髪にボリュームが出ない悩みに!ふわっふわに泡立つ「ボリュームシャンプー」で、髪全体がふんわりしたよ

年齢とともに、髪のボリュームダウンが気になってきました。もともと私の髪は細毛でボリュームが出にくいタイプ。そこであるアイテムを試してみることに!

 

全米で大人気! giovanniのシャンプー

giovanni「2chic ボリューム シャンプー」

giovanni「2chic ボリューム シャンプー」
2,970円(税込)

 

それは、giovanni「2chic ボリューム シャンプー」です。

 

giovanni(ジョヴァンニ)は、ビバリーヒルズのセレブリティたちがこぞって利用しているらしいトップヘアサロンを創設したカリスマスタイリスト、アーサー・ジョヴァンニが立ち上げたヘアサロンブランド。毛質に合わせて、さまざまなラインアップが揃っているのだとか。

 

「2chic ボリューム シャンプー」は、ハリ・コシが少ない細くやわらかい髪用のシャンプー。

 

giovanni「2chic ボリューム シャンプー」

ビタミンA豊富で、ボリューム感を損なわず毛先をやわらかくまとめるという「タンジェリンバター」。余分な皮脂を落とし髪にハリとコシを与えてくれるらしい「オーガニックパパイヤバター」などが配合されています。

 

ぺたんこになりやすい髪にボリュームを与えてくれるらしい、まさに筆者の悩みにぴったりなシャンプー!

 

甘さと爽やかさがある「パパイヤの香り」

giovanni「2chic ボリューム シャンプー」

中身を出してみるとこんな感じ。ふんわりとしたパパイヤの香りです。髪と頭皮をよく濡らしてから適量を手に取り、泡立ててからシャンプーしていきます。

 

髪の毛のふんわり感がアップした

泡立ちの良さが、わかりやすいように「泡立てネット」で泡立てた泡がこちら。特徴は泡立ちがとっても良いこと。髪につけたときの泡立ちがとても良く、髪全体を洗いやすかった!

 

洗い流してみると、頭皮がスッキリとした感じがありました。

 

ドライヤーで乾かすと………、

giovanni「2chic ボリューム シャンプー」
(左)使用前(右)使用後

1回で、いつもよりも全体がふんわりと仕上がった気がします。根本がさっぱりしたからこそ、ふんわりと仕上がるのかも。まとまりもよく、満足度が高かった!

 

ただ、個人的にはシャンプーだけだときしんでしまったので、毛先にはトリートメントが必要でした。

 

ベタつきが気になるときにもおすすめ

giovanni「2chic ボリューム シャンプー」

さっぱりしているので、ベタつきが気になるときや暑い時期にも良さそう。今回はシャンプーだけでしたが、同じ種類でコンディショナーも販売されているそうなのでライン使いしてみようと思います。

 

giovanni「2chic ボリューム シャンプー」

細毛でボリュームが出にくい方は、一度試してみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された12月09日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

園都、“同棲グラビア”で艶っぽさあふれるランジェリー姿披露

園都が、12月24日(火)発売の「FLASH」(光文社)のグラビアに登場した。

園都©光文社/週刊FLASH 写真◎TOYO

 

「サウナーオブザイヤー2020」受賞者で、グラビアのみならずタレントとして幅広く活動する園都が「FLASH」に登場。「同棲したてのドキドキ」をテーマに、無防備な横顔やはにかんだ表情、ベッドでの艶っぽさあふれるランジェリー姿など、さまざまな瞬間を写し取った撮り下ろしグラビアを6ページにわたり披露している。

 

インタビューでは、撮影テーマにちなんで「理想の同棲生活」について語っており「愛してるよ」などしっかり言葉で愛情を伝えてくれる人がタイプと明かしている。

 

<プロフィール>

その・みやこ

1992年11月5日生まれ。32歳。徳島県出身。T154・B80W61H88
グラビアアイドルとして幅広く活躍する中、「サウナーオブザイヤー2020」を受賞。雑誌『Saunner+』で撮影されたサウナグラビアが「第41回日本雑誌写真記者会賞」の優秀賞を受賞した。日清カップヌードルのTVCMではナレーションを担当。そのほか最新情報は、公式X(@sono_miyako)、公式Instagram(@miyakosono_official)をチェック。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:630円(税込み/12月24日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

百里基地航空祭に行ったら、グラビアで大人気の三橋くんがいました!

「超楽しかったです! F-2の飛行が見られたのは激アツでしたね」と興奮気味に語ってくれたのは、雑誌グラビアやコスプレで活躍中の三橋くん(くんだけど女の子)。小さいころから父親に連れられて自衛隊基地航空祭に行ったのがきっかけで戦闘機の虜に。今や戦闘機だけでなく立派なミリタリーファンに成長している。

 

プライベートでもよく参加しているという三橋くんが、2024年12月8日、茨城県にある航空自衛隊百里基地で開催された航空祭を訪れているという。早速現地にて少し時間をいただき、「百里基地航空祭2024」の感想を聞いた。大好きな戦闘機をバックに記念撮影も。

 

三橋くん●みつはしくん…2001年11月12日生まれ。東京都出身。血液型O型。身長162cm、B96、W58、H86。趣味はFPSゲーム、コスプレ。戦闘機のF-1からF-35の愛称を全部言える特技を持つ。XInstagramTikTok

 

↑なんとか最前列までたどり着き、自撮りを試みる三橋くん

 

「F-2戦闘機の飛行を見られたのがうれしいです。F-2や、今回は時間が早くて見られなかったんですが、F-15戦闘機が飛行するところって、なかなか見られる機会がないので。それが見られたのは激アツでしたね。私的にはF-2の音がすっごい好きなんですよ。1基のエンジンで最大速度マッハ約2.0ですからね。独特の飛行音がするんですよ」と目を輝かせながら語る。

 

本イベントでは、F-2戦闘機やF-15戦闘機による機動飛行のほかに、UH-60J救難ヘリコプターやU-125A救難捜索機による捜索救助デモなども行われた。それらは大勢の観客の目の前に地上に展示している状態から、エンジンに火が入り、滑走路へ移動し離陸していく。エンジンの轟音や匂いも間近に感じられるイベントで、ミリタリーファンの三橋くんが興奮するのも無理はない。

 

この日は、過去最多の6万5000人が来場。一番人気だったのは、ブルーインパルスによる曲技飛行だ。

↑大勢の観客に交じって一生懸命スマホで写真や動画を撮影する三橋くん

 

「今回のブルーインパルスの飛行、すごいめっちゃキレイじゃなかったですか! 編隊飛行がすっごい揃っててキレイでびっくりしました。もちろんいつも素晴らしい編隊飛行を見せてくれるんですけど、いつもにも増してって感じがしました。やっぱり百里基地は周辺に高い建物もないのでとても見やすいですよね。ファンがたくさん来るので、最前列に行くのは難しいですけど、すごく低いところを飛んでくれるのでお腹側だったり、エンジン側もよく見えたしとても満足です!」

【三橋くん本人がスマホで撮影した写真】

 

今年は航空祭のほかにも全国の基地にプライベートで訪れたという三橋くん。

 

「全部で6回かな? 北海道と沖縄の基地には、親族で基地で働いている方がいて、父と弟と私の3人を招待していただいて。あと関東にある基地は全制覇したような気がします。来年も航空祭にもたくさん行きたいですね」

 

ミリタリー好きということが広まって、ミリタリー模型専門誌「アーマーモデリング」でのホビーショーのレポート記事に登場するなど、ミリタリー関連の仕事に繋がってきている三橋くん。もっとミリタリーファンの女の子が増えてほしいという。

↑雑誌「アーマーモデリング」佐藤ミナミ編集長との2ショット

 

「ミリタリーって、パッと見すごい男性向けなコアな趣味みたいなイメージなんですけど、でも意外にイベントとかに来て戦闘機が飛行するところとか見ると、“おぉ! すごっ!”てなるんですよ。めちゃめちゃ興奮すると思います。あと、パイロットさんが手を振ってくれたり、めちゃレスくれます。そういうの嬉しいですよね。“レスくれた! ファンサしてくれた!”」みたいな。アイドルを推す感覚で身近になってくれたらなって思います」

↑ブルーインパルスのパイロットに手を振る三橋くん

 

「衣類ケアを完結させる」ロッカー状の家電「LG Styler」最新モデルがスチーマーを搭載!

LGエレクトロニクス・ジャパンは、スチーマーや乾燥機能内蔵の衣類ケア家電「The All New LG Styler(型番:SC5GMR80H)」を発表しました。12月18日から、クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」で先行支援の受付を開始します。

 

記事のポイント

スチームウォッシュ&ドライ「LG Styler(スタイラー)」は、中に服を掛けておくだけで、服のしわ、ニオイ、ダニや花粉を除去してリフレッシュするロッカー状のアイテム。洗濯できないデリケートな衣類もケアできる点が貴重です。

 

今回は、発表会で新製品の実物を見てきました。デザインはスタイリッシュな鏡面仕上げになっていて、めちゃくちゃ映り込むなぁ……と思っていたら、なるほど、これは姿見としての用途も想定しているためだそう。スペックは従来モデルから大幅に向上していて、ハンガーは動きにひねりを加えたうえ、振動数がアップ。ヒートポンプは2つに増やして乾燥時間も短縮しています。

 

ドア内側にはズボンの折り目をケアする「EZ Fit PantsPress」も搭載。さらに驚いたのは、ハンディスチーマーの搭載ですね。電源も水源も本体のものを共有しているので、別途用意する必要がないのが便利。「たいていの衣類ケアはこれ1台で完結させてやる!」という意気込みを感じました。

↑ハンディスチーマーは本体下部の右側に収納されており、フタをパカッと開けて引き出せば使えます

 

↑操作部はタッチパネルで直感的に操作しやすかったです

 

従来製品からスチーム機能を強化。従来は1つだったヒーターを2つに増やしてスチームを発生させる「DUAL TrueSteam」により、スチームの量や強さをコース別にコントロールすることで、幅広い衣類のケアが可能としています。また、新たに3段階(強・中・弱)のモードに対応したハンディスチーマーを搭載し、強いシワやデリケートな衣類のケアにも利用しやすくなりました。

 

ムービングハンガー「Dynamic MovingHanger」は、新たにひねり振動のツイストモーションを加えつつ、従来モデルよりも素早い1分間に最大350回のスイングを実現。衣類に付いた花粉やほこりを効果的に落とし、しっかりとシワを伸ばせるとのことです。

↑除湿機能は、本体ドアを閉めたままで部屋全体の除湿が可能とのこと

 

乾燥機能は、「Inverter HeatPump」のユニットが2つに増加したことで、リフレッシュコース(標準)の稼働時間が約48分から約38分になるなど大幅な短縮をみせているのもポイント。AutoFresh Systemによる室内除湿機能も利用可能です。

 

先行支援時の価格は、最安で約38%オフの23万8700円(税込)から。一般販売は2025年2月下旬を予定し、想定実売価格は38万5000円(税込)。

 

LGエレクトロニクス・ジャパン
The All New LG Styler(型番:SC5GMR80H)
価格:23万8700円(税込)~

「Apple Intelligence」、ニュースの見出しで重大ミス! 海外の大手メディアが激怒

アップルの生成AIが、海外の殺人事件に関するニュースで事実と異なる見出しを生成したとして、英BBCや国境なき記者団(RSF)から批判されています。

↑フェイクニュースが混じっていることをお忘れなく

 

アップルが配布を開始した「iOS 18.2」のアップデートでは、AI機能「Apple Intelligence」によるニュースの要約機能が追加されました。今回のトラブルでは、米国で発生した殺人事件の容疑者に関する誤った見出しをBBCのニュースを元に作成して配信してしまったのです。

 

BBCの広報担当者は、この虚偽のヘッドラインについてアップルに抗議。また、RSFはこの問題について、「信ぴょう性のある情報を公共に提供するには、生成AIのサービスは未熟すぎる」とコメントしています。

 

Apple Intelligenceが誤った見出しを流したのは、今回が初めてではありません。以前には「イスラエルのネタニヤフ首相が逮捕された」という間違ったヘッドラインを、米ニューヨーク・タイムズ紙の報道を元にして生成したことがありました。

 

Apple Intelligenceのニュース機能は「iPhone 15 Pro」や「iPhone 16」シリーズ、および最新のOSを搭載したiPadやMacで利用可能。この機能はデフォルトで有効になっていますが、ユーザーが手動で無効化することもできます。従来のメディアと同じように、ユーザーはAIが生成したニュースの真偽を見定める必要がありそうです。

 

Source: BBC via MacRumors

povo×ローソンでスマホ0円運用は可能か? 物価高時代のモバイル節約術

NTTドコモの廉価版料金プラン「ahamo」が、料金そのままでデータ容量を20GBから30GBにアップするなど、各社のプランで使用可能データ量の増大が相次いでいます。一方で、そこまで多くのデータは使用しないという人も多いのではないでしょうか。

 

そんな中、ローソンに来店するだけで使用可能なデータ容量が増える「povo Data Oasis」がスタートしてライトユーザーから注目を集めています。

 

物価高時代、どのように通信費を節約していくべきか? povoの新サービス解説とともに、「超格安プラン」を比較検討してみました。

 

月間通信量の中央値は意外に少ない

通信各社が展開するスマホプランのデータ量は近年、少しずつ増大を続けています。最近だと、ahamoが料金はそのままで月間データ量を20GBから30GBに増やしたことを皮切りに、UQモバイルやLINEMOも追随するという動きがありました。

 

ここで一つ疑問に思うのが、「本当にすべてのユーザーがそんなに多くのデータ量を使っているのだろうか」ということです。

 

電車通勤時に多くのデータ量を消費するような人なら、大容量プランや無制限プランを選択するべきでしょう。しかし、車・自転車通勤で、自宅と職場ではWi-Fiを使用するような人の場合、データ量をほとんど消費しないというケースも多く見られます。

 

ICT市場のリサーチを行うMM総研が2024年7月に行った調査によると、スマホ利用者の月間データ通信量は平均11.47GBで、前回調査と比較して0.39GB増加しています。

 

一方、中央値は3GBとなっており、有効回答のうち52.9%が月3GB以下の通信量で済んでいるという結果が出ています。このうち、月1GBで収まっているユーザーは25.6%もいたそうです。

 

世の中は物価高時代。データ量をほとんど使用していない人は、できるだけ通信料がかからないプランに乗り換えて節約をするべきでしょう。

 

では、povoが新たに始めた無料データチャージサービス「povo Data Oasis」とはどんなものなのでしょうか。

 

ローソンに行くだけでデータがもらえる!

povoのサイトから

 

データ量を多く使わないライトユーザーにとって、有力な選択肢となる格安スマホプラン「povo」。月々の基本料金は0円で、必要に応じて「1GB/7日間」や「24時間使い放題」などのトッピングを都度購入するシステムなので、上手く使えば月々の通信料を大きく抑えることができます。

 

そのpovoが、ローソンと組んだ新たなサービス「povo Data Oasis」をスタートさせました。これは、ローソンに行くだけでデータ容量0.1GB(24時間使用可能)をチャージできるというもので、月10回、合計1GBまで無料で使えることになります。

 

実際にチャージをしてみましたが、手続きはローソンでpovo×LAWSONの専用サイトにアクセスし、「チャージを追加する」を選択するだけ。初回はメールによる認証が必要でしたが、2回目以降は拍子抜けするほど簡単に0.1GBを追加することができました。

 

povoのサイトから

 

位置情報をオンにした上でローソンに行って簡単な操作をするだけなので、買い物の必要はなし。また、アンケートに答えるなどといった手間も不要なので、ユーザーファーストの便利なサービスに仕上がっていると感じました。月1GB程度で収まるライトユーザーには大きな助けとなるはずです。

 

ただし、「povo Data Oasis」のみでスマホを0円運用することはできません。povoには「180日間以上有料トッピングの購入等がない場合、利用停止、契約解除となることがある」という決まりがあるため、無料チャージのみだと継続使用は不可能です。

 

これを回避するためには、低価格トッピングとの組み合わせがおすすめです。

 

povoには「1GB/180日間 1260円」というトッピングがあります。1ヵ月あたりにすると210円で約0.17GBしか使えませんが、これに「povo Data Oasis」を組み合わせれば、月210円で1.17GBを使うことができます。

 

「povo Data Oasis」には月10回までという制限があるため、毎日外出する人は上記の条件で使い続けることは少々難しいですが、外出が少なめのライトユーザーの場合、これで十分という人もいるのではないでしょうか。

 

商品購入でデータがもらえる「povo shop」 も合わせて使いたい

povoのサイトから

 

節約運用をする際にもう一つ注目したいpovo×LAWSONのサービスが「povo shop」です。これは、ローソンの商品とpovoの通信データをセットでお得に購入できるもの。

 

これまでも同様のサービスはあったのですが、以前は購入後すぐにデータ量が追加されるものの、ローソンの商品は後日クーポンがメールで送られてくるシステムとなっており、使い勝手が良いものではありませんでした。

 

今回それが改善され、5分以内を目安にデジタルクーポンがメールで届くようになっています。

 

実際に「ローソンお買い物券500円分+データ追加0.3GBで500円」のセットを購入してみましたが、0.3GBは購入後即時反映され、それとほぼ同時に案内メールが届き、記載されているコードを店内にあるLoppiに入力することで、お買い物券をその場で発行することができました。

↑Loppiで発券したお買い物券のレシート

 

サービスイン時点では、お買い物券500円分やプレミアムロールケーキ、からあげクンなどとのセットが販売されており、どれもデータ量は0.3GB(24時間)となっていました。

 

ローソンで買い物をする人は、上記の「povo Data Oasis」を組み合わせて使うことで、より多くのデータ量を稼ぐことが可能になります。

 

超格安プランは他にどんな選択肢がある?

ここまで解説してきたとおり、povoの場合はローソンに立ち寄るという手間を惜しまなければ、月210円で約1.17GBを使うことが可能です。

 

それでは、他社の場合どんな選択肢があるのでしょうか? ここからは超格安プランを3つピックアップしてみます。

みんギガのサイトから

 

基本料金・月額料金ともに0円のサービスが「みんギガ」です。

 

アンケートに答えると、1回につき0.5GBもらえるシステムとなっており、一切の出費なく使うことが可能です。月2回程度アンケートが配信されるので、無料で1GB使えることになります。

 

ただし、サービス対象がZ世代のみとなっており、18歳以上25歳以下でないと申し込みできないことが難点です。

 

・HISモバイル

HISモバイルのサイトから

 

HISモバイルが展開している超格安プランが「自由自在2.0プラン」です。

 

月額料金は280円と最安値クラスですが、データ量は100MB(0.1GB)と控えめなので、サブ回線として使うか、ほとんど外出しない人にはおすすめできるプランです。

 

一方、メイン回線で使う場合、いくらライトユーザーでも月100MBではあっという間に使い切ってしまいます。

 

追加データ量は1GBごとに200円で購入できるので、月480円1.1GBとして使うのが現実的な使い方となるでしょう。

 

・日本通信SIM

日本通信SIMのサイトから

 

格安SIMの老舗である日本通信SIMが展開する「合理的シンプル290プラン」も、節約派には有力な選択肢です。

 

プラン名どおり、月額料金は290円。データ量は月1GBなので、Wi-Fiメインのライトユーザーなら、これだけで十分運用が可能です。

 

超格安プランはpovoと日本通信SIMが一歩リードか

超格安で使えるプランを4つ紹介しましたが、このうちZ世代限定の「みんギガ」と、月0.1GBの「HISモバイル」は、使う人を選ぶサービスと言えそうです。

 

povoまたは日本通信SIMが多くのライトユーザーにとって有力な選択肢となりそうですが、それぞれ以下のようなメリットとデメリットがあるので、どちらが良いかは使い方や生活スタイルによっても変わってくるでしょう。

povo(小容量トッピング+povo Data Oasis 月210円/約1.17GB)

・メリット→KDDIのオンライン専用格安プランなので、通信品質が比較的安定している

・デメリット→povo Data Oasisを使えるのは月10回まで。ローソンに行く手間も必要

日本通信SIM(合理的シンプル290プラン 月290円/1GB)

・メリット→月10回のような制限はなく、毎月1GBを使える

・デメリット→MVNOのため、通信品質が若干劣る

 

スマホはもはや生活インフラなので、基本的にはいたずらに節約するべきではありません。しかし、ほとんど使っていないのに中容量以上のプランを契約し続けて、毎月データを余らせることほど無駄なこともないでしょう。ここで紹介したような超格安プランも視野に入れ、賢く節約をしてみてください。

東京初期衝動・しーなちゃん、“官能的逃避行”で美ボディ披露

ロックバンド・東京初期衝動のしーなちゃんが、12月24日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)のグラビアに登場した。

「週刊SPA!」しーなちゃん

 

しーなちゃんが色香漂う愛人に。木々が鬱蒼と茂る別荘へ、二人きりの秘密の旅。官能的な逃避行で、彼女の素顔が見えて…。

 

<しーなちゃん プロフィール>

東京都生まれ。ロックバンド・東京初期衝動(Vo.Gt.)。現在、東京初期衝動・全国ライブツアー「爆誕!ヒステリックサイケツアー」が開催中。最新情報はX(@IKARETA_BABY417)をチェック。

 

週刊SPA! 12月31日・1月7日合併特大号
12月24日(火)発売

撮影/西田幸樹 ヘアメイク/哘 絵美子 スタイリング/菅原 恵

初代「プレステ」新作グッズ先行販売はじまる! ほぼ実寸大のメモリーカードアクキーも

コスパが、発売から30年を迎えた初代「プレイステーション」の新作アパレル&グッズ全12種を発表しました。

 

2024年12月26日~ 2025年1月15日にアトレ秋葉原で開催される「PlayStation OFFICIAL LICENSED GOODS SHOP in アトレ秋葉原」で先行販売されるほか、25年4月上旬発売予定分は、コスパ通販などで予約受付中。

 

記事のポイント

一口に「プレステ」と言っても、初代PlayStationからPlayStation 5までいろいろ。懐かしのハードから最新ハード、関連グッズまで、細部にまでデザインにこだわったTシャツやキーホルダー、マグカップなどになって登場します。着たり、身に着けたり、さまざまな形で「プレステ」を感じてみては。

 

定番のロゴデザインから、歴代ハードが揃ったもの、懐かしいメモリーカードのアクリルマルチキーホルダーなどを展開しています。

↑Tシャツ for PlayStation(Hardware) WHITE/SUMI 3300円(税込)

 

↑コントローラー Tシャツ for PlayStation BLACK/ROYAL BLUE 3300円(税込)

 

↑Tシャツ for PSP(PlayStationPortable) WHITE/SUMI 3300円(税込)

 

↑PLAY HAS NO LIMITS Tシャツ for PlayStation WHITE/SUMI 3300円(税込)

 

↑ドライTシャツ for PlayStation WHITE/NAVY 3520円(税込)

 

↑薄手ドライパーカー for PlayStation BLACK/GRAY 6380円(税込)

 

↑アクリルマルチキーホルダー for PlayStation(Memory Card) 880円(税込)

 

↑アクリルマルチキーホルダー for PlayStation 5(DualSenseワイヤレスコントローラー) 880円(税込)

 

↑メタルカラビナ for PlayStation 1430円(税込)

 

↑二層ステンレスマグカップ(塗装) for PlayStation 3630円(税込)

 

↑ファンクショナルバックパック for PlayStation BLACK/RANGER GREEN 1万4300円(税込)

 

↑ラージトート for PlayStation(Hardware) NATURAL/BLACK 1980円(税込)※画像はNATURAL

 

コスパ
「PlayStation OFFICIAL LICENSED GOODS SHOP in アトレ秋葉原」で、2024年12月26日から2025年1月15日まで先行販売

使って初めて分かった”縦折りスマホ”のメリット。Motorola「razr 50」レビュー

縦折りタイプの折りたたみスマホって本当に必要? という疑問

筆者は、2つの機能をあわせ持つ2-In-1の製品を好んで使っています。例えば、2-In-1ノートPC。通常のノートPCとしての機能に加え、ディスプレイを折り返すとタブレットのようにも使えて、さまざまな局面で重宝します。

 

そんな趣向を持っているので、折りたたみスマホも気になる製品です。先日発売された「Google Pixel 9 Pro Fold」のように、「折りたたんだときはスマホとして使え、横に開けばタブレットのように使える」という分かりやすい特徴に魅力を感じていました。

 

一方で、折りたたみスマホには縦に開くFlipタイプもあり、こちらにはあまり惹かれていませんでした。「縦方向に折りたたんでも小さくなるだけでは?」 「機能面でプラスアルファのメリットはなさそう」と考えていたためです。

↑Motorola「razr 50」。実売価格10万6000円前後

 

そんな筆者に、motorolaの縦型折りたたみスマホ「razr 50」をレビューする機会が訪れました。

 

折りたたんだときのコンパクトさはやはり魅力

まずは開いた状態で手に持ってみると、かなり大型のスマホであることがわかります。高さは約17cm、画面サイズは約6.9インチで、現行スマホの中でもトップクラスに大きい製品となっています。

↑開いた状態ではほぼ7インチの大画面。液晶も綺麗なので、コンテンツ視聴には向いています

 

ところが、折りたたむことで高さは約8.8mmとなり、手のひらに収まるサイズに。しかも、razr 50の背面には約3.6インチのサブディスプレーが配置されています。

↑背面サブディスプレーが見える折りたたみ後のrazr 50。従来モデル「razr 40」からサブディスプレーが大型化し、わざわざ画面を開かなくとも多くの操作が可能になりました

 

シャツの胸ポケットに入れてみると、折りたたみ時の小ささがよくわかります。開いた状態でポケットに入れると、1/3~半分程度はみ出してしまい若干みっともなく見えますが、折りたたんだ状態だとポケットにすっぽりと収まってくれました。

 

折りたたんだ状態の厚さがそんなに気にならないのも好印象です。厚さは展開時で約7mm、折りたたみ時でも約1.6cmしかないため、ポケットに入れた状態で横から見ても目立ちません。このコンパクトさは、横折りのスマホにはない大きなメリットだと感じました。

↑たたまずに胸ポケットに入れるのはさすがに不格好

 

↑たためばすっぽりと収まります。本体が意外と薄いのは驚きました

背面ディスプレーは便利ではあるけれど……

razr 50のもう一つの特徴は、背面に設置された3.6インチディスプレーです。自由度が高く、さまざまなアプリを折りたたんだままで使用できます。

↑メッセージへの返信など、ちょっとした用途なら使える3.6インチのサブディスプレー。さすがに小さいので、動画の視聴などはメインディスプレーを使う方がいいです

 

天気やスケジュールのほか、メッセージアプリや身だしなみチェック用のミラーアプリなど、すぐに確認したいものを背面ディスプレーで見るという使い方は便利だと感じました。

 

ただし、サブディスプレーの大きさは3.6インチしかないので、用途は限定されてしまいます。例えばYouTubeを表示させることも可能ですが、小さくて少々見にくいと感じました。

 

また、縦型の動画は視聴に適していません。下写真はすべて同じショート動画を表示させているところですが、背面ディスプレーだと上下が大きくクロップされました(画像右上)。折りたたんだままで90度回転させると縦方向の表示領域が広くなりますが、それでもすべてを表示しきれていません(画像右下)。動画は素直にメインディスプレーで見たほうが良さそうです。

↑サブディスプレーはさすがに小さいので、動画視聴には不向きです

 

ちなみに背面ディスプレーを使うときは、テント型にして自立させると便利です。

 

仕事で使用する場合に自立させてPCの横に置き、AIアプリを表示させておくとか、ビデオチャットを表示してPCでは別の画面を見るといった使い方が想定できます。

↑テント状態はこのタイプの端末ならでは

 

以上のように、本機種の背面ディスプレーには、「自由度の高さ」や「自立できること」などのメリットがあると感じました。

 

しかし正直なところ、わざわざ小さな背面ディスプレーを使わずに、開いてメインディスプレーを使えばいいのではないかと感じる局面も多くあります。

 

撮影で評価一変! 縦折り+背面ディスプレイの真価を発揮

ここまで端末を触ってみたところ、本機の明確なメリットとして感じられたのは「縦折りでコンパクトになること」でした。一方、形状を変えて自立できることや、背面ディスプレーの存在は便利ではあるものの、「普段使いで本当に必要な機能だろうか」と感じる場面も多かったのは事実です。

 

ところが、本機を屋外に持ち出してカメラでの撮影をしてみると、その評価が一変しました。

 

縦折りの形状や背面ディスプレーがあることで、撮影の自由度が大幅にアップすることがわかり、印象が大きく変わったのです。3つのポイントに分けて見てみましょう。

 

①セルフィー撮影がより楽しく

↑高画素のアウトカメラでプレビューを見ながらセルフィー撮影が可能。これはかなり便利です

 

背面ディスプレーの存在はセルフィー撮影を格段に便利にしてくれます。写真のようにテント型にして自立させ、カメラを起動することで、画角や表情を確認しながら撮影可能です。

 

この撮影スタイルの大きな強みは、アウトカメラで撮影できるということ。本機のアウトカメラは5000万画素メインカメラ+1300万画素超広角/マクロカメラのデュアル構成。インカメラ( 3200万画素)と比較して最大画素数が高いだけでなく、より広角で撮影できるので、セルフィー表現の幅が大きく広がりそうです。

 

リアルタイムで自分をモニターしながら動画撮影できるので、TikTokユーザーなどにも最適な機能でしょう。

 

②ローアングル撮影時に便利

↑通常のスマホよりもアングルに縛られず、構図にこだわった撮影がしやすいです

 

高層ビルやタワーなどを迫力のある画角で撮影するため、地面に膝をつき、ローアングルでスマホを構えた経験はないでしょうか。通常のスマホの形状だと、低い位置で画面を確認しながら撮影しようとすると、どうしても無理な体制になってしまいます。

 

これも、背面ディスプレーを使うことで解決します。ここでは、razr 50をテント型にして地面近くに置き、ローアングルで自転車を撮影してみました。

 

こんなに低い位置から撮影しても、寝転ぶような姿勢をとることは一切なく、背面モニターを上から覗き込むだけで画角の確認をすることができました。これは、通常のスマホでは難しい、折りたたみスマホならではのメリットでしょう。

 

③カムコーダーモードが超優秀!

↑まるでビデオカメラのように構えて撮影できるのが「カムコーダーモード」。安定感・操作感ともに良好で、長時間の動画撮影にはピッタリです

 

今回razr 50を試してみて、一番好印象だったのが「カムコーダーモード」です。写真アプリを立ち上げた状態で90度折り曲げると、カムコーダーモードに変更され、ビデオカメラのようなポジションで動画撮影ができるようになります。

 

通常、スマホで横位置の動画を撮影する場合、スマホをつまむような形になり、どうしても安定感に欠けてしまいます。

 

ところが、カムコーダーモードなら、手のひらにすとんと乗る形になり、安定感は抜群。滑り落ちてしまうかもという不安はなく、楽に撮影を続けることができました。操作感も良く、画面タッチでレンズの切り替えや拡大/縮小、縦横の変更なども簡単に行うことができます。

 

このスマホを購入したら、動画撮影の時間が増えそうだな思うくらい使い勝手の良いモードだと感じました。手ぶれ補正などはそこそこですが、普段使いなら十分なレベルと言えるでしょう。

 

コンパクトさとカメラ撮影の自由度の高さこそ魅力。この機能で10万円台はお買い得かも

レビュー前は「縦折りスマホ懐疑派」ともいえる考えを持っていましたが、一通り試してみたところ考えは一変しました。

 

確かに、横折り(Fold)タイプの折りたたみスマホのように、タブレットとしても使用できるというメリットはありません。しかし、縦折りの形状を生かした自撮り機能やカムコーダーモードなど、一般的なスマホではできなかった機能が多くあり、2-In-1どころか、それ以上の可能性を感じる製品でした。コンパクトさとカメラ撮影の自由度の高さに魅力を感じる人であれば、本製品が選択肢に入ってきそうです。また、さまざまなアプリを導入して使いこんでいけば、より便利な使い方を思いつくかもしれません。

 

そして、最後にもう一つ付け加えたい本機のメリットが価格です。折りたたみスマホはハイエンドモデルが多く、実売20~30万円を超える高価格帯であることもめずらしくありません。

 

razr 50はモトローラ公式サイトの価格が13万5801円で、Amazonなど通販サイトではSIMフリーモデルが実売10万6000円前後で購入可能です。キャリアの場合、乗り換え割引を適用させれば9万円を切る価格での購入も視野に入ってきます。

 

FeliCa(おサイフケータイ)対応など普段使いに便利な機能も備えており、縦折りスマホの利便性を試す最初の一台として、有力な選択肢になるのではないでしょうか。

モバイルバッテリーに見えない! 金属の光沢を持つカード型モデル発売

小米技術日本(以下「シャオミ・ジャパン」)は、旅行に使いやすいモバイルバッテリー「Xiaomi 20W Ultra Slim Power Bank 5000mAh」および「Xiaomi 7.5W Magnetic Power Bank 5000mAh」を12月24日より発売開始します。

 

記事のポイント

シャオミから2種類のモバイルバッテリーが登場。薄型タイプ、コンパクトタイプとどちらも持ち運びに便利で、旅行や出張などで役立つでしょう。Xiaomi 20W Ultra Slim Power Bank 5000mAhは、モバイルバッテリーに見えないシンプルなフォルム、メタルの質感を併せ持つデザインが魅力ですね。

 

Xiaomi 20W Ultra Slim Power Bank 5000mAhは、カードスタイルの約10mm薄型デザインです。NCVM表面処理によるなめらかでメタリックな光沢が特徴。手のひらにも快適にフィットし、洗練された雰囲気を演出します。最大20Wの急速充電に対応し、スマートフォンへはわずか30分間※で最大37%の充電が可能です。また、18W入力のUSB Type-Cポートは双方向急速充電に対応し、本製品を付属のケーブルで充電した場合、最短1.75時間※で満充電が可能です。

※このデータはXiaomiの社内ラボの試験によるもの。実際の結果は異なる場合があります

↑Xiaomi 20W Ultra Slim Power Bank 5000mAh

 

もう一方のXiaomi 7.5W Magnetic Power Bank 5000mAhは、Magnetic充電テクノロジーを採用し、磁気で接続して即時に充電できます。10Nの強力な磁力で、 Magsafe対応のケースであれば入れたままでも充電することが可能です。充電中もワイヤレス出力に対応。これ1台でモバイルバッテリーとしても、ワイヤレス充電パッドとしても使用可能です。

↑Xiaomi 7.5W Magnetic Power Bank 5000mAh

 

「Xiaomi 20W Ultra Slim Power Bank 5000mAh」

・市場想定価格:2780円(税込)

・早割価格  :2490円(税込)

※12月24日~1月7日に購入の方が対象。

「Xiaomi 7.5W Magnetic Power Bank 5000mAh」

・市場想定価格:2990円(税込)

・早割価格  :2690円(税込)

※12月24日~1月7日に購入の方が対象。

 

 

 

大掃除は洗剤4種+研磨剤があればOK! プロが教える“少数精鋭”で家中をキレイにするコツ

「普段から『予防掃除』さえしていれば、年末の大掃除は不要!」と、耳にしたことがある人も多いでしょう。しかし、こまめな掃除が必要な理由については、意外と知られていないかもしれません。汚れは放置すると化学変化を起こし、頑固な汚れへと変わります。この頑固な汚れを落とすには、時間も労力もかかり、結果的に掃除がますます面倒に感じられてしまうのです。

 

そこで今回は、限られた種類の洗剤と道具を使い、効率よく、できるだけ手間をかけずに家中の汚れを落とす方法について、家事代行会社「株式会社ハート・コード」を営む、ハウスクリーニング技能士の有賀照枝さんにうかがいました。

 

 

汚れは「5段階」。
3段階以内で進行を食い止めよう!

 

なかなか取れない汚れは、水垢、油汚れ、ホコリなどさまざまな要素が合わさり、化学反応を起こしている場合が多いと有賀さんは言います。

 

「乾ぶきで簡単に取りのぞける“付着汚れ”の状態から、最終的には化学反応を起こし素材自体が変色・変質してし、何をやっても取れない“お手上げ”の状態まで、汚れは基本的に5段階に分けられます。5段階目までくると、買い替えや修理を検討するしかありません」(ハウスクリーニング技能士・有賀照枝さん、以下同)

 

有賀さんが言う「5段階」の汚れとは、以下のとおりです。

 

1段階【付着】 乾ぶきで落とせる汚れ
髪の毛やほこりなどの無機物がのっている状態。ほうきや掃除機、乾いた布でふけば、すぐに取りのぞける。

 

2段階【吸着】 水ぶきが必要な汚れ
ほこりが水分を含み乾ぶきだけでは、なかなか落とせない状態。水で濡らしたぞうきんを固く絞ってからふくなど、ひと手間必要。

 

3段階【粘着】 洗剤が必要な汚れ
水分を吸収したほこりに、油や手垢、尿汚れなどが付着し固まった状態。濡れたふきんでふいても落とせないため、洗剤をかける、つけ置きをするなどして、浮かせて落とす必要がある。

 

4段階【染着】 研磨が必要な汚れ
汚れてから時間が経ち、材質に染み込んでしまった状態。汚れが材質に染み込んでおり、いくらふいても落ちないため、硬いスポンジや研磨剤が入った洗剤などで研磨する必要がある。

 

5段階【お手上げ】 買替え・補修が必要な汚れ
汚れを放置したことで、汚れが化学反応を起こし落とすのが困難な状態。こうなってしまうと汚れが取れず、モノ自体を交換・補修するなど掃除以外の対応が必要になる。

 

落ちにくい汚れに適した洗剤は?
洗剤の化学反応で汚れを浮かす

3段階目の洗剤が必要な【吸着】の状態になったときは、どのような洗剤を使えばよいのでしょうか?

 

「まずは水ぶき、お湯ぶきをしてみてください。それでも汚れが落ちない場合は、洗剤の出番です。洗剤の『液性』は、大きく分けて酸性、弱酸性、中性、弱アルカリ性、アルカリ性の5つです」

 

 

それでは、それぞれの特徴や使うときの注意点をみていきましょう。

 

1.酸性洗剤(例:「サンポール」などのトイレ用洗剤)
トイレ用洗剤としてよく使われる。頑固な黄ばみや尿石に使うと効果がある。使いすぎると素材を傷めてしまう場合も。酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜて使うと有毒ガスが発生して危険なので要注意。

 

2.弱酸性洗剤(例:クエン酸)
お風呂用の洗剤としてよく使われる。湯垢や石鹸かす、水垢を落とすのに効果がある。塩素系洗剤と混ぜて使うと有毒ガスが発生して危険。

 

3.中性洗剤(例:「キュキュット」などの食器用洗剤)
食器用や洗濯洗剤としてよく使われる。時間が経っていない軽い汚れに効果がある。使ったあとは、泡がなくなるまで水洗いをする必要がある。

 

4.弱アルカリ性洗剤(例:「マイペット」などの家具用洗剤)
床や棚などの家具、電化製品など住宅用の洗剤に幅広く使われる。手垢や軽い油汚れなど、日常生活で発生する汚れに適している。

 

5.アルカリ性洗剤(例:「カビキラー」などの塩素系漂白剤)
頑固な油汚れを落とすときや、黒ズミなどを漂白するときに使用する。素材を変色させたり劣化させたりする場合があるので注意が必要。酸性洗剤と塩素系洗剤をまぜて使うと有毒ガスが発生して危険。

 

「洗剤をpHで分けると、上記の5種類に分けられますが、家庭の掃除では、水を電気分解することでpHを強アルカリ性にした、アルカリ電解水がおすすめです」

 

【番外編】マルチに使える! 洗剤ではないアルカリ電解水

水だけでできているため、ふき跡が残らず、二度ぶきも不要。手垢や皮脂汚れから、頑固な油汚れまで、家庭でよく発生する汚れに効果があるため、一本用意しておくと重宝する。「水垢や尿石、カビ以外の汚れに効くと考えてよいでしょう」

 

これらの洗剤は、それぞれどういった場所で活躍するのでしょうか?

 

「お風呂やトイレなど場所によって、汚れの性質は異なりますが、そもそも汚れは組み合わさっているものが多いので、たとえば『トイレには酸性洗剤があればいい』のように一概に言い切ることはできません。
近年は住宅設備自体に汚れが落ちやすい素材等が使われているケースも増えています。事前に取扱説明書を読んで、素材にあった性質の洗剤を使いましょう」

 

年末の大掃除にはこれさえあればOK!
洗剤4つ+研磨用品+掃除道具

 

洗剤売り場に行くと、掃除場所や汚れ別に細分化された洗剤がたくさん並んでいるのを見かけます。これらを全部揃える必要があるのでしょうか?

 

「家庭で使用する洗剤は、アルカリ電解水を含め、たった4種類あれば十分。そこに、時間の経過によりこびりついた『染着汚れ』を落とすのに必要な研磨剤があればOKです」

 

研磨剤はまずはやさしく研磨できるクリームクレンザーやメラミンスポンジを試すのがおすすめとのこと。

 

「特にクリームクレンザーは、研磨剤の粒子が細かく、配合率も抑えられているため、素材を傷つける可能性が低いです。
ただし、キッチンの五徳のコゲや頑固な油汚れには効果が薄いため、研磨力を強化するために研磨用ナイロンたわしを使用したり、鍋の取っ手やごとくのカーブ部分、ガスコンロの目詰まりといったスポンジが届かない部分には金ブラシを使うといいでしょう」

 

【洗剤】
(1)アルカリ性洗剤(塩素系漂白剤の「カビキラー」など)
(2)アルカリ電解水(例:レック「セスキの激落ちくん」など)
(3)トイレ用酸性洗剤(例:「サンポール」など)
(4)弱酸性洗剤(例:クエン酸)

 

【研磨用品】
(5)クレンザー(研磨剤)
(6)メラミンスポンジ
(7)研磨用ナイロンたわし
(8)金ブラシ

 

【掃除道具】
(9)スポンジ
(10)サッシブラシ
(11)両面ブラシ
(12)スクイジー
(13)ゴム手袋
(14)マイクロファイバークロス
(15)毛羽立ちが少ないやわらかい木綿のクロス
(16)ハンディモップ

 

〝お手上げ〟になる前の4段階を実践!
洗剤と道具を駆使した掃除方法

 

今ある汚れの段階を見極めることができれば、掃除にかける時間も手間もぐっと減り、大掃除の段取りもつけやすくなります。段階に合わせた具体的な対処方法をみてみましょう。

 

1段階【付着→乾ぶき】テレビの上や棚の上など

有賀さんによると、第1段階の汚れと付着は、ホコリや髪の毛など水分を含まない汚れのため、サッとふくだけでいいそうです。

 

[用意するもの]
(16)ハンディモップ

 

 

「ホコリを溜めなければ、汚れが付着し固まることもないので、こまめにホコリを取りのぞけば長期的にきれいな状態をキープできます。
ハンディモップなど、サッと簡単にホコリを除去できる道具を取り出しやすい場所にセッティングしておくなど、日常的に継続できるよう工夫しておくことが大切です」

 

2段階【吸着(ホコリ+水分)→水ぶき】窓の桟や窓ガラス

窓の桟や窓ガラスは、第2段階の吸着汚れがよく見られる場所。有賀さんによると、「窓周りの汚れは、ホコリや砂に水が含まれているだけのため、基本的に洗剤は不要」とのこと。

 

・窓の桟

[用意するもの]
(10)サッシブラシ
(14)マイクロファイバークロス

 

1.サッシブラシで、桟の砂やホコリをはいてかきだす。
「窓の桟から砂やホコリを取りのぞくには、細くて深い溝からしっかりと汚れをかきだせるサッシブラシを使いましょう」

 

2.ブラシの柄に濡らしたマイクロファイバークロスを巻きつけて、くぼみに沿ってふく。

「ある程度、汚れを取り除いたあと、ブラシの柄に濡らしたマイクロファイバークロスを巻きつけてふくと、くぼみの汚れをきれい取りのぞけます」

 

・窓ガラス 

[用意するもの]
(12)スクイジー
(14)マイクロファイバークロス
(15)毛羽立ちが少ないやわらかい木綿のクロス

 

1.マイクロファイバークロスを十分に湿らせ、窓に水分を塗りつけるように、窓の上のほうから順番にコの字を書くように隙間なくふく。

「窓についた汚れに、水分を含ませます。ふきながらあらかた汚れを取りのぞき、最後にスクイージーで残った汚れを一気に取りのぞきます」

 

2.水と混ざった汚れをスクイジーで取りのぞきます。取りのぞき残しがないよう、窓の上から下まで1列ずつ、隙間なく滑らせる。残った水滴を毛羽立ちの少ない柔らかい木綿のクロスでふき上げる。

「窓の掃除の注意点は、汚れのもととなる水滴を残さないこと。水滴が残ったままだと、乾いたあとに水と混ざった汚れの跡が残ってしまいます。仕上げに、毛羽立ちの少ない柔らかい木綿のクロスでふき上げれば、ふきムラや水滴の跡が残ることはありません」

 

3段階【粘着→洗剤】・4段階【染着→研磨】キッチン周り

キッチンをはじめ水回りは、油汚れ、石鹸かす、水垢、皮脂汚れなどが溜まりやすいので、基本的に洗剤が必要です。また時間が経ち、材質に染み付いた汚れは染着となり、研磨剤を使って研磨する必要があります。

 

・キッチンの五徳

[用意するもの]
(2)アルカリ電解水
(5)クレンザー
(6〜8)メラミンスポンジ、もしくは研磨用ナイロンたわしや金ブラシ

 

「五徳の汚れの程度によっては、必要な道具が変わってきます。普段からこまめに掃除をしている方は、お湯で濡らしたクロスでしっかりふく程度できれいになります。before写真のように鍋からこぼれた汁などに油が混ざり、長時間放置された頑固な油汚れは、アルカリ電解水をふきかけてラップで包みましょう。時間をおいて、汚れを浮かせる必要があります」

 

1.アルカリ電解水をふきかけラップをし、5分放置する。

2.汚れを浮かせたら、まずはスポンジで磨く。汚れが取れない場合には、クリームクレンザーやメラミンスポンジを使ってさらに磨く。

 

3.それでも落ちない場合には、研磨用ナイロンたわしやブラシを使う。

「炭化した焦げ付きは染着になるため、研磨する必要があります。スポンジで取れない場合には、メラミンスポンジ→研磨用ナイロンたわし→金ブラシと、汚れの進度に合わせて、研磨力も強めていきましょう。研磨力が強いほど素材を傷つける可能性が高まるので、いきなり研磨力が強いものを使うのではなく、弱いものから試していきます。また、最初は目立たない場所で試してみるのがおすすめです」

 

4.さらにひどい汚れは、アルカリ電解水で漬け置きをする。
「チャック付きの保存袋などに五徳を入れ、五徳がかぶるぐらいのお湯を注ぎます。そこにアルカリ電解水を15回プッシュほど入れ、約15分漬け置きしてから再度磨きましょう」

 

・シンクの水栓の水垢

[用意するもの]
(4)弱酸性洗剤であるクエン酸水(スプレーボトルに水100㎖とクエン酸5gを入れたもの)
(6)メラミンスポンジ
(11)両面ブラシ
・家庭用ラップ

 

「水回りは、水の中に含まれるミネラル分が乾いて硬くなりbefore写真のように、白く残ってしまうことがあります。長時間放置されたミネラル分は、硬く凝固し、簡単に取りのぞけないため、『クエン酸をかけ置きする→磨く』というのを何度か繰り返す必要があります。afterの写真は5分放置して磨くを、2回繰り返したものです。これだけでここまできれいになるんですよ。ここからさらに2、3回と繰り返せば、もっときれいになるでしょう」

 

1.汚れにクエン酸水をふきかけ、ラップをする。

 

2.面をメラミンスポンジ、水栓の溝部分は両面ブラシを使って磨く。

 

3.1から2を何度か繰り返し、時間をかけて汚れを取りのぞく。

「水垢は広範囲なので、クエン酸水にして液状にしたほうが塗布しやすいのですが、頑固な固まりは、スポンジなどに直接クエン酸をつけてこするのもおすすめです。その場合は、クエン酸が残らないようにしっかりと水洗いしましょう」

 

3段階【粘着→洗剤】・4段階【染着→研磨】トイレ

トイレで汚れやすい場所といえば、ウォシュレット部分やそのフタ、便器内の水際、便器のふち裏。尿による黄ばみや尿石が主で、目に見えてわかりやすい汚れのため、ついゴシゴシとこすってしまいがちです。しかし、有賀さんは「トイレを強くこするのはNG」と言います。

 

「ゴシゴシこすると、 汚れ防止のために施されているコーティングを傷つけてしまう可能性があるからです。なるべく洗剤をかけ置きし、汚れを浮かせてから掃除しましょう。また、便器の素材によっては使用できない洗剤もあります。事前に製品の取扱説明書を確認しましょう」

 

[用意するもの]
(1)アルカリ性洗剤(塩素系漂白剤)
(3)トイレ用酸性洗剤
(11)両面ブラシ
(13)ゴム手袋

 

1.黄ばみ汚れや尿石には、トイレ用酸性洗剤をかけて5分ほど放置する。

 

2.両面ブラシでやさしく磨く。

「1から2を繰り返しても、汚れが取りのぞけない場合は、カビ汚れの可能性があります。その場合は、洗剤を十分に洗い流してから、塩素系漂白剤を使用しましょう」

 

3段階【粘着→洗剤】・4段階【染着→研磨】お風呂

「お風呂で発生する汚れは、人間から出る皮脂汚れや石鹸かす、水垢、そしてカビです。それぞれ性質が異なるので、適切に対処していきましょう」

 

・お風呂のカラン

[用意するもの]
(2)アルカリ電解水
(4)弱酸性洗剤であるクエン酸水(スプレーボトルに水100㎖とクエン酸5gを入れたもの)
(11)両面ブラシ
(6)メラミンスポンジ
(14・15)マイクロファイバークロス、もしくは毛羽立ちが少ない柔らかい木綿のクロス
・家庭用ラップ

 

1.アルカリ電解水をふきかけてラップをし、5分放置する。そのあとメラミンスポンジで磨く。
「まずは皮脂汚れを落とすために、アルカリ電解水をかけ置きしましょう。5分ほどしたらメラミンスポンジでこすります」

 

2.1を2回繰り返したらアルカリ電解水をしっかり洗い流し、クエン酸水をふきかけてラップをする。そのまま5分放置し、メラミンスポンジで磨く。
「1を繰り返しても水垢が残る場合は、アルカリ電解水をよく流し、クエン酸水をかけ置きします。洗ったあとに水滴を残したままでいると水垢の原因になるため、クロス等でふき上げましょう」

 

シャワーヘッドやホースの溝など取れにくい汚れは、おけにお湯とアルカリ電解水を15プッシュほど入れ、そこに約15分漬けてからブラシなどで磨くと、汚れが浮いて取りのぞきやすくなるとのこと。

 

・お風呂の黒ずみ

[用意するもの]
(1)アルカリ性洗剤(塩素系漂白剤)
(11)両面ブラシ
(14)マイクロファイバークロス
・キッチンペーパー

 

「お風呂の黒ずみの原因はカビなので、塩素系漂白剤をふきかけて掃除しましょう。カビは湿気を好むため、掃除後はクロスなどでしっかりとふき上げることが大切です」

 

1.窓を開けて換気をする。

 

2.黒ずみに塩素系漂白剤をふきかける。黒ずみが広範囲の場合は、キッチンペーパーをのせて、その上から塩素系漂白剤を吹きかけ5~10分放置する。

 

3.水でよく洗い流し、マイクロファイバークロスなどで水分をふき上げる。

 

「汚れは時間とともに取れにくくなるため、普段からこまめな掃除を心がければ、大掃除にかかる手間と労力を大幅に削減できます」と 熱く語ってくださった有賀さん。大掃除できれいになったお家をキープするためにも、汚れの第1段階、第2段階を意識しこまめな掃除を習慣化しましょう。

 

 

Profile

ハウスクリーニング技能士 / 有賀照枝

株式会社ハート・コードの代表取締役。家事代行サービスをはじめ、整理収納関連事業を幅広く展開。「部屋磨きは自分磨き、職場磨きはスタッフ磨きに通じる」をモットーに、多方面からお片づけや家事に悩める多くの人を救うお手伝いをしている。豊富な現場経験とセミナー講師の経験を活かした分かりやすい解説が好評。

 

<保有資格>
整理収納アドバイザー1級
整理収納コンサルタント
整理収納アドバイザー2級認定講師
ハウスクリーニング技能士(国家資格) ほか

株式会社ハート・コード

カワイイ見た目でも実用性アリ! ランタンが4WAY対応で充電器にもなる「LOGOS キャロットランタン」

ロゴスコーポレーションが展開するアウトドアブランドの「LOGOS」は、スマホ充電にも対応した、にんじん型のランタン「LOGOS キャロットランタン」を2024年12月12日より発売しました。

 

記事のポイント

スマホ充電にも対応した小型ランタン。使用方法は吊り、置き、三脚、マグネットと4WAYに対応しています。ポップなデザイン、かつ暖色で光らせることもできるとあって、部屋を彩るインテリアとしても映えることでしょう。

 

本アイテムはロゴスのメイプルリーフロゴをにんじんの葉に見立てており、にんじんの中身のメイプルリーフは「虫食い」バージョンのオリジナルデザイン。暖色のオレンジの光が点灯すると、より「にんじん」らしい見た目に光り、明るく楽しい雰囲気を演出します。特徴としては、USB蓄電式のため電池を使わずランタンを充電することが可能。パワーバンク機能を装備しているため、USB出力ポートからケーブルを繋げばスマートフォンやタブレットへの充電ができます。

 

さらに点灯モードは4つ搭載し、スイッチを押すと「にんじん」らしくオレンジ色に光る暖色、中間色、白色、ゆらめきの4つのモードで点灯。「ゆらめきモード」は炎のゆらめきをイメージし、落ち着いた雰囲気を演出します。

 

使用方法は吊り、置き、三脚、マグネットの4WAYに対応。吊り下げ使用や、テーブルなど好きな場所に置いて使えるほか、マグネット内蔵のため鉄面にも取り付けが可能。底面にはネジ穴が付いており、市販のカメラ用三脚に立てて高い場所から照らすこともでき、様々なシーンに合わせて使用できます。

 

ロゴス
「LOGOS キャロットランタン」
2970円(税込)

「枕はバスタオル派」に捧ぐ! 薄さ1.5cm、低さを極めた枕「無重力ジェルピローNEOフラット」

KURUKURUは、総合寝具ブランド「GOKUMIN」より、「無重力ジェルピローNEOフラット」を12月24日から販売しています。

 

記事のポイント

枕はとことん低い方がいい……。そんな人にぴったりの「低さを極めたジェルピロー」です。くるくる丸めて座布団にしたり、今使っている枕に1枚重ねて、ジェルピローに早変わりさせたりする手も。重さは約1.8kgで、収納袋もついているので持ち運びもラクにでき、出先での「枕が変わると眠れない」悩みを解消できます。

厚さ1.5cmと薄型ですが、丈夫で弾力性に優れたTPE(熱可塑性エラストマー)ジェル素材が、頭部から首筋まで安定して支えます。細やかな正方形の格子構造により、圧迫感を軽減しつつ通気性も担保。睡眠直後の体温上昇を緩やかに抑え、快適な眠りに導いてくれるそう。

↑医療器具にも使用されるTPE素材を採用

 

選べる2種類のカバーが付属していて、さまざまなシーンや好みに合わせて使い分けられます。

 

1枚目は「固定テープ付き」で、ロール状に丸めた際のズレを防止してくれます。2枚目は固定テープのない専用カバー。洗い替え用や、シンプルな使い方をしたい時に便利です。

 

また、枕をくるくる巻いて頸椎部分の隙間を埋めたり、折りたたんで高さや硬さを調整したりするのにも使えるので、自分に合った寝心地を追求できます。

 

折り曲げてクッションにしたり、お尻の下に敷いて座布団代わりにしたりと、枕以外の用途もあります。固定用テープで留めてクルクル丸めれば、足枕にも。

 

カバーに加え、収納袋が付属しているので持ち運びも簡単です。ホテルの枕が合わない、遠征先の寝具に違和感を覚える時などに頼りになります。

KURUKURU
GOKUMIN「無重力ジェルピローNEO フラット」
価格:7980円

マーナの「タンブラーみたいなマグカップ」があまりにも便利すぎて毎日使いに。洗いやすくて助かる!

シンプルなデザインで機能的なアイテムを数多く展開しているマーナ。公式サイトを覗いてみたところかわいくて便利そうなアイテムを発見! 早速購入して1か月ほど使ってみました。

 

タンブラーのように使えるマグカップ

マーナ 「360°カップ クレイベージュ」
3,500円(税込)

 

マーナの「360°カップ」は、フタをしたまま360°どこからでも飲めるマグカップ。

真上から見てみるとこんな感じで、ぐるっと一周飲み口(隙間)が開いているのが分かります。タンブラーのようにドリンクの温度をキープしながらも、都度フタを外す手間なくマグカップ感覚で使えて、これがめちゃめちゃ便利!

 

本体カラーはクレイベージュ・カームホワイト・スレートブラックの全3色ありますが、個人的にはこっくりとしたクレイベージュが推しです。

 

洗いやすい=使いやすい!これは出番が増えちゃうな

フタはさらにパッキンまで取り外し可能です購入以来、ほとんどテーブルの上に出しっぱなし! というくらい出番が多いこちら。その最大の理由は、タンブラーに比べてお手入れが簡単なところにあります。

 

着色などが気になるフタ部分は細かく分解できますし。

 

マグカップ部分も口が広くて、底までスポンジが届くから洗いやすい!乾かすのも拭くのもラクラクだから、隅々まできっちりと綺麗にできてる感じがしていいんですよね。

 

また、マグカップの口の広さは注ぐときにも役立ちます。もちろんレードルとかも余裕なので、スープを入れたりするときにノンストレスです。

 

オールシーズンで活躍してくれそうだ

一点気をつけたいポイントとして、真空二層構造ではありますが、飲み口の隙間が開いているので保温保冷効果はタンブラー程は高くありません。公式で70℃以上1時間、8℃以下1時間と書かれているとおり、実際に使ってみても1時間を超えると温度変化を感じることが多かったです。

 

ただ本体容量が約260mLと、ほっとひと息つきたいときや作業のおともにちょうどいいサイズ感(=1時間以内に飲みきっちゃうサイズ感)なので、個人的にはこのくらいの保温保冷ができれば十分かな〜と感じています。

 

冬はもちろんホットドリンクを、夏はアイスドリンクを楽しめそう。真空二層構造は結露を気にしなくていいので、これまた出番が多そうだな〜と期待しています。

 

※価格および在庫状況は表示された12月10日8時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

イケアの収納ケース「ヴィムペルフィスク」がキッチン整理の最適解だった

大掃除の季節。今年のうちに手ごろなアイテムでキッチンをスッキリさせましょう!

 

イケアの新商品で収納力アップ

IKEA 「VIMPELFISK ヴィムペルフィスク」
1,299円(税込)

 

イケアの「VIMPELFISK(ヴィムペルフィスク)」は包丁だけでなく、キッチンツールをスマートに収納できるスペース付き。

 

包丁を大小6本収納できるほか、3つに仕切られた菜箸やターナーなど比較的長いキッチンツールを収納できるスペースがあります。

 

ピーラーやキッチンバサミなど、比較的背が低いキッチンツールを収納できるスペースが備わっており、これひとつですべてのキッチンツールが収まるほど!

 

キッチンツールは棚や引き出しに入れて見えないようにしておきたくなりますが、五徳やシンクの近くにあるとすぐ手に取れて便利。

 

我が家も今まで引き出しに菜箸やターナーを入れていましたが、コレのお陰で取り出しが楽になりました。

 

手入れしやすいところもポイント

キッチンに物を置くと油でベタベタになりがちですが、素材がスチールなので油もふき取りやすく、お手入れも簡単。

 

包丁の刃先は触れられない設計なので、子どもがいる家庭でも安心して使用できます。

 

ただし、小さい包丁入れが…

包丁の収納は大きい包丁用に4つ、小さい包丁用に2つあります。

 

しかし、小さい包丁用の穴が思った以上に小さく、我が家にある果物ナイフが収納できず……。幅が2.3㎝ほどしかないので、そのサイズより小さいモノでないと入りません。もう少し大きくしてくれると大きめの果物ナイフを入れることができるのですが。

 

ボックス型で持ち運びも楽チン

大きさは高さ22㎝・長さ18㎝・幅16㎝と結構大きめのサイズ。ボックス型でそのまま持ち運びできるため、アイランドキッチンやテーブルなどで料理するときに便利。

 

底にはコルクのシートが備わっているので、先がとがったものを入れて持ち上げても、先が飛び出ません。キッチンに置いておくときも、四角型なので置き場に困らず、収納しやすい点も嬉しいところ。

 

カラーもグレーブルーでどんなキッチンにも合わせやすいカラーです。

 

収納が少ないキッチンに最適

かなりのキッチンツールを収納できるので、キッチン収納が少ない家でも重宝。ひとり暮らしの人にもおすすめです。凹凸が少ない設計でキッチンの見せる収納としても有能。

 

我が家のごちゃごちゃしていたキッチンがコレのお陰で少しすっきりしました。清々しいキッチンで新年を迎えられそうです。

 

 

こちらもオススメ:山崎実業 キッチンナイフ&ハサミスタンド ホワイト 約W11×D7×H22.3cm プレート ナイフスタンド 包丁立て 3511

1,871

Amazonで見る
PR

最終情報確認日:2024/12/25

 

※価格および在庫状況は表示された12月12日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「お湯は切るじゃなく、すくう」が正解!かゆいところに手が届く“すくいザル”で料理も時短に

パスタや蕎麦、野菜など、調理に茹でる工程はつきもの。「ちょうどいい湯切りザルはないかな?」と探していて見つけたのが、湯切りザルではなく、すくいザルでした!

 

湯切りをやめてすくってみよう!

家事問屋「オーバルすくいザル」
990円(税込)

 

ステンレス製でサイズは幅14cm、全長30.5cm、高さ4.2cmのラケットみたいな形状。網部分は一番深いところで約3.7cmあります。

 

湯切りするのではなく「食材ごとお湯からすくってしまおう!」というコンセプトに惹かれて購入しました。というのも、湯切りをしようとすると鍋から食材を湯ごと流すことになり、熱湯に気をつける必要があること、ザルの大きさや強度にもいろいろと悩んでいたから。

 

以前使っていた湯切りザルは、食材とお湯の重さに耐えかねて? ハンドル部分が外れてしまった(写真上)という経緯があり、ザル部分ではなく縁部分の延長にハンドルが付いているところも気に入りました。

さまざまな茹で方ができる!

さっそく、パスタを茹でてみました。ザルの縁が鍋のカーブに沿ってくれるので、麺を鍋の隅に追い込むようにしてすくっていくと、まとまります。

 

ザルの外にはみだしてしまう長い麺は、菜箸でザルの中に誘導すればOK。

 

すくい上げたらそのまま湯切りできるのも便利です。茹で時間の違う食材を茹でたい……。そんなときは、茹で時間を計算して1個の鍋に時間差で入れていましたが、すくいザルを茹で分けザル代わりに使うことも可能。

 

パスタソースに合わせたいミニトマトを、パスタを茹でている鍋を使って湯通ししました。

 

コンパクトなサイズ感で使いやすい!

比較的サイズが小さいので「ちょっとだけ茹でたい。ちょっと野菜を洗いたい」というときにも活躍します。

 

小さめの鍋にも入れられます。

 

引っ掛け収納ができるので、キッチンまわりに吊るすことも可能。

 

1人暮らしの方などにも、ちょうどいいサイズじゃないかな? これが来てからというもの、大きな湯切りザルの登場回数が減りました。

 

※価格および在庫状況は表示された12月11日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

懐中電灯、スマホ充電、ランタンが1つに! 災害時にあると心強いコールマン「多機能ランタン」

停電になってしまうと、現代の都市生活はほとんど成り立たなくなってしまいます。特に、夜間に発生した災害で停電に陥った場合、照明を確保できないと避難の遅れにもつながってしまいますよね。そんな時にあると安心なのがコールマンの「クアッド マルチパネルランタン」。スマホ充電もでき、防災アイテムとして相当に有効な多機能ライトです。イザというときに備え、ぜひチェックしておいてください。

分離できる4枚のパネルがポイント

「クアッド マルチパネルランタン」の明るさは、最大で約800ルーメン。非常灯として十分な能力を持っています。しかも、単に明るいランタンというだけではなく、4方向にセットされているパネルは、取り外しが可能。このユニークな別体式パネルの存在が、「クアッド マルチパネルランタン」のイチ推しポイントとなっています。

 

取り外したパネルを使って多方向から1箇所を照らせば、実用的な明るさをさらにアップすることができます。

 

また、このパネルはマグネットを内蔵しており、ランタンの本体以外にも、鉄など磁性がある物になら何にでも貼り付けることが可能。

 

さらにパネルには、スタンドの足にもなる取っ手が付けられているので、スポットライト(懐中電灯)としても使用することができます。4人家族まで、全員がそれぞれ安全を確保することができるので、罹災時の不安感の中、かなり心強いことでしょう。

 

手軽な乾電池式で、スマホの充電もできる

「クアッド マルチパネルランタン」は、電源にアルカリ単一形乾電池を使用し、最長約20時間の点灯が可能です。乾電池は大量保管でも負担になりにくく、長期保存に向いており、災害用の備蓄品として優れているもの。定期的な充電管理が不要という点も、助かるところでしょう。

 

その上、スマホを充電することも可能になっています。スマホを満タンにするには、相応の数の乾電池が必要になるはずですが、イザというときの安心感は大きいものです。

 

レジャー用途にも大活躍

もちろん、本来の用途であるアウトドアレジャーでも利便性が高いアイテムなので、キャンプのお供としてもしっかり活躍してくれます。

 

レジャー用途の枠を超えた実用的なLEDランタン「クアッド マルチパネルランタン」は、アウトドアには特に興味がないという人も、入手しておく価値があるアイテムです。

 

 

※価格および在庫状況は表示された12月11日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「電話」から「AIカメラ」になって何が変わった? 武蔵野線「大雨のポンプ異常」通知システムの進化をレポート

東京、埼玉、千葉を結ぶJR武蔵野線。首都圏の外環状を走り、多くのJR線・私鉄に接続するこの路線は、通勤・通学をはじめとした市民の足として欠かせないものになっています。

 

武蔵野線について語るうえで欠かせないのが、地下水の問題です。この路線はトンネルや窪みが多いエリアを走るため、沿線の下に地下水が溜まりやすく、大雨が降ったときにはそれが線路上に溢れる恐れがあるのです。府中本町〜新座駅間で武蔵野線の運行を管轄するJR東日本 八王子支社では、地下水を汲み上げるポンプ施設を同路線沿線に8か所設置し、万一の事態に備えています。

↑新小平駅付近に設置されたポンプ施設

 

今回取り上げるのは、このポンプ施設のハイテク化の試みです。大雨が降っても列車の運行を止めないための取り組みについて取材しました。

 

AIカメラの導入で、障害対応時間が3分の1に

地下水は常に湧き出ているため、ポンプ施設は常時稼働しています。しかし、ポンプの能力を上回る地下水が湧き出ると排水が追いつかなくなり、線路上に水が溢れ出てしまいます。実際、2020年の6月6日には大雨により線路が冠水、列車46本が運休、最大316分の遅延が発生する事態が起きました。

↑JR武蔵野線の新小平駅。半地下構造になっており、1991年10月には駅が水没する事故が発生したこともあります

 

従来のシステムでは、こういった大雨の際、ポンプに何らかの異常が起きたことが判明してから、現場にスタッフが向かって状況を診断する体制をとっていました。しかしこれでは、スタッフが排水ポンプ施設に到着するまで、異常の原因が特定できません。原因を特定し、対策をとるという2段階の措置が必要で、迅速な対応が困難でした。

↑新小平駅付近のポンプ施設脇にある「沿線電話」。従来は、この電話でポンプの異常の発生を知らせていました

 

そこで導入されたのが、パナソニック製のAIカメラです。ポンプの運転状況を示すランプの点灯状況と、汲み上げた地下水を溜める排水槽の水量を2台のAIカメラで監視し、遠隔地から現場の状況を把握できるようにしました。これの導入によって、異常の原因がすぐにわかるようになり、仮設ポンプの設置などの対応策を素早く判断し、実施できるようになりました。

↑ポンプ施設内に設置されたAIカメラ。AIカメラのシステムを開発・納入したパナソニックによると、今後導入先を拡大し、2026年の事業化を目指しているそうです

 

排水槽が満水になったり、ポンプの動作に異常が起きたりした場合、ランプの表示が変化します。異常や満水を示すランプが点灯した際には、AIカメラがどのランプが点いているか判定し、メールでその状況を知らせます。そのメールにはランプの画像が添付されるため、目視での確認も可能。なお、一度異常が発生した場合、事態が収まったあとも1週間程度は継続して状況を監視する必要がありますが、AIカメラのおかげで、それも遠隔でできるようになりました。

↑ポンプ施設内の様子。左側に見えるのが2台のポンプで、右にあるのがその稼働状況を表示するランプです。現在は運転中であることを示す2つのランプのみ点灯していますが、異常が発生するとそれ以外のランプが点灯します

 

↑ランプの対面の壁面に、AIカメラが設置されています

 

↑ポンプ下の排水槽にも、水量を監視するためのAIカメラが設置されています(写真右上)。この排水槽が「満水」になっても、すぐに線路に水が溢れるわけではないため、満水をすぐに検知できれば、仮設ポンプの設置による対策が間に合うそうです

 

またポンプ施設には、2台のAIカメラに加えて、ポンプの使用電力量を監視する多回路エネルギーモニタ、ポンプを制御するポンプ盤と接続して設備の異常検知を行うマルチ監視ユニットも設置されています。AIカメラはランプや排水槽のビジュアルから異常を検知しますが、これらの機器があることでハードウェアの面からもポンプの稼働状況を確認できます。

↑左上がマルチ監視ユニット

 

マルチ監視ユニット、多回路エネルギーモニタから取得したデータは、管理ソフトによって可視化されます。電力使用量、電流、電圧、電力などの計測データと、機器の運転状況をあわせて可視化することで、異常の発生そのものを予防する監視体制を構築できます。

 

AIカメラの導入効果は高く、障害対応時間が従来の3分の1程度まで短縮されたそうです。また、2022年のAIカメラ実運用開始以降、地下水の湧出による武蔵野線の遅延・運休は発生していません。

 

予知保全による万全の体制を構築

JR東日本 八王子支社の担当者は、武蔵野線のポンプ施設について、「AIカメラの導入によって、従来型の予防保全ではなく、予知保全ができる体制を作りたい」としています。予防保全では、「使用期間を考えると、そろそろ機械が故障しやすくなるころだから修理しよう」といったように、自らの経験や知識によって故障を防ぎます。一方の予知保全は、「機械が壊れそう」という予兆が出た段階で保全を行います。

 

予防保全の場合、機器の寿命が想定よりも早めに来てしまったら、故障が発生してしまいます。ですが予知保全であれば、故障の予兆が検出された段階で早めに対処できるので、万一の事態を防ぎやすくなるというわけです。

 

現在、AIカメラはJR東日本 八王子支社が管轄する武蔵野線沿線のポンプ施設8か所のうち、3か所に導入されています。担当者は「ほかの支社からも取り組みへの興味を持ってもらっており、今後さらに導入を拡大していきたいと考えています」とのこと。なお、AIカメラの導入ペースがそこまで早くはない理由は、ポンプの老朽化に対応する更新作業のタイミングにあわせて1か所ずつ設置しているからだそうです。

 

私たちの移動の足となる電車。その安定運行は、AIカメラなど最新の技術によって支えられていることがよくわかりました。

こう見えて収納しやすい理由って? ニトリ「Tatte!」シリーズより「フラットホットプレート」発売

2024年12⽉中旬より、ニトリが「フラットホットプレート」の販売を開始しました。

 

記事のポイント

ニトリの立てて収納できる「Tatte!」(タッテ)シリーズからフラットホットプレートが発売。ホットプレートの収納場所といえば棚の上、シンク下などが多いと思いますが、フラットホットプレートの場合、立てて収納できるので場所をとらず、取り出しやすいのが大きなメリット。石目風のデザインは高級感があっていいですね。

 

プレートとヒーターを一体型にした薄型構造で、プレートを石目風デザインにすることにより、ご家庭で本格的な鉄板焼きのような雰囲気を楽しむことができます。使用時のサイズは幅40.4cm×奥行28cm×高さ9.2cm(温度コントローラー含まず)、収納時のサイズは幅40.4cm×奥行6cm×高さ28cmとなります。

 

プレート部は、汚れがつきにくいふっ素コーティング加工をしており、取り外して水洗いも可能。温度は4段階の切り替え(130℃/160℃/190℃/230℃)と保温機能付きでお料理に合わせて調整が可能です。

 

本体の脚を取り外して、脚に内蔵されているマグネットで背面にくっつければ本体を支えるスタンドになるので、そのまま立ててコンパクトに収納が可能です。

 

ニトリ
「フラットホットプレート」WA2C02
9900円(税込)

「Galaxy Unpacked」の開催日時が流出!? 次期「Galaxy S25」は4モデルを発表?

サムスンは次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズを2025年初めに発表すると予想されています。そのためのイベントである「Galaxy Unpacked」は2025年1月22日(現地時間)に開催されると複数の情報源が伝えました。

↑次期モデルのお披露目はもうすぐ(画像はGalaxy S24 Ultra)

 

その一人は、信用性の高いリーカーのAlvin氏。Xへの投稿によると、1月22日午前10時(太平洋標準時)に米カリフォルニア州・サンノゼでGalaxy Unpackedが開催されるとのこと(日本時間では1月23日の午前3時となります)。

 

その場で発表される新製品はGalaxy S25シリーズの3モデル(標準、大型(+)、Ultra)とのこと。ほかには、「Project “Moohan”」と呼ばれるXRヘッドセットの予告映像も流れるそうです。このヘッドセットは以前から噂されていましたが、共同開発したGoogleが正式に発表していました

 

さらに、別の著名リーカーのIce Universe氏は「裏が取れた」として、「Galaxy Unpackedが1月22日に開催」とのイタリア語が書かれた画像をシェア。すでに画像は「著作権者の申し立てのため削除」と表示されており、サムスンの公式画像だった可能性を示しています。

 

そこには、Galaxy S25シリーズらしきデバイスが四つありました。S24シリーズまでは3機種であり、第4の超薄型モデル「Galaxy S25 Slim」も発表される可能性がありそうです。

 

Source: Alvin (X) 
via: Tom’s Guide, GSMArena

「日本最小規模のウイスキー蒸溜所」のシングルモルトはどんな味? シェリー樽で後熟した「シングルモルト長濱THE FIFTH BATCH」販売開始

長浜浪漫ビール(滋賀県長浜市)が運営する日本最小規模のウイスキー蒸溜所「長濱蒸溜所」は、自社蒸留原酒のみをヴァッティングしたシングルモルトの第5弾「シングルモルト長濱THE FIFTH BATCH(ザ フィフス バッチ)」を2025年1月21日より販売開始します。

 

記事のポイント

2024年4月発売した「THE Mont-Pérat BATCH」に引き続き、長濱蒸溜所原酒のみを使用した第5弾となるシングルモルト。口当たりは滑らかで、ナツメグやクローブを思わせるナッティーなアクセント。余韻にはオロロソ樽由来のドライでエレガントなタンニンが心地よく続くといいます。

 

本商品を製造するにあたり、「一醸一樽」の精神のもと、熟成庫に眠る原酒の中から、最上級のモルト原酒のみを厳選。今回は2020年に蒸留したノンピート原酒をアイラクォーター樽とKOVAL樽に樽詰めし、約2年8か月熟成した後、2023年8月に良質のスペイン産オロロソシェリーホグスヘッド樽で約1年間の後熟。そして、各々の原酒の熟成を慎重に吟味し、丁寧にヴァッティングを行ったとのこと。繊細なアロマと果実味たっぷりのテイストだといいます。

↑容量は500ml。販売本数は3000本です

 

長浜浪漫ビール
シングルモルト長濱 ザ・フィフス バッチ
希望小売価格:1万1000円(税込)

Jカップグラドル・瀬戸環奈、渾身のフルヌードで美ボディ開放 1st写真集発売決定

Jカップ・グラビアアイドルの瀬戸環奈が渾身のフルヌードで臨んだ1st写真集『瀬戸環奈1st写真集 emerald』が2025年1月28日(火)に小学館より発売されることが決定した。

瀬戸環奈1st写真集『emerald』撮影:岡本武志
瀬戸環奈1st写真集『emerald』撮影:岡本武志

 

性別を問わず、広い世代のファンから熱い支持を受けている瀬戸環奈。1st写真集では、二人だけの小旅行というテーマの下、沖縄を舞台に、開放感のあるビーチ、プール付きのプレミアムスイート、プライベートなアメリカンハウス、伝統的な古民家で、身長170センチ、Jカップの史上最高の美BODYを披露。スレンダーボディ、どこまでも白く透き通った肌、屈託のない笑顔を余すことなく収録した本作には、“セトカン”の全てが詰め込まれている。

 

写真集内のヌードを含む先行カットが「週刊ポスト」12月23日発売号に掲載。また2025年2月1日(土)には、発売記念イベントを対面とオンラインで開催する。

瀬戸環奈1st写真集『emerald』撮影:岡本武志 瀬戸環奈1st写真集『emerald』撮影:岡本武志 瀬戸環奈1st写真集『emerald』撮影:岡本武志 瀬戸環奈1st写真集『emerald』撮影:岡本武志 瀬戸環奈1st写真集『emerald』撮影:岡本武志 瀬戸環奈1st写真集『emerald』撮影:岡本武志

 

瀬戸環奈 コメント

写真集を手に取っていただきありがとうございます。ありのままの私をたくさん詰め込んだ写真集になっているので、やっと皆さんにお届け出来てとっても嬉しいです。いつも応援してくれてる皆さんの力になれればいいなと思います。これからもいろいろな瀬戸環奈をお届けするので見ていてくださいね。いつもありがとうございます!

ありのままの私をたくさん詰め込んだ写真集になっているので、やっと皆さんにお届け出来てとってもうれしいです。いつも応援してくれてる皆さんの力になれればいいなと思います!

 

<プロフィール>

せと・かんな

5月10日生まれ。神奈川県出身。身長170cm、B101(Jカップ)W59H91。
特技はスポーツ全般(バレーボール、バスケットボールなど)。Xアカウントは@kanna_seto0510

【書誌情報】

瀬戸環奈1st写真集 emerald

撮影:岡本武志
定価:4180円(税込)
発売日:2025年1月28日(火)
判型:A4判
頁数:112ページ
ISBN:978-4-09-682481-8
発行:小学館
https://www.shogakukan.co.jp/books/09682481

撮影:岡本武志

 

発売記念イベント(対面)

瀬戸環奈1st写真集『emerald』発売記念お渡し&握手会(秋葉原)

日時:2025年2月1日(土)13時~
場所:書泉ブックタワー(秋葉原)
東京都千代田区神田佐久間町1-11-1
参加方法:「書泉オンラインショップ」からお申し込みください。
https://www.shosen.co.jp/event/27540/

※オンラインサイン会は同日17時に開催予定。後日、瀬戸環奈公式Xアカウントで発表。

ABWって? 週5出社・リモートに続く新たな働き方と自分に合う勤務スタイルの見分け方

リモートワークが推奨されたコロナ禍を経て、オフィス回帰をめざす企業、在宅勤務がそのまま定着した企業、週に数日出社するハイブリッド勤務など、さまざまな働き方が見られるようになりました。近年では、仕事の内容に合わせて働く場所を選択できる「アクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)」も広がりを見せています。

 

そこで今回は、ABWという新しい働き方と、「週5出社」「ハイブリッド」「フルリモート」を比較し、自分に合った働き方を見分ける方法について、社会心理学者の正木郁太郎先生にお話をうかがいました。

 

欧米を中心に広がる
「ABW」の考え方とは?

まず、「アクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)」とは、どのような働き方なのでしょうか?

 

「文字どおり『仕事内容やタスクに応じて、最も適した場所を使い分けて仕事をする』という働き方です。打ち合わせには会議室、チームで話し合うなら会話が弾む場所、一人で黙々と作業をしたいなら集中できる環境など、複数の選択肢から最適な場所を使い分ける働き方がABWになります」(社会心理学者・正木 郁太郎先生、以下同)

 

このABWという働き方は、そもそもいつからあるのでしょうか?

 

「1990年代、オランダのコンサルティング会社によって提唱され、ヨーロッパや北米で広がりました。日本では、建築・オフィス環境系のコンサルティング会社やオフィス家具メーカーが『働く人によりよい環境を』と、ABWを取り入れたのが始まりと考えられています」

 

 

「その後、新型コロナウイルスの流行をきっかけにリモートワークが推奨されると、『オフィスに行かない』という選択肢が生まれ、当たり前とされてきたオフィスに行くことの意味が再定義されるように。
人々が抱きはじめた『仕事をするために、どこへ行くのか』という問いが、ABWの考え方にしっくりはまったのです。そうした時代の要請もあり、日本でもABWを検討する組織が増えました」

 

リモートワークやフリーアドレスとは何が違うの?

“場所を使い分けて仕事をする”と聞くと、リモートワークやフリーアドレスもABWの一部に含まれるように感じます。いったい何が違うのでしょうか?

 

「ABWは『仕事内容に応じて場所を選ぶ』働き方です。そのため、リモートワークもABWにおける働く場所の選択肢のひとつといえます。ただし、フルリモートは会社の固定席を自宅に持ち込むような働き方で、さまざまな選択肢があるわけではないため、ABWには該当しません」

 

 

「また、フリーアドレスとABWの違いは、オフィス環境に多様性があるかどうかです。フリーアドレスでは、固定席としての自席を持たず、予約をしたり、その日の気分によって好きな席を選んだりします。
しかし席の選択肢こそあっても、画一的な働き方しかできなければ、ABWにはなりません。ABWは、会社側が活動に合わせた豊富な場所の選択肢を用意することを前提としており、目的やタスクに応じて最適な場所を選べる仕組みです」

 

正木先生によると、海外の研究では『フリーアドレスに豊富な選択肢を加えたものがABWであり、固定席が軸だったらABWではない』という考え方が一般的ですが、日本では従来の固定席に選択肢をプラスする形でABWが導入されるケースが多いそうです。

 

どのようにABWを導入している?
日本企業の事例

ABWをより理解するために、実際にABWを導入している企業を紹介しましょう。

 

事例1.共同作業スペース「BUSHITSU」で一体感を育む

「まず、私が共同研究しているオフィス家具メーカー、オカムラの事例を紹介します。オカムラでは、ABWを積極的に導入・推進しており、業務の内容や目的、人数に応じて使い分けられるスペースを複数設けています。
具体的には、速さや正確性が求められる作業に適した集中エリア、セミナーやイベント、グループワークなどで活用できる共創エリア、くつろいだ雰囲気での作業に適したカフェエリアなどがあります」

 

ABWを導入しているオカムラのオフィスの様子。左上から時計回りに、共創エリア、執務エリア(電動昇降デスクやモニターを完備)、BUSHITSU、執務エリア(水の音や植物を感じながら快適に作業できる空間) 提供:株式会社オカムラ

 

「同社のABWで特徴的なのは、BUSHITSU(部室)と呼ばれる部屋です。くわしくは後ほどご説明しますが、ABWにはチームの一体感が失われやすいというデメリットがあります。それを補うために、一定期間チームで占有し、共同作業に集中できるスペースがBUSHITSUです」

 

事例2.自然とコミュニケーションが生まれるキャンピングオフィス

「次に紹介するのは、コミュニケーションツールを開発するPHONE APPLIという企業の事例。同社は人のつながりを重視しているため、コミュニケーションが活性化するようなオフィスエリアを多様に整えています」

 

PHONE APPLIのオフィスコンセプトは「自然とコミュニケーションが取りたくなる、キャンピングオフィス」 提供:株式会社PHONE APPLI

 

「たとえば、プロジェクトメンバーとモニターを見ながら共同作業ができるファミレスエリア、オープンな会議もできるラウンジエリア、ビーンバッグやアウトドアチェアなどに腰かけてリラックスしながら会話ができるフィールドエリアなど。ほかにも、1on1専用のブースなども設け、機密性が求められる仕事にも対応しています」

 

働き方は4タイプ
あなたに向いているのは?

 

ここからは、オフィスワーカーが自分に合った働き方を見つけるために、4つの働き方のメリット・デメリットを比較し、それぞれの働き方に向いている人の特徴を詳しくみていきましょう。

 

働き方1.週5出社

まず、従来の働き方の代表である週5出社で固定席がある場合のメリットを確認していきます。

 

メリットは主に3つ。1つめは、会社に『自分の砦』ができること。自席で週5日も仕事をするわけですから、居心地がよくなり、自然と愛着が湧きやすくなります」

 

 

「2つめは、余計なことを考えず、ただ出社すればいい点。ABWのように、働く場所を考えて選ぶのが面倒・負担だと感じる人にとっては、週5出社で固定席がある働き方は理想的です。
3つめは、同僚や先輩とのコミュニケーションがラクに取れること。特に、入社して間もない社員など、周囲を見て学び、フォローを受ける必要がある人にとっては、全員が出社している環境は安心感があるはずです」

 

では反対に、どのようなデメリットがあるのでしょうか?

 

「私が思う一番のデメリットは、通勤時間がかかることです。特に都心での通勤時間は長くなる傾向にあり、ワークライフバランスにマイナスの影響が出る可能性があります」

 

 

「そして育児や介護といった事情を抱えている人にとって、働きにくい可能性がある点もデメリット。育児では、会社に託児所がない場合、保育園や学童保育の送迎時間に間に合わないことや、子どもの急な体調不良に対応しづらいといった課題があります。
また、介護では通勤時間が家族のお世話に割く時間を圧迫したり、突発的なトラブルへの迅速な対応が難しいといった問題が挙げられます」

 

メリット・デメリットを踏まえたうえで、どのような人が週5出社に向いているのでしょうか ?

 

「仕事において、コミュニケーションが大きな割合を占めている人には、週5出社という働き方が向いています。また、周囲と連携しながら、空気を読み合って仕事をする必要がある人にもおすすめです。
あとは、とにかく余計なことに時間を割きたくないという人。選択や工夫を誰もが楽しいと感じるわけではありません。『仕事なんだから』とドライに割り切って、タスクに集中したい人もいるでしょう。そういう人に、週5出社はぴったりです」

 

働き方2.ハイブリッド

次に、出社とリモートワークを組み合わせたハイブリッドな働き方をみていきましょう。

 

「ハイブリッドのメリットは、オフィスとリモートのいいとこ取りができる点です。業務には、コミュニケーションが必要なときと、集中して作業すべきときがあるため、オフィスと自宅を使い分けられるハイブリッドワークは効率的といえます」

 

 

「デメリットとしては、オフィスのどこに誰がいるのか、そもそもオフィスにいるのか自宅にいるのかが、わからなくなる点です。『あの人と少し話したい』と思っても、いちいち予定を調整する手間が発生します。
ただし、ある研究によると、この問題は自分たちなりの工夫である程度解決できることがわかっています。たとえば、チーム内の調整コストを下げるために、同じチームのメンバーは同じ日に出社し、その日はコミュニケーションを集中的に取ることにあてるといった方法です」

 

 

「もっといえば、コミュニケーションを円滑に取れるよう、近況報告や雑談を交える、お茶やお菓子などを持ち込んでみるなど、簡単な困りごとの相談がしやすい和やかな雰囲気づくりに向けて工夫する例もありました」

 

では、ハイブリッドワークが向いているのはどのような人なのでしょうか?

 

自分で工夫しながら働くことに抵抗がない人ですね。また、コミュニケーションと集中の両方が求められる仕事をしている人です。他者とすり合わせを行いながら仕事を進め、集中して報告書や書類を作成するような人には、ハイブリッドワークが向いているでしょう」

 

働き方3.フルリモート

フルリモートのメリット・デメリットは、「週5出社とは正反対になる」と正木先生は言います。

 

「通勤する必要がなく、子育てや介護といった事情に左右されにくい点がメリットとして挙げられます。業務上、他者とのコミュニケーションが少ない人にとっては、最適な働き方といえるでしょう。
コンサルティング企業などでよく見られる例として、論文などから情報を収集し、上司などの指示に基づいて調査を行い、その結果をレポートにまとめて提出する業務があります。このような仕事は調査や資料作成が中心で、フリーランスのような働き方に近く、フルリモートに適しています」

 

 

しかしその反面、自分で自分を律しなければならないというデメリットもあるそうです。

 

「サボろうと思えばいくらでもサボれてしまうのですが、それでは会社のためにも、自身のスキルアップやキャリアップのためにもなりません。セルフコントロールが重要になる働き方といえるでしょう。
また、住環境に左右されるところもデメリットです。自宅に仕事に適したデスクやイスがあるか、静かで集中しやすい環境が整っているかなどの条件が満たされていない場合、オフィスに行ったほうが仕事がはかどるという可能性もあります」

 

 

「そしてもうひとつ見逃せないのが、コミュニケーションが生まれづらいというデメリットです。オフィスにいれば、『このお菓子あげる』『最近、元気?』と気軽に話しかけられますが、リモートワークで突然『元気?』と話しかけたら、相手は何ごとかと驚いてしまうでしょう。
人と話すのにも理由が必要なリモートワークでは、雑談や何気ない会話が生まれにくくなり、業務上の会話さえ億劫になってくるという傾向がみられます」

 

雑談や何気ない会話にも、組織を維持するうえで重要な役割があると、正木先生は続けます。

 

「最近の研究でわかったのは、リモートワークでは『ありがとう』を言う機会が大幅に減るという事実です。わざわざ感謝を伝えるためにミーティングはしませんよね。
いままで人と人をつなぐために必要だったコミュニケーションがごそっと抜け落ち、その結果、とくに入社したての人たちがやりにくさを感じ、人脈を広げられないといった問題が生じています」

 

 

たとえば、頻繁にオンライン会議を行い、個人チャットで積極的にコミュニケーションを図っていたとしても、オフィスで顔を合わせて働くのとはやはり違うものなのでしょうか?

 

「私は明確に違うと考えています。苦節20年、ともに仕事をしてきたような人たちであれば、オフィスで会わなくても意思疎通は可能でしょう。しかし、新入社員や異動してきたばかりの人がいるチームでは、文章やオンラインでのやり取りだけでは理解しきれない部分が多々あります。
とくに、『この仕事ではどのポイントに気をつけるべきか』『どの優先順位で進めるべきか』といった仕事の進め方に関する知識は、言語化して伝えるには非常に労力がかかります。オフィスで会話を交わしながら仕事を進め、実際に目で盗んでもらったほうが圧倒的に効率的なのです」

 

それでは、フルリモートに向いているのは、どのような人でしょうか?

 

お互いをよく理解し合っているベテランチームで働く人や、専門性の高い仕事をしている人、雑音のない環境で集中したほうが成果を出しやすい人に適しています。また、依頼を受けて成果物を納品するような自己完結性が高い職種の人にも、フルリモートは合っています」

 

働き方4.ABW

ABWのメリット・デメリットは、ハイブリッドと似ていますが、より選択肢が増えるのが特徴です。

 

「ハイブリッド以上に深いコミュニケーションを取れる場所、集中力を高められる空間を選択できることがABWのいいところです」

 

 

「もし会社が多様なスペースを用意してくれるなら、たとえば、オフィスに出社しつつ、一定時間は個室にこもり集中するなどの選択が可能になります。また、ゆったりした雰囲気でアイデア出しをしたければ、『お茶でも飲みながら話そう』と場所を変えることもできるでしょう。
反対に、意思決定をしたり重要な話をする際には、フォーマルな会議室にこもることもできます。このように、『よりよい環境を自分で選べる』ところがABWの魅力です」

 

その一方で、自分で考えることの面倒くささを負わなければならないというデメリットもあるそうです。

 

「ABWを導入した企業を調査したある研究では、実は、期待したよりも人が移動していないことがわかりました。いつも同じ席に座るほうがいいと感じる人は一定数いるようです」

 

 

「もうひとつのデメリットは、『フリーアドレス+ABW』の組み合わせを導入した場合、自分の砦がなくなる問題です。同時に、チームの居場所もなくなるため、チームとしての一体感が失われます。『私は誰と一緒に仕事をしているんだろう』という気持ちは、チームワークの低下や、メンバー同士の支え合いの減少などを通じて、仕事にもネガティブな影響を及ぼす可能性があります。
結局人間なので、心理的なつながりは重要なんです。先ほどご紹介した オカムラのBUSHITSUのように、チームの一体感を維持する工夫を取り入れながら、ABWを活用できるのが理想的ですね」

 

では、ABWが向いている人とは?

 

「選択や工夫が苦ではない人。業務内容が多岐に渡り、コミュニケーションと集中の両方が業務に含まれている人。そして、業務内容に応じてよりよい環境を選択することで、効率よく仕事ができる人ですね」

 

働き方には向き不向きがあるため、自分の性格と業務内容をしっかり把握し、模索しつづけることが、自分にとっての働き方の正解を見つけるプロセスになるということです。

 

働き方は与えられるものではなく、
自分でつくるもの

「最終的には、働き方は与えられるものではなく、『自分でつくる』くらいの気持ちでいたほうがいいでしょう」と、正木先生。

 

「かつての週5出社・固定席という働き方では、たとえば、自席で集中するために書籍で壁をつくってみたり、観葉植物や写真を置いてリラックスできる空間にしてみたりと、個々が工夫して居心地のよい環境をつくっていました。そんな小さな工夫を積み重ねて、働きやすい環境はできていくのだと思います。
そして自分の働く環境が整ったら、次は個人の幸福や効率を超えて、周囲の人の心地よい働き方にも配慮できるといいですね。会議の緊張感をやわらげるためにお菓子を用意したり、オンライン会議では必ず雑談を挟んでみたり。一人ひとりの工夫がチーム全体の働く環境を、よりよいものに変えられるはずです」

 

Profile

社会心理学者 / 正木 郁太郎

東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 准教授。東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程修了。博士(社会心理学)。主たる研究領域は社会心理学および産業・組織心理学。現在は、組織のダイバーシティ&インクルージョンに関する研究や、オフィス環境・働き方が働き手の心理や行動に与える効果の研究を中心に行っている。また、人事や組織領域における企業の研究アドバイザーも複数兼務。主な著書に『感謝と称賛――人と組織をつなぐ関係性の科学』(東京大学出版会、2024年)などがある。
HP

 

【ゲットナビ2・3月合併号】次に来るモノ・コトはこれだ! 専門家が大断言「NEXTトレンド2025」

雑誌『GetNavi(ゲットナビ)』の2・3月合併号が発売。

 

2025 NEWYEAR INTERVIEWには、久保史緒里(乃木坂46)さん、菅井友香さん、リリー・フランキーさんが登場。また、NEXTトレンド「エンタメ」では、原菜乃華さんに話題の実写版【推しの子】についてたっぷりお話を伺っています。

 

各ジャンルの専門家が“次に来るモノ・コト”を大断言!NEXTトレンド2025

特集は「NEXTトレンド2025」。注目の俳優から家電、クルマ、レジャースポットまで、“次に来る”ヒトやモノ、コトを各ジャンルの専門家が大断言します。

↑見逃し厳禁のトレンド情報が満載

 

 

あったか、ぐっすり眠れる優れモノが満載!真冬の快眠メソッド

いよいよ寒さも本番。手足が冷えて寝付きが悪い、温かい布団のなかから抜け出せず、朝起きるのがつらい……など、寒さによって睡眠の質は低下しがちに。そこで、真冬の快眠の手助けをしてくれるアイテムをピックアップしました。

 

日本各地の絶品食材が集合! ご当地鍋自慢

年末年始に鍋パーティーを計画している人は多いはず。そこで重宝するのが、全国各地の味を手軽に楽しめるお取り寄せのご当地鍋。鍋の歴史や最新トレンド情報とともに、おすすめの商品を紹介します!

 

【自宅にいながら旅気分♪ お取り寄せ郷土鍋】

「福岡県・もつ鍋」「山形県・芋煮鍋」「秋田県・きりたんぽ鍋」「兵庫県・ぼたん鍋」「茨城県・あんこう鍋」

【この冬の鍋つゆや料理法の流行りもチェック! 最新鍋トレンド】

 

また、GetNavi×家電 Watch PRESENTS 家電大賞2024→2025の中間発表も。一般投票で家電の年間王者を決定する「家電大賞」がいよいよ大詰め。2024年12月16日時点での各部門トップ3を紹介します。投票締め切りは2025年1月6日いっぱいまで。

 

[商品概要]
GetNavi 2025年 2月・3月号
特別定価:760円 (税込)
発売日 :2024年12月24日
判型  :A4変
ISBN     :4910136710352
電子版 :有
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp/

 

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0DPGK8NGJ/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/18086044/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1257220391

マーナの「洗面スポンジ」できれいをキープ!おかげで洗面台の大掃除やめました

あっという間の年末ムードに、そそくさと大掃除を進めているこの頃。おうちが綺麗になっていくのが嬉しい一方で、できればこの状態がずっとキープできたらラクなんだけどなあと思わずにはいられません。そんな願いを叶えてくれる小さな相棒を見つけました!

 

マーナの名作「洗面スポンジ」

marna(マーナ) 「洗面スポンジ POCO吸盤付き」
418円(税込)

 

marna(マーナ)の「洗面スポンジ POCO吸盤付き」は、洗面台周りの好きな場所に取り付けられるコンパクトな掃除ブラシ。

 

中心に穴のあいたドーナツ型の3層スポンジと、それを支える吸盤付きのホルダーがセットになっています。

 

綺麗な状態を手軽にキープできる

最大の魅力はやはり、手の届く場所にスポンジを置いておけるということ。

 

汚れが気になったタイミングですぐに掃除できるため、大掃除などで綺麗にした状態を手軽にキープできるんです。

 

吸盤の性能もしっかりとしていて、数ヶ月前に取り付けてから一度も剥がれていません。

 

コンパクトなサイズとミニマルなデザインのおかげで、洗面台の中にあっても目立ちにくいのも嬉しいポイントですね。

 

コンパクトでもしっかりとした洗浄力

3層スポンジは上から、ナイロン不織布層、ウレタン層、脱膜ウレタン層の順番で並んでいます。

 

ナイロン不織布層はゴシゴシ洗うのにぴったりで、カピカピになった歯磨き粉や水あか落としに。脱膜ウレタン層はたっぷりと泡立つので、洗剤でやさしく汚れを洗い落とすのにおすすめです。

 

個人的に気に入っているのは、ナイロンの方。洗剤がなくてもサッと汚れを落とせるから、掃除のハードルがさらに下がっているように感じています。

 

リフィルで使い続けられるのがいいね

私は汚れが目立たないようにナイロンがグレーのものを選びましたが、洗面所に馴染みやすいホワイトも展開されています。

 

ボロボロになってきたり、汚れが気になってきたら、リフィルでスポンジ部分を交換できるのもありがたいポイント。しかも、リフィルは2個入りで税込480円というお手頃価格です。

 

おうち全体をずっと綺麗な状態で保つというのは難しいかもしれませんが、少なくとも洗面台周りは今後大掃除をしなくても良さそうだな〜と感じています。

 

 

マーナ (marna) キッチンスポンジ POCO (ポコ) スポンジ 食器洗い (吸盤付き/浮かせる収納) 台所用スポンジ 食器洗いスポンジ ホワイト K676W

382

Amazonで見る
PR

418
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/24

 

※価格および在庫状況は表示された12月11日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「レジャーシートでつくった収納袋」で面倒だった衣替えがようやく終わりました

ここ最近すっかり冷え込んできましたが、今年の秋はなにかと暖かい日が多かったような。薄手の服もまだ着るかもな……と、そうこうしている間に衣替えのタイミングをすっかり逃してしまったんですよね。

 

年末も目前ということで、ようやく洋服の整理に取り掛かることに。そんなときに見つけたコレが大活躍してくれたんです。

 

環境にやさしい収納袋

無印良品「レジャーシートでつくった たためる収納袋」
中サイズ350円(税込)、小サイズ250円(税込)

 

こちら、無印良品の「レジャーシートでつくった たためる収納袋」です。名前のとおり、建設現場で使用されているレジャーシートを回収し原料にしており、環境にやさしいアイテムなのだそう。

 

カラー展開は1色のみで、本体はライトグレー・持ち手やファスナー部分はグレーっぽい色合いです。

 

サイズは大・中・小があり、今回は夏秋の洋服やシーズン用品に収納に便利そうな中と小を選びました。小は約幅37×奥行26×高さ16cm、中は約幅37×奥行26×高さ24cm。中は高さがあるので、それなりの量が収納できそうなボリューム感です。

 

しっかりとした素材

レジャーシートといってもさまざまですが、建設現場で使われていたというだけあって比較的しっかりとした触り心地です。

 

硬さはありますが、使わないときは畳んでおくこともでき、扱いやすさはバッチリ。また、汚れたときには濡らした雑巾などで拭き取ることができるのだそう。

 

ちなみに、素材の特性上、スレやアタリによって白化したり折りシワがついてしまうこともありますが、個人的にはこれも風合いかな〜と思っています。

 

たっぷり入る収納力

まずは半袖や薄手の長袖を、中サイズに収納してみました。

 

全部で15着ほどがすっぽり。薄手のものであればあと5着ほどは入りそうなくらい収納力はバツグンです。縦にどんどん積めるので、収納しやすい点もいいな〜。

 

小サイズには、子どもの夏服を。

 

こちらは20着以上収納することができました。

 

小さすぎず・大きすぎずなサイズ感なので、季節の小物や、使用頻度の低い靴やカバンなど、幅広い用途で使うことができそうです。

 

フタは半透明なので、開けなくても中にしまっているものを確認することができますよ。

 

まとめ買いするほどお気に入りに

さらに小サイズと大サイズを買い足したほどすっかりお気に入りのアイテムに。大サイズは夏用の布団を収納し、ベッド下などのデッドスペースにしまっています。

 

大でも450円と、全サイズが500円以下で買えちゃうというお手頃さもありがたい……!

 

今のところ耐久性も申し分なし。クローゼットの中の整理にも成功し、億劫だった衣替えを無事終えることができました。

 

※価格および在庫状況は表示された12月10日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

キッチン掃除は「プロ監修のブラシ」にお任せ!撫でるだけで汚れがサッと落ちるんです

ガス台のすき間に入り込んでしまった野菜を取るために、竹串で掻き出したら他のゴミまでポロポロと出てきてびっくり。拭き掃除もこまめにしてキレイな状態をキープできていると思っていましたが、隙間には知らないうちに汚れが溜まっていたようです。

 

プロが監修した掃除ブラシ

spoil 「すき間爽快(油汚れ用)」
2,300円(税込)

 

そんな悩みを解決するために購入したのが、ハウスクリーニングを営む会社が開発した掃除専用のハケ。その名もズバリ「すきま爽快」です。なんとこちら、国家資格の「ハウスクリーニング技能士」が監修しているのだそう。使う前から期待が高まります。

 

「浴室・排水口用」と「油汚れ用」の2種類ありますが、今回はキッチンで使うことをメインに考えていたので、「油汚れ用」をゲットしました。

 

ブラシはペットボトルにも使われるポリエチレン製。弾力があり、長さも約6.5cmと長いため、奥のほうの汚れまでしっかり掻き出してくれそうです。

 

 

ガス台のすき間から、汚れがごっそり出てきた…!

使い方はシンプルで、水で濡らしてからガス台の隙間に差し込みます。2〜3mmのわずかな隙間ですが、スルッと入りました。

 

小刻みに動かしていると、小さなゴミがポロポロ出てきました。ブラシの先も油汚れで茶色くなっています。1本1本に張りがあるので力が入りやすく、掻き出すだけでなく汚れまでしっかり落ちています。

 

ちなみに一度キレイにすると、ほこり取りのモップでサッとなぞるような感覚で、ぐるりと一周させるだけで隙間がピカピカになります。

 

これまでは料理をして汚れるたびに掃除用クロスで拭き、すき間は使い古しの歯ブラシで掻き出していたのですが、ここまで違いが出るとは……。

 

換気扇フィルター掃除も撫でるだけでOK

網目が細かい換気扇のフィルター。ちょっと掃除をサボると油汚れが溜まって、洗剤に浸して、ブラシでこすって……と、意外と時間も労力もかかります。ですが、このブラシなら食器用洗剤をかけて撫でるだけでOK。

 

網目にピタッとブラシがフィットして、油汚れを掻き出すことができるんです。スポンジや歯ブラシは毛先が短いため力を入れて洗っていましたが、こちらのブラシは撫でるだけ。面倒だった掃除が拍子抜けするほどラクになりました。

 

ブラシを洗うついでに、シンクもピカピカに

ブラシ自体についた油汚れは、食器用洗剤で落とすことができます。このとき、ブラシの汚れを落とすついでにシンクを撫でると、シンクの汚れも落とせて一石二鳥です。

 

排水口のキャップも撫でるだけ。スポンジでは洗い残しがちな角の部分の汚れも逃しません。

 

毛足が長いので、排水口の深いところも手をほぼ濡らさずに掃除できて大助かり!シンクを掃除しているうちにブラシについた頑固な油汚れは落ちているので、最後に少量の洗剤で洗えばキレイな状態をキープできますよ。

 

キッチン以外の掃除でも大活躍

ブラシは2本組なので、1本はキッチン用にして、もう1本は家中の隙間掃除に使っています。洗濯機の隙間に溜まったほこり取りもラクラクです。

 

乾いたまま使えば「ホウキ」になり、濡らせば汚れが落ちるので、ドアの隙間や窓のサッシ掃除でも大活躍でした!

 

今までゴシゴシこすったり、洗剤をいろいろ用意したりしていたけれど、道具ひとつでこんなにラクになるなんて思ってもいませんでした。ハウスクリーニングのプロになった気分です。日頃の掃除にはもちろん、年末の大掃除にもきっと活躍すると思います。

 

※価格および在庫状況は表示された12月10日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1万円台でも「豪熱沸とう」搭載! 炊飯モードも豊富な象印の炊飯ジャー「極め炊き」

象印マホービンは12月19日、マイコン炊飯ジャー「極め炊き」(NL-BF05)を発表しました。2025年1月21日から販売します。

記事のポイント

1~2人暮らしに便利な3合炊き炊飯ジャーで、1万円台の価格が魅力。炊飯モードが豊富で、パン作りなども楽しめるのがポイント。においが強い炊きこみごはんなどの炊飯後には「クリーニング」機能を利用できるのもうれしい配慮です。

 

3合まで対応可能なシンプルで利用しやすい小容量タイプながら、495W(最大電力)の高火力が特徴。沸とう中も高火力を維持し、激しい対流を起こす「豪熱沸とう」により炊きムラを抑え、芯までふっくらしたごはんが炊き上がるとしています。上ふた、側面、釜底のすべてにヒーターを内蔵することで釜全体を包み込み、蒸らしの時も釜底と上ふたのヒーターがつゆを抑えてべちゃつきを防ぐとのこと。「うるつや保温」による保温は最大24時間で、なるべく長時間保温せずにあたたかいごはんが食べたい、という人におすすめの「高め保温」メニューを搭載します。

 

無洗米モードはもちろん、栄養価の高い雑穀米や玄米、もち麦や押し麦など、豊富な専用メニューを用意。また、丸パンやメロンパンが作れる「パン(発酵・焼き)」モードも採用しています。加えて、炊きこみごはんなどを炊いた後のにおい残りを抑える「クリーニング」機能を利用可能です。

 

カラバリはソフトブラック、ソフトホワイトの2色。

 

象印マホービン
マイコン炊飯ジャー「極め炊き」(NL-BF05)
市場想定価格:1万9580円(税込)

色を揃える楽しみも! レイメイ藤井「kept」から新型ペンケースや消せるラインマーカー登場

レイメイ藤井は、「ずっと変わらず好きなもの」をコンセプトにした文房具ブランド「Kept」より、ペンケースやポーチなどの新製品を2025年1月下旬に発売します。

 

「Kept レクトペンケース」は、シンプルな直方体の形状。薄型でありながら、しっかり自立します。側面にカラーを施し、正面はクリア、背面は半透明の内ポケットが付いているので中に入れたものが映えて見えます。コの字型のファスナーなので出し入れもしやすく、透明なので必要なものがすぐ取り出せます。

「Kept レクトペンケース」

 

 

カラーは全5色(グレー、ブルー、グリーン、ピンク、ホワイト)で、他の小物とカラーを揃える楽しみもあります。実売価格は1210円(税込)。

 

「Kept レクトカードポーチ」は、ミニサイズがかわいい、シンプルな直方体のクリアポーチ。カードだけでなく、様々な小物類を収納できます。側面にカラーを施し、正面はクリア、背面は半透明の内ポケットが付いているので中に入れたものが映えて見えます。

「Kept レクトカードポーチ」

 

 

カラーは全5色(グレー、ブルー、グリーン、ピンク、ホワイト)。お気に入りの小物を詰めて見せる収納や、カラーコーデも楽しめます。実売価格は990円(税込)。

 

「Kept キエラ」は、消しゴムで消せるラインマーカー。消しゴムで消せるので、マークしたい場所が変えられ、テープなのでにじまなく、裏写りしません。また、滑らかにまっすぐに引くことができます。1つに2色のテープが入っており、ツインタイプで使い分けができます。

「Kept キエラ」

 

 

テープの色はブルー&イエロー、パープル&ピンク、オレンジ&ライム、レッド&グリーン。レッド&グリーンは暗記用として使用できます。実売価格は638円(税込)。

 

「Kept ペンケースに入る暗記シート/キエラ&暗記シートセット」は、折りたたむことができるので、用途によって使い分けができる2つ折りシートとなっています。また、ケース付きなのでペンケースに入れて管理することができます。

「Kept ペンケースに入る暗記シート/キエラ&暗記シートセット」

 

 

赤いラインマーカーは緑のシートで、緑のラインマーカーは赤いシートでマーキングした部分が隠れます。暗記シートセットには、ラインマーカーと暗記シートがセットになっています。実売価格は暗記シートが385円(税込)、キエラとのセットが935円(税込)。

 

「Kept フッ素コートハサミ」は、フッ素コートを施したステンレス刃を採用。キャップ付きなので、ペンケースなどに安全に収納することができます。カラーは全4色(スミブラック、ブルーグレー、サビグリーン、ピンクベージュ)で他の小物とカラーを揃える楽しみもあります。実売価格は605円(税込)。

「Kept フッ素コートハサミ」

 

 

「Kept はし0定規」は、1cm毎の目盛りが読み取りやすくなっており、目盛りが端(はし)から付いているので、高さや深さを簡単に測ることができます。裏面には、軽く滑らせ簡単に位置合わせができる滑り止め付きとなっています。

「Kept はし0定規」

 

 

カラーは全4色(スミブラック、ブルーグレー、サビグリーン、ピンクベージュ)で他の小物とカラーを揃える楽しみもあります。実売価格は242円(税込)。

 

レイメイ藤井
keptシリーズ
2025年1月下旬発売

次期「Galaxy S25 Slim」、凄すぎるスペックが判明! 最上位機種「Ultra」に匹敵

サムスンは次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズにおいて、第4のモデルとなる超薄型の「Galaxy S25 Slim」を開発していると何度も伝えられてきました。最近では、その詳しい仕様が判明したと著名リーカーらが主張しています。

↑Galaxy S25 Slimのスペックにびっくり(画像はGalaxy S24 Ultra)

 

Debayan Roy(別名Gadgetsdata)氏は、Galaxy S25 Slimのスペックを細かくXに報告。同氏はNothing Phone(2a)やRealme GT 6Tなど、他社の未発表スマホについても正確な情報を発信してきました。

 

画面サイズは6.66インチ(「Galaxy S25+」と同じ)、メインカメラは2億画素(サムスン製のISOCELL HP5センサー)、50MPの超広角カメラ(同ISOCELL JN5)、光学3.5倍ズームの50MP望遠カメラ(同ISOCELL JN5)を搭載するとのこと。さらに、他のGalaxy S25シリーズにも搭載が予想されるSnapdragon 8 Eliteチップを使うとも述べています。これらは、ほぼ最上位機種「Galaxy S25 Ultra」に匹敵するものです。

 

バッテリー容量は4700mAh~5000mAhとのこと。現行のGalaxy S24シリーズが4000mAh~5000mAhのため、十分なバッテリー持ちが期待できるでしょう。

 

別の著名リーカーのIce Universe氏は、「Galaxy S25 Slimは6.xミリという薄さになる可能性がある」と主張。アップルも超薄型モデル「iPhone 17 Air」で約6mmの薄さを実現すると噂されており、2025年は両社が激突することになるかもしれません。

 

Source: Debayan Roy/X, Weibo
via: Sammobile

“背徳感”のある濃厚な味わい! 北海道産生クリームを使ったカンロ「魔性の生クリームキャンディ」

カンロ飴やピュレグミなどでおなじみのカンロは、「一度食べたら、沼にハマる。」魔性のグルメキャンディシリーズの第2弾として、「魔性の生クリームキャンディ」を2024年12月24日(火)より、全国のコンビニエンスストアおよび駅売店で発売します。実売価格は238円(税込)。

「魔性の生クリームキャンディ」

 

記事のポイント

濃厚な生クリームの味わいが楽しめるキャンディ。中から生クリームペーストがトロッと溢れ出すセンターイン製法により、食感の変化も楽しめます。仕事の合間や休憩時など、ひと息つきたいときにピッタリです。

 

魔性のグルメキャンディシリーズは、「一度食べたら、沼にハマる。」をコンセプトとしたカンロのキャンディの新シリーズ。“背徳感”をキーワードに、ヤミつきになる味わいが楽しめます。2024年9月に第1弾として「魔性の塩キャラメルキャンディ」を発売しており、今回第2弾として「魔性の生クリームキャンディ」が発売されます。

 

北海道産生クリームと発酵バターを使用したコク深い味わいが特徴。生クリームペーストが入ったセンターイン製法により、カリッと噛むとたっぷりの生クリームペーストがとろけだし、食感の変化も楽しめます。ヤミつきになる味わいに仕上げるため、生クリームのフレッシュさとコクを生かしつつも、後味がしつこくならないようバランスを追求しています。

 

パッケージはホイッパーにたっぷりのった生クリームをメインに、背徳感を高めるキャッチコピー「生クリームに溺れる」を添えて、つい手を伸ばしたくなる“魔性感”を意識したシズル感あふれるデザインとなっています。

 

カンロ
「魔性の生クリームキャンディ」
2024年12月24日発売
実売価格:238円(税込)

往年の名機「セガサターン」をイヤーイン!? 発売30周年を記念しオンキヨーがワイヤレスイヤホン「CP-TWS01A」とのコラボモデルを販売開始

オンキヨーは、ワイヤレスイヤホン「CP-TWS01A」とセガの家庭用ゲーム機「セガサターン」とのコラボレーションモデルを発表しました。通販サイト「ONKYO DIRECT」や同社運営の店舗「ONKYO DIRECT ANIME STORE」で、12月19日(木)15時から数量限定販売しています。

記事のポイント

根強い人気のセガハードが最新ワイヤレスイヤホンとコラボして新登場。電源オン・オフ時やペアリングなどのイヤホン操作時には全7種類のオリジナルシステム音が聴けるなど、ファンにはたまらないモデルとなっています。往年のゲーム音楽などと一緒に楽しむのもアリでしょう。

 

「セガサターン」の発売30周年を記念したコラボモデル。充電ケースには「セガサターン」のゲーム機本体、左右のハウジングにはコントローラーの意匠をあしらっており、一目でそれと分かるデザインが特徴です。起動音やシステム音を計7種搭載しているほか、名作ゲームのディスクデザインを模したワイヤレス充電器も販売します。

↑専用ワイヤレスチャージャーは4400円(税・送料込)

「CP-TWS01A」は、Qualcomm社製SoC「QCC3040」を採用した完全ワイヤレスイヤホン。一般的なコーデックであるSBCやAACに加え、最新のQualcomm aptX Adaptiveにも対応。対応端末と組み合わせることで、従来に比べて高音質・低遅延・高い接続維持性能を実現するとしています。アンビエントマイク機能による外音取り込みなども可能なほか、片方のイヤホンを親機として接続し、もう片方のイヤホンに左右反対側の信号をミラーリングしながら送り出す技術「Qualcomm TrueWireless Mirroring」も搭載します。

 

なお、秋葉原の「ONKYO DIRECT ANIME STORE」では実機の展示も実施しており、実際にシステムサウンドなどを視聴可能とのことです。

 

オンキヨー
ワイヤレスイヤホン CP-TWS01A 『セガサターン』コラボモデル
直販価格:1万5500円(税・送料込)

HDDやACタップもスッキリ収納! 100インチの大型テレビに対応したテレビボード

ヤマダホールディングスは、100インチの大型テレビに対応したテレビボード「YTB2400TMB1」を、全国のヤマダデンキ店舗(一部店舗を除く)およびヤマダウェブコムにて、2024年12月20日(金)より販売開始しました。実売価格は23万1000円(税込)。

「YTB2400TMB1」

 

記事のポイント

近年ますます大型化するテレビに対応したテレビボード。大理石調メラミン樹脂板やビーチ材など高級感のある素材を使い、ラグジュアリーな空間にもマッチする仕上がりになっています。

 

本製品は、ますます大型化するテレビ用に開発されたテレビボード。100インチテレビ(幅約2200mm)に対応するため、ボードサイズは余裕の幅2400mm、奥行550mmに設計。大型テレビの高さに合わせてボードの高さは349mmと少し低めに設定されており、テレビを快適に視聴できる設計になっています。

 

重量のある大型テレビに対応するため、ボード天面には表面硬度に優れた大理石調メラミン樹脂板を採用。ボード表面には、北欧インテリアで長年愛用されてきた強度と耐久性に優れたビーチ材を使用しています。

 

前面の引き出しや扉には、高級家具に使用されるソフトクローズ、ソフトダウンステーを採用。背面にはACテーブルタップやHDDを収納できるスペースを設けています。

 

ヤマダホールディングス
テレビボード「YTB2400TMB1」
2024年12月20日発売
実売価格:23万1000円(税込)

ウイスキーもワインも欲張る“ハシゴ酒旅”! サントリーのワイナリー&ウイスキー蒸溜所めぐり

「食欲の秋」は過ぎ去ったが、冬から春にかけて旬を迎える食材は多い。美味に加え、美景も求めて旅をするなら山梨はいかがだろう。先ごろ施設の充実度をアップさせた、サントリーのワイナリーとウイスキー蒸溜所の各見どころをお届けする。

 

日本ウイスキーのパイオニアが新たに挑むものづくりを体感

2023年はジャパニーズウイスキー100周年。「サントリー白州蒸溜所」も50周年を迎えたが、次の時代をつくる第一歩として、パイオニアの新たな挑戦は始まっている。その現場を体感できるツアーが、今秋からスタートした。

↑1923年に建築着工した山崎蒸溜所に続く拠点として、半世紀を経た1973年に竣工。この建物は1979年に完成した「ウイスキー博物館」で、シンボリックな屋根はかつて山崎蒸溜所にあった麦芽乾燥塔「キルン」を模したデザインだ

 

アクセスは、小淵沢駅から無料の送迎バスで行くのがオススメ。ここは「サントリー天然水 南アルプス白州工場」を併設し、両方見学できるのも特徴だ。なお、ともに内部へ入場するには事前予約が必要となるので覚えておこう。

 

目玉となる有料ツアーは抽選制で、ふたつのプランがある。ひとつは、仕込、発酵、蒸溜、貯蔵といった一連の工程を学んだ後にテイスティングを楽しめる「白州蒸溜所ものづくりツアー」(3000円)。もうひとつが、旧蒸溜棟や古典的な製造工程を見学しながらつくり手と交流ができ、その後は希少なウイスキーや地元食材とのペアリングも味わえる、この9月に開始した「白州蒸溜所ものづくりツアー プレステージ」(1万円/曜日限定)となっている。

↑施設内には大小様々な樽貯蔵庫があり、合計でその数は18棟にもおよぶ。ここはそのひとつで、180Lのバーボンバレルを230Lに組みなおしたホッグスヘッド樽が最も多い

 

なお、ツアー以外にも魅力は満載。新生のレストラン、世界のウイスキー文化や白州の歴史を知れる博物館、蒸溜所限定の希少な商品を買えるギフトショップなど充実している。ぜひいますぐ予約し、至福の酒旅に酔いしれよう。

↑ギフトショップでは、ロゴ入りのグラスやアパレルといったグッズのほか、ウイスキーなどのお酒も販売。運がよければ限定銘柄や、「シングルモルトウイスキー白州」も購入できる

 

ココが最新

↑現代の精麦は機械式が主流だが、ここでは非効率ながら狙った酒質を得られる古典的な「フロアモルティング」を一部導入。プレステージ版のツアーで見学できる。

 

↑9月に開業した「白州テラス」。地元食材を使った料理を、「白州 森香るハイボール」(700円)ほか様々なドリンクと楽しめる。名物は「白州フォレストピザ」(2200円)。

 

サントリー
白州蒸溜所

 

海抜約700mの高さにあり、東京ドームの約17倍という広さを誇る、世界でも稀な“森の蒸溜所”。南アルプスの麓で暮らす野鳥や草木と共生しながら育まれるウイスキーは、大自然のたくましさとやさしさを両立した味わいとなり、国際品評会で何度もアワードを受賞している。

住所:山梨県北杜市白州町鳥原2913-1
時間:9:30~16:30(最終入場16:00)
休み:年末年始、工場休業日、その他臨時休業あり ※2024年の最終営業日は12月24日。2025年1月8日より営業
交通:JR小淵沢駅より無料シャトルバス運行 ※ビジターセンターより先の建物への入場は要予約

たわわに実ったぶどうも見られる、サントリーのワイナリーツアー

日本屈指の名水の里であり、ぶどうの名産地でもあるのが山梨だ。サントリーは同県に美酒の生産拠点をふたつも構え、それぞれ見学ツアーも実施している。アクセスは東京からなら、新宿駅などから特急「あずさ」が最速。JR中央本線で山に向かえば、甲斐市ではワイナリー、北杜市ではウイスキー蒸溜所が待っている。

↑1909年に登美農園として開園。以降、南に富士山を仰ぎ、眼下には甲府盆地を望むこの地で100年以上ぶどうとワインがつくられてきた。ショップ2階の「富士見テラス」では絶景を自由に堪能できる

 

県庁所在地でもある甲府の駅前から、週末や休日は無料送迎バスが運行しているのが「サントリー登美の丘ワイナリー」だ。日本ワインに100年以上携わってきた同社は2022年、その魅力をより広めるべく“ぶどう畑を起点としたお客様接点の強化”を掲げ、新ブランド「SUNTORY FROM FARM」を発足。ワイナリーの設備やコンテンツをリニューアルし、ツアーも刷新(要予約/1000円~)した。それぞれ、ぶどう畑、熟成庫、その両方を見学できる行程で、すべてテイスティング付きなのもうれしい。

↑ワインショップにはテイスティングカウンターを併設。ぶどうの産地は山梨をはじめ長野や東北など、常時20種前後の多彩なラインナップから選んで有料試飲ができる

 

敷地は東京ドームの約32倍という広さで、多くはぶどう畑。それを約50の区画に分け、各環境に適した品種を育成しているが、なかでも注力しているのが日本固有の「甲州」だ。公式サイトをチェックしよう!

↑要予約の有料ツアーで見学できる熟成庫。夏でも16℃前後、湿度60%程度という涼やかな石造りの空間に、200以上の樽が並ぶ。別室には瓶熟成の巨大な棚も

 

ココが最新

↑ショップの目玉ワインといえば、このワイナリーなどでしか買えない限定銘柄だ。なかには9月10日に発売されたばかりの新作もあり、「登美の丘 甲州 2022」(ボトル5940円)は期間限定で有料テイスティングも可能。お土産や、旅の思い出としてもぜひ購入したい

 

サントリー
登美の丘ワイナリー

甲府駅からバスで約30分。雄大なぶどう畑の先には、甲府盆地や富士山の絶景が広がる。予約不要で自由に散策できる畑があったり、テイスティングができるショップや、軽食とワインとのマリアージュを楽しめる見晴らし抜群のテラスがあったり、エントリー層でも気軽に楽しめる充実ぶりだ。

住所:山梨県甲斐市大垈2786
時間:10:00~17:00(最終入場16:30)
休み:水曜、年末年始、その他臨時休業あり ※2024年の最終営業日は12月22日。営業再開日は公式サイトを参照のこと
交通:JR甲府駅南口より無料シャトルバス運行 ※シャトルバスは週末と祝日の運行

聴覚特性に合わせて音質バランスを最適化するワイヤレスヘッドホン

ヤマハミュージックジャパンは、Zildjian(ジルジャン)のワイヤレスヘッドホン「ALCHEM-E Perfect Tune Headphones」を、2024年12月25日(水)に発売します。カラーはブラック、ミッドナイト、サンドストームの3色。実売価格は8万8000円(税込)。

「ALCHEM-E Perfect Tune Headphones」

 

記事のポイント

シンバルのメーカーとして有名なジルジャン初のワイヤレスヘッドホンだけに、聴覚特性に合わせたチューニング機能や、音楽を聴きながらそれに合わせて楽器をプレイできるアクティブノイズキャンセリング機能など、楽器演奏者の視点に立って作られたヘッドホンという印象。演奏中でも操作しやすそうな大きめのコントロール・ノブがデザイン面でもアクセントになっています。

 

ジルジャンは、1623年の創業以来、世界をリードするシンバル、ドラムスティック、パーカッションマレットのメーカーです。今回発売される「ALCHEM-E Perfect Tune Headphones」は、ジルジャンの長年のシンバル製造における実績をもとに開発された、ブランド初のリスニング用ワイヤレスヘッドホンです。

 

専用スマートフォンアプリ「Zildjian」と連携することにより得られた聴覚特性の測定結果をもとに、すべての音がクリアに聞こえるよう左右それぞれの音質のバランスを調整する「Perfect Tune technology」を搭載。パーソナライズされたサウンドで楽曲の細かなニュアンスまでクリアに聴きとることができます。調整したバランスはヘッドホン本体に記録され、どのデバイスで音楽を聴いても適用されます。バランスはアプリで簡単にオン/オフを切り替え可能。

 

また、2段階のアクティブ・ノイズ・キャンセリング機能を搭載し、例えば街の喧噪の中での音楽鑑賞や好きな音楽を聴きながらの楽器演奏など、シーンや用途に合わせたモードを選択可能です。

 

クリアな通話を可能にする「高AOP MEMS」マイクロホンを搭載し、鮮明かつ自然な音声で通話やオンライン会議での会話ができます。

 

頭部にしっかりフィットするヘッドバンドと、スピーカー部が適切な位置にホールドするように設計されたイヤーパッドにより、締め付け感なく快適さを保ちながら、アクティブなシーンでも安定した装着感を実現します。また、イヤーパッドとヘッドボンドパッドは交換可能で、いつまでも快適に使用できます。

 

ハウジング部のコントロール・ノブを操作することで、音量調整やトラックの切り替えがスムーズに行えます。バッテリー駆動時間は最大45時間(ANCオン時)。

 

ヤマハミュージックジャパン
「ALCHEM-E Perfect Tune Headphones」
2024年12月25日発売
実売価格:8万8000円(税込)

iPhoneやApple Watchを置くだけで急速充電できる3in1ワイヤレス充電器

サンワサプライが運営している直販サイト「サンワダイレクト」では、置くだけでiPhoneやApple Watchなどの急速充電ができる3 in 1のワイヤレス充電器「700-WLC006」を発売しました。直販価格は1万4800円(税込)。

「700-WLC006」

 

記事のポイント

iPhoneやApple Watch、Air Podsなど3台の機器を同時に充電できる3 in 1のワイヤレス充電器。MagSafeに対応しているので、置くだけ正しい位置に固定されワイヤレス充電を行えます。Apple製品を複数所有している人にオススメです。

 

本製品は、Apple正規認証「Made for Apple WATCH / MagSafe」を取得したMagSafe対応のワイヤレス充電器。iPhoneやApple Watch、Air Podsを置くだけで充電ができ、ケーブルをつなぐ手間から解放されます。

 

強力マグネット採用で、iPhoneを縦・横どちらでも設置することができ、充電モジュール部を見やすい角度に調整可能です。スタンバイモードに対応しており、見やすい向き・角度に調整して設置することができます。

 

iPhoneとApple Watchが干渉しない設計で、ストレスなく充電ができます。付属のケーブルは1.5mでゆとりを持って配線が可能。また、異物検知機能を搭載しており、安心して使うことができます。

 

サンワサプライ
3in1ワイヤレス充電器「700-WLC006」
2024年12月23日発売
直販価格:1万4800円(税込)

スタバが作るミルクとイチゴのティーラテ「スターバックス まろやかイチゴティーラテ」12月24日発売

スターバックス・コーポレーションとサントリー食品インターナショナルは、スターバックスのチルドカップシリーズより「スターバックス まろやかイチゴティーラテ」を、2024年12月24日(火)から期間限定で発売します。実売価格は219円(税別)。

「スターバックス まろやかイチゴティーラテ」

 

記事のポイント

年末年始の忙しい時期にホッとひと息つけるやさしい甘さのティーラテ。まろやかなミルクと華やかなイチゴの組み合わせは誰にでも好かれる味わいです。新年を祝う華やかなパッケージも特別感があって◎。

 

本品は、香り高いブラックティーにコク深くまろやかなミルクを加え、甘く華やかなイチゴの香りを合わせたティーラテです。1年の節目に柔らかな甘みで「ほっ」とひと息つきながら、新年の訪れを彩る華やかな香りと贅沢な味わいを楽しめます。

 

パッケージには2025年の干支である「巳」のイラストを、鮮やかな金色と赤色を用いた縁起の良い水引風にデザインしました。水引の結び目で、家族や友人などの大切な方と今後も良い縁がつながりますように、という想いが込められています。さらに、和風の柄を全面に散りばめることで、新年にぴったりの気分華やぐパッケージに仕上がっています。

 

ドリンクと相性の良いフードは、組み合わせることでそれぞれの味わいを引き立たせるだけでなく、そのドリンク体験を新たな高みに引き上げる可能性も秘めています。そこで、米国・シアトルのスターバックス本社で商品開発を行っている担当者による、「スターバックス まろやかイチゴティーラテ」と一緒に楽しめる、おすすめの組み合わせを紹介します。

 

「今回、本商品と合わせるおすすめのフードを探すにあたり、日本の商品開発担当者より、おせち料理や餅など日本特有な年末年始の食文化の話を聞きました。それを念頭におき、このドリンクと相性が良く、且つ、日本の多くの方々にとって特別なタイミングである時期にもぴったりなフードをワクワクしながら選びました」(スターバックス・コーポレーション グローバルチャネルデベロップメントR&D ケニー・バレンタ)

 

スターバックス本社の商品開発担当者が選んだおすすめフードは……

 

いちご大福

「まろやかイチゴティーラテ」と合わせると、ティーラテの華やかな香りが、いちご大福のフレッシュな酸味とあんこの甘さを引き立て、一層豊かな味わいを楽しめます。ミルクのクリーミーなコクと、大福のもっちりとした食感が相まった、まろやかでとろけるような新食感もぜひご堪能ください」(同)

 

スターバックス・コーポレーション
「スターバックス まろやかイチゴティーラテ」
2024年12月24日発売
実売価格:8万2280円(税込)

ちょっとゴロ寝したいとき便利! フルフラットでお昼寝もできる座イス

サンワサプライが運営する直販サイト「サンワダイレクト」では、ふわふわのボア生地を採用したソファーベッドにもなる座椅子「150-SNCF57」をグレージュ、ブラウン、ホワイトの3色展開で発売しました。直販価格は9980円(税込)。

「150-SNCF57」

 

記事のポイント

累計販売実績数が1万2000脚を超えるという人気のふかふか座イスに、初のボア生地モデルが登場。ふわふわのボア生地は寒いこの時期にピッタリ!14段階のリクライニングが可能で、フルフラットにすれば横になることもできます。座イス派の方はぜひチェックしてみてください。

 

肌触りの良いボア生地を採用した座椅子は、長時間座っても快適な座り心地。冬は暖かく、夏でもさらりとした心地よさを実現しています。

 

厚みのあるウレタンフォームが体圧をしっかり分散し、腰や背中への負担を軽減します。付属のクッションを腰当てや枕として使えば、さらに快適度がアップします。

 

背もたれは細かい14段階の角度調整が可能。フルフラットにもなるので、読書や映画鑑賞、お昼寝まで、シーンに合わせて最適な角度を選べます。

 

 

リクライニングと連動する肘掛けは、フラット時にも邪魔になりにくく、どの角度でも快適にサポートします。

 

10000回の耐久テストに合格した日本メーカー向陽技研製のギアを採用していおり、高い耐久性と安心の品質で、長期間にわたって快適に使用できます。

 

幅約50cmの座面は、男性でもゆったりと安定して座れる広さ。厚みのあるクッションが身体をしっかりサポートし、座り疲れしにくい設計です。さらに、使用しない時はコンパクトに折りたためるので、収納場所にも困りません。

 

 

サンワダイレクト
ソファーベッドにもなる座椅子「150-SNCF57」
2024年12月19日発売
直販価格:9980円(税込)

あべみほ、ランジェリー姿で美ボディ披露 デジタル写真集「悩殺必至の過激ショット」誌面カット公開

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 あべみほ「悩殺必至の過激ショット」』が12月20日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA ! グラビアン魂デジタル写真集 あべみほ「悩殺必至の過激ショット」』

 

あべみほは、1988年、北海道生まれ。ミスユニバース2012横浜大会優勝、ミスFLASH2015グランプリなど華々しい経歴を持ち、DVD「愛に溺れて」(イーネットフロンティア)が発売中。そのほか活動の詳細は、公式インスタやX(ともに@abemi ho0110)で発信している。

 

本作は、週刊SPA!名物グラビアコーナー『グラビアン魂』で紹介しきれなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集。洗練された美しいボディ、セクシーで妖艶な姿を激写している。

 

清純さを感じるホワイトカラーの洋服を着たあべみほと、公園で待ち合わせ。まったりとデートを楽しんだ後は、予約したホテルへと向かい、二人だけの時間を楽しんでいくことに。着用していた衣服を脱ぐと、艶のある肌があらわに。さらに赤いランジェリー姿など“悩殺必至の過激ショット”が堪能できるデジタル写真集となっている。

 

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 あべみほ「悩殺必至の過激ショット」』
好評発売中
提供:週刊SPA!編集部 撮影:佐藤裕之 ヘアメイク・スタイリング:小沼いづ美

販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DPLW835L/

決済アプリの“支払いと管理のストレス”を解消!2025年最注目が「みずほWallet」だと断言したい理由

提供:株式会社みずほ銀行

みずほ銀行の決済アプリ「みずほWallet」は、2024年に行われた大型リニューアルにより、さらに暮らしに寄り添うサービスへと進化。ひとつのアプリ上でSuica、J-Coin Pay、QUICPay+の3つの決済方法から選択できるようになった。銀行口座の残高や入出金明細、決済サービスごとの利用明細もまとめて管理可能だ。

2025年最注目の同決済アプリの魅力を深掘りするべく、GetNavi編集長の小林が、みずほ銀行「みずほWallet」の開発責任者・日隈望さんと、施策担当・青木江里子さんを直撃!

↑左から、雑誌『GetNavi』の小林利行編集長、みずほ銀行「みずほWallet」の施策担当・青木江里子さん、開発責任者・日隈望さん

 

数多の決済サービスから選択する煩わしさを解消

小林 昨今、店頭での決済手段は、クレジットカードやQRコードなど多様化が進んでいます。そのようななかで、「みずほWallet」のリニューアルには、どのような狙いがあったのでしょうか?

日隈 おっしゃる通り、いまは多くの決済サービスが乱立し、人によって決済手段は千差万別。利用シーンに応じて複数の決済サービスを使い分ける方も多くいらっしゃいます。しかしながら、決済サービスの使い分けは煩わしく、それぞれの利用状況を把握するのが大変という声も。そのような“支払い”と“お金の管理”のストレスを解消するべく、ひとつのアプリで幅広い決済シーンに対応できるよう、サービスを拡充しました。

青木 元々はデビット機能と、iOS版のみSuica機能が付いたアプリでした。今回のリニューアルでは、Android版にもSuica機能が実装されたほか、iOS版にはクレジットカード機能が実装されました。さらに送金や請求書払いも可能なJ-Coin Payが新たに利用できるようになりました。銀行口座残高確認までできるのも銀行ならではの強みだと考えています。現金やカードを持たずに身軽にお出かけしたい方や、使い過ぎを防ぎたい方にぜひ活用していただきたいです!

 

「みずほWallet」のある快適な一日。9時、Suicaでスイスイ乗車!Mizuho Suicaは、口座のお金を直接チャージできる。駅の改札では、アプリを立ち上げなくてもスマホのタッチのみでスムーズに入出場が可能。ICマークのある全国のコンビニやスーパーなどでも利用でき、JRE POINTも貯まる

 

↑13時、「J-Coin Pay」で友人にサクッと送金。J-Coin Payは、全国の加盟店での支払いに加え、請求書払いやユーザー間での送金もできる。飲食会計の割り勘など個人間で集金を行う際、現金を用意したり、口座情報を伝えたりする必要がない。お金を口座に戻すのも無料だ

 

 

店頭での支払い方法で分けたシンプルなUI設計を採用

小林 複数の決済機能や口座情報などをまとめるにあたり、苦労した点はありましたか?

日隈 サービスの拡充により、ユーザーインターフェース(UI)が複雑になる懸念がありました。トップ画面は横スワイプでサービスを切り替えられる設計にしようと考えてはいたものの、どのような切り口で画面を分けるかは悩みどころでしたね。結果的には、店頭での支払い方法にフォーカスし、Suica、J-Coin Pay、QUICPay+の3画面構成を採用しています。

青木 アプリのレイアウトやデザインについては、ユーザーインタビューなども実施し、スマホ決済を使い慣れた若年層にも親しみやすいスタイルに刷新しました。

小林 決済時はもちろん、チャージや送金がしたいときにも直感的に操作ができますね!デザインもより洗練された印象です。

日隈 今後も随時機能を追加していく予定です。アプリ一つでできる金融取引の幅を広げたり、連携できるクレジットカードの種類拡大も目指していきます。

 

↑19時、「QUICPay+」でラクラク支払い。全国267万か所以上のQUICPay+加盟店で利用可能。デビット(みずほJCBデビット/Smart Debit)決済ではキャッシュバック、クレジット(みずほマイレージクラブカード/THE POINT)決済ではオリコポイントが貯まる(※クレジットカード決済はiOSのみ利用可能)

 

↑22時、明細をまとめてチェック。複数の決済サービスを使い分けると、お金の管理が煩雑になりがち。「みずほWallet」では、口座残高のほか、Suica、J-Coin Pay、デビットカードの利用明細をまとめて確認可能。お金の流れを見える化し、ひとつの“サイフ”として活用できる

 

小林 決済からお金の管理までシームレス化を追求する「みずほWallet」。さらなる進化に期待しています!

↑GetNaviはこの「みずほWallet」をNEXTトレンドに認定!

 

みずほ銀行
みずほWallet

みずほ銀行口座との連携で利用できる決済アプリ。2024年5月にリニューアルを行い、ひとつのアプリ上でSuica、J-Coin Pay、QUICPay+の3つの決済方法から選択できるようになった。銀行口座の残高や入出金明細、決済サービスごとの利用明細もまとめて管理可能。
対象OS iOS:16.0以降/Android:11.0以降

【GetNavi web編集部員・サロンメンバー】2024年ブラックフライデーに「買って良かったモノ」ファッション、スポーツ、ヘルスケア編

今年もさまざまなアイテムが登場し盛り上がった、2024年のブラックフライデーも終了。物価高騰の波は止まらず、財布の紐が固くなっている状況でも、ブラックフライデーのセールだと思わずポチッた読者のみなさんも多いのではないでしょうか。本稿ではGetNavi web編集部員と読者コミュニティ「GetNavi Salon」のメンバーが思わず買ったモノを紹介します。今回は、ファッションやスポーツ、ヘルスケアのアイテムを中心に紹介!

 

【その1】蒸れず、常に心地よいあたたかさで包まれている感覚

編集長・和田が買ったモノ

ウイング

【肌側綿100%】ムレにくく、あたたかで快適【綿の贅沢オーガニック】トップス(9分袖)

超乾燥肌かつ敏感肌で、日頃からアンダーウェア選びには気を遣っています。しわになりにくく洗ったらすぐ乾き手入れが楽な化繊か、ちょっと分厚いけれど肌触り良く安心感がある天然素材か。とくに冬は痒みや肌荒れが発生しやすいため、基本的に天然素材をチョイス。

 

今回は、冬のタートルネックニットの内側に着られるアンダーウエアに絞り込んでめぼしいものをサーチ。柔らかいニットにもチクチク当たって肌荒れするため、首周りや手首まで保護してくれる主に天然素材の長袖ハイネック、カラーはニットの網目から目立たないブラックで。

 

それらの条件を満たすこれは、コットン90%・ナイロン8%・ポリウレタン2%。肌側には100%オーガニックコットンが使われ、筒状編みでサイドに縫い目がないので肌あたりも良好。わずかな化学繊維のおかげで、適度にフィットするストレッチ性と、吸湿発熱性まで! ……ありがたい。蒸れず、常に心地よいあたたかさで包まれている感覚です。

 

【その2】人生初のニューバランス!

編集部員・芦田が買ったモノ

ニューバランス

ML574 現行モデル

2年ほど履いていたオニツカタイガーのスニーカーのソールがいよいよへたってきたので購入。人生初のニューバランス。ここ10年近くはローテクスニーカーばかりだったので、その軽さに驚く。NBは足囲でもサイズが選べるが、今回はブラックフライデーのためか足囲は「D(狭い)」のみ。足幅は広いほうなので不安があったが、少し窮屈ではあるものの許容範囲です。足にフィットしている感はあるし歩きやすい。特に問題がなければ、次回もNBを購入する可能性は高い。

 

【その3】買い換えのタイミングがきたから購入

編集部員・芦田が買ったモノ

ハンチング帽子 クール ストライプ メンズ レディース フリーサイズ FT5104

外出する時に帽子をかぶる生活を30年近くしている。坊主頭で、夏の暑さや冬の寒さが頭皮に直撃するため、帽子は必需品です。30歳を超えてからは、もっぱらハンチングがメイン(あとはポークパイハット)。基本的にはかぶり潰しては買い換えるという流れで、今年が買い換えの時期となりました。

 

シルエットや色に特にこだわりはありませんが、購入したのはベージュのハンチング。頭がでかいので、ネットで購入すると試着できないので失敗することもありますが、今回はジャストサイズでかぶりやすい! 思ったよりも生地が薄く、冬には少し寒いなと思って改めて商品ページを見たら「日本の夏を涼しく過ごす」とあり、夏用だったのか。ただ「冬の防寒対策」とも書かれているのが気になる点です。まあ、どちらにしろ通年かぶるので問題はないでしょう。

 

【その4】運動の補完ができ、継続ができてオススメ

サロンメンバー・しょんしょんさんが買ったモノ

PROIRON

ケトルベル ソフト 10kg

4月から始めたジム通い、運動嫌いの自分にしては長く続いているほうだと思います。同じジムに通っている職場の同僚と話していると「ケトルベル使ってるよ」との情報が! 仕事で毎日ジムに行けるわけではないので、自宅トレーニング用にということで購入に至りました。

 

「やかん型のダンベルを前後にスイングするだけだ」と高をくくっていたら、これが結構難しい。スイングの姿勢や、効く部位への意識(腸腰筋)が必要で、ケトルベルの奥深さを感じます。やる気になるために「けっこうおもいよくん」という愛称もつけました。ジムに行けない日の運動を補完でき、運動の継続ができてオススメです。

ブラックフライデーでセール対象外品を買ったのに「おトク」!? ガジェットブロガー・はしかんの買い物事情

日用品から、普段はちょっと手を出しにくいような高級家電まで、多くのアイテムがお得になったブラックフライデー。駆け込みで買ったものが手に届き、ようやく使い始められるという人もいるのでは。

 

そうしたなか、日ごろ最新の家電やガジェットに触れ、身をもって使い勝手を検証している有識者たちは、どんな買い物をしたのでしょうか。今回はカメラとインテリアとガジェットが好きで、写真多めのブログを手掛ける、はしかんさんが購入した2アイテムを紹介。

 

ただ「いずれも特別価格で買ったモノではない」とのこと。ブラックフライデー中に通常価格で買い物をしたとは、これいかに。

 

はしかん/写真多めのガジェットブロガー

IT系企業に勤める40代の会社員。妻と子の3人家族で、現在は東京で単身赴任中。デスク周りのガジェットを中心に、ブログとYouTubeで情報発信している。モニターやスピーカーなどの映像音声系デバイスが好き。

XInstagram / ブログ「Luminochrome」 / YouTube

 

加湿器を初導入、気になるポイントは一つだけ

はしかんさんは、2023年の4月から単身赴任で東京に一人暮らしをしています。加湿器は前から欲しかったものの、いいものが見つからず、優先順位が低かったそうですが、この冬は乾燥がひどく、象印のスチーム式加湿器「EE-DD50-HA」を買うに至りました。

↑象印のスチーム式加湿器「EE-DD50-HA」。スチームの量がすごく、見た目から「潤っている感じを楽しめる」そう(写真提供:はしかんさん)

 

加湿器選びに際して重視していたのは、加湿力の高さ、スチーム式で衛生面について安心できること。もとは、電源を押すとすぐに加湿される超音波式が好きだったものの、レビューや同僚からの「この加湿器いいよ」という後押しを受けて選んだそう。

 

「加湿力、本当にすごくて快適です。一度つけてしまえば、あとは湿度が60%程度に自動で保たれるので、部屋に入ってきた時に潤っているというか、マイルドな感じがします。手入れについては、1日に1回水を足す際に中を軽くすすぐ程度で、特に手間はかかっていません」(はしかんさん)

 

ただ、気になるのは電気代の高さ。「エアコン、洗濯機、電子レンジ、電気ケトルまでなら同時に使えたのですが、ここにスチーム式加湿器を加えたことで、初めてブレーカーが落ちました。電力を多く消費していると感じます」と、はしかんさん。この点を除けば非常におすすめでき、満足度が高いと話します。

 

購入価格は1万9727円(税込)。セール対象ではないにもかかわらず買ったのは、Amazonの「ポイントアップキャンペーン」が理由です。11月27日0時00分~12月6日23時59分の期間中に、合計1万円(税込)以上注文すると、Amazonポイント(期間限定ポイント)を最大で12%(上限1万ポイント)還元するもので、「多少なりとも、ポイントバックが増えるかなと考えた」と、はしかんさん。安くなっていなくても、セールの恩恵を受けられるわけですね。

 

象印
EE-DD50-HA

 

↑体調管理のために買ったので、清潔感や衛生的に使えるかどうかが重要だったとのこと(写真提供:はしかんさん)

 

「ドラクエ3」愛のために買った携帯デバイス

二つ目のアイテムは、「PlayStation Portal リモートプレーヤー」。PS5本体やテレビを使わなくても、Wi-Fi経由でゲームが遊べる携帯デバイスです。たとえば同居の家族がテレビを使っていてゲームができない……という不満を解消してくれます。

 

現在、同製品はAmazonにおいて招待販売制となっており、招待メールを受け取った人のみが注文できるようになっています。はしかんさんは税込)で購入し、こちらも前述のポイントアップキャンペーンでのポイントバック対象となりました。

 

PS5やNintendo Switchは持っているものの、普段あまりゲームはしないという、はしかんさん。なぜリモートプレーヤーを買ったかと言えば、11月に発売されたHD-2D版「ドラクエ3」を遊ぶためでした。

 

「僕はファミコン世代で、大好きだったので、これはもう(ドラクエ3を)買わない選択肢はないだろうと。単身赴任中なので誰かとテレビを取り合うこともなく、いつでも自由にモニターでゲームプレイできる立場ですから、リモートプレーヤーの真価は発揮しづらいのですが……。リモートプレーヤーの小さな画面でドラクエ3を遊んだらどうなるだろう、どんな感じで動くんだろうという好奇心で買いましたね。全てドラクエ3のせいだと思っています(笑)」(はしかんさん)

↑PlayStation Portal リモートプレーヤーで、HD-2D版「ドラクエ3」をプレイ(写真提供:はしかんさん)

 

自宅のWi-Fi環境下でプレイし、特に遅延を感じることはなく、映像も美しく、一通り遊び終えて満足したそう。寝転びながらでも遊べる点がよかったとも話しますが、外出時に持ち運ぶのには難がある模様です。

 

「Nintendo Switchみたいに持ち運びやすいわけではなくて、ちょっとかさばるんですよね。並べてみると、厚みの違いがわかると思います」(はしかんさん)

↑左からNintendo Switch、PlayStation Portal リモートプレーヤー(写真提供:はしかんさん)

 

↑ケースに入れて比較。PlayStation Portal リモートプレーヤー(右)は、Nintendo Switch(左)の3倍近い厚み(写真提供:はしかんさん)

 

身軽に動き回りたい時にカバンに入れるのは難しいかもしれませんが、「年末年始に実家に帰る際、持ち運んでみるかもしれない」と、はしかんさん。いよいよリモートプレーヤーが真価を発揮できそうです。

 

ソニー・インタラクティブエンタテインメント
PlayStation Portal リモートプレーヤー(CFIJ-18000)

 

このように、ブラックフライデーセール対象外であっても、Amazonではキャンペーンを活用することで「ポイントでおトク」ができます。セール対象ではないからと諦めてしまわず、欲しいものが必要な時に気持ちよく購入できるよう、うまく買い物したいですね。

コスパが良すぎる三段式ワゴン! IT企業営業マン・こにたくが「年間ベストバイ」認定した収納アイテム

日用品から、普段はちょっと手を出しにくいような高級家電まで、多くのアイテムがお得になったブラックフライデー。駆け込みで買ったものが手に届き、ようやく使い始められるという人もいるのでは。

 

そうしたなか、日ごろ最新の家電やガジェットに触れ、身をもって使い勝手を検証している有識者たちはどんな買い物をしたのでしょうか。今回は、軽くて便利なガジェット・生活雑貨や、Apple製品をYouTubeで紹介する、「こにたく」さんが購入した2アイテムをご紹介します。

 

こにたく

都内IT企業で働く30代男性。仕事柄、移動や出張が多いため、「身軽に、快適に」をコンセプトに、わかりやすい動画で情報発信。YouTube登録者3.7万人。

XInstagram YouTube

 

Apple Watchユーザーにおすすめ、シーンを選ばないバンド

1つ目は、「Native Union」のApple Watch用バンド。ヴィーガンレザーを使っていて環境にやさしいだけでなく、「長時間つけていてもムレずに快適で、質感も装着感も良いです。長く丈夫に使えそう」と、こにたくさん。

↑Native Union (Re)Classic Strap for Apple Watch。カラーは「クラフト」(写真提供:こにたくさん)

 

実はブラックフライデー以前に同製品の「クラフト」カラーを購入しており、今回のセールで「スレートグリーン」をさらに買い上げたと言います。毎日使うにあたり、バンドのパターンが単調だと、Apple Watchをつけるモチベーションが上がりづらいのだそう。

 

「クラフトはポップな風合いで、差し色にもなって、すごく気に入っていたんですよね。ただ、かなり明るい色なので、ビジネスシーンだとちょっと目立ってしまうかなと。新たに買ったスレートグリーンはその点、ビジネスでもプライベートでも使いやすい落ち着いた色合いです。なかなか他のApple Watch用バンドでは見ないような、独自性の高いカラーだと思っています」(こにたくさん)

↑手前がスレートグリーン、奥がクラフト。2本を使い分けているが、利用頻度はスレートグリーンの方が高まっているそう(写真提供:こにたくさん)

 

購入時の価格は、6000円台半ば。「定価9240円くらいだったんですけど、セールで30%オフになっていた」と言います。「Native Union」はApple公式ストアに並ぶブランドで、こにたくさんによると「今回のセールぐらい安くなっているのが、割と珍しいブランドじゃないかと思って飛びついたのもある」。気になる人は、ブランドのセール状況をこまめにチェックしてみては。

 

Native Union
(Re)Classic Strap for Apple Watch

↑スレートグリーン着用イメージ(写真提供:こにたくさん)

 

作業効率を高める、お手頃価格の三段式ワゴン

2つ目は、サンワダイレクト キッチンワゴン。キャスター付きで、それぞれの段の高さを調整できる三段式のワゴンです。定価が2980円のところ、500円ぐらい安く購入できたそう。

 

こにたくさん曰く、「デザイン的に惹かれて購入し、実際に使ってみてとてもよかった。年間ベストバイに入るレベル」とのこと。

↑こにたくさんにとって「月間ベストバイ」を超え、「年間ベストバイ」へのランクインも期待できるアイテム(写真提供:こにたくさん)

 

もともと自宅のデスク周りがごちゃついていたところに、テレワークによって仕事関係の物も増えて雑然としてしまい、作業効率が悪くなっている悩みがあったそう。YouTubeでレビューする製品を撮るために一時的にカメラを置いたり、製品そのものを放置してしまったりしているのが原因でした。

 

そこで整理整頓のために買ったのが、このデスクワゴン。カラーはブラック、グレー、ホワイトがあり、サイズは小と大。こにたくさんは小サイズ・グレーをセレクトしました。デスクと壁の間にぴったり収まってくれ、使う時はサッと取り出せるのが良いのだとか。

 

「収納力と拡張性が素晴らしいですね。リーズナブルなので、触った時の感じは若干チープさもありますが、それを差し引いても十分に満足でき、コスパが良いです。マグネットで色々くっつけられたり、天板の取り付けができたりと便利です」(こにたくさん)

 

もっと段数が多いワゴンにしたほうが、より収納できるのではとも思いますが、こにたくさんは三段がちょうどよいとのこと。段数が多すぎると間隔調整の幅が狭まって、背の高いものを収納しにくくなったり、管理がわずらわしくなったりするデメリットがあります。

 

こにたくさんは一段目に撮影に使うカメラ器具を、二段目に充電回りに使うガジェットを、三段目にレビューが終わったアイテムを一時的に置いておく場所として使い分けていると言います。底面がメッシュ素材になっていて熱がこもりにくく、通気性が確保されている点もポイントです。

↑普段使うものは一番上や二段目、あまり使わないものは三段目へ。取り出しやすさを考慮して配置(写真提供:こにたくさん)

 

生活を便利にするためのアイテムを買いそろえても、それらが雑然としてしまってはもったいないですよね。年末の大掃除にあわせ、収納についても考えるきっかけにしてみては。

 

サンワダイレクト
キッチンワゴン キャスター付きワゴン 3段

【iOS 18新機能】「視線トラッキング」の使い方【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「『視線トラッキング』を使う方法」です。

 

 

iPhoneには視覚や聴覚、身体機能などを補助するための「アクセシビリティ」機能が備わっています。iOS 18では、このアクセシビリティに「視線トラッキング」が追加されました。この機能を使えば、手を触れることなく視線だけでiPhoneを操作できます。早速、設定方法と使い方を紹介してみましょう。

 

まず「視線トラッキング」を有効にする方法ですが、ホーム画面から「設定」を開いて[アクセシビリティ]をタップ。「身体機能および動作」のグループから[視線トラッキング]を選びます。次の画面で[視線トラッキング]をオンにすると画面が暗転して「画面上を動く点を目で追ってください」のメッセージと共にカウントダウンが始まります。

 

 

顔から30センチぐらいの距離でiPhoneを安定した場所に置くか、できたら目の高さに構えて、カウントダウンが終了するのを待ちましょう。カウントダウンが終わると視線トラッキングの調整が始まります。画面上に色のついた丸印が現れるので、目で追って調整を行いましょう。この時、顔を動かすのではなく視線を動かすのがコツです。視線トラッキングの調整が終わると「視線トラッキング」の画面に戻ります。これで準備は完了です。

 

すでに視線トラッキングがオンになっているので、画面にはあなたの視線を示す丸いカーソルが表示されています。視線を動かすと丸いカーソルが移動します。視線を動かさずに同じ場所を見つめるとタップが実行されます。スイッチのオンオフやリンクの選択は、視線を項目の上に重ねると輪郭枠が表示されるので、そのまま視線を動かさずに見続けましょう。

 

ホーム画面のウィジェットやアプリも視線トラッキングで開けます。ホーム画面に戻りたいときは画面の右上の隅を見つめたままにしましょう。うまく視線でコントロールできない場合は、画面の左上の隅を見つめて視線トラッキングを再調整してみましょう。

 

視線トラッキングのコントロールも用意されているので、コントロールセンターに追加しておくと簡単にオンオフできて便利です。視線トラッキングをオンにした時は、再度調整が必要になるので、その都度行ってください。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

掃除のプロの“洗剤”でコゲ汚れもピカピカにしない? 効果てきめんだった掃除用洗剤3選

12月も中旬。どこから大掃除を始めようかと考えている人もいれば、すでに始めているひともいる頃でしょうか? 今年もたくさんのお掃除アイテムを紹介してきましたが、中でもひときわ目立っていたのが、アズマ工業の「アズマジック」という掃除アイテムブランド。どうやら、プロが推奨している逸品なんだとか。というわけで今回は、大掃除できっと活躍してくれる、「アズマジックのお掃除アイテム」を3つまとめてご紹介します!

 

諦めてません? 鏡についたウロコたちを…

アズマジック「ウロコ落とし」
1,600円(税込・参考価格)

 

みんなと同じように鏡のウロコに悩まされていた筆者ですが、ついにたどり着きました。洗剤と研磨剤でしっかりと汚れを落としてくれるアズマジックのウロコ落としは、対象物に液を直接かけるか、付属のスポンジに液をつけて、円を描くようにこすっていくだけ。

 

手強い長年のウロコ汚れこそ、軽々力を入れずにキレイにすることはさすがに厳しいですが、ゴシゴシ磨けばかなりキレイになってくれます。

 

コツは軽く薬剤を塗り広げて、1〜2分置いたあとにこすり洗いをすること!

 

↑Before → After

水質にもよると思うので、これを使えばキレイさっぱり汚れが落ちる、とまではいかなかったですが、根気よく掃除すればもっとキレイになりそうです。

 

大掃除のとき、一番キレイにしたい場所でもあり、手間もかかる水回り。とくに浴室の掃除は気合を入れて臨む必要がありますが、アズマジックがあると思えば少しだけ気がラクになると思いますよ〜

 

 

カチカチ水垢をツルツルにできるお風呂版もあるよ~

アズマジック「浴室洗剤」
1,310円(税込・参考価格)

 

続いてご紹介するのは、水アカ汚れもゴシゴシせずにリセットできちゃう「浴室洗剤」です。アズマジックの洗剤たちはどれも“ガチ”だから期待大。使い方は、スプレーをかけた場所にスポンジをすべらせるだけ。

 

洗い流すと、長時間放置したり、ゴシゴシ擦ったりしたわけでもないのに、水アカでザラっとしていた風呂椅子がつるっとした感触に

 

そして、蛇口や手すりの水アカにも効果絶大。

 

ウロコ取りのパットでゴシゴシするのは大変ですが、この程度の汚れならアズマジックでの簡単なこすり洗いで済んじゃうの、めちゃ助かるな~。

 

 

キッチンのコゲ汚れもこすらずキレイにできますよ

アズマジック 「コゲ取り洗剤」
2,240円(税込・参考価格)

 

コンロの五徳、魚焼きグリルなどなど、コゲ汚れがついてしまう場所ってどれも複雑な形状をしていて掃除がめちゃめちゃしづらい。

 

こすらずキレイにできたらいいな……と思っていたところたどり着いたのが、やっぱり「アズマジック」でした

 

コゲ汚れ掃除がめっちゃ楽! なぜなら、スプレーをかけて30~60分放置して洗い流すか水拭きするだけで済んでしまうから。

 

ラップをかけたり、放置後にゴシゴシする必要もなく、五徳がここまでキレイになりました。もうひとつ、魚焼きグリルも掃除してみたところ……

 

↑Before → After

スプレーしてから30分で洗い流してみると、こんなにツルッツルに蘇りました。頑固なコゲ汚れがこれだけ綺麗に取れる洗浄力の強い洗剤だから、洗い流す時のゴム手袋と放置中の換気は必須だったりと、注意ポイントはありあますが、ここまで楽にコゲ汚れが落とせるとは

 

掃除のプロも使う「アズマジック」のスプレー、さすがの実力でした……!

 

※価格および在庫状況は表示された12月13日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

大掃除の相棒は片手で持てる「ポケッタブル高圧洗浄機」! これさえあれば家じゅう高圧洗浄できちゃう

大掃除で活躍してくれる高圧洗浄機。とても便利なのですが、サイズが大きいので扱いがなかなか難しいですよね。狭いところでは使いにくいし、もっと使いやすくできないかな……と思うことが多々ありました。そこで、今年の大掃除では片手で持てるサイズの「ポケッタブル高圧洗浄機」を導入。これで家の隅々までキレイにできるようになったんです。

 

約800グラムという圧倒的軽さ。どこでも使える高圧洗浄機なんだ

SPICER「ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1」
12,980円(税込)

 

これまで愛用してきたケルヒャーの高圧洗浄機。高圧洗浄のパワーは申し分ないのですが、サイズや重さもそれなりなので出し入れするのが億劫で、「今日は掃除するぞ!」という気合の入った日しか使っていませんでした。

 

もっと手軽に使えるものはないかなと探して見つけたのが、SPICCERのポケッタブル高圧洗浄機。重さは約800グラムと超軽量で、どこでも使えるハンディ高圧洗浄機です。

 

充電式なので、Type-Cケーブルでつないで充電すれば、電源・水栓不要で使うことができます。

 

まずはペットボトルコネクターをつけて、どこでも使える仕様にしてみました。ペットボトルを取り付ける際、誤ってトリガースイッチを触ってしまうと家の中で噴射してしまったりするので注意(外なら問題ありません)。

 

扱ってみると本当に軽くて、どこでも思い通りに高圧洗浄できます。玄関周りから網戸の洗浄まであっという間に終わりました。高圧洗浄機をこんなにスマートに使えるなんて……と感動。

 

一方で、ペットボトルの水がわりとすぐなくなってしまうのはデメリットだと感じました。

ホース装着ならより長時間の使用が可能に

圧力は背面ボタンの3段階から選ぶことができ、家の掃除をするぶんには十分な出力です。ただ、ケルヒャーの高圧洗浄機に比べればどうしてもパワーは落ちます。

 

比較するなら、ケルヒャーならブラシで落とせそうにない長年の汚れも吹き飛びますが、SPICERRは泥汚れや鳥のフンなどの日常的な汚れなら十分落とせる、という感じでしょうか。

 

パワーが落ちるぶん、静音性は完全にSPICERRに軍配。周囲への音漏れが気になる方にはピッタリかもしれません。

 

バケツと給水ホースを使えば長時間連続した使用が可能で、洗浄タンクキットを取り付ければ洗剤を使いながら掃除することもできます。なかなか汚れが落とせない場所で重宝しています。

 

筆者が何より「すごい!」と思ったのは、5つの可変ノズル。0°、20°、20°傾斜、40°、シャワーと使い分けることができるんです!

 

この可変ノズルと3段階の圧力を組み合わせると、玄関から勝手口、ベランダ、車の洗浄まで、どこでも本格的な高圧洗浄ができるように。今まで掃除したくてもできなかった場所まで掃除できて、スッキリとした気分になりました。

 

片手で持てるサイズだから収納や持ち運びにも便利

本体は手のひらサイズにまで折りたたむことができるので、収納にも困らず、キャンプやお墓掃除、外出先にも持って行きやすいサイズです。この年末は、このポケッタブル高圧洗浄機で隅々まで汚れを落として、気持ちよく2025年を迎えるぞ!

 

※価格および在庫状況は表示された12月13日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

来年のスケジュール帳は「ほぼ日手帳のabec」に決定! 1年間を前期・後期に分けて使うことにした

もうすぐ2025年を迎えますが、新しい年の準備はまず手帳から! 2年間愛用をしている「ほぼ日手帳」の中から、2025年用にはこの手帳を選んでみました。

 

1年を2冊に分けた手帳

ほぼ日手帳 カズンabec A5/1日1ページ
4,950円(税込)

 

2025年版で発売24年を迎えるほぼ日手帳。1日1ページ手帳の元祖ですよね。

 

オリジナル(A6)とカズン(A5)サイズがあり、私はいっぱい書き込みたい派なのでいつもカズンサイズを購入しています。

 

abecの特徴は、1年を前期(1月〜6月)・後期(7月〜12月)の2冊に分けているところ。2冊に分かれているおかげで、1年を1冊でまとめた通常のほぼ日手帳よりも薄くて軽い! 手帳を持ち運ぶことが多い人にはオススメです。

ほぼ日手帳 2025 手帳本体 カズン(A5)サイズ avec[A5/1日1ページ(前期+後期)/1月/月曜はじまり

4,950

Amazonで見る
PR

4,950
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/22

「書く」のが楽しくなるよ

ほぼ日手帳の魅力は「とにかくいっぱい書ける」こと。サイズやシリーズによって手帳の中身に若干の違いは出てきますが、ここではabecカズンの中身を紹介します!

 

まずは、年間インデックス。見開きで6ヶ月分の予定を見ることが出来ます。年間の予定を俯瞰して見られるのは嬉しいですね! 1日の歩数や体重を記入して健康管理にも使えそう。

 

月曜始まりの月間カレンダーはシンプルに使ってもよし、デコってもよし。写真を貼り付けて写真日記としても使いやすいです!

 

予定も、日常も、趣味も

カズンにだけある「週間バーチカル」は、24時間軸表記なので、追加で時間を書き足す必要もありません! 次の日の仕事・タスクなどの管理に便利ですよ。

 

そして1日1ページ。ここにも細かな工夫がいっぱい詰まっています。筆者の場合は、その日にあった出来事や仕事のこと。趣味の登山日記など、自由に書き込んで楽しんでいます。

 

カバーで雰囲気が変わるよ

ほぼ日手帳といえばカバー選びも楽しみのひとつ。仕事でも使うことがあるため、現在は落ち着いたカラーのカバーを使用中。

 

イラストレーターさんやアニメとのコラボ。 大人な見た目の革カバーまで、様々な種類のカバーから自分の好きなものを選べますよ。

 

紙は手帳専用紙のトモエリバーが使われています。ペンの滑りも良く書きやすいのですが、厚さはかなり薄く少しシワにもなりやすいので、消しゴムを使う時は優しくしてあげるのがオススメです。

 

2025年も楽しい1年になりますように

「2025年はどんな楽しい年になるだろう?」とワクワクしながら、来年の予定を少しずつ書き始めています。スケジュール管理はデジタル派の方も多いと思いますが、手帳に書くことで今後のイメージが湧いてきて楽しいですよ〜!

※価格および在庫状況は表示された12月16日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

まな板をオークスの「フチ付きまな板」に変えたら、調理後の掃除の手間が激減した

水分量の多い野菜やフルーツ、タレのついたお肉などをまな板の上で切ると、水分が垂れてまな板やキッチン周りがベタベタになりませんか?ただでさえ手間のかかるあと片付け。さらに面倒になるのをどうにかして避けたいなと考えていたところ、理想的なアイテムを見つけました。

 

両面使える斜めのまな板

オークス 「レイエ フチ付きまな板ミニ」
1,650円(税込)

 

取り入れてみたのが、オークスの「レイエ フチ付きまな板ミニ」。「ゆびさきトング」で有名なオークスの商品で、日本製のミニまな板です。

 

ミニまな板とは言っても一辺が約22.5cmの正方形なので、問題なく食材を置けそうなサイズ感になっています。

 

このまな板ならではの特徴は、フチがあること、そして奥に向かって斜めに下がっていること。このおかげで水分が奥のフチ部分へ流れてくれて、まな板周りを汚さずに済むんです。

 

裏面も同じデザインなので、両面使えるのがうれしいポイント。このまな板を使って、キッチンを汚しがちな食材を切ってみました。

 

フチにたまるから掃除がラクラク

まずは、トマトをカットしてみます。まな板は斜めになっていますが、食材を切る上ではあまり気になりませんでした。

 

トマトを細かく切ってみると、種や水分がキレイにフチへ流れていきます。フチがしっかりとガードしてくれるので、想像以上にキッチンが汚れません。掃除のひと手間が減りました! 両面使えることを活かして、片面はお肉・お魚用、もう片面は野菜用と分けられるのもメリット。

 

お肉の油でキッチンが汚れない!

こちらもベタつきがちな、照り焼きチキンをカットしてみます。

 

普通のまな板で切ると、周りにタレや油が落ちてしまいがち。まな板シートを使っても、垂れてしまうと結局掃除の手間がかかります……。

 

ミニまな板を使えばそうした心配はいりません。タレや油といった粘度のあるものもしっかりキャッチしてくれるので、調理後のキッチンもキレイな状態をキープできていました。

 

さらに便利だったのが、まな板をお皿のように使えること。今まではフライパンをまな板の上まで持っていってお肉をのせていたので、危なかったり熱かったりしていたんですよね。これなら安定感抜群。地味ですが調理中のストレスが軽減しました。

 

水切れ抜群でお手入れにも困らない

洗うときにもミニサイズの恩恵がありました。普通のまな板より軽いので洗いやすく、水切れがいいのでさっと乾きます!

 

サブのまな板としても優秀ですが、一人分の食事をつくる程度であればメイン使いになりそうです。ただポリプロピレン製なので、木製のずっしりとしたまな板と比べるとちょっとすべりやすいかも。作業時はまな板の下に布巾などを敷いて、すべらないよう気をつけてくださいね。

 

 

オークス レイエ フチ付きまな板ミニ 日本製

1,633
Amazonで見る
PR

1,650
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/22

 

※価格および在庫状況は表示された12月09日8時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ゼブラの「ノートホルダー付きペン」のおかげで日記や手帳活がめちゃくちゃはかどる

ノートとペンだけを一緒に持ち運びたい時、ペンに付いているクリップを使ってこんな感じで持ち歩く方が多いと思います。

 

もちろんこの形でも大きな問題はないのですが、ノートの面側にペンが付いていると本などと重ねて持つ時に邪魔になることがあったり、少しだけ気になっていましたもっとスマートにペンとノートをまとめて持ち歩きたい! という小さな悩みをこのアイテムが解決してくれました。

 

専用ホルダー付きボールペン

ゼブラ「ノートホルダー付 ジェルボールペン pitan(ピタン)」
1,320円(税込)

 

ボールペンと専用ホルダーがセットで販売されているゼブラの「ピタン」

 

軸色はブルーグレー、ホワイト、ブラック、オレンジの4色展開でインク色は全て黒。ホルダーもそれぞれの色に対応しています。内容物はボールペン本体と専用ホルダーにホルダー取り付け用の保護シート。早速ノートにつけてみましょう!

 

取り付けは簡単!

まず、保護シートに折り目をつけて。

 

ノートの背表紙など、取り付けたいところに保護シートを被せます。

 

被せた保護シートを抑えながら、専用ホルダーを取り付けたら準備完了!

 

あとはペンをつけるだけ。この通り、ノートに沿ってペンをくっつけることができるようになりました。

 

すぐ書けるストレスフリーなセットに

ペンの固定方法はホルダーに内蔵された磁石。タブレット端末のペンを思い出すな〜。

 

ペンのボール径は0.5mm、もちろん書き心地も快適です!

 

ペンを下にして軽く振ってみても外れることはありませんでしたが、ペンに手や物が当たると外れちゃうことはあるかな〜という感じです。このままバッグに入れる場合は、PCスリーブのような干渉物がないポケットに入れた方が良さそうですね。

 

↑kyokuto F.O.B B7Wリングメモに装着

 

ペン本体の質感も良く、書きたい時にすぐにペンを手に取れる。ノートとペンが一体になっているようなスマートな見た目もお気に入り。小さいメモ帳との相性もいいですね!

 

↑コクヨ クリップノートBIZRACKに装着

 

0.3~0.1mmの厚みに対応しているので様々なノートに使うことができるのもいいですね! 専用ホルダーの付け替えも可能で、もちろん替芯も販売されています。ペンをノートの一部のように持ち歩けるゼブラの「ピタン」、気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

※価格および在庫状況は表示された12月08日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の隠れた逸品「お弁当バッグ」、お弁当&スープジャーを傾けずに持ち歩けるようになりました

コンビニやスーパーでお弁当を買うと、運んでいるうちに傾いてしまうのがプチストレス。マチが広いエコバッグを買ってみたのですが、お弁当のサイズが合わないと傾いてしまい結局お蔵入りに。リサーチをしていたら、気になるアイテムを発見。さっそく購入してみました!

 

山崎実業の「お弁当バッグ」が優秀だった

山崎実業 「スーパー・コンビニ弁当がそのまま入る洗えるお弁当バッグ タワー」
2,530円(税込)

 

薄くグレーがかったシンプルなバッグは、山崎実業のTOWERシリーズのもの。TOWERシリーズというと、収納アイテムのイメージが強かったので、バッグがあるのはちょっと意外でした。

 

購入する決め手となったのが、このマチの広さです。約23cmもあって、お弁当を入れるには十分すぎるほど。早速、実際に入れて試してみたいと思います。

 

テイクアウト弁当にジャストフィット!

この日は、精肉店でお弁当を購入。ビニール袋に入れてくれたので、そのまま持って帰ってきたのですが、だんだん偏ってきてしまいました。これは、そのうち縦になってしまうパターンですよね……。

 

そこで、TOWERのお弁当バッグに入れ替えてみることに。口が広いのでお弁当がスッと入りました。そして、マチにもジャストフィット。この感じなら、一般的なサイズのお弁当はほとんどが入りそうです。

 

持ち上げてみてもこのとおり、ずっと水平な状態をキープできています。持ったまま歩いても、傾く気配はまったくありません。わざと元気よく振ってみたのですが、それでも水平を保っていました。恐るべし。

 

お弁当を開けてみると、中身は買ったときの綺麗なままです。おかずが寄ったり、汁が隣にこぼれたりもしていません。さらに嬉しいのが、まだしっかりと温かいこと! 保温・保冷できる生地が使われているので、買ってから30分ほど経ってもホカホカでした。冬のお弁当は温かいだけでありがたみが増しますよね。これはコンビニでおでんを買うときにも良さそうだなぁ。

 

サイズの調整もできちゃいます

最近寒くなってきて、いつものお弁当にプラスして味噌汁やスープを持っていくことが増えました。そうすると、重さのあるスープジャーのほうに寄っていってしまい、傾くことに……。そんな悩みも、TOWERのお弁当バッグを使えばスッキリ解決!

 

ファスナー横と、底の側面にスナップボタンが付いているので、これらをパチッと留めます。

 

すると、バッグの横幅がギュッと小さく。

 

詰めた分の生地がクッションとなって、中身が動かないようにしっかり固定できるんです。

 

保存容器にシチューを入れて持って行っても、漏れませんでした。いつもならスクリュー部分にスープが溜まってしまうのですが、それも少なくて洗うのがラクラクでしたよ。

 

ちなみに両側にあるスナップボタンを留めると、高さを詰めることもできます。大きさの違うお弁当を2段重ねたりするときに便利そうですね。

 

お手入れは洗濯機でOK

使い終わったら、折りたたんで収納。少し厚みはありますが、逆に存在感があるのでうっかり忘れることがありません。マチが広くて保温保冷ができる生地を使っていることを加味すると、個人的には全然許容範囲だなと感じています。

 

洗濯ネットに入れれば、洗濯機で洗えるというのも嬉しいポイント。今のところ盛大にこぼれたことがないので、アルコールを含んだウェットティッシュで拭くだけでお手入れ完了していますが、万が一のときにも簡単に綺麗にできるのはありがたいですね。傾かないし、保温もできるし、中身も透けて見えないしと、いいことづくし。おかげで、冬のお弁当生活が楽しくなってきています!

 

山崎実業 スーパー・コンビニ弁当がそのまま入る洗えるお弁当バッグ タワー

2,532
Amazonで見る
PR 

2,530
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/22

 

※価格および在庫状況は表示された11月23日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「Apple Intelligence」は期待外れ? iPhoneユーザーの7割が必要ないと米調査で回答

多くのiPhoneユーザーはAI(人工知能)機能の「Apple Intelligence」に興味がないと、ガジェット買取プラットフォームのSellCellが報告しています。

↑ユーザーの期待を超える日は来るのか?

 

SellCellの調査(※)によれば、iPhoneユーザーの47.6%は、AI機能をスマートフォン購入時の重要な要素だと考えているとのこと。しかし、Apple Intelligenceを使用したユーザーの73%が「自分にはほぼ全く必要のない機能だ」と感じていたのです。

※調査は2024年11月下旬〜12月上旬に実施。米国の18歳以上の成人2000人以上が参加

 

この点はiPhoneユーザーに限りません。サムスンの「Galaxy」スマートフォンユーザーの87%もAI機能が必要なかったとSellCellは報告しています(スマホ購入時にAI機能を重視しているGalaxyユーザーの割合は23.7%)。

 

アップルは2024年10月に「iOS 18.1」とともに、Apple Intelligenceをリリース。そのうちテキスト編集や要約、複数の通知をまとめる機能はそれぞれ72%と54%のユーザーが使用していました。一方でメッセージ機能や画像編集機能、写真検索機能、音声メモの要約は使用率がかなり低くなっていました。

 

また、興味深いことに、AIサービスに料金を支払う意欲があると回答したユーザーも少数であり、アップルユーザーの場合は11.6%、サムスンユーザーはわずか4%でした。

 

SellCellは、iPhoneとGalaxyのAI機能は「期待外れ」とレポートの見出しで述べています。今後は一般向けにアピールできるAI機能の開発が必要かもしれません。

 

Source: SellCell via MacRumors

「iPad」の有機EL化、2026年から拡大!? 翌年には折りたたみ化も…

アップルが「折りたたみiPad Pro」や、有機ELディスプレイを搭載した「iPad Air」「iPad mini」の投入を予定しているとディスプレイ関連調査会社のDSCCが報告しています。

↑折りたたみ版の開発に注目

 

DSCCによれば、2026年には8.5インチの有機ELディスプレイを搭載したiPad miniが、翌年には11インチ/13インチの有機ELディスプレイを搭載したiPad Airが発売される予定とのこと。これにより、低価格の「iPad」を除くすべてのiPadが有機ELディスプレイに移行することになります。

 

さらに、18.8インチの有機ELディスプレイを搭載した折りたたみiPad Proが2027年に登場するとのこと。アップルの折りたたみデバイスがiPad ProなのかMacBookなのかは複数の見方が存在しており、以前には米ウォール・ストリート・ジャーナル紙が「20インチの折りたたみMacBookが3年以内に発売される」と報じていました。

 

米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、アップルは2028年の発売を視野に入れて大画面の折りたたみiPadを開発しているとのこと。画面の折り目が残らず一枚のガラスとして見えるデザインを目指していると言います。

 

iPhoneやApple Watchと異なり、iPadやMacBookといった大画面デバイスへの有機ELディスプレイの導入は遅れています。今後の動向から目が離せません。

 

Source: DSCC via MacRumors

次期「AirTag」、新たな追跡能力を獲得!?

アップルは2025年に紛失防止タグ「AirTag」の次期モデルを発売するとみられていますが、アイテムの追跡範囲が大幅に拡大されるようです。

↑もっと広く、もっと正確に

 

米ブルームバーグの報道によれば、次期AirTagには第2世代の「Ultra Wideband(UWB)」チップが搭載されるとのこと。これは「iPhone 15」以降や「Apple Watch Ultra 2」に搭載されたチップで、現在のAirTagに搭載されている「初代UWB」チップの最大3倍の追跡範囲を実現すると言われています。

 

一方、iPhone 15以降では、混雑した場所で友人を探す「Precision Finding(正確な場所を見つける)」という機能が搭載されています。最大約60メートルの範囲内で相手を追跡する同機能が、次期AirTagにも搭載されることになりそう。

 

先月、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者は、「次期AirTagは通信範囲を拡大する一方、内蔵スピーカーがより取り外しにくくなる」と述べていました。これはストーカー行為対策のようです。アクセサリ自体に大きなデザイン変更はないと同記者は予測しています。

 

筆者は現行モデルのAirTagをいくつか所有していますが、いくつか故障したりして、耐久度はあまり高くないという印象を持っています。この点も次期AirTagで改善されることを期待しています。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

【GetNavi web編集部員・サロンメンバー】2024年ブラックフライデーに「買って良かったモノ」雑貨・日用品、グルメ編

今年もさまざまなアイテムが登場し盛り上がった、2024年のブラックフライデーも終了。物価高騰の波は止まらず、財布の紐が固くなっている状況でも、ブラックフライデーのセールだと思わずポチッた読者のみなさんも多いのではないでしょうか。本稿ではGetNavi web編集部員と読者コミュニティ「GetNavi Salon」のメンバーが思わず買ったモノを紹介します。今回は雑貨・日用品、グルメのアイテムを中心に紹介!

 

【その1】一日の過ごし方が変わるところも神アイテム

副編集長・玉造が買ったモノ

HARIO

浸漬式ドリッパー

すごくズボラな人間なので、コーヒーを自分で淹れるなんて到底できません。なぜかと言うと、たった2分であれ少しずつお湯を注ぎながら味の安定したコーヒーを待つ……なんて丁寧なことができないから。

 

というところに、編集部員と一緒に出演しているラジオでおすすめしてくれた「浸漬式ドリッパー」を知りました。浸漬式というものを初めて知りましたが、スイッチを押してドリップするだけという単純明快な構造……なるほど、これなら安心して美味しいコーヒーが飲めますね。ちゃんとコーヒーを淹れようとしたら、時間を細かく計って淹れないといけませんよね。コーヒーは味わいたいけど、細かく入れる量や時間を計る甲斐性はないという方にはぜひおすすめしたいです。

 

ブラックフライデーセールでは、約1700円の値引き。正直すぐに絶対欲しいという訳ではなかったですが、知ったタイミングと手頃感ですぐにポチってしまいました。消耗品ではなく、しっかりと小さいけれど一日の過ごし方が変わるところも神アイテムだと思っています。

 

【その2】厚みがあり、ふわふわなタオル

編集部員・藤原が買ったモノ

タオル研究所

[ボリュームリッチ] #003 バスタオル ライトグレー 2枚セット

冬用の厚手のバスタオルを探していたところに、複数人のインフルエンサーが動画で「今年のブラックフライデーで買った方がよいもの」としておすすめするのを見て、購入を決意。2枚で1589円でした。まだ数回しか使用、洗濯していませんが、「ボリュームリッチ」だけあって厚みがあり、ふわふわです。

 

しっかり素早く汲水してくれるのに、濡れ感が薄いのもうれしいです。全身を拭いた後、同じバスタオルで髪の水気も吸い取るのがルーティンなのですが、これまでのバスタオルだと体を拭き終えた時点でびしょびしょになってしまっていることも少なくなく……。髪の長さによってはタオルを追加する必要性に迫られる場合もありましたが、今回の買い物でこの悩みがすっかり解消されました。肩にかけているとあたたかいので、風呂上がりに湯冷めしにくくなった気がします。

 

【その3】セール価格で3000円を切っていたため再購入

編集部員・松野が買ったモノ

サーモス

プラズマ超硬質コート フライパン 26cm IH対応 ミッドナイトブルー KFC-026 MDB

サーモスのフライパンの上位モデルです。当初は新しいキッチン家電でも購入しようかと思っていたのですが、いろいろ悩んだ末に結局決めきれず……。自宅キッチンのガスコンロで2年ほど同じモデルを使用していて、変形や焦げつきはまだ目立たなかったものの、セール価格で3000円を切っていたため再購入したものです。

 

やや深めのつくりで汎用性が高く、だいたいの料理はこれ1つでこなしています。アルミ素地に1万7000℃のプラズマジェット加工をした上でフッ素をコーティングするという「プラズマ超硬質コート」なる仕様も非常に長持ち。「強火で使わない」ぐらいの基本的なルールしか守っておらず、極端に大事に使っているわけでもないのですが、2年ほどこびりつきに悩まされる場面がなかったので気に入っています。

 

【その4】明日もコーヒーを飲んでがんばろう

編集部員・久保田が買ったモノ

ネスプレッソ

カプセルコーヒー

慌ただしい日常生活において、ネスプレッソはエールを与えてくれる存在です。たった30秒ほどで淹れられるコーヒーは至福の味。ふわふわのフォームと香りは芸術的。あの抽出音でさえBGMです。パソコンを見ている合間も、子どもの宿題を手伝っているときも、そのおいしさは変わらない。この安定感、もう止められません。

 

費用は気になりますが、一種のマインドフルネスとして投資。1日はあっという間に過ぎ、気付けばもう子どもを迎えに行く時間。今日もやり残したことが……。そんな毎日だからこそ、このコーヒーの儀式には意味があるのです。「明日もコーヒーを飲んでがんばろう」と思えるので。もはや自分にとってネスプレッソは単なるコーヒーメーカー以上の物。家でもプロフェッショナルとしての自分を感じられる、このうえない贅沢かもしれません。

 

【その5】「風呂掃除担当大臣」の職務を全うできそう

編集部員・芦田が買ったモノ

ITTAHO

デッキブラシ お風呂掃除 ブラシ お風呂ブラシ 伸縮ロング83~142cm 角度調整可能 ベランダ掃除用ブラシ 風呂 浴室 浴槽 ベランダ掃除 切替ヘッド 浴槽 タイル クリーニング用

最近、風呂場の床などをまめに磨いていたら、妻から「これから風呂場については一切あなたに任せる」と「風呂掃除担当大臣」に任命されました。我が家の風呂掃除道具はスポンジが2個あるだけ(浴槽用と床用)。壁などもこのスポンジで作業するのだが、当然ながら天井付近は届きません。浴槽のフチや風呂場のイスに乗って掃除をしていたら、妻から「危なすぎるから道具を買え」ということで、購入したのがこれ。

 

ヘッドは硬い剛毛ブラシヘッドとスポンジパッドブラシの2種類。剛毛をタイル床に、スポンジパッドを浴槽用にするつもりです。柄はステンレス製で、83.8cm、119.4cm、142.2cmの長さで調整できます。ブラシのヘッドが鋭角になっており、また180度回転するので、隅々まで掃除できます。隙間ブラシが付属しているのもうれしい。まだ本格的に使用してはいませんが、柄があるので浴槽のフチに乗ることもなく、腰に負担もかからずより快適に「風呂掃除担当大臣」の職務を全うできそうです。

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 

「●●幼稚園」に想う、UMAの悲哀。/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第14話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

アザラシ幼稚園について解説!

24年夏、オランダにあるアザラシセンター「Zeehondencentrum Pieterburen」が配信するアザラシの様子がXを中心に大バズを起こしました。定点カメラで見れる、保護アザラシの様子が愛くるしく「幼稚園」と呼ばれていますが、世界にはアザラシ以外にもヒグマやオオカミの定点ライブカメラ配信も存在するのです。きっとどこかに大足くんの「幼稚園」も…?

 

次回は1月25日頃 公開予定!

【iOS 18新機能】「計算メモ」の使い方【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「『計算メモ』の使い方」です。

 

 

買い物メモなどで計算が必要な場合、一旦「計算機」アプリを開いて計算、その答えをコピーし「メモ」アプリにペーストする作業をしている人も多いかもしれません。iOS 18なら、そんな面倒なことをしなくても、メモに計算式を入力するだけで答えを表示してくれるんです。

 

使い方は簡単。今までのようにメモを開いたら、計算したい式をそのまま入力しましょう。イコールを入力した瞬間、答えが表示されます。入力した数値や数式を変えても即、答えを出してくれます。

 

簡単な四則演算だけではなく変数を使った計算もできます。お馴染みのX、Y、Zといった変数以外にもアルファベットが使えるので、Apple =160円、Orange = 230円、(Apple × 16)+(Orange ×25)= といった式でもちゃんと答えを表示してくれます。もちろん、変数の値や数式を書き換えれば答えも自動的に計算し直してくれます。

 

計算式を入力できるのはキーボードだけではありません。マークアップを使って手書きで入力した計算式でも、ちゃんと答えを出してくれます。手書きの場合は数値をタップするとスライダーで増減もできます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

サードパーティー性のクオリティが高すぎ! ガジェットマニア石田太志が驚いた、コスパ最強のiPad用ペン

日用品から、普段はちょっと手を出しにくいような高級家電まで、多くのアイテムがお得になったブラックフライデー。駆け込みで買ったものが手に届き、ようやく使い始められるという人もいるのでは。

 

そうしたなか、日ごろ最新の家電やガジェットに触れ、身をもって使い勝手を検証している有識者たちは、どんな買い物をしたのでしょうか。プロフットバッグプレイヤーにして、ガジェットマニアでもある石田太志さんが購入した2アイテムをご紹介します。

 

石田太志/プロフットバッグプレイヤー

フットバッグの世界大会である「World Footbag Championships」にて3度優勝、そして「Footbag US Open Championships」でも初出場、初優勝を達成しアジア人初の世界一とアメリカチャンピオンに輝いた日本を代表するフットバッグプレイヤー。キャリアコンサルタント、そしてガジェットマニアでもある。

X / ホームページ

 

初のサードパーティ製iPad用ペン購入……使ってびっくり

一つ目に取り上げるのが、ipad mini 7に対応するタッチペン「HJCE iPad用ペン」です。

↑HJCE iPad用ペン。握り心地良好とのこと(写真提供:石田さん)

 

先日、iPad mini(A17 Pro)を購入した石田さん。元々Apple Pencil(第二世代)を2本持っていたものの、iPad mini(A17 Pro)には対応していませんでした。

 

「私はiPadをメモを取るのに使っていて、絵などは描きません。(iPad mini(A17 Pro)に対応する)Apple Pencil Proは現在、約2万1800円するので、文字を書く用途だけだとちょっと高すぎるなと思い、このサードパーティ製のペンシルを購入しました。全く問題なく使えています。書き心地については、個人的にはこれまでと遜色なくメモ書きできていて、びっくりしています」(石田さん)

 

これまでApple Pencilの第一世代、第二世代を使ってきたので、サードパーティ製のペンシルには少し不安があったという石田さん。価格も非常にリーズナブルなので、「怖いくらいだったのですが、セールで1100円くらいだったのでダメでも仕方ないかと思って買いました」。

 

USB-Cで充電でき、「最近はUSB-Cに統一している自分としては、Lightningケーブルを使わなくていいのも便利」とのこと。また、バッテリー残量を視認できるインジケーターが側面についているので、バッテリーが切れていたことに気づかず、いざという時に使えないなんてことになりづらいですね。

 

Bluetooth接続が不要で、電源を入れるだけですぐに使えるのも良いそう。交換用のペン先が予備として2つ入っているので、さらにコスパよし! 石田さんは今回の買い物で、このメーカーを初めて知ったようで「予想以上にクオリティが高かったので、注目したくなりました」と話しました。

 

HJCE
iPad用ペン

 

純正か非純正か、取り出して見ないとわからないバッテリー

二つ目は、Insta360 Ace Proバッテリー 2個セット。バッテリーが2つと充電器がセットで通常約3600円のところ、石田さんは2879円で購入しました。360度カメラ「Insta360」のユーザーに耳寄りな情報かもしれません。

↑一気に3つのバッテリーを充電できる。バッテリーの裏面は滑り止めつきで、質感も悪くないそう(写真提供:石田さん)

 

Insta360は専用のバッテリーで動き、特殊な構造をしています。石田さんが現在使っているのは「Ace Pro」。通常、このカメラにはバッテリーが1つだけ付属しており、USB-C端子を使ってカメラ本体に直接充電する方式だそう。

 

プロのフットバッグプレイヤーとして、国内外の大会に出場している石田さん。普段は15秒程度の短い動画を撮影してSNSにアップすることが多いのですが、1つのバッテリーだと45分ほどしか持たないため、大会など長時間の撮影に渡る場合には不安があります。肝心な場面での充電切れリスクを避けるため、追加でバッテリーを買おうと思ったそうです。

 

「このセット、コンパクトなんですけど最大3つのバッテリーを同時に充電できて便利なんです。追加した2つのバッテリーの持ちも良く、純正と遜色ないですね。純正じゃないバッテリーって、 書いてある表記と容量が全然違うんじゃないかってくらい、もちが悪いことがあるんですが、これについてはそういう部分はクリアされています」(石田さん)

 

取材中、Insta360 Ace Proのカバーを開け、おもむろにバッテリーを取り出した石田さん。「忘れていたんですけど、追加で買った方(非純正)が入っていました」というリアクションの通り、開けて確認しないと純正と非純正の違いがわからないくらい、使い心地に差がないようです。

 

またバッテリー収納ケースの中に、マイクロSDカードを収納できるスペースもあり、細かい部分にも気配りが感じられるとのこと。Insta360をあらゆる場所へ持ち運び、じっくり撮影する人にとって頼れるアイテムですね。

↑バッテリー収納ケース内の、マイクロSDカードを収納スペース(写真提供:石田さん)

 

Powerextra
Insta360 Ace Proバッテリー 2個セット

一度の寄付で複数回届く! ふるさと納税で好評な旬食材の「ワクワク定期便」

年末に忘れずやっておきたいのが、ふるさと納税の申し込み。税金の還付や控除を受けられたり、おいしい返礼品を受け取れたりと、うれしいこと尽くしだ。

 

年末年始の贅沢なご馳走は、「ふるさと納税の返礼品で!」と考えている人もいるだろう。そこで今回は、有名ポータルサイト「ふるさとチョイス 」“中の人”に取材。より良い活用法や、オススメのジャンル、商品などを教えてもらった。

 

一度の寄付で複数回届く! ワクワク定期便

一度注文するだけで、複数回届く定期便も、近年好評のカテゴリー。注文の手間が少ないだけでなく、旬のタイミングで食材が届くのも人気の理由だ。一度に大量に届いて冷蔵庫を圧迫する心配もない。

 

定期便3つのメリット

01 季節ごとのおすすめの品が一番おいしい旬の時季に届く
02 年に数回、食べやすい量で届くため保管場所に困らない
03 申し込みが1度で済むため確定申告の申請の手間を減らせる

 

全4回:鹿児島県南さつま市
A5等級 鹿児島県産 黒毛和牛 赤身定期便/寄付金額5万円

↑最高ランクの和牛の赤身で多彩な和牛料理を堪能!

 

鹿児島産の黒毛和牛を最高等級のA5で用意し、切り方などを変えてお届け。部位は脂のジューシーさよりも肉本来のうまみに優れた赤身で、こってり濃厚な肉を避けたい人には特にオススメだ。

 

2月:A5等級 赤身ステーキ300g

↑2月:A5等級 赤身ステーキ300g

 

十分な厚みがあり、ひと切れの食べごたえも抜群。塩やわさびじょうゆがよく合い、ガーリックソテーや丼ものの具にするのもアリ。

 

5月:A5等級 赤身焼肉用400g

↑5月:A5等級 赤身焼肉用400g

 

万能に使えるほどよい厚みにカット。焼肉はもちろん、野菜と炒めたり、カレーやシチューなどの煮込み料理にしたりと用途は幅広い。

 

8月:A5等級 赤身ブロック400g

↑5月:A5等級 赤身焼肉用400g

 

オススメは、塊のまま焼き、適度な厚みでカットするローストビーフ。ほかにはシチューなどの煮込み料理にも活躍する。

 

11月:A5等級 赤身スライス600g

↑11月:A5等級 赤身スライス600g

 

贅沢に堪能するなら、すき焼きやしゃぶしゃぶで味わうのがオススメ。また、薄いスライスは、肉巻きや牛丼などにも使いやすい。

 

全5回:北海道厚岸町
海鮮 定期便 厚岸旬のふるさとセット/寄付金額10万3000円

 

北海道最大級の直売所が選んだ、旬を迎えた北の海からの贈り物。海の幸が豊富な北海道のなかでも最大級の規模を誇る、「厚岸協同組合」の直売所が厳選した、海の四季を楽しめる海鮮便。同町の名産でもあるかきは年に2回届き、その他の海鮮も最もおいしい旬の時季にお届け。

 

3月:北海道産 浜茹で毛がに 2尾

↑3月:北海道産 浜茹で毛がに 2尾

 

水揚げされたばかりの毛がにを絶妙な塩加減で浜茹でにして、そのまま直送。ぎっしり詰まった身はもちろん、濃厚なかに味噌もとくと味わおう。

 

5月:厚岸産 殻かき 20個

5月:厚岸産 殻かき 20個

 

厚岸は、道内有数のかきの水揚げ量を誇り、全国で唯一、年間を通してかきを出荷できる場所。厚岸のかきはおいしさの余韻が長いのが特徴だ。

 

6月:厚岸産 浜茹で北海しまえび 約500g

↑6月:厚岸産 浜茹で北海しまえび 約500g

 

北海しまえびは、北海道のなかでもきれいな海にしか生息しない希少品種。“海のルビー”とも呼ばれる、プリッとした魅惑の味を旬の夏に堪能できる。

 

9月:厚岸産 刺身用鮮さんま 10尾

↑9月:厚岸産 刺身用鮮さんま 10尾

 

近年高値のさんまを、脂がのった大サイズで10尾も楽しめる。しかも刺身で食べられる鮮度の良さだ。もちろんパリッと焼いても美味!

 

12月:厚岸産弁天かき 10個、北海道産ホタテ 3枚、厚岸産ホッキ貝 3個、厚岸産あさり 約500g

↑12月:厚岸産弁天かき 10個、北海道産ホタテ 3枚、厚岸産ホッキ貝 3個、厚岸産あさり 約500g

 

厚岸の海水は山の栄養と海のミネラルが豊富なため、かきをはじめとする貝類が大きくぷりぷりに育ち、うまみも豊か。その魅力をじっくりと食べ比べられる。

 

ふるさとチョイスって?

↑ふるさとチョイス

全国初のふるさと納税総合サイトとして2012年スタート。約95%の自治体が利用し、返礼品の数も57万点を超える(202 4年3月時点)。納税のコツなどのコンテンツも豊富な業界最大手のサービスだ。

 

ふるさとチョイス 広報担当
遠藤香澄さん

2023年より現職。地元・北海道を中心に、ふるさと納税で全国の食を楽しむ。今年は、地域自慢のクリスマスケーキに熱視線を送る。

 

※本特集で紹介している商品は、ご注文いただくタイミングによって在庫切れとなっている可能性があります
※「GetNavi」2025月1号に掲載された記事を再編集したものです

「ふるさと納税」初心者こそ注目! 旨くてお得で食品ロス削減にもなる“訳アリ返礼品”

年末に忘れずやっておきたいのが、ふるさと納税の申し込み。税金の還付や控除を受けられたり、おいしい返礼品を受け取れたりと、うれしいこと尽くしだ。

 

そこで今回は、有名ポータルサイト「ふるさとチョイス 」“中の人”に取材。より良い活用法や、オススメのジャンル、商品などを教えてもらった。

 

おいしさはそのまま! 食品ロス削減にも貢献! 訳アリ返礼品

訳アリ品は、規格外だったり見栄えが悪かったりするだけで味は正規品と同じ。それでいて、量が多いなどお得。食品ロス削減にもなる注目カテゴリーだ。

 

長野県飯綱町:りんご サンふじ 10kg(24~50玉)/寄付金額 1万7000円

↑蜜が豊富でバランスに優れた人気品種をたっぷりお届け

 

甘味と酸味のバランスが良く貯蔵性が高い「サンふじ」は、果肉が硬くパリッとした食感で、蜜が多い人気の品種。そのまま味わうのはもちろん、スムージーや生ジュースにするのもオススメだ。5kg(1万2000円)もある。

 

ココが訳アリ

色むらやサビ、へこみ、傷、つる割れなど見た目が訳アリのりんごをお届け。光センサーで検品したものを発送してはいるが、万が一、腐食があった場合は交換してくれる。

 

岐阜県本巣市:飛騨牛 焼肉 切り落とし 600g/寄付金額 1万5000円

↑様々な部位を一度で堪能できる霜降りと赤身のミックス

 

肉の格付け等級トップの、A5ランクを中心とした高品質の飛騨牛が600gとたっぷり。甘くとろける脂が魅力の霜降り肉や、噛むたびにうまみがあふれ出す赤身などがミックスされており、ワンランク上の焼肉を楽しめる。

 

ココが訳アリ

焼き肉に適した厚みや大きさにカットされて届くが、一部、カットや部位が不揃い。バラつきはあっても上質な飛騨牛を大容量で味わえるため、十分におトクだ。

 

鹿児島県志布志市:鹿児島県産紅はるかで作った干し芋(熟し芋)
はねだし(計2.7kg/150g×18袋)/寄付金額2万8000円

↑ジューシーな甘さに仕上げた、まるでスイーツな絶品干し芋

 

生産量日本一を誇る鹿児島の名産といえばさつまいも。なかでも、高糖度で人気の紅はるかを独自基準で貯蔵し熟成させた「熟し芋」のセット。しっとりとした食感と、加糖なしでもジューシーな甘さはクセになるおいしさ。

 

ココが訳アリ

訳アリなのは、芋の水分量の影響で白くなっている部分があるから。違うのは見た目だけで、ジューシーな甘さやしっとり&ねっとり食感はそのままだ。

 

兵庫県香美町:訳あり 香住ガニ 浜茹で 2~3杯 約1kg以上/寄付金額1万4000円

↑深海育ちの甘くしっとりとした希少な「香住ガニ」を思う存分に!

 

香美町の香住漁港で水揚げされるベニズワイガニは、「香住ガニ」と呼ばれる逸品。「松葉がに」や「柴山がに」よりも深いミネラル豊富な海で育つため、甘味が強くてしっとりとした食感が楽しめる。

 

ココが訳アリ

サイズに個体差があるほか、指が1、2本取れている、色が悪い、身入りが少ないといった可能性があり、破格に。贈答には不向きだが、自宅用には十分だ。

 

ふるさとチョイスって?

↑ふるさとチョイス

全国初のふるさと納税総合サイトとして2012年スタート。約95%の自治体が利用し、返礼品の数も57万点を超える(202 4年3月時点)。納税のコツなどのコンテンツも豊富な業界最大手のサービスだ。

 

ふるさとチョイス 広報担当
遠藤香澄さん

2023年より現職。地元・北海道を中心に、ふるさと納税で全国の食を楽しむ。今年は、地域自慢のクリスマスケーキに熱視線を送る。

 

※本特集で紹介している商品は、ご注文いただくタイミングによって在庫切れとなっている可能性があります
※「GetNavi」2025月1号に掲載された記事を再編集したものです

Appleユーザーにおすすめ、防水Bluetoothスピーカー! 動画クリエイター・たかぼんに聞く、ブラックフライデー戦利品

日用品から、普段はちょっと手を出しにくいような高級家電まで、多くのアイテムがお得になったブラックフライデー。駆け込みで買ったものが手に届き、ようやく使い始められるという人もいるのでは。

 

そうしたなか、日ごろ最新の家電やガジェットに触れ、身をもって使い勝手を検証している有識者たちはどんな買い物をしたのでしょうか。今回は、「1K8畳でひとり暮らし」するなかで、「これいいな」と思った生活雑貨やガジェットの情報を発信している、「たかぼん」さんが購入した2アイテムをご紹介します。

 

たかぼん

お気に入りのモノや部屋づくりについて発信。 ホワイト×ナチュラルウッドの組み合わせが好き。YouTube登録者3万人。

XInstagram /  YouTubeROOM

 

Appleユーザーにおすすめの「防水ワイヤレススピーカー」

↑「Beats Pill」シャンパンゴールド(写真提供:たかぼんさん)

 

まず一つ目は、ワイヤレスBluetoothスピーカーの「Beats Pill」。もともと、お風呂で使うためのスピーカーを探していたと言います。それまで使っていた2000円ほどのスピーカーでは物足りず、防水性能の良いスピーカーにアップグレードしようと思っていたそう。

 

「浴室でYouTubeを見たり音楽を聴いたりするので、音質や音量についてもっと満足できるものが欲しかったんです。低音がしっかり聞こえるようになり、音質が格段に良くなりました。前のスピーカーは(iPhoneと接続した状態の場合)、シャワーを浴びながらだと音量を7~8割にしないと聞きにくかったのですが、Beats Pillなら3割ほどの音量でも聞けます」(たかぼんさん)

 

これまで使っていたスピーカーとはそもそも価格帯が違うので、音量・音質共に順当にレベルアップできたようです。また、Bluetoothスピーカーの接続方式には「SBC」という規格がよく使われますが、「Beats Pill」は「AAC」に対応しており、音声の遅延が少なく、スムーズにコンテンツを楽しめる点も良いと話します。

 

さらに、「Beats Pill」はApple製品との相性が良く、接続がスムーズである点も、iPhoneやMacBookユーザーであるたかぼんさんにとっては、魅力だと言います。BeatsブランドがApple傘下である恩恵です。

 

「Apple IDでログインした端末同士でペアリングされ、1度接続すれば他の端末との切り替えがスムーズにできるのが便利です。以前使っていたBluetoothスピーカーでは都度、切り替えの際に接続の解除をしなければならないのが面倒でしたが、このスピーカーなら例えば、iPadからiPhoneに切り替えたい時にワンタップで済みます」(たかぼんさん)

 

たかぼんさんがセールで購入した際の金額は、1万9800円。通常価格は2万4800円ほどで、アマゾンではだいたい2万2000円程度で販売されているそう。2万円を切ってくると、お得感が増しますね。

↑シャンパンゴールドは家のインテリアに合っていて、持ち物との統一感も出せるので、デザイン面でも満足しているそう(写真提供:たかぼんさん)

 

Beats
Beats Pill ワイヤレスBluetoothスピーカー

 

普段はなかなか手が出しづらい、おしゃれブランドのポーチが2000円オフに

続いて、Native Unionというブランドの「テックオーガナイザー」。おしゃれなガジェットポーチです。たかぼんさん曰く、同ブランドは「デザインが凝っていて、スタイリッシュなiPhoneアクセサリーやケースを作っている」。ただ、ちょっと高い印象があるとのこと。

↑Native Union W.F.A テックオーガナイザー。「見た目もスタイリッシュに決まるので、持ち歩きたくなるアイテム」との談(写真提供:たかぼんさん)

 

「例えばiPhoneケースが6000円や7000円することもあるので、普段はなかなか手が出しにくい価格帯です。でも今回のセールで4312円になっていたので、約2000円もお得に買えました(通常価格は6160円)」(たかぼんさん)

 

手触りはアウトドアブランドのバックパックのような、固めの質感。自立するので形がくずれにくく、耐久性がありそうです。撥水加工が施されており、ファスナーも止水ジップで安心です。

↑横にしっかり開くので、中が見やすいのもうれしいポイント。コンパクトな見た目ながら収納力も〇(写真提供:たかぼんさん)

 

ガジェット関連のアイテムを持ち歩くことが多い、たかぼんさん。以前は無印良品の大きめポーチを使っていたそう。

 

新たにトラックボールマウスを使い始め、持ち運ぶ際に専用ケースに入れるようになったのがきっかけでポーチのスペースが空き、これまでよりもコンパクトなサイズのものに切り替えたと言います。

 

「デザインも気に入っています。ブラックやグリーンといった定番色もありますが、僕は『クラフト』を選びました。色合いがナチュラルで温かみがあり、他の持ち物のテイストともよく合っていると思います」(たかぼんさん)

 

ガジェット好きにとって、「収納」は避けて通れないテーマ。持ち運ぶためのアイテムにもこだわりたい人にとっては、ブラックフライデーはまさしく狙い目と言えますね。

 

Native Union
W.F.A テックオーガナイザー

北野瑠華、デジタル限定アナザー写真集発売 表紙はクルーザー上での“丸裸”カット【画像あり】

今年9月11日に刊行された1st写真集「触れて、みる?」でヌーディーな新境地を披露し、瞬く間に「2000万バズの女」として注目を浴びた北野瑠華。そして今回、写真集撮影時のオールアザーカットで構成されたデジタル写真集「ずっと、触れたままで」が、12月20日(金)に発売された。

北野瑠華

本編はもちろん、あらゆる媒体に掲載されたカットを除いた写真のみで構成された完全アザーカット写真集で、新たな水着・シチュエーションも追加した110ページ。あふれんばかりの笑顔だけでなく、新たな反響を生みそうなセクシーカットも増強されている。

 

初めての海での水着撮影、ホテル、プール、大バズを引き起こしたクルーザーの上での「丸裸」なカット…。SKE48卒業以降、さまざまな雑誌で大活躍中の北野の最初にして今の最高到達点となる、もう一つの『1st写真集』となっている。

 

12月22日(日)には名古屋・星野書店で、1st写真集「触れて、みる?」のお渡し会イベントも開催。12月20日(金)23時59分までチケット予約を受け付けている。

 

北野瑠華 プロフィール

きたの・るか
1999年5月25日生まれ。岐阜県出身。
2012年にSKE48の6期生としてグループ加入。2024年6月30日をもってグループ卒業。
7月1日に北野瑠華オフィシャルサイトで、公式ファンクラブがオープン。
現在は、俳優を軸として活動中。2025年1月9日~13日に舞台「アヴニール夢見が丘2025~とあるアパートの面白い物語~」、2月16日~24日に舞台『もしも彼女が関ヶ原を戦ったら』に出演が決定している。

 

【書誌情報】

北野瑠華 デジタル限定アナザー写真集「ずっと、触れたままで」

発売日:2024年12月20日(金)
定価:3,300円
ページ数:110ページ

Amazon Kindle:https://amzn.asia/d/4ihD1sD
Rakuten kobo:https://books.rakuten.co.jp/rk/909bac55c3f63c8d85a1d797fa66415c/?l-id=search-c-item-text-01

北野瑠華 1st写真集「触れて、みる?」
発売日:2024年9月11日(水)
定価:3,300円(本体3,000円+税)
判型:A4
ページ数:112ページ
特典:特製ポストカード1枚封入(全8種)

「Ray-Ban Meta」に新機能! その場で使えるAIと翻訳を搭載してどんどん先へ

Metaはスマートグラスの「Ray-Ban Meta」にライブAIやライブ翻訳などの新機能を追加したと発表しました。前者は内蔵カメラが捉えた映像をAIが分析して情報を表示し、後者はリアルタイムで異なる言語を話す人と会話できます。

↑どんどん先へ進む「Ray-Ban Meta」

 

公式リリースによると、この新機能はハンズフリーで食事の準備や庭いじり、初めての場所の探索など、さまざまな場面で役に立つとのこと。

 

ユーザーは「ヘイ、メタ」というウェイクワード(AIを起動する言葉)を前置きせずに質問できる一方、AIは会話の文脈も理解できるそうです。最終的にはAIから「質問する前に役立つ提案ができる」ようになるとも述べています。

 

ライブ翻訳機能は、英語とスペイン語、フランス語、イタリア語の間でリアルタイムに翻訳できるというもの。これら3つの言語(英語以外)のどれかが話されると、メガネは内蔵スピーカーから音声、または接続したスマホの画面に文字を表示することで英語に翻訳。その逆もできるそうです。

 

さらに、街角で流れている音楽をShazamアプリを使って特定できるとのこと。「ヘイメタ、この曲は何?」と尋ねると、曲名を教えてくれると言います。

 

これらの機能は、Ray-Ban Metaグラスのユーザーであれば、誰でも参加できるアーリーアクセスプログラムの一環です(本製品は今のところ日本では販売していません)。

 

その一方、アップルもMetaのようなスマートグラスを開発中と噂されています。Meta製品に対する競争力を上げるため、アップルも同じようなAI機能を実装すると期待したいところです。

 

Source: Meta
via: MacRumors

OpenAI、ついにAI検索エンジン「ChatGPT Search」を無料開放!

OpenAIは、AI検索機能「ChatGPT Search」をついにすべてのユーザー向けに提供すると発表しました。

↑AI時代のベストな検索エンジンになるか?

 

ChatGPT Searchは、AIチャットボット「ChatGPT」がインターネットを検索して、最新情報に基づき回答を提供する機能。

 

ユーザーは自然な言語で質問を入力でき、関連するウェブ情報源へのリンクと共に回答が得られます。OpenAIによると「以前よりもはるかに優れた方法」でウェブを検索できるとのこと。追加の質問にも対応しています。

 

10月下旬に公開されたものの、当時は有料サービスのChatGPT PlusやChatGPT Teams加入者だけが利用できました。しかし、今後は無料ユーザーも利用できます。

 

その利用方法はChatGPTのiOS/Androidアプリ、あるいは公式ウェブサイトにアクセスします。どちらも無料で使えますが、アカウントの作成とログインは必要です。

 

ウェブ版・アプリ版ともに、入力欄に質問を書き込んでから、検索(地球の形)アイコンをクリック。そして上矢印をタップすると回答を出力し、最後に情報源となったリンクを並べてくれます。

 

OpenAIは、同社のAI検索機能がここ数か月の間で改善され、モバイルでも高速かつ高機能になったと述べています。また、ChatGPTと会話しながら検索できる新たなオプションや、Chromeブラウザのデフォルト検索エンジンとしてChatGPT Searchを使うオプションも追加されたとのことです。

 

すでに日本語でもChatGPT Searchは利用できます。iOSとAndroid版ともに動作を確認できていますので、興味のある方は試してみてはいかがでしょうか?

 

Source: OpenAI
via: MacRumors

「バック・トゥ・ザ・フューチャー」がトヨトミと異色コラボ! タイムマシンをデザインしたストーブ「RR-25BTTF」

トヨトミは、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年を記念し、劇中の「タイムマシン」をオマージュした特別仕様の石油ストーブ「RR-25BTTF」を2024年12月20日(金)に発売しました。実売価格は3万9600円(税込)。

 

記事のポイント

異色のコラボから生まれた、作品のファンにはたまらないデザインの石油ストーブ。細部までこだわってデザインされているので、火を入れるたびに作品の世界観に浸ることができそう。

 

本製品は、トヨトミの人気ロングセラー商品である小型ラウンドタイプの石油ストーブに、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のタイムマシンをイメージした特別デザインを採用した限定コラボモデル。

「RR-25BTTF」

 

ストーブの正面には、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の映画タイトルロゴをプリント。レトロでキャッチーなロゴが、クラシックなストーブと見事にマッチしています。

 

本体カラーは、タイムマシンを彷彿とさせるシルバーで仕上げで、まるでステンレスのような未来的な輝きを放ちます。さらに、細部にわたり配線が巡っているかのようなデザインが施され、まさにタイムマシンさながらのリアリティを追求。

 

燃焼する炎が見えるガラス部分には、タイムマシンをはじめ、劇中に登場するさまざまなアイコンやイラストが設計図風のデザインであしらわれています。

 

 

パッケージにもガラスに印刷された設計図モチーフのイラストを大きく印刷しており、正面には映画タイトルロゴをあしらって、購入欲、所有欲を満たす仕上がりになっています。

 

【SPEC】

暖房出力:2.50kW~1.25kW

適用畳数:コンクリート(集合) 9畳、木造(戸建) 7畳

油タンク容量:4.9L

サイズ:高さ 480× 幅 388× 奥行 388 (mm)

質量:約6.2kg

機能:電子点火、ニオイセーブ消火、対震自動消火装置、2重タンク構造

乾電池:単2×4本(別売)

 

トヨトミ
石油ストーブ「RR-25BTTF」
2024年12月20日発売
実売価格:3万9600円(税込)

大熊杏優、1st写真集発売決定 ビキニに浴衣、ランジェリーカットも「今の私の全てがぎゅっと詰まっています」

大熊杏優のファースト写真集が、2025年2月28日(金)に発売されることが決定した。

大熊杏優ファースト写真集(仮)

 

SNS総フォロワー数は66万人を超えTikTokなどで幅広い世代から人気を誇り、 8月クールのドラマ『素晴らしき哉、先生!』(朝日放送テレビ)出演など、女優としても活躍する大熊杏優。

 

ファースト写真集となる今作は、愛媛と沖縄の2か所を巡る二人旅をドキュメンタリーテイストで撮影。愛媛では自然豊かでのどかな道後温泉の温泉街や温泉旅館などでまったりくつろいでいる様子を、沖縄では青くきらめく座間味島のビーチやリゾートプールなどで楽しく遊んでいる様子が撮影された。

 

また、愛媛での温泉シーンや沖縄のリゾートヴィラでのランジェリーカットなど、今までの彼女のグラビアでは見たことのないドキッとするカットも満載。

 

飛行機やフェリーなど移動の道中や食事中も常にカメラを構え、とにかく近い距離感とプライベート感を意識しながら進められた今作の撮影。既存のどの作品よりも本当に二人で旅をしているような気持ちに浸ることのできる、女優・大熊杏優の現在地を写した一冊となっている。

 

大熊杏優 コメント

いつも応援していただき、本当にありがとうございます。グラビアを始めてからずっと写真集を出すことが夢だったので、その夢がついにかなって本当にうれしいです! しかも、自分の誕生日に写真集の発表ができるなんて最高のプレゼントです。これをきっかけに、また一歩成長するスタートになればいいなと思っています。

撮影で印象に残っているのは、初めてフェリーに乗ったこと。思ったよりも速くて楽しかったです! そして一番の思い出は、プールで浮かんで撮影したことです。私は泳げないので最初はうまく浮かべずに沈んでしまいましたが、何度も練習するうちに上手に浮かべるようになりました。

お気に入りのシーンは、愛媛の旅館での撮影です。大きな窓から差し込む光がとても綺麗で、世界観のある写真になりました。また、お気に入りの衣装はビーチで着たオレンジ色の水着です。元気な雰囲気と自分に合っている感じがして、すごく気に入っています。
今回の写真集には、今の私の全てがぎゅっと詰まっています。素晴らしい仕上がりになっているので、ぜひ楽しみにしていてください!

 

<プロフィール>

おおくま・あゆ

2002年12月19日生まれ。東京都出身。身長153cm
2022年3月に「週刊プレイボーイ」でグラビアデビュー。2024年8月クールのドラマ『素晴らしき哉、先生!』(朝日放送テレビ)に亀田美羽役でレギュラー出演。
2025年1月クールのドラマ『こんなところで裏切り飯~嵐を呼ぶ七人の役員~』(中京テレビ)に宇佐美由佳役でレギュラー出演予定。
公式X:@ayuokuma
公式Instagram:@ayuokuma
公式TikTok:@ayuokuma1219

【書誌情報】

大熊杏優ファースト写真集(仮)

発売日:2025年2月28日(金)
発売:秋田書店
判型:A4判/128ページ
予価:本体3100円+税
撮影:細居幸次郎

<オリジナルチェーン購入特典一覧>
セブンネットショッピング(生写真1種)
ヨドバシカメラ(生写真1種)
楽天ブックス(生写真1種)
駿河屋(生写真1種)

【GetNavi web編集部員・サロンメンバー】2024年ブラックフライデーに「買って良かったモノ」家電編

今年もさまざまなアイテムが登場し盛り上がった、2024年のブラックフライデーも終了。物価高騰の波は止まらず、財布の紐が固くなっている状況でも、ブラックフライデーのセールだと思わずポチッた読者のみなさんも多いのではないでしょうか。本稿ではGetNavi web編集部員と読者コミュニティ「GetNavi Salon」のメンバーが思わず買ったモノを紹介します。今回は家電のアイテムを中心にピックアップ!

 

【その1】気づけばカーテンが開いていて朝日を浴びられる

編集部員・藤原が買ったモノ

SwitchBot

SwitchBot カーテン3

寝起きの悪さを解消したくて、藁にも縋る思いで購入しました。「起きてすぐ日光を浴びると、体内時計がリセットされ、すっきり目覚められる」と知っていたのですが、カーテンを開ける気力が寝起きの自分にはないので、最新技術の力を借りることに。セールで約2000円オフでした。片側のカーテンだけ開ければ充分なので、オプションなどは必要なく、1台のみの購入です。

 

2週間ほど使ってみて、とても効果を感じています。以前は「深く寝入っていたのにアラームに無理やり叩き起こされて、びっくりする」感じでしたが、今はスッと瞼が上がって自然に目覚められます。設定で「QuietDrift操作」という項目をオンにすれば、非常にゆっくり、静かに動作してカーテンを開けてくれます。おかげで、気づけばカーテンが開いていて、朝日を浴びることができています。起床時にしか使わないので、バッテリーの消費も気になりません。2週間で3%程度しか減っていませんでした。使い続けると気になる点が出てくるのかもしれませんが、現状では大満足です!

 

【その2】寝たヒゲもしっかり剃れてうれしい!

編集部員・野田が買ったモノ

ブラウン

シリーズ 9Pro

私は電動シェーバー「ブラウンシリーズ9Po」洗浄機付き/ケース付きモデルを、Amazonブラックフライデーにて購入! その理由は40%オフと割引率が、かなりお得に感じられたからです。まあ、今まで所有していた電動シェーバーは10年以上前に購入し、そろそろ買い替え時というのもあったのですが(笑)。

 

個人的に電動シェーバーはそこそこ剃れるんだけど、「あごの下のラインがうまく剃れない」という悩みがありました。なので剃り残しのヒゲは、替刃式でツルッと剃っていました(カミソリ負けもしちゃうけど)。しかし、ブラウンシリーズ9Poは長く伸びて寝たヒゲを効果的にとらえてくれるので、今までは剃り残していた寝たヒゲもしっかり剃れます。

 

【その3】これから歯が白くなるのが楽しみ!

編集部員・小林が買ったモノ

エペイオス

Okare! 音波電動歯ブラシET003

使っていた電動歯ブラシが壊れたので、手ごろなお値段かつ評判もよさそうなこちらを購入。グリップ部分はギリシャの宮殿の柱にインスパイヤされたとのことで、表面には規則的な凹凸があります。持ちやすいうえ、マットな色調も相まって高級感があるのがいいですね。振動はやや大きいですが、パワーは上々。30秒に1回小休止する機能もあって、どれくらい磨いたかがわかるのも気が利いています。歯磨きのモードは、⻭を隅々まで磨き上げる「Clean」、⻭を⽩く磨き上げる「White」、優しくブラッシングする「Sensitive」、より丹念に磨き上げる「Polish」の4つ。

 

歯を白くしたいので「White」を使用しており、これから歯が白くなるのを楽しみにしています。懸念点として、USB充電は面倒かな……と思ったのですが、そもそも買ってから1週間以上使ってもまだ充電が切れないので、頻繁に充電する必要はなさそう。総じて不満がなく、コスパが高いモデルだと思いました。

 

【その4】ハイパワーや保証の長さが決め手

サロンメンバー・スーさん

Vitamix

V1200i ミキサー

ミキサーを毎朝使うためか、これまで本体との接続部や駆動部の破損など、2年と保つものはありませんでした。今度は丈夫なミキサーが欲しいと思い、ハイパワーや保証の長さで定評のあるVitamixのミキサーを選択しました。

 

いままで様々なミキサー・ブレンダーを使ってきましたが、ここまで強力な粉砕力(ドロドロがサラッサラになるほど)のものは初めてです。ミキサー自体の巨大さと使用時の音はそれなりにしますが、粉砕力や撹拌力で帳消しになるくらいの頼もしさがあります。ミキサーとしては高価な部類になりますが、しっかりした造りで製品保証の長さ(本体10年・コンテナ3年)もありコスパは良いと思います。力強いミキシングとほとんど破損しないであろう金属軸で、破損の心配を気にせずどんどん使っていける安心感があります。

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 

天然ふぐ鍋、馬刺し、日本酒セット…ふるさと納税のおすすめ“美食”返礼品

年末に忘れずやっておきたいのが、ふるさと納税の申し込み。税金の還付や控除を受けられたり、おいしい返礼品を受け取れたりと、うれしいこと尽くしだ。

 

そこで今回は、有名ポータルサイト「ふるさとチョイス 」“中の人”に取材。より良い活用法や、オススメのジャンル、商品などを教えてもらった。

 

年末年始にオススメ! 話のネタにもなる、ご当地贅沢グルメ

この冬に、パーティーなどで集まる予定がある人にオススメなのが、贅沢なおいしさを詰め込んご当地の美食だ。各自治体の特徴とともに紹介しよう。

 

熊本県八代市:熊本 生馬刺し 4種セット 430g/寄付金額4万7000円

↑脂ののりや口溶けの違いを食べ比べで楽しめる4種セット

 

口に入れた途端に旨みが広がり、とろけてしまう「極上」、霜降りの入った「特選」、適度なサシ入りで好バランスな「赤身」、そして希少な「タテガミ」といった4種の生馬刺しセット。専用のしょうゆが付属。

↑白い部位はタテガミ。脂の重さはなく、コリコリとした食感とまろやかな甘味が特徴だ。赤身と一緒に食べるとコントラストが際立ち絶品

 

熊本県八代市って“こんな場所” 干拓地で生み出される日本一の農産物が豊富
八代海を干拓して発展し、その平野で育てられたトマト、い草は生産量日本一。特に国産い草の95%以上は八代産。また、熊本初代藩主の加藤清正公が朝鮮出兵時に食べて広めたとされる馬肉は、熊本県が生産量日本一。

 

京都府京都市:【下鴨茶寮】合鴨と葱の出汁しゃぶ/寄付金額3万4000円

↑江戸創業の老舗料亭が仕立てたオールインワンの鴨ねぎしゃぶ ●12月25日から1月10日の間のお届けは選べません

 

江戸時代の1856年に創業した、京料亭の技で仕立てた鴨鍋のセット。旨みが凝縮された合鴨肉は、柔らかな触感が特徴で口当たりはまろやか。付け合せ用の野菜と薬味、だし、締め用の特選生そばまで付いている。

↑付け合せ用の野菜と薬味、だし、締め用の特選生そばまで付いている

 

↑下鴨茶寮の6代目オーナーは、テレビ番組「料理の鉄人」などを手掛けた放送作家の小山薫堂さん。自身も食通で知られ、店の味も絶品だ

 

京都府京都市って“こんな場所” 景観や文化を次世代に継ぐ取り組みも盛んな食の都
老舗が多く、京野菜や伝統料理が豊富な食の都。現在は、福祉、子育て支援などにも注力し、景観や文化を守り次世代へ伝える取り組みも進めている。寄付金では、観光客の足である市バスや地下鉄を応援することも可能。

 

山口県長門市:天然ふぐ鍋とらふぐ刺身セット 4~5人前 冷凍 ツミレ付き/寄付金額3万円

↑旬を迎えた2種のふぐを多彩な食べ方で味わえる

 

冬に最旬を迎えるふぐを、刺身用の薄造りと鍋用の切り身にして盛り合わせに。とらふぐと、まふぐの2種を揃え、あら、つみれ、湯引き、ヒレと調理法も多彩だ。割烹料理店の熟練の板前が仕上げている。

↑ひれ酒用に、香ばしく炙ったとらふぐのヒレと専用のレシピも同梱。日本酒を用意するだけで、芳醇な風味あふれる一杯を楽しめる

 

山口県長門市って“こんな場所” 豊富な海の幸に加え景観美や温泉も魅力
山口県の西北部に位置。日本海沿岸の豊かな漁場では、古くから捕鯨や漁業が盛んで、漁港が点在する。風情や効能が異なる5つの温泉郷も人気。寄付金の活用先に、美しい海岸線や棚田を維持する活動を選ぶことも可能だ。

 

兵庫県西脇市:【神戸牛 牝】上バラすき焼き・しゃぶしゃぶ用 1kg/寄付金額1万8000円

↑サシの美しい神戸牛の上バラを肉質がきめ細かい牝牛から厳選

 

日本三大和牛のひとつで、霜降りが豊かな神戸ビーフの上バラを薄切りに。肉のきめが細かい牝牛のみを使っており、脂の融点が低く後味は軽やか。提供している川岸畜産は、「農林水産大臣賞」受賞。

↑特殊なフィルムで真空包装する「スキンパック」で冷凍してお届け。これにより、一般的なプラスチックトレイよりも、新鮮な状態での保存が可能になった

 

兵庫県西脇市って“こんな場所”  肉牛や酒米が盛んな「日本のへそ」のまち
兵庫県のほぼ中央部、いわば「日本のへそ」に位置。神戸ビーフの素牛となる「黒田庄和牛」や、酒造好適米の代表である「山田錦」などは全国的にも高評価を得ており、有機土壌化の推進など農業振興にも注力している。

 

新潟県糸魚川市:糸魚川の日本酒「辛口」720ml 5本組/寄付金額2万1000円

↑米どころかつ辛口の名酒が多い糸魚川産の日本酒セット

 

淡麗辛口の名酒が豊富な新潟県。その最西端の糸魚川市で営む3蔵元の辛口酒をセットに。田原酒造「雪鶴ブラック」と池田屋酒造「謙信」を2本ずつと、加賀の井酒造の「加賀の井」が1本の計5本となる。

 

新潟県糸魚川市って“こんな場所”  世界的なジオパークの恵みを五感で楽しめる
国立公園と県立公園を多く有する大自然の宝庫。「糸魚川ジオパーク(※)」は日本初の世界ジオパークであり、現在はユネスコの正式事業に。「翡翠」の国内最大の産地でもあり、寄付金を翡翠のPR事業に充てることも可能。 ※:現在の名は「糸魚川ユネスコ世界ジオパーク」

 

ふるさとチョイスって?

↑ふるさとチョイス

全国初のふるさと納税総合サイトとして2012年スタート。約95%の自治体が利用し、返礼品の数も57万点を超える(202 4年3月時点)。納税のコツなどのコンテンツも豊富な業界最大手のサービスだ。

 

ふるさとチョイス 広報担当
遠藤香澄さん

2023年より現職。地元・北海道を中心に、ふるさと納税で全国の食を楽しむ。今年は、地域自慢のクリスマスケーキに熱視線を送る。

 

※本特集で紹介している商品は、ご注文いただくタイミングによって在庫切れとなっている可能性があります
※「GetNavi」2025月1号に掲載された記事を再編集したものです

【GetNavi web編集部員・サロンメンバー】2024年ブラックフライデーに「買って良かったモノ」デジタル、AV編

今年もさまざまなアイテムが登場し盛り上がった、2024年のブラックフライデーも終了。物価高騰の波は止まらず、財布の紐が固くなっている状況でも、ブラックフライデーのセールだと思わずポチッた読者のみなさんも多いのではないでしょうか。本稿ではGetNavi web編集部員と読者コミュニティ「GetNavi Salon」のメンバーが思わず買ったモノを紹介します。今回はデジタル、AVのアイテムを中心にピックアップ!

 

【その1】スマートホーム化が今後、円滑に進みそう

編集部員・藤原が買ったモノ

Amazon

Echo Pop (エコーポップ) 

還暦の両親に、スマートホームの第一歩を踏み出してほしくて、ちょっとしたギフトとして買いました。セールで2480円になっていたので、使ってもらえなくても痛手にはならないと思ったからです。親と離れて暮らしているので、安全のためにゆくゆくは見守りカメラなどを導入したいと考えています。ただ、とにかくデジタルデバイスに疎く、苦手意識が強い人たちなので、無理に推し進めようとすると反発を食らってきました。そこで今回は「話しかけると言うことを聞く、ちょっと便利なスピーカー」で様子をうかがってみることに。

 

実家へそれとなく設置すると、「物を増やさないでほしい」と難色を示されました。最初はAmazon Musicを聴くのみで、あまり魅力を感じていないようでしたが、天気予報やニュース、PodcastをAlexaに聞く習慣がつき始めてから、態度が軟化。専業主婦の母は家で一人で過ごす間、アラームやストップウォッチ機能を使いこなして家事をし、たまにAlexaを話し相手にしているとのこと。「できることが多すぎない」のがかえって良く、無理なく生活に溶け込んでくれた一台です。おかげで実家のスマートホーム化が今後、円滑に進みそうです。

 

【その2】装着時に重さも付け心地も良い

サロンメンバー・唯羽々郁(ゆうゆうゆう)さん

HIFIMAN(ハイファイマン)

HE400se 平面駆動ヘッドホン

今年のブラックフライデーでは、HIFIMANのHE400seを購入しました。以前より購入を検討していたヘッドホンではあるのですが、この低価格帯で平面駆動を採用した開放型ヘッドホンで、今回のタイミングで過去最安値レベルまで値引きが行われたため、購入を決断しました。

 

まず、届いて最初に思ったことは、意外と重い! 今まではAKGのK240Sを使用していたというのもあり、余計に重さを感じました。装着感としては、オーバーイヤー型ということもあるために圧迫感もなく、手に取ったときに感じた重さを装着時に感じない程度には、付け心地もよく感じました。

 

細かな高音域などの音も鮮明に聞くことができ、ボーカルもくっきりと気持ちの良い音で鳴らしてくれたので、まさに買ってよかったと思えるヘッドホンでした。まだノーマルの状態でしか使用していない点や、使用時間もそこまで長くないので、今後はリケーブルなどを行うなどして、より自分好みの音を追究していければと考えています。

 

【その3】3in1スマホアクセサリーは大活躍!

サロンメンバー・しろうちゃん

MOFT

Snap-Onスマホスタンド

MOFTのSnap-Onスマホスタンドは、スマホスタンド・カードケース・スマホグリップと3つの顔を持つスマホアクセサリー。MOFTはもともと知っているメーカーで安心だったこと、値段もお手頃な上に15%オフになっていたことが決め手でした。磁力が強力で、iPhoneに貼り付けても落ちそうな気配はなく、実際スタンドを持って振ってみても外れることはありません。

 

スタンドの方は、外出先で動画を見る用途などには問題なく使えます。少しぐらつく感がありますが、置きっぱなしにするなら気にならない程度です。東京出張で、食べながらの動画視聴の際に役立ちました。カードはクレジットカードが2枚収納できて、適度な隙間なので滑り落ちてくることもありません。逆に少し取り出しにくい感はありますが、気にならない程度です。東京出張でホテルの近所を出歩く際に、手荷物がコンパクトになり大活躍してくれました。

ふるさと納税はまだ間に合う! ポータルサイトの“中の人”が明かすオススメ活用法

年末に忘れずやっておきたいのが、ふるさと納税の申し込み。税金の還付や控除を受けられたり、おいしい返礼品を受け取れたりと、うれしいこと尽くしだ。

 

そこで今回は、有名ポータルサイト「ふるさとチョイス 」の“中の人”、広報担当の遠藤香澄さんに取材。より良い活用法や、オススメのジャンル、商品などを教えてもらった。

↑ふるさと納税で、最高ランクの和牛の赤身で多彩な和牛料理を堪能できる

 

オーダー前に要確認! ふるさと納税活用のコツ

01 控除の上限を超えないよう事前にシミュレーションを

税金控除の対象となるふるさと納税額は、総所得金額等の40%が上限。その額を超えて寄付しないよう、事前に源泉徴収票(今年なら2024年の)を確認し、ふるさとチョイスなどのシミュレーション機能を使って確認しよう。


02 12月31日の締め切りは決済が完了するまで

ふるさと納税の締め切りは、毎年12月31日。具体的には、その23時59分59秒までに決済まで完了できなければ翌年の扱いとなってしまう。期限を守るべきは、「注文」ではなく、その先の「決済」であると覚えておこう。


03 特例制度の書類申請は早めの記入と送付がベター

「ワンストップ特例制度(※)」を活用する場合は、申請書と必要書類を、寄付した翌年の1月10日必着で送る必要がある。間に合っても、記入漏れなど書類に不備があると再申請となるため、余裕をもった記入と送付がオススメだ。
※:1年を通し寄付先が5自治体以内であれば、確定申告をせずに寄付金控除を受けられる仕組み。自営業など給与所得ではない人や、年収2000万円以上で確定申告が必要な人は利用できない。

 

年間で寄付の分散が理想的。初心者は訳アリ品がオススメ!

ふるさと納税は、故郷や応援したい自治体に寄付することで税金の還付や控除が受けられ、さらに返礼品も受け取れる制度。開始から15年以上が経ち、すでに利用したことのある人も多いはず。ただしその間、たびたびルール改定が行われ、返礼品のトレンドも変わっている。そこで今回は、「食」をテーマに、最新活用法を聞いた。

 

「当サービスでは9~12月に寄付の約7割が集まります。ただそのぶん、品切れになってしまうケースも多いので、当社としては複数回に分けて旬の食材を選ぶ寄付をオススメしています」(遠藤さん)

 

一気に寄付すると支払いも集中するので、注文時期の分散は財布にもやさしい。では、初心者にオススメの返礼品のカテゴリーは?

 

「食品でしたら、訳アリ返礼品ですね。自然災害によって規定サイズに達しなかった品もあり、食品ロス削減に貢献できるだけでなく、『自分の応援したい地域に寄付としてその気持ちを届けられる』というふるさと納税の醍醐味を味わえます。名産品を通じてその土地を知り、いつか訪れてみようと思っていただけるとうれしいです。なお、ふるさとチョイスでは、受け取りたい返礼品だけでなく、寄付金の使い道からも検索できるので、ぜひ活用してみてください」

 

解説したのは……
ふるさとチョイス 広報担当/
遠藤香澄さん

2023年より現職。地元・北海道を中心に、ふるさと納税で全国の食を楽しむ。今年は、地域自慢のクリスマスケーキに熱視線を送る。

 

ふるさとチョイスって?

全国初のふるさと納税総合サイトとして2012年スタート。約95%の自治体が利用し、返礼品の数も57万点を超える(202 4年3月時点)。納税のコツなどのコンテンツも豊富な業界最大手のサービスだ。

 

※本特集で紹介している商品は、ご注文いただくタイミングによって在庫切れとなっている可能性があります
※「GetNavi」2025月1号に掲載された記事を再編集したものです

急な降雪でも安心! 手軽に装着できる軽自動車用滑り止めカバー「モビルシュシュ」

ソフト99コーポレーションは、軽量・コンパクト・簡単装着の新しいタイプのタイヤ用布製滑り止めカバー「モビルシュシュ」を、2024年12月20日(金)よりソフト99公式オンラインショップ各店限定にて一般販売を開始します。公式オンラインショップでの直販価格は9900円(税込)。

 

記事のポイント

タイヤに被せるだけで手軽に装着できる軽自動車専用の布製の滑り止めカバー。使わないときはコンパクトに収納しておけるので、急な降雪に備えてこの時期常備しておきたいアイテムです。チェーン装着に苦手意識のある人はぜひチェックしてみてください。

 

本製品は、急な降雪時にすばやく装着できる布製タイヤ滑り止めカバー。日本の軽自動車タイヤ向けに再設計された日本専用モデルとして、3品番をラインナップしています。2024年11月にクラウドファンディングサイト「Makuake」にて先行販売を行ったところ、多くの人に支持されて約20日間で目標の1735%を達成し、ついに一般販売されることになりました。

 

従来のタイヤチェーンは、金属製や樹脂製の商品が多く、装着前から作業に抵抗を感じる方や、実際に装着に苦労したという声も多く聞かれました。「モビルシュシュ」は、ヘアアクセサリーの“シュシュ”を大きくしたようなドーナツ形状で、素材が軽くてやわらかいため、初めて装着する人でも特別なテクニックや力は必要なく、慣れれば1分もかからず装着できる手軽さが魅力。

 

また、見た目や取り扱いやすさとは裏腹に生地表面の凸凹が際立つよう、立体製法で編み込まれた特殊な生地を採用しており、雪上走行に必要な「走る・曲がる・止まる」の安定した走行性能を実現します。2018年に改正された「チェーン規制」にも対応しています。

 

布製ながら耐久性にも優れており、生地に厚みを持たせることで耐久性を向上。さらに破損の原因となるタイヤ装着時の「ヨレ」「タルミ」を抑制するため、タイヤとの適合サイズを専用設計し、タイヤとのフィッティングにこだわっています。雪路走行なら100km以上(※)の走破性能を有しており、緊急時の通勤使用や移動などで力を発揮します。

※同社テストによる。雪のない道路での使用は耐久性を著しく低下させますので、速やかに取り外してください。

 

EU諸国で広く使われるオーストリアのスタンダード規格ÖNORMの布製タイヤ滑り止めカバー規格「EN16662-1」の認定を取得。圧雪路や氷盤での制動や、高速走行テスト等、降雪路の走行に必要な性能試験をクリアした商品です。

使わないときはコンパクトに収納可能

 

【適合車種】

 

ソフト99コーポレーション
タイヤ用布製滑り止めカバー「モビルシュシュ」
2024年12月20日発売
直販価格:9900円(税込)

お笑い愛あふれる分析ノート持参! 冨手麻妙が【M-1グランプリ2024】三連単ガチ予想!

日本一の漫才師を決める頂上決戦『M-1グランプリ2024』(テレビ朝日系)が12月22日(日)に開催される。今大会では、ついにエントリー数が1万組を越え、過去最多を記録したほか、2023年大会でチャンピオンに輝いた令和ロマンが史上初の連覇となるかも大きな話題となっている。

そこで今回、5月20日のXに、<Mおぢ凄すぎるって。いつかこうなりたい><いつかMおばになってお笑い賞レース予想記事書いてもらおう>というポストをしていた女優の冨手麻妙さんに予想をオファー。X上では普段からお笑い愛を感じさせるポストをしており、今回のM-1についても、<トムブラウン上がってきたのまじ凄すぎるwww><鬼としみちゃむ居ないの本当に泣きそう><めっちゃいいポスター! 井口かわいい>など言及し、同業者ならば敬称をつけがちだが呼び捨てしているところにお笑いファンらしさを感じてしまう。「同業だなんてとんでもない! 雲の上の存在です」と言いながら持参したM-1分析ノートをめくる冨手さんに、愛ゆえの敬称略で予想してもらいました!

 

冨手麻妙●とみて・あみ…1994年3月17日生まれ。神奈川県出身。主な出演作に映画「サイレント・トーキョー」「生きててごめんなさい」「愛の茶番」、ドラマ「どうか私より不幸でいて下さい」、Netflix「全裸監督」シリーズなど。公式HPXInstagram

冨手麻妙さん撮り下ろし写真

 

クリスマスは三浦マイルドがやっていたライブを観にひとり祇園花月へ

──ノート、何ページにも渡りびっしりと書いていますね。

 

冨手 今回の予想に関することのほかに、忘れてしまっている昔の大会を見返してメモしてきたんです。

 

──昔からお笑いが好きだったんですか?

 

冨手 ちゃんと好きになったのは2020年の『キングオブコント』(TBS系)です。ニッポンの社長の「ケンタウルス」のネタを観て衝撃と感銘を受け、そこから「趣味:お笑い」になりました。それまでは家族の団らんでテレビがついていて「今年はあの人が優勝したのかぁ」という程度の見方でしたが、そこからガラッと変わって、本気で見ようと。

 

──2020年というとコロナ禍真っただ中でしたね。

 

冨手 はい、その環境も後押しになりました。家にいる時間が増えて芸人さんのYouTubeを見る時間が増えて。さらば青春の光、ニューヨーク、見取り図……ひたすら見ていました。そうすると、見取り図は当時大阪にいて、大阪吉本のコニュニティを知り、属している若手を知り、ニューヨークきかっけで東京吉本を知り、と広がっていきました。劇場には、ニッポンの社長に“こんなに面白い芸人さんがいるんだ!”と本当に衝撃を受けたことで、まずは大阪の劇場に行くようになったんです。

 

──東京ではなく、まず遠征したんですね。

 

冨手 先に大阪吉本を好きになっちゃったので。まだマユリカやロングコートダディがいたころの京都の祇園花月に行ったりしていました。

 

──どのくらいのペースですか?

 

冨手 月1で、いつも1人で行っていました。クリスマスの祇園花月にも行ったことがあるんですよ。三浦マイルドさんがやっていたライブが、金属バットなどいいメンツが出ていて。そうやって劇場に足を運ぶと新たに芸人さんを知ることができるし、発見がたくさんあって楽しいんです。その後、無限大ホールなど東京の方にも行くようになりました。

 

──東京では誰が好きなんですか?

 

冨手 いぬ、です! クセが強くて独特の世界観を持った芸人さんが好きなんですよね。いまみたいにお笑いにハマる前に、一時期かもめんたるにハマった時期もあって、そういう人に魅力を感じます。

 

いつも三連単は惨敗「私の予想はパラレルワールドの順位(笑)」

──早速M-1について聞きたいんですが、これまでで印象的な大会は?

 

冨手 リアルタイムで見ていて号泣したのは、錦鯉が優勝した2021年です。あの大会のテーマが「人生を変えろ」で、それまで世間に浸透していなかった錦鯉が、本当にあの瞬間に人生を変えたじゃないですか。そんなふうに、振り返るとどの大会もバックボーンがあって、すごくいいなあ……と今回改めて見ながら思いました。個人的には優勝した芸人さんのネタより、最下位のほうが好みだったりしましたね。POISON GIRL BAND(ポイズンガールバンド)とか。

 

──いまは活動休止中ですよね。

 

冨手 そうなんですよね。3回出て、2006年と2007年どちらも最下位なんです。スリムクラブが初めて決勝に行った2010年もすごく好きです。笑い飯が念願の優勝を果たした年で、スリムクラブが衝撃的に登場して、松本人志さんがすごく高い点数をつけるんですよ。松本さんは真栄田(賢)さんを自分の番組に呼ぶことが多かったんですが、そのときから2人の歴史があるんだなあと、今とのつながりを感じます。あとはやっぱりトム・ブラウン! 推しなんです。2018年に初めて決勝に行ったとき、(立川)志らく師匠が「また戻ってきてください」ということを言っていて、それが6年後しで叶ったというのがうれしいです。

 

──レベルの高さを感じた年はありましたか?

 

冨手 全体的にすごいと思ったのは2019年、ミルクボーイが優勝した年ですね。1本目のネタを見た瞬間の感動もありましたし、かまいたちもすごかったし、ぺこぱは新しさを感じたし、どのコンビも爆発的な面白さでどこが優勝してもおかしくない年でしたよね。世間的にも「2019年はすごい」と答える人は多いと思います。

 

──この年の最下位はニューヨークなんですね。

 

冨手 意外ですよね。毎年1、2組は最下位をとっても「まあOK」みたいな暗黙の認識があると思いますが、2019年はいないように感じましたね。

 

──あと1つ、「ここには触れておきたい」という年はありますか?

 

冨手 ランジャタイが目立った2021年は面白かったです! 最下位でしたが「やばい芸人がいる」と世間が気づいたきっかけになったし、こんなにも最下位が似合うコンビっていないと思います。

 

──それでは今年の決勝進出者について聞きたいのですが、昨年、一昨年はM-1公式の「三連単順位予想キャンペーン」に参加して上位3組をXに投稿していますよね。

 

冨手 私、全部ハズレていますよね(笑)。いつも思うんですが、私はクセの強いお笑いが好きだと自覚していて、自分の順位と世間一般の順位予想はまったく違うんです。「順当に考えたらこうだよな」と思いつつも、結局好みを優先して予想しちゃうので、自分の予想はパラレルワールドの順位のように思います(笑)。昨年は、一昨年のさや香がすごく面白かったのでさや香を推していた気がします。敗者復活でシシガシラが上がってくるなんて思わなかったし、昨年は大ハズレすぎてびっくりしました。だから絶対に当たらないのは自覚しているんですが(笑)、今年はこうして取材をしていただいてより多くの方に予想を見られると思うと、さすがに手堅く考えました!

 

【1組目】令和ロマン

 

──今年は昨年の覇者、令和ロマンの2連覇が話題の中心になっていますよね。

 

冨手 そうですね。今年は3回戦を公式YouTubeで、準決勝を配信で見ましたが、まずは「令和ロマンVS」の構図が前提としてあると思います。令和ロマンはまだ本気を出していない感じがして、決勝の会場で笑神籤が引かれてからどのネタにするのか考える余裕があるくらい、めちゃくちゃ準備していると思います。(髙比良)くるまさんはいままでのM-1も全部研究して、圧倒的な考察力を下地に絶対に優勝できるネタを持ってくると思うんです。史上初の2連覇を本気で取りに来ているので、令和ロマンの優勝はかなり堅いと思います。ただ、今年は正統派漫才師が多いじゃないですか。徹底的に準備をしてきた令和ロマンに勝てるのって、正統派ではなくてぶち壊しにきたトリッキーな芸人なのかな、とは思っていますね。

 

【2組目】ママタルト

 

冨手 ママタルトは知名度もあるし、バラエティ番組の平場のイメージが強いと思いますが、今回決勝に行くことで「この人たちって本当に漫才が上手なんだな」というのがお笑い好き以外に知られるきっかけになるのではと思います。昨年、一昨年は敗者復活戦で頑張っていて、こうしてストレートで決勝に上がってきたのは本当によかったです!

 

──それぞれの敗者復活戦でのママタルトはいかがでしたか?

 

冨手 昨年は、鬼としみちゃむにドハマリしていて、ちょっとそっちに集中していまして……。ママタルトってみんなが見て笑える、状況を想像しやすいネタを作っていらっしゃるから「私が応援しなくてもほかに応援するひとがたくさんいるだろう」と思ってノーマークでした……すみません! とはいえ、大鶴肥満さんがせり上がってくる絵面だけで面白いと思うので、とても期待しています。

 

【3組目】ダイタク

 

冨手 双子の実力派漫才師、ダイタクの決勝進出はただただうれしいです! いつも敗者復活戦にいて、今年は決勝の舞台にストレートで行けたことに感動しました。

 

──ダイタクは劇場でも見る機会があったのでは?

 

冨手 そうなんです。劇場でのダイタクは際立っています。うまいし輝いていて「舞台に強い人たち」という印象があります。ファンも多いし圧倒的にウケるし、だから敗者復活戦でも強いはずなんですが、なかなか決勝戦には行けなくて。今回も準決勝のネタは本当に面白くて、過去の敗者復活戦で見てきたネタと比較しても「これは今年は決勝に行くのはそりゃあ納得だわ」という仕上がりでした。ただ”双子漫才”という伝家の宝刀が、決勝1本目はすごくいいかもしれませんが、2本目に新しい発見があるのかどうかが問われそうです。

 

──2人の決勝進出については、芸人仲間の反響もすごいですよね。

 

冨手 そうなんですよ! 2人は”劇場のスター”で憧れている芸人さんたちもたくさんいると思うし、吉本の芸人さんたちがめちゃくちゃ喜んでいます。多くの仲間たちが送り出していて、すごくステキな光景ですよね。信頼が厚いんだなと実感します。優勝しなくても世間に名前が知れ渡り、これからバラエティ番組に出るんだろうなという未来が見えます。2人ともギャンブラーでめちゃくちゃ面白いんですよ!『チャンスの時間』(ABEMA)にもギャンブル企画でよく出ていて、これを機にそういったクズな面が世に出ることで人気が出るんじゃないかな。あと、ラストイヤーなんですよね。ここでやりきって優勝できなくても『THE SECOND~漫才トーナメント~』(フジテレビ系)で結果を残す道も見えています。

 

──M-1後の未来まで予想していただきありがとうございます(笑)。

 

【4組目】真空ジェシカ

 

冨手 すごいですよね、連続……?

 

──2021年から4年連続ですね。

 

冨手 いやあ、すごい。悲願の優勝を本気で狙っていると思いますが、今や真空ジェシカのスタイルって世間に浸透しているじゃないですか。”トリッキーなネタ”というイメージが浸透したがゆえに、難しくなってきているような気もするんですよ。最初のインパクトがすごかっただけに、メジャーになった今は普通にすごい人気芸人さんで、その立場が逆に足を引っ張っているような気がします。見る人たちは、何をしでかすか分からない川北(茂澄)さんに対して「次はどんなトリッキーなことをしてくれるんだろう」と期待の目で見てしまっているので。私はもともと好きなので、その辺りが悔しくもありますね。ただ、『Mおじ』のYouTubeで「真空ジェシカは、3回戦や準決勝のネタをすごいブラッシュアップして決勝に持ってきたりする。ファンやほかの芸人の意見を取り入れて変えてくる」と取り上げられていて。今回の3回戦と準決勝のネタもすごく面白かったので、それをブラッシュアップしてくるとしたら優勝の可能性はあると思います!

 

──真空ジェシカも好きだったんですね。

 

冨手 はい! M-1本編も面白いけど、決勝進出者発表会見や本戦直後から配信する打ち上げ番組でもめちゃくちゃ面白いんです! 終わってから「印象に残っているのって、結局真空ジェシカだよね」と思わせる、平場でのぶっ飛んだ面白さがあります。

 

──ファイナリストによる『相席食堂』(朝日放送テレビ)での「街ブラ1グランプリ」でも、いつも爪痕を残していますよね。

 

冨手 ね! 結局真空ジェシカが持っていくんですよ。だから舞台でも平場くらい暴れてほしいです。決勝経験4回目であの場所に慣れていると思うので、変に優勝を狙いすぎずに壊しにきてほしいという願いがあります。

 

【5組目】ジョックロック

 

冨手 ジョックロックはダークホースですね。今回初めて知りましたが、それぞれピンとして活動していて結成は3年目、決勝進出が早いですよね。それこそ私のパラレルワールドでは優勝するかもしれませんが、この世界線でも特徴的なツッコミスタイルがハマれば優勝もあり得るのではと思います。霜降り明星が優勝したときのように、独特の動きと大きい声でのツッコミが、お客さんと審査員の心を掴んだらこっちのものですよね。

 

──コンビ結成3年目での優勝は最短記録になりますね(最短記録は第3回のフットボールアワーの4年8か月)。

 

冨手 そういったトピックも記念すべき20回目の大会にふさわしいですよね。2人は見た目にも華があるし、ツッコミの福本(ユウショウ)さんの、センス系かと思いきや真逆を行くツッコミスタイルのギャップにインパクトがある。それでいて、見る者が「分かる!」と共感を得やすいツッコミなんですよね。例えば、野球に例えてツッコむ芸人さんが多いと思いますが、野球を知っている人じゃないと分からないじゃないですか。そういうのがなくて、ちゃんとみんなが想像しやすく理解できるツッコミをしてくれる、見た目に反して意外と正統派なスタイルがハマってほしいです!

 

──出番順がキモになりそうですね。

 

冨手 そう! トップバッターだと難しいかもしれません。知名度がないコンビがトップバッターって「誰?」と構えて見てしまうと思うので。後半なら優勝の可能性はあると思います!

 

【6組目】バッテリィズ

 

冨手 私、すごく好きなんです。昨年の敗者復活戦でも華があり「めちゃくちゃ面白い人が出てきたな」と思わせてくれました。今年優勝できなくても、いずれ優勝のチャンスが濃厚だし、これを機にバラエティ番組に出まくるんだろうなという将来が想像しやすいです。一番将来が見えているのがバッテリィズだと思います。特にエースさんのキャラクターがかわいらしくて魅力的。大阪吉本の芸人さんたちからすごくかわいがられているイメージで、いろいろな芸人さんのYouTubeに頻繁に登場するんですよね。私が好きなニッポンの社長もかわいがっているイメージがあり、以前からすごく気になっていました。昨年の敗者復活戦で初めてちゃんとネタを見て「めっちゃ面白いじゃん!」となって、今年は敗者復活戦から上がってくるんじゃないかなと予想していましたが、まさかストレートで来るとは!

 

──昨年は注目株としてさまざまなメディアで取り上げられていましたね。

 

冨手 今年の準決勝のネタは昨年よりも格段にレベルが上っていて、この一年間で相当仕上げてきたんだなというM-1に向けての覚悟が見えました。優勝してもしなくても、「M-1で人生が変わる」というキャッチフレーズが一番ハマるのがバッテリィズではないでしょうか。現時点でも『チャンスの時間』の「ブレイキングやんちゃオーディション」で輝いていますし、今後のテレビ展開に期待大です。

 

──『チャンスの時間』は注目すべき若手芸人がよく出ていますもんね。

 

冨手 それこそヤーレンズもそうですよ。楢原(真樹)さんも「ブレイキング~」で輝いていたし、『チャンス~』はやっぱり参考になりますね。

 

【7組目】エバース

 

冨手 彼らは今年すごいプレッシャーがあったと思います。賞レースで軒並み結果を残しているんです。

 

──「上方漫才協会大賞」で大賞・新人賞にノミネートされ、「ツギクル芸人グランプリ2024」では決勝3位、「ABCお笑いグランプリ」にでも決勝進出しているし、10月27日には『NHK新人お笑い大賞』で優勝を果たしています。

 

冨手 今年一年、周囲の期待が一番高かったと思います。その期待を背負ってよくストレートで決勝に来たなと、プレッシャーに打ち克つ強さにまず惚れ惚れしました。エバースもバッテリィズと同じく昨年の敗者復活戦からこの一年で相当ネタを仕上げてきているので、優勝候補の1組に入ります。漫才が本当にうまいんですよね。ただ、これだけの賞レース常連芸人になると、今年めっちゃいいところまでいかないと今後大変になってくるかもしれませんよね。決勝進出会見でも「もうネタを出し尽くした」「新ネタを書きすぎた」「賞レースをやりすぎた」と言っているほど相当数な賞レースで名前を残しているので。ただ、M-1は新ネタを下ろさなきゃいけないわけじゃないし、既存ネタをブラッシュアップすると思います。

 

──劇場で見たことはありますか?

 

冨手 劇場ではなくて、昨年の敗者復活戦で初めて拝見しました。ケンタウロスが合コンに行くネタで、「特にツッコミがうまいなー!」と思ったことをすっごく覚えています。実力がある人たちなんだと感じました。だから「2024年はバッテリィズとエバースは絶対にストレートで決勝に行くだろう」と思っていました。M-1の空気に飲まれずに、普段通りやってほしいです!

 

【8組目】トム・ブラウン

 

冨手 今回改めて2018年の初決勝進出ネタを見ましたが、色褪せない面白さでした! そして今年、あれからスタイルを変えずにまた合体させているんですよ。ただ、やっていることは一緒なのにテンポの良さなのかなんなのか、巧みなうまさを感じるんです。2018年のときは布川(ひろき)さんが様子をうかがいながらツッコんでいるように見えましたが、今年は迷いなく合体させています。ステージを自分たちの世界にしている感があって、熟練された技を見せていただいた気分になりました。だから決勝にいることは、いるべくしている感じがするんです。好きだからというわけではなく優勝は全っ然ありだと思っています。優勝しなかったとしても、最終決戦に進む可能性が高いです。

 

──冨手さんは以前からXで決勝進出を予想しつつ、実際に進出したことに驚いていましたね。

 

冨手 そうですね(笑)。きっと4分間めちゃくちゃ笑うと思います。漫才のうまい正統派も揃っている中で、「じゃあ誰の4分間で一番笑ったか」と問われたときに思い浮かぶのは、トム・ブラウンじゃないかな。3回戦と準決勝でも会場が合体を楽しみにしている雰囲気もあり、2人の勢いもすごかったんです。会場全体を一体化させることができたのは、この6年間で2人がブレずに自分たちのやりたいことを突き詰めた結果だと思います。決勝進出が発表された瞬間も、すごくかっこよかったんですよね。みちおさんはおふざけを忘れてすごく喜んでいて。今年はラストイヤーだし、頑張ってほしいと思います。

 

──2018年は6位でしたよね。

 

冨手 そう! 633点取ってて、意外と最下位じゃないんですよ。志らく師匠が高い点数をつけているので、今年いないのが残念です。当時は上沼恵美子さんが「私には分からないけど、次のお笑い」というようなことを言っていたし、オール巨人師匠も同じようなことを言っていました。審査員を困惑させたときから6年経ち、お笑いのシーンも変わり、まさにいまは“次”じゃないですか。トム・ブラウンが異色ではなく、毎日のようにテレビで見るしメインストリームのお笑いになっている。だとしたら、優勝してもおかしくありません!

 

【9組目】ヤーレンズ

 

冨手 3回戦と準決勝のネタ、「やっぱり誰にも敵わない」と思うほどめちゃくちゃ面白くてすっごく笑いました。昨年決勝に登場したときの衝撃が色あせず、「なぜこんなにも面白い人たちをマークしていなかったんだろう。自分が恥ずかしい」と思うくらい笑って、それから一年間でヤーレンズのスタイルを知り、「今年改めてネタを見たときに自分はどう感じるのかな。もしかしたら、面白さに気づいてしまったから『まあ面白いよね』程度になってしまうのか」と思っていましたがやっぱり抜群に面白かったんですよね。とんでもない数のボケだし、頭一つ抜きん出ています。

 

運命の敗者復活戦! 決勝に進出する10組目のコンビは?

──ここから先は敗者復活戦の予想をお願いします。今年のルールは昨年同様、ABCの3つのブロックに出場者が振り分けられ、各ブロックから観客票で勝者を1組ずつ選出。その3組の中から、5人の芸人審査員が最終的なジャッジをして、決勝進出者1組を選出します。

 

冨手 準決勝を見た上で予想しましたが、すっごく悩みました。個人的に好きなのは豆鉄砲。修学旅行についてくるカメラマンのおじさんのネタでしたが、パワー系の漫才をやるそうな雰囲気なのに意外とインテリなネタで、すごく面白かったんです。ただ、SNSでは「修学旅行で写真を撮るおじさんっていうのが、よく分からなかった」という声を見かけて、万人ウケしないのかもしれません。

もう1組個人的に好きで面白かったのは、滝音。ツッコミのさすけさんが言う「ベイビーワード」呼ばれる造語によるツッコミが、ハマらない人は本当にハマらなくて……。文化素養がある人はハマりやすいと思いますが、一度立ち止まって「ん?」と考えちゃう人にとってはハマりづらいみたいで票が入りづらい感じはします。

 

──滝音は2020年に敗者復活戦11位、翌年はGYAO!ワイルドカード枠で復活していて、根強いファンの後押しもありそうですね。

 

冨手 あとは、家族チャーハンが面白かったです。ツカミが面白くてボケ数が多くて、お笑いファンじゃない人にも分かりやすいネタをしてくれるし、テンポもいい。

 

──家族チャーハンは2023年に結成したばかりで、ネタが少ない中で勝ち上がってきたことで話題となりました。

 

冨手 そうなんですよね。ファンも多いし、業界内でも期待の若手のようですね。私のお笑い好きの友達は、敗者復活枠に家族チャーハンを予想しているんです。ほかにも強そうなのはナイチンゲールダンス。昨年も本当に面白かったし、テンポもいいし場の空気を作るのもうまいんです、が、若い人からの人気がめちゃくちゃ高い一方で、中年以降のお客さんはあまり笑えないネタのような気がします。ネット社会を生きてSNSが身近にある世代じゃない人からすると、ボケが分かりづらいかもしれないですね。華があるので絶対に票は取るとは思いますけど。

 

──そのとおり昨年は敗者復活戦3位でした。

 

冨手 だからこそ、今年こそ決勝に行く可能性は相当高いと思います。以上を踏まえて私が選んだのは……。

 

★敗者復活枠 ダンビラムーチョ

 

──昨年はストレートで決勝に行き8位でしたね。

 

冨手 準決勝の配信は著作権の関係で無音で、どんな歌ネタなのか分からなかったんですが(笑)、会場のウケはすごくよかったです。今年は『キングオブコント』でやったネタ「冨安四発太鼓」が大バズりしたじゃないですか。今のダンビラは相当ノッているし、ダンビラなら最下位でもめちゃくちゃ面白いんですよ。

 

──それは共感できる人が多そうですね……!

 

冨手 視聴者の胸が痛むような哀愁がないから、手放しで面白く思える。ダンビラなら最下位でも優勝ですから!

 

2024年のM-1グランプリを制するのは? トップ3&優勝コンビ予想を発表!

──ではいよいよ、最終決戦に勝ち上がるトップ3、そして優勝コンビの予想をしてもらいます! 昨年、一昨年と三連単は大ハズレだったという冨手さんが選んだのは……?

 

冨手 うう、これ、私の予想が世に出ちゃうんですよね……だからちゃんと考えなきゃいけないと思って、本当に悩みました。悩み抜いて決めた第3位は、私の大好きな彼らです!

 

★第3位 トム・ブラウン

 

冨手 やっぱりトム・ブラウンが三連単に入るのは妥当だと思うんですよ。M-1出場者にはいろいろな物語やバックボーンが語られますが、初期はそんな物語とか全然なく「ただ面白い」だけで淡々と進んでいきました。20回目にして原点に戻り、4分間サンパチマイクの前でどれだけ面白い瞬間が作れるかの勝負……となると、最近の物語込みのM-1を粉々にしてくれるのはトム・ブラウンしかいません。

 

──破壊願望があるんですね。

 

冨手 破壊してほしいです。「記念すべき20回目なのに、今年のM-1はなんだったんだろう……」と思わせてほしい!

 

★第2位 令和ロマン
★第1位 ヤーレンズ

 

冨手 令和ロマンがとんでもない戦略を練ってきて「誰も勝てません」となる可能性はすごくありますが、彼らの今年のスタンスは”ヒール”みたいな感じじゃないですか。そんな令和ロマンを倒せるのはヤーレンズだと思うんです。その構図すらくるまさんが作り上げているのかもしれませんが、ヤーレンズは優勝への執着心がとても強いと思います。

令和ロマンとはお互いに売れない頃から新ネタライブをずっと一緒に回っていたし、だからこそ負けたくないだろうし、「2連覇をなんとしてでも止めたい」という思いは強いと思います。それに、どうしても物語も求めてしまう自分もいて、“令和ロマンを倒すヤーレンズ”を見たいと思ってしまうんですよね。令和ロマンの漫才への深い愛情も、くるまさんがさまざまなメディアでしゃべるたびに感じますが、やっぱりヤーレンズが勝つところが見たいです。

 

──昨年は最終決戦で令和ロマンに4票、ヤーレンズに3票で、ヤーレンズは惜敗だったんですよね。

 

冨手 だからこそ相当悔しかったと思います。令和ロマンを倒すためにこの一年間で仕上げてきているし、「俺たちは漫才でいく」というすごみを感じます。というのも、今年一年いろいろな番組に出ていましたが、楢原さんってすごくシャイな方なんですよね。でも漫才に入ったとたんにスイッチが入る。器用にいろんなことができない姿が、漫才師としてめちゃくちゃかっこいい。だからどうしても優勝してほしいです!

 

──アツい予想、ありがとうございました! 冨手さんの予想を聞き、ますます楽しみになりました。

 

冨手 私も楽しみすぎて今からわくわくが止まらないです。12月22日は敗者復活戦が放送される午後3時からずっとテレビ前にいます。お風呂やごはんはどうしようかと思っていますが、一年に一度のお祭りなので最後まで楽しみたいと思います。Mおじに憧れてやってみたかったM-1予想ができて、とてもいい経験でした。

 

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/有山千春

冬に最適! 自宅でじっくり燗酒を楽しむ噺

提供:宝酒造株式会社

 

古くは奈良時代ごろから、日本酒の伝統的な嗜み方として知られる「お燗」。しかし、なぜ、温めることでおいしくなるのでしょうか? 本稿では、酒蔵に勤めた経験も持つ日本酒アドバイザー・関友美さんとともに、「お燗」に向く日本酒や、お燗の種類と温度など、燗酒について深掘りし、自宅で楽しむ方法を提案します。

関 友美/きき酒師。地元の札幌でOLとして働いたのちに上京。飲食店勤務、酒蔵での勤務などを経験し、現在はライター業のほか、日本酒をはじめとした製品造りのアドバイザー、酒蔵コンサルタントなど、日本酒事業に関わる数々の仕事を手がけている

 

 

なぜ、温度によって日本酒の味が変わるのか?

「この日本酒はお燗に向いている」とか「この日本酒は冷酒のほうがおいしい」など、温度によって日本酒の味わいは変化します。しかし、実は日本酒の味が変わるのではなく、温度の高低に応じて我々の舌の味覚が変わるため「味が変わった」と感じるのです。

 

温度によって変化するのは「アルコール」「酸」「香り」「甘み旨み」の4つ。アルコールは温めることで揮発しやすくなり、舌はやわらかさを感じるようになります。また、酸にはクエン酸や乳酸、コハク酸やリンゴ酸などがありますが、日本酒を温めるとこうした酸の感じ方に影響が出て、甘さや酸味などが変わったように感じます。

 

日本酒が温まると果実のようなエステル香(アルコールや酸とも関係する香気成分)を穏やかに感じる一方、お米本来の香りが際立つようになります。そして、味覚は温度が高くなると甘みや旨みを感じやすくなり、そのため塩味や苦みなどを含めたバランスも変化し、日本酒の味が変わったように感じるのです。

 

燗酒の種類(温度)と特徴

日本酒は精米歩合や醸造アルコールの有無などで分類されます。一般的に各酒質のポテンシャルを発揮しやすい温度帯があるといわれています。また、冷蔵庫の普及により、冷温に適した冷酒が登場。それと同時に飲み方の多様化も進み、飲みごろとされる温度には呼び名が付けられました。

 

【関連記事】
【日本酒を知る】白壁蔵①:今更聞けない、日本酒の基本の噺

 

■日本酒の分類

 

↑普通酒の「上撰 松竹梅」。冷やではもちろん、燗につけることでさらに味わいが引き立つ軽快でなめらかな味わい

 

呼び名は、5度の「雪冷え」から55度以上の「飛びきり燗」までの10種類あり、そのうち“燗酒”と呼ばれるのは30度の「日向燗」から「飛びきり燗」。一方、“冷酒”と呼ばれるのは15度の「涼冷え」から「雪冷え」まで。そして、燗酒でも冷酒でもない温度帯は室温、いわゆる“常温”です。ちなみに、冷蔵庫がなかった時代の「冷や」は、常温のお酒のことを指しました。

 

■温度ごとの日本酒の呼び名

 

【関連記事】
【日本酒を知る】温度帯によって独特の呼び名がある噺
“形”から入る、燗酒の楽しみの噺

 

ここでは関さんに、おおまかな分類である「本醸造酒」「吟醸酒」「純米酒」に合った「お燗」の温度とその理由を教えてもらいました。

 

「『本醸造酒』は温度帯によって左右されないというか、どの温度で飲んでもおいしいですね。冬は50度以上の熱燗にするなど、季節やその日の温度、気分などによって決めればいいと思います。

『吟醸酒』は華やかでフルーティな吟醸香が魅力ですが、温度が高いとお米の風味が増すぶん果実味がマスクされてしまいがち。ですから、お燗にあまり適さないという考えが一般的です。香りがさらに華やかな『大吟醸酒』は、なおのこと。温めたとしても、45度の上燗ぐらいまでといわれます。でも逆に、吟醸香は冷やすことで豊かになるので、『吟醸酒』や『大吟醸酒』は15度以下の冷酒に適した銘柄が多いともいえるでしょう」(関さん)

 

↑関さんが飲んでいるのは「特撰 松竹梅〈大吟醸〉磨き三割九分」。精米歩合39%まで磨き上げた、きれいな味わいと華やかな吟醸香の大吟醸

 

「『純米酒』には、『純米吟醸酒』や『純米大吟醸酒』も含まれるので、適した温度帯を提示するのは難しい部分もあります。ただ、普通の『純米酒』や『特別純米酒』などで、旨みやコクが豊かなタイプは燗に向いたものが多いといえますね。温度の見極めは、お燗をつけながら嗅いでみて“炊き立てご飯”の香りがしたら、最も美味しい温度です」(関さん)

松竹梅「白壁蔵」<生酛純米>。生酛ならではの、複雑味や凝縮感がありながら口あたりまろやかでやわらかい味わいが特徴

 

これらはあくまで一般論。例えば「純米大吟醸酒」でも、温めてはいけないということはありません。そもそも、感じ方やおいしさは人それぞれ。様々な温度帯で試し、好みの味を見つけることも日本酒の楽しみ方のひとつといえるでしょう。そして関さんは最適解を見つけるヒントとして、日本酒のラベルを確認することもオススメだといいます。

 

「記載がない銘柄もありますが、ラベルの裏に“飲みごろ温度”など、適した温度帯が表記されている日本酒は、それが目安になります。また、お店にもヒントはあります。もし居酒屋などに行った際に燗酒があれば、その銘柄は燗がオススメだということですよね。それを覚えておいて、ぜひご自宅で実践しするがよいかもしれません。日本酒は温度を変えて味わいの変化を楽しむ、世界で唯一のお酒なので、いろいろ楽しんでみてください」(関さん)

↑パッケージの裏には、お酒の「味わい」や「飲みごろ温度」などが表記されているので、飲むときの参考に

 

【関連記事】
自然と人の努力が生んだ、酒造好適米・山田錦の噺
秋に円熟する日本酒「秋あがり」と灘の名水の噺

 

 

自宅でおいしく「燗酒」を飲む方法

燗酒を提供する店の多くは酒燗器などで提供してくれますが、自宅に専用機器を持っている人は少ないはず。では、どんな方法で燗をつけるのがオススメなのでしょうか。

 

「簡単なのは家電タイプの酒燗器ですけど、そうでなければオーソドックスに、鍋にお湯を張って徳利やちろりを温めるやり方ですね。沸騰したら火を消して、ぬる燗なら2分30秒、熱燗なら3分湯煎が目安です」(関さん)

 

それでも鍋でお湯を沸かすのは手間、という人に関さんがオススメするのは電気ケトル。徳利などの容器が入る、口が広いタイプであることがポイントで、こちらも鍋を使った湯煎と同様の手順と時間で温めます。

↑お湯が沸いたところで電気ケトルに徳利を入れる

 

さらに手軽に「燗酒」を楽しむなら、やはり電子レンジ。500Wで1合を温める場合、時間の目安はぬる燗なら50秒、熱燗なら60秒が目安とのことですが、その他のコツや注意点を教えてもらいました。

 

「電子レンジは急に温度が上がるので、容器の上と下とで熱ムラができやすいんですね。そのため、徳利よりも片口のように背が低いタイプがオススメです。さらに、できれば加熱を20秒ごとなどに分け、途中でかき混ぜると馴染みやすくなりますよ。なお、お酒を温めると揮発で香りが飛びやすくなるので、ラップを被せましょう。もし、狙った温度より熱くなってしまったら、冷たい別の容器に移せばすぐに冷めますよ」(関さん)

↑電子レンジでお燗する場合は、徳利よりも片口のほうが、熱むらが出にくい

 

実はこんな飲み方も! 「お燗」以外の嗜み方

日本酒を温めて飲む楽しみ方は、「お燗」以外にも存在します。そのなかから、おでん居酒屋などで提供されることもある「出汁割り」と、氷を入れたグラスに燗酒を入れる「燗ロック」を紹介。関さんにテイスティングしてもらいました。

 

まずは「出汁割り」から。今回は、松竹梅「天」をおでんの出汁で割ってみました。

松竹梅「天」は、二段酵母仕込によって、 「まろやかな旨み」と「すっきりしたあと味」を 絶妙なバランスで実現した日本酒

 

 

「日本酒のやわらかな風味と出汁の旨みが引き立て合って、おいしいです。私自身、鰹や昆布、あごの出汁などを家で作って燗酒のアテにしたり、割ったりして飲むくらい好きなんです。出汁の素材によって日本酒の感じ方も変わるので、飲み比べるのも楽しいですよ。

 

また、これは割って飲む日本酒全般にいえますが、アルコール度数が下がるので、強いお酒が苦手な人にもオススメです。私は基本的に1対1の割合にしていますが、お好みで調整してもいいでしょう」(関さん)

 

次に「燗ロック」を試してもらいました。関さんもこのスタイルで飲むのは初めてとのこと。

 

「一見、普通の日本酒オンザロックと変わらないような気もしますが、熱燗の場合はアルコールが多少なりとも揮発して飛ぶため、より度数が下がって飲みやすくなるということですよね。確かに、軽快な味わいでサラッと飲める印象です」(関さん)

↑氷を入れたグラスに燗酒を注ぐ燗ロック

 

「伝統的な楽しみ方に、一度温めた日本酒を冷ます『燗冷まし』がありますが、これはアルコール度数を下げたり角のある雑味をとったりしてマイルドにする狙いがあるんですね。この『燗冷まし』をよりスピーディに、そしてさらにアルコール度数が下がるのが『燗ロック』なのかなという印象もあります。こちらも、強いお酒が苦手な人にはオススメかもしれません」(関さん)

 

ほかにも、カルダモンやシナモンなどを実のまま燗酒に入れて個性的な香りにする「スパイス燗」や、日本酒のお湯割り、ホットチョコレート割りなど「お燗」以外のユニークな嗜み方もあります。この冬、試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
いま話題の「日本酒ハイボール」を味わい、和食とのペアリングを楽しむ噺

 

「燗酒」に合う簡単おつまみ

日本酒の醍醐味のひとつといえば、食中酒としての楽しみ方。「燗酒」にマッチする料理には、どんなものがあるのでしょうか。

 

「温度の観点からいうと、料理とお酒の温度帯を合わせる手法は、フードペアリングにおけるひとつの目安といえますね。また、酸に関しては、コハク酸や乳酸は温まることで旨みが増してまろやかになる特徴があるので、料理も出汁が効いた旨み豊かな料理や、まろやかな味わいのおつまみが合うと思います」(関さん)

↑出汁のきいた「おでん」は燗酒に合うベストなおつまみのひとつ。おでんの出汁で「出汁割り」も作れて一石二鳥

 

例えば、日向燗からぬる燗までの温かさなら、焼き魚や焼き鳥などがいいでしょう。熱さを感じる上燗以上なら、冬だと鍋料理がよく合いますね。特に、シンプルに出汁の効いたおでんはベストマッチな一皿だと思います」(関さん)

 

さらに、手軽に作れるオススメなおつまみを関さんに教えてもらいました。1品目は「クリームチーズと塩昆布の和え物」。クリームチーズを角切りにして塩昆布をのせるだけのカンタンおつまみ。

 

「混ぜて和え物にしたり、刻みトマトを加えたり、クラッカーにのせたり、ごま油を垂らしたりと、アレンジもオススメ。チーズは栄養価が高く、肝臓の働きを促進してアルコールを分解する期待もでき、おつまみにぴったりなんです。また、昆布は旨みが豊富なので日本酒の甘みとの相乗効果も楽しめます。温かい燗酒でとけていくクリームチーズも、また格別ですよ」(関さん)

↑クリームチーズと塩昆布の和え物

 

「2品目の『サラダチキンのユッケ風』は、割いて電子レンジで温めたサラダチキンに卵黄、ごま油、しょうゆ、コチュジャンを混ぜるだけ。しょうゆとコチュジャンは発酵調味料であり、この風味が燗酒の甘さや旨みとよく合います。また卵黄の濃厚でクリーミーな質感は、温かい日本酒のまろやかさと絶妙にマッチ。ヘルシーなお肉のつまみとしてもオススメです」(関さん)

↑サラダチキンのユッケ風

 

「最後は『アボカドと生ハムのオリーブオイル和え』です。アボカドをスライスして、生ハムを巻きます。オリーブを回しかけレモンを搾れば完成です。アボカドにはビタミン類や食物繊維が豊富に含まれています。とろりとした舌触りが燗酒によく合うのでオススメ。仕上げにレモンを少々搾ったり、クミンシードを加えたりすると個性的な風味になります。ただしレモンはお酒の余韻をリセットすることもあるので、日本酒の味わいを深く感じたいときにはかけなくてもいいです」(関さん)

↑アボカドと生ハムのオリーブオイル和え

 

【関連記事】

こんな料理が家でできるの?最新「調理家電」で作る「絶品おつまみ」の噺 <日本酒>編
コンビニ・スーパー、お取り寄せで手軽に揃う! 日本酒に合う「ベストおつまみ」の噺

 

冬本番を迎え、「お燗」がますますおいしい季節。ぜひ様々な温度や飲み方で日本酒を楽しんでください。

 

撮影/我妻慶一

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・上撰 松竹梅
https://www.takarashuzo.co.jp/tkr-shohin/cmn_p_detail.php?p_prodid=3005

・特撰 松竹梅〈大吟醸〉磨き三割九分
https://www.takarashuzo.co.jp/tkr-shohin/cmn_p_detail.php?p_prodid=3569

・松竹梅「白壁蔵」<生酛純米>
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/shirakabegura/

・松竹梅「天」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/shochikubaiten/

 

「日本酒を知る」シリーズ
【日本酒を知る】白壁蔵①:今更聞けない、日本酒の基本の噺
【日本酒を知る】白壁蔵②:知っていたら自慢できる?日本酒造りの噺

日本酒を楽しめる噺
夏はひんやり“日本酒ロック”の噺
江戸時代のお酒事情の噺
秋に円熟する日本酒「秋あがり」と灘の名水の噺
自然と人の努力が生んだ、酒造好適米・山田錦の噺

【冬の定番】今年も出るよ! ケンタッキーの「チキンクリームポットパイ」1月6日発売

日本ケンタッキー・フライド・チキンは、全国のケンタッキーフライドチキン(KFC)店舗で、「チキンクリームポットパイ」を1月6日(月)から数量限定で発売します。

 

記事のポイント

「チキンクリームポットパイ」は、1996年に発売されてから29年ものあいだ愛されてきたKFC冬の定番商品です。この時期しか味わえないシチューとサクサク食感のパイの組み合わせを待ちわびていたファンも多いはず。数量限定でなくなり次第終了なので、売り切れになる前にケンタッキーへ!

 

「チキンクリームポットパイ」は、チキンと北海道産じゃがいも、にんじん、コーン、玉ねぎと、野菜をふんだんに使った具だくさんのクリームシチューに、24層に重なるパイ生地を乗せて、お店のオーブンで焼き上げたこだわりの一品。サクサクのパイ生地に温かいクリームシチューが冷えた体に染み渡ります。

 

パイ生地に何もつけず、サクサク生地の食感を楽しんだり、くずしたパイ生地をアツアツのシチューに浸して、たっぷり具材と一緒に頬張ったりとさまざまな楽しみ方で食べられます。また、「チキンクリームポットパイセット」を注文してポテトをシチューにディップして食べるのもオススメ。

 

【ラインナップ】

「チキンクリームポットパイ」450円

 

「チキンクリームポットパイセット」(チキンクリームポットパイ、ポテトS、ドリンクM)860円

 

ケンタッキーフライドチキン
「チキンクリームポットパイ」
2025年1月6日発売
実売価格:単品450円/セット860円(税込)

70アイテム以上が最大43%オフ! アンカーが2024年最後のセール「Anker Power Week」を開催

アンカー・ジャパンは、ポータブル電源やモバイルバッテリーなど70アイテム以上が最大43%オフとなる歳末セール「Anker Power Week」を、2024年12月20日(金)12:00から12月26日(木)9:59まで、Anker Japan公式オンラインストアおよびAnker Japan公式アプリで開催します。

 

記事のポイント

人気のアンカー製品が最大43%オフになる年内最後のセール。自分へのご褒美やお気に入りのアイテムの買い足し、家族や友人へのホリデーギフトなどにも最適なアイテムが揃っていますので、ぜひ公式オンラインストアをチェックしてみてください。

 

今回の「Anker Power Week」では、災害時の備えにも最適な大容量ポータブル電源「Anker Solix C800 Plus Portable Power Station」など、家族や友人へのホリデーギフトとしてもぴったりな70製品以上が最大43%OFFで販売されます。

 

さらに、期間中はセール対象製品を含むAnker Japan公式オンラインストアで販売中の対象製品を2点購入で5%OFF、3点購入で8%OFFになるお得なまとめ買い割引や、アンカー・ジャパンからのホリデーギフトとしてAnker Japan公式オンラインストア会員限定でマイル2倍キャンペーン(※)も実施されます。

※付与マイル数は、最大50000マイルです。

 

また同日に、2024年にアンカー・ジャパンでの販売数を元にした「ベストヒット部門」や、アンカー・ジャパン社員が実際に購入した「Ankerスタッフリアルバイ部門」などの「Anker推し製品アワード」も発表されます。

 

【主なセール対象製品(一部抜粋)】

カテゴリ 製品名 セール価格
(税込)
割引率
ポータブル電源 Anker Solix C800 Plus Portable Power Station 7万5900円 31%
ロボット掃除機 Eufy Clean X8 Pro with Self-Empty Station 4万2990円 39%
モバイルプロジェクター Nebula Capsule ll 5万2490円 25%
モバイルバッテリー Anker Power Bank(10000mAh, Fusion, Built-Inライトニングケーブル) 6990円 18%
体重体組成計 Eufy Smart Scale P3 6990円 30%
スピーカー SoundCore 2 4792円 20%

 

アンカー公式オンラインストアはこちら

家中の「隅・角・溝」がJ型ブラシですっきりキレイに!大掃除がぐんとラクになりそうだ

早いもので今年もあと1か月を切りました。そろそろ大掃除のことも考えないと、ですね! ところでいつも掃除しきれなくて普段は見て見ぬふりをしてしまう場所があります。それは、角と隅っこと細い溝

 

そういう細かな場所にゴミがたまっているから大掃除はかなり面倒……!

 

角と隅に強い、頼りになる道具

TAISEI「J型ブラシ」1,000円(税込)
※記事公開時のAmazon販売価格

 

J型ブラシ」は、その名の通り先端がJの形をした掃除用のブラシです。毛の部分はナイロンで、コシがあってかなりしっかり。

 

柄には指を置くための場所があり、ここのおかげで力を入れやすいんです。

 

そして、J型ブラシの最大の特長である先端のこのJ型のカーブが、すごくいい仕事をしてくれるのです。

 

あっという間にすっきり

手始めに引き戸の溝を掃除してみました。ここはゴミがたまりやすいのに、掃除機では吸いきれず、歯ブラシでは奥まで届かず……。今年も一年、見て見ぬふりをしてきた場所のひとつです。

 

J型ブラシひとかきしてみたら……、一瞬でごっそりゴミが出てきました!

 

ウェットティッシュを置いてブラシを滑らせると、さらにしっかりとキレイに。長年諦めていた引き戸の溝の掃除もびっくりするほどあっけなく終わりました。

 

ブラシの形と硬さ・薄さが溝に対してちょうどよく、適度に力を入れやすいのが使いやすいんです。

 

掃除しにくい角や隅にも挑戦

歯ブラシではヘッドがぶつかってしまい掃除しきれなかった、角や隅。ここにJ型の先端を合わせると気持ちいいくらいにピッタリ!

 

これは家じゅうの角や隅を掃除したくなる使いやすさだ……。

 

お手入れしながら長く使える素材

ブラシは耐水性・耐熱性・耐油性のある素材で中性洗剤と水で洗うこともできるそうです。もしも毛先が開いてしまっても、熱湯で元通りに。煮沸消毒もできるので安心して長く使えますね。

 

柄はステンレス

 

収納しやすいのはうれしいポイント!さびにくいのでお風呂にぶら下げておくこともできますよ。

 

家じゅうで大活躍だよ

掃除が面倒な窓のサンもこの通り。砂がたまりやすい隅までJ型ブラシ1本でキレイにできました。

 

また、蛇口周りなど狭い場所でも大活躍。蛇口の裏側など、ヘッドの太い歯ブラシだとカタカタとぶつかるばかりでうまく掃除できませんが、柄が長く、先端がカーブしていてコシのあるJ型ブラシだととても簡単!

 

キッチンでも、コンロまわりやレンジの中・排水溝など使える場所がたくさん。さらにトイレでは、便座のふち裏にもブラシの先端が届くそうです。

 

3本セットもあるので、あちこちで使い分けるのにも便利。

 

J型ブラシを普段から使っていたらゴミをため込むこともなく、来年からの大掃除はもっとラクできそうです。

 

TAISEI(タイセイ) J型ブラシ

1,000
Amazonで見る
PR

1,500
円〜
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/20

 

※価格および在庫状況は表示された12月10日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

生活感は「見えていた方がかわいい電源タップ」で解決!安心して使える工夫が盛り沢山だった

家の中でどうしてもゴチャっとして、生活感の出てしまうのが「電源タップ周り」。見えないところに隠そうといろいろと対策してきたのですが、この電源タップならむしろ見せたくなるくらいかわいいんですよね。

 

スリムで置き場所を選ばない

Fargo 「STEEL TAP AC4個口 4m」
4,392円(税込)
※執筆時点でのAmazon販売価格

 

それが、Fargoの「STEEL TAP」というアイテム。形や差し口の数などバリエーション豊富な中、私が選んだのはAC4個口、4mのものです。

 

STEEL TAPの中でも、横並びにコンセントをさせるこれならスリムでコンパクト。

 

「見えている方がかわいい」といっても、どこに置いても邪魔にならないサイズ感のものが欲しくて、こちらをチョイスしました。

 

スチール製でゴツくてかわいい電源タップ

カラーは、イエロー/ホワイト/ダークグレー/ライトグレー/シャンパンシルバーと5色ある中、筆者が選んだのはこのイエロー。

 

原色っぽい色味と、工具感のあるゴツさがたまりません……! ちなみに、本体の素材は「スチール」。

 

ゴツっとしたスチール特有の質感も気に入っているのですが、おかげで「足で踏んでも壊れないぐらいの耐久力」なのだとか。

 

コードも太くて、とてもしっかりしたつくり。その分一般的な電源タップよりも若干ずしっとしていますが、かわいいのに頑丈でいいこと尽くめに感じています。

 

安心して使える設計

さらに、消費電力の許容範囲をオーバーすると自動で電源オフになる「自動ブレーカー機能」や、「アース線」を搭載。

 

この一括スイッチにブレーカーが内蔵されているので、過電流を防止することができます。アース線を繋がずに使うこともできますが、万が一の感電対策もできるので、わが家では繋いで使っています。

 

見せたくなるかわいさの電源タップ

筆者はこの電源タップをデスクで活用中。あえて視線の届くところで使いたくなるかわいさです。

 

あとは、こうして床に無造作に置いていてもかわいい〜。イエローの色味も相まって、無機質になりがちな場所にもちょっとした遊び心を加えられました!

 

 

Fargo STEEL TAP 電源タップ スチール製 3ピン対応 アース線付き コード 壁掛け 固定 (イエロー, 4個口4m)

4,392
Amazonで見る
PR

4,512円〜
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/20

 

※価格および在庫状況は表示された12月10日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

このクリアなパネルがあれば、自宅の窓が「二重窓」に変身! 窓からの冷気をカットしてくれるんです

今年は暖冬だな~と油断していましたが、ここのところ急に暖房必須の気温の日が増えてきました。乾燥や電気代も気になるので、窓の防寒をはじめましたよ。

 

おうちの窓を二重窓に

DCM「簡単二重窓省エネパネル 90cm×30cm 6枚」
1,958円(税込)

 

この冬取り入れた「簡単二重窓省エネパネル」は、窓ガラスとパネルの間に空気の層を作るアイテム。

 

軽く透明な素材で、イメージとしては工作で使うプラ版が近いと思います。

 

窓のサイズに合わせて、複数枚をつなげられるような仕様。昨年は窓に貼る緩衝材のようなシートを使っていましたが外が見えにくいことや半年以内に剥がさなければいけないというタイムリミットがネックだったので、その2点をクリアできると期待して購入しました。

 

まずは取り付け前の準備

ます、両面テープを貼るためにサッシの汚れを落としておきます。左右の窓が重なり合う部分も忘れずに。

 

次に、サッシのフチに両面テープを貼ります。鍵がついているほうの窓はコの字型に3辺、鍵受けがついているほうの窓は、4辺グルッと貼り付けました。

 

最後に、テープ込みの内寸を測ります。窓側の準備はこれでOK!

 

パネルのサイズを調整

窓側の準備ができたら、今度はパネルの準備。窓の幅に合わせてパネルの左右をカットします。わが家の掃き出し窓の場合は、左右5㎝ずつカット。パネルの凹凸のおかげで、6枚重ねてカッターを当ててもズレることなくキレイに切れました。

 

長さを測るのが地味に面倒なので、反対側は、切り落とした端剤を当ててマークするのがおすすめ。

 

カットし終えたら、凸パーツ・2枚のパネルの順に重ね、

 

凹パーツをはめてつなげます。180㎝の場合は6枚、腰高窓の場合は3枚でちょうどでした。

 

いざ、取り付け

窓のサイズのパネルが準備できたら、鍵付きの窓のほうから、両面テープを剥がして貼っていきます。説明書には「最初に3辺のテープを剥がすように」とありましたが、実際にはまっすぐ貼るのに苦労するので上辺の1辺のみ剥がしたほうがいいな……と実感。

 

上辺の位置取りが決まってから、横・下のテープも剥がして固定するとスムーズでした。

 

鍵受けがついているほうの窓も同じ要領ですが、重なる部分にパネルの端を差し込むというひと手間があり、これがちょっと大変です。

 

3辺貼り付けたら、窓をクロスさせ、最後の1辺を接着。

 

このままだと鍵をかけられないので、ガイドを使って鍵受けに切れ込みを入れます。わが家の鍵受けにはサイズが合わず使いませんでしたが、ハマる場合は付属の専用パーツを取り付けて完了です!

 

外がクリアに見える

貼る前がこんな感じ。

 

そして、貼ったあとがこんな感じ。透明度が高いので、家の中から外の様子がよく見えて大満足! 明るさが変わらないのもいいところですね。

 

個人的には、カーテンのみで対策していたときよりも寝る前に暖房であたためた空気が長持ちしているな〜と感じます。所要時間は、大人2人で説明書を読みながらで1時間半程。慣れてからは1時間かからないくらいです。

 

はじめて取り付ける場合は、取り付けの楽な腰高窓からチャレンジするとコツがつかみやすいと思います。

 

通年使えるのがうれしい

ちょっと時間はかかりますが、一度貼ってしまえばずっと使えます。ガラスに接着しないためか設置期限はなく通年貼りっぱなしでもOKですよ。UVカット効果もあるとのことで、夏まで使ってみて、冷房対策もできたら最高だなと期待。

 

接着面はサッシ部分の細い両面テープのみのため、剥がすのも簡単そう。これなら賃貸でも使いやすいですね。

 

※価格および在庫状況は表示された11月29日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

貝印「SELECT100」のグレーターで料理ストレス激減!今年の年末はワンランク上の料理ができそう

冬になると、家にこもる時間が長くなりがちなわたし。せっかく家にいるのなら「おうちごはん」をもっと充実させたいな、と思っていたところ、貝印の「SELECT100」で料理の手間とストレスを激減させてくれるキッチングッズを見つけたんです。

 

基本の調理道具「SELECT100」のグレーター

貝印 SELECT100 グレーター
2,750円(税込)

 

もともとキッチン道具にそこまでこだわりはなく、あまり深く考えずに買っていたのですが、はたと見にとまったのが貝印のSELECT100。料理を通じて「幸せな時間作り」のお手伝いをするという調理道具で、「使いやすい道具はシンプルで美しく、手になじむ」をコンセプトにしています。

 

そこでいいなと思ったのが、このSELECT100 グレーター。本体とカバーだけのシンプルなアイテムで、目立て角度と形状が使用頻度の高い食材に活用しやすいようになっているそう。見た目よりもわりと刃が鋭いので、怪我しないように注意したほうがよさそうです。

 

ハードチーズや柑橘のほか、生姜やニンニクなど、コレだけでおろせるようになり、料理の幅が広がりました。料理のハードルが一気に下がり、料理が苦手なわたしもちょっとこだわった料理ができるようになったと実感しています。

 

ヘラ形のケースも優秀なんだ

グレーターとセットになっているカバーも、先端部を使えば刃の裏に残った食材まですべて料理に使えるようになっています。スーっと食材をまとめることができて、とても使いやすい!

 

りんごをおろしてカレーに入れたり、チーズをおろしてパスタにかけたり、食材を無駄なく使えるようになったので料理の楽しさも倍増。グレーターってこんなに万能だったんだ、と驚いています。

 

収納もお手入れもしやすい形状がいいね

洗うのが面倒かも、と思っていましたが、一方向の目立て(片刃)なので、洗うときにスポンジが引っ掛かるようなことも少ないです。家庭用食洗器にも対応しているので、お手入れも簡単。

 

収納しやすいコンパクトな設計で、カップボードや引き出しにもなんなく収まるサイズ感。パッと取り出して使いやすいですし、今年はクリスマスやお正月もワンランク上の料理を作れそうです!

 

貝印 KAI チーズグレーター SELECT100 おろし器 にんにく ヘラ カバー付 DH3149

1,809

Amazonで見る
PR 

2,750
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/12/19

 

※価格および在庫状況は表示された11月29日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ペンドルトンとスノーピークのコラボ「大判タオルブランケット」は羽織っても良し、カバーにしても良しで何色にしようか迷う…

ネイティブ・アメリカン柄のブランケットでおなじみ、「ペンドルトン」。

 

敷物からアパレルまでさまざまなアイテムを揃えるなかで、「タオルブランケット」は愛用者の多い定番アイテム! そんな人気のタオルブランケットが、アウトドアブランドのスノーピークとコラボしていたってご存知でしたか?

 

定番アイテムの柄に注目

アメリカの歴史あるファッションブランド、ペンドルトン社がつくる「タオルブランケット」。

 

生地は100%コットンで作られており、表面はベロア調で肌触りもなめらか178cm × 102cmと約一畳分もある大判サイズで、ブランケットとして羽織るだけでなく、ラグやチェアカバーとしても使える万能選手です。

 

スノーピークとのコラボ要素はその柄にアリ。幾何学的形状が美しい「ハシエンダ」と呼ばれるペンドルトンの代表的な柄に、スノーピークのギアたちが織り込まれています。全体のデザインを壊さないコラボのさじ加減はさすがの一言。

 

↑左:ブラック 右:フォリッジ

 

ブラックとフォリッジ(生い茂る木々をイメージした落ち着いたグリーン)の2色展開で、どちらのブランケットもブラックフライデーのセール対象です。室内でもブランケットを羽織りたくなるこれからの季節に向けて、肌触りもデザインも秀逸な1枚をゲットしておきませんか?

 

※価格および在庫状況は表示された11月28日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

やわらかGカップ・三田悠貴、1st写真集発売 水着姿が撮影できる発売記念イベントも

究極のやわらかさを誇るGカップバストで各グラビア誌で活躍中のグラビアアイドル・三田悠貴のファースト写真集『み・た・い?』が、12月19日(木)に発売された。

三田悠貴1st写真集『み・た・い?』

 

 

この写真集ロケで初海外となるタイのパタヤを訪れた三田。“三田”+“タイ”=“見たい?”ってことで『み・た・い?』というタイトルとなった本作では、Gカップ軟乳を最大限に生かしたランジェリーや変形水着など、初写真集ながら衣装のセクシーさもフルスロットル。また、自身も軽トラを所持し“軽トラ女子”としても知られる三田が、タイで活躍する軽トラを探して旅をしているようなロードムービー風なシーンも収録している。

 

三田悠貴 コメント

■ファースト写真集について

お休みの日にマネージャーさんから電話がかかってきて “写真集が決まりました、海外行くかもしれないよ”っていうのが最初の報告で。びっくりしたのと、私って海外に行ったことがなかったのでちょっと不安があったんです。でも克服したいって気持ちもあったから、これを機に何か発見ができたらいいなって思いました。ただ、ロケまで1か月ぐらいしかなかったので、まずはパスポートを取りに行ったら、私が想像してたパスポートとは違ったんですよ。みんな赤色なのに自分だけ青色なんでちょっと不安になって。あとから年数によって色が違うってことを知りました(笑)。

そこから写真集のためにカラダ作りを始めて、いろんなことやっても今まで続かなかったのに、今回きちんとジムに通うようになったらそれが習慣になって、今でも朝と夜寝る前に有酸素運動を傾斜マックスで30分間早歩きしてます。ただ、写真集はカラダも見てほしいですけど、表情も見てほしいですね。今まではグラビアでも表情が硬かったんですけど、この写真集に出てくる私はずっと笑ってます。これは今までの撮影ではあまり出せなかった部分です。

 

■タイロケについて

愛車として軽トラに乗ってるんですけど、それをまさかタイでも乗れるとは思ってもなかったです。ただタイの軽トラは日本の軽トラに比べてちょっと大きくて、しかも日本だと荷物を運ぶのが当たり前ですが、タイでは観光客などの人を乗せるのだと知りました。外側がむき出しなのもあり、自然に囲まれた狭い道に行くと枝が頭にぶつかったりして、そういう経験もすごくいい思い出になりました。

あとは撮影で夜の街へも行ったんですが、衣装がディスコに行ったようなモフモフの服を着てると思いきや、その中は結構露出高い水着を着てたんですよね。それで撮影していたら周りからすごい見られてたし、観光客からカメラも向けられて。内心とっても恥ずかしかったんですけど、みんながシャッター回してくれるおかげで、そこはちょっとヒロインになっちゃって、もういいやみたいな気持ちで撮られてました(笑)。ここは絶対に見てほしいです。

 

■写真集のタイトル・内容について

私の名字が“三田”っていうのと、“タイ”で撮影したって意味を掛け合わせて『み・た・い?』になったんですけど、いくつか候補があった中で、パッと見たときになんだか自分っぽい感じがしたんですね。手書き文字っぽいところや、実は中黒もただの点じゃないところもかわいくてすごく気に入ってます。内容は率直な感想で言うと…出してるなと(笑)。どのシーンも本当に印象的で、例えばホテルの部屋で撮ったガウンを着てるシーンとかも、今までのいろんな雑誌の撮影とかしてきてもここまで出してこなかったものが、今回の写真集では披露することになっていて。自分的にはすごく頑張ったなって思います。

大変だったのは軽トラのシーンで、あれは1人で乗って何往復もしたんですけど、表情がちゃんと決まってるのかと不安で(笑)。でも写真集を見たら楽しそうになってるんで良かったです。あとは王道のビーチで撮影したときも、ビキニで走っていたらあるアクシデントがあったんですけど(笑)、でもそのときの表情がめちゃめちゃ無邪気でいいなって。今までで史上最高の仕上がりというか、表情も含め自分成長できてるなって思いますので、ぜひ皆さんも、お手元に取っていただければと思います。

 

<プロフィール>

三田悠貴 Mita Yuuki

1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96(G-cup)W59H88。血液型A型。
岐阜県揖斐郡の山間部で生まれ育ち、大学卒業後は2年半ほど名古屋市内でエステティシャンとして勤務ののち、一念発起して上京しタレントを目指すことに。そして2023年3月「週刊ヤングジャンプ」でグラビアデビュー。変幻自在に形を変えるグラビア界イチやわらかいと言われている“軟乳”で話題に。また、18歳で免許を取ってから祖父のお下がりの軽トラに乗り、趣味も兼ねた“軽トラ女子”としても活躍中。現在はCBCテレビ『道との遭遇』で「軽トラ女子愛知一周下道旅」「軽トラ女子三重縦断下道旅」の企画を担当。

公式X:https://x.com/mitachan_y
公式Instagram:https://www.instagram.com/mitachan_y/

 

【書誌情報】

BOMB特別編集 三田悠貴1st写真集『み・た・い?』

発売日:2024年12月19日(木)
発行:株式会社ワン・パブリッシング
撮影:小塚毅之/スタイリスト:設楽和代/ヘアメイク:哘絵美子
定価:3,960円(税込)
判型:A4判
ページ数:112ページ

発売記念イベント

2024年12月21日(土)正午~
秋葉原・書泉ブックタワー

写真集公式サイト:https://bombweb.jp/related-items/mitayuuki/

次期「Galaxy S25 Ultra」は全部で七色!? 最も生産台数が多いのは…

サムスンの次期最上位モデル「Galaxy S25 Ultra」に新色の「チタニウム・ホワイトシルバー」が登場するとの噂があります。最近では著名アナリストがその裏を取ったうえ、全カラバリのうちブラックの製造量が最も多いと述べています。

↑次はもっとカラフルになりそう

 

ディスプレイ関連サプライチェーンの専門アナリスト・Ross Young氏は、Galaxy S25 Ultraは全七色のチタニウム・カラーが提供される予定だとXに投稿。

 

さらに同氏は、各カラーを製造台数が多い順に並べています。最も多く作られる色はチタニウム・ブラック。「例年、ブラックが最も売れる」という経験に基づいているようです。

 

二番目に多く製造されるカラーはシルバーブルー。グレーは現行のS24 Ultraにもありますが、ホワイトシルバーは上述の通り新色となります。ジェットブラックとジェイドグリーン、ピンクゴールドは一部の国向けに、サムスン公式サイトで販売されることになりそう。

 

今回のカラーバリエーションを見る限り、例年以上に独自性を重視したものとなっているようです。これまでリークされた予想CG画像はグレーやブラックばかりでしたが、実際の製品は購買欲をそそるカラフルなボディになりそうです。

 

Source: Ross Young (X)
via: Wccftech

人気のイヤホンなどが最大30%オフ! Nothingがウィンターセール開催

英テクノロジー企業Nothingは、ワイヤレスイヤホンなどを対象にしたウィンターセールを2024年12月20日(金)12:00から2025年1月2日(木)まで公式ウェブサイトで開催します。

 

今年注目を集めたオープン型ワイヤレスイヤホン「Nothing Ear (open)」など、Nothingの製品が最大30%オフにて販売されるほか、先着順で限定Nothingソックスもプレゼントされます。ホリデーシーズンに大切な人へのギフトや、自分へのご褒美にオススメです。

Nothing Ear (open)

 

【対象製品】

・Nothing Ear (open):2万4800円→1万9840円(20%オフ)

・Nothing Ear:2万2800円→1万5960円(30%オフ)

・Nothing Ear (a):1万4800円→1万1840円(20%オフ)

・Nothing Phone (2a):5万5800円→5万800円(5000円オフ)

・CMF Phone:好きなケースおよびアクセサリがそれぞれ1点ついてきます

 

Nothing公式ウェブサイトはこちら

「このままだと間に合いません」カーナビがスケジュールを管理? アプリ「COCCHi」で「仕事オプション」の提供を開始

パイオニアが提供するスマートフォン専用カーナビアプリ「COCCHi(コッチ)」は、12月9日に実施したアップデートにおいて、「基本プラン」にスケジュール管理機能を追加する「仕事オプション」の提供を開始しました。

 

記事のポイント

定期的にバージョンアップして、便利な機能を追加しているスマホ専用カーナビアプリ「COCCHi」。今回は、ビジネスパーソンに向けたサービス。訪問計画策定などのスケジュール管理機能を追加し、外回り業務のアポや遅延の可能性など、仕事でクルマを利用する方をサポートします。

 

訪問計画策定などのスケジュール管理機能を「基本プラン」に追加し、外回り業務など、仕事でクルマを利用する方の業務をサポートします。訪問先と到着するタイミング、開始・終了時間を入力するだけで、移動時間まで考慮した訪問スケジュールを自動作成します。到着までの時間に応じて移動部分の表示と色が変わるので、余裕を持った計画に調整できるほか、スケジュール作成後に新たな訪問先を追加する場合には、可能な時間帯を知らせてくれます。

 

作成した訪問スケジュールの出発10分前にポップアップで通知するほか、思わぬ渋滞などでアポイント時間に遅れそうな時には、遅延の可能性を画面に表示します。

 

↑訪問先周辺の道路状況、施設の入り口、駐車場所など、次回訪問する際に気を付けておきたいことを、訪問先ごとにテキストで書き込めます

 

パイオニア
「COCCHi」
利用料金:月額650円(税込)/ 基本プラン350円+仕事オプション300円
さらに、「ゼンリン住宅地図オプション」を組み合わせることもできます。
月額1700円(税込)/基本プラン350円+仕事オプション300円+住宅地図オプション1050円

中国版スターリンク「国網」の打ち上げが開始! 約1万3000機の衛星を宇宙へ

中国版スターリンクとも呼べる衛星ネットワーク「国網(Guowang)」の衛星の打ち上げが、現地時間12月16日に開始されました。

↑国網の打ち上げが始まった(画像提供/Ourspace)

 

スペースXのスターリンクといえば、地球低軌道(LEO)に多数の衛星を打ち上げることで、高速化かつ低遅延なインターネット接続を提供しています。その中国版とされる国網も約1万3000機の衛星を打ち上げることで、衛星インターネットサービスの提供を計画しているのです。

 

今回の打ち上げは、中国の海南島にある文昌衛星発射場から「長征5号Bロケット」により実施されました。このミッションは打ち上げから2時間後に成功を発表。国営通信社の新華社も「低軌道衛星の最初のグループ」が軌道に投入されたと報じています。

 

国網の詳細は公開されていませんが、表向きは民間向けのサービスを提供するそう。国際電気通信連合(ITU)の規則によれば、中国は2032年までに1万3000機の衛星のうち半分を打ち上げる必要があると言います。

 

一方、中国は1万4000機からなる衛星インターネット計画「千帆(Qianfan)」の構築も進行中。今後はスペースXと同じように、中国からもロケットによる衛星の打ち上げが頻繁に実施されそうです。

 

Source: SpaceNews

iPhoneとMacBookの「折りたたみ版開発計画」、ディスプレイに進展!?

アップルが「iPhone」と「19インチのMacBook」の折りたたみ版を開発していると、米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙が報じています。

↑折りたたみ版の開発はどんな感じ?

 

WSJによれば、折りたたみiPhoneは「iPhone 16 Pro Max」より大きな内向きの折りたたみディスプレイを搭載しているとのこと。このデバイスは2026年から2027年に発売される可能性があります。

 

アップルは折りたたみiPhoneの開発で大きな課題に直面しており、特にヒンジの設計や画面を保護するレイヤーの開発に苦労している模様。当初は外向きディスプレイを搭載する案も検討されましたが、現在は内向きディスプレイを採用する方向で開発が進められています。

 

一方、19インチの折りたたみMacBookについては、MacBookとしては史上最大の画面サイズとなります。なお、具体的な発売時期は明言されていません。ただし折りたたみMacBookの発売は、折りたたみiPhoneの後になるそう。

 

アップルがこれらのデバイスを本当に投入するかどうかに注目です。

 

Source: The Wall Street Journal via MacRumors

松山ケンイチ&染谷将太「福田監督の現場は自分の新たな一面を知り、気づかされることが、毎日のようにある」映画『聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団~』

“神の子イエス”と“仏の悟りを開いたブッダ”が東京・立川にあるアパートで二人暮らしをしながら下界でバカンスを満喫する日常を描いた、ギャグ漫画「聖☆おにいさん」を福田雄一監督が実写映画化。イエス役を演じた松山ケンイチさんとブッダ役を演じた染谷将太さんが、豪華ゲストとの共演エピソードやほかの現場ではありえない撮影について語ってくれました。

 

【松山ケンイチさん&染谷将太さん写真一覧】

 

想定外の演技だけでなく、必ず何かが起こる現場

──『聖☆おにいさん』初の長編映画化の話を聞いたときの率直な感想は?

 

松山 基本的に、アパートの部屋の中で起こる話なので、2人で長編映画って尺が持つのだろうかと不安になりました。それで10分程度の短いエピソードをいくつか撮る感じなのかなと思ったのですが、「屋外に出ます」「いっぱい神様が出ます」って言われてビックリしました。その神様を演じるのが、本当にすごいキャストで、現場にただただ、笑わせに来るんですよ。何の意味もなく(笑)。ある意味、僕らが一番の観客になっていました。

 

染谷 なぜか分からないですけど、他の現場にいる方から「ひょっとしたら、映画化するかも?」って噂を聞いていました。そのときは「えっ、そうなんですか?」という感じだったんですか、正式に聞いたときは、やっぱりドキドキワクワクでしたね。しかも、中村光先生が映画化のための原作を書いてくださって、台本を読んだら、「これぞ長編映画の話だ!」と実感が湧いてきました。ただ、ゲストキャラの相関図みたいなものを見せてもらったときは、さすがに「嘘でしょ?」と(笑)。

 

松山 僕らは正式にオファーをもらってから、1か月もたたないうちに撮影が始まったんですけれど、他のキャストさんの方はもっと近々に、この映画に出ることを知らされたと思うんですよ。このすごいキャストをよくねじ込めたと思うし、どうやって出演OKをもらったのか、個人的に知りたいです。

松山ケンイチ●まつやま・けんいち…1985年3月5日生まれ、青森県出身。主な出演作に、NHK大河ドラマ「平清盛」「どうする家康」、ドラマ「100万回言えばよかった」、NHK朝の連続テレビ小説「虎に翼」、映画「BLUE/ブルー」「ノイズ」「大河への道」「川っぺりムコリッタ」「ロストケア」など。 XInstagram

 

──イエスとブッダの絶妙な掛け合いを生み出すため、意識されていることは?

 

染谷 これまでは、できるだけ自然体にやってきたんですけれど、今回初めて、いろいろな神様を演じる役者さんと掛け合いをしたとき、これまで我々が築いてきたものが一度崩壊したといいますか、見失いました。台本にないことが次々起こるアドリブ合戦で、それに対して「いや、自分たちはこれまで通りにいこう!」って、話し合ったことを覚えています。

 

松山 想定外の演技だけでなく、必ず何かが起こる現場だったので、僕たちだけじゃなく、その場にいたスタッフ・キャスト全員が衝撃を受けていたと思うんです。(佐藤)二朗さんのシーンでは面白すぎて、カメラが若干揺れていたし、スタッフさんが吹いちゃっている音も現場でよく聞こえるんです。みんなが笑いを耐えられなくなっているメイキングとか残っていたら、見たくなりますね。

 

──そんな佐藤二朗さん演じる、戦いの仙人とシーンはいかがでしたか?

 

染谷 これといった段取りもリハーサルもなく、本当にぶっつけ本番で撮り始めたんです。それが福田(雄一)監督なりの、二朗さんシーンの撮影スタイルらしいんです。

 

松山 笑うことをギリギリまで耐えているのって、『ワンピース』でルフィとキッドとローがチキンレースやっていたときの心境に似ていたかもしれません。僕らはずっと被弾していましたけど(笑)。カメラが回っているなか、何を言われるか分からないし、どの部分を使われるのかも分からない恐怖があるなんて、他の現場ではありえないことですよ!

 

染谷 そうしたら、完成版では、ほぼほぼ全部使われていたという(笑)。これもありえないことです。

 

まさか、この年齢になって、ヒーローになるとは!

──佐藤さん以外にもすごいゲストの方々が名を連ねています。

 

松山 僕らと直接共演している方は、皆さんつめ痕どころじゃない、何かをしっかり残されて帰られています。神木(隆之介)くんは「初めての福田組で緊張します」って言っていたのに、めちゃくちゃ爆発していました。

 

染谷 神木くんと(仲野)太賀くんは、めちゃくちゃバチバチなライバル関係という設定を決めてから、阿吽の呼吸でやっていましたね。でも、初日の岩田(剛典)さんと白石(麻衣)さんから、相当すごかったです。

 

松山 ムロ(ツヨシ)さん、山田(孝之)さん、(藤原)竜也さんたちとは、直接の絡みはなかったのですが、完成した作品を観たら、皆さんヤバいんですよ! 正直、このメンツが集められるのなら、もっとシリアスな『SHOGUN 将軍』並の作品が作れたと思うんですよ。でも、ただ笑わせるだけ(笑)。

 

染谷 ムロさんから直接聞いたんですけど、台本も何も渡されないまま、朝早く現場に行ったら、めちゃくちゃ長いカンペが置いてあって、福田さんから「それを読んでくれ」って言われたらしいんですよ。完成したシーンでは、その長いカンペがすごく生かされているので、お客さんにはそこもチェックしてほしいです。

染谷将太●そめたに・しょうた…1992年9月3日生まれ、東京都出身。主な出演作に映画「ヒミズ」、「みんな!エスパーだよ!」シリーズ、「バクマン。」「違国日記」「はたらく細胞」、NHK連続テレビ小説「なつぞら」、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」、ドラマ「ブラッシュアップライフ」、Netflixオリジナル「サンクチュアリ -聖域-」「地面師たち」などに出演。

 

──イエスとブッダは戦隊ヒーロー“ホーリーメン”に変身し、戦隊モノではおなじみの採石場で怪人と戦います。

 

松山 小さい頃からよく見ていましたし、『仮面ライダーBLACK RX』はおもちゃも買いましたし、やっぱ憧れの対象ですよね。でも、実際ホーリーメンをやってみて、やっぱり見ている側の方がいいなと思いました(笑)。しかも、あのベルトって何か意味ありましたっけ? ボタンを押して、何か出るとかありませんでした。

 

染谷 でも、お互い一生懸命頑張りましたよ! 子供の頃、日曜日の朝、眠いけれど、番組を見たいから、頑張って起きた記憶はあるので、衣装合わせで、ホーリーメンの衣装を着たときは、ちょっとうれしかったです。まさか、この年齢になって、ヒーローになるとは(笑)。しかも、あの採石場で、リアルな怪人と戦うなんて、少年心をくすぐられました。修業シーンのアクションなど、一連の流れも楽しかったです。

 

──今回の映画を通じて、福田監督の演出はいかがでしたか?

 

松山 僕は福田さんとお話することは、あまりありませんでしたが、福田さんは、いつも笑っていました。福田さんの現場って、何が起こるか分からない怖さがありつつ、新しいものが生まれる瞬間があるんですよ。「この俳優さんは、こんな演技をする」というイメージがすべて壊れる。それで、新しい引き出しみたいなものが出てくるので、そういう空間を作るのがうまいんです。どの作品にも学びや反省はあるのですが、福田さんの現場は自分の新たな一面を知り、気づかされることが、毎日のようにあるんです。

 

染谷 ここまで豪華なキャストが集まって、皆さんが台本以上のものに膨らませて、「福田さんを笑わせたい」というベクトルに向かっていく。そんなことをさせてしまう福田さんの人間力のすごさを感じました。それから「この人に、この役をやらせたら、絶対に面白い」っていうセンスもすごい。完成した作品を観たら、確かに面白いですし、ゲストの皆さんの今まで見たことない芝居に注目してもらいたいです。

 

──今後、続編が作られることになったら、イエスとブッダとしてやってみたいことは?

 

松山 タイムスリップしたりしたら、面白そうじゃない?

 

染谷 今回も漫才やったり、ヒーローになったり、2人でいろいろやっていますが、バンドはまだ組んでないですね。もし神々のバンドを組むなら、ブッダは木魚というか、ドラムになるのかなぁ(笑)。

 

あの姿で街中を歩いても、誰も反応しないぐらいなじんでいる

──俳優としてのキャリアのなかで、本作もしくはイエスとブッダというキャラはどのような位置づけになりますか?

 

松山 特異点ですね。監督もキャストもスタッフもそうだと思うんですが、皆さん若干壊れていると思うんです。まともじゃない人たちが真剣に作っているのが、お客さんにただただ笑ってもらうための映画。だから、子どもからお年寄りまで、家族全員で観ていただき、「あぁ、笑った」と、劇場を後にできる作品になったと思います。

 

染谷 自分が演じてきた役で、子供から大人まで、みんなが楽しめるキャラはありませんでした。ブッダを演じていると、とても楽しいし、幸せな気分になれる現場なので、宝物のような大事な場所のようにも思えます。不思議なことに、あの姿で商店街やいろんな街中で撮影したり、撮影の合間に歩いていても、誰も反応せず、自然に通り過ぎていくんです。松山さんも普通に中野で買い物していましたし、これは皆さんになじんでいるキャラなのかなと勝手に思っています。

 

──お二人が現場に必ず持っていくものがあれば、教えてください。

 

染谷 タイではポピュラーな鼻をスースーさせるスティック状の「ヤードム」です。ちょっと疲れてきたときや眠くなってきたときに、あれを使うとスッキリして、集中力が出ますね。

 

松山 現場にはカフェラテを入れたマイボトルを持参しています。現場中の癒しのひとつでもあるので、欠かせないです。

 

 

聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団~

12月20日(金)より全国公開

 

【映画「聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団~」よりシーン写真】

 

(STAFF&CAST)
監督・脚本:福田雄一
原作:中村光「聖おにいさん」(講談社「モーニング・ツー」連載)
主題歌:「ビターバカンス」Mrs. GREEN APPLE(ユニバーサル ミュージック/EMI Records)
配給:東宝

出演:松山ケンイチ、染谷将太、賀来賢人、岩田剛典、勝地涼、白石麻衣、仲野太賀、神木隆之介、山本美月、桜井日奈子、川口春奈、中田青渚、吉柳咲良、田中美久、森日菜美、安斉星来、山田孝之、ムロツヨシ、佐藤二朗、窪田正孝、藤原竜也

(STORY)
世紀末を無事に乗り越えたイエス(松山)とブッダ(染谷)は、日本の四季折々を感じながら、福引を楽しんだり、お笑いコンビ「パンチとロン毛」を結成したりと、ゆるい日常を過ごしていた。そんなある日、2人のもとに招かれざる客が現れ、衝撃の事実を伝える。やがてそれは、神と仏と天使と悪魔が入り乱れる予測不能な戦いへと展開していく。

公式:https://saint023movie.jp/

(C)中村光/講談社 (C)2024映画「聖☆おにいさん」製作委員会

 

取材・文/くれい響

「空気清浄機専業」のブルーエアがついに「加湿」搭載へ! 弱点をケアした複合モデルを発売

スウェーデン発の空気清浄機「Blueair(ブルーエア)」の日本総代理店、セールス・オンデマンドは、2024年12月13日より、ブルーエア独自の空気清浄機能を備えつつ、新たに加湿機能を搭載した「2-in-1加湿空気清浄機」、そしてClassic シリーズがさらなる進化を遂げた最上位モデル「Classic Pro」を発売します。

 

「2-in-1加湿空気清浄機」は公式ブルーエアストアおよび一部オンラインショップにて販売。「Classic Pro」は全国の家電量販店、一部百貨店、公式ブルーエアストアおよび一部オンラインショップで購入できます。さらに、2025年1月下旬には、ヒーター、ファン、清浄機能を1台に集約した「ComfortPure 3-in-1 空気清浄機」の発売も予定しています。

 

記事のポイント

ブルーエアといえば、空気清浄機に特化したメーカーというイメージがありましたが、今回、ついに加湿機能やヒーターが付いた複合モデルを発表しました。複合モデルは特にお手入れのしにくさ、清潔性の維持などに課題がありますが、さすがは長年ライバル視してきたカテゴリだけあって、弱点への対策も万全。「2-in-1加湿空気清浄機」は加湿フィルターとタンクを完全分離する構造の採用、UVライトを搭載するなどして、弱点をしっかりケアしています。ニュアンスグレーが特徴の北欧デザインも魅力的ですね。

 

「2-in-1加湿空気清浄機」はブルーエア独自のHEPASilentテクノロジーを搭載。このテクノロジーは、粒子イオン化技術と高性能フィルター技術を融合し、0.1μmまでの有害物質を99.97%除去しながらハイスピード清浄を実現した技術です。さらに、360°InvisibleMist テクノロジーにより全方向に水蒸気を均等に放出し、パワフルな加湿を実現。これら2つの技術を融合させることで、高い空気清浄機能とすぐれた加湿機能の両立を実現しました。

 

加湿フィルターとタンクを完全分離する構造により、加湿フィルターを常に清潔に保つことが可能だといいます。また、ポンプ内に搭載されたUVライトが細菌の繁殖リスクを抑え、清潔な加湿環境を維持。雑菌が繁殖しやすいタンクは、凹凸の少ないシンプルな構造でお手入れも簡単で、加湿フィルターには抗菌仕様を採用し、さらに、オートドライモードで加湿フィルターを乾燥させ清潔さを保ちます。

↑「2-in-1加湿空気清浄機」。給水は天面から直接注ぎ入れる天面給水と、タンクに直接給水する方法の2通りから選択可能

 

「Classic Pro」は、2つのファンが空間に浮遊する有害物質を背面全体から強力に吸引し、8畳をわずか5分で清浄します。DCモーターの採用により、圧倒的な清浄力と高い静音性を実現。広い空間でもパワフルかつ快適に使用できます。Classic Proではウイルスの12分の1サイズである0.008μmまでの有害物質を99.99%以上除去し、フィルターも清潔に保たれるのでうれしい限り。

↑「Classic Pro」

 

「ComfortPure 3-in-1 空気清浄機」はリビングスペースの邪魔にならず、収納の手間も不要。冬場には設定温度を自動でキープする瞬間暖房機能が快適な室温を維持し、夏場にはパワフルな送風機能が心地よい風を送り、涼しさを提供するといいます。また、春や秋にはHEPASilent テクノロジーにより、0.1μmまでの有害物質を99.97%除去する高性能な空気清浄機として活躍。また、Blueairアプリを使うことで、室内外の空気質のモニタリングや首振り角度・速度の設定、フィルター寿命の確認といった多彩な操作も可能とのこと。

↑「ComfortPure 3-in-1 空気清浄機」

 

ブルーエア
「2-in-1加湿空気清浄機」
5万9400円(税込)

「Classic Pro」
10万8900円(税込)

「ComfortPure 3-in-1 空気清浄機」
6万6000円(税込)
2025年1月下旬発売予定

「ミストしか出ないシャワー」は何が違う? 本来の魅力を追求した「ピュアラスフィニッシュミスト・スターターキット」

TKSは、新技術を搭載したミストオンリーシャワーヘッド「ピュアラスフィニッシュミスト・スターターキット」を2025年2月14日に発売します。

 

記事のポイント

「ピュアラスフィニッシュミスト・スターターキット」はミストしか出ないファインバブルシャワーヘッドです。散水板全面にバランスよく散水孔を配置することで、濃密なミストを生み出します。洗顔などの優しく洗い流したい場面はもちろん、バスタイム最後の「仕上げ」として全身に浴びることもできます。

 

一般的に多機能シャワーヘッドのミストはモード切替式が多く、散水板の全面から噴霧することはできません。散水孔の配置が偏ると気化熱などの影響を受けやすく、「本来のミストシャワーが持つ魅力」を十分には発揮しきれていないと考え、TKSはミストしか出ないシャワーを開発。

 

しかし、ミストしか出ないシャワーヘッドの実現には新技術が必要だったそう。散水孔のミストがぶつかりあうと水流が乱れ、浴び心地に影響を及ぼします。雑味がなく、なめらかな浴び心地のミストを求めて作られたのが、新技術「μ-spinF/R」。散水板にバランスよく配置された散水孔により、なめらかな浴び心地を生み出したとのこと。

↑散水孔を全面にバランスよく配置。中央に空洞がなく、より温かみを感じられる濃密なミストに

 

ワンタッチでシャワーヘッドを取り換えられる「カイテキジョイント」が付属しており、手持ちのシャワーヘッドを使いながらミストも使用可能。ミストを使用することで、保湿アップで「うるつや肌」へ、つるんとした「なめらか」な仕上がりに、残りがちな汚れも「すっきり」オフへと仕上げてくれるといいます。

↑製品にはジョイントが1個付属。カイテキジョイントの追加購入により3本以上の使い分けも可能

 

TKS
「ピュアラスフィニッシュミスト・スターターキット」
メーカー希望小売価格:9900円(税込)
2025年2月14日発売

天木じゅん、「秘密のデート」をテーマに圧巻のグラマラスボディ披露

天木じゅんが、12月17日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)のグラビアに登場した。

天木じゅん©光文社/週刊FLASH 写真◎市川秀明

 

ミニマムボディにIカップのギャップを武器に、グラビア界のトップをひた走る天木じゅんが「週刊FLASH」に登場。「秘密のデート」がテーマのグラビアを9ページにわたり披露。二人きりのドライブを終え向かった家で…という設定で、グラマラスボディを惜しげもなく見せつけている。

 

色とりどりのランジェリーから、収まりきらずこぼれ落ちてしまう真っ白なIカップバストは必見だ。

 

<プロフィール>

あまき・じゅん

1995年10月16日生まれ。29歳。兵庫県出身。T149・B95W59H93
2012年活動開始。2014年グラビアに初挑戦してからトップグラビアアイドル、俳優、タレントとして活躍中。最新DVD『ボクのアイスがとけるまで』はエアーコントロールより発売中。毎週水曜日21時半よりラジオ番組『世界の天木とインパクト』(KBS京都ラジオ)放送中。そのほか最新情報は、公式X(@jun_amaki)、公式Instagram(@jun.amaki)をチェック。

FLASHデジタル写真集『天木じゅん 秘密のデート』が発売中。

 

「週刊FLASH」12月17日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/12月17日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」https://flash-prime.jp/

愛と苦渋の「クリスマスプレゼント回避」大作戦!/私の推しはタイランド #5

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。

不思議な形の親離れ(?)をしたみかんばこさん、タイ移住に向けて動くクリスマス間近に一世一代の勝負をかける!? (気遣い屋さんですね…)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

80年代に流行ったシャーペンがアート画材に! ぺんてるのホルダー式色鉛筆「Art Multi8」

ぺんてるは、8色の色芯を内蔵したホルダー式色鉛筆「Art Multi8(アートマルチエイト)」を12月20日から販売開始します。

 

記事のポイント

ロングセラーの人気シャープペンシルが、アート志向の画材に生まれ変わって新登場。両者には芯の互換性もあり、好きな替え芯を取り付けて自分だけの1本を生み出せるのも面白いポイントです。

 

1986年から販売されているロングセラーブランドのシャープペンシル「Multi8」を、アートシーンに特化した描画材としてアレンジした新モデルです。

 

スケッチやイラスト描きに最適なカラーとして、 赤、青、茶、橙、黄、黄緑、スカイブルー、ピンクの8色の芯を用意。内蔵芯が見やすいクリア素材をボディに採用しつつ、ノック・クリップ部パーツのカラーリングはオフホワイトとすることで、アートワークの邪魔にならないカラーリングをうたっています。

 

単品販売(市場想定価格2750円)のほか、Art Multi8本体に12色の替芯(内蔵芯8色+黒、緑、ペールオレンジ、紫の4色)各1本と削り器を付属したセット(市場想定価格4180円)も用意。なお、別売りのMulti8専用替芯はArt Multi8でも利用できます。

 

ぺんてる
Art Multi8
市場想定価格:2750円(税込)

アップル、「Magic Mouse」を再設計へ。ついに充電ポートの位置を変える!?

アップルが「Magic Mouse(マジックマウス)」の再設計に取り組んでいると米ブルームバーグが報じています。

↑どうかこれを解決してください

 

Magic Mouseには、ユーザーの間で「本体の背面に充電ポートがあり、ひっくり返さないと充電できない」という不満が長年存在しています。数か月前に本体のLightningポートがUSB-Cポートに切り替わりましたが、充電ポートの位置は残念ながら変わりませんでした。

 

ブルームバーグによれば、ようやくアップルはこの不満を解消するために、Magic Mouseの再設計に取り組んでいるとのこと。「アップルは充電ポートの問題を含め、より実用的な製品を目指している」と言います。また、人間工学的にもっと使いやすいデザインになる可能性もあるそう。

 

海外メディアのMacRumorsは、次世代のMagic Mouseはロジクールの「MX Master 3S」に似たものになると指摘。このマウスは、親指をのせるスペースを備えたエルゴノミックデザイン、前面に配置されたUSB-Cポート、精密なトラッキング機能、二つのスクロールホイールなどが特徴です。

 

新しいMagic Mouseのリリースは早くても2026年半ばになると言われています。アップルがユーザーの不満を解消してくれる新製品を投入することに期待です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

人気グラエンサー・ちーまき、ピンクのチューブトップ水着で色白美ボディ披露

ちーまきが、12月17日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)のグラビアに登場した。

ちーまき©光文社/週刊FLASH 写真◎高橋慶佑

 

2023年のグラビアデビュー後、破竹の勢いで快進撃を続けるグラビアインフルエンサー・ちーまきが「週刊FLASH」に登場。グリーンとピンクのチューブトップ水着に身を包み、圧倒的なプロポーションを披露している。

 

仕事のたびに地元・福井から都内と足を運ぶせわしない日々を送っている彼女。インタビューでは「理想の年末年始の過ごし方」を語っている。

 

<プロフィール>

ちーまき

2005年9月27日生まれ。19歳。福井県出身。T157。O型
趣味:音楽鑑賞、旅行、バスケ観戦
特技:バスケ
2023年、下着のPR案件投稿をきっかけに高校を退学処分され、ネット上で大きな話題に。同年6月、グラビアデビュー。そのほか最新情報は、X(@116tn_1)、Instagram(@116tn_)をチェック

FLASHデジタル写真集『彼女が猫になったら…』『もう、子供じゃないよ。』が各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」12月17日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/12月17日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」https://flash-prime.jp/

ディスプレーは”Mini LED+量子ドット”の時代に。ゲーム以外も1台でカバーするTCL「27R73Q」「27R83U」の魅力とは?

Sponsored by 株式会社TCL JAPAN ELECTRONICS

 

PCやゲームの映像を映すために欠かせないものと言えば、液晶ディスプレーです。

 

昨今は「4K」や「HDR」もすっかり市場に定着し、そのぶん高解像度・高機能なモデルの価格がこなれてきたことで、一昔前に比べれば高い品質の製品をずいぶん購入しやすくなってきています。一方で、そうそう頻繁に買い替えるものでもないため、「高解像度なHDRディスプレーが欲しい」と思いつつ先延ばしにしている人も多いのではないでしょうか?

 

12月2日に発売となったTCLの27型WQHDゲーミングディスプレー「27R73Q」および4Kディスプレー「27R83U」は、そういったユーザーにとって魅力的な選択肢と言えるかもしれません。どちらも最新のトレンドである「Mini LED+量子ドット」のリッチな液晶パネルを採用しつつ、ゲーム向けの高リフレッシュレート対応、高コントラスト比と高色域による映像美といった要素を盛り込んだ意欲的なモデルに仕上がっています。

 

本来の用途であるハイスペックなゲーミングディスプレーとしてはもちろん、やや大きめなモデルということもあり、「1台でゲームや映像鑑賞、コンテンツ制作などあらゆる用途に使いたい」という人にもうってつけでしょう。この記事では、そんな27R73Qおよび27R83Uの製品スペックや機能、使用感やそれぞれのモデルの違いなどを紹介していきます。年末年始にディスプレーの買い替えを検討している方の参考になれば幸いです。

 

 

トレンドの”Mini LED+量子ドット”で「明るく色彩豊かな映像美」を実現

↑上位モデルの「27R83U」。近年のトレンドであるMini LED+量子ドットの組み合わせで4K・160Hz駆動を実現した高性能・高機能ぶりが魅力

 

27R73Qと27R83Uは細かな仕様こそ違いますが、どちらも先に述べたように「Mini LED」と「量子ドット」技術を組み合わせた液晶パネルを採用しており、一般的なディスプレーに比べて非常に高いコントラスト比や広い色域を実現しているのが大きな特徴です。

 

どちらも聞いたことがない……という人もまだまだ多いとは思いますが、噛み砕いて表現すると「映像の明るい部分と暗い部分をどちらも際立たせて表現力を上げる」のがMini LED技術、「より鮮やかで細かいニュアンスのカラーを再現できる」のが量子ドット技術です。それぞれの技術は個々に利用されることもありますが、ここ数年はこれら2つの技術をどちらも採用するのが、高級テレビやディスプレーの鉄板となりつつあります。

↑超小型のLEDチップを高密度に直下型バックライトへ敷き詰め、エリア別に駆動させることでコントラスト比を高めているのがMini LED搭載ディスプレーの特徴

 

液晶バックライトに高密度な超小型LEDを使用することで、明暗のコントラストなど明るさの表現を強化しているのがMini LED搭載ディスプレーです。暗い部分はより暗く、明るい部分をより明るく見せることで、映像の表現力は各段に高まると言えます。最新のハイエンド製品は、バックライトの制御を複数のエリアごとに分けてきめ細かくコントロールする「ローカルディミング」のエリアを1000以上に細分化し、さらに鮮やかなコントラストや省電力化を実現しているのも見どころです。

↑量子ドット技術を採用した液晶パネルは色再現性が高く、その鮮やかな表現力には一見の価値アリ

 

一方、バックライトと液晶パネルの間に量子ドット製のシートを挟むことで、高純度の色再現性を実現しているのが量子ドット技術です。一般的なディスプレーよりも鮮やかな赤・緑・青の再現が可能になり、細かなニュアンスのカラーも表示できます。先に説明したMini LEDと組み合わせることで、結果としてコントラスト・色再現性がどちらも高く、表現力の優れたディスプレーが生まれるわけです。

 

さて、実際に27R73Qと27R83Uに共通するスペックを確認してみましょう。

↑2製品とも「VESA DisplayHDR 1400」認証を取得した最高峰の明るさが特徴。当然、HDRコンテンツも高い精度で視聴できる

 

どちらも画面のピーク輝度は1400nitsで、コントラスト比は27R73Qが2500:1、27R83Uが3300:1。また、HDR規格の最高峰である「VESA DisplayHDR 1400」認証を取得済みです。一般的なディスプレーのピーク輝度が300~400nits程度であることを思えば、4倍以上の凄まじい明るさであることが分かります。特に映画やゲームなどの美麗な映像コンテンツを楽しみたい場合、画面のコントラスト比の高さによる鮮烈な印象を楽しめるでしょう。

 

色の再現性の豊かさを表す色域はDCI-P3 95%、s-RGB 99%をカバー。加えてどちらも色差ΔEは2以下と、高いポテンシャルを備えています。基本的にはゲーミングディスプレーなのですが、キャリブレーションを行ってデジタルカメラで撮影したRAW画像を現像する、あるいは動画のカラーグレーディングなど、クリエイティブな用途で活用するのもアリだと思います。

↑ディスプレースタンドは高さ調整や上下左右回転に対応。縦画面でも使える

 

↑ディスプレーのパネル側面には引き出し式のヘッドフォンフックを用意。この辺はゲーミング製品らしい気配りだ

 

ちなみに、スピーカーや接続端子を除いた筐体デザインは27R73Qと27R83Uでほとんど同一です。本体寸法は約524×613×291.5mm(スタンド含む)、重量は約7.25kg(スタンド含む)。多機能スタンドにより高さ・上下左右回転なども可能なので、縦画面での利用など、フレキシブルに使っていけるでしょう。ただしスタンドの足部分はやや大きめなので、設置の際には干渉しないよう注意が必要かもしれません。場合によっては別途モニターアームを用意して運用してもよさそうです。

↑スタンド部分とパネル背面にはLEDが発光する「ライトウィング」を搭載

 

FPSシューターなど、競技性の高いゲームには27R73Qがオススメ

↑WQHD解像度、最大リフレッシュレート240Hzの「27R73Q」

 

ここからは、モデルごとの特徴を見ていきましょう。まずは解像度WQHD(2560×1440ドット)のパネルを採用する27R73Qから。本製品は上位機種に比べ解像度が抑えられているかわりに、最大リフレッシュレートが240Hz(1秒間に240回画面を更新する)と非常に高いのがポイントです。

 

ゲーミングPCや一部の高性能ゲーム機は、高いグラフィックス性能によってフレームレート60fps(1秒間に60回の画面描画)を上回るなめらかな描画が可能ですが、これをしっかり表示するためには、ディスプレー側のリフレッシュレートも60Hzを超えている必要があります。簡単に言うと、27R73Qであれば最大240fps前後の超高速描画に耐えられるわけです。

 

一般的には120Hz以上のリフレッシュレートを備えるディスプレーがゲーミング向けとされることを考えれば、本製品は十分すぎるスペックを備えています。また、表示遅延に関わる中間色応答速度は1msと、こちらも非常に高速です。フレームレートとリフレッシュレートのズレによって生まれる画面のチラつきやカクつきを抑えるAdaptive Sync(FreeSync Premium)技術にも対応しており、コアゲーマーでも満足できる機能はひととおり揃っていると言っていいでしょう。

↑応答速度が高く、残像感のない表示は魅力的

 

すでに述べている通り用途を問わないモデルではありますが、特におすすめするのであれば、「Apex Legends」や「フォートナイト」「VALORANT」などのFPSゲームや「リーグ・オブ・レジェンド」のようなMOBA系タイトルなど、ゲームスピードが速く一瞬の判断力が求められる競技性の高いタイトルをプレイするゲーマーです。高いリフレッシュレートや応答速度の恩恵を最大限に受けられるので、「しっかりしたゲーム向けディスプレーが1枚欲しいけど、他の用途にも使いたい」「ディスプレーを使い分けるのは面倒」という人にはよくマッチするでしょう。

 

実際に使用してみた感想としては、とにかく最大ピーク時の明るさ、色の鮮やかさが非常に印象的でした。通常のディスプレーでは考えられないほど明るく、暗い部分の黒もよく締まっているので、リッチな映像コンテンツを視聴した時の迫力は凄まじいです。

 

反面、常にピーク輝度で利用すると目が痛いほどなので、普段インターネットを閲覧する際などはピクチャーモードを変えて少し輝度を落とし、ゲームや映像コンテンツの閲覧の際はそれに合わせて輝度を高めるなど、使い方を工夫するといいかもしれません。いずれにせよ、調整の幅が広いというのは歓迎すべきことだと思います。また、画面サイズがやや大きめの27インチということもあって、目と画面の距離は少し離したほうがよいように感じました。近づきすぎると目が疲れるのが早くなりそうです。

 

PCゲームに関して言えば、リフレッシュレートや応答速度にも不満はありませんでした。残像や逆残像も使用した範囲では感じられなかったこともあり、キビキビ動く鮮やかな映像を存分に楽しめるのはかなり満足感が高いです。ひたすらFPS系ゲームを遊ぶのも良いのですが、それだけに使うにはもったいないほどのスペックなので、景色の美しさが魅力のオープンワールドタイトルなどもじっくり遊んでみるといいかもしれません。

↑27R73Qの背面インターフェース。3系統の映像端子とオーディオ端子1つのシンプルな構成

 

一方、画面クオリティー以外の部分では、接続インターフェースなどに少し注意が必要です。映像入力ポートはHDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4の計3系統で、その他オーディオ端子は1つのみ。上位機種の27R83Uと異なりType-Cポートは用意されておらず、そもそもUSBポートがないため、接続したキーボードやマウスを使いまわせるKVM機能にも対応していません。また、スピーカーを内蔵していないのもユーザーの環境によってはマイナスでしょう。逆に言えば、こうした足回りがあまり気にならないようであれば、不満なく使っていけるのではないでしょうか。

 

実売価格は8万9800円前後で、Mini LED+量子ドット採用のディスプレーとしてはなかなかのコスパです。1台でゲームもクリエイティブも任せられるので、「とりあえず本製品を最初の1台として導入する」、あるいは「今所持しているディスプレーにプラスしてゲーム・コンテンツ視聴・クリエイティブ用にする」といった使い方が考えられます。個人的にはどちらのパターンもおすすめです。

 

 

映像美と汎用性にこだわるなら4K解像度の27R83Uを選びたい

↑4K解像度、最大リフレッシュレート160Hzの「27R83U」

 

解像度4K(3840×2160ドット)のパネルを採用する27R83Uに関しても、基本的な魅力は27R73Qと似通っていますが、こちらはより高解像度の液晶パネルによるさらに素晴らしい映像美が特徴と言えます。4Kコンテンツの精緻なディティールを、強烈なコントラストとカラーで堪能する体験は圧巻の一言です。4K映像を余すところなくリッチに視聴したい、4Kの鮮やかな画面でゲームを楽しみたい場合は27R83Uを選ぶべきでしょう。

 

最大リフレッシュレートは160Hzと、27R73Qよりやや低めですが、そもそも4K解像度でフレームレート160fpsのパフォーマンスを発揮するには相当なハイスペックPCが必要になるため、問題になる場面は少ないかもしれません。160Hzも十分滑らかな描画ができますし、応答速度は変わらず1ms、色再現性も同等なので、映像面では解像度が上がった以外の印象はそこまで変わらないと言えます。

↑27R83Uのインターフェース。映像端子は27R73Qと同様だが、90WのUSB-CポートとKVM対応のUSB-Aポート2つを用意。汎用性ではこちらが優れている

 

↑デスクトップPCとノートPCで、ディスプレーに繋げたキーボードとマウスを共有できるのがKVM機能。PCを併用している人にとっては嬉しい

 

一方、機能面では3W×2のスピーカーを内蔵しており、本体だけでもサウンドを鳴らすことが可能です。とは言え、さすがに映像のクオリティーの高さに釣り合うほどの高音質かと言うと微妙なところなので、ゲームや映画などをじっくり楽しむなら別途スピーカーやヘッドフォンなどを用意するといいでしょう。

 

また、インターフェースは入力端子こそHDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4の計3系統と変わりませんが、90W PD対応のUSB-Cポートを採用しているのが大きなポイントと言えます。ケーブル1本でノートPCの映像出力や充電、データ転送が可能なので、ノートPCを頻繁に接続したいという方にもおすすめです。加えて2つのUSB-Aポートにキーボードやマウスを接続しておけば、KVM機能によりデスクトップPCとノートPCで操作デバイスを簡単に切り替えられます。こちらも最近は搭載機種が増えてきていますが、便利なので積極的に活用していくといいでしょう。

 

総じて、4K対応による映像の美しさに加え、インターフェースの充実による汎用性の高さでさらに用途を選ばず活用しやすい点が、27R83Uの真骨頂と言えます。実売価格は10万8000円前後と2ケタ万円の大台に乗りますが、やはり同クラス製品と比較するとコスパは良好です。

 

 

長く使える高性能・高機能ディスプレー

今回紹介した27R73Qと27R83Uは、どちらも高性能・高機能を実現した良コスパなゲーミングディスプレーです。ここまで見てきたように、ゲーミングディスプレーでありながらその他の用途で使う際も魅力的なスペックを備えており、長く付き合っていける1台と言っていいでしょう。年末年始にディスプレーの新調や買い替えを考えている方、いかがでしょうか。

 

撮影/鈴木謙介

次期「Pixel 10」、MediaTek製のモデムに切り替え!? 発熱の軽減に期待

GoogleのPixelスマートフォンは、自社設計のTensorチップに切り替えた後、しばらくの間、熱くなりやすかったり、通信が不安定になったりするなど不具合が珍しくありませんでした。また、TensorチップはサムスンのExynosチップをベースとしたこともあり、最新のPixel 9シリーズも同社のモデムを使っています。

↑モデムを変えて返品を減らせるか?

 

しかし、それが2025年の「Pixel 10」シリーズではMediaTek製の新型モデムに切り替わると報じられています。

 

モデムが熱くなるのは、電力消費が高いことを意味しており、バッテリー持続時間にも影響を与えます。Google社内でもPixelスマホが返品される最大の理由は発熱にあることを認める文書が流出していました

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Authorityによると、Pixel 10のプロトタイプではMediaTek製のモデムをテストしているとのこと。一時はiPhone 16シリーズと同じクアルコム製のSnapdragon X75モデムも検討していたものの、最終的にはMediaTekを選んだようです。

 

具体的には、MediaTekの未発表モデム「T900」を採用する予定とのこと。このモデムの詳しい情報はありませんが、Googleがサムスン製モデムよりも優れていると判断したと考えるのが妥当でしょう。

 

しかし、クアルコム製より優れているかどうかは不明。同社のチップは一般的に他社より高価なため、Googleは価格面からMediaTekを選んだ可能性もありそうです。

 

いずれにせよ、Pixel 10シリーズは新型モデムチップにより、発熱が減り、バッテリー持ちもよくなると期待したいところです。

 

Source: Android Headlines

Android版「Googleドライブ」、画像を自動で高画質化する新機能を展開!

Googleは、Android版のGoogleドライブにおいて書類やレシートなどをスキャンしてPDF化する機能を提供しています。先日、同社は新たに画像を自動で高画質化する機能を展開していると発表しました。

↑便利な新機能を追加

 

同社は以前からスキャン機能を提供していますが、昨年インターフェースを再設計し、ホーム画面に小さなカメラ型アイコンを追加して利用しやすく再設計しました

 

その使い方はアイコンをタップし、書類にカメラを向けるだけ。スマホが自動的にスキャンした後、ユーザーはトリミングや回転、フィルタの適用、クリーニング(汚れや指紋などの除去)を行うことができるようになりました。

 

最新版では、画像をスキャンした後のプレビュー画面で、隅にあるキラキラアイコンをタップすると「ホワイトバランス補正、影の除去、コントラストの強調、自動シャープ化、光の改善」などを行うとGoogleは述べています。

 

レシートや文書、身分証明書に使うことができるこの機能の目標は「手動での編集を不要にすること」。ユーザーはただスキャンするだけで、きれいな仕上がりのPDFが得られるというわけです。Googleはビフォーアフターの例を公開していますが、処理後は完全にフラットになっています。

↑新機能のビフォーアフター(画像提供/Google)

 

この機能は、今後数週間のうちに「Google Workspaceの顧客、Workspaceの個人契約者、および個人Googleアカウントのユーザー」全員が利用可能になる予定とのこと。AndroidスマホのGoogleドライブユーザーであれば、誰でも使えることになります。

 

Source: Google via:9to5Google

テレビの音が遠くまで届く! 高齢者にもやさしいテレビ専用スピーカー

ドウシシャは、「蔦屋家電+」および「SHIBUYA TSUTAYA 4階 TOUCH&TRYブース」に、GREEN FUNDINGでプロジェクト進行中のテレビの音が聞き取りやすく楽しめる「GRAND・SPEAKER(グランスピーカー) GS-SP1」の先行展示を開始しました。

 

記事のポイント

高齢者に聞き取りやすいモード、家族全員が満足できるモードと選択でき、テレビの音声を楽しめる専用スピーカー。現在、蔦屋家電+やSHIBUYA TSUTAYA 4階「TOUCH&TRY」ブースにて商品を展示中なので、気になった方は訪れてみては。

 

本製品は、音が進行方向に減衰せず遠くまで伝わる「ホーンスピーカー」と中低音域を再生する「ウーファースピーカー」のハイブリッド構造にすることで、テレビの音を遠くまで届けることが可能です。スピーカーの構成効果により、実験に使用したドウシシャ42型テレビのスピーカーと比較して約3m離れた場所で約1.5~1.7倍音圧が高くなることがわかりました。そのため、高齢者も含め誰にでも聞き取りやすいスピーカーとなっています。

 

 

サテライトスピーカーは手動で左右に可動させることが可能で、ニュースやドラマを視聴している時は視聴している人に向けることで真っすぐ音を届けることが可能です。また、映画や音楽を視聴するときは、大きく広げることで、よりステレオ感やチャンネルセパレーションが明確になり、臨場感のある音を楽しむことができます。

↑左右150℃開くウイングサテライトスピーカー

 

↑本体を手動で上部に最大3度傾けることができ、視聴する場所の高さに合わせて調整することが可能です

 

高齢者に聞き取りやすい機能も特徴。ノーマルモード、はっきりくっきりモード、ニュースモード、音楽モード、映画モードと、サウンドバーのように音楽や映画コンテンツも満足できる5つのサウンドモードを搭載しています。

 

■出展概要

出展期間:2024年12月2日~1月31日予定

出展会場:蔦屋家電+

URL:https://store.tsite.jp/tsutayaelectricsplus-futako/

所在地:〒158-0094 東京都世田谷区玉川1丁目14番1号
二子玉川ライズ S.C. テラスマーケット子玉川 蔦屋家電1F
営業時間:10時~20時

 

出展期間:2024年12月2日~1月31日予定

出展会場:SHIBUYA TSUTAYA 4階「TOUCH&TRY」ブース
URL:https://shibuyatsutaya.tsite.jp/

所在地:〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町21-6 SHIBUYA TSUTAYA 4F SHARE LOUNGE 内
営業時間: 8時~22時

 

ドウシシャ
GRAND・SPEAKER(グランスピーカー)GS-SP1
3万9600円(税込)

年末の大掃除にいいんじゃない? 立ったまま磨き掃除ができる電動バスポリッシャー

EPEIOS JAPANは、ライフソリューションブランドエペイオスより、立ったまま磨き掃除が可能な電動バスポリッシャーのリニューアルモデルを2024年12月16日より発売します。

 

記事のポイント

今回登場する電動バスポリッシャー(HM115P)は、好評を得ていたベストセラーモデル(HM115)の高いスペックをさらに向上させた後継リニューアルモデル 。これからのシーズン、EPEIOS の電動バスポリッシャー(HM115P)は年末の大掃除はもちろん、お風呂掃除やキッチンのメンテナンスなど日常のお掃除にも大活躍するでしょう 。

 

電動バスポリッシャー(HM115P)は、軽量化によりユーザーの負担が軽減されたのに加え、柄の長さ調整とブラシ角度調整の改善により、掃除する場所に合わせて細かく調整することが可能。床面だけではなく、壁面や天井などのお掃除の大変な場所でも活躍するとのこと。

↑従来製品の重さ(約960g/延長ポール含む)と比較して約9%の軽量化(約875g/延長ポール含む)

 

また4種の付属ブラシ構成の変更に加え、新たに研磨パッド‧スポンジ‧クロスを追加することで、ブラシによる微細なダメージも心配になるデリケートな場所でもお掃除が可能に。また、充電ケーブルは専用の充電アダプター充電からUSB Cケーブルによる充電に変更することで、アダプターの管理の煩わしさを解消したといいます。より手軽に使えるようになった電動バスポリッシャー。大掃除も近づいていることですし、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。

↑上段左からコーナーブラシ、フラットブラシ【小‧大】、ドームブラシ。下段左からクロス、スポンジ、研磨パッド、接続ヘッド

 

↑お部屋のフローリングにも

 

↑ベランダやバルコニー、玄関にも

 

↑キッチンではシンクやコンロにも

 

EPEIOS
電動バスポリッシャー(モデル名:HM115P)
市場想定価格:7180円(税込)前後

「30時間おいしく保温」が助かる! 象印、味とコンパクト性を両立した小容量の「極め炊き」発売

象印マホービンは、お茶碗1杯分から3合まで炊け、最大30時間おいしく保温できる小容量タイプの圧力IH炊飯ジャー「極め炊き」(NP-RU05)を2025年1月21日から発売します。

↑ストレートブラック

 

記事のポイント

少人数世帯なので、大きな炊飯器は必要ない。ただ、小さければいいというものではなく、信頼と実績のあるメーカーのモデルを選びたい……そんな方にはぴったりのモデルです。ごはんの食感を炊き分ける機能、雑穀米や玄米専用のメニューも特徴ですが、30時間までおいしく保温できる機能にも注目したいところ。家族の食事時間が揃わない家庭には助かる機能となりそうです。

 

圧力IH炊飯ジャー「極め炊き」は、圧力の強さと圧力をかける時間を調整して、「ふつう」「すしめし」「しゃっきり」のメニューに合わせた3通りの食感に炊き分けます。保温に関しては、底センサーが最適な火加減で温度コントロール。水分の蒸発を抑え、30時間までおいしく保温するとのこと。 また、長時間の保温はしないが、よりあたたかいごはんを食べたい方におすすめの「高め保温」メニューがあります。

↑ホワイトカラー

 

栄養価の高い雑穀米や玄米専用のメニューを搭載しています。健康に気を遣う方に人気の「もち麦」や「押し麦」も風味を活かしながらふっくらもちもちに炊き上げる専用のメニューがあります。

↑玄米、雑穀米、麦ごはんなど、栄養たっぷりのお米もおいしく炊ける多彩なメニュー

 

象印マホービン
圧力IH炊飯ジャー「極め炊き」
市場想定価格:4万4000円(税込)前後
2025年1月21日発売

インフルエンサー・ときちゃん、セクシーバニー姿で美ボディ披露

インフルエンサー・ときちゃんが、12月17日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の表紙&グラビアに登場した。

ときちゃん「週刊SPA! 」12月24日号

 

SNSフォロワー100万人超のグラビアインフルエンサー・ときちゃんが「週刊SPA!」に登場。誌面では、セクシーなバニーガール姿を披露している。

 

撮影/彦坂栄治 ヘアメイク/新井祐美子 スタイリング/田中あゆ美

 

<プロフィール>

1995年生まれ。神奈川県出身。T161。
2023年にグラビアデビュー後、各誌のデジタル写真集が軒並み大ヒット。SNSフォロワー100万人超のグラビアインフルエンサーに。SPA!デジタル写真集『東京は夜の一時』、1st写真集『ときちゃんと××がしたい』(小学館)が発売中。

 

週刊SPA! 12月24日号
2024年12月17日(火)発売