘柄を買い続けるのが良いじゃろうな。

 

輿末  なるほど。ではそうした金融商品を購入する証券会社は、どんなポイントに注意して選べばいいんですか?

 

師範  そもそも新NISAの商品を取り扱っている金融機関はネット証券、総合証券、銀行の3種類。そして、NISAの口座はひとり1口座しか開設できない。それゆえ、どの証券会社・銀行を選ぶかはじっくり吟味する必要がある。ちなみに、証券会社(金融機関)ごとに取扱銘柄の種類も数も異なり、顧客対応に違いもある。まず、つみたて投資枠と成長投資枠の取り扱い商品数が圧倒的に多いのはネット証券。ネット証券は実店舗を持たないなどコスト削減して各種手数料を徹底的に抑えており、新NISAとの相性は抜群じゃ。一方、総合証券や銀行は資産形成について対面相談できるのがメリット。将来的に一般株式なども含めた資産運用をしたいと考える初心者や、新NISAの取り扱い商品のなかでどれを選んだらいいかわからない場合は、総合証券・銀行を選ぶのもアリじゃろう。ただし、証券会社や銀行が勧める商品はあくまで「先方が売りたい商品」であって、必ずしも「顧客の利益のみを考えた商品」ではないと心得よ。まあこれはあくまでワシ個人の見解じゃがな。

 

取扱銘柄が多く手数料の安いネット証券は新NISAと相性抜群!

師範  というわけで、ワシがオススメする証券会社の基準は「取扱銘柄の豊富さ」「証券会社の信頼度」「手数料の安さ」。ゆえにどうしてもネット証券推しになる。また、クレカ投資は証券会社ごとに使えるクレジットカードが決まっているので、証券会社選びはクレジットカードとの組み合わせで考える必要がある。

 

輿末  師範のオススメはどこですか?

 

師範  第1のオススメは、先ほども挙げたSBI証券と三井住友カードの組み合わせ。SBI証券は新NISAのつみたて投資枠の取扱銘柄が247本と充実。そのSBI証券でのクレカ積立に使えるのが三井住友カードで、一般カードなら0.5%、三井住友カード プラチナプリファード、Oliveフレキシブルペイプラチナプリファードなら最大3%のVポイントが付与される。ポイント付与率は前年のカード利用額によっても変動するぞ。ちなみに三井住友カード プラチナプリファードは今年9月の積み立て設定締切ぶん(2024年10月買付ぶん)までポイント付与率最大5%じゃったが付与率が最大3%に変更された経緯がある。それでも3%ポイント付与はまだまだ魅力的じゃな。また、三井住友カード ゴールドもオススメ。年間100万円以上の利用で1万ポイントが付与されるうえに翌年以降5500円の年会費が永年無料。さらに年間100万円以上の利用で翌年のつみたて投資に対するポイント付与率は1%に。年間10万円以上の利用でも付与率0.75%となる。

 

輿末  三井住友カードは私も持ってますが、普段の生活でもコンビニなどですごくポイントが貯まります。さらにクレカ積立でもポイントが貯まるとすごくうれしいですね。

 

師範  次にオススメなのは楽天証券×楽天カード。楽天証券もつみたて投資枠の取扱銘柄が238本と豊富で、ほとんどの取引で手数料が無料。楽天カードを使えば積立金額に対し代行手数料年率0.4%以上の商品には1〜2%、0.4%未満の商品には0.5〜2%のポイントが貯まる。保有残高に応じて楽天ポイントが付く銘柄もあるぞ。続いてオススメのマネックス証券は、自社カードのマネックスカードに加えてdカードでもクレカ積立ができる。つみたて投資枠の取扱銘柄は233本で、マネックスカードもdカードも積立に対するポイント付与率は最大1.1%(月の積立額が5万円以下の場合)。さらに、投資信託を持っているだけで保有残高に応じた投信保有ポイントも貯まり、10月保有分より最大付与率もアップする。そして4つ目のオススメはauカブコム証券×au PAY カード。auカブコム証券はつみたて投資枠の取扱銘柄が235本。au PAY カードでつみたて投資すると付与率1%のPontaポイントが貯まる。年会費無料で一律1%ポイント付与は魅力なうえに、ここも保有残高に応じたポイント付与がある。auカブコム証券は運営母体がKDDIと三菱UFJグループであることもあり、格付投資情報センターの信用格付けでは業界最高の「AA」の評価を受けとるぞ。

 

大暴落した株価も5年経てば回復、パニック売りは胆力で堪えよ

師範  いまオススメとして挙げた4証券会社は、どこも取り扱い銘柄が豊富なうえ、口座開設数も100万以上。特にSBI証券や楽天証券は1000万口座を超えており、信頼度は高い。最初はリターンが低くても安定して運用できるつみたて投資枠の商品をコツコツ買い続け、そのままリスクの少ない商品のみで運用するもよし、資産運用のコツが飲み込めてきたらより高いリターンが期待できる成長投資枠の商品に挑戦するもよしじゃ。

 

輿末  まずは低リスクの投資を少額からであれば、投資のハードルもだいぶ低くなりますね。

 

師範  つみたて投資のメリットは少額を長い年月買い続けることで投資のリスクを分散できること。一定の金額で定期的に購入を続けるやり方は「ドル・コスト平均法」とも呼ばれ、株価が高いときには少なく、株価が下がったときは多く購入できるため、平均購入単価を平準化できる。この方法では短期で資産を増やすのは難しいが、相場変動に一喜一憂せず投資が続けられ、長期運用の複利効果で資産を増やすことができる。

 

輿末  だからこそ、国は「新しい資産形成の手段」としてNISAを私たちにススメているわけですね。

 

師範  うむ。ちなみに新NISAなどのつみたて投資の場合、気をつけるべきは売りどき。要は、株式相場の下落局面でも「損切り」のために慌てて売らないことが肝心じゃ。例えば、リーマンショックのときは大きく株価が下落したが、その後アメリカは2年4か月でショック前の株価を回復、日本では5年でショック前の水準に回復した。今年8月のように突然株価が急落しても、新NISAで積み立ててきた商品をすぐ売却するのは絶対に避けたほうがよい。

 

輿末  でも株価が何年も下がったままだとどうしても不安になりますけどね。

 

師範  その気持ちはわかるぞ。が、それでもそこは胆力でグッと堪えよ。一方、新NISAを始めて20年、30年経ち、いよいよ資産を現金化する時期を迎えたら、その少し前から株式市場の動向に注意しておく必要がある。具体的には運用資産の現金化を想定していた年の5年前くらいから売りどきを検討し始める。その時点で十分資産形成できていれば、迷わず一括売却するのもひとつの考え方じゃ。万一その時点で株式相場が下落局面に入っている場合は、株価回復まで数年間売却を我慢するのが吉。もしどうしてもまとまったお金が必要なら、資産全部を売却するのでなく、できるだけ回数・期間を分けて売却し、購入時と同じように売却時の価格を平準化するのがよかろう。

 

輿末  いままでのお話を聞いていると、私も30代後半のこれから、新NISAで「少額・長期」の投資を始めるのは理にかなっている気がしてきました。

 

師範  つみたて投資で重要なのは、市場の動向に惑わされず、淡々と少額投資を続けること。投資の世界では「運用実績が最も良好なのは『運用を忘れていた人』」と言われるくらい、多くの人が余計な売買・資金移動で運用を失敗しているとも聞く。その意味でも、まずは毎月の引き落としが気にならないくらい無理のない額でNISA/つみたて投資を始める、その後はつみたて投資のことはほとんど意識せずに働くのがよいのではないかな。

 

  • 価格はすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

今年の夏、ある田舎が米のAirbnbで一番人気に。なぜ?

米国において、民泊アプリのAirbnbで一番人気の場所といえば、ニューヨークやロサンゼルスなどの観光地と思われるかもしれません。しかし、2024年夏のデータから意外な小さな町の存在が浮かび上がりました。

↑この町がホット

 

米国のAirbnbで今夏、一番人気だったのは、ワシントン州にあるクインシーという町。人口わずか8000人の、いわゆる田舎のスポットです。

 

Airbnbはユーザーに旅行の理由を聞いていないため、なぜクインシーがそれほど人気になったのかは明確にわからないそう。

 

しかし、考えられる理由の一つは、ワシントン州には「ゴージ・アンフィシアター」という屋外イベント会場があること。ここは最近、ボブ・ディラン、レッド・ホット・チリ・ペッパーズなどの大物アーティストが公演を行った場所です。クインシーはこの会場まで比較的近いため、コンサート目当てに滞在する人が多かったのかもしれません。

 

また、テック系スタートアップのデータセンターも近くにあり、そこで臨時雇用が行われていることも関係がありそうです。

 

クインシーに次いで、今夏2番目に人気だった場所は、サウスカロライナ州のコロンビア。3位には旅行先としてもおなじみのラスベガスが入っています。世界でのAirbnbの人気利用先にも、観光地から離れた地域が上位にランクインしたとか。

 

宿泊料金を抑えたい人や従来のホテルと違う施設に泊まりたい人など、さまざまなニーズがあるとみられるAirbnb。人気利用先を紐解くと、新しい旅の形や社会の動きが見えてくるかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Airbnb claims hottest destination a tiny town in middle of nowhere — leaving local media confused. October 1 2024

1日で24匹と遭遇! タランチュラがうじゃうじゃいる村が米国にあった

街中でタランチュラに遭遇することは、そうそうないでしょう。でも今なら、「1日に24匹ものタランチュラに遭遇した」と言う村人がいるほど、かなりの確率でタランチュラを見かける村が米国にあります。

↑今の時期のラ・フンタでは日常風景

 

米コロラド州南東部にあるラ・フンタ。この村は「コロラドブラウン」と呼ばれるタランチュラが多数生息する地域で、コマンチ国立草原の手つかずの大地に巣穴を掘っているのです。

 

9月と10月はタランチュラの交尾シーズンにあたり、オスのタランチュラがメスを探して歩き回るのです。日中の暑さが和らぐ夕暮れ前1時間くらいが、最もよくタランチュラが見られる時間帯とのこと。そんなタランチュラを目当てに、遠方から訪れる学者やクモ好きもいるそうです。

 

ラ・フンタは3年前からタランチュラのフェスティバルをこの時期に開催しています。グループでタランチュラの観察に出るツアーが開催されたり、タランチュラにちなんだ仮装パレードが行われたり、クモが登場する映画を上映したり。ちょっとした村おこしといった雰囲気です。

 

ちなみに、クモの研究を行う学者によると、北米に生息するタランチュラはおとなしい生き物であり、人間と遭遇すると「むしろタランチュラのほうが人間を恐れている」とのこと。恐怖を感じたら噛みつきますが、タランチュラ自身が危険を感じるような状況でなければ噛むことはなく、恐れる必要はないそうです。

 

【主な参考記事】

AP News. Spider lovers scurry to Colorado town in search of mating tarantulas and community. October 3 2024

M4チップ搭載の新型「Mac」シリーズ、年内に発売か!?

「M4」チップを搭載した新型の「iMac」「MacBook Pro」「Mac mini」が今年発売されると、米ブルームバーグが報じています。

↑M4チップ版のデビューはもうすぐ?

 

ブルームバーグによれば、次期iMacにはM4チップが搭載されるものの、本体のデザインは変更されないとのこと。周辺機器の「Magic Keyboard」「Magic Mouse」「Magic Trackpad」にUSB-Cポートが搭載されるかどうかは現時点で不明です。

 

次期MacBook Proでは、14インチおよび16インチモデルにおいて「M4」「M4 Pro」「M4 Max」を搭載した新製品が登場するとされています。こちらも本体デザインは変更されない模様。有機ELディスプレイや薄型デザインへの移行は、2026年以降になりそうです。

 

一方、次期Mac miniにはM4/M4 Proチップが搭載され、セットトップボックス「Apple TV 4K」とほぼ同じサイズになると言われています。本体からはUSB-Aポートがなくなり、5個のUSB-Cポートが搭載される見込みです。

 

M4は「iPad Pro」にすでに搭載されており、「M2よりも最大1.5倍高速なCPU」「M2より最大4倍高速なGPUレンダリング」をうたっています。その上位モデルとなるM4 ProやM4 Maxのパフォーマンスにも期待です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

噂の「Galaxy Z Fold6 Special Edition」、10月下旬の発売が濃厚!

サムスンはまもなく、折りたたみスマートフォンのGalaxy Z Fold6の薄型バージョン「Galaxy Z Fold6 Special Edition」を中国や韓国で発売すると噂されています。折りたたみ画面や外側の画面が広く、2億画素カメラを搭載するとの予想もあります。

↑特別版のデビューは近い

 

そんななか、サムスンのインド向け公式サイトに「Galaxy Z Fold6(Special Edition)」のページが登場しました。

 

このページによれば、Galaxy Z Fold6 SE(略称)は白(ホワイト)と黒(クラフテッドブラック)の2色とのこと。いずれも通常モデルにある色ですが、逆にいえばシルバーシャドウやネイビーの色が欠けており、「特別版」であることを示唆しているのかもしれません。

 

また、サムスンのお膝元である韓国では小売業者のT Storeで「Galaxy Fold6 Special Edition」の発売日と予約期間が掲載されたと報告されています。

 

それによれば、10月18日~10月24日に予約申込みを受付け、10月25日に発売するとのこと。これは10月~12月に発売されるという噂と一致しています

 

Galaxy Z Fold6 SEは8インチの折りたたみ画面と6.5インチのカバー(外側)画面を搭載し、閉じた状態では10.6mm、開いた状態では4.9mmの厚さになると言われています。標準モデルのGalaxy Z Fold6は厚さが12.1mmのため、本当であれば1.5mm薄いことになります。

 

そんな薄さを実現するため、デジタイザー層(ペン入力を認識する層)を省き、Sペンが使えないかもしれないとの説もあります。ともあれ、本当に登場するのであれば、日本での発売も期待したいところです。

 

Source: Samsung India, sawtooth special edition(X)
via: PhoneArena

菊池桃子が『THE TIME,』10月の月曜日マンスリーレギュラーに決定「フレッシュで前向きな朝をお届けできるよう頑張ります」

菊池桃子が、安住紳一郎アナが総合司会を務めるTBSの朝の情報番組『THE TIME,』(毎週月曜~金曜 午前5時20分~8時)の10月の月曜日マンスリーレギュラーに決定。10月7日(月)から登場する。

 

10月の月曜日マンスリーレギュラーに決定した菊池は、東京都出身で、1984年公開の映画「パンツの穴」でスクリーンデビューし、同年「青春のいじわる」で歌手デビュー。当時のキャッチフレーズは「It’s Real Fresh 1000%」。清純派アイドルとして爆発的な人気を博し、1985年には当時の最年少公演記録となる17歳で日本武道館公演を大成功させた。

 

その年リリースした「卒業-GRADUATION-」は自身初のオリコンウィークリーチャート1位を記録。その後も数々のヒットを飛ばし、愛くるしいキャラクターと甘い歌声で絶大な人気を誇っているほか、俳優としても映画やドラマに多数出演している。今年はデビュー40周年を迎え、ビルボードライブ単独公演やプラネタリウムライブなど、全国各地でライブ活動も行っている。

 

菊池は毎週月曜に芸能エンタメコーナーやスポーツコーナー、生活情報を届ける「TIMEマーケティング部」などに出演する。

 

番組では今後も月曜日にマンスリーレギュラーを迎えていく。火曜日は日向坂46の松田好花、水曜日は乃木坂46の一ノ瀬美空、木曜日は櫻坂46の松田里奈が引き続き出演する。

 

【菊池桃子コメント】

ご信頼する安住さんと共に、フレッシュで前向きな朝をお届けできるよう頑張ります。視聴者の皆さまにとってすてきな朝のひとときとなるよう努めます!

 

番組情報

『THE TIME,』
TBS系
毎週月曜~金曜 午前5時20分~8時

最大80度の熱水で洗えるサンコーの縦型洗濯機「ニオイウォッシュ」

サンコーは「タテ型温水/熱水洗濯機『ニオイウォッシュ』」を10月4日に発売しました。直販価格は4万9800円(税込)。

サンコー「タテ型温水/熱水洗濯機『ニオイウォッシュ』」

 

記事のポイント

40/60/80度の温水で洗えるコンパクトな縦型洗濯機。水温を高めると汚れが落としやすくなり、汗や皮脂などのいやなニオイもすっきり落とせます。汚れやすい制服やユニフォームなどを洗うセカンド洗濯機としてもオススメ。容量は2.8kg(熱水モード時1.5kg)となっており、一般的には1人が使う1日分の衣服やタオルの総量が1.5kg程度と言われているので、1人分であれば2日分、2人分であれば1日分が洗える目安となっています。

 

本製品は、洗濯機内に搭載されたヒーターで水を温め、洗浄力を高めて洗浄できる縦型洗濯機です。温水で洗うことで皮脂や汚れが落としやすくなり、除菌まで行うことができます(熱水80度洗い時)。

温水洗浄のイメージ

 

洗濯コースは、80度の熱水でしっかりと除菌する「熱水80度洗い」、皮脂汚れや臭いが気になるシャツなどの洗濯に最適な「温水60度洗い」、ベビー用などの洗濯に適した「温水40度洗い」のほか、標準・おいそぎなど全8種類を搭載。洗剤はいつもの洗剤が使えます。

 

排水温度調整機能を備えており、排水時には排水管を傷めない温度の55度まで下げてから排水します。

 

洗濯容量は2.8kg(熱水モード時1.5kg)で、1人暮らし用やガンコな汚れの衣服の別洗い用としても使えます。本体のサイズは幅42×奥行45.5×高さ71.4cm。

 

サンコー
「タテ型温水/熱水洗濯機『ニオイウォッシュ』」
2024年10月4日発売
直販価格:4万9800円(税込)

 

ヒーターを使わないから経済的! 広い部屋もしっかり加湿できるシロカ「気化式加湿器」

シロカは、リビングなどの広いお部屋もしっかりと加湿できる「気化式加湿器」(SD-E151)を2024年10月26日に発売します。実売予想価格は2万円前後(税込)。

シロカ「気化式加湿器」(SD-E151)

 

記事のポイント

自然な蒸発に近い気化式の加湿器で、過剰な加湿を抑えて経済的に使用できます。気化式の弱点でもあった加湿力の弱さと、菌の繁殖を防ぐために必要なこまめなメンテナンスの手間を克服し、1年中使える万能加湿器となっています。

 

気化式の加湿器は、水を含ませたフィルターに風をあてることで水分を気化させて加湿するもの。自然な加湿で過加湿を防ぎ、お部屋を一年中快適な湿度に調整してくれるというメリットがあります。一方で、ハイブリッド式などヒーターを使うものと比べると加湿量が劣るため、リビングなどの広いお部屋では十分に加湿できないことが弱点でした。

 

シロカの「気化式加湿器」は、本体前後の吸気口から大量の空気を吸い込み、2つのフィルターを通して加湿する独自構造で、最大加湿量は850ml/hを実現。リビングなどの広い空間もしっかりと加湿できます。

 

3段階の連続加湿モードと、湿度を60%に保つ「おまかせ」・湿度を50%に保つ「ひかえめ」の2つの自動加湿モードを搭載し、シーンに合わせて使い分けが可能です。

 

ヒーターを使わないため消費電力量が少なく、1か月の電気代は223円(1日あたり7.5円)と、お財布にも環境にもやさしい点が特徴。

(※最大出力30Wで1日8時間、計30日使用した場合。税込31円/1kWhで算出)

 

モーター音が気にならないDCモーターを使用し、静音モードでの稼働音は木の葉が触れ合う音程度の23dBで、睡眠時でも音を気にせずに使えます。

 

給水方法は「本体横の給水口から注いで給水」「本体を外して給水トレーに一気に給水」の2つのパターンから選べます。

本体横の給水口から注いで給水

 

本体を外して給水トレーに一気に給水

 

給水トレーと加湿フィルターには抗菌加工を施しており、衛生的に使用できます。また、銀イオンユニットにより菌の繁殖やぬめり、カビを抑え、抗菌加湿フィルターを清潔に保つとともに加湿能力の低下も防止。給水トレーは丸洗い可能で、いつでも清潔に使えます。

抗菌加工で菌の繁殖を抑えます

 

給水トレーは丸洗い可能

 

加湿フィルターの交換の目安は約12か月。交換用の加湿フィルターは、シロカ公式オンラインストアにて、3980円(税込)で販売予定です。

 

シロカ
「気化式加湿器」(SD-E151)
2024年10月26日発売
実売予想価格:2万円前後(税込)

 

映画監督・足立紳、多忙すぎるので妻が代打ちで記す8月。夫の無茶振りに怒髪天の妻の苦闘が赤裸々に語られる

「足立 紳 後ろ向きで進む」第53回

 

結婚22年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

8月1日(木)

朝から仕事。夕方、中野の陸蒸気で、上海国際映画祭でお世話になった徐さん、顧さん、映画学校の同期で顧さんと同じコースだった石田と一献。なんと顧さんと石田と私は日本映画学校の同期でもある。顧さんと上海映画祭で出会ったときにそれが分かった。顧さんと石田は卒業以来30年近く振りの再会で話がはずみ楽しかったが、私は遅れている台本を書かねばならないので後ろ髪を引かれながら21時過ぎには退散した。石田に「ほんとに足立は自分が好きだなァ」とニヤニヤしながら言われたので、ニヤニヤしておいた。

私ももっと居たかったのですが、この日は息子1人でお留守番だったので、飲むだけ飲んで帰りました。大変楽しい時間でした(by.妻)

 

8月2日(金)

朝からひたすらに台本書き。学校の研修旅行のようなものでオーストラリアに行っている娘からホストファミリーの大豪邸写真が何枚も送られてくる。ホストファミリー家には5~12歳の子どもが3人いるにもかかわらず、日本から3人の高校生を受け入れて、1人1部屋与えてくれたらしい。ホテルのスイートルームのように広くて豪勢な部屋だ。正直私も行きたい。

 

いつもクーラーをつけて裸で寝ている息子が夏風邪をひいた。

 

8月3日(土)

午前中に台本を書いて、午後から別府短編映画の編集最終日。ようやくピクチャーロック。104分の普通の尺の映画になってしまったが、それを受け入れてくださった別府短編映画プロジェクトの皆さまには感謝しかない。ありがとうございます! しかしすぐに仕上げというわけにもならず、11月まで仕上げは持ち越しだ。

 

夜、映画学校同期の前嶌と、前嶌とよく仕事をされているドキュメンタリーの監督Uさんが来られて家で飲んだ。

 

風邪をひいた息子はひたすらに具合が悪そう。来週は毎年楽しみにしている塾のキャンプだというのに……。

 

8月4日(日)

昼過ぎ、ようやく台本の初稿を殴り書き上げて皆さんに送る。夜、妻の実家に息子を預け、『拾われた男』の井上剛監督夫妻と原作者の松尾諭さん夫妻と飯を食う。

 

良い作品作りができたらお付き合いが細々とでも長くなるのでうれしい。お2人ともとてもワクワクすることをされているようで羨ましい。私もワクワクすることを作り出さねばならない……。

 

祖母から息子が具合悪そうとLINEが来る。嘔吐と下痢が激しいとのこと。キャンプをめちゃくちゃ楽しみにしていたのに行けるのだろうか……。

 

8月5日(月)

息子、妻の実家から10時帰宅。まだ具合は悪そうだが、明日からのキャンプに行きたい一心で気合いで寝ている。嘔吐は止まったし、もともと熱はないので何とか行けるような気はするのだが……。ヤクルトを4本も飲んだ。

 

娘からは、数日間だけ通うオーストラリアの高校の様子がLINEでばんばん送られてきて、こちらは楽しそう。

 

※妻より

何も食べてないのに吐き気があり、熱はないが寝ているだけでも辛そう。ひたすら背中をさする。具合が悪いと静かでかわいそうになる。元気だとうるさくてげんなりするのに。

 

8月6日(火)

息子、気持ち良く目覚めてまた起き抜けにヤクルトを4本飲んで「俺、行ける!」とのことなので、キャンプの待ち合わせ場所に送る。数日間寝込んでいたせいもあるのか、かなりのはしゃっぎぷりを見せている……。皆に「俺ずっと吐いてて何も食べてない!」とバカでかい声で報告している。先生に体調を説明し見送る。楽しんで来てほしい。

 

息子を送ったその足で妻と渋谷に行き『マミー』(監督:二村真弘)鑑賞。久しぶりの映画なのでもう1本観たかったが、その後に9月に撮影するドラマのオーディションがあるので、私はそちらに向かい、妻はもう一本見ると言ってどこかに消えた。

 

※妻より

『墓泥棒と失われた女神』(監督:アリーチェ・ロルバケル)、面白かったです!

 

8月7日(水)

朝から新宿にて『密輸1970』(監督:リュ・スンワン)を観て、そのままシネマートで『コンセント/同意』(監督:バネッサ・フィロ)。感想で妻とケンカになりそうになったがすんでのところでとどまった。

 

娘も息子もいないので、夜は久しぶりに練馬の江戸銀というお店で寿司を食った。ここは値段も手ごろでめちゃくちゃ美味しいのでおすすめです。が、食べ終わると外は雷雨。

 

8月8日(木)

朝8時半、新宿で『メイ・ディセンバー ゆれる真実』(監督:トッド・ヘインズ)鑑賞。昨日と男女が入れ替わった関係性。またもや妻と口論になりながら歌舞伎町で韓国料理のホルモン鍋などを食べる。

 

すると、娘からLINE。本日の夜に飛行機に乗る予定なのだが、現地校での体育の授業中、ほつれた靴ひもを踏んで足を激しくひねり、右足首(中1の時に陸上のハードルでケガしてから癖になっている)が腫れあがったとのこと。今から空港行くが骨折していたら飛行機のれないかも!と泣いている。引率の教師の方に変わると、とりあえずフライトまでの時間がないから空港の医務室へむかうとのこと。

 

もし、飛行機に乗れなかったら、親が迎えに行くのだろうか……。みんなの前でやらかして落ち込んでいやしないか、それにしてもこの出来事はあまりにも我が娘っぽい……など、いろんなことを考えて悶々としてシナリオ作家協会の講座へ向かう。そして、今晩は息子もキャンプから戻って来る。

 

講座が終わりスマホを確認すると妻からLINE。娘、とりあえず飛行機には乗れたとのこと。よかった。

 

家に帰ると、妻が居間で爆睡しており、息子はゲームをしていた。「ママは酔っぱらって寝た」とのこと。キャンプ帰りのママ友とうちで飲んでいたらしい。

 

8月9日(金)

朝5時、妻は娘を迎えに空港へ行き、灼熱の中、片足を引きずる娘を抱きかかえて、空港から直接整形外科に向かうとのこと。私は午前中から打合わせが入っており行けなかった。

 

昼過ぎ、妻からLINE。靭帯が切れてはいたが、断裂ではなく、数日間固定していれば歩けるようにはなる。娘は動けないので、シャワーもトイレも妻に手伝ってもらいつつ、相変らず不機嫌。

 

ケガした上に空港へのバスに乗る間際にパスポートまでなくしたと大騒ぎになって(娘は歩けないので、行った場所を皆に伝え、学校中の生徒、先生とで探して頂き、パスポートは無事見つかった)、ホストファミリー家の小学生2年生の男の子に抱きしめられて「大丈夫だよ」と励ましてもらって号泣してしまったとのと。私の人生終わったでしょと言っていたとのこと。

 

にしても小2の男の子に抱きしめられて、ギャーギャー泣いているその光景が目に浮かびすぎる……。

 

そして夕方、私が急遽、鳥取から東京に戻る日時を変更したい(明後日、鳥取に帰るのだが早く東京に戻らなければならなくなった)と連絡したため、妻はすでに買っていた新幹線の切符変更で自転車をかっ飛ばして中野駅のみどりの窓口へ(今日しか動けない日だったらしい)。

 

19時ジャストに着いたらしいが、はぁはぁしている妻の目の前で締め切られたとのこと。スマホの時間をみせて、今1900ですよね? と言ったが、取り合ってもらえず、仕方がないから新宿のみどりの窓口にむかったら物凄い長蛇の列だったらしく22時ごろ、結局汗まみれで顔を真っ赤にして帰ってきたので寝たふりをした。

 

※妻より

大変長い一日でした……。

 

8月10日(日)

今日は妻外出のため、前から予約していた中学体験に早朝から息子を連れて行く。朝からお腹が痛いと言って行きたがらなかったのをなんとか連れていったのだが、体験授業が始まるなりトイレに行くと言って教室を出て行った。

 

私はトイレの前でイライライライラしながら待つ。たっぷり10分ちょっと息子はトイレに入ってニコニコして出てきた。

 

授業に復帰できるかな? と不安だったが、詩を作ってみようという授業で息子はたぶんいちばん最初に書き上げた。自分の子どものころを思い出すと、早いときはいいかげんなのではないかと思ってしまうのだが、息子は短いながらもとてもカワイイ詩を書いていてすごいなと思った。

 

昼食を食べたあとは説明会と親子面談。2人でクタクタになったが、私は息子を練馬でおろすとそのまま銀座に行って脚本会議になだれこむ。終電過ぎても終わらず久しぶりにタクシーで帰宅。

 

骨の髄まで疲れた1日だったが、明日は朝6時半に息子と家を出て鳥取に戻る。飛行機がとれずに久しぶりの新幹線だ。考えただけで疲れが倍増した。

 

8月11日(日)

朝6時半にぐずる息子と家を出て鳥取に向かう。妻と娘は妻の仕事の関係で4時間後の新幹線だ。私は夕方から同窓会があるので余裕を持って鳥取に着きたいのでこの時間に家を出た。

 

ところが、地震の影響で新幹線が遅れ、姫路で予約していた「スーパーはくと」に乗れなくなってしまった。みどりの窓口に並ぶも、次の「はくと」も完売でその次になってしまった。つまり妻と娘の乗る列車と同じになってしまったのだ。4時間も姫路で時間を潰さねばならない。姫路城にでも行ってみようかと思ったが地獄のように暑いので駅近くのマンガ喫茶に入る。息子は大喜び。私は仕事をしたりスマホで大社高校vs報徳学園を見ていた。

 

そして妻と娘と合流して「スーパーはくと」に乗って倉吉についたら父親が迎えに来てくれていたが、私はその足で同窓会へ。高校を卒業して以来会う人たちもいてとても楽しい時間だった。

息子、漫画喫茶デビュー。突然4時間時間を潰さねばならないなど、予想外の展開になると今までの息子ならパニックになっていたが、今回パニックは起こさなかった。凄い成長。漫画喫茶に感謝(by.妻)

 

8月12(月)

今日は倉吉市の市民ホールで『雑魚どもよ、大志を抱け!』の上映があるため、9時半に家を出る。同級生のI君とH君が企画してくれた。彼らは脚本を書いた『百円の恋』や『モンゴル野球青春記』などの上映も企画してくれていた。

 

今回の上映会には300人くらいのお客さんが来てくださってとても有難かった。上映後、同級生I君の司会で、プロデューサーでもある妻と登壇。広田市長ともトークをさせて頂いた。

 

その後、お手伝いをしてくれた中学や高校時代の友人たちと打ち上げ。私よりも妻のほうが同級生たちとしゃべっていた。そして私の同級生とともに妻だけが二次会に行き、私は疲れきっていたので帰宅した。

広田一恭倉吉市長(左)と

 

※妻より

Iさんの息子と友達に、『春よ来い、マジで来い』の販売を手伝っていただき、大変ありがたかったです。

打ち上げの二次会で地元の場末感満載スナックに連れて行って頂きました。皆さまお話が面白すぎてついつい飲み過ぎてしまいました。翌日、自分が余りに酒臭くて、辟易しました。

 

8月13日(火)

早朝仕事。朝食後、今日は朝から妻、娘、息子、I君の息子で私の息子と同級生の子を連れて東郷湖にある温浴施設へいき死ぬほどくつろぐ。

 

15時I君に迎えに来てもらい、私はI君のワーキングスペースを借りて再び仕事。妻と娘はI夫妻とBBQの買い出し&準備へ。18時からもう1家族集まってI君の家の庭でBBQ。高校生から小学生まで子どもたち6人は数年ぶりに会うのに、瞬く間にコミュニケションが取れている。BBQ後、真っ暗な田んぼの中で肝試ししていた。息子は昨日に続き、I君の家に泊まった。

なんか毎年恒例で家族全員でI邸にお邪魔してすみません。沢山の星の中のBBQ、とても気持ち良かったです(by.妻)

 

8月14日(水)

レンタカーを借りて、妻の(数年ぶりの)運転で倉吉散策へ(※超、緊張しましたが大丈夫でした! by.妻)まずは三徳山投げ入れ堂。かなり恐怖の壁面に久し振りに登るつもりだったが娘がスカートなのでダメとのこと(実際はキュロット型になっているし中にスパッツも履いていたが、それでもNGだった。男子は短パンでも毛むくじゃらでもOKなのに……)

 

靱帯損傷からだいぶ復活していた娘、大変悔しがる。悔し紛れに三徳山で食べた高級ふわりかき氷が美味しかった。かき氷を食べている間も、外国から来たと思われるスカート姿の旅行客がガンガン歩いている。あの人たちみんな受付で帰されるんだなーと思うと気の毒だ。タイの寺院でも似たようなことがあったが(確か露出の多い服は入場禁止)、タイでは無料で布を配ってくれていた。三徳山もそんな風にやればいいのに。

 

※妻より

ほんと、そう思います。せっかくあんな山奥まで来た人たちを“スカートを履いている”って理由だけでわざわざ帰すのはもったいないです。凄い建物ですし。

 

その後は関金温泉の温浴施設に行くことにした。ここは食堂もあるし、温泉も多いし、無料休憩所もあるし良かった。休憩所で息子と将棋をしたら、睡魔が襲ってきて爆睡。極寒冷房の中、身体を縮めて、ひたすら仮眠。

 

スーパーで買い出しして、地元では美味しいと噂の回転寿司屋さんでお寿司を受け取り、実家で晩餐。

 

8月15日(木)

朝ご飯を食べてから倉吉駅へ。11時40分倉吉発、姫路乗換、17時21分代々木着。娘、息子がお腹が空いたとのことで、昔、代々木駅でちょいちょい行っていた中華屋に入ろうとしたらなくなっていた。そのうち娘と息子が何を食べるかで小競り合いが始まり、ジャンケンで決めさせて息子が勝ってナポリタン専門店で夕食。意味もなくドカ食いしてしまった。

 

8月16日(金)

なにやらものすごい台風が来ていると大騒ぎしていた割にはまったくたいしたことがなかった。一日中仕事。

 

8月17日(土)

※今、夫が連ドラの撮影準備に入っており、物凄いバタバタなので今日から私(妻)が代わりに書きます。たまに夫も出てくるかもしれません

 

夫は朝からワークショップ。9月中旬から夫が脚本&監督で撮影に入るのですが、メインロケ地が我が家になったと先日決まったようで(夫が我が家で撮りたいと言い出した。自主映画かっ!)、慌てて仮住まいを見つけるべく、奔走しました。プロデューサーの方々が近所の物件を見つけてくれたので、灼熱地獄の中自転車で5か所内見に。頭が働かなくて、帽子もかぶらず、ノースリーブで回ったため、脳天は禿げそうに暑いし、二の腕はカンカンに赤くなってしまいました。

 

3か月の限定貸しということでかなり個性的な物件が多く、水道周りの空気が淀んでいたり、畳やじゅうたん張りの床が歩くと凹んだり……。湿気に弱い私は「ううむ……」と悩んでいたのですが、最後の5件目のお家が比較的新しく、湿り気も70%くらいだったので、そこに決めました。

 

家で撮りたいと言い出した夫のせいで今のバタバタに輪をかけたバタバタな日々が始まりそうな予感がします……。ロクでもない予感です。

 

8月18日(日)

夫は本日も朝からFさんのワークショップ。昨日頂いた塩水漬けにした梨がおいしかったとご機嫌で出発。娘は朝から自分の部屋で映画なのかドラマなのかをずっと見ている。毎夏恒例の配信見続け引きこもり状態。

 

10時から息子レンタル先生。普段は気のいい子なのですが、勉強をしなくちゃいけなくなると何かが憑依したように人格が変わり、エクソシストの子どものようになります。

 

公立の中学校に入ったら、皆と同じリズムで、同じように勉強に向き合わねばいけないのはかなり苦しむと思われ(あんなにユルい小学校でさえ、彼にとっては辛い場所になっているので)、そのためにも自由度の高い、皆と一緒にやることを強く求められない学校に進学したいのですが、そのためには大嫌いな勉強に向き合わねばいけないという……。難しいです。

 

レンタル先生が終わった後、予約していた初めて行くフリースクールの体験会へ。今、体験しまくっている中学校にご縁がなくて、近所の公立中学に行くことになった時、学校が合わなくても逃げられる先があるのであれば、息子も少しは不安を感じないかもしれないと思いまして。

 

体験会に来たのは我々1組だったため、息子は在校生と先生と理科の実験の授業をして、その間私は2人の先生と面談しました。集団生活に馴染みにくい発達に特性を持った子に理解がある先生方だな、という印象を受けました。息子は1歳年上の在学生とゲームの話をしたり学校の様子を聞いたりして「部活にゲーム部とかeスポーツ部があるんだって! 毎日5時間で終わるんだって!」と興奮(小学校でもほぼ6時間授業です)。

 

帰り、池袋のドン・キホーテに寄りました。息子の好きなYouTuberが食べている韓国の辛ラーメンやブルダックやタバスコやデスソースなど辛い系をたくさん買って帰宅。暑いのと、人込みが大嫌いな私はクタクタでしたが、息子がフリースク-ルという道があると知れて元気になっていたので行ってよかったと思います。

 

灼熱の1日の終わりにYouTuberを真似して動画を撮りながら、娘と息子と辛い韓国ラーメンを食べて、汗を沢山かいて風呂につかりました。

 

夜、ネットで引っ越し業者さんへの手配事務作業。冷蔵庫、洗濯機は置いてはいくものの、テーブル、椅子、ベットやテレビや子どもの学校道具一式、その他ごみと思われるガラクタ(でも、夫は絶対に捨てないで!と言い張る品々)の運送費を確認し、8月後半で予約が取れるかを確認。

 

それと共に、仮住まいでレンタルする洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどの手配している最中に気絶。夫が家で撮影したいと言い出したもんだから、あー、大変だ大変だ。

 

8月19日(月)

夫は朝から仕事で喫茶店。でも、多分どっかで高校野球を見ているに違いありません。娘、バイト。息子、漫画三昧。

 

午後から9月撮影の美術部打合せのため、また家の片付け。美術の方が家の中を見つつ「なるほどねえ、なるほどねえーー」と繰り返し言っていた口癖が妙に面白かったです。こんなゴミ屋敷をロケ地にして、片付けるのが大変ではないんだろうか……。

 

8月20日(火)

夫、午前中仕事。午後は打合せ。娘、バイト。息子、友達と遊べなくて大変退屈そう。自宅にある漫画を何周かしているようで、テレビ、ゲームの時間が終ると、途端に息子はどう過ごしてよいか分からず執拗に絡んできます。

 

私は仕事が全然終わっていませんが、息子があまりに時間を持て余しているのが気の毒で、パソコンを持って、息子と漫画喫茶へ。息子は寝っ転がりながらマンガをかなり早いペースで貪り読んでいます。私はその横で猛烈に仕事。漫画喫茶は静かだし、薄暗いし、なんか仕事が捗った気がしました。気のせいかもしれませんが。

 

8月23日(金)

夫、朝から仕事とか言って出て行きましたが、どこかで甲子園を見ているに違いありません。今日は決勝だし。娘、バイト。息子、行きつけのブックオフに買い物&立ち読みしてくるとのこと。暑さに弱い息子が自ら家を出ることに喜んで追い出し、私もひたすら仕事。昨日の漫画喫茶のお蔭かもしれなません。

 

午後から田端の映画館CINEMA Chupki TABATAで『リッチランド』(監督:アイリーン・ルスティック)と『PLAY!~勝つとか負けるとかは、どーでもよくて~』(監督:古厩智之)鑑賞。eスポーツという物を全然知らなかったのですが、娘も息子も興味を示していたので、勉強のために見ました。

 

なるほどこれは面白いし、身体の大きさや筋力、持久力や経済力も関係ないし、なんだかうちの子ども達でも楽しめるな、これが部活にあったら楽しいだろうな、などと好感を持ちました。劇場で去年お世話になった方と偶然再会。立ち話をしてから、表参道に向かい、一件打合せ。

 

19時、別府ブルーバード劇場の森田真帆さんと大樹さんに誘われた、ウーマンラッシュアワーの村本大輔さんの単独ライブへ。

 

外苑前の料理屋さんでお酒を飲みながら、お弁当を食べながら、生のスタンドアップコメディは大変面白かったです。放送できない話ばかりで笑えました。

 

ライブに付き合ってくれた大学の映画研究部友達のガメラと、ガメラの夫と、森田さんと大樹くんと外苑前の北海道居酒屋で打ち上げ。森田さんは大学の映画研究部の後輩で、ガメラとも共通の友達がいたので懐かしい名前が出て楽しかったです。

 

8月24日(土)

夫、ドラマの主役のお2人と本読み。場所は我が家とのことで朝から大掃除。大掃除したところで、床などはきれいになるが、物は捨てられないのでゴミ屋敷なのは変わりません。

 

夫も結構緊張している様子で、ファブリーズを部屋中に振りまいています。親が慌ただしくしているなか、娘はマイペースでバイトへ。バイトは楽しいらしいです。私は息子と8時に家を出発。今日は電車で1時間半ほどかかる中学校へ学校見学。

 

大変暑いし、朝も早いし息子は動けないかもな……と思っていましたが、家に居てもお客さんが大勢来ると分かったからか、今日はギリギリにのそりのそりと動けました。しかし食欲がないとのことで飲まず食わず。

 

本日行った学校は校則はほとんどなく、決めねばならぬことができたときは生徒と先生が話し合って決めるとのこと。子どもがとても生き生きとしていて好感を持ちましたが、個人面談で話した先生に「この学校は書く授業が多いです。もちろん入試も書かせます。作文が苦手だと難しいかも」と言われ凹む。息子は字を書くのがとても苦手なのです……。

 

本当にクソ暑い炎天下、バス停で20分ほどバスを待ち、最寄り駅に向かいます。あまりの暑さと空腹に倒れそうになりながら、駅前で一番最初に目に入ったサイゼリヤに入店。

 

朝からの遠出と暑さと緊張と空腹に疲れ、息子はパスタ&ピザをほおばり、私はワインをガブガブ一気飲み。2時間ほどおしゃべりして、かなり楽しい時間を過ごし、最後に「今日の学校どうだった?」と聞くと、「良いと思うけど、僕は試験受からないと思うよ」と即答。すぐにネガティブサイドに振り切るので、「言霊言霊!」と言って、それ以上のネガティブマインドは停止しました。

 

帰り、息子から珍しくお買い物しようと言うので(息子は人込みが大の苦手)、新宿ルミネを2時間フラフラ。あーでもない、こーでもないと話し、満喫。最近の息子のブームはプロテインシェーカーと、ハンチングの帽子。それらも探しましたが、ルミネにはありませんでした。まぁ、あったとしても息子のブームは1週間持続しないので、もちろん買いません。

 

8月25日(日)

夫、大阪心斎橋大学で講義のため8時半ごろ出発。娘、バイト。息子は保育園友達とそのママたちと池袋ナンジャタウンへ向かいました。

 

私は明日引っ越しのため、本日不動産屋さんから鍵を受け取り、仮住まいのガスの開栓の立会いへ。諸々終わると、その足で息子とママ友がいる池袋のナンジャタウンへ。本日も猛暑、汗だく。ナンジャタウンは涼しいし、ビールも飲めるから少しゆっくりできてよかったです。夜になるとゾンビやおばけがウロウロするらしいので、今度はその時間に行ってみたいと思いました。

 

池袋の人の多さに酔い、なんか疲れた身体に酒が染みてヘトヘトで帰宅。子ども達に飯を作って風呂入ってすぐにでも寝たかったのですが、明日が引っ越しなのに全然片付けられていないので、重い体を持ち上げて、焼酎片手にとりあえず、すぐに使うものを段ボールにボンボン詰める。そして案の定、途中で気絶。

 

8月26日(月)

夫、朝から仕事。午後打合せ。娘は友達と映画に行き、息子は暑さに負けて動けず、冷房部屋で漫画タイム。

 

私は引っ越し業者さんが12時ごろ来るとのことでとりあえず、ベットやダイニング机を解体し、布団などをまとめます。物の多さと埃とカビと、そしてなによりもあまりの暑さに弱りながら、どうにか引っ越しの荷造りが完了。そして、やはりというか身体の使い方が悪かったのか腰を痛めてしまいました。これからもっと作業が発生するのに……と焦りつつ、汗だくの身体に湿布を張る。

 

夕方色々片付けてから、18時過ぎに息子の習い事のお迎えにスポーツセンターへ。その後、センター内のプールに入るのが毎週月曜日の流れですが、今日はお迎えに行くとスポーツセンターの受付の人と息子が一緒に居り、息子の顔が強張っています。

 

話を聞くと「18時以降は子どもだけで施設内にいてはダメだという決まりなのにこの子はいる」とのことで怒られていたようです。「私がこの子の習い事が終わる18時過ぎに来る約束をしていたのですが、遅れてしまってすみません」と言うも、受付の方の気持ちが収まらないのか「規則ですから! 親御さんがいらっしゃらなかったら一度外に出る決まりになってます!」とのこと。

 

私が遅れたのは5分ほど……。施設の外は灼熱地獄だし、目の前の公園は薄暗い&蚊がものすごい。外に出されたら嫌だなーと思いつつ、丁寧にお詫び。

 

ソファーに座って長時間ゲームしていた訳でもなく、ダンスが終わった足でそのまま玄関の脇のドアのとこで外を見て立っていただけなのに……なんとも融通がきかないなと少し暗くなりました。

 

プール中、息子が「嫌な言われ方をして悲しかった」と話す。私もなんだかムシャクシャするのよ、というネガティブな気持ちを共有し、帰り娘にアイスと、息子にザバス(最近息子のブーム)、私に焼酎を買って帰りました。プールでバシャバシャしていたら、腰がちょっと復活しました。

 

8月28日(水)

夫、朝から仕事。午後、シナリオ作家協会にて脚本家の高田亮さんとの対談とのことで、緊張して出かけて行きました。私は高田亮さんのファンなので対談にこっそりついて行きたかったのですが、仮住まいに洗濯機や冷蔵庫、電子レンジなどの搬入立ち合いをしなければならなかったので行けませんでした。

 

レンタル家具が届いてから、引っ越しでは運べなかったこまごまとしたもの(仕事道具とか洋服とか)を自転車で5往復。自転車で8分ほどの距離なのですが、余りの暑さに心身共にダメージがデカくて、頭がまとまらなくて、何を運ぶべきなのか、今一番重要なのものが何かが分からなくなりました。挙句、全く必要ないものを運び、最も重要なものを忘れました。もう脳が溶けていると思います。

 

8月30日(金)

朝から片付け。仕事が全然終わらなくて、頭の中がパニックになっております。仮住まいは古い家なので、お風呂の排水がかなり遅く、毎回水たまりになるので、どうにか策を練りたいと思います。

 

歩くと凹む寝室の畳にはすのこを引いて、しのぎました。そんなことをしていると、息子が保育園友達の家にお泊りに行く時間になったので、近所まで送りました。いま、自分がかなりキャパオーバーのため、息子の相手が全然できないので、一晩預かってくれるだけで本当に助かります。

 

やるべきことは山ほどあるのですが、息子がいないのでレイトショーを観に行けるということに気づき、見逃していた『99%、いつも曇り』(監督:瑚海みどり)を観に、テアトル新宿に行きました。発達特性のあるあるが沢山描かれていて、近い人がいる私は「そうそう、それそれ」と楽しめました。主人公の夫のようなよき理解者が、娘にも息子にも見つかるといいな、と祈りながら観ました。

アフタートークでエンディング、音楽をやっていた方のライブがあり、お得な気分でした

 

8月31日(土)

夫、午前中本読み。その後、打合せ。

 

娘、台風で9月2日の始業式がなくなりますように、と朝からずっと言いながら配信ドラマ三昧。この夏休みでかなりの連ドラを網羅したよう。日本では野木亜紀子さんと堤幸彦さんのドラマが好きとのこと。父親の作品にはあまり興味はなさそうです。

 

夕方、友人宅から息子、元気に帰宅。帰るなり、「台風で始業式が休みになりますように」と娘と同じことを言っています。

 

夜はなんだか熱くて辛い物が食べたくて、大量のスンドゥブを作って、3人で食しました。またもやYouTubeごっこをしながら。

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。最新作は『雑魚どもよ、大志を抱け!』。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

溝端淳平、満島真之介、岸部一徳が遠藤憲一主演『民王R』に出演決定 キャラポスター&本編PR映像も解禁【コメントあり】

遠藤憲一が主演を務める火曜ドラマ『民王R』(テレビ朝日系 10月22日スタート 毎週火曜 午後9時~9時54分)に、溝端淳平、満島真之介、岸部一徳の出演が決定した。

 

2015年7月期に金曜ナイトドラマ枠で遠藤憲一・菅田将暉のW主演で放送された『民王』。作家・池井戸潤が2010年に発表した同名小説を初めてドラマ化し、現職総理大臣とおバカな息子の心と体が入れ替わるという大珍事を時にシニカルに、時にハートフルに描き、人気を博した。そんな『民王』が『民王R』として9年の歳月を経て再起動する。

 

前作『民王』で総理大臣・武藤泰山を演じた遠藤憲一が本作でも同役を演じ、泰山の書生・田中丸一郎太役で大橋和也、設第一秘書・冴島優佳であの、警視庁公安部の刑事・猫田マモル役で山時聡真が共演する。息子と心と体が入れ替わってしまうという未曾有の事態に見舞われながらも総理大臣を務め上げ、まもなく政界を引退しようかという泰山に、再び総理の打診が…。そんな矢先、またしても“入れ替わり”という大珍事が襲いかかる。しかも、今回の“入れ替わり対象”は「全国民」。毎話泰山と誰かがランダムに入れ替わってしまうという奇想天外なストーリーが展開される。

 

このたび、新たに溝端淳平、満島真之介、岸部一徳の出演が決定。溝端が演じるのは、民政党・政調会長の白鳥翼。元総理を父親に持つ二世議員で、通称「永田町のプリンス」。クリーンなイメージと、爽やかな風貌により、国民から絶大な支持を得ており、次期総理候補と目されるが、ある問題を抱えている。

 

満島が演じるのは、政治評論家の蓮沼清彦。個性的な風貌と、歯に衣着せぬ過激な発言で、ネット番組を中心に活躍している。

 

岸部が演じるのは、民政党の最大派閥・二木派のドン・二木正一。政界の実力者だが、昔ながらのしがらみの中で生きる金権政治家。閣僚の失言や不祥事によって、支持率低下が止まらない民政党の危機に際し、泰山に再び総理の座に就くよう打診する。

 

また、主要登場人物たちのキャラクターを的確かつ端的、そしてユーモアたっぷりに表したキャラポスターも解禁。泰山(遠藤)の【ワニ顔総理】をはじめ、田中丸一郎太(大橋)の【コネ書生】、冴島優佳(あの)の【毒舌秘書】、猫田マモル(山時)の【豆腐メンタル公安刑事】、“カリヤン”こと狩屋孝司(金田明夫)の【おかえり、官房長官!】、新田理(山内圭哉)の【イクメン公安刑事】、白鳥(溝端)の【永田町のプリンス】、蓮沼(満島)の【キレッキレ政治評論家】、そして二木(岸部)の【民政党最大派閥のドン】と、『民王R』の世界観にピッタリの個性あふれるキャッチコピーが添えられている。

 

さらに、シンガーソングライター・asmiが歌う主題歌「こっち向いてほい」が流れる本編PRが、地上波に加え、公式SNS、TVer、YouTubeなどで解禁された。

 

溝端淳平 コメント

前作から皆さんに愛され続けている作品に出演させていただくことをとても光栄に思っています。また、その分プレッシャーも感じますが、遠藤憲一さん演じる、中身が入れ替わったさまざまな“武藤泰山”と共演できることを何より楽しみにしています。

僕が演じる白鳥翼は、次期総理大臣候補で、泰山の若きライバル。何か大事なことを言っているようで、実は何も言っていない、故に失言もない、表面上のパフォーマンスで大衆の人気をつかむのがうまい白鳥ですが、果たして本当はどんな人物なのか――ぜひ放送を楽しみにしていただけたらうれしいです。池井戸潤さんの作品の中でも異彩を放っている『民王』の世界観を存分に体現しながら、個性たっぷりな白鳥という役を精いっぱい演じたいと思います。

 

満島真之介 コメント

9年前に放送していた『民王』も楽しく観ていたので、出演が決まったときは驚きましたし、その一員になれることに喜びを感じてます。

僕が演じる蓮沼清彦は一言で言うと「うさん臭い」(笑)。でも僕自身にとっても新しい挑戦になる役ですし、見た目のインパクトもすごく重要だと思ったので、気合を入れて臨みました。たくさんの人に愛されてきた作品に新たな風を吹かせたいと思っています。

大きく変化している時代の中で、皆さんそれぞれに思っていることや、ぶつかっていること、未来への不安や希望、いろいろな想いがあるはずです。この『民王R』は、みんなが声に出せない声をドラマにしてくれているところが魅力だと思いますし、9年前からさらに進化した、令和の『民王』がどんなメッセージを発してくれるのか、楽しみにしていただきたいです! 家族みんなでくすっと笑いながら観ていただいて、このドラマをきっかけに日本全体が明るい未来に進んでいけるように願っています!

 

岸部一徳 コメント

脚本が面白かったこと、そして遠藤憲一さんが主演ということが、『民王R』への出演を決めた大きな理由でした。私が演じる二木正一は、政治家の“裏と表”というリアリティーを持っている人物。これまでのテレビドラマにはなかった発想の面白さ、そして今の政治に一石を投じるかも…?を楽しんでください。

 

【番組情報】

民王R

テレビ朝日系
2024年10月22日スタート
毎週火曜 午後9時~9時54分

<出演>
遠藤憲一、大橋和也(なにわ男子)、あの、山時聡真 ほか

<スタッフ>
Inspired by 池井戸潤『民王』(文春文庫・角川文庫)
脚本:加藤陽一、後藤賢人 ほか
監督:草野翔吾、山本大輔、佐藤恵梨子
音楽」井筒昭雄
エグゼクティブプロデューサー:三輪祐見子(テレビ朝日)
プロデューサー:飯田サヤカ(テレビ朝日)、田中真由子(テレビ朝日)、菊池誠(アズバーズ)、岡美鶴(アズバーズ)
制作協力:アズバーズ
制作:テレビ朝日

©テレビ朝日

加熱水蒸気でパンをふわふわに焼き上げる! シャープ「ヘルシオ トースター」12月5日発売

シャープは、ヘルシオシリーズよりウォーターオーブントースター「ヘルシオ トースター」(AX-WT1-B)を2024年12月5日に発売します。実売予想価格は3万3000円前後(税込)。

ウォーターオーブントースター「ヘルシオ トースター」<AX-WT1-B>

 

記事のポイント

ヘルシオならではの加熱水蒸気技術により、パンの水分を逃さずふんわり焼き上げられるトースター。「おいしさ食感マイスター」により、ふわふわ度や食感を自由に選べます。パン以外にもお惣菜の温めなおしや冷凍食品の加熱、もちや焼きいもの焼き上げと、様々なシーンで活躍する万能トースターです。

 

ヘルシオ トースターは、約50mの大容量水タンク(従来機比約1.2倍)を搭載。さらに、ウォーターオーブン「ヘルシオ」と同様、過熱水蒸気だけで調理する独自技術により、パンの内部までしっかりと水分を与えながらおいしく焼き上げます。

 

また、トーストやフランスパン、ロールパン、クロワッサンなど、さまざまな種類のパンを好みの食感に焼き上げる「おいしさ食感マイスター」を搭載。過熱水蒸気の量を調整し、仕上がりの“ふわふわ度”を3段階で設定できます。これに、5段階から選べる焼き加減と組み合わせることで、「サクッ」「ふわっ」「もちっ」など、好みに応じてさまざまな食感を楽しめます。

 

冷凍モードも設定できるので、常温はもちろん冷凍からでも、さまざまな種類のパンを自動で焼き上げます。

 

市販の揚げ物や焼き物などのお惣菜や、冷凍食品もできたてのようなおいしさに自動でリベイクが可能です。過熱水蒸気により食材の内部までしっかりと熱を伝え、余分な油を落としながらヘルシーに温められます。

 

パン以外にも、「もち(餅)」と「焼きいも」は2通りの焼き方から選ぶことが可能。「もち」は上面に焼き色を付けるか、焼き色を付けずにやわらかい仕上がりにするか、「焼きいも」は高温で一気に焼き上げるか、低温でじっくりと甘みを引き出しながら焼き上げるかを選べます。

 

本体には、ダイヤルを回しやすい大きなつまみと見やすい液晶表示を備え、画面を見ながら簡単に操作できます。横幅は340mmとキッチンに置きやすいコンパクトな設計を採用。窓の形は、パンが蒸気に包まれながら焼き上がる様子が見えやすいようになっています。

 

シャープ
ウォーターオーブントースター「ヘルシオ トースター」
2024年12月5日発売
実売予想価格:3万3000円前後(税込)

 

【保存版】約140人が登場! 400枚超の写真で振り返る「東京ゲームショウ2024」

2024年9月26日(木)~29日(日)の4日間にわたって千葉・幕張メッセにて開催された「TOKYO GAME SHOW 2024」。総来場者数は、27万4739人と、これは4年振りに幕張メッセ全館での開催となった昨年の総来場者数24万3238人を大きく上回る結果となり、ゲームコンテンツへの注目度の高さを示しました。また今年は過去最多となる44の国・地域から985の企業・団体が出展。出展社数のうち450社が国内企業、535社が海外企業と、海外企業が国内企業を上回りました。

 

 

会場では、家庭用ゲーム機からスマートデバイス、PC、VRまでさまざまなプラットフォームに向けた新作タイトルがお披露目され、さらには、ゲーム関連製品やサービス、ソリューション、グッズなども数多く展示されていました。そんな大盛り上がりのイベントを華やかに彩った各ブースのコンパニオン、ゲームに登城するキャラクターに扮した人気コスプレイヤーに注目。撮影できたのはビジネスデーを中心にごく一部だが、計139人一気に紹介していきましょう。撮影取材に快くご協力いただいたコンパニオンさん、コスプレイヤーさん、各ブースの関係者の皆様、ありがとうございました!

 

また記事の最後にはアンケート企画も用意。記事に掲載されている人の中からあなたの推しを教えてください。「あの人が掲載されていない」「編集部の写真が下手すぎる」など様々な意見はありますが、今後の企画の参考にさせていただきたいです。ご協力お願いします。

 

【139人を一挙に紹介!】

 

<SNK>

えなこ

XInstagram

【えなこさんギャラリー】

 

吉田早希(よしだ・さき)

XInstagram

【吉田早希さんギャラリー】

 

<日本工学院>

沙倉しずか(さくら・しずか)

XInstagram

【沙倉しずかさんギャラリー】

 

あいら柚月(あいら・ゆずき)

XInstagram

【あいら柚月さんギャラリー】

 

江藤智美(えとう・ともみ)

XInstagram

【江藤智美さんギャラリー】

 

池永百合(いけなが・ゆり)

XInstagram

【池永百合さんギャラリー】

 

ハルコ

XInstagram

【ハルコさんギャラリー】

 

<THQ Nordic>

星野ゆみ(ほしの・ゆみ)

XInstagram

【星野ゆみさんギャラリー】

 

<VIC GAME STUDIOS>

楠木 絢(くすのき・あや)

XInstagram

【楠木 絢さんギャラリー】

 

津田知美(つだ・ともみ)

XInstagram

【津田知美さんギャラリー】

 

西山絵里香(にしやま・えりか)

XInstagram

【西山絵里香さんギャラリー】

 

兎咲 香(とざき・かおり)

XInstagram

【兎咲 香さんギャラリー】

 

根岸しおり(ねぎし・しおり)

XInstagram

【根岸しおりさんギャラリー】

 

神崎 蓮(かんざき・れん)

XInstagram

【神崎 蓮さんギャラリー】

 

<Kuro Games>

零崎沙耶(ぜろざき・さや)

XInstagram

【零崎沙耶さんギャラリー】

 

奥村美香(おくむら・みか)

XInstagram

【奥村美香さんギャラリー】

 

遥HARUKA(はるか)

XInstagram

【遥HARUKAさんギャラリー】

 

えまりん

XInstagram

【えまりんさんギャラリー】

 

Momoko葵葵(ももこ・あおい)

XInstagram

【Momoko葵葵さんギャラリー】

 

汐月Crescent(しおつき・くれせんと)

X

【汐月Crescentさんギャラリー】

 

天津いちは(あまつ・いちは)

XInstagram

【天津いちはさんギャラリー】

 

<DICO>

正智寧音子(まさち・ねねこ)

XInstagram

【正智寧音子さんギャラリー】

 

<Mecha BREAK>

百野綾華(ももの・あやか)

XInstagram

【百野綾華さんギャラリー】

 

美羽えり(みはね・えり)

XInstagram

【美羽えりさんギャラリー】

 

桐本瑶子(きりもと・ようこ)

XInstagram

【桐本瑶子さんギャラリー】

 

iLU(あいる)

X

【iLUさんギャラリー】

 

浜嶋りな(はましま・りな)

XInstagram

【浜嶋りなさんギャラリー】

 

平田れみ(ひらた・れみ)

XInstagram

【平田れみさんギャラリー】

 

長瀬れな(ながせ・れな)

XInstagram

【長瀬れなさんギャラリー】

 

瑞菜るい(みずな・るい)

X

【瑞菜るいさんギャラリー】

 

<STRINOVA>

穂南しずく(ほなみ・しずく)

XInstagram

【穂南しずくさんギャラリー】

 

嘉宮つむぎ(かみや・つむぎ)

X

【嘉宮つむぎさんギャラリー】

 

幸まる(ゆき・まる)

XInstagram

【幸まるさんギャラリー】

 

こがちゃんちゃん

XInstagram

【こがちゃんちゃんさんギャラリー】

 

<セガ/アトラス>

生井美和(なまい・みわ)

XInstagram

【生井美和さんギャラリー】

 

春名なこ(はるな・なこ)

XInstagram

【春名なこさんギャラリー】

 

越 ゆりか(こし・ゆりか)

XInstagram

【越 ゆりかさんギャラリー】

 

伊達 望(だて・のぞみ)

XInstagram

【伊達 望さんギャラリー】

 

霧島聖子(きりしま・せいこ)

XInstagram

【霧島聖子さんギャラリー】

 

石川利恵(いしかわ・りえ)

X

【石川利恵さんギャラリー】

 

坂本 優(さかもと・ゆう)

XInstagram

【坂本 優さんギャラリー】

 

澁谷果歩(しぶや・かほ)

XInstagram

【澁谷果歩さんギャラリー】

 

あさひ

X

【あさひさんギャラリー】

 

鎌田ありさ(かまた・ありさ)

XInstagram

【鎌田ありささんギャラリー】

 

渡川もも(とがわ・もも)

XInstagram

【渡川ももさんギャラリー】

 

田中さおり(たなか・さおり)

XInstagram

【田中さおりさんギャラリー】

 

葵めい(あおい・めい)

XInstagram

【葵めいさんギャラリー】

 

椎名えりか(しいな・えりか)

Instagram

【椎名えりかさんギャラリー】

 

羽染 昴(はそめ・すばる)

XInstagram

【羽染 昴さんギャラリー】

 

安部まり(あべ・まり)

XInstagram

【安部まりさんギャラリー】

【アンケートご協力のお願い】

登場した139人のなかから、あなたの注目している方を教えてください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf67neMjQ5ePjchMZIqNSeu11ASWutexTs8jnEvxmX5oqRdcQ/viewform?usp=sf_link

 

<川上産業>

HAReNA(はれな)

XInstagram

【HAReNAさんギャラリー】

 

工藤紗良(くどう・さら)

X

【工藤紗良さんギャラリー】

 

<ケムコ>

太刀川真央(たちかわ・まお)

【太刀川真央さんギャラリー】

 

相田あすか(あいだ・あすか)

X

【相田あすかさんギャラリー】

 

<RAZBAM>

早坂美紅(はやさか・みく)

X

【早坂美紅さんギャラリー】

 

<コナミデジタルエンタテインメント>

清瀬美麗(きよせ・みれい)

XInstagram

【清瀬美麗さんギャラリー】

 

藤園真悠(ふじぞの・まゆ)

XInstagram

【藤園真悠さんギャラリー】

 

髙橋七瀬(たかはし・ななせ)

XInstagram

【髙橋七瀬さんギャラリー】

 

まなみ

XInstagram

【まなみさんギャラリー】

 

シイナ

XInstagram

【シイナさんギャラリー】

 

友野ゆみ(ともの・ゆみ)

XInstagram

【友野ゆみさんギャラリー】

 

瀬名ひなの(せな・ひなの)

XInstagram

【瀬名ひなのさんギャラリー】

 

日南菜々(みなみ・なな)

X

【日南菜々さんギャラリー】

 

千咲てら(ちさき・てら)

XInstagram

【千咲てらさんギャラリー】

 

<Century Games>

千都ちひろ(せんと・ちひろ)

XInstagram

【千都ちひろさんギャラリー】

 

LUO(ルオ)

XInstagram

【LUOさんギャラリー】

 

爆弾低気圧あめ(ばくだんていきあつあめ)

XInstagram

【爆弾低気圧あめさんギャラリー】

 

<XD>

Reina+World(れいなわーるど)

XInstagram

【Reina+Worldさんギャラリー】

 

犬飼るい(いぬかい・るい)

XInstagram

【犬飼るいさんギャラリー】

 

上乃 爽(うえの・そう)

XInstagram

【上乃爽さんギャラリー】

 

白石RIA(しらいし・りあ)

XInstagram

【白石RIAさんギャラリー】

 

<カプコン>

綾瀬まお(あやせ・まお)

XInstagram

【綾瀬まおさんギャラリー】

 

雪野なな(ゆきの・なな)

XInstagram

【雪野ななさんギャラリー】

 

<Discord>

プリンちゃん

XInstagram

【プリンちゃんさんギャラリー】

 

<ポケットペア>

火将ロシエル(かしょう・ろしえる)

XInstagram

【火将ロシエルさんギャラリー】

 

かれしちゃん

XInstagram

【かれしちゃんさんギャラリー】

 

三橋くん(みはしくん)

XInstagram

【三橋くんさんギャラリー】

 

結城乃愛(ゆうき・のあ)

XInstagram

【結城乃愛さんギャラリー】

 

早乙女るな(さおとめ・るな)

XInstagram

【早乙女るなさんギャラリー】

 

真田みき(さなだ・みき)

XInstagram

【真田みきさんギャラリー】

 

綾瀬めい(あやせ・めい)

XInstagram

【綾瀬めいさんギャラリー】

 

<YGG Japan>

羽桜もも(はお・もも)

XInstagram

【羽桜ももさんギャラリー】

 

七森あむり(ななもり・あむり)

X

【七森あむりさんギャラリー】

 

犬乃かりん(いぬの・かりん)

XInstagram

【犬乃かりんさんギャラリー】

 

亜美菜(あみな)

XInstagram

【亜美菜さんギャラリー】

 

<DMMCrypto>

平瀬ひかり(ひらせ・ひかり)

XInstagram

【平瀬ひかりさんギャラリー】

 

矢島優佳(やじま・ゆうか)

XInstagram

【矢島優佳さんギャラリー】

 

<FORCES>

沢すみれ(さわ・すみれ)

XInstagram

【沢すみれさんギャラリー】

 

成海 梓(なるみ・あずさ)

XInstagram

【成海 梓さんギャラリー】

 

日比ゆり(ひび・ゆり)

XInstagram

【日比ゆりさんギャラリー】

 

瀬口えりな(せぐち・えりな)

XInstagram

【瀬口えりなさんギャラリー】

 

久保紗音莉(くぼ・さおり)

XInstagram

【久保紗音莉さんギャラリー】

 

Julimo(じゅりも)

XInstagram

【Julimoさんギャラリー】

 

吉原詩織(よしはら・しおり)

XInstagram

【吉原詩織さんギャラリー】

 

<エイティ興産>

春來(はるき)

X

【春來さんギャラリー】

 

かなめ

【かなめさんギャラリー】

 

<Samsung SSD>

春霞(はるか)

X

【春霞さんギャラリー】

 

風間そら(かざま・そら)

XInstagram

【風間そらさんギャラリー】

 

日南まみ(ひなみ・まみ)

XInstagram

【日南まみさんギャラリー】

 

山本紗良(やまもと・さら)

XInstagram

【山本紗良さんギャラリー】

【アンケートご協力のお願い】

登場した139人のなかから、あなたの注目している方を教えてください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf67neMjQ5ePjchMZIqNSeu11ASWutexTs8jnEvxmX5oqRdcQ/viewform?usp=sf_link

 

<4Gamer.net>

米倉みゆ(よねくら・みゆ)

XInstagram

【米倉みゆさんギャラリー】

 

<アークシステムワークス>

楠 しおり(くすのき・しおり)

XInstagram

【楠 しおりさんギャラリー】

 

海音(かいね)

XInstagram

【海音さんギャラリー】

 

緒方千捺(おがた・ちなつ)

XInstagram

【緒方千捺さんギャラリー】

 

小林 愛(こばやし・あい)

XInstagram

【小林 愛さんギャラリー】

 

<Fingersoft>

桜井あかね(さくらい・あかね)

【桜井あかねさんギャラリー】

 

<Ukiyo Studios>

愛染のえる(あいぜん・のえる)

XInstagram

【愛染のえるさんギャラリー】

 

倉坂くるる(くらさか・くるる)

XInstagram

【倉坂くるるさんギャラリー】

 

りう

XInstagram

【りうさんギャラリー】

 

<Duet Night Abyss>

AlisA(ありさ)

XInstagram

【AlisAさんギャラリー】

 

真宵けう(まよい・けう)

X

【真宵けうさんギャラリー】

 

ねね

XInstagram

【ねねさんギャラリー】

 

遠藤絵莉菜(えんどう・えりな)

XInstagram

【遠藤絵莉菜さんギャラリー】

 

<MSI>

月海つくね(つきみ・つくね)

XInstagram

【月海つくねさんギャラリー】

 

ちゃろ

XInstagram

【ちゃろさんギャラリー】

 

鈴木珠莉(すずき・じゅり)

XInstagram

【鈴木珠莉さんギャラリー】

 

橋本咲季(はしもと・さき)

Instagram

【橋本咲季さんギャラリー】

 

<AULA JAPAN>

天野ちよ(あまの・ちよ)

XInstagram

【天野ちよさんギャラリー】

 

藤堂ラナ(とうどう・らな)

XInstagram

【藤堂ラナさんギャラリー】

 

百田ゆり(ももた・ゆり)

XInstagram

【百田ゆりさんギャラリー】

 

<アイ・オー・データ>

おみょ(綾島みお)(おみょ/あやしま・みお)

XInstagram

【おみょ(綾島みお)さんギャラリー】

 

美桜(みお)

【美桜さんギャラリー】

 

皆川愛茉(みながわ・えま)

Instagram

【皆川愛茉さんギャラリー】

 

<ウエスタンデジタル>

凪原せいら(なぎはら・せいら)

XInstagram

【凪原せいらさんギャラリー】

 

藤田香澄(ふじた・かすみ)

XInstagram

【藤田香澄さんギャラリー】

 

八乙女あんな(やおとめ・あんな)

XInstagram

【八乙女あんなさんギャラリー】

 

門野まゆ(かどの・まゆ)

XInstagram

【門野まゆさんギャラリー】

 

長谷莉花(はせ・りか)

XInstagram

【長谷莉花さんギャラリー】

 

阿出川凜乃(あでがわ・りの)

XInstagram

【阿出川凜乃さんギャラリー】

 

<UNIZONE>

石田遥佳(いしだ・はるか)

【石田遥佳さんギャラリー】

 

<WhisperGames>

はたのゆう

XInstagram

【はたのゆうさんギャラリー】

 

Sukki

XInstagram

【Sukkiさんギャラリー】

 

ミナミ

【ミナミさんギャラリー】

 

<XEO>

泉 夢花(いずみ・ゆめか)

XInstagram

【泉 夢花さんギャラリー】

 

<CPD>

さとみ

XInstagram

【さとみさんギャラリー】

 

<GAME BOX>

夏山りか(なつやま・りか)

XInstagram

【夏山りかさんギャラリー】

 

<リブランマインド>

愛川菜月(あいかわ・なつき)

XInstagram

【愛川菜月さんギャラリー】

 

亜羽音(あはね)

XInstagram

【亜羽音さんギャラリー】

 

藤嶋もなみ(ふじしま・もなみ)

XInstagram

【藤嶋もなみさんギャラリー】

【アンケートご協力のお願い】

登場した139人のなかから、あなたの注目している方を教えてください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf67neMjQ5ePjchMZIqNSeu11ASWutexTs8jnEvxmX5oqRdcQ/viewform?usp=sf_link

 

 

撮影/編集部

スマホ画面についた指紋や皮脂をサッと拭き取れる! 超極細繊維を使ったクリーニングクロス

MOTTERU(モッテル)は、マイクロファイバーでスマートフォンやタブレットをやさしく拭けるクリーニングクロス(MOT-CL)をオンラインショップ含むECモールで10月7日から販売します。発売を記念し、数量限定で最大20%オフで購入できるモニターセールも実施されます。

 

記事のポイント

スマホの画面や電子機器をやさしく拭けるクリーニングクロスは1枚は常備しておきたいアイテム。3サイズ展開なので、持ち歩き用や職場用、自宅用など用途に応じて使い分けても◎。

 

本品は、超極細繊維「BelimaX」を使用したマイクロファイバークリーニングクロスです。特殊クサビ型断面構造の超極細繊維が、スマホの画面に付着した細かいホコリや指紋、手垢、皮脂汚れ、ファンデーション汚れなどを逃がさずに拭き取れます。

 

スマホだけでなく、プラスチックに付いた汚れや、ガラステーブルについた水滴あとなどもやさしく拭き取ることが可能。他にも、メガネや鏡、ゲーム機、パソコンの画面など様々なものを拭くことができます。

 

クロスは、ほどよく弾力のある厚手生地で、表面はとても柔らかくなめらかなので、対象物を傷つけずに拭き取れます。毛羽落ちもほとんどなく、細かい繊維が付着することもありません。

 

汚れたら水洗いすることができ、繰り返し使用できます。地球にもお財布にもエコなクリーニングクロスです。

 

サイズはS/M/Lの3サイズで、それぞれ1枚入り/2枚入りを用意します。

Sサイズ:約150(W)×1(D)×150(H)mm
Mサイズ:約200(W)×1(D)×200(H)mm
Lサイズ:約300(W)×1(D)×300(H)mm

 

MOTTERU
クリーニングクロス(MOT-CL)
2024年10月7日発売
実売価格:S1枚 790円/M1枚 889円/L1枚 1280円
S2枚 1090円/M2枚 1390円/L2枚 1990円(いずれも税込)

 

大容量20000mAhなのにコンパクト!AUKEYのモバイルバッテリー「Spark Mini 20000」

AUKEYは、USB PD/QCをサポートする容量20000mAhのモバイルバッテリー「Spark Mini 20000」を、10月4日に発売しました。

 

記事のポイント

外出機会が多い人には必須のモバイルバッテリー。大容量かつ小型のモデルは少々高価な傾向がありますが、1つカバンに入れておくだけでいざという時に便利に使えます。

 

容量20000mAhと大容量ながら、コンパクトな筐体を採用しているのが特徴。iPhone 16シリーズであれば約3~4回、iPadであれば約2回程度の充電が可能です。USB Type-CポートとUSB Type-Aポートを1つずつ、合計2ポートを搭載しており、2台のデバイスへの同時充電にも対応します。

↑USB PDおよびQCによる急速充電に対応

 

USB Type-CポートはUSB PD 3.0をサポートし、最大出力20Wの急速充電が可能。また、USB Type-AポートはQC3.0による最大出力18Wの急速充電が可能です。パススルー充電にも対応し、本体を充電しながらのデバイス給電もできます。

 

最大出力は22.5W、合計最大出力は15W(USB-A + USB-C)。本体サイズは約70.4×112.2×26.3mm、重量は約315g。

 

AUKEY
Spark Mini 20000
販売価格:5480円(税込)

有線/無線接続の2Way対応! MSIのゲーミングコントローラー「FORCE GC300 WIRELESS」

エムエスアイコンピュータージャパンは、有線接続と無線接続の両方に対応したゲーミングコントローラー「FORCE GC300 WIRELESS」の予約を2024年10月4日より開始し、10月11日に発売します。実売価格は6980円(税込)。

 

記事のポイント

有線/無線接続の2Wayに対応しているので、ゲームジャンルやプレイ環境に応じて使い分けられるのが便利。割り振り設定可能な背面ボタンやトリガーボタンの切り替えスイッチも備えており、自分だけのボタン設定で快適に操作できます。

 

本製品は、高耐久ボタンや振動機能などを備えたパソコン向けの多機能ゲーミングコントローラーです。USBケーブルを使用した有線接続に加え、2.4GHzとBluetoothの2つの無線接続に対応しており、パソコンと距離がある、電波干渉などで無線が繋がりにくいといった場合でも、環境に合わせた接続方法で使用できます。

 

コントローラー背面には、トリガーボタン用の切り替えスイッチが設置されており、トリガーボタンの押し込み距離を2段階で切り替えが可能です。格闘ゲームなどの素早い入力が求められるゲームや、レースゲームなどの細かい入力が求められるゲームまで幅広く対応ができ、快適にゲームをプレイすることができます。

 

さらに、背面に任意で割り当て設定が可能な背面ボタンを2つ搭載。MSIのオリジナルソフトウェア「MSI Center」を使用して背面ボタンを設定することができ、効率的なボタン入力で思い通りのゲームプレイを実現します。

 

本体にバッテリーを搭載し、ワイヤレス接続時は最大20時間動作可能。無線接続用のワイヤレスレシーバーと、有線接続用のUSBケーブルが付属します。

 

MSI
ゲーミングコントローラー「FORCE GC300 WIRELESS」
2024年10月11日発売
実売価格:6980円(税込)

 

ファンでなくても欲しくなる「MAZDA RX-7」Tシャツ発売!

フェイスは、ノリモノ雑貨を扱うECショップCAMSHOP.JPより、「MAZDA RX-7」のイラストがプリントされたTシャツを発売しました。実売価格は3960円(税込)。

 

記事のポイント

3台のカラフルなRX-7が描かれたインパクトのある仕上がりで、RX-7ファンでなくても欲しくなるような遊び心たっぷりの仕上がり。ホワイトとチャコールの2色展開なので、両方買うのもオススメ!

 

本品は、マツダを代表するスポーツカー「RX-7」シリーズをプリントした半そでTシャツ。5.6オンスのヘビーウエイト生地を採用しており、1枚で着てもすっきりと着こなせるスタンダードなシルエットに仕上がっています。

 

カラーは清潔感のあるホワイトと、落ち着いた色合いのチャコールの2色をラインナップ。サイズはM/L/XLの3サイズ。

マツダ公認のライセンス取得商品です。

 

フェイス
「MAZDA RX-7 Tシャツ」
発売中
直販価格:3960円(税込)

 

次期「Pixel 9a」の予想画像が登場! 二つの注目点とは?

Googleの次期廉価スマートフォン「Pixel 9a」の予想CG画像やカラーバリエーションに関する情報が流出しました。

↑Pixel 9aの予想CG画像(画像提供/Onleaks/Android Headlines)

 

Android未発表製品に詳しいAndroid Headlinesは、著名リークアカウントのOnleaksが提供した情報に基づき、「5Kレンダリング画像」を公開しています。

 

まず、この高精細なCG画像で注目されるのは、前モデルのPixel 8aにあった背面カメラバーがなくなっていること。2021年のPixel 6シリーズ以来、Googleスマホには背中側の左から右までを覆うように「カメラパーツを全て収めたバー」があることが共通していました。

 

それがPixel 9aで廃止されるかもしれません。カメラが平らに並び、その横にフラッシュが配置されるという、一般的なスマホのデザインに近づいているようです。

 

もう一つ注目すべき点は、ディスプレイ周りのベゼルが分厚いこと。Pixel 9シリーズは全機種とも薄くなっていたため、かなり目立つ印象です。

 

さらに、Android Headlinesはカラバリをスクープ。Pixel 9aは4色で展開されると言います。そのうち、 PorcelainとObsidianはPixel 8aから引き継ぎつつ、AloeとBayが「Peony」と「Iris」に入れ替わるとのこと。PeonyはPixel 9の同名カラーと似ている一方、Irisは青紫となるそうです。

 

Pixel 9aの寸法は154×73×8.5mmであり、Pixel 8aと比べて「少し背が高く、幅が広く、やや薄く」なる見通しです。また、バッテリー容量は小さくなる可能性があるとのこと。

 

Pixel 8aは今年5月に発表されたため、Pixel 9aも2025年の同じ時期にリリースされることが予想されます。Pixel 9シリーズと同じくTensor G4チップ搭載とも噂されており、十分に価格が安くなれば、お買い得のスマホとなりそうです。

 

Source: Android Headlines(1),(2)

「Galaxy S」シリーズ、標準モデルが2026年に消える!?

長年、サムスンのフラッグシップ機「Galaxy S」シリーズは、標準モデル、大型モデル、ハイエンドモデルの3機種で構成されています。しかし、2026年の「Galaxy S26」シリーズでは標準モデルが廃止される可能性があると報じられています。

↑標準モデルがなくなるかも

 

同社の未発表製品に詳しいSammobileによると、2025年の「Galaxy S25」シリーズは現状のままになる見通しとのこと。しかし、翌年には標準モデルがなくなり、「Galaxy S26+」と「Galaxy S26 Ultra」の二つになるかもしれないと独自の情報源に基づき伝えています。

 

サムスンはすでに、ハイエンドタブレット「Galaxy Tab S10」でも標準モデルを廃止し、Galaxy Tab S10+とGalaxy Tab S10 Ultraの2機種としています。そんな再編の動きがGalaxy Sのスマホに及んでも不思議ではありません。

 

Sammobileによれば、現時点ではサムスン社内の意思決定プロセスを明確にはつかめず、何も確定していないものの、現実になる可能性はあるとのこと。そのうえで推測できる理由をいくつか挙げています。

 

その一つは、標準モデルとPlusモデルが似通っていること。サイズやバッテリー容量、充電速度、ストレージ容量の他は特に違いはありません。

 

また、一般的に小型のスマホは世界的に売り上げが落ちていることも指摘されています。実際、アップルもiPhone 13 miniをもって小型モデル発売を打ち切り、iPhone 14以降は大型のPlusモデルに置き換えました。

 

これまでGalaxy Sシリーズの標準モデルはPlusモデルより売れていたようですが、小型だったからではなく、価格が安かったためかもしれません。最近発売されたGalaxy S24 FEはより安く、大きい画面サイズが人気を博しており、標準モデルの存在価値が薄らいだ可能性もありそうです。

 

Source: Sammobile

薪サウンドも再現するか!「癒しの力」が実証された「燃えない炎の暖炉」に新モデル登場

バーグマンから、Dimplex(ディンプレックス)インテリア暖炉の新機種3商品が発売。Dimplexのインテリア暖炉は、“癒しの力がある”と実証されている唯一の電気疑似暖炉です。

※北海道大学大学院工学研究院若林准教授との共同研究に基づく。精神課題後にDimplexのインテリア暖炉を視聴した場合の覚醒度と血圧抑制の傾向の検証結果による。

 

今回発売されたのは、人気の薪サウンド機能付きの新モデル2種と、インテリアに馴染みやすいマントルピース一体型モデルの新色1種。どの機種もヒーター機能を搭載していますが、ヒーター機能をオフにして炎演出だけを楽しむこともできます(ジャズ3、ベリーニ2ナツメグは送風機能も搭載)。

 

グラスゴー G3

まるで本物の炎。特許技術の「オプティミストシリーズ」コンパクトな新モデル

ミストと光で炎を表現する特許技術を使用した「オプティミストシリーズ」から、既存モデルよりもコンパクトな新モデルが登場。一枚扉を採用したクラシカルなデザインです。

商品名:Glasgow GEN III(グラスゴー G3)
型番:GLA12JGIII
希望小売価格(税込):19万8000円
薪サウンド機能/炎効果調整6段階/サーモスタット機能/オフタイマー機能

※グラスゴーG3は2024年10月中旬発売予定

 

ジャズ3

手頃な「オプティフレームシリーズ」待望の薪サウンド付き新モデル

光の反射と屈折を利用した独自技術の「オプティフレームシリーズ」は、自然な炎の揺らめきと高級感ある筐体、そして手を伸ばしやすい価格が特徴。同シリーズで、「パチパチ」という癒しの薪サウンドが楽しめるモデルは、従来1機種のみでしたが、今回その仲間に本製品が新たに加わったとのこと。オーセンティックな二枚扉と重厚感ある本体仕上げも魅力。

 

商品名:Jazz III(ジャズ3)
型番:JAZIII12J
希望小売価格(税込):5万4800円

薪サウンド機能/炎効果調整5段階/サーモスタット機能/オフタイマー機能/送風機能

 

ベリーニ2 ナツメグ

置くだけで一気にお部屋がクラスアップする人気のマントルピース一体型。木目調の新バリエーション

人気モデル「ベリーニ」に新色が登場。インテリアのテイストに合わせて選べる幅が広がりました。奥行き19.5センチと省スペースで、壁に付けて配置することで本物の埋め込み式暖炉のような存在感を放つといいます。

 

商品名:Bellini II Nutmeg(ベリーニ2 ナツメグ)
型番:BLNII12NJ
希望小売価格(税込):79,800円
炎効果調整5段階)/サーモスタット機能/オフタイマー機能/送風機能

仕事観の変化が顕著! 米Z世代で人気を集める職業とは?

頭脳を使ったデスクワークの仕事が中心の「ホワイトカラー」に対して、生産現場で活躍する技術者や作業者を指す「ブルーカラー」。現在、米国のZ世代では後者の仕事に就きたい人が増えているようです。

↑手に職をつけたい若者が米で増加中

 

18歳以上の米国人2019人を対象に行われた最新の調査で、「ブルーカラーの仕事に就く計画がある」と答えた人は全体の23%でした。しかし、1997年から2012年生まれのZ世代に限ってみると、その割合は50%だったのです。

 

その背景にあるのは、大学に対する考え方の変化。米国の大学は学費が高く、過去24年間で大学にかかる平均費用が2倍にもなっています。そのため、多くの生徒が学生ローンを組み、卒業後にその返済を行っている現実があります。そのせいか、「大学に行く価値が本当にあるのか?」という疑問が芽生えているようです。

 

実際、この調査では全体の77%が「キャリアの成功に大学の学位が必要と考えるのは時代遅れである」と回答。「大学に投資する価値がある」と答えた人は、半数しかいませんでした。

 

そんなZ世代が求めているのが、電気工事、配管といったブルーカラーの仕事です。電気技師や太陽光パネル関連の仕事などは需要が高く、最近では風力タービンの設置に関わる仕事は非常にニーズがあり、年収10万ドル(約1500万円※)を超えるケースもあるのだとか。

※1ドル=約147円で換算(2024年10月3日現在)

 

言い換えれば、職人や技能労働者の総称である「ガテン系」の仕事が注目されているようです。今回の調査で、全体の66%が「職人の仕事は企業で働くより安定している」と考え、Z世代の約23%は「職人の仕事を前向きに考えている」ことがわかりました。

 

大学に行くより、早くから働いて手に職をつけたい。学費や雇用といった社会情勢の変化に伴い、人気の職業にも変化が生まれているのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Gen Z workers training to become plumbers, electricians as they lose faith in college degrees. October 10 2024

「キノコ」のネット検索に要注意! 専門家が警鐘を鳴らす理由とは?

「食べられるもの」と「食べられないもの」の見分けが難しい食べ物といえば、キノコ。もし自然の中で見たことのないキノコに遭遇したら、インターネットですぐに検索するでしょう。

↑フェイクニュース(偽・誤情報)に要注意

 

しかし、今ネットに存在するキノコの画像のなかには、AIが生成した物が混じっていると言われています。いくつかの食用キノコをグーグルで検索すると、AIが生成したキノコの画像がトップに表示されるそう。そんな現状に、英サウサンプトン大学の菌類学者、デビッド・ホークワース教授は「誤解を招く可能性がある」と警鐘を鳴らしています。

 

例えば、「Coprinus comatus」という食用キノコの名前を検索すると、AIが生成した画像が上位に表示されるとのこと。その中には実際の「Coprinus comatus」とは全く似ていないばかりか、別のキノコに似ている物すら含まれているそうです。これらは「AI生成」と記載された画像で、その多くは画像サイトに使われているものだったと言います。

 

食用には適さないキノコを食べると、最悪の場合、人を死に至らせることもあるもの。だからこそ、AIが生成したキノコの画像がネット上に多く出回っていることに、専門家は危機感を感じているのです。

 

さらに、AI生成画像ではなくても、ネット上に投稿されたキノコの画像の多くは名前が間違っているそう。だからこそ、デビッド教授はネット検索でキノコを識別することを控えるようにアドバイスしています。

 

また、キノコを判別するアプリも危険とのこと。実際、ある判別アプリに有毒なキノコの写真を識別させたところ、食用キノコの一つと表示したといいます。このアプリを信用してそのキノコを食べていたら、命を落としていたかもしれません。

 

専門家は「ほとんどのキノコは触ったり匂いを嗅いだりしても安全ですが、有毒な野生のキノコの中には、食用キノコと間違いやすい物がある」とのこと。キノコの判別には信頼できる書籍を使用し、ネットの検索やアプリはそれらを補完したり比較したりするツールとしてのみ使うことがいいそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Urgent warning from scientists: Google is showing AI-generated images of mushrooms that look nothing like the real species – which could have deadly consequences. September 30 2024

「手がかじかんで負けた…」とならないために! ゲーマーのためのヒーター手袋「ゲーミングてぽっか」発売

サンコーは、ストレッチ素材と指なし形状で操作がしやすいゲーマーのためのヒーター手袋「ゲーミングてぽっか」を発売。

 

指先が出せるので細かい操作を邪魔しない!

本製品はUSB給電式で、手首のボタン部にUSB差込口に付属のケーブル差し込み、モバイルバッテリーなどにつなげればOK。電源ボタンを押して電源を入れれば手袋に搭載されたヒーター部分が発熱して手を温めます。

 

温度は3段階切り替え可能(高約50度、中約45度、低約40度)。ストレッチ素材を採用し指先部分を出せるので、ゲームなどの細かい操作も邪魔しません。ヒーターは指の部分まで搭載しているので、指先まで温めます。指先部分が出ているのでスマホ操作もそのまま可能です。取り外し用の指フックがあるので、外したいときもすぐに外せます。

 

ゲーム操作時に手が寒い。手袋をすると細かい操作ができない。そんな方におすすめなのが「ゲーミングてぽっか」なのです。

 

<製品特長>

■ヒーターを搭載したあったか手袋
■指先まであるヒーターであったかい
■USBだからモバイルバッテリーで屋外でも使える
■最大約50度、三段階の温度調整機能付き
■伸縮性のある素材を採用
■指出し手袋だから細かい操作やスマホ操作が可能

 

ゲーミングてぽっか

販売価格: 2980円 (税込)

那須川天心が『あのクズを殴ってやりたいんだ』に毎話異なる役どころで全話フル出演「主役より目立ってたらすみません!」

奈緒が主演を務める火曜ドラマ『あのクズを殴ってやりたいんだ』(TBS系 10月8日スタート 毎週火曜 午後10時~10時57分)に、現役プロボクサーの那須川天心が“全話フル出場”することが決定した。

本作は、結婚式当日に彼氏に逃げられてしまった主人公・佐藤ほこ美(奈緒)が、金髪の謎の男・葛谷海里(玉森裕太)との出会いをきっかけに自分を変えるためにボクシングを始め、「もうクズな男に泣かされるのは嫌だ!」と恋もボクシングも本気で向き合う姿をオリジナル脚本で描くガチンコボクシングラブコメディ。

 

このたび、新たなキャストとして本作が連続ドラマデビューとなる那須川天心の出演が解禁。毎話異なる役どころで全話に出演するが、その役どころは放送を見てのお楽しみという、前代未聞の配役に挑戦する。

 

5歳から極真空手を始め、小学5年生で極真空手ジュニア世界大会で優勝後、キックボクシングキャリアをスタートさせた那須川。90勝以上のアマチュアキャリアを経て、2014年にプロデビュー。翌年のプロ6戦目で史上最年少となる16歳でRISEバンタム級のベルトを奪取し、以降も数々のタイトルを獲得した。2022年6月、日本格闘技史上最大とも言われる「THE MATCH 2022」のメインイベントでK-1王者相手に勝利し、キックボクシングのラストマッチを白星で飾った。昨年、プロボクシングへの転向を正式に発表。現在の戦績は4戦4勝(2KO)、今月10月14日(月・祝)にはプロボクシング転向5戦目にして初のタイトル戦に挑む。

 

また、那須川の出演方法にちなんで、火曜ドラマ特別企画となる“那須川天心を探せ!”企画がスタート。どの場面に登場したか、オリジナルハッシュタグをつけて投稿した人の中から、抽選で番組グッズが当たるプレゼント企画を毎話SNS上で実施予定。詳しくは番組公式SNSで発表される。

 

【那須川天心コメント】

那須川天心です!

火曜ドラマ『あのクズを殴ってやりたいんだ』に出演が決まりました!
ドラマは初めての経験でしたがしっかりかませたと思います! 主役より目立ってたらすみません!

毎話異なる役どころで登場します。

登場シーンを見逃さないよう、皆さんテレビの前でシャドーしながら観てください!

それではOAをお楽しみに!!

 

【番組情報】

火曜ドラマ『あのクズを殴ってやりたいんだ』
2024年10月8日スタート
毎週火曜 午後10時~10時57分

<キャスト>
佐藤ほこ美:奈緒
葛谷海里:玉森裕太

羽根木ゆい:岡崎紗絵
大葉奏斗:小関裕太

相澤悟:倉悠貴
佐藤さや美:鳴海唯
新田撫:玉井詩織(ももいろクローバーZ)

羽根木成:渡部篤郎
佐藤明美:斉藤由貴

<スタッフ>
製作著作:TBS
脚本:泉澤陽子、鹿目けい子
プロデュース:戸村光来、佐井大紀、宮﨑真佐子
演出:岡本伸吾、石井康晴、小牧桜

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/anokuzu_tbs/
番組公式X&Instagram&TikTok:@anokuzu_tbs

©TBS

映える新色「ピスタチオグリーン」も。エプソン複合機「カラリオ」など新モデル発表

エプソン販売は10月3日、家庭用A4インクジェット複合機「カラリオ」シリーズの新モデル「EP-887AW/AB/AP」「EP-817A」「EP-717A」、およびエコタンク搭載モデル「EW-M757TW/TB/TP」を発表しました。10月18日より順次発売します。

↑EP-887APは、新色の「ピスタチオグリーン」を採用

 

記事のポイント

一風変わったカラバリが特色の新モデルをラインナップ。そろそろ年賀状の季節ということもあり、買い替えを考えてみてはいかがでしょうか。

 

↑EP-887AW

 

↑EP-887AB

 

EP-887AW/AB/APおよびEW-M757TW/TB/TPは、カラーバリエーションに新色「ピスタチオグリーン」を採用。オーソドックスなホワイト/ブラックに、インテリアに合わせて使いやすい個性的なカラーを加えた3色展開としています。

 

EP-887AW/AB/AP、EP-817A、EP-717Aは、新機能として「半自動画質調整機能」を搭載。お手入れメニューから調整パターンを1枚印刷してスキャナーに読み込ませるだけで、プリンターが自動で画質調整をしてくれます。ノズル抜けや横スジ、ぼやけといった印字トラブルを解決しやすくなり、結果的に使い勝手が向上したとのこと。

↑エコタンク搭載のEW-M757TW
↑EW-M757TB
↑EW-M757TP

 

エコタンク搭載のEW-M757TW/TB/TPは、昨年発売のカラリオプリンター「EP-886AW/AB/AR」「EP-816A」で新規搭載された「らくらくモード」に対応。よく使う機能を最大3つまでホーム画面に登録しておけば、ワンタッチで機能選択が可能です。また、家族間の個別プリセットにも対応しており、用途に合った使い方ができるとしています。

 

エプソン
EP-887AW/AB/AP
直販価格:4万150円

エプソン
EP-817A
直販価格:3万1350円

エプソン
EP-717A
直販価格:2万4750円

エプソン
EW-M757TW/TB/TP
直販価格:5万270円(税込)

『目がテン!』35周年 所ジョージ「自分が笑えているうちはやり続けますよ!」

「昭和」から「平成」に元号が変わった1989年にスタートした『所さんの目がテン!』(日本テレビ系)が10月6日(日)の放送で35周年を迎えるに当たって記者会見が行われ、メインキャスターの所ジョージが登壇。思い出に残っているエピソードや、今後の抱負を語った。

 

◆番組35周年、1989年から続く長寿番組ですが、どんな思いでいらっしゃいますか?

 

長いこと日テレで仕事をしているなと思いますよね。35歳くらいのときにこの番組のお話をもらったのかな。当時、朝の時間帯の番組には出ていなかったから面白そうだなと思いました。毎日楽しいことを追い求めて生きているから、こういう節目でもないとあんまり振り返らないんですけど、『目がテン!』がここまで続いた理由は、ひとつは放送時間があるかなと思いますよね。日曜朝7時っていう、なんかまだ皆さん目がボーっとしている時に放送しているっていう。ゴールデンだったらね、多少私も身構えることでしょう(笑い)。

 

この日曜朝の7時という、起きているの?朝ごはん作ってる水道の音に消されてるんじゃないの?テレビの音は?みたいな、そんな感じが見るほうにも出演しているほうにもちょうどいいんだと思う。で、内容は全部情報なんで、いい情報は間違いなく毎回言ってるんで。そこが魅力だと思いますよ。そんな気を張って聞かなくてもいいっていう時間帯だし、かといってちょっと耳に入ってくるものがいい情報として残るっていうね。皆さんのレギュラーな感じになってるんじゃないですかね。

 

僕にとってもそうで、ここ(収録スタジオ)へ通ってくる曜日も同じ、自分で運転してくるから道も同じ。獣道みたいに全部同じコースで、帰りも大体同じ時間で、まさに生活の一部ですよ。もはや日テレの駐車場のガードマンさんとか、全員と仲がいいわけだよ。で、季節のものをもらったりとか、申し訳ないから俺も何か返したりとか(笑)、そんなことをやってるのが楽しいですよね。

 

それと、テレビ番組って、その時のニュース性のあるものにしがみついちゃうと、そのニュースと一緒に終わっていくみたいなこともあると思うから、『目がテン!』らしく、これからもスタンダードなところの疑問みたいなのが続くといいなと今でも思っています。

 

科学番組だから、僕も勉強になる。撮る前にスタッフや、関わる皆さんと打ち合わせするじゃないですか。テレビ見てる人にはちょっと分かりづらいし、実験といってもこれはこっち側の都合いい実験だからこうしないといけないんじゃない?と私から話したりもしています。見てくれる人に、いい情報がしっかり伝わることが一番だからね。

 

◆10月6日の放送は10年前に始まった、里山再生をテーマにさまざまな自然科学の研究者と地元の方々の協力を得て、持続可能な里山の活用法を模索する「かがくの里」プロジェクトや、最近では、自然観察のフィールドを自分たちの手で作るプロジェクト「いきものの森」という新企画も登場しています。今後はどんな展開を期待しますか?

 

いろんな動物が来たらいいなという気持ちはあまりなくて、秋に収穫祭でおいしいものが食べられたらいいなとか、そんなことを続けていたら、「かがくの里」はだんだんと循環して良くなっていった。

 

はじめの頃は正直、里山へ行くのもめんどくさいと思っていたんですよ。だけど今は行きたい!って感じになっていますもんね。ワクワクが増していくんだろうね。ある程度整理されると、この男はその気になるみたいね(笑)。先が見えない時はめんどくさいって言ってるけど、あれいい展開になってるんじゃないかって言うと、さもずっとやっていたかのようにノってきますよね。僕が計画を立てていたわけじゃないけどね。

 

手作りした納豆はおいしかった。そのまんまを出してくれるのが一番ありがたいね。この番組のスタッフがやりがちなのが、必ず何か最後にスタッフが考えた料理みたいなのにチャレンジするんですよ。でも、全部まずいんです(笑)。絶望的においしくない。余計なことすんなよっていつも言うのに、懲りずにチャレンジするからすごいなと思っています(笑)。

 

◆「かがくの里」はこれまで本当にたくさんの地域の方々に支えていただいていますね。

 

あの人たちが全部やってくれているよね。だって、毎日畑は見ていなければダメ。田んぼに水が減っちゃったら井戸水を加えたりとか、あそこに住んでいる方々の協力がなければできないこと。

 

◆番組では、2年前、「かがくの里」の取り組みに共鳴し、世界的建築家の隈研吾さんが「かがくの里」の母屋の設計を進めてくれています。

 

隈さんの建物が建ったら、全国からみんな見に来たいと思いますよ。隈さんの建物が、もしもボロボロになってきたら私が黙って移築します。私の敷地内に。私欲じゃないよ、私が保管しなかったら誰がする!?っていう責任感があるからね。

 

◆この番組を何歳まで続けたいですか?

 

さすがに調子悪くなったらやめますよ。息絶え絶えで、見ている皆さんが心配になるようなくらいになってまではやりたくない(笑)。でも、自分が笑えているうちは、やり続けますよ!

 

【番組情報】

『所さんの目がテン!』

日本テレビ系
2024年10月6日(日)午前7時~7時30分
※放送日時は地域によって一部異なる

 

<出演者>
メインキャスター:所ジョージ
専任プレゼンター:阿部健一、五島麻依子
実験プレゼンター:湯上響花、佐藤真知子

©日本テレビ

ファーストクラスに無料で座れる!? 米客室乗務員が明かす3つの裏ワザ

「誰にも言わないでください。でも、ファーストクラスに無料でアップグレードする方法はたくさんあるのです」

↑ヒミツね

 

こう明かしたのは、米国で客室乗務員として働きながら、TikTokで330万人ものフォロワーを持つインフルエンサーのシエラ・ミストさん。彼女流の「無料でファーストクラスにアップグレードする3つの方法」をご紹介しましょう。

 

1: 客室乗務員には親切に

「え、そんな方法?」と思うのが、客室乗務員に親切にするという方法。シエラさんいわく、客室乗務員は1日14時間以上働くこともあり、「食事に行く時間さえない」そう。

 

そのため、客室乗務員に親切にすれば、ひょんなことで「よろしければ、ファーストクラスへどうぞ」と言われる可能性だってあるというのです。「スターバックスのコーヒーやチョコレートをもらえたら、ミラクルを起こせるかも」と話しています。

 

2: 後方の席に座る

エコノミー席に座った乗客をファーストクラスに移動させる理由として、重量の問題もあるそう。機体の一部に重量がかかっていたら、それを分散させることが考えられます。

 

シエラさんによると、「ほとんどの飛行機は機体の後方が重いので、後方から前方に重量を移す必要がある」とのこと。つまり、後方の席に座っていれば、「重量の関係で、機体の前方にあるファーストクラスへ移りませんか?」と声をかけられる可能性があるというのです。

 

3: ファーストレスポンダーであること

ファーストレスポンダーとは、消防隊員、警察官、自衛官など、急病や事故が起きたときに、救急隊が到着するまでの間に救急措置を行える職業に就く人のこと。

 

飛行中に急病人が出たとき、機内にいる人だけで対応しなければならないもの。そのため、ファーストレスポンダーは重宝される存在です。シエラさんは「搭乗時にファーストレスポンダーであることを伝えてもらえれば、緊急時に対応してもらいやすくするため、アップグレードされる可能性がある」と話しています。

 

ファーストクラスに移動できなくても、緊急時にすぐに対応できるように、足元のスペースが広い非常口近くの席に座ってもらうこともあるそうです。

 

シエラさんのこの投稿に対してはさまざまなコメントが寄せられ、同じ業界の人からは「スターバックスのコーヒーをもらってもファーストクラスの席はあげられない」とか「うちの航空会社では無償でアップグレードをしない」のような声もあります。どうしてもファーストクラスに乗りたい人は、ダメ元で試してみては?

 

【主な参考記事】

New York Post. I’m a flight attendant — there are 3 easy hacks to score a free first-class upgrade. September 29 2024

“ホームハザード”を解消する方法は?子ども・高齢者・ペットに危険な場所は家中に潜んでいる!

「ホームハザード」とは、家庭内にある“危険”のこと。とくに高齢者や子ども、ペットにとって、自宅には思った以上に危険が多く、見守りや対策が必要な場合があります。

 

仕事で自宅を長時間留守にする、高齢の親と別々に暮らすなど、そばにいて見守ることができない状況のときこそ、IoT家電を使った自宅の“スマートホーム化”がおすすめ。家電の自動化や外出先からの遠隔操作を可能にし、さらには見守りたい対象の異変にスピーディに気づくこともできます。

 

「家電王」の異名を取る家電のスペシャリストで、動画『くらしのラボ』を主宰する中村剛さんに、対策のポイントや最新のスマートデバイスについて教えていただきました。

 

 

子ども・高齢者・ペットに対して
家の中に潜む「ホームハザード」

 

ホームハザードとは具体的にどういったものがあるでしょうか? 家の中の危険は、対象者によって異なるといいます。

 

「まず、高齢者。これまでたいして不便なく生活していた家で、加齢による運動機能の低下とともに、登れていた階段の上り下りがきつくなる、脱衣所や廊下やトイレの寒さに体が対応できずヒートショックを起こすなど、家の中で危険を感じる場所が増えてしまいます。とくに古い日本家屋でよく見られる上がり框(かまち)。20cmほどの段差を越えられず、脚がひっかかり転倒の引き金になってしまうのです」(家電王・中村剛さん、以下同)

 

高齢者のホームハザード

・入浴中のヒートショックや、溺死・水中での窒息
・カーペットや扉の段差などによるつまずきや転倒
・手すりなど捕まる場所がない階段や玄関の上り框などによる躓きや転倒
・熱中症
など

 

「次に、子どもです。こども家庭庁の調査によると、子ども(0~14歳)の病気を含める死因の上位を占めるのが“不慮の事故”。その事故の大半が家庭内にあり、溺死・窒息死・転落死が主な原因です。ベッド内での窒息や、食べもの・風船などの異物の誤飲による窒息、浴槽での溺死、ベランダのエアコン室外機等の高さのあるものを使って登ったことによる転落事故などが発生しています。また、近年では盗撮された写真や、子どもの裸の写真を無邪気にアップしてしまったことで、掲示板サイト無断で転載され販売されるなど取り返しのつかない事態になってしまうなど、カメラとネットが身近な時代になってしまったからこそ起こる新たなホームハザードもあります」

 

子どものホームハザード

・階段や窓、ベランダからの滑落
・水が張ったままのバスタブや入浴中の溺死・溺水
・就寝時や異物の誤飲による窒息
・熱中症
・盗撮などで子どもの裸をインターネットに晒される
など

 

「そして、ペット。現在、日本の犬や猫の飼育数は15歳以下の子どもの数を上回り、ペットを飼うご家庭は増加傾向にあります。一方では共働きも増え、ペットを飼育しながら長時間見守ることは難しい状況です。まず増えているのが熱中症。猛暑日の増加に伴い、年々熱中症になる人が増加傾向にあるように、ペットの熱中症も増えています。また、滑りやすいフローリングはペットの背骨に負担をかけます。キャットウォークからの転落による骨折など、ペットならではのハザードも。ペットの目線にたって、心地よい環境を整える意識が必要です」

 

ペットのホームハザード

・キャットウォークからの転落
・フローリングの床が滑りやすさにより背骨の負担がかかり後ろ足が麻痺する
・ガスコンロのスイッチオンによる火災の発生
・電化製品への排尿後、スイッチが入ったことによる火災の発生
・熱中症
など

 

見守りのポイントとは?
タイミングと相手への配慮が大切

 

見守りはただ行動を制限するのではなく、見守られる側への配慮も大切だと中村さんは話します。私たちが見守られる側へ配慮しなければならないことは何なのでしょうか?

 

「20〜30代の女性は、親や子ども、ペットなど守らなくてはならない存在があると思います。しかし、見守りのタイミングが間違っていたり、相手の負担になっていたり、『もっと早く対処しておけばよかった』、『相手のプライバシーを侵害してしまい、ケンカになってしまった』などということは、よく起きることです」 例えば、これから見守りが必要になって行く親という存在、65歳以上の高齢者の注意ポイントを考えてみましょう。

 

要介護状態へ真っ逆さま…
けがや病気で起こる“フレイル”とは?

「『フレイル』という言葉をご存知でしょうか? フレイルとは、健康な状態と要介護状態の中間の段階を指します。筋肉量は20~30代をピークに徐々に減少し、65歳までに約25%が減少、80歳までにさらに15%が減少するといわれています。転倒や病気などで、日常生活を送れず動けなくなると、筋肉はさらに減り、病気や怪我が治ったとしても以前の生活を送れなくなることがあります。動けないと運動量が減る。筋肉が減ってさらに動けなくなる____この悪循環に陥り、要介護状態へまっしぐら。まず、この事故を防止しなくてはなりません」

 

将来を見越した環境づくりを

家庭でのバリアフリーを、もっと先の将来と考えていたとしても、実際にすでに必要な状態かもしれません。

 

「先ほど説明した脚が上げられなくなることで転倒のリスクがある上がり框。高い段差を補う踏み台や手すりをつける対策を早めに行いましょう。こうした対策を早い段階で行っていれば、無理なく自分で段差を上れ、体を動かすきっかけにもなる。しかし、この設置のタイミングが遅くなってしまえば、怪我や骨折につながり、フレイルから要介護状態へ移ってしまう危険性があるのです。まずはそういった事例を知り、家にもハザードがあることを想定しておくことが大切です。
長期的な目線でいえば、20〜40代で家を購入するときに、自分が高齢者になったときのことを考えて家を設計するのもよいでしょう。いつかは誰にでも起こりうることなのです」

 

[アイテム1]

「見守られる側の心地よさ」と「データによる変化のキャッチ」を両立

「もう1つ配慮することといえば、プライバシー。例えば、健康を管理するスマートウォッチや、自宅の監視カメラ。見守る側は、様子がわかり安心できるものですが、本人にとっては手の周りに何かがあるのは気になる、四六時中様子を見られていると思うと落ち着かない。など、ストレスの原因になってしまうことがあります。
しかし、近年ではこの見守られる側に配慮し、プライバシーを守りながら『ゆるく見守る』デバイスが発達しています」

 

 

例えば、2023年9月敬老の日にリリースされたWi-Fi 見守りシステム“Care Sense”。

 

「これはWi-Fiの波紋データをAIが解析することで、対象者の“動きの有無や動きの量、呼吸の有無や呼吸数、睡眠の有無や睡眠量、ノンレム睡眠やレム睡眠”を検知し、無事に過ごしているかどうかを確認できるシステムです。監視カメラとは違って、Wi-Fiの波紋を利用しているので見守られる側のプライバシーは守られます。
守られる側にとってはゆるく見守られているのに、裏ではしっかりとデータが蓄積され処理されることで、目視よりも敏感に異常をキャッチできます」

 

[アイテム2]

自然に体重を測定。運動を促すなどアクティブに支援する「スマートバスマット」

 

世界初の照明一体型プロジェクター『popIn Aladdin』の開発者が、新たに立ち上げたissin株式会社が販売する『スマートバスマット』も、同じように使う側の立場に立った製品だそう。

 

「その名の通りバスマットと体重計が一体型になっており、バスマットに乗ることで体重を自動的に測定し、体重の変化の傾向をスマートフォンで確認できます。フレイル状態に至る前に予防や対策ができるようAIが状況に合わせて病院の受診を促したり、運動を促したりする機能がついています。
きっかけは開発者がお父様の病気に気づけず亡くなられてしまったことを悔やみ、『体重が急激に減少していたことに早く気づいていたらもっと早い段階で病院に連れていくことができたのでは?』と考えたことが始まりだったそうです。バスマットは毎日使うため、乗ることで毎日体重を測定できます。体重計のように、わざわざ出して乗る必要はありません。体重を見たくなくて乗る頻度が減ることもありません。普段の生活を邪魔しないのです」

 

このように生活に自然に溶け込みながら、見守られる側の負担を減らし、見守るスマートデバイスが増えているといいます。

 

スマート家電を活用して事故を防止!
高齢者・子ども・ペットそれぞれの快適な日常

実際に暮らしを改善するデバイスには、どんなものがあるのでしょうか?

 

「最近はたくさんのデバイスが販売されていますが、耳慣れない人たちにとっては実際どのように生活が変化するかは、想像しにくいものでもありますよね。まずは、スマートホーム化を進めた高齢者の1日から見てみましょう」

 

【高齢者】朝から夜までスマート家電を活用しリズムのある生活を


・太陽が昇り、日が当たると自動的にカーテンが開く。
・カーテンが開くとともに、スマートスピーカーが天気を知らせる。
・予め決めた室温をトリガーにし、夏ならば28℃より高い、冬ならば20℃より低い場合は自動的にエアコンにスイッチが入り、快適な温度設定を実現する。
・常用のクスリの服用をスマートスピーカーがリマインドしてくれる。

 


・好きな音楽をスマートスピーカーで聴く。
・荷物が届き、ベルが鳴る。Iot宅配ボックスを利用して、スマートフォンから応答。
・玄関の扉を開けることなく、荷物の受け取りが完了。

 


・日が落ち暗くなってから歩こうとすると人感センサーがキャッチ。照明が自動で点灯する。
・入浴時、脱衣所、浴室の温度が自動で管理され、ヒートショックを防止する。
・入浴後、バスマットが自動で体重を測定、健康を管理する
・睡眠時の呼吸、睡眠の質、動きの量などを自動的に管理。異常を検知したときには、保護者のスマートフォンへ連絡が行く。

 

「1日のリズムをつけ、健康的に過ごすために、起床時に火の光を浴びることは欠かせません。一人暮らしならばカーテンを開けずに、そのまま過ごしてしまう方もいらっしゃることでしょう。しかし、スマート家電を活用すれば、希望の時間に自動でカーテンを開け、自然に起床を促せます。また、本日の天気を知れば、天気に合わせて洗濯物を前もって家の中に干す、折り畳み傘を持ち歩くなどの対策も可能です。
急な転倒を防止するには、まず慌てない状況を作ることが大切です。例えば、宅配。チャイムが鳴らされると、慌てて玄関に向かわれる方も多いことでしょう。慌てると、普段なら越えられる段差につまずくかもしれません。そんなときはIot宅配ボックスを使えば、スマートフォンやスマートスピーカーで、チャイムの応答ができます。自宅にいながら応答し、宅配業者がボックスへ荷物を届ける。自身のタイミングで宅配を受け取れます」

 

【子ども】目を離した隙に子どもが自分で「気づく」仕組みを

 

乳幼児の場合は、1人になるタイミングも少ないと思います。どのようなことに気を付ければよいでしょうか?

 

「小さなお子さんの場合は、1日の安全な流れを作るというよりも、的を絞った対策が大切です。
例えば、ちょっとした買い物、料理中など“目を離した隙”の対策です。常にスマ―トフォンやカメラ等で見張っていられるわけではありませんので、本人が危険に気づける仕組みが必要です。もちろん普段から、バスタブに水を溜めたままにしない、危険なものが入っている場所にロックするなどの物理的な対策は必要ですが、一方で浴室やキッチン、出窓やベランダなど、危険区域に入った場合に、アラームや声かけ等が発生して、入ってはいけなことに自分で気づける対策をするとよいでしょう」

 

 

「導入例としては、人感センサー。窓やベランダに近づくと、『窓は、ママがいるときに近づこうね』など、予め決まった言葉をかけて警告することもデバイスの連携でできます。
また、AIが実装されている360度全方向撮影可能なカメラで、動く対象者を自動的に追って撮影する方法もあります。莫大な録画データを保存するだけではなく、AIが動きを察知してハイライトでお知らせするので、異変が起きたときに気づくことができます」

 

【ペット】長時間、見守る目のないまま過ごすペットは熱中症に要注意

 

ペットのホームハザードを防ぐには、どんなホームデバイスがあるでしょうか?

 

「近年では、ペットによる熱中症も増加傾向にあります。また、急な温度変化も多く、春先なのに急に暑くなる、朝は涼しかったのに昼は暑いなど、気温の急激な変化も増えています。
エアコンをスマ―トフォンで操作できば、外出先からも自宅の室温を管理できます。もちろん室温が28℃を超えたら自動的にエアコンをつけるなど自動設定も可能です。
その他にも、体重やおしっこの量を自動的に計測し体調管理ができるペットトイレや、ペットがしっかりごはんを食べたか、食べている様子までスマートフォンで確認できるペット自動給餌器など、見守りながら健康も管理できるデバイスも多く開発されています」

 

はじめてのスマートホーム化は
どこから始める?

はじめてのスマートホーム化におすすめのアイテムは、エアコンだといいます。

 

「まずは、エアコンをスマート化しましょう。設定も簡単で、効果も実感しやすいアイテムです。発売時期の新しいエアコンは、すでにスマートフォンアプリと連動して簡単に管理できますし、古いエアコンでもスマートリモコンを中継すればスマ―トフォンでの管理が可能です。
エアコンのリモコンは、エアコンから出ている赤外線を利用し操作しています。この赤外線を設定する機能を持っているのがスマートリモコンです。スマートフォンでの操作をエアコンに伝えるので、外出先からもスマートフォンでエアコンを管理できます。スマートリモコンに温度センサー・湿度センサー・CO2センサーが搭載されている製品もあります」

 

 

「エアコンを皮切りに、いろいろなデバイスを少しずつ自宅の状況に合わせてDIYでまずは試すのもいいでしょう。しかし、『思ったように接続できなかった』『昨日は見られたのに今日は見られない』など、不具合が発生してしまう煩わしさも少なからずあります。現在では住む人の利便性に合わせて、住宅そのものにスマートロックやスマート給湯器、スマートインターフォンなどのデバイスが含まれた物件や、その賃貸物件も用意されています。興味があるけれど、自信がない。そんな方はこのような物件を試してみるのも一つです」

 

 

家庭での事故を防止し、自宅での生活の質も向上させるスマートホーム。実践してみれば、思った以上の快適さと便利さを実感されることも多いことでしょう。自宅にWi-Fi環境があるならば、まずはエアコンのスマートフォン化から始めてみていかがでしょうか。

 

 

Profile

家電王 / 中村 剛

2002年に『TVチャンピオン』のスーパー家電通選手権で優勝し、銀座にて体験型ショールーム「くらしのラボ」の開設と運営する。現在は家電王として動画『くらしのラボ』をFacebookとYouTubeで毎週配信している他、テレビや雑誌、新聞などのさまざまなメディアで暮らしに役立つ家電情報を発信する。
Instagram https://x.com/gou_gou777
YouTube https://www.youtube.com/@kurashinolab

 

えぇー!?「iPhone 16 Pro Max」の有線充電速度は45Wに達していなかった…

「iPhone 16 Pro Max」の有線接続での充電速度が、以前に噂されていた45Wに達していないと、ChargerLABが報告しています。

↑45Wの噂はハズレ(画像提供/アップル)

 

iPhone 16シリーズの有線充電速度が45Wになるとの情報は、中国の認証機関経由の情報により報告されていました。アップルはiPhone 16シリーズの充電速度を公表していませんが、「20Wかそれ以上のアダプタに接続することで、約30分で最大50%の充電が可能だ」とうたっています。

 

今回、ChargerLABが検証したところ、iPhone 16 Pro Maxの有線充電速度は約30Wでした。これは「iPhone 15 Pro」の27Wの有線充電速度からあまり変わっていません。また、純正の「140W USB-C 電源アダプタ」に接続したところ、37Wの充電が一時的に可能だったと言います。

 

その一方、海外メディアのPhoneArenaのレビューでは、iPhone 16の有線充電速度が最大37Wに到達。しかし、これは「ベンチマークテストやゲームプレイなど、非常に負荷がかかったとき」に限られていたそうです。

 

予想に反して、45Wに達していないiPhone 16シリーズの有線充電速度。充電速度より安全性を重視したスペック設計になっているのかもしれません。

 

Source: ChargerLAB via MacRumors

ゲーム好きとオーディオ好きは見逃せない! ハイセンスの液晶テレビ「E7N/E7N PRO」シリーズ発売

ハイセンスは、ゲーム好きとオーディオ好きのために特別な設計を施した「E7N」と「E7N PRO」シリーズを発表しました。実売価格は税込で「E7N」が10万8000円(43V型)~15万8000円(65V型)。「E7N PRO」は14万8000円(55V型)~22万8000円(75V型)。

 

低遅延でゲームが快適に楽しめる

ハイセンス E7NとE7N PROは、ゲーム好きのための機能を備えています。E7N両シリーズは144Hzの高リフレッシュレートを搭載しており、従来の120Hzよりもさらに滑らかな映像表現を実現し、最新のゲームでリアルで没入感のあるダイナミックな効果を楽しむことができます。

 

ゲームモード ProはHDMI 2.1をサポートしており、4K 144Hz入力デバイスでわずか0.83ミリ秒の超低遅延を実現し、FPSやアクションゲームも快適に楽しめます。

 

さらに、E7N両シリーズはゲームプレイ用の新しいメニューを搭載。プレイヤーはいつでもリフレッシュレート、HDR、VRRの状態を確認できます。ゲームメニューはプレイヤーが画面の暗い部分を強調するのを助け、さらにFPSゲーム用の「照準表示」機能を搭載し、プレイヤーのゲーム体験をサポートするといいます。

E7N両シリーズは量子ドット技術を採用し、より高い純度の色彩を実現。特に緑と赤の表現力が向上し、自然で鮮やかな画面を実現するとのこと。さらに、クリアモーション機能の搭載により、スポーツやアクションシーンを滑らかに展開できます。

 

E7N PRO は、ハイセンスローカルディミング Pro 技術によってエリアを分割し、精密に制御することで、直下型 Mini LED バックライトを制御。暗部と明部のコントラストをより鮮明にし、映像の深みを大幅に向上するといいます。

 

「Dolby Atmos」に対応し、立体サウンドを実現

ハイセンス E7N両シリーズは「Dolby Atmos」技術に対応しており、家庭でも映画のような立体サウンドを体験できます。重低音サウンドシステムが40Wの迫力ある立体サウンドを実現。先進のEilex技術を導入し、クリアな音質や、部屋の環境に適したサウンドを自動設定する機能を提供し、視聴者に快適な視聴環境を作り出します。

↑部屋の環境に適したサウンドを自動設定

また、E7N両シリーズは、動画ストリーミングサービスとの互換性を強化。iPhoneやAndroidスマートフォンと簡単に接続でき、画面共有機能を通じて、ユーザーは大画面でスマートフォンの写真や動画を楽しむことが可能。さらに、Bluetooth機能に対応しており、ユーザーはワイヤレスヘッドフォンを使用して、夜間視聴時に周囲の人を気にせずに楽しめるといいます。Amazon AlexaやApple HomeKitにも対応しており、ユーザーは音声操作でテレビを操作したり検索したりすることができます。

 

ハイセンス「E7N PRO

ハイセンス「E7N

 

次期「iPhone SE」と「iPad Air」、2025年初めに登場?

アップルが、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応した次期「iPhone SE」や「iPad Air」を2025年初めに発売すると、米ブルームバーグが報じています。

↑新モデルに期待

 

その報道によれば、次期iPhone SEは「iPhone 14」と同じデザインで、顔認証機能「FaceID」を実現するフルスクリーンディスプレイを搭載するとのこと。「iPhone 15 Pro/Pro Max」や「iPhone 16」シリーズと同様に、Apple Intelligenceに対応すると言います。

 

一方、次期iPad Airは内部スペックが刷新されるとのこと。「iPad Pro」の「Magic Keyboard」の機能を一部搭載した新しいMagic Keyboardが、11インチモデルと13インチモデルの両方に登場するとされています。

 

アップルはこれまで、3月〜4月にかけてiPhone SEやiPad Airの新モデルを発表してきました。次期iPhone SEやiPad Airも、同時期のバーチャルイベントやプレスリリースで発表される可能性があります。iPhone SEは2022年以来アップデートが行われていないので、登場すれば特に注目を集めそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

アップル、Apple Intelligence搭載のスマートホームデバイスを来年投入か

アップルが「iPad」のようなディスプレイを搭載したスマートホーム製品を2025年に少なくとも1モデル投入すると、複数の海外メディアが報じています。

↑ついに来年デビューか(画像提供/MacRumors)

 

米ブルームバーグによれば、アップルのスマートホーム製品は2モデルが存在するとのこと。ハイエンドモデル「J595」はiPadのようなディスプレイを搭載し、カレンダーやメモ、ホームなどのアプリが実行できるそうです。また、ローエンドモデル「J490」は「スマートディスプレイ」として設計されています。

 

アップルのスマートホーム製品については以前から噂があり、プロトタイプのデザインでは「HomePod」にロボットアームでiPadを取り付けたようなものになるとされていました。ブルームバーグによれば、アップルのスマートホーム製品はどちらもAI機能「Apple Intelligence」をサポートするそう。ハイエンドモデルの価格は1000ドル(約15万円※)を超えると言います。

※1ドル=約147円で換算(2024年10月3日現在)

 

さらに、海外メディアの9to5Macは、ローエンドのスマートディスプレイ製品には「正方形のディスプレイ」が搭載されると同時に、Apple Intelligenceを実行するために「A18」チップも導入されると報じています。本体に搭載したカメラはハンドジェスチャーを認識する一方、音声による操作も可能です。

 

アップルはスマートホーム製品としてHomePodや「Apple TV 4K」を販売していますが、新たな製品はこれらをひとまとめにしたプロダクトになる模様。私たちの暮らしを便利にする製品に仕上がっているのかどうか、来年に注目です。

 

Source: MacRumors 1, 2

「Galaxy Watch」シリーズ、全固体バッテリーの導入で数年後さらにパワーアップへ

サムスン電機がウェアラブル機器用の新たな「全固体バッテリー」を開発し、2026年から量産を始めると発表しました。同年に登場とみられるスマートウォッチ「Galaxy Watch9」シリーズに採用され、バッテリー関連の機能が大幅に改善されるかもしれません。

↑全固体バッテリーでウェアラブルデバイスが変わる

 

全固体バッテリーは現在の主流であるリチウムイオン電池と異なり、液体電解質を使いません。固体電解質は液漏れのリスクがなく、可燃性の材料を含まないため、安全性が大いに向上します。また、エネルギー密度も高く、同じサイズでより多くのエネルギーを蓄えることができ、高温にも強く、より高速で充電することも可能です。

 

サムスン電機は3年前から全固体バッテリーの開発に取り組んでおり、現時点で200Wh/Lのエネルギー密度を実現したとのこと。これは業界で最高水準の数値となります。

 

このウェアラブル機器向け全固体バッテリーはGalaxy Watchシリーズのほか、ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds」やスマートリング「Galaxy Ring」にも搭載される可能性があります。小型のデバイスほど、高いエネルギー密度によりバッテリーが小型化する恩恵が大きいでしょう。

 

全固体バッテリーは二酸化炭素排出量が少なく、環境に配慮されています。もっとも、製造コストはリチウムイオンより少し高くなるため、ウェアラブル機器の価格に反映される可能性がありそうです。

 

Source: Business Korea
via: PhoneArena

OpenAI、「ChatGPT Plus」を倍以上に値上げ!? すでに高すぎるのに…

生成AIやチャットボット人気に火を点けたOpenAIのChatGPTは、記事執筆時点では有料版「ChatGPT Plus」は月額20ドル(約3000円※)です。この価格が数年後には月額44ドル(約6500円)に上がるかもしれないと報じられています。

※1ドル=約147円で換算(2024年10月3日現在)

↑赤字をどうやって黒字にする?

 

米ニューヨーク・タイムズ紙が入手したOpenAIの社内文書によると、2024年内に個人向けChatGPT Plusを月額20ドルから22ドル(約3300円)に引き上げる予定とのこと。さらに、今後5年間で大幅な値上げを行う予定であり、2029年には月額44ドルにする見通しだと伝えています。

 

この動きは、OpenAIが投資家から損失を縮小するように圧力をかけられた結果のようです。同社の月間収益は8月に3億ドル(約440億円)に達し、2023年初めから1700%増。それでも、サービス運営に関連する費用や従業員の給与、オフィス賃料などの経費を差し引くと、約50億ドル(約7350億円)の損失を計上する見通しとのことです。

 

別のメディアは、ChatGPTの訓練や運営だけで1日当たり70万ドル(約1億円)も掛かっていると報じていました。要は稼ぎは順調に増えているものの、出ていく費用に追いついていないというわけです。

 

もしOpenAIが急激に値上げをすれば、ユーザーの反発を招く恐れもあります。現在は約1000万人の有料ユーザーがいますが、多くの人が月額20ドルでも高すぎると回答していました

 

Source: The New York Times
via: TechCrunch

次期「Galaxy S25 Ultra」、RAM 16GB版は100%確実! 著名リーカーが断言

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」でRAM 16GBバージョンが出ることは「100%確実」であると著名リーカーが主張しています。

↑LPDDR5X DRAMがGalaxy S25 Ultraに使われるかも(画像提供/サムスン)

 

ここ最近、同社はGalaxyスマートフォンに「Galaxy AI」機能を搭載することに注力しています。クラウドと通信せず、端末内で処理を完結するオンデバイスAIは、RAM容量が多ければ多いほどスムーズに動くため、Galaxy S25 Ultraでは16GB版もあると予想されていました

 

その一方、サムスンは2021年のGalaxy S21 UltraではRAM 12GB版と16GB版を発売したものの、それ以降のフラッグシップ機では12GB版しか出していませんでした。また、先日登場したベンチマーク結果でも12GBと表示されており、確定には至っていませんでした。

 

そんななか、サムスンの未発表製品に詳しいIce Universe氏が「S25 Ultraには16GBバージョンがある」とXに投稿。さらに「100%確実だ」と念を押しています。

 

これに先立ち、サムスンは8月初めにスマホ向けオンデバイスAIに「業界最薄」のLPDDR5X DRAM量産を開始したと発表していました。それは12GBと16GBの2種類ですが、うち後者がGalaxy S25 Ultraに使われるのかもしれません。

 

Source: Ice Universe(X) 
via: PhoneArena

操作もデザインもシンプルがいい! オムロン 体重体組成計が10月11日より発売開始

オムロン ヘルスケアは、透明な電極やLED表示でシンプルなデザインを追求した体重体組成計 KRD-508T カラダスキャン(以下KRD-508T)と、ユーザのライフスタイルや住居空間との調和をテーマとした新色の体重体組成計 KRD-408T カラダスキャン(以下KRD-408T)を10月11日(金)に発売します。

 

■KRD-508T カラダスキャン

KRD-508Tは、「ノイズレス&スマート」をテーマに、透明な電極とガラス天板で凹凸のないフラットな本体とLED文字とアイコンによるシンプルな本体表示で、リビングルームなどの居住空間に置いても違和感のないデザインに仕上げられています。また、本体に乗るだけで測定が開始され、1台で最大4人までユーザを登録可能。さらに、Bluetooth通信機能を搭載しており測定後のデータは自動的に同社のスマートフォン健康管理アプリ「OMRON connect(以下オムロンコネクト)」に転送されます。本体では体重と体脂肪率を確認でき、体脂肪量や骨格筋量、骨格筋率、内臓脂肪レベルや基礎代謝、BMI、体年齢などの詳しい測定結果は、オムロンコネクトで確認できます。

 

1.洗練されたシンプルなデザイン

本体天面は、LEDの文字表示やシンプルなアイコンのみ。暗い場所でもLEDで表示されるため測定結果をはっきりと確認できます。また、透明電極とガラス天板で凹凸がないフラットなデザインを採用。カラーは白と黒の2色展開で、家族みんなが使いやすい体重体組成計です。

 

2. 豊富な機能でスマートに体重管理

KRD-508Tでは、健康管理に役立つ9項目を測定できます。さらに、Bluetooth通信機能を搭載。iPhone/Androidスマートフォン用の健康管理アプリ「OMRON connect(オムロンコネクト)」に測定データを転送し、体重や体脂肪率、骨格筋率などのデータを簡単に確認・管理することができます。また、アプリを立ち上げなくても、データは自動転送されます。

 

3.本体に乗るだけで測定開始からアプリにデータ転送まで可能

本体に乗るだけで電源が入り測定をスタートします。自動で個人を認識し、測定後にデータは自動的にスマートフォンアプリに転送されます。測定結果はアプリ上に表示され、測定日までの毎日の変化を確認するのに便利です。本体では体重と体脂肪率を表示します。アプリでは体脂肪量や骨格筋量、骨格筋率、基礎代謝、内臓脂肪レベル、BMI、体年齢のすべての指標を確認できます。

 

【主な仕様】

・販売名:オムロン「体重体組成計 KRD-508T
・本体質量:約1.8kg(電池含む)
・外形寸法:幅約323×厚さ約28×奥行き約249mm
・電源:単4形アルカリ乾電池4個(LR03)
・付属品:お試し用電池(単4形アルカリ乾電池4個)、取扱説明書(品質保証書付き)

 

■KRD-408T カラダスキャン

 

KRD-408Tは「調和と洗練」をテーマに、ユーザのライフスタイルやインテリアの一部として居住空間に馴染みやすいデザインを採用。本体のLED文字やアイコンのシンプルな表示画面はKRD-508Tと同様に、本体カラーは、家具や小物など、部屋のアイテムとも調和しやすいニュアンスカラーの「モカベージュ」と「アイスブルー」の2色展開です。Bluetooth通信機能およびオムロンコネクトへの連携機能、シンプルな操作性も備えています。本体では体重と体脂肪率を確認でき、体脂肪量や骨格筋量、骨格筋率、基礎代謝、BMI、体年齢はオムロンコネクトで確認できます。A4サイズのコンパクトな本体のため、インテリアを邪魔せず、置き場所も選ばない、女性が使いやすい体重体組成計です。

 

1.暮らしに溶け込むデザインと、インテリアと調和するニュアンスカラー

天面は、LEDの文字表示やシンプルなアイコンのみ。暗い場所でもLEDで表示されるため、測定結果をはっきりと確認できます。本体は収納しやすさを考えたコンパクトなA4サイズです。カラーは、インテリアと調和するニュアンスカラーの「モカベージュ」と「アイスブルー」の2色展開。

 

2.豊富な機能でスマートに体重管理

KRD-408Tでは、健康管理に役立つ8つの項目を測定できます。さらに、Bluetooth通信機能を搭載。iPhone/Androidスマートフォン用の健康管理アプリ「OMRON connect(オムロンコネクト)」に測定データを転送し、体重や体脂肪率、骨格筋率などのデータを簡単に確認・管理することができます。また、アプリを立ち上げなくても、データは自動転送されます。

 

3.本体に乗るだけで測定開始からアプリにデータ転送まで可能

本体に乗るだけで電源が入り測定をスタートします。自動で個人を認識して、測定後にデータは自動的にスマートフォンアプリに転送されます。測定結果はアプリ上に表示され、測定日までの毎日の変化を確認するのに便利。本体では体重と体脂肪率を表示します。アプリでは体脂肪量や骨格筋量、骨格筋率、基礎代謝、BMI、体年齢を確認できます。

 

【主な仕様】

・販売名:オムロン「体重体組成計 KRD-408T
・本体質量:約1.3kg(電池含む)
・外形寸法:幅約285×厚さ約28×奥行き約210mm
・電源:単4形アルカリ乾電池4個(LR03)
・付属品:お試し用電池(単4形アルカリ乾電池4個)、取扱説明書(品質保証書付き)

 

仲野太賀主演26年大河『豊臣兄弟!』秀吉役は池松壮亮 永野芽郁、吉岡里帆、浜辺美波は豊臣兄弟の恋人役に「こんなに頼もしいことはない」

2026年放送の大河ドラマ『豊臣兄弟!』(NHK総合ほか)の出演者発表会が実施され、主演の仲野太賀に加え、池松壮亮、永野芽郁、吉岡里帆、浜辺美波が登壇した。

 

大河ドラマ第65作は、豊臣秀吉と弟・秀長(仲野太賀)の絆の物語。「もし長生きしていれば豊臣家の天下は安泰だった」とまで言わしめた“天下一の補佐役”秀長の目線から戦国時代をダイナミックに描く、波乱万丈のエンターテインメント。

 

このたび、新たに4人のキャストが発表。小一郎を乱世に巻き込んだ野心家の兄・豊臣秀吉(藤吉郎) 役を池松壮亮、小一郎の幼なじみで“初恋のひと”直(なお) 役を永野芽郁、小一郎の正妻として生涯を共に歩む慶(ちか) 役を吉岡里帆、夫の秀吉と共に天下人への階段を昇りつめる寧々(ねね) 役を浜辺美波が務める。なお、吉岡、浜辺は本作で大河ドラマ初出演となる。

 

池松は「太賀とは10代の頃からの仲で、俳優の仕事やものづくり、互いの人生に関してなどたくさんの対話を繰り返してきました。僕も皆さまと同じようにニュースで太賀が主演を務めるということを知りました。ずっと見てきた身からすると、心からうれしかったです。そうこうしていると次の日に(オファーの)ご連絡をいただきまして…まさか自分が秀吉を演じるとは全く想像しておりませんでしたので、あまりにも驚き、しばらく固まってしまいました」と。

 

続けて「僕自身は約20年ぶりの大河ドラマとなります。語り継がれてきた豊臣家、豊臣秀吉について、歴史をこれからの時代に向けて語り継ぐことができるのか、また語り直すことができるのか。その時代に見合ったヒューマニズムというものを探りながら、そういったことを目指していけたらいいなと思います。皆さまと共に1年間、すてきな作品を届けられるよう頑張ります」と語った。

 

永野は「私自身、NHKのドラマへの出演は連続テレビ小説『半分、青い。』以来約7年ぶりとなります。久しぶりにこういった緊張感を感じてまだちょっとそわそわしていますが、魅力あふれる女性を演じられたらいいなと思います。まだ脚本も出来上がっていない状態ですので、これからどういうふうになっていくのか私自身もいち視聴者のような気持ちで楽しみにしながら、この世界観にお邪魔できればいいなと思います。皆さまも楽しみにしていてくださるとうれしいです」と。

 

吉岡は「初めて太賀くんを認識して見た映画の中で、太賀くんが演じる人物に切なさや悔しさ、もっともっとやれるはずなんだっていうエネルギーを感じたんです。なので太賀くんがもっともっと輝く場所や姿を、この作品で共にできるということがすごく幸せです。初めて夫婦役を演じた時の相手役が太賀くんでその時は本当に仲の悪い夫婦だったので、今度は夫婦っていいなって思ってもらえるような役を演じられたらうれしいなと思っています。良い大河ドラマが日本に届くことを願いながら、一生懸命尽くしていきたいなっていう風に思っています」と意気込みを。

 

浜辺は「寧々というそうそうたる女優さんたちが演じられてきた役を務めさせていただくということで、今まで以上に緊張しております。ただ、作られるのは『らんまん』でご一緒させていただいた松川(博敬)さんをはじめとしたスタッフさんということで、とても温かい気持ちも持っておりまして、太賀さん、池松さん、吉岡さん、永野さんといったそうそうたる皆さんとご一緒できる機会を逃したくないという思いでもお受けさせていただきました。撮影がとても楽しみな気持ちと緊張とで半々ぐらいですが、最後まで責任感を持って務め上げたいと思っています」と。

 

そんな4人の言葉を受けて、仲野は「キャストの方々が1人ずつ、決まったという報告を聞くたびに“こんなに頼もしいことはないな”と。僕個人としても大好きな俳優さんが集まってくださり、本当に背筋が伸びる思いです。これから約1年半の撮影が始まるということで長い撮影にはなりますが、何の不安もないというか、本当に撮影が楽しみで仕方ありません。みんなで力を合わせてすてきなドラマを作っていきたいと思うので、よろしくお願いします」と語った。

 

【番組情報】

大河ドラマ『豊臣兄弟!』

NHK総合ほか
2026年1月スタート

お値段1億5000万円なり!! セイコーハウスのからくり時計「輪舞(ロンド)」を銀座・和光の専売モデルとして受注を開始

和光とセイコータイムクリエーションは、銀座四丁目のセイコーハウス(旧・和光本館)1階入口に設置している大型からくり時計「からくり時計 セイコー 輪舞(ロンド)」と同仕様のモデルを「デコール セイコー からくり時計 輪舞(ロンド)」と銘打ち2024年10月2日より受注を開始することを発表。

この輪舞(ロンド)はセイコータイムクリエーションが、家庭用から屋外に設置する大型モデルに至るまで、多くのからくり時計を手掛ける中で培ってきた技術・ノウハウを結集して仕上げたといいます。本製品は銀座・和光でのみ受注する限定品で、標準小売価格は1億5000万円(税別)。受注生産品として注文後、約10か月後の納品となります。

 

テーマは「歯車の冒険」。受注生産で1点ずつ製作

昔ながらの機械式時計の中の世界を歯車が駆け巡る「歯車の冒険」をテーマにパフォーマンスが繰り広げられます。その歯車が駆け巡るのはクロックの機構に関連する部品を使った3つのパートで構成。その3つは「ハンマーの海」「振り子の林」「重錘の波」という世界を作り上げ、クロックの中で重要な役割を果たす大切な部品を使った造形が作り上げられています。

 

その動作は設定時刻の約1分前のファンファーレから始まり、合計7体の人形たちが音楽とともにレバーを回して歯車を導きます。歯車はレールの上を、機械式の時計のメカニズムをモチーフにしたハンマーや振り子、重錘の仕掛けの脇を駆け抜けます。最後に時計内部に収納されると、文字板がゆっくりと開き、時の訪れを告げます。

 

ゴールドとシルバーを基調にした重厚な雰囲気の中に、華やかさを添えるガラスのパーツはセイコーグループとの関係を持つオハラ製の光学ガラスを使用。透明度が高く、非常に優れた光学性能からスペースシャトルの窓ガラスにも採用された素材です。

↑左より、ハンマーの海、振り子の林、重錘の波

精巧で複雑なパフォーマンスを実現する2000個を超える部品の多くは専用設計されており、1点ずつ熟練した職人の手により、組み立て、調整がほどこされます。1億5000万円と高額ですが……ぜひ一瞬でも家に置いたシーンをイメージしてはいかがでしょうか。

 

<特別仕様>

・パフォーマンス時の音楽は指定の音源を使用可能(※1)。

・7体の人形の内、1体はオリジナルの造形に変更可能(※2)。

※1 著作権等の確認をできた音楽のみを使用することになります
※2 からくりの機構に支障のない造作となります

 

品番:AZ525A
希望小売価格:1億6500万円(本体1億5000万円)
サイズ:高さ163.7✕幅180×奥行き75cm(台座部分を含む)
重量:約320kg
時計部機械体:電波修正式クオーツ
時間精度:平均月差±20秒(気温5℃~35℃で使用した場合/電波修正による時刻修正を行わない場合)

発売日:2024年10月2日

◎風雨の影響のない室内設置専用品です。

「超強炭酸×りんご」の爽快コラボを楽しんで! タカラ「焼酎ハイボール」<強烈りんごサイダー割り>数量限定で発売

宝酒造は“タカラ「焼酎ハイボール」<強烈りんごサイダー割り>”を、10月22日(火)に全国で数量限定で発売します。

 

タカラ焼酎ハイボールは、チューハイ(酎ハイ)の語源にもなったと言われる昭和20年代後半の東京下町の大衆酒場で生まれた元祖“焼酎ハイボール”の味わいを追求した辛口チューハイ。宝焼酎ならではの飲みごたえと、キレ味爽快で辛口な味わいに加え、プリン体ゼロ(※1)・甘味料ゼロ(※2)である点も特徴です。

 

<強烈りんごサイダー割り>は、強炭酸が特徴のタカラ「焼酎ハイボール」の中で、最も強い炭酸が楽しめる「強烈シリーズ」の数量限定フレーバー。大衆酒場で人気の「焼酎の地サイダー割り」をイメージしたチューハイで、“超強炭酸”の刺激的な飲みごたえが特徴とのこと。りんごの旬の時期に合わせて、すっきり甘くない爽やかな“りんごサイダー”の風味を糖質ゼロ(※3)で楽しめるといいます。

※1 100ml当たりプリン体0.5㎎未満をプリン体ゼロと表示。
※2 食品添加物としての甘味料は使用していません。
※3 食品表示基準に基づき、100ml当たり糖質0.5g未満を糖質ゼロと表示。

 

商品名:タカラ「焼酎ハイボール」<強烈りんごサイダー割り>
参考小売価格(消費税別):350ml/159円、500ml/217円

超特急・髙松アロハが犬飼貴丈×林芽亜里『初めましてこんにちは、離婚してください』に出演決定【コメントあり】

犬飼貴丈、林芽亜里がW主演を務めるドラマ特区『初めましてこんにちは、離婚してください』(MBSほか 11月7日(木)スタート 毎週木曜 深夜0時59分~ほか/見逃し配信あり)に、髙松アロハ(超特急)の出演が決定した。

 

小説投稿サイト「Berry’s cafe」(スターツ出版)で連載し、2017年に小説が発刊、2019年にコミカライズ化され、2021年に「電子コミック大賞2021」女性部門賞を受賞、小説&コミックス累計180万部を突破の大人気作「初めましてこんにちは、離婚してください」(スターツ出版刊)が実写ドラマ化。

 

京都で千年以上の歴史がある、旧家の令嬢・結城莉央(林芽亜里)は見知らぬ相手と16歳という若さで愛のない政略結婚をした。夫となったのは、IT界のイケメン社長・高嶺正智(犬飼貴丈)。毎年誕生日に贈られる五千万円…いわば“お金”だけの関係だった。その後、互いの顔も知らず、話すこともなく10年の月日がたったある日、莉央は上京を決意。初対面の夫に、「初めましてこんにちは、離婚してください」と“離婚”を申し出る。

 

しかし夫の高嶺は、初めて見た妻に思いがけず惹かれ…「離婚しない!」と宣言。一刻も早く「離婚したい」妻と「離婚したくない」夫の前代未聞の恋愛攻防戦が勃発する。どん底の関係から始まった、初対面の夫は究極の溺愛夫で、不器用にもストレートな愛を伝えてくる姿に莉央は…。親が決めた環境に縛られ、自分の感情を押し殺して生きてきたヒロインが自ら“やりたいこと”を見つけ、高嶺との出会いで“本当の愛”を知る超シンデレラストーリーに加え、純度高めなピュアラブストーリーが展開される。

 

新たに出演が発表された髙松アロハ(超特急)が演じるのは、ヒロイン・結城莉央(林)の幼なじみ・税所羽澄。結城家に古くから仕えてきた元家臣で、莉央を献身的に支える。

 

髙松アロハ コメント

このたび、税所羽澄を演じさせていただきます、髙松アロハです!

まずはこの『初めましてこんにちは、離婚してください』という素晴らしい作品に携われたこと、光栄に思います!羽澄は林さん演じる莉央お嬢様の幼なじみであり、お嬢様のためならなんでもするような人間です。その真っすぐさがある羽澄を、グループでも“真っすぐ担当”の僕が演じるということでうれしく思います!とても素晴らしい作品ですので、原作とドラマ同時にご覧いただけたら2倍楽しめると思います。

どちらもぜひおたのしみください!

 

【番組情報】

ドラマ特区『初めましてこんにちは、離婚してください』

MBS :2024年11月7日(木)スタート
毎週木曜 深夜0時59分~

テレビ神奈川:2024年11月7日(木)スタート
毎週木曜 午後11時30分~

チバテレビ:2024年11月8日(金)スタート
毎週金曜 午後11時~

テレビ埼玉:2024年11月13日(水)スタート
毎週水曜 深夜0時~

とちぎテレビ:2024年11月14日(木)スタート
毎週木曜 午後10時30分~

群馬テレビ:2024年11月14日(木)スタート
毎週木曜 午後11時30分~

 

<配信>
TVer、MBS動画イズムで無料見逃し配信(1週間)

 

<キャスト>
犬飼貴丈、林芽亜里 ほか

 

<原作>
「初めましてこんにちは、離婚してください 新装版」(ベリーズ文庫)
あさぎ千夜春 著  スターツ出版刊

「初めましてこんにちは、離婚してください」(ベリーズコミックス)
作画 七里ベティ / 原作 あさぎ千夜春 スターツ出版刊

 

<スタッフ>
監督:加藤尚樹、佐々木資門、實光美々佳、鹿野洋平
脚本:桐乃さち、折戸咲月
制作プロダクション:TBSスパークル
製作:「初めましてこんにちは、離婚してください」製作委員会・MBS

公式HP:https://www.mbs.jp/hajiriko/
公式X(旧Twitter)&Instagram:@dramatokku2_mbs
公式TikTok:@drama_mbs

©七里ベティ・あさぎ千夜春/スターツ出版
©「初めましてこんにちは、離婚してください」製作委員会・MBS

大学生におすすめのパソコン15選!初めてでも失敗しない機種やスペックの選び方を徹底解説

大学生におすすめのパソコン

令和の大学生にとって、課題の提出やオンラインでの試験にも使用するパソコンは必須アイテムです。

ただし、学部や学科によって必要なスペックや機能は異なるため、自分にあったパソコン選びに悩んでいるのではないでしょうか?

この記事では、初めてパソコンを購入する人でも失敗せずに選べるポイントや、
今、大学生におすすめのパソコンを紹介します。

文系・理系・クリエイティブ系に分けて大学生におすすめのパソコン最新機種も紹介するよ!

プライベートや趣味にも活用できるパソコンもピックアップしたので、用途や希望にあわせて選んでみてください。

<学部別おすすめのパソコンスペック>
右に
スクロール⇒
文系
大学生
理系・医学系
大学生
クリエイティブ系
大学生
CPU Intel Core i3以上/
AMD Ryzen 3以上/
Apple M2
Intel Core i5以上/
AMD Ryzen 5以上/
Apple M3
Intel Core i7以上/
AMD Ryzen 7以上/
Apple M3 Pro
メモリ 8GB以上 8GB~16GB以上 16GB以上
ストレージ 256GB以上 512GB以上 1TB以上
重量 1kg前後
バッテリー 7~8時間以上
ディスプレイ 14インチ~ 16インチ~
おすすめの
機種
文系におすすめの5選 理系・医学系に
おすすめの5選
クリエイティブ系に
おすすめの5選
PCShotメインキャラ
詳しくみていこう~!
不要なところは飛ばして読んでね!

大学生にパソコンはおすすめ?必須になる主な理由3つをおさらい!

現代の大学生にとってパソコンの購入はほぼ必須です。

大学によっては学習必需品として、ノートパソコンの必携を義務付けている場合があります。

【ノートパソコン必携化を実施している主な大学】

  • 東京大学
  • 東京情報大学
  • 中京大学
  • 大同大学
  • 近畿大学
  • 京都橘大学
  • 神戸大学
  • 愛媛大学
  • 香川大学
  • 広島大学
  • 岡山大学
  • 九州工業大学
  • 琉球大学

大学生にとってパソコンが必須である理由を3つ、くわしく解説します。

  1. 授業や課題提出に不可欠
  2. 卒業後のスキルにも役立つ
  3. 生活面や趣味にも使える

パソコンの購入を迷っている大学生や親御さんも、ぜひ参考にしてみてください。

①授業や課題提出に不可欠

大学生になるとレポートや論文などの課題を提出する際や、授業内でのプレゼンテーションなどにもパソコンを使用します。

これはもう言わずもがなだよね!

オンラインでのeラーニング教材を活用した講義や遠隔授業の受講にも使う機会も増え、学部・学科によっては講義を受けながらソフトを起動して作業をすることもあるので、スマホ1台では無理があります。

ちなみに、学校からの配布物などもペーパーレス化が進められているため、離れて生活する保護者もオンラインで連絡事項や成績などが確認できたり、情報が得られたりといったメリットがあります。

②卒業後のスキルにも役立つ

大学生のうちからパソコンの操作に慣れておくと、大学卒業後に就職する際なども有利です。

事務作業のみならず、IT化が進められている昨今ではパソコンやインターネットに対するスキルが必要な会社や業種は年々増えています。

就職活動なども見据えて、パソコンでの資料作成や情報検索ができるようになっておくことは将来にとってもメリットが大きいといえるでしょう。

③生活面や趣味にも使える

大学進学のため、親元を離れて一人暮らしや寮に入る場合、パソコンが1台あればテレビやオーディオ機器などの代わりになります。

また、ゲームが好きな学生であれば学習用としてだけでなく、ゲーミングPCとしてのスペックも兼ね備えている機種を選ぶと趣味にも活用できます。

PCShotメインキャラ
今おすすめのゲーミングPCが気になる人は以下の記事で紹介してるからチェックしてみてね!

学習用途はもちろん、生活スタイルや趣味にあわせてパソコンを選ぶとより便利に使えるので、あわせて検討してみてください。

大学生向けのパソコンを選ぶ方法

パソコン選びは多くの要素やチェックすべきポイントがありますが、大学生が使ううえで必要なスペックだけをピックアップしました。

上記5点を押さえておけば、ある程度満足して使えるパソコンが購入できます。

大学で使うパソコンはどんな機能やスペックがあれば十分なのか、どの機種を購入すればいいのか不安な方にそれぞれのポイントを解説します。

パソコンの種類

前提として、用途によっておすすめなパソコンの種類が変わります。

授業でも使うことを考慮して文系と理系に分けて解説していくよ!

【大学生におすすめのパソコンの種類】

  • 文系:2-in-1 PCまたはノートパソコン
  • 理系/クリエイティブ系:ハイスペックなノートパソコンがおすすめ

パソコンには大きく分けて、ノートパソコン・2-in-1 PC・デスクトップパソコンの3種類があります。

ノートパソコン 2-in-1 PC デスクトップ
持ち運びやすさ ×
性能
価格

学校や学部によってはパソコン必携を義務付けられる大学生は、持ち運びやすさを重視してパソコンを選びましょう。

結論として、大学生向けのパソコンはノートか2-in-1 PCがおすすめです。

タブレットモードでも使える2-in-1 PCはもっとも軽量で持ち運びやすいですが、性能面ではノートパソコンの方が高い傾向があるので、とくに理系・クリエイティブ系の学部に通う大学生にはノートパソコンをおすすめします。

CPU

【大学生におすすめのCPUスペック】
文系:Intel Core i3以上/AMD Ryzen 3以上/Apple M2
理系:Intel Core i5以上/AMD Ryzen 5以上/Apple M3
クリエイティブ系:Intel Core i7以上/AMD Ryzen 7以上/Apple M3 Pro

ノートパソコンに搭載されているCPUは主に、Intel社の「Coreシリーズ」とAMD社の「Ryzenシリーズ」、Apple社の「Mシリーズ」の3種類にわかれています。

CPUはパソコンの頭脳ともいえるパーツで、グレードによってスペックが異なります。

CPUのグレードが高いほど同時にできる作業や処理スピードの速さなどの性能も上がりますが、購入価格もアップします。

学部・学科でパソコンに求めるスペックやCPUのグレードは異なるため、必要以上の性能を求めるより用途にあわせて選ぶのがおすすめです。

文系の学部や学科であればインターネット検索が快適にでき、課題提出や資料作成のためWordやPowerPointがスムーズに作成できるエントリーモデル(Intel Core i3以上/AMD Ryzen 3以上/Apple M2)を選べば問題ありません。

また、理系の大学生は複雑な計算などが必要な場合もあるので、ある程度の性能を備えたミドルタイプのモデル(Intel Core i5以上/AMD Ryzen 5以上/Apple M3)を選択しましょう。

グラフィック性能やアプリケーション環境の構築などが必要なクリエイティブ系の学生には、ハイスペックのCPU(Intel Core i7以上/AMD Ryzen 7以上/Apple M3 Pro)を搭載したパソコンをおすすめします。

ただし、文系の大学生でも勉強用としてだけでなく、ゲーミングPCとしても使いたいのであれば、CPU性能は理系の学生と同等以上のものを選ぶといいでしょう。

メモリ容量

パソコンを選ぶ上で、パソコン内のメモリやストレージ容量も注目してほしいポイントです。

メモリとストレージの違いを理解するために、学習机をイメージしてみてください。

メモリは学習机の作業スペースの広さと似ています。

机でスムーズに作業をしたり勉強したりするためには、広いスペースが必要です。

机自体が狭ければ教科書やノートはたくさん広げられませんが、広々としていれば学習に必要なものはもちろん、音楽を聴くためのプレイヤーや息抜きに動画を見るためのディスプレイも置けるでしょう。

パソコンにおいてもメモリ容量が大きければ、一度に作業できるスペースが広く、複数のソフトやアプリを開いても処理能力が高いということになります。

また、ストレージは机にさまざまなものを片付けられる引き出しや本棚に似ています。

机に引き出しや本が片付けられる棚があれば物がたくさん保管できるのと同じように、パソコンのストレージが大きければデータや画像、動画ファイルなどもたっぷり保存できます。

ただし、学部・学科によって必要なメモリやストレージ容量は異なります。

メモリ

【大学生におすすめのメモリ容量】
文系:8GB以上
理系:8GB~16GB以上
クリエイティブ系:16GB以上

メモリはよく使うソフトやプログラムの大きさによって、快適な容量が異なります。

文系の学生であれば文章作成や資料作成が主なのでメモリ容量は8GBもあれば大きく不足することはありませんが、理系の学生はプログラミングソフトやCADソフトなどの負荷が高いソフトを使うことも多いので、できれば16GB以上あると安心です。

また、クリエイティブ系の学生であれば画像処理や編集ソフトなどを使うこともあるため、16GB以上のメモリを備えたパソコンをおすすめします。

ストレージ

【大学生におすすめのストレージ容量】
文系:256GB
理系:512GB
クリエイティブ系:1TB

ストレージはパソコンに保存しておける容量の大きさを意味しますが、WordやExcelなどのデータを保存する分には124GBもあれば十分です。

しかし、写真や動画を保存したり、曲をパソコンにダウンロードしたりといった使い方をする可能性も考えると文系の学生でもストレージ容量が256GB以上のパソコンを選んでおけば困ることはありません。

また、理系やクリエイティブ系の学生は専用のソフトや大容量の資料をパソコン内に保存しなければいけない場合があるので512GB以上のストレージを選ぶといいでしょう。

画質の高い動画作成などを頻繁に行う学科や学部であれば、ストレージ容量が1TB以上あると安心です。

Microsoft Officeの有無

【大学生におすすめのMicrosoft Officeの有無】
文系・理系・クリエイティブ系:Microsoft Office搭載は必須

大学生が使うパソコンは、Microsoft Office搭載が必須です。

Microsoft Officeとは、WordやExcel、PowerPointといった課題提出やプレゼンテーションに必要なアプリが内蔵されたソフトのことです。

あらかじめMicrosoft Officeがインストールされていないパソコンでも、後からパッケージ版やサブスクリプションサービス「Office 365」を別途購入することは可能です。

しかし、購入時にMicrosoft Officeがすでに搭載されているパソコンを選んだ方が別途購入するより安い傾向にあるので、必要な機能として搭載モデルを選択するのがおすすめです。

Microsoft Office搭載のパソコンはすでにソフトがダウンロードされた状態で購入できるので、別でパッケージ版を購入するより手間が省けるというメリットもあります。

ただし、Microsoft OfficeにはPowerPointが収録されていない「Personal」もあるので、大学生はPowerPointも使える「Home&Business」を選びましょう。

持ち運びやすさ

大学生のパソコンは持ち運びやすさも重要です。

毎日のように授業でも使うため、自宅から大学へ無理なく持ち運ぶためにも軽くてバッテリー持ちが良いものを選びましょう。

持ち運びやすさに注目してパソコンを選ぶためのポイントも解説します。

重量

【大学生におすすめのパソコンの重量】
文系・理系・クリエイティブ系:1kg前後の重量がおすすめ

パソコンの持ち運びやすさを見極めるうえでもっともわかりやすいのが、物理的な重さです。

ノートパソコンやタブレットタイプの機種は、1kg前後のものを多くラインアップしています。

重くても2kg以下のものがほとんどなので、無理なく持ち運べるものを選びましょう。

バッテリー駆動時間

【大学生におすすめのパソコンの重量】
文系・理系・クリエイティブ系:7~8時間駆動可能な機種がおすすめ

ノートパソコンやタブレットタイプは自宅などで充電して、外出先や学校で使う際にはバッテリーでの駆動となります。

バッテリー持ちが悪ければ授業中に電源が落ちてしまう可能性もあるので、できれば自宅を出て帰宅するまでの7~8時間程度は持つ機種がおすすめです。

また、パソコンによっては急速充電に対応している機種も増えています。

バッテリー持ちは短めでも休み時間などの空き時間でフル充電できるような機種であれば、安心して使えます。

ディスプレイサイズ

【大学生におすすめのディスプレイサイズ】
文系・理系:14インチ~
クリエイティブ系:16インチ~

パソコンのディスプレイサイズは大きいほど見やすいですが、本体のサイズも大きく重たくなるので持ち運びやすさにとってはマイナスとなります。

クリエイティブ系の学生はディスプレイを見ながらの細かい作業も多いため、16インチ以上で軽量化されている機種を探してみましょう。

必要に応じて2-in-1も便利

持ち運びやすさを考慮するのであれば、必要に応じてタブレットにもノートパソコンにもなる2-in-1型の機種もおすすめです。

2-in-1タイプはキーボード部分とディスプレイがセパレートでき、タッチパネルにもなるのでディスプレイのみで操作ができます。

キーボードが必要ない作業をする時や、プログラムのタブレット対応状況などを確認したい時など、2-in-1型ならではの便利な使い方もあるので必要に応じて選びましょう。

その他の機能

大学生向けのパソコンで最低限チェックすべきおすすめのスペックを紹介しましたが、さらに搭載されていたら便利な機能も紹介します。

<大学生のおすすめパソコンで便利な機能>
4年保証 メーカー保証に加えて大学在学中の4年間の故障や破損を保証する
テンキー 理系学生など数字入力が多い場合におすすめ
高画質Webカメラ オンライン授業などで顔写りにこだわりたい人におすすめ
光学ドライブ CD-RやBlu-rayでのデータ読み込みや保存が可能
インターフェイス USBやHDMI、DisplayPort、Bluetoothなどの接続端子の豊富さ
外付けハードディスク ストレージ容量を別途増やすために必要

ただし、パソコン選びですべての機能が備わっているものを探そうとすると選択肢が狭くなったり、必要以上にハイスペックの機種を購入したりする可能性もあります。

本当に必要な機能を見極めたうえで、自分にあったパソコンを吟味しましょう。

大学生におすすめのパソコン一覧

大学の学科や学部別に「このスペックが搭載されたパソコンを選べば失敗しない!」という目安をまとめました。

<学部別おすすめのパソコンスペック>
文系大学生 理系・医学系大学生 クリエイティブ系
大学生
CPU Intel Core i3以上/
AMD Ryzen 3以上/
Apple M2
Intel Core i5以上/
AMD Ryzen 5以上/
Apple M3
Intel Core i7以上/
AMD Ryzen 7以上/
Apple M3 Pro
メモリ 8GB以上 8GB~16GB以上 16GB以上
ストレージ 256GB以上 512GB以上 1TB以上
重量 1kg前後
バッテリー 7~8時間以上
ディスプレイ 14インチ~ 16インチ~
おすすめの機種 文系におすすめの5選 理系・医学系に
おすすめの5選
クリエイティブ系に
おすすめの5選

文系・理系・クリエイティブ系の大学生におすすめの最新パソコン、それぞれ紹介していきます。

【文系の大学生向け】おすすめのパソコン5選

WordやPowerPointなどのソフトやアプリを使うのがメインの文系大学生には、以下のパソコンがおすすめです。

文系の大学生におすすめのパソコンのスペックや価格などをくわしく解説します。

Lenovo|IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型


引用:IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型(第13世代Intel Core) |レノボ・ ジャパン

LenovoのIdeaPad Slim 5シリーズは長時間駆動可能なバッテリーを備えつつ、軽量化にこだわったパソコンです。

文系の大学生には14インチのWUXGA IPS液晶ディスプレイに、第12世代のIntel CoreシリーズのCPUを搭載した「IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型」がおすすめです。

<IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i5-12450H
メモリ 16GB LPDDR5-4800MHz(オンボード)
ストレージ 512GB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4 TLC
ディスプレイ 14インチ WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS/光沢なし/マルチタッチ非対応/45%NTSC/300 nit/60Hz
Microsoft Office Home&Business 2021
重量 約1.46kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 312x221x17.9mm
バッテリー駆動時間 約14時間
インターフェース microSDメディアカードリーダー/HDMI/USB 3.2 Gen1/USB 3.2 Gen1 Type-C/USB 3.2 Gen1/マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック/USB 3.2 Gen1 Type-C
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 102,850円~

「IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型」は持ち運びの際の落下や水分にも強い設計で、バッテリーは急速充電にも対応しています。

コンパクトな14インチのディスプレイですが、鮮やかで広視野角のWUXGA IPS液晶を採用しており、4辺狭額ベゼルで画面占有率は90%と見やすいのも特徴です。

Lenovoは海外メーカーですが、日本法人として「レノボ・ジャパン」から国内での対応やサポートが受けられるので安心して使い続けられます。

本体価格にプラスして12,760円~で4年間の保証もつけられるので、価格は抑えつつ購入後のサポートも充実しているメーカーを選びたい方はぜひ検討してみてください。

Apple|M2搭載MacBook Air


引用:M2チップ搭載13インチMacBook Airを購入|Apple(日本)

学生に人気のiPhoneをお使いの方は、互換性の高いApple社のノートパソコンとして「MacBook Airシリーズ」がおすすめです。

MacBookはApple独自のCPUが搭載されていますが、文系の大学生ならApple M2チップが内蔵されたモデルを選ぶとコスパよく購入できるでしょう。

<M2搭載MacBook Airの主なスペック一覧>

CPU Apple M2チップ
メモリ 8GB
ストレージ 256GB
ディスプレイ True Tone搭載13.6インチLiquid Retinaディスプレイ
Microsoft Office
重量 1.24kg
サイズ
(幅×奥行き×高さ)
30.41×21.5×1.13cm
バッテリー駆動時間 最大18時間
インターフェース MagSafe 3充電ポート/3.5mmヘッドフォンジャック/DisplayPort/Thunderbolt 3(最大40Gb/s)/USB 4(最大40Gb/s)
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 148,800円

MacBook Airは薄さ1.2cmとコンパクトで、カバンの中に入れても持ち運んでも邪魔になりません。

カラーバリエーションはミッドナイト・スターライト・スペースグレイ・シルバーの4種類ラインアップされており、好みにあわせて選べるのも大学生にとってうれしいポイントです。

ただし、MacBook AirにはMicrosoft Office搭載モデルが用意されていないので、購入後に別途インストールしなければならない点に注意しましょう。

HP|Pavilion Aero 13-be


引用:957gの超軽量モバイルPC HP Pavilion Aero 13-be 製品詳細|日本HP

できるだけ軽いノートパソコンが欲しいなら、HPの「Pavilion Aero 13-be」がおすすめです。

「Pavilion Aero 13-be」は957gと超軽量で薄さも約1.8cmとコンパクトな作りになっていますが、堅牢度も高いので上に300kgもの重さがかかったとしても耐えられます。

<Pavilion Aero 13-beの主なスペック一覧>

CPU AMD Ryzen 5 7535U
メモリ 16GB(オンボード)
ストレージ 512GB SSD (PCIe NVMe M.2)
ディスプレイ 13.3インチワイド/WUXGA非光沢/IPSディスプレイ
Microsoft Office Home&Business 2021
重量 957g
サイズ(幅×奥行き×高さ) 298x209x18.9mm
バッテリー駆動時間 最大12時間
インターフェース HDMIx1/USB3.1 Gen1(USB3.0)x2/USB3.1 Gen2 Type-Cx1
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 195,800円~

「Pavilion Aero 13-be」のCPUはAMD社の第5世代 Ryzen 7000シリーズを搭載しており、パフォーマンスも抜群です。

電源を入れてからOSを起動するまでは約10秒とスピーディーなので、授業中の使用などもストレスなく行えます。

また、HPでは12,100円で3年間の引き取り修理サービスが受けられるので、長く保証を受けたい方は追加しておくといいでしょう。

Microsoft|Surface Laptop Go 3


引用:Surface Laptop Go 3を購入(12.4 インチ、タッチスクリーン、i5、Windowsを見る) |Microsoft Store

2019年に始まったGIGAスクール構想で、小学校・中学校・高校では学習用に1人1台タブレットが配布されており、Microsoft社のChrome Bookを採用する学校が多い傾向にあります。

Chrome Bookの操作に慣れている大学生は、Microsoftのノートパソコンを選ぶと同じインターフェースや操作方法で違和感なく使いこなせるでしょう。

文系の大学生には、Office Home&Business 2021が搭載された「Surface Laptop Go 3」がおすすめです。

<Surface Laptop Go 3の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i5-1235U
メモリ 8GB
ストレージ 256GB
ディスプレイ 12.4 インチ PixelSense ディスプレイ/タッチスクリーン
Microsoft Office Office Home&Business 2021
重量 1.13kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 278×206×15.7mm
バッテリー駆動時間 最大15時間
インターフェース USB-CFootnote 3.2 (データ、DisplayPort、充電)/USB-A 3.1/3.5 mm ヘッドホン ジャック/Surface Connect ポート
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 149,380円

「Surface Laptop Go 3」は重量1.13kgと軽量化にも優れており、コンパクトなのに最大15時間もの長時間バッテリーなのも魅力です。

Microsoftが開発したBingチャットなどのAI機能はWordやPowerPointでの作業にも活用できるので、作業効率化のアップも担います。

電源ボタンには指紋認証によるロックもついているので、パソコンを外でも使うことが多い大学生も安心です。

富士通|LIFEBOOK WU-X/H1


引用:14.0型ワイド ノートパソコン(PC) LIFEBOOK UHシリーズ|富士通パソコン

国内メーカー・富士通の「LIFEBOOK WU-X/H1」は重量わずか約689gと世界最軽量を誇るノートパソコンです。

できるだけ荷物は軽くして登下校したいという大学生におすすめの機種です。

<LIFEBOOK WU-X/H1の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i5-1335U
メモリ 8GB
ストレージ 256GB
ディスプレイ 14.0型ワイド WUXGA(1920×1200) ノングレア液晶
Microsoft Office Office Home&Business 2021
重量 689g
サイズ(幅×奥行き×高さ) 308.8×209×15.8~17.3mm
バッテリー駆動時間 最大10.5時間
インターフェース HDMI出力×1/USB Type-C×2/USB Type-A×2/有線LAN
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 154,300円

「LIFEBOOK WU-X/H1」はコンパクトながら外部接続できるコネクタも充実しており、USBはType-AとType-Cがそれぞれ2つ、LANポートにHDMIも同時接続できるなど機能面もバッチリです。

オンライン講義やミーティングが快適に行える「AIノイズキャンセリング」やAIメイクが楽しめる「Umore」などの機能も利用できます。

また、富士通のユーザー登録をするだけでメーカー保証が無料で3年に延長され、大学4年間の保証を追加しても+4,950円と安いのも大きなメリットです。

【理系・医学系の大学生向け】おすすめのパソコン5選

スペックも重視してパソコンを選びたい理系・医学系の大学生におすすめの機種は、以下の5つです。

理系・医学系の大学生におすすめのパソコンをくわしく紹介します。

Lenovo|ThinkBook 14 Gen 7


引用:ThinkBook 14 Gen 7(Intel Core Ultra)|レノボ・ ジャパン

Lenovoの「ThinkBook 14 Gen 7」にはモバイルパソコン向けに新たに開発された、最新のCPU「Intel Core Ultraプロセッサー」が搭載されています。

AIの推論処理に優れる「NPU」を内蔵しており、今後のAI機能によるサポートも期待できます。

<ThinkBook 14 Gen 7の主なスペック一覧>
CPU Intel Core Ultra 7 155H
メモリ 16GB DDR5-5600MHz (SODIMM)-(2×8 GB)
ストレージ 1TB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4 TLC
ディスプレイ 14インチ WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS/光沢なし/マルチタッチ非対応/100%sRGB/300 nit/60Hz
Microsoft Office Office Home&Business 2021
重量 1.38kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 313.5x224x16.9mm
バッテリー駆動時間 最大10.2時間
インターフェース HDMIx1/USB3.2 Gen1x2/USB3.2 Gen2 Type-Cx1/USB Type-C/Thunderbolt4兼用x1/SDスロット
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 188,980円

「ThinkBook 14 Gen 7」のキーボードは人間工学に基づいて設計されており、指先にあわせてカーブしているので長時間タイピングしても疲れにくいのが特徴です。

落下テストや気温・気圧などの変化に対する厳しい品質テストもクリアしているので、持ち運んで使うことが多い大学生も安心して使えます。

Apple|M3搭載MacBook Air


引用:MacBook Airを購入|Apple(日本)

理系・医学系の大学生には最新の「Apple M3チップ」が搭載された「MacBook Air」がおすすめです。

<M3搭載MacBook Airの主なスペック一覧>
CPU Apple M3チップ
メモリ 16GB
ストレージ 512GB
ディスプレイ True Tone搭載13.6インチLiquid Retinaディスプレイ
Microsoft Office
重量 1.24kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 30.41×21.5×1.13cm
バッテリー駆動時間 最大18時間
インターフェース MagSafe 3充電ポート/3.5mmヘッドフォンジャック/DisplayPort/Thunderbolt 3(最大40Gb/s)/USB 4(最大40Gb/s)
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 224,800円

M3チップは複数のアプリを同時に処理したり、大量の画像や4Kの高画質ビデオの編集などもスムーズに行える高性能のCPUです。

バッテリーは最大で18時間駆動とパワフルなのも持ち味で、授業で使っても隙間時間に友だちと動画を見ても安心できます。

Appleが開発した新しいAIシステム「Neural Engine」にも対応しているので、最新技術を作業に活用できるのはとくに理系の学生にとってメリットが大きいでしょう。

富士通|LIFEBOOK WA3/H2


引用:LIFEBOOK WA3_H2 カスタムメイドモデル|富士通パソコン

富士通の「LIFEBOOK WA3/H2」はCPUにハイスペックな第12世代のIntel Core i7を搭載していますが、価格は比較的抑えて購入できるのでコスパ面でもおすすめできる機種です。

ディスプレイは15.6型のワイドタイプで、学習や作業だけでなく動画などのコンテンツ視聴も大画面で楽しめるのがポイントです。

<LIFEBOOK WA3/H2の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-1260P
メモリ 16GB
ストレージ 512GB SDD
ディスプレイ 15.6型ワイド フルHD (1920×1080)/タッチ非対応/フルフラットファインパネル液晶
Microsoft Office Office Home&Business 2021
重量 1.9kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 360×235.5×25mm
バッテリー駆動時間 最大6.6時間
インターフェース HDMI入力・出力兼用×1/USB Type-C×1/USB Type-A×2/有線LAN
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 184,900円

「LIFEBOOK WA3/H2」は光学ドライブにDVDスーパーマルチドライブが標準装備されており、Blu-ray Discドライブにも変更が可能なので、学科や研究室でDVDやBlu-rayがあると便利な場合など活用できます。

「LIFEBOOK WA3/H2」もユーザー登録で富士通の3年間無料保証が受けられるので、スペックとコスパ両方に優れたパソコンを探している方にイチオシです。

NEC|LAVIE Direct N13


引用:2023年春モデル LAVIE N13 13.3型ワイド|NEC LAVIE公式サイト

国内大手のNECから出ているパソコン「LAVIE N13」シリーズは、大学生協の推奨パソコンとしても販売されることが多い機種です。

NECの公式オンラインストアから購入できる直売モデルの「LAVIE Direct N13」は必要なスペックをカスタマイズでき、自分にあった機能だけをチョイスできるのが魅力です。

<LAVIE Direct N13の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i5-1235U
メモリ 8GB
ストレージ 512GB SSD
ディスプレイ 13.3型ワイド LED IPS液晶 (フルHD 1920×1080ドット)
Microsoft Office Office Home&Business 2021
重量 984g
サイズ(幅×奥行き×高さ) 307×216×17.9mm
バッテリー駆動時間 最大12時間
インターフェース USB 3.2 Gen 2×1/USB 3.2 Gen 2×2/HDMI出力端子×1/ヘッドフォンマイクジャック(3.5mm 4極ミニジャック)×1/SDメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード)スロット×1
光学ドライブ ✕(カスタマイズ可能)
外付けハードディスク
価格 185,680円

「LAVIE Direct N13」はストレージやバッテリー、光学ドライブの有無などがカスタマイズできます。

バッテリーは約12時間と長時間の使用にも十分耐えられ、鞄の中で圧迫されることを想定した面加圧試験などもクリアしているのも安心できる特徴です。

学校推奨のメーカーからパソコンを購入したいとお考えの方で、ある程度カスタマイズ性も求めたいのであれば、ぜひ公式サイトをのぞいてみましょう。

ASUS|Zenbook DUO UX8406MA


引用:ASUS Store|ASUS Zenbook DUO UX8406MA

「ASUS Zenbook DUO」は2つの有機ELタッチディスプレイを搭載し、キーボードも取り外し可能と自由な使い方ができるノートパソコンです。

<Zenbook DUO UX8406MAの主なスペック一覧>
CPU Intel Core Ultra 9 185H
メモリ 32GB
ストレージ 1TB
ディスプレイ 14.0インチ OLED (有機EL)×2 /グレア/タッチパネル対応
Microsoft Office Office Home&Business 2021
重量 1.65kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 313.5×217.9×14.6~19.9mm
バッテリー駆動時間 最大16.6時間
インターフェース HDMI×1/Thunderbolt 4 (Type-C) ×2/USB3.2 (Type-A/Gen1) ×1/マイクロホン ヘッドホン・コンボジャック×1/USB Type-C×1
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 349,800円

2つのディスプレイそれぞれで違う作業をしたり、同じ画面を表示させたりできるので、画面を見ながらディスカッションしたり最大19.2インチの大画面でシステムを構築したりとさまざまな使い方ができます。

ディスプレイはタッチパネルとなっており、キーボードを外した状態ではタブレットのように利用可能です。

最新のハイエンドCPU「Intel Core Ultra9プロセッサー」を搭載し、メモリは32GB、ストレージ容量は1TBとマルチタスクを想定したスペックとなっています。

【クリエイティブ系の大学生向け】おすすめのパソコン5選

グラフィックデザインや情報デザイン、映像制作など、クリエイティブ系の大学に通う人におすすめのパソコンは以下の5機種です。

ハイスペック機能を必要とするクリエイティブ系の大学生におすすめのパソコンを解説します。

Apple|Mac Book Pro


引用:MacBook Pro|Apple(日本)

クリエイティブ系の大学生にまずおすすめなのが、M3 Proチップを搭載した「Mac Book Pro」です。

「MacBook Pro」はクリエイターにも人気が高く、動画編集やグラフィックデザインをするうえで使いやすい機能が充実しているのが特徴です。

<MacBook Proの主なスペック一覧>
CPU Apple M3 Proチップ
メモリ 18GB
ストレージ 1TB SDD
ディスプレイ 14.2インチ(対角)Liquid Retina XDRディスプレイ/3,024×1,964ピクセル標準解像度/254ppi
Microsoft Office
重量 1.61kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 31.26×22.12×1.55cm
バッテリー駆動時間 最大18時間
インターフェース DisplayPort/Thunderbolt 4(最大40Gb/s)/USB 4(最大40Gb/s)/SDXCカードスロット/HDMIポート/3.5mmヘッドフォンジャック/MagSafe 3ポート
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 308,800円

2023年秋に発表された最新のM3 Proチップ搭載の「MacBook Pro」はIntelベースの同機種と比べて、Adobe Photoshopでのフィルタと機能のパフォーマンスが最大3倍、Oxford Nanopore MinKNOWでのDNA配列のベースコールは最大20倍も速くなっています。

最新の半導体製造技術である3nmプロセスで製造されたチップはグラフィック性能にも長けており、Dynamic Cachingという最新技術でメモリ容量を有効に活用し、結果的に高いパフォーマンスを発揮しやすくなっています。

iPhoneやiPadとのデータ同期もかんたんなので、Appleを愛用する学生にベストな機種となるでしょう。

Dynabook|VZ/HW


引用:VZ_HW Webモデル ダークブルー|Dynabook Direct

直感的に作業したいクリエイティブ系大学生におすすめなのが、Dynabookの5in1プレミアムPenノートパソコン「VZ/HW」です。

「VZ/HW」はノートパソコンとして以外にペンスタイル、タブレットスタイル、モニタースタイル、フラットスタイルと5通りの使い方ができます。

<VZ/HWの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-1360P
メモリ 32GB
ストレージ 1TB SDD
ディスプレイ タッチパネル付き 13.3型ワイドFHD 高輝度・高色純度・広視野角 (IGZO・非光沢)
Microsoft Office Office Home&Business 2021
重量 979g
サイズ(幅×奥行き×高さ) 303.9×197.4×17.9mm
バッテリー駆動時間 最大22.5時間
インターフェース Thunderbolt 4(USB4 Type-C)/コネクタ(電源コネクタ)×2/HDMI出力端子/マイク入力・ヘッドホン出力端子/microSDカードスロット/USB3.2(Gen1)Type-Aコネクタ
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 313,280円

「VZ/HW」は付属のWacom製アクティブ静電ペンを使ってディスプレイに直接イラストを作成したり、レタッチなどの作業が行えるのが特徴です。

ペン先の線の太さや濃淡なども細かく変えられ、Word原稿やPowerPointにも手書きで書き込みができるので、資料作りなどにも活用しやすいと言えます。

約800万画素の4K背面カメラも搭載しているので、パソコンで撮影した画像をそのままレタッチしたり編集したりもできるのも便利なポイントです。

マウスコンピューター|DAIV Z6-I9G70SR-A


引用:DAIV Z6-I9G70SR-A │ パソコン(PC)通販のマウスコンピューター【公式】

マウスコンピューターの「DAIV Z6-I9G70SR-A」はCADや3DCG作業など高負荷の作業に最適なNVIDIA Studio 認定製品です。

大画面の16インチディスプレイを備えながらも重量は1.6kgに抑えており、約15.5時間のロングバッテリーを実現しています。

<DAIV Z6-I9G70SR-Aの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i9-13900H
メモリ 32GB (16GB×2/デュアルチャネル)
ストレージ 1TB (NVMe Gen4×4)
ディスプレイ 16型液晶パネル(ノングレア/sRGB比100%/Dolby Vision対応)
Microsoft Office Office Home&Business 2021
重量 1.60kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 353.7×245.3×18.5mm
バッテリー駆動時間 最大15.5時間
インターフェース HDMI×1/Thunderbolt 4×1/USB3.1 Type-C×1/USB3.0(5Gbps)Type-A×2/USB3.1(10Gbps)Type-C×1/ヘッドホン出力・ヘッドセット/4極(CTIA準拠)×1
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 397,300円

グラフィックボードとして「NVIDIA GeForce RTX™ 4070 Laptop GPU」を搭載し、ビデオメモリは8GBと大容量なため、3Dや映像制作、ライブストリーミング、AIツールを使った作業などで負荷がかかっても高いパフォーマンス力を発揮します。

HDR技術のDolby Visionや立体音響技術のDolby Atmosに対応しているので、グラフィックだけでなく音響効果などの確認にも十分に使えるでしょう。

mouseのパソコンは3年間の無償保証と24時間365日の無償電話サポートも受けられるので、パソコン初心者の方にも安心して使えるのもおすすめしたいポイントです。

DELL|XPS 16 ノートパソコン


引用:XPS 16ノートパソコン|Dell 日本

AIに対応したIntel Core Ultraを搭載したDELLの「XPS 16 ノートパソコン」は削り出しアルミニウムとGorilla Glass 3を採用したスタイリッシュなデザインが魅力です。

CPUのグレードやメモリ・ストレージ容量のほか、NVIDIA GeForce RTX 4000シリーズのGPUが選択できるなど、カスタム性も充実しています。

<主なスペック一覧>
CPU Intel Core Ultra 7 155H
メモリ 32GB
ストレージ 1TB M.2 PCIe NVMe SSD
ディスプレイ 16.3インチ FHD+ディスプレイ(1920 x 1200)/フレームレス/非タッチ/非光沢
Microsoft Office Office Home&Business 2021
重量 2.13kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 358.18×240.05×18.7mm
バッテリー駆動時間
インターフェース USB3.2 Gen2 Type-Cx1/USB4 Type-C/Thunderbolt4兼用x2/microSDスロット
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 430,280円

高解像度1080pフルHD 2MP Webカメラを搭載しているのでビデオ通話も鮮明な画質で楽しめるほか、AI技術で背景のぼかしやフォーカスが可能です。

ディスプレイは最大120Hzのリフレッシュレートで滑らかな表現ができるので、動画再生だけでなくオンラインゲームを快適にプレイしたい人にもおすすめの機種です。

ASUS|Vivobook S 16 M5606WA


引用:ASUS Store|ASUS Vivobook S 16 M5606WA (M5606WA-AI9321W)

AMD製の最新CPU・Ryzen AI 300シリーズを搭載した2024年8月発売の「Vivobook S 16 M5606WA」は、AIを活用しながらマルチタスクで作業する大学生におすすめです。

16型の有機ELディスプレイはPANTONEカラー準拠の色表現やブルーライトカット機能も備わっており、長時間使っていても疲れにくい工夫が施されています。

<Vivobook S 16 M5606WAの主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen AI 9 HX 370
メモリ 32GB
ストレージ 1TB
ディスプレイ 16.0型 OLED (有機EL) ディスプレイ/グレア/3,200×2,000ドット(120Hz)
Microsoft Office
重量 1.5kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 353.6×246.9×13.9~15.9mm
バッテリー駆動時間 約14.7時間
インターフェース HDMI×1/Type-C×2/USB4(Type-C/Power Delivery対応)×1/USB3.2(Type-C/Gen1/Power Delivery対応)×1/USB3.2(Type-A/Gen1)×2/microSDXCメモリーカード/microSDHCメモリーカード/microSDメモリーカード/マイクロホン・ヘッドホン・コンボジャック×1
光学ドライブ
外付けハードディスク
価格 219,800円

バッテリーは最大14.7時間駆動の長寿命ですが、急速充電にも対応しているので49分で約60%までチャージが可能です。

キーボードにはRGBバッグライトを搭載し、気分にあわせて好きな色にイルミネーションできる遊び心もポイントです。

価格面では最新のCPUに32GBのメモリや1TBのストレージ搭載とハイスペックな反面、20万円台とコストパフォーマンスが高い点にも注目してみてください。

ただし、Microsoft officeが搭載されていないモデルになるので、別途購入する必要があります。

大学生向けおすすめパソコンに関するよくある質問

大学生におすすめのパソコンについて、よくある質問に答えていきます。

どのパソコンやスペックを選べばいいのか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

大学生にパソコンは必要?

結論として、大学生にパソコンは必須と言って過言ではありません。

なぜなら、レポートや資料の作成、オンライン講義やeラーニングなどの受講二使ったり、オンラインでのテストや検定なども行われており、大学や学部によってはノートパソコンを必携としている場合もあるからです。

大学生がパソコンを購入するメリットも記事内で解説しているので、あわせて読んでみてください。

大学生向けのパソコンはいつ買うのがおすすめ?

大学で使うパソコンはできれば入学前に購入するのがおすすめですが、合格発表を受けてどの学科や学部に通うか決まってからでないと買いにくいというのも事実です。

しかし、たとえば国公立大学の後期日程の試験で合否が決まる場合、入学までの期間が1~2週間ほどしかなく、パソコンを選んで購入している余裕がないというパターンも珍しくありません。

パソコンは大学入学後だけでなく受験勉強にも活用できるものなので、可能であれば各メーカーや家電量販店がセールを行う12月~1月頃に購入しておくのもおすすめです。

大学生向けのパソコンでゲームにも使うならおすすめのスペックは?

大学生のパソコンは学科や学部によってスペックを選ぶと無駄がありませんが、もし趣味としてオンラインゲームにも使いたい場合は、GPUやリフレッシュレートにも注目しましょう。

基本的にノートパソコンはオンラインゲームで重視したいGPUの性能が高くないものも多く、CPU内蔵GPUが主流です。

ただし、今回紹介したマウスコンピューターの「DAIV Z6-I9G70SR-A」、DELLの「XPS 16ノートパソコン」のように高性能のGPUが搭載されていたり、リフレッシュレート120Hz以上に対応していたりする機種を選ぶと、オンラインゲームでも滑らかにプレイが楽しめるでしょう。

また、ディスプレイサイズも小さいと持ち運びがしやすいですが、長時間ゲームをしていると目が疲れやすいので、15インチ以上あるものを選ぶと安心です。

パソコンは大学生活の4年間使い続けられる?

パソコンの寿命は一般的に5年程度と言われているので、大学生活の4年間は十分使い続けられるでしょう。

ただし、あくまでも目安としてなので故障や破損でパソコンが使えなくなるということもゼロではありません。

パソコンは高価なものなのでできるだけ大切に使い、万が一故障しても修理が無償または安く受けられるよう、メーカーや購入先の延長保証に加入しておくのもおすすめです。

大学生のパソコンでデスクトップはおすすめできない?

パソコンにはノートパソコンや2-in-1以外にデスクトップタイプのものがあり、デスクトップの方が大型でスペック面では優れている傾向にあります。

しかし、大学生は学内にパソコンを持ち込んで授業に使うことも多く、据え置き型のデスクトップパソコンは持ち運びが基本的にできないので2台持ちでない限り難しいと言えます。

大学生協のパソコンはおすすめできる?

各大学では学生向けに「生活協同組合」を設けている場合があり、学校が推奨するパソコンが購入できることもあります。

大学生協のパソコンは実際の授業や学習に必要なスペックを備えている機種をラインアップしているので、選ぶうえでは迷う必要がなく安心感があります。

ただし、メーカーのオンラインストアなどでは定期的にセールやキャンペーンが行われているので、同じ機種をさらに安く購入できる可能性もあります。

大学生協で取り扱うモデルを参考にしながら、同スペックで安いパソコンがないか調べたうえで購入を検討しましょう。

大学生向けのパソコンはどこで買うのがおすすめ?

大学生向けのパソコンはメーカーのオンラインストアで買うのがおすすめです。

メーカーのオンラインストアでは在庫も豊富で、送料無料で自宅まで配送してもらえたり、オンライン限定のモデルが購入できたりもします。

大学生におすすめのスペックのパソコンが限定特価やキャンペーン価格で販売されていることもあるので、ぜひオンラインストアをチェックしてみましょう。

まとめ

大学生におすすめのパソコンは、学部や学科によって以下のスペックを満たすものを選ぶと後悔しません。

<学部別おすすめのパソコンスペック>
右に
スクロール⇒
文系
大学生
理系・医学系
大学生
クリエイティブ系
大学生
CPU Intel Core i3以上/
AMD Ryzen 3以上/
Apple M2
Intel Core i5以上/
AMD Ryzen 5以上/
Apple M3
Intel Core i7以上/
AMD Ryzen 7以上/
Apple M3 Pro
メモリ 8GB以上 8GB~16GB以上 16GB以上
ストレージ 256GB以上 512GB以上 1TB以上
重量 1kg前後
バッテリー 7~8時間以上
ディスプレイ 14インチ~ 16インチ~
おすすめの
機種
文系におすすめの5選 理系・医学系に
おすすめの5選
クリエイティブ系に
おすすめの5選

今回は大学生におすすめのパソコンを選ぶポイントや、各メーカーの最新機種もご紹介しました。

大学生活を有意義に効率よく送るためには、パソコンが必須です。

本記事を参考に、ぜひ大学の4年間を共に過ごすとっておきのノートパソコンを見つけてください。

【西田宗千佳連載】ゲーム機の価格は「待っても下がらない」時代になった

Vol.142-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回は大幅に値上げとなったPlayStation 5 の話題。過去数回価格が上昇したが、今回の価格改定にはどんな背景があるのかを探る。

 

今月の注目アイテム

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

PlayStation 5

7万9980円~

↑PlayStation 5のテクノロジーや機能はそのままに、小型化を実現した新モデルのPS5(Ultra-HD Blu-ray ディスクドライブ搭載版)。Ultra HD Blu-rayディスクドライブは着脱可能で、本体内蔵のSSDストレージは1TBになる。

 

10年前まで、ゲーム機は“最初の発売から時間が経てば価格が下がるもの”だった。

 

しかし現在はそうではない。その傾向は2013年に発売された「PlayStation 4(PS4)」や「Xbox One」世代から見え始めた。

 

その前の世代のハードウェアであるPlayStation 3は発売当初6万2790円からだったが、2014年には2万5980円まで値下げされた。しかしPS4は発売当初4万1979円で、最終的な価格は3万4980円。1万円も下がってはいない。

 

PS4やXboxの後に出た「Nintendo Switch」も同様だ。標準モデルの価格は2万9980円のまま。その後発売されたコントローラー脱着機構のない「Lite」は1万9980円で、実質的な値下げという側面もあるものの、ハードウエアの価格は基本変更していない。

 

同時にこの世代では、「PlayStation 4 Pro」「Xbox One X」といった、性能アップした上位機種が出るようにもなっている。これは通常モデルとハイエンドモデルとを天秤にかけるユーザーを引き込む施策であると同時に、値下げはせずに性能アップでバリューを上げる施策でもある。

 

ゲーム機の値下げが難しくなったのは、半導体製造コストが上がり、技術進化による“同一性能部品のドラスティックな値下げ”も難しくなってきたためだ。

 

一般に信じられているのとは異なり、ゲームプラットフォーマーは“ゲーム機を赤字で売ってソフトで儲けている”わけではない。販売初期、マーケティング費のかかる時期に“トータルコストでは収益が出ない”状態で売ることはあるが、そこから台数を早期に積み増し、“利幅は薄いがきちんとハードからも儲ける”のが鉄則だ。ハード販売の後期に安くなっているのは“それでも利益が得られるので、価格の魅力でユーザーを惹きつけたいから”に他ならない。

 

だが現在はもうハードを安価に作れないので、価格も収益も維持してビジネスを進めるのが一般的になっている。どのメーカーもこの10年同じ戦略を採っており、今後も“ゲーム機は待っても値段が下がらない“と考えて良い。例外があるとすれば、ここから大幅な円高がやってきて1ドル数十円単位で価格変動する可能性が出たときだろう。

 

その中で、各社のゲームハードは価格が違う。

 

任天堂は為替想定もあえて円高設定のまま据え置き、日本国内販売への価格影響を小さなものにする。同社は他社以上に日本市場の比率が大きく、低年齢層への普及も目指すので他社より安価な値付けをする。そのために為替リスクを飲み込んでいるわけだ。

 

マイクロソフトは今世代(Xbox Series X/S)にて、為替の影響による価格改定をしている。値付けは異なるが、考え方としてはソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)に近い。

 

特にSIEの場合には、販売の海外比率が非常に高いこと、為替と連動しない内外価格差を大きくすると“海外への転売”が増えて品不足への影響も出やすくなることなどから、国内ビジネスで不利になったとしても“為替に合わせて価格を改定する”ことにしたのだろうと推測できる。

 

ではその中で、ゲーム機ビジネスはどうなっていくのか。その点は次回のウェブ版で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【西田宗千佳連載】ゲーム機の価格は「待っても下がらない」時代になった

Vol.142-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回は大幅に値上げとなったPlayStation 5 の話題。過去数回価格が上昇したが、今回の価格改定にはどんな背景があるのかを探る。

 

今月の注目アイテム

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

PlayStation 5

7万9980円~

↑PlayStation 5のテクノロジーや機能はそのままに、小型化を実現した新モデルのPS5(Ultra-HD Blu-ray ディスクドライブ搭載版)。Ultra HD Blu-rayディスクドライブは着脱可能で、本体内蔵のSSDストレージは1TBになる。

 

10年前まで、ゲーム機は“最初の発売から時間が経てば価格が下がるもの”だった。

 

しかし現在はそうではない。その傾向は2013年に発売された「PlayStation 4(PS4)」や「Xbox One」世代から見え始めた。

 

その前の世代のハードウェアであるPlayStation 3は発売当初6万2790円からだったが、2014年には2万5980円まで値下げされた。しかしPS4は発売当初4万1979円で、最終的な価格は3万4980円。1万円も下がってはいない。

 

PS4やXboxの後に出た「Nintendo Switch」も同様だ。標準モデルの価格は2万9980円のまま。その後発売されたコントローラー脱着機構のない「Lite」は1万9980円で、実質的な値下げという側面もあるものの、ハードウエアの価格は基本変更していない。

 

同時にこの世代では、「PlayStation 4 Pro」「Xbox One X」といった、性能アップした上位機種が出るようにもなっている。これは通常モデルとハイエンドモデルとを天秤にかけるユーザーを引き込む施策であると同時に、値下げはせずに性能アップでバリューを上げる施策でもある。

 

ゲーム機の値下げが難しくなったのは、半導体製造コストが上がり、技術進化による“同一性能部品のドラスティックな値下げ”も難しくなってきたためだ。

 

一般に信じられているのとは異なり、ゲームプラットフォーマーは“ゲーム機を赤字で売ってソフトで儲けている”わけではない。販売初期、マーケティング費のかかる時期に“トータルコストでは収益が出ない”状態で売ることはあるが、そこから台数を早期に積み増し、“利幅は薄いがきちんとハードからも儲ける”のが鉄則だ。ハード販売の後期に安くなっているのは“それでも利益が得られるので、価格の魅力でユーザーを惹きつけたいから”に他ならない。

 

だが現在はもうハードを安価に作れないので、価格も収益も維持してビジネスを進めるのが一般的になっている。どのメーカーもこの10年同じ戦略を採っており、今後も“ゲーム機は待っても値段が下がらない“と考えて良い。例外があるとすれば、ここから大幅な円高がやってきて1ドル数十円単位で価格変動する可能性が出たときだろう。

 

その中で、各社のゲームハードは価格が違う。

 

任天堂は為替想定もあえて円高設定のまま据え置き、日本国内販売への価格影響を小さなものにする。同社は他社以上に日本市場の比率が大きく、低年齢層への普及も目指すので他社より安価な値付けをする。そのために為替リスクを飲み込んでいるわけだ。

 

マイクロソフトは今世代(Xbox Series X/S)にて、為替の影響による価格改定をしている。値付けは異なるが、考え方としてはソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)に近い。

 

特にSIEの場合には、販売の海外比率が非常に高いこと、為替と連動しない内外価格差を大きくすると“海外への転売”が増えて品不足への影響も出やすくなることなどから、国内ビジネスで不利になったとしても“為替に合わせて価格を改定する”ことにしたのだろうと推測できる。

 

ではその中で、ゲーム機ビジネスはどうなっていくのか。その点は次回のウェブ版で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

星野真里×加藤ローサW主演で『きみの継ぐ香りは』ドラマ化 “香り”によって親子2世代で紡がれる初恋と家族愛の物語

星野真里と加藤ローサがW主演を務める新ドラマ『きみの継ぐ香りは』(TOKYO MX 毎週金曜 午後9時25分~9時54分)が11月8日(金)からスタートすることが決定した。

 

原作は、実写ドラマ化もされ話題となった『花嫁未満エスケープ』の小川まるにが紡ぐ、電子書籍配信サイト「コミックシーモア」発の同名コミック。

 

「大好きな萌音が自分の知らない男と結婚した」

人生最悪の日を迎えた広瀬桜は、そんな日に最高の宝物を授かった。

18年後、宝物である息子・透輝は高校生になり、親子二人で普通だけど幸せな日々を過ごしていた。ある日、透輝が連れてきた彼女・叶は、桜の大好きだった萌音とそっくりな女の子で、しかも二人の思い出の香りをまとっていて…なんと叶は、萌音の娘だった。

親子の穏やかな日々が少しずつ変わっていく。
桜から透輝へ、2世代にわたって継がれる恋の行方は…。

 

萌音への恋心を胸に秘めながらも1児の母として生きる主人公・桜を演じるのは、『シンデレラデート』(2014年・東海テレビ)以来10年ぶりの連続ドラマ主演となる星野真里。

 

桜が大学時代、ひそかに想いを寄せていた女性・萌音を演じるのは、本作が『プロゴルファー花』(2010年・読売テレビ)以来14年ぶりの地上波ドラマ主演となる加藤ローサ。

 

監督は『北欧こじらせ日記』(テレ東)、『4月の東京は…』(MBS)などを手掛けた石橋夕帆、脚本は『帰ってきたらいっぱいして。』(読売テレビ) 、『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる』(MBS)などで知られる下亜友美が務める。男性同士のピュアな恋模様が話題を呼んだドラマ『僕らの食卓』(BS-TBS)、『タカラのびいどろ』(CBC・BS朝日)でもタッグを組んだ二人が、本作を丁寧に描く。

 

広瀬桜役・星野真里 コメント

私が決めつけ、求めてきた恋人や結婚、家族の形ってなんだったのだろうとふと思います。とはいえ戻りたい過去があるわけではなく、もはやたどり着かなくてはいけない未来もありません。
そんな心の開放を感じる今日この頃。とてもすてきな原作のこの作品に関わることのできる今、ただひたすら加藤ローサさんに恋をします!ぜひ見届けてください。

 

星井萌音役・加藤ローサ コメント

お話を頂いた時は、ほんの少しだけ抵抗があった私ですが、台本と原作を読んでいくうちに新しい私になるような、、、そんな感覚がありました。久々のドラマ撮影ですが、高校生の娘がいる役柄なので娘とのかけ合いも楽しみです。大切に演じたいと思います。放送開始までぜひ楽しみにお待ちください。

 

監督・石橋夕帆 コメント

監督のオファーを頂いて、初めて原作を読ませて頂いた時「ああ、なんてあたたかな物語なんだろう」と感じました。

生きていく中で“報われない想い”はきっと、たくさんある。それでも見返りも求めずにただ、伝えること。そしてただ、受け取ること。

正しさばかりを追求してしまいがちないまの世の中でこんなにもやさしく誰かとつながれることにささやかで、でも、確かな希望が見えた気がしました。

「あのとき傷ついて良かった」なんてきれい事は言えないけど、どれかひとつ欠けても、いまの自分はいない。

大切な人を、もっとちゃんと、大切にしたくなる。

とてもやさしくて、すてきな物語です。ぜひお楽しみいただけたらうれしいです。

 

原作者・小川まるに コメント

このたび“きみ継ぐ”がドラマ化していただけることになりました!

読者の皆様や支えてくださる方々のおかげです。

本当にありがとうございます。

一生懸命描いた皆がドラマで動き出すのがとても楽しみです!

そして1人でも多くの方に“きみ継ぐ”を通して、何かを考えていただけるきっかけになればうれしいです。

ぜひご覧ください!

 

【番組情報】

きみの継ぐ香りは
TOKYO MX
2024年11月8日(金)スタート
毎週金曜 午後9時25分~9時54分

出演:星野真里、加藤ローサ ほか

©TOKYO MX

ジェットストリーム一強に待った!次世代の“超低粘度油性ボールペン”にゼブラ「ブレン」がS油性インクで生み出すシナジーって?

ここ数年のボールペントレンドで中心にあったのは、間違いなく、高発色でサラッと軽い書き味のゲルボールペンだったはずだ。相対的に、それまでの低粘度油性ボールペン人気は、明らかな萎み傾向にあった。実際、最新のボールペン人気投票でも、ベスト10の中で油性は三菱鉛筆「ジェットストリーム」ただ1本(それでも13期連続1位だけど)なのである。

 

ところが、今年になって風向きが変わってきた感がある。

 

三菱鉛筆「ジェットストリーム ライトタッチインク」や、ぺんてる「フローチューン」といった、従来よりもさらになめらかさの強い“超低粘度油性ボールペン”とも言うべき製品が次々と市場に現れ、注目を集めているのだ。さらには「ジェットストリーム」のライバルと目されていたゼブラ「ブレン」までが、新たに超低粘度油性インクを搭載したモデルを発表したのである。

 

あのブレないボールペンが新型油性インクで登場!

2018年、ゼブラ「ブレン」が発売された当時は、油性インクと水性インクの特性を併せ持つ混合型のエマルジョンインクを採用したボールペンとして注目を集めていた。

ゼブラ
ブレンU 0.5mm/0.7mm
各220円(税別)

 

↑ボール径はクリップ基部に印字されている。0を省略して「.5」「.7」という、珍しい表記だ

 

しかし2024年8月に発売(一部店舗では7月末に先行発売)されたゼブラ「ブレンU」は、エマルジョンインクではなく、新たに開発された低粘度のS油性インク搭載ということで、いま話題となっている。

 

さらにルックスも、名前を聞かなければ「ブレン」のシリーズだとは分からないほど大幅に変更されている。

↑従来型「ブレン」(写真上)との比較。言われなければ同じシリーズだと気付かないかもしれない

 

従来型「ブレン」は、工業デザイナーの佐藤オオキ氏率いるnendoの手によるデザインで、だ円を取り入れた軸形状や、クリップ一体型のノックノブなどが特徴だった。

 

対して新しい「ブレンU」は、そういった雰囲気要素をほとんど廃して全体をシンプル化。軸径も従来から1mm以上スリムになっている。デザインからの「ブレン」ファンというユーザーも多かったはずで、これはもしかしたら賛否が分かれるかもしれない。……というか、たぶん分かれる。

↑厚さ6〜7mmぐらいまでは留められて、破損の心配も無いバインダークリップ

 

そんな中でもクリップの金属化は、誰からも支持される変更点と言えるだろう。というのも、従来型「ブレン」の樹脂クリップはかなり板圧が薄く、手帳カバーなどに挟むだけで簡単に折れてしまうトラブルが多発していた。一部では「使うと折れるクリップ」なんて言われていたぐらいだ。

 

しかし、金属クリップ+コイルバネを内蔵したバインダークリップになったことで、多少の厚物ではビクともしない頑丈さを得たわけで、これは確実な使い勝手アップとなっている。

↑相変わらず安定感抜群のブレない書き味。一度ハマると他のペンが使いにくくなるほどだ

 

「ブレン」シリーズのメイン機能ともいえる“筆記時のブレ抑制”は従来通り。口金の出口でリフィルを固定するダイレクトタッチや、押し込まれたノックノブが揺れ動かない機構などのブレンシステムはこれまで通り働いてくれているので、高い筆記時安定性は維持されている。

↑口金内部のダイレクトタッチ機構。これがペン先のガタつきを抑えて安定させる

 

特にペン先のカチャカチャという微細振動を抑制した書き心地は、剛性の高い高級車のフィーリングに近く、快適そのもの。この辺りは、見た目がどれだけ違っても、やはり「ブレン」シリーズのペンといったところだろう。

 

筆圧をかけずに軽く書ける新しいS油性インク

最も大きな差分といえるインクの変更だが、やはりエマルジョンインクからS油性インクになったことで、なめらかさはかなりアップしたように感じられる。従来のエマルジョンインクも決してタッチが重かったわけではないが、しかしやはり低粘度油性のS油性インクの方が確実に軽い。

↑書き味の軽さを最大限に体感できるのが、手持ちのメモなど不安定な紙面への書き込みだ

 

そしてこの軽さが活きるのが、ハンドメモや手帳を手持ちしての筆記だ。

 

油性ボールペンは、紙の上にペン先のボールを押し付けたまま転がすことでインクを引き出すという仕組み。つまり、手持ちのメモだと紙面がふわふわと安定せず、ボールが転がりにくい。結果としてシンプルに書きづらいということになる。

 

対してS油性インクは摩擦係数がとても低いため、紙に軽く当たっているだけでもボールが転がって、インクを出すことができる。不安定な紙面に無理に筆圧をかけようとする必要もなく、本当に軽く書くことができるというわけだ。

↑発色が良いとされてきたエマルジョンインクよりも、さらにクッキリと黒い。油性インクとしてはかなり良好な発色と言える

 

それに加えて、発色の良さも大きなポイントだ。

 

エマルジョンインクと比較してもかなり鮮やかに黒々と発色するため、筆跡の可読性もかなり高い。筆跡が薄いと、どうしても筆圧をさらにかけてゴリゴリと書いてしまいがちだが、しかし逆に、軽く書いても筆跡が濃く出るなら、自然に筆圧も抜けて、さらに軽く書くことができるようになるはず。このあたりは、高発色と低粘度/低摩擦の良いシナジーと言えそうだ。

↑ブレない低粘度油性はペン先を紙に当てたところからズレないので、手帳へ細かな文字を書き込むにもわりと使いやすい

 

また、極端に摩擦係数の低いインクは紙に当たったときにペン先のブレを増幅して手に伝えることがあって、これが何度も繰り返されるとそれなりのストレスになってしまう。

 

であれば、低粘度油性インクとブレないブレンシステムの組み合わせそのものが、元からかなり相性が良いとも言えそうだ。

↑ブレンシリーズのリフィルは共通なので、入れ替えも問題無し

 

ところで、この稿の始めの方で「従来型の「ブレン」ファンからはデザイン面で賛否が分かれそう」と書いたが、ご安心を。従来型「ブレン」用エマルジョンインクのNCリフィルと、S油性のSYリフィルはサイズ・径とも共通で、入れ替えが可能なのだ。

 

なので、「S油性は気に入ったけどデザイン的には前のブレンがいい!」という場合は、リフィルだけ換装しちゃってもなんの問題も無し。自分の気に入るように組み合わせてしまおう(メーカー公認)。

 

純喫茶がモチーフのアウトドアチェアだと? ベロア生地を採用したコールマン「ヒーリングチェアNX HB」が限定発売

コールマンから、人気のロースタイルハイバックチェア「ヒーリングチェアNX HB」の秋冬限定モデルとして、座面にベロア生地を使用した「ヒーリングチェアNX HB」が登場しました。

↑カラーは光沢感のあるレッド・グリーン・ブルー・グレーの4色展開

 

モチーフは純喫茶! レトロで温かみのあるデザインが魅力

ヒーリングチェアNX HBは、ハンモックに包み込まれるような優しく安心感のある座り心地が特長のロースタイルハイバックチェア。この新作のデザインは、日本の喫茶店がもつゆったりとした時間の流れと、秋冬キャンプの穏やかな雰囲気の共通点をコンセプトにしたとか。昔ながらの喫茶店を彷彿とさせるベロア生地を採用しており、レトロで温かみのあるデザインが秋冬キャンプの雰囲気にぴったりです。

↑手の届くところには便利なサイドポケット付属

 

↑座面とフレームを取り外し可能、バックレストフレームも折り畳み可能でコンパクト収納

 

コールマン
ヒーリングチェアNX HB
カラー:V.レッド、V.グリーン、V.ブルー、V.グレー
価格:各8800円(税込)

I Don’t Like Mondays.が趣里主演『モンスター』オープニング曲「Shadow」を書き下ろし【コメントあり】

趣里が主演を務める月10ドラマ『モンスター』(カンテレ・フジテレビ系 10月14日(月)スタート 毎週月曜 午後10時)のオープニング曲が、4人組ロックバンド・I Don’t Like Mondays.の書き下ろし新曲「Shadow」に決定した。

 

本作は、“常識”にとらわれず、“感情を排除”して相手と向き合う得体の知れないモンスター弁護士・神波亮子が、時に法が追いついていない令和ならではのさまざまな問題と向き合い、まるでゲームのように法廷闘争に立ち向かう、異色のリーガル・エンターテインメント。『僕の生きる道』『モコミ~彼女ちょっとヘンだけど~』『僕らは奇跡でできている』などを手掛けた橋部敦子の脚本によるオリジナルストーリーとなる。GP帯連ドラ初主演となる趣里が主人公・神波亮子を演じ、ジェシー(SixTONES)、宇野祥平、音月桂、中川翼、YOU、古田新太らが共演する。

 

このたび、本作のオープニング曲が、I Don’t Like Mondays.の書き下ろし新曲「Shadow」に決定した。今年デビュー10周年を迎えたI Don’t Like Mondays.はYU(Vo.)、CHOJI(Gt.)、KENJI(Ba.)、SHUKI(Dr.)からなる4人組ロックバンド。通称”アイドラ”。

 

「Shadow」はバンド初のプライムタイムドラマタイアップ曲となり、YU(Vo)は「ドラマのお話を頂けた時は純粋にテンションめちゃくちゃ上がりました。タイアップとなるとクリエティブに制限がかかることも多い中、自由に制作させていただくことができバンドとしてもやってみたかったことを詰め込めこむことができました」と喜びのコメントを寄せている。

 

また、「Shadow」はドラマのために書き下ろした曲ということで、楽曲作りで意識したポイントについてSHUKI(Dr)は「法廷が舞台、またオープニング曲ということでドラマの世界観を大切にしつつも、物語が走り出すような勢いがつく曲になればと思って作曲しました。ミステリアスだけどキュートな主人公のキャラクターを表すような、少しダークだけどポップなバランスを意識しました。ぜひドラマの世界観と併せて楽しんでほしいです!」と語っている。

 

I Don’t Like Mondays. コメント

◇YU(Vo)
配信EP”FOCUS”は昨年のアルバムを踏襲した作品で、10年で確立した歌詞のスタイルをどの曲に落とし込めるのか模索していた中、Shadowで実現できました。ドラマと融合した時の化学反応を僕らも楽しみにしています!

 

◇CHOJI(Gt)
屈しない強靭さと突き進んでいくテンポ感、さらに少しニヒルな一面が曲を通してうまく形にできたかなと思います。イントロのギターで幕が開ける感じにしたかったので、これが映像と重なるとどうなるのか…とても楽しみです。このShadowがドラマを見てくださる皆さんのことも応援できたらうれしいです。

 

◇KENJI(Ba)
オープニング曲Shadowは僕たちがもつバンドの世界観を大事にしつつ、どれだけ「モンスター」の世界観をより一層引き立てられるような楽曲に仕上げられるかを考えて作らせていただきました。楽曲を通してドラマに没入するきっかけになっていただけたら幸いです。

 

◇SHUKI(Dr)
デビュー10周年というタイミングでこの作品に関われて光栄です。
曲がドラマの中でどう聴こえるか、話が進むにつれどう聴こえ方が変化するか、僕らも楽しみです!

 

『モンスター』プロデューサー・加藤春佳 コメント

考えていることが分からず、不気味で得体の知れない、でも目の離せなくなる主人公が描かれる本作。その始まりのゴングを鳴らしてくださるのにピッタリな素晴らしい楽曲を書き下ろしてくださいました。サウンド、歌詞共に世界観がリンクしており、このドラマのための曲だ!と、とてもうれしく感じたことを覚えています。毎話、今からどんな物語が始まるのだろうと、I Don’t Like Mondays.さんの音楽を聴きながらワクワクしましょう!

 

第1話(10月14日(月)放送)あらすじ

神波亮子(趣里)は突然、大草圭子(YOU)が所長を務める「大草圭子法律事務所」に現れ、「弁護士をやってみることにした」と言いだす。装いに弁護士らしさもなく、素性も分からない、ただただ弁護士バッジを見せつけてくる亮子に東大法学部卒の若手弁護士・杉浦義弘(ジェシー)は戸惑いを隠せない中、大草は亮子が来ることを知っていたようであっさりと受け入れてしまう。

 

さらに亮子は杉浦が断るつもりであった自殺教唆の罪で起訴された塩屋遼(萩原利久)の弁護に立候補。彼は交際相手の川野紗江(藤吉夏鈴)に自殺未遂の過去があることを知りながら、「死ね」とメッセージを送ったという。しかも彼女はカウンセラーの梅本ますみ(美波)の元に通うほど日常的に精神を病んでいた。自殺教唆は前例が少ない事件とあって、杉浦は新人には無理だと進言するが、反対に大草から命じられ、亮子をサポートすることに。

 

接見した塩屋は、憔悴しきった様子で自殺した紗江への謝罪を口にし、決して彼女の死を願ったわけではなく、むしろ自分が死にたいと思っていたと話す。実際、死の直前の2人のやりとりは、塩屋の「消えたい」というメッセージから始まっていた。亮子は紗江の上司である上岡(戸田昌宏)や紗江の実家に話を聞きに行くが、当然、彼らが被告の弁護人である亮子の言葉に耳を傾けるはずもなく、八方ふさがりになった亮子は思いもよらぬ行動に出る。

 

【番組情報】

『モンスター』
カンテレ・フジテレビ系
2024年10月14日(月)スタート
毎週月曜 午後10時

出演:趣里、ジェシー(SixTONES)、宇野祥平、音月桂、中川翼、YOU、古田新太 ほか
脚本:橋部敦子
音楽:菅野祐悟
プロデューサー:加藤春佳、山本喜彦、大塚安希
演出:三宅喜重、木内健人、樹下直美
制作:カンテレ MMJ

©カンテレ

ハイボール専用ウイスキーから生まれたハイボール!カクヤスのPB商品「Kprice 810 ハイボール缶」

カクヤスは、プライベートブランド商品Kprice 810(ハチイチマル) ハイボール缶を、10月1日に発売しました。「なんでも酒やカクヤス」の全店舗および、同社ECサイト「カクヤスネットショッピング」で購入できますよ。

 

記事のポイント
近年はライフスタイルの変化により自宅での飲酒が増加し、多様な味わいを求めるニーズが高まっていることから、手軽に楽しめるRTD(Ready To Drink=すぐに飲めるもの)市場が拡大。それを受けて「手軽さ」を踏まえつつも、本格的な味わいも追求しているようです。

 

カクヤスはこれまでに、ブレンデッドウイスキー「Kprice 810(ハチイチマル)」や、ピュアモルトウイスキー「飛鳥山」といった、ハイボールにぴったりなウイスキーを、PB商品として展開してきました。

 

今回カクヤスが開発したのは、ユーザーが手軽に楽しめる、本格的なハイボール缶。モルトの風味と、グレーン(とうもろこし等の穀類)の甘味や、フルーティーさのバランスにこだわった、ハイボール専用ウイスキーKprice 810(ハチイチマル)をベースにしています。炭酸水で割るだけでなく、レモンの風味を加えたことで、爽快感と余韻をより楽しめるとのこと。

↑「Kprice 810(ハチイチマル)ハイボール缶」

 

11月にはハイボール缶が2種発売

また、PB商品飛鳥山 華やかハイボール缶」「飛鳥山ピーテッド 薫るハイボール缶も、11月1日に発売を予定しています。

 

飛鳥山 華やかハイボール缶」は、ハチミツの香りと、すっきりとしたフルーティーな味わいが特徴だそう。オーク樽熟成のイギリス産スコッチモルトを主体に、複数のモルトウイスキーをブレンドしたピュアモルトウイスキー 飛鳥山を、シンプルに炭酸水だけで割っています。

↑「飛鳥山 華やかハイボール缶」

 

一方の「飛鳥山ピーテッド 薫るハイボール缶は、樽熟成由来の香りやスモーキーさを感じられる、リッチな味わいとのこと。イギリス産スコッチモルトウイスキーを主体に、樽熟成ピートモルト原酒などの複数のモルトウイスキーをブレンドした「ピュアモルトウイスキー 飛鳥山ピーテッドを、炭酸水だけで割っています。

↑「飛鳥山ピーテッド 薫るハイボール缶」

 

カクヤス
Kprice 810 ハイボール缶
価格 :174円(税込)
内容量:350ml
アルコール分:7%

飛鳥山 華やかハイボール缶
価格 :306円(税込)
内容量:350ml
アルコール分:7%

飛鳥山ピーテッド 薫るハイボール缶
価格 :328円(税込)
内容量:350ml
アルコール分:7%

素材別「白スニーカー」の汚れ落としと「レザーブーツ」の衣替えケアをプロが解説

ビジネスシーンからオフの日まで、女性の足元にスニーカーはすっかり定着しました。とくに、きれいめなスタイルに合わせやすい“白スニーカー”は人気ですが、汚れの目立ちやすさに悩む声も聞かれます。また、秋以降になるとレザーブーツの出番も増えます。春夏に硬くなったり、カビが生えてしまったりしたブーツをまた“一軍”に戻すには、どんなケアが必要でしょうか?

 

靴のケア用品を取り扱う株式会社R&D「靴磨き女子部」の清水美帆さんに、白スニーカーとレザーブーツのケア方法を教えていただきました。

 

 

[ナイロン×スエード] コンビ素材の白スニーカーの汚れ落とし

一口に白スニーカーといっても素材はさまざま。最近では、アッパー(靴の足を覆う上部)に異なる素材を組み合わせ、機能性とファッション性の両方を追求したモデルが人気を博しています。一方で、このようなコンビ素材をどのようにケアすればいいか悩んでいる人も多いのでは? ここでは、ナイロンとスエードを組み合わせた白スニーカーの汚れ落としを紹介します。

 

【使用する道具】

左上から
・皮革製品専用 カビ除去・予防スプレー
・皮革製品専用 カビ除去・予防シート
・シューキーパー
・ブラシ(馬毛)
・クロス(綿100%)
・スニーカー専用クリーナー 泡タイプ(さまざまな素材に対応したもの)
・こすり洗い用ブラシ(コシがあり小さめなもの)
・防水スプレー

 

【ケア手順】

1. 最初に靴ひもを外しておく

「シュータン(靴ひもの下の部分)も洗うので、最初に外しておきましょう。靴ひもは傷まないように、洗剤でもみ洗いします」(株式会社R&Dの靴磨き女子部・清水美帆さん、以下同)

 

2. カビを除去する

「靴のつま先部分に黒カビがわずかに発生していました。脱いですぐの靴を風通しの悪い場所で保管すると、カビが生える原因になります。まず、このカビを除去しましょう」

 

M.MOWBRAY PRESTIGIO「モールドクリーナーシート」880円(税込)

 

「黒カビが見られるつま先部分をカビ除去シートで拭き取ります。シートタイプのクリーナーなので、ナイロン繊維の隙間に入り込んだ汚れやホコリも一緒に取り除くことができ便利です。
この時、靴の内側も拭いておきましょう。スニーカーはつけ置き洗いをすると、内側の接着剤がはがれる可能性があり、おすすめできません。そのため、カビ除去シートで汚れを落とし、除菌しておくといいですね」

 

M.MOWBRAY PRESTIGIO「モールドクリーナー 100ml」2200円(税込)

 

「同じ場所に何度も発生するような頑固なカビに対しては、カビ除去スプレーをしっかり吹きかけるのが効果的。内側にも吹きかけてカビを予防しましょう。カビ除去スプレーは、靴の素材に合ったものを選ぶのが重要です。このスニーカーは、一部にスエードが使われているので、皮革製品にも使用できるカビ除去スプレーを選びました。
カビ除去クリーナーで拭き取り、カビ除去スプレーを全体に吹きかけたら、1日置いてカビが消えるのを待ちます。それでも再発するようなら、もう一度スプレーし、さらに1日置きます。カビが再発しなくなるまでくり返してください

 

3. シューキーパーや詰め物を入れ、つま先の履きジワを伸ばす

今回は、除湿乾燥材を入れてシワを伸ばしています。

 

「スニーカーは甲のつま先部分に履きジワができやすく、そこに汚れが溜まります。シューキーパーなどで圧をかけ、しっかり伸ばすことで、履きジワに入り込んだ汚れを細かく落とすことができます。シューキーパーがない場合は、つま先部分がパンパンに張るように布などで詰め物をしてください」

 

4. ブラシで汚れ・ホコリを落とす

M.MOWBRAY「ワークブラシ+ ホース」1210円(税込)

 

「アクティブなシーンで履くことの多いスニーカーは、泥汚れなどもこびりついています。ブラッシングは念入りに」

 

5. スニーカークリーナーでこすり洗いする

M.MOWBRAY SPORTS「スニーカー泡クリーナー」1980円「スクラビングブラシ」990円(ともに税込)

 

「今回使用した泡タイプのスニーカークリーナーは、スムースレザー、スエード、合成皮革、人工皮革、キャンバス、布地、ナイロンなど、多様な素材に対応します。複数の素材を組み合わせたスニーカーを持っている人には、どんな素材にも使えるクリーナーが便利です。
クリーナーを数プッシュしたら、小さめのブラシで円を描くようにこすり洗いしてください。スエード部分は優しめにブラシを動かし、ナイロン地の部分はたたき洗いするのがポイント。かかと、ソール、つま先という具合に、一カ所ずつ仕上げていきましょう」

 

6. クロスで泡を拭き取る

M.MOWBRAY「リムーバークロス」440円(税込)

 

「こすり洗いが終わったら泡をクロスで拭き取ります。手ぬぐいや柔らかい綿素材のTシャツの切れ端でも代用可能です」

 

7. 防水スプレーで仕上げる

「最後に、撥水・防水効果のあるスプレーを靴から20cmほど離して、全体にまんべんなく吹きかけてください。週1回の使用が効果的です。防水スプレーはスニーカーの素材に合うものを選んでください」

 

スニーカー通勤は清潔感が大事! 人気スタイリストが教えるスニーカーメンテナンス術

 

Q.内側はどうやってケアする?

A.
「クリーナーシートで拭いたり、除菌・消臭スプレーを使用したりするのも一つの方法です。最近では、粉タイプのものも人気で、履く前に振りかけておくと、靴の中で菌が発生しにくい環境を作ってくれます」

 

左からM.MOWBRAY PRESTIGIO「モールドクリーナー 100ml」2200円「モールドクリーナーシート」880円(ともに税込)

 

Q.突然の大雨で内側までびしょ濡れに。生乾きのニオイが気になる……正しいケア方法は?

A.
「早く乾かすことが重要! 水気をできる限り拭き取ったら、風通しの良い場所で陰干ししてください。壁に立て掛けると早く乾き、カビの予防にもつながります。また、天日干しをすると素材によっては日焼けの原因になるため注意が必要です」

 

「内側に除湿剤を入れておくのも非常に効果的。日頃から靴に入れておくことで、ニオイ対策にもなります。シダ―ドライのような袋状の商品であれば、除湿効果だけでなく、つま先のほうにぐっと押し込んで履きジワ対策もでき、一石二鳥」

 

M.MOWBRAY PRESTIGIO「シダ―ドライ」1980円(税込) レッドシダ―を使用した靴用の除湿乾燥剤。吸湿性はもちろん、防虫効果のある成分を含む。特有の香りはニオイ対策にも。

 

“洗濯王子”が教える、自宅でできる夏物のおしゃれ着洗濯の基本と気を付けたいポイント

 

[シンセティックレザー] 光沢感のあるスニーカーのオリジナルの白さを少しでも取り戻す

きれいめなスタイルによく合う、シンセティックレザー(人工皮革)の白スニーカー。しかし、気づけば薄汚れ、仕事で履くのがはばかられる状態に……。とくに、アッパーにできた深い履きジワとソール側面の汚れは、どうしたら新品の白さに近づけられるでしょうか?

 

【使用する道具】

左上から
・皮革製品専用 カビ除去・予防シート
・シューキーパー
・ブラシ(馬毛)
・補色剤(ホワイト)
・クロス(綿100%)
・こすり洗い用ブラシ(コシがあり小さめなもの)
・スニーカークリーナー 泡タイプ(さまざまな素材に対応)
・ソールクリーナー

 

【ケア手順】

1. コンビ素材のスニーカーのケアと同様、靴ひもを外し、カビを除去し、ブラッシングまで行う(コンビ素材のスニーカーのケア手順1~4を参照)

 

2. スニーカークリーナーでこすり洗いをする

M.MOWBRAY SPORTS「スニーカー泡クリーナー」1980円「スクラビングブラシ」990円(ともに税込)

 

「泡タイプのスニーカークリーナーを数プッシュし、小さめのブラシで円を描くようにこすり洗いしてください。履きジワが深い部分は、シワに沿ってブラシを動かします。メッシュ部分はたたき洗いが効果的。汚れが浮いてきたらクロスで拭き取ります」

 

3. ソールクリーナーでフォクシングテープの汚れを落とす

M.MOWBRAY SPORTS「スニーカーソールクリーナー」1430円M.MOWBRAY「リムーバークロス」440円(ともに税込)

 

フォクシングテープ(ソール外周)の汚れが落ちると、一気に清潔感が戻ります。指にクロスを巻きつけ、ソールクリーナーを吹きかけて拭いてください」

 

4. 深い履きジワやしつこい汚れには、白の補色剤を塗布する

M.MOWBRAY SPORTS「スニーカーホワイトニング」1320円(税込)

 

「この時点で白さはだいぶ戻りましたが、深い履きジワやしつこい汚れが気になるなら、ホワイトのレザー補色剤を塗ってもいいでしょう。最後に、防水スプレーをかけて仕上げます」

 

Q.白スニーカーだからこその注意点は?

A.
「白スニーカーの場合、どれだけ早く汚れに対処できるかが白さを維持する鍵になります。汚れの付着時間が長いほど、汚れが落ちなくなりますから。外出先でもティッシュなどを使って可能な限り汚れを落としてください。また、汚れが落ちやすい環境を作るために、週1回の防水スプレーをおすすめします」

 

M.MOWBRAY SPORTS「スニーカープロテクトスプレー 125ml」1430円(税込)

 

Q.真っ白にするため漂白剤を使ってもいい?

A.
「素材によっては繊維が脆くなったり、ソールがべたついたりする可能性があります。漂白剤の使用は推奨しません」

 

夏物の衣替え・エアコン掃除・製氷器洗浄…“夏じまい”のコツを家事アドバイザーが解説

 

秋冬の出番前にすべき「本革ブーツ」のケア方法

 

しまいこんでいたレザーブーツをそろそろ一軍にもどす季節。履き始める前にどのようなケアをしておくべきでしょうか?

 

【使用する道具】


左上から

・皮革製品専用 カビ除去・予防スプレー
・皮革製品専用 カビ除去・予防シート
・保革栄養クリーム
・スムースレザー用クロス(起毛)
・馬毛ブラシ
・グローブ型クロス
・シューキーパー

 

【ケア手順】

1.ブーツの状態をチェックする

「チェックするポイントは3つ。乾燥して白茶けていないか。革が硬くなっていないか。ソールの接着剤がはがれていないか。革の乾燥や硬化が見られる場合は、栄養クリームを塗ります。ソールの接着剤の剥離が見られる場合は、修理が必要です。
また、カビが生えていないかもチェックしましょう。白い斑点状の模様が見られたらカビの可能性大。ナイロン×スエードのスニーカーで紹介したカビの除去方法(手順2)を試してみてください」

 

2. シューキーパーを入れ、馬毛ブラシで汚れ・ホコリを落とす

M.MOWBRAY「プロ・ホースブラシ」1430円(税込)

 

「シューキーパーを入れ、靴全体に圧をかけるとケアがしやすくなります。柔らかい馬毛のブラシで汚れ・ホコリを払ってください

 

3. 指にクロスを巻き、保革栄養クリームを出す

M.MOWBRAY PRESTIGIO「クリームエッセンシャル」1980円(税込)

 

ポイントは、クリームを出し過ぎないこと。クリームが多すぎると、逆に艶が出なくなってしまうんです。片足に対して真珠1粒くらいの量があれば十分です」

 

4. 保革栄養クリームを塗る

「くるくると指で円を描くように塗り込んでいきます。最初は目立たないかかとの内側から始め、最後につま先を塗ります。革の色味が濃くなり、全体がしっとり柔らかい手触りになったら、栄養が行き届いたサインです」

 

5. 馬毛ブラシでクリームを馴染ませる

M.MOWBRAY「プロ・ホースブラシ」1430円(税込)

 

「通常、保革栄養クリームを塗った後は、硬めの豚毛ブラシで摩擦熱を起こし、クリームの栄養や油分を革に浸透させます。しかし、今回使用したクリームエッセンシャルは柔らかい素材でも十分浸透させることができるため、馬毛ブラシを使用しました」

 

6. クロスで磨いて仕上げる

M.MOWBRAY「グローブクロス」660円(税込)

 

「グローブ型のクロスを使用すると、クリームを効率よく均一に馴染ませることができ便利です。また、手順3で使用した起毛クロスのきれいなところを使って磨くことも可能です」

 

Q.カビが生えない環境を作るには?

A.
「カビが好む環境には、温度、湿度、汚れの3要素が関係します。まず、しまう前に汚れを落とすのは必須ですね。次に、通気性を確保しましょう。靴箱に穴をあけたり、風通しの良い部屋で保管したりするといいですね。
靴箱など、湿気がこもりやすい場所で保管するなら、湿度対策をしましょう。市販の除湿剤を設置したり、靴箱の内側を除菌シートで拭くだけでも効果はあります」

 

Q.ブーツを履き始めたら、お手入れの頻度は?

A.
「3、4回履いたら、手順2~6のお手入れを1回挟んでください。そのタイミングでカビ除去・予防スプレーまたはシートを使うと、カビが生える心配はなくなるでしょう」

 

 

Profile

株式会社R&D 靴磨き女子部 / 清水美帆

シューケア用品輸入販売商社 株式会社R&Dの女性社員を中心に立ち上げた「靴磨き女子部」メンバーの一人。専門知識に基づいた「大切な靴が何年も履けるような靴のお手入れ法」を雑誌、WEBメディア、SNSなど幅広いメディアを通じて発信している。
HP

ガンコ汚れに「後回転」でアプローチ! NATUUL「防水型パワフル回転ブラシ FoReRo」

アズマは、同社オリジナルブランド「NATUUL(ナチュール)」より、「防水型パワフル回転ブラシ FoReRo(フォレロ)」を10月1日に発売しました。ボタン操作不要で、前・後・横回転の3wayで使えます。

 

記事のポイント
浴室や玄関・ベランダなどの磨き掃除は「屈んで」「力を入れて擦る」など、腕や肩、腰への負担が多いもの。フォレロはブラシが安定して自走するため、広範囲を効率的に、軽々と掃除できます。手は支えるのみでよく、余分な力が要らないので、床掃除なら片手でもOKです。

 

同品は、ブラシヘッドの安定性が特徴の一つ。接地面に対して垂直方向に回転する縦回転ブラシは、従来の横回転式と比べ、磨きたい箇所から横にブレないそう。

↑【左】ブラシヘッド(柔らかめ・白)装着時、【右】ブラシヘッド(硬め・黒)装着時のイメージ

 

手首を返すだけで、「広範囲の磨き上げ」「ゴシゴシ洗い」「細部の念入り磨き」など、操作を直感的に切り替えられます。

 

2000mAhの充電式バッテリーを搭載しており、コードレスなので使用場所が制限されません。ACアダプタ、充電用USBケーブルを除く全パーツに防水性能があるため、浴室をはじめ、ベランダや玄関外のアプローチ、外壁など、幅広い場所の掃除で活躍します。

 

延長スティックは取り外し可能。ハンディ(約31.5㎝)、スティック(約72.5cm)、ロング(約98.5㎝)から最適な長さを選べます。

 

HIGHモード(約400rpmの高速回転)と、LOWモード(約260rpm の低速回転)の2つを搭載し、使用箇所に合わせて選べます。rpmとは、1分間あたりのブラシの回転数を指します。

 

2種類のブラシも付いています。白は柔らかめ(高品質PP素材0.2mm)で、浴槽などやさしく磨きたい時に。黒は硬め(同0.3mm)で、タイルや汚れが付着した場所の掃除に適しています。

 

後回転を使うと、接触面への負荷が上がり、汚れを掻き出しやすくなるとのこと。ハードタイプのブラシと、HIGHモード(約400rpm)と組み合わせると、よりしっかり磨けるそうですよ。

↑使用箇所の材質や、汚れに合わせて選べる2種類のブラシ

 

NATUUL
防水型パワフル回転ブラシ FoReRo
想定販売価格:1万2800円(税抜)

大量消費に!「干し芋」を味変させる絶品アレンジレシピ

保存食として昔から食べられてきた干し芋。栄養価が高く、自然な甘みが楽しめることから、最近では手軽に食べられるおやつとしてコンビニなどでも種類豊富に売られるように。災害への意識が高まる昨今は、非常食としても注目されています。

 

自宅で作る干し芋の基本レシピと簡単アレンジレシピを、サステナブル料理研究家のサカイ優佳子さんに教えていただきました。「おやつとして食べきれなかった干し芋をそのまま保存しておくのもいいですが、調理次第でおかずやおつまみにもなるんです」とサカイさん。この後編では、干し芋を使ったアレンジレシピを2品紹介いただきました。

 

 

材料はさつまいもだけ!「干し芋」を作る方法と冷蔵・冷凍でおいしく保存するコツ

 

ワインとの相性抜群!「干し芋のハーブ風味ソテー」

干し芋に材料を絡めて焼くだけの簡単アレンジレシピです。表面はカリッと、中は干し芋のねっとり感が楽しめます。

 

【材料(1~2人分)】

・干し芋(一口大にカットしたもの)……50g
・パン粉……大さじ1.5
・パルメザンチーズ……小さじ2
・イタリアンハーブ……少々
・植物油……適量

 

【作り方】

1.バットの中にパン粉、パルメザンチーズ、イタリアンハーブを入れて混ぜる。

 

2.1に干し芋を入れて絡ませる。

 

3.フライパンに油を敷き、火をつけて温める。

 

4.2をフライパンに入れ、両面がきつね色になるまで中火で焼く。

 

5.お皿に盛り付ける。お好みでイタリアンハーブを追加してもOK。

「干し芋の甘さとチーズの塩味とのバランスがちょうどよく、白ワインなどお酒との相性も抜群です。イタリアンハーブの代わりに、カレー粉を使って味を変えることもできます。簡単なので、おつまみにもおやつにもどうぞ」

 

箸が止まらない!「塩昆布とクリームチーズと干し芋の餃子」

調味料は塩昆布の塩味だけ。クリームチーズと干し芋の組み合わせが病みつきになるおいしさです。サカイさんのご家族も大好きだそう。

 

【材料(6個分)】

・干し芋(1~2cmにカットしたもの)……30g
・餃子の皮……6枚
・クリームチーズ……42g
・塩昆布……3g
・植物油……適量

 

【作り方】

1.餃子の皮に、干し芋、クリームチーズ、塩昆布を適量入れて包む。

 

2.フライパンに油を敷いて熱し、1を並べて中弱火で焼く。

「皮が生焼けでなくなるまで焼いてください。皮にパリッと焼き目がつけば頃合いです。通常の餃子と違い、しっかりと火を通さなければいけない具材は入れていないので、蒸す必要はありません。中身が温まればOKです」

 

3.完成。つけダレなしでいただく。

どちらも少ない材料であっという間に作れるので、干し芋が余った時にはぜひチャレンジしてみてください。

 

“干す加工”を取り入れて
食品ロスの削減につなげる

シーズンになるとたくさん出回るさつまいも。干し芋は、さつまいもを大量消費したい時にもおすすめだそう。

 

「例えば、知り合いからたくさんもらってしまった時、さつまいもをどう調理すればいいか悩む方も多いのではないでしょうか。ふかして食べるだけでは飽きてしまいますよね。さつまいもは保存のきく食べ物なので慌てて食べきる必要はありませんが、干し芋にして保存しておくことで、ちょっと小腹がすいた時にもさっと焼いて食べられます。おやつとして持ち歩くこともできるので重宝しますよ」

 

ひと手間加えて干し芋にしておくことで、食べきれずに腐らせてしまう“食品ロス”の削減にもつながるといいます。サカイさんが専門としている乾物も同様に、家庭内での食品ロス削減になるとか。

 

「乾物にするならおすすめは、エノキです。こちらも食べきれない分を、根っこの部分を切りおとし、手でほぐして天日干しにするだけ。約半年ほど日持ちします。容器に入れて常温保存できるので、手軽に使うことができますよ。ただし、食べる時はそのままだと食中毒になる可能性もありますので、味噌汁や鍋に入れて加熱調理してから食べてください」

 

冷蔵庫に入れずに常温で保存できる乾物は、災害時の非常食としても役立ちます。干し芋はもちろん、ほかの野菜でも“干して加工する”方法を取り入れて、おいしく長期保存し、無駄なく野菜を食べてみてはいかがでしょうか。

 

材料はさつまいもだけ!「干し芋」を作る方法と冷蔵・冷凍でおいしく保存するコツ

 

 

Profile


サステナブル料理研究家 / サカイ優佳子

世界各国を旅し、ホームステイ先で各地の家庭料理を学んだ体験をベースに、食の研究と発信を行っている。また、東日本大震災をきっかけに食品ロス削減、省エネ、もしもの時の備え、調理時間の時短にもなる乾物を普及するべく、活用法の研究をスタート。乾物をヨーグルトで戻す「乾物ヨーグルト」を開発。現在のライフスタイルに合わせた乾物料理レシピを著書やメディアなどで発表している。
HP

要塞……いえ電源タップです! 最大16台を同時充電可、コンセント争奪戦とおさらば

サンワサプライは、最大16台を同時充電できる八角形の電源タップ「700-TAP072(ホワイト)」「700-TAP072BK(ブラック)」「700-TAP072SV(シルバー)」を、10月1日に発売しました。直販サイト「サンワダイレクト」で購入できます。

 

記事のポイント
全ての差込口を、余さず使えるデザイン。大型ACアダプタが干渉したり、ケーブルが絡んだりする懸念がありません。コンセント同士が引っ張り合って、電源タップが落ちたりしないか心配になるかもしれませんが、クランプ取り付けに対応しているので固定できます。

 

8ポートのUSB充電機能を備え、Type-CとUSB-Aポートが4つずつ搭載されています。接続されたスマホやiphoneなどの機器を自動で検知し、最適な電源で充電を行えます。

 

どの方向からも差し込みやすいデザイン。ACアダプタが干渉しにくい設計なので、全ての差込口を有効に使えて、ケーブルが絡む心配もありません。

 

クランプ取り付けに対応しているので、固定して使うこともできます。滑りやすいテーブルや狭いスペースにもしっかりと設置できるので、安心ですね。

 

ブレーカー内蔵の一括集中スイッチが搭載されており、こまめに節電もできます。過電流保護機能やスマートIC自動認識機能により、接続した機器をしっかり守る安全設計です。

 

サンワサプライ
電源タップ USB充電付 クランプ固定 8個口 八角形 Type-C対応 ケーブル3m ホワイト
型番:700-TAP072 販売価格:6980円(税込)

電源タップ USB充電付 クランプ固定 8個口 八角形 Type-C対応 ケーブル3m ブラック
型番:700-TAP072BK 販売価格:6980円(税込)

電源タップ USB充電付 クランプ固定 8個口 八角形 Type-C対応 ケーブル3m シルバー
型番:700-TAP072SV 販売価格:6980円(税込)

iPhone 16向けアクセサリ選びに迷うあなたに! ベルキンが11製品を一挙発表

Belkin(ベルキン)は、iPhone 16シリーズ向けアクセサリや周辺機器を一挙に発表しました。

 

記事のポイント

ベルキンらしい、洗練されたデザインと高い機能性が魅力のアクセサリが登場しました。iPhone 16の最先端のスペックに対応したラインナップなので、アクセサリ選びに迷ったらベルキンを選んでおけば間違いナシ!

 

環境に配慮した保護ガラスフィルム

ベルキンは製品開発の段階から環境を重視しており、リサイクル可能な材料の使用と、プラスチック使用量の削減に取り組んでいるとのこと。

 

新しい「iPhone 16 UltraGlass 2ガラス保護フィルム」には、リサイクルガラスを使用。わずか0.29mmの薄さながら、通常の強化ガラスと比べて2.7倍の保護力と耐久性を誇り、元のタッチ感度を維持しつつ傷や衝撃からiPhoneを守ります。

「iPhone 16 UltraGlass 2」(1420円〜3320円/税込)

 

デザインと性能を兼ね備えた、充電ソリューション

自宅やオフィス向けの「Belkin Qi2 3-in-1磁気ワイヤレス充電スタンド(WIZ023)」は、最新Qi2技術搭載で、iPhone、AirPods、Apple Watchを同時充電。90度まで角度調整可能なスマートフォンスタンドで、使いやすさも抜群です。

「Belkin Qi2 3-in-1磁気ワイヤレス充電スタンド(WIZ023)」(税込2万1800円)

 

外出時には、世界最小クラスの「Belkin Cubic Charger 45W(WCA013)」が活躍します。iPhone 16に最適化された45W出力、通常比70%小型化の軽量ボディ(58g)、さらにPPS/PD3.1認証で安全性も確保しています。

「Belkin Cubic Charger 45W(WCA013)」(税込2990円)

 

さらに、コンパクトさを追求した「Belkin Cubic Charger 30W」も新たにラインナップ。500円玉よりわずかに大きいサイズで、48gの超軽量設計を実現。PPS/PD3.1認証を取得し、iPadやMacBook Airに最適な充電性能を提供します。

「Belkin Cubic Charger 30W(WCA008)」(税込2200円)

 

海外旅行に最適な、プラグ交換式の充電アイテム

「Belkin Qi2 Travel Pad 3-in-1/2-in-1(WIZ024/WIZ026)」は、3台(2台)のデバイスを同時にワイヤレス充電できます。

 

強力な磁気接続でiPhoneをしっかり固定し、Qi2技術により最大2倍早い充電を実現。Apple Watch Series 9、8、7やUltra、Ultra 2は、45分で0-80%まで急速充電できます。AirPodsも5Wで充電でき、LEDライトで充電状況を確認可能。横置きでiPhoneを充電すれば、StandBy機能やハンズフリーストリーミングにも対応します。

「Belkin Qi2 Travel Pad 3-in-1(WIZ024)」(価格は近日公開)

 

「Belkin Qi2 Travel Pad 2-in-1(WIZ026)」(税込2万380円)

 

脱着可能な交換式プラグは、簡単に取り外し可能です。海外用プラグを装着することで、出張や旅行時の荷物を減らせます。折りたたみ式の軽量コンパクト設計なので、これひとつで旅の充電環境を整えられます。

脱着可能な交換式プラグが付属(※モデルにより別売りになる場合があります)

 

パワフルで多機能なモバイルバッテリー

「Belkin 65W 3-port Laptop Power Bank」は20000mAhの大容量で最大65W出力、3台同時に充電できます。さらに、フルカラーディスプレイで残量と実時間の充電ワット数を表示します。

「Belkin 65W 3-port Laptop Power Bank(BPB020)」(税込1万1099円)

 

「Belkin Qi2 15Wモバイルバッテリー」は10000mAh容量に、磁気吸着機能とキックスタンドを搭載。StandByモード対応で、充電しながら動画視聴も快適に行えます。

「Belkin Qi2 15Wモバイルバッテリー10000mAH(BPD008)」(税込1万円)

 

業務効率を上げるデスクソリューション

「Belkin 7-in-1 USB-Cマルチハブ(AVC009)」は、最大100Wの安定した電力を提供。HDMI、SD、オーディオをサポートして、作業空間を柔軟に拡張します。

「Belkin 7-in-1 USB-Cマルチハブ(AVC009)」(税込6345円)

 

「Belkin 240W USB4 C型超高速充電ケーブル(INZ004)」は、2メートルの長さと最大20Gbpsの高速データ転送を誇り、作業効率を向上させます。

「Belkin 240W USB4 C型超高速充電ケーブル(INZ004)」(税込3455円)

 

動画制作からビデオ通話まで使えるスタンド

Apple独自のDockKit技術を採用した、世界初の製品となる「Belkin Auto-Tracking Stand Pro(MMA008)」は、iPhoneの内蔵カメラとDockKitの人物追跡アルゴリズムを活用することで、自動で静音かつスムーズな電動カメラワークを実現。被写体の動きを高精度で捉え続けるとのこと。

 

スタンドは、360度のパン回転と、90度のチルト角度調整に対応。ビデオ通話からコンテンツ制作まで、幅広いシーンで活躍します。

「Belkin Auto-Tracking Stand Pro(MMA008qc05BK)」(税込2万9900円)

 

最新のiPhoneとの組み合わせに最適化されたMagSafe対応の15Wワイヤレス高速充電に加え、Made for iPhone認証を取得しています。

 

ベルキン
iPhone 16シリーズ向け「トータルソリューション」
2024年9月30日より順次発売

 

数量限定「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラモルト」! さらなる麦のうまみを追求

サッポロビールは、黒ラベルブランドから「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラモルト」を、10月1日に数量限定で発売します。

サッポロ生ビール黒ラベル エクストラモルト

 

記事のポイント

赤を基調にしたデザインがインパクト大の、黒ラベルの限定ビール。麦のうまみを追求したという芳醇な味わいで、秋の夜の晩酌にピッタリ!

 

本品には、独自開発の「旨さ長持ち麦芽」を使用。爽快な後味や、何杯飲んでも飲み飽きない黒ラベルらしい「生のうまさ」は残したまま、さらなる麦のうまみを追求した特別な黒ラベルです。

 

パッケージは、黒ラベルブランドのシンプルな世界観を保ちながら、背景色に力強さや躍動感のある赤を採用し、「挑戦」や「革新」を表現しています。

 

ラインナップは350ml缶、500ml缶の2種類で、アルコール分は5.5%。

 

サッポロビール
「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラモルト」
2024年10月1日発売
実売価格:オープン

横向き寝派に朗報! 昭和西川「肩想いまくら」がリニューアル

昭和西川は、人気の「肩想いまくら」をリニューアルした「肩想いまくらII」を、自社オンラインショップ限定で販売開始しました。直販価格は8360円(税込)。

 

記事のポイント

睡眠不足に悩む人が増えていますが、自分に合った枕を選ぶことで快適な睡眠環境を作ることができます。昭和西川の「肩肩想いまくらII」は「肩乗せポケット」搭載で、特に横向きになったときに肩にやさしくフィットする設計になっているので、横向き寝派にオススメです。

 

「肩想いまくら」は、「肩乗せポケット」を搭載し、横向きになったときに肩への圧迫を軽減する昭和西川の人気商品。

 

今回のリニューアルにより、肩乗せポケットの素材がパイプから、わたに。肩に、よりやさしくフィットするようになりました。また、肩乗せポケットのサイズも大きくすることで、より多くの人の肩サイズに合う設計になっています。

 

日本快眠環境科学ラボ監修の、人間工学に基づいた首元アーチ構造で、仰向け時にゆるやかなカーブが首元にフィット。スムーズな寝返りをサポートします。

 

さらに、同ラボが持つ頭部の横幅データに基づいて設計した、キルト幅にも特徴があります。6部屋に仕切られたキルト構造で、理想的な寝姿勢を保ってくれるそう。

 

中央部分より両サイドを高くすることで、横向きになった時の肩への負担を軽減します。高さ調整シート(1cm厚)を抜き差しすることで、好みの高さに設定可能。4つのポケットからパイプを出し入れすれば、高さをより細かく調整できます。

 

昭和西川
「肩想いまくらII」
発売中
実売価格:8360円(税込)

材料はさつまいもだけ!「干し芋」を作る方法と冷蔵・冷凍でおいしく保存するコツ

保存食として昔から食べられてきた干し芋。栄養価が高く、自然な甘みが楽しめることから、最近では手軽に食べられるおやつとしてコンビニなどでも種類豊富に売られるように。災害への意識が高まる昨今は、非常食としても注目されています。

 

自宅で作る干し芋の基本レシピと簡単アレンジレシピを、サステナブル料理研究家のサカイ優佳子さんに教えていただきました。この前編では干し芋に最適なさつまいもの選び方と、干し芋の基本的な作り方、そして保存方法を解説します。

 

 

大量消費に!「干し芋」を味変させる絶品アレンジレシピ

 

“ねっとり食感”が干し芋のトレンド

「べにはるか」や「安納芋」など、品種改良によりさつまいもの種類がここ数年で増加。これにともなって、干し芋もさまざまな食感のものが出回るようになりました。

 

「さつまいもはもともと、『鳴門金時』などホクホクとした食感の品種が好まれていたように思います。ですが最近は、濃厚な甘さがあり、ねっとりとした食感のさつまいもを好む人が多くなりましたね。干し芋も同様で、ねっとり食感のものを中心に、店頭に多く並んでいるようです」(サステナブル料理研究家・サカイ優佳子さん、以下同)

 

乾物など食について研究、発信しているサカイ優佳子さん。

 

ねっとり食感のさつまいもにはどのような種類があるのでしょうか? 代表的な品種を紹介します。

 

・べにはるか
皮の色が鮮やかな赤紫色で、形が整っている品種です。糖度が高いのが特徴。干し芋でもよく使われています。

 

・安納芋
クリーミーな甘さを感じる品種。天ぷらなどの料理から焼酎の原料まで、幅広く使われています。

 

・シルクスイート
名前の通り、絹のような舌触りが特徴。繊維が少なく水分量が多いので、焼き芋にするとしっとりとします。

 

これらのさつまいもを使うことで、人気の甘くてねっとりした干し芋が作れます。品種選び以外にも、甘い干し芋作るためのコツはあるのでしょうか?

 

さつまいもは、加熱することで甘みが増すと言われています。これは、でんぷんが酵素の働きによって麦芽糖という糖分に変わるから。酵素が働くのは70℃台なので、この温度帯が長く続くよう調理することが甘さを引き出すポイントです。このポイントを守れば自宅でも簡単に、甘くておいしい干し芋が作れますよ」

 

また、収穫したばかりのさつまいもの場合は、土が付いたまま2週間程追熟させた方が甘くなるそう。

 

第四次「焼き芋」ブームで進化系続々!フライパンで作る“しっとり”焼き芋と意外なアレンジレシピ

 

自宅で簡単に作れる
干し芋レシピ

では、サカイさんに自宅でできる干し芋の作り方を教えていただきましょう。

 

【材料(1~2人分)】

 

・さつまいも(べにはるか)……2本

 

「材料はさつまいものみです。太めのものだとその分加熱時間も増えるので、なるべく細めのものを選ぶといいでしょう。また、数本一緒に作る時は加熱時間がばらつかないよう、同じくらいの大きさのさつまいもを選んでください」

 

【作り方】

1.鍋に水を入れ、底に網を敷いておく。水は高さ2~3cm程度が目安

 

2.さつまいもを洗い、1の鍋に入れて蓋をする。

 

3.水が沸騰したら弱火にし、じっくり1時間半程度蒸す。※蒸し時間はさつまいもの大きさにより前後する。

「弱火でじっくり蒸すことで、熱温度を70度程度に保つことができ、先ほどお伝えしたように甘みが増した干し芋に仕上がります」ときどき鍋の中を確認し、水がなくなってきたら追加するようにしましょう。

 

4.さつまいもに竹串を刺してスーッと通ったら、鍋を火からおろす。

 

5.熱いうちにナイフを使ってさつまいもの皮をむく。

「熱い状態のさつまいもだと皮がスルスルとむけます。軍手やミトンをつけてやけどしないように注意してくださいね」

 

6.さつまいもが冷めたら、食べやすい大きさにカットする。

「さつまいもは熱いうちに切ろうとすると形が崩れやすくなるので、冷めてからカットしましょう。横半分にカットしてから、縦に切っていくとちょうどいいサイズになります。厚さは7~8mm程度にしておきましょう」

 

7.バットなどに並べ、2~3日程度干す。

「昔ながらの方法だと大きな竹製のざるに並べて干しますが、家庭にあるバットに網を敷いて並べておけば十分です。ほかには、100均などで売られている干物用のネットも便利です」

 

バット(左)のほか、ベランダなどに吊るしておける乾物作りにも便利なネット(右)などがおすすめ。

 

「干す時は湿気がひどい場所でなければ、屋外屋内どちらに干しても大丈夫です。幹線道路沿いに住んでいる方や花粉が飛んでいるような時期であれば屋内の方が安心ですね。注意したいのは、湿気が多い日だとカビが発生する危険性があること。できるだけ乾燥している日に干し始めるといいでしょう。湿気が多い日は扇風機を当てるのもおすすめです。ただし、乾き過ぎてしまうとカチカチに固くなってしまうので気をつけてください」

 

水分が程よく残っている状態だとねっとり感が出せるので、2~3日を目安に干すとよいそうです。干し過ぎ、乾かし過ぎに気をつけて、おいしい干し芋を作ってみましょう。

 

干し芋の保存方法は?

 

すぐに食べきれない分の干し芋は、どのように保存したらいいでしょうか? サカイさんに長持ちする保存方法をうかがいました。

 

「余った干し芋はビニール袋に入れて冷蔵保存しましょう。冷蔵で1週間程度持ちます。大量に作った時は、冷凍用の保存袋に入れて冷凍保存すれば1カ月は保存できます。食べる時は、そのままフライパンなどで焼けばすぐ食べられますよ」

 

市販の干し芋も同様です。開封後のものをそのまま置いておくとどんどん乾燥して固くなってしまうので、開封したら冷蔵または冷凍保存しておきましょう。

 

 

後編では、サカイさんに干し芋を使ったオリジナルのアレンジレシピを教えていただきます。干し芋のまま食べてもおいしいですが、アレンジすることで新たな干し芋のおいしさに出会えますよ。

 

 

Profile


サステナブル料理研究家 / サカイ優佳子

世界各国を旅し、ホームステイ先で各地の家庭料理を学んだ体験をベースに、食の研究と発信を行っている。また、東日本大震災をきっかけに食品ロス削減、省エネ、もしもの時の備え、調理時間の時短にもなる乾物を普及するべく、活用法の研究をスタート。乾物をヨーグルトで戻す「乾物ヨーグルト」を開発。現在のライフスタイルに合わせた乾物料理レシピを著書やメディアなどで発表している。
HP

シャツのアイロンがけが不要に! ハンガー型に進化したサンコーのシャツ乾燥機「アイロンいら~ず」

サンコーは、「シワを伸ばすハンガー型乾燥機『アイロンいら~ず』ホワイト/ブラック」を2024年9月30日に発売しました。直販価格は1万4800円(税込)。

 

記事のポイント

ハンガーに掛けておくだけで、シャツの乾燥とシワ伸ばしが一度に行える便利なアイテム! 毎週クリーニング店に行くのが面倒だと感じている方にオススメです。場所を取らず片付けの手間がかからないのも◎!

 

本製品は面倒なシャツのアイロン掛けが不要になる、シャツのシワを伸ばして乾燥させるハンガー型の乾燥機です。

 

2019年に同社から発売された乾燥機「シワを伸ばす乾燥機『アイロンいら~ず2』」のユーザーから寄せられた「置き場所がないのでもっと小型化してほしい」「出張や旅行などに持っていきたい」という声に応え、コンパクトなハンガー型に改良されたもの。手持ちのハンガーラックなどに掛けて使用でき、分解すればカバンにも収まります。

 

2019年に発売された乾燥機「シワを伸ばす乾燥機『アイロンいら~ず2』」

 

使い方は、洗濯・脱水後のシャツを付属のエアバッグにセットし、本体の電源を入れるだけ。本体ヒーター部より約65度の温風が吹き出し、エアバッグを空気でパンパンに膨らませながらシャツの乾燥とシワ伸ばしを自動で行います。

 

シャツ1枚の乾燥とシワ伸ばしは、最短30分で完了。タイマー式で最大180分まで設定が可能です。

 

また、温冷切り替えができるので、熱に弱い素材にも使えます。

 

エアバッグのファスナーと調整紐により、S~LLのシャツに対応。Yシャツだけでなく、Tシャツやポロシャツにも使用できます。カラーはブラックとホワイトの2色展開。

 

サンコー
「シワを伸ばすハンガー型乾燥機『アイロンいら~ず』ホワイト/ブラック」
2024年9月30日発売
実売価格:1万4800円(税込)

 

インフルや花粉症対策に!「ビタミンD」生成を妨げる悪習慣と効果的な補給策

冬に風邪やインフルエンザが流行るのは、乾燥や寒さが原因。そう考えられてきましたが、近年では冬期の紫外線照射不足によって、体内でのビタミンDの生成量が減り、免疫力の低下を招いていることが関係していることがわかってきました。ビタミンDは骨の生成に関わるだけではなく、免疫の調整や腸内環境の改善など、健康寿命を伸ばすために欠かせない、とても重要な栄養素だったのです。

 

ビタミンDの重要性を早期から訴え、積極的な摂取を啓発してきた日本機能性医学研究所所長で医師の斎藤糧三先生に、ビタミンDの隠された実力と1日に必要な量、生成に関わる効果的な習慣や摂取方法を解説いただきました。

 

 

過度なUV対策、デスクワーク…
“ビタミンD不足”が世界的に蔓延する理由

 

ビタミンDが世界的に不足していると言われています。日本でも、東京慈恵会医科大学の調査により約 98%の日本人が不足していることが判明しました。ではなぜ、ビタミンDが不足してしまうのでしょうか?

 

「紫外線照射不足が原因です。ビタミンDの主な供給源は、紫外線照射による皮膚での合成。そのため、1日に必要なビタミンDを生成するには、ある程度日光を意識して浴びることが必要です。しかし現代では、紫外線はシミ、しわを作る、皮膚がんになるなどといった害悪のイメージが強く、浴びることを敬遠される方もいらっしゃいます」
とくに若い女性で、極度に紫外線を恐れ、日傘や帽子に加えて、UVカットウェアやアームカバーなどまで駆使して、全身を防御している方も多いですよね。紫外線が照射される範囲がせまくなればなるほど、ビタミンDの生成量は減るのです」(日本機能性医学研究所所長、医師・斎藤糧三さん、以下同)

 

1日に必要なビタミンDを
補給するのは意外と大変だった!

 

日光を浴びる量が足りない分、ビタミンDは食事で補えるのでしょうか?

 

「ビタミンDを多く含む食品は限られているため、毎日の食事だけで充足させるのは至難の業です。また、日光は直接浴びなくてはなりません。ガラス越しの日光は、ビタミンDを作る紫外線(UVB)を遮断してしまうため、部屋の中にいてはビタミンDは作られないのです。
さらに、日光量は季節・時間帯・場所によって変わります。冬の紫外線量は、夏の約10~15分の1まで減ることも。その上、現代では過度なUV対策以外に、デスクワークや在宅ワークなどで屋内にいるライフスタイルが広がっているため、十分な日光浴ができていないのです」

 

【ポイントまとめ】

・毎日の食事だけでビタミンDを充足させるのは難しい。
・ガラス越しに浴びる日光ではビタミンDは生成されない。
・1年のうち紫外線量は5月〜8月がもっとも多く、多い時間帯は日中の9時~12時。
・9月~4月頃までは紫外線量が減り、充分な血中濃度を維持する量を合成できない。

 

いま注目される
ビタミンDの意外と凄いパワー

 

斎藤先生はいち早くビタミンDの機能に着目されたそうですが、そのきっかけは何だったのでしょうか?

 

「2007年のアメリカの機能性医学学会でビタミンDは免疫を正常に働かせる作用があることを知り、『もしかして、花粉症はビタミンD欠乏症のひとつなのでは?』と考えたことがきっかけです。
一方で、以前から『なぜ冬にインフルエンザが流行るんだろう? 花粉はいつでも舞っているのに、なぜスギ花粉の時期に症状が悪化する方が多いのだろう?』ということを疑問に思っていました」

 

その効果は、先生自身が体験し実感したそう。

 

「私自身も花粉症持ちだったため、早速ビタミンDを1日当たり100㎍(4000IU)摂取してみました。すると、症状がすぐに改善したのです。そこから花粉症のひどい関係者にも摂取をお願いしたところ、目のかゆみやくしゃみが軽減、鼻づまりがなくなるなどの花粉症の諸症状がなんと1時間ほどで改善。ビタミンDの有効性を確信し、自身のクリニックで高濃度ビタミンDサプリメントを投与する治療を開始しました。多くの方が長年悩まされてきた花粉症の完治や改善を実感されています」

 

ビタミンDには、ほかにも多様な働きがあるそうです。

 

「ここ10年ほどで、ビタミンDには、さまざまな生理作用があることが明らかになってきました。若年層女性に関わる主な働きを4つ挙げてみましょう」

 

1.骨代謝を正常にする

食品からのカルシウム吸収を助け、骨を作る骨芽細胞や骨を壊す破骨細胞の両方を活性化し、骨の代謝を促進します。閉経後の骨粗しょう症の発症を心配される方も多いと思いますが、骨密度は20代前半でピークに達して40代まで維持し、その後減っていきます。20代、30代では、最大骨量をできるだけ高め、減少量を抑えることが大切です。そのためにビタミンDは欠かせません。

 

2.免疫力・抗菌力がアップする

免疫とは体を有害物質から守る仕組みで、外から入ってきたウイルスや菌と戦う力のことです。ビタミンDにはこの免疫力を調整する働きがあります。コロナ禍では、新型コロナウイルスが重症化する原因の一つにビタミンD欠乏が関連する研究が数多く報告されました。また日本でも、ビタミンDを摂取すると、インフルエンザの発症率が低くなるという調査結果が報告されています。ほかには、歯周病にも効果があります。

 

3.腸内フローラを整える・粘膜を強化する

腸は免疫システムの司令塔ともいわれ、免疫細胞の6~7割が腸に集中していると言われています。花粉などのアレルギーは、免疫システムの過剰反応ともいわれ、花粉を異物とみなし、侵入を防ぐために鼻水やくしゃみなどを引き起こします。ビタミンDはこの過剰反応を抑えます。また、腸のバリア機能が失われると、腸から全身にアレルギー物質が送られ、免疫反応を増強し花粉症をひどくさせてしまことがあります。ビタミンDには、腸内の悪玉菌を減らして、腸内フローラを整える働き、腸粘膜を強化する作用もあり、腸内環境の改善に密接に関わっています。

 

4.セロトニンの代謝を調節する

脳の興奮を抑え、心身をリラックスさせ、情緒を安定させる効果がある、別名「幸せホルモン」とよばれる『セロトニン』の代謝を調節します。冬季うつという言葉をご存知でしょうか。冬場は一年の中でも紫外線照射量が最も減り、セロトニンの代謝が低下し、イライラする、不安を感じやすい、睡眠の質が低下することで自律神経機能が低し、めまいや頭痛になるなどの症状を引き起こします。このため、冬場はより一層、ビタミンD摂取を心がけていただきたいと思います。

 

「そのほかにも、筋肉量を維持したり、慢性的な痛みを緩和する、美肌の維持に貢献するなど、さまざまな効果があります」

 

近年もっとも注目される
「がん」発症後も死亡率減少の効果が実証

 

近年、ビタミンDでもっとも注目されている健康効果について教えてください。

 

「2023年に東京慈恵会医科大学が発表した国際共同研究によると、ビタミンDサプリを適切に摂取することで、がんの死亡率が12%減少していることが明らかになりました。また、発症前から内服していた場合は13%、発症後でも11%の癌死を予防、発症後のビタミンD摂取でも効果があることがわかったのです。
また国立研究開発法人国立がん研究センターが行った血中ビタミンD濃度とがん罹患リスクとの関連を調べた調査では、血中ビタミンD濃度が上昇すると、何らかのがんに罹患するリスクが低下することが分かっており、ビタミンDはがんの予防効果も期待できます」

 

手軽な補給策から肌ダメージを抑えながら日光浴する方法まで
ビタミンDを正しく摂取する方法

ビタミンD補給策と一口にいっても、日光を浴びる季節や時間帯によって摂取法も変わります。さらにビタミンD強化食品やサプリメントなど何で補うかも、いくつか方法があります。自身のライフスタイルをイメージしながら、自分に合ったとり方を考えてみましょう。

 

Q.そもそも1日にどれくらいのビタミンD量が必要でしょうか?

A.
「1日の必要量については何を基準にするかによりますが、日本の食事摂取基準の目安量はある程度の日光浴を前提としての目安量を案内しているため、私はアメリカの内分泌学会の臨床実践ガイドラインにある37.5µg〜50µg(1500IU~2000 IU)をおすすめしています。さらに私の臨床の感覚では、花粉症の軽減やさまざまな病気を予防するためには、1日 100µg(4000IU)のビタミンDが必要だと感じています。
下図、国立研究開発法人国立環境研究所が観測している『ビタミンD生成量・紅斑紫外線量』、観測値・つくば局のデータによると、2024年8月15日のビタミンD生成量が多い12時と、2023年12月15日の最も多い12時とを比較したところ、紫外線照射範囲600cm2(顔と両手の甲の面積に相当)では10分間でビタミンが生成できる量は、8月が約13㎍、12月は約1㎍と13倍の差があります」

 

 

 

出典=国立研究開発法人国立環境研究所

 

Q.日々の暮らしのなかで手軽にビタミンDをとるには?

A.
「手軽にできるのが、晴れた日の外出ですね。首都圏に住んでいると仮定します。ランチタイム時に、夏場なら10~20分、冬場なら20~40分を目安に外出できると良いでしょう。
夏場の場合、アメリカの内分泌学会の臨床実践ガイドラインにある37.5µg〜50µg(1500IU~2000 IU)の間をとって40µg(1600 IU)を摂取しようとすると昼間10~20分程度の直射日光を浴び、魚類やきのこ類など、ビタミンDが多く含まれる食品を摂取することで不足分を補うイメージで必要量を目指すと良いでしょう」

 

 

「とはいえ、さきほど解説したように冬場のビタミンD生成量はとても少ない。その上、私の推奨する必要量100µg (4000IU) を充足させるには、日光浴だけでは足りません。さらにビタミンD強化食品やサプリメントで補う必要があります。
実際の紫外線照射量は、場所や時間帯、季節によって大きく変わりますので、国立研究開発法人国立環境研究所のHPを参考にしてください」

 

Q.肌へのダメージを最小限に留めながら、日光を浴びる方法はありますか?

A.
「首都圏の夏の紫外線量の多い時期でも、直接日光を浴びる時間が10~20分程度であれば肌へのダメージに影響はないと考えて良いでしょう。

 

国立研究開発法人国立環境研究所の2024年8月15日のつくば市におけるデータによると、日本人にもっとも多いと言われるスキンタイプの人なら半そでで3分、長そでで7分間の日光浴をすることで、約10μg(400IU)のビタミンDを生成することができます。一方、それ以上浴びると肌ダメージが始まる時間は20分で、20分以内の紫外線照射であれば、日焼け止めを塗らなくても日焼けやシミ・しわを心配する必要はありません」

 

 

「紫外線の皮膚に対する影響は、日光照射した皮膚に対して影響し、露出面積を広げてもその皮膚に対する影響は同じです。そのため、肌のダメージを抑えつつ短時間でビタミンDを作るのならば、なるべく多くの肌を露出させる、もしくは顔には日焼け止めを塗り、腕や足を出す。またビタミンDを生成しがなら日焼けを防止する日焼け止めも販売されているので、そういったものを活用すると良いでしょう」

 

Q.ビタミンDが多く含まれる食材は?

A.
「サケやイワシ、サバなどの魚類や、きくらげや干ししいたけ、まいたけなどのきのこ類、卵、牛乳などです。圧倒的に魚類の含有量が多いですね。魚を食べる習慣があまりない方は、ビタミンDが不足する傾向にあるので、魚類を意識して摂取しましょう」

 

 

Q.サプリメントを摂取するときの注意点は?

A.
「ビタミンは脂溶性ビタミンのため、体内に蓄積されます。過剰摂取をすると、血管や心臓、肺などにカルシウムが貯まり、腎臓にトラブルが起きることもあるので、日本の食事摂取基準の許容上限量100㎍ (4000IU) 以上/1日を摂取しないように気をつけましょう。また、できれば国内製造で、配合量がきちんと保証されているものが安心です。体内で活用できるビタミンDには、植物性のビタミンD2と、動物性のビタミンD3がありますが、体内ではD3が使われています。できれば原材料はビタミンD3を選ぶといいでしょう」

 

 

シミ、しわ、皮膚病などの原因になるため、日光は美容の観点からは敬遠されがちです。一方で日光は、骨や筋肉を強くし、免疫力をアップさせ、炎症を抑える作用もあるビタミンDを生成するという重要な役割を持っています。紫外線を避けるのではなく、適度な日光浴を楽しみながら健康寿命を伸ばしていきましょう。

 

 

Profile

医師・日本機能性医学研究所所長 / 斎藤糧三

東京都港区南青山にある「斎藤クリニック」院長。診療科目は、美容内科、美容皮膚科、婦人科、内科。更年期障害の女性に対してテストステロンを使用し、自律神経調整療法のパイオニアであった斎藤信彦(医学博士)氏の三男。1998年、日本医科大学卒業後、産婦人科医に。その後、美容皮膚科治療、栄養療法、点滴療法、ホルモン療法を統合したトータルアンチエイジング理論を確立する。2008年「機能性医学」の普及と研究を推進するため「日本機能性医学研究所」を設立。2017年、牧草牛の普及を目指し、日本初の牧草牛専門精肉店「Saito Farm 」をオープン。2022年、機能性医学と再生医療を融合させた治療拠点として「斎藤クリニック」を開設。著書に『サーファーに花粉症はいない』(小学館)、『病気を遠ざける! 1日1回日光浴 日本人は知らないビタミンDの実力』(講談社+α新書)などがある。
斎藤クリニック
日本機能性医学研究所

10年間続いた「ゲーム芸人フジタの挑戦」が最終回! ラストは過去回を振り返る総集編【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。10年間、112回続いてきた人気コーナーも、残念ながら今回で最終回! ラストは総集編ということで、クイズ挑戦&思い出トークで締めくくっていただきました。

 

フジタ、緊急発表! いったい何が!?

動画の冒頭で少し緊張気味に登場するフジタさん。すると衝撃の発言が飛び出します。

 

「どうも、フジタです! ということで、今回重大な発表があるということで緊急で動画を回しています。なんとこのフジタの挑戦、今回が最終回になってしまいます。いろいろと事情があると思うんですけど、とにかく今回が最終回なんですね……。で、今までの112回、これをね、振り返っていきたいと思うんです」

 

どこか寂しそうに遠い目をするフジタさん。

 

「10年っていうのはね、ほんとに長いようで短い。短いようで長い。でも体感でやっぱり短いですよね。過ぎ去ってしまえば、昨日のことのように覚えてる。第1回から112回まで、もう全部の出来事が昨日のことのように覚えております」

 

すべて覚えてるなんて「さすがですね!」というスタッフの声を自信満々に受け止めるフジタさん。

 

「全部100パーセント、100億パー覚えてます」

 

ではその言葉、試させてもらいましょう!

 

100億パーセント覚えているはずが……

動画の前半は、どれだけ過去のことを覚えているか、フジタさんにクイズを出題します。自分の動画なのでさすがに全部覚えているはず……と思いきや!?

 

クイズ内容は、「記念すべき第1回の挑戦タイトルはなんでしょうか。その結果は?」といったシンプルなものから、「コメント欄でも、マジですごい、ツボったなど大好評だった第13回の『いっき』で飛び出したフジタさんの名言とはズバリ何?」といったマニアックなものまで全10問。みなさんも動画を見て、クイズに挑戦しながら10年間を振り返ってみてください。

 

フジタ、会心の「決まったプレイ」を振り返る!

動画の後半は、10年間を振り返るぶっちゃけトーク。ここではその模様をダイジェストでお届けします。

 

まずは「決まりました! フジタ思い出のベストバウト」と題して、自信を持って視聴者にオススメしたい動画を語っていただきます。

 

「『スーマリ2』は、決まりましたね! あれ、やばくなかったっすか、マジな話。こっちからこう土管に入るみたいなとこ、ちょっと置きに行ったのもあるんですけど、見直してもやっぱ決まりましたよね」と満足げな笑みを浮かべるフジタさん。

 

「スーパーマリオブラザーズ2」は当コーナーでは過去3回と最多プレイタイトルですが、フジタの会心動画は第12回の「ワープあり通しプレイ」。

 

「最後の8-4の土管に入るところ、すごくドキドキして。多分、3回ぐらいジャンプして、スッと行けなかったんだよね。一番そこはドキドキして手に汗握ったとこなんですけど。でもトータル的に見てやっぱ決まったなと」

 

続いて、「成功、失敗を問わず、一番プレイして楽しかった回は?」。

 

「全部楽しいんですよ。もちろん楽しいように喋りながらやるのが醍醐味なんですけど。とはいえ、やっぱり『マイティボンジャック』かな。第1回に失敗してリベンジもあったんで、トータル的に見て楽しかったなと。多分1人でやっていれば100億パー成功するんですけど、現場だと雰囲気が違うし、緊張感も高まる。そういうの込みで面白かったかな。

 

特に1回目はよくわからなくて、どういう感じなのか、どういう人たちが集まるのかっていう気持ちでやっていたから、思い入れが強いですね。面白くもあり、緊張感もあり、どっちなんだって話ですけども(笑)」

 

続いては成功報酬がテーマ。過去112回、予算が限られるなかで、スイーツを中心にさまざまな成功報酬が用意されてきました。そのなかでも「一番もらって嬉しかった成功報酬は?」。

 

「やっぱりお酒が良くて、『スーマリ』でいただいたピーチのお酒が一番良かったですね。飲んでも甘くて美味しかった」

 

超人的なゲームの上手さに対して、美味しさがまったく伝わらないポンコツな食レポも、当コーナーのお約束でした(笑)。

 

ほかにも「もう二度とやりたくない罰ゲームは?」「もう一度やり直したい収録回は?」など、10年間を振り返るフジタさん。みなさんが一番印象に残っているのはどの動画ですか?

 

フジタを襲う最後のサプライズとは?

ラストはフジタさんの挨拶。

 

「フジタの挑戦、最終回でしたが、10年続けられたのも、本当にね、皆様のおかげでありまして、僕自身も成長できたと思います。やっぱりこの緊張感のあるところで、上手いプレーをするって、すごく重要なんですよね。テレビでも、現場でも、営業先でも成功しなきゃいけないじゃないですか。本当に僕は成長できたと思いますし、とても楽しくやらせていただきました。ありがとうございました」

 

スタッフからフジタさんに花束が贈られ、サプライズのシャンパンで乾杯! ところがこのシャンパン、実は……!?

 

これで「フジタの挑戦」もついに完結! 10年間応援していただき、本当にありがとうございました。

 

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

寿司×ライター!? 全20種のネタが描かれた「THE SUSHI COLLECTION」

ライテックは、風に強い使いきりジェットライター「THE SUSHI COLLECTION」を販売しています。マグロやエビなど、寿司ネタがモチーフです。

 

記事のポイント

図鑑のようなアカデミックな画像が、独特な雰囲気を醸しだしています。英語表記もあるので、海外の方へのお土産にも最適です。

 

ライテックは、創業80年以上の歴史を持つライターメーカー。近年のライフスタイルの変化に伴い、ライターの新たな価値を模索してきたところ、ただ火を付ける道具としてだけでなく、コレクションする楽しみを持ったアイテムとして提案するに至ったとのこと。

 

本品は、白いライターをベースに、寿司ネタを精密に描いたデザインを採用。世界中で親しまれている寿司をモチーフにすることで、国内外の幅広いユーザーにアピールすることを狙っています。

 

また、上部にはライテックのコーポレートキャラクター「らい太君」をデザインしています。

コーポレートキャラクター「らい太君」

 

描かれる寿司ネタは全部で20種類をラインナップ。自分好みのスペシャルなお寿司の盛り合わせを選んで、コレクションできます。

 

ライテック
使いきりジェットライター「THE SUSHI COLLECTION」
2024年8月発売
実売価格:オープン価格

 

【西田宗千佳連載】なぜPS5は「約8万円」に値上げされたのか

Vol.142-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回は大幅に値上げとなったPlayStation 5 の話題。過去数回価格が上昇したが、今回の価格改定にはどんな背景があるのかを探る。

 

今月の注目アイテム

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

PlayStation 5

7万9980円~

↑PlayStation 5のテクノロジーや機能はそのままに、小型化を実現した新モデルのPS5(Ultra-HD Blu-ray ディスクドライブ搭載版)。Ultra HD Blu-rayディスクドライブは着脱可能で、本体内蔵のSSDストレージは1TBになる。

 

“待てば価格が下がる”は過去の話になった

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、9月2日より、同社のゲーム専用機「PlayStation 5(PS5)」とその周辺機器を値上げした。PS5のディスクドライブ付き本体は7万9980円(税込)になり、1万3000円程度高くなった。

 

PS5はこれまでにも複数回の“値上げ”をしている。2020年11月の発売当初は5万4978円(税込)だったが、8万円近くにまでなった。その間にストレージ容量やサイズが変化しており、まったく同じハードウェア同士の比較とはならないが、「PlayStationというゲーム機を買うためのハードルが上がってしまった」ことは事実だろう。

 

過去、ゲーム機は“待てば価格が下がるもの”だった。しかし現在はそうではない。別にいまに始まった話ではなく、2010年代半ば以降、PlayStation 4(PS4)やNintendo Switchは、ずっと“値段がさほど変わらないゲーム機”になっていた。

 

理由は、半導体技術の進化の仕方にある。半導体技術の進化が遅くなったことに加え、進化してもコストへの影響力が小さくなり、値下げするには至らないレベルになったためだ。

 

2000年代まで半導体は、製造技術が進化すると、“同じ面積に搭載できるトランジスタの量が劇的に上がる”特徴があった。例えば初代PlayStationは、1994年12月の発売当初は3万9800円だったものが、2001年9月には9800円にまでなった。半導体の製造コストが下がっていった結果だが、最終的には9800円でも十分な収益が出るほどのコストダウンが行えていたという。

 

収益重視と為替の影響で値上げに踏み切った

一方、PS4は3万9980円でスタートしたものが2016年に2万9980円まで下がり、そこで値下げが止まった。現行のPS5は、米ドルではずっと「499ドル」で、価格が変わっていない。

 

国内に限って言えば、為替の影響も大きい。

 

2020年、1ドルは100円から105円の間だったが、2024年6月には一時160円まで上がっている。今回の価格改定まで、SIEは実際の為替レートよりも低く見積もって日本向け製品を値付けしてきたが、今回より為替事情に合わせた価格へと改定した……というのが正しい。前出のように、米ドルでのPS5の価格は499ドルで変化なく、今回の値上げも日本だけで行われたものだ。

 

為替の影響による値上がり傾向は、スマホやPCも事情は同じと言える。SIEは普及のために価格を安く抑えてきたが、収益性を重視して“日本を特別扱いしない”方針に切り替えたのだろう。これほど円安が定着すると想定していなかったところもありそうだが。

 

実のところ、こうした事情は任天堂やマイクロソフトにも影響している。彼らは今後どのような戦略を採るのだろうか?

 

また、ゲーム機が高価になったことで「ゲーミングPC」との比較論も出てくる。これは単純に価格だけで比較できる話ではないのだが、どう考えれば良いのだろうか? ゲーム機よりもPCを買う方がオトクな時代はやってくるのだろうか?

 

これらの疑問については次回以降で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「メリハリ×位置情報」で空間の価値を変える! 次世代照明システム「リベコム」に見たパナソニックの挑戦

提供:パナソニック株式会社

LEDが普及し始めてから約20年。蛍光灯からLEDへの置換も進んだいま、照明に求められる役割は、明るさ、省エネといった機能価値だけではなくなってきています。

 

次世代の照明に求められるものは何か……? その課題に挑戦し続けているのが、電設資材大手のパナソニック エレクトリックワークス社(以下、EW社)です。同社はこれまでも、従来にない演出を可能にした球場照明や、照明を通してオフィスの快適さをアップさせる空間づくりなど、様々な挑戦を行ってきました。

 

そして、2024年11月からの新たなチャレンジとして、新無線照明制御システム「LiBecoM(以下、リベコム)」を発表しました。

リベコムは最大250台までの無線個別制御に対応した照明器具に、ビーコンを埋め込むことでユーザーの位置情報取得機能を付与。省エネの実現はもちろん、“メリハリ”のある照明で空間価値を向上させ、商業施設のマーケティングやオフィスの生産性アップなどにも貢献する、次世代の製品です。

 

EW社が目指す照明の未来像と、リベコムにかける想いについて、同社ライティング事業部の大塚勇治さん、田上直紀さんにお話をうかがいました。

↑EW社ライティング事業部の大塚勇治さん(左)と田上直紀さん(右)。大塚さんは、メリハリ照明の立ち上げ、リベコムの導入先への初期サポートを担うスタータープロジェクトを兼任しています。また田上さんは照明立地活用プロジェクトのリーダーとして、リベコムのサービス内容の企画を担当しました

 

次世代の照明に求められる「心の豊かさ」の実現

EW社ライティング事業部の事業コンセプトは「光は、心を動かす」。このコンセプトには、同社が目指す、次世代の照明の姿が詰まっています。これまでの照明が、省エネや寿命といった機能面だけが重視されていたのに対して、“人の心”にアプローチしていこうというのがEW社の考えです。

 

「ライティング事業部では、エコに加え、『心の豊かさ』を実現する製品開発を行なっています。たとえば球場などのスタジアムのLED照明は、高い省エネ効果を発揮するだけでなく、従来では不可能だった演出を可能にし、観客に新たな感動を届けています。

 

オフィスの照明でも、必要なところに適切な明るさを届ける『メリハリ照明』により、従業員の集中力を引き出したり、空間の魅力を高めたりすることができます。労働人口が減っていくなかで、従業員の働きやすさや生産性を向上させるためにも、オフィスの空間価値を高める意義は大きくなっています」(大塚さん)

↑EW社が担当した球場のLED照明。投光器の個別制御と瞬時の滅点灯に対応し、様々な演出が可能になりました

 

↑EW社のメリハリ照明を導入したオフィスのイメージ。机上など、明るさの必要なところを集中して照らしているのが特徴です。同じLED照明でも、空間全体を均一に照らす従来のオフィス照明と比較して、約30%の省エネ効果があります

 

次世代の照明に求められる「心の豊かさ」という新たな価値。11月から発売されるリベコムも、その価値を実現すべく開発された製品です。

 

無線通信で多数の照明をカスタマイズできる

リベコムは、1システムあたり、最大250台の照明器具を無線通信で個別制御できるシステムです。対応する照明器具のバリエーションは4000品番にもおよび、多彩なニーズに対応します。

↑リベコムを導入したオフィスのイメージ。ダウンライトやスポットライト、ペンダントライトなど多彩な照明器具がラインナップされているので、理想の空間を実現できます

 

「リベコムを導入すると、多数の照明器具を専用アプリから個別に調光・調色できるようになります。アプリからの直接操作だけでなく、スケジューリングをして、時間帯によって自動で照明を切り替える設定もできます。また、屋外からの外光や、空間の人の数を検知し、それによって照明の明暗を自動制御することも可能です」(大塚さん)

 

つまり、リベコムを導入した施設では、照明のカスタマイズの幅がグッと広がるということ。窓からの明かりが入る時間帯は暗めに、夜は明るめに。あるいは、人のいるところをピンポイントで照らす……といった状況に合わせた照らし方が可能になり、空間の快適性を高めながら省エネも実現できるというわけです。

↑手元のタブレットから、4つのスポットライトを操作するデモ。ボタンひとつでシーンを切り替え、照明の色や明るさを変えられます

 

↑調色のカラーパレット。カラーバリエーションは336色と豊富です

 

省エネ状況を「見える化」し、施工の省力化にも貢献

従来にも、無線制御に対応した照明器具は存在しました。しかしリベコムは、それらにはなかった機能を備えています。省エネ状況の可視化と、設定・施工の省力化です。

 

「リベコムの操作画面では、照明のカスタマイズによって、全灯時と比べてどの程度の省エネができるのか、パーセンテージで表示。照明を操作しながら状況をシミュレーションできるので、電気代を効率的に節約できます。そのため、弊社のメリハリ照明とも相性の良いシステムになっています。また、従来の無線制御照明は、通信のための親機と子機を照明とは別に設置する必要がありましたが、リベコムは照明器具同士が通信できるのでそれらが不要になり、短時間で施工ができるようになったのもメリットです」(大塚さん)

↑専用アプリのシーン切り替え画面には、「50%省エネ」「70%省エネ」など全灯時と比べたときの省エネ効果がパーセンテージで表示されます(緑色の部分)

 

照明器具が取得した位置情報で魅力的な店づくりやヒト・モノの管理をサポート

リベコムのもうひとつの特徴が、個々の照明器具に人やモノの位置情報を測位できるビーコンが内蔵されていること。田上さんによると、位置情報を測るビーコンを搭載する機器として、照明器具は適した存在だそうです。通常、机の上などに設置されるビーコンですが、周囲の障害物によって、通信が邪魔されてしまうことも。しかし、天井からであれば、その心配が少ないというわけです。

 

「照明器具は天井全体にムラなく設置されているため、これにビーコンを設置すると安定した通信ができるので、正確な測位が可能。屋内の位置情報測位サービスは年20%程度の規模で持続成長していますが、リベコムが屋内位置情報サービスのインフラの地位を獲得できればと考えています」(田上さん)

↑照明器具は、天井に等間隔で設置されることが多いため、そこから発した電波を空間全体に届けられます

 

では、ヒトやモノの位置情報を取得することで、いったい何が実現できるのでしょうか?

 

「たとえばスーパーなどの店舗では、来店客の人流を測定・分析することで、効果的な売場づくりをサポートします。ECで顧客のデータをトラッキングするのと同じようなことが、実店舗でも可能になるのです。来店客に対しても、店舗に入った瞬間に自動でクーポンを表示する、来店ポイントを付与するといった、新たな価値を提供できます」(田上さん)

EW社はリベコムの導入先として、店舗のほかにも、オフィス、工場、病院といった施設を想定しています。たとえばオフィスでは、フリーアドレスオフィスで最も多い困りごとである「誰がどこにいるのかわからない」という問題を位置情報によって解決。どのあたりの席が多く利用されているのか、運用状況を可視化できるので、より効率的なオフィス管理を可能にします。

 

一方で、位置情報の取得による個人のプライバシー保護については気になるところ。

 

「本人の許諾なしに位置情報を取得することはありません。また、プライバシーへの配慮という面では、オフィスで使われる場合、トイレなど特定のエリアでは位置情報を取得できないようにするなど、ユーザーが安心して使えるよう配慮しています」(田上さん)

 

このほか、工場ではフォークリフトの位置情報を測定することで、その稼働率を把握することが可能。フォークリフトはリース契約であることが多いため、稼働状況に応じてその数を増減し、経費を節減できるというわけです。また膨大な数の医療機器を抱え、これらを移動させることも多い病院では、位置情報を取得することで管理にかかる工数を削減することができます。

 

「心を動かす光」をより多くの人に届ける

このように、リベコムは個別制御による調光・調色で空間の魅力を高めながら、ヒト・モノの位置情報の取得によって新たな分析ツールを提供。魅力的な店づくりや労働環境の改善に貢献するなど、従来にない価値を創造します。本製品はEW社のコンセプトである「光は、心を動かす」を、体現した製品のひとつといえるでしょう。

 

そのコンセプトの策定メンバーの1人である大塚さんは、「照明によって、喜びや落ち着きといった感情がもたらされることを、より多くの人に知って欲しい」と語ります。店舗やオフィス、病院といった、たくさんの人が利用する施設への導入が見込まれるリベコムは、そんな大塚さんの願いを叶えるものになりそうです。

リベコムを詳しく知りたい方はこちら

取材・文/畑野壮太

節電も湿度コントロールも。ダイキンのルームエアコン「うるさらX(Rシリーズ)」

ダイキンは9月26日、節電機能に湿度コントロールの新制御を搭載したルームエアコン「うるさらX(Rシリーズ)」の各モデルを発表しました。11月1日から販売を開始します。

 

記事のポイント

家庭での節電ニーズが高まる昨今、節電状態で快適に稼働してくれるルームエアコンは需要が高そうです。乾燥が気になる冬場に向けて、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

↑温度だけでなく湿度もしっかりコントロール。節電しつつ、快適な自動運転を実現します

 

安定運転時の消費電力量を削減する「節電自動」に「うるる加湿」「さらら除湿」の技術を組み合わせた、新たな「節電自動」を搭載。夏場は「節電除湿冷房」、冬場は「節電加湿暖房」と使い分けることで、消費電力量を抑えながら室内が不快にならないよう、温度と湿度をコントロールできるとしています。

 

節電運転により不快に感じやすい環境になった場合は、節電運転を解除して快適性に配慮した運転に切り替えて湿度を安定させたのち、再度、節電運転に入るように制御するとのこと。

 

また、アプリと連動して帰宅前にエアコンを起動する「おかえり運転」に、温度と湿度の設定機能を搭載。アプリで好みの温度と湿度を予め設定しておけば、帰宅後すぐに快適な室内環境を実現できるとしています。

↑アプリと連携する「おかえり運転」でも湿度コントロールが可能に

 

ラインナップは、単相100Vモデルが「AN225ARS-W」(適用畳数6畳)、「AN255ARS-W」(適用畳数8畳)、「AN285ARS-W」(適用畳数10畳)、「AN365ARS-W」(適用畳数12畳)、「AN405ARS-W」(適用畳数14畳)の5機種。単相200Vモデルが「AN405ARP-W」(適用畳数14畳)、「AN565ARP-W」(適用畳数18畳)、「AN635ARP-W」(適用畳数20畳)、「AN715ARP-W」(適用畳数23畳)、「AN805ARP-W」(適用畳数26畳)、「AN905ARP-W」(適用畳数29畳)の6機種で、計11機種。

 

価格はいずれもオープン。

9割の親が悩むスマホ広告「最新対策アプリ」って?

社会のデジタル化を背景にインターネット広告費は過去最高を更新し、その種類や形態も多様になっています。

 

一方で、広告を閉じようと思ったのに、意図せずクリックしてしまう動作上のストレスや、過激な内容の広告に不快感を覚えるユーザーも。とくに子どもがいる保護者にとっては、頭を悩ませる課題のひとつになっています。

 

約8割の保護者が子どものスマートフォン利用に不安を抱えている

キングソフト株式会社が小学校高学年(4〜6年生)の子どもにスマホを持たせている保護者104名を対象に行った「子どものスマホ利用に関する意識調査」によると、約8割の保護者が子どものスマホ利用に不安を抱えていると回答。

 

くわしいデータを見ると、不安を「非常に感じている」という回答が29.9%、「やや感じている」回答が53.8%という結果になっています。

↑子どものスマホ利用に関する意識調査(画像提供/キングソフト株式会社)

 

数ある悩みのなかでとくに注目したいのが、子どもに見せたくない広告があるという保護者の回答が約9割にのぼるという点。

 

いちばん多いのが、成人向けの内容が記載されたマンガなどの広告で58.5%、次いで子どもが真似をすると危険な広告が54.3%という結果に。

 

とくに子どもの年齢が低いほど、配慮したいと考える保護者は多いと言えるのではないでしょうか。

↑子どものスマホ利用に関する意識調査(画像提供/キングソフト株式会社)

 

↑子どものスマホ利用に関する意識調査(画像提供/キングソフト株式会社)

 

対策はブロック系アプリやブラウザ活用の一択

誰でも簡単にスピーディーに出稿できる「インターネット広告」の市場規模は、年間3兆円規模にまで成長し、その数は今も増え続けています。

 

無料で利用できるサイトの多くは広告収益によって成り立っているため、インターネットを利用する限り、広告表示は避けられません。なかには、表示される動画広告を一定時間見ることで、記事を読むことができるタイプや、無料でゲームができるタイプもあり、利用者に選択を委ねている状況も。

 

とはいえ、過激なアダルト系の広告や暴力的な内容の広告を子どもの目に触れさせたくない場合は、広告表示をブロックするアプリやブラウザの活用が有効です。

 

これらのブロック系サービスの活用は、広告表示に使用されているデータ通信料を節約できるメリットも! 無料から有料までさまざまな種類のプログラムがリリースされています。

 

広告ブロックとフィッシングブロックの2in1機能を装備したアプリ「アドクリーナーPlus」

キングソフト
アドクリーナーPlus(アドクリーナープラス)
月額550円(1台版)、770円(3台版)、990円(5台版)(すべて税込)
対応OS:Android 8.0 以上 / iOS 14.0以降

 

「アドクリーナーPlus」は、フィッシングサイトと広告を同時にブロックできる2in1機能を兼ね備えたアプリです。

 

アプリTOPのスイッチをONにしておくだけで、ウェブサイトやアプリの広告、動画配信サービスの最初や途中に再生される動画広告をブロックしてくれる点が、保護者にとっては安心できるポイント。

 

また、このアプリの強みは、広告ブロックだけではなく、近年急増しているフィッシング詐欺対策もできるという点にあります。

 

フィッシング対策協議会や警察庁、ECサイトから提供されるフィッシングサイト情報を毎日更新。利用者をインターネットの危険から守るために、セキュリティの強化を図っています。

 

最近は「ダークパターン」と言って、WEBデザインを利用して消費者を欺く手法もあり、消費者庁の調査が始まったばかり。本物そっくりのサイトデザインで個人情報を抜き取る、初回無料と誤認させて定期購入させる、解約ボタンがなかなか見つからないといったパターンなど、その手法は多岐に渡るため注意が必要です。

 

消費者1人ひとりのITリテラシーを高めていくのはもちろん、デジタルな対策としてブロック系のアプリやサービスを活用してみてはいかがでしょうか。

 

取材・文/石橋沙織

横野すみれが透け感レースビキニでしなやか美ボディ披露『BOMB Love Special 2024 #2』【独占カット】

横野すみれが、9月24日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2024 #2』の表紙&グラビアに登場した。

横野すみれ『BOMB Love Special 2024 #2』

表紙は横野すみれ

表紙を飾るのは、横野すみれ。夏の終わり、ノスタルジックな雰囲気ただよう古民家で、23歳の色香があふれ出す。濃紺のレースビキニでは、スタイルの良さが際立つ美しいヒップラインを披露。サテンのスリップドレスでは縁側でそうめんをすすり、可憐な小花柄のチューブトップビキニに。庭で濡れるブラウス、透けるピンクレースビキニ、ボディラインが際立つ薄いピンクのワンピース水着と、見どころが詰まった20ページの最新撮り下ろし水着グラビアとなっている。

 

●横野すみれ…2000年12月12日生まれ。大阪府出身。身長160cm。B86・W56・H85。血液型A型。X(@yokono_sumire)、Instagram(yokono_sumire)。

 

裏表紙は黒嵜菜々子

黒嵜菜々子の最新ビキニグラビアは、いつもより少し大人っぽくセクシーに。おしゃれな花柄ビキニに紫の羽織でしっとりと、ペパーミントグリーンのワンピース水着ではきれいなボディラインを、ブラックに白のパイピングがアクセントのチューブトップビキニでは花びらとともにバスタブに…。いまの黒嵜を詰め込んだ15ページのロンググラビア。

 

●黒嵜菜々子…2003年5月16日生まれ。東京都出身。身長160cm。血液型A型。X(@PtA_nanako)、Instagram(kurosaki0516)。

 

<そのほかのラインナップ>

★グラビアデビュー10周年の都丸紗也華の最新撮り下ろしグラビア。ゴールドのあしらいがすてきな深紅のチューブトップビキニ、素材感のいいグリーンの三角ビキニ、レーシーな薄ピンクビキニと、大人の女性の魅力が詰まった13ページ。

 

●都丸紗也華…1996年9月26日生まれ。群馬県出身。身長157cm。B88・W60・H84。血液型AB型。X(@tmr_syk_)、Instagram(tmrsyk)。

 

★「ミスマガジン2021」でミスヤングマガジン賞を受賞した注目のスポーツ美少女・山岡雅弥のボム初水着グラビア。王道の爽やか水着をバスト92センチの迫力とともに。笑った時の八重歯もかわいい19歳の健康美あふれるビキニ姿は必見だ。

 

●山岡雅弥…2004年11月29日生まれ。福岡県出身。身長161cm。B92・W60・H92。血液型B型。TikTok(miyabi_1129)、X(@miyabi_11292004)、Instagram(miyabi_112920)。

 

★「ミスマガジン2022」審査員特別賞を受賞し、女優としても注目を集める藤本沙羅のボム初水着グラビア。すらりと伸びた長い手足の美スタイルが印象的な、グラビア界のニューヒロイン。ワンピース水着がよく似合う。透き通るような白い肌にも注目だ。

 

●藤本沙羅…2003年8月2日生まれ。埼玉県出身。身長162cm。B83・W63・H87。血液型O型。X(@fujimoto_sara_)、Instagram(fujimoto_sara_official)。

 

★規格外のセクシーアイコン・ちとせよしのもボム初登場。グラビアだけではなくグループアイドル“あまいものつめあわせ”としても活躍している彼女。今回のグラビアではインパクト系のセクシー水着姿を披露している。

 

●ちとせよしの…2000年1月8日生まれ。佐賀県出身。身長158cm。B95・W65・H98。血液型A型。X(@chitose_yoshino)、Instagram(chitose_yoshino)。

 

★今年デビューのグラビア界のニューフェイス・堀みなみ。存在感抜群のHカップ美バストを、あらゆる角度から。

 

●堀みなみ…20000年12月9日生まれ。東京都出身。身長150cm。B87・W60・H82。血液型B型。X(@minami__hori)、Instagram(minami__hori)。

 

★サイン入りTシャツ&チェキプレゼントも。

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター

横野すみれ

 

<掲載タレント>

横野すみれ

黒嵜菜々子(Peel the Apple)

都丸紗也華

山岡雅弥

藤本沙羅

ちとせよしの(あまいものつめあわせ)

堀みなみ

 

「BOMB Love Special 2024 #2」

定価:本体1,600円+税(税込1,760円)

発売日:2024年9月24日(火)

判型:A4変形 電子版:あり

ボム編集部公式X:https://x.com/idol_bomb

 

【購入はコチラ】

Amazon:https://amzn.to/3zvZeFQ

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107535055

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15222798

英国に一風変わった高級レストランが誕生! その理由は…

9月11日にロンドンでオープンした1軒のレストランは、ミシュランスターシェフが手がける店。しかし、世界に数多あるミシュランレストランと一線を画すのは、ここで働く従業員の多くが元ホームレスだからです。

↑ホームキッチンのスタッフ(画像提供/インスタグラム)

 

「ホームキッチン」と名付けられたこの店は、シェフのアダム・シモンズさんが手がける店。このシェフはミシュランの星を獲得した、英国を代表するシェフの一人です。「ホームキッチン」で提供する料理はコーススタイルで、いわゆる高級レストランの部類に入るでしょう。そして、この店を支える従業員のうち15人は、元ホームレスなのです。

 

シモンズさんは華々しいキャリアを築いてきた裏側で、「路上生活ではなかったけれど、それに近かったことがある」と、自身にも苦難の道があったことを明かしています。彼は家族が受け入れてくれたから大丈夫だったものの、そうではない人も多いと指摘。そのため、ホームレスになった人の立ち直る一歩を支援するため、このレストランをオープンしたのです。

↑シェフのアダム・シモンズさん(画像提供/インスタグラム)

 

従業員の中には、最近刑務所から出所した人がいたり、将来は自分の店を持ちたい人がいたりするそう。シモンズさんは、従業員に各種のトレーニングを提供して、調理のことなどを指導。「彼らが成長して活躍する姿を見ることがすべて」と話しています。

 

シモンズさんはロンドンだけでなく、英国のブライトンや米国のサンフランシスコにも同様の店をオープンする予定。愛にあふれたシモンズさんの店は注目を集めることになりそうです。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Adam Simmonds (@chefasimmonds)

 

【主な参考記事】

Independent. Inside the world’s first fine-dining restaurant staffed entirely by homeless people. September 23 2024

Meta、AI搭載スマートグラス「Orion」を新発表!

フェイスブックを運営するMeta(メタ)が、「史上最も先進的なAR(拡張現実)グラス」とされるスマートグラス「Orion」を発表しました。

↑新登場「Orion」(画像提供/Meta)

 

「Orionはこれまでで最も小さなARグラスでありながら、最大の視野を備えています。この視野により、マルチタスクウィンドウや大画面のエンターテイメントから、実物大の人物のホログラムまで、真に没入感のある体験が実現します。これらは全て物理的な世界の視界とシームレスに統合できるデジタルコンテンツです」とMetaは言います。

 

Orionはややゴツい形をしていますが、軽量であり、屋内でも屋外でも使用可能。

 

そんなOrionは「コンテキストAI(人工知能)」を組み込むことで、ユーザーの周囲の世界を「検知して理解」し、ユーザーのニーズを「予測して積極的に対処」することができます。例えば、冷蔵庫の中にあるものからレシピを作ったり、ユーザーが食器を洗っている間に友人に電話をかけられたりするそう。

 

残念ながらOrionは消費者向けの製品ではなく、Metaの従業員と「選ばれた外部ユーザー」に提供されます。今後、同社はARディスプレイを改良してビジュアルをより鮮明にし、本体をスリムな形状に進化させ、より手ごろな価格にするために大幅なブラッシュアップを予定しているそうです。

 

Source: MacRumors

ショートカットをロック画面ウィジェットに追加する【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマはショートカットをロック画面ウィジェットに追加するです。

 

 

みなさん、ショートカットは活用していますか? ショートカットとは、iPhoneの基本的な機能や操作などを自動化して、ワンタップで実行できるようにしてくれる便利な機能です。ショートカットを使えば、自宅までの帰路を調べたり、何時ごろに帰れるかを家族に連絡したりがワンタップで行えます。

 

通常はホーム画面から「ショートカット」アプリを開いて、作成してあるショートカットを選ぶのですが、そんな面倒な手順を踏まなくてもホーム画面に追加すればワンタップで実行できます。でも、もっと素早くショートカットを実行できるのをご存知ですか? それが今回紹介する、ロック画面にウィジェットとして登録する方法です。これならロック画面から一発でウィジェットを実行できます。

 

手順は簡単。ロック画面を長押しして[カスタマイズ]をタップしてロック画面をタップ。もしくは[設定]から[壁紙]を選んで現在の壁紙からロック画面をタップしてロック画面のカスタマイズ画面を表示します。

 

 

次に時刻表示の下にある枠をタップしたら「ウィジェットを追加」のシートから[ショートカット]を選んでアイコンをタップしましょう。枠内に追加されたショートカットのアイコンをタップすると、「ショートカット」アプリに登録してあるショートカットがリストアップされるので、実行したいショートカットを選びましょう。ショートカットのシートの[×]をタップ、ウィジェットを追加のシートに戻ったら[×]をタップ。最後に画面右上の[完了]をタップします。

 

こうすればホーム画面に切り替えなくてもロック画面から即、ショートカットが実行できます。ロック画面には4つまでウィジェットを追加できるので、よく使うショートカットを登録しておくと便利です。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)