長野県最大級の野外アニソンフェス「ナガノアニエラフェスタ2024」タイムテーブル解禁&各プレイガイド一般販売開始

9月21日(土)、22日(日)に開催される野外アニソンフェス「ナガノアニエラフェスタ2024」のタイムテーブルが解禁。さらに、各プレイガイド一般販売がスタートした。

↑「ナガノアニエラフェスタ2024」DAY1タイムテーブル

 

↑「ナガノアニエラフェスタ2024」DAY2タイムテーブル

 

「ナガノアニエラフェスタ」は、“長野県をポップカルチャーの聖地へ”を掲げ、豊かな自然と開放的な空気の中で開催される長野県最大級の野外アニソンフェス。

 

このたび、注目のタイムテーブルが解禁。 DAY1はTRUEの野外フェスにふさわしい伸びのある歌声でステージの幕が開がり、昨年雷による途中中止で惜しくも出演がかなわなかったMYTH & ROIDが、リベンジステージとしてDAY1を締めくくる。

 

続くDAY2は、昨年ファントムステージのトリを務めたスピラ・スピカが今年はテンペストステージのトップバッターで登場。そして今年のアニエラを締めくくるのは、これまで数多くの楽曲でアニメを彩ってきたFLOWに決定した。

 

さらに今年は、777Real、MUTAN、コスパなどのブース出展も決定している。

 

チケットは、本日よりチケットぴあをはじめ各プレイガイドで一般販売を開始した(1日券/シャトルバス)。

チケットぴあ:https://w.pia.jp/t/anierafesta2024/
イープラス:https://eplus.jp/naganoanierafesta/
ローソンチケット:https://l-tike.com/aniera-festa/

 

<受付期間>
一般販売:9月9日(月)正午~各公演前日23時59分
※定数達し次第受付終了

 

<チケット料金>

9月21日(土)1日券:1万1,000円(税込)
9月22日(日)1日券:1万1,000円(税込)

 

また、新幹線と専用バスで行く「ナガノアニエラフェスタ 2024」公式ツアーも販売中。駅と会場の駒場公園間は、並ばずに座れる専用送迎バスでらくらく移動。さらに他では手に入らない限定色のグッズ付きなど、見逃せないポイントが盛りだくさんとなっている。

 

<公式ツアー概要>
JR東日本びゅうツーリズム&セールス「日本の旅、鉄道の旅」サイトで販売
URL:https://vtsotq.page.link/por3
販売期間:販売中~旅行出発の10日前まで

 

イベント概要「ナガノアニエラフェスタ2024」

開催日時:9月21日(土)・22日(日)
開場 11:00/開演 12:00 ※予定

会場:駒場公園 (長野県佐久市猿久保55番地)
主催/企画制作:ナガノアニエラフェスタ2024実行委員会

イベント公式サイト:https://aniera-festa.com/
公式X:https://x.com/Aniera_Japan

 

<出演者>

■DAY1:9月21日(土)
相羽あいな、茜音カンナ、ASCA、井口裕香、潮成実、奥井雅美、温泉むすめ、岸田教団&THE明星ロケッツ、上月せれな、斉藤朱夏、サンドリオン、鈴木愛奈、涼海ネモ、TRUE、プリキュアシンガーズ、松永依織、MYTH & ROID、MEDA、ライブレボルト RK、AYa-NATiON、chefoba、droplamp、Highlowphant、masato

 

■DAY2:9月22日(日)
アイドルマスター シャイニーカラーズ【アンティーカ】、アイドルマスター シャイニーカラーズ【コメティック】、i☆Ris、蒼井翔太、安月名莉子、天羽しろっぷ&凪乃ましろ、angela、おめがシスターズ、小原莉子、相良茉優、志崎樺音、swing,sing、スピラ・スピカ、DIALOGUE+、富田美憂、FLOW、峯田茉優、百合香、RAISE A SUILEN、RHG、ohigeCat&KyoChang、DJ シーザー、ポタ

 

両日VJ:キイチ、gurasu_01、福太郎

iPhone 16 Pro/Pro Max正式発表。両モデルともA18 Proチップ、画面はデカく、5倍望遠カメラ搭載!

アップルは「時が満ちる。」イベントにて、最新の「iPhone 16 Pro」と「iPhone 16 Pro Max」を正式に発表しました。どちらもApple Intelligenceを核として設計され、新規デザインや広くなったディスプレイ、ほか多くの新機能を搭載しています。

Image:Apple

 

iPhone 16 Proは6.3インチ、iPhone 16 Pro Maxは6.9インチの大型ディスプレイを搭載。どちらも前モデルの6.1インチ/6.7インチより大きくなっています。またアップル製品の中でも最もベゼルが狭く、いっそう全画面デザインへと近づきました。

 

そしてiPhone 16 Pro Maxは「史上最高のiPhoneバッテリー持続時間」を誇っているとのこと。本体カラーはブラックチタニウム、ホワイトチタニウム、デザートチタニウム、ナチュラルチタニウムの4色です。

 

これらiPhone 16 Proモデルには、iPhone 16/16 PlusのA18よりも高速かつ効率的なA18 Proチップが搭載されています。A18 Proは第2世代の3nm技術により製造され、16コアのNeural Engineは毎秒35兆回の演算が可能です。これにより、Apple IntelligenceをA17 Proよりも最大15%高速に動かせるとのことです。

 

また6コアGPUはA17 Proよりも20%高速で、レイトレーシング機能も2倍。さらに6コアCPUはA17 Proよりも15%高速かつ20%効率的とうたっています。

 

新たな48MP Fusionカメラは、第2世代のクアッドピクセルセンサーを採用。これとパワフルなA18 Proチップにより、ビデオモードまたはスローモーションで4K 120fpsのドルビービジョンを撮影できるようになりました。

Image:Apple

 

超広角カメラも前モデルの12MPから48MPに強化され、48MPのProRawやHEIFの超高解像度写真をオートフォーカスで撮影できます。ほか、iPhone 16 Pro/16 Pro Maxともに、5倍望遠レンズを搭載しています。

 

また、カメラアプリ専用の新ボタン「カメラコントロール」が本体の右下に追加されました。一度クリックするとカメラアプリが起動し、もう一度押すと写真が撮影でき、ビデオモード中にクリックするとビデオ撮影がスタート。2024年内には、ソフトウェアアップデートで「2段階シャッター」が登場すると予告しています。

Image:Apple

 

iPhone 16 Proは15万9800円(税込、以下同じ)から、iPhone 16 Pro Maxは18万9800円から。予約受付は9月13日に開始され、9月20日から出荷されます。

iPhone 16/16 Plus正式発表! カメラ/アクションボタンを搭載

Apple(アップル)はイベントにて、新型スマートフォン「iPhone 16/16 Plus」を正式発表しました。

↑Appleより

 

iPhone 16/16 Plusには、新たに「カメラコントロール」と呼ばれるボタンが本体側面の電源ボタン下に搭載されています。これにより、ボタンを押して写真や動画を撮影するだけでなく、指をスライドさせることでズームレベルを調整することができます。また、着信/ミュートボタンの場所には「iPhone 15 Pro/Pro Max」ゆずりの「アクションボタン」が搭載され、さまざまな機能を割り振ることができます。

 

iPhone 16/16 Plusはチップに「A18」を搭載。「A16 Bionic」を搭載した「iPhone 15/15 Plus」よりも、最大30%高速です。さらに、AI(人工知能)機能の「Apple Intelligence」にも対応しています。

 

iPhone 16/16 Plusのディスプレイサイズは6.1インチ/6.7インチで、前モデルから変わらず。ディスプレイはより明るく、また耐久性も向上しています。

 

iPhone 16/16 Plusの本体カラーはウルトラマリン、ティール、ピンク、ホワイト、ブラックの5色。海外価格は799ドル(約11万円)と899ドル(約13万円)で、9月20日から販売が開始されます。Apple Intelligenceでどれだけ便利な機能が提供されるかが、iPhone 16/16 Plusの先行きを左右することになりそうです。

AirPods(第4世代)発表、ノイキャン対応あり/なしの2モデル。USB-C版AirPods Maxも登場、新色も追加!

アップルはiPhone 16イベント「時が満ちる。」にて、ワイヤレスイヤホンの最新世代となる「AirPods(第4世代)」を発表しました。標準モデルとアクティブノイズキャンセリング(ANC)搭載モデルの2種類あり、それぞれ価格が異なります。

Image:Apple

 

AirPods(第4世代)はデザインを改良し、「これまでで最も快適なAirPods」になったとのこと。また前モデルのH1チップに替えて、より強力なH2チップを搭載。そのため「声を分離」や「パーソナライズされた空間オーディオ」など、AirPods Pro(第2世代)専用だった数々の機能が使えるようになりました。

 

また充電ケースは、AirPods史上最も小さなサイズとなり、USB-C充電が可能で、合計で30時間のバッテリー持ちを実現しています。

 

そして高価なバージョンでは、ANCのほか外部音取り込みモード、適応型オーディオなどの機能が追加されています。

 

AirPods(第4世代)の両モデルは本日より予約受付を開始し、9月20日に出荷されます。標準モデルの米国価格は129ドル、ANC付きモデルは179ドルです。

 

また、オーバーイヤーヘッドホンAirPods Maxも新色のスターライト、ミッドナイト、パープル、オレンジ、ブルーを追加。さらに充電端子がLightningからUSB-Cに変更され、より使いやすくなりました。米国価格は従来通り549ドル、こちらも本日より予約受付を開始し、出荷は9月20日です。

Image:Apple

Apple Watch Series 10正式発表、画面大きく薄型化、チタンモデルも登場

Apple(アップル)はイベントにて、新型スマートウォッチ「Apple Watch Series 10」を発表しました。

↑Appleより

 

Apple Watch Series 10の最大の進化は、ディスプレイの大型化と本体の薄型化。Appleが「これまでで最大のディスプレイと最薄のデザイン」とうたうように、「Apple Watch Ultra」シリーズよりも大きなディスプレイを搭載しています。

 

さらに、本体は9.7mmに薄型化。前モデルよりも約10%も薄く、Apple Watch Series 9のステンレススチールケース比なら20%、アルミニウムケース比なら10%軽量となっています。また、Apple Watch Series 10にチタンケースモデルも登場しました。

↑Appleより

 

Apple Watch Series 10はシリーズ史上最速の充電速度も達成。30分で80%まで充電できます。またApple Watchシリーズとして初めて、スピーカーから直接音楽やPodCastを再生できるようになりました。さらに、睡眠時無呼吸症候群の検知も可能です。

 

打って変わって、小規模なアップデートとなった「Apple Watch Ultra 2」。こちらでは、新色の「ブラックチタニウム」が登場します。また、チタン製のミラネーゼバンドも追加されます。

↑Appleより

 

Apple Watch Series 10は399ドル(約5万7000円)からで、Apple Watch Ultra 2は799ドル(約11万円)から。どちらも9月20日から販売が開始されます。Apple Watch Ultra 2の新色も気になりますが、個人的に最も“買い”なのは完全刷新されたApple Watch Series 10のように感じました。

EcoFlowの新型ポータブル電源! 業界最速充電・高コスパを誇る「DELTA 3 Plus」と、コンパクトで軽量型の「RIVER 3」が登場

EcoFlow Technology Japan(以下EcoFlow)は業界最速(※)充電・高コストパフォーマンスを誇る「DELTA 3 Plus」と、コンパクトで軽量型の「RIVER 3」を9月1日に発売しました。最近たびたび地震が発生、またゲリラ豪雨や突然の雷などによる異常気象から、巨大地震や突然の停電などに向けた電源の確保として、家庭用のポータブル電源の需要も高まっています。そのようななか発売された、EcoFlow新製品はどのような特徴があるのでしょうか?

※:EcoFlow Technology Japan調べにより、1kWh容量ポータブル電源製品の充電状況に対して分析した結果。

 

非日常時と普段使いに便利なポータブル電源

DELTA 3 Plusは従来の「DELTA 2」シリーズからアップデートした最新モデルです。1024Whという大容量でありながら、わずか56分で満充電可能。世界有数の試験・検査・認証機関SGS「Fast And Safe Charging」の認証を取得しており、ポータブル電源業界では初となる認定を受けました。X-Boost機能により、最大2000W出力で、同時にソーラーパネルとACによってマルチ充電を行うことができ、1時間足らずで充電が完了します。

 

また、最高品質のLiFePO4(40135)バッテリーが内蔵されており、長寿命化を実現。バッテリーの充放電を繰り返し行える回数が、旧モデル「DELTA 2」と比較1.3倍に相当。4000回繰り返しても、初期容量の80%を維持し、1日1回の使用で10年間使用可能です。さらに、XーQuiet機能により、600W以下の動作では完全な静かさを実現し、周囲雑音のレベルは自然な、わずか30dに維持可能。

↑「DELTA 3 Plus」14万9600円(税込)。フロントにはUSB-A、USB-Cなど含め10個の出力ポートがあります

 

↑裏側のフタを開くとある入力ポートたち。シガーソケットなどもあります

 

DELTA 3 PlusはEcoFlowアプリと連動することで、台風や豪雨の予報にあわせて、蓄電の状況を知らせてくれる機能「台風警報モード」も搭載されており、自動で災害に備えてくれます。台風警報モードとUPS停電リマインダーが迅速にバックアップ電源を起動し、緊急時に必要な家電製品に電力を供給します。緊急時だけでなく、日常の電力使用を最適化し、コスト削減を実現するTOU(Time of Use)モードも新しく追加されました。

↑EcoFlowアプリを使用して、エネルギー管理を効率的に行うことができます。アプリからのリモートコントロールも可能

 

コンパクトで使い勝手にすエントリーポータブル電源

続いて発表されたポータブル電源RIVER 3は、「RIVER 2」シリーズからアップデートした最新モデルです。約255×207×113mmで、業界平均より30%小さく、最大出力は300Wで、子どもや女性でも気軽に持ち運べる手軽さとパワフルさを誇ります。EcoFlowのX-GaNPower(窒化ガリウム)技術を採用したRIVER 3は、GaN半導体材料を利用した初の高効率で、100W未満の電化製品で稼働時間を最大81%延長可能です。

↑「RIVER 3」3万2890円(税込)

 

↑右側のフタを開くと入力ポートがあります

 

平均的なポータブル電源と比較して、ワット数の少ない家電製品を長時間充電可能。10W負荷の場合、蓄電池容量の大きな他社製品よりも約1.5倍の充電を実現します。

↑業界標準モデルより、軽量・小型化されて持ち運びに便利な点もうれしいところ

 

RIVER 3シリーズは、230Whオンライン専用販売モデルの「RIVER 3(230)」【3万900円(税込)】もラインナップ。そして今後も「RIVER 3 Plus」や「RIVER 3 Max」、「RIVER 3 Max Plus」などが登場予定です。

↑RIVER 3シリーズは、今後ラインナップを拡充していく予定とのこと

 

マグネット式高速充電モバイルバッテリー

また、EcoFlow初となるモバイルバッテリー「RAPID Magnetic Power Bank RAPID」も登場します。本モバイルバッテリーの容量は、5000mAhと10000mAhの2種類。

↑「RAPID Magnetic Power Bank RAPID」価格未定。スマホを充電しながら縦置き、横置き可能なスタンドを内蔵しています

 

↑Qi17.5ワイヤレス充電よりも、2倍の速さに匹敵する最新のMagSafe Qi2 15Wワイヤレス充電。iPhone 15を充電0%の状態から、わずか44分で50%まで充電できます

 

さらに高速な充電のために、30W/65W出力の内蔵ケーブルにより、40分で iPhone 15 Pro Maxを70%まで充電します。RAPIDは複数の充電プロトコルに対応しているため、Macbook、iPad、Kindle、フィットネスバンドなど、ほとんどのデバイスに対応可能。

 

液晶ディスプレイでバッテリー容量、出力、および再充電に必要な時間をチェックできます。そんなユーザーライクなRAPIDモバイルバッテリーは発売日未定となっているため、EcoFlowからの続報を待とう。

↑EcoFlowアプリを使えば、RAPIDモバイルバッテリーの待ち受け画面をユーザーの名前、お気に入りのパターンなどにカスタマイズできます

 

↑バッテリーの加熱問題を大幅に低減する構造を持つ

 

菅沼キャンプ村ではEcoFlowを無料レンタル

上記製品の説明とアウトドアでの体験レビューは、群馬県・菅沼キャンプ村で行われました。このキャンプ場の大きな特徴といえるのが、電気もインターネットもないということ。キャンプ場周辺には電柱や電線などもありません。一帯に携帯電話の電波もないため、スマートフォンなどからインターネットにアクセスもできません。 またキャンプ場内には街灯がなく、バンガロー内にも照明がありません。

 

なので菅沼キャンプ村では、「EcoFlow エクスペリエンスセンター」が開設され、EcoFlowのポータブル電源が貸出機材として用意されており、無料で借りて試すことができます。大容量の「DELTA Max」から、比較的小容量の「RIVER Max」「RIVER Pro」まで取り揃えられており、用途に合わせて選択可能。ソーラーパネルも用意されており、ポータブル電源と組み合わせて使用できるようになっています。このEcoFlowのポータブル電源を貸し出すという取り組みは、今年で4年目を迎えます。

 

菅沼キャンプ村の村長 狩野孝典氏によると、「(ポータブル電源と合わせて)一番貸し出しが多いのはLEDランプ。あとは夜になると非常に寒いところですので、電気毛布がよく出ます」とのこと。また、貸し出しに対する認知度も年々上がってきており、「今シーズンは、ほぼ貸し出し終了になっている」とのこと。

↑菅沼キャンプ村の村長 狩野孝典氏

 

当日は菅沼湖畔にてカヌーを体験し、途中にあるビーチにてDELTA 3 PlusとRIVER 3を体験。ホットプレートにてホットケーキを焼き、ケトルにてお湯を沸かし、温かいコーヒー&紅茶をいだきました。電気が通っていない大自然の場所では、ポータブル電源のありがたみを強く感じた1日でした。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ニッポン放送“よっぴー”吉田尚記アナが東大大学院に合格「しゃべり手として、リスナーに有益な知識や経験を身につけてきたい」

ニッポン放送アナウンサーの吉田尚記が、東京大学大学院に合格したことを発表した。

↑ニッポン放送アナウンサーの吉田尚記

 

吉田アナは、9月8日(日)に東京大学で開催されたアニメ『邪神ちゃんドロップキック』のイベントにMCとして出演。その中で自身が2025年4月より、大学院生としてキャンパスに通うことを明かした。

 

吉田アナが通うのは「東京大学大学院情報学環・学際情報学府社会情報学コース」。東京大学大学院のホームページによると「社会情報学コースは『社会情報』に関連するさまざまな領域の学問を学際的に学び、研究と実践を行う場。そこで学ぶ『社会情報学』とは、メディアやコミュニケーションに関わる社会現象・文化現象、そして情報社会における諸問題を、『社会情報』という視点から学際的に分析する新しい学問」とある。

 

吉田アナはニッポン放送の業務と並行しながら、フィールド研究や現代社会論を専門にする開沼博准教授の下で、「修士(社会情報学)」の学位の授与を目指し、研究に励んでいくことになる。なお、開沼研究室には、アニメ『邪神ちゃんドロップキック』の宣伝プロデューサー・栁瀬一樹氏も所属している。

 

吉田尚記アナ コメント

社会人になって25年を超えようとしていますが、その間に貴重な体験を数多くさせていただき、世の中に対して見えてきたものがある一方で、疑問に感じることはさらに増えてきたように思います。

 

昨今言われる「学び直し」「リスキリング」に当たるのかもしれませんが、他の方よりも踏み込んで体験してきた「推し活」と「ウェルビーイング」について、ももいろクローバーZとそのファン、モノノフを対象に、東京大学大学院で、学び、研究させていただきたいと思っています。しゃべり手として、リスナーに有益な知識や経験を、身につけてきたいと思っています!

 

<プロフィール>

1975年東京都生まれ。慶應義塾大学卒業後、1999年ニッポン放送入社。
2012年に「第49回ギャラクシー賞」で「DJパーソナリティ賞」を受賞。

 

マンガ、アニメ、アイドル、デジタル関係に精通し、 年間100本以上のイベント司会や、2008年から始まった「マンガ大賞」の発起人・実行委員を務めるなど、ラジオやアナウンサーの枠ににとどまらない活動を行っている。

 

共著を含め13冊の書籍を刊行し、ジャンルはコミュニケーション・メディア論・アドラー心理学・フロー理論・ウェルビーイングなど多岐にわたる。著書の『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』(太田出版)は国内13.5万部、タイで3万部を突破するベストセラーに。

さらば冬の“ヒーター前争奪戦”! 広範囲を常時暖めるカーボンヒーター「Shareheats」

山善は、広範囲を“常時”暖めるワイドレンジカーボンヒーター「Shareheats」2機種を、2024年9月中旬に順次発売します。直販サイト「山善ビズコム」やECサイト、全国の家電量販店やホームセンターで購入できます。

 

記事のポイント

SNSやレビューサイトのユーザーの声をきっかけに開発された、最大90度までの広範囲を常時暖めるワイドレンジ構造が特徴。「首振りだと、こちらを向いていないときが寒い」、といった冬のあるある問題もこれで解決されそう!

 

同社が電気暖房に関する市場商品のSNS投稿やインターネットレビューの分析を行ったところ、首振り機能に関する投稿が多く、「争奪戦」や「陣取る」、「広範囲」といったキーワードが多く抽出されたそう。着替える際に子どもがヒーター前を取り合ったり、首振りが自分の方を向いていない時に寒いといったシーンが想定されたりすることから、首振りではなく“常時”広範囲を暖めたいというニーズがあるとして、商品開発を行ったとのこと。

 

本機は、複数のヒーターを横に連ねたことで、最大約90度の広範囲を“常時”暖められるワイドレンジ構造が特徴。これにより、従来品と同程度の消費電力で広範囲を常時暖められ、首振り機能がなくても1台のヒーターで複数人が暖かく過ごせます。

 

また速暖性に優れた遠赤外線のカーボン管を使用しており、電源を入れるとすぐに暖まる点も特徴です。

 

ラインナップはヒーターが3連の「DC-ZT12」と2連の「DC-ZW08」の2機種で、どちらも左右の筐体は4段階の角度設定(0/10/20/30度)が可能。出力切替機能は3連タイプが強・中・弱の3段階、2連タイプは強・弱の2段階で、使用シーンにあわせて調整できるので電気代節約にも役立ちます。

3連タイプ「DC-ZT12」(ガンメタリック)

 

2連タイプ「DC-ZW08」(ホワイト)

 

本体デザインは、同社では初めて世界のトップ100デザインスタジオに選定されているカロッツェリア・カワイと協業して開発されたもの。ヒーター管ごとに筐体を分け、独立して回転させる構造により、“暖かさを分かち合うこと”をコンセプトに、シンプル&スリムなスタイリングと「ワイドレンジ」の画期的な機能性の両立を実現しています。

カロッツェリア・カワイの川合 辰弥氏

 

山善
ワイドレンジカーボンヒーター「Shareheats」
2024年9月中旬発売
実売予想価格:3連タイプ1万9800円前後、2連タイプ1万4300円前後(税込)

 

USB給電でどこでも使える! 有線/無線接続対応のデスクトップCDプレーヤー「EC Smart」

MUSINは、SHANLINGブランドよりデスクトップCDプレーヤー「EC Smart」を9⽉13⽇に発売します。実売価格は2万6730円(税込)。

 

記事のポイント

回転するCDがむき出しになったデザインが特徴。有線接続とBluetoothのワイヤレス接続の両方に対応しているので、イヤホンやヘッドホン、ワイヤレスオーディオなど様々な機器と組み合わせてCD再生が楽しめます。近年ではCD再生機を持っていない人も多いので、CDを聴きたくなったときのために1台あると便利です。

 

EC Smartは、CDのディスクドライブ部分にカバーが無く、回転するディスクがむき出しになったデザインが特徴。縦置き、平置きの両方に対応しており、好みに合わせて使い分けることができます。

 

7セグメントディスプレイを採用し、デジタル数字でレトロな雰囲気を演出。再生停止などを行う操作パネルはタッチセンサー式のコントローラーで、軽いタッチで動かせるように配慮されています。離れた場所から操作できるリモコンも付属します。

 

剛性に優れたアルミニウム合金の筐体は、CD読み込み時にも高い制振性を備えています。本体には3.5mm Line Outと、3.5mm Phone Outの2種類のアナログ出力を搭載し、アクティブスピーカーやイヤホン・ヘッドホンを接続して楽しむことが可能。また、Bluetooth Ver5.4の送信機能に対応しており、Bluetoothスピーカーやイヤホンにペアリングすることで、CDのワイヤレス再生も手軽にできます。

 

給電インターフェースにはUSB Type-Cコネクタを採用し、一般的なACアダプタやPCのUSBコネクタなどからの給電で動作します(INPUT:5V/2A)。モバイルバッテリーを組み合わせれば、屋外などの電源が無い場所でも使用可能です。

 

SHANLING
デスクトップCDプレーヤー「EC Smart」
2024年9月13日発売
直販価格:2万6730円(税込)

 

果実の香りやうまみを閉じ込めた“果実浸漬酒”が隠し味! 「キリン 華よい」9/24発売

キリンビールは、低アルコール飲料の新ブランド「キリン 華よい」シリーズ3種を2024年9月24日に発売します。ラインナップは、「キリン 華よい 白桃スパークリング」、「キリン 華よい 檸檬スパークリング」、「キリン 華よい 葡萄スパークリング」で、いずれもアルコール度数3%/350ml入り。

 

記事のポイント

普段、自宅でアルコール飲料を飲まない層をターゲットにした低アルコール飲料市場は各社が参入し活況に。「キリン 華よい」はフルーツ果実浸漬酒の華やかな味わいを全面に押し出したコンセプトで、女性を中心に人気となりそう。

 

今回発売する商品には、凍結した果実をお酒の中で粉砕し、果汁などと漬け込むことで果実の香りやうまみを余すところなく閉じ込めた「果実浸漬酒」を隠し味として使用。これにより、果実とベースとなるお酒の味がまとまり、アルコール度数3%でありながら、豊かな果実味と程よいお酒感が楽しめる味わいを実現しているとのこと。

 

パッケージは鮮やかなグラデーションを背景に、「華よい」ロゴと果実やグラスのイラストを主役にすることで果実のおいしさと軽やかな飲み心地、華やかな気分が伝わるデザインを採用。シンプルな佇まいと、マットな質感にもこだわっています。

 

・キリン 華よい 白桃スパークリング

手摘み白桃果汁に、もも果実の味わいがしみ込んだお酒を効かせています。
(果汁1.9% 36Kcal/100ml当たり)

 

・キリン 華よい 檸檬スパークリング

まる搾りレモン果汁に、レモン果実の味わいがしみ込んだお酒を効かせています。
(果汁0.6% 36Kcal/100ml当たり)

 

・キリン 華よい 葡萄スパークリング

旬摘みぶどう果汁に、ぶどう果実の味わいがしみ込んだお酒を効かせています。
(果汁2.8% 38Kcal/100ml当たり)

 

キリンビール
「キリン 華よい」
2024年9月24日発売

 

自宅で簡単にペットの爪ケア! LEDで爪が見やすい「ペット用電動ヤスリ付き爪切り」

サンコーは、「LEDで爪が見やすい『ペット用電動ヤスリ付き爪切り』」を9月9日に発売しました。実売価格は3980円(税込)。サンコー公式オンラインストアや直営店、取扱店、ECサイトなどで購入できます。

 

 

記事のポイント

LEDライト付きで簡単にペットの爪ケアが行えるので、切りすぎてしまいそうで怖い、毎回トリミングサロンに連れていくのは大変という方に最適。電動やすりは、カバーを付け替えればペットの爪のサイズに応じてケアできます。ペットが怖がりにくい低騒音設計なのも◎

 

本製品は、電動やすりを搭載したLEDライト付ペット用爪切りです。グリップ式の爪切りに、光で爪先を照らして見やすいLEDライトを搭載。反対側には電動爪やすりを搭載しているので、これ1台でペットの爪ケアが行えます。

 

爪切りは、力を入れずに切れる大きめのグリップを採用。飛散防止のカバーが付いており、切った爪が散らかりません。電動ヤスリはペットのサイズに合わせて使えるカバー付きで、より安全に爪やすりができます。

 

電動爪やすりの動作音は約50dB以下と静かなので、ペットが怖がらず爪を磨けます。USB充電式で、やすりの場合は最大約30分、ライトの場合は最大で約10時間動作可能です。

 

サンコー
「LEDで爪が見やすい『ペット用電動ヤスリ付き爪切り』」
2024年9月9日発売
実売価格:3980円(税込)

 

重さわずか約125g! 世界初のSnapdragon AR2搭載XRグラス「MiRZA」

NTT QONOQ Devices(NTTコノキューデバイス)は、メガネ型XRグラス「MiRZA(ミルザ)」を発表しました。個人向けは全国のドコモショップやドコモオンラインショップ、各ECショッピングサイトなどで2024年秋より順次販売される予定で、実売価格は24万8000円(税込)。

 

記事のポイント

メガネのように軽い装着感ながら、高性能チップセットAR2搭載によりスマホとの連携性を高めたXRグラス。SF映画のように、目の前の空間にバーチャルディスプレイが表示される体験は話題を呼びそう。今後のコンテンツ拡充にも注目したい。

 

ミルザは、デバイス上の様々な情報を目前の空間にバーチャル表示させることができるXR(クロスリアリティ)グラス。世界で初めてクアルコムのチップセット「Snapdragon AR2 Gen1」を搭載し、スマートフォンとワイヤレス接続して機能を連携させられることが特徴。

 

約1000nitsの明るさとFHD(1920×1080)の高画質で画像を表示し、グラスを通して現実空間を実際に見ながら3D空間もクリアに視認可能。それにより、手軽に6DoFコンテンツ(現実空間の位置座標や物体を認識し、バーチャルなコンテンツをあたかも現実空間に存在するように配置できる)を体験・活用できるとしています。

 

活用例として、XRAI(エックスレイ)が提供する文字起こし・通訳機能アプリ「XRAI Glass」を利用することで、140以上の音声言語を即座に通訳して字幕に変換・表示し、円滑な外国語コミュニケーションが可能になることが挙げられています。このほかにもSnapdragon Spacesに対応したアプリの利用も可能です。

 

重量は電池搭載ながら約125gと軽量。メガネに近い重量バランスや厚みを抑えた光学レンズの採用により、長時間使用しても疲れにくい装着感を実現しています。また、パリミキ・アイジャパンとの協業により、視力補正用レンズを装着することも可能です。

 

NTTコノキューでは、XRグラスミルザの今後の利用シーンやソリューションの拡充を目的とし、法人パートナーを募集し新たなコンテンツ開発を行っていくとしています。

 

NTTコノキューデバイス
XRグラス「MiRZA(ミルザ)」
2024年秋発売予定
実売価格:24万8000円(税込)

PC向けゲームをごろ寝スマホで楽しみたいなら「Backbone One」がオススメ

スマホでゲームを遊べるクラウドゲームを知っていますか? 負荷の高いPC向けの本格ゲームを、月額制のサブスクリプション形式で気軽に遊べるサービスです。「Xbox Game Pass」や「GeForce NOW」が一般的でしょう。またPlayStation 5のような最新ハードでは、ゲームをスマホに転送して遊べるゲームストリーミングというサービスも登場しています。

↑今回はスマホで使えるゲームコントローラー「Backbone One」を紹介します。写真はPlayStationコラボデザインモデル

 

このクラウドゲーム、さまざまなゲームを遊べるのは良いのですが、ゲームコントローラーを用意しないといけない不便さがありました。もちろんスマホ上に仮想コントローラーを表示できるものの、操作性は専用コントローラーに及びません。仮想コントローラーは、画面のどの位置に操作エリアがあるのかを把握する必要があるため、操作が複雑になりがち。加えて画面上をタッチするので、操作するときに手で画面を隠してしまうという弱点もあります。

 

そこで家庭用ゲーム向けのコントローラーを用意することになるのですが、そうするとテーブルにスタンドを立ててそこにスマホを横置きして、コントローラーでガッツリ遊ぶような感じに。これではテレビで遊ぶのと変わらないではありませんか……。

↑スマホスタンドとコントローラーを用意して、椅子に座って正しい姿勢でリモートプレイ。これならテレビの前で遊びたいな……という気分になります

 

ごろ寝ゲームを叶える「Backbone One」

要するにごろ寝しながらまったりと、でもしっかりゲームを遊びたいわけです。その願望を叶えてくれるアイテムが登場しました。スマホ専用の外付けコントローラー「Backbone One」です。米Backboneが製造する2世代目のコントローラーで、ソースネクストが販売代理店となり国内の量販店で購入できるようになりました。

 

Backbone Oneは、スマートフォンのUSB端子と接続できる有線コントローラーです。その特徴は、伸び縮みすること。小さいスマホから大きいスマホまでカシャッと伸ばしてフィットします。端子のタイプはUSB Type-CとLightningの2種類をラインナップします。

↑スマホを挟んでいない状態

 

↑中央のバーが伸びてスマホを挟み込みます。6インチ以上の大きなスマホにもピッタリフィット

 

カラーはホワイトとブラックを展開。ホワイトはPlayStationとのコラボデザインで、DualSenseのような○×□△ボタンを備えています。ちなみにカラーによる機能の違いはありません。

 

家庭用ゲーム機と遜色ないキー配置

ボタン配置は現代的な家庭用ゲーム機のコントローラーと共通しています。ABXYボタン(○×□△ボタン)、右下のRスティック、左上のLスティック、左下の十字キー。左右の肩にR1/R2、L1/L2キーという構成。スクリーンショット撮影ボタンもあります。

↑PlayStationコラボのホワイトはキー天面が○×□△ボタンの印字。機能は通常モデルと変わりません

 

↑天面にはR1/R2、L1/L2キーを配置

 

グリップの膨らみは柔らかめで、スマホ本体の重さも加わって安定した握り心地を実現しています。重量バランスとグリップ感はNintendo Switch Liteが最も近いと感じました。語弊のある表現かもしれませんが、「スマホをNintendo Switch Liteみたいなゲームデバイスにするコントローラー」と言えます。

↑左側に3.5mmイヤホンジャック、右側に給電用のUSB Type-C端子を装備。充電しながら遊べます。さらに、スマホなしでゲーム機などに接続して有線コントローラーとしても使えます

 

自由な姿勢で楽しめるからクラウドゲームとの相性が抜群

改めて、クラウドゲームやゲームストリーミングサービスとの相性が抜群なのが、このBackbone Oneの最大の魅力です。実際に使ってみて、ゲームの楽しみ方が大きく変わったんです。

 

筆者の場合、PlayStation 5のリモートプレイ機能を使って『信長の野望 新生』をプレイしていますが、これが想像以上に快適でした。ベッドに寝転がりながら、本格的な歴史シミュレーションゲームをスマホでプレイするにあたり、最初は「画面が小さいスマホでまともに遊べるのかな?」と不安でしたが、Backbone Oneを使うと、まるでポータブルゲーム機で遊んでいるかのような感覚になり、気がつけば寝る前の数時間を費やして遊んでいました。スマホとコントローラーが一体化するので、自由な姿勢でゲームにのめり込めるのです。ごろ寝しながら、ソファに深く腰掛けながら、はたまた電車の中で立ったまま……あらゆる状況でもゲームを楽しめます。

 

もちろん、クラウドゲーム以外でもBackbone Oneは活躍します。iPhone/Android向けのゲームでも、コントローラーに対応したタイトルなら快適にプレイ可能。たとえば『アスファルト9:Legends』とか『FINAL FANTASY VIII Remastered』のようなタイトルですね。Backbone OneのWebサイトでコントローラー対応タイトルの一覧が紹介されています。

 

一部タイトルはタッチ操作もコントローラー化できる

Backbone Oneは有線コントローラーなので、基本的には端子が刺さればアプリなしで利用できますが、独自の機能を実現するためのアプリも用意されています。

 

Backbone Oneの専用アプリはゲーム用のポータルアプリになっています。PS Remote PlayやXbox Game Pass、Steam Link、Google Playのタイトルをサービス横断で検索できるうえに、アプリからゲームを起動することも可能です。

 

さらにAndroid限定で「タッチシンク」という機能も搭載しています。これは、本来コントローラーに非対応なゲームタイトルでも、Backbone Oneで扱えるようにするという機能です。タッチ操作をキー操作に置き換える専用ツールを使って置き換えられます。

 

記事執筆時点での対応タイトルは『原神』、『崩壊:スターレイル』、『PUBG Mobile』ほか2作品の計5タイトルのみ。また、スマホの機種によっても相性があり、うまく動作しない場合もあるようです。

↑タッチシンクはゲームごとに異なるボタン配置を画面上の操作で代替したもの。写真では『PUBG Mobile』のゲーム画面にタッチシンクのボタン割り当て用の画像レイヤーが重ねて表示されています

 

価格はやや高いが価値は十分ある

クラウドゲーム用のコントローラーとしてのBackbone Oneの魅力は十分ですが、正直なところ、値は張ります。1万9800円(税込)という価格設定は、単なるゲームコントローラーとしては確かに高額です。

 

この値付けは、昨今の円安事情も影響しているのかもしれません。2021年発売の初代モデルは米国での価格は99ドルで、日本発売時の価格は1万2800円(税込)でした。今回のモデルも同じ99ドルですが、為替を反映して相応に値上がりしています。

 

妥当ではあるものの、ユーザーとしてはもう少し手に取りやすい価格になればいいなと思うのが正直なところです。特にNintendo Switch Liteが2万1970円(税込)で販売されていることを考えると、多くの人にとっては躊躇してしまう価格帯かもしれません。

 

しかしながら、実際に使ってみると、その価値は十分にあるとも感じました。ハードウェアの品質は非常に高く、PCやXBox、PlayStationでしか遊べないような豪華なグラフィックのゲームを手元で、しかも快適な姿勢でプレイできるのはお値段以上に贅沢な体験でした。高性能なスマホでリッチなゲーム体験を楽しみたい人や、どうしてもコントローラーを使って遊びたいゲームがある人にはぜひオススメしたいです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

世界初のIMAX Enhanced認証プロジェクター「HORIZON S Max」も! XGIMIが5製品の国内販売を発表

スマートプロジェクターの開発・販売ブランドとして知られる「XGIMI(エクスジミー)」は9月6日、プロジェクター新製品5点を一斉に発表しました。その様子を、発表会の様子とともにレポートします。

2023年のグローバルホームプロジェクター市場出荷量世界1位をうたう同社ですが、2024年モデルは過去最多の5種類と、幅広いバリエーションを用意しているのが特徴です。新たなフラッグシップモデルとなる「HORIZON S Max」、天井投影も可能なスタンド一体型プロジェクター「MoGo 3 Pro」、オンライン限定販売のコンパクトモデル「Elfin Flip Pro」など、高価格帯ではありますが魅力的なプロダクトが揃っています。

 

IMAX Enhanced対応のハイエンドプロジェクター「HORIZON S Max」

↑フラッグシップモデルの「HORIZON S MAX」

 

「HORIZON S Max」は、同社の最新フラッグシップモデルです。レーザー光とLED光源を組み合わせる独自技術「デュアルライト2.0テクノロジー」により、3100ISOルーメンの高輝度に加え、色空間BT.2020 110%カバーの広い色域、ΔE=1の色精度を実現しています。最大解像度は4Kで、投影サイズは40~200インチ。スピーカーは12W×2構成で、OSとしてAndroid TV 11.0を採用します。

↑本体背面

 

↑本発表会壇上のスライドを投影していたのもこの製品とのこと

 

また、ディズニー+などのサービスでIMAXが認証したコンテンツを高品質な映像・音声で再生できる「IMAX Enhanced」の認証を世界で初めて取得。対応コンテンツの再生時には自動でモードが切り替わります。その他、インテリジェント環境対応技術「ISA5.0」により、障害物自動回避、壁色適応、中断なし自動台形補正、オートフォーカス、人物検知による光源調整(目の保護)といった多様な対応が可能。

 

今回、製品発表会のスライドを投影するプロジェクターとしてもHORIZON S Maxが使用されていたとのことです。数十人規模の会場での使用に耐える投影サイズの大きさはもちろんですが、輝度が極めて高く、にじみのない画質の良さが印象的でした。多少明るい部屋であっても、問題なく映像やテキストが視認できると思います。

 

本体サイズは約234×273×174mm、重量は約4.81kg。市場想定価格は32万9800円(税込)、10月頃より販売開始となる見込みです。

 

↑廉価版「HORIZON S Pro」との機能比較。輝度とIMAX Enhanced対応以外はほぼ同等のスペックです

 

また、輝度を1800ISOルーメンとし、IMAX Enhancedに非対応とした廉価モデル「HORIZON S Pro」も用意。こちらは市場想定価格が22万9800円(税込)で、10月頃より販売開始となる見込みです。

 

スピーカーにもできる汎用性がウリのスタンド一体型モデル「MoGo 3 pro」

↑「MoGo 3 pro」

 

↑持ち運びやスピーカーモードでは円筒形に

 

↑専用ケースに入れての持ち運びも容易です

 

「MoGo 3 pro」は、円筒形のユニークな外観が特徴のスタンド一体型LEDプロジェクターです。輝度は450ISOルーメン、最大解像度はフルHD。本体を引き上げるだけで起動する手軽さがひとつの特徴で、重量は約1.1kgと軽量なため、専用ケースによるキャンプなどのアウトドアへの持ち出しといった用途も考慮されています。加えて、5W×2のスピーカーを活用する「スピーカーライトモード」では、音楽のテンポに合わせて本体を発光させることが可能です。

 

個人的に大きなメリットを感じたのが、天井投影に対応する点。そこに天窓があるかのような映像を投影したり、もちろん映画などのコンテンツも台形補正によりしっかりと投影できるそうです。スピーカーモードも含め、できることが多いのは嬉しいところでしょう。

 

↑天井投影も可能

 

↑「XGIMIマジカルレンズ」を装着することで投影範囲が広がります

 

別売のバッテリー付きスタンドをあわせて活用すれば、容量20000mAhのバッテリー駆動が可能となり、最大2.5時間程度の駆動にも対応します。また、別売の「XGIMIマジカルレンズ」を組み合わせることで、本来の投影サイズである40~200インチの範囲を、さらに3~5倍程度まで拡大できるとのことです。

 

本体サイズは約204.9×95×95mm、重量は約1.1kg。市場想定価格は7万9800円(税込)、9月6日に販売開始です。

 

オンライン限定販売のバッテリ―内蔵型「Halo+(New)」「Elfin Flip Pro」

↑「Halo+(New)」

 

「Halo+(New)」および「Elfin Flip Pro」は、いずれも公式オンライン販売限定の製品。

 

「Halo+(New)」は、Google TVを搭載するポータブルスマートプロジェクター。輝度700ISOルーメンで、フルHDの映像を最大2.5時間投影可能なバッテリーを内蔵しています。本体サイズは約171.5×113.5×145mm、重量は約1.6kg。市場想定価格は12万9800円(税込)、9月6日より販売を開始します。

 

↑「Elfin Flip Pro」

 

↑小さめの棚などにも収納できます

 

「Elfin Flip Pro」は、スリムボディを採用したスタンド一体型プロジェクターです。本体サイズは約235×218×64mm、重量は約1.42kgと非常に薄型・軽量で、本体を収納した状態では収納先を選びません。また、バッテリー内蔵型では同社製品でもっともコンパクトなモデルでもあります。輝度は400ISOルーメン、フルHDの映像を80~150インチサイズで投影可能です。市場想定価格は6万9800円(税込)、9月末から販売開始見込みです。

【西田宗千佳連載】「Copilot+ PC」提供を急ぎすぎたマイクロソフト

Vol.141-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はマイクロソフト が進めるAI 向けに強化された機構を持つPC の普及。「Copilot+PC」と銘打ったモデルの狙いと普及に向けた課題を探る。

 

今月の注目アイテム

ASUS

Vivobook S 15 S5507QA

直販価格24万4820円~

↑ASUS初となる次世代AI機能搭載のCPU「クアルコム Snapdragon X Eliteプロセッサー」を採用。ASUSをはじめレノボ、HP、エイサーやマイクロソフトなど、大手PCメーカーから「Copilot+PC」が続々と登場している

 

マイクロソフトは、AIをPC内で活用することを前提に策定した新規格である「Copilot+ PC」をアピール中だ。発売自体は今年6月にスタートしているが、売れ行きはさほど良くない。悪いわけではないようだが、「新機種が出たら売れる」いつもの水準に近く、「まったく新しいPCの誕生」で期待される量には達していない。

 

理由は複数あるが、そのひとつは「マイクロソフトが急ぎすぎた」からだろう。

 

この2年に起きたAIに関する大きなうねりから考えると、その変化がクラウドだけにとどまると考えるのは難しい。そうすると、「個人が使うデバイス」でいつ、どのくらい有用なものとして扱えるようになるかに注目が集まるのも、また必然である。AI活用をリードするマイクロソフトとしては、他社よりも早く、インパクトのある形でWindows PCにAIを持ち込みたいと考えていた。PC自体の需要を伸ばすにも必須のものだ。

 

その結果として、まず2023年末から「AI PC」という緩やかなマーケティングキャンペーンをうち、各社が開発中の新プロセッサーを使う形で2024年中に「新世代のPC=Copilot+ PC」をアピールする……という計画になったのは想像に難くない。

 

ただ問題は、6月の発表の時点では、Windows 11に組み込むべき「AIがないと実現できないこと」がそこまで突き詰められていなかった、ということだ。画像生成などはすでにクラウド型AIにもあり、それだけでPCの購入動機にはなりづらい。

 

画期的な機能として用意されたのが「Recall(リコール)」だ。AIがPC内での行動履歴を「検索可能な情報」としてまとめ直すことで、PCを使う際の物忘れを防止する機能である。要は「あれ、どうだったっけ?」をなくすことを目指したのだ。

 

だが、「行動履歴をスクリーンショットの形で記録し続ける」ことそのものが、重大なプライバシー侵害につながる懸念を持たれた。プライバシー侵害を防ぐためのオンデバイスAI利用であり、記録データの暗号化ではあるのだが、PCがハッキングされたときの対策や、そもそもの不安感の払拭といった点で、特に欧米の人々の期待に応えられなかった。

 

そのため、テスト版の提供開始は6月から10月に遅れている。正式版を多くの人が使えるのは、さらに先のことになるだろう。

 

最も特徴的な機能がないことは、やはりアピールする上でマイナス要因に違いない。6月に予定されていた公開もテスト版であるし、Copilot+ PC自体の企業への販売は今年後半からだったので、そもそも起爆剤に欠けていた部分はある。しかし、マイクロソフトとしては「いち早く」という強い思いがあったのだろう。結果的には裏目に出てしまったが。

 

同じようなことはどのメーカーも考えている。Googleは8月末から販売を開始した「Pixel 9」に「Pixel Screenshots」という機能を搭載した。現在は英語での提供のみだが、利用者が撮影したスクリーンショットをAIが解析し、「スマホの中での行動のデータベース」にして物忘れを防止するものだ。

 

趣旨としてはRecallとほぼ同じであり、違いは「自動記録ではなく、自分でスクショを撮る」こと。自分のアクションで覚えておきたいことを記録するので、Recallのようなプライバシーに対する懸念は出にくい……という立て付けなのである。

 

発想としてはどの企業も似たものを持っているが、それをいつどのような形で提供するかが重要になってくる。マイクロソフトは少し急ぎすぎ、Googleは状況を見ながら「ブレーキを踏んだ機能」を提供した、と考えることができる。

 

そして、Copilot+ PCにはもうひとつの懸念がある。「ARMなのかx86なのか」という点だ。ここは次回のウェブ版で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

坂井真紀が堀田真由ら四姉妹の超恋愛体質な母親役で『若草物語』に出演決定「これが最後のウエディングドレス姿です!(笑)」

堀田真由が主演を務める10月スタートの新日曜ドラマ『若草物語-恋する姉妹と恋せぬ私-』(日本テレビ系 毎週日曜 午後10時30分)に、堀田ら四姉妹の母親役で坂井真紀が出演することが決定した。

『若草物語-恋する姉妹と恋せぬ私-』

 

本作は、アメリカの作家、ルイーザ・メイ・オルコットが手がけた不朽の大ベストセラー「若草物語」が原案。「もしあの四姉妹が令和ニッポンに生きていたら…」という着想から、舞台を大胆に現代に置き換えて描かれる、社会派シスターフッドコメディー。ストーリーの中心となる町田家の四姉妹を、堀田真由(次女)、仁村紗和(長女)、畑芽育(四女)、長濱ねる(三女)が演じる。

 

このたび、四姉妹の自由奔放な母親役として、坂井真紀の出演が決定。坂井演じる町田満美は、これまで結婚と離婚を4回繰り返している超恋愛体質なキャラクター。家族よりもお金よりも恋が最優先で、好きな男性を見つけると後先考えず一直線。娘の涼(堀田)とは正反対の価値観の持ち主であるため、衝突することもしばしば。しかしポジティブかつ素直な性格で、何があっても常にケロッとしているがゆえに、どこか憎めないというチャーミングな役どころ。そんな満美は現在、訳あって4人の娘たちとは離れて暮らしているが、ある出来事を機に町田家にカムバック。そこで新たな波乱を巻き起こし…。

 

そして先日、四姉妹を演じる堀田、仁村、畑、長濱と、その母親・満美を演じる坂井がそろった町田家一同のクランクインを迎えた。堀田は先んじてクランクインしていたが、5人が勢ぞろいした撮影はこの日が初。ロケが行われた場所は、とある教会のチャペル。純白のウエディングドレスに身を包み至上の幸せをかみ締める満美と、そんな母の様子をあきれて見つめる涼。あまりに対照的な親子の姿に、スタッフが思わず吹き出す場面も。撮影を終えた坂井は「これが最後のウエディングドレス姿です!(笑)」と笑顔で語り、終始和やかな雰囲気の中でのクランクインとなった。

 

坂井真紀 コメント

四姉妹の母親・町田満美をやらせていただきます、坂井真紀です。

 

対面した我が子たちは、ずっと抱きしめていたいくらいのキュートさで、こんなにもかわいい四姉妹の母親をやらせていただけるなんて、本当に幸せな気持ちでいっぱいです。

 

しかし、満美は、町田家のトラブルメーカー!? 家族よりもお金よりも恋が最優先の、スーパー恋愛体質の母でございます。娘たちよ、ごめんね。満美の長所であるポジティブ精神で、娘たちにどんな背中を見せられるかしら。

 

爽快感あふれ、四姉妹の人生が皆さんの人生のお隣にそっと寄り添うような、そんな作品だと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

番組情報

新日曜ドラマ『若草物語-恋する姉妹と恋せぬ私-』

2024年10月スタート

日本テレビ系

毎週日曜 午後10時30分

 

<キャスト>

堀田真由、仁村紗和、畑芽育、長濱ねる、一ノ瀬颯

深田竜生、生瀬勝久、臼田あさ美、渡辺大知、、坂井真紀、筒井真理子 ほか

 

<スタッフ>

原案:ルイーザ・メイ・オルコット「若草物語」

脚本:松島瑠璃子

音楽:はらかなこ

演出:猪股隆一、瀬野尾一

プロデューサー:森有紗、松山雅則

協力プロデューサー:河野英裕

チーフプロデューサー:松本京子

制作協力:トータルメディアコミュニケーション

製作著作:日本テレビ

 

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/wakakusa/

 

©日本テレビ

カタール航空、誰でも主演を務められるAI動画を公開!

スターになって映画に出演したい……。そんな夢を叶えてくれるAI動画があります。ドラマティックなストーリーの主人公に、1分足らずでなれますよ!

↑主役として素敵な冒険ができる(画像提供/Qatar Airways/YouTube)

 

この動画を作ったのは、カタール航空。「Qatar Airways Adventure」のサイトで、AIによって、ユーザーがカタール航空のCMに出演できるのです。

 

やり方は簡単。サイトは英語で表示されていますが、以下のように進めば、自分が出演するCMをすぐに作れます。

 

  1. Qatar Airways Adventureのサイトにアクセス
  2. 「Start」ボタンをクリック
  3. 出演したいシーンを選択
  4. 自分の顔写真をアップロード(または撮影)※出演者2人分の顔写真が必要な場合も
  5. 好きな肌のトーンを選んで「Continue」をクリック
  6. 「Create video」をクリック
  7. 1分ほど待つと出演動画が再生

 

CMは、レッドカーペットに登場するスター女優と一般男性が恋に落ちる……というストーリーのよう。そのなかで男女が出会う場面、男性が女性を探しまわる場面など、全部で10のシーンが用意されています。

 

自分の顔写真をアップロードすると、AIがその特徴を読み取って、女優と男性の顔にそれをあてはめてくれるという仕組みです。

 

カタール航空は、「顧客の期待に応えるだけではなく、顧客のニーズを予測して、個々に共感を呼ぶ体験を作り上げている」と言います。そんなブランドの姿勢をこの動画で表現しているそう。

 

AIが作った出演CMは、SNSでシェアしたりメールで送ったりすることが可能。友だちや家族と一緒に作ったら、盛り上がりそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Revealed: Qatar Airways creates ‘world’s first’ airline commercial where YOU can be the star. Here’s how…. September 4 2024

Quatar Airways Adventure

エアコンなしでどう暮らすの!? 米女性に衝撃を与えた「ドイツの文化」7選

スーツケースと2匹の猫を連れて、2年前に夫とともに米国からドイツに移住した米国人女性。「憧れの欧州に暮らす」という夢を叶えたわけですが、実際に生活してみると、「これはカルチャーショック!」と思うことがいくつもあったそうです。

↑ドイツと米国の違いは?

 

1: エアコン

ドイツの家のほとんどにはエアコンがなく、ある調査によれば、同国の世帯ではエアコンの普及率が8分の1程度にとどまるとのこと。この米国人女性は最初の家探しの段階でこのことに気づき、「現地のライフスタイルに適応するしかなかった」と話しています。

 

2: 移動手段

マサチューセッツ郊外で育った彼女にとってはクルマ社会が当たり前。でもドイツでは、電車を簡単に利用できて便利さを感じているよう。ドイツの運転免許証も取得しましたが、移住から2年間、運転したことはないそうです。

 

3: 日曜日の営業

ドイツでは、日曜日にほとんどの店が閉まります。観光地やガソリンスタンドなどは例外ですが、この習慣を知らなかったときは「食料の買い出しができず、フードデリバリーサービスを利用するしかなかった」とのこと。

 

4: 賃貸物件のキッチン

ドイツの賃貸の家では、キッチンに何もないのが普通。対照的に、米国では冷蔵庫やオーブン、食器洗い機などが備え付けになっているのが一般的です。そんな空っぽのキッチンを見て「驚いた!」と話しています。

 

5: 現金

ショッピングモールやスーパーなどではクレジットカードもデビットカードも利用できますが、カードの手数料削減やセキュリティ上の懸念から、現金しか対応しないレストランや店もあるのだそうです。

 

6: チップ

米国はどんなことにもチップをプラスする習慣がありますが、ドイツでは、チップを渡すと喜ばれますが、「絶対」というわけではないとのこと。初めて美容院を訪れたとき、20%のチップを払うつもりでいたけれど、スタイリストから「ありがたいけれど、5~10%が一般的」と諭されたそうです。

 

7: 炭酸水

ドイツでは炭酸水が一般的で、レストランに行くと黙っていても炭酸水が出されるのだとか。この女性いわく、この炭酸水を「氷と一緒に頼んだら米国人という印」なのだそうです。

 

一般的に日本では、欧州と米国を「欧米」と一括りにしがち。でも、現地で暮らす人から見れば、ライフスタイルや価値観が大きく違うのですね。

 

【主な参考記事】

Yahoo! news. I moved from the US to Germany 2 years ago. Here are the 7 biggest culture shocks I’ve experienced. September 4 2024

「iPhoneから水を出す」動画、本当に効果はある? 海外メディアが検証

YouTubeには「iPhone内部に入った水を排除する動画」が存在しています。この動画に一定の効果があると、修理業者のiFixitと海外メディアのThe  Vergeが報じています。

↑こんな場合、どうする?

 

iPhoneから水を出す動画とは、特殊な音を使って、iPhoneのスピーカーに入ってしまった水を排出するというもの。下の動画がそれです(※)。

※この動画の使用により生じた不具合や故障につきましては、一切の責任を負いかねます。

 

【iPhone内部に入った水を排出する動画】

 

iFixitとThe Vergeはこの動画の効果を検証するため、UV染料を入れた水に「iPhone 13」を浸します。そして動画を再生すると、確かにiPhoneのスピーカーから水が排出されたのです。

↑水が出ている(画像提供/The Verge, iFixit)

 

なお、水が排出されたのはスピーカー部分からで、その他の外部ポートから水は出ませんでした。また、テストしたiPhoneを開くと、スピーカー以外の部分にUV染料が染み付いていました。このことから、動画は一定の効果があるものの、水浸しになったiPhoneを守ることはできないことがわかります。

 

最新の「iPhone 15」はIP68の防塵・防水性能を備えており、水しぶきや雨、最大6メートルまでの深さの水没に30分間耐えることができます。とはいえ、できるだけ水に浸さず、大切に使ってあげたいものです。

 

Source: The Verge via MacRumors

ファイルをつかんだはいいものの…。ドラッグ&ドロップをキャンセルする3つの方法!【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「ドラッグ&ドロップをキャンセルする3つの方法」です。

 

 

ドラッグ&ドロップをするつもりでファイルなどをつかんだあと、やっぱりやめたくなった場合、それを元の場所に戻すのが面倒なことがあります。そんなときに、ドラッグを簡単にキャンセルできる方法を3つご紹介しましょう。

 

まず1つめは、キーボードの「esc」キー(エスケープキー)を押す方法です。ファイルをドラッグ中にエスケープキーを押すと、このようにファイルが元の場所に戻ります。テキストをドラッグしている場合も、このように元に戻ります。

 

2つめは、ドラッグしているアイテムをメニューバー上にドロップする方法です。フルスクリーン時のみメニューバーを自動的に隠す設定の場合は、画面上端の黒い部分にドロップすることでキャンセルが可能です。ただし、メニューバーを自動的に非表示にしている場合、この方法は使えません。

 

そして3つめは、ドラッグしているアイテムを、開いているウインドウ上部のタイトルバーにドロップする方法です。ウインドウはFinderに限らず、あらゆるアプリのウインドウでもOKです。

どれか一つでも覚えておくと便利ですので、ぜひ覚えてください。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

向井理が物語の鍵となる“ある事件”に関わる人物役で『ライオンの隠れ家』に出演決定【コメントあり】

柳楽優弥が主演を務める10月スタートの金曜ドラマ『ライオンの隠れ家』(TBS系 毎週金曜 午後10時~10時54分)に、向井理が出演することが決定した。

『ライオンの隠れ家』

 

本作は、柳楽演じる市役所で働く平凡で真面目な優しい青年・小森洸人と坂東龍汰演じる自閉スペクトラム症の美路人の兄弟が、突然現れた「ライオン」と名乗る謎の男の子(佐藤大空)との出会いをきっかけに“ある事件”に巻き込まれていくヒューマンサスペンス。柳楽は本作がTBSドラマ初主演で、坂東、子役の佐藤のほか、齋藤飛鳥、柿澤勇人、入山法子、岡崎体育、尾崎匠海(INI)、平井まさあき(男性ブランコ)、森優作、桜井ユキ、岡山天音、でんでんが共演する。

 

このたび、新たなレギュラーキャストとして、向井理の出演が決定。演じるのは、山梨県で建築会社「たちばな都市建設」を一族で経営している橘家の次男で、その会社に勤務する橘祥吾。ライオンと出会ったことで洸人たちを取り巻く“ある事件”が起こる舞台となる山梨県で暮らす祥吾の存在が、この作品の大きな核となっていく。

 

祥吾や週刊誌記者の楓(桜井)、刑事の高田(柿澤)などは山梨県で行動している。この事件をかぎまわる楓、捜査を担当する高田たちと祥吾はどのように関わっていくのか。そして、“ある事件”に関わる人物はあと1人。最後の人物は初回放送で発表となる。

 

なお、向井の金曜ドラマへの出演は自身が主演を務めた『神の舌を持つ男』(2016年)以来約8年ぶり。TBSドラマへの出演は火曜ドラマ『着飾る恋には理由があって』(2021年)以来、約3年ぶりとなる。

 

向井理 コメント

家族という単位には様々な形があるとあらためて感じました。血のつながりのあるなしにこだわらず、人は時に誰かと触れ合い、支え合いながら生きています。私が演じる役は果たして誰かを支えているのか。支えてあげられていれば、という思いは純粋です。ライオンという謎の存在に振り回される物語が、どのようにして着地してゆくのか。最後まで見届けていただけたら幸いです。

 

番組情報

金曜ドラマ『ライオンの隠れ家』

TBS系

2024年10月スタート

毎週金曜 午後10時~10時54分

 

<キャスト>

小森洸人:柳楽優弥

小森美路人:坂東龍汰

牧村美央:齋藤飛鳥

ライオン:佐藤大空(子役)

高田快児:柿澤勇人

須賀野かすみ:入山法子

貞本洋太:岡崎体育

天音悠真:尾崎匠海(INI)

船木真魚:平井まさあき(男性ブランコ)

小野寺武宏:森優作

 

工藤楓:桜井ユキ

X:岡山天音

吉見寅吉:でんでん

橘祥吾:向井理

 

<スタッフ>

製作:TBSスパークル、TBS

脚本:徳尾浩司、一戸慶乃

主題歌:Vaundy「風神」

編成プロデュース:松本友香

プロデュース:佐藤敦司

演出:坪井敏雄 ほか

編成:吉藤芽衣、中野翔貴

 

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/lionnokakurega_tbs/

公式X:@kakurega_tbs

公式Instagram:@lionnokakurega_tbs

 

©TBS

≠MEが目指すは“東京ドーム”「大きいステージに皆さんを連れていくまでに影響力のあるグループになりたい」『夏が来たから』リリースインタビュー

先日9thシングル「夏が来たから」をリリースした≠MEから蟹沢萌子さん、菅波美玲さん、鈴木瞳美さん、谷崎早耶さん、冨田菜々風さん、本田珠由記さんが登場。楽曲やグループの魅力についてたっぷりと聞きました。

(写真右から)≠ME・蟹沢萌子、本田珠由記、鈴木瞳美、冨田菜々風、谷崎早耶、菅波美玲

 

◆9thシングル「夏が来たから」はこれまでの楽曲とはひと味違った夏曲ですね。

鈴木:サビのメロディがキャッチ―で、一度聴くと耳から離れなくなるような楽曲だと思います。同じフレーズが何度も出てくるので覚えやすいと思いますし、曲が解禁になった後すぐにファンの皆さんから「もう覚えたよ!」と言っていただけて、とてもうれしかったです。

 

谷崎:私はレコーディングの時にそのキャッチ―なフレーズがうまく言えなくて苦戦した思い出があります(笑)。でも歌っていてすごく楽しいですし、今までの曲になかった新鮮さが感じられて好きです!

 

本田:個人的にはこれまでの夏曲と比べると少し大人っぽくて、曲の中の主人公が一歩成長しているような感じがしました。

 

冨田:確かに。1stシングルの「君はこの夏、恋をする」の歌詞に出てくる飲み物は“ミルクティー”だったけど、今作の「夏が来たから」では“コーヒー”になっていて、それに気づいた時みんなで「大人になったね!」って話したよね。

 

菅波:そうだね。そういう発見も面白いし、あどけなさが残る甘い感じから大人でクールな感じに変化していて、曲と共に私たちも少しずつ大人になっているのかなという気がしました。

 

蟹沢:“夏”や“青春”というテーマを今まで撮影することが多かった学校とはまた違った舞台で表現できてうれしかったです。≠MEのこれからの可能性にもつながっていくのかなと思いました。

 

◆高知県で行われたMV撮影はいかがでしたか?

鈴木:どの景色を切り取っても本当にきれいで、終始楽しみながら撮影させていただきました。今回はロケが多くて、さわやかな海の味も知ることができました。

 

菅波:海の味!?海風のこと?

 

鈴木:そう(笑)。夏を感じられて気持ちがよかったです。自転車に乗っているシーンは自転車に乗ることが久しぶりすぎてみんなてんやわんやだったね。

 

谷崎:私はひぃちゃん(鈴木)と菜々風と坂を登るシーンでカットの声が聞こえないくらい遠くまで行ってしまって、「あれ? カットがかからないな」と思っていたら、スタッフさんの「止まってください~!」という声が聞こえて慌てて止まりました(笑)。

 

鈴木:あと、アイスクリームを食べるシーンは高い場所での撮影だったから、早耶ちゃんは少し大変そうだったね。

 

谷崎:そうなの!高さと虫と密かに戦いながら頑張りました(笑)。

 

冨田:アイスのほかにスイカも食べましたし、私たちのチームは食べ物のシーンが多かったと思います。

 

菅波:食べ物関連だと、私は(尾木)波菜とフーセンガムを膨らませるシーンが本当に難しくて…。たくさん撮影してやっと成功した1回を使っていただけてうれしかったです。

 

菅波以外:(拍手しながら)上手だった!

 

本田:私はしおりん(永田詩央里)と防波堤で乾杯して飲み物を飲むシーンが楽しかったです。

 

谷崎:姉妹のように見えてかわいかった。

 

◆普段は永田さんが妹ポジションで本田さんがお姉さんポジション?

本田:時と場合によって変わります(笑)。あの時は私がお姉さんポジションでした!萌ちゃん(蟹沢)は?

 

蟹沢:私は(櫻井)ももとおでこをくっつけるシーンがお気に入りです。夕陽が差し込む時間帯だったので、少しエモーショナルさも感じられてすてきな仕上がりになったと思います。

 

菅波:合間においしいご飯もたくさん食べられて幸せだったね。

 

蟹沢:美玲はミレービスケットも食べてたね!

 

菅波:美玲だけにね!(笑)

 

蟹沢:(笑)。画面の外でもたくさん青春できて、最高の思い出になりました!

 

◆その“青春”というキーワードはまさに≠MEの魅力の一つだと思いますが、皆さんの青春感はどういったところから生まれていると思いますか?

冨田:結成当初から東京ドームに立ちたいという夢を掲げているのですが、その夢に向かって日々走り続ける姿が青春そのものなのかなと思います。あと≠MEのメンバーは全員が何事にも真っすぐなので、その一生懸命さが青春感という部分にリンクしているのかなと思います。

 

鈴木:何事も“みんなで”という思いが強いからこそ、団結力や絆が強くなっていって、青春っぽさにつながっている気がします。楽曲もさわやかな曲調が多いので、指原(莉乃)さんが歌詞を書いてくださった楽曲を通して私たちの魅力を伝えていけることがうれしいです。

 

本田:私は何事もみんなで楽しもうとする姿勢こそがまさに青春だなと思います。これまでも大変な時はお互いに支え合って、全力で楽しみながら乗り越えてきたので、そういった部分はこれからも変わらずにいたいです。

 

菅波:今回のMV撮影の時もダンスシーンが終わった後にみんなで一列になって写真を撮ったんですが、自然とそういう流れになるのも青春だなと思います。

 

谷崎:そうだね。おいしいものを食べて「おいしいね」って言い合う何げない瞬間も、みんなとだからこそ幸せが倍になるし、≠MEとして過ごす毎日がかけがえのない宝物になっています。

 

蟹沢:私たちは全員が今しかないこの瞬間、この場所に常に自分の全てを注いで取り組んでいます。その思いをファンの皆さんが受け取ってくださって、私たちと一緒に進んでくださっているからこそ、“青春”というキーワードが≠MEの魅力として定着していると思うので、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

冨田:東京ドームという大きいステージに皆さんを連れていくまでに影響力のあるグループになりたいと思っています。これからも初心を忘れず、いろいろな場面で新しい私たちをお見せできるよう頑張りたいです。

 

蟹沢:この夏は“夏が来たから≠MEと恋をしよう”という気持ちで私たちと楽曲を愛してほしいですし、夏に限らずこの先もずっと≠MEと一緒に永遠の青春を過ごしたいと思っていただけたらうれしいです!

 

PROFILE

蟹沢萌子

●かにさわ・もえこ…1999年10月25日生まれ。神奈川県出身。B型。

 

菅波美玲

●すがなみ・みれい…2000年2月5日生まれ。福島県出身。O型。

 

鈴木瞳美

●すずき・ひとみ…2001年4月13日生まれ。東京都出身。B型。

 

谷崎早耶

●たにざき・さや…1999年10月7日生まれ。熊本県出身。B型。

 

冨田菜々風

●とみた・ななか…2000年7月17日生まれ。鹿児島県出身。A型。

 

本田珠由記

●ほんだ・みゆき…2004年2月27日生まれ。栃木県出身。AB型。

 

リリース情報

≠ME 9thシングル「夏が来たから」

発売中

 

CD

https://not-equal-me.lnk.to/natsugakitakara_tokuten

ダウンロード・ストリーミング

https://not-equal-me.lnk.to/NatsugaKitakara

 

9th Single『夏が来たから』【MV full】

イベント情報

「イコノイジョイ 2024」

2024年9月28日(土)富士急ハイランド コニファーフォレスト

※=LOVE・≒JOYとの合同イベント

 

「イコノイジョイ大感謝祭 2024」

2024年10月22日(火)TOKYO DOME CITY HALL

 

≠ME 全国ツアー追加公演2024「修学旅行、同じ班がいいな。」

2024年11月9日(土)沖縄県・那覇文化芸術劇場なはーと大劇場

2024年11月23日(土・祝)千葉県・幕張メッセ 国際展示場 展示ホール

 

●photo/中村 功

菜々緒主演『無能の鷹』に安藤玉恵、土居志央梨、宮尾俊太郎、永田崇人が出演決定【コメントあり】

菜々緒が主演を務める金曜ナイトドラマ『無能の鷹』(テレビ朝日系 10月11日スタート 毎週金曜 午後11時15分~深夜0時15分ほか)に、安藤玉恵、土居志央梨、宮尾俊太郎、永田崇人の出演が決定した。

『無能の鷹』©はんざき朝未/講談社

 

本作は、女性コミック誌「Kiss」(講談社)で連載中のはんざき朝未による同名人気漫画を実写ドラマ化。主人公の鷹野ツメ子(たかの・つめこ/菜々緒)は、スマートな身のこなしに落ち着いた声。自信に満ちあふれているのに謙虚な立ち振る舞い。どこからどう見ても中堅エース級の風格を備えていて、超有能そうな見た目なのに、実は衝撃的に無能で…。

 

一方、鷹野と同期入社の鶸田道人(ひわだ・みちと/塩野瑛久)は、本当は仕事ができるのに、見るからに無能そうな残念サラリーマン。しまいには、社内ニートとなっている鷹野の相棒役を押し付けられ、不運すぎる社会人生活をスタートさせる。しかし、やがて“有能に見える女”と“無能に見える男”の最強タッグが奇跡を起こす。

 

さらに、優しいばかりに常に損をして、鷹野の指導係まで押し付けられた会社の歯車代表・鳩山樹(はとやま・いつき)役で井浦新、恐ろしく要領がよく根回しの鬼として名高い“憑依型サラリーマン”雉谷耕太(きじたに・こうた)役で工藤阿須加、野望と愛欲にまみれた“会社員ver黒革の手帖”を操る「社内CIA」鵜飼朱音(うかい・あかね)役でさとうほなみ、ありがとうとごめんねが言えない老害部長・朱雀又一郎(すざく・またいちろう)役で高橋克実が共演する。

 

このたび、新たに安藤玉恵、土居志央梨、宮尾俊太郎、永田崇人の出演が決定。安藤が演じるのは、クセ者ぞろいの開発部の部長として部下たちをまとめる人徳者・鴫石郁(しぎいし・いく)。元営業出身だが、人事異動でいきなり開発部の部長に抜擢され、仕事も分からないし、出世したい意思もなかったので戸惑いが深い。にもかかわらず周囲から「女性初の部長!」とまつり上げられ、疲弊している。同期の鳩山は良き相談相手。

 

土居が演じるのは、鵜飼と同期の開発部エンジニアで「ダル…」が口癖の自由人・鵙尾弓(もずお・ゆみ)。高校時代、ノートを取るのが面倒で、黒板をデジカメで撮っていたら、クラスメイトだった鵜飼にズルいと揶揄されたことでクラウドサービスを立ち上げる…など“楽するための努力”が得意な変人。同期である鵜飼と現在は犬猿の仲。

 

宮尾が演じるのは、開発部に所属する金髪×長髪×ちょびひげの変人エンジニアで、「人生はロックだよ」が口癖の鵤流星(いかるが・りゅうせい)。普通じゃない俺、を演出したい気持ちが強く、尖っていて、変人で、異端児で、天才肌な俺を演じているが、その実は一番平凡で常識人。

 

永田が演じるのは、鷹野と鶸田の同期で、“あざとすぎる”人事部・烏森皇子(からすもり・おうじ)。目立たぬよう、凪のよう、静かなる人生を過ごすために心を捨てた男。たとえ面倒な事に巻き込まれても、じっと耐え、思案気な顔ができる。口癖は「俺の意思など存在しない」「おまえは俺のようになるな」。実家は金持ちらしく、独身貴族を謳歌しており、家で蘭の花を愛でるのが安らぎ。

 

さらに、営業部所属で、圧倒的社畜であり忖度の神として営業部に君臨する梟井重蔵役で鈴木理学、同じく営業部所属で、いつもポジティブすぎて逆にピュアハラスメント体質・白鳥京香役で相馬有紀実が出演する。

 

なお、9月6日(金)の『伝説の頭 翔』放送内で、『無能の鷹』の30秒ティザー映像が地上波初放送されることが決定。TVerでは先行配信中。

 

安藤玉恵 コメント

今作のタイトルを初めて見た時は「ちょっと怖い物語なのかしら?」と思ったのですが、痛快なコメディで「よし、現場、めっちゃ楽しもう!」と思いました。また鴫石は、初の女性部長という肩書きなので、幾重にも重なる思いがありそうだと思っています。

 

原作や台本を読んだ感想は「痛快」です!画を想像して笑いながら読み進めました。とても現代的な話でもあるので、知らないイマドキの単語も出てきたりして、勉強にもなっています。

 

撮影現場はとても楽しいです!このたび、初めましての方も多いのですが、キャラクターがはっきりしているので、それを踏まえていろいろと遊べそうだなあなんて思っています。また、若いスタッフさんに囲まれて、空気が新鮮だと感じています。
鷹野という人物との出会いは、私もそうだったように、視聴者の皆さんにとっても最高なものになるはずです。どうぞご期待ください!

 

土居志央梨 コメント

『無能の鷹』への出演が決まったときは、キャストの皆様がすてきな方ばかりで、その一員として作品に参加できるのがとてもうれしかったです。原作も台本もとにかく面白くて、声を出して笑いながら読みました。「この会社、私も入社したいなぁ」と(笑)。それぞれのキャラクターがいとおしくて、次の台本をいただくのが待ちきれないです!

 

まだ2日ほどしか撮影に参加できていないのですが、菜々緒さんはじめキャストの皆様もスタッフの皆様もとても温かく楽しい現場です。ここ一年、ずっと黒髪ショートだったので、ウィッグ姿の自分を見るたびにまだ若干「誰…?」となりますが(笑)、ここから鵙尾と仲良くなっていくのが楽しみです。ヘンテコかわいい衣装も気に入ってます!

 

日々お仕事や家事や育児や勉強など、本当にお疲れ様です!金曜日の夜、少しだけ肩の力が抜けるような、人生ってなんだかんだ面白いかもと思えるような、そんな時間をお届けできれば良いなと思いますので、リラックスしてお楽しみください!

 

宮尾俊太郎 コメント

テレビ朝日のドラマは初めて出演させていただく事なので、出演の話を聞いたとき、うれしかったです! 初めてのチームとの出会いが楽しみです。

 

また私が演じる鵤は、強烈なビジュアルで、新境地が開ける予感です!

 

この作品は頑張りすぎていたり、自分で気が付かないけど、心が限界を迎えていたり、そんななにか窮屈な思いをしてる方々が、思いっきり力が抜けてしまうような作品だと思います。誰もが抱えていそうな問題を持つ、個性的でいとおしいキャラクター達をぜひ楽しみにしていてください。

 

出演者の皆様とありそうでない、なさそうである世界観を作って行きたいですし、今までにないドラマだと思います。皆様に『無能の鷹』を楽しんでスッキリしていただけますように!!

 

永田崇人 コメント

心から、こういう笑って元気が出る作品を待ち望んでいました!個人的にこの作品が好きすぎて、それはそれで、プレッシャーにも感じております。この作品が1ミリでも面白くなるように、微力だと思いますが、尽力したいと思います。

 

原作と台本を読ませていただいて、とにかく、声を出して何度も笑い転げました。嘘じゃないです。言葉通り、転げました。とにかく鷹野がチャーミングで、周りのキャラクターたちもどこかおかしくて。みんな「何やってんだよ!」とツッコミながらも、気づいたら心が温かくなっていて、“明日も頑張ろう”という気持ちにさせてくれる原作であり、台本だと思います。

 

はじめてチームの皆様にお会いした機会が衣装合わせだったのですが、俳優人生で最も、居心地の良い衣装合わせでした。あんまり霊感がある方ではないですが、なんだかお花畑のようなオーラで包み込まれた気がしました(笑)。

 

現場でも皆で笑い合いながら撮影が進んでいて、とても楽しいですし、個人的には塩野くんとは歳も近くて、すごく久しぶりに会うのに、気づいたら将来の話までしていました(笑)。

 

日々、目一杯生きている同志の皆様!一旦ストーップ!! 毎週1時間だけでもいいので、この作品を観て、肩の力を抜きましょう! 題して《無能の鷹活動》略して、《鷹活》しましょう。完璧が全てじゃない。失敗だってする。そんな、メッセージが届くことを祈っています。

 

番組情報

金曜ナイトドラマ『無能の鷹』

テレビ朝日系

2024年10月11日(金)スタート

毎週金曜 午後11時15分~深夜0時15分ほか

 

出演:菜々緒、塩野瑛久、井浦新、工藤阿須加、さとうほなみ、高橋克実、安藤玉恵、土居志央梨、宮尾俊太郎、永田崇人 ほか

 

原作:はんざき朝未「無能の鷹」(講談社「Kiss」連載)

脚本:根本ノンジ

音楽:鈴木真人

演出:村尾嘉昭、棚澤孝義、高橋由妃

エグゼクティブプロデューサー:内山聖子(テレビ朝日)

プロデューサー:貴島彩理(テレビ朝日)、本郷達也(MMJ)

制作著作:テレビ朝日 MMJ

 

ホームページ:https://www.tv-asahi.co.jp/muno_no_taka/

X:https://twitter.com/muno_no_taka_ex

Instagram:https://www.instagram.com/muno_no_taka

TikTok:https://www.tiktok.com/@muno_no_taka

 

©はんざき朝未/講談社

米マクドナルドにある「大人のハッピーセット」、今年はどんなおもちゃが出る?

2022年に初登場して話題をさらった、米マクドナルドの「大人のハッピーセット」。2023年にも期間限定で登場すると、売り切れが続出するほどの人気を呼びました。そんな大人のハッピーセットは今年、「コレクターズミール」の名前で販売が始まっています。

↑ノスタルジックなカップが付いてくる(画像提供/KOBI-TV NBC5/YouTube)

 

マクドナルドの「ハッピーセット」は子ども向けのセットメニューで、子どもが喜ぶおもちゃが付いているのが特徴。セットのおもちゃは期間限定でさまざまな物に変わり、日本のマクドナルドではポケモンの『ぴかポケ』とコラボして、販売個数の記録を更新したこともあります。

 

今回、米マクドナルドで販売されている「大人のハッピーセット」では、コンボミールに6個のコレクターカップがセットになっています。

 

コレクターカップのデザインにはジュラシック・パーク、シュレック、ハローキティ、バービーが含まれており、子ども時代や青春時代にそれらと共に育った世代には懐かしさが溢れてくるでしょう。

 

また、開けてみないと何のおもちゃが付いてくるかが分からないところもハッピーセットの魅力。「ガチャガチャ」のように、お目当てのものが出るまで、何度も注文したくなる魔力があるかもしれません。

 

【主な参考記事】

USA Today. McDonald’s debuts Happy Meals for adults, complete with collector cups. How to get yours. August 13 2024

舌が麻痺するほど「危ないビール」が英にあった! アルコール度数は…

ボトルには「WARNING(警告)」のラベル付き。火を吹く黒いドラゴンが描かれ、危険な雰囲気をぷんぷん漂わせているビールがスコットランドにあります。

↑危険な匂いがぷんぷん漂う(画像提供/BEITHIR FIRE/インスタグラム)

 

その名も「BEITHIR FIRE(ベーヒアル・ファイヤー)」。「ベーヒアル」とは、スコットランドに伝わる、毒針を持つという伝説上の未確認生物で、ドラゴンのような生き物のこと。そんな怪しい生き物が火を吹くという恐ろしい飲み物は、スコットランドの88 Breweryが生み出す「世界一アルコール度数が強いビール」をうたう1本です。

 

2か月の醸造期間を経て作られるエールビールに、スコットランドのスピリッツをブレンドして発酵。3度のろ過で不純物を取り除いて、できあがります。

 

アルコール度数は脅威の75%。通常のビールはアルコール度数が3~5%、焼酎でも20~25%なので、このビールが恐ろしいほどアルコール度数が高いことがわかるでしょう。そのため、「一度に35ml以上飲まないように」という警告文が、ボトルのラベルに大きく書かれているのです。

 

味わいについて、88 Breweryのウェブサイトでは、「口の中が熱くなり、最初の刺激の後は、ドライフルーツとスモーキーな味がして、麦芽大麦のような後味が続く」と紹介しています。実際に飲んだ人からは「燃えるような味わいがする。舌が麻痺してきた」などのコメントがあり、ボトルに描かれたドラゴンのように火を吹いたように口が熱くなって、味わいを確かめている余裕はないのかもしれません。

 

もともと海外向けの業者からリクエストを受けて特別に作ったというこのビール。その後、どこからかその情報が洩れて、いつの間にか英国や海外から注文を受けるようになったそうです。お酒好きの方はチャレンジャーしてみてはどうでしょう?

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Beithir Fire™ Beer (@beithirfire)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Revealed: The ‘world’s strongest beer’ is brewed in Scotland, costs £45 a bottle… and left one drinker with a ‘numb tongue’. So would YOU try it? September 3 2024

米の「シェアハウス」、若者を引きつける魅力とは?

ワンルームタイプで平均家賃が3000ドル(約43万円※)以上にもなる米・ニューヨークで、家賃を月2100ドル(約30万円)に抑えている男性がいます。その秘密は、シェアハウスでした。

※1ドル=約144円で換算(2024年9月5日現在)

↑新しい人との出会いも魅力

 

約2年前に英・ロンドンからニューヨークに移住した、スリランカ出身のアベイセケラさん(33歳)。最初の数か月間は会社がアパートを提供してくれたのですが、そこを出て自分で家探しを始めると、あまりの家賃の高さから、家賃を抑える何らかの方法を検討せざるを得なかったそうです。

 

そこで見つけたのが、シェアハウスというスタイル。「新しい街で、人と知り合う機会にもなる」と考えた彼は、この生活方法を選んだのです。

 

現在、アベイセケラさんが住んでいるシェアハウスは、4階建てで全部で24室があり、住んでいる人は全員20代か30代。家賃の2100ドルには、光熱費とWi-Fi、週1回のクリーニングサービスと、月1回分の共同の朝食代金が含まれています。

 

寝室には、ベッドやデスクのほか、クローゼットなどがあるため、大型の家具などを購入する必要はなさそう。ただし、難点なのはトイレとバスルームが共同なこと。「シャワーを使うのに15分待たされたことがあった」と、アベイセケラさんは話していますが、共同とはいえ2人に1つずつあるため、もう1年以上も暮らしており「問題ない」と語っています。

 

共有スペースとしては、テレビとソファが置かれた地下室、小さなジム、テラス、屋上があり、「共有スペースが非常に多く、居住者の数は多いけれど、大きな問題は起きていない」と彼は語っています。

 

日本のシェアハウスと基本的なシステムはほぼ同じような、このシェアハウス。家賃を抑える方法として、米国では複数人で部屋を賃貸する「ルームシェア」の形が一般的です。しかし、アベイセケラさんが住んでいるシェアハウスを経営している会社では、マドリード、パリ、ロンドン、ミラノなどでもシェアハウスを展開。どれもおしゃれな建物にしていて、こんなシェアハウスのスタイルもしかしたら人気が出てくるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. I pay $2,100 a month in rent to live with 23 roommates and share a bathroom in NYC—here’s what it’s like. August 3 2024

「Pixel Watch 3」、ソフトウェアアプデは3年間保証。Pixelスマホより短い理由は…

Googleの最新スマートフォン「Pixel 9」シリーズは、ソフトウェアアップデートが発売から7年間受けられることが保証されています。しかし、スマートウォッチの「Pixel Watch 3」は発売から3年間に限られることが明らかとなりました。

↑3年間は短すぎる?

 

公式サポートページによれば、Pixel Watch 3のソフトウェアアップデートの提供保証期限は「2027年10月」または「米国のGoogleストアでの販売開始から最低3年間」提供とのこと。この文言は、初代Pixel WatchやPixel Watch 2から変更されていません。

 

注目すべきは、Pixel Watch 3が前モデルより1か月早く発売されるにもかかわらず、期限が同じ「10月」に設定されている点。それに対してPixel 9シリーズは、Pixel 9 ProとPixel 9 Pro Foldは9月4日に発売されるものの、アップデート保証期限が「2031年8月」とされ、1か月短くなっています。

 

Pixelスマホと違い、Pixel Watchでは「バージョンのアップデート保証」と「セキュリティアップデート保証」を区別していません。「ソフトウェア アップデートの提供保証期限」の一つがあるだけです。

 

Pixel Watch 3には、Wear OS 5がインストール済みで出荷されます。前Pixel Watch 2も同じチップセットを搭載しているため、やはり同じバージョンのWear OSが提供されることになりそう。また、Googleは新型モデルのアプリ機能を古いモデルに追加することにも前向きなため、そちらに期待できそうです。

 

一見すれば、ソフトウェアアップデートが3年にとどまるのは短いようにも思えます。それでも、一般的にスマートウォッチはバッテリー寿命が2~3年でもあり、その頃がちょうど買い替えどきかもしれません。

 

Source: Google
via: 9to5Google

「キャラが立ってて似合う!」「AMIRIのキャップ欲しい」サッカースペイン代表ラミン・ヤマルのオフショット写真が話題に

UEFAネーションズリーグに出場するため、スペイン代表チームに合流したFWラミン・ヤマル。今年7月に開催されたEURO 2024では、弱冠16歳で代表デビューを果たし、史上最年少得点を記録。スペイン代表を優勝へと導く活躍を見せた。

 

そんなヤマルは新世代のスタイルアイコンとしても関心が高まっていて、この日の私服姿が投稿された公式Xには「AMIRIのキャップ欲しい」「キャラが立ってて似合う」など、リアリティのあるファッションスタイルにも注目が集まっていた。

 


投稿されたのは、FCバルセロナに所属するチームメイトであり、同じスペイン代表のダニ・オルモとペドリとの3ショット写真。

 

オフらしいカジュアルコーデながら、トップスにはパリ五輪アルゼンチン代表の公式ウェアを手がけた「パームエンジェルス」のTシャツに、日本でも人気のあるラグジュアリーブランド「アミリ」のキャップ、そして「ルイヴィトン」のモノグラム柄バッグを合わせた。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Palm Angels(@palmangels)がシェアした投稿


ヤマル着用のカラーバリエーションになるが、同シリーズのグラフィックTシャツがこちら。前面のネームロゴと重なるように、スプレーで施されたレタリングロゴが印象的なアイテム。公式HPから4万4500円で購入可能だ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

AMIRI(@amiri)がシェアした投稿


そして着用しているキャップがこちら。コメントでも「欲しい」の声が多かったキャップは日本の大手セレクトショップでも取り扱いがある「アミリ」のもの。デニム生地のスナップバックキャップで、前面に厚みのある3Dロゴ刺繍が施されている。現在は公式HPから色違いを購入することができる。

 

ヤマルのこの投稿に対してSNS上では「キャラが立ってて似合う!」 「AMIRIのキャップ欲しい」「ヤマルは今オシャレにも夢中なのかな?」 「17歳にしてアスリートセレブの素質を感じる」「ファッションにも抜かりなしですね!」「スペインサッカーを担う3人組だ!期待したい」などのコメントが寄せられ、新世代ならではのアスリートスタイルが注目を集めていた。

 

なお、ヤマルは9月5日(日本時間6日)からのUEFAネーションズリーグにスペイン代表として出場する予定。ピッチ上ではどんなプレーを見せてくれるのか。活躍に期待したいところだ。

GoPro、5.3K対応の新フラッグシップ「HERO13 Black」 86gの最軽量4Kカム「HERO」も同時発表

GoProは9月5日、アクションカムの新製品2モデル「HERO13 Black」「HERO」を発表しました。「HERO13 Black」の市場想定価格は6万8800円(税込)で、国内での店頭販売は9月11日から。「HERO」の市場想定価格は3万4800円(税込)で、店頭販売は9月23日からとなる見込みです。

 

 

記事のポイント

テレビ放送などプロ仕様も意識したハイエンド機「HERO13 Black」と、わずか86gで手軽に使える「HERO」。アクションカムとして圧倒的な人気を誇るGoProの新製品ということで、どちらも魅力的なプロダクトに仕上がっています。画質や機能にこだわるなら「HERO13 Black」、入門機が欲しかったりカメラサイズを抑えたいなら「HERO」が選択肢に上がってきそうです。

 

↑HERO13 Black

 

「HERO13 Black」は、HyperSmooth手ブレ補正といった従来モデルの主要機能を引き継ぎつつ、最大5.3K/60fpsの動画撮影に対応するハイエンドアクションカムです。1秒あたりのコマ数を通常より増やしたスローモーション動画を生成する「バーストスローモーション」機能を利用することで、720p/400fps、5.3K/120fpsといったユニークな動画撮影にも対応できます。

 

テレビ放送やライブ中継の業界標準規格として知られる「HLG HDR」撮影モードも用意。GPSやWi-Fi 6無線通信機能も内蔵しています。バッテリーは従来モデルから容量が10%増加し、1900mAhの大容量を実現。電力効率も向上しており、4K/30fpsや5.3K/30fps設定では最大1.5時間、オーソドックスな1080p/30fps設定では2.5時間以上の連続撮影が可能としています。

↑別売のマクロレンズモジュラー(想定価格2万1800円、税込)。標準レンズと比較して最大4倍のクローズアップ撮影が可能

 

マウント方式は内蔵マウントフィンガー、1/4-20マウント用ネジに加え、マグネット式のラッチを利用可能となっており、幅広いシーンで活用しやすいのも魅力です。加えて、別途販売される「HERO Blackシリーズレンズ」を装着することで、超広角・マクロ・NDフィルターといった撮影が可能となります。

 

本体サイズは幅71.8×奥行33.6×高さ50.8mm、重量は159g。

↑HERO

 

HEROは、4KアクションカムとしてはGoPro史上最小・最軽量の廉価モデルという位置づけ。本体サイズは幅56.6×奥行29.4×高さ47.7mm、重量はわずか86g(マウントフィンガー・バッテリー含む)と、圧倒的なコンパクトさと軽さを実現しました。それでいて、アクションカムらしく水深5mまでの完全防水性能など耐久性にも配慮しています。

 

撮影解像度は最大4K/30fpsで、2.7K/60fpsでのスローモーション撮影などにも対応。専用アプリ「Quik」を利用すれば、撮影したビデオから1コマを写真として切り出すことも可能となっています。最高画質設定で60分間の連続撮影が可能です。

 

無線LAN通信機能はWi-Fi 5(IEEE 802.11ac)までといった弱点もありますが、極力カメラを気にせず撮影したい人にオススメできそうです。

 

ブランド名(メーカー名):GoPro
商品名:HERO13 Black
市場想定価格:6万8800円前後

ブランド名(メーカー名):GoPro
商品名:HERO
市場想定価格:3万4800円前後

インテル最新CPU「Core Ultra 200V」搭載の“AI”ノートPCをASUSが発表 Zenbook S新モデルも

ASUS JAPANは9月5日、インテルの最新ノートPC向けCPU「Core Ultra 200V」シリーズを搭載する個人向けノートPC2製品「ASUS Zenbook S 14 UX5406」「ASUS Vivobook S 14 S5406」を発表しました。

↑ASUS Zenbook S 14 UX5406(スカンジナビアンホワイト)

 

記事のポイント

インテルが9月3日に最新ノートPC向けCPU「Core Ultra 200V」(開発コードネーム:Lunar Lake)をお披露目したことで、各社から搭載ノートPCが発表されはじめました。新CPUはAIの推論処理に優れる「NPU」の性能が大幅に向上していますが、AI関連の機能が本格的に利用可能になるのは2024年11月下旬のCopilot+ PC無償アップデート提供以後と見込まれています。現時点では世代更新による内蔵GPU性能の大幅アップといった恩恵が大きい印象です。

 

ASUS Zenbook S 14 UX5406(スマイアグレー)

 

↑天板にはハイテクセラミックハイブリッド素材のセラルミナム加工を施しており、デザイン性だけでなく耐久性にも優れているとのこと

 

「ASUS Zenbook S 14 UX5406」は、「Core Ultra 200V」シリーズを搭載する14インチノートPC。本体は最薄部11mm、重量は約1.2kgと、ハイエンドモデルながら薄型軽量を突き詰めたボディーが特徴です。ASUS独自のAIアプリとして「StoryCube」を搭載し、ローカルAI処理によってユーザーの写真や動画を自動整理したり、ハイライト動画の自動作成といった機能が利用できるとしています。

 

解像度3Kの有機EL HDRディスプレーを採用し、Harman Kardonの6スピーカーシステムを内蔵するなど、エンターテイメント性能に優れた各種仕様も見どころのひとつ。72Whのバッテリーによる長時間駆動に加え、Wi-Fi 7ワイヤレス通信にも対応。筐体は軍用規格のMIL-STD 810Hに準拠したミリタリーグレードの堅牢性を確保しています。

 

2024年9月20日より予約を開始し、2024年10月以降発売予定です。

 

↑「ASUS Vivobook S 14 S5406」

 

「ASUS Vivobook S 14 S5406」は、14インチ有機ELディスプレーを搭載したノートPC。CPUは「Core Ultra 200V」で、本体は最薄部13.9mm、軽さ約1.3kgと、こちらも軽量・コンパクトさがひとつの特徴です。2基のThunderbolt 4ポートを採用するほか、75Whの大容量バッテリー搭載により、最長27時間の長時間駆動が可能としています。また、Zenbook S 14と同様にASUS独自のAIアプリ「StoryCube」を搭載し、ローカルAI処理による様々な機能を利用可能です。

 

2024年9月20日より予約を開始し、2024年11月以降発売予定です。

 

ブランド名(メーカー名):ASUS JAPAN
商品名:ASUS Zenbook S 14 UX5406
市場想定価格:未定

ブランド名(メーカー名):ASUS JAPAN
商品名:ASUS Vivobook S 14 S5406
市場想定価格:未定

スマホスタンドと充電器が一体化! MOTTERUのQi2対応マグネット式ワイヤレス充電スタンド

MOTTERU(モッテル)は、Qi2対応のマグネット式ワイヤレス充電スタンド(MOT-QI15W03)を、MOTTERU公式オンラインショップを含むECモールで2024年9月9日に発売します。カラーはやさしい色合いのアーモンドミルク。直販価格は4990円(税込)。発売を記念し、数量限定で最大30%オフで購入できるモニターセールも実施されます。

 

記事のポイント

最大15Wの急速充電にも対応したワイヤレス充電器は、スマホで動画やSNSを見ながら充電できるのが便利! 同色の充電ケーブルとケーブルバンドが付属しているので持ち運びも楽々です。

 

本機は、ワイヤレス充電対応のスマホを乗せるだけで充電できるQi2対応のスタンド型ワイヤレス充電器。端末の充電位置に近づけるだけで、磁石の力でピタッと装着できるので、いつも正確な位置で固定して充電できます。Magsafe対応・Qi2対応のスマホケースの場合、ケースをつけたままでも充電可能。充電器に設置してもiPhoneのカメラ部分にはかからないサイズ設計になっています。

 

Qi2規格に対応しており、最大15Wの急速充電が可能(別途、PD20W以上のAC充電器が必要)。急いでいる時でも、すばやく充電ができます。

 

スタンド部分は0~90度まで角度調整でき、好みの高さと画面角度に合わせてつかえます。端末を縦向き・横向きどちらでも設置できるので、動画を見ながら充電したり、作業をしながらも充電したりすることも可能です。また、スタンドをたためばコンパクトになり持ち運びも簡単です。

 

安全に配慮し、「過電流保護」「過電圧保護」「過熱保護」「異物検出」の4つの保護システムを搭載。異常を検知した際は充電を遮断し事故を防ぎます。

 

付属品として、充電器と同色のUSB-C to USB-Cケーブル(約1.5m)が付属します。専用のケーブルバンドも付属しているので、持ち運びや収納にも便利です。

 

発売に合わせて最大30%オフのモニターセールも実施されます。各ECサイトでの割引価格は以下の通り。

楽天:50点限定30%OFF→3493円(税込)
Yahoo!ショッピング:50点限定30%OFF→3493円(税込)
アマゾン:20%OFFクーポン→3992円(税込)

 

MOTTERU
Qi2対応マグネット式ワイヤレス充電スタンド(MOT-QI15W03)
2024年9月9日発売予定
実売価格:4990円(税込)

バルミューダのトースター「ReBaker」に限定色ウーロングレー登場。お試しキャンペーンも

バルミューダは、2024年2月に発売したリベイクトースター「ReBaker(リベイカー)」の限定カラー「ウーロングレー」を発表しました。バルミューダオンラインストア、 BALMUDA The Store Aoyamaをはじめとするブランドショップ各店だけの限定モデルとして販売されます。2024年9月6日より予約受付を開始し、9月12日より順次発売。実売価格は2万5300円(税込)。

 

記事のポイント

バルミューダの人気のトースターに待望の新色が限定登場。シックなカラーでキッチンをおしゃれに彩ってくれそうです。合わせて実施される100日間お試しキャンペーンも見逃せません!

 

リベイカーは、1秒ごと1℃単位の温度制御による絶妙な火入れで、惣菜パンは焦がさずアツアツに、揚げものは油のキレを戻してさっくりと仕上げられるトースター。同社の代表作である「BALMUDA The Toaster」との大きな違いは、スチーム機能が無いこと。これによりリーズナブルな価格を実現しています。

 

 

これまで定番カラーの「ブラック」「ホワイト」をラインナップしていましたが、新たに落ち着いた深みのあるグレーの「ウーロングレー」が加わります。

 

また、新色登場を記念して、リベイカーをはじめとする同社のトースターシリーズを対象とした「トースター100日間お試しキャンペーン」も実施されます。これはトースターを購入後、もしおいしさに満足できなかった場合は、購入後100日以内であれば購入金額を全額返金するというもの。トースターに絶対の自信を持つバルミューダならではのキャンペーンとなっています。

 

購入対象期間は2024年9月6日~12月末まで。対象機種は以下の通り。

【キャンペーン対象機種】
ReBaker(KTT01JPシリーズ)
BALMUDA The Toaster(K11Aシリーズ)
BALMUDA The Toaster Pro(K11A-SEシリーズ)

対象購入店舗:バルミューダオンラインストア、 BALMUDA The Store Aoyamaをはじめとするブランドショップ各店、全国の家電量販店や百貨店など正規販売店

 

バルミューダ
リベイクトースター「ReBaker(リベイカー)」
2024年9月12日発売予定
実売価格:2万5300円(税込)

サブウーファー並み重低音を実現! ハイセンスのサウンドバー「HS2000N」

ハイセンスジャパンは、最大出力120Wでパワフルな重低音を再生するシアターサウンドシステム「HS2000N」を2024年9月上旬に発売します。

 

記事のポイント

コンパクトなサイズながら、ウーファーの振動面積を従来比250%に向上させ、クラスを超える迫力の重低音を実現。バーチャルサラウンドにも対応しているので、これ1本でシアターのようなサラウンド音響と迫力の重低音が楽しめます。

 

「HS2000N」は、テレビの前に置いても邪魔にならないコンパクトな筐体ながら、最大120Wの高出力を実現したサウンドバー。

 

これまで同社のコンパクトタイプのサウンドバーは、およそ3インチのウーファーを搭載しており、70Hzまでの低音しか再生できなかったとのこと。そこで「HS2000N」では、4.75インチ相当の振動面積を持つレース型(楕円形)スピーカーを採用。3インチウーファー2つ分の振動面積を上回り、ウーファーの振動面積が従来比250%に向上しています。これにより従来モデルを越える60Hz以下の低音を再生できるようになりました。

 

本体上部には透明なアクリル板を配し、中のサブウーファーの形状が視認できるデザインを採用。重低音の迫力が耳だけでなく視覚でも感じられるデザインとなっています。

 

最新の立体音響技術「DTS Virtual X」や「Dolby Digital Plus 7.1」に対応しており、床から天井まで音が広がるバーチャルサウンドを再生します。

 

テレビとの接続はHDMIケーブル1本だけで簡単に接続でき、テレビリモコンでサウンドバーの音量操作も可能。光デジタルやAUX、同軸デジタルなど多様な音声入力にも対応しています。Bluetoothにも対応しており、スマホなどからワイヤレス伝送して音楽を楽しむこともできます。

 

ハイセンス
シアターサウンドシステム「HS2000N」
2024年9月上旬発売予定
予想実売価格:1万6800円前後(税込)

デュアルドライバーで音質も進化! オープンイヤー型骨伝導イヤホン「OpenRun Pro 2」

Shokzは9月5日、骨伝導オープンイヤー型イヤホンのフラッグシップモデル「OpenRun Pro 2」を販売開始しました。市場想定価格は価格は2万7880円(税込)。

 

 

記事のポイント

オープンイヤー型の骨伝導イヤホンを数多く手掛けるShokzの新フラッグシップモデルです。耳を完璧に塞がないことから、屋外で車の接近や周囲の様子に気を配りたいシーンなどでは非常に便利に扱えます。日々のランニングのお供にしてみては?

 

中音域と高音域を処理する骨伝導ドライバーと、重低音をコントロールする空気伝導ドライバーをそれぞれ独立させた「デュアルドライバー方式」を採用。オープンイヤー型ながらパワフルかつクリアなリスニング体験をうたいます。「空気電動ドライバーを併用している」と聞くと音漏れが気になるところですが、DirectPitchテクノロジーにより、空気伝導ユニットの音漏れを最小限に抑えているとのこと。

↑IP55の防水により、雨天や激しい運動時にも利用できます

 

接続方式はBluetooth 5.3。本体は、IP55防水に対応する人間工学に基づいたイヤーフックとユニボディフレームを採用。ズレにくく、激しい運動中にも快適な装着感を実現するとしています。バッテリーは満充電状態から最長12時間の連続再生が可能。また、5分間のクイックチャージで最長約2.5時間の再生が可能です。

↑ゴールデン・ブラックは同ブランドのアンバサダーを務める陸上競技選手・大迫傑氏モデル

 

カラーはブラック、オレンジ、ゴールデン・ブラックの3パターン展開です。

 

ブランド名(メーカー名):Shokz
商品名:OpenRun Pro 2
市場想定価格:2万7880円(税込)

ブルー×オレンジが新鮮! 一般公募から選ばれた2024年限定デザインのヘッドホン「ATH-M50x LAB」

オーディオテクニカは、世界中のユーザーの投票により選ばれたカスタムカラーをまとった限定デザインのモニターヘッドホン「ATH-M50x LAB」とワイヤレスヘッドホン「ATH-M50xBT2 LAB」の2機種を9月6日に発売します。

 

記事のポイント

深みのある青と鮮やかなオレンジのコンビネーションが目を惹く2024年限定モデル。モニターヘッドホンとして定評のある「ATH-M50x」をベースにしているので、音質や使い勝手の良さは折り紙付き。有線タイプとワイヤレスタイプの2モデルが用意されているので、用途やシーンに合わせて好みのタイプを選べるのもうれしい。

 

オーディオテクニカでは、2020年からATH-M50xの限定モデルのカラーをユーザー投票で決める「M50x Series Limited Edition カラー投票」をオンラインで実施しており、2024年には初の試みとして、ユーザーが限定カラーのデザイン作成から参加できる特設サイト「LAB M50x」をオープンしています。このサイトは「M50x」の研究室をイメージしており、ユーザーがヘッドホンのパーツごとにカラーをカスタム、デザインして、2024年限定カラーのデザイン候補としてエントリーすることができました。

 

今回発売されるモデルは、同サイトにエントリーされた1万4560のデザインのなかから3人のパネリストによって最終候補に選定され、ユーザー投票で3127票を獲得したもの。

 

【ファイナリスト:セルジオ・メルガー氏のコメント】

「ディープブルー」は自信を表し、M50xヘッドセットの品質と信頼性を反映しています。「オレンジグルーブ」はエネルギーと創造性を呼び起こし、私たちの中にある音楽の興奮を喚起させます。そして、「スペースグレイ」は洗練されたエレガントな雰囲気を醸し出し、カラーパレットのバランスを整え、モダンなタッチを加えています。

 

有線モニターヘッドホン「ATH-M50x LAB」は、大口径の強磁力45mm径CCAWボイスコイルドライバーを搭載しており、情報量豊かな高解像度再生が可能。遮音性を高める楕円形状のイヤカップや片耳モニタリングが可能な90度の反転モニター機構などを備え、音楽編集やレコーディング、DJプレイなど様々なシーンで使うことができます。

 

利用シーンに応じて付け替えできる3本の着脱コード(1.2mカールコード、3.0mストレートコード、1.2mストレートコード)が付属しています。

 

ワイヤレスヘッドホン「ATH-M50xBT2 LAB」は、M50x専用に開発された45mm大口径ドライバーとAKM製Hi-Fi DAC&ヘッドホンアンプ(AK4331)を搭載。BluetoothコーデックはSBC/AACのほか、96kHz/24bitのハイレゾ伝送が可能なLDACにも対応しており、高音質なワイヤレス再生が可能です。

 

このほか、音と映像のずれを抑える「低遅延モード」やスマホとPCへ同時に接続できる「マルチポイント対応」など最新のワイヤレス機能にも対応。専用アプリ「Connect」を利用することでイコライザーによる音質カスタマイズが行えます。

 

大容量バッテリーを採用し、約50時間の連続再生や、10分の充電で最大約180分の再生が可能な急速充電にも対応しています。充電ケーブルや有線接続用の1.2mコードが付属します。

 

オーディオテクニカ
モニターヘッドホン「ATH-M50x LAB」
2024年9月6日発売
直販価格:2万5410円(税込)

オーディオテクニカ
ワイヤレスヘッドホン「ATH-M50xBT2 LAB」
2024年9月6日発売
直販価格:2万9040円(税込)

 

⽊材・⾦属のカットを快適に! ハイパワーで低振動「18V XR ブラシレス・オービタルジグソー」発売

スタンレー ブラック・アンド・デッカーは、ツールブランド「DEWALT(デウォルト)」から、⾼耐久、ハイパワー、多機能、使いやすさを実現した「18V XR ブラシレス・オービタルジグソー」を、9⽉上旬より発売します。

 

ジグソーは、⽊材や⾦属などの直線や曲線カットに対応する切断⼯具で、本製品は電動⼯具など24機種(※1)を展開している18Vバッテリーシリーズです。⾼耐久・⾼効率・⼩型軽量のブラシレスモーターの採⽤、業界最⾼⽔準の低振動設計などにより、パワフルかつ快適な切断を実現。

(※1) インパクトドライバー、インパクトレンチ、振動ドリルドライバー、丸ノコ、レシプロソー、LEDライト、集塵機、ファン、ヒートガンなど24機種(国内販売のみ)

 

また、7段階の最⾼速度、4段階のオービタル(切断速度)調節機能などにより、素材の種類や硬さなどに合わせて効率よく作業することができます。

 

切断⾓度は0-45度にワンタッチで調節できるほか、ブレード着脱はワンタッチのラッチ式、ガイド線が⾒やすい2灯のLEDライトや⽊屑のブロワ機能、切断⾯の⽑⽻⽴ちを軽減する刃⼝板など、使いやすさにこだわった機能を搭載しています。柔らかい素材を保護するカバープレートや別売の集塵機との接続アタッチメントなどが付属し、希望⼩売価格は4万7300円(税込、バッテリーなど別売)。

 

DEWALT「18V XR ブラシレス・オービタルジグソー」

希望⼩売価格:4万7300円(税込、バッテリーなど別売)

北欧デザインがイカす有線/無線両対応ヘッドホン「Sudio K2 Pro」

Sudioは9月6日、新製品の密閉型ワイヤレスヘッドホン「Sudio K2 Pro」を販売開始します。市場想定価格は1万4900円前後(税込)。

記事のポイント

1万円台半ばの手頃な価格で購入できるノイキャン付きワイヤレスヘッドホンです。落ち着きがありつつファッション性も高い外観が特徴なので、アウトドアで利用したいユーザー向きではないでしょうか。

 

2024年3月に発売された「Sudio K2」の上位モデル。直径40mmのダイナミックドライバー、密閉タイプのイヤーパッド、ハイブリッドアクティブノイズキャンセリング(ANC)といった特徴を引き継ぎながら、SBCコーデックに加えアップル製品との互換性が高いAACコーデックへの対応、Bluetooth 5.4サポートによる再生遅延の低減など、細部の仕様をブラッシュアップしています。

↑Sudioはスウェーデンのオーディオブランド。北欧メーカー製らしいシンプルデザインが特徴です

 

接続はBluetooth 5.4のほか、同梱されるAUX 3.5mmステレオミニプラグを使用することで有線接続にも対応。バッテリーは約2時間30分でフル充電でき、最大65時間の連続再生が可能としています。5つのマイクを内蔵しており、通話にも対応可能です。

 

筐体はレザークッションを使用し、装飾らしい装飾を排したシンプルかつ落ち着いたデザインで、カラバリはブラックとホワイトの2色展開。本体サイズは約197×173×83mm、重量は約245gと、ワイヤレスヘッドホンとしては標準的な印象です。ハウジング部分は90度回転させられるので、カバンに入れたり、首にかけたりする際も邪魔になりません。

 

ブランド名(メーカー名):Sudio
商品名:Sudio K2 Pro
市場想定価格:1万4900円前後(税込)

レトロゲーム機? いいえ、最新Androidゲームデバイスです。「AYANEO POCKET MICRO」国内正規販売スタート

天空は9月5日、AYANEOの3.5インチディスプレイ搭載Androidポータブルゲーミングデバイス「AYANEO POCKET MICRO」の国内正規版を11月上旬から販売開始すると発表しました。

記事のポイント

ポータブルゲーミングデバイスを数多く展開するAYANEOの最新デバイスです。ゲーム機としての性能は高くないものの、Androidに移植されたレトロゲーム、あるいはスマートフォンゲームなどを楽しめます。ユニークな外観の筐体は必見。

 

「AYANEO POCKET MICRO」は、画面比率3:2の3.5インチIPSディスプレーを搭載した“レトロゲーム向け”をうたうポータブルゲーミングデバイスです。現行のポータブルゲーミングデバイスは比率16:9のディスプレーを搭載するモデルがほとんどですが、あえて3:2の画面比率とすることで、レトロゲームを引き伸ばすことなく高解像度(960×640ドット)で表示できるのが特徴。ディスプレー自体はオールガラスのフルスクリーンで画面占有率も高く、没入感のある最高のレトロゲーム体験をうたいます。

↑特徴的なのが3:2のディスプレー。あくまでレトロゲーム向けなので、一般的な最新スマホゲームをプレイする際は注意が必要です

 

搭載OSはAndroid 13。SoCはスマートフォン向けのMedia Tek Helio G99で、最新の3Dゲームをヘビーに遊ぶようなユーザーには向きませんが、レトロゲームであれば快適にプレイできるでしょう。メモリとストレージは2種類のスペックを用意しており、6GB/128GBまたは8GB/256GBを選択可能です。

 

本体サイズは約156×63×18mm、重量は約233gと小型・軽量。レトロな雰囲気のデザインでありながら、エルゴノミクスデザインに基づいたCNC合金フレームを採用。長時間のゲームプレイでも疲労感を軽減するとしています。

↑USB Type-CポートやmicroSDカードスロットも用意

 

ほかのAYANEO製ゲーミングデバイスと同様、独自の管理アプリ「AYASpace」「AYAHome」によりゲームに合わせた設定変更に対応します。ゲームに応じて個別のボタンマッピングを設定したり、レトロゲームを検索して表示可能です。

 

価格は3万9800円(6GB/128GBモデル、税込)、4万4800円(8GB/256GBモデル、税込)で、ハイビーム公式オンラインストア、Amazon.co.jpなどで予約を開始しています。なお、ハイビーム公式オンラインストアでは9月19日までの予約限定で、10%オフの特別価格にて販売を実施中です。

 

ブランド名(メーカー名):天空
商品名:AYANEO POCKET MICRO
市場想定価格:3万9800円(6GB/128GBモデル、税込)、4万4800円(8GB/256GBモデル、税込)

サードウェーブが「Core Ultra 200V」搭載ノートPCを発表 16インチの大画面モデルも用意

サードウェーブは9月4日、インテルの最新ノートPC向けCPU「Core Ultra 200V」シリーズを搭載する個人向けノートPC3機種を発表しました。

記事のポイント

インテルのノートPC向け最新CPU「Core Ultra 200V」(開発コードネーム:Lunar Lake)が発表されたことで、国内のBTO PCメーカーからも搭載ノートPCが発表されています。独自のAIアプリなどが搭載されるかどうかは未定ですが、MicrosoftのCopilot+PCには対応見込みとのことで、しばらく待てばAI PCとしての能力を発揮しやすい環境が整いそうです。

 

16インチディスプレーを採用する「THIRDWAVE DX-L7LA」は、CPUにCore Ultra 7 258Vを採用。メモリー容量は32GB(LPDDR5X) 、ストレージには容量1TBのM.2 NVMe SSDを搭載します。

 

本体サイズは幅358×奥行253×高さ20mm (ゴム足含まず)、重量は約1.3kg。インターフェースとしてThunderbolt 4端子やUSB PD対応のUSB 3.2 Gen 2 Type-Cポートを搭載する見込みです。

 

MicrosoftのCopilot+PCについては、他メーカー製品と同様、2024年11月下旬から実施見込みの無償アップデートによる対応を予定しています。また、発売開始日時や価格は後日発表となる見込みです。

 

「THIRDWAVE F-14LN7LA」および「THIRDWAVE F-14LN5LA」は、どちらも14インチの画面サイズを採用したモバイルノートPC。スペックについては、上位モデルとなる「THIRDWAVE F-14LN7LA」がCPUにCore Ultra 7 258Vを採用し、メモリー容量32GB(LPDDR5X)、ストレージ容量1TBのM.2 NVMe SSDを搭載します。

 

「THIRDWAVE F-14LN5LA」はCPUのグレードが1段下がり、Core Ultra 5 226Vを採用。メモリー容量は16GB(LPDDR5X)、ストレージは1TB M.2 NVMe SSDです。

 

こちらも、発売開始日時や価格は後日発表となる見込みです。

防災グッズの保管場所問題はこれで解決! ワンタッチで持ち出せる「ゲーミング防災バッグ」

防災用のラジオライトの企画や製造販売を行うスターリングプロダクトは、ゲーミングチェアの脚部に装着する「ゲーミング防災バッグ」を発表しました。

 

記事のポイント

置き場所に困りがちな防災グッズの問題を、イスの脚部分に装着するという新発想で解決した防災バッグ。ゲーミングという名称の通り、7色の光を反射するリフレクター生地を採用しているのがユニーク。防災バッグとしてだけでなく、身の回りの小物を整理・保管する物入れとしても活用できそう。

 

防災グッズは買ってからの保管場所が問題になることが多く、いざというときにすぐ持ち出せる場所に保管するのが理想とされています。

 

そこで同社では、ゲーミングチェアなどのイスの脚部分にバッグを装着することで、日常でも邪魔にならずに保管できるバッグを開発。バッグ部分はワンタッチで取り外しが可能で、取り外し後はウエストバッグやボディバッグとしてすぐに持ち出せます。

 

 

バッグにはゲーミングカラーに反射する日本製のリフレクター生地を使用することで、ゲーミングチェアとの親和性を高めたデザインとなっています。

 

容量はコンパクトな小サイズ(5L)と大サイズ(8L)の2種類を用意。必要な防災グッズの量に応じて選ぶことができます。

↑使用イメージ(中の防災グッズは製品に含まれません)

 

なお製品は、2024年9月26日(木)から9月29日(日)まで幕張メッセで行われる「東京ゲームショウ2024」の同社ブース内に展示されるほか、10月9日(水)から10月11日(金)まで東京ビッグサイトで行われる「RISCON危機管理産業展2024」にも展示される予定です。

 

スターリングプロダクト
ゲーミング防災バッグ
サイズ:小(5L)/大(8L)
発売日未定

樋口幸平、渋谷凪咲が高橋メアリージュン×金子ノブアキ『離婚弁護士 スパイダー』に出演決定【コメントあり】

高橋メアリージュンが主演を務め、金子ノブアキが共演する『離婚弁護士 スパイダー~慰謝料争奪編~』(日本テレビほか 10月4日スタート 毎週金曜深夜0時30分~0時59分 ※初回は深夜0時35分~)に、樋口幸平、渋谷凪咲の出演が決定した。

 

本作は、2024年4月からスタートした日本テレビの新設枠「Friday’s EDGE(フライデーズエッジ)」の第2弾作品。「着手金はゼロ」「慰謝料は人生を再スタートさせるためのパスポート」がモットーの弁護士が、型破りな調査で“クソ夫”たちを徹底的に叩きのめす、痛快リーガル・エンターテインメント。

 

主演の高橋メアリージュンが演じるのは、理不尽に虐げられ傷ついた女性たちのために徹底的に戦い、慰謝料を容赦なく取り立てる離婚弁護士・美雲飛鳥。そんな美雲の元夫で、業界最大手の法律事務所所属の弁護士・一ノ瀬達也を金子ノブアキが演じる。

 

監督を務めるのは、ドラマ『刑事7人』シリーズや『アノニマス~警視庁“指殺人”対策室~』『弁護士ソドム』などを手掛ける及川拓郎。スタイリッシュな映像に加え、登場人物の心情の揺れ動きを細やかに演出することで定評のある及川監督が、映画化もされたドラマシリーズ『バイプレイヤーズ』や『コタキ兄弟と四苦八苦』『フルーツ宅配便』『季節のない街』などを手掛けたプロデューサー・濱谷晃一とタッグを組む。

 

このたび、新たに樋口幸平、渋谷凪咲の出演が決定。樋口が演じるのは、美雲が経営する小さな個人事務所「美雲法律事務所」のパラリーガル・池本純。依頼者に優しく寄り添い、豊富なIT系知識を駆使して美雲をサポートする役どころとなる。

 

樋口は、高校時代はサッカーで全国の舞台に立つほどの実力を持ち、街中でスカウトされたことをきっかけに2020年に俳優デビュー。2022年にはスーパー戦隊シリーズの主人公に抜擢、2024年上半期の「ViVi国宝級イケメンランキング」NOW部門14位にランクインした。

 

渋谷が演じるのは、美雲が信頼を置く、フリーランスの調査員・伊原麻衣香。普段はぶっきらぼうに関西弁を話すが、調査のための潜入先ではカメレオンのように変幻自在のキャラクター。毎回の変装も見どころとなる。

 

渋谷は、11年間所属したNMB48を2023年末に卒業し、その後はバラエティ番組やラジオのみならず、持ち前の卓越した笑いのセンスを生かしてマルチに活躍中。

 

なお、セカンドシーズンとなる「~偽りと裏切り編~」が、2025年に放送予定。オンライン動画配信サービス・Huluでは、放送に先駆けて先行独占配信される。

 

樋口幸平 コメント

台本を読み、まず感じたのは作品のテンポ感がとても心地良く、物語が納得と共感の繰り返しで一つ一つのセリフに想いがあふれてる作品だなと思いました。

 

僕が演じる池本純は美雲先生を純の優しさと豊富なIT知識でサポートし、美雲先生に恋をしていきます。達也とのライバル意識、純の恋の結末も楽しみにしていただきたいです。
素晴らしいスタッフ・キャストの皆様とユーモア溢れる現場で皆様の心に響くような作品をお届けできるよう頑張ります。season1.season2の放送そして配信、よろしくお願いいたします!

 

渋谷凪咲 コメント

正義と思いやりにあふれる作品で、読んでいてとてもわくわくしました。
離婚の原因はさまざまで、現代社会のリアルに踏み込みながらも、毎話ごとにバシッと解決していく様子が気持ちよくて心がスッキリとしました!
私は、そんな美雲法律事務所で働く調査員の伊原麻衣香を演じさせていただきます。

 

ターゲットに接近するためにさまざまな人に成り済ます麻衣香の七変化や、普段の無愛想な一面など、個性豊かなキャラクターもぜひ楽しんでいただけるとうれしいです!
明るく優しさにあふれたすてきな出演者の皆様とスタッフの皆様と共に、刺激的で爽快な時間を視聴者の皆様にお届けできますよう精いっぱい頑張ります!
放送に配信にと、どうぞよろしくお願いいたします!

 

番組情報
『離婚弁護士 スパイダー~慰謝料争奪編』
日本テレビほか
2024年10月4日(金)スタート
毎週金曜 深夜0時30分~0時59分
初回は深夜0時35分~

Hulu、TVerで毎話放送後に見逃し配信

キャスト:高橋メアリージュン、樋口幸平、渋谷凪咲、金子ノブアキ
演出:及川拓郎、宮脇亮、太田勇
脚本:国井桂、本山久美子、木滝りま
音楽:中村佳紀
制作:吉田絵
プロデュース:中村圭吾
スーパーバイザー:川邊昭宏
プロデューサー:濱谷晃一、玉井大路、難波裕介、松本基弘、石尾純、武末大作、西原宗実
協力プロデューサー:神崎良
制作協力:PROTX
製作著作:日本テレビ

セカンドシーズン『離婚弁護士 スパイダー~偽りと裏切り編~』は、『~慰謝料争奪編~』の最終話放送終了後からHuluで先行独占配信スタート。2025年に地上波放送予定。

ビジネスリュック「ace.ラグレンティス」が売れ行き3.5倍の理由は?非常時にも役立つ“フェーズフリー“機能をGetNavi web編集部員が徹底チェック!

提供:エース株式会社

ジャケパン派にも、スーツ派にも、今ビジネスパーソンを中心にヒット中のバックパックがあることをご存知ですか? 万が一の災害などの非常時にも役立つ、フェーズフリー認証を受けた「ace.ラグレンティス」です。2024年3月に発売され、同時期にリリースされた基幹シリーズに比べると3.5倍と、好調な売れ行きを記録中! なぜそんなに売れている? その理由をGetNavi web編集部員・野田が探ってみました。

 

プロの目線でチェック!
GetNavi webファッション担当・野田浩樹

三度の飯より、ファッションが好きな編集者。アパレルをはじめ、スニーカーやバッグなどの最新情報をディグる事を欠かさない。最近はバンドT集めにハマり中。GetNavi webでは乗り物系の情報も担当。

 

 

日常シーンで活躍してくれる機能性が複数搭載!

ace.ラグレンティスは、ミニマルな外観とは対称的に日常シーンで活躍してくれる機能が複数搭載されています。まずはエースのPR担当、森川 泉さんにace.ラグレンティスのポイントを伺ってみました。

↑エース マーケティング本部 マーケティング部PR・広報担当マネージャーの森川 泉さん

 

「近年、働き方が多様化しており、ビジネスシーンにおける服装規範が緩和されています。勤務形態も出社、在宅、リモートと様々ある中で、オンオフ兼用可能なビジネスバッグが求められるようになりました。エースの定番シリーズとして、バックパックやブリーフケースがありますがace.ラグレンティスでは、よりカジュアルなジャケパン派の方にもすんなり馴染むデザイン性を取り入れました」と話すように、人気のスクエア型を基調にしつつ、コーナーに丸みを持たせることでグッとカジュアル感がアップ。ビジネスシーンに使えるきちんと感も維持されているとか。

 

また、気になる機能性については、「高い機能性を損なうことなく、ミニマルなデザインを実現しました。例えば、ハンドルはシンプルな形状ながらも、トップ、斜め、左右の5か所から握ることができる機能的な作りになっています。さらに、ポケットの配置にもこだわり、整理整頓のしやすさや収納力にも妥協はありません」。

 

そして売れ行きが好調な理由のひとつにバランスの良さを挙げます。「ace.ラグレンティスはオンオフ兼用できるキレイめカジュアルなデザインで、日常も非常時も活躍する豊富な機能を備えています。このような汎用性の高いアイテムでありながら、ブランドの中では比較的手頃な価格帯という点も魅力です。こうしたバランスの良さが人気につながっているのだと思います」。

 

ace.ラグレンティスのポイントを理解したところで、ここからは編集部員・野田のインプレをお届けします。

 

◾収納力

ace.ラグレンティスは、使い勝手のよい2層式メインコンパートメント+αの多彩な収納力で、荷物をすっきり整理することができます。ビジネスシーンに欠かせないノートPC&タブレット端末対応スリーブに加え、左右からクイックにアクセスできる2か所のフロントポケット、さらには幅が拡張するエキスパンタブル機能も標準装備。そのなかで、まずは実際に使ってみて感心した収納ポイント2点をご紹介します。(野田)

 

↑PCスリーブを備えるバックパックは珍しくないものの、本作(中サイズ)は14インチサイズまで対応。背胴側にメインコンパートメントから独立したPCスリーブを装備しています。内装には柔らかなパイル生地と緩衝材を使用し、万が一の衝撃からもノートPCやタブレットを守ります

 

↑メインコンパートメントの容量が約5リットルも拡張するエキスパンタブル機能を搭載。トップからボトムまでをつなぐファスナーを開けば、マチ幅が約4センチほど広がり容量がアップ。出張や旅先での使用がリアルに考慮されています

 

【普段の通勤の場合】

↑ビジネスシーンを想定し、編集部員の日常に欠かせないツールを収納してみました。ノートPCや周辺機器、通勤時に使用するイヤホンなどのアクセサリー、筆記用具、メモ帳、ウォーターボトルの収納例がこちらです。メインやサブポケット内部には、仕切りやメッシュポケット、ファスナーポケットが備わり、かさ張りがちなコードや充電器など小物類も迷うことなく定位置に収納できそうです

 

【一泊二日の出張の場合】

↑1泊2日のビジネス出張を想定し上記の荷物に、アウターや着替え用の衣類、アメニティツール、折り畳み傘を追加しました。想像以上にスペースを埋めがちな衣類ケースを収納しても、まだゆとりがありました。これだけの荷物をパッキングしても、細かく整理できて素早くアクセスすることができます

 

◾オーガナイザーポーチが付属

メインコンパートメントの内部には、小物収納に適したオーガナイザーポーチを装備しています。充電コードやマウス、各ツールの小物を小分けにして収納することができます。ファスナー式ポケットと中身が見やすいメッシュ地のサブポケットを設け、必要に応じてボディから取り外すこともできます。(野田)

 

◾明るいカラーで中身を確認しやすい内装

カバンの奥に入った持ち物が見つからない。ポーチに入れて整理しても、ポーチの中から探し出すのも面倒だ……。こんな経験はありませんか? ace.ラグレンティスは、2層収納の内装にブルー系カラーの生地を採用しているので、薄暗い場所でも高い視認性を確保し、一瞬で目当てのアイテムに辿り着けます。(野田)

 

◾耐摩耗性に優れながらファッショナブルな生地を採用

余分な装飾を省略し、都会のビジネスシーンによく馴染むデザイン。そのポイントは使用している生地からも感じ取ることができました。耐久性に優れるコーデュラバリスティックナイロンに、耐摩耗性を向上させる“PU加工”を施したコーティング生地を組み合わせることで、ビジネスにも合わせやすいキレイめ感がぐっとアップ。いかにもタフネスな雰囲気を出すことなく着用できるのは、現代のビジネスパーソンにとって大きなアドバンテージになるのではないでしょうか。(野田)

 

◾リフレクター付きで安全性にも配慮

ファスナーの引き手やマチ部分には反射材を採用。夜道でライトを浴びると光を反射し、夜間事故防止につながります。夕方や夜間の買い物に出かける時にも安心です。(野田)

 

 

非常時でも役立つ「フェーズフリー」デザイン

ace.ラグレンティスは、これだけではありません。

 

これまで解説した日常時に役立つ機能は、“フェーズフリー”の考えに基づき、非常時にも活用できる機能として搭載されています。PR担当の森川さんが「“フェーズフリー”は、身のまわりにあるモノやサービスを、日常時はもちろん、非常時にも役立てるという考え方です。防災用品の多くは、普段はしまっておいて非常時に使用するものですが、フェーズフリー品は、日常生活で便利に活用できるだけでなく、もしもの時にも役立つように設計されています」と語るように、ace.ラグレンティスは一般社団法人フェーズフリー協会から認証を受けた真正なフェーズフリー品として高い評価を獲得しています。

 

ここまでチェックした機能性を次は防災時の視点で解説していきましょう。

 

◾収納力

1泊2日のビジネストリップなら十分な収納力を紹介しましたが、中身を防災グッズに置き換えても、ひと通り荷作りすることができました。スリッパ、手袋、タオル、バッテリー、絆創膏、水2本、歯ブラシなど、ビジネスツールを入れたままでもこの程度なら難なく収納することができそうです。またエキスパンタブル機能を使えば、物資購入時に容量を拡張することができます。(野田)

 

◾オーガナイザーポーチ

脱着可能なオーガナイザーポーチは独立して使用することができるため、避難所でのミニバック代わりとして役立ちます。スマートフォンやウォレット、鍵などの貴重品の持ち運びに便利なサイズ感です。(野田)

 

◾明るい内装

被災してしまった場合、停電して真っ暗というケースが想定できます。そんな時でも中に何が入っているか見つけやすい、明るい内装は本当に便利です。視認性の高い、明るいブルー系カラーを採用し、ヘッドライトや充電バッテリーなどの細かな防災グッズも見つけやすい内装となっています。(野田)

 

◾防水性生地

耐久性と耐摩耗性に優れるタフな生地は、耐水性も兼ね備えています。避難中に起こるかもしれない突然の悪天候や水回りの悪コンディションに対応してくれます。(野田)

 

◾リフレクター素材

本来なら夜間の退勤時に何気なく使用するリフレクターも、災害時にはフェーズフリー機能として役立ちます。限られた場所でも、わずかな光をキャッチし、キラリと反射して安全性を高めます。(野田)

 

 

使い勝手と付加価値が付いたデザインが人気の理由だった

ここまでフェーズフリーの考え方を付加したバックパック、ace.ラグレンティスを紹介してきました。日常での使いやすさをトコトン追求した機能性はビジネスシーンだけでなく、万が一の際にも役立つことが判りました。現代において防災意識は日頃から高めておくのが肝心です。

 

そして、丸みを持たせたフォルムにすることでビジネススタイルのカジュアル化にもしっかり対応しています。発売以来、継続して販売本数を伸ばしている点も納得できるアイテムです。皆さんも、いつもの通勤&出張の相棒に選んでみてはいかがでしょうか。

 

カラーはブラックに加え、ツートーンカラーを採用したブルーグレーの2色展開。そしてサイズは、A4ファイルサイズ対応の容量17リットル(20リットル)、A4ファイルサイズ対応の容量19リットル(24リットル)、B4ファイルサイズ対応の容量23リットル(27リットル)の3種類で展開中です。

※()内はエキスパンダブル拡張時の数値です。

↑写真左から、容量17リットル/ブルーグレー 2万3100円(税込)、容量19リットル/ブラック 2万5300円(税込)、容量23リットル/ブルーグレー 2万7500円(税込)

 

取材・文/マイヒーロー 撮影/鈴木謙介

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

松下洸平が『放課後カルテ』クランクイン「優しく繊細で、でも力強いドラマになることを確信」

10月スタートの新土ドラ9『放課後カルテ』(日本テレビ系 毎週土曜 午後9時)で主演を務める松下洸平がクランクインした。

 

原作は、日生マユの人気マンガ「放課後カルテ」(講談社「BE・LOVE」所載)。世代を超えて多くの読者から愛されている作品の初めてのドラマ化となる。

 

本作の主人公は、学校医として小学校に赴任してきた小児科医の牧野。文句ばかりで口も態度も大きい問題ドクターだが、鋭い観察眼で子供の小さなサインも見逃さず、救っていく。そんな牧野を演じるのは、俳優として映画やドラマで存在感を発揮する一方、音楽アーティストとしても活躍し、音楽番組『with MUSIC』ではナビゲーターを務めるなど、マルチな才能を見せる松下洸平。本作が地上波ドラマ単独初主演となる。

 

クランクインの場となったのは、ドラマの舞台となる小学校の保健室。居眠りしがちな児童・ゆきが無断で保健室のベッドで寝ているところを牧野に発見されて…というシーン。スタッフから「牧野役の松下洸平さんです!」と紹介され、拍手が起こる中、松下は笑顔であいさつし、いよいよ撮影がスタートした。

 

撮影では、松下が監督と芝居の動きを繰り返し確認したり、合間には児童役の子供と談笑する姿も見られた。

 

松下洸平 クランクインコメント

初日から子供たちの集中力と演技に刺激を受けています。クランクイン前は「僕らからお芝居しやすい環境を作っていこう」なんて思っていたのですが、そんな必要は全くないくらい、しっかりと丁寧に、でも自由に役作りされていて、すてきな現場になるだろうなと撮影がさらに楽しみになりました。

 

クランクインの今日は児童1人と牧野先生というような少人数のシーンがわりと多かったのですが、これから先、30~40人と一緒に作るシーンも出てくるので、それも楽しみですね。今日だけでもたくさんの発見があって楽しかったので、それが大人数になったらどれだけのエネルギーを感じるんだろうと期待しています。

 

優しく繊細で、でも力強いドラマになることを今日1日で確信できたので、1人でも多くの方にご覧いただきたいですし、ぜひ子供たちの笑顔と涙から、皆さんの日常のプラスになるようなヒントを受け取っていただけたらと思います。

 

第1話あらすじ

小児科医の牧野(松下洸平)が、「学校医」として東多摩第八小学校に赴任した。仏頂面で「保健室にはなるべく来ないでもらいたい」と言い放つ牧野に、児童たちも、6年2組の担任・篠谷もあぜん。牧野は医師を学校に常駐させるという新たな試みで大学病院から送られたのだが、その影にある事情を抱えていた…。

 

その日、いつものように保健室にやってきた児童・ゆき。授業中にもよく居眠りをしてしまうゆきは、保健室で寝る時間が心のオアシスだったが、「勝手に寝るな」と牧野に言われ、その平穏が破られる。

 

一方、やんちゃな児童・拓真は、裏山の立入禁止エリアにカッコいい秘密基地を発見したと大興奮。興味を持った宏哉と大和を引き連れて、裏山に行くことに。しかし、体調が良くないことを隠していた拓真は、藪の中で突然倒れてしまう…。篠谷と共に現場に向かった牧野は、拓真の症状を見て即座に病気を絞り込んでいく。

 

数日後、一向に居眠りが改善しないゆきについて、牧野に相談しに来た篠谷。児童の本心を理解する難しさを吐露する篠谷だが、気持ちを理解してくれない牧野と、言い合いになってしまう。するとそこに、ゆきがグラウンドで倒れたという知らせが届く。

 

番組情報
新土ドラ9『放課後カルテ』
2024年10月スタート
日本テレビ系 毎週土曜 午後9時放送

<スタッフ>
原作:日生マユ『放課後カルテ』(講談社「BE・LOVE」所載)
脚本:ひかわかよ
音楽:得田真裕
チーフプロデューサー:松本京子
プロデューサー:岩崎秀紀、秋元孝之、大護彰子
協力プロデューサー:大平太
演出:鈴木勇馬 ほか
制作協力:オフィスクレッシェンド
製作著作:日本テレビ

番組公式X:https://x.com/houkagokartentv
番組公式Instagram:https://www.instagram.com/houkagokarte_ntv
番組公式TikTok:https://www.tiktok.com/@houkagokarte_ntv
番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/houkagokarte/

注目度抜群! 米の人気フードトラックが導入したクルマは何?

SF映画に出てきそうなテスラの「サイバートラック」。米国で最初の納車が2023年末から始まったばかりの最新のクルマですが、そんなクルマにオーブンを搭載し、ピザのフードトラックとして利用している男性がいます。

↑サイバートラックで焼いたピザのお味は?(画像提供/New York Post/YouTube)

 

ニュージャージー州北部で人気のフードトラック「シン・クラスト・ピザ」。一般的なフードトラックと違うのは、この店ではテスラのサイバートラックを使っていることです。

 

サイバートラックといえば、テスラが発表してから実に4年を経て発売が開始された待望の新型車。ステンレスでできた無機質なボディや、従来のクルマとは一線を画す直線的なデザインが特徴的です。

 

シン・クラスト・ピザのサイバートラックは、2段式の高出力オーブンを後部に搭載。クルマのバッテリーを使って、オーブンを運転させてピザを焼くのです。

 

クルマの力でどこまでオーブンが加熱されるのかが気になるかもしれませんが、同店のオーナーであるアルベラエズさんは「十分なパワーがある」と話しています。実際、およそ2分でピザが焼けるのだそう。

↑サイバートラックの後部でピザを焼く(画像提供/New York Post/YouTube)

 

また、サイバートラックをフル充電していれば1時間に120枚のピザを作れて、8時間連続で焼き続けられるとアルベラエズさんは言います。

 

アルベラエズさんがサイバートラックでフードトラックを始めた理由は、ケータリングの需要が高まっており、それに対応するためだったそう。確かにサイバートラックなら車体後部でピザを焼くため、屋台のような雰囲気を出せるかもしれません。

 

おまけに、サイバートラックはまだ市場に出回っている台数が少ないため、サイバートラックを見れたことだけでもお客さんはうれしいそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. This Tesla Cybertruck can cook pizza in just 2 minutes: ‘Gets it done like nobody’s business’. September 3 2024

プラズマクラスターで髪を守る! シャープからどこでも使えるモバイルヘアブラシ「Smoome」登場

シャープは、「Plasmacluster Beauty」シリーズの新たなラインナップとして、プラズマクラスターストレートアイロン「IB-S8000」とプラズマクラスターヘアブラシ「Smoome」(スムーミー)<IB-B1>を10月24日に発売します。

 

記事のポイント

シャープならではのプラズマクラスター技術をヘアケアに応用。髪をダメージから守り、うるおいケアで健やかな髪に保ちます。特に注目したいのは、シリーズ初となるプラズマクラスターヘアブラシ「Smoome」(スムーミー)。乾電池で動作するモバイル仕様なので、家の中でも外出先でも手軽にプラズマクラスターでヘアケアすることができます。プレゼントにも最適!

 

ヘアアイロン「IB-S8000」は、プラズマクラスターの風で髪をクールダウンし、うるおいを補給しながら熱や摩擦ダメージを抑えるヘアケア効果が特徴。

 

プレートの両サイドから水分子に包まれたプラズマクラスターイオンを含んだ風を放出する独自構造により、アイロンの熱で失われる髪の水分を補うと同時にクールダウンさせ、髪をすばやくロックします。これにより、120℃の温度設定でも160℃で使用する場合と同等のスタイリング力を実現。より低い温度で使用することで、髪を熱ダメージから守ります。

 

また、プレートにはすべりのよいダイヤモンドコーティングを採用。髪の摩擦ダメージを軽減しながら、毛先までまとまる髪に仕上げます。

 

さらに、プラズマクラスター発生デバイスの小型化に加え、本体内部の送風構造などを省スペース化したことで、従来機に比べ本体サイズを約40mm短縮。マルチボルテージ対応(AC 100V-120V、AC200V-240V 50Hz/60Hz)で海外でも使うことができます。

 

カラーはミッドナイトブラックとルミナスホワイトの2色。

 

どこでも使えるヘアブラシが新登場

プラズマクラスターヘアブラシ「Smoome」(スムーミー)は、小型化したプラズマクラスター新デバイスを搭載。水分子に包まれたプラスとマイナスのイオンで髪とブラシ両方に発生する静電気を同時に抑え、手触りのよいまとまりのある髪に仕上げます。

 

ブラシのピンには独自の「ネイチャーテクノロジー」を採用。活動時間の多くをグルーミング(毛づくろい)して過ごすラッコの手にならい、太さや長さの異なるピンを組み合わせることで、髪の絡まりをスムーズにほどき、毛先への負担も軽減します。

 

電源にはアルカリ単4乾電池2本を使用。カバンの中にも入れやすいコンパクト形状で、外出先や思い立ったときにサッと使えます。

 

外観デザインには、暮らしに調和する天然石のような素材感のマーブルカラーが取り入れられています。カラーはグラファイトブラック、フロスティホワイト、ミスティライトブルーの3色。

 

シャープ
プラズマクラスターストレートアイロン「IB-S8000」
2024年10月24日発売予定
予想実売価格:2万8000円前後(税込)

シャープ
プラズマクラスターヘアブラシ「Smoome」(スムーミー)
2024年10月24日発売予定
予想実売価格:1万1000円前後(税込)

 

「アップル税」は高すぎる! マイクロソフトがクラウドゲーム配信を巡りアップルを批判

「Xbox」のクラウドゲームアプリをApp Storeで配信することに関して、「30%の手数料」は高すぎるとマイクロソフトが主張しています。

↑アップルのルールは厳しすぎる

 

アップルは今年初めからApp Storeにおいてクラウドゲームアプリを許可しており、数多くのレトロゲームアプリが登場。その一方、アップルはApp Storeにおけるアプリやコンテンツ販売に最大30%の手数料を課しています。これは通称「アップル税」と言われています。

 

英国の規制当局は、スマートフォン向けブラウザの供給やクラウドゲームの配信などについて調査を行なっています。その当局に対して、マイクロソフトはクラウドゲームアプリ「Xbox Cloud Gaming」をApp Storeに導入しない理由について、「技術的および経済的理由」を挙げているとのこと。サブスクリプションをアプリ内購入に導入するのは「実現不可能である」と同社は言います。

 

さらにマイクロソフトは、アップルが代理アプリストアを(EU外で)サポートしていないことや、デバイスのハードウェア機能にアクセスできない「Webアプリ」に限界があることについても不満を述べています。

 

英国の規制当局は、マイクロソフトや他の関係者の意見を考慮しながら調査を進める予定。アップルにも譲れない一線があるとは思いますが、iPhoneでさまざまなクラウドゲームアプリが登場することを楽しみにしたいものです。

 

Source: The Verge via MacRumors

世界で50万台以上売れた調理家電が日本に上陸!「BUYDEEMマルチファンクション電気スチーマー」が予約販売を開始

BUYDEEMは、世界中で50万台以上の販売実績を誇る「マルチファンクション電気スチーマー」を日本で新発売することを発表。2024年9月4日(水)10時より、楽天市場、トレテク!ソフトバンクセレクション、Yahoo!ショッピング、Amazonで予約販売を開始しました。

 

健康に配慮した多機能

BUYDEEMの電気スチーマーは、多くの調理法に対応できる温度三段調整機能を持ち、蒸し料理や煮込み、発酵、解凍、さらには消毒まで多様な用途で利用可能。環境にも優しい省エネ設計となっており、従来製品に比べて加熱効率が40%向上しています。

 

便利な予約機能と長時間保温

便利な予約機能も搭載。忙しい朝に調理予約を設定しておけば、ほったらかしで帰宅した時にはすぐに温かい料理を楽しむことができます。また、最大で6時間の保温が可能なため、いつでも美味しい状態を維持し、均一な加熱により、料理の加熱ムラも防ぎます。

 

大容量で効率的な家族の味方

5リットルの容量を持つ電気スチーマーは、一人暮らしから家族、さらには大人数のパーティーまで、幅広いシチュエーションで活躍。一度に大量の食材を調理できるため、時短にもつながるとのこと。

 

安全性と利便性を兼ね備えた設計

空焚き防止や自動シャットオフ機能が搭載されており、安心して使用できる設計になっています。また、子どもがいる家庭でも火を使わずに安心して使用することが可能です。

 

BUYDEEM「マルチファンクション電気スチーマー

価格:オープン価格
(メーカー希望小売価格:税込4万4880円)

『ラヴィット!』発のHIP HOPグループ“赤坂サイファー”2ndシングル「Say What?」本日配信リリース chelmicoが楽曲を書き下ろし 音楽8時間前

『ラヴィット!』(TBS系 毎週月曜~金曜 午前8時)発のHIP HOPグループ「赤坂サイファー」のセカンドシングル「Say What?」が本日9月4日(水)に配信リリースされた。

↑赤坂サイファー

 

赤坂サイファーは、2023年6月に見取り図、アルコ&ピース、ロングコートダディ、すゑひろがりずにより結成されたHIP HOPグループ。2023年8月に東京・国立代々木競技場第一体育館で開催された番組初の音楽イベント「LOVE IT! ROCK 2023」に登場し、会場を大いに盛り上げた。

 

同年12月に梅田サイファーが制作した「Love it Wednesday feat. 梅田サイファー」を配信リリース。そして2024年8月には新メンバーとして令和ロマンが加入。セカンドシングル「Say What?」を引っ提げ「LOVE IT! ROCK 2024」に2年連続で参戦。1万人の観客を前に圧巻のパフォーマンスを披露し、大きな話題となった。

 

「Say What?」は、赤坂サイファーのメンバー、見取り図・盛山晋太郎が普段から交流のあるラップユニットのchelmicoに、直々に楽曲制作をオファーしたことによって実現したchelmico×赤坂サイファーのコラボレーション楽曲。chelmicoらしいユーモアと遊び心が満載のリリックと、軽快でキャッチーなサウンドが赤坂サイファーメンバーの個性を光らせた1曲となっている。

赤坂サイファー メンバーコメント

◆見取り図

赤坂サイファー2曲目ということで、前回よりも難易度がアップしています。
今回chelmicoが本気出してくれたので、その期待に応えます!
フルスキルなラップを堪能してください。

 

◆アルコ&ピース

赤坂の地から解き放つ新たな力。
chelmicoから世界へ提供like a激しめのエルニーニョ現象。
目見開いて是非ともアルピーを参照。

 

◆ロングコートダディ

最高にクールな曲さ! まるでプールみたいに! スープ! 給付! 給付金! 給付金欲しい! 毎月給付金ほしい!(堂前)

このナンバーを聞けば夏が始まる音がする! 逆に聞かなかったら夏が始まらないでしょう! 例えばちょっとだけ聞いた人は夏っぽい感じはするけどどうなんだろって感じ! それは大惨事! Yeah!!!!(兎)

 

◆令和ロマン

人が書いた歌詞を歌ってるとは思えないほどの熱唱。ラジカセ推奨。

 

chelmico コメント

盛山さんからオファーいただき作らせてもらいました、大変光栄です!
ちょっと難しくしすぎちゃったけど、皆さんしっかり自分のものにしててかっこいい仕上がりになりました!
ラヴィット!ネタ仕込んであるのでたくさん気づいてもらいたいな。
フックはみんなでタオル振り回してほしいです。よろしく~!

 

楽曲情報
赤坂サイファー
「Say What?」

作詞:chelmico
作曲:chelmico/ryo takahashi
編曲:ryo takahashi

 

配信開始日:2024年9月4日(水)
Apple Music、Spotify、Amazon Music、LINE MUSIC、AWA、iTunes、mora、レコチョクをはじめ、各サブスクリプション、ダウンロードサービス 、SNSで午前0時以降配信予定。

楽曲配信リンク:https://lnk.to/AC_SayWhat

手ぶら前提の“着るバッグ”って何だ? バッグメーカーが提案する新作ウェアが登場!

バッグメーカーのエースは、オンとオフの往来をシームレスに捉えた、バッグとウェアを展開するライフスタイルブランド「UNTRACK」(アントラック)から、各種小物を収納できる多機能ポケットを備え、バッグを持たずとも自由に動ける収納力を確保した“着るバッグ”仕様の新作ウェアを2024年9月4日(水)より発売しました。

 

着るバッグ

UNTRACKでは一部のトップスウェアにおいて、財布、パスポート、スマートフォン、鍵、イヤホンといった収納できるアイテムのアイコンが付いた多機能ポケットを備えた“着るバッグ”仕様のアイテムを提案しています。バッグを持たずとも自由に動ける収納力を確保しており、手ぶらで身軽に外出できるとのこと。

 

↑縫い付けたあとが目立たず、着心地を邪魔しないコンシールファスナー(またはスナップボタン)で開閉できる内ポケット(財布、パスポート、スマートフォン、鍵、イヤホンのアイコン付き)

 

UT-A14a「エッセンシャルスキーングパデッドジャケット」

 

80年代のスキー用に開発されたダウンジャケットから着想を得たデザインで、当時の製品よりも身幅とアームホールにゆとりを持たせ、リラックスした動きやすい着用感に仕上げています。

 

また、ポリエステル綿をふんだんに詰め込み保温性は抜群。首元まで覆う仕様で、冷たい風もガードしてくれます。天候の変化に対応する撥水機能、ご家庭で洗濯可能なイージーケア性を装備。着るバッグ仕様の内ポケットを備えています。

 

エッセンシャルスキーングパデッドジャケット サイズ:M/L 価格:5万7200円(税込)
カラー:ブラック/ネイビー

 

UT-A14a「エッセンシャルバルカラーコート」

 

1980年代のヨーロッパにあったバルカラーコートをオマージュし、現代のアーバンスタイルへとアップデート。ミリタリーボタンやレーザー圧着したボタンホールがデザインのアクセントになっています。

 

インナーで調節しながら秋口から春先まで長く着用することを考慮し、着膨れしないよう程良くゆったりしたシルエットに仕上げています。天候の変化に対応する撥水機能、動きやすさを考慮したストレッチ性、ご家庭で洗濯可能なイージーケア性を装備。着るバッグ仕様の内ポケットを備えています。

 

エッセンシャルバルカラーコ-ト サイズ:M/L 価格:5万5000円(税込)
カラー:ブラック/ネイビー

 

UT-A16

セットアップシリーズの素材替えアップデート。秋冬に相応しい素材〈コーデュロイ〉を採用。高品質なコットンを使用した〈コーデュロイ〉は、まるでニットのような膨らみがあり、ストレッチ性に優れています。

 

クラシカルなイメージが強い素材ですが、細畝タイプを選択し、ミニマムなデザインと組み合わせることで、上品かつ程良くカジュアルなセットアップスタイルに仕上げています。

 

ジャケットは収納できるアイテムのアイコン付き多機能ポケットを備えた着るバッグ仕様です。

エッセンシャルジャケット コーデュロイ サイズ:M/L 価格:4万1800円(税込)
テーパードパンツ コーデュロイ サイズ:M/L/2L 価格:3万800円(税込)
カーゴパンツ コーデュロイ サイズ:M/L/2L 価格:3万3000円(税込)

カラー:ネイビー/ダークブラウン

 

UT-A17

アウトドアおよびオフィス内での温度調節に適した〈フリース〉素材のジャケットとベスト。毛足の長いフリース素材は保温性が高く、やわらかで快適な着心地です。ノーカラーにすることで、ボリューム感を抑え、すっきりとした印象に仕上げています。収納できるアイテムのアイコン付き多機能ポケットを備えた着るバッグ仕様。

 

エッセンシャルフリース ジャケット サイズ:M/L 価格: 2万9700円(税込)
エッセンシャルフリース ベスト サイズ:M/L  価格:2万4200円(税込)

カラー:ブラック/キャメル

「僕青日記〈ライフ〉をお届けします!」#04 宮腰友里亜×吉本此那

僕が見たかった青空の冠番組『坂道の向こうには青空が広がっていた。』(通称:坂青/フジテレビほか 毎週火曜 深夜0時25分~0時55分)と連動した連載「僕青日記〈ライフ〉をお届けします!」が、TV LIFEにて連載中。Webではその完全版を掲載します。第4回は福井県出身の宮腰友里亜さん&石川県出身の吉本此那さんが、お互いの共通点を軸にトークしてくれました。

↑(左)吉本此那、(右)宮腰友里亜

 

宮腰:ここなちゃんはやっぱり、ヤンキーいじりされているところですね。

吉本:でも以前、番組の企画で2人でヤンキーの記者会見をしたことがあって(笑)。それ以降は、(宮腰も)そっち側の言葉が出てるときがあるよ。

宮腰:出てる? 方言なのかな。実際は全然、ヤンキーじゃないんですけど。私なんて自分自身、どんくさい方だと思ってるし(笑)。ここなちゃんはクールな印象があるから、勘違いされがちかも。中身はめっちゃかわいくて、赤ちゃんみたいな感じです。

吉本:赤ちゃんなのかは分からないけど(笑)、1人は苦手ですね。

宮腰:私も1人はダメですね。1人でいたいときもあるけど、いないと寂しくなっちゃうから、なるべく誰かと一緒にいるようにして。

吉本:かと言って、大人数でいるのも苦手で。

宮腰:分かる!

吉本:2、3人ぐらいで固まって、おしゃべりするのが好きだったりします。

 

◆2人とも北陸出身だから、どこか似たところがあるのかも。

吉本:波長は合ってるかもしれないですね。周りのスタッフさんからもよく、そんなようなことを言われますし。住んでたところが近い人がいることで、ちょっと安心するところもあって。オーディションに受かったとき、福井の子がいるって聞いてうれしかったです。

宮腰:そうだったんだ。私は金沢にはたくさん遊びに行ってたから、地元トークで盛り上がれるのがうれしいです。

 

◆『坂青』で見た、ほかのメンバーのすごいなと思うところは?

吉本:「〇〇王」を決めるみたいな企画をよくやってくるんですけど、みんなガチで“王”を目指していて。その姿がかわいいなと思って。

宮腰:かわいいんだ?(笑)

吉本:うん。私も一緒にやってるけど、初戦敗退が多いから。すごいなって思いながら見てます。

 

◆「〇〇王」になりたい気持ちはあるんですか?

吉本:なりたいんですけど…私、大勢の中で目立つのが得意じゃなくて、初戦で敗退することが多いです。

宮腰:分かる。私も自分に視線が集まるの苦手。これも北陸あるあるだよね?

吉本:うん、らしいです。

宮腰:積極的にチョコプラさんに絡みに行きたい気持ちもあるけど、恥ずかしいって気持ちが勝っちゃう。だから(塩釜)菜那ちゃんとか見てると、すごいなって思っています。

吉本:めっちゃ楽しそうだよね。

 

◆でも宮腰さんはチョコプラさんから話題を振られたり、いじられること多いですよね?

宮腰:走り方は言われました。おかんみたいって。

吉本:そうなの!?

宮腰:めっちゃ言われた、おかんって(笑)。

◆リアクションが上手だから目を引きやすいし、カメラを向けられやすいのかなと。

宮腰:そういうことなんですかね。放送を見て“こんな顔してたんだ!”って驚くこともあるから、恥ずかしいです(笑)。

吉本:でも、何か振られたときの回答が面白くて。天才だなっていつも思ってます。

宮腰:本当に? うれしい。

吉本:自分だったらそこまで出てこないなって。

↑(左)吉本此那、(右)宮腰友里亜

 

◆これだったら目立っても恥ずかしくないことは?

宮腰:化粧品や洋服のことなら大丈夫かも。

吉本:確かに、お化粧は上手ですね。メークの仕方、教えてほしい。

宮腰:いや、全然だよ。

吉本:適当なの?

宮腰:ではないけど(笑)、メークブラシの使い方がヘンってメークさんに言われて。ちょっと練習しようと思って。

 

◆自分なりのメークのポイントはありますか?

宮腰:まつげにはこだわってます。ねぇ見て今日よくない?

吉本:いいよ、いいよ!(笑)

宮腰:ね! よかった。

吉本:(笑)。私はおでこ出してるから、眉毛の形とか気になっちゃって。

宮腰:そうだよね、おでこ全開だから。

 

◆でも、おでこ出したいんですよね?

吉本:出したいです(笑)。

宮腰:どこまで前髪なの?

吉本:全部前髪。

宮腰 すごっ! 切りたいと思ったことないの?

吉本:ない! 1度切ったことあるけど、似合わなくて。だからもうやらないです。

 

◆髪形を変えるのはどう?

宮腰:…坊主?

吉本:いやだよ(笑)。

宮腰:頭の形きれいだから、めっちゃ似合いそうだなって。

吉本:そう? 恥ずかしい。

宮腰:お風呂、楽になるよ。

吉本:あ~、それはいいかも!

宮腰:ただ、1回剃っちゃうと、硬い毛しか生えてこなくなっちゃうみたい。

吉本:何か詳しくない?

宮腰:調べたことあるから。

吉本:そうなの?(笑) ずっとロングだから、ボブっぽいのはしてみたいです。さすがに坊主は嫌だけど、それぐらいだったらいいかな。

宮腰:確かにボブ、似合いそうだよね。

 

PROFILE
宮腰友里亜
●みやこし・ゆりあ…2004年10月24日生まれ。福井県出身。O型。

吉本此那
●よしもと・ここな…2005年12 月5日生まれ。石川県出身。A型。

 

番組情報
『坂道の向こうには青空が広がっていた。』
フジテレビほか
毎週火曜 深夜0時25分~0時55分

TV LIFE本誌(サインチェキプレゼントあり)、BOMB WEBのインタビューもチェック!
BOMB web:https://bombweb.jp/

パナソニック、ケアしたい部位に特化したエアーマッサージャー「リフレシリーズ」3モデル発売

パナソニックは、脚や骨盤おしりまわりなどケアしたい部位に特化したエアーマッサジャー「リフレシリーズ」3機種を2024年11月1日より発売します。

 

リフレシリーズは、人の骨格や筋肉構造を研究し、部位に合わせたエアーバッグの形状・数・配置により、狙いの部位を的確にとらえてほぐすエアーマッサージャー。

 

「はくだけキュッとリフレ」は、エアーバッグ面積を従来比150%(※1)にして接触面積をアップし、脚全周に密着。足先から太ももまでをもみほぐします。さらに、脚の太さに合わせてプロに学んだ圧力と時間でエアーを制御する「おまかせAI制御(※2)」を搭載。毎回おまかせで別格のマッサージを味わえるとのこと。

 

また、寝ころんで脚を入れるだけで手軽に使える「ねるまえほっとリフレ」は肌ざわりがよく、より寝具になじむよう表生地に起毛生地を採用。骨盤おしりまわりの筋肉にアプローチする「骨盤おしりリフレ」はエアーバッグの形状と配置を一新し、お尻の深層筋(梨状筋)を的確に圧迫。疲れの溜まりやすい筋肉をしっかりとほぐします。

※1 パナソニック従来品2021年発売EW-RA190との比較にて、エアーバック面積 RA190:RA192=4,002平方センチメートル:6066平方センチメートル(パナソニック調べ)
※2 脚のサイズによって、狙いの圧力に到達しない場合がありますが、異常ではありません
↑はくだけキュッとリフレ EW-RA192

↑ねるまえほっとリフレ EW-RA152

↑骨盤おしりリフレ EW-RA170

 

「リフレシリーズ」3つの特長

1. プロの感覚を追求、高いセンシング技術でその時に最適なマッサージを提供するおまかせAI(※2)制御搭載(EW-RA192)

2. 簡単装着、コンパクトにたためて、インテリアになじむシンプルなデザイン(EW-RA192)

3. ワンタッチで着脱できるバックルを採用し、かんたん装着を実現(EW-RA170)

 

パナソニック

【品名】はくだけキュッとリフレねるまえほっとリフレ骨盤おしりリフレ

【メーカー希望小売価格】オープン価格

花粉症の方に朗報! ダイニチが「花粉」運転モード新搭載のハイブリッド式空気清浄機を発売

ダイニチは9月3日(火)に、ハイブリッド式空気清浄機CL-HB924を発売しました。実売価格は7万9610円(税込)です。

 

約2.5人に1人は花粉症! ピンポイントで悩みに応える「花粉」運転モード

環境省の花粉症環境保健マニュアル2022によると、全国の花粉症の有病率は1998年に19.6%、2008年に29.8%、そして2019年には42.5%と増加傾向にあり、約2.5人に1人が花粉症であることがわかりました(※1)。

 

そこで、「ハイブリッド式空気清浄機CL-HB924」には「花粉」運転モードを新搭載。運転開始から15分間は最大風量運転し、その後は約60分に一度、強運転で気流を循環させることで浮遊花粉をしっかり捕集します。また、内部センサーの感度を一段上げることにより、空気の状況をすばやく感知することができます。

 

「NEOH(ネオ)リフレッシュEX」で、ウイルス抑制スピードが、従来機比約3倍

新機能「NEOH(ネオ)リフレッシュEX」を搭載。ウイルスの抑制スピードが従来機比約3倍(※2)になりました。運転中や運転停止中に、プラズマ放電により集じんプレートと静電NEOHフィルターに付着したウイルス(※3)や花粉アレル物質(※4)を抑制します。

 

お手入れ忘れを防ぐ! お知らせ機能「プレフィルター交換サイン」

汚れの約75%がプレフィルターで捕集される(※5)ため、お手入れの大部分を占めるのがプレフィルター。ダイニチでは4か月に1回捨てるだけの「カンタン取替えプレフィルター」を採用しており、さらに「ハイブリッド式空気清浄機CL-HB924」では、交換時期をランプでお知らせする「プレフィルター交換サイン」を新搭載。お手入れ忘れを防止し、清潔さを保ちやすくしています。

プレフィルター交換サイン

 

カンタン取替えプレフィルター

 

ダイニチ「ハイブリッド式空気清浄機CL-HB924

希望小売価格:オープン価格

※1 【出典】環境省ホームページ
※2 ●試験機関:株式会社 食環境衛生研究所 ●試験方法:1㎥の試験空間で空気清浄機運転中にNEOHリフレッシュおよびNEOHリフレッシュEX運転を実施 ●試験対象:静電NEOHフィルターおよび集じんプレートに付着した1種類のウイルス ●試験結果(試験番号):NEOHリフレッシュは30setで99%抑制、NEOHリフレッシュEXは10set実施で99%抑制を確認(237388N-1)
※3 ●試験機関:株式会社 食環境衛生研究所 ●試験方法:1㎥の試験空間で空気清浄機運転中にNEOHリフレッシュEX運転を実施 ●試験対象:静電NEOHフィルターおよび集じんプレートに付着した1種類のウイルス ●試験結果(試験番号):10set実施で99%抑制を確認(237388N-1)
※4 ●試験機関:株式会社 食環境衛生研究所 ●試験方法:1㎥の試験空間で空気清浄機 運転中NEOHリフレッシュEX運転を実施 ●試試験対象:静電NEOHフィルターおよび集じんプレートに付着したスギ花粉 ●試験結果(試験番号):233set実施で45.6%抑制を確認(237388N-2)
※5 ダイニチの試験によるもの。数値はフィルターの除去性能です。部屋全体への除去性能とは異なります。

映画監督・足立紳、締切間際の脚本執筆そっちのけで高校野球観戦にうつつを抜かす7月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第52回

 

結婚22年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

7月1日(月)

朝の10時から妻と共に打ち合わせに向かう。打ち合わせ後、私は予約していた歯医者へ。私は歯医者が大の苦手で、水をあてる超音波のクリーニングに毎度のこと発狂しそうになる。

 

その後、息子の習い事のお迎えに行き、そのまま同じ施設内にあるプールに行く。近ごろ毎週月曜日は習い事のあとに一緒にプールに行くことがルーティンになっている。

 

200メートル以上泳げたらマンガを1冊買ってあげることにしているのだ。物で釣るようなことはよくないのかもしれないと思いつつも、私はすぐにそうしてしまう。ちなみに自分は子どものころにご褒美で釣られていたというわけではないのだが……。

 

それにしても息子はとにかく水が好きで、海やプールに何時間でもいる。今日、息子がプールでプカリと浮いていたら、係のお兄さんが突然声をかけてきた。その浮き方のバランスがハンパなく素晴らしいとのこと。「こんな浮き方ができるのは100人に1人ですよ!」「スイミングやってないなんてもったいない!」と言われた。が、息子はスイミングはやっていた。なかなかのスピードでクラスをあげていき、やはり向いているのかと思ったが、一度きつめに叱られて、絶対に行かないとなってしまった。

 

息子は大きな声が極度に苦手だ。どんなに説得しても、もうスイミング教室には行ってくれなかった。もしかしたら、息子が自信が持てるものになったのかもしれないと思うとつくづく残念だ。しかし、もぐることも大好きなので海女さんとか向いているのではないかと私は思っている。

 

7月3日(水)

朝からひたすらに台本を書きまくる。一応、今月いっぱいを目処になかなかな分量の台本を書かねばならないのだが、今月は地方行きも何度かあるから不安だ。おまけにバーチャル高校野球で地方大会の観戦にもかなり時間をとられるだろう。こう見えても私は『野球小僧(現・野球太郎)』という雑誌で鳥取県のページを数年間書き続けていたことがあるくらいには高校野球が好きなのだ。

 

妻と息子は午後からI医院で40分ほどの療育。これがどのくらいの効果があるのかまったくわからないが、何もしないよりはマシだと思っている。すでに何もしていないわけではないが。

 

7月4日(木)

音楽の授業でリコーダーのテストのある息子が朝からグズグズしている。私も歌や楽器のテストが死ぬほど苦手だった。白紙で出そうが座っていればいい4教科のテストと違い、実技は晒し者になってしまう辛さがある。結局「逃げていてもいいことはない」などという、自分でもよくわからない言葉でどうにか息子を送り出す。が、行ったとてテストを受けたかどうかはわからない。

 

今日もひたすらに台本を書く。

 

夜、シナリオ講座の講師。以前は生徒さんとよく飲み会などしていたが、コロナもあり、また講師から飲み会に誘うことはハラスメントになっていく可能性もあり、そういうことはまったくなくなった。せっかく出会ったので教室という空間でなく、もう少しくだけた空間で皆さんと無駄話でもしたいなあと思う気持ちもあるのが正直なところではあるが。

 

7月5日(金)

息子、今日は学校を休むというので池袋に『ルックバック』(監督:押山清高)を一緒に観に行く。その後、安い寿司屋でランチをして帰り、私は台本書き。息子はゲーム。夜、妻がいなかったので、娘と息子と総菜祭りをした。妻にバレるとまずいちょっとばかり高いスーパーで。

 

※妻より

ゴミでバレてます。いうなれば江古田の成城石井です。高い。

 

7月6日(土)

午前中から自宅で編集作業。5月に大分で撮影していた作品だが、タイトルの入れどころがなかなか決まらない。

 

7月7日(日)

妻と息子、午前中から中学の学校見学へ。私は午前中は台本を書き、午後は娘と『フェラーリ』(監督:マイケル・マン)へ。映画を観る前から日常生活のいろんな不安事が浮かんできてしまい、ほとんど映画に集中できず。

 

7月9日(火)

午前中、ひたすらに台本を書く。午後、別企画のシナリオライターと打ち合わせ。普段は自分がライターとして打ち合わせに参加することが多いのだが、そのときの私はほとんど受け身の体勢だ。監督としてライターと打ち合わせをするときは、監督の自分が引っ張らなければいけないのかもしれないという変な先入観もあるのだが、元来、人を引っ張ることは苦手なのでそうはなっていない。ただ、シナリオライターは待ってもらう人、監督は待つ人だから、怠け者の私は脚本作りに関しては監督のほうが向いているかもしれないと言うと、監督の方々に怒られそうだ。

 

7月11日(木)

ひたすら台本を書き、合間に近所の銭湯でサウナ。台本を書く合間に行く銭湯・サウナは今の私にとって本当に至福の時間だ。夜、出版社の方々とオンラインで打ち合わせ。来年に出版することになりそうな書籍のこと。

 

7月12日(金)

朝から自宅で編集作業。昼飯はインドカレーを食し、途中、編集作業を抜けて15時半からスクールカウンセラーに行き、息子の話をする。スクールカウンセラーの方とはいつも笑いながら息子の話をしているので、前向きな気分で話し終われる。

 

帰宅したら息子も学校から帰っていた。が、なんだか少し様子がおかしい。いつも編集のHさんにまとわりついているのに、今日は自室から出てこない。しかし、編集の続きもあるのでやっていると、妻の携帯に息子の担任の先生から電話。どうやら修学旅行の班決めで少しトラブルがあった模様。

 

息子の学校は基本的に生徒に決めさせるという自主的な体制をとっているからトラブルは起こる(これは娘の時代も大いに揉めていた)。班が決まらない子も当然出て来る。クジで決めてくんねえかな……と思ったりするが、それはそれでトラブルも起きたりするのかもしれない。

 

※妻より

ママ友の学校は子どもたちに「友達になってみたい人、一緒の班になりたい人を2人書く」というアンケートを事前に取り、それを踏まえて担任が班を決めるという方法らしいのです。担任はクラスの状況もわかっているし、先生が決めた班だとあぶれる子が出ないのでそれがよいなと思って、去年も今年も年度初めの校長と担任との面談でその旨を伝えていましたが、結局去年も今年も生徒が班決めをする形になってしまい大いに揉めました。自主性を重んじるのも素晴らしいですが、傷つく生徒もいます。時に傷つくことも人生にとっては悪くない気もしますが、不必要な傷つくのはなるべく減らしたいのですが、難しいです。

 

 

結局、脳調を崩した息子は塾にも行けなかった。あまりに脳調が悪いので、妻と外に出る。こういうとき距離をとったほうが息子にも親にもいいのだ。近くにいれば根掘り葉掘り聞きたくなってしまい、さらに息子の脳調を悪くしてしまいかねないのだ。

 

帰宅後、少し落ち着いた息子と話す。負の感情をうまく吐き出せるようになって欲しいと思うが、大人でもそれは難しい。私もうまく吐き出せず、吐き出し方で妻を怒らせてしまうことがある。

 

本日は台本まったく進まず。これは7月いっぱいは無理な気がしてきた……。

 

7月13日(土)

朝、品川駅で武 正晴監督と合流して名古屋へ。『百元の恋』のトークイベントが名古屋のミッドランドスクエアであるのだ。名古屋駅で企画してくださった松岡ひとみさんと合流。

 

武監督とはいろんな作品でいろんな場所に一緒に行ったが、名古屋は初めてだ。武監督の地元である。いろんな場所の思い出話など聞きながら劇場へ。

 

トークイベントは大勢のお客様が来てくださり、時間も45分、松岡さんの愉快な司会ぶりもあって大変盛り上がるものだった。夜は武監督と松岡さんとで、武監督の同級生の方が営んでらっしゃる「おばんざい La Vie」へ。武監督の同級生の方々も大勢いらしていた。

 

武監督が名古屋でイベントがあるとこうして同級生が集まるようで、その方々とのふざけた会話の中で見せる幸せそうな表情というのは、やはり小中高の同級生というものは特別だよなあと思わせるものだった。

 

そして、お店の料理はなにもかも驚くほど美味しく、私は食べすぎた上にお土産にまでしていただいた。同級生の方の中にはプロ級の手品をできる方もいらして、手品好きの私としてはとても楽しい時間だった。そのまま宿泊したかったが、明日の朝から子どもの行事があるために最終の新幹線で帰京した。

 

7月14日(日)

雨のため子どもの行事が中止。なので、娘と神宮球場へ高校野球を観に行く。第1試合の帝京対淑徳巣鴨、第2試合の堀越対都立城東の2試合。堀越対都立城東は6対9で城東が勝ったが激戦で面白かった。その間に娘はうどんとカレーを食った。

 

私は暑さと湿気で熱中症気味になり、フラフラしながらの観戦。そのままフラフラしながら大江戸線国立競技場駅へと向かったが、ボーっとして道に迷い、娘からは「迷わないでよ」と言われた。家に戻って熱中症気味の頭で台本を書く。明日から鳥取に行くので少しでも進めねば。

 

※妻より

そんなにフラフラになるならこの暑い中に球場行くなよ、とも思いますし、そんなに仕事が終わっていないなら朝からバーチャル甲子園見るなよ、まず仕事しろよ、そして夜は寝ろよ、と思いますが、絶対に助言は聞かないので、勝手にくたびれてなさい、と思います。

もう52歳なんだし、毎日「疲れた疲れた」と言ってマッサージで散財してくるなら、少しは自分で体調管理して欲しいです!! そのうちぶっ倒れるよ!

 

7月16日(火)

朝イチで鳥取へ。鳥取県知事と市区町村の方々とフィルムコミッションなどの打合せ。鳥取県もこれからロケ誘致にもっと積極的になろうという趣旨で、担当の方々の熱い気持ちを感じる。私もいつか鳥取で映画を撮りたい気持ちがあるから、この動きに乗せてもらえたらとの思いもある。もしかしたら数年後には、ロケ誘致で鳥取が盛り上がっているかもしれない。

鳥取に何十回も来ているのに、砂の美術館初めて行きました。迫力!  同じく鳥取の会合にいらっしゃった「ロケーションジャパン」の山田編集長と(by.妻)

 

夜、両親と飯を食い、その後いつもの同級生たちと合流して飲んだ。家に戻って少しだけ台本を書く。とにかく毎日書くことが大切と『鬼の筆』(春日太一・著)にも書いてあったので、意地で書く。

 

7月17日(水)

鳥取から戻る飛行機の道中で、いろいろと立て込み始めた仕事のことでテンパってしまい、妻に愚痴を吐くが、気づいたら口論になっていた。飛行機を降り、山手線に乗り、地下鉄に乗り、赤坂見附の鳥取県東京本部を目前にするまで口論は続き、本部に入ったとたんに2人とも何事もなかったかのように笑顔で行動する。

 

人間なんてそんなもんだろうと思っていたが、どうやらそうでもないらしく、もっと皆さん立派なようで、これからの世の中、大いに期待できるのではないかと思った。

 

本部の方々と少し話して、本部を出たとたんに私と妻は距離を置き帰路に着く。帰宅後、バーチャル高校野球にて私の推しの倉吉北高校対境港総合高校の試合を観る。ケンカしたおかげで2階にこもってゆっくり観ることができた。ケンカしていなかったら家事をしなければならない。ほんとに私はロクでもない。ウヒヒ。

 

※妻より

足立は愚痴があまりに多い! そしてしつこい! 自分の心配事、選択ミスによる雑務は全て私に丸投げして、人のせいにするから質が悪くて仕方ないのです。そして明らかに、高校野球の見過ぎで寝不足&仕事が捗らないイラつきをぶつけています。終わってます。

足立と異なり、どんなにムカついても、仕事に追われていても、私は不潔で、ものに溢れた我が家の家事と、情緒不安定な子どもたちのケアをしなければなりません。酒を飲まずにはおられません!

 

7月18日(木)

前日にケンカをしていたが、本日は『ふくすけ』を観劇ために妻と歌舞伎町へ。前から決まっていた予定だ。タイミングなんてだいたいこんなものだと思う。

大変見ごたえありました。面白かったです!(by.妻)

 

どんなにケンカをしてもこうして観劇やら仕事で妻と一緒になるので、だったらケンカしないほうがマシなのだが、する。人間なんてそんなもんだろうと思っていたが、どうやらそうでもないらしく、もっと皆さん立派なようで、これからの世の中、大いに期待できるのではないかと思った。と、昨日も書いたこととまったく同じことを書きたい気分なのである、最近は。それで察していただきたいが、これで察しろというほうが無理なことは重々にわかっている。

 

その後妻は、ブルーバード劇場の森田真帆さんと娘がウロウロしている新大久保へ行き、私は息子の習い事を迎えに。夜、台本を書く。

久しぶりに会った映画ライターの真帆さんと、娘(2人は5月の別府短編映画の現場でご一緒しております)と、新大久保で韓国コスメを見て、チャミスルをガンガン飲みながら美味しい韓国ご飯を食べ、カラオケまで行って大いにはしゃいで帰ってきました。大変息抜きができて、有難かったです!(by.妻)

 

7月19日(金)

午前中、台本を書く。12時には切り上げて、パソコンの前へ。本日は高校野球鳥取大会の準々決勝を13時から観なければならない。倉吉北高校が優勝候補の米子松陰高校とあたるのだ。だが、本日は15時から打ち合わせもあるからおそらく、というか絶対に最後まで見ることができないだろう。

 

しかも予定より30分遅れてプレイボール。30分ほど観て妻と家を出るも、スマホを手から離せず電車内でもずっと観ていた。妻にはメールの返信をしている振りをして。

 

3回を終わって予想に反して倉吉北高校1点リード。私はそのまま打ち合わせに突入。一度トイレに立ち途中経過を確認すると、雨で中断していたがまだリードしていた。

 

そして、打ち合わせ後にまたスマホを確認すると継続試合となっていた。これで明日の予定も狂うというものだ。といっても台本を書くだけだからその時間配分のことなのだが。打ち合わせ後、妻は学生時代の友人に会いに、私は家に戻って娘と息子に晩飯を作った。

 

7月20日(土)

倉吉北高校対米子松陰高校の継続試合をバーチャル高校野球で観戦。開始直後に追加点を入れてリードを広げるが、どうにも試合運びに安定感がなく、いつ追いつかれるか、もしくは大量失点してしまうのではと冷や冷やしながら観ていると、案の定、小刻みに相手に加点されて逆転される。しかし、逆転されたあとも1点差でなんとか食い下がるのが今年のチームは一味違う気がする。

 

祈るような気持ちで見つめていたが、結局4対5で敗れた。しかし1、2年生主体の若いチームなので秋季大会は期待できるのではないかと思う。

 

その後、台本を書こうと思ったが激闘の末に敗れたあとだとどうにも力が湧いてこない。以前の私は、スポーツに尋常でない肩入れをする人を心のどこかでバカにしていた。たとえばサッカーの日本代表に熱狂している観客を見ては、「彼らは、他人の人生に感動を求めている」などとブツクサ言っていたものだが、私だって同類であった。

 

夕方、息子が保育園友達と夏祭りへ。途中、雷豪雨の中、2人は全身ずぶ濡れで帰ってきた。100円でやった射的で、『NARUTO』のフィギュアを3個GETしたらしく、恐ろしいハイテンションだった。でも楽しそうで良かった。

 

娘も友達と足立区の花火大会に行ったが、雷豪雨で中止になったとのこと。結局いつものファミレスで夜遅くまで喋って帰宅。

 

7月21日(日)

朝からずっと家で編集作業。ちょっと外に出ると息苦しいくらい暑い。

 

7月22日(月)

朝から台本を書き、午後、近所の銭湯でサウナ。知り合いのプロデューサーにばったりと会う。この方もこの銭湯の常連で、何度目かのばったりだ。

 

7月25日(木)

朝から台本を書く。明日から大分県に行くので少しでも進めたい思いはあるが、うまく進まない。夜は18時半から人形町のシナリオ作家協会にてシナリオ講座があるので、気分転換に早めに人形町に行ってシナリオを書こうと思い14時くらいに行く。どれだけ早いのか。

 

だが、執筆向きの喫茶店を見つけられずドトールへ。あまり集中できず、マッサージにでも行こうと思い、目ぼしいお店をスマホで見つけてドトールを出て電話するもまったくつながらない。直接お店に行ったらすでにお店をたたんでいるようであった。クソ暑い中途方に暮れていると、この暑さの中で60歳くらいの女性の方がマッサージのチラシを配ってらっしゃったので、「今からいいですか?」と聞くと、なぜかかなり驚いた様子で「は、はい!」と言われて、お店について行った。別に普通のマッサージ屋さんだったのだが、今までのマッサージ人生でもっとも力のない方だったので、ほとんど触られただけという印象だった。だからあんなに驚いておられたのかもしれない。

 

結局、台本はほとんど進まず、シナリオ講座が終わって自宅の最寄り駅に戻ってきたら疲れ果てていて、いつものマッサージ屋さんに行った。

 

※妻より

あまりに計画性がなく不毛な動きに腹が立ちます。今、こんなに時間がなくて仕事が終わってないのに、一体どういう思考でこんな動きをしているのか……あ、思考が停止しているのか。

 

7月26日(金)

朝、5時に家を出て成田へ。国内に飛行機で移動するときに羽田でなく成田だった場合、もうそれだけでなぜかクタクタに疲れてしまう。

 

※妻より

でも、日暮里から特急に乗るから、結局45分位しか変わらないと思います。多分。

 

8時発の飛行機で大分へ。5月に豊後大野市で撮影していたのだが、そのときお世話になった方々と打ち上げをするためだ。10時前に大分空港着。映画学校時代の友人で、大分の現場でも制作部で参加してくれた太田さんが迎えに来てくれて、車で竹田市へ向かう。

 

川をそのままプールとしている中島公園に向かう。川で泳ぐ前に近くのラーメン屋で食事。湧き水がハンパなくきれいなようで、ご近所の方々が汲みにきておられる。私もグビグビ飲んでみたが冷たくて美味しい。この水が流れ込んでいる川で泳ぐのだ。

 

ラーメンを食べたあとにさっそく息子と太田さんと妻とで川に入るが、あまりに冷たくて入っていられない。しかしみんなガンガン泳いで遊んでいるので、私もヤケになって泳いでいたらなんとか慣れた。

 

ツルツルの石でできた水の滑り台を息子や太田さんと一緒にアホほど滑った。この川のプールは身体を芯から冷やしてくれる。これだけ暑くても、ここにいれば涼しいと感じるくらいだ。素晴らしい。

 

夕方、撮影地である豊後大野市に移動してホテルで一風呂浴びて、豊後大野市役所の皆さまと会食。なぜか高校野球の話などで盛り上がってしまうも、皆さん撮影がとても楽しかったとおっしゃっていただき感激だ。当たり前だが完成を楽しみにしておられる。面白い映画にせねば。

 

ホテルでは太田さんが我々の部屋に泊まり、妻が太田さんの部屋で1人ゆっくり寝るという形になった。もちろんそれは妻からの提案。というか、「太田さん、私たちの部屋で寝てください。私、1人で寝たいんで」。

 

※妻より

だって、足立のいびきが本当にうるさくて眠れないんですもの……。最近、眠りが本当に浅いので、足立のいびきに起こされてその後眠れなくなると、この暑さの中死にそうになるんです……。

 

7月27日(土)

本日は別府に移動。ホテルソラージュのプールで遊ぶ。ここでも息子はスライダーを狂ったようにやる。

 

プールは海にも面していて、途中から海水浴。なんという名前の海なのか知らないが(糸ヶ浜でした。by.妻)、これでもかってくらいの遠浅だ。行けども行けども行けども深さは臍あたりまでにしかならない。息子と一緒にかなり遠くまで行った。このままどこまでも行ってしまいたい気分だった。

 

浜に戻ると別府の森田真帆さん、ヒロキ君も来ていた。真帆さんと妻はそのままホテルの温泉に行き、私とヒロキ君と太田さんは再びプールへ。息子はヒロキ君のことが大好きでロックオンしてまたもスライダー三昧。その後に私たちも温泉に行った。素晴らしきオーシャンビュー絶景の露天風呂。

息子はヒロキ君みたいなマッチョになりたいようです(by.妻)

 

夜、ブルーバード劇場に移動して『YOLO 百元の恋』の舞台挨拶。大勢のお客様に来ていただき感謝。

 

上映中、息子はブルーバード劇場の実紀さんとお祭りに行く予定だったが、ゲリラ豪雨で祭りが中止になってしまい、お散歩へ。人混みと大きな音が苦手で、突然不安スイッチが入ってしまう息子がうまく対応できるだろうかと心配だったが、むしろ我々口うるさい親がいないほうが良かったのか、「ようしゃべってくれたよ」と実紀さんから聞いてホッとした。ちゃっかりゲームを買ってもらっていた。ありがとうございます。息子は少し自信が出たのか、舞台挨拶後、売店で本の即売会も手伝った。

 

その後は今日来ていただいたお客様やブルーバード劇場の実紀さんたちも一緒に20人くらいの人が集まって飲み会。ブルーバード劇場で舞台挨拶をすると、その後にお客様と一緒に飲みながら映画の話やいろんな話ができるのがめっちゃ楽しい。深夜、真帆さんおススメのマッサージに連れて行ってもらいマッサージを受けながら5分で撃沈。

別府ブルーバード劇場の照さん、実紀さん、真帆さん、大樹さん、そして観に来てくれた全ての皆々様に感謝です。「『YOLO』のパンフないから、足立さんの本売る?」と声をかけてくれた実紀さん、そして足立の傑作(こういうところが私がバカと言われる)エロ青春小説を買ってくれた全ての皆さま、本当に有難うございました。皆さまとお話しするのは、本当に楽しかったです!(by.妻)

 

7月28日(日)

朝、別府の駅前市場で好物の助六弁当ととり天を買っていたら、ヒロキ君とばったり会う。ホラー映画のTシャツを持ってきてくれて、息子大喜び。

 

太田さんに大分空港まで送ってもらい帰京。大分滞在中も少しでも台本を書けたらと思って一応パソコンも持って行っていたが案の定書かなかった。というか書けなった。14時には住処の駅についたのでそのまま喫茶店に直行して書きまくる。俺、真面目だなと少し思ったが休んだのだから当たり前だった。

 

7月29日(月)

朝から夕方までひたすら喫茶店で台本を書く。夕方、息子と『温泉シャーク』(監督:井上森人)を見てハンバーガー食って帰る。

 

7月30日(火)

午前中、息子のレンタル先生。受験する中学も絞れてきたので特訓なのだ。それにしても、結局は息子のようなタイプに合いそうな中学でも最終的には学力で判断。受験者が多いから仕方がないが、厳しい戦いになりそうだなあ……。

 

夜、娘が明日から学校の研修旅行のようなものでオーストラリアに行くのだが、やはり準備が何もできず妻がイライラしながら手伝う。うちの子たちが準備ができないのは私に似たからで、流れ弾がバンバン飛んでくる。

 

7月31日(水)

朝から娘と妻の怒声。オーストラリア準備のことで大ゲンカ。準備が苦手な人間とそのフォローに激しいストレスを感じてしまう人間の最悪の取り合わせ。ほっとけという人もいるが、ほっといたことなど数百回はある。行くのに金もかかっているし、さすがにこれのドタキャンはあり得ないので妻と娘はケンカしながらなんとか準備をした。しかも現地で使うグロ-バルWiFi受取があるので、妻は娘を空港まで送らねばならない。どうしてこうなってしまうのか……。

 

が、私も怠けているわけではなく、夕方から息子の保育園時代の友達が3人泊りにくるのでその接待をせねばならない。

 

激しい夕立の中、友達たちがやって来て、飯を作り、銭湯に行ったら銭湯が臨時休業で、仕方なく我が家の狭い風呂に入ってから花火。書くと2行だがこの間、3時間はある。

 

蒲団を敷いてやり、遊んでいる子どもたちを見ていると猛烈に眠くなる。22時ごろ子どもたちよりも先に寝ようと思って寝室に行こうとしたら不機嫌極まりなく帰ってきた妻が「花火の片付け方が悪い!」と言ってくる。ちゃんとバケツに入れておいたのだが、それが汚いとのこと。完全に八つ当たりだと思うが、きっと娘を送る道中にもいろいろあったのだろうと思うからグッと我慢した。

 

今月締め切りの台本はやはり書けなかった。撮影は9月。頑張らなければ。

小6ですが、まだまだかわいい。1歳から付き合っていますが、ほんと皆、身体が大きくなりました。ほんとあっという間です(by.妻)

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。最新作は『雑魚どもよ、大志を抱け!』。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

編集部が満場一致で絶賛する“いい音”! Shokz「OpenRun Pro 2」は音質がすごい

Sponsored by Shokz

猛暑のピークが過ぎ、屋外でのレジャーやスポーツが楽しめる季節がやってきました。夏のあいだは避けていたランニングやウォーキングを再開する人も多いのではないでしょうか。

 

近年ではワイヤレスオーディオの進化により、運動中に音楽や動画音声などを楽しむ人が増えています。しかし、耳を塞ぐイヤホンやヘッドホンを装着していると、クルマや自転車の接近に気付かずヒヤッとした経験がある方もいるでしょう。

 

そこでオススメなのが、耳を塞がないタイプの、オープンイヤー式のイヤホンです。オープンイヤー式の製品にもさまざまありますが、なかでも注目は“骨伝導”タイプのイヤホン。骨を振動させることで音を伝えるため、周囲に音漏れしにくくクリアな音質で音楽が楽しめます。

 

今回は、国内における骨伝導イヤホンのトップシェアを誇る「Shokz」(ショックス)から登場した、従来の骨伝導イヤホンのイメージを一新する画期的な新製品「OpenRun Pro 2」について紹介します。この製品のどこが画期的なのかを解説するとともに、音の違いを編集部でブラインドテストした衝撃の結果もお伝えします。

 

【製品情報】

↑OpenRun Pro 2 ゴールデン・ブラック

 

Shokz「OpenRun Pro 2」
2024年9月5日発売
希望価格:2万7880円(税込)
カラー:ブラック、オレンジ、ゴールデン・ブラック(大迫傑選手コラボモデル)
サイズ:スタンダード、ミニ

↑クールなブラック(左)とビビッドなオレンジ(右)

 

 

「空気伝導」追加で音質や使用感が超進化

OpenRun Pro 2には従来モデル「OpenRun Pro」から数多くの進化点がありますが、最も注目したいのが音質の進化です。中高域の音を正確に処理する骨伝導スピーカーに加え、新たに重低音をコントロールする空気伝導スピーカーを搭載した新開発の「デュアル・ドライバー」により、驚くほどクリアかつ迫力のあるサウンドを再生することができるようになりました。

↑新開発の「デュアル・ドライバー」

 

実は、骨伝導イヤホンは骨を振動させて音を伝えるという構造上、中高域に比べて低域のボリュームを出しにくい特徴があります。そのため前モデルのOpenRun Proでは、「CoreCushion」という独自の低音増強ユニットをトランスデューサー内部に配置して低音を強化していました。

 

しかし、最新モデルのOpenRun Pro 2では低域の再生を空気伝導方式にすることで、従来の骨伝導だけでは実現できなかった臨場感のある低域を再生できるようになったのです。ホームシアターなどに用いられるサブウーファーが追加されたようなイメージでしょうか。

↑骨伝導と空気伝導の音の伝わり方のイメージ

 

また、低域を空気伝導スピーカーに任せられるようになったため、骨伝導スピーカーにも余裕が生まれてよりクリアな中高域が再生可能となったほか、低域が空気伝導になったことで、ビリビリとした骨伝導特有の振動感も大幅に低減され、より快適に使用できるようになっています。デュアル・ドライバーの恩恵はかなり大きいといえるでしょう。

 

もちろん従来からのオープンイヤーデザインはそのままなので、耳を塞がず周囲の音にも気を配りながら音楽再生や通話、音声チャットなどを楽しめます。さらに、独自の「DirectPitch(TM)」とEQ調整アルゴリズムにより、周囲への音漏れを防いでプライバシーにも配慮します。

 

一般人の聴き比べテストでもその差は歴然!

しかし、音質が進化したといっても「本当に違いがわかるレベルで変わったの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回、GetNavi web編集部では、新モデルのOpenRun Pro 2と従来モデルのOpenRun Proを使って、ブラインドテストによる音の聴き比べを実施。しかもテストに参加したのはオーディオ担当以外の編集部員や営業部のスタッフなど、あまりオーディオに詳しくない人も含めました。その数は総勢20名。この聴き比べの様子はGetNavi webの公式Xにて動画で公開していますので、そちらもぜひチェックしてみてください。

↑編集部で総勢20人を対象にブラインドテストを実施

 

テストではイヤホンの詳細は明かさず、A、Bの2つの骨伝導イヤホンを聴き比べてもらい、好きな音のほうに投票してもらいます。ちなみにAが新モデルのOpenRun Pro 2、Bが従来モデルのOpenRun Proです。

↑詳細を明かさず2つのイヤホンを聴き比べてもらった

 

テストの結果、Aの音が好きと答えた人が19人だったのに対し、Bを選んだのはわずか1人だけ。Aが圧倒的な差で支持されていました。

↑テストの結果、Aを選んだ人が19人と圧倒的な差に

 

【聴き比べの感想】

・A(OpenRun Pro 2)のほうが断然クリアな音。Aに比べるとB(OpenRun Pro)は少しこもって聴こえる

・いつも使っているカナル型イヤホンに近い音なのでAのほうが好き

・Aはボーカルの声が聴きやすい

・単純に明るい音が好きなのでAのほうが好き

・Aは音のパワーがある。特にドラムとかベースの低音で顕著

・一音一音の解像度、つぶ立ちが大きく異なり、Aの鮮明さが際立っていた

・骨伝導イヤホンの音を聴くのは初めてなので、どちらも音がよくて驚いたが、どちらが好きかといえばA

 

ちなみに、唯一Bを選んだ方は、普段からビンテージのアナログレコードを聴いているそうで、あまりクリアな音が好みじゃないという理由でBに投票したとのこと。

 

オーディオに詳しくない編集部員やスタッフが聴いても、その音質の差は歴然だったようです。この結果が気になった方はぜひ家電量販店の店頭などで試聴してみてください。

 

スポーツに最適な防水&高いフィット感

OpenRun Pro 2の注目ポイントは音質の進化に留まりません。スポーツシーンで快適に使えるよう、本体に内蔵されたNi-Ti合金ワイヤーにより激しい運動でもズレにくく高いフィット感を実現しています。また、締め付け感を従来比で約16%低減しており、1日中装着していても疲れにくくなっているのも見逃せません。

↑締め付けすぎずしっかりフィット

 

↑運動してもズレにくく快適な装着感

 

オープンイヤーデザインの骨伝導イヤホンは耳が開放されているため長時間装着していても疲れにくい点がメリットですが、そのメリットがさらにブラッシュアップされ、より疲れにくく快適になった印象です。“ながら聴き”のお供としても最適なイヤホンといえるでしょう。

 

もちろん汗や水に強いIP55相当の防水・防塵仕様となっているので、運動中も汗や雨を気にせず使うことができます。

↑汗をかいてもOKな防水仕様

 

本体には「防風デュアルマイク」を備えており、スマートフォンと接続しているときはハンズフリー通話が可能。会話時の雑音を抑えてクリアな音声で通話できる「クリスタルクリアボイス」機能を搭載しているので、騒がしい環境でもノイズを気にせず会話できます。運動中に電話がかかってきたときでも、そのままハンズフリーで通話できるのが便利ですね。

 

また専用の「Shokzアプリ」を使えば、4つのプリセットEQ(「スタンダード」「低音強め」「ボーカル」「高音強め」)と2つのカスタムモードで音質を好みに合わせて調整できます。運動中は「低音強め」でビートを強調してリズミカルに、通話時は「ボーカル」にして声を聴き取りやすく、などシーンに応じて使い分けるとよいでしょう。

↑Shokzアプリを使えばイコライザーで音質の調整が可能

 

カスタムモードでは5バンドでそれぞれ±5の調整ができるので、プリセットの「低音強め」よりは少し低音を抑え目にして高域も上げたい、といった微妙な音質調整もできます。カスタムモードは2つまで登録しておけるので、微調整をしながら好みの音を探してみましょう。

↑カスタムモードでは好みに合わせた微調整が可能

 

このほか、アプリからマルチポイント接続時の接続先の切り替えなども操作できます。PCやスマホなど複数の機器で使うときに便利です。

 

本体はフル充電で最大12時間再生でき、5分の充電で2.5時間再生できる急速充電にも対応しています。また、充電端子は従来のマグネット端子からUSB-Cに変更されています。汎用性のあるUSB-Cになったことで、専用の充電ケーブルを持ち歩かなくてもよくなり、取り回しがしやすくなりました。

↑充電端子がUSB-Cに変更された

 

本体右側には電源ボタンと音量ボタン、左側にはマルチファンクションボタンを備えています。物理ボタンなのでタッチ式と違い操作ミスが少なく、直感的に操作できます。

↑本体右側に電源/音量+ボタン、音量-ボタン、充電端子を搭載

 

 

運動中でも音質にこだわりたい人にオススメ

Shokzの骨伝導ワイヤレスイヤホンにはさまざまな製品がラインナップされていますが、OpenRun Pro 2はそのなかでもハイエンドモデルに位置する製品です。

 

特に、音質については新開発のデュアル・ドライバーにより劇的な進化を遂げているため、運動中でも高音質で音楽を楽しみたい人に最適です。低域から中高域までどの音もくっきりクリアに聴こえるため、運動するのが楽しくなること間違いナシ!

 

また、装着感の改善や充電端子のUSB-Cへの変更など前モデルから進化している点も多いので、前モデルからの買い替えや買い増しもオススメです。

 

スポーツ用のワイヤレスイヤホンの購入を検討している方は、ぜひShokzのOpenRun Pro 2をチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

取材・文/一條徹、撮影/湯浅立志(Y2)[製品カット、スポーツシーンカット]、編集部[ブラインドテストカット]、モデル/長尾涼太(スーパーウィング)

次期「iPhone SE」も有機ELディスプレイに移行へ。日本のメーカーが消えた…

次期「iPhone SE(iPhone SE第4世代)」のリリースで、アップルのiPhoneラインナップの有機ELディスプレイへの切り替えが完了すると、Nikkei Asiaが報じています。

↑有機ELディスプレイへのシフト完了(画像はiPhone SE 2)

 

現行モデルのiPhoneでは、「iPhone 16」シリーズの全機種が有機ELディスプレイに移行している一方、iPhone SE(iPhone SE第3世代)には液晶ディスプレイが搭載されています。

 

Nikkei Asiaによれば、次期iPhone SEが有機ELディスプレイに切り替わることにより、iPhoneのサプライヤーからジャパンディスプレイ(JDI)とシャープが排除されるとのこと。日本人としては、なんだか寂しい話です。

 

次期iPhone SEの有機ELディスプレイは、中国BOEと韓国LGに発注しているとのこと。次期iPhone SEは「iPhone 14」のようなデザイン、顔認証機能「Face ID」、USB-Cポート、アクションボタン、アップル設計の5Gモデム、「A18」プロセッサ、ホームボタンなしの6.06インチディスプレイを採用すると噂されています。加えて、「Apple Intelligence」への対応により、RAM容量が4GBから8GBへと増えるようです。

 

次期iPhone SEは2025年初頭のリリースが予想されています。

 

Source: Nikkei Asia via MacRumors

Googleの「かこって検索」機能、流れている曲やQRコードにも対応!

GoogleのAI機能「かこって検索」は、Pixelスマートフォンだけでなくサムスン製品にも広まり、最近ではGalaxyの廉価モデルにも対応しています。画面上で丸く指で囲った物をすぐに調べられる便利さが好評ですが、流れている曲の検索やQRコードの読み取りといった新機能が展開中だと報じられています。

↑もっと便利に

 

海外大手掲示板のRedditユーザーは、Galaxy S23シリーズに曲の検索機能が追加されているといち早く報告していました。その後、米9to5Googleも新機能が使えることを確認しています。

 

本機能が展開されたデバイスでは、検索バーと翻訳ボタンの間に音符アイコンが登場。これをタップすると「スマートフォンからソーシャルメディアで再生されている曲と、近くのスピーカーから再生されている音楽」が検索できるとのこと。前者の場合はスマホのマイクから聞き取っているため、ヘッドホンで再生しているときは使えません。

 

また、QRコードとバーコード読み取り機能は、Android OSの分析で知られるMishaal Rahman氏が報告しています。もともと6月下旬にAndroidベータ版から手がかりが見つかっていましたが、現在では複数のユーザーに展開中のようです。

 

すでに流れている曲の検索もQRコードの読み取りも別のアプリで可能です。しかし、これらがすべて「かこって検索」に統合されると、ますますその利便性は高まりそうです。

 

Source: 9to5Google

次期「Galaxy Z Fold7」と「Flip7」、まさか「Exynos 2500」チップを搭載!?

先日、サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズ全モデルは、クアルコムの次期ハイエンドチップ「Snapdragon 8 Gen 4」を搭載するとの予想をお伝えしました 。それを裏付けつつ、次期「Galaxy Z Fold7」や「Galaxy Z Flip7」といった折りたたみ機はサムスン製のExynosチップを搭載するかもしれないと報じられています。

↑Exynosになっても高性能であってほしい

 

長年にわたり、Galaxy Sシリーズには、サムスンの自社製ExynosチップとクアルコムのSnapdragonチップの両方を使う「デュアルチップ」戦略が採られています。米国や日本向けにはSnapdragonを、その他の世界市場ではExynosという具合です。

 

2023年にはデュアルチップ戦略から方向転換し、Galaxy S23シリーズ全体にSnapdragon 8 Gen 2を採用。しかし、翌年のGalaxy S24シリーズではデュアルチップに戻りました。

 

韓国の金融情報メディア・Hankyung Korea Marketによると、サムスンはGalaxy S25シリーズ全モデルにSnapdragon 8 Gen 4を使うとのこと。主にAI性能でiPhoneに勝つためであり、クアルコムも諸条件で歩み寄ったようです。このチップはTSMCの3nmプロセスで量産され、次期「iPhone 16」に搭載される「A18」にも劣らないと伝えられています。

 

しかし、2025年後半に発売される可能性のあるGalaxy Zシリーズの次世代機には、「Exynos 2500」を搭載する予定だと言います。サムスンの3nm技術で量産するExynos 2500は歩留まり率(生産した内の良品の割合)に問題があると噂されていましたが、その向上に力を入れているとのことです。

 

サムスンはExynos 2500チップの改良を急いでおり、Galaxy S25シリーズ全モデルに搭載予定だとも言われましたが、2025年初めには間に合わないようです。

 

現行のGalaxy Z Fold6/Flip6はSnapdragon 8 Gen 3の高性能が好評を呼んでいます。Exynos 2500チップも、その後継機にふさわしいパフォーマンスや省電力性能を備えていると期待したいところです。

 

Source: Hankyung Korea Market
via: 9to5Google

濱正悟×兵頭功海W主演『毒恋』にこがけん、河井青葉、中村育二、のせりんが出演決定【コメントあり】

濱正悟&兵頭功海がW主演を務めるドラマストリーム『毒恋~毒もすぎれば恋となる~』(TBS 9月17日スタート 毎週火曜 午後11時56分~深夜0時26分(見逃し配信あり)に、こがけん、河井青葉、中村育二、のせりんの出演が決定した。

 

原作は、2009年度の第1回「TBS連ドラ・シナリオ大賞」で入選、2022年には「月とライカと吸血姫」シリーズで第53回星雲賞「日本長編部門(小説)」で星雲賞を受賞するなど、ドラマ・映画・ゲーム・小説・漫画原作と幅広いジャンルで執筆し活躍する牧野圭祐が書き下ろす同名小説。

 

濱正悟演じる天才弁護士・志波令真と、兵頭功海演じる天才詐欺師・ハルトが出会い、ひょんなことから始まった共同生活。仕事のバディからいつしか親密な関係に…。お仕事・恋愛・サスペンスと内容盛りだくさんのボーイズラブコメディだ。

 

このたび、新たにこがけん、河井青葉、中村育二、のせりんの出演が決定。こがけんが演じるのは、志波が働く「オラクルム法律事務所」の同僚・風間公太郎。プライドの高い志波が「自分の次に優秀」と認めるほど優秀な風間だが、出世競争には無関心で、信念と正義を貫く人権派弁護士。また、同性の恋人がいるゲイであり、恋愛初心者で友人がいない志波にとって公私共に良き相談相手かつ良き理解者である。

 

河井が演じるのは、志波と風間の行きつけのバー「Poisonous Tree」のバーテンダー・沙樹。志波と風間の会話に鋭いツッコミを入れ、ドラマにアクセントを加える。

 

中村が演じるのは、「オラクルム法律事務所」の所長・岩峰。99人もの相棒を辞めさせてしまった志波に、「100人目は、納得できるやつを自分で見つけてこい」と厳しいプレッシャーをかけながらも成長を見守る部下思いな上司。

 

のせりんが演じるのは、物語のキーとなる青年・ユウ。ユウは、ハルトを「ハルにい(兄)」と慕う複雑な家庭環境の青年。また、重要な局面で志波の手助けをし、志波がハルトの過去を知る上で欠かせない役どころとなる。

 

こがけん コメント

まず、決まった役が、主人公の志波の相談相手という、まぁまぁ重要な役であることにオーマイガーでした! 風間は実力ある弁護士であり同性愛者です。同性に惹かれる志波への理解者でもあるので、彼ならどう寄り添えるのか考えながら演じたいです。皆さん是非観てくださいね〜!!!

 

河井青葉 コメント

「Poisonous Tree」のバーテンダーを演じております河井青葉です。お店に来てくれる志波さんやハルトくん、風間さんの、ここでしか見られない表情をカウンター越しの特等席で見られるのが楽しみです。撮影ではグラスの中身はノンアルコールですが、皆さんが気持ちよく酔えるようにリラックスできる空間になればいいなと思っています。楽しんでいただけたら幸いです。

 

中村育二 コメント

このお話をいただいて最初に考えたのは“描かれた世界を穢さないこと”でした。根底にあるのが多様性に包まれた人間の愛だからです。部下の志波とは仕事以外で対峙することはありませんが、岩峰と志波、2人の間にある心の通った信頼関係を表すことができればと思っています。法廷での緊張感あるやりとり、志波とハルトの恋の行方等々、一粒で二度も三度もおいしいこの物語を多くの方々に楽しんでいただければ幸いです。

 

のせりん コメント

今作品に出演できてとてもうれしいです。初めて演じる役柄なのでとてもドキドキわくわくそわそわしています。楽しみです! 赤髪どうでしょう? 人生初の赤髪にも注目してください!(笑)
ユウは所々出てくるのですが、ユウがどんな行動をするのかにも是非とも注目してみてください! よろしくお願いします!

 

番組情報
ドラマストリーム『毒恋~毒もすぎれば恋となる~』
TBS ※一部地域を除く
2024年9月17日(火)スタート
毎週火曜 午後11時56分~深夜0時26分(※放送時間は変更になる場合があり)

地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」にて1週間見逃し配信
先行配信:日本国内では地上波放送開始に先行して9月10日(火)から「Netflix」にて配信。その後、海外にて順次配信を予定

 

<キャスト>
志波令真:濱正悟
ハルト:兵頭功海
風間公太郎:こがけん
沙樹:河井青葉
岩峰:中村育二
ユウ:のせりん

<スタッフ>
製作:『毒恋~毒もすぎれば恋となる~』製作委員会
制作プロダクション:大映テレビ
原作:牧野圭祐「毒恋~毒もすぎれば恋となる~」(角川文庫)
脚本:川﨑いづみ
プロデューサー:三浦和佳奈(大映テレビ)
配信プロデューサー:齊藤彩奈、杉山香織
演出:大内舞子、林雅貴、青木達也
漫画(白泉社):たなたきと(漫画)、戸真伊まい(構成)

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/drama_stream_tbs/

北村一輝がTVer×KDDIのコンテンツ共同制作プロジェクト第1弾『おっちゃんキッチン』に主演 横型・縦型で視点の異なるストーリーを展開

北村一輝が、民放公式テレビ配信サービス「TVer(ティーバー)」オリジナル新番組『おっちゃんキッチン』(9月6日(金)配信開始)で主演を務めることが決定した。

 

『おっちゃんキッチン』は、株式会社TVerとKDDI株式会社によるコンテンツ共同制作プロジェクトの第1弾作品。横型動画をTVerで、縦型動画をTVer公式SNS(TikTok、YouTube Shorts、LINE VOOM、X)で、それぞれ視点の異なるストーリーとして、9月6日(金)から無料配信する。

 

物語の舞台は、小さな悩みを抱えた若者が、夜な夜な暖簾をくぐる食堂『おっちゃんキッチン』。寡黙な店主が手際よく仕上げる「今夜のおまかせ」が人気の店で、客はその「おまかせ」を無心に頬張りながら、お酒も入り愚痴をこぼし始める。しかし店主は簡単な相づちしか返さない。…いや、返せない。なぜなら店主は、若者とのちょうどいい距離感が分からないのだ。ところが日々若者たちの愚痴を聞いているうちに、案外その答えが見つかるもの。店主は日々ひそかに「“おっちゃん”をアップデート」しているのだった。

 

北村一輝コメント

コント?それともミニドラマ?
どちらとも言えない絶妙なコンテンツ。
正直、謎です。
バラエティ制作スタッフが送るTVerオリジナルの新番組です。
先が読めないからこそ、チャレンジしたくなりました。
毎週ゲストに若手実力派女優さんを迎え、自由にお芝居してもらう。
毎回が新しく、回を重ねるごとにどうなっていくのかが楽しみです。

<プロフィール>
北村一輝(きたむら・かずき)
1969年7月17日生まれ。大阪府出身。
1999年に、主演を果たした映画「皆月」と「日本 黒社会 LEY LINES」でキネマ旬報新人男優賞など各賞を受賞。近年の主な出演作には、NHK連続テレビ小説『スカーレット』(2019)、映画「沈黙のパレード」(2022)、「陰陽師0」(2024)、Netflixシリーズ『地面師たち』(2024)などがある。ミュージカル「王様と私」では主演を務めた。
公開待機作品として『ゴールデンカムイ-北海道刺青囚人争奪編-』(2024)、映画「室町無頼」(2025)などの作品がある。

 

番組情報
『おっちゃんキッチン』
2024年9月6日(金)午前10時配信開始予定
以降、毎週金曜日新エピソード配信(全12話)

出演者:北村一輝 ほか
配信先:TVer、TVer公式SNS(TikTok、YouTube Shorts、LINE VOOM、X)

番組ページ:https://tver.jp/series/srdf74kjoj

ニオイとかゆみをどう解消する?“膣ケア”“膣トレ”の基本とデリケートゾーンの正しい洗い方

フェムケアとは、女性という意味の英単語「Female」の「フェム」に、お手入れを意味する「care(ケア)」を合わせた造語。主に女性のデリケートゾーンのケアのことを意味します。それが最近では広く、生理や出産、不妊や更年期症状など女性の悩み全般をケアすることを指すようにもなっており、女性特有の健康課題を解決するためのケアのこととして使われる傾向に。ここ数年、専用のケア商品が販売されるなど、社会全体で関心が高まっています。

 

今回は、本来の“デリケートゾーンのケア”にフォーカス。長年フェムケアの重要性を訴え、「腟ケア」や「腟トレ」のパイオニア的存在でもある山口明美さんに、基本的なケアの仕方を教えていただきました。

 

 

フェムケアの目的は
女性が健康課題を解決して長く“生き生き”働くこと

 

ここ数年で、フェムケアという言葉を耳にするようになりましたが、どのような社会背景があったのでしょうか?

 

「2020年10月に衆議院議員の野田聖子氏が『フェムテック振興議員連盟』を発足したことが、大きなきっかけです。快適な生理期間と妊婦の支援、更年期の諸問題解決という3つの柱を軸に、女性の悩みを解決する商品や教育を社会全体で普及する目的で始まりました。それまではフェムテックという言葉すら日本ではほとんど聞いたことがありませんでした」(膣プランナー・山口明美さん、以下同)

 

また、時を同じくして企業の健康経営への関心も高まっていたのも理由だとか。

 

「とくに女性の社会進出が増える一方で、出産、更年期などのライフステージの変化により継続して働けず、最終的には出世をあきらめたり、退職してしまう人が多いことが、企業の人材不足につながっていました。体やメンタルの不調を個人に任せるのではなく、企業全体で支えていこうという動きが高まってきたこともフェムケアが広まる一因となりました」

 

でも日本は遅れている……
デリケートゾーンの悩みとその原因

 

フェムケアの中でも関心が高いのがデリケートゾーン。働き盛りの20代から30代に多いデリケートゾーンの悩みについて教えてください。

 

「その世代の女性が抱えがちなデリケートゾーンに関する主な悩みは、3つです」

 

1.におい

「デリケートゾーンには、尿道口、膣口、肛門と3つの穴があり、尿やおりもの、便、汗などさまざまな排泄が行われ、汚れる場所でもあります。とくに厄介なのが『膣垢(ちこう)』と呼ばれる、おりものや尿などが混ざった白っぽい汚れ。これらの汚れが付着したままでいると、においやかゆみの原因になります。また夏の暑い時期の膣には、ボトムスにショーツ、おりものシートなどが層になって重なり、高温多湿のお風呂場みたいな状態に。雑菌が繁殖することも原因です」

 

2.かゆみ

「デリケートゾーンの皮膚は大変薄く刺激に弱いため、摩擦に敏感でとても乾燥しやすい部分です。下着やナプキンが皮膚に触れてかぶれる、汗や熱がこもり蒸れて菌が繁殖する場合もあります。またかゆみが長引く場合には、カンジダ症や細菌性膣炎などの可能性も。これらの病気を性行為が原因と考え自分には関係ないと考える方もいらっしゃいますが、ストレスや疲労などで免疫力が下がることでも発生します。誰にでも起こる可能性があるのです」

 

3.ゆるみ・たるみ

「女性は、初潮、妊娠・出産、更年期などライフステージによって、ホルモンバランスが変化します。たとえば、肌や髪をきれいにし、血管や骨、脳の健康を保つ、通称・美のホルモンと呼ばれる“エストロゲン”は、30代半ばからゆるやかに減少していきます。このエストロゲンが減ると、膣萎縮を起こします。潤いや弾力が減り、ゆるみの原因に。また、膣を支えている骨盤底筋が運動不足などでゆるむと、膣も同様にゆるみます」

 

無知による“放置”は
不妊症のリスクを高める!

 

山口さんがとくに深刻だと感じるのが、異変を放置してしまうことだと言います。

 

「海外では専門的な知識や情報を得られる授業やクリニック、教育団体があるのに対し、日本は学習する機会すらままなりません。欧米では10歳ごろから母が娘に膣ケアを伝えますが、日本ではあえて秘めごとにしてしまうことが多いのが現状です。違和感を感じても誰にも打ち明けられず、放置してしまいます。また、性病は無症状であることも多いので、放置することで、不妊症のリスクを高める場合があります。においやかゆみなどの異変に気づいたら、すぐに病院を受診し相談する考えを持ちましょう」

 

デリケートゾーンの不調に気づくために
日頃から行いたいこと

 

デリケートゾーンは顔と違って、普段目にしない部分です。不調に気づく方法はあるのでしょうか?

 

「毎日触って確かめることです。入浴時に洗うときに丁寧にやさしく触ることで、デリケートゾーンの変化に気づきます。もしくは鏡を当てて、定期的に目でチェックするのもおすすめです。
また、おりものは不調のバロメーター。おりものの色やにおいなどの変化で体調を感じ取ることができます。女性ホルモンがもっとも増える30代がおりもの量のピークです。生理周期に合わせて、色や量、粘質が変化します。おりものが白く濁ってポロポロしたり、生臭いにおいがするなど、いつもと違うサインが出たら、体が不調を訴えている証拠です。日頃から自分のおりものの状態を確認し、変化に気づけるようにするといいでしょう」

 

一般的なおりものの変化

月経期……生理中。経血が出ている。

卵胞期……月経期後。量が少なくサラッとしている。排卵期にむけてだんだん量が増える。

排卵期……おりものの量がピークに。透明でとろみがある。

黄体期……排卵後、だんだん量が減る時期。白濁で粘り気がある。

月経期直前……量が増え、においがやや強くなる。

 

専門家が教える
デリケートゾーンの正しい洗い方と膣トレーニング

膣まわりのケアを行った人の誰もが「やってよかった!」と効果を実感するそう。

 

「フェムケアは、それほど体に良い影響を与えるのです。具体的な膣へのアプローチは2つあります」

 

・膣を外側からアプローチする「膣ケア」
・膣を内側からアプローチする「膣トレ」

 

「膣ケアの基本は、清潔に保つこと、乾燥させないこと、冷やさないことの3つです。膣トレは、膣を支えている骨盤底筋を鍛えること。膣内には膣フローラと呼ばれる常在菌がバランスを保ち、膣のバリア機能を担っています。虫歯菌を抑えるために歯の汚れを落とし、口を閉じよく噛み、歯並びを整えるように、膣にもケアやトレーニングが必要なのです」

 

では、実践方法を順番に見ていきましょう。膣ケアは、清潔に保つ方法=洗い方に絞って解説いただきます。

 

【膣ケア】
デリケートゾーンの正しい洗い方

角層が薄く、名前の通りデリケートに扱う必要のあるデリケートゾーン。しかしながら、近くでは排尿・排便も行われているため、汚れや垢が溜まりやすい部位でもあります。でもそのわりに、正しい洗い方をきちんと習った経験のある人は少ないのではないでしょうか。山口さんにやさしく洗いながらも汚れを落とす正しいデリケートゾーンの洗い方を教えていただきました。

 

【準備するもの】

デリケートゾーン専用のボディウォッシュやソープ

 

【洗い方】

1.水圧が弱いシャワーでさっと流す。

2.腰をおとし、足をしっかり開く。専用のウォッシュかソープをしっかり泡立てて、デリケートゾーン全体を覆うように泡をのせる。

3.大陰唇と小陰唇をやさしく洗う。

 

人差し指と中指の腹を使って、Uの字にやさしくなでるように洗う。

 

4.小陰唇のヒダを指で挟んで洗う。

 

ヒダに垢が溜まりやすいので、表と裏を指で挟みながらやさしく洗う。

 

5.クリトリス包皮を引き上げて洗う。

クリトリスを守るようにかぶっているクリトリス包皮を上にやさしく引き上げてクリトリスを出し、泡をのせて円を描くようにやさしく洗う。クリトリスは、利き手の逆の人差し指と中指をピースの形にして、クリトリスの両側に置き、指を左右に広げながらお腹側に引き上げることで表出させる。

 

6.会陰(膣口と肛門の間)を円を描くように洗う。

膣口と肛門の間に位置する会陰を洗う。指の腹を使ってくるくると円を描くように3か所洗う。

 

7.膣口を泡をすべらせるようにスッとやさしく洗う。

膣内に泡が入らないように気をつける。

 

8.足をしっかり開いて肛門を洗う。肛門の周りにはシワがたくさんあるため、やさしく円を描くように。

 

9.シャワーでやさしく流し、タオルで押さえたら終了。水圧の弱いシャワーでやさしく流したあと、タオルで一度軽く押さえるようにやさしく拭くこと。

 

Q&A 膣ケア編

デリケートゾーンの洗浄に関連して、その他の疑問にも回答いただきました。

 

Q.デリケートゾーンを洗うときは、専用のソープを使うべき?

A.
「専用のソープを使うと安心です。というのも、専用のソープは皮膚環境と同じ弱酸性のため、負担を最小限に留めながらやさしく洗えます。よく洗顔石けんで洗ってもいいですかと聞かれますが、デリケートゾーンはさまざまな物質を吸収しやすい部位。肌から体内に物質が吸収される経皮吸収率は、腕の内側(前腕)の約42倍ともいわれています。防腐剤など極力不要なものが入っていないソープを使うことをおすすめします」

 

Q.黒ずみが気になるときにはどうしたらいい?

A.
「もともと人によって肌の色味が異なるように、膣の形状や色にも個人差があります。持って生まれ状態からさらに黒くなってしまう原因は、摩擦とホルモンバランスの崩れです。膣は乾燥や刺激から保護してくれる角質層が薄いため、摩擦などの刺激を受けると、メラニン色素を作って皮膚を守ろうとします。また、ホルモンバランスの崩れにより、メラニンが排出されず沈着してしまうことも。まずは摩擦から守るために保湿を行います。デリケートゾーン専用の保湿ジェルやオイルを使いましょう。黒ずみがどうしても気になる人は、メラニンの生成を抑えるデリケートゾーン専用のホワイトニングもあるので試してみるのもいいでしょう」

 

Q.いつも清潔に保つためには?

A.
「かゆみの原因でもふれましたが、夏の暑い時期の膣は、通気性が悪く、カビが発生しやすい状態です。洗うことも大切ですが、1日の中でおりものシートや下着をこまめに変え、清潔な状態を保ちましょう。また、おしゃれに敏感な方には抵抗があるかもしれませんが、吸水性・吸湿性の良い綿素材のショーツがおすすめ。夜だけでも綿素材のショーツにするなど、蒸れない対策が大切です」

 

続いて、“膣トレ”の具体的な方法を解説いただきます。

 

【膣トレ】骨盤底筋を鍛える呼吸トレーニング

骨盤底筋のゆるみは、骨盤のゆがみと筋力の低下、つまり姿勢の悪さと運動不足が原因です。現代は一日中座りっぱなしで動かない、歩く機会が少ないなど運動不足の人が多いことも影響しているので日常的に、骨盤のゆがみを整えたり、筋トレを行うようにしましょう。手軽に行えるスクワットや、呼吸を意識しながら行い、肛門・尿道・膣を締める“膣トレーニング”がおすすめです。

 

呼吸をしながら、3つの穴を締めていきます。締める順番は、肛門→尿道→膣です。最初はなかなか意識しづらいと思いますが、以下にあるように想像力を働かせイメージすることで、それぞれの部位を意識できるようになっていきます。

 

【トレーニング方法】

1.肛門を締める。
鼻から息を吸って、口から吐きながら肛門を締める。ぎゅっと雑巾を絞るイメージお尻の穴に力を入れて、5秒×10回行う。腹筋を使わずに行うのがポイント。

 

2.尿道を締める。
鼻から息を吸って、口から吐きながら尿道を締める。おしっこを我慢する感覚で、尿道から細いストローのようなものを吸い込むようなイメージで締める。5秒×10回行う。

 

3.膣を締める。
まず体を脱力させてイスに座る。耳から腰が一直線になるように自分のセンターポジションを確認する。体の真ん中にポールがあり、頭の上から串刺しになっているようなイメージ。鼻から息を吸って吐きながら膣を締める。膣の扉を閉めるような感覚で締めた後、そのまま胃→頭の上まで引き上げるようなイメージで引き上げる。5秒×10回行う。

 

Q&A 膣トレ編

Q.膣がたるんできた気が。どう対処法したらいい?

A.
「たるむ原因でもふれましたが、ケアをせず放置する、乾燥や老化によって膣がたるむことがあります。また、骨盤内の臓器を支えている骨盤底筋の指示力が低下して、膀胱や子宮頸部などが出てきてしまう骨盤臓器脱が起こる場合も。これらは、膣ケアと膣トレーニングで対処できます。骨盤臓器脱は、気づきにくく誰にでも起こりうるもの。違和感を感じたら女性専門クリニックなどへ相談しましょう」

 

 

気づかない間にデリケートゾーンに汚れを溜め、雑菌を繁殖させるなど不衛生な状態のまま放置していることが体の不調を招く原因となっているかもしれません。そんな状態をいち早く改善するためにも、まずは日頃からデリケートゾーンの状態をチェックし、正しい洗い方からスタートしましょう。

 

 

Profile


膣プランナー / 山口明美(ちつ姉)

エステサロン入社1年目での目標売上対比250%達成を皮切りに、最年少でサロン事業部統括マネージャーに昇進、美容機器販売実績6年連続1位達成、美容サロンの立ち上げと店舗展開等、美容業界の門をたたいた19歳から現在まで数々の前人未到の実績を生み続ける美容業界のレジェンド。近年では、「フェムテック・フェムケアを日本の新たな文化に」をコンセプトにフェムテック分野では日本初の膣プランナーとして活動。『ちつ姉』『膣ねぇ』の愛称でSNS総フォロワー約50万人。YouTube で話題の「令和の虎なでしこ版」では虎としてレギュラー出演。フェムケア商品プロデュースと企業コンサルティング業務に主軸を置き、主催するサロンオーナー向けセミナーやオープンイベントでは、延べ1万人を動員するなど、第一線で美容業界を牽引。
HP
Instagram
サロン「女性ホルモン活性化 フェムケアサロン FEMEW【フェミュー】」

 


『AYA×ちつ姉 最高のフェムトレ』(ワン・パブリッシング)
膣を意識することで不調解消だけではなく、お腹やせや美肌も叶えられる! 人気フィットネスプロデューサーのAYAさんが膣トレを、ちつ姉こと山口明美さんが膣ケアについてレクチャーした初心者にもわかりやすいフェムケアスターターにぴったりの一冊。

アップル、iPad用に「低価格のMagic Keyboard」を開発中!?

アップルが「iPad」向けの低価格なキーボードケース「Magic Keyboard」を開発していると、米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑新しいキーボードに期待

 

現行モデルの低価格なiPadには、背面にキックスタンドを備えたキーボードケース「Magic Keyboard Folio」が用意されています。その一方、「iPad Air」や「iPad Pro」には、iPadを上方に持ち上げるヒンジを搭載した「Magic Keyboard」が販売されています。

 

同記者によれば、アップルが開発している低価格なMagic KeyboardはiPad Pro向けではなく、低価格なiPadもしくはiPad Air向けに設計されるとのこと。iPad Pro向けのMagic Keyboardとは異なり、本体はアルミ製ではありませんが、ファンクションキーが搭載される可能性があると指摘しています。

 

iPad Pro用のMagic Keyboardは、アルミ製の本体とファンクションキーを採用したことで、さらにノートパソコンに近い使い勝手を実現しました。同様の高性能かつ低価格なMagic Keyboardが、iPadやiPad Air向けに登場することに期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

次期「Mac mini」で「USB-Aポート」が消える?

次期「Mac mini」で「USB-Aポート」が廃止されると米ブルームバーグが報じています。

↑外部ポートが変わりそう

 

「M2」チップを搭載した現行モデルのMac miniには、2個のUSB-Aポートと、2個のUSB-Cポートが搭載されています。また、「M2 Pro」を搭載したMac miniには2個のUSB-Aポートと4個のUSB-Cポートが存在。一方で、ワークステーションの「Mac Studio」にUSB-Aポートは存在しません。

 

ブルームバーグによれば、M4 Proを搭載した次期Mac miniは、背面に3個のUSB-Cポートを、前面には2個のUSB-Cポートを搭載する一方、USB-Aポートは廃止されるとのこと。なお、イーサネットやHDMI、3.5mmオーディオのポートは引き続き搭載されます。

 

M4を搭載した次期Mac miniに関しては、デザインが完全に再設計され、Mac史上最小のデスクトップコンピューターになると報告されています。本体は「Apple TV」並に小型化する一方、現行モデルの1.4インチより若干分厚くなるそうです。

 

コンピューターからUSB-Aポートがなくなり、USB-Cポートに移行するのは自然な流れ。ただし、周辺機器の買い替えが必要となるかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

M4チップ搭載「Mac」シリーズ、11月に発売される可能性が浮上!

「M4」チップを搭載したMacは11月に発表されると、海外メディアのMacRumorsが伝えています。

↑M4 iMacは11月デビューか

 

現行モデルのMacには「M3」チップが搭載されていますが、M4 Macはまだリリースされていません。今年5月に発売された「iPad Pro」には、Macに先んじてM4が搭載され、AI(人工知能)処理を含めたパフォーマンスが大幅に向上しています。

 

MacRumorsによれば、アップルは11月に新しいM4 Macをリリースする予定とのこと。新しいMacは年末に向けてリリースされることが多いのですが、11月という具体的なタイムスケジュールが示されたのは今回が初めてです。

 

現時点では、M4 Macを発表するイベントが開催されるかどうかは不明。昨年10月にアップルは「Scary Fast」イベントを開催し、M3 Macを発表。製品は11月に発売されたので、M4 Macも同じ流れになる可能性があります。

 

これまでの噂によれば、アップルはM4 Macを年末までに4モデル発売する可能性があります。エントリーモデルの14インチのM4 MacBook  Pro、M4 Pro/M4 Maxを搭載した14インチ/16インチMacBook Pro、M4 iMac、そしてM4/M4 Proを搭載したMac mini。よりパワフルになったMacの登場に期待が高まります。

 

Source: MacRumors

次期「Galaxy S25」シリーズ、値上げの可能性が高まる理由とは?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズは、クアルコムの次期ハイエンド向けチップ「Snapdragon 8 Gen 4」を搭載すると噂されています。しかし、このチップが大幅に高価となるため、Galaxy S25 Ultraは前モデルから値上げされると報じられています。

↑チップは優秀みたいだけど…

 

今年初め、Galaxy S25シリーズはSnapdragonとサムスン製「Exynos 2500」チップの両方を採用し、販売する国や地域により搭載チップが異なるデュアルチップ戦略になるとの予想が伝えられていました。その後、サムスン工場で3nmプロセスの歩留率が悪いため、Exynos 2500は出荷できず、結局はSnapdragon一択になるとの見通しを著名アナリストが述べています

 

なぜサムスンがデュアルチップを目指したかと言えば、Snapdragon 8 Gen 4が前8 Gen 3チップから値上げ幅が大きくなるとみられるため。そこで、自社製チップ搭載の比率を上げて、製造コストと価格を抑えようというわけです。

 

しかし、リークアカウント@yamazakiによると、Snapdragon 8 Gen 4は約30%値上げされ、Galaxy S25シリーズの価格も高くなるとのこと。

 

数か月前、信頼できる情報源もSnapdragon 8 Gen 4の価格が最大30%上がると主張していました。Galaxy S25シリーズが値上げされる可能性がより一層高まった格好です。

 

Snapdragonチップは性能や省電力においてExynosチップに勝っているので、Galaxy S25シリーズが優れたスマホになる可能性が高まったという意味では確かに朗報です。でも、はたしていくらになるのでしょうか……。

 

Source: @yamazaki(X)
via: Wccftech

噂の「Galaxy Z Fold6 Special Edition」、新型ガラスで折り目が目立たない!? Sペンは…

サムスンはまもなく、折りたたみスマートフォン・Galaxy Z Fold6の薄型モデル「Galaxy Z Fold6 Special Edition」を中国や韓国で発売すると予想されています。標準モデルよりも折りたたみ画面や外側のディスプレイが広く、2億画素カメラを搭載すると噂されています。

↑スリムになってシワが消える?

 

このGalaxy Z Fold6 SE(略称)が、新方式の画面保護ガラスを使うことで折りたたみのシワが目立たなくなると著名アナリストが主張しています。

 

ディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏は、Galaxy Z Fold SEの製造が9月に始まるとXで述べています。これは、発売が噂されるのと同じ月。「大半は中国に輸出され、残りは韓国」とのことで、欧米や日本など他の国や地域での販売はしばらくなさそうです。

 

その一方、Galaxy Z Fold6 SEにはUFG(Ultra Flexible Glass)が使われるとのこと。これまでのサムスン製折りたたみスマホには、UTG(超薄型ガラス)が使われてきました。特に最新のGalaxy Z Flip6では改良型のUTGが採用され、折り目が目立たなくなっています

 

これに対してUFGは、Young氏によれば「継ぎ目の部分を除いてUTGよりも厚く、耐傷性、耐久性、継ぎ目の目立たなさを高める」とのこと。つまり厚さが不均一になっており、シワを軽減することと画面の耐久性を両立させるというわけです。

 

同氏は、薄くするためにデジタイザー(ペン入力を認識する層)を削り、コストも削減すると主張。これによりSペンが使えなくなると述べています。

 

しかし、著名リーカーのIce Universe氏はSペンが使えると主張し、Ross氏と意見が割れてます。どちらが正しいか、あと1か月もせずに明らかになるかもしれません。

 

Source: Ross Young(X), Ice Universe(X) 
via: NotebookCheck

Googleのカーナビアプリ「Android Auto」、「Gemini Live」搭載にばく進!

Googleが、カーナビアプリ「Android Auto」向けに、AIチャットボット「Gemini Live」ほか複数の新機能の追加に取り組んでいると報じられています。

↑Gemini Liveがナビゲーターになる?

 

その一つは、Android Autoから直接カーラジオを操作できる機能。7月にはAndroid Auto 12.7から「お気に入り」のラジオ局を追加・削除できることを示す手がかりが見つかっていました。それに続き、最新のAndroid Auto 12.8ベータ版では「Car Local Media」への言及が見つかっています。

 

これまでAndroid Autoからはスマートフォン内に保存したメディアやストリーミングの操作はできましたが、カーナビ内部に保存したファイルなどにはアクセスできませんでした。これからは操作可能な範囲が拡大される可能性があります。実際、ラジオとローカルメディアの再生用に二つの新規アイコンも追加されているようです。

 

一方、Android情報サイトのAndroid Policeは、GoogleがAndroid AutoでのGemini Live対応の準備を進めていることを示す文字列などを見つけました。

 

そこでは、Geminiに関連する「ktt_live」という用語と「会話の開始」への言及があったとのこと。追加アセットのなかには、Geminiで使われている星マークも含まれています。ただし、これらはまだ実装されていないとのこと。

 

このKitt_liveは以前、Google社内でGemini Live開発にて使われていたものです。Gemini Liveは今月初め、Pixel 9シリーズに搭載されてデビュー。ユーザーはソフトウェアキーボードのほか音声入力が可能であり、生成AIチャットボットと自然な会話が楽しめます。

 

Googleがこれらの新機能をいつ展開するのかは不明ですが、長らくAndroid Autoの音声アシスタントとなっている「Googleアシスタント」があまり好評でないことを考えると、開発を急いでいるのかもしれません。

 

Source: 9to5Google and Android Police

スマートホーム化で外出先から自宅警備!防犯のプロが教える初心者向けの構築術とおすすめ機器

物騒な事件をニュースなどで頻繁に耳にするようになりました。旅行や出張などでいつもより長く自宅を不在にした際、「空き巣に入られていない?」「帰宅して、侵入者と鉢合わせしてしまったら?」など、不安を感じることがあるのではないでしょうか? とくに空き巣に狙われやすい秋の行楽シーズンや、夏・年末年始の帰省時には、事前の対策が大切です。

 

いま、住宅の防犯システムの分野でもにわかに注目されているのが「スマートホーム」。家のなかの家電や設備をインターネットに常時接続することで、自動化したり遠隔操作したりできるようにする仕組みです。

 

家を空けることが多いひとり暮らしなら、なおさら備えておくと安心。この「スマートホーム」による防犯対策について、警視庁から捜査協力の依頼を受ける防犯のプロであり、自宅でも実際に延べ300を超えるスマートホームデバイスを試しているという、公益社団法人 日本防犯設備協会 防犯設備士委員会 副委員長の松尾たけしさんにうかがいました。

 

この後編では、自宅の“スマートホーム化”による防犯対策を具体的に解説いただきます。

 

 

侵入窃盗の認知件数が再び増加!防犯のプロが教える初心者の防犯対策

 

犯罪を諦めさせる!
「スマートホーム」で行う先回りの対策

 

前編でもお伝えしたように、共同住宅や賃貸物件で大掛かりな防犯設備を後付けすることは難しいですが、原状回復しやすい防犯デバイスであればDIYで設置することが可能です。

 

そこでおすすめしたいのが、自宅の「スマートホーム」化。家を留守にしていても、外出先から家の状況をスマートフォンで確認・操作したり、自動でオンオフさせたりするなど、ひとり暮らしの強い味方となってくれます。

 

スマートホームとは?

「ひとことで言えば、インターネット回線を使って、自宅の家電やデバイスの状態を確認したり操作を行ったりするものです。具体的には、家電を動かすための赤外線を発信できるIoT(Internet of Things(モノのインターネット)の略)リモコンを自宅のWi-Fiと接続することで、外出先のスマ-トフォンから自宅の家電を操作できるようになります。電池式のデバイスはWi-FiではなくBluetoothで接続するため、それを外出先から操作するためには『ハブ』という中継器が別途必要になります」

 

手に入りやすい価格で、かつ取り付けも簡単なものが増えているそう。

 

「インターネットの普及やIoT機器の進化により、家電やセンサーなどのデバイスを手軽にスマートフォンに接続し、一括操作できるようになりました。また、普及にともない価格も安価になってきました。たとえば、窓や扉の開閉を知らせてくれるセンサーは、ハブと組み合わせても数千円程度と手頃な価格で、しかも両面テープで貼るだけなので取り付けも簡単です」

 

ただし注意点も。

 

「家庭用のWi-Fiルーターは同時接続が30台程度しかできないものも多いため、DHCPというIPアドレス自動取得機能を使う場合、スマートホームデバイスを買い過ぎるとIPアドレスを奪い合って、接続ができなくなる場合がある点に注意が必要です」

 

統一規格Matterの登場で普及する?「スマートホーム」の基礎知識と導入のしかた

 

ひとり暮らしのスマートホーム化
まず何が必要?

 

スマートホームの構築に向けて必要なものを見てみましょう。

 

・自宅のWi-Fi環境(ただしスマートホーム機器は5GHzに非対応なものが多いので注意)
・スマートフォン(OSの種類や世代によってはアプリが非対応な場合もあり)
・ハブ(IoT赤外線リモコン)やWiFi接続可能なスマートホームデバイス
・赤外線リモコン付き家電やBluetooth接続のスマートホームデバイス

 

「AC100V電源で、自宅のWi-Fiに直接接続が可能な防犯カメラや、コンセント、LED電球などは、それ単体ですぐに外出先からの監視や操作が可能です。
一方、電池式のスマートホームデバイス(玄関錠やカーテン開閉ロボット、ドア開閉センサーなど)は、電池の消費を抑える目的からBluetooth接続(電波飛距離約10m)しかできませんので、外出先から確認・操作したい場合はWi-Fiに接続されたハブを中継して行う必要があります」

 

電池式のBluetoothデバイス設置に必要な「ハブ」って?

「電池式のBluetoothデバイスは、直接Wi-Fiに接続することはできません。そこで、ハブとよばれる中継器を間に入れてインターネット接続を行います。ハブの多くは赤外線リモコン機能を有し、登録したエアコンやテレビ、照明といった家電を外出先から操作できます。
温度・湿度センサーや、スケジュール(週間タイマー)機能を備えた製品も多く、そうした機能を活用して家の照明や家電を自動的にオン/オフさせれば在宅を装うことが可能です。
ただし、赤外線信号が操作したい家電に届くようにハブを遠くに離し過ぎず、また遮蔽物がないように設置する必要があります。また、赤外線信号は学習できますが、FM信号などは学習することができませんので、操作したい機器のリモコンがFM信号の場合は注意が必要です。AIスピーカーと組み合わせれば、声で操作することも可能になり大変便利です」

 

空き巣対策に導入すべきスマートホーム機器

空き巣対策には、どんなスマートホームデバイスが有効なのでしょうか? 松尾さんは、長期不在時の空き巣対策には、以下の2つの視点でデバイスを揃えることができると言います。

 

・居留守ならぬ留守居(本当は居ないが居るふり)を装う
・侵入しようとする泥棒を威嚇する、もしくはリアルタイムで検知し、通報する

 

■ “留守居”で空き巣のターゲットになるのを防ぐ

実際は不在だが、スマートデバイスを使って“居る”ふりをすることで、空き巣のターゲットになるのを防ぎます。

 

1【スマート電球】タイマー(スケジュール)で照明のスイッチ管理が可能

「Wi-Fiに接続可能なスマート電球を使用すれば、リモコンがない照明器具でも外出先からスマホで照明のオン/オフができます。スケジュール機能を使って、毎日決まった時刻に自動でオン/オフさせることも可能。夜間に自宅が暗い状態が続くと不在を悟られてしまいますが、照明がつけば在宅を装えます」

 

2【スマートインターホン】外出先から来客に応答

「スマート電球のスケジュールによって照明がついていても、不在確認のためにインターホンを鳴らす泥棒もいます。スマートインターホンを利用すれば、外出先からでもスマートフォンでインターホンの呼びかけに応答可能。即時応答できれば、空き巣狙いの抑止力になります」

 

3【スマートカーテン】留守中も朝晩、自動で開閉

「スマートカーテンを利用すれば、不在時でも自動でカーテンの開閉ができるため、在宅を装うことができます。スケジュール機能や明るさで開閉のタイミングをあらかじめ設定することもできるので、旅行先で楽しい時間を過ごしているときに、開閉のし忘れを気にする必要はありません。ただし、カーテンレールが傷んでいるとうまく動作しない場面があります」

 

■ 侵入しようとする泥棒を威嚇する、もしくはリアルタイムで検知し、通報する

自宅が空き巣のターゲットになり、侵入されそうになった場合に役立つのが、通知機能のあるスマート防犯カメラ。即座に侵入者を検知し、動画で確認、音声や警告音により威嚇したり、撮影動画を警察に証拠として提出したりすることができます。

 

1【スマート防犯カメラ】侵入者をリアルタイムで確認

「動体検知機能と通知機能をオンにすれば、撮影画面内で何かが動いた瞬間にスマホへ通知が届きます。スピーカーを内蔵した製品が多く、スマホのマイクを介して侵入者に話しかけることもできます。最近は、犯人が防犯カメラの存在に気付いた上で犯行を行うケースも珍しくなく、侵入してすぐに防犯カメラを破壊したり向きを変えたりすることも。しかし、メーカーオプションの有料クラウドサービスに申し込めば、記録画像が常時クラウドにバックアップされるので、カメラを壊されてもその直前の画像がクラウド上に残る場合があります。外出先から記録画像を再生する際、製品によっては人体検知、動体検知がタイムライン上に表示されるため、簡単に検索できます。

 

そのほか、動きのある物体だけを追尾して撮影する自動追尾機能を搭載したものや、ID&パスワードが漏洩してアカウントが乗っ取られそうになっても2段階認証でブロックがかけられるものなど、さまざまな機能を搭載した製品があります。

 

夜間でも鮮明な映像を映し出すには、赤外線LED灯や高性能なレンズ、高解像度の撮像素子などが必要なため、買った後で『あまりキレイに映ってない』とならないためにも、撮影場所に応じた機器選定が行える防犯の専門家からアドバイスを受けるようおすすめします」

 

2【Bluetooth開閉センサー(扉・窓用)】侵入を見逃さない

「開閉センサーをドアや窓に両面テープで取り付けるだけ(※)で、ドアや窓が開いた瞬間にすぐさまスマートフォンに通知が届き、侵入者に気づけます。また、防犯カメラや照明を連動させることで、扉が開いたら自動的に撮影する、照明をつけるといった運用もできるようになります」※ 別途ハブが必要です。

 

3【Bluetooth人感センサー】人の動きを検知し知らせる

「人感センサーでその空間に入った人の動きを検知します。不審者を検知した瞬間にすぐさまスマートフォンに通知が届きます。屋内カメラと一緒に使用すれば、不審者を検知した際に自動で撮影することも可能です。スマ-トフォンから音声で泥棒に警告を送る音声機能付きのセンサーもあります」

 

編集部が選んだ
スマートホームセキュリティアイテム 5選

製品の機能や価格、使い勝手などを考慮し、スマートホーム初心者でも導入しやすいアイテムを紹介します。

 

1.すべての家電をスマホ1つで操作する「スマートリモコン」

Nature「Nature Remo 3(ネイチャー リモ 3)」
9980円(税込)

IoT機器の開発製造を行う日本企業、Natureのスマートリモコン。赤外線の届く範囲が10mと広く、部屋の広さや設置場所を気にせず使えます。また、温度、湿度、照度、人感の4種類のセンサーを搭載しているため、人が近づいたら照明をつけるといった自動化が可能です。

 

2.360°首振り!クリアな画像で細部まで映す「防犯カメラ」

TP-Link「パンチルト ネットワークWi-Fiカメラ Tapo C200」
3490円(税込)

低価格ながらも自動追尾機能を備え、フルHDで撮影できます。自宅のWiFiに直接接続可能なので、これ1台で外出先からスマートフォンで映像と音声を確認することができます。動体検知も行うことができるので侵入者を検知した瞬間に、スマートフォンにすぐ通知が届きます。オプションとしてクラウドサービスも用意されています。低照度環境でも撮影できる「ナイトビジョン」に対応しているので夜間の録画も可能ですが、屋外に設置する場合は屋外仕様のモデルを選びましょう。

 

3.ドアや窓の開閉を検知する「開閉センサー」


SwitchBot 「SwitchBot 開閉センサー」
2980円(税込)

貼るだけの簡単設置でドアの開閉状況を確認できます。ハブと連携すれば、開錠時にスマートフォンに通知が届きます。また同社の防犯カメラと連携することで、開錠された時点で防犯カメラを起動し録画します。

 

4.玄関に人が入ったら知らせる「人感センサー」


SwitchBot「SwitchBot 人感センサー」
2980円(税込)

卓上に置いたり、壁や天井に貼ったり、あるいはマグネットが内蔵されているので冷蔵庫へ設置したりすることも可能です。不審者を検知するとスマホへ通知が届きます。同社の防犯カメラと一緒に利用すれば、検知した不審者を自動で撮影できます。

 

5.簡単に“留守居”を装える「スマート LED ランプ」


TP-Link「スマート調光LEDランプ Tapo L510E」
2100円(税込)

単独でWiFi 接続が可能なため、ハブの必要がありません。スマートフォンでアプリを使って外出先から遠隔操作できます。価格もお手頃なので、まずはスマートデバイスを試してみたい方にぴったりのアイテムです。スケジュールやタイマー設定も可能です。

 

 

スマートホームと聞くと、何だか大掛かりで設置がむずかしい印象を受けますが、工事不要で取り付けでき、WiFiにつなげるだけで自動的にマッチングする製品も多く、意外とセッティングは簡単です。スマートホームを構築できれば、ひとり暮らしの強い味方になります。まずは導入しやすいスマート電球から試して、自宅のセキュリティ強化を図ってみましょう。

 

 

Profile

総合防犯設備士 / 松尾たけし

公益社団法人日本防犯設備協会 防犯設備士委員会副委員長 総合防犯設備士。カギと防犯設備、およびスマートホームに関する総合的なサービスを行う、株式会社目黒ロックサービスの代表取締役社長。公益社団法人日本防犯設備協会では防犯設備士テキストの編集に長年携わり、古今東西の防犯設備機器に精通している。本業では「安心してお客様に薦められる」商品のみを提供するべく、新製品はまず自宅に設置して徹底的に検証を行う。

今年はお得+納得の「Wトク」だ! キヤノン家庭向けプリンター 「PIXUS」に新製品

キヤノンは、家庭用インクジェットプリンター「PIXUS」シリーズの新製品3モデルと、特大容量タンク「GIGA TANK」を搭載した1モデルを発表しました。発売はいずれも9月中旬を予定しており、価格は下記のとおりです。

 

製品名/キヤノンオンラインショップ価格(税込)/発売予定日

PIXUS XK130/4万2900円/9月中旬予定
PIXUS TS8830/4万150円/9月中旬予定
PIXUS TS3730/9350円/9月中旬予定
G3390/3万3550円/9月中旬予定

↑PIXUS XK130

 

PIXUS XK130は、ランニングコストが特に優れているうえに高機能を備えたモデルです。L判フチなしで約10.0円/1枚の低ランニングコストを実現しました。

 

操作性にも優れており、本体に4.3型のタッチパネルを搭載するほか、無料のスマホアプリ「Canon PRINT」からの印刷にも対応しています。またタッチパネルは、よく利用する機能を自由にユーザーが設定できる「Switch UI」を採用しました。

↑視認性が高い4.3型液晶パネル

 

新機能として「カラー消去コピー」と「冊子コピー」も追加しました。カラー消去コピーは、原稿のカラー部分だけを消去して、ブラックを残してコピーする機能。たとえば学校で出た課題を繰り返し回答するのに利用したり、塗り絵を何度も楽しんだりできます。

↑一度仕上げた塗り絵もカラー消去コピーでもう一度楽しめます

 

冊子コピーは、冊子を開いて片ページずつコピーする際、通常だと上下逆に出力されるところ、出力の向きをそろえてコピーしてくれます。

 

インクはカラー染料と顔料ブラックのハイブリッドで、染料はC/M/Y/Kの4色です。また出力はモノクロ文書で約15枚/分、カラーで約10枚/分となっています。

 

PIXUS TS8830は、染料と顔料の6色インクを搭載し、スマホで撮影した写真なども高画質でプリントできるモデルです。染料はC/M/Y/K/GYの5色で、顔料はブラックとなっています。また、ランニングコストはL判フチなしで約22.9円/1枚です。

↑PIXUS TS8830

 

操作性や機能はPIXUS XK130と同様で、新機能のカラー消去コピーと冊子コピーも利用できます。出力速度も同じです。

 

エントリーにあたるPIXUS TS3730は、4色ハイブリッドのインクを搭載しています。またランニングコストは、L判フチなしで約28.1円/1枚となっています。タッチパネルは1.5型の液晶を搭載するほか、出力はモノクロ文書で約7.7枚/分、カラーで約4枚/分です。なお新機能のカラー消去コピーと冊子コピーは非搭載となっています。

↑PIXUS TS3730

 

G3390は、A4片面印刷の標準モードでブラックボトル1本あたり約6000枚、カラーインク各色1本あたり約7700枚の大容量インクボトルを搭載したモデルです。仕事の資料を大量に印刷する在宅ワーカーや、課題/レポートの多い学生ユーザーなどをターゲットにしています。

↑G3390。エコノミーモードにすることでブラックボトル1本あたり約7600枚も出力できます

 

操作性においては新たに2.7型のカラータッチ液晶を搭載。液晶パネルはチルト式になっており、45度まで上げられます。また、ホーム画面でスタートボタンを押すだけでコピーできる「1プッシュコピー」機能を搭載し、素早く簡単にコピーできるようになりました。

 

出力速度はモノクロ文書で約11枚/分、カラーで約6枚/分です。

 

今年は「Wトク」がキーワード

キヤノンによると、家庭で1台のプリンターを共有利用している層が増えているそうです。また用途も年賀状中心から、仕事や学習、写真印刷など多様化しているとのこと。

 

そのうえで、プリンターに求めるポイントとして「ランニングコスト」「操作性」「インクの価格」を挙げるユーザーが増えているといいます。こうしたことから、キヤノンは「コスト面を重要視する一方で、インク交換のしやすさからカートリッジ式を選ぶユーザーも多く見られ、使いやすさもプリンター選びの中で非常に重要なポイント」ととらえています。

 

これらの動向を踏まえて、2024年は印刷コストの悩みと多様化する印刷用途に応えるため「Wトク」というキーワードを展開。インクカートリッジが低価格かつ低ランニングコストでありながら高機能な「お得感」と、コンパクトな本体サイズと簡単に交換できるインクカートリッジ方式による「納得感」を合わせて、Wトクと表現しています。

 

PIXUS XK130はこのWトクを冠したモデルです。このキーワードがどこまでユーザーにヒットするか、今年後半の注目ポイントとなるでしょう。

↑PIXUS XK130の製品サイトには「Wトク」のロゴがあしらわれています

2025年の「iPhone 17」、RAMが12GBに増えるのはPro Maxだけ?

2025年予定の「iPhone 17」シリーズでは、最上位モデルの「iPhone 17 Pro Max」のみが12GBのメモリー(RAM)を搭載すると、アナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)氏が報じています。

↑iPhone 17シリーズのRAMはどうなる?

 

現行モデルのiPhoneでは、上位モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」が8GBのRAMを搭載。一方、標準モデルの「iPhone 15/15 Plus」は6GBのRAMを搭載しています。そのため、人工知能機能の「Apple Intelligence」にはiPhone 15 Pro/Pro Maxのみが対応しています。

 

先日、中国語SNSのWeiboにおいて、iPhone 17シリーズの全モデルのRAMが12GBにアップグレードされるとの情報が流れていました。しかし、クオ氏はその説を否定しているのです。

 

さらに、「iPhone 17」「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Slim」と、2025年初頭に発売される次期「iPhone SE(iPhone SE 4)」には、8GBのRAMが搭載されると言います。これらのモデルでは全機種がApple Intelligenceに対応すると予想されています。

 

クオ氏によれば、iPhone 17 Pro Maxではベイパーチャンバー技術とグラファイトシートを組み合わせた、独自の冷却システムが採用されるとのこと。大容量RAMからの発熱を見越した設計変更なのかもしれません。

 

Source: Ming-Chi Kuo / X via MacRumors

次期iPhone 16 Pro、「ゴールドチタニウム」カラーが判明!?

次期「iPhone 16 Pro」の「ゴールドチタニウム」カラーとされるモックの画像を、海外メディアの9to5Macが公開しています。

↑ゴールドはこんな感じ?(画像提供/9to5Mac)

 

現行モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」では「ナチュラルチタニウム」「ブルーチタニウム」「ホワイトチタニウム」「ブラックチタニウム」の4色が用意され、「iPhone X」以降では初めてゴールドカラーが提供されませんでした。

 

今回の画像が本物だとすれば、「iPhone 16 Pro/Pro Max」ではゴールドカラーのオプションが復活することになります。同モデルではブルーチタニウムがなくなり、ゴールドまたはブロンズのカラーが追加されることが、これまでにも噂されてきました。

 

ゴールドカラーはスタンダードなホワイト(シルバー)やダーク(ブラック)系と並び、人気のカラー。ゴールドがないからiPhone 15 Pro/Pro Maxの購入を見送ったという人も、iPhone 16 Pro/Pro Maxなら納得して購入することができるかもしれません。

 

Source: 9to5Mac via MacRumors

侵入窃盗の認知件数が再び増加!防犯のプロが教える初心者の防犯対策

物騒な事件をニュースなどで頻繁に耳にするようになりました。旅行や出張などでいつもより長く自宅を不在にした際、「空き巣に入られていない?」「帰宅して、侵入者と鉢合わせしてしまったら?」など、不安を感じることがあるのではないでしょうか? とくに空き巣に狙われやすい秋の行楽シーズンや、夏・年末年始の帰省時には、事前の対策が大切です。

 

いま、住宅の防犯システムの分野でもにわかに注目されているのが「スマートホーム」。家のなかの家電や設備をインターネットに常時接続することで、自動化したり遠隔操作したりできるようにする仕組みです。

 

家を空けることが多いひとり暮らしなら、なおさら備えておくと安心。この「スマートホーム」による防犯対策について、警視庁から捜査協力の依頼を受ける防犯のプロであり、自宅でも実際に延べ300を超えるスマートホームデバイスを試しているという、公益社団法人 日本防犯設備協会 防犯設備士委員会 副委員長の松尾たけしさんにうかがいました。

 

前編ではまず、基本的な防犯対策について解説いただきましょう。

 

 

スマートホーム化で外出先から自宅警備!防犯のプロが教える初心者向けの構築術とおすすめ機器

 

SNSの投稿から不在を狙う!
現代の空き巣の手口

 

侵入窃盗の認知件数は、過去最多を記録した2002年の約34万件をピークに2022年の約3万6千件まで毎年徐々に減少してきました。ところが、2023年の認知件数は約4万4千件と、前年比で+約21%もの増加傾向に転じています。全国で1日に約121件の侵入窃盗が発生している計算になりますが、その手口にも変化が見て取れると松尾さんは話します。

 

「2003年に警察庁やメーカー団体などが集まって行われた官民合同会議によって、耐ピッキング性能に優れたシリンダーなどが誕生し、2004年から加速度的に普及したことにより、ピッキングによる侵入は激減しました。その一方で、最近は合鍵を使った侵入手口が目立っています。これは、鍵に刻印されたメーカー名と鍵番号の情報を盗まれるとインターネット通販で合鍵が注文されてしまうためであり、耐ピッキングシリンダーというだけでは安心できなくなってきました。
現在は、合鍵の注文時に鍵番号とペアとなる暗証番号等が必要なシリンダーもありますので、そういった鍵であれば安心ですが、そうでない場合は、シールを貼るなどして普段から鍵番号情報が盗み見られないようにする必要があります」

 

また、被害者側の盲点も。

 

「現代はSNSの普及により、アップした写真のデータやたまたま映り込んだ看板などで、居場所が特定されてしまう時代。たとえば、SNSでリアルタイムに“旅行中”をアピールすることで、“留守”を知らせてしまうことから被害に遭うケースも珍しくありません」(公益社団法人 日本防犯設備協会 防犯設備士委員会 副委員長松尾たけしさん、以下同)

 

長期不在時の空き巣対策に
覚えておきたい「走るカレー」

長期不在中の空き巣対策を構築するにあたり、まず参考になるのが「走るカレー」という防犯フレーズだそう。

 

出典=セコム

 

「『走るカレー』とは、警備サービス会社のセコムが作成した標語です。外出前に行いたい防犯対策がわかりやすくまとめられています」

 

長期不在時の防犯フレーズ

「は」いたつぶつ(配達物)を止めておく
「し」ょうめい(照明)のタイマー設定で在宅を装う
「る」すばんでんわ(留守番電話)の応答は「在宅中」。またはスマホ転送
「か」ぎ(鍵)をきちんと掛ける。1ドア2ロック/窓にも補助錠を
「れ」んらく(連絡)を親しい隣近所、近くの親族などに
「え」すえぬえす(SNS)はすべて事後投稿

 

外出時、理想的な家の環境は?
装うのは「居留守」ならぬ「留守居」

「長期不在時でも、居留守ならぬ“留守居”、つまり『本当は不在だが、まるで自宅にいるかのように装う』ことができれば、空き巣狙いには抑止力になります。
たとえば、ポストに新聞が溜まってしまうと不在を知らせているようなもの。このような不在を悟られてしまう状態をなくし、夜間に照明を付けることで在宅を装う。そして、非常事態が起きたときに対応が後手に回るのを防ぐため、ご近所さんや近くに住む親族に不在期間や旅先での連絡先を事前に教えておくのも対策の一つです」

 

プロがおすすめする防犯環境とは?

「公益社団法人 日本防犯設備協会では、防犯対策を講じるにあたって、犯罪者が犯行をあきらめるような物理的デザイン『防犯環境設計(CPTED)』に基づく対策を推奨しています」

 

1.領域性の強化
建物外構の門やフェンス、「部外者立ち入り禁止」の立て看板等で「なわばり」の意思表示を行い、部外者に近づくことを躊躇させるような環境づくりを行うこと。

 

2.接近の制御
壁や窓から侵入される時に利用されるような足場になるものを置かない、庭に玉砂利等を敷いて侵入時に音が出るようにする、侵入を知らせるライトやアラーム、通報装置を設置する、など、扉や開口部への容易な接近を妨げること。
※「マンションのオートロック」や、「防犯カメラ作動中」「警報(通報)装置設置」のステッカー等を貼って威嚇するのも一種の接近の制御と言えます。

 

3.監視性の確保
防犯カメラの設置や、ベランダの壁を見通しの悪い全面壁ではなく内側に人が入った時に外から分かるガラス壁や柵状のフェンスにするなどして、見通しをよくすること。

 

4.対象物の強化
1ドア2ロック、防犯サムターン、窓用の鍵、割れない防犯ガラスや防犯用ガラスフィルム、窓格子といった、物理的に侵入を困難にする設備を設置すること。

 

「ただ、こういった対策は自由に施工を行うことができる建物に限ります。マンションなどの共同住宅にお住まいの場合、補助錠や防犯カメラといった防犯設備を後付けすることは、マンション管理組合の規定などにより勝手に行えない場合が多いですよね。賃貸マンションの場合はなおさらです。そこで、全国の都道府県には、防犯対策が十分に施されたマンションを『防犯優良マンション(※)』として認定する制度がありますので、物件を選ぶ時にそういった認定を受けているかどうかを基準にするのもよいでしょう。最近では、防犯設備が数多く設置されていることを謳っている物件や、女性向けのセキュリティに特化した賃貸物件も存在しています」

 

※都道府県によっては「防犯優良アパート」「防犯優良戸建」「防犯優良駐車場」といった認定制度もありますが、その評価基準や細則は微妙に異なります。

 

後編では、自宅の“スマートホーム化”による防犯対策を解説いただきます。

スマートホーム化で外出先から自宅警備!防犯のプロが教える初心者向けの構築術とおすすめ機器

 

 

Profile

総合防犯設備士 / 松尾たけし

公益社団法人日本防犯設備協会 防犯設備士委員会副委員長 総合防犯設備士。カギと防犯設備、およびスマートホームに関する総合的なサービスを行う、株式会社目黒ロックサービスの代表取締役社長。公益社団法人日本防犯設備協会では防犯設備士テキストの編集に長年携わり、古今東西の防犯設備機器に精通している。本業では「安心してお客様に薦められる」商品のみを提供するべく、新製品はまず自宅に設置して徹底的に検証を行う。

日焼け止めが海と地球を脅かす!肌と環境にやさしい日焼け止めの選び方とおすすめブランド

日焼けをはじめとする紫外線の肌への影響を気にして、日常的に使われるようになった日焼け止め。ジェルやスプレーなど、テクスチャや形状もさまざまあり、シーンに合わせて使い分けが可能ですが、やはり夏の海や川を訪れる際には、いつも以上にUVカット効果が高い日焼け止めを使うはず。

 

ところが近年、この日焼け止めが海に悪影響を与えていると言われるようになりました。いったいなぜ? どんな日焼け止めならセーフ? サンゴ礁保全と観光産業の持続可能な発展を目的とした、国際的なダイビング・シュノーケリングのガイドライン「Green Fins」の日本導入を担当する積田彗加さんにうかがいました。

 

海遊びに必須な日焼け止めが
サンゴを弱らせている?

 

日焼け止めから、年間約6000〜1万4000トンもの化学成分が海に流れ込んでいるそう。スタンフォード大学の論文「Conversion of oxybenzone sunscreen to phototoxic glucoside conjugates by sea anemones and corals(イソギンチャクとサンゴによって日焼け止めに含まれるオキシベンゾンが光毒性のあるグルコシド結合体へ変換される)」によると、この日焼け止めに含まれる化学物質が、海洋生態系に致命的な影響を与えることが証明されています。

 

研究グループの実験によると、サンゴと似た生態のイソギンチャクや、サンゴの仲間であるクサビライシを使って、多くの日焼け止め成分に含まれる「オキシベンゾン」と疑似太陽光の影響について調査を実施。オキシベンゾンを取り入れ、疑似太陽光を当てた条件では、17日以内に全滅するという結果が出たのです。

 

「米国ハワイ州では、2021年1月より紫外線吸収剤の「オキシベンゾン」や「オクチノキサート」を含んだ日焼け止めの販売を禁止する法案が施行されました。さらに西大西洋に浮かぶパラオ諸島では、紫外線吸収剤に加え、「フェノキシエタノール」をはじめとする10種類の化学物質が含まれる日焼け止めもサンゴへの悪影響があるとみなし、2020年1月より、国内での販売および持ち込みを禁止する徹底ぶりをみせています。それだけ、日焼け止めによるサンゴへの悪影響を重んじているといえます」(「Green Fins」導入担当・積田彗加さん、以下同)

 

さらに、多くの日焼け止め成分に含まれている「酸化亜鉛」と「酸化チタン」ですが、近年ナノ粒子化された商品が多く出ています。成分が非常に小さいとサンゴが吸収してしまい、正常に成長することができなくなってしまうのだとか。禁止されていない成分でも、ナノ粒子化されることでマイクロプラスチックのように目には見えない影響が出てきていると言えるでしょう。

 

サンゴへ悪影響を及ぼす原因は、日焼け止めのほかにも、温暖化による気候変動、沿岸開発、レジャー時の踏む、蹴るなどによる人的被害など、さまざま考えられます。すべて私たちでコントロールすることはできませんが、日焼け止めに関しては、自分たちの意思と知識さえあれば、環境にやさしいものを積極的に選択できるはず。日焼け止めを購入する前に、どんな成分が含まれているか確認することから始めてみましょう。

 

なぜサンゴ礁を守らないといけないの?

 

そもそもなぜサンゴ礁を守る必要があるのでしょうか? 人間たちを魅了するような観光資源だけでなく、サンゴ礁は、海の生態系を支え、私たちの生活に不可欠な役割を担っていると、積田さんは話します。

 

「サンゴ礁は赤道近くに分布しています。地球の表面積のうちわずか0.1〜0.2%程度にしかなりませんが、地球上の海洋生物の約25%の種類が生息する場所でもあります。つまりサンゴ礁がなくなってしまうことは、海洋生物にも大きな影響を与えてしまうのです」

 

サンゴ礁の役割

・生き物の棲家(生物多様性を支える)
・温暖化の抑制
・防波堤
・観光および漁業資源

 

サンゴ礁が減少するとどうなる?

・海洋生物の25%の種類が生息する重要な生態系が破壊される
・食料が減る可能性がある
・防波堤の役割を果たせなくなる
・観光業への経済的な打撃も大きくなる

 

「私が駐在する沖縄県恩納村にも、さまざまなサンゴが生息しています。この村は、もずくやあおさ、海ぶどう養殖が盛んです。実は村のサンゴが大規模白化した年に、養殖物の漁獲量が一気に下がってしまったことがあったそうです。地元の漁師さんの中には、サンゴの状態と漁獲高の関係性を意識してサンゴの養殖を始めた人がいます。サンゴを守ることで、漁師さんの暮らしを守り、きれいなサンゴを見たいと観光客がやってくる。サンゴ保全の意識を高めることは、そこに住まう人だけでなく、観光で訪れる人にも大切な営みです」

 

普段使いできる
海の生き物たちにやさしい日焼け止め

私たちがサンゴを守るための一番身近な手段のひとつに、日焼け止めがあります。積田さんは、海遊びの時だけでなく日常的に使う日焼け止めやUVカットの化粧下地の成分もチェックしてほしいと言います。

 

「日焼け止めは、体や顔を洗った後に下水へ排出され、最後は海に流れていきます。食器や洗濯洗剤の成分、洗濯時に繊維から落ちるマイクロプラスチックが海に流れていくことと同じですね。海で遊ぶ際に使う日焼け止めだけでなく、日常的に使用するものも、地球環境にやさしい成分を選べると良いでしょう」

 

日焼け止めを選ぶ際には、この2つのキーワードが入っているかチェックしましょう。

 

【選ぶ際にチェックしたい表示】

・紫外線吸収剤不使用
・ノンナノ(酸化チタンや酸化亜鉛をナノ粒子化していないもの)

「表示を見てもわからないという人は、パラオで販売されている日焼け止めを購入するのがおすすめです。パラオはサンゴ保全国最先端の一つで、10種類の成分を規制しています。規制されている成分が入った日焼け止めを、パラオ国内に持ち込むことすらできません。つまりパラオで売っている日焼け止めは、すべて環境にやさしいものであると言えます」

 

ここからは積田さんおすすめの海の生き物たちにやさしい日焼け止めを4つ紹介します。

 

・「Protect Land + Sea(海や山を守る)認証」を取得!海にも川にもやさしい


BADGER「Adventure Mineral Sunscreen Cream – SPF 50」
$17.99(USD)=2609円($1 USD = 145円で換算・ 8月29日時点)
紫外線予防効果:SPF50

サンゴやウミガメ、その他の水生生物に無害な製品にしか与えられない「Protect Land + Sea(海や山を守る)認証※」の日焼け止め。肌の新陳代謝を促すビタミンE配合で美肌効果もあり。石けんでオフ可能。

※サンゴや環境に有害な日焼け止めの法規制を高めた論文の一つを発表した「米国バージニア州のハエレティクス環境研究所では、海洋および淡水の小川や川も含めた生態系に悪影響を及ぼす有害物質のリストを発表。このリストにある有害物質をすべて排除した製品に与えられるのが、「Protect Land + Sea(海や山を守る)認証」です。

 

環境にやさしいノンナノの酸化亜鉛を使用しているがゆえに白浮きしやすいですが、そのおかげで水をはじき、約80分の耐水時間を誇ります。

 

・海とサンゴを思う気持ちが名前にも込められた日焼け止め


ジーエルイー「サンゴに優しい日焼け止め ホワイト40g」
3273円(税込)
紫外線予防効果:SPF50+、UVA★★★★

100パーセント自然由来成分でできた日焼け止め。自社ブレンドのラベンダーやユーカリ等4種の精油が保湿効果とリラックス効果をもたらします。ウォータープルーフ仕様ですが、石鹸とぬるま湯でオフすることができます。容器は再資源化が容易なスチール缶です。

 

「沖縄出身の金城由希乃さんによって開発された日焼け止め。ビーチでシュノーケリングをしようとしていた時に、『日焼け止めを塗ると、サンゴが死んじゃうんだよ』と近くにいたダイバーに教えてもらったのが開発のきっかけだそうで、商品名からも思いが込められていることが伝わってきますね」

 

・ハワイ産の良質な天然成分だけで生まれたカバー力抜群の日焼け止め

リトルハンズハワイ「【ベージュ】スティックタイプLittle Hands Hawaii(リトルハンズハワイ)」
4400円(税込)
紫外線予防効果:SPF35~40

ハワイの豊かな自然環境に育まれた、100%天然素材のみを使用した日焼け止め。紫外線予防効果で未来のシミ、しわも防ぎます。ウォータープルーフなのに石けんでするっとオフできる使いやすさも魅力です。パッケージは、プラスチックフリーで環境負荷を最小限に抑えています。

 

「ノンナノ成分の日焼け止めは、環境にはやさしい一方で、伸びにくかったり、白浮きしやすかったりと使用感がネックになることも。でも、この商品は自然に色がつくので使いやすいです。私はベージュカラーを日焼け止め兼ファンデーションとして使っています。手が汚れないスティックタイプは、ササッと塗れて忙しい朝や、アウトドア時にも便利」

 

・国内最高レベルのUV指数なのに肌にも自然環境にもやさしい


モアニオーガニクス「DAILY ESSENTIAL SUNSCREEN」
3960円(税込)
紫外線予防効果:SPF50+、PA++++

国際的な有機認定機関「ECOCERT」による厳しいオーガニック基準に合格した日焼け止め。100%天然由来成分でできていながら、紫外線B波(UVB)、A波(UVA)ともに高い予防効果があり、紫外線が強い野外にも安心です。汗や水にも強いのに、石けんで簡単に落とすことができます。

 

「ミルクタイプのテクスチャーで、肌によく伸びて使用感もいいです。べたつかずさらっとしていて着け心地も抜群ですよ」

 

サンゴや環境に配慮した日焼け止めを使うことは大切ですが、そもそも肌をださない様にするのも対策のひとつ。「シュノーケリングや海遊びをするときには、長袖のラッシュガードを着るようにすれば、日焼け止めを塗る面積もセーブできて、肌にも海にも優しいですよ」と、積田さん。少しの工夫を楽しみながら、環境にも自分にも優しくいられるといいですね。

 

Profile

「Green Fins」 / 積田彗加

神奈川県出身。早稲田大学卒業。新卒でIT企業に入社するものの、ダイビング好きが高じ、ダイビングの楽しみ方を広げたいという思いで海とダイビングのウェブメディア「ocean+α」に2018年に転職。2020年6月より地域おこし企業人として沖縄県・恩納村役場へ駐在。「Green Fins」の導入推進を担当している。同団体の日本窓口でアセッサー。

専門家の高荷智也さんが伝授! 防災三種の神器はEENOURのポータブル電源、発電機、車載冷蔵庫だ

Sponsored by EENOUR

南海トラフ地震臨時情報の発出や度重なる台風の接近などで、防災意識が高まっている人は多いはず。万が一のときに備えて、防災アイテムは万全に備えておきたいものです。

 

防災アイテムといえば飲料水や食糧、ラジオやライトなどが定番ですが、何かと電気を使う現代では、ここに“電源を取るためのアイテム”も加えるべきでしょう。そこで今回は「備え・防災アドバイザー」の高荷智也さんに、最新の防災アイテム事情から、話題を集めるEENOUR(イーノウ)のポータブル電源やインバーター発電機についてまで、幅広くお話をうかがいました。

 

【今回登場する製品をまとめて紹介】(画像をタップすると閲覧できます)

 

お話をうかがった人

↑備え・防災アドバイザーの高荷智也さん。「自分と家族が死なないための防災」をテーマに、地震・水害・パンデミックなどの自然災害から、銃火器を使わないゾンビ対策まで、堅い防災を分かりやすく伝える活動に従事。防災系Youtuber・Voicyパーソナリティ としても活躍中。

 

もはや災害となっている暑さの中で、求められる防災の備えは電気

まずは、令和の時代に求められる防災意識や、防災シーンにおける電気の重要性について高荷さんに聞きました。

 

──近年、国内で発生する災害のニュースを毎年のように目にします。災害への備えとして、基本的な考え方も変わってきているのではないかと想像するのですが、いかがでしょうか。

 

高荷 家庭の防災において、基本的にやらないといけないことは昔も今も変わりません。命を守ることが最重要です。そのうえで、昔と今とで異なるのは、まず水害への備えが重要になっている点だと思います。ここ50年間、地球温暖化による気温の上昇で、水害や洪水が起こるような大規模な大雨が増え続けています。

 

また同じく温暖化を原因として、夏季に“災害級の暑さ”が報告されることも増えました。毎年1000人前後が“暑さ”によって命を落としているとされていて、いわゆる熱中症対策も重要になってきています。昔は防災といえば“地震に対する備え”が強く意識されましたが、水害と暑さに備える意識も、家庭レベルで持っておくべきでしょう。

 

──備えておくべき防災アイテムも変わってきているのではないでしょうか。

 

高荷 たとえば大雨や突発的な原因で停電が発生したときに、暑さ対策についていえば、電気を使わない限りやれることは多くありません。ですので、電源をいかに準備して使える状態にしておくかが、令和に求められる防災意識だと考えています。

EENOUR製品をAmazonでチェック

EENOUR製品を楽天でチェック

EENOUR製品をYahoo!でチェック

 

ポータブル電源とインバーター発電機は有力な選択肢。扇風機と冷蔵庫に使用したい

──ポータブル電源やインバーター発電機を「防災アイテム」として挙げる意見も多く見かけるようになりました。

 

高荷 昔も電気が大切なことに変わりはなかったのですが、緊急時に電源を取る手段がそれほどありませんでした。そのため夏に災害が起きて停電になると、暑さを和らげるために寒冷紗(かんれいしゃ)を使ったり、タオルを濡らして首に巻いたりするくらいしか、物理的な解決方法がなかったのです。

 

その点、現代はポータブル電源の進化がすごく進んでいて、容量の大きなポータブル電源や発電量の大きい発電機を備えておくなど、一般家庭でも有力な選択肢が得られるようになったと思います。

↑インバーター発電機とポータブル電源を組み合わせることで、電気の備蓄がやりやすくなったと話す高荷さん。その理由は後ほど解説します

 

──電源の有無は、防災のシーンにおいてどのような意味を持ちますか。

 

高荷 現代では、安否確認にスマートフォンを使いますし、災害時の情報収集もSNSを使いますよね。昔は「便りがないのはいい便り」なんて言いましたが、いまは災害時に一向に連絡が取れなければ「何かあったに違いない」と考えます。そういった情報収集や連絡に使うガジェットは当然ながら電気がなければ動きません。さらに電気があれば、IHヒーターや電子レンジ、炊飯器を使った調理もできます。調理自体は電気がなくてもできますが、電気がなくなったときに調理するための準備や道具がありませんよね。

↑電気がないと熱を使った調理の場合、薪などの熱源が必要。ですが、そうした備えがない家庭も多いはずです。そこでポータブル電源を使って、たとえば電子レンジを動かせるだけで、非常時の生活が変わります

 

──水道やガスを使うことができれば、電気がなくても生き延びることはできる気もしますが。

 

高荷 「電気がなくてもガスと水道さえあれば」と考えがちですが、水道水を汲み上げるためのポンプや、ガスでお湯を沸かすための給湯器は電気で動いています。「すぐそこまで水やガスが来ているのに、電気がないから使えない」といったことが起こるんですね。現代人の生活に電気は欠かせないものです。災害時においても「命を守るためのもの」であり、「被災生活を便利にするためのもの」でもあると思います。

 

──電気の重要性が改めてわかってきました。最近ではコンセントが使えるポータブル電源や、持ち運べるサイズのインバーター発電機、車載冷蔵庫も登場しています。災害時、これらをどのように活用すると効果的でしょうか。

 

高荷 コンセントが使えるととても便利ですよね。夏場の被災なら、使用をおすすめしたいのは扇風機です。扇風機は消費電力がそれほど大きくなく、ポータブル電源で長時間駆動させることができます。消費電力の小さい「DCモーター」式の扇風機がおすすめです。濡らしたタオルを首に巻いて扇風機を動かすだけで、夏の暑さはだいぶマシになりますよ。

 

それから、コンセントが使える大容量のポータブル電源があれば、冷蔵庫を動かすのもいいですね。熱中症対策としてはもちろんのこと、やはり冷たい飲み物や氷を作れるのはメンタルを維持するためにもとても重要です。

↑F2000クラスの大容量なポータブル電源であれば、冷蔵庫を動かして冷たい飲み物を作ることで、暑さをしのげます

 

これらの家電をポータブル電源で数日動かすことを考えると、合わせておすすめしたいのは何かしらの発電手段、つまりインバーター発電機です。インバーター発電機でポータブル電源をチャージして、ポータブル電源で家電を動かすと電力効率がとても良くなります。今だったらセットでお持ちいただきたいですね。

 

もちろん、冷たい飲み物を冷やしておくだけであれば大きな冷蔵庫を動かす必要はないので、車載冷蔵庫でも十分です。

EENOUR製品をAmazonでチェック

EENOUR製品を楽天でチェック

EENOUR製品をYahoo!でチェック

 

EENOURのポータブル電源は基本的な性能が良く、発電機はカセットボンベで動く

続いては、品質の高いバッテリー製品で人気を集めているEENOUR製品を例に取りながら、防災アイテムとしてのポータブル電源やインバーター発電機、車載冷蔵庫についての有用性を高荷さんに聞いていきます。

 

──防災を意識してポータブル電源を選ぶ際に、推奨されるスペックや機能はありますか?

 

高荷 ポータブル電源に関しては、AC出力が1500W以上を最低基準として見ていただきたいです。1500W出力であれば家の中にある家電のほぼすべてを動かせます。あとはどれくらいの容量を選ぶかによって、製品の価格が変わってきます。

 

──EENOURのF2000はACの定格出力が2200W/2900Wと、基準は大きくクリアしています。製品としての良さはどこにあるのでしょうか?

 

高荷 試したところ、F2000はインバーターで電流を変換するときのロスが少ないため、ポータブル電源としての基本性能が良いと感じました。電気を無駄なく取り出せるので、F2000の出力と動かしたい家電の消費電力を見比べてどれくらい動くか計算したときに、計算に近い時間分動くでしょう。

↑コンセントが5つ、USB-Aポートが2基、QC3.0対応USBポートが2基、USB-Cポートが2基、DCが2ポート、シガーライターソケット1ポートなどを備えるF2000。ガジェットから家電まで電力を供給できます

 

EENOURポータブル電源F2000をAmazonでチェック

EENOURポータブル電源F2000を楽天でチェック

EENOURポータブル電源F2000をYahoo!でチェック

 

──インバーター発電機は、防災用途で選ぶとしたらどういった機能があるといいでしょうか?

 

高荷 インバーター発電機を家庭用として使うならカセットボンベを燃料として発電できるタイプのものを強くおすすめします。というのも、ガソリンを一般家庭に備蓄するのはなかなか難しいですが、カセットボンベなら気軽に買って備蓄しておけますし、備蓄がなくても、近所のコンビニやスーパーで手軽に入手できます。

 

その点、GS2200iD-Bはガソリンとカセットボンベの両方に対応しているうえに、カセットボンベを3本まで接続できる専用カートリッジも付いています。

↑専用カートリッジで3本のカセットボンベを接続した状態。なお使用時は換気が必須ですので、屋外で使用するのがいいでしょう

 

実際に測ってみたところ、カセットボンベ1本につき約500Wh分発電できます。これをガジェットや家電に出力するのではなく、ポータブル電源にチャージするのがベストな使い方です。

↑発電した電気を家電などに出力すると電力効率が高くないため、ポータブル電源にチャージした方がおすすめです

 

EENOUR多燃料発電機GS2200iD-BをAmazonでチェック

EENOUR多燃料発電機GS2200iD-Bを楽天でチェック

EENOUR多燃料発電機GS2200iD-BをYahoo!でチェック

 

──車載冷蔵庫はいかがでしょうか?

 

高荷 車載冷蔵庫は防災目線で選ぶのではなく、アウトドア用途や自宅のセカンド冷蔵庫など、目的に合わせて買っていただくのがいいと思います。それが災害時でも使えるのであれば十分です。

 

EENOURの車載冷蔵庫「D18」は、大きすぎないサイズ(約幅41×奥行き31×高さ44cm)で、大きさの割に約9.2kgと想像以上には重くないです。ポータブルなサイズ感に加えて、バッテリー駆動なので停電時には間違いなく役立つでしょう。

↑取っ手が付いているため、持ち運びしやすいです

 

↑マイナス20度までの冷凍にも対応。さらに急速冷凍も可能で、約30分で25度からマイナス20度まで冷やせます

 

EENOURポータブル冷蔵庫D18をAmazonでチェック

EENOURポータブル冷蔵庫D18を楽天でチェック

EENOURポータブル冷蔵庫D18をYahoo!でチェック

 

ポータブル電源や車載冷蔵庫は日常でも大活躍!

EENOURのポータブル電源・F2000、インバーター発電機・GS2200iD-B、車載冷蔵庫・D18は、いずれも防災アイテムとして頼れる存在になってくれそうです。では、それぞれの防災アイテムは日常の中でどう活用したり、保管したりするといいのでしょうか。

 

──ポータブル電源やインバーター発電機、車載冷蔵庫などをせっかく購入するなら、日常的にも活用したいですよね。

 

高荷 インバーター発電機はやはり防災用途がメインなのですが、ポータブル電源はアウトドアシーンで活用できると家電などを動かせるので便利ですよね。またF2000は停電時などに一定時間電源を供給する「UPS機能」を備えています。パソコンなど常時接続している機器を安全にシャットダウンできますよ。

 

車載冷蔵庫もアウトドアシーンで活躍します。クーラーボックスを使って飲み物を冷やそうとすると、氷が溶けやすくなりますし、氷を入れるためのスペースも必要になるので、場所を取る大型のものになりがちです。D18なら、バッテリーで冷やしてくれますし、2リットルペットボトルが約3本入るので、容量的にも問題ないでしょう。

↑2リットルペットボトル2本、500ミリリットルのペットボトル3本入ります

 

──ポータブル電源やインバーター発電機は、バッテリーやガスを積んでいる分、保管にも気をつけたほうがいいと思うのですが。

 

高荷 そこは、意外に大丈夫なんですよ。もちろん、高温になる車内や直射日光の当たる部屋は避けるべきですが、40度程度まで気温が高くなっても、問題なく耐えられる設計になっていることがほとんどです。室内に保管しておくなら、置きっぱなしにしていても大丈夫です。

 

──高荷さんも、こうした製品を普段からお使いですか?

 

高荷 私は防災アイテムも兼ねた簡易冷蔵庫を普段から愛用しています。特に活躍するのがGWやお正月で、飲み物やビールを冷やしておいて、みんなが集まったときに、キッチンへ行かなくてもすぐに取り出せるようにしているんです。簡易的な冷蔵庫とポータブル電源を組み合わせてもいいですよね。

 

とはいえ、防災アイテムとして、電気の重要性を認識いただけるのであれば、まずは電源が取れるポータブル電源とインバーター発電機を選んでいただきたいですね。

EENOUR製品をAmazonでチェック

EENOUR製品を楽天でチェック

EENOUR製品をYahoo!でチェック

 

ポータブル電源はより大出力で安心感のあるF4000もアリ

今回はポータブル電源のF2000を例に挙げていますが、最大16384Whまで拡張でき、最大出力4000W(定格3300W)の「F4000」という上位モデルもラインアップされています。

↑見た目はほぼ同じで、容量と出力が違うF4000

 

より大容量で安心感を得るのであれば、大出力のF4000がおすすめです。購入を検討する際は参考にしてください。

 

なお、高荷智也さんはYouTubeでGS2200iD-Bを紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

著者/海岡史郎、撮影/鈴木謙介

新ラムダッシュPRO 6枚刃の「深剃りと肌へのやさしさの両立」はなぜ実現できた? シェーバーへの「深すぎるこだわり」を開発者に聞く!

提供:パナソニック株式会社

2024年9月1日、パナソニックの電動シェーバー「ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690U」が発売されました。「ラムダッシュAI ナビ」という新機能を搭載し、大幅な進歩があったとのことですが、いったいどれほどのものなのか……? 実際に使って試してみました!

↑「ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690U」。サイズ/質量はW7.2×H18.1×D5.8cm/約230g(いずれもキャップを除く)。全自動洗浄充電器とセミハードケースが付属します

 

剃り味の良さとデザインに感動!

使ってみると、剃り味がすごくいい。気持ちよく剃れて肌はツルツルになるのに、ヒリヒリしないんです。ヘッドが快適に曲がるので、取り回しも軽快そのもの。

新機能「ラムダッシュAI ナビ(※1)」も楽しいですね。ラムダッシュAI ナビは、「ラムダッシュAI+(※2)」と「ナビLED」「ナビモニター」で構成される機能。自動でヒゲの状態を検知し、ヒゲが濃いところではナビLEDがオレンジ色に光って「BOOSTモード」でパワフルに剃るのを実感できます。ヒゲが薄くなっているところは白色に点灯し、「SOFTモード」でやさしく駆動。

※1:ヒゲの濃さや、シェーバーヘッド内部のヒゲクズによって、センサーが反応(駆動音や光の色の変化)しない場合がありますが、異常ではありません

※2:ヒゲの濃さや、シェーバーヘッド内部のヒゲクズによって、センサーが反応(駆動音の変化)しない場合がありますが、異常ではありません

 

光の色で表示してくれるので「しっかりコントロールしてくれているな」という安心感があります。シェービング後は、ナビモニターでBOOSTモードとSOFTモードの割合を確認できるのも面白いですね。

↑ヒゲの濃い部分を剃る場合は「BOOSTモード」となり、ナビLEDがオレンジに点灯(左)。ヒゲの薄い部分を剃る場合やヒゲがカット済の場合は「SOFTモード」となり、白色に点灯します(右)

 

↑こちらがナビモニター。BOOSTモードとSOFTモードの割合が表示されます

 

デザインにも驚きました。すべてが上質で、チープなところがどこにもない。なんだろう、この見たことのない表面の質感……。絶妙なシボ(凹凸)と独特の色味が印象的で、ヘアライン加工の金属パーツと相まって威厳すら感じます。さすがはラムダッシュPRO6枚刃の最上位モデル、なんとも男心をくすぐるデザインですね。

↑全自動洗浄充電器にスッキリと収納できます

 

 

「ラムダッシュAI ナビ」はなぜ開発に至った? 開発担当者に聞いてみよう!

しかし、今回の新「ラムダッシュPRO 6枚刃」はなぜこのような気持ちのいい剃り心地が実現できたのでしょう。また、独創的な新機能「ラムダッシュAI ナビ」はなぜ開発に至ったのか? そして、信じられないくらいカッコいいデザインの秘密も知りたい……。だったらもう、開発した当事者にお話を聞くのが一番でしょう! というわけで、新「ラムダッシュPRO」の商品企画を担当した池田建太さんにお話をうかがいました。

↑今回お話を聞いたパナソニック株式会社くらしアプライアンス社 ビューティ・パーソナルケア事業部の池田建太さん

 

――今回はよろしくお願いします! まずは、新製品の大きな特徴であるラムダッシュAI ナビの開発の経緯について教えてください。

 

池田 このラムダッシュPROの6枚刃は当社シェーバーの最高級ライン。こういう高級シェーバーを使われるお客様が求めるのは、「深剃り」と「肌へのやさしさ」の両立。それを実現するのが、ヒゲの濃さを検知して最適なパワーを自動制御する「ラムダッシュAI+」です。ラムダッシュAI+はヒゲの多い部分はしっかりパワーを上げて深剃りし、ヒゲが少ない部分は肌を傷めないようパワーを抑えるわけです。

 

いままでのラムダッシュにも「ラムダッシュAI+」は搭載していましたが、実感するのは難しかった。だから、これを可視化できれば6枚刃の本来持っている高いポテンシャルをより多くのお客様に知ってもらえる。「深剃り」と「肌へのやさしさ」の両立を実感してもらえると考えたんです。この「可視化」を実現するために搭載したのが「ラムダッシュAI ナビ」ですね。

――可視化することで、やめどきの目安がわかるのもいいですよね。

 

池田 そうですね。ヒゲの濃さにもよりますが、まだたくさんヒゲが残っているのか、仕上がりに近いところまで来ているのか……光の色で確認が可能なので、お客様の判断に役立つと思います。ただ、やはり一番のポイントは「最後までシェーバーが最適なパワーを選択しているので安心ですよ。お任せください!」ということです。

 

開発で特に苦労したのは「ナビLED」

――ちなみに、このラムダッシュAI ナビは従来になかった新しい機能ですが、開発に苦労した点はどこですか?

 

池田 この光のラインの部分、ナビLEDは特に苦労した部分です。グリップの中央あたりにある基盤の上にLEDチップが載っているんですが、その光をここまで導く設計が難しくて。基板やチップは防水しながら、光だけは外側に引っ張ってくるという最適形状の検討が難しいんです。あとは、光の形状や色味、光らせ方、光の広がり方にもこだわりました。たとえば、バチッと光らせるんじゃなくて、ラインの真ん中からじわっと光が広がるような表現を目指しました。

↑特に苦労したというナビLEDを指さす池田さん

 

――たしかに、光がやさしいというか、高級感がありますね。

 

池田 一方で、濃いヒゲを剃ってBOOSTモードに入るとオレンジに力強く光らせるようにしました。この黒いボディだとインパクトが出ますからね。こうした点を踏まえ、結果的に材料の選定と形状の検討を含めて20種類以上の試作を行いました。検証とシミュレーションを繰り返し、何十回も解析を行っていまの形にたどり着いています。

 

3つの機能と極薄深剃り刃が「格別な剃り心地」に貢献

――続いて、剃り心地も格別だと感じたのですが、なぜ格別なのか、技術的な根拠とともに教えてください!

 

池田 ポイントは3つ。1つ目は、2枚のアゴ下トリマー刃と4枚の新・極薄深剃り刃が連携する6枚刃システム。さまざまな長さのヒゲを、それぞれが連携してしっかり剃り切ることができます。

↑新ラムダッシュPROの6枚刃システム。金色のアゴ下トリマー刃2枚と銀色の新・極薄深剃り刃4枚が連携してさまざまなヒゲにアプローチ。肌にやさしい深剃りを実現します

 

池田 そして、2つ目が高速リニアモーター。外刃で肌を押し下げて、露出したヒゲの根元を内刃でカットするわけですが、シェーバーはこのカットするタイミングがとても大事。モーターが速いほうが、より根元に近いところをベストのタイミングでカットできるわけです。3つ目はヘッドが360°全方位に傾く「密着5Dヘッド」。顔の形状に合わせてヘッドが動くため、肌にぴったり密着するんです。密着5Dヘッドと6枚刃システム、高速リニアモーター。剃り心地については、この3点が大きいですね

↑新ラムダッシュPROはシリーズ史上最速(※)の約1万4000ストローク/分を実現した高速リニアモーターを搭載。6枚刃×約1万4000ストローク/分=約8万4000カットアクション/分の高速駆動を実現しました ※:パナソニック シェーバー ラムダッシュにおいて。2024年7月30日時点

 

――極薄深剃り刃も進化したとのことですが、こちらはどう変わったんですか?

 

池田 極薄深剃り刃には小さい刃穴がたくさん空いていて、いかにここへヒゲを効率的に取り込むかが大事。そこで、斜めに生えている条件の悪いヒゲでも取り込めるよう改良しました。斜めに生えたヒゲは横幅が大きくなるため、刃穴に入りづらくなります。その点、新しい極薄深剃り刃では刃穴の配列を傾けたため、最初の穴に通らなくても、次の穴がずれて構えているので、以降の刃穴に入るしくみ。あえて斜めにすることで、いずれかの刃穴で取り込める確率を高めたわけです。

↑従来の深剃り刃(左)に対して、「新・極薄 深剃り刃」(右)は配列を変えて刃穴のカバー範囲を拡大。1枚あたりのカット効率を向上しました

 

 

感性に訴えかけるデザインへの深いこだわり

――デザインについて聞かせてください。単純に「超カッコいい!」と感動したんですが、かなりこだわったのではないですか?

 

池田 ありがとうございます。やはり、いままでのシェーバー以上に、男性の感性に訴えかける部分を磨き上げないと。本当にいいモノを選びたい方にはすぐ見透かされてしまうので、そこはすごくこだわりました。たとえば、ナビモニターの表示内容。ディスプレイは必要な情報をシンプルに直感的に伝えるのが重要。そのうえで、最上位モデルにふさわしい色使いや動き、フォントのイメージなどを絞り込んでいます。UI(ユーザーインターフェイス)専門の社内デザイナーやソフトの担当者と何度もすり合わせをして決めていきました。

 

たとえば、手に取ったときロゴの起動アニメーションが出るんですが、長すぎず、パッと見て印象に残る表示時間を追求して、ロゴが止まる時間を0.1秒単位で調整しました。あとは、このディスプレイって、シェーバー自体が曲面になっているので、ディスプレイのカバーも曲面がついているんです。ですから、実は画像がちょっとだけ歪む。だから、画像を最初から逆方向にゆがませて、映った時に真っ直ぐに見えるように元の画像を調整しているんです。あとは、中の部品や液晶の端が見えないよう、カバーの暗さや内側の液晶の輝度の限界を試しながら開発しています。

↑起動時にディスプレイに映るロゴ

 

塗装では「男の道具感」を表現したかった

池田 デザインでいえば、先進テクノロジーを訴求しながらも、「クラフトブラック」という世界観を持たせて、工芸品のように1個1個を丁寧に作り込んだイメージを大事にしました。通常の商品だと、品番の後ろにK(黒)などの色品番がつくだけのパターンが多いんですが、この商品ではそのまま「クラフトブラック」というカラー名を採用しています。

 

具体的には、従来モデルより色を漆黒の方に振ったうえで、塗装では不揃いの粒を吹き付ける「プロット塗装」という手法を使いました。よく見ると粒の分布が均一ではなく、不規則なのがわかりますか? 黒の下地を塗ってから、クリアの塗料を塗り重ねて質感を作っていくんですけど、塗装条件が難しくて、距離を離しすぎると均一になるし、近すぎてもダメ。そこは何度もやり直しました。サンプルが上がってきても、3~4回は却下したと思いますね。一眼レフカメラのような「男の道具感」というか、最高のグレードにふさわしい重厚感を出したかったので、安易に決められなかったんです。

↑本体表面の微妙なシボ(凹凸)は、よく見ると大きさが不規則になっていて、それが唯一無二の味わいを生んでいます

 

――塗装ひとつ取っても、技術を尽くして完成させたんですね。

 

池田 はい。でもデザインに関してはそれだけじゃないんです。中央のボタンは周囲と一体感を持たせるよう工夫しましたし、肩部分には本物の金属素材を使って、一番これに合う色を選んで染色。ヘアラインの質感も最適化して他のグレードとの差をつけています。あと、グリップ裏の滑り止め形状も従来モデルより溝を細かくしました。とはいえ、あまり溝が目立つと野暮ったいので、グラデーションのように前に回ってくるにつれて目立たない仕様にしています。

 

新「ラムダッシュPRO」で驚きやワクワク感を感じてもらいたい!

――では、最後にシェーバーを検討している方にメッセージをお願いします!

 

池田 もちろん、ヒゲの濃い方、肌が弱くて困っている方のお役に立ちたいという思いはありますが、それだけではなくて、「シェーバー選ぶのってあんまり面白くないな」と思っている方や、なんとなく同じブランドをずっと買い続けている方に手に取ってもらいたいです。ラムダッシュAI ナビによって、いままでと違う刺激を得られるようにしているので、シェービングをただの“作業”と捉えていた方にこそ見ていただきたい。お店で実物を見ていただいて、こだわった部分に共感いただけたら。驚きやワクワク感を感じていただき、「カッコいいな!」と思ってもらえたら一番うれしいですね。

と、ここまで見て頂いた通り、開発担当者にお話を聞いてみたら、こだわりが出るわ出るわ……。これはもう、量産品のレベルを超えている。まさに「クラフトブラック」の名にふさわしい、「工芸品」だと感じました。深剃りと肌へのやさしさを両立したい方はもちろん、シンプルに「カッコいいモデル」が欲しい方、ぜひ「ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690U」を手に取ってみてください!

撮影/湯浅立志(Y2) 取材・文/小林史於(GetNavi web編集部)

NECの高性能な顔認証エンジン「NeoFace Monitorクラウド版」が強化! 顔認証速度が高速化

NECは、高性能な顔認証エンジン「NeoFace」をベースとしたPCセキュリティソフト「NeoFace Monitorクラウド版」の新バージョンを発表しました。2024年10月中旬から受注・提供を開始します。

 

NeoFace Monitorクラウド版は、世界No.1をうたう認証精度の顔認証AIエンジン「NeoFace」を利用した、定額で利用できるクラウドサービスです。新バージョンでは、「顔認証速度の抜本的改善」「運用管理機能の強化」「利用者の利便性向上」の強化が図られています。

 

従来は、顔認証の際に顔情報やアカウント、認証設定などの各情報をクライアントPCと管理ポータル間で個々に通信していましたが、新バージョンでは複数の情報をまとめて通信する方式に変更。顔認証時の通信回数を削減することで、ログオン/ロック解除における通信実行回数を従来の30%以下に抑えることができたとしています。

 

また、クライアントPCの認証キャッシュに顔情報が含まれている場合に、管理ポータルと通信可能な状況でもキャッシュ認証を優先する「キャッシュ認証優先モード」を採用しました。

 

運用管理機能の強化については、ADサーバーと連携してWindowsアカウントの情報を読み取り、管理ポータル上にWindowsアカウントと同名の「NeoFace Monitor利用者ID」を自動で登録する「ADプロビジョニング機能」を追加。利用者名やドメイン名などの情報も自動で登録できるため、管理者の作業を軽減できます。加えて、ADサーバーのWindowsアカウント情報に変更があった場合は、管理ポータル上も反映されます。ただし、顔情報とパスワードの登録は必要です。

 

さらに、NeoFace Monitor独自の利用者パスワードによるOSログオンにも対応しました。これにより、OSログオン時にWindowsパスワードを利用しないため、パスワードの流出を防止できるなどの運用が可能になります。

 

利用者の利便性向上では、「常時認証の一時停止機能」を追加しました。たとえばプレゼンなどでPCから顔が外れるシーンに機能を有効化できます。

 

希望小売価格は月額換算で1名あたり300円(税別)から。初回購入時は、最低12か月分で10名以上の利用権が必要となります。これまでクラウド版を利用しているユーザーは管理ポータル上から無料でアップグレードを選択することも可能です。

次期「iPhone 16」、例年より1日早く予約できる?

アップルの次期スマートフォン「iPhone 16」シリーズの予約が、通常の金曜日ではなく木曜日に開始されると、ドイツ語ニュースサイトのMacerKopfが伝えています。

↑どんなスケジュールになる?

 

これまでアップルは火曜日に開催されるイベントで新型iPhoneを発表し、その週の金曜日に予約を始めていました。例えば、去年の「iPhone 15」は米国時間9月12日(火曜日)に発表され、9月15日(金曜日)に予約を開始。発売日は9月22日(金曜日)でした。

 

しかし、次期iPhone 16は従来と異なり、9月9日(月曜日)にイベントが開催されます。このことから、予約開始日も1日早い9月12日(木曜日)になる可能性が指摘されているのです。ということは、製品の販売日も金曜日ではなく木曜日(9月19日)になるのかもしれません。

 

iPhone 16シリーズの予約日と開始日は、9月9日のイベントで発表されるはず。はたして、新しいiPhoneは1日でも早く入手できるようになるのでしょうか?

 

Source: Macerkopf via MacRumors

次期「Galaxy S25 Ultra」、ライバルの最上位モデルより薄くて軽くなる可能性が浮上!

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」は、フレームの角が丸みを帯びて持ちやすくなると噂されており、ベゼルの薄型化によって画面が広くなると予想されています。

↑次のモデルへの期待が膨らむ

 

それに続き、次期Galaxy S25 Ultraは、次期「iPhone 16 Pro Max」や「Pixel 9 Pro XL」より薄くて軽くなると著名リーカーが主張しています。

 

未発表のサムスン製品に詳しいIce Universe氏は、「Galaxy S25 UltraがiPhone 16 Pro MaxやPixel 9 Pro XLを含めて、まもなく発売されるUltraフラッグシップ機のなかで最も薄くて軽いスマホになる」とXで述べています。

 

iPhone 16 Pro Maxの寸法はまだ明らかではありませんが、9月10日深夜に公式発表される見通しです。その一方、Pixel 9 Pro XLの厚さは8.5mm、重さは221g。ちなみに、Galaxy S24 Ultraの厚さは8.6mm、重さは232gとなっています。

 

今回の情報が正しければ、Galaxy S25 Ultraの厚さは最大でも8.4mm、重さは220g以下となるはず。Galaxy S24 Ultraは、先代のGalaxy S23 Ultra(234g)からわずかしか軽くなっていませんでしたが、次期モデルは加工技術が進歩したのかもしれません。

 

なお、Ice Universe氏が言う「まもなく発売されるUltraフラッグシップ機」には、「 Oppo Find X8 Ultra」や「Xiaomi 15 Ultra」「vivo X200 Ultra」などが含まれると推測されます。

 

薄くて軽く、驚くほどベゼルが狭く、片手でも持ちやすいというGalaxy S25 Ultra は、非常に魅力的な製品となる可能性があります。

 

Source: Ice Universe(X)
via: GSMArena

【西田宗千佳連載】機能提供の遅れでつまずく「Copilot+ PC」

Vol.141-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はマイクロソフト が進めるAI 向けに強化された機構を持つPC の普及。「Copilot+PC」と銘打ったモデルの狙いと普及に向けた課題を探る。

 

今月の注目アイテム

ASUS

Vivobook S 15 S5507QA

直販価格24万4820円~

↑ASUS初となる次世代AI機能搭載のCPU「クアルコム Snapdragon X Eliteプロセッサー」を採用。ASUSをはじめレノボ、HP、エイサーやマイクロソフトなど、大手PCメーカーから「Copilot+PC」が続々と登場している

 

マイクロソフトとプロセッサーメーカーは、2023年末から「AI PC」というブランドでのマーケティングキャンペーンを展開してきた。そして現在は、マイクロソフトがさらに積極的に旗を振る形で「Copilot+ PC」を展開し始めている。

 

どちらもAIを使えるのがポイントだが、定義の「ゆるさ」が違いと言える。AI PCは、メインプロセッサーにAI推論用のNPUが搭載されている、もしくは比較的性能の高いGPUを搭載していることが条件だが、厳密に性能を定義したものではない。一定価格以上の最新のPCならみな条件を満たしている、といってもいいだろう。

 

それに対してCopilot+ PCは、より厳密な定義がある。ハードウェアとしては現状、メインプロセッサー搭載のNPUが「40TOPS以上」の性能を備えていること、とされている。それ以上に大きいのが、「Windows 11でのAI関連機能に対応していること」でもある。2024年後半(おそらくは近々)に正式アップデートが予定されている「Windows 11 24H2」ではNPUを使う機能が複数追加され、それを使えるのがCopilot+ PC……ということになる。OS自体の動作条件は変わらないが、新機能の一部がCopilot+ PCでないと使えない、ということだ。

 

あくまで「AI関連の新機能を使える条件」と考えるべきなので、今後は位置付けが変わる可能性がある。現状はAMD・インテル・クアルコムが提供する最新のNPU搭載プロセッサー向けとなっているが、強力なGPUを搭載したPCではそちらを使って対応することも十分に可能だ。新プロセッサーを使ったPCの拡販、という側面が大きいので現在は「NPU」推しだが、条件が変わってくるとの噂は根強い。

 

一方で、Copilot+ PC向けの機能の価値については、少なくとも8月末現在、さほど大きなものにはなっていない。絵を描く機能などがあるが、クラウドで行なえることと大差ないからだ。

 

課題は、最大のウリである「Recall(リコール)」が、テスト公開すら頓挫した状況にあることだ。

 

Recallは、PCの中での作業を全て自動的に「スクリーンショットを撮る」という形で記録し、そのスクリーンショットをAIが解析、検索可能にすることで、「PCで対応した作業のすべてを思い出して活用する」ことを狙ったもの。当初は6月の発表後すぐに、Windows Insiderを経由してテスト公開……との話だったのだが、それが「数週間のうちに」と変わり、さらに現在は「10月にWindows Insiderでテスト公開を開始」と、徐々に後ろへズレている。

 

せっかくのCopilot+ PCだが、コアで従来のPCとの差別化を狙う機能の提供が遅れたことは、認知に大きな影響を与えている。急いで買う必然性を奪い、マーケティングキャンペーンとしての効果が疑問視される結果になっているわけだ。

 

これに限らず、今回マイクロソフトはちょっと慌てて展開しすぎたのではないか、と思える部分が多々ある。Recallの提供が延期された理由も含め、マイクロソフトが慌てた理由などについては次回のウェブ版で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

次期「Galaxy S24 FE」、米FCC認証を取得! 実物の写真も初公開

サムスンのお手ごろ価格で高性能な次期スマートフォン「Galaxy S24 FE」は10月に発売される見通しです。そんななか、本製品が米国のFCC(連邦通信委員会)の認証を取得するとともに、実物の画像が初公開されました。

↑発売は近い(画像提供/Android Headlines)

 

米国でスマホなどの無線を使う機器を販売するに当たっては、まずFCCの認証を得る必要があります。FCCに認証されたら、数か月以内に発売されることが一般的です。

 

今回の写真では、Galaxy S24 FEが放射線測定のため専用の機器に接続されていることが確認できます。ディスプレイはオフになっており、遠くからの撮影ではありますが、本体のデザインはGalaxy S24やGalaxy S24+と似通っていると分かります。

↑放射線測定を受けるGalaxy S24 FE(画像提供/FCC/MySmartPrice)

 

また、FCCへの登録によると、Galaxy S24 FEのサイズは162×77.3mmとのこと。前Galaxy S23 FEの寸法が158.0×76.5mmのため、少し大きくなっているようです。ただし、今回の情報からは厚さがどれほどかは分かりません。

 

すでにGalaxy S24 FEの公式プロモーション資料らしき画像はネット上に公開され、主な仕様は明らかになっています。すなわちGalaxy S24/S24+と同じくフラットなアルミニウムフレームを備えつつ、上位モデルのような薄いベゼルはなく、少しアゴの部分が太くなっているようです。カラーバリエーションはブルー、グラファイト、ミント、シルバー、イエローの5色が用意されているとされています。

 

国際版と同じく、米国版もサムスン製のExynos 2400チップを搭載するとの手がかりもありました。これまで米国版ではクアルコム製のSnapdragonチップを搭載してきましたが、その費用が高くなってきたことと関係があると推測されます。

 

Source: MySmartPrice
via: Sammobile

噂のサムスン薄型折りたたみスマホ、ついに製品名が判明!?

サムスンは、最新折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」の薄型バージョンの発売準備を進めていると噂されています。最近では、その製品名やメインカメラの情報を著名リーカーが発信しています。

↑驚くほどスリムかも

 

未発表のAndroid製品に詳しいEvan Blass氏は、薄型モデルの製品名が「Galaxy Z Fold6 Special Edition」になるとXに投稿。それとともに、折りたたみ画面が8インチ、外側のカバーディスプレイが6.5インチであることや、折りたたみ時の厚さが10.6mm(開いた状態では4.9mm)であると示す画像をシェアしています。

 

ただし、現在Blass氏のアカウントは非公開になっており、一般ユーザーは見ることができません。

 

この中で注目すべきは、10.6mmという薄さでしょう。Galaxy Z Fold6標準モデルの12.1mmに対して11.5mmになるとの報道もありましたが、今回の情報が本当であれば、厚さが1.5mmも削られることになります。

 

また、別の投稿でBlass氏は、Galaxy Z Fold Special Editionが2億画素のメインカメラを搭載する可能性を示唆する画像をシェア。これは、まだ製品名が「Galaxy Z Fold6 Ultra」になると思われていた頃に噂されていたことがあります。

 

一般的に折りたたみスマホは構造が複雑であり、収納スペースも限られるため、カメラ性能を大幅に強化するのは難しいと言われていました。しかし、ようやく技術的な限界が突破できたのかもしれません。

 

Source: 9to5Google(1) ,(2) 

飯豊まりえ主演『オクトー』続編決定「成長した姿が見せられたら」新バディに影山優佳 浅香航大も続投

飯豊まりえ主演のプラチナイト 木曜ドラマ『オクトー ~感情捜査官 心野朱梨~Season2』(読売テレビ・日本テレビ系 毎週木曜 午後11時59分~)が10月3日(木)からスタートすることが決定した。

『オクトー ~感情捜査官 心野朱梨~Season2』©読売テレビ

 

本作は、2022年に放送された『オクトー ~感情捜査官 心野朱梨~』の続編。主人公の感情が色で見える感情捜査官・心野朱梨を演じるのは、飯豊まりえ。新たに朱梨のバディになる滝沢美空役で影山優佳、前作で朱梨のバディだった風早涼役の浅香航大も引き続き出演する。

 

Season2では、舞台を警視庁に移し、朱梨が物や場所に残った感情=残留感情を見ることができるタイ人の殺人事件の容疑者と対峙。さらに感情を取り戻した姉が失踪し、知人を殺した容疑で指名手配されてしまう。姉の無実を証明するべく捜査を続ける朱梨。そして交錯する2つの事件…。“人の感情が見える刑事”דモノに残された感情が見える容疑者”による感情捜査の幕が上がる。

 

飯豊まりえ(心野朱梨役)コメント

◆『オクトー2』が決定したと聞いた時の率直な気持ちをお聞かせください。

純粋にうれしかったです。

 

続編ができるということはシーズン1を皆様に楽しんでいただけたのかなというお返事を頂けたように思えてうれしかったですし、プロデューサーの福田(浩之)さんの想いに今回も全力で応えていきたいなと思っています。

 

◆飯豊さん演じる心野朱梨の役どころと演じる上で意識している部分を教えてください。

朱梨は人の目を見ると、感情が色になって見えるという特殊能力を持っています。

 

その能力を使って目には見えない感情を探り、犯人の本当の動機を見つけ出し、真実にたどりつきます。

 

前作で朱梨は犯人の感情を探ることによって、動揺したり同情してしまったりしていたのですがSeason2になり、風早さんがバディの時に隣でやっていてくれたような、“犯人としっかり対峙する”ことを新たなバディの滝沢さんに見せたいという意識をもって演じています。

 

また、2年の時を感じられるように、少しでも朱梨として成長した姿が見せられたらと模索しながら演じています。

 

◆新たに朱梨のバディとなる滝沢ですが、影山優佳さんの印象は?

影山さん演じる滝沢さんとは常に行動を共にしていて、犯人と対峙するシーンがとても多いのでセリフ量も膨大ですし、炎天下の中、スーツやコートを着て撮影をしているので本当に暑いですが、影山さんはいつも元気でいてくれるので本当に頼もしいバディだと思っています。

 

◆朱梨は感情の色が見える特殊能力がありますが、もしご自身に特殊能力があったらどのような能力が欲しいですか?

本が好きなのですが、なかなか時間がとれないので、一気に読めるような速読できる能力が欲しいです!

 

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

私が演じる心野朱梨は人の目を見たら感情が色で見えますが、今回物や場所の感情、「残留感情」を見ることができる特殊能力を持った人が新しく登場します。

 

似た能力を持った相手と朱梨がどう対峙していくのか、ぜひ注目していただきたいです。

 

また、朱梨の大好きな姉の紫織が今回大きな事件に巻き込まれてしまうところや、風早さんとの再会、新たなバディの滝沢さんとの関係性など、さらにバージョンアップした『オクトー』になっています!

 

Season1から楽しみにしてくださっていた方にも、まだ見たことがない方にもぜひこれを機会に見ていただき、Season2を楽しみにしていただけたらうれしいです。

 

影山優佳(滝沢美空役)コメント

◆『オクトー2』が決定したと聞いた時の率直な気持ちをお聞かせください。

Season1の時はいち視聴者だったので本当に自分がこの中に入っていいものかという喜びもあり戸惑いもありました。

 

入る前も、撮影が進んでいる今も、やはり不安は大きいですが、それを偉大な先輩方が感じ取って、いつも寄り添ってくださっていて…。

 

本当に今回すてきなご縁に恵まれて自分は幸せ者だなと感じています。

 

◆影山さん演じる滝沢美空の役どころと、演じる上で意識している部分を教えてください。

今回演じさせていただいている滝沢美空は警視庁の捜査一課八係で心野さんのバディとなります。美空は本当に正義感にあふれていていいことはいい、悪いことは悪いとしっかりと判断して、本当に真っすぐ生きてきた人なんだろうなって思っています。

 

その真っすぐな分、あまり挫折してこなかったのかなとも思っていて、「話せば分かる」という感覚とか、若さ青さゆえ感情移入しすぎてしまうところ、あるいは主観にとらわれてしまったりする部分、刑事としてそしてシンプルな年齢としての青さを、演じるというよりは自分に似ているところもあると思うので、そこを生かしながらお芝居をしようと意識しています。

 

◆共演する飯豊さん、浅香さんの印象は?

まりえさんはいつも自分の時の流れを持ってらっしゃって、現場の空気感が本当に穏やかで明るいのはまりえさんの空気がすごく温かいからだなって思っています。

 

また、一番近くでお芝居を見させていただいて、セリフの細かい部分やしぐさについて綿密に監督やチームの皆さんとディスカッションされているのを見て、本当に仕事に対する向き合い方がすてきだなという印象です。

 

浅香さんは役柄としても、先輩として心野さんとさらに後輩の滝沢を見守る立場ですが、そこが浅香さんの立ち姿と重なります。常に一歩引いて、周りが見えていらっしゃって、人の心を読もうとしなくても察せられる方だと思いました。

 

あとは何より風早さんのシーンで何かひと味加えてくださって、段取りの時に次はどんなことをしてくださるんだろうって毎回楽しみで刺激をいただいています。

 

◆朱梨は感情の色が見える特殊能力がありますが、もしご自身に特殊能力があったらどんな能力が欲しいですか?

楽器が弾ける能力がいいなと思ったのですが、できないことができるようになるまでの努力の過程が好きなので、時間を延ばせる能力が欲しいです。無限では嫌なので、有限だけど時間が延ばせる、1日24時間だと足りないと思うことがあるので、36時間くらいに延ばせる能力があったらいいなと思います。

 

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

『オクトーSeason1』は視聴者として、そしてSeason2は内側から見ているわけですが、Season2はより人間関係にフォーカスが当たっているのかなと感じています。

 

先輩後輩や、姉妹兄弟、親子…人間関係の間には必ず感情のやり取りがあると思うので、どのエピソードも視聴者の皆さんが共感したり、何かを感じ取っていただける作品になっていると思います。

 

今回の滝沢という役は視聴者の皆さんとこの作品を繋ぐような存在になれたら、と思っています。滝沢は最初心野さんの特殊能力を知らないところから、徐々に受け入れて認めてその上で背中を押してあげられる存在でいるので、第1話から滝沢と同じ目線でぜひ一緒に『オクトー2』を楽しんでいただきたいです。

 

浅香航大(風早涼役)コメント

◆『オクトー2』が決定したと聞いた時の率直な気持ちをお聞かせください。

Season1を撮影している時は必死で余裕がなかったのですが、今作につながって純粋にうれしかったです。

 

また、Season2にも参加させていただけることは本当にありがたいですし、視聴者の皆さんに楽しんでいただけるよう期待に応えたいです。

 

◆浅香さん演じる風早涼の役どころと、演じる上で意識している部分を教えてください。

僕の演じる風早は前作から2年がたち、警視庁捜査一課八係の係長という立場です。

 

班をまとめ、支えていくポジションになり、自分自身の年齢と重なるところもあります。

 

その班で見せる顔や、Season1から築いてきた心野との信頼関係が見える場面、後輩を見守りながら過去の自分と重ねる姿など、さまざまな一面をご覧いただけると思います。

 

係長になり成長しようともがいている姿も含め、涼を演じる上で多面性と緩急を意識して演じています。

 

◆新たに朱梨のバディとなる滝沢ですが、影山さんの印象は?

今まで風早と朱梨のバディだったところが、朱梨と滝沢2人が並んで取り調べをして、今回は僕が見守る立場というのがとても新鮮です。

 

影山さんは非常に聡明な方で、滝沢という役にぴったりだと思っています。

 

◆朱梨は感情の色が見える特殊能力がありますが、もしご自身に特殊能力があったらどんな能力が欲しいですか?

自然がすごく好きなので、植物の声が聞けたらなといつも思っています。

 

家に観葉植物もありますし、登山で山に行ったときに木々の声が聞こえる能力が欲しいです。

 

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

Season1と同様にSeason2も取り扱われている事件は、現代社会と関連性の強いテーマが多く取り扱われています。すごく人の感情に寄り添ったドラマとなっていて、あらためて面白いなと思ったのは「感情とは何なのか」ということです。

 

主人公の朱梨のように感情が色で見ることができたらわかるけど、多くの人は感情は目に見えないものなので、あらためて「感情」について考えさせられました。

 

報道されることのない犯人の感情をもとに事件の真相を解き明かしていく、今までにない刑事ドラマになっています。

 

普段のニュースの見方が変わるような、そんなきっかけになればうれしいです。

 

最後まで目を離せない展開が待っていますのでぜひ1話からご期待ください!

 

福田浩之プロデューサー コメント

◆『オクトー2』制作に当たって

2年前、犯人探しやトリック解明ではなく、犯人がなぜ罪を犯したのかという動機とその動機の奥にある感情に寄り添った刑事ドラマを作りたいと思い、『オクトー』を企画しました。

 

そのきっかけになったのは、ニュースで流れる表面上は凄惨だったり、陰湿な事件をさらに調べてみると必ずニュースでは報じられることのない動機となる感情があり、その感情の起点(殺意)は憎しみだけでなく、誰もが持ちうる愛や期待など、ポジティブなことを究極に突き詰めて生まれるものなんだ、と知った時でした。

 

そして2年たった今。以前に増して眼を背けたくなる犯罪にあふれ、社会全体が不安に包まれています。そんな今だからこそ、あらためてオクトーを通して、そういった一見なぜそんな犯行に及んだのか理解できない事件を“自分ももしかしたらこうなるのかも……”と身近に感じてもらえるきっかけになってもらえたらと思っています。

 

◆出演者について

飯豊まりえさんとはシーズン2が決まる前から、「もしシーズン2やるならこういう設定はどうか?」など定期的に話をしていたので、シーズン2に関しては特に企画者として一緒に生み出した思いが強いですし、そこまで向き合っていただいたからこそシーズン2が出来ることになったと思っているので感謝しかないです。

 

今回も心野朱梨を演じるのは心身共に大変な役だと思いますが、ラストまで心野朱梨を何卒よろしくお願いいたします!

 

シーズン2では、心野朱梨に新たに後輩のバディをつけたくて、そのイメージが“正義感が強くて、でも心野朱梨や様々な犯罪者の感情と出会い、自分が持っていた正義感に疑問を持ったり悩んだりする、視聴者の目線に一番近い存在”でした。

 

そんな時にある分野のスペシャリストの方々と話される影山優佳さんをお見掛けして、しっかり自分の考えをお持ちで、かつそれを言語化できるにも拘らず、周りの意見も貪欲に吸収しようとする後輩力がまさにイメージしていた後輩バディにあまりにもピッタリですぐにオファーさせていただきました。

 

実際に影山優佳さんはお芝居においても毎シーン毎シーン、そのシーンだからこその自分なりのプランをしっかり持って臨んでくれて、でもその考えに固執することなく、監督や飯豊さんの意見も貪欲に聞いて成長しようとする姿勢がとても印象的です。

 

浅香航大さんとはシーズン1の撮影の時から『オクトー』のことだけでなく、お互いのこれからのことに関してもいろいろ話したりしていたので、2年ぶりにまたご一緒することになり、私の成長した姿を浅香さんに見せないといけないというのが正直な思いでした。多分、浅香さんも同じ思いを持ってくれていたようで、かなりの意気込みで撮影に臨んで頂いているのを現場でひしひしと感じています。

 

そういう意味で今回、心野朱梨の上司になった風早涼の存在にも注目していただきたいです。

 

◆意気込みと視聴者へのメッセージ

毎話描かれる今を切り取ったようなセンセーションな事件で描かれる意外な感情だけでなく、シーズン2では新たに凶器に残った犯人の感情を見ることができるタイ人の殺人容疑者が登場します。国を超えた感情捜査のバトルに加えて、その先に誰も予想だにしない衝撃の展開もご用意しておりますので、第一話のファーストシーンから最終話のラストシーンまでぜひぜひお楽しみください!

 

番組情報

『オクトー ~感情捜査官 心野朱梨~Season2』

読売テレビ・日本テレビ系

2024年10月3日(木)スタート

毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分

 

出演:飯豊まりえ、影山優佳、浅香航大

 

脚本:三浦駿斗

監督:中茎強、伊野部陽平、田原秀雄、髙土浩二

チーフプロデューサー:岡本浩一

プロデューサー:福田浩之、伊藤愛、柴田裕基(AX-ON)

制作協力:AX-ON

制作著作:読売テレビ

 

©読売テレビ

英国が「リハビリロボット」を開発! 患者の動きを読み取る仕組みとは?

「今日のエクササイズをはじめましょう」と、病院のリハビリルームで患者に呼びかけるのは、理学療法士だけではなくなるかもしれません。脳卒中のような脳にダメージを受けた人のリハビリをサポートする最新のロボットをご紹介しましょう。

↑リハビリを指導するロボット(画像提供//YouTube)

 

患者のリハビリには、理学療法士が立ち会うのが一般的です。しかし、英国の国立ロボット博物館のヒューマン・ロボット・インタラクションチームは、理学療法士が立ち会わなくても患者のリハビリを行えることを目的としたヘッドセットを開発しました。

 

このヘッドセットは、装着した患者の脳波を読み取って、患者の身体の動きを把握するというもの。患者はロボットの声と動きにあわせて身体を動かし、ロボットは患者がその通りに身体を動かせるかどうかを検知するのです。

 

ロボットは高さ数十cmほどの小ささですが、その点だけを除けば、スポーツジムでインストラクターが参加者にレッスンしているのとほぼ同じ。ロボットが理学療法士の代わりになって、患者のリハビリをサポートするのです。

 

ちなみに、ロボットは患者のニーズや認知能力、運動ペースにあわせて、個別でリハビリをサポートできるとのこと。まさに、理学療法士によるパーソナルトレーニングといった感じです。

 

急性脳卒中や脳損傷を受けた人の約8割は、肩、肘、手首、指などに障害を受けているというデータがあるそう。そのような患者が病気になる前の生活に戻るためにはリハビリが不可欠。ロボットの導入が役に立つかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yahoo!News. Brainwave-reading robots help guide rehab for stroke survivors. August 28 2024

犬の気持ちがもっと分かる、ボールを使ったコミュニケーションとは?

犬を飼っている方は、犬の動きや表情で何を求めているのか、何と言いたいのかを推察することができるかもしれません。でも犬はとても賢い動物なので、訓練をすれば、サウンドボードを使ってコミュニケーションを取ることができるかもしれません。

↑本当に伝えたいことは…

 

サウンドボードとは、押すと音が鳴るボタンで、それぞれのボタンに意味を持たせた物。例えば、あるボタンには「幸せ」という意味を、別のボタンには「悲しい」などの意味を持たせて、それぞれの意味を犬に覚えさせることで、犬が自分の意思を飼い主に伝えられるというのです。

 

米カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームは、犬を飼っている29人にサウンドボードを使った実験を行いました。飼い主は、研究チームの指導のもと、犬にサウンドボードの訓練を行い、飼い犬とコミュニケーションが取れるかどうか確認したのです。その結果、犬たちはそれぞれの言葉の意味を理解しており、適切に反応したことがわかりました。

 

「犬は言葉の意味を理解しているわけではなく、単に飼い主の行動に反応しているだけなのでは?」と、疑う意見があるかもしれません。しかし別の研究で、犬は最大で215の人間の言葉を学習できる可能性があると示唆されるなど、犬は人間の言葉を驚くほど理解しているのだそうです。

 

サインボードを使って犬とコミュニケーションを取る方法

では、この実験のように飼い犬とコミュニケーションを取りたい方に、サインボードを使った訓練方法をご紹介しましょう。

 

(1) 押すと音が鳴るボタンを1~2個用意する。

(2) 用意したボタンに、それぞれに意味をつける。おすすめはすでに犬がその言葉に関連づけて楽しんでいる、簡単な言葉をチョイスすること。例えば外に散歩に出かけるのが大好きな犬なら、「外」の意味を持たせてもいいでしょう。

(3) その言葉の意味に関連したアクションを行うたびに、ボタンを押す。これを繰り返し行うことで、犬はボタンとそのアクションを結びつけるようになります。

(4) そのうちに、犬が自分でそのボタンを押すようになる。

(5) 犬にご褒美をあげる。おやつをあげたり、かわいがってあげたりすることで、犬はボタンを押して自分が欲しいものや、してほしいことを伝えられることを学びます。

 

この一連のことができるようになったら、時間をかけて少しずつボタンの数を増やしていきます。すると、犬が理解できる言葉の数が増えて、犬と会話を楽しめるようになっていくと研究者は話しています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Dogs can TALK to you by pressing buttons, scientists confirm – here’s how to try it with your pet. August 28 2024

ラジカセ、フロッピー、カセット…。昔のデバイスに今日の子どもはどう反応する?

ラジカセに向かって、10歳のこどもが「Hey Google」と呼びかけた……。数十年前には当たり前にあったテクノロジーを見て、現代の子どもはどう対応するのか? そんなテーマで作られた動画が公開されました。

↑何だこれ?(画像提供/Explore Learning/YouTube)

 

この動画を撮影したのは、ロンドンの学習センター。10歳の子どもたちを集めて、今日ではほとんど目にすることのない4つのデバイスを見せて、一体それが何なのか、どうやって使うのかを考えてもらいました。

 

フロッピーディスク

「コンピュータに入れると、何かが映るもの」と、ほぼ的確に答えた子がいましたが、手のひらサイズの薄い形から「計算機?」と推測した子もいました。

 

ラジカセ

カセットテープを入れて音楽を再生するラジカセ。1970年代と1980年代初期には、カセットプレーヤーとラジオしか付いていませんでしたが、その後カセットプレーヤーからCDプレーヤーに姿を変えていきました。それにしても、スマホで音楽が聴ける現代からすると、とても大きなモノと感じられるかもしれません。ラジカセに向かって「Hey Google、音楽をかけて」と呼びかけた女の子がいたのは、笑ってしまう一コマです。

 

カセットテープ

ラジカセからカセットテープを取り出して見せると、「バッテリー」と勘違いした子もいました。確かに、黒くて四角い形から、バッテリーのように見えなくもありません。

 

オーバーヘッドプロジェクター

10歳の子どもたちにとって、何をするものなのか答えを見つけるのが一番難しかったのが、オーバーヘッドプロジェクターでした。あらかじめ文字を書いた専用のシートをのせ、上から光を当てると、壁面などに拡大して投影できるもの。かつて学校の授業でおなじみのものでした。

 

子どもたちは、あちこち触ったりのぞき込んだりしたものの、どうやって使うのか推察するのは難しかったよう。使い方の原理を説明した後、「何年前に使われていたものだと思う?」と聞くと「100年前」と答えた子もいました。

 

技術の進歩と、世代間のギャップを教えてくれるこの動画。身近に若い世代の子どもがいたら、昔の物を見せてみて、反応をうかがってみても面白いかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The everyday 1990s objects children have never heard of: New poll reveals 61% of 10-year-olds don’t know what a floppy disk is – so, how many items do YOU remember?. August 28 2024

iOS「メモ」アプリの情報整理がグッとはかどる! メモとメモをつなげてリンクしよう【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「メモにリンクを貼って整理する方法」です。

 

 

「メモ」には文字や画像だけでなくURLリンクやタグなども書き込めますが、iOS 17からは関連するメモ同士を繋げてリンクできるようになりました。今回は、そんなメモの新機能に加えてクイックメモを使った情報の管理方法を紹介しましょう。

 

それではメモ同士のリンク方法です。まずメモを開いてリンクを設定したい文字列を選択してメニューから[リンクを追加]をタップ。

 

「リンク先」にリンクしたいメモのタイトルを入力します。すると「メモにリンク」のエリアに該当するメモが表示されるのでタップ。「リンク先」に設定されたのを確認して[完了]をタップします。

 

これで完了。作成したリンクをタップすると設定したメモに切り替わります。

 

続いて、Safariで見つけた気になる情報をメモに挿入する方法です。

 

それには、クイックメモを使う必要があるので、まず、クイックメモをコントロールセンターに追加しましょう。追加するには、設定からコントロールセンターをタップして「コントロールを追加」から[クイックメモ]の先頭にある緑色の[+]ボタンをタップして追加しておきましょう。

 

その上で、注目したい部分を選択した状態でコントロールセンターからクイックメモをタップ。新規クイックメモの画面に切り替わるので[リンクを追加+]をタップ。[保存]をタップしましょう。選べばWEBページとメモを紐付けできます。

 

こうしてクイックメモを作成しておけば、クイックメモからWEBサイトの該当部分にアクセスできるし、WEBサイトのページを開くと紐付けしたメモがサムネイルからアクセスできます。

 

このサムネイルは一定時間が経過すると消えてしまいますが、その時は[〈]をタップすれば再表示してくれます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

広瀬アリスが『全領域異常解決室』に出演決定 藤原竜也と初共演で異色バディ結成「しっかり振り回されたい」

藤原竜也が主演を務める『全領域異常解決室』(フジテレビ系 10月9日(水)スタート 毎週水曜 午後10時~10時54分 ※初回15分拡大)に、広瀬アリスが出演することが決定した

『全領域異常解決室』©フジテレビ

 

本作は、主演・藤原竜也、脚本・黒岩勉、演出・石川淳一で送る完全オリジナルの本格ミステリードラマ。身近な現代事件×最先端の科学捜査では解明できない“不可解な異常事件”を「全領域異常解決室」という捜査機関が解決していく1話完結型ドラマとなる。

 

主演の藤原が演じるのは、人々の常識では考えられず、最先端科学でも解明できない“不可解な異常事件”を解決する、世界最古と呼ばれる捜査機関「全領域異常解決室」(通称「全決(ゼンケツ)」)の室長代理・興玉雅(おきたま・みやび)。その名の通り、みやびやかな雰囲気を醸し出す興玉は、異常なまでの知識、記憶力、洞察力を兼ね備え、その力を生かして、全領域で起こる不可思議な異常事件を解決へと導いていく。

 

新たに出演が発表された広瀬が演じるのは、「全決」へ出向を命じられ、興玉とバディを組むことになる警察官・雨野小夢。小夢は、警視庁音楽隊カラーガード、通称「MEC(メック)」出身で踊ることが大好き。日常における人々の安全や防犯を呼びかける警視庁音楽隊にダンスを通じて携わりたいという思いから警察官になった。

 

しかし、ある日突然「全決」への出向を命じられ、超常現象やオカルトを信じていないばかりか、あまり捜査経験もない小夢は戸惑う。しかし、全領域で起こる“不可解な異常事件”を解決へと導くスペシャリストの興玉と関わり、さまざまな“異常事件”を捜査していくうちに、少しずつその“真実”を知りたがるようになる。また、興玉と過ごす時間がたつにつれ小夢は「事件の裏に常識を超える何かが本当に存在しているのではないか?」と疑問を抱くようになる。

 

広瀬アリス コメント

◆オファーを受けたときの心境は?

すごく面白そうな作品だなと思いました。私は、超常現象やオカルトは結構好きなほうで、映像とか調べたりして、たまに見たりしています。学生時代、オカルトなどの本を見て“わ~”ってなってました!その頃のことを思い出して、よりこの作品への参加が楽しみになりました。

 

◆台本を読んだ感想はいかがでしたか?

面白すぎて、毎話毎話止まらずに読んでしまいました。この作品を映像化したら、“すごく面白いんだろうな~”と思いましたし、台本を読み進めるうちに、目に見えるものだけが真実とは限らないんだな、と感じました。そして、登場人物みんな個性が強くて、小夢として早く共演者の皆さんとご一緒したいな、と思いました。現場で生まれるものがすごくありそうな作品なので、本当に楽しみです!

 

◆ご自身の役(雨野小夢)について

小夢は警察官ではありますが、いろいろなことに巻き込まれていきます。そして、藤原さん演じる興玉のペースに頑張ってついていかなければいけないので…そこはしっかり意識して守りたいと思っています。また小夢は、警視庁音楽隊カラーガード出身ということで、そこが本当に一番悩ましいところだと思っています。私は、ダンスが全く踊れなくて…。体をどう使えばいいのか分からないんです。もしかしたら劇中でダンスを踊るかもしれないと言われて、今から“どうしよう?”って震えています(笑)。私にとって大きな挑戦になります!もし、私が踊っているシーンが流れて、視聴者の皆さん的に“ん?”と思うようなシーンだったとしても、それは温かい目で見ていただけたらうれしいです。本当にそれぐらい苦手なので(笑)。気合を入れて、練習もしっかり頑張って臨みたいと思います!

 

◆初共演となる藤原竜也さんについて

藤原さんのラジオが好きでよく聞いていて、すごく面白い方だなと思っていました。今日、(SNS撮影で)少しだけお会いしましたが、本当に目が合わなくて…(笑)。撮影を終えて、“お疲れさまでした”ってごあいさつしたら、最後、本当に2秒ぐらい(?)目が合って、スッと去って行かれました(笑)。これから少しずつお話をしていけたらいいな、と思っています。そして、藤原さん演じる興玉さんはかなり変わっていますが…しっかり振り回されたいな、と思っています!

 

◆視聴者へのメッセージ

キャラの濃い登場人物たちが続々と出てきて、毎話すごく楽しめる作品になっていると思います。私は(ダンスしかり)いろいろなプレッシャーがありますが…(笑)、全力で雨野小夢を演じたいと思います。そして、藤原さんとは良いバディになれたら良いなと思っているので、ぜひご覧ください!

 

藤原竜也 コメント

◆初共演となる広瀬アリスさんについて

広瀬さんはずっとテレビに出られていて、本当にお忙しい印象で…そんな中、今回ご一緒できることになり、うれしいです。ただ、初めましてで、僕自身すごく緊張しているので、広瀬さんの隣でソワソワしないように(笑)、しっかりとお芝居に集中して頑張りたいです!そして、広瀬さん演じる雨野小夢さんと興玉は常に行動を共にしていて、興玉にとって小夢さんは、いつも隣にいて、安心させてくれるような存在です。大切なバディなので、最後まで一生懸命、広瀬さんと支え合いながら、走りきりたいと思います。

 

◆視聴者へのメッセージ

広瀬さんをはじめ、まだ発表されていないメンバーも非常に豪華なメンバーがそろっていると思います。そして、皆さんに楽しんでいただけるように頑張りたいと思いますので、ぜひ、放送をご覧ください!

 

プロデュース:大野公紀(フジテレビ ドラマ制作センター)コメント

このたび、広瀬アリスさんが藤原竜也さんのバディ役として出演してくださることが決まりました!初共演となるお二人ですが、演技巧者たちの化学反応が本当に楽しみでなりません。このタッグで『全領域異常解決室』の制作に臨めることを心から幸せに思います。広瀬さんの飾らない自然体な魅力と繊細な演技は、今作で演じていただく雨野小夢になくてはならない大事な根っこです。この作品を見てくださる方が、小夢を通して異常事件と出会い、乗り越えていく…。その過程で、小夢というキャラクターをどんどん好きになっていただけると確信しています。回を追うごとに明らかになる事実と、全話通して描かれる類を見ない世界観。ぜひご期待ください!

 

番組情報

『全領域異常解決室』

フジテレビ系

2024年10月9日(水)スタート

毎週(水)午後10時~10時54分

※初回15分拡大

 

出演:藤原竜也、広瀬アリス

 

脚本:黒岩勉

プロデュース:成河広明、大野公紀

演出:石川淳一

制作協力:共同テレビ

制作著作:フジテレビ

 

©フジテレビ

災害時にも活躍! 超絶万能な「アイラップ」を使い倒す『アイラップで簡単レシピ おうちごはんの大革命!』

皆さん、「アイラップ」をご存じですか? 写真のようなレトロなデザインのパッケージをスーパーで見たことありますよね。単なるポリ袋でしょ、と気にすることもなく通り過ぎていたのですが、じつはこの「アイラップ」は驚くほどの万能ポリ袋なんです!

 

「アイラップ」は耐冷性・耐熱性に優れた高密度ポリエチレン製で、加熱する場合は120℃以下なら耐えられますし、耐冷温度は‒30度なので家庭用冷蔵庫の冷凍室に入れても大丈夫。さらに電子レンジでも使用できるというすぐれもの。

※電子レンジで加熱する場合は絶対に口を結ばないようにしてください。
※アイラップの耐熱温度は120度以下なので、油分が多くて加熱するとそれ以上の温度になる可能性があるものは、絶対に加熱しないでください。

 

そんな万能な「アイラップ」を使い倒す本が『アイラップで簡単レシピ おうちごはんの大革命!』(橋本加名子・著/Gakken・刊)。本書はアイラップの基本的な使い方から、「湯煎調理」「2品調理」「スピードレシピ」「下味冷凍」「防災レシピ」など、時短なのにおいしいレシピ・アイデアが100種類上掲載されています。

 

レシピの内容も、ポテトサラダや小松菜のナムルといった簡単なものから、カオマンガイやミートローフ、スパニッシュオムレツなど「ほんとにアイラップだけでできるの?」というものまでバリエーションも豊富です。

 

湯せんナポリタンに挑戦!

どのレシピも気になりますが、今回は「ナポリタン」に挑戦してみました。材料は、ソーセージ、タマネギ、ピーマン、スパゲッティ(ゆで時間が3分のもの)。カットした材料とお湯、ケチャップなどの調味料をアイラップに入れて、袋の先を結んで10分湯せんするだけ!

↑下ごしらえをした材料を「アイラップ」に投入

 

↑空気を抜いて(空気の抜きがあまくてふくらんでいますが……)、袋が高温の鍋底に触れないように、耐熱皿を入れた鍋に投入

 

完成したのがこちら! どこから見てもナポリタンです。どの具材も火が通っているし、スパゲッティもほどよいかたさ。湯せんに使う鍋と盛り付ける皿だけなので、片付けもラクチン。これは思った以上に便利です。

 

なにかと便利な「アイラップ」ですが、じつは災害時にも役立つと注目されています。電気が使えないときでもカセットコンロがあれば湯せん調理ができますし、「アイラップ」ごとお皿に盛れば洗い物も出ないので節水にもつながります。本書には「アイラップ」を使った湯せんでのごはんの炊き方や「アイラップ×備蓄食材で災害時でも作れるレシピ」も掲載されています。

 

日常生活でも災害時でも超絶便利な「アイラップ」と、その使い方を網羅した『アイラップで簡単レシピ おうちごはんの大革命!』。各家庭のマストアイテムになること間違いなしです!

 

【書籍紹介】

アイラップで簡単レシピ おうちごはんの大革命!

著者:橋本加名子
刊行:Gakken

能すぎるキッチンアイテム【アイラップ】をフル活用。材料をぜ~んぶ入れて湯せんするだけ!もむだけで完成! 湯せん、レンチン、冷凍もOK!【アイラップ】があれば、毎日のおかず作りが驚くほどラクになる。時短なのにおいしいレシピ&アイディア105

楽天ブックスで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

水谷豊“右京”×寺脇康文“薫”の黄金コンビが通算10シーズン目に突入『相棒 season23』10月スタート【コメントあり】

杉下右京(水谷豊)×亀山薫(寺脇康文)の“黄金コンビ”の通算10シーズン目となる『相棒 season23』(テレビ朝日系 毎週水曜 午後9時~9時54分/2クール)が、10月からスタートすることが決定した。

『相棒 season23』©テレビ朝日

 

2000年にスペシャルドラマとして誕生して以来、次々と濃密で骨太なミステリーを世に送り出し、国民的ドラマという地位を確率した『相棒』。最新作となる『season23』は、杉下右京(水谷豊)×亀山薫(寺脇康文)の“黄金コンビ”が復活して3シーズン目。“初代相棒”時代を加えると、通算10シーズン目となる。

 

また、今年は“警視庁創立150年”というアニバーサリーイヤー。長らく右京を演じてきた水谷も警視庁の記念サイトに応援メッセージを寄せているが、初回スペシャルでは、右京が上層部の指令を受けて“警視庁150年史”の編纂に取りかかるところから幕を開ける。

 

明治7年、警視庁を創立したのは、元薩摩藩士・川路利良。彼は内務卿・大久保利通と共に警察機構を作り上げ、初代大警視(現在の警視総監)に就任。しかし、のちに大久保は暗殺という悲劇に見舞われる。そんな警察黎明期に起きた事件をなぞるかのように、大物政治家が殺害される事件が発生。捜査を始めた特命係の前に立ちはだかるのは、現代日本で広がる“格差”の現実、そして政界にはびこる権力者たちの野望と陰謀だった。

 

150年前と現在、社会が変貌を遂げていく中で“正義”もまた変わってしまったのか…。常に“今”とリンクし新たなテーマを取り入れ歩んできた『相棒』だからこそ成し得る、時代を超えた壮大かつ衝撃のミステリーが展開される。

 

『season23』でも、長年シリーズを支えてきた名キャラクターたちは健在。特命係の廃止を虎視眈々と狙う野心家の警視庁副総監・衣笠藤治(杉本哲太)、駆け引きに長け、“鉄の女”の異名を持つ内閣情報調査室トップ・社美彌子(仲間由紀恵)など、おなじみの“食えない面々”が入り乱れるように暗躍する。

 

また、捜査一課の伊丹憲一(川原和久)、芹沢慶二(山中崇史)、出雲麗音(篠原ゆき子)や、「暇か?」でおなじみ、薬物銃器対策課・角田六郎課長(山西惇)ら“相棒ワールド”に欠かせない存在たちも、それぞれの持ち味を存分に発揮。

 

もちろん、小料理店「こてまり」の女将・小出茉梨(森口瑤子)、薫の妻でジャーナリストの美和子(鈴木砂羽)も、その存在感でドラマに絶妙なスパイスを加える。

 

そして、初回スペシャルには、過去シーズンで鮮烈な印象を残したある人物が、意外な姿で登場。右京によって救われ、生きる意味を見いだしたはずのその人物が、事件に深く関わってくることになる。

 

水谷豊(杉下右京 役)コメント

◆『相棒』は毎年、夏に撮影が始まりますが、今年は異例ともいうべき猛暑。現場の様子はいかがですか?

子供の頃からそうなのですが、僕はなぜか夏の湿度の高い日でも、あまり不快感を覚えることがないんですよ。先日も「今日は爽やかだね~」とスタッフに話しかけたら、「えっ!暑いですよ」って驚かれました。僕からすれば歴代の相棒、全員、暑がりで寒がりなので、みんながわがままに思えます(笑)。

 

◆『相棒』がこれだけ長く続いたのは、杉下右京の唯一無二のキャラクター、そしてブレない正義があったからこそ。ドラマスタート当初から時代が変貌する中で、杉下右京をどんな思いで演じていますか?

おそらく警察官になったときから右京の正義は一貫していて、僕自身もそれを貫いていこうという覚悟を持っています。また、『相棒』全体でいうと、社会的な作品でありながらエンターテインメントでもあるというバランスがうまくとれているのだと思います。視聴者のみなさんが楽しんでくださって、初めて番組は長く続くわけですから…。

 

◆常に時代と共に歩んできた『相棒』の社会性、時代性をどう考えていますか?

『相棒』は今の社会を切り取って描くドラマであり、そのスタイルは徹底して貫いていく。そういう矜持を、現場が持ち続けている作品です。僕らももちろんそれを望んでいますが、プロデューサーの皆さんの姿勢と、脚本家のみなさんの強い思いがあるからこそ実現しているのだと思います。

 

◆これほど長い年月をかけて描かれるコンビは、日本のドラマ界においても稀有。右京と薫の特別な関係性、そして演じているお2人の関係性についてはどのように感じていますか?

特別、どういう関係にしようと話し合ったことはありませんし、計算してここまで来たわけでもありません。日々、“自分たちは今、何をすべきなのか”という試行錯誤の連続です。そう考えると、語り合わずともこういう空気を作る2人だった…ということに尽きるのだと思います。

 

でも、スペシャルドラマとして誕生してからこんなにも長く続く作品になったことを考えると…彼との出会いはやはり“運命”だったんでしょうね。

 

◆今年は、警視庁創立150年の節目。初回スペシャルでは特命係が“警視庁150年史”の編纂に取り組む場面も描かれますが、撮影を通して感じていることは?

初回は“警視庁150年”という現実の節目とリンクした物語で、警視庁の成り立ちなども描かれていき、警察官の皆さんの誇りを背負ったような、やりがいのあるストーリーですね。

 

さらに、初回スペシャルでは過去シーズンの登場人物が再び右京の前に現れますが、僕にとっては非常に感慨深いものがあります。『相棒』でなければ、こんな再会を果たすことはできないと思うので…。

 

◆そんな衝撃の初回スペシャルを皮切りにはじまる新シーズン、期待していることは?

『相棒』にはスタート当初から大きなテーマが2つありました。ひとつは、“テレビを見なくなった大人に楽しんでもらえるドラマにしたい”ということ。そしてもうひとつは、“顰蹙(ひんしゅく)を恐れない”ということ。今、誰もが顰蹙を買うのを怖がって萎縮しているような社会になってきた気がするのですが、『相棒』は顰蹙を買うことを恐れずに、これからも挑んでいく…。新シーズンも、“相棒ワールド”はますます進化していきます。

 

寺脇康文(亀山薫 役)コメント

◆『相棒』は毎年、夏に撮影が始まりますが、今年は異例ともいうべき猛暑。現場の様子はいかがですか?

いや、本当に暑いですね…。現場は全員、参っているのですが、暑さに強い豊さんはひとり涼しい顔で、汗もおかきになりません。「豊さん、暑いっすね」と話しかけると、「え? 今日って暑いの?」と返ってくるので本当に驚きです。豊さんは、“ミスターサマー”ですね(笑)。

 

◆“五代目相棒”としては3年目、“初代”を加えると通算10シーズン目となりますが、今の心境は?

先ほど、豊さんと「もう3年目なの?」という会話をしていたのですが、僕も豊さんもついこの間、復帰が決まった感覚のままなんです。だから 10シーズン目といわれてもあまりピンときません。

 

先日、ポスター撮影で2人で並んだときに「なんだか新鮮だね」と言いあったのですが、これだけ長いこと一緒にやってきたのに、また新鮮だなと感じたぐらい、まさに新鮮が真空パックされているような状態なんですよ。もちろん2人とも年齢は重ねていますが、長く続いても色あせないのは、僕ら作り手側が“今”を大事にすることを続けてきた結果なのかな。シリーズの長さについては視聴者のみなさんが感じてくださればいいことであって、僕らはワンシーンワンカット、1つのセリフにベストを尽くす…その連続しかないと思っています。

 

◆寺脇さんから見た水谷さんとの10シーズン、薫から見た右京との10シーズンはどのようなものだと感じますか?

“初代相棒”を卒業した『season7』シーズンから14年を経て復帰しましたが、その間に僕自身が一役者としてやってきたことが生かせればいいなと思って帰ってきました。亀山薫としても、サルウィンという異国の生活で得たものが出せればいいなと思いながら演じています。右京さんの内側にもまた、薫が不在の間、3人の相棒と過ごしたことで生じた微妙な変化があるはずなので、それを感じつつ自分の成長を見せられたらいいなという思いで現場にいます。

 

◆これほど長い年月をかけて描かれるコンビは、日本のドラマ界においても稀有。右京と薫の特別な関係性、そして演じているお2人の関係性についてはどのように感じていますか?

今でも覚えているのが、連続ドラマになる前、2時間ドラマの第1作目の現場で豊さんがおっしゃった言葉です。第1作では2人が対立しながら捜査が進んでいき、途中で意見が一致する瞬間が訪れるのですが、豊さんが「離れていた2人の“線”をいい距離感で重ねあわせることができたら、このドラマは成功すると思う」って話してくださったんですよね。

 

その後、撮影も終盤に差しかかったある日、豊さんが「このドラマ、いけるよ!」と手ごたえを伝えてくださって…。僕はその言葉がとにかくうれしかったんです。その1本目があってこそ、“今”があるんだなと思うと、非常に感慨深いですね。

 

◆衝撃の初回スペシャルを皮切りにいよいよ『season23』が始まりますが、新シーズンに期待していることは?

もちろんドラマなのでフィクションではあるのですが、『相棒』は今、リアルに起こっていることだと思いながら見ていただきたいドラマです。

 

新シーズンは、これまで以上に何が飛び出すか分かりません!驚きや感動など、いろいろな種類の“相棒ワールド”が見られることと思います。僕らは脚本をいただいてからの“表現”で勝負するわけですが、僕自身、いかに薫として生きられるか、いただいたセリフを“生きた言葉”にできるか、そういう思いを持って撮影に臨んでいきます。

 

なお、『相棒 season23』放送決定を記念して、TVerで『season14』『season16』『season22』を8月28日(水)から順次全話配信する。

 

番組情報

『相棒 season23』

テレビ朝日系

2024年10月スタート

毎週水曜 午後9時~9時54分/2クール

 

<出演>

水谷豊、寺脇康文、森口瑤子、鈴木砂羽、川原和久、山中崇史、篠原ゆき子、山西惇

田中隆三、松嶋亮太、神保悟志、小野了、片桐竜次、杉本哲太、仲間由紀恵 石坂浩二 ほか

 

<スタッフ>

エグゼクティブプロデューサー:桑田潔(テレビ朝日)

プロデューサー:髙野渉(テレビ朝日)、西平敦郎(東映)、土田真通(東映)

脚本:輿水泰弘 ほか

監督:橋本一 ほか

音楽:池頼広

制作:テレビ朝日/東映

 

©テレビ朝日

招待制を撤廃した「楽天ブラックカード」で得する人、損する人

クレジットカード・キャッシュレス決済の疑問や悩みを、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が一刀両断に解決する連載企画。今回は7月から「申し込み制」を導入したことで話題の「楽天ブラックカード」に関する疑問に答えます!

 

【第20回】最近、カード業界で話題の「楽天ブラックカード」について教えて!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わるご意見番。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】捨井 達望(すてい たつみ)

楽天市場をはじめ、楽天経済圏の様々なサービスを利用する45歳の自営業者。楽天プレミアムカードを使い始めて3年が経つが、その上位カードである楽天ブラックカードが申し込み制になったとの報道を知り、興味が爆上がり。楽天ブラックカードに関する情報、メリットを入手しようと道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

〇楽天ブラックカードの歴史や魅力について知りたい。

〇申し込み制になって何が変わるのか教えて。

〇ほかのブラックカードやプレミアムカードについても知りたい。

 

 “謎のベール”に包まれていた楽天ブラックカードがついに表舞台に!

 

師範  楽天ブラックカードのことが知りたいというのはおぬしか?

 

捨井  はい。ポイントが貯まりやすいということで楽天カードをずっと使っていて、いまは楽天プレミアムカードを持っています。毎月それなりの額を使っていますが、楽天の最上位カードである楽天ブラックカードは招待制ということもあり、雲の上の存在だと思ってたんです。ところが先日、その楽天ブラックカードが申し込み制になったと聞いて、「もしかしたら私も持てたりするのかな?」と。

 

師範  確かに楽天ブラックカードが7月から申し込み制になったというニュースは、多くのメディアに取り上げられたな。それまでは保有者のみがスペックを知っているという、謎に包まれたカードだったのじゃ。

 

捨井  おお、元々レア中のレアカードだったんですね!

 

師範  2009年頃から「招待制カード」として発行していたが、このカードが一般ユーザーの話題に上がるようになったのは最近の話。当初は「楽天ブラックカード」と言っても、ほぼ誰もその存在を知らなかった。それから徐々に「そういうカードがあるらしい」と噂になり始め、今年になり有名人が「アメックスのセンチュリオンより遭遇率低め」とSNSで紹介したこともあり注目度が一気に高まった。そして今回、満を侍して「申し込み制」に移行したというわけじゃ。

 

同伴者2名も無料のプライオリティ・パスや投資信託で2%ポイント還元など特典充実!

↑楽天ブラックカード(左)と楽天プレミアムカード(右)の年会費と特典比較

 

捨井  ほかのブラックカードと比べての、楽天ブラックカードの魅力って何なんでしょう?

 

師範  まずは、3万3000円というブラックカードとしては破格の年会費の安さ。もちろん一般カードと比べれば高いんじゃが、年会費と入会金で100万円以上かかるアメリカン・エキスプレスのセンチュリオンはもちろん、ラグジュアリーカードのMastercard Black Card(年会費11万円)などと比べると圧倒的に割安じゃ。特典面ではプライオリティ・パスを無料で申し込むことができ、しかも同伴者2人まで無料になるのに注目。本人はプライオリティ・パス無料でも同伴者は有料になる場合が多いなか、この厚遇は特筆すべきじゃ。

 

捨井  旅行や出張で海外に行くとき、同行する家族や仕事仲間と気兼ねなく空港ラウンジを使えるのがいいですね。

 

師範  ちなみに、年会費1万1000円の楽天プレミアムカードでもプライオリティ・パスは無料で申し込めるが、こちらは同伴者は有料。また、来年1月から楽天プレミアムカードはプライオリティ・パスの年間利用回数は5回までに制限されるが、楽天ブラックカードは利用回数無制限のままじゃ。さらに、楽天プレミアムカードにはないコンシェルジュサービスも付帯。航空チケットやホテル、レストランやゴルフ場の手配や予約を電話1本でお任せでき、旅行や出張が多いなら楽天ブラックカードを持つ価値は大きいと言える。

 

捨井  確かに上級カードのコンシェルジュサービスって旅行日と場所を伝えればオススメのホテルやレストランを提案し予約してくれると聞いてて、魅力的だと思ってました。

 

師範  旅行障害保険は海外最高1億円/国内最高5000万円。Mastercardブランド限定ながら「Mastercard Taste of Premium」という特典が付き、全国約200のレストランの2名以上の利用で1名ぶんのコース料理代金が無料になる。一方、JCBブランドは日本各地の上級のホテルや旅館にザ・クラス会員の専用料金で宿泊できる「JCBプレミアムステイプラン」という特典付きじゃ。

 

捨井  上級のレストランやホテルの優待特典が付くのはいかにも“ステータスカード”ですね。

 

師範  さらに楽天ブラックカードならではの特徴が、楽天証券の投信積立で楽天ブラックカードを利用した場合、全積立対象商品に対して2.00%のポイントが進呈されること。もちろん新NISAで利用可能じゃ。

 

捨井  おお、私もちょうど新NISAで毎月上限10万円までクレカ積み立てをやり始めたところです。年間120万円で2万4000ポイントが付けば、年会費の高さもかなり相殺されますね。

 

師範  その通り。これは逆に言えば、楽天証券の投信積立をしない人には関係のない話ではある。ただ楽天経済圏のヘビーユーザーであればうまみもあって、楽天プレミアムカードでは「+1%ポイント還元率アップ」の特典が楽天市場コース/トラベルコース/エンタメコースのどれかひとつしか選べない(2025年1月からは「楽天市場コース」のみになる)のに対し、楽天ブラックカードでは全コースで+1%ポイント還元を受けられる。楽天証券の投信積立を楽天ブラックカードで利用する人や、旅行や出張が多い人、これに加えて楽天のサービスを頻繁に幅広く利用している人なら3万3000円の年会費を払う価値は十分にあるじゃろう。

 

カード取得のハードルは年間カード利用額500万円を越えられるか

捨井  今回招待制から申し込み制に変わったことで、カード取得はしやすくなるんですか?

 

師範  そこが何とも言えんのじゃ。一般に招待制の場合、招待される条件は公開されず、カード希望者はネットに伝播された噂をもとにひたすらカードを使い続けるしかない。一方、申し込み制の場合は「年間利用額が○○万円以上」など条件が明確で目標が立てやすい。楽天ブラックカードの申し込み条件は2つ。まず、楽天プレミアムカードの契約から12か月以上経っていること。

 

捨井  おお、私それはクリアしてます!

 

師範  そして2番目の条件が難物。12か月間のカード利用額が合計500万円を超えていることじゃ。

 

捨井  そ、それはかなりハードルが高い。1か月平均で約42万円とは……。

 

師範  実際SNS上でも、「500万円」の壁に戦意喪失する声が多かった。ただし、おぬしは新NISAで年間120万円クレカ積み立てを行っとる。それに加えて、仕事用に「楽天ビジネスカード」を作り、仕事上の支払いと私生活の支払いを合算すれば、月に42万円のカード利用もできなくはなかろう。

 

捨井  なるほど。確かにそういう工夫を積み重ねれば、手の届かない金額ではないかもですね。ただ、楽天プレミアムカードとの年会費の差が2万2000円あるのは考えものだなあ。

 

師範  そうじゃな。年間120万円の投資信託での両カードのポイント還元の差は1万2000ポイントで、残る差額は1万円。それとプライオリティ・パスやコンシェルジュサービス、レストランでの優待特典(Mastercardのみ)など、楽天プレミアムカードとのサービスの違いを天秤にかけて、自分にとってトクかどうか判断すれば、自ずと答えは出るじゃろ。

 

ブラックカード“最高峰”はアメックスのセンチュリオン・カードとラグジュアリーカードのMastercard Black Diamond

捨井  ところで、ほかのカード会社のブラックカードだと、どんなカードがオススメですか?

 

師範  まず、年会費が同程度のカードなら、ブラックカードではないが、アメリカン・エキスプレスのゴールド・プリファード・カードがオススメ。年会費は3万9600円とやや高めだが、カードの継続で「アメリカン・エキスプレス・トラベル オンライン」のトラベルクレジット1万円ぶんが毎年もらえるほか、年間200万円以上のカード利用で国内の対象ホテルに1泊2名無料で宿泊できるギフトが贈与され、これだけで年会費の元が取れる。ほかにも、国内外約200店舗のレストランで、所定のコースメニュー2名以上の予約・利用で1名ぶんが無料になる「ゴールド・ダイニングby招待日和」など旅行や宿泊、レストランでの優待特典が目白押し。プライオリティ・パス専用ラウンジの無料利用が年2回までなのは楽天ブラックカードには劣るが、旅行が年1回程度なら問題ないじゃろ。メタル素材のカードもステータス感満点じゃぞ。

 

捨井  ちなみに、“ブラックカードの最高峰”は何カードになるんですか?

 

師範  それはもちろん、アメリカン・エキスプレスのセンチュリオン・カード! アメックス自体がその存在を公式には認めておらず、招待制でインビテーションを受ける条件はまったく謎。年会費は55万円と言われておる。カード会員にはプラスチック製の本カードと、職人が1枚1枚手作りしたチタンカード、アディショナルカードの3枚が渡され、会員一人ひとりに専属のコンシェルジュが付くという。

 

捨井  うわあ、なんだか別世界の話です。

 

師範  ところがそんな“王者”の地位を揺るがすかもしれないカードが2021年に登場した。それがラグジュアリーカードの「Mastercard Black Diamond」。その名の通り券面に天然ダイヤを埋め込んだ超ゴージャス仕様で、入会金は110万円、年会費は66万円。合計初年度費用はなんと176万円じゃ! こちらも完全招待制を取っており、当然特典も超豪華でスケールの大きい特典が揃っておるぞ。

 

捨井  いやあ、特典もすごいんでしょうが、まず年会費がスゴ過ぎて、頭がクラクラしてきました。

 

師範  ワッハッハ! その気持ちはわからんでもないな。で、話は戻るが、楽天ブラックカードの本格展開に当たり、楽天カードは今後アメックスやダイナースクラブの元ブラックカード担当者を引き入れるのではないかとワシは推測する。なぜなら、ブラックカードの豪華なサービスを企画・運営するには、専用のノウハウやコネクションが必要だからじゃ。京都のお寺の夜間拝観イベントを企画するのにどこに申し込めばいいかなど、経験なしではまずわかるまい。現状そうしたサービスがないのは、まだその方面に強い人材がいないということ。今後T&E(トラベル&エンターテイメント)に詳しいスタッフが入り、楽天ブラックカードに魅力ある新サービスが誕生するのを、楽しみに待ちたいところじゃ。

 

  • 価格はすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

ゾンビだなんて…。昆虫の身体を乗っ取って殺す「菌」の正体とは?

「ゾンビ菌」と呼ばれる恐ろしい菌があることをご存知ですか? ゾンビ菌に感染したタランチュラは、なんとも無残な姿になってしまうというのです。

↑昆虫をハイジャック

 

ペルーのアマゾンやウガンダで活動するフィールド研究者のクリス・ケトラさんは先日、タランチュラの死骸に出くわしました。その死骸が異様な雰囲気に包まれていたのは、太くて大きなタランチュラの身体から植物が生えていたからです。

 

そう、このタランチュラはゾンビ菌に感染して死んだとみられるのです。ゾンビ菌と呼ばれるのは、「冬虫夏草(とうちゅうかそう)」と呼ばれる菌類の一種。昆虫に寄生すると、その昆虫の体内の栄養を吸い取り、やがて昆虫が死に至ると、その身体から菌糸が芽を出して成長していくのです。しまいには、糸状や棍棒状の大きな子実体(キノコ)が地上に作られます。

 

寄生したら、その宿主の神経系や身体自体を乗っ取ることから、ゾンビ菌という恐ろしい名前がついたのでしょう。昆虫の体内を食い荒らして最後に菌糸を成長させるのは、菌の胞子を繁殖させるのに、日光が当たりやすく暖かい条件にするためだとか。

 

冬虫夏草が感染する昆虫は、冬虫夏草の種類ごとに異なりますが、タランチュラを狙う種類は珍しいとのこと。クリスさんがゾンビ菌に感染したタランチュラを見たのは、今回が3度目でした。

 

なんだか恐ろしい呼び方をされてしまった冬虫夏草ですが、実は中国ではそのキノコを古くから漢方薬として用いられてきました。不老長生の精力剤として珍重されているそう。冬虫夏草という名前は、冬季は虫であるものが夏季には植物になると解釈してつけられたと言われています。

 

ちなみに、ゾンビ菌は人間には感染できないとのこと。世界には私たちが知らない奇妙な菌がまだまだありそうです。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Chris Ketola (@chrisketola)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Nightmarish photo of tarantula infected by a ZOMBIE FUNGUS. August 28 2024

「食事のマナー」は国によってどれほど違う? 世界の食文化を知れるマップが登場

国によって食事は内容も習慣もマナーも異なるもの。最近、世界180か国の食事のマナーについて、グーグルの検索データや数多くのガイドブックなどを調べてまとめた「世界の食事エチケットマップ」が公開されました。ユニークなエチケットがある国は……?

↑さまざまな食文化がある

 

飲み物に関するエチケット

  • イタリア: ミルク入りのコーヒー(ラテ・カプチーノ)を飲むのは午前11時まで。
  • クロアチア: 誰かと30分だけコーヒーを飲むのは失礼にあたる。
  • スペイン: スープは水と一緒に飲んではいけない。
  • カザフスタン: お茶はグラスの半分しか注がない。
  • ブラジル: マンゴーとミルクを混ぜた飲み物はない(かつて混ぜると有毒だと信じられていたから)。

 

アルコールに関するエチケット

  • 英国: パブで酔うと違法。
  • UAE: 自宅でアルコールを飲むにはライセンスの取得が必要。
  • ケニア: 温かいビールを飲む。
  • ウガンダ: バケツからストローを使って飲む。
  • 韓国: お酒を飲むときに年長者の正面を向かない。

 

食べ方に関するエチケット

  • 米国(ニューヨーク): ピザを食べるときにナイフとフォークは絶対に使わない。
  • アンゴラ: ディナーにはオフィスの服装で出かける
  • 日本: 寿司を食べるとき、醤油にワサビを混ぜない。
  • ウズベキスタン: デザートは食事の前に食べる。

 

その他

  • タイ: 一番年上の女性が全員の注文をする。
  • スリナム: 食事の時間が決まっておらず、好きなときに食べる。
  • ニュージーランド: バーベキューのとき、主催者が食べ物・飲み物を全て用意する必要はない。
  • シンガポール: チューインガムは医師の診断書がない限り禁止。

 

ここで紹介したエチケットは、「絶対にやってはいけない」ものから「やめたほうがいいもの」まで、さまざまあるでしょう。海外旅行に行く際は、渡航先のエチケットをあらかじめ確認しておいたほうがいいかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Eating pizza in NYC with cutlery is unforgivable and NEVER drink a milky coffee after 11am in Italy: Fascinating map reveals drinking and dining do’s and don’ts around the world. August 23 2024

防災の日までに知っておきたい! 地震・落雷・火災に備えるための家庭向け防災機器

9月1日は防災の日です。8月8日に南海トラフ地震臨時情報が初めて発表されたのもあって防災への関心が高まっているいま、できる備えはしておきたいものです。そこで、この記事では地震の際の火災や雷による電気製品の故障を防ぐ機器、より早い避難を可能にする住宅用火災警報器を紹介します。

 

地震後の火災の過半数を占める電気火災を防ぐ感震ブレーカー

電線から供給された電気を家中に分配する分電盤は、どの家庭にも欠かせない装置です。分電盤には、漏電が検知されたときにブレーカーを落として電源を遮断する機能がついており、火災などのリスクを防いでいます。

 

地味な存在の分電盤ですが、着実な進化を遂げており、近年ではさらなる防災機能を持った機種が登場しています。そのひとつが、パナソニックが販売している「地震あんしん ばん」です。感震ブレーカーを搭載した「地震あんしん ばん」は、震度5以上の揺れを検知した際、メインの漏電ブレーカーを自動でオフにし、電気火災の発生を防ぎます。

↑「地震あんしん ばん」(左)と感震ブレーカー

 

それも、ただ単純にブレーカーを落とすだけではありません。地震感知後3分以内に停電した場合は、電気の復旧を検知してからブレーカーをオフに。停電がなかった場合は、3分間待ってからブレーカーを落とします。

 

停電した場合にもブレーカーをオフにするのは、電気が復旧した際に起きやすい通電火災を防ぐため。倒れたり損傷した電気製品に急に電気を通すと発火する危険があるため、それを未然に防いでいるというわけです。

 

また、停電しなかった場合に3分間待つのは、避難の時間を確保するためです。いざ避難をしようとしても、照明のない暗がりのなかでは、素早い対応が難しくなります。「地震あんしん ばん」には、効率的な避難を実現しつつ、火災のリスクも抑えるという、二重の工夫が施されているのです。地震の際に起こる火災の過半数は電気関連によるものなので、それを防げることは大きな安心感につながります。

↑パナソニックの感震ブレーカーに関する問い合わせ・FAQアクセス件数の推移。2024年1月の能登半島地震以降に激増しています

 

分電盤に避雷器をつければ、雷が落ちても家電の故障の心配なし

ゲリラ豪雨が増えた近年、増えているのが雷による電気製品等の故障です。特に日本海側では雷が多く、最多の金沢では1991〜2020年の平均で、年に45.1日の落雷が観測されています。雷は、日本人にとってかなり身近な災害といえるでしょう。地震ほどの恐怖はないかもしれませんが、雷による被害は日本全国で頻発しています。パナソニックが1000名を対象に行ったアンケートによると、雷によるなんらかの被害を受けたことがある人の割合は、16%にも及んだそうです。

 

雷がもたらす災害のうち、99%を占めるのが、雷サージによるものです。雷サージとは、落雷があった地点から地表・建物・電線などを通じて、大きな電流が家庭内の配線に侵入してくる現象。数キロ離れた落雷地点からでも、雷サージは家庭内に侵入して電気製品の内部を破壊、故障を引き起こします。

↑雷サージで家庭に侵入した電流と、それに対する避雷器(後述)の役割

 

それを防ぐために開発されたのが、避雷器を装備した分電盤「かみなりあんしん ばん」です。分電盤に取り付けられた避雷器は、雷サージによる電流を地表に逃し、家庭内の電気製品に過電圧がかかることを防ぎます。雷サージの入り口となる分電盤で電流をシャットアウトすることで、被害をほとんど防止できるといいます。

↑パナソニックの避雷器。感震ブレーカーと同様、分電盤に取り付けて使用します

 

パナソニックでは、感震ブレーカーと避雷器を兼備した「地震かみなりあんしん ばん」も販売。また、同社製の一部の分電盤に、感震ブレーカーや避雷器をあとから取り付けることも可能です。特に感震ブレーカーの設置には補助金を出している自治体もあるので、新築やリフォームなどの際にはチェックしてみるとよいでしょう。

 

住宅用火災警報器は10年ごとの交換が必須。おすすめはワイヤレス連動型

身近な防災機器のひとつに、住宅用火災警報器が挙げられます。温度や煙によって住宅内での火災を検知し、警報を鳴らしてくれる機器です。消防法によって、原則として戸建・共同問わず500m2未満の住宅の寝室と階段に設置が義務付けられており、台所や居室にも設置が推奨されています。台所や居室への警報器設置を義務とする条例を制定している市町村もあります。

 

2006年6月に上記の通り設置が義務化され、一気に普及が進んだ住宅用火災警報器。近年では、複数の警報機がワイヤレス通信によって連動するモデルも登場しています。ワイヤレス連動型の警報機が住宅内で火災を検知すると、火元となっている部屋に加え、家中すべての警報機が鳴動するので、家のどこにいても火災の発生を早く知ることができます。また、火元の場所を音声で知らせる機能が搭載されたモデルであれば、火から離れながら避難できます。

↑ワイヤレス連動型の住宅用火災警報器。火災を検知するとLEDが点灯し、照明としての役割も果たします

 

ワイヤレス連動型の住宅用火災警報機には、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)と連動するものもあります。たとえばパナソニックの場合、同社製のHEMS「AiSEG2」と連携し、火災検知と同時に家中の照明をオンにして、火災による死者数が特に多い夜間の避難を助ける機能を搭載するモデルが発売されています。

 

そして、住宅用火災警報器を語るうえで外せないのが、10年ごとの交換が必要だという点。内蔵している電池の寿命切れ、部品劣化による火災検知性能の低下といった事態が起きてしまうため、交換は必須とされています。しかし、交換が必要であることの認知度は低いのが現状。日本火災報知機工業会の調査によると、交換時期を知っているという人はわずか29.9%にとどまっています。実際に交換をしていないという人の割合は、69.8%にものぼるそう。防災への関心度が高まっているいまだからこそ、ご自宅の警報器をチェックしてみてはいかがでしょうか。住宅用火災警報器の設置に補助金を出している自治体もあるため、検討の際はぜひ確認してみましょう。

 

日本は災害大国です。地震などの災害は、この国に住む以上どうしても避けられません。もしものときの備えとして、ご自宅の防災機器を、いま一度ご確認することをおすすめします。

↑住宅用火災警報器の10年という交換時期は認知が進んでおらず、実際の交換もされていないという問題があります

 

神尾楓珠主演×ヒロイン・北香那のSPドラマ『最寄りのユートピア』放送決定【コメントあり】

神尾楓珠が主演、北香那がヒロインを務めるスペシャルドラマ『最寄りのユートピア』(フジテレビ系 午後10時~11時34分)が、9月25日(水)に放送されることが決定した。

『最寄りのユートピア』©フジテレビ

 

本作は、ミュージシャンとしての成功を夢みて路上ライブを中心に活動するも、いつしか音楽を楽しむ気持ち、夢への情熱を見失い、自信も目標も失いかけている主人公・工藤隆司(神尾)と、他人からは順風満帆に見えるような人生を送りながらも、いつも心に満たされない思いを抱えている木崎夕莉(北)が出会い、不器用な2人が、“お酒”と“音楽”とともに過ごすことで次第に心を通わせていき、それぞれの人生に希望を見いだしていく姿を描く物語。

 

神尾が演じるのは、ライブ会場の警備員のアルバイトなどをしながら、ミュージシャンとして成功することを夢見て路上ライブを中心に活動する工藤隆司。高校時代に同級生とバンドを結成し、初めて出たオーディションで声をかけられて事務所に所属し、インディーズでCDを出したりライブハウスでの何度か演奏したりと活動するも、結果が出ず5年前に解散。メンバーは結果を受け入れ、それぞれ音楽以外の道に進んだが、隆司だけは音楽の道を諦めきれず今でもフリーのシンガー・ソングライターとして活動を続けている。

 

しかし、5年間なんとなく活動をしているうちに、音楽活動がいつしか日常のローテーション、惰性の作業になってしまっていた。YouTubeの再生数も伸び悩み、新曲も作れぬまま時間だけが過ぎていく。自身の才能への自信がどんどん薄れていく中、隆司は、いつしか音楽を楽しむ心をなくしていた。そんな隆司は、会社員・夕莉と出会い、素直にあふれ出てくる感情のままに話をしたり歌を歌ったりするうちに、自分にとって最も価値ある存在に気づき…。

 

神尾は本作でギターの弾き語りをドラマ初披露。バラエティ番組で歌声を披露した際、SNSには「神尾くん歌うますぎ!」「国宝級イケメンで芝居も歌もうまいなんて」など絶賛の声が数多く寄せられた神尾だが、意外にもドラマで歌唱するのは本作が初となる。

 

さらに、物語の重要な場面で、アコースティックギターによる弾き語りシーンが登場する。パーソナルブック『神尾WHO’S?』発売記念イベントで、ギターの弾き語りを披露した神尾。ブラッシュアップを目指し、多忙なスケジュールの合間を縫って現在、猛練習中だという。

 

北が演じるのは、新卒で入社した全国に店舗展開する大手雑貨メーカーに勤務する会社員・木崎夕莉。夕莉は周囲との人間関係も良く、一見すれば充実した生活を送っているように見えるが、当たりさわりのない日常を過ごすことに漠然とした焦燥感を抱いていた。入社以来、希望の職務につけていないが、特に行動を起こしてはいない。自分のしたいことにエネルギーを注ぎ、がむしゃらに頑張る同世代の同僚や友人に比べ、1つのことに熱中するような経験がなく、ぼんやりとした引け目を感じてきた夕莉。そうした自分の負の感情にふたをしてきたが、偶然隆司と出会ったことをきっかけに変わり始める。

 

北がフジテレビ制作のドラマに出演するのは『貴族探偵』(2017年4月期)以来、7年ぶり。またフジテレビ制作のドラマでヒロインを務めるのは初となる。

 

脚本を担当するのは、多数の人気脚本家を輩出してきた「ヤングシナリオ大賞2023」で佳作を受賞した片岡陸。人生で初めて書いた脚本で佳作を受賞した片岡が、今作で早くもテレビドラマ脚本家としてデビューを飾る。そして、演出は『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』(2016年)など多数のフジテレビドラマに加えて、『金魚妻』(2022年/Netflix)などを手がけてきた並木道子、プロデューサーは『ナンバMG5』(2022年)、『ブルーモーメント』(2024年)などを手がけてきた栗原彩乃が担当する。

 

なお本作は、若手脚本家を発掘・育成を目的とした「ヤングシナリオ大賞」に賛同し、サントリーの提供で制作される。

 

神尾楓珠 コメント

◆今作の出演オファーを受けた際の心境について

うれしかったです!ただ、ギターの弾き語りに少し心配も…。バラエティ番組で歌わせていただいたことはありましたが、今回演じる隆司はシンガー・ソングライターとして活動していて、人前で歌ったりギターの演奏に慣れている人なので、“自分で大丈夫かな、と、今もプレッシャーを感じています(笑)。

 

◆歌やギターの練習を積まれているそうですね。

上達はしていると思います!撮影となると、練習場所とは環境が異なるので、緊張もするだろうし、もっと演奏に慣れておきたいと思っています。演奏する曲は本当にすごくいい曲で、やりがいを感じています。

 

◆演じる工藤隆司の印象について

僕の中では、隆司のキャラクターはすごくつかみやすかったです。普段のトーンや空気感、夢に対する気持ちや自分に期待していないという部分は、なんとなく分かるなと思います。僕もサッカーをしていた時に挫折した経験があるので、その時の感覚に近いのかな、と。自分と隆司が完全に一致しているというわけではないですが、共感できるところは多いです。

 

◆初共演の北香那の印象について

本読みなどでお会いしましたが、北さんのたたずまいから、品の良さを感じました。初めてお芝居させていただくので楽しみです。

 

◆今作は“お酒”がキーポイントとして登場しますが、ご自身の“お酒”エピソードは?

落ち込んでいる時などに立ち直るためにお酒の力を借りることはありますし、友達と飲んでいる時には、お酒を飲んでいるからこそ話せることもあります。遊んでいる時は真面目な話や仕事の話はあまりしないんですが、お酒を飲んでいる時はそういう話をして、“実はこういうことを考えていたんだ、こういうことで悩んでいたんだ”と気づくことも。お酒があったからこそ人の本音を知り、通じ合えた経験が僕にもあります。

 

◆視聴者へのメッセージ

まずは、ギターと歌を頑張って、皆様に届けられたらいいなと思っています!今回のようなキャラクターを演じるのは初めてですが、頑張って取り組みますので、ぜひ作品をご覧いただけたらなと思います。それぞれの夢に悩みをかかえた登場人物が、人と人のつながりを通じて自分の考え方を見つめ直していくという魅力をもった作品なので、ご覧いただく皆様が前向きになる力になれたらうれしいです!

 

北香那 コメント

◆今作の出演オファーを受けた際の心境について

まず、私はサントリーのビールが好きなので、率直にうれしかったです(笑)。脚本を読んでみると、現代の若者たちがかかえている漠然とした将来への不安や悩みが作品中で優しく表現されていて、悩みをもっていることがまるで美しく見えるなと思ったんです。今の時代に必要な作品ではないかと感じて、そのような作品に携わることができてとてもありがたいです。

 

◆演じる木崎夕莉の印象について

私にすごく似ているなと感じますし、気持ちがすごく分かります。夕莉のように、場面に応じて人格が変わるというのは、私も経験があります。場面を使い分けて自分を変えることは、ある意味“ピエロになれる”ような感覚かと思うんです。“ピエロになれる”って、私は社会において良いことだと思っていて。ただ、そういう夕莉だからこそ、本当の自分とは何か分からなくて混乱するという悩みもありそうな感じがして。“本当の自分が分からない、幸せって何だろう”と。そういう感覚は私も感じたことがあるなと、共感しました。

 

◆初共演の神尾楓珠の印象について

役にぴったりだと思いました。イメージしていた隆司の人物像がぴったりだったんです。悩める美しい青年という感じがしました。

 

◆今作は “お酒”がキーポイントとして登場しますが、ご自身の“お酒”エピソードは?

例えば、分かり合えていないかも、すれ違っているかも、苦手だな…と感じる方がいたとして、なんとなくずっとその心持ちでいたのに、お酒を飲んで話したら、いきなり誤解が解けるとか。お酒を飲むことによってすごく素直になれる方がいると思うんですが、私もそのタイプで。お酒を飲むと、“実はこう思っているんだけど…”と本音を言えるようになる。お酒を飲んで、楽しくなって、心が開いて、相手に心から話ができる。一緒にお酒をかわしたという事実が、人間関係をより深めるきっかけになるなと感じたことは何度もあります。

 

◆視聴者へのメッセージ

全国の悩める若者たちに、この幸せなお話が届けばいいなと思います。その悩んでいる状態のままですごく尊くて、その悩みが美しいんだよということを伝えたいな、この作品で伝えられればいいなと思っています。皆さんも作品を見ながらお酒を一緒に飲みましょう!(笑)

 

プロデュース 栗原彩乃(フジテレビ ドラマ・映画制作部)コメント

なかなかタイトルが決まらず、最後の最後に作家の片岡さんから出てきた案が『最寄りのユートピア』でした。“まさにこれだ!”と小躍りしました。2人で過ごした他愛もない時間が、隆司と夕莉に一歩踏み出す勇気をくれたように、ビールを飲んで鼻唄を歌って…なんでもないけど居心地の良い場所こそが、日々を生き抜くためには必要なのだ。そんな想いがこもったすてきな作品になりました。神尾さんは会う度に歌とギターが上達していて驚かされます。ラストの路上ライブのシーンの撮影が楽しみで私は今、眠れません。間違いなく見所になります。北さんのコロコロと変わる表情は愛くるしく、目を奪われます。そんな2人が出会い、交流を深める夜の公園のシーンはエモさ満載です!“お酒”と“音楽”をテーマにした、新しいカタチのドラマをどうぞお楽しみに!

 

番組情報

『最寄りのユートピア』

フジテレビ系

2024年9月25日(水)午後10時~11時34分

 

出演者:神尾楓珠、北香那 ほか

 

脚本:片岡陸(2023年度「ヤングシナリオ大賞」佳作受賞)

演出:並木道子(『金魚妻』(2022年/Netflix)、『イチケイのカラス』(2021年)、『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』(2016年)、『最高の離婚』(2013年)ほか)
プロデュース:栗原彩乃(『ブルーモーメント』(2024年)、『ナンバMG5』(2022年)ほか)

制作協力:ファインエンターテイメント

制作・著作:フジテレビジョン

 

©フジテレビ

ウイスキー「白州」の魅力を体感して! サントリー白州蒸溜所が体験施設と見学ツアーをリニューアル

2023年から実施しているサントリー白州蒸溜所のリニューアルが2024年9月に完了します。今回のリニューアルでは、原料にもさらにこだわり、より品質の高い“原酒のつくり込み(※1)”を目指すためのフロアモルティング(※2)と酵母培養プロセス(※3)を導入。

※1 ウイスキーの製造工程における「蒸溜」を終えたばかりのニューポット(無色透明な原酒)までの段階においても、よりいっそうの品質向上を目指すこと。原酒の骨格をつくるとともに、長期熟成に耐えられるより品質の高いニューポットづくりを実現する
※2 大麦をウイスキーの製造に必要な「麦芽」へと変化させる伝統的な製麦工程の一つの方式
※3 より安定的で品質の高いウイスキーづくりのために、酵母の培養条件を制御するプロセス

 

さらに、5月にビジターセンターからバードサンクチュアリに繋がる橋「バードブリッジ」を設置し、蒸溜所の豊かな自然の魅力をより体感できるようになりました。また、9月1日(日)より、地元食材を使用したレストラン「Hakushu Terrace(ハクシュウ テラス)」が新たにオープン。9月20日(金)には、自然と共生したものづくりのこだわりや挑戦が感じられる見学ツアー「白州蒸溜所ものづくりツアー プレステージ」が新設されます。

 

レストラン「Hakushu Terrace(ハクシュウ テラス)」

「白州の森と響きあうレストラン」というコンセプトのもと、山梨県産の食材をふんだんに使った石窯ピザをはじめ、「Hakushu Terrace(ハクシュウ テラス)」でしか味わえない「サントリーシングルモルトウイスキー 白州」のオリジナルカクテルも楽しめます。森を感じる開放的な空間で、地元食材と白州の森で生まれた製品が堪能できます

 

・営業時間:10:00~16:30
・定休日:年末年始・工場休業日
・オープン日:2024年9月1日(日)
・予約開始日:2024年8月28日(水)10:00~

※白州蒸溜所のホームページ内、レストラン特設サイトよりご予約が可能です

 

白州蒸溜所ものづくりツアー プレステージ

白州の自然と共生したものづくりのこだわり、「サントリーシングルモルトウイスキー 白州」ブランドの魅力を体感できるツアー。ツアー前半では、白州蒸溜所の歴史を感じる場所での映像演出やつくり手との交流、さらには、品質向上の取り組みの一つである「フロアモルティング」を案内。

 

テイスティングでは、豊かな自然に囲まれた白州蒸溜所ならではの空間で「白州森香るハイボール」や「サントリーシングルモルトウイスキー白州 12年」が提供され、ここでしかできないマリアージュ体験を楽しめます。

 

・開催日:月曜日・金曜日(年末年始・工場休業日を除く)
・開催時間:11:30~13:40
・所要時間:130分
・参加費:1万円(税込)
・初回開催日:2024年9月20日(金)

・抽選申し込み期間
2024年8月30日(金)9:30~2024年9月3日(火)16:29

※「白州ものづくりツアー プレステージ」の新設に伴い、「白州ものづくりツアー プレミアム」は終了となります
※20歳未満の方はご参加いただけません
※ツアーの開催日は変更になる場合があります

 

サントリー「白州蒸溜所

瑛人がカラオケで「香水」をリクエストされたときの“ベストな対応”を明かす 注射が苦手エピソードも『酒のツマミになる話』

8月30日(金)放送の『酒のツマミになる話』(フジテレビ系 午後9時58分~10時52分)は、千鳥(ノブ、大悟)に加えて、ゲストに瑛人、櫻井優衣(FRUITS ZIPPER)、久本雅美、藤本敏史(FUJIWARA)、吉村崇(平成ノブシコブシ)が登場する。

『酒のツマミになる話』(c)フジテレビ

 

『酒のツマミになる話』は、“お酒の席が盛り上がれば何をしゃべってもOK”というルールの下、普段言えないような悩みや失敗談、心に秘めた本音を語り合うトークバラエティ。円卓を囲み、それぞれの好きなお酒で乾杯し宴がスタート。番組特製の“酒瓶ルーレット”でトークの順番を決定する。

 

吉村は「好きだったものが、何かのせいで嫌いになったことってありますか?」と切り出し、『千鳥の鬼レンチャン』の大人気カラオケコーナーの影響で、カラオケが嫌いになってしまったと打ち明ける。音程バーから外れないように歌いきる『鬼レンチャン』のように、普段から女子がバーを表示させたがる…とこぼす吉村に、千鳥も“カラオケはバーがあると楽しくない!”と賛同する。

 

実は櫻井も家族でカラオケに行くと音程バーを出して歌ってしまうそう。しかしそれはそれでゲーム性があって面白いそうで…。アーティスト・瑛人はカラオケで自身の大ヒット曲「香水」をリクエストされて歌うこともあるそうだが、そのときの“ベストな対応”が久本・吉村の“カラオケのお作法”と同じで…。

 

瑛人は注射が大の苦手で、大悟に“小学生の絵日記”と揶揄された自身の注射エピソードを語りつつ、一同に注射は怖くないのか問いかける。

 

久本は痛みよりその先にある健康が欲しいのでいくらでも耐えられると豪語。吉村も活力をみなぎらせるべく男性ホルモンを注射していると健康法を明かす。実は藤本も男性ホルモンを打っているものの、一同が驚いてしまうほど“乙女”な面を持ち合わせているそう。「かわいくなりたいです」と打ち明ける藤本をどう思うか問われたアイドル・櫻井は、自身のグループの新曲にかけて「NEW KAWAIIです!」と返答。果たして“NEW KAWAII”の意味とは…。

 

その他、久本の「若者と仲良くなりたい」という話題や櫻井の「あざといがコンプレックス」の話題で盛り上がる。

 

番組情報

『酒のツマミになる話』
フジテレビ系
2024年8月30日(金)午後9時58分~10時52分

千鳥(ノブ、大悟)
ゲスト(五十音順):瑛人、櫻井優衣(FRUITS ZIPPER)、久本雅美、藤本敏史(FUJIWARA)、吉村崇(平成ノブシコブシ)

(c)フジテレビ

ゴリラのひとつかみ、コリコランワイド、BALMUDA! 2024年上半期にヒットした家電を厳選

GetNaviが声を大にして「2024年の上半期ベストヒット!」と断言したいモノ・コトを紹介する。今回は家電編だ!

※こちらは「GetNavi」2024年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが選びました!

 

【その①】当初計画の3倍を上回る1万5000台以上の売れ行き!

ツインバード
匠ブランジェトースター
実売価格2万5800円

パンの世界大会「イバ カップ 2015」で総合優勝を果たしたパン職人・浅井一浩氏と共創。焼きたて時の表面と中身の温度バランスを再現するべく、センサーが秒単位で温度を計測し、上下のヒーターで焼き上げる。

 

↑4つのオートパンモードを搭載。食パン、クロワッサン、フランスパン、カレーパンの最適な焼き方を自動で調整する

 

ココがヒットの理由

「本製品はオーブントースターとしてはやや高価ですが、計画の3倍を上回る売上を記録。近年“リベイク”するというのが流行して、パンをちゃんと温め直すと断然おいしいということにみんなが気づきはじめたのでしょう」(小口)

 

【その②】Makuakeで目標の3402%を達成した窓拭きロボット

エコバックス
WINBOT W2 OMNI
実売価格9万9800円

ロボット掃除機で知られるエコバックスの窓拭きロボット。大容量のリチウムバッテリーを内蔵したステーションを搭載し、どこでも簡単に持ち運べて場所を選ばず窓拭き掃除が可能に。落下防止センサーを備え、高い安全性を確保。

 

↑5500Paもの吸着力でガラスをしっかりホールドするので、安全性も上々。場所や汚れに合わせて5つのモードが選べる

 

↑ロボット本体は、ステーション内に収納可能。ステーションはバッテリーを内蔵し、コードレスによる掃除を実現する

 

ココがヒットの理由

「本製品は応援購入サイト“Makuake”で、開始早々目標金額を達成。最終的には1701万2940円、サポーターも252名に上りました。面倒かつ危険を伴う窓拭きを完璧にこなしてくれる製品をみんなが求めていたのだと思います」(鈴木)

 

【その③】発売以来品薄が続くなか、4000台を売り上げる週も!

パナソニック
高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550
実売価格3万8610円

上着を羽織るように装着するだけでコリ治療が可能な、家庭用高周波治療。12個分の高周波パルスユニットを肩まわり全体のコリに最適な位置に配置し、広範囲を治療できる。刺激や臭いがないので、長時間の装着・治療が可能だ。

 

↑コリのポイントに合わせて、高周波デバイス12個分を本体の内部に最適配置。広範囲のコリも、羽織るだけで集中治療できる

 

↑専用ケーブル(USB Type-C)充電に対応。2時間の充電で約12時間のコードレス使用が可能なので、場所を選ばず使える

 

ココがヒットの理由

「昨年12月の発売から今年3月の売上が計画の約5倍だそう。僕も年末に買おうと思ったら売り切れでした。普通のマッサージ機と違って、羽織るだけで音もしないので、仕事場でも周りを気にせず使えるのが受けたのでしょう」(小口)

 

【その④】発売後約1か月半でおよそ10万個もの発注が!

ドウシシャ
ゴリラのひとつかみ
実売価格5500円

ゴリラにつかまれたようなハイパワーを実現したふくらはぎケア器具。小型・軽量ながら、強力ポンプとエアバッグで「痛きもちイイ」体験できる。ふくらはぎに巻いて、電源オンと強/弱操作だけでOK。

 

↑電源ボタンではオン/オフのほか、強さ調整も可能(赤強/緑中/青弱)。「+/−」ボタンでエアーの強弱も行える

 

↑カラバリはグレー(写真)のほか、ピンク、パープルもあり

 

↑敢えてパッケージに製品の写真を載せずにイラストだけにした

 

ココがヒットの理由

「低価格なうえユニークなネーミングがSNSで大バズり。ネットには“弱でも痛い”など書き込みがありますが、ゴリラの握力は500㎏くらいで、本気だと骨が折れちゃうので“ひとつかみ”にしたと開発者から聞きました」(小口)

 

【その⑤】発売8か月で計画10倍超、販売10万台を達成!

パナソニック
ラムダッシュ パームインES-PV6A
実売価格4万1580円

リニアモーターと刃以外をそぎ落とし、同社の従来5枚刃モデルと比較して体積比70%のコンパクトサイズを実現。「なでるように剃る」という新感覚のシェービング体験ができる。自然由来の素材「NAGORI」の陶器のような手触りも魅力。

 

↑上位モデルゆずりの5枚刃システムやシリーズ最速のリニアモーター駆動を搭載。コンパクトながら、極上の剃り味を実現した

 

ココがヒットの理由

「シリーズ累計10万台という、同社の計画を10倍以上も上回るヒット商品となりました。私も今年3月に購入し、愛用中です。手のひらサイズなので旅行に最適! 深剃りながら肌に優しいところもヒットの理由でしょう」(小林)

 

【その⑥】国内外累計出荷台数2万5000台を突破

バルミューダ
BALMUDA The Plate Pro
実売価格4万2900円

手軽にライブキッチン体験が満喫できる高級ホットプレート。6.6mm厚の3層クラッドプレートと正確な温度制御により、様々な料理をプロの味わいに焼き上げる。本体は拭くだけ、プレートは金たわしで洗えるので手入れもラク。

 

↑6.6mm厚のクラッドプレートを搭載。熱容量が大きいステンレスで熱伝導性に優れたアルミニウムを挟んだ3層構造を採用している

 

ココがヒットの理由

「昨年10月の発売以降継続して好調な売れ行きで、今年3月末時点で国内外累計出荷台数が2万5000台を突破するほど。これまでのホットプレートでは成し得なかったスペシャルな調理が家庭でできることが受けたのでしょう」(小林)

「おめでとう、レジェンド」ナイキが故コービー・ブライアント氏の誕生日を祝した新作シグネチャーシューズを発売し話題に

8月24日、NBAおよびLAレイカーズ、ナイキが「KOBE DAY」のコメントを付けて、NBA界のレジェンド、故コービー・ブライアント氏の誕生日を祝した。SNS上では当時のムービーや写真が複数投稿されており、ナイキは彼のシグネチャーシューズ、KOBE 9の新作を発表するなど生前のブライアント氏に想いを馳せた。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Los Angeles Lakers(@lakers)がシェアした投稿


NBA公式SNSは「KOBE DAY」のコメントとともに、ダンクフォトで誕生日を祝福。投稿はさらに続き、当時のプレームービーや懐かしいオフショットフォトなども公開された。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Los Angeles Lakers(@lakers)がシェアした投稿


これにはファンも興奮した様子で、「あの名シーンやないか!」「NBA史上最高の選手だと思っている」「レイカーズ3連覇の写真が全てを物語っている」「誕生日おめでとう、レジェンド」など、それぞれの想いがコメントとなって多数寄せられた。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Los Angeles Lakers(@lakers)がシェアした投稿


ブライアント氏から「伝説の男になれ」と、メッセージを受け取ったことで知られる、バスケ米国代表のデビン・ブッカー。インタビュームービー中では“Be Legendary”の意味を語りつつ、当時を振り返った。

 

この投稿をInstagramで見る

 

NBA Kicks(@nbakicks)がシェアした投稿


そして、ブライアント氏といえばキックス。ナイキ バスケットボールは、新作シグネチャーシューズ「NIKE KOBE 9 “HALO”」を発表した。2014年デザインを踏襲しつつ、軽量ニットアッパーやクッショニング性をアップデート。足首までをカバーするハイカット「NIKE KOBE 9 Elite High Protoro」は8月24日の世界同時発売とともに完売。ファッションに合わせやすいローカットは9月19日発売予定だ。

 

この投稿にSNS上では、「これでまたバスケをやめられなくなった…。何故ならこれを履き倒したいからです」「週末バスケやってる俺は履きたくてたまらない」
「過去300~400種類ほどバスケで履いてきた中でも3指に入るお気に入り」など、バスケットボールマンたちを筆頭に熱く盛り上がった。

 

なお、海外ユーズドサイトでは約6万円と2倍ほどの値段がつき、不動の人気を得るコービーシリーズとはいえ、人気の高さ伺える一足となった。

 

SNS上では、LAレイカーズ公式アカウントがプレー集や秘蔵写真をこのタイミングで一挙公開中で、世界中のNBAファンからコメントが寄せられている。このタイミングでブライアント氏の名場面をあらためて振り返ってみてはいかがだろうか。

最新の防災対策はデジアナ両面で! マルチツール「フィールドマスター」で徹底した防災対策を。

2024年9月1日、防災の日が近づいてきました。日本列島は地震、台風、豪雨など様々な自然災害のリスクに常にさらされています。近年の気候変動の影響で、これまで経験したことのないような災害が発生する可能性も指摘されています。このような状況下で、私たちに求められるのは、より効果的で実用的な防災対策です。

 

最新の防災対策はしている?

2024年の最新の防災情報や技術を活用することで、より効果的な防災対策が可能になります。特にAIやXRなど最新テクノロジーを活用した防災対策は日々進歩しており、まだ身近にないという方もまずは存在を知っておいて損はありません。

 

AI搭載の気象予報サービスの活用

2024年には、Googleとウェザーニュースが共同開発した「Googleナウキャスト」など、AIを活用した高精度の気象予報が普及し始めています。これらのアプリを活用することで、急な豪雨など災害の危険性をいち早く察知することが可能です。

 

 

デジタルハザードマップの確認

現在、各地域のハザードマップがデジタル化され、リアルタイムで更新されるようになっています。スマートフォンでこれらのマップを確認し、自分の位置や周辺の避難所の状況を把握できます。

 

バーチャル防災訓練への参加

VRやARを使った防災訓練が一般化してきています。これらの訓練に参加することで、に学ぶことができます。災害が発生した際の状況を再現できるため、より入念に防災訓練を行うことが可能です。

パソナグループや東京消防庁など、各種のVR/AR防災訓練サービスを展開しています。

参考:パソナ バーチャル防災訓練

 

防災グッズは優れた「ツール」とワンセット

最新の防災対策の前提として、防災グッズの備えは絶対です。しかし、パッケージになっている防災グッズを備えている方もいると思いますが、グッズの開封など困ることもあると思います。そこで一緒に抑えておきたいのが様々な用途に役立つマルチツール。

 

代表例としてスイスの老舗ブランド「ビクトリノックス」のマルチツール「フィールドマスター」を紹介します。このコンパクトな道具一つで、日常生活から緊急時まで幅広くカバーできる優れものです。

↑写真左が「フィールドマスター」。15ものツールをミニサイズに備えている。写真右のツールはよりミニサイズの「クラシックSD」

 

フィールドマスターは、わずか100グラムの手のひらサイズながら、15もの機能を備えた多機能ツールです。具体的には以下の機能が搭載されています。

 

ラージブレード/スモールブレード/缶切り/マイナスドライバー(3mm)/せん抜き/マイナスドライバー(6mm)/ワイヤーストリッパー/リーマー(穴あけ)/プラスドライバー(フィリップス型 1/2)/ハサミ/のこぎり/マルチフック/つまようじ/ピンセット/キーリング

 

これだけの機能が一つのツールに集約されていることで、災害時はもちろん、日常生活でも様々な場面で活躍します。

 

フィールドマスターを災害時に活用するなら

 

水の確保と管理

災害時、最も重要なのは安全な水の確保です。フィールドマスターのリーマー(穴あけ)機能を使えば、ペットボトルを加工して簡易シャワーや給水器を作ることができます。

 

 

↑簡易ジャグで水を大切に

 

衛生管理

災害時は衛生管理が難しくなります。特に、赤ちゃんや高齢者のケアには注意が必要です。フィールドマスターのハサミを使えば、身の回りの材料で簡易オムツを作ることができます。

 

↑簡易オムツは身近なビニール袋、布があれば作成可能

 

簡易的な火起こし

災害時に火をおこすため、壊れて使えなくなった木の家具などを解体したり、木を切って焚き火台の薪のように利用することもできます。非常時の安息地、シェルターを作る際にも周辺の木材や布を加工して簡易シェルターを構築することが可能でしょう。

 

その他、備蓄していた缶詰を開ける缶切りや、食材を切るためのブレード、調理器具を作るためののこぎりなど、フィールドマスターは食事の準備に欠かせない機能を多数備えています。

 

防災グッズをスムーズに使用する、それ以外の応用にも一本持っておくと安心できるツールです。デジタル、アナログの両面で防災意識を高めていきましょう。

アイスランドが「きゅうり」不足! 容疑者は奇妙な男だった

いまアイスランドでは、きゅうりが不足しています。その原因とされているのが、「きゅうり男」です。

↑きゅうり男エフェクト

 

「キューカンバー・ガイ(きゅうり男)」として知られるのが、カナダのローガン・モフィットさん(23歳)。彼はきゅうりが大好きで、SNSのプロフィールには「きゅうりのコミュニティに入ろう!」と呼びかける人物です。

 

ローガンさんが投稿するのは、サラダや漬物など、きゅうりを使った料理の紹介や、きゅうりをカットするキッチンツールの紹介など、きゅうりにまつわるものだらけ。変哲もない内容なのですが、彼のフォロワー数はTikTokが600万人、インスタグラムは150万人もいるのですから驚きです。そのため、きゅうりレシピの投稿1つで再生回数が数百万回に達することだって珍しいことではないのです。

 

そんな男の影響はカナダの国境を超え、アイスランドにも波及した模様。彼と同じようにきゅうりをいっぱい食べようと思った人がたくさんいたのでしょう。アイスランドの野菜市場できゅうりが不足する事態になってしまったのです。

 

きゅうり男による、きゅうり人気の沸騰は、一時的なものなのかもしれません。しかし、米国のある栄養士は「きゅうりには水分と繊維質が多く含まれるため、大量に食べると消化不良を起こす可能性がある」と話しています。

@logagmAnother new cucumber recipe alert🚨♬ original sound – Logan

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Iceland hit by cucumber shortage after locals buy thousands amid viral TikTok trend – as experts warn of embarrassing and distressing ‘side effect’ of eating too much. August 28 2024

自宅に映画館クラスの高音質を。LGのコンパクトボディなサウンドバー「SE6S」

LGエレクトロニクス・ジャパンは、「LG Soundbar」シリーズの新モデル「SE6S」を、9月中旬から順次販売します。最大出力100W 3.0ch サウンドで、Dolby AtmosとDTS:Xに対応しています。

 

記事のポイント

サブウーファーを本体に組み込んでおり、場所を取らないコンパクトボディ。その見た目とは裏腹に、映画館クラスの高音質を堪能できるそう。LGのテレビと接続するとメリットがあるので、ユーザーは要チェックです。

 

 

本体に搭載されている4基のパッシブラジエーターによる深く安定した迫力の重低音と、上から下まで3層にわたるサウンドレイヤーによる立体感のあるサウンドが楽しめます。

 

同品をLGのテレビと接続すると、サラウンドシステム「WOW Orchestra」を構築。テレビとサウンドバーからのダブルサウンドによって、臨場感のある音を響かせてくれる一品。LGテレビとの接続で得られるメリットは、ほかにも。「WOW Interface」によって、webOSのメニューにサウンドバーの設定項目が追加され、テレビのリモコンから各種調整ができるようになります。

 

さらに、ワイヤレス接続でHDMIケーブル不要な「WOWCAST Ready」にも対応。すっきりさせるのが難しいテレビ回りが、ごちゃつかずに済みますね。

 

「最大120HzのVRRと、なめらかで遅延のないALLM」に対応しており、ゲーマーにとってもプレイ体験を向上させてくれる製品です。なお、テレビとサウンドバーの両方がVRR(可変リフレッシュレート)/ALLM(自動低遅延モード)を、ゲーム機がVRRをサポートしている必要があります。

 

SE6S
予想実売価格:5万9400円前後(税込)