完全ワイヤレスイヤホン人気モデルの後継機、LDAC対応など進化したJBLのフラッグシップ「JBL TOUR PRO 3」

ハーマンインターナショナルは9月19日、完全ワイヤレスイヤホンの新フラッグシップモデル「JBL TOUR PRO 3」を発表しました。その様子を、発表会の様子とともにレポートします

↑会場入り口にはJBL TOUR PRO 3の巨大モックアップが用意されていました。新製品発表にあわせ、特別に製作したそうです

 

昨年発売の従来モデル「JBL TOUR PRO 2」は、フラッグシップ相当の高音質に加え、タッチディスプレーを搭載したスマート充電ケース、ハイブリッドノイズキャンセリングなど、ユニークさと品質の高さで大きな話題を呼びました。後継機となるJBL TOUR PRO 3は、旧モデルの大まかな仕様を踏襲しつつ各部をブラッシュアップした、シリーズの”完成形”とも言えるモデルに仕上がっています。

 

記事のポイント

フラッグシップモデルでありながら、ケースのタッチディスプレーなど所有欲をくすぐる仕様も大きな魅力です。ハイレゾ対応など従来モデルより多機能化しており、外ではスマートフォンにBluetooth接続、家では充電ケースをオーディオジャックやUSB Type-C経由でPCに接続し、充電しつつトランスミッター機能でPCオーディオを楽しむといった切り替えが容易なのも嬉しいポイント。

 

高いノイキャン性能と納得の高音質。USB接続でも使える多機能性にも注目

↑JBL TOUR PRO 3。従来モデルでも特徴的だったケースの前面ディスプレーが大型化・多機能化しています

 

Bluetoothバージョンは5.3を採用。従来モデルからの大きな変更点として、JBL TOUR PRO 3ではドライバーが刷新されました。同社イヤホンとして初めて、バランスドアーマチュアドライバー+10mm径ダイナミックドライバーのデュアルドライバー構成とし、深みのある低音、バランスの取れた中音域、洗練された高音域の再生をうたいます。周波数特性は20Hz~40kHz。また、コーデックはSBCとAACに加え、旧モデルでは非対応だったLDACに対応したことで、ハイレゾ音源を楽しみやすくなりました。また、LE Audioやその標準コーデックでもあるLC3にも後日対応予定です。

↑フォームイヤーチップは装着時に素材が膨らみ、高い遮音性を実現します

 

また、「ハイブリッドノイズキャンセリング2.0」は、環境に合わせたリアルタイム補正フィルターの適用計算を強化。ユーザーに合わせたアクティブノイズキャンセリングを可能としたほか、JBLで初めてフォームイヤーチップを採用するなど、装着時の高い密閉性なども実現しています。ちなみに通話用マイクは合計6つを内蔵。通話者の声と環境ノイズを正確に集音し、解析することでクリアな通話品質を確保するとのことです。

↑発表会会場では実際にスマートフォンとJBL TOUR PRO 3を使った試聴が可能でした。後述するトランスミッター機能のデモも実施されています

 

発表会場では実際にJBL TOUR PRO 3を使ってコンテンツを試聴する機会が設けられました。まず驚くのが、イヤホン装着時の静粛性の高さ。ノイズキャンセリングは標準でオンになっているのですが、もともとの密閉性の高さも合わせ、イヤホンを装着するだけでそこそこ大きな環境音までがほぼ聞こえなくなります。このまま耳栓として使用できるレベルなので、音楽や映像コンテンツの音声に集中したい人にはうってつけでしょう。環境音を取り込むアンビエントモードも用意されているため、外出時、特に移動中などはそちらを利用した方がいいと思います。

 

音質は非常にクリアで、低音から中音域、高音まで調和が取れています。余計な環境音がシャットアウトされているせいもあるのでしょうが、それぞれの楽器やボーカルのサウンドがハッキリと聴き取りやすいのが大きな魅力だと感じました。どこかの音域が突出するわけでもなく、全体的に粒立ちのよいサウンドを楽しめるイヤホンという印象です。

↑歴代のTOUR PROシリーズがズラリ。JBL TOUR PRO 2からはデザインにそこまで大きな変更もなく、正統進化といった趣があります

 

公称バッテリー駆動時間は、Bluetooth接続時でANCオフだと最大44時間(イヤホン本体のみ約11時間+ケースによる充電約33時間)、ANCオンだと最大32時間(イヤホン本体のみ約8時間+ケースによる充電約24時間)とのこと。1日外出しながら使うような運用でも2~3日は保つなら十分と言えます。本体重量は約6.1gと、イヤホンとしては少々重めかもしれませんが、実際の装着時にはそこまで負担は感じませんでした。ただし、充電ケースの重量が約73gあり、携帯時はこれを一緒に持ち運ぶ必要がある点には留意すべきでしょう。

↑スマート充電ケースは再生中のコンテンツ情報やバッテリー容量、コーデックなども確認しやすくなりました

 

スマート充電ケースは、前モデルからスクリーンサイズを約29%大型化。従来は実現できなかった「待ち受け画面のバッテリー状態表示」「アルバム名と楽曲名の表示(日本語含む)」「電話入電時連絡先表示」「マルチポイントコントロール」「AURACAST接続」「コーデック表示」が可能になり、有用性が高まっています。細かい操作はイヤホン本体のジェスチャーでも対応できるのですが、バッテリー容量を手軽に確認できたり、電話の連絡先を表示してくれるのは便利そうです。

↑「拡張性」の項目で挙げられているトランスミッター機能を使えば、PCとUSB接続してイヤホンに音を飛ばしたり、複数人で同じコンテンツを共有できます

 

また、充電ケースは3.5mmのAUX接続またはUSB-C接続することで音声信号をイヤホンに送信できる「トランスミッター機能」を搭載。PCやスピーカーと手軽に接続できるので、自宅ではPCでUSB充電しながら利用する、なんてことも可能です。トランスミッターと「AURACAST」を利用すれば、複数台のイヤホンやスピーカーへ同時に音声を送信することも。できることの多さは随一で、フラッグシップらしい魅力と言えるでしょう。

 

JBL TOUR PRO 3の公式ストア価格は4万2900円で、10月3日から販売開始される見込みです。

↑そのほか、会場では車載オーディオの体験なども実施していました

 

↑JBL初のAVアンプ「MA9100HP」の展示も

 

プレミアムなエンジンオイル「ENEOS X PRIME」は何が違う? 自動車ジャーナリスト・河口まなぶが走って実感!

提供:ENEOS株式会社

クルマは好きだけど、エンジンオイルの性能はあまり気にしたことはない……そんなあなたは必見! 今回は、30年以上のキャリアを誇る自動車ジャーナリスト・河口まなぶさんによる国内最大級の自動車専門YouTubeチャンネル「LOVECARS!TV!」と、ENEOSのコラボ動画をダイジェストでお届け!

噂のプレミアムなエンジンオイル「ENEOS X PRIME」(エネオス エックス プライム)で、どこまでクルマの走りは変わるのか……? 河口さんとともにチェックしていきます!

↑今回は河口まなぶさんとコラボ!

 

【動画本編はコチラ】

https://youtu.be/EHlrnXmov-M

 

エネゴリくんが手にしていたのはあのプレミアムオイル!

ENEOSの馬事公苑サービスステーションに、颯爽とスバル「BRZ」でやってきた河口さん。待っていたのはENEOSのキャラクター・エネゴリくんです。

以前、ENEOSがサービスを提供する「新車のサブスク」を紹介した河口さん。そのお礼として、エネゴリくんが河口さんに手渡したのが「ENEOS X PRIME」のオイル缶です。

 

「エネゴリくんから(ENEOS X PRIMEを)説明いただけるんですか?」と河口さんが聞いたところ、説明できないエネゴリくん、背後に向かって誰かを呼びましたよ! 「こんにちは!」とひとりの男性が登場。彼こそが「ENEOS X PRIME」の技術開発担当者・松井能利之さんです。

 

「ENEOS X PRIME」はどこがスゴイのか?

さっそくプレミアムなエンジンオイル「ENEOS X PRIME」はどこがスゴイのか、松井さんに聞いてみましょう!

 

「(一般的にエンジンオイルで重視される)加速性や省燃費性、それに加えて、当社で独自に評価基準を設定した乗り心地性を極めて、商品開発しております。実際に社内で乗り比べを行いまして、アンケートの結果においても明らかな差が確認できました。

 

また、データの面でもオイルの摩擦抵抗を極限まで低下させることによって、エンジンから発生する振動やノイズなどが下がっている、という確認も取れています(※ENEOS独自調べ)」(松井さん)

さらには省燃費性は軽自動車で最大3%の燃費向上、さらに加速性能も最大5%まで向上するとのこと(※ENEOS独自調べ)。ニコニコと楽しそうに聞いていた河口さん。しかし、質問コーナーでは、河口さんが松井さんに根本的な疑問をぶつけます。

 

「省燃費と加速と乗り心地。欲張りな性能で、本当にそんなことがすべて実現できるのか疑問に思うところなんですけど、そのあたりどうですか?」

これにひるまず、松井さんは自信たっぷりの返答!

 

「ご指摘の通り、この3つの性能をバランスよく成立させるのはかなり技術的にも難しいところがありました。ブレイクスルーするために自動車メーカー様との開発で培った技術をすべてフィードバックしております。開発チームの知見を活かし合った努力の結晶のような製品となっております」

 

松井さんによると、エンジンオイルでは特に「潤滑性能」「清浄性能」「冷却性能」、サビを抑える「防錆性能」、出力ロスを減らす「密封性能」の5つの要素が重視されているとのこと。「ENEOS X PRIME」はその5つを十分に満たしつつ、さらに「省燃費性」「加速性」「乗り心地性」の3つの性能をプラスしたフラッグシップ製品だと説明してくれました。「ちゃんと付加価値の乗った商品なんですね」と感心する河口さん。

 

スバル「BRZ」のエンジンオイルを交換してみるとどうなる!?

「ENEOS X PRIME」のすごさがわかったところで、サービスステーションの整備士さんにエンジンオイルを交換してもらうことに。その最中、河口さんはエンジンオイルを交換する意義とともに、その楽しさについても語ってくれました。

「(エンジンオイルを)交換したばかりのクルマのフィーリングを楽しむという部分もありまして。クルマが好きであればあるほどこういったことをすることによって、よりクルマと(自分)の関係性が上がってくるし、楽しみも増えるかなと」(河口さん)

 

さらに動画では、抜いたオイルと新しいオイルを透明なプラコップに入れて色を比較。そこには明らかな違いが!? こちらはぜひとも動画で確認してみてください。

 

エンジンオイルを一新して街へ飛び出す!

いよいよ実際に街に繰り出して試乗スタートです。果たして、乗り心地はどこまで変わるのでしょうか?

「さっそくエンジンをスタートしたいと思います……はい、今アイドリングの状態でございますけれども、ちょっと軽やかな感じがあるんじゃないかな」

 

エネゴリくんに見送られて出発する河口さん。動き出しから手応えを感じているご様子。「全般的に軽いわ~」と走りの滑らかさに満足げ。

そして、空いている昼の環八に出て加速を試したところ、想像を超える驚きが……! 「これは違いますね! 気持ちよく回転が上がっていくところがあって」。文字では伝えにくいですが、確かにスーッとスピードが上がっていく滑らかさと、河口さんの高揚感が動画から伝わってきます。

環八を通り、街を一周した河口さん。「ENEOS X PRIME」を実際に使った感想とその評価とは……? 詳しくはぜひ動画本編をチェックしてみてください!

 

【動画本編はコチラ】

https://youtu.be/EHlrnXmov-M

 

【キャンペーン情報】

河口まなぶ氏コラボ記念!

ENEOS X PRIMEオイル交換で限定グッズが当たる!キャンペーン

期間:2024年10月1日(火)~2024年11月30日(土)

対象商品:ENEOS X PRIME全8商品(0Wー8、0Wー16、0Wー20、5Wー30、5Wー40、0Wー50、ATフルード、CVTフルード)

※ENEOS Xシリーズは対象外となります。

抽選条件:期間中にENEOS X PRIMEをモバイルEneKey決済にて購入されたお客様

応募方法:自動エントリー(お客様からの申し込み不要)

当選商品:ENEOS X PRIMEロゴ入りミニブランケット抽選700名様

キャンペーンについて詳しくはこちらをチェック!

当選者には、12月中にアプリのお知らせ(あなたへ)欄に通知を行う予定です。

・一部対象外のサービスステーションがございます。

・応募は1伝票で1口とさせていただきます。

 

iOS 18で「充電制限」の選択肢が増えた!

新しくリリースされた「iOS 18」では、iPhoneの充電制限のオプションが増えました。

↑充電制限の選択肢が増えた(画像提供/MacRumors)

 

これまでのiOSでは、iPhoneの充電制限オプションとして「80%」が標準設定されていました。このオプションを利用することでiPhoneのバッテリーがフル充電される回数が減り、最終的にはバッテリーの寿命を伸ばすことができるという機能です。

 

iOS 18では、この充電制限オプションを80%だけでなく「85%」「90%」「95%」に設定することが可能になりました。従来より充電の量を増やした状態でキープしておくことができます。

 

iOS 18の充電制限オプションは、設定アプリの「バッテリー」→「充電」から変更できます。1日のうちでiPhoneを頻繁に充電することができないユーザーは、この数値を高めに設定しておくとよさそうです。

 

Source: MacRumors

発売日前に「iPhone 16 Pro」の開封動画が登場!

9月20日から販売が始まるアップルの「iPhone 16 Pro」の開封動画が、発売日を前に公開されています。

↑フライングして開封の儀(画像提供/Majin Bu/X)

 

iPhone 16 Proは、本体のディスプレイサイズが前モデルの「iPhone 15 Pro」から大型化し、最新の「A18 Pro」チップを搭載したのが特徴です。本体側面には新たに「カメラコントロール」ボタンを搭載し、超広角カメラも4800万画素にアップグレードされました。


今回のiPhone 16 Proの開封動画では、iPhone 16 Proのパッケージが環境に配慮した、極めてシンプルなものになっていることがわかります。パッケージの内部にはiPhone 16 Proの本体とUSB-Cケーブルしか入っておらず、小冊子やSIMカードのピン、Appleのシールなど、以前のiPhoneに同梱されていた付属品も見当たりません。

 

アップルは以前、2025年までにプラスチックフリーのパッケージを目指すと発表していました。今年初めに発表された「iPad Pro」や「iPad Air」でも、同社のシールは廃止されていました。

 

いよいよ明日にも購入者の手元に届く、iPhone 16シリーズ。パッケージはシンプルですが、スマートフォン本体の進化を楽しみにしたいものです。

 

Source: Majin Bu/X via MacRumors

M4 iPad Pro向け「iPadOS 18」のアップデートが一時中止に。一部ユーザーに不具合

アップルが、「M4」チップを搭載した「iPad Pro」向けの「iPadOS 18」の配信を一時停止していると、海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑iPadOS 18に何が起きているのか?(画像提供/アップル)

 

2024年5月に発表されたM4 iPad Proは、Macに先駆けて「M4」チップを搭載。本体は大幅に薄型軽量化され、新しい「Magic Keyboard」や「Apple Pencil Pro」も登場しました。

 

iPadOS 18は9月16日(日本時間では17日)にリリースされましたが、海外掲示板のRedditには「インストールのプロセスが中断された」「iPad Proの電源が入らなくなった」などの報告が寄せられました。問題が発生したユーザーは自分では解決できず、ストアでiPad Proを交換してもらう必要があったそう。

 

このような事態を受けて、アップルはMacRumorsに「少数のデバイスに影響を与えている問題を解決するため、M4 iPad Pro向けのiPadOS 18のアップデートを一時的に削除しました」と声明を出しているのです。

 

著者が所有しているM4 iPad Proには既にiPadOS 18をインストールしておりますが、幸いなことに不具合には遭遇していません。とはいえ、安心して利用できる修正版のiPadOS 18の登場を待ちたいものです。

 

Source: MacRumors, Reddit

次期「Galaxy S25 Ultra」、ベゼルと背面カメラがiPhone 16 Pro Maxより薄い!?

先日アップルが発表したiPhone 16 Pro Maxは、ディスプレイが6.9インチに大型化しつつ、ベゼルがさらに細くなっていました。サムスンのGalaxy S24 Ultraは6.8インチ画面ですが、本体の幅は広く(iPhone 16 Pro Maxが77.6mmに対して79.0mm)、ベゼルが太くなっています。

↑もっとスリムに

 

しかし、次期「Galaxy S25 Ultra」では画面サイズが広くなりつつ、iPhone 16 Pro Maxよりベゼルが狭くなるとの噂が報じられています。

 

著名リーカーのIce Universe氏によると、サムスンはベゼルを前モデルより0.2mm薄くしているとのこと。この点でiPhone 16 Pro Maxに勝つと言います。

 

同氏はGalaxy S25 Ultraを正面から見た予想CG画像を、iPhone 16 Pro Maxに並べて公開。これは別の情報源に基づく予想画像と一致しており、最終的なデザインとなる可能性が高いようです。

 

また、Ice Universe氏はGalaxy S25 UltraとiPhone 16 Pro Maxの背面カメラを比較する画像もシェアしています。前者は本体から2.4mm盛り上がっているのに対して、後者は4.3mm。ということで、Galaxy S25 Ultraは厚みを抑えていると思われます。

 

Galaxy S25 Ultraは、次期ハイエンドチップ「Snapdragon 8 Gen 4」を搭載。超広角カメラと3倍望遠カメラが50MPに強化されると言われており、2025年の1~2月に発表される見通しです。

 

アップルはiPhone 16シリーズ全機種がApple Intelligenceに対応したとアピールしていますが、サムスンも次期「Galaxy S25」シリーズでGalaxy AIをさらに強化してくる展開となりそうです。

 

Source: Ice Universe(1),(2)
via: GSMARENA

ABEMAアナウンサー・瀧山あかねインタビュー「ABEMAならではのリアルタイムで届く応援コメントを励み」に道なき道を突き進む!

番組MCからグラビアまで完璧にこなす才色兼備──。いわゆる世間一般のアナウンサー像とは一風変わったキャリアをひた走るのがABEMAアナウンサーの瀧山あかねさんだ。レース番組で“予想屋”としての才能も開花させながら人気格闘技番組で体当たりレポートを敢行! 会社員7年目も道なき道を開拓中だ!!

 

瀧山あかね●たきやま・あかね…1994年5月10日生まれ。兵庫県出身。ABEMA専属アナウンサー。XInstagram

【瀧山あかねさん撮り下ろし写真】

 

緻密にレース展開を予想して車券を購入! 万車券を的中させた実績アリ

──競輪、ボートレース、格闘技、メジャーリーグと担当番組が多岐に渡ります。ABEMAアナウンサーになる前から希望していたジャンルなのですか?

 

瀧山 最初はニュース原稿を読みたくて報道志望でした。アナウンサーを夢見て就職活動をしていた頃には思ってもみなかった領域の仕事ばかり。今年スタートした「チャンス学校チェンジ科」というバラエティ番組ではキャストの皆さんに交じってミニスカ制服の衣装まで着させていただいています。まさか制服を着る機会に巡り合えるなんて(笑)。

 

──バッチリ着こなされていましたね! ふり幅の広い担当番組の中でも「WINTICKET ミッドナイト競輪」は6年目に突入しました。もともと入社前から競輪やボートレースなどの公営ギャンブルに興味はあったんですか?

 

瀧山 全くありませんでした。2回ほど競馬の大きいレースを観戦した記憶があるぐらいで、多分関西の競馬場だと思うんですがどこに行ったのかも定かではありません。それぐらい関心が薄かったと思います。

 

──え!? では、ゼロからのスタートとなると最初はかなり苦労したんじゃ……。

 

瀧山 とにかく勉強の毎日でした。それこそ、最初はレース情報が載っている新聞の読み方も分かりませんでしたからね。番組制作にもかかわっている「分析のマサさん」という師匠に車券の買い方などのイロハを教わったり、何度も(競輪)場に足を運んだりと必死でした。競輪は毎日のように生放送があるだけに番組に出演しながら場数をこなすことができたのが幸いでした。また、視聴者の皆さんにも詳しい方がたくさんいらっしゃるのでコメントでご教示いただくことも。私も「間違っていたら指摘してください」なんてお願いしてました(笑)。振り返ると、皆さん本当に温かい目で成長を見守ってくださりました。

 

──どのくらいのタイミングでズブの初心者から抜け出せたのですか?

 

瀧山 番組を担当してから半年ぐらい経過した時期でしょうか。知識も身についてきてレースを楽しめるようになっていました。特に自分の予想が的中する喜びを覚えてからはどんどんのめり込んでいきましたね。

 

──失礼ながら、山カンで予想しているわけでは?

 

瀧山 ちゃんとレース展開を考えながら予想しますよ!「スタートからゴールまでどういう展開になるかを考えるのが醍醐味」と師匠から徹底的に叩き込まれました。正直、最初はその言葉の真意をちゃんと咀嚼できていませんでしたが、今では私なりに意味を理解しているつもりです。予想を外してレースを振り返るたびに思うことなんですが、ゴール前まででも展開を的中させていれば、それはもう“当たり”に等しいと自分の中で納得するようにしています。そのおかげで番組でもレース展開を提示した上で予想を発表できるようになりました。今では、視聴者の皆さんからのコメントで「その展開もあるね」と褒めていただけるぐらいまでに成長できました。“予想屋”として場に私の予想を掲示していただくこともあります。

 

──なんと責任重大な大役!

 

瀧山 過去には番組中に万車券を的中したこともあります。もちろん、外してしまうこともありますが、応援選手をブレブレにしなければそこまでハレーションも起きません(笑)。ちなみに、ついこの間も番組中に100円で買った車券が7000円になったばかり。番組に出演するたびに全レースを買うようにしています。「WINTICKET 」のアプリがあればどこでも買えますからね。

 

──時にはスタジオを飛び出して競輪場でロケをすることもあると思います。お気に入りのスポットを教えてください。

 

瀧山 最初に行った京王閣競輪場は思い出深い場所です。そこで食べたビールと煮込みの食べ合わせが最高過ぎて忘れられません~! あと、とにかく都心からのアクセスが良いのでふらっと行けるのも◎。映像で見るのも悪くないんですが、場でレースを見ながらアプリで買うのをオススメします。実際にレースを目にしてみると想像よりもスピードが速くて、選手たちが命を懸けて戦っている姿に感動すると思います。時速60km以上出ているんですよ! 原動機付自転車よりも速いだけに音もすごい。その迫力は一見の価値アリです。

 

──競輪だけでなくボートレースの番組にも出演されています。こちらは別の師匠に習ったんですか?

 

瀧山 スタッフさんに教えてもらいつつ、番組を担当しながら独学の部分もあります。競輪を数年見てきた経験があったので、なんとなくの展開予想ができるようになるまでに時間はかかりませんでした。そのうえで競輪とボートの違いを勉強しました。

 

──素人ながら恐縮なのですが‥‥、ボートはインを軸に買えば間違いないのでしょうか?

 

瀧山 確かにインが来る確立は約50%なので固いと思います。ただ、残りの50%でイン以外が来るのが悩ましいところ。高額の払戻金が期待できるだけにイン以外で展開を組み立てる人も少なくありません。もちろん、ケースバイケースですが、ボート初心者であれば、インを軸にしてガチガチに固い舟券を買うのをお勧めします。やっぱり、当たる喜びを感じて欲しいです。

 

ファースト写真集のきっかけはインスタのDMだった

──「BreakingDown」シリーズのリポーターや今年7月にも「超RIZIN.3」の事前特番など格闘技イベントの配信にも出演されています。ピリついた現場に恐怖を覚えないんですか?

 

瀧山 とても怖いです(笑)。ですが、実際に接してみると根っこの部分は優しい人たちが多い印象です。なんだかんだ取材にもちゃんと対応してくれますし、緊張感のある試合前でも視聴者の皆さんが盛り上がるようなコメントを言ってくれますし……。

 

──とはいえ、取材直前の選手から話を聞くのは大変そうです。

 

瀧山 とにかく低姿勢に「すみません……、私も今聞くべきじゃないと思うんですけど……」というスタンスでマイクを向けています。あと、「生放送中なので……」と敢えて伝えるようにしています。さすがに選手たちも生放送なら「何か言うか」となってくださると思うので。とにかくなんとか対応してもらうのに必死です。

 

──それでも、選手たちのコメントを拾えるのは瀧山さんしかいません。

 

瀧山 そうなんです。視聴者の皆さんは試合前の緊迫した表情を見たいと思うのでやるしかありません。でも、集中力を切らしてパフォーマンスが落ちでもしたら責任重大です。6月の「BreakingDown12」でもラッパーのSATORUさんに直撃した時に怒鳴られて泣きそうになりました(笑)。

 

──その模様はネットニュースにもなっていました。まさしく完全にガチなんですね。

 

瀧山 はい! カメラの回っていないところで喧嘩が始まることも珍しくありません。いつも誰かしらが止められているのが常です。ちなみに現場は演者の女性が私1人しかいないこともしばしば。一応、対戦前の「一服の清涼剤」として起用していただいていると理解しています(笑)。熱気に包まれた選手たちのボルテージ、多少ですが和らげるポジションなのかと。

 

──では、ストレートに聞いちゃいます! 格闘技をしている男性はお好きですか?

 

瀧山 はい! 昔から強い男性がタイプなんです。その思いが番組を通してより強くなりました。筋肉を肥大化させたマッチョもいいですが、筋肉の付いたボクサーのような体つきの方が好きです。ちなみに、父も身長が180cm以上ある影響で背の高い人に惹かれてしまいます。

 

──男友達も多そうですね。

 

瀧山 担当しているコンテンツが男性向けなので話が合うのがどうしても男性ばかりになります。同年代の女子の趣味とはかけ離れているのか、私ばかりが熱弁してしまいます。結局、美容談義の方が盛り上がります。世の中には格闘技が好きな女子も増えているので、もっと広げていきたいです。

 

──休日はどのように過ごされるんですか?

 

瀧山 お酒が大好きなので飲みに出かける日も多いです。だいたい渋谷、恵比寿、中目黒、広尾あたりに出没しています。時間さえ許せば、昼から12時間ぐらいぶっ通しで飲んでいる日もあるほど(笑)。それでも、ビールは1杯までというルールは設けています。体形を少しでもキープしたくて……。2杯目からは麦焼酎やハイボールに切りかえます。

 

──スナックにもよく行かれると聞きました。

 

瀧山 どこかノスタルジックな雰囲気が好きなんです。そして、おしゃべり上手なママの存在も魅力の1つ。どの店に行っても聞き上手なママに心を開いてしまう自分がいます。あと、実家で出てくるおかずのようなおつまみが食べられるのもいい!

 

──スナックでは何を歌うんですか?

 

瀧山 昭和の歌謡曲が多いですね。松田聖子さん、森高千里さん、中森明菜さんをよく歌っています。よく両親が聴いているのを耳にしていて、いつの間にか私も歌えるようになっていました。とにかく周囲とワイワイ楽しむのが◎。一期一会の出会いを楽しむのも好きですし、よく行く常連の店もあります。

 

──ファンの人と鉢合わせしそうなものですが……。

 

瀧山 格闘技の番組を見ている方に声をかけられたことはあります。飲んで歌ってワイワイした小休止に「瀧山あかねに似てない?」と聞かれるパターンが数回ほど。包み隠さずに「すみません、多分その瀧山です(笑)」と名乗っています。

 

──ということは、もしもスナックで瀧山さんを見かけたら話しかけてもいいってこと?

 

瀧山 もちろんです! みんなで楽しむ社交場ですからね!!

 

──お酒はワイワイ飲むのが好きなんですか?

 

瀧山 はい! でも、家でしっぽり“1人酒”の日もあります。一応、毎日飲まないように努力しているつもりですが、冷蔵庫の中にある酎ハイや日本酒の誘惑に負けてしまいます。仕事終わりに終電間際の電車で帰ってきて、近所のコンビニで買ったタコや貝のおつまみで晩酌をしています。

 

──それにしても、たくさんのお酒を飲んでいるのにスタイルを維持できるのは不思議です。

 

瀧山 私の母は「お酒は飲み物だから太らない」という格言を残しています。でも、その言葉には「おつまみで何を食べるかの方が重要」という続きがあります。要は「酒を飲むなら揚げ物や炭水化物みたいな高カロリーは控えろ」という意味。なるべくお刺し身をはじめとする低カロリーのものを選ぶようにしています。繰り返しになりますが、ビールも1杯までで我慢しています。

 

──でも、ロケで訪れる競輪場には揚げ物の誘惑がありますよね。

 

瀧山 カメラに映る場合はもちろん食べますが、収録前だと「知っている味だから今食べなくていいよな」と自らを律するようにしています。もし、金輪際食べられないものなら食べるべきですが、いつでも食べられる見知った味ならば「また今度でもOK」だと自分に言い聞かせています。もちろん、見知った味だからこそ食べたくなるものなんですけどね。やっぱり、カレーの匂いがしたらカレーを食べたくなりますよね? いずれにしても、お酒を飲むならごはんを我慢するしかありません。

 

──そんな“節制生活”で磨かれたボディは昨年出版したファースト写真集「あかねのね」(宝島社)でも披露されました。どのような経緯で写真集への道が切り開かれたのでしょうか?

 

瀧山 昨年5月に「週刊プレイボーイ」(集英社)のグラビアに出させてもらったのがきっかけです。週プレの編集長さんが私のInstagramに「グラビアに出ませんか?」とDMを下さって……。

 

──え、DMでオファーとは!?

 

瀧山 どうも、ABEMAで放送した「2022 FIFAワールドカップ」の中継を担当した姿を見ていただいたらしく。でも、最初は半信半疑でした(笑)。まさかインスタのDMでグラビアのオファーが来るなんて思わないじゃないですか? でも、このチャンスを逃すのも悔しかったので室長経由で連絡を取ってもらって、そのまま週プレで表紙を飾らせていただくことになりました。それを見た宝島社さんから写真集のオファーをいただいたという流れです。週プレの編集長さんが私を発掘しなかったら実現しなかっただけに感謝しかありません。

 

──さすがに家族も驚いたのでは?

 

瀧山 それが、めちゃくちゃ喜んでくれました。母と叔母と私の妹とその旦那はお渡し会にまで来てくれて。東京会場で妹とその旦那、大阪会場で母と叔母がいて不思議な感覚でした。そもそも両親は私の出演している番組は全部チェックしてくれる“あかねウォッチャー”。とりわけ、父は競輪を見ながら寝落ちするぐらい熱心にチェックしてくれているみたいです。そういえば、写真集の広告が掲載された新聞まで買ってくれましたね(笑)。

 

「タクシーの車内CM」に出演中の人気フリーアナがベンチマーク!?

──ABEMAアナウンサーに就任する前には就職活動でフジテレビの最終面接で落ちてしまったと。

 

瀧山 あの時は人生で一番落ち込みました。ただ、合格した女性アナウンサーは素人目にも印象に残っていたので「そうだよな」と納得の結果ではありました。今でも活躍が刺激になっています。

 

──アナウンサー試験は全国受けたんですか?

 

瀧山 キー局だけでした。就活の軸が「東京で働く」でした。当時の私は大阪でやれることはやり切ったと思っていて、日本で一番人が集まる東京で“結果”を残したいという一心でした。とにかく自分がどれだけできるのかを試してみたかったんです。

 

──すでに爪痕は残せましたか?

 

瀧山 いえいえ(笑)。まだまだですが、少なくとも自分の選択は正解だったと思います。ABEMAに入社したことも上京したことも後悔はないです。むしろ、いろいろなことにチャレンジさせてもらえる風土に感謝以外の言葉がありません。一方で、ABEMAの専属アナウンサーの1期生としてやっていくのに全く不安がなかったわけではありません。というのも、最初こそ系列のテレビ朝日と一緒に研修を受けましたが、その後のキャリアパスは全くありませんでした。それでも、番組のチャンネル数が多いので成長する機会には恵まれていたと思います。まだまだ道すがらではありますが、なんとなく私なりの道筋は作れたのかなと思います。

 

──同期とも“現在地”について話をしますか?

 

瀧山 たまに西澤由夏さんや藤田かんなさんには「ここまで室長と合わせて4人だけでやってきたのってすごいと思わない!?」という話をします。私が落ち込んでいる時にかけていただいた言葉です。

 

──とても落ち込むようには見えません!

 

瀧山 よく言われます(笑)。でも、意外と落ち込むタイプなんです。仕事で失敗したら「もう消えたい……」と弱音を吐いてばかりで……。振り返ってみると大したことではないんですが、その渦中にいるうちはブルーな気持ちに苛まれています。なんとか寝酒などでストレス解消していますが、自分だけでは抱えられないと同期に相談するようにしています。なるべく自己解決したい性分ではあるんですけど。

 

──最近は局アナがフリーに転身することも少なくありません。

 

瀧山 純粋にすごいと思います。毎年、2~3人しか合格できないほど狭き門であるテレビ局のアナウンサーの地位を捨てて、次のステップに進むのには勇気がいることですし。とても、私にはできないことなので尊敬しかありません。

 

──会社の枠を超えて挑戦したいお仕事はありますか?

 

瀧山 過去に出演させていただいたことはありますが、もう一度タクシーの車内CMに出たいです。よく森 香澄さんが出てくるじゃないですか? よく目にするだけに森さんは「売れっ子なんだな……」としみじみ思うわけですよ。

 

──やはり、森さんは意識されるんですか?

 

瀧山 畏れ多いですが(笑)。バラエティやグラビアで活躍されている姿を見ていると少し路線が似ていると勝手ながらに思っています。テレビ東京に在籍していた時代から「ベンチマーク」として一挙手一投足をチェックさせていただいていました。

 

──瀧山さんもバラエティ番組を中心に「歴代彼氏は経営者」「目標年収は4桁」などの“ぶっちゃけキャラ”としてのポジションを確立しています。

 

瀧山 幸運なことに番組のプロデューサーが面白がってくれています。初めこそ恐る恐る口にしていた部分もあったんですが、「面白いからどんどん言った方がいい」と背中を押してくださって。私も「なんでもOK」のスタンスなので驚くぐらいカットされません(笑)。アナウンス室のチェックもおおらかなのでしょうね。いずれにしても、会社が私のキャラクターを全肯定してくれるのは感謝です。

 

──今後の目標について聞かせてください。

 

瀧山 とにかくアナウンサーを続けるのが第一。その枠の中でできることを増やしていきたい。例えば、東京ガールズコレクションのMC。TGCや関西コレクションのMCに抜擢されるアナウンサーは話す能力はもとよりタレント力にも優れた方が多い印象です。9月7日に開催されたTGCも元テレ東の鷲見玲奈さんがMCを務めていましたよね。それをABEMAの専属アナウンサーとして担当したいです。

 

──あくまでもABEMA専属にこだわる?

 

瀧山 会社に感謝の気持ちがあるので、これからも恩返ししていきたいです。それに、ABEMAならではのリアルタイムで届く視聴者のコメントに救われているんです。リアルタイムで届く応援コメントが励みになりますし、ちょっとした間が空いたタイミングにコメントを読むことで何度場をつないできたことか。もし、ABEMAを卒業してもコメントなしの生放送は考えられません。

 

 

撮影・構成/丸山剛史 執筆/多嶋正大

レッツノート「FV5」シリーズ新モデルはAI PC。Copilotキーを搭載

パナソニック コネクトは、モバイルパソコン「カスタマイズレッツノート」の「FV5」シリーズの新モデルを 、10月5日に発売します(9月18日11時より受注開始)。Webショッピングサイト「Panasonic Store Plus(パナソニック ストア プラス)」で購入できます。

 

記事のポイント

「Copilot in Windows」を呼び出せるCopilotキーが搭載。文章や画像、動画生成などが簡単にできるので、AIをより便利に使って効率的に作業したい人に便利な一台です。

 

「FV5」シリーズは、高速で省電力な CPU を搭載しているほか、レッツノート独自技術により、「従来シリーズに比べてパフォーマンスが向上し、電池駆動時間も延長されている点」に特徴があります。さらに、独立した NPU(AI処理を高速化するために設計されたプロセッサー)「インテル AI ブースト」により、生成 AI など NPU を利用できるアプリの処理速度が向上するのも強みです。

 

新モデルでは、「Copilot in Windows」を呼び出せるCopilotキーを搭載し、AI 技術をスムーズに使えるようにしています。これにより、⽂章の要約/生成、画像や動画の生成などが簡単でき、業務の大幅な効率化をサポートしてくれます。

 

■使用イメージ

また、カスタマイズで、Microsoft 365 Basic(1年間は無料で試用可、2年目から有料となる自動継続サービス)+ Office Home & Business 2024 を選択できます。

 

従来の、Microsoft Office Home & Business 2021 から機能が強化された、Microsoft365 Basic + Office Home & Business 2024 が本体購入時のカスタマイズで選べるようになったことで、Excel、PowerPoint などがより使いやすくなり、作業がよりスムーズに進むように助けてくれます。

 

パナソニック コネクト
Let’s note(レッツノート)
価格(税込):29万7,000 円~
発売日:2024年10月5日(予約受付開始日 2024年9月18 日)

「電源」を持ち歩く!サンワサプライ「ハンドル一体型モバイルバッテリー」

サンワサプライは、ハンドル一体型のモバイルバッテリー「BTL-RDC36」と、専用充電器「BTL-RDC36CTR」を発売しました。

↑引っ掛けて置くこともできるので、省スペースです

 

記事のポイント

持ち運びやすく、設置しやすい設計です。ちょっとゴツい見た目に感じますが、重量は1.7kg。引っ掛けて置けるので、デスク周りをケーブルでごちゃつかせずに済みます。
会議室やコワーキングスペースだけでなく、イベント会場の備品としても活躍しそうですね。

 

USB Power Delivery (USB PD)規格による、最大65Wの出力に対応したUSB Type-Cポートを2つ搭載しています。電源が取れない場所でも、同品を持ち運べばノートパソコンやタブレットを充電できるようになります。

 

バッテリー容量は67000mAhで、ノートパソコン2台同時に、長時間給電できます。機器を接続するだけで、仕様に合わせて出力電圧を自動で切り替え、最適な出力で充電します。

 

同品の充電方法は、USB PD対応AC充電器(PD60W以上)か、別売りのトレイ「BTL-RDC36CTR」があります。充電トレイには本体を置くだけでよく、毎度ケーブルを接続する必要がなくなります。

 

サンワサプライ
USB PD対応ハンドル一体型モバイルバッテリーBTL-RDC36(67000mAh)/専用充電トレイBTL-RDC36CTR
標準価格:9万9000円(税込)/2万7500円(税込)

実写ドラマ『ウイングマン』キービジュアル解禁 追加キャストに菊地姫奈、片田陽依、上原あまね、丈太郎、大原優乃、三原羽衣、橘春軌

ドラマチューズ!『ウイングマン』(テレ東系 10月22日(火)スタート 毎週火曜 深夜0時30分~1時)のキービジュアルが解禁。さらに、追加キャストとして菊地姫奈、片田陽依、上原あまね、丈太郎、大原優乃、三原羽衣、橘春軌の出演が決定した。

 

原作は「電影少女」や「I”s」で知られる漫画家・桂正和の連載デビュー作で、1983年から1985年まで「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載された代表作。80年代の特撮ヒーローの影響を大きく受けた作風が男女問わず人気を集め、アニメ化・ゲーム化などさまざまなジャンルでファンを魅了し続けてきた。そして作品生誕40周年を記念して、満を持して実写ドラマ化が実現する。

 

主人公は、特撮オタクで授業中も空想の世界にばかり浸っている高校2年生の広野健太。周囲から冷ややかに見られ、さえない日常を送っていた健太の元に、アオイと名乗る不思議な美少女が現れる。彼女は悪の手を逃れて異次元からやって来たという。健太はアオイが持っていたドリムノートに、自分が空想したヒーロー“ウイングマン”を描いたことで、本当にウイングマンへの変身能力を手に入れてしまう。念願のヒーローに変身する力を手にした健太だが、異世界からはアオイを追って次々と刺客が送り込まれてきて…。

 

主人公の広野健太を演じるのは、本作が地上波連続ドラマ単独初主演となる藤岡真威人。ヒロインのアオイ役に加藤小夏。監督・アクション監督を、特撮アクションの第一人者・坂本浩一が務める。

 

解禁されたキービジュアルは、80年代の「週刊少年ジャンプ」に革命を起こした伝説の漫画「ウイングマン」を象徴する、躍動感とスケールを感じる仕上がりに。

 

さらに、健太とアオイを取り巻く追加キャストが解禁。健太の正義感に心動かされひそかに思いを寄せる優しく控えめなクラスメイト・小川美紅役で菊地姫奈、ウイングマンの正体を突き止めようとするジャーナリスト志望の布沢久美子役で片田陽依、ヒーロー大好きなアクション演劇部の元気印である森本桃子役で上原あまね、健太の異常なヒーロー愛にあきれながらも優しく見守る健太の親友である福本智夫役で丈太郎、健太の学校に教育実習生としてやってくる坂上役で大原優乃、健太たちのアクション映画の自主制作に協力するミステリアスな少女・黒津役で三原羽衣、健太のクラスに現れる謎の転校生の斉藤達夫役で橘春軌が出演する。

 

菊地姫奈 コメント
このたび、小川美紅を演じさせていただきました、菊地姫奈です。美紅ちゃんは、優しくて女の子らしさのあるかわいらしい子です。彼を一途に思い続ける気持ちや芯の強さに、私自身とても勇気づけられました。そして、この作品を通して美紅ちゃんと共に私も成長できたと感じています。アクションシーンでは、初のアクションということもありとても苦戦しましたが、皆さんにアドバイスを頂きながら精いっぱい頑張りました。迫力あふれるシーンになっていると思います!甘酸っぱい恋ときらきらした青春が詰まった笑いあり、涙あり、迫力ありの最高の作品です。ぜひたくさんの方に見ていただきたいです。

 

片田陽依 コメント
私が演じた布沢久美子は、原作にはないオリジナルのシチュエーションの中で、とても重要な役割を持った人物になっています。ちょうど私の親が子供の頃に漫画やアニメを親しんだ世代で、役が決まったことを伝えると、とても驚かれました。現在も根強いファンに支えられ、半世紀近くに渡り愛され続けている作品ですので、プレッシャーもありましたが、全力を尽くし演じさせていただきました。実写版もたくさんの方に愛されることを願っています。

 

上原あまね コメント
森本桃子役の上原あまねです。真っすぐで明るい、特撮ヒーローをこよなく愛する桃子の魅力が伝わるように大切に演じました。ヒーローオタクスイッチが入ったときの桃子にもぜひ注目してもらえたらうれしいです!監督やスタッフ・キャストの皆様の熱量あふれる作品となっています。小道具や衣装にも注目してもらえるとさらに楽しんでいただけると思います。ぜひご覧ください。

 

丈太郎 コメント
福本役を演じさせていただきました丈太郎です。桂先生とファンの皆様が、計り知れないほどの愛を注いでいる本作。出演することへのプレッシャーを感じつつも、全員で大汗をかきながら本作を大事に撮りました。皆様の”あの頃のキモチ”と重ねながら、ドラマ「ウイングマン」をお楽しみいただきたいです。
最後までよろしくお願いいたします。

 

大原優乃 コメント
ゲスト出演ということで、わずかな撮影期間でしたが、チームの皆様と共に暑い夏を過ごしました。
初の特撮ドラマ。坂本監督にアクションまでご指導していただき、貴重な経験をさせていただきました。謎多き教育実習生です。よろしくお願いいたします。

 

三原羽衣 コメント
黒津を演じさせていただきました、三原羽衣です。黒津は転校生で、ヒーローが大好きで健太たちのヒーローアクション部に入部します。ミステリアスなところがある子で一体この子は何を考えているんだろう?などの見方をしていただけるとうれしいです。原作がある作品ですが、原作を知らない世代の方も楽しめると思います。大人向けの特撮なので、大人の方にも楽しんでいただけると思います。
私にとって初の特撮作品、初めての経験ばかりで楽しんで撮影に挑むことができました。お楽しみに!

 

橘春軌 コメント
斉藤達夫役の橘春軌です。真威人くんをはじめとするウイングマン愛あふれるすてきなキャストの皆さんと同じ作品を作ることができてとてもうれしいです。また、幼少期の僕に最高のヒーローを見せてくれた坂本監督の作品に出演することができて本当に光栄です。後に出てくる斉藤が健太たちの関係性にどんな影響を与えるのかぜひ楽しみにしていてください!

 

デザイナー・古屋昌宏 コメント
桂先生の描くこの作品の世界観を壊さないよう敬意を払いつつ、キービジュアル制作においても、世界のヒーロー映画作品に引けを取らないようなクオリティを目指しました。そしてなにより原作ファンの皆さまにも納得していただけるような、この作品の期待感と懐かしさを煽る構図を意識しつつ、初めて目にする方にとってもインパクトのあるビジュアルを目指しながら、撮影スタッフの方々、演者さん、そして私個人としての作品に対する熱量を少しでも皆様に届けられたらという想いものせ、デザインを担当させていただきました。皆さまに、この「愛」が伝わることを願っております!

 

番組情報
ドラマチューズ!『ウイングマン』
テレ東系
2024年10月22日(火)スタート
毎週火曜 深夜0時30分~1時

「DMM TV」で“独占”各話放送同時配信
※初回のみ1週間先行配信(10月16日より)

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東 HP・TVer)で見逃し配信

出演:藤岡真威人、加藤小夏、菊地姫奈、片田陽依、上原あまね、丈太郎、大原優乃、三原羽衣、橘春軌 ほか

原作:桂正和『ウイングマン』(集英社文庫・コミック版)
監督・アクション監督:坂本浩一
脚本:山田能龍、西垣匡基、中園勇也
オープニングテーマ:BLUE ENCOUNT「chang[e]」
エグゼクティブプロデューサー:伊藤和宏(DMM TV)
プロデューサー:倉地雄大(テレビ東京)、前田知樹(テレビ東京)、山田真行(東映ビデオ)
制作:テレビ東京 東映ビデオ
制作協力:DMM TV
製作著作:「ウイングマン」製作委員会

アジア限定シーバスリーガル。日本酒がカギを握る「匠リザーブ 12年」

ペルノ・リカール・ジャパンは、ブレンデッド スコッチウイスキー「シーバスリーガル」より、「シーバスリーガル 匠リザーブ 12年」を9月24日に発売します。アジア市場限定商品で、日本先行発売です。

 

制作工程に、富山県の銘酒「満寿泉」の“日本酒カスク”を用いています。カスクとは、ウイスキーの熟成に使う木製の樽を指します。

 

記事のポイント
スパイスの香りと、洋ナシやライチといった果実の甘さ、なめらかさが特徴のバランスが取れたウイスキー。スコットランドと日本(富山県)とを往復する、こだわりの製法にも注目です。

 

「シーバスリーガル 匠リザーブ 12年」はまず、シーバスリーガルのウイスキー熟成に使用したオーク樽を、スコットランドから日本に送ることから酒造りが始まります。その樽を使って富山県の桝田酒造店で銘酒「満寿泉」を寝かせた後、再度スコットランドへ樽を送り戻し、12年以上熟成したシーバスリーガルのブレンドの一部をフィニッシュさせています。

 

この“日本酒カスク”でフィニッシュする製法は、同社の発表によると「スコッチウイスキーでは前例のない、革新的な試み」。スコットランドと日本、それぞれの伝統が融合した一品です。

 

味わいは甘く爽やかで、新鮮でジューシーな梨の繊細さが引き立つとのこと。クローブやナツメグなど、スパイスのほのかな香りも感じられるといいます。飲み方はロック、ストレートやハイボールなどシンプルに楽しむのがおすすめだそう。

 

シーバスリーガル
シーバスリーガル 匠リザーブ 12年
参考小売価格:7260円(税込)

関東で唯一のスノーピーク直営キャンプ場「スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパ」に泊まってきた

栃木県鹿沼市に、関東地方では初となるスノーピークの直営キャンプ場「スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパ」があります。今回、1泊2日のキャンプ体験をしてきました。

 

「スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパ」とは?

まずは「スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパ」(以下、鹿沼CF)がどんなキャンプ場なのかを紹介します。

 

関東初で唯一のスノーピーク直営キャンプフィールド

鹿沼CFは、関東地方初にして唯一のスノーピーク直営キャンプフィールド(CF)。首都圏から車でも鉄道でも2~3時間程度で行けるアクセスの良さは、これまでのスノーピーク直営CFにはない魅力です。

 

サイトは「フリー」「区画」「住箱」の全91サイト

キャンプ場で、テントを張ったりチェアやテーブルを設置したりするエリアを「サイト」といいます。鹿沼CFのサイトは、設営場所を自由に決められるエリア「フリーサイト」が67サイト、場所を指定されるエリア「区画サイト」が20サイト、簡易な屋内に泊まれる「住箱」というサイトが4サイトで、計91サイトとなっています。

 

洗い場、温泉、直営ストアなど館内施設が充実

洗い場やゴミ捨て場などの館内施設が充実しているため、初心者でも気軽にキャンプを楽しめます。キャンプ場としては珍しく、温泉施設や大きなストア、飲食店といった施設もあるため、アウトドアに慣れていない人でも快適に過ごすことができるでしょう。

 

レンタルプランで「手ぶらキャンプ」も可能

手ぶらキャンププラン」を利用すれば、キャンプに必要な道具を全てレンタルで用意してもらえるうえ、設営や撤収もスタッフがレクチャーしてくれます。キャンプが初めてという人はもちろん、「電車・バスを使うので最小限の荷物で行きたい」という場合にも便利です。

 

スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパのサイトを紹介

それでは、鹿沼CFの各サイトを順に紹介していきましょう。

 

フリーサイト

フリーサイトは「A」「B」「C」「D」「G」の5サイトになっており、現地到着の先着順に空いている場所を利用することができます。

 

各サイトの内部まで車を乗り入れることはできず、それぞれのサイトに隣接した駐車場に車を停めてから荷物を運ぶことになります。これは一見不便なようですが、駐車場とキャンプエリアは数mほどの近さですし、いったん設営を終えてしまえば「サイト内を走っている車がない」「キャンプ中に車が視界に入らない」という状態になるので、快適な面もあります。

↑フリーサイト(写真奥)と、隣接する駐車場(その手前部分)。このように非常に近い位置関係にあるので、荷物の運搬も苦になりません

 

フリーサイトA

↑サイトA

 

キャンプフィールドの入口から最も近い、サイトA。ストアや温泉施設からも近いのは便利な点といえるでしょう。

 

フリーサイトB,C

↑サイトB(写真右側、樹木の手前まで)

 

↑サイトC(写真右側の斜面を上がったところ)

 

サイトAの奥に進むと、サイトBとサイトCがあります。どちらも少しだけ小高い場所にあるため、車を停める場所によってはちょっとだけ斜面を上がる必要がありますが、それだけに見晴らしがよく、遠くの山々も見どころです。

 

フリーサイトD

↑サイトD(中央部)と、駐車スペース(その左側)

 

キャンプフィールドの中央に位置するサイトD。もっとも広いサイトで、駐車スペースとの高低差もないため荷物の搬入がしやすくなっています。

 

フリーサイトG

↑サイトG

 

↑サイトGから望む森林

 

フリーサイトの中でもっとも奥に位置するのが、サイトG。それほど広くないので、駐車スペースからすぐに荷物を運び込むことができます。サイトの背面が深い森になっているため、そちら向きにチェアやテントを設営すれば、深い森の中でキャンプしているような気分に浸れます。

 

電源区画サイトE,H

↑サイトE。画面中央の駐車場スペース(2台分)の、奥と手前がそれぞれ区画になっている

 

↑電源サイトに立つ、コンセント用の柱

 

サイトE,Hには、区画ごとに電源コンセントが設置されており、2つのコンセントを利用できます。最大出力が1500wと大きめなので、安価なポータブル電源では使えないような消費電力の多いきい暖房器具などが使えるのはありがたいところ。

 

「区画サイト」とは、決められたスペース(区画)を占有できるサイトのこと。お隣との干渉を気にしたくない人に適しています。また、サイトE,Hでは車を自分の区画に横付けして停められるため、荷物の積み下ろしが楽なのもメリットです。

 

林間区画サイトF

↑サイトF

 

木立の中でキャンプできるサイトF。より自然と触れ合える環境であるほか、木立のおかげでお互いの視線が気になりにくいというメリットもあります。

 

大型のテントやタープが張りづらいこともあるので、ある程度設営に慣れた人に適しているといえるでしょう。

 

モバイルハウス 住箱サイトI

↑住箱。底部には移動用のタイヤがあるのがわかる

 

最後に紹介するのは、スノーピークのキャンプフィールドではお馴染みの「住箱」サイトIです。

 

住箱とは、スノーピークが販売するトレーラーハウスのこと。キャンプ場というよりはホテルの一室のような感覚で泊まることができます。

↑住箱の内部。ベッド・エアコン・冷蔵庫・トイレといった設備が揃っている

 

↑シンク。スノーピーク製品が置かれているのも嬉しい

 

↑住箱の屋外スペース

 

住箱サイトでには専有できる屋外スペースも用意されており、タープを張ったりチェアやテーブルを設置するなどして「アウトドア」をしっかり楽しむことも可能です。

↑窓からの眺望と広い縁台

 

住箱サイトは高い位置にあるので、キャンプフィールド全体や遠くの山々を見渡せるいちにあります。広い窓や、張り出した縁台のおかげで、室内からでも豊かな自然を感じることができるのです。

 

充実した館内設備

サイトだけでなく、キャンプを支える館内設備が充実しているのも、スノーピーク直営CFの大きな特徴。キャンプ初心者やアウトドアの苦手な人でも快適にキャンプを楽しめます。

 

サニタリー棟

↑サニタリー棟

 

「洗い場」「トイレ」「ごみ捨て場」「灰捨て場」など、よく使う設備は「サニタリー棟」という建物に集約されています。サニタリー棟はキャンプフィールド内に複数設置されているため、どのサイトからもすぐに行けて便利です。

↑サニタリー棟の洗い場

 

洗い場ではお湯も出ます。シンクが深いので大量の洗い物もしやすく、蛇口ごとにシンクが独立しているのでお互いの排水が混ざらず衛生的。

↑充電スペース

 

コンセント付きの棚で、スマホやランタンなどの充電ができます。

↑シャワールーム

 

鹿沼CFの館内には本格的な温泉施設もありますが、24時間使える無料のシャワールームもあります。お風呂に入るのは面倒だけどちょこっと汗は流したい、という場合にも便利。男女別になっており、女性用はカードキーがないと入れないので安心です。

↑洗濯機と洗剤

 

なんと洗濯機までも用意されています。洗剤が無料なのもありがたいところ。連泊の場合でも、必要な着替えを減らすことができます。

 

自然に包まれる温泉施設

↑温泉施設の受付。くつろげる待合スペースは温泉利用者でなくても使える

 

鹿沼CFには本格的な温泉施設があります。多くのキャンプ場では車を運転して近くの日帰り温泉施設などに行かなければなりませんが、それをしなくてすむのはとても快適です。大浴場・露天風呂・サウナ・水風呂などを備えた、本格的な温泉施設です。

↑大浴場。天井の高さと大きな窓があいまって、開放感に満ちている

 

↑洗い場。都市部のスパ施設を思わせるようなゆとりある造り

 

↑露天風呂と外気浴スペース

 

外気浴スペースでは、目の前に鹿沼市の7割を占めるという森林が広がり、遠くには山々を望むことができます。奥にある石のベンチは、鹿沼特産の「深岩石」を利用したもの。

↑サウナ室

 

スノーピークCFのサウナは、サウナ好きの間でも定評があります。鹿沼CFのサウナも、セルフロウリュで温度・湿度を高められる本格的なもの。

 

 直営ストアと特産品の販売

↑ストアの内部

 

管理棟にあるのが、スノーピークの直営ストア。キャンプ場の受付によくある小さな売店とはまったく異なる、しっかりとした規模のアウトドアショップになっています。

↑キャンプ道具の品揃えも充実

 

スノーピーク製品が豊富に揃っており、キャンプをしながら欲しくなったものを物色する、といったことができます。買い忘れの多い、氷や薪を販売しているのも嬉しいところです。

 

スノーピークCFの直営ストアには、お楽しみが2つ。それは「限定グッズ」と「ご当地特産品」です。各地のスノーピークCFでは、そのCFだけで売っているカップやアパレルなどの限定グッズががあります。また、その土地の特産品を販売しているコーナーもあるのです。

↑鹿沼CF限定のチタンシエラカップ

 

たとえばシエラカップのようにいくつあってもいい器具を、全国のCFを訪れるごとに集めていくというのも面白いかもしれません。

↑鹿沼特産の食品

 

↑鹿沼の地酒

 

特産品コーナーには、鹿沼特産の食品や地酒、工芸品などがたくさん販売されています。イチゴなど季節によって登場する製品もあるので、訪れるたびに新しい発見があるかもしれません。

 

地元ならではの飲食店

鹿沼CFには、2軒の飲食店があります。

 

「キャンプの醍醐味は自炊!」というキャンパーも多いとは思いますが、「調理や片付けに時間をかけずにキャンプを楽しみたい」という場合には、飲食店の存在はありがたいことです。

↑お蕎麦屋さん「上南摩そば 竜がい」

 

↑スノーピークのCFらしい、自然光で明るい店内

 

鹿沼CFのある上南摩地区は、蕎麦の栽培が盛んな土地でもあります。しかし蕎麦屋というものはなく、新そばの収穫時に地元で開催される「上南摩そば祭り」で提供されるだけでした。その「上南摩そば」を味わえるのが、鹿沼CFのオープンとともに開店した「竜がい」なのです。

 

なお「竜がい」という店名の由来になった「竜蓋山」は、キャンプフィールドからも北側に見えるので、ぜひ探してみてください。

↑「日光珈琲 6」

 

鹿沼市や日光市で展開する人気カフェ「日光珈琲」の6店舗目が鹿島CFにオープンしました。自家焙煎のスペシャリティコーヒーのほか、ハンバーガーやポテトなども提供しています。テイクアウトのみですが、キャンプフィールドのさまざまな場所で、購入したコーヒーやハンバーガーなどを味わってみるのも楽しいものでしょう。

 

アクセス

鹿島CFは関東で唯一のスノーピーク直営CFであるということで、ここでは首都圏からのアクセスを紹介します。

 

1. 車で行く

自前の道具でキャンプしたいという場合には、車で行くことが多いでしょう。鹿沼CFは、東北自動車道の都賀西方スマートICから約20分。東京23区から鹿沼CFまで2時間程度でアクセスできます。

 

2. 公共交通機関で行く

「手ぶらキャンププラン」を利用したり、最小限の手荷物を持って電車で行く場合、鹿沼CFの最寄り駅は東武日光線新鹿沼駅か、JR東日本鹿沼駅。どちらも駅からタクシーで15~20分です。

 

なお、JR鹿沼駅から鹿沼CFには「リーバス」という路線バスが運行しているため、本数は少ないもののタイミングが合えば格安で利用できます。

 

鉄道利用時のオススメは、浅草-新鹿沼間の東武鉄道。特急を使わなくても2時間程度で到着でき、料金は1225円(IC利用)と格安です。ただし指定席ではなく、座席もロングシートです。

 

ちょっと贅沢したければ「スペーシアX」を使いましょう。料金は2935円(IC利用)ながら1時間24分で到着でき、移動中はラグジュアリーな空間を味わうことができます。せっかくのキャンプなら、この機会にスペーシアXの車窓も楽しんでほしいところ。

 

「スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパ」の魅力まとめ

ここまで、スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパを案内してきました。最後に、その魅力をまとめてお伝えしておきましょう。

 

首都圏から近い

これまで、関東地方からスノーピークのキャンプフィールドに行くには、近くても福島や新潟、大阪などでした。それが100km圏内、2~3時間で行ける場所にできたというのは大きな魅力で、1泊2日でも十分楽しめます。

 

どのサイトからも管理棟やサニタリー棟が近い

全体としてはそれほど広いキャンプ場ではないので、一番奥のサイトだとしても温泉施設やストアのある管理棟までは楽に歩いて行きます。また、トイレや洗い場などがあるサニタリー棟は複数あるため、どのサイトからも歩いてすぐの場所にあります。キャンプあるあるの「たくさん飲んでトイレ行きたくなったけど面倒だからギリギリまで我慢する」をしなくてすむわけです。

 

キャンプやアウトドアに慣れていなくても楽しめる

多くのスノーピーク直営CFに共通していえることですが、快適に過ごすための施設が充実しています。

 

たとえば住箱サイトと温泉を活用すれば、キャンプの知識がゼロでも快適に過ごすことができす。それでいて、屋外でごはんを食べたり、自然に囲まれて時間を過ごすなど、キャンプの醍醐味は十分に味わえるような構造になっているのです。

 

鹿沼の豊かな自然と特産物に触れられる

鹿沼市は、周囲に日光や宇都宮といった有名都市があるせいで見逃されがちではありますが、イチゴや組子細工といった特産品や、豊かな里山など、魅力に溢れた地域です。2024年度竣工予定の南摩ダムには、ダム湖上を渡るジップラインなど全国的にも珍しいアクティビティのあるアスレチック施設も併設されます。

 

実は鹿沼CFは、そうした鹿沼の魅力を知ることのできる場所でもあります。

 

キャンプフィールド全体が周囲の自然を感じられる造りになっており、鹿沼の豊かな里山や森林を感じながら過ごすことができます。また、館内のストアには鹿沼を中心とした地方の特産物があり、説明のポップも立っているので、知らず知らずのうちに鹿沼の特産品を知ることになるのです。

 

拠点を作ったらその地方とともに成長していくというスノーピークの理念が、この鹿沼CFでも発揮されていると感じました。

 

これまで、スノーピークの直営キャンプ場というものに行ってみたいけど近場になくて…と思っていた首都圏の方はもちろん、キャンプ慣れしていないがやってみたいと思っている方、そしてキャンプ好きのすべての方におすすめできるのが、「スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパ」なのです。

3.6インチ大型アウトディスプレイ付き。モトローラの折りたたみスマホ「motorola razr 50」

モトローラ・モビリティ・ジャパンは、折りたたみ式のスマートフォン「motorola razr 50」を、国内各チャネルで9月27日に発売します。

 

3.6インチの大型アウトディスプレイを搭載し、背面にはヴィーガンレザーを採用するなど、美しさと機能性を兼ね備えています。SIMロックフリーで使用できます。

↑自由な角度でスマートフォンを自立させられます

 

記事のポイント

「折りたたんだ状態でも快適にいろいろできる」一台です。手ブレの心配がない高性能なカメラで、本体を折り曲げた状態で撮影すれば、斬新な写真や動画もできそうですね。
IPX8相当の防水性能、NFCやFeliCaなど、便利な機能が揃っているほか、
購入者特典として「ディスプレイ破損1回無料サポート」もつきます。保証期間は端末購入日から1年です。

 

motorola razr 50は、折りたたんだ状態でも各種アプリ操作やQRコード決済、メッセージの送受信ができます。

 

メインディスプレイは、6.9インチ有機EL、120Hzの高リフレッシュレートにより、鮮明かつなめらかに画面表示します。本体を折り曲げたり、折りたたんだりした状態でも撮影可能。moto aiを搭載した高性能カメラで、動きながらの撮影でも手ブレの心配がありません。

 

そのほか、CPUにMediaTek Dimensity 7300Xを搭載し、4,200mAhバッテリー、12GBメモリ、512GBストレージなど、機能が充実しています。

 

本体カラーはコアラグレイ、サンドクリーム、スプリッツオレンジのラインナップです。

 

モトローラ
motorola razr 50
価格:13万5800円(税込)

「iPhone 16 Pro」シリーズの需要が低い!? 主な原因は…

9月13日から予約が開始された「iPhone 16」シリーズですが、意外なことに上位モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」の予約数が、予想よりも低いと著名アナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)氏が報告しています。

↑消費者はiPhone 16に慎重かも

 

同氏によれば、アップルが予約注文を開始した週末に、「iPhone 16」の全4モデルの販売台数は約3700万台に達したとのこと。しかしこの数字は、昨年発売された「iPhone 15」シリーズと比較すると約13%減少しています。

 

その原因は、iPhone 16 Pro/Pro Maxの需要低下とされています。iPhone 16 Pro/Pro Maxは昨年の「iPhone 15 Pro/Pro Max」と比較して、販売台数がそれぞれ27%、16%減少すると推測されているのです。

 

クオ氏は、iPhone 16 Pro/Pro Maxの需要が低い主な理由として、発売時には人工知能機能「Apple Intelligence」が利用できないことを挙げています。さらに、iPhoneが中国で激しい競争に直面していることも理由の一つだと述べています。

 

10月にリリースされる「iOS 18.1」とApple IntelligenceがiPhone 16の売り上げにどのような影響を与えるのか、注目です。

 

Source: Medium via MacRumors

「AirPods 4」、ケースに隠しボタンがある?

アップルが新発表したワイヤレスイヤホンの「AirPods 4」。この充電ケースにペアリング用の隠された静電容量式ボタンが存在すると、Gear Patrolが報告しています。

↑秘密のボタンがある?(画像提供/アップル)

 

これまでの「AirPods 3」や「AirPods Pro」シリーズの充電ケースでは、ペアリング用の物理ボタンが背面に搭載されています。このボタンは長押しすることで、AirPodsをリセットすることもできます。

 

AirPods 4の場合、ペアリングとリセット用の隠しボタンは充電ケースの前面にあります。例えば、ペアリングを開始するには、AirPods 4の充電ケースを開き、前面をダブルタップします。また、トリプルタップか長押しのいずれかのジェスチャーでリセットもできるようです。

 

AirPods 4の充電ケースでは、ステータスライトも目立たなくなりました。従来の明るく光るLEDのドットがなくなり、充電ケースを開けたり充電しているときには、白いプラスチックの下にあるライトが点灯します。

 

アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能の有無で2モデルが投入されるなど、かなり気合いの入ったAirPods 4。その進化はイヤホン本体だけでなく、充電ケースにも及んでいるようです。

 

Source: Gear Patrol via MacRumors

「iPhone 16」を見送って「17」を待つべき10の理由

今週にも発売が開始されるアップルの「iPhone 16」シリーズ。大画面に新型プロセッサなど、さまざまな機能が目白押しですが、もしかしたら来年の「iPhone 17(仮称)」を待ったほうがいいかもしれません。なぜか? 海外メディアのMacRumorsが掲載した「来年のiPhone 17を待つべき10の理由」をご紹介しましょう。

↑iPhone 17まで待つべき?

 

1: ディスプレイ下のFace ID

「iPhone 17 Pro/Pro Max」では、初めてディスプレイの下に顔認証機能「Face ID」が搭載される可能性があります。なお、フロントカメラの丸い切り抜きは画面上部に残るようです。さらに2027年の「iPhone 19 Pro/Pro Max(仮称) 」では、フロントカメラもディスプレイの下に移動し、「完全オールスクリーン」なデザインが実現するかもしれません。

 

2: 新しいディスプレイサイズ

今年のiPhone 16 Pro/Pro Maxでは、6.27/6.86インチディスプレイが採用されました。来年のiPhone 17でも、6.27インチディスプレイが採用されるかもしれませんが、「iPhone 17 Plus」では全く新しい画面サイズが登場する可能性があります。

 

3: 120HzのProMotion

iPhone 17/17 Plusでは、最大120Hzでの駆動が可能なProMotionディスプレイが採用されるそう。また、リフレッシュレートを1Hzまで下げることで、コンテンツの常時表示や消費電力の削減が可能です。

 

4: 自社開発のWi-Fi 7チップ

iPhone 17 Pro/Pro Maxには、アップルが設計したWi-Fi 7チップが搭載されます。

 

5: 4800万画素の望遠カメラ

iPhone 17 Pro Maxでは望遠カメラが4800万画素にアップグレードされることにより、三つの背面カメラがすべて4800万画素になりそうです。

 

6: 2400万画素の前面カメラ

iPhone 17シリーズには6枚レンズによる、2400万画素の前面カメラが搭載されるようです。

 

7: 傷に強い反射防止ディスプレイ

iPhone 17では、「iPhone 15」で採用された「Ceramic Shield」より傷に強い、反射防止ディスプレイが採用されるようです。iPhone 17の外側のガラスにも、傷に強い超硬質反射防止層が採用される可能性があります。

 

8: メモリの増量

iPhone 17 Pro/Pro Maxの両方、あるいは少なくともiPhone 17 Pro Maxでは、メモリ容量が12GBへとアップグレードされるようです。

 

9: 小さなDynamic Island

iPhone 17 Pro/Pro MaxではFace IDに小型の「メタレンズ」を採用することで、Dynamic Islandが大幅に狭くなると噂されています。

 

10: iPhone 17 Air

本体が大幅に薄い「iPhone 17 Air」が登場するかもしれません。iPhone 17  Airは6.5インチディスプレイを搭載し、背面カメラは本体中央に配置されるようです。本体はアルミ製で「A19」チップやアップル独自の5Gモデム、改良された前面カメラ、より狭いDynamic Islandが搭載されると噂されています。

 

Source: MacRumors

次期「Galaxy S24 FE」は値上げを抑える!? 意外な価格が判明

サムスンのフラッグシップ機「Galaxy S24」をベースにしながら価格を抑えた「Galaxy S24 FE」については、公式らしき画像や仕様もリークされ、ほぼ全て判明した印象もあります。価格の情報が不足していましたが、最近、信頼性の高いリーカーが詳細な情報を発信しています。

↑そんなに値上げしない?

 

XユーザーのArsène Lupin(@MysteryLupin)氏は、Galaxy S24 FE(128GB)のEUでの価格が749ユーロ(約11万8000円※1)、256GBモデルが809ユーロ(12万8000円)であると述べています。同氏はGoogle Pixel 9 Pro XLの正式発表前にスペックを的中させるなど、数々の実績で知られています。

※1: 1ユーロ=約157.6円で換算(2024年9月18日現在)

 

これに先立ち、Galaxy S24 FEのEU価格は799ユーロ(約12万6000円)~となり、100ユーロ値上げになるとの噂もありました。それと比べれば50ユーロ安くなり、それほど高くはならなさそうです。

 

もっとも、前Galaxy S23 FEは699ユーロ(約11万円)~だったため、それからは50ユーロの値上げとなります。EUとの付加価値税の違いから、米国では650ドル(約9万2000円※2)〜への値上げが予想されていますが、以前予想された700ドル~より50ドル安くなる見通しです。

※2: 1ドル=約141.7円で換算(2024年9月18日現在)

 

Galaxy S24 FEは6.7インチの有機ELディスプレイを搭載し、解像度はフルHD+で最大120Hz、ピーク輝度は120ニト。自撮りカメラは10MP、背面のメインカメラは50MP、超広角カメラは12MP、望遠カメラは8MP(光学3倍ズーム)となり、前モデルGalaxy S23 FEと同じ仕様になると予想されています

 

また、Arsène Lupin氏はGalaxy S24 FEのカラバリはグラファイト、ミント、イエロー、ブルーの4色であると主張。これはAndroid Headlinesの情報と概ね一致しています。

 

ともあれ、Galaxy S24 FEの値上げ幅が抑えられる可能性は高まったようです。日本でもお手ごろ価格を期待したいところです。

 

Source: Arsène Lupin(X)
via: PhoneArena

「Pixel 9 Pro Fold」はどれほど頑丈? 過酷な耐久性テストの結果は…

Googleの最新折りたたみスマートフォン「Pixel 9 Pro Fold」の耐久性テストが行われ、どれだけ頑丈なのかが検証されました。

↑どこまで耐えた?(画像提供/JerryRigEverything/YouTube)

 

テック系YouTubeチャンネルのJerryRigEverythingを主催するザック・ネルソン氏は、おなじみの拷問のような耐久性テストをPixel 9 Pro Foldに実施。同氏は、前モデルのPixel Foldが発売されたときも同様の検証を行っています

 

まず、外側のGorilla Glass Victus 2保護ガラスは「(モース硬度)レベル6で傷がつき、レベル7で溝が深くなる」とのこと。モース硬度とは鉱物の硬さを評価する尺度であり、カッターナイフやハサミは5.5前後といわれています。

 

一方、内側の折りたたみ画面を保護するUltra Thin Glassはレベル2で傷がつき、爪でも傷がついています。

 

Pixel 9 Pro Foldのカバー素材は、ヒンジ(折りたたみの軸)の表面も含めて「航空宇宙グレードの高強度アルミニウム合金」で作られており、ヒンジ内部は 「多層合金スチール」とうたわれています。

 

しかし、本製品はIPX8(防水機能のみ)、つまり防塵機能がないため、土や砂にさらされるとヒンジがガリガリと音を立てています。

 

さて、今回の目玉となる折り曲げテストは、閉じた状態では問題がありませんでした。しかし、開いてから背面側に折り曲げると、左右の背面パネルが合わさってヒンジに覆いかぶさっているものの「全く抵抗がないように」折れていきます。

 

さらに力を加えると、内蔵されたアンテナやディスプレイがケースから飛び出してしまいました。一方、ヒンジは初代と同じく無事であり、他の部分が壊滅的となっています。

 

サムスンの最新折りたたみスマホのGalaxy Z Fold6は同じようなテストに耐え、最終的にはここまでひどい壊れ方はしていません。

 

一般的に折りたたみスマホは非常に高価であり、故障してしまうと金銭的にもダメージが大きくなります。すでに6世代も重ねているサムスンは、そこに重きを置いて改良しているのかもしれません。

 

Source: JerryRigEverything(YouTube) 
via: 9to5Google

多機能だけど5000円未満!高コスパワイヤレスイヤホン「1MORE Q20」

オーディオブランド「1MORE(ワンモア)」から、ワイヤレスイヤホン「1MORE Q20(ワンモア キューニジュウ)」が、9月12日から登場しています。日本国内のオンラインショップで購入できます。

 

付属のイヤーピースを取り外すことで、カナル型かインナーイヤー型かを選んで使える2WAY仕様です。

 

記事のポイント

装着感や気分によってスタイルを変えられるだけでなく、ノイズキャンセリング機能、10mmダイナミックドライバー、IPX4防水仕様といった要素が揃って、価格は5000円未満。コストパフォーマンスが良いアイテムです。

 

1MORE独自のQuietMax技術を採用したアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能による、クリアな音質と高いノイズ遮断効果が特徴です。

 

アプリは必要なく、再生・停止(右か左を2秒押す)、次の曲(右を3回タップ)、前の曲(左を3回タップ)といったように、イヤホン本体のタッチコントロールでほとんどの動作が叶います。

 

バッテリーも長持ちです。ANC機能のオン・オフによりますが、再生時間はいずれの場合でも20時間を超えています。製品仕様は以下のとおりです。

 

Tiinlab International limited
1MORE Q20
価格:4,480円(税込)
カラー:ブラック・ホワイト

 

海中でクジラや熱帯魚を眺めながら加熱式たばこを愉しむ⁉︎ Apple Vision Proを活用した空間映像体験「Ploom Dive」は半端ない

JTは9月13日より、Ploom Shop銀座店・名古屋店・なんば店にて、Apple Vision Proを活用した空間映像体験「Ploom Dive(プルーム・ダイブ)」をスタート。先日、その体験会がPloom Shop銀座店にて行われました。

 

最新テクノロジーにて特別な喫煙体験を実現!

Ploom Diveは、Apple Vision Proの最新テクノロジーを用い、海洋生物に囲まれたデジタル空間の中でPloomによる喫煙体験を楽しむ空間映像コンテンツとなります。Apple Vision Proの性能を活かした、異なる2つのシーンで場面を展開し、加熱式たばこPloomを楽しむ5分間の一服時間を特別なものに変える、現実とデジタルが交錯する新しい形のリラクゼーション体験を提供します。

 

日本たばこ産業 商品企画部 ブランドマネージャー福本茂孝氏が言うには、「昨今の喫煙環境といえば、どうしても狭い場所だったり、または人が密集している喫煙所でタバコを吸わざるを得ない。例えば大きなビルのテナントであれば、地下の限られた喫煙スペースまで行き、さらに待機列に並んで、やっとタバコが吸えるというときもあります。我々としては、それで果たして本当にタバコを堪能できているのかという想いがあります。せめて、Ploomを提供してる時間だけは楽しみであったり、一服というのを堪能いただきたい。そのために何かできないかというところをいろいろと施作してきました」。そのような考えのもと辿り着いたのが、Graffity社と共同開発したPloom Diveでした。

↑「お客さんに商品を届けていく中で、僕たちがワクワクできないコトをしても、お客さんたちには何も伝わらないだろうと思っています。今回のPloom Diveは、私たちとしてもすごく自信を持ってます」と、福本氏

 

今回、Ploom Diveを共同開発したのが、AR技術を活用したエンターテイメントを提供するスタートアップ企業Graffity。代表取締役 森本俊亨氏が言うには、「Ploom Diveの特徴は大きくいうと以下の4点」とのこと。

・水中で光と動きが交差する、リアルな鯨とのインタラクティブな体験を提供。

・リアルタイムの空間マッピングと鏡面反射で、リアルにデジタルが溶け込んだ体験を実現。

・美しく揺らめく水面と光が、現実と異世界を繋ぐ。

・ゆったりとした動きと音響が生み出す、深いリラクゼーション体験。

↑「水面の表現や光、美しさの表現。そしてリラックス体験ということにこだわりました」と、Graffity 代表取締役 森本氏

 

Apple Vision Proを装着すると、本デバイスのリアルな描画力を最大限に活かし、まるで本物のようなクジラや熱帯魚が目の前に浮かび上がります。臨場感あふれる海中のサウンドトラックとともに、雄大に泳ぐクジラや熱帯魚を眺めながら、Ploomを吸い、リラックスした一服のひとときを楽しめます。

 

空間に抽象的なオブジェクトが漂い、非現実的で不思議な世界感を演出します。3Dオブジェクトは音楽に合わせて動き、クジラや実空間の障害物に衝突するとバウンドします。現実空間と3Dがシームレスに融合し、Apple Vision Proならではの世界観が体験できます。

↑海の中にいて、目の前にクジラがいるかのような体験でした。ちなみにクジラに触れると泡を吹くこともあります

 

現実とデジタルの境界を越えた新しいリラクゼーション体験で、Ploomを楽しむ5分間。この非現実的な体験ができるのは、Ploom Shop銀座店・名古屋店・なんば店のみ。気になった方は、ぜひPloom Shopに足を運んでみてはいかがでしょうか。

↑リミテッドカラーシリーズ「プルーム・エックス・アドバンスド・ローズシマー」。Ploom Shopに行けば、新しいPloomデバイスに触れることもできます

 

◾Ploom Shop 銀座店 B1F

住所:〒104-006 東京都中央区銀座4-3-5 銀座AHビルB1-2F

電話番号:03-6264-4290

営業時間:11:00~21:00 年中無休(年末年始除く)

 

◾Ploom Shop なんば店 2F

住所:〒542-0076 大阪市中央区難波3-7-19 GEMSなんば1-2F

電話番号:06-4708-4425

営業時間:11:00~21:00 年中無休(年末年始除く)

 

◾Ploom Shop 名古屋店 2F

住所:〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-30-28 岩田栄ビル1-3F

電話番号:052-253-7575

営業時間:11:00~21:00 年中無休(年末年始除く)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ワイングラスで飲む「ネオ日本酒」!度数控えめ、ファミマ限定「星月夜」

ファミリーマートは、月桂冠と共同開発したファミリーマート限定の日本酒「星月夜」と「星月夜 スパークリング」を、9月17日に発売しました。

↑全国のファミリーマートの酒類取扱店、約1万5,800店で購入できます

 

記事のポイント

発表資料によると、昨今の日本酒トレンドは「淡麗で辛口な味わいからフルーティな酸味のある味わいへと人気が変化」しているそう。
一日の終わりに、料理に合わせてまったり飲める度数です。これから日本酒デビューする人は、「初めての一杯」の候補に入れてみては。

 

アルコール度数を従来の日本酒よりも抑えた優しい飲み口で、日本酒ビギナーが気軽に手に取りやすいお酒です。フルーティな香りと酸味が特徴で、ワイングラスを使って飲むと香りをより強く感じられるそう。

 

星月夜は、料理とのマリアージュを楽しめるテイスト。甘味と酸味のバランスが取れており、和食だけではなく洋食にも合うとのこと。

 

星月夜 スパークリングも料理に合わせやすい一杯で、フルーティな香りと主張しすぎない甘さに加え、シュワシュワの炭酸感と程よい余韻が楽しめるそう。

 

星月夜
アルコール度数:10%
価格:550円(税込)

 

星月夜 スパークリング
アルコール度数:6%
価格:550円(税込)

世界最小級2ポート充電器。瞬断抑制機能つき、CIO「NovaPort DUO 45W」

CIOは世界最小級2ポート充電器「NovaPort DUOⅡ45W」を、9月17日にAmazonで発売しました。カラーはブラックとホワイトの2色展開です。

 

従来版のNovaPort DUO 45Wから、体積比で約7%小型化しているほか、急速充電中デバイス抜き差し時に充電が止まる「瞬断」を抑制する機能も付いています。

 

記事のポイント

USB Type-Cポートを2つ搭載した、超コンパクト・高出力・多機能な充電器です。
充電速度と安定性を兼ね備えており、どこでも安心して使えるのがウリ。傷つきにくい表面加工なので、長持ちしそうです。

 

さらに、常時温度監視機能「NovaSafety」を改良し、新しくなった安全保護機能が「NovaSafety2.0」。温度を常に監視するだけでなく、製品の発熱を自動調整します。

 

単ポート最大45W出力に対応。USB Type-Cポートを2つ搭載し、スマホ2台やタブレット、ワイヤレスイヤホンなどを同時に充電できます。

 

また、同社独自の制御技術「NovaIntelligence」が、接続されたデバイスに最適な電力を瞬時に判別するため、ポートの差込口に対してデバイスを選ぶ必要がありません。

↑ポートを選ばないだけでなく、デバイスに合わせて自在に電力を振り分け

 

CIO新技術「NovaEngine」も採用しています。GaNチップをダブルで搭載することで変換効率が向上し、充電器本体の発熱をさらに抑制します。

 

製品表面には一眼レフカメラのボディのような粗いシボ加工を施しており、ペンや爪で引っ搔いてしまっても傷がつきにくいので、持ち運び時も安心です。

 

製品仕様は以下のとおりです。

 

CIO
NovaPort DUOⅡ45W
価格:4,380円(税込) ※10%OFFクーポンが9月21日まで使用可能

島根富士通開催の「パソコン組み立て教室」に参加。キッズに交じって「パソコン組み立て」! 体験を通じ、「匠の技」の凄みに触れる

日本最先端の工場で
パソコン組み立てに挑戦

 

今回で通算17回目の開催となる「富士通FMVパソコン組み立て教室」に、GetNavi web特派記者・松井謙介が参戦を果たした。このイベントは、次世代を担う小中学生に社会学習の機会を提供し、パソコンの組み立てや工場見学などを通じ、ICT技術への興味や関心の育成、および地域への社会貢献を目的にしたもの。しかし、この特派記者だけは違う。50歳を目前に控え、完全なるリスキリング目的。記事制作からパソコン制作へ。このまま老いさらばえていくのなら、文字の羅列なんかではなく、形に残る何かを作り後世に残したい――そんな熱い思いを胸に抱き、8月24日、「日帰り出張申請」を会社に提出しつつ、工場のある出雲へと飛んだ(昨年に続き二年連続出場)。

↑島根富士通に悠然とはためくFusitsuフラッグ。「ああ、来年からここで働くことになるかもなぁ」と、勝手な胸の高ぶりを覚えつつ、工場へと歩を進めた

 

そんな48歳児の思いはいったん関係なく、本イベントはあくまで次世代を担うキッズたちのためのもの。合計20組のキッズとその家族を島根富士通に迎え、富士通クライアントコンピューティング株式会社(FCCL)の代表取締役社長・大隈健史さんの挨拶とともに開会が告げられた。大隈社長は「島根富士通は、日本で一番先進的なパソコン工場だと自負している。パソコン組み立てを通じ、みなさんにも島根と、この島根富士通のパワーを感じ取っていただければ嬉しい」とコメント。また、大隈社長も作業着を身に付け、部分的に組み立てに参加されていた。こういうカジュアルさ、親密さはFCCLならでは。20名のキッズたちも、憧れのパソコンを作っている会社の社長と一緒に組み立てを楽しめる、というのは、きっといい思い出になったに違いない。

↑パソコン組み立てと真摯に向き合う大隈社長。「小さいねじが扱いにくくなってきたんですよねぇ……」と言いながらも、てきぱきと組み立て

 

パソコンの品質を
最後に担保するのは「人」

 

今回の組み立て教室では、14.0型ワイド液晶搭載ノートパソコンとして世界最軽量(約689g)を実現した「LIFEBOOK UHシリーズ」より、「LIFEBOOK WU-X/H1」と「LIFEBOOK WU2/H1」の2機種をピックアップ。参加ファミリーはどちらか一台をチョイスし、ネジ締めやケーブル配線などの組み立てにチャレンジした。もちろんこの「組み立て教室」用にカスタムされた組み立て工程だが、基本の流れは実際の組み立てと同じ。キーボードのネジ締めからメインボードの取り付け、さらには液晶パネルやSSDの取り付けまで、手先の器用さが問われる作業に取り組んだ。

 

さて、48歳児である、昨年すでに一通りの工程を体験済みのせいか、妙な自信をもって組み立てテーブルに着席。指導員である武部さんに「じゃあ、よろしく」と挨拶をかまし、「私、本気で取り組みますから。最後に採点してくださいね」と嫌なオーダーをぶつける。本来なら武部さんも次代を担うキッズたちの指導をしたかったはず、と思うとなんとも申し訳ないが、それはそれ。私だってリスキリングに本気なのである。

↑武部さんと筆者。難易度の高い工程では、文字通り手取り足取りサポ―トしてくれた

 

通常は250点強の部品を組み込むパソコン組み立てだが、今回はそのうち40点程度に挑戦。最初の作業は、頭の直径が1~2mm程度の極小ネジのネジ締めから。ドライバーとネジはマグネットで接着する仕様だが、いかんせん目が霞んで上手くいかない。武部さんの「落ち着いてやってみてくださいね」という声がけを受け止めつつ、なんとか作業を進めていく。メインボードの取り付けを終えると、次はキーボードの接続。この工程は、フレキケーブルという主に電子基板と電子基板の電気的接続のために使用する薄いケーブルを、パソコン内のフラップに差し込み、ロックするという作業だ。

 

このフレキケーブルの接続が難しい。キーボード以外にも電源フレキなどを接続していくのだが、どうも「手ごたえ」が薄い。カチっと音がなるわけでもなく、感触で接続具合を確かめていくのだが、これが実にセンシティブ。パソコンの内部はいろいろなケーブルがはい回り、整線にも気を使う。「これでつながりましたでしょうか」と、一工程ずつ指導員に確認しながらの作業が続く。「この辺の作業は、やっぱり今どきはロボットがやるものですか?」と聞くと、武部さん曰く「いえ、人間の手作業ですね」とのこと。どれだけ工場が先進的な設備であろうとも、パソコンの品質を最後に担保するのは職人の丁寧さである、ということを実感することができた。

 

子どもたちの意識の高い
パソコン使用用途に驚愕

 

休憩を控え、キッズたちにインタビューを実施。本組み立て教室は、組み立てたパソコンを実際に自分で使えるということで「パソコンでどんなことをしたい?」とヒアリング。その答えがまさに「次代を担う」感満載で「学校のオンライン授業に活用したい」「いろいろな調べ学習に使う予定」「読書感想文などの長文に使いたい」と、どの子も実に頼もしい。一方筆者と言えば、休憩中にお手洗いに向かい、一人で勝手に迷子になり、いつの間にか組み立て会場に戻る自動ドアが開けられなくなり、締め出される始末。たまたま見つけてくれた大隈社長にドアを開けてもらうという、「次代を担いきれない感」満載で後半戦に向かった。

 

↑てきぱきと組み立てを進める子どもたち。難易度の高い液晶パネルケーブルの整線も問題なくクリアしていく

 

組み立ても終盤戦に向かい、SSDやバッテリーをパソコン本体とつなぐ。最後にパソコンの底面にあたる「Dカバー」のネジ締めをして終了。すべてのパーツが接続・装備され、いよいよ電源オンの儀式である。キッズたちと48歳児は幾分緊張した面持ちで、カウントダウンとともに電源をON! FUJITSUロゴの表示が終わり、ディスプレイ画面が目の前に飛び込む。そこにはなんと、工場入場時に撮影いただいた、自身の写真が壁紙として表示されているではないか! これは感無量である。

 

子どもたちの歓声が上がる中、リスキリング目的の筆者は、指導員である武部さんに採点をお願いした。以下がその成績である。

 

●センス ★★★★★
●スピード ★★★★
●正確さ ★★★★★
●就職可能性 ★

 

センス、スピード、正確さまでは、口滑らかに「いや、結構良かったっすよ!」と言ってくれた武部さんだが、最後の項目だけは、筆者の年齢のせいか、急に真顔で「★ひとつです」と断言。シビアな現実を思い知らされた。

 

恥を捨てて大声で
WE LOVE IZUMO!

 

組み立てが終わってもイベントは目白押し。最初は、組み立てたばかりのパソコンを用い、簡易的な動画編集にチャレンジさせていただく。テーマは「WE LOVE IZUMO♡」。実際に動画制作を行われているTSKエンタープライズDC株式会社の方を講師に迎え、15秒程度のプロモーション動画を作成。動画に音源をのせたり、つなぎ目にエフェクト処理を施したりと、正直これが楽しすぎ。48歳児は会場内で「WE LOVE IZUMO-!」と動画用に奇声を張り上げ、周囲から冷たい目線をいただいた。

↑動画編集にのめり込む参加者。45分の時間があったが「もっとこだわりたい!」という声が聞こえた

 

その後も富士通クライアントコンピューティング独自開発のAIアシスタント「ふくまろ」との対話、ネジ締め体験イベント、工場内でのプリント基板見学など、盛りだくさんのメニューをこなし、参加ファミリーはニコニコの大満足笑顔。

 

最後は、株式会社島根富士通の表取締役社長・神門明さんがキッズたちに下記のメッセージをお届け。「島根富士通スタッフ一同、皆さんに楽しんでFMVの組み立てを体験してもらえるよう、しっかりと準備をしてきました。おかげさまで、すべてのパソコンがみごとに一回で電源がはいりました。皆さんの笑顔が見られたことがたいへん喜ばしいです!」。教える側、組み立てる側、全員笑顔。ハッピームード満開での散会となった。

↑ふくまろとの対話を実践! 「夏休みの宿題が終わってないのだけれどどうしたらいい?」と切実な問いかけも

 

モノづくりの面白さ、
大変さを実感した半日

 

ほぼ半日に及ぶイベントを終え、感じたこと。それは、「モノづくりってやっぱり面白い」ということだ。これは、リスキリング~就職を目指す筆者だけの感想ではない。作っている子どのたちの真剣な表情、そしてモニターがパッと点灯したときのうれしそうな笑顔が、何よりも雄弁に、その事実を物語っている。

 

ふくまろに代表されるように、世の中は「大AI時代」であり、本記事のようなコンテンツは、(質の良しあしはあるが)誰にでも量産できる時代になった。しかし、そのAIを動かすパソコンは、あくまでも職人の魂の結晶。簡単になんでも生成できるこの時代に、「モノづくり」の大変さと楽しさが体験できたのは、参加者にとっては超有意義だったはず。きっとその後の人生に影響与えるほどの、素敵なイベントだったのではないだろうか。

 

参加者は20組。本来ならば、全国の小中学生に参画してもらい、日本のモノづくり復権を担う旗手になっていただきたいものだが、規模の問題もある。その意味では、拙いながらも本稿が、ほんの少しでも「モノづくり」のエキサイティングな一面を伝えられているといい。

 

最後にもう一度。「モノづくりは、熱い。そして楽しい」。48歳児の入職はならなかったが、子どもたちの取り組む姿勢を見るに、日本の未来は安泰だ、と思った次第だ。

 

WE LOVE IZUMO! どこまでも素敵な一日だった!

日本酒なのに度数5%。爽やかな酸味と深いコクが楽しめる、月桂冠「アルゴ」

月桂冠は、アルコール度数5%の日本酒「アルゴ」を、全国で9月23日から発売します。

 

米から生まれた、爽やかな酸味と深いコクが特長で、「度数5%とは思えない予想外のコクと飲みごたえを感じられる」とのこと。あと味までうまみを感じられ、余韻まで楽しめるそうですよ。

 

記事のポイント

月桂冠が、多様化するライフスタイルとお酒需要に応えるために送り出した新商品です。度数は控えめでも飲みごたえはしっかりあり、甘味・酸味・うまみのバランスが取れているのが特徴。
体調を鑑みて、生活に支障が出ないように週末しかお酒を飲まないようにしている人も、平日に気軽に楽しめそうですね。

 

近年はライフスタイルの多様化に伴って、お酒にも幅広い選択肢が求められるようになり、低アルコール市場が拡大しているといいます。また、月桂冠が「日本酒の飲用調査」をしたところ、日本酒は休前日や休日に飲まれていることが多いとわかり、「アルゴ」を開発したそう。

↑容量は720mLと300mLの2種類

 

アルゴのイメージキャラクターには、女優の川栄李奈さんを抜擢。川栄さんが出演する新CMも、9月23日より放映します。

 

月桂冠
「アルゴ」
参考小売価格(税別):720mLびん/880円、300mLびん/380円

“薄くて軽い”最強iPad ProとiPadOS17でできることとおすすめアプリを徹底解説

2024年5月、Appleから新たなiPad Proが発売されました。「史上最高に薄いモデル」というインパクトのあるキャッチコピーで、多くの人が注目。ハイスペックであると同時に、高価格でもあるので、せっかく手にするなら機能を最大限に活用したいところです。

 

新しいiPad Proの特徴や活用法、さらにフル活用する上で欠かせないアプリを、執筆からイラスト制作、動画編集など、多岐にわたるクリエイティブな仕事をiPadでこなす「iPad Worker」の五藤晴菜さんに教えていただきました。

 

ハード面もソフト面も強力アップデート!
新しいiPad Proのポイント

Apple公式のニュースリリースでは「史上最大のアップデート」と謳われた新しいiPad Pro。11インチと13インチの2サイズが展開されており、従来のiPad Proと比べて最も薄く軽いデバイスであること、M4チップにより処理効率が向上したことが今回のアップデートの目玉となっています。加えて、iPad Proに搭載されているiPadOS 17や、豊富なアプリが使用可能であるなど、機能面の向上も強みとして打ち出されています。

 

このように、さまざまな方向から性能・機能強化が行われたiPad Proですが、実際に使用しているユーザーの感想も気になります。そこで五藤さんからは、主に4つのポイントにフォーカスを当てて、iPad Proの特長を教えていただきました。

 

・薄くて軽いデバイス

「今回のアップデートでとにかく印象的だったのが、持った瞬間から分かるくらい薄くて軽かったところです。とくに13インチモデル(Wi-Fiモデル)は重量579g、厚さが5.1mmと、一世代前のモデルに比べて約100gの軽量化、1.3mmの薄型化が実現しています。
13インチモデルだとA4サイズのノートくらいの大きさになるので、外に持ち運ぶときには大きなバッグが必要ですが、家の中で使用する分には気にならないサイズ感です」(iPad Worker・五藤 晴菜さん、以下同)

 

・パワフルなデータ処理を支えるM4チップ

デバイスの軽量化・薄型化に寄与しているのが、今回のiPad Proで新たに搭載されたM4チップの存在です。3ナノメートルテクノロジーという技術で設計された超小型チップにより、デバイスの 軽量化・薄型化を叶えながら、高負荷のデータ処理にもパワフルに対応できるようになったそう。

 

「動画や書籍などのコンテンツももちろん快適に楽しめますが、M4チップの真価が発揮されるのは容量の大きいデータを取り扱うときです。とくに『iPad Proでイラストを描く』『動画を編集する』『たくさんの画像を用いて資料を制作する』といったクリエイティブな作業を行う場合の処理速度は、従来よりも向上している印象です」

 

・高解像度ディスプレイによる色鮮やかなグラフィック

「実際に操作してもう一つ印象的だったのが、画面がとても明るくきれいに見えるようになったところです。今回のiPad Proでは、バックライトがなくても自己発光するOLED(有機EL)パネルを2つ重ね合わせたディスプレイが採用されています。これにより、グラフィックが明るく映るだけでなく、一つひとつの色合いのコントラストがくっきりと映し出されます。映画で画面全体が暗くなるようなシーンでもくっきりとグラフィックが描写されて迫力ある映像が楽しめますよ」

 

写真提供=Apple

 

・iPadOS 17で機能面も向上

今回のiPad Proに搭載されているOSは、2023年9月にリリースされたiPadOS 17です。 ホーム画面やロック画面など、ユーザー個人が便利にカスタマイズできることが多くなり、快適な操作ができるそう。

 

なかでも五藤さんが便利だと感じた機能は「インタラクティブウィジェット」。五藤さんは普段それらの機能をどのように活用されているのでしょうか?

 

「インタラクティブウィジェットとは、ホーム画面やロック画面のままアプリを操作できる機能です

 

ロック画面の左端にあるのがインタラクティブウィジェット。この画面のままアプリの機能が操作できる。写真提供=Apple

 

「私はタイマーアプリをインタラクティブウィジェットで設定しています。アプリを開かなくても、ロック画面の状態のままタイマーのオンオフができるため、とても便利に使っています。インタラクティブウィジェットに対応したアプリをインストールすれば、画面上に配置するウィジェットを自分好みにカスタマイズできます」

 

なお、iPad OSは今のところ、偶数の代で大幅なアップデートが加わる傾向にあるそう。2024年秋頃にリリースされる予定のiPadOS 18では、主にオプションアイテムであるApple Pencilを用いた機能のアップデートが行われることが予告されており、ますます目が離せません。

 

iPad Proをフル活用するための注意点

ハイスペックかつ利便性に富んだデバイスである一方で、やはり高価格であることは無視できません。サイズやストレージ容量、オプションアイテムの有無などにもよりますが、Appleの公式オンラインショップでの購入価格は16万8800円~46万4600円(税込)と、お手頃とは言えない価格帯です。

 

せっかく購入したのに使いこなせなかったということにならないよう、iPadの特性を理解しておくことが大切です。

 

「iPad Proは手書きや手描きのアプリが豊富にあり、そうした操作に特化した性能を持っています。そのため、仕事でもプライベートでも日常的にノート類に文章を書いたり、絵を描いたりする活動をしていて、作業をデジタルに置き換えたいと考えている方だと、iPad Proの機能やアプリをフルに活用できると思います。
一方で、パソコンと同じように使いたいと考えているなら注意が必要です。パソコンソフトと互換性があるアプリでも同じ機能が使用できるとは限りません。iPad Proを購入する前に、自分はiPad Proをどういう用途で使いたいのか、使用したい機能やアプリはあるかなどを、事前に確認しておくことをおすすめします」

 

加えて、上記のような機能やアプリを使いこなすうえで、ぜひセットで購入してほしいアイテムがあるとか。

 

「手書きの作業をiPad Proで行うために、Apple Pencil Proはマストで購入したいアイテムです」

 

写真提供=Apple

 

「Apple Pencil ProはこれまでのAppleペンシルにはない機能も搭載されています。たとえば、ペンを強く握るとメニューやツールが開く『スクイーズ』、ペンで何かしらのアクションを起こすと軽く振動して反応する『触感フィードバック』などの機能で、直感的なペン操作をサポートしてくれます。
ちなみに、ディスプレイはつるつるとしているので、ペン先が滑って書き心地が良くないかもしれません。amazonなどのネットストアで購入できるペーパーライクフィルムなどで着脱可能なフィルムを貼る、Apple Pencil Proのペン先を自分が使いやすいと思うものに交換するといったことをすると、書き心地が改善すると思います」

 

五藤さんがおすすめするのは透明なペン先。画面との接地面が分かりやすくなるため、Apple Pencilを初めて使う方でも使いやすそう。エレコム株式会社「Apple Pencil 交換ペン先」 オープン(実勢1780円前後・税込)

 

Apple Pencil Proはオプションアイテムですが、使用することで、iPad Proの機能を十二分に活用できそうです。

 

iPad Proの機能を最大限に活用!
インストールしたいおすすめアプリ

OSに標準搭載されているアプリは豊富ですが、それ以外にApp Storeでダウンロード可能なアプリの量はなんと100万以上にも上ります。

 

「かなり昔のiPadだと、iPadでしか使用できないアプリしかなかったので、アプリ数も少なく利便性が悪い印象があったかもしれません。しかし、2019年にiPad OSが誕生 してからというもの、iPadだけでなく、iPhoneやMacと互換性のあるアプリが開発されるようになり、iPadで使用できるアプリが急増しました。今や毎日チェックしても追いつかないほど、新しいアプリが続々とリリースされている状況です」

 

種類豊富なアプリが揃う中、五藤さんがおすすめするアプリを教えていただきました。

 

1.便利な機能が満載!OS標準搭載アプリ

・リマインダー

「タスクの処理などを忘れないようにするためのアプリです。私の場合、このアプリの“買い物リスト”という機能を日常的に使用しています。iPhoneとデータを同期できるだけでなく、家族ともデータを共有できます。iPadでリストを作り、外出先ではiPhoneで家族とリストをチェックしながら、過不足なく買い物ができるように活用しています。
なお、買い物リストにはAIにより自動で項目立てをし、自動分類するという機能も付いています。例えば買い物リストをリマインダーで作成する場合、パン・野菜・お肉といったカテゴリを自動で生成したうえで、にんじんとじゃがいもは野菜に自動で振り分けるといったこともしてくれます」

 

 

・フリーボード

「無限大に広がるホワイトボードのようなアプリです。自分の考えを無限に書き足していくことができます。ワードやエクセル、PDF、画像データの添付も可能ですし、ふせんなどの機能でメモを別枠に貼付することもできます。
私は、セミナーなどで話すことを整理したり、スライドレイアウトのアイデアを作るときに活用しています。イラストを描くこともできるので、何かのデザインをするときのアイデアを書き留めて、制作上の相談などをするときにも使っています」

 

Apple Pencil Proを用いて手書きをする場合、えんぴつ・水彩・マーカーなど、ブラシのタイプや色もある程度の選択ができる。

 

2.最初にダウンロードしたい日々の暮らしに役立つアプリ

Bloom Built Inc「Day One Journal: プライベートな日記」※iPhone・iPad・Apple Watchに対応

無料※アプリ内課金あり

「こちらは日記アプリです。このアプリ自体は10年くらい前から存在していて、iPad OSの進化とともに機能もアップグレードしています。過去のデータの振り返りが得意なアプリなので、私は子どもの成長日記として活用しています。1年前のこの日は……といった思い出を簡単に振り返ることができますよ。アプリは無料でも使えますが、手書きでメモを付け加えたり、画像を複数枚挿入したりする機能は有料版で使用可能になります」

 

 

 

Time Base Technology Limited「Goodnotes 6」※Mac・iPhone・iPadに対応
無料 ※アプリ内課金あり

「こちらはノートアプリです。日記という用途だけにとどまらず、手書きで何かをメモしたいときに便利なアプリです。このアプリの最大の特長は、手書きの文字を認識し、テキストデータとして検索できるところ。過去の手書きメモも検索できますよ。OSに標準搭載されているメモアプリでも同じことができるのですが、文字認識の精度はこちらのアプリのほうが格段に優れている印象です」

 

五藤さんが実際に活用しているGoodnotes 6の画面。現在はベータ版での提供となるが、画像のような形でAIに質問をすると、AIが手書きメモのテキスト検索を行い、回答をするチャット機能もある。五藤さんは家計簿として、過去にメモした支出内容を確認するといった活用をしているそう。写真提供=五藤晴菜さん

 

 

OpenAI「ChatGPT」※iPhone・iPadに対応
無料 ※アプリ内課金あり

「今やビジネスパーソンで知らない人はいない生成AIの代表格・ChatGPTも、iPad Proにはぜひインストールしたいアプリです。単純な調べものだけでなく、文章を執筆したときの校正や、表現方法の候補を提示してもらう、会議の文字おこし、文章の要約、タスクの整理を行うなど、あらゆるシーンで私たちをサポートしてくれます」

 

「小学生でもわかるように」とユーザーの対象年齢を指定すると、対象年齢別に分かりやすい単語選択を行って出力する。写真提供=五藤晴菜さん

 

3.クリエイティブに挑戦したい人におすすめのiPad専用の画像・動画制作アプリ

Savage Interactive Pty Ltd「Procreate」※iPad専用
2000円(税込)

「こちらはiPad専用の有料のお絵描きアプリです。プロのイラストレーターも活用しているアプリで、水彩やクレヨンなどのあらゆるブラシが使えるところが特長です。ゼロからイラストを描いてもよいですし、線画を取り込んで塗り絵を楽しむのも良いと思います。Apple Pencil Proがあれば、お子さんでも操作ができるくらい簡単に使えるので、これからイラスト制作を楽しんでみたい方にもおすすめです」

 

写真提供=Savage Interactive Pty Ltd

 

Luma Touch LLC「LumaFusion」※iPad・iPhoneに対応
4500円(税込) ※アプリ内課金あり

「こちらは動画編集アプリです。有料アプリではありますが、パソコンの動画編集ソフトよりも安いだけでなく、それと同じような機能を持った高性能なアプリです。活用するには基礎知識が必要にはなるものの、チュートリアルやガイドに沿って操作できるため、初めて操作する方にとってもハードルは高くないのではと感じます」

 

写真提供=Luma Touch LLC

 

 

上記以外にも、便利に活用できるアプリはこれからも続々と発表されていくことでしょう。OSのアップデートなどでますます利便性が高まっていくiPad Pro。普段は手書き派でも、これを機に作業をデジタル化したいと思っているなら、手放せないアイテムになるはずです。

 

 

Profile

iPad Worker / 五藤 晴菜

執筆、デザイン、イラスト、動画編集など、多岐にわたる仕事をiPadでこなすクリエイター。仕事だけでなく、子育てや生活、学習など、あらゆる場面で役立つiPadの活用アイデアを発信。iPadの魅力をより多くの人に伝えるため、ニュースレターやYouTubeチャンネルの運営、各地でiPadセミナーを開催など、幅広い活動を展開。著書に『はたらくiPad』(インプレス)、『iPadの引き出し』(SBクリエイティブ)など。
HP

実用化が待ち遠しい!シャープのウェアラブルデバイス「AIスマートリンク」

シャープは、生成AIとの自然なコミュニケーションが叶うウェアラブルデバイス「AIスマートリンク」を、京都芸術大学と共同で開発しました。2025年度の実用化を目指すとのこと。

 

記事のポイント

AIの開発と普及が進む一方、それをより良く、気軽に使いこなすための端末の進化も待たれます。
「ながら」行動が少なくない現代人にとって、首にかけるだけで良く、両手が空き、かつ音声だけで自然にAIとやりとりできるアイテムは、頼もしいサポート役になりそうですね。

 

本ウェアラブルデバイスには、同社が開発中のエッジAI技術「CE-LLM」(Communication Edge-LLM)を搭載。問いかけに対し、高速な応答が期待できるエッジAIか、Chat GPTなどの豊富な情報が得られるクラウドAIのどちらで対応するかをすぐ判断し処理することで、スムーズで自然な会話のやりとりを実現させるといいます。

 

首にかけるだけでよく、約100gと軽量なので、長時間ハンズフリーで快適に使える点も魅力。パソコンやスマートフォンなどの端末画面を見つつAIを使いたい時や、調理時など両手がふさがっている場合に便利ですね。

 

質問や指示に対し、同品は内蔵したマイクとカメラでユーザーの周囲環境を把握した上で、音声で応答してくれます。例えば、自転車に乗っている時にナビゲートを頼めば、目的地までAIが音声で案内。画面を見る必要がなく、「ながらスマホ」抑制にもつながります。

 

シャープは、今月から京都芸術大学と実証実験を進めるほか、Fairy DevicesおよびNECと、AIスマートリンクを含む、次世代ハンズフリー型AIデバイスの共同開発に向けた協議も開始しています。

積んでもズレず、モノの取り出しもラクちん。無印良品「再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ」

無印良品を展開する良品計画は、再生ポリプロピレンを一部使用した「再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ」を2サイズ、各2色で、9月11日から順次販売中です。全国の無印良品とネットストアで購入できますよ。

 

<記事のポイント
業務用として使われるほどの丈夫さがウリ。口枠と底面がはまってズレにくい構造なので、積み重ねても安心です。
50Lは横に窓がついているので、積み重ねた状態でも物をラクに取り出せます。アウトドア用の荷物置き場や、普段なかなか使わないものの、いざという時にすぐ持ち出したい災害用の備蓄品の収納場所としても適していますね。

 

同製品は、荷物の運搬に使われている業務用の丈夫なコンテナボックス。容量は20Lと50Lの2サイズです。

 

20Lは積み重ねた時に突起が底板のリブにはまってずれにくくなり、50Lは積み重ねた時に底板が口枠にはまってずれにくくなる構造です。積み重ねても安心して使用でき、また使わないときには折りたたんでおけるので、収納面でも難がありません。

 

素材には、家電(白物家電やOA機器など)の回収再生材を一部活用し、全体を単一素材でつくることで使用後にリサイクルしやすいパーツ構成になっています。側面は不透明(ホワイトグレー)と、半透明の2タイプあり、しまう物やしまう場所、荷物の管理の仕方によって選べます。

↑サイズと耐荷重は、20L/10kg、50L/15kg。50Lは横に窓がついているため、積み重ねたままで下の荷物を取り出せます

 

無印良品

「再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ」窓付 50L ホワイトグレー 2990円(税込)
「再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ」20L ホワイトグレー 1890円(税込)
「再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ」窓付 50L ホワイトグレー/半透明 2990円(税込)
「再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ」20L ホワイトグレー/半透明 1890円(税込)

燃え殻「もの語りをはじめよう」連載/第1回「もの」語りをはじめよう

第1回 「もの」語りをはじめよう

 

 実家にはだいたい、芥川賞と直木賞受賞作品があった。父が気づくと買ってくるからだ。父が読書家だったというわけではない。とにかくミーハーだった。

 

「今回の芥川賞と直木賞はこれだ!」そう言って、テーブルの上にトンと二冊置かれる。妹と僕は「ああ……」ぐらいのリアクション。母は「もういいわよ」くらいの反応だが、父だけは毎回、「これがいま一番すばらしいものだからな」と一言付け加えた。

 

 出版社が号泣して喜ぶほどの賞至上主義者。もちろん買ってきた二冊を読んでいる姿は見たことがない。「買って満足、次またよろしく」なのだ。賞はこういう人のためにあるのか(違います)と、幼いころ僕はこの世界の仕組みを父から教えてもらった。

 

 母も負けじとミーハーだった。小学校のときの修学旅行前日。カッコいいTシャツを着てきたい、という漠然とした願いを母に告げる。

 

 母は、「いまから横浜の高島屋に行くから、カッコいいTシャツ買ってきてあげるわ」と言った。いまなら、「せめて一緒に買いに行け!」と助言するところだが、いまよりもさらに数十倍ぼんやり生きていたので、「黒色のカッコいいTシャツにして!」と、色指定までして母を送り出した。

 

 ほどなくして母が帰ってきて、「はい、カッコいい黒のTシャツ」と渡されたのは、もちろんカッコ悪い黒のTシャツだった。胸元には外国車の刺繍ししゅうのワンポイント。ワナワナと怒りに震えながら、「お母さん、ダサいよ! 車の刺繍がとってもダサいよ!」と抗議した。

 

 そのときすでに、外は真っ暗で、明日は修学旅行当日。万事休す。ダサTシャツを手に持ったまま、膝から崩れ落ちた僕は、「こんなの着て行かれないよっ!」と母に向かって泣きながら抗議する。

 

 すると母は、「アンタね。その胸元の車、ベンツよ。高級車よ!」と顔を真っ赤にして怒鳴り返してきた。「知るかっ!」瞬時にそう返していた。

 

 母はとにかく流行りに流される人だった。「これ、吉永小百合が愛用してるらしいわ」という謎情報を謎にゲットして、謎なのに値段の高いブランドのポーチを身につけたりしていた。

 

 

 そんなミーハー極まる両親に育てられた僕もまた、ミーハー極まる大人になった。いや、先月くらいまではなっていた。この連載を始めるにあたって、仕事部屋をよくよく見渡してみたら、さして思い入れのないものに囲まれて自分が日々生きていることに気づいてゾッとした。両親の血をしっかりひいていた。

 

 たとえば、机の上。なんとなく雰囲気で買ってしまった太陽の塔フィギュアが、こちらをガン見している。その横にはスパイダーマンのミニフィギュア。節操がない。冷蔵庫の中には、Amazonで箱で買ったエビアンが所狭しと収納されている。別にエビアンじゃなくてもいいが、エビアンだと落ち着く自分が哀しい。

 某量販店で買った間接照明は、とあるブランドの人気のデザインにそっくりだ。というか、そっくりだから買ったのだが、そのデザインを好きだったのか、インテリア雑誌によく載ってたから好きになったのか、もう自分でもわからない。まだ読んでない小説と雑誌もうず高く部屋のあちこちに積まれている。

 

 本の山の一番上には、洋書や海外の写真集。とあるバイヤーが「最近は写真集を集めてます」と言って紹介していたものをそのまま購入した。まったく父の芥川賞、直木賞のことを言えない。

 

「もの」についての物語の連載をはじめるにあたって、まずは身の回りの「もの」を吟味することからはじめようと思う。連載が進む中で、思い入れのあるものだけに囲まれる生活になることを祈っている。いや、そうしよう。だってもう五十を越えてしまったのだから。

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

プラスチック製「Apple Watch SE」、開発は進行中!

アップルが次期「Apple Watch SE」向けにプラスチック素材の開発を進めていると、米ブルームバーグが報じています。

↑廉価なプラスチック製は実現するか?

 

廉価モデルに位置付けられるApple Watch  SEでは、第1世代と第2世代の両モデルでアルミニウム素材が採用されました。一方、「Apple Watch Ultra」シリーズや「Apple Watch 10」シリーズでは、新たにチタンが本体ケースの素材として採用されています。

 

プラスチック製の次期Apple Watch SEが開発中という噂は、以前にもブルームバーグが報じていました。今回の報道によれば、プラスチック製の次期Apple Watch SEは「コストと品質の課題」に直面しているものの、プロジェクトはまだ進行しているとのこと。

 

2013年に発売された廉価モデルの「iPhone 5c」では、本体ケースにカラフルなプラスチックが採用されたことがありました。しかし、このiPhone 5cは本体が傷つきやすく、意外と重量が重く、他社スマホと比べると廉価でもなかったため、好評を得ることはできませんでした。

 

現行モデルのApple Watch SEはチップに「S8 SiP」を搭載していますが、次期Apple Watch SEでは「S9 SiP」や「S10 SiP」といった新チップの搭載が予想されています。本体ケースにプラスチックを採用することで、どれだけの値下げが可能になるのか注目したいところです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「iPhone 16 Pro」シリーズ、5G通信速度が最大26%アップ!

アップルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」では、5G通信の速度が最大26%も上がっていると、インターネット速度を計測しているSpeedSmartが報告しています。

↑あっという間にダウンロード(画像はiPhone 15 Pro)

 

SpeedSmartによれば、米国の3大通信事業者(ベライゾン、AT&T、Tモバイル)においてiPhone 16 Pro/Pro Maxの5Gダウンロード速度が、平均23.7%向上したとのこと。ベライゾンのユーザーの場合、ダウンロード速度が26.4%向上したそうです。さらに、iPhone 16 Pro/Pro Maxでは5Gでのアップロード速度も大幅に向上し、三つのキャリア全体で平均22.1%向上したと報告しています。

 

海外メディアのMacRumorsによれば、iPhone 16 Pro/Pro Maxにはクアルコムの新型モデムチップ「Snapdragon X75」が搭載されており、5Gの通信速度が向上したとのこと。標準モデルの「iPhone 16/16 Plus」には、以前と同じ「Snapdragon X70」が搭載されているそうです。

 

iPhone 16シリーズでは5Gの通信速度の向上だけでなく、新たな通信規格「Wi-Fi 7」もサポートされています。これにより、iPhone 16は屋外でも屋内でも、快適な通信が利用できそうです。

 

Source: SpeedSmart via MacRumors

「iPhone 16」シリーズの有線充電、最大45Wにアップしていた!

先日、アップルから発表された「iPhone 16」シリーズの全モデルが、最大45Wの有線による急速充電に対応していると、リークアカウントのShrimpAppleProが報告しています。

↑もっと速くチャージ(画像提供/アップル)

 

iPhone 16の充電能力に関しては、より高速な「MagSafe」によるワイヤレス充電が可能になったと公式にうたわれています。具体的には30Wの充電器に接続することで、最大25Wのワイヤレス充電ができるとのこと。これは「iPhone 15」シリーズの最大15Wのワイヤレス充電から大きなアップグレードです。

 

中国の認証機関であるChina Quality  Certification Centerが公開した情報によれば、iPhone 16はUSB-Cポート経由で5V〜15Vかつ3アンペアの充電が可能とのこと。これにより、最大45Wでの有線充電が可能という計算が成り立つわけです。

 

以前の噂によれば、上位モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」では最大40Wの有線充電が可能だとされていました。実際には最大40Wではなく45Wで、さらに標準モデルのiPhone 16/16 Plusでも充電速度が向上したのは、うれしいサプライズと言えるでしょう。

 

iPhone 16シリーズは9月20日から販売が開始されます。その高速充電を有効活用するためにも、十部な能力の充電アダプタを用意しておきたいものです。

 

Source: ShrimpApplePro / X via MacRumors

【西田宗千佳連載】Copilot+ PCで「AMD・インテル・クアルコム」の競争が激化

Vol.141-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はマイクロソフト が進めるAI 向けに強化された機構を持つPC の普及。「Copilot+PC」と銘打ったモデルの狙いと普及に向けた課題を探る。

 

今月の注目アイテム

ASUS

Vivobook S 15 S5507QA

直販価格24万4820円~

↑ASUS初となる次世代AI機能搭載のCPU「クアルコム Snapdragon X Eliteプロセッサー」を採用。ASUSをはじめレノボ、HP、エイサーやマイクロソフトなど、大手PCメーカーから「Copilot+PC」が続々と登場している

 

マイクロソフトとプロセッサーメーカーが共同で仕掛ける「Copilot+ PC」には、これまでにない特徴がある。

 

それは「x86系とARM系が並列に扱われる」「x86系よりもARM系が先に出た」ことだ。CPUが違えばソフトウェアの互換性は失われる。しかし現在はエミュレーション技術の進化により、「x86系CPU用アプリをARM系で使う」ことも可能になった。Appleは「Appleシリコン」をMacに導入する際、CPUアーキテクチャの切り替えに成功した。マイクロソフトも以前よりARM系とx86系の共存を試み、今回はさらにアクセルを踏んだ。はっきりとMacを意識し、「Appleシリコン採用Mac」並みにパフォーマンスとバッテリー動作時間の両立を目指したのである。

 

今回、Copilot+ PCではAMD・インテル・クアルコムのプロセッサー開発タイミングもあり、クアルコムが先行することでCopilot+ PC=ARM系というところからスタートしている。マイクロソフトとしても「本番は3社が揃ってから」という感覚はあったようだが、やはり「Snapdragon Xシリーズ」のパフォーマンスに期待するイメージを受けた人もいるだろう。

 

実際、Snapdragon X+Windows 11のパフォーマンスはかなり良い。筆者も搭載PCを評価中だが、バッテリー動作時間は圧倒的に長くなったし、性能もビジネス向けには十分以上だ。x86系との差を感じることは少ない。ARM版のソフトも増えており、それらを使う場合、はっきり言って想像以上に速く快適だ。

 

ただもちろん、日本語入力ソフトやドライバーソフト、ビデオゲームなど、すべてのソフトが動くわけではない。特にゲームについてはまだARM版がほとんどなく、オススメできる状況にない。そのことを認識せずに使える製品ではなく、“要注意”の製品ではあると言える。

 

だが、ここから出てくるAMDやインテルのCopilot+ PC準拠プロセッサーは、さらに性能が高く、もちろん互換性の問題を気にする必要はない。発熱やバッテリー動作時間を厳密に評価するとSnapdragon Xに劣る部分はあるかもしれないが、「互換性問題がほとんどない」ことと天秤にかけると、安心できるx86系を選びたい……という人も多いだろう。

 

Copilot+ PCがもっと“AI価値がすぐわかる”形で提供されていたら、6月段階からRecallが提供されていたら、イメージはもっと違ったかもしれない。だが、実際問題として“Copilot+ PCの価値はこれから高まってくる”段階なので、AMDやインテルの製品が搭載されたPCを待ってもいい、というのが実情だ。逆に言えば、ここからのPC市場では大手が三つ巴で「PCプロセッサー競争」を進めていくことになるので、競争がプラスに働き、商品性はどんどん上がっていくと期待できる。そこはうれしいところだ。

 

課題は、AMD(Ryzen AI 300)・インテル(Lunar Lake・原稿執筆時には製品名未公開)・クアルコム(Snapdragon X)がそれぞれ別の特徴を持っており、どれを選ぶべきかを判断するための情報が少ない点だ。搭載製品とその情報が出揃うまで、選択は控えた方がいいかもしれない。その頃には、Recallを含めたCopilot+ PCを構成する機能も揃い始めるだろう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

Google、Androidタブレットで「複数のウィンドウを開く」新機能をテスト中!

最近のiPadは、画面の中に複数のウィンドウを開ける「ステージマネージャ」を利用できます。これと同様の新機能を、GoogleがAndroidタブレット向けにテストしていることが明らかとなりました。

↑テスト中のデスクトップ・ウィンドウィング(画像提供/Google)

 

Googleは新機能「デスクトップ・ウィンドウィング(Desktop Windowing)」をテスト中とのこと。現在、Androidタブレットのアプリは基本的にフルスクリーンで開かれます。しかし、この新機能によってアプリのサイズを変更し、画面上に自由に並べられるようになり、複数のタスクをこなすことが簡単になります。

 

この新機能は、開発者向けプレビューとして提供されており、対応したアプリは複数のウィンドウを同時に開くこともできます。

 

新たなモードが有効になると、アプリは位置を変えたり、最大化したり、閉じるボタン付きのウィンドウで表示されたりするようになります。また、画面の下にはタスクバーが表示され、実行中のアプリが確認できます。

 

こうした機能は、すでにサムスンが何年も前から「DeX」として提供しています。タブレットのほか一部のサムスン製スマートフォンでも画面のなかで複数のウィンドウを開くことが可能。

 

今のところ、この新機能は開発者プレビュー版のAndroid 15 QPR1 Beta 2 for Pixel Tabletsのみで利用できます。この機能がいつAndroidタブレット全般に展開されるのか、Google Pixel 9 Pro Foldにも搭載されるのかは不明。もし利用可能となれば、生産性が上がりそうです。

 

Source: Android Developers Blog
via: The Verge

次期「Galaxy S25」標準モデルの予想画像が登場! 注目は背面カメラのデザイン

先日、サムスンの次期最上位フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」の予想CG画像が登場しました。それに続き、今度は標準モデル「Galaxy S25」の物が公開されています。

↑Galaxy S25の予想CG画像(画像提供/Android Headlines/Onleaks)

 

サムスンは「Galaxy S25」シリーズを2025年初めに発売する見通しです。大幅なデザイン変更は多分ないと予想されていますが、まさにその通りの画像をAndroid Headlinesが掲載しています。

 

今回の情報提供者も、Galaxy S25 Ultraと同じく、著名リークアカウントのOnleaksであるそう。やはりCAD(設計図)に基づいており、少なくとも寸法は正確だと思われます。

 

ボディ形状は前Galaxy S24とほぼ同じで、全体的に少し小さくなっているものの、サイズは似たようなもの。すなわち146.9×70.4×7.2mmであり、Galaxy S24の147 x 70.6 x 7.6mmより少し背が低くて幅が狭く、厚みもわずかに薄くなっているそうです。

 

唯一の大きな変更点は、背面カメラのデザイン。従来通り三つのレンズがあることに変わりはありませんが、Galaxy Z Fold6で初採用されたのと同じテクスチャリング(数本の溝を掘る仕上げ)が確認できます。

 

Galaxy S25シリーズは、全モデルともクアルコムの最新チップ「Snapdragon 8 Gen 4」を搭載すると予想されています。それにより高性能・長時間のバッテリー持ちを実現する一方、チップのコストが上がっているため、値上がりする可能性が高そうです

 

Source: Android Headlines
via: 9to5Google

次期「Galaxy S25 Ultra」、マルチコア性能でiPhone 16に圧勝する予感!

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズには、クアルコムの最新チップ「Snapdragon 8 Gen 4」が搭載されると噂されています。このチップを採用したOnePlus 13のベンチマーク結果が登場し、優れた性能を予感させる内容となっています。

↑Snapdragon 8 Gen 4に期待大

 

信頼性の高いリーカーのDigital Chat Station(数码闲聊站)氏は、OnePlus 13に搭載されたSnapdragon 8 Gen 4のGeekbench 6によるベンチマーク結果をシェアしました。

 

それを見る限り、OnePlus 13はRAM 16GBを搭載し、Snapdragon 8 Gen 4のCPUは高効率コア×6+高性能コア×4の構成となっています。高性能コアはアップルのチップのA18より二つ多く、クロック数はA18の4.04GHzを上回る4.32GHzで動いているようです。

 

シングルコアのスコアは3226で、同じテストをしたA18の3409より遅くなっています。しかし、マルチコアスコアは10049に達し、A18の8492を約18%も上回ることになりました。iPhone 15 Pro Maxに搭載されたA17 Proと比べたら、約39%も速くなっています。

 

この結果を見る限り、Snapdragon 8 Gen 4は『原神』など処理が重いゲームでも楽々と動かすことができそう。また、サムスンのフラッグシップ機には、通常よりも動作クロック数が高い特別版のチップが搭載されることが恒例となっており、Galaxy S25シリーズもかなり期待できそうです。

 

Source: Weibo
via: Wccftech

ビデオ通話の次は何?「手をつなぐ」技術を英大学が研究中

海を越えた異国の人とも、ビデオ電話を通して顔を見ながらリアルタイムで話ができるようになった今日。次は遠く離れた人と‟手をつなげる”ようになるかもしれません。

↑距離は関係なくなる?

 

このデバイスを開発しているのは、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのサラ・アバド博士率いるチーム。彼らがいま研究しているのが、指先に装着するデバイスです。複数のエリアで速度や強さの異なる振動を4本の指先に伝えて、リアルな触感を再現するというものです。

 

皮膚は私たちの身体にある大きな器官の一つで、質感や形など、さまざまな情報を与えてくれます。

 

サラ博士は「残念ながら、ビデオ通話には障壁があります。社会的な絆を築くためには触れ合いが必要ですが、ビデオ通話ではそれができない」と、人と人とが触れ合うことの重要性について指摘しています。

 

そこで、指先のデバイスでいずれ、遠隔であっても人と人とが手を握っている感覚を伝えられることを目指しているのです。

 

この技術が実現すれば、遠距離恋愛中のカップルがお互いの手を触れ合う感覚を味わったり、遠く離れた地で最期のときを迎える家族に手を添えたりできるでしょう。また、医療現場では、医師が遠隔で健康な組織とがん組織を区別するのに利用することも考えられるといいます。

 

いまでこそテレビ電話が当たり前になりましたが、数十年前にはきっと夢のような話だったはず。それを実現したように、将来は遠く離れた人とデバイスを通して触れ合うことだってかなうかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. How you may soon be able to hold hands with a loved one who lives thousands of miles away – through a new soft fingertip device. September 12 2024

もはや隠せないが…。ポーランドで「謎の城」が建設中!

もう10年近く建設工事が行われているのに、誰が何のために建てているのかわからない、謎の城がポーランドにあります。

↑謎のストブニツァ城

 

ポーランド西部にある最古の都市ポズナンから約1時間離れた、ノテツカの森の外れにある湖。ここで巨大な城が建設中です。「ストブニツァ城」と呼ばれるその城は、湖の中に浮かぶように作られており、周囲の森から橋をわたってたどり着けるようです。周囲は城壁のようなもので囲まれ、城には大小の塔もあります。

 

一見すると、中世に作られた城かと思うかもしれませんが、建設が始まったのは2015年のこと。人里離れた森の中だったこともあり、それから数年間はこの城の存在すら、地元の人に知られることはなかったそうです。

 

しかし、2018年に城の写真が出回ることになり、話題を呼ぶようになりました。ただし、話題となった理由は、城の美しさのほかに、この城があまりにも謎に包まれていたことも関係するでしょう。

 

というのも、この城が建設された目的が不明で、開発者に関する公開された情報がほとんどないそうです。医師で起業家の男性が関係しているという情報や、いずれ高級ホテルになるという噂があるものの、その真偽はわかっていません。城のウェブサイトでは「居住用ビル」と明記されているのだそうです。

 

城はまだ建設中で中に入ることはできませんが、周辺の森のトレイルを巡るアクティビティはあるとのこと。城が完成した暁には、この城の謎が明かされるのでしょうか……。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Pictured: The mysterious modern-day fairytale castle in Poland that has been built on an artificial island in a lake. What’s it for? No one seems to know…. September 10 2024

猪木×藤波の「最高にイカした倒置法」を見よ!「言語学×プロレス」の異種格闘技戦に笑いが止まらぬ『言語学バーリ・トゥード Round2』

プロレスをネタに言語学について語る。そんな途方もない異種格闘技戦を展開して読者(プロレスファン)を唸らせた『言語学バーリ・トゥード Round1 』。その第2弾『言語学バーリ・トゥード Round2』(川添愛・著/東京大学出版局・刊)が満を持して発売された。

 

本書は、東京大学出版局が発行しているPR誌「UP」の連載と書き下ろしをまとめたもの。前作同様にプロレスネタやお笑いのネタはもちろん、ゲームのネタや自作のコント、短編小説など前作以上にバリエーション豊かに言語学との異種格闘技戦を行っている。

 

倒置法とプロレスの相性の良さ

プロレス好きなら、永田裕二の「いいんだね、やっちゃって」から始まり、飛龍革命のときのアントニオ猪木と藤波辰巳(現・辰爾)の会話を例に、倒置法について語られる5章「最高にイカすぜ、 倒置法は!」は必読だ(飛龍革命については各自調べること)。

 

また、アントニオ猪木がモハメド・アリとの対戦で生み出した「アリキック」という名称の不思議さを指摘しつつ、猪木の偉大さを書き綴った8章「二〇二三年も“いけばわかるさ”」もオススメ。

 

ちなみに、「二〇二三年も“いけばわかるさ”」は、河合塾の全国模試に出題され、設問は「なぜ、筆者は『猪木のものまね』をするのか。猪木に対する筆者の考えを踏まえて、八十字以内(句読点等を含む)で説明せよ」というものだったらしい。

 

「釣り見出し」の言語学

どの章もおもしろいのだが、興味深かったのが、7章「【コント】ミスリーディング・セミナー」だ。ネット記事をバズらせるために情報商材の勧誘を受ける生徒と講師のコントで、日本語の解釈に関する考察が語られる。

 

その中で「芸能人Aが所有するマンションに男が不法侵入して逮捕された」という記事に、講師が付けた見出しが下記の一文。じつは2通りの解釈があることにお気づきだろうか?

 

「芸能人Aが大家のマンションに不法侵入 器物破損の疑いで逮捕」

① 芸能人Aが、大家のマンションに不法侵入(した)

② 芸能人Aが大家(である)のマンションに、不法侵入(された)

 

ふたつの解釈が生まれる理由は、主語「芸能人A」に対する述語だ。①は「不法侵入」、②は「大家」が述語になる。どちらを述語にするかで、Aが犯人にも被害者にも読めてしまうのである。

 

①と解釈をする人が多数であること理解しつつ、②の解釈だから日本語としては間違っていないというロジックなのである。

 

さらに、②の場合は「誰が不法侵入したか」が書かれていないが、これも、日本語には「ゼロ代名詞」があるから問題ないと講師は語る(ゼロ代名詞については、本書を読んで頂きたい)。

 

フィクションとして書かれているが、いわゆる「釣り見出し」に対する違和感の理由がよくわかる内容だ。こういったミスリードは実際に行われているだろうし、テクニックとしても流布しているように思うと、日本語の奥深さというか、文章を書く怖さというものを感じてしまうのは私だけだろうか……。

 

日本語を使うすべての人の指南書

そのほかにも、日本語は本当に「曖昧」なのか、重言(例:頭痛が痛い)についての考察など、言語にまつわる疑問について、おもしろおかしく、そしてわかりやすく語られている。本書は、日本語を使う我々が「いつなんどき、誰の挑戦でも受ける」ために必要な指南書なのである。

 

【書籍紹介】

言語学バーリトゥード Round2

著者:川添愛
発行:東京大学出版局

レイザーラモンRGの「あるあるネタ」はどうしておもしろいのか。「飾りじゃないのよ涙は」という倒置はなぜ印象的なのか。猪木の名言から「接頭辞BLUES」まで縦横無尽に飛び回りながら、日常にある言語学のトピックを拾い出す。抱腹絶倒の言語学的総合格闘技、Round 2スタート!

楽天ブックスで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

PEOPLE 1が『あのクズを殴ってやりたいんだ』主題歌を書き下ろし 奈緒「高まっていく心臓のBPMを感じるリズムにドキドキします」

奈緒が主演を務める10月スタートの火曜ドラマ『あのクズを殴ってやりたいんだ』(TBS系 毎週火曜 午後10時~10時57分)の主題歌が、PEOPLE 1の新曲「メリバ」に決定した。PEOPLE 1が民放連続テレビドラマの主題歌を担当するのは初となる。

 

本作は、結婚式当日に彼氏に逃げられてしまった主人公・佐藤ほこ美(奈緒)が、金髪の謎の男・葛谷海里(玉森裕太)との出会いをきっかけに自分を変えるためにボクシングを始め、「もうクズな男に泣かされるのは嫌だ!」と恋もボクシングも本気で向き合う姿をオリジナル脚本で描くガチンコボクシングラブコメディ。

 

主題歌を担当するPEOPLE 1は、独創的な世界観を表現したミュージックビデオが「中毒性がある」「オシャレでどこか懐かしい」とインターネット上で話題を集め、公開されたミュージックビデオの総再生回数は1億回を超える反響を呼ぶ話題沸騰中のスリーピースバンド。そんなPEOPLE 1が本作のために書き下ろした「メリバ」で、主人公・ほこ美の恋とボクシングの成長に勢いをつける。

 

PEOPLE 1 コメント

このたびは、主題歌を担当させていただきまして、大変光栄です。

 

生きることはとても難しくて、僕らはいつも自分自身の面倒を見るだけで精いっぱいです。けれど、大切なものを守りたいと願う時、少なからず強くなったり変わったりする必要がきっとある。そして、その先にどんな未来が待っていようとも、その想いはとても尊いものであり、信じるべきなのだと、僕は思っています。

 

この物語が持つ確かな強さを、そして確かな弱さを、PEOPLE 1なりのサウンドと言葉に落とし込みました。ぜひドラマと合わせてお楽しみいただければ幸いです。そしてどうかあなたにとって、あなたの未来が明るいものでありますよう、心から祈っています。

 

奈緒 コメント

待ちに待った主題歌が届きました! PEOPLE 1の皆さま、本当にありがとうございます。“恋”と“ボクシング”のリングに立つ主人公の混沌とする頭の中、高まっていく心臓のBPMを感じるリズムにドキドキします。毎話、「メリバ」と共に、視界が晴れるようなエンドロールを迎えられることが楽しみです!

 

プロデュース・戸村光来 コメント

今回、ボクシングがテーマであるということで主題歌は勢いのある楽曲にしたいと考えていました。そんな中で、PEOPLE 1さんの音楽を聴きました。キャッチーなメロディの中に健気さや負けん気があり、そしてどこかかわいらしくも感じ、ほこ美の成長や海里の過去などさまざまな要素を持つこの物語にぴったりな音楽性だなと思いオファーさせていただきました。

 

「メリバ」を初めて聴いた時、ほこ美と海里に降りかかる様々なことを二人で乗り越えていく姿が、言葉と音でより鮮明に表現していただけたなと感じ、あらためてオファーしてよかったなと思いました。

 

主題歌がどのタイミングでかかるのか楽しみながら、見ていただけるとうれしいです。

 

番組情報
火曜ドラマ『あのクズを殴ってやりたいんだ』
2024年10月スタート
毎週火曜 午後10時~10時57分

<キャスト>
佐藤ほこ美:奈緒
葛谷海里:玉森裕太

羽根木ゆい:岡崎紗絵
大葉奏斗:小関裕太

相澤悟:倉悠貴
佐藤さや美:鳴海唯
新田撫:玉井詩織(ももいろクローバーZ)

羽根木成:渡部篤郎
佐藤明美:斉藤由貴

<スタッフ>
製作著作:TBS
脚本:泉澤陽子、鹿目けい子
プロデュース:戸村光来、佐井大紀、宮﨑真佐子
演出:岡本伸吾、石井康晴、小牧桜

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/anokuzu_tbs/
番組公式X&Instagram&TikTok:@anokuzu_tbs

これが香炉? 火を使わない「電子香炉 Orbby」登場

ボタン1つでお香を楽しめる「電子香炉 orbby」が、Makuakeにて2024年8月25日(日)先行独占販売が開始され、初日で300万円以上の売上を達成するなど大きな注目を集めています。

 

「お香を使ってみたかったけど、火を使うのが危ない」「人工的な香りは苦手だからお香に興味あるけど、灰の片付けが面倒そう」といった心配がいらないため、「Orbby」は初日で売上300万円を突破しています。

 

本製品は「手軽に・安全に・長時間」使えるのが特徴。火を使わないので目を離してもOK。灰の片づけも不要です。デザインはインテリアに溶け込む卵型。温度設定は3段階で、部屋の広さや好みの香りの強さに応じて調整できます。ワイヤレスで連続2時間の使用が可能。コード接続で最大約6時間の連続使用が可能です。

 

Orbbyは、お香だけでなく、ティーバッグの茶葉を使って「茶香炉」としても使えます。定番のお香の香りが苦手でも、慣れ親しんだお茶の香りを気軽に楽しむことができます。

 

 

 

「電子香炉 Orbby」のMakuakeプロジェクトはこちら▼

https://www.makuake.com/project/orbby/

守るのは要所だけなのね!「ほぼ裸」で1万円超のiPhone16用ケース「Arc」予約販売開始

ロア・インターナショナルは、ほぼ裸のバンパーケース「Arc(アーク)」からiPhone16シリーズ向けケースの予約販売を開始。

 

Arc Pulseは、「限りなく裸で持ちたい」という願いと保護性能を兼ね備えたケースです。

 

・新色ローズブロンド・グラファイト登場

iPhone16の新色とマッチするカラーを新たにラインアップしました。シックかつ洗練されたカラーリングです。

 

・オランダ発のバンパー型ケース

ヨーロッパで意匠権を取得した、オランダ発のバンパー型ケースです。バンパーなのに縁を覆わない、新概念のiPhoneケースです。

 

・エッセンシャルデザイン

覆う部分を最低限に設計した、iPhone本来の美しさを活かす画期的なミニマルデザインです。

 

・iPhoneのデザイン性を損なわずに保護

保護したい表面・裏面・カメラ部分のみを保護するセパレート式のミニマルプロテクターが、iPhoneの世界観を損なわずに衝撃から守ることができます。

 

・二層のレイヤーで衝撃を吸収し分散

内側は、弾性の高いSEBS素材、外側は頑丈なアルミ素材の二層構造。iPhoneと触れる内側を優しく保護し、スリムさを維持しながら耐衝撃性を向上させています。

 

・スライドオン装着

圧縮力のみでフィットする独自のスライドオン方式。ネジや接着剤を使わず、取り付け方は簡単です。

 

・艶やかな鏡面加工 美しい仕上げのPVDコーティング

耐久性の高いアルミニウム素材を採用。表面を鏡のように仕上げる鏡面研磨加工で、iPhoneをより美しく際立たせます。高耐久・高強度のPVDコーティングで、発色が良く気品溢れるカラーを実現しました。

 

・環境に配慮した紙パッケージ

ミニマルかつ高級感のある紙ベースのデザインを採用。プラスチックを使用せず、完全にリサイクル可能です。ケースを使わない場面ではケースとして活用できます。

 

ロア・インターナショナル「Arc Pulse」

iPhone16 Pro/Pro Max向け

・マットブラック:1万2920円(税込み)
・ミラーシルバー:1万5990円(税込み)
・グラファイト:1万7990円(税込み)
・ローズブロンズ:1万8990円(税込み)
・ミラーゴールド:2万2990円(税込み)

iPhone16/Plus向け

・マットブラック:1万1890円(税込み)
・マットシルバー:1万3990円(税込み)

子どもたちに野球体験や体を動かすことの楽しさを知るための場として「New Balance Kids Ballpark」を開催

ニューバランスジャパンは、9月21日から9月23日の期間、都立明治公園(東京都新宿区)にて、子どもやファミリーを対象としたイベント「New Balance Kids Ballpark」を期間限定で開催します。New Balance Kids Ballparkは都立明治公園を管理・運営するTokyo Legacy Parks(以下TLP)が行うイベント「Baseball Park」の中で実施。子どもたちに野球との出会いを作りたい、その体験を通して体を動かすことの楽しさを知ってもらいたい、というコンセプトから実現。野球にまつわる様々なコンテンツや家族で楽しめるフィールドゲームなど、体を動かす遊びが大集合しています。

 

この機会に野球に触れ、思いきり体を動かしてみませんか

今年3月に発表した大谷翔平選手のシグネチャーロゴに込めた“野球そのものを楽しむ野球少年の姿”。大谷選手のように、まず、好きなことに真摯に向き合い、思いっきり楽しむことが大切という、想いやメッセージが込められています。スタジアムをモチーフにした会場では、都心の公園ではなかなか体験できない、キャッチボールやベースランニングトライアルの体験、また、ストラックアウトやバッティングブースなど野球をゲーム感覚で楽しめる体験コンテンツを展開します。そのほか、ファミリーで楽しめるフィールドゲームや、ストアブース、Tシャツのカスタマイズ、キッチンカーなど、どなたでも楽しめるイベントです。

 

① INFORMATION

② STADIUM  CATCH BALL / BASEBALL 5/ BASE RUNNING (事前予約優先)

③ STRUCK OUT

④ TEE BATTING

⑤ New Balance TRY ON SHOES

⑥ SHOP

⑦ FACTORY

⑧ DRINK BOOTH

⑨ FOOD COURT

⑩ FIELD GAME

※一部のコンテンツは事前予約優先となります。

※コンテンツによって、対象年齢がある場合あり。

※コンテンツの詳細は、ウェブサイトより確認してください。https://newbalance-ohtani.com/

 

イベント開催中にNew Balance公式ストアアプリではNew Balance Kids Ballparkをさらに楽しめるスタンプラリーを実施します。会場内のコンテンツを体験してデジタルスタンプをためると、先着でオリジナルワッペンをプレゼントします。New Balance公式ストアアプリ(無料)をダウンロードしてスタンプラリーに参加しよう!

 

【イベント概要】

開催場所:都立明治公園(〒160-0013 東京都新宿区霞ヶ丘町5−7)

TLP実施イベント「Baseball Park」内にて

開催期間: 9月21日~9月23日

開催時間:10:00~17:00(公園会場内のコンテンツ終了時間)

小関裕太、動画クリエーター夫婦の“なれそめ”に衝撃受ける「すごく胸に刺さりました」

カップルの“なれそめ”をきっかけに、さまざまな人生の楽しみ方を語り合う番組『超多様性トークショー!なれそめ』(Eテレ)。9月13日(金)放送回は「一緒に発達障害に向き合った動画クリエーターカップル」と題し、ADHD(注意欠如・多動症)のあるダイスケさん、ちゃんまりさん夫婦が登場する。

小関裕太 ©NHK

 

そんな同回にゲストとして出演する小関裕太さんに、収録を終えての感想や印象に残ったエピソードなどをインタビュー。ご自身が挫折から立ち上がった方法や、“てれび戦士”として活躍した『天才てれびくん』の話題も…!

 

◆まず収録を終えて、率直な感想を教えてください。

『なれそめ』は以前から何度も拝見していましたが、新たな価値観や考え方と出合えたり、 壁を乗り越える力をもらえる前向きな番組だと思っています。ダイスケさんとちゃんまりさん夫婦はとにかくポジティブで、僕までパワーを頂きました。ずっと笑顔で明るく、本当に幸せなんだなというのを肌で感じられ、いい回だったなとしみじみ感じています。

 

◆2人のお話の中で、特に印象に残っているエピソードは?

ちゃんまりさんがダイスケさんと同棲を始め、ADHDの症状と対峙された時のお話です。それに苦悩しつつも、「私が彼の好きなところは症状以外の部分で、彼が直面している症状に関しては本人もそばにいる私も大変だし、これは2人で乗り越えるべきだなと思った」という言葉がすごく胸に刺さりました。人と向き合う中で自分と違う部分を許容するのはすごく大変だと思うのですが、ちゃんまりさんが“一緒に乗り越える”という考えに持っていけた原動力はダイスケさんへの“愛”で、それがすごくすてきでカッコいいなと。でも、これはADHDの方に対してのみならず、家族や恋人、友達や仕事仲間など、誰もが周囲の人に対してあらためて考えるきっかけになる言葉だと思うんです。この考え方が当たり前になれば年齢も性別も関係なく、みんなが歩み寄りやすくなるんじゃないかなと感じた、いい意味で衝撃的なお話でした。

 

◆ダイスケさんは自分の人生について「好きなことに逃げてきた人生」とおっしゃっていましたが、共感できる部分はありましたか?

僕自身、俳優というお仕事はもちろん楽しいので続けていますが、実は苦手なこと、できないことと向き合わなきゃいけないことの方が多いんです。皆さんからするとただ好きなことをしているように見えるかもしれないのですが、実は常に自分を壊し、持っていないものを作っていかなきゃいけない職業で。逃げたくても逃げられず、ひたすら壁と向き合い、なんとか解決して乗り越えていく。そして、次の日にはまた新しい試練が…という日々なので、そういう意味ではダイスケさんがちょっと羨ましいなと思いました。

 

◆これまで、小関さんは何かに挫折した経験はありますか?

ホームレス生活を経験されたダイスケさんほど大きなエピソードはないのですが、いわゆる挫折と呼ばれることは僕もたくさん経験してきました。例えば、僕が俳優としてやっていこうと決心したのは18~19歳の頃なのですが、当時、初主演舞台の機会を頂いて。その演出が岸谷五朗さんだったのですが、俳優としても大先輩なので、頂くご指摘が全部刺さりすぎて…。分かってはいても体がついていかず、本当にもどかしかったです。その後、なかなか仕事がこない時期が続いたこと、あるオーディションで「君はこの役にぴったりだけど、ちょっと若すぎるから、もう少し人生経験を積んでからまた来てほしい」と言われたことも、今となってはポジティブに捉えられますが、当時はすごく苦しかったですね。

 

あと、学生時代によく「小関君って真面目だよね」と言われていたのもつらかったなと。自分ではそうありたいと思っていなかったのもあり、これは褒められているのか、イジられているのかどっちなんだろう…とモヤモヤしては、「こんな自分を変えたい」と思い悩んで。そういうのが同じ時期に固まってしまい、本当に苦しかったのですが、乗り越えるための山だったんだなと思っています。

 

◆その後、挫折からどう立ち上がったのでしょうか。

たくさんもがきましたが、結局は時間が解決してくれました。良くも悪くも自分の想定外のことを経験していく中で、いろいろな価値観を身に付けることができたのが大きいかなと。夜なのにサングラスをかけ、ギラギラなチェーンを下げ、ダボダボのジーパンを腰パンどころか尻パンで履き、街を睨み歩いていたこともあります(笑)。ちなみに、僕はそれを“ヤンキーチャレンジ”と呼んでいました(笑)。

 

◆なぜ“ヤンキーチャレンジ”をしようと…?

とにかく何か行動に出て、自分を壊したいという思いが強かったです。それが解決につながったのかはわからないのですが(笑)、結果的には“ヤンキーチャレンジ”もいい経験になったなと思っています。

 

◆小関さんは2006年より「てれび戦士」として活躍されていましたが、『天才てれびくん』はどのような存在ですか?

自宅や学校にいるよりも長くNHKにいたので、当時の出演者の方やスタッフの皆さんと過ごした時間というのは、いい意味で特別なものとは思っていないんです。仕事というより、友達に会いに行くような、家族と話しに行くような感覚だったので…。ただ、生放送でトークや特技を披露させてもらい、そのスキルは今にも生きているので、本当にありがたいなと思います。ダーツやラテンダンスを短期間で身に付けるような無茶な企画もあり(笑)、やらざるをえない環境で何かを乗り越えるパワーを身に付けられましたし、僕にとっては大きな糧になっています。

 

◆すてきなお話をありがとうございました!最後に、視聴者へのメッセージをお願いします。

今回の『なれそめ』は、これまでの中でも特に明るい回だと思います。トークを聞いていても、VTRを見ていても楽しくて、見た方の多くが“前向きに頑張ってみようかな”と思える、すごく有意義な内容です。レコーダーで録画して、長く手元に残しておきたい回になっていると思います。

 

ANOTHER TOPIC

Q.現在、ABCテレビ・テレビ朝日系で放送中のドラマ『素晴らしき哉、先生!』(毎週日曜 午後10時~)に主人公・笹岡りお(生田絵梨花)の恋人・大友聖也役で出演中の小関さん。こちらはどのような作品ですか?

A.りおのせりふに「先生だって人間なんだよ」という言葉があるのですが、まさしくこれがこのドラマのテーマだと思います。例えば、1話でりおが自分のプライベートを保護者たちから責め立てられるシーンがありましたが、“先生”だって“人間”なんだからお酒を飲んで時に失敗してもいいし、好きな服を買っていいし、友達とわちゃわちゃするのはもちろん、恋人を作ったって結婚したっていい。僕自身、そのシーンはいろいろなことを考えさせられました。さらに、その裏でりおは聖也にそれを愚痴るわけですが、どのような職業の方でも共感できる言葉がたくさん詰まっていると思います。この先、りお自身、生徒や保護者、そして先生たち…と本当にいろいろなことが起きていきますが、物語が進んでいくにつれて、「先生だって人間なんだよ」という言葉に重みが増していくんじゃないかなと。この作品がいろいろな方の勇気につながるきっかけになればうれしいです。

 

PROFILE

●こせき・ゆうた…1995年6月8日生まれ。東京都出身。AB型。現在、ドラマ『素晴らしき哉、先生!』(ABCテレビ・テレビ朝日系)に出演中。10月スタートのドラマ『あのクズを殴ってやりたいんだ』(TBS系)への出演を控える。

 

番組情報

『超多様性トークショー!なれそめ』

Eテレ

2024年9月13日(金)後10・00~10・29

※放送後1週間、NHKプラスにて見逃し配信あり

 

●text/片岡聡恵

わかってるなぁ~神亀監修とは! 心くすぐる「酒燗器 かんまかせ」がMakuakeでプロジェクト開始

小泉成器は、「Makuake」にて、神亀酒造監修、簡単操作で本格的な熱燗が楽しめる「酒燗器(KOP-0401/K)」のプロジェクトを9月11日(水)から開始します。

Editor’s Eye

神亀酒造の日本酒といえば、業界では有名な“燗上がり”の酒。つまり、燗にぴったりな酒ですね。小泉成器さん、そこを監修につけるとは、「わかってるなぁ~」という感じです。ヒーターで直接加熱するんじゃなく、湯煎というのも風情があっていいじゃないですか。さらに、能作の錫チロリが付属するセットも選べるとのこと。「能作」といえば全国的に有名な錫製品メーカーで、こちらも大いにそそられます。(GetNavi web編集部家電担当/小林史於)

 

<自動温度調節の湯煎式>

自動温度調節の湯煎式。湯煎で全体的にゆっくりと温め、味を損なうことなく旨味を引き出します。

 

<料理に合わせて7段階の温度設定>

大吟醸などの繊細な味わいの日本酒には人肌燗やぬる燗、旨味や酸味の強い純米酒は上燗や熱燗。お酒に合う温度帯を探すのも燗酒の醍醐味。酒燗器「かんまかせ」は、約35~80℃までの多彩な温度帯に対応しています。今回は、前機種に比べて、ふたつの温度帯を追加。より多くの料理やお酒、シチュエーションに対応できるようにしています。

 

<300名限定!能作錫チロリセット>

今回、神亀酒造の別注で作成した能作製の錫(すず)チロリのセットも用意。錫は熱伝導率が非常に高く、燗をつけるのに最適な金属です。また錫のイオン効果で、味がまろやかになると言われており、普通の素材の酒器と、錫の酒器に同じお酒を入れて飲み比べをすると、味の違いを感じることが出来るほどです。本格的な酒器で燗酒を楽しみたい方におすすめ。

 

プロジェクト概要

<掲載期間>
2024年9月11日(水)10:00 ~ 10月30日(水)22:00
※2024年11月中お届け予定

<詳細はこちら>
https://www.makuake.com/project/koizumiseiki06/

JBLの完全ワイヤレスイヤホン「LIVE BEAM 3」「LIVE BUDS 3」はどっちを選ぶべき?似てるけど音は違う!

老舗オーディオブランドJBLから、充電ケースにディスプレイを搭載したユニークな完全ワイヤレスイヤホン「LIVE BEAM 3」「LIVE BUDS 3」の2モデルが登場しました。

 

LIVE BEAM 3が今年6月、LIVE BUDS 3は今年7月と、1か月違いで発売されたこの2モデル。実は共通した部分が多いんです。直販サイト価格もLIVE BEAM 3が2万8050円(税込)、LIVE BUDS 3が2万6950円(税込)と約1000円違いで、いざ選ぶとなったときにどちらにしようか迷っている方も多いのではないでしょうか?

↑JBLの完全ワイヤレスイヤホン「LIVE BEAM 3」(写真左)と「LIVE BUDS 3」(写真右)

 

JBL
LIVE BEAM 3
2万8050円(税込)

LIVE BUDS 3
2万6950円(税込)

 

そこでこの記事では、2モデルの共通点と相違点をまとめてみました。

 

両モデルの機能はほとんど一緒

まず機能面から、注目すべきポイントを以下に挙げていきます。

 

【共通点】

・充電ケースにディスプレイを装備

・高性能なノイズキャンセリング性能

・LDACコーデックによるハイレゾワイヤレス接続が可能

・マルチポイント対応で2台までのデバイスを同時接続できる

・IP55の防水防塵性能

・計6つの通話用マイクでクリアな通話を実現

・JBL Headphonesアプリと連携したカスタマイズ

・ユーザーの聴覚特性にあわせたパーソナライズ化

 

【相違点】

・イヤホン本体の形状

・ドライバーの素材

・バッテリー寿命

 

見た目で目立つのは、充電ケースに備えられた1.45インチタッチスクリーンディスプレイですよね。スマートフォンやイヤホン本体からではなく、このディスプレイ上で音量調節や曲送り/戻し、ノイズキャンセリングやサウンドモードの切り替えなどができます。

↑充電ケースにはディスプレイが搭載されていて、タッチで操作できます

 

「こんなディスプレイが必要なのか」「充電ケースから操作するのはかえって手間では」と思ってしまいがちですが、実際に使ってみると、これがけっこう便利。スマートフォンで別のアプリを開いている際に、わざわざ音楽再生アプリを表示して操作するのは面倒ですし、イヤホン本体のタッチ操作は確実性に欠けて連続操作がやりにくいです。音楽再生のために「見ながら操作できる」デバイスが別にあることは、想像以上に快適です。

↑スマートフォンからもイヤホン本体からも操作しにくいシーンは意外とあるもので、充電ケースから操作できるのはメリットです

 

逆にデザインで大きく異なるのが、LIVE BEAM 3はショートスティックタイプで、LIVE BUDS 3はバッズタイプであること。ともに人間工学に基づいて開発された「デュアルオーバルシェイプデザイン」を採用していて、フィット感は高められています。

↑LIVE BEAM 3はスティック部が少し伸びていて、イヤーピースを耳に入れ込むカナル型の形状になっています

 

着け比べてみると、どちらも耳に隙間なくフィットしますが、わずかにLIVE BUDS 3の方が深くまで耳に入り込む感覚がありました。少しの差ですが、長時間着けていると影響が大きくなってくるため、軽めの装着感が好きならLIVE BEAM 3、より密着した装着感が好きならLIVE BUDS 3を選ぶと良さそうです。

↑バッズタイプのLIVE BUDS 3の方が、スティック部の干渉がないためより耳にすっぽりと入り込む印象でした

 

またイヤホンにとって重要なドライバーは両方10mm径のダイナミックドライバーですが、LIVE BEAM 3がPU+PEEK、LIVE BUDS 3がPET+PU+チタニウムと、採用している素材が異なります。それぞれの音の傾向については後で紹介しますが、結構わかりやすい違いがありました。

 

もうひとつ数字でわかる違いはバッテリー寿命で、LIVE BEAM 3はイヤホン本体で最大約12時間、充電ケース併用で最大約48時間の再生が可能なのに対し、LIVE BUDS 3はイヤホン本体で最大約10時間、充電ケース併用で最大約40時間の再生が可能と短くなっています。ただLIVE BUDS 3の方も十分長いですし、どちらも約10分の充電で約4時間再生できる急速充電にも対応しているので、実使用においてはあまり差を感じないのではないでしょうか。

 

このほか共通仕様として、ノイズキャンセリングは周囲の騒音レベルにあわせて自動的に効き具合を調整してくれるアダプティブノイズキャンセリング機能を搭載。ユーザーごとにサウンドを最適化する「Personi-Fi」の最新バージョン3.0が利用可能など、新モデルらしいテクノロジーが導入されています。

↑スマートフォンアプリ「JBL Headphones」を利用することで、細かな設定のほか、今使っているイヤーピースが耳にあっているかをチェックすることもできます

 

こうして機能面を見てみると、やはり共通している点が多いですね。ここまでの段階では、ショートスティックスタイルかバッズスタイルのデザインの違いが最も大きなポイントとなりそうです。

 

サウンドはLIVE BEAM 3は「迫力」、LIVE BUDS 3は「シャープ」な印象

ここからは音の違いを探っていきます。試聴はLDACコーデックで、アンビエントサウンドやイコライザーを切った状態です。

↑それぞれのモデルはどのようなサウンドの傾向をしているのか、聴き比べて確認しました

 

まずLIVE BEAM 3ですが、バランスとしては中低域に厚みがあり、音が極めてクリアであることが特徴です。グルーブ感がありつつも音の描き分けがされているので、さまざまな情報が耳に飛び込んできて「こんな音が入っていたのか」と気付かされるような鳴り方をします。

 

傾向としては「繊細」よりも「迫力」に分類され、ロックやアップテンポなポップスなどと好相性な印象です。こっちのけんと「はいよろこんで」やPEOPLE 1「鈴々」など、リズムを生み出すベースラインとドラムスが明瞭で、ただでさえノリの良い楽曲がさらに魅力的になり、身体が自然とリズムを取ってしまって止めるのが難しくなります。

 

タイラー・ザ・クリエイター「RUNNING OUT OF TIME」やPop Smoke「What You Know Bout Love」などヒップホップ系ともマッチしており、深みのある低域がグンっと前にくることによる浮遊感を味わえました。

 

またS/Nが良くクリアであることに加え、質感が非常に滑らかなのも特徴的。ズンズンと響く低音がただうるさいだけにならないのは、この滑らかさがあるからでしょう。ただ、一歩間違えればまろやかとも捉えられるため、ジャギジャギと掻き鳴らされるギターなど、好みによっては角が取れ過ぎて鋭さがないと感じる方もいるかもしれません。

 

LIVE BUDS 3の方は、LIVE BEAM 3に比べて低域のパワフルさを残しながらも若干控えめにして、高域にも厚みを持たせたバランスです。音のクリアさ、解像感の高さはLIVE BEAM 3と似ていますが、よりオールマイティな鳴り方になっています。

 

こちらの傾向は「迫力」よりも「シャープ」といったイメージで、特にバンドサウンドや華やかなアニソンにマッチしそうです。Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」ではただでさえ聞き取りやすいR-指定のラップが、一言一句よりクッキリと伝わってくるような印象。Mrs.GREEN APPLE「インフェルノ」はギターのカッティングの切れ味が増したようで心地よく、リズム隊の音がよりダイレクトに耳に届いてくるように感じられます。

 

また、グンっとくる低域が抑えられていても、代わりにシャープさからくる疾走感が得られるため、こちらもノリの良い楽曲とはとても好相性。聴く人をグイグイと前から引っ張ってくるのがLIVE BUDS 3、背中から押していくのがLIVE BEAM 3といったイメージで、別の角度から気分を高めてくれます。

 

一方で、LIVE BUDS 3は万能選手ではありますが、フラットなバランスの他モデルより低域は出ているので、静かな楽曲でも聴き疲れするシーンがあるかもしれません。

 

なお、共通するサウンドモードとして標準で「STUDIO」「BASS」「CLUB」「EXTREME BASS」「VOCAL」「JAZZ」の6種類が用意されており、自分でチューニングした「マイEQ」を保存することもできます。オーディオメーカーのサウンドモードは効きが控えめに設定されていることが多いですが、このイコライザーはけっこう大胆に変化が楽しめます。充電ケースからサウンドモードを選ぶこともできるので、積極的に遊んでみたくなります。

 

好みの装着感とサウンド傾向に合わせて選びたい

ここまでご紹介したように、ほぼ同じ時期に登場した同ブランドの2モデルということで共通した部分も多数ありながら、音の傾向にはしっかりと違いが感じられました。

↑同じような時期に出て機能も似ている2モデルですが、しっかりとした違いがあります

 

それを踏まえると、「迫力重視でノリの良い楽曲が好き」な方にはLIVE BEAM 3が、「いろんな楽曲を楽しく聴きたい」方にはLIVE BUDS 3がオススメできそうです。

 

もし店頭に足を運べるのであればぜひ両方を聴き比べてみていただきたいですし、それが難しい場合は本記事を参考に、どちらのモデルがご自身に向いているか考えてみていただけたらうれしいです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

山はどうやって登る? 中国では意外な方法が人気

観光地として人気の山には、たいていロープウェイやゴンドラが設けられ、子どもや高齢の方でも簡単に山頂までアクセスできるようになっています。でも中国の場合は、ロープウェイではなく屋外エスカレーターを設置することが一般的なようです。

↑ラクして登りたい人には…

 

例えば、先日、英国のメディアを驚かせたのが、浙江省の天嶼山に設置されているエスカレーター。高さ300mの山頂まで登山道を歩いて登るなら約50分かかりますが、全長350mのエスカレーターが設置されたので、それを使えば約10分で到着可能。中国のメディアはそれを「無痛登山」と呼んでいます。

 

はじめはロープウェイの建設が検討されていたそう。ですが、ロープウェイでは輸送できる人数が限られることとセキュリティ上のリスクが高いことから、エスカレーターのほうが比較的安全で輸送能力も高いと判断したそうです。

 

たしかに、このエスカレーターの様子を撮影したSNSの動画を見ると、上りのエスカレーターも、下りエスカレーターも人でいっぱい。かなりの観光客が次々と山頂を目指して訪れているようですから、一度に乗車できる人数が限られるロープウェイやゴンドラでは、これだけの観光客に対応できなかったかもしれません。

 

屋外のエスカレーターということで、雨に濡れて故障しないかが気になるところですが、このエスカレーターは暑さ対策で、乗っている人にミストが吹きかけられるという機能も付いているそう。そして、同じように恩施大峡谷では長さ688mのエスカレーターがあり、設置されたときに話題になっています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Pictured: The giant escalators that China installed to save tourists the effort of hiking up mountains. September 9 2024

米警察、初の「UAP(未確認航空現象)ガイド」を発行!

米国では国防総省がUFOやUAP(未確認航空現象)を調査する組織を立ち上げるなど、得体の知れない地球外生命体などを「脅威」として捉えています。先日には同国の警察が、初となる「UAPガイド」を発行しました。

↑もっと真面目に考えるべきかも

 

警察上層部が作成したというガイドは、全部で11ページ。UAPには未知の脅威があり、その動向を把握して報告するために同ガイドを作ったと言います。UAPについて警察官に警鐘を鳴らす目的があるようです。実際、ヘリコプターでの移動時にはUAPに警戒するよう警察官に促しています。

 

このガイドでは、これまでUAPと遭遇した報告について詳細に紹介しています。例えば、ジョージア州ブレアズビルで2023年11月に報告された内容は、パトロール中の警察官が「空に緑色の光が見えた」というもの。

 

暗くなった空に、車内から三つの薄暗い緑色の光を確認し、三角形の乗り物も見えたそうです。その後、木の陰に隠れてしまい見失いましたが、そのエリアの住民から「何かが走っている音を耳にした」という通報もあったというのです。

 

この警察官は、この地域の空港がどこにあり、飛行機が上空のどのエリアを飛行するのかを分かっているため、「これまでに目にしたものではなかった」と言い、その緑色の光がUAPではなかったのかと思っているようです。

 

このような体験談には、「信頼性の低い情報も混ざっているのでは?」と危惧する声があるかもしれません。しかし、インド宇宙研究機関の長官が「宇宙には間違いなくエイリアンがいる」と断言するように、確かな証拠はまだなくてもUFOなどの宇宙人の存在を確信している専門家は少なくありません。私たちは、もっとUAPのリスクに備えていかなければならないのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Metro. Police across US given new UFO handbook as they ‘pose significant safety risks’. September 9 2024

「iOS 18」、ビデオ録画を一時停止できるように!

「iOS 18」にビデオ録画を一時停止するオプションが追加されていると、海外メディアのMacRumorsが伝えています。

↑一時停止ボタンが出現(画像提供/MacRumors)

 

これまでのiOSではビデオ録画を中断し、新たに録画を開始すると、ファイルが分割されます。つまり、一つのビデオファイルの中で録画を停止したり、再開したりすることはできません。

 

しかし、iOS 18のベータ版では録画ボタンの上(あるいは左側)に「一時停止ボタン」が導入されました(上の画像を参照)。このボタンを押すとビデオ録画が一時停止し、もう一度押すとビデオ録画が再開されます。中央の録画ボタンを押せば、録画を終了することができます。

 

このビデオ録画の一時停止機能は、「iPhone 16」シリーズで導入された「カメラコントロール」ボタンで利用できるようになるとMacRumorsは述べています。

 

近年はショート動画の普及により、短いクリップをつないで作品を作ることが増えています。iOS 18のビデオ録画の一時停止ボタンを使えば、わざわざ編集アプリやツールを使わなくても、簡単にテンポのよいショート動画を撮影することができそうです。

 

Source: MacRumors

井手上漠が『若草物語』に出演決定 四姉妹の四女・畑芽育の服飾学校の同級生役「ファッションにも注目してご覧いただけたら」

堀田真由が主演を務める新日曜ドラマ『若草物語-恋する姉妹と恋せぬ私-』(日本テレビ系 10月6日スタート 毎週日曜 午後10時30分)に、井手上漠が出演することが決定した。

『若草物語-恋する姉妹と恋せぬ私-』

 

本作は、アメリカの作家、ルイーザ・メイ・オルコットが手がけた不朽の大ベストセラー「若草物語」が原案。「もしあの四姉妹が令和ニッポンに生きていたら…」という着想から、舞台を大胆に現代に置き換えて描かれる、社会派シスターフッドコメディー。ストーリーの中心となる町田家の四姉妹を、堀田真由(次女)、仁村紗和(長女)、畑芽育(四女)、長濱ねる(三女)が演じる。

 

新たに出演が決定した井手上漠が演じるのは、ハイブランド就職を目指す服飾学生・桃ちゃん。芽(畑)のクラスメイトで、仲良しの友達という役どころ。“良からぬ噂”のある同級生・沼田灯司(深田竜生)にハマっていく芽を心配するが…。

 

服飾学生役を演じる畑・深田・井手上の3ショットも解禁。3人の個性が際立つファッションや、服飾専門学校を舞台に描かれるそれぞれの学生生活なども本作の見どころとなっている。

 

井手上漠 コメント

このたび、桃ちゃん役を務めさせていただきます、井手上漠です。

 

四女・芽の通う服飾専門学校の同級生という設定なのですが、なんと畑芽育さん、深田竜生さんとは実際に同い年ということで、撮影がとても楽しみでした。

 

ハイブランド就職を目指す学生の役なので、ぜひファッションにも注目してご覧いただけたらうれしいです!

 

あらすじ

2024年、日本のとある小さな町。一つ屋根の下、たくましく騒がしく生きてきた町田家の四姉妹。

 

勝気で口が達者な次女・涼(堀田真由)は、脚本家志望だったものの訳あって今はドラマ制作会社で助監督として働き、慌ただしい毎日を送っている。「私は恋も結婚もしない。一生姉妹で暮らしたい!」。恋愛至上主義の風潮に抗いながら生きる涼の元に、ある日大御所脚本家が書いたドラマの監督を務めるチャンスが巡ってくるが…。

 

一方、結婚願望強めの長女・恵(仁村紗和)は、ハローワークの非正規職員。周囲に内緒で職場恋愛中だが、彼から結婚をはぐらかされたり、上司からひそかに送られてくる“おじさん構文”全開の私的なメッセージに頭を悩まされたり…堂々巡りの日々からなかなか抜け出せない。

 

そんな姉たちを尻目に、したたかで甘え上手な四女・芽(畑芽育)は、ファッションデザイナーになる夢をかなえるべく、服飾専門学校で服作りの腕を磨いている。「結婚するならお金持ち限定」と割り切り、エリート大学生の彼氏と順調に交際を続けてきたものの、ある“沼オトコ”との出会いを機に、全ての計算が狂い始め…。

 

そして、心優しくおっとりとした三女の衿(長濱ねる)。役者を志す衿は、脚本家を目指す涼にとって一番の理解者だったのだが、今現在、姉妹が暮らす家に衿の姿はなく…。

 

そんな衿の“不在”によって心にぽっかりと穴が空いた涼の前に、すっかり大人の男性になった幼なじみ・律(一ノ瀬颯)が9年ぶりに姿を現し…。

 

仕事、恋愛、結婚、夢……避けては通れない人生の難題にぶつかっては、トライ&エラーを繰り返しながらも、それぞれの幸せを模索する四姉妹。彼女たちがたどり着く、四者四様のハッピーエンドとは…。

 

番組情報

新日曜ドラマ『若草物語-恋する姉妹と恋せぬ私-』

2024年10月6日スタート

日本テレビ系

毎週日曜 午後10時30分

 

<キャスト>

堀田真由、仁村紗和、畑芽育、長濱ねる、一ノ瀬颯

深田竜生、阪田マサノブ、井手上漠 、生瀬勝久、酒井若菜、臼田あさ美、渡辺大知、坂井真紀、筒井真理子 ほか

 

<スタッフ>

原案:ルイーザ・メイ・オルコット「若草物語」

脚本:松島瑠璃子

音楽:はらかなこ

演出:猪股隆一、瀬野尾一

プロデューサー:森有紗、松山雅則

協力プロデューサー:河野英裕

チーフプロデューサー:松本京子

制作協力:トータルメディアコミュニケーション

製作著作:日本テレビ

 

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/wakakusa/

 

©日本テレビ

世界のホテルで本当にあった、ルームサービスの無茶苦茶なリクエストとは?

客室でレストランと同じような食事を楽しめるのが、ホテルのルームサービス。ただし、ゲストのなかにはルームサービスの枠を超えた、突飛もないことを求めてくる人もいるようです。

↑普通の注文でよかった…

 

世界のホテルの予約ができる「ホテルズドットコム」は、毎年行っているインサイトレポートを発表しました。これは世界中にある400軒以上のホテルから送られてくるデータをまとめたもの。そのレポートから、本当にあった「ルームサービス」のリクエストをご紹介しましょう。

 

  • キャビアのホットドッグ
  • 新鮮なヤギのミルク
  • バナナ2kg
  • エビアンで満たしたバスタブ

 

グルメなゲストの依頼には、「キャビア入りのホットドッグ」や「ヤギミルク」といったリクエストがあったとか。ほかにも、バナナ2kgをリクエストした人がいたり、「(ホテル側が)リクエストを受けたことを確認するため、チームメンバーとのハイタッチ」を求めた人もいたり……。

 

極めつけは「エビアンで満たしたバスタブ」。これは、子どもに「最もピュアな水で入浴できるように」という親からのリクエストだったのだとか。こんな注文を受けてホテル側もさぞビックリしたことでしょう。

 

しかし、ラグジュアリーなホテルほど、そんなゲストのニーズに応えようとしてくれるもの。

例えば、W大阪では客室の電話に「Whatever/Whenever(いつでも何でも)」ボタンが設けられ、あらゆるゲストのリクエストに応えようという姿勢を示しています。また、フォーシーズンズホテル・オースティンでは、ギターを弾きたいゲストのためにギターコンシェルジュがいます。

 

一昔前のパッケージ旅行から、もっと自由で多様な旅が増えてきている現代は、さらに度肝を抜くようなルームサービスのリクエストが生まれるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. From what to say at reception to get a room with a balcony to the most bizarre requests and hidden perks: The VERY surprising world of hotels revealed’. September 10 2024

Hotels.com. Hotel Room Innsights Report. September 10 2024

「iPhone 16 Pro」シリーズ、新たな画像形式「JPEG XL」に対応!

「iPhone 16 Pro/Pro Max」が新たな画像フォーマット「JPEG XL」に対応していることが、「iOS 18」のコードから判明しました。

↑iPhone 16 Pro/Pro MaxはJPEG XLに対応(画像提供/アップル)

 

JPEG XLは「より小さなファイル、高品質、高速ダウンロード」をうたっています。通常のJPEGよりも最大55%ファイルサイズが小さく、画像をロスレス圧縮(可逆圧縮)することも可能。また、画像を他の形式より速く表示することができます。

 

iPhone 16 Pro/Pro MaxのJPEG XLのサポートはアップルのイベントで言及されなかったものの、製品の発表前から噂されていました。

 

iPhoneでは数年前から「HEIC」という画像形式が導入されています。HEICは非可逆形式で、JPEGより優れた品質の画像表示が可能ですが、プロからは画像の劣化がないJPEG XLが好まれそうです。また、HEICはあまり広くは利用されていません。

 

もちろんiPhone 16 ProではJPEG XLだけでなく、JPEGやHEICも引き続き利用可能。今後、どの画像形式が次世代の標準フォーマットとして普及していくのかに注目です。

 

Source: JPEG XL and MacRumors

Google Playストア、1年間でアプリが大幅に減少! その数なんと…

Googleは8月末から、AndroidアプリストアのPlayストアから「低品質」のアプリを一掃すると予告していました。実はこの新ポリシーが実行される前の6月時点で、利用できるアプリの数が170万本以下となり、前年同時期より約100万本も減っていたことが明らかとなりました。

↑低品質なアプリを一掃

 

今年7月、同社は「スパムと最低限の機能に関するポリシー」を更新し、テキストのみのアプリや壁紙1枚を提供するだけのアプリ、何もしないか機能しないように設計されたアプリなど「機能やコンテンツが制限された」アプリは許可しないと警告していました。

 

それ以前からPlayストアには「応答しない、インストールできない、クラッシュする、または何らかの形で異常な動作をする、壊れたアプリ」を禁止するとのルールがありました。かつて、iOSのApp Storeとどちらがより多くのアプリを配信するかを競い合った頃から一転して、アプリの質を向上させるとともに、悪質なアプリを減らすことに重きが置かれているわけです。

 

調査会社Statistaが発表したレポートによると、2024年6月時点でPlayストアで入手できるアプリは170万本弱であり、前年比で100万本も減少し、ピーク時期の300万本から大幅に減っているとのことです。

↑Google Playストアのアプリの数(2017年3月〜2024年6月)(画像提供/Statista)

 

ただし、Androidユーザーが注意すべきは、GoogleがPlayストアから怪しげなアプリを削除したからといって、すでにスマホにインストール済みの場合は、自ら手動で消す必要があるということ。

 

かつてGoogleの審査基準が緩かった頃に入れたアプリの中には、迷惑広告や別のアプリへの「なりすまし」も含まれていました。そうした有害アプリも自動でアンインストールする新機能が必要になるかもしれません。

 

Source: Statista
via: PhoneArena

荒木飛羽、曽野舜太、藤本洸大、阿部顕嵐がひと夏の撮影の思い出を明かす『スメルズ ライク グリーン スピリット』制作発表

9月19日(木)スタートの『スメルズ ライク グリーン スピリット』(MBSほか 毎週木曜 深夜1時29分~ほか/見逃し配信あり)の制作発表会見が行われ、荒木飛羽、曽野舜太、藤本洸大、阿部顕嵐、澤田育子監督が登壇した。

『スメルズ ライク グリーン スピリット』制作発表

 

2011年から2012年まで「コミックBe」(ふゅーじょんぷろだくと)で連載され、2012年【SIDE A】、2013年【SIDE B】の計2巻として単行本化された、永井 三郎原作の人気漫画「スメルズ ライク グリーン スピリット」が10年以上の時を経て実写ドラマ化。

 

本作は、閉鎖的な平成のド田舎を舞台に、自分のアイデンティティに目覚め、彼を取り巻く少年たちが織り成すひと夏の淡い青春ストーリー。クラスで浮いていて “髪が長い”という理由で、同級生からいじめられるが抵抗せず、唯一の心のよりどころが、隠れて母親の口紅を塗ったり、服を着たりすることが日課となっている主人公・三島フトシ役をまだ18歳ながらに俳優歴10年の荒木飛羽が演じ、同級生役を曽野舜太、藤本洸大、社会科教師・柳田役を阿部顕嵐が務める。

 

オンエアを間近に控え、曽野は「早く皆さんに見てもらいたいという気持ちでいっぱい」とスタート日までの日数を指で数え、藤本は「地上波のドラマが初めてなので、すごく緊張している部分もあって。皆さんにどう思っていただけるんだろうという不安もあってドキドキです」と心境を告白。澤田監督は「先ほど6話までが完成しまして、私やプロデューサーやスタッフ一緒に見て、完璧だなと思っています」と力強く手応えを語った。

 

撮影中の印象的な出来事を問われ、荒木が「みんなと初めて会ったのが本読み。その時はみんながガチガチな感じだったのですが、現場に入ったらすごく明るく、ワイワイしていて演技がしやすかったです」と現場の様子を紹介。さらに、荒木が撮影の合間に曽野、阿部と一緒に川へ入り、夏を満喫したことを明かすと、藤本がシュンとしていた。

 

曽野は「大雨で撮影がちょっと止まった時があったんです。いつ晴れるんだろうと思いながら、昼ご飯を食べていて、パッと空を見た時に、少しずつ天気が良くなっていたんです。それでよく見てみたら、僕らのロケ地の麓から虹がかかっていて!かつ、それが2重だったんですよ!超ハッピーな出来事があって、“このドラマ、大成功するぞ”と思いました」と興奮気味に語ると、澤田監督が「そのダブルの虹の時、慌ててカメラを回したので本編で使っています」と本編で使われていることが明かされ、一同驚いていた。

 

阿部は「泊まり込みの撮影だったので、飛羽とプロデューサーさんと一緒に温泉に行きました。あと蕎麦がおいしくて、3日間連続でお店へ行って(笑)」と明かすと、藤本が「いいな」と荒木をうらやむ場面も。

 

作品の見どころについて、荒木は「三島と桐野の屋上でのシーン。原作を読んでいて、三島がすごく幸せそうだったり、悩みだったり、いろんな感情が出てくるのが屋上のシーンで、すごくすてきだなと思って見ていたんです。そして演じた時も三島と桐野の屋上のシーンが自分的にも一番楽しくて、三島的にもいろんな感情があったので、そこが見どころです」と。曽野は「エネルギッシュな青年たちが、自分と大切な人を天秤にかけながら、狭いコミュニティーの田舎で必死に一生懸命もがいて生きていく様子。その強さだったり美しさっていうのが見どころなのかなと思います」と明かした。

 

藤本は「夢野を演じるにあたって、感じている感情を全て表情に出そうと意識したいたんです。せりふがないところや、フォーカスが当たってないところでの表情が、自分的に面白いなと思ったので、ぜひ見ていただけたら」とアピール。

 

阿部は「三島と桐野の屋上のシーンは2人とも笑顔がすてき。柳田は三島との2人でのシーンが多いんですけど、そのシーンでは見れないような笑顔をしていたから、すごく魅力的だなと。そのシーンがこの作品のキーになっているなと思います。それ以外にも、さまざまな人のいろんな気持ちの変化を目を凝らして見ていただけるとうれしいなと思います」と語った。

 

最後に荒木が「僕たちのひと夏をギュッとして、精いっぱい頑張って作り上げた作品です。本当にいろんな思いがこもっていると思うので、いろんな方の心のよりどころになればなと思っています。ぜひご覧ください」とアピールし、イベントを締めくくった。

 

番組情報

ドラマフィル『スメルズ ライク グリーン スピリット』

MBS:2024年9月19日(木)スタート

毎週木曜 深夜1時29分~

 

テレビ神奈川:2024年9月19日(木)スタート

毎週木曜 深夜1時~

 

テレ玉:2024年9月23日(月)スタート

毎週月曜 深夜0時~

 

群馬テレビ:2024年9月24日(火)スタート

毎週火曜 深夜0時30分~

 

とちテレ:2024年9月25日(水)スタート

毎週水曜 深夜1時~

 

チバテレ:2024年9月26日(木)スタート

毎週木曜 午後11時~

 

<配信>

MBS放送後から「TVer」「MBS動画イズム」にて最新話無料配信

FODにて独占見放題配信

 

<キャスト>

荒木飛羽、曽野舜太、藤本洸大、片田陽依、金井美樹、富岡晃一郎、池田有希子、鳥居みゆき、宮下今日子、市川しんぺー、西原誠吾、千代田信一、加治将樹、荻野友里、黒沢あすか、酒井若菜、阿部顕嵐

 

<スタッフ>

原作:永井 三郎(コミックBe「スメルズ ライク グリーン スピリット」/ふゅーじょんぷろだくと 刊)

監督:澤田育子

脚本:新井友香

制作プロダクション:スタジオブルー

製作:「スメルズ ライク グリーン スピリット」製作委員会・MBS

 

ドラマ公式HP:https://www.mbs.jp/slgs/

 

©「スメルズ ライク グリーン スピリット」製作委員会・MBS

藤原竜也主演『全領域異常解決室』に柿澤勇人、福本莉子、小宮璃央、成海璃子、迫田孝也、ユースケ・サンタマリア、小日向文世が出演決定【コメントあり】

藤原竜也が主演を務める『全領域異常解決室』(フジテレビ系 10月9日(水)スタート 毎週水曜 午後10時~10時54分 ※初回15分拡大)に、柿澤勇人、福本莉子、小宮璃央、成海璃子、迫田孝也、ユースケ・サンタマリア、小日向文世の出演が決定した。

『全領域異常解決室』

 

本作は、主演・藤原竜也、脚本・黒岩勉、演出・石川淳一で送る完全オリジナルの本格ミステリードラマ。身近な現代事件×最先端の科学捜査では解明できない“不可解な異常事件”を「全領域異常解決室」(通称「全決(ゼンケツ)」)という捜査機関が解決していく1話完結型ドラマとなる。

 

「全決」の室長代理であり、異常なまでの知識、記憶力、洞察力を兼ね備え、その力を生かして、全領域で起こる“異常事件”を解決へと導くスペシャリストの興玉雅を藤原竜也、「全決」へ突然出向を命じられ、超常現象やオカルトを信じていないばかりか、あまり捜査経験もない警視庁音楽隊カラーガード、通称「MEC(メック)」出身の警察官・雨野小夢を広瀬アリスが演じる。

 

このたび、新たに柿澤勇人、福本莉子、小宮璃央、成海璃子、迫田孝也、ユースケ・サンタマリア、小日向文世の出演が決定。小日向は「全決」の局長・宇喜之民生、柿澤は、霞が関の官僚で“異常事件”が発生すると「全決」へ捜査依頼する内閣官房国家安全担当審議官の直毘吉道、迫田は、「全決」に依頼されれば何でも運ぶデリバリースタッフ・芹田正彦、福本はさまざまな事件が起きた際に、たびたび姿を現す謎多き女性・豊玉妃花を演じる。

 

最初の事件は、謎の連続「神隠し事件」。その事件現場に残されていたのは、服と持ち物、そして大量の血液だけ。遺体は見つからず、まるで人間の体だけが消えているような状態に。その後、ネット上では「これは神の御業“神隠し”である」「私は神の一柱、“ヒルコ”である」という犯行声明が出る。その後も同様の遺体なき神隠し事件が相次ぎ、ヒルコはその度に声明を発表。人々は徐々にヒルコの存在を信じ、恐れ、中には崇拝する者まで出始めていた。事態を重く見た直毘(柿澤)は、内閣官房直轄の機関である「全決」の宇喜之(小日向)を呼び、この異常事件の究明を要請する。興玉と小夢は宇喜之に指示され、警視庁捜査一課との合同捜査に参加するため、現場へ赴くが…。

 

ユースケが演じるのは、警視庁捜査一課の警部で、世間を騒がす「ヒルコ」を捜査するヒルコ専従班班長・荒波健吾。成海は、同じく警視庁捜査一課の警部補でヒルコ専従班の二宮のの子、小宮は、荒波や二宮の部下である警視庁捜査一課・巡査部長(ヒルコ専従班)の北野天馬を演じる。ノンキャリのたたき上げ熱血刑事の荒波は、「全決」をオカルトかぶれの異常組織と揶揄して、その存在に敵対心を抱いているが、興玉や小夢が捜査に訪れると、怪訝な表情を浮かべながらも、協力する。「全決」×「警視庁捜査一課」の面々によるテンポ感抜群の掛け合いにも注目だ。

 

柿澤勇人 コメント

◆本作のオファーを受けて

主演を務められる藤原竜也さんとは舞台や映画ではご一緒していましたが、連ドラで今回のような形でガッツリご一緒させていただく機会は少なかったので、共演できてうれしいです。すごくチャレンジングな作品だなと思いましたが、みんなで一丸となって盛り上げていこう、という心意気をとても感じられるチームですね。台本に関しては、率直に最後はどうなっちゃうんだろ??と思いました。根本となる黒幕は誰なのだろうか?“全決”の人たちはいったい何者なんだ?とか…気になるポイントが多い作品なので、ワクワクドキドキしています。

 

◆直毘吉道という役について

まず、名前が難しくて読めないですよね(笑)。そんな変わった名前ではありますが、直毘自身、“全決”に対して、捜査依頼はしつつも、実は半信半疑に思っている部分もあります。また、役の立場的に登場人物それぞれのことを分かってお芝居しないといけない役柄でもあるので、台本をすごく読み込みました。

 

◆共演者について

竜也さん演じる興玉さんのセリフ量が本当にとにかくすごくて、これは大変だな、と思っています。また、小日向さんとは初共演させていただくのですが、大先輩とご一緒できるのはうれしくもあり、緊張もしています(笑)。緊張すると気を使ってしまい、いつも以上に話せなくなるタイプなので、少しでもお話して撮影期間中に仲良くなれたらうれしいです。

 

◆視聴者へのメッセージ

毎話取り扱っている事件に加えて、各所に張り巡らされている伏線にも注目して、盛り上がっていただけたらうれしいです。“全決”のメンバーやその周りで起きている出来事はどうしてそうなったのか?興玉さんと一緒に考察・推理しながら楽しんで見ていただきたいです。皆さんにとって見たことのないドラマになること間違いありません。そしてそれは、もしかすると、僕らの身の周りでも起きる現象や事件かもしれません。水曜よる10時はぜひ、リアルタイムで『全領域異常解決室』をご覧ください!

 

福本莉子 コメント

◆本作のオファーを受けて

ドラマのタイトルに聞きなじみがなく初めはどんなお話か全く想像がつかなかったのですが、 以前その機関(アメリカに実在する「全領域異常解決室(AARO)」)について調べた事があったことを思い出し勝手にご縁を感じていました。オカルトや超常現象の話題はネットでたまに見かけますが、それが日常生活にどうやって絡んでくるのかが毎話とても新鮮で、すごく面白いと思いました。

 

◆豊玉妃花という役について

自由きままで神出鬼没な子です。役作りの部分でも自由度の高いキャラクターなのでどんなことができるかなーと日々考えています。ヘアメイクや毎話変わる衣装もトレンド感のある個性的なもので、豊玉妃花らしさが詰まっていると思います。

 

◆共演者について

藤原さんと広瀬さんをはじめ出演者の皆さん、優しくて現場もとても和やかな雰囲気でした。モニター越しに興玉さんと小夢さんが話しているのを見て、早く完成したものが見たい!と思いました。

 

◆視聴者へのメッセージ

毎話、固定観念をぶち壊すような展開から目が離せません。ぜひ楽しみに待っていてください。

 

小宮璃央 コメント

◆本作のオファーを受けて

黒岩さんの手掛ける作品は本当にすごいな、と思いました。黒岩さんの今まで手掛けられた作品がすごく好きだったので、最初お話をお伺いした時、興奮しました。実際に台本を読んでみて、言葉に表せないぐらいキレイに全てが詰まってるというか…この内容が映像化されたら、素晴らしい作品になりそうだな、と思いました。

 

◆北野天馬という役について

初めて刑事役を務めさせていただくに当たって、前作では学園ものを撮影していたので、切り替えが大事だなと思いました。北野はオカルトにも興味があり、若さ故に先輩に対して敬語とタメ口が混ざっているような愛きょうのある後輩、若手刑事です。少し僕と似ている一面もあるのかな?と思っています。自分自身に投影しつつも正義感あふれる若者代表として頑張りたいと思います!また、北野の実年齢が僕の年齢より4つ上なので、その4年の経験値の差を埋めるのが難しいところではありますが、目の動きや声だったり、相手との会話や対応の仕方なども変わってくると思うので、そういう所は周りの先輩方に相談させていただきつつ、少しでも実年齢の差を埋められればと思っています。

 

◆共演者について

ユースケさんも成海さんも“初めまして”だったんですが、本当に優しくしていただいています。ユースケさんは撮影現場でもユーモアあふれる感じでたくさん笑わせて頂いています(笑)。大先輩なので、吸収できるところはしっかり吸収したいと思っています。また、憧れの藤原さんとお会いすることもできてすごくうれしいです。クランクインして間もないですが、藤原さん演じる興玉の世界観が既に作られていて、ヒシヒシと伝わるものがありました。本当に“興玉”という存在が実在するんじゃないか、と思えるぐらいすごくて、藤原さんのお芝居力に感動しています。

 

◆視聴者へのメッセージ

『全領域異常解決室』…難しいタイトルではありますが、皆さんの周りにも実は、“不可解”なことがあるかもしれません。この作品はフィクションとして楽しんでいただきつつも、皆さんの身の回りで起こるかもしれない“不可解な異常”にも楽しんでいただけたらな、と思います。北野は天真爛漫な感じでユースケさんや成海さんの隣にずっとくっついていると思うので、是非、顔だけでも覚えてくれたらうれしいです!

 

成海璃子 コメント

◆本作のオファーを受けて

タイトルを聞いただけでは、どんなお話なのか全くイメージできませんでしたが、主演が藤原竜也さんと聞いて、久々に共演できることがとてもうれしかったです。台本を読んでみて、“尖ってるなぁ”というのが正直な最初の感想です(笑)。オリジナルで、こういった題材をドラマにするということに心が躍りました。

 

◆二宮のの子という役について

私が演じる二宮は、人一倍強い正義感と意志を持った警察官の役ということもあり、ちょっと話す言葉も強めです(笑)。

 

◆共演者について

説明セリフが多く緊張感のあるシーンが多いですが、ユースケさんがたくさんお話してくださるので、和気あいあいと笑いの絶えない撮影現場でリラックスして臨むことができています。

 

◆視聴者へのメッセージ

皆さんも、一度は耳にしたことがあるかもしれない太古より伝わるやんごとなき世界、そんな視点からも楽しめるドラマとなっています。ぜひご覧ください。

 

迫田孝也 コメント

◆本作のオファーを受けて

(フジテレビドラマの)レギュラー出演としては『アンサング・シンデレラ』からもう4年もたったのか!と思いました。前回のラーメン屋店主のように、ほのぼのシーン担当として楽しく参加したいですね。それで今回は…『全領域異常解決室』。…なんか不穏ですね、これは事件が起きますね、犯人登場しそうですね。最後までほのぼのと楽しく参加しようと思います(笑)。

 

◆芹田正彦という役について

超常現象とか極秘機関とかの話は大好物なので、台本は夢中になって読みました。私が演じる“芹田正彦”は、物語とちょうど良い距離感にいる役なので、このまま最後までほのぼの楽しく演じていけることを願っております。

 

◆共演者について

藤原竜也さんや広瀬アリスさんをはじめ、小日向文世さん、ユースケ・サンタマリアさんなど1つのシーンに集まればもう何が起こるか分からない、何が起きてもおかしくないような方々ばかりですので、できることならそんなシーンに巻き込まれることなくほのぼのと放送を楽しみたいです。

 

◆視聴者へのメッセージ

今回はデリバリースタッフの役ということで、素晴らしい才能にあふれた方々と作り上げたこの『全領域異常解決室』をできるだけ早くほっかほかの状態で皆さんに届けたいです。どうぞお楽しみに!!

 

ユースケ・サンタマリア コメント

◆本作のオファーを受けて

台本を読んでいると奥深い秘密があるドラマだな、どんどん明らかになっていく変わったドラマだな、と思いました。かなり挑戦していると思います。ヒリヒリしたお仕事を求めていたので、まさにこのドラマはドンピシャだと思い受けさせていただきました。そして、フジテレビは、『踊る大捜査線』から始まり…すごく好きなテレビ局さんなんですよ。久しぶりにスタジオに来て、変わっている所もあれば、昔ながらの部分も残っていて、懐かしくてうれしくなりました。

 

◆荒波健吾という役について

最初に台本を読んだ時からこんな感じの役かな?と思う部分はありました。たまにそういう全てが分かるというか、ピタッとハマるドラマがあって…。実際撮影してみるとそれがハマっていて、今は揺るがない、疑いなく役に入り込めています。

 

◆共演者について

藤原(竜也)くんとは何度か一緒になったことはありますが、今回みたいに連ドラでガッツリ共演するのは初めてなので、うれしいですね。この“興玉雅”という役は、彼のためにあるような役だと思います。ちょっと人間離れした…そんな役が藤原くんの良さとピッタリ合っていると思いますし、新しいイメージが1つ生まれるんじゃないかな、と思いました。(広瀬)アリスちゃんは初めてだけど、すごく的確なお芝居をしてくれています。彼女がしっかり真ん中でバランスを取ってくれるので、ありがたいですね。とってもステキな方です。そして、藤原くんやアリスちゃんをはじめ素晴らしい役者の皆さんが集まったと思います。そんな中に入れていただいてすごくうれしいです。皆さんと今まで誰も見たことのないドラマが作れるんだな、と思ったら久しぶりに燃えています。

 

◆視聴者へのメッセージ

確実に皆さんが見たことのないビックリするドラマだと思います。だまされたと思って見てほしいですね。そして、とにかく“ユースケ”に注目!僕の枯れた色気!何か深い爪痕を残すことで有名な男!最初のシーンから爪痕残しちゃったな、って自負があるので(笑)。ぜひこの面白い座組の中で僕にも注目して見てくれたらうれしいです。もしかしたら天下取れるドラマかもしれませんよ!分かりませんけど(笑)。

 

小日向文世 コメント

◆本作のオファーを受けて

最初台本を読んだ時、正直よく分からなかったです(笑)。最初はオカルト系の感じかな?とかUFO系なのかな?とか勝手に思ってたんですけど、予想外の真実が隠されていて、面白かったですね。あとは、脚本家の黒岩さんとは何度もご一緒しているので、スタッフ・キャストの皆さんをはじめ、楽しいメンバーとご一緒できるのはうれしいですね。

 

◆宇喜之民生という役について

役の設定を自分に落とし込んでリアリティーを持てるか持てないかがポイントだなと思っていますが、なかなか難しい役どころで、こんな役は今までにやったことがないかもしれません。藤原くん演じる興玉が発する言葉も不思議で、“何者なんだろ?”と思う部分があります。そんな興玉と一緒にいる宇喜之も実は不思議な部分があって…。今は、(脚本の)黒岩さんが書いてくださったセリフをひねらずにストレートにスッと話すように意識しています。中盤になってくるにつれ、いろいろと明らかになってくる事実が役に対しての変化に通ずる部分があります。なので、作品全体が出来上がった時、どんなふうになっているのか、今から楽しみです。

 

◆共演者について

藤原くんと広瀬さんとの共演は初めてなので、とっても楽しみだな、と思っていました。そんな2人とのシーンで、“行ってきます”や“いってらっしゃい”と交わすささいな言葉もすごく特別な意味があるな、と思いました。また、福本さん演じる豊玉は空気を変えるというか、見ているだけで溺れさせるような部分がありました。

 

◆視聴者へのメッセージ

今まで見たことのない作品だと思います。謎めいた部分がたくさんちりばめられていて。物語のキーマンとなる“ヒルコ”とは?どんな戦いを見せるのか?想像のつかない…最後はどんな結末を迎えるのか注目して、最後まで見続けてほしいな、と思います。

 

『全領域異常解決室』本編映像

番組情報

『全領域異常解決室』

フジテレビ系

2024年10月9日(水)スタート

毎週(水)午後10時~10時54分

※初回15分拡大

 

出演:藤原竜也、広瀬アリス、柿澤勇人、福本莉子、小宮璃央、成海璃子、迫田孝也、ユースケ・サンタマリア、小日向文世

 

脚本:黒岩勉

プロデュース:成河広明、大野公紀

演出:石川淳一

制作協力:共同テレビ

制作著作:フジテレビ

 

©フジテレビ

6.3インチの“片手持ちAIスマホ”「Google Pixel 9 Pro」発売! カメラ性能はiPhone15 Proと比べてどう?

先日はGetNavi webで、グーグルの生成AI「Gemini(ジェミニ)」が購入後すぐに楽しめる6.8インチのAIスマホ「Google Pixel 9 Pro XL」をレポートしました。続いて9月4日には、片手持ち操作も快適にこなせる“AIスマホ”「Google Pixel 9 Pro」が発売を迎えたということで、今回はこのGoogle Pixel 9 Proのレポートをお届けします。ほかのPixel 9シリーズとの違いに加え、サイズが近いアップルの「iPhone 15 Pro」とカメラの使い勝手を比較してみました。

↑片手で持ちながら操作しやすい6.3インチの「Google Pixel 9 Pro」をレポートします

 

Pixel 9 Proは大小2サイズ展開。違いは?どちらを選ぶ?

まず上位機種であるPixel 9 ProとPixel 9 Pro XLの比較から見ていきましょう。

 

主な違いは本体サイズ、それから価格です。価格に関しては、Pixel 9 Proが15万9900円(税込)から、Pixel 9 Pro XLが17万7900円(税込)からで、Pixel 9 Proの方が1万8000円安価です。サイズは6.3インチでコンパクトな9 Proと、それよりはやや大きい6.8インチの9 Pro XL、という住み分けがされています。

 

その他の性能面はほぼ同等なので、お財布の状況や画面サイズの好みに合わせて選べばよいでしょう。

↑右が6.3インチのPixel 9 Pro、左が6.8インチのPixel 9 Pro XL。画面(=本体)のサイズと価格以外に違いはありません

 

ディスプレイはどちらもグーグルが品質にも太鼓判を押す「Super Actua ディスプレイ」です。有機ELパネルの比較的新しい制御技術であるLTPO(低温多結晶酸化物)方式を採用したことで、性能が高くパネルが消費する電力を低く抑えられるメリットを備えています。

 

ちなみに下位モデルであるPixel 9の「Actua ディスプレイ」は制御方式が異なるのですが、端末としてのバッテリー駆動時間はPixel 9シリーズの全モデルで一律「24時間以上」とされています。長期間使い込んでみないと差は表れにくいと思いますが、筆者が昨年から使っているGoogle Pixel 8とGoogle Pixel 8 Proはバッテリーの持ちに大きな差を感じないので、そこまで気にする必要はないかもしれません。

↑Pixel 9 Proシリーズは、他の対応する機器にワイヤレス充電による“おすそわけ”ができるバッテリーシェアを搭載しています

 

また、Pixel 9 ProとPixel 9 Pro XLはカメラのスペックが同一となっています。たとえばiPhoneの場合、iPhone 15 Proシリーズでは“Max”の方が望遠カメラが最大5倍光学ズーム対応なのに対して、15 Proは最大3倍というように、カメラやストレージの仕様に違いがありましたから、ここはメリットと言えるでしょう。従来のGoogle PixelはProが欲しければ大判のスマホを持つ覚悟が必要でしたが、6.3インチのコンパクト機が登場したことで、「コンパクトで高性能なPixel」を期待するユーザーの需要を満たすことができそうです。筆者も6.1〜6.3インチ前後のスマホの方が好きなので、Pixel 9 Proに好感を持ちました。

 

カラバリは同じ4色展開。筆者の手もとにある実機は9 Proがホワイト系の「Porcelain」、9 Pro XLがピンク系の「Rose Quartz」です。

 

Pixel 9 ProとPixel 9、お得なのはどっち?

続いてGoogle Pixel 9 Proと、下位モデルであるGoogle Pixel 9の違いについて触れていきます。

 

端末のサイズはまったく一緒と言ってよいでしょう。ディスプレイのサイズは同じ6.3インチです。ディスプレイの解像度と画素密度は若干Proの方が高く、輝度もHDR通常値・ピーク値ともにProが上です。とはいえ、Pixel 9もHDR表示時の最大輝度が1800nitsまで確保されているので、十分に高い視認性が確保されています。

↑ディスプレイのサイズは同じ6.3インチ。左側はPixel 9 Proで、右側がPixel 9です。画面輝度のスペックに違いはあるものの、どちらも明るい屋外でクッキリと冴えわたる映像が見られます

 

搭載するカメラユニットの数は、Pixel 9 Proが望遠カメラを含むトリプル仕様で、Pixel 9は広角と超広角カメラを載せたダブル仕様です。背面のカメラバーにはProが温度センサーを搭載しているので見分けがつきますが、全体に形状はよく似ています。

 

外装の仕上げは大きく異なっています。Pixel 9 Proは光沢感を強調したサイドフレームにつや消しの背面ガラス。Pixel 9は光沢のある背面パネルにつや消し処理を施したサイドフレームと、対称的なデザインになっています。ちなみにProとPro XLは同じ仕上げです。

↑背面のガラスパネルは、右側のPixel 9が光沢、左側のPixel 9 Proがつや消し処理となっています

 

↑サイドフレームは右側のPixel 9がマットなつや消し、左側のPixel 9 Proが光沢加工です

 

RAM(メインメモリ)とストレージの仕様も少し異なりますが、メインチップは同じグーグル純正の「Tensor G4」です。Pixel 9 Pro XLのレポートでも詳しく触れたGeminiのサービスですが、実際に2機種で試してみると、ふつうに使いこなすぶんには処理速度の差などは感じられません。ストレージ容量に関しては、Pixel 9は最大256GBですが、Pixel 9 ProとPixel 9 Pro XLは最大512GBまで選べます。

 

カメラの違いは先ほど少し触れましたが、Pixel 9 Proシリーズが搭載する望遠カメラは、やはり何かと便利です。光学5倍ズーム、デジタルズームは最大30倍。30倍デジタルズームを使って撮影した写真は、フォトアプリの編集ツールから「ズーム画質向上」を使うと被写体の輪郭線などディティールが引き立ち、粗さが改善されます。

↑右側がPixel 9 Proで撮影したデジタル30倍ズームの写真。左側のPixel 9はデジタルズームの限界が8倍止まりです

 

↑Pixel 9 Proシリーズが搭載する「ズーム画質向上」。左側が元の写真。ズーム画質向上をかけると右側写真のように輪郭線がパリッとします

 

ほかにも動画ブースト(明るさ改善)や8Kビデオ、プロ設定など、Pixel 9 Proにしかないカメラの機能も沢山ありますが、筆者は旅行の時に風景写真を撮る機会が多いので、やはりProシリーズの望遠カメラを重視します。Pixel 9シリーズのスタート価格は12万8900円(税込)なので、Pixel 9 Proよりも3万1000円ほど安価ですが、自分が必要とするカメラ機能の有無はしっかりと吟味して選ぶのがおすすめです。

 

Pixel 9 ProとiPhone 15 Pro、カメラなどの違いは?

簡単ではありますが、最後にアップルのiPhone 15 ProとGoogle Pixel 9 Proの比較もしてみます。なお、2024年9月10日時点のiPhone 15 Proの販売価格は15万9800円(税込)から。Pixel 9 Proの15万9900円(税込)とほぼ同額です。

 

iPhone 15 Proは画面サイズが6.1インチなので、6.3インチのGoogle Pixel 9 Proより本体が少し小ぶりで、タテ・ヨコ幅ともにPixel 9 Proの方がやや大きめです。厚さは0.25mmしか変わらないので、手に持ってみてもほぼわかりません。

↑右側がGoogle Pixel 9 Pro、左側はiPhone 15 Pro。画面サイズのぶん、本体もPixelの方がやや大きめです

 

この2機種はカメラのコンセプトが異なるので、機能も大きく違います。今回はその詳細に踏み込むことはしませんが、日常の使い勝手で差を実感するポイントはやはり「望遠カメラ」かもしれません。

 

iPhone 15 Proは光学3倍、デジタル15倍ズームです。光学5倍、デジタル30倍ズームに対応するGoogle Pixel 9 Proの方が遠くの被写体に寄れるので便利です。デジタルズーム撮影時の安定感も、Pixel 9 Proの方が少し勝っている手応えがありました。さらにPixel 9 Proの「ズーム画質向上」を使うとピシッとフォーカスを合わせたズーム写真が手軽に撮れると思います。

↑左側がGoogle Pixel 9 Pro、右側がiPhone 15 Proの最大デジタルズームで撮った写真。Pixelの方が被写体により近付ける手応えがあります

 

Pixel 9シリーズの目玉機能であるGeminiは、Gemini Liveなど一部機能がまだ日本語に対応していませんが、チャットや画像生成などはPixel 9シリーズの発売時点から色々使えます。かたやアップル独自の生成AIプラットフォームであるApple Intelligenceは、今のところ米国など英語圏から、英語のみに対応する形でのスタートしか見えていません。この秋から“AIスマホ”をフル活用したい方は、グーグルの上位サービスである「Gemini Advanced」が6か月間無料で試せるプランが付いてくるGoogle Pixel 9 Proを選ぶのがベストな選択になるかもしれません。

佐野勇斗がギフテッドの青年役で清原果耶主演『マイダイアリー』に出演決定「“今”を精いっぱい生きることの大切さを届けられたら」

清原果耶主演の『マイダイアリー』(ABCテレビ・テレビ朝日系 10月20日スタート 毎週日曜 午後10時15分~)に佐野勇斗の出演が決定した。

 

完全オリジナルの本作は、社会人1年目となった主人公・恩村優希が各話、ささいなきっかけで過去の大切な思い出を振り返る構成で、大学時代を共に過ごした仲間との何げない日常とそのつながりをノスタルジックに紡いでいくヒューマンドラマ。描かれるのは、自分と他人との間に見えない距離を感じ、言語化できない悩みを抱える若者たちの等身大の姿だ。育った環境や性格もバラバラな彼らが偶然出会い、次第に互いを受け入れ合うことで、やがて心の居場所となっていく様子を情感豊かに写し出す。

 

清原演じる主人公・優希の大学時代はごく平凡で、家庭教師のアルバイトをしながら大学に通い、仲のいい友人と一緒に講義を受ける…そんな、ありふれた生活だった。そして、母親から「優しい人になりなさい」と育てられてきた優希は、自身もそうありたいと願うも、ここのところ恋人とは音信不通。大学生活にも物足りなさを感じていた。

 

そんな時、桜の木の下で夢中になって数式を書く不思議な青年と出会う。優希は、その彼が忘れていったリュックを拾うことになり…。この偶然をきっかけに、仲間たちと過ごす優希の毎日が動き出すことに。日常の中で感じる言葉にならない感情を、緻密な会話劇と優しい世界観で描いていく。

 

このたび、新たに佐野勇斗の出演が決定。佐野が演じるのは、アメリカの大学に進学するも挫折し、大学3年生から優希(清原)が通う大学の理学部数学科に編入し、キャンパス内で出会う徳永広海。3年生の新学期が始まったある日、桜の木の下で夢中になって数式を書いていた広海は、どこか他者と違う空気をまとっており、優希の視線を引きつけることとなる。そんな広海は、実は数学に特異な才を見いだされたギフテッド。幼少期から知識欲旺盛で特別な存在として扱われてきたため、同年代と共通の経験や認識がなく、また肩書だけで広海に先入観を持つ周囲に苦しむなど、対人関係に苦手意識を持っている。そんな彼が、優希とのふとした出会いをきっかけに他の学生とも交流を始め、次第に新たな人生の扉を開いていく。

 

佐野勇斗 コメント

徳永広海役を演じます。佐野勇斗です。
人は生きていればさまざまな過去があると思います。その過去にふたをせず、向き合い、友に気付かされ成長していく。そして、「今」を精いっぱい生きることの大切さを届けられたらなと思います。

キャスト、スタッフ全員で心を込めます。見てくださる皆さんの、閉ざしていたダイアリーのふたもそっと開けられますように。

 

番組情報
日10ドラマ『マイダイアリー』
ABCテレビ・テレビ朝日系
2024年10月20日スタート
毎週日曜 午後10時15分~

出演:清原果耶、佐野勇斗
脚本:兵藤るり
企画・プロデュース:清水一幸
プロデューサー:川村未来、藤田洋平、栗生一馬、森田大児
演出:穐山茉由、瑠東東一郎、髙橋浩、田口仁
制作プロダクション:東映東京撮影所
制作著作:ABCテレビ

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/mydiary/

外回りの多いビジネスマンの脚をサポートする「メディキュット For MEN 着圧ビジネスソックス」

レキットベンキーザー・ジャパンが展開するレッグケアブランド「メディキュット」は、男性向け新製品「メディキュット For MEN 着圧ビジネスソックス」を2024年9月上旬より、オンラインと一部店舗限定で発売します。

 

記事のポイント

女性に人気の高いメディキュットから、外回りや移動の多いビジネスマンの脚をサポートする着圧ソックスが登場。普段の靴下の代わりに履くだけで脚をスッキリさせます。気になる足のニオイを防ぐ抗菌防臭加工もうれしい!

 

「メディキュット For MEN 着圧ビジネスソックス」は、日中用の着圧ソックスとして毎日の靴下の代わりに履くことで、仕事中も脚がスッキリと感じられる機能性ビジネスソックスです。男性の脚に合わせて設計された足首からふくらはぎの段階圧力と、足の甲と土踏まず部分のアーチサポート着圧を実現。男性の脚悩みで多い、蒸れや臭い対策として、通気性の高さや抗菌防臭加工にもこだわっています。サイズはM/L。

「メディキュット For MEN 着圧ビジネスソックス」

 

「メディキュット For MEN」シリーズでは、就寝時に履いて寝るだけの「メディキュット For MEN 着圧ナイトソックス ショート」や、座っている時間の多いときに“ながらメンテナンス”ができる日中用「メディキュット For MEN ながら着圧サポーター」をラインナップ。今回のソックスタイプの追加により、シーンや用途に合わせて選べるアイテムが増えました。

「メディキュット For MEN 着圧ナイトソックス ショート」

 

「メディキュット For MEN ながら着圧サポーター」

 

メディキュット
「メディキュット For MEN 着圧ビジネスソックス」
2024年9月上旬発売
実売価格:2091円(税込)

 

iPhone16登場のアップル新製品イベントを振り返る!今回一番の本命は?

アップルは米国本社で開催したスペシャルイベントにおいて、「iPhone 16」シリーズや発表から10周年を迎えたApple Watchの「Series 10」など数多くの新製品を発表しました。今年も現地でイベントを取材した筆者が、ハンズオンで体験した製品の手応えをホンネでレポートしたいと思います。

 

イベント会場はApple ParkのSteve Jobs Theater。冒頭に現れたCEOのティム・クック氏によると、今年は世界30カ国からジャーナリストやインフルエンサーがイベントに集まったそうです。正式に何名が集ったのか明らかにされていないため、あくまで筆者の感覚ですが、昨年アップルが開催した秋の新製品発表会よりも集まった人の数はぐんと増えた印象を受けました。イベント後に開放されるハンズオン会場も、ものすごい熱気に包まれていました。

↑スペシャルイベントのステージに登壇したティム・クックCEO。近年はCEOによる挨拶の後、全世界に配信されるイベントの動画を集まった皆で観るという流れになっています

 

↑発表会直後のハンズオン会場は“超”が付くほど盛り上がっていました

 

アップルは今回のスペシャルイベントで以下の新製品を発表しています。

【スマートフォン】
・iPhone 16 Pro
・iPhone 16 Pro Max
・iPhone 16
・iPhone 16 Plus

【スマートウォッチ】
・Apple Watch Series 10
・Apple Watch Ultra 2

【オーディオ】
・AirPods 4
・アクティブノイズキャンセリング搭載 AirPods 4
・AirPods Max(USB-C)

 

一方で意外だったことは、例年この時期に発表されてきた、いわゆる「無印iPad」の知らせがなかったことです。

↑Apple Intelligenceの正式ローンチが、日本国内では2025年のどこかになることが発表されました

 

これに関連する話題ですが、アップルは独自のAIモデルによる生成AIサービスプラットフォームである「Apple Intelligence」を6月開催の世界開発者会議「WWDC 24」で発表済みです。ベータ版として米国英語版が年内に公開される見込みのApple Intelligenceには、iPadとApple Pencilによるクリエーションの生産性を高める数々の機能が含まれているとされます。しかし現在、Apple Intelligenceに対応するデバイスの中に無印iPadとiPad miniは含まれていません。なぜなら、両機種とも搭載するチップがAppleシリコンではないからです。

 

iPadとiPad miniは最も広く普及するふたつのiPadですから、Apple Intelligenceの提供が始まった段階で「使える機種がない」ということはないように思います。プロセッサーをAppleシリコンに積み替えた新しいiPadのラインナップを、アップルは最低でも年内発売に向けて用意しているはずです。

 

さて、話題をスペシャルイベントに戻しましょう。今年のスペシャルイベントの発表から、筆者が特に気になった5つの製品と機能に関連するトピックスを順に挙げたいと思います。

 

■今年の本命は「iPhone 16」

iPhoneの最もスタンダードなナンバリングモデルです。6.1インチのiPhone 16と、6.7インチの画面の大きなiPhone 16 Plusが揃いました。Apple Intelligenceのために設計を1から起こしたという高性能な「A18」チップを搭載。この秋に買い換えておけば、今後アップルが発表する様々なAIのサービスなどが快適に楽しめると思います。

↑鮮やかな“ウルトラマリン”の「iPhone 16」

 

カメラは望遠を含むトリプルレンズを搭載したiPhone 16 Proシリーズの方が多機能ですが、iPhone 16シリーズに「超広角カメラによるマクロ撮影(接写)」の機能が搭載されたことは要注目です。光学ズーム相当の2倍ズーム撮影も、メインの広角カメラが高品位な写真とビデオの撮影に対応する48MP Fusionカメラになっており、ベースの画質アップが期待できます。

↑デザートチタニウムの「iPhone 16 Pro」

 

iPhone 16 Proシリーズは4色が揃うチタニウムボディのカラバリが1色入れ替わり、ブルーチタニウムの代わりに上品なデザートチタニウムが加わりました。一方でiPhone 16シリーズには鮮やかなウルトラマリン/ピンク/ティールを含む5色(ほかホワイトとブラック)があります。筆者は仕事がらProシリーズのiPhoneを買うことになるとは思いますが、クオリティアップとともにできることが増えて、カラバリも充実するiPhone 16シリーズがとても気になっています。実際のところ6.1インチのiPhone 16が、秋以降に一番売れるモデルになりそうです。

 

■期待を超えてきた「カメラコントロール」

iPhone 16世代の全4機種が共通搭載する、写真・ビデオ撮影のための「カメラコントロール」は、筆者の期待を超える魅力的な新機能でした。

 

カメラのシャッターとして機能する物理ボタンを備えるスマホは、特段珍しくはありません。iPhoneもカメラアプリを起動中に音量ボタンを押すと、写真・ビデオ撮影のシャッターとして機能します。しかし、カメラコントロールはシャッター操作の「その先」にも踏み込んだユーザーインターフェースです。

↑iPhone 16世代の4モデルが本体の側面に搭載する「カメラコントロール」

 

iPhoneの側面に搭載されたカメラコントロールには感圧センサーと静電容量センサーが内蔵されています。ボタンをぐっと押し込む、または表面をスワイプする操作により、iPhoneのカメラが搭載する様々な機能を選んだり、ズームや被写界深度の設定を変更したりできます。例えば、iPhoneのカメラアプリで撮影する写真に色合いやトーンのひと工夫が加えられる「フォトグラフスタイル」は、iPhone 15 Proなどの場合は少し入り組んだ所に配置されていました。iPhone 16世代のモデルはカメラコントロールから素早くアクセスできるというわけです。

 

カメラコントロールはiPhone本体を縦と横のどちら向きに構えた状態でも使える機能なので、使いこなせば一段と”映える”写真やビデオが撮れるようになると思います。「そんなこと言ったって、iPhoneのカメラはシャッターを押すだけでキレイに撮れるからいいじゃんか」と思われるかもしれません。実際そうではあるのですが、iPhoneフォトグラファーとしての自分の可能性を広げたいなら、iPhone 16シリーズを買った際はぜひ「カメラコントロール」を使ってみるべきです。

↑写真・ビデオの撮影時にはカメラコントロールからズーミング操作が素早くできます

 

↑iPhoneを縦に構えた状態でもカメラコントロールが活躍します

 

■魅力いっぱいの対抗馬は「Apple Watch Series 10」

iPhone 16に負けない魅力を放っていたのは、2014年にアップルが初のApple Watchを発表してから10年のアニバーサリーを迎えた「Apple Watch Series 10」です。ケースの素材は「アルミニウム」と、ステンレスに代わって「チタニウム」の2種類になりました。

 

↑アルミニウムケースの「Apple Watch Series 10」、ケースサイズは46ミリ。艶やかに輝くジェットブラックの魅力に抗える人はいないでしょう

 

イチオシはアルミニウムケースの新色「ジェットブラック」です。2016年にiPhone 7/7 Plusを購入した方々は懐かしく感じる名前かもしれません。グロッシーな光沢感あふれるブラックがApple Watchとよくマッチしています。チタニウムケースの輝きももちろんゴージャスなのですが、あちらはスタート価格が10万円を超えてくるなど、アルミニウムより倍近く高価であることは無視できません。アルミニウムのApple Watch Series 10は、59,800円(税込)から買える「Appleの最も身近な最新デバイス」です。

 

本体はSeries 9よりも薄く・軽くなり、ディスプレイのサイズが拡大しました。ソフトウェアキーボードをタイピングしやすくなったので、簡単なメールやメッセージの返信はもはやiPhoneをバッグやポケットから取り出さず、Apple Watch Series 10で完結させるスタイルがこれからの常識になりそうです。

↑チタニウムケースのApple Watch Series 10

 

Apple Watch Series 10と、Apple S9チップを搭載する「Apple Watch Ultra 2」、「Apple Watch Series 9」のユーザーは、9月中のソフトウェアアップデートにより睡眠時無呼吸症候群の兆候をApple Watchでチェックする機能が使えるようになります。Apple Watchを身に着けて眠る間、ウォッチに内蔵する加速度センサーで「呼吸の乱れ」が計測され、リスクが観測された場合はヘルスケアアプリを通じてユーザーに通知が届くという仕組みです。ヘルスケアアプリに集まった計測データをPDFに出力して、専門医に相談できる機能もあります。働き盛りの世代にとって、またひとつApple Watchが手放せなくなる理由が増えそうです。

 

■ダークホースだったノイキャン搭載の「AirPods 4」

 

イベントの開催前から、ワイヤレスイヤホンの「AirPods」に新製品が加わるというウワサは聞こえていました。筆者はAirPods Maxの新製品を予想していました。開放型のAirPodsが代替わりする可能性も想定していましたが、まさかアクティブノイズキャンセリング機能を載せてくるとは思いませんでした。

↑「AirPods 4」のノイキャン効果が絶妙でした

 

通常、アクティブノイズキャンセリング機能を搭載するイヤホンは「AirPods Pro 2」のように、イヤーチップで耳栓をして、音が生まれるスピーカー部(ドライバー)の周囲の殻を密閉構造にした製品が主流です。開放型でノイキャン搭載という製品も珍しくはありませんが、十分な遮音性能が得られる製品はあまり多くはありません。

 

アクティブノイズキャンセリング機能を搭載する「AirPods 4」は十分に高い遮音効果が得られるうえ、低音域から高音域までバランスの整ったサウンドがどんなタイプの楽曲にもフィットします。装着感も前身である「第3世代のAirPods」に比べて万人にフィットしそうな心地よさでした。ちなみに、アクティブノイズキャンセリング機能を非搭載にして価格を8,000円落としたAirPods 4もラインナップされていますが、これぐらいの価格差であれば、騒々しい場所で音楽リスニングやハンズフリー通話にも快適に使える「ノイキャン付き」の方を選ぶべきです。

 

■奮起を促したい「AirPods Max」

今回のイベントで発表された新製品の中で、筆者が少しガッカリしてしまったのが「AirPods Max」です。価格は据え置いて、新しいカラバリを揃えた所までは良いのですが、中身の変化があまりに少なかったからです。デジタル端子がLightningからUSB-Cになり、充電ケーブルがiPhoneやMacと共通になったことは歓迎すべきポイントなのですが、Apple Musicのカタログに並ぶ「ロスレス/ハイレゾロスレス」のコンテンツ再生に対応していない可能性があります。

↑明るいオレンジの「AirPods Max」。その実力は今後明らかにしていく必要がありそうです

 

プレスリリースではUSB-Cは充電専用をうたっています。筆者が取材により得た情報では、将来ソフトウェアアップデートでUSB-C接続による有線再生も可能になるとのことですが、ロスレス再生の可能性については現時点で調べ切れていません。今後製品を取材できる機会があれば報告したいと思います。

 

エキサイティングな情報が盛りだくさんだった、アップルのスペシャルイベント「Glowtime」を振り返ってみました。また実機レポートなどを通じて製品の詳細を報告していきたいと思います。

PD30W出力ですばやく充電できる! オウルテックの大容量モバイルバッテリー「OWL-LPB10020」

オウルテックは、PD30W入出力に対応した容量10000mAhのモバイルバッテリー「OWL-LPB10020」を、オウルテックダイレクトおよび全国の小売店にて販売開始しました。カラーはブラックとホワイトの2色をラインナップ。直販価格は6680円(税込)。
 

記事のポイント

PD30W入出力に対応しているので、外出先などでもスマホをすばやく充電することが可能。2台同時充電も可能なので、家族や友人とシェアしながら使うこともできます。

 

「OWL-LPB10020」は、丸みを帯びた手になじむフォルムが特徴のモバイルバッテリー。10000mAhの大容量バッテリーを搭載し、スマートフォンを約2回~フル充電することができます。

 

出力ポートはUSB AとUSB Type-Cの2ポートを備え、2台同時充電も可能(2台同時充電時は合計最大5V/5A出力)。

 

USB Type-Cポートは最大PD30Wの入出力に対応し、スマホの急速充電が可能。また、バッテリー本体を急速充電することもできます。

 

USB Aポートは、接続機器に応じて出力する電流を切り替える「かしこく充電」に対応しており、ワイヤレスイヤホンなどの電流の小さな機器も安全に充電することができます。

 

バッテリー残量がひと目で分かるLEDランプを搭載。「過充電保護」「過放電保護」「短絡保護」「温度保護」の各種保護機能を搭載し、高い安全性を備えています。

 

オウルテック
モバイルバッテリー「OWL-LPB10020」
2024年9月13日発売
直販価格:6680円(税込)

 

いま欲しい機能“全部入り”! ハイアールの縦型洗濯機の最上位モデル「XDシリーズ」

ハイアールジャパンセールスは、ハイアールの縦型全自動洗濯機の最上位モデル「XDシリーズ」3機種を、2024年10月中旬より順次発売します。

 

記事のポイント

「ほしい」がちゃんとある、というキャッチコピーの通り、高濃度洗浄や自動洗剤投入、自動槽洗浄(一部機種のみ)、静音設計など最近の洗濯機のトレンド機能が全部入りのハイスペックモデル。これだけ高機能なのに実売約8万円~という価格設定には驚き!

 

今回発売されるのは、ファミリー層から需要の高い大型モデル。10.0kg全自動洗濯機「JW-XD100A」(実売予想価格10万円前後)、9.0kg全自動洗濯機「JW-XD90A」(同9万円前後)、8.0kg全自動洗濯機「JW-XD80A」(同8万円前後)の3機種をラインナップしています。

10.0kg全自動洗濯機「JW-XD100A」

 

「XDシリーズ」は、高い洗浄力とダメージ軽減を両立した「高濃度スパイラル洗浄EX」機能を搭載。低水位時からかくはんを始めることで高濃度の洗剤液を衣類に素早く浸透させ、短時間でも繊維の奥の汚れまで落としやすくします。また、3Dウィングパルセーターが作り出すらせん状の水流で、洗濯物の摩擦を軽減するとともに汚れをしっかり洗浄します。

 

「液体洗剤・柔軟剤自動投入」機能を採用しており、毎回の洗剤や柔軟剤の計量の手間を省きます。タンクは取り外して洗うことが可能。タンクは560mlの詰め替えパウチが1本が丸々入る大容量です。

 

「JW-XD100A」のみ「スクラブ自動槽洗浄」機能を搭載。洗濯槽の外側に備えられたスクラビングボールが洗濯の度に自動で槽を洗浄するので、カビの栄養分となる洗剤カスや柔軟剤を洗い流し、生乾き臭の原因となるカビの発生を抑制する効果が期待できます。

 

また、「除菌コース」を使用すれば除菌キャップの成分が水に溶け衣類を除菌。部屋干しで発生する衣類の嫌な臭いも軽減できます。

 

ベルトを使わず洗濯槽とモーターを直結した「ダイレクトドライブ(DD)システム」や、洗濯槽の回転制御を無段階で行う「インバーターモーター」により、低騒音・低振動を実現。早朝や夜間といった時間帯でも周囲に気兼ねなく洗濯することができます。

 

ハイアール
全自動洗濯機「XDシリーズ」
2024年10月中旬発売
実売予想価格:8~10万円前後(税込)

 

ショートヘアなら約3分で乾かせる! 速乾ドライヤー「Laifen SE」ノズルセットモデル

IoTプロダクトやスマート家電を扱うSB C&Sは、速乾ヘアドライヤーの累計販売台数800万台以上の実績を誇る「Laifen(ライフェン)」ブランドより、速乾ヘアドライヤー「Laifen SE」と「スムージングノズル」をセットにした「Laifen SE スムージングノズル セット」を2024年9月13日より販売します。実売価格は1万8600円(税込)。

 

記事のポイント

とにかく早く髪を乾かしたい方に最適な速乾ドライヤー。マイナスイオンや温度コントロールなど基本的な機能も備えつつ、イヤな高周波の発生を抑えた静音仕様で周囲に気兼ねなく使えます。サクラピンクやベビーブルーなど淡いトーンで揃えたカラバリにも注目。

 

「Laifen SE」は、高速のブラシレスモーターが毎分10.5万回転することで風を取り込み、瞬時に強い風を発生させて髪を素早く乾かします。短い髪なら最短約3分(ショートヘア:約3分、ミディアムヘア:約5分、ロングヘア:約7分)で乾かすことができます。

 

風と一緒に2億個のマイナスイオンを発生させる機能を備えており、同社の初代製品と比較して、髪のツヤ感は13%アップし、なめらかさは15%アップを実現しています。

 

さらに、ヘアドライヤーを起動させると温度センサーが風の温度を測定して風の温度を一定に保ちます。「温冷サイクルモード」を活用するなど、温度を精密にコントロールすることで過熱を防ぎ、髪を傷みから守ります。

 

また、耳障りな高周波音を抑え、ホワイトノイズに近い静音レベル59デシベルを実現。時間帯を気にせず髪を乾かすことができます。

 

同梱される「スムージングノズル」は、よりスムーズな空気の流れを作り、優しい風でより滑らかな髪に仕上げます。ノズルはマグネット式のため簡単にドライヤー本体に取り付け可能です。

 

カラーはサクラピンク、ホワイト、オーキッド、ベビーブルーの4色をラインナップしています。

 

Laifen
ヘアドライヤー「Laifen SE スムージングノズル セット」
2024年9月13日発売
実売価格:1万8600円(税込)

 

新たにカードサイズの写真プリントに対応! 小型フォトプリンター「SELPHY QX20」

キヤノンは、スマホやタブレット端末から簡単に高画質な写真プリントが可能なコンパクトフォトプリンター「SELPHY QX20」 と、カードサイズのカラーインク/ラベルセット「XC-20L」「XC-60L」を2024年10月下旬に発売します。カラーはホワイトとグレーの2色。

 

記事のポイント

どこでも手軽にスマホで撮った画像などをプリントできると人気のコンパクトフォトプリンターに新モデル登場。従来のスクエアフォーマットに加え、新たにカードサイズのプリントに対応しました。また、新シャープネス処理により、くっきりと解像感のある写真が印刷できるように。シーンや好みに応じて選べるプリントの幅が広がり、より使いやすく進化しています。

 

「SELPHY QX20」は、2020年に発売された「SELPHY SQUARE QX10」の後継機種で、専用アプリケーション「SELPHY Photo Layout」を介して手軽に写真プリントが可能なコンパクトフォトプリンターです。従来のスクエアフォーマットに加え、新たにカードサイズにも対応し、インクカセットとラベルの交換のみで2種類のサイズの写真プリントが可能。ラベルはシール紙のため、自由な形に写真を切り貼りし、アルバム作りや手帳の装飾などを楽しむことができます。さらに、「SELPHY Photo Layout」の豊富なレイアウト機能や加工機能を活用することで、オリジナルの作品作りから思い出の共有まで幅広い楽しみ方を実現します。

カードサイズ(左)とスクエアフォーマット(右)の2種類に対応

 

熱でインクを気化させてプリントする昇華型熱転写方式により、空の細かな色合いや肌の質感などを、粒状感を抑えた滑らかな階調で表現することが可能です。また、新シャープネス処理により、解像感を向上しています。さらに、プリントの仕上げとして、ラミネート加工を施すことで、水滴や汚れから写真の表面を保護し、色にじみや色あせも防ぐことでアルバム保存100年を実現しています。

 

本体サイズはW約102.2 x H約145.8 x D約32.9mm、質量約455gの持ち運びに優れた小型・軽量設計により、場所を問わずさまざまなシーンでプリントが可能。また、従来機「SELPHY SQUARE QX10」と比較し、充電時間を約120分から約80分に、プリント時間を約43秒から約40秒に短縮し、使いやすさを向上しています。

 

20枚分のインクとカードサイズの用紙がセットになった「XC-20L」と、60枚分のインクと用紙がセットになった「XC-60L」も合わせて発売されます。

 

キヤノン
コンパクトフォトプリンター「SELPHY QX20」
2024年10月下旬発売
直販価格:2万2000円(税込)

 

台数限定で完売必至! ビームスコラボのアラジン暖房器具3モデルが復刻

日本エー・アイ・シーは、ビームスのレーベル「BEAMS JAPAN」とコラボレーションした〈Aladdin × BEAMS JAPAN〉モデル3機種を発表しました。2024年9月13日より全国のビームス店舗およびビームス公式オンラインショップにて先行予約受付を開始し、2024年10月25日よりビームス ジャパン各店にて順次発売します。

記事のポイント

クラシカルなデザインにビームスカラーのオレンジを採用したコラボモデルは、いずれも台数限定で完売必至の注目アイテム。アウトドアでも使えるカセットボンベ式ガスヒーターなど、これからの季節に活躍してくれそうな暖房器具が揃っているので、気になった方はぜひ予約を!

 

2024年で8年目を迎える〈Aladdin × BEAMS JAPAN〉コラボレーションですが、今回は過去に登場し人気となった「橙(だいだい)色」が復刻されます。アラジンの代表作である石油ストーブ「ブルーフレームヒーター」をはじめ、持ち運びやすい「ポータブル ガス ストーブ」、そして⿃かごのフォルムを連想させる「遠赤グラファイトヒーター トリカゴ」の3モデルをラインナップ。

 

「アラジン ブルーフレームヒーター」は、懐かしさと親しみやすさをあわせもつデザインが特徴の石油ストーブ。タンク容量は4.1Lで、暖房目安は木造7畳/コンクリート11畳まで。BEAMS JAPANモデルは200台限定でシリアルナンバー入りとなります。

 

「ポータブル ガス ストーブ」は、持ち運びに便利なコンパクトサイズのカセットボンベ式ガスストーブ。炎を中央に集めるトルネードバーナーが効率良く熱を発生させて、ふんわりと暖かい空気を周囲に広げます。連続燃焼時間は、弱:260分/強:100分。BEAMS JAPANモデルは200台限定です。

 

「遠赤グラファイトヒーター トリカゴ」は、鳥かごを連想させる可愛らしいフォルムの電気ストーブ。熱源にはアラジン独自の技術である「遠赤グラファイト」を採用しており、どんなに寒い環境でも0.2秒ですばやく暖まります。BEAMS JAPANモデルは500台限定です。

 

アラジン
「ブルーフレームヒーター BEAMS JAPANモデル」
2024年9月13日予約開始/2024年10月25日発売
実売価格:6万6000円(税込)

アラジン
「センゴクアラジン ポータブル ガス ストーブ BEAMS JAPANモデル」
2024年9月13日予約開始/2024年11月25日発売
実売価格:3万8500円(税込)

アラジン
「アラジン 遠赤グラファイトヒーター トリカゴ BEAMS JAPANモデル」
2024年9月13日予約開始/2024年10月25日発売
実売価格:1万4300円(税込)

 

最大約20%オフでペンタブが買える! ワコムが直販ストア20周年記念セールを開催中

ワコムは9月12日より、直販サイトのサイトオープン20周年を記念した「ワコムストア20周年記念セール」を開催しています。期間は9月26日まで。

 

記事のポイント

デジタルイラストの製作に便利なペンタブですが、基本的に高価なので購入を迷っている人も多いはず。今回のセールではアウトレット品の「Wacom Cintiq」シリーズや「Wacom One」シリーズが比較的手頃な価格で提供されているので、狙ってみてはいかがでしょうか。

 

デジタル環境でのイラスト製作やグラフィックスデザイン分野で圧倒的なシェアを誇る、ワコムのペンタブレットが安価に購入できる今回のセール。プロフェッショナル向けの「Wacom Cintiq Pro」シリーズや、液タブ・板タブをどちらもラインナップする廉価モデル「Wacom One」シリーズのうち、セット品およびeStore限定モデルがセール対象となっています。また、一部モデルは数量限定のアウトレット品として特別価格で提供されているようです。

 

割引率は最大約20%となかなかのもの。たとえば12インチの「Wacom One 液晶ペンタブレット 12 eStoreモデル」は、通常価格4万4880円のところ3万5860円で、アウトレット品の「Wacom Cinteq 16」は、通常価格9万800円のところ7万7000円で販売されるなど、モデルによってはかなりお買い得となっています。

 

セール会場はこちら

水拭きと掃除機がけを同時に! ダイソン初の水拭きクリーナー「Dyson WashG1」

ダイソンは9月12日、水拭きと掃除機がけを同時に実施できる初の水拭きクリーナー「Dyson WashG1」の国内発売を発表しました。ダイソン公式サイトでは9月20日から、家電量販店などでは10月7日から順次販売開始します。

 

記事のポイント

オーソドックスな吸引式ではないものの、掃除機としての機能もしっかり使える二刀流のクリーナーです。給水などの作業がある都合上、手入れは一般的な掃除機よりも大変そうではありますが、汚れやすいリビングダイニングルームの掃除などで重宝しそうですね。

 

吸水性の高いマイクロファイバー素材のウェットローラーと独自の給水システムを搭載。ヘッド内蔵のブラシバーがウェットローラーに付着した固形ゴミや髪の毛をダストトレイへ、アルミニウム製プレートが汚れた水をかき取り汚水タンクへと送ることで、1度のストロークにより水拭きと掃除の効果を同時に得られるとしています。固形物と水分がまざった汚れをまとめて取り除けるほか、給水量を汚れの種類に合わせて4段階でコントロールすることで、様々な状態の汚れに対応できるとのことです。

↑毎分250回転のウェットローラーがゴミを巻き込んで集めつつ、水拭きもしてくれます

 

フローリング、タイル、ラミネート、ビニールの床など、水拭き可能な床材であれば幅広く利用可能。独自の分離テクノロジーにより、内部の固形ゴミと汚水を分離することで、掃除からゴミ捨てまでを手軽で衛生的に実施できるとしています。

↑給水モードは合計4つ。汚れにあわせて選択できます

 

ウェットローラーやクリーナー内部のセルフクリーニング機能も搭載されており、毎掃除後のウェットローラーの手洗いは不要。水タンクは開口部が大きく取られており、使用後の手入れで汚水に触れてしまわないよう配慮されています。

 

価格はオープン。

海外の客室乗務員が語る「飛行機で絶対にしてはいけない」5つのこと

飛行機で窓際の席に座ったら、壁に頭を付けて眠る人は多いかもしれません。しかし、フライトアテンダントとして働くトミーさんは「絶対にしない」と話しています。その理由はいったい何でしょうか?

↑衛生面を考えると…

 

旅行に関するヒントをTikTokでシェアしているトミーさん。最近紹介した動画で、「飛行機で絶対にしてはいけない5つのこと」を投稿しました。

 

1: 飛行機の壁や窓に頭や身体を付ける

トミーさんは、窓際の席に座ったとしても「頭や身体を窓に付けない」そう。その理由は不衛生だから。トミーさんは「同じように行動しているのは、あなただけではありません。何人の人が壁や窓に頭や身体をこすりつけたかわからない」と主張しています。

 

2: トイレのボタンやレバーを素手で触る

同じように、飛行機の中で衛生的ではないとトミーさんが指摘したのが、トイレの「流すボタン」とレバー。かなり不衛生であるため、トミーさんはナプキンやティッシュを使って直接触れないようにしているのだとか。

 

3: ショートパンツを履く

トミーさんは、飛行機を利用するときにショートパンツを履かないようにしているのだそう。この理由も衛生面を考えてのこと。ショートパンツで肌の露出が多いと、それだけ細菌などに触れるリスクが高まるというのです。

 

4: フライト中に水を飲まない

衛生面以外で、トミーさんが「絶対にしてはいけないこと」として挙げたのが、水を飲まないこと。機内は乾燥して水分不足に陥りやすいため、フライトのたびに約16オンス(470ml)の水を飲むように提案しています。

 

5: 気分が悪いのに一人で我慢する

最後にトミーさんが挙げたのが、気分が悪いときに客室乗務員に何も伝えないこと。フライトアテンダントであるトミーさんは「そのために私たちがいる」と言い、「水や食べ物などが必要なら、遠慮なく言ってほしい」と語っています。

 

これらを読んで、トミーさんは「潔癖すぎるのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、彼が指摘していることは一理あるかもしれません。次のフライトで気にかけてみてもいいですね。

 

【主な参考記事】

New York Post. I’m a flight attendant — here’s why I would never rest my head against the airplane window. September 10 2024

超新星、日本デビュー15周年記念ライブ開催「今もステージに立てていることに感謝したい」

日本デビュー15周年を迎えた超新星が、デビュー日となる9月9日にZepp DiverCity(TOKYO)で、ライブイベント「SUPERNOVA(超新星)☆博15」を開催した。

 

“こころから いま 伝えたいんだ いつも隣にいてくれて ありがとう”。この歌い出しの一節から大切に言葉を積み重ねていくミディアムバラード「まごころ」でスタートしたライブは、終始、どの場面でもアニバーサリーにふさわしい和やかな空間に包まれていた。

 

巧みな日本語で繰り広げられるMCコーナーのトークではデビュー当時から一貫した親しみやすさで会場を満たし、一見相反する「Kiss Me」や「Are You Ready?」などのダンスチューンではデビューから培ってきたより一層の艶っぽさを醸し出すが、そのどちらにもある普遍的な楽しさと絶妙なギャップが、長きにわたる彼らの魅力のベースとなっていることをあらためて感じ入る。

 

ライブ中盤には、15周年記念として11月20日(水)にリリースとなる通算10枚目のアルバム「HEAVEN」から、リードトラックの「Moonlight」を披露。情感を込めて歌う姿と滑らかなダンスのコントラストが印象的なこのナンバーは、MVの一部がティザーとして紹介され、最新映像の全貌公開も待ち望まれる新曲となった。

 

ライブ終盤、メンバーからファンに贈られたメッセージには、デビューから歩んできたさまざまな思いや、たくさんのありがとうが込められていた。ジヒョクは「僕の支えであり、僕たち超新星の宝物」と誇らしげに語り、グァンスは「ライブはいつも特別であり、お互いの絆を確かめ合う大切な場所」と力強く話し、ソンジェは「幸せな15年間から、さらに皆さんと幸せな未来へ進んでいきたい。大好きです」と優しい表情を。ゴニルは「今でも超新星のイチメンバーとして皆さんと歩んでいることが何よりもうれしい」と笑顔になり、ユナクは「15年間、紆余曲折の中、メンバーと力を合わせて、皆さんにも力をもらい、今もステージに立てていることに感謝したい」と、これからの結束をも誓う言葉で締めた。

 

そして迎えたラストの歌は「Amanogawa」。Amanogawa(天の川)= Milky Wayは、ファンダム名「Milky」をモチーフにしたバラードナンバー。超新星のどこまでも広がる歌声には、無数の星が幸せに光り輝き続けてほしいという願いが込められているようで、双方、また会える日が待ち遠しくなる15年目の記念日となった。

 

2024年9月9日 @Zepp DiverCity(TOKYO)
「超新星(SUPERNOVA)博☆15」

<SET LIST>
1. まごころ
2. Everyday
3. Wanna Know You More
4. Last Kiss
5. Kiss Me
6. Moonlight
7. For You
8. Stay With Me
9. Are You Ready?
10. BANG★
-encore-
11. 今すぐキミに届けたい
12. Amanogawa

 

★超新星 mini ALBUM「HEAVEN」2024年11月20日発売
メモリアルイヤーにふさわしい全8形態をリリース! メンバー集合フォトのオリジナル・アクリルスタンドが付属する初回生産限定盤、収録曲「Moonlight」のMVとメイキング映像をDVDに収録した初回限定盤。さらに、メンバー別にジャケット、ピクチャーレーベル、歌詞ブックレットをデザインした完全生産限定のソロ盤には、15周年を迎えた感謝の気持ちを伝える日本語でのボイスメッセージが各メンバー別にそれぞれのCDに収録される。

 

◆B ZONE 超新星サイト
https://bzone.co.jp/site/choshinsei/

オンラインゲーム向けのおすすめWi-Fiベスト13!速度・Ping値や特徴からわかるゲーマーに適した光回線を徹底解説!

工事不要WiFi評判口コミ
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

オンラインゲームを快適にプレイするには、安定したインターネット回線環境が必要です。

インターネット回線でWi-Fiを利用する方法は複数ありますが、結論からいうとオンラインゲームをもっとも快適にプレイできるWi-Fiは「光回線」になります。

ただし利用環境ごとにおすすめの回線は異なるため、特徴を理解して選ぶことが大切です。

ナビ博士
インターネット回線は開通工事が必要かどうかや、特徴によっておすすめな人が変わるんじゃよ。

利用したいパターンによってどの回線がおすすめなのか、オンラインゲームを快適にプレイするために通信速度やPing値はどれくらい必要なのか、通信速度が遅い場合はどうしたらいいのか、対処法まで解説しているのでチェックしてみてください。

オンラインゲームにおすすめの光回線9選
GameWith光
引用:GameWith光

専用帯域で速度が落ちにくい「GameWith光」

  • 専用帯域があり外部ユーザーの影響を受けない
  • IPv4 over IPv6に対応していて混雑しづらい
  • 各ゲームサーバーと直接接続していてラグが少ない
  • 10ギガプランの提供がある

ゲーム用バンドで家族利用でも速度が落ちにくい「hi-hoひかり with games」

  • 専用帯域で混雑が少なく利用できる
  • v6プラス対応で混雑しやすいタイミングでも通信速度が落ちづらい
  • ゲーミングルーターをレンタルできる
  • ゲーム用バンドで家族間で大容量通信を行っても速度が落ちにくい
NURO光
引用:NURO光

最大2Gbpsかつ独自回線で速い「NURO光」

  • 最大通信速度2Gbpsで通信速度が速い
  • 60,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 開通工事費が実質無料
  • 他社から乗り換えた場合の違約金を最大60,000円還元
  • ソフトバンクやNUROモバイルとのセット割を適用できる

ソフトバンクユーザーなら「ソフトバンク光」

  • 光コラボ回線のため全国で利用できる
  • 最大42,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 他社から乗り換えの場合開通工事費が実質無料
  • 他社から乗り換えた場合の違約金を満額還元
  • ソフトバンクやワイモバイルとのセット割を適用できる
ドコモ光
引用:ドコモ光

ドコモユーザーなら「ドコモ光」

  • 光コラボ回線のため全国で利用できる
  • 最大51,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 開通工事費が無料
  • Wi-Fiルーターをお得にレンタルできる
  • ドコモのスマホとのセット割を適用できる
auひかり
引用:auひかり

auユーザーなら独自回線の「auひかり」

  • 独自回線で通信速度が速い
  • 最大81,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 開通工事費が実質無料
  • 開通前にWi-Fiルーターを無料でレンタルできる
  • auまたはUQモバイルのスマホとのセット割を適用できる

auひかりがエリア外なら10ギガプランが1年間お得な「ビッグローブ光」

  • 光コラボ回線で全国で利用できる
  • 40,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 開通工事費が実質無料
  • Wi-Fiルーターを1年間無料でレンタルできる
  • au・UQモバイル・BIGLOBEモバイルのスマホとのセット割を適用できる

料金が安く格安SIMユーザーにおすすめな「GMOとくとくBB光」

  • 光コラボ回線で全国で利用できる
  • 最大50,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 開通工事費が実質無料
  • 他社違約金を最大60,000円キャッシュバック
  • オプションと同時申し込みで最大78,000円キャッシュバック
  • mineoとのセット割を適用できる

一人暮らしなら契約期間の縛りがない「おてがる光」

  • 光コラボ回線で全国で利用できる
  • 契約期間の縛りがない
  • 開通工事費が実質無料
  • 他社から乗り換えの場合月額料金割引
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型Wi-Fiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

オンラインゲームに必要な通信速度とデータ容量の目安

まずオンラインゲームを快適にプレイするためには、どれくらいの通信速度やデータ容量が必要なのかみていきましょう。

通信速度といっても「ダウンロード速度」「アップロード速度」「Ping値」のそれぞれの数値があり、各数値で快適に利用するための基準があります。

ナビ博士
それぞれの数値でオンラインゲームを快適にプレイできるラインはどこなのか解説するぞ。
ゲット君
ゲット君
数値ごとに通信速度にどんな関係があるのかも合わせて解説していくね!

Ping値|15ms以下

Ping値」とはインターネットでのサーバーの応答速度のことをいい、単位はms(ミリセカンド・ミリ秒)になります。

Ping値はラグといわれる遅延の発生頻度に関わってくる数値で、数値が低いほどラグが少なくなるため、快適に利用が可能です。

ナビ博士
Ping値はRPGやパズルゲームといった反応速度を重視しないゲームの場合はあまり気にしなくていい数値なんじゃが、FPSやTPSといったラグの発生頻度が勝敗をわけるゲームについては重視したい数値じゃ。

Ping値における快適さの目安は以下のとおりで、およそ15ms以下であれば快適に利用できるといわれています。

【Ping値の目安】
Ping値 おすすめのゲームジャンル 快適さ
15ms以下 ・FPS
・TPS
・対戦ゲーム
・どのゲームでも快適にプレイ可能
・ラグはほとんど感じない
15〜30ms ・RPG
・アクションゲーム
・シミュレーションゲーム
・ラグがたまに発生するが問題なくプレイ可能
30ms〜50ms ・パズルゲーム
・スマホゲーム
・ラグがたまに発生する
・プレイできないほどではない
50ms〜 ・ラグが発生しやすい
・100msを超えるとFPSでの撃ち負けや
キャラの座標がワープする可能性がある

50ms以下程度であればラグがたまに発生するものの、問題なくプレイが可能です。

オンラインゲームを快適にプレするなら、とくにFPSやTPSといった反応速度が重要視されるゲームでは30ms以下、できれば15ms以下のPing値を目安とするとストレスなく利用できます。

一方でPing値が50msを超えてくるとラグが発生しやすく、FPSで撃ち負けてしまったり、応答速度が遅いためにキャラの座標がワープしたりと快適に利用できない可能性が高いため注意が必要です。

Ping値の目安

  • オンラインゲームを快適にプレイするためには15ms以下が理想的
  • 30ms以下程度であれば問題なくプレイ可能

ダウンロード速度|100Mbps以上

ダウンロード速度」は、ゲームをダウンロードしたり、動画視聴する際の通信速度のことで、単位はbpsになります。

ダウンロード速度はコンテンツを読み込む速度のため、オンラインゲームをプレイする際には重視したい速度のひとつです。

ナビ博士
ダウンロード速度は「下り速度」とも呼ばれているんじゃよ。

FPSゲームやTPSゲーム、対戦ゲームの場合は100Mbps以上のダウンロード速度があると快適に利用できます。

最低でも30Mbps程度は必要で、対戦ゲームの場合は70Mbps〜100Mbpsが目安です。

またFPSやTPSではなくRPGやシミュレーションゲームであれば、30Mbps程度のダウンロード速度で問題なく利用できます。

ただ30Mbpsを下回るとマップや画面の切り替えのタイミングで読み込みが遅くなったり、そもそもゲーム内の動きがカクついたりと快適にプレイすることは難しいといえるでしょう。

ダウンロード速度の目安

  • FPSやTPSだと100Mbps程度あれば快適にプレイできる
  • 対戦ゲーム以外の場合は30Mbps程度あれば問題なくプレイ可能

アップロード速度|30Mbps以上

アップロード速度」は、インターネット上のサーバーへコンテンツを送信する際に必要になる速度です。

動画を投稿したり、ゲーム配信を行う場合に重要になる速度になりますが、配信や動画投稿をせず、おもにオンラインゲームをプレイするだけならそこまで重要な速度ではありません。

とくに配信を行わない場合は、10Mbps程度あれば問題なくゲームをプレイ可能です。

ただし動画配信を行いたい場合には、アップロード速度は重要になるため、最低でも30Mbps以上の速度がある回線を選択しましょう。

アップロード速度の目安

  • 配信などしない場合は10Mbps程度あれば問題なく利用可能
  • 配信を行いたい場合は30Mbps程度以上の速度が必要

データ容量|無制限がおすすめ

データ容量」はゲームをプレイしているときや、ゲームをダウンロードする際に消費する通信容量のことです。

光回線はほとんどの場合データ容量が完全無制限のため、あまり気にする必要はありません。

またホームルーターの場合も基本的に無制限で利用できますが、ポケット型Wi-Fiの場合のみ無制限で利用できるプランがほとんどなく、利用できるデータ容量に限りがあるため、データ容量をチェックしておくことは重要です。

ナビ博士
データ容量はプレイ中の通信量だけでなく、ダウンロード時やゲームのアップデートの際に消費されるんじゃよ。

FPSやTPSゲーム、アクションゲームなどPCでプレイするゲームの場合は1時間におよそ40〜200MB程度のデータ容量が必要で、スマホゲームの場合は1時間に10〜60MB程度のデータ容量が必要になります。

さらにPCゲームではゲーム本体のダウンロードに100GB以上必要な場合もあるため、プレイするゲームによってデータ容量を把握しましょう。

データ容量の目安

  • PCゲームの場合40〜200MB/1時間程度のデータ容量が必要
  • スマホゲームの場合は10〜60MB/1時間程度のデータ容量が必要
  • ゲームをダウンロードする場合、大きい容量のゲームだと100GB以上必要な場合もある
  • ゲームのプレイ中だけでなく、アップデートの際にも数GB〜数十GB程度必要
参照・引用元:
コミュファ光
OCN クイズ

オンラインゲームでWi-Fiを使う方法はおもに3種類!それぞれの特徴は?

オンラインゲームに必要な通信速度の目安を紹介しましたが、オンラインゲームでWi-Fiを利用する方法はおもに3種類あります。

Wi-Fiを利用する方法は「光回線」「ホームルーター」「ポケット型Wi-Fi」の3種類で、それぞれで特徴があり、オンラインゲームを快適に利用できるかどうかも異なるため、以下の表と詳細の解説からチェックしてみてください。

ゲット君
ゲット君
各回線の違いは以下のとおりになるよ!
【インターネット回線ごとの特徴比較】
光回線 ホームルーター ポケット型Wi-Fi
通信速度
とても速い

100〜1500Mbps程度

速い
50〜200Mbps程度

遅め
10〜100Mbps程度
Ping値
低い

10〜30ms程度

普通〜高め
20〜60ms程度

高め
40〜100ms程度
通信品質
安定している

比較的安定

不安定な場合がある
データ容量
完全無制限

基本無制限

上限あり
※一部無制限
開通工事
必要

不要

不要
利用料金
高め

普通〜高め

安い

それぞれの詳しい違いや、各回線ではオンラインゲームを快適にプレイできるかどうかについて、ひとつずつみていきましょう。

オンラインゲームでWi-Fiを使う方法

光回線の特徴

光回線」は光ファイバーを自宅まで引き込んで通信を行う回線です。

物理的に回線を引き込むため、電波状況にも左右されず安定した高速通信が可能な点が特徴になります。

【光回線の特徴】
通信速度
とても速い

100〜1500Mbps程度
Ping値
低い

10〜30ms程度
通信品質
安定している
データ容量
完全無制限
開通工事
必要
利用料金
高め

最大通信速度も回線によるものの1Gbps〜10Gbpsと高速なため、オンラインゲームを快適にプレイしたい場合に適している回線です。

ナビ博士
ナビ博士
光回線はPing値も低いから、ラグも少なくてストレスなく利用できるんじゃよ。
ゲット君
ゲット君
FPSやTPSで遅延なく戦いたい場合や、ラグが原因で撃ち負けたくない場合は光回線で安定した回線を利用するのがおすすめだよ!

ただし光回線は開通工事が必須のため、自宅の場合は開通工事が可能な方、集合住宅の場合は光回線の設備が導入可能な物件に住んでいる方におすすめになります。

光回線がおすすめな人

  • 安定した高速通信を利用したい人
  • ラグが少ない環境で快適に利用したい人
  • 開通工事が可能な人

ホームルーターの特徴

ホームルーター」は、据え置き型のWi-Fiルーターを利用して通信を行う回線です。

電波を受信して通信を行うため、光回線と異なり開通工事が不要で、端末をコンセントにさすだけで利用できる点が特徴になります。

端末をコンセントにさして給電しながら利用するため、基本的に自宅でしか通信ができませんが、ポケット型Wi-Fiの端末と比べても通信速度や安定性は高めのため、外出先で利用する機会がない場合にはホームルーターがおすすめです。

【ホームルーターの特徴】
通信速度
速い
50〜200Mbps程度
Ping値
普通〜高め
20〜60ms程度
通信品質
比較的安定
データ容量
基本無制限
開通工事
不要
利用料金
普通〜高め

またデータ通信を基本的に無制限で利用できますが、電波を受信して通信を行う関係上、環境や時間帯によっては通信品質が不安定になる可能性がある点には注意が必要になります。

ナビ博士
開通工事が不要な回線で、データ通信を基本無制限で利用できるから、光回線を利用したいけれど開通工事ができない場合におすすめじゃよ。

なおホームルーターは光回線に次いで通信速度が速く、ポケット型Wi-Fiと比べるとPing値も低めです。

光回線と比べるとPing値は高めで、ダウンロード速度も遅めになっているため、オンラインゲームをプレイする場合、FPSやTPSゲームだとラグが発生する可能性があり、すべてのゲームを快適にプレイできるわけではありません。

ゲット君
ゲット君
FPSやTPSで遅延なく戦いたい場合や、ラグが原因で撃ち負けたくない場合は光回線で安定した回線を利用するのがおすすめだよ!

ホームルーターがおすすめな人

  • 開通工事ができない人
  • データ通信を無制限で利用したい人

ポケット型Wi-Fiの特徴

ポケット型Wi-Fi」は、モバイルルーターを利用して通信を行う回線のことをいいます。

スマホほどの大きさの端末で電波を受信して通信を行うため、持ち運んで外出先でも利用したい場合に便利な回線です。

ゲット君
ゲット君
外出先でも利用できるWi-Fiはポケット型Wi-Fiだけになるから、出かけた先でオンラインゲームを楽しみたい場合にはポケット型Wi-Fiを検討しよう!

ポケット型Wi-Fiの特徴は以下のとおりで、利用料金は安いものの電波を受信して通信を行う関係上、通信品質が不安定になりやすく、通信速度やPing値も低めになっています。

【ポケット型Wi-Fiの特徴】
通信速度
遅め
10〜100Mbps程度
Ping値
高め
40〜100ms程度
通信品質
不安定な場合がある
データ容量
上限あり
※一部無制限
開通工事
不要
利用料金
安い

そのためポケット型Wi-Fiでオンラインゲームをプレイする場合、FPSやTPSゲームではラグが発生する可能性があり、快適にプレイできない可能性があります。

ただし、RPGやパズルゲームなどラグや通信速度に左右されにくいゲームの場合は問題なくプレイが可能です。

またポケット型Wi-Fiは利用するデータ容量に上限が決まっている場合が多く、上限があるプランを契約した場合に大容量のデータ通信を行うと、すぐに上限に到達してしまい利用できなくるため注意しましょう。

ポケット型Wi-Fiがおすすめな人

  • 開通工事ができない人
  • 外出先でオンラインゲームをプレイしたい人

オンラインゲームには光回線が最適!おすすめの理由は?

オンラインゲームをプレイするためのWi-Fiについて種類があると解説しましたが、なかでも快適に利用するには「光回線」が最適です。

なぜ光回線が適しているのかくわしく解説します。

Ping値が低い

光回線はPing値が低い点が、オンラインゲームに適している理由のひとつです。

オンラインゲームを快適にプレイしたい場合、Ping値が低いことは重要なポイントになります。

Ping値が高いとラグが発生しやすく、FPSで撃ち負けてしまったり、キャラクターの座標がワープしてしまったりと、ストレスのある状態でプレイすることになる可能性があるため、より快適なプレイのためにPing値の低さは重要です。

今回紹介している光回線について、ホームルーターやポケット型Wi-FiとPing値を比較した結果は以下のとおりになります。

【インターネット回線ごとのPing値の比較】
種類 回線名 Ping値
光回線 GameWith光 14.28ms
hi-hoひかり
with games
22.93ms
NURO光 11.23ms
ソフトバンク光 16.6ms
ドコモ光 18.44ms
auひかり 14.82ms
ビッグローブ光 17.57ms
GMOとくとくBB光 18.32ms
おてがる光 16.19ms
ホームルーター ドコモ home 5G 48.11ms
GMOとくとくBB WiMAX
(Speed Wi-Fi HOME 5G L13)
45.88ms
モバレコエアー 45.13ms
ポケット型Wi-Fi GMOとくとくBB WiMAX
BIGLOBE WiMAX
(Speed Wi-Fi 5G X12)
45.33ms
MONSTER MOBILE 30.9ms
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載
ゲット君
ゲット君
紹介している光回線はどれも10〜20ms程度のPing値になっているね。

上記の比較表からもわかるとおり、光回線のPing値はホームルーターやポケット型Wi-Fiと比べて半分近い低さになっていて、ラグが少ない回線であることがわかります。

ホームルーターとポケット型Wi-Fiでは30〜50ms程度のPing値になっていて、目安としては光回線と比べるとラグが発生しやすい回線であるため、オンラインゲームを快適にプレイするなら光回線がおすすめです。

【Ping値の目安】
Ping値 おすすめのゲームジャンル 快適さ
15ms以下 ・FPS
・TPS
・対戦ゲーム
・どのゲームでも快適にプレイ可能
・ラグはほとんど感じない
15〜30ms ・RPG
・アクションゲーム
・シミュレーションゲーム
・ラグがたまに発生するが問題なくプレイ可能
30ms〜50ms ・パズルゲーム
・スマホゲーム
・ラグがたまに発生する
・プレイできないほどではない
50ms〜 ・ラグが発生しやすい
・100msを超えるとFPSでの撃ち負けや
キャラの座標がワープする可能性がある

ほかの回線よりも通信速度が速い

光回線はほかの回線よりも通信速度が速い点も理由のひとつです。

実際にホームルーターやポケット型Wi-Fiと光回線の通信速度を比較すると、光回線が圧倒的に速いことがわかります。

ナビ博士
光回線とホームルーターは近い通信速度の回線もあるけれど、光回線とポケット型Wi-Fiは10倍近い通信速度の差があるんじゃよ。
【インターネット回線ごとの通信速度比較】
種類 回線名 ダウンロード速度 アップロード速度
光回線 GameWith光 557.35Mbps 563.43Mbps
hi-hoひかり
with games
503.76Mbps 434.1Mbps
NURO光 652.12Mbps 629.76Mbps
ソフトバンク光 311.6Mbps 347.33Mbps
ドコモ光 275.89Mbps 296.65Mbps
auひかり 515.1Mbps 528.88Mbps
ビッグローブ光 249.39Mbps 263.4Mbps
GMOとくとくBB光 265.7Mbps 317.96Mbps
おてがる光 282.47Mbps 302.17Mbps
ホームルーター ドコモ home 5G 192.65Mbps 20.33Mbps
GMOとくとくBB WiMAX
(Speed Wi-Fi HOME 5G L13)
175.74Mbps 24.61Mbps
モバレコエアー 100.59Mbps 9.11Mbps
ポケット型Wi-Fi GMOとくとくBB WiMAX
BIGLOBE WiMAX
(Speed Wi-Fi 5G X12)
81.61Mbps 13.72Mbps
MONSTER MOBILE 26.57Mbps 19.27Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

通信速度が速いとオンラインゲーム中のマップの読み込みやキャラクターの移動、ゲーム自体のダウンロードやアップデートなどが快適になります。

一方で通信速度が遅いとプレイ中にカクついてしまったり、アップデートに長い時間を要してしまったりと、遊んでいてストレスと感じてしまう可能性があります。

そのため通信速度が速い光回線は、オンラインゲームを快適にプレイするにはおすすめです。

通信品質が安定している

光回線は通信品質が安定している点も特徴です。

光ファイバーを物理的に自宅に引き込んで通信を行う回線のため、環境や時間帯に左右されず安定した通信が可能になっています。

ホームルーターやポケット型Wi-Fiは電波を受信して通信を行っているため、端末で受信する場所や時間帯によって通信品質に影響がでてしまう点がデメリットです。

ナビ博士
ナビ博士
光回線は物理的にケーブルを引き込んでいるから、もっとも安定した回線といえるんじゃよ。

なお光回線は大きく分けてフレッツ光の回線を利用している光コラボ回線と、独自の回線を利用している独自回線の2種類に分けられます。

光コラボ回線の場合は利用しているユーザーが多いため、接続者が多くなる時間帯では通信速度が落ちる可能性はあるものの、それでも十分な速度で利用可能です。

一方で独自回線は光コラボ回線と比べて利用ユーザーが少ないため、通信速度が速いという特徴があります。

ナビ博士
今回紹介している光回線は光コラボ回線も独自回線もあるんじゃが、利用エリアが限られている独自回線が契約できるエリアの場合は、独自回線の方が通信速度が速い傾向にあるからおすすめじゃよ。

データ通信が無制限

光回線はデータ通信を無制限で利用できる点も、オンラインゲームに適している理由のひとつです。

オンラインゲームはゲームをプレイしている間はもちろん、ゲーム自体をダウンロードするタイミングや、アップデートをダウンロードするタイミングでデータ通信を行っています。

一般的にFPSやTPSゲームの場合は1時間におよそ100〜200MB程度、スマホゲームの場合は1時間に10〜50MB程度のデータ容量が必要で、ゲーム本体をダウンロードする場合は大きいタイトルだと40〜100GB程度の容量が必要です。

そのためデータ容量に制限がかかっている場合が多いポケット型Wi-Fiや、大容量通信を継続して行うと通信速度制限がかかる可能性があるホームルーターよりも、基本的に完全無制限で利用できる光回線が適しているといえます。

オンラインゲームにおすすめの光回線9選

オンラインゲームを快適にプレイしたいならWi-Fiは光回線がおすすめと紹介しましたが、実際におすすめの回線を具体的に9つ紹介します。

今回紹介する光回線の選定理由はおもに通信速度の速さスマホセット割手軽さの3つです。

それぞれ回線ごとに具体的なおすすめポイントを紹介しているので、以下からチェックしてみてください。

なお実際に光回線各社を比較した結果は以下のとおりになります。

【光回線各社の特徴比較】
回線名 月額料金
(戸建て)
月額料金
(マンション)
最大通信速度 Ping値 ダウンロード速度 アップロード速度 スマホセット割 キャッシュバック
GameWith光 6,160円 4,840円 1Gbps 14.28ms 557.35Mbps 563.43Mbps
hi-hoひかり
with games
6,710円 5,390円 1Gbps 22.93ms 503.76Mbps 434.1Mbps
NURO光 5,200円 2,090〜2,750円 2Gbps 11.23ms 652.12Mbps 629.76Mbps ・NUROモバイル
・ソフトバンク
60,000円
ソフトバンク光 5,720円 4,180円 1Gbps 16.6ms 311.6Mbps 347.33Mbps ・ソフトバンク
・ワイモバイル
最大42,000円
ドコモ光 5,720円 4,400円 1Gbps 18.44ms 275.89Mbps 296.65Mbps ・ドコモ 最大51,000円
auひかり 5,610円 4,180円 1Gbps 14.82ms 515.1Mbps 528.88Mbps ・au
・UQモバイル
最大81,000円
ビッグローブ光 5,478円 4,378円 1Gbps 17.57ms 249.39Mbps 263.4Mbps ・au
・UQモバイル
・BIGLOBEモバイル
40,000円
GMOとくとくBB光 4,818円 3,773円 1Gbps 18.32ms 265.7Mbps 317.96Mbps ・mineo 最大50,000円
おてがる光 4,708円 3,608円 1Gbps 16.19ms 282.47Mbps 302.17Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載
※すべて税込価格

それではひとつずつ解説していきます。

専用帯域で速度が落ちにくい「GameWith光」

GameWith光
引用:GameWith光

オンラインゲームを快適にプレイするためにおすすめの光回線のひとつが「GameWith光」です。

GameWith光はゲームメディアやプロeスポーツチームを運営しているGameWithが提供している光回線で、オンラインゲーマーが快適に利用できるようなサービスを提供しています。

まずGameWith光は利用者向けの専用帯域を用意していて、ゲームのアップデートや新シリーズ開幕のタイミングなどでアクセスが集中する場合でも、外部ユーザーの影響を受けずに利用できるため、通信速度が落ちにくいという特徴があります。

GameWith光
引用:GameWith光

またGameWith光は人気のゲームタイトルのサーバーがあるプロバイダや、クラウドサーバーと直接接続を行っているため、アップデートなどでアクセスが集中する時でもラグが少ない状態でプレイ可能です。

ナビ博士
通常の光回線はまずインターネットに接続してからゲームサーバーに接続しているんじゃが、GameWith光はゲームサーバーに直接接続しているから、経路が短くラグが発生しづらいんじゃよ。

さらにIPv4 over IPv6にも対応しているため、夜間など混雑しやすい時間帯でも遅延が発生しづらく、通信速度を重視するオンラインゲーマーにとっておすすめの回線です。

実際のGameWith光の通信速度は以下のとおりで、Ping値は15ms前後、通信速度は500Mbps前後とラグも少ない高速通信が可能だとわかります。

GameWith光の実測平均速度

  • Ping値:14.28ms
  • ダウンロード速度:557.35Mbps
  • アップロード速度:563.43Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

GameWith光について料金プランなど基本情報は以下のとおりで、通常プランである1ギガプランだけでなく、最大通信速度が10Gbpsになる10ギガプランも利用可能です。

【GameWith光の概要】
一戸建て マンション
利用可能エリア 【1ギガプラン】
全国
【10ギガプラン】
東京・神奈川・千葉・埼玉・北海道
宮城・新潟・大阪・和歌山・京都・奈良
滋賀・兵庫・愛知・静岡・岐阜・三重
契約期間 2年(自動更新)
月額料金(1GB) 6,160円 4,840円
月額料金(10GB) 7,370円 7,370円
開通工事費 19,800円
※10Gプランのみキャンペーンで実質無料
事務手数料 3,300円
ひかり電話
公式の場合
550円
キャッシュバック
公式の場合
なし
違約金(1GB) 9,500円 9,500円
違約金(10GB) 7,370円 7,370円
スマホセット割 なし
その他特典 ・1Gプラン月額料金1か月無料
・10Gプラン月額料金1か月無料
・10Gプラン開通工事費実質無料
※すべて税込価格

GameWith光の特徴

  • 専用帯域があり外部ユーザーの影響を受けない
  • IPv4 over IPv6に対応していて混雑しづらい
  • 各ゲームサーバーと直接接続していてラグが少ない
  • 10ギガプランの提供がある

\専用帯域で通信速度が落ちにくい/

ゲーム用バンドで家族利用でも速度が落ちにくい「hi-hoひかり with games」

hi-hoひかり with games

オンラインゲームを快適にプレイするためには「hi-hoひかり with games」もおすすめです。

hi-hoひかり with gamesはhi-hoひかりのオンラインゲーマー向けにサービスが特化された光回線で、利用者専用の専用帯域が用意されているなど、利用者が多い時間帯でも混雑しづらく快適に利用できます。

実際にhi-hoひかり with gamesの通信速度を調査したところ、Ping値は20ms前後、通信速度は500Mbps前後と高速で利用できることがわかりました。

GameWith光の実測平均速度

  • Ping値:22.93ms
  • ダウンロード速度:503.76Mbps
  • アップロード速度:434.1Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

またゲーム用バンドがありオンラインゲームをプレイしている最中に家族が高画質の動画視聴を始めても、通信速度が落ちることがない点も特徴です。

ナビ博士
ナビ博士
利用できるチャンネルを自動的に拡張して、混雑の少ないチャンネルを使って通信を行うから、どんな時でも高速通信が可能なんじゃよ。

さらにhi-hoひかり with gamesではゲーミングルーターをレンタル可能なため、Wi-Fi環境を構築したいけれどWi-Fiルーターがない、という場合におすすめになります。

今回紹介しているhi-hoひかり with gamesの料金プランはゲーミングルーターをレンタルした場合の料金です。

【hi-hoひかり with gamesの概要】
一戸建て マンション
利用可能エリア 【1ギガプラン】
全国
【10ギガプラン】
東京・神奈川・千葉・埼玉・北海道
宮城・新潟・大阪・和歌山・京都・奈良
滋賀・兵庫・愛知・静岡・岐阜・三重
契約期間 2年(自動更新)
月額料金(1GB) 6,710円
※ルーターパックの料金
5,390円
※ルーターパックの料金
月額料金(10GB) 7,590円 7,590円
開通工事費 19,800円
事務手数料 3,300円
ひかり電話
公式の場合
550円
キャッシュバック
公式の場合
なし
違約金(1GB) 6,600円 5,400円
違約金(10GB) 6,900円 6,900円
スマホセット割 なし
その他特典
※すべて税込価格

またhi-hoひかり with gamesでは最大通信速度が10Gbpsの10Gプランも提供しています。

hi-hoひかり with gamesの特徴

  • 専用帯域で混雑が少なく利用できる
  • v6プラス対応で混雑しやすいタイミングでも通信速度が落ちづらい
  • ゲーミングルーターをレンタルできる
  • ゲーム用バンドで家族間で大容量通信を行っても速度が落ちにくい
  • 10ギガプランの提供がある

\ゲーム用バンドで家族利用でも速度が落ちにくい/

最大2Gbpsかつ独自回線で速い「NURO光」

NURO光
引用:NURO光

次に紹介するのは独自回線で通信速度が速い「NURO光」です。

ナビ博士
独自回線はフレッツ光の回線を利用している光コラボ回線と比べて利用しているユーザーが少ないから、混雑しにくくて通信速度が速いという特徴があるんじゃよ。

NURO光は最大通信速度が通常プランで2Gbpsと速く、実際の平均速度をみてもPing値が10ms前後、通信速度が600Mbps前後と高速通信が可能なことがわかります。

NURO光の実測平均速度

  • Ping値:11.23ms
  • ダウンロード速度:652.12Mbps
  • アップロード速度:629.76Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載
ゲット君
ゲット君
光回線は通常プランだと一般的に最大通信速度が1Gbpsの場合が多いから、通常プランで2倍の2Gbpsで利用できるのはメリットだね!

またNURO光は公式サイトから申し込むと60,000円のキャッシュバックが受け取れることや、開通工事費が実質無料になるなどのお得なキャンペーンを実施しているため、料金面でみてもお得です。

NURO光について料金プランは以下のとおりですが、最大10Gbpsで利用できる10ギガプランも提供しています。

【NURO光の概要】
一戸建て マンション
利用可能エリア 【2ギガプラン】
北海道・東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城
栃木・群馬・愛知・静岡・岐阜・三重
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・広島
岡山・福岡・佐賀
【10ギガプラン】
北海道・宮城・福島・山形・東京・神奈川
埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・愛知
静岡・岐阜・三重・大阪・兵庫・京都
滋賀・奈良・広島・福岡・佐賀
契約期間 2年・3年
月額料金(1GB) 5,200円 2,090〜2,750円
月額料金(10GB) 5,700円 5,700円
開通工事費 44,000円
※キャンペーンで実質無料
事務手数料 3,300円
ひかり電話
公式の場合
東海・関西・中国・九州:330円
北海道・東北・関東:550円
キャッシュバック
公式の場合
60,000円
違約金(1GB) 3,850円 528円
違約金(10GB) 3,850円 3,850円
スマホセット割 ・ソフトバンク
・NUROモバイル
その他特典 ・60,000円キャッシュバック
・開通工事費実質無料
・オプション申し込みで最大20,000キャッシュバック
・他社違約金を最大60,000円キャッシュバック
・スマホセット割(ソフトバンク・NUROモバイル)
・設定サポート1回無料
※すべて税込価格

なおNURO光はスマホとのセット割があり、ソフトバンクやNUROモバイルを契約している場合はセット割でお得に利用が可能です。

たとえばソフトバンクのスマホを利用している場合はスマホの利用料金が永年毎月最大1,100円割引になり、家計の通信費全体が節約できるため、ソフトバンクユーザーはNURO光を検討するのがおすすめになります。

ソフトバンクとのセット割の概要

 
対象プラン セット割引額(月額)
データプランペイトク無制限
データプランペイトク50
データプランペイトク30
データプランメリハリ無制限+
データプランミニフィット+
1,100円
※すべて税込価格
ナビ博士
ただしソフトバンクのスマホとのセット割を適用する場合は、NURO光でんわのオプションを契約する必要があるから注意するんじゃぞ。

NURO光の特徴

  • 最大通信速度2Gbpsで通信速度が速い
  • 60,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 開通工事費が実質無料
  • 他社から乗り換えた場合の違約金を最大60,000円還元
  • ソフトバンクやNUROモバイルとのセット割を適用できる
  • 10ギガプランの提供がある

\最大2Gbpsかつ独自回線で速い/

ソフトバンクユーザーなら「ソフトバンク光」

ソフトバンク光

ソフトバンクのスマホを利用している場合は「ソフトバンク光」もおすすめです。

ソフトバンク光はソフトバンクが提供している光コラボ回線で、フレッツ光の回線を利用しているため全国で利用でき、さらにソフトバンクとワイモバイルとのセット割を適用できます

ナビ博士
スマホとのセット割を適用すると、スマホの利用料金が最大で月額1,650円も割引になって家計全体を節約できるからお得に利用できるんじゃよ。
ゲット君
ゲット君
光回線はスマホとのセット割を適用している回線が多いから、スマホセット割の適用が可能なところを選ぶのがお得に利用するコツなんだね!

ソフトバンクとのセット割の概要

 
対象プラン セット割引額(月額)
データプランペイトク無制限
データプランペイトク50
データプランペイトク30
データプランメリハリ無制限+
データプランミニフィット+
1,100円
※すべて税込価格

ワイモバイルとのセット割の概要

 
対象プラン セット割引額(月額)
シンプル2 M
シンプル2 L
1,650円
シンプル2 S 1,100円
シンプルS
シンプルM
シンプルL
1,188円
スマホベーシックプランS
スマホベーシックプランM
スマホベーシックプランR
スマホベーシックプランL
データベーシックプランL
Pocket WiFi®プラン2(ベーシック)
スマホプランS
データプランL
Pocket WiFi®プラン2
550円
スマホプランM
スマホプランR
770円
スマホプランL 1,100円
※すべて税込価格

光コラボ回線の通信速度やPing値について気になる方もいらっしゃると思いますが、実際にソフトバンク光の通信速度を調査した結果、Ping値は15ms前後、通信速度は300Mbps前後と、オンラインゲームを快適にプレイするには十分な速度がでていることがわかりました。

ソフトバンク光の実測平均速度

  • Ping値:16.6ms
  • ダウンロード速度:311.6Mbps
  • アップロード速度:347.33Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

またソフトバンク光には申し込み窓口が複数ありますが、NEXTから申し込むとキャッシュバックをオプション不要で申し込むことができ、Nintendo Switchが1円で購入可能な特典も選択できるためおすすめです。

ソフトバンク光の料金プランなど概要は以下のとおりで、キャッシュバックなどはNEXT窓口から申し込んだ場合の金額を紹介しています。

【ソフトバンク光の概要】
一戸建て マンション
利用可能エリア 【1ギガプラン】
全国
【10ギガプラン】
東京・神奈川・千葉・埼玉・北海道
宮城・新潟・大阪・和歌山・京都・奈良
滋賀・兵庫・愛知・静岡・岐阜・三重
契約期間 2年・3年
月額料金(1GB) 5,720円 4,180円
月額料金(10GB) 6,380円 6,380円
開通工事費 31,680円
※10Gプランのみキャンペーンで実質無料
※1Gプランは他社から乗り換えの場合実質無料
事務手数料 3,300円
ひかり電話
NEXTの場合
550円
キャッシュバック
NEXTの場合
最大42,000円
違約金(1GB) 5,720円 4,180円
違約金(10GB) 6,380円 6,380円
スマホセット割 ・ソフトバンク
・ワイモバイル
その他特典 ・最大42,000円キャッシュバック
・他社から乗り換えの場合開通工事費実質無料
・Nintendo Switchが1円で買える特典も選択可能
・スマートシネマ with music.jpが実質6か月無料
・他社から乗り換えた場合の違約金を満額還元
・開通前にWi-Fiルーターを無料レンタルできる
※すべて税込価格

またドコモ光は最大通信速度が10Gbpsの10ギガプランも提供しています。

10ギガプランは利用できるエリアが限定的になってしまうものの、より通信速度が速い環境でオンラインゲームをプレイしたい場合は検討してみてください。

ソフトバンク光の特徴

  • 光コラボ回線のため全国で利用できる
  • 最大42,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 他社から乗り換えの場合開通工事費が実質無料
  • 他社から乗り換えた場合の違約金を満額還元
  • ソフトバンクやワイモバイルとのセット割を適用できる
  • 10ギガプランの提供がある

\ソフトバンクユーザーにおすすめ/

ドコモユーザーなら「ドコモ光」

ドコモ光
引用:ドコモ光

オンラインゲームを快適にプレイできる光回線を探していて、スマホはドコモのキャリアを契約している場合は「ドコモ光」がおすすめです。

ドコモ光はドコモが提供している光コラボ回線で、ドコモのスマホとのセット割が適用できるため、ドコモユーザーにおすすめできる光回線になります。

ナビ博士
ナビ博士
スマホとのセット割を適用すると、スマホの利用料金が最大で1,100円割引になるからお得に利用できるんじゃよ。

ドコモとのセット割の概要

 
対象プラン セット割引額(月額)
5Gギガホ プレミア 1,100円
5Gギガホ 1,100円
ギガホ プレミア 1,100円
ギガホ 1,100円
5Gギガライト
ギガライト
ステップ4:~7GB 1,100円
ステップ3:~5GB 1,100円
ステップ2:~3GB 550円
ステップ1:~1GB
※すべて税込価格
ゲット君
ゲット君
ドコモ光の平均通信速度はPing値が20ms前後、通信速度が300Mbps前後とオンラインゲームを快適にプレイするには十分な速度がでているとわかるよ!

ドコモ光の実測平均速度

  • Ping値:18.44ms
  • ダウンロード速度:275.89Mbps
  • アップロード速度:296.65Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

またドコモ光は申し込み窓口が複数ありますが、GMOとくとくBBから申し込むと、10ギガプランを契約した場合に最大で51,000円のキャッシュバックが受け取れるためおすすめです。

通常の1ギガプランを契約した場合でも38,000円のキャッシュバックを受け取れるため、ドコモ光を検討している場合はチェックしてみてください。

ドコモ光の料金プランなど基本情報は以下のとおりで、キャッシュバックや特典の内容はGMOとくとくBBから申し込んだ場合の情報を紹介しています。

【ドコモ光の概要】
一戸建て マンション
利用可能エリア 【1ギガプラン】
全国
【10ギガプラン】
東京・神奈川・千葉・埼玉・北海道
宮城・新潟・大阪・和歌山・京都・奈良
滋賀・兵庫・愛知・静岡・岐阜・三重
契約期間 2年
月額料金(1GB) 5,720円 4,400円
月額料金(10GB) 6,380円 6,380円
開通工事費 22,000円
※特典で無料
16,500円
※特典で無料
事務手数料 3,300円
ひかり電話
GMOとくとくBBの場合
550円
キャッシュバック
GMOとくとくBBの場合
最大51,000円
違約金(1GB) 5,500円 4,180円
違約金(10GB) 5,500円 4,180円
スマホセット割 ・ドコモ
その他特典 ・最大51,000円キャッシュバック
・Wi-Fiルーターが無料でレンタルできる
・10Gbps対応ルーターは月額309円でレンタル可能
・他社から乗り換えの場合15,000円の特典
※すべて税込価格

またドコモ光は最大通信速度が10Gbpsの10ギガプランも提供しています。

10ギガプランは利用できるエリアが限定的になってしまうものの、より通信速度が速い環境でオンラインゲームをプレイしたい場合は検討してみてください。

ドコモ光の特徴

  • 光コラボ回線のため全国で利用できる
  • 最大51,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 開通工事費が無料
  • Wi-Fiルーターをお得にレンタルできる
  • ドコモのスマホとのセット割を適用できる
  • 10ギガプランの提供がある

\ドコモユーザーにおすすめ/

auユーザーなら独自回線の「auひかり」

auひかり
引用:auひかり

auのスマホを利用している場合は、「auひかり」がおすすめです。

auひかりはNURO光と同じく独自回線の光回線で、光コラボ回線と比べて通信速度が速いという特徴があります。

実際にauひかりの通信速度を調査した結果、Ping値は15ms前後、通信速度は500Mbps前後と、オンラインゲームを快適にプレイするには十分な数値を記録していました。

auひかりの実測平均速度

  • Ping値:14.82ms
  • ダウンロード速度:515.1Mbps
  • アップロード速度:528.88Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

またauひかりではauまたはUQモバイルのスマホを利用している場合はスマホセット割が適用できるため、スマホ料金が割引になり家計の通信費全体を節約できるため、通信速度の速さも料金の安さも重視したい場合に適している回線です。

auとのセット割の概要(auスマートバリュー)

 
対象プラン セット割引額(月額)
使い放題MAX 5G ALL STARパック2
使い放題MAX 5G DAZNパック
使い放題MAX 5G ドラマ・バラエティパック
使い放題MAX 5G Netflixパック(P)
使い放題MAX 5G Netflixパック
使い放題MAX 5G with Amazonプライム
使い放題MAX 5G
auマネ活プラン 5G ALL STARパック2
auマネ活プラン 5G DAZNパック
auマネ活プラン 5G ドラマ・バラエティパック
auマネ活プラン 5G Netflixパック(P)
auマネ活プラン 5G Netflixパック
auマネ活プラン 5G with Amazonプライム
auマネ活プラン 5G
使い放題MAX 4G DAZNパック
使い放題MAX 4G ドラマ・バラエティパック
使い放題MAX 4G Netflixパック(P)
使い放題MAX 4G Netflixパック
使い放題MAX 4G
auマネ活プラン 4G DAZNパック
auマネ活プラン 4G ドラマ・バラエティパック
auマネ活プラン 4G Netflixパック(P)
auマネ活プラン 4G Netflixパック
auマネ活プラン 4G
1,100円
スマホミニプラン 5G
スマホミニプラン 4G
550円
※すべて税込価格

UQモバイルとのセット割の概要(自宅セット割)

 
対象プラン セット割引額(月額)
トクトクプラン
ミニミニプラン
1,100円
くりこしプラン+5G(S)
くりこしプラン+5G(M)
※新規受付終了
638円
くりこしプラン+5G(L)
※新規受付終了
858円
※すべて税込価格

なおauひかりは複数の申し込み窓口があり、窓口ごとにキャッシュバックや特典内容が大きく異なりますが、最大で81,000円のキャッシュバックが受け取れる「NEXT」窓口からの申し込みがおすすめになります。

最大のキャッシュバックを受け取るためにはオプションに申し込む必要がありますが、インターネット回線の契約のみでオプションに加入しない場合でも、戸建てプランの場合NEXT窓口からのキャッシュバックと、プロバイダからのキャッシュバックと合わせて58,000円のキャッシュバックが受け取れるためお得です。

ナビ博士
最大額のキャッシュバックを受け取るためにはauスマートバリューまたは自宅セット割を適用することと、NetflixパックとおうちどこでもWi-Fiを同時に申し込む必要があるんじゃ。
ゲット君
ゲット君
auユーザーならスマホセット割を適用するだろうし、NetflixパックとおうちどこでもWi-Fiは利用したいと思ったら加入するといいね!

auひかりの料金プランなど基本情報は以下のとおりで、キャッシュバックや特典の内容はNEXTから申し込んだ場合の情報を紹介しています。

【auひかりの概要】
一戸建て マンション
利用可能エリア 【1ギガプラン】
北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島
東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・群馬・栃木
山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡
愛知・岐阜・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀
三重・和歌山・岡山・広島・山口・鳥取・島根
香川・徳島・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎
大分・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄
【10ギガプラン】
東京・神奈川・埼玉・千葉
契約期間 3年
月額料金(1GB) 5,610円 4,180円
月額料金(10GB) 6,358円
開通工事費 41,250円
※キャンペーンで実質無料
33,000円
※キャンペーンで実質無料
事務手数料 3,300円
ひかり電話
NEXTの場合
550円
キャッシュバック
NEXTの場合
最大81,000円
違約金(1GB) 4,730円 2,730円
違約金(10GB) 4,730円
スマホセット割 ・au
・UQモバイル
その他特典 ・最大81,000円キャッシュバック(オプション加入必要)
・開通前Wi-Fiルーターレンタルが無料
・開通工事費が実質無料
※すべて税込価格

またauひかりは最大通信速度が10Gbpsの10ギガプランも提供しています。

10ギガプランは利用できるエリアが限定的になってしまううえに戸建てプランしか提供されていませんが、より通信速度が速い環境でオンラインゲームをプレイしたい場合は検討してみてください。

auひかりの特徴

  • 独自回線で通信速度が速い
  • 最大81,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 開通工事費が実質無料
  • 開通前にWi-Fiルーターを無料でレンタルできる
  • auまたはUQモバイルのスマホとのセット割を適用できる
  • 10ギガプランの提供がある

\auユーザーにおすすめ/

auひかりがエリア外なら10ギガプランが1年間お得な「ビッグローブ光」

ビッグローブ光

auユーザーならauひかりがおすすめと紹介しましたが、auひかりは独自回線のため、利用できるエリアが限定的です。

一方でビッグローブ光は光コラボ回線のため全国で利用できるうえに、auやUQモバイルのスマホとのセット割を適用できるため、auひかりが提供エリア外だったauユーザーはビッグローブ光を検討しましょう。

ビッグローブ光では公式窓口から申し込むと40,000円のキャッシュバックが受け取れます。

また光コラボ回線ですがPing値は15ms前後、通信速度は250Mbps前後と十分な通信品質のため、オンラインゲームを快適にプレイしたい場合も安心です。

ビッグローブ光の実測平均速度

  • Ping値:17.57ms
  • ダウンロード速度:249.39Mbps
  • アップロード速度:263.4Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

なおビッグローブ光ではauやUQモバイルとのスマホセット割だけでなく、BIGLOBEモバイルとのセット割も適用できます

ナビ博士
BIGLOBEモバイルとのセット割を適用した場合、ビッグローブ光の利用料金が毎月220円割引になるんじゃよ。

ビッグローブ光の料金プランなど基本情報は以下のとおりで、キャッシュバックや特典の内容は公式窓口から申し込んだ場合の情報を紹介しています。

【ビッグローブ光の概要】
一戸建て マンション
利用可能エリア 【1ギガプラン】
全国
【10ギガプラン】
東京・神奈川・千葉・埼玉・北海道
宮城・新潟・大阪・和歌山・京都・奈良
滋賀・兵庫・愛知・静岡・岐阜・三重
契約期間 3年
月額料金(1GB) 5,478円(初月0円) 4,378円(初月0円)
月額料金(10GB) 〜12か月目:5,478円
13か月目以降:6,270円
(初月0円)
〜12か月目:4,378円
13か月目以降:6,270円
(初月0円)
開通工事費 19,800円
※キャンペーンで実質無料
16,500円
※キャンペーンで実質無料
事務手数料 3,300円
ひかり電話
公式の場合
550円
キャッシュバック
公式の場合
40,000円
違約金(1GB) 4,230円 3,360円
違約金(10GB) 4,230円 3,360円
スマホセット割 ・au
・UQモバイル
・BIGLOBEモバイル
その他特典 ・40,000円キャッシュバック
・Wi-Fiルーターのレンタルが1年間無料
・開通工事費が実質無料
※すべて税込価格

またビッグローブ光は最大通信速度が10Gbpsの10ギガプランも提供しています。

ゲット君
ゲット君
ビッグローブ光の10ギガプランは、キャンペーンで1年間1ギガプランと同じ月額料金で利用できるからお得だよ!

10ギガプランは利用できるエリアが限られてしまいますが、より通信速度が速い環境でオンラインゲームを快適にプレイしたい場合は検討してみてください。

ビッグローブ光の特徴

  • 光コラボ回線で全国で利用できる
  • 40,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 開通工事費が実質無料
  • Wi-Fiルーターを1年間無料でレンタルできる
  • au・UQモバイル・BIGLOBEモバイルのスマホとのセット割を適用できる
  • 10ギガプランの提供がある

\auひかりが提供エリア外のauユーザーにおすすめ/

料金が安く格安SIMユーザーにおすすめな「GMOとくとくBB光」

格安SIMを利用しているユーザーにおすすめなのが「GMOとくとくBB光」です。

GMOとくとくBB光は光コラボ回線で、スマホセット割がmineoのみとなっていますが、月額料金がシンプルに安く、さらにキャッシュバックも受け取れるためお得に利用できます。

実際に他社の光回線と月額料金やキャッシュバックを比較した結果、以下のとおりGMOとくとくBB光がお得に利用可能とわかりました。

【光回線各社の利用料金比較】
回線名 月額料金(戸建て) 月額料金(マンション) キャッシュバック
GMOとくとくBB光 4,818円 3,773円 最大138,000円
GameWith光 6,160円 4,840円
hi-hoひかり with games 6,710円 5,390円
NURO光 5,200円 2,090〜2,750円 60,000円
ソフトバンク光 5,720円 4,180円 最大42,000円
ドコモ光 5,720円 4,400円 最大51,000円
auひかり 5,610円 4,180円 最大81,000円
ビッグローブ光 5,478円 4,378円 40,000円
おてがる光 4,708円 3,608円
※すべて税込価格
ナビ博士
ビッグローブ光は1ギガプランの場合30,000円のキャッシュバックで、10ギガプランの場合は50,000円のキャッシュバックが受け取れるんじゃよ。
ゲット君
ゲット君
他社から乗り換えた場合の違約金も最大60,000円キャッシュバックしてくれるし、別途オプションに加入するとさらに78,000円のキャッシュバックも受け取れるよ!

また光コラボ回線ですがPing値は20ms前後、通信速度は250〜300Mbpsと、オンラインゲームをプレイするには十分な速度を記録しています。

GMOとくとくBB光の実測平均速度

  • Ping値:18.32ms
  • ダウンロード速度:265.7Mbps
  • アップロード速度:317.96Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

GMOとくとくBB光の料金プランなど基本情報は以下のとおりで、キャッシュバックや特典の内容は公式窓口から申し込んだ場合の情報を紹介しています。

【GMOとくとくBB光の概要】
一戸建て マンション
利用可能エリア 【1ギガプラン】
全国
【10ギガプラン】
東京・神奈川・千葉・埼玉・北海道
宮城・新潟・大阪・和歌山・京都・奈良
滋賀・兵庫・愛知・静岡・岐阜・三重
契約期間 なし
月額料金(1GB) 4,818円 3,773円
月額料金(10GB) 5,940円 5,940円
開通工事費 26,400円
※キャンペーンで実質無料
25,300円
※キャンペーンで実質無料
事務手数料 3,300円
ひかり電話
公式の場合
550円
キャッシュバック
公式の場合
最大50,000円
違約金(1GB)
違約金(10GB)
スマホセット割 ・mineo
その他特典 ・最大50,000円キャッシュバック
・他社違約金を最大60,000円キャッシュバック
・開通工事費が実質無料
※すべて税込価格

またGMOとくとくBB光は最大通信速度が10Gbpsの10ギガプランも提供しています。

10ギガプランは利用できるエリアが限られてしまいますが、より通信速度が速い環境でオンラインゲームを快適にプレイしたい場合は検討してみてください。

GMOとくとくBB光の特徴

  • 光コラボ回線で全国で利用できる
  • 最大50,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 開通工事費が実質無料
  • 他社違約金を最大60,000円キャッシュバック
  • オプションと同時申し込みで最大78,000円キャッシュバック
  • mineoとのセット割を適用できる
  • 10ギガプランの提供がある

\お得なキャッシュバックを受け取りたい方におすすめ/

一人暮らしなら契約期間の縛りがない「おてがる光」

一人暮らしでオンラインゲームを快適にプレイできる光回線を探しているなら、契約期間の縛りなしで利用できる「おてがる光」がおすすめです。

契約期間の縛りがない光回線は少なく、縛りがあると引っ越しの際に契約期間内だった場合に解約違約金が発生してしまうため便利に利用できません。

そのため契約期間の縛りがない光回線としておてがる光がおすすめです。

GMOとくとくBB光も契約期間の縛りがありませんが、開通工事費が36回の分割払いになり、36回分の割引を受けることで工事費が実質無料となっているため、実質的に3年以内に解約すると工事費の残債が発生するため、3年の契約期間といえます。

一方でおてがる光も開通工事費が分割支払いかつ、分割回数分の割引を受けることで実質無料になる点は変わりませんが、分割回数が11回のため、実質的な縛り期間は1年のみです

ナビ博士
そもそも契約期間の縛りはないし、開通工事費の分割回数も短いから1年利用したあとはいつ解約しても費用が発生しないというわけじゃな。
ゲット君
ゲット君
じゃあたとえば学生が利用して、数年以内に就職で引っ越しする、っていう状況でも便利に利用できそうだね!

またおてがる光はPing値は20ms前後、通信速度は250〜300Mbpsと、オンラインゲームをプレイするには十分な速度を記録しています。

おてがる光の実測平均速度

  • Ping値:16.19ms
  • ダウンロード速度:282.47Mbps
  • アップロード速度:302.17Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

おてがる光の料金プランなど基本情報は以下のとおりになります。

【おてがる光の概要】
一戸建て マンション
利用可能エリア 【1ギガプラン】
全国
【10ギガプラン】
東京・神奈川・千葉・埼玉・北海道
宮城・新潟・大阪・和歌山・京都・奈良
滋賀・兵庫・愛知・静岡・岐阜・三重
契約期間 なし
月額料金(1GB) 4,708円 3,608円
月額料金(10GB) 〜12か月目:4,708円
13か月目以降:5,434円
(初月0円)
〜12か月目:4,708円
13か月目以降:5,434円
(初月0円)
開通工事費 22,000円
※キャンペーンで実質無料
事務手数料 3,300円
ひかり電話
公式の場合
550円
キャッシュバック
公式の場合
違約金(1GB)
違約金(10GB)
スマホセット割 なし
その他特典 ・他社から乗り換えの場合月額料金割引
・開通工事費が実質無料
※すべて税込価格

またおてがる光は最大通信速度が10Gbpsの10ギガプランも提供しています。

10ギガプランは利用できるエリアが限られてしまいますが、より通信速度が速い環境でオンラインゲームを快適にプレイしたい場合は検討してみてください。

おてがる光の特徴

  • 光コラボ回線で全国で利用できる
  • 契約期間の縛りがない
  • 開通工事費が実質無料
  • 他社から乗り換えの場合月額料金割引
  • 10ギガプランの提供がある

\一人暮らしの光回線におすすめ/

オンラインゲームで光回線を選ぶときのポイント

オンラインゲームを快適にプレイするためにおすすめの光回線を紹介しましたが、ここでは自分で光回線を選ぶときにチェックしておきたいポイントを解説します。

今回紹介した光回線は9つですが、ほかにも地域限定の光回線や、光コラボ回線が多く提供されているため、住んでいる地域や希望するポイントによっては別の光回線を検討する場合もあるでしょう。

また今回の光回線を比較する場合も、以下の項目をチェックしておくと、契約した際により快適に利用できるため確認してみてください。

それではポイントをひとつずつみていきます。

通信速度やPing値の実測値を確認する

オンラインゲームに適した光回線を比較する際には通信速度やPing値の実測値を確認することが重要です。

通信速度は回線ごとに明記している最大通信速度ではなく、実際に出る速度である実測通信速度を確認しましょう。

最大通信速度は技術上でる最大の速度のことで、実際に利用する場合には環境や時間によって大きく変わるため、最大通信速度で利用できることはほぼありません。

実際に今回紹介している光回線の実測通信速度を調査した結果、どの回線でも最大通信速度とは異なる速度になっていることがわかります。

【光回線各社の通信速度比較】
回線名 最大通信速度 Ping値 ダウンロード速度 アップロード速度
GameWith光 1Gbps 14.28ms 557.35Mbps 563.43Mbps
hi-hoひかり
with games
1Gbps 22.93ms 503.76Mbps 434.1Mbps
NURO光 2Gbps 11.23ms 652.12Mbps 629.76Mbps
ソフトバンク光 1Gbps 16.6ms 311.6Mbps 347.33Mbps
ドコモ光 1Gbps 18.44ms 275.89Mbps 296.65Mbps
auひかり 1Gbps 14.82ms 515.1Mbps 528.88Mbps
ビッグローブ光 1Gbps 17.57ms 249.39Mbps 263.4Mbps
GMOとくとくBB光 1Gbps 18.32ms 265.7Mbps 317.96Mbps
おてがる光 1Gbps 16.19ms 282.47Mbps 302.17Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載
ナビ博士
ナビ博士
最大通信速度と実測平均速度が違うといっても、たとえばダウンロード速度は一般的に100Mbps程度あれば十分。どの回線も快適にオンラインゲームをプレイできるとわかるんじゃよ。
ゲット君
ゲット君
Ping値も光回線は十分低い数値になっていることがわかるね!

光回線の通信速度やPing値についてはみんなのネット回線速度など、実際に利用しているユーザーが自身の環境での速度を投稿しているため、サイトを活用してチェックしてみましょう。

もし自身のいまの環境とどれくらい違うのか確認したい場合は「オンラインゲームで使うWi-Fiの通信速度を計測する方法」の項目で通信速度の計測方法を紹介しているのでチェックしてみてください。

Wi-Fiルーターをレンタルできる回線を選ぶ

オンラインゲームを快適に遊べる光回線を選ぶ際には、Wi-Fiルーターをレンタルできる回線を選ぶのもおすすめです。

光回線は物理的に光ファイバーを自宅に引き込んで使うインターネット回線ですが、自宅に引き込んだあとでスマホやパソコンを無線接続したい場合はWi-Fiルーターが必要になります。

すでにWi-Fiルーターが自宅にある場合や、光回線の導入と同時に購入する場合には問題ありませんが、手元にルーターがなく購入の予定もない場合、光回線の窓口でレンタルするのがおすすめです。

ナビ博士
光回線のなかにはWi-Fiルーターがレンタルできる窓口があって、無料でレンタルできる場合もあるんじゃよ。
ゲット君
ゲット君
たとえばドコモ光ではWi-Fiルーターが無料でレンタルできるし、hi-hoひかり with gamesでは高性能なゲーミングルーターをレンタルできるプランが提供されているよね。

Wi-Fiルーターをレンタルできない場合は自分で用意する必要があるため、Wi-Fiルーターのレンタルサービスも検討材料にして比較しましょう。

ゲーミングPCは無線接続が標準搭載でない場合がある点に注意

光回線を無線接続したい場合はWi-Fiルーターが必要と解説しましたが、ゲーミングPCは無線接続が標準搭載でない場合がある点に注意が必要です。

ゲーミングPCとはオンラインゲームのプレイを目的とした高性能なパソコンのことで、映像を出力するためのグラフィックボードがのっていたりと、通常のパソコンとは少し異なるパソコンになります。

オンラインゲームをプレイすることが主目的のパソコンのため、ゲーミングPCは有線でのインターネット接続が前提とされていて、無線機能がついていない場合が多い点が特徴です。

ナビ博士
受注生産であるBTOパソコンの場合、無線接続ができるようにカスタマイズしないとWiFiが利用できない場合が多いんじゃよ。
ゲット君
ゲット君
そもそもオンラインゲームを快適にプレイしたい場合はインターネット接続を有線で行うことが前提になっているから、無線接続はカスタマイズオプションになっているんだね。

そのため光回線をWi-Fiルーターで無線接続できるように設定しても、肝心のゲーミングPCの方でWi-Fi通信ができない、という可能性もあるため注意しましょう。

もしゲーミングPCに無線機能がない場合は、別途無線接続のための無線LANカードやWi-Fi子機を購入して接続する必要があります。

スマホセット割が適用できると割引になる

オンラインゲーム向けの光回線を選ぶ際には、スマホセット割が適用できる回線を選ぶと、スマホの利用料金が割引になりお得に利用できます。

スマホセット割を適用すると、多くの場合スマホの利用料金が毎月最大1,100円程度割引されるため、家族で同じキャリアを利用しているなど対象になるスマホが多いほどお得です。

実際に今回紹介している光回線の、スマホセット割の対応状況は以下のとおりになります。

  • NURO光…NUROモバイル・ソフトバンク
  • ソフトバンク光…ソフトバンク・ワイモバイル
  • ドコモ光…ドコモ
  • auひかり…au・UQモバイル
  • ビッグローブ光…au・UQモバイル・BIGLOBEモバイル
  • GMOとくとくBB光…mineo

光回線を検討する際、光回線自体の利用料金を重視しがちですが、スマホセット割を適用すると家計の通信費全体が節約できるため、結果的にお得に利用が可能です。

ゲット君
ゲット君
スマホセット割は光回線だと多くの回線が提供しているから、検討したい光回線があったらチェックしてみよう!

10ギガプランならさらに速度向上が見込める

光回線は多くの回線で通常プランの最大通信速度が1Gbpsになっていますが、最大通信速度10Gbpsのプランも提供が開始されています。

最大通信速度10Gbpsの10ギガプランは通常プランと比べて、利用できるエリアが限られているものの、契約すると通信速度が大きく向上するため、より速い通信速度でオンラインゲームをプレイしたい場合には10ギガプランを検討するのがおすすめです。

ただし10ギガプランを利用する場合、Wi-FiルーターやLANケーブル・スマホやパソコンといった接続機器の方も最大通信速度10Gbpsに対応している必要があります。

ただしLANケーブルが最大1Gpbsまでの通信速度しか対応していなかった場合、光回線やパソコンのネットワーク機能自体が最大通信速度10Gbpsでも1Gbpsまでの通信速度しか出ません。

ナビ博士
ナビ博士
高速通信を行いたい場合は、高速通信を行える設備環境も必要ということじゃな。

せっかくの10ギガプランも、周辺機器のスペック不足で十分な機能を発揮できないと勿体無いため、検討する場合は事前に10Gbpsの性能を発揮できるか確認しておきましょう。

オンラインゲームで工事不要Wi-Fiならホームルーターがおすすめ

オンラインゲームを快適にプレイしたいけれど、開通工事が必要な光回線は導入が難しいという場合もあるでしょう。

ナビ博士
集合住宅で光回線が導入されておらず工事が難しかったり、転居の機会が多かったりで開通工事が難しいと感じている場合は、光回線の導入も難しいといえるじゃろうな。

開通工事が難しく光回線が導入できない場合は、自宅で据え置き型のWi-Fiルーターを利用して通信を行う「ホームルーター」を検討するのがおすすめです。

ホームルーターは光回線ほどの通信速度は出ないものの、オンラインゲームをプレイするには十分な通信速度が出る場合が多く、ポケット型Wi-Fiに比べると速い速度で利用できます。

また基本的にデータ通信を無制限で利用できるため、データ通信が多いオンラインゲームをプレイする場合には適している回線です。

ホームルーターは「ドコモ home 5G」「WiMAX」「ソフトバンクエアー」「Rakuten Turbo」の4つのサービスが提供されていますが、なかでもパターン別に以下の3つがおすすめになります。

なお実際にホームルーターを比較した結果は以下のとおりです。

【ホームルーター各社の特徴比較】
回線名 ドコモ home 5G GMOとくとくBB WiMAX モバレコエアー
月額料金 4,950円 初月:1,375円
1〜35か月目:3,762円
36か月目以降:4,807円
初月:1,320円
2〜12か月目:3,080円
13〜36か月目:4,180円
37か月目以降:5,368円
端末代金 71,280円
※実質無料
27,720円 71,280円
※実質無料
最大通信速度 4.2Gbps 4.2Gbps 2.1Gbps
Ping値 48.11ms 45.88ms 45.13ms
ダウンロード速度 192.65Mbps 175.74Mbps 100.59Mbps
アップロード速度 20.33Mbps 24.61Mbps 9.11Mbps
スマホセット割 ・ドコモ ・au
・UQモバイル
・ソフトバンク
・ワイモバイル
キャッシュバック 20,000円分
Amazonギフトカード
15,000円 17,000円
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載
※すべて税込価格

それではひとつずつ解説していきます。

通信速度重視なら「ドコモ home 5G」

ホームルーターを通信速度重視で選びたい場合は「ドコモ home 5G」がおすすめです。

ドコモ home 5Gはドコモが提供するホームルーターですが、他社のホームルーターと比較しても通信速度が速いという特徴があります。

ナビ博士
5G通信にも対応していて、利用している回線はドコモのモバイル回線になるから、広範囲で利用できるホームルーターでもあるんじゃよ。
【ホームルーター各社の通信速度比較】
回線名 ドコモ home 5G GMOとくとくBB WiMAX モバレコエアー
最大通信速度 4.2Gbps 4.2Gbps 2.1Gbps
Ping値 48.11ms 45.88ms 45.13ms
ダウンロード速度 192.65Mbps 175.74Mbps 100.59Mbps
アップロード速度 20.33Mbps 24.61Mbps 9.11Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

またGMOとくとくBBの窓口から申し込む場合は20,000円分のAmazonギフトカードが受け取れるため、お得に利用したい場合にもおすすめのホームルーターになります。

ドコモ home 5Gの料金プランなど基本情報は以下のとおりです。

【ドコモ home 5Gの概要】
利用回線 ドコモ
契約期間 なし
月額料金 4,950円
端末代金 71,280円
※実質無料
事務手数料 3,300円
キャッシュバック
GMOとくとくBBの場合
20,000円分
Amazonギフトカード
解約違約金 なし
スマホセット割 ドコモ
その他特典 ・端末代金が実質無料
・home 5G U29デビュー割
・他社違約金最大22,000ptのdポイントプレゼント
※すべて税込価格

なおドコモ home 5Gはドコモのスマホとのセット割を適用できるほか、満29歳以下で月間でのデータ使用量が30GB以下の場合、月額料金が最大12か月間1,760円割引になるキャンペーンも実施しています。

ゲット君
ゲット君
データ通信が小容量になる月がある場合にはお得に利用できるね!

ドコモ home 5Gの特徴

  • 通信速度が速い
  • ドコモのモバイル回線を利用できるため広範囲で通信できる
  • 20,000円分のAmazonギフトカードを受け取れる
  • ドコモのスマホとのセット割を適用できる

\通信速度重視のホームルーター/

キャッシュバックと割引がお得な「GMOとくとくBB WiMAX」

キャッシュバックや割引など特典の豊富さを重視したい場合は「GMOとくとくBB WiMAX」がおすすめです。

GMOとくとくBB WiMAXはWiMAXを契約できるプロバイダのひとつで、WiMAXプロバイダのなかでも特典がお得な窓口になります。

ナビ博士
WiMAXはUQコミュニケーションズが提供するホームルーターで、申し込み窓口として複数のプロバイダがあるんじゃよ。
ゲット君
ゲット君
選ぶプロバイダで通信品質は変わらないけど、キャッシュバックなどのキャペーンが異なるから、お得なプロバイダから申し込むのがおすすめだよ。

GMOとくとくBB WiMAXでは申し込んだユーザー全員が33,000円のキャッシュバックを受け取れるキャンペーンを開催していて、さらに他社違約金がある場合は最大40,000円のキャッシュバックが、オプションを申し込む場合は追加で2,000円のキャッシュバックを受取可能です。

月額料金の割引も開催されているため、お得にホームルーターを利用したい場合はおすすめの窓口になります。

なおGMOとくとくBB WiMAXの通信速度については以下のとおりで、ドコモ home 5Gと同等程度の通信速度で通信が可能です。

GMOとくとくBB WiMAXの実測平均速度

  • Ping値:45.88ms
  • ダウンロード速度:175.74Mbps
  • アップロード速度:24.61Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

ただPing値は光回線に比べると高めのため、ラグは発生する場合がある点に注意しましょう。

GMOとくとくBB WiMAXについて、料金プランなど基本情報は以下のとおりです。

【GMOとくとくBB WiMAXの概要】
利用回線 WiMAX 2+
au 4G LTE
au 5G
契約期間 2年
月額料金 初月:1,375円
1〜35か月目:3,762円
36か月目以降:4,807円
端末代金 27,720円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック
GMOとくとくBBの場合
33,000円
解約違約金 なし
スマホセット割 ・au
・UQモバイル
その他特典 ・33,000円のキャッシュバック
・他社違約金最大40,000円キャッシュバック
・オプション加入で2,000円キャッシュバック
・月額料金割引
※すべて税込価格

GMOとくとくBB WiMAXの特徴

  • 33,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 月額料金の割引特典がある
  • WiMAX回線だけでなくau回線でも通信できる
  • auまたはUQモバイルのスマホとのセット割を適用できる

\特典がお得なホームルーター/

料金の安さを重視したいなら「モバレコエアー」

利用料金の安さを重視してホームルーターを選びたい場合は「モバレコエアー」を検討しましょう。

モバレコエアーはソフトバンクエアーを契約できるサービスですが、ソフトバンクエアーの公式よりもお得な料金で利用が可能です。

モバレコエアーでは17,000円のキャッシュバックが受け取れるうえに、月額料金の割引が適用されるため、他社のホームルーターと比較しても最安級の料金で利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
実際にキャッシュバックや端末代金も含めて計算した「実質月額料金」を比較すると、モバレコエアーがもっともお得に利用できるとわかるんじゃ。
【ホームルーター各社の利用料金比較】
回線名 モバレコエアー ドコモ home 5G GMOとくとくBB WiMAX
実質月額料金(2年間) 3,034円 4,304円 4,307円
月額料金 初月:1,320円
2〜12か月目:3,080円
13〜36か月目:4,180円
37か月目以降:5,368円
4,950円 初月:1,375円
1〜35か月目:3,762円
36か月目以降:4,807円
端末代金 71,280円
※実質無料
71,280円
※実質無料
27,720円
キャッシュバック 17,000円 20,000円分
Amazonギフトカード
15,000円
※すべて税込価格

またモバレコエアーでは現在U-NEXTの特別トライアルのキャンペーンも実施していて、利用開始月を含む6か月間の月額プランを無料で利用可能です。

さらにソフトバンクまたはワイモバイルとのセット割も適用できるため、該当のスマホを利用している場合には総合的にみても料金面でもっともお得なホームルーターであるといえます。

なおモバレコエアーの実測平均速度は以下のとおりです。

モバレコエアーの実測平均速度

  • Ping値:45.13ms
  • ダウンロード速度:100.59Mbps
  • アップロード速度:9.11Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

またモバレコエアーについて、料金プランなど基本情報は以下のとおりになります。

【モバレコエアーの概要】
利用回線 ソフトバンク
契約期間 なし
月額料金 初月:1,320円
2〜12か月目:3,080円
13〜36か月目:4,180円
37か月目以降:5,368円
端末代金 71,280円
※実質無料
事務手数料 3,300円
キャッシュバック
モバレコエアーの場合
17,000円
解約違約金 なし
スマホセット割 ・ソフトバンク
・ワイモバイル
その他特典 ・17,000円のキャッシュバック
・月額料金割引
・端末代金が実質無料
※すべて税込価格

モバレコエアーの特徴

  • 17,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 月額料金の割引特典がある
  • 端末代金が実質無料
  • ホームルーターのなかで最安級の料金で利用できる
  • ソフトバンクまたはワイモバイルのスマホとのセット割を適用できる

\料金重視で選ぶならおすすめホームルーター/

外出先でもオンラインゲームをしたいならポケット型Wi-Fiがおすすめ

外出先でもオンラインゲームをプレイしたい場合は、持ち運んで利用できる「ポケット型Wi-Fi」を検討しましょう。

光回線やホームルーターは自宅でしか利用できず、持ち運んで外出先で利用することができません。ポケット型Wi-Fiはモバイルルーターを利用して通信を行うため、外出先でも利用できます。

通信速度は光回線やホームルーターと比べて遅いものの、一部のプランではデータ通信を無制限で利用できること、また通信速度が遅くてもRPG系のゲームやパズルゲームといった速度を重視しないオンラインゲームなら十分プレイ可能です。

ポケット型Wi-Fiのおすすめについて、パターン別に3つ紹介します。

【ポケット型Wi-Fi各社の特徴比較】
回線名 GMOとくとくBB WiMAX BIGLOBE WiMAX MONSTER MOBILE
月額料金 初月:1,375円
1〜35か月目:3,762円
36か月目以降:4,807円
初月:0円
1〜24か月目:3,773円
25か月目以降:4,928円
20GB:1,980円
50GB:2,530円
100GB:2,948円
端末代金 27,720円 27,720円 無料
(レンタル)
データ容量 無制限 無制限 20GB
50GB
100GB
最大通信速度 4.2Gbps 4.2Gbps 150Mbps
Ping値 45.88ms 45.88ms 30.9ms
ダウンロード速度 175.74Mbps 175.74Mbps 26.57Mbps
アップロード速度 24.61Mbps 24.61Mbps 19.27Mbps
スマホセット割 ・au
・UQモバイル
・au
・UQモバイル
キャッシュバック 33,000円 10,000円
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載
※すべて税込価格

それではひとつずつ解説していきます。

データ通信が無制限で利用できる「GMOとくとくBB WiMAX」

ポケット型Wi-Fiのおすすめについて、データ通信を無制限で利用したい場合は「GMOとくとくBB WiMAX」がおすすめです。

ホームルーターの項目でも紹介したGMOとくとくBB WiMAXですが、ポケット型Wi-Fiでデータ通信を無制限で利用できるのはWiMAXのみになります。

ポケット型Wi-Fiでオンラインゲームをプレイしたい場合は、ゲームプレイ中だけでなくゲームのダウンロードなどでデータ通信を多く行うため、無制限や大容量プランの契約がおすすめです。

そのため、WiMAXのなかでも特典がお得なGMOとくとくBB WiMAXがおすすめになります。

ナビ博士
GMOとくとくBB WiMAXの詳細については「キャッシュバックと割引がお得な「GMOとくとくBB WiMAX」」の項目で解説しているぞ。

\データ通信を無制限で利用できる/

口座振替で利用したいなら「BIGLOBE WiMAX」

引用:BIGLOBE WiMAX

口座振替で支払いを行いたい場合は「BIGLOBE WiMAX」がおすすめです。

BIGLOBE WiMAXはWiMAXのプロバイダのひとつですが、口座振替決済が利用できる点が特徴のプロバイダになります。

ポケット型Wi-Fiは口座振替決済が利用できない窓口も多くありますが、BIGLOBE WiMAXは口座振替決済が利用できるうえに、利用料金が24か月目まで一定で分かりやすく、お得な料金で利用できる点がメリットです。

BIGLOBE WiMAXについて、料金プランなど基本情報は以下のとおりになります。

【BIGLOBE WiMAXの概要】
利用回線 WiMAX 2+
au 4G LTE
au 5G
契約期間 なし
データ容量 無制限
月額料金 初月:0円
1〜24か月目:3,773円
25か月目以降:4,928円
端末代金 27,720円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック
BIGLOBEの場合
11,500円
解約違約金 なし
スマホセット割 ・au
・UQモバイル
その他特典 ・11,500円のキャッシュバック
・月額料金割引
※すべて税込価格

BIGLOBE WiMAXの特徴

  • 11,500円のキャッシュバックを受け取れる
  • 月額料金の割引特典がある
  • 口座振替決済が利用できる

\口座振替が利用できる/

月間100GBプランがお得な「MONSTER MOBILE」

月間100GB程度のプランを検討している場合は「MONSTER MOBILE」がおすすめです。

MONSTER MOBILEは月間で利用できるデータ容量ごとに20GB・50GB・100GBのプランを提供していますが、どのプランでも最安級の料金で利用できます。

またMONSTER MOBILEはクラウドSIMタイプのポケット型Wi-Fiのため、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアの回線エリアに対応しているため、より広範囲で利用できるポケット型Wi-Fiです。

実測平均速度はWiMAXに比べると遅くなってしまうものの、月間データ容量に限りがあっても問題なく、なるべく安い料金で利用したい場合にはMONSTER MOBILEはおすすめになります。

MONSTER MOBILEの実測平均速度

  • Ping値:30.9ms
  • ダウンロード速度:26.57Mbps
  • アップロード速度:19.27Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

MONSTER MOBILEについて、料金プランなど基本情報は以下のとおりになります。

【MONSTER MOBILEの概要】
利用回線 ドコモ
au
ソフトバンク
契約期間 2年・縛りなし
データ容量 20GB
50GB
100GB
月額料金 20GB:1,980円
50GB:2,530円
100GB:2,948円
※2年契約の場合
端末代金 無料レンタル
事務手数料 3,300円
キャッシュバック
解約違約金 月額料金相当額
スマホセット割 なし
その他特典 ・14日間のお試しキャンペーンあり
※すべて税込価格

MONSTER MOBILEの特徴

  • 月間100GBのプランがお得
  • 端末代金はレンタルのため無料
  • 14日間のお試しキャンペーンがある

\月間100GBプランなら/

オンラインゲームでWi-Fiが遅くなる原因

オンラインゲームを快適にプレイするためのWi-Fiについて解説してきましたが、実際にオンラインゲームをプレイしていてWi-Fiが遅いと感じたときの原因を解説します。

Wi-Fiが遅いと感じるタイミングでは以下のような原因がある場合が多く、それぞれに対処法があります。

まずは原因を確認し、該当しそうな問題をチェックしてみましょう。

それではひとつずつ解説していきます。

ゲーム側のサーバーに不具合が起こっている

オンラインゲームでWi-Fiが遅いと感じる原因のひとつにゲーム側のサーバーに不具合が起こっている可能性があげられます。

オンラインゲームはゲーム側にサーバーがあり、サーバーに接続することでゲームをプレイしていますが、大元のサーバーに不具合が発生している場合はWi-Fiが遅いと感じたり、そもそも接続できなかったりするため注意が必要です。

ゲーム側のサーバーに不具合が発生している場合の対処法はなく、不具合情報を逐一確認して、復旧するのを待つしかありません。

ナビ博士
不具合が発生していないか確認するために、プレイしているオンラインゲームはサーバー情報を確認できる公式サイトなどをチェックしておくことが重要じゃぞ。

Wi-Fiの通信速度自体が遅い

オンラインゲームのWi-Fi速度が遅いと感じる場合、Wi-Fiの通信速度自体が遅くなっている可能性もあります。

そもそも契約しているWi-Fiの最大通信速度が遅かったり、大容量のデータ通信を継続的に行ったことで速度制限にかかっていたりする場合があるため注意が必要です。

問題なくプレイできていたのに突然遅くなったという場合には、速度制限にかかっている可能性があるため注意しましょう。

なお光回線を利用していて、問題なくプレイできていた場合はWi-Fiの通信速度自体が遅い可能性は低くなります。

その場合はいくつかの対処法を試してみると通信速度が改善する場合があるため、以下の方法を試してみてください。

パソコンのスペック不足

オンラインゲームでWi-Fiが遅いと感じている場合、パソコンのスペック不足である可能性も考えられます。

ゲームに対してプレイしているパソコンのスペックが足りず処理が追いついていない場合、動作やレスポンスが遅くなってしまい、通信速度が遅いと感じてしまう可能性があるため注意が必要です。

ナビ博士
ナビ博士
「Apex Legends」や「VALORANT」といったFPSゲームは比較的負荷が軽めのオンラインゲームじゃから、一般的なゲーミングPCならスペック不足になることは少ないんじゃが、画質が綺麗なゲームなど重量級のタイトルはスペック不足になってしまう可能性があるんじゃよ。

そのため動作が重いゲームをプレイしていてWi-Fiが遅いと感じる場合は、まずゲーム側の推奨スペックを確認してみて、スペックが不足していた場合にはパソコンの買い替えやパーツを交換することで対処する必要があります。

ゲット君
ゲット君
とくにパソコンでプレイするゲームは年々スペックの要求が高まっているから、数年前のパソコンだとスペック不足になってしまう可能性があるよ。

オンラインゲームでWi-Fiが遅い場合の対処法

オンラインゲームでWi-Fiが遅いと感じた場合、以下の方法を試すことで改善する可能性があります。

ゲット君
ゲット君
ちょっとした対処で速度が改善する場合があるから、遅いと感じたら試してみてね。

ルーターを再起動する

オンラインゲームでWi-Fiが遅いと感じたら、まずルーターの再起動を試してみましょう。

ルーターは長時間利用していると不要なキャッシュがたまったり、熱がこもってしまったりと通信速度が遅くなる原因になる可能性があります。

その場合ルーター自体を再起動することでリフレッシュされ改善することが多いため、Wi-Fiが遅いと感じた場合はまずルーターの再起動を試してみるのがおすすめです。

ゲーム機やPCを再起動する

Wi-Fiを遅いと感じている場合、ルーターの再起動だけでなくゲーム機やPC自体も再起動してみるのをおすすめします。

ルーターだけでなく利用しているゲーム機やパソコン、スマホといった機器も長時間接続していることで熱がこもったりキャッシュが溜まっている場合があり、速度低下の原因になる可能性があります。

そのためWi-Fiが遅いと感じたら、ルーターだけでなく利用している機器も合わせて再起動を行ってみましょう。

有線で接続する

オンラインゲームでWi-Fiが遅いと感じたら、無線での接続ではなく有線で接続してみるのもおすすめです。

無線で接続している場合、電波を受信して通信を行っていることになるため、どうしても接続する場所や機器との距離によって通信品質が変化してしまいます。

一方で有線で接続することで安定した通信が可能になるため、オンラインゲームを快適にプレイしたい場合は基本的に有線で接続するのがおすすめです。

なお有線で接続する場合はLANケーブルが必要になりますが、LANケーブルには種類があり、選ぶケーブルによっては状況が改善しない場合があります。

ナビ博士
LANケーブルのおすすめは次の項目で解説するぞ。

LANケーブルは「CAT.6A」以上がおすすめ

オンラインゲームを快適にプレイしたい場合、機器との接続は有線接続がおすすめですが、接続するためのLANケーブルは「CAT.6A」以上がおすすめになります。

LANケーブルには種類があり、それぞれで最大通信速度など異なるため、ケーブル選びは注意が必要です。

【LANケーブルの種類】
種類 表記 伝達帯域 最大通信速度
カテゴリ5 CAT.5 100MHz 100Mbps
カテゴリ5e CAT.5e 100MHz 1Gbps
カテゴリ6 CAT.6 250MHz 1Gbps
カテゴリ6A CAT.6A 500MHz 10Gbps
カテゴリ7 CAT.7 600MHz 10Gbps
カテゴリ7A CAT.7A 1000MHz 10Gbps
カテゴリ8 CAT.8 2000MHz 40Gbps

たとえば最大通信速度が1Gbpsの光回線を契約していて、カテゴリ5(CAT.5)のLANケーブルを使ってしまうと、最大通信速度が100Mbpsしかないため速度を十分に出しきれません。

同じようにNURO光の場合最大通信速度が2Gbpsですが、カテゴリ6(CAT.6)以下のLANケーブルだと最大通信速度が1Gbpsのため、2Gbpsの恩恵は受けられない点に注意が必要です。

そのため、最大通信速度が10Gbpsの10ギガプランを検討している場合や、今後の拡張性を考慮するとLANケーブルは「CAT.6A」以上を選んでおくのがおすすめになります。

IPv6接続を利用する

オンラインゲームでWi-Fiが遅いと感じている場合はIPv6接続の利用を検討しましょう。

IPv6接続とは新しい接続方式のことで、従来のIPv4接続と比べて利用者が多い時間帯でも混雑しにくく、通信速度が落ちにくいという特徴があります。

多くの光回線でIPv6接続は対応していますが、利用するためにオプションへの加入が必要だったり、申し込みが必要な場合があり、光回線を契約していてもIPv4接続で利用している可能性もあるため注意が必要です。

光回線でIPv4接続にしている場合、IPv6接続がおすすめなため接続の変更を検討してみましょう。

ルーターを新しく買い替える

Wi-Fiが遅いと感じている場合、ルーターを新しく買い替えるのもひとつの方法です。

古いルーターを利用している場合、経年劣化が生じていたり、そもそもの最大通信速度が低い場合があります。

新しく買い換えることで通信速度が改善する可能性があるため、購入したタイミングが数年前であるなら買い替えを検討しましょう。

なおルーターにはゲーミングルーターと呼ばれる高性能なルーターも存在します。

通常のルーターよりも高額になりますが、より通信速度を向上させたいなら検討するのもおすすめです。

無線LAN規格はWi-Fi 6以上がおすすめ

ルーターを新しく買い換える場合、無線LAN規格がWi-Fi 6以上に対応している製品を購入するのがおすすめです。

Wi-Fiの無線LAN通信は対応規格によって最大通信速度が異なり、利用できる周波数も異なります。

【無線LAN規格の種類】
規格 最大通信速度 周波数 正式な規格名称
Wi-Fi 6 9.6Gbps 2.4GHz帯
5GHz帯
IEEE 802.11ax
Wi-Fi 5 6.9Gbps 5GHz帯 IEEE 802.11ac
Wi-Fi 4 600Mbps 2.4GHz帯
5GHz帯
IEEE 802.11n

Wi-Fi 6以上の規格だと通信速度も速く、複数端末を接続しても快適に利用できるためおすすめです。

Wi-Fiの周波数を変えてみる

オンラインゲームをプレイしていてWi-Fiが遅いと感じた場合は、Wi-Fiの周波数を変えてみましょう

Wi-Fiには周波数があり、2.4GHz帯と5GHz帯があります。

2.4GHz帯は障害物に強い周波数で、ルーターだけでなくプリンターやカメラといった機器でも利用されている周波数です。

5GHz帯は障害物には弱いものの、電波干渉が少ないため安定した通信が可能な周波数になります。

そのため片方の周波数を利用していて速度が遅いと感じる場合は、電波干渉がある可能性や、障害物がある可能性などを考慮してもう一方の周波数へ変更して接続してみるのがおすすめです。

ルーターの場所を変えてみる

オンラインゲームでWi-Fiが遅い場合は、ルーターの場所を変えてみましょう

Wi-Fiルーターは電波を飛ばして通信を行っているため、距離が遠かったり、障害物があると通信品質が落ちて速度が遅くなる可能性があります。

またホームルーターなど据え置き型のWi-Fiルーターを利用している場合、Wi-Fiルーター自体が窓など外から遠い場所に設置されていると電波の受信状況が弱くなり、速度も落ちてしまうため、外からの距離も考えつつ設置するのがおすすめです。

オンラインゲームで使うWi-Fiの通信速度を計測する方法

オンラインゲームで使うWi-Fiについて、どれくらいの通信速度で利用できているか計測する方法を紹介します。

おすすめの回線で通信速度の目安を紹介していますが、すでにWi-Fi環境がある場合は自身の環境とどれくらいの差があるのか確認しておくと、検討する際に比較しやすくなるためおすすめです。

オンラインゲームで使うWi-Fiの通信速度を計測する方法

スマホ・PCで計測する方法

スマホやパソコンでWi-Fiの通信速度を計測する場合は、速度計測のWebサイトを利用します。

USENが提供している「インターネット回線スピードテスト」ではダウンロード速度・アップロード速度・Ping値・Jitter値まで計測が可能です。

ナビ博士
Jitter値はインターネットの応答速度を示すPing値に対する揺らぎをあらわす数値で、Ping値がラグが発生した場合の程度(応答時間の遅さ)を表す一方で、Jitter値はラグが発生する頻度を示すんじゃ。
ゲット君
ゲット君
つまりJitter値が高いほど、ラグが発生する頻度が多いっていうことだね!

ほかにも以下のWebサイトにアクセスすることで、通信速度を測定することができます。

PS5・PS4で計測する方法

PlayStation 5やPlayStation 4で通信速度を計測したい場合は、本体の設定から計測することができます。

  1. ホーム画面から「設定」を選ぶ(歯車のマーク)
  2. 「ネットワーク」を選ぶ
  3. 「インターネット接続を診断する」を選ぶ
  4. 測定が始まり、終了すると通信速度などが表示される

Switchで計測する方法

Nintendo Switchの場合も、本体の設定から速度を計測することができます。

  1. ホーム画面から「設定」を選ぶ
  2. 「インターネット」を選ぶ
  3. 「接続テスト」を選ぶ
  4. 測定が始まり、終了すると通信速度などが表示される

オンラインゲームのWi-Fi利用についてよくある質問

オンラインゲームのWi-Fi利用について、よくある質問をまとめてみました。

オンラインゲームにおすすめのWi-Fiはどれ?
オンラインゲームを快適にプレイしたい場合は「光回線」がおすすめです。
光回線は安定した高速通信が可能なため、大容量のゲームデータダウンロードができたり、FPSやTPSゲームでもラグが少なくプレイできます。
ただし開通工事が必要なため、集合住宅に住んでいるなど開通工事が難しい場合は、据え置き型のWi-Fiルーターを利用する「ホームルーター」がおすすめです。
外出先でスマホゲームをしたい場合などは、持ち運んで利用できる「ポケット型Wi-Fi」を検討しましょう。
オンラインゲームをプレイしたい場合、基本的には通信速度が速く、通信品質が安定している光回線がおすすめです。
一人暮らしでおすすめのWi-Fiはある?
オンラインゲームをプレイしたい場合、一人暮らしでもおすすめのWi-Fiは光回線ですが、開通工事が難しい場合はホームルーターを検討しましょう。
集合住宅に住んでいる場合、すでに光回線が導入されている場合があります。
すでに光回線が導入されている物件の場合は開通工事が不要な場合がありますが、導入されていない場合は大家さんや管理会社に確認して、導入のための許可をとる必要があるため注意が必要です。
なお戸建ての場合は戸建てプランを契約して利用できます。
オンラインゲームをするならゲーミングルーターが必要?
オンラインゲームを快適に遊びたい場合でも、ゲーミングルーターは必ずしも必要ではありません。
通常のルーターを利用していて、通信速度が遅いと感じている場合はゲーミングルーターの利用もおすすめですが、高性能な分料金も高い点に注意が必要です。
基本的には通常のルーターで問題なくプレイ可能なため、より快適な環境を目指したい場合に検討してみましょう。
オンラインゲームではWi-Fi周波数はどれがおすすめ?
オンラインゲームをプレイする場合、Wi-Fiの周波数は障害物が少なくルーターから近い場合は5GHzがおすすめです。
ルーターから遠い場合や、接続する機器までの間に障害物が多い場合には2.4GHzを利用する方が快適になります。
接続する環境によっておすすめの周波数は異なるため、自身の利用環境を確認して、どちらが適しているか検討してみましょう。
オンラインゲームはWi-Fiがないとプレイできない?
「オンラインゲーム」というジャンルである以上、基本的にはネットワーク環境が必要ですが、ダウンロードしてしまえば一部のモードなどが通信なしで遊べるゲームもあります。
ただしパソコンでもスマホでも、そもそもゲームをダウンロードするためにネットワーク環境は必要です。
パソコンの場合、テザリングなどを一時的に使うことでゲームをダウンロードして、その後オフラインで遊ぶことはできます。
ゲームによって変わりますが、基本的にオンラインゲームはプレイ中やアップデートのタイミングでネットワーク接続を行うため、ネットワーク環境が必要だと認識しておくと良いでしょう。
オンラインゲームは有線接続と無線接続のどちらがおすすめ?
オンラインゲームを快適にプレイしたいなら有線接続がおすすめです。
有線で接続すると通信品質が安定し、より速い通信速度で快適に利用できます。
無線接続でもプレイできますが、電波受信での通信になる以上、通信環境が不安定になる場合があるため、より安定したプレイ環境を整えたい場合は有線で接続しましょう。

まとめ

オンラインゲームを快適にプレイしたい場合、Wi-Fiは光回線がおすすめになります。

オンラインゲームに必要な通信速度やPing値の目安は以下のとおりですが、光回線はすべてを満たしていて、快適にプレイすることが可能です。

なおおすすめのオンラインゲーム向け光回線は以下のとおりになります。

ただ光回線は開通工事が必要なため、工事が難しい場合や外出先でもオンラインゲームをプレイしたい場合はホームルーターやポケット型Wi-Fiを検討しましょう。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
GameWith光 公式サイト
hi-hoひかり with games 公式サイト
NURO光 公式サイト
ソフトバンク光 公式サイト
ドコモ光 公式サイト
auひかり 公式サイト
ビッグローブ光 公式サイト
GMOとくとくBB 光公式サイト
おてがる光 公式サイト
ドコモ home 5G 公式サイト
GMOとくとくBB WiMAX 公式サイト
モバレコエアー 公式サイト
BIGLOBE WiMAX 公式サイト
MONSTER MOBILE 公式サイト
サンワサプライ 公式サイト|LANケーブルのカテゴリ見分け方
BUFFALO 公式サイト|Wi-Fiがつながる通信規格
USEN|インターネット回線スピードテスト
Fast.com | インターネット回線の速度テスト
ブロードバンドスピードテスト
みんなのネット回線速度
hi-hoひかり with games
快適ネット生活情報メディア おうちネットプレス | NTTドコモ
コミュファ光
OCN クイズ

記事一覧

サイトマップはここをクリック

オンラインゲーム向けのおすすめWi-Fiベスト13!速度・Ping値や特徴からわかるゲーマーに適した光回線を徹底解説!

工事不要WiFi評判口コミ
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

オンラインゲームを快適にプレイするには、安定したインターネット回線環境が必要です。

インターネット回線でWi-Fiを利用する方法は複数ありますが、結論からいうとオンラインゲームをもっとも快適にプレイできるWi-Fiは「光回線」になります。

ただし利用環境ごとにおすすめの回線は異なるため、特徴を理解して選ぶことが大切です。

ナビ博士
インターネット回線は開通工事が必要かどうかや、特徴によっておすすめな人が変わるんじゃよ。

利用したいパターンによってどの回線がおすすめなのか、オンラインゲームを快適にプレイするために通信速度やPing値はどれくらい必要なのか、通信速度が遅い場合はどうしたらいいのか、対処法まで解説しているのでチェックしてみてください。

オンラインゲームにおすすめの光回線9選
GameWith光
引用:GameWith光

専用帯域で速度が落ちにくい「GameWith光」

  • 専用帯域があり外部ユーザーの影響を受けない
  • IPv4 over IPv6に対応していて混雑しづらい
  • 各ゲームサーバーと直接接続していてラグが少ない
  • 10ギガプランの提供がある

ゲーム用バンドで家族利用でも速度が落ちにくい「hi-hoひかり with games」

  • 専用帯域で混雑が少なく利用できる
  • v6プラス対応で混雑しやすいタイミングでも通信速度が落ちづらい
  • ゲーミングルーターをレンタルできる
  • ゲーム用バンドで家族間で大容量通信を行っても速度が落ちにくい
NURO光
引用:NURO光

最大2Gbpsかつ独自回線で速い「NURO光」

  • 最大通信速度2Gbpsで通信速度が速い
  • 60,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 開通工事費が実質無料
  • 他社から乗り換えた場合の違約金を最大60,000円還元
  • ソフトバンクやNUROモバイルとのセット割を適用できる

ソフトバンクユーザーなら「ソフトバンク光」

  • 光コラボ回線のため全国で利用できる
  • 最大42,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 他社から乗り換えの場合開通工事費が実質無料
  • 他社から乗り換えた場合の違約金を満額還元
  • ソフトバンクやワイモバイルとのセット割を適用できる
ドコモ光
引用:ドコモ光

ドコモユーザーなら「ドコモ光」

  • 光コラボ回線のため全国で利用できる
  • 最大51,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 開通工事費が無料
  • Wi-Fiルーターをお得にレンタルできる
  • ドコモのスマホとのセット割を適用できる
auひかり
引用:auひかり

auユーザーなら独自回線の「auひかり」

  • 独自回線で通信速度が速い
  • 最大81,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 開通工事費が実質無料
  • 開通前にWi-Fiルーターを無料でレンタルできる
  • auまたはUQモバイルのスマホとのセット割を適用できる

auひかりがエリア外なら10ギガプランが1年間お得な「ビッグローブ光」

  • 光コラボ回線で全国で利用できる
  • 40,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 開通工事費が実質無料
  • Wi-Fiルーターを1年間無料でレンタルできる
  • au・UQモバイル・BIGLOBEモバイルのスマホとのセット割を適用できる

料金が安く格安SIMユーザーにおすすめな「GMOとくとくBB光」

  • 光コラボ回線で全国で利用できる
  • 最大50,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 開通工事費が実質無料
  • 他社違約金を最大60,000円キャッシュバック
  • オプションと同時申し込みで最大78,000円キャッシュバック
  • mineoとのセット割を適用できる

一人暮らしなら契約期間の縛りがない「おてがる光」

  • 光コラボ回線で全国で利用できる
  • 契約期間の縛りがない
  • 開通工事費が実質無料
  • 他社から乗り換えの場合月額料金割引
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型Wi-Fiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

オンラインゲームに必要な通信速度とデータ容量の目安

まずオンラインゲームを快適にプレイするためには、どれくらいの通信速度やデータ容量が必要なのかみていきましょう。

通信速度といっても「ダウンロード速度」「アップロード速度」「Ping値」のそれぞれの数値があり、各数値で快適に利用するための基準があります。

ナビ博士
それぞれの数値でオンラインゲームを快適にプレイできるラインはどこなのか解説するぞ。
ゲット君
ゲット君
数値ごとに通信速度にどんな関係があるのかも合わせて解説していくね!

Ping値|15ms以下

Ping値」とはインターネットでのサーバーの応答速度のことをいい、単位はms(ミリセカンド・ミリ秒)になります。

Ping値はラグといわれる遅延の発生頻度に関わってくる数値で、数値が低いほどラグが少なくなるため、快適に利用が可能です。

ナビ博士
Ping値はRPGやパズルゲームといった反応速度を重視しないゲームの場合はあまり気にしなくていい数値なんじゃが、FPSやTPSといったラグの発生頻度が勝敗をわけるゲームについては重視したい数値じゃ。

Ping値における快適さの目安は以下のとおりで、およそ15ms以下であれば快適に利用できるといわれています。

【Ping値の目安】
Ping値 おすすめのゲームジャンル 快適さ
15ms以下 ・FPS
・TPS
・対戦ゲーム
・どのゲームでも快適にプレイ可能
・ラグはほとんど感じない
15〜30ms ・RPG
・アクションゲーム
・シミュレーションゲーム
・ラグがたまに発生するが問題なくプレイ可能
30ms〜50ms ・パズルゲーム
・スマホゲーム
・ラグがたまに発生する
・プレイできないほどではない
50ms〜 ・ラグが発生しやすい
・100msを超えるとFPSでの撃ち負けや
キャラの座標がワープする可能性がある

50ms以下程度であればラグがたまに発生するものの、問題なくプレイが可能です。

オンラインゲームを快適にプレするなら、とくにFPSやTPSといった反応速度が重要視されるゲームでは30ms以下、できれば15ms以下のPing値を目安とするとストレスなく利用できます。

一方でPing値が50msを超えてくるとラグが発生しやすく、FPSで撃ち負けてしまったり、応答速度が遅いためにキャラの座標がワープしたりと快適に利用できない可能性が高いため注意が必要です。

Ping値の目安

  • オンラインゲームを快適にプレイするためには15ms以下が理想的
  • 30ms以下程度であれば問題なくプレイ可能

ダウンロード速度|100Mbps以上

ダウンロード速度」は、ゲームをダウンロードしたり、動画視聴する際の通信速度のことで、単位はbpsになります。

ダウンロード速度はコンテンツを読み込む速度のため、オンラインゲームをプレイする際には重視したい速度のひとつです。

ナビ博士
ダウンロード速度は「下り速度」とも呼ばれているんじゃよ。

FPSゲームやTPSゲーム、対戦ゲームの場合は100Mbps以上のダウンロード速度があると快適に利用できます。

最低でも30Mbps程度は必要で、対戦ゲームの場合は70Mbps〜100Mbpsが目安です。

またFPSやTPSではなくRPGやシミュレーションゲームであれば、30Mbps程度のダウンロード速度で問題なく利用できます。

ただ30Mbpsを下回るとマップや画面の切り替えのタイミングで読み込みが遅くなったり、そもそもゲーム内の動きがカクついたりと快適にプレイすることは難しいといえるでしょう。

ダウンロード速度の目安

  • FPSやTPSだと100Mbps程度あれば快適にプレイできる
  • 対戦ゲーム以外の場合は30Mbps程度あれば問題なくプレイ可能

アップロード速度|30Mbps以上

アップロード速度」は、インターネット上のサーバーへコンテンツを送信する際に必要になる速度です。

動画を投稿したり、ゲーム配信を行う場合に重要になる速度になりますが、配信や動画投稿をせず、おもにオンラインゲームをプレイするだけならそこまで重要な速度ではありません。

とくに配信を行わない場合は、10Mbps程度あれば問題なくゲームをプレイ可能です。

ただし動画配信を行いたい場合には、アップロード速度は重要になるため、最低でも30Mbps以上の速度がある回線を選択しましょう。

アップロード速度の目安

  • 配信などしない場合は10Mbps程度あれば問題なく利用可能
  • 配信を行いたい場合は30Mbps程度以上の速度が必要

データ容量|無制限がおすすめ

データ容量」はゲームをプレイしているときや、ゲームをダウンロードする際に消費する通信容量のことです。

光回線はほとんどの場合データ容量が完全無制限のため、あまり気にする必要はありません。

またホームルーターの場合も基本的に無制限で利用できますが、ポケット型Wi-Fiの場合のみ無制限で利用できるプランがほとんどなく、利用できるデータ容量に限りがあるため、データ容量をチェックしておくことは重要です。

ナビ博士
データ容量はプレイ中の通信量だけでなく、ダウンロード時やゲームのアップデートの際に消費されるんじゃよ。

FPSやTPSゲーム、アクションゲームなどPCでプレイするゲームの場合は1時間におよそ40〜200MB程度のデータ容量が必要で、スマホゲームの場合は1時間に10〜60MB程度のデータ容量が必要になります。

さらにPCゲームではゲーム本体のダウンロードに100GB以上必要な場合もあるため、プレイするゲームによってデータ容量を把握しましょう。

データ容量の目安

  • PCゲームの場合40〜200MB/1時間程度のデータ容量が必要
  • スマホゲームの場合は10〜60MB/1時間程度のデータ容量が必要
  • ゲームをダウンロードする場合、大きい容量のゲームだと100GB以上必要な場合もある
  • ゲームのプレイ中だけでなく、アップデートの際にも数GB〜数十GB程度必要
参照・引用元:
コミュファ光
OCN クイズ

オンラインゲームでWi-Fiを使う方法はおもに3種類!それぞれの特徴は?

オンラインゲームに必要な通信速度の目安を紹介しましたが、オンラインゲームでWi-Fiを利用する方法はおもに3種類あります。

Wi-Fiを利用する方法は「光回線」「ホームルーター」「ポケット型Wi-Fi」の3種類で、それぞれで特徴があり、オンラインゲームを快適に利用できるかどうかも異なるため、以下の表と詳細の解説からチェックしてみてください。

ゲット君
ゲット君
各回線の違いは以下のとおりになるよ!
【インターネット回線ごとの特徴比較】
光回線 ホームルーター ポケット型Wi-Fi
通信速度
とても速い

100〜1500Mbps程度

速い
50〜200Mbps程度

遅め
10〜100Mbps程度
Ping値
低い

10〜30ms程度

普通〜高め
20〜60ms程度

高め
40〜100ms程度
通信品質
安定している

比較的安定

不安定な場合がある
データ容量
完全無制限

基本無制限

上限あり
※一部無制限
開通工事
必要

不要

不要
利用料金
高め

普通〜高め

安い

それぞれの詳しい違いや、各回線ではオンラインゲームを快適にプレイできるかどうかについて、ひとつずつみていきましょう。

オンラインゲームでWi-Fiを使う方法

光回線の特徴

光回線」は光ファイバーを自宅まで引き込んで通信を行う回線です。

物理的に回線を引き込むため、電波状況にも左右されず安定した高速通信が可能な点が特徴になります。

【光回線の特徴】
通信速度
とても速い

100〜1500Mbps程度
Ping値
低い

10〜30ms程度
通信品質
安定している
データ容量
完全無制限
開通工事
必要
利用料金
高め

最大通信速度も回線によるものの1Gbps〜10Gbpsと高速なため、オンラインゲームを快適にプレイしたい場合に適している回線です。

ナビ博士
ナビ博士
光回線はPing値も低いから、ラグも少なくてストレスなく利用できるんじゃよ。
ゲット君
ゲット君
FPSやTPSで遅延なく戦いたい場合や、ラグが原因で撃ち負けたくない場合は光回線で安定した回線を利用するのがおすすめだよ!

ただし光回線は開通工事が必須のため、自宅の場合は開通工事が可能な方、集合住宅の場合は光回線の設備が導入可能な物件に住んでいる方におすすめになります。

光回線がおすすめな人

  • 安定した高速通信を利用したい人
  • ラグが少ない環境で快適に利用したい人
  • 開通工事が可能な人

ホームルーターの特徴

ホームルーター」は、据え置き型のWi-Fiルーターを利用して通信を行う回線です。

電波を受信して通信を行うため、光回線と異なり開通工事が不要で、端末をコンセントにさすだけで利用できる点が特徴になります。

端末をコンセントにさして給電しながら利用するため、基本的に自宅でしか通信ができませんが、ポケット型Wi-Fiの端末と比べても通信速度や安定性は高めのため、外出先で利用する機会がない場合にはホームルーターがおすすめです。

【ホームルーターの特徴】
通信速度
速い
50〜200Mbps程度
Ping値
普通〜高め
20〜60ms程度
通信品質
比較的安定
データ容量
基本無制限
開通工事
不要
利用料金
普通〜高め

またデータ通信を基本的に無制限で利用できますが、電波を受信して通信を行う関係上、環境や時間帯によっては通信品質が不安定になる可能性がある点には注意が必要になります。

ナビ博士
開通工事が不要な回線で、データ通信を基本無制限で利用できるから、光回線を利用したいけれど開通工事ができない場合におすすめじゃよ。

なおホームルーターは光回線に次いで通信速度が速く、ポケット型Wi-Fiと比べるとPing値も低めです。

光回線と比べるとPing値は高めで、ダウンロード速度も遅めになっているため、オンラインゲームをプレイする場合、FPSやTPSゲームだとラグが発生する可能性があり、すべてのゲームを快適にプレイできるわけではありません。

ゲット君
ゲット君
FPSやTPSで遅延なく戦いたい場合や、ラグが原因で撃ち負けたくない場合は光回線で安定した回線を利用するのがおすすめだよ!

ホームルーターがおすすめな人

  • 開通工事ができない人
  • データ通信を無制限で利用したい人

ポケット型Wi-Fiの特徴

ポケット型Wi-Fi」は、モバイルルーターを利用して通信を行う回線のことをいいます。

スマホほどの大きさの端末で電波を受信して通信を行うため、持ち運んで外出先でも利用したい場合に便利な回線です。

ゲット君
ゲット君
外出先でも利用できるWi-Fiはポケット型Wi-Fiだけになるから、出かけた先でオンラインゲームを楽しみたい場合にはポケット型Wi-Fiを検討しよう!

ポケット型Wi-Fiの特徴は以下のとおりで、利用料金は安いものの電波を受信して通信を行う関係上、通信品質が不安定になりやすく、通信速度やPing値も低めになっています。

【ポケット型Wi-Fiの特徴】
通信速度
遅め
10〜100Mbps程度
Ping値
高め
40〜100ms程度
通信品質
不安定な場合がある
データ容量
上限あり
※一部無制限
開通工事
不要
利用料金
安い

そのためポケット型Wi-Fiでオンラインゲームをプレイする場合、FPSやTPSゲームではラグが発生する可能性があり、快適にプレイできない可能性があります。

ただし、RPGやパズルゲームなどラグや通信速度に左右されにくいゲームの場合は問題なくプレイが可能です。

またポケット型Wi-Fiは利用するデータ容量に上限が決まっている場合が多く、上限があるプランを契約した場合に大容量のデータ通信を行うと、すぐに上限に到達してしまい利用できなくるため注意しましょう。

ポケット型Wi-Fiがおすすめな人

  • 開通工事ができない人
  • 外出先でオンラインゲームをプレイしたい人

オンラインゲームには光回線が最適!おすすめの理由は?

オンラインゲームをプレイするためのWi-Fiについて種類があると解説しましたが、なかでも快適に利用するには「光回線」が最適です。

なぜ光回線が適しているのかくわしく解説します。

Ping値が低い

光回線はPing値が低い点が、オンラインゲームに適している理由のひとつです。

オンラインゲームを快適にプレイしたい場合、Ping値が低いことは重要なポイントになります。

Ping値が高いとラグが発生しやすく、FPSで撃ち負けてしまったり、キャラクターの座標がワープしてしまったりと、ストレスのある状態でプレイすることになる可能性があるため、より快適なプレイのためにPing値の低さは重要です。

今回紹介している光回線について、ホームルーターやポケット型Wi-FiとPing値を比較した結果は以下のとおりになります。

【インターネット回線ごとのPing値の比較】
種類 回線名 Ping値
光回線 GameWith光 14.28ms
hi-hoひかり
with games
22.93ms
NURO光 11.23ms
ソフトバンク光 16.6ms
ドコモ光 18.44ms
auひかり 14.82ms
ビッグローブ光 17.57ms
GMOとくとくBB光 18.32ms
おてがる光 16.19ms
ホームルーター ドコモ home 5G 48.11ms
GMOとくとくBB WiMAX
(Speed Wi-Fi HOME 5G L13)
45.88ms
モバレコエアー 45.13ms
ポケット型Wi-Fi GMOとくとくBB WiMAX
BIGLOBE WiMAX
(Speed Wi-Fi 5G X12)
45.33ms
MONSTER MOBILE 30.9ms
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載
ゲット君
ゲット君
紹介している光回線はどれも10〜20ms程度のPing値になっているね。

上記の比較表からもわかるとおり、光回線のPing値はホームルーターやポケット型Wi-Fiと比べて半分近い低さになっていて、ラグが少ない回線であることがわかります。

ホームルーターとポケット型Wi-Fiでは30〜50ms程度のPing値になっていて、目安としては光回線と比べるとラグが発生しやすい回線であるため、オンラインゲームを快適にプレイするなら光回線がおすすめです。

【Ping値の目安】
Ping値 おすすめのゲームジャンル 快適さ
15ms以下 ・FPS
・TPS
・対戦ゲーム
・どのゲームでも快適にプレイ可能
・ラグはほとんど感じない
15〜30ms ・RPG
・アクションゲーム
・シミュレーションゲーム
・ラグがたまに発生するが問題なくプレイ可能
30ms〜50ms ・パズルゲーム
・スマホゲーム
・ラグがたまに発生する
・プレイできないほどではない
50ms〜 ・ラグが発生しやすい
・100msを超えるとFPSでの撃ち負けや
キャラの座標がワープする可能性がある

ほかの回線よりも通信速度が速い

光回線はほかの回線よりも通信速度が速い点も理由のひとつです。

実際にホームルーターやポケット型Wi-Fiと光回線の通信速度を比較すると、光回線が圧倒的に速いことがわかります。

ナビ博士
光回線とホームルーターは近い通信速度の回線もあるけれど、光回線とポケット型Wi-Fiは10倍近い通信速度の差があるんじゃよ。
【インターネット回線ごとの通信速度比較】
種類 回線名 ダウンロード速度 アップロード速度
光回線 GameWith光 557.35Mbps 563.43Mbps
hi-hoひかり
with games
503.76Mbps 434.1Mbps
NURO光 652.12Mbps 629.76Mbps
ソフトバンク光 311.6Mbps 347.33Mbps
ドコモ光 275.89Mbps 296.65Mbps
auひかり 515.1Mbps 528.88Mbps
ビッグローブ光 249.39Mbps 263.4Mbps
GMOとくとくBB光 265.7Mbps 317.96Mbps
おてがる光 282.47Mbps 302.17Mbps
ホームルーター ドコモ home 5G 192.65Mbps 20.33Mbps
GMOとくとくBB WiMAX
(Speed Wi-Fi HOME 5G L13)
175.74Mbps 24.61Mbps
モバレコエアー 100.59Mbps 9.11Mbps
ポケット型Wi-Fi GMOとくとくBB WiMAX
BIGLOBE WiMAX
(Speed Wi-Fi 5G X12)
81.61Mbps 13.72Mbps
MONSTER MOBILE 26.57Mbps 19.27Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

通信速度が速いとオンラインゲーム中のマップの読み込みやキャラクターの移動、ゲーム自体のダウンロードやアップデートなどが快適になります。

一方で通信速度が遅いとプレイ中にカクついてしまったり、アップデートに長い時間を要してしまったりと、遊んでいてストレスと感じてしまう可能性があります。

そのため通信速度が速い光回線は、オンラインゲームを快適にプレイするにはおすすめです。

通信品質が安定している

光回線は通信品質が安定している点も特徴です。

光ファイバーを物理的に自宅に引き込んで通信を行う回線のため、環境や時間帯に左右されず安定した通信が可能になっています。

ホームルーターやポケット型Wi-Fiは電波を受信して通信を行っているため、端末で受信する場所や時間帯によって通信品質に影響がでてしまう点がデメリットです。

ナビ博士
ナビ博士
光回線は物理的にケーブルを引き込んでいるから、もっとも安定した回線といえるんじゃよ。

なお光回線は大きく分けてフレッツ光の回線を利用している光コラボ回線と、独自の回線を利用している独自回線の2種類に分けられます。

光コラボ回線の場合は利用しているユーザーが多いため、接続者が多くなる時間帯では通信速度が落ちる可能性はあるものの、それでも十分な速度で利用可能です。

一方で独自回線は光コラボ回線と比べて利用ユーザーが少ないため、通信速度が速いという特徴があります。

ナビ博士
今回紹介している光回線は光コラボ回線も独自回線もあるんじゃが、利用エリアが限られている独自回線が契約できるエリアの場合は、独自回線の方が通信速度が速い傾向にあるからおすすめじゃよ。

データ通信が無制限

光回線はデータ通信を無制限で利用できる点も、オンラインゲームに適している理由のひとつです。

オンラインゲームはゲームをプレイしている間はもちろん、ゲーム自体をダウンロードするタイミングや、アップデートをダウンロードするタイミングでデータ通信を行っています。

一般的にFPSやTPSゲームの場合は1時間におよそ100〜200MB程度、スマホゲームの場合は1時間に10〜50MB程度のデータ容量が必要で、ゲーム本体をダウンロードする場合は大きいタイトルだと40〜100GB程度の容量が必要です。

そのためデータ容量に制限がかかっている場合が多いポケット型Wi-Fiや、大容量通信を継続して行うと通信速度制限がかかる可能性があるホームルーターよりも、基本的に完全無制限で利用できる光回線が適しているといえます。

オンラインゲームにおすすめの光回線9選

オンラインゲームを快適にプレイしたいならWi-Fiは光回線がおすすめと紹介しましたが、実際におすすめの回線を具体的に9つ紹介します。

今回紹介する光回線の選定理由はおもに通信速度の速さスマホセット割手軽さの3つです。

それぞれ回線ごとに具体的なおすすめポイントを紹介しているので、以下からチェックしてみてください。

なお実際に光回線各社を比較した結果は以下のとおりになります。

【光回線各社の特徴比較】
回線名 月額料金
(戸建て)
月額料金
(マンション)
最大通信速度 Ping値 ダウンロード速度 アップロード速度 スマホセット割 キャッシュバック
GameWith光 6,160円 4,840円 1Gbps 14.28ms 557.35Mbps 563.43Mbps
hi-hoひかり
with games
6,710円 5,390円 1Gbps 22.93ms 503.76Mbps 434.1Mbps
NURO光 5,200円 2,090〜2,750円 2Gbps 11.23ms 652.12Mbps 629.76Mbps ・NUROモバイル
・ソフトバンク
60,000円
ソフトバンク光 5,720円 4,180円 1Gbps 16.6ms 311.6Mbps 347.33Mbps ・ソフトバンク
・ワイモバイル
最大42,000円
ドコモ光 5,720円 4,400円 1Gbps 18.44ms 275.89Mbps 296.65Mbps ・ドコモ 最大51,000円
auひかり 5,610円 4,180円 1Gbps 14.82ms 515.1Mbps 528.88Mbps ・au
・UQモバイル
最大81,000円
ビッグローブ光 5,478円 4,378円 1Gbps 17.57ms 249.39Mbps 263.4Mbps ・au
・UQモバイル
・BIGLOBEモバイル
40,000円
GMOとくとくBB光 4,818円 3,773円 1Gbps 18.32ms 265.7Mbps 317.96Mbps ・mineo 最大50,000円
おてがる光 4,708円 3,608円 1Gbps 16.19ms 282.47Mbps 302.17Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載
※すべて税込価格

それではひとつずつ解説していきます。

専用帯域で速度が落ちにくい「GameWith光」

GameWith光
引用:GameWith光

オンラインゲームを快適にプレイするためにおすすめの光回線のひとつが「GameWith光」です。

GameWith光はゲームメディアやプロeスポーツチームを運営しているGameWithが提供している光回線で、オンラインゲーマーが快適に利用できるようなサービスを提供しています。

まずGameWith光は利用者向けの専用帯域を用意していて、ゲームのアップデートや新シリーズ開幕のタイミングなどでアクセスが集中する場合でも、外部ユーザーの影響を受けずに利用できるため、通信速度が落ちにくいという特徴があります。

GameWith光
引用:GameWith光

またGameWith光は人気のゲームタイトルのサーバーがあるプロバイダや、クラウドサーバーと直接接続を行っているため、アップデートなどでアクセスが集中する時でもラグが少ない状態でプレイ可能です。

ナビ博士
通常の光回線はまずインターネットに接続してからゲームサーバーに接続しているんじゃが、GameWith光はゲームサーバーに直接接続しているから、経路が短くラグが発生しづらいんじゃよ。

さらにIPv4 over IPv6にも対応しているため、夜間など混雑しやすい時間帯でも遅延が発生しづらく、通信速度を重視するオンラインゲーマーにとっておすすめの回線です。

実際のGameWith光の通信速度は以下のとおりで、Ping値は15ms前後、通信速度は500Mbps前後とラグも少ない高速通信が可能だとわかります。

GameWith光の実測平均速度

  • Ping値:14.28ms
  • ダウンロード速度:557.35Mbps
  • アップロード速度:563.43Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

GameWith光について料金プランなど基本情報は以下のとおりで、通常プランである1ギガプランだけでなく、最大通信速度が10Gbpsになる10ギガプランも利用可能です。

【GameWith光の概要】
一戸建て マンション
利用可能エリア 【1ギガプラン】
全国
【10ギガプラン】
東京・神奈川・千葉・埼玉・北海道
宮城・新潟・大阪・和歌山・京都・奈良
滋賀・兵庫・愛知・静岡・岐阜・三重
契約期間 2年(自動更新)
月額料金(1GB) 6,160円 4,840円
月額料金(10GB) 7,370円 7,370円
開通工事費 19,800円
※10Gプランのみキャンペーンで実質無料
事務手数料 3,300円
ひかり電話
公式の場合
550円
キャッシュバック
公式の場合
なし
違約金(1GB) 9,500円 9,500円
違約金(10GB) 7,370円 7,370円
スマホセット割 なし
その他特典 ・1Gプラン月額料金1か月無料
・10Gプラン月額料金1か月無料
・10Gプラン開通工事費実質無料
※すべて税込価格

GameWith光の特徴

  • 専用帯域があり外部ユーザーの影響を受けない
  • IPv4 over IPv6に対応していて混雑しづらい
  • 各ゲームサーバーと直接接続していてラグが少ない
  • 10ギガプランの提供がある

\専用帯域で通信速度が落ちにくい/

ゲーム用バンドで家族利用でも速度が落ちにくい「hi-hoひかり with games」

hi-hoひかり with games

オンラインゲームを快適にプレイするためには「hi-hoひかり with games」もおすすめです。

hi-hoひかり with gamesはhi-hoひかりのオンラインゲーマー向けにサービスが特化された光回線で、利用者専用の専用帯域が用意されているなど、利用者が多い時間帯でも混雑しづらく快適に利用できます。

実際にhi-hoひかり with gamesの通信速度を調査したところ、Ping値は20ms前後、通信速度は500Mbps前後と高速で利用できることがわかりました。

GameWith光の実測平均速度

  • Ping値:22.93ms
  • ダウンロード速度:503.76Mbps
  • アップロード速度:434.1Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

またゲーム用バンドがありオンラインゲームをプレイしている最中に家族が高画質の動画視聴を始めても、通信速度が落ちることがない点も特徴です。

ナビ博士
ナビ博士
利用できるチャンネルを自動的に拡張して、混雑の少ないチャンネルを使って通信を行うから、どんな時でも高速通信が可能なんじゃよ。

さらにhi-hoひかり with gamesではゲーミングルーターをレンタル可能なため、Wi-Fi環境を構築したいけれどWi-Fiルーターがない、という場合におすすめになります。

今回紹介しているhi-hoひかり with gamesの料金プランはゲーミングルーターをレンタルした場合の料金です。

【hi-hoひかり with gamesの概要】
一戸建て マンション
利用可能エリア 【1ギガプラン】
全国
【10ギガプラン】
東京・神奈川・千葉・埼玉・北海道
宮城・新潟・大阪・和歌山・京都・奈良
滋賀・兵庫・愛知・静岡・岐阜・三重
契約期間 2年(自動更新)
月額料金(1GB) 6,710円
※ルーターパックの料金
5,390円
※ルーターパックの料金
月額料金(10GB) 7,590円 7,590円
開通工事費 19,800円
事務手数料 3,300円
ひかり電話
公式の場合
550円
キャッシュバック
公式の場合
なし
違約金(1GB) 6,600円 5,400円
違約金(10GB) 6,900円 6,900円
スマホセット割 なし
その他特典
※すべて税込価格

またhi-hoひかり with gamesでは最大通信速度が10Gbpsの10Gプランも提供しています。

hi-hoひかり with gamesの特徴

  • 専用帯域で混雑が少なく利用できる
  • v6プラス対応で混雑しやすいタイミングでも通信速度が落ちづらい
  • ゲーミングルーターをレンタルできる
  • ゲーム用バンドで家族間で大容量通信を行っても速度が落ちにくい
  • 10ギガプランの提供がある

\ゲーム用バンドで家族利用でも速度が落ちにくい/

最大2Gbpsかつ独自回線で速い「NURO光」

NURO光
引用:NURO光

次に紹介するのは独自回線で通信速度が速い「NURO光」です。

ナビ博士
独自回線はフレッツ光の回線を利用している光コラボ回線と比べて利用しているユーザーが少ないから、混雑しにくくて通信速度が速いという特徴があるんじゃよ。

NURO光は最大通信速度が通常プランで2Gbpsと速く、実際の平均速度をみてもPing値が10ms前後、通信速度が600Mbps前後と高速通信が可能なことがわかります。

NURO光の実測平均速度

  • Ping値:11.23ms
  • ダウンロード速度:652.12Mbps
  • アップロード速度:629.76Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載
ゲット君
ゲット君
光回線は通常プランだと一般的に最大通信速度が1Gbpsの場合が多いから、通常プランで2倍の2Gbpsで利用できるのはメリットだね!

またNURO光は公式サイトから申し込むと60,000円のキャッシュバックが受け取れることや、開通工事費が実質無料になるなどのお得なキャンペーンを実施しているため、料金面でみてもお得です。

NURO光について料金プランは以下のとおりですが、最大10Gbpsで利用できる10ギガプランも提供しています。

【NURO光の概要】
一戸建て マンション
利用可能エリア 【2ギガプラン】
北海道・東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城
栃木・群馬・愛知・静岡・岐阜・三重
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・広島
岡山・福岡・佐賀
【10ギガプラン】
北海道・宮城・福島・山形・東京・神奈川
埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・愛知
静岡・岐阜・三重・大阪・兵庫・京都
滋賀・奈良・広島・福岡・佐賀
契約期間 2年・3年
月額料金(1GB) 5,200円 2,090〜2,750円
月額料金(10GB) 5,700円 5,700円
開通工事費 44,000円
※キャンペーンで実質無料
事務手数料 3,300円
ひかり電話
公式の場合
東海・関西・中国・九州:330円
北海道・東北・関東:550円
キャッシュバック
公式の場合
60,000円
違約金(1GB) 3,850円 528円
違約金(10GB) 3,850円 3,850円
スマホセット割 ・ソフトバンク
・NUROモバイル
その他特典 ・60,000円キャッシュバック
・開通工事費実質無料
・オプション申し込みで最大20,000キャッシュバック
・他社違約金を最大60,000円キャッシュバック
・スマホセット割(ソフトバンク・NUROモバイル)
・設定サポート1回無料
※すべて税込価格

なおNURO光はスマホとのセット割があり、ソフトバンクやNUROモバイルを契約している場合はセット割でお得に利用が可能です。

たとえばソフトバンクのスマホを利用している場合はスマホの利用料金が永年毎月最大1,100円割引になり、家計の通信費全体が節約できるため、ソフトバンクユーザーはNURO光を検討するのがおすすめになります。

ソフトバンクとのセット割の概要

 
対象プラン セット割引額(月額)
データプランペイトク無制限
データプランペイトク50
データプランペイトク30
データプランメリハリ無制限+
データプランミニフィット+
1,100円
※すべて税込価格
ナビ博士
ただしソフトバンクのスマホとのセット割を適用する場合は、NURO光でんわのオプションを契約する必要があるから注意するんじゃぞ。

NURO光の特徴

  • 最大通信速度2Gbpsで通信速度が速い
  • 60,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 開通工事費が実質無料
  • 他社から乗り換えた場合の違約金を最大60,000円還元
  • ソフトバンクやNUROモバイルとのセット割を適用できる
  • 10ギガプランの提供がある

\最大2Gbpsかつ独自回線で速い/

ソフトバンクユーザーなら「ソフトバンク光」

ソフトバンク光

ソフトバンクのスマホを利用している場合は「ソフトバンク光」もおすすめです。

ソフトバンク光はソフトバンクが提供している光コラボ回線で、フレッツ光の回線を利用しているため全国で利用でき、さらにソフトバンクとワイモバイルとのセット割を適用できます

ナビ博士
スマホとのセット割を適用すると、スマホの利用料金が最大で月額1,650円も割引になって家計全体を節約できるからお得に利用できるんじゃよ。
ゲット君
ゲット君
光回線はスマホとのセット割を適用している回線が多いから、スマホセット割の適用が可能なところを選ぶのがお得に利用するコツなんだね!

ソフトバンクとのセット割の概要

 
対象プラン セット割引額(月額)
データプランペイトク無制限
データプランペイトク50
データプランペイトク30
データプランメリハリ無制限+
データプランミニフィット+
1,100円
※すべて税込価格

ワイモバイルとのセット割の概要

 
対象プラン セット割引額(月額)
シンプル2 M
シンプル2 L
1,650円
シンプル2 S 1,100円
シンプルS
シンプルM
シンプルL
1,188円
スマホベーシックプランS
スマホベーシックプランM
スマホベーシックプランR
スマホベーシックプランL
データベーシックプランL
Pocket WiFi®プラン2(ベーシック)
スマホプランS
データプランL
Pocket WiFi®プラン2
550円
スマホプランM
スマホプランR
770円
スマホプランL 1,100円
※すべて税込価格

光コラボ回線の通信速度やPing値について気になる方もいらっしゃると思いますが、実際にソフトバンク光の通信速度を調査した結果、Ping値は15ms前後、通信速度は300Mbps前後と、オンラインゲームを快適にプレイするには十分な速度がでていることがわかりました。

ソフトバンク光の実測平均速度

  • Ping値:16.6ms
  • ダウンロード速度:311.6Mbps
  • アップロード速度:347.33Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

またソフトバンク光には申し込み窓口が複数ありますが、NEXTから申し込むとキャッシュバックをオプション不要で申し込むことができ、Nintendo Switchが1円で購入可能な特典も選択できるためおすすめです。

ソフトバンク光の料金プランなど概要は以下のとおりで、キャッシュバックなどはNEXT窓口から申し込んだ場合の金額を紹介しています。

【ソフトバンク光の概要】
一戸建て マンション
利用可能エリア 【1ギガプラン】
全国
【10ギガプラン】
東京・神奈川・千葉・埼玉・北海道
宮城・新潟・大阪・和歌山・京都・奈良
滋賀・兵庫・愛知・静岡・岐阜・三重
契約期間 2年・3年
月額料金(1GB) 5,720円 4,180円
月額料金(10GB) 6,380円 6,380円
開通工事費 31,680円
※10Gプランのみキャンペーンで実質無料
※1Gプランは他社から乗り換えの場合実質無料
事務手数料 3,300円
ひかり電話
NEXTの場合
550円
キャッシュバック
NEXTの場合
最大42,000円
違約金(1GB) 5,720円 4,180円
違約金(10GB) 6,380円 6,380円
スマホセット割 ・ソフトバンク
・ワイモバイル
その他特典 ・最大42,000円キャッシュバック
・他社から乗り換えの場合開通工事費実質無料
・Nintendo Switchが1円で買える特典も選択可能
・スマートシネマ with music.jpが実質6か月無料
・他社から乗り換えた場合の違約金を満額還元
・開通前にWi-Fiルーターを無料レンタルできる
※すべて税込価格

またドコモ光は最大通信速度が10Gbpsの10ギガプランも提供しています。

10ギガプランは利用できるエリアが限定的になってしまうものの、より通信速度が速い環境でオンラインゲームをプレイしたい場合は検討してみてください。

ソフトバンク光の特徴

  • 光コラボ回線のため全国で利用できる
  • 最大42,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 他社から乗り換えの場合開通工事費が実質無料
  • 他社から乗り換えた場合の違約金を満額還元
  • ソフトバンクやワイモバイルとのセット割を適用できる
  • 10ギガプランの提供がある

\ソフトバンクユーザーにおすすめ/

ドコモユーザーなら「ドコモ光」

ドコモ光
引用:ドコモ光

オンラインゲームを快適にプレイできる光回線を探していて、スマホはドコモのキャリアを契約している場合は「ドコモ光」がおすすめです。

ドコモ光はドコモが提供している光コラボ回線で、ドコモのスマホとのセット割が適用できるため、ドコモユーザーにおすすめできる光回線になります。

ナビ博士
ナビ博士
スマホとのセット割を適用すると、スマホの利用料金が最大で1,100円割引になるからお得に利用できるんじゃよ。

ドコモとのセット割の概要

 
対象プラン セット割引額(月額)
5Gギガホ プレミア 1,100円
5Gギガホ 1,100円
ギガホ プレミア 1,100円
ギガホ 1,100円
5Gギガライト
ギガライト
ステップ4:~7GB 1,100円
ステップ3:~5GB 1,100円
ステップ2:~3GB 550円
ステップ1:~1GB
※すべて税込価格
ゲット君
ゲット君
ドコモ光の平均通信速度はPing値が20ms前後、通信速度が300Mbps前後とオンラインゲームを快適にプレイするには十分な速度がでているとわかるよ!

ドコモ光の実測平均速度

  • Ping値:18.44ms
  • ダウンロード速度:275.89Mbps
  • アップロード速度:296.65Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

またドコモ光は申し込み窓口が複数ありますが、GMOとくとくBBから申し込むと、10ギガプランを契約した場合に最大で51,000円のキャッシュバックが受け取れるためおすすめです。

通常の1ギガプランを契約した場合でも38,000円のキャッシュバックを受け取れるため、ドコモ光を検討している場合はチェックしてみてください。

ドコモ光の料金プランなど基本情報は以下のとおりで、キャッシュバックや特典の内容はGMOとくとくBBから申し込んだ場合の情報を紹介しています。

【ドコモ光の概要】
一戸建て マンション
利用可能エリア 【1ギガプラン】
全国
【10ギガプラン】
東京・神奈川・千葉・埼玉・北海道
宮城・新潟・大阪・和歌山・京都・奈良
滋賀・兵庫・愛知・静岡・岐阜・三重
契約期間 2年
月額料金(1GB) 5,720円 4,400円
月額料金(10GB) 6,380円 6,380円
開通工事費 22,000円
※特典で無料
16,500円
※特典で無料
事務手数料 3,300円
ひかり電話
GMOとくとくBBの場合
550円
キャッシュバック
GMOとくとくBBの場合
最大51,000円
違約金(1GB) 5,500円 4,180円
違約金(10GB) 5,500円 4,180円
スマホセット割 ・ドコモ
その他特典 ・最大51,000円キャッシュバック
・Wi-Fiルーターが無料でレンタルできる
・10Gbps対応ルーターは月額309円でレンタル可能
・他社から乗り換えの場合15,000円の特典
※すべて税込価格

またドコモ光は最大通信速度が10Gbpsの10ギガプランも提供しています。

10ギガプランは利用できるエリアが限定的になってしまうものの、より通信速度が速い環境でオンラインゲームをプレイしたい場合は検討してみてください。

ドコモ光の特徴

  • 光コラボ回線のため全国で利用できる
  • 最大51,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 開通工事費が無料
  • Wi-Fiルーターをお得にレンタルできる
  • ドコモのスマホとのセット割を適用できる
  • 10ギガプランの提供がある

\ドコモユーザーにおすすめ/

auユーザーなら独自回線の「auひかり」

auひかり
引用:auひかり

auのスマホを利用している場合は、「auひかり」がおすすめです。

auひかりはNURO光と同じく独自回線の光回線で、光コラボ回線と比べて通信速度が速いという特徴があります。

実際にauひかりの通信速度を調査した結果、Ping値は15ms前後、通信速度は500Mbps前後と、オンラインゲームを快適にプレイするには十分な数値を記録していました。

auひかりの実測平均速度

  • Ping値:14.82ms
  • ダウンロード速度:515.1Mbps
  • アップロード速度:528.88Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

またauひかりではauまたはUQモバイルのスマホを利用している場合はスマホセット割が適用できるため、スマホ料金が割引になり家計の通信費全体を節約できるため、通信速度の速さも料金の安さも重視したい場合に適している回線です。

auとのセット割の概要(auスマートバリュー)

 
対象プラン セット割引額(月額)
使い放題MAX 5G ALL STARパック2
使い放題MAX 5G DAZNパック
使い放題MAX 5G ドラマ・バラエティパック
使い放題MAX 5G Netflixパック(P)
使い放題MAX 5G Netflixパック
使い放題MAX 5G with Amazonプライム
使い放題MAX 5G
auマネ活プラン 5G ALL STARパック2
auマネ活プラン 5G DAZNパック
auマネ活プラン 5G ドラマ・バラエティパック
auマネ活プラン 5G Netflixパック(P)
auマネ活プラン 5G Netflixパック
auマネ活プラン 5G with Amazonプライム
auマネ活プラン 5G
使い放題MAX 4G DAZNパック
使い放題MAX 4G ドラマ・バラエティパック
使い放題MAX 4G Netflixパック(P)
使い放題MAX 4G Netflixパック
使い放題MAX 4G
auマネ活プラン 4G DAZNパック
auマネ活プラン 4G ドラマ・バラエティパック
auマネ活プラン 4G Netflixパック(P)
auマネ活プラン 4G Netflixパック
auマネ活プラン 4G
1,100円
スマホミニプラン 5G
スマホミニプラン 4G
550円
※すべて税込価格

UQモバイルとのセット割の概要(自宅セット割)

 
対象プラン セット割引額(月額)
トクトクプラン
ミニミニプラン
1,100円
くりこしプラン+5G(S)
くりこしプラン+5G(M)
※新規受付終了
638円
くりこしプラン+5G(L)
※新規受付終了
858円
※すべて税込価格

なおauひかりは複数の申し込み窓口があり、窓口ごとにキャッシュバックや特典内容が大きく異なりますが、最大で81,000円のキャッシュバックが受け取れる「NEXT」窓口からの申し込みがおすすめになります。

最大のキャッシュバックを受け取るためにはオプションに申し込む必要がありますが、インターネット回線の契約のみでオプションに加入しない場合でも、戸建てプランの場合NEXT窓口からのキャッシュバックと、プロバイダからのキャッシュバックと合わせて58,000円のキャッシュバックが受け取れるためお得です。

ナビ博士
最大額のキャッシュバックを受け取るためにはauスマートバリューまたは自宅セット割を適用することと、NetflixパックとおうちどこでもWi-Fiを同時に申し込む必要があるんじゃ。
ゲット君
ゲット君
auユーザーならスマホセット割を適用するだろうし、NetflixパックとおうちどこでもWi-Fiは利用したいと思ったら加入するといいね!

auひかりの料金プランなど基本情報は以下のとおりで、キャッシュバックや特典の内容はNEXTから申し込んだ場合の情報を紹介しています。

【auひかりの概要】
一戸建て マンション
利用可能エリア 【1ギガプラン】
北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島
東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・群馬・栃木
山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡
愛知・岐阜・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀
三重・和歌山・岡山・広島・山口・鳥取・島根
香川・徳島・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎
大分・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄
【10ギガプラン】
東京・神奈川・埼玉・千葉
契約期間 3年
月額料金(1GB) 5,610円 4,180円
月額料金(10GB) 6,358円
開通工事費 41,250円
※キャンペーンで実質無料
33,000円
※キャンペーンで実質無料
事務手数料 3,300円
ひかり電話
NEXTの場合
550円
キャッシュバック
NEXTの場合
最大81,000円
違約金(1GB) 4,730円 2,730円
違約金(10GB) 4,730円
スマホセット割 ・au
・UQモバイル
その他特典 ・最大81,000円キャッシュバック(オプション加入必要)
・開通前Wi-Fiルーターレンタルが無料
・開通工事費が実質無料
※すべて税込価格

またauひかりは最大通信速度が10Gbpsの10ギガプランも提供しています。

10ギガプランは利用できるエリアが限定的になってしまううえに戸建てプランしか提供されていませんが、より通信速度が速い環境でオンラインゲームをプレイしたい場合は検討してみてください。

auひかりの特徴

  • 独自回線で通信速度が速い
  • 最大81,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 開通工事費が実質無料
  • 開通前にWi-Fiルーターを無料でレンタルできる
  • auまたはUQモバイルのスマホとのセット割を適用できる
  • 10ギガプランの提供がある

\auユーザーにおすすめ/

auひかりがエリア外なら10ギガプランが1年間お得な「ビッグローブ光」

ビッグローブ光

auユーザーならauひかりがおすすめと紹介しましたが、auひかりは独自回線のため、利用できるエリアが限定的です。

一方でビッグローブ光は光コラボ回線のため全国で利用できるうえに、auやUQモバイルのスマホとのセット割を適用できるため、auひかりが提供エリア外だったauユーザーはビッグローブ光を検討しましょう。

ビッグローブ光では公式窓口から申し込むと40,000円のキャッシュバックが受け取れます。

また光コラボ回線ですがPing値は15ms前後、通信速度は250Mbps前後と十分な通信品質のため、オンラインゲームを快適にプレイしたい場合も安心です。

ビッグローブ光の実測平均速度

  • Ping値:17.57ms
  • ダウンロード速度:249.39Mbps
  • アップロード速度:263.4Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

なおビッグローブ光ではauやUQモバイルとのスマホセット割だけでなく、BIGLOBEモバイルとのセット割も適用できます

ナビ博士
BIGLOBEモバイルとのセット割を適用した場合、ビッグローブ光の利用料金が毎月220円割引になるんじゃよ。

ビッグローブ光の料金プランなど基本情報は以下のとおりで、キャッシュバックや特典の内容は公式窓口から申し込んだ場合の情報を紹介しています。

【ビッグローブ光の概要】
一戸建て マンション
利用可能エリア 【1ギガプラン】
全国
【10ギガプラン】
東京・神奈川・千葉・埼玉・北海道
宮城・新潟・大阪・和歌山・京都・奈良
滋賀・兵庫・愛知・静岡・岐阜・三重
契約期間 3年
月額料金(1GB) 5,478円(初月0円) 4,378円(初月0円)
月額料金(10GB) 〜12か月目:5,478円
13か月目以降:6,270円
(初月0円)
〜12か月目:4,378円
13か月目以降:6,270円
(初月0円)
開通工事費 19,800円
※キャンペーンで実質無料
16,500円
※キャンペーンで実質無料
事務手数料 3,300円
ひかり電話
公式の場合
550円
キャッシュバック
公式の場合
40,000円
違約金(1GB) 4,230円 3,360円
違約金(10GB) 4,230円 3,360円
スマホセット割 ・au
・UQモバイル
・BIGLOBEモバイル
その他特典 ・40,000円キャッシュバック
・Wi-Fiルーターのレンタルが1年間無料
・開通工事費が実質無料
※すべて税込価格

またビッグローブ光は最大通信速度が10Gbpsの10ギガプランも提供しています。

ゲット君
ゲット君
ビッグローブ光の10ギガプランは、キャンペーンで1年間1ギガプランと同じ月額料金で利用できるからお得だよ!

10ギガプランは利用できるエリアが限られてしまいますが、より通信速度が速い環境でオンラインゲームを快適にプレイしたい場合は検討してみてください。

ビッグローブ光の特徴

  • 光コラボ回線で全国で利用できる
  • 40,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 開通工事費が実質無料
  • Wi-Fiルーターを1年間無料でレンタルできる
  • au・UQモバイル・BIGLOBEモバイルのスマホとのセット割を適用できる
  • 10ギガプランの提供がある

\auひかりが提供エリア外のauユーザーにおすすめ/

料金が安く格安SIMユーザーにおすすめな「GMOとくとくBB光」

格安SIMを利用しているユーザーにおすすめなのが「GMOとくとくBB光」です。

GMOとくとくBB光は光コラボ回線で、スマホセット割がmineoのみとなっていますが、月額料金がシンプルに安く、さらにキャッシュバックも受け取れるためお得に利用できます。

実際に他社の光回線と月額料金やキャッシュバックを比較した結果、以下のとおりGMOとくとくBB光がお得に利用可能とわかりました。

【光回線各社の利用料金比較】
回線名 月額料金(戸建て) 月額料金(マンション) キャッシュバック
GMOとくとくBB光 4,818円 3,773円 最大138,000円
GameWith光 6,160円 4,840円
hi-hoひかり with games 6,710円 5,390円
NURO光 5,200円 2,090〜2,750円 60,000円
ソフトバンク光 5,720円 4,180円 最大42,000円
ドコモ光 5,720円 4,400円 最大51,000円
auひかり 5,610円 4,180円 最大81,000円
ビッグローブ光 5,478円 4,378円 40,000円
おてがる光 4,708円 3,608円
※すべて税込価格
ナビ博士
ビッグローブ光は1ギガプランの場合30,000円のキャッシュバックで、10ギガプランの場合は50,000円のキャッシュバックが受け取れるんじゃよ。
ゲット君
ゲット君
他社から乗り換えた場合の違約金も最大60,000円キャッシュバックしてくれるし、別途オプションに加入するとさらに78,000円のキャッシュバックも受け取れるよ!

また光コラボ回線ですがPing値は20ms前後、通信速度は250〜300Mbpsと、オンラインゲームをプレイするには十分な速度を記録しています。

GMOとくとくBB光の実測平均速度

  • Ping値:18.32ms
  • ダウンロード速度:265.7Mbps
  • アップロード速度:317.96Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

GMOとくとくBB光の料金プランなど基本情報は以下のとおりで、キャッシュバックや特典の内容は公式窓口から申し込んだ場合の情報を紹介しています。

【GMOとくとくBB光の概要】
一戸建て マンション
利用可能エリア 【1ギガプラン】
全国
【10ギガプラン】
東京・神奈川・千葉・埼玉・北海道
宮城・新潟・大阪・和歌山・京都・奈良
滋賀・兵庫・愛知・静岡・岐阜・三重
契約期間 なし
月額料金(1GB) 4,818円 3,773円
月額料金(10GB) 5,940円 5,940円
開通工事費 26,400円
※キャンペーンで実質無料
25,300円
※キャンペーンで実質無料
事務手数料 3,300円
ひかり電話
公式の場合
550円
キャッシュバック
公式の場合
最大50,000円
違約金(1GB)
違約金(10GB)
スマホセット割 ・mineo
その他特典 ・最大50,000円キャッシュバック
・他社違約金を最大60,000円キャッシュバック
・開通工事費が実質無料
※すべて税込価格

またGMOとくとくBB光は最大通信速度が10Gbpsの10ギガプランも提供しています。

10ギガプランは利用できるエリアが限られてしまいますが、より通信速度が速い環境でオンラインゲームを快適にプレイしたい場合は検討してみてください。

GMOとくとくBB光の特徴

  • 光コラボ回線で全国で利用できる
  • 最大50,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 開通工事費が実質無料
  • 他社違約金を最大60,000円キャッシュバック
  • オプションと同時申し込みで最大78,000円キャッシュバック
  • mineoとのセット割を適用できる
  • 10ギガプランの提供がある

\お得なキャッシュバックを受け取りたい方におすすめ/

一人暮らしなら契約期間の縛りがない「おてがる光」

一人暮らしでオンラインゲームを快適にプレイできる光回線を探しているなら、契約期間の縛りなしで利用できる「おてがる光」がおすすめです。

契約期間の縛りがない光回線は少なく、縛りがあると引っ越しの際に契約期間内だった場合に解約違約金が発生してしまうため便利に利用できません。

そのため契約期間の縛りがない光回線としておてがる光がおすすめです。

GMOとくとくBB光も契約期間の縛りがありませんが、開通工事費が36回の分割払いになり、36回分の割引を受けることで工事費が実質無料となっているため、実質的に3年以内に解約すると工事費の残債が発生するため、3年の契約期間といえます。

一方でおてがる光も開通工事費が分割支払いかつ、分割回数分の割引を受けることで実質無料になる点は変わりませんが、分割回数が11回のため、実質的な縛り期間は1年のみです

ナビ博士
そもそも契約期間の縛りはないし、開通工事費の分割回数も短いから1年利用したあとはいつ解約しても費用が発生しないというわけじゃな。
ゲット君
ゲット君
じゃあたとえば学生が利用して、数年以内に就職で引っ越しする、っていう状況でも便利に利用できそうだね!

またおてがる光はPing値は20ms前後、通信速度は250〜300Mbpsと、オンラインゲームをプレイするには十分な速度を記録しています。

おてがる光の実測平均速度

  • Ping値:16.19ms
  • ダウンロード速度:282.47Mbps
  • アップロード速度:302.17Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

おてがる光の料金プランなど基本情報は以下のとおりになります。

【おてがる光の概要】
一戸建て マンション
利用可能エリア 【1ギガプラン】
全国
【10ギガプラン】
東京・神奈川・千葉・埼玉・北海道
宮城・新潟・大阪・和歌山・京都・奈良
滋賀・兵庫・愛知・静岡・岐阜・三重
契約期間 なし
月額料金(1GB) 4,708円 3,608円
月額料金(10GB) 〜12か月目:4,708円
13か月目以降:5,434円
(初月0円)
〜12か月目:4,708円
13か月目以降:5,434円
(初月0円)
開通工事費 22,000円
※キャンペーンで実質無料
事務手数料 3,300円
ひかり電話
公式の場合
550円
キャッシュバック
公式の場合
違約金(1GB)
違約金(10GB)
スマホセット割 なし
その他特典 ・他社から乗り換えの場合月額料金割引
・開通工事費が実質無料
※すべて税込価格

またおてがる光は最大通信速度が10Gbpsの10ギガプランも提供しています。

10ギガプランは利用できるエリアが限られてしまいますが、より通信速度が速い環境でオンラインゲームを快適にプレイしたい場合は検討してみてください。

おてがる光の特徴

  • 光コラボ回線で全国で利用できる
  • 契約期間の縛りがない
  • 開通工事費が実質無料
  • 他社から乗り換えの場合月額料金割引
  • 10ギガプランの提供がある

\一人暮らしの光回線におすすめ/

オンラインゲームで光回線を選ぶときのポイント

オンラインゲームを快適にプレイするためにおすすめの光回線を紹介しましたが、ここでは自分で光回線を選ぶときにチェックしておきたいポイントを解説します。

今回紹介した光回線は9つですが、ほかにも地域限定の光回線や、光コラボ回線が多く提供されているため、住んでいる地域や希望するポイントによっては別の光回線を検討する場合もあるでしょう。

また今回の光回線を比較する場合も、以下の項目をチェックしておくと、契約した際により快適に利用できるため確認してみてください。

それではポイントをひとつずつみていきます。

通信速度やPing値の実測値を確認する

オンラインゲームに適した光回線を比較する際には通信速度やPing値の実測値を確認することが重要です。

通信速度は回線ごとに明記している最大通信速度ではなく、実際に出る速度である実測通信速度を確認しましょう。

最大通信速度は技術上でる最大の速度のことで、実際に利用する場合には環境や時間によって大きく変わるため、最大通信速度で利用できることはほぼありません。

実際に今回紹介している光回線の実測通信速度を調査した結果、どの回線でも最大通信速度とは異なる速度になっていることがわかります。

【光回線各社の通信速度比較】
回線名 最大通信速度 Ping値 ダウンロード速度 アップロード速度
GameWith光 1Gbps 14.28ms 557.35Mbps 563.43Mbps
hi-hoひかり
with games
1Gbps 22.93ms 503.76Mbps 434.1Mbps
NURO光 2Gbps 11.23ms 652.12Mbps 629.76Mbps
ソフトバンク光 1Gbps 16.6ms 311.6Mbps 347.33Mbps
ドコモ光 1Gbps 18.44ms 275.89Mbps 296.65Mbps
auひかり 1Gbps 14.82ms 515.1Mbps 528.88Mbps
ビッグローブ光 1Gbps 17.57ms 249.39Mbps 263.4Mbps
GMOとくとくBB光 1Gbps 18.32ms 265.7Mbps 317.96Mbps
おてがる光 1Gbps 16.19ms 282.47Mbps 302.17Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載
ナビ博士
ナビ博士
最大通信速度と実測平均速度が違うといっても、たとえばダウンロード速度は一般的に100Mbps程度あれば十分。どの回線も快適にオンラインゲームをプレイできるとわかるんじゃよ。
ゲット君
ゲット君
Ping値も光回線は十分低い数値になっていることがわかるね!

光回線の通信速度やPing値についてはみんなのネット回線速度など、実際に利用しているユーザーが自身の環境での速度を投稿しているため、サイトを活用してチェックしてみましょう。

もし自身のいまの環境とどれくらい違うのか確認したい場合は「オンラインゲームで使うWi-Fiの通信速度を計測する方法」の項目で通信速度の計測方法を紹介しているのでチェックしてみてください。

Wi-Fiルーターをレンタルできる回線を選ぶ

オンラインゲームを快適に遊べる光回線を選ぶ際には、Wi-Fiルーターをレンタルできる回線を選ぶのもおすすめです。

光回線は物理的に光ファイバーを自宅に引き込んで使うインターネット回線ですが、自宅に引き込んだあとでスマホやパソコンを無線接続したい場合はWi-Fiルーターが必要になります。

すでにWi-Fiルーターが自宅にある場合や、光回線の導入と同時に購入する場合には問題ありませんが、手元にルーターがなく購入の予定もない場合、光回線の窓口でレンタルするのがおすすめです。

ナビ博士
光回線のなかにはWi-Fiルーターがレンタルできる窓口があって、無料でレンタルできる場合もあるんじゃよ。
ゲット君
ゲット君
たとえばドコモ光ではWi-Fiルーターが無料でレンタルできるし、hi-hoひかり with gamesでは高性能なゲーミングルーターをレンタルできるプランが提供されているよね。

Wi-Fiルーターをレンタルできない場合は自分で用意する必要があるため、Wi-Fiルーターのレンタルサービスも検討材料にして比較しましょう。

ゲーミングPCは無線接続が標準搭載でない場合がある点に注意

光回線を無線接続したい場合はWi-Fiルーターが必要と解説しましたが、ゲーミングPCは無線接続が標準搭載でない場合がある点に注意が必要です。

ゲーミングPCとはオンラインゲームのプレイを目的とした高性能なパソコンのことで、映像を出力するためのグラフィックボードがのっていたりと、通常のパソコンとは少し異なるパソコンになります。

オンラインゲームをプレイすることが主目的のパソコンのため、ゲーミングPCは有線でのインターネット接続が前提とされていて、無線機能がついていない場合が多い点が特徴です。

ナビ博士
受注生産であるBTOパソコンの場合、無線接続ができるようにカスタマイズしないとWiFiが利用できない場合が多いんじゃよ。
ゲット君
ゲット君
そもそもオンラインゲームを快適にプレイしたい場合はインターネット接続を有線で行うことが前提になっているから、無線接続はカスタマイズオプションになっているんだね。

そのため光回線をWi-Fiルーターで無線接続できるように設定しても、肝心のゲーミングPCの方でWi-Fi通信ができない、という可能性もあるため注意しましょう。

もしゲーミングPCに無線機能がない場合は、別途無線接続のための無線LANカードやWi-Fi子機を購入して接続する必要があります。

スマホセット割が適用できると割引になる

オンラインゲーム向けの光回線を選ぶ際には、スマホセット割が適用できる回線を選ぶと、スマホの利用料金が割引になりお得に利用できます。

スマホセット割を適用すると、多くの場合スマホの利用料金が毎月最大1,100円程度割引されるため、家族で同じキャリアを利用しているなど対象になるスマホが多いほどお得です。

実際に今回紹介している光回線の、スマホセット割の対応状況は以下のとおりになります。

  • NURO光…NUROモバイル・ソフトバンク
  • ソフトバンク光…ソフトバンク・ワイモバイル
  • ドコモ光…ドコモ
  • auひかり…au・UQモバイル
  • ビッグローブ光…au・UQモバイル・BIGLOBEモバイル
  • GMOとくとくBB光…mineo

光回線を検討する際、光回線自体の利用料金を重視しがちですが、スマホセット割を適用すると家計の通信費全体が節約できるため、結果的にお得に利用が可能です。

ゲット君
ゲット君
スマホセット割は光回線だと多くの回線が提供しているから、検討したい光回線があったらチェックしてみよう!

10ギガプランならさらに速度向上が見込める

光回線は多くの回線で通常プランの最大通信速度が1Gbpsになっていますが、最大通信速度10Gbpsのプランも提供が開始されています。

最大通信速度10Gbpsの10ギガプランは通常プランと比べて、利用できるエリアが限られているものの、契約すると通信速度が大きく向上するため、より速い通信速度でオンラインゲームをプレイしたい場合には10ギガプランを検討するのがおすすめです。

ただし10ギガプランを利用する場合、Wi-FiルーターやLANケーブル・スマホやパソコンといった接続機器の方も最大通信速度10Gbpsに対応している必要があります。

ただしLANケーブルが最大1Gpbsまでの通信速度しか対応していなかった場合、光回線やパソコンのネットワーク機能自体が最大通信速度10Gbpsでも1Gbpsまでの通信速度しか出ません。

ナビ博士
ナビ博士
高速通信を行いたい場合は、高速通信を行える設備環境も必要ということじゃな。

せっかくの10ギガプランも、周辺機器のスペック不足で十分な機能を発揮できないと勿体無いため、検討する場合は事前に10Gbpsの性能を発揮できるか確認しておきましょう。

オンラインゲームで工事不要Wi-Fiならホームルーターがおすすめ

オンラインゲームを快適にプレイしたいけれど、開通工事が必要な光回線は導入が難しいという場合もあるでしょう。

ナビ博士
集合住宅で光回線が導入されておらず工事が難しかったり、転居の機会が多かったりで開通工事が難しいと感じている場合は、光回線の導入も難しいといえるじゃろうな。

開通工事が難しく光回線が導入できない場合は、自宅で据え置き型のWi-Fiルーターを利用して通信を行う「ホームルーター」を検討するのがおすすめです。

ホームルーターは光回線ほどの通信速度は出ないものの、オンラインゲームをプレイするには十分な通信速度が出る場合が多く、ポケット型Wi-Fiに比べると速い速度で利用できます。

また基本的にデータ通信を無制限で利用できるため、データ通信が多いオンラインゲームをプレイする場合には適している回線です。

ホームルーターは「ドコモ home 5G」「WiMAX」「ソフトバンクエアー」「Rakuten Turbo」の4つのサービスが提供されていますが、なかでもパターン別に以下の3つがおすすめになります。

なお実際にホームルーターを比較した結果は以下のとおりです。

【ホームルーター各社の特徴比較】
回線名 ドコモ home 5G GMOとくとくBB WiMAX モバレコエアー
月額料金 4,950円 初月:1,375円
1〜35か月目:3,762円
36か月目以降:4,807円
初月:1,320円
2〜12か月目:3,080円
13〜36か月目:4,180円
37か月目以降:5,368円
端末代金 71,280円
※実質無料
27,720円 71,280円
※実質無料
最大通信速度 4.2Gbps 4.2Gbps 2.1Gbps
Ping値 48.11ms 45.88ms 45.13ms
ダウンロード速度 192.65Mbps 175.74Mbps 100.59Mbps
アップロード速度 20.33Mbps 24.61Mbps 9.11Mbps
スマホセット割 ・ドコモ ・au
・UQモバイル
・ソフトバンク
・ワイモバイル
キャッシュバック 20,000円分
Amazonギフトカード
15,000円 17,000円
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載
※すべて税込価格

それではひとつずつ解説していきます。

通信速度重視なら「ドコモ home 5G」

ホームルーターを通信速度重視で選びたい場合は「ドコモ home 5G」がおすすめです。

ドコモ home 5Gはドコモが提供するホームルーターですが、他社のホームルーターと比較しても通信速度が速いという特徴があります。

ナビ博士
5G通信にも対応していて、利用している回線はドコモのモバイル回線になるから、広範囲で利用できるホームルーターでもあるんじゃよ。
【ホームルーター各社の通信速度比較】
回線名 ドコモ home 5G GMOとくとくBB WiMAX モバレコエアー
最大通信速度 4.2Gbps 4.2Gbps 2.1Gbps
Ping値 48.11ms 45.88ms 45.13ms
ダウンロード速度 192.65Mbps 175.74Mbps 100.59Mbps
アップロード速度 20.33Mbps 24.61Mbps 9.11Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

またGMOとくとくBBの窓口から申し込む場合は20,000円分のAmazonギフトカードが受け取れるため、お得に利用したい場合にもおすすめのホームルーターになります。

ドコモ home 5Gの料金プランなど基本情報は以下のとおりです。

【ドコモ home 5Gの概要】
利用回線 ドコモ
契約期間 なし
月額料金 4,950円
端末代金 71,280円
※実質無料
事務手数料 3,300円
キャッシュバック
GMOとくとくBBの場合
20,000円分
Amazonギフトカード
解約違約金 なし
スマホセット割 ドコモ
その他特典 ・端末代金が実質無料
・home 5G U29デビュー割
・他社違約金最大22,000ptのdポイントプレゼント
※すべて税込価格

なおドコモ home 5Gはドコモのスマホとのセット割を適用できるほか、満29歳以下で月間でのデータ使用量が30GB以下の場合、月額料金が最大12か月間1,760円割引になるキャンペーンも実施しています。

ゲット君
ゲット君
データ通信が小容量になる月がある場合にはお得に利用できるね!

ドコモ home 5Gの特徴

  • 通信速度が速い
  • ドコモのモバイル回線を利用できるため広範囲で通信できる
  • 20,000円分のAmazonギフトカードを受け取れる
  • ドコモのスマホとのセット割を適用できる

\通信速度重視のホームルーター/

キャッシュバックと割引がお得な「GMOとくとくBB WiMAX」

キャッシュバックや割引など特典の豊富さを重視したい場合は「GMOとくとくBB WiMAX」がおすすめです。

GMOとくとくBB WiMAXはWiMAXを契約できるプロバイダのひとつで、WiMAXプロバイダのなかでも特典がお得な窓口になります。

ナビ博士
WiMAXはUQコミュニケーションズが提供するホームルーターで、申し込み窓口として複数のプロバイダがあるんじゃよ。
ゲット君
ゲット君
選ぶプロバイダで通信品質は変わらないけど、キャッシュバックなどのキャペーンが異なるから、お得なプロバイダから申し込むのがおすすめだよ。

GMOとくとくBB WiMAXでは申し込んだユーザー全員が33,000円のキャッシュバックを受け取れるキャンペーンを開催していて、さらに他社違約金がある場合は最大40,000円のキャッシュバックが、オプションを申し込む場合は追加で2,000円のキャッシュバックを受取可能です。

月額料金の割引も開催されているため、お得にホームルーターを利用したい場合はおすすめの窓口になります。

なおGMOとくとくBB WiMAXの通信速度については以下のとおりで、ドコモ home 5Gと同等程度の通信速度で通信が可能です。

GMOとくとくBB WiMAXの実測平均速度

  • Ping値:45.88ms
  • ダウンロード速度:175.74Mbps
  • アップロード速度:24.61Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

ただPing値は光回線に比べると高めのため、ラグは発生する場合がある点に注意しましょう。

GMOとくとくBB WiMAXについて、料金プランなど基本情報は以下のとおりです。

【GMOとくとくBB WiMAXの概要】
利用回線 WiMAX 2+
au 4G LTE
au 5G
契約期間 2年
月額料金 初月:1,375円
1〜35か月目:3,762円
36か月目以降:4,807円
端末代金 27,720円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック
GMOとくとくBBの場合
33,000円
解約違約金 なし
スマホセット割 ・au
・UQモバイル
その他特典 ・33,000円のキャッシュバック
・他社違約金最大40,000円キャッシュバック
・オプション加入で2,000円キャッシュバック
・月額料金割引
※すべて税込価格

GMOとくとくBB WiMAXの特徴

  • 33,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 月額料金の割引特典がある
  • WiMAX回線だけでなくau回線でも通信できる
  • auまたはUQモバイルのスマホとのセット割を適用できる

\特典がお得なホームルーター/

料金の安さを重視したいなら「モバレコエアー」

利用料金の安さを重視してホームルーターを選びたい場合は「モバレコエアー」を検討しましょう。

モバレコエアーはソフトバンクエアーを契約できるサービスですが、ソフトバンクエアーの公式よりもお得な料金で利用が可能です。

モバレコエアーでは17,000円のキャッシュバックが受け取れるうえに、月額料金の割引が適用されるため、他社のホームルーターと比較しても最安級の料金で利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
実際にキャッシュバックや端末代金も含めて計算した「実質月額料金」を比較すると、モバレコエアーがもっともお得に利用できるとわかるんじゃ。
【ホームルーター各社の利用料金比較】
回線名 モバレコエアー ドコモ home 5G GMOとくとくBB WiMAX
実質月額料金(2年間) 3,034円 4,304円 4,307円
月額料金 初月:1,320円
2〜12か月目:3,080円
13〜36か月目:4,180円
37か月目以降:5,368円
4,950円 初月:1,375円
1〜35か月目:3,762円
36か月目以降:4,807円
端末代金 71,280円
※実質無料
71,280円
※実質無料
27,720円
キャッシュバック 17,000円 20,000円分
Amazonギフトカード
15,000円
※すべて税込価格

またモバレコエアーでは現在U-NEXTの特別トライアルのキャンペーンも実施していて、利用開始月を含む6か月間の月額プランを無料で利用可能です。

さらにソフトバンクまたはワイモバイルとのセット割も適用できるため、該当のスマホを利用している場合には総合的にみても料金面でもっともお得なホームルーターであるといえます。

なおモバレコエアーの実測平均速度は以下のとおりです。

モバレコエアーの実測平均速度

  • Ping値:45.13ms
  • ダウンロード速度:100.59Mbps
  • アップロード速度:9.11Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

またモバレコエアーについて、料金プランなど基本情報は以下のとおりになります。

【モバレコエアーの概要】
利用回線 ソフトバンク
契約期間 なし
月額料金 初月:1,320円
2〜12か月目:3,080円
13〜36か月目:4,180円
37か月目以降:5,368円
端末代金 71,280円
※実質無料
事務手数料 3,300円
キャッシュバック
モバレコエアーの場合
17,000円
解約違約金 なし
スマホセット割 ・ソフトバンク
・ワイモバイル
その他特典 ・17,000円のキャッシュバック
・月額料金割引
・端末代金が実質無料
※すべて税込価格

モバレコエアーの特徴

  • 17,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 月額料金の割引特典がある
  • 端末代金が実質無料
  • ホームルーターのなかで最安級の料金で利用できる
  • ソフトバンクまたはワイモバイルのスマホとのセット割を適用できる

\料金重視で選ぶならおすすめホームルーター/

外出先でもオンラインゲームをしたいならポケット型Wi-Fiがおすすめ

外出先でもオンラインゲームをプレイしたい場合は、持ち運んで利用できる「ポケット型Wi-Fi」を検討しましょう。

光回線やホームルーターは自宅でしか利用できず、持ち運んで外出先で利用することができません。ポケット型Wi-Fiはモバイルルーターを利用して通信を行うため、外出先でも利用できます。

通信速度は光回線やホームルーターと比べて遅いものの、一部のプランではデータ通信を無制限で利用できること、また通信速度が遅くてもRPG系のゲームやパズルゲームといった速度を重視しないオンラインゲームなら十分プレイ可能です。

ポケット型Wi-Fiのおすすめについて、パターン別に3つ紹介します。

【ポケット型Wi-Fi各社の特徴比較】
回線名 GMOとくとくBB WiMAX BIGLOBE WiMAX MONSTER MOBILE
月額料金 初月:1,375円
1〜35か月目:3,762円
36か月目以降:4,807円
初月:0円
1〜24か月目:3,773円
25か月目以降:4,928円
20GB:1,980円
50GB:2,530円
100GB:2,948円
端末代金 27,720円 27,720円 無料
(レンタル)
データ容量 無制限 無制限 20GB
50GB
100GB
最大通信速度 4.2Gbps 4.2Gbps 150Mbps
Ping値 45.88ms 45.88ms 30.9ms
ダウンロード速度 175.74Mbps 175.74Mbps 26.57Mbps
アップロード速度 24.61Mbps 24.61Mbps 19.27Mbps
スマホセット割 ・au
・UQモバイル
・au
・UQモバイル
キャッシュバック 33,000円 10,000円
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載
※すべて税込価格

それではひとつずつ解説していきます。

データ通信が無制限で利用できる「GMOとくとくBB WiMAX」

ポケット型Wi-Fiのおすすめについて、データ通信を無制限で利用したい場合は「GMOとくとくBB WiMAX」がおすすめです。

ホームルーターの項目でも紹介したGMOとくとくBB WiMAXですが、ポケット型Wi-Fiでデータ通信を無制限で利用できるのはWiMAXのみになります。

ポケット型Wi-Fiでオンラインゲームをプレイしたい場合は、ゲームプレイ中だけでなくゲームのダウンロードなどでデータ通信を多く行うため、無制限や大容量プランの契約がおすすめです。

そのため、WiMAXのなかでも特典がお得なGMOとくとくBB WiMAXがおすすめになります。

ナビ博士
GMOとくとくBB WiMAXの詳細については「キャッシュバックと割引がお得な「GMOとくとくBB WiMAX」」の項目で解説しているぞ。

\データ通信を無制限で利用できる/

口座振替で利用したいなら「BIGLOBE WiMAX」

引用:BIGLOBE WiMAX

口座振替で支払いを行いたい場合は「BIGLOBE WiMAX」がおすすめです。

BIGLOBE WiMAXはWiMAXのプロバイダのひとつですが、口座振替決済が利用できる点が特徴のプロバイダになります。

ポケット型Wi-Fiは口座振替決済が利用できない窓口も多くありますが、BIGLOBE WiMAXは口座振替決済が利用できるうえに、利用料金が24か月目まで一定で分かりやすく、お得な料金で利用できる点がメリットです。

BIGLOBE WiMAXについて、料金プランなど基本情報は以下のとおりになります。

【BIGLOBE WiMAXの概要】
利用回線 WiMAX 2+
au 4G LTE
au 5G
契約期間 なし
データ容量 無制限
月額料金 初月:0円
1〜24か月目:3,773円
25か月目以降:4,928円
端末代金 27,720円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック
BIGLOBEの場合
11,500円
解約違約金 なし
スマホセット割 ・au
・UQモバイル
その他特典 ・11,500円のキャッシュバック
・月額料金割引
※すべて税込価格

BIGLOBE WiMAXの特徴

  • 11,500円のキャッシュバックを受け取れる
  • 月額料金の割引特典がある
  • 口座振替決済が利用できる

\口座振替が利用できる/

月間100GBプランがお得な「MONSTER MOBILE」

月間100GB程度のプランを検討している場合は「MONSTER MOBILE」がおすすめです。

MONSTER MOBILEは月間で利用できるデータ容量ごとに20GB・50GB・100GBのプランを提供していますが、どのプランでも最安級の料金で利用できます。

またMONSTER MOBILEはクラウドSIMタイプのポケット型Wi-Fiのため、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアの回線エリアに対応しているため、より広範囲で利用できるポケット型Wi-Fiです。

実測平均速度はWiMAXに比べると遅くなってしまうものの、月間データ容量に限りがあっても問題なく、なるべく安い料金で利用したい場合にはMONSTER MOBILEはおすすめになります。

MONSTER MOBILEの実測平均速度

  • Ping値:30.9ms
  • ダウンロード速度:26.57Mbps
  • アップロード速度:19.27Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」を参考に記載

MONSTER MOBILEについて、料金プランなど基本情報は以下のとおりになります。

【MONSTER MOBILEの概要】
利用回線 ドコモ
au
ソフトバンク
契約期間 2年・縛りなし
データ容量 20GB
50GB
100GB
月額料金 20GB:1,980円
50GB:2,530円
100GB:2,948円
※2年契約の場合
端末代金 無料レンタル
事務手数料 3,300円
キャッシュバック
解約違約金 月額料金相当額
スマホセット割 なし
その他特典 ・14日間のお試しキャンペーンあり
※すべて税込価格

MONSTER MOBILEの特徴

  • 月間100GBのプランがお得
  • 端末代金はレンタルのため無料
  • 14日間のお試しキャンペーンがある

\月間100GBプランなら/

オンラインゲームでWi-Fiが遅くなる原因

オンラインゲームを快適にプレイするためのWi-Fiについて解説してきましたが、実際にオンラインゲームをプレイしていてWi-Fiが遅いと感じたときの原因を解説します。

Wi-Fiが遅いと感じるタイミングでは以下のような原因がある場合が多く、それぞれに対処法があります。

まずは原因を確認し、該当しそうな問題をチェックしてみましょう。

それではひとつずつ解説していきます。

ゲーム側のサーバーに不具合が起こっている

オンラインゲームでWi-Fiが遅いと感じる原因のひとつにゲーム側のサーバーに不具合が起こっている可能性があげられます。

オンラインゲームはゲーム側にサーバーがあり、サーバーに接続することでゲームをプレイしていますが、大元のサーバーに不具合が発生している場合はWi-Fiが遅いと感じたり、そもそも接続できなかったりするため注意が必要です。

ゲーム側のサーバーに不具合が発生している場合の対処法はなく、不具合情報を逐一確認して、復旧するのを待つしかありません。

ナビ博士
不具合が発生していないか確認するために、プレイしているオンラインゲームはサーバー情報を確認できる公式サイトなどをチェックしておくことが重要じゃぞ。

Wi-Fiの通信速度自体が遅い

オンラインゲームのWi-Fi速度が遅いと感じる場合、Wi-Fiの通信速度自体が遅くなっている可能性もあります。

そもそも契約しているWi-Fiの最大通信速度が遅かったり、大容量のデータ通信を継続的に行ったことで速度制限にかかっていたりする場合があるため注意が必要です。

問題なくプレイできていたのに突然遅くなったという場合には、速度制限にかかっている可能性があるため注意しましょう。

なお光回線を利用していて、問題なくプレイできていた場合はWi-Fiの通信速度自体が遅い可能性は低くなります。

その場合はいくつかの対処法を試してみると通信速度が改善する場合があるため、以下の方法を試してみてください。

パソコンのスペック不足

オンラインゲームでWi-Fiが遅いと感じている場合、パソコンのスペック不足である可能性も考えられます。

ゲームに対してプレイしているパソコンのスペックが足りず処理が追いついていない場合、動作やレスポンスが遅くなってしまい、通信速度が遅いと感じてしまう可能性があるため注意が必要です。

ナビ博士
ナビ博士
「Apex Legends」や「VALORANT」といったFPSゲームは比較的負荷が軽めのオンラインゲームじゃから、一般的なゲーミングPCならスペック不足になることは少ないんじゃが、画質が綺麗なゲームなど重量級のタイトルはスペック不足になってしまう可能性があるんじゃよ。

そのため動作が重いゲームをプレイしていてWi-Fiが遅いと感じる場合は、まずゲーム側の推奨スペックを確認してみて、スペックが不足していた場合にはパソコンの買い替えやパーツを交換することで対処する必要があります。

ゲット君
ゲット君
とくにパソコンでプレイするゲームは年々スペックの要求が高まっているから、数年前のパソコンだとスペック不足になってしまう可能性があるよ。

オンラインゲームでWi-Fiが遅い場合の対処法

オンラインゲームでWi-Fiが遅いと感じた場合、以下の方法を試すことで改善する可能性があります。

ゲット君
ゲット君
ちょっとした対処で速度が改善する場合があるから、遅いと感じたら試してみてね。

ルーターを再起動する

オンラインゲームでWi-Fiが遅いと感じたら、まずルーターの再起動を試してみましょう。

ルーターは長時間利用していると不要なキャッシュがたまったり、熱がこもってしまったりと通信速度が遅くなる原因になる可能性があります。

その場合ルーター自体を再起動することでリフレッシュされ改善することが多いため、Wi-Fiが遅いと感じた場合はまずルーターの再起動を試してみるのがおすすめです。

ゲーム機やPCを再起動する

Wi-Fiを遅いと感じている場合、ルーターの再起動だけでなくゲーム機やPC自体も再起動してみるのをおすすめします。

ルーターだけでなく利用しているゲーム機やパソコン、スマホといった機器も長時間接続していることで熱がこもったりキャッシュが溜まっている場合があり、速度低下の原因になる可能性があります。

そのためWi-Fiが遅いと感じたら、ルーターだけでなく利用している機器も合わせて再起動を行ってみましょう。

有線で接続する

オンラインゲームでWi-Fiが遅いと感じたら、無線での接続ではなく有線で接続してみるのもおすすめです。

無線で接続している場合、電波を受信して通信を行っていることになるため、どうしても接続する場所や機器との距離によって通信品質が変化してしまいます。

一方で有線で接続することで安定した通信が可能になるため、オンラインゲームを快適にプレイしたい場合は基本的に有線で接続するのがおすすめです。

なお有線で接続する場合はLANケーブルが必要になりますが、LANケーブルには種類があり、選ぶケーブルによっては状況が改善しない場合があります。

ナビ博士
LANケーブルのおすすめは次の項目で解説するぞ。

LANケーブルは「CAT.6A」以上がおすすめ

オンラインゲームを快適にプレイしたい場合、機器との接続は有線接続がおすすめですが、接続するためのLANケーブルは「CAT.6A」以上がおすすめになります。

LANケーブルには種類があり、それぞれで最大通信速度など異なるため、ケーブル選びは注意が必要です。

【LANケーブルの種類】
種類 表記 伝達帯域 最大通信速度
カテゴリ5 CAT.5 100MHz 100Mbps
カテゴリ5e CAT.5e 100MHz 1Gbps
カテゴリ6 CAT.6 250MHz 1Gbps
カテゴリ6A CAT.6A 500MHz 10Gbps
カテゴリ7 CAT.7 600MHz 10Gbps
カテゴリ7A CAT.7A 1000MHz 10Gbps
カテゴリ8 CAT.8 2000MHz 40Gbps

たとえば最大通信速度が1Gbpsの光回線を契約していて、カテゴリ5(CAT.5)のLANケーブルを使ってしまうと、最大通信速度が100Mbpsしかないため速度を十分に出しきれません。

同じようにNURO光の場合最大通信速度が2Gbpsですが、カテゴリ6(CAT.6)以下のLANケーブルだと最大通信速度が1Gbpsのため、2Gbpsの恩恵は受けられない点に注意が必要です。

そのため、最大通信速度が10Gbpsの10ギガプランを検討している場合や、今後の拡張性を考慮するとLANケーブルは「CAT.6A」以上を選んでおくのがおすすめになります。

IPv6接続を利用する

オンラインゲームでWi-Fiが遅いと感じている場合はIPv6接続の利用を検討しましょう。

IPv6接続とは新しい接続方式のことで、従来のIPv4接続と比べて利用者が多い時間帯でも混雑しにくく、通信速度が落ちにくいという特徴があります。

多くの光回線でIPv6接続は対応していますが、利用するためにオプションへの加入が必要だったり、申し込みが必要な場合があり、光回線を契約していてもIPv4接続で利用している可能性もあるため注意が必要です。

光回線でIPv4接続にしている場合、IPv6接続がおすすめなため接続の変更を検討してみましょう。

ルーターを新しく買い替える

Wi-Fiが遅いと感じている場合、ルーターを新しく買い替えるのもひとつの方法です。

古いルーターを利用している場合、経年劣化が生じていたり、そもそもの最大通信速度が低い場合があります。

新しく買い換えることで通信速度が改善する可能性があるため、購入したタイミングが数年前であるなら買い替えを検討しましょう。

なおルーターにはゲーミングルーターと呼ばれる高性能なルーターも存在します。

通常のルーターよりも高額になりますが、より通信速度を向上させたいなら検討するのもおすすめです。

無線LAN規格はWi-Fi 6以上がおすすめ

ルーターを新しく買い換える場合、無線LAN規格がWi-Fi 6以上に対応している製品を購入するのがおすすめです。

Wi-Fiの無線LAN通信は対応規格によって最大通信速度が異なり、利用できる周波数も異なります。

【無線LAN規格の種類】
規格 最大通信速度 周波数 正式な規格名称
Wi-Fi 6 9.6Gbps 2.4GHz帯
5GHz帯
IEEE 802.11ax
Wi-Fi 5 6.9Gbps 5GHz帯 IEEE 802.11ac
Wi-Fi 4 600Mbps 2.4GHz帯
5GHz帯
IEEE 802.11n

Wi-Fi 6以上の規格だと通信速度も速く、複数端末を接続しても快適に利用できるためおすすめです。

Wi-Fiの周波数を変えてみる

オンラインゲームをプレイしていてWi-Fiが遅いと感じた場合は、Wi-Fiの周波数を変えてみましょう

Wi-Fiには周波数があり、2.4GHz帯と5GHz帯があります。

2.4GHz帯は障害物に強い周波数で、ルーターだけでなくプリンターやカメラといった機器でも利用されている周波数です。

5GHz帯は障害物には弱いものの、電波干渉が少ないため安定した通信が可能な周波数になります。

そのため片方の周波数を利用していて速度が遅いと感じる場合は、電波干渉がある可能性や、障害物がある可能性などを考慮してもう一方の周波数へ変更して接続してみるのがおすすめです。

ルーターの場所を変えてみる

オンラインゲームでWi-Fiが遅い場合は、ルーターの場所を変えてみましょう

Wi-Fiルーターは電波を飛ばして通信を行っているため、距離が遠かったり、障害物があると通信品質が落ちて速度が遅くなる可能性があります。

またホームルーターなど据え置き型のWi-Fiルーターを利用している場合、Wi-Fiルーター自体が窓など外から遠い場所に設置されていると電波の受信状況が弱くなり、速度も落ちてしまうため、外からの距離も考えつつ設置するのがおすすめです。

オンラインゲームで使うWi-Fiの通信速度を計測する方法

オンラインゲームで使うWi-Fiについて、どれくらいの通信速度で利用できているか計測する方法を紹介します。

おすすめの回線で通信速度の目安を紹介していますが、すでにWi-Fi環境がある場合は自身の環境とどれくらいの差があるのか確認しておくと、検討する際に比較しやすくなるためおすすめです。

オンラインゲームで使うWi-Fiの通信速度を計測する方法

スマホ・PCで計測する方法

スマホやパソコンでWi-Fiの通信速度を計測する場合は、速度計測のWebサイトを利用します。

USENが提供している「インターネット回線スピードテスト」ではダウンロード速度・アップロード速度・Ping値・Jitter値まで計測が可能です。

ナビ博士
Jitter値はインターネットの応答速度を示すPing値に対する揺らぎをあらわす数値で、Ping値がラグが発生した場合の程度(応答時間の遅さ)を表す一方で、Jitter値はラグが発生する頻度を示すんじゃ。
ゲット君
ゲット君
つまりJitter値が高いほど、ラグが発生する頻度が多いっていうことだね!

ほかにも以下のWebサイトにアクセスすることで、通信速度を測定することができます。

PS5・PS4で計測する方法

PlayStation 5やPlayStation 4で通信速度を計測したい場合は、本体の設定から計測することができます。

  1. ホーム画面から「設定」を選ぶ(歯車のマーク)
  2. 「ネットワーク」を選ぶ
  3. 「インターネット接続を診断する」を選ぶ
  4. 測定が始まり、終了すると通信速度などが表示される

Switchで計測する方法

Nintendo Switchの場合も、本体の設定から速度を計測することができます。

  1. ホーム画面から「設定」を選ぶ
  2. 「インターネット」を選ぶ
  3. 「接続テスト」を選ぶ
  4. 測定が始まり、終了すると通信速度などが表示される

オンラインゲームのWi-Fi利用についてよくある質問

オンラインゲームのWi-Fi利用について、よくある質問をまとめてみました。

オンラインゲームにおすすめのWi-Fiはどれ?
オンラインゲームを快適にプレイしたい場合は「光回線」がおすすめです。
光回線は安定した高速通信が可能なため、大容量のゲームデータダウンロードができたり、FPSやTPSゲームでもラグが少なくプレイできます。
ただし開通工事が必要なため、集合住宅に住んでいるなど開通工事が難しい場合は、据え置き型のWi-Fiルーターを利用する「ホームルーター」がおすすめです。
外出先でスマホゲームをしたい場合などは、持ち運んで利用できる「ポケット型Wi-Fi」を検討しましょう。
オンラインゲームをプレイしたい場合、基本的には通信速度が速く、通信品質が安定している光回線がおすすめです。
一人暮らしでおすすめのWi-Fiはある?
オンラインゲームをプレイしたい場合、一人暮らしでもおすすめのWi-Fiは光回線ですが、開通工事が難しい場合はホームルーターを検討しましょう。
集合住宅に住んでいる場合、すでに光回線が導入されている場合があります。
すでに光回線が導入されている物件の場合は開通工事が不要な場合がありますが、導入されていない場合は大家さんや管理会社に確認して、導入のための許可をとる必要があるため注意が必要です。
なお戸建ての場合は戸建てプランを契約して利用できます。
オンラインゲームをするならゲーミングルーターが必要?
オンラインゲームを快適に遊びたい場合でも、ゲーミングルーターは必ずしも必要ではありません。
通常のルーターを利用していて、通信速度が遅いと感じている場合はゲーミングルーターの利用もおすすめですが、高性能な分料金も高い点に注意が必要です。
基本的には通常のルーターで問題なくプレイ可能なため、より快適な環境を目指したい場合に検討してみましょう。
オンラインゲームではWi-Fi周波数はどれがおすすめ?
オンラインゲームをプレイする場合、Wi-Fiの周波数は障害物が少なくルーターから近い場合は5GHzがおすすめです。
ルーターから遠い場合や、接続する機器までの間に障害物が多い場合には2.4GHzを利用する方が快適になります。
接続する環境によっておすすめの周波数は異なるため、自身の利用環境を確認して、どちらが適しているか検討してみましょう。
オンラインゲームはWi-Fiがないとプレイできない?
「オンラインゲーム」というジャンルである以上、基本的にはネットワーク環境が必要ですが、ダウンロードしてしまえば一部のモードなどが通信なしで遊べるゲームもあります。
ただしパソコンでもスマホでも、そもそもゲームをダウンロードするためにネットワーク環境は必要です。
パソコンの場合、テザリングなどを一時的に使うことでゲームをダウンロードして、その後オフラインで遊ぶことはできます。
ゲームによって変わりますが、基本的にオンラインゲームはプレイ中やアップデートのタイミングでネットワーク接続を行うため、ネットワーク環境が必要だと認識しておくと良いでしょう。
オンラインゲームは有線接続と無線接続のどちらがおすすめ?
オンラインゲームを快適にプレイしたいなら有線接続がおすすめです。
有線で接続すると通信品質が安定し、より速い通信速度で快適に利用できます。
無線接続でもプレイできますが、電波受信での通信になる以上、通信環境が不安定になる場合があるため、より安定したプレイ環境を整えたい場合は有線で接続しましょう。

まとめ

オンラインゲームを快適にプレイしたい場合、Wi-Fiは光回線がおすすめになります。

オンラインゲームに必要な通信速度やPing値の目安は以下のとおりですが、光回線はすべてを満たしていて、快適にプレイすることが可能です。

なおおすすめのオンラインゲーム向け光回線は以下のとおりになります。

ただ光回線は開通工事が必要なため、工事が難しい場合や外出先でもオンラインゲームをプレイしたい場合はホームルーターやポケット型Wi-Fiを検討しましょう。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
GameWith光 公式サイト
hi-hoひかり with games 公式サイト
NURO光 公式サイト
ソフトバンク光 公式サイト
ドコモ光 公式サイト
auひかり 公式サイト
ビッグローブ光 公式サイト
GMOとくとくBB 光公式サイト
おてがる光 公式サイト
ドコモ home 5G 公式サイト
GMOとくとくBB WiMAX 公式サイト
モバレコエアー 公式サイト
BIGLOBE WiMAX 公式サイト
MONSTER MOBILE 公式サイト
サンワサプライ 公式サイト|LANケーブルのカテゴリ見分け方
BUFFALO 公式サイト|Wi-Fiがつながる通信規格
USEN|インターネット回線スピードテスト
Fast.com | インターネット回線の速度テスト
ブロードバンドスピードテスト
みんなのネット回線速度
hi-hoひかり with games
快適ネット生活情報メディア おうちネットプレス | NTTドコモ
コミュファ光
OCN クイズ

記事一覧

サイトマップはここをクリック

業界初、日射量を予測して沸き上げる! パナソニック「おひさまエコキュート」の新モデルを見に行った

パナソニック 空質空調社は、「おひさまエコキュート」(後述)の最新機種として「Yシリーズ」の4製品を発表しました。エコキュートは、エアコンなどにも使われているヒートポンプの技術を活用して、お湯を沸かす給湯器。ガス式や電気式の給湯器に比べて少ないエネルギーでお湯を沸かすことができます。この記事では、そんなエコキュートの魅力と、新機種の特徴についてご紹介します。

 

太陽光発電と同時に導入したい「おひさまエコキュート」

エアコンや冷蔵庫、衣類乾燥機などに用いられているヒートポンプ技術。化石燃料を消費せずに熱エネルギーを作り出すことができるうえ、ガスや電気ヒーターよりも省エネ性に優れています。その省エネ効果は高く、最新のエアコンは、電気ヒーターの約1/7程度の電力で同量の熱を得られるほど。エコキュートは、そのヒートポンプでお湯を沸かす装置。地球環境にやさしく、省エネによる光熱費の節約が期待できます。

↑パナソニックの新型おひさまエコキュート。左がヒートポンプユニットで、右が貯湯ユニット

 

エコキュートは、水に熱を伝えるヒートポンプユニットと、沸かしたお湯を貯めておく貯湯ユニットがセットになった装置です。貯湯ユニットからキッチンやお風呂などに給湯するときは、水道の水圧を使ってお湯を送るので、断水しない限り停電していても給湯が可能。貯湯ユニットから直接お湯・お水を取り出せる水栓もついているので、断水時した場合にも助けになってくれます。その点、エコキュートは、光熱費の節約だけでなく、災害への備えとしても有効なのです。

↑パナソニックのエコキュートは、災害への耐性を高めるため、貯湯ユニットの脚の本数を従来の3本(左)から4本(右)に増強。この脚部は、震度7相当の揺れにも耐えることができます

 

そんなエコキュートのなかでも、太陽光発電を導入している家庭に向いた製品が、「おひさまエコキュート」です。太陽光による発電量が多い日中に沸き上げを行うことで、再生可能エネルギーの自家消費率を大きく上げられます。

 

自家発電した電気は、蓄電池がなければ発電と同時に消費する必要があります。そのため、太陽光パネルで発電し、家庭内で消費しきれなかった余った電力は、電力会社へ売ることになります。しかし、近年ではその価格が大きく下落しており、太陽光発電を単体で導入した際のメリットが低下しています。そこで、太陽光発電導入による光熱費節約効果を高めるには、電力の自家消費率を高める必要があるのです。

 

その点、おひさまエコキュートは、太陽光発電で生み出した電気エネルギーを熱エネルギーに変換し、お湯として貯めておいてくれるのがミソ。昼間の余剰電力を温水に変えることで、余さず使えるというわけです。つまり、給湯器でありながら、蓄電池と似たような特徴を持っているといえますね。なお一部の電力会社は、おひさまエコキュートを導入した家庭向けの電力プランを提供しており、お住まいの地域によってはさらにメリットが増大します。

↑通常のエコキュートと、おひさまエコキュートの沸き上げ時間のイメージ。おひさまエコキュートは太陽光発電を行う昼間をメインとして沸き上げます

 

「日射量シフト」で、おひさまエコキュートの強みを最大化

パナソニックが新発売するおひさまエコキュート「Yシリーズ」の特徴は、太陽光発電が生み出した電力の自家消費率をさらに上げる機能を搭載していること。それが、業界初の「日射量シフト」です。

 

これまでのおひさまエコキュートは、沸き上げの時間帯を日中にするだけでした。天気に関わりなく、設定した時間になったら沸き上げを行うのみ。しかし、太陽光発電が生み出す電力は日射量に左右されるため、同じ日中でも天気のよいタイミングを狙って沸き上げをしたほうが、エネルギーの自家消費効率は高くなります。

 

そこで「Yシリーズ」の4機種は、専用アプリを通して日本気象株式会社が提供する日射量予測の情報を毎日取得。太陽光発電が効率的に稼働する時間帯に合わせて炊き上げする「日射量シフト」の機能を業界で初めて搭載しました。これにより、余剰電力を自家消費することで、給湯にかかる年間の買電量を約7%削減するとのこと。

 

本機による省エネ効果は国にも認められ、「給湯省エネ2024事業」による購入時の補助金は、最高額の13万円になりました。

↑日射量シフトのイメージ

 

↑専用アプリに表示される日射量予測。同じ晴れの予報でも、時間帯によって日射量には差があります

 

↑新型おひさまエコキュートによるCO2排出量の削減、光熱費の節約効果。通常のエコキュートと本機を比べると、光熱費の削減効果は約41%にもおよびます

 

「Yシリーズ」のもうひとつの特徴が、シャワーの水圧が高い「ウルトラ高圧」のモデルをラインナップしていることです。2階や3階にお風呂がある家庭では、給湯時の水圧が下がってしまい、シャワーの快適性が下がってしまうという問題がありました。その点、従来の「高圧」モデルに比べて約1.4倍の水圧を実現した「ウルトラ高圧」モデルであれば、そんな心配はありません。発表会で筆者もその水圧を体験しましたが、まるで強烈なスカルプケアシャワーを浴びているのでは、と感じさせられるほどの強さでした。本機の水圧に不満を抱く方はまずいないと思われます。

↑「ウルトラ高圧」モデルが登場したことに加え、「高圧」モデルの水圧も従来機よりアップしています

 

「Yシリーズ」には4機種がラインナップ。水圧と貯湯タンクの容量で区分されており、「ウルトラ高圧」「高圧」に、それぞれ370Lと460Lのモデルが用意されています。発売日は10月26日で、希望小売価格は104万9400円~(税込・工事費別)です。自家発電した電力を効率よく使いたい方は要チェックですね。

1万円以下でケルヒャーの高圧洗浄機が買えちゃう!パワフル&コンパクトな「K 1 X」

ケルヒャー ジャパンは、高圧洗浄機の新たなエントリーモデル「K 1 X (ケー ワン エックス)」 を、2024年9月20日に発売します。全国のホームセンターや家電量販店で購入可能で、希望小売価格は9073円(税抜)です。

 

同社の性能基準をクリアしたパワフルな洗浄力に加え、使いやすく、収納しやすいサイズ感も兼ね備えています。本体寸法は奥行17.7×幅27.9×高さ44.3cm、本体質量は4.2kgです。

↑Xを象った本体デザイン。省スペースの縦型設計です

 

記事の見どころ
なんといっても、1万円未満というお手頃感。そのぶん機能に難があるのではと心配になりますが、最大許容圧力はベーシックモデル「K 2 Little」(1万6280円)と同じ8MPaあります。
ちょっとしたすき間に置けて、パーツもまとめてすっきり収納可能。本体サイズや収納スペースの問題で、高圧洗浄機の購入をためらっていた方にはうれしい一品でしょう。

 

最大許容圧力は8MPa。水道圧の約30倍の圧力と、扇状に広がる水流を生み出す広角の「ワンジェットノズル」で、頑固な汚れも一気に洗い落とせるそう。 洗車をはじめ、窓や網戸、玄関前、ドア、外壁、シャッターといった家回り、ベランダ、浴室など幅広い掃除で活躍します。

↑別売りのフォームノズルを遣えば、洗車がさらに簡単に

 

高機能なのになぜ、これほど低価格にできるかというと、ノズルを汎用性の高い「ワンジェットノズル」一種に絞り、シンプル設計にしたためなのだとか。

 

ケルヒャー
K 1 X
2024年9月20日発売
希望小売価格:9073円(税抜)

「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2024 in HITACHINAKA」に特設喫煙ブース「Ploom LOUNGE」を出展!ロッキンコラボのオリジナルフロントパネルが当たる!

JTは、9月14日、15日、9月21日から9月23日の期間に、国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市)で開催される野外音楽フェス「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2024 in HITACHINAKA」に協賛し、会場に特設喫煙ブース「Ploom LOUNGE」を出展します。

 

本ラウンジでは、20歳以上の喫煙者に限り、加熱式たばこや紙巻たばこを愉しめる専用喫煙スペースを提供するほか、加熱式たばこ用デバイス「プルーム・エックス・アドバンスド」のテイスティングや販売を行います。

 

また、「プルーム」デバイスをすでに持っているユーザーおよび会場での購入者を対象に、ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2024 in HITACHINAKAとコラボレーションしたオリジナルフロントパネルを入手できる特典を数量限定で提供します。2種類のオリジナルフロントパネルを制作しており、この場限りの特別なデザイン。

↑オリジナルフロントパネルは、「プルーム・エックス・アドバンスド」「プルーム・エックス」で使用可能です

 

さらに、プルームブランドの世界観を表現したコンテンツとして、著名な音楽アーティストの作品に数多く携わった実績を持つ3名のアーティストを招いて、「プルーム」×「音楽フェス」をテーマにライブペインティングを実施します。”アートが生まれる瞬間”を目の当たりにすることができる特別な体験も楽しめます。

↑ますだみく氏:9月14日10時〜15時頃(予定)、sakiyama氏:9月15日10時〜15時頃(予定)、wataboku氏:9月23日10時〜15時頃(予定)

JBLブランド初、AVアンプ「MAシリーズ」登場。上位機種は大型液晶も搭載

ハーマンインターナショナルは、オーディオブランド「JBL」から、ブランド初のAVアンプ「MAシリーズ」を、2024年9月末に発売します。

 

ラインナップとして、ハイパフォーマンスモデル「MA9100HP」と、よりコンパクトな「MA710」の2機種が登場。両機種とも全チャンネルにクラスDアンプを搭載しています。

 

記事のポイント

昨今、家庭向け動画配信サービス上でもDolby Atmos 対応の作品が一般的になってきました。映像だけでなく、レコードやCDをリビングで楽しむ人も増えています。自宅にいながら、アナログからデジタルまであらゆるコンテンツを、映画館のような音質で堪能したい人にはもってこいの製品です。

 

8Kコンテンツに対応可能なHDMI 2.1端子、Dolby AtmosやDTS:Sといった立体音響技術のサポート、室内音響最適化ソリューションとして知られる「Dirac Live」への対応(MA9100HP)といった、映画館クオリティの音質を楽しめる仕様でありながら、使いやすさにも配慮しています。直感的な操作ができるよう、リモコンのボタンも極力シンプルにするなど、初めてAVアンプを触る人にとっても扱いやすい設計にしているとのこと。上位機種であるMA9100HPは、本体正面に液晶ディスプレーを用意しており、再生中の音源のジャケットなども表示可能です。

 

JBL MA9100HP
製品名:JBL MA9100HP WHT
タイプ:9.2ch AVアンプ
カラー:ホワイト
定格出力(2ch同時駆動、0.5% THD):8Ω 負荷時:140W、4Ω 負荷時:240W
HDMI:入力数6
HDMI:出力数2(eARC対応HDMI1)
HDMI性能:8K対応、HDMI2.1, HDCP 2.3 8K/60Hz, 4K/120Hz, Gaming-VRR, ALLM, QFT,
HFR(4K@120Hz), HDR 10+ / Dolby Vision パススルー対応
音声対応フォーマット:Dolby Atmos, Dolby TrueHD, Dolby Digital Plus, DTS-HD Master Audio, DTS;X,
MP3, MPEG-4, AAC, WMA, ALAC, FLAC, PCM, WAV, AIFF
Wi-Fi:〇(2.4 / 5GHz)
Bluetooth受信:〇 (v5.3, Low Energy, APTX HD, APTX Adaptive)
Bluetooth送信:〇
デジタル入力:同軸×1、光×1、USB×1
ステレオアナログ入力:RCA×2、フォノ(MM)×1
プリアウト:ステレオゾーン2,サブウーファーX2
寸法(幅×高×奥):432mm x 135mm x 396.4mm
重量:7.6kg
発売日:2024年9月26日
価格:標準価格 25万3000円(税込)

↑MA9100HP

 

JBL MA710
製品名:JBL MA710 WHT
タイプ:7.2ch AVアンプ
カラー:ホワイト
定格出力(2ch同時駆動、0.5%THD):8Ω負荷時:110W、4Ω負荷時:160W
HDMI入力数:6
HDMI出力数:1(eARC 対応 HDMI 1)
HDMI性能:8K対応、HDMI 2.1, HDCP 2.3 8K/60Hz, 4K/120Hz, Gaming-VRR, ALLM, QFT,
HFR(4K@120Hz),  HDR 10+ / Dolby Vision パススルー対応
音声対応フォーマット: Dolby Atmos, Dolby TrueHD, Dolby Digital Plus, DTS-HD Master , DTS;X,
MP3, MPEG-4, AAC, WMA, ALAC, FLAC, PCM, WAV, AIFF
Wi-Fi:〇(2.4 / 5GHz)
Bluetooth受信:〇(v5.3, Low Energy, APTX HD, APTX Adaptive)
デジタル入力:同軸×1、光×1、USB×1
ステレオアナログ入力:RCA×2、フォノ(MM)×1
プリアウト:ステレオゾーン2,サブウーファーX2
寸法(幅×高×奥):432mm x 109.9mm x 347.6mm
重量:6.3kg
発売日:2024年9月26日
価格:標準価格 12万1,000円(税込)

↑MA710

 

JBLのモダンなスピーカーシステム「STAGE 2」シリーズに新色追加

MAシリーズと合わせ、スピーカーシステム「Stage2」シリーズに新色のLatte(ラテ)が追加されます。

↑STAGE 280F

 

次世代バージョンのHDI(High Definition Imaging)ホーン技術を採用したスピーカーシステムで、フロアスタンディングスピーカー、ブックシェルフスピーカー、センタースピーカー、スピーカースタンド、イネーブルド・ハイトスピーカー、サブウーファーを展開するシリーズです。ホームシアターにもでき、単体購入も可能です。

 

MAシリーズのAVアンプと、Stage2シリーズのスピーカーシステムの組み合わせにより、音楽のステレオ再生だけでなく、本格的なマルチチャンネルシステムとして、あらゆるニーズに対応するとのこと。主な仕様は以下のとおりです。

 

JBL 280F フロアスタンディングスピーカー
製品名:JBL STAGE 280F WHT
タイプ:フロアスタンディングスピーカー
カラー:ラテ
スピーカー構成:2.5ウェイ
200mm径ポリセルロース・リブドコーン・ウーファー×2
HDI(High Definition Imaging)ホーン付25mm径アノダイズ処理アルミニウム・ドーム・ツイーター
出力音圧レベル:91dB(2.83V/1m)
公称インピーダンス:6Ω
周波数特性:33Hz-25kHz(±6dB)
クロスオーバー周波数:1.1kHz / 2.1kHz
推奨アンプ出力:20-225W
寸法(幅×高×奥):357mm x 1,113mm x 420mm(ベースを含む、スパイクを含まない)
重量:25.1kg(グリル含む)
付属品:ベース×1、ベース用ネジ×4、スパイク×4、六角レンチ×1、グリル、クイックスタートガイド(多国言語)
発売日:2024年9月末
価格:標準価格 8万2,500円(税込)/1本

 

JBL 260F フロアスタンディングスピーカー
製品名:JBL STAGE 260F WHT
タイプ:フロアスタンディングスピーカー
カラー:ラテ
スピーカー構成:2.5ウェイ
165mm径ポリセルロース・リブドコーン・ウーファー×2
HDI(High Definition Imaging)ホーン付25mm径アノダイズ処理アルミニウム・ドーム・ツイーター
出力音圧レベル:90dB(2.83V/1m)
公称インピーダンス:6Ω
周波数特性:40Hz – 25kHz (±6dB)
クロスオーバー周波数:1.3kHz / 1.7kHz
推奨アンプ出力:20-225W
寸法(幅×高×奥):310mm x 1,036mm x 362mm(ベースを含む、スパイクを含まない)
重量:19.5kg(グリル含む)
付属品:ベース×1、ベース用ネジ×4、スパイク×4、六角レンチ×1、グリル、
クイックスタートガイド(多国言語)
発売日:2024年9月末
価格:標準価格 6万8,200円(税込)/1本

 

JBL 250B ブックシェルフスピーカー
製品名:JBL STAGE 250B WHT
タイプ:ブックシェルフスピーカー
カラー:ラテ
スピーカー構成:2ウェイ
130mm径ポリセルロース・リブドコーン・ウーファー
HDI(High Definition Imaging)ホーン付25mm径アノダイズ処理アルミニウム・ドーム・ツイーター
出力音圧レベル:86dB(2.83V/1m)
公称インピーダンス:6Ω
周波数特性:50Hz-25kHz(±6dB)
クロスオーバー周波数:1.7kHz
推奨アンプ出力:20-150W
寸法(幅×高×奥):200mm x 323mm x 253mm(グリル、スリップパッドを含む)
重量:5.6kg(グリル含む)
付属品:滑り止めパッド×8、グリル、クイックスタートガイド(多国言語)
発売日:2024年9月末
価格:標準価格 5万5,000円(税込)/ペア

 

JBL 240B ブックシェルフスピーカー
製品名:JBL STAGE 240B WHT
タイプ:ブックシェルフスピーカー
カラー:ラテ
スピーカー構成:2ウェイ
114mm径ポリセルロース・リブドコーン・ウーファー
HDI(High Definition Imaging)ホーン付25mm径アノダイズ処理アルミニウム・ドーム・ツイーター
出力音圧レベル:85dB(2.83V/1m)
公称インピーダンス:6Ω
周波数特性:53Hz-25kHz(±6dB)
クロスオーバー周波数:1.4kHz
推奨アンプ出力:20-125W
寸法(幅×高×奥):175mm x 274mm x 238mm(グリル、金具、スリップパッドを含む)
重量:4.6kg(グリル含む)
付属品:滑り止めパッド×8、グリル、壁取付用ブラケット×1、締めネジ×4、発泡プラグ×1、
クイックスタートガイド(多国言語)
発売日:2024年9月
価格:標準価格 4万700円(税込)/ペア

 

JBL FS STANDスピーカースタンド
製品名:JBL STAGE FS STAND WHT
タイプ:スピーカースタンド
カラー:ラテ
寸法(幅×高×奥):310mm x 362mm x 706mm
重量:4.9kg
付属品:310mm x 700mm x 362mm(足を含む、スパイクを含まない)
発売日:2024年9月末
価格:標準価格 3万4,100円(税込)/ペア

 

JBL 245C センタースピーカー
製品名:JBL STAGE 245C WHT
タイプ:センタースピーカー
カラー:ラテ
スピーカー構成:2.5ウェイ
114mm径ポリセルロース・リブドコーン・ウーファー×4
HDI(High Definition Imaging)ホーン付25mm径アノダイズ処理アルミニウム・ドーム・ツイーター
出力音圧レベル:91dB(2.83V/1m)
公称インピーダンス:6Ω
周波数特性:55Hz-25kHz(±6dB)
クロスオーバー周波数:1.3kHz / 2.0kHz
推奨アンプ出力:20-150W
寸法(幅×高×奥):740mm x 158mm x 228mm(グリル、スリップパッドを含む)
重量:12.0kg(グリル含む)
付属品:滑り止めパッド×6、グリル、クイックスタートガイド(多国言語)
発売日:2024年9月末
価格:標準価格 5万5,000円(税込)/1本

 

JBL 240H DOLBY イネーブルド・ハイトスピーカー
製品名:JBL STAGE 240H WHT
タイプ:DOLBY イネーブルド・ハイトスピーカー
カラー:ラテ
スピーカー構成:2ウェイ
114mm径ポリセルロース・リブドコーン・ウーファー
HDI(High Definition Imaging)ホーン付25mm径アノダイズ処理アルミニウム・ドーム・ツイーター
出力音圧レベル:87dB(2.83V/1m)
公称インピーダンス:6Ω
周波数特性:85Hz-25kHz(±6dB)
クロスオーバー周波数:1.6kHz
推奨アンプ出力:20-150W
寸法(幅×高×奥):180mm x 185mm x 270mm(グリル、スリップパッドを含む)
重量:3.5kg(グリル含む)
付属品:グリル、防振パッド、取扱説明書
発売日:2024年9月末
価格:標準価格 5万5,000円(税込)/ペア

 

JBL 200P サブウーファー
製品名:JBL STAGE 200P WHT
タイプ:パワード・サブウーファー
カラー:ラテ
スピーカー構成:250mm径ポリセルロース・リブドコーン・ウーファー
内臓アンプ:150W (RMS) / 300W(Dynamic)
クロスオーバー周波数:50Hz ~150Hz(連続可変)、-24dB/oct.
周波数特性:28Hz~クロスオーバー周波数設定値
入力:RCA×1
操作機能:オートスタンバイ オン/オフ、クロスオーバー周波数調整、フェーズ切り替え、レベル調整
消費電力:スタンバイ時:0.5W以下 / 最大:205W
寸法(幅×高×奥):350mm x 361mm x 411mm(足を含む、スパイクを含まない、端子含む)
重量:14.4kg(グリル含む)
付属品:電源ケーブル(1.4m)、スパイク×4、グリル、クイックスタートガイド(他国言語)
発売日:2024年9月末
価格:標準価格 6万8,200円(税込)/1本

お目覚めサポートにリラックス時間演出まで、あかりがやります!パナソニック「LEDシーリングライト」

パナソニックは、「パルック LEDシーリングライト パネルシリーズ(丸型タイプ)」を2024年10月21日に発売します。

 

同志社女子大学 生活科学部人間生活学科の奥田紫乃教授が監修。2016年から販売している「パルック LEDシーリングライト パネルシリーズ」は、独自の導光パネル採用による、センター光とパネル光の照らし分けが特徴。同製品にはその「照らし分け」に加え、新たなモードが搭載されています。

↑コンセプトは「照らし方を変えて、気分を変える」

 

記事のポイント

国内でもテレワークや在宅業務が定着した感がありますが、「自宅で気分を仕事モードに切り替える」のが難しいと感じている人は多いのではないでしょうか? 仕事も趣味も効率よくこなしたいなら、こうした商品の手を借りてみるのもいいかもしれません。

 

在宅中、ライトが必要になる場面はさまざま。同製品はシーン別に、最適なモードが用意されています。例えば、パソコンやスマートフォン、タブレットを見る時には「パソコンくっきり光」、就寝前やリラックスタイムには、ろうそくの炎のようにゆらぐ「ゆらぎモード」といったように使い分けができます。

 

「おめざめモード」で、一日の始まりもさわやかにサポートしてくれます。設定時刻の10分前から徐々に明るくなり、アラームと共に起床を助けてくれる仕組みです。

 

同社はシリーズの展開にあたり、25~69歳の男女26人を対象にした事前調査を実施。実験では特定の生活シーンを想定した上で複数の照明条件を再現し、そこで感じた参加者の評価をスコア化したとのこと。結果として、「生活シーンに合わせて照らし方を変えれば、雰囲気だけでなく、気分も変わることが実証できた」としています。

↑生活シーンに適合すると想定される照明条件を再現。そこで感じた気持ちや気分などを100点満点で評価し、平均値をスコア化しました

 

パルック LEDシーリングライト パネルシリーズ(丸型タイプ)
2024年10月21日発売
価格:オープン

静か~に使えるファンレスミニPC。スマホサイズで使いやすい「HiMeLE PCG02 Pro」

リンクスインターナショナルは9月14日より、スマートフォンサイズのファンレスミニPC「HiMeLE(ハイメレ) PCG02 Pro」を販売開始します。

↑HiMeLE PCG02 Pro

 

記事のポイント

サイズを抑えていることもあり、インターネットの閲覧や動画視聴など、いわゆる「普段使い」向きの控えめなスペックが特徴の製品です。ただし、このPCの本領は「ファンレス設計」であること。駆動音を抑えられるため、静かに運用できるPCが欲しい場合の選択肢として適しています。

 

HiMeLE PCG02 Proは、CPUに4コア/4スレッド、最大3.4GHz動作の「Intel Processor N100」を採用するミニPCです。本体サイズは約幅145×奥行60×高さ19mm、重量は約189gと、6.7インチサイズのスマートフォンよりも小さな筐体が特徴。デスクの省スペース化に加え、リモートワークや出張先での使用など、PC本体を持ち運ぶような運用に適しています。VESAマウントにも対応でき、モニター裏に固定してのデジタルサイネージのような利用も可能です。

↑USBポートやHDMIポート、有線LANポート、microSDカードスロットなど、ひととおりのインターフェース類は揃っています

 

メモリー容量は8GB(LPDDR4、4266MHz)、ストレージは128GB eMMCで、OSはWindows 11 Proをプリインストール。本体には2つのHDMI 2.0端子を用意しており、最大で2画面同時出力が可能です。そのほか、microSDカードスロット、2基のUSB 3.2 Gen2 Type-Aポート、給電用のUSB 3.2 Gen2 Type-Cポートなどを採用。ネットワークは本体有線LANポートのほか、Wi-Fi 5による無線通信にも対応可能です。

 

市場想定価格は2万9980円前後。

 

ブランド名(メーカー名):リンクスインターナショナル
商品名:HiMeLE PCG02 Pro
市場想定価格:2万9980円前後

お値段なんと11万9980円!「史上最高の映像美」を誇る「PS5 Pro」が11月7日に発売

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、PlayStation史上最高の映像美を実現するコンソールゲーム機「PlayStation 5 Pro」(PS5 Pro)を、2024年11月7日(木)より、希望小売価格11万9980円(税込)、699.99USドル、699.99ポンド、799.99ユーロにて発売します(※1)。

※1 北米の価格は税抜き、欧州の価格は税込みです

 

PS5 Proは、これまで以上に高精細なグラフィックを滑らかな高フレームレートで実現(※2)し、PlayStation史上最も先進的かつ革新的なコンソールとして、PS5商品群のラインアップに加わります。ストレージには2TBのSSDを搭載し、DualSense ワイヤレスコントローラーを1台同梱。また、最新の無線通信技術であるWi-Fi 7に対応しており、本規格に対応している地域で利用できます。

※2 これらの機能は、PS5 Pro向けに強化された一部のPS5ゲームでのみ利用できます。PS5 Proによって強化される機能は、ゲームごとに異なります

 

GPUのアップグレード

PS5 Proに搭載するGPUは、現行PS5のGPUと比較してコンピュートユニットの数が67% 増加しているほか、GPUメモリも28%の高速化を実現しています。これにより、ゲームプレイ時のレンダリング速度が最大で45%アップし、これまで以上にスムーズなプレイ体験が可能となります。

 

進化したレイトレーシング

従来からさらに進化したレイトレーシング機能を追加したことで、よりダイナミックな光の反射と屈折の表現が可能となりました。これによって、現行のPS5と比べて2倍、ときには3倍の速度で光線を投射することができます。

 

AIによる解像感向上

PlayStationスペクトルスーパーレゾリューション(PSSR)を導入します。本機能は機械学習ベースの技術を活用したAIによるアップスケーリングで、映像のディテールを大幅に追加することで、極めて鮮明なビジュアルを実現します。

 

PS5 Proの外観は、PS5ファミリーのデザインを踏襲。初期型のPS5と高さは同じ、現行販売しているPS5と幅が同じサイズながら、より高性能なスペックを備えています。また、Ultra HD Blu-rayディスクドライブの取り付けに対応しています。

 

PS5 Proは11月7日(木)より、全国のPlayStation取り扱い店舗にて発売、日本国内における予約受付は9月30日(月)午前10時より順次開始します。

※「PlayStation」、「PS5」および「DualSense」は株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標です。

 

ソニー・インタラクティブエンタテインメント「PlayStation 5 Pro」(PS5 Pro)

希望小売価格:11万9980円(税込)

新型「iPhone 16」シリーズ、全機種のRAM容量が判明!

アップルが先日発表した「iPhone 16」シリーズの全機種が8GBのRAMを搭載していると、海外メディアのMacRumorsが伝えています。

↑RAMは全部8GB(画像提供/アップル)

 

アップルはiPhoneに搭載されたRAMの容量を公開したことはありませんが、調査によって「iPhone 15 Pro/Pro Max」には8GBのRAMが、「iPhone 15/15 Plus」には6GBのRAMが搭載されていることが判明しています。

 

開発者コードの「Xcode 16」の最新バージョンから判明した今回の情報によれば、iPhone 16/iPhone 16 Plus/iPhone 16 Pro/iPhone 16 Pro Maxの全機種に8GBのRAMが搭載されているとのこと。

 

iPhone 16は全モデルが、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応しています。このことから、ベースモデルのiPhone 16/16 Plusでも8GBのRAMが搭載された可能性があります。その一方、上位モデルのiPhone 16 Pro/Pro MaxのRAM容量が8GBのままなのは、若干不満が残るかもしれません。

 

RAM容量の多さは、アプリやゲームの動作の快適さを左右します。これから販売されるiPhone 16シリーズは、どのモデルを選んでも安心して使うことができそうです。

 

Source: MacRumors

ファーウェイ、世界初の三つ折りスマホ「Mate XT」を発表!

ファーウェイは、世界初の三つ折りスマートフォン「Mate XT」を正式発表しました。中国で発売され、価格は1万9999人民元(約40万円※)~となっています。

※1人民元=約20円で換算(2024年9月12日現在)

↑Mate XT(画像提供/HUAWEI VMALL)

 

Mate XTは従来の折りたたみ式スマホよりもヒンジ(折りたたみ軸)が一つ多く、新機軸を切り拓いています。たたまれた本体を2回開くと、アスペクト比16:11で10.2インチの大型ディスプレイが現れます。

 

また、1回だけ広げると7.9インチとなり、Google Pixel 9 Pro Foldとほぼ同じサイズになるため、従来の折りたたみ機と近い使い方も可能。完全に折りたたんだ状態では6.4インチ画面で、厚さは12.8mmとなり、一般的なスマホとかなり似た形状になります。

↑折りたたんだ状態(画像提供/HUAWEI VMALL)

 

完全に広げた状態では、最も薄い部分の厚みは3.6mmですが、USB-Cポートがある部分は少し分厚くなっています。

 

かなり特殊なフォームファクタですが、一般的なフラッグシップ機に期待される機能は全て詰め込んでいる模様。16GBのRAM容量、最大1TBのストレージ、衛星通信、50MPのメインカメラ、12MPの超広角カメラ、12MPの5.5倍望遠カメラが搭載されています。

 

さらに、5600mAhの大容量バッテリーを搭載し、最大66Wの急速充電と最大50Wのワイヤレス充電に対応しています。

 

この三つ折りスマホは、実際にファーウェイの幹部が使っている様子が目撃されていました。試作機は約60万円もコストがかかったとの噂もありましたが、コスト削減に成功したのかもしれません。

 

一般的な二つ折りスマホよりもかなり高価ですが、記事執筆時点では530万人以上が予約しています。コンパクトに持ち歩けて大画面が使えるデバイスは、実はニーズが大きかったのかもしれません。

 

Source: HUAWEI VMALL

via: 9to5Google

次期「Galaxy S25 Ultra」の予想画像が初公開! iPhone 16 Pro Maxより軽い?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」については、さまざまな情報が飛び交っています。「2025年発売の全スマートフォンの中で最薄」の噂に続き、おそらく初の予想CG画像が新たにネット上に登場しました。

↑Galaxy S25 Ultraの予想画像(画像提供/Android Headlines & Onleaks)

 

著名リーカーのOnleaksが提供した情報に基づき、Android HeadlinesはGalaxy S25 Ultraの予想CG画像を公開。ただし、別の著名リーカーのIce Universe氏はこの画像がCAD(設計図)に基づくとして、ベゼルやミドルフレーム、背面カメラなど一部に間違いがあるとも指摘しています

 

それでも、大まかなデザインは以前からの噂と符合しており、Galaxy S25 Ultraは上下左右すべてがフラットになっている模様。ここ数年のiPhoneや、それに続いたようなPixel 9シリーズのデザインとも似通っています。

↑ライバルのモデルより軽いとも(画像提供/Android Headlines & Onleaks)

 

また、寸法が162.8 x 77.6 x 8.2mmとの予想もIce Universe氏の見解と一致。新たな情報では重さが219gになるとされており、これが本当なら、Galaxy S24 Ultra(232g)やiPhone 16 Pro Max(227g)より軽くなります。

 

Galaxy S25 Ultraの背面カメラは、S24 Ultraから超広角カメラだけが強化され、画素数が4倍になると予想されています。また、10月に正式発表される予定のクアルコム製「Snapdragon 8 Gen 4」チップを搭載し、非常に高性能になるものの、チップ価格が高価なため値上げになる可能性も囁かれています

 

Source: Android Headlines
via: GSMArena

今田美桜&北村匠海が来春朝ドラ『あんぱん』クランクイン「高知の皆さんが心地よく迎え入れてくださった」

2025年放送予定のNHK連続テレビ小説『あんぱん』(NHK総合)が9月7日(土)に高知ロケでクランクインを迎え、主人公・朝田のぶを演じる今田美桜と、のぶの夫・柳井嵩を演じる北村匠海のコメントと場面写真が到着した。

 

戦後80年を迎える2025年。今田美桜がヒロインを務める112作目の連続テレビ小説『あんぱん』は、「アンパンマン」を生み出したやなせたかしと小松暢の夫婦をモデルに、生きる意味も薄くなっていた苦悩の日々と、それでも夢を忘れなかった二人の人生、何者でもなかった二人があらゆる荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した「アンパンマン」にたどり着くまでを描く。

 

今田美桜 コメント

クランクイン初日はいつも少しソワソワして緊張するんですが、今回は不思議とあまり緊張せずリラックスして撮影に入ることができました。それはなんといってもスタッフの皆さん、そして高知の皆さんが心地よく迎え入れてくださったからです。走るシーンから撮影は始まりましたが、「いだてんおのぶ」のまま撮影に臨むことができました。とても楽しい高知での撮影でした。


高知県は今の時期とても暑いと聞いていましたが、「こんなにも暑いのか」とびっくりしました(笑)。また、川沿いや海でも撮影を行いましたが、このような大自然の下できっと暢さんとたかしさんは過ごしてきたんだと思いを馳せました。これからも撮影は続きますが、ぜひ放送を楽しみにしていただけたらうれしいです。

 

北村匠海 コメント

今回、高知で撮影を行ったことが、より一層『あんぱん』の世界観に僕たちを引き込んでくれたと感じるほど、ものすごくいい経験でした。これから僕たちは、さらに役を掘り下げてなじませたり、いろんな会話をしたりしながら進んでいきますが、まず最初に高知で撮影を始められたことがすごく良かったと思います。

 

高知は本当にご飯がおいしくて、この大自然の中で住んでいる人や動物、植物などすべてが伸び伸びとしている、とてもいい空気の土地だと感じました。「そりゃ、ご飯もおいしいし、人も温かい方ばかり」とすべてがうなずける時間でした。現地の方の『あんぱん』への応援も肌で感じましたので、しっかりと作品で返せるようにこれから約1年間の撮影頑張ります。

 

番組情報
連続テレビ小説『あんぱん』
NHK総合ほか
2025年春放送スタート

作:中園ミホ
出演:今田美桜、北村匠海
制作統括:倉崎憲
プロデューサー:中村周祐、舩田遼介、川口俊介
演出:柳川強、橋爪紳一朗、野口雄大 ほか

「これは羨ましい!」マンチェスターシティ×エリック・ヘイズ氏の異色コラボが話題に!モデルにハーランドらを起用

9月10日、サッカープレミアリーグのマンチェスターシティが、グラフィティアーティストのエリック・ヘイズ氏とコラボしたカプセルコレクションを発表した。プルオーバーパーカーとTシャツがリリースされ「マンUファンだけど、これは羨ましい!」「サークルロゴ可愛すぎる」など、意外なコラボにSNS上で注目を集めている。イメージビジュアルはクラブの主力選手のアーリング・ハーランド、イルカイ・ギュンドアンらが起用された。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

COMPLEX(@complex)がシェアした投稿


エリック・ヘイズ氏はニューヨークを拠点に活動するグラフィティアーティスト。1980年代から音楽アルバムのジャケットやロゴデザインに携わり、40年以上にわたってグラフィティ界を牽引してきたパイオニア的存在だ。過去にはビースティーボーイズのアルバムデザインを手掛けたほか、キース・ヘリング氏や藤原ヒロシ氏らとのコラボレーションでも注目を集めた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Eric Haze(@erichazenyc)がシェアした投稿


今回のコラボアイテムでは、エリック・ヘイズ氏の書き下ろしによる「MAN CITY NYC」など、フリーハンドロゴを使用したプルオーバーパーカーとクルーネックTシャツが数量限定で4型登場した。アレンジを効かせたエンブレムモチーフのサークルロゴや「LOVE THIS CITY」のバックプリントが映える。


これら一連のコラボアイテムについてSNS上では、「これは羨ましい!マンUともコラボして下さい」「サークルロゴ可愛すぎる!」「この都市が大好き!フーディーを買ったわ」「マンチェスターでHAZE展も開催して欲しい」「このロゴ今もずっと好きなまま」「ハーランドが良い顔してる!」 などの反響が相次いだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Manchester City US(@mancityus)がシェアした投稿


購入に関しては、海外のみでNYロックフェラーセンターにあるマンチェスターシティのポップアップショップと、海外のセレクトショップCOMPLEX SHOP、COMPLEXオンラインショップにて購入することができる。ファンはぜひチェックしてみよう。

宇梶剛士、橋本じゅん、青木さやか、前田旺志郎、有澤樟太郎、三浦獠太が反町隆史×杉野遥亮『オクラ』に出演決定【コメントあり】

反町隆史と杉野遥亮がW主演を務める新火曜ドラマ『オクラ~迷宮入り事件捜査~』(フジテレビ系 10月8日(火)スタート 毎週火曜 午後9時~9時54分 ※初回15分拡大)に、宇梶剛士、橋本じゅん、青木さやか、前田旺志郎、有澤樟太郎、三浦獠太の出演が決定した。

 

本作は、反町隆史演じる人情に厚く“捜査は足で稼ぐ”がモットーの昭和刑事・飛鷹千寿と、杉野遥亮演じるクールでタイパ重視の省エネな令和刑事・不破利己のジェネレーションギャップバディが、長期に渡って未解決となっている実質“オクラ(お蔵入り)”状態の事件に挑むヒューマンミステリーエンターテインメント。

 

事件発生当時の捜査情報を基にしたわずかな手がかりと、久々に届く情報提供で未解決事件に挑む千寿と利己。時に知的に、時に体当たりに進めていく2人の捜査により、事件関係者の止まっていた時間が再び動き出す。

 

このたび、新たに宇梶剛士、橋本じゅん、青木さやか、前田旺志郎、有澤樟太郎、三浦獠太の出演が決定。宇梶が演じるのは、定年間際の老刑事・鷲沢泰造(わしざわ・たいぞう)。昔は名刑事として活躍していたが、現在は3分しか稼働できない。部署内では、ほぼ寝ているか寝ぼけている。

 

橋本演じるのは、特命捜査情報管理室室長を務める刑事・幾多学(いくた・まなぶ)。物腰の柔らかい室長という肩書ではあるが、度重なるギャンブルが原因でオクラに異動してきたギャンブル狂い。

 

青木が演じるのは、元公安部ながら現在はオクラに属する牧原祈里(まきはら・いのり)。毎日定時になると帰宅する主婦刑事だが、元公安のため警視庁職員の個人情報を調べることが得意。不可解な異動でオクラにやってきた利己の過去を洗いざらい調べようとしている。

 

前田が演じるのは、サイバー犯罪対策課で活躍していたハッカー・吉岡雷(よしおか・あずま)。天才的なハッキング技術を武器に活躍していたが、庁内のあるサーバーへ忍び込んだことでオクラ行きになってしまった。ゲームが大好き。

 

有澤が演じるのは、警視庁捜査一課の志熊亨(しぐま・とおる)。花形部署の捜査一課に属する刑事で利己の同期。有能と評されていた利己をライバル視しているが、現在はオクラに異動となった利己を見下している。ことあるごとに上司の加勢と共に、オクラへ冷やかしにやってくる。

 

三浦が演じるのは、スポーツバーの店長・阿澄玄人(あずみ・げんと)。元々は警官だったが、現在は野球が好きな千寿が足しげく通うスポーツバーで働いている。強行犯係時代の千寿を知っているようで…。

 

宇梶剛士 コメント

◆今作の出演が決まった際の心境をお聞かせください。

単なる大人の刑事ドラマではなく、物語の根底には激しい情熱が渦巻く重厚感ある作品に自分も全力でついていきたいと思っています。反町さんとは久々の共演になりますが、初めて出会った当時から変わらない大人の俳優としての輝きを放つ反町さん、そして初共演となる杉野さんの間近で演技ができることがすごく楽しみです。

◆台本を読んでみての感想、自身の役について印象をお聞かせください。

自分が演じる鷲沢も過去に何かを抱えている人物。長く生きてしまった分、張り詰めていた糸が切れてしまったのか…寝てばかりいます。糸が切れてしまっているとはいえ、何かのタイミングでまたつながってくるのかなと思いつつ、過去に何か抱えている人物なんだなと考えながら寝ていたいと思います。隙あらば、オヤジギャグなんかも差し込んでみたいですね(笑)。オクラメンバーには個性派な皆さんがそろいましたので、実際に撮影が始まって呼吸が合わさり、(オクラ部署)全体で一つの生き物のように見えたとき、このドラマがより魅力的になっていくのかなと思っています。この作品は、(事件の風化によって)置き去りにされた人の悔しさや想いに寄り添った物語。一見派手に見えるシーンもあるかもしれませんが、物語の底流には人の気持ちをどう具現化するのかということが丁寧に描かれています。激しい情念のようなものを抱えている人物たちに、皆さんも共感していただけたらうれしいです。

 

橋本じゅん コメント

◆今作の出演が決まった際の心境をお聞かせください。

大好きな刑事ドラマ、そして脚本が『桜の塔』(2021年、テレビ朝日系)でますますうならせていただいた武藤将吾さん!! ただで終わるワケがない、終われるハズがないスリリングな現場を本当にワクワクと楽しみにしています!反町さんはじめ、僕が室長を演じる情報管理室メンバーの皆さんは何かしらお仕事をご一緒した皆さんでそれがなおさらにうれしいです。杉野君に至っては実はつい最近共演させていただいたばかりですし(笑)。メンバーの皆さんと集まれる日を待っています。

◆台本を読んでみての感想、自身の役について印象をお聞かせください。

台本の中に出てくる人物は何かしら過去を背負いながら今を並走したり、ぶつかり交錯しながら事件解決へそれぞれが突っ走ります。その方向や行き先が果たして同じなのか、否か…?ストーリーの奥行きが気になってどうなって行くのだろう?と、ページをめくるスピードが上がりました。ヒトクセもフタクセもある新しい刑事ドラマ誕生のウネリの楽しさを皆様と同じくリアルタイムで共有できるに違いないと思いました。

 

青木さやか コメント

◆今作の出演が決まった際の心境をお聞かせください。

オクラの世界に、3か月間入らせてもらえることがとてもうれしく、ドラマのことばかり考える日々です。反町さん。なにしろすてきですよね。いちファンとしてバシバシと悪を退治してほしい。杉野さんはじめ、魅力的なオクラチームの皆さんと共に、力を合わせて、力をお借りして、全力で頑張ります。

◆台本を読んでみての感想、自身の役について印象をお聞かせください。

『オクラ』というタイトルから、コメディーなのだろうか?と勝手に想像していましたが、お蔵入り事件の“オクラ”ということでして、コメディーではありませんでした。現実でも、遺された人にとって解決していない事件はきっと数多くあります。
台本を読み進めると、遺された家族や親しい人の思いに触れて苦しくなったり、本当の意味での正義とは一体なんだろう、と考えています。勧善懲悪してほしい、しかしなぜこんな展開に?大変面白く、台本を読み進めるのが楽しみであり、今後の展開が心配でもあります。
わたしが演じるのは牧原祈里という40代半ばの一児の母であり、ベテラン刑事。強く頼り甲斐があり人脈があり情報通。ちょっとやそっとのことでは動じない丹田が鍛えられていそうな人が浮かびます。どう近づけていけるのか、祈里さんてどんな感じかな、と楽しみながら想像しています。

 

前田旺志郎 コメント

◆今作の出演が決まった際の心境をお聞かせください。

個性あふれるメンバーが集まった刑事ドラマになりそうですごくワクワクしました。また、オクラメンバーでは最年少ですが、何度も共演している橋本じゅんさんがいることの安心感がすごいです。じゅんさんがいるなら大丈夫と思えます。主演の反町さん、杉野さん含む他のオクラメンバーは今回初めましてな方がほとんどですが、皆さんと一緒にオクラならではのグルーヴ感を生み出していけたらと思っております。

◆台本を読んでみての感想、自身の役について印象をお聞かせください。

オリジナルストーリーということもあって、本当に先の展開がまだまだ分からないのですが、脚本を読んでいると作品の世界観にどんどんのめり込んでしまいました。この先どうなるのかめちゃくちゃ気になってしまって、早く新しい話を読みたくなっています。映像になるともっともっとそれが伝わるんだろうなと、今から興奮気味です。僕もいち視聴者としても早く『オクラ』を見てみたいなと思っております。僕の役はユーモアにあふれたハッカーで、とてもかわいげのあるすてきなキャラクターだなというふうに感じました。

 

有澤樟太郎 コメント

◆今作の出演が決まった際の心境をお聞かせください。

初めての刑事ドラマの出演ということで、とてもうれしいのと同時にドキドキしています。寝る前などに、相関図を眺めてはニヤニヤしている自分もいます。今回の現場は、僕にとって初めて尽くしです。憧れの大先輩・反町隆史さんとの共演、そして、そうそうたるキャストの皆さんのオーラに負けないように、しっかり準備していきたいです。

◆台本を読んでみての感想、自身の役について印象をお聞かせください。

台本を読んでいると、刑事ドラマの醍醐味である怒涛の展開もあるので“早く次が読みたい!”と夢中になっています。自分が演じる志熊亨は、杉野さん演じる不破利己の元同僚で、出世欲が強いまさにキャリア組のエリート。花形の捜査一課の役を演じるのはとても光栄です。役作りに精一杯こだわって楽しみたいと思います。よろしくお願いします!

 

三浦獠太 コメント

◆今作の出演が決まった際の心境をお聞かせください。

反町隆史さんと杉野遥亮さんのダブル主演と聞いて、“なんだその面白そうな組み合わせは!”とシンプルに視聴者目線で楽しみな作品になりそうだなというのが最初の印象です。 その後に、このお二方の中に自分が入ってどのようなプラス材料になれるかな、という不安とワクワクが生まれました。現場の皆さんから色々な刺激を受けながら、しっかり自分の存在感も残していけたらいいなと思っています!!

◆台本を読んでみての感想、自身の役について印象をお聞かせください。

この物語がどのような結末に向かっていくのか先が予想できなくて、本を読むのがとても楽しかったです!! 僕の役は、元刑事でスポーツバーの店員という異色の立場でこの物語に関わっていくのですが、元刑事ということもありオクラメンバーに加わりたいなぁという気持ちを抑えながら、オクラメンバーとはまた違った空気感でこの物語に良いスパイスを加えられたらいいなと思っています!

 

番組情報
『オクラ~迷宮入り事件捜査~』
フジテレビ系
2024年10月8日(火)スタート
毎週(火)午後9時~9時54分
※初回15分拡大 午後9時~10時9分

出演:反町隆史、杉野遥亮、白石麻衣、前田旺志郎、有澤樟太郎、三浦獠太、青木さやか、橋本じゅん、宇梶剛士 ほか

脚本:武藤将吾(『3年A組-今から皆さんは、人質です-』『家族ゲーム』『電車男』ほか)
プロデュース:足立遼太朗(『Re:リベンジ--欲望の果てに-』『高額当選しちゃいまし』『僕たちの校内放送』ほか)
演出:柳沢凌介(『Re:リベンジ-欲望の果てに-』『高額当選しちゃいました』『ONE DAY~聖夜のから騒ぎ~』ほか)ほか
制作協力:FILM
制作著作:フジテレビ

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/okura/
公式X:https://x.com/okura_fujitv
公式Instagram:https://instagram.com/okura_fujitv/
公式TikTok:https://tiktok.com/@okura_fujitv
TVer:https://tver.jp/series/sr3r43aoeq

工事不要Wi-Fiのおすすめランキング【2024年版】失敗しない選び方や無制限・安い・速い契約先を紹介

Wi-Fi(インターネット)環境がほしいけど開通工事に不安や面倒を感じる方には、工事不要Wi-Fiがおすすめです。

ちなみに、工事不要Wi-Fiには大きくわけて自宅に据え置きで使うホームルーターと、外出先でも使えるポケット型Wi-Fiの2種類あります。

今回は最新の窓口を徹底比較したうえで安さや速度、キャンペーンがおすすめの契約先をランキングにしました。

工事不要Wi-Fi(ホームルーター)のおすすめランキング
モバレコエアー

1位:実質料金が最安の「モバレコエアー」

  • 実質月額:3,438円
  • 独自の月額料金割引&キャッシュバック
  • ソフトバンク・ワイモバイルとセット割適用
  • 他社解約違約金最大100,000円負担
GMOとくとくBB WiMAX

2位:料金と速度のバランスがいい「GMOとくとくBB WiMAX」

  • 実質月額:4,159円
  • 独自のWiMAX回線&au 5Gで高速通信
  • au・UQ モバイルとセット割適用
  • 他社解約違約金最大40,000円負担
home5g_gmo

3位:高速通信可能な「home 5G×GMOとくとくBB」

  • 実質月額:4,514円
  • ホームルーターで下り平均速度が最速
  • ドコモと唯一セット割が適用できる
  • 他社解約違約金最大22,000円負担
工事不要Wi-Fi(ポケット型Wi-Fi)のおすすめランキング

【無制限】1位:「GMOとくとくBB WiMAX」

  • 実質月額:4,307円
  • 5G対応の無制限ポケット型Wi-Fi
  • 33,000円キャッシュバック実施中

【200GB】1位:「hi-ho Let’s WiFi」

  • 実質月額:4,033円
  • クラウドSIM対応でエリアが広い
  • 事務手数料&端末代金無料
THE WiFi

【100GB】1位:「THE WiFi」

  • 実質月額:3,000円
  • 最大24,000円分のポイント還元
  • 30日間のお試し体験
MONSTER MOBILE

【20GB~50GB】1位:「MONSTER MOBILE」

  • 実質月額(20GB):2,072円
  • 実質月額(50GB):2,611円
  • 14日間お試しキャンペーン

工事不要Wi-Fiの契約先は数も多いですが、失敗せずに自分にあったサービスを見つけるための4ステップもご紹介します。

また、光回線と比較した工事不要Wi-Fiのメリットやデメリットも解説するので、迷っている方もぜひ参考にしてください。

ホームルーターとポケット型Wi-Fiで迷っているなら!「WiFi革命セット」
WiFi革命セット

2台セットで月額880円からと革命級の安さ!

  • 1か月目以降は月額3,630円!
  • 無制限のモバレコエアー(ホームルーター)
  • 月間100GBのONE MOBILE(ポケット型Wi-Fi)
  • 最大30,000円キャッシュバック実施中
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型Wi-Fiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

【結論】工事不要のWi-Fiは2種類!おすすめはこれ

工事不要のWi-Fiとは、開通工事が必要な光回線とは異なり、工事なしでインターネットをつなげられるWi-Fi機器のことです。

ホームルーターポケット型Wi-Fiは工事不要光回線は工事が必要

工事不要のWi-Fiは端末の形状によって、据え置き型のホームルーターと持ち運び可能なポケット型Wi-Fiの2種類があります。

ナビ博士
ホームルーターとポケット型Wi-Fiはそれぞれ特徴が以下のとおり異なるぞ!
ホームルーター ポケット型Wi-Fi
料金相場 4,000円前後 2,000円~4,000円
データ容量 無制限 20GB~無制限
速度

ホームルーターとポケット型Wi-Fiは使い方や重視したいポイントによっておすすめできる人も違うので、次の項目でくわしく解説します。

ゲット君
ゲット君
まずは工事不要Wi-Fiでもホームルーターとポケット型Wi-Fi、どちらを選ぶべきか確認しておこう!

自宅メインで使いたいならホームルーターがおすすめ!

ホームルーターの説明

ホームルーターの特徴

  • 自宅のコンセントに電源ケーブルを挿して使う
  • 料金は月額4,000円前後が相場
  • 月間データ容量が無制限のプランが主流
  • 5G対応でポケット型Wi-Fiより速度が安定する
  • 複数の機器や人数でも快適に利用できる

ホームルーターは自宅メインでインターネットをしたい方におすすめの工事不要Wi-Fiです。

大型のアンテナを内蔵しているので気軽に持ち運びができない代わりに、ポケット型Wi-Fiより速度や接続が安定するのが特徴です。

ナビ博士
ナビ博士
現在契約できるホームルーターはすべて5G回線に対応しているから、高速でなおかつ大容量通信ができるのもポイントじゃ!

今回はおすすめのホームルーターとして以下の3つの契約先をご紹介します。

工事不要Wi-Fi(ホームルーター)のおすすめランキング
モバレコエアー

1位:実質料金が最安の「モバレコエアー」

  • 実質月額:3,438円
  • 独自の月額料金割引&キャッシュバック
  • ソフトバンク・ワイモバイルとセット割適用
  • 他社解約違約金最大100,000円負担
GMOとくとくBB WiMAX

2位:料金と速度のバランスがいい「GMOとくとくBB WiMAX」

  • 実質月額:4,159円
  • 独自のWiMAX回線&au 5Gで高速通信
  • au・UQ モバイルとセット割適用
  • 他社解約違約金最大40,000円負担
home5g_gmo

3位:高速通信可能な「home 5G×GMOとくとくBB」

  • 実質月額:4,514円
  • ホームルーターで下り平均速度が最速
  • ドコモと唯一セット割が適用できる
  • 他社解約違約金最大22,000円負担

「料金」「コスパ」「速度」のうちどれを重視するかによって、それぞれにおすすめの契約先が異なるのでぜひ読んでみてください。

外でも持ち運びたいならポケット型Wi-Fiがおすすめ!

ポケットWiFiの通信の仕組み図解

ポケット型Wi-Fiの特徴

  • 小型で外出先にも持ち運びができる
  • 月間データ容量が小容量から無制限まで選べる
  • 料金相場は小容量で2,000円前後~大容量・無制限で4,000円前後
  • 光回線やホームルーターに比べて速度が遅い
  • 口座振替に対応している契約先が少ない

ポケット型Wi-Fiは、自宅だけでなく外でも自由にインターネットに接続したい方におすすめの工事不要Wi-Fiです。

光回線やホームルーターに比べると小型の端末で電波を受信するため速度や接続が不安定になる可能性もありますが、5G回線に対応した端末を選べば下り平均80Mbps前後と高速で利用できます。

また、データ容量が月間20GBの小容量から選べて、あまりインターネットを使わない人ほど安い料金に抑えられるのも魅力です。

ゲット君
ゲット君
ポケット型Wi-Fiは1か月に必要なデータ容量にあわせて契約先を選ぶと無駄がないよ!

今回は月間データ容量ごとに安く契約できるポケット型Wi-Fiをランキングにしてご紹介します。

工事不要Wi-Fi(ポケット型Wi-Fi)のおすすめランキング

【無制限】1位:「GMOとくとくBB WiMAX」

  • 実質月額:4,307円
  • 5G対応の無制限ポケット型Wi-Fi
  • 33,000円キャッシュバック実施中

【200GB】1位:「hi-ho Let’s WiFi」

  • 実質月額:4,033円
  • クラウドSIM対応でエリアが広い
  • 事務手数料&端末代金無料
THE WiFi

【100GB】1位:「THE WiFi」

  • 実質月額:3,000円
  • 最大24,000円分のポイント還元
  • 30日間のお試し体験
MONSTER MOBILE

【20GB~50GB】1位:「MONSTER MOBILE」

  • 実質月額(20GB):2,072円
  • 実質月額(50GB):2,611円
  • 14日間お試しキャンペーン

ご自分の使い方にあわせて、コスパよく利用できるポケット型Wi-Fiの契約先をぜひ見つけてみてください。

工事不要Wi-Fiを契約するメリット

マル フリー画像

工事不要Wi-Fiは光回線と比べて、主に以下のメリットがあります。

ホームルーターやポケット型Wi-Fiの契約を検討している方は、5つの特徴がご自分にとってもメリットと感じるかぜひ考えてみてください。

開通工事なしですぐに使える

開通工事が必要な光回線は、申し込みから開通までの期間として最短で2週間、遅い場合は2か月以上かかる場合もあります。

ゲット君
ゲット君
光回線の申し込みが増える2~5月の引っ越しシーズンなどは、開通工事が順番待ちになって思ったより時間がかかる可能性があるよ!

SNS上にも光回線の開通工事に時間がかかりすぎて、インターネットが接続できないとお困りの声が聞かれました。

Xアイコン
悪い口コミ
入寮した日から光回線契約しようとして最初の工事予定日が4月29日(もう既に遅い)そして問題発生で契約一時中断されて5月7日に変更。
そして現場調査が必要と言われ現場調査日が5月18日に決定(今ここ)そして現場調査のあと工事日が決定予定。。
流石に遅すぎないか?
— salt_shio(@Eiji06245736)
Xアイコン
悪い口コミ
いつ家の光回線工事入るんや…
時期的に工事の予約が多く…もうしばらくお待ち下さい、を2回くらってる…。
いい加減Wi-Fiが使えないとYouTubeもdアニもろくに見れなくておたくとしては困っている…。
— まり(@mari_77777)

一方、工事不要Wi-Fiは申し込みをして端末が手元に届けば、電源を入れてすぐに利用可能です。

ナビ博士
ナビ博士
契約先によっては申し込み当日に端末を発送している場合もあるから、最短で翌日には届いてインターネットが使えるぞ!

工事不要Wi-Fiはすぐにインターネット環境が必要な人や、光回線開通までのつなぎとしてもおすすめです。

無制限から小容量までプランが豊富

工事不要Wi-Fiのうち、ポケット型Wi-Fiは契約先によってデータ容量が小容量から大容量・無制限まで自由に選べます。

ゲット君
ゲット君
ホームルーターの場合は、月間データ容量が無制限のプランが主流だよ!

光回線のように完全無制限というほどインターネットは使わないという方も、工事不要Wi-Fiなら無駄なく必要な容量だけ契約できます。

ご自分にとって必要なデータ容量の目安を知りたい方は、以下の表を参考にしてみてください。

20GB 50GB 100GB 無制限
(200GB)
料金相場
約2,000円
約3,000円
約3,500円
約4,000円
ホームページ閲覧
100,000
ページ
250,000
ページ
500,000
ページ
1,000,000
ページ
メール送受信
約40,000通
約100,000通
約200,000通
約400,000通
音楽
ストリーミング
230時間
575時間
1,150時間
2,300時間
LINE音声通話
400時間
1,000時間
2,000時間
4,000時間
LINEビデオ通話
40時間
100時間
200時間
400時間
Instagram
(動画含む閲覧)
40時間
100時間
200時間
400時間
YouTube
(標準画質※480p)
30時間
75時間
140時間
280時間
YouTube
(HD画質※720p)
20時間
50時間
100時間
200時間
Netflix
(標準画質※WEB視聴)
20時間
50時間
100時間
200時間
Netflix
(HD画質※WEB視聴)
6時間30分
16時間30分
33時間
66時間
オンラインゲーム
アップデート
(1.5GB~10GB以上)
1回以上
5回以下
10回以下
20回以下

データ消費量はインターネットをどのように使いたいかによって大きく変わってきます。

メールの送受信やホームページの閲覧をたまにする程度なら、月間20GB以下でも十分です。

また、高画質の動画視聴やSNSをたっぷり楽しみたい方は、月間100GB以上のプランや無制限プランを検討しましょう。

月額料金が安い

光回線は基本的に無制限プランのみを提供しているので、あまりインターネットを使わなくてもデータ容量に関係なく料金は一律です。

ナビ博士
光回線の料金相場は戸建てで5,000円前後、マンションで4,000円前後じゃ!

工事不要Wi-Fiのポケット型Wi-Fiは月間データ容量によって月額料金が変動し、小容量プランを選ぶほど安くなります。

20GB 50GB 100GB 無制限
(200GB)
料金相場
約2,000円
約3,000円
約3,500円
約4,000円

インターネットをあまり使わない方は、ポケット型Wi-Fiを自分にあった容量で契約すると料金が安く抑えられるでしょう。

外出時や引っ越しでも持ち運びが可能

光回線を利用中に引っ越しをする場合、新居でもまた物件内に回線を引き込む開通工事が必要です。

ゲット君
ゲット君
光回線の移転工事も実施までに数か月かかったり、工事費用が20,000円~40,000円ほど請求されたりする可能性があるよ!

工事不要Wi-Fiはホームルーターの場合、端末を新居へ持ち運んで電源プラグをコンセントに挿し込むだけで、すぐにインターネット環境が構築できます。

ナビ博士
ナビ博士
ただし、ホームルーターのモバレコエアー(ソフトバンクエアー)やhome 5Gは違う場所で利用する際、登録住所の変更が必要じゃ!マイページからかんたんにできるから、忘れずに行おう!

また、ポケット型Wi-Fiは小型でカバンやポケットにも入るサイズなので、自宅だけでなく外出先にも気軽に持ち運びができます。

大手キャリアのスマホ向け大容量プランよりポケット型Wi-Fiの無制限プランは安いので、持ち運んでスマホをWi-Fi接続しておけば、毎月のスマホ代を節約できるのも大きなメリットです。

ゲット君
ゲット君
ポケット型Wi-Fiなら外出先でスマホだけでなく、ノートパソコンや友だちのタブレットなど複数台とWi-Fi接続できるから便利だよ!

契約期間の縛りや違約金がないサービスが多い

光回線は契約期間を2~3年で設定している事業者が多く、縛りなしプランが契約できることもありますが、工事費用の支払いを数年間に渡って行うこともあるため、実際には長期間利用する必要があります。

工事不要Wi-Fiは契約期間の縛りがないプランや契約先も多く、契約期間ありのプランでも途中解約の違約金は月額料金1か月分なので5,000円以下と少額です。

また、工事不要Wi-Fiも光回線の開通工事費のように必要経費として端末代金の支払いが発生することがありますが、端末無料キャンペーンや無料でレンタルできる契約先もあるので短期間の利用も安心です。

工事不要Wi-Fiを光回線と比較したデメリット

バツ フリー画像

工事不要Wi-Fiを検討するうえで、光回線と比べてデメリットはないのか、自分にあっているのか不安に感じている方もいらっしゃるでしょう。

工事不要Wi-Fiには主に以下の注意点や光回線との違いがあります。

上記のポイントが大きなデメリットに感じる方は、工事不要Wi-Fiより光回線の導入を検討したほうがいいかもしれません。

もし、自宅や物件で光回線の開通工事をするのが導入のネックになっている場合も、工事内容は壁に回線を通すための小さな穴を開けたり光コンセントを取り付けたりと大掛かりではない可能性があります。

ナビ博士
ナビ博士
最近ではインターネット環境が生活するうえで必需品になっているから、大家さんや不動産会社に確認すれば実は光回線の設備がすでに物件内に導入されていたり、工事の許可もかんたんに取れたりすることもあるぞ!

工事不要Wi-Fiのデメリットを読んで光回線の導入も検討しようと思った方は、以下の記事も参考にしてみてください。

光回線より速度が劣る

無線の電波を利用する工事不要Wi-Fiは有線で直接インターネットに接続する光回線と比べて、速度が遅くなったり安定しなかったりする傾向があります。

インターネット回線ごとに実測平均速度をまとめているみんなのネット回線速度によると、光回線は工事不要Wi-Fiよりも高速で利用できています。

光回線 ホームルーター ポケット型Wi-Fi
下り平均速度
362.99Mbps
163.84Mbps
47.19Mbps
上り平均速度
294.92Mbps
19.17Mbps
13.42Mbps
平均Ping値
19.67ms
53.3ms
49.93ms

とくにデータのアップロードに必要な上り速度やオンラインゲームをプレイした際にサーバーとの応答速度を表すPing値は、光回線と工事不要Wi-Fiでは桁違いです。

実際にポケット型Wi-Fi(モバイルルーター)で配信やオンラインゲームのプレイを試した方からも、「出来たもんじゃない」という声が聞かれました。

Xアイコン
悪い口コミ
おはよう!
労働用肉体が引っ越して2週間ほど、まだ新居に回線は通ってないけど13日に開通することが決まった。
それまでの代用としてモバイルルーター貸してもらったけどとてもじゃないけどこれじゃ配信できないね〜
試しにオンラインゲーム一瞬開いてみたけどラグが酷くて出来たもんじゃなかったや
— 陰葉まだら@新人Vtuber(予定) (@ONBMDR)
ナビ博士
オンラインゲームユーザーや高画質の動画をYouTubeなどにアップロードしたりライブ配信したりする人は、光回線を選んだほうがストレスなく利用できるぞ!

また、工事不要Wi-Fiでもホームルーターとポケット型Wi-Fiを比べると、自宅据え置き型のホームルーターの方が速度は安定します。

工事不要Wi-Fiで速度にこだわりたいなら、ホームルーターを利用しましょう。

無制限プランでも通信制限の可能性がある

ホームルーターやポケット型Wi-Fiも、光回線のように月間データ容量が無制限のプランが用意されています。

ただし、工事不要Wi-Fiの無制限プランは完全無制限ではなく、大容量通信を行ったり回線の混雑が起きたりした場合は、均等なサービス提供のために通信制限がかかる旨が公式サイトなどに記載されています。

ゲット君
ゲット君
光回線の場合はどんなに大容量のデータ送受信をしても、原則として完全無制限に利用できるよ!

ポケット型Wi-Fiで動画配信をした方も、「一瞬で速度制限がかかる」と注意を促しています。

Xアイコン
悪い口コミ
ポケットWiFiは配信やると一瞬で速度制限かかるんだ…(経験者)
俺は配信始めて30分くらいで速度制限かかったな…制限ないよ~って言ってるとこも大抵あるんだ…なので信用してない…
軽いゲームは行けると思う!現に俺もいけてる!FPSとか3Dのオンラインゲームは難しいかもな~って感じ!
— 煌希たけん モテV (@TakenVT)

また、ゲームソフトのアップデートやパソコンのプログラム更新などは、1回につき10GB以上の大容量通信を行う場合もあります。

大容量のデータ送受信や動画のアップロード、ソフトウェアやゲームデータのアップデートなどを頻繁に行う方は、工事不要Wi-Fiの無制限プランでも注意が必要だと理解しておいてください。

光回線の方が安い場合がある

ポケット型Wi-Fiで小容量プランを契約するのであれば光回線より料金は安く抑えられますが、無制限プランを選ぶならマンションにお住まいの場合、光回線の方が安くて速度が速い可能性があります。

ナビ博士
ナビ博士
光回線のマンションプランは戸建てよりも安く設定されていて、月額4,000円前後が相場じゃ!

たとえば、運営元が同じNTTドコモである光回線のドコモ光マンションプランと、ホームルーターのhome 5Gを比較してみましょう。

ドコモ光 home 5G
月額料金※1
4,400円
4,950円
初期費用
事務手数料:3,300円
開通工事費:0円
事務手数料:0円
端末代金:71,280円
→実質無料
スマホとのセット割
ドコモ
※最大-1,100円/1台
ドコモ
※最大-1,100円/1台
キャッシュバック※1
38,000円
※現金
20,000円
※商品券
2年間の実質料金※1
84,100円
103,750円
平均速度
下り:272.6Mbps
上り:293.78Mbps
下り:193.31Mbps
上り:20.3Mbps
※1:ホームルーターともにGMOとくとくBBから申し込んだ場合

ドコモの光回線(マンションタイプ)とホームルーターで比較すると、光回線の方が2年間で約20,000円安く利用できます。

通信速度も速く、開通工事費がかからなかったり高額の現金キャッシュバックが受け取れたりとキャンペーンも充実しています。

ゲット君
ゲット君
ちなみにドコモ光(戸建てタイプ)だと2年間の実質料金は115,780円でホームルーターより高くなるから、料金と速度、どちらを重視するかで契約を決めるのがおすすめ!

マンションにお住まいの方で光回線と工事不要Wi-Fiどちらを契約しようか迷った場合は、以下の記事でそれぞれのメリットと注意点、おすすめできる人も解説しているのであわせてご覧ください。

複数台や大人数での利用に向いていない

光回線は複数の通信機器や家族など大人数でシェアして使っても、安定した接続で速度も低下しにくいのがメリットです。

ナビ博士
光回線は自宅内に有線の光通信ケーブルを直接引き込むから、外部の影響も受けにくく強い電波を発して、たくさんの機器をつないでも不安定になりにくいんじゃ!

一方、工事不要Wi-Fiは複数台や大人数で接続すると、通信が不安定になったり遅くなったりする可能性があります。

なぜなら、工事不要Wi-Fiは契約した回線の基地局から受信した無線の電波を使うので光回線に比べると弱く、接続数が増えるほど不安定になりやすいからです。

一人暮らしの方や接続機器が少ない場合は工事不要Wi-Fiでも問題ありませんが、家族全員のスマホやパソコン、オンラインゲーム機などをいくつもつなげたい場合は光回線の方が無難です。

口座振替対応の窓口が少ない

インターネットを契約するうえで、支払い方法をクレジットカード払いではなく口座振替で行いたい方もいらっしゃるでしょう。

光回線では多くの会社で口座振替に対応していますが、工事不要Wi-Fiはとくにポケット型Wi-Fiで口座振替に未対応の窓口が目立ちます。

クレジットカード払いのみでしか契約できない場合もあるので、工事不要Wi-Fiを検討する場合は支払い方法も確認しておきましょう。

口座振替対応の工事不要Wi-Fiについては、以下の記事でもくわしく紹介しているので参考にしてください。

工事不要Wi-Fiを選ぶ方法は4STEPで完了!

工事不要Wi-Fiは種類や窓口の選択肢が多いですが、以下の4つのポイントを確認すれば失敗せずに自分にあったサービスが見つかります。

ゲット君
ゲット君
ポケット型Wi-Fiやホームルーターの契約先に迷ったら、ぜひ参考にしてみてね!

①自宅メインか外出先でも使いたいか

まずはインターネットを自宅メインで使いたいか、外出先でも使いたいかを考えましょう。

自宅でしか使わないならポケット型Wi-Fiより安定した速度が出る、ホームルーターがおすすめです。

また、外出先でも使うならどこでも持ち運んでインターネットが接続できるポケット型Wi-Fiを選んでください。

②1か月に必要なデータ容量を選ぶ

工事不要Wi-Fiの契約先をえらぶうえで、1か月に必要なデータ容量も把握しておきたいポイントです。

ホームルーターは無制限プランのみ提供されていますが、ポケット型Wi-Fiは必要なデータ容量を選べます。

ナビ博士
1か月にどれくらいデータ容量が必要か、以下の表からチェックしよう!
20GB 50GB 100GB 無制限
(200GB)
料金相場
約2,000円
約3,000円
約3,500円
約4,000円
ホームページ閲覧
100,000
ページ
250,000
ページ
500,000
ページ
1,000,000
ページ
メール送受信
約40,000通
約100,000通
約200,000通
約400,000通
音楽
ストリーミング
230時間
575時間
1,150時間
2,300時間
LINE音声通話
400時間
1,000時間
2,000時間
4,000時間
LINEビデオ通話
40時間
100時間
200時間
400時間
Instagram
(動画含む閲覧)
40時間
100時間
200時間
400時間
YouTube
(標準画質※480p)
30時間
75時間
140時間
280時間
YouTube
(HD画質※720p)
20時間
50時間
100時間
200時間
Netflix
(標準画質※WEB視聴)
20時間
50時間
100時間
200時間
Netflix
(HD画質※WEB視聴)
6時間30分
16時間30分
33時間
66時間
オンラインゲーム
アップデート
(1.5GB~10GB以上)
1回以上
5回以下
10回以下
20回以下

ポケット型Wi-Fiは選べるデータ容量が会社によって異なるので、自分にあったプランが用意されている契約先を絞り込むといいでしょう。

③同条件で料金を比較する

工事不要Wi-Fiは、同じデータ容量でも契約先によって月額料金は異なります。

たとえば、ドコモ・ソフトバンク・WiMAXからそれぞれ販売されているホームルーターはすべて5G対応で月間無制限プランですが、それぞれ月額料金に差があります。

また、初期費用として必要になる端末代金にも差があるのであわせて確認しましょう。

モバレコエアー・
ソフトバンクエアー
(ソフトバンク)
UQ WiMAX
(WiMAX)
home 5G
(ドコモ)
月額料金
(基本料金)
5,368円
4,950円
4,950円
端末代金
(通常価格)
71,280円
27,720円
71,280円

また、ポケット型Wi-Fiで同じデータ容量が1か月に使えるサービスでも、契約先によって月額料金は異なります。

単純に料金だけみて安いと思っても、データ容量や契約期間が違う条件では本当にお得なのか判断できないので、同じ容量・契約期間・利用する回線など条件を揃えたうえで価格を比較しましょう。

④キャンペーンにも注目する

工事不要Wi-Fiを選ぶうえで、キャンペーンも確認しておくと契約後に他社の方がお得に思えて後悔することはありません。

ホームルーターやポケット型Wi-Fiで同じ回線やデータ容量のプランを提供していても、窓口によっては独自の月額料金の割引やキャッシュバック、端末代金が無料になるキャンペーンなどを実施していることもあるので調べておきましょう。

窓口ごとの料金を比較して、どこから申し込めば1番お得なのか知るには「実質料金」を確認するのがおすすめです。

実質料金とは?

月額料金や初期費用など、契約期間中に必要な料金の合計から、割引やキャッシュバックなどの特典額を差し引いた実際に支払う金額のこと。
実質料金=(月額料金×契約期間)+初期費用(事務手数料+端末代金)-特典額(割引額・キャッシュバック)
※記事内では上記金額をさらに契約期間で割った「実質月額料金」で各窓口を比較しています。

今回はデータ容量ごとにそれぞれ、実質料金が安い契約先を比較しておすすめをランキングで紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

また、ホームルーターやポケット型Wi-Fiの契約先によっては、スマホとのセット割が利用できる場合があります。

【スマホとのセット割対応表】
キャリア セット割名 割引額/1台あたり
(最大適用数)
対象の契約先
ソフトバンク
おうち割光セット
最大1,100円
(10台まで)
モバレコエアー
ソフトバンクエアー
ワイモバイル
おうち割光セット(A)
最大1,650円
(10台まで)
モバレコエアー
ソフトバンクエアー
au
auスマートバリュー
最大1,100円
(10台まで)
WiMAX
UQモバイル
自宅セット割
最大1,100円
(10台まで)
WiMAX
ドコモ
home 5Gセット割
最大1,100円
(20台まで)
home 5G
※価格は税込

お使いのスマホキャリアとあわせて工事不要Wi-Fiの契約先を選べば、最大1,100円~1,650円の割引がスマホ代から毎月受けられるのでさらにお得です。

工事不要Wi-Fi(ホームルーター)のおすすめランキング

現在、主要なホームルーターはすべてデータ容量が無制限で、端末は5Gに対応しています。

しかし、料金やキャンペーン、特徴などはそれぞれ違うので、実質月額料金が安い順のランキングにしてご紹介します!

おすすめ1位 おすすめ2位 おすすめ3位
おすすめ窓口 モバレコエアー_logo home5g_logo
実質月額料金
(3年間)
3,438円 4,159円 4,514円
※実測平均速度 下り:121.02Mbps
上り:10.92Mbps
下り:177.28Mbps
上り:25.25Mbps
下り:192.4Mbps
上り:20.23Mbps
スマホとの
セット割
ソフトバンク
ワイモバイル
au
UQモバイル
ドコモ

みんなのネット回線速度

ホームルーターを選ぶなら、実質月額料金の安さとお使いのスマホとのセット割で決めるのがおすすめです。

もし、格安スマホユーザーやセット割不要の方は実質料金最安値のモバレコエアーがおすすめです。

では、それぞれのホームルータについてさらにくわしく解説していきましょう。

おすすめ1位:実質料金が最安の「モバレコエアー」

モバレコエアー

料金の安さを重視してホームルーターを選びたいなら、実質料金が最安のモバレコエアーがおすすめです。

モバレコエアーはソフトバンクが提供するソフトバンクエアーのアライアンスモデルで、同じ回線や端末を利用していますが独自のキャンペーンでお得に契約できます。

モバレコAirのロゴ
データ容量 実質無制限
対応回線 ソフトバンク5G・4G LTE
最大通信速度 下り:2.1Gbps
※実測平均速度 下り:121.02Mbps
上り:10.92Mbps
スマホとのセット割 ソフトバンク:最大1,100円割引
ワイモバイル:最大1,650円割引
契約期間 なし
事務手数料 3,300円
端末代金 71,280円
(3年間利用で実質無料)
月額料金 0か月目:1,320円
1~11か月目:3,080円
12〜35か月目:4,180円
36か月目以降:5,368円
キャッシュバック 17,000円
実質料金
(3年間)
127,188円
実質月額料金
(3年間)
3,438円

みんなのネット回線速度

モバレコエアーでは月額料金が35ヵ月間割引され、初月は1,320円という金額でスタートするのが魅力です。

ゲット君
ゲット君
ソフトバンクエアーの各窓口でも、公式特典の「SoftBank Air みんなおトク割」で2年間割引が受けられるけど、モバレコエアーの方が長く安く使えるよ!

ソフトバンクエアー・モバレコエアーの窓口比較をみる

申込窓口 実質月額料金
(3年間)
月額料金 キャッシュバック 端末代金
モバレコエアー 3,438円 0か月目:1,320円
1~11か月目:3,080円
12〜35か月目:4,180円

36か月目以降:5,368円
17,000円 実質無料
GMOとくとくBB 2,888円 0~24か月目:2,970円
25か月目以降:5,368円
37,500円 実質無料
代理店NEXT 3,091円 0~24か月目:2,970円
25か月目以降:5,368円
30,000円 実質無料
Yahoo!BB 3,226円 0~24か月目:2,970円
25か月目以降:5,368円
25,000円 実質無料
ソフトバンクエアー公式 3,902円 0~24か月目:2,970円
25か月目以降:5,368円
実質無料

また、モバレコエアーでは料金割引とあわせて、開通の翌月末に17,000円のキャッシュバックが受け取れます。

さらにモバレコエアー限定で人気の動画配信サービス「U-NEXT」の6か月間無料トライアルがついてくるので、無制限のホームルーターで映画やドラマを堪能できます。

モバレコエアーやソフトバンクエアーは他社解約違約金を最大100,000円まで現金還元してもらえるので、乗り換えユーザーにもおすすめです。

ナビ博士
端末代金も71,280円と高額だけど、36か月間端末代金相当額が割り引かれるので実質無料じゃ!

ソフトバンクやワイモバイルのスマホをお使いの方はモバレコエアーやソフトバンクエアーの利用でセット割が適用されて家族間での契約台数分(最大10回線)が永年割引になるので、ホームルーターを選ぶならとくにおすすめです。

ちなみに、キャッシュバックを重視したいのであれば最大37,500円のキャッシュバックが開通月の翌々月に受け取れるGMOとくとくBBも検討してみてください。

\独自割引&キャッシュバックでお得!/

おすすめ2位:料金と速度のバランスがいい「GMOとくとくBB WiMAX」

GMOとくとくBB WiMAX

料金の安さも高速通信もバランスがよく利用できるホームルーターを契約したい方には、WiMAXおすすめです。

WiMAXはauのグループ企業であるUQ WiMAXが提供する回線や端末を使う工事不要Wi-Fiで、さまざまなプロバイダから契約できます。

ナビ博士
WiMAXはどのプロバイダから契約しても端末やエリア、速度は同じだけど、月額料金やキャンペーンは違うぞ!
UQWiMAXとWiMAXプロバイダの違い

WiMAXのプロバイダを実質料金やキャンペーンで比較した結果、最安で利用できるGMOとくとくBB WiMAXがおすすめです。

WiMAXプロバイダの窓口比較をみる

申込窓口 実質月額料金
(3年間)
月額料金 キャッシュバック 端末代金
GMOとくとくBB
WiMAX
4,159円 0か月:1,375円
1~35か月:3,762円
36か月~:4,807円
33,000円 27,720円
Broad WiMAX 4,238円 0か月:1,397円
1~36か月:3,773円
37か月~:4,818円
16,000円 31,680円
BIGLOBE WiMAX 4,614円 0か月目:0円
1~24か月目:3,773円
25か月目以降:4,928円
10,000円 27,720円
カシモWiMAX 4,815円 0か月目:1,408円
1か月目以降:4,818円
27,720円
UQ WiMAX 5,202円 0~12か月目:4,268円
13か月目以降:4,950円
6,732円

GMOとくとくBB WiMAXでは月額料金の大幅割引キャンペーンと高額キャッシュバックの両方が利用できます。

GMOとくとくBB光ロゴ
データ容量 実質無制限
対応回線 WiMAX2+
au 5G・4G LTE
最大通信速度 下り:4.2Gbps
上り:286Mbps
※実測平均速度 下り:177.28Mbps
上り:25.25Mbps
スマホとのセット割 au:最大1,100円割引
UQモバイル:最大1,100円割引
契約期間 2年
事務手数料 3,300円
端末代金 27,780円
月額料金 0か月:1,375円
1~35か月:3,762円
36か月~:4,807円
キャッシュバック 15,000円
実質料金
(3年間)
153,872円
実質月額料金
(3年間)
4,159円

みんなのネット回線速度

GMOとくとくBB WiMAXはオプション加入なしでも開通の12か月後に33,000円キャッシュバックが受け取れます。

さらに、「インターネット安心セキュリティ」(月額550円、最大3か月無料)と「スマホトラブルサポート」(月額1,078円、最大2か月間無料)の2つのオプションを1か月以上利用すればキャッシュバックが2,000円増額されます。

また、乗り換えでGMOとくとくBB WiMAXを契約する場合は他社解約違約金を最大40.000円まで負担してもらえるのも見逃せません。

auやUQモバイルのスマホをお使いの方は、1台あたり最大1,100円の割引が家族間で最大10台まで適用されるのでさらにお得です。

ナビ博士
ナビ博士
WiMAXは独自のWiMAX回線とauの5G/4G LTE回線が利用できるから、下り実測平均速度は177.28Mbpsと速く、上り速度は次に紹介するhome 5Gよりも安定した25.25Mbpsも出ているぞ!

実質料金もモバレコエアーの次に安いので、トータルでコスパのよいホームルーターとしておすすめです。

\料金・速度のバランスがいい!/

おすすめ3位:高速通信可能な「home 5G×GMOとくとくBB」

home5g_gmo

工事不要Wi-Fiの中でも高速通信ができて複数台の機器をつなげても安定するサービスを探しているなら、ドコモが提供するホームルーターのhome 5Gがおすすめです。

home 5Gもドコモの公式窓口以外に、独自のキャッシュバックを用意している代理店窓口からも申し込みができます。

home 5Gの窓口比較をみる

申込窓口 実質月額料金
(3年間)
月額料金 キャッシュバック 端末代金
GMOとくとくBB 4,514円 4,950円 20,000円
(Amazonギフト券)
実質無料
アイ・ティー・エックス 4,649円 4,950円 15,000円
(現金)
実質無料
ドコモ公式 4,950円 4,950円 15,000円
(dポイント)
実質無料

home 5Gを最安で契約するなら、代理店GMOとくとくBB WiMAXを選ぶと20,000円分のAmazonギフト券での還元が受けられてお得です。

ゲット君
ゲット君
home 5Gはどこから申し込んでも月額料金は4,950円と一律だから、キャッシュバック額で決めよう!
home 5G×GMOとくとくBB
データ容量 実質無制限
対応回線 ドコモ 5G・4G LTE
最大通信速度 下り:4.2Gbps
上り:218Mbps
※実測平均速度 下り:192.4Mbps
上り:20.23Mbps
スマホとのセット割 ドコモ:最大1,100円割引
契約期間 なし
事務手数料 3,850円
端末代金 71,280円
(3年間利用で実質無料)
月額料金 4,950円
キャッシュバック 20,000円
実質料金
(3年間)
167,000円
実質月額料金
(3年間)
4,514円

みんなのネット回線速度

GMOとくとくBBはウェブから申し込んで後日送られてくる申請書に記入し返送するだけで、Amazonギフト券20,000円分がメールで送付されます。

また、他社回線から乗り換えの場合は違約金相当額をdポイントで最大22,000円分まで負担してもらえます。

home 5Gはドコモの5G回線が利用できてホームルーターでも最速なので、速度にこだわりたい方や家族でシェアして使いたい方におすすめです。

ドコモのスマホとも工事不要Wi-Fiで唯一、セット割が適用できて毎月最大1,100円の割引が受けられるので、ドコモユーザーもぜひチェックしてみてください。

\高速通信が期待できる!/

工事不要Wi-Fi(ポケット型Wi-Fi)のおすすめランキング

ポケットWiFiジャンル別のカオスマップ

小型で持ち運びが自由なポケット型Wi-Fiも数多くの種類がありますが、自分に必要なデータ容量で選ぶのがおすすめです。

ただし、同じデータ容量でも月額料金やキャンペーンが異なるので、実質料金が最安の契約先を見つけましょう。

月間データ容量 無制限 月間200GB 月間100GB 月間50GB 月間20GB
1位
GMOとくとくBB
WiMAX

実質月額:4,307円
hi-ho Let's WiFi
hi-ho Let’s WiFi
実質月額:4,033円
THE WiFi
THE WiFi
実質月額:3,000円
MONSTER MOBILE
MONSTER MOBILE
実質月額:2,611円
MONSTER MOBILE
MONSTER MOBILE
実質月額:2,072円
2位 Broad WiMAX
実質月額:4,461円
Chat WiFi
実質月額:4,800円
MONSTER MOBILE
実質月額:3,021円
Chat WiFi
実質月額:2,710円
AIR-WiFi
実質月額:2,090円
3位 BIGLOBE WiMAX
実質月額:4,463円
Chat WiFi
実質月額:5,038円
どこよりもWiFi
実質月額:3,190円
ゼウスWiFi
実質月額:3,050円
THE WiFi
実質月額:2,200円
4位 カシモWiMAX
実質月額:4,814円
ゼウスWiFi
実質月額:3,221円
Chat WiFi
実質月額:3,090円
Chat WiFi
実質月額:2,390円
5位 UQ WiMAX
実質月額:5,217円
AIR-WiFi
実質月額:3,377円
クラウドWiFi
実質月額:3,112円
AIR-WiFi
実質月額:2,420円
※2年間の実質料金

結論として、データ容量別にそれぞれおすすめNo.1なのは以下のポケット型Wi-Fiです。

記事の前半では1か月に必要なデータ容量の目安も紹介したので、ご自分にあったプランを理解したうえでおすすめの契約先をチェックしてみてください。

【無制限】おすすめ1位:「GMOとくとくBB WiMAX」

ポケット型Wi-Fiで場所を選ばずデータ容量無制限でたっぷりインターネットを楽しみたいなら、GMOとくとくBB WiMAXがおすすめです。

ホームルーターでも速度と料金のバランスが良いと紹介したWiMAXは、5G対応で月間データ容量無制限のポケット型Wi-Fiも提供しています。

WiMAX ポケット型Wi-Fi

WiMAXはホームルーターとポケット型Wi-Fiで月額料金やキャンペーン内容は変わらないので、WiMAXプロバイダ最安のGMOとくとくBB WiMAXを選びましょう。

WiMAXプロバイダの窓口比較をみる

申込窓口 実質月額料金
(2年間)
月額料金 キャッシュバック 端末代金
GMOとくとくBB
WiMAX
4,307円 0か月:1,375円
1~35か月:3,762円
36か月~:4,807円
33,000円 27,720円
Broad WiMAX 4,461円 0か月:1,397円
1~36か月:3,773円
37か月~:4,818円
16,000円 31,680円
BIGLOBE WiMAX 4,463円 0か月目:0円
1~24か月目:3,773円
25か月目以降:4,928円
10,000円 27,720円
カシモWiMAX 4,814円 0か月目:1,408円
1か月目以降:4,818円
27,720円
UQ WiMAX 5,217円 0~12か月目:4,268円
13か月目以降:4,950円
6,732円
GMOとくとくBB光ロゴ
データ容量 実質無制限
対応回線 WiMAX2+
au 5G・4G LTE
最大通信速度 下り:4.2Gbps
上り:286Mbps
※実測平均速度 下り:177.28Mbps
上り:25.25Mbps
スマホとのセット割 au:最大1,100円割引
UQモバイル:最大1,100円割引
契約期間 2年
事務手数料 3,300円
端末代金 27,780円
月額料金 0か月:1,375円
1~35か月:3,762円
36か月~:4,807円
キャッシュバック 33,000円
実質料金
(2年間)
107,683円
実質月額料金
(2年間)
4,307円

みんなのネット回線速度

WiMAXのポケット型Wi-Fiは2022年2月まで、無制限プランでも3日間で15GB以上のデータを消費すると速度制限がかかる条件でした。

しかし、現在の「ギガ放題プラスS」はデータ容量の具体的な上限などもなく、基本的に無制限で利用できます。

ゲット君
ゲット君
ただし、一度に大容量のデータ通信をしたときは一時的に速度が低下する可能性があるよ!

高速の5G対応で月間データ容量が実質無制限のポケット型Wi-Fiは数少ないので、速度制限を気にせず使いたい方はGMOとくとくBB WiMAXを検討してみましょう。

\無制限のWiMAXポケット型Wi-Fiで最安!/

【200GB】おすすめ1位:「hi-ho Let’s WiFi」

月間200GB程度の大容量通信をポケット型Wi-Fiで行いたいなら基本的にWiMAXがおすすめですが、もしWiMAXが提供エリア外だった場合はクラウドSIMを使ったhi-ho Let’s WiFiがおすすめです。

クラウドSIMは携帯電話キャリアのLTE回線を利用してインターネットをつなげるポケット型Wi-Fiで、日本全国広いエリアで使えるほか、海外でも現地回線に接続できます。

hi-ho Let’s WiFiでは、1日7GB(月間約210GB)までデータ容量が使えます。

月間200GBのプランを提供しているクラウドSIM対応のポケット型Wi-Fiは少ないですが、ほぼ同じ条件で比較してもhi-ho Let’s WiFiは安く契約できます。

月間200GB前後のポケット型Wi-Fi比較をみる

申込窓口 実質月額料金
(2年間)
月額料金 キャッシュバック 端末代金
hi-ho Let’s WiFi 4,033円 0~11か月:3,278円
12か月~:4,730円
実質無料
Chat WiFi
(1年契約)
4,800円 4,690円 0円
(レンタル)
Chat WiFi
(縛りなし)
5,038円 4,928円 0円
(レンタル)

hi-ho Let’s WiFiでは「もっと鬼コスパキャンペーン」を実施しており、通常3,300円の事務手数料が安くなったり、約1年間の月額料金が1,452円割引になったりと特典が受けられます。

hi-ho Let's WiFi
データ容量 1日7GB
(月間210GB)
対応回線 ドコモ 4G LTE
ソフトバンク 4G LTE
au 4G LTE
最大通信速度 下り:150Mbps
上り:50Mbps
※実測平均速度 下り:22.21Mbps
上り:13.11Mbps
スマホとのセット割
契約期間 2年
事務手数料 0円
端末代金 13,200円
(2年間利用で実質無料)
月額料金 0~11か月目3,278円
12か月目~:4,730円
キャッシュバック
実質料金
(2年間)
100,826円
実質月額料金
(2年間)
4,033円

みんなのネット回線速度

端末もレンタルではなく購入となりますが、24回払いで支払う端末代金相当額が実質無料になるのでお得です。

\大容量のポケット型Wi-Fiがお得!/

hi-ho Let’s Wi-Fiの評判口コミを見る

【1000GB】おすすめ1位:「THE WiFi」

THE WiFi
引用:THE WiFi

月間100GBのデータ容量がちょうどいい方は、現在キャンペーンの適用で同容量最安値のTHE WiFiはいかがでしょうか。

月間100GBのポケット型Wi-Fi比較をみる

申込窓口 実質月額料金
(2年間)
月額料金 キャッシュバック 端末代金
THE WiFi
(2年契約)
3,000円 3,828円 最大24,000円
(ポイント還元)
0円
(レンタル)
MONSTER MOBILE
(2年契約)
3,021円 0か月目:1,474円
1か月目~:2,948円
0円
(レンタル)
どこよりもWiFi
(2年契約)
3,190円 3,058円 実質無料
ゼウスWiFi
(2年契約)
3,221円 0~2か月目:1,980円
3~23か月目:3,212円
24か月目~:3,828円
0円
(レンタル)
AIR-WiFi
(1年契約)
3,377円 3,245円 0円
(レンタル)

THE WiFiでは2024年3月25日から「第7回 THE WiFi FES」というキャンペーンを実施しており、最大24,000円分のポイント還元が受けられます。

ナビ博士
THE WiFiでもらえるポイントは1ポイント1円で月額料金の支払いに使えるから、6か月間の料金が実質0円になる計算じゃ!
THE WiFi
データ容量 月間100GB
対応回線 ドコモ 4G LTE
ソフトバンク 4G LTE
au 4G LTE
最大通信速度 下り:150Mbps
上り:50Mbps
※実測平均速度 下り:11.37Mbps
上り:2.28Mbps
スマホとのセット割
契約期間 2年
事務手数料 3,300円
端末代金 0円
(レンタル)
月額料金 3,828円
キャッシュバック 最大24,000円
(ポイント還元)
実質料金
(2年間)
75,000円
実質月額料金
(2年間)
3,000円

みんなのネット回線速度

THE WiFiでは月間100GBプランを申し込むと2年契約になりますが、事務手数料のみで無料キャンセルができる「30日間お試し体験」が利用できます。

クラウドSIMのポケット型Wi-Fiの速度やエリアに不安がある方も、THE WiFiでまずはお試し利用してみるのもいいでしょう。

\最大6か月間の月額料金が実質0円!/

THE WiFiの評判口コミを見る

【20GB~50GB】おすすめ1位:「MONSTER MOBILE」

MONSTER MOBILE

50GB以下の小容量~中容量プランでポケット型Wi-Fiを申し込むなら、MONSTER MOBILEが最安です。

MONSTER MOBILEでは月間20GB・50GB・100GBと3つのプランが選べますが、他社ポケット型Wi-Fiと比較しても実質料金が抑えられています。

月間20GBのポケット型Wi-Fi比較をみる

申込窓口 実質月額料金
(2年間)
月額料金 キャッシュバック 端末代金
MONSTER MOBILE
(2年契約)
2,072円 0か月目:990円
1か月目~:1,980円
0円
(レンタル)
AIR-WiFi
(1年契約)
2,090円 1,958円 0円
(レンタル)
THE WiFi
(2年契約)
2,200円 2,068円 0円
(レンタル)
Chat WiFi
(1年契約)
2,390円 2,280円 0円
(レンタル)
AIR-WiFi
(契約期間なし)
2,420円 2,280円 0円
(レンタル)

月間50GBのポケット型Wi-Fi比較をみる

申込窓口 実質月額料金
(2年間)
月額料金 キャッシュバック 端末代金
MONSTER MOBILE
(2年契約)
2,611円 0か月目:1,265円
1か月目~:2,530円
0円
(レンタル)
Chat WiFi
(1年契約)
2,710円 2,600円 0円
(レンタル)
ゼウスWiFi
(2年契約)
3,050円 0~2か月目:1,480円
3~23か月目:3,106円
24か月目~:3,278円
0円
(レンタル)
Chat WiFi
(契約期間なし)
3,090円 2,980円 0円
(レンタル)
クラウドWiFi
(契約期間なし)
3,112円 2,980円 0円
(レンタル)

MONSTER MOBILEでは現在、初月の月額料金が半額になるキャンペーンを実施しています。

ゲット君
ゲット君
MONSTER MOBILEは2年契約と契約期間なしのプランが選べるけど、2年契約で申し込めば全容量で割引が適用されるよ!
MONSTER MOBILE
データ容量 20GB 50GB
対応回線 ドコモ 4G LTE
ソフトバンク 4G LTE
au 4G LTE
最大通信速度 下り:150Mbps
上り:50Mbps
※実測平均速度 下り:26.57Mbps
上り:19.27Mbps
スマホとのセット割
契約期間 2年
事務手数料 3,300円
端末代金 0円
(レンタル)
月額料金 0か月目:990円
1か月目~:1,980円
0か月目:1,265円
1か月目~:2,530円
キャッシュバック
実質料金
(2年間)
51,810円 65,285円
実質月額料金
(2年間)
2,072円 2,611円

みんなのネット回線速度

また、MONSTER MOBILEでは「14日間お試しキャンペーン」を行っているので、2年契約で申し込んでも実際に使ってみて使用感に不満があればキャンセルも可能です。

あまりインターネットを使わない方や自宅では光回線などのWi-Fi環境があるという方は、ぜひMONSTER MOBILEの公式サイトを確認してみてください。

\月間20~50GBで最安値!/

工事不要Wi-Fiでホームルーター・ポケット型Wi-Fiどちらも使いたいなら「WiFi革命セット」もおすすめ

WiFi革命セット

自宅メインで高速通信ができるホームルーターと、外出先でも持ち運べるポケット型Wi-Fi、どちらも魅力を感じて選びきれないならWiFi革命セットを検討してみてください。

WiFi革命セットはソフトバンクの5G回線を使う「モバレコエアー」と、月間100GBまで使えるクラウドSIMのポケット型Wi-Fi「ONE MOBLE」の2台セットで契約できるサービスです。

ナビ博士
ナビ博士
2台別々で契約するとそれぞれ月額料金がかかるけど、WiFi革命セットなら約1台分の金額でホームルーターとポケット型Wi-Fiどちらも利用できるぞ!
WiFi革命セット
モバレコAir ONE MOBILE
データ容量 実質無制限 100GB
対応回線 ソフトバンク 5G
ソフトバンク 4G LTE
ドコモ 4G LTE
ソフトバンク 4G LTE
au 4G LTE
最大通信速度 下り:2.1Gbps
上り:-
下り:150Mbps
上り:50Mbps
※実測平均速度 下り:121.02Mbps
上り:10.92Mbps
下り:9.49Mbps
上り:20.61Mbps
スマホとのセット割 ソフトバンク
ワイモバイル
契約期間 2年
事務手数料 3,300円
端末代金 実質無料 0円
(レンタル)
月額料金 0か月目:880円
1~35か月目:3,630円
36か月目~:7,568円
キャッシュバック 最大30,000円
実質料金
(2年間)
63,000円
実質月額料金
(2年間)
2,520円

みんなのネット回線速度

データ容量無制限のホームルーターと、外出先では月間100GBのポケット型Wi-Fiが利用できるので自宅でも外でもインターネットをたっぷり使いたい人におすすめです。

また、家族で使う場合も誰かがポケット型Wi-Fiを持って出ても、自宅内にホームルーターがあるので困りません。

通常は2台あわせて月額8,338円ですが、大幅割引キャンペーンにより初月は880円、1か月目以降も3年間は3,630円と安いので、工事不要Wi-Fiに迷ったらぜひWiFi革命セットを候補に考えてみてください。

\自宅でも外でもたっぷりインターネット!/

工事不要Wi-Fiを申し込んで利用開始する流れ

工事不要Wi-Fiの申し込みから利用までの流れは、その名のとおり「工事が不要」なので非常にかんたんです。

契約先を選んでウェブサイトから申し込み、最短翌日に端末が届くので電源を入れればすぐにインターネット環境が手に入ります。

それぞれの手順ごとにポイントもいくつかあるので、ご説明しましょう。

1.自分にあった契約先から申し込む

工事不要Wi-Fiを契約する際には、まず自宅メインで使うホームルーターか外出先でも利用できるポケット型Wi-Fi、どちらか自分にあった種類を選びます。

ホームルーターなら重視するポイントによって、またポケット型Wi-Fiなら1か月に利用するデータ容量にあわせて契約先を決めましょう。

今回はホームルーター、ポケット型Wi-Fiそれぞれに以下のおすすめ契約先をランキングでご紹介しました。

ナビ博士
ナビ博士
ホームルーターかポケット型Wi-Fiで迷ったときは、2台セットで1台分の料金で使える「WiFi革命セット」がおすすめじゃ!

記事内の工事不要Wi-Fiを選ぶ方法も参考に、満足して使える工事不要Wi-Fiを見つけましょう。

2.端末が届く

工事不要Wi-Fiを申込んだら、最短で翌日に端末が到着します。

工事不要Wi-Fiは開通工事が不要なので、端末が届きさえすればすぐに利用開始できるのも大きなメリットです。

3.スマホやパソコンに接続して利用開始

手元に届いた端末の電源を入れたら、早速スマホなどとWi-Fi接続して利用を開始しましょう。

基本的に電源を入れるだけで複雑な設定もないので、インターネットの設定や操作などが不安な人にもおすすめです。

また、契約した工事不要Wi-Fiでキャッシュバックなどの特典がある場合は、指定のタイミングで申請手続きなどが必要なので忘れないように注意しましょう。

工事不要Wi-Fiに関するよくある質問

工事不要Wi-Fiと光回線どちらがおすすめ?
インターネットを選ぶうえで、通信速度や大人数での使用を重視するなら光回線がおすすめです。
ただし、光回線の導入は開通工事が必須なので、お住まいの物件で工事ができない場合やもっと手軽にWi-Fi環境を用意したいなら工事不要Wi-Fi(ホームルーター・ポケット型Wi-Fi)を選びましょう。
光回線との速度や複数台での接続の違いについては、記事内の工事不要Wi-Fiを光回線と比較したデメリットの項目で解説しているのでご覧ください。
工事不要Wi-Fiの速度が遅いと言われるのはなぜ?
光回線は開通工事を行い、自宅内に直接回線を引き込んで接続するため、高速通信が可能です。
しかし、工事不要Wi-Fiは端末本体で無線の電波を受信して接続するので、不安定になりやすく、速度が遅いと言われています。
工事不要Wi-Fiでなおかつ速度にこだわりたいなら、最新の5G回線に対応した契約先や機器を選びましょう。
5G回線のポケット型Wi-Fiについては「ポケット型Wi-Fiで速度比較!最新15社実測値ランキングや速度が遅いときの対処法も解説」という記事で特集しているので、あわせて読んでみてください。
工事不要Wi-Fiでオンラインゲームはできる?
工事不要Wi-Fiでも、オンラインゲームのタイトルやジャンルによっては十分可能です。
ただし、工事不要Wi-Fiは速度や接続の安定度に不安があるため、「フォートナイト」や「Apex Legends」といったFPSや格闘ゲームなどでのオンライン対戦は難しい可能性があります。
オンラインゲームの快適性を重視するなら、光回線が必須と考えましょう。
また、ポケット型Wi-Fiよりホームルーターの方が速度や安定性は高いので、どうしても工事不要Wi-Fiでオンラインゲームをしたいなら検討してみてください。
工事不要Wi-Fiでテレワークは問題ない?
工事不要Wi-Fiでも、オンライン会議やデータの送信などのテレワークは問題なく利用できます。
ただし、通信環境によっては速度が低下し、オンライン会議中にzoomなどが止まってしまう可能性もあります。
また、ビデオ通話でのオンライン会議を長時間行う場合は、zoomで1時間1GBのデータ容量を消費します。
大きなファイルやデータ送受信も行うなら、月間20GB~50GBでは足りない可能性もあるので、大容量または無制限プランがおすすめです。
工事不要Wi-Fiで無制限にインターネットはできる?
ホームルーターやWiMAXのポケット型Wi-Fiは、基本的に月間データ容量なしで無制限に使えます。
ただし、大容量のデータ通信を行った際や回線が混雑する時間帯は、無制限プランでも通信制限がかかる可能性もあるので注意しましょう。
賃貸やアパート・マンションで工事不要Wi-Fiはおすすめ?
賃貸物件や集合住宅では、光回線を導入する際に大家さんや不動産会社から工事許可を必ず取らなくてはいけません。
一方、工事不要Wi-Fiは開通工事がないので大家さんなどに連絡する必要もなく、かんたんに導入可能でおすすめです。
引っ越し時も持ち運んで移動できるので、同じ場所に長く住む予定がない方にもおすすめできます。
ただし、モバレコエアー(ソフトバンクエアー)やhome 5Gは契約時に登録した住所以外で利用する場合、住所変更の手続きが必要なので忘れずに行いましょう。
口座振替対応の工事不要Wi-Fiはある?
工事不要Wi-Fiでは光回線と比べると数少ないですが、口座振替での支払いに対応している契約先もあります。

クレジットカードをお持ちでない方や口座振替で支払いを行いたい方は、必ず契約前に確認しましょう。

工事不要Wi-Fiは法人契約できる?
工事不要Wi-Fiでも法人名義で契約できる会社があります。
たとえば、小容量から大容量までポケット型Wi-Fiを安い料金で利用できる「MONSTER MOBILE」では法人向けプランの「MONSTER MOBILE for Business」を用意しています。
法人契約に対応した工事不要Wi-Fiについては、「法人向けポケットサイズWi-Fi9社徹底比較! オススメ3選と選ぶポイント5つを解説」という記事も読んでみてください。

まとめ

工事不要Wi-Fiは光回線の開通工事をしたくない、できない方やすぐにインターネットを利用したい方におすすめのホームルーター・ポケット型Wi-Fiのことです。

自宅でデータ容量無制限の高速通信をしたいならホームルーターを、場所を選ばず持ち運んでインターネットをしたいならポケット型Wi-Fiを選びましょう。

今回はホームルーターとポケット型Wi-Fiを比較し、おすすめの窓口をランキングにして紹介しました。

同じデータ容量や回線でも契約先によって月額料金や特典額などが違うので、記事を参考にしながらぜひ自分にあったお得なサービスを見つけてください。

実写ドラマ『ウイングマン』藤岡真威人が主人公・広野健太役、加藤小夏がアオイ役に決定 監督は坂本浩一、OP曲はBLUE ENCOUNT

10月22日(火)からスタートするドラマチューズ!『ウイングマン』(テレ東系 毎週火曜 深夜0時30分~1時)で、主人公・広野健太を藤岡真威人、ヒロインのアオイを加藤小夏が演じることが決定した。

↑藤岡真威人(左)、加藤小夏(右)

 

原作は「電影少女」や「I”s」で知られる漫画家・桂正和の連載デビュー作で、1983年から1985年まで「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載された代表作。80年代の特撮ヒーローの影響を大きく受けた作風が男女問わず人気を集め、アニメ化・ゲーム化などさまざまなジャンルでファンを魅了し続けてきた。そして作品生誕40周年を記念して、満を持して実写ドラマ化が実現する。

 

主人公は、特撮オタクで授業中も空想の世界にばかり浸っている高校2年生の広野健太。周囲から冷ややかに見られ、さえない日常を送っていた健太の元に、アオイと名乗る不思議な美少女が現れる。彼女は悪の手を逃れて異次元からやって来たという。健太はアオイが持っていたドリムノートに、自分が空想したヒーロー“ウイングマン”を描いたことで、本当にウイングマンへの変身能力を手に入れてしまう。念願のヒーローに変身する力を手にした健太だが、異世界からはアオイを追って次々と刺客が送り込まれてきて…。

 

主人公の広野健太を演じるのは、モデルやバラエティ番組など多方面で活躍するほか、ドラマ『恋に無駄口』(2022年/テレビ朝日)や『テッパチ!』(2022年/フジテレビ)といった話題作にも出演し、『クールドジ男子』(2023年/テレ東)で地上波連続ドラマ初主演を務めた藤岡真威人。本作が地上波連続ドラマ単独初主演となる。

 

ヒロインのアオイ役は、2018年に桂正和の同名マンガを実写化した『I”s』(BSスカパー! /スカパー!オンデマンド)でヒロインの1人を演じ連続ドラマデビューを果たした後、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(2022年/NHK)やドラマ『ながたんと青と-いちかの料理帖-』(2023年/WOWOW)などの話題作に立て続けに出演している加藤小夏に決定。フレッシュな二人が『ウイングマン』に新たな風を吹き込む。健太とアオイを取り巻くキャストは近日公開予定。

 

監督・アクション監督を務めるのは、『仮面ライダーフォーゼ』『獣電戦隊キョウリュウジャー』『ウルトラマンギンガS』といった三大特撮ヒーローのテレビ本編メイン監督と劇場版監督を全て担当するという偉業を達成した特撮アクションの第一人者・坂本浩一。アメリカ仕込みの本格アクション演出により、迫力満点な圧倒的画力でドラマ『ウイングマン』を盛り上げる。

 

ドラマを彩るオープニングテーマは、田邊駿一(Vo/Gt)、江口雄也(Gt)、辻村勇太(Ba)、高村佳秀(Dr)による熊本発4人組エモーショナルギターロックバンド・BLUE ENCOUNTの「chang[e]」(読み:チェンジ)に決定。「chang[e]」はBLUE ENCOUNT作品の魅力の一つとして掲げられる楽器演奏スキルの高さを感じることができる1曲となっている。

 

藤岡真威人 コメント

広野健太役の藤岡真威人です。俳優人生の中で地上波の単独主演をやらせていただくことがひとつの大きな夢でしたのでオファーをいただけてとてもうれしかったです。80年代の「週刊少年ジャンプ」に革命を起こした「ウイングマン」の広野健太役ということで、責任やプレッシャーを感じていましたが期待に応えてみせるという強い気持ちで撮影に挑みました。特撮が大好きで自作のコスチュームに身を包み毎日アクションの練習をする。そんな健太を演じるのは新鮮ですごく楽しく、少年の気持ちに戻って演じることができました。原作ファンの方、特撮ファンの方、特撮を一度も見たことがないという方にも楽しんでいただける作品だと思います。アクションあり、感動あり、青春ありの素晴らしいドラマをぜひご堪能ください。

 

加藤小夏 コメント

アオイ役を演じさせていただきます。撮影に入る前に「原作読んできた?悪いけど原作を忘れてやってくれ」と桂先生が仰っていました。とんでもないことを仰るじゃないですか…と思いましたが、その日からアオイが3次元にきた理由を大切にすることができました。相棒の真威人君と大好きな共演者の皆様と猛暑やたくさんのことを乗り越えて、無事に来月の放送を迎えられること、うれしく思います。坂本監督の大人の特撮になっていると思います。ぜひご覧ください。

 

監督・アクション監督 坂本浩一 コメント

監督の坂本浩一です。これまで数々のヒーローを演出してきましたが、まさか自分が『ウイングマン』を監督できるとは!!!と、今だに驚きが隠せません(笑)。自分は1970年生まれなので「ウイングマン」連載時は中学生。まさに直撃世代です。自分とたくさんの共通点を持つヒーローオタクの健太に親近感を持ち、魅力的なヒロインたちに魅了され、毎週ジャンプの発売日を楽しみにしていました。そして何度も実写で「ウイングマン」を見たいと夢見ていました。多くのファンを持つ原作なので、実写化にあたり大きなプレッシャーもあります。ただ、今回は脚本開発からデザイン、造形制作やオーディションに至るまで、桂先生の指揮の元、今の時代の「ウイングマン」を創り上げることができました。キャストたちも原作のイメージを再現しつつも、新たな魅力を吹き込む、素晴らしい才能がそろいました。青春ドラマと特撮アクションが見事に融合された、今までになかった新しい形の作品になっていると思います。原作ファンから、原作を知らない人たちまで、ぜひ多くの人たちに健太とアオイの成長を見守っていただけたらと思います!

 

プロデューサー・前田知樹(テレビ東京 配信ビジネス局)コメント

1980年代の伝説的な名作を令和の時代に実写化する、そんな今回のプロジェクトの意義を考えた時に、真っ先に名前が挙がったのが藤岡真威人さんでした。実直で誠実、それでいて熱い魅力に溢れた藤岡さんの存在が、この作品に、主人公・広野健太というキャラクターに、命を吹き込んでくれました。新しい時代のヒーロー作品を、そしてその中心にいる藤岡真威人さんの勇姿を、ぜひご期待ください!

 

そしてアオイ役を務めていただくのは加藤小夏さん。ヒロインとしてのまぶしい存在感と、本格派の演技力、制作陣が思い描いたそんなアオイ像にピタリと一致したのが、加藤さんでした。加藤さんの演じる、キュートで少し大人っぽいアオイ無くしてこの作品はあり得ません。

 

そんな魅力あふれる、これからの時代を担うキャスト陣を指揮するのは坂本浩一監督。言わずと知れた特撮・アクション界の第一人者に監督を務めていただくことを、大変光栄に思います。キャスト陣・制作陣が一丸となり、心を込めて制作したこの作品が、一人でも多くの人に届いてくれることを切に願っております。放送をぜひお楽しみに!

 

BLUE ENCOUNT・田邊駿一(Vo./Gt.)コメント

がむしゃら故に恐れるものなどなかった少年時代(あのころ)。現実という魔物に鎧を剥がされ続け、気がつけば挑むことを躊躇しそうになる大人になった自分。僕はウイングマンという作品に出会い、そんなくだらない己をぶち壊したいと思えました。本当にありがとう。今の自分の葛藤と決意がしっかり音になった気がします。健太とこの曲が物語の先でどう成長していくのか。皆さんと共に見届けていきたいです。

 

番組情報
ドラマチューズ!『ウイングマン』
テレ東系
2024年10月22日(火)スタート
毎週火曜 深夜0時30分~1時

「DMM TV」で“独占”各話放送同時配信
※初回のみ1週間先行配信(10月16日より)

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東 HP・TVer)で見逃し配信

出演:藤岡真威人、加藤小夏 ほか

原作:桂正和『ウイングマン』(集英社文庫・コミック版)
監督・アクション監督:坂本浩一
脚本:山田能龍、西垣匡基、中園勇也
オープニングテーマ:BLUE ENCOUNT「chang[e]」
エグゼクティブプロデューサー:伊藤和宏(DMM TV)
プロデューサー:倉地雄大(テレビ東京)、前田知樹(テレビ東京)、山田真行(東映ビデオ)
制作:テレビ東京 東映ビデオ
制作協力:DMM TV
製作著作:「ウイングマン」製作委員会

©桂正和/集英社・「ウイングマン」製作委員会
©桂正和/集英社

海外向けポケット型Wi-Fiのレンタルでおすすめの契約先はここ!料金やサポート面で最新14社比較

海外レンタルWiFiのおすすめはコレ料金サポートなど14社徹底比較失敗しない選び方
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

仕事や旅行で海外へ渡航する際、ポケット型Wi-Fiがあればスマホでインターネット検索やマップが使えたり、ノートパソコンなどとつなげてやり取りができたりして便利です。

ただし、海外で使えるポケット型Wi-Fiをレンタルできる会社は多く、料金や対応する国も契約先によって異なります。

今回は海外で使えるポケット型Wi-Fiのレンタル先を失敗せずに見つける6つのポイントをわかりやすく紹介していきます。

ナビ博士
ナビ博士
上記のポイントを確認しておくと、自分にあった海外向けのレンタルポケット型Wi-Fiが見つかるはずじゃ!

また、海外向けのレンタルポケット型Wi-Fi14社を比較した結論として、料金面や万が一の際のサポートも充実している以下の3社がおすすめです。

【2024年】海外向けレンタルポケット型Wi-Fiのおすすめ3選
WiFiBOX

最安値&手軽さで選ぶならWiFiBOX

  • 1日390円~のレンタル料金のみで手数料なし
  • 非接触でスムーズにレンタルできる
  • 当日予約&キャンセルも無料
  • 無制限/1GB/500MBが選べる
\バッテリーとしても使える/
グローバルWiFi

サポートの手厚さで選ぶならグローバルWiFi

  • 24時間365日オペレーターが対応
  • LINE・Skype・電話・メールとサポート窓口が多い
  • 現地の空港でも受取・返却が可能
  • 無制限/1.1GB/600MB/300MBが選べる
ZEUS WiFi for GLOBAL

無制限プランで選ぶならZEUS WiFi for GLOBAL

  • 無制限プランが1日800円~と安い
  • 送料無料キャンペーン実施中
  • 多言語通訳サポートが24時間無料
  • 無制限/1GB/500MBが選べる

海外向けのポケット型Wi-Fiをレンタルして返却するまでの流れ利用する際の注意点も紹介するので、検討中の方や契約先に迷っている方はぜひ最後までご覧ください。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型Wi-Fiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

ポケット型Wi-Fiのレンタルはおすすめ?海外でインターネットをする方法

日本から海外へ渡った際に現地でもスマホやパソコンをインターネットにつなげたい場合、方法としては主に以下の3つがあります。

海外でインターネットをするは方法は3つ

海外でインターネットをする方法としては、日本国内で現地でも使えるポケット型Wi-Fiをレンタルして持っていくのが一般的ですが、ほかにも海外ローミング海外SIMが利用できます。

それぞれに利用料金や手間などが異なるので、自分にあった方法を選ぶ必要があります。

海外でインターネット接続するならポケット型Wi-Fiのレンタルが1番おすすめ

結論として、海外でもインターネットをするなら海外向けポケット型Wi-Fiをレンタルする方法がもっともおすすめです。

なぜなら、海外向けレンタルポケット型Wi-Fiは料金の安さや利用までの手軽さなどを比較しても、海外ローミングや海外SIMと比べてバランスがよく、便利だからです。

海外でインターネットをするは方法と特徴

海外向けレンタルポケット型Wi-Fiは、空港や自宅など希望の場所で端末を受け取って帰国時に返却するだけと手軽に利用できるのがポイントです。

渡航する国や1日に使えるデータ容量によってレンタル料金は異なりますが、1日1GBで700円前後、無制限プランで1,000円前後が相場です。

海外ローミングは契約しているキャリアで別途申し込んで利用できるサービスで、お手持ちのスマホをそのまま使えますが、料金はレンタルポケット型Wi-Fiより高額です。

ゲット君
ゲット君
たとえば、auの「海外ダブル定額」をiPhone 15で利用する場合、1日約24.4MBまで使えて日額1,980円だよ!

また、海外SIMは日本でも現地でも手に入るプリペイド型のSIMカードやeSIMなどで、お手持ちのスマホにSIMを挿入してあらかじめ契約したデータ容量や日数分を利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
海外SIMは通販サイトなどでも購入できて、韓国だと8日間20GBで1,700円前後(1日あたり約200円)で手に入るぞ!

ただし、海外SIMはスマホに対応したものを選ばなければいけなかったり、端末によってはSIMロック解除の手続きをしておかなくてはいけなかったり、海外向けレンタルポケット型Wi-Fiよりも手間がかかります。

つまり、海外向けレンタルポケット型Wi-Fiは料金的にも安く抑えられるうえに、渡航前に端末を好きな場所で受け取って返却するだけで利用できるのでおすすめなのです。

海外で使えるポケット型Wi-Fiのレンタル先を選ぶ6つのポイント

海外向けポケット型Wi-Fiをいざレンタルしようと思ったとき、取り扱う会社が多くて迷ってしまう方もいらっしゃるでしょう。

自分にあった海外向けレンタルポケット型Wi-Fiのレンタル先を見つけるためには、以下の6つのポイントを確認するのがおすすめです。

基本的に海外向けレンタルポケット型Wi-Fiは、渡航先や必要なデータ容量にあったプランが用意されており、なおかつ便利に利用できる契約先を選ぶべきです。

海外向けレンタルポケット型Wi-Fiを選ぶ6つのポイントをくわしく紹介するので、ぜひ参考になさってください。

レンタル料金を同じ条件で比較する

まず前提として、海外向けポケット型Wi-Fiはレンタル日数や渡航先、データ容量によって料金が異なることを理解しておいてください。

1日あたりのレンタル料金にだけ注目しても、渡航先によっては金額が変わったり、使えるデータが小容量だったりするので必ず同じ条件でいくらなのかを調べましょう。

ナビ博士
ナビ博士
たとえば、「韓国に渡航する場合で1日無制限、なおかつ羽田空港で受取・返却する場合の料金」というように条件をあわせて比較するのじゃ!

海外向けレンタルポケット型Wi-Fiは契約先によってレンタル料金はさまざまなので、同じ条件で絞ったうえで安い会社を選べばよいでしょう。

のちほど、海外向けポケット型Wi-Fiのレンタルfデータ容量&渡航国ごとの料金比較も行うのでご参考になさってください。

データ容量や通信制限は自分にあっているか

海外向けレンタルポケット型Wi-Fiは1日に使えるデータ容量や、データ容量の上限を超えたときの通信制限の内容も契約先やプランによって異なります。

使えるデータ容量が少ないほど1日のレンタル料金は安くなりますが、金額を抑えるために最低限のプランを契約するとすぐに通信制限がかかり、必要な時にインターネットがつながらないという事態も考えられます。

データ容量や通信制限の条件は、利用目的にあわせて選ぶと不便なく利用できるでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
海外向けレンタルポケット型Wi-Fiで用意されていることが多い、1日500MB/1GB/無制限プランごとにおすすめできる人をまとめたぞ!

1日500MBのプランがおすすめな人と利用目安

【おすすめできる人】メールの確認やマップ検索くらいしかしない人

・メール送受信(1MBの画像添付):500通
・ホームページ閲覧:約165ページ
・マップ検索(GPS利用):約500回
・Skypeでの音声通話:約2時間45分
・Skypeでのビデオ通話:約15分
・動画ストリーミング(HD画質):約10分
・Instagramなどの閲覧:約35分

1日1GBのプランがおすすめな人と利用目安

【おすすめできる人】SNSに1日1~2回程度画像を投稿したい人

・メール送受信(1MBの画像添付):1,000通
・ホームページ閲覧:約330ページ
・マップ検索(GPS利用):約1,000回
・Skypeでの音声通話:約5時間30分
・Skypeでのビデオ通話:約30分
・動画ストリーミング(HD画質):約20分
・Instagramなどの閲覧:約1時間10分

1日無制限のプランがおすすめな人と利用目安

【おすすめできる人】動画視聴やビデオ通話を長時間したい人

※20GB利用の場合
・メール送受信(1MBの画像添付):20,000通
・ホームページ閲覧:約6,600ページ
・マップ検索(GPS利用):約20,000回
・Skypeでの音声通話:約110時間
・Skypeでのビデオ通話:約10時間
・動画ストリーミング(HD画質):約6時間30分
・Instagramなどの閲覧:約23時間
※参照:WiFiBOX

渡航先の国で利用可能か

海外向けレンタルポケット型Wi-Fiを取り扱う会社はそれぞれ対応している国が異なるので、必ず契約先やプランが渡航先に対応しているかを確認しましょう。

ゲット君
ゲット君
料金が安くて、プランが自分にあっていたとしても、渡航先で使えなければ意味がないよ!

また、渡航先が1か国のみではなく、複数の国を回る場合もすべての場所で使えるか調べておく必要があります。

契約先によっては、複数国で利用できる周遊プランが用意されている場合がありますが、訪れる国が含まれているかも確かめておいてください。

のちほど海外向けポケット型Wi-Fiのレンタル14社の対応国数比較も紹介しているので、あわせてご覧ください。

受取・返却は面倒でないか

ポケット型Wi-Fiをレンタルする際、海外へ行く前に端末をスムーズに受け取れるかも確認すべきポイントです。

契約先によっては自宅に事前配送してくれたり空港やコンビニなどでも受け取れたりと、さまざまな選択肢が用意されている場合があります。

海外向けレンタルポケット型Wi-Fiの主な受取方法

  • 自宅への配送
  • 国内や現地空港での受取
  • コンビニやホテル、商業施設などでの受取
  • 専用端末での受取

また、ポケット型Wi-Fiの利用が終われば端末を返却しなくてはいけないので、無理なくスムーズに行えるかチェックしておきましょう。

海外向けレンタルポケット型Wi-Fiの主な返却方法

  • 国内や現地空港での返却
  • ポストから郵送で返却
  • 専用端末やボックスに返却
  • 箱などに入れて宅配便で返却

のちほど紹介する海外向けポケット型Wi-Fiのレンタルの受取・返却場所比較も、あわせて検討材料にしてください。

さらに、海外向けレンタルポケット型Wi-Fiのレンタル先によっては、受取手数料や返送料金が別途発生するので、レンタル料金だけでなくトータル費用の合計で計算することをおすすめします。

安心のサポートや補償が受けられるか

海外向けレンタルポケット型Wi-Fiをレンタルして現地で電源を入れたとき、つながらなくなったり、万が一盗難や破損したりしたときに、サポートや補償が受けられるかも事前に把握しておきましょう。

レンタル会社によっては、海外からでも連絡できる方法で24時間365日、日本語でサポートが受けられます。

ただし、一部の契約先ではメールやチャットのみの対応だったり、日本時間の日中や平日のみサポート窓口が空いていることもあります。

ナビ博士
ナビ博士
海外ビギナーや外国語に自信がない人は、トラブルの際にすぐ日本語で相談したりサポートを受けられたりできたほうが安心じゃな!

また、端末に対する補償オプションも万が一の際に100%負担なしになるのか、50%は契約者が弁済しなくてはいけないのか契約先で異なります。

補償内容が同じでもオプション料金が異なる場合もあるので、海外向けポケット型Wi-Fiのレンタル14社の補償オプション比較ものちほど参考にしてください。

万が一に備えた申し込み・キャンセル期限か

海外へ行く予定があっても、病気や感染症、悪天候による交通機関の遅延など、さまざまな理由で前日や直前にキャンセルせざるを得ない可能性は誰しもがあります。

もし渡航できなくなった際に、申し込んでいたポケット型Wi-Fiのレンタルを無料でキャンセルできる期限はいつまでなのか、逆にギリギリまで行けるか決められない時もすぐに借りられるのかも重要です。

海外で使えるポケット型Wi-Fiのレンタル先14社を比較

2024年最新の海外向けレンタルポケット型Wi-Fi14社を、チェックしておきたいポイントごとに比較しました。

お得でなおかつ安心して使える海外向けレンタルポケット型Wi-Fiを見つけるために、ぜひ参考にしてください。

海外向けポケット型Wi-Fiのレンタル14社のデータ容量&渡航国ごとの料金比較

海外向けレンタルポケット型Wi-Fiのレンタル料金は、データ容量と渡航国によって異なります。

多くのレンタル会社で用意されている1日1GBプランと無制限プランを例に、主要国で利用する場合の料金を比較してみましょう。

海外向けポケット型Wi-Fiのレンタル14社の主要国(1日1GBプラン)料金比較

まずは小容量で十分な方におすすめの1日1GBプランのレンタル料金を比較します。

契約先 WiFiBOX グローバルWiFi ZEUS WiFi
for GLOBAL
海外Wi-Fi
レンタルショップ
jetfi グローバルmobile PENTACT WiFi イモトのWiFi 楽天トラベル
グローバルWiFi
SoftBank
Global Rental
韓国 690円 1,170円
※1.1GB
800円 720円 762円 750円 780円
※1.1GB
1,160円 1,170円
※1.1GB
1,390円
中国 990円 1,370円
※1.1GB
880円 820円 980円
※1.1GB
1,760円 1,370円
※1.1GB
1,390円
台湾 690円 1,370円
※1.1GB
610円 720円 942円 580円 780円
※1.1GB
1,460円 1,370円
※1.1GB
1,390円
アメリカ 690円 1,470円
※1.1GB
610円 820円 785円 940円 980円
※1.1GB
1,860円 1,470円
※1.1GB
1,390円
イギリス 890円 1,670円
※1.1GB
760円 820円 1,024円 960円 1,380円
※1.1GB
1,660円 1,670円
※1.1GB
1,390円
インド 1,290円 1,270円
※1.1GB
760円 970円 942円 1,280円
※1.1GB
1,160円 1,270円
※1.1GB
1,390円
手数料 0円 受渡:550円
返却:0円~
受渡:0円
返却:1,100円
往復送料:
1,100円
受渡:0円~
返却:715円
往復送料:0円 往復送料:0円 受渡:550円
返却:0円~
受渡:550円
返却:0円~
事務手数料:
330円
受渡:0円~
※価格は税込、2024年9月時点

1日1GBまで利用できる海外向けレンタルポケット型Wi-Fiを14社で比較すると、WiFiBOXやZEUS WiFi for GLOBAL、海外Wi-Fi レンタルショップが相場よりも安いです。

ただし、受取手数料や返却送料などを加味するとトータルの支払いが高くなることもあるので、記事では手数料が完全無料のWiFiBOXを最安値として紹介しています。

海外向けポケット型Wi-Fiのレンタル14社の主要国(無制限プラン)料金比較

海外でもたっぷりインターネットをしたい方におすすめの無制限プランも、契約先や利用する国によって料金は大きく違います。

契約先 WiFiBOX グローバルWiFi ZEUS WiFi
for GLOBAL
海外Wi-Fi
レンタルショップ
jetfi WiFiトラベル JAL ABC HIS Wi-Fi Sakura Mobile グローバルmobile PENTACT WiFi イモトのWiFi 楽天トラベル
グローバルWiFi
SoftBank
Global Rental
韓国 990円 1,870円 800円 970円 1,242円 1,150円 1,150円 990円 950円 980円 1,860円 1,870円
中国 1,190円 1,870円 880円 1,120円 1,300円 1,250円 1,190円 980円 1,150円 1,280円 2,260円 1,870円
台湾 990円 1,870円 740円 920円 1,320円 1,150円 1,250円 990円 680円 980円 980円 2,060円 1,870円
アメリカ 990円 2,170円 850円 1,370円 1,056円 1,340円 1,250円 1,090円 980円 980円 1,280円 2,360円 2,170円 1,100円
イギリス 1,090円 2,370円 770円 970円 1,068円 1,450円 1,250円 1,190円 880円 1,050円 1,780円 2,360円 2,370円
インド 1,490円 1,770円 1,070円 1,200円 1,320円 1,430円 1,250円 1,490円 1,580円 1,760円 1,770円
手数料 0円 受渡:550円
返却:0円~
受渡:0円
返却:1,100円
往復送料:
1,100円
受渡:0円~
返却:715円
受渡:650円~
返却:370円~
受渡:0円~
返却:0円~
受渡:550円~
返却:0円
受渡:1,000円
返却:0円
往復送料:0円 往復送料:0円 受渡:550円
返却:0円~
受渡:550円
返却:0円~
事務手数料:
330円
受渡:0円~
※価格は税込、2024年9月時点

無制限プランでは主要国での利用金額が最安のZEUS WiFi for GLOBALがとくにおすすめです。

ただし、無制限プランは対応している国が契約先によって異なる場合もあるので、目的地にあわせて選ぶことも大切です。

海外向けポケット型Wi-Fiのレンタル14社の受取・返却場所比較

海外向けレンタルポケット型Wi-Fiの受取場所や返却場所も、契約先によってさまざまです。

旅行の前後は準備や移動などでバタバタすることも多く、無理なく受け取れて手間がかからない方法で返却できるレンタル先を見つけるのがベストです。

海外向けレンタルポケット型Wi-Fi14社の受取場所比較

海外向けレンタルポケット型Wi-Fi14社で受取方法を比較しておきましょう。

契約先 WiFiBOX グローバルWiFi ZEUS WiFi
for GLOBAL
海外Wi-Fi
レンタルショップ
jetfi WiFiトラベル JAL ABC HIS Wi-Fi Sakura Mobile グローバルmobile PENTACT WiFi イモトのWiFi 楽天トラベル
グローバルWiFi
SoftBank
Global Rental
空港
(25空港)

(19空港)

(8空港)

(8空港)

(5空港)

(4空港)

(3空港)

(5空港)

(5空港)

(5空港)

(4空港)

(6空港)

(19空港)

(5空港)
自宅配送
現地受取
(韓国・ハワイ)

(台湾・中国
タイ・香港
インドネシア)

(韓国)

(韓国・ハワイ)
実店舗
コンビニ
・ホテル等
※2024年9月時点

利便性を考えると、空港や自宅配送のほか、全国のコンビニや商業施設でも受け取りができるなど選択肢は多い方がいいでしょう。

たとえばWiFiBOXは全国100か所以上の空港や駅、ホテルやデパートなどで受取ができ、羽田空港なら第2ターミナルに1か所、第3ターミナルに2か所の自動レンタルボックスを設置しています。

WiFiBOX 羽田空港第2ターミナル
引用:WiFiBOX
ナビ博士
羽田空港第2ターミナルの場合、出国時の保安検査場前の出発ロビーに自動レンタルボックスが置かれているから、急いでいる時も離れた場所に取りに行く心配がないぞ!

WiFiBOXについてはのちほど、さらにくわしく解説しているのであわせて読んでみてください。

\バッテリーとしても使える/

海外向けポケット型Wi-Fiのレンタル14社の返却方法比較

帰国して旅行疲れしている時に無理なくスムーズに端末を返却できるかも、調べておきたいポイントです。

契約先 WiFiBOX グローバルWiFi ZEUS WiFi
for GLOBAL
海外Wi-Fi
レンタルショップ
jetfi WiFiトラベル JAL ABC HIS Wi-Fi Sakura Mobile グローバルmobile PENTACT WiFi イモトのWiFi 楽天トラベル
グローバルWiFi
SoftBank
Global Rental
空港
(25空港)

(19空港)

(3空港)

(6空港)

(19空港)

(5空港)
ポスト返却
宅配便
コンビニ
・ホテル等
※2024年9月時点

帰国直後に空港ですぐに返却できたり、同梱のレターパックなどに入れて自宅までの帰り道にポスト投函で返せると負担が少なく楽でしょう。

海外向けポケット型Wi-Fiのレンタル14社のサポート窓口比較

ポケット型Wi-Fiをレンタルして海外へ渡った際に、インターネットがつながらなかったり端末の盗難にあったりした場合、すぐにサポートが受けられると安心です。

ナビ博士
ナビ博士
主要14社のサポート対応方法と、電話窓口の営業時間をまとめたぞ!
契約先 WiFiBOX グローバルWiFi ZEUS WiFi
for GLOBAL
海外Wi-Fi
レンタルショップ
jetfi WiFiトラベル JAL ABC HIS Wi-Fi Sakura Mobile グローバルmobile PENTACT WiFi イモトのWiFi 楽天トラベル
グローバルWiFi
SoftBank
Global Rental
サポート方法 電話・メール
チャット
LINE・Skype
電話・メール
チャット・メール 電話・メール 電話・メール 電話・メール 電話 メール 電話・メール 電話・メール
LINE
電話・メール 電話・メール LINE・Skype
電話・メール
電話・メール
サポート対応時間
(電話の場合)
24時間
(365日)
24時間
(365日)
10時~19時
(平日のみ)
9時30分~18時30分
(平日のみ)
9時30分~18時
(平日のみ)
9時~17時
(年始以外)
12時~15時
(平日のみ)
11時~17時
(365日)
10時~18時
(平日のみ)
9時~20時
(365日)
24時間
(365日)
10時~17時
(365日)
※2024年9月時点

WiFiBOXやグローバルWiFiは24時間365日、電話でのサポートを受け付けているのが大きなメリットです。

とくにグローバルWiFiでは海外からも使いやすい、LINEやSkype用のサポート窓口を設けているのが特徴です。

ゲット君
ゲット君
万が一の際にすぐに日本語で問い合わせができるかも、確認しておいてね!

海外向けポケット型Wi-Fiのレンタル14社の補償オプション比較

海外向けレンタルポケット型Wi-Fiの端末を破損したり、紛失したりと返却ができない事態に陥った時は、基本的には端末相当額を弁済しなくてはいけません。

しかし、補償オプションに加入していれば、補償内容によって50%~100%弁済を免除してもらえます。

補償オプションの最低料金と補償内容について、比較したので参考にしてみてください。

契約先 WiFiBOX グローバルWiFi ZEUS WiFi
for GLOBAL
海外Wi-Fi
レンタルショップ
jetfi WiFiトラベル JAL ABC HIS Wi-Fi Sakura Mobile グローバルmobile PENTACT WiFi イモトのWiFi 楽天トラベル
グローバルWiFi
SoftBank
Global Rental
オプション料金 220円 220円~ 220円~ 165円~ 550円~ レンタル
料金の15%
330円 330円 200円~ 550円~ 220円~ 220円~ 220円~ 220円~
破損※1
(100%)

(80%~)

(50%~)

(100%)

(100%)

(1,100円負担)

(70%)

(100%)

(70%~)

(100%)

(80%~)

(80%~)

(80%~)

(50%~)
盗難※1
(100%)

(80%~)

(50%~)

(50%~)

(100%)

(70%)

(100%)

(70%~)

(100%)

(80%~)

(80%~)

(80%~)
紛失※1
(100%)

(80%~)

(50%~)

(50%~)

(100%)

(70%)

(100%)

(70%~)

(100%)

(80%~)

(80%~)

(80%~)
※価格は税込、2024年9月時点
※1:オプション料金最低価格の場合

海外向けレンタルポケット型Wi-Fi14社を比較して、1日220円と安い金額で破損・盗難・紛失すべてにおいて100%補償してくれるのはWiFiBOXだけです。

補償オプション料金は基本的に1日ごとにレンタル料金とは別に加算されていくので、できるだけ安い金額で大きな補償を得られる会社を選びましょう。

海外向けポケット型Wi-Fiのレンタル14社の対応国数比較

海外向けレンタルポケット型Wi-Fiは、渡航先の国でも問題なく使えるかも重要です。

主要14社の対応国数を比較すると、200か国以上で利用できるグローバルWiFiやイモトのWiFiがおすすめです。

契約先 WiFiBOX グローバルWiFi ZEUS WiFi
for GLOBAL
海外Wi-Fi
レンタルショップ
jetfi WiFiトラベル JAL ABC HIS Wi-Fi Sakura Mobile グローバルmobile PENTACT WiFi イモトのWiFi 楽天トラベル
グローバルWiFi
SoftBank
Global Rental
対応国数 130か国以上 200か国以上 135か国 135か国 100か国以上 129か国 28か国 150か国 9か国 127か国 140か国 200か国以上 200か国以上 134か国
※2024年9月時点

ただし、対応国数が多くても実際に訪れる国が対象になっているかは必ず調べておきましょう。

海外で使えるポケット型Wi-Fiのおすすめレンタル会社3選

海外向けレンタルポケット型Wi-Fi14社を比較した結論として、とくにおすすめの3つの契約先は以下のとおりです。

【海外向けレンタルポケット型Wi-Fiおすすめ3選】
WiFiBOX グローバルWiFi ZEUS WiFi
for GLOBAL
対応国数 130か国 200か国以上 135か国
レンタル料金
(1日1GB/韓国)
690円 1,170円
※1.1GB
800円
レンタル料金
(1日無制限/韓国)
900円 1,870円 800円
手数料 0円 受渡:550円
返却:0円~
受渡:0円
返却:1,100円
補償オプション 220円
(100%)
220円~
(80%~)
220円~
(50%~)
受取方法 空港・駅・コンビニ
ホテル・病院等
空港・現地空港
コンビニ・宅配
空港・宅配
返却方法 空港・駅・コンビニ
ホテル・病院等
空港・宅配 ポスト返却
・宅配
サポート体制 電話・メール
・チャット
LINE・Skype
電話・メール
チャット・
メール
※価格は税込、2024年9月時点

3つの海外向けレンタルポケット型Wi-Fiはそれぞれ特徴や強みが違うので、希望の条件や重視したいポイントにあわせて選んでください。

おすすめの海外向けレンタルポケット型Wi-Fiについて、くわしいサービスや実際に利用した人の評判・口コミも交えながら解説していきます。

海外向けレンタルポケット型Wi-Fi最安値ならWiFiBOX

WiFiBOX
引用:WiFiBOX
【WiFiBOXの概要】
運営会社 株式会社テレコムスクエア
対応国数 130か国
プラン 500MB・1GB・無制限
受取方法 空港・駅・コンビニ・ホテル・病院など全国100か所以上
返却方法 空港・駅・コンビニ・ホテル・病院など全国100か所以上
サポート体制 電話(24時間365日対応)・メール・チャット
申込期限 当日
キャンセル期限 当日
※価格は税込、2024年9月時点

WiFiBOXは韓国で1GBプランの場合、1日690円と安い料金でレンタルできますが、受取・返却手数料も0円なのでトータルでみると最安値で利用できるのが大きなメリットです。

また、WiFiBOXは実店舗や空港カウンターではなく、自動レンタルボックスを100か所以上に設置しておりいつでも必要な場所やタイミングで借りられます。

ナビ博士
スタッフとのやり取りもなく、非接触で専用のボックスから自分で端末を取り出して不要になったら返却するだけと気軽じゃ!

当日申し込みや急なキャンセルでも無料で対応してもらえるので、仕事や体調の変化などで不安な方にもおすすめしたいサービスです。

万が一の際には電話やチャットで24時間365日サポートを受けられるので、海外でのトラブル時も安心です。

WiFiBOXのおすすめポイント
  • レンタル料金が業界最安値級
  • 非接触で専用のボックスからレンタルできる
  • 出発当日申し込み&当日キャンセルも無料
  • 日額220円と安い金額で破損・盗難・紛失100%補償
  • 端末はモバイルバッテリーとしても使える
  • 24時間365日対応のサポート窓口完備

WiFiBOXの料金プランや対応国

WiFiBOX プラン
引用:WiFiBOX

WiFiBOXでは1日に必要なデータ容量にあわせて、以下のプランが選択できます。

  • 500MBプラン
  • 1GBプラン
  • 無制限プラン
ゲット君
ゲット君
プランと渡航国によってレンタル料金は変わるから、人気が高い旅行先ごとにみてみよう!
【WiFiBOXのレンタル料金一覧】
渡航先 500MBプラン 1GBプラン 無制限プラン
韓国 390円 690円 990円
中国 790円 990円 1,190円
台湾 300円 690円 990円
アメリカ 390円 690円 990円
イギリス 490円 890円 1,090円
インド 790円 1,290円 1,490円
アジア周遊 590円 990円 1,390円
欧州周遊 690円 1,090円 1,590円
世界周遊 990円 1,690円 2,590円
手数料 0円
オプション料金 220円
※価格は税込、2024年9月時点

WiFiBOXでは、130か国でポケット型Wi-Fiが利用できます。

くわしい対象国や料金、プラン対応状況はWiFiBOXの公式サイトで最新情報を確認しておきましょう。

\バッテリーとしても使える/

WiFiBOXの申し込みから返却の流れ

引用:WiFiBOX

WiFiBOXを申し込んで端末をレンタルし、返却するまでの流れは以下のとおりです。

WiFiBOXの申し込みから返却の流れ

  1. WiFiBOXの公式サイトからプランや渡航国を選んで予約する
  2. 自動レンタルボックスで予約メール記載の二次元コードを読み取り端末を受け取る
  3. 帰国後に最寄りの自動レンタルボックスに端末を返却する

WiFiBOXは公式サイトからスマホで予約をし、メールで届いたQRコードを専用のボックスで読み取ればスロットから自動的に端末が出てきます。

ナビ博士
ナビ博士
当日予約や当日キャンセルも可能だから、直前に申し込んでも大丈夫じゃ!

自動レンタルボックスは全国25空港や駅、ホテルやカフェ、デパートなどに設置されており、都合のいい場所で受取や返却ができます。

もちろん、受け取った場所と違うボックスに返却しても問題ないので受取・返却がかんたんなのもポイントです。

WiFiBOXを利用した人の評判・口コミ

WiFiBOXを実際にレンタルして、海外で利用した方の評判や口コミをまとめました。

Xアイコン
よい口コミ
モバイルバッテリーの線間違えて持ってきちゃったけどWiFiBOXに充電機能あるの忘れてた助かった
しかもめっちゃ充電早い有能
—non(@non720_)

WiFiBOXの端末は5,000mAhの大容量バッテリーを内蔵しており、スマホなどに接続してモバイルバッテリーとしても使えるようケーブルがついています。

旅先でスマホの充電がなくなりそうになった時や、モバイルバッテリーを忘れてきてしまった場合でも、WiFiBOXの端末1台で解決するのは評価が高い点です。

また、WiFiBOXは当日申し込んで空港や駅ですぐ借りられるので、旅行の準備などが直前までできていない時でも便利です。

Xアイコン
よい口コミ
旅行の準備全然やってなかったので慌ててwifiboxを手配
—TBD(@TBD500251774443)

ただし、一部地域によってはインターネットがつながらないという場合もあるようです。

Xアイコン
悪い口コミ
グアム旅行のためにWifibox借りたけど、一生つながらない
(スマホとWi-Fiは繋がるけど、Wi-Fiがネットに繋がらない)
無制限で借りたのに…
— うーちゃん (@okanenotree)

上記の投稿には、WiFiBOX公式アカウントからすぐにお詫びやサポートに関するコメントが届いており、対応力の早さも伺えます。

万が一、海外で利用できなかったり端末に不具合が出たときは24時間いつでもサポート窓口が営業しているので問い合わせてみましょう。

WiFiBOXがおすすめできる人

結論として、WiFiBOXがおすすめできるのは以下に当てはまる方です。

WiFiBOXがおすすめできる人

  • 海外向けレンタルポケット型Wi-Fiを安く利用したい人
  • 当日でも予約やキャンセルに対応しているサービスを探している人
  • 万が一の際に安心のサポートが受けられる契約先を選びたい人

レンタル料金の安さや直前の申し込みでも柔軟に対応できるところに魅力を感じた方は、ぜひWiFiBOX公式サイトから申し込んでみてください。

\バッテリーとしても使える/

海外向けレンタルポケット型Wi-Fiをサポートの手厚さで選ぶならグローバルWiFi

グローバルWiFi
【グローバルWiFiの概要】
運営会社 株式会社ビジョン
対応国数 200か国以上
プラン 通常(300MB)・大容量(600MB)・超大容量(1.1GB)・無制限
受取方法 空港・現地空港(韓国・ハワイ)・コンビニ(全国のセブンイレブン)・宅配
返却方法 空港・現地空港(韓国・ハワイ)・宅配
サポート体制 電話(24時間365日対応)・メール・LINE・Skype
申込期限 空港受取:当日(空港によって異なる)
コンビニ:出発日の5日前
宅配:出発日の2日前15時
キャンセル期限 出発4日前23時59分まで:無料
出発3日前~:申込料金の100%
※価格は税込、2024年9月時点

グローバルWiFiサポート力の高さを重視して海外向けレンタルポケット型Wi-Fiを選びたい方におすすめのサービスです。

グローバルWiFiでは24時間365日、電話やLINE、Skypeでのサポート窓口を用意しています。

ナビ博士
ナビ博士
海外から国際電話をかけるための専用ダイヤルやSkypeでのサポート窓口も用意されているから、渡航先でのトラブル時も安心じゃ!

また、グローバルWiFiは国内の19空港に設けられたカウンターで端末を受け取れるほか、韓国やハワイの空港でも現地受取や返却ができます。

日本全国のセブンイレブンや自宅に直接届けてもらうこともできるので、出発前の受け取りは時間的に不安な方もおすすめです。

グローバルWiFiのおすすめポイント
  • 24時間365日のサポート力体制で安心
  • 全国の主要空港や現地でも受取や返却が可能
  • 自宅やセブンイレブンでの受取にも対応
  • 世界200か国以上で利用可能
  • 5G対応プランも用意されている

グローバルWiFiの料金プランや対応国

グローバルWiFiでは1日に必要なデータ容量にあわせて、以下のプランが選択できます。

  • 通常(300MB)プラン
  • 大容量(600MB)プラン
  • 超大容量(1.1GB)プラン
  • 無制限(4G)プラン
  • 無制限(5G)プラン
ゲット君
ゲット君
人気の渡航先別に、プランごとの料金を紹介するよ!
【グローバルWiFiのレンタル料金一覧】
渡航先 通常(300MB)プラン 大容量(600MB)プラン 超大容量(1.1GB)プラン 無制限(4G)プラン 無制限(5G)プラン
韓国 670円 970円 1,170円 1,870円 2,670円
中国 970円 1,170円 1,370円 1,870円 3,070円
台湾 970円 1,170円 1,370円 1,870円 2,670円
アメリカ 970円 1,270円 1,470円 2,170円 2,970円
イギリス 1,270円 1,470円 1,670円 2,370円 3,170円
インド 670円 970円 1,270円 1,770円 2,570円
アジア周遊 1,480円 1,580円 1,780円 2,480円
欧州周遊 1,480円 1,680円 1,880円 2,580円
世界周遊 1,980円 3,370円
手数料 受渡:550円
返却:0円~
オプション料金 220円~
※価格は税込、2024年9月時点

グローバルWiFiは世界200か国以上の国や地域でポケット型Wi-Fiが利用できるので、他社では対応していない場所でも使える可能性があります。

また、国や地域によっては5G回線に対応した高速通信が選べることもあります。

ただし、5G対応や無制限プランが利用できるかなどは渡航先によって異なるので、申し込み前にグローバルWiFiの公式サイトで調べておくことをおすすめします。

グローバルWiFiの申し込みから返却の流れ

グローバルWiFiの利用は以下の手順で行います。

グローバルWiFiの申し込みから返却の流れ

  1. グローバルWiFiの公式サイトからプランや渡航国を選んで申し込む
  2. 指定した場所や方法で端末を受け取る
  3. 帰国後に空港や宅配便で端末を返却する

グローバルWiFiは公式サイトから申し込む際に、空港やコンビニ配送、自宅配送など受け取り方法を選べます。

成田空港や羽田空港、中部国際空港や関西国際空港などではカウンターに並ばなくても最短10秒で受け取れる、自動受取用ロッカーのスマートピックアップも利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
韓国やハワイでは現地空港でも受け取れるから、自分にあった便利な方法を選ぼう!

返却はグローバルWiFiのカウンターがある国内空港や宅配便で行います。

受取方法や返却方法によって、必要な手数料や配送料金が異なるのであわせて確認しておいてください。

グローバルWiFiを利用した人の評判・口コミ

グローバルWiFiの利用者の評判・口コミから、海外での使用感について調査しました。

Xアイコン
よい口コミ
グローバルwifi がここに来て活躍中
ヨーロッパ旅行用に買ったんだけど、タイでも出先でwi-Fi使うから、ちょっと割高だけど、めちゃくちゃ便利
—名無しの権兵衛(@leon20000312)

グローバルWiFiは今回紹介するレンタル会社の中で料金は比較的高いですが、5G回線も利用できて対応国も幅広いので利便性は高いです。

周遊プランなども充実しているので、複数国を訪れる方にもおすすめできます。

グローバルWiFiはサポート体制も充実しているのが魅力ですが、利用者に対するアフターフォローにも力を入れていることがわかる口コミも見つかりました。

Xアイコン
よい口コミ
#グローバルWiFi さん、アンケートに「走行中の車内で通信が繋がりにくかった」って書いたら直でメール来て「お詫びに「1日分無料」にてご利用いただけるクーポンコードをプレゼントします」って来ちゃって、さすがに申し訳なさ過ぎる… そんなつもりじゃなかったんです、ごめんなさい、、
—E(@85akMhz)

端末で電波を拾って接続するポケット型Wi-Fiの性質上、場所によってはインターネットがつながりにくい可能性もありますが、すぐに対応してくれる姿勢は慣れない国でサービスを利用するうえで大きなポイントです。

また、グローバルWiFiを空港でレンタルする際の注意点として、受取用のカウンターが長蛇の列になっているという声が聞かれました。

Xアイコン
悪い口コミ
グローバルwifiカウンターのオープンに合わせた受け取り行列の長さは笑った
—しあの(@cyano_chan)

春休みやゴールデンウイークなど、海外旅行をする人が増えるタイミングはとくに受取までに時間がかかる可能性があるので、余裕を持って空港へ行くか自宅・コンビニ受取も検討しましょう。

グローバルWiFiがおすすめできる人

結論として、グローバルWiFiがおすすめできるのは以下に当てはまる方です。

グローバルWiFiがおすすめできる人

  • 海外向けレンタルポケット型Wi-Fiをサポート重視で選びたい人
  • 国内や現地の空港で受取や返却を済ませたい人
  • 海外でも5G対応の高速通信がしたい人

グローバルWiFiは海外から24時間いつでもサポートが受けられる点や、渡航前に空港で端末をレンタルしたり帰国後すぐに返却できたりする点に人気が集まっています。

慣れない土地でも安心してインターネットがしたい方は、ぜひグローバルWiFiを候補に検討してみてください。

\24時間365日対応!多彩なサポート体制/

海外向けレンタルポケット型Wi-Fiを無制限プランで選ぶならZEUS WiFi for GLOBAL

ZEUS WiFi for GLOBAL
【ZEUS WiFi for GLOBALの概要】
運営会社 株式会社HUMAN LIFE
対応国数 135か国
プラン 500MB・1GB・無制限
受取方法 空港・宅配
返却方法 ポスト返却・宅配
サポート体制 メール・チャット
申込期限 端末到着の前日10時
キャンセル期限 端末の発送前日まで:0円
端末の発送前日~:申込料金の100%
※価格は税込、2024年9月時点

ZEUS WiFi for GLOBAL無制限プランが安く契約できる海外向けレンタルポケット型Wi-Fiです。

たとえば韓国の場合、無制限プランが1日800円で利用できるので、WiFiBOX(900円)やグローバルWiFi(1,870円)より料金が抑えられます。

現在、送料無料キャンペーンも実施しているので、空港受取でも宅配でも手数料はかかりません。

ナビ博士
ただし、返却のためにレターパックを同梱してもらう場合は1,100円、自分で宅配便返却する場合も実費が請求されるから必要な費用の合計額で本当にお得か比較しよう!

また、通常1日500円のオプション料金がかかる24時間365日対応の「多言語通訳サポート」が今なら無料で利用できます。

ZEUS WiFi for GLOBALのおすすめポイント
  • 無制限プランのレンタル料金が安い
  • 空港や自宅で受け取りができる
  • 送料無料キャンペーン実施中
  • 多言語通訳サポートが24時間無料

ZEUS WiFi for GLOBALの料金プランや対応国

ZEUS WiFi for GLOBALでは1日に必要なデータ容量にあわせた3つのプランが用意されています。

  • 500MBプラン
  • 1GBプラン
  • 無制限プラン
ゲット君
ゲット君
ZEUS WiFi for GLOBALの主要国ごとのプラン料金をまとめたよ!
【ZEUS WiFi for GLOBALのレンタル料金一覧】
渡航先 500MBプラン 1GBプラン 無制限プラン
韓国 380円 620円 800円
中国 630円 780円 880円
台湾 290円 610円 740円
アメリカ 380円 610円 850円
イギリス 480円 760円 770円
インド 630円 760円 1,070円
アジア周遊 580円 830円 1,100円
欧州周遊 670円 880円 970円
世界周遊 980円 1,180円 1,590円
手数料 受渡:0円
返却:1,100円
オプション料金 220円~
※価格は税込、2024年9月時点

ZEUS WiFi for GLOBALは1か国のみで利用する無制限プランも他社レンタル会社と比べて安いですが、複数国を回る周遊プランも最安です。

【海外向けレンタルポケット型Wi-Fiおすすめ3選】
ZEUS WiFi
for GLOBAL
WiFiBOX グローバルWiFi
アジア周遊 1,100円 1,390円 2,480円
欧州周遊 970円 1,590円 2,580円
世界周遊 1,590円 2,590円 3,370円
※価格は税込、2024年9月時点

ZEUS WiFi for GLOBALは135の国や地域で利用できるので、無制限プランや周遊プランで申し込みたい方は公式サイトで最新情報を確認してみてください。

ZEUS WiFi for GLOBALの申し込みから返却の流れ

ZEUS WiFi for GLOBALから海外向けレンタルポケット型Wi-Fiをレンタルする手順を紹介します。

ZEUS WiFi for GLOBALの申し込みから返却の流れ

  1. ZEUS WiFi for GLOBALの公式サイトからプランや渡航国を選んで予約する
  2. 自宅や空港を指定して端末を受け取る
  3. 帰国後にレターパックか宅配便で端末を返却する

ZEUS WiFi for GLOBALは自宅配送にした場合、出発日の3日前までに端末を届けてくれます。

また、羽田空港や成田国際空港など8つの主要空港のローソンのレジでも端末を受け取れるので、スムーズに利用できる方を選びましょう。

返却は帰国日の翌日までに、事前申請で同梱してもらえるレターパックでポストに投函するか、自分で箱などを用意して宅配便で発送します。

ナビ博士
ナビ博士
レターパックを同梱してもらう場合は1,100円の料金がかかるけど、帰宅前に近くのポストに入れるだけで返却が完了するから便利じゃぞ!

ZEUS WiFi for GLOBALを利用した人の評判・口コミ

ZEUS WiFi for GLOBALを利用した人の評判や口コミを調査しましたが、2023年10月に提供を開始した比較的新しいサービスのため、実際に国外で使ったとみられる方の声は見つかりませんでした。

しかし、ZEUS WiFi自体はクラウドSIMを使ったポケット型Wi-Fiとして、日本国内で人気の高いサービスです。

Xアイコン
よい口コミ
ZEUSWiFi(HWR0001A)を使い始めて1か月以上経った。
以前のYmobileの603HWより薄く軽いが起動は遅い。バッテリ長持ち。802.11n。
辺鄙な山間部でも地下鉄車内でも問題なし。山の中とかでなければ速度は全く問題なし。
家から出たら電源入れっぱなしで運用。超便利。
—terror2000(@terror2000x)

ZEUS WiFiはキャリア回線をエリアにあわせて選んで接続してくれるので、日本国内でもつながりやすく便利に使えているという評価がみられます。

ZEUS WiFiの評判については、こちらの記事でも紹介しているのであわせて読んでみてください。

ZEUS WiFi for GLOBALがおすすめできる人

結論として、ZEUS WiFi for GLOBALの利用がおすすめできるのは以下に当てはまる方です。

ZEUS WiFi for GLOBALがおすすめできる人

  • 海外向けレンタルポケット型Wi-Fiをデータ容量無制限で使いたい人
  • 複数国を周遊する予定の人
  • 海外で言語の違いに不安を感じる人

ZEUS WiFi for GLOBALは無制限プランや周遊プランが他社に比べて安いので、たっぷりインターネットをしたい人や2か国以上に訪れる予定の方におすすめのサービスです。

多言語通訳サポートも無料で利用できるので、ZEUS WiFi for GLOBALの公式サイトからくわしい内容を確認してみてください。

\無制限・周遊プランが最安値!/

海外で使えるポケット型Wi-Fiをレンタルして返却する流れ

海外で利用できるポケット型Wi-Fiをレンタルして、帰国後に返却する流れをおさらいしておきましょう。

端末の受取場所や返却方法などはレンタル会社によって異なりますが、基本的にWebサイトから予約をして受け取るという流れは同じです。

レンタルして返却する流れを一度確認しておけ、かんたんに手続きができるでしょう。

①料金や渡航先などを比較してレンタル先を決める

まずは自分にあった海外向けレンタルポケット型Wi-Fiを選ぶところから始めましょう。

ナビ博士
ナビ博士
記事の前半では、満足して利用できるポケット型Wi-Fiを見つけるための6つのポイントを解説したぞ!

今回、海外向けレンタルポケット型Wi-Fiを比較して、料金面でもサポート面でもおすすめできる契約先をして以下の3社を紹介しました。

ただし、渡航先やプランによってもあなたにぴったりの契約先は異なるので、記事を参考にしながら探してみてください。

②公式サイトから日数やプランを選択して申し込む

ポケット型Wi-Fiをレンタルする会社が決まったら、公式サイトから予約をします。

ゲット君
ゲット君
実店舗や空港カウンターで直接利用手続きができる会社もあるけど、基本的には事前にウェブで申し込みをするよ!

渡航国や日数、プランによってレンタル料金などが変わってくるので、間違いのないよう申し込みましょう。

もし、複数の国を訪れる可能性があるなら、周遊プランを利用すると安心です。

また、万が一端末を破損したり紛失したりした時のために、補償オプションも加入しておくことをおすすめします。

③海外向けポケット型Wi-Fiをレンタルする

海外向けレンタルポケット型Wi-Fiを申込んだら、出発日までに自宅やコンビニに配送してもらうか、空港などで端末を受け取りましょう。

ちなみに、WiFiBOXなら対面や宅配ではなく、全国100か所以上の空港や駅、商業施設に置かれた専用の自動レンタルボックスから非接触で受け取れます。

ナビ博士
ナビ博士
端末の受取のために専用カウンターに並んだり、コンビニなどに寄ったりする必要がないので手間がかからないから、忙しい旅行前でも便利じゃ!

端末を受け取ったら電源を入れて、スマホなどとWi-Fi設定すればすぐに利用できます。

ただし、あらかじめ申し込んでおいた国以外では使えないのでトランジットなどの際は注意しましょう。

④海外向けポケット型Wi-Fiを返却する

帰国後は空港やポスト投函など、指定された方法で忘れずに端末を返却しましょう。

レンタル日数は「端末がレンタル会社へ到着した日」ではなく「帰国日まで」と設定されている会社が多いですが、返却が遅れた場合は延滞金が、万が一返却しなかったら高額の弁済金が発生するので速やかに返しましょう。

海外で使えるポケット型Wi-Fiのレンタルで注意すべき点

海外向けレンタルポケット型Wi-Fiの利用は便利な点が多いですが、実際に申し込む前にいくつか確認しておいていただきたい注意点もあります。

思いもよらない費用が発生したり、希望どおりの使い方ができなかったりする場合があるので、海外でポケット型Wi-Fiも利用する前に目を通しておくことをおすすめします。

ポケット型Wi-Fiの返却を忘れると高額の損害金や遅延金が発生する

ポケット型Wi-Fiはあくまでレンタル品なので、返却を忘れないように注意しましょう。

たとえば、WiFiBOXの場合は返却予定日に設定した日の翌日から1日単位で利用料金相当額の遅延金がかかり、7日間を過ぎると端末代金相当額(25,000円)の弁済金を請求されます。

端末を返却を忘れたり期日を過ぎたりしないよう、できるだけかんたんに手間なく返せるかもチェックしておきましょう。

紛失や盗難の際にも弁済金が発生する可能性がある

もし、旅先で端末を紛失したり盗難にあったりして返却できないときも、弁済金が発生します。

今回紹介した3つのおすすめレンタル会社での弁済金額は、以下のとおりです。

【海外向けレンタルポケット型Wi-Fiの弁済金額】
WiFiBOX グローバルWiFi ZEUS WiFi
for GLOBAL
全損・紛失 25,000円 最大40,000円 29,700円
一部破損 3,000円 最大40,000円 29,700円

しかし、1日220円~550円程度の補償オプションに加入しておけば、弁済金の全額やほとんどを免除してもらえるのであわせて申し込んでおくと安心でしょう。

無制限プランでも通信制限がかかる場合がある

海外向けレンタルポケット型Wi-Fiを無制限プランで契約していても、契約先や国によって通信制限の条件が設定されていることがあります。

ゲット君
ゲット君
一部の国で大容量通信を行ったときなどは、一時的な通信制限がかかって速度が低下したり通信が遮断されたりする可能性があるよ!

あらかじめ、各レンタル会社の公式サイトからプラン内容などを確認しておくといいでしょう。

申し込み時に指定した国以外ではつながらない

海外向けレンタルポケット型Wi-Fiの申し込み時に選んだ国以外では、基本的にインターネットが接続できません。

ナビ博士
ナビ博士
トランジットで長時間滞在する国でも、申し込み時に申請していなければポケット型Wi-Fiが接続できないぞ!

行き先が多い場合やとくに決めずに旅行する場合は、対応している国なら世界中どこでも利用できる「世界周遊プラン」や「トランジットオプション」を用意している会社もあるので活用しましょう。

ただし、レンタル会社ごとに利用できる対応国は異なるので、世界周遊プランが必ずしも訪れる国で使えるとは限らないことに注意してください。

トラブル時のために問い合わせ先やサポート方法を確認しておく

旅行中に端末を紛失したり、現地でインターネットが繋がらなかったりとトラブルが起きた際に、契約したレンタル会社に連絡する窓口や方法も確認しておきましょう。

最悪のパターンとして、ポケット型Wi-Fiやスマホの入ったバッグごと盗難に遭ったり紛失したりした場合、問い合わせ先を調べるのが難しいことも考えられます。

万が一の際にレンタル会社のサポート窓口へスムーズに連絡ができるよう、渡航前に調べてメモしたものをスーツケースなどに入れておくと安心です。

使わない時は電源を切っておく

ポケット型Wi-Fiの中には、レンタル日数ではなく電源を入れた日のみ課金されるサービスもあります。

また、使っていない時に電源を入れっぱなしにしておくと、他人に接続される可能性もないとは言い切れません。

ポケット型Wi-Fiを使わない時は電源を切っておくように、意識しておきましょう。

海外で使えるポケット型Wi-Fiのレンタルに関するよくある質問

最後に海外向けレンタルポケット型Wi-Fiに関するよくある質問に答えていきます。

海外でインターネットをする方法としてポケット型Wi-Fiのレンタルはおすすめ?
海外でインターネットをする方法として、ポケット型Wi-Fiのレンタル以外に海外ローミングと海外SIMを契約する方法があります。
しかし、料金面と手続きのかんたんさのバランスを考えると、安くて空港などで受取・返却もできるレンタルポケット型Wi-Fiがもっともおすすめです。
ポケット型Wi-Fiのレンタルはおすすめ?海外でインターネットをする方法】の項目では、海外でインターネットをする方法を比較しているのであわせて読んでみてください。
海外向けのポケット型Wi-Fiは2か国以上でも使える?
海外向けポケット型Wi-Fiのレンタル先によっては複数国での利用も可能です。
また、ヨーロッパやアジアなど、エリアに含まれる対応国はすべて使える周遊プランもお得です。
海外向けのポケット型Wi-Fiでインターネットをしなくても料金は発生する?
海外向けポケット型Wi-Fiには、レンタル日数で料金を計算するサービスと端末の電源を入れた日だけ課金されるサービスの2パターンにわかれます。
毎日インターネットをしないのであれば、電源を入れた日に課金されるポケット型Wi-Fiを選ぶと無駄がありません。
海外旅行中にレンタルポケット型Wi-Fiがつながらなかったり紛失したりしたら?
海外旅行中にポケット型Wi-Fiがつながらなかったり、盗難などで紛失したりした場合は、速やかに
サポート窓口に連絡しましょう。
ただし、海外から日本国内のサポート窓口に連絡する場合は時差なども考慮しなくてはいけません。
24時間365日、有人でのサポート窓口を設けているレンタル会社を選べば万が一の際も安心できるでしょう。
海外向けポケット型Wi-Fiのレンタル14社のサポート&補償オプション比較】の項目もぜひ参考にしてください。
羽田空港や成田空港でも受け取れる海外向けポケット型Wi-Fiはある?
羽田空港や成田空港などの主要空港で端末の受け取りができるポケット型Wi-Fiも多いです。
海外向けポケット型Wi-Fiのレンタル14社の受取・返却場所比較】の項目で、契約先ごとに受け取りや返却ができる空港数も紹介しています。
ドコモ・au・ソフトバンクのポケット型Wi-Fiはそのまま海外でも使える?
ドコモやau、ソフトバンクなどキャリア回線のみに対応したポケット型Wi-Fiは、基本的に国内だけしか使えません。
ただし、海外ローミングに対応している機種であれば同じ端末を使って現地の回線に接続ができます。
ちなみに、auで契約できるWiMAXは海外での利用や海外ローミングには対応していません。
WiMAXユーザーの方は別途、海外向けポケット型Wi-Fiをレンタルしましょう。
海外向けポケット型Wi-Fiのデータ容量はどれくらいあればいい?
海外向けポケット型Wi-Fiは小容量プランを選べば1日あたりのレンタル料金も安くなります。
しかし、自分の使い方にあわせてプランを選ばないとすぐに1日のデータ容量の上限に到達してしまいます。
目安として、インターネット検索やメール送受信くらいなら1日500MB~1GBのプランで十分ですが、ビデオ通話や動画視聴を長時間行う場合は無制限プランを選んでおくと安心です。

まとめ

海外向けレンタルポケット型Wi-Fiは海外ローミングより安く、海外SIMよりも手軽に利用できるので、旅先でインターネットをするうえでおすすめできる方法です。

しかし、海外向けレンタルポケット型Wi-Fiは渡航先やデータ容量によっても料金が大きく異なり、受取・返却方法や補償オプションの内容などもさまざまです。

今回は最新の海外向けレンタルポケット型Wi-Fi14社を、以下のポイントで比較しました。

結論として、希望するポイントにあわせて以下の3つの契約先から選ぶと料金的にもサービス的にも満足して利用できるでしょう。

【2024年】海外向けレンタルポケット型Wi-Fiのおすすめ3選
WiFiBOX

海外向けレンタルポケット型Wi-Fi最安値&手軽さで選ぶならWiFiBOX

  • 1日390円~のレンタル料金のみで手数料なし
  • 非接触でスムーズにレンタルできる
  • 当日予約&キャンセルも無料
  • 無制限/1GB/500MBが選べる
\バッテリーとしても使える/
グローバルWiFi

サポートの手厚さで選ぶならグローバルWiFi

  • 24時間365日オペレーターが対応
  • LINE・Skype・電話・メールとサポート窓口が多い
  • 現地の空港でも受取・返却が可能
  • 無制限/1.1GB/600MB/300MBが選べる
ZEUS WiFi for GLOBAL

無制限プランで選ぶならZEUS WiFi for GLOBAL

  • 無制限プランが1日800円~と安い
  • 送料無料キャンペーン実施中
  • 多言語通訳サポートが24時間無料
  • 無制限/1GB/500MBが選べる

海外向けレンタルポケット型Wi-Fiは料金だけでなく、万が一の際のサポートや受取・返却のかんたんさにも注目して選ぶのがおすすめです。

記事を参考に旅行のお供として役立つサービスをぜひ見つけてください。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
WiFiBOX
グローバルWiFi
ZEUS WiFi for GLOBAL
海外Wi-Fiレンタルショップ
jetfi
WiFiトラベル
JAL ABC
HIS Wi-Fi
Sakura Mobile
グローバルmobile
PENTACT WiFi
イモトのWiFi
楽天トラベルグローバルWiFi
SoftBank Global Rental

Beatsから初の「iPhoneケース」が登場! でもなぜBeats?

アップル傘下のBeatsブランドから、新型「iPhone 16」シリーズ向けのケース「Beats iPhone Case with MagSafe」が登場しました。

↑Beats初のiPhoneケース(画像提供/アップル)

 

これまで、イヤホンやヘッドホン、ワイヤレススピーカーをラインナップしてきたBeats。iPhoneケースを投入するのは今回が初めてです。

 

Beats iPhone Case with MagSafeは、背面にポリカーボネート製のハードシェルを採用し、側面には衝撃を最大限に吸収するための柔軟性を持たせているそう。外側には傷に強く光沢のあるコーティングを施し、裏地には柔らかなマイクロファイバー素材を採用しています。

 

ケースはMagSafeに対応し、iPhone 16にマグネットでピタッと付けてワイヤレス充電が可能。また、新ボタン「カメラコントロール」をフルに活用するため、導電層を重ねたサファイアクリスタルのボタンを備えています。

 

アップルがなぜ純正ケースとしてではなく、Beatsブランドでこのケースをリリースしたのかは説明されていません。これについて海外メディアのThe Vergeは、「新しい実験的なケースをBeatsブランドでリリースすることで、失敗してもアップルへの批判が避けられる」と述べています。

 

Beats iPhone Case with MagSafeはミッドナイトブラック、サミットストーン、リップタイドブルー、サンセットパープルの4色が登場し、価格は7980円(税込)となっています。アップル純正品とは一味違った高品質なケースを探している人には、うってつけな製品となりそうです。

 

Source: The Verge

来年発売の「Powerbeats Pro 2」、心拍数を測る機能を搭載!?

アップルが2025年の発売を予告しているワイヤレスイヤホン「Powerbeats Pro 2」に、心拍数の測定機能が搭載されるとMacRumorsが報じています。

↑心拍数を測れるらしい(画像提供/MacRumors)

 

アップルは9月初旬、Powerbeats Pro 2を来年発売すると発表しました。MLBの大谷翔平選手を起用したティーザー広告では、2019年にリリースされた「Powerbeats Pro」にデザインが似ているものの、より垂直でスリムなデザインになっていることが分かります。

 

MacRumorsが最新のソフトウェアアップデートから見つけた情報によれば、Powerbeats Pro 2は心拍数を測定し、その情報をiPhoneの「Health(ヘルスケア)」アプリに送信することができるとのこと。

 

心拍数の計測には、両方のイヤホンを装着する必要があります。また、イヤホンをジムの機器に接続して、トレッドミルなどのマシンを使用しながら心拍数を測定することも可能。

 

今回の情報によれば、Powerbeats Pro 2はアクティブノイズキャンセリング(ANC)や空間オーディオ、アダプティブオーディオに対応するそう。本体カラーはオレンジ、パープル、ブラック、ベージュが用意され、それぞれに合わせた色の充電ケースが付属します。

 

アップル製品においては「Apple Watch」シリーズで心拍数の計測ができますが、イヤホンという選択肢を検討するのもいいかもしれません。

 

Source: MacRumors

次期「Galaxy S25 Ultra」、超広角カメラの画素数が4倍に!? 最新イメージセンサーを搭載か

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」については、さまざまな噂が飛び交っています。最近では、背面カメラの一部が大幅に強化されると著名リーカーが発信しました。

↑超広角カメラだけアップデート

 

サムスンのGalaxy Ultraシリーズは、同社のスマホの中で常に最高のスペックを搭載することに重点を置いてきました。特にメインカメラが200MP(2億画素)であることは際立っていますが、昨年のGalaxy S23 Ultraから同じ仕様に留まっています。

 

著名リーカーのIce Universe氏によると、Galaxy S25 Ultraのメインカメラは変更されないが、超広角カメラは変更されるとのこと。長年にわたり12MPセンサーを使っていましたが、OnePlusやGoogleの競合製品と並ぶ50MPに交換すると述べています。具体的にはサムスンの最新イメージセンサー「ISOCELL JN3」を使うそう。

 

それ以外は、メインカメラには200MPのISOCELL HP9センサー、3倍望遠には10MPのIMX754センサー、5倍望遠はIMX854とのこと。これらは全てGalaxy S24 Ultraと同じままです。

 

以前、別のリーカーがGalaxy S25 Ultraでは超広角カメラと3倍望遠カメラともに50MPになると主張していました。このうち望遠カメラは据え置きとなり、超広角カメラだけがアップデートされるようです。

 

先週、Ice Universe氏は、Galaxy S25 Ultraのサイズは162.8 x 77.6 x 8.2mmとなり、2025年に発売されるスマホの中で最も薄いモデルの一つになると述べていました。本当であれば、最新のiPhone 16 Pro/Pro Max(厚さ8.25mm)よりも薄いことになりますが、さらなる続報を待ちたいところです。

 

Source: Ice Universe(X) 
via: 9to5Google

新「iPhone 16」シリーズ、USB-Cの転送速度は遅いままだった…

アップルは昨年、iPhone 15シリーズの発売にともない、LightningポートからUSB-Cへの移行を始めました。最新のiPhone 16シリーズでも、全モデルともUSB-C端子が採用されています。

↑USB-Cの転送速度は以前のまま(画像提供/アップル/YouTube)

 

しかし、新型モデルでもUSB-Cポート経由でのデータ転送速度は向上せず、現状維持であることが明らかになりました。

 

iPhone 16全モデルの仕様が公式サイトに掲載されていますが、iPhone 16およびPlusの標準モデル2つのUSBーCポートはUSB 2(最大480Mb/s)、iPhone 16 ProおよびPro MaxはUSB 3(最大10Gb/s)であると確認できます。これらはどちらも昨年モデルと全く同じです。

 

iPhone 15シリーズでも、標準モデルのUSB-Cが転送速度480Mb/s、つまりLightningポートと同じだったことに落胆した声が上がっていました。Proモデルの最大10Gb/sと比べれば、約20分の1に過ぎないからです。

 

もっとも、iPhone 16 ProとPro Maxで最大10Gb/sの転送速度を使うには、10Gb/sに対応したUSB-Cケーブルが必要となります。iPhone本体には同梱されておらず、別に出費することになります。

 

USB-Cポートを搭載したiPad Proモデルは、最大40Gb/sのThunderbolt接続に対応。アップルはUSB-Cの転送速度に差を付けて、製品の棲み分けを図っているのかもしれません。

 

Source: MacRumors

AMD、次世代チップ「Ryzen Z2 Extreme」を開発中! 目玉はバッテリー

AMDは携帯ゲーミングPC向けの次世代チップ「Ryzen Z2 Extreme」を2025年初頭にリリースすると発表しました。新規の設計により、性能やバッテリー持続時間がさらに改善される見通しです。

↑バッテリーをパワーアップ!

 

LenovoのLegion GoやASUS ROG Ally Xまで、ハイエンド携帯ゲーミングPCのほとんどはAMD製のRyzen Z1 Extremeチップを採用しています。

 

AMDは「IFA 2024」でのマイクロソフトとの共同セッションにおいて、その後継チップ「Ryzen Z2 Extreme」を開発中だと明らかにました。同社の幹部のJack Huynh氏はバッテリー持ちの改善を特に強調。例えば、現行ハードでは『黒神話:悟空』を45分しかプレイできませんが、それを3時間に伸ばしたいと述べています。

 

おそらく、AMDの独自技術「AFMF」(AMD Fluid Motion Framesの略。スムーズな動きを実現するフレーム生成技術)のような新機能が、バッテリー消費の節約に役立つのかもしれません。

 

AMDは現在、複数のパートナー企業と協力してチップを開発しているとのこと。これはASUSとLenovoを指している可能性があり、両社から新たな携帯ゲーミングPCが登場する可能性があるでしょう。

 

AMDはZ2 Extremeについて、これ以上の詳細を明かしていません。しかし、同社はAI PC用の最新チップ「Ryzen A1 300」(開発コード名「Strix Point」)をベースにした「Bald Eagle Point」を開発中であり、これがZ2 Extremeになるとの噂があります。

 

この噂が本当だとすれば、CPUコアはZen 5とZen 5cを組み合わせたものとなり、Zen 4を採用したZ1 Extremeよりパワフルかつ省電力になるはずです。

 

現在の携帯ゲーミングPCはAAAタイトルも動くようになりましたが、やはりバッテリー持ちに不安があります。その点がZ2 Extremeチップでは解消され、外出先でも長時間プレイ可能になると期待したいところです。

 

Source: Digitaltrends
via: Wccftech

動画再生回数1億回超えの韓国アート企業「d’strict(ディーストリクト)」が生み出したサブスクが面白い

近年、ミュージアムやレジャー施設、街中の屋外ディスプレイなどで、イマーシブな(没入感のある)映像コンテンツや広告を見かける機会が増えている。なかでもここ数年、世界的なトレンドとなっているのが、専用のメガネがなくても映像が飛び出して見えたり、投影されているものがあたかもそこにあるかのように見えたりする3Dサイネージだ。日本では、JR新宿駅東口の「クロスビジョン新宿」に投影される3D巨大猫で知られている。

 

韓国発のクリエイティブ企業の作品はSNSでの再生回数1億回越え!

このジャンルにおいて世界的に注目を集めているクリエイティブ企業がある。それが、韓国の「d’strict(ディーストリクト)」だ。彼らが2020年にソウルで発表した「WAVE」という作品は、SNSやロイター通信、CNNなどの海外メディアで話題になり、関連動画の合計再生回数は1億回を超えている。

↑ソウルの屋外ビジョンで公開された「WAVE」。街中に巨大な水槽が現れたかのようなリアルさ。波が水飛沫を上げながら躍動する様は圧巻だ

 

 

彼らはWAVEを公開したあとも、ニューヨークのタイムズスクエアで作品を公開したり、ドバイやラスベガスなど、世界8か所に体験型のメディアアート施設「アルテミュージアム」を作ったりと、国内外のメディアアートシーンで活躍している。

↑2021年、ニューヨークのタイムズスクエアに巨大な滝が出現。作品名は「Waterfall-NYC」

 

 

↑2023年12月には東京の表参道で、ファッションブランド「クリスチャン・ディオール」の広告作品を公開。ギフトボックスの中からコレクションのモチーフである「蝶」とバッグが現れ、幻想的な空間を作り出した

 

 

↑韓国の江陵や済州などにある「アルテミュージアム」は、非現実的な雰囲気を楽しめる新たな観光スポットとして人気だ。日本上陸も近いとの噂

 

作品を作るだけでなく新たにサブスクサービスも開始し日本で初お披露目

そんな彼らが2021年に、「LED.ART」というアートサービスの提供を開始し、2024年6月に幕張メッセで行われた日本最大級のサイネージの展示会「デジタルサイネージジャパン 2024」にて、その一部が日本でも初お披露目されたので紹介したい。

↑「デジタルサイネージジャパン」は、街中のメディアとして多様な役割を果たすデジタルサイネージの最新技術とその活用法を紹介するイベント

 

イベント初日には同社代表の李 誠浩(リ・ソンホ)さんも来日し、話を聞く機会をいただけたので、彼の声と共にお届けする。

↑展示会では、日本のLEDビジョンメーカー「LED TOKYO」のブースにて、LED TOKYOが開発した大型スクリーンに投影された

 

そもそもLED.ARTは、d’strictと韓国のデジタルスペースエクスペリエンス会社「CJ CGV」が共同で提供する法人向けのサブスクリプション型サービスで、会員は、世界で注目を集めているメディアアートを手頃な価格で活用できる。

 

法人向けのサービスではあるが、今後、普及することで一般消費者である我々が、街中で見かける機会はぐんと増えるだろうし、企業がこのサービスを導入することで、街の景色がガラリと変わる可能性を秘めたユニークなサービスである。

↑会場では、LED TOKYOのDXマーケティング事業部部長である福留尚弥さん (写真右)と、李さん(写真中央)のトークセッションも実施

 

李さんによるとLED.ART誕生のきっかけは、前述した「WAVE」の成功だったという。

 

「コロナ禍真っ只中の2020年にWAVEを発表した際、SNSで大きな話題となり、パブリックメディアアートの可能性を示すことができました。おかげで、世界各地からたくさんの問い合わせをいただいたのですが、WAVEのようなコンテンツを短時間で大量に生産するのは難しく、ほぼお断りすることになってしまいました。ですがこの経験から、WAVEのような魅力的な作品をあらかじめ作成しておいて、それをサブスクリプションで提供すればニーズがあるのではと考えるようになりました」(李さん、以下同)

 

サブスクリプション型というアイデアが生まれてから準備を進め、2021年にサービスの提供を開始。以降、韓国を中心にユーザー数を伸ばしているという。

↑左は大学病院、右は仁川国際空港での導入事例

 

「導入事例はすでに多くありますが、たとえばソウルの大学病院では、訪れた患者さんからヒーリング効果を得られると反響をいただきました。それを見たほかの病院からも導入したいとお声がけ頂いています」

↑今年の上半期に日本でも話題になった「涙の女王」という韓国ドラマでも、ヒロインが訪れるパーティー会場でLED.ARTが活用され、会場を華やかに演出した

 

「ほかにもクリスマスや年末のカウントダウンイベントなどの前後に、私たちのメディアアートがソウルの街を彩り、訪れた人たちのフォトスポットとして活躍しました」

 

没入感のある映像体験をイベントやアトラクションだけでなく日常に

「LED.ARTの最大のメリットは、映し出すコンテンツを変えるだけで空間の雰囲気を一瞬で変えられること。ディスプレイの形状や解像度に関係なく、ご活用いただける点も魅力です。都市開発などで新しい商業施設や空間を作る際に、集客する手段や来場者とのコミュニケーションツールのひとつとして、多くの企業から求められるようになると思います」

↑ジュエリーブランド「ティファニー」が主催する海洋生態系保護のためのチャリティーイベント「SAPPHIRE PROJECT」。オーストラリアで今年開催されたディナーイベントで導入された

 

↑韓国の観光公社がロンドンで開催したKorea Now Festivalの会場。映像を変えるだけで空間の雰囲気を一瞬で変えられる

 

日本国内でも都庁や東京駅のプロジェクションマッピングが話題になってはいるが、現在、メディアアートを使ったイマーシブな体験は、昨年東京・大阪・福岡で開催されたゴッホやセザンヌなどの絵画世界を体感できる「イマーシブ・ミュージアム」や、お台場の元ビーナスフォートにオープンした「イマーシブ・フォート東京」など、イベントやアトラクションが中心だ。

 

しかしLED.ARTの導入が進めば、病院や空港、ホテル、商業施設などで、日常的に非日常な空間を体感できる可能性があり、サブスクリプション型であるために、手頃な価格で季節に応じて流す映像を変えられるため、来場者は訪れるたびに、初めてそこを訪れたかのような気持ちになれる。

 

 

そして、都会のど真ん中で大自然やファンタジーの世界、近未来都市に迷い込んだような気分になったり。そこには新鮮な驚きとワクワク感がある。

↑韓国の龍山にある映画館やスパなどが揃うショッピングモール。季節に合わせてLED.ART作品が投影されている

 

自宅や商業施設に飾る絵画サイズが中心にはなるが、デジタルアートをサブスクリプションで提供するサービスは、LED.ART以外にもあるが、その大きな違いは何なのか。

 

「ほかのアート配信サービスは、様々なアーティストの方が自由に作品を登録できる場合がほとんどです。というのもこれらのサービスは、できるだけ登録作品数を増やすことを目指しているからです。そのため、時々、他の方が作った作品をコピーして作った作品が登録されてしまうケースがあるんです。

 

一方で私たちは、アーティストのオリジナリティや作品の真贋を自分たちの目できちんとチェックしたうえで、協業すべきかをきちんと見極めています。さらにアーティストに対しても、正当な報酬をお支払いするための購読料ポリシーを設けているので、それがメディアアート分野の今後の成長の支援にもつながると考えています」

↑2023年に「イギリスで最も人気の観光スポット」に選ばれた「The Outernet(ロンドン)」で、公開されたアート作品「FLOW」。最先端の巨大スクリーンいっぱいに巨人が舞い、西洋美術の歴史を表現。この作品ももうまもなくLED.ARTに登録される

 

 

現在、LED.ARTに登録されている作品は約180点(2024年7月時点)。前述した通り、彼らが目指すのは作品の量産ではない。とはいえ、彼らも選択肢(作品点数)の多さの重要性も認識してはいる。

 

「現在、アーティスト専属のキューレターと協力して、世界中のアーティストたちと積極的にコミュニーケーションをとっているので、今後は質にこだわりながらもいまよりも早いスピードで作品数を増やせると予想しています。2025年末までに1000作品に増やすのが目標です」

 

加えて、これまでの作品づくりの知見を活かし、空間自体のコンサルティングなども行い、より特別感のあるサービスを提供できるよう準備しているという。

 

さらに、現在の大型コンテンツの提供だけでなく、ホテルや高級リテールスペースでのフォトフレーム型メディアアートの需要の高まりに応えられるよう、小型のデジタルキャンバスとメディアアートをセットで提供する一体型サービスの準備もしているそうだ。

 

大型ディスプレイをコミュニケーションの手段に

 

 

李さんがLED.ARTで目指すのは、特定のサービスやブランドを紹介する広告目的で設置されることがほとんどである大型ディスプレイが、商業的な広告としてだけではなく、人々にとってもっと快適で魅力的な空間を作るためのコミュニケーション手段として定着することだという。

 

「私たちの最終ゴールは、メディアアートでその空間に新しいインスピレーションを生むことです。つまるところ芸術とういうのは、誰かが共感し、何かインスピレーションを得たときに生命力をもつと考えているからです。デジタルという特徴をいかし、一方的な配信媒体ではなく、人々がメディアアートを通じてお互いにコミュニケーションを取り合い、自分の好みを通じて人とつながっていく、そんなサービスに育てていきたいと思っています」

 

 

今回の展示会出展を経て、日本での本格的なサービス展開も目指しているとのこと。冒頭でいくつか紹介した彼らの作品のYouYube動画を見ていただければわかると思うが、彼らが作る作品は、リアルでありながらもどこか非現実的で、そこにはついじっと見続けていたくなる不思議な吸引力がある。

 

現状、d’strictが作成した作品がすべてLED.ARTに登録されているわけではないが、今後登録されていく可能性は十分にあるし、これらのクールな映像を作った会社が認めたクリエイターたちの作品が続々と登録されていくと考えると、おのずと期待は高まる。そしてこれらの作品が彩る街を想像したらワクワクせずにはいられない。

5000円分の効果アリ? 「プレミアムカロリミット」は「お通じ改善」でモチベが続く!

「カロリミット史上最強」と銘打たれた機能性表示食品が誕生しました。ファンケルのサプリメント剤形としては、実に10年ぶりの新商品「プレミアムカロリミット」が10月16日に発売されます(※)。
※一部コンビニエンスストアやドラッグストア、ECモールでは9月下旬から順次、先行販売する予定

 

カロリミットは、「おいしく幸せに食べたい気持ちをサポートする」ブランド。従来の「糖と脂肪の吸収を抑える」食事サポート機能に加えて、新登場のプレミアムカロリミットは「高めのBMIを低下させる」、「お通じを改善する」という2つの特徴が追加されています。本気で変わりたい人向け、なのだとか。

 

8月27日に行われた製品発表会で、一足先に実物を見ることができました。レポートをお届けします。

↑高級感のある、ゴールドのパッケージ

 

発表会で説明に立った、健康食品事業本部の五十嵐良美さんによると、昨今のダイエットカテゴリーにおけるニーズには「手軽」なドリンク剤型と、「機能」に優れるサプリメント剤型とで、二極が見られるといいます。特に後者は、多機能であるほど販売規模の伸長が大きいそう。同社は手軽さと多機能、両方を強化し、幅広いニーズに応える戦略に打って出ました。

 

4年前から構想をスタートさせ、延べ1万4000人に調査を実施。その過程で見えてきた改善ニーズの半数は「体重減少」でした。ただ、体重減少については効果を実感する前にモチベーションが続かず、飲むのをやめてしまう人が少なくない……という問題も抱えていました。

 

そこで、同社が着目したのが「お通じ」。体重減少ニーズに隠れているものの、実は意外と多い悩みであり、調査では「お腹のすっきり感がモチベーションに影響する」との声も見られました。

 

こうして新たに配合した二つの成分が、高めのBMIを低下させる機能が報告されている「ローズヒップ由来ティリロサイド」と、お通じを改善する機能が報告されている「植物性乳酸菌K-1(L. casei 327)」。お通じ改善によってモチベーション維持を助けつつ、体重減少サポートもするからこそ、「本気で変わりたい人向け」であるわけですね。

 

その点、お通じ改善効果のないカロリミットや、大人のカロリミットと比べると、進化がわかりやすいかもしれません。

製品名 カロリミット 大人のカロリミット プレミアムカロリミット
ターゲット 食事を楽しみたいすべての人に 脂肪の代謝の低下が気になる大人に 本気で変わりたい人に
機能性
関与成分
・桑の葉イミノシュガー/キトサン/ 茶花サポニン ・桑の葉イミノシュガー/キトサン/ 茶花サポニン

・ブラックジンジャー由来

ポリメトキシフラボン

・桑の葉イミノシュガー/キトサン/ 茶花サポニン

・ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン

・ローズヒップ由来ティリロサイド

・植物性乳酸菌K-1(L. casei 327)

機能 ・食事の糖や脂肪の吸収を抑える ・食事の糖や脂肪の吸収を抑える

・脂肪の代謝を助け消費しやすくする

・BMIが高めの方の腹部の脂肪を  減らす

・食事の糖や脂肪の吸収を抑える

・脂肪の代謝を助け消費しやすくする

・BMIが高めの方の腹部の脂肪・体重の減少をサポートし、高めのBMIを低下させる

・お通じを改善する

価格 1,563円<本体価格:1,448円> 2,800円<本体価格:2,593円> 5,490円<本体価格:5,084円>
目安量 1回3粒(1日1~3回) 1回3粒(1日1~3回) 1回4粒(1日1回)

 

 

なお、総合研究所 機能性食品研究所の北野泰奈さんによると、事前モニターテスト参加者100名のうち半数以上が、「お通じ改善」や「体のスッキリ感」などを、2週間で体感したと言います。

 

「継続してもらううえでは飲みやすさも大切であり、同時に品質も保つ必要がある」と北野さん。製造難易度が高く品質維持が難しいものの、知見と最新技術の活用によって、丸みのある飲みやすい錠剤にしたそうです。このほか、少量で働く成分を選定し、粒数を少なく、サイズも小さくし、さらに錠剤の表面をコーティング加工して成分独特の風味を抑えるなど、工夫が随所に凝らされています。

 

発表会会場で1回分(4粒/1日)を試すことができました。大きくて飲みづらそうという印象はなく、4粒一気に飲んでものどに引っかかる感じもなく、さっと飲めました。においや味も、特に気になる点はありません。

↑4粒が、1日の摂取目安量。小さくて飲みやすそうな印象でした

 

発表会で同社の執行役員 健康食品事業本部本部長・斎藤智子さんは、「痩せることを目的に偏った食事をとり、健康を損なうなど、偏ったダイエット価値観が広がっていた時代があった」と振り返りました。そうしたなかカロリミットブランドは、多様な「おいしく幸せに食べたい」気持ちに応えるべくしてラインナップの拡充、進化を続けてきたといいます。その最新版が今回の「プレミアムカロリミット」。来たる食欲の秋を、罪悪感なく過ごすうえで頼もしいパートナーになるでしょう。

【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が平日にサクッと「家飲み」する噺

提供:宝酒造株式会社

 

「酒噺:東京・大衆酒場の名店シリーズ」で一連の酒場知識を習得したお酒好きタレント・中村優さん。実践編に入って、女性一人(初心者)でも出来る「酒場」の楽しみ方を「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第7回目。今回は趣向を変えて、平日に家でサクッと楽しめる「ひとり飲み」に挑戦します。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

せんべろの達人が説く家飲みの醍醐味

明日は早朝から仕事があるものの、軽くでもお酒を嗜みたい気分の中村さん。そこでこの日は、早めに帰宅してサクッと飲むことに。おつまみは「せんべろnet」管理人ひろみんさんの著書『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』(ワン・パブリッシング・刊)からセレクトしました。

 

本書では名酒場に教わった絶品レシピをはじめ、冷蔵庫にある食材で簡単に作れる料理や、コンビニアレンジおつまみなどを写真付きで紹介しています。

↑右が今回参考にした、『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』。左は大好評によって生まれた第2弾で、酒場紹介とレシピで構成された『せんべろnetのひとり酒場 家飲み手帖』

 

~家飲みの魅力~

・自分好みのお酒とおつまみを自由に楽しめる

・外出する手間や時間がかからない

・ラフな格好で飲める

・万が一酔い過ぎても安心で、とにかく気楽

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していきます。

【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第2回目。今回は横浜の“聖地”までやってきました!

 

お酒が進みまくる簡単おつまみ2品をクッキング

数あるレシピのなかから選んだのは、暑い日にぴったりとおすすめいただいた「さば缶ときゅうりのごま酢和え」と「やみつきみょうが肉巻き」の2品。さっそく調理といきましょう。

 

さば缶ときゅうりのごま酢和え

■材料

・さば水煮缶:1缶(150g)
・きゅうり:1本
・塩:少々
・ポン酢:大さじ2
・砂糖:小さじ1
・煎りごま(白):適量

 

■作り方

1)まずは、きゅうりをスライサーでスライスします。

 

2)塩もみして5分ほど置いたあと、塩を洗い流して水分を絞ります。

 

3)ポン酢大さじ2と砂糖小さじ1を合わせます。

 

4)そのなかにきゅうりと水気を切ったさば缶を入れて混ぜ合わせます。

 

5)器に移して、煎りごまをかければ完成!

 

ひろみんさんのアドバイスとしては、きゅうりには時短になるスライサーを使うのがオススメとのこと。

 

また、100円ショップなどで販売されているシリコン素材のざるもあると便利。柔らかくざるごと絞れるので、簡単に水切りがしっかりできるのだそうです。

↑シリコン素材のざるはそのまま水を切れるので便利

 

材料のさば水煮缶は、国内水揚げ・化学調味料無添加のものがおいしく仕上がるのでオススメ。

 

そして味つけのコツは、少量の砂糖でほんのり甘さを加えること。きゅうりやポン酢の爽快感のなかに甘みがあると、よりお酒が進む味わいになるとのこと。

↑味見をする中村さん。真剣な眼差し!

 

切って和えて混ぜるだけの気軽さ。それでいて、さっぱりした味わいでお酒も進むという絶品おつまみの完成です。続く2品目は「やみつきみょうが肉巻き」。

 

やみつきみょうが肉巻き

■材料

・みょうが:お好みの量
・豚バラスライス:お好みの量
・塩:適量
・こしょう:適量(スパイスソルトでもOK)
・サラダ油

 

■作り方

1)みょうがを好みのサイズで縦半分~縦4等分にカット。

 

2)これらを豚バラスライスで巻き、塩・こしょう、もしくはスパイスソルトを振ります。

 

3)サラダ油をひいたフライパンに上記の豚バラみょうがを入れ、こんがりと焼き目が付くまで中火でソテーすれば完成。フライパンは、ホットプレートで代用してもOKです。

 

こちらも簡単かつスピーディーで、10分程度ででき上がり。

 

ちなみに、塩・こしょうの代わりにスパイスをふったり、仕上げにポン酢や七味唐辛子をかけるのもアリとのこと。さらに、トッピングとして大葉やクリームチーズなどがあると、いろいろなバリエーションも作れるのでオススメです。

 

合わせるお酒は?

さて今回、合わせるお酒は、2024年9月10日発売の新商品、タカラ「発酵蒸留サワー」です。

↑タカラ「発酵蒸留サワー」。フレーバーは、<クリア><レモン><ぶどう>の3種類がラインアップされています

 

タカラ「発酵蒸留サワー」の特長は、アルコール分3%と軽やかでありながら、しっかりとしたお酒の満足感が楽しめること。口に含んだ瞬間から複雑な香りと厚みを持たせる“果皮発酵スピリッツ”と、口に含んだあとの厚みを持たせる専用の「宝焼酎」を新たに開発することで、低めのアルコール度数でもお酒好きな人が求めるしっかりとした飲みごたえを実現しています。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【せんべろnet監修】”ひとり飲み”初心者が焼酎のボトルキープに挑戦する噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第5回目は、東京・成増の「やきとん 泰希(たいき)」で焼酎のボトルキープを初体験します。

【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が「角打ち」に挑戦する噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第3回目。今回は、神田(東京都千代田区)にある人気の酒屋さんで角打ち(かくうち)に挑戦します!

 

作った2品にお酒を合わせて家飲み開始!

ということで、「さば缶ときゅうりのごま酢和え」「やみつきみょうが肉巻き」とお酒を前に、いざ晩酌スタート。まずはタカラ「発酵蒸留サワー」をプシュッと開け、1日を振り返りながら乾杯です。今日もお疲れ様でした。

 

 

氷を入れたグラスに注いで香りを満喫し、すぐさまゴクリ。味はどうでしょうか?

 

「とっても爽やか! 口当たりはライトですけど、大衆酒場で飲む本格チューハイのような飲みごたえがあっておいしいです。後味はスッキリしていて、どんな料理にも絶対合うに決まってますね! 私はお酒は好きですがそこまで強くはないので、まさに待ってましたって感じ。あまり酔いたくないとき用に常備したいちょうどよさです!」(中村さん)

そして、おつまみにも食指が動きます。まずは「さば缶ときゅうりのごま酢和え」から。

 

「シャキッとした瑞々しいきゅうりと、脂がのったさばはナイスコンビ! ほんのり甘いポン酢がさばのうまみと調和して、ごまのアクセントもイイ感じ。それになんといっても『発酵蒸留サワー』がスゴく合う!」(中村さん)

 

なお「さば缶ときゅうりのごま酢和え」は、お好みでラー油やごま油をかけるのもひろみんさんのオススメとか。実践する際はぜひお試しを。続いては、「やみつきみょうが肉巻き」もパクり。

 

「うんうん、これは新発見のおいしさ! みょうがは昔から好きなんですけど、薬味としてばっかり食べてました。でもこちらはみょうががメインで、ほんのりとした苦みや辛さに豚肉の甘い脂が染み込んで、超ジューシーでおいしい!」(中村さん)

 

では、こちらと「発酵蒸留サワー」の組み合わせはどうでしょう?

 

「ドンピシャです! みょうがの苦みや肉汁のこってり感・油を、『発酵蒸留サワー』がスカッと流してくれます。それでいてお酒のコクが余韻で広がり、至福な気分になれる。甘くないので料理の邪魔をせず、お刺身などの繊細な料理からこってりした揚げ物まで幅広く合うと思います。

それに、これなら翌日の仕事が気になったり、夕食後の家事が残っているので“夕食時に飲みたいけど酔いたくない”という時にいいですね!」(中村さん)

↑「発酵蒸留サワー」のアルコール度数3%というやさしさも、「私にはぴったり!」と中村さん

 

ちなみに、「やみつきみょうが肉巻き」は、みょうが以外にアスパラガス、ヤングコーン、ピーマン、なすなどを具材にしてバリエ―ションを増やしてもOK。こちらは「肉巻きパーティー」というレシピで『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』に載っているので、ぜひ参考に。

 

アイテムを活用してワンランクアップの家飲みへ

最後は、家飲みがより充実する調味料やグッズを、ひろみんさんの解説とともに紹介します。まずは調味料や食材について。

 

「調味料は、ポン酢、スパイスソルト、粒生こしょう、昆布のダシ醤油がオススメです。特に、昆布のダシ醤油はどんなものにも合う万能な調味料。オイルも、ごま油とオリーブオイル、ラー油を常備しておくとなにかと便利です。それと、チーズ、大葉、かつお節を常備しておくとアレンジに重宝しますよ」(ひろみんさん)

 

そして、ひろみんさんが家飲みグッズとして愛用しているのが保冷缶ホルダー。

↑保冷缶ホルダー

 

「缶チューハイや缶ビールをホルダーに入れるだけで、冷たさが長持ちする優れモノ。家飲みはもちろん、BBQなどの外飲みでも大活躍してくれます」(ひろみんさん)

 

甲類焼酎やウイスキーなどの4リットルペットボトルに装着するワンプッシュ定量ディスペンサー。4リットルペットボトルはそのままでは重いため、こぼしてしまったり勢いよく注いでしまったりする問題をスマートに解決してくれます。

↑ワンプッシュ定量ディスペンサー

 

「押すだけで適量を注げるのでノンストレス! 日々の晩酌が超快適に。慣れればワンプッシュだったり、半分や2プッシュだったり、好みの分量がわかるようになりますよ」(ひろみんさん)

 

3つめは薫製シート。スモークフレーバーを浸透させた特殊シートで食材を包むだけで、煙を出さずとも薫製できる技アリのグッズです。

↑薫製シート

 

「チップを焚くスモークは、火加減が難しかったり、チーズを溶かしてしまったり、準備や後片付けが大変だったりと、何かと手間がかかります。でもこのシートなら巻いて冷蔵庫で寝かせるだけと簡単。私はお刺身やチーズ、スナックなどをよく薫製しています」
(ひろみんさん)

 

保冷缶ホルダーやワンプッシュ定量ディスペンサーは、一度買ってしまえば何回も使えます。そこまで高価でもないので、気になる人はぜひ手に入れてみてください!

 

~あると便利な家飲みお助けアイテム~

・調味料は、ポン酢、スパイスソルト、粒生こしょう、昆布のダシ醤油がオススメ

・オイル系は、ごま油、ラー油、オリーブオイルが使いやすい

・食材は、チーズ、大葉、かつお節を常備しておくとアレンジに重宝する

・保冷缶ホルダーやワンプッシュ定量ディスペンサーなどは、家飲みに便利

・食材を包んでおくだけで薫製になる「薫製シート」はあると重宝する

 

ひろみんさんが今回教えてくれたレシピの数々。これらの多くは、日ごろ飲み歩く絶品酒場がヒントになっており、中村さんもあらためて酒場へ行きたいと思ったのでした。次回はまた街へ繰り出し、外飲みの楽しみ方を学んでいきます。

 

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・タカラ「発酵蒸留サワー」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/hakkoujoryu/

 

【ひとり飲み関連記事】
【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
【せんべろnet監修 】“ひとり飲み”初心者が「角打ち」に挑戦する噺
【せんべろnet監修】 ひとり飲み初心者が“もつ焼き”酒場を体験する噺
【せんべろnet監修】”ひとり飲み”初心者が焼酎のボトルキープに挑戦する噺
【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が「せんべろセット」を堪能する噺

 

撮影/我妻慶一

iPhoneの「探す」機能、これから精度が上がりそうな理由とは?

iPhoneの「探す」機能が、新たにリリースされた通信規格「Bluetooth 6.0」によって進化する可能性が海外メディアで指摘されています。

↑センチメートル単位で場所がわかるようになる?

 

Bluetooth 6.0では「Channel Sounding(チャンネルサウンディング)」という技術が採用されています。これにより、「かなりの距離にわたってセンチメートルレベルの精度」でデバイスを検知することができるようになり、ユーザーが紛失したアイテムをより簡単かつ迅速に見つけられるようになるというのです。

 

アップルは探す機能に超広帯域通信(UWB)を導入し、「iPhone 11」以降では「AirTag」を使ったり「AirPods Pro(第2世代)」の充電ケースを探したりできます。今後はBluetooth 6.0とUWBを連携させることで、高精度な位置検出が可能になる模様。Bluetooth 6.0だけでも、「Apple TV」の「Siri Remote」や他社製デバイスでも高精度な位置検出ができるようになります。

 

Bluetooth 6.0に対応したデバイスが登場するのは、少なくとも1年先になると予測されています。将来のiPhoneやAirTagで探す機能がさらに進化することに期待です。

 

Source: Bluetooth via MacRumors

次期「iPad mini」、10月のイベントで発表?

次期「iPad mini」が10月にアップルイベントで発表されると、米ブルームバーグが報じています。

↑私とは10月にお会いしましょう(画像提供/アップル)

 

次期iPad miniに関しては、「A17 Pro」かそれより上位のチップを搭載することで、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応することが期待されています。同時に、前面/背面カメラのアップグレードや、Wi-Fi 6/Bluetooth 5.3への対応もされています。

 

ブルームバーグによれば、アップルは10月のイベントで新しい「MacBook Pro」や「Mac mini」「iMac」を発表するとのこと。それらとは別のイベントで次期iPad miniが登場すると言います。

 

アップルの情報に詳しいアナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)氏は以前、次期iPad miniは2024年後半に量産が開始されると述べていました。現行モデルのiPad miniは2021年9月にリリースされ、3年間もアップデートが行われていません。

 

さらに、10月のイベントでは複数の次期iPadも発表される予定だとブルームバーグは伝えています。次期iPad miniだけでなく廉価な「iPad」のアップデートを含め、10月のイベントを楽しみにしたいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

アップル、「自社開発5Gモデム」に2025年から急速に移行?

アップルが2025年から「自社開発の5Gモデム」への移行を加速させると、著名アナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)氏が報告しています。

↑自社開発5Gモデムへのシフトが始まる

 

アップルが5Gモデムを自社で開発していることは以前から報じられていました。クオ氏は以前、「独自の5Gモデムを搭載したiPhone SE(第 4世代)が2025年第1四半期(1月〜3月)に、超薄型のiPhone 17 Slimが第3四半期(7月〜9月)に発売される」と述べていました。

 

今回の同氏の報告によれば、アップルの独自5Gモデムの出荷台数は2025年に3500万〜4000万台、2026年には9000万〜1億1000万台、2027年には1億6000万〜1億8000万台へと「急速に増加する」とのこと。

 

現在、同社が販売しているiPhoneはすべてクアルコムのモデムを搭載しています。アップルはいずれ同社からのモデムの供給を終了し、独自5Gモデムに完全移行するとクオ氏は予測しているのです。

 

アップルはこの分野でリーダーシップをとることができるのでしょうか? 今後の展開に注目です。

 

Source: Ming-Chi Kuo / X via MacRumors

次期「Galaxy S24 FE」、カラバリが4つ判明!

サムスンは、お手ごろ価格で高性能な次期スマートフォン「Galaxy S24 FE」を、まもなく発表すると予想されています。先月、米FCC(連邦通信委員会)の認証を取得しており、発売が間近に迫っている可能性は高いでしょう。

↑スクープされたGalaxy S24 FEのカラバリ(画像提供/Android Headlines)

 

本体のカラバリは5色との噂もありましたが、そのうち4色の実物らしき画像がネット上に登場しました。

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Headlinesは、29枚の画像を「独占情報」として掲載しています。今回、紹介されているのはグラファイト、ブルー、グリーン、イエローの4つ。ただし、正式な呼び方は不明です。

 

ここで欠けているのはシルバー(ないしホワイト)のようですが、それは以前のリーク情報で確認できます。

 

Galaxy S24 FEと前モデルGalaxy S23 FEのデザインは似通っていますが、最大の違いは側面のフレーム。Galaxy S23 FEではわずかに丸みを帯びていましたが、Galaxy S24 FEはフラットになっています。今回の写真ではアゴ(画面下)の部分が分厚くなっていると確認できます。

 

Galaxy S24 FEの各種スペックは、ほぼ明らかになった印象があります。ディスプレイは6.7インチの有機EL画面で、解像度はフルHD+で最大120Hz、ピーク輝度は1900ニト。メインカメラは50MPで、超広角カメラは12MP、望遠カメラは8MP(光学3倍ズーム)になりそうです。

 

搭載チップは全世界でサムスン製のExynos 2400であり、米国向けモデルにもクアルコムのSnapdragonチップは採用されない可能性があると指摘されていました

 

充電速度は有線・ワイヤレスとも確認されており、それぞれ最大25W、15Wとのこと。どちらも前Galaxy S24 FEと変わりません。

 

前機種が10月初旬に登場したので、おそらくGalaxy S24 FEもそうなると思われます。あと1か月ほどですが、続報を待ちたいところです。

 

Source: Android Headlines

次期「Galaxy S25 Ultra」、ついに驚きの薄さが判明!

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」は、ライバルの最上位モデルより薄くなると噂されています。実際にどれぐらい薄くなるのか? 寸法に関する情報を著名リーカーが発信しています。

↑8.2mmになったって!

 

未発表のAndroid製品に詳しいIce Universe氏は、Galaxy S25 Ultraのサイズは162.8 x 77.6 x 8.2mmであると述べています。

 

この情報が正しければ、Galaxy S25 Ultraは2025年内に発売されるスマートフォンの中で最も薄い製品の一つとなるでしょう。ただし、Galaxy S6(2015年発売)の厚さはわずか7mmだったため、サムスン史上最も薄いフラッグシップ機というわけではありません。

 

ちなみに、過去5年間に発売されたサムスンの全フラッグシップ機との比較は次の通りです。

  • Galaxy S20 Ultra: 166.9 x 76.0 x 8.8 mm
  • Galaxy S21 Ultra: 165.1 x 75.6 x 8.9 mm
  • Galaxy S22 Ultra: 163.3 x 77.9 x 8.9 mm
  • Galaxy S23 Ultra: 163.4 x 78.1 x 8.9 mm
  • Galaxy S24 Ultra: 162.3 x 79.0 x 8.6 mm
  • Galaxy S25 Ultra: 162.8 x 77.6 x 8.2 mm

 

Galaxy S25 Ultraはデザインが一新され、片手で持ちやすくなり、横幅が少し狭くなりつつベゼルも薄くなり、ディスプレイは広くなると言われています。手に収まりやすくなりながら、全画面デザインにより近づく模様。

 

ほかにも、Ice Universe氏はGalaxy S25 Ultraの急速充電が45Wであり、バッテリー容量は5000mAhであると述べています。これらは前モデルのGalaxy S24 Ultraと同じであり、バッテリーにおいて進歩はなさそうです。

 

Source: Ice Universe(X)
via: Sammobile

ケーブルレスで充電できる! MOTTERUのUSB-Cコネクタ一体型モバイルバッテリー

MOTTERU(モッテル)は、USB-Cコネクタが一体になった5000mAhのコンパクトモバイルバッテリー(MOT-MB5002-EC)を、MOTTERU公式オンラインショップを含むECモールで2024年9月9日に発売しました。カラーはアーモンドミルク、ラテグレージュ、ペールアイリスの3色をラインナップ。直販価格は3490円(税込)ですが、発売を記念し、数量限定で最大30%オフで購入できるモニターセールも実施しています。

 

記事のポイント

USB-Cコネクタ一体型のモバイルバッテリーなので、ケーブルがいらずスマホ直挿しで充電が可能。またAC充電器にも直接挿して充電できるので、別途ケーブルを持ち運ぶ手間が省けます。コンパクトなサイズでカバンのポケットやポーチなどに入れて持ち運べる点もうれしい!

なお、満充電から1年後のバッテリー残存率は70-80%。防災グッズとして、荷物に忍ばせておくと安心ですね。

 

本機は、ケーブル不要で直接挿して充電できるUSB-Cコネクタが一体になったモバイルバッテリー。ケーブルをつなぐ必要がなく、コンパクトサイズなので、充電しながら快適にスマホ操作ができます。USB Power Deliveryに対応しているので、最大20Wの急速充電が可能です。

 

また、直接スマホに挿せるUSB-Cコネクタ以外に、USB-Cポートが1つ搭載されているので、付属のケーブルなどを使って2台同時充電も可能。2台同時充電の場合は最大5V/3A出力となります。

 

バッテリー本体への充電もケーブルレスで可能。充電器に直接USB-Cコネクタを挿す方法と、付属のUSB-Cケーブルを使って充電する方法の2通りから選べます。

 

バッテリー容量は5000mAhで、スマホ約1回分のフル充電が可能。5段階でバッテリー残量を表示するLEDランプを備えているので、充電のタイミングもひと目でわかります。付属品として、USB-C to USB-Cケーブル(約50cm)と専用ポーチが同梱されます。

 

発売に合わせて最大30%オフのモニターセールも実施されます。各ECサイトでの割引価格は以下の通り。

楽天:各色100点限定30%オフ→2443円(税込)
Yahoo!ショッピング:各色100点限定30%オフ→2443円(税込)
アマゾン:9月下旬頃発売予定

 

MOTTERU
コンパクトモバイルバッテリー(MOT-MB5002-EC)
2024年9月9日発売
直販価格:3490円(税込)

 

Googleフォト、日常会話で写真を探せる「Ask Photos」の早期アクセスを米で開始!

Googleは、Googleフォトの新機能「Ask Photos」の早期アクセスを開始しました。同社のAI「Gemini」を活用し、自然言語でやり取りすることで、目当ての写真を探せるというものです。

↑写真が探しやすくなる(画像提供/Google)

 

これまでGoogleフォトでは人やペットの名前、地名などで検索することができました。新機能は、日常的な言葉を使うことで、保存した画像や動画をより精密に検索し、より関連性の高い結果を表示できるというものです。

 

この新機能で使える検索の文言は大まかに次の通り。

  • 私が訪れた国立公園のベストショットは?
  • 昨年どこでキャンプをしたかな?
  • チケットの有効期限はいつまで?
  • 旅行で見た最高のものは何だった?
  • (地名)のホテルで何を食べた?
  • タイの市場で何を食べた?
  • 誕生日パーティーの写真で一番よいのはどれだろう?

 

Ask ‌Photos‌は、写真の文脈やテーマを理解し、質問に寄り添った結果を出せます。例えば、「誕生日パーティーの写真」であれば、会話のやり取りで「こうした背景」や「バースデーケーキにこういう装飾がある」とヒントや詳細を付け加えることで、絞り込みもできるわけです。

 

Googleは、Googleフォトに保存された個人データが広告には使われないとしつつ、品質改善のため一部のクエリ(会話のやり取り)を人間が確認することがあると述べています。もっともプライバシー保護のため、データはGoogleアカウントに紐付けされることはないそう。

 

9月初旬の時点では、米国の一部iOSおよびAndroidユーザーに早期アクセスが提供されています。旅行中に何十枚も撮った写真のベストショットを探したり、思い出の場所の写真にすぐアクセスしたり、いろいろ役に立ちそうなので、日本でも提供を望みたいところです。

 

Source: Google
via: MacRumors