快適な銭湯・ジムに必要なのはこれだったのか! 小さいのにとても優秀なんだ

銭湯では貸しタオルは追加料金がかかることがほとんど。だからできるだけ自分のものを持って行きたいのですが、かさばって荷物になるのが嫌だなと思っていました。しかしコレがあれば、タオルを身軽に持ち運べるようになります!

 

携帯性抜群のタオル

N・rit「スーパードライタオルM」
1960円(税込)※Amazon価格

 

N・rit(エヌ・リット)のスーパードライタオルMは、手のひらサイズの巾着入りタオル。重量も約76gとかなり軽いです。

 

こんなにコンパクトになるのに、中身は意外と大きいんです! 銭湯に持って行くのにちょうどいい、フェイスタオルくらいのサイズにまで広がります。普通のタオルだとかさばってしまいますが、これなら身軽に銭湯に行けます。

 

 

薄いのに吸水性抜群

使い心地もちゃんと良いです。薄いのに、タオル本体の重さの約4倍の吸水ができるのだそう。1枚で全身しっかり拭き上げることができました。スウェードのような生地だから、肌あたりも柔らかで気持ちいいです。

 

さらに、臭いも抑えてくれます。Dr.Barcty Protectionという加工が施されていて、バクテリアの繁殖を抑えて消臭効果を発揮してくれるんです。軽くて拭き心地も良くて臭わないなんて、銭湯用のタオルとして最高すぎます!

 

色落ち注意

色が濃いためか、洗濯時の色落ちはちょっとだけ気になりました。最初の数回は他のものと分けて洗うと安心です。

 

いつでもフラッと銭湯へ!

これなら荷物にならないので、いつものカバンに忍ばせておいて出先で銭湯を見つけた時にフラッと立ち寄る、なんてことも気軽にできちゃう! ジムでシャワーを浴びるという人にもちょうど良さそうです。寒くなってきたし、これでもっともっと銭湯ライフを楽しむぞ〜!

 

 

旅行や銭湯に行く時は「防水なのに中が乾燥するフラットバッグ」が大活躍してくれるよ

 

ダイソーの「メッシュポーチ」と「小さいボトル」がミニ銭湯セットにぴったりでした

 

価格および在庫状況は表示された02月23日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

新品みたいに復活!買ってよかった「クリーニングアイテム」3選

化粧品や冬に活躍したニット類、キッチンのやかんなどに、使っていくほどに溜まっていく汚れたち。実はクリーニングアイテムを使えば、新品みたいに復活するんです! 今回は、そんなクリーニングアイテムを3つピックアップしてご紹介します。

 

「ほつれ補修針」があれば、ニットの穴も元通りに

CraftCafe 「ほつれ補修針2本組 FJ128」
550円(税込)※参考価格

 

冬に欠かせないニット。うっかり引っ掛けてしまったり、ふと気が付くと糸が飛び出ていたりで悲しい気持ちになったことはありませんか? 実はピンポイントで直せるアイテムがあるんです!

 

それはCraftCafe の「ほつれ補修針2本組 FJ128」。こちらは、手芸用品店の編み物コーナーで手に入ります。用途が限られているだけに知名度は低いですが、その分効果はバッチリ。

 

使い方は、飛び出た糸の出口をめがけて、表から裏に挿すだけ。ほつれが目立ちやすいハイゲージのニットも……。

 

こんなにきれいに直せます! 糸が切れてしまうと自力で直すのは困難なので、繊細な素材ほど素早い手当が肝心ですよ。

 

うろこ状になった後ろの部分が、飛び出た糸をキャッチして引き込んでくれる仕組み。ちょっとした引っ掛けなら挿して裏に引き抜くだけなので、編み物の特別なスキルは必要ありません。

 

メイク道具がたった1分でピカピカになる

ウタマロ「ウタマロリキッド」
387円(税込)※Amazonでの販売価格

 

この緑色のパッケージ、一度見かけたことがある方も多いかもしれません。「ウタマロキッチン」はこれまで愛用していましたが、「ウタマロリキッド」は今回初! 色柄物やおしゃれ着についたガンコな汚れも落とせる中性・無けい光の部分洗い用液体洗剤ですが、実はメイク道具の洗浄にもぴったりなんだそう。そのパワーを確認すべく、今回はメイクポーチに入ってたブラシ類を一気にお手入れしちゃいました……!

 

最初にファンデーションやフェイスパウダーで汚れてしまったパフを洗ってみました。まずはパフを水で濡らして、パフにウタマロリキッドの原液を適量流し込んで、10回〜20回ほどモミモミ! あとは水でゆすいで、しっかりと洗い流したらOKです。

 

Before(左)とAfter(右)を比べてみるとこの違い……! 乾燥の時間を除けばここまでの所要時間はたった1分ほど。あれだけ億劫だったお手入れがこれだけ簡単ならこまめにできそう! あまりにすんなりとキレイになり、驚き&感動です。ウタマロリキッドの主洗浄成分は手肌や環境にやさしいアミノ酸系洗浄成分ということですが、まさかここまですっきり洗えるとは……。

 

また、部分用洗剤といいつつ一般の洗濯用洗剤としても使うことができます。

 

やかんの外側にはこの粉がいいらしい

ミヨシ石鹸「暮らしの重曹」
495円(税込)

 

今年もしっかり働いてくれたやかん。気づけばこれまで外側をちゃんと洗ったことがなかったかも……。そう思って、以前から気になっていた重曹を試してみました。

 

やかんを事前に水で濡らし、重曹パウダーをふりかけて、30分放置!

 

その後、やかんについた重曹をこすりながら、水で洗い流すと鏡みたいにきれいになりました!

 

※価格および在庫状況は表示された02月24日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1日中イヤホンを付けてる私が、Nothingの「オープンイヤー型イヤホン」を使ってみたら快適すぎて手放せなくなった話

PCの前に座っている時間が長く、そのほとんどの時間イヤホンをつけっぱなしで作業をしたり、動画視聴をしたりゲームをしたり……。適度に耳を休めなければと思いつつ、ついつい酷使してしまっている筆者。普段、家では有線のカナル型イヤホンを使い、外出時にはノイズキャンセリング機能付きのカナル型ワイヤレスイヤホン。

 

といった具合に使い分けているのですが、最近注目度の高い耳を塞がない「オープンイヤー型」のイヤホンってどうなんだろ…… と、気になり試してみることにしました。

 

パッケージの開封にワクワクしちゃう

Nothing「Ear (open)」
2万4800円(税込)

 

はじめてのオープンイヤー型イヤホン、使ってみないことにはわからないしとりあえずデザイン優先で! と探してみたところ、辿り着いたのはこのイヤホン。イギリスのロンドンに拠点を置き、スマートフォンやイヤホンを中心に手掛けるデジタル機器メーカー「Nothing」。ガジェット好きにはたまらないデザイン、たしかな性能でここ数年注目されてるメーカーです。

 

商品が届いて、まずグッときたのがこのパッケージ。なんと開封時にはここを破いて開ける仕様!

 

筆者はガジェット類のパッケージは綺麗にとっておきたい派なのですが、破いて開封してみると「新しいアイテムを手に入れた!」感があってワクワクしました!

 

パッケージを開けると本体が登場。

 

内容物はイヤホン本体、充電ケース、Type-Cケーブルに説明書。

 

Type-Cケーブルには小さく「Nothing」の文字が入ってますね。

 

付けているのを忘れる快適さ


充電ケースのサイズは横125.9mm×縦44.0mm×高さ19mmと、イヤホンのサイズを考えればコンパクトにまとまっています。

 

ポケットや小さいバッグでもケースごと持ち歩きやすいサイズ感ですね!

 

こちらがイヤホン本体、片耳8.1gと軽量です。

 

早速「Nothing」の専用アプリでペアリング。専用アプリではイコライザーやコントロールのカスタマイズが可能です。

 

ペアリング完了後、ファームウェアアップデートをして準備完了!

 

装着するとこんな感じ。耳に引掛けるようにして装着するのですが、これがかなり快適。

 

耳の大きさや形で個人差があるとは思いますが、筆者は軽く走ってみたり頭を振ってみても外れる気配はありませんでした。しばらく装着したまま音楽やポッドキャストを聴いていたのですが、フィット感の良さと軽さのおかげでイヤホンを付けてるということを忘れそうになるんです!

 

聴こえてくる音もクリアで低音が強め、音の広がりも感じられ大満足。外部の音もちゃんと聴こえるので「生活の中にBGMが流れている」ような感覚です。

 

メインのイヤホンになりました

再生、停止、曲送りなどの操作はイヤホンのボディを上下からグッと摘まむようにして操作します。タッチではなく「摘まむ」必要があるおかげで、誤動作しにくくてうれしい仕様。

 

筆者は普段メガネをかけていることが多いのですが、干渉して装着しにくいということもなく付け心地も大きくは変わらず快適。

 

これからくる花粉の季節にはさらにマスクも加わり耳に申し訳ない見た目になりますが、この状態でも問題なく装着できました! イヤホンにマイクが付いているのでこのまま通話も可能。通話音質はそこまでクリアとはいえないものの、言葉はちゃんと聴き取れる実用的なものでした。

 

バッテリー持ちはイヤホン単体で8時間、充電ケースも込みだと30時間再生可能なので充電頻度は2~3日に1回といった感じ。ちなみにワイヤレス充電には対応していません。

 

さすがにクルマ通りの多い場所や駅のホームなどでは音が聴き取りにくくなるので、主な使用シーンは屋内と散歩の時になりました。通勤などで必ず電車に乗る方や、動画編集、FPSゲームなどのわずかな音のズレでも気になる環境以外でイヤホンを使うことが多いという方なら、ぜひ試してみてほしいNothing「Ear(open)」

 

装着したまま生活していても気にならない、1番好きなイヤホンになってくれました!

 

※価格および在庫状況は表示された02月23日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

【2025年モデル】ラグジュアリーな質感で高級感漂うアクアのフラッグシップ冷蔵庫「TXシリーズ」

アクアは、冷凍冷蔵庫のフラッグシップモデル「TXシリーズ」の最新機種「AQR-TXA50R」「AQR-TX51R」を2025年3月7日(金)に発売します。

 

記事のポイント

アクアが誇る冷蔵・冷凍技術を詰め込んだフラッグシップの「TXシリーズ」の2025年モデルは、表面素材の質感が異なる2機種をラインナップ。さらに「TX51R」はカラーによっても質感が異なるので、好みや室内の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

 

「AQR-TXA50R」の表面素材は、上質感の感じられる「フロストガラス」を採用。特殊な加工を施した指紋が付きにくい優しい手触りの素材で、空間になじみやすい「マットクリアブラック」「マットクリアホワイト」カラーの2種類をラインナップします。

 

「AQR-TX51R」は、鏡のようなミラーガラスを採用した「ダークミラー」と、石目調の質感を表現した「ラスティックホワイト」の2種類を新たにラインナップ。インテリア性の高いデザインと上質さを追及しています。

 

内装は、「AQR-TXA50R」はグレーの庫内に、背面と天面全体を明るく照らす「ツインパネル照明」を搭載。間接照明効果によって明るく柔らかな光が庫内に広がり、食材を見やすく美しく照らします。「AQR-TX51R」はホワイトの庫内に、新たに背面パネル照明を採用し、庫内をスッキリ明るく照らして食材の見落としを防ぎます。

 

いずれも奥行667mmのスリム設計。庫内のすみずみに手が届くので、奥にしまった食材の出し入れがラクラクで、省スペースで設置できます。

 

食材の鮮度を保つアクアならではの冷蔵・冷凍技術

TXシリーズは、冷風で冷やされた上面のアルミパネルからの輻射冷却効果によって食材を冷やす「間接冷却チルド」を搭載。チルドルームを恒温化することで温度変化を抑え、食材に冷風を直接当てることなく、傷みやすい肉や魚などの生鮮食品のおいしさを長期間保ちます。

「間接冷却チルド」

 

さらにAQR-TXA50Rは、下面のアルミトレイで上下から包み込むような輻射冷却で鮮度を保持します。

 

野菜室には半密閉構造を用いることで、野菜のうるおいを保持しながら、冷風で冷やされたプレートの輻射冷却効果によって低温化します。鮮度保持に必要な条件である「高湿度」と「低温」を同時に実現することで、野菜を長期間シャッキリ保存し、ビタミンCなどの栄養も保ちます。

 

北海道電力の農業向けLED利用技術を応用した「鮮度保持用ツインLED」を搭載。LEDの力で光合成を促進し、エチレンガスの発生を抑制することで野菜のおいしさを長持ちさせる、業界初の鮮度保持技術です。軟化や腐敗を抑制したり、じゃがいもなどの発芽が抑制され、食品ロスを軽減します。

 

冷蔵室の底面が透明なので、野菜室を開けることなく、効率よく野菜の保管状況をチェックすることができます。野菜の使い忘れを防ぐとともに、料理のモチベーションアップにも繋がります。

 

また、冷凍食材への霜付きを防ぐアクアの特許技術「おいシールド冷凍」により、日々繰り返す冷蔵庫の霜取り運転時に発生する熱の侵入を防いで冷凍室の温度変化を抑え、食材から水分が抜けて霜となるのを防ぐとともに、解凍時のドリップも抑えます。

 

アクア
TXシリーズ「AQR-TXA50R」「AQR-TX51R」
2025年3月7日発売
実売価格:オープンプライス

【発売50周年】あのロングセラー菓子がドリンクに! 「ルマンドココアドリンク」3月4日発売

ブルボンは、2024年に発売50周年を迎えたクレープクッキー「ルマンド」のイメージを詰め込んだ缶飲料「ルマンドココアドリンク缶180」を、2025年3月4日(火)に全国で発売します。

「ルマンドココアドリンク缶180」

 

記事のポイント

発売50周年を迎えたロングセラー菓子が、味わいはそのままココアドリンクに。パッケージもひと目で“ルマンド”とわかる上品な紫色で、ルマンドファンにはうれしい仕上がり。

 

「ルマンドココアドリンク」は、クレープクッキー「ルマンド」でも使用している“ルマンドココアフレーク”とクレープ生地をパウダーにした“ルマンドクレープパウダー”を加え、コールド専用のココア飲料に仕立てられています。

 

見た目にもルマンドを想起させる特徴的な紫色のデザインで、口に含むとまったりとしたコクのある甘さが広がる味わいになっています。

 

ブルボン
「ルマンドココアドリンク缶180」
2025年3月4日発売
実売価格:オープンプライス

iPhone 17 Proはアルミフレームに回帰? チタンをやめる理由は…

今年の「iPhone 17」シリーズではアルミフレームが採用され、チタンフレームが廃止されるとの情報を、調査会社のGF Securitiesが報告しています。

↑Asher / Xより。モデルによってはハイブリッド構造もありえるとか

 

現行モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」、そして一昨年の「iPhone 15 Pro/Pro Max」では、チタンフレームが採用されました。チタン素材は軽量で本体重量の削減に貢献するものの、アルミ素材に比べて熱伝導率が低いという問題もあります。

 

GF Securitiesでアナリストをつとめるジェフ・プー氏によれば、iPhone 17、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Maxでは「環境への配備」から、アルミフレームを採用するとのこと。アルミ素材はチタン素材よりも炭素排出量が少ないため、アップルがかかげる「2030年までにすべての製品とサプライチェーンをカーボンニュートラルにする」という目標にも合致します。

 

なお、超薄型モデルの「iPhone 17 Air」では、引き続きチタンフレームが採用されるようです。これについて著名アナリストのミンチー・クオ氏は、「iPhone 17 Airのフレームはチタンとアルミのハイブリッド構造となり、iPhone 15 Proよりもチタン素材の割合が少なくなる」と述べています。

 

iPhoneのフレームの素材は、これまでアルミ→ステンレス→チタンと変わってきました。アルミ素材への回帰はなんだか寂しくもありますが、ユーザーの使い勝手の向上に期待したいものです。

 

Source: MacRumors

フィルター自動清掃やIoT機能を搭載!ハイアールのハイグレードエアコン「MXシリーズ」

ハイアール ジャパン セールスは、ルームエアコン「huu」の2025年ハイグレードモデル「MXシリーズ」を3月1日から販売します。

記事のポイント

フィルターや室内・室外機の内部自動清掃が可能なハイグレードエアコン。スマホアプリや音声アシスタント連携もあり、便利に利用できそうです。

 

自動お掃除機能やIoT機能を搭載した、ハイグレードモデル。室内機・室外機を内部洗浄する「Wフリーズ洗浄」や、24時間の運転毎、運転停止後に約8分間、自動でホコリを除去する「フィルター自動お掃除」、菌やウイルスをイオンで浄化し花粉やPM2.5も抑制する「プラズマ空清」など、便利さと清潔さにフォーカスした機能が揃っています。

 

また、使用環境やライフスタイルに合わせた自動運転機能「AI快適自動」や「AIエコ」も搭載。無線LAN通信機能も標準搭載しており、スマホアプリ連携や音声アシスタントとの連携が可能です。こうしたIoT機能を搭載するエアコンは同社初の試みとのこと。

 

ラインナップは、単相100Vモデルが「JAA-MX225A」(定格冷房能力2.2kW)、「JAA-MX255A」(定格冷房能力2.5kW)、「JAA-MX285A」(定格冷房能力2.8kW)の3機種で、単相200Vモデルが「JAA-MX405A2」(定格冷房能力4.0kW)の1機種。価格は10万円前後(税込)~。

 

なお、フィルターの自動清掃機能やIoT機能を備えていないスタンダードモデル「CSシリーズ」も同時発売となります。そちらは販売価格7万円前後(税込)~。

 

ハイアール ジャパン セールス
JAA-MX225A
販売価格:10万円前後(税込)

鍋料理のトレンドが「フライパン」!? 注目のつゆや調理法など、2025年最新の鍋事情

もつ鍋や火鍋のような大ブームとはいかないまでも、鍋の流行は味(つゆ)や調理法などにおいてゆるやかに変化している。その最新トレンドを、3つのトピックスでお届けしよう。

 

【フライパン蒸し鍋】万能なフライパンで蒸し鍋を作る人が増加

レシピ動画サービス「DELISH KITCHEN」の調査によると、鍋の調理に使う器具は、土鍋や両手鍋を押さえフライパンが1位に。また、せいろブームで蒸し料理が注目されていることから、同社の2024年の「おうち鍋トレンド」は「フライパン蒸し鍋」に決定。

(C)DELISH KITCHEN

 

(C)DELISH KITCHEN

 

【ラーメン店監修鍋つゆ】全国の人気ラーメン店がメーカーと続々タッグ

ラーメン店が監修するインスタント麺はこれまでもあったが、その流れが鍋つゆにも派生。写真で紹介しているミツカンやダイショー以外のメーカーからも、全国の様々な人気店監修の商品が発売されている。味わう際のシメは、ぜひ中華麺で。

↑ミツカンの新作(右)は、横浜家系ラーメンの生みの親である「吉村家」が監修。ダイショーは、札幌みそラーメンの名店「すみれ」(左上)、博多ラーメンのグローバルブランド「一風堂」(左下)監修の鍋つゆを発売

 

【ゼリー状鍋つゆ】とろみと保温効果が特徴!あんかけも作れるつゆ

ひとり暮らしに重宝される個包装で、鍋以外の料理にも使いやすいエバラ食品の「プチッと鍋」から、ゼリータイプ「プチッと鍋ホッと温 中華しょうゆ」が登場。最大の特徴は、とろみのある鍋を作れることで、さらに保温効果も高く時間が経っても冷めにくい。

 

↑中華丼や八宝菜などのあんかけも作りやすい。また、ゼリー状にしたことでポーション容器から液残りせずに出せるのも魅力だ

 

※本特集で紹介している商品は、ご注文いただくタイミングによって在庫切れとなっている可能性があります
※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

「毎朝おいしいコーヒーが飲みたい」を叶えてくれた、デロンギの全自動エスプレッソマシン。内部洗浄まで“自動”なんです

コーヒー好きの筆者は、いろいろな店で豆を選び、ドリップするのが楽しみ。だけど朝は時間に余裕がなく、結局インスタントで済ませてしまうこともあります。できれば、コンビニコーヒーみたいにボタンひとつで美味しいコーヒーが飲みたい……。

 

手間なしで楽しむ本格コーヒー

デロンギ「マグニフィカS ECAM22112」
6万9800円(税込)

 

そんな願いを叶えてくれたのが、「マグニフィカS ECAM22112」。イタリアの家電ブランド・デロンギから販売されている、全自動のエスプレッソマシンです。

コーヒー豆は約200g、水は1.8Lまでセット可能で使い方はとても簡単。まずは上部のトレイに好みのコーヒー豆を入れ、サイドの給水タンクに水をセット。

 

あとは飲みたいときに抽出ボタンを押すだけ。たったこれだけでコンビニコーヒーと同じように、マシンが自動で豆を挽き、香り高いコーヒーを抽出してくれます。

 

カップをセットしてから、わずか1分たらずで挽きたての豆から本格的なコーヒーを味わえるのは本当に驚き。忙しい朝でも手軽に美味しい一杯を楽しめるようになりました。

 

エスプレッソ、コーヒー、カフェラテを一台で

抽出できるのは、濃厚な味わいの「エスプレッソ」日本人好みの深蒸しレギュラーコーヒー「カフェ・ジャポーネ」の2種類。どちらも、使用する豆の量や挽き方の粗さを調整し、好みの味わいに仕上げることができます。

 

また、ミルクを泡立てられる「ミルクフロッサー」が搭載されているのもこのマシンならでは。簡単な操作で、市販のミルクをふわふわの泡に仕上げることができるんです。

 

ラテアートを練習中。出来上がったミルクをエスプレッソに注げば、あっという間にカフェラテカプチーノの完成。筆者はブラックコーヒー派でしたが、ミルクを泡立てる楽しさにハマり、気づけばミルク入りのコーヒーを楽しむ機会がぐっと増えました。

 

自動洗浄でお手入れ楽々

毎日のメンテナンスがラクなのも、このマシンを選んだ大きな理由。内部洗浄は電源のON/OFF時に自動で行われるため、日々の手入れは1日の終わりに水受けトレイの水を捨て、挽いた豆のカスを処分するだけ(半年に一度程度、専用の薬剤を使用した内部洗浄が必要)。

 

せっかくのマシンもメンテナンスが大変だと結局使わなくなってしまうので、こういう手軽さは本当に助かります!

 

コーヒー好きなら、結果的にお得

正直、筆者にとっては安くない買い物だったので「カフェやコンビニで買う機会を減らせば元が取れるはず」と自分に言い聞かせて購入しました。しかし、実際に使ってみるとコーヒーを飲む回数が激増し、思いがけず豆代がかさむことに。それでも、手頃な豆を選べば1杯あたり30〜40円程度で楽しめるため、数年使えば充分に元が取れそうです。

 

ちなみにメーカーの保証は3年間と、家電製品としては長めなのも安心ポイント。毎日手軽に本格的な味を楽しめるだけでなく、長く使えることを考えれば、とても満足度の高い買い物でした。

 

※価格および在庫状況は表示された02月21日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

レンタカー&カーシェアユーザーにオススメしたい!UGREENの「車載ホルダー」があるんですよ

気分や目的に応じて、その都度さまざまな種類のクルマに乗れるのはカーシェアの楽しいところ。ただ、クルマによってはカーナビの操作方法が分かりづらく感じてしまうこともしばしば……。渋滞予測が大きく外れることもありますし、何かと「カーナビ周りのストレス」って大きいような気がしています。

 

そんな今日この頃、気づいちゃいました。スマホをカーナビ代わりにすれば、どのクルマに乗ってもストレスフリーなのでは? と。

 

UGREENの車載ホルダー

UGREEN 「車載ホルダー magsafe式」
1799円(税込)

 

助手席に誰かがいればスマホを見ながら案内してもらえるのですが、自分ひとりではスマホをカーナビ代わりにするのはちょっと危ない……。ということで購入したのが、UGREENの「Magsafe対応 車載ホルダーです。

 

こちらはエアコンの吹き出し口に引っ掛けて使うフックタイプクリップ式と迷いましたが、物理的な安心感があったのでこちらをチョイスしました。また、フックにはアルミ合金とテフロン樹脂が使われているため、耐久性も抜群。フックにはシリコン製のクッションが付いており、吹き出し口が傷付きにくいつくりになっているところも◎です。

 

送風口にひっかけるだけ

取り付けるときは、まずフックを伸ばして差し込んでいきます。

 

その後ホルダー部分をカチカチと回していくと、だんだんフックが短くなって吹き出し口にホルダーが固定される作りです。変にフックが引っ掛かってしまうこともなく、スムーズに取り付けられました。

 

↑Magsafeに対応しているiPhone(12以降)をくっつけて使います。ワイヤレス充電機能はありません。

 

十分な安定感があるので、そこまでガチガチに固定せずともOK。むしろ無理に固定しようとすると吹き出し口が傷ついてしまう恐れもあるため、適度な加減で取り付けてあげましょう。ちなみに、Magsafe対応のiPhoneやスマホケースを取り付けて使うアイテムではありますが、付属のメタルリングを使えばさまざまなスマホを取り付けることも可能です。

 

予想以上のホールド力

このホルダーを付けて何回かドライブに行きましたが、ガチッとスマホが固定されるため「スマホが落ちそう」と感じたことは1度もありません。高速道路やカーブの多い道でも期待通りの安定感で、目的地まで安心してドライブができました。特にGoogleマップは渋滞予測の精度も高く、遠出するときにはとても心強かったです。

 

※運転中にスマホを注視するのは危険なので、音声案内に従って運転するのが◎です。

 

目的地の検索もカーナビと比べてスムーズですし、スマホをカーナビとして使うのって予想以上にメリットが多いように感じました。なんでこれまで使ってこなかったんだろう……って感じです。

 

 

※価格および在庫状況は表示された02月20日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

キッチン用品、ニトリの「1台7役のコレ」でとりあえず事足りそう。1000円以下なのもうれしいな〜

なにかと物が多くなりがちなキッチン周り。ザルやスライサーなどの調理器具は、大きさも形もバラバラで収納するときにかさばってしまうのが悩みでした。

 

とはいえ、料理が楽になる調理器具は手放せない……。そんな両方の願いを叶えるアイテムをニトリで見つけました!

 

1台7役の「スライサーザルボウルセット」

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」
899円(税込)

 

一見、ただの保存容器に見えるこちらのアイテム。なんと1台で7つの機能がコンパクトに収納されたアイテムなんです。

 

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

蓋を開けてみると、こんなにたくさんの調理器具が! 保存容器、ボウル、ザル、3種類のスライサー、おろし機能を、この1台で使い分けることができます。使わない時はまとめて収納できるので、少ない収納スペースでも助かりますよね。蓋をして収納できるのも、衛生的で安心です。

 

用途に合わせて交換できるスライサー

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

スライサーは、左からスライス、細切り、千切りの刃の3種類。

 

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

中蓋の中央が取替えできる仕組みになっていて、料理や食材に合わせて切り方を変えることができます。付け替えもワンタッチなので手間がかからないのがうれしいポイント。

 

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

中蓋とアタッチメントの段差がどうしても出てしまうので若干引っかかりを感じるものの、切れ味は問題なく、ノーストレスでスライスできました。

 

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

左からスライス、細切り、千切りにしたきゅうりを並べてみました。スライサーは元々持っていましたが、細切りや千切りができるアイテムは初めてだったので「こんな簡単に切れるんだ!」と感動。料理の時短にもなり、食卓のレパートリーが増えそうです。

 

おろし機能も使える

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

蓋の裏面にはおろし機能がついています。リンゴをすりおろしてみると、軽い力でおろすことができました。生姜やにんにくなど、ちょっと薬味に使いたいときに重宝しそうです。

 

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

指ガードも付属されているので、最後まで安心して食材を調理できます。

 

組み合わせて使えるザルとボウル

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

ザルはボウルの中にスッポリ入るサイズなので、水に浸しておいた野菜をそのまま水切りすることもできます。その他、つくったサラダや和え物をそのまま保存する容器にもなります。ただし、食洗機と電子レンジの使用は不可なのでご注意ください。

 

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

ボウルには滑り止めがついているので、スムーズに作業できてストレスフリー。

 

ニトリ 「1台7役でコンパクトに収納できるスライサーザルボウルセット」

さらに、取り外し可能なハンドルも付属。水を流したり、移動させたりするときにもおすすめです。使わない時はワンタッチで外すことができるので、使いやすい方を自由に選べますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された02月21日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

クラウド×AIで快適視聴! PCでテレビ番組が見られるUSBチューナー「Xit Square+(サイト スクエアプラス)」

ピクセラは、PCでテレビ番組視聴を可能にするUSB接続テレビチューナー「Xit Square+(サイト スクエアプラス)」(XIT-SQR200CW)を、2025年2月28日(金)に発売します。実売価格は2万1800円(税込)。

「Xit Square+(サイト スクエアプラス)」(XIT-SQR200CW)

 

また、Mac対応シリアルキー「Mac向けテレビ視聴アプリ Xit Square+ Macプラグイン」を2025年2月末ごろよりAmazon.co.jpにてダウンロード販売します。

 

記事のポイント

新たに、AIによるユーザーの好みに合った番組分析・提案や、クラウド録画によるリモート視聴機能などを搭載し、より快適にPCでテレビ番組が視聴可能に。従来機よりも大幅にコンパクトになっており、デスク上に設置しても邪魔になりにくくなっています。

 

「Xit Square+(XIT-SQR200CW)」は、地上・BS/110度CSデジタル放送に対応したテレビチューナーを2基搭載したWindows・Mac対応USB接続テレビチューナーです。手のひらサイズで丸みを帯びたデザインで、従来製品「Xit Brick」の63%と小型化を実現。2番組同時録画が可能で、録画番組のBlu-rayやDVDなどへの書き出し、宅内ネットワーク配信にも対応しています。

 

Windows環境では、クラウドとAIを活用し、視聴履歴や好みを学習することで、ユーザーごとに最適な番組を提案。録画予約やキーワード検索に対応しており、見逃しのない視聴体験を提供します。倍速再生(1.2倍・1.5倍・2.0倍・0.8倍)やスキップ再生、ダイジェスト再生機能を備えており、忙しい日常の中でも効率的に番組を楽しむことが可能です。

 

録画した番組はクラウドストレージに保存することで、外出先からスマートフォンやタブレットでリモート視聴することもできます(ピクセラクラウドを利用)。

 

ピクセラ
USB接続テレビチューナー「Xit Square+(XIT-SQR200CW)」
2025年2月28日発売
実売価格:2万1800円(税込)

「世界最小レゴ」の記録が更新! 心臓の鼓動が邪魔になるほどのサイズとは?

1mmの100分の2。人の白血球とほぼ同じ大きさという「世界最小のレゴ」が誕生しました。作ったのは、英国で「ミクロアーティスト」と名乗る人物です。

↑狂気の沙汰というほど小さなレゴができた(画像提供/Nik/Unsplash)

 

世界でおなじみのブロック「レゴ」は、数cm程度の大きさ。それなのに、通常サイズのレゴから、目に見えないほどのレゴが作られたのです。光学顕微鏡で計測されたサイズは、0.021845mm x 0.025170mm。これまであった世界最小レゴのギネス記録と比べて、4分の1の小ささなのだとか。

 

この極小レゴを作ったのは、デビッド・A・リンドンさん。もともとエンジニアとしてのバックグランドがあり、航空電子工学の技術者として働いてきたキャリアの持ち主です。

 

現在はミクロアーティストという肩書で、糸を通す針の穴に、ピカチュウやスヌーピーなどのキャラクター、動物などのモチーフを作った作品をつくり、自身のSNSで紹介しています。

 

でも、そんな極小サイズのものづくりを行うプロにとっても、今回のチャレンジは「狂気の沙汰だと思う」とリンドンさん。なにせ、自分の指を伝わる心臓の鼓動だけでも大きな動きになってしまうため、作業は夜間の静かな時間に実施。「ゆっくりと呼吸して、心臓の鼓動の合間に作業するように訓練した」と語っています。顕微鏡を使わないと目に見えない大きさでの作業は「肉体的にも、精神的にも、厳しいもの」だったそうです。

 

しかし、そんな彼の集中力と努力でできあがったレゴは、ギネス世界記録から「世界最小のレゴ」と認められ、見事、ギネス世界記録保持者となったのです。

 

彼は「チャレンジすることが大好きで、訓練も大好き。私の作品を初めて見た人の顔に浮かぶ、驚きの表情が大好き」と語っています。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by David A Lindon (@davidalindon)

 

【主な参考記事】

New York Post. ‘Micro artist’ creates world’s tiniest Lego block — the size of a human blood cell: ‘It blows your mind’. February 20 2025

David A Lindon.

iPhone 17、有線での充電速度が向上するらしいけど……

アップルからの今年の発売が期待されている「iPhone 17」シリーズでは、有線充電の速度が大幅に向上すると、投資会社のGF Securitiesが報告しています。

↑Front Page Techより。近年は無線充電を利用している人も多そうですが……

 

報告によれば、iPhone 17、iPhone 17 Air、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Maxのすべてのモデルが、最大35Wの有線充電に対応するとのこと。なおChargerLABによれば、現行モデルの「iPhone 16 Pro Max」は最大約30Wの有線充電が可能でした。また、アップルの「140W USB-C電源アダプタ」を使用した際は、最大37Wの充電速度に達しました。

 

また海外メディアのPhoneArenaは、標準モデルのiPhone 16でも「ベンチマークテストやゲームプレイなどの非常に負荷の高い状況」では最大38W前後で充電される場合があるとしたものの、平常時の充電速度は20W前後だと報告しています。

 

このことを考えると、iPhone 17シリーズでの有線充電速度の向上は、使用感にそれほど大きく影響しないと言えそうです。また、ワイヤレス充電機能「MagSafe」を利用した時の充電速度が向上するのかも気になるところですね。

 

Source: MacRumors

フロム・ソフトウェアの超難関ゲーム7本をノーヒット・レベル1縛りでクリアした猛者現る

日本のフロム・ソフトウェアが開発したアクションゲームは、別名「死にゲー」とも呼ばれ、何度もリトライを繰り返さなければクリアできないような困難さで知られています。直近の世界的な大ヒット作『エルデンリング』も超難関ゲームであり、腕に覚えあるゲーマーたちが様々な縛りプレイを繰り広げていました

↑Image:dinossindgeil。レベル1縛りでクリアするだけでも大変なタイトル群ですが……

 

そんな過酷な一連の7タイトルを、一度も攻撃を受けず、また一度もレベルアップすることなくクリアした猛者が現れました。

 

ゲーム配信者ストリーマーのdinossindgeil(別名ニコ)氏は「The God Run3」と称して、『Dark Souls』シリーズ3作と『Demon’s Souls』、『Bloodborne』や『SEKIRO: Shadows Die Twice』および『Elden Ring』の7本にチャレンジ。それ以前には「The God Run 2」と称したチャレンジも実施していましたが、次第にタイトル数を増やしています。

 

ニコ氏は2022年に初めて「The God Run 3」にチャレンジを開始。まずノーヒットのみの条件で、強ボスに対してはレベルアップしたキャラクターや高性能の装備を活用していました。それでも、1回でも攻撃を受けると再スタートとなるため、クリアするまでには120日もかかっています。

 

そして昨年12月20日、ニコ氏はレベル1縛りを追加した2回目のチャレンジを開始。作品ごとに特定のアイテム・武器でステータスや能力を向上させられるものの、一度でも攻撃を受けるとやり直すルールは変わっていません。

 

YouTubeライブ配信をしながら、1日約6時間ものプレイを連日にわたり続け、最終的には週末に約11時間ものマラソンプレイ。ついにやり遂げた直後、ニコ氏は感極まって泣き崩れています。

 

究極のチャレンジを成し遂げたニコ氏は「これから休暇を取ります」と発言。もっとも、ノーヒットプレイのライブ配信自体は今後も続けるそうで、大がかりなことは一休みという意味です。それでも、長期的には「また、とても大きなプロジェクトに取り組むつもりです」と仄めかしています。

 

Source:dinossindgeil(YouTube)

via:Ars Technica

東京駅の駅弁屋「祭」で必食の弁当はコレだ! 売上ナンバーワンを含む、厳選6品を紹介

駅弁は鉄道旅を盛り上げる名脇役。旅先で選ぶのも楽しいが、東京駅の「祭」なら日本各地の名物駅弁が手に入る。人気の駅弁を持って出発!

【ここで買えます!】駅弁屋 祭 グランスタ東京

毎日、日本各地から届く約150種類を超える駅弁が並び、朝から祭りのように賑やか。定番から季節限定まで種類は豊富だが、目当ての駅弁があるなら早めにゲット!

所在地:東京駅 グランスタ東京内 1F 中央通路エリア(改札内)
営業時間:5時30分〜22時

 

【「祭」売上No.1】甘辛の牛そぼろと牛肉煮が米と絡む、贅沢な牛丼風弁当

【山形】牛肉どまん中

新杵屋/1480円

山形新幹線開通にあわせて発売された大人気駅弁。名称の由来になった山形県産米「どまんなか」に、甘辛いタレで煮込んだ牛そぼろと牛肉をたっぷりのせた。小芋煮や昆布巻きなどのおかずも上質。

 

【ここが絶品!】
代々職人に伝わるキレの良い特製ダレ

牛肉を煮込む秘伝のタレは、山形の醤油を使い、もともと和菓子屋だった新杵屋ならではの独自の製法で作られている。

 

【「祭」売上No.2】発売60周年の定番弁当は1000円を切る値段も魅力

【東京】チキン弁当

(株)JR東日本クロスステーション/900円

昭和39年の東海道新幹線開通とともに発売されたレトロなパッケージのロングセラー。トマト風味のライスと、しっかり下味がついた柔らかな唐揚げの組み合わせで、子どもにも大人にもファンが多い。

 

【ここが絶品!】
トマト風味のライスは濃すぎない上品な味

トマト風味のライスはあっさり味で、スクランブルエッグとドライトマトのオイル漬けを一緒に食べるとオムライス感あり!

 

蓋を開けると磯の香り漂う、海の幸たっぷりの名物弁当

【北海道】氏家かきめし

厚岸駅前氏家待合所/1250円

根室本線厚岸駅の前にある氏家待合所で販売している厚岸名物。牡蠣などの煮汁とひじきで炊いたご飯に、じっくり煮込んだ牡蠣やツブ貝、アサリ、フキ、シイタケなどを盛り付けている。

 

【ここが絶品!】
濃厚なうま味を秘めたぷりぷりの牡蠣

特製のたれで煮込んだ大ぶりの牡蠣は、名産地、厚岸ならではのおいしさ。牡蠣のうま味が染み込んだひじきご飯も絶品!

 

売り切れ必至の肉厚えんがわ寿司

【新潟】えんがわ押し寿司

神尾弁当/1480円

いま駅弁業界で最も話題なのがえんがわ寿司。創業30周年の押尾弁当の商品は、特製の甘酢で締めたカレイのえんがわを酢飯と合わせて押し寿司に仕上げた。甘味のあるえんがわの脂は酢飯と相性抜群。

 

【ここが絶品!】
脂ののったえんがわをストレートに味わう

甘酢で締めているため、えんがわの脂が口に残らず、いくつでも食べられる。そのまま食べておも良いし、わさび醤油も◎。

 

明治31年創業の老舗が守り続ける伝統の味

【神奈川】鯵の押寿し

大船軒/1150円

100年以上にわたり愛されている鎌倉名物。伝統の合わせ酢で締めた鯵は肉厚で食べ応え十分。握り寿しを箱に詰めてから専用の型で押す、独自の製法で食べやすくおいしい押し寿司に仕上げた。

 

【ここが絶品!】
鯵と米で使い分けるこだわりの合わせ酢

酢飯には芳醇な赤酢入りの合わせ酢を使用。鯵は清水、醸造酢、砂糖を配合した専用の酢で締めており風味の違いも楽しめる。

 

希少なカニを敷き詰めた山陰の冬を代表する味覚

【鳥取】元祖 かに寿し

アベ鳥取堂/1480円

新鮮なカニをボイルして、1本ずつ手作業で取り出す本物の味。専用の酢を数種類ブレンドし、甘酸っぱく調味している。カニの下に敷き詰めた錦糸卵も、鳥取産の卵を使ったオリジナルだ。

 

【ここが絶品!】
独自の保存技術により全国で通年販売が可能に

昭和27年の開発当初は冬季限定だったが、昭和33年にカニの身のフレッシュ保存技術を開発し、一年を通して食べられるように。

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

【ギャラリー】

縦に収納できるホットプレート!? 一人暮らしにちょうどいい、ニトリの便利調理グッズ

ニトリは、立てて収納できる「Tatte!」(タッテ)シリーズのミニホットプレート「FP2C03」を2月中旬から販売しています。

 

記事のポイント

おひとりさまでも使いやすいサイズのミニホットプレートです。自分用のモーニングセットを調理したり、1人焼肉をしたりするのにちょうどよさそうですね。新生活のお供にしてみては。

 

電源ケーブルを裏面に巻き付けることで、本体を縦置きしつつ狭いスペースにも収納できます。本体は幅約330×奥行210mmで、重量は約1kg。コンパクトな少人数向けの調理を想定したサイズです。

↑縦配置での収納が可能。ケーブルは裏面に配置できます

 

操作はON/OFFのみのシンプル仕様。固定式のプレートは汚れが付きにくい、ふっ素コーティング加工済みです。

 

定格消費電力は700W。実売価格は1990円(税込)。

 

ニトリ
ミニホットプレート FP2C03
価格:1990円(税込)

レンチンでほったらかし!3COINS「ゆで卵メーカー」で朝食が豊かになりました。値段もうれしい…

サンドイッチやサラダ、そのまま酒のつまみにもなるゆで卵って「つくりおき」の王様です。でも鍋をわざわざ出して茹でるのが億劫なとき、ありません? レンジでつくれたらラクそうだなと思っていたら、3COINSで手頃なゆで卵メーカーを発見したので、試してみました。

 

1度で4個のゆで卵がカンタンにできるよ

3COINS「ゆでたまごメーカー」
880円(税込)

 

シンプルだけれど、このぽてっとした形がなんともかわいいです。レンジでつくる「ゆでたまごメーカー」は他社にもありましたが、スリコならではのこの価格がうれしい。蓋をとるとこんな感じ。

 

一度に4個のゆで卵ができる設計です。2個以上でつくることが推奨されています。

 

さらに開くとこんな感じ。3つのパーツに分かれているんですね。

水を入れたら準備は完了

まずは一番下の容器に水を入れます。線のところまで水を入れればいいので、計量しなくてOK。楽ちんです。水を入れたら、すぐに卵をセットします。

 

蓋を上からかぶせます。

 

両端にある留め具をパチッとしめたら準備完了です。

 

電子レンジ7分+予熱7分

あとはこのまま電子レンジに投入するだけ。500〜600Wで7分レンジ加熱したら、そのままレンジの中で放っておき、余熱で温めます。余熱時間も7分が目安です。

 

時間になりました! 開けてみると蓋に水滴がたくさんついていて、すっかり熱が伝わっているのがわかります。

 

すぐに水につけて冷まします。

 

筆者はしっかり冷ましたかったので、一番下の容器に入れてしばらく放置してみました。

 

ほったらかし調理でありがたい!

できあがりはこんな感じです。うちのレンジはパワーがないのか、固茹でのちょい手前といったしあがり。次は余熱時間を少し多めに設定してみようかな。

 

意外だったのはしっかりと卵の黄身が真ん中にきているところ。これはなかなか優秀です。それにしても、鍋をずっと見ていなくていいし、途中で卵をゴロゴロかき混ぜなくてもいい。そのまま皿にもなりそうで、洗いものが少ないのが本当にうれしいです。キッチンにあっても邪魔にならない色あいと大きさだから、これは愛用品になりそう。おかげで朝食が豊かになりそうだな!

※価格および在庫状況は表示された02月20日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「食洗機は甘えですか」ギャルの聖地でメッセージ強めのイベントを体験

パナソニックが、2025年2月20日(木)から2月23日(日)の4日間にわたり、『家事のモヤモヤもお皿汚れも、食洗機で洗い流そう』というイベントを行うそうです。場所はギャルの聖地「SHIBUYA109渋谷店」の目の前。個人的に、食洗機は本当に欲しいんですよね。面白そうなので行ってみました。

 

モヤモヤワードをすっきり洗う食洗機で少~し気持ちが軽くなる

ギャルを横目に会場へ向かうと、「食洗機は甘えですか」と書かれたどデカいお皿がお出迎え。おお、いきなりメッセージ性が強いですね。

イベントのコンテンツは以下の3つとのこと。

コンテンツ①家事にまつわるモヤモヤを掲示

イベントスペースの壁面には、パナソニックの調査・ヒアリングによって明らかになった家事にまつわるモヤモヤを掲示します。

コンテンツ②家事にまつわるモヤモヤを洗い流すことのできる、特製食洗機

来場者には、イベントでご用意している数種類の「洗い流したい家事のモヤモヤ」が書かれた皿から共感する一枚をお選びいただくか、自身が感じる家事のモヤモヤや水に流したいことを自由に皿に記入いただくことも可能です。モヤモヤが書かれたお皿は特製食洗機にセットし、スイッチを入れると、書かれているモヤモヤがみるみるうちに洗い流されていきます。

コンテンツ③「家事のモヤモヤ」共感アンケート

イベントスペースの壁面では、来場者の皆様にアンケートにご協力いただきます。掲出された数種類の家事のモヤモヤのうち、特に共感するものにはシールを貼っていただくことで、共感数の多いモヤモヤを可視化します。

せっかくなので、体験させてもらいました。面白かったのは、「家事にまつわるモヤモヤを洗い流すことのできる、特製食洗機」。モヤモヤするワードが書かれたお皿が食洗機でみるみるキレイになっていくさまは、見ていて爽快感があります。神社のお祓いみたいなものでしょうか。

↑モヤモヤワードが書かれたお皿をスリットに入れると……

 

↑まさかの手動でお皿をセット。お皿には「5分で終わるっしょ」と書かれています。ならお前がやれ。モヤっとしますね

 

↑みるみるキレイになっていきます。爽快です

 

続いて、「家事のモヤモヤ」共感アンケートにシールを貼らせてもらいました。いまはどのモヤモヤがもっとも支持を集めているのか、気になるところです。

↑自分を鼓舞して言うならいいですが、人には言われたくないですね

 

というわけで、みなさんのご意見に触れ、いつも食器洗いや洗濯に追われている体験からしても、やっぱり家事って言うほどカンタンじゃないよなぁ~、と思いました。さきほどの「食洗機は甘えですか」という問いを考える、良い機会にもなりましたね。モヤモヤした気持ちに共感するもよし、同伴者に不満を自覚させるもよし。食洗機の効果を見るもよし。あなたも、お休みの合間に寄ってみてはいかがでしょう。

 

↑SNSキャンペーンで食洗機が当たるかも。これはマジでほしい

 

イベント名:『家事のモヤモヤもお皿汚れも、食洗機で洗い流そう』イベント

実施場所:SHIBUYA109渋谷店 店頭イベントスペース

実施期間:2月20日(木)~2月23日(日)

実施時間:11~19時 ※20日のみ15~18時

鍋底の焦げが“なかったこと”になる「キッチンの消しごむ」。つい衝動買いしてしまった理由は…

普段衝動買いをすることは少ないのですが、時には例外もあります。使っているイメージがすぐに思い浮かぶものや、生活空間に自然となじみそうなものには、つい手が伸びることも。“準衝動買い”とでも呼ぶべきこうした買い物は、日常に思わぬスパイスを与えてくれるようで楽しいものです。

 

キッチンに思わぬ出会い

soil「キッチンイレイサー」
2970円(税込)

 

そんな風にして最近キッチンに加わったのは、珪藻土製品でおなじみsoilの「キッチンイレイサー」です。

独特の質感と風合いが生み出す佇まいは、画材と見間違えてしまいそう。でも実は掃除道具で、その名の通り、キッチンでの汚れを「イレース=消し取る」ためのものなのです。

 

使ってみると

やかんの底で試してみました。掃除前は経年による薄めの焦げやカルキ汚れが目立ちます。

 

イレイサーの先を1センチほど水で濡らし、軽めに擦っていきます。程なくペースト状の汚れが浮き上がりますので、タオルで拭き取り作業を継続。こまめに先端を水で濡らしながら(近くに水の入ったコップを置いておくのがおすすめです)汚れが落ちるまで擦り続けます。

 

苦労なく数分で汚れが落ちてきました。こちらが汚れを落とした後のやかん。写真では少しわかりにくいのですが、焦げはほぼ消え去り、カルキ汚れも大分緩和されました。いつもは気になった時に金属たわしで磨いていますが、力を入れなくても、たわしでしっかり擦った時と同じくらいきれいになります

 

お手入れ簡単

使い終わったら汚れた先端部分を水洗いし、よく乾かすだけ。割とすぐに乾くので片付けが楽ですし、インテリアに自然と溶け込むので、出しっぱなしでも違和感がありません

 

こんなデメリットも

洗剤いらずで手軽に掃除でき、おおむね満足していますが、使ううちにデメリットも見えてきました。まず気になるのは、擦っていると細かい汚れがポロポロと落ちること。隙間に入り込んでしまうと後始末が面倒なので、シンクの近くで使うのが便利です。

 

また、使用可能素材を選ぶので注意が必要です。使いみちを誤まると塗装が剥がれてしまいますので、まずは目立たない場所で試してから本掃除にお入りください。

 

■使えるもの:ステンレス、鉄、IH調理器具やガスコンロのガラストップ部分など
■使えないもの:アルミ、銅、真鍮、ホーロー、木、プラスチックなど

 

焦げの記憶を消し去る

ステンレス製の調理道具が多いわが家では、キッチンイレイサーが掃除の主力アイテムになりました。これまで気合いを入れてたわしでこすっていた焦げも、今では気軽に落とせます。焦げた事実をなかったことにしてくれる、まさに “キッチンの消しごむ” です。

 

2530
楽天で見る
PR
最終情報確認日:2025/02/20

※価格および在庫状況は表示された02月20日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

クリアな防水ポーチで、濡れた衣類も快適に収納。銭湯やサウナ巡りが捗る!

銭湯に行くときに困るのが、濡れたタオルや化粧水などの持ち運び。濡れたものを持ち歩くのって意外と難しいんですよね……。「何かいい防水のポーチがないかなあ」と思って買ったコレが、見た目も機能性もバッチリでヘビーユースしています。

 

透明×オレンジの防水ポーチ

CB JAPAN「tomte マイサウナバッグ」
2420円(税込)

 

それがこのCB JAPANの「tomte マイサウナバッグ」。サウナやスパでの過ごし方をより便利にするためつくられたバッグなんです。厚手の樹脂素材でできているので、しっかりした作り。最初は透明×オレンジの見た目に惹かれて買ってしまったのですが、これが想像以上に便利なアイテムでした。

 

薄いままで持ち運び、使うときだけバッグにできる

このバッグの最大の魅力は、薄い状態で持ち運べること。普段の荷物に追加して防水バッグを持っていこうとすると、カバンの中で意外と嵩張るんですよね。

 

日中は薄くしたまま持ち運び、銭湯・サウナなどでいざタオルなどが濡れたら、すぐにこのバッグに収納することができちゃうんです。

 

防水機能もじゅうぶん

濡れたものを持ち運ぶときに難しいのが、袋などが逆さまになった時にバッグの中が濡れてしまうこと。チャック式だとチャック部分から濡れが広がったり、チャック部が劣化しやすくなってしまうんですよね。このスパバッグは分厚い樹脂素材を折りたたんで使うので、液体が漏れにくいのもポイントです。

 

またしっかり防水しながら自立するので、気軽にお風呂場に持ち込めるのもいいところ。銭湯だけでなくプールなどでも、濡らしたくないものを気軽に持ち運べます。

 

内からも外からも水濡れにも強く、サイズがちょうど良いので、筆者は銭湯やプール以外にも、ピクニック用品を持ち運ぶ際にも使っています。バックル部分にカラビナをつけると、さらに便利に使うことができますよ。

 

衛生管理も簡単

水洗いで汚れを落としやすく、水滴を乾拭きするだけで簡単にお手入れができます。乾きがいいのもポイント。毎日使いやすいんです。濡れたものを運ぶストレスが意外と大きかったようで、このスパバッグのおかげでふらっと銭湯に寄ったりプールに行ってみることが増え、お散歩のバリエーションが豊かになりました。

 

※価格および在庫状況は表示された02月20日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

中国が新次元の超音速ドローンを開発中! 宇宙旅行の新たな選択肢になる?

中国の経済発展とともに進化してきたといわれる、同国の航空業界。その発展を世界に見せつけることになるかもしれないのが、英仏がかつて共同で開発した超音速旅客機「コンコルド」を超えるという超音速ドローンです。

↑本当にテイクオフするか?(画像提供/South China Morning Post)

 

コンコルドの速度はマッハ2.0。エールフランスとブリティッシュ・エアウェイズの2社によって1976年に商業運航を開始し、商業フライトを提供してきました。しかし乗客数が増加することはなく、メンテナンスのコストがかかりすぎていたことなどから、2003年に姿を消していたのです。

 

そんなコンコルドの2倍の速度で飛行するというのが、このたび中国で明かされた最新のドローン。中国のスタートアップ、Lingkong Tianxing Technologyが開発しているもので、「孫悟空(モンキーキング)」と名付けられています。

 

孫悟空は、全長7メートル、最大重量1.5トン。二つのデトネーションエンジンが搭載され、燃料を急速に燃焼して推力を生み出し、高度約2万メートルをマッハ4.0で飛行します。北京からニューヨークまでたった2時間で行けるそう。

 

超音速飛行する航空機は、地上にいる人には瞬間的な爆音が聞こえることから、コンコルドは陸地の上空を音速飛行することが禁止されました。しかし、孫悟空が飛行する2万メートルは高度が高すぎるため、「破壊的にはならない」のだとか。おまけに、それだけの高度だと空気がはるかに薄く、それによってマッハのような速度にも達しやすいのだそうです。

 

孫悟空は2026年に試験飛行が行われ、2030年までには数百人の乗客を乗せて商業飛行を始める予定であるとのこと。

 

中国は2024年に超音速の戦闘機を発表するなど、着々と航空宇宙産業を発展させている模様。コンコルドが「究極の贅沢」ともてはやされながら、商業機として継続できずに終わったことからも、中国の超音速ドローンが今後どのように運用されていくのか、世界が注目していくことになりそうです。

 

【主な参考記事】

The Sun. MONKEY SEE, MONKEY DO China unveils ‘Monkey King’ Mach 4 supersonic drone – and hope one day it will carry PASSENGERS twice speed of Concorde. February 18 2025

今年のiPhone、デザインが大幅に変更されそう

アップルの「iPhone」のデザインが今年後半に大幅に変更されると、著名リークアカウントのDigital Chat Stationが報じています。

↑yalcinsonat/Adobe Stockより。カメラバー横長化の噂があります

 

報告によれば、今年の超薄型iPhoneこと「iPhone 17 Air(仮称)」では、背面に「横長のバー」が採用されるとのこと。これにより、カメラ突起が横に大きく広がるデザインとなるようです。一方で上位モデルの「iPhone 17 Pro」は、「大きな横長のマトリックスデザイン」を採用すると指摘しています。

 

先日、リークアカウントのジョン・プロッサー氏は、iPhone 17 Proのレンダリング画像を公開しました。それによれば、iPhone 17 Proの3つのリアカメラは三角形の配置を維持するものの、背面全体にわたる新しい長方形のバーに収められています。またiPhone 17 Airでも、同様の横長のリアカメラバーが搭載されるようです。

 

iPhone 17シリーズのデザイン変更に関しては、海外メディアのザ・インフォメーションによれば、iPhone 17 Proの背面は「一部アルミ、一部ガラス」となり、「従来の3Dガラスではなく、アルミ製の長方形カメラ突起」を搭載すると報告していました。どの情報が正しいのかはまだ分かりませんが、iPhone 17のデザインが大きく変わる可能性は高そうです。

 

Source: Digital Chat Station / Weibo via MacRumors

【ゲットナビ4月号】備えあれば憂いナシ! 最新アイテムで身を守る「防犯・防災グッズの最前線」

雑誌『GetNavi(ゲットナビ)』の4月号が発売。

 

今月号のスペシャルインタビューには、timeleszの佐藤勝利さんが登場!(紙版のみ。電子版には未掲載)

安全な暮らしを守るために備えておきたい「防犯・防災グッズの最前線」

凶悪犯罪や大規模地震、豪雨災害など、私たちの安全を脅かす出来事が後を絶ちません。いざという時に身を守るため、最新の防犯・防災アイテムへの注目が高まっています。進化を続ける安全対策グッズのなかから、特に注目の製品をピックアップしてご紹介します。

 

【防犯編】
侵入強盗や特殊詐欺などの被害がさかんに報じられる昨今、“犯罪に巻き込まれる”ことは、もはや他人事ではなくなっています。防犯アドバイザーで、元 埼玉県警察本部刑事部 捜査第一課 警部補の佐々木成三さんによれば、防犯対策の「アップデート」が必要だと言います。自分や家族の命はもちろん、大切な家や財産を侵入犯罪から守る3つのポイントとは。対策を学びつつ、新時代の犯罪を防ぐ電話機やドアホンといったアイテムも紹介していきます。

 

 

活用したいおトクな補助金事情についても解説!「住宅リフォームの基礎知識」

直したい箇所はあるけど、相場がよくわからないしお金もかかりそう……と、住宅リフォームは二の足を踏みがち。しかし、窓や給湯器など省エネ関連のリフォームは、条件を満たせば行政の補助金制度を受けられるケースもあるのです。

 

この特集では、「子育てグリーン住宅支援事業」「先進的窓リノベ事情」といった注目の補助金制度の解説を始め、パナソニック、TOTO、LIXILといった住宅設備メーカー大手の注目商品を紹介します。

 

「Z世代向けPC」や「ジン」の特集も要チェック

PCやお酒など、ゲットナビならではの多彩なジャンルの記事もそろっています。新連載、山﨑晴太郎「NEXT CREATORS」もスタート!

 

デジタルネイティブ向けにハードウェアが劇的に進化!「最新Z世代向けPC徹底調査」

 

ひと足早い花の絶景や旬の味覚を満喫!「春に出掛ける感激旅」

 

自由で革新に満ちた銘柄が続々誕生!「到来! ジンの時代」

 

春花粉からカラダ・衣類・空間を守る!「花粉対策最前線」

 

[商品概要]
GetNavi 4月号
特別定価:760円(税込)
発売日:2025年2月21日
判型:A4変形
ISBN:4910136710451
電子版:有
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp/

 

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0DVH6KBKZ/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/18139191/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1258400297

ぬくぬくこたつで美食三昧、ストーブ列車で雪見酒! 冬だから乗りたい名物列車7選

冬の鉄道旅は、春や秋とはひと味違う崇高な美しさにあふれている。立春を過ぎても、まだまだ冬景色が残っている場所は日本のあちこちにある。

 

旅の途中には、秘湯や冬ならではの味覚も満載だ。今回は食べ鉄ライター・澄田直子さんに、本州・四国・九州の魅力いっぱいな鉄道旅を紹介してもらう。

 

今こそ行きたい北海道の鉄道旅!冬の釧路湿原やオホーツク海岸線を走る、絶景&味覚体験

 

【青森・津軽鉄道ストーブ列車】ダルマストーブが温めるレトロな車内で雪見酒

↑ストーブは1両に2台。譲り合って座ろう

 

90年以上愛され続ける、津軽鉄道の名物列車

昭和5年の津軽鉄道全線開業時から現在に至るまで、戦時中の物資欠乏による運行中止を除き、冬の津軽の雪原を運行する人気列車。津軽五所川原駅から津軽中里駅までの約45分の区間を1日3往復する。竹かごに地元の食材を使ったお総菜が詰まったストーブ弁当は予約での販売。ダルマストーブで炙ったスルメや日本酒を片手にノスタルジックな鉄道旅を満喫しよう。

↑地吹雪のなかを進むDD352ディーゼル機関車

 

↑石炭が燃える匂いも郷愁をそそる

 

↑現在は4代目の客車が活躍する

 

↑ストーブ弁当は3日前までに予約(2個〜)

 

<ここに注目!>
名物のスルメはもちろん、車内販売が楽しみ!

「この列車のハイライトはダルマストーブの上で炙るスルメ。車内で販売されているのでぜひ購入して炙ってもらってください。日本酒やリンゴのスナック菓子、石炭クッキーもありますよ」(澄田さん)

↑炙りスルメと日本酒で乾杯

 

DATA
運行区間:津軽五所川原駅〜津軽中里駅
運行日:2025年3月31日まで1日3往復運行(12月中は本数が異なる)
問い合わせ:津軽鉄道
URL:https://tsutetsu.com/

 

【岩手・三陸鉄道こたつ列車】冬の三陸鉄道リアス線の旅は、ぬくぬくこたつで美食三昧

↑ビューポイントのひとつ、大沢橋梁では速度を落としてくれる

 

車内イベントも満載の景色と味覚を楽しむ列車

3月23日までの土日と祝日に、三陸鉄道リアス線の久慈駅〜宮古駅間を1日1往復する観光列車。4人掛けのこたつが12台設置され、風光明媚な海岸線を眺めながら暖かな鉄道旅が楽しめる。予約で味わえるウニやアワビ、ホタテなど海の幸をふんだんに使用したお弁当やスイーツも美味。車内では、岩手北部の小正月の行事に現れる“なもみ”が登場するイベントも。

↑全席指定。人気なので予約は早めに

 

↑突如現れる“なもみ”に車内は騒然

 

↑大漁舟唄御膳3500円(要予約)

 

↑宮古駅発便はスイーツが予約できる

 

<ここに注目!>
洋風こたつ列車に乗って釜石〜久慈間を制覇

「釜石駅からの『洋風こたつ列車』に乗車すると宮古駅で『こたつ列車』に乗り継ぐことができます。両方のこたつ列車に乗ってのんびり1日かけてリアス線を満喫するのもイイですね」(澄田さん)

↑洋風こたつ列車にも予約販売のお弁当がある

 

DATA
運行区間:久慈駅 〜 宮古駅(洋風こたつ列車は宮古駅〜釜石駅)
運行日:2025年3月23日(洋風こたつ列車は24日)までの土・日曜、祝日
問い合わせ:三陸鉄道
URL:https://www.sanrikutetsudou.com/

 

【青森〜秋田・リゾートしらかみ】荒々しい日本海の絶景を望む、冬の五能線を走る観光列車

↑雪景色のなかを走るリゾートしらかみ「青池」

 

雪と氷が彩る、冬の東北の魅力を満喫できる列車

日本海の絶景ポイントが集中する五能線を走る列車。青森駅~秋田駅間を「橅」「青池」「くまげら」と名付けられた3つの車両が運行する。車内では津軽三味線の演奏や津軽弁の語り部による実演、特産品販売も。沿線には十二湖、千畳敷、青池などの見どころが多く、冬ならではの神秘的な風景やアクティビティも魅力。冬の北東北の魅力を味わい尽くせる路線だ。

↑雪と氷に覆われた千畳敷駅

 

↑岩館から陸奥赤石まで絶景が続く

 

↑「橅」に設置された展望室

 

↑個室感がある「橅」のボックス席

 

<ここに注目!>
途中下車して入りたい海辺の絶景露天風呂

「見どころの多い路線ですが黄金崎不老ふ死温泉は特にオススメ。日本海の波打ち際に露天風呂があり、潮騒を聞きながら湯浴みが楽しめます。ウェスパ椿山駅から送迎もあって便利です」(澄田さん)

↑混浴と女性専用の露天風呂があり日帰り利用も可
↑混浴と女性専用の露天風呂があり日帰り利用も可

 

DATA
運行区間:青森駅〜秋田駅
運行日:運行日はHPで確認
問い合わせ:JR東日本
URL:www.jreast.co.jp/railway/joyful/shirakami.html

 

【山形〜新潟・海里】新潟と庄内の食を味わい、日本海の景観を楽しむ

↑1、2号車はお弁当を事前にウェブで予約できる

 

夕日や新雪、車窓の景色を楽しむスタイリッシュな観光列車

新潟〜酒田間を運行する、美食と日本海の景観が楽しめる列車。4両編成のハイブリッドディーゼル車両は、日本海の夕日のオレンジと新雪の白を、グラデーションカラーで表現した車体が印象的。1、2号車は乗車券と指定席券をみどりの窓口などで購入する。3号車は売店、4号車は食事、ドリンクがセットになったダイニング車両で、旅行会社が扱うチケットが必要となる。

↑4号車の最後尾にある展望スペース

 

↑1号車は2人掛けのシート

 

↑新潟駅で人気の雪だるま弁当

 

↑モノクロームの世界を走り抜ける

 

<ここに注目!>
日本海に打ち寄せる笹川流れの波の花は必見

「日本海の荒波が岩にぶつかり、白い泡が空中に舞う現象を『波の花』といい、新潟の海岸沿いの冬の風物詩になっています。海里では『波の花』が見られるスポットで停車してくれるので、観賞できるかもしれませんよ」(澄田さん)

↑波の花は笹川流れあたりでよく発生する

 

DATA
運行区間:酒田駅〜新潟駅
運行日:金〜日曜、祝日を中心に運行
問い合わせ:JR東日本
URL:http://www.jreast.co.jp/railway/joyful/kairi.html

 

【兵庫〜島根・あめつち】日本文化のルーツをたずねて神話のふるさと、山陰地方へ

↑山陰の山並みとたたら製鉄の日本刀の刃文を表した車体

 

自然や神話を彷彿させるメタリックブルーが美しい列車

城崎温泉駅から鳥取駅、鳥取駅から出雲市駅、米子駅から出雲横田駅と3つの路線を走る観光列車。神社、酒、歌舞伎、相撲など、さまざまな文化のルーツがあると言われる山陰地方の美しい風景を巡る。風光明媚なポイントでは徐行運転を行い、車窓の景観が堪能できる。山陰の味覚が楽しめるお弁当やスイーツが予約できるほか、車内アテンダントによる解説も。

↑2号車の車内。カウンター席も人気

 

↑車内を地元の工芸品が彩る

 

↑名湯、城崎温泉に立ち寄るのも良い

 

↑鳥取県のブランド米「星空舞」を使用したスイーツセット

 

<ここに注目!>
予約制のお弁当は必須!麗しい料理が旅を彩る

「列車を予約したら、ぜひお弁当やスイーツも予約してみてください。区間によって予約できるアイテムは異なりますが、どれも地元の食材や名物を盛り込んだ充実の内容です。4日前までに専用のサイトから予約できます」(澄田さん)

↑鳥取〜出雲市区間でオーダーできる「山陰の酒と肴」※下りの出雲市駅行きの場合「山陰の酒と肴」の提供は松江駅発車後になる

 

DATA
運行区間:鳥取駅〜出雲市駅、米子駅〜出雲横田駅、城崎温泉駅〜鳥取駅
運行日:運行日はHPで確認
問い合わせ:JR西日本
URL: http://www.jr-odekake.net/railroad/kankoutrain/ametuchi/

写真提供:JR西日本

 

【愛媛・伊予灘ものがたり】たおやかな伊予灘を走る、美食と絶景の特別な鉄道旅

↑海岸線に映えるあかね色の車両

 

沿線のおもてなしに心温まる!景色と味覚を楽しむ列車

松山駅から八幡浜駅までを時間帯ごとに、4つのルートで運行する観光列車。それぞれ趣向を凝らした食事を用意しており、予約すれば風光明媚な車窓の景色を眺めながら車内で味わうことができる。3両編成で、カウンター席や4名利用のボックス席、2名にちょうど良いペアシートとさまざまなシートタイプがあり、どの席からも大きな窓からの眺望が美しい。

↑1号車「茜の章」。伊予灘に沈む夕日をイメージした

 

↑「双海編」でオーダーできる食事

 

↑下灘駅で停車して伊予灘の美しい景色を撮影できる

 

↑旅の後は道後温泉で疲れを癒やして

 

<ここに注目!>
鉄道旅の憧れの最終形1両丸ごと貸し切り!

「伊予灘ものがたりの3号車はなんと1両丸ごと貸切車両となっています。定員は2〜8名で、利用料金は人数分の乗車券、特急券プラス個室料金3万3600円。記念日などに最高ですね」(澄田さん)

↑専属アテンダントやウェルカムドリンクのサービスも

 

DATA
運行区間:松山駅〜伊予大須駅、松山駅〜八幡浜駅
運行日:土〜日曜、祝日を中心に運行
問い合わせ:JR四国
URL:https://iyonadamonogatari.com/

 

【福岡〜大分・或る列車】100年の時を越え蘇る、唯一無二の豪華列車で粋を知る

↑故・原 信太郎氏の模型を元に設計された車両

食と空間、もてなしを楽しむ至福のトレイン・ジャーニー

↑2号車は落ち着いた雰囲気の個室

 

明治39年、当時の九州鉄道がアメリカのブリル社に発注したものの、活躍する機会のなかった豪華列車、通称「或る列車」。その幻の列車が、100年の時を経て2015年に九州の地に復活した。黒を基調にゴールドで彩られた優美な車両は、内装もクラシカルで格調高い。博多駅から由布院駅までの約3時間の車内ではコース料理を提供。本格的な豪華列車の旅が楽しめる。

↑1号車には2人席、4人席を用意

 

↑雪を抱いた由布岳が美しい

 

↑冬の早朝、金鱗湖に立ち上る朝霧

 

<ここに注目!>
九州各地の食材を用い地元の器を使って提供

「乗車料金に含まれるコース料理は南青山の『NARISAWA』のオーナシェフ成澤由浩氏が監修したもの。九州各地の食材を中心に、オリジナルの器で提供される料理は美食家にも絶賛される味わいが楽しめます」(澄田さん)

↑料理に合わせて地元のワインや焼酎も用意する

 

DATA
運行区間:博多駅〜由布院駅
運行日:土〜月曜の運行
問い合わせ:JR九州
URL:https://www.jrkyushu-aruressha.jp/

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

【ギャラリー】

↑混浴と女性専用の露天風呂があり日帰り利用も可

九州・東北・北海道でもあの「未来のレモンサワー」が飲める! 9月に全国発売へ

アサヒビールは、ふたを開栓するとレモンスライスが浮き上がってくる「未来のレモンサワー」を2025年9月に全国で数量限定発売します。

「未来のレモンサワー オリジナルレモンサワー」、「未来のレモンサワー プレーンレモンサワー」

 

記事のポイント

「未来のレモンサワー」は、2024年に首都圏・関信越・東海・北陸・近畿エリアで数量限定発売され話題となった商品。本物のレモンスライスがそのまま入っている見た目のインパクトと、果実味たっぷりの風味や味わいが受け大ヒットしました。その「未来のレモンサワー」が、いよいよ全国で購入できるようになります。

 

今回、レモンスライスの一定の調達数量確保により製造可能数量が増加し、2025年9月から販売エリアが全国に拡大されます。

 

まずは3月11日から首都圏・関信越・東海・北陸・近畿エリアで数量限定で再発売され、6月24日から中四国・九州エリアへ拡大、9月には北海道・東北エリアと沖縄県へ発売エリアを順次拡大します。中四国・九州・北海道・東北エリアでの発売は初となります。

 

「未来のレモンサワー オリジナルレモンサワー」

■パッケージ:345ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:5%

■果汁:5%

■価格:271円(税別)

「未来のレモンサワー プレーンレモンサワー」

■パッケージ:345ml缶

■品目:スピリッツ(発泡性)

■アルコール分:5%

■果汁:3%

■価格:271円(税別)

今こそ行きたい北海道の鉄道旅!冬の釧路湿原やオホーツク海岸線を走る、絶景&味覚体験

澄み渡る空気、見渡す限りの白銀の景色、荒々しく打ち寄せる波……。立春を過ぎても厳しい寒さが続き、まだまだ冬景色を楽しめる北海道の鉄道旅は、崇高な美しさにあふれている。旅の途中には、秘湯や冬ならではの味覚も満載。

 

今回は食べ鉄ライター・澄田直子さんに、冬の北海道ならではの鉄道旅を紹介してもらう。

 

鉄道マニアでなくても楽しい!冬の鉄道旅は魅力がいっぱい

鉄道旅というと、桜や菜の花、新緑や紅葉をイメージする人が多いかもしれない。しかし冬こそ鉄道旅が楽しい季節と語るのは、鉄道ライターの澄田直子さんだ。

 

「観光列車の多くは夏場に運行しています。そのなかであえて運行するのには、それだけの魅力があるからです。例えば『SL冬の湿原号』は、北海道の希少な自然が残る釧路湿原をSLに乗って旅するという夢のような体験ができる列車。全国でも動態保存されているSLはごくわずかですが、その貴重な列車に乗って白銀の世界が見られるのです。汽笛と蒸気を上げながらゆっくり進む列車の車窓からは雪原に遊ぶタンチョウヅルの姿が拝めることも。車内販売や停車駅でのイベントなど、旅路を楽しくしてくれる仕掛けも満載で、鉄道マニアでなくても十分に楽しめますよ」(澄田さん)

 

車内に置かれたストーブでスルメを炙れる「津軽鉄道ストーブ列車」や、こたつが設置された「三陸鉄道こたつ列車」など、冬ならではの体験ができる列車も魅力的。

 

「楽しむコツはあえて寒いところに行くことでしょうか。荒々しい日本海の景色を眺めたあとは、温泉が身に染みます。冬は魚介がおいしいので食事も楽しみ。日本の美しい景色を見つけに、冬の観光列車で出かけてみてください」

 

【SL 冬の湿原号】雪原を行く漆黒の車体は風物詩。レトロなSLに乗って出発!

齢80を超えるSLで古き良き汽車旅を満喫

1940年に製造され、1975年に引退した蒸気機関車C11形171号機を復元し2000年から運行開始。釧路〜標茶間を冬の間だけ運行する人気鉄道路線だ。釧路を出発した列車は1時間30分かけて釧網本線の標茶駅に到着。そこでしばらく停車し、釧路駅に引き返す。車窓には雪に覆われた釧路湿原が広がり、運が良ければ、タンチョウやエゾシカなどを見ることができる。

 

【ここに注目!】北海道唯一のSLでのんびりと景色を楽しむ

「製造から80年以上が経とうとするSLは、メンテナンスにも運行にも多大な労力がかかるため廃止路線が増えています。北海道唯一にして冬の湿原を行くこの路線は貴重!」(澄田さん)

↑2000年から運行を続ける人気路線

 

↑客車内のダルマストーブでスルメなどを炙ることができる

 

↑レトロモダンな客車。川に面したカウンター席が人気

 

DATA
運行区間:釧路〜標茶
運行日:2025年1月18日〜3月23日の週末を中心とした特定日
問い合わせ:JR北海道
URL:www.jrhokkaido.co.jp/travel/sl

 

【流氷物語号】流氷押し寄せる海を眺めながら、冬のオホーツク海岸線を旅する

↑海側の並び席と海側ボックス席は指定席となっている

 

流氷を車内から楽しむ北海道随一の絶景路線!

網走駅から知床斜里駅までのオホーツク海の海岸線を走る冬限定の列車。1月下旬から3月上旬にかけて流れ着く流氷の季節に合わせてディーゼルの2両編成の列車が運行され、タイミングが合えば車窓から流氷を見ることができる。乗車時間はおよそ1時間で1日2往復。「流氷物語3号」では絶景が楽しめるよう一部区間で減速運転する計らいもウレシイ。

↑北海道の自然が描かれた車体

 

↑海側のボックス席は要予約の指定席

 

【ここに注目!】“海の見える”駅、北浜駅は期間限定“流氷の見える”駅に

「とても風光明媚な路線です。下り(1号・3号)はオホーツク海に面した北浜駅で10分間停車するので写真撮影ができます。流氷の押し寄せる海や遠くに連なる知床連山など、圧巻の景色が魅力です」(澄田さん)

↑雪に覆われた北浜駅のホーム

 

↑網走駅の名物「モリヤのかにめし」もお忘れなく!

 

↑網走から出航する流氷観光船も合わせて楽しみたい

 

DATA
運行区間:網走駅〜知床斜里駅
運行日:2025年2月1日〜2月28日と、3月1日、2日、8日、9日
問い合わせ:JR北海道
URL:https://www.jrhokkaido.co.jp/travel/ryuhyo/

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

【ギャラリー】

 

 

 

「水面」「夕暮れ」…記憶の片隅にある風景を表現したスティックのり「消えいろピットSいつか見た消えいろ」

トンボ鉛筆は、スティックのり「消えいろピットS」のボディを、「水面」、「夕暮れ」など消えゆく色でカラーリングした限定品「消えいろピットSいつか見た消えいろ」を、2025年2月26日に発売します。カラーは「水面」「木漏れ日」「昼下がり」「夕暮れ」「通り雨」の5色。実売価格は154円(税込)。

「消えいろピットSいつか見た消えいろ」

 

記事のポイント

本体の淡いグラデーションカラーが、記憶の片隅にある“いつかどこかで見た風景”を連想させるエモいスティックのり。のり色はブルーで、乾くと透明に変化する「消えいろ」仕様です。

 

本品は、若者の消費傾向に、お気に入りのカラーとデザインでコーディネートして心の満足感を得ようとする「エモ消費」(エモーショナル消費)の傾向が強まっていることから、ユーザーの経験や思い出を想起させる心に響くカラーやデザインをテーマに企画されたもの。「消えいろピット」の特徴である「のり色が消える」をヒントに、いつか見たような深い記憶がよみがえる「消えいろ」をボディに展開して「エモ消費」と共感する商品となっています。

 

それぞれの色には以下のようなテーマが設定されています。

「水面」(みなも)は、揺れる水の表面に光やシルエットが耀いては消えていく様子。

「木漏れ日」(こもれび)は、生い茂る葉の間から陽の光がキラキラと降り注ぐその色。

「昼下がり」(ひるさがり)は、やさしい陽光に包まれて時を忘れるひととき。

「夕暮れ」(ゆうぐれ)は、昼と夜がダイナミックに交差する極彩色の黄昏。

「通り雨」(とおりあめ)は、雨に濡れた街並みや草木がみずみずしいその風情。

「水面」

 

本体の表示は「PiT」「消えいろ」企業ロゴ、商品名(サイズ)、品群、品番、その他、重要表記事項のみで、印刷は薄いシルバーです。一般品ピットのり本体に記載している、注意表記(用途、使用方法、使用上の注意、注意)などの情報は、本体をシーリングしている外装保護フィルムに印刷。表示サイン類を抑えることでデザイン性を高めています。

 

中身ののり部分は共通で、ブルーののりは塗ったところが見えるためムラなく塗れます。のり色は乾くと消えて透明に変化します(紙の成分や空気中の炭酸ガスでのりが中和して色が消える仕組み)。接着時間が速く、強力なので一般紙から厚紙まで幅広く使用できます。

のり色はブルーで乾くと透明に

 

トンボ鉛筆
「消えいろピットSいつか見た消えいろ」
2025年2月26日発売
実売価格:154円(税込)

次期横折りスマホ「Galaxy Z Fold7」、”一点を除き”大幅アップグレードか

サムスンの次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold 7」は前モデルから大幅に改善されるものの、バッテリー容量だけは変わらないとの噂が報じられています。

↑Wongsakorn/Adobe Stockより。性能アップはシンプルに嬉しいですが……

 

つい先日も、Galaxy Z Fold7は中国・韓国限定モデル「Galaxy Z Fold SE」と多くの共通点があり、かなりの薄型化や2億画素カメラ、高速なチップやより良いスピーカー、冷却システムの大型化などが期待できると報告されていました

 

新たな情報は、中国の著名リーカー刹那数码(Setsuna Digital)氏が発信しているものです。同氏は今までの噂話を裏付けつつ、改良されたヒンジ(おそらく画面のシワも目立たなくなる)、メインカメラとディスプレイ下カメラ両方の改善、防水・防塵性能も向上すると付け加えています。

 

これらは全て、現行のGalaxy Z Fold6に対して望まれている要素であり、すでにGalaxy Z Fold SEでも採用している仕様です。

 

しかし、バッテリー容量に関しては「(Galaxy Z Fold6と)同じまま」になるとのこと。これは、2021年のGalaxy Z Fold 3以来、長らく使われている4400mAhのバッテリーと同じであることを意味します。

 

また充電速度も、次期モデルでは改善しない可能性があるようです。やはりGalaxy Z Fold SEでも、バッテリー容量が4400mAhであることや、有線充電速度が25Wに留まることは変わっていませんでした。

 

それでも、Galaxy Z Fold7は素晴らしい後継モデルとなりそうです。例年通りであれば、タテ折りの「Galaxy Z Flip7」と共に、2025年夏頃に発表される可能性が高いでしょう。

 

Source:Weibo
via:9to5Google

期間限定1000円OFFキャンペーン実施中! 「glo HYPER」に鮮やかな緑を採用した限定カラー「エメラルドグリーン」も登場

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(以下「BATジャパン」)は、2025年前半gloのブランドキャンペーンである「Live Life in Color」の第二弾を2月10日より順次展開。glo用「ラッキー・ストライク」からスイッチフレーバー2銘柄を2月10日より発売したほか、加熱式たばこデバイス「glo HYPER」の限定カラー「エメラルドグリーン」の発売および「glo HYPER」デバイスの期間限定の割引キャンペーンを2月17日より実施中。

 

豊富なバリエーションの中から個性や好みに合わせたカラーを楽しめるよう、加熱式たばこデバイス「glo HYPER」から、弾ける喜びが毎日を彩る、鮮やかな緑を採用した限定カラー「エメラルドグリーン」が新登場。エメラルドグリーンには、ユーザーが“今”という瞬間を存分に味わいながら、日々をいきいきと過ごせるようにという想いが込められています。日々の中にふと訪れるリフレッシュの機会を大切にすることで、新鮮な気持ちで生まれ変わるような感覚を楽しんでいただきたいという想いをデザインに表現。

↑「glo HYPER」限定カラー・エメラルドグリーン

 

また、今回glo HYPER用「ラッキー・ストライク」シリーズから、スイッチフレーバーを採用した「ラッキー・ストライク・ベリー・スイッチ・hyper用」と「ラッキー・ストライク・トロピカル・スイッチ・hyper用」が登場。全国の主要コンビニエンスストア、主要スーパーマーケット、たばこ取扱店、glo & VELOオフィシャルオンラインショップにて発売中。

 

従来製品はカプセルを潰すことでフレーバーの味わいが強化されるのに対し、今回発売するスイッチフレーバーの2銘柄は、カプセルを潰す前は清涼感のある爽快なメンソールのみの味わい、カプセルを潰すとベリーやトロピカルのフレッシュでちょうどよい甘さのフレーバーへ切り替えることが可能です。気分やシーンに合わせて味わいを切り替えられるため、よりバリエーション豊かでプレミアムな味わいを楽しめます。また、デバイス内部の掃除が不要になる「StickSealテクノロジー(スティックシール・テクノロジー)」も搭載しており、デバイスを清潔に保ちながらも、満足感のある味わいを楽しめます。

↑「ラッキー・ストライク・トロピカル・スイッチ・hyper用」、「ラッキー・ストライク・ベリー・スイッチ・hyper用」各430円(税込)

 

これまでglo最新デバイスへの乗り換えになかなか踏み切れなかった喫煙者の方々にも、よりお求めやすい価格で試せるように、2月17日より、「glo HYPER」の期間限定割引キャンペーンを全国で順次実施。新カラー「エメラルドグリーン」を含む発売中の「glo HYPER」全4カラーにおいて、全国の主要コンビニエンスストア、公式オンラインストアでは2月17日から3月2日までの期間、Amazonでは2月19日から3月4日までの期間、メーカー希望小売価格2480円(税込)から期間限定の特別価格1480円(税込)で販売します。

アイリスオーヤマのコーヒーメーカーで「マイボトル持参」が習慣化!

2月も半ばですが、まだまだ寒い日が続きますね。朝の出勤前にホットコーヒーを購入して、ゆっくりと飲みたくなりますが、時間がない……! なんてことも。そんな時におすすめのコーヒーメーカーを見つけました。

 

スリムなデザインのコーヒーメーカー

アイリスオーヤマ 「コーヒーメーカー 720ml ドリップ式 CMS-0800-B」
6980円(税込)

 

ごちゃつきがちなキッチンにもお迎えしやすい、アイリスオーヤマのスリムなデザインのコーヒーメーカー。ドリップ式で、コーヒーの粉と水さえあればすぐに淹れたてのコーヒーを楽しむことができます。

 

容量は約720mlでカップ6杯分を1度にドリップでき、大人数の来客時でもスムーズ。ドリップ自体は1杯から淹れることができるので、ひとり時間でも問題なく使えます。水を入れるタンクも取り外しができて、手を入れて洗える大きさも衛生的です。

 

香ばしい匂いが部屋中に広がる

コーヒーメーカーの上部の手前にコーヒーフィルターをセットして、入れる量に合わせてコーヒーの粉を入れます。スプーンも付属しているのがうれしいですね。

 

コーヒーボトルをセットしてスイッチをONにすれば、すぐにドリップ開始。コーヒーの匂いが部屋に広がるので、待っている間もリラックスできて朝の時間が楽しみになりました。

 

マグボトルに直接注げる

細長いデザインの理由は、マグボトルへ直接ドリップできるようにするため。忙しい朝でも、他の準備をしている間に直接マグボトルに入るので時短になります。

 

マグボトルは350ml~500mlに対応していて、口径4.5㎝以上であれば使用可能。私はKINTOのマグボトルを愛用しているのですが、ぴったりサイズでした。

 

マグボトルを使用するときは、本体のヒーターを使えないので付属の置台が必要になります。2段階で高さを調整できるので、マグボトルの大きさに合わせて使用してくださいね。

 

1杯約30円でお安く美味しいコーヒーを

毎日飲むコーヒーはコンビニやお店で買うと、ちりつもで大きな出費になることも。このアイテムを使い始めてからはおいしいコーヒーを手軽に節約しながら楽しむことができ、外でコーヒーを買う機会が少なくなりました。

 

本体の底面にはヒーターがついていて保温機能があるのですが、15分以上の放置は風味が落ちてしまうので要注意。作り置きや余った分は、付属のコーヒーサーバーで冷蔵保存するのがおすすめです。

 

※価格および在庫状況は表示された02月20日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

普通の壁が「マグネットが付く壁」に変身! どこでも“浮かせる収納”を実現できるよ

収納好き界隈で人気の浮かせる収納。スペースの有効活用ができて収納量が増える、掃除がしやすくなる、などメリットもいっぱい。マグネットで壁に付けられる便利な収納アイテムも増えていますね。

 

昔は冷蔵庫がマグネットの付く場所と思っていたのですが、最近の冷蔵庫は付かない場合も。だから興味はあるけれど、そもそもうちの壁にマグネットが付かなくて使いたいアイテムも使えない……と諦めていました。そんなわが家に救世主が!

 

普通の壁が“マグネットが付く壁”に

これまで調味料入れやキッチンペーパーはそのままカウンターの上に置いていましたが、鍋やフライパンから近いせいか調理中の油が飛んで汚れやすいのが悩みでした。横の壁はマグネットが付かない普通の壁ですが、ここに「浮かせる収納」を作っていきます。

 

山崎実業「フィルムフックスチールパネル タワー ワイド」
3630円(税込)

 

使ったのは山崎実業のタワーシリーズ。「フィルムフックスチールパネル タワー ワイド」です。まずは同封の用紙を壁に仮止めし、印に合わせてフィルムフックを壁に3か所付けて……

 

パネル裏側のバーを、先ほど壁に付けたフックに引っかけて固定させます。

 

取付はこれで完了! あとはお好きなマグネット用収納アイテムを付け足すだけ。

 

わが家ではまず、キッチンペーパーホルダー調味料入れを置く棚を設置しました。

 

コンロまわりがスッキリ

これまでIHコンロまわりに置いていた調味料とキッチンペーパーを壁に浮かせただけでかなりスッキリ! 調味料も調理中の油などが飛びにくい高さまで上げられました。

 

壁からの厚みがあまり出ないのもスッキリ見えるポイントです。

 

ポットなどを下に置いてもIH前にはまだ余白が。

 

ここに調理途中の鍋や道具、調味料などを置いてもOK。調理中はつい散らかってしまうカウンターの上も、余白ができたことで広々と使えるようになりました。

 

もちろんマグネットでメモやメッセージを貼ることも可能。幅の広さを活用してダイニング側からも使っています。

 

また、付属のフックを使ってカトラリーを掛けることもできますよ。

 

ピンポイントでマグネット仕様にしたいなら…

山崎実業「フィルムシートマグネット用ベース タワー」
385円

 

もっとピンポイントでマグネット仕様の壁に変えたい時は、同じくタワーシリーズの「フィルムシートマグネット用ベース タワー」もあります。こちらもフィルムシートで取り付けるタイプで、真ん中部分だけがマグネットが付くようになっています。

 

わが家では洗面所の隅に付けて……

 

先日購入して使い始めたシリコーンバススポンジを付けています。使わないときは浮いているので邪魔になりにくいですし、浮かせて収納できるので水切れよく清潔に保てます。

 

浮かせる収納を導入できました

「使ってみたいけどマグネットが付く場所がない……」なんて悩みを一気に解決してくれるパネル。フィルムシートが付くツルツルの壁があればキッチン以外にも使えますよ。穴を開けずに設置できるのも安心です。

 

壁に合わせてホワイトを選びましたがもう一色、ブラックもありました。マグネットタイプの収納アイテムは山崎実業のタワーシリーズだけでなく、最近ではさまざまなお店から出ているので、必要なものを集めて収納を使いやすくカスタマイズしていきたいですね。

 

※価格および在庫状況は表示された02月20日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「お肉やわらかの素」かけて5分放置するだけ。パサつきがちな「鶏むね肉」をしっとりジューシーに!?

ウェイトコントロールに欠かせない、鶏むね肉やササミ。よく買って調理しているのですが、どうしても食感が硬くなってしまうのが悩みです。そんなときに「肉が柔らかくなる」というアイテムを発見したので、本当に柔らかくなるのか検証してみました!

 

酵素の力でやわらかジューシーに

味の素「お肉やわらかの素 50g×2個 」
750円(税込)※Amazon価格

 

発見したのは、味の素の「お肉やわらかの素」。そのまますぎるネーミングに惹かれました。お肉用の下味調味料なのですが、ポイントは酵素が入っていること。パイナップルに含まれる、タンパク質を柔らかくする成分と同じものが含まれているそうです。

 

使い方はカンタンで、お肉にまんべんなくかけて5分以上置いてから調理するだけ。塩コショウが入っているため、これだけで下味がすむのもラクチンです。

 

パウダーの見た目は少し黄味がかっていて、コショウのいい香りがします。本当にこれをかけるだけでお肉が柔らかくなるのでしょうか? 固くなりやすいお肉で比較してみることにしました。

 

かけて5分置いただけでこんなに違うの!?

用意したのは鶏むね肉。焼いたり揚げたりするとパサついてしまうため、なんとなく調理に苦手意識があります……。

どれだけ柔らかくなるのか比較するため、同じむね肉を「お肉やわらかの素」を使う・使わないで2つに分けて調理することにしました。

 

一方はお肉やわらかの素をかけて、なじませます。分量はお肉100gにつき小さじ1杯程度。一袋でお肉2kg分も使えます!

 

「お肉やわらかの素」をなじませる時間は、5分以上二晩以内と記載されています。

 

5分放置した後、油を引いたフライパンで焼きました。

 

左が「お肉やわらかの素」を使用、右は不使用の鶏むね肉焼き上がったもの。左の「お肉やわらかの素」を使ったお肉ですが、見た目はそこまで変わりません。

 

左が「お肉やわらかの素」を使用、右は不使用の鶏むね肉。それぞれ半分に切ってみると「お肉やわらかの素」を使った方は、食事用のナイフでスッと切れました。一方使っていないお肉は、ナイフだと切りにくく包丁を使うことに……。

 

食べてみると違いが明確! 使っていない方はモサモサとした食感だったのに対し、「お肉やわらかの素」を使った方はしっとりジューシーなんです。

 

繊維がほろほろとほぐれていく食感で、同じお肉を食べているとは思えませんでした。驚いたのが、冷めてからも柔らかいこと。これならお弁当などに入れても良さそうです!

 

ほかのお肉にも使えます!

どんな調理方法でも使えるとのことなので、パサつきがちなササミを唐揚げにしてみました。

普段は塩コショウや酒などを下味に使いますが、今回は「お肉やわらかの素」だけで済ませます。袋にササミと「お肉やわらかの素」を入れて揉み込み、5分以上置いてから衣をつけて揚げるだけ。

 

できあがり! これがまた柔らかくておいしいんです。

 

下味を「お肉やわらかの素」だけにしたので味気ないかなと不安でしたが、意外にもしっかりと味がつきます。衣に味をつけなくても味が決まるので、余計な手間がかかりません。サクサクジューシーで食べ応えも◎。おかずやおつまみ、お弁当にもぴったりです。

 

ほかにも火を通しすぎて固くなってしまうポークソテーをつくってみましたが、ふわふわのお肉を堪能できました。

 

いつもよりジューシーに仕上がって、料理上手になった気分です。

 

味付けは控えめに!

ほかにも、ハンバーグや冷しゃぶ、ローストビーフなどの下味にも使えるのだとか。注意点は、素をつけすぎると下味がしっかりつきすぎてしまうこと。薄味が好きだと味が濃く感じるかもしれません。しょうゆやニンニクで味付けをする場合は少なめにするのが◎。

とはいっても下味をつけつつお肉が柔らかくなるなんて、ズボラな筆者としては大歓迎! 1つ常備しておけばどんなお肉料理にも使えて、料理の腕が上がりそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された02月20日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スタイリッシュさ溢れる3COINSの「すり鉢」。私が激推しする理由は…

卓上にそのまま出せる、スタイリッシュなキッチン道具。洗い物が少なく済むので大好きです。先日3COINSで出合ったすり鉢セットも、まさにそんなアイテム。シンプルに見えて“機能美”に溢れており、約500円で買えるとは驚きの逸品でした。

 

この良品が550円で買える世界

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」
550円(税込)

 

その名も「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」です。卓上に置いておいても、絵になるスッキリとしたデザインが大きな魅力です。

 

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

また溝が無く、お手入れが簡単なところも最高。内側に、触ってギリギリわかる程度の細かいザラツキがあります。

 

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

すでに良さが伝わりつつあると思いますが……まだまだある! お気に入りポイントを語ります。

 

手にすっぽり収まるサイズ感

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

大きすぎず小さすぎず、手の平にすっぽり収まるサイズ感が使いやすいんです。鉢があまりに小さいと、すったごまが飛び出したりこぼれがち。大さじ1杯程度の炒りごまをストレスなくすれる、この大きさがちょうど良いんです。

 

無駄も少なくすむ

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

溝に詰まったごまなどの食材。へらなどで可能な限り集めて使うようにはしていますが……すべては取り切れないのがもどかしい。いつも、もったいないなと思っていました。このすり鉢なら、鉢に残ってしまう食材が溝よりも格段に少なくすみ、詰まった食材を集める手間も減って◎。

 

結果、へらなどの洗い物も減りました! ごまだれにして、そのままテーブルに出せば、より無駄が生まれませんね。できたごまだれを保存容器に移す際も、アーモンド型なのでストレス無く移せます。

 

色や匂いも付きにくい

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

すり棒は木製ですが、本体はステンレス製。

 

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

例えば離乳食で、茹で野菜や果物などを潰すときも色移りや匂い移りの心配がなく衛生的なのがうれしいです。

 

3COINS「暮らしを楽しむキッチンすり鉢セット」

溝が無いので、スプーンですくいやすいのもポイントです。本体のみ、食洗機も使えるのもありがたい! スタイリッシュで機能的な「すり鉢セット」、興味がわいた方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

※価格および在庫状況は表示された02月20日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

暖かくて動きやすい。モンベルの「トレールアクションタイツ」で足の冷え対策はバッチリです!

今シーズンの寒さのピークを迎えていますね。 いや〜本当に寒い。でもこのアイテムのおかげで、足周りの防寒対策はバッチリです!

 

寒さ知らずの防寒着

モンベル「トレールアクションタイツ women’s」
7150円(税込)

 

モンベル独自素材クリマプラスを使用した「トレールアクションタイツ」。トレールアクションパーカーは3着持っていたのですが、タイツは今年初めて購入しました。着心地が良すぎて「なんでもっと早く購入しなかったんだろう」と、思ったほど。

 

暖かく伸びの良い生地

タイツの裏面が起毛になっているので、この薄さでも驚きの保温性を実現させています。肌触りは優しく、タイツ内の蒸れはしっかり逃してくれますよ。

 

ストレッチ性が高いのも特徴です。どんな動きにも縦横2方向ストレッチが伸びて対応してくれます。裾部分がタイトで足捌きがよく、登山やクライミング等のアクティブな場面でも充分に使えますね!

 

すっきりシルエット&機能性もgood

パンツではなくタイツという名前の通り、シルエットは細身で足にフィットするような履き心地。普段のおでかけや買い物に穿いていても馴染むスタイル。

 

ジッパー付きのポケットは、左右に1つずつ配置されています。iPhone14も余裕で入る大きめのポケットサイズです。

 

重ね着するのもオススメ

薄手のインナーならタイツの下に穿くことができました。また、アクションタイツを中間着として使うことも可能です。この薄さのおかげで、重ね着をしてもゴワつきにくく快適に過ごせるんです。

 

水や雪を弾くほどの撥水性があるのにもビックリしました。本当に優秀すぎる!

 

耐久性については未知数なので、3年・5年と使っていく内にどうなるか? が心配なところ。もし生地がヨレたとしても部屋着として使い倒したいところですね。

 

春先まで着れそうだ

寒波が過ぎれば、次は三寒四温とポカポカ陽気の春はまだ遠そう。それまでは「トレールアクションタイツ」を履いて寒さ対策を継続します! 春先までは着れそうなので、もう1着買おうかなとも検討中。

 

※価格および在庫状況は表示された02月21日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ベタつかないのに、しっとり潤うって最高。このドクダミローションで「肌の乾燥ストレス」が激減した話

毎冬、肌の乾燥ストレスに悩んできました。だからといって重た~い、濃厚なテクスチャーのクリームを塗るのは避けたい……。潤いはほしいけどベタつきは苦手のため、なかなか悩みを解決できずにいたのですが。今冬ついに! さらっとテクスチャーなのに、しっとりがつづくスグレモノに出合いました。

 

ドクダミエキスを70%配合! 肌のバランスを整える

ANUAの「ドクダミ70 デイリーローション」

ANUA「ドクダミ70 デイリーローション」200ml
3000円(税込)

 

それは、ANUAの「ドクダミ70 デイリーローション」。ANUAは、天然由来成分を使用した韓国のスキンケアブランドです。本アイテムの最大の特徴は、ドクダミエキスを70%も配合しているということ。

 

ドクダミは、日本でも古くから知られている成分で、生活習慣により乱れた肌のバランスを整えてくれるのだそう。さらに、3種のヒアルロン酸を配合。なんでも「高分子ヒアルロン酸」が肌バリアを形成し、「中分子ヒアルロン酸」が水分密度をアップ。「低分子ヒアルロン酸」が肌の内側への水分補給を叶えてくれるのだとか……! 肌に潤いを与えることで、しっとりとした健やかな状態に保ってくれるそうです。

みずみずしいテクスチャー

ANUAの「ドクダミ70 デイリーローション」

使い方は簡単! 乳液と同じように、化粧水で整えた肌に塗布していきます。手に取ってみると、みずみずしいテクスチャー。広げると、肌にスーッと馴染んでいく感じがします。

 

ANUAの「ドクダミ70 デイリーローション」

塗布した左手の甲が、しっとりしているのが伝わるでしょうか? なんでも、油分は少なく水分が多い配合なのだそう。

 

ANUAの「ドクダミ70 デイリーローション」

正直、あまりにも軽い付け心地なので、保湿力は大丈夫なのかな? と心配になったのですが……。

 

2か月間、使ってびっくり!

ANUAの「ドクダミ70 デイリーローション」

購入してから、実際に2か月もの間、朝晩と使っています。その間に、頬の乾燥や皮剥けに悩む日が少なくなっている……! と気づきました。

 

あきらかに、このアイテムを使い始めてからだな……! と。毎回2プッシュ(乾燥が酷い日は3プッシュ)使っても、まだまだ半分以上残っています。ベタつきストレスが皆無で、この潤いはうれしすぎる……。

 

香りはほんのり

ANUAの「ドクダミ70 デイリーローション」

塗布中には、ハーブのような香りがほんのりして癒されますよ。ほんのりではありますが無臭ではないので、香りに敏感な方はその点、購入前にご注意を。

 

ベタベタとした塗り心地や重たいテクスチャーは苦手だけど、肌にうるおいが欲しい……と悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された02月20日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

“若年層向け”に限らない魅力。独自AIアプリに注目のモバイルノートPC「FMV Note C」レビュー

日本のPCブランドとして長年にわたり愛されてきたFMVシリーズが2025年1月、ブランドリニューアルを行うとともに、新機種を発売しました。特に注目を集めているのは、若年層をターゲットに据えたカジュアルノートPC「FMV Note C」。

 

学生でも若年層でもない筆者があえて本機種をレビューしてみたところ、どんな世代にもおすすめしたい、丁度いい一台であることがわかりました。

 

無駄を徹底的に削ぎ落としたデザインは好印象

↑本体正面。起動時のFMVロゴもリニューアル

 

手にとってまず感じたのはデザインの良さ。全体の凹凸が徹底的に削ぎ落とされていることが特徴で、上面はもちろん、底面もファンレスですっきりとした印象を受けます。

↑天面にはロゴが控えめに配置されているのみ

 

↑ファンレスですっきりとした印象の底面

 

また、インターフェースも最小限で、左側面にUSB Type-Cが2つとイヤホンジャックが1つあるのみ。どこから見てもアルミ筐体の美しさが際立ちます。

↑左側面にはType-Cとイヤホンジャック。反対側の右側面には何もなし

 

本体サイズはおよそ幅297×奥行210×高さ13.9mm。画面サイズは13.3インチで、A4用紙とほぼ同じサイズのコンパクトさを確保しています。本体重量は1187gで、極端に軽量というほどではないものの、持ち歩いても負担にならない重量に収められていると言っていいでしょう。

 

ちなみにカラーバリエーションは「エクルベージュ」「ミストグリーン」「スモークグレー」の3つです。若年層を意識していることもあってか、流行のくすみ系カラーを採用しています。今回はミストグリーンの筐体を試していますが、キートップの上品なグリーンが好印象でした。

 

シンプルなデザインにまとめようという思想は、キーボードにも反映されています。初めて見たときに一瞬「USキーボード?」と思ったのですが、よく見ると一般的なJIS配列です。ただし、「かな」がプリントされていないので、他の機種よりもすっきりとした印象を与えてくれます。また、カーソルキー横にWindows OSのAIツール「Microsoft Copilot」の起動キーである「Copilotキー」がしっかり配置されているのも注目でしょう。

↑キーボードはかな表記なしで、こちらもシンプルな印象

 

ちなみに本製品はキーボード右のカーソル部分を一段下げず、他のキーと並ぶようフラットな配置にしています。これによりスマートな見た目を獲得しているものの、やや窮屈な配置になっているとも言えるため、人によっては少々違和感や押しにくさを感じるかもしれません。同じ最新機種である「FMV Note U」は、少し筐体サイズが大きい(14インチクラス)都合もあるものの、カーソルキーまわりを一段下げて余裕を出すデザインだったので、個人的にはこちらのほうが好みでした。

 

↑同時に発表された「FMV Note U」のキーボード。右下のカーソル部分に注目

 

トレンドをおさえた入力端子とディスプレイ。光沢画面は好みが分かれる?

本機種のUSB Type-Cポートは、USB 3.2(Gen2x2)規格でのデータ転送が可能です。最大伝送速度は20Gbpsということで、対応する外付けSSDなどがあれば、容量の大きなデータの頻繁なやりとりが苦にならないのはメリットと言えます。また、USB Power Deliveryによる急速充電、およびDisplayPort Alt Modeによる最大解像度4Kでの映像出力にも対応しています。

 

Type-Cポートで様々な状況に対応できる反面、Type-Aポートがひとつもないこともあり、インターフェースのシンプルさは状況によっては少し不便に感じることもあるかもしれません。仮に片方のポートで充電をしている場合、使えるポートがあと一つとなってしまうのに若干の心もとなさを感じる人もいるでしょう。幸い、バッテリー駆動時間は公称約13.6時間(JEITA 3.0)とかなり余裕があるので、上手くやりくりするか、どうしても必要な場合はUSBハブを使うといった工夫が必要になりそうです。

↑アスペクト比16:10の液晶パネルを採用。狭額縁設計により、縦方向の解像度を高めつつ筐体のコンパクトさを維持している

 

先にすこし述べた通り、本製品のディスプレイサイズはモバイルノートPCとして一般的な13.3インチです。注目すべき点は、一般的な画面比率である16:9よりやや縦に長い、アスペクト比16:10の液晶パネルを採用していることでしょう。これに伴い、画面解像度はフルHD(1920×1080ドット)より縦に広いWUXGA(1920×1200ドット)となっています。

 

縦方向の作業領域が増えることは、資料やウェブサイトの閲覧性のよさ、WordやExcelといったツールの作業性のよさに繋がります。デスクトップPCと比べてマルチディスプレー環境を構築しにくいノートPCにおいては、かなりのメリットがあると言っていいでしょう。そのため、近年は16:10のパネルを採用したノートPCが増加傾向にありますが、本製品もそのトレンドをしっかりおさえているというわけです。

 

ただし、本機種はグレア(光沢)液晶を採用しており、ノングレア(非光沢)液晶に比べて映り込みが目立ちます。持ち運びしやすいサイズ感なのでカフェや図書館などで使うことも多そうですが、照明や後ろを通る人の映り込みなどが少し気になる場合もあると思うので、この点は好みが分かれそうな印象です。

 

スペックは必要十分。注目は3つのプリインストールアプリ

本製品は複数のモデルが用意されており、CPU・メモリー・ストレージが各モデルで異なります。

 

CPUに関しては、カタログモデルおよびライト、スタンダードモデルが「Core Ultra 5 134U」を採用。ハイスペックモデルのみ上位の「Core Ultra 7 164U」を搭載します。ウェブサイトの閲覧やメール、Officeスイートを使った作業など、一般的な用途ではまったく問題ないポテンシャルを備えたCPUです。とは言え、いずれも消費電力を抑えたモバイルPC向けのモデルで、本体が静音性を重視したファンレス設計ということもあり、ゲームや動画編集など重めの作業には向いていません。

 

また、近頃のノートPCで話題に挙がりがちなトピックといえば「Copilot+ PC」ですが、本機種はその条件を満たしていないことに注意が必要でしょう。Copilot+ PCは、ローカル端末での高いAI処理性能を担保する指標のひとつ。本製品もCopilotを含むAI機能自体は使えるものの、高度な画像生成などには向いていない、ということです。

 

メインメモリはライトモデルのみ8GBで、その他3モデルはいずれも16GBを搭載します。近年は8GBだとマルチタスク時に少々心もとないので、メモリ容量に悩まされたくない方には16GB搭載の3モデルをおすすめしたいところです。ストレージはハイスペックモデルのみ容量512GB、その他3モデルは約256GBとなり、いずれもPCIe Gen4接続のSSDを採用しています。基本的には、モバイルノートPCとして必要十分なスペックを備えていると言っていいでしょう。

 

一方、そんな本機種でうまく活用していきたいのが独自のプリインストールアプリです。これらの存在が、ビジネス効率を格段にアップさせてくれると感じました。それぞれ細かく見ていきましょう。

 

・Umore

↑独自アプリのひとつ「Umore」。メイクをしているような仕上がり。設定項目が多く、男性でも使い勝手が良い

 

1つ目は、AIを活用したメイクアップアプリ「Umore」です。設定項目がかなり細かく、美肌、美白、小顔、カラコン、チークなどに加え、背景画像のぼかしにも対応しています。

 

同様の機能はzoomなどにも搭載されていますが、こちらの機能は会議アプリを問わずに適用できることが強み。男性の肌色を明るく見せることもできるので、オンラインミーティングが多い男性ビジネスパーソンにも活用してほしい機能です。

 

・Quick Capture

「Quick Capture」は、キャプチャに特化したアプリです。大きな特徴は、画面の変化を検出して自動でキャプチャをしてくれること。例えば下の動画は、Quick Capturewを起動した状態でブラウザのタブを切り替えているところですが、画面が変わるごとに自動でキャプチャをしてくれることがわかります。

 

オンライン授業の板書の保存やオンラインミーティングの資料の保存など、活用できるシーンは多そうです。

 

・Float Access

3つのプリインストールアプリの中でも、個人的に特に気に入ったのが「Float Access」です。こちらは画面上で左クリックを長押しするとメニュー画面が出現し、「画面キャプチャ」「ウィンドウの最前面固定」「クリップボード」「ファイル検索」の4つを即座に使えるようにするもの。

 

これらの機能は4つとも資料作成を強力にサポートしてくれるものですが、特に便利だと感じたのは「クリップボード」です。こちらを起動した状態で文章や画像をコピー(右クリックメニューまたはctrl+C)するだけで、クリップボードに次々と蓄積させることができます。

↑クリップボードを起動すると、画面上に空白のウィンドウが出現

 

↑画像やテキストをコピーするだけで、ウィンドウに情報が次々と蓄積されていく。資料作成時に閲覧やペーストが可能

 

筆者は原稿を書く際に使えそうだと感じましたが、論文を制作する学生や資料作成を行うビジネスパーソンなど、文書作成を行うあらゆる人に試してほしい便利な機能です。

 

オンラインミーティングや資料作成が多い人は試してみるべき

「FMV Note C」の価格は15万4100円(税込)~公式サイトを見てみると、若年層、おもに大学生に向けて強くアピールをしています。確かに持ち運びを想定したサイズ、外出先での作業でも気にならないファンレス仕様、シンプルなデザイン、オンラインミーティングや論文作成をサポートしてくれるアプリなど、大学生にうれしい機能が満載と言えます。

 

しかし、これらの機能を欲するのは若年層だけではないはず。とくに外出が多く、資料作成をする機会が多いビジネスパーソンはぜひ一度、本機の使い勝手を試してみてはいかがでしょうか。

おなら問題は止まった?「ダブルデッカー式エコノミークラス」が実現に向けて一歩前進

エコノミークラスでも足元に十分なスペースがほしい。そんな希望を叶えようと考えられた、ダブルデッカー式の座席スタイル。革新的であるものの、「前の席に座った人のおならが顔面に直撃する……」と世界中で物議を醸したのですが、そんな座席がいよいよ実現するかもしれません。

↑ダブルデッカー式座席はおならの懸念を払拭した?(画像提供/CNN)

 

まず、以前にもご紹介したダブルデッカー式の座席スタイルについて改めて説明しましょう。このスタイルは頭上にあった荷物入れを取り払い、高さが異なる座席が交互になった2層式です。そのため、従来の座席よりも足元にスペースが生まれ、後ろの座席の人を気にせず背もたれを倒せるのです。

 

従来にはなかった座席スタイルを提案したのは、スペインのスタートアップ「Chaise Longue」。同社のアレハンドロ・ヌニェス・ビセンテCEOは188cmの高身長であり、いつも機内で窮屈な思いをしていたことから、この座席スタイルを2021年から考えはじめ、2023年に行われたエキスポで発表したのです。

革新的でも思わぬ欠点が…。世界で賛否を呼ぶ「ダブルデッカー式エコノミークラス」

 

このニュースが世界で一気に広まった要因は、型破りな設計であったことに加えて、下段に座った人の顔の前に、前の席に座った人のお尻が来ること。「もしも、前の人がおならをしたら……」という不安は万国共通だったようで、議論を巻き起こすこととなったのです。

 

そんなダブルデッカー式スタイルが最近、Chaise Longueとエアバスの間で、検討段階であることが明らかになりました。エアバス側はあくまでも「検討の初期段階である」としているものの、大手航空機メーカーが検討しているというのは、実現に向けた大きな一歩でしょう。

 

アレハンドロCEOは自身のLinkedinに「乗客の体験をよりよいものにし、本当に最適なものを提供するという私の夢を追い求めた4年という歳月を経て、この発表をできることにとても興奮している」と投稿しています。

 

しかし、やはり拭いきれないのが、おなら問題。ネット上では「飛行機で最悪なのは、誰かのおならゾーンに閉じ込められること」「おならがどこから来たかを考えなくて済む」などと、おならを皮肉る声が消えません。

 

アレハンドロさんは、おならに関する質問に対して「常識と経験があれば、答えは見つかるはず。ガスは一般的に、座席のクッションやカバーのような硬いものを通り抜けない」と答えています。

 

ダブルデッカーを採用する飛行機は本当に現れるのか? もしそうなったら、おなら問題はどう対処されるのか? その行方に世界が注目しています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Airbus is working on a DOUBLE-DECKER plane seat to give passengers more legroom – but baffled travellers dub the bottom level the ‘fart zone’. February 18 2025

発表間近のNothing Phone(3a)/Pro、ほぼ全スペックが判明?

英テクノロジー企業のNothingは、3月4日に新型スマートフォン「Phone(3a)」と「Phone (3a) Pro」の2機種を発表する予定です。これら2つに関する噂が相次ぐなか、スペックに関するさらなる詳細がリークされました。

↑Timon/Adobe Stockより。3月4日に新製品の発表が予定されていますが……

 

インドのスマホ情報サイトSmartPrixによると、Phone(3a)とPhone (3a) Proはほぼ同じ仕様のようです。どちらも4nmプロセスのSoC「Snapdragon 7s Gen 3」、最大120Hz対応の6.7インチ有機ELディスプレイ、防塵・防滴性能はIP64 規格、バッテリー容量は5000mAh、50MPのメインカメラ、8MPの超広角カメラといったところです。

 

ただし、異なるのは3つ目の背面カメラです。Phone(3a)には2倍の望遠カメラが搭載されるのに対して、Phone(3a) Proにはソニー製のLytia LYT-600センサーが使われ、3倍の光学ズーム望遠カメラが搭載されるそうです。

 

サイズに関しては、どちらも前モデルのNothing Phone(2a)とほぼ同じとのことです。インドでは、Phone(3a)は2万5000ルピー(約4万3000円)未満、Phone(3a) Proは3万ルピー(約5万2000円)と伝えられています。

 

ほか、Nothingは両機種に謎の新ボタンが搭載されることを仄めかしており、iPhone 16シリーズのカメラコントロールボタンのようにカメラ専用ボタンだと推測されています。お手ごろ価格でそこそこの性能があり、望遠カメラも扱いやすいスマホになると期待できそうです。

Source:SmartPrix
via:GSMArena

知らないと損をする!? 2025年春注目のクレカ&ポイ活術

最新の調査(※1)によると、現金よりキャッシュレス決済の利用頻度が高い人は、8割を超えた。クレカやスマホ決済が日常化したいま、日々更新されるおトク情報を「知らなかった!」と後悔する前にいち早くチェック!

TOPIC01:J-Coin Payで買い物をすると支払額の25%が還元される!

スマホコード決済サービスJ-Coin Payは、「みずほWallet×J-Coin Payで新生活を“もっと”応援キャンペーン」を3月14日(金)まで実施中(※2)。期間中に初めてみずほWalletにJ-Coin Payを連携し、J-Coin Payで決済をすると、支払い金額の25%が還元される(※3)。同時に、みずほ銀行の口座開設など各種条件を達成すると、最大5万円相当の現金や各種ポイントがもらえる「新生活応援キャンペーン」も6月2日(月)まで実施。

ココでCheck!

 

TOPIC02:自分の「意見」を投票すると 結果で特典内容が決まる!?

三井住友カードは「青と黄色のⅤポイント祭 第4弾 あなたの投票で全員の特典が決まる!」を4月21日(月)まで実施中。キャンペーン期間中に、「ポイント重視派」か「人数重視派」に投票しエントリーのうえ5000円(税込)以上利用すると、【ポイント重視派】は7777円相当のVポイント×1000名、【人数重視派】は1000円相当のVポイント×7777名のいずれかが抽選で当たる。さらに「リボ払い」「分割払い」「2回払い」の利用で、100名に10万円相当のVポイントが当たるチャンスもあるのでサイトで要チェック!

ココでCheck!

 

Column:オールキャッシュレスの エキナカ商業施設開業

今年4月、JR秋葉原駅構内にエキナカ商業施設「エキュート秋葉原」がオープン。同施設では、オールキャッシュレス化やセルフレジ・集中レジなどを積極的に導入し、スピーディな買い物が可能に。さらに、ロボットキャストの採用やメタバース空間での買い物サポートなど、多様なショッピングスタイルに対応。オールキャッシュレス化に伴い、おもなキャッシュレス決済サービスへの現金チャージにも対応する端末が駅構内に設置される。また、駅の忘れ物の傘をアップサイクルした買い物カゴを採用するなど、サーキュラーエコノミー(循環型経済)にも積極的に取り組んでいる。

↑秋葉原生まれのロボット「ugo Pro」を商業施設
初の「接客・案内」へ導入。生成AIを活用した「案
内ロボットソリューション」を搭載し、案内業務、簡
単な接客業務、緊急時の一次対応などを行う予定だ

ココでCheck!

 

※1:電通、第7回「生活者のキャッシュレス意識調査」より 

※2:予算上限に達した場合は早期終了の可能性あり 

※3:上限2500円ぶんをJ-Coinボーナスで還元(支払いの10営業日以内に付与)。有効期限はJ-Coinボーナスが付与された月の2か月後の月末

 

コンブのような素材を使ったトートバッグ!? アートディレクター・山崎晴太郎×メーカー対談連載 第1回

まだ世の中にないものやストーリーあふれるチャレンジが集まる応援購入サービス「Makuake」から注目のプロダクトをピックアップ。デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんに、開発担当者との対談を通じて製品の魅力を深掘りしていただきます! 第1回のテーマは小松マテーレ KONBUトートバッグ ミニ・ミニミニです。

 

【Makuake×GetNavi】山崎晴太郎のNEXT CREATORS 小松マテーレ KONBUトートバッグ ミニ・ミニミニ

小松 マテーレ KONBUトートバッグ ミニ・ミニミニ

ミニ:9900円 ミニミニ:7700円 (各単色5色、バイカラー4色)

Makuake応援購入期間:2月26日(予定)〜4月29日

合成繊維の耐久性と、天然素材のような風合いを併せ持ったイイとこ取り素材「KONBU」を使った日本製ミニトートバッグ。軽くて強度に優れる素材だが、自立できるほどの硬さがあるのも特長だ。ファスナーなどのないシンプル仕様で、ミニ205g/ミニミニ145gと軽量だ。

 

「予想を遥かに超える軽さで 手に持ったときとのギャップが強烈!」

デザイナー・山崎晴太郎さん

企業のデザイン戦略とブランディングを軸に、グラフィックからプロダクトまで幅広いディレクションを展開。デザインで社会を変えるという信念のもと、省庁や企業と連携し課題解決に取り組む。セイタロウデザイン代表。TV番組コメンテーターとしても活躍中。

※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

 

小松マテーレ 株式会社

山本麻衣子さん

 

見た目からは想像できない 軽さと強度に可能性が広がる

山崎さん(以下敬称略) 小松マテーレさんは日本を代表するファブリックメーカー。アパレルをはじめカルチャー分野では知らない人はいないほど、優秀な繊維素材を作ってくださる会社です。独自開発「KONBU」は帆布生地のようなビジュアルですが、メチャクチャ軽くて驚きました!

 

山本さん(以下敬称略) 〝軽量で丈夫〟なのが最大の特長です。仰る通り一見綿帆布のようなのですが、「KONBU」はナイロン100%。強度も秀でており、バッグ類に好適な生地なんですよ。

 

山崎 ネーミングも面白いですよね。やはり〝昆布〟が由来で?

 

山本 技術者が加工条件を間違えて本来求めた風合いにならず、昆布のようなバキバキな生地が仕上がってきたことが由来です。

 

山崎 本当に、ナイロンとは思えないパリパリ感で、形状記憶性が高い。そして繰り返しになりますが、超軽い! なんというか、手に持ったときのギャップがスゴいです。想像を遥かに超える軽さで(笑)。そういう面をPRで推し出せたら楽しいですよね。ビジュアルと実際の質量の違いに驚く方がほとんどだと思うので、たとえば人間が入るぐらいの大きなバッグを作って、ポップアップでドーンと展示するとか。〝中に子どもが入れる強度があるけど、片手で持ち上げられるほど軽いですよ〟みたいなデモをしたら、強烈なインパクトを生むと思います。

 

山本 すごく面白いですね! ぜひ実現させていただきたいです。

 

山崎 Makuakeの第1、2弾でガシガシ使える大きめサイズのトートを展開したのは、このプロダクトの特長を世に打ち出すには正解ですよね。第3弾でより日常使いしやすいミニサイズを持ってくるのも、絶妙だと思います。

 

山本 女性のユーザー様から「ちょっとした外出に使える小さめのサイズがほしい」というご要望を多数いただきまして、ミニサイズの発売に至りました。カラーも、女性が使いやすい明るめの色とバイカラーを加えています。もちろん男性に使っていただくのもアリなのですが、今回はより女性が手に取りやすい仕様になっています。

 

山崎 老若男女問わず、使いやすそうです。個人的には蛍光色などのエッジの効いたカラーで、バカデカいサイズのものをひとつほしいです。大きい画材や撮影道具などをボンボン入れられるような。

 

山本 発色性が良いのも特長のひとつなので、蛍光色もいけます(笑)。ミニの次はメガサイズでも面白いかもしれませんね。

 

山崎 キッズ向けのリュックなども需要がありそう。うちの子だけかもしれないのですが、出掛ける際にお気に入りの図鑑を全部持って行こうとするんですよ。絶対に使わないのに、カバンをパンパンにして。そういう子どもにとって〝軽さ〟は圧倒的正義なので、キッズ向けに何かあったらいいなぁ。

 

山本 かわいい(笑)。確かに、「KONBU」のリュックなら図鑑のような重いものを入れても形状の崩れが軽減できそうですし、軽くて丈夫なので良いかもしれません。

 

山崎 ランドセルがあっても面白そうじゃないですか?

 

山本 撥水性も高いので、素材的には適していると思います。ランドセルも多様化していますし。

 

山崎 あと、傘にもできるんじゃないかと思うんですよ。「KONBU」って巻いて芯にできます?

 

山本 巻き付けると強度が上がりますね。

 

山崎 そういう加工ができれば、世界一軽い傘が作れそう。建築や洋服などの〝空間〟って〝骨(芯)と皮(面)〟で構成されていますが、「KONBU」でも〝骨〟の概念をプラスできたら、もっと用途が広がると思います。折りたたみできるモノやポケッタブルなモノが作れたりとか。

 

山本 なるほど! 「KONBU」の価値をより高めるモノが作れそうです。参考にさせていただいて、今後も皆さんに楽しんでいただける商品を展開していきたいです。

↑ドライ且つ、天然素材のようなナチュラルな風合いで、一見ナイロン生地とは思えない。軽さが最大の魅力だ

 

↑生地自体の高い硬度に加え、形状記憶加工によってしっかりと自立。底マチ付きで地面に置いてもへたらない

 

↑サイズはミニがW38×H22.5×D13㎝、ミニミニがW27×H19×D11㎝(写真はミニサイズ)。撥水・撥油加工あり

 

↑ミニで財布、スマホ、タブレット、ポーチ、マイボトル、傘などがすっぽり収納可能。外と内にポケットも

 

構成/ゲットナビ編集部 文/えんどうまい

 

“グラビア界の二刀流”東雲うみ、チューブトップビキニで圧巻美ボディ披露

東雲うみが、2月18日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)の表紙&巻頭に登場した。

東雲うみ©光文社/週刊FLASH 写真◎小塚毅之

 

 

女優、タレント、グラビア、モデル、YouTuberとして大活躍中で、バスト90センチ、ヒップ100センチの迫力から「グラビア界の二刀流」と称される東雲うみ。

 

今回は「美しさと可愛さのコントラスト」をテーマに、10ページにわたりそのプロポーションを見せつけた。インタビューではバラエティ番組での芸人とのエピソードも披露。活動の幅がさらに広がっていることを明かした。

 

東雲うみ プロフィール

しののめ・うみ
9月26日生まれ。埼玉県出身。T162・B90(G)W59H100
大学卒業後、会社員として働いていたが、2020年にグラビアデビュー。瞬く間に大人気グラドルとなり、コスプレイヤーとしても活躍している。公式YouTubeチャンネル「うみちゃんねる」では、趣味のガンプラづくりの動画が大人気で、登録者数は114万人。そのほか最新情報は、公式X(@sinonome_umi)、公式Instagram(@umi_portrait)をチェック。
FLASHデジタル写真集 『東雲うみ むにむに。』が発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価: 550円(税込み/2月18日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

【CES 2025】スズキがCES初出展! パイオニア、ヴァレオ、ジェンテックスなどモビリティ出展社を一挙紹介!

毎年1月初め、米・ラスベガスで開催されているのが世界最大のIT家電ショー「CES(セス)」です。今年もCES 2025として、1月7日から4日間にわたってラスベガスコンベンションセンター(LVCC)で開催され、世界中から多くの関係者を集めて賑わいました。

↑今年からCESのロゴマークが新しくなり、読み方が“シーイーエス”であることをアピールしていた

 

モビリティを中心として取材した第二弾は、CESに初出展したスズキを筆頭に、モビリティに深く関わるサプライヤーの出展を中心にご紹介します。

↑ラスベガスコンベンションセンター(LVCC)。これ以外にモビリティ系を展示したウエストホールがある

 

“小・少・軽・短・美”で培ったモノづくりの理念をアピール

スズキがCES 2025で示したテーマは、“小・少・軽・短・美(しょうしょうけいたんび)”。軽自動車で培ってきた“もの作りの理念”をEVと結びつける、極めて日本的な発想の下、独自の存在感を発揮していたのが印象的でした。

↑モビリティ系が集まるLVCCのウェストホールに出展したスズキのブース

 

↑出展テーマは“小・少・軽・短・美”。スズキがもの作りで培ってきた理念がここに含まれている

 

会場の正面に軽トラック「スーパーキャリイ」が置かれたため、軽トラが米国内で人気を博していることを背景に、「スズキが軽トラをアメリカで売るのか!?」と勘違いした人も多かったようですが、これはスズキの“もの作りの理念”を理解してもらうための展示だったようです。

↑スズキのモノづくりの理念を表す意味で出展された「スーパーキャリイ」。米国での販売予定はない

 

スズキによれば、CES視察のために社員を毎年派遣してきていたそうです。そんな中でより多くの人たち(仲間)との交流が育まれ、ここから新たなモノづくりの発想が生まれるようになったといいます。今回のCES 2025への出展はそんな結果を世に示すためものだったというわけです。

 

今回の出展のメインとしていたのが『電動モビリティベースユニット』です。これはスズキが電動車椅子で培ってきた技術を応用し、用途に応じたロボットの足回りとして提供できるようにしたもの。スズキが車両側の制御技術をベースユニットとして提供することで、スタートアップが目指す開発のハードル引き下げにもつながると考えたものです。

↑電動車椅子の技術を活用した「電動モビリティベースユニット」

 

会場には電動モビリティベースユニット本体の他、それを活用したLOMBYの自動配送ロボット「LM-A」や、エバーブルーテクノロジーズの「除雪ドローンV3」を出展し、来場者の関心を誘っていました。

↑「電動モビリティベースユニット」を活用して開発されたエバーブルーテクノロジーズの「除雪ドローンV3」

 

会場中央に置かれた『自動運転電動台車』も注目の的でした。これはスズキがジムニーのラダーフレームを活用し、オーストラリアの「Applied EV」と共に開発したもので、主として物流現場の効率化や人手不足に悩む地域で働く人の代わりに役立つ製品として開発されたそうです。

↑ソフトウェアカンパニーである「Applied EV」と共に開発した「自動運転電動台車」。自動運転レベル4を想定するため運転席はない

 

それぞれが得意とする役割を分担。スズキとしては足回りや走行系のノウハウを提供し、Applied EVは得意とする自動運転レベル4で走行できる統合制御技術を担当しました。まずはスズキの湖西工場で部品の運搬、さらにはオーストラリアの鉱物採掘現場での運用も想定しているということでした。

 

4chスピーカーで「Dolby Atmos」の没入感を再現。未来のCOCCHiも

CES出展の常連としてパイオニアは、今回もモビリティに特化した展示を行いました。その中で最もわかりやすかった展示が、4チャンネルでDolby Atmosの再現を可能にするディスプレイオーディオの試聴デモです。

↑4スピーカーでDolby Atmosを再現するディスプレイオーディオのプロトタイプ

 

Dolby Atmosとは、映画やライブ音楽を再生する際に、その場にいるような没入感が楽しめるサラウンドシステムのこと。本来ならその実現には5.1chや7.1chといった音響システムが欠かせず、そのコストは当然ながら高くなります。

↑ディスプレイオーディオのプロトタイプで展開されるDolby Atmosの設定画面

 

そこでパイオニアは、フロント/リアスピーカーと4つのアンプチャンネルのみでCarPlay上でDolby Atmosを展開できるソリューションを開発。これをディスプレイオーディオに組み込んで会場内で試聴デモを実施したのです。

↑セダンに組み込んだ6スピーカーで、Dolby Atmosの没入感を見事に再現していた

 

試聴してみると、ドラムの音が車内をグルグルと回り出す効果が見事に再現できているのを実感。デモカーはツィータとウーファーをセパレートで組み合わせて、前方は音に厚みが出ていて、その没入感たるやとても4chで再生されているとは思えないものでした。

 

パイオニアとしては、OTAでアップデートするSDVのアプリケーションの一つとして提案するほか、後付けとなる市販オーディオに対してはオートタイムアライメントEQのように、セットアップの自動化で対応していきたいと話していました。

 

会場には“未来のCOCCHi”も出展されていました。マイクロソフトの生成AIサービス「Azure OpenAI Service」を活用してUX(ユーザーエクスペリエンス)向上を目指したもので、たとえば目的地を設定するのに音声で希望施設を呼び出すと、ネット上から探し出した様々な回答を引き出すことができるものです。まるで会話しているかのようにスムーズなやり取りができていたのにはビックリ! カーナビアプリの未来を見ているような気分でした。

↑未来のカーナビアプリを感じさせる、生成AIを活用した次世代「COCCHi」

 

↑2輪用コネクテッドソリューションとして大きく3つの機能を提案した

 

LiDARをはじめ、リモートAIアシスタンス「ヴァレオAssist」にも注目

続いて紹介するのが、自動車メーカーなどOEMに部品を提供するサプライヤーです。まずはフランスの部品メーカーである「Valeo(ヴァレオ)」をご紹介しましょう。同社は自動運転の実現に欠かせないLiDARの“Level 3 ”を世界で初めてホンダ「レジェンド」に実装したことでも知られます。

↑LVCCのセントラルホールの屋外に構えたヴァレオのメインブース

 

そのLiDARは日々進化を遂げています。ヴァレオ製の第二世代LiDARとなる「Scala 2」をメルセデス・ベンツEQSに搭載し、ドイツ国内にて最高時速75kmで自動走行して、史上最速のレベル3走行(※)を実現。会場にはその実車も展示されていました。また、ヴァレオでは、その次世代となる「Scala 3」の開発も終えており、その性能は1250万ピクセル/秒という高い検知能力を発揮。より高速での自動運転レベル3の実現をもたらすということです。

※限定された条件下で自動運転システムが走行を担う運転方式

↑ヴァレオLiDAR Scala 2を搭載したDrive Pilot L3を装着した、メルセデス・ベンツEQS

 

↑ヴァレオの第3世代LiDAR「Scala 3」。より高速での自動運転レベル3の実現をもたらすという。※2023年5月 茨城県つくば市で撮影

 

CES 2025では、AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)を活用したリモートAIアシスタンスソリューション「ヴァレオAssist」の発表にも注目です。これは車両とその環境から情報を収集して、緊急時のサポート(eCall)や、故障や損傷時のサポート(bCall)をより効率的に行い、リモートアシスタンスの可能性を広げることができるというもの。最大のポイントはこのサービスにハードウェアは不要ということ。AIが状況を解析し、使いやすいインターフェースを介して必要な情報を生成して提供します。これはSDVによる機能アップのコンテンツとして有効となるでしょう。

↑AWSを活用したリモートAIアシスタンスソリューション「ヴァレオAssist」が発表された

 

↑「ヴァレオAssist」の利用者は、ワンタッチでオペレータを呼び出せ、その状況は車両側から自動的に発信される。保険会社へのレポートも自動作成

 

これまではEV一辺倒かと見られていたサプライヤーですが、昨年あたりからその頭打ちが顕著となり、サプライヤーも対応を迫られています。ヴァレオの展示はそんな状況に対する変わり身の早さを実感させる展示がありました。HEVをはじめマイルドハイブリッド車(MHEV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)に対応する幅広いパーツ類を出展。48Vの駆動システム向けの「トリプルクラッチ」やPHEV用DC-DCコンバーターなど、製品としてはすでに量産されているものもありましたが、ヴァレオの幅広い対応力を改めて実感させられる展示だった気がしました。

↑ヴァレオはHEVをはじめ、MHEVやHEVといったパワーソースにも対応できるリソースをラインナップしている

 

自動調光で光を自在にコントロール。遠赤外線センシングにも期待大

最後に紹介するのが、自動車用エレクトロニクスで知られるアメリカのテクノロジー企業「ジェンテックス」です。今では多くのクルマが採用する自動防眩ミラーの開発でも知られ、人気のデジタルルームミラーでも高いシェアを持つ会社です。

↑LVCCのウェストホールに出展したGentexのブース

 

↑調光が可能なサンバイザーにはドライブ中の様々な警告や情報が表示できる(画像提供:Gentex)

 

そのジェンテックスがCES 2025で披露したのが、調光可能なサンルーフやサンバイザーなど、大面積の調光デバイスです。今回の出展では初めて大型パノラマサンルーフ用として新しい調光フィルム技術のほか、警告や通知機能を備えた自動防眩サンバイザーを発表しました。特にサンルーフでは、ブロックごとに分けて調光できるなど、その使い勝手の良さに魅力を感じました。

↑分割した状態での調光を可能とすることで、車内への入射光を自在にコントロールできる(画像提供:Gentex)

 

↑調光は手元の操作パネルで自由に設定できる

 

アメリカでは普及著しいカー・ツー・ホーム・オートメーションシステム「HomeLink」の最新バージョンも発表されました。このバージョンではApple CarPlayやAndroid Autoに対応し、アマゾンやサムスン・スマート・シングスなどの主要スマートホーム製品を操作できるのが最大のポイント。さらに、スマートフォンや車両統合アプリを介してWi-Fi接続されたガレージドアを操作できることも大きな魅力となっているようです。

↑「HomeLink」のイメージ(画像提供:Gentex)

 

↑車両側のアプリを使って家庭内の機器をコントロールできる「HomeLink」。CarPlay/AndroidAutoの両方に対応した(画像提供:Gentex)

 

もう一つ紹介しておきたいのが、赤外線イメージング技術により夜間での歩行者検知に役立つ自動緊急ブレーキシステムです。

 

実は米国運輸省の道路交通安全局(NHTSA:ニッツァ)では、2029年までに昼間と夜間の双方で歩行者を検知して自動的にブレーキをかけるシステムの搭載を義務付けます。すでに多くのクルマが昼間検知を採用していますが、問題となるのは夜間検知。規則ではほぼ真っ暗な状態での検知が義務付けられており、従来のセンサーではここに大きな課題が生まれているのです。

↑真っ暗な状態でも歩行者検知に役立つADASKY社製遠赤外線カメラ

 

ジェンテックスではここにイスラエルのADASKYの技術を使い、遠赤外線カメラによる検知を行うこととしたのです。高解像度カメラと認識システムが物体や生物を検知でき、何よりも逆光や悪天候にも強いのがメリットです。遠赤外線を使うシステムは他メーカーも開発を急いでおり、遠赤外線はセンサーとして大きく注目されていきそうです。

↑高解像度な光学カメラ(左)と遠赤外線カメラの映像(右)/画像提供:Gentex

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

はじめての圧力鍋にぴったり! 煮込み、炊飯、蒸し料理もOK、小泉成器のマイコン電気圧力鍋「KSC-3503/H」

小泉成器は、マイコン電気圧力鍋「KSC-3503/H」を2月20日に販売開始しました。

 

記事のポイント

比較的コンパクトなマイコン圧力鍋です。ワンタッチ選択で様々な調理が可能なほか、炊飯にも利用できます。最大1.7気圧の高気圧調理により、調理時間を約60%短縮できるそう。家に1台あると便利でしょう。

 

材料を入れ、ボタンを押すだけの簡単操作。シンプルな「ほったらかし調理」はもちろん、付属のレシピブックにはひと手間加えた全52レシピを掲載しています。

 

コースは「自動 弱」「自動 中」「自動 強」を用意。ワンタッチ選択によりロールキャベツやポテトサラダ、角煮まで多彩な調理に対応するとのこと。また、炊飯コースによる自動炊飯や、付属の蒸し台を使った蒸し調理も可能です。

 

計量カップやおたま、しゃもじも付属します。なお、ふたおよび内なべ、パッキンは取り外して水洗いできるほか、においが気になる場合は本体の「クリーニングモード」も利用できます。

 

調理容量は約1.6リットル、満水容量は約2.5リットル。

 

小泉成器
KSC-3503/H
販売価格:1万6280円(税込)

電気代かからず、防犯に役立つ!コメリ「人感センサー付きソーラーライト」4種

ホームセンターのコメリは、人が近づくと自動で明るくなる「人感センサー付きソーラーライト」4種を、2025年2月19日に発売しました。コメリパワー、コメリハード&グリーン、オンラインショッピングサイト「コメリドットコム」で購入できます(一部店舗を除く)。

 

記事のポイント

近年、防犯意識の高まりから「センサーライトの需要が増加している」といいます。デザインがおしゃれなので庭の飾りになり、かつ灯りと防犯の役割も果たしてくれるので、かなりおトク感があるのでは。

 

本製品は、庭の装飾としても、防犯対策としても活用できます。暗くなると自動で点灯し、周囲を優しく照らします。半径5m以内の人の動きを感知すると、明るさが2.5~10倍にアップ。

 

電気代がかからず、環境にも優しいソーラー充電式です。電源不要なので、場所を選ばず簡単に設置できます。

 

今回発売する4種は、常夜灯時と探知時での明るさやデザインなどにそれぞれ違いがあります。

 

Breezy Green 人感センサー付きソーラーフラッシュライト KM35355
色:昼光色
明るさ:常夜灯時(5lm)/探知時(50lm)
価格:1480円(税込)

Breezy Green 人感センサー付きソーラークリスタルライト KM-21624-S
色:昼光色
明るさ:常夜灯時(20lm)/探知時(50lm)
価格:1980円(税込)

Breezy Green 人感センサー付き自動点灯ソーラーガーデンライト KM-21801-1
色:昼白色
明るさ:常夜灯時(30lm)/探知時(300lm)
価格:2980円(税込)

Breezy Green 人感センサー付き自動点灯ソーラー置型ガーデンライト 150lm KM-31830-1
色:電球色
明るさ:常夜灯時(30lm)/探知時(150lm)
価格:4980円(税込)

とらふぐを余さず味わう! お取り寄せで楽しむ、もつ、鴨、猪など人気のご当地鍋セット

南北に長い日本は地域間の気候差が大きく、その土地ならではの食文化が形成されている。そしてそれは鍋料理も同様。

 

自宅にいながら日本各地の海の幸・山の幸を楽しめるお取り寄せ鍋を、豆知識とともにご紹介! 前回は北日本、東日本を取り上げたので、今回は西日本、南日本の鍋に迫る。

 

口の中で溶けていく上質な黒毛和牛のもつと、手作業で作られた味噌スープのセット

【福岡県・もつ鍋】一藤 もつ鍋 味噌味
5508円/2~3人前

博多に数店舗を展開する鍋専門店の一番人気のセット。もつは、ほどよく脂がのったぷりぷり食感の上質な国産黒毛和牛だけを厳選しており、口に入れた瞬間に溶けていく。贈答にピッタリな桐箱入りもある。

 

【セット内容】
一藤秘伝の濃縮味噌スープ 380cc/もつ 300g/チャンポン麺 2玉/ごま/鷹の爪/作り方説明書

↑スープがよく絡む特注の極太仕様のチャンポン麺付きで、シメまで本場そのままの味を楽しめる。つるんとした喉越しでクセになるおいしさ

 

↑手作業で丹念に裏ごしされたブレンド味噌に青森県産味噌を混ぜ込んだスープは、コクと深みが豊か。一度食べるとヤミツキに

 

【ほっとひと息 鍋知識】平成に流行した博多グルメはラーメンだけじゃない!

博多の郷土鍋こともつ鍋は、平成初期に全国的にも一世を風靡。当時博多から東京に進出した専門店「もつ鍋元気」が火付け役といわれ、92年には、「もつ鍋」が「新語・流行語大賞」で銅賞に輝くほどのブームに。

 

ふぐの王様のあらゆる部位を、余すことなく味わう贅沢鍋

【山口県・ふぐちり鍋】関とら本店関とら鍋奉行 とらふぐちり鍋セット
1万2600円/3~4人前

全国有名百貨店御用達店歴30年以上のふぐ専門店が作るセット。低脂肪で高たんぱくなうえ、良質なコラーゲンも含む“ふぐの王様”こと、とらふぐのアラと身を豪快なブツ切りに。白子、つみれ、皮なども楽しめる。

 

【セット内容】
とらふぐぶつ切り 500g/とらふぐ生白子 50g/とらふぐ皮入り生つみれ 160g/とらふぐ剥き身(身皮) 150g/ふぐちりスープ/もみじおろし

↑シメは、残ったスープにごはんを入れて雑炊として食べるのがオススメ。メインのふぐちり同様、味付けはポン酢でいただこう

 

【ほっとひと息 鍋知識】中国地方ではふぐを「ふく」と呼ぶ、そのワケは?

ふぐは、下関や中国地方の一部で「ふく」と呼ぶ。ふぐは砂を吹くから、膨らむからといった説や、不遇などを連想させる「ふぐ」よりも、「ふく」のほうが福を連想でき縁起が良いからなど、諸説存在。

 

脂がのった冬の天然真鴨の正肉や肝など多彩な部位を堪能

【滋賀県・鴨鍋】びわ湖の幸 魚三天然真鴨鍋セット 半羽
6480円/2~3人前

冬のシベリアから渡来する天然真鴨を、昔ながらの“網猟”で捕らえて使用。寒い時季は特に身の締まりと脂のりがよく、しかも銃不使用のため身が傷んでおらず、やわらかな肉質が楽しめる。これひとつであらゆる部位を味わえるのも魅力だ。

 

【セット内容】
天然真鴨 350g前後/かもだし/粉山椒

↑ロース、もも、むね、たたき、皮、砂肝、レバー、ハツなどが揃う。あえて血抜きをせず筋肉全体に血を巡らせた、野性味あふれる味だ

 

【ほっとひと息 鍋知識】戦国大名も現代の政府も認める由緒正しき鍋

鴨鍋は全国各地で古くから食べられているが、なかでも滋賀県の鴨鍋は農林水産省の「農山漁村の郷土料理百選」に認定された由緒ある一品。豊臣秀吉が琵琶湖周辺の鴨を好んで食べたという説話もある。

 

仕入れから販売まで一貫して行う、天然猪肉専門問屋の自信作

【兵庫県・ぼたん鍋】丹波篠山 おゝみや国産天然猪肉 ぼたん鍋特選花盛りセット
6240円/2~3人前

全国的にも珍しい国産天然猪肉の専門問屋が、猪肉本来のおいしさを堪能できるよう数種の部位をセットに。高タンパク・低糖質で亜鉛や鉄分、ビタミン、コエンザイムQ10などの栄養素が豊富なのも魅力。

 

【セット内容】
国産天然猪肉 400g/ぼたん鍋特製味噌

↑ジビエは肉のなかでも特に鮮度が命。同社では、年に約3か月しかない狩猟期間に捕らえた猪を、旨みの流出を最小限に抑える技術で凍結

 

【ほっとひと息 鍋知識】猪肉を「ぼたん」と呼ぶ由来にも諸説ある

「猪肉=ぼたん」の由来にも諸説存在。肉食禁止時代の隠語だった、猪の「しし」を獅子になぞらえ様式美のたとえ「獅子に牡丹」にちなんだから、猪肉がぼたんのように濃い紅色だから、などがある。

 

※本特集で紹介している商品は、ご注文いただくタイミングによって在庫切れとなっている可能性があります
※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

フローリング掃除にもってこい! エディオン×ニトリの軽量コードレススティッククリーナー

エディオンは、ニトリとの共同開発によるコードレススティッククリーナーを、エディオンネットショップで2月21日から販売します。
エディオンとニトリが共同開発した、軽量コードレススティッククリーナー

 

記事のポイント

エディオンとニトリは2024年9月に、約1.1kgという軽さとパワフルな吸引力を両立した、パワーブラシタイプのコードレススティッククリーナーを共同開発商品として発売しました。今回展開するのは、ノーマルブラシタイプのコードレススティッククリーナー。ワイドなノズルが特徴です。収納に便利な、引っ掛け用ストラップも付属しています。

 

本製品は約1.1kgと軽量で、握りやすいハンドル形状。取り回しの良さが特徴です。また、パイプやノズルを外せばハンディクリーナーとしても使用可能です。

さらに横幅26cmの、ワイドな床用ノズルを搭載しているため、広いエリアを一度に吸引可能。フローリングや廊下などの掃除に最適です。

集じん方式はサイクロン式。ゴミはダストケースを外さずにワンタッチで捨てられます。ゴミに直接触れずに捨てられるため、衛生的です。本体の充電はUSB Type-Cに対応。

 

ニトリ×エディオン
コードレススティッククリーナー
価格:1万1990円(税込)
カラー:ホワイト/ブラック

次期「Galaxy S26 Ultra」、新技術で画面からパンチホールが消える?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26 Ultra」では、画面からパンチホールが消えると噂されています。自撮りカメラの視界を確保する穴が見えなくなる、というわけです。

↑Sergey Peterman/ Adobe Stockより。パンチホールが気になる人には朗報

 

その続報として、同社がGalaxy S26 Ultraに改良型のアンダーディスプレイカメラを搭載する計画を立てており、現在テスト中だと著名リーカーが主張しています。

 

サムスンの未発表製品に詳しい@kro_roe氏は、Galaxy S26 Ultra用のUDC(アンダーディスプレイカメラ)がテスト中であり、画質を向上させる作業が進行中で、新たなテクノロジーが使われると述べています。同氏は、Galaxy Z Fold6の正式発表前に「Snapdragonの最上位チップ」や冷却機構の大型化などを正確に予想していました

 

ここでいうUDCとは、自撮りカメラをディスプレイの下に隠す技術のことです。これによりカメラ用のノッチ(切り欠き)やパンチホールをなくし、真の全画面表示を実現できます

 

しかし、光がディスプレイを透過してセンサーに届くため、写真やビデオの画質が落ちやすくなります。実際、Galaxy Z Fold6のUDCは4MPの低解像度に抑えられており、代わりにメインカメラ等を使う方がお勧めされます。

 

サムスンは、先進的なUDC技術をスマホに採用している唯一の企業ではありません、中国メーカーのZTEやXiaomi製品も採用済みであり、Googleも2026年の「Pixel 11」シリーズにアンダーディスプレイ赤外線カメラを導入して顔認証のセキュリティを向上するとの噂もあります

 

さらに、アップルも将来のiPhoneにおいて自撮りカメラやFace IDを画面下に移す予定との報道もありました。今後はUDCがスマホで一般的となり、ますます全画面デザインに近づいていくのかもしれません。

 

Source:@kro_roe(X)
via:Wccftech

次期MacBook Air、まもなく登場?! M5搭載のProは秋発売かも

「M4」チップを搭載した「次期MacBook Air」が3月までに発売されると、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報告しています。

↑udovichenko/Adobe Stockより。登場は「数週間以内」になるかも

 

報告によれば、13インチ/15インチの次期MacBook Airの正確な発売時期はまだ明らかになっていないとのこと。しかし「数週間以内に登場する」とも言及しており、発売時期が近づいているのは間違いないようです。

 

アップルは2024年12月に配信した「macOS Sequoia 15.2」のアップデートの中で、「未発表のMac」の情報を誤って配信しました。そのうちの「Mac16,12」が13インチ/M4 MacBook Air、「Mac16,13」が15インチ/M4 MacBook Airに相当するようです。

 

またガーマン記者は、2025年秋に「M5」チップを搭載した「MacBook Pro」が投入され、その後の2026年前半にM5を搭載した「iPad Pro」が投入されると報告しています。「M4」チップの時にはiPad ProがMacに先んじて導入されましたが、M5ではその順番が変更されるようです。

 

さらにM5搭載MacBook Proのリリース前に、「Mac Studio」と「Mac Pro」にもM4チップが導入されるとしています。これらの製品は、2025年の6月に開催されるであろう「WWDC(世界開発者会議)」前後に登場する可能性があります。まずは、M4を搭載したパワフルな次期MacBook Airの登場に期待したいものです。

 

Source: MacRumors 1, 2

6.1インチのアップル新スマホ「iPhone 16e」が登場。価格が……

米アップルは2月19日(現地時間)、新たなスマートフォン「iPhone 16e」を公式発表しました。

↑けっきょく名称は「iPhone 16e」に

 

これまで、廉価モデルとして「iPhone SE(第3世代)」を販売してきたアップル。発表前の段階では、本製品はその後継モデルかと見られていましたが、実際のiPhone 16eは「iPhone 16ファミリーのパワフルな新メンバー」として位置付けられているようです。

 

最大の変化はその価格。iPhone SE(第3世代)が5万7800円(税込)からで購入できた一方、本製品は9万9800円と、ほぼ2倍の価格差があります。「iPhone 16」の12万4800円にも迫る価格帯です。

 

あわせてディスプレイは6.1インチとなり、本体が大型化したほか、画面上部には顔認証機能「Face ID」も搭載されました。「A18」チップを搭載することで、人工知能機能「Apple Intelligence」にも対応します。

 

本体背面には4800万画素の広角カメラを搭載。本体下部にはUSB-Cポートを搭載し、側面にはアクションボタンも用意されています。もちろん、ワイヤレス充電対応です。

 

なお、iPhone 16eはアップルが独自開発したセルラーモデム「C1」を搭載した初めてのiPhoneでもあります。携帯衛星通信や衛星経由の緊急SOS、ロードサービス、メッセージや、衛星経由の「探す」などが利用可能です。

 

本体カラーはブラックとホワイトの2色。予約注文を2月21日から開始し、2月28日から販売を開始します。価格的な魅力が大きいとは言えないiPhoneですが、独自設計されたセルラーモデムことC1の性能は気になるところです。

押すだけで洗剤が付けられるスポンジホルダー! 食器洗いのストレスを大幅カットする、革命アイテムなんだよ

シンクの掃除をしていると、物を置かないのが一番だなと思うのです。そうは言っても、わが家はキッチンのレイアウト上、“浮かせる収納”はできない……。何かいい方法はないかと調べていたら、シンクに置くものを減らせるオシャレで画期的なアイテムを発見しました!

 

保存容器みたいなコレ、実はね……

OXO(オクソー)「スポンジホルダー(ソープディスペンサー付)」
3520円(税込)

 

初めて見たとき、「真空保存ができるタッパーかな?」と思ったのですが、全然違いました! なんと、スポンジホルダーなんです。

上は水切りがついたスポンジ置きになっていて……。

 

スポンジ置きの下にあるトレイに水が溜まる仕組みになっています。そして、トレイの下には食器洗い洗剤が入るんです!

 

普段使っている洗剤を注ぎます。口が細いので、こぼさないよう慎重に。

 

「洗剤の色ってキレイなんだ……」と思ってしまいました。ステンレスのパーツと相まって、カッコいい! では、さっそく使ってみたいと思います。

 

スポンジの上から押すだけでOK!

上部にスポンジを置きます。手のひらサイズの定番スポンジが、ぴったり収まりました。

 

スポンジの上からギュッと押し込みます。

 

ワンプッシュでスポンジに洗剤がしっかり染み込みます。

 

泡立ちも申し分なし。洗っている途中で洗剤を継ぎ足すのも片手でOK! なんてラクなんだ!

 

狭いシンクでも置けるかな……?

サイズは約幅13.8cm、奥行10cm、高さ8.3cm。愛用中の琺瑯容器(約幅15.4cm、奥行10.3cm、高さが5.7cm)とはほぼ同じサイズ感です。

 

蛇口の横のスペースに置いてみました。だけど、シンクからちょっと遠い……

 

シンクのフチに斜めに置いてみたら、ぴったり! 裏にすべり止めがついているので安定感もあります。食器洗い用品がこのスポンジホルダーひとつになったら、急にシンクがスッキリしました。シンプルって素晴らしい!

 

洗剤が詰まらないから、ストレス知らず!

使い始めて1か月経ちますが、本当に快適です。洗剤が減ってきたのも一目瞭然。ポンプに洗剤が詰まることもありません。トレイに水が溜まったらフタを外して流すだけOK。

 

掃除も楽ちん。スポンジホルダーだけ動かしてサッと拭けば完了。スポンジも清潔に保てるし、毎日、気持ちがいいなぁ。

 

※価格および在庫状況は表示された02月19日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

書類整理の正解、見つけました。「家じゅうの書類」がこの中に入ってるって信じられる?

先月引っ越しがあり荷造りをしていたのですが、取扱説明書や大事な書類があちらこちらに点在し、もうウンザリ。新居でこそしっかりと整理したいなと思い書類の整理にぴったりのケースを導入しました。

 

がばっと開く収納ケースでスッキリ

bon moment「がばっと開いて見やすい 書類収納ケース Lサイズ A4サイズ」
2970円(税込)

 

それがこちら、bon momentの「がばっと開いて見やすい 書類収納ケース」です。名前のとおり、“がばっと”開いてくれる大容量のケースでタテヨコどちらでも立てて収納できる優れもの。サイズは横が33.5cm、縦が26cm。幅は折りたたんだときは3cmですが最大25cmまで広げることができます。カラーはアイボリー、グレー、ブライトグレー、アイボリー(フェイクレザー)、モカベージュ(フェイクレザー)、ライトグレー(フェイクレザー)、ピンク(フェイクレザー)の7色で、筆者はグレーを選びました。

 

伸び縮みするジャバラ構造

中身はこんな感じ。A4書類が収まるポケットが13か所あり、アコーディオンのようなジャバラ仕様になっているのが特徴です。

 

手前には5つのポケットがあり、ポイントカードやキャッシュカードを入れるのにピッタリ。筆者は過去に趣味で取得した資格証のカードを収納しているのですが、こういった「大切だけど普段使うことはなく、どこに収納すべきか迷うもの」の保管にも便利すぎる〜。

 

後ろ側にもポケットがふたつあり、とにかく収納力たっぷり! 収納後は閉じて本のように置くことができます。

 

家じゅうの書類がひとつに

片付け前はこんな感じ。一見なんとなく整ってはいるのですが、とりあえずまとめだけの書類たち。紙袋に入れたり、PPケースに入れたり……。これがリアルですよね。

 

すでに不要になったものは処分し、それ以外のすべての書類を書類収納ケースに整理してみました。厚みがあるものも多かったにも関わらず、この圧倒的な収納力……! すごい!

 

1ポケットあたりにしっかりとマチがあるので、紙類だけではなく冊子の収納にも◎。大きく開くので探しているものが見つけやすい点もいいな〜。

 

カットして使えるインデックスシートが付属しているので、分類を視覚化することもできます。

 

これだけ書類を入れても、ゴムバンドでしっかりと留めることができ、ぎゅっとコンパクトになりました。書類の定位置が決まれば、あちこち探す必要もなくなりそうです。

 

インテリアにもなじむよ

シンプルな見た目なので、インテリアになじむのもうれしいポイント。収納の正解が分からずこれまで何年も放置していた書類整理ですが、このケース」のおかげで家じゅうの書類をひとまとめにすることができました。

 

一度だけ片付けスイッチを入れれば、あとは本当に楽!大事な書類はここにしまえばOKなので、もう迷いがなくなりました。小さいサイズもあるので、用途にあったサイズを選んでみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された02月19日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

料理のレベルを上げるのに必要なのは、770円の「味見用スプーン」だった

昨年出汁にハマってからというもの、料理の味付けが薄味に変わってきました。食べるとホッと落ち着くし、身体にも優しい気がしていて大満足なのですが、濃い目の味付けと比べて誤魔化しが効かない分、「もう少しこの調味料を少なくしても良かったな〜」と感じることも。

 

家事問屋で見つけた「味見専用スプーン」

家事問屋 「味見スプーン」
770円(税込)

 

そんな悩みを抱えていたときに見つけたのが、家事問屋の「味見スプーン」。その名前からも分かるように、味見に特化した専用スプーンです。幅2.7cmとコンパクトでありながらも、全長は23cmとかなり長さがあるのが特徴です。

 

購入前は「専用スプーンって普通のスプーンと何が違うんだろう?」と思っていましたが、実際に使ってみるとこれがとても便利だったんです。

 

専用ならではのすくいやすさがグッド

味見スプーンの特徴となるのが、スプーンの角度とその絶妙なサイズ感。スプーンの皿部分には汁物をすくいやすいように少し角度がついていて、まるでレードルのようなつくりになっています。

 

また柄の部分が長いため、深い鍋からでもスムーズにすくえるのがうれしいポイント。これまでは、調理のついでに大さじや普通のスプーンで味見をしていたので、比べると断然味見がしやすくなりました!

 

すくえる量は小さじ程度とほんのちょっとですが、味見の場合はむしろこれくらいがちょうどいいんです。おかげで、その都度確認しながら味を微調整できるように。こまめな味見のおかげで、ちょうどいい味付けが決まっています。

 

火の通り具合もチェックできます

味見スプーンの便利なポイントがもう一つ。それが、反対側にフォークが付いていること。スッと刺すことで、じゃがいもやにんじんなどの火の通り具合を確認できます。

 

特にじゃがいもなどの場合、菜箸で刺すと崩れてしまうことも多かったのでこれがとてもうれしい……!

 

ありそうでなかった便利なアイテムでした

スリムなデザインのおかげで、収納も場所を取らずにスムーズです。

 

税込770円というお手頃価格でこんなに便利でいいのかな……と思ってしまうほどに、日々の調理に役立ってくれています。

※価格および在庫状況は表示された02月19日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

苺のヘタ取り、食べられる部分までカットしてない? 面倒なヘタ&芽とりも「フルベジ ピコ」1本で楽々解決!

苺(イチゴ)の季節がやってきましたね。まだ少し値段が張る時期なので、せっかく買ったならば大切に食べたいものです。しかし気になりませんか? ヘタの部分。ついたくさん切り落としすぎてしまって、「あ、もったいない」と思っちゃいます。そんな悩みを解決してくる、便利なアイテムを見つけたました。

 

シンプルなつくりだけれど、いろいろな野菜や果物に使える

下村工業 「フルベジ ピコ(ヘタ取り)」
1100円(税込)

 

赤い部分がプラスチックで、先端が金属でできています。この赤い部分を手の平に包むようにして使います。握るようにして軽く力を入れると先端部分がぴたりと合う仕組みです。この先端でヘタを取ります。

 

ヘタのサイズに合わせて、押しあてる

使い方はカンタン。まずはヘタの大きさに合わせて先端部分をあてます。左手で苺を押さえながら、ググッと中へと押し込みます。すると先が自然にすぼまり、その時点でヘタの先をいい感じでカット。抜いてみると、あら不思議、ヘタが取れているというワケです。

 

まるでスコップでヘタだけを収穫したようなビジュアル。最低限のヘタだけを取れているという感じで、大満足です。

 

ちなみに今まで通り包丁で切ると、こんな感じ。これはもったいない! これまでは食べられる部分を捨てていたんですね……。比べてみると、こんなにも損をしていたんだと驚愕でした。

 

ほかの野菜でも活用できる

手軽に栄養がとれて、彩りにも役立つミニトマト。こちらも使い方は同じで、ヘタの幅に合わせて差し込んで、引き上げるだけ。抜けたヘタを横から見ても、ほぼヘタだけ。ヘタ部分が少しも残っていないところがすごいですよね。

 

スポッととれる感じがなんだか楽しくて、次々とやってしまいたくなります。

 

ちょっとしたストレス解消にもなります。お手伝いができるようになったお子さん向けツールとしてもいいかもしれません。

 

芽とりが面倒なあの野菜も

もしかして柔らかい野菜や果物だけかと思いきや、なんとジャガイモにも使えます。デコボコしたくぼみ、芽の部分は、包丁では取りにくいものですが、先が細いのでこれこそぴったりフィットしてくれました。

 

思ったほど力もいらず、ラクラクでした。ゴミも少なくなるのも地味にうれしい。これからは面倒な下ごしらえは、これにお任せだな。

 

※価格および在庫状況は表示された02月19日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

防犯にも、おうちの雰囲気作りにも使えるなんて! ニトリ「LEDソーラーライト」が有能すぎて買い足したよ

「1個あると便利だろうな……」と思っていたのが、太陽光で充電できるソーラーライト。災害時の備えだけでなく、お庭の防犯や家の中で普段使いできるものを探していて見つけたのが、ニトリの「LEDソーラーライト」です。

 

手のひらサイズで使いやすい!

ニトリ「LEDソーラーライト(四角柱形)」
999円(税込)

 

届いた「LEDソーラーライト」がこちら。サイズは縦7cm、横7cm、高さ5cmのキューブ型で、約330g。ガラスの質感が美しく、チープな感じはありません。

 

充電池がセットされているので、そのまま使えます。点灯時間が短くなったり、点灯ライトが暗くなった場合は、市販の1.2Vニッケル水素電池への交換が可能です。

 

ボタンをONするだけで自動点灯

使い方はカンタンで、ライトの裏側に付いているボタンを押して電源をONにするだけ。明暗センサー付きなので暗いと自動で点灯し、日中は太陽光で充電してくれます。写真左がゴールド、右がホワイトの「LEDソーラーライト」。ゴールドはあたたかく、ホワイトはクールな印象です。

 

明暗センサーで反応するので、日中の明るい時間帯に電源をONにしても光りませんが、カーテンを閉めて部屋を少し暗くすると点灯しました。

 

キャンドル代わりに使ってもかわいい!

室内でも使いやすいコンパクトなサイズなので、卓上でキャンドル代わりに使ってもOK。火を使わないので安心です。

 

屋外での使用を想定した防塵防水仕様だから、バスルームで使っても問題なし! 波打つような灯りに癒やされます。仕様書には「※水没は不可」と記載があったので、そこは注意してくださいね。

 

アウトドアや“イザというとき”の備えに!

小さくて持ち運びがラクなので、キャンプなどにも活躍しそう。災害時の持ち運びリストに加えるのもよさそうです。一軒家に住んでいる方は、庭や玄関までのアプローチ、駐車場などに設置することで防犯対策になりそうですね。

 

同じ色で複数個そろえるのがおしゃれ!

今回、ホワイトとゴールドを1個ずつ購入しましたが、同じ色を何個かそろえて使う方がバランスがよさそう。ムーディーなイメージにしたい方はゴールド、明るさを重視したい方はホワイトがオススメ。筆者はゴールドを買い増ししました。

※こちらの記事は、2023年9月16日初出時の情報をもとに再編集しています。最新の商品情報はブランドの公式HPにてご確認ください。

 

※価格および在庫状況は表示された02月19日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

業務スーパーの「冷凍クロワッサン」でQOLが爆上がりした話。トーストかオーブンで焼いて、これは最高…

朝から焼きたてのパンが食べたい!……でも、自分で生地から作るのは大変ですよね。業務スーパーのある商品が人気だと知りました。

 

業務スーパーの「ミニクロワッサン」

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」
375円(税込)※購入した店頭での価格

 

それは「フレンチミニクロワッサン生地」。発酵バターを練り込んだ、ミニクロワッサン生地です。すでに形はできているので、あとは半解凍をしてから焼くだけ! おうちで簡単に焼きたてパンが楽しめます。

 

室温で15〜20分半解凍をする

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」

袋から取り出してみるとこんな感じ。小ぶりなサイズ感で、1袋に10個入っています。

 

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」

すぐにオーブンに入れるのではなく、まずはお皿にのせて、室温で15〜20分半解凍をしてください。

 

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」

オーブン・トースターで焼いていくよ

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」

クロワッサンはオーブンかトースターで焼けます。今回私はオーブンを使用しました。半解凍できた3〜5個ほどのクロワッサンを耐熱皿にのせて、185℃に予熱したオーブンで約25分焼くだけ!

(※加熱時間はオーブンによって調整してください)

 

焼き上がりの終了時間が近づくにつれて、バターの香ばしい香りが部屋の中に広がってきましたよ。

 

気分はもうパン屋さん……!

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」

オーブンを開けてみると、焼き色の濃いクロワッサンが!

 

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」

オーブンで焼くだけなのに、本格的なクロワッサンが簡単にできました。気分はすっかりパン屋さんです。

 

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」

商品名に「ミニサイズ」と書いてありますが、加熱後はほどよく膨らみ、食べごたえがありそうです。

 

サクサク&ふんわり

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」

手でわって食べてみると、表面はサクサク食感。端っこは、とくにサクッと香ばしかったです。中はふんわりしつつも、しっとりとした生地でおいしい! バターのジュワッと感はほんのり。十分な満足感がありました。

 

冷凍庫にストックします

業務スーパー「フレンチミニクロワッサン生地」

サラダやチーズなどと合わせれば、簡単ワンプレート朝食の完成! 余裕がある朝に焼いてみると、1日が充実しそうです。これはリピートしようと食べながら決意した筆者。冷凍庫にストックしておけば、朝起きるのが楽しみになりそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された02月19日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

爽香、「着エロ」で圧巻の“高身長グラマラスボディ”披露

爽香が、2月18日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「グラビアン魂」に登場した。

爽香「週刊SPA!」

 

 

グラビアDVDの一つのジャンルである「着エロ」。エロの表現が直接的すぎることが多いせいか、グラビアン魂においては意外と盛り上がりに欠けがちだという。しかし今回、爽香の過激なDVDを資料としたにもかかわらず、なぜかグラビアンたちの対談は大盛り上がり。果たして、その理由とは?

 

<爽香 プロフィール>

1994年、東京都生まれ。T173、B93W65H96。高身長グラマラスボディが売りの彼女は、DVD『密着爽香』(竹書房)が発売中。そのほか活動の詳細は、公式インスタグラムやX(ともに@1125syk)でチェック。

週刊SPA!2月25日号
2月18日(火)発売

撮影:中山雅文 ヘアメイク:哘絵美子 スタイリング:八杉直美

忙しいけど自炊がしたい人に! ラドンナ、 1台5役の「Toffy 電子レンジ用 グリルディッシュ」

ラドンナは、電子レンジ専用調理器シリーズの新製品「Toffy 電子レンジ用 グリルディッシュ」を2月19日から販売しています。

 

記事のポイント

煮込み料理からスイーツまで作れて、「ほったらかし調理」が可能な、1台5役のグリルディッシュ。調理後そのままお皿としても使えるので、洗い物が増えません。べちゃっとなりがちな揚げ物の温め直しも、衣がサクッと復活するそう。とにかく忙しいけど自炊がしたい、という場合に大活躍しそうです。

 

器としての機能も兼ね備えたグリルディッシュで、電子レンジでチンするだけで“ほったらかし調理”が可能です。底面に特殊素材製の波型プレートを採用しており、電子レンジのマイクロ波を熱に変換することで、火を使わなくても焼き目がついた調理が完成。余分な脂も落ちるため、焼魚やステーキの調理、揚げ物の温めなおしなどにおすすめとのこと。

 

本体サイズは約幅230×高さ50×奥行125mm、重量は約415g。ある程度深さもあるため、幅広い食材を使って「焼く・炒める・蒸す・煮る・温め直す」などバリエーション豊かな調理が叶います。器はそのまま洗えるため、洗い物が増えないのも嬉しいポイントです。

 

耐熱温度は約250度。カラバリは「ペールアクア」「グレージュ」の2色です。

 

ラドンナ
Toffy 電子レンジ用 グリルディッシュ
価格:3520円(税込)

Galaxy S25 Edge、6.7型でも重量160g前後の可能性。発売はやっぱり春頃か

サムスンの超薄型スマートフォン「Galaxy S25 Edge」は公式にチラ見せされながらも、いつ発売されるかは明らかにされていません。そんななか、今年の春頃に発売されるとの噂話が届けられています。

Image:9to5Googleより。発売時期の噂も過熱してきました

 

信頼性の高いリーカーMax Jambor(@MaxJmb)氏によると、Galaxy S25 Edgeは2025年4月または5月に発売される可能性があるとのことです。これはサムスンの担当者が「4月に発売する」と発言したことと一致しています。

 

今回の報告によれば、サムスンはまだ量産の最適化に取り組んでいるそうです。折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold SE」は韓国・中国での限定販売でしたが、Galaxy S25 Edgeは米国等でも発売されるとみられています。

 

また価格については、「Galaxy S25+に基づいている可能性がある」としつつ、これを「懐疑的に見るべき」としています。超薄型ゆえにプレミアムな位置づけになるとすれば、Galaxy S25+とGalaxy 25 Ultraの中間となりそうです

 

これまでのサムスン公式情報や噂話を総合すると、Galaxy S25 Edgeの厚さは約6mmで、Galaxy S25 Ultra(約8.2mm)よりもかなり薄くなる見通しです。

 

ほかディスプレイは6.7インチ、200MPのメイン(広角)カメラ、50MPの超広角カメラ、12MPの自撮りカメラ、バッテリー容量は3900mAh、25Wの有線充電、12GBのRAM、Snapdragon 8 Eliteチップを搭載。さらに画面ベゼルは、わずか1.32mmといったところです。

 

また著名リーカーIce Universe氏は、重さは162g未満になると主張しています。超薄型かつ軽量、全画面に近いデザインのスマホが、日本でも発売されることを期待したいところです。

 

Source:AllAboutSamsung
via:PhoneArena

駅で「バーチャル試着」はいかがでしょうか? 店員さんはいないが…

気に入ったTシャツが複数の色を展開しているとき、どの色にするかを決めるために何度も試着する。迷うのは服選びの醍醐味かもしれませんが、試着が苦手な人もいれば、忙しい人にはそんな時間だって惜しいかもしれません。では、どこでも服を試着できたらどうでしょう? 近い将来、AIバーチャルミラーが試着の場所を増やしてくれるかもしれません。

↑忙しいときはVyuにダッシュして試着できるが…(画像提供/Indestry)

 

米ロサンジェルスを拠点とするIndestry社が開発した「Vyu」は、全身を鏡のように映しながら、着ている洋服をバーチャルで着せ替えて、自分に似合う服を探せるというもの。

 

これまでも同様のバーチャルミラーは作られてきましたが、Vyuが他と違うのは、手ごろな価格に設定して、1000店舗単位の規模で展開するほか、公共施設にも設置しようとしているところでしょう。地下鉄のホームで電車を待っていたり、バス停でバスを待っていたり、さまざまなスキマ時間を利用して服を選ぶことができるようになるのです。

 

使い方はとても簡単。ミラーにあるQRコードをスマートフォンでスキャンすると、スマホがコントローラーになります。そこから、気になる服を選んで、鏡に映る自分にさまざまな服を着せてみて、買い物をすることができます。

 

もともと、コロナ禍で小売店が閉鎖せざるを得なかったときに、このコンセプトは考えられました。コロナ前と同じように、店舗での買い物や人との接触ができるようになったいま、Vyuを公共の場に設置して、新しいショッピングの可能性を広げる狙いがあるようです。

 

オンラインショッピングは便利ではあるものの、服のラインや自分に合う色を探そうとすると、意外と時間を食ってしまうことがあります。そんなときに、こんなバーチャルミラーが街中にあったら便利かもしれません。ただし、懸念点としては、自分をミラーに写して買い物選びしているところを、周囲の人にじろじろ見られてしまう可能性があることでしょうか……?

 

【主な参考記事】

The Sun. CHANGE YOUR IMAGE AI mirror lets you try on new clothes from the subway or bus stop by scanning your skeleton to make outfit feel real. January 28 2025

スイッチが斜めだから使いやすい! 個別スイッチ付き3個口電源タップ「T-IS01M-23WH」

エレコムは、差込口ごとに電源スイッチを搭載し、機器単位で電源のON/OFFができる3個口タイプの電源タップ「T-IS01M-23WH」シリーズを、2025年2月下旬より発売します。ラインナップはスタンダードモデルと強力磁石付きモデルの2モデルで、ケーブル長は1m/2m/3m/5mの4種類。実売価格はスタンダードモデルが1880円~、磁石付きモデルが2479円~(いずれも税込)。

電源タップ「T-IS01M-23WH」シリーズ

 

記事のポイント

3個口のそれぞれに個別スイッチが付いており、使わないときはスイッチを切れば効率的に節電可能。大きなACアダプターなどを使っても干渉しにくいように設計されているので、安心して使えます。スチール面に貼り付けられる強力磁石付きモデルも便利!

 

本製品は、機器ごとに電源のON/OFFができる個別スイッチを搭載した3個口仕様の電源タップ。機器ごとの電源を管理し、効率的に節電することができます。電源スイッチは斜めに配置されており、大型のACアダプターを接続しても干渉しにくいデザインです。個別スイッチには、オレンジ色のネオン球を搭載。スイッチがONのときにオレンジ色に点灯するので、離れた場所からでも状態の確認ができます。

 

また、差込口同士の間隔を広く取ることで、幅のあるACアダプターも隣の差込口と干渉せずに使用できます。さらに、極性プラグにも対応しています。

 

安全性と使いやすさにも配慮し、接続機器を保護する雷ガードをはじめ、火災や感電リスクを軽減する安全機能を搭載しています。また、スイングプラグや平行コードを採用しており、取り回しやすい形状です。

 

スタンダードモデルに加え、底面に強力なネオジム磁石を装備し、スチール面にしっかりと吸着できる「超強力磁石付きモデル」もラインナップしています。

 

エレコム
電源タップ「T-IS01M-23WH」シリーズ
2025年2月下旬発売
実売価格:スタンダードモデル 1880円~、磁石付きモデル 2479円~(いずれも税込)

和のボタニカルを使ったサントリージャパニーズクラフトジン「ROKU〈六〉」に限定エディション登場

サントリーは、ジャパニーズクラフトジン「ROKU〈六〉 OSAKA BRILLIANCE EDITION」を2025年3月18日(火)より、「同 NORYO TEA EDITION」を5月13日(火)から全国で数量限定で発売します。

「ROKU〈六〉 OSAKA BRILLIANCE EDITION」、「同 NORYO TEA EDITION」

 

記事のポイント

「ROKU〈六〉」シリーズは、2017年の発売以来、約60か国で販売されており、海外の販売ボリュームが約9割を占めるグローバルブランドに成長しています。今回発売される2品も、和を感じさせるパッケージで外国人観光客の日本土産としても人気となりそう。

 

サントリージャパニーズクラフトジン「ROKU〈六〉」ブランドは、日本ならではの6種のボタニカル(桜花、桜葉、煎茶、玉露、山椒、柚子)と伝統的なジンの8種のボタニカルを使用。「サントリー大阪工場 スピリッツ・リキュール工房」にて、蒸溜器の使い分けや蒸溜方法を工夫することで多彩な原料酒をつくりだし、匠の技でブレンドされています。

 

今回発売される「ROKU〈六〉 OSAKA BRILLIANCE EDITION」は、日本ならではの6種のボタニカルの異なる香味を引き出した複数の原料酒とともに、ベースに“米スピリッツ”を追加ブレンドすることで、より豊かでまろやかな味わいと香りを実現。化粧箱は、日本の美しい自然の生命が未来へ輝き続けることを願い、“生き生きとした日本ならではの6種のボタニカル”と“大阪港からみた朝日”をイメージしたデザインと、「サントリー大阪工場 スピリッツ・リキュール工房」でのものづくりの象徴でもある蒸溜器が描かれています。なお、本品は2025大阪・関西万博公式ライセンス商品として発売されます。

「ROKU〈六〉 OSAKA BRILLIANCE EDITION」

 

5月に発売される「ROKU〈六〉 NORYO TEA EDITION」は、「ROKU〈六〉」の味わいの特徴である繊細なバランスはそのままに、よりいっそう煎茶・玉露の香味を際立たせ、爽やかなお茶の味わいが楽しめます。パッケージは、茶葉が舞う様子をイメージした、繊細で上質なデザインに仕上げられ、瓶のラベルには越前和紙を使用することで日本らしさが表現されています。

「ROKU〈六〉 NORYO TEA EDITION」

 

「ROKU〈六〉 OSAKA BRILLIANCE EDITION」

■パッケージ:700ml瓶

■品目:スピリッツ

■アルコール分:47%

■価格:7000円(税別)

「ROKU〈六〉 NORYO TEA EDITION」

■パッケージ:700ml瓶

■品目:スピリッツ

■アルコール分:43%

■価格:5400円(税別)

【CES 2025】新型EVや未来都市建設など、日本のモビリティ企業に注目!

米国ネバダ州ラスベガスで、毎年1月に開催されているIT家電見本市が「CES」です。今年も「CES 2025」として、ラスベガス市内にあるラスベガスコンベンションセンター(LVCC)を中心に、1月7日から4日間の日程で開催されました。

↑すべてが巨大な施設が建ち並ぶ中でCES2025は開催された。写真の施設はモビリティ系の展示が集まるLVCCのウェストホール

 

本稿ではCES 2025で発見した、注目のモビリティを紹介! まずはホンダとソニー・ホンダモビリティ、トヨタの話題をお届けします。

↑CESで記念写真スポットにもなっている「CESアーチ」も、新しいロゴマークに変更されていた

 

ホンダは次世代EV「ゼロシリーズ」の2つのモデルを2026年に発売すると発表!

さて、そのモビリティの中で注目度ナンバーワンだったのが、ホンダの次世代EV「ゼロシリーズ」の発表でした。

↑ホンダのプレスカンファレンス。右が「ホンダ ゼロシリーズSUV」、左が「ホンダ ゼロシリーズ サルーン」。中央で説明するのが本田技研工業 執行役専務 電動事業開発本部長 井上勝史氏

 

発表されたのは「SALOON」と「SUV」の2台のプロトタイプです。このうちSALOONは1年前のCES2024で公開されており、ガルウイングドアが普通のヒンジドアに変更されていたものの、スーパーカーを彷彿させるデザインはそのまま踏襲されました。一方のSUVは今回初めて披露された新モデルです。未来感あふれるデザインの中に、SUVらしいスペースユーティリティを確保した新キャラクターとして登場しました。

↑ホンダ ゼロシリーズ サルーン

 

↑ホンダ ゼロシリーズ SUV

 

何よりもこの発表で驚かされたのは、この2台がこの斬新なデザインそのままに、2026年にも市販化されるということです。ホンダによれば、SUVがまずゼロシリーズの第一弾として発売され、続いてSALOONが2026年中に発売されるというスケジュール。こんなコンセプトカーのようなクルマが一般公道を走るなんて、その姿を想像するだけでワクワクしてきますよね。

 

このゼロシリーズで注目すべきはそれだけではありません。今後のモビリティの中核となっていく「SDV(Software Defined Vehicle) 」にもホンダ独自の技術を搭載していくと発表されたのです。SDVとは、通信によってユーザーの嗜好やニーズに合わせた進化を遂げていくことができる次世代のクルマのこと。つまり、ユーザーは車両を購入した後も、スマホのようにアップデートすることでどんどん機能アップしていけるのです。

↑ホンダ ゼロシリーズのプレスカンファレンスでは、車両が背景の動画映像に合わせて完全にシンクロする見応え十分の演出となっていた

 

その役割を果たす中核に据えられたビークルOSが「ASIMO OS」です。GetNaviの読者ならASIMOと聞いてピンとくるはず。そう、ホンダがかつて開発したあの人型ロボットがASIMOです。

 

ホンダは、このASIMOの開発を通して外界認識技術や人の意図を汲み取って行動する自律行動制御技術を蓄積していました。さらに新開発した先進知能化技術を融合することで賢さを大幅にアップ。加えて車載ソフトウェアのアップデートを可能としました。つまり、ここにホンダが進めるSDV化構想が深く関わってくるというわけです。

 

そして、ホンダは2020年代後半にもこのE&Eアーキテクチャーを一括でコントロールできるセントラルECUに移行し、よりSDVに適した環境を構築していく考えです。

↑2020年後半に、コアECUに集約する“セントラルアーキテクチャー”型を採用する計画で、その際に使用するSoCは車載プロセッサのサプライヤ・ルネサスとの共同開発となる

 

ホンダが示したロードマップでは、2028年~2030年頃にゼロシリーズの3台の新型車(コンパクトSUV、スモールSUV、コンパクトセダン)が準備されています。つまり、このタイミングを見図れば、これは大衆車クラスでもSDV化が進むことを示しているのはほぼ確実でしょう。積極的にSDV化を進めるホンダの動向からは目が離せそうにありませんね。

 

ソニー・ホンダモビリティが放つ第一弾は、エンタメてんこ盛りの『AFEELA1』

もう一つの関心を呼んだ話題は、かねてよりその登場が注目されていたソニー・ホンダモビリティ(SHM)の「AFEELA(アフィーラ)」です。2026年にも北米からデリバリーが始まるとされる第一弾は、車名が「AFEELA 1(アフィーラ・ワン)」と名付けられました。

↑ソニー・ホンダモビリティ(SHM)「AFEELA1」のプレスカンファレンス。中央に立つのはSHMの水野泰秀会長兼CEO

 

販売価格も決定し、ベース車の「Origin」が8万9900ドル(1ドル=156円換算で1402万円)で、上級グレードの「Signature」が10万2900ドル(同1605万円)。

↑「Origin」のボディカラーは1色展開。上級グレード「Signature」のボディカラーは3色展開となります

 

↑「AFEELA1 Signature」。東京・銀座にあるソニーパークにて撮影(2月4日)

 

↑滑らかでシームレスな表面処理は、深みのある光沢を生み出しています

 

AFEELA 1は大きく3つのポイントに分けられます。一つは運転負荷軽減などに役立つ先進運転支援システム(ADAS)と、二つめが車両側とのコミュニケーションを可能とする対話型パーソナルエージェントを搭載すること。もう一つは独自のサウンドシステム上で展開される充実したエンタテイメント性を備えていることです。

↑AFEELA1ではエンタテイメント系のストリーミングサービスをはじめ、オンラインビデオ会議などビジネス用途に使える多彩なコンテンツに対応する(写真提供:ソニー・ホンダモビリティ)

 

まずADASに関してはSHM独自の「AFEELA Intelligent Drive」が機能します。ここではAFEELA 1に搭載されるSHM独自の40のセンサー(カメラ、LiDAR、レーダー、超音波センサー)が周囲をセンシングし、その収集されたデータをAIが認識、予測、行動計画を計算して運転を支援する仕組み。これにより、AFEELA 1 では自動運転レベル2+での運転支援を実現します。

↑「AFEELA1」に搭載されるセンサー類は計40個。写真はルーフに搭載されるLiDAR(中央)とカメラ(左右)

 

対話型パーソナルエージェント「AFEELA Personal Agent」について解説します。エージェントとの会話を楽しんだり、行動計画の提案を受けることも可能となり、それは様々なシチュエーションでリアルタイムの情報と共に最適化されて運用される機能です。もちろん、ナビゲーションの設定や、後述するエンタテイメント領域でもこの機能は活かされ、ドライバーは運転しながら最適なアドバイスが得られます。

 

最後にAFFELA 1の多彩なエンタテイメント機能について。ダッシュボードの左右いっぱいに広がるディスプレイ上には、ストリーミングサービスによる多彩なコンテンツが展開され、その中にはネットでつながるゲームも含まれます。しかも、ロングドライブに同乗者を飽きさせないよう、4席それぞれが別々のコンテンツを楽しめるシステムも組み込みました。それに合わせてソニーの立体音響技術(360 Spatial Sound Technologies)による没入感あふれるサウンド環境も用意されているのです。

↑AFEELA1のダッシュボードにはディスプレイが左右いっぱいに広がり、ここで多彩なコンテンツが再生される

 

さらにユニークさで飛び抜けているのが、車両側でセンシングしたデータをUnreal Engineによりビジュアル化して様々なキャラクターを重ね合わせて楽しめること。こうした環境を車内で楽しめることこそ、AFEELA 1ならではの楽しみ方なのかもしれません。

↑フロントグリルにあたるメディアバーでは、外部とのコミュニケーションが取れる様々な表示が可能

 

静岡県裾野市に建設中の実証都市「ウーブン・シティ」

トヨタは静岡県裾野市に建設中の近未来のモビリティ都市「Toyota Woven City」(ウーブン・シティ)について、プレスカンファレンスで発表しました。これは2020年1月のCESで同プロジェクトを発表したもので、2021年2月の地鎮祭以降、造成工事、建築工事を進めてきたところです。

↑トヨタのウーブン・シティのプレスカンファレンス

 

今回は特に展示を行わず、その進捗状況を報告するプレスカンファレンスだけでしたが、豊田章男会長が5年ぶりに自ら登壇し、ジョークを交えた和やかな雰囲気での発表を行いました。それによると、2024年10月末に第1期工事が完了し、いよいよ今年の秋以降にオフィシャルローンチされるということです。

↑トヨタ、ウーブン・シティの進捗状況を説明するために登壇した豊田章男会長。時折ジョークを交えながらの進行で会場受けはとても良かった

 

ウーブン・シティは未来のモビリティに関心を持つイノベーターが「モビリティの拡張」を目指し、自らプロダクトやサービスを生み出す実験場ともなる場所。豊田章男会長はCES2025において、ここを「モビリティのテストコース」と表現し、これまで抱えてきた課題解決に向けた様々な方法を開発する場としても紹介しました。

↑豊田章男会長はウーブン・シティを“モビリティのテストコース”と表現した

 

シティ内のモビリティはもちろんゼロエミッション。これまでにENEOS、日本電信電話(NTT)、リンナイが参加していましたが、新たにダイキン工業、ダイドードリンコ、日清食品、UCCジャパン、増進会ホールディングスがイノベーターズとして参加を表明しています。シティの定住人口は第1期工事エリアで360名程度を想定し、最終的には全体で2000名程度を予定しているとのことです。

↑ウーブン・シティからは空飛ぶクルマの離発着も予定されている

 

豊田氏はプレスカンファレンスにおいて、「この街作りにかかっている費用は大きな問題ではない。なぜならトヨタはグローバル市民として社会全体に対する責任があり、我々の発明は“かけ算”によって(その結果が)生み出されると考えている。ウーブン・シティはそんなコラボレーションの核となる場所。未来は人によってだけでなく心によって動く。この話に共感を持つ人はぜひウーブン・シティに来てほしい」と呼びかけました。トヨタが進める未来都市「ウーブン・シティ」はどんな姿を見せてくれるのか、今後の展開が大いに楽しみです。

↑ウーブン・シティには60か国、2200チームが参画している

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

おすすめ「ご当地鍋」4選!北海道の石狩鍋など、郷土の味をお取り寄せで満喫

まだまだ冷え込むこの時期、鍋パーティを計画している人は多いはず。そこで重宝するのが、全国各地の味を手軽に楽しめるお取り寄せのご当地鍋だ。おすすめ商品や、鍋の歴史をご紹介!

↑福岡県・もつ鍋

 

煮込みながら食べるスタイルは江戸時代の末期ごろに確立した

鍋は、日本の冬を代表する料理のひとつ。全国にその地ならではの郷土鍋が存在するが、そもそも鍋という料理はどのようにして生まれたのか、歴史を紐解いてみよう。

 

煮炊きを目的とした調理器具は、縄文時代の土器にも見られるが、鍋状のツールが出現したのは鉄器が伝来した弥生時代。ただし作る料理は汁物や煮物であり、調理しながら食べたり、直接箸でつついたりするようになったのは江戸時代の末期ごろといわれている。

 

食べ方が進化した背景として有力なのは、江戸時代に中国から長崎に伝来した卓袱料理の普及が影響しているという説だ。その特徴のひとつが、食卓中央に置いた大皿のごちそうを取り分けて味わう作法。この食べ方が徐々に広まり、ひとつの皿や鍋を囲むスタイルが浸透していったといわれている。

 

一方、大都市・江戸の庶民の多くは、狭い長屋暮らしのため、台所の火床が囲炉裏からコンパクトで持ち運びできる七輪に変化。調理器具も大鍋より小鍋が主流になり、煮込みながら味わう食べ方が定着していく。また、街には湯やっこ(湯豆腐のような料理)や、どじょう鍋などの専門店も現れ、江戸の外食文化も発展していった。

↑兵庫県・ぼたん鍋

 

大人数で鍋を囲む食べ方は、明治時代の牛鍋ブームが先駆け

ちなみに、交通網も情報伝達手段も発達していなかった江戸時代に、どのようにして都会の文化が全国へ広がったのか。そこには、当時の社会情勢が関係している。

 

全国から単身赴任していた武士や出稼ぎの商売人などが都市と地方を往来。また、伊勢参りなどの周遊旅行のほか、梅見に七福神巡りなどのプチ旅行が一般化。つまり江戸時代は、ヒトとモノの移動が盛んだったのだ。加えて、現代のグルメランキングのような人気店の番付表も存在し、口コミとともに都市の食文化が各地へ広がっていった。

 

江戸時代は「小鍋立て」といい少人数もしくはひとりで小鍋をつつく形式が主流で、座敷やテーブルに置かれた大鍋を複数人で囲み食べるという、現在のスタイルが確立したのは明治時代。現在のすき焼きに似た、牛鍋の登場がきっかけだ。日本では長年肉食が禁止されていたが、文明開化や富国強兵を契機に国が肉食を推奨。この解禁も追い風となり、横浜や東京を中心に牛鍋が流行したのである。

 

奥深い歴史を経ていまに至るわけだが、各地で独自に発展した郷土鍋は現代でも魅力的な料理。代表的なものをいくつか紹介していこう。今回は北日本、東日本に絞ってお伝えする。

 

具材もタレもオール北海道産味噌仕立てで、心とカラダをポカポカに

【北海道・石狩鍋】ふるさと産直村石狩鍋セット
3980円/4~5人前

秋鮭をはじめ、すべてが北海道産。タレはこんぶのうまみが効いた味噌味で、体の芯まで温めてくれる。最後に山椒を加えたり、隠し味に酒粕や牛乳、バターを加えたりと、道産子風に食べるのもおすすめ。

 

【セット内容】
鮭切り身 5切/タラ切り身 5切/ほたて 5個/ 秋鮭つみれ団子 5個/海鮮鍋のタレ/おいしい作り方説明書

↑主役となる天然鮭は、川を遡上する直前の状態を仕入れており脂のりがいい。ほたては道内でも名産地と呼び声が高い、噴火湾産だ

 

【ほっとひと息・鍋知識】漁師料理を石狩川河口近くの割烹が商品化

石狩鍋の元祖は、石狩川河口近くにある1880(明治13)年創業の割烹「金大亭」といわれている。石狩川は古くから鮭の名漁地で、漁師のまかない料理だった鮭入りの味噌鍋を同店が商品化したとか。

 

贅沢&手軽だから贈答にも◎オールインワンの鍋セット

 

【秋田県・きりたんぽ鍋】秋田活性化/本場大館 きりたんぽ玉手箱
5035円/2人前

日本三大地鶏のひとつである比内地鶏をはじめ、ほとんどの具材は秋田産。なおかつ必要な材料がすべてセットになっているため食材を買い足す必要がなく、鍋に移して約10分で絶品鍋が完成する。

 

【セット内容】
きりたんぽ 90g×3本/比内地鶏 40g/スープ/糸こんにゃく/野菜

↑野菜は舞茸、ごぼう、せり、ねぎがセットに。外箱も中身も高級感あふれるデザインで統一されており、贈答品としても重宝する

 

【ほっとひと息 鍋知識】きりたんぽ鍋には名産の比内地鶏が必須

「きりたんぽ」とは、すりつぶしたごはんを木の串に刺して焼いた秋田や山形に伝わる郷土料理「たんぽ餅」を棒から外し、食べやすく切った食品のこと。なお、肉は比内地鶏を使うのがセオリーだ。

 

山形が誇る一大イベントに里芋を提供する農園がプロデュース

 

【山形県・芋煮鍋】さとう農園/山形名物 特選米沢牛 芋煮セット
1万5000円 ※数量限定/4~5人前

さとう農園は、「日本一の芋煮会フェスティバル」に里芋を提供している、明治33年創業の農園。自社栽培の里芋と米沢牛、ねぎ、こんにゃくに加え、隠し味に山形県の地酒を使った特製のタレも付いている。

 

【セット内容】
特選洗い里芋(さとう農園山形県産) 500g×2袋/特選米沢牛 350g/芋煮こんにゃく/ねぎ/特選芋煮のたれ

↑里芋は、農薬、除草剤、化学肥料が不使用で、ピュアな味が自慢。水でサッと洗うだけで、そのまま調理に使える手軽さも魅力だ

 

↑日本三大和牛のひとつ、米沢牛付き。きめ細かい霜降りと上質な脂が特徴で、一度食べたら忘れられないおいしさだ

 

【ほっとひと息 鍋知識】芋煮会フェスティバルはギネスにも認定されたビッグイベント

大鍋をユンボがかき混ぜる姿で有名な「日本一の芋煮会フェスティバル」は、1989年に初開催。2018年の第30回には1万2695人が集まり「8時間で最も多く提供されたスープ」としてギネス世界記録に認定された。

 

郷土鍋を名物とする和食店が仕立てた、あん肝入り濃厚スープが絶品

 

【茨城県・あんこう鍋】寿多庵/あんこう鍋セット(野菜・うどん付き)
1万550円/2人前

仕立てるのは、大洗で1926(大正15)年から続くあんこう鍋が名物料理の和食店。脂ののったあん肝を持ちながらも、身が引き締まったあんこうのみを厳選して使用している。秘伝の味噌にあん肝を混ぜて作られたスープは、コク深い垂涎の味だ。

 

【セット内容】
あんこう 400g/スープ/野菜/豆腐/うどん

↑カットされた野菜と豆腐に加え、店頭で打ったばかりのうどんも付く。風呂敷に包まれており、そのまま贈答用にするのも◎

 

【ほっとひと息 鍋知識】あんこう鍋は漁師料理の「どぶ汁」がルーツ

大洗をはじめ北茨城エリアの郷土食として知られるあんこう鍋だが、そのルーツは「どぶ汁」と呼ばれる漁師料理だったとか。名称の由来は、あん肝がたっぷりとけてスープが濁る様だとする説が有力だ。

 

※本特集で紹介している商品は、ご注文いただくタイミングによって在庫切れとなっている可能性があります
※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

合格をサポートする手帳! 試験勉強やリスキリングに役立つ「uKaRu(ウカル)」

伊藤手帳は、試験勉強に特化したオリジナル手帳「uKaRu(ウカル)」を2025年2月19日に発売しました。オンラインショップで購入できます。

 

記事のポイント

近年、「勉強する」「受験する」ことは学生・学童だけのものではなく、働いている大人にとっても身近なものになっています。仕事と勉強の両立は並大抵ではないからこそ、こういったツールにも頼りたいですよね。「uKaRu」の魅力はスケジュール管理のしやすさだけにあらず、モチベーションを保つためのページにも注目です。

 

「uKaRu」は、その名の通り「受かる」を目標に、試験勉強に取り組む人をサポートするために開発された手帳です。大人の資格勉強や子どもの受験など、あらゆる「合格」をサポートするツールとして、目標に向けたスケジュール管理とタスク管理が効率的にできるように設計されています。

 

ページを上下に分割した独自のデザインにより、上段で全体の予定を把握し、下段で詳細な予定を管理できます。

↑月間予定と週間予定を同時に確認

 

月間の勉強タスクを書き出し、計画と達成率を同時に把握できるガントチャートページも搭載。

↑勉強タスクをガントチャートでサポート

 

目標への道のりを応援するため、やる気を高める言葉を書くモチベーションシート、合格したらやりたい事を書くフューチャーシートも搭載。

↑巻末には、くじけそうになった時に見返したいページが

 

カバーは、集中力を高めるシンプルなデザイン。バイカラー部分がポケットになっているため、メモなどを挟んで活用できます。

↑メモ等をはさめるポケット構造

 

伊藤手帳
uKaRu(ウカル)
直販価格: 2970円(税込)

サッポロ「SORACHI 1984」リニューアル!国産ホップ使用量が1.5倍に

サッポロビールは、「サッポロ SORACHI 1984」をリニューアルし、2月から順次製造を開始すると発表しました。

 

記事のポイント
「サッポロ SORACHI 1984」は、発売から今年で7年目を迎えるロングセラー商品。昨年は「ジャパン・グレートビア・アワーズ2024」のフリースタイル・ライトエール部門で金賞を受賞するなど、人気を博しています。将来的には、国産ソラチエースホップ100%の「サッポロ SORACHI 1984」をつくるという目標があるそう。動向に注目ですね。

 

「ソラチエース」は、サッポロビールが1984年に開発したホップです。その個性的な香りは、ヒノキやレモングラスに例えられ、世界中のブリュワーから注目を集めているそう。サッポロ SORACHI 1984は、この「ソラチエース」を100%使用(※1)したビールとして、2019年4月から通年販売しています。

(※1)本商品には、アメリカ産ソラチエースホップを多く使用しています。上富良野産は一部使用です。

今回のリニューアルでは、国産ソラチエースの使用量を1.5倍(※2)に増量しました。また、独自のドライホッピング製法に加え、麦汁を穏やかに煮沸することで熱エネルギーを低減。地球環境にも配慮した製法を採用しています。

(※2)2024年製造品比

 

サッポロビール
サッポロ SORACHI 1984
アルコール分:5.5%
パッケージ:350ml缶、樽10L
発売日・地域:2025年2月製造分より順次、全国
参考小売価格:350ml缶/245円(税抜)、樽/オープン価格

約6億円超の支援集めたAIスマートリング「RingConn 第2世代」! 睡眠データを可視化し、習慣改善に

RINGCONNは、指輪型のウェアラブルヘルスデバイス「RingConn 第2世代」をMakuakeで2025年2月18日から先行予約販売しています。期間は4月21日 22時まで。

 

記事のポイント
重さは2-3gで装着感が少なく、睡眠を妨げにくいのが特徴の指輪型ウェアラブルデバイス。2024年夏には、米国のクラウドファンディングサービス「Kickstarter」で発表し、1万8000人の支援者から合計440万ドル(約6億6000万円)の支援を獲得した実績があります。

本製品は、睡眠や健康データを高精度にトラッキングでき、取得データは月額無料のRingConn専用アプリ(iOS/Android対応)でスコアとして表示します。 睡眠時間、深い睡眠、浅い睡眠、レム睡眠などの詳細分析や、心拍数、心拍変動、活動量、ストレスレベルなどの可視化を踏まえ、日々の生活習慣の改善に役立てられるとのこと。

↑睡眠、活動、バイタルデータ、ストレス、生理周期を瞬時にスコア化、グラフ表示

 

大容量バッテリーにより、頻繁な充電は必要なく、着けたまま最長10日~12日間の連続使用が可能です。軽量かつ耐久性の高いチタン合金製で、24時間快適に、アクセサリー感覚で装着できます。防水・防塵性能(IP68)により、水仕事や入浴時に外す必要がありません。
※バッテリー容量はサイズにより異なります。

 

カラバリは、マットブラック、ロイヤルゴールド、ローズゴールド、フューチャーシルバーの4色です。

 

RingConn 第2世代
直販価格:早割 3万7285円(29%オフ、税込)

連載最終回「半径3mにスーパースターがいるってことに気づく目線を持ってほしい」玉袋筋太郎が出会った日本文化の担い手たち。

〜玉袋筋太郎の万事往来
最終回 玉袋筋太郎が連載を振り返る

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画も今回が最終回。過去32回の対談で、印象的なエピソードや、この連載を通して学んだことなどを玉ちゃんが総括します。

【玉袋筋太郎の万事往来】記事アーカイブ

 

 

連載で会った人たちに前向きに考えさせてもらってパワーをいただいた

──この連載が始まったのは2020年6月でした。

 

玉袋 そうだよね。コロナ禍で世の中真っ暗闇の中で始まったから、最初はそういう話題が多かったけど、みんな生き延びているというか、ちゃんと続いているところがすごいよ。『町中華で飲ろうぜ』(BS-TBS)だとさ、コロナ禍をきっかけに高齢だから辞めちゃうお店が結構あったりしたのよ。俺自身、お店もきつくなっちゃった時期だったから、この連載で会った人たちには前向きに考えさせてもらったな。へこみそうだったけど、皆さんとお仕事させてもらうことによって、へこんでられねえなってパワーをいただいたんだ。

 

──これまで32回を数える連載なので、全てを振り返るのはスペース的に難しいということで、ピックアップして振り返っていただきます。1回目は明治時代から大森海岸で営業している老舗芸妓置屋「由の家」の女将・のぼるさん

 

玉袋 今のご時世、置屋のシステムは知られていない文化じゃないですか。そこからスタートしたことに、この連載の意義があったのかなと思うよね。のぼるさんは言ってみりゃ日本の浮き沈みを見てきた歴史の証人だからね。このままだと、ああいう文化は途絶えちゃう訳だから、土俵を割らないでやっているところが素敵だよ。

 

──一時期はアメリカ人の芸者さんも在籍したと仰っていましたよね。

 

玉袋 そうだそうだ。いち早くグローバル化を取り込んでいたということだよな。古い稼業だけど、先見の明があったんだ。

 

──2回目は世界に羽ばたく「TENGA」の松本光一社長

 

玉袋 オナニーの補助道具を、ちゃんと理念を持って作っているところがいいんだよな。昔の大人のおもちゃみたいに安っぽいものじゃなく、本当に求められているものを研究開発して出しているところに感じるものがありましたよね。どうしても変な目で見られちゃう業界だったけど、今やドラッグストアの棚に堂々と陳列できるようになって、日の目を見た。それで言うと3回目でお会いした靴磨き職人の長谷川裕也社長も、すごいところに着目したよね。もともとはガード下の靴磨きの世界じゃない。

 

──南青山に靴磨き専門店「Brift H(ブリフトアッシュ)」を開業しています。

 

玉袋 俺たちの世代だと、新宿の駅前にいた靴磨きの家族だとかさ。靴を見れば人が分かるっていう根底にあるものを、しっかり商売にして。TENGAが大人のおもちゃから進化したように、靴磨きというものを表立って世に出したんだからね。世界大会でも優勝してるし、日本人の誇りだよね。この取材の後、靴じゃなくてカビだらけになっていた革ジャンを持って行ったら、すげーきれいにして返してもらったよ。

 

──お店もきれいでしたが、長谷川社長もおしゃれな方でした。

 

玉袋 ジェントルマンでかっこよかったよね。そういうイメージも大切だよ。そんな長谷川社長も最初は東京駅や品川駅でやってたというストーリーもあって、まさに自分を磨き上げたというか、靴も磨き、自分も磨き、業界自体をピカピカにしているというイズムが素晴らしかった。長く靴を大事に履くというのも、使い捨て文化のカウンターだよね。

 

──4回目は恵比寿横丁を拠点に流し歌手として活躍する傍ら、約50名からなる流しグループ「平成流し組合」を運営するパリなかやまさん

 

玉袋 流しも絶滅危惧種という存在の中、新しい形態で流しの共同体を作るというアイデアも良いし、なくちゃならないものを残すという姿勢は立派だよ。流しから日本の歌謡界が出来上がっていることも考えると深いよね。ストリートミュージシャンからトップアーティストになった人たちもいるけど、やっぱ俺の基本は昭和だからさ。昭和42年生まれとしては、流しの文化にロマンやエレジーを感じる。それがギターの音色にも比例していくんだよね。小さい頃から流しをやっていた藤圭子がいなけりゃ、宇多田ヒカルもいなかった訳だし。底辺拡大のためにも、流しっていう文化は流されちゃいけないよ。

 

──5回目は東京23区で唯一の酒蔵を営む「東京港醸造」から、取締役会長の斎藤俊一さんと、同社の代表取締役で杜氏の寺澤善実さんに登場していただきました。

 

玉袋 東京港醸造さんはメディアで取り上げられることも多いし、どんどん注目度も高まっているよね。俺のやってるラジオでも取材していたし。古くからある酒蔵の町とかも風情があるけど、都内に酒蔵があるなんて信じられないもん。その逆張り感がいいよね。あと水道水で作っているというのも、東京の水が美味しいって実証になってる。日本酒の海外需要も高まっている中、こういうことがきっかけで若い奴が日本酒に戻ってくると面白いんだけどね。そういう意味で言うと、6回目の和菓子も日本酒に通じるものがある。老舗の和菓子店が減っている状況の中で、和菓子のスポークスマンとして全国を駆け回る畑さんは立派だよ。

 

──髙島屋全店の和菓子バイヤー・畑 主悦さんですね。

 

玉袋 和菓子もさ、あれだけ若い奴がコンビニスイーツを買ってるんだから、こんなのがあるんだぜって気づいたら、みんな飛びつきそうなジャンルだよね。見た目もかわいいし、四季折々の花鳥風月も入っている商品もあるしね。そりゃあコンビニスイーツもレベルは高いけど、もっと和菓子に興味を持つ若い子が増えてもいいと思うんだ。

 

裏方の人にスポットライトを当てる日本はすごい

──10回目の節目は『仮面ライダー』シリーズや『スーパー戦隊シリーズ』を中心に、数多くの特撮作品でスーツアクターを演じてきたレジェンドの岡元次郎さんです。

 

玉袋 この対談は、「岡元さんと対談したんですか!?」って周りからの反響も大きくて、改めてスーツアクターのすごさを実感したね。『ウルトラマン』の中に入ってた古谷 敏さんが、俺も出させてもらってる「マムちゃん寄席」を必ず観に来るんですよ。まむしさん(毒蝮三太夫)も『ウルトラマン』に出てるし、『ウルトラセブン』では同じウルトラ警備隊の仲間で、二人はその頃からの繋がりなんだ。古谷さんも世界的なスターだから、海外に行ってサイン会や握手会をやっているんだよね。ご高齢だけど、まだまだ元気で、もちろんマムちゃん寄席の楽屋に来るときは普通の格好だけど、今も体のフォルムはウルトラマン。そうやってスーツアクターというジャンルが確立されていて、裏方の人にスポットライトを当てる日本はすごいよね。

 

──11回目は昭和22年創業の駄菓子問屋「大屋商店」店主の大屋律子さんです。

 

玉袋 日暮里の駄菓子問屋街で唯一残っているところだよね。俺のばあちゃんも駄菓子屋だったから、女将さんとの対談は懐かしい気持ちになった。駄菓子屋もどんどんなくなっちゃって、コンビニとか、スーパーの駄菓子屋コーナーでしか扱われなくなっている。そこには梅ジャムなんかはないので、いろいろ考えさせられるよ。ズルチンやサッカリンみたいなものをガキの頃に食べてたから強くなったんだって、こないだ町田 忍さんとも話したんだけどさ(笑)。駄菓子屋経験があるかないかで、大人になってからのライフスタイルもずいぶん変わるような気がするよ。駄菓子で育ってきた奴らって、居酒屋選びにしてもチェーン店には行かねぇぞみたいな大人になる。今の若い子どもたちはかわいそうだなと思うところもあるよね。だからこそ逆張りすれば流行るかも知れないし。そういう意味で言うと、12回目で行ったポレポレさんにも通じるものがあるよね。

 

──ミニシアター「ポレポレ東中野」代表の大槻貴宏さんですね。

 

玉袋 こういうスタイルでやる映画館も少しずつ増えているけど、何かに特化した映画って、こっちも求めているもんね。やっぱシネコンでやってる超大作ばかりだと飽きるしさ。どの映画をかけるかっていうこと自体が博打で、ドキュメンタリー作品を中心に社会的なテーマを持った映画が中心のプログラムで、博打に勝っているポレポレさんには可能性を感じるよ。こうやってマニア心を満たしてくれる劇場があるのはいいよね。

 

──13回目は世界的な盆栽職人の小林國雄さんで、江戸川区にある春花園BONSAI美術館にお伺いしました。

 

玉袋 江戸川区から世界に発信してるんだもんね。外国人の弟子もいたし。小林さんは達観していて、俺が俺がってところがないんだよね。かといって商魂たくましいって感じもしない。すごい人なのにも関わらず、ものすごくフランクに話してくださる。職人を突き詰めるとああいうふうになるのかね。本質は頑ななのかもしれないけど、それを前面に出さないでやってるところに粋を感じたよ。

 

──イメージですが、盆栽の世界はうるさ型が多そうですもんね。

 

玉袋 そうそう。入り口はカジュアルに行けるかもしれないけど、奥が深い世界だからね。俺みたいに何度か盆栽にチャレンジして、失敗した人間からすると、なかなか手が出せないなって思うけど、一見お断りという感じは一切なかった。

 

──15回目は東京・北区の滝野川にある「稲荷湯」の5代目・土本公子さんで、大正3年創業の老舗銭湯です。

 

玉袋 お風呂屋さんも大変だよね。薪が使えなくなって、今はガスになったとか、稲荷湯さんの一存で値段を上げられないとか、いろいろ聞いたんだ。そりゃあ銭湯もなくなっていくよ。あと、この連載で何がうれしかったかって、番台に座れたことだね。営業中だったら、なお良しだったけどさ。女将さんが小さい頃から番台に座らされて、同級生の男の子にからかわれて、「番台党の覗き見子」というあだ名を付けられたのも良いエピソードだった。

 

──番台がある銭湯は希少ですからね。

 

玉袋 昔ながらの文化を残していく銭湯もあるけど、やっぱり新しくしていかなきゃいけない。サウナブームでリニューアルしてブレイクした銭湯もあるけど、どちらにロマンを感じるかといえば、俺は稲荷湯さんにロマンを感じるよね。ブームはブームでいいんだけど、どこも右へならえだからさ。

 

──昔から銭湯に通っている人からすると、そういった今風の銭湯は逆に敷居が高くなっているかもしれません。

 

玉袋 時代に流されず、地元の人たちが必ず来るんだよっていう銭湯をキープしてるのは良いことだよ。俺が今住んでる家の周りの銭湯が軒並み潰れちゃって、一軒しか残ってないんだ。じゃあ、もともと銭湯に行ってた人たちがどこに行ってるかと言ったら、スポーツクラブなんだよね。しかも月額会員だったら銭湯代より安いんだ。だから近所のスポーツクラブはジジイ・ババアだらけ(笑)。そりゃあ時代によってリニューアルしなきゃいけないかもしれないけどさ。俺が、国立競技場が新国立競技場になったときにずっと怒ってたのは、国立競技場まんまで中を綺麗にすればいいじゃんということだったんだ。そういうことをやれば文化も残っていく。いきなり全とっかえはないよ。銭湯も今は煙突を作れないんだし、世界遺産にすべきは銭湯だと思う。そっから『テルマエ・ロマエ』とかに広がっている訳だしね。

 

『たまむすび』の放送10周年記念イベントで感じた縁

──17回目は、文久元年の創業以来、太鼓・神輿・祭礼具の製造と販売を行う「宮本卯之助商店」営業部の田口なみさんです。

 

玉袋 対談後に、生まれたばかりの孫のために宮本卯之助商店さんで玩具太鼓を買ったんだけど、ようやく今は孫も自分でポコポコ叩けるようになったよ。対談記事が2022年5月の公開だったけど、同じ年の9月22日に『たまむすび』(TBSラジオ)の放送10周年を記念したイベント『たまむすび in 武道館 ~10年の実り大収穫祭!~』で、外山(惠理)アナと和太鼓を披露したんだ。そのための稽古で、宮本卯之助商店さんの稽古場を借りたんだよね。ちゃんと和太鼓の先生についてもらって、北島三郎の「まつり」をバックに高田延彦の男祭りみたいにドンドコ大太鼓を叩くんだけど、1曲叩くとヘトヘトで。あれほどつらい練習はなかったね。マラソンをやっていたので持久力には自信があったんだけど、あれはしんどかった。当日も宮本卯之助商店さんにお願いして、武道館まで大太鼓を運んでもらったんだけど、それを叩けたのも縁を感じたね。

 

──当時はコロナ禍の影響で、三社祭も開催できない状況でした。

 

玉袋 何年もまともにお祭りができなかったんだから相当なダメージだったろうね。それが元に戻ったから良かったよ。

 

──19回目は五ツ星お米マイスターの資格を持ち、こだわり米専門店「スズノブ」を経営する西島豊造さん

 

玉袋 面白い人だったよね。いつも食べているお米なのに知らないことばかりで、米業界のこともバッサバサ斬って。こういう異端児というか、ちゃんと本音を言える人がいないと業界が駄目になるんだ。もっともっとメディアに出てほしいよね。実際、ここで食べさせてもらったお米は、どれも美味しかったしね。ロクに咀嚼もしねえで、ただ流し込んでいるご飯とはまた違う深みがあったよね。

 

──21回目は、食品サンプルのパイオニアで業界ナンバー1のシェアを誇る「イワサキ・ビーアイ」からビーアイファクトリー横浜の工場長・宮澤宏明さんと、広報の黒川友太さんに出ていただきました。

 

玉袋 『町中華で飲ろうぜ』のオープニングで、店先のサンプルを見てしゃべるんだけど、このときの対談で、ものすごく知恵をもらったんだ。「どうして日焼けしているかと言うと買い取りだから。きれいなところはリースなんです」なんて話も非常に面白かった。年に一度の社内コンクールで職人同士が腕を競い合うなんて話も、実物を見せてもらいながら聞いたのもあってワクワクしたよね。あと大量生産するファミレスの食品サンプルにしても、実際に料理を工場まで持ってきて、それを型取りするというのも初耳だった。3Dプリンターじゃねえんだってのが新鮮だった。もともと外国には食品サンプルの文化がなくて、日本発祥というのも驚きだよね。そりゃあ外国人がお土産で食品サンプルを買っていく訳だよ。

 

──23回目は、ミニチュアを使用した特殊撮影を中心に、映像・展示作品などの美術制作を一手に請け負うマーブリンググループから、「マーブリング・プランニング」の美術デザイナー・木場太郎さんと、代表取締役・岩崎敏子さんにご登場いただきました。

 

玉袋 ここも面白かった。実際にジオラマをセッティングしてくれて、俺の名前やGetNaviの看板まで作ってくれたじゃん。マーブリングさんのミニチュアを間近で見させてもらったことでさ、孫と一緒に『ウルトラマン』を見返したときに、こういう風に作っているんだなって想像力が働くんだよね。ビルを丸ごと作っている訳じゃなく、ある部分はハリボテなんだけど、カメラの画角を通すと、ちゃんとビルに見えるんだよね。これには感動した。プロフェッショナルの仕事だよ。

 

リスペクトと誇りを持ってやっている姿に感動

──25回目は、実演販売のエキスパートを多数擁する「コパ・コーポレーション」の代表取締役・吉村泰助さんで、目の前で実演販売も披露してもらいました。

 

玉袋 結局テレビの広告で生き残るのは実演販売かACジャパンかって言われているぐらいでね。昼間のBSなんて、ほとんどテレビショッピングじゃない。大抵、司会が中野珠子で、パネラーに元巨人の宮本だとか久本雅美の妹がいたりしてさ。いや、強いよ。その中に実演販売のプロフェッショナルが出てきて、見事な口上を見せてくれる。ああいうのも秋葉原デパートの前にいた包丁研ぎなんかと繋がっていたのが非常にうれしかった。ルーツは香具師だからね。それが形を変えて、こうやって生きていて、しかも売れているんだから立派な文化だよ。香具師は神社の境内とかで、目の前に集まった20人程度を相手に売ってるけど、ネットだテレビだって何千万人を相手にできるんだから、そりゃあすごい会社になるよ。

 

──27回目は「方南町お化け屋敷オバケン」を運営する株式会社HLCの代表取締役、オバケンさん

 

玉袋 方南町全体をお化け屋敷にするのも、とんでもないアイデアだよね。まさに猪木イズム。これからも、どんどんオバケンは伸びていくよ。実際に見学させてもらった肉屋なんて、知らなかったら本物のお店だと思う。俺は怖がりだから行かないけど、そういうのが好きな人には勧めてるもん。

 

──過去にはサンリオピューロランドや、鹿島アントラーズのスタジアムなどとコラボしたお化け屋敷イベントを開催したと仰っていました。

 

玉袋 対談でも言ったけど廃墟や廃坑した炭鉱とかでやるのも面白いよね。権利関係なんかの難しさもあるだろうけど、そのほうが健全だよ。放っておくと地元の暴走族なんかに入られて、火を付けられたりするんだからさ。

 

──28回目は、千葉県浦安市の鮮魚店「泉銀」(いずぎん)の3代目店主であり、フィッシュロック・バンド「漁港」(ぎょこう)のリーダーでもある森田釣竿さん

 

玉袋 この対談を機会に付き合いが始まってさ、釣竿くんは毎日入荷した魚をSNSに上げているけど、それを見て本人にダイレクトメッセージを送って、通販で買ってるんだ。この間もクジラをごっそり買った。釣竿くんはサービス精神旺盛だから、『ギョギョッとサカナ☆スター』(NHK Eテレ)なんかでは色物をやっているけど、鮮魚店に誇りを持っているのがいいんだよね。立派な男だよ。俺は大好きだな。

 

──29回目は、神奈川県相模原市で中古のタイヤとホイールの販売店「中古タイヤ市場」を運営する一方で、店舗の側で100台以上のレトロ自販機を稼働させている有限会社ラットサンライズ社長の斎藤辰洋さん

 

玉袋 たとえば自販機のうどんって全国一律で同じ味だと思っていたら、全部違っていたというのが面白かったよね。あそこでオリジナルのうどんを作ってるんだもんね。自販機と聞くと画一化しているかと思いきや、各々の味があるからこそ、あれだけ繁盛してるんだろうね。自販機にしても治安の良い日本だからこそ成り立つ文化で、海外からしたら金庫が置いてあるって認識なんだから。自動車屋らしく、ちゃんと昔の自販機をレストアしているところもかっこよかった。自販機を通して、クラシックカーを大事にしない日本にカウンターを打ってる感じがしたね。

 

──31回目は東京都葛飾区立石にある證願寺(しょうがんじ)の17代目住職で、境内に作ったプラネタリウム「プラネターリアム銀河座」の館長も勤める春日了さんです。

 

玉袋 良い意味で一番癖のある人だったね。どんなことにも一家言あって、あらゆる意見に対して論破できる見識がある。あの知識量は半端じゃないよ。これからのプラネタリウム業界をどうするのかという問題提起もあって、プラネタリウムの常識を覆されたね。

 

──ラストの32回目は合羽橋道具街で、飲食店で使う業務用商品を扱う4つの専門店を展開する高橋総本店グループ「TAKASO」の代表取締役社長・髙橋亮さん

 

玉袋 最初の話に戻ると、メインの客層が飲食店のTAKASOさんは、コロナで大変苦労したと思うんだ。そこは俺も経験したことだからさ。対談のときに、おしぼりを例に出して安物は使わないとか、業者との繋がりを大切にしていることなどを話したら、賛同してくださったのがうれしくてね。あと何でも大量生産を良しとする今の世の中の流通に対して危機感を持っていて、職人を大切にするとか、リスペクトと誇りを持ってやっている。そこに感動したよね。改めて日本の技術の高さに気付かせてくれたな。

 

──最後に、この連載の総括をお願いします。

 

玉袋 それぞれ業種は違うけど、気概を持ってやっている人たちばかりで、教わることも多かったし、皆さんとのシンクロ率も高かった。この連載がなくなっちゃうのは寂しいんだけど、こういう人たちと出会いたい、こういうところの商品を大切にしたい、こういうふうな人たちになりたいなど、これからの芸風や生き方のヒントにもなったし、実際仕事にも活きている。もう感謝しかないね。あと対談のたびに思ったのは、この人たちの思いを伝えたいということ。大谷翔平みたいなスーパースターにスポットが当たりがちだけど、実は表に出てなくてもこれだけすごい人たちがたくさんいる。読者の皆さんには、半径3mにスーパースターがいるってことに気づく目線を持ってくれたらうれしいね。

連載を終えて

2020年の春、世界がコロナで大打撃をうけている中、取材スタートしたこの連載は特別な思いで続けて参りました。

日本独自文化や企画で頑張ってらっしゃる方に取材ご協力をいただき、玉さんの巧みなトークで、各ジャンルで活躍されている人達の魅力が伝わったと信じております。

4年間ご協力いただいた皆様、スタッフ、ライター猪口さん、そして毎回素晴らしい切り口でこの企画を盛り上げていただいた玉袋筋太郎様

本当にありがとうございました。

 

編集企画  丸山剛史

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

<新刊情報>

「美しく枯れる。」著書:玉袋筋太郎

定価: 1,760円 KADOKAWA刊

仕事の人間関係、夫婦仲、家族構成にも変化が訪れた波乱万丈な50代。
「時代遅れ」な昭和の粋芸人が語り尽くした、
悩めるすべての大人たちに捧ぐ、人生後半戦の歩き方。

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

 

構成・撮影/丸山剛史 執筆/猪口貴裕

Galaxy S25 UltraとiPhone 16 Pro Maxでバッテリー持ち対決。やはりiPhone強し?

アップルは昨年秋に発売したiPhone 16 Pro Maxについて、バッテリー駆動時間が「iPhone史上最長」とうたっています

Image:PhoneBuff/YouTubeより。iPhone 16 Pro MaxとGalaxy S25 Ultraの駆動時間対決、結果は……

 

そんなiPhone 16 Pro Maxと、今年2月に発売となったサムスンの最上位フラッグシップ「Galaxy S25 Ultra」、果たしてどちらがバッテリー持ちが良いのかを比べてみたテスト結果が公開されています。

 

ちなみに数ヶ月前には、先代のGalaxy S24 UltraとiPhone 16 Pro Maxのバッテリー駆動時間を比べるテストが有識者やユーザーにより実施され、それぞれがトップに立つ結果が出ています。前者が勝利を収めたものもあれば、後者が約1時間長いとの結果が出るケースもありました

 

さて、新たに比較テストを行ったのはYouTubeチャンネルPhoneBuffです。同チャンネルは競合するスマートフォンを様々な尺度で対決させることで知られており、上記の「iPhone 16 MaxがGalaxy S24 Ultraに勝利を収めた」テストも行っていました。

 

このバッテリー駆動時間テストは、実際にユーザーが使う状況を再現するために、ロボットアームを使って決められた順序でアプリを実行させます。電話やメッセージアプリ、Webブラウジング、SNSやゲーム、音楽、動画ストリーミングなど、よく使われるアプリを対象としています。さらに、長時間のスタンバイ状態も含まれており、待機時関での省電力性能も評価されています。

Image:PhoneBuff/YouTube

 

テストの結果、iPhone 16 Pro Maxは28時間1分で、Galaxy S25 Ultraは27時間50分。Galaxyの駆動時間が10分ほど短く、わずかに敗北していることが分かります。ただし、かつて実施されていたGalaxy S24 Ultraのテストでは、S24 UltraはiPhone 16 Pro Maxに約1時間の差を付けられていました。このことから、iPhoneの優位は大幅に縮まっていると言えます。

Image:PhoneBuff/YouTube

 

とはいえ公称スペックを確認すると、iPhone 16 Pro Maxのバッテリー容量は4685mAhであり、Galaxy S25 Ultraの5000mAhよりも小さいことは周知の事実。iPhoneの電力効率はやはり優れているようです。

 

Source:PhoneBuff(YouTube) 
via:BGR

前の方がよかった? iPhone 17 Pro/Airのカメラデザインが判明か

アップルからの投入が期待される「iPhone 17 Pro」や「iPhone 17 Air」の背面カメラの予測デザイン画像が、海外にて投稿されています。

↑ Front Page Techより。トリプルカメラは従来通りの三角形配置ですが……

 

上の画像は、YouTubeチャンネルのFront Page Techが投稿したiPhone 17 Proの予測デザイン画像です。3つの背面カメラは従来と同じ三角形に配置されていますが、そのカメラが長方形の「カメラバー」の内部に収められていることがわかります。

 

Front Page Techによれば、iPhone 17 Proはツートンカラー仕上げとなっており、カメラバー部分が本体背面よりも暗い色調になるとのこと。また、カメラバーの右側にはLEDフラッシュやリアマイク、LiDARスキャナーが搭載されています。

↑WEIS Studioより

 

続いてこちらは、WEIS Studioが公開した超薄型モデル「iPhone 17 Air」の予測デザイン画像です。本体背面にはシングルカメラが搭載されており、その周りを長方形のカメラバーが囲うデザインとなっています。

 

iPhone 17 Airは本体の厚さがわずか5.5mmと、史上最も薄いiPhoneになる予定です。参考までに、「iPhone 16 Pro」の本体の厚さは8.25mm、11インチの「iPad Pro」の厚さは5.3mmとなっています。

 

iPhone 17 Proの背面カメラの配置が三角形なら、なぜカメラバーを大きくするのかと思ってしまいますが……。はたしてiPhone 17 ProやAirは、今回のようなデザインのまま登場するのでしょうか?

 

Source: MacRumors 1, 2

新iPhone SE、製品名は「iPhone 16E」かも。SEシリーズ終了か

アップルの廉価なiPhoneが「iPhone 16E」の名称でリリースされる可能性が海外にて指摘されています。

↑画像提供:Majin Bu/X。スペックはある程度噂が出揃っているものの、製品名がどうなるかは注目です

 

アップルは米国時間2月19日に、新製品の発表を予定しています。新製品は「次期iPhone SE」になることが確実視されていますが、このデバイスが「iPhone SE 4」ではなくiPhone 16Eとしてリリースされるという予測は、以前から存在していました。

 

今回ブルームバーグのマーク・ガーマン記者は、アップルが発表するのが「新しいファミリーの新メンバー」だと表現しています。これは、次期iPhone SEが「iPhone 16」シリーズの一員として、iPhone 16Eの名称で投入されるという噂を、裏付けるものとなっています。

 

次期iPhone SEは6.1インチの有機ELディスプレイや顔認証機能「Face ID」、アクションボタンを備えた「iPhone 14」に似たデザインになると予測されています。また、iPhone 16と同じ「A18」チップや8GB RAM、独自設計の5Gモデムを搭載し、AI機能「Apple Intelligence」に対応するようです。

 

今回の噂が正しければ、2016年から発売されてきた廉価モデルの「iPhone SE」シリーズが終了することとなります。これがiPhoneの廉価モデルの底上げを意図したものなのか、あるいは値上げが予定されているのか、今後が注目されます。

 

Source: MacRumors

お茶割りに「極上〈宝焼酎〉」が合う理由を宝酒造の開発担当者に直撃!

提供:宝酒造株式会社

無炭酸で心地よく飲める、食事に合うなどの理由で近年、若年層にも人気のお茶割り。なかでも緑茶割りはその大定番といっていいでしょう。宝酒造では「極上〈宝焼酎〉」こそが、この緑茶割り(以降「お茶割り」)にぴったりな焼酎であると自負しているそう。……これは、詳しく聞いてみなければ! と開発担当者を直撃取材してみることに。「極上〈宝焼酎〉」の製造上のこだわりや含まれる成分まで!? お茶割りにぴったりな理由について探っていきます。


宝酒造
極上〈宝焼酎〉

ポイント
・ピュアなアルコールに、大麦やトウモロコシを原料とした貯蔵熟成酒をブレンド。
・すっきりした飲みやすさと芳醇な香味を両立しており、お茶をはじめあらゆる割材と好相性。
・アルコール度数25度、220ml〜4Lまでの13アイテムをラインナップ。(写真は600ml)

 

おいしさのもととなるのは極限にまで磨いたピュアなアルコール

話を聞いたのは、宝酒造 商品第一部長の高橋悠典さん(※「高」は、はしごだか)。同社で長く焼酎の新商品開発を担当し、巨大な樽貯蔵庫などを有する「黒壁蔵」で焼酎の製造現場にも携わってきたお酒のスペシャリストです。

↑高橋悠典部長。「宝焼酎」商品全般の開発責任者であり、ブランド育成やマーケティングなどを担当

 

お茶割りに合う理由を聞く前に、まずは「極上〈宝焼酎〉」の原料と製造工程を把握しましょう。高橋さんに解説いただきました。

 

「味わいの土台となるのは、ピュアなアルコールです。主原料のサトウキビ糖蜜を、国内最大規模の連続式蒸留機で何度も蒸留を繰り返すことで不純物を取り除き、最終的に純度99.99%以上(※)に蒸留していきます」(高橋さん)

※エタノール以外の有機物割合が0.01%以下

 

■「宝焼酎」の製造工程

 

そして、「極上〈宝焼酎〉」のおいしさの要であるとともに、「宝焼酎」の全ブランドに欠かせない存在が、宮崎県・高鍋町の「黒壁蔵」に眠る多彩な樽貯蔵熟成酒。

 

「樽貯蔵熟成酒とひとことで言っても、味の“表情”は千差万別なんです。つくり方も樽の種類や貯蔵年月なども異なり、当社では約85種類につくり分けるとともに約2万樽を管理しています。これらを、定められた狙いとする味わいに沿ってピュアなアルコールとブレンドし、製品をつくりあげていくんです」(高橋さん)

↑黒壁蔵(宮崎県・高鍋町)に貯蔵されている樽貯蔵熟成酒

 

このように味づくりの要となるのは樽貯蔵熟成酒。ただしそれは、ベースのアルコールがきわめてクリアであってこそだと高橋さんは言います。

 

「例えるなら、真っ白なキャンバスに1滴の絵の具を垂らすイメージとでも言いましょうか。キャンバスとなるアルコールが“きれい”だからこそ、樽貯蔵熟成酒による狙ったおいしさや、個性的かつ飲みやすい味わいが生み出せる。この哲学が、代々受け継がれる『宝焼酎』のものづくりの根幹なんです」(高橋さん)

 

 

味わいは85種類の「樽貯蔵熟成酒」のブレンド次第

さきほどうかがったように、樽貯蔵熟成酒の数は85種類にも上ります。いったいどのように選び、ブレンドしていくのでしょうか?

↑樽貯蔵熟成酒には、樽の素材や貯蔵年数などによって85もの種類がある

 

「樽貯蔵熟成酒も蒸留酒ですが、大麦やとうもろこしなど原材料、発酵や蒸留方法、樽の材質やサイズ、貯蔵する年数によって香味に違いがあり、組み合わせによってバリエーションも広がります。そのなかから、例えば華やかなアロマが豊かであったり、樽のニュアンスが強かったり、余韻のどっしりした後味が香り高かったり。それぞれの特性を熟知した技術者がブレンドし、銘柄ごとに求めるおいしさをつくっているんです」(高橋さん)

 

樽は宮崎の雄大な自然のなかで呼吸をし、お酒の味を変化させていきます。“生き物”のように、どれひとつとして同じ味にはなりません。一方で「宝焼酎」は銘柄ごとの個性こそあれ、一つの銘柄の味は不変。安定して同じ味わいをつくり続けることも、黒壁蔵のブレンド担当者の仕事です。

 

「“酒は生き物である”ととらえて慈しみながら、1滴レベルで微調整。こうした匠の技術によって、発売当初から変わらないおいしさをお届けできているのだと思います」(高橋さん)

 

では、数あるラインナップのなかで今回の主役、「極上〈宝焼酎〉」の味わいにはどんな個性があるのでしょうか?

 

「宝焼酎ブランドにおいては、スタンダードな『宝焼酎』のプレミアム版。その特徴は、ほんのり甘い香りと、まろやかな口当たりをより豊かに感じられる味わいです。また、樽貯蔵熟成酒を3%ブレンドしていることも大事なポイントです」(高橋さん)

 

■宝焼酎味わいマトリクス

 

なお、樽貯蔵熟成酒のブレンド比率については、割合が高ければ高いほどおいしくなるというわけではないのだとか。各銘柄しか持ちえない味があり、飲む人の好み、飲み方、食との組み合わせなどによってそれぞれベストなおいしさが楽しめる……この多様性も「宝焼酎」ブランドの魅力といえるでしょう。そのなかでもお茶割りにオススメなのが、「極上〈宝焼酎〉」だというのです。

 

 

科学的にも証明されている!?
「極上〈宝焼酎〉」がお茶割りに合う決定的理由

ここからが本題。「極上〈宝焼酎〉」がお茶に合う理由とは? 味わいでいえば、ピュアですっきりした口当たり、そして余韻のコクや芳醇さが理由だと高橋さん。

 

「すっきりしているので、お茶の香りや渋味を邪魔しない。それでいてふくよかな余韻は、お茶のまろやかさや甘みと非常に好相性。それぞれが調和するため、おいしいお茶割りになるのです」(高橋さん)

 

この調和に関してまたしても活躍するのが、樽貯蔵熟成酒。樽で貯蔵することでオーク材からポリフェノールが溶出し、お茶に含まれるポリフェノールと相まって、味わいをひきたてているとか。さらに、香りの面でも樽貯蔵熟成酒の有用な成分が影響しているようです。

 

■お茶と極上〈宝焼酎〉の共通する成分

 

「香り成分はダマセノンやバニリン、フルフラール。これらがお茶の香りと引き立て合うことで相乗効果が生まれ、よりおいしく感じさせてくれるのです。また、ポリフェノールが加わることで、後味のコクに繋がっていると考えています」(高橋さん)

 

極上〈宝焼酎〉」はお茶と同じ成分を含んでいるからこそ、お茶割りにマッチする。それが真相のようです。

 

 

開発者がおすすめするお茶割りのつくり方は?

極上〈宝焼酎〉」によるお茶割りのおいしさを知り尽くしている高橋さんが実際に飲む際は、どのようなつくり方で楽しんでいるのでしょう? コツとともに教えていただきました。

 

1.グラスを冷やす

「まず、氷をグラスの中に目安はグラスの半分程度。グラスが冷えたところで『極上〈宝焼酎〉』を入れて氷と混ぜます」

 

2.「極上〈宝焼酎〉」を注ぎ、氷と混ぜながら冷やす

「グラスが冷えたら『極上〈宝焼酎〉』を注ぎ、氷と混ぜながら焼酎の温度も下げます」

 

3.よく冷えたお茶を注ぐ

「おすすめの割合は、焼酎1に対してお茶は5。アルコール度数25度の焼酎の場合、出来上がりの度数は4~5%ほどとなり、焼酎とお茶両方の味わいをバランスよく感じられます」

↑高橋さんがオススメする割合は、1:5

 

【関連記事】
簡単・味良し・コスパ良し! GetNavi web編集長が解説!自宅でお茶割りのススメ

 

もちろん、焼酎の割合を高くしたりお茶を多くしたりするのは自由。好みに応じて味の濃淡やバランスを調整できるのも、手づくりしたお茶割りの魅力です。

 

「お茶はペットボトルでかまいません。個人的には、抹茶入りのほうがよりすっきりした味で好きですね。また、色が鮮やかに出るのも抹茶入りタイプの魅力です。温かいお茶割りもオススメですが、その場合は急須で淹れたお茶のほうがまろやかでコク深くなりやすいと思います」(高橋さん)

 

お茶には緑茶以外にもウーロン茶やほうじ茶など様々。緑茶やジャスミン茶はとくによく合うそうですが、どんなお茶でも合うのがまた、『極上〈宝焼酎〉』がもつ懐の広さでしょう。ぜひお試しあれ!

 

取材・文/中山秀明 写真/湯浅立志(Y2)

なつかしの香り付きペン! イチゴやオレンジの香りの「サラサクリップ 香りつきフルーツ」

ゼブラは、ジェルボールペン「サラサクリップ」のインクにフルーツの香りを搭載した「サラサクリップ 香りつきフルーツ」を2025年3月6日(木)に発売します。実売価格は本体が198円、替え芯が110円(いずれも税込)。

「サラサクリップ 香りつきフルーツ」

 

色/香りは、「黒/グレープの香り」「青/マスカットの香り」「赤/ストロベリーの香り」「ライトピンク/ピーチの香り」「レッドオレンジ/オレンジの香り」の全5色。

 

記事のポイント

なつかしさを感じる香り付きボールペンが、多くのユーザーの要望を受けてサラサから登場。5つのフルーツの香りがラインナップされるので、自分の好きな香りを探したり、香りを組み合わせてみたり自由に楽しめます。替え芯も発売されるので、長く使えるのもうれしい。

 

ゼブラ「サラサ」シリーズは、さらさらとした軽い書き心地と、濃くあざやかな発色が特徴のジェルボールペンです。今回発売される「サラサクリップ 香りつきフルーツ」は、勉強に使いやすい5色を揃え、そのインク色とイメージの近いフルーツの香りを厳選して組み合わています。書いた文字から香ることで、リフレッシュした気分で勉強をしたり、香りつきの手紙を送ったりすることができます。

 

同社の香りつきのペンは、香りで癒され、書く楽しさを感じることができる文具として、昔から学生世代に人気のアイテム。同社では1980年から香りつき商品をたびたび発売していますが、直近の8年間でも、再販を願う声などが約120件ほどお客様相談室に寄せられていたそう。

「蛍光香り」(1980年)

 

本体デザインは、キャンディーのような透明感あるカラークリア軸に、ステッカー風のワンポイントデザインを施し、シンプルでかわいいデザインを採用。香りを長く楽しめるよう、替え芯も数量限定で発売されます。

 

替え芯も限定発売されます

 

ゼブラ
「サラサクリップ 香りつきフルーツ」
2025年3月6日発売
実売価格:本体198円、替え芯110円(いずれも税込)

次期iPhone SEのデザイン・スペックを大予測! 気になる価格は……

米国時間で19日にも発表される可能性がある、「次期iPhone SE」。これまでの情報から、デザインからスペック、価格までを直前予測してみました。

↑MacRumorsより。いよいよ次期iPhone SEの登場が迫ってきている様子です

 

デザイン

次期iPhone SEは、「iPhone 14」と同じデザインを採用するようです。画面は6.1インチの有機ELディスプレイで、ホームボタンがなくノッチを搭載した全画面デザインとなる見込み。ボディはアルミニウムとガラス製で、もちろん5Gアンテナを搭載します。

 

本体背面には、シングルカメラを搭載。最新のiPhoneに存在する「アクションボタン」や「カメラコントロールボタン」は採用されないようです。本体下部のライトニングポートは廃止され、USB-Cポートになる模様。また、無線充電機能「MagSafe」に対応します。

 

スペック

プロセッサには「A18」チップを搭載。8GB RAMを搭載し、AI機能の「Apple Intelligence」に対応します。ストレージ容量は、128GBからとなるようです。

 

シングルカメラは4800万画素の広角レンズを搭載し、望遠や超広角は非搭載。次世代のポートレート機能や、2倍ズームに対応する見込み。さらに自社開発の5Gモデムを搭載し、衝突検出や衛星経由のSOSに対応。バッテリーはiPhone 14と同じ仕様で、最大20時間のビデオ再生が可能となりそうです。

 

価格

現行モデルの429ドル(日本価格で6万2800円)から、より高くなる可能性があるでしょう。これまでの情報を総合すると、500ドル(約7万6000円)を目指している可能性が指摘されています。

 

約3年ぶりのアップデートとなる次期iPhone SE。どれだけコスパの優れたモデルとして登場するのかに期待したいです。

 

Source: MacRumors

2032年に小惑星が地球に衝突する!? もう軌道は変えられないらしい…

およそ2000平方キロメートルの森を焼き尽くした、1908年の「ツングースカ大爆発」。上空で巨大な火の玉が爆発したものと、いまでも謎に包まれていますが、それに匹敵する被害をもたらすかもしれない危機が、いま地球に迫っているのです。

↑軌道を変えるにはもう手遅れ

 

米国航空宇宙局(NASA)の監視リストの上位にあるのが「2024 YR4」。これは、2024年12月に発見された、建物ほどの大きさの小惑星です。いま銀河系を猛スピードで飛んでおり、将来、地球に衝突するかもしれないと言います。2032年に地球に衝突する確率は43分の1、およそ2.3%と推測されています。

 

YR4に限らず、小惑星と地球が衝突する可能性は決して低いものではありません。冒頭で紹介したツングースカ大爆発では、小惑星のような天体が衝突した可能性が指摘されています。

 

また、2022年には直径約160mの「ディモルフォス」と名付けられた小惑星が、地球に衝突する危機がありました。そこでNASAは、小惑星に探査機を衝突させて小惑星の軌道を変える「DART(ダート)」という実験を実施。見事成功させて、地球を小惑星衝突の危機から救ったのです。

 

しかし、このときのDARTの成功があったからといって、「いつでも小惑星の軌道を自由に変えられるわけではない」と、海外のある科学者は指摘しています。小惑星の多くは砂や岩などの瓦礫の塊であり、DARTの衝突によってそれらの破片が飛び散り、地球に降り注ぐ可能性があるそう。それに、DARTによる軌道変更ミッションの計画と実行には10年以上の月日がかかるため、YR4が地球に到達するまで残された8年間では、時間が足らないというのです。

 

NASAをはじめ、各国の宇宙機関などが、YR4の正確なデータ収集と対策を進めています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Scientist warns it might be too late to deflect ‘city killer’ asteroid heading toward Earth. February 12 2025

リリー・フランキー「僕らにとっての憩いの場所」ドラマ『ペンション・恋は桃色』season3

都会から離れた場所にあるペンションを舞台に織りなすゆるく温かな人間模様を描いた、FODオリジナルドラマ『ペンション・恋は桃色』のseason3が配信開始(フジテレビにて毎週水曜日深夜放送中)。オーナー役のリリー・フランキーさんに、斎藤工さん、伊藤沙莉さんに加え、豪華ゲストを迎えた最新作の撮影エピソードやモノに対するこだわりについて伺いました。

 

※こちらは「GetNavi」2025年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

 

●1963年11月4日生まれ。福岡県出身。俳優・イラストレーター・声優・エッセイスト・絵本作家・小説家など多種多彩な顔を持つ。主な出演作に、映画『ぐるりのこと。『凶悪』『万引き家族』など。最近の出演作に、映画『1 ST KISS(ファーストキス)』、TBS系ドラマ『クジャクのダンス、誰が見た?』などがある。

【リリー・フランキーさん撮り下ろし写真】

 

忘れがちなモノ作りの楽しさを思い出させてくれる現場

──今回のseason3制作はseason2の撮影中(23年夏)に、すでに決まっていたそうですね?

 

リリー 実はseason1(20年)からseason2までは、4年もかかっているんです。その間、ご時世が変わっていったというか、コロナ禍でサブスクが生活に定着したんですよ。あとは「もうちょっと、こういうドラマ作った方がいいよ」という考えの人が偉い人になったという会社の中から、このドラマが選ばれたんじゃないですかね。でも、山口智子さんがseason2からレギュラーになり、今回のゲストは稲垣吾郎さんに、MEGUMIさんに、鈴木慶一さんですよ! どうやら、上層部も無視できないコンテンツになってきました(笑)。

 

──season3を迎える人気シリーズですが、周囲の方の反響や反応はいかがですか?

 

リリー 昨年、街中でよく声をかけられたのが“『地面師たち』見ました!”でした。そんななかで、二度ぐらい“『ペンション・恋は桃色』好きです”って言われたんです。僕の中では“誰も見ていないドラマ”と勝手に思っていたんですが、そう声をかけてくれた方は、どこか品のいい顔立ちをされているんですよ(笑)。

 

──シリーズごとに、リリーさん演じるシロウが経営するペンションにマドンナが現れ、最終的にフラれてしまう展開は“リリー・フランキー版『男はつらいよ』”といえるかもしれません。

 

リリー 今回も少し恋はするんですけれど、どちらかというと、伊藤沙莉さんが演じる娘のハルの恋がメインです。寅さんなのは、斎藤工さんがやっている風来坊のヨシオの方だと思いますよ。5年に渡って同じ役をやっていると、娘に対する愛情が並々ならぬものになってきて、普通に沙莉さんを見ているだけで、泣けてくる。それに、どんどん家族のドラマになっている気がしますね。ロケ地になっている山中湖のペンションに来て、3人がそろって父親役だった細野晴臣さんの写真の前に集まるだけで、なんかホッとするんです。そういう意味で、僕らにとっての憩いの場所になっていると思うし、普段忘れがちなモノ作りする楽しさを思い出させてくれる現場かもしれませんね。

 

──それは具体的に、どういうことでしょうか?

 

リリー 「いいモノを作る」って、やっぱしんどいし、苦しいし、辛いじゃないですか。原稿を書いていても、「まぁ、いいや」と思ってから、どこまで精度を上げられるかという作業になるし。でも、このドラマに関しては、撮影しているときは少なくとも楽しい。それはモノ作りの方法論がアマチュアリズムの状態で止まっているから。次に撮るシーンをみんなで話し合って決めたり、あまり大人の方法論が入ってないというか。作り方やタイトなスケジュール以外にも、電話でオファーしちゃいけないようなすごい人たちが出ているんですよね(笑)。だから、「こういう感覚を忘れないでおきたいな」って思うし、どこかご褒美の場所をもらっている感じがします。

 

──ちなみに、season3のゲスト・稲垣吾郎さん、MEGUMIさん、鈴木慶一さんとの共演はいかがでしたか?

 

リリー 皆さん、すごいんですよ。season1の頃から6日間で5話分を撮影するというスケジュールなので、何回も切り返したり、撮り直したりする時間もなくて、基本一発撮り。メリハも、ほぼほぼない。基本的には台本通りなんですが、何かセッション的な要素が強い。そのリアルな緊張感やライブ感も面白いし、皆さんにも楽しんでもらっています。それにゲストの方にも、近くにある別のペンションに泊まっていただくことで、魔法にかかるんだと思いますね。都内のセットで撮ったら、あのテンションにはなれないでしょう。しかも、その撮影に対応できるスタッフって、そんなにいないと思うんですよ。みんな若いのに、優秀ですよ。

 

なんなら、実景だけでも先に撮影しておきたいですね(笑)

──先ほども触れましたが、今回はハルがネットで知り合った、稲垣さん演じるケイタとの恋を通して、シロウの父親としての顔が垣間見ることができます。

 

リリー これまで自分の恋愛を丸出ししてきたシロウですが、本当の娘ではないハルに生かされているお父さんなんですよ。それで監督と話したのは、よくドラマで見るお父さんみたいに「どこの馬の骨かも分からない奴に、娘はやれん!」みたいな感じにしたくないなって。だから「ハルがときめく相手なら……」という感じになっていて。反対にヨシオは「絶対ないでしょ」って、寅さんみたいなおせっかいキャラになっている感じ。というか、ハルは商店街みんなの娘みたいになっていて、そのおじさんたちのメンタリティが、いわゆる女性の感性に追いつけていない。そんな勝手な純粋培養を壊してほしくて、ケイタとはネットで知り合ったという設定になったんです。

 

──そのほかの見どころ、やっぱり期待してしまうseason4への意気込みを教えてください。

 

リリー このドラマは、前のシリーズで言ったセリフを膨らませて、脚本にしていくので、今回もseason2に出てきたミュージシャンのサエキだったり、「こびとづかん」のエピソードが出てきたり、話が続いているようになっているんです。だから、season1から見ている方は面白いと思うし、season3からでも十分と思います。ペンションを訪れてくるゲストの方が事件や問題を持ってきてくれて、シロウが誰かを好きになる。正直、このシステムだと、エピソードを延々作れるんですけれど、今のところ、season4を撮る話は聞いていませんね。できれば、3月末に撮影して、桜撮りたいじゃないですか! なんなら、実景だけでも先に撮影しておきたいですね(笑)。

 

 

ペンション・恋は桃色 season3

2025年1月10日(金)よりFODにて独占配信

2025年1月29日(水)よりフジテレビにて深夜0時25分から放送中

 

(CAST & STAFF)
監督・脚本:清水康彦
主題歌:細野晴臣
出演:リリー・フランキー/斎藤工/伊藤沙莉/山口智子/稲垣吾郎/MEGUMI/鈴木慶一/JOY/岩崎う大(かもめんたろう)/眉村ちあくい/大水洋介(ラバーガール)ほか」

(STORY)
ちょっと古いペンション「恋は桃色」。56歳の誕生日を前にしたシロウ(リリー)をはじめ、住み込みのヨシオ(斎藤)、シロウの娘・ハル(伊藤)はいつもと変わらない様子でのん気に過ごしていた。そんななか、ハルに会いにあるお客さんが「恋は桃色」を訪れる。

【ドラマ「ペンション・恋は桃色 season3」よりシーン写真】

 

撮影/映美 取材・文/くれい響

“なにわのブラックダイヤモンド”橋本梨菜、ビキニやランジェリーで美ボディ披露 デジタル写真集「小麦色の肌に隠れた魅力」誌面カット公開

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 橋本梨菜「小麦色の肌に隠れた魅力」』が2月14日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 橋本梨菜「小麦色の肌に隠れた魅力」』

 

 

橋本梨菜は、1993年、大阪府生まれ。パラエティ番組などでも活躍中で、写真集「Lina’sAll」(ワニブックス)が発売中。活動の詳細は公式X(@rinasketch)やインスタ(@hashimoto_rina)で発信している。

 

本作は、週刊SPA!名物グラビアコーナー『グラビアン魂』で紹介しきれなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集。橋本の洗練された美しいボディ、セクシーで妖艶な姿を激写していく。

 

橋本のキャッチコピーは「なにわのブラックダイヤモンド」。表紙は、日焼けが売りの彼女からあふれ出るセクシーさを感じるカットに。公開された誌面カットでは、黒いドレスから覗く柔らかそうな豊満なバスト、ブラ姿のまま髪をかき上げて、美しい横顔を披露。さらにピアノを弾こうとしているアートな1枚も。小麦色の肌から放出される色気を、惜しげもなく堪能できる作品となっている。

 

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 橋本梨菜「小麦色の肌に隠れた魅力」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影:高橋慶佑 ヘアメイク:高野雄一 スタイリング:八杉直美

販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DT7SYJWT/

猫好き必見「ねこハラ」文具!学研ステイフルから、じゃれつく猫たちの付箋、ノート、メモなどが登場

飼い主のパソコンに乗る、ビデオ会議に乱入する、卓上の書類を落とす……。「ねこ」が飼い主の仕事や家事の邪魔をする「ハラスメント」、通称「ねこハラ」。

 

その「ねこハラ」をテーマにした思わずクスッとしてしまう文具シリーズが、日本出版販売のグループ会社・学研ステイフルから登場しました。2月13日発売です。

 

記事のポイント

「いつでもねこハラを受けたい!」「リアルなねこハラは困るけど、気分を味わいたい!」という人のニーズを満たしてくれそうな実用性のある文具です。イラストレーターは、「猫のマチカ」というオリジナルキャラクターを中心に、絵本のような温かいイラストを描く霜田有沙さん。どの猫も憎めない表情をしており、見ているだけで癒やされます。

ラインナップは、ダイカットステッカーや付箋、シール、ファイル、ノート、メモ、ブックマーカーなど。いつでも「ねこハラ」気分を味わえます。

↑防水+UV加工を施したダイカットステッカー

 

大小セットになったダイカット付箋は、ちょっとしたメモやメッセージに最適。猫のお茶目ないたずら姿に癒されたい人におすすめです。

 

常に「ねこハラ」を受けているような状態を再現できる特大シールもあります。厚みのあるウレタンシールで、ぷっくりとした触り心地も楽しめます。

2ポケット式のA4ファイルやB6ノートなど、実用的なアイテムも充実しています。

↑1枚目がダイカットになっている、2ポケット式のA4ファイル。猫が書類の上に寝転がったり、座ったり、今にもいたずらを仕掛けてきそうな表情を浮かべていたり……。

 

学研ステイフル
ねこハラ ダイカットステッカー:全6種類、385円
ねこハラ ダイカット付箋:全4種類、528円
ねこハラ 特大シール:全2種類、1078円
ねこハラ A4ポケットファイル:全4種類、660円
ねこハラ B6ノート:全3種類、550円
ねこハラ ダイカットメモ:全4種類、583円
ねこハラ ブックマーカー:全4種類、330円
ねこハラ ブックカバー:全2種類、1540円
※価格は全て税込

運転中に視線を外すことなく速度が確認できる!日本精機が後付けヘッドアップディスプレイ「ルミエハッド」を発売へ

スピードメーターなど自動車用計器類大手の日本精機は、後付けで自分でも簡単に装着できるヘッドアップディスプレイ(HUD)「LumieHUD(ルミエハッド)」を205年春より発売します(当初、発売を2月下旬としていましたが延期されました)。カラバリはブルー/グレー/アイボリーの3色を用意し、価格はいずれも2万2000円(税込)。アイボリーのみ少し遅れて春頃の発売になる見込みです。

↑ボディカラーは、全3色(ブルー/グレー/アイボリー)を用意した

 

コンパクトカーや軽自動車向けにHUDの機能をコンパクトに一体化

ルミエハッドの最大の特徴は、光を反射させて表示する複雑な構造を持つHUDにも関わらず、それを一体化して大きさを抑えたことにあります。HUDは光学反射の原理を利用して、フロントガラスに映像を投影することで、速度やナビゲーションの案内などの情報を虚像として2m程度先に映し出します。これによりドライバーは視線を移動させることなく自然に情報が得られるのです。

↑ドライバーの視線からはこんな風に見える。※速度はイメージです

 

↑ドライバーは視線をほとんど移動することなく、速度を把握できる

 

ただ、これまではコスト上の兼ね合いから、一部の軽自動車(スズキ「スペーシア」など)を除けば高級車を中心に標準搭載されてきたのが実情でした。そうした背景があるためか、日本精機の調査によれば、サイズの小さいコンパクトカーや軽自動車のユーザーには認知度が低い傾向にあります。そこで同社はHUDの普及を図るべく、ルミエハッドの主なユーザー層をここに絞り込んで開発を行ったのです。

 

開発にあたって課題となったのは、「複雑な構造で成り立っていたHUDをいかにコンパクトにするかだった」と開発者は語ります。HUDは一般的に、表示器から発光された表示は反射鏡と凹面鏡で2回反射してフロントウインドウに像を投影する仕組みとなっています。それ故、表示されている像を見ているだけでは想像も付かないほど大型なのです。つまり、この解決こそが開発における最大の課題でした。

↑HUD(ヘッドアップディスプレイ)の仕組み。複雑な光学系を持つため、ダッシュボード内には大型システムが隠れている(出典:日本精機)

 

光学系の大幅な改良で本体のコンパクト化を実現

ポイントは、像を表示するコンバイナに凹面鏡の役割を持たせたことにあります。

 

ダッシュボードに組み込まれるHUDは、光源となる表示器から発出された像を、反射鏡と凹面鏡の2回反射させてフロントウインドウに像を投影する仕組みとなっています。ルミエハッドでは、表示器から発出された光は補正鏡と呼ばれる凸面鏡に1回反射させるだけでコンバイナに像を投影します。つまり、本来なら像を拡大するために必要な凹面鏡と、それを映し出すフロントウインドウの役割を、コンバイナが果たすことでシステムのコンパクト化が実現したのです。

↑ルミエハッドの製品仕様と光学構造。反射経路をシンプルにし、なおかつコンバイナに凹面鏡とフロントガラスの役割を持たすことで実現した(出典:日本精機)

 

光学系を専用設計としたことで、本体のコンパクト化にかかわらず、およそ1.5m先に虚像が浮かび上がることに成功。ダッシュボードの上に置いてもHUDとしてのメリットは十分発揮できるというわけです。

↑HUDによって実際よりも遠くに虚像を表示できるため、視界に入りやすく楽に情報が読み取れる(出典:日本精機)

 

また、ダッシュボードに置いて使う以上、冷却にも気遣う必要がありますが、これは表示を速度のみとし、輝度が高く温度が上がりにくい表示器を使用することで対応。さらに、HUDでは一般的に凹面鏡を電動で動かすことがほとんどですが、ルミエハッドではそれを省き、代わりにスペーサーを本体に差し込むことで代用しています。こうした工夫が本体のコンパクト化につながったのです。

 

その本体は、片手でも十分に乗るコンパクトさ(幅121×奥行111×高さ113mm)で、コンバイナと呼ばれる透明のパネルにリアルタイムの走行速度を映し出します。速度は本体に内蔵するGPSユニットで受信した情報を元に計算して表示するため、車両側との接続はUSB(タイプA)から取る電源のみ。これなら、誰でも簡単に取り付けられます。

↑ルミエハッド本体の大きさを検討できるよう、ペーパークラフトが用意されている。ホームページからもダウンロード可能 https://lumiehud.moado.jp/

 

↑クルマとはUSBケーブル1本接続するだけ。誰でもすぐに使える

 

前方を見ているだけで、自然に速度表示が視界に入ってくる

発表会場ではデモ機による実演もされていました。車両はホンダ「フリード」。ダッシュボードがメーターも含め、横一線にデザインされていることもあり、ルミエハッドを載せた状態でも違和感なく取り付けられています。特にコンバイナの高さがボンネットの先端あたりに投影されているように見えるので、表示された速度情報は自然に視界に入ってくる感じです。

↑ダッシュボードの上に後付けして使う「ルミエハッド」。速度表示が自然に視線内に入ってくる。取り付け車種は新型フリード

 

↑ルミエハッドの発表説明会にて。日本精機の佐藤浩一社長は「今後はルミエハッドをベースに様々な機能をHUDで表示できるようバリエーションを増やし、シリーズ化していきたい」としていた

 

会場は屋外でしたが、それでも輝度は十分で、表示はくっきり鮮明に見えます。表示は自動調光されるとのことですが、任意で5段階に調整ができます。これなら日差しが強い時期でも十分に対応できるでしょう。速度は気付かないうちにうっかり超過してしまうもの。この表示によって走行速度が常に視野内に入ってくれば、そんなミスも未然に防ぐことにつながります。その意味でもルミエハッドは安全なドライブに大きく貢献するでしょう。

↑ルミエハッドのサイドには、自動調光のためのセンサーや、明るさを5段階に切り替えられるスイッチが用意されている

 

ただ、個人的は、表示が速度だけということで少々物足りなさを感じてしまうのも確かです。私としては、ルミエハッドの登場によってHUDが身近になり、それがより普及につながることへの期待値は大きいと感じています。ただ、可能であれば、スマートフォンと連携して、ナビアプリでの“ターンbyターン”案内にも対応できたりすれば、後付けHUDの魅力も増すのではないでしょうか。

 

日本精機の佐藤浩一社長は、「ルミエハッド はHUDの普及を第1の目的としているため、機能は絞って価格を下げている。今後はルミエハッドをベースに様々な機能をHUDで表示できるようバリエーションを増やし、シリーズ化していきたい」と発言していましたが、HUDの魅力が広く伝わるような商品展開を期待したいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

寝ながら快適にタブレット使用! 設置簡単、サンワサプライのアームスタンド「100-LATAB021」

サンワサプライは、クランプで挟み込み固定が可能なタブレットアームホルダー「100-LATAB021」を2月18日に発売しました。

 

記事のポイント

横になりながらスマホをいじっていると、腕が疲れたり、寝落ちしてスマホを落とし、顔に直撃してしまったりということがありますよね。本製品はスマホやタブレットはもちろん、Nintendo Switchなども固定できるので、映画など長い尺の動画であっても楽な体制でじっくり楽しめますよ。充電しながら使用可能です。

 

本製品は、ベッドサイドなどにクランプで固定することで、寝ながらでも快適にタブレットやスマートフォンを使用できるアームスタンドです。縦向き、横向きどちらでも取り付け可能で、4〜12.9インチのタブレット、スマホに対応します。耐荷重は約1kgです。

 

アームは3関節で、ホルダー部は360度回転するため、見やすい角度に細かく調整できます。ホルダー部のボールジョイント、アームの4つの関節、アーム根元の回転により、ホルダーの位置や向きを自在に調節可能です。

クランプ部は縦・横挟みに対応し、厚さ0.5〜7.5cmまでの様々な場所に取り付けられます。クランプ、ホルダー部にはシリコーンパッドが貼られており、機器がずれにくくなっています。

 

サンワサプライ
タブレットアームスタンド「100-LATAB021」
直販価格:3255円(税抜)

高齢者以外も要注意! 「ヒートショック」の対策と発生時の対処法を医師が解説

厳しい寒さが続く季節にとくに注意したいのが「ヒートショック」です。ヒートショックとは、寒暖差による急激な血圧の変化によって起こる現象。高齢者に多い現象のイメージがありますが、実は若い世代の人にも起こる可能性があるのをご存知でしょうか。

 

今回は、東京都市大学教授で「お風呂の専門家」としても知られる、医学博士の早坂信哉先生に、ヒートショックのリスクとその予防方法について教えていただきました。

 

急激な温度変化が命取りに……
「ヒートショック」とは?

ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、心臓血管系の疾患を引き起こす現象です。短時間で急激な温度差にさらされると、血圧が急上昇または急降下し発症するリスクが高まります。

 

「ヒートショックは冬場の浴室や脱衣所で発生することが多いと言われています。多くの家屋では、リビングなど生活の場として使われる空間の日当たりが優先されるため、浴室や脱衣所は日当たりが悪く、なかでも冬は冷え込みやすい環境になります。
そのため、浴室や脱衣所で発生しやすくなるのです。実は、入浴時以外にも、ゴミ出しや洗濯物を外に干すなど、短時間の外出時にも寒暖差で発症する可能性はあります」(医学博士・早坂信哉先生、以下同)

↑入浴時の血圧変動のイメージ図。急激な温度変化によって血圧が乱高下しています。 (グラフ提供:早坂信哉)

 

ヒートショックが原因で亡くなる方は、統計上は「浴室内での溺死」などと記録されることが多く、正確な人数は不明です。しかし冬場の溺死者数が圧倒的に多いことから、「そのうち7~8割程度はヒートショックが関与しているのではないかと考えられます」と早坂先生は指摘します。

 

高齢者以外も発症しやすい?
ヒートショック「山型」と「谷型」の違い

早坂先生によると、ヒートショックには、血圧が急激に上昇することで起こる「山型」と、逆に血圧が低下することで起こる「谷型」の2つのタイプがあるそうです。

・山型ヒートショック
一般的に知られているヒートショックは、この山型ヒートショックです。暖かいリビングから寒い脱衣所に移動するときや、寒い浴室から熱い湯船に入るときなどに血圧が急上昇し、脳内出血や脳梗塞、心筋梗塞や狭心症などの健康被害を引き起こします。

 

「高齢者は血圧が変動しやすく、山型ヒートショックの発生リスクが非常に高いです。とくに糖尿病や高血圧といった持病を抱えている方は、動脈硬化によって血管の柔軟性が失われ、血管が破れたり詰まったりしやすいため、ヒートショックのリスクはさらに高まります。過去に脳卒中や心筋梗塞、狭心症などの既往歴がある方も注意が必要です」

・谷型ヒートショック
谷型ヒートショックは、山型ヒートショックとは反対に、血圧の急激な低下によって起こります。山型ヒートショックは高齢者に多く見られますが、谷型ヒートショックの場合は全世代に発症のリスクがあります。

 

「湯船から立ち上がる際に、頭がぼーっとしたりクラクラしたりしたことはありませんか? 谷型ヒートショックは、血圧の低下によって一時的に脳への血流が不足することでめまいや立ちくらみが引き起こされ、そのまま長時間意識を失ってしまうケースもあります」

 

谷型ヒートショックになりやすい入浴習慣には、長風呂や飲酒後の入浴などが挙げられます。

 

「お風呂にスマホを持ち込んで動画を見たり、マッサージやボディケアをしたりして、つい長風呂をしてしまう方も多いかもしれません。しかし、入浴時間が長すぎると、脱水を引き起こすなど体に大きな負担がかかります。また、飲酒直後は血圧が低下していることが多いのですが、入浴によってさらに血圧が下がる可能性もあります」

 

年齢を問わず、誰にでも起こりうる谷型ヒートショック。とくに女性は、もともと血圧が低い人や貧血気味の人が多いため、発症リスクが高まります。意識障害を起こすと、最悪の場合、倒れた際に頭を打ったり、湯船で溺れたりするなど事故につながる危険性もあるため、若い世代でも入浴時は十分に注意が必要です。

 

お風呂に入る前に要チェック!
3つのヒートショック対策

それでは、家庭内でのヒートショックを防ぐにはどうすればよいのでしょうか? 脱衣所と浴室でできることを3つご紹介します。

 

対策1.入浴前に脱衣所と浴室を温める

冷気がこもりやすい脱衣所や浴室は、リビングや寝室などの生活空間に近い温度に保つのが望ましいそうです。

 

「おすすめは、脱衣所への小型の暖房器具の設置です。リビングと脱衣所の間のドアを開けて暖かい空気を通す方法も効果的。浴室に関しては、浴室暖房機能があればぜひ活用してください。もしそのような機能がない場合は、入浴前に1~2分程度、床にシャワーをかけたり、浴槽にお湯を張る際にふたを外していたり、ちょっとしたひと手間で浴室全体を温めることができます」

 

対策2.湯船のお湯の温度を42℃以下に

42℃以上の熱いお風呂は血圧を急上昇させる可能性があり、とても危険です。人によって好みの湯温はあると思いますが、湯温は40℃程度が望ましいでしょう。
長湯しすぎないよう、入浴時間は長くても15分程度に留めるのがベター。また、かけ湯をせずに湯船に入ることも、実はヒートショック発症のリスクを高めます。必ずお湯で体を流してから入るようにしてください」

 

対策3.湯船から出るときは、ゆっくり動く

立ちくらみを防ぐため、湯船から立ち上がる際は、20秒ほどかけてゆっくり動くようにしてください。浴槽のフチや手すりなどを使い、体を支えながらゆっくりと立ち上がりましょう。いったん浴槽のフチに腰をかけて、少し休んでから立ち上がるのもよいでしょう。
また、浴槽から出る前に手を冷水に浸すのも、立ちくらみ防止に効果的です。手先を冷水で冷やすと血圧が少し上がるので、血圧を安定させられます」

 

日本の家は寒すぎる……
室内は全部屋18℃以上を保とう

ヒートショックを防ぐには、脱衣所や浴室だけでなく、家全体を温かく保つことも大切です。WHO(世界保健機関)は、冬の室温を18℃以上に保つことを推奨していますが、断熱性の低い家屋が多い日本では、この基準を満たしていないケースが多いのが実情です。

 

早坂先生は、「室温が低いと、ヒートショックを含むさまざまな健康リスクが高まります。リビングや寝室以外の部屋にも空調を入れておくなど、家全体を最低でも18℃以上に保つ工夫が必要です」と言います。

 

早坂先生によると、理想的な室温はさらにプラス2℃高い20℃だそう。この室温をすべての部屋で維持するために早坂先生が推奨するのは、家全体の温度を均一に近づけられる「高断熱での全館空調システム」の導入です。

 

とはいえ、全館空調はコストがかかるうえ、賃貸物件や築年数の古い家では導入が難しいもの。そこで、手軽にできる断熱方法も教えていただきました。

 

「冷気が部屋に入り込む主な原因は窓なので、断熱性の高い厚手のカーテンを使うといいでしょう。カーテンの丈が短いと冷気が下から入り込んでしまうため、床まで届く長さのものがおすすめです。また、窓ガラスに梱包材として使われる気泡緩衝材を貼るだけでも、断熱効果が大きく向上します

 

適切な対策をしながら
健康的で楽しいお風呂ライフを

どんなに対策をしていても、体調や状況によってはヒートショックが起きる可能性はあります。では、万が一ヒートショックを発症した場合、どのように対処すればよいのでしょうか?

 

「浴室の場合は溺水事故を防ぐために、浴槽から離れることが最優先です。立ちくらみや視界が暗くなるような感覚があっても、浴槽の中には戻らず、洗い場や脱衣所に移動してから横になりましょう
谷型ヒートショックの場合、脳の血流量が不足している状態ですので、頭を低くした姿勢で横になるのが効果的です。
一人暮らしの方は、発症時にすぐに助けを呼べるよう、日ごろからスマートフォンを浴室に持ち込んでおくのもいいですね」

 

「もし家族や友人がヒートショックを起こした場合も、同様に溺水事故防止を優先してください。浴槽でぐったりとしている方を発見したら、鼻と口がお湯に浸からないように体を支えながら、速やかにお風呂の栓を抜いてください
その後、可能であれば浴槽から出し、顔を横に向けた状態で寝かせ、吐瀉物でのどを詰まらせないようにしましょう。自己判断は非常に危険ですので、応急手当をした後は必ず救急車を呼んで医師の判断を仰いでください

 

近年は浴室内の異常を検知して家族や関係者に通知する浴室対応の見守り機器など、ヒートショックを防ぐさまざまな技術や製品が開発されています。身近に高齢者や、ヒートショックのリスクが高い持病・既往歴をお持ちの人がいる場合は、こうした機器の導入も検討してみてはいかがでしょうか。

シンセイコーポレーション 「ヒートショック予防 浴室モニター『HCU』
参考価格 20万円(税込)

 

「とはいえ、ヒートショックが心配だからといって、お風呂を避けてしまうのはもったいないことです。お風呂には、リラックスできたり、血行促進効果を得られたりと、体にとってうれしい効果がたくさんあります。ヒートショックに気を付けながら、安全に入浴を楽しんでほしいですね」と早坂先生は話します。

 

無理のない範囲で対策を取りながらお風呂の時間を楽しみ、毎日の健康づくりに役立てていきましょう。

 

Profile

医学博士 / 早坂信哉

東京都市大学人間科学部教授・温泉療法専門医。一般財団法人日本健康開発財団温泉医科学研究所所長。25年以上にわたり4万人以上の入浴を調査してきた、入浴・温泉に関する医学研究の第一人者。数多くの雑誌やテレビなどで特集が組まれ、メディアにも多数出演。著書に『最高の入浴法』(大和書房)など。
HP

あのリュックの小さい版も! 小物の“行方不明”が防げる「無印良品のミニバッグ」3品が便利すぎ

鍵や筆記具、カードケースなどの小物を持ち歩くとき、収納場所に困ったことはありませんか?ポケットに入れてもかさばるし、大きなリュックに入れても、いざ取り出すときに探すのが大変……。

 

そんな悩みを解決してくれるのが無印良品のミニバッグ! ミニサイズでも意外と使える3つを紹介します。

 

3ポケットで収納抜群! ポーチ付きケース

無印良品「ポリエステル吊るして使える着脱ポーチ付ケース」
990円(税込)

 

まずはポリエステル吊るして使える着脱ポーチ付ケース。サイズは横約12×縦18×マチ4.5cmで、大・中・小の3つのポケットが付いていて、真ん中は着脱式のポーチになっています。

 

筆者はガジェットケースとして愛用。ハードディスクや充電器、コード、マウスなどを分けて収納しています。

 


折りたたんでおけば、これだけコンパクトに。ひとつにまとめられるので、失くす心配もなく、使いたいときに取り出しやすくて利点が多いんです。出先の仕事も捗りますよ。

 


フック付きで吊るせるのもポイントで、置き場がなくても、すっきりと収納できちゃいます。旅行に行くときメイク道具や歯ブラシといった日用品を収納し、洗面台につるしておけば、ごちゃつかずスッキリ!

 

バッグの中にいれておいて、ちょっと洗面所に行くときにポーチだけを取り外して持ち運んだり、使い勝手は抜群です!

 

見た目もかわいい! ミニリュックサック

無印良品「ミニ 撥水リュックサック」
1290円(税込)

 

無印良品の定番リュックをミニサイズにしたミニ 撥水リュックサック。背面のベルトまでそのままのリュックサックなんです。縦12×横9×マチ4.5cmと手のひらサイズで、小物収納に最適なアイテムです。

 


バッグの中で、迷子になりやすいカードケースやポケットティッシュ、鍵、目薬、小さなお菓子をまとめてみました。名刺サイズのカードは余裕で入るので、数枚のカードを入れたケースもすっぽり。また鍵もしっかり収納でき、すぐに取り出せるというミニサイズならではの便利さを実感できました。

 

外のポケットまで付いているので、小さな飴玉を忍ばせておくなど使い方は自由です。

 


フック付きなので、いつものリュックにミニリュックを付けてもOK。見た目もおしゃれで、支払いの際にカードを使いたいときなど、スマートに出せるのがいいですね。さらに撥水加工が施されているので、バッグの外に付けていても安心。

 

ポーチにもなる! ミニサコッシュ

無印良品「ポーチとしても使える 撥水ミニサコッシュ」
1290円(税込)

 

3つのなかでは容量の大きなポーチとしても使える 撥水ミニサコッシュもオススメ。縦20.5×横13.5cmの縦長タイプで、スマホや財布などを入れるのにぴったりなアイテムです。

 


スマホやメガネケース、ボールペンを入れてみました。横長のサコッシュやポーチだと微妙にサイズが合わず、収まりが悪かったのですが、これだと綺麗に入りましたよ!

 

ちょっとしたおでかけにも使えて便利です。こちらも撥水加工なので、スマホを入れていても安心です。

 

ミニバッグを活用して、小物の収納上手に!


ミニサイズでかわいいので、一見「何が入るの? 」と疑問に思いますが、リュックやバッグのごちゃごちゃを解消してくれる有能アイテム。小さいからこそ、小物が取り出しやすく、より買い物や街歩きがスマートになるはず!

 

※価格および在庫状況は表示された02月18日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「植物をいつも枯らしてしまう」問題を解決してくれたアイテム2選。緑に囲まれた生活を実現できたよ~

観葉植物を買っても、ことごとく枯らしてしまっていた筆者。ちゃんと水をあげているのに、いつの間にか元気がなくなり、そのまま……ということが続き、とても悲しい思いをしました。そんなこともあって、しばらく観葉植物には手を出さずにいたのですが、ある2つのアイテムで「緑に囲まれた癒しの生活」を手に入れることができたんです!

 

水をあげるタイミングと量が分かる「水やりチェッカー」

Sustee 水やりチェッカー 5本セットM
2495円(税込)

 

以前、園芸店の店員さんから「3日ごとに水やりをすると良い」とか「水やりは頻繁に」などのアドバイスをいただきました。そのときは「よし、3日後だな」と思って覚えているのですが、慌ただしい日々が続くと「あれ? いま何日くらい経ったっけ……?」と分からなくなることもしばしば。慣れない筆者では、土の表面を触っても乾き具合がイマイチ分かりません。

 

そこで、Sustee(サスティー)の水やりチェッカーを購入。使ってみると、「これは便利!」と感じたことがいくつもありました。

 

一つは、やはりひと目で水が足りないのかどうかが分かること。水やりをした直後はインジケーターが青色に、不足すると青色から白色に変化します。何日前に水をあげたか覚えていなくても、チェッカーをみれば水やりのタイミングかどうか分かるので、必要なときに必要な量の水をあげられるようになりました。以前はきっと、水のやりすぎで枯らしてしまった植物たちも多かったのだと思います。

 

電池は不要なので、そのまま鉢に差すだけで使えるのも便利です。中に入っている芯材は天然繊維で100パーセント、土のなかのバクテリアにより分解します。寿命は有機培養土で約6〜9か月、無期培養土で約9〜12か月、ハイドロカルチャーや水苔、バークでは約1〜2年。芯材が寿命を迎えた際は、別売りのリフィルに交換することができます。

 

「デザイン惚れ」のIKEAのじょうろが使い勝手抜群だった

IKEA ヴァッテンクラッセ
999円(税込)

 

もう一つはIKEAの「ヴァッテンクラッセ」というじょうろ。デザインが気に入って購入したものだったのですが、容量が1リットル弱とちょうど良いサイズでした。大きすぎると、水を入れたときに重いし、小さすぎると足りなくて何度も水を補給する必要が出てきます。じょうろってサイズが大事なんだなと改めて思いました。

 

注ぎ口が細く、水が流れやすいスムーズな形状もグッド。水やりがとてもラクになりました。また、水やりを忘れないためにも、インテリアとしてそのまま出して置けるデザインというのが大きなポイント。サビに強い亜鉛メッキスチール製で、1年使った今も錆びないまま使えています。

 

植物は「ラクに育てられるようにする」ことがコツかも

今ではオーガスタ、ベンジャミン、ウンベラータ、ゴムノキなど、10鉢ほどの植物がリビングや寝室にあり、忙しくても生活に緑があるだけでリラックスした気持ちになれます。ラクに育てられる工夫やアイテムを活用することが、植物も元気に、自分も元気に過ごせるのが一番のコツかもしれないと思いました。

 

※価格および在庫状況は表示された02月18日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ハンドクリームが苦手でも続けられた! 乾燥で荒れた手が「ユースキンの手袋」で生き返ったよ

まだまだ続く乾燥の季節。顔や体は日頃のケアで冬の乾燥を乗り越えられたのですが、いつの間にか手の乾燥がひどすぎる……。ハンドクリームが苦手でサボりまくった当然の結果です。重い腰をあげ、手のケアもがんばってみることにしました。

 

ユースキンの綿手袋、すごい

ユースキン「ハンドガードタッチ」
605円(税込)

 

そんなとき出会ったのが、ユースキンの「ハンドガードタッチ」です。普段からボディケアでユースキンシリーズを愛用しているのですが、こんな手袋が出ているなんて知らなかった!

 

保湿クリームをたっぷり塗ってからハンドガードタッチを着用することで、すべすべでやわらかな手へ導くという優れもの。フリーサイズで、吸汗性と通気性に優れた綿100%というのもうれしいポイント。

 

着用したままスマホ操作ができる

通常タイプの「ハンドガード」も販売されていますが、こちらは着用したまま操作ができるタッチパネル対応

 

両手の親指・人差し指の指先には導電性を有する糸が使用されているそうで、この部分だけグレー色になっています。利き手を問わず使用可能ですよ。

 

片面だけがタッチパネル対応のため、当たりどころによっては操作しにくいことはあるものの、思ったよりも反応がいい! 着用してからちょっとスマホを触る程度であれば問題なく使うことができます。

 

翌朝の肌のちがいに驚き

さっそく寝る前に使ってみました。一緒に使用したハンドクリームは、同じくユースキンの「ハナ ハンドクリーム 無香料」。無香料なのでデイリー使いしやすく、コクのある濃厚なクリームが特徴です。

 

寝る前にたっぷりとハンドクリームを塗ったあと、ハンドガードを装着! ハンドクリームには“しっとりするのにベタつかない”という商品説明があるものの、個人的にはベタつかないとは言い切れないな……という印象。ですが、ハンドガードを装着してしまえば関係なし。寝具にハンドクリームがついてしまう心配もありません。

 

翌朝、肌のしっとり感に驚き。正直、Beforeの写真を撮るとき「はっきりとした比較写真にはならないだろうな」と思っていたのですが、こうやって比較してみる(そして凝視する)と肌のキメの細かさが全然ちがう……!

 

ハンドクリーム+手袋をして寝ているだけですが、気分的には本格的なハンドパックをしているよう。毎日はケアするのはむずかしくても、手元の乾燥が特に気になるタイミングや大切な予定の前など、前日に仕込むだけでも変化はありそうです。

 

さすがユースキン!

現在、0歳児の育児をしているため、夜中は授乳が必要なときも。となると就寝中は装着したり外したり、ちょっと不都合なんですよね。そんなときは日中に使用することも多く、ハンドクリームとハンドガードを常備しておけばいつでもケアできて、とても便利! 洗濯しても問題なさそうなので、清潔に使い続けられる点も◎。

 

これまでもひどい乾燥に悩まされると頼りにしていたユースキンですが、手の悩みもしっかりとカバーしてくれました。これなら苦手意識のあったハンドクリームもガンガン使えそうだ〜!

 

※価格および在庫状況は表示された02月18日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ちょっと高いけど買ってよかった! いい香りすぎる「ロクシタンのミスト」で睡眠のストレスが解消したよ

睡眠の質を改善したくて、あれこれ試行錯誤しているうちに気になり始めた「ピローミスト」。寝る時にふわっと香り、翌朝に残らない、柔らかく香るピローミストを探していたときに、友人から勧められたコレがとてもよかったんです。

 

ロクシタンのピローミスト、勇気を出して買ってよかった!ギフトにも良さそうだよ

L’Occitane「プロヴァンスアロマ ピローミスト(リラクシング)」
4180円(税込)

 

それがこのロクシタンの「プロヴァンスアロマ ピローミスト(リラクシング)」。

 

見た目もとても可愛く、贈り物としても良さそうです。筆者はロクシタンのフットクリームを愛用していて、もともとロクシタンの製品の香りの良さは知っていたのですが、ピローミストなど香りをメインにした製品を使うのは初めて。

 

もし合わなかったらどうしよう……と思っていましたが、使ってみて大納得。眠るときにぴったりな香りだったんです。

 

気になるその香りはね……

シュッと枕に吹きかけてみると、まずラベンダーがふんわりと香ります。そしてゆっくりとオレンジ、ベルガモット、マンダリン、ゼラニウムが香ってきます。

 

疲れた身体にしみわたるような優しい香りに包まれ、うっとりしながら眠ることができます。ファブリックミストは少しツンとする爽やかな香りのものも多い印象がありますが、このピローミストはとにかく優しいんです。香りを堪能するためについつい深く呼吸していたからか、普段より眠りにつくのが早くなったような印象です。

 

ちょっと高くて勇気がいるけど、コスパは○な印象かも

1プッシュでは香りが消えるのがやや早く感じ、筆者は2~3プッシュしてから寝ていますが、出てくるミストがとても細かいからか、減りが遅い感じがします。1本4180円となかなかのお値段ですが、100ml入と大容量なのもあって、意外とコスパも悪くないのかも。

 

ただ一つ不便な点としてあげるなら、容器がガラス瓶なため、割れないように取り扱ったり捨てる時にちょっと大変なくらいです。また、ラベンダーだけでなくベルガモットやマンダリンが香るため、夏の暑い時期でも爽やかに使える印象。

 

使う時期を選ばないのもうれしいポイントです。いい香りのピローミストのおかげで、心地よさに包まれながらぐっすり眠れるようになりました!

 

※価格および在庫状況は表示された02月18日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ウィンタースポーツの「ゴーグル曇る問題」は、ポケットに忍ばせられる「くもり止めクロス」で解決したよ

毎年、冬に楽しんでいるのがスノーボード。今シーズンも何度かゲレンデに出向いて、仲間とワイワイ滑ってきました。天気の良い日に滑る爽快感はやはり格別ですね。そんな筆者が、今シーズン欠かさず使っていたのがこのアイテム。

 

ドライタイプでも効果抜群

SOFT99「スポルファ フォグシールド」
1499円(税込)

 

こちらはSOFT99の「スポルファ フォグシールド。SOFT99と聞くと、まず思い浮かんだのがカーワックスでした。若い頃、洗車の時によく使っていたので。「スポルファ フォグシールド」はワックスではなく、ゴーグルやサングラスを曇りから守ってくれる「くもり止めクロス」

 

スキーやスノーボードの時に厄介なのが、ゴーグルやサングラスが曇っちゃうこと。ゴーグルが曇ると視界が悪くなって危ないし、テンションも下がってしまいますからね。そんな厄介な曇りを見事に止めてくれるんですよ、コレ。

 

使い方はシンプルで、レンズ全体を15秒ほど優しく拭き上げるだけです。そこは他社のくもり止めシートやクロスでも同じだと思いますが、「スポルファ フォグシールド」はドライタイプというところがポイント。湿っていないから滑りが良く拭きやすく、かつレンズに拭き跡が残らないんです。

 

ドライタイプはくもり止め効果に不安が……という方もご安心ください。ご覧のとおり、「スポルファ フォグシールド」で拭いたレンズは湯気にかざしても曇る気配すらありません。もちろんメガネにも使えるので、ラーメンを食べる時も視界良好ですよ。

 

どこにでも忍ばせられる

専用の携帯ケースが付いていて持ち運びも簡単。ストッパーが付いているので小さく折りたたんでも収納しやすく、インナーグローブをしたままでも開けやすい構造はゲレンデや山で助かります。

 

また、ケース自体が柔らかい素材だからポケットに入れておいてもケガの心配がありません。このサイズならポケットからポーチ、クルマのダッシュボードまで、どこにでも忍ばせることができます。

 

気になる耐用性

使っていくうちに気になるところも出てきました。それは使う回数を重ねていくにつれ、クロスの生地が毛羽立ってくるところ。筆者の拭き方が優しくないのか、見た目でわかるくらいクロスが傷んでくるんですよね。今後、拭く回数を重ねていくとボロボロにならないか少し心配しています。

 

環境にも優しい

「スポルファ フォグシールド」を使うまでは、ドラッグストアなどで売っているウェットタイプのくもり止めシートを使っていました。このタイプだと開封する度に捨てなければいけないので、当然毎回ゴミが出てたんですよね。

 

その点「スポルファ フォグシールド」は約150回繰り返し(アイウェアの両眼・表裏への施工を1回でカウント)使うことができるそうなので、長い間ゴミが出ることはありません。ヘビーに使わなければ1年近くは使えそうです。そういう意味では、「サステナブル」なアイテムといえるのではないでしょうか。

 

※価格および在庫状況は表示された02月17日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

気になっていた「レチノール」を初体験。刺激が不安だったけど、2か月間じっくり試した結果…

毛穴やシワ・シミに良いらしいと聞き、気になっていたレチノール。が、刺激が強そうで、今まで避けてきたんですよね。だけど、やっぱり使ってみたい! と思い、敏感肌でも使えるらしいアヌアのレチノールを試してみることに。約2か月間じっくり使った結果、シミが少し薄くなったような気……! これは使い続けよう! と思えたので、紹介します。

 

ナイアシンアミド配合のレチノール

アヌア「レチノール0.3ナイアシンリニューイングセラム」

アヌア「レチノール0.3ナイアシンリニューイングセラム」
3200円(税込)

 

レチノール初心者でも使えると聞いて、このアイテムを選びました。

 

アヌア「レチノール0.3ナイアシンリニューイングセラム」

なんでも、純粋レチノールとナイアシンアミドが配合されているそうです。これ1本で、シミ・シワ改善、肌のトーンアップ、毛穴ケアに期待ができるとのこと。

 

塗りやすいテクスチャ

アヌア「レチノール0.3ナイアシンリニューイングセラム」

テクスチャーは美容液のようで、肌に乗せると、スーッと馴染んでベタつきません。ツンとした匂いもなく、草木のような独特な香りがするのですが、強くはないので筆者はあまり気になりません。

 

アヌア「レチノール0.3ナイアシンリニューイングセラム」

使い始めの2週間は、2日に1回のペース。その後は毎日、夜のスキンケアのクリームを塗る前に、2プッシュを顔全体に優しく馴染ませるようにしました。ちなみに、レチノールは紫外線に弱いらしく、夜のみの使用が推奨されています。

 

2か月間、じっくり使ってみた結果…

アヌア「レチノール0.3ナイアシンリニューイングセラム」

こめかみ部分にあったシミが、すこーし薄くなっている気が……! なんとなく毛穴もしまって肌全体にツヤが出てきた気がしています。2か月で劇的な変化はないものの、刺激による肌荒れもなくむしろ調子がいいので、期待して使い続けてみます。

 

A反応がある人もいる

アヌア「レチノール0.3ナイアシンリニューイングセラム」

筆者はなかったのですが、レチノールの使い始めは、A反応(レチノイド反応)で皮むけや赤みが出る人もいるようです。A反応は、レチノールが肌に作用することで起こる一時的な反応で、肌がレチノールに慣れてくると落ち着いてくることが多いそう。肌の様子を見ながら、興味が湧いた方はチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された02月18日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

給油ノズルは細菌だらけ!? 英ガソリンスタンドの調査で衝撃が走る

キッチンの排水口やトイレの床などは、どうしても細菌が増えやすい場所。そんな細菌スポットに追加されそうなのが、ガソリンスタンドの給油ノズルかもしれません。英国で行われた調査で衝撃的な結果が出ました。

↑手はきれいですか?(画像提供/Erik Mclean/Unsplash)

 

この調査を行ったのは、同国で廃車やクルマの修理を行うNational Scrap Carという企業。同社はロンドン、ノッティンガム、マンチェスターで4店のガソリンスタンドを対象に、給油ノズルや支払機などの給油機周辺と、ガソリンスタンドに併設された店舗のドアノブについて、綿棒を使ってどのような細菌が検出されるかを調べました。

 

回収された綿棒のサンプルを検査した結果、全4店で私たちの健康に害をもたらす細菌が七つ検出されたのです。検出された主な細菌は大腸菌、ウェルシュ菌、緑膿菌、サルモネラ菌、腸球菌、黄色ブドウ球菌、セレウス菌。いずれも人間や動物の胃腸で見つかる菌であることから、この結果は、ガソリンスタンドが人間や動物の糞便によって汚染されている可能性が高いということを示唆しているのです。

 

4店のガソリンスタンドのうち1店では、特にゴキブリの糞便からよく見られるという緑膿菌の数値が非常に高かったそう。清潔なトイレなら緑膿菌は100CFU/平方センチメートル未満であるところ、1720CFU/平方センチメートルという数値だったのだとか。

 

とても衝撃的な結果ですが、考えてみれば、運転中に食べ物を食べるという場面はきっと少なくないはず。食べ物をつまんだ手でハンドルを握り、ガソリンスタンドに立ち寄る……。そんな行動を想像すれば、ガソリンスタンドの給油機や支払機に細菌が付着していても、不思議ではないのかもしれません。

 

ちなみに、今回調査を行った4店のガソリンスタンドのうち、交通量が最も多いロンドンのガソリンスタンドが、検出された細菌数が最も少なかったそう。これは、電気自動車が増えてガソリンスタンドを使わないクルマが増えたことや、ガソリン価格が安い郊外のガソリンスタンドを利用する人が多い可能性が考えられるようです。交通量が多い都市のガソリンスタンドが必ずしも汚いとは言い切れません。

 

また、今回の結果が日本のガソリンスタンドに当てはまるかどうかも、はっきりとは分からないでしょう。それでも、細菌が気になるというドライバーは、ガソリンスタンドに立ち寄ったら、手洗いする習慣を身につけたほうがいいかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

This is Money. Traces of FAECES found on petrol pumps across Britain in revolting investigation. February 5 2025

何かと話題のDeepSeek、アップルがAI採用を見送っていた

アップルが人工知能機能「Apple Intelligence」のパートナーとして、中国企業「DeepSeek」の採用を見送ったと、The Informationが報じています。

↑Julien Eichinger / Adobe Stockより。世界的に話題となっているDeepSeekですが……

 

DeepSeekは競合のAIチャットボットと比較して、低コストかつ低消費電力で開発されていることが特徴です。しかしアメリカなど一部の国では、プライバシー上の懸念からDeepSeekを政府機関のデバイスで使用することを禁止する動きもあります。

 

そしてアップルはApple Intelligenceを中国で展開するにあたり、現地の中国企業と提携する必要があります。報道によれば、アップルは昨年バイドゥ(Baidu)をパートナー候補としていたものの、最終的にバイドゥはアップルの基準を満たしておらず、ここ数ヶ月で他の企業モデルを探していました。

 

アップルはアリババ、テンセント、バイトダンスが開発したAIモデルを検討しており、現時点ではアリババとの提携を進めているようです。一方で、DeepSeekは採用が見送られました。

 

Apple Intelligenceは今年、中国語を含む複数の新しい言語をサポートする予定です。新しい言語の追加は4月のソフトウェアアップデートで予定されていますが、中国国内でのApple Intelligenceの提供は、承認が下りるまで制限される可能性があります。ますます進化するAI機能、今後も何が起きるのか予測できません。

 

Source: The Information via MacRumors

ショーダンサー・もも、美ヒップ際立つバックショット披露 デジタル写真集「Freshness Peach」誌面カット公開

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 もも(63ANGEL)「Freshness Peach」』が2月7日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 もも(63ANGEL)「Freshness Peach」』

 

 

ももは、2000年香川県生まれ。63ANGEL(旧バーレスク東京)所属のショーダンサーで、各誌グラビアでも活躍中。1stソロ写真集『すべてがMになる』(トランスワールドジャパン)、2ndDVD『ももの飼育日記』(コペル)が発売中。最新情報は公式X(@momo_burlesque)をチェック。

 

本作は、「週刊SPA!」の名物グラビアコーナー『グラビアン魂』で紹介しきれなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集。洗練された美しいボディ、セクシーで妖艶な姿を激写している。

 

到着した誌面カットでは、青いビキニでプールに入る様子から、ダンスで鍛えたであろう、桃のようにぷりっとした美ヒップ、愛嬌があふれた表情を確認することができる。弾ける笑顔に、引き締まったしなやかなボディーでガーリーな水着&ランジェリーをまとい、六本木の女神が見せる“素顔”を覗くことができる。

 

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 もも(63ANGEL)「Freshness Peach」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影/田中智久 スタイリング/富田育子 ヘアメイク/浦谷すずな(JULLY)

販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DTJP9LVJ/

人によって異なる“聞こえ”を調整する聴覚拡張型イヤホン「SUGOMIMI(スゴミミ)」

シャープは、聴覚拡張機能を備えたワイヤレスイヤホン「SUGOMIMI(スゴミミ)」<MH-L1SG>を2025年年2月下旬に発売します。直販価格は3万9600円(税込)。

「SUGOMIMI(スゴミミ)」

 

記事のポイント

聞き取りにくい帯域の音を聞こえやすくしてくれる“聴覚拡張”機能を搭載したワイヤレスイヤホン。会話やテレビ、コンサートなどシーンに合わせてチューニングを切り替えられるので、日常の幅広い場面で使えます。Bluetoothでスマホなどと接続すれば音楽を聴くことも可能。

 

スゴミミは、人によって異なる“聞こえ方”に着目した集音器タイプのワイヤレスイヤホン。人によって聞こえる音の得手不得手があり、聞くことが不得意な音域はそれぞれ異なります。スゴミミは、それぞれの聞こえに応じて音をチューニングする「聴覚拡張機能」を搭載。日常的に装着することで、対面での会話やテレビの音声、コンサートの演奏音、川のせせらぎのような自然界の音など、さまざまな音が、利用者の聞こえに合わせて調整され、しっかりと耳に届きます。

 

スゴミミには、同社が「メディカルリスニングプラグ」の開発で培った集音技術や音響信号処理技術、聞こえ方に応じて調整するフィッティング技術を応用しています。利用にあたっては、スマートフォンの専用アプリから、聞こえ方をチェック。一人ひとりの個性に応じて、音量や周波数帯、左右のバランスなどを自動で調整します。

 

また、日常の使用に適した「標準」、英語や中国語などの日本語よりも高い周波数帯を含む言語をクリアに聞き取りやすくする「外国語」、演奏が鮮明に聞こえる「コンサート」など、11種類のシーンから利用シーンに応じた設定が可能。さらに、利用者がよく使用するシーンを追加で4つまで登録できます。

 

イヤホンとしての基本性能も追求。高性能ドライバーの採用により、音楽や動画などのコンテンツを、繊細かつ広がりのある音で楽しめます。マイク内蔵により、ハンズフリー通話やオンライン会議にも利用可能。

 

本体にはタッチセンサーを搭載し、シーン切替や音量調整、モードの切替などの操作が可能。スマートフォンがなくても操作できます。

 

連続再生時間は、リスニングモード時(集音機能)で約20時間、充電ケース併用で約55時間。ストリーミングモード時(音楽再生)で約6時間、充電ケース併用で約16時間。

 

シャープ
「SUGOMIMI(スゴミミ)」<MH-L1SG>
2025年2月下旬発売
直販価格:3万9600円(税込)

「FMV」生産台数5000万台達成記念式典に立ち会ってわかった“島根富士通”のPCが愛されるワケ

富士通クライアントコンピューティング(以下、FCCL)は、世界最軽量 約634g(※)のノートPC「FMV Zero」など革新的なPCを次々に世に送り出しています。FCCLの子会社で、それらの国内製造を担っているのが、島根県出雲市にある「島根富士通」。年間約200万台のPCの生産能力を持つ「日本一のPC出荷台数を誇る生産拠点」です。1990年に創業を開始し、今年1月20日に累計生産台数が5000万台を突破! 2月13日に記念式典が開かれ、5000万台記念モデルがお披露目されました。

 

伝統工芸「組子細工」が美しい5000万台記念モデル

↑5000万台記念モデルは、伝統工芸「組子細工」を天板にあしらった 「FMV Note C」(非売品)

 

記念式典には、丸山島根県知事や飯塚出雲市長も登壇。両名から島根富士通の地域社会への貢献に対する感謝と、お祝いの言葉が述べられました。

↑左から出雲市長・飯塚俊之氏、島根富士通代表取締役社長・神門 明氏、FCCL代表取締役社長/CEO・大隈健史氏、島根県知事・丸山達也氏

 

5000万台記念モデルの組子細工を制作したのは、島根県雲南市の舟木木工所代表・舟木 清氏。「全技連マイスター」「現代の名工」「ものづくりマイスター」認定の名工で、2014年に「黄綬褒章」を受章されています。

↑記念モデルの組子細工を制作した名工・舟木 清氏

 

組子細工は、飛鳥時代から受け継がれる日本の伝統工芸技術。釘などを使うことなく、細い木材を組み合わせて様々な文様を作っていく繊細で美しい工芸です。今回の作品の制作期間は約2か月。細かな木のパーツがなんと5800ピースも使用されているとか! 桜など4種の木材の異なる色味を生かし、出雲にゆかりのある「ヤマタノオロチ」が右肩上がりに上昇していく模様を描いています。

 

5000万台記念モデルのもう一つのポイントが、キートップ。同社内では「島根富士通」をアルファベット頭文字で「SFJ」と呼称しており、その3文字が木製になっているんです!

↑天板だけでなく、3つのキートップにも木材があしらわれています

 

この伝統工芸と最先端技術が融合した記念モデルは、島根富士通のショールームに展示予定とのこと。訪れた際はぜひ実物をご覧ください!

↑島根富士通のショールームには50万号機(1994年8月)をはじめ歴代の記念号機が展示されています

 

「企画・開発」と「作り手」の距離が近いから、品質が高い!

記念式典と合わせて、工場見学ツアーを実施。先日、FMVブランドリニューアルの象徴として発表されたZ世代向けノートPC「FMV Note C」もこの工場で生産されています。

↑取材時はちょうど最新機種「FMV Note C」を製造中でした

 

↑「FMV Note C」はFCCLの若い社員が中心となり、PCに求められる全ての要素をゼロから見直して設計。「GetNavi」2025年4月号(2月21日発売)では中心メンバー3名にインタビューしました。そちらもチェックを!

 

島根富士通の特長は、「品質・堅牢性の高い製品を提供」「スピーディーな対応」などたくさんあるのですが、注目は「企画・開発(FCCL)とのコミュニケーションが密に取れている」こと。両社は人材交流も活発。「設計者(FCCL)」の意図を「作り手(島根富士通)」が正確に理解し、一緒にモノを作っているからこそ、作りやすさを追求できるとか。結果として品質が向上し、コストの削減にもつながっているのです。

 

また、工場内では自動化や、人と機械の協調生産が進行中。運搬ロボットが多数走行しており、無人でエレベーターを使ってフロアを移動する様子も確認できました。

↑部材などの運搬はロボットにおまかせ

 

改善活動も活発で、生産性は日々高まっているとか。4000万台→5000万台は5年かかりましたが、「5000万台→6000万台は3年で達成したい」と神門社長は意気込みます。

 

匠の技が生きる出雲の地で、ユーザーに寄り添ったPCを生産し続けている島根富士通。6000万台を達成する日は予想より早く訪れそうです。

 

※ 約634gは約1TB SSDを選択した場合のみ(平均値のため、各製品で質量が異なる場合があります)。世界最軽量は14.0型ワイド液晶搭載ノートPCとして。2024年10月15日現在、FCCL調べ。

 

AIが番組に合わせて音を最適化! コンパクトサイズのサウンドバー「S20A」

LGエレクトロニクス・ジャパンは、「LG Soundbar」シリーズの新モデル「S20A」を、2025年3月10日(月)よりLG公式オンラインショップおよび一部販売店で順次発売します。実売予想価格は2万円前後(税込)。

LG Soundbar「S20A」

 

記事のポイント

価格とスペックのバランスのとれたエントリークラスのサウンドバー。サイズもコンパクトでテレビの前に置いても邪魔になりにくく、初めてサウンドバーを導入するという人にオススメです。

 

「S20A」は、最大出力50Wで、「Dolby Audio」や「DTS」に対応したエントリークラスのサウンドバー。くっきりと聴こえる明瞭なサウンドに加え、内蔵ウーファーによる深みのある低音が楽しめます。また、ウーファーだけではなく、低音域の増幅・補強を行うパッシブラジエーターを背面に2基搭載しているため、重低音に迫力をプラスし、音痩せを感じさせない、豊かなサウンドを再生します。

 

視聴コンテンツにあわせてAIが自動でサウンドを最適化する「AIサウンドプロ」機能により、ニュースを見るときは人の声を聴きやすく、映画や音楽を鑑賞するときは臨場感あふれるサウンドに切り替わります。

 

LGサウンドバーとLGテレビを連携させ、各種設定変更ができる「WOW Interface」に対応。「S20A」とLGテレビを接続すると、テレビ画面上のwebOSのメニューにサウンドバーの設定項目が追加され、サウンドバーの音量調整や設定変更ができます。また、手持ちのスマートフォンに「LG ThinQ」アプリをダウンロードすると、スマートフォンからサウンドバーを操作することも可能です。

 

横幅650×高さ63×奥行99mmのコンパクトボディでテレビ下にもすっきりと設置しやすく、前面にはスリムな印象を与えるデザインを施しています。また、テレビ下に設置しても光の反射が起きにくいマットな質感で、テレビ視聴の邪魔をしません。

 

LGエレクトロニクス・ジャパン
サウンドバー「S20A」
2025年3月10日発売
実売予想価格:2万円前後(税込)

手取り足取りのOJTは昭和的? 令和式メンタリングマネジメントの極意を『組織のネコという働き方』著者が解説

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.19「ネコと人材育成」

 

「気合いが入る教育係」と「気が滅入る新人」

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機11年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

新しい年度を迎え、営業部に2人の新卒社員がやってきた。教育係として指名されたのはポチ川とミケ野。ポチ川が黒井ニャン吉を、ミケ野が白田ワン子を担当することになった。久しぶりの新人に「ミケ野への指導は失敗したので、今度こそきちんと育てるぞ!」と気合いが入るポチ川だったが……。

 

ポチ川「黒井くん、教育係で副主任のポチ川です。この会社には10年いるから、安心してください。手取り足取り丁寧に指導していきますね。まずは今日の To Do リストを渡します。この30個のタスクを進めていってください。あと、人事の新卒研修でホウレンソウは教わってるよね? 報告・連絡・相談は欠かさずやること。それではがんばってください!」

黒井ニャン吉「わかりました(To Do リストって、こんな細かいことまで指示されるのか。1つ目が『朝、ポチ川さんの机をウェットティッシュで拭く』って書いてある……)」

 

――――その1週間後の夕方。

ポチ川「黒井くん、なんで今日もまた To Do リストを残さずやれてないの?! ちゃんとやるように言ってるよね」

黒井「えっと、リストにない仕事をハチ村課長から頼まれまして……」

ポチ川「言い訳は聞きたくありません。どうしたら全部できるか、ちゃんと考えてください。これは君のためを思って言ってるんだからね(キリッ)」

黒井「す、すみません……」

 

――――4月が終わり、ゴールデンウィークが明けて1週間後。黒井は欠勤するようになった。ポチ川が連絡しても返信がない。困ったポチ川は、黒井の同期・白田ワン子に声をかけることにした。

ポチ川「あの〜、白田さん。ちょっといいかな?」

白田ワン子「はい、なんでしょう」

ポチ川「今日も黒井くんが出社してないんだけど、何か聞いてる?」

白田「……いえ、特には」

ポチ川「そうか。白田さんは仕事どう? ミケ野が教育係だと、ただの放任でちゃんと仕事教えてもらえてないんじゃないの〜?」

白田「いえ全然! 新鮮なことばかりで、とっても仕事が楽しいです!」

ポチ川「そ、そうなんだ……。ちなみにどんなことやっているの?」

白田「毎日1つか2つ、お題をもらっているんです。例えば、量販店さんの勉強会に連れて行ってもらう日は『参加者全員の名前を覚えること』とか『何人以上と話すこと』とか」

ポチ川「え、それだけ?」

白田「あとは一日の終わりにふりかえりをしてくれます。『今日一番印象に残ったこと』と『得られた学び』は何だったかを」

ポチ川「な、なるほど。どうもありがとう……」

 

(いやいや、そんなの何も教えてないに等しいじゃないか。楽しいって言うけど、仕事は遊びじゃないことを最初にわからせるべきなのでは。ミケ野は一体なにを考えているんだ?)

 

その翌日、休んでいた黒井が出社してきたので、ポチ川は励まそうと声をかけた。

 

「この遅れを取り返さないとな! 黒井をどんどん成長させたいんだ。そうしないと白田さんにどんどん差をつけられるからね。よし、今日からテレアポ100本ノックだ! ここにトークマニュアルがあるから、これ通りにやってくれたらいいよ。ちゃんとできてるか、僕が横で見ててあげるから安心してよね!」

 

そして次の月曜日、また黒井は休んでしまった。悩むポチ川は、ニャンザップへと向かった。

↑何がいけなかったのか、悩むポチ川は今夜も、ニャンザップに向かうのだった

 

「成長させるため」にがんばる教育係

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おやポチ川さん、なんだか元気がないようですね」

 

ポチ川「新卒が入社してきて僕が教育係になったのですが、彼が連休明けから出社しなくなってしまいまして……」

 

ニャカ山T「おや、そんなことに」

 

ポチ川「僕は去年、ミケ野の教育係になったものの、ちゃんと教え込めなかったので『今度こそは』と気合いを入れたのですが……。彼(黒井)を成長させるため、手取り足取り丁寧に教えているつもりです。仕事を早く覚えさせるため、具体的な To Do リストを渡してやらせています。進捗を管理し、やり残しがあったら叱咤激励しているというのに……。しかも納得できないのが、ミケ野ですよ!」

 

ニャカ山T「ミケ野さんがどうしたのですか?」

 

ポチ川「あいつも別の新卒(白田)の教育係になったのですが、全然ちゃんと仕事を教えていないんです。それなのに、新卒が楽しいって言ってるんです。仕事は遊びじゃないってことを、最初にきちんとわからせるべきでしょう!」

 

ニャカ山T「ふむ。ミケ野さんは、そんなに何も教えてないんですか?」

 

ポチ川「いや、毎日お題を与えて、一日の終わりにふりかえりをしているそうです。あとは、量販店の勉強会に連れて行ったりして遊んでるんですよ」

 

ニャカ山T「ああ、なるほど。勉強会のときに、参加者の名前を覚えるとか、全員と話す、みたいなお題とか、いいですねぇ」

 

ポチ川「なんでわかるんですか?! そういうお題が出たとその新卒が言ってました」

 

ニャカ山T「さすがミケ野さん。教え上手ですね」

 

ポチ川「教え上手?! 何も教えてないのに?!」

 

ニャカ山T「今日もだいぶ凝っているようですね。今回のネコトレのテーマは『教え方』にしましょうか」

 

「答えを教えない」教え方?

ニャカ山T「ポチ川さんは、答えを教えるのが教育や育成だと思っていませんか?」

 

ポチ川「え、当然ですよね?」

 

ニャカ山T「教え上手には2種類あります。答えを教えるタイプと、答えを教えないタイプです」

 

ポチ川「ということは、答えを教えてもいいわけですよね。なにか問題でも?」

 

ニャカ山T「答えを教えるタイプの教え上手は、ハッキリ『こうしなさい』と言います。教わる側がその通りにやると、結果が出る。そのアドバイスが驚くほど的確なので、どんどん成長していきます。ただ、教わる側が依存してしまうことになりやすい。自分で考えなくなるわけです」

 

ポチ川「それなら、自分で考えさせるように指導すればよいのでは?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんが教わる側だとして、今まで答えを教えてくれた人から、急に『自分で考えなさい』と言われたらどう思いますか?」

 

ポチ川「ケチ!って思いますね。……ああ、そういうことか。たしかに急に切り替えるのは難しいかもしれません……。では、もう一つの『答えを教えない』ほうの教え上手はどうするんですか?」

 

ニャカ山T「お題を出します」

 

ポチ川「お題?! それって、ミケ野じゃないですか!? 教え上手ってどういう意味で?!」

 

ニャカ山T「お題をクリアすることで、自分で考えて行動しながら成長実感が味わえるように設計すれば、『答えを教えて』と依存されることもなく、夢中で仕事に取り組んでもらうことができます」

 

ポチ川「……。お、お題を出せばいいんだったら、僕もテレアポ100本ノックのお題をやらせているから、教え上手ということですか?!」

 

ニャカ山T「そのお題をクリアすると、どんな学びや成長につながるのですか?」

 

ポチ川「それはまあ、打たれ強さですね。使い古されて獲得見込みがほとんどないリストを使ってテレアポさせることで、トークマニュアルを覚えさせるとともに、何度断られてもあきらめない不屈の精神を学ばせたいと思って」

 

ニャカ山T「なるほど……。お題設計の前に、そもそものところで問題がありそうですね。きょうのネコトレは『使役形の言葉を使わない』にしましょう」

 

「〇〇させる」と言うのをやめよう

ポチ川「使役形?」

 

ニャカ山T「『◯◯させる』とか『◯◯をやらせる』という表現です。ポチ川さん、ここまでのやりとりでご自分が何回使役形を使ったかおわかりですか?」

 

ポチ川「そんなの使いましたっけ?」

 

ニャカ山T「9回ほど使っていました。成長させる、覚えさせる、やらせる、わからせる、考えさせる、テレアポさせる、などとおっしゃっていましたね」

 

ポチ川「それが何か?!」

 

ニャカ山T「使役形は、相手を思い通りにコントロールしようとする意思があるときに出てくる表現です。『自分で考えさせた』相手は、自分で考えるというより『考えさせられただけ』になることが多いです。人を思い通りに育てようとしても、そううまいことはいきません。『育ちやすい環境』をつくってあげることしかできないのです」

 

ポチ川「はぁ。あまりピンとこないのですが……」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、推しの方に対して、『成長させる、覚えさせる、やらせる、わからせる、考えさせる』などの表現を使われますか?」

 

ポチ川「いやいやいや、使うわけないでしょう! 推しは尊い存在ですから、僕の思い通りにコントロールすることなどできません。僕にできることは、あくまで推しがすくすくと成長していきやすい環境をつくるために、常に見守りながら支援し続けるだけですから! よければどんな支援の仕方があるのか、詳しくお話ししましょうか!」

 

ニャカ山T「あいにく今日は予定がありまして。またいつでもいらしてくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.19
【相手をコントロールしようとする表現を使わない】

・人を思い通りに育てることはできない。育ちやすい環境をつくるだけ
・手取り足取り教え込むのではなく、成長しやすいお題を設計してプレゼントする
・他人に対して使役形を使ったら、違和感を持てるようになろう

Vol.00から読む
Vol.18「ネコとお金」<< Vol.19 >> Vol.20「ネコと就職」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

次期「Galaxy S26」、バッテリーが最大7000mAhまで大容量化の可能性

サムスンの現行フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」のバッテリー容量は5000mAhに据え置かれており、これは数世代にわたって増えていません。しかし、次期「Galaxy S26」シリーズでは新技術「シリコンカーボンバッテリー」の採用が検討されており、6000~7000mAhまで強化される可能性があると報じられています。

↑M21Perfect / Adobe Stockより。新技術でバッテリーが大容量化できるかも?

 

韓国の経済ニュースメディアFNNewsによると、サムスン電子はシリコンカーボンバッテリーの導入を検討しているとのこと。この方針は、著名リーカーが伝えてい たことと一致しています。

 

シリコンカーボンバッテリーとは、リチウムイオン電池の負極材料を従来のグラファイト(黒鉛)からシリコンに置き換える技術です。シリコンはエネルギー密度が高いため、持続時間を長くでき、充電速度のアップや長寿命化も期待できます。

 

初期の頃はバッテリーが膨張するリスクや生産コストの高さから採用するのは困難だったとのこと。これまでサムスンが超大容量バッテリーの採用に消極的だったのは、中国メーカーより生産台数がはるかに多いため、製品の安定性が問題視される可能性があったためだと伝えられています。

 

しかし、次期Galaxy S26シリーズでは「バッテリー容量が増える可能性が高い」としつつ、「バッテリー寿命に問題があり改善が必要だ」「改善のために様々な方法を研究している」とサムスン電子の関係者は語っています。

 

サムスンはGlaxy S25シリーズの充電速度を、今なお最大45Wに制限しています。安全性を保ちつつ、バッテリー容量や充電速度が向上することに期待したいところです。

 

Source:FNnews
via:Wccftech

第6回 古い野球カードと博士の笑顔/燃え殻「もの語りをはじめよう」連載

第6古い野球カードと博士の笑顔

 

 僕がJ-WAVEでナビゲーターを務めているラジオ番組『BEFORE DAWN』に、「ほとんどの努力は報われないのに、なぜ努力をしないといけないんですか?」という教会に持ち込んでほしいくらいの重い内容のメッセージが、先日届いた。

 

 たしかにそうだ。ほとんどの努力は報われない。頑張った全員の願いが成就してしまったら、成就で世界は溢れかえってしまう。

 

「今回、受験勉強をちゃんとみんな頑張ったので、全員合格にしました」なんてことは現実では起きない。同じような内容のメールが毎週のように届く。

 

 きっと、人が日々考え、悶々とする永遠のテーマなのかもしれない。僕は番組中に、あーだこーだと言いながら、いつも同じようなことを言って、お茶を濁す。「努力できる場所とチャンスがあるなら、せっかくだからやってみるというのはどうだろう?」ただそれだけのことを、毎回言っている気がする。

 

 

 高校のとき、「博士」というあだ名のクラスメイトがいた。

 

 彼は昼休みになると、保健室に行って、太いシャープペンシルのような注射器で、自分でお腹あたりに注射を打つ。彼は生まれつき、糖尿病を患っていた。

 

 彼が注射しているのは、インシュリンというやつで、毎日ほぼ決まった時間に打たないといけない。友達と呼べるほど親しくはなかったが、なぜか彼はときどき「保健室まで付き合ってよ」と僕を誘った。

 

 保健室のベッドに腰掛けて、慣れた手つきで注射を済ます彼を見ながら、「痛くないの?」とか「間違ったとこ打ったりしないの?」と毎回のように訊いていた気がする。

 

 彼は「ここあるじゃん、わかる?」などと言いながら、注射器を僕に見せて、詳しく説明してくれた。「博士」というあだ名は、彼が勉強が誰よりも出来たことと、銀ぶちメガネをかけていたところからついた。

 

 あるとき、彼のことを面白く思わないクラスの男子数名が、休み時間に彼の座席の周りを囲んだ。座ったままの彼は無言だ。他の生徒たちは遠目に様子を伺っている。僕も見てみぬふりをしてしまう。「やめてよ!」しばらくすると彼の悲痛な声が教室に響き渡った。

 

 彼の席を囲んだ男子たちが、彼の鞄の中の物を床にばら撒いていた。ある者は、彼の弁当を蹴飛ばし、ある者は教科書を遠くに投げ捨てる。

 

 その中のひとりが、彼のインシュリンの注射器を見つける。僕は思わず席を立つ。彼が必死にそれを取り返そうと手を伸ばした。「やめなよ!」と僕や周りの数人もそれには声を出した。が、注射器を持っていた男は、教室の窓から、それを校庭に向かってフルスイングで投げてしまった。

 

 彼はその光景を見て、卒倒してしまう。あとから彼に訊いたら、過呼吸を起こしてしまったらしい。

 

 結局、その事件は大問題になり、関わった生徒たち全員の親が学校に呼ばれる事態にまで陥る。彼はその後、しばらくして引っ越すことになった。担任からは父親の仕事の関係という話だったが、「本当は卒業までいたかった」という旨の電話を、数ヶ月後に僕はもらう。

 

 

 彼が三十歳で亡くなっていたという事実を知ったのは、卒業して二十五年経って、フェイスブックで繋がった同級生からだった。

 

 彼は西武ライオンズのファンで、二軍の選手までほとんどフルネームで言えた。将来は、西武ライオンズに関わる仕事に就きたいと、かなり本気で言っていたことを憶えている。保健室で、古いプロ野球カードを特別に見せてくれたときの、彼の笑顔は忘れられない。

 

 

「ほとんどの努力は報われないのに、なぜ努力をしないといけないんですか?」というメッセージには、「努力できる場所とチャンスがあるなら、せっかくだからやってみるというのはどうだろう?」と答えるしかない。

 

 彼はきっと、たくさん努力したかったはずだ。本当は野球選手を目指したかったのかもしれない。わからない。努力をすれば必ず叶う、とは言い切れない。ほとんどの努力は報われないだろう。でも、生きて、努力ができるということは、とても幸せなことだと思う。

 

 運があるとかないとか言っても仕方がないが、あえて言えば、努力ができるということは相当に運がいい。努力できる場所とチャンスがあるなら、せっかくだからやってみるのはどうだろうか。頭の良かった彼ならきっと、僕にそう諭すだろうなと思って、いつもそう答えることにしている。

 

 

【燃え殻「もの語りをはじめよう」】アーカイブ

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

バケツサイズで分け洗いに最適! スケルトンボディの「中が見える小型洗濯機」

サンコーは、スケルトンボディを採用した「中が見える小型洗濯機」を2025年2月17日に発売しました。実売価格は8980円(税込)。

「中が見える小型洗濯機」

 

記事のポイント

汚れた運動着や汗をかいた下着・靴下、ペット用品などを分け洗いするのに最適な小型洗濯機。2つの洗濯コースを備えているので、しっかり洗いたいものからやさしく洗いたいものまで幅広く対応します。サブの洗濯機がほしい人に最適です。

 

本製品は、洗濯中の様子が見える「スケルトンボディ」を採用した小型洗濯機です。中が透けて見えることにより、洗い加減や汚れが落ちていく過程を外側からでも確認でき、安心して洗濯ができます。

 

コンパクトサイズながら、洗濯容量は1.2kgで、汚れが気になる衣類や別洗いしたいペット用品などもたっぷり洗えます。

 

 

用途に応じて選べる2つの洗濯コースを備え、汚れやすい子どもの運動着や下着から、やさしく洗いたい赤ちゃんの肌着まで、様々な衣類を洗濯できます。タイマーは最大15分まで調整可能。

 

本体は重さ約5kgと軽量で、持ち運びが容易なため、ベランダやお風呂場、室内のどこでも手軽に使用できます。なお、脱水機能はないため、別途ほかの洗濯機で脱水するか、手で水気をしぼってから干す必要があります。

 

サンコー
「中が見える小型洗濯機」
2025年2月17日発売
実売価格:8980円(税込)

アルペンで発見! 2999円で買えるTIGORA「メリノウールインナー」に大満足した話

スポーツデポやゴルフ5、アルペンアウトドアーズなど、スポーツ、アウトドア用品店を多く展開している「アルペングループ」。先日、アルペンアウトドアーズを訪れた際「TIGORA(ティゴラ)」というあまり見かけないブランドの商品を見つけました。

 

調べてみるとアルペングループのプライベートブランドとのこと。そんな「TIGORA(ティゴラ)」の商品にひとつ気になるアイテムを発見しました。

 

メリノウール100%がこの価格!

TIGORA iHEAT インナー メリノウール 100% クルーネック長袖
2999円(税込)

 

「メリノウールインナーが税込み2999円で売ってる!」こちらがアルペンアウトドアーズで見つけたメリノウールインナー。一般的にアウトドアブランドだと1万円前後するメリノウール100%のインナーがこの価格、思わず手に取りました。

 

カラーはブラックのみの1色展開。早速着てみましょう!

 

チクチク感なし、柔らかい肌触り

身長175cmでXLサイズを着用しています。

 

普段服を買う時はLサイズを選ぶことが多いのですが、はじめて購入するブランドで不安だったので1サイズ大き目を購入しました。若干ゆとりを持たせた着心地が好きなので、個人的にはこのサイズ選びは正解。筆者と同じ身長でも細身の方やインナーはしっかりタイトに! という方はLサイズでもいいかもしれません。

 

商品によってはメリノウールならではのチクチク感じたことがあるのですが、このメリノウールインナーではチクチク感がなく、柔らかい肌触り。正直この価格なのであまり着心地は期待していなかったのですが、メリノウールらしい肌触りの良さをちゃんと感じることができました。

 

生地は薄手ですがウールなのでしっかり暖かい。寒い冬の通勤や春、秋のアウトドアシーンでも活躍してくれそうです!

 

はじめてのメリノウールに

袖口のリブは緩め。

 

タグは左の裾付近についているので気になりませんでした。

 

暖かく、汗冷えしにくく臭いにくいという特徴を持つメリノウールを使った商品が大好きで、さまざまなブランドの商品を買ってきましたが、税込2999円でここまでのクオリティが出せるのか! と驚きました。メリノウールインナーが気になってるけどまだ買ったことがないという方、はじめの1着にいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された02月17日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

クレカよりコンパクト!? Bluetooth対応の折りたたみマウスがリモートワーカーの救世主に

今やモバイルワーク(リモートワーク)は、すっかり一般的な働き方になりました。それにともない、携帯性と機能性を両立したモバイルマウスの需要が高まっています。サンワダイレクトの「400-MABT206BK」は、そんなニーズに応えるモバイルマウス。メインのマウスとして使っても問題ない、その実力について見ていきましょう。

 

スライド式カバーを閉じればコンパクトに

モバイルマウスである「400-MABT206BK」の最大の特長は、スライド式カバーを採用したコンパクト設計です。カバーを閉じると奥行がわずか7cmとなり、一般的なクレジットカード(8.5cm)よりもコンパクトになります。

 

厚さも約2.7cmと薄型で、バッグやポーチの中でもスペースを取りません。さらにカバーはボタンを保護する役割も果たすため、持ち運び時の破損リスクも軽減してくれます。

 

スライドカバーは、カーブしながら後ろにせり出すように開く仕組み。展開すると、普通のマウスと変わらないサイズになり、操作感も遜色ありません。

 

ちなみに、筆者は親指と薬指でつまむようにマウスを持つのですが、持ち心地は上々。まったく不満はありません。かぶせ持ちや、つかみ持ちをする人でも、使いにくさを感じることはまずないだろうと思います。

 

機能性の高さは本格的

使い勝手も、細部までしっかり配慮されていて、好印象です。旧バージョンの泣きどころだったタッチスクロールは、より操作性に優れたホイールスクロールに改良され、ホイールクリックの押しやすさも向上。戻る・進むボタンも備えた5ボタン仕様によって、作業効率が高められています。

 

静音ボタンの採用により、カフェでの作業や会議中でも周囲に迷惑をかけることなく使用可能。また、カバー部分にはラバーコーティングが施され、快適な触り心地になっています。

 

さらに底面のテフロンソールは、スルスルとスムーズな操作感を提供。性能面では800/1200/1600/2400/4000という5段階のカーソルスピードを切り替えられるため、用途に合わせた細かな設定が可能です。ちなみに、接続方式はBluetoothのみ。しかし、今どきBluetooth接続に対応していない機器のほうが珍しいので、特に問題はないでしょう。

 

ヘッド側にUSB Type-Cポートを装備しており、まるで有線マウスのようなスタイルで充電しながら使用も可能。ただし、あくまでこれは充電専用ポートです。

 

持ち運び用に専用ポーチが付属しているのも、ちょっとした気づかいがかなりうれしいポイントですね。

 

「サンワダイレクト Bluetoothマウス 400-MABT206BK」おすすめポイント
・折りたたみ式スライドカバー
・ホイールスクロール&5ボタン仕様
・Bluetooth接続対応
・USB Type-C充電式

 

サンワダイレクトの「400-MABT206BK」は、携帯性、機能性、使いやすさのすべてにおいて、高いレベルでバランスが取れたプロダクトです。モバイルワーカーなら見逃せない一台。ぜひ手に取ってみてほしいと思います。

 

 

※価格および在庫状況は表示された02月15日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

省エネ×即暖で5000円台! 冬を一変させるアイリスオーヤマの「超コスパ」セラミックファンヒーター

冬の寒さも本番。お部屋で快適に過ごすためには暖房器具選びが重要ですよね。昨今、電気代や灯油の価格は値上がりしているため、できるならコスパのよい暖房器具に頼りたいところ。そんな要望を叶えてくれるのが、セラミックファンヒーターです。

 

そこで今回は、数あるセラミックファンヒーターの中から、シンプルながら多機能すぎるIRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)の「セラミックファンヒーター(ACH-E12C-W)をご紹介します。

 

 

狭い場所にも◎ 持ち運びしやすいセラミックファンヒーター

まずは、操作性。ファンヒーターを運転するときのオン・オフは、電源プラグをコンセントに差し込んで、本体上部にあるダイヤルを回すだけの簡単操作です。

「送風」「弱(600W)」「強(1200W)」の3つのモードから選ぶことが可能。部屋やシーンに合わせて温度を設定できます。重さはたったの2.2kg。幅23cm×奥行13.5cm×高さ36cmとコンパクトなサイズ感も◎。

 

持ち運びがしやすいので、キッチンや寝室だけでなく、脱衣所やトイレといった狭い場所でも使えるのがうれしいポイントです。

 

スイッチを入れた瞬間から温かい!

セラミックヒーターは、石油式やハロゲン式に比べて短時間で発熱するのもポイント。ピンポイントで寒い場所をあたためてくれます。

電気の力だけで動くので燃料特有のニオイもなく、空気を汚しません。有害な排気ガスを出さないので、換気の頻度が減らせるため、冷たい風が室内に入ることも防げます。また、優れた静音性も特徴です。動作音が気になって眠れないなんてこともありません。

 

安心して使える機能も充実。お子さんがいるご家庭にも◎

地震が起きたり、子どもやペットがぶつかったりして、万が一本体が転倒した場合は、自動的に電源が切れる「転倒時自動OF機能」も搭載。また、3時間経過すると自動でオフになる「切り忘れ防止」機能のおかげで、うっかり切り忘れても安心して使用できます。

さらに、連続運転で本体の温度が熱くなると、「過熱防止」機能により異常を感知して自動で運転を停止するすぐれもの。

 

部屋が狭くてストーブやヒーターは置けないと思っていた人も、お子さんやペットがいて暖房器具選びを悩んでいた人も、アイリスオーヤマの「セラミックファンヒーター(ACH-E12C-W)」なら安心! お部屋の中で寒さに凍えていた皆さん、ぜひチェックしてみてください。

 

※価格および在庫状況は表示された02月17日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。