廉価版「Apple Vision Pro」、ディスプレイの解像度は現行モデルの半分以下!?

アップルが「Apple Vision Pro」の廉価版に低解像度ディスプレイの使用を検討していると、台湾紙のDigiTimesが報じています。

↑スペック半減?

 

Vision Proは両目に合計2300万ピクセルの超高解像度なmicro-OLEDディスプレイを搭載し、美しいVR/MR表示を可能にしています。本体には「M2」チップと「R1」チップ、12個のカメラ、5個のセンサー、6個のマイクを搭載するなど、ハイエンドな作りになっています。

 

DigiTimesによれば、廉価版のVision Proではピクセル密度が1500PPIのOLED(有機EL)ディスプレイを搭載するとのこと。このディスプレイの提供は、日本のジャパンディスプレイ(JDI)やサムスンディスプレイ(SDC)などが検討していると言います。

 

現行のVision Proではmicro-OLEDディスプレイのピクセル密度は3391PPIなので、廉価版のスペックはその半分以下になります。本体価格を下げることができるはずですが……。

 

米ブルームバーグは今年6月、廉価版のVision ProはiPhoneやMacと接続することが可能で、本体スペックをより下げることができると報じていました。さらに視野角が狭くなり、アバター機能「EyeSight」は削減され、本体は軽量化すると言います。

 

DitiTimesによれば、廉価版の量産は2〜3年後になるとのこと。それまでに、現行モデルのApple Vision Proの勢いが衰えてしまわないか、若干心配でもあります。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

Google、「Wear OS 5」へのアップデートをPixel Watchの旧モデルに展開!

今月初めにGoogleの最新スマートウォッチ「Pixel Watch 3」が発売されたのに続き、初代Pixel WatchとPixel Watch 2にWear OS 5の大型アップデートが展開されています。2024年のセキュリティ・アップデートとともに提供される格好です。

↑アップデートして

 

初代Pixel Watchは2025年10月まで、Pixel Watch 2は2026年10月までソフトウェア更新が約束されています。それぞれWear OS 3.5およびWear OS 4.0から、一気にメジャーアップデートとなります。

 

その展開は通信プロバイダや端末ごとにタイミングが異なるものの、今後1週間以内に入手できると思われます。ソフトウェア更新の方法はこちらを参照のこと

 

最新のWear OS 5では、「多くのバグ修正、パフォーマンスの改善」のほか、以下のように複数の新機能が追加されます。

 

  • メディア出力スイッチャー: どのデバイスでメディアを再生するかを選べる。また、現在再生中のコンテンツに関する情報を表示
  • ゴールの進捗: 歩数などの目標を達成するのに便利
  • 新たなUIの「グリッドビューアプリランチャー」やボイスレコーダーアプリ「Recorder」

 

Wear OS 5へのアップデート後は、Pixel Watchのビルド番号は「AW2A.240903.005.A2」へ、Pixel Watch 2は「AW2A.240903.005.A1」に更新されます。新機能のおかげで旧モデルもますます使いやすくなりそうです。

 

Source: Google
via: 9to5Google

「Nintendo Switch」の後継機、後方互換性の手がかりが見つかる!

任天堂はNintendo Switchの後継機種を「今期中」、つまり2025年3月までに正式発表すると予告済みです。そこで注目が集まっているのが後方互換性、つまり現行スイッチ用のゲームソフトが動くかどうか。

↑「スイッチ2」はどうなる?

 

この点について、3月に配信されたファームウェア18.0.0から後方互換性を裏付ける手がかりが見つかったと報告されています。

 

この情報は任天堂のゲームハード・ソフトの情報通が集まる海外フォーラム・Famiboardsに投稿されたもの。数か月前のファームウェアですが、当時見落としていた多くの要素が見つかったと述べています。

 

それによれば、新たなタイプのマウントポイント(ゲーム機がストレージを読み書きできる仕組み)のサポートが追加されているとのこと。これには次のような使い道があると推測されています。

 

  • スイッチ2(仮称)用の高品質アセット、シェーダーキャッシュの置き場所
  • クロスジェネレーションゲーム(旧世代と新世代のゲーム機の両方で動くゲーム)用の統一ファイルシステムを採用すると仮定した場合、特定のファイルを状況に応じて利用可能とする
  • 次世代ゲーム機上の重要なファイルを著作権侵害やエミュレーションから保護する
  • 後方互換システムの一部として互換性シム(修正プログラム)を注入する

 

ここ最近、スイッチ2の噂話は活発に飛び交っています。例えば、NVIDIAがチップを提供して超解像技術DLSS(内部的に粗く描いて負荷を減らし、AIにより補完する)をサポートし、Steam Deckより高い解像度を実現するという予想もあります。

 

また、「工場での試作機」と称する画像が出現し、現行の有機ELモデルより一回り大きい8インチ画面を搭載するとも言われています。

 

すでにソニーもPS5の強化型「PS5 Pro」を発表済みであり、まもなく任天堂も何らかの動きを起こすのかもしれません。

 

Source: Famiboards
via: Wccftech

2万以下のロボット掃除機! 掃除・水拭きを同時にできる「Xiaomi ロボット掃除機 E10」

シャオミ・ジャパンは、水拭きも可能なロボット掃除機「Xiaomi ロボット掃除機 E10」を、9月26日から販売しています。市場想定価格は1万7800円(税込)。

 

記事のポイント

2万円以下で購入できるロボット掃除機です。吸引力はハイエンド製品ほどではないものの、水拭きもできる2-in-1設計なのが嬉しいポイント。

 

本体にはゴム製メインブラシと柔軟性の高いサイドブラシ、ダストボックスフィルター、スマートウォータータンクなどのパーツを搭載。通常の掃除に加え、水拭きも同時に行えるのが本製品の最大の特徴となっています。

 

3段階の水量レベルをサポートし、床が濡れすぎないよう、排水を調整できるとしています。ダストボックスとウォータータンクは取り外しや取り付けが簡単な設計で、手入れもしやすいとのこと。また、本体の吸引力は4000Paで、吸引レベルを4段階に調整可能です。

↑高さを抑えており、狭い場所の掃除にも活躍します

 

Xiaomi Homeアプリとの連携にも対応。外出時の掃除予約はもちろん、リアルタイムモニタリング、掃除プランおよびモードの変更など、スマートにロボット掃除機をコントロール可能です。Amazon Alexa、Googleアシスタントと連携しての音声操作もサポートしています。

 

バッテリー容量は2600mAh。吸引掃除と水拭き掃除の標準モードでは、110分間の連続駆動が可能としています。重量は約3.1kg。

 

シャオミ・ジャパン
Xiaomi ロボット掃除機 E10
市場想定価格:1万7800円(税込)

『スカイキャッスル』最終回 紗英(松下奈緒)らセレブ妻たちと家族を待ち受ける未来とは…九条(小雪)の正体も明らかに

松下奈緒が主演を務める木曜ドラマ『スカイキャッスル』(テレビ朝日系 毎週木曜 午後9時~9時54分)が9月26日(木)に最終回を迎えた。

『スカイキャッスル』

 

世にも優雅な佇まいとは裏腹に燃えたぎる野心、猛烈な見栄とプライド、そして…誰にも言えない秘密を抱えた、美しきセレブ妻たちのドロ沼マウントバトルを描く『スカイキャッスル』。

 

セレブ妻役を松下奈緒、木村文乃、比嘉愛未、高橋メアリージュン、受験コーディネーター役を小雪、出世バトルで欲を丸出しにする夫役を田辺誠一、大谷亮平、鈴木浩介、本多力が演じ、謎多き事故を皮切りに、スリリングな急展開が次々と押し寄せる予測不能なギラギラ・ドロドロのサスペンスミステリーを展開していく。

 

前回第8話では、未久(田牧そら)の落下死亡事件で紗英(松下奈緒)の長女・瑠璃(新井美羽)に疑惑の目を向けていた警察の捜査が一転。沢泉(木村文乃)の息子・青葉(坂元愛登)が傷害致死容疑で逮捕された。

 

そして迎える最終回。泉と夫・公平(大谷亮平)は息子の無実を証明するため、一心不乱に奔走する。真相の鍵を握るのは、青葉逮捕の決め手となった“目撃者”の存在。暗躍が止まらない闇深き受験コーディネーター・九条(小雪)が秘書に「目撃者捜しはどうなりましたか?」と尋ねていたことからも、九条を怪しむ考察も見られるが、悲劇の事件を操る人物は青葉なのか、それとも別の真犯人が今なお息を潜めているのか。

 

一方、かつては壮絶なマウントバトルを繰り広げてきた紗英と杏子(比嘉愛未)、美咲(高橋メアリージュン)も、窮地に立った隣人・南沢一家のために一致団結。正体不明の目撃者を探し出し、真相を突き止めようと動き出す。ところがその矢先、九条がまたしても暗躍。九条から「青葉くんを救えば、瑠璃さんにまた嫌疑がかかります。瑠璃さんを守れるのは、お母様と私だけ」と諭された紗英は、激しく葛藤する。しかも、娘を愛してやまない紗英はもうひとつ、大きな爆弾を抱えていた。未久が夫・英世(田辺誠一)と元交際相手の間に生まれた子で、瑠璃と対立していたことを証明するデータが残されていたとしたら…アリバイもない瑠璃が真っ先に疑われてしまう。そう考えた紗英は事件直後、未久の携帯を秘密裏に破壊処分していた。そうとは知らず、真犯人の手がかりが残されていると思われる携帯を探し始める泉。紗英は娘を思う気持ちと正義感の間で、より一層揺らぐことになる。我が子を守りたい一心で、なりふり構わず戦ってきたセレブ妻たちとその家族。彼らを待ち受ける未来とは。

 

さらに、九条の正体も明らかに。言葉巧みに受験生たちの心を支配し、スカイキャッスルで頂点を極めた冴島家をはじめ、担当生徒たちの家庭を次々と破壊。新たに指導することになった瑠璃も瞬く間に心酔させ、浅見家を完全崩壊寸前まで追い込んだ九条。前回第8話では九条から瑠璃を奪還し、ようやく家族の絆を取り戻した浅見家だったが、最終回にして新たな事件が勃発。その事件を機に、九条の闇深き全言動の原点である壮絶な過去と真意があぶり出される。果たして九条が抱える闇の全貌、そして彼女が最後にたどり着く場所とは。

 

番組情報

木曜ドラマ『スカイキャッスル』

テレビ朝日系

毎週木曜 午後9時~9時54分

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/skycastle/

 

©テレビ朝日

「≠ME 河口夏音のええ絵映画と…」第26回:「ラストナイト・イン・ソーホー」

TV LIFE webで連載中のコラム「≠ME 河口夏音のええ絵映画と…」。≠ME(ノットイコールミー)は指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループで、=LOVEの姉妹グループとして誕生した。そのメンバーである河口夏音さんは映画鑑賞が趣味ということで、これまでに見てきた作品の中でも特にオススメのものや影響を受けたものについてご紹介いただきます。さらに文章だけではなく、得意のイラストも添えて作品の魅力をお届け!

 

第26回は「ラストナイト・イン・ソーホー」(2021年)について、想いを語っていただきました。

 

やっほー! なっちゃんこと河口夏音です!

 

一年に一度の特別なコンサート! 「イコノイジョイ2024」もうすぐですね〜! 9/28(土)富士急ハイランド コニファーフォレストにてお待ちしています!

 

今回紹介する映画は、「ラストナイト・イン・ソーホー」です! 個人SHOWROOM配信などで映画を紹介する機会に、この映画の話をしたことがあります! 友達にお薦めのホラー映画を聞かれた時もよくこの映画を薦めるのですが、みんなに面白かったと言われます!

 

ファッションデザイナーを夢見る主人公のエロイーズは、ロンドンで一人暮らしを始めることに。新居のアパートで眠りにつくと、夢の中で1960年代のロンドンにいた。そこで歌手を夢見るサンディと出会い、その姿に魅了されたエロイーズは夢の中でもサンディを追いかけるように。次第に体も感覚もシンクロしていくんですが、タイムリープを繰り返す主人公の夢の中の体験が現実にも影響して…。

 

ホラーとスリラーとサスペンス要素があり、夢の中でタイムリープするという設定、ストーリーがとっても面白く、衣装も音楽も映像も全てがおしゃれです。タイムリープ以外にも、お化け、上京、人間関係、恋愛、などなど…盛りだくさんなのにきれいにまとまっていて、何回見ても飽きないです。

 

前半は本当にホラー映画なのか疑問に思ったのですが、後半にホラーやスリラー要素があり、怒とうの展開でずっと面白いです! 60年代のロンドンの街並みやファッションがすてきで、主人公が魅了される気持ちがとても分かります。

 

映画を見ると、さまざまな場所や時代に行けることが最高だなと思います。いろいろな場所の街並みを見ることが大好きなので、街並みがすてきな映画があれば教えてください!

 

この映画、映画館で見たかったな…。リバイバル上映しないかな…。サンディ役のアニャ・テイラー=ジョイさん好きです!

 

エロイーズとサンディ
「ラストナイト・イン・ソーホー」のフライヤーを参考にして描きました! 私、顔が半々になるフライヤーが大好きで、お気に入りのフライヤーです!! 「エスター ファースト・キル」も顔が半々になるフライヤーで、私の顔と重ねて写真を撮った記憶があります!

 

ここまで読んでくださりありがとうございました! また次回もお楽しみに!

 

≠ME 河口夏音

PROFILE
≠ME 河口夏音
河口夏音
●かわぐち・なつね…2001年7月29日生まれ、獅子座、AB型、広島県出身。趣味:映画鑑賞、特技:ゾンビの真似。主演短編映画「霊感のある同級生」が秋葉原UDXで開催される映画祭で上映されるなど多岐にわたり活躍中。2023年に紅茶検定を取得。

公式Twitter:@kawaguchi_natsu

≠ME
≠ME
●ノットイコールミー…指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループ。=LOVEの姉妹グループとして誕生し、「今までとは違う自分をみんなに経験してほしい」という由来でグループ名が付けられた。

公式サイト:https://not-equal-me.jp/
公式Twitter:@Notequal_ME

INFORMATION
■リリース情報

≠ME 9thシングル「夏が来たから」
2024年8月28日(水)発売!

CD
https://not-equal-me.lnk.to/natsugakitakara_tokuten

ダウンロード・ストリーミング
https://not-equal-me.lnk.to/NatsugaKitakara

 

9th Single『夏が来たから』Type B
■イベント情報
「イコノイジョイ 2024」
2024年9月28日(土)富士急ハイランド コニファーフォレスト
※=LOVE・≒JOYとの合同イベント

「イコノイジョイ大感謝祭 2024」
2024年10月22日(火)TOKYO DOME CITY HALL

≠ME 全国ツアー追加公演2024「修学旅行、同じ班がいいな。」
2024年11月9日(土)沖縄県・那覇文化芸術劇場なはーと大劇場
2024年11月23日(土・祝)千葉県・幕張メッセ 国際展示場 展示ホール

タイヤに空気を入れるタイミングを教えてくれる! パナソニックの電動アシスト自転車2025年モデルが一挙発表

パナソニック サイクルテックは、電動アシスト自転車の2025年モデルを発表しました。ラインナップは、ショッピングモデル電動アシスト自転車「ビビ」シリーズ6車種、通学モデル電動アシスト自転車「ティモ」シリーズ5車種を2024年10月上旬より、幼児2人同乗用電動アシスト自転車「ギュット」シリーズ2車種を2024年12月上旬より順次発売します。

 

記事のポイント

パナソニック サイクルテックの2025年モデルでは、パンクしにくいタイヤや空気を入れるタイミングを教えてくれる機能などを搭載。さらに、幼児2人同乗タイプでは、今年初めて搭載され反響があった「押し歩き」をサポートする機能を搭載しています。

 

ショッピングモデル電動アシスト自転車「ビビ」シリーズは、「ビビ・EX」「ビビ・DX」「ビビ・MX」「ビビ・SX」「ビビ・L」をラインナップ。新発売のフラッグシップモデル「ビビ・EX」には、特殊合成の補強材内層でパンクしにくく、1 1/2サイズで従来より太めの「パンクガードマンプラスタイヤ」を採用しています。

「ビビ・EX」

 

パンクしにくい 「パンクガードマンプラスタイヤ」

 

通学モデル電動アシスト自転車「ティモ」シリーズは、「ティモ・DX」「ティモ・MX」「ティモ・S」「ティモ・L」「ティモ・A」をラインナップ。ティモシリーズ全車種で、自転車タイヤのパンクの要因の一つとなる空気圧の低下を、タイヤの変形量からモーターが推定し、空気を入れるタイミングを「クウキチェック」の表示でお知らせする機能を搭載。適正なタイヤ空気圧を保つことで、リム打ちパンクやタイヤ・チューブ劣化を予防し、バッテリー消耗を軽減します。

「ティモ・DX」

 

「空気入れタイミングお知らせ機能」

 

また、通学で電動アシスト自転車を利用する人は年々増えており、高校生だけでなく中学生も電動アシスト自転車を通学に利用するケースが増えていることから、新発売の「ティモ・S」では従来よりサドル高を20mm下げ、サドル最低地上高780mmを実現。適応身長が147cmからとなり、中学生を含む幅広い年代の人が乗りやすいフレーム設計を採用しています。

 

幼児2人同乗用電動アシスト自転車「ギュット」シリーズは、「ギュット・クルーム・EX」「ギュット・クルーム・DX」をラインナップ。フラッグシップモデル「ギュット・クルーム・EX」には、子どもを乗せたままの状態で押し歩く際にかかる負荷を軽減する「押し歩き機能」を搭載。この機能は2024年4月に国内で初めて幼児2人同乗用電動アシスト自転車に搭載され、大きな反響があったそう。

「ギュット・クルーム・EX」

 

「押し歩き機能」

 

「ずり下がり抑制機能」

 

また、タイヤの空気入れタイミングを手元スイッチの液晶画面で知らせる「空気入れタイミングお知らせ機能」を2車種に新たに搭載。適正なタイヤ空気圧を保つことで、リム打ちパンクやタイヤ・チューブ劣化を予防し、バッテリー消耗を軽減します。

 

パナソニック サイクルテック
電動アシスト自転車「ビビ」「ティモ」「ギュット」
2024年10月上旬より順次発売

 

MOTTERUのシリコンケーブルに色で遊んだ「バイカラーデザイン」登場

MOTTERU(モッテル)は、人気のシリコンケーブルシリーズに新たにバイカラーデザインモデルを追加し、2024年9月27日に店舗限定で発売します。

 

記事のポイント

女性に人気のくすみ系カラーのアイテムをラインナップするMOTTERUから、2色を組み合わせたオシャレなバイカラーのケーブルが登場。シンプルな色になりがちなスマホの充電アイテムをカラフルにすれば、使うたびに気分もアガります。

 

MOTTERUのケーブルは、豊富なカラーバリエーションに加え、しなやかで断線に強く耐久性に優れたシリコン素材を採用していることが特徴。

 

新作は色遊びをテーマとしたバイカラーで、クールなブルーとラブリーなピンクの「ミントフラミンゴ」と、きゅんとさせるピンクに華やかなパープルの「ピンクライラック」をラインナップ。どちらも「USB-A to Lightning」「USB-C to USB-C」「USB-A to USB-C」の3種を揃えます。ケーブル長は1.0m。持ち運びに便利なシリコンケーブルバンドも付属します。

 

バイカラーシリコンケーブル「USB-A to Lightning」(MOT-BCAL100)は、ライトニング端子を備えたiPhoneやiPadを最大2.4Aで充電可能。転送速度は最大480Mbps。直販価格は2178円(税込) 。

 

バイカラーシリコンケーブル「USB-C to USB-C」(MOT-BCCC100)は、USB2.0規格に準拠し、最大60W(20V/3A)充電対応。転送速度は最大480Mbps。直販価格は1298円(税込) 。

 

バイカラーシリコンケーブル「USB-A to USB-C」(MOT-BCAC100)は、USB2.0規格に準拠し、最大3A充電対応。直販価格は1518円(税込) 。

 

 

MOTTERU
バイカラーシリコンケーブル各種
2024年9月27日発売
実売価格:1518円~2178円(税込)

 

【ゲットナビ11月号】“値段以上に価値がある逸品”をプロたちが厳選!最強コスパ 家電&デジタル

今月号のトレナビスペシャルインタビューには、永瀬廉さん(King & Prince)が登場! 10月4日に公開する映画「ふれる。」について、オーディションや撮影裏話などをたっぷりお話いただいたほか、最近のヒットモノについても伺いました。

 

プロたちが厳選【最強コスパ】ベストバイ家電&デジタル

巻頭特集は『最強コスパ 家電&デジタル』。原材料費や物流費のコスト増などで様々な商品の値上げが相次いています。こんな時代だからこそ、ゲットナビは高品質で、お買い得なアイテムの情報をお届けします! 本特集では、QOL爆上がりの「家電&デジタル」にフォーカス。幅広い価格帯の製品に精通するプロたちにリサーチしました。プロ激推しの“価格以上に価値ある逸品”を紹介します。

 

いまこそ食べたい! ニッポンのソウルフード【おむすび再発見】

昔から愛され続けるおむすびが、いまになって空前の大ブームを迎えています。その人気ぶりは、フランスのパリで専門店に行列ができるなど、海外にまでおよぶレベル。なぜこんなにも人気になっているのでしょうか。その秘密を解き明かしつつ、新米が出回るいまこそ挑戦してほしい、老舗が教える“絶品おむすび”の作り方や、一度食べたらクセになるおすすめ具材を紹介します。

・「おにぎりぼんご」の女将が教えます、ぼんご流「おうちおむすびの作り方」

・インスタグラマー・mioさんが教えるグッドな具の組み合わせ

・みんな知っている! 定番商品アレンジおむすび

・お取り寄せしてでも食べたい! ニッポン全国おむすびのとも

・最新おむすび情報局

 

夏に受けた肌ダメージは早めのケアを!【オトコの秋枯れ肌対策】

夏の紫外線やエアコンによってダメージを受けた肌は、秋になっても乾燥やごわつきを引きずりがち。放っておくと、老けた印象にもつながる“秋枯れ肌”になる可能性も……。今回はメンズ美容のプロ・藤村岳さんを迎え、スキンケアのコツや旬のコスメを「顔・カラダ」「頭皮」に分けて解説します。

 

ほかにも「いますぐ取りかかる!防災のススメ」と題し、地震、台風、豪雨、洪水など次々と災害が発生するなか、普段からの備えが必要だと考え、命と暮らしを守るために知っておきたい知識と、備えておきたいアイテムを紹介します。

 

土田晃之さん、小岩井ことりさん、高田秋さん、ないとーさんら連載もお見逃しなく!

 

【商品概要】
GetNavi 2024年11月号
特別定価:760円 (税込)
発売日:2024年9月24日
判型:A4変
ISBN:4910136711144
電子版:有
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp/

 

【本書のご購入はコチラ】

・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0DFX4J796/

・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17990834/

・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1255454440

パリ五輪に代表選手8名を輩出!「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ」が用意する世界へ続くステージ

海外の強豪チームを招き、日本の子どもたちに世界を感じてもらうことを目的に2013年にスタートした「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ」(以下、ワーチャレ)。12回目となる本大会が、8月20日から23日の4日間、千葉県のフクダ電子フィールド/フクダ電子スクエア、そしてJリーグチーム、ジェフユナイテッド千葉のホームスタジアムであるフクダ電子アリーナで行われました。今回は全国から237チームが予選に参加。本大会には過去最多となる48チームが出場し、頂点を目指しました。

 

パリ五輪サッカー代表に大会参加者8名が出場

3位決定戦、準決勝、決勝は本大会もジェフ千葉の本拠地、千葉市のフクダ電子アリーナで行われた。子どもたちにとっては、Jリーグチームの本拠地という憧れの地で、フィールドをフルに使って戦える貴重な機会だ。

 

過去の大会参加選手には、すでに欧州のトップチームで活躍する多くの選手がいます。日本のA代表でも活躍し、現在スペイン、ラ・リーガのレアル・ソシエダに所属する久保建英(たけふさ)選手は、第1回大会にスペインの強豪「FCバルセロナ」(以下バルサ)の一員として本大会でプレーし、注目を集めました。

 

また、2024年夏に開催されたパリ五輪には、日本代表で山本理仁選手、藤田譲瑠チマ選手、高井幸大選手が出場。スペイン代表では、アドリアン・ベルナベ選手、エリック・ガルシア選手、アルナウ・テナス選手、パウ・クバルシ選手が出場しました。さらに、なでしこジャパンでパリ五輪に参加した谷川萌々子選手を含めると8名がワーチャレを経て世界に羽ばたいています。

 

さらに、今大会では初の試みとして、女子サッカーを盛り上げるべく、U-13なでしこ選抜が編成されました。大会実行委員長の浜田満さんは、この取り組みについて「反響は大きかったです。男子チームと比べて女子はトップレベルのなかで試合をする機会がなかなかありませんので、彼女たちに機会を作ってあげたかった」と話します。

 

毎年、稀ではあるが女子選手の姿も。写真は2021年大会に出場した、YF NARATESOROの大田ありす選手。今回のU-13なでしこ選抜は、東京・愛知・大阪の3会場で「U-13 女子選抜セレクション」を開催。120名超のエントリーから選抜された18名により結成された。

 

チームと選手の個性が光る!「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2021」をコロナ禍でも開催し続ける意味

 

大会過去最多の48チームが激突し、4チームが最高の舞台へ

大会名に“ワールドチャレンジ”とついていることからもわかる通り、第1回大会から参加のバルサをはじめ、今回も複数の海外チームが参加しました。ミャンマーの「MyanmarU-12」、インドネシアから「アシアナサッカースクール」、中国の「中国足球小将」「陝西師範大学付属小学校」、マレーシアから「セランゴールFC」の全6チームが参戦。海外チームを含めた48チームがAからLまで各4チームに分かれ、12グループによるグループリーグを行いました。準々決勝までがフクダ電子フィールド/フクダ電子スクエアで行われ、決戦の地フクダ電子アリーナには「東京ヴェルディジュニア」「バディーサッカークラブ」「柏レイソルU-12」「川崎フロンターレU-12」の関東勢が勝ち上がりました。

 

3位決定戦は2016年の第4回大会と同じ、東京ヴェルディジュニアと川崎フロンターレU-12が再び激突。

 

第1回大会から参戦の柏レイソルU-12とバディーサッカークラブは、ともに初の決勝戦進出となった。

 

これまでの11大会のうち(2020年と21年は新型コロナウイルス感染の影響で海外チームの参加なし)6度の優勝、3度3位のバルサは、ラウンド16で東京ヴェルディジュニアに0-2で敗れ、決勝ラウンド進出はなりませんでした。

 

また、今回はJリーグの下部組織3チームに加え、街クラブであるバディーサッカークラブがベスト4に進出。浜田さんは「もうJチームと街クラブの差はそれほどありません。特に小学生にとっては」と話すように、近年は街クラブの躍進が目立っています。

 

同大会でも第1回の国内参加チームは主にJリーグの下部組織でしたが、第2回大会から街クラブ枠を設け、2018年の第6回大会からは「多くの子どもたちに世界の強豪チームと対戦する機会を提供したい」と街クラブ選抜チームも結成。2019年からは「大和ハウスDREAMS」と「大和ハウスFUTUERS」の2チームで参戦し、今回も元日本代表の橋本英郎さん、内野智章さんが監督を務めました。

 

そして準決勝では、街クラブの雄、バディーサッカークラブがバルサを破った東京ヴェルディジュニアに1-1からPK戦の末3-2で勝利。川崎フロンターレU-12と柏レイソルU-12は柏レイソルが2-0で勝利しました。ここからは3位決定戦、決勝戦の激闘を見ていきましょう。

 

バルサを下したヴェルディが山本ツインズの活躍で8大会ぶり3位入賞

決勝戦に先がけて行われた東京ヴェルディジュニアと川崎フロンターレU-12の3位決定戦。強豪バルサを破ったヴェルディは、トップ2の山本崇翔選手、山本大翔選手の双子の兄弟が得点源です。対するフロンターレは、準々決勝で大柄な選手が多い中国の中国足球小将を0点に抑えたディフェンスがどこまで通じるかが見所でした。

 

開始9分、山本大翔選手のシュートからこぼれ球を山本崇翔選手が押し込んで先制ゴール。後半30分には山本大翔選手がシュートを決め、兄弟が揃い踏み。0-2からフロンターレも再三ゴールに迫りましたがゴールを奪えず、逆にゴール前での果敢なディフェンスがレッドカードとなり、PKを山本崇翔選手が落ち着いて決めタイムアップ。8年前にも3位決定戦で対戦し2-0でヴェルディが勝利しましたが、今回フロンターレはリベンジならず、またもあと一歩で入賞を逃しました。

 

バルサ戦でも得点を決めた東京ヴェルディのエース、山本崇翔選手が先制のゴールを決めた。

 

東京ヴェルディの得点源、もう一人の「山本」、大翔選手も後半にゴールネットを揺らし兄弟揃い踏み。

 

川崎フロンターレは身体を張った守りから再三チャンスを演出したが、ゴールを奪うことはできなかった。

 

猛暑のなか、昼間の暑い時間帯は避け、試合中にはJリーグ同様に飲水タイムが設けられた。

 

バルサ、決勝で強豪アーセナルを撃破!「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2018」が残したもの

 

 

同じ関東の強豪Jチームと切磋琢磨してきた末の勝利

決勝戦は同じ関東で切磋琢磨し合うライバルの対戦。バディーサッカークラブはJFA 全日本U-12サッカー選手権で2010年と19年の2度の優勝を誇りますが、19年に決勝で当たったのが柏レイソルU-12で、このときは3-1でバディーが制し、2度目の頂点に輝いています。

 

対するレイソルはワーチャレ初年度から参戦し、2013年の第1回、14年の第2回はともに3位入賞。10年ぶりのベスト4で初の優勝を目指します。今大会22ゴールと得点力の高いレイソルと、準決勝でヴェルディにPKで勝利するなど、接戦をものにしてきたバディーとの好カードとなりました。

 

通路での声出しで気合を入れた選手たちが、引き締まった表情で決勝の舞台に姿を現した。

 

過去2度3位入賞の柏レイソルにとっては初の決勝進出。

 

前半3分、バディーは浅利蓮生選手がゴール前に詰め、矢ヶ部敢太郎選手のミドルシュートで先制。さらに6分と8分に浅利選手のコーナーキックから田中譲選手が連続ゴールで3-0。さらに22分に関智也選手がミドルシュートで4点目。少ないチャンスから確実にゴールを奪ったバディーが4点リードで前半を終えました。

 

浅利蓮生選手のプレーから、バディーサッカークラブは幾度も好機をつかんだ。

 

開始早々、先制のゴールを決めたバディーサッカークラブの矢ヶ部敢太郎選手(中央)。

 

2連続得点を挙げた田中譲選手は、ピンクのヘアバンドとスパイクがトレードマーク。

 

バディーは後半もレイソルゴールに度々迫りますが、キーパーの佐藤惇太選手が好セーブを連発。攻守が目まぐるしく切り替わるもお互いゴールが奪えず、スコアレスで後半が終了し、バディーが大会初優勝を飾りました。

 

後半、柏レイソルの怒涛の反撃も佐藤惇太選手が好セーブでゴールを守り切った。

 

25分ハーフのゲームを戦い抜き、お互いに健闘を称え合う選手たち。

 

バディーの意味は「仲間」。その名の通りのチームワークで栄冠を手にした。

 

バディーの梅澤勇人監督は大会後、今回の優勝について「まさかここで優勝できるとは思っていませんでした。5月のワーチャレの予選を逃してチーム的にも苦しかったんですが、(8月の)プレミアリーグU-11チャンピオンシップの優勝で(ワーチャレ出場権を)勝ち取れて、その勢いでここまで来られました」。Jクラブの育成はだいたい小学2、3年からに対し、バディーは幼児教育から、サッカーに限らずいろんなスポーツを体験して年長の最後にセレクションがあるそうです。そうしたチームとしての継続的な取り組みが勝因となったのではないでしょうか。

 

「プロを目指す意識付けにいいのかな」と大会参加のメリットを語った梅澤勇人監督。

 

「神奈川にはフロンターレさんがいて、マリノスさんがいて、関東にはレイソルさん、ヴェルディさんもいて、本当に今まで切磋琢磨してきて、そのおかげで今があるのかなと感じます」。

 

そして、ワーチャレを通じて選手たちにどのようなことを吸収してほしいかを尋ねると、「海外からはバルサを筆頭に、アジアのチームも多く参加していて、みんなプロを目指してる。プロを意識したU-12のいろんな外国の選手たちとプレーすることにより、そこの意識付けとしていいのかなと思います」と大会参加のメリットを話してくれました。

 

五輪世代も躍動するワーチャレはこれからも続く

選手の健闘を称えるとともに、関係者やスタッフへの感謝を述べた浜田さん。

 

大会を終え、浜田さんは表彰式で決勝を戦った両チームに祝福を述べると、準優勝のレイソルにこう語りました。

 

「今回は入りがあまり良くなかった。これからのサッカー人生、小学校の残りの試合もあるし、中学校、高校と入りの良くない試合というのは、こういうことが起こる。なので、これを心に刻んでこれからのサッカー人生を強く歩んでもらえたらと思います」と、エールを贈りました。

 

3位のヴェルディに対しては「2013年、ワールドチャレンジが開幕した大会、バルサに0-5(準決勝)でヴェルディは負けているんです。それが今回2-0。守り切って勝ったわけではなく、がっぷり四つで戦い切った、それがすごく見ていて気持ち良かった」。

 

そして「今回、この4チームだけではなく、多くの日本全国のチームが非常に高いレベルで、そして海外から来たチームもレベルが高く、最後までどのチームが勝ってもおかしくない素晴らしい大会になりました。今回でワールドチャレンジは2013年から12回目ですけども、パリ五輪に合計8名の選手が出場する大会になりました。もちろん来年も、開催しようと思っています」と浜田さんは大会を締めくくりました。

 

今大会のMVPは、バディーの浅利選手が受賞しました。浜田さんに浅利選手の受賞ポイントを伺うと、「彼はスピードがあり、寄せが速い。彼を起点にボールを経由すると、状況が良くなる」と称賛。当の本人にも感想を聞きました。

 

Daiwa House MVP賞で自身の名前を告げられ仲間から讃えられる浅利蓮生選手。

 

緊張から解放された表彰式後には、喜びいっぱいの表情を見せた。

 

受賞については「いや、全然(取れると)思っていませんでした。いつも、彼(決勝2得点の田中譲選手)が取っていたので……」。スター揃いのチームで、自分にスポットが当たったことに、戸惑いながら喜びをかみしめていました。そして将来は「目標はプロサッカー選手になって世界で活躍すること。好きな選手は自分のプレースタイルとは違うのですが、三笘薫選手です」と慣れないインタビューにも健気に答えてくれました。

 

ワーチャレは、第1回大会から変わらず、大和ハウスと、賃貸住宅「D-ROOM」の管理運営を手がける大和リビングをはじめとするグループ会社の協賛で開催されている。

 

久保建英選手をはじめ、第1回大会に参加した当時12歳だった選手が、いまでは国を代表する選手に成長しています。これからも五輪で活躍する選手のなかには、ワーチャレの卒業生が続々と出てくることでしょう。初開催から13年、継続することで達成した大会は次のステージへ。参加する選手にとっては、ジュニアから次のステージに進む国内最高峰の大会として、ワーチャレがこれからも続くことを願ってやみません。

実写ドラマ『ウイングマン』キャラビジュアル&場面写真解禁 追加キャストに宮野真守、映美くらら、的場浩司、中山忍、菅原大吉

ドラマチューズ!『ウイングマン』(テレ東系 10月22日(火)スタート 毎週火曜 深夜0時30分~1時)に、宮野真守、映美くらら、的場浩司、中山忍、菅原大吉の出演が決定。さらにキャラクタービジュアルと場面写真も解禁された。

 

原作は「電影少女」や「I”s」で知られる漫画家・桂正和の連載デビュー作で、1983年から1985年まで「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載された代表作。80年代の特撮ヒーローの影響を大きく受けた作風が男女問わず人気を集め、アニメ化・ゲーム化などさまざまなジャンルでファンを魅了し続けてきた。そして作品生誕40周年を記念して、満を持して実写ドラマ化が実現する。

 

主人公は、特撮オタクで授業中も空想の世界にばかり浸っている高校2年生の広野健太。周囲から冷ややかに見られ、さえない日常を送っていた健太の元に、アオイと名乗る不思議な美少女が現れる。彼女は悪の手を逃れて異次元からやって来たという。健太はアオイが持っていたドリムノートに、自分が空想したヒーロー“ウイングマン”を描いたことで、本当にウイングマンへの変身能力を手に入れてしまう。念願のヒーローに変身する力を手にした健太だが、異世界からはアオイを追って次々と刺客が送り込まれてきて…。

 

主人公の広野健太を演じるのは、本作が地上波連続ドラマ単独初主演となる藤岡真威人。ヒロインのアオイ役に加藤小夏。監督・アクション監督を、特撮アクションの第一人者・坂本浩一が務める。

 

このたび、5人の追加キャストが解禁。健太の通う高校に赴任してくるイケメンの新任教師・北倉先生役で宮野真守、健太のクラス2年A組の担任教師・松岡先生役で映美くらら、何が起きても健太のことを温かく見守る父・広野正導役で的場浩司、母・広野義子役で中山忍、ウイングマンの戦いに大きく関わることになる総理大臣役で菅原大吉の出演が決定した。

 

さらに、健太(藤岡)、アオイ(加藤)、美紅(菊地姫奈)、北倉先生(宮野)という、ドラマ『ウイングマン』を象徴する4人の表情を切り取ったビジュアルと場面写真も公開された。

 

北倉先生役・宮野真守 コメント
桂先生の作品にこのような形でまた関われること、さらには、坂本監督とまさかの形でまたご一緒できること、本当に幸せです。自分の、数奇な運命の役者人生に、心震えています。現場では坂本監督の熱い演出に感動し、桂先生とも役の深いお話をしながら、進めることができました。今の宮野の全力を持って、「北倉先生」を演じていますので、どうぞ皆様、楽しみにお待ちください!

 

松岡先生役・映美くらら コメント
主人公・広野君の担任「松岡先生」を演じさせていただきます。基本的にはピシッと厳しい先生です。しかし内面にはみんなの成長を見守るハートフルなところや、また実は美男子にはちょっと弱い!という意外におちゃめな一面も持ち、とても人間らしい先生です。
もがきながらも真っすぐに走っていく広野君達の青春の一頁を、見守りながら熱く盛り上げたいと思います。アクションといえば坂本監督。再びご一緒できてとてもうれしいです!かっこいいアクションシーンも見ものです!

 

広野正導役・的場浩司 コメント
藤岡真威人君が演じる広野健太の父親役で出演しています。穏やかな父親を演じました。この作品は特撮作品でありながら恋・友情・家族愛…全てが詰め込まれていると思います。アクションシーンは自分も見ていないのでオンエアを楽しみにしています。桂先生が温め続けた魂を込めた作品。御堪能ください!

 

広野義子役・中山忍 コメント
「なんて夢があるんだろう!」ヒーローに憧れる少年が本当のヒーローになっていく姿にわくわくして台本を読みました。日々、ヒーローになるための鍛錬を欠かさない息子とスイートなお父さんと大らかなお母さん。この家族だからこそ『信じる力』が育まれたのだろうということを意識して演じました。和やかで楽しい撮影現場でした!そして、あらゆる「ヒーローのお母さん」になりたい!そんな欲張りな私の夢が、今回、またひとつかないました!ありがとうございました!

 

総理大臣役・菅原大吉 コメント
桂正和さん原作の『ウイングマン』が生誕40周年で実写化されることに驚き、その記念すべき作品に参加できたこと、とても光栄に思ってます。体を乗っ取られる総理大臣役ですが、一国のリーダーがもしそのようになった場合と仮定すると、とても怖いことと思いました。今実写化する意味を踏まえて撮影に臨みましたので、ぜひ観ていただけたらうれしいです。

 

番組情報
ドラマチューズ!『ウイングマン』
テレ東系
2024年10月22日(火)スタート
毎週火曜 深夜0時30分~1時

「DMM TV」で“独占”各話放送同時配信
※初回のみ1週間先行配信(10月16日より)

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東 HP・TVer)で見逃し配信

出演:藤岡真威人、加藤小夏、菊地姫奈、片田陽依、上原あまね、丈太郎、大原優乃、三原羽衣、橘春軌 ほか

原作:桂正和『ウイングマン』(集英社文庫・コミック版)
監督・アクション監督:坂本浩一
脚本:山田能龍、西垣匡基、中園勇也
オープニングテーマ:BLUE ENCOUNT「chang[e]」
エグゼクティブプロデューサー:伊藤和宏(DMM TV)
プロデューサー:倉地雄大(テレビ東京)、前田知樹(テレビ東京)、山田真行(東映ビデオ)
制作:テレビ東京 東映ビデオ
制作協力:DMM TV
製作著作:「ウイングマン」製作委員会

モニターと紙でのチェック、より安心なのは? キーワードは「反射光」「今日も下版はできません!」第117話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

ナビ印刷では今日は沖田くんが残業中。責了下版の作業中でした。そんななか、ふと印元さんが目にしたのは……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

X(旧Twitter) http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

人気のソックスにローゲージ追加! ファミマ「コンビニエンスウェア」が24年秋冬新作をラインナップ

ファミリーマートは、オリジナルアパレルブランド「コンビニエンスウェア」の秋冬新商品を2024年10月1日から全国のファミリーマートで順次発売します。

 

記事のポイント

手軽に買える利便性だけでなく、ファッション性の高さにも注目が集まるファミマオリジナルのアパレル製品に待望の新作が登場。シンプルながらトレンドを押さえたゆったりめのシルエットで、性別や年齢を問わず着用できそう。

 

「コンビニエンスウェア」は、ファッションデザイナーの落合宏理氏との共同開発のもと、「いい素材、いい技術、いいデザイン。」のコンセプトを掲げ、展開しているファミリーマートオリジナルアパレルブランド。

 

2024年秋冬の新作では、同ブランドの人気商品であるソックスに新たに「ローゲージソックス」をラインナップするほか、人気のジョガーパンツ、スウェットにはくろに加えて、グレーが新色として加わり、リニューアルした機能性インナー「REHEAT」には新たにタートルネックが加わります。

 

<スウェット>

スウェットパーカー(税込3990円)
スウェットトレーナー(税込2990円)
スウェットパンツ(税込2990円)

スウェットシリーズは、スウェットパーカー、スウェットトレーナー、スウェットパンツの3アイテムを展開。毛羽立ちが少なく、肌触りの良いヘビーウェイトなUSAコットン素材を使用。厚手の生地を使用しているのでファッションアイテムとして一枚で着用しても決まります。パーカーおよびトレーナーの身頃部分は生地を横向きで裁断したパーツで縫製しており、洗濯時に縦に伸びにくくなっています。数量限定。

【カラー】グレーミックス・くろ
【サイズ】M/L

 

<ジョガーパンツ>

ジョガーパンツ(税込2990円)

撥水、UVカット、ストレッチが効いた高機能素材を使用。ウエスト、裾がゴム仕様で履きやすく、ゆったりとしたシルエットで幅広い世代やシーンで着用できます。数量限定。

【カラー】グレー・くろ
【サイズ】M/L

 

<ソックス>

ローゲージソックス(税込649円)

異なる種類の太めの糸を組み合わせ、手編みのようにざっくりと編まれたローゲージソックス。厚手素材なので暖かく、秋冬のコーディネートを彩ります。つま先、かかとには補強糸を使用し、耐久性を高めています。抗菌防臭加工でニオイにくい仕様です。数量限定。

【カラー】ホワイトモカ・コンビニミックス・ネイビーミックス
【サイズ】22-25cm、25-28cm

 

<機能性インナー「REHEAT」>

紳士 発熱・保温ボディウェア「REHEAT」(税込1490円)
婦人 発熱・保温タイツ「REHEAT」(税込1290円)

肌の湿度を吸って発熱し、しっかり保温する機能性インナー「REHEAT」がリニューアル。裏起毛素材を使用し、これまで以上に暖かい素材にアップデートしています。見せるインナーとしても活躍するタートルネックが新たに追加。数量限定。

【カラー】アイスグレー・ブラウン
【サイズ】M/L

 

<その他>

軽量・保温マフラー(税込1998円)

リサイクルポリエステル「RENU」を原料に、軽くて温かい次世代の素材「AIR FLAKE」を使用した軽量マフラー。表地素材ははっ水機能付きで、家庭での手洗いも可能です。数量限定。

【カラー】くろ、くろ・きいろ
【サイズ】15×102cm

 

耳当て帽子(税込1998円)

はっ水素材を使用した、2wayで使用できる耳当て付き帽子。耳当てにはボア素材を使用し、防寒性を高めています。サイズ調整可能なコンビニエンスウェアオリジナルの紐もデザインのポイント。家庭で洗濯できます。数量限定。

【カラー】くろ
【サイズ】59cm

 

ファミリーマート
「コンビニエンスウェア」各種
2024年10月1日から順次発売

 

「グッバイMeta AI」の投稿がインスタグラムで急増! シェアすべき?

「グッバイMeta(メタ) AI」。そんなメッセージが、いまインスタグラムのストーリーズで大量にシェアされています。いったいMeta AIで何が起きているのでしょうか?

↑グッドバイMeta AIのニュースを報じる英国メディア(画像提供/BBC News/YouTube)

 

いま60万人以上にシェアされているのが「グッバイMeta AI」で始まるテキストメッセージ。シェアした人の中には俳優、スポーツ選手などの有名人もいて、噂が噂を呼び、シェアが広がっているようです。

 

そのテキストメッセージは、以下のような内容。

 

グッバイMeta AI。弁護士からこれを投稿するようアドバイスを受けていて、これを怠ると法的措置が取られる可能性があります。Metaは現在公的機関であり、すべてのメンバーが同様の声明を投稿しなければなりません。少なくとも1回投稿しないと、あなたの情報と写真の使用について同意したものとみなされます……。

 

つまり、この投稿をシェアすることで、Metaに自分の情報や写真の使用を許可しないというものなのです。

 

同社は先日、Meta AIの訓練を行うため、英国のユーザーが投稿したデータを利用することを認めたばかり。そのため、こんな投稿がどこかから始まり、シェアが倍増していったようです。

 

しかし、残念ながらこのシェアを行っても、メタに自分のデータの使用を拒否することはできないというのが本当のところ。ただし、アカウント設定画面で「異議申し立て」を行ったユーザーについては、そのユーザーの異議を尊重すると認めています。

 

つまり、Meta AIのトレーニングに自分の情報を使ってほしくないなら、「グッバイMeta AI」の投稿をシェアするのではなく、フェイスブックまたはインスタグラムのアカウント設定から「異議申し立て」を送信する必要があるとのことです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The truth behind the ‘Goodbye Meta AI’ post that thousands of people are posting on their Instagram Stories – and whether or not YOU should share it. September 25 2024

AIチャットボットと人間を見分ける2つのポイントとは?

ウェブサイトの各種問い合わせに数多く導入されているチャットシステム。AIによる対応と、本物の人間が対応している場合がありますが、その2つをきちんと見分けられていますか? もしかすると、人間そっくりのAIチャットボットがあなたの情報を引き出して悪用しようと企てているかもしれません……。

↑AIの話し方の特徴は…

 

AI技術が発達すればするほど、それを悪用した詐欺が横行しやすくなります。そのような悪用目的で作られたチャットボットは、人間のふりをする可能性が高くなるのだとか。

 

英国でサイバー関連の企業を経営するサイモン・ニューマン氏は「チャットボットやディープフェイクの中には、非常に優れていて、本物と違いを見分けることがほとんど不可能な物がある」と警告しています。

 

例えば、チャットボットとの会話の中で、自分の住所や氏名といった個人情報やクレジットカード番号などを教えてしまったら、それを悪用されることだってあり得るのです。

 

そこで大事なのが、自分がいま会話しているチャットの相手がAIなのか、それとも人間なのか判断すること。サイモン氏は、AIチャットボットを見分ける二つのポイントを明かしています。

 

1つ目は、返答までにかかる時間。「ほとんどのAIチャットボットは、質問に対してすぐに返答しますが、人間なら返答するまで時間がかかるため少し遅れます」と、サイモン氏は言う。

 

2つ目は、同じ種類の返答が繰り返されているかどうか。同じ返答が何度も返ってくる場合は、AIチャットボットの可能性があるそうです。

 

また、文法的に誤った文章を返してくる場合も、AIチャットボットであるかもしれません。

 

これだけチャットボットがさまざまなシーンに使われているなか、AIによる詐欺を完全に阻止することは難しいもの。しかし、「怪しい」と思うなんらかのヒントが隠れていることは大いにあり得るので、そんな「違和感」を感じたときは十分に用心した方が良さそうです。

 

【主な参考記事】

The Sun. IM-BOT-STER! Look for two mistakes every time you text or DM someone – they’re dead giveaways that you’re being targeted by evil AI. September 23 2024

消費電力約23%ダウン! アクアのセカンド冷凍庫に省エネ・静音モデル「AQF-SFA11P」登場

アクアは、冷蔵庫や家具のすき間に置きやすい横幅36cmのスリムな冷凍庫「AQF-SFA11P」を、2024年10月11日に発売します。

 

記事のポイント

これまでの冷蔵庫では、冷凍室の容量が不足していると感じる家庭にオススメなセカンド冷凍庫。アクアの新モデルは、スリムなサイズや大容量はそのままに、省エネ・静音性を高めてより使いやすく進化しています。棚を外せば大きめな食材をそのまま入れられるのも便利!

 

「AQF-SFA11P」は、従来モデルと同じ横幅36㎝のスリムボディと、買い物かご約2つ分が入る大容量の105Lはそのままに、インバーターを搭載したコンプレッサーを採用することで、消費電力量を抑えて静音性を高めたコンパクトモデル。年間消費電力量は、従来モデル比で約23%ダウンを実現しています。

 

4段の引き出し式バスケットとガラス棚は、それぞれ取りはずしが可能。高さのある食材や大きな食材も保存しやすく、自宅で冷凍保存できる食材の幅が広がります。

 

強化ガラス棚は簡単に汚れが落とすことができ、庫内のお手入れもサッと拭くだけでOK。自動霜取り機能が搭載されているため、霜取りを行う手間を省けます。

 

「壁ピタ設置」に対応し、背面を壁につけて設置が可能。寝室や書斎などに置いても音が気にならない静音性を実現しています。

 

フロントドアは鋼板製で指紋がつきにくく、インテリアに調和するヘアライン仕様のシルバーカラーを採用しています。

 

アクア
スリムフリーザー「AQF-SFA11P」
2024年10月11日発売

 

装着性をアップデート! “ながら聴き”できるイヤカフ型ワイヤレスイヤホンambie「AM-TW02」

ambieは、耳をふさがない“ながら聴き”ができるイヤカフ型の完全ワイヤレスイヤホン「ambie sound earcuffs AM-TW02」を2024年10月17日に発売します。先行予約は9月27日午前10時よりスタート。実売価格は1万7000円(税込)。

 

記事のポイント

有線接続だった初代モデルは2017年の発売と、いまトレンドの“ながら聴き”の先駆けともいえるambieのイヤカフシリーズ。耳を塞がず使えるので、音楽を聴きながら仕事や家事などをする人にピッタリです! 3回目となるBEAMSコラボモデルも見逃せません。

 

同機は、2021年に発売された「AM-TW01」の後継モデル。アクセサリーのイヤカフのように耳にひっかけるように装着することで、耳を塞がず周囲の音を感じながら音楽が聴ける独自の形状が特徴。

 

新モデル「AM-TW02」では、従来のイヤカフ型のデザインは変更せず、ブリッジ部分を軟質素材と形状記憶ワイヤーに変更し、装着性が大きく改良されています。

 

また、複数の機器と同時に接続できるマルチポイント対応や、すばやく充電できる急速充電など、最新のトレンド機能に対応するアップデートも図られています。防水性能もアップしており、本体のIPX5に加えて、ケースもIPX4に対応し、よりアクティブなシーンで使えるようになりました。本体での音楽再生は連続6時間。ケース充電と合わせると約24時間使用可能です。

 

本体カラーは「Green×Indigo」「Flamingo×Beige」「White×White」「Black×Black」の4色展開。20色の着せ替えソックス(AM-TW01共通)でカラーアレンジも可能です。

 

今回で3回目となるBEAMSとのコラボモデルは、2017年にブランド初のコラボレーションで誕生し話題となったクレイジーカラーをオマージュ。1980年代の自由でラディカルな家電を彷彿とさせるポップなカラーブロッキングを施し、BEAMSらしいハッピーなデザインに仕上がっています。

BEAMSコラボモデル/1万8000円(税込)

 

 

ambie
「ambie sound earcuffs AM-TW02」
2024年10月17日発売
実売価格:1万7000円(税込)/BEAMSコラボモデル1万8000円(税込)

 

4つの革新機能に驚愕… エコバックスの全自動ロボット掃除機「DEEBOT T30 OMNI」を家電のプロが徹底チェック

提供:エコバックスジャパン株式会社

ロボット掃除機の進化が止まりません。充電台にゴミ自動収集機能を搭載したモデルに加え、掃除機がけと同時に水拭きも行ってくれる2in1タイプも続々登場。さらに、自動でモップを濡らし、洗浄・乾燥するモデルも登場しています。なかでも注目は、2024年5月に登場したエコバックス「DEEBOT T30 OMNI」です。

エコバックス

DEEBOT T30 OMNI

前モデルより吸引力が2倍以上にアップしたほか、モップを伸ばす機能も搭載するなど、掃除力がますますアップしたとのこと。さっそく本製品を試用し、4つのポイントでその進化をレビューしていきます! なお、9/29~9/30開催の「楽天サプライズデー」セールでDEEBOT T30 OMNIが大変お買い得な価格に。セールの詳細は記事の最後に紹介します!

私がチェックしました!
家電ライター・田中真紀子さん

家電を生活者目線で分析し、雑誌やウェブで紹介する家電のスペシャリスト。自宅には最新家電を中心に200以上の家電を所有するほか、ロボット掃除機のレビューも多数行っています。高校生の子どもと夫、犬の3人+1匹暮らし。

↑実際に自宅で使って詳しくチェックしました!

 

【ポイント①】コンパクトになった全自動OMNIステーションに便利機能を満載

まず全自動OMNIステーション(充電台)を設置し、最初に感じたのが「意外とコンパクトだな」ということ。ステーションのサイズはW409×D490×H480mm。近年のロボット掃除機は高機能化にともない、ステーション自体も大型化する傾向にあったため、よりコンパクトに感じました。設置面積もさることながら、高さが48cmと低いので圧迫感も少なかったです。

↑DEEBOT T30 OMNIは全自動OMNIステーションがコンパクトになり、圧迫感が少なくなりました

 

ステーションの上部には清水タンクと汚水タンクがあり、それぞれ横向きに配置されているため、すっきりした印象。手前に清水タンクを配置することで、半透明の容器から水の残量が見えるだけでなく、その背後にある汚水タンクを見ないで済むのも快適です。ちなみに汚水タンクの中は外から見えない色と素材になっています。

↑清水タンクは手前にあるのに対し、汚水タンクは奥側に。取っ手を持ち上げるとそのまま運べるので、排水もラクです

 

このステーションでは、水拭きの際の水を清水タンクから補充してくれるほか、掃除機が帰還したら自動でダストボックスのごみを吸引して空にし、モップパッドも洗浄。モップ洗浄で汚れた水を回収し、熱風でモップパッドを乾燥させるところまで自動で行ってくれます。

 

筆者が個人的に気に入っているのが、モップを熱風で乾燥する機能。せっかくモップをキレイに洗ってくれても、しっかり乾燥させないと雑菌が繁殖し、ニオイが発生してしまいます。何より次に掃除するときに、雑菌だらけのモップで掃除することになるのは恐怖ですよね。その点、熱風で乾燥させておけば雑菌の繁殖が抑えられるので安心です。

↑モップの熱風乾燥のイメージ。熱風乾燥によって雑菌の繁殖を抑え、ニオイの発生を防ぐ効果が期待できます

 

しかも本製品は、洗浄時にモップパッドをお湯で洗う「温水洗浄」モードが選択可能。除菌効果の高い70℃の温水で洗うため、ニオイがさらに軽減できます。また、モップについた油汚れを溶かして洗浄する効果も期待できるので、清潔に使える安心感は大きいですね。

 

DEEBOT T30 OMNI販売サイト

楽天の販売サイトはコチラ

 

【ポイント②】特筆すべきは業界最強レベル11000Paの吸引力

ではさっそく動かしてみましょう。専用アプリをスマートフォンにダウンロードし、DEEBOT T30 OMNIとWi-Fiで接続したら、まずはマッピングさせて間取りを覚えさせます。清掃方法は、清掃モード(吸引・モップ・同時・交互)、水拭きの水量(低・中・高)、清掃回数(1回・2回)、吸引力(静音・標準・強力・最大)、清掃速度(標準・ディープ・高速)をきめ細かく選べるので、状況に合わせて使い分けられるのがいいですね。

 

本製品で特筆すべきは、なんといっても吸引力。ロボット掃除機の吸引力は、物を浮き上がらせる力(真空度)を示す単位である「Pa(パスカル)」で表示することが多いのですが、前モデル「DEEBOT X1 OMNI」の吸引力は5000Paでした。それでもじゅうぶんだと思っていたのですが、本製品は11000Paと、なんと2倍以上にパワーアップ! これは業界最強クラスの吸引力といってもいいでしょう。

 

実際、吸引力最大モードで掃除したときの集じん力は圧倒的。カーペットに粒状のゴミを撒いて掃除してみましたが、弾き飛ばすことなくごっそり気持ちよく吸い込んでくれました。カーペットにもしっかりと吸い跡が残っており、その点からも11000Paという吸引力の高さがわかります。

↑カーペットに大きめの粒ごみを撒いて実験してみました。この大きさの粒ごみは、掃除機によっては吸わずに弾いてしまうことも。量も多すぎたかと心配しましたが……

 

↑ご覧の通り、通った後には粒ゴミがほとんど残っていません! これは想像以上の吸引力!

 

なお、吸引力を最大にすると、当然音は大きくなるので、毎日使うなら「標準」でも十分。ただわが家は犬を飼っているので、カーペットにペットの毛やフケが絡まっている可能性が高いため、この「最大」の吸引力が選べるのは頼もしく感じました。

 

DEEBOT T30 OMNI販売サイト

楽天の販売サイトはコチラ

 

【ポイント③】モップを伸ばして“ギリギリ”を攻める!

DEEBOT T30 OMNIは、水拭き用として加圧回転式のデュアル電動モップを搭載しています。その掃除している様子を見ていて、たびたび面白い動きを目にしました。掃除機本体の下で回転している2つのモップのうち、右側のモップがニュッと飛び出てくるのです。これは新機能である連続可変モップエクステンダー「TruEdge」技術。これにより、従来モップが届きにくかった壁際や家具の脚周りも掃除できるようになったんです!

↑壁の隅に行くと右後方のモップを伸ばし、回転させながら汚れをかきとります

 

実際に観察していても、まるで人が手を伸ばして床掃除をしているように、モップが飛び出て壁際を掃除してくれます。おかげで隅に溜まっていたホコリもすっかりキレイに取れました。いままであまり見えなかったモップ掃除が可視化されるのも、「しっかり掃除してくれている」という満足感につながりますね。

 

【動画】「TruEdge」で壁や家具のキワを掃除するシーン

DEEBOT T30 OMNI販売サイト

楽天の販売サイトはコチラ

 

【ポイント④】ブラシに毛が絡みにくいからお手入れもラク!

近年のロボット掃除機はお手入れの手間も含めて全自動化が進んでいますが、まだまだお手入れが必要なところがあります。それが、ブラシの部分。経験がある方も多いと思いますが、掃除機にブラシに髪の毛やペットの毛が絡みつくと取り除くのが大変です。

 

その点、DEEBOT T30 OMNIは、ブラシに毛がほとんど絡まりません。使用中、たびたび気になってブラシを確認してみましたが、やはり絡まっていない……。実は本製品、毛絡み除去機能「Zero-Tangleテクノロジー」を搭載。メインブラシに帯電防止のV字型ブラシを採用し、吸引口に設置されたくし状のコームが、吸い込んだ毛が絡むのを防いでくれます。面倒なブラシ掃除の手間まで減らしてくれるとは、実にありがたい!

↑毛絡みの検証。床に撒いたウイッグの毛を掃除させ、ブラシに絡まりそうな状況を作ります

 

↑少し走らせてから裏面のブラシを見ると……毛が絡まっていない! これは優秀

 

モップのリフトアップなど使い勝手を高める機能を多数搭載

ほかにも日常使いで便利に感じる機能が多数搭載されていました。まずはマッピング機能。最初に部屋の間取りを正確にマッピングをしてから掃除をするので、すべての部屋を漏らさず、効率よく掃除してくれます。また、掃除している行程がリアルタイムにマップに表示されるので、どこを掃除したかがわかるのも安心。また障害物回避システムも搭載し、モノを華麗に避けてくれるので、多少の物が床にあっても使えるのがうれしいポイントです。

↑マッピング技術TrueMapping 2.0を採用。リアルタイムに表示される走行ルートの正確さも見事です

 

↑本体前面にある3D物体回避センサー(TrueDetect 3D 3.0)で家具や障害物を認識して回避。障害物に近づくと、ぶつかる前に方向を転換して華麗に回り込みます

 

モップのリフトアップ機能も便利。わが家の場合、フローリングの一部にラグを敷いていますが、そのラグに乗りかかるといったん停止し、モップをグイッと9mm持ち上げてから掃除するので、ラグを濡らすこともありませんでした。

↑ラグに乗り上げる際は必ずモップを持ち上げてくれるので、濡らすことなく掃除機がけだけを遂行

 

DEEBOT T30 OMNI販売サイト

楽天の販売サイトはコチラ

 

もはや使わない理由がない! 床掃除を安心して丸ごとお任せできる

DEEBOT T30 OMNIを使ってみて感じたのは、もはや使わない理由はない! ということです。これまでのロボット掃除機は進化の過程にあったため、不満を1つずつ解消してきた経緯がありました。それが吸引力の向上やマッピングや障害物回避システム、さらに自動ゴミ収集からモップの自動洗浄につながってきたわけですが、DEEBOT T30 OMNIは隅までモップ掃除できたり、ブラシのお手入れの手間も減らしたりしてくれる機能を追加し、さらなる不満を解消しています。

 

そして、筆者がもっとも強く推したいポイントは、やはり11000Paを誇る吸引力の強さ。これまでも多くのロボット掃除機を使用してきましたが、ここまでごっそり吸い込むモデルは初めて見た気がします。粒状のゴミはもちろん、髪の毛をずるずるっと一瞬で吸い込んだパワーに驚愕。「もはやコード付きの掃除機の吸引力すら超えているのでは……」と感じるほどでした。

 

「ロボット掃除機は使い勝手が悪そう、吸引力が弱そう」というのは、すでに過去の話。DEEBOT T30 OMNIなら、床掃除を安心して丸ごとお任せできます。特にペットを飼っている人、満足できる吸引力を求めている人、床を隅々まで水拭きしたい人、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

【DEEBOT T30 OMNIセール情報】

DEEBOT T30 OMNIが楽天サプライズデーでお買い得!
特別価格:9/29(日)0:00~9/30(月)23:59

セール価格と併用可能な特別 2,000円 OFFクーポン
以下のリンクURLからクーポン獲得、購入可能

楽天の販売サイトはコチラ

 

撮影/湯浅立志(Y2) 取材・文/田中真紀子

業界初! “マイクロミスト”で床のべたつきまでキレイにするパナソニックのスティック掃除機「MC-NX810KM」

パナソニックは、業界初「マイクロミスト」機能搭載のパワーノズルを採用したセパレート型コードレススティック掃除機「MC-NX810KM」を2024年10月下旬に発売します。実売予想価格は9万円前後。

セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NX810KM

 

記事のポイント

水拭きタイプと違い細かなマイクロミストを噴霧するので、使う水が少量で済み、掃除後の汚水処理などの手間がかからないのがメリット。フローリングだけでなく、カーペットや畳など水拭きできない場所でも使えます。液体汚れや乾燥してこびりついた汚れなどには対応していないものの、面倒な水拭きの頻度を減らすことができるのがうれしい!

 

コロナ禍を経ても清潔志向の高まりが依然続くなか、パナソニックが実施した調査では、フローリング掃除において約4割の人が「掃除機をかけた後に拭き掃除もおこなっている」という結果が出たそう。そこで同社は、掃除機のヘッド部分から「マイクロミスト」を噴霧する新たな機能を搭載しました。

 

予め水を注入したノズルから床面に向かって噴霧する約10マイクロメートルのミスト粒子を目に見えないゴミに付着させることで、床の窪みに潜んでいた細かなゴミを浮き上がらせます。そして、ブラシに付着したミストと、目に見えないゴミに付着したミストとが引き寄せ合う「液架橋力(えきかきょうりょく)」によって、これまでの掃除機では取り切れなかった細かいゴミまでしっかりキャッチして吸い込みます。

 

床の表面だけでなく、目には見えない僅かな凹凸に入り込んだゴミまで吸着することで床のザラつきやべたつきを解消し、一度の掃除機がけで水拭きしたようなすっきり感が体感できます。なお、ミスト噴霧はヘッド部分のスイッチでオン/オフ可能。

 

掃除機のノズル部は、ブラシの密度をアップさせ新たなリブ構成を採用した「からまないブラシPlus」や、家具下など暗い所の見えにくいゴミが浮かび上がって見えやすく、ゴミの取り残しを防ぐ「LEDライト」を搭載しています。

 

さらに、クリーンドック部分には再生プラスチック材を約60%使用し、環境にも配慮しています。

 

パナソニック
セパレート型コードレススティック掃除機「MC-NX810KM」
2024年10月下旬発売
実売予想価格:9万円前後(税込)

 

「Snapdragon 8 Gen 5」の情報が流出! 性能が大幅にパワーアップ!?

クアルコムの最新チップ「Snapdragon 8 Gen 4」は、まもなく「One Plus 13」や「Galaxy S25 Ultra」といったAndroidフラッグシップ機に搭載されてデビューを飾ると予想されています。そんななか、早くも後継チップ「Snapdragon 8 Gen 5」の情報が流出し、Snapdragon 8 Gen 4より大幅に性能アップする可能性が浮上しています。

↑もっとすごくなりそう

 

中国のSNS・Weiboで活躍する著名リーカーのThe Undead氏は、Snapdragon 8 Gen 5の情報を投稿しました。すでに投稿は削除済みですが、複数のサイトがスクリーンショットを保存・公開しています。

↑The Undead氏の投稿(画像提供/Weibo)

 

それによれば、Snapdragon 8 Gen 5のCPUコア構成は8 Gen 4と同じで、2つの高性能コア+6つの高効率コア。ただし、クロック速度が大きく跳ね上がるようです。

 

すなわち、開発コード名「Pegasus」の高性能コアは5.0GHzで、高効率コアでさえ4.0GHzとのこと。もし本当なら、Snapdragon 8 Gen 4の高性能コア(4.32GHz)と高効率コア(3.53GHz)より著しく高いことになります。ちなみに、iPhone 16 Proモデルに搭載されたA18 Proチップは4.04GHzです。

 

もっとも今回のリークでは、この高いクロック速度がTSMCのN3Pノードで製造されたチップに限られることを示唆しています。N3PとはTSMCの3nmプロセス(回路線幅)技術の第3世代であり、来年の「iPhone 17」に搭載される「A19」チップに使われると予想されています

 

以前には、クアルコムはSnapdragon 8 Gen 5をデュアルソーシング戦略、つまりTSMCとサムスン製造の2種類にするとの報道がありました。これはサムスンのGalaxyスマホ向け(おそらく「Galaxy S26 Ultra」)バージョンが、TSCMではなくサムスンのSF2ノード(2nmチップ製造技術)で作られる可能性があることを意味しています。

 

これまでスマホ向けチップは、サムスン製よりTSMC製のほうが性能が高く、動作も安定していました。しかし、SF2ノードが優秀であれば、TSMC製チップと同等またはそれ以上の性能を発揮するかもしれません。

 

Source: NotebookCheck
via: Gizmochina

「歴史に名を刻むのは間違いない」二刀流で話題の“次世代オールシーズンタイヤ”、ダンロップ「シンクロウェザー」で真冬の雪道と初夏の路面を走った結果

大谷翔平とベーブルースが歓談? そんなシーンを使ったダンロップのCMに、思わず目を凝らした人も多かったのではないでしょうか。

 

これはダンロップがこの秋に発売する「シンクロウェザー」という、2つの機能を備えた、いわば“二刀流”とする新たなタイヤに絡めたCMなのです。今回はそのタイヤについて、解説と走りをレポートします。

↑ダンロップが新たに開発した独自のオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」

 

“二刀流”を共通としてイメージキャラクターに大谷翔平を起用!

 

この動画に登場している“ベーブ・ルース”は、当たり前ですが本物ではありません。

 

この方はベーブ・ルース財団の協力によって紹介された“そっくりさん”で、骨格や輪郭などに修正を加えることで、まるで本人であるかのように演出しているそうです。かつて打者・投手の二刀流で名を馳せたベーブ・ルースと、現代の二刀流のスーパースターである大谷翔平とのコラボレーションを、新たな“二刀流タイヤ”として発売される「シンクロウェザー」のイメージに重ねているわけですね。

 

では、「シンクロウェザー」とはどんなタイヤなのでしょうか。概要をかいつまんで言えば、冬タイヤとしてスタッドレスタイヤ並みの性能を発揮しながら、ドライ&ウエット路面でも夏タイヤ並みの性能を発揮するというものです。こうお伝えすると、多くの方から「本当なのか?」と疑いの眼差しも寄せられることでしょう。でも、ダンロップの開発陣は自信満々なのです。

 

夏でも冬でも高性能を発揮する“次世代オールシーズンタイヤ”

↑「シンクロウェザー」のトレッド面。このタイヤのゴム素材には、水に濡れると柔らかくなり、また低温時でも硬くなりにくい素材が採用されています

 

その自信の裏付けとなっているのが「アクティブトレッド」と呼ばれる新技術。水に触れたり、温度が下がったりした際にゴムの性質が変化して柔らかくなり、結果として摩擦係数を常に高く維持できることで滑りにくくなる、というものです。つまり、タイヤ自身が路面に「シンクロ」することで、ウエット路面でもアイス路面でも高いグリップ力を発揮するというわけです。

 

従来のオールシーズンタイヤなら、雪道でこそ一定のグリップを保つことはできたものの、凍った氷上路面までは対応は難しいとされてきました。しかし、この技術を採用することで、氷上路面の走行時にも確かなグリップを可能にしたのです。

 

それだけではありません。「シンクロウェザー」は、夏タイヤ並みのドライ&ウエット路面性能を合わせ持っています。つまり、スタッドレスタイヤ並みの雪上&氷上路面性能と、夏タイヤとしての実力もフルに発揮できる、史上初のオールシーズンタイヤとして登場しているのです。

 

まさにこれが「シンクロウェザー」が“次世代オールシーズンタイヤ”といわれる所以であり、“二刀流”を謳う理由もそこにあるわけです。

 

ゴムに仕込まれた“2つのスイッチ”が環境に応じて切り替わる

↑「シンクロウェザー」は認定ショップでのみの販売となり、価格は高めに設定されています

 

でも、どうしてこんなことができるのでしょうか。不思議ですよね?

 

そもそも「アクティブトレッド」とは、水や温度などの外的要因に反応してゴムの特性が変化する新技術で、ゴムを柔らかくするには欠かせないポリマーの動きをコントロールする役割を果たします。「シンクロウェザー」ではこのゴムの中に「水スイッチ」と「温度スイッチ」の2つのスイッチ機能を備えており、これを環境に応じて切り替えることでゴムの特性を変化させているのです。

 

具体的には、路面に接地するトレッドの一部に、水に触れると結合が溶けるイオン結合のポリマーを採用(水スイッチ)。これによりウエット路面に入ると表面が柔らかくなってグリップ力が高まります。そして、水が乾けば再び元の硬さに戻ってドライ路面でのグリップ力を回復するのです。

 

そして、次に冬場の低温時にはゴムのグリップ力を高める成分をポリマーから切り離すことで(温度スイッチ)ゴムが硬くなるのを抑えます。これによってゴムは柔らかいまま維持され、雪上や氷上でもしっかりとしたグリップを実現することができるというわけです。

 

タイヤの表面には、その性能を裏付けるものとして、冬用タイヤ規制が発令された高速道路も走れる「スノーフレークマーク」はもちろんのこと、国連が定めた氷上性能をクリアした「アイスグリップシンボル」までも刻印されています。まさに、これまでのオールシーズンタイヤではあり得なかったことを「シンクロウェザー」は可能にしたのです。

 

氷上でも安心して走れる高いグリップ力を実感

では、その実力は本物なのでしょうか? 2月に北海道で雪上&氷上路面を、5月に岡山でドライ&ウエット路面で試乗する機会を得ました。

↑用意された雪上路で「シンクロウェザー」の実力を試します

 

雪上&氷上路面での試乗は、旭川市内にあるダンロップのテストコースと周辺の一般道を使って行なわれました。試乗の対象となったのは「シンクロウェザー」に加えて、ダンロップのオールシーズンタイヤ「マックス・エーエスワン(MAXX AS1)」と、「ウインターマックス・ゼロツー(WINTER MAXX 02)」です。

 

最初に「MAXX AS1」で走ると、最初の氷上でさっそくグリップ力の弱さを露呈。アクセルを踏んでも思うように加速してくれません。氷上を旋回するとそのまま外側へと膨らんでしまい、そのコントロールにずいぶんと苦労することになりました。まさにオールシーズンタイヤゆえの氷上でのグリップ力の低さを体感したわけです。

 

次の「シンクロウェザー」では、氷上でもステアリングを切っただけの反応が伝わってきました。もちろん、パワーをかければ外側へ膨らみますが、「MAXX AS1」とは安心感がまるで違います。ただ、その後に「WINTER MAXX02」を走らせると、さすがはスタッドレスタイヤ、よりしっかりとしたグリップを感じさせてくれました。とはいえ、「シンクロウェザー」との差は小さく、改めてその実力の高さに驚かされた次第です。

↑氷上での旋回で「シンクロウェザー」はスタッドレスに近いグリップ力を示しました

 

続いて「シンクロウェザー」で雪深い一般路に出てみました。雪深い路面をものともせず、グイグイと雪道を突破していきます。カーブに差しかかったところで少し強めにステアリングを切るとわずかに横に流れる動きを見せましたが、それでもすぐにグリップして安心感は十分。雪道での頼りがいをしっかり感じ取ることができました。

↑「シンクロウェザー」で雪深い一般路を走行。オールシーズンの概念を超えるグリップ力が安心の走行をもたらします

 

シャープなハンドリングと快適な乗り心地。静粛性の高さに驚き!

そして、次なるシーンは5月の岡山。ここではダンロップのテストコースで周回路を使ったハンドリング、濡れたスキッドパッドでのウエット路面走行、さらに周辺の一般路でも試乗しました。タイヤは「シンクロウェザー」のほかに、「ルマン・ファイブ・プラス(LE MANS V+)」と、スタッドレス「ウインターマックス・ゼロツー(WINTER MAXX02)」を試しています。

↑ドライな路面でも、シャープなハンドリングによる気持ち良い高速走行が可能です

 

ここで最初に試乗したのは夏タイヤの「LE MANS V+」。周回路を走ると路面の状況にしっかりと反応し、操舵に対しても忠実にトレースする高いスポーツ性を発揮し、高速での周回でももっとも安心度が高かったです。一方のスタッドレスタイヤ「WINTER MAXX02」は剛性の低さがモロに出ており、ステアリングを切っても反応が鈍く、高速でもその都度修正を余儀なくされました。また、ロードノイズもかなり高めです。

 

続いて「シンクロウェザー」に乗り換えてまず実感したのは、その静粛性の高さ。おそらくその実力は夏タイヤの「LE MANS V+」とほぼ同等と言っていいでしょう。実はこれまで、オールシーズンタイヤはノイズレベルが高いのが個人的にも悩みでしたが、これなら音楽だって十分楽しめそうです。

↑水をまいたスキッドパッドでも、夏タイヤ並みの限界性能を実感できました

 

さらに乗り心地も上々。荒れた路面でもいなし方が巧みで、路面からのショックが最小限にとどまっていました。しかも周回路での高速走行でレーンチェンジをすると、その反応はとてもオールシーズンタイヤとは思えないほどシャープ。その反応の良さに、高速周回がとても楽しく感じられたほどでした。

↑一般路での走行では、路面の荒れをしっかりと吸収する乗り心地の良さ。高い静粛性にも驚き!

 

タイヤの歴史に新たな1ページを刻むのは間違いなし

雪深い真冬の北海道、汗がにじみ出そうな5月の岡山でテストした「シンクロウェザー」の試乗は、これまでのオールシーズンタイヤの概念を大きく変えるものでした。今までなら、オールシーズンタイヤは一年を通して使える便利さを持ちつつも、夏タイヤとしても冬タイヤとしても“そこそこの性能”にとどまっていたわけです。

 

一方、この秋に登場する「シンクロウェザー」は見事に“次世代オールシーズンタイヤ”としての実力を十分に見せつけてくれました。価格は同社のタイヤの中では最も高くなるとのことですが、ダンロップとしてはこの製品の実力を正しくユーザーに伝えるため、認定シップ制度を導入して大事に育てていく考えとのこと。「シンクロウェザー」の登場はタイヤの歴史に新たな1ページを刻むのは間違いないでしょう。今後のさらなる進化にも期待したいですね。

↑予想をはるかに超える快適な走りをもたらした「シンクロウェザー」。この秋より発売開始です

 

 

価格2000円切り! ケトルの設置スペースを有効活用「電子ケトルラック」

伊勢藤は、電子ケトルの設置スペース周辺を有効活用できるラック「電子ケトルラック」を、10月に発売します。

 

 

記事のポイント

ケトルは家にあるけど、キッチンまわりにそのまま置きっぱなし……という人は多いのでは? 収納以上の機能はないシンプルな製品ですが、市場想定価格1980円と、手頃なお値段で購入できるのが嬉しいです。

 

電気ケトルの直下に収納スペースを作ることで、キッチン周りの収納を効率よく行えるようになるのが特徴です。本体サイズは約幅20.7×奥行21.1×高さ16cmで、食パンやボトルタイプのコーヒー、粉ミルクといった、キッチン周りに収納したい品を取り出しやすい高さに設定しているとのこと。

↑コードの絡まりを防止するコード通し

 

↑キッチンや収納を傷つけないよう、ケトルを持ち上げても動かないすべり止めを用意しています

 

背面には電気ケトル用のコード通しを配置しており、コードの絡まりを防止。さらにケトルを持ち上げる際にラックが動いてしまわないよう、熱可塑性エラストマー製の滑り止めが装着されています。

 

天板および側板はABS樹脂製で、耐熱温度は80℃、耐冷温度はマイナス20℃。カラバリはブラック・ホワイト・グレーの3色展開。

 

伊勢藤
電子ケトルラック
価格:1980円(税込)

近未来の飛行機はフライト時間が長くなる!? その意外な効果とは

音よりも速い超高速旅客機の開発が進められるなど、技術の進歩とともに短縮されているのが飛行機のフライト時間です。しかし、近未来ではフライト時間が逆に長くなる可能性が出てきました。

↑少しゆっくり飛んでみたら?

 

「航空業界の新たな未来を描く5年」。こんなタイトルが付けられた報告書が先日、発表されました。これは英ケンブリッジ大学の科学者が発表したもので、フライト時間と排出される二酸化炭素について調べた内容です。

 

ますます悪化する地球温暖化対策として、飛行機から排出される二酸化炭素を減らそうと「大胆な三つの対策」を提言。その一つが、飛行機の飛行速度を落とすという方法です。

 

その内容によると、現在の飛行速度を15%遅くすると、消費燃料が5~7%減らせるとのこと。15%遅く飛行するといっても、大西洋を横断する飛行ルートで、フライト時間がおよそ50分長くなる程度と試算されています。

 

環境に配慮されたジェット燃料や軽量な機体の開発など、さまざまな方面から地球温暖化対策は行われていますが、単純に飛行速度を遅くするだけなら、すぐにでも取り入れられる方法です。飛行時間が長くなることは利用客にとってマイナスの要素になりますが、「空港での待ち時間を短縮することでカバーできる」と、この研究者は説明しています。

 

この先、飛行機の利用者には「目的地まで早く到着する」という利便性よりも、「温暖化対策を優先して飛行速度を落とす」という選択肢が出てくるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Bad news for nervous fliers! Flights could soon get even LONGER – as scientists call for planes to fly 15% slower to curb carbon emissions. September 24 2024

『スカイキャッスル』松下奈緒、木村文乃、比嘉愛未、高橋メアリージュン、小雪が笑顔でクランクアップ「何の後悔もない!」

9月26日(木)に最終回を迎える木曜ドラマ『スカイキャッスル』(テレビ朝日系 毎週木曜 午後9時~9時54分)に出演する松下奈緒、木村文乃、比嘉愛未、高橋メアリージュン、小雪のクランクアップレポートが到着した。

 

世にも優雅な佇まいとは裏腹に燃えたぎる野心、猛烈な見栄とプライド、そして…誰にも言えない秘密を抱えた、美しきセレブ妻たちのドロ沼マウントバトルを描く『スカイキャッスル』。

 

セレブ妻役を松下奈緒、木村文乃、比嘉愛未、高橋メアリージュン、受験コーディネーター役を小雪、出世バトルで欲を丸出しにする夫役を田辺誠一、大谷亮平、鈴木浩介、本多力が演じ、謎多き事故を皮切りに、スリリングな急展開が次々と押し寄せる予測不能なギラギラ・ドロドロのサスペンスミステリーを展開していく。

 

ひと足先にクランクアップを迎えたのは、謎多き暗躍を続ける受験コーディネーター・九条彩香を演じた小雪。松下から花束を渡されると、満面の笑みでハグ。「特殊なドラマではありましたが、(それ故の)貴重な体験をありがとうございました。楽しかったです」と、声を弾ませた。

 

それから数日後。数々のマウントバトル&物騒な事件の場所となった思い出深い浅見家のリビングで、セレブ妻たちを演じた松下、木村、比嘉、高橋がそろってクランクアップ。主人公・浅見紗英を演じた松下は「いろんな意味でチャレンジングなことが多い役柄でしたが、すてきな俳優の皆さんと同じ目線でいろんな演技ができ、私にとってひとつの財産になりました。明日からは、目の奥は笑わずに笑顔になることがない…と思うと寂しくもありますが(笑)、もう何の後悔もない! あとは安心して最終回まで見届けたいです」と、充実感をにじませながらあいさつ。その直後には「いえ~い!」と叫びながら思いっきりバンザイ、軽快なダンスでクランクアップの喜び&感謝を表現するなど、最後まで全力で現場を盛り上げた。

 

また、紗英とは深い因縁のあるスカイキャッスルの新住民・南沢泉を演じた木村は「このセットで皆さんと一緒にクランクアップできることがすごくうれしいです。と同時に、作品の登場人物同様にこれから、みんなもそれぞれの道を進んでいくと考えると、切なくなってしまいました。この現場は安定剤みたいな存在で、ずっと楽しくて! ずっとここにいたいなって、心から願う現場でした」と笑顔。

 

モラハラ夫に果敢に立ち向かっていく気高きセレブ妻・二階堂杏子を演じた比嘉は「(夫が息子のために作った勉強部屋の)壁をぶち破るわ、(夫が大切にする)ピラミッドを壊すわ…この役を演じさせていただいたおかげで、新しい自分の一面を見つけることができました(笑)。いろいろ経験させていただき、ありがとうございました!」と。

 

周囲に流されがちではあるものの、憎めないチャーミングな夏目美咲を演じた高橋は「皆さんと会うと心から癒やされて、オアシスのような現場でした! たくさん笑顔にならせていただき、いつも幸せでした」と語った。

 

最終回(9月26日(木)放送)あらすじ
山田未久(田牧そら)の落下死亡事件からしばらく時がたったある日、浅見紗英(松下奈緒)の長女・瑠璃(新井美羽)に疑惑の目を向けていた警察の捜査が一転。突如として“目撃者”が出現し、未久と仲の良かった南沢青葉(坂元愛登)が傷害致死容疑で逮捕された。南沢泉(木村文乃)と夫・公平(大谷亮平)は息子の無実を証明するため、一心不乱に奔走。窮地に立たされた隣人のため、紗英と二階堂杏子(比嘉愛未)、夏目美咲(高橋メアリージュン)も一丸となって正体不明の目撃者を探し出し、真相を突き止めようと動き出す。

 

ところがその矢先、暗躍が止まらない闇深き受験コーディネーター・九条彩香(小雪)から「青葉くんを救えば、瑠璃さんにまた嫌疑がかかります」と言われた紗英は、激しい葛藤に駆られてしまう。かたや泉は、紗英が秘密裏に破壊処分していたとはつゆ知らず、真犯人の手がかりが残されていると思われる未久の携帯を探し始めるが…。

 

未久を殺したのは誰なのか? ついに明かされる九条の正体。そして、我が子を守りたい一心で、なりふり構わず戦ってきたセレブ妻たちとその家族を待ち受ける未来とは。

 

番組情報
木曜ドラマ『スカイキャッスル』
テレビ朝日系
毎週木曜 午後9時~9時54分

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/skycastle/

自宅でプロの味を再現できるってホント?タイガー魔法瓶の最新コーヒーメーカー発表会で、実際に飲んでみた

タイガー魔法瓶は、コーヒーメーカー<HYBRID BREW>ADF-A060を、2024年10月1日に発売します。想定売価は3万3000円(税込)です。

 

その特徴は、抽出法にあります。コーヒー粉にお湯を通過させて成分を抽出する「透過式(ドリップ式)」と、コーヒー粉をお湯に浸たす「浸漬式」を組み合わせた「ハイブリッド抽出」により、「ハンドドリップやサイフォンのような、プロの手をかけて得られる味わいを手軽に楽しめる」そう。

 

そうはいっても、「店で飲んだコーヒーがおいしかったから、同じ豆を買ってきて自宅のコーヒーメーカーで淹れてみたけど、おいしさを再現できない」――なんてことも多いですよね。筆者も一日にコーヒーを3~4杯は飲むほどの愛好家ですが、コーヒーマシンで淹れた一杯に対して、物足りなさを感じることがあります。

 

はたしてHYBRID BREWはどうなのか? 本当のプロの味になるのか?新製品発表会で試飲した感想をお伝えします。

↑横幅15cmと、スリムなデザイン。コンパクトなサイズ感ですが、容量は6杯分です

 

製品の特徴について、タイガー魔法瓶・商品開発担当の久木野景介さんによると、「透過式」で苦味、酸味、香りを、「浸漬式」で甘みとコクを引き出すといいます。二つの抽出法のメリットを掛け合わせた「ハイブリッド抽出」のキモは、以下の3つ。

 

制御弁での抽出流動コントロール
制御弁の開閉によって、ドリップ(透過式)とホールド(浸漬式)を繰り返しながら、バランスよく抽出

 

浸漬蒸らし
挽いた豆全体にお湯をしっかりとなじませ、豊かな風味を引き出す

 

③トリプルコントロール製法
ハイブリッド抽出に最適な「浸し時間」「湯量(吐出量)」「温度」3つの制御で、味わいとブレのない深いコクを実現

 

これらにより、豆の風味やうま味といった、豆が本来持っている個性を余さず引き出せるそう。さらに、シーンや好みに応じて選べる以下の3つの抽出メニューがあるのも魅力です。

 

Rich(ホット/ハイブリッド抽出):ドリップとホールドを繰り返し、豆全体から成分をしっかり引き出す

Strong(ホット/ドリップ抽出) :高温で香りと苦味など、しっかりした味わいを引き出す

Iced(アイス/ハイブリッド抽出):アイスコーヒーに適した濃さで抽出。コクと心地よい苦味、クリアな後味

 

文字情報だけでも、Strongは朝に、Richはほっと一息つきたい時によさそう、と想像がつきます。

 

いざ、試飲タイム。集まったメディア陣の前で3つのHYBRID BREWが稼働し、それぞれRich、Strong、Icedの抽出を同時にスタート。はじめは3台揃ってお湯を注いでいましたが、ドリップとホールドを繰り返すRichとIcedは、やがて制御弁が何度か開閉し、動きに違いが出てきました。

 

抽出過程を目で楽しめるようにと、フィルターとガラスサーバー部分はむき出し、かつ透明のデザインなので、粉が湯を含んでふっくらする様や、立ち上る香りがダイレクトに伝わってきます。

↑完了までにわずかなバラつきはあったものの、3台とも体感として3分もかからず抽出し終えました

 

以下写真が、抽出完了した3杯。写真だとRichとStrongの違いはわかりづらいかもしれませんが、実物はややRichが赤みがかっている印象でした。

↑左からRich、Strong、Iced

 

まず、Richから頂きました。抽出の後半に温度を下げて雑味を抑えているだけあり、最初から飲みやすい温度です。口当たり、舌触りもなめらかで味に角がなく、身体にしみわたります。まさしく「コーヒーブレイク」にもってこいの一杯ですね。

 

続いてStrongは、鼻先にカップを近づけた時点で、「これはしっかりした味わいだろうな」と予感させる、勢いのある香りがします。名前の通り、一口目からガツンと来る味わい。苦味がきちんとある分、口当たり・舌触りはRichのようにスッとはいきませんが、とにかく苦いコーヒーが好き、という人にはStrongがよさそうです。

 

Icedは、澄み渡る「クリアなアイスコーヒー」という印象でした。Rich同様にハイブリッド抽出なので雑味がなく、それでいてまろやかな味わい。暑い日には何杯でも飲みたくなりそうです。

 

3杯とも、同じコーヒー粉を使って抽出しているはずですが、そうとは思えないほど違いを感じられました。色々な豆を買ってきて、どの抽出メニューで飲むのが一番好きか、比べてみるのも楽しそうですね。

 

少なくとも筆者にとっては、何も知らされずにこの3杯を飲み、「カフェでプロが淹れた」と言われたら、すんなり納得するおいしさでした。

 

量より質、「おいしい」コーヒーへのニーズ増

発表会には、東京都や茨城県でコーヒー店を展開している、サザコーヒーのバリスタ・飯高 亘さんも登壇。飯高さんはコーヒー抽出の競技会「Japan Brewers Cup 2023」チャンピオンで、世界大会2位という実績を持っています。

 

飯高さんは、Strongはしっかりとしたコーヒーでボディ感があり、ほどよい苦みと後味の長さを楽しめる、とコメント。一方のRichは、バランスが取れていて飲みやすい印象を受けた様子でした。Strongは舌の中心、Richは舌全体で味わいを堪能できるようです。

 

飯高さんによれば、同製品の特徴であるハイブリッド抽出は、「競技会においても採用されているケースが多い」とのことで、自身も、競技会ではハイブリッド抽出でコーヒーを淹れているそう。「酸が強く出すぎるものの、これでしか出せない酸味や甘み、苦みがある『透過」式、味のまとまりが作りやすく、甘さを感じやすい『浸漬式」の長所をかけあわせるのは、理にかなっている」といいます。

 

コーヒー需要については、「日本ではおいしいコーヒーを色々なところで飲める機会が増え、良いものが手に入る世の中になってきた」と飯高さん。消費者のがよりよいものを求める声を感じているそうで、各企業がコーヒーメーカー開発に注力しているのも感じている、と語りました。

 

実際、コーヒーメーカー市場は拡大しているようです。タイガー魔法瓶のカフェマシンブランドマネージャー・金丸等さんは、日本のコーヒーメーカーの平均単価が5年で約5056円アップし、自宅でも本格的な味わいが堪能できる商品が求められている、と説明。世界的にコーヒー豆の「質」を求める動きも顕著になり、スペシャルティコーヒーの消費量も増加傾向にあるとのこと。

 

「日常的に、家でもよりおいしいコーヒーを飲みたい」というニーズの高まりを受け、メーカーもそれに応えようと高付加価値な製品を投入しているわけですね。量より質を求めるコーヒー愛好家にとっては、うれしい流れが続きそうです。そして、今回発表されたコーヒーメーカー〈HYBRID BREW〉ADF-A060も、ディープなユーザーの要望に応えるだけの十分な実力があることがわかりました。「自宅でプロの味」を求めていた方、ぜひご注目を!

 

<HYBRID BREW> ADF-A060

品番 ADF-A060
色柄 オニキスブラック<KO>
定格電圧 100V
定格周波数 50-60Hz
容量 0.84L
定格消費電力 908W
抽出方式 ハイブリッド抽出
サイズ 幅×奥行×高さ(約) 15×34.4×35.2(cm)
質量 (約) 2.9kg
コードの長さ(約) 1.2m
満水容量 0.84L
生産国 中国

「ハマスタでも売って!」 MLB1年目から躍進!今永昇太の特製“SHO TIME TEE”にファン興奮!

9月22日、MLBのシカゴカブスは今永昇太投手の本拠地登板に合わせ、特製Tシャツを球場限定で配布した。カブス公式SNSの投稿には今永投手本人がTシャツ姿で登場し、日本人ファンからのメッセージも数多く寄せられ、注目を集めている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

cubs(@cubs)がシェアした投稿


先着1万人を対象に、球場限定で配布されたこの特製Tシャツは“SHO TIME”の文字とともに、7人の今永投手を大胆にプリント。投球モーションやガッツポーズ姿など、印象的なシーンをコラージュした往年の大リーグデザインだ。

 

これら一連の“SHO TIME TEE”に対して、「今永満載Tシャツ最高だね!」

「おぉ〜、めっちゃ欲しいな〜」

「今永七福神Tシャツ! ハマスタでも売って欲しい!!」

「今永先生超キュート☆」

「めちゃめちゃレアじゃない?」

「開幕からずっと良い表情してるよな〜」

「無事にゲットできて嬉しい♡ 昇TIMEが楽しみ(現地日本人ファン)」

など、数多くのコメントが寄せられ、今永投手の凛々しい表情も相まって現地ファンに相当ウケているようだ。

 


なお、この日ナショナルズ戦に登板した今永投手は7回無失点の好投を見せ、見事15勝目を手にした。またカブスX公式アカウントで9月の月間最優秀選手の投票を行ったところ、SHOTA IMANAGAと答えたファンが64.1%で、4人中トップの票数を記録している。

 

ポストシーズン進出は残念ながら逃してしまったカブスだが、今永のメジャー1年目は大いなる飛躍のシーズンとなった。16勝目を賭けた次戦の登板に期待がかかる。

価格差5万円越え!? iPhone16シリーズはどこでお得に買えるのか

毎年秋の恒例行事となった新型iPhoneの発売。今年は9月20日に「iPhone 16シリーズ」が発売されました。

 

新SoCであるApple A18の搭載や、人工知能プラットフォーム「Apple Intelligence」への対応など、機能面も気になるところですが、第一にチェックしたいのはやはり価格でしょう。

 

ここでは、Apple公式を始めとするさまざまな販売窓口の価格を一覧で確認していきます。

 

iPhone 16シリーズは大きく分けて4機種

Appleのサイトから

 

iPhone 16シリーズとして新たに加わったのは、「iPhone 16」「iPhone 16 Plus」「iPhone 16 Pro」「iPhone 16 Pro Max」の4機種。さらにそれぞれの機種に、128GBや256GBなど、異なるストレージを採用するモデルをラインナップしています。

 

販売窓口は、Apple Store、大手通信キャリア、家電量販店などとなっており、それぞれで価格や割引が異なります。

 

本記事では、オンラインで購入する場合の一括購入価格を比較するとともに、キャリアの乗り換え割を適用させた場合の価格も比較していきます。ただし、2年程度でiPhoneを返却することを前提とした「端末購入プログラム」や、下取りサービスを利用した場合の金額は取り上げません。シンプルに「結局いくらで購入できるのか?」を比較していきましょう。

 

iPhone 16、キャリアの乗り換え割は最大2万円超だが……

はじめに、ベーシックな機種である「iPhone 16」を比較します。この機種のストレージ容量は、128GB・256GB・512GBの3モデルが用意されています。

 

iPhone 16価格比較表

販売窓口 容量 一括購入価格 乗り換え割引&ポイント還元適用価格
Apple Store

オンライン

128GB 12万4800円
256GB 13万9800円
512GB 16万9800円
ドコモ

オンラインショップ

128GB 14万5200円 13万9700円

┗5G WELCOME割:5500円割引

256GB 17万2810円 16万7310円

┗5G WELCOME割:5500円割引

512GB 21万1640円 20万6140円

┗5G WELCOME割:5500円割引

au

オンラインショップ

128GB 14万6000円 14万500円

┗au Online Shop お得割:5500円割引

256GB 16万9500円 16万4000円

┗au Online Shop お得割:5500円割引

512GB 20万9700円 20万4200円

┗au Online Shop お得割:5500円割引

ソフトバンク

オンラインショップ

128GB 14万5440円
256GB 17万1360円 14万9376円

┗オンラインショップ割:2万1984円割引

512GB 21万1680円 18万9696円

┗オンラインショップ割:2万1984円割引

楽天モバイル 128GB 14万1700円 実質12万9700円

┗対象製品購入&初めてプラン申し込み:6000ポイント

┗初めてプラン申し込み&他社から乗り換え:6000ポイント

256GB 16万1800円 実質14万9800円

┗対象製品購入&初めてプラン申し込み:6000ポイント

┗初めてプラン申し込み&他社から乗り換え:6000ポイント

512GB 20万1800円 実質18万9800円

┗対象製品購入&初めてプラン申し込み:6000ポイント

┗初めてプラン申し込み&他社から乗り換え:6000ポイント

・ヨドバシ.com

・ビックカメラ.com

など

128GB 12万4800円 実質12万3552円

┗1%ポイント還元:1248ポイント

256GB 13万9800円 実質13万8402円

┗1%ポイント還元:1398ポイント

512GB 16万9800円 実質16万8102円

┗1%ポイント還元:1698ポイント

※価格は税込 ※2024年9月23日時点

 

まず、公式のApple Storeオンラインの価格を見てみると、最安値の128GBが12万4800円(税込、以下同)となっています。これは、前モデルiPhone 15の発売時価格と同額で、値上げは回避された形となりました。

 

続いて、大手通信キャリアでの販売価格を見てみましょう。iPhone 16シリーズはドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの4社とも販売を行っており、それぞれ価格や他社からの乗り換え割引金額が異なります。

 

4社のうち、一括価格がもっとも安いのは楽天モバイルです。さらに「初めての契約」や「他社からの乗り換え」などの条件を満たせば、楽天ポイントが最大で1万2000ポイント還元されます。

 

他社からの乗り換え割引がもっとも大きいのはソフトバンクです。128GBこそ対象外なものの、その他のモデルは一律に2万1984円の割引が適用されます。しかし楽天モバイル・ソフトバンクともに、割引を最大限適用してもなお、Apple Storeオンラインよりも1万円以上の高価格となっています。ドコモやauはもっと高価で、2万円以上高いケースもあることには注意が必要でしょう。

 

一方、注目したいのは家電量販店のオンラインストアでSIMフリーのiPhone 16を購入する方法です。今回はヨドバシ.comとビックカメラ.comの価格を調査しましたが、どちらもApple Storeオンラインと同価格で各モデルを販売しています。さらに1%のポイントが還元されるぶん、Apple Storeよりもお得に買うことが可能です。

 

大画面版のiPhone 16 Plusは約14万円~

iPhone 16 Plusは、iPhone 16の大画面版と位置づけられているモデルです。画面サイズは6.1インチから6.7インチに拡大されており、動画を迫力のある画面で楽しめます。

 

また、バッテリー駆動時間も向上しており、iPhone 16が「最大22時間のビデオ再生」に対し、iPhone 16 Plusは「最大27時間のビデオ再生」が可能となっています。iPhoneで動画をよく見るのなら、こちらを検討しても良いでしょう。

 

価格一覧は下表のとおりで、最低価格はiPhone 16より1万5000円高い13万9800円から。iPhone 16と同様にキャリアで購入するよりも、Apple Storeオンライン、または家電量販店のオンラインストアで購入する方法がおすすめです。

 

iPhone 16 Plus 価格比較表

販売窓口 容量 一括購入価格 乗り換え割引&ポイント還元適用価格
Apple Store

オンライン

128GB 13万9800円
256GB 15万4800円
512GB 18万4800円
ドコモ

オンラインショップ

128GB 16万8410円 16万2910円

┗5G WELCOME割:5500円割引

256GB 19万80円 18万4580円

┗5G WELCOME割:5500円割引

512GB 23万1000円 22万5500円

┗5G WELCOME割:5500円割引

au

オンラインショップ

128GB 16万6200円 16万700円

┗au Online Shop お得割:5500円割引

256GB 18万7600円 18万2100円

┗au Online Shop お得割:5500円割引

512GB 22万8000円 22万2500円

┗au Online Shop お得割:5500円割引

ソフトバンク

オンラインショップ

128GB 16万7760円 14万5776円

┗オンラインショップ割:2万1984円割引

256GB 18万9360円 16万7376円

┗オンラインショップ割:2万1984円割引

512GB 22万9680円 20万7696円

┗オンラインショップ割:2万1984円割引

楽天モバイル 128GB 15万8800円 実質14万6800円

┗対象製品購入&初めてプラン申し込み:6000ポイント

┗初めてプラン申し込み&他社から乗り換え:6000ポイント

256GB 18万800円 実質16万8800円

┗対象製品購入&初めてプラン申し込み:6000ポイント

┗初めてプラン申し込み&他社から乗り換え:6000ポイント

512GB 21万8900円 実質20万6900円

┗対象製品購入&初めてプラン申し込み:6000ポイント

┗初めてプラン申し込み&他社から乗り換え:6000ポイント

・ヨドバシ.com

・ビックカメラ.com

など

128GB 13万9800円 実質13万8402円

┗1%ポイント還元:1398ポイント

256GB 15万4800円 実質15万3252円

┗1%ポイント還元:1548ポイント

512GB 18万4800円 実質18万2952円

┗1%ポイント還元:1848ポイント

※価格は税込 ※2024年9月23日時点

 

iPhone 16 Proはストレージ違いが4種ラインナップ

Appleのサイトから

 

iPhone 16の上位版にあたる機種がiPhone 16 Proです。現行最上位のチップA18 Proを搭載するほか、カメラ性能なども向上したモデルとなっています。また、この機種のみストレージ容量が128GB、256GB、512GB、1TBの計4モデル用意されていることも特徴です。

 

Apple Storeオンラインでの価格は、128GBでも15万9800円。1TBの場合は23万4800円と、かなり高額となっています。キャリアの販売価格はさらに高く、ドコモの場合、1TBの価格が28万6330円(割引適用後)で、Apple Storeオンラインと約5万円の価格差が生じていることに注意が必要です。

 

購入はApple Storeオンラインか、家電量販店のオンラインストアがおすすめです。

 

iPhone 16 Pro 価格比較表

販売窓口 容量 一括購入価格 乗り換え割引&ポイント還元適用価格
Apple Store

オンライン

128GB 15万9800円
256GB 17万4800円
512GB 20万4800円
1TB 23万4800円
ドコモ

オンラインショップ

128GB 19万2830円 18万7330円

┗5G WELCOME割:5500円割引

256GB 21万8790円 21万3290円

┗5G WELCOME割:5500円割引

512GB 25万5090円 24万9590円

┗5G WELCOME割:5500円割引

1TB 29万1830円 28万6330円

┗5G WELCOME割:5500円割引

au

オンラインショップ

128GB 18万8600円 18万3100円

┗au Online Shop お得割:5500円割引

256GB 21万4700円 20万9200円

┗au Online Shop お得割:5500円割引

512GB 25万1300円 24万5800円

┗au Online Shop お得割:5500円割引

1TB 28万8200円 28万2700円

┗au Online Shop お得割:5500円割引

ソフトバンク

オンラインショップ

128GB 18万8640円 16万6656円

┗オンラインショップ割:2万1984円割引

256GB 21万8160円 19万6176円

┗オンラインショップ割:2万1984円割引

512GB 25万4160円 23万2176円

┗オンラインショップ割:2万1984円割引

1TB 28万8000円 26万6016円

┗オンラインショップ割:2万1984円割引

楽天モバイル 128GB 18万1800円 実質16万9800円

┗対象製品購入&初めてプラン申し込み:6000ポイント

┗初めてプラン申し込み&他社から乗り換え:6000ポイント

256GB 20万5800円 実質19万3800円

┗対象製品購入&初めてプラン申し込み:6000ポイント

┗初めてプラン申し込み&他社から乗り換え:6000ポイント

512GB 24万2800円 実質23万800円

┗対象製品購入&初めてプラン申し込み:6000ポイント

┗初めてプラン申し込み&他社から乗り換え:6000ポイント

1TB 27万8800円 実質26万6800円

┗対象製品購入&初めてプラン申し込み:6000ポイント

┗初めてプラン申し込み&他社から乗り換え:6000ポイント

・ヨドバシ.com

・ビックカメラ.com

など

128GB 15万9800円 実質15万8202円

┗1%ポイント還元:1598ポイント

256GB 17万4800円 実質17万3052円

┗1%ポイント還元:1748ポイント

512GB 20万4800円 実質20万2752円

┗1%ポイント還元:2048ポイント

1TB 23万4800円 実質23万2452円

┗1%ポイント還元:2348ポイント

※価格は税込 ※2024年9月23日時点

 

iPhone 16 Pro Maxは販売価格が30万円に迫る

iPhone 16 Proの画面サイズは6.3インチと比較的大画面ですが、それよりも更に大きい6.9インチのモデルがiPhone 16 Pro Maxです。画面サイズの他に、バッテリー駆動時間もiPhone 16 Proより向上していることが特徴と言えるでしょう。ラインナップは256GB、512GB、1TBの3種類で、このモデルには128GBが用意されていません。

 

最上位モデルにあたる本機種は、Apple Storeオンラインでの購入価格も高額で、約19万円から25万円となっています。キャリアでの販売価格は更に高くなっており、30万円に迫る結果となりました。

 

iPhone 16 Pro Max 価格比較表

販売窓口 容量 一括購入価格 乗り換え割引&ポイント還元適用価格
Apple Store

オンライン

256GB 18万9800円
512GB 21万9800円
1TB 24万9800円
ドコモ

オンラインショップ

256GB 23万1440円 22万6940円

┗5G WELCOME割:5500円割引

512GB 27万3680円 26万8180円

┗5G WELCOME割:5500円割引

1TB 29万9310円 29万3810円

┗5G WELCOME割:5500円割引

au

オンラインショップ

256GB 23万3000円 22万7500円

┗au Online Shop お得割:5500円割引

512GB 26万9800円 26万4300円

┗au Online Shop お得割:5500円割引

1TB 29万6500円 29万1000円

┗au Online Shop お得割:5500円割引

ソフトバンク

オンラインショップ

256GB 23万6160円 21万4176円

┗オンラインショップ割:2万1984円割引

512GB 27万2880円 25万896円

┗オンラインショップ割:2万1984円割引

1TB 29万5920円 27万3936円

┗オンラインショップ割:2万1984円割引

楽天モバイル 256GB 22万4800円 実質21万2800円

┗対象製品購入&初めてプラン申し込み:6000ポイント

┗初めてプラン申し込み&他社から乗り換え:6000ポイント

512GB 26万800円 実質24万8800円

┗対象製品購入&初めてプラン申し込み:6000ポイント

┗初めてプラン申し込み&他社から乗り換え:6000ポイント

1TB 28万6800円 実質27万4800円

┗対象製品購入&初めてプラン申し込み:6000ポイント

┗初めてプラン申し込み&他社から乗り換え:6000ポイント

・ヨドバシ.com

・ビックカメラ.com

など

256GB 18万9800円 実質18万7902円

┗1%ポイント還元:1898ポイント

512GB 21万9800円 実質21万7602円

┗1%ポイント還元:2198ポイント

1TB 24万9800円 実質24万7302円

┗1%ポイント還元:2498ポイント

※価格は税込 ※2024年9月23日時点

 

購入経路はApple Storeオンラインか家電量販店が狙い目

先日発売されたGoogle Pixel 9シリーズなどは、キャリアの乗り換え割引を適用すると、Googleストアよりも安価に購入できるケースがありました(参考記事)

 

ところが、ここまで解説してきたとおり、iPhone 16の場合はApple Storeとキャリアの販売価格に大きな差があります。結果として、キャリアの乗り換え割引を適用させてもなお、Apple Storeのほうが大幅に安価に購入可能となっています。今後、キャリアが値下げや乗り換え割引の増額などを行う可能性もありますが、基本的にはApple Storeで購入するのが無難と言えるでしょう。

 

そのほかの販売ルートとしては、家電量販店がおすすめです。こちらは基本的にApple Storeオンラインと販売価格が同じように設定されている上、店舗のポイント還元があるので、実質1000~2000円ほどお得に購入できます。ただし、発売当初から多くのモデルで欠品が相次いでいるほか、すでに終売となっているものがあるため、好きなタイミングで購入するのは難しいかもしれません。

 

以上のように、iPhone 16は最低価格でも12万超えで、キャリアの大きな割引も期待できない状況です。あくまでも価格やコスパを重視するなら、iPhone 16の発売にともない値下げが行われたiPhone 15をチェックしてみても良いでしょう。

これってホントにマウス?ボイスレコーダー機能、ChatGPTも搭載「GeeRig X1」

Glotureは、Bluetooth対応の多機能マウス「GeeRig X1」を9月26日から販売開始しました。

 

記事のポイント

マウス機能だけでなく、自動で文字起こしまで可能なボイスレコーダーとして使えるのがポイント。実際に触ってみないことには使用感が伝わりにくいのがネックですが、この独特の形状に慣れられるならアリかも?

 

GeeRig X1は、PC用マウスにタッチパッド、ポインター、ボイスレコーダーなどの機能を統合したBluetooth 5.2対応の多機能マウス。本体は長方形のユニークな形状ですが、付属の磁石吸着式マウスカバーを装着することで一般的なマウスのように利用しやすくなります。

↑ジェスチャー操作にも対応

 

OSはWindows・Mac両対応。通常の左右クリックに加え、2本指によるスワイプやピンチイン・アウトといったマルチタッチによるジェスチャー機能を搭載しています。さらに、マウスカバーを外した状態ではポインターやスポットライト機能により、プレゼンテーションツールのように使用できるとのこと。

↑ボイスレコーダーを内蔵。ChatGPTによる文字起こしも利用できます

 

ボイスレコーダー機能は、AI(ChatGPT)による文字起こしと要約を組み合わせて利用可能。そのまま録音データをアップロードし、QRコード経由でチームメンバーと共有できるとしています。

 

本体サイズは60×42×17mm(本体のみ)、118×68×35mm(カバー装着時)、重量は36.5g(本体のみ)、69g(カバー装着時)。バッテリー容量は非公開ですが、1回の充電で約20日間駆動をうたいます。

 

Gloture
GeeRig X1
販売価格:1万8910円(税込)

1本19万8000円で世界500本の限定発売! 伊藤若冲「虎図」がモチーフの「長刀研ぎエボナイト万年筆 猛虎」

セーラー万年筆は、「長刀研ぎエボナイト万年筆 猛虎」を2024年10月5日より世界500本(国内250本、海外250本)限定で発売します。希望小売価格は19万8000円(本体価格18万0000円)。

 

長刀研ぎエボナイト万年筆 猛虎

超大型の21金長刀研ぎペン先を搭載し、重ねたエボナイト材にチラシ細工を施した重厚感のあるエボナイト万年筆「猛虎」は、日本画をモチーフにしたカラーエボナイト材を本体に使用したシリーズの第6弾で、伊藤若冲による「虎図」を採用。若冲による色彩の鮮やかさ、美しい黄色と黒のコントラスト、浮かび上がる虎の雰囲気を幾層にも重ね、複雑に織りなすカラーエボナイト軸にて表現しています。

 

また、シリアルナンバーを刻んだ特別仕様として、同じものが世界中に二つとない製品となっています。

 

伊藤若冲と虎図

 

色鮮やかでリアルな花や鳥などを描いた花鳥画で知られる画家、伊藤若冲。絵画と禅に傾倒し、40歳で家業を弟に譲って画業に専念しました。最初に学んだ狩野派では飽き足らず、元・明の古画と光琳派という和漢の装飾画を研究・模写するかたわら、動植物の写生に努め、特に鶏の絵を得意としました。

 

今回の「虎図」は元・明の古画である李公麟の「猛虎図」の模写をしたもの。原作は、黄土色の絵の具で虎の毛を一本ずつ丁寧に描いていますが、「虎図」は黄土色で下塗りをした上から、墨で細かい線を描き加え、黄と黒のコントラストを原作よりはっきりとさせています。また輪郭には墨を入れることで虎を浮かび上がらせています。模倣でありながらも原作にはない特徴があります。

 

長刀研ぎについて

限られた職人だけが作ることができる究極のオリジナルペン先。ペン先の先端に通常より大きいペンポイントをつけ、長刀の刃型のように長く、角度を滑らかに研ぎ出しています。

 

ペンを寝かせると太い線、立てると細い線が書けるという特徴があり、トメ、ハネ、ハライなどが多い漢字を最も美しく筆記することが可能。また、同じ字幅のスタンダードペン先と比べると太い線を書くことができ、筆圧をかけなくても滑らかな書き心地を実感できるペン先とのこと。字幅は中細(MF)、中字(M)、太字(B) の3 種をラインアップ。

 

エボナイトについて

万年筆のボディに最適な素材といわれているエボナイト材を、一本一本丁寧に削り出し、丹念に磨き上げています。しっとりとした感触の心地良さ、深みのある光沢を楽しめるとのこと。また、三色を重ねたエボナイト材にさらに一色を散りばめ、美しさを際立てているといいます。

 

セーラー万年筆「(長刀研ぎエボナイト万年筆 猛虎」(限定500本)

希望小売価格:19万8000円(本体価格18万0000円)

たった1匹のネズミに島中がパニック! 3か月間も追跡するのはなぜ?

「北のガラパゴス」といわれるアラスカの小さな島で、いまある騒動が起きています。それは、1匹のネズミが現れたこと。6月に発見されてから、もう3か月間も島をあげて行方を追っているのです。

↑たった1匹、されど1匹

 

人口わずか350人のセントポール島。アラスカの一部ですが、アラスカ州の州都であるアンカレッジからは飛行機で4時間もかかる距離にあり、アラスカとロシアに挟まれた大海原にぽつんと存在する島です。

 

そんな「北のガラパゴス」で6月、1匹のネズミの姿が確認されました。今でもその捜索を続けているのは、この島にもともとネズミが存在しなかったから。6月に見つかったネズミは、飛行機や船にまぎれて島に運ばれてしまったと考えられます。

 

なぜネズミ1匹で大騒ぎしているのか? その理由は、たった1匹であっても、これまで生息していない生き物を島に侵入させてしまうと、この島の生態系を大きく変えてしまう可能性があるからです。

 

例えば、その影響は海鳥に及びます。ネズミが繁殖してその数を増やしていったら、海鳥の卵やヒナ、最悪の場合は成鳥さえ食べられかねません。実際、ネズミが生息していなかった島にネズミが持ち込まれ、海鳥の数が激減した島は世界中にあるのだとか。

 

ネズミが島中に増えていったら、その駆除には億単位のコストがかかるうえ、一度減ってしまった海鳥の個体数を回復させるには、数年かかるとも言われています。そのため、島中であらゆる罠やが仕掛けられ捕獲大作戦が決行されているのです。

 

ちなみに、9月上旬に米ニューメキシコ州でも似たような騒動が起きています。このときは、国立公園になっているカールズバッド洞窟で、スナック菓子の持ち込みが禁止されているのに、観光客が持ち込んで食べた袋を洞窟内に捨てたというのです。

 

米国立公園局は「スナック菓子の小さなかけらであっても、洞窟内の独自の生態系を一変させる可能性がある」と警告。洞窟の表面に落ちた菓子くずやカビの除去に20分をかけて、徹底的に撤去・清掃作業が行われました。

 

先に紹介したセントポール島では、空港にネズミの侵入対策のための警備システムが備えられていますが、2018年にも1匹のネズミがすり抜けて島に侵入したことがありました。そのときは10か月もの間、罠から逃れ、最終的には死んでいるのが確認されています。今回のネズミも、数が増えてしまう前に、なんとか捕獲され、この生態系に影響が及ばないことを望みたいものです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Tiny Alaskan island in panic over possible rat sighting — which could spark disastrous chain reaction in their ecosystem. September 24 2024

Ther Guardian. US cave system’s bats and insects face existential threat: discarded Cheetos. September 10 2024

「iPhone 16」標準モデル、バッテリーの取り外しに新しい方法を導入!

先日発売された「iPhone 16」「iPhone 16 Plus」では電気を流してバッテリーを取り外すことになると、分解レポートで有名なiFixitが報告しています。

↑電流でバッテリーを取り外す(画像提供/iFixit/YouTube)

 

これまでのiPhoneでは、バッテリーは粘着剤により固定されていました。これを剥がすのが、修理の際の手間となっていたのです。上位モデルの「iPhone 16 Pro」「iPhone 16 Pro Max」では、引き続きバッテリーの固定に粘着剤が使用されています。

 

しかし、iPhone 16/16 Plusでは、9V乾電池などの低電圧の電流を使用してバッテリーを取り外します。

 

具体的にはワニ口クリップを9V乾電池の取り付け、プラスクリップをバッテリーの銀色のタブに接続し、マイナスクリップをスピーカーモジュールの右下のアースネジに接続します。90秒ほど経つと接着剤が剥がれ、バッテリーをiPhoneから簡単に取り外すことができるのです。

 

iFixitは、iPhone 16/16 Plusは「これまでで最も修理しやすいiPhoneだ」と述べ、修理しやすさのスコアは10点満点中7点であると高く評価しているのです。

 

電流でバッテリーを外すという、新たな手法を導入したiPhone 16/16 Plus。この方式が全てのiPhoneに採用されることに期待です。

 

Source: iFixit via MacRumors

iPhone 16の「カメラコントロール」、自撮りもできるように

「iPhone 16」シリーズに搭載されたカメラボタンの「カメラコントロール」で、今後は自撮り(セルフィー)が可能になることがベータ版から判明しました。

↑自撮りも簡単

 

カメラコントロールでは、カメラを起動して写真を撮影したり、ビデオを撮影したりすることができます。さらに指をスライドさせることで、写真の構図やズーム、露出、被写界深度などを調整することが可能です。

 

「iOS 18.1」のベータ5から発見された情報によれば、カメラコントロールをスライドしてレンズを切り替えて人物アイコンを選択することで、前面の自撮りカメラが使用できるそう。物理的なボタン操作で背面カメラと前面カメラが切り替えられるのは、なかなか便利です。

 

カメラコントロールに別の設定を割り当てている場合は、カメラアプリを開いてカメラコントロールを有効にし、画面をタップしてツールを切り替える必要があります。自撮りカメラとレンズを切り替える設定は「カメラ」の見出しの下にあります。

 

iOS 18.1より以前は、このジェスチャーでは0.5倍、1倍、2倍、5倍(Proモデルのみ)の背面カメラを切り替えることができました。今後も、カメラコントロールのジェスチャーがさらに拡張されることに期待です。

 

Source: MacRumors

“デザイン家電”なのに機能派だった。プレミアムウォーター「AURA Water Server」の製品力に脱帽!

提供:プレミアムウォーター株式会社

以下の写真をご覧ください。一見して何かわからない方も多いのでは……? 実はこれ、プレミアムウォーターでレンタルできるウォーターサーバーなんです。その名を「AURA Water Server(オーラウォーターサーバー)」といいます。

↑AURA Water Serverのカラバリは左からホワイト、ウォームグレーメタリック、ブルーブラック、ブラック。サイズ/質量はW300×H1105×D334mm/25.1kg

 

これまでにない特別なデザインなのはわかった。しかし、デザインを重視するあまり、使い勝手がおろそかになってはいないか? と気にされる方もおられるはず。本稿ではそんな疑問に答えを出すべく、デザインに加えて、使い勝手や機能性も詳しくチェックしていきます!

 

「ただの家電じゃない」インテリアスタイリストがデザインを語る

まずは、AURA Water Serverの最大の特徴であるデザインについて、もう少し掘り下げていきましょう。インテリアスタイリスト・遠藤慎也さんに製品を見てもらい、プロならではの視点で語ってもらいました。

 

「第一印象からして『ただの家電じゃない』という雰囲気がありますね。余計なノイズが生まれないデザインというか。質感がいいですし、カラーリングも美しい。特にウォームグレーメタリックは独特の風合いがあって、コンクリートの打ちっぱなしなどのクールでモダンな空間に合いそうです。天面と側面の素材が違うのに、しっかり色を合わせているのも驚きですね。カラバリにネイビー系(ブルーブラック)があるのも貴重。黒だと決まりすぎてハマらない、もう少しニュアンスを付けたい……というとき、ネイビーがあると便利です。ソファーなど家具と色を合わせてコーディネートしてもいいですね」

↑インテリアスタイリストで株式会社BOOTSYORKの代表を務める遠藤慎也さん。雑誌、広告、カタログなどの撮影スタイリングをはじめ、大型商業施設や展示会、住宅展示場など幅広いスタイリングを手掛けています

 

シンプルな色と形状ゆえに、置く場所を選ばないのも魅力とか。

 

「モノが多い空間の中で、『いかにも』なウォーターサーバーが置いてあると、より生活感が出てしまうもの。でも、これならデザインがシンプルなので、ごちゃっとした空間でもうまく馴染んで中和してくれるでしょう。もちろんキレイな空間に置くのもいいですが、そこにしか置けないわけじゃない。幅広いタイプの部屋に合うと思いますね」(遠藤さん)

 

さらに遠藤さんいわく、本製品は「いかにもnendoらしいデザイン」とのこと。nendoとは2002年に設立されたデザインオフィス。東京とミラノに拠点を持ち、建築、インテリア、プロダクト、グラフィックと多岐に渡るデザインを手掛けています。このAURA Water Serverのデザインもnendoが手掛けたもの。

 

「nendoが作るモノって、思わず触れたくなるモノが多いんです。ただシンプルなだけじゃなくて、遊び心やユーモアがある。その辺り、今回もデザインに落とし込まれているな、と。例えば、この『押す動き』は動きとしてキレイですし、やってみたくなるじゃないですか。来客にも自慢したくなりますよね(笑)」(遠藤さん)

 

なお、遠藤さんが言う「押す動き」とは、中央のスライドパネルをプッシュして出水口を露出させる動きのこと。中央部が可動式になっており、以下写真のように使わないときは出水口と水受け皿を隠してフラットな状態にできるんです。この独自の機構が、「ウォーターサーバーに見えない」秘密のひとつというわけですね。

↑使わないときは出水口を隠すことができ(左)、使いたいときは筐体の中央をプッシュすることで出水口が現れるしくみ(右)

 

 

スライドパネルを押す感触がスムーズで心地いい

では、いよいよ使い勝手を見ていきましょう。まずは最大の特徴である「押す動き」がスムーズにできるかどうかをチェック。実際にやってみると、実に滑らかで軽い力で操作できました。押し込むと同時に、するすると下のトレイ(水受け皿)が出てくるので、押し込む動きは想定の半分程度。思った以上にスムーズでスピーディでした。そして、重すぎず、軽すぎないこの感触……たしかに何度も押してみたくなる心地よさがあります。

↑押し込む動作は驚くほど滑らか。戻すときは水受け皿を押せばフラットな状態に戻ります

 

天面の操作パネルはわかりやすく、直感的に操作できる

続いて、操作パネルの視認性や押しやすさはどうか……? 水の温度はアイコンをタッチして選ぶタッチパネル式となっていて、やけどの心配がない「常温水」と「冷水」は青で点灯し、加熱された「白湯」「温水」「加熱」は赤く点灯するのがわかりやすいです。アイコンには文字も添えられていて、視認性は問題なし。なお、「常温水」「冷水」から「白湯」「温水」「加熱」へ切り替える際は、タッチしてからタイムラグがある(長押しの必要がある)のですが、ここはミスタッチですぐ切り替わってしまったら危ない、との配慮でしょう。

 

一方、出水モードの選択はボタン式。押し込む感触も、反応速度も問題なく良好です。ボタンのアイコンはnendoのデザインというだけあって、直感的にわかりやすいデザインだと感じました。

↑天面の操作パネル。手前の出水モードのボタンは左から「連続出水」「出水」「定量出水」となっています ※「連続出水」と「定量出水」は途中でボタンを押すと出水が止まってリセットされます

 

 

出水モードは3つから選択できる

では、実際に水を出してみましょう。地味なポイントですが、冷水と常温水はボタンを押せばすぐに出るのがいいですね。当たり前のように感じますが、水を飲むだけでチャイルドロックの長押し→解除が必要なモデルもあるため(※)、その手間が省けるのは大きなメリットです。

※本製品のチャイルドロックはスライドパネルの側面溝に設置

 

出水モードは3つから選択できます。1Lまで出水し続ける「連続出水」、ボタンを押し続けている間に出水する「出水」、約200ml自動出水する「定量出水」を用意していて、用途に応じて選べます。

↑出水口と水受け皿の高さも十分で、約19cmのスポーツ用ドリンクボトルが無理なく収まりました

 

たとえば、プロテインをとかすときに使う水や、料理に使う水を計量するときは「定量出水」が重宝しそう。「連続出水」は炊飯や鍋、煮物など、大量の水を使うときに便利です。なお、「白湯」「温水」「加熱」の出水モードは安全性を考慮して「出水」のみとなっています。

↑大量の水を使いたいときは、ハンズフリーで1Lの水を出水する「連続出水」が便利です

 

5つの温度モードを用意。「白湯」があるのはありがたい!

出水モードが3つあるのもうれしいのですが、温度モードが5つ(冷水[約6℃]・常温水[約25℃]・白湯[約60℃]・温水[約85℃]・加熱[3分加熱/約90℃])から選べるのもいいですね。特に「白湯」は、ほかではあまり見られませんが、重宝する温度帯です。筆者は朝にコップ一杯の白湯を飲むと健康・美容に良いと聞き、わざわざ電子レンジで水を温めて飲んでいますが、本製品ならワンボタンですぐ飲めるというわけ。こちらは本体内で冷水と温水を混ぜて実現しているとのこと。

 

それぞれの温度帯の水を飲んでみました。プレミアムウォーターでは、非加熱処理にこだわった天然水を提供しているのとことで、期待して飲んでみると……うん、やっぱり美味しい! 冷水や常温水は柔らかでクリアなイメージのなか、ややミネラルを感じるところもあって「いかにも天然水」といった印象です。暑い夏や風呂上り、ごくごく飲んだら爽快でしょうね。

↑天然水の味わいに納得する筆者。これが毎日飲めたら幸せだろうな……

 

一方で、白湯は雑味やニオイが一切なく、身体に沁みこむようなやさしい味わい。温水も同様、柔らかな口当たりで、寒い日に飲んだら身体が喜ぶはず。インスタントのスープなども、このお湯で作ったら美味しくなりそうですね。実際、本製品の水でお米を炊くと美味しく炊けた、ハーブティーの色や香りが良くなった、というユーザーの声もあるのだとか。たしかに、これだけピュアな味わいなら、素材本来の味を引き出してくれそうです。

↑ちなみに、水が出るときは出水口付近でライトが点灯。先述の遠藤さんも「ホテルのフットライトのような優しい光。夜に眺めたら癒されそうです」と気に入ったご様子

 

 

下置き型の採用で水ボトルは上まで持ち上げる必要ナシ

日ごろのメンテナンスについても見ていきましょう。やっぱり気になるのが重い水ボトルの設置ですよね。モデルによってはボトルを上まで持ち上げたうえで、さらにボトルのキャップ側を下に方向転換して……と、かなりの重労働になることも。その点、本製品はボトル下置き型を採用しているので、ボトルを持ち上げる距離はボトルベースの高さだけ。何よりも重い水ボトルの移動が最小限で済み、身体の負担を減らせるのがうれしいです。このほか、出水口のキャップや水受け皿、水受けタンク等は取り外して手軽にお手入れすることが可能です。

↑水ボトルの設置はカンタン。ボトルベースを引き出して水ボトルをセット(左)。キャップ部分に受水棒を挿したら(中央)、ボトルベースを奥にスライドさせて収納します(右)

 

↑水受け皿(写真)や本体内の水受けタンクは取り外してカンタンにお手入れできます

 

さすがは最上位モデル。使い勝手や機能も十分だと実感

さて、この「AURA Water Server」、ここまで見ていただいた方はうすうす気づいていると思いますが、多くの機能が備わった、プレミアムウォーターのなかでも最上位モデルです。デザインが特別なのはご覧の通りですが、快適なスライドパネルの搭載、3つの出水モード・5つの温度モードを用意するなど、使い勝手や機能の豊富さも十分であることがわかりました。

 

いやー、これを置けるご家庭は本当にうらやましい! 美味しい天然水が味わえる喜びは大きいですし、使うたびに特別な価値を感じられるはず。ご家族の健康と快適な生活のためにも、ぜひ検討してみてください!

撮影/高原マサキ(TK.c) 取材・文/小林史於(GetNavi web)

「AirPods Pro 2」の補聴器機能、セットアップが判明!

アップルのワイヤレスイヤホン「AirPods Pro 2」に今後追加されるヒアリング補助機能(補聴器機能)。そのセットアップの詳細が「iOS 18.1」のベータ版から判明しています。

↑ヒアリング補助機能のセットアップ画面(画像提供/MacRumors)

 

AirPods Pro 2のヒアリング補助機能は、イヤホンのマイクで周囲の音を拾い増幅することで、「軽度から中程度の難聴が認められる方向けに、処方箋不要のヒアリング補助機能を提供する」と説明されています。これにより、ユーザーごとにパーソナライズされたサウンドの増幅が可能としているのです。

 

iOS 18.1のベータ版に隠されていたヒアリング補助機能を起動すると、ユーザーは聴力検査を受けるか、聴覚専門医による検査結果をアップロードするように求められます。テスト時間は約5分間。音が聞こえるたびに画面をタップするように求められ、その後、補聴器機能をオンにすることができます。

 

AirPods Pro 2のヒアリング補助機能は、日本を含む100以上の地域でこの秋に利用可能になる予定。ちょっと聞き取りづらいけど、補聴器を使うほどでもないという方にとって便利な機能となりそうです。

 

Source: MacRumors

「Nintendo Switch Lite」を有機ELディスプレイに改造するキット、香港で発売!

香港企業のRetro Remakeは、Nintendo Switch Liteを有機ELディスプレイに改造できるキット「SUPER5 OLED」の発売を現地時間の9月26日10時(日本時間で26日11時)から開始しました。価格は49.99ドル(約7300円※)~です。

※1ドル=約144.8円で換算(2024年9月26日現在)

↑新発売のSUPER5 OLED(画像提供/Taki Udon/X)

 

このキットにはドライバーなど改造に必要な工具がすべて含まれています。スイッチライト本体ケースの改造やハンダ付けは必要ないとのこと。

 

実際に改造した場合どのように動作するのか? コンセプト実証ビデオは昨年7月にYouTubeで公開されていました。

 

当時の予告通り、最も安いキットは49.99ドルです。しかし、タッチ入力に対応していない画面となり、『スーパーマリオメーカー2』のようなタッチありきのソフトはプレイしにくいでしょう。その上の「Super5 OLED Touch Standard Upgrade Kit」にはタッチ入力がありますが、価格は20ドル増しの69.99ドル(約1万円)です。

 

さらに20ドルを追加した「SUPER5 OLED Touch/SUPER5 HDMI – Standard Upgrade Kit」は、タッチスクリーンとなるうえ、USB-Cポート経由で解像度1080pのビデオ出力に対応します。任天堂においては、スイッチライトをテレビや外付けディスプレイに表示する方法は公式に存在しません。

 

改造はハンダ付けが必要ないため簡単に思えますが、スイッチライトを開けて液晶画面などを取り出す必要があり、慣れていない人は壊す恐れもあるでしょう。

 

腕に自信がない人は、109.99ドルの「SUPER5 OLED Touch/SUPER5 HDMI – Mega Kit 」を買えば、あらかじめ有機ELタッチ画面とHDMI出力パーツが交換用ケースに取り付けられており、作業は必要最小限で済むでしょう。また、ホール効果ジョイスティック付きとのことで、Joy-Conのドリフト問題も解決するようです。

 

Retro Remakeは、このキットに使われている有機EL画面は、任天堂が有機ELモデルで使っているものより明るく、コントラストも高く、色域も広いと主張しています。

 

Source: Retro Remake
via: The Verge

約1100万台のAndroidデバイスがマルウェアに感染か。サイバーセキュリティ企業が警告

サイバーセキュリティ企業のカスペルスキーは、少なくとも1100万台のAndroidデバイスが危険なマルウェアに感染した可能性があると警告しています。

↑悪質なアプリに気をつけて

 

同社のブログによると、2019年に初めて発見されたローダ型マルウェア「Necro」が復活し、Google Playストアで配信されているアプリを通じて広まっているとのこと。ローダ型とは、デバイスに感染してから外部のサーバーに接続し、他のマルウェアをダウンロードして実行するタイプを指します。

 

Necroもアドウェアやサブスクリプション詐欺、感染したデバイスを踏み台とするものまで、さまざまな悪質な追加ペイロード(マルウェア)を呼び込むとのこと。

 

カスペルスキーは、Spotifyの改造版アプリや写真編集のWuta Camera、ウェブブラウザのMax Browserや通信アプリのWhatsApp、マインクラフトのMODなどでNecroの痕跡が見つかったと報告しています。

 

特に多かったのはWuta Cameraであり、約1000万回もダウンロードされていました。バージョン6.3.2.148で感染し、6.3.7.138以降では含まれていないため、古いバージョンを使っている人はすぐにアップデートする必要があるでしょう。

 

次に多かったのはMax Browserであり、約100万回ダウンロードされていたとのこと。こちらはバージョン1.2.0で感染し、カスペルスキーがGoogleに通報したため、Playストアから削除されています。ただし、サードパーティのアプリストアではまだ配布されているため、ダウンロードしないよう気をつけたいところです。

 

たとえPlayストアで配布されている正規のアプリでも、マルウェアに汚染している可能性はあります。BleepingComputerは、今回の件ではまさにそれが起こり、悪意ある広告ソフトウェア開発キット(SDK)を通じてNecroがインストールされたと指摘しています

 

Source: Kaspersky
via: Tom’s Guide

次期「Galaxy S25 Ultra」、ダントツのマルチコア性能が判明!

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」については、すでに多くのリーク情報が届けられています。最近では、このデバイスは噂通りクアルコム製のハイエンドチップ「Snapdragon 8 Gen 4」を搭載し、マルチコア性能がiPhone 16 Proを上回る可能性を示す手がかりが登場しました。

↑Snapdragon 8 Gen 4の搭載は確実

 

この情報は人気ベンチマーク投稿サイト・Geekbench Browserで見つかりました。型番の「SM-S928U」は、Galaxy S25 Ultraの米国向けモデルを示すと見られています

 

それによれば、搭載チップはSnapdragon 8 Gen 4であり、シングルコアスコアは3069、マルチコアスコアは9080とのこと。iPhone 16 Proモデル搭載のA18 Proは3409/8492であり、シングルコア性能では劣りつつ、マルチコアでは上回る結果となっています。

 

とはいえ、Galaxy S25 Ultraが発売されるまでには、あと数か月はあるはず。先日、同じくSnapdragon 8 Gen 4を採用したOne Plus 13のベンチマーク結果が登場していましたが、シングルコア・マルチコアともに今回のスコアを上回っています。

 

つまり、今後も微調整を重ねれば、Galaxy S25 Ultraはさらに高性能を引き出せる可能性があるでしょう。クアルコムは昨年も、サムスン向けに特製の「Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy」を提供しており、次期モデルでも引き続き実現すると思われます。

 

また、今回のベンチマーク結果では搭載RAMが12GBとありますが、噂通り16GBのバリエーションもあると期待したいところです。

 

Source: Geekbench Browser
via: Sammobile

免許返納後の「高齢者の足」となれるか? 16歳以上なら免許なしで乗れるglafitの四輪車試乗レポート

16歳以上なら、免許不要で誰でも乗れる! そんな「特定小型原付自転車(以下:特定小型原付)」に四輪車を投入する計画が進められています。手掛けるのは電動パーソナルモビリティを提供する「glafit(グラフィット)」。今回、いち早くそのプロトタイプに試乗してまいりました。

↑glafitが開発した“特定小型原付”四輪車のプロトタイプ。後述する「リーンステア制御」により体を特に寝かせなくても自然に曲がれる

 

そもそも「特定小型原付」とは?

まず、特定小型原付について少し解説しましょう。これは2023年7月1日に新設された電動モビリティ向けの交通ルール。16歳以上であれば運転免許不要で運転でき、ヘルメットの着用は “努力義務”とされている新たなカテゴリーです。

 

特定小型原付の車両は、車体を長さ190cm以下、幅60cm以下に収め、原動機は定格出力を0.60kW以下の電動機とすることが条件。そのスタイルは特に指定はなく、AT機構が備えられていれば二輪や三輪でも、あるいは四輪でも構いません。

↑“特定小型原付”四輪車のプロトタイプは、長さ190cm以下、幅60cm以下の枠内に収まる。鉛バッテリーを使っていることもあり、重量は現状100kg前後

 

走行速度は一般道では最高20km/hまでとされる一方で、歩行者モードに切り替えれば自転車走行可となっている歩道を最高6km/h以下で走ることもできます。ただし、これに伴い、特定小型原付の車体には緑色の最高速度表示灯の装備が義務付けられ、20km/h以下では緑色点灯とし、歩道を走行する6km/h以下では緑色点滅で表示することも条件となります。

↑前後左右には緑色のLEDランプが備えられ、一般道を走行モードは点灯して最高20km/hに、歩道モードでは点滅して最高6km/hとなる

 

一方で、免許も不要でヘルメットも努力義務となれば、自転車と同じカテゴリーと勘違いしそうですが、特定小型原付はナンバー登録を行なったうえで、自動車賠償責任保険(自賠責)の加入が必須です。当然、取得したナンバーの装着も義務付けられています。

 

今回、glafitが発表した四輪車は、まさにこの特定小型原付の条件に基づいた四輪車両として開発されたものです。

↑シート背後にあるU字型バーは、背もたれとしての役割と、キャノピー(風防)を取り付けた際の固定場所になる

 

高齢者でも安心して乗れる「リーンステア制御」採用

開発にあたって特に意識したのは、免許を返納した高齢者や、運転に不慣れな若者でも安全に運転できるように設計されていることにあります。その実現のために搭載されたのが、アイシンが開発した「リーンステア制御」技術。これにより、車幅が狭い特定小型原付での四輪であっても安定した走行が可能となったのです。

 

glafit代表取締役社長CEOの鳴海禎造氏によれば、四輪車の計画は特定小型原付のルールが決まる以前から構想として持っていたそうです。しかし、いざ開発してみると解決すべき課題は山積みで、特に車幅が狭い特定小型原付で安定走行を実現するのは困難を極めたとのこと。

 

普通に考えれば、二輪車に比べて三輪車や四輪車は何となく倒れにくいと思われそうですが、特定小型原付では車幅は最大でも60cmと、一般的な乗用車の1/2~1/3しかなく、その分だけ安定性は低くなります。そのため、人が乗ると重心位置はおのずと高くなることもあり、特に車道と歩道を行き来する際の段差や、スピードを出して旋回する際の遠心力による対処はかなり難しかったようです。

 

そんな矢先、アイシンから紹介されたのがリーンステア制御技術だったのです。

 

アイシンとともにさっそく検証に入ると、その結果は安定走行に大きな効果があることが判明。開発がスタートしたのは2年前のことだったそうです。開発は、制御を含めた足回りをアイシンが、そのほかの車体はglafitが担当する共同開発という形で進められました。

 

リーンステア制御技術の最大のポイントは、路面が傾いていても車体を常に水平に保てることにあります。そのため、片輪だけ段差に乗り上げても車体は水平に保ち続けられます。さらにカーブでハンドルを切ると、車体が自動的に曲がる方向の内側へと傾いてくれるので、オートバイに乗っているときのようにドライバーが重心を移動させる必要は一切ないこともポイント。これにより、たとえ二輪車の経験がない人でも安心して乗れるモビリティとなったというわけです。

↑段差に乗り上げても車体は水平のまま。これは前輪でも同じで、この制御が安定走行につながる

 

↑タイヤは二輪スクーターで使われている汎用タイヤを仕様。ちなみに、これは冬用タイヤだった

 

車体を目の前にして実感するのは、高齢者が乗る「シニアカー」よりもずっと大きいところ。それでも特定小型原付の長さ190cm以下、幅60cm以下の枠内に収められているそうで、逆にこのサイズがあるからこそ道路上でも目立つ存在となり、後続車からの視認という意味でもメリットがありそうと感じました。

 

プロトタイプは鉛バッテリーを搭載していましたが、製品化する際はリチウムイオン電池の採用を進め、それによって実現する車体の軽量化や省スペース化を活かしてカーゴスペースも用意していきたいとのことでした。

↑この日はポータブル電源を用意して、そこから鉛バッテリーに充電していた。電源は100Vを想定しているという

 

ワンレバーで簡単走行。モード切り替えで一般道も歩道も走行できる

試乗してみると、プロトタイプの操作はとても簡単でした。電源をONにして、ハンドルの右側グリップ下にあるレバーを押し込むだけで車体はスルスルッと動き出し、レバーを放したら回生ブレーキで減速します。もちろん、ブレーキ機構は後輪を制動する仕組みとして別途備えられていますが、回生ブレーキがかなり強力なので、この日の試乗で使うことはほとんどありませんでした。

↑アクセルとして使う操作レバーはハンドル右側のグリップ脇に用意されている。左側グリップ横には速度モード切り替えスイッチがある

 

↑フロントにはダンパーの調整により、ハンドルの操舵感覚を無段階で切り替えられる仕組みが備えられていた

 

↑デザインが良かった円形のヘッドランプだが、これは法基準に則ったものではなく、あくまでプロトタイプ向け。ウインカーも装備されていない

 

速度は特定小型原付ならではの最高速度として6km/hと20km/hの2つのモードを用意し、利用者は歩道と車道の走行状況に応じてスイッチで切り替えられます。

 

20km/hで走行しているときは身体で風を直接感じることもあって、十分なスピード感を感じます。これなら少し離れた場所へ出掛けても“遅い”とは感じないかもしれません。一方の6km/hではさすがに遅く感じますが、二輪と違ってフラつくこともなく安定して走れます。これは周囲を歩行している人にとっても、安全性の面でメリットがありそうです。

 

一方で、プロトタイプはハンドルがオートバイのようなバータイプとなっており、そのため、コーナーリングではアクセルとなるレバー操作がしにくい状況もありました。こうしたことから、試乗した人からは「クルマのような回転するタイプがいい」との声もあったそうです。glafitとしては「こうした声を収集したうえで、製品化する際に最良のスタイルを提示していきたい」と話していました。

 

具体的な販売スケジュールは未定とのことでしたが、鳴海CEOによれば「2025年開催の大阪万博にも出展し、できるだけ早い時期に商品化したい」とのこと。航続距離も40km~50kmを想定しているとのことで、これなら積極的に出掛けるきっかけにもつながるでしょう。

↑取材した日は一般の方たちの試乗もでき、すべての枠が埋まる大盛況となっていた

 

商品化が実現できれば、免許を返納して日常の足を必要とする高齢者にとって、新たなモビリティとして役立つことに間違いありません。想定価格は「(30~40万円の)シニアカー以上、軽自動車未満」を想定しているとのこと。年金生活の高齢者にも買える価格帯での登場を期待したいですね。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

災害に備えて容量を増やしたい方に! コンパクトな拡張バッテリーBLUETTI「B300K」デビュー

自然災害に備えるために、少しでも容量の多いポータブル電源を準備しておきたいところ。そんなニーズもある中で、BLUETTIは拡張バッテリー「B300K」を発売しました。

 

軽量小型化を実現し、寿命も16%アップ

今回、新発売となったB300Kは、2764.8Whの大容量で、重量は29.5kg。在来機種であるB300に比べてサイズは25%、重さは18%の軽量小型化を実現しています。安全性の高いリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを採用し、充放電サイクルは4000回を超え、従来モデルより寿命を16%向上させたといいます。

 

さらに、B300Kはより多くの製品との組み合わせが可能になりました。同社製のAC200MAX/AC200L/AC300/AC500など多数の機種に対応することが可能。さらに同社製拡張バッテリーB230/B300/B300Sとも互換性があり、必要に応じて組み合わせることができます。

 

なお、新発売早割キャンペーンとして2024年9月2日~10月2日の期間、公式サイトで限定クーポンを使用すると、特別価格で購入できます。

 

BLUETII「B300K

■新発売早割キャンペーン概要

キャンペーン期間:10月2日(水)まで

期間限定特別価格:13万9800円(税込)
公式会員限定価格:12万9800円(税込)
公式限定クーポン:B300KPR(B300Kシリーズ適用 – 5%OFF)

「ラウンド美ラクルベース」でかけ心地軽やか! コードレススチームアイロン「FDXシリーズ」発売

東芝ライフスタイルは、コードレススチームアイロンの新製品として、FDXシリーズ3機種を11月上旬に発売します。

 

FDXシリーズの主な特長

①前後も左右も、かけ心地が軽い「ラウンド美ラクルベース」

これまで上位2機種にのみ搭載していた、緩やかに湾曲したかけ面形状「ラウンド美ラクルベース」を全ての機種に展開。前後左右の動きや方向転換もラクにできるといいます。

 

②冷めるのを待たずにケースをかぶせられる「すぐ in ケース」

使用後、電源を「切」にして電源コードを巻き取ったらすぐに収納ケースをかぶせられる「すぐ in ケース」を採用。熱いかけ面に直接手が触れることがないので、子どものいる家庭でも安心して使えるとのこと。

 

③タンク内の水も、清潔キープ

「プラチナアクアクリーンユニット」(FDX970,FDX770)

プラチナボールとAg+ガラスの2つの働きでタンク内の水を抗菌・除菌。タンク内の水垢やスチーム孔の目詰まりを軽減するだけでなく、抗菌水のミストをかけることで衣類も抗菌するとのこと。

 

「アクアクリーンユニット」(FDX670)

Ag+ガラスの働きでタンク内の水を除菌。タンク内の水垢やスチーム孔の目詰まりを防ぎます。

 

形名/実売予想価格(税込)

TA-FDX970:1万8500円

TA-FDX770:1万5500円

TA-FDX670:1万2000円

杉咲花、新日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』の撮影は「毎日アルバムをめくるような気持ち」

神木隆之介が主演を務める10月期の日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』(TBS系 毎週日曜 午後9時~9時54分)に出演する杉咲花のインタビューコメントが到着した。

 

本作は、『アンナチュラル』(2018年)、『MIU404』(2020年)など数々のヒット作を生み出している、野木亜紀子×塚原あゆ子×新井順子という強力チームが手掛ける初の日曜劇場。1955年からの石炭産業で躍進した長崎県・端島と、現代の東京を舞台にした70年にわたる愛と友情、そして家族の壮大な物語を描く。

 

杉咲花が演じるのは、島の食堂の看板娘で、しっかり者の朝子。主人公・鉄平(神木)を好きだが想いを伝えられないでいるという役どころに挑む杉咲が、本作への意気込みや見どころを語った。

 

◆台本を読んだ印象をお聞かせください。

人が人を想い、隣り合って生きることは容易でないけれど、時としてそのわだかまりが解きほぐされたり、縁や人情といった目に見えないものの温もりに静かなエールをいただけるようなこの物語に、胸が熱くなりました。

 

◆朝子の役柄の魅力を教えてください。

誰かの言いなりではなくて、自分の本心にちゃんと耳を澄ませようとする朝子という人物がとても好きです。
朝子が食堂の娘として送る日々は“自由”からはかけ離れているかもしれません。ですが、どんなに忙しい生活の中でも、大地に花が咲くことや物体に光が反射している状態の美しさに、思わず立ち止まって心をときめかせてしまうような、豊かで愛らしい人物です。

 

◆神木さんの本作での印象はいかがですか?

神木さんとは7度目の共演になりますが、すでにこの物語が新たな関係性としての景色や手触りをギフトしてくれているような気持ちです。
本作でなら、まだ手を伸ばしたことのない領域に忍び込めるのではないかという予感を抱きながら…。側で力になれるよう、よい作品になるよう励みたいと思います。

 

◆撮影現場はどのような雰囲気ですか?

新井順子プロデューサーや塚原あゆ子監督、撮影の関毅さんはじめ、とても久しぶりの再会になるスタッフの方がたくさんいらっしゃって。地道に仕事を続けていたら、こんなにうれしい時間がやってくるのですね。大変な撮影を軽やかに超えていく、まるで端島のように活気のある現場で。この感じ久しぶりだなぁ、と、毎日アルバムをめくるような気持ちです。

 

◆最後に意気込みをお願いいたします。

素敵な皆さまと一緒に精一杯頑張ります。

 

番組情報
日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』
2024年10月スタート
毎週日曜 午後9時~9時54分

<キャスト>
神木隆之介、斎藤工、杉咲花、池田エライザ、清水尋也、中嶋朋子、山本未來、さだまさし、國村隼、土屋太鳳、沢村一樹、宮本信子 ほか

<スタッフ>
製作:TBSスパークル、TBS
制作協力:NBC長崎放送
脚本:野木亜紀子
音楽:佐藤直紀
演出:塚原あゆ子、福田亮介、林啓史、府川亮介
プロデュース:新井順子、松本明子
スーパーバイザー:那須田淳、岡崎吉弘
編成:中井芳彦、後藤大希

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/umininemuru_diamond_tbs/
公式X&Instagram&TikTok:@umininemuru_tbs

“勝つための機能”を満載! MLA搭載で輝度30%アップを果たしたLGの有機ELゲーミングモニター

LGエレクトロニクス・ジャパンは、有機ELを採用したゲーミングモニター「LG UltraGear OLED」シリーズの新モデルとして、31.5インチ4K解像度の「32GS95UV-B(ブラック)」と「32GS95UV-W(ホワイト※販売店限定モデル)」を、2024年10月下旬より順次発売します。

2023年モデルより30%輝度が向上

「マイクロレンズアレイ(MLA)」を採用し、従来から輝度が30%(※1)向上した有機ELを採用。ピーク輝度1300cd/㎡(APL 1.5% 標準値)を超える高輝度と、有機ELならではの黒表現によって、余裕のある輝度幅が、より繊細な色表現を可能にし、極めてナチュラルで鮮烈な映像を提供。また、ディスプレイ業界の標準化団体VESAが策定した「DisplayHDR True Black 400」の認証を取得。

※1 当社の2023年モデルとの標準値(全白時)での比較。

 

有機ELのもうひとつのメリット

高速なゲームプレイにおいて、モーションブラー(にじみ)の少ないクッキリした映像は重要な要素です。今回の2モデルは、自発光である有機ELの強みである、0.03ms(GTG)の応答速度を実現。1フレームで約0.0042秒もの高速表示を求められる240Hzのリフレッシュレートでも、よりくっきりとした映像を表示し、その高速さは、VESAが新たに策定した応答速度に関する基準で、最上位ランク(※2)となる「VESA ClearMR 13000」の取得によっても証明されています。

※2: 2024年9月現在。

 

「VESA Dual Mode」の新機能によって、美しいグラフィック重視のRPGやMMOは4K(3840×2160)@240Hzで表示して世界観を堪能し、速度重視のFPSやスポーツゲームならフルHD(1920×1080)@480Hzの高速表示といったようにゲームの目的や世界観に合わせて、解像度とリフレッシュレートを切り替えることができます。また、表示全体を一目で視認したいタイトルの場合、フルHD解像度なら、全画面または27インチや24インチの表示サイズに切り換えることができます。

 

充実した勝つためのゲーミング機能

遅延を最小限に抑えるDASモードによって、一瞬の遅延が勝敗をわける高速なゲームにも威力を発揮。さらに、ティアリング(画面のズレ)や、スタッタリング(カクつき)を抑える「AMD FreeSync Premium Proテクノロジー」と、「NVIDIA G-SYNC Compatible」に両対応。HDMIも、VRR(可変リフレッシュレート)に対応しているため、表示エラーを抑えながら、よりリアリティあふれる映像で、最新のコンソールゲームを楽しめます。

 

その他、暗いシーンや暗部に隠れるターゲットを見つけやすくする「ブラックスタビライザー」や、ゲームのフレームレートを表示させる「FPSカウンター」、画面中心に十字マークを表示させる「クロスヘア」など様々なゲーミング機能を搭載しています。

 

ゲーム世界を美しく

明るさの幅が広いHDR対応のゲームなら、従来であれば「黒つぶれ」、「白つぶれ」するような映像も繊細に表示することで、ゲームをよりリアルに体験できます。また、一般的に多く使用される色空間「sRGB」よりも広色域なデジタルシネマ規格「DCI-P3」を98.5%(標準値)カバーし、より忠実で細やかな色合いの表示を可能に。さらに、有機ELならではの美しい映像表示を継続的に正しい色合いで表示できるようハードウェアキャリブレーション(※3)にも対応します。

※3 別売りのキャリブレーションセンサーが必要です。

 

ゲーム世界の魅力を音響でも

ヘッドホン出力は4極ミニプラグになっており、マイク入力にも対応し、ヘッドセットでボイスチャットが可能です。また、ヘッドホンでも立体的な音響を実現する「DTS Headphone:X」に対応。ヘッドセットやイヤホンで、その場にいるような音響を体験でき、ターゲットの位置を耳で把握することもできます。

※ 音響機器、イヤホン、ヘッドホンは別売です。

 

快適なゲーム環境を

画面は反射を抑えるアンチグレアを採用。一般的な液晶のアンチグレアとは異なり、偏光子を使用することで、有機ELの黒再現力を極力まで守りつつ、蛍光灯や太陽光などの光源の映り込みを抑えます。また、ゲーム画面や音響に合わせて光る、背面のアンビエントライトがゲームへの没入感や興奮を引き立たせます。

 

「Live Color Low Blue Light」は、ほぼ正確な色合いでブルーライトを抑える機能。ユーザーの設定は必要なく、視聴している美しい画面のままで、ブルーライトが抑えられるとのこと。また、スタンドは左右のスイベル、高さ調整、チルト角の調整に対応し、正しい姿勢でゲームを楽しむことができます。

 

32GS95UV-B
実売予想価格23万円前後

32GS95UB-W ※販売店限定モデル
実売予想価格23万円前後

藤本沙羅が透き通る色白美肌際立つビキニ姿で美脚すらり『BOMB Love Special 2024 #2』【独占カット】

藤本沙羅が、9月24日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2024 #2』のグラビアに登場した。

 

「ミスマガジン2022」審査員特別賞を受賞し、女優としても注目を集める藤本沙羅のボム初水着グラビア。すらりと伸びた長い手足の美スタイルが印象的な、グラビア界のニューヒロイン。ワンピース水着がよく似合う。透き通るような白い肌にも注目だ。

 

●藤本沙羅…2003年8月2日生まれ。埼玉県出身。身長162cm。B83・W63・H87。血液型O型。X(@fujimoto_sara_)、Instagram(fujimoto_sara_official)。

 

表紙は横野すみれ

表紙を飾るのは、横野すみれ。夏の終わり、ノスタルジックな雰囲気ただよう古民家で、23歳の色香があふれ出す。濃紺のレースビキニでは、スタイルの良さが際立つ美しいヒップラインを披露。サテンのスリップドレスでは縁側でそうめんをすすり、可憐な小花柄のチューブトップビキニに。庭で濡れるブラウス、透けるピンクレースビキニ、ボディラインが際立つ薄いピンクのワンピース水着と、見どころが詰まった20ページの最新撮り下ろし水着グラビアとなっている。

●横野すみれ…2000年12月12日生まれ。大阪府出身。身長160cm。B86・W56・H85。血液型A型。X(@yokono_sumire)、Instagram(yokono_sumire)。

 

裏表紙は黒嵜菜々子
黒嵜菜々子の最新ビキニグラビアは、いつもより少し大人っぽくセクシーに。おしゃれな花柄ビキニに紫の羽織でしっとりと、ペパーミントグリーンのワンピース水着ではきれいなボディラインを、ブラックに白のパイピングがアクセントのチューブトップビキニでは花びらとともにバスタブに…。いまの黒嵜を詰め込んだ15ページのロンググラビア。

●黒嵜菜々子…2003年5月16日生まれ。東京都出身。身長160cm。血液型A型。X(@PtA_nanako)、Instagram(kurosaki0516)。

 

<そのほかのラインナップ>

★グラビアデビュー10周年の都丸紗也華の最新撮り下ろしグラビア。ゴールドのあしらいがすてきな深紅のチューブトップビキニ、素材感のいいグリーンの三角ビキニ、レーシーな薄ピンクビキニと、大人の女性の魅力が詰まった13ページ。

 

●都丸紗也華…1996年9月26日生まれ。群馬県出身。身長157cm。B88・W60・H84。血液型AB型。X(@tmr_syk_)、Instagram(tmrsyk)。

 

★「ミスマガジン2021」でミスヤングマガジン賞を受賞した注目のスポーツ美少女・山岡雅弥のボム初水着グラビア。王道の爽やか水着をバスト92センチの迫力とともに。笑った時の八重歯もかわいい19歳の健康美あふれるビキニ姿は必見だ。

 

●山岡雅弥…2004年11月29日生まれ。福岡県出身。身長161cm。B92・W60・H92。血液型B型。TikTok(miyabi_1129)、X(@miyabi_11292004)、Instagram(miyabi_112920)。

 

★規格外のセクシーアイコン・ちとせよしのもボム初登場。グラビアだけではなくグループアイドル“あまいものつめあわせ”としても活躍している彼女。今回のグラビアではインパクト系のセクシー水着姿を披露している。

 

●ちとせよしの…2000年1月8日生まれ。佐賀県出身。身長158cm。B95・W65・H98。血液型A型。X(@chitose_yoshino)、Instagram(chitose_yoshino)。

 

★今年デビューのグラビア界のニューフェイス・堀みなみ。存在感抜群のHカップ美バストを、あらゆる角度から。

 

●堀みなみ…20000年12月9日生まれ。東京都出身。身長150cm。B87・W60・H82。血液型B型。X(@minami__hori)、Instagram(minami__hori)。

 

★サイン入りTシャツ&チェキプレゼントも。

<別冊付録>
両面超BIGポスター
横野すみれ

<掲載タレント>
横野すみれ
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
都丸紗也華
山岡雅弥
藤本沙羅
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
堀みなみ

「BOMB Love Special 2024 #2」
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2024年9月24日(火)
判型:A4変形 電子版:あり
ボム編集部公式X:https://x.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
Amazon:https://amzn.to/3zvZeFQ
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107535055
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15222798

「なべごとプリン」もできちゃう! 2つの調理コース搭載の圧力IHジャー炊飯器「RC-10FPW」新発売

東芝ライフスタイルは、圧力IHジャー炊飯器の新モデルとして、RC-10FPWを11月下旬に発売します。

 

日々の料理を手助けする充実の調理コース

コースを選ぶだけの「かんたん調理」 と、温度と時間を自由に設定できる「こだわり調理」 の2つのコースを搭載。「かんたん調理」は内釜に食材を入れ、コース番号を選びスタートするだけ。鶏ハムやなべごとプリンなど10種のオートメニューを搭載しています。「こだわり調理」では、ヨーグルトやパン発酵など低温での調理から、鍋やケーキなど高温での調理まで幅広く楽しめます。

 

キッチン空間になじむデザイン

直線を意識し洗練されたシルエットで、キッチン空間になじむデザインに仕上げたとのこと。カラーは、当社炊飯器では初採用のアッシュグレージュとミルキーホワイトの2色で、自然と調和する色合いとなっています。

 

洗い物はたった2点

洗う必要があるものは内釜と内ぶたの2点のみで、日々の手間を削減します。

 

東芝ライフスタイル 圧力IHジャー炊飯器「RC-10FPW

実売予想価格:3万9000円(税込)

甘くないのに果実感あり!「-196無糖〈みかん&伊予柑〉」が12月10日から期間限定で発売

サントリーは、「-196無糖〈みかん&伊予柑〉」を12月10日(火)から全国で期間限定新発売。

 

今年1月にブランド名・中味・パッケージをリニューアルした「-196」ブランド。なかでも、「-196無糖」シリーズは、甘くないのに果実本来の味わいを楽しめる無糖チューハイとして人気です。

 

今回限定発売する〈みかん&伊予柑〉はサントリー独自の“-196℃製法”によるみかん浸漬酒や、みかんと伊予柑の果汁を使用し、“しっかりとした果実感”を味わえる無糖チューハイに仕上げています。

 

サントリー「-196(イチキューロク)無糖〈みかん&伊予柑〉
希望小売価格(税別)350ml・148円/500ml・200円

※価格は販売店の自主的な価格設定を拘束するものではありません

切手代が大幅値上げ!郵便料金110円でも出したい「手紙」の書き方とマナーとは?

2024年10月1日、日本の郵便料金が30年ぶりの大幅値上げ。例えば25グラム以下の定形郵便物の料金が84円から110円に、はがきも1枚63円から85円へ。「手紙」が高級なたしなみになりつつある今こそ、知っておきたい手紙の書き方とマナーとは? 手紙文化振興協会の代表理事であるむらかみかずこさんにうかがいました。

 

心を伝えるために。
デジタル時代に「手紙」を選ぶ意味

 

SNSやメール、チャットなどのデジタルツールが浸透する現代。自分の言葉を伝えるツールとして、“あえて、手紙を選ぶとよい理由”とは?

 

「手紙は、スピード重視のやり取りをするチャットと比べると、ゆっくりとしたツールなんです。それは届くスピードがゆっくりというだけではなく、『なんて書こうかな……』と相手のことを自然に想像する、という点でもゆっくりなんですね。例えば、手紙を書こうと思っている相手と先日会ったときに交わした会話を振り返って、『体調を崩し気味だと言っていたな……』と思えば、『その後のご体調はいかがですか?』という言葉が浮かぶかもしれません。
スピード重視のチャットだと、自分で送るときに誤解されるような伝え方をして冷たい印象を感じさせてしまったり、連絡が来たらすぐに返信しなければいけないと考えて、気持ちが焦ったりすることもありますね。
その点、手紙なら、じっくりと相手のことを考えられます。相手を思いながら手紙を書く過程で、頭の中が整理されたり、思考力が磨かれたり、さまざまな言葉が蓄積されたりするメリットがあるんです」(手紙文化振興協会・むらかみかずこさん、以下同)

 

手紙を書くときは、前向きなよい言葉を綴ることが多いため自己肯定感も高まります、とむらかみさんは言います。

 

「手紙に綴る言葉は、例えば『先日はありがとうございました』『ご発展を願っています』『お体をお大事に』など、自然と相手への感謝や成長、幸せを願うものが多いですよね。書くことで『よいことをした』という気持ちも生まれますし、きちんと心を伝えられるのが、手紙のよさだと思います」

 

そして受け取る側にとって「本当にうれしい」と感じさせてくれるのが手紙だといいます。

 

「『字が下手』『文章を書くのが苦手』といった苦手意識から、書くことをためらう人も非常に多いのですが、それはもったいないと思います。というのは、手紙には受け取る側の気持ちを弾ませる内容が数多く盛り込まれているからです。わざわざ送ってくれたこともうれしいし、じつは文章だけではなく、見た目のデザインもうれしさに含まれるんですね。
私たちの脳は、先に文字よりビジュアルに反応します。例えばInstagramであれば、まず写真に目が留まりますね。手紙でも、そこに綴られている言葉以上に『この便箋は、季節にぴったりのデザインだな』『この切手、初めて見た』など、ビジュアルの要素が記憶に残ることもあります。
美文字の教科書にあるような美しい字でなくても、小説のように流暢な文章でなくとも、受け手の心を動かすことはできるのです」

 

送り手にとってよいこと

・思考が整理される、思考力が上がる
・忘れていた感情を思い出せる
・さまざまな言葉が蓄積される
・前向きなよい言葉を綴るため、自己肯定感が上がる
・「よいことをした」という気持ちが生まれる
・きちんと心を伝えられるため、自分のことを理解してもらえる

 

受け手にとってよいこと

・手書きの文字により、あたたかい気持ちが感じられる
・たった1行の文章でも、言葉の重みが伝わる
・“言葉の力”が持続する
・相手のことを思い出せるし、1年後でも読み返せる
・カードでもらうと、部屋に飾っておける

 

「手紙」を書く前に、心に留めたいこと

 

「メールを書くように、手紙を書きましょう」と、むらかみさんは言います。「わざわざ手紙を書いている時点で、十分に礼儀正しく、ていねいな人です。相手も喜んでくれます」

 

便箋やカードを選ぶときの、3つのポイント

“手紙を書いて送ることは、それだけで素晴らしい”。その前提のうえで、基本の紙の選び方や、読みやすい字の書き方をおさえてみましょう。

 

1.季節にちなんだ絵柄

「日本には四季がありますね。例えば、春には桜の花が、夏にはアジサイが咲きます。夏なら海や風鈴、花火などが思い浮かびますし、秋になると紅葉が始まります。冬になれば、クリスマスがありますし、椿が咲いたりもします。そういった季節にちなんだ絵柄を選ぶと、相手の共感を誘うことができます」

 

2.縁起物

「縁起物には、例えば、幸せの四つ葉のクローバーや青い鳥、富士山や招き猫などが挙げられます。縁起のよいものは、受け取る側からすると捨てられないものになるのです。送り手も、まさしく幸運を運ぶ絵柄なので気持ちよく書くことができます」

 

3.趣味にちなんだ絵柄

「受け取る方の趣味をご存じであれば、例えば猫が好きな方には猫の絵柄で、音楽をたしなんでいる方には音符マークの絵柄で送ってみるとよいでしょう。ビジネスシーンでは、相手の趣味を知らない場合もありますが、それでも男性か女性か、企業の偉い方か若い方かを想像すれば、おのずと見合う紙が思い浮かぶのではないでしょうか」

 

紙を選ぶときは、紙質にも気を配ってみましょう。むらかみさんは、同じビジネスの相手でも、社会的地位が高い社長さんには高級かつ上質な紙を選び、気心知れた方にはもう少しカジュアルな紙を選んだりするそうです。

 

紙との相性を考えて、切手を選びましょう

「切手は、紙との相性を考えると、より選びやすくなります。上質な和紙を使う場合は、切手も和テイストが合うし、ポップな印象の便箋を使う場合は、切手も同様のテイストに合わせてみましょう。紙選びと同じように、季節にちなんだ柄、縁起物、趣味に関する柄は使いやすいと思いますが、さまざまな切手があるので、気に入ったものを選ぶとよいでしょう」

 

封書を選ぶと、礼儀正しい印象につながります

「はがきより封書を選ぶと、相手により深い敬意を表すことができます。より丁寧に接した方がよい相手や、送り手が受け手より遥かに目下である場合は、封書で送るとよいでしょう。またビジネスシーンであれば、社用封筒に入れて郵送すると、会社の一員としてのやり取りにふさわしいものになります。

 

はがきは紙面が小さいので、短い文章を書くだけでも格好がつきやすくなります。ただし個人情報を書くと、配達の過程で第三者に読まれる可能性があるので注意してください」

 

手紙でも、遊び心を伝えられます

「手紙は、難しい勉強のように思われる方もいるのですが、じつは遊び心を発揮できる要素がたくさんあります。例えば、シールを貼ったり、イラストを添えたり、ハンコを押したり。インクも、季節を想起させる色を選ぶこともできます。手紙に香りをつけることもできるし、工夫できるポイントが幅広くあります。まずは気に入ったペンを1本買うことから、手紙を書く習慣を始めてもよいと思います」

 

文字は、「大きく、太く、青で書く」

「字を書くことに苦手意識がある人ほど、『大きく、太く、青で書く』ことをふまえると、読みやすい字が書けます。大きな字は、相手にとっての読みやすさにつながります。大きな字で書くために、太字のペンを選びましょう。すると字が潰れないように、自然と大きな字が書けます。手紙は“気持ちを伝えるツール”なので、太い字の方が、元気のよさや若々しさ、爽やかさなどのポジティブな印象につながりやすいですね。
青で書くのも大きなポイントになります。よく『黒ではないのですか?』と聞かれますが、手書きの手紙は、書類とは違うので……気持ちを伝えるという意味では、黒色より明るい青色の方が、元気な印象を残すことにつなげられます。
青にもいろいろありますね。例えばすごく鮮やかな青もあれば、シックな紺もありますので、自分が気に入る青色のインクを選んで書くとよいでしょう」

 

多少の誤字脱字は、気にしなくてもかまわないそう。

 

「気の置けない人に手紙を送るのであれば、多少の誤字脱字は気にしなくてもよいでしょう。相手の名前や社名を間違えるのは完全にNGですが、漢字の送り仮名を一文字間違えたくらいなら気にしなくもかまいません。字を書くときに罫線からはみだしたり、多少曲がったりしても問題ありません。それも愛嬌だし、他との違いがついたりしますね。多少の間違いがあっても、もらってうれしいのが手紙です」

 

ビジネスとプライベートの手紙実例

「手紙の書き方は、ビジネスでもプライベートでも相手との関係が変わるだけで、基本的に同じです」と、むらかみさん。さっそく手紙の文例を見てみましょう。

 

ビジネスの手紙文例(契約後のお礼)

 

「相手に貢献したいときや、自分や自社を信頼して欲しいと考えているときに、手書きの手紙は効いてきます。例えば、契約後にお礼の手紙を送ると『契約してよかった』『自分の決断は正解だった』という安心感につながり、その後の関係がよりよくなる効果が期待できます」

 

【ポイント】
・お礼とともに、“やる気や抱負が伝わるひと言”を添えると、ビジネスパーソンとして信頼される人に近づきます。
・文中の「ご期待に添えるよう、最大限、努めてまいります」のほかに、「励みます」「取り組みます」「努力します」「精進します」「がんばります」などの言葉があります。

 

プライベートの手紙文例(出産祝い)

「手紙をカードで送ると形に残り、受け取った相手はお部屋に飾ることもできます。大切な言葉であればあるほど、伝えたい“言葉の力”が持続します。例えば、出産祝いなどで大きな喜びを伝えたい際は、手書きのカード(手紙)をおすすめします。より多くの予算をかけると、それだけで贈り物になる豪華で美しいカードを手に入れられます」

 


【ポイント】
・普段、相手とやり取りしている言葉で書きましょう。手書きであれば、「おめでとう」と大きく書くだけでも、言葉の重みが感じられます。
・手間をかけてカードを選んだり、字を綴ったりする分、伝わる気持ちが大きくなります。

 

「手紙」で心を伝える、3つのポイント

最後に、手紙に込めたい3つの心遣いを教えていただきました。

 

1.相手のことを想像しながら書く

「相手のこととは、相手の顔でもよいし、過去に交わした会話の内容でもよいし、一緒に出かけた場所や、そのときの思い出でもよいです。相手のことを思い浮かべながら書けば、必ず的外れの手紙にはなりません。気持ちが伝わる手紙の、第一歩です」

 

2.等身大の言葉で書く

「等身大の言葉とは、言いかえると“私らしい言葉”ですね。あまり書き慣れない『時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます』のような時候の挨拶を書いてはいけない訳ではありませんが、『いつも大変お世話になっております』で十分だと思います。
学生時代からの友達に書くのであれば、いわゆる敬語ではなく、お互いの話し方と同じ普段通りの言葉を使ってよいと思うんですね。手紙だからといってかしこまる必要はありません」

 

3.思いやりの気持ちを添える

「思いやりという言葉には広い意味がありますが、具体的に言うと、感謝や健康を気遣うこと、相手の幸せやビジネスの発展を願うことが思いやりだと私は思います。思いやりの気持ちを添える箇所は、書き出しの冒頭でも、本文中でも文末でもかまいません」

 

 

「手紙を書くことを難しく考えず、気楽にとらえてください」とむらかみさんは、終始お話されました。普段から相手の好みやエピソードを心に留めておき、手紙の中で、心のこもった言葉やさりげないアイテムで表現してみると、ますますご縁が深まりそうです。ぜひメールを出すように、手書きの手紙を送ってみましょう。

 

 

Profile


手紙文化振興協会 代表理事 / むらかみかずこ

2013年に(社)手紙文化振興協会を設立。手紙の書き方講師の育成に尽力するとともに、自宅で学べる通信講座を開発・販売。企業研修・セミナー、講演、メディアを通して、心が通じる手紙の書き方や、仕事で成果につなげる文章術を広く社会に発信している。著書・監修書多数。
HP

4つのiPhone16、選ぶならどれ?全機種触ったライターが「キホンのギモン」に答える

iPhone 16シリーズは、アップルが2024年9月に発表した新しいiPhoneです。4つの新製品をまとめて試した筆者が、iPhone 16シリーズに関する「10個のキホンのギモン」に答えます。

 

【Q1】iPhone 16シリーズのラインナップは?

9月20日に発売されるiPhone 16シリーズの4つのラインナップは下記の通りです。価格はApple Storeを参照しています。

↑2024年にアップルが発売する4つのiPhone。左からiPhone 16、iPhone 16 Plus、iPhone 16 Pro、iPhone 16 Pro Max

 

【iPhone 16シリーズ】
・iPhone 16(6.1インチ)/12万4800円(税込)〜
・iPhone 16 Plus(6.7インチ)/13万9800円(税込)〜

カラバリ:ウルトラマリン/ティール/ピンク/ホワイト/ブラック

 

【iPhone 16 Proシリーズ】
・iPhone 16 Pro(6.3インチ)/15万9800円(税込)〜
・iPhone 16 Pro Max(6.9インチ)/18万9800円(税込)〜

カラバリ:デザートチタニウム/ナチュラルチタニウム/ホワイトチタニウム/ブラックチタニウム

 

iPhone 16シリーズの本体サイズは従来モデルと変わりません。アルミニウム筐体を採用しており、とにかく軽いのがポイントといえます。200gを切る重量199gで、なおかつ6.7インチの大画面モデル「iPhone 16 Plus」が今年の筆者のおすすめです。明るいカラバリが多いのも魅力ですね。

 

プロのビデオ&フォトクリエイターも満足させるカメラ機能を満載した「iPhone 16 Pro」は、2023年のiPhone 15 Proシリーズよりも画面サイズがアップしました。大きい方のPro MaxはiPhone史上最大サイズの6.9インチディスプレーを搭載します。

 

【Q2】iPhone 16 ProシリーズよりiPhone 16シリーズの方が軽いのはどうして?

主な理由は、本体に使われている金属素材がシリーズごとに異なるからです。iPhone 16シリーズは品質と強度を確保したアルミニウム素材がメインで、美しい色合いと滑らかな手触りが特徴です。

 

一方のiPhone 16 Proシリーズは、iPhone 15 Proシリーズに引き続き、強くて軽量なチタニウムを採用しました。上品な輝きがiPhoneのフラッグシップモデルらしい貫禄を感じさせてくれます。

↑なめらかなチタニウムの質感が楽しめるiPhone 16 Pro。画像は新色のデザートチタニウム

 

【Q3】iPhone 16 Proシリーズのカメラの特徴が知りたいです。

iPhone 16 Proシリーズは、48MP Fusion広角・48MP超広角・12MP望遠のトリプルカメラにより構成される「Proのカメラシステム」を搭載しています。望遠カメラは光学5倍ズーム。遠くの被写体に寄って撮ったときにも、精細感を保った立体的な写真やビデオが撮れます。48MPの近接マクロ撮影も圧巻。

 

加えて注目したいのが、スローモーション撮影まわりの新機能。最大4K/120fpsのDolby Vision高画質&高速シャッター撮影で撮った被写体を、写真アプリによる再生時にスローモーションで閲覧したり、そのままスローモーション動画として保存できます。ほかにも、本体のUSB Type-C端子に外部ストレージを接続しておくことで、4Kビデオを外部ストレージに保存しつつ長尺の動画を記録できるなど、動画制作に携わるプロフェッショナルにとって使い勝手のよい機能が充実していることが、iPhone 16 Proシリーズのカメラの特徴と言えるでしょう。

↑高速シャッターで撮影した動画のフレームレートを24fpsまで落とすことで、映画のような超スローモーション映像として楽しめます

 

余談ですが、iPhone 15 Proシリーズまであった「ProとPro Maxのカメラ性能差」は、この世代ではなくなりました。ProとPro Maxは、純粋にサイズの違いで選んでよいわけです。

 

【Q4】2つのシリーズ、サイズやカメラ以外に目立つ差はあるの?

厳密にはプロセッサの処理性能差などもありますが、より注目すべきはディスプレー性能の違いでしょう。

 

iPhone 16 Proシリーズには、有機EL方式のSuper Retina XDRディスプレーをより高精細に見せる「ProMotionテクノロジー」が採用されています。これにより画面の書き換え速度が最大120Hzとなりますが、これはiPhone 16シリーズの2倍相当の値です。たとえば、Webブラウザの画面をタテにささっとスクロールした時に文字のチラつきが抑えられたり、動画やゲームの速い動きを違和感なく滑らかに見せてくれます。端末のバッテリーを過剰に消耗しないよう、コンテンツに応じて書き換え速度を調整してくれるのもポイントです。

↑6.9インチの圧倒的な大画面を搭載したiPhone 16 Pro Max

 

今年のiPhone 16 Proシリーズは、ディスプレー周辺の黒い縁(ベゼル)をより細くしたことで、画面サイズを大きくしながら本体のサイズアップを最小限にとどめました。映像コンテンツを視聴すれば、没入感がさらに向上したことを実感できるはずです。また、スタンバイ時にも画面に時計やウィジェットなどを表示したままにできる「常時表示ディスプレイ」に対応していることもProシリーズの魅力と言えます。

 

【Q5】iPhone 16シリーズのカメラの特徴を教えてください。

iPhone 16シリーズは48MP Fusion/12MP超広角カメラによるデュアルカメラシステムを搭載しています。iPhone 15シリーズは2つのレンズを斜めに配置していましたが、iPhone 16シリーズでは再びストレートに並ぶデザインに戻りました。レンズ同士の視差を利用して、Apple Vision Proのようなヘッドマウントディスプレーで立体的に視聴できる空間ビデオ・空間写真が撮れるようになります(同じ機能はProシリーズにも搭載)。

↑iPhone 16シリーズがマクロ撮影に対応。被写体にグンと寄った迫力のある写真やビデオが撮れます

 

iPhone 15シリーズから大きく進化した点は、ひとつが「マクロ写真撮影」に対応したことです。料理や花などの被写体にクローズアップし、きれいな写真・ビデオが撮れます。もうひとつ、広角カメラのクオリティも上がりました。光学2倍相当のズームでもきれいに撮影できます。被写体に撮影者の影が落ちないよう、2倍ズームで料理などを撮影すれば、全体を明るくキレイに撮りやすいでしょう。

 

【Q6】新しく搭載された「カメラコントロール」って何ですか?

カメラコントロールは、iPhoneによる写真やビデオの撮影を楽しくする新しいユーザーインターフェースです。iPhone 16とiPhone 16 Pro、全4モデルの本体側面に搭載された、物理的なクリック感があるボタンとなっています。

 

シングルクリックやダブルクリックでiPhoneのカメラを起動できるほか、クリックやボタンの上をなぞるスライド操作でカメラアプリのオプション機能がコントロールできます。従来、カメラアプリを開いてから2〜3タップして選択する必要があった「フォトグラフスタイル」など、映える写真を撮るための機能にもアクセスしやすくなりました。

 

筆者がおすすめする機能は「被写界深度」。カメラコントロールを開いてからボタンを軽くダブルクリックして、表示されるメニューから被写界深度を選びます。写真にいい感じの“ボケ味”が簡単に加えられます。

↑4つのiPhoneが共通に搭載した「カメラコントロール」ボタン。ひと工夫を加えた”映える”写真が撮れます

 

【Q7】Apple Intelligence(アップル・インテリジェンス)って何ですか?

今年アップルが発表した、新しいアップル独自のAIサービスの総称です。iPhone、iPad、Macに搭載するアプリやSiriと連携して、Apple Intelligenceが検索をサポートしたり、画像の生成、文章の要約などを行ってくれます。iPhoneの場合、Siriを呼び出すとディスプレーの周囲がレインボーカラーに光る新しいユーザーインターフェースも実装されました。

↑色鮮やかに光るSiri。Apple IntelligenceではSiriのユーザーインターフェースのデザインも変わります

 

Apple Intelligenceは、年内にまず米国英語版がリリースされる見込み。日本でもiPhoneなどデバイスの言語設定を米国英語に切り替えれば使えるのですが、入力できる検索コマンド、要約できるテキストなどは英語に限られます。2025年には、日本国内でも正式なサービスインが予定されています。

 

Apple Intelligenceに対応するiPhoneは限られますが、2024年モデルのiPhone 16シリーズとiPhone 16 ProシリーズはすべてApple Intelligence対応なので、アップルによる最新のAIサービスをいち早く体験・活用したい方は要注目です。

 

【Q8】iPhoneでゲームを快適に楽しむための機能はありますか?

ゲームの映像を滑らか、かつ高精細に楽しみたいのであれば、先述のProMotionテクノロジーを搭載するiPhone 16 Proシリーズがおすすめですが、iPhone 16世代のモデルに共通するモバイルゲーミング用途での注目ポイントも紹介しておきます。

 

ひとつはiOS 18に搭載される「ゲームモード」です。iPhoneでゲームアプリを立ち上げると、画面に「ゲームモード」がオンになったことを知らせるポップアップが出ます。ゲームモードでは、ゲームアプリ以外のバックグラウンド処理を抑えつつ、同時にゲームコンテンツの映像をなめらかに安定させるための処理を行います。特にグラフィックスに凝ったレーシングゲーム、FPS、アクションゲームなどに有効です。またAirPodsシリーズをペアリングしている場合は、Bluetooth音声の遅延が軽減されます。リズムゲームなどのプレイが快適になるわけです。

↑ゲームモードをオンにするとiPhoneの様々な処理がゲーミングのために最適化されます

 

また、iPhone 16世代の4機種は最新の無線通信規格であるWi-Fi 7に対応します。ご自宅に高速インターネット回線を敷いて、Wi-Fi 7対応のルーターなどを導入した場合、iPhoneで楽しむゲームもより快適になると思います。

 

【Q9】SNSの動画が映える機能はありますか?

iPhone 16世代の4モデルが搭載する「オーディオミックス」はいかがでしょうか? iPhone 16のカメラアプリで撮影したビデオに限られますが、収録した音声を後から加工して「背景の音を消して撮影者の声に寄る」「背景の音を立体的に、映画のように再生する」といった「サウンド映え」要素が盛れる機能です。トークの音声が本当にキレイに録れるので、仕事に使う本格的なプレゼンテーション用の動画制作にも向いていると思います。

↑iPhone 16のカメラで撮影したビデオの音声を後処理から加工できる「オーディオミックス」

 

【Q10】じゃあ山本さんはどのiPhoneを買うんですか?

皆さんにiPhone 16 Plusをおすすめしておきながら恐縮ですが、iPhone 16 Pro(デザートチタニウム/256GB)にしました。

色々悩んでiPhone 16 Proにしました。予約注文の開始直後はのんびりアニメを観て、14日のAM1時ごろに注文したら発売日到着には間に合いませんでした……

 

普段から仕事でiPhoneの機能や、関連する製品・サービスの取材をする機会が多いので、最上位のiPhoneを持っておきたかったからです。iPhone 16だけにあって、iPhone 16 Proにない機能はありませんからね。一方で、やはり「軽さ」はiPhone 16シリーズの大きな魅力だと思います。iPhone 16 Plusなら移動中でもゲームや電子書籍が軽快に楽しめるよなぁ……と今も後ろ髪を引かれています。

スーパーファミコンの人気シューティング「SUPER R-TYPE」ノーミスクリアに挑戦! 【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、横シューティングの人気作「SUPER R-TYPE」に挑戦! 最高難度の「PRO」で最終2面ノーミスクリアを目指す。

 

シティコネクション
SUPER R-TYPE

「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.com/jp/software/feature/nintendo-classics/s-2133_j/index.html

 

硬派な世界観と高難度で名を馳せたSFシューティング

アーケード用横スクロールシューティング「R-TYPE II」(1989年)のスーファミ移植版。移植にあたり一部のステージやボスキャラがアレンジされている。さらにオリジナル面が1ステージ目に追加され全7ステージになるといった大幅なアレンジも加えられた。

↑全7面。スタート画面では難易度が4種類から選べ、「HARD」をクリアすると最高難度の「PRO」が出現。面セレクトができる裏技もあり

 

報酬はレアチーズケーキ……罰ゲームはロシアンシュークリーム!?

編集部 今回の成功報酬はチーズケーキ界の”R(レア)”なタイプ、レアチーズケーキをご用意しました。

 

フジタ レアチーズケーキ、好きですね! レアチーズケーキの名店ってあるんですか?

 

編集部 とりあえず高級店といえば伊勢丹新宿ということで、買ってきました。

 

フジタ ああ、あそこはもうね、ホストも金を吸い込まれる場所ですね(笑)。

 

編集部 今回の罰ゲームは、やはり”R”ということでロシアンシュークリームをやっていただきます。3個のうち2個にカラシが入っています。

 

フジタ 僕、カラシを引かない自信があるので、盛り上がらないと思いますよ(笑)。

↑オープニングデモでは、前作で活躍した機体「R-9」を改良した「R-9改」が発進! ソリッドなビジュアルセンスも高く評価された

 

画期的な要素が盛り沢山だった「R-TYPE」

編集部 挑戦タイトルはスーパーファミコンの「SUPER R-TYPE」です。アーケードの「II」の移植版ですが、アレンジ要素やオリジナルステージもあります。

 

フジタ このスーファミ版も確かクリアしたと思うんですけど、「R-TYPE」シリーズで一番遊んでいるのはやはり初代のPCエンジン版ですね。ちなみに、今日はレーザー(反射レーザー)縛りで行こうかなと思っています。

 

編集部 「R-TYPE」と聞いて一番イメージするレーザーが反射レーザーですよね。

 

フジタ でも、本当はまっすぐなレーザーって不利なんですよ。爆撃するやつが一番強いんですけど、ファンから見るとやっぱりねぇ……。

↑6面冒頭。フジタの武装は反射レーザー。ほかにもスーファミ版で新登場のスプレットレーザーなど、レーザーは5種類

 

編集部 レーザー以外にも、「R-TYPE」はいろいろ新しかったですよね。

 

フジタ ため撃ちは最初ではないですが、「R-TYPE」の波動砲で広く認知された感があります。あとはオプションの前後の付け替えは「R-TYPE」が初ではないかという気がしています。

 

編集部 確かに画期的でした!

 

フジタ あとは巨大なボスがきれいで、カッコ良くて、怖くて。それに音楽もいい!

 

「PRO」モードで最終盤の6~7面をノーミスでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、最高難度の「PRO」モードで6~7面をノーミスクリアしていただきます。「PRO」は、タイトル画面で選べる「HARD」をクリアすると出現します。

 

フジタ まず反射レーザーを使うことによって6面のボスがすごくキツくなるんですよね。ここが鬼門です。

 

編集部 7面のラスボスはどうですか?

 

フジタ これもね、普通は時間をかけて安全に倒すんですけど、今回は結構攻めてめり込ませていきます!

 

編集部 自機をボスに重ねるくらいの近さで弾を撃つと、大ダメージになるんですね。

 

フジタ はい、そうです。コアがあるじゃないですか。ここにどれだけめり込ませられるかが勝負です。ただ、めり込ませすぎたら死にます(笑)。2回溜めた拡散波動砲をめり込ませると、本来10発くらいのところを2発で倒せます。決まればカッコいいですね。

 

編集部 では、今回の見せ場はラスボスのめり込ませ具合ですね! それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑スクラップの再生工場を進む6面。最奥のボスは3パーツが合体と分離を繰り返す「リサイクラー」。動きが読みづらい

 

弾丸の嵐を華麗に避けるフジタ!

 

どうも、フジタです! 第112回目となる今回は、「SUPER R-TYPE」の「PRO」モードで6~7面のノーミスに挑戦したいと思います。

 

もちろん自機のパワーアップはしてるんですけど、どんなザコの弾でも本体に当たれば一発でやられますんで、気が抜けないと。ここは上に注意してください。この先は砲台があるので、砲台にも注意して行かないと撃たれちゃう。

 

ここはオプションを後ろにつけて、左を攻撃できるようにしておくと進みやすくなります。で、このザコが後ろに居座っていると超ヤバいんです。確実に撃ってくるんでね。危ない、危ないよ、ヤバいよ!【一発で即死の緊張感。シューティングが得意なフジタも大ピンチ!? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑最終7面のラスボスは「ウーム」。敵本拠地のバイド帝星でプレイヤーを待ち構える。2体の胎児や、4本の触手に捕らえられた同型機など、機械と有機体が融合したようなデザインが印象的

 

フジタのレーザーがすべてを貫くか?


敵弾の猛攻もなんのその、自機を華麗に操り異星の奥へ突き進むフジタ。その彼方には何があるのか? プレイの全貌はYouTubeで!!

撮影:高原マサキ

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)IREM SOFTWARE ENGINEERING INC.

アップルの元デザイナーとOpenAI、「AIハードウェア」を共同開発!

以前にアップルで最高デザイン責任者を務めたジョニー・アイブ(Jony Ive)氏が、OpenAIと共同で人工知能(AI)ハードウェアを開発していると、米ニューヨークタイムズ紙が報じています。

↑ジョニー・アイブ氏とコラボ

 

アイブ氏といえば、アップルで「iMac」「MacBook」「iPod」「iPhone」「iPad」などのプロジェクトに関わった伝説のデザイナー。2019年6月の退社後は、マーク・ニューソン(Marc Newson)氏と立ち上げたデザイン会社で活動しています。

 

今回の報道によれば、アイブ氏はOpenAIを率いるサム・アルトマン(Sam Altman)氏と共同で、AIハードウェアのプロジェクトに関わっているとのこと。アップルを設立した故スティーブ・ジョブズ氏の妻であるローレン・パウエル・ジョブズ氏が代表を務めるエマーソン・コレクティブ(Emerson Collective)も、資金を提供しているそうです。

 

このプロジェクトは、年末までに10億ドル(約1430億円※)を確保する可能性があるとのこと。計画はまだ初期段階にあり、従業員も10人しかいないと言います。AIハードウェアの詳細と発売時期は判明していません。

※1ドル=約143円で換算(2024年9月25日現在)

 

現時点では謎に包まれているこのプロジェクト。テック業界の著名人が手がけるプロジェクトだけに、私たちの生活に本当に役立つAI製品が登場することに期待です。

 

Source: The New York Times via MacRumors

一部の「iOS 18」ユーザーにタッチスクリーン問題が発生

先日リリースされた「iOS 18」をiPhoneにインストールした一部のユーザーから、タッチスクリーンに不具合が生じていると海外で報告されています。

↑タッチを拒否?

 

大手掲示板のRedditへの投稿によれば、iOS 18を導入したiPhoneにおいてタッチスクリーンの応答が断続的に低下する問題が発生したとのこと。具体的には、タッチやスワイプが一時的にできなかったそうです。

 

今回の問題は最新の「iPhone 16」シリーズだけでなく、「iPhone 14」シリーズを含むさまざまなデバイスで発生。この問題は仮想キーボードを操作するときに顕著であり、入力ミスを誘発しているそうです。

 

海外メディアの9to5Macは、この問題はソフトウェアに関連している可能性が高いと述べています。根本的な原因は、iOS 18が偶発的なタッチを無視するために設計した、過敏なタッチを拒否するアルゴリズムにあるようです。

 

さらに画面の端に触れると、一時的に全てのタッチが無視されるケースがあることから、iPhone 16の狭いベゼルで問題がさらに悪化し、タッチを拒否するアルゴリズムが動作しやすくなっている可能性があります。

 

もし今回の問題がソフトウェアに起因しているのなら、アップデートで解決する可能性があります。アップルの対応が待たれます。

 

Source: Reddit, 9to5Mac via MacRumors

「iPhone 16」のディスプレイ、まだ落下に弱いことが判明

最新モデルの「iPhone 16」シリーズのディスプレイは落下に対してそれほど強くないと、YouTubeチャンネルのAllstate Protection Plansが報告しています。

↑ボロボロ(画像提供/Allstate Protection Plans/ YouTube)

 

iPhone 16シリーズは、アップルいわく「最新世代のCeramic Shieldの前面」ディスプレイを搭載。「iPhone 15」シリーズの「Ceramic Shieldの前面」ディスプレイから進化を遂げました。

 

今回のテストでは、「iPhone 16 Pro Max」を6フィート(約1.8m)の高さからコンクリートの歩道に落下させています。正面からの落下テストではディスプレイが割れ、チタンフレームにそって目に見える傷ができました。これによりiPhone 16 Pro Maxは使用できなくなりましたが、修理は可能だったとのこと。

 

背面からの落下テストでは、iPhone 16 Pro Maxの背面ガラスは1回のテストで割れ、カメラハウジングが損傷しました。カメラを含め機能に問題はなかったものの、素手で持つのは危険な状態でした。

 

前後がガラス素材でできているiPhone 16シリーズは、落下に対する耐久性を向上するのが難しいのでしょう。高価なだけに、ケースなどに入れて大切に持ち運びたいものです。

 

Source: Allstate Protection Plans / YouTube via MacRumors

任天堂、謎の無線デバイスを米FCCに届出。VRの新製品?

任天堂が先週末、米FCC(連邦通信委員会)に謎の無線デバイスを届け出たことが明らかとなりました。Nintendo Switchの後継機ではなく、VR(バーチャルリアリティ)関連機器ではないかとの憶測も出ています。

↑任天堂は何を開発しているのか?

 

その型番「CLO-001」からは、どんな機器かは分かりません。しかし、初代スイッチ(HAC-001)やニンテンドーDS(NTR-001)のようなゲーム専用機に「001」が使われていたことから、まったく新しい製品ラインであることは間違いなさそうです。

 

タグ付けされているのは「無線デバイス」だけで、「ゲーム機」や「コントローラー」のタグは見つかりません。登録された書類にある基本図には、四角くて角が丸みを帯びた何かの「底面のくぼんだ部分に」FCCラベルが「表示される」ことが示されています。

↑謎のデバイスの基本図(画像提供/FCC)

 

また、このデバイスは内蔵バッテリーがなく、動作にはプラグを差し込むことが必要であり、テストではUSB-C充電器に接続されたことだけが確認できます。無線についてはシンプルな仕様で、5GHzや6GHzのWi-FiもBluetoothもなく、2.4GHzのWi-Fiと24GHzのミリ波センサーだけを搭載しています。

 

最大の手がかりは、この24GHzミリ波センサーでしょう。これはジェスチャーを正確に追跡したり、誰かが近づいたりしたことを検知して自動的にオンになる、動きを検知するレーダーセンサーかもしれないとThe Vergeは指摘しています。ちょうどPixel 4も同じようなセンサーを搭載し、ハンズフリー操作の「Motion Sense」を実現していました

 

初代スイッチのWi-Fiパーツは、数年前にInfineonに買収されたCypress Semiconductorが開発したもの。現在、Infineonは24GHzレーダーセンサーを提供中です。これは最大100mの検知範囲があり、障害物も透過できるとうたわれています。

 

それ以上の情報は不明ですが、さまざまな可能性が考えられます。Wiiで成功したリモコンを再び蘇らせたり、Nintendo Switchの後継機がジェスチャー操作に対応したり、ARメガネやVRゴーグルと組み合わせたり……。スーパー・ニンテンドー・ワールドの新たなアトラクションや、10年前に予告しながら実現していない睡眠追跡デバイスが復活することもあり得るかもしれません。

 

Source: FCC
via: The Verge

次期「Galaxy S24 FE」、ついに公式開封動画まで流出!

サムスンのGalaxy S24をベースとした、お手ごろ価格モデルの「Galaxy S24 FE」は、まもなく発売されると噂されています。その公式らしき米国向け開封動画がリークされ、搭載チップやカラーバリーションなどが確認できます。

↑ついに動画も流出(画像提供/Android Authority)

 

この動画は、信頼性の高いリーカーのEvan Blass氏がXで公開。ただし、記事執筆時点ではアカウントは非公開となっており、フォロワーしか見ることができません。

 

そこではブルー、グラファイト、グレー、ミント、イエローの5色が紹介されており、以前の噂とほぼ一致

 

また、その動画では「Galaxy FEシリーズ史上最もパワフルなカメラ」「圧倒的な低照度ポートレート」と言われています。メインカメラは50MP、超広角カメラは12MP、光学3倍ズーム望遠が8MP、自撮りカメラは10MPとのことで、米Android Headlinesが公開したプロモーション資料を裏付けるものです。

 

さらに搭載チップは、サムスン独自開発のExynos 2400eと明言されています。これは一部地域向けGalaxy S24に搭載されたExynos 2400のアンダークロック版(動作クロック数を下げたもの)。歴代の米国向けGalaxy FEシリーズはクアルコムのSnapdragonチップを採用していましたが、コストを下げるためかもしれません。

 

ディスプレイは6.7インチ、ピーク輝度は1900ニト、Gorilla Glass Victus+を採用し、バッテリー容量は4700mAh。IP68等級の防塵・防水性能を備え、Galaxy AIをサポートするともこの動画ではうたわれています。

 

別のリークでは、Galaxy S24 FEの米国価格は前モデルより50ドル値上げになると伝えられていました。日本向けモデルは、なるべく価格を抑えるよう期待したいところです。

 

Source: Evan Blass(X)
via: GSMArena, Android Authority

iPhone 16 Pro MaxとGalaxy S24 Ultra、バッテリー持続時間が長いのはどっち? 意外な結果が判明

アップルは最新スマートフォンのiPhone 16 Pro Maxにおいて、iPhone史上最長のバッテリー駆動時間を実現したと主張しています。同社はバッテリー容量を公開していませんが、ブラジルの規制機関が公開した情報から、昨年のiPhone 15 Pro Maxより6%増だと判明しています。

↑バッテリー持続時間が最もいいのは…(画像提供/Mrwhosetheboss/YouTube)

 

しかし、実際にバッテリー持ちを検証してみたところ、Galaxy S24 Ultraのほうが勝っていたと報告されています。

 

YouTubeチャンネルのMrwhosethebossは、iPhone 16シリーズ全機種を昨年のiPhone 15などと並べつつ、そこにGalaxy S24 Ultraを交えてバッテリー持続テストを行いました。これは日常的な使い方をシミュレートしたもので、SNSやYouTube、Slackなどのアプリを使っています。

 

iPhone 16とiPhone 16 Proは好調なスタートを切っており、特にiPhone 16は、序盤のヘルスアプリを終えた時点で最もバッテリー残量が多くなっています。

 

そして総合的なバッテリー持続テストでは、iPhone 16 Pro MaxとGalaxy S24 Ultraが拮抗していたものの、後者がすぐにリードを奪い、最後まで譲らず勝利しました。

 

以下、それぞれのスマホを持続時間の順に並べたもので、下に行くほど長くなります。

 

  • iPhone 15: 7時間45分
  • iPhone 16: 8時間19分
  • iPhone 16 Pro: 8時間19分
  • iPhone 16 Plus: 8時間45分
  • iPhone 15 Pro Max: 9時間35分
  • iPhone 16 Pro Max: 11時間22分
  • Galaxy S24 Ultra: 12時間31分

 

昨年はiPhone 15 PlusがiPhone 15シリーズの中で最もバッテリー持ちが優れていたのですが、今年の「Plus」は首位から転落したようです。

 

ともあれ、約1年前に発売されたGalaxy S24 Ultraが最新のフラッグシップiPhoneに勝てたのは驚きです。次期「Galaxy S25 Ultra」はプロセッサー性能も大幅な改善が予想されていますが、さらにバッテリー持ちも良くなると期待したいところです。

 

Source: Mrwhosetheboss (YouTube) 
via: Wccftech

「4WDは超オススメ」期待大のコンパクトSUV スズキ「フロンクス」乗ってみたら予想を超えるデキだった!

2024年秋、スズキからコンパクトSUV「フロンクス」が登場します。インドで生産されるこのSUVは、これまでに多くの賞を獲得しており、日本でも大きな期待が寄せられています。そんな中、正式発売を前にフロンクスのプロトタイプに試乗する機会に恵まれました。今回はそのインプレッションをお届けします。

↑インドで生産されるスズキ「フロンクス」。クローズドされたコースで試乗することができた

 

■今回紹介するクルマ

スズキ フロンクス(試乗グレード:2WD、4WD)

 

インドで大好評のバレーノをベースに開発

新型フロンクスは2023年1月、インドのデリー近郊で開催された「Auto Expo 2023」でデビューしました。その後、同年4月にインド国内でスズキの高級ブランド「NEXA」から発売され、8月から10月にかけて南アフリカや中東、南米の一部でも販売を開始。主に新興国を中心に展開してきました。そうした中で今回、日本への導入が決まり、メディア向けにいち早く試乗会が開催されたというわけです。

 

実はスズキがインドで生産した車両を日本で販売するのは初めてではありません。2016年3月に「バレーノ」を日本に導入したことがありました。残念ながら、日本では思ったほど販売台数が伸びず、2020年7月に日本での販売を終了していますが、インドではこれが大ヒットとなり、2022年には前モデルを受け継いだ2代目が登場。今回のフロンクスはこの2代目バレーノをベースにSUVとして開発されたものとなります。

 

個性的なデザインと扱いやすいボディサイズ

車両を前にして感じるのが抜群の存在感です。開発者によれば、「街中にあっても溶け込まないデザインを狙った」そうで、特にクロームメッキ加飾のバーとピアノブラックを組み合わせたフロントグリルは迫力満点。デイタイムランニングライト/ウインカー兼用のLEDランプの組み合わせも個性的で、さらにその下には左右まで回りこんだブリスターフェンダーにヘッドライトを組み込むなど、そのデザインは一度見たら忘れられない奇抜さがあるといえます。

↑ピアノブラック処理を施したフロントグリルを真一文字に横切るクロームメッキバーとLEDランプが個性的

 

↑ヘッドライトを組み込んでフロントにまで広げたブリスターフェンダーが迫力をさらに増している

 

リアビューはいま流行りの一文字型のテールランプとなっており、光るところ以外はブラックアウトされているのでキリッとした印象。後続車からも好印象となるのではないでしょうか。

↑リアも個性的なデザインに仕上がっている

 

リアゲートは手動式ですが、動作は軽めなので使い勝手も上々。リアフォルムが寝ているものの、フロアが2段構造となっているのでかさばるものも結構いけそうです。

↑カーゴルームのフロアは二段階式

 

↑ボードを上側にセットしてリアシートをたたむとフラットに近い状態となる

 

また、ボディサイズは全長3995mm×全幅1765mm×全高1550mmとBセグメントのコンパクトSUVになります。全長が4m未満ということでBセグメントの中でも小さめの部類になりますし、なによりも高さが1550mmに抑えられているので、立体駐車場に入れられ、これが都市部で使う人にとってはメリットとなるでしょう。

 

渋滞追従ACCなど日本仕様だけに与えられた先進装備

インテリアはどうでしょう。このクラスのセグメントとしては珍しいぐらい、ピアノブラックやメッキパーツが多用され、そこにボルドーカラーが組み合わされています。それぞれのパーツは樹脂製であるため、素材自体は決して高級なものではないと思います。しかし、それぞれが主張することなく自然に組み合わされていることで、見た目の印象はかなり良いです。

↑腰回りをしっかりホールドしてくれるフロントシート。ブラックとボルドー色を組み合わせたカラーリングもシャレている

 

個人的に気に入ったのは、日本仕様にはヘッドアップディスプレイなど先進機能が標準装備されていることです。スズキはスペーシアやワゴンRでもこれを採用するなど、先進機能の搭載を積極的に進めてきましたが、フロンクスにも搭載となりました。さらにインド本国では手で引くタイプの機械式だったパーキングブレーキが、なんと日本仕様では電動式としたのです。さらにACCも搭載されており、この組み合わせによって全車速追従が可能となり、渋滞時の疲労軽減にも大いに役立ってくれるというわけです。

 

【機能面をフォトギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

リアシートはセンターにアームレストが装備されておらず、後席用のエアコンの吹き出し口もありません。このあたりはクラスとして標準的な仕様と言えます。それでも後席にUSB端子(Type-A/Type-C)が装備されているのはイイですね。

↑リアシートは基本的にルーミーだが、センターにアームレストがないのが残念

 

広さは大人3人が座っても十分なスペースがあります。ただ、助手席側の後席足元にはマイルドハイブリッド用バッテリーが搭載されているので、その分だけ足元は窮屈に感じるかもしれませんね。

 

軽快でリニアなハンドリングを備える2WD

フロンクスのパワートレインは、1.5リッター直列4気筒の自然吸気エンジン、これにマイルドハイブリッド機構を備えたものとなっており、最高出力は74kW/6000rpm、最大トルクは135Nm/4400rpm。ミッションはアイシン製6速ATが組み合わされています。また、ラインナップには日本仕様のみ4WD仕様が加えられていることも見逃せません。

↑1.5リッター直列4気筒の自然吸気エンジンの最高出力は74kW/6000rpm、最大トルクは135Nm/4400rpm。ミッションはアイシン製6速AT

 

さて、そのフロンクスにいよいよ試乗です。試乗コースは、静岡県・伊豆の国市にあるサイクルスポーツセンターのクローズドコース。ここを通常とは逆回りで走行することとなりました。

 

最初に試乗したのは2WDモデルからです。走り出してまず気付いたのが、ロードノイズが予想以上に低く、かなり静かであるこということ。この日はそこそこ風も吹いていたのですが、風切り音も入って来ません。もちろん、ガソリン車ですからアクセルを踏み込めば、それなりのエンジン音が侵入してきますが、それもうるさいという感じはありません。おそらく車内の遮音がしっかり効いているのでしょう。

 

開発者によると、サイドのガラス厚を前後ともに通常より厚くしてあるとのこと。こういった積み重ねがこの静粛性をもたらしているのでしょうね。

 

ハンドリングもなかなか良好です。試乗コースのコーナリングでもリニアに反応してくれて、思い通りのコースをトレースしてくれます。ブレーキを踏んでアクセルを踏み込むコーナーからの立ち上がりもスムーズで、それほどパワー不足は感じません。それどころか、元気かつ軽快な走りを感じ取れました。サーキットを走ると、一般道に比べてパワー不足を感じやすいのですが、それもほとんど感じることはありません。

 

また、2WD車はリアサスがトーションビームなのですが、嫌な突き上げ感はほとんどなかったのも好印象です。

 

4WDならではの駆動力が安心の走りを生み出す

続いて4WD車の試乗です。この4WDはプロペラシャフトで駆動力を伝えるタイプで、これにより車重は2WD比で60kgほど増えます。とはいえ、それでも1130kgですから、これはスズキならではの軽量設計が活かされている結果とも言えるでしょう。ただ、最高出力は73kW/6000rpmと2WD車に比べて若干低く、最大トルクも134Nm/4400rpmとこれも低くなっています。おそらく4WD化に伴う排気系の取り回しなどで低くなったと思われます。

 

ただし、それが走りに影響が出ているかといえばそうではなく、むしろ駆動力が増えたことで安心感のある走りを楽しめます。特にコーナリングでは路面にピターッ! と車輪が吸い付けられるように駆け抜けていく。この感覚が2WDとの大きな違いですね。2WDにもあるスポーツモードに切り替えてみるとさらに効果的で、キックダウンのレスポンスが向上。そのため、コーナリングを繰り返すうちにどんどんペースが上がっていっちゃうんですね。「ホント、サーキットで良かった」なんて思っちゃいました。

↑4つの車輪がしっかりと路面を捕まえ、連続するコーナリングでも安定した走りをもたらす4WD

 

また、4WDには急な下り坂などで役立つヒルディセントコントロールを装備しているのも見逃せません。

 

それと本来なら4WDにありがちなプロペラシャフトによるノイズも発生するところなのですが、車体の強度を高める部材の最適化やマウント防振ゴムの採用、さらにはプロペラシャフトにダイナミックダンパーを装着することで、驚くほど静粛かつスムーズさを生み出しています。この4WDはかなりオススメですね。あとは価格と燃費のスペックが気になりますが、今秋の正式発表が楽しみです。

SPEC【2WD】●全長×全幅×全高:3995×1765×1550mm●車両重量:1070kg●パワーユニット:直列4気筒エンジン●最高出力:74kW/6000rpm●最大トルク:135Nm/4400rpm

SPEC【4WD】●全長×全幅×全高:3995×1765×1550mm●車両重量:1130kg●パワーユニット:直列4気筒エンジン●最高出力:73kW/6000rpm●最大トルク:134Nm/4400rpm

 

撮影/茂呂幸正

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

松下洸平主演『放課後カルテ』第1話にアーニャ役、4代目スイちゃん・増田梨沙が居眠りしがちな児童役で登場

松下洸平が主演を務める土ドラ9『放課後カルテ』(日本テレビ系 10月12日スタート 毎週土曜 午後9時)の第1話に登場する児童たちの場面写真が解禁された。

 

原作は、日生マユの人気マンガ「放課後カルテ」(講談社「BE・LOVE」所載)。世代を超えて多くの読者から愛されている作品の初めてのドラマ化となる。

 

本作の主人公は、学校医として小学校に赴任してきた小児科医の牧野。文句ばかりで口も態度も大きい問題ドクターだが、鋭い観察眼で子供の小さなサインも見逃さず、救っていく。そんな牧野を演じるのは、俳優として映画やドラマで存在感を発揮する一方、音楽アーティストとしても活躍し、音楽番組『with MUSIC』ではナビゲーターを務めるなど、マルチな才能を見せる松下洸平。本作が地上波ドラマ単独初主演となる。

 

このたび、第1話に登場する児童たちの場面写真が解禁。第1話では、居眠りしがちな児童・野咲ゆき、やんちゃな児童・拓真らが登場。彼らが言葉にしないSOSに学校医・牧野(松下)はどう向き合うのか。

 

いつも居眠りしてしまう6年2組の児童・ゆきを演じるのは、ミュージカル「SPY×FAMILY」アーニャ・フォージャー役や、NHK Eテレ教育番組でも人気を博した増田梨沙。また、体調不良を隠しながら裏山へ遊びに行ってしまうやんちゃな児童・拓真役の柊吾のほか、フレッシュな顔触れが登場する。

 

第1話あらすじ
小児科医の牧野(松下洸平)が、「学校医」として東多摩第八小学校に赴任した。仏頂面で「保健室にはなるべく来ないでもらいたい」と言い放つ牧野に、児童たちも、6年2組の担任・篠谷(森川葵)もあぜん。牧野は医師を学校に常駐させるという新たな試みで大学病院から送られたのだが、その影にある事情を抱えていた…。

その日、いつものように保健室にやってきた児童・ゆき(増田梨沙)。授業中にもよく居眠りをしてしまうゆきは、保健室で寝る時間が心のオアシスだったが、「勝手に寝るな」と牧野に言われ、その平穏が破られる。

一方、やんちゃな児童・拓真(柊吾)は、裏山の立入禁止エリアにカッコいい秘密基地を発見したと大興奮。興味を持った宏哉と大和を引き連れて、裏山に行くことに。しかし、体調が良くないことを隠していた拓真は、藪の中で突然倒れてしまう…。篠谷と共に現場に向かった牧野は、拓真の症状を見て即座に病気を絞り込んでいく。

数日後、一向に居眠りが改善しないゆきについて、牧野に相談しに来た篠谷。児童の本心を理解する難しさを吐露する篠谷だが、気持ちを理解してくれない牧野と、言い合いになってしまう。するとそこに、ゆきがグラウンドで倒れたという知らせが届く。

 

番組情報
新土ドラ9『放課後カルテ』
2024年10月12日(土)スタート
日本テレビ系 毎週土曜 午後9時放送

出演:松下洸平、森川葵、ホラン千秋、平岡祐太、高野洸、六角慎司 ほか

<スタッフ>
原作:日生マユ『放課後カルテ』(講談社「BE・LOVE」所載)
脚本:ひかわかよ
音楽:得田真裕
チーフプロデューサー:松本京子
プロデューサー:岩崎秀紀、秋元孝之、大護彰子
協力プロデューサー:大平太
演出:鈴木勇馬 ほか
制作協力:オフィスクレッシェンド
製作著作:日本テレビ

番組公式X:https://x.com/houkagokartentv
番組公式Instagram:https://www.instagram.com/houkagokarte_ntv
番組公式TikTok:https://www.tiktok.com/@houkagokarte_ntv
番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/houkagokarte/

スパイスカレーに続くのは?ネオ・カツカレーからビリヤニまで最新カレートレンドと注目店を解説

いまに至るカレーブームのきっかけは、2000~2006年頃に流行ったスープカレーだったとか。以降、カフェ風のキーマカレーやバターチキンカレー、スパイスカレーなど、カレーの近代日本史は盛り上がっています。

 

2024年は一周回って“普通のカレー”がトレンドになる……とも言われていますが、実際どうなのでしょうか? 今までの変遷を踏まえながら、最新トレンドとその背景、注目すべきお店やオススメのレトルトカレーについて、カレーのトレンドに詳しく、『ニッポンカレーカルチャーガイド』(Pヴァイン)も出版する“カレーキュレーター”、松 宏彰さんの証言によって明らかにします。

 

日本のカレー近代史をおさらい

 

日本人がカレーと出合ったのは幕末のこと。その後1871年(明治4年)に、のちに東京大学の総長などを務めた物理学者の山川健次郎氏が米国留学に向かう船上で、ライスカレーを喫食。この記録が、最初にカレーを食べた日本人についての文献といわれています。

 

明治時代には、イギリスで生まれたカレー粉も日本へ伝わりました。やがて国内のメーカーも独自のカレー粉を開発。並行して洋食もブームとなり、大正時代にかけては、そばなど和食の店でもカレー味のメニューが提供されるようになりました。

 

その後1927年(昭和2年)には、東京・下町の「名花堂」(現「カトレア」)が、いまのカレーパンの原型となる商品を発明。また、同年には日本初の本格インドカレーといわれる「中村屋」の「純印度式カリー」も誕生しました。

 

戦後になると、1948年(昭和23年)にカレーが全国の学校給食に導入。1950(昭和25)年に各メーカーによる固形カレールウが発売され、より大衆化が進みました。そして1968(昭和43)年には世界初の市販用レトルトカレー「ボンカレー」が発売。

 

昭和後期にはエスニック料理や激辛味が流行しましたが、飲食店のカレーが全国的なブームになったのはインターネットが一般化した1995(平成7)年以降といえます。そうしてITによる情報化が進むなかで起こった最初の大きなムーブメントが、2002~2006年頃に流行った北海道発祥の「スープカレー」です。

 

2008(平成20)年以降は、カフェ風のキーマカレーやバターチキンカレーなどが飲食店のメニューに登場。認知が広まるなかでレシピや家庭向け商品も登場し、一般化していきました。

 

やがて、「ご当地カレー」「南インドカレー」が注目されたり、レトルトカレーの市場規模がルウカレーを追い抜いたりとさまざまなトピックスが世をにぎわせます。なかでも大きなカレートレンドといえば大阪発祥の「スパイスカレー」でしょう。

 

↑スープカレー、バターチキンカレー、カレーパン。(写真はイメージ)

 

ただ、スパイスカレーが全国的に広まり始めたのは2017(平成29)年頃。以来数年間で最前線はどのように進化を遂げたのでしょうか? ここからは、松さんにお話を伺いながら、カレー界をにぎわすキーワードをもとに掘り下げていきます。

 

スパイスカレーの熱狂を経て
王道を再評価する新局面に

松さんははじめに「大前提として、去年は○○カレー、今年は○○カレーみたいに毎年当てはめられるトレンドはなく、数年かけてゆっくり浸透していくのがカレーのトレンドといえます」と前置き。そのうえで、最新トレンドを教えてくれました。

 

「ミクロ視点では、2023~2024年での変化はほぼありません。でも、マクロでみれば大きな動きはあると思います。わかりやすいのが、オーセンティックな日本式カレーのアップデートと再評価。『ネオ・カツカレー』『新しい欧風カレー』が近年、新局面を迎えています」(カレーキュレーター・松 宏彰さん、以下同)

 

↑松さんがブログ「カレー細胞 -The Curry Cell-」をスタートしたのは2008年のこと。

 

その背景には、前述のスパイスカレーが関係していると松さんは指摘します。

 

「若い人にはもはや、スパイスカレーは当たり前の存在といえるでしょう。それに、各社の商品化によって家でも簡単に作れるようになりました。だからこそ一周回って、揚げる工程が必要なカツカレーや、調理に時間がかかる欧風カレーといった、家で作りづらいカレーに光が当たり始めたんだと思います。
また、より重要なのがカウンターカルチャーの視点。もともとスパイスカレーには、カツを乗せたり小麦粉(ルウ)を使ったりする日本の王道カレーに抗う姿勢があったといえます。しかしいつしか、スパイスカレー自体がメジャーになってしまった。
一方でスパイスカレーには『何でもあり』という自由な側面もありますから、『カツや小麦粉を使ってもよくない?』という発想が生まれもします。そこで、スパイスの知見を得てアップデートされた『ネオ・カツカレー』や『新しい欧風カレー』が、いま新たな注目を集めているんです」

 

キーワード1「ネオ・カツカレー」
W主演の一皿やグリーンカレーとの共演に注目

では、それらを提供する注目店は? 「ネオ・カツカレー」から教えてもらうと、「実は元祖のレジェンドが、ネオ・カツカレーのお手本といえるんです。そう、『銀座スイス』!」と松さん。

 

「カツカレー発祥店として知られる『銀座スイス』ですが、実はこちら、ソースに小麦粉を使っていません。あのとろみの秘密は、煮込みの最終段階でわずかに入れるカツレツのパン衣なんです。そうしてカツとカレーとの親和性を高めているわけですね」

 

↑「銀座スイス」の「千葉さんのカツレツカレー」(出典=公式サイト

 

もちろんニューフェイスにも注目店はあり、西の代表が「シャンカラ堂」。2022年の末、大阪の中心街から近い場所に実店舗を構えました。

 

「店主の小峯充靖シェフは、京都の有名ホテルでのバーテンダーやソムリエ、さらに日本料理やとんかつ店、カレー店での経験も経た腕利き。カツとスパイス、両方の知見があるからこそ、そのW主演が成立するカツカレーを体験させてくれます」

 

↑「シャンカラ堂」の「ラムカツカレー」。

 

カレー専門店のカツカレーは、どうしてもソース(ルウ)が主役になりがち。一方、とんかつ専門店はその逆。「シャンカラ堂」は見事に調和をはかることで、双方の個性を一皿に落とし込んでいるというわけです。では、東を代表する注目店は?

 

「2020年の末に東京へ進出してきた、大阪の名店『Japanese Spice Curry WACCA』です。常に進化し続けるのも同店のスゴいところで、カツカレーは僕主催のイベントがきっかけ。あるとき、店主の三浦智輝さん親子が信州の名店『松本メーヤウ』の隣区画になった際、同店のグリーンカレーを食べて『うまみがスゴい!』って感動したんですよね。
そこから全国数軒の人気店を巻き込んで、『松本メーヤウ』をインスパイアしたグリーンカレーのLINEグループができて。やがて完成したのが『Japanese Spice Curry WACCA』の『グリーンカツカレー』。こういう交流が自然発生するのも、イベントの醍醐味だなって思います」

 

↑「Japanese Spice Curry WACCA」の「グリーンカツカレー」。

 

ちなみにカツカレーは数年前から、アメリカ、イギリス、フランス、オーストラリアなどでもブームに。この場合の“カツカレー”はカツの有無を問わず日本式の欧風カレーを指し、カツがのっていなくても「Katsu Curry」と呼ばれ、大人気。寿司、天ぷら、ラーメンに次ぐグローバルな日本食として注目されています。

 

キーワード2「「新しい欧風カレー」
型破りの老舗から炊き立て土鍋ご飯で供する新星まで

「新しい欧風カレー」の最新注目店は、今夏オープンした「ガヴィアル・プラス 麻布十番店」。神保町に本店があるカレーのレジェンド「欧風カレー ガヴィアル」が、初のFC(フランチャイズ)で新たな挑戦を始めました。

 

「ガヴィアル級の名門になってしまうと、みんなあの味を求めるので新しいことはしづらいはず。その点新店はFCであり、『プラス』というブランドにすることで差別化。加えて大きなポイントは、FCでありながらも総料理長の金島 保シェフを参画させていることです。基本は継ぎ足されてきたカヴィアルの味を守りつつ、現代的なエッセンスを取り入れて提案。例えばワインに合うような一品料理を出したり、ライス抜きの低糖質カレーを提案したり。きわめて面白い試みだと思います」

 

そしてもう一軒は2020年に築地で開業し、1年強の移転休業期間を経て今夏東銀座に復活した「一体感」。同店の魅力は、3種から銘柄を選べる炊き立ての土鍋ご飯にあります。

 

「『一体感』の具材は黒毛和牛が主役。フルーティーな甘みの後から辛さがやってくる、この贅沢な欧風カレーのみです。そしてライスは、米のマイスターとともに厳選。20~25分待つことにはなりますが、炊き立てご飯のカレーライスはまさに見事な“一体感”であり、待ち時間なんて気にならないおいしさです。
あらためて、日本のカレーライスの奥深さに、また、ご飯でカレーはもっとおいしくなれるということに気付かされますよ。一般的なカレーとはある種逆の発想ですが、米を選び、炊き上がる香りを楽しみ、待ってからカレーをかけて食べるという新体験。『一体感』は、ありそうでなかった欧風カレーの新星です」

 

↑「一体感」の「和牛ビーフカレー」。

 

キーワード3「ビリヤニ」
ビッグネームの東京進出でいっそう盛り上がる

「とくに、国内ビリヤニカルチャーにおける最重要店のひとつである『ジョニーのビリヤニ』が神田に今夏開業したことは、最新ニュースといえるでしょう」

 

↑「ジョニーのビリヤニ」の「本日のビリヤニ」。

「ジョニーのビリヤニ」は、谷晃一店主が2018年に石川県で始めたビリヤニ専門店。そのルーツは、谷店主が日本ビリヤニ協会の幹部陣とともに2012年から東京・経堂で営業していた「ビリヤニマサラ」にあります。

 

そして、この「ビリヤニマサラ」は本稿の取材先である「ガラムマサラ」が間借り先であり、当時協会の会長を務めていた人物が、日本屈指のビリヤニ専門店である「ビリヤニ大澤」の大澤孝将店主。同店は2021年に神田で開業しており、つまり二大名店が今年神田で邂逅したことで、より業界がアツくなっているのです。

 

「ビリヤニ自体は10年以上前からマニアを中心に親しまれていましたが、一般層に広まってきたのはここ数年。そのきっかけのひとつが、コロナ禍で広まった冷凍お取り寄せであり、先駆的一軒が『ジョニーのビリヤニ』です。
ビリヤニ流布の功労店には『エリックサウス』もありますが、こちらはさらにコンビニで展開するという功績を成し遂げました。しかも2022年の初登場から一般消費者の理解度に合わせて年々本格化しており、ビリヤニは今後ますます注目されていくでしょう」

 

なお、ビリヤニを一言で簡潔に表現すれば、いわゆるカレーの炊き込みご飯。また、ビリヤニのなかでも最新トレンドがあり、代表的なのが京都の「インディアゲート」に顕著な和ダシビリヤニ。この、和ダシをかけるスタイルはスパイスカレーの特徴でもあり、ここにも大きな影響を与えていると松さんは言います。

 

キーワード4「スパイス飲み」
“辛かった夜の街”から完全復活

そして4つめのトレンドワードが「スパイス飲み」。もともとは5年ほど前に盛り上がる兆しはあったものの、コロナ禍によって停滞気味に。それが2024年、新型コロナの位置付けが「5類感染症」になって1年が経ち、ようやくスパイス飲みもコロナ禍前を超えるにぎわいになってきたと松さん。

 

「新しめの店だと、新御茶ノ水駅が最寄りの『Indian Street Food & Bar GOND』が注目株。こちらは2023年の4月に閉店して伝説となった南インドレストランの超名店「ダバ インディア」の後継であり、2023年5月にオープンしました。店名どおり、インドのストリートフードで飲むという、攻めたスタンスが特徴です」

 

↑「Indian Street Food & Bar GOND」の「スージープーリー(2PC)とミニひよこ豆カレー」。

 

また、ユニークなお店では三軒茶屋に2022年開業した「ビールとスパイス キクヤ」も松さんのオススメ。こちらはオリジナルのクラフトビールと、スパイシーなお好み焼きやおでんが名物で、具材が日替わりのビリヤニも見逃せません。

 

「あとは川越の『スパイスとお酒 食楽たべ』も、スパイス飲みの奇才です。もともと川越屈指の間借りカレー店だった『タベカレー』が今年から夜メインの実店舗になり、本領発揮。店主さん地元の会津産日本酒をそろえたり、川越の食材や香辛料を用いたスパイス料理に、オーダーを受けてから炊くビリヤニなど、『とりあえずこれ置いときゃええやろ』的な妥協がまったくないんです」

 

↑「スパイスとお酒 食楽たべ」の「上州牛のピックル」。

 

そしてスパイス飲みのパイオニアとしても素晴らしいのが「ガラムマサラ」。

 

「店主のハサンさんはインドのベンガル地方出身ですが、日本好きが高じて帰化した方。在住歴も日本のほうが長く、日本人の好みを知ったうえで独創的なスパイスつまみを提供してくれます。ここに来るならランチ以上に、ディナーがオススメですよ!」

 

↑「ガラムマサラ」の有名なつまみが「サバカン」と「ほねつきラム」。「パクチー春巻き」など創作メニューは多数。カレーも個性派の絶品ぞろいで写真は「ウメ・ベジタブル」。

 

また、同店はオリジナルのスパイス酒も提供していますが、その開発は2011年のこと。「スパイスという共通点でフードペアリングを実践したのもきわめて早かったですね」と、松さんは「ガラムマサラ」の先見性に感心します。

 

↑スパイス漬けのオリジナルリキュールを使った「シナモンラム」のソーダ割り。

 

↑「ガラムマサラ」には取材場所としても協力いただきました。

 

カレー研究家 水野仁輔氏が構想11年で送り出した“カレーをシステムで理解する”本の中身とは?

 

ネクストトレンドの本命は
カレーとラーメンの接近!

最後に松さんオススメのレトルトカレーや、次の気になるトレンドについても伺いました。

 

「レトルトは、金沢の『チャンピオンカレー』と富山の『タージ・マハール』がコラボした、北陸の二大巨頭による『チャンカレのブラックカシミールカレー』がイチオシ。北陸メイドの欧風カレーとインドカレーのブレンドなんですけど、意外に全然ケンカせずに調和していて奇跡的なおいしさなんです」

 

そしてネクストトレンドに関しては「スパイスカレーおにぎり」「冷やしカレー」「クラフトカレー店の海外進出」「カレーとラーメンの接近」を挙げます。

 

「『スパイスカレーおにぎり』は『一体感』でも話しましたが、カレーライスにおけるお米の可能性は伸びしろが多いんです。注目株は仙台の『3 FLAVOR CURRY』で、ここは皿の中央に鎮座したおにぎりが印象的。店主は実家が米農家で、宮城県産のササニシキと古代米をインドのバスマティライスとブレンドするなど、構成もいいですね」

 

↑「3 FLAVOR CURRY」の「2種盛りカレー」(出典=「JAPANESE CURRY FESTIVAL 2024」

 

「冷やしカレー」は、年々夏の暑さが厳しさを増す日本において、提供するお店も増えていると松さんは指摘。また、「クラフトカレー店の海外進出」については、日本のカレーが世界的に称賛を集める一方で国内の人口減少や実質賃金低下などが叫ばれるなか、ビジネスチャンスを海外に求めるプレイヤーが増えており、「準備を進めている店主もいますよ」と教えてくれました。

 

「でもネクストトレンドの本命は『カレーとラーメンの接近』かもしれません。有名店でいえば、『Kalpasi』が今年開業した『麺楽 軽波氏(かるぱし)』や、昨年末に名古屋から東京進出して『ネパル麺』が話題の『ミゾグチヤ』ですね」

 

↑「ミゾグチヤ」の「ネパル麺」。

 

これまでも、カレーとラーメンの二刀流業態やスパイスをウリにしたラーメン店はたくさんありました。ただ、人気カレー店がラーメン業態に乗り出したり、「ネパル麺」のようにシコクビエ(ネパールで「コド」と呼ばれる作物)を麺にブレンドしたり、アチャール(南アジアの漬物)を盛り付けたりする個性派スパイスラーメンを提供する新たな動きが、より加速していくはずだと、松さんは予想。

 

進化するおでん…料理家おすすめのタネ10選と基本のだしからカレーチーズおでん、串おでんまでレシピ3種

 

以上に挙げただけでも、多彩なカレートレンドが同時進行で生まれていることがわかります。旬のキーワードを味わいに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

Profile


カレーキュレーター / 松 宏彰

大手CM制作会社での活躍を経て2021年に独立。カンヌ広告祭、NY.OneShowなどで受賞歴があるほか、TVアニメ『やさいのようせい N.Y.SALAD」総合演出、渋谷スクランブル交差点4面ビジョン連動アニメ「トキノ交差」などを手掛けた。その傍らで、国内外4000軒以上のカレー店を食べ歩き、「カレー細胞」の名でカレーカルチャーの振興活動を行う。雑誌やウェブメディアにおける連載やTBS『マツコの知らない世界」など寄稿や出演も多数。また「SHIBUYA CURRY TUNE」「東京カレーカルチャー」など多数のイベントを企画し、今夏は「JAPANESE CURRY FESTIVAL 2024」を開催。著書に『ニッポンカレーカルチャーガイド』(Pヴァイン)がある。
HP
Blog

 

ガラムマサラ
住所=東京都世田谷区経堂1-22-18 タイムポート経堂 2F
TEL=03-3427-1985
営業時間:11:30~14:30(L.O.14:00)、17:30~22:00(L.O.21:30)
定休日=木曜
HP

格安スマホプラン「povo」新トッピングの実力をチェック! 他社と比較しても最安クラス

povo2.0は、基本料金がゼロ円からはじまる格安スマホプランで、自分のスタイルに応じて通話やデータの「トッピング」を自由に選べることが特徴です。2024年8月14日、これまで8つだったデータトッピングに、新たに3つが追加されたことで注目を集めています。

↑povoのサイト(https://povo.jp/beginner/norikae/)から

 

本記事では新データトッピングの内容を解説するとともに、他社プランと比較してそのお得ぶりをチェックしていきます。

 

常設のデータトッピングは3種類増えて合計11種類に

povoのデータトッピングは、動画のサブスクをセットにしたものなどユニークな項目が定期的にリリースされていますが、その多くは期間限定で提供されるものです。一方、「いつものトッピング」と位置づけられる常設のトッピングは8種類。まずは、こちらをチェックしてみましょう。

 

povo2.0の常設データトッピング一覧

データ量 期間 価格 約1ヵ月あたりのデータ量と価格
データ使い放題 24時間 330円 使い放題/9900円(30日間)
データ使い放題 7日間×12回 9834円 使い放題/約3278円(28日間)
データ追加1GB 7日間 390円 4GB/1560円(28日間)
データ追加3GB 30日間 990円 3GB/990円(30日間)
データ追加20GB 30日間 2700円 20GB/2700円(30日間)
データ追加60GB 90日間 6490円 20GB/約2164円(30日間)
データ追加300GB 90日間 9834円 100GB/3278円(30日間)
データ追加150GB 180日間 1万2980円 25GB/約2164円(30日間)

※価格は税込(以下同)

 

データ量・期間が異なるトッピングを幅広くラインナップしており、組み合わせることでさまざまなニーズに合わせた自由な料金プランを構築できます。基本的に期間が長いものほどお得な設定となっており、例えば「データ追加(20GB)30日間」と「データ追加(60GB)90日間」は、双方とも1ヵ月あたりに換算すると20GBですが、前者は月2700円で後者は月約2164円と、期間が長いトッピングの方が安く利用できます。

 

そして、今回追加されたデータトッピングは下の3種類です。

 

povo2.0の新規データトッピング

データ量 期間 価格 約1ヵ月あたりのデータ量と価格
データ追加1GB 180日間 1260円 約166MB/210円(30日間)
データ追加120GB 365日間 2万1600円 10GB/1800円(約30日間)
データ追加300GB 365日間 2万4800円 25GB/約2067円(約30日間)

 

まず、「データ追加1GB(180日間)」は、サブ回線に適したトッピングで、1ヵ月あたり210円という格安価格で電話回線を維持することができます。データ量は1ヵ月あたり166MBとわずかなので、不用意に通信を行わないよう注意しましょう。

 

2つめは「データ追加120GB(365日間)」です。こちらは1ヵ月あたりに換算すると、10GBを1800円で使用することができます。既存のトッピングには1ヵ月あたり10GB程度の項目がなかったので、選択肢が増えてより使いやすくなったと言えるでしょう。

 

そして3つめが「データ追加300GB(365日間)」です。これは1ヵ月あたりに換算すると25GBで約2067円となります。既存のトッピング「データ追加150GB(180日間)」は1ヵ月あたり25GBで約2164円なので、月100円ほどお得に利用できるようになりました。

 

以上のとおり、今回追加されたトッピングはどれも期間が180~365日間と長く、全体的に安価な設定となっています。

 

 

1ヵ月あたり約10GBプランは価格重視ならMVNOの方がお得

↑povoのサイト(https://povo.jp/spec/topping/120G_365d/)から

 

ここからは新プランのうち「データ追加120GB(365日間)」と「データ追加300GB(365日間)」を他社プランと比較してみましょう。

 

まず、「データ追加120GB(365日間)」を比較するため、1ヵ月約10GBの他社プランをピックアップしました。

 

毎月約10GBのプラン比較

会社名 プラン名 1ヵ月のデータ量が約10GBの場合の料金
povo データ追加120GB(365日間) 10GB/1800円(約30日間)
irumo(docomo) irumo 9GB 9GB/3377円(割引適用で2090円)
LINEMO LINEMOベストプラン 3GB超~10GB/2090円
楽天モバイル Rakuten 最強プラン 3GB超~20GB/2068円
mineo マイピタ 10GB 10GB/1958円
IIJmio 10ギガプラン 10GB/1500円
NUROモバイル VLプラン 10GB 10GB/1485円
日本通信SIM 合理的みんなのプラン 10GB/1390円(通話5分かけ放題
または月70分無料通話付帯)

 

これを見ると、楽天モバイルやLINEMOなど安価なことで知られるサービスよりもpovoの方がお得な価格となっていることがわかります。

 

ただし、IIJmioや日本通信SIMなど、MVNOの一部はpovoよりも安価なサービスを提供しています。特に安さが際立つのは日本通信SIMです。「合理的みんなのプラン」は10GBで1390円。さらに「通話5分かけ放題」または「月70分無料通話」のいずれかを選べるので、お得度で言えば圧倒的です。

 

通信品質はpovoの方が良好ですが、価格を重視するのならこうしたMVNOを選ぶといいでしょう。

 

 

1ヶ月20~30GBの場合はMVNOと比較しても最安クラス!

↑povoのサイト(https://povo.jp/spec/topping/300G_365d/)から

 

続いて、「データ追加300GB(365日間)」を他社と比較してみましょう。こちらのプランは1ヵ月あたり25GB/2067円ですが、他社プランは1ヵ月20GBのものが多く、厳密な比較はできません。そのため、ここでは20~30GBのプランをピックアップして比較していきます。

 

毎月20~30GBのプラン比較

会社名 プラン名 1ヵ月のデータ量が約10GBの場合の料金
povo データ追加300GB(365日間) 25GB/約2067円(約30日間)
ahamo(docomo) ahamo 20GB/2970円(通話5分かけ放題)
UQモバイル コミコミプラン 20GB/3278円(通話10分かけ放題)
ワイモバイル シンプル2 M 20GB/4015円(割引適用で2178円)
LINEMO LINEMOベストプランV 20GB超~30GB/3960円(通話5分かけ放題)
楽天モバイル Rakuten 最強プラン 20GB超~無制限/3168円(アプリ利用で通話かけ放題)
mineo マイピタ 20GB 20GB/2178円
IIJmio 20ギガプラン 20GB/2000円
NUROモバイル NEOプラン 20GB 20GB/2699円
日本通信SIM 合理的30GBプラン 30GB/2178円(通話5分かけ放題
または月70分無料通話付帯)

 

povoは1ヵ月あたり25GB、他社は20GBとpovoの方がデータ量が多いにも関わらず、povoの方が安いケースが見られます。データ量に対する価格だけで言えば、最安クラスと言ってよいでしょう。なお、20GB程度のプランの場合、他社では5~10分程度の通話無料オプションが付帯することが多くなっています。

 

仮にpovoで「5分以内通話かけ放題」を別途追加する場合、トッピング代金月額550円が加算されるので、1ヵ月あたり2617円となりますが、それでもなお、ahamoなどより安価に利用することが可能です。

 

ここまで解説してきたとおり、povoの新トッピングは他社と比較してもお得であることがわかります。MVNOの場合、さらに安いプランも見られますが、価格と通信品質のバランスを考えると、povoの新トッピングは有力な選択肢になると言えるでしょう。

尿かけて90秒待てばヨシ。トイレで栄養状態がわかる「Vivoo」で、行動と習慣も変わるかも

大塚製薬は、米国発の栄養モニタリングサービス「Vivoo(ビブー)」を、ビボセンス社と共同で9月2日から日本での販売を開始。大塚製薬の公式通販「オオツカ・プラスワン」で購入できます。

 

特徴は、なんといっても手軽さ。専用の試験紙(ストリップ)に尿をかけ、90秒待ち、変色したボックス部分をアプリでスキャンすれば、(1)水分レベル(2)食塩摂取量(3)肉・野菜のバランス(4)ビタミンC(5)骨の健康にかかわるミネラル(6)酸化ストレス の6項目を測定できます。

 

各測定項目については、10点満点のスコアで評価され、ユーザー全体の平均スコア(男女別)との比較ができるほか、過不足やバランスがバーチャート上で可視化されます。その6つの測定項目の結果と生活習慣の情報をもとに、総合スコアが産出される仕組みです。

 

8月26日に行われたメディア発表会では、測定項目や使い方などの紹介がなされたほか、大塚製薬の井上眞代表取締役社長や、Vivooを開発したVivosens(ビボセンス)のミライ・タイフンCEOが登壇し、Vivooの日本での展開に期待を寄せました。

↑(左から)Vivosensのミライ・タイフンCEO、大塚製薬のニュートラシューティカルズ事業部・金澤慎太郎さん

 

Vivooは2020年に米国内でサービスを開始して以来、100カ国以上で25万人に利用されています。発表会で説明に立った、大塚製薬のニュートラシューティカルズ事業部・金澤慎太郎さんによると、Vivooの最大の魅力は「その場ですぐ結果がわかる」こと。結果が届くまで数日かからず、トイレで全てが完結します。

 

従来の輸送型の測定サービスだと、尿を提出して結果が届く頃には1~2週間が経ってしまい、何が原因でこういう数値になったのか、直前にどういう食生活をしていたかを思い出せないことがあります。その点Vivooは、過去数日間(1日~3日)の食生活がテスト結果に反映されます。例えば、塩分摂取量が普段より高く出たときに、

「そういえば昨日は、夕食のラーメンをスープまで飲み干してしまったな」

という具合に、自分が何を食べたかを思い出しながら結果を見られるので、具体的な食生活の見直しにつながりやすいといいます。

 

また結果に応じて、アプリ上には日本スポーツ栄養協会が監修のアドバイスが提供されます。例えば、不足している栄養素を補う提案をしてくれたり、作ってみたくなる簡単レシピを教えてくれたりするそう。

 

自分の栄養状態をスコアとして見える化し、推移を追っていくことで、変化に気づけるようにもなります。おすすめの使い方は、週に1回、同じタイミングでテストを行い、週ごとの結果を比較すること。特に、起床後最初もしくは2回目のトイレのタイミングがよいそうです。生理中でも問題なく使えますが、赤血球を多く含んでいる「出始めの尿」は避け、中間尿を用いるようにしてほしいとのこと。なお、飲酒後にテストを受けると結果に影響を与える可能性が高いので、ご注意を。

 

便利なサービスですが、測定プロセスには課題も。尿をかけたストリップの色をスマートフォンのカメラで識別する際、影や照明の色味などの諸条件によって、結果にわずかな誤差が生じるケースがあるとのこと。とはいえ、正しい計測結果を出せる確率は現時点で87%。さらに、±1段階のズレを許容する場合は、正答率は99%以上になるそうです。

 

さらに、この「色判定」の精度は日々向上していく見込みです。尿サンプルを用いて、全く異なる環境・照明・角度で試験を実施していることに加え、日々ユーザーから送られる画像データを蓄積し、AIに機械学習させているのだとか。

 

日本でも起きている、世界的な課題「栄養不良の二重負荷」

「三食とっているし、栄養状態が悪い自覚もない」。日本ではこういう人は少なくないかもしれませんが、井上社長は「栄養不良の二重負荷」という問題に、日本をはじめとする多くの国が直面していると語ります。低栄養(やせ、発育阻害、貧血)と、過栄養(過体重、肥満など)とが、家庭あるいは人生の中で併存する状態です。「中年期には過栄養だった人が、高齢者になるとフレイル(虚弱)になる」例などが挙げられますね。

 

このような課題を踏まえ、「Vivooは食生活を見直すきっかけとなるサービス」と井上社長。生活者とデジタル技術の活用によってつながり、健康リスクを見える化し、生涯にわたる健康サポートを提供していくことに意欲を見せていました。

 

なお、Vivooの購入方法には都度購入と定期お届け便があり、価格(税込)は下記の通りとなっています。

 

  • 都度購入
    4本入り 2600円、8本入り 5200円、12本入り 7800円(1本あたり 650円)
  • 定期お届け便
    8本入り 4420円、12本入り 6240円(1本あたり 520円~553円)

 

日々の自分の栄養状態を把握し、結果を受けて行動を変え、改善を積み重ねていった先にこそ、本当の「健康」があるのかも。とはいえ、いきなり定期利用するのはハードルが高い場合は、都度購入でお試ししてみるのもアリですね。

エモーショナルな商品名・パッケージが斬新!秋らしい「金麦〈帰り道の金木犀〉」が限定発売中

サントリー「金麦〈帰り道の金木犀(きんもくせい)〉」が9月10日から全国で、秋季限定で発売されています。

 

秋ならではの「金麦」を楽しんで

中味は、アロマホップを使用し、上面発酵酵母を用いて醸造することで、甘く爽やかな香りを実現。また、「金麦」がこだわって使用してきた「贅沢麦芽」に加え、「ロースト麦芽」を一部使用するなど、麦芽配合や醸造条件を調整することで、秋の夕暮れをイメージした液色に。パッケージは、夕暮れの空と金木犀のモチーフを配することで、秋の象徴的なシーンを表現。

 

季節によって味わいや炭酸の強さを変えている金麦。金麦〈帰り道の金木犀〉は、原材料に金木犀は使用しておらず、従来の金麦と味は変わらないが、情緒的に訴えることで新しい飲用スタイルを提案している。

 

サントリー
金麦〈帰り道の金木犀〉
実勢価格(税別):168円前後(350ml缶)

「親と同じ5枚刃」はオーバースペックだった! Z世代向け新ブランド「Schick FIRST TOKYO」はシェービングデビューに最適

シック・ジャパンから、Z世代向けビューティーグルーミングブランド「Schick FIRST TOKYO(シックファースト トーキョー)」が誕生しました。

 

日本人の開発チームが、日本人の肌や髭を見ながら開発した日本発のブランドで、「うぶ毛からヒゲまで、はじめてのシェービングに、やさしさを。」がコンセプト。同日発売の「シックファースト シェービング ホルダー」は、肌への負担を軽減する、セーフティワイヤー付きの4枚刃が特徴です。

 

同日、製品説明会・新CM発表会が東京・原宿で行われ、機能やデザインに関する特徴が紹介されたほか、ビューティーアンバサダーに就任した11人組グローバルボーイズグループ「INI(アイエヌアイ)」が登壇し、トークセッションを繰り広げました。

 

イベントで製品説明に立った、マーケティング本部長・疋田智彦さんによると、シックファースト シェービング ホルダーには、「4つのやさしさ」があるそう。前述のセーフティー付き4枚刃のほか、顔のカーブにフィットしやすく小回りがきく首振りスイングヘッド、なめらかなそり心地を実現するスムーザー、そして大型ガードバーです。

 

シェービングに慣れていない時期や、生えはじめの頃に、何度もストロークを繰り返したり、余計な力を入れてしまったりすると肌トラブルにつながる恐れがあるので、いかに少ない回数でやさしく剃れるかが大事です。とはいえ、シェービングデビューにあたって何を使えばよいかがわからず、父親や先輩が使っているのと同じ5枚刃を選んでしまう、なんてことがありますよね。

 

ただ10~20代前半のヒゲは「毛が柔らかく、量も少ない傾向にある」ので、濃いヒゲの処理に向いている5枚刃ではなく、4枚刃でもきちんと剃れるとのこと。さらにシックファースト シェービング ホルダーの4枚刃には、タテに「セーフティーワイヤー」が入っていて、横滑りから肌を守ります。さらに肌を押さえることで刃の食い込みも防ぎ、肌に与える負担を軽くしてくれるのだとか。

↑セーフティーワイヤーが入った4枚刃や首振りスイングヘッドなど、肌への負担を減らす機能を搭載

 

シックファースト シェービング ホルダーと共に、シェービングをサポートする「シックファースト フェイシャル シェービングジェル」も販売しました。

 

こちらの特徴は大きく分けて4つあります。

(1)肌や産毛が見えやすい、透明ジェル
(2)乾燥による肌トラブルを防ぐ、3種のハーブエキス配合(保湿成分)
(3)エタノールフリー、着色料フリー、パラベンフリー
(4)フレッシュハーバルの香り

 

INIメンバーも太鼓判

イベントの第二部には、ビューティーアンバサダーに就任した11人組グローバルボーイズグループ「INI(アイエヌアイ)」が登場し、トークセッションを繰り広げました。INI はシックファースト シェービング ホルダーの新テレビCMに出演しています。

 

CMでは、INIが新曲「FIRST」にあわせ、フリーダンスを披露。CGで表現された、シックファースト シェービング ホルダーをキャッチするシーンもありました。佐野雄大さんは、尾崎匠海さんと2人でCGの軌道をキャッチする動きが難しかったそう。それだけに、CMの仕上がりを見て驚いたといいます。

 

シェービングにまつわるエピソードや、スキンケアへの考えを語ったメンバーもいました。西 洸人さんは、初シェービングに際して「とりあえず、親とおそろいのものにしていた」という一人。「シックファースト シェービング ホルダーは見た目からワクワクし、Z世代向けのアイテムになっていると感じる」とコメントしました。

 

池﨑理人さんも、Z世代が「周りの目を気にするようになる年齢」であることに触れ、同ブランドを通じて美容の楽しさを伝えていきたいと、ビューティーアンバサダーとしての意気込みを語りました。

 

INIメンバーたちの反応からもわかるように、現代においてはシェービングも「美容」の一部。イベント冒頭、挨拶に立ったシック・ジャパンの後藤秀夫代表取締役社長も、「美意識の高い若者をワクワクさせる」、「シェービングをビューティーアイテムに」との考えを明かしていました。後藤社長いわく、「ウェットシェービング(カミソリでヒゲを剃ること)はロイヤリティが高く、ずっと使い続ける流れがある」とのこと。そこで、初めてシェービングをするZ世代をいかに取り込むかが重要になるのだとか。

 

シック・ジャパンは、日本のウェットシェービングにおいて28年連シェアNo.1に君臨しています。使いやすさに安全性、見た目のおしゃれさ……今回、シェービング初心者への配慮をとことん追求した新ブランドを送り出したことで、Z世代のファンを増やすのは間違いありません。今後も市場をけん引する存在として大いに注目したいですね。

 

製品名 :シックファースト シェービング ホルダー(刃付き+替刃1コ)
カラー :全5色(オーシャンブルー、ミントグリーン、デニムインディゴ、アッシュグレー、サンドベージュ)
価格  :オープン価格(希望小売価格)
発売日 :2024年8月28日
販路  :全国のドラッグストア等

 

製品名 :シックファースト フェイシャル シェービングジェル
価格  :オープン価格(希望小売価格)
容量  :110g
発売日 :2024年8月28日
販路  :全国のドラッグストア等

床掃除と水拭きが同時にでき、強力な吸引力を実現する「Xiaomi ロボット掃除機 S20」

強力な吸引力で、床掃除と水拭きが同時にできる「Xiaomi ロボット掃除機 S20」が7月9日から日本で販売を開始しています。価格は2万4800円(税込)。

 

音声アシストでハンズフリー操作も可能!

Xiaomi ロボット掃除機 S20は、通常の床掃除モードと水拭きモードを同時に行えます。業界最先端のレーザーナビゲーションテクノロジーを搭載し、周囲の高速認識、高精度のマッピングを実現。この優れたナビゲーションシステムにより、正確なマッピングや、質の高い掃除だけでなく、障害物の衝突防止、効率的なルート設計、暗い場所での正確な動作などを実現。掃除残しや重複作業を効率的に改善し、ユーザーの負担を減らします。

↑高性能のレーザーナビゲーションシステムではスマートなルートシミュレーションに対応しています

 

高精度のレーザーシステムで部屋内の状況を360°の広範囲で素早くスキャンしたあと、Mi Homeアプリでユーザーのニーズに合わせて掃除プランを設定することが可能です。ジグザグとY字型のルートセッティングや、水拭きと合わせた掃除により、髪の毛や床の皮脂汚れも効率的に除去します。

↑障害物を素早く感知し、衝突や巻き込みを防止

 

床の隙間に潜むほこりや髪の毛を逃すことなく掃除する最大5000Paの吸引力を内蔵し、部屋の状況に合わせて3つの掃除モードをサポート。大容量の400mlダストボックスに270mlのウォータータンクも一体型され、頻繁なクリーニングや注水作業は不要です。吸引口にダストバリア設計を施し、ほこりのこぼれ落ちを防止します。また、コンパクトサイズなため、Xiaomi ロボット掃除機S20は部屋のタイプを選ばず設置、収納することができます。

↑5000Paの強力な吸引力と大容量ウォータータンク一体型ダスクボックスを搭載

 

Mi Homeアプリを活用して、豊富な機能でよりスマートにロボット掃除機をコントロールすることが可能。リモートコントロールや、掃除進捗確認、掃除プランおよびモードの変更、外出中の掃除予約、ソフトウェアのアップデートなど、アプリで簡単に操作ができます。さらに、スマートスピーカーと接続すれば、音声コマンドで制御することで、ハンズフリーで掃除を行うことも可能です。

↑スマートフォンやタブレットにアプリをインストールすれば、アプリ経由でリモートコントロールや、掃除の進捗を確認できます

 

Xiaomi「Xiaomi ロボット掃除機 S20」
2万4800円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

コンテンツ探しが楽に! Googleの新しいストリーミングデバイス「Google TV Streamer」

Googleは、Chromecast with Google TVの後継機種となる「Google TV Streamer」を発表。Chromecastの機能を備え、Google HomeとMatterのスマートホームハブとしても機能する本製品は、9月24日から発売します。価格は1万6000円(税込)です。

 

記事のポイント

サブスクコンテンツのどれを観ようかあれこれ迷っているうちに、時間が経ってしまったなんてことはよくあること。そんなあるあるを解決してくれそうなデバイスです。スマートハブにもなるので、ほかのGoogle製品と連携させると生活がより便利になるでしょう。なお、Google TV Streamerの登場によりChromecastの生産が終了します。

 

本機はNetflix、Disney+、Apple TVなどに対応するストリーミングデバイス。視聴したいコンテンツを簡単に見つけられるよう、Google AIとユーザーの好みに基づいて、すべてのサブスクリプションのコンテンツから候補を選別、1か所に整理して利用できます。また、Google TVのGemini機能により、コンテンツの概要、レビュー、シーズンごとの内容を確認できるようになり、個人の「次何みよう」に役立ってくれます。

 

本機は32GB のストレージ、改良されたプロセッサーなどを備えており、前世代のChromecastよりもアプリの読み込み時間が短縮され、ナビゲーションがスムーズになっているとのこと。

 

スマートハブとしては、Matterの接続をサポートし、鍵やモーションセンサーなどのスマートホームデバイスを素早く安全に接続できる技術「Threadボーダールーター」を内蔵。たとえばGoogle Home パネルと同期すれば、ソファから立ち上がることなくカメラを確認したり、照明や温度を調整したり、ブラインドを閉めたり、Google Nest Doorbellに応答したりといった操作も可能になります。

 

テレビの後ろに隠すのではなく、テレビの前に設置するデザインにしたという本機。ぜひ目立つ場所に置いてセンスの良さを見せたいですね。

 

Google「Google TV Streamer」
1万6000円(税込)

次期「iPhone 17」のチップが判明!? 自社製へのシフトが進みそう

次期「iPhone 17」シリーズのチップや、アップルの自社開発5Gチップ、独自のWi-Fiチップに関する情報が、さまざまな方面から報告されています。

↑自社開発のチップへシフト

 

著名アナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)氏によれば、iPhone 17シリーズには台湾TSMCの「強化版N3P」と呼ばれる、3nmプロセスが採用されるとのこと。次世代の「2nm」プロセスは、2026年の「iPhone 18 Pro」シリーズから採用される見込みです。

 

一方、アップルは独自の5Gチップ(5Gモデム)を開発していると噂されています。台湾のDigiTimesによれば、その最初のバージョンは高速な「ミリ波(mmWave)」に対応しないとのこと。現行モデルのiPhone 16シリーズでも、米国モデル以外ではミリ波に対応していません。アップルの独自5Gモデムは2025年のデビューが予測されています。

 

また、2025年に発売される「iPad」には、アップル独自のWi-Fiチップが搭載されるかもしれないとDigiTimesは報じています。しかし同時に、このチップのデビューはiPhone 18シリーズまで待つ可能性も指摘しています。

 

アップルは自社開発のチップに移行することで、サプライヤーへの依存を減らそうとしている模様。これが成功すれば、将来のiPhoneやiPadはもっと「攻めた」本体デザインやスペックが実現するかもしれません。

 

Source: MacRumors 1, 2, 3

噂の「iPhone 17 Air」、120Hz駆動のProMotionディスプレイを搭載?

アップルの次期「iPhone 17」と「iPhone 17 Air」に120Hz駆動の「ProMotion」ディスプレイが搭載されると、ディスプレイアナリストのロス・ヤング(Ross Young)氏が報告しています。

↑ProMotionディスプレイ、来年はどうなる?

 

現行モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」に搭載されているProMotionディスプレイは、120Hz駆動による滑らかな描写が可能。リフレッシュレートを1Hzにまで落とすことで、ディスプレイにコンテンツを常時表示することもできます。「iPhone 16/16 Plus」は60Hz駆動の通常のディスプレイを搭載。

 

ヤング氏によれば、次期モデルのiPhone 17/17 AirではProMotionディスプレイの採用により、120Hz駆動やコンテンツの常時表示が可能になるというのです。

 

噂のiPhone 17 Airは本体が大幅に薄型化し、本体背面の中央にメインカメラが搭載されるなど、デザインが大幅に変更されると言われています。話題のProMotionディスプレイの採用により、大幅に進化した新モデルとして登場するかもしれません。

 

Source: MacRumors

「iPhone 16」シリーズ、バッテリー容量がパワーアップしていた!

先日販売が開始されたアップルの「iPhone 16」シリーズ。その全モデルのバッテリー容量が、ブラジルの登録機関の情報により判明しました。

↑バッテリー容量が前シリーズからパワーアップ!(画像提供/REWA Technology/YouTube)

 

Blog do iPhoneが掲載したiPhone 16シリーズのバッテリー容量と、前モデル(iPhone 15)シリーズとの比較は以下の通りです。

 

iPhone 16: 3561mAh、約6.3%増

iPhone 16 Plus: 4674mAh、約6.6%増

iPhone 16 Pro: 3582mAh、約9.4%増

iPhone 16 Pro Max: 4685mAh、約6%増

 

iPhone 16シリーズでは、ビデオの再生時間やビデオストリーミングの時間、オーディオの再生時間が伸びています。その理由の一つは、このようなバッテリー容量の向上がありそうです。

 

さらに、YouTubeチャンネルのREWA Technologyは、iPhone 16 ProとiPhone 16の分解動画を公開し、内部のバッテリーの画像を掲載しました。iPhone 16 Proには金属製のバッテリーが採用されていることが判明。一方、iPhone 16 Pro Maxのバッテリーは金属ではなく黒いホイルで覆われているようです。

 

アップルによれば、iPhone 16の全モデルで内部設計が変更されており、放熱性が向上しているとのこと。このようなバッテリー素材の変更がそんな改善に貢献しているのかもしれません。

 

Source: Blog do iPhone, REWA Technology / YouTube via MacRumors 1, 2

サムスン、最も安価なスマホのOSアップデートを6年に延長!?

サムスンは今年初めに発売したGalaxy S24シリーズ以降、Galaxy Z Fold6やFlip6などフラッグシップ機に7年間のソフトウェア・アップデートを約束しています

↑安価なモデルにもOSアップデートを長く提供へ

 

この方針を、同社の最も安価なスマホとなる「Galaxy A15」にも拡大し、6年間のAndroid OSアップデートを提供するとの噂が報じられています。

 

昨年、GoogleはPixel 8シリーズでセキュリティ更新とAndroidアップデートの両方を7年間にわたり提供する方針を打ち出しました。それは今年のPixel 9シリーズにも受け継がれたほか、サムスンも後に続いた格好です。

 

テック系メディアのThe Tech Outlookは、Galaxy A16の「独占情報」として、そのデザインと主な機能および仕様を公開しました。それによれば、本製品は6.7インチのディスプレイを搭載し、Exynos 1330またはMediaTek Dimensity 6300チップを採用し、IP54の防水機能があるとのこと。

 

より注目されるのは、低価格スマホとして「クラス最高」のOS/セキュリティアップデートを提供するとうたっていること。どちらも6年間のサポートを受けられ、前モデルのGalaxy A15はOSアップグレードが4年、セキュリティ更新が5年だったことから大幅な延長となります。

 

Galaxy A16はインドや発展途上国向けの製品であり、日本での発売はないと思われます。しかし、Galaxy S24シリーズやGalaxy Z Fold6/Flip6ほど高価ではないミドルレンジ製品でもソフトウェア・アップデート期間が延長される可能性が高まったことになり、続報を待ちたいところです。

 

Source: The Tech Outlook
via: 9to5Google

Xiaomi、Galaxyを上回る縦折りスマホ「MIX Flip」を全世界でまもなく発売!

中国のXiaomiは、8月の世界スマートフォン販売台数で2位となり、3位のアップルを抜き去ったとの調査結果が出ていました。そんな同社が、折りたたみスマホ「MIX Flip」をまもなく全世界で発売すると発表しています。

↑世界で発売されるMIX Flip(画像提供/Xiaomi)

 

Xiaomi MIX Flipは同社初の縦折りスマホであり、7月に中国向けに発表されました。本製品は4インチのカバー(外側)画面、内側の折りたたみ画面は6.86インチ、Snapdragon 8 Gen 3プロセッサーと4780mAhの大容量バッテリーを搭載しています。

 

これらはサムスンの縦折りスマホ・Galaxy Z Flip6(カバー画面3.4インチ、折りたたみ画面6.7インチ)を上回り、バッテリー容量は横折りスマホ・Galaxy Z Fold6(4400mAh)さえも凌いでいます。

 

Xiaomiの創業者でCEOのレイ・ジュン(雷軍)氏は、9月にMIX Flipが世界市場に登場するとXで予告。ここでいう世界市場とはおそらくEU諸国を指していますが、日本も含まれる可能性があります。

 

勢いづくXiaomi。8月のスマホ出荷台数は前年比22%増となり、わずかな差でアップルを上回りました。もっとも、9月にはiPhone 16シリーズが発売されたことから、長続きしないと思われます。それでも、Xiaomiスマホの人気は着実に向上しているようです。

 

Source: Lei Jun(X)
via: 9to5Google

Pixel 9シリーズの中で充電速度が最も遅いのはどれ? 意外な事実が判明

Googleの第2世代折りたたみスマートフォン・Pixel 9 Pro Foldは、あらゆる面で前モデルPixel Foldより大幅に改善されています。しかし、充電速度についてはPixel 9シリーズのなかで最も遅いことが明らかとなりました。

↑充電が一番遅いのは…

 

Pixel 9 Pro XLの有線充電は、公式には最大37Wであるとうたわれており、ここ数年で最も強化されています。Pixel 9とPixel 9 Proも有線で27W充電が可能となり、過去モデルより速くなりました。

 

しかし、Pixel 9 Pro Foldはかなり遅いことをGoogleが認めました。米9to5Googleは、有線での最大充電速度は21Wに限られると確認したとのこと。これはGoogle純正の45W USB-C急速充電器を使った場合ですが、さまざまなサイトが行った検証結果と一致しています。

 

つまり、Pixel 9 Pro FoldはPixel 9シリーズの中で最も高価であるにもかかわらず、最も充電速度が遅い機種ということになります。もっとも、バッテリー容量は4650mAhであり、Pixel 9やPixel 9 Proの4700mAhより小さいことから、あまり問題ないかもしれません。

 

また、Pixel 9 Pro FoldのみGoogle製のPixel Stand充電器と互換性がなく、ワイヤレス充電の最大速度はわずか7.5Wにとどまります。Pixel 9 Proは最大21W、Pixel Pro XLは最大37Wであり、大きく差が付けられています。

 

ワイヤレス充電を愛用しているPixel 9 Pro Foldユーザーは、充電に時間がかかることを覚えておき、小まめに充電したほうがいいかもしれません。

 

Source: 9to5Google

バランスボールが太鼓に!「有酸素ドラミング」が米でブーム

いま米国で大ブームを巻き起こしているのが「有酸素ドラミング」です。フィットネスクラブのレッスンではもちろん、町中の公園や広場でもこれを行うグループが出現しているようです。

↑米で大人気の有酸素ドラミング(画像提供/WGN News/YouTube)

 

有酸素ドラミングに必要な物はバケツ、バランスボール、そして2本の棒だけ。バケツのうえにバランスボールをのせて2本の棒を両手で握ったら、棒をバチ代わりにして太鼓やドラムのようにボールを叩きます。

 

音楽に合わせて全身でノリノリになりながらドラミング。ときには屈伸運動のような動きを入れたり、身体を左右に振ったり、足を大きく蹴り上げるようにしたり……。全身を使うので、なかなかの運動量がありそうです。

 

好きな音楽に合わせるから楽しみながらできるうえ、バチで叩くという動作があるためか、いいストレス発散につながっているよう。「怒りをコントロールできる」なんて声もあります。このような理由で有酸素ドラミングは米国でブームを巻き起こしました。有酸素ドラミングのTikTok動画の中には1900万回以上再生されるものもあるほどです。

 

地元メディアによると、この運動を考案したのは、あるクリエイター。股関節を負傷したときに、医師から「あなたには2本の腕と2つの手があるのだから、それらを使って何かを生み出せばいい」と言われ、エクササイズボールをドラムにして叩き始めたところ、気分が上がっていったそう。これをベースにして誕生したのが、この有酸素ドラミングだったのです。

 

有酸素ドラミングを始めて減量したという人も出ているそう。ドラムのような大掛かりな道具がなくても、バランスボールのような身近なもので代用できるこの有酸素ドラミング。SNSにある動画を見ながら、エンジョイしてみては?

 

【主な参考記事】

New York Post. ‘Cardio drumming’ is the hot, new exercise trend to purge your daily anger and frustration. September 2 2024

自分の寿命が3分でわかるAIアプリ「デス・クロック」とは?

「デス・クロック(死の時計)」と名付けられた最新アプリ。ユーザーがいつ死ぬかをAIが予測するという物です。

↑自分の寿命がすぐにわかるデス・クロック

 

ドキッとするネーミングのこのアプリ。アプリを使っている人がいつ死ぬか予測するものですが、ホラー目的で作られたものではありません。

 

ユーザーの寿命を予測して、ユーザーがこれからの人生でより健康的な選択をするきっかけを提供するためのもので、いわば「健康管理アプリ」のようなもの。アップルストアに掲載された説明文にも「現在の生活習慣が寿命に与える影響を理解して、できるだけ長く生きられるように寿命を伸ばすお手伝いをします」と書かれています。

 

寿命を予測して知らせるというのは、ショッキングなことかもしれませんが、まずは事実を受け止めて、寿命を伸ばすために生活習慣などを改めようと促す役割があるようです。

 

自分の予測寿命を知るには、ライフスタイルに関する質問に答えていくだけ。すると、AIがそれらの情報を基にわずか3分程度で、予測される死亡日と寿命、生物学的年齢、健康ストアを表示します。さらに、寿命を伸ばすためのアドバイスも個々のユーザーに提示され、その助言を取り入れることで寿命がどのくらい伸びるかも一目でわかるようになっています。

 

知りたいような、知りたくないような自分の寿命。このアプリの一部コンテンツは有料ですが、無料で使える部分もあるので、一度のぞいてみてもいいかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. New ‘death clock’ claims to be able to predict when you will die — and motivate you to live longer. September 18 2024

Death Clock. App Store

Death Clock. Google Play

『虎に翼』松山ケンイチ「法曹界で戦う人はこうであってほしいという理想を込めています」

連続テレビ小説『虎に翼』(NHK総合ほか 毎週月曜~土曜 午前8時~8時15分ほか)で、最高裁判所の長官・桂場等一郎を演じる松山ケンイチさんにインタビュー。桂場に込めた思いや、桂場を演じていて感じたこと、学んだことなどを聞きました。

『虎に翼』©NHK

 

◆ついに最終週を迎えますが、ここまで演じられて桂場の印象はいかがですか?

桂場のモチーフになった方は幼い頃から剣道をされていて、ずっと武道に携わっていた人だったので、武道の精神、武士の精神のようなものを桂場の中に取り入れたいなと思って演じていました。少し前まで『どうする家康』で本多正信を演じていたので、そのときのような男性社会の中での立ち振る舞いや生き方、考え方などを取り入れたいなと。桂場は司法の独立へのこだわりが強く、厳格さや覚悟、物事をどう考えているかというところをぶらさないように自分を律している部分があるので、司法に携わる人に対してもそういう部分を持っていてほしいと思っているのかもしれません。司法の独立というのはそれだけ難しいことだし、戦わなければ三権分立にならないと思っているところがあるので、それもあって厳格さがすごく出てきているんじゃないかなと思っています。

 

◆桂場を演じていてご自身と似ているところや違うところはありましたか?

僕は桂場ほどいろいろなことを考えて生きていなくて(笑)。常識やルールを受け入れつつも、その中で自分がどう心地よく生きていくのか、幸せに生きていくのかということを考えていたので、考え方が桂場とは全然違いますね。法律自体を変えてやる、自分の意見を言って波紋を広げるといった生き方ではないです。ある意味、僕はすごくゆるさを持って生きているような気がします。

 

ただ、桂場の厳格さの中にも、団子が好きだったりする部分もあって、そういうところは人として似ているとも思います。花岡悟(岩田剛典)は法を守って餓死しましたが、桂場はそこまでではない。どこかで線引きをしていて、そういうところは現代を生きる上でなくてはならない感覚だったりするのかなと。それは自分でも理解できますし、近い部分でもあるなと思いました。

 

◆作品の中で桂場はどのような役割を担っていると思いますか?

桂場の先生で、寅子(伊藤沙莉)にとっても先生である穂高重親先生(小林薫)の「男性女性みんなで法について考えることが大切だ」という考え方の中で寅子は法の世界に入りました。桂場はそれを理想論だと言っていましたが、ある意味一番そこにこだわっているのは桂場だったりすると思うんです。その理想を追い求める中で、法の問題というのは一つのトピックだけではないじゃないですか。ありとあらゆる法律があって権利があって、その時の考え方は時代の中でどんどん古くなっていく。桂場が取り組んでいるのは、古くなった考え方や価値観をどう現代の解釈とすり合わせていくかということです。

 

その一方で、寅子は家庭裁判所の部分から何かを変えようとしている。2人の変えようとしているものの広さやトピックの種類が全然違う中で、やっぱり桂場は一人の人間であって、全てのことを一人でさばききれない部分があるんですよね。自分が頼れる人がものすごく少ない人でもあるので。司法の独立に一番こだわり抜いているのは桂場ですが、その理想を追求するためには、ある意味寅子がやっている家庭裁判所の問題だけではない違う問題も全部ジャッジしていかなければいけない。自分が最高裁長官にいる間に、司法の独立を成立させるためには何が必要なのかということを全部解決していかないといけないんです。

 

そうなるとどこかで切り捨てないといけない課題というのが必ずあるのですが、寅子からしたら桂場は間違っているように思えてしまう。桂場が法曹界の人間を切り捨てるといった描写もあったりして、それが間違っているかどうかというのは僕自身も判断できないのですが、最後に向かうにつれて理想と理想のぶつかり合いがより多く出てきます。寅子からすると、「この人をなんとかしないと自分の理想の解決策が潰されてしまう」という状況で。桂場が法曹界の敵になるような瞬間もあるので、そこから彼なりの戦いが出てくると思います。

 

◆普段仏頂面なのに意外なところでニヤッと笑ったりする桂場。松山さんが演じたからこそ面白い桂場になったと主演の伊藤沙莉さんがおっしゃっていましたが、桂場を演じたことで得たものやいい経験になったなと思ったことはありますか?

脚本、演出、共演者の方の受けなどで桂場というキャラクターを面白くしていただけているんじゃないかと思います。桂場は普段から基本的には仏頂面ですし、自分の心情を説明するような人でもない。最初から「女性は男性よりも勉強しないとだめだ」みたいなことを言っていましたし、ずっと人をあおっているなと僕自身思っていたのですが、それがある意味背中を押していることにもつながっているんだろうなと。でも人からすると意地悪な感じというか…。桂場はそういうふうにしか表現できないのかなと思いましたが、それだけだと幅が狭くなってしまうので、それを今までに見たことのないものにするためにはどういうふうにすればいいかと常に探っていました。仏頂面が基本ある中で、その仏頂面をどこまで崩してどこまで遊ぶというのを考えながら演じていました。

 

◆伊藤沙莉さんの印象はいかがですか?

主演として毎日撮影に挑んでいると思うのですが、電池切れみたいなものが全くないんです。それが本当にすごいなと思います。僕も大河ドラマで経験しているのですが、電池切れになると役の方向性が迷子になったりするんです。しかもそれを修正しようと考えることすらできなくなる。でも沙莉ちゃんは役を演じていて迷いがないなと僕は感じています。朝ドラでは役の年齢や立ち位置、階級、環境が変わっていく中で、それぞれ演じ分けていかないといけないと思うのですが、そこを迷いなくやられていて。すごいな、体力あるなと思います。

 

◆松山さんはXでもオフショットなど写真を投稿されていて注目されていますが、視聴者からの反響で意外だったものはありますか?

僕は小道具を使うのがすごく好きで、小道具の中でいろいろな表現ができると思っているんです。なので現場でいろいろ試しているのですが、これ誰も気づかないだろうな、と思ってやったことが気づかれていたりして、見てくれている方がいるんだなと。それはすごいなと思うと同時に怖いなとも思いました。画面に映る全てが表現につながってしまうので、指先まで何を表現するべきなのか、表現したくないものは止めないといけないわけで。それをすごく考えさせられましたね。身体全体で役を表現することの怖さや大切さをSNSの皆さんの発信の中から感じました。

 

◆最後に、最終週の見どころをお願いします。

長い間やらせていただいているので、桂場は僕の中でもすごく大切なキャラクターだと思っています。僕は、役に対して自分の理想を込めてしまうところがあって。僕自身は法曹界の人間でもないしただの田舎のおじさんなのですが、法に対して、人権に対して、権力に対して戦う人はこうであってほしいなというところを込めているんです。それが桂場のキャラクターにもかなり作用されている気がします。

 

人はどうしても地球全体、日本全国民を見られるわけではないですし、人によっていろいろな苦しみや喜びがあって、地域によって文化も違う中で、日本全国の一律の法律を作るってものすごく難しいことだと思うんです。それを一人の人間が最高裁長官になってジャッジをしていくというのはとても難しいことで。その中で正しいことや間違ったこと、いろいろなことがあって、それも時代によって変わってくると思うのですが、人間みんな間違うのが当たり前ではあるものの、その間違いから何が間違っていたのかと議論が始まっていく。そういったことを、たくさんの登場人物を通して皆さんに伝えている、それも一つのテーマなのではないかなと思いました。

 

認める、認知することも大切なことだと思いますし、認めてからどう付き合っていくのか、対峙していくのかということが、人権を大切にするということだと思います。僕自身、このドラマからそれを学びました。

 

重い話の中で、現場では皆さん繊細に演じている部分もあればコミカルに演じている部分もあって。人に対しての優しさを感じられるドラマになっていると思いますので、最後まで見届けていただければと思います。

 

PROFILE

松山ケンイチ

●まつやま・けんいち…1985年3月5日生まれ。青森県出身。B型。

 

番組情報

連続テレビ小説『虎に翼』

NHK総合ほか

毎週月曜~土曜 午前8時~8時15分ほか

 

©NHK

ベトナムに「UFO型ジェットボート」が出現! 完成度の高さに世界が絶賛

ジェットスキーのように水面を駆け抜けていく円盤……。「宇宙からやってきた本物のUFOか!?」と一瞬目を疑ってしまうこの乗り物は、ベトナムの男性が自宅で手作りで制作したジェットボートなのです。

↑衝撃の光景(画像提供/Thanh Che-Mr Ho/YouTube)

 

「夢みていた物を作ってしまった」。そうSNSに書きこんだのが製作者のトラン・ロン・ホーさん。時速およそ50kmで水面を駆け抜ける円盤には、自動で開閉するドアがつき、内部には操縦席が設けられ人が座って操縦できるようになっています。

 

空飛ぶ円盤そのものとも言えるこの乗り物を、ホーさんは自宅で手作業で作ったというから驚きです。その工程をYouTubeで公開し、再生回数はすでに100万回を超え、世界中に大きな反響を呼んでいるのです。

 

その動画によると、砂で円盤の型を作るところからスタート。そこにグラスファイバーやエポキシを重ねていきます。近未来のUFOといった雰囲気を出すために、格子をつけて補強しながら、六角形の窓も開けていきます。

 

内部にはハンドルとペダルを設置した操縦席も完備。速度計のほか、ライトが点滅するボタンなどもある、夢のような操縦空間ができあがりました。

↑操縦席の様子(画像提供/Thanh Che-Mr Ho/YouTube)

 

テスト走行ではボート全体が後方に傾きがちで、乗り心地はまだ完全とは言えないかもしれません。しかし、このインパクトのある外観と、ジェットボートとしての完成度の高さから、世界中から感嘆の声が上がっているよう。

 

「こんな才能を持った人を見たことがない!」「私は引退したエンジニアだが、これまで見た物のなかで最もクールだ!」などと、絶賛の嵐です。

 

ホーさんのこのジェットボートは、あくまでも娯楽で動画を撮影するために作った物で、商業用の販売は考えていないとのこと。

 

ただし、ホーさんのFacebookのファンページには、「購入したい人がいるなら、今後もっと面白い動画を作るための資金を集めるために販売します!」と書いてあります。このUFO型ジェットボートが売れたかどうかは不明ですが、世界中でニュースとして報道されていることからも、きっと購入者が現れるのではないでしょうか? ホーさんの次回作に期待が高まります!

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Out of this world! Inventor builds a fully functional flying saucer-inspired jet boat – as incredible footage shows the vehicle reaching 31mph as it skims across the water. September 19 2024

米航空会社が客室乗務員に「下着」を規定。行き過ぎ? プロフェッショナル?

ホスピタリティ業界では、従業員の身だしなみについて社内で規定を設けるのが一般的。ただ、下着についてまで規定するものなのでしょうか……?

↑賛否両論の下着規定

 

米国に本社を置くデルタ航空は最近、採用者向けに「外見」に関する要件について発表しました。これは、デルタ航空が身だしなみや服装などの見た目について厳格なガイドラインを設けており、同社に入社を希望する人に対してもそれを明らかにしたものです。

 

その内容は、例えば次のようなもの。

 

服装

  • 服装はプロフェッショナルなもので、正しく着用すること
  • スカートやワンピースの丈は、膝より長いものを着用すること
  • 男性のユニフォームを着用する場合は、ボタン付きのYシャツにネクタイを着用すること

 

身だしなみ

  • 髪のカラーリングは自然な色合いにすること。ハイライトや不自然な色合いは不可
  • 目に見える部位にあるタトゥーは認められない。服かウォータープルーフの化粧で隠すこと
  • 鼻ピアスは1個まで可。色はゴールド、シルバー、ホワイトパール、クリーアダイアモンドのみ。その他のボディピアスは不可

 

この中に「適切な下着を着用し、露出してはならない」という一文が含まれているのです。

 

同社では「客室乗務員はお客様と最も多くの時間を過ごす、当社の顔である」と述べ、「顧客の体験は、客室乗務員が制服を身に着けた瞬間から始まる」と主張しています。

 

下着についてまで会社として規定する、このデルタ航空のニュースに対して「信じられない」「非常識」と否定的な意見はあるようですが、「プロとして演出するなら合理的なこと」「とてもプロフェッショナルなことだと思う」という肯定派も。世代によっても受け取り方は異なるかもしれないこのルール。あなたはどう感じますか?

 

【主な参考記事】

New York Post. Delta pushes strict underwear regulations for flight attendants in eyebrow-raising memo. September 17 2024

Android Auto版「Googleマップ」、タッチ画面に「経由地を追加」ボタンを新設!

Googleは、カーナビアプリ「Android Auto」のGoogleマップを改良し続けており、先日も事故などを報告できるレポート機能を使いやすくしていました。それに続き、タッチ画面に「経由地を追加」ボタンを新たに設けたことが明らかとなりました。

↑「Add stop」が追加されている(画像提供/9to5Google)

 

最新のアップデート後のAndroid Auto版Googleマップでは、新たな目的地を選ぶと、目立つ形で「Add stop(経由地)」ボタンが表示されるようになりました。

 

これはスペインのテック系メディアHipertextualがベータ版のバージョン12.9で発見したものですが、その後に正式版でも利用できることが確認されています。いつ追加されたのかは正確には不明ですが、かなり最近のことのようです。

 

Android Autoで経由地点を追加する機能は、以前から音声コマンドで利用できましたが、さほど使いやすくはありません。また、タッチ画面でも利用できなくはなかったものの、クルマからAndroidスマホを外してルートを設定し、再接続するほうがずっと楽でした。

 

この新たなボタンは、ナビゲーションが実際に始まる前に表示されるため分かりやすく、非常に素早く簡単に設定できます。効率的なルート設定がしやすくなり、ドライブのストレスが減ることになりそうです。

 

Source: Hipertextual
via: 9to5Google

ファイルにロックをかける方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「ファイルにロックをかける方法」です。

 

 

大切なファイルを誤って捨ててしまったり、編集して上書き保存してしまったりするミスは誰にでも起こりうるものです。今回は、こうした事態を防ぐためにファイルにロックをかける方法をご紹介します。

 

ファイルをロックするには、ロックしたいファイルをクリックで選択したあと、Finderの「ファイル」から「情報を見る」を選択して「情報」ウインドウを開きます。ちなみに「情報」ウインドウは「コマンド+Iキー」を押しても開くことができます。

 

「情報」ウインドウの「一般情報」という欄の「ロック」にチェックを入れましょう。これでファイルのロックは完了です。ロックされたファイルのアイコンの左下には、小さな鍵マークがつきます。

 

こうしてロックされたファイルをゴミ箱に捨てようとすると、このように確認ダイアログが表示されるため、うっかり捨ててしまうミスを回避することが可能です。

 

また、ロックされたファイルを開いて編集しようとすると、ロックされていることを知らせるアラートが表示されます。変更を加えたい場合は「ロックを解除」ボタンをクリックしてロックを解除するか、「複製」をクリックして複製したファイルを編集しましょう。

 

また、同様の操作でフォルダにロックをかけることも可能です。ロックされたフォルダにはほかの項目を入れることができなくなりますし、すでに入っているファイルを編集することもできなくなります。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

Google Pixel 9シリーズを少しでも安く買うには? オンライン販売価格を徹底比較

人気のGoogle純正スマホ「Google Pixel」の最新作Pixel 9シリーズが、2024年8月22日に販売を開始しました(一部機種は9月上旬発売)。

 

気になるのはやはり価格ですが、各社の販売ページを見ると「下取りありで実質◯円」や「24か月で返却すれば実質◯円」などの表記が多く見られ、実際の購入金額がいまいちわかりにくくなっています。

 

そこで本記事では、結局いくらで購入できるのかを知るため、できるだけシンプルな価格比較をしてみました。

 

Pixel 9シリーズのスマホは4種類。8よりも値上げの傾向

Googleのサイトから

 

今回発売されたPixel 9シリーズは大きく、「Google Pixel 9」「Google Pixel 9 Pro」「Google Pixel 9 Pro XL」「Google Pixel 9 Pro Fold」の4機種に分けられ、さらに、それぞれで異なるメモリー(ROM)のものが販売されています。

 

価格は全体的に上がっており、Google ストアでGoogle Pixel 8とGoogle Pixel 9の価格を比較すると、前者は11万2900円(税込、以下同)で、後者は12万8900円となっており、1万6000円の差がありました。

 

販売しているのは現在のところ、Google ストアに加え、ドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアです。本記事ではこれらのオンラインショップの一括購入価格を調べるとともに、乗り換え割やポイント還元を適用した場合の価格を比較しています。

 

なお、キャリア各社が展開している、1~2年で端末を返却する「端末購入プログラム」は本記事では取り上げません。また、Google ストアで実施しているストアクレジット特典など、実施期間の短いキャンペーンや割引は除外しています。

 

Pixel 9はメモリー(ROM)によって割引額が異なる

Googleのサイトから

 

はじめに、今回発売されたPixel 9シリーズの中で、もっともベーシックな機種であるGoogle Pixel 9の価格比較をしていきます。

 

Pixel 9は、メモリー(ROM)の容量によって割引額が異なるため、128GBと256GBを別々に見ていきましょう。

 

Google Pixel 9 128GB 価格比較

販売窓口 一括購入価格 乗り換え割引&
ポイント還元適用価格
Google ストア 12万8900円
NTTドコモ 14万8060円 実質11万6060円
┗5G WELCOME割:2万2000円割引
┗dポイント還元:1万ポイント還元
au 14万4900円 12万2900円
┗au Online Shop お得割:2万2000円割引
ソフトバンク 15万1200円 実質13万1200円
┗PayPayポイント還元1等当選時 ※1:2万ポイント還元

※価格は税込
※2024年8月22日時点
※1. PayPayポイント還元は1等2万ポイント、2等1万ポイント、3等8000ポイント、4等5000ポイントのいずれか

 

まず、128GBの価格を比較します。

 

一括購入価格がもっともお得なのは、Google ストアの12万8900円です。キャリアと違い他社からの乗り換え時に適用できる割引はありませんが、割引なしでもかなり安価な水準です。

 

一方、キャリアで購入する場合、一括購入価格は高価ですが、乗り換え時に適用できる割引やポイント還元キャンペーンを適用すれば、大幅に価格を抑えることが可能です。

 

ドコモは他社からの乗り換え時、対象機種なら「5G WELCOME割」が適用され、2万2000円割引されます。128GBは対象に含まれるため、割引を受けることが可能。これに加え、Pixel 9購入&応募でdポイントが1万ポイント還元されるキャンペーンも展開しているので、実質金額は11万6060円となり、もっともお得な価格となります。

 

auにも他社からの乗り換え時に適用される割引「au Online Shop お得割」があり、2万2000円引きで購入できます。

 

ソフトバンクの割引は少々特殊です。まず、128GBの場合は他社からの乗り換え時に適用できる割引はありません。

 

一方、事前応募型のポイント還元キャンペーンが用意されており、1等2万ポイント、2等1万ポイント、3等8000ポイント、4等5000ポイントのいずれかの還元を受けられます。

 

ただし、仮に1等の2万ポイントに当選してもなお、他社より高価という結果になっているため、128GBに限ってはソフトバンクで購入するのは割高となってしまいます。

 

Google Pixel 9 256GB 価格比較

販売窓口 一括購入価格 乗り換え割引&
ポイント還元適用価格
Google ストア 14万3900円
NTTドコモ 16万7090円 実質15万7090円
┗dポイント還元:1万ポイント還元
au 16万4800円 14万2800円
┗au Online Shop お得割:2万2000円割引
ソフトバンク 16万5600円 実質12万3616円
┗オンラインショップ割:2万1984円割引
┗PayPayポイント還元1等当選時 ※1:2万ポイント還元

※価格は税込
※2024年8月22日時点
※1. PayPayポイント還元は1等2万ポイント、2等1万ポイント、3等8000ポイント、4等5000ポイントのいずれか

 

256GBの場合、お得な購入方法が大きく変わります。

 

256GBをもっとも安価に購入できるのは、ソフトバンクです。この機種はソフトバンクの乗り換え割引「オンラインショップ割」の対象であると同時に、PayPayポイント還元の対象でもあるため、仮に1等(2万ポイント)に当選すれば実質12万3616円で購入できます。

 

4等(5000ポイント)の場合でも実質価格は13万8616円となり、ほかよりも安価に購入可能です。

 

一方、128GBでは最安値だったドコモですが、256GBは「5G WELCOME割」の対象外となるので、もっとも高価という結果になりました。

 

Pixel 9 Proはソフトバンクのポイント還元が大きい

Googleのサイトから

 

上位機種であるGoogle Pixel 9 Proは、すべてのバージョンを一覧で比較していきます。

 

Google Pixel 9 Pro 価格比較

販売窓口 ROM 一括購入価格 乗り換え割引&
ポイント還元適用価格
Google ストア 128GB 15万9900円
256GB 17万4900円
512GB 19万4900円
NTTドコモ 128GB 18万5350円 実質17万5350円
┗dポイント還元:1万ポイント還元
256GB 20万2730円 実質19万2730円
┗dポイント還元:1万ポイント還元
512GB 22万5940円 実質21万5940円
┗dポイント還元:1万ポイント還元
au 128GB 17万9900円 15万7900円
┗au Online Shop お得割:2万2000円割引
256GB 19万4900円 17万2900円
┗au Online Shop お得割:2万2000円割引
512GB 21万4900円 19万2900円
┗au Online Shop お得割:2万2000円割引
ソフトバンク 128GB 18万3600円 実質13万1616円
┗オンラインショップ割:2万1984円割引
┗PayPayポイント還元1等当選時 ※1:3万ポイント還元
256GB 20万1600円 実質14万9616円
┗オンラインショップ割:2万1984円割引
┗PayPayポイント還元1等当選時 ※1:3万ポイント還元
512GB 22万6800円 実質17万4816円
┗オンラインショップ割:2万1984円割引
┗PayPayポイント還元1等当選時 ※1:3万ポイント還元

※価格は税込
※2024年8月22日時点
※1. PayPayポイント還元は1等3万ポイント、2等2万ポイント、3等8000ポイント、4等5000ポイントのいずれか

 

Pixel 9 Proで注目したいのは、ソフトバンクのPayPayポイント還元です。

 

Pixel 9よりも1等と2等のポイントが増えており、1等なら3万ポイント、2等なら2万ポイントの還元が受けられます。たとえば、128GBの場合、1等なら実質13万1616円、2等なら実質14万1616円、3等なら実質15万3616円、4等なら実質15万6616円となります。

 

上位当選の場合、かなりお得に購入できるので、必ず購入前に抽選に参加するようにしましょう。

 

Google Pixel 9 Pro XLはラインナップに違いあり

Proの大画面版であるGoogle Pixel 9 Pro XLは、128GB、256GB、512GBの3モデルを展開しています。しかし、ドコモでは256GBのみの扱いとなっていることに注意が必要です。

 

Google Pixel 9 Pro XL 価格比較

販売窓口 ROM 一括購入価格 乗り換え割引&
ポイント還元適用価格
Google ストア 128GB 17万7900円
256GB 19万2900円
512GB 21万2900円
NTTドコモ 128GB
256GB 22万7700円 実質21万7700円
┗dポイント還元:1万ポイント還元
512GB
au 128GB 19万9900円 17万7900円
┗au Online Shop お得割:2万2000円割引
256GB 21万4900円 19万2900円
┗au Online Shop お得割:2万2000円割引
512GB 23万4900円 21万2900円
┗au Online Shop お得割:2万2000円割引
ソフトバンク 128GB 20万8800円 実質15万6816円
┗オンラインショップ割:2万1984円割引
┗PayPayポイント還元1等当選時 ※1:3万ポイント還元
256GB 22万6800円 実質17万4816円
┗オンラインショップ割:2万1984円割引
┗PayPayポイント還元1等当選時 ※1:3万ポイント還元
512GB 24万8400円 実質19万6416円
┗オンラインショップ割:2万1984円割引
┗PayPayポイント還元1等当選時 ※1:3万ポイント還元

※価格は税込
※2024年8月22日時点
※1. PayPayポイント還元は1等3万ポイント、2等2万ポイント、3等8000ポイント、4等5000ポイントのいずれか

 

価格を比較すると、ドコモは割高。

 

auは乗り換え割の2万2000円を適用させた金額が、Google ストアの価格とまったく同じという結果になりました。

 

ここでも、注目なのはソフトバンクです。

 

128GBの場合、ポイント還元1等なら15万6816円、2等なら16万6816円、3等なら17万8816円、4等なら18万1816円となります。つまり、2等以上ならGoogle ストアよりもお得に購入することができます。

 

Google Pixel 9 Pro FoldはGoogle ストア一択!

Googleのサイトから

 

これまで見てきた機種は、キャリアで乗り換え割などを適用させれば、Google ストアよりも安価に購入可能な場合がありました。

 

しかし、折りたたみスマホのGoogle Pixel 9 Pro Foldに関しては少し事情が変わってきます。

 

Google Pixel 9 Pro Fold 価格比較

販売窓口 ROM 一括購入価格 乗り換え割引&
ポイント還元適用価格
Google ストア 256GB 25万7500円
512GB 27万7500円
NTTドコモ 256GB 29万4800円 実質26万4800円
┗dポイント還元:3万ポイント還元
512GB 31万7570円 実質28万7570円
┗dポイント還元:3万ポイント還元
au 256GB 28万9800円 26万7800円
┗au Online Shop お得割:2万2000円割引
512GB 30万9800円 28万7800円
┗au Online Shop お得割:2万2000円割引
ソフトバンク 256GB 30万6000円 実質25万4016円
┗オンラインショップ割:2万1984円割引
┗PayPayポイント還元1等当選時 ※1:3万ポイント還元
512GB 33万1200円 実質27万9216円
┗オンラインショップ割:2万1984円割引
┗PayPayポイント還元1等当選時 ※1:3万ポイント還元

※価格は税込
※2024年8月22日時点
※1. PayPayポイント還元は1等3万ポイント、2等2万ポイント、3等8000ポイント、4等5000ポイントのいずれか

 

ドコモでは本機種に限り、還元されるdポイントが3万ポイントに増えていますが、これを適用してもGoogle ストアより高価です。

 

auも同じで、乗り換え割を適用してもGoogle ストアより高くなっています。

 

唯一の例外は、ソフトバンクの256GBモデルを乗り換えで購入するパターン。この際、ポイント還元で1等に当選した場合に限りGoogle ストアより3500円ほど安価になりますが、2等以下ならGoogle ストアの方がお得に購入できるため確実性に欠けます。

 

Google Pixel 9 Pro Foldを購入するのなら、基本的にはGoogle ストア一択と考えてよいでしょう。

 

新規や機種変更の場合も基本はGoogle ストアがお得

ここまで解説してきたとおり、各社の乗り換え割引の値引き幅は大きく、キャリアや機種によってはGoogle ストアよりも安価に買える場合があります。

 

一方、新規契約や機種変更の場合、割引は限定的です。たとえばauでは、新規契約時にも割引を適用できますが、割引幅は乗り換え時と比較して小さくなっています。

 

auではこのほかにも、機種変更ユーザーを対象にした「Pixel 9シリーズ機種変更おトク割」という最大3万3000円引きのお得なキャンペーンを実施しており、これを適用できればかなり安価に購入可能となります。ただし、こちらは2024年9月末までの期間限定キャンペーンです。

 

こうしたキャンペーンを除けば、基本的にはGoogle ストアで購入したほうがお得と考えてよいでしょう。

 

Pixel 9シリーズは、安くても12万程度。最高級機種は25万円を超える、決して安くはないスマホです。少しでもお得に購入できるよう、最新の割引情報をチェックするようにしましょう。

坂井真紀が『ライオンの隠れ家』で柳楽優弥&坂東龍汰の母親役に 宮﨑優も出演決定【コメントあり】

柳楽優弥が主演を務める金曜ドラマ『ライオンの隠れ家』(TBS系 10月11日スタート 毎週金曜 午後10時~10時54分)に、坂井真紀、宮﨑優らの出演が決定した。

『ライオンの隠れ家』

 

本作は、柳楽演じる市役所で働く平凡で真面目な優しい青年・小森洸人と坂東龍汰演じる自閉スペクトラム症の美路人の兄弟が、突然現れた「ライオン」と名乗る謎の男の子(佐藤大空)との出会いをきっかけに“ある事件”に巻き込まれていくヒューマンサスペンス。柳楽は本作がTBSドラマ初主演で、坂東、子役の佐藤のほか、齋藤飛鳥、柿澤勇人、入山法子、岡崎体育、尾崎匠海(INI)、平井まさあき(男性ブランコ)、森優作、桜井ユキ、岡山天音、でんでん、向井理が共演する。

 

このたび、洸人(柳楽)と美路人(坂東)の母親・小森恵美役で坂井真紀の出演が決定した。8年前に交通事故でこの世を去った恵美。小森家にとって恵美は太陽のような存在だった。美路人が自閉スペクトラム症と診断されてからは、発達支援の塾に通わせたり、絵の才能に気づき絵を描ける環境づくりをするなど、熱心に寄り添っていた。その分、同じだけ愛情はあっても、洸人は兄として我慢することが多く、それが今の洸人の性格を作り上げた一因になった。

 

また、幼少期の小森家に関係するキーパーソンとして宮﨑優の出演も決定。宮﨑は、2019年にドラマデビューしてから、白石和彌監督や藤井道人監督など名だたる監督の映画に立て続けに出演。最近ではNetflixシリーズ『グラスハート』のヒロインとして抜擢されており、ネクストブレイク必至の俳優のひとり。役柄は詳しく明かされていないが、本作でも重要な役を担う。

 

そして、幼少期の洸人を演じるのは、オーディションでこの役を勝ち取り、連続ドラマ初出演を果たす大角英夫。また幼少期の美路人を演じるのは、自閉スペクトラム症の一般の男の子・加藤竣志君。本作で自閉スペクトラム症監修を担当している伊庭葉子氏が代表を務める発達障害がある人たちのための専門塾「さくらんぼ教室」に通っている生徒である。

 

美路人を演じる坂東は、「さくらんぼ教室」でレクチャーを受けただけでなく、撮影前から何度も通い、生徒たちと交流を続けてきた。撮影現場には伊庭氏だけでなく、複数の先生が帯同し、美路人を演じる坂東の役作りや、台本監修、芝居に初挑戦した竣志君のケアなどを担っている。

 

さらに、美路人が描く絵画として、自閉スペクトラム症の画家として活躍中の太田宏介氏の作品が登場する。絵を描いて表現することが好きだという坂東は、福岡県にある太田氏のアトリエまで足を運び、太田氏が実際に絵を描いている姿を見学、生活の様子も見せてもらい、コミュニケーションをとってきた。太田氏の斬新な色使いで表現される力強い絵画が、劇中で美路人の作品となって、本作に明るい光を差し込んでいる。

 

坂井真紀 コメント

私たちは役をいただく時にその作品の「企画書」というものを見せていただきますが、この『ライオンの隠れ家』の企画書の情熱量は感動的にものすごいものでした。そして、ものすごい情熱そのままに、愛あふれ、心震える人間ドラマとして誕生しております。柳楽優弥さん演じる洸人や坂東龍汰さん演じる美路人が歩んできた道が、どんな風景だったのか。この兄弟を知ってもらうための一つの大事なピースとなるよう、彼らが両親と過ごした時間を大切に演じたいと思っています。

 

番組情報

金曜ドラマ『ライオンの隠れ家』

TBS系

2024年10月11日スタート

毎週金曜 午後10時~10時54分

 

<キャスト>

小森洸人:柳楽優弥

小森美路人:坂東龍汰

牧村美央:齋藤飛鳥

ライオン:佐藤大空(子役)

高田快児:柿澤勇人

須賀野かすみ:入山法子

貞本洋太:岡崎体育

天音悠真:尾崎匠海(INI)

船木真魚:平井まさあき(男性ブランコ)

小野寺武宏:森優作

 

工藤楓:桜井ユキ

X:岡山天音

吉見寅吉:でんでん

橘祥吾:向井理

 

<スタッフ>

製作:TBSスパークル、TBS

脚本:徳尾浩司、一戸慶乃

主題歌:Vaundy「風神」

編成プロデュース:松本友香

プロデュース:佐藤敦司

演出:坪井敏雄 ほか

編成:吉藤芽衣、中野翔貴

 

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/lionnokakurega_tbs/

公式X:@kakurega_tbs

公式Instagram:@lionnokakurega_tbs

 

©TBS

車内エンタメ空間がグレードアップする! “つながるナビ”に進化したパナソニック「ストラーダ」の楽しさをレポート

パナソニック オートモーティブシステムズ(以下:パナソニック)は9月12日、ネットワーク機能を強化してYouTubeやAmazonPrime Videoなど7つの「ネット動画」を楽しめるようにしたカーナビステーション「ストラーダ」の最新モデル計6機種を10月上旬から11月下旬にかけて順次発売します。

↑「CN-F1X10C1D」はストラーダのフラッグシップモデル。ディスプレイ部には有機ELを唯一採用する

 

ラインナップは大画面モデルを含め全6機種

↑パナソニック「ストラーダ」新製品発表会

 

新製品のうちFシリーズとなるフローティング大画面モデルは、10V型有機EL/HD「CN-F1X10C1D」、9V型液晶/HD「CN-F1D9C1D」の2タイプをラインナップ。価格はオープンプライスで、店頭想定価格は前者が25万円前後(税込)、後者が16万円前後(税込)で、発売は2024年11月下旬を予定しています。ちなみに10V型、9V型は540車種以上に装着可能。

 

7V型液晶を搭載するスタンダードモデルとなるCAシリーズは、ワイド2DIN対応の「CN-CA01WD」と2DIN対応の「CN-CA01D」の2タイプ。店頭想定価格はともに12万円前後(税込)。また、特定販路向けとしてワイド2DIN対応の「CN-CE01WD」と、2DIN対応の「CN-CE01D」を用意し、ともに店頭予想価格は10万円前後(税込)。発売はいずれも2024年10月を予定しています。

↑パナソニック「ストラーダ」新製品のラインナップ。右から「CN-F1X10C1D」「CN-F1D9C1D」「CN-CA01WD」

 

ネットワーク機能を活かした3つの機能

パナソニックは、新製品のコンセプトについて「インターネットにつながることで、より充実したコンテンツをナビの大画面で楽しめ、それを簡単かつ便利にすることで、 車室空間をより快適で、安心できる心地よいものにしていく」と説明。今回発表した6モデル共通する特徴として、「ネット動画サービスへの対応」「Apple CarPlay、Android Autoへのワイヤレス接続対応」「最新の地図コンテンツへの対応」の3つを挙げています。

 

まず「ネット動画サービスへの対応」ですが、これはWi-Fi接続によりYouTubeやAmazon PrimeVideo、TVer、U-NEXT、TELASA、NBA-Rakuten、SPOOXの7つの動画配信サービスを楽しめるもので、これはWebブラウザ機能の搭載により可能となりました。スマートフォンが普及した昨今、ストリーミングで動画視聴する人が急増していることが機能搭載の背景にあるとのことでした。

↑新型ストラーダでは、YouTubeやAmazon PrimeVideo、TVer、U-NEXT、TELASA、NBA-Rakuten、SPOOXの7つの動画配信サービスが楽しめる

 

一方で、ストラーダは従来機より自宅のレコーダーに録画した動画が見られる「レコーダーリンク」機能も搭載しています。お気に入りの番組を出先でいつでも視聴できるのはもちろん、異なるエリアであっても自宅エリアの地デジ放送が楽しめ、さらにレコーダー経由でBS放送を楽しむことも可能となるのです。

 

また、HDMI接続にも対応したことで、スマホやタブレットのコンテンツを展開することができるのも大きなメリット。これらの対応により多彩なコンテンツがストラーダの画面上で楽しめるので、車内での楽しさも高まることは間違いないでしょう。

↑新型ストラーダでブラウザを活用し、パナソニックのサイトへアクセスしてみた

 

Apple CarPlay、Android Autoへのワイヤレス接続対応

インターネットへの接続によってもたらされた2つめの「Apple CarPlay、Android Autoへのワイヤレス接続対応」は、読んで字のごとし、ケーブルレスでスマホのコンテンツがストラーダ上で楽しめるようになったことです。

↑「Apple CarPlay、Android Autoのワイヤレス接続対応」。いつも使い慣れたスマホの表示画面で操作できるから安心

 

さらに、ゼンリンが運営するサーバーにある最新スポットや、グルメ情報のオンライン検索に対応していることも見逃せません。これにより、地図データに含まれていない最新の情報までもサポート可能となり、その使い勝手は大幅に高まったと言えるでしょう。

↑ネットで目的地を検索できる「オンライン名称検索」

 

なお、「Apple CarPlay」「Android Auto」のワイヤレス接続や、最新スポットやグルメ情報のオンライン検索については、Fシリーズは実装済みとなりますが、CAシリーズとCEシリーズは、2024年12月末までに提供されるソフトウェアのアップデートにより実現する予定となっています。

 

そして、ネット接続によって実現される3つめが、最長3年間の無料地図更新サービスをオンライン上で対応可能としたことです。更新操作もディスプレイ上のアイコンにタッチするだけの「ワンタッチ地図更新」としており、これまで以上に手軽に地図データのアップデートが行えることになりました。

↑最新の地図情報に更新できる「ワンタッチ地図更新」

 

パナソニックによれば、「地図の自動更新はニーズが高いものの、地図が古くなっても更新を行わないユーザーが70%を超えている」と説明します。その要因として推定されるのが「更新が面倒と感じていたり、更新のコストが高い」こと。そこで、新モデルではこれをワンタッチで行えるよう使い勝手を高め、最長3年間にわたって無料でアップデートできるとしたのです。

↑ちなみに、ディスプレイ背後には充電用のUSB端子(15W3A)を装備。この部分をカバーするフタは仕様変更される予定

 

ディスクドライブを非搭載とする一方で音質を大幅アップ

一方で、今回発表された6機種はすべてディスクドライブが非搭載となりました。Fシリーズのトップモデルで可能だったブルーレイディスクの再生もできません。個人的にはこれが少し残念ではありますが、その代わりに新モデルではそのスペースを有効活用して基板から新設計することで、オーディオの音質アップを図っているのです。

 

そのポイントが「ストラーダサウンドエンジン」の搭載です。サンプリング周波数192kHzに対応したデジタルアンプを新採用し、従来のアナログアンプに比べてSN比やセパレーション性能を大幅に向上。音の解像度、広がりを実現する新たなパーツの選定と、パーツのポテンシャルを最大限に引き出す設定とすることで、低音の迫力と広がりのあるサウンドを実現しているそうです。なお、192kHzでのサンプリングはSDカードとUSBメモリーの音源が対応しています。

 

なお、フローティング機構を採用する「Fシリーズ」は、従来からの大画面だけでなく、見やすいアングルに調整できる高いセットアップの自由度を引き継いでいます。その対応車種はなんと540車種以上にまで拡大。より幅広いクルマでストラーダの大画面が楽しめるようになりました。ネットワークへの接続もテザリングを基本として対応することで、より身近にストリーミング動画が楽しめます。市販カーナビでは数少ない「Apple CarPlay」「Android Auto」のワイヤレス接続の実現も大きな魅力となるでしょう。

↑発表会に登壇したパナソニック オートモーティブシステムズ インフォテイメントシステムズ事業部 ビジネスユニット長・渡辺智雄氏(右)と、同事業部市販事業総括・渡邊 洋氏(左)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「新ユニ発表だけかと思ったらスゴイの出た!」FCバルセロナが創設125周年を記念したコラボ腕時計をリリースし話題に

サッカースペインリーグのFCバルセロナが、高級時計ブランドJACOB&CO(ジェイコブ)とのコラボ腕時計を発売した。クラブ創設125周年を記念したもので、世界限定125本という超希少なタイムピースに、「ついにコラボがきた!」「価格2500万越えは明らかにファールだ」など、世界中から反響を呼んでいる。9月12日の公式インスタグラムにてそのコラボ腕時計が明らかとなった。

 

在 Instagram 查看這則貼文

 

FC Barcelona(@fcbarcelona)分享的貼文


2024年のFCバルセロナは、クラブが創設された1899年から数えて125年目にあたるメモリアルイヤー。7月には、伝統と歴史にインスピレーションを得た新作ユニフォームの発表を行うなど、創立125周年にまつわる今後の動向にも注目が集まっていた。

 

今回はそんな中で、ジェイコブとバルセロナのコラボ腕時計が発表された。ジェイコブは、メッシやクリスティアーノ・ロナウド、海外俳優ら多くのセレブが愛用していることでも知られる高級時計ブランドだ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

JACOB & CO.(@jacobandco)がシェアした投稿


FCバルセロナ公式HPによると、全体のデザインにはブラウグラナカラー(青とエンジのチームカラー)を取り入れ、44mm径のケースには18Kローズゴールドを採用。そして、駆動が見えるオープンダイヤルは、12時位置にクラブの紋章を配し、縦に伸びるブリッジ部分に“125 years”や“1899”、“2024”といった年号が刻まれた。

 

また生産数は世界限定125本と超希少で、価格は日本円にしてなんと26,400,000円(2024年9月現在)。ジェイコブ公式日本語サイトから、本商品の詳細を見ることができる。

 

この投稿をInstagramで見る

 

JACOB & CO.(@jacobandco)がシェアした投稿


これら一連のコラボ腕時計についてSNS上では、

「新ユニフォームの発表だけかと思ってたら、スゴイの出たな!」

「デザインはすごく好きだけど、予算注ぎ込みすぎじゃないか?笑」

「価格2000万越えは明らかにファールだと思う」

「素晴らしいプロダクト。だけど今回の腕時計はスルーだ」

「ときどきクリロナやメッシが着用している超高級!!」
「ほかにもバルサコラボが出たら、何か買う予定!情報希望。」
「今季は125周年のメモリアルを感じながら応援します!」など、多くの反響が寄せられた。

 

なお、FCバルセロナは2024/25シーズンのリーグ戦開幕から5連勝と好調を維持。現在首位を快走中だ。さらなるメモリアルグッズの発売は現在のところ未定だが、今季は125周年の節目という点にも期待して応援してみてはいかがだろう。

「画面との距離」と難聴防止機能を使って目と耳の健康を保とう!【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「「画面との距離」と難聴防止機能を使って目と耳の健康を保とう!」です。

 

 

ついついSNSやコンテンツ視聴に熱中するあまりiPhoneに顔を近づけすぎていることってありませんか? 近い距離でスクリーンを見続けると眼精疲労や近視になるリスクが高まるはずです。そこで利用したいのが「画面との距離」の機能。顔をスクリーンから30センチ未満に近づけていると遠ざけるように注意してくれるんです。早速利用してみましょう。

 

設定は簡単。「設定」から[スクリーンタイム]を選んで[画面との距離]をタップ。次の画面で[画面との距離]をオンにするだけです。

 

 

こうしておけばスクリーンの上にあるTrueDepthカメラがiPhoneとあなたの顔の距離を絶えずチェックして、30センチ未満に近付けて使っていると遠ざけるように注意してくれます。注意されたらiPhoneを遠ざけて[続ける]をタップしましょう。

 

ヘッドフォンやイヤフォンを使って長時間大音量で音楽を聴き続けると聴覚に支障が出る恐れがあります。こうした聴覚に関しても警告してくれる機能があります。

 

「設定」で[サウンドと聴覚]を選択。[ヘッドフォンの安全性]を選んで[ヘッドフォン通知]をオンにしましょう。こうしておくと過去7日間で80デシベル (dB) を超える音を合計40時間聴き続けた場合などに通知してくれます。

 

また、コントロールセンターに「聴覚」を追加しておけば、ヘッドフォンやイヤフォンで聴いている音が何デシベルなのかリアルタイムで確認できます。ちょっと音が大きめかな?と感じたらすかさずチェック。「大音量」と注意マークが表示されていたら[OK]の表示になるまで音量を下げましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

残念なポイントも……ドコモ「eximo ポイ活」はキャンペーン中なら価値大

NTTドコモが8月1日に「eximo ポイ活」を開始しました。同社では2024年4月、「ドコモポイ活プラン」の第一弾として「ahamo ポイ活」の提供を開始しており、eximo ポイ活はそれに続くプランとなっています。

NTTドコモのサイトから

 

ドコモのクレジットカード「dカード」は必須ですが、うまく使えば月間5000ポイントの還元を受けられる本プラン。還元条件をしっかりチェックし、より効率的なポイ活ルートを探しましょう。

 

eximo ポイ活の概要をチェック! 「eximo」との違いは?

はじめにeximo ポイ活の元となるプラン、「eximo」について簡単におさらいをしましょう。eximoは、使用したデータ量に応じて月額料金が三段階で変わる仕組みとなっており、3GBを超えると以降は一律の料金で無制限に使えるプランです。

NTTドコモのサイトから

 

一方、eximo ポイ活は段階制ではなく無制限のみで、月額料金は1万615円(税込、以下同)と、3GB以降のeximoの月額基本料金よりも3000円ほど割高な設定となっています。しかし、eximo ポイ活プランに加入したうえで、dカードで買い物などをするとdポイントが上乗せして還元され、通常のeximoよりもお得に使うことが可能となります。

 

eximo ポイ活の概要

eximo ポイ活
月額料金 1万615円(データ量無制限)
各種割引 ・みんなドコモ割:-1100円 ※1

・ドコモ光セット割 またはhome 5Gセット割:-1100円

・dカードお支払割:-187円

割引適用後月額料金 8228円
dポイント月間還元上限 5000ポイント
実質月額料金 ※2 2728円

※1 3回線以上の場合

※2 dカードで5万円分の決済をした場合

 

まず、eximo ポイ活の月額料金1万615円には、家族割引などの各種割引を適用することができます。これらをすべて適用できれば、月額料金は8228円となります。さらにdカードで買い物などをすると、dポイントが月間最大で5000ポイント還元されます。現在はキャンペーン期間中で還元率が10%にアップしているため、dカードで5万円の支払いをすれば最大の5000ポイントを受け取れます。これに加えて、通常のポイント還元である1%もあわせて還元されるので、還元率は11%となり、実質の月額料金を大きく抑えることができます。

 

仮に、dカードで5万円分を決済した場合、ポイント還元によってeximo ポイ活の実質月額料金は2728円となります。通常のeximoを無制限で使用した場合の月額料金は4928円なので(各種割引の適用後)、dカードに支払いを集約している人は、非常にお得なプランといえるでしょう。

 

毎月5000ポイントの還元を受けるには? 還元方法をチェック!

eximo ポイ活で還元を受ける方法は大きく分けて2つありますが、メインとなるのは「dカードによる対象決済」です。

NTTドコモのサイトから

 

eximo ポイ活に加入したうえで、「dカード/dカードGOLD」か、「d払い(支払い方法をdカードに設定するか、電話料金合算払いに設定)」で支払いすると、通常よりも多くのdポイントが還元されます。

 

eximo ポイ活におけるdカード決済時の還元率

dカードGOLD dカード
eximoポイ活で上乗せされる還元率 10% ※3(通常5%)

┗還元上限5000ポイント

10% ※3(通常3%)

┗還元上限5000ポイント

通常還元率 1%

┗還元上限なし

※3 2024年8月1日~終了時期未定のキャンペーン適用時

 

還元率はdカードの種類によって異なり、dカードGOLDは5%、dカードは3%が通常還元率に上乗せされます。ただし前述のとおり現在はキャンペーンで、上乗せ還元率が10%に増加中。つまり、月間5万円の決済をすれば還元上限の5000ポイントを受け取ることが可能です。

 

このキャンペーンの期間は「2024年8月1日~終了時期未定」となっており、しばらくの間は通常還元率とあわせた11%の還元を受けることができそうです。なお、毎月のドコモの携帯電話料金や電子マネーへのチャージなど、一部の支払いは対象外となることに注意しましょう。

 

還元を受ける2つめの方法は、マネックス証券の口座を開設し、dカードGOLDでクレカ積立をすること。これにより、積立分の還元率が通常よりも1%加算されます。

NTTドコモのサイトから

 

ただし、dカードによる対象決済と比較すると、上乗せ分の還元率が低いことや、dカードGOLD限定であるため、ユーザーを選ぶ特典といえそうです。

 

お得なプランだが、残念な点も

eximo ポイ活は、ドコモの無制限プランを実質大幅割引で使える、インパクトの大きいプランです。しかし、残念なポイントも大きく分けて2つ存在します。

 

その1 dカードGOLDの恩恵が少ない

dカードGOLDは年会費1万1000円のゴールドカードで、dカードにはないさまざまな特典が用意されています。しかし、eximo ポイ活におけるdカードGOLDの利点は、

 

・dカード決済の上乗せ還元率が5%であること(通常のdカードは3%)

・マネックス証券で積立をした際、還元率が+1%されること

 

の2点くらいしかありません。しかも現在はキャンペーンによりdカード決済時の上乗せ還元率が一律10%となっているため、dカードGOLDの優位性はほとんどありません。これは少々残念なポイントといえるでしょう。

 

その2 各種割引のハードルが高い

これまで見てきたように、月額2728円で使うためには、「家族3人以上がドコモを利用」「ドコモの自宅インターネットサービスを契約」「dカードで携帯電話料金を支払い」という3つの割引条件をクリアし、さらに買い物などで毎月5万円をdカードで支払う必要があります。ドコモのサービスにどっぷりと浸かっている人以外、すべてをクリアするのは困難であることは残念なポイントです。

 

各種割引を適用できない人の場合、先行プランであるahamo ポイ活も選択肢のひとつとなるでしょう。

ドコモも「ahamo ポイ活」で参入! 大手キャリアのポイ活・マネ活プランは本当にお得?

 

eximo ポイ活とahamo ポイ活の比較

eximo ポイ活 ahamo ポイ活
月額料金 1万615円(無制限) 7150円(100GB)
各種割引 ・みんなドコモ割:-1100円 ※1

・ドコモ光セット割 または

home 5Gセット割:-1100円

・dカードお支払割:-187円

割引適用後月額料金 8228円
上乗せ還元率 ・dカード GOLD:10% ※4(通常5%)

・dカード:10% ※4(通常3%)

・dカードGOLDでd払い:10%※4(通常5%)

・d払い:10%※4(通常3%)

通常還元率 1%(dカードGOLD、dカード、一部を除くd払い) 1%(d払い)
上乗せ分の月間還元上限 5000ポイント 4000ポイント
実質月額料金※5 2728円 2750円

※1 3回線以上の場合

※4 キャンペーン期間中のみ

※5 たまったポイントを月額料金に充てた場合

 

eximo ポイ活とahamo ポイ活の主な違いは以下の4つです。

 

・ahamo ポイ活は無制限ではなく月間100GB

・ahamo ポイ活には各種割引がない

・上乗せ分の還元上限はahamo ポイ活のほうが少ない

・ahamo ポイ活にはマネックス証券クレカ積立特典がない

 

ahamo ポイ活は月間の還元上限こそ少ないものの、各種割引を適用しないでも安価なので、家族割引や自宅インターネット割引を使用できない人におすすめです。

 

家族構成や、月々のクレジットカード使用額など、自身の使用状況と照らし合わせながら、最適なポイ活プランを選ぶようにしましょう。

米農家がトレイルカメラで謎の生き物を捉えた! 先住民族の伝説が浮上

米テキサス州の田舎町に設置された1台のトレイルカメラが捉えたのは、奇妙な生き物の姿。地元当局すら困惑し、「スキンウォーカーではないか?」という声があがっています。

↑トレイルカメラが捉えたのは…

 

生き物の動きを感知して撮影を開始するトレイルカメラ。テキサス州の小さな町、シュレンバーグに住むマイケルさんは、3つの狩猟場に3台のトレイルカメラを設置しています。普段カメラに映る動物にはコヨーテ、シカ、ウサギ、アライグマ、キツネなどがいるそう。

 

そんなマイクさんのカメラの1台が先日、謎の生き物を捉えたのです。あたりは暗く白黒の映像であるため、はっきりと映っているわけではありませんが、確かに4本の足が映っていたとのこと。

 

マイクさんは最初、身体の大きさからして「サルだと思った」そう。しかし、鼻が長く、頭頂部は小さく、背中にはコブのようなものが見え、どうやらサルとは異なる生き物のようだと考えるようになりました。テキサス州公園野生生物局に問い合わせたものの、画質が悪いため生き物の特定は難しいという返答でしたが、「オジロジカの子どもにしては、身体が小さ過ぎる」と言われ、当局すらこの謎の生き物に困惑しているようなのです。

 

そこで、マイクさんは家族や友人などにこの映像を見せたところ、「スキンウォーカーではないか?」という見方が浮上。スキンウォーカーとは、米国南西部の先住民族であるナバホ族に伝わる伝説の生き物。もともとヒーラーや医療関係者だったのが、超自然的な存在になったという言い伝えで、人間の姿をしているけれど目は赤く光るなど、動物的な性質があるのだとか。

 

また、大きな牙と耳を持つ伝説の生き物「チュパカブラ」ではないかという声もあったそうです。

 

いずれにせよ、正体不明のこの生き物。マイクさんのカメラがその日に収めた約100本の動画のうち、その生き物が映っていたのは1本だけだったそうです。マイクさんが根気よく今後も撮影を続けていれば、再びこの生き物が現れるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Mysterious four-legged ‘skinwalker’ creature spotted in US state baffles wildlife experts. September 18 2024

Nothing、9月24日に「Ear (Open)」を発表へ! その正体は…

今月初めのIFA 2024(世界最大級のエレクトロニクスショー)で、英テクノロジー企業Nothingはヘッドホンの新製品「Ear (Open)」をチラ見せしていました。同社はこのデバイスを9月24日に発表すると予告しています。

↑まもなく新製品がお披露目

 

Nothingは、左側にはマイクの穴、右側にはスピーカーらしきものがある写真をIFAで公開していました。また、現世代のNothing Ear製品と同じく半透明の部分も確認でき、名前と総合すればオープンイヤーヘッドホンではないかと推測されています。

 

また、インドメディア91mobilesは、シンガポールのIMDA無線機器認証データベースで「Nothing Ear Open」の登録を発見しています。デバイスの説明には「True Wireless earphones」(トゥルーワイヤレスイヤホン)」とあります。

 

そして、Nothingは新たに「open」のキーワードを含んだティザー動画を公開。公式サイトでは英国時間で9月24日14時に公開とあり、日本時間では24日の22時となります。

 

オープンイヤーヘッドホンとは、耳を塞がないタイプのこと。耳の外側にかけるため周囲の音を聞き逃さず、圧迫感がないため長時間にわたり使いやすいことが特徴です。

 

すでにNothingは、Nothing EarとNothing Ear (a)という従来型のイヤホンを発売中。ここにNothing Ear (Open)を加えることで、さらなる製品ラインナップの充実を図ることになりそうです。

 

Source: Nothing(X)
via: GSMARENA

東京03・飯塚悟志が芸人ゲストと“ネタ”について語り合う『今夜ファミレスで』2週連続放送 初回はシソンヌじろう 現役芸人が選ぶ名作ネタも

飯塚悟志(東京03)がホストを務めるトークバラエティ『今夜ファミレスで』(日本テレビ 深夜0時35分~1時04分 ※関東ローカル)が、9月20日(金)に放送される(2週連続放送)。

『今夜ファミレスで』

 

この番組は、今も現役でファミレスでネタを書き続け、今年もおよそ4万人を動員した単独ライブが大成功に終わった人気コント師・東京03の飯塚悟志がホストを務め、芸人ゲストを迎えて「ネタ」について本音で語るトークバラエティ。

 

初回ゲストは、同じくコントのトップランナー・シソンヌのじろう。シソンヌも1万2千人以上を動員した単独ライブを終えた直後。そんな単独ライブ明けほやほやの超人気コント師2人が「どこからネタの着想を得る?」「最近のネタの作り方は?」「これぞ名作と思うネタは?」「多くのスタッフと働く上でチームワークを発揮するには?」など、自由に楽しく語り合う。

 

さらに、番組独自に取材した現役芸人たちが選ぶ名作ネタも紹介する。

 

放送後、TVerでは見逃し配信に加え、単独ライブ明けほやほやの2人が話すライブについての未公開トークも配信される。

 

番組情報

『今夜ファミレスで』

日本テレビ ※関東ローカル

2024年9月20日(金)深夜0時35分~1時04分

※2週連続放送

 

ホスト:飯塚悟志(東京03)

初回ゲスト:じろう(シソンヌ)

ナレーション:平井美葉(BEYOOOOONDS)

名作ネタを答えた芸人:秋山寛貴(ハナコ)、太田博久(ジャングルポケット)、長田庄平(チョコレートプラネット)、小宮浩信(三四郎)、錦鯉、野田クリスタル(マヂカルラブリー)、山本浩司(タイムマシーン3号)ほか
名作ネタ:空気階段「舟」

 

©日本テレビ

冬が待ち遠しい!「ほろよい」新味のシャインマスカット、洋梨&りんごが期間限定で登場

サントリーは、「ほろよい〈シャインマスカット〉」「同〈洋梨&りんご〉」を、全国で12月3日から期間限定で販売します。

記事のポイント

2009年発売、ロングセラーブランドの「ほろよい」。アルコール度数3%で、やさしい味わいのお酒シリーズから、冬の装いの新フレーバー2種が登場します。
果実感が楽しめる中身もさることながら、華やかさとあたたかみを感じられるパッケージデザインにもご注目。

 

中味・パッケージについて

■シャインマスカット

シャインマスカットを、皮ごと味わうような果実感が楽しめるそう。パッケージにはきらめく街やプレゼントボックスが描かれ、冬の華やかさが表現されています。

 

■洋梨&りんご

「洋梨の華やかな甘さと、りんごのやさしい酸味が調和した芳醇な味わい」が特徴とのこと。輝く明かりや暖炉のイラストによって、家で過ごす冬の情緒的な時間を表現したパッケージです。

 

サントリー
ほろよい〈シャインマスカット〉
ほろよい〈洋梨&りんご〉
容量:350ml
希望小売価格:148円(税別)

THE ALFEE、50周年の秘けつは「“俺が俺が”がいない」母校・明治学院大学で語る

今年デビュー50周年を迎えたTHE ALFEEを特集する2時間の音楽特番の放送が決定(BS-TBS 11月3日(日・祝)午後7時~8時54分)。番組では過去のアーカイブ映像でTHE ALFEEの歴史を振り返るとともに、南こうせつ、研ナオコら彼らをよく知る人物に“50年も続いた理由”“50年目の真実”を分析してもらう。結成の地・明治学院大学での番組収録後、THE ALFEEがそろって取材会に応じた。50年のキャリアを持ちながらも、気さくで朗らかな雰囲気で行われたインタビューの模様をお届けします。

THE ALFEE

 

◆収録を終えたばかりですが、今のお気持ちはいかがですか?

坂崎:結構(収録時間が)長かったね(笑)。

 

高見沢:VTRがたっぷりありましたね。いろんな人の証言もあったし、自分たちのVTRを見ても「こんなことやってたんだ~」って。50年もたつとね、記憶が薄れてる(笑)。

 

◆たくさんのアーカイブ映像をご覧になったと思いますが、特に印象深かったものはありますか?

高見沢:『ザ・ベストテン』で「星空のディスタンス」が2位になったときの演出で、後ろにマーシャルのアンプがたくさんあって。それが間奏でうわぁ~っと開いて、また別の風景が出てくるっていう。すごいですよ。セットが素晴らしい! 今では考えられないぐらいの予算を使ってるなって(笑)。それが毎週ですからね。上位に上がれば上がるほどセットが豪華になっていたのを感じました。1位になるとプレゼントをくれたしね。「星空のディスタンス」のときは桐ダンス。

 

坂崎:“星形の桐ダンス”ね(笑)。あとは高見沢が視聴者にプレゼントをするっていうんで、24万通のハガキをステージ上にバーンと置いたときがあって。1つ選んで当たった人に電話をしたら、「この電話は使われておりません」ってアナウンスが流れたのも印象的でした(笑)。

 

◆THE ALFEEの皆さんはとても仲がいいイメージがあります。50年も続いた秘けつと、THE ALFEE史上最大のピンチを挙げるとしたら何でしょうか?

高見沢:ピンチといったら、デビューでしょう。

 

坂崎:そうだね。

 

高見沢:僕はこのバンドに、ギタリストとして誘われたんですよ。それがいざデビューするってなったら、いろんな事情があって僕がリードボーカルになっちゃったんです。しかも「今日から君はギター弾かないでいいから、ハンドマイクで歌ってくれ」と。その曲(「夏しぐれ」)が松本隆さんと筒美京平さんコンビの初期の曲だったんだけど。

 

坂崎:まだゴールデンコンビになる前のね。

 

高見沢:ゴールデンコンビが唯一ヒットしなかったのが、僕らの曲(笑)。

 

坂崎:その後、太田裕美さんで大ヒットしたから(笑)。

 

高見沢:僕がハンドマイクで歌うっていうのが疑問だったんですけど、さらに悲劇があって。それまでは桜井がボーカルで、ギターを弾いたことがなかったのに「君はギターを弾きなさい」と言われたこと。でも、弾けないから弾きまねをするんだけど、それがすごくうまいの(笑)。

 

坂崎:元祖エアギター(笑)。

 

高見沢:やっぱり、このデビューは変だよな(笑)。

 

桜井:うーん、そうですか?

 

坂崎:そうですか? じゃないよ(笑)。長嶋茂雄じゃないんだから(笑)。

 

桜井:でも、変な形でデビューしちゃったから、“これじゃダメだ”って自分たちで気づいたんだよね。

 

高見沢:気づくまで1年ぐらいたっちゃったけどね。高校、大学と一緒の仲間だったから続いたっていうのもありますし。(VTRの)いろんな方の証言の中でも「売れる前も売れた後も全然変わらなかった」って言う言葉があって、そういう性格的なものもあるのかもしれないですね。“俺が俺が”っていう人がいないから。

 

坂崎:“俺が俺が”、ないない。

 

桜井:“どうぞどうぞ”。

 

高見沢:リードボーカル、みんな歌いたがらないです。

 

坂崎:あまりないでしょ、そういうの。実は(バンドに)向いてないのかもしれない(笑)。

 

高見沢:だから昔は、シングルの場合3人でオーディションやって、曲に一番合う人をリードボーカルにするってやってたんですけど。面倒くさいんで、もう最近は多数決で。

 

坂崎:「桜井がいい人?」「はい!」

 

桜井:2対1で。

 

高見沢:民主主義ですから。何と言おうと。

 

桜井:これでやってきてます。

 

◆母校・明治学院での収録にちなんで、青春の思い出を聞かせてください。

高見沢:桜井さんどうですか? 古典の授業の思い出がよみがえったり…。

 

桜井:うるさいよ(笑)。いらない情報なんだから。やっぱりこうしてチャペルに来ると、明学に来たな~と思いますよね。

 

高見沢:ここで毎週礼拝をやってたからね。

 

桜井:ここに集まって聖書を読んで、賛美歌歌って終わるんです。あとはお昼休みになると先生がパイプオルガンを弾いてくれたんだよね。それを時々聴きに来たりしてました。

 

高見沢:やはりここに来るとすごく懐かしいですよ。校舎は新しくなったけど、この中のイメージは変わってないですから、すごく不思議な感覚ですね。

 

坂崎:校舎、きれいだよね。

 

桜井:俺たちのころはこんなんじゃなかった(笑)。男子校だったから。

 

◆3人がそろって明治学院に来るのはいつ以来ですか?

高見沢:10年ぶりですね。

 

坂崎:名誉卒業式(2014年)以来。

 

高見沢:ここでやったんですよ、名誉卒業式を。

 

坂崎:うれしかったな~。

 

高見沢:でも、どう考えてもおかしい。僕は8年行ったんですよ(注:高見沢&桜井は明治学院高等学校出身)。こいつ(坂崎)2年しか行ってないんですよ! 学費、僕の方が払ってるのに同じときに卒業っておかしいよな~?

 

坂崎:桜井も6年行ったよね?

 

桜井:うん、6年。

 

高見沢:2年しか行ってないって、短大じゃないんだから!

 

坂崎:2年生はデビューしちゃったからほとんど行ってない。

 

桜井:僕も(大学)2年生はほとんど行ってないな。

 

坂崎:桜井と高校のときに知り合って、僕だけ都立(高校)なんですけど。桜井は「明学にそのまま行く」っていうから、「じゃあ僕も行く」って受けたんです。でも受験日間違えて、行きたい学科は前の日に終わってた(笑)。(次の日に行ったら)席に誰か座ってるから“変だな~”って思って、「すいません」って声かけたら「学科違いますよ」って言われて気づいた(笑)。前の年の「傾向と対策」の本の受験日を見てたんだよね。

 

高見沢:新しいの買えよ!(笑)

 

桜井:受験票に書いてあるよ、日にちは。

 

坂崎:そうだよな。それで2部を受けたんですよ。

 

高見沢:で、学校来てもね、授業出たことないですよ。

 

坂崎:一応出てたよ!フランス語とか。先生が「フランス語は世界で一番きれいな言葉だ」って言ったのだけ覚えてる。あとは食堂でギター弾いてましたね。

 

高見沢:坂崎と「授業行ってくるわ。おまえも行くだろ?」って別れて、授業受けて戻って来ると、まだギター弾いてる。「おまえ、学校に何しに来てんだよ!」って。

 

坂崎:食堂でギター弾いてると、体育系のクラブの連中から皿とかが飛んでくるんですよ。3人でハモると声がでかいから「うるさい」って。結構危険でしたよ(笑)。

 

◆学生時代、一番モテたのはどなたですか?

桜井:見りゃ分かるじゃないですか(と高見沢を見る)。

 

高見沢:そんなことない。

 

坂崎:でも、モテ方がいろいろなんですよね。文化祭で演奏するじゃないですか。そういうときにモテてたのは桜井。女子高生が桜井の歌声に惹かれていく。で、高見沢はロックのクラスで。

 

高見沢:(教室を)真っ暗にしちゃったからね。

 

坂崎:そうすると、敬遠されるんだろうな。だから桜井のグループがモテてたけど。私生活はやっぱり高見沢。

 

桜井:そりゃそうですよ。

 

坂崎:高輪台までね、電柱の影に女の子が…。

 

高見沢:そんなことない!

 

坂崎:この辺は近所に女子校がいっぱいあるでしょ。

 

桜井:(高見沢は)中学時代も結構モテたんだろうけど、バスケットボールに打ち込んでたからね。どちらかというと体育会系だったんですよ。で、この高校にしてから、急に体育会系から文科系になっちゃった(笑)。

 

高見沢:みんなそこそこ、誰が一番っていうのはないですね。でも、デビューしてから「夏しぐれ」をずーっと冬まで歌ってたから、「冬まで歌うの、それ?」「冬だぜ、おまえ」ってよく学校で友達に揶揄されてました(笑)。

 

坂崎:ちょっと恥ずかしかったよな(笑)。ただ、(前身のグループ)コンフィデンスに高見沢が入ってからTHE ALFEEでデビューするまでの間に、何個か女子校の文化祭とか呼ばれて行ってましたよ。

 

高見沢:人気あったよな?この界隈で。

 

桜井:結構呼ばれてたよね。東大の五月祭とか慶応の三田祭とか。

 

高見沢:高校生なのにねぇ。

 

坂崎:当時、大学生とか社会人が多くてその中でプロになる人もいたし。だけど、高校3年から大学1年ぐらいの中では結構うまかったんだと思うんですよ。白金界隈でも「あいつらいいよね」みたいなのがあったのかもしれない。

 

桜井:高校のとき、レコード出してたからね。小室(等)さんのプロデュースで。(注:1972年にコンフィデンスとしてレコード「愛よこんにちは」をリリース)

 

坂崎:セミプロみたいな感じだったんです。

 

高見沢:コンフィデンスは人気ありましたよね。

 

◆司会:ほかに質問ある方?

桜井:…好きな色ですか?

 

取材陣:はははははは!(笑)

 

高見沢&坂崎:聞いてない、聞いてない(笑)。

 

◆50年たって、当時と今とでお互いの印象に変化はありますか?

高見沢:変わらないなぁ~。

 

坂崎:さっきも皆さん(VTRで)おっしゃってたけど、あんまり変わらないですよね。50年前から急に今に来たらね、変わってるかもしれないけど。もしかしたら変わっていても徐々に…だろうから。

 

高見沢:適度な距離感があるのも変わらないし。

 

桜井:昔の映像を見ると、(今の自分からすると)見慣れてないからか今の方が若いような気がするよね。

 

高見沢:昔は偉いとんがってたな~って。

 

桜井:いや~、おまえ、とんがってたよ。

 

高見沢:感じ悪いやつだな~って。

 

桜井:感じ悪いときもあったよ。だけどさ、リーダーとして頭抜けていくにはちょっととんがってないと無理だったのかな。

 

高見沢:あんな感じでしゃべってたのかってびっくりしちゃったね。

 

坂崎:でも、基本的には変わらないですよ。人間的な根本というか、性格はそのままですね。

 

◆今後に向けての目標や、具体的に考えていることはありますか?

高見沢:1つ目標があるんですよ。今、2917本のコンサートができたんです。この秋のツアーもありますけど、やはりバンドとしてまずは3000本を目標に生きていこうと思います。

 

坂崎:このペースでいくと…。

 

高見沢:まぁ、来年、再来年ぐらいかな。

 

坂崎:来年80本やんないといけないや。

 

高見沢:うん、やるか。…いや、無理だな(笑)。

 

坂崎:本当はコロナ禍がなかったらね、今年のはずだった。

 

高見沢:2年間ツアーできなかったんで。予定で行くと今年(3000本)だったんですよ。

 

坂崎:そうすると、“50周年”“70歳”“3000本”ってめちゃくちゃ多いメモリアルだったんだけど。

 

高見沢:情報量多いからね(笑)。

 

坂崎:まぁ、再来年ぐらいに持ち越せて逆によかったかな(笑)。

 

桜井:そこで話題になってくれれば、また寿命が延びますんで(笑)。

 

坂崎:今年全部やっちゃったらね。

 

高見沢:「もうやることなくなっちゃった」「燃え尽きました」みたいになっちゃう(笑)。

 

◆日ごろからステージに立つために鍛えていることや、ステージに上がるために努力していることを教えてください。

高見沢:僕は一応筋トレとか、トレーニングを週に最低でも2回、多いときは週4でやっています。ただ、昔のようにガチガチに固めるんじゃなく、血流を良くする、体を柔らかくするという形でやっていますね。

 

坂崎:僕はもう、腹筋、腕立て、1日1回ずつぐらい(笑)。

 

桜井:スクワットもやってるだろ?

 

坂崎:スクワットも1日1回(笑)。

 

高見沢:やってないも同然だよ。

 

坂崎:たまに忘れる(笑)。

 

桜井:トイレに行くだけでふわっとやってるんだって。座って立つんだから(笑)。

 

坂崎:(笑)。桜井は栄養ドリンクでしょ?

 

桜井:僕はやっぱり、血行を良くするために芋のジュースを…。

 

高見沢:ジュースじゃないな(笑)。

 

桜井:ジュースにちょっと、アルコールが入ってる…(笑)。

 

坂崎:それを週に5回。

 

桜井:お医者さんから言われてるんで、「週5回にしてください」って。

 

坂崎:でもちゃんと2日休んでるところが偉い。

 

桜井:休肝日はちゃんと。もう10年以上続けてます。

 

坂崎:健康にいいんですか?それは。

 

桜井:いいですよ、適量ならね。

 

坂崎:でもね、ツアーが始まると、みんなそれぞれ“こうしなきゃ”っていうのがある。

 

桜井:“コンサートに向けて”じゃなくて、本番をやることなんですよ。で、本番をやるうちに「ここがキツいな」って分かれば、そこを補うし。実際にこれだけの本数をやってると、それが自分の体力を作ってるようなもんなんです。だからコロナ禍のころは、おまえ、「調子が悪い」って言ってたもんね。

 

坂崎:そうそう。2020年の最初のころはツアーがなかったので、体調が悪かったです。やっぱりツアーやらないと調子狂っちゃう。

 

桜井:歌うってことは、健康じゃないとダメなんだよね。

 

坂崎:人前でね、緊張して歌うってことが健康につながってるんじゃないですかね。

 

◆司会:そろそろラストの質問を…。

坂崎:大丈夫ですか?

 

桜井:皆さん、良く知ってますからね(笑)。

 

坂崎:この間さ、インタビューのときにこんなふうに終わったじゃん? そうしたら高見沢がこれ(スマホのレコーダー)を止めようとしてたんですよ(笑)。

 

取材陣:はははははは!(笑)

 

坂崎:「おまえ、何やってんの?」って。

 

高見沢:自分のとね、間違えた(笑)。

 

坂崎:インタビュアーのiPhoneを取って(笑)。

 

高見沢:メールチェックしようかなと思って(笑)。

 

桜井:「あいつ、何やってんだ?」って(笑)。本人(インタビュアー)はもっと驚いてたよ。「それ、僕のです!」って。

 

高見沢:「ごめん、ごめん!」って(笑)。

 

桜井:危ないですよ、今日は暑いですからね(笑)。

 

坂崎:今日はかなりきてますからね(笑)。

 

◆司会:以上で大丈夫でしょうか?

取材陣:(うなずく)。

 

坂崎:ありがとうございます。

 

桜井:(立ち上がりながら)外、暑そうだな~。

 

高見沢:ありがとうございます。

 

桜井:ありがとうございました~。

 

●THE ALFEE略歴

1973年、明治学院大学キャンパスにて出会い、グループを結成。翌1974年8月25日シングル「夏しぐれ」でデビュー。1983年、デビュー9年目にしてシングル「メリーアン」が大ヒット。以降、現在に至るまで日本の音楽シーンを代表するバンドとして活躍している。コンサートツアー、イベントと精力的な活動を続けており、海外公演は1998年のアメリカ・ニューヨーク、翌1999年にはドイツ・ベルリンにて成功をおさめている。ライブ通算本数は2900本を超え、2024年8月25日にデビュー50周年を迎えた。

 

番組情報

『THE ALFEE 50周年記念特番(仮)』

BS-TBS

2024年11月3日(日・祝)午後7時~8時54分

 

出演:THE ALFEE(桜井賢、坂崎幸之助、高見沢俊彦)

THE ALFEEをよく知る人物:中野信子、南こうせつ、研ナオコ、大野真澄(元ガロ)

 

番組HP:https://bs.tbs.co.jp/music/alfee50/

糖質ゼロ、秋にピッタリの「焼酎ハイボール」。タカラ「特製梨サイダー割り」

宝酒造は、“タカラ「焼酎ハイボール」5%<特製梨サイダー割り>”を、全国で10月8日から数量限定販売します。

 

記事のポイント

新フレーバーは、秋にピッタリの「辛口で食事に合う梨サイダー」。ベースアルコールに「宝焼酎」を使用し、アルコール分5%でも飲みごたえのある辛口の味わいに仕上がっています。

 

タカラ焼酎ハイボールは、チューハイ(酎ハイ)の語源にもなったと言われる昭和20年代後半の東京下町の大衆酒場で生まれた元祖“焼酎ハイボール”の味わいを追求した辛口チューハイ。宝焼酎ならではの飲みごたえと、キレ味爽快で辛口な味わいに加え、プリン体ゼロ・甘味料ゼロである点も特徴です。

 

今回発売する、5%<特製梨サイダー割り>は、和梨ピューレを独自の方法で抽出・ろ過した「特製果実エキス」を使い、爽やかな香りとみずみずしい味わいに仕上げているそう。

 

宝酒造
タカラ「焼酎ハイボール」5%<特製梨サイダー割り>
参考小売価格(税別):350ml/159円、500ml/217円

松本若菜×田中圭×深澤辰哉『わたしの宝物』ポスタービジュアル解禁 キャッチコピーは「私が選んだ、禁断の幸せ。」【コメントあり】

松本若菜が主演を務める木曜劇場『わたしの宝物』(フジテレビ系 10月17日(木)スタート 毎週木曜 午後10時~10時54分 ※初回15分拡大)のポスタービジュアルが解禁された。

 

本作は、夫以外の男性との子供を、夫との子と偽って産んで育てる「托卵(たくらん)」を題材に、“大切な宝物”を守るために悪女になることを決意した一人の女性とその夫、そして彼女が愛した彼、3人のもつれあう感情を完全オリジナル脚本で描く大人の恋愛ドラマ。主人公・神崎美羽を松本若菜、美羽の夫・宏樹を田中圭、美羽の中学生の頃の幼なじみ・冬月稜を深澤辰哉(Snow Man)が演じる。

 

プロデュースを務めるのは、“昼顔妻”を描いた『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』(2014年7月期)と、“セックスレス”をテーマにした『あなたがしてくれなくても』(2023年4月期)を手がけた三竿玲子プロデューサー。脚本は『あなたがしてくれなくても』で夫婦の感情を繊細なタッチで描いた市川貴幸が担当する。

 

解禁されたポスタービジュアルでは、主人公・美羽が昼、美羽の夫・宏樹が夕暮れ、美羽の幼なじみ・冬月が夜明けと、それぞれが違う時間帯の空の下でたたずみ、「私が選んだ、禁断の幸せ。」というコピーが添えられている。3人を取り囲む花々は、一見美しく咲き誇るように見えるが、よく見るといびつな形をしていたり、毒々しい色であったり、枯れていたりとどこか不穏さも感じさせ、まさに3人の心の奥に抱えるものを映し出すデザインとなっている。

 

デザインを担当したのは、『あなたがしてくれなくても』(フジテレビ系/2023年)のポスターを手がけた高垣美月。同作では、同じベッドに居ながらも心がすれ違う夫婦の不安定な関係を表したビジュアルが話題に。高垣は『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』(フジテレビ系/2014年)のポスターにも関わっており、『昼顔』『あなして』の流れをくむ、新たな夫婦のタブーを描く本作でも登場人物の心情に迫るビジュアルを作り上げた。

 

松本若菜 コメント
ポスターの世界観として、背景にグロリオサというお花が咲いているのですが、そのお花がよく見ると枯れていたり、色がキレイでも毒々しかったり、形が不気味だったりします。今回のポスターは、そういうお花を使って、“この先に行ってはダメだ”と分かっているのに、取り返しのつかないところに行ってしまう、そういう人間の毒をテーマにしているということをお聞きしました。なので、私もその世界観や、グロリオサの毒々しさに負けないように、今回のテーマでもある“悪女になる”ということを意識して、気持ちを作って撮影に臨みました。

 

デザイナー:高垣美月(kokodear)コメント
一見きれいだけど毒々しさを感じるお花で、生命の強さと人間の残酷さを表現しました。松本さんには、ダメだと分かっていても、どうしようもない選択をしてしまった主人公の悲しみと後悔、そして大切なものを守るための覚悟を決めた表情をしていただきました。苦しみの中で、それでも誰かを愛そうとする3人の複雑な想いを感じていただけたらと思います。

 

番組情報
木曜劇場『わたしの宝物』
フジテレビ系
2024年10月17日(木)スタート
毎週木曜 午後10時~10時54分
※初回15分拡大

<出演者>
松本若菜、田中圭、深澤辰哉(Snow Man)ほか

<スタッフ>
脚本:市川貴幸(『あなたがしてくれなくても』、フジテレビヤングシナリオ大賞『まるでドーナッツみたい』)
演出:三橋利行(FILM)(『SUPER RICH』、『ガリレオ 禁断の魔術』『あなたがしてくれなくても』ほか)

プロデュース:三竿玲子(『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』『あなたがしてくれなくても』『BOSS』シリーズほか)
制作・著作:フジテレビ

台数限定で争奪戦必至! 初代PSのカラーをまとった「PlayStation 30周年アニバーサリー コレクション」

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、PlayStation発売の30周年を記念する「PlayStation 30周年アニバーサリー コレクション」を11月21日に台数限定発売します。予約受付は9月30日AM10:00より、日本国内のPlayStation取り扱い店およびECサイトにて開始。予約数が販売予定台数を上回った場合は、抽選販売となります。

 

記事のポイント

1994年に発売された初代PlayStationのグレーカラーを採用したデザインは、ファンでなくても欲しくなってしまいそうなほど胸がキュンとなる仕上がり。いずれも台数限定なため抽選販売になることはほぼ確実なので、ダメ元で予約申し込みをすることをオススメします。

 

ラインナップは「PlayStation 5 Pro 30周年アニバーサリー リミテッドエディション 特別セット」、「PlayStation 5 デジタル・エディション 30周年アニバーサリー リミテッドエディション 特別セット」、「PlayStation Portal リモートプレーヤー 30周年アニバーサリー リミテッドエディション(単品)」、「DualSense Edge ワイヤレスコントローラー 30周年アニバーサリー リミテッドエディション(単品)」、「DualSense ワイヤレスコントローラー 30周年アニバーサリー リミテッドエディション(単品)」の5製品で、いずれも初代PlayStationを彷彿とさせるグレーのカラーやロゴがあしらわれているのが特徴です。

PlayStation 30周年アニバーサリー コレクションのラインナップ

 

なかでも注目は、「PlayStation 5 Pro 30周年アニバーサリー リミテッドエディション 特別セット」。初代PlayStationの発売日にちなみ、全世界で1万2300台限定での販売を予定しており、それぞれの本体には異なるシリアルナンバーが刻印されるとのこと。予約にもソニーアカウントを連携させる必要があり、9月30日AM10:00よりPlayStation.com上にあるフォームから応募する形となります。

「PlayStation 5 Pro 30周年アニバーサリー リミテッドエディション 特別セット」

 

セットの内容は、限定仕様のPS5 Proに加え、同じく限定仕様のDualSense ワイヤレスコントローラー、DualSense Edge ワイヤレスコントローラー、DualSense充電スタンド、ディスクドライブ用本体カバー(ディスクドライブは別売り)を同梱。限定仕様の縦置きスタンドと、以下の特別なコレクターズアイテムも含まれます。

・PlayStation コントローラ コネクターカバー
・PlayStation Shapes(△◯✕▢)結束バンド ×4
・PlayStation ステッカー
・PlayStation 限定ポスター(30種類のデザインからひとつ)
・PlayStation ペーパークリップ

 

PlayStation 5 デジタル・エディション 30周年アニバーサリー リミテッドエディション 特別セット

 

PlayStation Portal リモートプレーヤー 30周年アニバーサリー リミテッドエディション(単品)

 

DualSense Edge ワイヤレスコントローラー 30周年アニバーサリー リミテッドエディション(単品)

 

DualSense ワイヤレスコントローラー 30周年アニバーサリー リミテッドエディション(単品)

 

価格などの詳細はまだ発表されていませんが、争奪戦になること必至のラインナップだけに、いまからカレンダーに予約開始の日程を登録しておいたほうがよさそうです。

 

SIE
「PlayStation 30周年アニバーサリー コレクション」
2024年11月21日発売/9月30日AM10:00予約開始

 

ドライブを快適に!人気を集めている4つのスマホ向けカーナビアプリ

長いことドライブに欠かせなかったカーナビゲーションが、スマートフォンで使うカーナビ用アプリへとシフトされつつあります。背景には車載インフォテイメントシステムの急速な普及も理由の一つですが、なによりもアプリが無料か、あるいは身近な価格で使えることが人気を押し上げているのは間違いありません。今回は、人気を集めている4つのアプリをご紹介します。

 

【その1】累計60万ダウンロード突破のパイオニア「COCCHi」

パイオニアが提供するスマホ向けカーナビアプリが「COCCHi(コッチ)」です。2023年9月にサービスが始まり1周年を迎えたナビ用アプリですが、つい先日ダウンロード数60万件を突破しました。その魅力はなんといっても、パイオニアが車載ナビで蓄積してきたノウハウがギッシリと詰まっているからと言えます。

 

Android版/iOS版が用意され、利用プランは月額350円の「基本プラン」と、機能を制限した「無料プラン」の2種類が用意されています。無料で使えるカーナビ用アプリが数多くある中で、あえてこの時期に有料プランをメインとして誕生したのは、それだけパイオニアがこのアプリに自信を持っている証なのかもしれません。

 

カーナビを使うにあたって重要なのは、行きたい場所が簡単に探せて、目的地までのルートをわかりやすく案内することです。そこでCOCCHiでは、目的地検索をフリーワードやジャンル、住所などが使えるようにしています。フリーワードは施設名や電話番号、住所検索に対応し、音声での入力も実現しており、これにより、運転中であっても簡単に行きたいところが探せるのです。

 

しかも、ありがたいことにCOCCHiでは、検索能力で敵なし!とまで言われているGoogleマップとの連携も果たしているのです。なので、COCCHiで目的地が探せないようなマイナーな施設でも、行きたい場所が簡単に探し出せるというわけです。

 

ルート案内中で驚くのは、そのきめ細かな音声ガイドです。たとえば、単純に距離を案内するだけでなく、次の交差点まであと何分ぐらい走るのか、何番目の車線を走ればいいかなどをタイミング良く的確に案内してくれます。併走道路の切り替え機能も備えていて、高低差を認識できないカーナビ用アプリにとってこの装備は重宝するのは間違いありません。音声案内には電子合成音を使っていますが、有料版では肉声に近い音を表現できる「ニューラル音声」としていることで、とても聞き取りやすいのも見逃せないですね。

 

そして、何よりも使いやすさを感じるのが「お助け」メニューです。このボタンを押すと、周辺にある駐車場やトイレ施設をワンタッチで検索でき、ほかにも渋滞情報の確認や並走道路への切り替えなどのアシスト機能が利用できるのです。アプリに使い慣れない人でも簡単に行きたい場所が探し出せるのがこの機能なのです。

 

COCCHiは冒頭でも述べたように有料版と無料版があります。有料版は最初の1か月を無料としているので、まずは有料版で登録をし、1か月間じっくりと使ってみるのがオススメ。その段階で無料版との違いを判断してみてもいいと思います。ただし、ディスプレイオーディオでの利用を前提とするなら有料版のみの対応ですのでご注意ください。

https://jpn.pioneer/ja/cocchi/

 

【その2】地図データの充実ぶりは群を抜く「Googleマップ」

皆さんがよくご存知のカーナビ用アプリといえば、「Googleマップ」が真っ先に思い起こされることでしょう。Googleでアカウントを取得すれば、誰でも無料で使え、日本全国にとどまらず、海外へ出かけてもそのまま使えるのが他のカーナビ用アプリにはマネができないところでもあります。

 

地図は広域から詳細マップまでフリースケールで対応し、詳細マップでは建物を高さデータに基づいて地図上に表示します。河川や公園にも色分けして再現するため、若干地味ではありますが、これによっておおよその街並みが地図上から把握できるのです。また、航空(あるいは衛星)写真やストリートマップなど多彩な地図表示機能をサポートしており、まさに地図データの充実ぶりは群を抜く存在であると言えるでしょう。

 

そして、Googleマップの実力の高さを見せつけられるのが、優れた目的地の検索能力です。うろ覚えの施設名を入力しただけで、施設名を推測して候補をリストアップし、しかも思いついたキーワードに対しても驚くほど正確に結果を出してくれるのです。もちろん、音声での入力にも対応しています。先日も、戦時中に米軍の爆撃機「B29」が墜落し、そのタイヤが残っている場所を検索するため、「B29のタイヤ」と入力すると、それだけでその場所を地図上に表示してくれたのです。こんな検索で結果を出すのは他のアプリではあり得ないことです。

 

しかも、ここで検索した結果はメールで共有したり、一部のカーナビ用アプリでもその座標を転送して目的地として設定可能となるのです。カーナビを使って戸惑うのは、目的地が思うように探せないことでした。Googleマップならそんなことは一切ないのです。

 

ルート案内中は、車載ナビのような交差点拡大図こそ用意していませんが、分岐点に近づけばルート上に進行方向を示す矢印を重ねて表示。交差点名は音声でも読み上げるし、車線ガイドも表示するので、よほど複雑な交差点でもなければ道に迷うことはそう多くはないと思います。また、並行する道路の切り替え機能も備えられ、地図上ではリアルタイムの速度も表示されるようになりました。

 

そして、今回驚いたのが、GPS信号を受信できないトンネル内の分岐で、しっかりと追従してみせたことです。この時、他のアプリも検証しましたが、いずれも分岐には対応できず。トンネルに入ってフリーズしたものもあれば、動いたとしても入口での車速をそのまま反映しただけものとなっていました。こんなところにもGoogleマップの最先端ぶりを見た気がしました。

https://www.google.co.jp/maps/

 

【その3】ルート案内の安心度が高い「Yahoo!カーナビ」

日本発のカーナビ用アプリとして、高い人気を獲得しているのが「Yahoo!カーナビ」です。Googleマップと同様、Yahoo!でアカウント登録をすれば誰でも無料で使え、渋滞情報には定番のVICS情報が使われています。

 

目的地を探すときは、検索ウインドウに直接入力するか、右にあるマイクをタップして音声入力すれば、これで候補リストが一覧表示されます。そのリストの中から行きたい場所を選べばOK。特に周辺の施設を探す時も音声入力はとても便利です。車載カーナビのように「周辺検索」を用意していないので、この機能を使うことがむしろオススメです。

 

検索キーワードは、頭に“近くの”というワードを付けて、「近くの×××」と読み上げれば、それで対象施設が近い順にリスト表示されます。各項目をタップすると詳細な情報が表示されますから、そこが気に入らなければ前へ戻って別の施設を選ぶこともできます。案内ルートは広い道を優先して案内しており、再探索でもその傾向は変わりません。その意味でも使っての安心度はとても高いと言えます。ルート候補もいまは最大5ルートまで同時表示できるようになり、少し前のバージョンであったような一般道を優先してルートを案内することはなくなりました。

 

ルート案内中は分岐点までを距離で示し、交差点名を呼び上げながら車線ガイドを伴いつつ矢印で進行方向を表示します。さらに政令指定都市では、分岐点に近づくと周辺をリアルに見せるCGによって進行方向を案内し、道路標識に基づいた速度規制や一時停止といった案内も地図上で行います。初めてのエリアに行った時は重宝するのは間違いありません。高速道と一般道が近いところでは、ワンタッチで切り替えることも可能です。

 

実はYahoo!カーナビが使っている地図データの管理は住友電工が行っていますが、データベースはマップボックスのプラットフォームにゼンリン製を埋め込んだもの。ゼンリンのデータには道幅情報も含まれており、このあたりが使いやすいルート案内となる秘密なのかもしれません。また、地図上でいつ雨が降るのか、いつ止むのか、降水量などがひと目で確認できる「雨雲レーダー」機能もあります。

 

そして、Yahoo!カーナビには有料プラン「Yahoo!カーナビプラス」(月額250円)も用意されています。これを契約すると、iOS版のみリアルタイムの取り締まり情報「スピード注意情報プラス」が利用可能となり、このサービスではオービスだけでなく、有人による取り締まりも対象となっているとのこと。これはYahoo!カーナビならではのサービスと言えるでしょう。

https://carnavi.yahoo.co.jp/promo/

 

【その4】トヨタが開発したカーナビアプリ「moviLink」

「moviLink」はトヨタが開発したアプリで、2021年3月にサービスを開始。トヨタの標準的な車載カーナビと同等の機能を持ちながら、誰でも無料で使えるカーナビ用アプリです。トヨタは近年、ディスプレイオーディオの標準搭載を進めていますが、このアプリを使うことで手軽にカーナビ機能が利用できるというわけです。しかも、その対象をトヨタ車ユーザー以外にも無料で解放しているから、これは“太っ腹”というほかはありませんね。

 

トヨタ発のアプリだけに、その使い心地はトヨタの純正カーナビのクオリティを実感します。交差点名を読み上げる音声ガイドはまんま同じで、一般道での側道案内や高速道路での合流案内も行うなど、その案内機能はかなりの充実ぶり。中でも都市高速入口や高速道路での分岐点ではイラストを使って詳細にガイドするなど、進行方向が一目で把握しやすくなっています。何よりも音声がとても聞きやすいため、状況把握がしやすいのです。

 

ただ、データが重くなることを避けるためか、交差点拡大図をすべての交差点で表示することはありません。それでもオートズーム機能を使い、分岐点に近づくに従い、徐々に地図を自動的にズームアップして、周辺をわかりやすくガイド。信号機の存在も地図上で案内し、交差点名も一部で読み上げられていました。

 

ルート案内中で便利と思えるのは、一般道や高速道において複数の交差点や施設のリストを表示することです。車線ガイドや交差点名の表示が含まれているので、これを使うことで分岐点の手前から心構えができ、初めての道路でも安心というわけです。ただし、ディスプレイオーディオではこの表示は行われません。

 

また、探索したルートは「お出かけプラン」としてあらかじめ登録しておくことも可能です。出掛ける前にプランを経由地を含めて立てておき、当日はそれを展開してすぐに出発できるのは便利ですね。moviLinkに対応するトヨタ純正カーナビを使っていれば、アカウントの共通化でこれを自動的に反映させることも可能です。

 

一方で、moviLinkは目的地を設定する時は音声での検索にも対応していますが、曖昧な入力やマイナーな施設には思うように探し出せないこともあります。そんな時はGoogleマップで検索して、その位置情報をmoviLinkに転送して使うことをおすすめします。また、同様にスマホ向けアプリ「NaviCon」との連携をすることで、好みのアプリで探した位置情報の転送も可能であることも見逃せません。

 

交通情報はVICSを基本にトヨタが独自に収集した「Tプローブコミュニケーション交通情報」を加えたもの。日本の国道や都道県道に限った総延長距離は約40万kmありますが、そのほとんどをカバーしているということです。このあたりも心強いですね。

https://toyotaconnected.co.jp/movilink/

 

水拭き+自動ゴミ収集もできて5万円台! 「ルンバ Combo 2 Essential」に充電ステーション付きモデル登場

アイロボットジャパンは、掃除機&床拭きロボット「Roomba Combo 2 Essential ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」を9月20日より一部のアイロボット認定販売店およびアイロボット公式オンラインストアにおいて発売開始します。カラーはブラックとホワイトの2色をラインナップ。公式オンラインストアでの直販価格は5万9200円(税込)。

記事のポイント

エントリーモデルをベースに、自動ゴミ収集や水拭き機能など注目の機能も備えた高コスパモデル。吸引力のレベルを4段階から選択できるので、静かに掃除してほしいとき、しっかり掃除してほしいときなど状況に応じて使い分けられます。シンプルなロボット掃除機からのステップアップにも最適です。

 

本機は、アイロボット史上最も手頃な価格の水拭き機能を搭載した自動ゴミ収集対応モデルです。2024年4月に発売されたシンプルなエントリーモデル「Roomba Combo Essential ロボット」をベースとしながら、「AutoEmpty 充電ステーション」を搭載し、掃除機がけから水拭き掃除、ゴミ捨てまでを自動で実施。さらに吸引力はベースモデルの2倍にパワーアップし、掃除をさらに任せられるようになりました。

 

「AutoEmpty 充電ステーション」により、掃除が完了すると自動で本体のダスト容器のゴミを充電ステーション内の紙パックへ排出します。この紙パックは最大60日分のゴミを収納可能で、交換の手間を省くことができます。自動ゴミ収集に対応するアイロボットの充電ステーションのなかでは最も小型で、置き場所を選びません。

 

吸引力が従来の2倍にパワーアップし、吸引力のレベルが従来の3段階から4段階に増えました。夜間など静かに清掃したいときや、汚れがひどく強力なパワーで清掃したいときなど、シーンに合わせて清掃モードをアプリ上でカスタマイズすることができます。

 

本体にパッドを装着し、タンクに水を入れてアプリからお好みの水分量を設定するだけで、マイクロポンプが水分量を調整し、1回の走行で掃除機がけと拭き掃除を同時に行います。水分量は3段階で調節することが可能で、パッドは洗濯して繰り返し使用できます。

 

パワフルな吸引とV字型のシングルアクションブラシ、エッジクリーニングブラシ、マイクロファイバーモップを備えた4段階クリーニングシステムを搭載し、掃除機がけと拭き掃除で手軽にロボットならではの清掃体験を実感できます。回転するエッジクリーニングブラシが、壁際や家具の脚周り、部屋の隅などのホコリやゴミをかき出してくまなく清掃。散らかりがちな床を毎日キレイに保ちます。

 

本体に搭載された様々なセンサーを活用して家具を避けながら走行し、階段からの落下を防止したり、家具の周りや下を効率的に移動します。スマートナビゲーションによって無駄なく正確かつ入念に清掃するため、シンプルな操作で便利で快適な清掃体験を提供します。また、バッテリー残量が少なくなると自動的に充電ステーションに戻り、充電後は中断した場所から清掃を再開できるようになりました。

 

「iRobot Homeアプリ」対応により、製品の状態(ブラシやフィルターのお手入れ方法や交換目安をお知らせ)、スケジュール機能、Clean Mapレポート(掃除した場所をマップで確認)など、便利な機能で清掃をコントロールできます。

 

アイロボット
掃除機&床拭きロボット「Roomba Combo 2 Essential ロボット+AutoEmpty充電ステーション」
2024年9月20日発売
直販価格:5万9200円(税込)

 

コーヒー豆で染めたブラウンがシックな印象! 「SUIT SELECT×猿田彦珈琲」コラボ企画第2弾

コナカが“リアルスーツ”をコンセプトにして国内外に展開している「SUIT SELECT(スーツセレクト)」と、2011年に東京・恵比寿にて創業したスペシャルティコーヒー専門店「猿田彦珈琲」は、「SUIT SELECT×猿田彦珈琲 オリジナルコラボレーション商品 第2弾」を、9月20日よりスーツセレクト恵比寿にて先行発売します。全国のスーツセレクト各店舗での販売は10月11日から。

 

記事のポイント

コーヒー豆を使って染色したアイテムは、いずれもブラウンを基調にしたシックなテイストに。ネクタイやチーフなど取り入れやすいアイテムもラインナップしているので、秋から冬に着こなしに取り入れてみてはいかが?

 

「SUIT SELECT サステナブルプロジェクト」と銘打たれたこのコラボは、本来は廃棄されてしまう抽出後のコーヒー豆を猿田彦珈琲より譲り受けて染料として再利用した、「スーツセレクト」と「猿田彦珈琲」によるサステナブルなプロジェクト。前回のコラボではネクタイが完売するなど大きな反響があり、今回、新たな商品ラインナップを揃えた第2弾が実施されます。

TIE/6490円(税込)

 

BOW-TIE/5390円(税込)

 

CHIEF/4290円(税込)

 

STOLE/9790円(税込)

 

コーヒー染色ならではの様々な表情のブラウン(ドリップブラウン)に染まったアイテムは、ビジネスシーンだけでなくプライベートの着こなしにもシックなテイストを加えてくれます。

 

これらのオリジナルコラボレーションアイテムは、猿田彦珈琲の恵比寿本店・アトリエ仙川店のスタッフも着用しているとのこと。アイテムの取り入れ方などを参考にしてみるのもいいですね。

 

【猿田彦珈琲について】

「たった一杯で、幸せになるコーヒー屋」をモットーに、2011年東京・恵比寿にて創業したスペシャルティコーヒー専門店。創業者である大塚朝之が自ら厳選した高品質のコーヒー生豆を、培ってきた知見と技術を生かし、焙煎から抽出までこだわりと誇りをもって提供しています。現在、国内22店舗を展開中。(2024年9月現在)

 

スーツセレクト
SUIT SELECT×猿田彦珈琲 オリジナルコラボレーション商品 第2弾
2024年9月20日先行発売

 

充電ケースも進化!さらに高性能・多機能化したJBLのフラッグシップ完全ワイヤレスイヤホン「JBL TOUR PRO 3」

ハーマンインターナショナルは9月19日、完全ワイヤレスイヤホンの新フラッグシップモデル「JBL TOUR PRO 3」を発表しました。公式ストア価格は4万2900円で、10月3日より販売開始します。

記事のポイント

ハイレゾ音源への対応、タッチディスプレーの強化など、人気の従来モデル「JBL TOUR PRO 2」を改善し、さらに多機能化させた同社フラッグシップモデルの決定版とも言える完全ワイヤレスイヤホンです。アクティブノイズキャンセリングの強力さは一聴の価値アリ。

 

JBLの製品として初めてバランスドアーマチュアドライバー+10mm径ダイナミックドライバーのデュアルドライバーを搭載。従来モデルで非対応だったLDACにも対応し、最大96kHz/24bitのハイレゾ再生が可能です。

↑充電ケースに大型のタッチディスプレーを搭載。イヤホン本体のジェスチャー操作に加え、タッチディスプレーでも細かな設定が可能です

 

従来モデルから引き続き搭載される「ハイブリッドノイズキャンセリング2.0」には、新たなリアルタイム補正機能を搭載。周囲の環境に合わせてリアルタイムに補正するフィルター計算をさらに強化し、使用するユーザー個人個人の耳の形状に合わせたアクティブノイズキャンセリングが可能としています。

 

いわゆる空間オーディオ機能である「空間サウンド」は、前モデルに比べ、より演算処理能力の高いチップセットでアルゴリズムを最適化。ムービー、ミュージック、ゲーミングの3モードで異なるチューニング設計を施し、ヘッドトラッキング機能を新たに搭載。簡単なキャリブレーション設定で、ライブ動画やスポーツ視聴など音の方向を楽しみながら視聴するコンテンツに臨場感を与えられるとのこと。

↑カラバリはブラック、ラテの2色

 

6つの通話用マイクを内蔵し、様々な種類のノイズをトレーニングした AIノイズ低減アルゴリズムを初採用。従来のノイズ低減アルゴリズムと組み合わせることにより、前モデルと比較して平均約18dBのノイズ低減効果を実現。通話者の声と環境ノイズを正確に集音し解析することで、クリアな通話品質を確保できるとしています。

 

特徴的なスマート充電ケースのスクリーンサイズも従来モデルから約29%アップしており、「待ち受け画面のバッテリー状態表示」「アルバム名と楽曲名の表示(日本語含む)」「電話入電時連絡先表示」「マルチポイントコントロール」「AURACAST接続」「コーデック表示」など、表示できる情報が増えたことで便利になりました。

 

さらに、充電ケースをAUX接続またはUSB-C接続することで音声信号をイヤホンに送信する「トランスミッター機能」も搭載。「AURACAST」機能と組み合わせれば、複数台のイヤホンやスピーカーにサウンドを同時送信可能となり、同じコンテンツを家族や友人とシェアできます。

 

ブランド名(メーカー名):ハーマンインターナショナル
商品名:JBL TOUR PRO 3
直販価格:4万2900円

コンパクトで持ち歩きやすい! MOTTERUのQi2対応マグネット式ワイヤレス充電器

MOTTERU(モッテル)は、Qi2対応のコンパクトなマグネット式ワイヤレス充電器(MOT-QI15W02-EC)を、MOTTERU公式オンラインショップを含むECモールで2024年9月19日に発売しました。カラーはアーモンドミルク、ラテグレージュ、ペールアイリスの3色をラインナップ。直販価格は4990円(税込)ですが、発売を記念し、数量限定で最大30%オフで購入できるモニターセールも実施しています。

 

記事のポイント

マグネット式ワイヤレス充電器は磁石の力で固定するので位置がズレにくく、充電器に置いていたけど充電できていなかった、ということが起こりにくいのがメリット。また、充電ポートを使わないので、充電しながら有線のUSB接続イヤホンなどが使える点もうれしい。

 

本機は、スマートフォンのワイヤレス充電が簡単に行えるQi2対応充電器です。磁石の力で、端末の充電位置に近づけるだけでピタッと装着できるので、いつも正確な位置で固定して充電できます。

 

Qi2規格に対応しており、これまでのワイヤレス充電器よりもさらに早い最大15Wのワイヤレス充電が可能。iPhone 12以降の端末では、Apple純正のMagsafeと同じ早さで充電できます。(別途PD20W以上のUSB C充電器が必要)

 

背面には収納ができるスタンド付き。スマホをタテ・ヨコどちらにしても置けるので、ワイヤレス充電をしながら、動画視聴、ゲーム、テレビ電話などができます。スタンドを収納してフラットにすれば、平置きした状態での充電も可能。

 

本体と同じカラーのやわらかいシリコンケーブル(USB-C/1.5m)が一体になっており、持ち運びに便利なケーブルバンドも付属します。

 

 

発売に合わせて最大30%オフのモニターセールも実施されます。各ECサイトでの割引価格は以下の通り。

楽天:各色50点限定30%オフ→2793円(税込)
Yahoo!ショッピング:各色50点限定30%オフ→2793円(税込)
アマゾン:各色50点限定30%オフクーポン→2793円(税込)

 

MOTTERU
マグネット式ワイヤレス充電器(MOT-QI15W02-EC)
2024年9月19日発売
直販価格:4990円(税込)

 

癒しの音でリラックス! 独自の3Dサラウンド技術を搭載したKORG「ON・YU-M」

電子楽器メーカーのKORG(コルグ)は、3Dサラウンドのヒーリングサウンドを再生する「ON・YU-M(モダン・ホワイト)」をMakuakeにて2024年9月18日に発売しました。

ON・YU-M (モダン・ホワイト)

 

記事のポイント

独自の3Dサラウンド技術で、自然の音によるヒーリングサウンドが楽しめるのが特徴。仕事の合間に、趣味の時間に、就寝時に、と生活の様々なシーンで手軽にリラックスすることができます。Makuakeでは早割などの先行割引販売を行っているので、気になった方はお早めにチェックしてみてください。

 

ON・YUは、本体にスピーカーを備え、内蔵された癒しの音を3Dサラウンドで再生する“ヒーリング・サウンド・インテリア”。一般的なアクティブスピーカーやワイヤレススピーカーなどとは異なり、音声入力は備えておらず手持ちの音楽を再生することはできません。

 

同社では、2024年6月にどんぐりをイメージした木製ボディの「ON・YU(音癒/おん・ゆ)-W」をMakuakeで発売したところ、開始3日目で完売となり、最終的に500万円を超える支援を集めました。

ON・YU-W

 

今回登場した新モデルは、より手軽に使えるように仕様を見直した廉価モデル。木製ボディをシンプルな純白のプラスティック成型に変え、コストが高い充電池をやめてAC電源に変更しています。収録されている3Dサウンドなど、その他の仕様は木製モデルと同じです。

 

ON・YUには、コルグが開発した「Acoustage」技術を採用。内蔵された2つのスピーカーで3Dサラウンド効果を実現するため、スピーカー設置位置の細かな調整や面倒なケーブル接続などが不要で、目の前に置くだけで広がりのある3Dサラウンドが楽しめます。

 

内蔵するサウンドは、「森のざわめき」や「小川の流れ」など自然の癒しを感じる音を選定。収録した音をただ再現するのではなく、適切な処理を加えて作り上げた多様な3Dサウンドを組み合わせて、BGM・効果音として音楽的にも完成されたものに仕上げています。

 

【内蔵サウンドの一例】

・森のざわめき
・小川の流れ
・虫の音
・ 焚き火
・そよ風
・さざ波
・雨音
・オルゴール
・鳥の声
・シンギングボウル

 

本体デザインはダチョウの卵のような真っ白なボディで、癒しのイメージから角のない丸みを帯びたデザインを採用。両手に収まるコンパクトなサイズで、重さもわずか約250gと簡単に持ち運べます。

 

シンプルなボタン配置で一度覚えれば簡単な操作を実現しており、ボタンは音量-、+とMODE、再生/停止の4つのみ。再生/停止ボタンは2度押すと次のトラック、3度押すと前のトラックを再生し、長押しで電源のオン/オフも兼ねています。

 

MODEは4パターンの再生モードを切り替えるボタンで、通常再生、全トラック・リピート、1トラック・リピート、ランダム再生を押すたびに切り替え。その状況は本体LEDにより確認できます。またMODEボタン長押しでタイマーのオン/オフを兼ねており、30分後に電源がオフになるタイマーを使用することができます。

 

コルグ
ヒーリング・サウンド・インテリア「ON・YU-M(モダン・ホワイト)」
2024年9月18日発売
実売価格:2万900円(税込)

 

「レトロiPhone」が若者に人気? 中古スマホ市場の今をゲオに聞いた

最近、若者の間で古いiPhoneが人気を集めています。特にiPhone 6sやiPhone SEといったモデルが「レトロiPhone」として注目を浴びているのです。中古スマホを販売するゲオモバイルでも、これらの機種の売上が急増しているとのこと。

 

このブームのきっかけは、ガールズグループ「TWICE」のメンバー、チェヨンさんのSNS投稿。古いiPhoneで撮影した写真や動画が話題を呼び、多くの若者がチェヨンさんに倣ってレトロiPhoneを手に入れるようになったのです。

↑レトロiPhoneブームのきっかけになった? TWICEのチェヨンさんの持ち物動画。9年前発売のiPhone 5cが写っています

 

株式会社ゲオのモバイル店舗販売推進部モバイル商品課マネージャー、藤巻亮さんによれば、「7月上旬の15日間だけで、iPhone 6sとiPhone SEが50台以上売れました」とのこと。当初は都内の一部店舗での現象だったものの、SNSでの拡散に伴って徐々に地方にも波及しつつあるようです。

 

とはいえ流行の発信地は渋谷になっているようで、藤巻さんは「やっぱり渋谷で多く売れていますね。国内国外含めて、渋谷が一番盛り上がっています」と語っています。

 

このレトロiPhoneブームで中古スマホの購入層はどう変化したのでしょうか。ゲオモバイルによると、主に買っているのは20代前半の若者たちです。

 

興味深いのは、中国や韓国からの留学生が多いこと。でも、これは帰国後の転売目的ではありません。藤巻さんによれば、「こちらに住んでいる外国人の学生さんが、日本での生活用に買っているようです」とのこと。レトロiPhoneが、留学生たちの日本での日常生活に溶け込んでいるのですね。

 

8月以降はどうなったのでしょうか。藤巻さんいわく、「ちょっと落ち着いたけど、まだまだ人気があります」。一時的なブームではなく、都心部では定着しつつある感じです。

 

地方への広がりについては、「都心でトレンドが定着しないと地方まで流れにくい」としながらも、地方の店舗でも「月に数件程度」のレトロiPhoneを求める声が聞こえるようになってきたとのこと。少しずつですが、確実に浸透し始めているようです。

↑取材に応じてくれたゲオ大塚駅南口店

 

↑7月中旬に取材したゲオ大塚駅南口店では、多くのiPhoneが並んでいました。ですが、iPhone 6sやiPhone SEは品薄だそうです

 

レトロiPhoneで作るショートドラマ

レトロiPhoneを求める人のトレンドも徐々に変化しているようです。藤巻さんは、「最初は写真撮影が目的でしたが、最近はTikTokなどに動画を投稿する需要が増えています」と指摘します。

 

写真を大量に撮影し、それをつなぎ合わせて短い動画を作るスタイルが流行中。「エモい感じの自作ショートドラマ」のような作品を作る人も増えているそうです。

↑Tiktokでも昔のiPhoneをレトロなカメラとして使う動きが広がっています

 

 iPhone 6sやiPhone SEがちょうどいいレトロ感

今はiPhone 6sとSEが人気です。その理由について、藤巻さんはこう説明します。「これらのモデルが、今のお客様が求める”レトロ感”にぴったりなんです。それ以降のモデルだとまだ新しすぎて、レトロ感が出ないようです」。

↑取材時のiPhone 6の販売額は4880円(税別)で、iPhone 6sは4980円(税別)~。レトロカメラと考えると高額ではありません

 

一方で、これらのモデルには“古すぎない”のもポイントです。充電端子のLightningは、iPhone 14までの比較的新しいモデルと同じ。そのため、充電器の互換性が高く、便利に使えます。ゲオが現行商品として扱うなかでも手頃な価格で、かつ充電器の互換性もあって便利ということで、iPhone 6sやiPhone SEは”ちょうどいい古さ”になっているようです。

 

藤巻さんはこう予想します。「カメラの性能がどんどん上がっていくことによって、それと比較するとiPhone 7やiPhone 8は、最新機種と比べるとレトロに移る時代が来るのかもしれません。ただ、現状のお客様がおっしゃるレトロ感というのは、iPhone 6、iPhone 6s、iPhone SEより前のモデルなんです」。

 

中古スマホ市場にとっては期待できる流れ

レトロiPhoneブームは、SNSの影響力と若者のトレンド感度の高さを如実に物語っています。中古スマホ市場も、この新しい流れをうまく取り込むことで、さらなる拡大が期待できそうです。

 

また、このブームをきっかけに中古スマホの魅力を知った若者が、将来的にもリピーターとして定着してくれる可能性もあります。一時的なブームで終わらせずに、長く付き合える関係を作れるかが、これからの中古スマホ市場の大きな課題となりそうです。

 

レトロなのに新しい、古いのに最先端。そんな不思議な魅力を持つレトロiPhone。みなさんも一度(もう一度?)、触れてみたくなりませんか?

↑レトロiPhoneはゲオの通販サイトでも購入可能です

特製クリアファイルもらえる! 4K液晶レグザ「Z670N」が「モンスターハンターワイルズ」とコラボ

TVS REGZAは、カプコンが開発中のゲーム「モンスターハンターワイルズ」とタイアップしたキャンペーンを実施します。その一環として、9月26日より幕張メッセで開催される東京ゲームショウ2024において、4K液晶レグザ「43Z670N」をカプコンブースの試遊台として提供します。カプコンブースに試遊台を提供するのは2年連続となります。

 

記事のポイント

ゲームに最適な機能を搭載したレグザの「Z670Nシリーズ」を、最新ゲームを遊びながら体験できるチャンス。オトモアイルーをデザインした特製クリアファイルももらえるので、気になる方はぜひ東京ゲームショウ2024へ足を運んでみてください。

 

4K液晶レグザ「Z670Nシリーズ」は、144Hz VRR入力や最小遅延速度約0.83msec、ゲーム機に合わせて設定が適切に自動変更される「オートゲームアジャスト」機能、ゲームプレイ環境の確認や設定の変更が容易にできる「ゲーミングメニュー」搭載などゲームプレイに最適なスペックを備えた機種。テレビの本質である画質・音質も優れており、「モンスターハンターワイルズ」公認高画質・高音質を取得しています。サイズは75V型、65V型、55V型、50V型、43V型の5サイズを展開。

4K液晶レグザ「Z670Nシリーズ」

 

東京ゲームショウ2024では、カプコンブースで「モンスターハンターワイルズ」を試遊した人に、オトモアイルーをデザインした特製クリアファイルをプレゼントするキャンペーンを実施。試遊1回につき1つもらえます。

特製クリアファイル

 

また、9月20日より、レグザ公式サイトにおいてレグザの高画質・高音質・優れたゲーム機能をわかりやすく解説した特設サイトを公開。さらに、レグザを使用したマルチプレイによる「モンスターハンターワイルズ」のプレイ動画も、9月28日17:00に公開される予定です。

 

TVS REGZA
4K液晶レグザ「Z670Nシリーズ」
発売中

 

最大高136cm。圧倒的に高すぎるBauhutteの電動ゲーミングデスク「BHD-1400FAH」

ビーズ株式会社は9月18日、ゲーミング家具ブランド「Bauhutte」のハイタイプ電動デスク「電動スーパーゲーミングデスク スーパーハイ BHD-1400FAH」を販売開始しました。

 

記事のポイント

立ち姿勢でも作業やゲームがしたい、という高身長ユーザーにとっては数少ない選択肢となる電動デスクです。マウスやキーボードのポジション、ディスプレーの角度などにこだわりたい人はもちろん、長時間の座り姿勢で腰を痛めているような人にもおすすめできます。

 

BHD-1400FAHは、身長2メートルを超える高身長なユーザーを想定した”スーパーハイタイプ”をうたう電動デスクです。最高天板高は床から136cmとなり、現行の市場品では最も高い位置まで天板を上げられる電動デスクとしています。

↑立ち姿勢でPC作業がしたい高身長の人にとってはかなり貴重な選択肢と言えます

 

最低天板高は59cmで、昇降幅は実に77cm。立ち姿勢と座り姿勢のどちらでも、デスクを昇降させることで腕の角度や視線の高さを変えることなく利用可能です。耐荷重は公称80kgで、ディスプレーの複数台設置などにも対応できます。

 

本体メモリー機能により、好みの高さ設定を最大3パターンまで記憶可能。ワンタッチでボタン呼び出しが可能です。また、昇降時の転倒・破損リスクを低減する天板の衝突検知機能を備えています。

 

本体サイズは約幅140×奥行70×高さ59~136cm。市場想定価格は9万7600円。

 

ブランド名(メーカー名):Bauhutte
商品名:電動スーパーゲーミングデスク スーパーハイ BHD-1400FAH
市場想定価格:9万7600円

鈴木伸之が主演ドラマ『バントマン』で主題歌を初担当「夢の一つでした」メインビジュアルも解禁【コメントあり】

10月12日(土)からスタートする土ドラ『バントマン』(東海テレビ・フジテレビ系 毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分)のメインビジュアルが解禁。さらに、主題歌が主演の鈴木伸之による「生涯HERO」に決定した。

 

本作は、中日ドラゴンズの全面協力で実現した土ドラ初のスポーツエンターテインメントドラマ。中日ドラゴンズのホームランバッターとして活躍した主人公・柳澤大翔(鈴木伸之)が、再起を目指しながら第二の人生にも真剣に取り組むベースボール・ヒューマンドラマ。

 

解禁されたメインビジュアルは、力強くバットを振り抜く鈴木を中心に、倉科カナ、坂東彌十郎が登場するデザインに。そして「バントの先に、幸せがある」というキャッチコピーが添えられている。

 

メインビジュアルの撮影で、最初にスタジオに現れたのは鈴木。既にドラマの撮影も始まっており、着慣れたユニホームに着替えた鈴木はまるで選手のよう。デザイナーからの説明を聞き、カメラの前に立った鈴木。カメラマンの指示に合わせてバットを振り抜く。その仕上がりは、モニターで確認したデザイナーも、「格好いい…」と思わず声を漏らすほど。

 

ただ鈴木のスイングスピードが速すぎるため、「いったん、バットを止めて撮ってみましょうか」と、カメラマンからの指示が。誌面に収まった際のバランスなども考慮しつつ最適な体勢を考え、力強いカットが完成した。

 

また、根鈴華役の倉科は、ドラマの中ではベージュなど柔らかな雰囲気の衣装を着ることが多いが、この日はビジュアルのトーンに合わせてダークな色調のジャケットを着用。そして櫻田誠一郎役の坂東は、社長という役柄にぴったりのピンストライプの3ピーススーツを着用し、貫禄も十分。カメラマンから「腕を組んで、こちらを見る感じでお願いします」と指示が出ると、ほぼ一発でOKとなった。

 

さらに、本作の主題歌が鈴木による「生涯HERO」に決定。力強い歌声と熱い歌詞で闘うバントマンたちを応援する。

 

鈴木伸之 コメント
『バントマン』の主題歌を担当させていただけることになりました。
主題歌は僕自身初めての経験であり夢の一つでした。
かなえてくださった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
野球をテーマにした心が熱くなる作品を届けるに当たり、HIPPYさんに楽曲制作をお願いしたいと思い、そして快諾してくださいました。
HIPPYさんありがとうございます。
不安やプレッシャーなど誰もが日常の中で感じる自分自身との葛藤を音楽で表現してくださいました。
何よりドラマの脚本を読み、ドラマに寄り添った楽曲を0から作り上げてくださったHIPPYさんの想いをどうか1人でも多くの方に聴いていただき届けたいと思っています。
ヒーローという大きな言葉は大それた事を成すわけではなく、小さな日々の出来事に感謝できたり隣にいる誰かに対して少しの気遣いの中に生まれると僕は感じています。
そんなヒーローに誰もがなってほしい。誰かにとって僕もそんなヒーローになりたい。
そう思えたらとても意味のある曲になれると思います!
ドラマ共々楽曲「生涯HERO」を聴いていただけたらうれしいです。

 

番組情報
土ドラ『バントマン』
東海テレビ・フジテレビ系
2024年10月12日(土)~12月21日(土)
毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分
全11回(予定)

出演:鈴木伸之、倉科カナ、平原テツ、阿久津仁愛、石川瑠華、和田雅成、熊谷真実、朝加真由美、モロ師岡、坂東彌十郎 ほか

音楽:斎木達彦
主題歌:鈴木伸之「生涯HERO」
脚本:矢島弘一、富安美尋
演出:千葉行利、丸谷俊平
企画:市野直親(東海テレビ)
プロデューサー:遠山圭介(東海テレビ)、馬場三輝(ケイファクトリー)
制作協力:ケイファクトリー
制作:東海テレビ FOD

東海テレビ