免許返納後の「高齢者の足」となれるか? 16歳以上なら免許なしで乗れるglafitの四輪車試乗レポート

16歳以上なら、免許不要で誰でも乗れる! そんな「特定小型原付自転車(以下:特定小型原付)」に四輪車を投入する計画が進められています。手掛けるのは電動パーソナルモビリティを提供する「glafit(グラフィット)」。今回、いち早くそのプロトタイプに試乗してまいりました。

↑glafitが開発した“特定小型原付”四輪車のプロトタイプ。後述する「リーンステア制御」により体を特に寝かせなくても自然に曲がれる

 

そもそも「特定小型原付」とは?

まず、特定小型原付について少し解説しましょう。これは2023年7月1日に新設された電動モビリティ向けの交通ルール。16歳以上であれば運転免許不要で運転でき、ヘルメットの着用は “努力義務”とされている新たなカテゴリーです。

 

特定小型原付の車両は、車体を長さ190cm以下、幅60cm以下に収め、原動機は定格出力を0.60kW以下の電動機とすることが条件。そのスタイルは特に指定はなく、AT機構が備えられていれば二輪や三輪でも、あるいは四輪でも構いません。

↑“特定小型原付”四輪車のプロトタイプは、長さ190cm以下、幅60cm以下の枠内に収まる。鉛バッテリーを使っていることもあり、重量は現状100kg前後

 

走行速度は一般道では最高20km/hまでとされる一方で、歩行者モードに切り替えれば自転車走行可となっている歩道を最高6km/h以下で走ることもできます。ただし、これに伴い、特定小型原付の車体には緑色の最高速度表示灯の装備が義務付けられ、20km/h以下では緑色点灯とし、歩道を走行する6km/h以下では緑色点滅で表示することも条件となります。

↑前後左右には緑色のLEDランプが備えられ、一般道を走行モードは点灯して最高20km/hに、歩道モードでは点滅して最高6km/hとなる

 

一方で、免許も不要でヘルメットも努力義務となれば、自転車と同じカテゴリーと勘違いしそうですが、特定小型原付はナンバー登録を行なったうえで、自動車賠償責任保険(自賠責)の加入が必須です。当然、取得したナンバーの装着も義務付けられています。

 

今回、glafitが発表した四輪車は、まさにこの特定小型原付の条件に基づいた四輪車両として開発されたものです。

↑シート背後にあるU字型バーは、背もたれとしての役割と、キャノピー(風防)を取り付けた際の固定場所になる

 

高齢者でも安心して乗れる「リーンステア制御」採用

開発にあたって特に意識したのは、免許を返納した高齢者や、運転に不慣れな若者でも安全に運転できるように設計されていることにあります。その実現のために搭載されたのが、アイシンが開発した「リーンステア制御」技術。これにより、車幅が狭い特定小型原付での四輪であっても安定した走行が可能となったのです。

 

glafit代表取締役社長CEOの鳴海禎造氏によれば、四輪車の計画は特定小型原付のルールが決まる以前から構想として持っていたそうです。しかし、いざ開発してみると解決すべき課題は山積みで、特に車幅が狭い特定小型原付で安定走行を実現するのは困難を極めたとのこと。

 

普通に考えれば、二輪車に比べて三輪車や四輪車は何となく倒れにくいと思われそうですが、特定小型原付では車幅は最大でも60cmと、一般的な乗用車の1/2~1/3しかなく、その分だけ安定性は低くなります。そのため、人が乗ると重心位置はおのずと高くなることもあり、特に車道と歩道を行き来する際の段差や、スピードを出して旋回する際の遠心力による対処はかなり難しかったようです。

 

そんな矢先、アイシンから紹介されたのがリーンステア制御技術だったのです。

 

アイシンとともにさっそく検証に入ると、その結果は安定走行に大きな効果があることが判明。開発がスタートしたのは2年前のことだったそうです。開発は、制御を含めた足回りをアイシンが、そのほかの車体はglafitが担当する共同開発という形で進められました。

 

リーンステア制御技術の最大のポイントは、路面が傾いていても車体を常に水平に保てることにあります。そのため、片輪だけ段差に乗り上げても車体は水平に保ち続けられます。さらにカーブでハンドルを切ると、車体が自動的に曲がる方向の内側へと傾いてくれるので、オートバイに乗っているときのようにドライバーが重心を移動させる必要は一切ないこともポイント。これにより、たとえ二輪車の経験がない人でも安心して乗れるモビリティとなったというわけです。

↑段差に乗り上げても車体は水平のまま。これは前輪でも同じで、この制御が安定走行につながる

 

↑タイヤは二輪スクーターで使われている汎用タイヤを仕様。ちなみに、これは冬用タイヤだった

 

車体を目の前にして実感するのは、高齢者が乗る「シニアカー」よりもずっと大きいところ。それでも特定小型原付の長さ190cm以下、幅60cm以下の枠内に収められているそうで、逆にこのサイズがあるからこそ道路上でも目立つ存在となり、後続車からの視認という意味でもメリットがありそうと感じました。

 

プロトタイプは鉛バッテリーを搭載していましたが、製品化する際はリチウムイオン電池の採用を進め、それによって実現する車体の軽量化や省スペース化を活かしてカーゴスペースも用意していきたいとのことでした。

↑この日はポータブル電源を用意して、そこから鉛バッテリーに充電していた。電源は100Vを想定しているという

 

ワンレバーで簡単走行。モード切り替えで一般道も歩道も走行できる

試乗してみると、プロトタイプの操作はとても簡単でした。電源をONにして、ハンドルの右側グリップ下にあるレバーを押し込むだけで車体はスルスルッと動き出し、レバーを放したら回生ブレーキで減速します。もちろん、ブレーキ機構は後輪を制動する仕組みとして別途備えられていますが、回生ブレーキがかなり強力なので、この日の試乗で使うことはほとんどありませんでした。

↑アクセルとして使う操作レバーはハンドル右側のグリップ脇に用意されている。左側グリップ横には速度モード切り替えスイッチがある

 

↑フロントにはダンパーの調整により、ハンドルの操舵感覚を無段階で切り替えられる仕組みが備えられていた

 

↑デザインが良かった円形のヘッドランプだが、これは法基準に則ったものではなく、あくまでプロトタイプ向け。ウインカーも装備されていない

 

速度は特定小型原付ならではの最高速度として6km/hと20km/hの2つのモードを用意し、利用者は歩道と車道の走行状況に応じてスイッチで切り替えられます。

 

20km/hで走行しているときは身体で風を直接感じることもあって、十分なスピード感を感じます。これなら少し離れた場所へ出掛けても“遅い”とは感じないかもしれません。一方の6km/hではさすがに遅く感じますが、二輪と違ってフラつくこともなく安定して走れます。これは周囲を歩行している人にとっても、安全性の面でメリットがありそうです。

 

一方で、プロトタイプはハンドルがオートバイのようなバータイプとなっており、そのため、コーナーリングではアクセルとなるレバー操作がしにくい状況もありました。こうしたことから、試乗した人からは「クルマのような回転するタイプがいい」との声もあったそうです。glafitとしては「こうした声を収集したうえで、製品化する際に最良のスタイルを提示していきたい」と話していました。

 

具体的な販売スケジュールは未定とのことでしたが、鳴海CEOによれば「2025年開催の大阪万博にも出展し、できるだけ早い時期に商品化したい」とのこと。航続距離も40km~50kmを想定しているとのことで、これなら積極的に出掛けるきっかけにもつながるでしょう。

↑取材した日は一般の方たちの試乗もでき、すべての枠が埋まる大盛況となっていた

 

商品化が実現できれば、免許を返納して日常の足を必要とする高齢者にとって、新たなモビリティとして役立つことに間違いありません。想定価格は「(30~40万円の)シニアカー以上、軽自動車未満」を想定しているとのこと。年金生活の高齢者にも買える価格帯での登場を期待したいですね。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

災害に備えて容量を増やしたい方に! コンパクトな拡張バッテリーBLUETTI「B300K」デビュー

自然災害に備えるために、少しでも容量の多いポータブル電源を準備しておきたいところ。そんなニーズもある中で、BLUETTIは拡張バッテリー「B300K」を発売しました。

 

軽量小型化を実現し、寿命も16%アップ

今回、新発売となったB300Kは、2764.8Whの大容量で、重量は29.5kg。在来機種であるB300に比べてサイズは25%、重さは18%の軽量小型化を実現しています。安全性の高いリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを採用し、充放電サイクルは4000回を超え、従来モデルより寿命を16%向上させたといいます。

 

さらに、B300Kはより多くの製品との組み合わせが可能になりました。同社製のAC200MAX/AC200L/AC300/AC500など多数の機種に対応することが可能。さらに同社製拡張バッテリーB230/B300/B300Sとも互換性があり、必要に応じて組み合わせることができます。

 

なお、新発売早割キャンペーンとして2024年9月2日~10月2日の期間、公式サイトで限定クーポンを使用すると、特別価格で購入できます。

 

BLUETII「B300K

■新発売早割キャンペーン概要

キャンペーン期間:10月2日(水)まで

期間限定特別価格:13万9800円(税込)
公式会員限定価格:12万9800円(税込)
公式限定クーポン:B300KPR(B300Kシリーズ適用 – 5%OFF)

「ラウンド美ラクルベース」でかけ心地軽やか! コードレススチームアイロン「FDXシリーズ」発売

東芝ライフスタイルは、コードレススチームアイロンの新製品として、FDXシリーズ3機種を11月上旬に発売します。

 

FDXシリーズの主な特長

①前後も左右も、かけ心地が軽い「ラウンド美ラクルベース」

これまで上位2機種にのみ搭載していた、緩やかに湾曲したかけ面形状「ラウンド美ラクルベース」を全ての機種に展開。前後左右の動きや方向転換もラクにできるといいます。

 

②冷めるのを待たずにケースをかぶせられる「すぐ in ケース」

使用後、電源を「切」にして電源コードを巻き取ったらすぐに収納ケースをかぶせられる「すぐ in ケース」を採用。熱いかけ面に直接手が触れることがないので、子どものいる家庭でも安心して使えるとのこと。

 

③タンク内の水も、清潔キープ

「プラチナアクアクリーンユニット」(FDX970,FDX770)

プラチナボールとAg+ガラスの2つの働きでタンク内の水を抗菌・除菌。タンク内の水垢やスチーム孔の目詰まりを軽減するだけでなく、抗菌水のミストをかけることで衣類も抗菌するとのこと。

 

「アクアクリーンユニット」(FDX670)

Ag+ガラスの働きでタンク内の水を除菌。タンク内の水垢やスチーム孔の目詰まりを防ぎます。

 

形名/実売予想価格(税込)

TA-FDX970:1万8500円

TA-FDX770:1万5500円

TA-FDX670:1万2000円

杉咲花、新日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』の撮影は「毎日アルバムをめくるような気持ち」

神木隆之介が主演を務める10月期の日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』(TBS系 毎週日曜 午後9時~9時54分)に出演する杉咲花のインタビューコメントが到着した。

 

本作は、『アンナチュラル』(2018年)、『MIU404』(2020年)など数々のヒット作を生み出している、野木亜紀子×塚原あゆ子×新井順子という強力チームが手掛ける初の日曜劇場。1955年からの石炭産業で躍進した長崎県・端島と、現代の東京を舞台にした70年にわたる愛と友情、そして家族の壮大な物語を描く。

 

杉咲花が演じるのは、島の食堂の看板娘で、しっかり者の朝子。主人公・鉄平(神木)を好きだが想いを伝えられないでいるという役どころに挑む杉咲が、本作への意気込みや見どころを語った。

 

◆台本を読んだ印象をお聞かせください。

人が人を想い、隣り合って生きることは容易でないけれど、時としてそのわだかまりが解きほぐされたり、縁や人情といった目に見えないものの温もりに静かなエールをいただけるようなこの物語に、胸が熱くなりました。

 

◆朝子の役柄の魅力を教えてください。

誰かの言いなりではなくて、自分の本心にちゃんと耳を澄ませようとする朝子という人物がとても好きです。
朝子が食堂の娘として送る日々は“自由”からはかけ離れているかもしれません。ですが、どんなに忙しい生活の中でも、大地に花が咲くことや物体に光が反射している状態の美しさに、思わず立ち止まって心をときめかせてしまうような、豊かで愛らしい人物です。

 

◆神木さんの本作での印象はいかがですか?

神木さんとは7度目の共演になりますが、すでにこの物語が新たな関係性としての景色や手触りをギフトしてくれているような気持ちです。
本作でなら、まだ手を伸ばしたことのない領域に忍び込めるのではないかという予感を抱きながら…。側で力になれるよう、よい作品になるよう励みたいと思います。

 

◆撮影現場はどのような雰囲気ですか?

新井順子プロデューサーや塚原あゆ子監督、撮影の関毅さんはじめ、とても久しぶりの再会になるスタッフの方がたくさんいらっしゃって。地道に仕事を続けていたら、こんなにうれしい時間がやってくるのですね。大変な撮影を軽やかに超えていく、まるで端島のように活気のある現場で。この感じ久しぶりだなぁ、と、毎日アルバムをめくるような気持ちです。

 

◆最後に意気込みをお願いいたします。

素敵な皆さまと一緒に精一杯頑張ります。

 

番組情報
日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』
2024年10月スタート
毎週日曜 午後9時~9時54分

<キャスト>
神木隆之介、斎藤工、杉咲花、池田エライザ、清水尋也、中嶋朋子、山本未來、さだまさし、國村隼、土屋太鳳、沢村一樹、宮本信子 ほか

<スタッフ>
製作:TBSスパークル、TBS
制作協力:NBC長崎放送
脚本:野木亜紀子
音楽:佐藤直紀
演出:塚原あゆ子、福田亮介、林啓史、府川亮介
プロデュース:新井順子、松本明子
スーパーバイザー:那須田淳、岡崎吉弘
編成:中井芳彦、後藤大希

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/umininemuru_diamond_tbs/
公式X&Instagram&TikTok:@umininemuru_tbs

“勝つための機能”を満載! MLA搭載で輝度30%アップを果たしたLGの有機ELゲーミングモニター

LGエレクトロニクス・ジャパンは、有機ELを採用したゲーミングモニター「LG UltraGear OLED」シリーズの新モデルとして、31.5インチ4K解像度の「32GS95UV-B(ブラック)」と「32GS95UV-W(ホワイト※販売店限定モデル)」を、2024年10月下旬より順次発売します。

2023年モデルより30%輝度が向上

「マイクロレンズアレイ(MLA)」を採用し、従来から輝度が30%(※1)向上した有機ELを採用。ピーク輝度1300cd/㎡(APL 1.5% 標準値)を超える高輝度と、有機ELならではの黒表現によって、余裕のある輝度幅が、より繊細な色表現を可能にし、極めてナチュラルで鮮烈な映像を提供。また、ディスプレイ業界の標準化団体VESAが策定した「DisplayHDR True Black 400」の認証を取得。

※1 当社の2023年モデルとの標準値(全白時)での比較。

 

有機ELのもうひとつのメリット

高速なゲームプレイにおいて、モーションブラー(にじみ)の少ないクッキリした映像は重要な要素です。今回の2モデルは、自発光である有機ELの強みである、0.03ms(GTG)の応答速度を実現。1フレームで約0.0042秒もの高速表示を求められる240Hzのリフレッシュレートでも、よりくっきりとした映像を表示し、その高速さは、VESAが新たに策定した応答速度に関する基準で、最上位ランク(※2)となる「VESA ClearMR 13000」の取得によっても証明されています。

※2: 2024年9月現在。

 

「VESA Dual Mode」の新機能によって、美しいグラフィック重視のRPGやMMOは4K(3840×2160)@240Hzで表示して世界観を堪能し、速度重視のFPSやスポーツゲームならフルHD(1920×1080)@480Hzの高速表示といったようにゲームの目的や世界観に合わせて、解像度とリフレッシュレートを切り替えることができます。また、表示全体を一目で視認したいタイトルの場合、フルHD解像度なら、全画面または27インチや24インチの表示サイズに切り換えることができます。

 

充実した勝つためのゲーミング機能

遅延を最小限に抑えるDASモードによって、一瞬の遅延が勝敗をわける高速なゲームにも威力を発揮。さらに、ティアリング(画面のズレ)や、スタッタリング(カクつき)を抑える「AMD FreeSync Premium Proテクノロジー」と、「NVIDIA G-SYNC Compatible」に両対応。HDMIも、VRR(可変リフレッシュレート)に対応しているため、表示エラーを抑えながら、よりリアリティあふれる映像で、最新のコンソールゲームを楽しめます。

 

その他、暗いシーンや暗部に隠れるターゲットを見つけやすくする「ブラックスタビライザー」や、ゲームのフレームレートを表示させる「FPSカウンター」、画面中心に十字マークを表示させる「クロスヘア」など様々なゲーミング機能を搭載しています。

 

ゲーム世界を美しく

明るさの幅が広いHDR対応のゲームなら、従来であれば「黒つぶれ」、「白つぶれ」するような映像も繊細に表示することで、ゲームをよりリアルに体験できます。また、一般的に多く使用される色空間「sRGB」よりも広色域なデジタルシネマ規格「DCI-P3」を98.5%(標準値)カバーし、より忠実で細やかな色合いの表示を可能に。さらに、有機ELならではの美しい映像表示を継続的に正しい色合いで表示できるようハードウェアキャリブレーション(※3)にも対応します。

※3 別売りのキャリブレーションセンサーが必要です。

 

ゲーム世界の魅力を音響でも

ヘッドホン出力は4極ミニプラグになっており、マイク入力にも対応し、ヘッドセットでボイスチャットが可能です。また、ヘッドホンでも立体的な音響を実現する「DTS Headphone:X」に対応。ヘッドセットやイヤホンで、その場にいるような音響を体験でき、ターゲットの位置を耳で把握することもできます。

※ 音響機器、イヤホン、ヘッドホンは別売です。

 

快適なゲーム環境を

画面は反射を抑えるアンチグレアを採用。一般的な液晶のアンチグレアとは異なり、偏光子を使用することで、有機ELの黒再現力を極力まで守りつつ、蛍光灯や太陽光などの光源の映り込みを抑えます。また、ゲーム画面や音響に合わせて光る、背面のアンビエントライトがゲームへの没入感や興奮を引き立たせます。

 

「Live Color Low Blue Light」は、ほぼ正確な色合いでブルーライトを抑える機能。ユーザーの設定は必要なく、視聴している美しい画面のままで、ブルーライトが抑えられるとのこと。また、スタンドは左右のスイベル、高さ調整、チルト角の調整に対応し、正しい姿勢でゲームを楽しむことができます。

 

32GS95UV-B
実売予想価格23万円前後

32GS95UB-W ※販売店限定モデル
実売予想価格23万円前後

藤本沙羅が透き通る色白美肌際立つビキニ姿で美脚すらり『BOMB Love Special 2024 #2』【独占カット】

藤本沙羅が、9月24日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2024 #2』のグラビアに登場した。

 

「ミスマガジン2022」審査員特別賞を受賞し、女優としても注目を集める藤本沙羅のボム初水着グラビア。すらりと伸びた長い手足の美スタイルが印象的な、グラビア界のニューヒロイン。ワンピース水着がよく似合う。透き通るような白い肌にも注目だ。

 

●藤本沙羅…2003年8月2日生まれ。埼玉県出身。身長162cm。B83・W63・H87。血液型O型。X(@fujimoto_sara_)、Instagram(fujimoto_sara_official)。

 

表紙は横野すみれ

表紙を飾るのは、横野すみれ。夏の終わり、ノスタルジックな雰囲気ただよう古民家で、23歳の色香があふれ出す。濃紺のレースビキニでは、スタイルの良さが際立つ美しいヒップラインを披露。サテンのスリップドレスでは縁側でそうめんをすすり、可憐な小花柄のチューブトップビキニに。庭で濡れるブラウス、透けるピンクレースビキニ、ボディラインが際立つ薄いピンクのワンピース水着と、見どころが詰まった20ページの最新撮り下ろし水着グラビアとなっている。

●横野すみれ…2000年12月12日生まれ。大阪府出身。身長160cm。B86・W56・H85。血液型A型。X(@yokono_sumire)、Instagram(yokono_sumire)。

 

裏表紙は黒嵜菜々子
黒嵜菜々子の最新ビキニグラビアは、いつもより少し大人っぽくセクシーに。おしゃれな花柄ビキニに紫の羽織でしっとりと、ペパーミントグリーンのワンピース水着ではきれいなボディラインを、ブラックに白のパイピングがアクセントのチューブトップビキニでは花びらとともにバスタブに…。いまの黒嵜を詰め込んだ15ページのロンググラビア。

●黒嵜菜々子…2003年5月16日生まれ。東京都出身。身長160cm。血液型A型。X(@PtA_nanako)、Instagram(kurosaki0516)。

 

<そのほかのラインナップ>

★グラビアデビュー10周年の都丸紗也華の最新撮り下ろしグラビア。ゴールドのあしらいがすてきな深紅のチューブトップビキニ、素材感のいいグリーンの三角ビキニ、レーシーな薄ピンクビキニと、大人の女性の魅力が詰まった13ページ。

 

●都丸紗也華…1996年9月26日生まれ。群馬県出身。身長157cm。B88・W60・H84。血液型AB型。X(@tmr_syk_)、Instagram(tmrsyk)。

 

★「ミスマガジン2021」でミスヤングマガジン賞を受賞した注目のスポーツ美少女・山岡雅弥のボム初水着グラビア。王道の爽やか水着をバスト92センチの迫力とともに。笑った時の八重歯もかわいい19歳の健康美あふれるビキニ姿は必見だ。

 

●山岡雅弥…2004年11月29日生まれ。福岡県出身。身長161cm。B92・W60・H92。血液型B型。TikTok(miyabi_1129)、X(@miyabi_11292004)、Instagram(miyabi_112920)。

 

★規格外のセクシーアイコン・ちとせよしのもボム初登場。グラビアだけではなくグループアイドル“あまいものつめあわせ”としても活躍している彼女。今回のグラビアではインパクト系のセクシー水着姿を披露している。

 

●ちとせよしの…2000年1月8日生まれ。佐賀県出身。身長158cm。B95・W65・H98。血液型A型。X(@chitose_yoshino)、Instagram(chitose_yoshino)。

 

★今年デビューのグラビア界のニューフェイス・堀みなみ。存在感抜群のHカップ美バストを、あらゆる角度から。

 

●堀みなみ…20000年12月9日生まれ。東京都出身。身長150cm。B87・W60・H82。血液型B型。X(@minami__hori)、Instagram(minami__hori)。

 

★サイン入りTシャツ&チェキプレゼントも。

<別冊付録>
両面超BIGポスター
横野すみれ

<掲載タレント>
横野すみれ
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
都丸紗也華
山岡雅弥
藤本沙羅
ちとせよしの(あまいものつめあわせ)
堀みなみ

「BOMB Love Special 2024 #2」
定価:本体1,600円+税(税込1,760円)
発売日:2024年9月24日(火)
判型:A4変形 電子版:あり
ボム編集部公式X:https://x.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
Amazon:https://amzn.to/3zvZeFQ
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107535055
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15222798

「なべごとプリン」もできちゃう! 2つの調理コース搭載の圧力IHジャー炊飯器「RC-10FPW」新発売

東芝ライフスタイルは、圧力IHジャー炊飯器の新モデルとして、RC-10FPWを11月下旬に発売します。

 

日々の料理を手助けする充実の調理コース

コースを選ぶだけの「かんたん調理」 と、温度と時間を自由に設定できる「こだわり調理」 の2つのコースを搭載。「かんたん調理」は内釜に食材を入れ、コース番号を選びスタートするだけ。鶏ハムやなべごとプリンなど10種のオートメニューを搭載しています。「こだわり調理」では、ヨーグルトやパン発酵など低温での調理から、鍋やケーキなど高温での調理まで幅広く楽しめます。

 

キッチン空間になじむデザイン

直線を意識し洗練されたシルエットで、キッチン空間になじむデザインに仕上げたとのこと。カラーは、当社炊飯器では初採用のアッシュグレージュとミルキーホワイトの2色で、自然と調和する色合いとなっています。

 

洗い物はたった2点

洗う必要があるものは内釜と内ぶたの2点のみで、日々の手間を削減します。

 

東芝ライフスタイル 圧力IHジャー炊飯器「RC-10FPW

実売予想価格:3万9000円(税込)

甘くないのに果実感あり!「-196無糖〈みかん&伊予柑〉」が12月10日から期間限定で発売

サントリーは、「-196無糖〈みかん&伊予柑〉」を12月10日(火)から全国で期間限定新発売。

 

今年1月にブランド名・中味・パッケージをリニューアルした「-196」ブランド。なかでも、「-196無糖」シリーズは、甘くないのに果実本来の味わいを楽しめる無糖チューハイとして人気です。

 

今回限定発売する〈みかん&伊予柑〉はサントリー独自の“-196℃製法”によるみかん浸漬酒や、みかんと伊予柑の果汁を使用し、“しっかりとした果実感”を味わえる無糖チューハイに仕上げています。

 

サントリー「-196(イチキューロク)無糖〈みかん&伊予柑〉
希望小売価格(税別)350ml・148円/500ml・200円

※価格は販売店の自主的な価格設定を拘束するものではありません

切手代が大幅値上げ!郵便料金110円でも出したい「手紙」の書き方とマナーとは?

2024年10月1日、日本の郵便料金が30年ぶりの大幅値上げ。例えば25グラム以下の定形郵便物の料金が84円から110円に、はがきも1枚63円から85円へ。「手紙」が高級なたしなみになりつつある今こそ、知っておきたい手紙の書き方とマナーとは? 手紙文化振興協会の代表理事であるむらかみかずこさんにうかがいました。

 

心を伝えるために。
デジタル時代に「手紙」を選ぶ意味

 

SNSやメール、チャットなどのデジタルツールが浸透する現代。自分の言葉を伝えるツールとして、“あえて、手紙を選ぶとよい理由”とは?

 

「手紙は、スピード重視のやり取りをするチャットと比べると、ゆっくりとしたツールなんです。それは届くスピードがゆっくりというだけではなく、『なんて書こうかな……』と相手のことを自然に想像する、という点でもゆっくりなんですね。例えば、手紙を書こうと思っている相手と先日会ったときに交わした会話を振り返って、『体調を崩し気味だと言っていたな……』と思えば、『その後のご体調はいかがですか?』という言葉が浮かぶかもしれません。
スピード重視のチャットだと、自分で送るときに誤解されるような伝え方をして冷たい印象を感じさせてしまったり、連絡が来たらすぐに返信しなければいけないと考えて、気持ちが焦ったりすることもありますね。
その点、手紙なら、じっくりと相手のことを考えられます。相手を思いながら手紙を書く過程で、頭の中が整理されたり、思考力が磨かれたり、さまざまな言葉が蓄積されたりするメリットがあるんです」(手紙文化振興協会・むらかみかずこさん、以下同)

 

手紙を書くときは、前向きなよい言葉を綴ることが多いため自己肯定感も高まります、とむらかみさんは言います。

 

「手紙に綴る言葉は、例えば『先日はありがとうございました』『ご発展を願っています』『お体をお大事に』など、自然と相手への感謝や成長、幸せを願うものが多いですよね。書くことで『よいことをした』という気持ちも生まれますし、きちんと心を伝えられるのが、手紙のよさだと思います」

 

そして受け取る側にとって「本当にうれしい」と感じさせてくれるのが手紙だといいます。

 

「『字が下手』『文章を書くのが苦手』といった苦手意識から、書くことをためらう人も非常に多いのですが、それはもったいないと思います。というのは、手紙には受け取る側の気持ちを弾ませる内容が数多く盛り込まれているからです。わざわざ送ってくれたこともうれしいし、じつは文章だけではなく、見た目のデザインもうれしさに含まれるんですね。
私たちの脳は、先に文字よりビジュアルに反応します。例えばInstagramであれば、まず写真に目が留まりますね。手紙でも、そこに綴られている言葉以上に『この便箋は、季節にぴったりのデザインだな』『この切手、初めて見た』など、ビジュアルの要素が記憶に残ることもあります。
美文字の教科書にあるような美しい字でなくても、小説のように流暢な文章でなくとも、受け手の心を動かすことはできるのです」

 

送り手にとってよいこと

・思考が整理される、思考力が上がる
・忘れていた感情を思い出せる
・さまざまな言葉が蓄積される
・前向きなよい言葉を綴るため、自己肯定感が上がる
・「よいことをした」という気持ちが生まれる
・きちんと心を伝えられるため、自分のことを理解してもらえる

 

受け手にとってよいこと

・手書きの文字により、あたたかい気持ちが感じられる
・たった1行の文章でも、言葉の重みが伝わる
・“言葉の力”が持続する
・相手のことを思い出せるし、1年後でも読み返せる
・カードでもらうと、部屋に飾っておける

 

「手紙」を書く前に、心に留めたいこと

 

「メールを書くように、手紙を書きましょう」と、むらかみさんは言います。「わざわざ手紙を書いている時点で、十分に礼儀正しく、ていねいな人です。相手も喜んでくれます」

 

便箋やカードを選ぶときの、3つのポイント

“手紙を書いて送ることは、それだけで素晴らしい”。その前提のうえで、基本の紙の選び方や、読みやすい字の書き方をおさえてみましょう。

 

1.季節にちなんだ絵柄

「日本には四季がありますね。例えば、春には桜の花が、夏にはアジサイが咲きます。夏なら海や風鈴、花火などが思い浮かびますし、秋になると紅葉が始まります。冬になれば、クリスマスがありますし、椿が咲いたりもします。そういった季節にちなんだ絵柄を選ぶと、相手の共感を誘うことができます」

 

2.縁起物

「縁起物には、例えば、幸せの四つ葉のクローバーや青い鳥、富士山や招き猫などが挙げられます。縁起のよいものは、受け取る側からすると捨てられないものになるのです。送り手も、まさしく幸運を運ぶ絵柄なので気持ちよく書くことができます」

 

3.趣味にちなんだ絵柄

「受け取る方の趣味をご存じであれば、例えば猫が好きな方には猫の絵柄で、音楽をたしなんでいる方には音符マークの絵柄で送ってみるとよいでしょう。ビジネスシーンでは、相手の趣味を知らない場合もありますが、それでも男性か女性か、企業の偉い方か若い方かを想像すれば、おのずと見合う紙が思い浮かぶのではないでしょうか」

 

紙を選ぶときは、紙質にも気を配ってみましょう。むらかみさんは、同じビジネスの相手でも、社会的地位が高い社長さんには高級かつ上質な紙を選び、気心知れた方にはもう少しカジュアルな紙を選んだりするそうです。

 

紙との相性を考えて、切手を選びましょう

「切手は、紙との相性を考えると、より選びやすくなります。上質な和紙を使う場合は、切手も和テイストが合うし、ポップな印象の便箋を使う場合は、切手も同様のテイストに合わせてみましょう。紙選びと同じように、季節にちなんだ柄、縁起物、趣味に関する柄は使いやすいと思いますが、さまざまな切手があるので、気に入ったものを選ぶとよいでしょう」

 

封書を選ぶと、礼儀正しい印象につながります

「はがきより封書を選ぶと、相手により深い敬意を表すことができます。より丁寧に接した方がよい相手や、送り手が受け手より遥かに目下である場合は、封書で送るとよいでしょう。またビジネスシーンであれば、社用封筒に入れて郵送すると、会社の一員としてのやり取りにふさわしいものになります。

 

はがきは紙面が小さいので、短い文章を書くだけでも格好がつきやすくなります。ただし個人情報を書くと、配達の過程で第三者に読まれる可能性があるので注意してください」

 

手紙でも、遊び心を伝えられます

「手紙は、難しい勉強のように思われる方もいるのですが、じつは遊び心を発揮できる要素がたくさんあります。例えば、シールを貼ったり、イラストを添えたり、ハンコを押したり。インクも、季節を想起させる色を選ぶこともできます。手紙に香りをつけることもできるし、工夫できるポイントが幅広くあります。まずは気に入ったペンを1本買うことから、手紙を書く習慣を始めてもよいと思います」

 

文字は、「大きく、太く、青で書く」

「字を書くことに苦手意識がある人ほど、『大きく、太く、青で書く』ことをふまえると、読みやすい字が書けます。大きな字は、相手にとっての読みやすさにつながります。大きな字で書くために、太字のペンを選びましょう。すると字が潰れないように、自然と大きな字が書けます。手紙は“気持ちを伝えるツール”なので、太い字の方が、元気のよさや若々しさ、爽やかさなどのポジティブな印象につながりやすいですね。
青で書くのも大きなポイントになります。よく『黒ではないのですか?』と聞かれますが、手書きの手紙は、書類とは違うので……気持ちを伝えるという意味では、黒色より明るい青色の方が、元気な印象を残すことにつなげられます。
青にもいろいろありますね。例えばすごく鮮やかな青もあれば、シックな紺もありますので、自分が気に入る青色のインクを選んで書くとよいでしょう」

 

多少の誤字脱字は、気にしなくてもかまわないそう。

 

「気の置けない人に手紙を送るのであれば、多少の誤字脱字は気にしなくてもよいでしょう。相手の名前や社名を間違えるのは完全にNGですが、漢字の送り仮名を一文字間違えたくらいなら気にしなくもかまいません。字を書くときに罫線からはみだしたり、多少曲がったりしても問題ありません。それも愛嬌だし、他との違いがついたりしますね。多少の間違いがあっても、もらってうれしいのが手紙です」

 

ビジネスとプライベートの手紙実例

「手紙の書き方は、ビジネスでもプライベートでも相手との関係が変わるだけで、基本的に同じです」と、むらかみさん。さっそく手紙の文例を見てみましょう。

 

ビジネスの手紙文例(契約後のお礼)

 

「相手に貢献したいときや、自分や自社を信頼して欲しいと考えているときに、手書きの手紙は効いてきます。例えば、契約後にお礼の手紙を送ると『契約してよかった』『自分の決断は正解だった』という安心感につながり、その後の関係がよりよくなる効果が期待できます」

 

【ポイント】
・お礼とともに、“やる気や抱負が伝わるひと言”を添えると、ビジネスパーソンとして信頼される人に近づきます。
・文中の「ご期待に添えるよう、最大限、努めてまいります」のほかに、「励みます」「取り組みます」「努力します」「精進します」「がんばります」などの言葉があります。

 

プライベートの手紙文例(出産祝い)

「手紙をカードで送ると形に残り、受け取った相手はお部屋に飾ることもできます。大切な言葉であればあるほど、伝えたい“言葉の力”が持続します。例えば、出産祝いなどで大きな喜びを伝えたい際は、手書きのカード(手紙)をおすすめします。より多くの予算をかけると、それだけで贈り物になる豪華で美しいカードを手に入れられます」

 


【ポイント】
・普段、相手とやり取りしている言葉で書きましょう。手書きであれば、「おめでとう」と大きく書くだけでも、言葉の重みが感じられます。
・手間をかけてカードを選んだり、字を綴ったりする分、伝わる気持ちが大きくなります。

 

「手紙」で心を伝える、3つのポイント

最後に、手紙に込めたい3つの心遣いを教えていただきました。

 

1.相手のことを想像しながら書く

「相手のこととは、相手の顔でもよいし、過去に交わした会話の内容でもよいし、一緒に出かけた場所や、そのときの思い出でもよいです。相手のことを思い浮かべながら書けば、必ず的外れの手紙にはなりません。気持ちが伝わる手紙の、第一歩です」

 

2.等身大の言葉で書く

「等身大の言葉とは、言いかえると“私らしい言葉”ですね。あまり書き慣れない『時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます』のような時候の挨拶を書いてはいけない訳ではありませんが、『いつも大変お世話になっております』で十分だと思います。
学生時代からの友達に書くのであれば、いわゆる敬語ではなく、お互いの話し方と同じ普段通りの言葉を使ってよいと思うんですね。手紙だからといってかしこまる必要はありません」

 

3.思いやりの気持ちを添える

「思いやりという言葉には広い意味がありますが、具体的に言うと、感謝や健康を気遣うこと、相手の幸せやビジネスの発展を願うことが思いやりだと私は思います。思いやりの気持ちを添える箇所は、書き出しの冒頭でも、本文中でも文末でもかまいません」

 

 

「手紙を書くことを難しく考えず、気楽にとらえてください」とむらかみさんは、終始お話されました。普段から相手の好みやエピソードを心に留めておき、手紙の中で、心のこもった言葉やさりげないアイテムで表現してみると、ますますご縁が深まりそうです。ぜひメールを出すように、手書きの手紙を送ってみましょう。

 

 

Profile


手紙文化振興協会 代表理事 / むらかみかずこ

2013年に(社)手紙文化振興協会を設立。手紙の書き方講師の育成に尽力するとともに、自宅で学べる通信講座を開発・販売。企業研修・セミナー、講演、メディアを通して、心が通じる手紙の書き方や、仕事で成果につなげる文章術を広く社会に発信している。著書・監修書多数。
HP

4つのiPhone16、選ぶならどれ?全機種触ったライターが「キホンのギモン」に答える

iPhone 16シリーズは、アップルが2024年9月に発表した新しいiPhoneです。4つの新製品をまとめて試した筆者が、iPhone 16シリーズに関する「10個のキホンのギモン」に答えます。

 

【Q1】iPhone 16シリーズのラインナップは?

9月20日に発売されるiPhone 16シリーズの4つのラインナップは下記の通りです。価格はApple Storeを参照しています。

↑2024年にアップルが発売する4つのiPhone。左からiPhone 16、iPhone 16 Plus、iPhone 16 Pro、iPhone 16 Pro Max

 

【iPhone 16シリーズ】
・iPhone 16(6.1インチ)/12万4800円(税込)〜
・iPhone 16 Plus(6.7インチ)/13万9800円(税込)〜

カラバリ:ウルトラマリン/ティール/ピンク/ホワイト/ブラック

 

【iPhone 16 Proシリーズ】
・iPhone 16 Pro(6.3インチ)/15万9800円(税込)〜
・iPhone 16 Pro Max(6.9インチ)/18万9800円(税込)〜

カラバリ:デザートチタニウム/ナチュラルチタニウム/ホワイトチタニウム/ブラックチタニウム

 

iPhone 16シリーズの本体サイズは従来モデルと変わりません。アルミニウム筐体を採用しており、とにかく軽いのがポイントといえます。200gを切る重量199gで、なおかつ6.7インチの大画面モデル「iPhone 16 Plus」が今年の筆者のおすすめです。明るいカラバリが多いのも魅力ですね。

 

プロのビデオ&フォトクリエイターも満足させるカメラ機能を満載した「iPhone 16 Pro」は、2023年のiPhone 15 Proシリーズよりも画面サイズがアップしました。大きい方のPro MaxはiPhone史上最大サイズの6.9インチディスプレーを搭載します。

 

【Q2】iPhone 16 ProシリーズよりiPhone 16シリーズの方が軽いのはどうして?

主な理由は、本体に使われている金属素材がシリーズごとに異なるからです。iPhone 16シリーズは品質と強度を確保したアルミニウム素材がメインで、美しい色合いと滑らかな手触りが特徴です。

 

一方のiPhone 16 Proシリーズは、iPhone 15 Proシリーズに引き続き、強くて軽量なチタニウムを採用しました。上品な輝きがiPhoneのフラッグシップモデルらしい貫禄を感じさせてくれます。

↑なめらかなチタニウムの質感が楽しめるiPhone 16 Pro。画像は新色のデザートチタニウム

 

【Q3】iPhone 16 Proシリーズのカメラの特徴が知りたいです。

iPhone 16 Proシリーズは、48MP Fusion広角・48MP超広角・12MP望遠のトリプルカメラにより構成される「Proのカメラシステム」を搭載しています。望遠カメラは光学5倍ズーム。遠くの被写体に寄って撮ったときにも、精細感を保った立体的な写真やビデオが撮れます。48MPの近接マクロ撮影も圧巻。

 

加えて注目したいのが、スローモーション撮影まわりの新機能。最大4K/120fpsのDolby Vision高画質&高速シャッター撮影で撮った被写体を、写真アプリによる再生時にスローモーションで閲覧したり、そのままスローモーション動画として保存できます。ほかにも、本体のUSB Type-C端子に外部ストレージを接続しておくことで、4Kビデオを外部ストレージに保存しつつ長尺の動画を記録できるなど、動画制作に携わるプロフェッショナルにとって使い勝手のよい機能が充実していることが、iPhone 16 Proシリーズのカメラの特徴と言えるでしょう。

↑高速シャッターで撮影した動画のフレームレートを24fpsまで落とすことで、映画のような超スローモーション映像として楽しめます

 

余談ですが、iPhone 15 Proシリーズまであった「ProとPro Maxのカメラ性能差」は、この世代ではなくなりました。ProとPro Maxは、純粋にサイズの違いで選んでよいわけです。

 

【Q4】2つのシリーズ、サイズやカメラ以外に目立つ差はあるの?

厳密にはプロセッサの処理性能差などもありますが、より注目すべきはディスプレー性能の違いでしょう。

 

iPhone 16 Proシリーズには、有機EL方式のSuper Retina XDRディスプレーをより高精細に見せる「ProMotionテクノロジー」が採用されています。これにより画面の書き換え速度が最大120Hzとなりますが、これはiPhone 16シリーズの2倍相当の値です。たとえば、Webブラウザの画面をタテにささっとスクロールした時に文字のチラつきが抑えられたり、動画やゲームの速い動きを違和感なく滑らかに見せてくれます。端末のバッテリーを過剰に消耗しないよう、コンテンツに応じて書き換え速度を調整してくれるのもポイントです。

↑6.9インチの圧倒的な大画面を搭載したiPhone 16 Pro Max

 

今年のiPhone 16 Proシリーズは、ディスプレー周辺の黒い縁(ベゼル)をより細くしたことで、画面サイズを大きくしながら本体のサイズアップを最小限にとどめました。映像コンテンツを視聴すれば、没入感がさらに向上したことを実感できるはずです。また、スタンバイ時にも画面に時計やウィジェットなどを表示したままにできる「常時表示ディスプレイ」に対応していることもProシリーズの魅力と言えます。

 

【Q5】iPhone 16シリーズのカメラの特徴を教えてください。

iPhone 16シリーズは48MP Fusion/12MP超広角カメラによるデュアルカメラシステムを搭載しています。iPhone 15シリーズは2つのレンズを斜めに配置していましたが、iPhone 16シリーズでは再びストレートに並ぶデザインに戻りました。レンズ同士の視差を利用して、Apple Vision Proのようなヘッドマウントディスプレーで立体的に視聴できる空間ビデオ・空間写真が撮れるようになります(同じ機能はProシリーズにも搭載)。

↑iPhone 16シリーズがマクロ撮影に対応。被写体にグンと寄った迫力のある写真やビデオが撮れます

 

iPhone 15シリーズから大きく進化した点は、ひとつが「マクロ写真撮影」に対応したことです。料理や花などの被写体にクローズアップし、きれいな写真・ビデオが撮れます。もうひとつ、広角カメラのクオリティも上がりました。光学2倍相当のズームでもきれいに撮影できます。被写体に撮影者の影が落ちないよう、2倍ズームで料理などを撮影すれば、全体を明るくキレイに撮りやすいでしょう。

 

【Q6】新しく搭載された「カメラコントロール」って何ですか?

カメラコントロールは、iPhoneによる写真やビデオの撮影を楽しくする新しいユーザーインターフェースです。iPhone 16とiPhone 16 Pro、全4モデルの本体側面に搭載された、物理的なクリック感があるボタンとなっています。

 

シングルクリックやダブルクリックでiPhoneのカメラを起動できるほか、クリックやボタンの上をなぞるスライド操作でカメラアプリのオプション機能がコントロールできます。従来、カメラアプリを開いてから2〜3タップして選択する必要があった「フォトグラフスタイル」など、映える写真を撮るための機能にもアクセスしやすくなりました。

 

筆者がおすすめする機能は「被写界深度」。カメラコントロールを開いてからボタンを軽くダブルクリックして、表示されるメニューから被写界深度を選びます。写真にいい感じの“ボケ味”が簡単に加えられます。

↑4つのiPhoneが共通に搭載した「カメラコントロール」ボタン。ひと工夫を加えた”映える”写真が撮れます

 

【Q7】Apple Intelligence(アップル・インテリジェンス)って何ですか?

今年アップルが発表した、新しいアップル独自のAIサービスの総称です。iPhone、iPad、Macに搭載するアプリやSiriと連携して、Apple Intelligenceが検索をサポートしたり、画像の生成、文章の要約などを行ってくれます。iPhoneの場合、Siriを呼び出すとディスプレーの周囲がレインボーカラーに光る新しいユーザーインターフェースも実装されました。

↑色鮮やかに光るSiri。Apple IntelligenceではSiriのユーザーインターフェースのデザインも変わります

 

Apple Intelligenceは、年内にまず米国英語版がリリースされる見込み。日本でもiPhoneなどデバイスの言語設定を米国英語に切り替えれば使えるのですが、入力できる検索コマンド、要約できるテキストなどは英語に限られます。2025年には、日本国内でも正式なサービスインが予定されています。

 

Apple Intelligenceに対応するiPhoneは限られますが、2024年モデルのiPhone 16シリーズとiPhone 16 ProシリーズはすべてApple Intelligence対応なので、アップルによる最新のAIサービスをいち早く体験・活用したい方は要注目です。

 

【Q8】iPhoneでゲームを快適に楽しむための機能はありますか?

ゲームの映像を滑らか、かつ高精細に楽しみたいのであれば、先述のProMotionテクノロジーを搭載するiPhone 16 Proシリーズがおすすめですが、iPhone 16世代のモデルに共通するモバイルゲーミング用途での注目ポイントも紹介しておきます。

 

ひとつはiOS 18に搭載される「ゲームモード」です。iPhoneでゲームアプリを立ち上げると、画面に「ゲームモード」がオンになったことを知らせるポップアップが出ます。ゲームモードでは、ゲームアプリ以外のバックグラウンド処理を抑えつつ、同時にゲームコンテンツの映像をなめらかに安定させるための処理を行います。特にグラフィックスに凝ったレーシングゲーム、FPS、アクションゲームなどに有効です。またAirPodsシリーズをペアリングしている場合は、Bluetooth音声の遅延が軽減されます。リズムゲームなどのプレイが快適になるわけです。

↑ゲームモードをオンにするとiPhoneの様々な処理がゲーミングのために最適化されます

 

また、iPhone 16世代の4機種は最新の無線通信規格であるWi-Fi 7に対応します。ご自宅に高速インターネット回線を敷いて、Wi-Fi 7対応のルーターなどを導入した場合、iPhoneで楽しむゲームもより快適になると思います。

 

【Q9】SNSの動画が映える機能はありますか?

iPhone 16世代の4モデルが搭載する「オーディオミックス」はいかがでしょうか? iPhone 16のカメラアプリで撮影したビデオに限られますが、収録した音声を後から加工して「背景の音を消して撮影者の声に寄る」「背景の音を立体的に、映画のように再生する」といった「サウンド映え」要素が盛れる機能です。トークの音声が本当にキレイに録れるので、仕事に使う本格的なプレゼンテーション用の動画制作にも向いていると思います。

↑iPhone 16のカメラで撮影したビデオの音声を後処理から加工できる「オーディオミックス」

 

【Q10】じゃあ山本さんはどのiPhoneを買うんですか?

皆さんにiPhone 16 Plusをおすすめしておきながら恐縮ですが、iPhone 16 Pro(デザートチタニウム/256GB)にしました。

色々悩んでiPhone 16 Proにしました。予約注文の開始直後はのんびりアニメを観て、14日のAM1時ごろに注文したら発売日到着には間に合いませんでした……

 

普段から仕事でiPhoneの機能や、関連する製品・サービスの取材をする機会が多いので、最上位のiPhoneを持っておきたかったからです。iPhone 16だけにあって、iPhone 16 Proにない機能はありませんからね。一方で、やはり「軽さ」はiPhone 16シリーズの大きな魅力だと思います。iPhone 16 Plusなら移動中でもゲームや電子書籍が軽快に楽しめるよなぁ……と今も後ろ髪を引かれています。

スーパーファミコンの人気シューティング「SUPER R-TYPE」ノーミスクリアに挑戦! 【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、横シューティングの人気作「SUPER R-TYPE」に挑戦! 最高難度の「PRO」で最終2面ノーミスクリアを目指す。

 

シティコネクション
SUPER R-TYPE

「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.com/jp/software/feature/nintendo-classics/s-2133_j/index.html

 

硬派な世界観と高難度で名を馳せたSFシューティング

アーケード用横スクロールシューティング「R-TYPE II」(1989年)のスーファミ移植版。移植にあたり一部のステージやボスキャラがアレンジされている。さらにオリジナル面が1ステージ目に追加され全7ステージになるといった大幅なアレンジも加えられた。

↑全7面。スタート画面では難易度が4種類から選べ、「HARD」をクリアすると最高難度の「PRO」が出現。面セレクトができる裏技もあり

 

報酬はレアチーズケーキ……罰ゲームはロシアンシュークリーム!?

編集部 今回の成功報酬はチーズケーキ界の”R(レア)”なタイプ、レアチーズケーキをご用意しました。

 

フジタ レアチーズケーキ、好きですね! レアチーズケーキの名店ってあるんですか?

 

編集部 とりあえず高級店といえば伊勢丹新宿ということで、買ってきました。

 

フジタ ああ、あそこはもうね、ホストも金を吸い込まれる場所ですね(笑)。

 

編集部 今回の罰ゲームは、やはり”R”ということでロシアンシュークリームをやっていただきます。3個のうち2個にカラシが入っています。

 

フジタ 僕、カラシを引かない自信があるので、盛り上がらないと思いますよ(笑)。

↑オープニングデモでは、前作で活躍した機体「R-9」を改良した「R-9改」が発進! ソリッドなビジュアルセンスも高く評価された

 

画期的な要素が盛り沢山だった「R-TYPE」

編集部 挑戦タイトルはスーパーファミコンの「SUPER R-TYPE」です。アーケードの「II」の移植版ですが、アレンジ要素やオリジナルステージもあります。

 

フジタ このスーファミ版も確かクリアしたと思うんですけど、「R-TYPE」シリーズで一番遊んでいるのはやはり初代のPCエンジン版ですね。ちなみに、今日はレーザー(反射レーザー)縛りで行こうかなと思っています。

 

編集部 「R-TYPE」と聞いて一番イメージするレーザーが反射レーザーですよね。

 

フジタ でも、本当はまっすぐなレーザーって不利なんですよ。爆撃するやつが一番強いんですけど、ファンから見るとやっぱりねぇ……。

↑6面冒頭。フジタの武装は反射レーザー。ほかにもスーファミ版で新登場のスプレットレーザーなど、レーザーは5種類

 

編集部 レーザー以外にも、「R-TYPE」はいろいろ新しかったですよね。

 

フジタ ため撃ちは最初ではないですが、「R-TYPE」の波動砲で広く認知された感があります。あとはオプションの前後の付け替えは「R-TYPE」が初ではないかという気がしています。

 

編集部 確かに画期的でした!

 

フジタ あとは巨大なボスがきれいで、カッコ良くて、怖くて。それに音楽もいい!

 

「PRO」モードで最終盤の6~7面をノーミスでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、最高難度の「PRO」モードで6~7面をノーミスクリアしていただきます。「PRO」は、タイトル画面で選べる「HARD」をクリアすると出現します。

 

フジタ まず反射レーザーを使うことによって6面のボスがすごくキツくなるんですよね。ここが鬼門です。

 

編集部 7面のラスボスはどうですか?

 

フジタ これもね、普通は時間をかけて安全に倒すんですけど、今回は結構攻めてめり込ませていきます!

 

編集部 自機をボスに重ねるくらいの近さで弾を撃つと、大ダメージになるんですね。

 

フジタ はい、そうです。コアがあるじゃないですか。ここにどれだけめり込ませられるかが勝負です。ただ、めり込ませすぎたら死にます(笑)。2回溜めた拡散波動砲をめり込ませると、本来10発くらいのところを2発で倒せます。決まればカッコいいですね。

 

編集部 では、今回の見せ場はラスボスのめり込ませ具合ですね! それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑スクラップの再生工場を進む6面。最奥のボスは3パーツが合体と分離を繰り返す「リサイクラー」。動きが読みづらい

 

弾丸の嵐を華麗に避けるフジタ!

 

どうも、フジタです! 第112回目となる今回は、「SUPER R-TYPE」の「PRO」モードで6~7面のノーミスに挑戦したいと思います。

 

もちろん自機のパワーアップはしてるんですけど、どんなザコの弾でも本体に当たれば一発でやられますんで、気が抜けないと。ここは上に注意してください。この先は砲台があるので、砲台にも注意して行かないと撃たれちゃう。

 

ここはオプションを後ろにつけて、左を攻撃できるようにしておくと進みやすくなります。で、このザコが後ろに居座っていると超ヤバいんです。確実に撃ってくるんでね。危ない、危ないよ、ヤバいよ!【一発で即死の緊張感。シューティングが得意なフジタも大ピンチ!? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑最終7面のラスボスは「ウーム」。敵本拠地のバイド帝星でプレイヤーを待ち構える。2体の胎児や、4本の触手に捕らえられた同型機など、機械と有機体が融合したようなデザインが印象的

 

フジタのレーザーがすべてを貫くか?


敵弾の猛攻もなんのその、自機を華麗に操り異星の奥へ突き進むフジタ。その彼方には何があるのか? プレイの全貌はYouTubeで!!

撮影:高原マサキ

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)IREM SOFTWARE ENGINEERING INC.

アップルの元デザイナーとOpenAI、「AIハードウェア」を共同開発!

以前にアップルで最高デザイン責任者を務めたジョニー・アイブ(Jony Ive)氏が、OpenAIと共同で人工知能(AI)ハードウェアを開発していると、米ニューヨークタイムズ紙が報じています。

↑ジョニー・アイブ氏とコラボ

 

アイブ氏といえば、アップルで「iMac」「MacBook」「iPod」「iPhone」「iPad」などのプロジェクトに関わった伝説のデザイナー。2019年6月の退社後は、マーク・ニューソン(Marc Newson)氏と立ち上げたデザイン会社で活動しています。

 

今回の報道によれば、アイブ氏はOpenAIを率いるサム・アルトマン(Sam Altman)氏と共同で、AIハードウェアのプロジェクトに関わっているとのこと。アップルを設立した故スティーブ・ジョブズ氏の妻であるローレン・パウエル・ジョブズ氏が代表を務めるエマーソン・コレクティブ(Emerson Collective)も、資金を提供しているそうです。

 

このプロジェクトは、年末までに10億ドル(約1430億円※)を確保する可能性があるとのこと。計画はまだ初期段階にあり、従業員も10人しかいないと言います。AIハードウェアの詳細と発売時期は判明していません。

※1ドル=約143円で換算(2024年9月25日現在)

 

現時点では謎に包まれているこのプロジェクト。テック業界の著名人が手がけるプロジェクトだけに、私たちの生活に本当に役立つAI製品が登場することに期待です。

 

Source: The New York Times via MacRumors

一部の「iOS 18」ユーザーにタッチスクリーン問題が発生

先日リリースされた「iOS 18」をiPhoneにインストールした一部のユーザーから、タッチスクリーンに不具合が生じていると海外で報告されています。

↑タッチを拒否?

 

大手掲示板のRedditへの投稿によれば、iOS 18を導入したiPhoneにおいてタッチスクリーンの応答が断続的に低下する問題が発生したとのこと。具体的には、タッチやスワイプが一時的にできなかったそうです。

 

今回の問題は最新の「iPhone 16」シリーズだけでなく、「iPhone 14」シリーズを含むさまざまなデバイスで発生。この問題は仮想キーボードを操作するときに顕著であり、入力ミスを誘発しているそうです。

 

海外メディアの9to5Macは、この問題はソフトウェアに関連している可能性が高いと述べています。根本的な原因は、iOS 18が偶発的なタッチを無視するために設計した、過敏なタッチを拒否するアルゴリズムにあるようです。

 

さらに画面の端に触れると、一時的に全てのタッチが無視されるケースがあることから、iPhone 16の狭いベゼルで問題がさらに悪化し、タッチを拒否するアルゴリズムが動作しやすくなっている可能性があります。

 

もし今回の問題がソフトウェアに起因しているのなら、アップデートで解決する可能性があります。アップルの対応が待たれます。

 

Source: Reddit, 9to5Mac via MacRumors

「iPhone 16」のディスプレイ、まだ落下に弱いことが判明

最新モデルの「iPhone 16」シリーズのディスプレイは落下に対してそれほど強くないと、YouTubeチャンネルのAllstate Protection Plansが報告しています。

↑ボロボロ(画像提供/Allstate Protection Plans/ YouTube)

 

iPhone 16シリーズは、アップルいわく「最新世代のCeramic Shieldの前面」ディスプレイを搭載。「iPhone 15」シリーズの「Ceramic Shieldの前面」ディスプレイから進化を遂げました。

 

今回のテストでは、「iPhone 16 Pro Max」を6フィート(約1.8m)の高さからコンクリートの歩道に落下させています。正面からの落下テストではディスプレイが割れ、チタンフレームにそって目に見える傷ができました。これによりiPhone 16 Pro Maxは使用できなくなりましたが、修理は可能だったとのこと。

 

背面からの落下テストでは、iPhone 16 Pro Maxの背面ガラスは1回のテストで割れ、カメラハウジングが損傷しました。カメラを含め機能に問題はなかったものの、素手で持つのは危険な状態でした。

 

前後がガラス素材でできているiPhone 16シリーズは、落下に対する耐久性を向上するのが難しいのでしょう。高価なだけに、ケースなどに入れて大切に持ち運びたいものです。

 

Source: Allstate Protection Plans / YouTube via MacRumors

任天堂、謎の無線デバイスを米FCCに届出。VRの新製品?

任天堂が先週末、米FCC(連邦通信委員会)に謎の無線デバイスを届け出たことが明らかとなりました。Nintendo Switchの後継機ではなく、VR(バーチャルリアリティ)関連機器ではないかとの憶測も出ています。

↑任天堂は何を開発しているのか?

 

その型番「CLO-001」からは、どんな機器かは分かりません。しかし、初代スイッチ(HAC-001)やニンテンドーDS(NTR-001)のようなゲーム専用機に「001」が使われていたことから、まったく新しい製品ラインであることは間違いなさそうです。

 

タグ付けされているのは「無線デバイス」だけで、「ゲーム機」や「コントローラー」のタグは見つかりません。登録された書類にある基本図には、四角くて角が丸みを帯びた何かの「底面のくぼんだ部分に」FCCラベルが「表示される」ことが示されています。

↑謎のデバイスの基本図(画像提供/FCC)

 

また、このデバイスは内蔵バッテリーがなく、動作にはプラグを差し込むことが必要であり、テストではUSB-C充電器に接続されたことだけが確認できます。無線についてはシンプルな仕様で、5GHzや6GHzのWi-FiもBluetoothもなく、2.4GHzのWi-Fiと24GHzのミリ波センサーだけを搭載しています。

 

最大の手がかりは、この24GHzミリ波センサーでしょう。これはジェスチャーを正確に追跡したり、誰かが近づいたりしたことを検知して自動的にオンになる、動きを検知するレーダーセンサーかもしれないとThe Vergeは指摘しています。ちょうどPixel 4も同じようなセンサーを搭載し、ハンズフリー操作の「Motion Sense」を実現していました

 

初代スイッチのWi-Fiパーツは、数年前にInfineonに買収されたCypress Semiconductorが開発したもの。現在、Infineonは24GHzレーダーセンサーを提供中です。これは最大100mの検知範囲があり、障害物も透過できるとうたわれています。

 

それ以上の情報は不明ですが、さまざまな可能性が考えられます。Wiiで成功したリモコンを再び蘇らせたり、Nintendo Switchの後継機がジェスチャー操作に対応したり、ARメガネやVRゴーグルと組み合わせたり……。スーパー・ニンテンドー・ワールドの新たなアトラクションや、10年前に予告しながら実現していない睡眠追跡デバイスが復活することもあり得るかもしれません。

 

Source: FCC
via: The Verge

次期「Galaxy S24 FE」、ついに公式開封動画まで流出!

サムスンのGalaxy S24をベースとした、お手ごろ価格モデルの「Galaxy S24 FE」は、まもなく発売されると噂されています。その公式らしき米国向け開封動画がリークされ、搭載チップやカラーバリーションなどが確認できます。

↑ついに動画も流出(画像提供/Android Authority)

 

この動画は、信頼性の高いリーカーのEvan Blass氏がXで公開。ただし、記事執筆時点ではアカウントは非公開となっており、フォロワーしか見ることができません。

 

そこではブルー、グラファイト、グレー、ミント、イエローの5色が紹介されており、以前の噂とほぼ一致

 

また、その動画では「Galaxy FEシリーズ史上最もパワフルなカメラ」「圧倒的な低照度ポートレート」と言われています。メインカメラは50MP、超広角カメラは12MP、光学3倍ズーム望遠が8MP、自撮りカメラは10MPとのことで、米Android Headlinesが公開したプロモーション資料を裏付けるものです。

 

さらに搭載チップは、サムスン独自開発のExynos 2400eと明言されています。これは一部地域向けGalaxy S24に搭載されたExynos 2400のアンダークロック版(動作クロック数を下げたもの)。歴代の米国向けGalaxy FEシリーズはクアルコムのSnapdragonチップを採用していましたが、コストを下げるためかもしれません。

 

ディスプレイは6.7インチ、ピーク輝度は1900ニト、Gorilla Glass Victus+を採用し、バッテリー容量は4700mAh。IP68等級の防塵・防水性能を備え、Galaxy AIをサポートするともこの動画ではうたわれています。

 

別のリークでは、Galaxy S24 FEの米国価格は前モデルより50ドル値上げになると伝えられていました。日本向けモデルは、なるべく価格を抑えるよう期待したいところです。

 

Source: Evan Blass(X)
via: GSMArena, Android Authority

iPhone 16 Pro MaxとGalaxy S24 Ultra、バッテリー持続時間が長いのはどっち? 意外な結果が判明

アップルは最新スマートフォンのiPhone 16 Pro Maxにおいて、iPhone史上最長のバッテリー駆動時間を実現したと主張しています。同社はバッテリー容量を公開していませんが、ブラジルの規制機関が公開した情報から、昨年のiPhone 15 Pro Maxより6%増だと判明しています。

↑バッテリー持続時間が最もいいのは…(画像提供/Mrwhosetheboss/YouTube)

 

しかし、実際にバッテリー持ちを検証してみたところ、Galaxy S24 Ultraのほうが勝っていたと報告されています。

 

YouTubeチャンネルのMrwhosethebossは、iPhone 16シリーズ全機種を昨年のiPhone 15などと並べつつ、そこにGalaxy S24 Ultraを交えてバッテリー持続テストを行いました。これは日常的な使い方をシミュレートしたもので、SNSやYouTube、Slackなどのアプリを使っています。

 

iPhone 16とiPhone 16 Proは好調なスタートを切っており、特にiPhone 16は、序盤のヘルスアプリを終えた時点で最もバッテリー残量が多くなっています。

 

そして総合的なバッテリー持続テストでは、iPhone 16 Pro MaxとGalaxy S24 Ultraが拮抗していたものの、後者がすぐにリードを奪い、最後まで譲らず勝利しました。

 

以下、それぞれのスマホを持続時間の順に並べたもので、下に行くほど長くなります。

 

  • iPhone 15: 7時間45分
  • iPhone 16: 8時間19分
  • iPhone 16 Pro: 8時間19分
  • iPhone 16 Plus: 8時間45分
  • iPhone 15 Pro Max: 9時間35分
  • iPhone 16 Pro Max: 11時間22分
  • Galaxy S24 Ultra: 12時間31分

 

昨年はiPhone 15 PlusがiPhone 15シリーズの中で最もバッテリー持ちが優れていたのですが、今年の「Plus」は首位から転落したようです。

 

ともあれ、約1年前に発売されたGalaxy S24 Ultraが最新のフラッグシップiPhoneに勝てたのは驚きです。次期「Galaxy S25 Ultra」はプロセッサー性能も大幅な改善が予想されていますが、さらにバッテリー持ちも良くなると期待したいところです。

 

Source: Mrwhosetheboss (YouTube) 
via: Wccftech

「4WDは超オススメ」期待大のコンパクトSUV スズキ「フロンクス」乗ってみたら予想を超えるデキだった!

2024年秋、スズキからコンパクトSUV「フロンクス」が登場します。インドで生産されるこのSUVは、これまでに多くの賞を獲得しており、日本でも大きな期待が寄せられています。そんな中、正式発売を前にフロンクスのプロトタイプに試乗する機会に恵まれました。今回はそのインプレッションをお届けします。

↑インドで生産されるスズキ「フロンクス」。クローズドされたコースで試乗することができた

 

■今回紹介するクルマ

スズキ フロンクス(試乗グレード:2WD、4WD)

 

インドで大好評のバレーノをベースに開発

新型フロンクスは2023年1月、インドのデリー近郊で開催された「Auto Expo 2023」でデビューしました。その後、同年4月にインド国内でスズキの高級ブランド「NEXA」から発売され、8月から10月にかけて南アフリカや中東、南米の一部でも販売を開始。主に新興国を中心に展開してきました。そうした中で今回、日本への導入が決まり、メディア向けにいち早く試乗会が開催されたというわけです。

 

実はスズキがインドで生産した車両を日本で販売するのは初めてではありません。2016年3月に「バレーノ」を日本に導入したことがありました。残念ながら、日本では思ったほど販売台数が伸びず、2020年7月に日本での販売を終了していますが、インドではこれが大ヒットとなり、2022年には前モデルを受け継いだ2代目が登場。今回のフロンクスはこの2代目バレーノをベースにSUVとして開発されたものとなります。

 

個性的なデザインと扱いやすいボディサイズ

車両を前にして感じるのが抜群の存在感です。開発者によれば、「街中にあっても溶け込まないデザインを狙った」そうで、特にクロームメッキ加飾のバーとピアノブラックを組み合わせたフロントグリルは迫力満点。デイタイムランニングライト/ウインカー兼用のLEDランプの組み合わせも個性的で、さらにその下には左右まで回りこんだブリスターフェンダーにヘッドライトを組み込むなど、そのデザインは一度見たら忘れられない奇抜さがあるといえます。

↑ピアノブラック処理を施したフロントグリルを真一文字に横切るクロームメッキバーとLEDランプが個性的

 

↑ヘッドライトを組み込んでフロントにまで広げたブリスターフェンダーが迫力をさらに増している

 

リアビューはいま流行りの一文字型のテールランプとなっており、光るところ以外はブラックアウトされているのでキリッとした印象。後続車からも好印象となるのではないでしょうか。

↑リアも個性的なデザインに仕上がっている

 

リアゲートは手動式ですが、動作は軽めなので使い勝手も上々。リアフォルムが寝ているものの、フロアが2段構造となっているのでかさばるものも結構いけそうです。

↑カーゴルームのフロアは二段階式

 

↑ボードを上側にセットしてリアシートをたたむとフラットに近い状態となる

 

また、ボディサイズは全長3995mm×全幅1765mm×全高1550mmとBセグメントのコンパクトSUVになります。全長が4m未満ということでBセグメントの中でも小さめの部類になりますし、なによりも高さが1550mmに抑えられているので、立体駐車場に入れられ、これが都市部で使う人にとってはメリットとなるでしょう。

 

渋滞追従ACCなど日本仕様だけに与えられた先進装備

インテリアはどうでしょう。このクラスのセグメントとしては珍しいぐらい、ピアノブラックやメッキパーツが多用され、そこにボルドーカラーが組み合わされています。それぞれのパーツは樹脂製であるため、素材自体は決して高級なものではないと思います。しかし、それぞれが主張することなく自然に組み合わされていることで、見た目の印象はかなり良いです。

↑腰回りをしっかりホールドしてくれるフロントシート。ブラックとボルドー色を組み合わせたカラーリングもシャレている

 

個人的に気に入ったのは、日本仕様にはヘッドアップディスプレイなど先進機能が標準装備されていることです。スズキはスペーシアやワゴンRでもこれを採用するなど、先進機能の搭載を積極的に進めてきましたが、フロンクスにも搭載となりました。さらにインド本国では手で引くタイプの機械式だったパーキングブレーキが、なんと日本仕様では電動式としたのです。さらにACCも搭載されており、この組み合わせによって全車速追従が可能となり、渋滞時の疲労軽減にも大いに役立ってくれるというわけです。

 

【機能面をフォトギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

リアシートはセンターにアームレストが装備されておらず、後席用のエアコンの吹き出し口もありません。このあたりはクラスとして標準的な仕様と言えます。それでも後席にUSB端子(Type-A/Type-C)が装備されているのはイイですね。

↑リアシートは基本的にルーミーだが、センターにアームレストがないのが残念

 

広さは大人3人が座っても十分なスペースがあります。ただ、助手席側の後席足元にはマイルドハイブリッド用バッテリーが搭載されているので、その分だけ足元は窮屈に感じるかもしれませんね。

 

軽快でリニアなハンドリングを備える2WD

フロンクスのパワートレインは、1.5リッター直列4気筒の自然吸気エンジン、これにマイルドハイブリッド機構を備えたものとなっており、最高出力は74kW/6000rpm、最大トルクは135Nm/4400rpm。ミッションはアイシン製6速ATが組み合わされています。また、ラインナップには日本仕様のみ4WD仕様が加えられていることも見逃せません。

↑1.5リッター直列4気筒の自然吸気エンジンの最高出力は74kW/6000rpm、最大トルクは135Nm/4400rpm。ミッションはアイシン製6速AT

 

さて、そのフロンクスにいよいよ試乗です。試乗コースは、静岡県・伊豆の国市にあるサイクルスポーツセンターのクローズドコース。ここを通常とは逆回りで走行することとなりました。

 

最初に試乗したのは2WDモデルからです。走り出してまず気付いたのが、ロードノイズが予想以上に低く、かなり静かであるこということ。この日はそこそこ風も吹いていたのですが、風切り音も入って来ません。もちろん、ガソリン車ですからアクセルを踏み込めば、それなりのエンジン音が侵入してきますが、それもうるさいという感じはありません。おそらく車内の遮音がしっかり効いているのでしょう。

 

開発者によると、サイドのガラス厚を前後ともに通常より厚くしてあるとのこと。こういった積み重ねがこの静粛性をもたらしているのでしょうね。

 

ハンドリングもなかなか良好です。試乗コースのコーナリングでもリニアに反応してくれて、思い通りのコースをトレースしてくれます。ブレーキを踏んでアクセルを踏み込むコーナーからの立ち上がりもスムーズで、それほどパワー不足は感じません。それどころか、元気かつ軽快な走りを感じ取れました。サーキットを走ると、一般道に比べてパワー不足を感じやすいのですが、それもほとんど感じることはありません。

 

また、2WD車はリアサスがトーションビームなのですが、嫌な突き上げ感はほとんどなかったのも好印象です。

 

4WDならではの駆動力が安心の走りを生み出す

続いて4WD車の試乗です。この4WDはプロペラシャフトで駆動力を伝えるタイプで、これにより車重は2WD比で60kgほど増えます。とはいえ、それでも1130kgですから、これはスズキならではの軽量設計が活かされている結果とも言えるでしょう。ただ、最高出力は73kW/6000rpmと2WD車に比べて若干低く、最大トルクも134Nm/4400rpmとこれも低くなっています。おそらく4WD化に伴う排気系の取り回しなどで低くなったと思われます。

 

ただし、それが走りに影響が出ているかといえばそうではなく、むしろ駆動力が増えたことで安心感のある走りを楽しめます。特にコーナリングでは路面にピターッ! と車輪が吸い付けられるように駆け抜けていく。この感覚が2WDとの大きな違いですね。2WDにもあるスポーツモードに切り替えてみるとさらに効果的で、キックダウンのレスポンスが向上。そのため、コーナリングを繰り返すうちにどんどんペースが上がっていっちゃうんですね。「ホント、サーキットで良かった」なんて思っちゃいました。

↑4つの車輪がしっかりと路面を捕まえ、連続するコーナリングでも安定した走りをもたらす4WD

 

また、4WDには急な下り坂などで役立つヒルディセントコントロールを装備しているのも見逃せません。

 

それと本来なら4WDにありがちなプロペラシャフトによるノイズも発生するところなのですが、車体の強度を高める部材の最適化やマウント防振ゴムの採用、さらにはプロペラシャフトにダイナミックダンパーを装着することで、驚くほど静粛かつスムーズさを生み出しています。この4WDはかなりオススメですね。あとは価格と燃費のスペックが気になりますが、今秋の正式発表が楽しみです。

SPEC【2WD】●全長×全幅×全高:3995×1765×1550mm●車両重量:1070kg●パワーユニット:直列4気筒エンジン●最高出力:74kW/6000rpm●最大トルク:135Nm/4400rpm

SPEC【4WD】●全長×全幅×全高:3995×1765×1550mm●車両重量:1130kg●パワーユニット:直列4気筒エンジン●最高出力:73kW/6000rpm●最大トルク:134Nm/4400rpm

 

撮影/茂呂幸正

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

松下洸平主演『放課後カルテ』第1話にアーニャ役、4代目スイちゃん・増田梨沙が居眠りしがちな児童役で登場

松下洸平が主演を務める土ドラ9『放課後カルテ』(日本テレビ系 10月12日スタート 毎週土曜 午後9時)の第1話に登場する児童たちの場面写真が解禁された。

 

原作は、日生マユの人気マンガ「放課後カルテ」(講談社「BE・LOVE」所載)。世代を超えて多くの読者から愛されている作品の初めてのドラマ化となる。

 

本作の主人公は、学校医として小学校に赴任してきた小児科医の牧野。文句ばかりで口も態度も大きい問題ドクターだが、鋭い観察眼で子供の小さなサインも見逃さず、救っていく。そんな牧野を演じるのは、俳優として映画やドラマで存在感を発揮する一方、音楽アーティストとしても活躍し、音楽番組『with MUSIC』ではナビゲーターを務めるなど、マルチな才能を見せる松下洸平。本作が地上波ドラマ単独初主演となる。

 

このたび、第1話に登場する児童たちの場面写真が解禁。第1話では、居眠りしがちな児童・野咲ゆき、やんちゃな児童・拓真らが登場。彼らが言葉にしないSOSに学校医・牧野(松下)はどう向き合うのか。

 

いつも居眠りしてしまう6年2組の児童・ゆきを演じるのは、ミュージカル「SPY×FAMILY」アーニャ・フォージャー役や、NHK Eテレ教育番組でも人気を博した増田梨沙。また、体調不良を隠しながら裏山へ遊びに行ってしまうやんちゃな児童・拓真役の柊吾のほか、フレッシュな顔触れが登場する。

 

第1話あらすじ
小児科医の牧野(松下洸平)が、「学校医」として東多摩第八小学校に赴任した。仏頂面で「保健室にはなるべく来ないでもらいたい」と言い放つ牧野に、児童たちも、6年2組の担任・篠谷(森川葵)もあぜん。牧野は医師を学校に常駐させるという新たな試みで大学病院から送られたのだが、その影にある事情を抱えていた…。

その日、いつものように保健室にやってきた児童・ゆき(増田梨沙)。授業中にもよく居眠りをしてしまうゆきは、保健室で寝る時間が心のオアシスだったが、「勝手に寝るな」と牧野に言われ、その平穏が破られる。

一方、やんちゃな児童・拓真(柊吾)は、裏山の立入禁止エリアにカッコいい秘密基地を発見したと大興奮。興味を持った宏哉と大和を引き連れて、裏山に行くことに。しかし、体調が良くないことを隠していた拓真は、藪の中で突然倒れてしまう…。篠谷と共に現場に向かった牧野は、拓真の症状を見て即座に病気を絞り込んでいく。

数日後、一向に居眠りが改善しないゆきについて、牧野に相談しに来た篠谷。児童の本心を理解する難しさを吐露する篠谷だが、気持ちを理解してくれない牧野と、言い合いになってしまう。するとそこに、ゆきがグラウンドで倒れたという知らせが届く。

 

番組情報
新土ドラ9『放課後カルテ』
2024年10月12日(土)スタート
日本テレビ系 毎週土曜 午後9時放送

出演:松下洸平、森川葵、ホラン千秋、平岡祐太、高野洸、六角慎司 ほか

<スタッフ>
原作:日生マユ『放課後カルテ』(講談社「BE・LOVE」所載)
脚本:ひかわかよ
音楽:得田真裕
チーフプロデューサー:松本京子
プロデューサー:岩崎秀紀、秋元孝之、大護彰子
協力プロデューサー:大平太
演出:鈴木勇馬 ほか
制作協力:オフィスクレッシェンド
製作著作:日本テレビ

番組公式X:https://x.com/houkagokartentv
番組公式Instagram:https://www.instagram.com/houkagokarte_ntv
番組公式TikTok:https://www.tiktok.com/@houkagokarte_ntv
番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/houkagokarte/

スパイスカレーに続くのは?ネオ・カツカレーからビリヤニまで最新カレートレンドと注目店を解説

いまに至るカレーブームのきっかけは、2000~2006年頃に流行ったスープカレーだったとか。以降、カフェ風のキーマカレーやバターチキンカレー、スパイスカレーなど、カレーの近代日本史は盛り上がっています。

 

2024年は一周回って“普通のカレー”がトレンドになる……とも言われていますが、実際どうなのでしょうか? 今までの変遷を踏まえながら、最新トレンドとその背景、注目すべきお店やオススメのレトルトカレーについて、カレーのトレンドに詳しく、『ニッポンカレーカルチャーガイド』(Pヴァイン)も出版する“カレーキュレーター”、松 宏彰さんの証言によって明らかにします。

 

日本のカレー近代史をおさらい

 

日本人がカレーと出合ったのは幕末のこと。その後1871年(明治4年)に、のちに東京大学の総長などを務めた物理学者の山川健次郎氏が米国留学に向かう船上で、ライスカレーを喫食。この記録が、最初にカレーを食べた日本人についての文献といわれています。

 

明治時代には、イギリスで生まれたカレー粉も日本へ伝わりました。やがて国内のメーカーも独自のカレー粉を開発。並行して洋食もブームとなり、大正時代にかけては、そばなど和食の店でもカレー味のメニューが提供されるようになりました。

 

その後1927年(昭和2年)には、東京・下町の「名花堂」(現「カトレア」)が、いまのカレーパンの原型となる商品を発明。また、同年には日本初の本格インドカレーといわれる「中村屋」の「純印度式カリー」も誕生しました。

 

戦後になると、1948年(昭和23年)にカレーが全国の学校給食に導入。1950(昭和25)年に各メーカーによる固形カレールウが発売され、より大衆化が進みました。そして1968(昭和43)年には世界初の市販用レトルトカレー「ボンカレー」が発売。

 

昭和後期にはエスニック料理や激辛味が流行しましたが、飲食店のカレーが全国的なブームになったのはインターネットが一般化した1995(平成7)年以降といえます。そうしてITによる情報化が進むなかで起こった最初の大きなムーブメントが、2002~2006年頃に流行った北海道発祥の「スープカレー」です。

 

2008(平成20)年以降は、カフェ風のキーマカレーやバターチキンカレーなどが飲食店のメニューに登場。認知が広まるなかでレシピや家庭向け商品も登場し、一般化していきました。

 

やがて、「ご当地カレー」「南インドカレー」が注目されたり、レトルトカレーの市場規模がルウカレーを追い抜いたりとさまざまなトピックスが世をにぎわせます。なかでも大きなカレートレンドといえば大阪発祥の「スパイスカレー」でしょう。

 

↑スープカレー、バターチキンカレー、カレーパン。(写真はイメージ)

 

ただ、スパイスカレーが全国的に広まり始めたのは2017(平成29)年頃。以来数年間で最前線はどのように進化を遂げたのでしょうか? ここからは、松さんにお話を伺いながら、カレー界をにぎわすキーワードをもとに掘り下げていきます。

 

スパイスカレーの熱狂を経て
王道を再評価する新局面に

松さんははじめに「大前提として、去年は○○カレー、今年は○○カレーみたいに毎年当てはめられるトレンドはなく、数年かけてゆっくり浸透していくのがカレーのトレンドといえます」と前置き。そのうえで、最新トレンドを教えてくれました。

 

「ミクロ視点では、2023~2024年での変化はほぼありません。でも、マクロでみれば大きな動きはあると思います。わかりやすいのが、オーセンティックな日本式カレーのアップデートと再評価。『ネオ・カツカレー』『新しい欧風カレー』が近年、新局面を迎えています」(カレーキュレーター・松 宏彰さん、以下同)

 

↑松さんがブログ「カレー細胞 -The Curry Cell-」をスタートしたのは2008年のこと。

 

その背景には、前述のスパイスカレーが関係していると松さんは指摘します。

 

「若い人にはもはや、スパイスカレーは当たり前の存在といえるでしょう。それに、各社の商品化によって家でも簡単に作れるようになりました。だからこそ一周回って、揚げる工程が必要なカツカレーや、調理に時間がかかる欧風カレーといった、家で作りづらいカレーに光が当たり始めたんだと思います。
また、より重要なのがカウンターカルチャーの視点。もともとスパイスカレーには、カツを乗せたり小麦粉(ルウ)を使ったりする日本の王道カレーに抗う姿勢があったといえます。しかしいつしか、スパイスカレー自体がメジャーになってしまった。
一方でスパイスカレーには『何でもあり』という自由な側面もありますから、『カツや小麦粉を使ってもよくない?』という発想が生まれもします。そこで、スパイスの知見を得てアップデートされた『ネオ・カツカレー』や『新しい欧風カレー』が、いま新たな注目を集めているんです」

 

キーワード1「ネオ・カツカレー」
W主演の一皿やグリーンカレーとの共演に注目

では、それらを提供する注目店は? 「ネオ・カツカレー」から教えてもらうと、「実は元祖のレジェンドが、ネオ・カツカレーのお手本といえるんです。そう、『銀座スイス』!」と松さん。

 

「カツカレー発祥店として知られる『銀座スイス』ですが、実はこちら、ソースに小麦粉を使っていません。あのとろみの秘密は、煮込みの最終段階でわずかに入れるカツレツのパン衣なんです。そうしてカツとカレーとの親和性を高めているわけですね」

 

↑「銀座スイス」の「千葉さんのカツレツカレー」(出典=公式サイト

 

もちろんニューフェイスにも注目店はあり、西の代表が「シャンカラ堂」。2022年の末、大阪の中心街から近い場所に実店舗を構えました。

 

「店主の小峯充靖シェフは、京都の有名ホテルでのバーテンダーやソムリエ、さらに日本料理やとんかつ店、カレー店での経験も経た腕利き。カツとスパイス、両方の知見があるからこそ、そのW主演が成立するカツカレーを体験させてくれます」

 

↑「シャンカラ堂」の「ラムカツカレー」。

 

カレー専門店のカツカレーは、どうしてもソース(ルウ)が主役になりがち。一方、とんかつ専門店はその逆。「シャンカラ堂」は見事に調和をはかることで、双方の個性を一皿に落とし込んでいるというわけです。では、東を代表する注目店は?

 

「2020年の末に東京へ進出してきた、大阪の名店『Japanese Spice Curry WACCA』です。常に進化し続けるのも同店のスゴいところで、カツカレーは僕主催のイベントがきっかけ。あるとき、店主の三浦智輝さん親子が信州の名店『松本メーヤウ』の隣区画になった際、同店のグリーンカレーを食べて『うまみがスゴい!』って感動したんですよね。
そこから全国数軒の人気店を巻き込んで、『松本メーヤウ』をインスパイアしたグリーンカレーのLINEグループができて。やがて完成したのが『Japanese Spice Curry WACCA』の『グリーンカツカレー』。こういう交流が自然発生するのも、イベントの醍醐味だなって思います」

 

↑「Japanese Spice Curry WACCA」の「グリーンカツカレー」。

 

ちなみにカツカレーは数年前から、アメリカ、イギリス、フランス、オーストラリアなどでもブームに。この場合の“カツカレー”はカツの有無を問わず日本式の欧風カレーを指し、カツがのっていなくても「Katsu Curry」と呼ばれ、大人気。寿司、天ぷら、ラーメンに次ぐグローバルな日本食として注目されています。

 

キーワード2「「新しい欧風カレー」
型破りの老舗から炊き立て土鍋ご飯で供する新星まで

「新しい欧風カレー」の最新注目店は、今夏オープンした「ガヴィアル・プラス 麻布十番店」。神保町に本店があるカレーのレジェンド「欧風カレー ガヴィアル」が、初のFC(フランチャイズ)で新たな挑戦を始めました。

 

「ガヴィアル級の名門になってしまうと、みんなあの味を求めるので新しいことはしづらいはず。その点新店はFCであり、『プラス』というブランドにすることで差別化。加えて大きなポイントは、FCでありながらも総料理長の金島 保シェフを参画させていることです。基本は継ぎ足されてきたカヴィアルの味を守りつつ、現代的なエッセンスを取り入れて提案。例えばワインに合うような一品料理を出したり、ライス抜きの低糖質カレーを提案したり。きわめて面白い試みだと思います」

 

そしてもう一軒は2020年に築地で開業し、1年強の移転休業期間を経て今夏東銀座に復活した「一体感」。同店の魅力は、3種から銘柄を選べる炊き立ての土鍋ご飯にあります。

 

「『一体感』の具材は黒毛和牛が主役。フルーティーな甘みの後から辛さがやってくる、この贅沢な欧風カレーのみです。そしてライスは、米のマイスターとともに厳選。20~25分待つことにはなりますが、炊き立てご飯のカレーライスはまさに見事な“一体感”であり、待ち時間なんて気にならないおいしさです。
あらためて、日本のカレーライスの奥深さに、また、ご飯でカレーはもっとおいしくなれるということに気付かされますよ。一般的なカレーとはある種逆の発想ですが、米を選び、炊き上がる香りを楽しみ、待ってからカレーをかけて食べるという新体験。『一体感』は、ありそうでなかった欧風カレーの新星です」

 

↑「一体感」の「和牛ビーフカレー」。

 

キーワード3「ビリヤニ」
ビッグネームの東京進出でいっそう盛り上がる

「とくに、国内ビリヤニカルチャーにおける最重要店のひとつである『ジョニーのビリヤニ』が神田に今夏開業したことは、最新ニュースといえるでしょう」

 

↑「ジョニーのビリヤニ」の「本日のビリヤニ」。

「ジョニーのビリヤニ」は、谷晃一店主が2018年に石川県で始めたビリヤニ専門店。そのルーツは、谷店主が日本ビリヤニ協会の幹部陣とともに2012年から東京・経堂で営業していた「ビリヤニマサラ」にあります。

 

そして、この「ビリヤニマサラ」は本稿の取材先である「ガラムマサラ」が間借り先であり、当時協会の会長を務めていた人物が、日本屈指のビリヤニ専門店である「ビリヤニ大澤」の大澤孝将店主。同店は2021年に神田で開業しており、つまり二大名店が今年神田で邂逅したことで、より業界がアツくなっているのです。

 

「ビリヤニ自体は10年以上前からマニアを中心に親しまれていましたが、一般層に広まってきたのはここ数年。そのきっかけのひとつが、コロナ禍で広まった冷凍お取り寄せであり、先駆的一軒が『ジョニーのビリヤニ』です。
ビリヤニ流布の功労店には『エリックサウス』もありますが、こちらはさらにコンビニで展開するという功績を成し遂げました。しかも2022年の初登場から一般消費者の理解度に合わせて年々本格化しており、ビリヤニは今後ますます注目されていくでしょう」

 

なお、ビリヤニを一言で簡潔に表現すれば、いわゆるカレーの炊き込みご飯。また、ビリヤニのなかでも最新トレンドがあり、代表的なのが京都の「インディアゲート」に顕著な和ダシビリヤニ。この、和ダシをかけるスタイルはスパイスカレーの特徴でもあり、ここにも大きな影響を与えていると松さんは言います。

 

キーワード4「スパイス飲み」
“辛かった夜の街”から完全復活

そして4つめのトレンドワードが「スパイス飲み」。もともとは5年ほど前に盛り上がる兆しはあったものの、コロナ禍によって停滞気味に。それが2024年、新型コロナの位置付けが「5類感染症」になって1年が経ち、ようやくスパイス飲みもコロナ禍前を超えるにぎわいになってきたと松さん。

 

「新しめの店だと、新御茶ノ水駅が最寄りの『Indian Street Food & Bar GOND』が注目株。こちらは2023年の4月に閉店して伝説となった南インドレストランの超名店「ダバ インディア」の後継であり、2023年5月にオープンしました。店名どおり、インドのストリートフードで飲むという、攻めたスタンスが特徴です」

 

↑「Indian Street Food & Bar GOND」の「スージープーリー(2PC)とミニひよこ豆カレー」。

 

また、ユニークなお店では三軒茶屋に2022年開業した「ビールとスパイス キクヤ」も松さんのオススメ。こちらはオリジナルのクラフトビールと、スパイシーなお好み焼きやおでんが名物で、具材が日替わりのビリヤニも見逃せません。

 

「あとは川越の『スパイスとお酒 食楽たべ』も、スパイス飲みの奇才です。もともと川越屈指の間借りカレー店だった『タベカレー』が今年から夜メインの実店舗になり、本領発揮。店主さん地元の会津産日本酒をそろえたり、川越の食材や香辛料を用いたスパイス料理に、オーダーを受けてから炊くビリヤニなど、『とりあえずこれ置いときゃええやろ』的な妥協がまったくないんです」

 

↑「スパイスとお酒 食楽たべ」の「上州牛のピックル」。

 

そしてスパイス飲みのパイオニアとしても素晴らしいのが「ガラムマサラ」。

 

「店主のハサンさんはインドのベンガル地方出身ですが、日本好きが高じて帰化した方。在住歴も日本のほうが長く、日本人の好みを知ったうえで独創的なスパイスつまみを提供してくれます。ここに来るならランチ以上に、ディナーがオススメですよ!」

 

↑「ガラムマサラ」の有名なつまみが「サバカン」と「ほねつきラム」。「パクチー春巻き」など創作メニューは多数。カレーも個性派の絶品ぞろいで写真は「ウメ・ベジタブル」。

 

また、同店はオリジナルのスパイス酒も提供していますが、その開発は2011年のこと。「スパイスという共通点でフードペアリングを実践したのもきわめて早かったですね」と、松さんは「ガラムマサラ」の先見性に感心します。

 

↑スパイス漬けのオリジナルリキュールを使った「シナモンラム」のソーダ割り。

 

↑「ガラムマサラ」には取材場所としても協力いただきました。

 

カレー研究家 水野仁輔氏が構想11年で送り出した“カレーをシステムで理解する”本の中身とは?

 

ネクストトレンドの本命は
カレーとラーメンの接近!

最後に松さんオススメのレトルトカレーや、次の気になるトレンドについても伺いました。

 

「レトルトは、金沢の『チャンピオンカレー』と富山の『タージ・マハール』がコラボした、北陸の二大巨頭による『チャンカレのブラックカシミールカレー』がイチオシ。北陸メイドの欧風カレーとインドカレーのブレンドなんですけど、意外に全然ケンカせずに調和していて奇跡的なおいしさなんです」

 

そしてネクストトレンドに関しては「スパイスカレーおにぎり」「冷やしカレー」「クラフトカレー店の海外進出」「カレーとラーメンの接近」を挙げます。

 

「『スパイスカレーおにぎり』は『一体感』でも話しましたが、カレーライスにおけるお米の可能性は伸びしろが多いんです。注目株は仙台の『3 FLAVOR CURRY』で、ここは皿の中央に鎮座したおにぎりが印象的。店主は実家が米農家で、宮城県産のササニシキと古代米をインドのバスマティライスとブレンドするなど、構成もいいですね」

 

↑「3 FLAVOR CURRY」の「2種盛りカレー」(出典=「JAPANESE CURRY FESTIVAL 2024」

 

「冷やしカレー」は、年々夏の暑さが厳しさを増す日本において、提供するお店も増えていると松さんは指摘。また、「クラフトカレー店の海外進出」については、日本のカレーが世界的に称賛を集める一方で国内の人口減少や実質賃金低下などが叫ばれるなか、ビジネスチャンスを海外に求めるプレイヤーが増えており、「準備を進めている店主もいますよ」と教えてくれました。

 

「でもネクストトレンドの本命は『カレーとラーメンの接近』かもしれません。有名店でいえば、『Kalpasi』が今年開業した『麺楽 軽波氏(かるぱし)』や、昨年末に名古屋から東京進出して『ネパル麺』が話題の『ミゾグチヤ』ですね」

 

↑「ミゾグチヤ」の「ネパル麺」。

 

これまでも、カレーとラーメンの二刀流業態やスパイスをウリにしたラーメン店はたくさんありました。ただ、人気カレー店がラーメン業態に乗り出したり、「ネパル麺」のようにシコクビエ(ネパールで「コド」と呼ばれる作物)を麺にブレンドしたり、アチャール(南アジアの漬物)を盛り付けたりする個性派スパイスラーメンを提供する新たな動きが、より加速していくはずだと、松さんは予想。

 

進化するおでん…料理家おすすめのタネ10選と基本のだしからカレーチーズおでん、串おでんまでレシピ3種

 

以上に挙げただけでも、多彩なカレートレンドが同時進行で生まれていることがわかります。旬のキーワードを味わいに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

Profile


カレーキュレーター / 松 宏彰

大手CM制作会社での活躍を経て2021年に独立。カンヌ広告祭、NY.OneShowなどで受賞歴があるほか、TVアニメ『やさいのようせい N.Y.SALAD」総合演出、渋谷スクランブル交差点4面ビジョン連動アニメ「トキノ交差」などを手掛けた。その傍らで、国内外4000軒以上のカレー店を食べ歩き、「カレー細胞」の名でカレーカルチャーの振興活動を行う。雑誌やウェブメディアにおける連載やTBS『マツコの知らない世界」など寄稿や出演も多数。また「SHIBUYA CURRY TUNE」「東京カレーカルチャー」など多数のイベントを企画し、今夏は「JAPANESE CURRY FESTIVAL 2024」を開催。著書に『ニッポンカレーカルチャーガイド』(Pヴァイン)がある。
HP
Blog

 

ガラムマサラ
住所=東京都世田谷区経堂1-22-18 タイムポート経堂 2F
TEL=03-3427-1985
営業時間:11:30~14:30(L.O.14:00)、17:30~22:00(L.O.21:30)
定休日=木曜
HP

格安スマホプラン「povo」新トッピングの実力をチェック! 他社と比較しても最安クラス

povo2.0は、基本料金がゼロ円からはじまる格安スマホプランで、自分のスタイルに応じて通話やデータの「トッピング」を自由に選べることが特徴です。2024年8月14日、これまで8つだったデータトッピングに、新たに3つが追加されたことで注目を集めています。

↑povoのサイト(https://povo.jp/beginner/norikae/)から

 

本記事では新データトッピングの内容を解説するとともに、他社プランと比較してそのお得ぶりをチェックしていきます。

 

常設のデータトッピングは3種類増えて合計11種類に

povoのデータトッピングは、動画のサブスクをセットにしたものなどユニークな項目が定期的にリリースされていますが、その多くは期間限定で提供されるものです。一方、「いつものトッピング」と位置づけられる常設のトッピングは8種類。まずは、こちらをチェックしてみましょう。

 

povo2.0の常設データトッピング一覧

データ量 期間 価格 約1ヵ月あたりのデータ量と価格
データ使い放題 24時間 330円 使い放題/9900円(30日間)
データ使い放題 7日間×12回 9834円 使い放題/約3278円(28日間)
データ追加1GB 7日間 390円 4GB/1560円(28日間)
データ追加3GB 30日間 990円 3GB/990円(30日間)
データ追加20GB 30日間 2700円 20GB/2700円(30日間)
データ追加60GB 90日間 6490円 20GB/約2164円(30日間)
データ追加300GB 90日間 9834円 100GB/3278円(30日間)
データ追加150GB 180日間 1万2980円 25GB/約2164円(30日間)

※価格は税込(以下同)

 

データ量・期間が異なるトッピングを幅広くラインナップしており、組み合わせることでさまざまなニーズに合わせた自由な料金プランを構築できます。基本的に期間が長いものほどお得な設定となっており、例えば「データ追加(20GB)30日間」と「データ追加(60GB)90日間」は、双方とも1ヵ月あたりに換算すると20GBですが、前者は月2700円で後者は月約2164円と、期間が長いトッピングの方が安く利用できます。

 

そして、今回追加されたデータトッピングは下の3種類です。

 

povo2.0の新規データトッピング

データ量 期間 価格 約1ヵ月あたりのデータ量と価格
データ追加1GB 180日間 1260円 約166MB/210円(30日間)
データ追加120GB 365日間 2万1600円 10GB/1800円(約30日間)
データ追加300GB 365日間 2万4800円 25GB/約2067円(約30日間)

 

まず、「データ追加1GB(180日間)」は、サブ回線に適したトッピングで、1ヵ月あたり210円という格安価格で電話回線を維持することができます。データ量は1ヵ月あたり166MBとわずかなので、不用意に通信を行わないよう注意しましょう。

 

2つめは「データ追加120GB(365日間)」です。こちらは1ヵ月あたりに換算すると、10GBを1800円で使用することができます。既存のトッピングには1ヵ月あたり10GB程度の項目がなかったので、選択肢が増えてより使いやすくなったと言えるでしょう。

 

そして3つめが「データ追加300GB(365日間)」です。これは1ヵ月あたりに換算すると25GBで約2067円となります。既存のトッピング「データ追加150GB(180日間)」は1ヵ月あたり25GBで約2164円なので、月100円ほどお得に利用できるようになりました。

 

以上のとおり、今回追加されたトッピングはどれも期間が180~365日間と長く、全体的に安価な設定となっています。

 

 

1ヵ月あたり約10GBプランは価格重視ならMVNOの方がお得

↑povoのサイト(https://povo.jp/spec/topping/120G_365d/)から

 

ここからは新プランのうち「データ追加120GB(365日間)」と「データ追加300GB(365日間)」を他社プランと比較してみましょう。

 

まず、「データ追加120GB(365日間)」を比較するため、1ヵ月約10GBの他社プランをピックアップしました。

 

毎月約10GBのプラン比較

会社名 プラン名 1ヵ月のデータ量が約10GBの場合の料金
povo データ追加120GB(365日間) 10GB/1800円(約30日間)
irumo(docomo) irumo 9GB 9GB/3377円(割引適用で2090円)
LINEMO LINEMOベストプラン 3GB超~10GB/2090円
楽天モバイル Rakuten 最強プラン 3GB超~20GB/2068円
mineo マイピタ 10GB 10GB/1958円
IIJmio 10ギガプラン 10GB/1500円
NUROモバイル VLプラン 10GB 10GB/1485円
日本通信SIM 合理的みんなのプラン 10GB/1390円(通話5分かけ放題
または月70分無料通話付帯)

 

これを見ると、楽天モバイルやLINEMOなど安価なことで知られるサービスよりもpovoの方がお得な価格となっていることがわかります。

 

ただし、IIJmioや日本通信SIMなど、MVNOの一部はpovoよりも安価なサービスを提供しています。特に安さが際立つのは日本通信SIMです。「合理的みんなのプラン」は10GBで1390円。さらに「通話5分かけ放題」または「月70分無料通話」のいずれかを選べるので、お得度で言えば圧倒的です。

 

通信品質はpovoの方が良好ですが、価格を重視するのならこうしたMVNOを選ぶといいでしょう。

 

 

1ヶ月20~30GBの場合はMVNOと比較しても最安クラス!

↑povoのサイト(https://povo.jp/spec/topping/300G_365d/)から

 

続いて、「データ追加300GB(365日間)」を他社と比較してみましょう。こちらのプランは1ヵ月あたり25GB/2067円ですが、他社プランは1ヵ月20GBのものが多く、厳密な比較はできません。そのため、ここでは20~30GBのプランをピックアップして比較していきます。

 

毎月20~30GBのプラン比較

会社名 プラン名 1ヵ月のデータ量が約10GBの場合の料金
povo データ追加300GB(365日間) 25GB/約2067円(約30日間)
ahamo(docomo) ahamo 20GB/2970円(通話5分かけ放題)
UQモバイル コミコミプラン 20GB/3278円(通話10分かけ放題)
ワイモバイル シンプル2 M 20GB/4015円(割引適用で2178円)
LINEMO LINEMOベストプランV 20GB超~30GB/3960円(通話5分かけ放題)
楽天モバイル Rakuten 最強プラン 20GB超~無制限/3168円(アプリ利用で通話かけ放題)
mineo マイピタ 20GB 20GB/2178円
IIJmio 20ギガプラン 20GB/2000円
NUROモバイル NEOプラン 20GB 20GB/2699円
日本通信SIM 合理的30GBプラン 30GB/2178円(通話5分かけ放題
または月70分無料通話付帯)

 

povoは1ヵ月あたり25GB、他社は20GBとpovoの方がデータ量が多いにも関わらず、povoの方が安いケースが見られます。データ量に対する価格だけで言えば、最安クラスと言ってよいでしょう。なお、20GB程度のプランの場合、他社では5~10分程度の通話無料オプションが付帯することが多くなっています。

 

仮にpovoで「5分以内通話かけ放題」を別途追加する場合、トッピング代金月額550円が加算されるので、1ヵ月あたり2617円となりますが、それでもなお、ahamoなどより安価に利用することが可能です。

 

ここまで解説してきたとおり、povoの新トッピングは他社と比較してもお得であることがわかります。MVNOの場合、さらに安いプランも見られますが、価格と通信品質のバランスを考えると、povoの新トッピングは有力な選択肢になると言えるでしょう。

尿かけて90秒待てばヨシ。トイレで栄養状態がわかる「Vivoo」で、行動と習慣も変わるかも

大塚製薬は、米国発の栄養モニタリングサービス「Vivoo(ビブー)」を、ビボセンス社と共同で9月2日から日本での販売を開始。大塚製薬の公式通販「オオツカ・プラスワン」で購入できます。

 

特徴は、なんといっても手軽さ。専用の試験紙(ストリップ)に尿をかけ、90秒待ち、変色したボックス部分をアプリでスキャンすれば、(1)水分レベル(2)食塩摂取量(3)肉・野菜のバランス(4)ビタミンC(5)骨の健康にかかわるミネラル(6)酸化ストレス の6項目を測定できます。

 

各測定項目については、10点満点のスコアで評価され、ユーザー全体の平均スコア(男女別)との比較ができるほか、過不足やバランスがバーチャート上で可視化されます。その6つの測定項目の結果と生活習慣の情報をもとに、総合スコアが産出される仕組みです。

 

8月26日に行われたメディア発表会では、測定項目や使い方などの紹介がなされたほか、大塚製薬の井上眞代表取締役社長や、Vivooを開発したVivosens(ビボセンス)のミライ・タイフンCEOが登壇し、Vivooの日本での展開に期待を寄せました。

↑(左から)Vivosensのミライ・タイフンCEO、大塚製薬のニュートラシューティカルズ事業部・金澤慎太郎さん

 

Vivooは2020年に米国内でサービスを開始して以来、100カ国以上で25万人に利用されています。発表会で説明に立った、大塚製薬のニュートラシューティカルズ事業部・金澤慎太郎さんによると、Vivooの最大の魅力は「その場ですぐ結果がわかる」こと。結果が届くまで数日かからず、トイレで全てが完結します。

 

従来の輸送型の測定サービスだと、尿を提出して結果が届く頃には1~2週間が経ってしまい、何が原因でこういう数値になったのか、直前にどういう食生活をしていたかを思い出せないことがあります。その点Vivooは、過去数日間(1日~3日)の食生活がテスト結果に反映されます。例えば、塩分摂取量が普段より高く出たときに、

「そういえば昨日は、夕食のラーメンをスープまで飲み干してしまったな」

という具合に、自分が何を食べたかを思い出しながら結果を見られるので、具体的な食生活の見直しにつながりやすいといいます。

 

また結果に応じて、アプリ上には日本スポーツ栄養協会が監修のアドバイスが提供されます。例えば、不足している栄養素を補う提案をしてくれたり、作ってみたくなる簡単レシピを教えてくれたりするそう。

 

自分の栄養状態をスコアとして見える化し、推移を追っていくことで、変化に気づけるようにもなります。おすすめの使い方は、週に1回、同じタイミングでテストを行い、週ごとの結果を比較すること。特に、起床後最初もしくは2回目のトイレのタイミングがよいそうです。生理中でも問題なく使えますが、赤血球を多く含んでいる「出始めの尿」は避け、中間尿を用いるようにしてほしいとのこと。なお、飲酒後にテストを受けると結果に影響を与える可能性が高いので、ご注意を。

 

便利なサービスですが、測定プロセスには課題も。尿をかけたストリップの色をスマートフォンのカメラで識別する際、影や照明の色味などの諸条件によって、結果にわずかな誤差が生じるケースがあるとのこと。とはいえ、正しい計測結果を出せる確率は現時点で87%。さらに、±1段階のズレを許容する場合は、正答率は99%以上になるそうです。

 

さらに、この「色判定」の精度は日々向上していく見込みです。尿サンプルを用いて、全く異なる環境・照明・角度で試験を実施していることに加え、日々ユーザーから送られる画像データを蓄積し、AIに機械学習させているのだとか。

 

日本でも起きている、世界的な課題「栄養不良の二重負荷」

「三食とっているし、栄養状態が悪い自覚もない」。日本ではこういう人は少なくないかもしれませんが、井上社長は「栄養不良の二重負荷」という問題に、日本をはじめとする多くの国が直面していると語ります。低栄養(やせ、発育阻害、貧血)と、過栄養(過体重、肥満など)とが、家庭あるいは人生の中で併存する状態です。「中年期には過栄養だった人が、高齢者になるとフレイル(虚弱)になる」例などが挙げられますね。

 

このような課題を踏まえ、「Vivooは食生活を見直すきっかけとなるサービス」と井上社長。生活者とデジタル技術の活用によってつながり、健康リスクを見える化し、生涯にわたる健康サポートを提供していくことに意欲を見せていました。

 

なお、Vivooの購入方法には都度購入と定期お届け便があり、価格(税込)は下記の通りとなっています。

 

  • 都度購入
    4本入り 2600円、8本入り 5200円、12本入り 7800円(1本あたり 650円)
  • 定期お届け便
    8本入り 4420円、12本入り 6240円(1本あたり 520円~553円)

 

日々の自分の栄養状態を把握し、結果を受けて行動を変え、改善を積み重ねていった先にこそ、本当の「健康」があるのかも。とはいえ、いきなり定期利用するのはハードルが高い場合は、都度購入でお試ししてみるのもアリですね。

エモーショナルな商品名・パッケージが斬新!秋らしい「金麦〈帰り道の金木犀〉」が限定発売中

サントリー「金麦〈帰り道の金木犀(きんもくせい)〉」が9月10日から全国で、秋季限定で発売されています。

 

秋ならではの「金麦」を楽しんで

中味は、アロマホップを使用し、上面発酵酵母を用いて醸造することで、甘く爽やかな香りを実現。また、「金麦」がこだわって使用してきた「贅沢麦芽」に加え、「ロースト麦芽」を一部使用するなど、麦芽配合や醸造条件を調整することで、秋の夕暮れをイメージした液色に。パッケージは、夕暮れの空と金木犀のモチーフを配することで、秋の象徴的なシーンを表現。

 

季節によって味わいや炭酸の強さを変えている金麦。金麦〈帰り道の金木犀〉は、原材料に金木犀は使用しておらず、従来の金麦と味は変わらないが、情緒的に訴えることで新しい飲用スタイルを提案している。

 

サントリー
金麦〈帰り道の金木犀〉
実勢価格(税別):168円前後(350ml缶)

「親と同じ5枚刃」はオーバースペックだった! Z世代向け新ブランド「Schick FIRST TOKYO」はシェービングデビューに最適

シック・ジャパンから、Z世代向けビューティーグルーミングブランド「Schick FIRST TOKYO(シックファースト トーキョー)」が誕生しました。

 

日本人の開発チームが、日本人の肌や髭を見ながら開発した日本発のブランドで、「うぶ毛からヒゲまで、はじめてのシェービングに、やさしさを。」がコンセプト。同日発売の「シックファースト シェービング ホルダー」は、肌への負担を軽減する、セーフティワイヤー付きの4枚刃が特徴です。

 

同日、製品説明会・新CM発表会が東京・原宿で行われ、機能やデザインに関する特徴が紹介されたほか、ビューティーアンバサダーに就任した11人組グローバルボーイズグループ「INI(アイエヌアイ)」が登壇し、トークセッションを繰り広げました。

 

イベントで製品説明に立った、マーケティング本部長・疋田智彦さんによると、シックファースト シェービング ホルダーには、「4つのやさしさ」があるそう。前述のセーフティー付き4枚刃のほか、顔のカーブにフィットしやすく小回りがきく首振りスイングヘッド、なめらかなそり心地を実現するスムーザー、そして大型ガードバーです。

 

シェービングに慣れていない時期や、生えはじめの頃に、何度もストロークを繰り返したり、余計な力を入れてしまったりすると肌トラブルにつながる恐れがあるので、いかに少ない回数でやさしく剃れるかが大事です。とはいえ、シェービングデビューにあたって何を使えばよいかがわからず、父親や先輩が使っているのと同じ5枚刃を選んでしまう、なんてことがありますよね。

 

ただ10~20代前半のヒゲは「毛が柔らかく、量も少ない傾向にある」ので、濃いヒゲの処理に向いている5枚刃ではなく、4枚刃でもきちんと剃れるとのこと。さらにシックファースト シェービング ホルダーの4枚刃には、タテに「セーフティーワイヤー」が入っていて、横滑りから肌を守ります。さらに肌を押さえることで刃の食い込みも防ぎ、肌に与える負担を軽くしてくれるのだとか。

↑セーフティーワイヤーが入った4枚刃や首振りスイングヘッドなど、肌への負担を減らす機能を搭載

 

シックファースト シェービング ホルダーと共に、シェービングをサポートする「シックファースト フェイシャル シェービングジェル」も販売しました。

 

こちらの特徴は大きく分けて4つあります。

(1)肌や産毛が見えやすい、透明ジェル
(2)乾燥による肌トラブルを防ぐ、3種のハーブエキス配合(保湿成分)
(3)エタノールフリー、着色料フリー、パラベンフリー
(4)フレッシュハーバルの香り

 

INIメンバーも太鼓判

イベントの第二部には、ビューティーアンバサダーに就任した11人組グローバルボーイズグループ「INI(アイエヌアイ)」が登場し、トークセッションを繰り広げました。INI はシックファースト シェービング ホルダーの新テレビCMに出演しています。

 

CMでは、INIが新曲「FIRST」にあわせ、フリーダンスを披露。CGで表現された、シックファースト シェービング ホルダーをキャッチするシーンもありました。佐野雄大さんは、尾崎匠海さんと2人でCGの軌道をキャッチする動きが難しかったそう。それだけに、CMの仕上がりを見て驚いたといいます。

 

シェービングにまつわるエピソードや、スキンケアへの考えを語ったメンバーもいました。西 洸人さんは、初シェービングに際して「とりあえず、親とおそろいのものにしていた」という一人。「シックファースト シェービング ホルダーは見た目からワクワクし、Z世代向けのアイテムになっていると感じる」とコメントしました。

 

池﨑理人さんも、Z世代が「周りの目を気にするようになる年齢」であることに触れ、同ブランドを通じて美容の楽しさを伝えていきたいと、ビューティーアンバサダーとしての意気込みを語りました。

 

INIメンバーたちの反応からもわかるように、現代においてはシェービングも「美容」の一部。イベント冒頭、挨拶に立ったシック・ジャパンの後藤秀夫代表取締役社長も、「美意識の高い若者をワクワクさせる」、「シェービングをビューティーアイテムに」との考えを明かしていました。後藤社長いわく、「ウェットシェービング(カミソリでヒゲを剃ること)はロイヤリティが高く、ずっと使い続ける流れがある」とのこと。そこで、初めてシェービングをするZ世代をいかに取り込むかが重要になるのだとか。

 

シック・ジャパンは、日本のウェットシェービングにおいて28年連シェアNo.1に君臨しています。使いやすさに安全性、見た目のおしゃれさ……今回、シェービング初心者への配慮をとことん追求した新ブランドを送り出したことで、Z世代のファンを増やすのは間違いありません。今後も市場をけん引する存在として大いに注目したいですね。

 

製品名 :シックファースト シェービング ホルダー(刃付き+替刃1コ)
カラー :全5色(オーシャンブルー、ミントグリーン、デニムインディゴ、アッシュグレー、サンドベージュ)
価格  :オープン価格(希望小売価格)
発売日 :2024年8月28日
販路  :全国のドラッグストア等

 

製品名 :シックファースト フェイシャル シェービングジェル
価格  :オープン価格(希望小売価格)
容量  :110g
発売日 :2024年8月28日
販路  :全国のドラッグストア等

床掃除と水拭きが同時にでき、強力な吸引力を実現する「Xiaomi ロボット掃除機 S20」

強力な吸引力で、床掃除と水拭きが同時にできる「Xiaomi ロボット掃除機 S20」が7月9日から日本で販売を開始しています。価格は2万4800円(税込)。

 

音声アシストでハンズフリー操作も可能!

Xiaomi ロボット掃除機 S20は、通常の床掃除モードと水拭きモードを同時に行えます。業界最先端のレーザーナビゲーションテクノロジーを搭載し、周囲の高速認識、高精度のマッピングを実現。この優れたナビゲーションシステムにより、正確なマッピングや、質の高い掃除だけでなく、障害物の衝突防止、効率的なルート設計、暗い場所での正確な動作などを実現。掃除残しや重複作業を効率的に改善し、ユーザーの負担を減らします。

↑高性能のレーザーナビゲーションシステムではスマートなルートシミュレーションに対応しています

 

高精度のレーザーシステムで部屋内の状況を360°の広範囲で素早くスキャンしたあと、Mi Homeアプリでユーザーのニーズに合わせて掃除プランを設定することが可能です。ジグザグとY字型のルートセッティングや、水拭きと合わせた掃除により、髪の毛や床の皮脂汚れも効率的に除去します。

↑障害物を素早く感知し、衝突や巻き込みを防止

 

床の隙間に潜むほこりや髪の毛を逃すことなく掃除する最大5000Paの吸引力を内蔵し、部屋の状況に合わせて3つの掃除モードをサポート。大容量の400mlダストボックスに270mlのウォータータンクも一体型され、頻繁なクリーニングや注水作業は不要です。吸引口にダストバリア設計を施し、ほこりのこぼれ落ちを防止します。また、コンパクトサイズなため、Xiaomi ロボット掃除機S20は部屋のタイプを選ばず設置、収納することができます。

↑5000Paの強力な吸引力と大容量ウォータータンク一体型ダスクボックスを搭載

 

Mi Homeアプリを活用して、豊富な機能でよりスマートにロボット掃除機をコントロールすることが可能。リモートコントロールや、掃除進捗確認、掃除プランおよびモードの変更、外出中の掃除予約、ソフトウェアのアップデートなど、アプリで簡単に操作ができます。さらに、スマートスピーカーと接続すれば、音声コマンドで制御することで、ハンズフリーで掃除を行うことも可能です。

↑スマートフォンやタブレットにアプリをインストールすれば、アプリ経由でリモートコントロールや、掃除の進捗を確認できます

 

Xiaomi「Xiaomi ロボット掃除機 S20」
2万4800円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

コンテンツ探しが楽に! Googleの新しいストリーミングデバイス「Google TV Streamer」

Googleは、Chromecast with Google TVの後継機種となる「Google TV Streamer」を発表。Chromecastの機能を備え、Google HomeとMatterのスマートホームハブとしても機能する本製品は、9月24日から発売します。価格は1万6000円(税込)です。

 

記事のポイント

サブスクコンテンツのどれを観ようかあれこれ迷っているうちに、時間が経ってしまったなんてことはよくあること。そんなあるあるを解決してくれそうなデバイスです。スマートハブにもなるので、ほかのGoogle製品と連携させると生活がより便利になるでしょう。なお、Google TV Streamerの登場によりChromecastの生産が終了します。

 

本機はNetflix、Disney+、Apple TVなどに対応するストリーミングデバイス。視聴したいコンテンツを簡単に見つけられるよう、Google AIとユーザーの好みに基づいて、すべてのサブスクリプションのコンテンツから候補を選別、1か所に整理して利用できます。また、Google TVのGemini機能により、コンテンツの概要、レビュー、シーズンごとの内容を確認できるようになり、個人の「次何みよう」に役立ってくれます。

 

本機は32GB のストレージ、改良されたプロセッサーなどを備えており、前世代のChromecastよりもアプリの読み込み時間が短縮され、ナビゲーションがスムーズになっているとのこと。

 

スマートハブとしては、Matterの接続をサポートし、鍵やモーションセンサーなどのスマートホームデバイスを素早く安全に接続できる技術「Threadボーダールーター」を内蔵。たとえばGoogle Home パネルと同期すれば、ソファから立ち上がることなくカメラを確認したり、照明や温度を調整したり、ブラインドを閉めたり、Google Nest Doorbellに応答したりといった操作も可能になります。

 

テレビの後ろに隠すのではなく、テレビの前に設置するデザインにしたという本機。ぜひ目立つ場所に置いてセンスの良さを見せたいですね。

 

Google「Google TV Streamer」
1万6000円(税込)

次期「iPhone 17」のチップが判明!? 自社製へのシフトが進みそう

次期「iPhone 17」シリーズのチップや、アップルの自社開発5Gチップ、独自のWi-Fiチップに関する情報が、さまざまな方面から報告されています。

↑自社開発のチップへシフト

 

著名アナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)氏によれば、iPhone 17シリーズには台湾TSMCの「強化版N3P」と呼ばれる、3nmプロセスが採用されるとのこと。次世代の「2nm」プロセスは、2026年の「iPhone 18 Pro」シリーズから採用される見込みです。

 

一方、アップルは独自の5Gチップ(5Gモデム)を開発していると噂されています。台湾のDigiTimesによれば、その最初のバージョンは高速な「ミリ波(mmWave)」に対応しないとのこと。現行モデルのiPhone 16シリーズでも、米国モデル以外ではミリ波に対応していません。アップルの独自5Gモデムは2025年のデビューが予測されています。

 

また、2025年に発売される「iPad」には、アップル独自のWi-Fiチップが搭載されるかもしれないとDigiTimesは報じています。しかし同時に、このチップのデビューはiPhone 18シリーズまで待つ可能性も指摘しています。

 

アップルは自社開発のチップに移行することで、サプライヤーへの依存を減らそうとしている模様。これが成功すれば、将来のiPhoneやiPadはもっと「攻めた」本体デザインやスペックが実現するかもしれません。

 

Source: MacRumors 1, 2, 3

噂の「iPhone 17 Air」、120Hz駆動のProMotionディスプレイを搭載?

アップルの次期「iPhone 17」と「iPhone 17 Air」に120Hz駆動の「ProMotion」ディスプレイが搭載されると、ディスプレイアナリストのロス・ヤング(Ross Young)氏が報告しています。

↑ProMotionディスプレイ、来年はどうなる?

 

現行モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」に搭載されているProMotionディスプレイは、120Hz駆動による滑らかな描写が可能。リフレッシュレートを1Hzにまで落とすことで、ディスプレイにコンテンツを常時表示することもできます。「iPhone 16/16 Plus」は60Hz駆動の通常のディスプレイを搭載。

 

ヤング氏によれば、次期モデルのiPhone 17/17 AirではProMotionディスプレイの採用により、120Hz駆動やコンテンツの常時表示が可能になるというのです。

 

噂のiPhone 17 Airは本体が大幅に薄型化し、本体背面の中央にメインカメラが搭載されるなど、デザインが大幅に変更されると言われています。話題のProMotionディスプレイの採用により、大幅に進化した新モデルとして登場するかもしれません。

 

Source: MacRumors

「iPhone 16」シリーズ、バッテリー容量がパワーアップしていた!

先日販売が開始されたアップルの「iPhone 16」シリーズ。その全モデルのバッテリー容量が、ブラジルの登録機関の情報により判明しました。

↑バッテリー容量が前シリーズからパワーアップ!(画像提供/REWA Technology/YouTube)

 

Blog do iPhoneが掲載したiPhone 16シリーズのバッテリー容量と、前モデル(iPhone 15)シリーズとの比較は以下の通りです。

 

iPhone 16: 3561mAh、約6.3%増

iPhone 16 Plus: 4674mAh、約6.6%増

iPhone 16 Pro: 3582mAh、約9.4%増

iPhone 16 Pro Max: 4685mAh、約6%増

 

iPhone 16シリーズでは、ビデオの再生時間やビデオストリーミングの時間、オーディオの再生時間が伸びています。その理由の一つは、このようなバッテリー容量の向上がありそうです。

 

さらに、YouTubeチャンネルのREWA Technologyは、iPhone 16 ProとiPhone 16の分解動画を公開し、内部のバッテリーの画像を掲載しました。iPhone 16 Proには金属製のバッテリーが採用されていることが判明。一方、iPhone 16 Pro Maxのバッテリーは金属ではなく黒いホイルで覆われているようです。

 

アップルによれば、iPhone 16の全モデルで内部設計が変更されており、放熱性が向上しているとのこと。このようなバッテリー素材の変更がそんな改善に貢献しているのかもしれません。

 

Source: Blog do iPhone, REWA Technology / YouTube via MacRumors 1, 2

サムスン、最も安価なスマホのOSアップデートを6年に延長!?

サムスンは今年初めに発売したGalaxy S24シリーズ以降、Galaxy Z Fold6やFlip6などフラッグシップ機に7年間のソフトウェア・アップデートを約束しています

↑安価なモデルにもOSアップデートを長く提供へ

 

この方針を、同社の最も安価なスマホとなる「Galaxy A15」にも拡大し、6年間のAndroid OSアップデートを提供するとの噂が報じられています。

 

昨年、GoogleはPixel 8シリーズでセキュリティ更新とAndroidアップデートの両方を7年間にわたり提供する方針を打ち出しました。それは今年のPixel 9シリーズにも受け継がれたほか、サムスンも後に続いた格好です。

 

テック系メディアのThe Tech Outlookは、Galaxy A16の「独占情報」として、そのデザインと主な機能および仕様を公開しました。それによれば、本製品は6.7インチのディスプレイを搭載し、Exynos 1330またはMediaTek Dimensity 6300チップを採用し、IP54の防水機能があるとのこと。

 

より注目されるのは、低価格スマホとして「クラス最高」のOS/セキュリティアップデートを提供するとうたっていること。どちらも6年間のサポートを受けられ、前モデルのGalaxy A15はOSアップグレードが4年、セキュリティ更新が5年だったことから大幅な延長となります。

 

Galaxy A16はインドや発展途上国向けの製品であり、日本での発売はないと思われます。しかし、Galaxy S24シリーズやGalaxy Z Fold6/Flip6ほど高価ではないミドルレンジ製品でもソフトウェア・アップデート期間が延長される可能性が高まったことになり、続報を待ちたいところです。

 

Source: The Tech Outlook
via: 9to5Google

Xiaomi、Galaxyを上回る縦折りスマホ「MIX Flip」を全世界でまもなく発売!

中国のXiaomiは、8月の世界スマートフォン販売台数で2位となり、3位のアップルを抜き去ったとの調査結果が出ていました。そんな同社が、折りたたみスマホ「MIX Flip」をまもなく全世界で発売すると発表しています。

↑世界で発売されるMIX Flip(画像提供/Xiaomi)

 

Xiaomi MIX Flipは同社初の縦折りスマホであり、7月に中国向けに発表されました。本製品は4インチのカバー(外側)画面、内側の折りたたみ画面は6.86インチ、Snapdragon 8 Gen 3プロセッサーと4780mAhの大容量バッテリーを搭載しています。

 

これらはサムスンの縦折りスマホ・Galaxy Z Flip6(カバー画面3.4インチ、折りたたみ画面6.7インチ)を上回り、バッテリー容量は横折りスマホ・Galaxy Z Fold6(4400mAh)さえも凌いでいます。

 

Xiaomiの創業者でCEOのレイ・ジュン(雷軍)氏は、9月にMIX Flipが世界市場に登場するとXで予告。ここでいう世界市場とはおそらくEU諸国を指していますが、日本も含まれる可能性があります。

 

勢いづくXiaomi。8月のスマホ出荷台数は前年比22%増となり、わずかな差でアップルを上回りました。もっとも、9月にはiPhone 16シリーズが発売されたことから、長続きしないと思われます。それでも、Xiaomiスマホの人気は着実に向上しているようです。

 

Source: Lei Jun(X)
via: 9to5Google

Pixel 9シリーズの中で充電速度が最も遅いのはどれ? 意外な事実が判明

Googleの第2世代折りたたみスマートフォン・Pixel 9 Pro Foldは、あらゆる面で前モデルPixel Foldより大幅に改善されています。しかし、充電速度についてはPixel 9シリーズのなかで最も遅いことが明らかとなりました。

↑充電が一番遅いのは…

 

Pixel 9 Pro XLの有線充電は、公式には最大37Wであるとうたわれており、ここ数年で最も強化されています。Pixel 9とPixel 9 Proも有線で27W充電が可能となり、過去モデルより速くなりました。

 

しかし、Pixel 9 Pro Foldはかなり遅いことをGoogleが認めました。米9to5Googleは、有線での最大充電速度は21Wに限られると確認したとのこと。これはGoogle純正の45W USB-C急速充電器を使った場合ですが、さまざまなサイトが行った検証結果と一致しています。

 

つまり、Pixel 9 Pro FoldはPixel 9シリーズの中で最も高価であるにもかかわらず、最も充電速度が遅い機種ということになります。もっとも、バッテリー容量は4650mAhであり、Pixel 9やPixel 9 Proの4700mAhより小さいことから、あまり問題ないかもしれません。

 

また、Pixel 9 Pro FoldのみGoogle製のPixel Stand充電器と互換性がなく、ワイヤレス充電の最大速度はわずか7.5Wにとどまります。Pixel 9 Proは最大21W、Pixel Pro XLは最大37Wであり、大きく差が付けられています。

 

ワイヤレス充電を愛用しているPixel 9 Pro Foldユーザーは、充電に時間がかかることを覚えておき、小まめに充電したほうがいいかもしれません。

 

Source: 9to5Google

バランスボールが太鼓に!「有酸素ドラミング」が米でブーム

いま米国で大ブームを巻き起こしているのが「有酸素ドラミング」です。フィットネスクラブのレッスンではもちろん、町中の公園や広場でもこれを行うグループが出現しているようです。

↑米で大人気の有酸素ドラミング(画像提供/WGN News/YouTube)

 

有酸素ドラミングに必要な物はバケツ、バランスボール、そして2本の棒だけ。バケツのうえにバランスボールをのせて2本の棒を両手で握ったら、棒をバチ代わりにして太鼓やドラムのようにボールを叩きます。

 

音楽に合わせて全身でノリノリになりながらドラミング。ときには屈伸運動のような動きを入れたり、身体を左右に振ったり、足を大きく蹴り上げるようにしたり……。全身を使うので、なかなかの運動量がありそうです。

 

好きな音楽に合わせるから楽しみながらできるうえ、バチで叩くという動作があるためか、いいストレス発散につながっているよう。「怒りをコントロールできる」なんて声もあります。このような理由で有酸素ドラミングは米国でブームを巻き起こしました。有酸素ドラミングのTikTok動画の中には1900万回以上再生されるものもあるほどです。

 

地元メディアによると、この運動を考案したのは、あるクリエイター。股関節を負傷したときに、医師から「あなたには2本の腕と2つの手があるのだから、それらを使って何かを生み出せばいい」と言われ、エクササイズボールをドラムにして叩き始めたところ、気分が上がっていったそう。これをベースにして誕生したのが、この有酸素ドラミングだったのです。

 

有酸素ドラミングを始めて減量したという人も出ているそう。ドラムのような大掛かりな道具がなくても、バランスボールのような身近なもので代用できるこの有酸素ドラミング。SNSにある動画を見ながら、エンジョイしてみては?

 

【主な参考記事】

New York Post. ‘Cardio drumming’ is the hot, new exercise trend to purge your daily anger and frustration. September 2 2024

自分の寿命が3分でわかるAIアプリ「デス・クロック」とは?

「デス・クロック(死の時計)」と名付けられた最新アプリ。ユーザーがいつ死ぬかをAIが予測するという物です。

↑自分の寿命がすぐにわかるデス・クロック

 

ドキッとするネーミングのこのアプリ。アプリを使っている人がいつ死ぬか予測するものですが、ホラー目的で作られたものではありません。

 

ユーザーの寿命を予測して、ユーザーがこれからの人生でより健康的な選択をするきっかけを提供するためのもので、いわば「健康管理アプリ」のようなもの。アップルストアに掲載された説明文にも「現在の生活習慣が寿命に与える影響を理解して、できるだけ長く生きられるように寿命を伸ばすお手伝いをします」と書かれています。

 

寿命を予測して知らせるというのは、ショッキングなことかもしれませんが、まずは事実を受け止めて、寿命を伸ばすために生活習慣などを改めようと促す役割があるようです。

 

自分の予測寿命を知るには、ライフスタイルに関する質問に答えていくだけ。すると、AIがそれらの情報を基にわずか3分程度で、予測される死亡日と寿命、生物学的年齢、健康ストアを表示します。さらに、寿命を伸ばすためのアドバイスも個々のユーザーに提示され、その助言を取り入れることで寿命がどのくらい伸びるかも一目でわかるようになっています。

 

知りたいような、知りたくないような自分の寿命。このアプリの一部コンテンツは有料ですが、無料で使える部分もあるので、一度のぞいてみてもいいかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. New ‘death clock’ claims to be able to predict when you will die — and motivate you to live longer. September 18 2024

Death Clock. App Store

Death Clock. Google Play

『虎に翼』松山ケンイチ「法曹界で戦う人はこうであってほしいという理想を込めています」

連続テレビ小説『虎に翼』(NHK総合ほか 毎週月曜~土曜 午前8時~8時15分ほか)で、最高裁判所の長官・桂場等一郎を演じる松山ケンイチさんにインタビュー。桂場に込めた思いや、桂場を演じていて感じたこと、学んだことなどを聞きました。

『虎に翼』©NHK

 

◆ついに最終週を迎えますが、ここまで演じられて桂場の印象はいかがですか?

桂場のモチーフになった方は幼い頃から剣道をされていて、ずっと武道に携わっていた人だったので、武道の精神、武士の精神のようなものを桂場の中に取り入れたいなと思って演じていました。少し前まで『どうする家康』で本多正信を演じていたので、そのときのような男性社会の中での立ち振る舞いや生き方、考え方などを取り入れたいなと。桂場は司法の独立へのこだわりが強く、厳格さや覚悟、物事をどう考えているかというところをぶらさないように自分を律している部分があるので、司法に携わる人に対してもそういう部分を持っていてほしいと思っているのかもしれません。司法の独立というのはそれだけ難しいことだし、戦わなければ三権分立にならないと思っているところがあるので、それもあって厳格さがすごく出てきているんじゃないかなと思っています。

 

◆桂場を演じていてご自身と似ているところや違うところはありましたか?

僕は桂場ほどいろいろなことを考えて生きていなくて(笑)。常識やルールを受け入れつつも、その中で自分がどう心地よく生きていくのか、幸せに生きていくのかということを考えていたので、考え方が桂場とは全然違いますね。法律自体を変えてやる、自分の意見を言って波紋を広げるといった生き方ではないです。ある意味、僕はすごくゆるさを持って生きているような気がします。

 

ただ、桂場の厳格さの中にも、団子が好きだったりする部分もあって、そういうところは人として似ているとも思います。花岡悟(岩田剛典)は法を守って餓死しましたが、桂場はそこまでではない。どこかで線引きをしていて、そういうところは現代を生きる上でなくてはならない感覚だったりするのかなと。それは自分でも理解できますし、近い部分でもあるなと思いました。

 

◆作品の中で桂場はどのような役割を担っていると思いますか?

桂場の先生で、寅子(伊藤沙莉)にとっても先生である穂高重親先生(小林薫)の「男性女性みんなで法について考えることが大切だ」という考え方の中で寅子は法の世界に入りました。桂場はそれを理想論だと言っていましたが、ある意味一番そこにこだわっているのは桂場だったりすると思うんです。その理想を追い求める中で、法の問題というのは一つのトピックだけではないじゃないですか。ありとあらゆる法律があって権利があって、その時の考え方は時代の中でどんどん古くなっていく。桂場が取り組んでいるのは、古くなった考え方や価値観をどう現代の解釈とすり合わせていくかということです。

 

その一方で、寅子は家庭裁判所の部分から何かを変えようとしている。2人の変えようとしているものの広さやトピックの種類が全然違う中で、やっぱり桂場は一人の人間であって、全てのことを一人でさばききれない部分があるんですよね。自分が頼れる人がものすごく少ない人でもあるので。司法の独立に一番こだわり抜いているのは桂場ですが、その理想を追求するためには、ある意味寅子がやっている家庭裁判所の問題だけではない違う問題も全部ジャッジしていかなければいけない。自分が最高裁長官にいる間に、司法の独立を成立させるためには何が必要なのかということを全部解決していかないといけないんです。

 

そうなるとどこかで切り捨てないといけない課題というのが必ずあるのですが、寅子からしたら桂場は間違っているように思えてしまう。桂場が法曹界の人間を切り捨てるといった描写もあったりして、それが間違っているかどうかというのは僕自身も判断できないのですが、最後に向かうにつれて理想と理想のぶつかり合いがより多く出てきます。寅子からすると、「この人をなんとかしないと自分の理想の解決策が潰されてしまう」という状況で。桂場が法曹界の敵になるような瞬間もあるので、そこから彼なりの戦いが出てくると思います。

 

◆普段仏頂面なのに意外なところでニヤッと笑ったりする桂場。松山さんが演じたからこそ面白い桂場になったと主演の伊藤沙莉さんがおっしゃっていましたが、桂場を演じたことで得たものやいい経験になったなと思ったことはありますか?

脚本、演出、共演者の方の受けなどで桂場というキャラクターを面白くしていただけているんじゃないかと思います。桂場は普段から基本的には仏頂面ですし、自分の心情を説明するような人でもない。最初から「女性は男性よりも勉強しないとだめだ」みたいなことを言っていましたし、ずっと人をあおっているなと僕自身思っていたのですが、それがある意味背中を押していることにもつながっているんだろうなと。でも人からすると意地悪な感じというか…。桂場はそういうふうにしか表現できないのかなと思いましたが、それだけだと幅が狭くなってしまうので、それを今までに見たことのないものにするためにはどういうふうにすればいいかと常に探っていました。仏頂面が基本ある中で、その仏頂面をどこまで崩してどこまで遊ぶというのを考えながら演じていました。

 

◆伊藤沙莉さんの印象はいかがですか?

主演として毎日撮影に挑んでいると思うのですが、電池切れみたいなものが全くないんです。それが本当にすごいなと思います。僕も大河ドラマで経験しているのですが、電池切れになると役の方向性が迷子になったりするんです。しかもそれを修正しようと考えることすらできなくなる。でも沙莉ちゃんは役を演じていて迷いがないなと僕は感じています。朝ドラでは役の年齢や立ち位置、階級、環境が変わっていく中で、それぞれ演じ分けていかないといけないと思うのですが、そこを迷いなくやられていて。すごいな、体力あるなと思います。

 

◆松山さんはXでもオフショットなど写真を投稿されていて注目されていますが、視聴者からの反響で意外だったものはありますか?

僕は小道具を使うのがすごく好きで、小道具の中でいろいろな表現ができると思っているんです。なので現場でいろいろ試しているのですが、これ誰も気づかないだろうな、と思ってやったことが気づかれていたりして、見てくれている方がいるんだなと。それはすごいなと思うと同時に怖いなとも思いました。画面に映る全てが表現につながってしまうので、指先まで何を表現するべきなのか、表現したくないものは止めないといけないわけで。それをすごく考えさせられましたね。身体全体で役を表現することの怖さや大切さをSNSの皆さんの発信の中から感じました。

 

◆最後に、最終週の見どころをお願いします。

長い間やらせていただいているので、桂場は僕の中でもすごく大切なキャラクターだと思っています。僕は、役に対して自分の理想を込めてしまうところがあって。僕自身は法曹界の人間でもないしただの田舎のおじさんなのですが、法に対して、人権に対して、権力に対して戦う人はこうであってほしいなというところを込めているんです。それが桂場のキャラクターにもかなり作用されている気がします。

 

人はどうしても地球全体、日本全国民を見られるわけではないですし、人によっていろいろな苦しみや喜びがあって、地域によって文化も違う中で、日本全国の一律の法律を作るってものすごく難しいことだと思うんです。それを一人の人間が最高裁長官になってジャッジをしていくというのはとても難しいことで。その中で正しいことや間違ったこと、いろいろなことがあって、それも時代によって変わってくると思うのですが、人間みんな間違うのが当たり前ではあるものの、その間違いから何が間違っていたのかと議論が始まっていく。そういったことを、たくさんの登場人物を通して皆さんに伝えている、それも一つのテーマなのではないかなと思いました。

 

認める、認知することも大切なことだと思いますし、認めてからどう付き合っていくのか、対峙していくのかということが、人権を大切にするということだと思います。僕自身、このドラマからそれを学びました。

 

重い話の中で、現場では皆さん繊細に演じている部分もあればコミカルに演じている部分もあって。人に対しての優しさを感じられるドラマになっていると思いますので、最後まで見届けていただければと思います。

 

PROFILE

松山ケンイチ

●まつやま・けんいち…1985年3月5日生まれ。青森県出身。B型。

 

番組情報

連続テレビ小説『虎に翼』

NHK総合ほか

毎週月曜~土曜 午前8時~8時15分ほか

 

©NHK

ベトナムに「UFO型ジェットボート」が出現! 完成度の高さに世界が絶賛

ジェットスキーのように水面を駆け抜けていく円盤……。「宇宙からやってきた本物のUFOか!?」と一瞬目を疑ってしまうこの乗り物は、ベトナムの男性が自宅で手作りで制作したジェットボートなのです。

↑衝撃の光景(画像提供/Thanh Che-Mr Ho/YouTube)

 

「夢みていた物を作ってしまった」。そうSNSに書きこんだのが製作者のトラン・ロン・ホーさん。時速およそ50kmで水面を駆け抜ける円盤には、自動で開閉するドアがつき、内部には操縦席が設けられ人が座って操縦できるようになっています。

 

空飛ぶ円盤そのものとも言えるこの乗り物を、ホーさんは自宅で手作業で作ったというから驚きです。その工程をYouTubeで公開し、再生回数はすでに100万回を超え、世界中に大きな反響を呼んでいるのです。

 

その動画によると、砂で円盤の型を作るところからスタート。そこにグラスファイバーやエポキシを重ねていきます。近未来のUFOといった雰囲気を出すために、格子をつけて補強しながら、六角形の窓も開けていきます。

 

内部にはハンドルとペダルを設置した操縦席も完備。速度計のほか、ライトが点滅するボタンなどもある、夢のような操縦空間ができあがりました。

↑操縦席の様子(画像提供/Thanh Che-Mr Ho/YouTube)

 

テスト走行ではボート全体が後方に傾きがちで、乗り心地はまだ完全とは言えないかもしれません。しかし、このインパクトのある外観と、ジェットボートとしての完成度の高さから、世界中から感嘆の声が上がっているよう。

 

「こんな才能を持った人を見たことがない!」「私は引退したエンジニアだが、これまで見た物のなかで最もクールだ!」などと、絶賛の嵐です。

 

ホーさんのこのジェットボートは、あくまでも娯楽で動画を撮影するために作った物で、商業用の販売は考えていないとのこと。

 

ただし、ホーさんのFacebookのファンページには、「購入したい人がいるなら、今後もっと面白い動画を作るための資金を集めるために販売します!」と書いてあります。このUFO型ジェットボートが売れたかどうかは不明ですが、世界中でニュースとして報道されていることからも、きっと購入者が現れるのではないでしょうか? ホーさんの次回作に期待が高まります!

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Out of this world! Inventor builds a fully functional flying saucer-inspired jet boat – as incredible footage shows the vehicle reaching 31mph as it skims across the water. September 19 2024

米航空会社が客室乗務員に「下着」を規定。行き過ぎ? プロフェッショナル?

ホスピタリティ業界では、従業員の身だしなみについて社内で規定を設けるのが一般的。ただ、下着についてまで規定するものなのでしょうか……?

↑賛否両論の下着規定

 

米国に本社を置くデルタ航空は最近、採用者向けに「外見」に関する要件について発表しました。これは、デルタ航空が身だしなみや服装などの見た目について厳格なガイドラインを設けており、同社に入社を希望する人に対してもそれを明らかにしたものです。

 

その内容は、例えば次のようなもの。

 

服装

  • 服装はプロフェッショナルなもので、正しく着用すること
  • スカートやワンピースの丈は、膝より長いものを着用すること
  • 男性のユニフォームを着用する場合は、ボタン付きのYシャツにネクタイを着用すること

 

身だしなみ

  • 髪のカラーリングは自然な色合いにすること。ハイライトや不自然な色合いは不可
  • 目に見える部位にあるタトゥーは認められない。服かウォータープルーフの化粧で隠すこと
  • 鼻ピアスは1個まで可。色はゴールド、シルバー、ホワイトパール、クリーアダイアモンドのみ。その他のボディピアスは不可

 

この中に「適切な下着を着用し、露出してはならない」という一文が含まれているのです。

 

同社では「客室乗務員はお客様と最も多くの時間を過ごす、当社の顔である」と述べ、「顧客の体験は、客室乗務員が制服を身に着けた瞬間から始まる」と主張しています。

 

下着についてまで会社として規定する、このデルタ航空のニュースに対して「信じられない」「非常識」と否定的な意見はあるようですが、「プロとして演出するなら合理的なこと」「とてもプロフェッショナルなことだと思う」という肯定派も。世代によっても受け取り方は異なるかもしれないこのルール。あなたはどう感じますか?

 

【主な参考記事】

New York Post. Delta pushes strict underwear regulations for flight attendants in eyebrow-raising memo. September 17 2024

Android Auto版「Googleマップ」、タッチ画面に「経由地を追加」ボタンを新設!

Googleは、カーナビアプリ「Android Auto」のGoogleマップを改良し続けており、先日も事故などを報告できるレポート機能を使いやすくしていました。それに続き、タッチ画面に「経由地を追加」ボタンを新たに設けたことが明らかとなりました。

↑「Add stop」が追加されている(画像提供/9to5Google)

 

最新のアップデート後のAndroid Auto版Googleマップでは、新たな目的地を選ぶと、目立つ形で「Add stop(経由地)」ボタンが表示されるようになりました。

 

これはスペインのテック系メディアHipertextualがベータ版のバージョン12.9で発見したものですが、その後に正式版でも利用できることが確認されています。いつ追加されたのかは正確には不明ですが、かなり最近のことのようです。

 

Android Autoで経由地点を追加する機能は、以前から音声コマンドで利用できましたが、さほど使いやすくはありません。また、タッチ画面でも利用できなくはなかったものの、クルマからAndroidスマホを外してルートを設定し、再接続するほうがずっと楽でした。

 

この新たなボタンは、ナビゲーションが実際に始まる前に表示されるため分かりやすく、非常に素早く簡単に設定できます。効率的なルート設定がしやすくなり、ドライブのストレスが減ることになりそうです。

 

Source: Hipertextual
via: 9to5Google

ファイルにロックをかける方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「ファイルにロックをかける方法」です。

 

 

大切なファイルを誤って捨ててしまったり、編集して上書き保存してしまったりするミスは誰にでも起こりうるものです。今回は、こうした事態を防ぐためにファイルにロックをかける方法をご紹介します。

 

ファイルをロックするには、ロックしたいファイルをクリックで選択したあと、Finderの「ファイル」から「情報を見る」を選択して「情報」ウインドウを開きます。ちなみに「情報」ウインドウは「コマンド+Iキー」を押しても開くことができます。

 

「情報」ウインドウの「一般情報」という欄の「ロック」にチェックを入れましょう。これでファイルのロックは完了です。ロックされたファイルのアイコンの左下には、小さな鍵マークがつきます。

 

こうしてロックされたファイルをゴミ箱に捨てようとすると、このように確認ダイアログが表示されるため、うっかり捨ててしまうミスを回避することが可能です。

 

また、ロックされたファイルを開いて編集しようとすると、ロックされていることを知らせるアラートが表示されます。変更を加えたい場合は「ロックを解除」ボタンをクリックしてロックを解除するか、「複製」をクリックして複製したファイルを編集しましょう。

 

また、同様の操作でフォルダにロックをかけることも可能です。ロックされたフォルダにはほかの項目を入れることができなくなりますし、すでに入っているファイルを編集することもできなくなります。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

Google Pixel 9シリーズを少しでも安く買うには? オンライン販売価格を徹底比較

人気のGoogle純正スマホ「Google Pixel」の最新作Pixel 9シリーズが、2024年8月22日に販売を開始しました(一部機種は9月上旬発売)。

 

気になるのはやはり価格ですが、各社の販売ページを見ると「下取りありで実質◯円」や「24か月で返却すれば実質◯円」などの表記が多く見られ、実際の購入金額がいまいちわかりにくくなっています。

 

そこで本記事では、結局いくらで購入できるのかを知るため、できるだけシンプルな価格比較をしてみました。

 

Pixel 9シリーズのスマホは4種類。8よりも値上げの傾向

Googleのサイトから

 

今回発売されたPixel 9シリーズは大きく、「Google Pixel 9」「Google Pixel 9 Pro」「Google Pixel 9 Pro XL」「Google Pixel 9 Pro Fold」の4機種に分けられ、さらに、それぞれで異なるメモリー(ROM)のものが販売されています。

 

価格は全体的に上がっており、Google ストアでGoogle Pixel 8とGoogle Pixel 9の価格を比較すると、前者は11万2900円(税込、以下同)で、後者は12万8900円となっており、1万6000円の差がありました。

 

販売しているのは現在のところ、Google ストアに加え、ドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアです。本記事ではこれらのオンラインショップの一括購入価格を調べるとともに、乗り換え割やポイント還元を適用した場合の価格を比較しています。

 

なお、キャリア各社が展開している、1~2年で端末を返却する「端末購入プログラム」は本記事では取り上げません。また、Google ストアで実施しているストアクレジット特典など、実施期間の短いキャンペーンや割引は除外しています。

 

Pixel 9はメモリー(ROM)によって割引額が異なる

Googleのサイトから

 

はじめに、今回発売されたPixel 9シリーズの中で、もっともベーシックな機種であるGoogle Pixel 9の価格比較をしていきます。

 

Pixel 9は、メモリー(ROM)の容量によって割引額が異なるため、128GBと256GBを別々に見ていきましょう。

 

Google Pixel 9 128GB 価格比較

販売窓口 一括購入価格 乗り換え割引&
ポイント還元適用価格
Google ストア 12万8900円
NTTドコモ 14万8060円 実質11万6060円
┗5G WELCOME割:2万2000円割引
┗dポイント還元:1万ポイント還元
au 14万4900円 12万2900円
┗au Online Shop お得割:2万2000円割引
ソフトバンク 15万1200円 実質13万1200円
┗PayPayポイント還元1等当選時 ※1:2万ポイント還元

※価格は税込
※2024年8月22日時点
※1. PayPayポイント還元は1等2万ポイント、2等1万ポイント、3等8000ポイント、4等5000ポイントのいずれか

 

まず、128GBの価格を比較します。

 

一括購入価格がもっともお得なのは、Google ストアの12万8900円です。キャリアと違い他社からの乗り換え時に適用できる割引はありませんが、割引なしでもかなり安価な水準です。

 

一方、キャリアで購入する場合、一括購入価格は高価ですが、乗り換え時に適用できる割引やポイント還元キャンペーンを適用すれば、大幅に価格を抑えることが可能です。

 

ドコモは他社からの乗り換え時、対象機種なら「5G WELCOME割」が適用され、2万2000円割引されます。128GBは対象に含まれるため、割引を受けることが可能。これに加え、Pixel 9購入&応募でdポイントが1万ポイント還元されるキャンペーンも展開しているので、実質金額は11万6060円となり、もっともお得な価格となります。

 

auにも他社からの乗り換え時に適用される割引「au Online Shop お得割」があり、2万2000円引きで購入できます。

 

ソフトバンクの割引は少々特殊です。まず、128GBの場合は他社からの乗り換え時に適用できる割引はありません。

 

一方、事前応募型のポイント還元キャンペーンが用意されており、1等2万ポイント、2等1万ポイント、3等8000ポイント、4等5000ポイントのいずれかの還元を受けられます。

 

ただし、仮に1等の2万ポイントに当選してもなお、他社より高価という結果になっているため、128GBに限ってはソフトバンクで購入するのは割高となってしまいます。

 

Google Pixel 9 256GB 価格比較

販売窓口 一括購入価格 乗り換え割引&
ポイント還元適用価格
Google ストア 14万3900円
NTTドコモ 16万7090円 実質15万7090円
┗dポイント還元:1万ポイント還元
au 16万4800円 14万2800円
┗au Online Shop お得割:2万2000円割引
ソフトバンク 16万5600円 実質12万3616円
┗オンラインショップ割:2万1984円割引
┗PayPayポイント還元1等当選時 ※1:2万ポイント還元

※価格は税込
※2024年8月22日時点
※1. PayPayポイント還元は1等2万ポイント、2等1万ポイント、3等8000ポイント、4等5000ポイントのいずれか

 

256GBの場合、お得な購入方法が大きく変わります。

 

256GBをもっとも安価に購入できるのは、ソフトバンクです。この機種はソフトバンクの乗り換え割引「オンラインショップ割」の対象であると同時に、PayPayポイント還元の対象でもあるため、仮に1等(2万ポイント)に当選すれば実質12万3616円で購入できます。

 

4等(5000ポイント)の場合でも実質価格は13万8616円となり、ほかよりも安価に購入可能です。

 

一方、128GBでは最安値だったドコモですが、256GBは「5G WELCOME割」の対象外となるので、もっとも高価という結果になりました。

 

Pixel 9 Proはソフトバンクのポイント還元が大きい

Googleのサイトから

 

上位機種であるGoogle Pixel 9 Proは、すべてのバージョンを一覧で比較していきます。

 

Google Pixel 9 Pro 価格比較

販売窓口 ROM 一括購入価格 乗り換え割引&
ポイント還元適用価格
Google ストア 128GB 15万9900円
256GB 17万4900円
512GB 19万4900円
NTTドコモ 128GB 18万5350円 実質17万5350円
┗dポイント還元:1万ポイント還元
256GB 20万2730円 実質19万2730円
┗dポイント還元:1万ポイント還元
512GB 22万5940円 実質21万5940円
┗dポイント還元:1万ポイント還元
au 128GB 17万9900円 15万7900円
┗au Online Shop お得割:2万2000円割引
256GB 19万4900円 17万2900円
┗au Online Shop お得割:2万2000円割引
512GB 21万4900円 19万2900円
┗au Online Shop お得割:2万2000円割引
ソフトバンク 128GB 18万3600円 実質13万1616円
┗オンラインショップ割:2万1984円割引
┗PayPayポイント還元1等当選時 ※1:3万ポイント還元
256GB 20万1600円 実質14万9616円
┗オンラインショップ割:2万1984円割引
┗PayPayポイント還元1等当選時 ※1:3万ポイント還元
512GB 22万6800円 実質17万4816円
┗オンラインショップ割:2万1984円割引
┗PayPayポイント還元1等当選時 ※1:3万ポイント還元

※価格は税込
※2024年8月22日時点
※1. PayPayポイント還元は1等3万ポイント、2等2万ポイント、3等8000ポイント、4等5000ポイントのいずれか

 

Pixel 9 Proで注目したいのは、ソフトバンクのPayPayポイント還元です。

 

Pixel 9よりも1等と2等のポイントが増えており、1等なら3万ポイント、2等なら2万ポイントの還元が受けられます。たとえば、128GBの場合、1等なら実質13万1616円、2等なら実質14万1616円、3等なら実質15万3616円、4等なら実質15万6616円となります。

 

上位当選の場合、かなりお得に購入できるので、必ず購入前に抽選に参加するようにしましょう。

 

Google Pixel 9 Pro XLはラインナップに違いあり

Proの大画面版であるGoogle Pixel 9 Pro XLは、128GB、256GB、512GBの3モデルを展開しています。しかし、ドコモでは256GBのみの扱いとなっていることに注意が必要です。

 

Google Pixel 9 Pro XL 価格比較

販売窓口 ROM 一括購入価格 乗り換え割引&
ポイント還元適用価格
Google ストア 128GB 17万7900円
256GB 19万2900円
512GB 21万2900円
NTTドコモ 128GB
256GB 22万7700円 実質21万7700円
┗dポイント還元:1万ポイント還元
512GB
au 128GB 19万9900円 17万7900円
┗au Online Shop お得割:2万2000円割引
256GB 21万4900円 19万2900円
┗au Online Shop お得割:2万2000円割引
512GB 23万4900円 21万2900円
┗au Online Shop お得割:2万2000円割引
ソフトバンク 128GB 20万8800円 実質15万6816円
┗オンラインショップ割:2万1984円割引
┗PayPayポイント還元1等当選時 ※1:3万ポイント還元
256GB 22万6800円 実質17万4816円
┗オンラインショップ割:2万1984円割引
┗PayPayポイント還元1等当選時 ※1:3万ポイント還元
512GB 24万8400円 実質19万6416円
┗オンラインショップ割:2万1984円割引
┗PayPayポイント還元1等当選時 ※1:3万ポイント還元

※価格は税込
※2024年8月22日時点
※1. PayPayポイント還元は1等3万ポイント、2等2万ポイント、3等8000ポイント、4等5000ポイントのいずれか

 

価格を比較すると、ドコモは割高。

 

auは乗り換え割の2万2000円を適用させた金額が、Google ストアの価格とまったく同じという結果になりました。

 

ここでも、注目なのはソフトバンクです。

 

128GBの場合、ポイント還元1等なら15万6816円、2等なら16万6816円、3等なら17万8816円、4等なら18万1816円となります。つまり、2等以上ならGoogle ストアよりもお得に購入することができます。

 

Google Pixel 9 Pro FoldはGoogle ストア一択!

Googleのサイトから

 

これまで見てきた機種は、キャリアで乗り換え割などを適用させれば、Google ストアよりも安価に購入可能な場合がありました。

 

しかし、折りたたみスマホのGoogle Pixel 9 Pro Foldに関しては少し事情が変わってきます。

 

Google Pixel 9 Pro Fold 価格比較

販売窓口 ROM 一括購入価格 乗り換え割引&
ポイント還元適用価格
Google ストア 256GB 25万7500円
512GB 27万7500円
NTTドコモ 256GB 29万4800円 実質26万4800円
┗dポイント還元:3万ポイント還元
512GB 31万7570円 実質28万7570円
┗dポイント還元:3万ポイント還元
au 256GB 28万9800円 26万7800円
┗au Online Shop お得割:2万2000円割引
512GB 30万9800円 28万7800円
┗au Online Shop お得割:2万2000円割引
ソフトバンク 256GB 30万6000円 実質25万4016円
┗オンラインショップ割:2万1984円割引
┗PayPayポイント還元1等当選時 ※1:3万ポイント還元
512GB 33万1200円 実質27万9216円
┗オンラインショップ割:2万1984円割引
┗PayPayポイント還元1等当選時 ※1:3万ポイント還元

※価格は税込
※2024年8月22日時点
※1. PayPayポイント還元は1等3万ポイント、2等2万ポイント、3等8000ポイント、4等5000ポイントのいずれか

 

ドコモでは本機種に限り、還元されるdポイントが3万ポイントに増えていますが、これを適用してもGoogle ストアより高価です。

 

auも同じで、乗り換え割を適用してもGoogle ストアより高くなっています。

 

唯一の例外は、ソフトバンクの256GBモデルを乗り換えで購入するパターン。この際、ポイント還元で1等に当選した場合に限りGoogle ストアより3500円ほど安価になりますが、2等以下ならGoogle ストアの方がお得に購入できるため確実性に欠けます。

 

Google Pixel 9 Pro Foldを購入するのなら、基本的にはGoogle ストア一択と考えてよいでしょう。

 

新規や機種変更の場合も基本はGoogle ストアがお得

ここまで解説してきたとおり、各社の乗り換え割引の値引き幅は大きく、キャリアや機種によってはGoogle ストアよりも安価に買える場合があります。

 

一方、新規契約や機種変更の場合、割引は限定的です。たとえばauでは、新規契約時にも割引を適用できますが、割引幅は乗り換え時と比較して小さくなっています。

 

auではこのほかにも、機種変更ユーザーを対象にした「Pixel 9シリーズ機種変更おトク割」という最大3万3000円引きのお得なキャンペーンを実施しており、これを適用できればかなり安価に購入可能となります。ただし、こちらは2024年9月末までの期間限定キャンペーンです。

 

こうしたキャンペーンを除けば、基本的にはGoogle ストアで購入したほうがお得と考えてよいでしょう。

 

Pixel 9シリーズは、安くても12万程度。最高級機種は25万円を超える、決して安くはないスマホです。少しでもお得に購入できるよう、最新の割引情報をチェックするようにしましょう。

坂井真紀が『ライオンの隠れ家』で柳楽優弥&坂東龍汰の母親役に 宮﨑優も出演決定【コメントあり】

柳楽優弥が主演を務める金曜ドラマ『ライオンの隠れ家』(TBS系 10月11日スタート 毎週金曜 午後10時~10時54分)に、坂井真紀、宮﨑優らの出演が決定した。

『ライオンの隠れ家』

 

本作は、柳楽演じる市役所で働く平凡で真面目な優しい青年・小森洸人と坂東龍汰演じる自閉スペクトラム症の美路人の兄弟が、突然現れた「ライオン」と名乗る謎の男の子(佐藤大空)との出会いをきっかけに“ある事件”に巻き込まれていくヒューマンサスペンス。柳楽は本作がTBSドラマ初主演で、坂東、子役の佐藤のほか、齋藤飛鳥、柿澤勇人、入山法子、岡崎体育、尾崎匠海(INI)、平井まさあき(男性ブランコ)、森優作、桜井ユキ、岡山天音、でんでん、向井理が共演する。

 

このたび、洸人(柳楽)と美路人(坂東)の母親・小森恵美役で坂井真紀の出演が決定した。8年前に交通事故でこの世を去った恵美。小森家にとって恵美は太陽のような存在だった。美路人が自閉スペクトラム症と診断されてからは、発達支援の塾に通わせたり、絵の才能に気づき絵を描ける環境づくりをするなど、熱心に寄り添っていた。その分、同じだけ愛情はあっても、洸人は兄として我慢することが多く、それが今の洸人の性格を作り上げた一因になった。

 

また、幼少期の小森家に関係するキーパーソンとして宮﨑優の出演も決定。宮﨑は、2019年にドラマデビューしてから、白石和彌監督や藤井道人監督など名だたる監督の映画に立て続けに出演。最近ではNetflixシリーズ『グラスハート』のヒロインとして抜擢されており、ネクストブレイク必至の俳優のひとり。役柄は詳しく明かされていないが、本作でも重要な役を担う。

 

そして、幼少期の洸人を演じるのは、オーディションでこの役を勝ち取り、連続ドラマ初出演を果たす大角英夫。また幼少期の美路人を演じるのは、自閉スペクトラム症の一般の男の子・加藤竣志君。本作で自閉スペクトラム症監修を担当している伊庭葉子氏が代表を務める発達障害がある人たちのための専門塾「さくらんぼ教室」に通っている生徒である。

 

美路人を演じる坂東は、「さくらんぼ教室」でレクチャーを受けただけでなく、撮影前から何度も通い、生徒たちと交流を続けてきた。撮影現場には伊庭氏だけでなく、複数の先生が帯同し、美路人を演じる坂東の役作りや、台本監修、芝居に初挑戦した竣志君のケアなどを担っている。

 

さらに、美路人が描く絵画として、自閉スペクトラム症の画家として活躍中の太田宏介氏の作品が登場する。絵を描いて表現することが好きだという坂東は、福岡県にある太田氏のアトリエまで足を運び、太田氏が実際に絵を描いている姿を見学、生活の様子も見せてもらい、コミュニケーションをとってきた。太田氏の斬新な色使いで表現される力強い絵画が、劇中で美路人の作品となって、本作に明るい光を差し込んでいる。

 

坂井真紀 コメント

私たちは役をいただく時にその作品の「企画書」というものを見せていただきますが、この『ライオンの隠れ家』の企画書の情熱量は感動的にものすごいものでした。そして、ものすごい情熱そのままに、愛あふれ、心震える人間ドラマとして誕生しております。柳楽優弥さん演じる洸人や坂東龍汰さん演じる美路人が歩んできた道が、どんな風景だったのか。この兄弟を知ってもらうための一つの大事なピースとなるよう、彼らが両親と過ごした時間を大切に演じたいと思っています。

 

番組情報

金曜ドラマ『ライオンの隠れ家』

TBS系

2024年10月11日スタート

毎週金曜 午後10時~10時54分

 

<キャスト>

小森洸人:柳楽優弥

小森美路人:坂東龍汰

牧村美央:齋藤飛鳥

ライオン:佐藤大空(子役)

高田快児:柿澤勇人

須賀野かすみ:入山法子

貞本洋太:岡崎体育

天音悠真:尾崎匠海(INI)

船木真魚:平井まさあき(男性ブランコ)

小野寺武宏:森優作

 

工藤楓:桜井ユキ

X:岡山天音

吉見寅吉:でんでん

橘祥吾:向井理

 

<スタッフ>

製作:TBSスパークル、TBS

脚本:徳尾浩司、一戸慶乃

主題歌:Vaundy「風神」

編成プロデュース:松本友香

プロデュース:佐藤敦司

演出:坪井敏雄 ほか

編成:吉藤芽衣、中野翔貴

 

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/lionnokakurega_tbs/

公式X:@kakurega_tbs

公式Instagram:@lionnokakurega_tbs

 

©TBS

車内エンタメ空間がグレードアップする! “つながるナビ”に進化したパナソニック「ストラーダ」の楽しさをレポート

パナソニック オートモーティブシステムズ(以下:パナソニック)は9月12日、ネットワーク機能を強化してYouTubeやAmazonPrime Videoなど7つの「ネット動画」を楽しめるようにしたカーナビステーション「ストラーダ」の最新モデル計6機種を10月上旬から11月下旬にかけて順次発売します。

↑「CN-F1X10C1D」はストラーダのフラッグシップモデル。ディスプレイ部には有機ELを唯一採用する

 

ラインナップは大画面モデルを含め全6機種

↑パナソニック「ストラーダ」新製品発表会

 

新製品のうちFシリーズとなるフローティング大画面モデルは、10V型有機EL/HD「CN-F1X10C1D」、9V型液晶/HD「CN-F1D9C1D」の2タイプをラインナップ。価格はオープンプライスで、店頭想定価格は前者が25万円前後(税込)、後者が16万円前後(税込)で、発売は2024年11月下旬を予定しています。ちなみに10V型、9V型は540車種以上に装着可能。

 

7V型液晶を搭載するスタンダードモデルとなるCAシリーズは、ワイド2DIN対応の「CN-CA01WD」と2DIN対応の「CN-CA01D」の2タイプ。店頭想定価格はともに12万円前後(税込)。また、特定販路向けとしてワイド2DIN対応の「CN-CE01WD」と、2DIN対応の「CN-CE01D」を用意し、ともに店頭予想価格は10万円前後(税込)。発売はいずれも2024年10月を予定しています。

↑パナソニック「ストラーダ」新製品のラインナップ。右から「CN-F1X10C1D」「CN-F1D9C1D」「CN-CA01WD」

 

ネットワーク機能を活かした3つの機能

パナソニックは、新製品のコンセプトについて「インターネットにつながることで、より充実したコンテンツをナビの大画面で楽しめ、それを簡単かつ便利にすることで、 車室空間をより快適で、安心できる心地よいものにしていく」と説明。今回発表した6モデル共通する特徴として、「ネット動画サービスへの対応」「Apple CarPlay、Android Autoへのワイヤレス接続対応」「最新の地図コンテンツへの対応」の3つを挙げています。

 

まず「ネット動画サービスへの対応」ですが、これはWi-Fi接続によりYouTubeやAmazon PrimeVideo、TVer、U-NEXT、TELASA、NBA-Rakuten、SPOOXの7つの動画配信サービスを楽しめるもので、これはWebブラウザ機能の搭載により可能となりました。スマートフォンが普及した昨今、ストリーミングで動画視聴する人が急増していることが機能搭載の背景にあるとのことでした。

↑新型ストラーダでは、YouTubeやAmazon PrimeVideo、TVer、U-NEXT、TELASA、NBA-Rakuten、SPOOXの7つの動画配信サービスが楽しめる

 

一方で、ストラーダは従来機より自宅のレコーダーに録画した動画が見られる「レコーダーリンク」機能も搭載しています。お気に入りの番組を出先でいつでも視聴できるのはもちろん、異なるエリアであっても自宅エリアの地デジ放送が楽しめ、さらにレコーダー経由でBS放送を楽しむことも可能となるのです。

 

また、HDMI接続にも対応したことで、スマホやタブレットのコンテンツを展開することができるのも大きなメリット。これらの対応により多彩なコンテンツがストラーダの画面上で楽しめるので、車内での楽しさも高まることは間違いないでしょう。

↑新型ストラーダでブラウザを活用し、パナソニックのサイトへアクセスしてみた

 

Apple CarPlay、Android Autoへのワイヤレス接続対応

インターネットへの接続によってもたらされた2つめの「Apple CarPlay、Android Autoへのワイヤレス接続対応」は、読んで字のごとし、ケーブルレスでスマホのコンテンツがストラーダ上で楽しめるようになったことです。

↑「Apple CarPlay、Android Autoのワイヤレス接続対応」。いつも使い慣れたスマホの表示画面で操作できるから安心

 

さらに、ゼンリンが運営するサーバーにある最新スポットや、グルメ情報のオンライン検索に対応していることも見逃せません。これにより、地図データに含まれていない最新の情報までもサポート可能となり、その使い勝手は大幅に高まったと言えるでしょう。

↑ネットで目的地を検索できる「オンライン名称検索」

 

なお、「Apple CarPlay」「Android Auto」のワイヤレス接続や、最新スポットやグルメ情報のオンライン検索については、Fシリーズは実装済みとなりますが、CAシリーズとCEシリーズは、2024年12月末までに提供されるソフトウェアのアップデートにより実現する予定となっています。

 

そして、ネット接続によって実現される3つめが、最長3年間の無料地図更新サービスをオンライン上で対応可能としたことです。更新操作もディスプレイ上のアイコンにタッチするだけの「ワンタッチ地図更新」としており、これまで以上に手軽に地図データのアップデートが行えることになりました。

↑最新の地図情報に更新できる「ワンタッチ地図更新」

 

パナソニックによれば、「地図の自動更新はニーズが高いものの、地図が古くなっても更新を行わないユーザーが70%を超えている」と説明します。その要因として推定されるのが「更新が面倒と感じていたり、更新のコストが高い」こと。そこで、新モデルではこれをワンタッチで行えるよう使い勝手を高め、最長3年間にわたって無料でアップデートできるとしたのです。

↑ちなみに、ディスプレイ背後には充電用のUSB端子(15W3A)を装備。この部分をカバーするフタは仕様変更される予定

 

ディスクドライブを非搭載とする一方で音質を大幅アップ

一方で、今回発表された6機種はすべてディスクドライブが非搭載となりました。Fシリーズのトップモデルで可能だったブルーレイディスクの再生もできません。個人的にはこれが少し残念ではありますが、その代わりに新モデルではそのスペースを有効活用して基板から新設計することで、オーディオの音質アップを図っているのです。

 

そのポイントが「ストラーダサウンドエンジン」の搭載です。サンプリング周波数192kHzに対応したデジタルアンプを新採用し、従来のアナログアンプに比べてSN比やセパレーション性能を大幅に向上。音の解像度、広がりを実現する新たなパーツの選定と、パーツのポテンシャルを最大限に引き出す設定とすることで、低音の迫力と広がりのあるサウンドを実現しているそうです。なお、192kHzでのサンプリングはSDカードとUSBメモリーの音源が対応しています。

 

なお、フローティング機構を採用する「Fシリーズ」は、従来からの大画面だけでなく、見やすいアングルに調整できる高いセットアップの自由度を引き継いでいます。その対応車種はなんと540車種以上にまで拡大。より幅広いクルマでストラーダの大画面が楽しめるようになりました。ネットワークへの接続もテザリングを基本として対応することで、より身近にストリーミング動画が楽しめます。市販カーナビでは数少ない「Apple CarPlay」「Android Auto」のワイヤレス接続の実現も大きな魅力となるでしょう。

↑発表会に登壇したパナソニック オートモーティブシステムズ インフォテイメントシステムズ事業部 ビジネスユニット長・渡辺智雄氏(右)と、同事業部市販事業総括・渡邊 洋氏(左)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「新ユニ発表だけかと思ったらスゴイの出た!」FCバルセロナが創設125周年を記念したコラボ腕時計をリリースし話題に

サッカースペインリーグのFCバルセロナが、高級時計ブランドJACOB&CO(ジェイコブ)とのコラボ腕時計を発売した。クラブ創設125周年を記念したもので、世界限定125本という超希少なタイムピースに、「ついにコラボがきた!」「価格2500万越えは明らかにファールだ」など、世界中から反響を呼んでいる。9月12日の公式インスタグラムにてそのコラボ腕時計が明らかとなった。

 

在 Instagram 查看這則貼文

 

FC Barcelona(@fcbarcelona)分享的貼文


2024年のFCバルセロナは、クラブが創設された1899年から数えて125年目にあたるメモリアルイヤー。7月には、伝統と歴史にインスピレーションを得た新作ユニフォームの発表を行うなど、創立125周年にまつわる今後の動向にも注目が集まっていた。

 

今回はそんな中で、ジェイコブとバルセロナのコラボ腕時計が発表された。ジェイコブは、メッシやクリスティアーノ・ロナウド、海外俳優ら多くのセレブが愛用していることでも知られる高級時計ブランドだ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

JACOB & CO.(@jacobandco)がシェアした投稿


FCバルセロナ公式HPによると、全体のデザインにはブラウグラナカラー(青とエンジのチームカラー)を取り入れ、44mm径のケースには18Kローズゴールドを採用。そして、駆動が見えるオープンダイヤルは、12時位置にクラブの紋章を配し、縦に伸びるブリッジ部分に“125 years”や“1899”、“2024”といった年号が刻まれた。

 

また生産数は世界限定125本と超希少で、価格は日本円にしてなんと26,400,000円(2024年9月現在)。ジェイコブ公式日本語サイトから、本商品の詳細を見ることができる。

 

この投稿をInstagramで見る

 

JACOB & CO.(@jacobandco)がシェアした投稿


これら一連のコラボ腕時計についてSNS上では、

「新ユニフォームの発表だけかと思ってたら、スゴイの出たな!」

「デザインはすごく好きだけど、予算注ぎ込みすぎじゃないか?笑」

「価格2000万越えは明らかにファールだと思う」

「素晴らしいプロダクト。だけど今回の腕時計はスルーだ」

「ときどきクリロナやメッシが着用している超高級!!」
「ほかにもバルサコラボが出たら、何か買う予定!情報希望。」
「今季は125周年のメモリアルを感じながら応援します!」など、多くの反響が寄せられた。

 

なお、FCバルセロナは2024/25シーズンのリーグ戦開幕から5連勝と好調を維持。現在首位を快走中だ。さらなるメモリアルグッズの発売は現在のところ未定だが、今季は125周年の節目という点にも期待して応援してみてはいかがだろう。

「画面との距離」と難聴防止機能を使って目と耳の健康を保とう!【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「「画面との距離」と難聴防止機能を使って目と耳の健康を保とう!」です。

 

 

ついついSNSやコンテンツ視聴に熱中するあまりiPhoneに顔を近づけすぎていることってありませんか? 近い距離でスクリーンを見続けると眼精疲労や近視になるリスクが高まるはずです。そこで利用したいのが「画面との距離」の機能。顔をスクリーンから30センチ未満に近づけていると遠ざけるように注意してくれるんです。早速利用してみましょう。

 

設定は簡単。「設定」から[スクリーンタイム]を選んで[画面との距離]をタップ。次の画面で[画面との距離]をオンにするだけです。

 

 

こうしておけばスクリーンの上にあるTrueDepthカメラがiPhoneとあなたの顔の距離を絶えずチェックして、30センチ未満に近付けて使っていると遠ざけるように注意してくれます。注意されたらiPhoneを遠ざけて[続ける]をタップしましょう。

 

ヘッドフォンやイヤフォンを使って長時間大音量で音楽を聴き続けると聴覚に支障が出る恐れがあります。こうした聴覚に関しても警告してくれる機能があります。

 

「設定」で[サウンドと聴覚]を選択。[ヘッドフォンの安全性]を選んで[ヘッドフォン通知]をオンにしましょう。こうしておくと過去7日間で80デシベル (dB) を超える音を合計40時間聴き続けた場合などに通知してくれます。

 

また、コントロールセンターに「聴覚」を追加しておけば、ヘッドフォンやイヤフォンで聴いている音が何デシベルなのかリアルタイムで確認できます。ちょっと音が大きめかな?と感じたらすかさずチェック。「大音量」と注意マークが表示されていたら[OK]の表示になるまで音量を下げましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

残念なポイントも……ドコモ「eximo ポイ活」はキャンペーン中なら価値大

NTTドコモが8月1日に「eximo ポイ活」を開始しました。同社では2024年4月、「ドコモポイ活プラン」の第一弾として「ahamo ポイ活」の提供を開始しており、eximo ポイ活はそれに続くプランとなっています。

NTTドコモのサイトから

 

ドコモのクレジットカード「dカード」は必須ですが、うまく使えば月間5000ポイントの還元を受けられる本プラン。還元条件をしっかりチェックし、より効率的なポイ活ルートを探しましょう。

 

eximo ポイ活の概要をチェック! 「eximo」との違いは?

はじめにeximo ポイ活の元となるプラン、「eximo」について簡単におさらいをしましょう。eximoは、使用したデータ量に応じて月額料金が三段階で変わる仕組みとなっており、3GBを超えると以降は一律の料金で無制限に使えるプランです。

NTTドコモのサイトから

 

一方、eximo ポイ活は段階制ではなく無制限のみで、月額料金は1万615円(税込、以下同)と、3GB以降のeximoの月額基本料金よりも3000円ほど割高な設定となっています。しかし、eximo ポイ活プランに加入したうえで、dカードで買い物などをするとdポイントが上乗せして還元され、通常のeximoよりもお得に使うことが可能となります。

 

eximo ポイ活の概要

eximo ポイ活
月額料金 1万615円(データ量無制限)
各種割引 ・みんなドコモ割:-1100円 ※1

・ドコモ光セット割 またはhome 5Gセット割:-1100円

・dカードお支払割:-187円

割引適用後月額料金 8228円
dポイント月間還元上限 5000ポイント
実質月額料金 ※2 2728円

※1 3回線以上の場合

※2 dカードで5万円分の決済をした場合

 

まず、eximo ポイ活の月額料金1万615円には、家族割引などの各種割引を適用することができます。これらをすべて適用できれば、月額料金は8228円となります。さらにdカードで買い物などをすると、dポイントが月間最大で5000ポイント還元されます。現在はキャンペーン期間中で還元率が10%にアップしているため、dカードで5万円の支払いをすれば最大の5000ポイントを受け取れます。これに加えて、通常のポイント還元である1%もあわせて還元されるので、還元率は11%となり、実質の月額料金を大きく抑えることができます。

 

仮に、dカードで5万円分を決済した場合、ポイント還元によってeximo ポイ活の実質月額料金は2728円となります。通常のeximoを無制限で使用した場合の月額料金は4928円なので(各種割引の適用後)、dカードに支払いを集約している人は、非常にお得なプランといえるでしょう。

 

毎月5000ポイントの還元を受けるには? 還元方法をチェック!

eximo ポイ活で還元を受ける方法は大きく分けて2つありますが、メインとなるのは「dカードによる対象決済」です。

NTTドコモのサイトから

 

eximo ポイ活に加入したうえで、「dカード/dカードGOLD」か、「d払い(支払い方法をdカードに設定するか、電話料金合算払いに設定)」で支払いすると、通常よりも多くのdポイントが還元されます。

 

eximo ポイ活におけるdカード決済時の還元率

dカードGOLD dカード
eximoポイ活で上乗せされる還元率 10% ※3(通常5%)

┗還元上限5000ポイント

10% ※3(通常3%)

┗還元上限5000ポイント

通常還元率 1%

┗還元上限なし

※3 2024年8月1日~終了時期未定のキャンペーン適用時

 

還元率はdカードの種類によって異なり、dカードGOLDは5%、dカードは3%が通常還元率に上乗せされます。ただし前述のとおり現在はキャンペーンで、上乗せ還元率が10%に増加中。つまり、月間5万円の決済をすれば還元上限の5000ポイントを受け取ることが可能です。

 

このキャンペーンの期間は「2024年8月1日~終了時期未定」となっており、しばらくの間は通常還元率とあわせた11%の還元を受けることができそうです。なお、毎月のドコモの携帯電話料金や電子マネーへのチャージなど、一部の支払いは対象外となることに注意しましょう。

 

還元を受ける2つめの方法は、マネックス証券の口座を開設し、dカードGOLDでクレカ積立をすること。これにより、積立分の還元率が通常よりも1%加算されます。

NTTドコモのサイトから

 

ただし、dカードによる対象決済と比較すると、上乗せ分の還元率が低いことや、dカードGOLD限定であるため、ユーザーを選ぶ特典といえそうです。

 

お得なプランだが、残念な点も

eximo ポイ活は、ドコモの無制限プランを実質大幅割引で使える、インパクトの大きいプランです。しかし、残念なポイントも大きく分けて2つ存在します。

 

その1 dカードGOLDの恩恵が少ない

dカードGOLDは年会費1万1000円のゴールドカードで、dカードにはないさまざまな特典が用意されています。しかし、eximo ポイ活におけるdカードGOLDの利点は、

 

・dカード決済の上乗せ還元率が5%であること(通常のdカードは3%)

・マネックス証券で積立をした際、還元率が+1%されること

 

の2点くらいしかありません。しかも現在はキャンペーンによりdカード決済時の上乗せ還元率が一律10%となっているため、dカードGOLDの優位性はほとんどありません。これは少々残念なポイントといえるでしょう。

 

その2 各種割引のハードルが高い

これまで見てきたように、月額2728円で使うためには、「家族3人以上がドコモを利用」「ドコモの自宅インターネットサービスを契約」「dカードで携帯電話料金を支払い」という3つの割引条件をクリアし、さらに買い物などで毎月5万円をdカードで支払う必要があります。ドコモのサービスにどっぷりと浸かっている人以外、すべてをクリアするのは困難であることは残念なポイントです。

 

各種割引を適用できない人の場合、先行プランであるahamo ポイ活も選択肢のひとつとなるでしょう。

ドコモも「ahamo ポイ活」で参入! 大手キャリアのポイ活・マネ活プランは本当にお得?

 

eximo ポイ活とahamo ポイ活の比較

eximo ポイ活 ahamo ポイ活
月額料金 1万615円(無制限) 7150円(100GB)
各種割引 ・みんなドコモ割:-1100円 ※1

・ドコモ光セット割 または

home 5Gセット割:-1100円

・dカードお支払割:-187円

割引適用後月額料金 8228円
上乗せ還元率 ・dカード GOLD:10% ※4(通常5%)

・dカード:10% ※4(通常3%)

・dカードGOLDでd払い:10%※4(通常5%)

・d払い:10%※4(通常3%)

通常還元率 1%(dカードGOLD、dカード、一部を除くd払い) 1%(d払い)
上乗せ分の月間還元上限 5000ポイント 4000ポイント
実質月額料金※5 2728円 2750円

※1 3回線以上の場合

※4 キャンペーン期間中のみ

※5 たまったポイントを月額料金に充てた場合

 

eximo ポイ活とahamo ポイ活の主な違いは以下の4つです。

 

・ahamo ポイ活は無制限ではなく月間100GB

・ahamo ポイ活には各種割引がない

・上乗せ分の還元上限はahamo ポイ活のほうが少ない

・ahamo ポイ活にはマネックス証券クレカ積立特典がない

 

ahamo ポイ活は月間の還元上限こそ少ないものの、各種割引を適用しないでも安価なので、家族割引や自宅インターネット割引を使用できない人におすすめです。

 

家族構成や、月々のクレジットカード使用額など、自身の使用状況と照らし合わせながら、最適なポイ活プランを選ぶようにしましょう。

米農家がトレイルカメラで謎の生き物を捉えた! 先住民族の伝説が浮上

米テキサス州の田舎町に設置された1台のトレイルカメラが捉えたのは、奇妙な生き物の姿。地元当局すら困惑し、「スキンウォーカーではないか?」という声があがっています。

↑トレイルカメラが捉えたのは…

 

生き物の動きを感知して撮影を開始するトレイルカメラ。テキサス州の小さな町、シュレンバーグに住むマイケルさんは、3つの狩猟場に3台のトレイルカメラを設置しています。普段カメラに映る動物にはコヨーテ、シカ、ウサギ、アライグマ、キツネなどがいるそう。

 

そんなマイクさんのカメラの1台が先日、謎の生き物を捉えたのです。あたりは暗く白黒の映像であるため、はっきりと映っているわけではありませんが、確かに4本の足が映っていたとのこと。

 

マイクさんは最初、身体の大きさからして「サルだと思った」そう。しかし、鼻が長く、頭頂部は小さく、背中にはコブのようなものが見え、どうやらサルとは異なる生き物のようだと考えるようになりました。テキサス州公園野生生物局に問い合わせたものの、画質が悪いため生き物の特定は難しいという返答でしたが、「オジロジカの子どもにしては、身体が小さ過ぎる」と言われ、当局すらこの謎の生き物に困惑しているようなのです。

 

そこで、マイクさんは家族や友人などにこの映像を見せたところ、「スキンウォーカーではないか?」という見方が浮上。スキンウォーカーとは、米国南西部の先住民族であるナバホ族に伝わる伝説の生き物。もともとヒーラーや医療関係者だったのが、超自然的な存在になったという言い伝えで、人間の姿をしているけれど目は赤く光るなど、動物的な性質があるのだとか。

 

また、大きな牙と耳を持つ伝説の生き物「チュパカブラ」ではないかという声もあったそうです。

 

いずれにせよ、正体不明のこの生き物。マイクさんのカメラがその日に収めた約100本の動画のうち、その生き物が映っていたのは1本だけだったそうです。マイクさんが根気よく今後も撮影を続けていれば、再びこの生き物が現れるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Mysterious four-legged ‘skinwalker’ creature spotted in US state baffles wildlife experts. September 18 2024

Nothing、9月24日に「Ear (Open)」を発表へ! その正体は…

今月初めのIFA 2024(世界最大級のエレクトロニクスショー)で、英テクノロジー企業Nothingはヘッドホンの新製品「Ear (Open)」をチラ見せしていました。同社はこのデバイスを9月24日に発表すると予告しています。

↑まもなく新製品がお披露目

 

Nothingは、左側にはマイクの穴、右側にはスピーカーらしきものがある写真をIFAで公開していました。また、現世代のNothing Ear製品と同じく半透明の部分も確認でき、名前と総合すればオープンイヤーヘッドホンではないかと推測されています。

 

また、インドメディア91mobilesは、シンガポールのIMDA無線機器認証データベースで「Nothing Ear Open」の登録を発見しています。デバイスの説明には「True Wireless earphones」(トゥルーワイヤレスイヤホン)」とあります。

 

そして、Nothingは新たに「open」のキーワードを含んだティザー動画を公開。公式サイトでは英国時間で9月24日14時に公開とあり、日本時間では24日の22時となります。

 

オープンイヤーヘッドホンとは、耳を塞がないタイプのこと。耳の外側にかけるため周囲の音を聞き逃さず、圧迫感がないため長時間にわたり使いやすいことが特徴です。

 

すでにNothingは、Nothing EarとNothing Ear (a)という従来型のイヤホンを発売中。ここにNothing Ear (Open)を加えることで、さらなる製品ラインナップの充実を図ることになりそうです。

 

Source: Nothing(X)
via: GSMARENA

東京03・飯塚悟志が芸人ゲストと“ネタ”について語り合う『今夜ファミレスで』2週連続放送 初回はシソンヌじろう 現役芸人が選ぶ名作ネタも

飯塚悟志(東京03)がホストを務めるトークバラエティ『今夜ファミレスで』(日本テレビ 深夜0時35分~1時04分 ※関東ローカル)が、9月20日(金)に放送される(2週連続放送)。

『今夜ファミレスで』

 

この番組は、今も現役でファミレスでネタを書き続け、今年もおよそ4万人を動員した単独ライブが大成功に終わった人気コント師・東京03の飯塚悟志がホストを務め、芸人ゲストを迎えて「ネタ」について本音で語るトークバラエティ。

 

初回ゲストは、同じくコントのトップランナー・シソンヌのじろう。シソンヌも1万2千人以上を動員した単独ライブを終えた直後。そんな単独ライブ明けほやほやの超人気コント師2人が「どこからネタの着想を得る?」「最近のネタの作り方は?」「これぞ名作と思うネタは?」「多くのスタッフと働く上でチームワークを発揮するには?」など、自由に楽しく語り合う。

 

さらに、番組独自に取材した現役芸人たちが選ぶ名作ネタも紹介する。

 

放送後、TVerでは見逃し配信に加え、単独ライブ明けほやほやの2人が話すライブについての未公開トークも配信される。

 

番組情報

『今夜ファミレスで』

日本テレビ ※関東ローカル

2024年9月20日(金)深夜0時35分~1時04分

※2週連続放送

 

ホスト:飯塚悟志(東京03)

初回ゲスト:じろう(シソンヌ)

ナレーション:平井美葉(BEYOOOOONDS)

名作ネタを答えた芸人:秋山寛貴(ハナコ)、太田博久(ジャングルポケット)、長田庄平(チョコレートプラネット)、小宮浩信(三四郎)、錦鯉、野田クリスタル(マヂカルラブリー)、山本浩司(タイムマシーン3号)ほか
名作ネタ:空気階段「舟」

 

©日本テレビ

冬が待ち遠しい!「ほろよい」新味のシャインマスカット、洋梨&りんごが期間限定で登場

サントリーは、「ほろよい〈シャインマスカット〉」「同〈洋梨&りんご〉」を、全国で12月3日から期間限定で販売します。

記事のポイント

2009年発売、ロングセラーブランドの「ほろよい」。アルコール度数3%で、やさしい味わいのお酒シリーズから、冬の装いの新フレーバー2種が登場します。
果実感が楽しめる中身もさることながら、華やかさとあたたかみを感じられるパッケージデザインにもご注目。

 

中味・パッケージについて

■シャインマスカット

シャインマスカットを、皮ごと味わうような果実感が楽しめるそう。パッケージにはきらめく街やプレゼントボックスが描かれ、冬の華やかさが表現されています。

 

■洋梨&りんご

「洋梨の華やかな甘さと、りんごのやさしい酸味が調和した芳醇な味わい」が特徴とのこと。輝く明かりや暖炉のイラストによって、家で過ごす冬の情緒的な時間を表現したパッケージです。

 

サントリー
ほろよい〈シャインマスカット〉
ほろよい〈洋梨&りんご〉
容量:350ml
希望小売価格:148円(税別)

THE ALFEE、50周年の秘けつは「“俺が俺が”がいない」母校・明治学院大学で語る

今年デビュー50周年を迎えたTHE ALFEEを特集する2時間の音楽特番の放送が決定(BS-TBS 11月3日(日・祝)午後7時~8時54分)。番組では過去のアーカイブ映像でTHE ALFEEの歴史を振り返るとともに、南こうせつ、研ナオコら彼らをよく知る人物に“50年も続いた理由”“50年目の真実”を分析してもらう。結成の地・明治学院大学での番組収録後、THE ALFEEがそろって取材会に応じた。50年のキャリアを持ちながらも、気さくで朗らかな雰囲気で行われたインタビューの模様をお届けします。

THE ALFEE

 

◆収録を終えたばかりですが、今のお気持ちはいかがですか?

坂崎:結構(収録時間が)長かったね(笑)。

 

高見沢:VTRがたっぷりありましたね。いろんな人の証言もあったし、自分たちのVTRを見ても「こんなことやってたんだ~」って。50年もたつとね、記憶が薄れてる(笑)。

 

◆たくさんのアーカイブ映像をご覧になったと思いますが、特に印象深かったものはありますか?

高見沢:『ザ・ベストテン』で「星空のディスタンス」が2位になったときの演出で、後ろにマーシャルのアンプがたくさんあって。それが間奏でうわぁ~っと開いて、また別の風景が出てくるっていう。すごいですよ。セットが素晴らしい! 今では考えられないぐらいの予算を使ってるなって(笑)。それが毎週ですからね。上位に上がれば上がるほどセットが豪華になっていたのを感じました。1位になるとプレゼントをくれたしね。「星空のディスタンス」のときは桐ダンス。

 

坂崎:“星形の桐ダンス”ね(笑)。あとは高見沢が視聴者にプレゼントをするっていうんで、24万通のハガキをステージ上にバーンと置いたときがあって。1つ選んで当たった人に電話をしたら、「この電話は使われておりません」ってアナウンスが流れたのも印象的でした(笑)。

 

◆THE ALFEEの皆さんはとても仲がいいイメージがあります。50年も続いた秘けつと、THE ALFEE史上最大のピンチを挙げるとしたら何でしょうか?

高見沢:ピンチといったら、デビューでしょう。

 

坂崎:そうだね。

 

高見沢:僕はこのバンドに、ギタリストとして誘われたんですよ。それがいざデビューするってなったら、いろんな事情があって僕がリードボーカルになっちゃったんです。しかも「今日から君はギター弾かないでいいから、ハンドマイクで歌ってくれ」と。その曲(「夏しぐれ」)が松本隆さんと筒美京平さんコンビの初期の曲だったんだけど。

 

坂崎:まだゴールデンコンビになる前のね。

 

高見沢:ゴールデンコンビが唯一ヒットしなかったのが、僕らの曲(笑)。

 

坂崎:その後、太田裕美さんで大ヒットしたから(笑)。

 

高見沢:僕がハンドマイクで歌うっていうのが疑問だったんですけど、さらに悲劇があって。それまでは桜井がボーカルで、ギターを弾いたことがなかったのに「君はギターを弾きなさい」と言われたこと。でも、弾けないから弾きまねをするんだけど、それがすごくうまいの(笑)。

 

坂崎:元祖エアギター(笑)。

 

高見沢:やっぱり、このデビューは変だよな(笑)。

 

桜井:うーん、そうですか?

 

坂崎:そうですか? じゃないよ(笑)。長嶋茂雄じゃないんだから(笑)。

 

桜井:でも、変な形でデビューしちゃったから、“これじゃダメだ”って自分たちで気づいたんだよね。

 

高見沢:気づくまで1年ぐらいたっちゃったけどね。高校、大学と一緒の仲間だったから続いたっていうのもありますし。(VTRの)いろんな方の証言の中でも「売れる前も売れた後も全然変わらなかった」って言う言葉があって、そういう性格的なものもあるのかもしれないですね。“俺が俺が”っていう人がいないから。

 

坂崎:“俺が俺が”、ないない。

 

桜井:“どうぞどうぞ”。

 

高見沢:リードボーカル、みんな歌いたがらないです。

 

坂崎:あまりないでしょ、そういうの。実は(バンドに)向いてないのかもしれない(笑)。

 

高見沢:だから昔は、シングルの場合3人でオーディションやって、曲に一番合う人をリードボーカルにするってやってたんですけど。面倒くさいんで、もう最近は多数決で。

 

坂崎:「桜井がいい人?」「はい!」

 

桜井:2対1で。

 

高見沢:民主主義ですから。何と言おうと。

 

桜井:これでやってきてます。

 

◆母校・明治学院での収録にちなんで、青春の思い出を聞かせてください。

高見沢:桜井さんどうですか? 古典の授業の思い出がよみがえったり…。

 

桜井:うるさいよ(笑)。いらない情報なんだから。やっぱりこうしてチャペルに来ると、明学に来たな~と思いますよね。

 

高見沢:ここで毎週礼拝をやってたからね。

 

桜井:ここに集まって聖書を読んで、賛美歌歌って終わるんです。あとはお昼休みになると先生がパイプオルガンを弾いてくれたんだよね。それを時々聴きに来たりしてました。

 

高見沢:やはりここに来るとすごく懐かしいですよ。校舎は新しくなったけど、この中のイメージは変わってないですから、すごく不思議な感覚ですね。

 

坂崎:校舎、きれいだよね。

 

桜井:俺たちのころはこんなんじゃなかった(笑)。男子校だったから。

 

◆3人がそろって明治学院に来るのはいつ以来ですか?

高見沢:10年ぶりですね。

 

坂崎:名誉卒業式(2014年)以来。

 

高見沢:ここでやったんですよ、名誉卒業式を。

 

坂崎:うれしかったな~。

 

高見沢:でも、どう考えてもおかしい。僕は8年行ったんですよ(注:高見沢&桜井は明治学院高等学校出身)。こいつ(坂崎)2年しか行ってないんですよ! 学費、僕の方が払ってるのに同じときに卒業っておかしいよな~?

 

坂崎:桜井も6年行ったよね?

 

桜井:うん、6年。

 

高見沢:2年しか行ってないって、短大じゃないんだから!

 

坂崎:2年生はデビューしちゃったからほとんど行ってない。

 

桜井:僕も(大学)2年生はほとんど行ってないな。

 

坂崎:桜井と高校のときに知り合って、僕だけ都立(高校)なんですけど。桜井は「明学にそのまま行く」っていうから、「じゃあ僕も行く」って受けたんです。でも受験日間違えて、行きたい学科は前の日に終わってた(笑)。(次の日に行ったら)席に誰か座ってるから“変だな~”って思って、「すいません」って声かけたら「学科違いますよ」って言われて気づいた(笑)。前の年の「傾向と対策」の本の受験日を見てたんだよね。

 

高見沢:新しいの買えよ!(笑)

 

桜井:受験票に書いてあるよ、日にちは。

 

坂崎:そうだよな。それで2部を受けたんですよ。

 

高見沢:で、学校来てもね、授業出たことないですよ。

 

坂崎:一応出てたよ!フランス語とか。先生が「フランス語は世界で一番きれいな言葉だ」って言ったのだけ覚えてる。あとは食堂でギター弾いてましたね。

 

高見沢:坂崎と「授業行ってくるわ。おまえも行くだろ?」って別れて、授業受けて戻って来ると、まだギター弾いてる。「おまえ、学校に何しに来てんだよ!」って。

 

坂崎:食堂でギター弾いてると、体育系のクラブの連中から皿とかが飛んでくるんですよ。3人でハモると声がでかいから「うるさい」って。結構危険でしたよ(笑)。

 

◆学生時代、一番モテたのはどなたですか?

桜井:見りゃ分かるじゃないですか(と高見沢を見る)。

 

高見沢:そんなことない。

 

坂崎:でも、モテ方がいろいろなんですよね。文化祭で演奏するじゃないですか。そういうときにモテてたのは桜井。女子高生が桜井の歌声に惹かれていく。で、高見沢はロックのクラスで。

 

高見沢:(教室を)真っ暗にしちゃったからね。

 

坂崎:そうすると、敬遠されるんだろうな。だから桜井のグループがモテてたけど。私生活はやっぱり高見沢。

 

桜井:そりゃそうですよ。

 

坂崎:高輪台までね、電柱の影に女の子が…。

 

高見沢:そんなことない!

 

坂崎:この辺は近所に女子校がいっぱいあるでしょ。

 

桜井:(高見沢は)中学時代も結構モテたんだろうけど、バスケットボールに打ち込んでたからね。どちらかというと体育会系だったんですよ。で、この高校にしてから、急に体育会系から文科系になっちゃった(笑)。

 

高見沢:みんなそこそこ、誰が一番っていうのはないですね。でも、デビューしてから「夏しぐれ」をずーっと冬まで歌ってたから、「冬まで歌うの、それ?」「冬だぜ、おまえ」ってよく学校で友達に揶揄されてました(笑)。

 

坂崎:ちょっと恥ずかしかったよな(笑)。ただ、(前身のグループ)コンフィデンスに高見沢が入ってからTHE ALFEEでデビューするまでの間に、何個か女子校の文化祭とか呼ばれて行ってましたよ。

 

高見沢:人気あったよな?この界隈で。

 

桜井:結構呼ばれてたよね。東大の五月祭とか慶応の三田祭とか。

 

高見沢:高校生なのにねぇ。

 

坂崎:当時、大学生とか社会人が多くてその中でプロになる人もいたし。だけど、高校3年から大学1年ぐらいの中では結構うまかったんだと思うんですよ。白金界隈でも「あいつらいいよね」みたいなのがあったのかもしれない。

 

桜井:高校のとき、レコード出してたからね。小室(等)さんのプロデュースで。(注:1972年にコンフィデンスとしてレコード「愛よこんにちは」をリリース)

 

坂崎:セミプロみたいな感じだったんです。

 

高見沢:コンフィデンスは人気ありましたよね。

 

◆司会:ほかに質問ある方?

桜井:…好きな色ですか?

 

取材陣:はははははは!(笑)

 

高見沢&坂崎:聞いてない、聞いてない(笑)。

 

◆50年たって、当時と今とでお互いの印象に変化はありますか?

高見沢:変わらないなぁ~。

 

坂崎:さっきも皆さん(VTRで)おっしゃってたけど、あんまり変わらないですよね。50年前から急に今に来たらね、変わってるかもしれないけど。もしかしたら変わっていても徐々に…だろうから。

 

高見沢:適度な距離感があるのも変わらないし。

 

桜井:昔の映像を見ると、(今の自分からすると)見慣れてないからか今の方が若いような気がするよね。

 

高見沢:昔は偉いとんがってたな~って。

 

桜井:いや~、おまえ、とんがってたよ。

 

高見沢:感じ悪いやつだな~って。

 

桜井:感じ悪いときもあったよ。だけどさ、リーダーとして頭抜けていくにはちょっととんがってないと無理だったのかな。

 

高見沢:あんな感じでしゃべってたのかってびっくりしちゃったね。

 

坂崎:でも、基本的には変わらないですよ。人間的な根本というか、性格はそのままですね。

 

◆今後に向けての目標や、具体的に考えていることはありますか?

高見沢:1つ目標があるんですよ。今、2917本のコンサートができたんです。この秋のツアーもありますけど、やはりバンドとしてまずは3000本を目標に生きていこうと思います。

 

坂崎:このペースでいくと…。

 

高見沢:まぁ、来年、再来年ぐらいかな。

 

坂崎:来年80本やんないといけないや。

 

高見沢:うん、やるか。…いや、無理だな(笑)。

 

坂崎:本当はコロナ禍がなかったらね、今年のはずだった。

 

高見沢:2年間ツアーできなかったんで。予定で行くと今年(3000本)だったんですよ。

 

坂崎:そうすると、“50周年”“70歳”“3000本”ってめちゃくちゃ多いメモリアルだったんだけど。

 

高見沢:情報量多いからね(笑)。

 

坂崎:まぁ、再来年ぐらいに持ち越せて逆によかったかな(笑)。

 

桜井:そこで話題になってくれれば、また寿命が延びますんで(笑)。

 

坂崎:今年全部やっちゃったらね。

 

高見沢:「もうやることなくなっちゃった」「燃え尽きました」みたいになっちゃう(笑)。

 

◆日ごろからステージに立つために鍛えていることや、ステージに上がるために努力していることを教えてください。

高見沢:僕は一応筋トレとか、トレーニングを週に最低でも2回、多いときは週4でやっています。ただ、昔のようにガチガチに固めるんじゃなく、血流を良くする、体を柔らかくするという形でやっていますね。

 

坂崎:僕はもう、腹筋、腕立て、1日1回ずつぐらい(笑)。

 

桜井:スクワットもやってるだろ?

 

坂崎:スクワットも1日1回(笑)。

 

高見沢:やってないも同然だよ。

 

坂崎:たまに忘れる(笑)。

 

桜井:トイレに行くだけでふわっとやってるんだって。座って立つんだから(笑)。

 

坂崎:(笑)。桜井は栄養ドリンクでしょ?

 

桜井:僕はやっぱり、血行を良くするために芋のジュースを…。

 

高見沢:ジュースじゃないな(笑)。

 

桜井:ジュースにちょっと、アルコールが入ってる…(笑)。

 

坂崎:それを週に5回。

 

桜井:お医者さんから言われてるんで、「週5回にしてください」って。

 

坂崎:でもちゃんと2日休んでるところが偉い。

 

桜井:休肝日はちゃんと。もう10年以上続けてます。

 

坂崎:健康にいいんですか?それは。

 

桜井:いいですよ、適量ならね。

 

坂崎:でもね、ツアーが始まると、みんなそれぞれ“こうしなきゃ”っていうのがある。

 

桜井:“コンサートに向けて”じゃなくて、本番をやることなんですよ。で、本番をやるうちに「ここがキツいな」って分かれば、そこを補うし。実際にこれだけの本数をやってると、それが自分の体力を作ってるようなもんなんです。だからコロナ禍のころは、おまえ、「調子が悪い」って言ってたもんね。

 

坂崎:そうそう。2020年の最初のころはツアーがなかったので、体調が悪かったです。やっぱりツアーやらないと調子狂っちゃう。

 

桜井:歌うってことは、健康じゃないとダメなんだよね。

 

坂崎:人前でね、緊張して歌うってことが健康につながってるんじゃないですかね。

 

◆司会:そろそろラストの質問を…。

坂崎:大丈夫ですか?

 

桜井:皆さん、良く知ってますからね(笑)。

 

坂崎:この間さ、インタビューのときにこんなふうに終わったじゃん? そうしたら高見沢がこれ(スマホのレコーダー)を止めようとしてたんですよ(笑)。

 

取材陣:はははははは!(笑)

 

坂崎:「おまえ、何やってんの?」って。

 

高見沢:自分のとね、間違えた(笑)。

 

坂崎:インタビュアーのiPhoneを取って(笑)。

 

高見沢:メールチェックしようかなと思って(笑)。

 

桜井:「あいつ、何やってんだ?」って(笑)。本人(インタビュアー)はもっと驚いてたよ。「それ、僕のです!」って。

 

高見沢:「ごめん、ごめん!」って(笑)。

 

桜井:危ないですよ、今日は暑いですからね(笑)。

 

坂崎:今日はかなりきてますからね(笑)。

 

◆司会:以上で大丈夫でしょうか?

取材陣:(うなずく)。

 

坂崎:ありがとうございます。

 

桜井:(立ち上がりながら)外、暑そうだな~。

 

高見沢:ありがとうございます。

 

桜井:ありがとうございました~。

 

●THE ALFEE略歴

1973年、明治学院大学キャンパスにて出会い、グループを結成。翌1974年8月25日シングル「夏しぐれ」でデビュー。1983年、デビュー9年目にしてシングル「メリーアン」が大ヒット。以降、現在に至るまで日本の音楽シーンを代表するバンドとして活躍している。コンサートツアー、イベントと精力的な活動を続けており、海外公演は1998年のアメリカ・ニューヨーク、翌1999年にはドイツ・ベルリンにて成功をおさめている。ライブ通算本数は2900本を超え、2024年8月25日にデビュー50周年を迎えた。

 

番組情報

『THE ALFEE 50周年記念特番(仮)』

BS-TBS

2024年11月3日(日・祝)午後7時~8時54分

 

出演:THE ALFEE(桜井賢、坂崎幸之助、高見沢俊彦)

THE ALFEEをよく知る人物:中野信子、南こうせつ、研ナオコ、大野真澄(元ガロ)

 

番組HP:https://bs.tbs.co.jp/music/alfee50/

糖質ゼロ、秋にピッタリの「焼酎ハイボール」。タカラ「特製梨サイダー割り」

宝酒造は、“タカラ「焼酎ハイボール」5%<特製梨サイダー割り>”を、全国で10月8日から数量限定販売します。

 

記事のポイント

新フレーバーは、秋にピッタリの「辛口で食事に合う梨サイダー」。ベースアルコールに「宝焼酎」を使用し、アルコール分5%でも飲みごたえのある辛口の味わいに仕上がっています。

 

タカラ焼酎ハイボールは、チューハイ(酎ハイ)の語源にもなったと言われる昭和20年代後半の東京下町の大衆酒場で生まれた元祖“焼酎ハイボール”の味わいを追求した辛口チューハイ。宝焼酎ならではの飲みごたえと、キレ味爽快で辛口な味わいに加え、プリン体ゼロ・甘味料ゼロである点も特徴です。

 

今回発売する、5%<特製梨サイダー割り>は、和梨ピューレを独自の方法で抽出・ろ過した「特製果実エキス」を使い、爽やかな香りとみずみずしい味わいに仕上げているそう。

 

宝酒造
タカラ「焼酎ハイボール」5%<特製梨サイダー割り>
参考小売価格(税別):350ml/159円、500ml/217円

松本若菜×田中圭×深澤辰哉『わたしの宝物』ポスタービジュアル解禁 キャッチコピーは「私が選んだ、禁断の幸せ。」【コメントあり】

松本若菜が主演を務める木曜劇場『わたしの宝物』(フジテレビ系 10月17日(木)スタート 毎週木曜 午後10時~10時54分 ※初回15分拡大)のポスタービジュアルが解禁された。

 

本作は、夫以外の男性との子供を、夫との子と偽って産んで育てる「托卵(たくらん)」を題材に、“大切な宝物”を守るために悪女になることを決意した一人の女性とその夫、そして彼女が愛した彼、3人のもつれあう感情を完全オリジナル脚本で描く大人の恋愛ドラマ。主人公・神崎美羽を松本若菜、美羽の夫・宏樹を田中圭、美羽の中学生の頃の幼なじみ・冬月稜を深澤辰哉(Snow Man)が演じる。

 

プロデュースを務めるのは、“昼顔妻”を描いた『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』(2014年7月期)と、“セックスレス”をテーマにした『あなたがしてくれなくても』(2023年4月期)を手がけた三竿玲子プロデューサー。脚本は『あなたがしてくれなくても』で夫婦の感情を繊細なタッチで描いた市川貴幸が担当する。

 

解禁されたポスタービジュアルでは、主人公・美羽が昼、美羽の夫・宏樹が夕暮れ、美羽の幼なじみ・冬月が夜明けと、それぞれが違う時間帯の空の下でたたずみ、「私が選んだ、禁断の幸せ。」というコピーが添えられている。3人を取り囲む花々は、一見美しく咲き誇るように見えるが、よく見るといびつな形をしていたり、毒々しい色であったり、枯れていたりとどこか不穏さも感じさせ、まさに3人の心の奥に抱えるものを映し出すデザインとなっている。

 

デザインを担当したのは、『あなたがしてくれなくても』(フジテレビ系/2023年)のポスターを手がけた高垣美月。同作では、同じベッドに居ながらも心がすれ違う夫婦の不安定な関係を表したビジュアルが話題に。高垣は『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』(フジテレビ系/2014年)のポスターにも関わっており、『昼顔』『あなして』の流れをくむ、新たな夫婦のタブーを描く本作でも登場人物の心情に迫るビジュアルを作り上げた。

 

松本若菜 コメント
ポスターの世界観として、背景にグロリオサというお花が咲いているのですが、そのお花がよく見ると枯れていたり、色がキレイでも毒々しかったり、形が不気味だったりします。今回のポスターは、そういうお花を使って、“この先に行ってはダメだ”と分かっているのに、取り返しのつかないところに行ってしまう、そういう人間の毒をテーマにしているということをお聞きしました。なので、私もその世界観や、グロリオサの毒々しさに負けないように、今回のテーマでもある“悪女になる”ということを意識して、気持ちを作って撮影に臨みました。

 

デザイナー:高垣美月(kokodear)コメント
一見きれいだけど毒々しさを感じるお花で、生命の強さと人間の残酷さを表現しました。松本さんには、ダメだと分かっていても、どうしようもない選択をしてしまった主人公の悲しみと後悔、そして大切なものを守るための覚悟を決めた表情をしていただきました。苦しみの中で、それでも誰かを愛そうとする3人の複雑な想いを感じていただけたらと思います。

 

番組情報
木曜劇場『わたしの宝物』
フジテレビ系
2024年10月17日(木)スタート
毎週木曜 午後10時~10時54分
※初回15分拡大

<出演者>
松本若菜、田中圭、深澤辰哉(Snow Man)ほか

<スタッフ>
脚本:市川貴幸(『あなたがしてくれなくても』、フジテレビヤングシナリオ大賞『まるでドーナッツみたい』)
演出:三橋利行(FILM)(『SUPER RICH』、『ガリレオ 禁断の魔術』『あなたがしてくれなくても』ほか)

プロデュース:三竿玲子(『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』『あなたがしてくれなくても』『BOSS』シリーズほか)
制作・著作:フジテレビ

台数限定で争奪戦必至! 初代PSのカラーをまとった「PlayStation 30周年アニバーサリー コレクション」

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、PlayStation発売の30周年を記念する「PlayStation 30周年アニバーサリー コレクション」を11月21日に台数限定発売します。予約受付は9月30日AM10:00より、日本国内のPlayStation取り扱い店およびECサイトにて開始。予約数が販売予定台数を上回った場合は、抽選販売となります。

 

記事のポイント

1994年に発売された初代PlayStationのグレーカラーを採用したデザインは、ファンでなくても欲しくなってしまいそうなほど胸がキュンとなる仕上がり。いずれも台数限定なため抽選販売になることはほぼ確実なので、ダメ元で予約申し込みをすることをオススメします。

 

ラインナップは「PlayStation 5 Pro 30周年アニバーサリー リミテッドエディション 特別セット」、「PlayStation 5 デジタル・エディション 30周年アニバーサリー リミテッドエディション 特別セット」、「PlayStation Portal リモートプレーヤー 30周年アニバーサリー リミテッドエディション(単品)」、「DualSense Edge ワイヤレスコントローラー 30周年アニバーサリー リミテッドエディション(単品)」、「DualSense ワイヤレスコントローラー 30周年アニバーサリー リミテッドエディション(単品)」の5製品で、いずれも初代PlayStationを彷彿とさせるグレーのカラーやロゴがあしらわれているのが特徴です。

PlayStation 30周年アニバーサリー コレクションのラインナップ

 

なかでも注目は、「PlayStation 5 Pro 30周年アニバーサリー リミテッドエディション 特別セット」。初代PlayStationの発売日にちなみ、全世界で1万2300台限定での販売を予定しており、それぞれの本体には異なるシリアルナンバーが刻印されるとのこと。予約にもソニーアカウントを連携させる必要があり、9月30日AM10:00よりPlayStation.com上にあるフォームから応募する形となります。

「PlayStation 5 Pro 30周年アニバーサリー リミテッドエディション 特別セット」

 

セットの内容は、限定仕様のPS5 Proに加え、同じく限定仕様のDualSense ワイヤレスコントローラー、DualSense Edge ワイヤレスコントローラー、DualSense充電スタンド、ディスクドライブ用本体カバー(ディスクドライブは別売り)を同梱。限定仕様の縦置きスタンドと、以下の特別なコレクターズアイテムも含まれます。

・PlayStation コントローラ コネクターカバー
・PlayStation Shapes(△◯✕▢)結束バンド ×4
・PlayStation ステッカー
・PlayStation 限定ポスター(30種類のデザインからひとつ)
・PlayStation ペーパークリップ

 

PlayStation 5 デジタル・エディション 30周年アニバーサリー リミテッドエディション 特別セット

 

PlayStation Portal リモートプレーヤー 30周年アニバーサリー リミテッドエディション(単品)

 

DualSense Edge ワイヤレスコントローラー 30周年アニバーサリー リミテッドエディション(単品)

 

DualSense ワイヤレスコントローラー 30周年アニバーサリー リミテッドエディション(単品)

 

価格などの詳細はまだ発表されていませんが、争奪戦になること必至のラインナップだけに、いまからカレンダーに予約開始の日程を登録しておいたほうがよさそうです。

 

SIE
「PlayStation 30周年アニバーサリー コレクション」
2024年11月21日発売/9月30日AM10:00予約開始

 

ドライブを快適に!人気を集めている4つのスマホ向けカーナビアプリ

長いことドライブに欠かせなかったカーナビゲーションが、スマートフォンで使うカーナビ用アプリへとシフトされつつあります。背景には車載インフォテイメントシステムの急速な普及も理由の一つですが、なによりもアプリが無料か、あるいは身近な価格で使えることが人気を押し上げているのは間違いありません。今回は、人気を集めている4つのアプリをご紹介します。

 

【その1】累計60万ダウンロード突破のパイオニア「COCCHi」

パイオニアが提供するスマホ向けカーナビアプリが「COCCHi(コッチ)」です。2023年9月にサービスが始まり1周年を迎えたナビ用アプリですが、つい先日ダウンロード数60万件を突破しました。その魅力はなんといっても、パイオニアが車載ナビで蓄積してきたノウハウがギッシリと詰まっているからと言えます。

 

Android版/iOS版が用意され、利用プランは月額350円の「基本プラン」と、機能を制限した「無料プラン」の2種類が用意されています。無料で使えるカーナビ用アプリが数多くある中で、あえてこの時期に有料プランをメインとして誕生したのは、それだけパイオニアがこのアプリに自信を持っている証なのかもしれません。

 

カーナビを使うにあたって重要なのは、行きたい場所が簡単に探せて、目的地までのルートをわかりやすく案内することです。そこでCOCCHiでは、目的地検索をフリーワードやジャンル、住所などが使えるようにしています。フリーワードは施設名や電話番号、住所検索に対応し、音声での入力も実現しており、これにより、運転中であっても簡単に行きたいところが探せるのです。

 

しかも、ありがたいことにCOCCHiでは、検索能力で敵なし!とまで言われているGoogleマップとの連携も果たしているのです。なので、COCCHiで目的地が探せないようなマイナーな施設でも、行きたい場所が簡単に探し出せるというわけです。

 

ルート案内中で驚くのは、そのきめ細かな音声ガイドです。たとえば、単純に距離を案内するだけでなく、次の交差点まであと何分ぐらい走るのか、何番目の車線を走ればいいかなどをタイミング良く的確に案内してくれます。併走道路の切り替え機能も備えていて、高低差を認識できないカーナビ用アプリにとってこの装備は重宝するのは間違いありません。音声案内には電子合成音を使っていますが、有料版では肉声に近い音を表現できる「ニューラル音声」としていることで、とても聞き取りやすいのも見逃せないですね。

 

そして、何よりも使いやすさを感じるのが「お助け」メニューです。このボタンを押すと、周辺にある駐車場やトイレ施設をワンタッチで検索でき、ほかにも渋滞情報の確認や並走道路への切り替えなどのアシスト機能が利用できるのです。アプリに使い慣れない人でも簡単に行きたい場所が探し出せるのがこの機能なのです。

 

COCCHiは冒頭でも述べたように有料版と無料版があります。有料版は最初の1か月を無料としているので、まずは有料版で登録をし、1か月間じっくりと使ってみるのがオススメ。その段階で無料版との違いを判断してみてもいいと思います。ただし、ディスプレイオーディオでの利用を前提とするなら有料版のみの対応ですのでご注意ください。

https://jpn.pioneer/ja/cocchi/

 

【その2】地図データの充実ぶりは群を抜く「Googleマップ」

皆さんがよくご存知のカーナビ用アプリといえば、「Googleマップ」が真っ先に思い起こされることでしょう。Googleでアカウントを取得すれば、誰でも無料で使え、日本全国にとどまらず、海外へ出かけてもそのまま使えるのが他のカーナビ用アプリにはマネができないところでもあります。

 

地図は広域から詳細マップまでフリースケールで対応し、詳細マップでは建物を高さデータに基づいて地図上に表示します。河川や公園にも色分けして再現するため、若干地味ではありますが、これによっておおよその街並みが地図上から把握できるのです。また、航空(あるいは衛星)写真やストリートマップなど多彩な地図表示機能をサポートしており、まさに地図データの充実ぶりは群を抜く存在であると言えるでしょう。

 

そして、Googleマップの実力の高さを見せつけられるのが、優れた目的地の検索能力です。うろ覚えの施設名を入力しただけで、施設名を推測して候補をリストアップし、しかも思いついたキーワードに対しても驚くほど正確に結果を出してくれるのです。もちろん、音声での入力にも対応しています。先日も、戦時中に米軍の爆撃機「B29」が墜落し、そのタイヤが残っている場所を検索するため、「B29のタイヤ」と入力すると、それだけでその場所を地図上に表示してくれたのです。こんな検索で結果を出すのは他のアプリではあり得ないことです。

 

しかも、ここで検索した結果はメールで共有したり、一部のカーナビ用アプリでもその座標を転送して目的地として設定可能となるのです。カーナビを使って戸惑うのは、目的地が思うように探せないことでした。Googleマップならそんなことは一切ないのです。

 

ルート案内中は、車載ナビのような交差点拡大図こそ用意していませんが、分岐点に近づけばルート上に進行方向を示す矢印を重ねて表示。交差点名は音声でも読み上げるし、車線ガイドも表示するので、よほど複雑な交差点でもなければ道に迷うことはそう多くはないと思います。また、並行する道路の切り替え機能も備えられ、地図上ではリアルタイムの速度も表示されるようになりました。

 

そして、今回驚いたのが、GPS信号を受信できないトンネル内の分岐で、しっかりと追従してみせたことです。この時、他のアプリも検証しましたが、いずれも分岐には対応できず。トンネルに入ってフリーズしたものもあれば、動いたとしても入口での車速をそのまま反映しただけものとなっていました。こんなところにもGoogleマップの最先端ぶりを見た気がしました。

https://www.google.co.jp/maps/

 

【その3】ルート案内の安心度が高い「Yahoo!カーナビ」

日本発のカーナビ用アプリとして、高い人気を獲得しているのが「Yahoo!カーナビ」です。Googleマップと同様、Yahoo!でアカウント登録をすれば誰でも無料で使え、渋滞情報には定番のVICS情報が使われています。

 

目的地を探すときは、検索ウインドウに直接入力するか、右にあるマイクをタップして音声入力すれば、これで候補リストが一覧表示されます。そのリストの中から行きたい場所を選べばOK。特に周辺の施設を探す時も音声入力はとても便利です。車載カーナビのように「周辺検索」を用意していないので、この機能を使うことがむしろオススメです。

 

検索キーワードは、頭に“近くの”というワードを付けて、「近くの×××」と読み上げれば、それで対象施設が近い順にリスト表示されます。各項目をタップすると詳細な情報が表示されますから、そこが気に入らなければ前へ戻って別の施設を選ぶこともできます。案内ルートは広い道を優先して案内しており、再探索でもその傾向は変わりません。その意味でも使っての安心度はとても高いと言えます。ルート候補もいまは最大5ルートまで同時表示できるようになり、少し前のバージョンであったような一般道を優先してルートを案内することはなくなりました。

 

ルート案内中は分岐点までを距離で示し、交差点名を呼び上げながら車線ガイドを伴いつつ矢印で進行方向を表示します。さらに政令指定都市では、分岐点に近づくと周辺をリアルに見せるCGによって進行方向を案内し、道路標識に基づいた速度規制や一時停止といった案内も地図上で行います。初めてのエリアに行った時は重宝するのは間違いありません。高速道と一般道が近いところでは、ワンタッチで切り替えることも可能です。

 

実はYahoo!カーナビが使っている地図データの管理は住友電工が行っていますが、データベースはマップボックスのプラットフォームにゼンリン製を埋め込んだもの。ゼンリンのデータには道幅情報も含まれており、このあたりが使いやすいルート案内となる秘密なのかもしれません。また、地図上でいつ雨が降るのか、いつ止むのか、降水量などがひと目で確認できる「雨雲レーダー」機能もあります。

 

そして、Yahoo!カーナビには有料プラン「Yahoo!カーナビプラス」(月額250円)も用意されています。これを契約すると、iOS版のみリアルタイムの取り締まり情報「スピード注意情報プラス」が利用可能となり、このサービスではオービスだけでなく、有人による取り締まりも対象となっているとのこと。これはYahoo!カーナビならではのサービスと言えるでしょう。

https://carnavi.yahoo.co.jp/promo/

 

【その4】トヨタが開発したカーナビアプリ「moviLink」

「moviLink」はトヨタが開発したアプリで、2021年3月にサービスを開始。トヨタの標準的な車載カーナビと同等の機能を持ちながら、誰でも無料で使えるカーナビ用アプリです。トヨタは近年、ディスプレイオーディオの標準搭載を進めていますが、このアプリを使うことで手軽にカーナビ機能が利用できるというわけです。しかも、その対象をトヨタ車ユーザー以外にも無料で解放しているから、これは“太っ腹”というほかはありませんね。

 

トヨタ発のアプリだけに、その使い心地はトヨタの純正カーナビのクオリティを実感します。交差点名を読み上げる音声ガイドはまんま同じで、一般道での側道案内や高速道路での合流案内も行うなど、その案内機能はかなりの充実ぶり。中でも都市高速入口や高速道路での分岐点ではイラストを使って詳細にガイドするなど、進行方向が一目で把握しやすくなっています。何よりも音声がとても聞きやすいため、状況把握がしやすいのです。

 

ただ、データが重くなることを避けるためか、交差点拡大図をすべての交差点で表示することはありません。それでもオートズーム機能を使い、分岐点に近づくに従い、徐々に地図を自動的にズームアップして、周辺をわかりやすくガイド。信号機の存在も地図上で案内し、交差点名も一部で読み上げられていました。

 

ルート案内中で便利と思えるのは、一般道や高速道において複数の交差点や施設のリストを表示することです。車線ガイドや交差点名の表示が含まれているので、これを使うことで分岐点の手前から心構えができ、初めての道路でも安心というわけです。ただし、ディスプレイオーディオではこの表示は行われません。

 

また、探索したルートは「お出かけプラン」としてあらかじめ登録しておくことも可能です。出掛ける前にプランを経由地を含めて立てておき、当日はそれを展開してすぐに出発できるのは便利ですね。moviLinkに対応するトヨタ純正カーナビを使っていれば、アカウントの共通化でこれを自動的に反映させることも可能です。

 

一方で、moviLinkは目的地を設定する時は音声での検索にも対応していますが、曖昧な入力やマイナーな施設には思うように探し出せないこともあります。そんな時はGoogleマップで検索して、その位置情報をmoviLinkに転送して使うことをおすすめします。また、同様にスマホ向けアプリ「NaviCon」との連携をすることで、好みのアプリで探した位置情報の転送も可能であることも見逃せません。

 

交通情報はVICSを基本にトヨタが独自に収集した「Tプローブコミュニケーション交通情報」を加えたもの。日本の国道や都道県道に限った総延長距離は約40万kmありますが、そのほとんどをカバーしているということです。このあたりも心強いですね。

https://toyotaconnected.co.jp/movilink/

 

水拭き+自動ゴミ収集もできて5万円台! 「ルンバ Combo 2 Essential」に充電ステーション付きモデル登場

アイロボットジャパンは、掃除機&床拭きロボット「Roomba Combo 2 Essential ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」を9月20日より一部のアイロボット認定販売店およびアイロボット公式オンラインストアにおいて発売開始します。カラーはブラックとホワイトの2色をラインナップ。公式オンラインストアでの直販価格は5万9200円(税込)。

記事のポイント

エントリーモデルをベースに、自動ゴミ収集や水拭き機能など注目の機能も備えた高コスパモデル。吸引力のレベルを4段階から選択できるので、静かに掃除してほしいとき、しっかり掃除してほしいときなど状況に応じて使い分けられます。シンプルなロボット掃除機からのステップアップにも最適です。

 

本機は、アイロボット史上最も手頃な価格の水拭き機能を搭載した自動ゴミ収集対応モデルです。2024年4月に発売されたシンプルなエントリーモデル「Roomba Combo Essential ロボット」をベースとしながら、「AutoEmpty 充電ステーション」を搭載し、掃除機がけから水拭き掃除、ゴミ捨てまでを自動で実施。さらに吸引力はベースモデルの2倍にパワーアップし、掃除をさらに任せられるようになりました。

 

「AutoEmpty 充電ステーション」により、掃除が完了すると自動で本体のダスト容器のゴミを充電ステーション内の紙パックへ排出します。この紙パックは最大60日分のゴミを収納可能で、交換の手間を省くことができます。自動ゴミ収集に対応するアイロボットの充電ステーションのなかでは最も小型で、置き場所を選びません。

 

吸引力が従来の2倍にパワーアップし、吸引力のレベルが従来の3段階から4段階に増えました。夜間など静かに清掃したいときや、汚れがひどく強力なパワーで清掃したいときなど、シーンに合わせて清掃モードをアプリ上でカスタマイズすることができます。

 

本体にパッドを装着し、タンクに水を入れてアプリからお好みの水分量を設定するだけで、マイクロポンプが水分量を調整し、1回の走行で掃除機がけと拭き掃除を同時に行います。水分量は3段階で調節することが可能で、パッドは洗濯して繰り返し使用できます。

 

パワフルな吸引とV字型のシングルアクションブラシ、エッジクリーニングブラシ、マイクロファイバーモップを備えた4段階クリーニングシステムを搭載し、掃除機がけと拭き掃除で手軽にロボットならではの清掃体験を実感できます。回転するエッジクリーニングブラシが、壁際や家具の脚周り、部屋の隅などのホコリやゴミをかき出してくまなく清掃。散らかりがちな床を毎日キレイに保ちます。

 

本体に搭載された様々なセンサーを活用して家具を避けながら走行し、階段からの落下を防止したり、家具の周りや下を効率的に移動します。スマートナビゲーションによって無駄なく正確かつ入念に清掃するため、シンプルな操作で便利で快適な清掃体験を提供します。また、バッテリー残量が少なくなると自動的に充電ステーションに戻り、充電後は中断した場所から清掃を再開できるようになりました。

 

「iRobot Homeアプリ」対応により、製品の状態(ブラシやフィルターのお手入れ方法や交換目安をお知らせ)、スケジュール機能、Clean Mapレポート(掃除した場所をマップで確認)など、便利な機能で清掃をコントロールできます。

 

アイロボット
掃除機&床拭きロボット「Roomba Combo 2 Essential ロボット+AutoEmpty充電ステーション」
2024年9月20日発売
直販価格:5万9200円(税込)

 

コーヒー豆で染めたブラウンがシックな印象! 「SUIT SELECT×猿田彦珈琲」コラボ企画第2弾

コナカが“リアルスーツ”をコンセプトにして国内外に展開している「SUIT SELECT(スーツセレクト)」と、2011年に東京・恵比寿にて創業したスペシャルティコーヒー専門店「猿田彦珈琲」は、「SUIT SELECT×猿田彦珈琲 オリジナルコラボレーション商品 第2弾」を、9月20日よりスーツセレクト恵比寿にて先行発売します。全国のスーツセレクト各店舗での販売は10月11日から。

 

記事のポイント

コーヒー豆を使って染色したアイテムは、いずれもブラウンを基調にしたシックなテイストに。ネクタイやチーフなど取り入れやすいアイテムもラインナップしているので、秋から冬に着こなしに取り入れてみてはいかが?

 

「SUIT SELECT サステナブルプロジェクト」と銘打たれたこのコラボは、本来は廃棄されてしまう抽出後のコーヒー豆を猿田彦珈琲より譲り受けて染料として再利用した、「スーツセレクト」と「猿田彦珈琲」によるサステナブルなプロジェクト。前回のコラボではネクタイが完売するなど大きな反響があり、今回、新たな商品ラインナップを揃えた第2弾が実施されます。

TIE/6490円(税込)

 

BOW-TIE/5390円(税込)

 

CHIEF/4290円(税込)

 

STOLE/9790円(税込)

 

コーヒー染色ならではの様々な表情のブラウン(ドリップブラウン)に染まったアイテムは、ビジネスシーンだけでなくプライベートの着こなしにもシックなテイストを加えてくれます。

 

これらのオリジナルコラボレーションアイテムは、猿田彦珈琲の恵比寿本店・アトリエ仙川店のスタッフも着用しているとのこと。アイテムの取り入れ方などを参考にしてみるのもいいですね。

 

【猿田彦珈琲について】

「たった一杯で、幸せになるコーヒー屋」をモットーに、2011年東京・恵比寿にて創業したスペシャルティコーヒー専門店。創業者である大塚朝之が自ら厳選した高品質のコーヒー生豆を、培ってきた知見と技術を生かし、焙煎から抽出までこだわりと誇りをもって提供しています。現在、国内22店舗を展開中。(2024年9月現在)

 

スーツセレクト
SUIT SELECT×猿田彦珈琲 オリジナルコラボレーション商品 第2弾
2024年9月20日先行発売

 

充電ケースも進化!さらに高性能・多機能化したJBLのフラッグシップ完全ワイヤレスイヤホン「JBL TOUR PRO 3」

ハーマンインターナショナルは9月19日、完全ワイヤレスイヤホンの新フラッグシップモデル「JBL TOUR PRO 3」を発表しました。公式ストア価格は4万2900円で、10月3日より販売開始します。

記事のポイント

ハイレゾ音源への対応、タッチディスプレーの強化など、人気の従来モデル「JBL TOUR PRO 2」を改善し、さらに多機能化させた同社フラッグシップモデルの決定版とも言える完全ワイヤレスイヤホンです。アクティブノイズキャンセリングの強力さは一聴の価値アリ。

 

JBLの製品として初めてバランスドアーマチュアドライバー+10mm径ダイナミックドライバーのデュアルドライバーを搭載。従来モデルで非対応だったLDACにも対応し、最大96kHz/24bitのハイレゾ再生が可能です。

↑充電ケースに大型のタッチディスプレーを搭載。イヤホン本体のジェスチャー操作に加え、タッチディスプレーでも細かな設定が可能です

 

従来モデルから引き続き搭載される「ハイブリッドノイズキャンセリング2.0」には、新たなリアルタイム補正機能を搭載。周囲の環境に合わせてリアルタイムに補正するフィルター計算をさらに強化し、使用するユーザー個人個人の耳の形状に合わせたアクティブノイズキャンセリングが可能としています。

 

いわゆる空間オーディオ機能である「空間サウンド」は、前モデルに比べ、より演算処理能力の高いチップセットでアルゴリズムを最適化。ムービー、ミュージック、ゲーミングの3モードで異なるチューニング設計を施し、ヘッドトラッキング機能を新たに搭載。簡単なキャリブレーション設定で、ライブ動画やスポーツ視聴など音の方向を楽しみながら視聴するコンテンツに臨場感を与えられるとのこと。

↑カラバリはブラック、ラテの2色

 

6つの通話用マイクを内蔵し、様々な種類のノイズをトレーニングした AIノイズ低減アルゴリズムを初採用。従来のノイズ低減アルゴリズムと組み合わせることにより、前モデルと比較して平均約18dBのノイズ低減効果を実現。通話者の声と環境ノイズを正確に集音し解析することで、クリアな通話品質を確保できるとしています。

 

特徴的なスマート充電ケースのスクリーンサイズも従来モデルから約29%アップしており、「待ち受け画面のバッテリー状態表示」「アルバム名と楽曲名の表示(日本語含む)」「電話入電時連絡先表示」「マルチポイントコントロール」「AURACAST接続」「コーデック表示」など、表示できる情報が増えたことで便利になりました。

 

さらに、充電ケースをAUX接続またはUSB-C接続することで音声信号をイヤホンに送信する「トランスミッター機能」も搭載。「AURACAST」機能と組み合わせれば、複数台のイヤホンやスピーカーにサウンドを同時送信可能となり、同じコンテンツを家族や友人とシェアできます。

 

ブランド名(メーカー名):ハーマンインターナショナル
商品名:JBL TOUR PRO 3
直販価格:4万2900円

コンパクトで持ち歩きやすい! MOTTERUのQi2対応マグネット式ワイヤレス充電器

MOTTERU(モッテル)は、Qi2対応のコンパクトなマグネット式ワイヤレス充電器(MOT-QI15W02-EC)を、MOTTERU公式オンラインショップを含むECモールで2024年9月19日に発売しました。カラーはアーモンドミルク、ラテグレージュ、ペールアイリスの3色をラインナップ。直販価格は4990円(税込)ですが、発売を記念し、数量限定で最大30%オフで購入できるモニターセールも実施しています。

 

記事のポイント

マグネット式ワイヤレス充電器は磁石の力で固定するので位置がズレにくく、充電器に置いていたけど充電できていなかった、ということが起こりにくいのがメリット。また、充電ポートを使わないので、充電しながら有線のUSB接続イヤホンなどが使える点もうれしい。

 

本機は、スマートフォンのワイヤレス充電が簡単に行えるQi2対応充電器です。磁石の力で、端末の充電位置に近づけるだけでピタッと装着できるので、いつも正確な位置で固定して充電できます。

 

Qi2規格に対応しており、これまでのワイヤレス充電器よりもさらに早い最大15Wのワイヤレス充電が可能。iPhone 12以降の端末では、Apple純正のMagsafeと同じ早さで充電できます。(別途PD20W以上のUSB C充電器が必要)

 

背面には収納ができるスタンド付き。スマホをタテ・ヨコどちらにしても置けるので、ワイヤレス充電をしながら、動画視聴、ゲーム、テレビ電話などができます。スタンドを収納してフラットにすれば、平置きした状態での充電も可能。

 

本体と同じカラーのやわらかいシリコンケーブル(USB-C/1.5m)が一体になっており、持ち運びに便利なケーブルバンドも付属します。

 

 

発売に合わせて最大30%オフのモニターセールも実施されます。各ECサイトでの割引価格は以下の通り。

楽天:各色50点限定30%オフ→2793円(税込)
Yahoo!ショッピング:各色50点限定30%オフ→2793円(税込)
アマゾン:各色50点限定30%オフクーポン→2793円(税込)

 

MOTTERU
マグネット式ワイヤレス充電器(MOT-QI15W02-EC)
2024年9月19日発売
直販価格:4990円(税込)

 

癒しの音でリラックス! 独自の3Dサラウンド技術を搭載したKORG「ON・YU-M」

電子楽器メーカーのKORG(コルグ)は、3Dサラウンドのヒーリングサウンドを再生する「ON・YU-M(モダン・ホワイト)」をMakuakeにて2024年9月18日に発売しました。

ON・YU-M (モダン・ホワイト)

 

記事のポイント

独自の3Dサラウンド技術で、自然の音によるヒーリングサウンドが楽しめるのが特徴。仕事の合間に、趣味の時間に、就寝時に、と生活の様々なシーンで手軽にリラックスすることができます。Makuakeでは早割などの先行割引販売を行っているので、気になった方はお早めにチェックしてみてください。

 

ON・YUは、本体にスピーカーを備え、内蔵された癒しの音を3Dサラウンドで再生する“ヒーリング・サウンド・インテリア”。一般的なアクティブスピーカーやワイヤレススピーカーなどとは異なり、音声入力は備えておらず手持ちの音楽を再生することはできません。

 

同社では、2024年6月にどんぐりをイメージした木製ボディの「ON・YU(音癒/おん・ゆ)-W」をMakuakeで発売したところ、開始3日目で完売となり、最終的に500万円を超える支援を集めました。

ON・YU-W

 

今回登場した新モデルは、より手軽に使えるように仕様を見直した廉価モデル。木製ボディをシンプルな純白のプラスティック成型に変え、コストが高い充電池をやめてAC電源に変更しています。収録されている3Dサウンドなど、その他の仕様は木製モデルと同じです。

 

ON・YUには、コルグが開発した「Acoustage」技術を採用。内蔵された2つのスピーカーで3Dサラウンド効果を実現するため、スピーカー設置位置の細かな調整や面倒なケーブル接続などが不要で、目の前に置くだけで広がりのある3Dサラウンドが楽しめます。

 

内蔵するサウンドは、「森のざわめき」や「小川の流れ」など自然の癒しを感じる音を選定。収録した音をただ再現するのではなく、適切な処理を加えて作り上げた多様な3Dサウンドを組み合わせて、BGM・効果音として音楽的にも完成されたものに仕上げています。

 

【内蔵サウンドの一例】

・森のざわめき
・小川の流れ
・虫の音
・ 焚き火
・そよ風
・さざ波
・雨音
・オルゴール
・鳥の声
・シンギングボウル

 

本体デザインはダチョウの卵のような真っ白なボディで、癒しのイメージから角のない丸みを帯びたデザインを採用。両手に収まるコンパクトなサイズで、重さもわずか約250gと簡単に持ち運べます。

 

シンプルなボタン配置で一度覚えれば簡単な操作を実現しており、ボタンは音量-、+とMODE、再生/停止の4つのみ。再生/停止ボタンは2度押すと次のトラック、3度押すと前のトラックを再生し、長押しで電源のオン/オフも兼ねています。

 

MODEは4パターンの再生モードを切り替えるボタンで、通常再生、全トラック・リピート、1トラック・リピート、ランダム再生を押すたびに切り替え。その状況は本体LEDにより確認できます。またMODEボタン長押しでタイマーのオン/オフを兼ねており、30分後に電源がオフになるタイマーを使用することができます。

 

コルグ
ヒーリング・サウンド・インテリア「ON・YU-M(モダン・ホワイト)」
2024年9月18日発売
実売価格:2万900円(税込)

 

「レトロiPhone」が若者に人気? 中古スマホ市場の今をゲオに聞いた

最近、若者の間で古いiPhoneが人気を集めています。特にiPhone 6sやiPhone SEといったモデルが「レトロiPhone」として注目を浴びているのです。中古スマホを販売するゲオモバイルでも、これらの機種の売上が急増しているとのこと。

 

このブームのきっかけは、ガールズグループ「TWICE」のメンバー、チェヨンさんのSNS投稿。古いiPhoneで撮影した写真や動画が話題を呼び、多くの若者がチェヨンさんに倣ってレトロiPhoneを手に入れるようになったのです。

↑レトロiPhoneブームのきっかけになった? TWICEのチェヨンさんの持ち物動画。9年前発売のiPhone 5cが写っています

 

株式会社ゲオのモバイル店舗販売推進部モバイル商品課マネージャー、藤巻亮さんによれば、「7月上旬の15日間だけで、iPhone 6sとiPhone SEが50台以上売れました」とのこと。当初は都内の一部店舗での現象だったものの、SNSでの拡散に伴って徐々に地方にも波及しつつあるようです。

 

とはいえ流行の発信地は渋谷になっているようで、藤巻さんは「やっぱり渋谷で多く売れていますね。国内国外含めて、渋谷が一番盛り上がっています」と語っています。

 

このレトロiPhoneブームで中古スマホの購入層はどう変化したのでしょうか。ゲオモバイルによると、主に買っているのは20代前半の若者たちです。

 

興味深いのは、中国や韓国からの留学生が多いこと。でも、これは帰国後の転売目的ではありません。藤巻さんによれば、「こちらに住んでいる外国人の学生さんが、日本での生活用に買っているようです」とのこと。レトロiPhoneが、留学生たちの日本での日常生活に溶け込んでいるのですね。

 

8月以降はどうなったのでしょうか。藤巻さんいわく、「ちょっと落ち着いたけど、まだまだ人気があります」。一時的なブームではなく、都心部では定着しつつある感じです。

 

地方への広がりについては、「都心でトレンドが定着しないと地方まで流れにくい」としながらも、地方の店舗でも「月に数件程度」のレトロiPhoneを求める声が聞こえるようになってきたとのこと。少しずつですが、確実に浸透し始めているようです。

↑取材に応じてくれたゲオ大塚駅南口店

 

↑7月中旬に取材したゲオ大塚駅南口店では、多くのiPhoneが並んでいました。ですが、iPhone 6sやiPhone SEは品薄だそうです

 

レトロiPhoneで作るショートドラマ

レトロiPhoneを求める人のトレンドも徐々に変化しているようです。藤巻さんは、「最初は写真撮影が目的でしたが、最近はTikTokなどに動画を投稿する需要が増えています」と指摘します。

 

写真を大量に撮影し、それをつなぎ合わせて短い動画を作るスタイルが流行中。「エモい感じの自作ショートドラマ」のような作品を作る人も増えているそうです。

↑Tiktokでも昔のiPhoneをレトロなカメラとして使う動きが広がっています

 

 iPhone 6sやiPhone SEがちょうどいいレトロ感

今はiPhone 6sとSEが人気です。その理由について、藤巻さんはこう説明します。「これらのモデルが、今のお客様が求める”レトロ感”にぴったりなんです。それ以降のモデルだとまだ新しすぎて、レトロ感が出ないようです」。

↑取材時のiPhone 6の販売額は4880円(税別)で、iPhone 6sは4980円(税別)~。レトロカメラと考えると高額ではありません

 

一方で、これらのモデルには“古すぎない”のもポイントです。充電端子のLightningは、iPhone 14までの比較的新しいモデルと同じ。そのため、充電器の互換性が高く、便利に使えます。ゲオが現行商品として扱うなかでも手頃な価格で、かつ充電器の互換性もあって便利ということで、iPhone 6sやiPhone SEは”ちょうどいい古さ”になっているようです。

 

藤巻さんはこう予想します。「カメラの性能がどんどん上がっていくことによって、それと比較するとiPhone 7やiPhone 8は、最新機種と比べるとレトロに移る時代が来るのかもしれません。ただ、現状のお客様がおっしゃるレトロ感というのは、iPhone 6、iPhone 6s、iPhone SEより前のモデルなんです」。

 

中古スマホ市場にとっては期待できる流れ

レトロiPhoneブームは、SNSの影響力と若者のトレンド感度の高さを如実に物語っています。中古スマホ市場も、この新しい流れをうまく取り込むことで、さらなる拡大が期待できそうです。

 

また、このブームをきっかけに中古スマホの魅力を知った若者が、将来的にもリピーターとして定着してくれる可能性もあります。一時的なブームで終わらせずに、長く付き合える関係を作れるかが、これからの中古スマホ市場の大きな課題となりそうです。

 

レトロなのに新しい、古いのに最先端。そんな不思議な魅力を持つレトロiPhone。みなさんも一度(もう一度?)、触れてみたくなりませんか?

↑レトロiPhoneはゲオの通販サイトでも購入可能です

特製クリアファイルもらえる! 4K液晶レグザ「Z670N」が「モンスターハンターワイルズ」とコラボ

TVS REGZAは、カプコンが開発中のゲーム「モンスターハンターワイルズ」とタイアップしたキャンペーンを実施します。その一環として、9月26日より幕張メッセで開催される東京ゲームショウ2024において、4K液晶レグザ「43Z670N」をカプコンブースの試遊台として提供します。カプコンブースに試遊台を提供するのは2年連続となります。

 

記事のポイント

ゲームに最適な機能を搭載したレグザの「Z670Nシリーズ」を、最新ゲームを遊びながら体験できるチャンス。オトモアイルーをデザインした特製クリアファイルももらえるので、気になる方はぜひ東京ゲームショウ2024へ足を運んでみてください。

 

4K液晶レグザ「Z670Nシリーズ」は、144Hz VRR入力や最小遅延速度約0.83msec、ゲーム機に合わせて設定が適切に自動変更される「オートゲームアジャスト」機能、ゲームプレイ環境の確認や設定の変更が容易にできる「ゲーミングメニュー」搭載などゲームプレイに最適なスペックを備えた機種。テレビの本質である画質・音質も優れており、「モンスターハンターワイルズ」公認高画質・高音質を取得しています。サイズは75V型、65V型、55V型、50V型、43V型の5サイズを展開。

4K液晶レグザ「Z670Nシリーズ」

 

東京ゲームショウ2024では、カプコンブースで「モンスターハンターワイルズ」を試遊した人に、オトモアイルーをデザインした特製クリアファイルをプレゼントするキャンペーンを実施。試遊1回につき1つもらえます。

特製クリアファイル

 

また、9月20日より、レグザ公式サイトにおいてレグザの高画質・高音質・優れたゲーム機能をわかりやすく解説した特設サイトを公開。さらに、レグザを使用したマルチプレイによる「モンスターハンターワイルズ」のプレイ動画も、9月28日17:00に公開される予定です。

 

TVS REGZA
4K液晶レグザ「Z670Nシリーズ」
発売中

 

最大高136cm。圧倒的に高すぎるBauhutteの電動ゲーミングデスク「BHD-1400FAH」

ビーズ株式会社は9月18日、ゲーミング家具ブランド「Bauhutte」のハイタイプ電動デスク「電動スーパーゲーミングデスク スーパーハイ BHD-1400FAH」を販売開始しました。

 

記事のポイント

立ち姿勢でも作業やゲームがしたい、という高身長ユーザーにとっては数少ない選択肢となる電動デスクです。マウスやキーボードのポジション、ディスプレーの角度などにこだわりたい人はもちろん、長時間の座り姿勢で腰を痛めているような人にもおすすめできます。

 

BHD-1400FAHは、身長2メートルを超える高身長なユーザーを想定した”スーパーハイタイプ”をうたう電動デスクです。最高天板高は床から136cmとなり、現行の市場品では最も高い位置まで天板を上げられる電動デスクとしています。

↑立ち姿勢でPC作業がしたい高身長の人にとってはかなり貴重な選択肢と言えます

 

最低天板高は59cmで、昇降幅は実に77cm。立ち姿勢と座り姿勢のどちらでも、デスクを昇降させることで腕の角度や視線の高さを変えることなく利用可能です。耐荷重は公称80kgで、ディスプレーの複数台設置などにも対応できます。

 

本体メモリー機能により、好みの高さ設定を最大3パターンまで記憶可能。ワンタッチでボタン呼び出しが可能です。また、昇降時の転倒・破損リスクを低減する天板の衝突検知機能を備えています。

 

本体サイズは約幅140×奥行70×高さ59~136cm。市場想定価格は9万7600円。

 

ブランド名(メーカー名):Bauhutte
商品名:電動スーパーゲーミングデスク スーパーハイ BHD-1400FAH
市場想定価格:9万7600円

鈴木伸之が主演ドラマ『バントマン』で主題歌を初担当「夢の一つでした」メインビジュアルも解禁【コメントあり】

10月12日(土)からスタートする土ドラ『バントマン』(東海テレビ・フジテレビ系 毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分)のメインビジュアルが解禁。さらに、主題歌が主演の鈴木伸之による「生涯HERO」に決定した。

 

本作は、中日ドラゴンズの全面協力で実現した土ドラ初のスポーツエンターテインメントドラマ。中日ドラゴンズのホームランバッターとして活躍した主人公・柳澤大翔(鈴木伸之)が、再起を目指しながら第二の人生にも真剣に取り組むベースボール・ヒューマンドラマ。

 

解禁されたメインビジュアルは、力強くバットを振り抜く鈴木を中心に、倉科カナ、坂東彌十郎が登場するデザインに。そして「バントの先に、幸せがある」というキャッチコピーが添えられている。

 

メインビジュアルの撮影で、最初にスタジオに現れたのは鈴木。既にドラマの撮影も始まっており、着慣れたユニホームに着替えた鈴木はまるで選手のよう。デザイナーからの説明を聞き、カメラの前に立った鈴木。カメラマンの指示に合わせてバットを振り抜く。その仕上がりは、モニターで確認したデザイナーも、「格好いい…」と思わず声を漏らすほど。

 

ただ鈴木のスイングスピードが速すぎるため、「いったん、バットを止めて撮ってみましょうか」と、カメラマンからの指示が。誌面に収まった際のバランスなども考慮しつつ最適な体勢を考え、力強いカットが完成した。

 

また、根鈴華役の倉科は、ドラマの中ではベージュなど柔らかな雰囲気の衣装を着ることが多いが、この日はビジュアルのトーンに合わせてダークな色調のジャケットを着用。そして櫻田誠一郎役の坂東は、社長という役柄にぴったりのピンストライプの3ピーススーツを着用し、貫禄も十分。カメラマンから「腕を組んで、こちらを見る感じでお願いします」と指示が出ると、ほぼ一発でOKとなった。

 

さらに、本作の主題歌が鈴木による「生涯HERO」に決定。力強い歌声と熱い歌詞で闘うバントマンたちを応援する。

 

鈴木伸之 コメント
『バントマン』の主題歌を担当させていただけることになりました。
主題歌は僕自身初めての経験であり夢の一つでした。
かなえてくださった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
野球をテーマにした心が熱くなる作品を届けるに当たり、HIPPYさんに楽曲制作をお願いしたいと思い、そして快諾してくださいました。
HIPPYさんありがとうございます。
不安やプレッシャーなど誰もが日常の中で感じる自分自身との葛藤を音楽で表現してくださいました。
何よりドラマの脚本を読み、ドラマに寄り添った楽曲を0から作り上げてくださったHIPPYさんの想いをどうか1人でも多くの方に聴いていただき届けたいと思っています。
ヒーローという大きな言葉は大それた事を成すわけではなく、小さな日々の出来事に感謝できたり隣にいる誰かに対して少しの気遣いの中に生まれると僕は感じています。
そんなヒーローに誰もがなってほしい。誰かにとって僕もそんなヒーローになりたい。
そう思えたらとても意味のある曲になれると思います!
ドラマ共々楽曲「生涯HERO」を聴いていただけたらうれしいです。

 

番組情報
土ドラ『バントマン』
東海テレビ・フジテレビ系
2024年10月12日(土)~12月21日(土)
毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分
全11回(予定)

出演:鈴木伸之、倉科カナ、平原テツ、阿久津仁愛、石川瑠華、和田雅成、熊谷真実、朝加真由美、モロ師岡、坂東彌十郎 ほか

音楽:斎木達彦
主題歌:鈴木伸之「生涯HERO」
脚本:矢島弘一、富安美尋
演出:千葉行利、丸谷俊平
企画:市野直親(東海テレビ)
プロデューサー:遠山圭介(東海テレビ)、馬場三輝(ケイファクトリー)
制作協力:ケイファクトリー
制作:東海テレビ FOD

東海テレビ

英国の4人に1人が「AI音声詐欺」の標的に。回避方法は?

音声認識アプリ、チャットボット、AI家電など、ますます身近になるAI。ただし、技術が進歩するほど、悪用される懸念も高まっています。

↑話している相手は誰?

 

そんなケースの一つが、AI音声生成による詐欺事件。先日発表された調査で、英国の4人に1人以上がすでに詐欺の標的になったことがわかりました。

 

AI音声生成は、わずか数秒程度の短時間の音声ファイルがあれば、その人物とそっくりの音声を作れるというもの。これを悪用する犯人は、SNSなどインターネット上にアップロードされた動画、ボイスメールから、その人物に似せた音声を作ります。そして、その人物や家族の住所を特定し、電話をかけたり音声メッセージを送りつけたりして、事故の賠償や家賃の支払いを理由に金銭を要求するという手口です。

 

英スターリング銀行が3000人を対象に行った調査結果によると、過去1年間に少なくとも1回、AI音声生成詐欺のターゲットにされた経験があると答えた人は、全体の28%もいることがわかったのです。

 

別の調査でも、英国の平均的な成人は、過去1年間に5回も詐欺の標的になっていることが明らかになっています。

 

AI音声詐欺を回避する方法

AI音声生成を活用した巧妙な詐欺の手口に引っ掛からないためには、どうしたらいいでしょうか? スターリング銀行が紹介したのが、家族で共通のパスワードか合言葉を作ることです。

 

電話などで、家族や友だちを名乗った人物が金銭を求めてくるとき、そのパスワードや合言葉を聞き出して、相手が本当に家族や友だちなのかを確認するという方法です。

 

また、AIが作った音声は、ロボットのような話し方をしていたり、不自然な間があったりすることが考えられるため、そんな違和感をすぐに察知できるといいかもしれません。

 

そして、日々SNSにアップロードしている自分や家族の動画がAI音声詐欺に利用されている可能性があることを自覚しておいたほうがよさそうです。

 

【主な参考記事】

This is Money. Millions could be caught out by little-known AI voice imitation scam – and one major bank warns 28% of Britons have already been targeted. September 18 2024

ロボット掃除機……ではなく自走式ロボット芝刈り機「SILENO minimo」「SILENO life」

ハスクバーナ・ゼノア株式会社は9月19日、ドイツのガーデニング用品ブランド「GARDENA(ガルデナ)」のロボット芝刈り機「SILENO minimo」および「SILENO life」シリーズの国内販売を開始しました。

 

記事のポイント

スポーツカーのフロントまわりのような独特のデザインが目を引くロボット芝刈り機。少々値は張るものの、下位モデルでも250平方メートルほどの芝刈りが可能と、庭や芝生のある家・施設ではおおいに役立ってくれそうです。

 

SILENO minimoおよびSILENO lifeは、屋外用の自走式ロボット芝刈り機です。境界線ワイヤーとガイドワイヤーを設置することでエリアを策定し、決まったスケジュールでの芝刈りを実現します。騒音レベルは57dBAと、屋外ではほとんど目立ちません。本体には18V/2.1Ahのリチウムイオン電池を内蔵。ロボット掃除機のように、充電ステーションでの充電が可能です。また、雨天での使用にも対応します。

↑エリアを区切っておく必要はありますが、スケジューリングさえ済ませれば自動で芝刈りをしてくれます

 

アプリはiOS・Androidに対応。初回・基本設定には本体操作が必要になりますが、スケジュール作成などは芝刈り機とBluetooth接続したスマホのアプリ側で調整できるとしています。

 

販売モデルは、作業範囲250平方メートルまで推奨の「SILENO minimo 250m2」、500平方メートルまで推奨の「SILENO minimo 500m2」、750平方メートルまで推奨の「SILENO life 750m2」の3モデル。また、両シリーズは刈高と刈幅が異なり、SILENO minimoは刈高20~45mm・刈幅16cm、SILENO lifeは刈高20~50mm・刈幅22cmとなっています。

 

市場想定価格はSILENO minimo 250m2が14万8000円前後、SILENO minimo 500m2が15万1800円前後、SILENO life 750m2が21万7800円前後。

甘過ぎず、料理にも合う!「ジムビーム ハイボール缶〈ピーチハイボール〉」期間限定発売

サントリーは、「ジムビーム ハイボール缶〈ピーチハイボール〉」を、全国で11月26日から期間限定販売します。

 

記事のポイント

今年5月に発売した「ジムビーム ハイボール缶〈ピーチハイボール〉」。好評だったフレーバーが、期間限定で再び登場します。甘すぎず、食事にも合う爽快な味わいです。

 

「ジムビーム」にピーチを合わせ、甘すぎず、食事にも合う爽快な味わいに仕上がっています。

 

パッケージは、ブランドのイメージカラーであるホワイトが基調。ブランドロゴを配し、果実と弾ける泡や氷のイラストを描くことで、商品の特徴を表現しています。

 

サントリー
ジムビーム ハイボール缶〈ピーチハイボール〉
容量:350ml
アルコール度数:5%
希望小売価格 :167円(税別)

「僕青日記〈ライフ〉をお届けします!」#05 持永真奈×柳堀花怜

僕が見たかった青空の冠番組『坂道の向こうには青空が広がっていた。』(通称:坂青/フジテレビほか 毎週火曜 深夜0時25分~0時55分)と連動した連載「僕青日記〈ライフ〉をお届けします!」が、TV LIFEにて連載中。Webではその完全版を掲載します。第5回は持永真奈さん&柳堀花怜さんが、大好きなお風呂のことや怖がりな一面について話してくれました。

 

◆お2人はよく一緒にスーパー銭湯に行くそうですが、何かきっかけはあったんですか?

柳堀:最初の自己紹介動画で、まなちゃんが「健康ランドが好き」みたいなことを言っていたんです。でも私、健康ランドを知らなくて。どんなところか聞いたら、「スーパー銭湯とかだよ」って教えてもらって。そこから始まって「一緒に行く?」ってなりました。

持永:お休みの日に行って、一日中過ごしたりしてます(笑)。

 

◆お気に入りの過ごし方は?

持永:私は岩盤浴です。ずっといるよね?

柳堀:いるね(笑)。私はお湯に漬かっている時間が好きで。露天風呂だと、ちょっと半身浴して、涼みながら温まったり。

持永:冬の露天風呂、いいよね。

柳堀:うん。けど暑い夏に入って、さっぱりするのも好き。もともと長湯だったけど、まなちゃんと一緒に行くようになってからは、より長くなってます(笑)。

 

◆そんな共通の趣味がある2人ですが、『坂青』ではお互いどんな感じですか?

柳堀:まなちゃんは、あまりグイグイいくタイプではないです。でもメンバーがふざけたりしていると、「いや、何でだよ!」とかボソッとツッコんでるときがあって。

持永:言ってる? 全然自覚ないかも(笑)。

柳堀:そのボソッと言う感じが面白いなって思いながら見てます(笑)。

持永:花怜は言いたいことを堂々とはっきり言える子です。言葉にまとめるのが上手だし、見習いたいです。

柳堀:大丈夫、まなちゃんもボソッとまとめてるから(笑)。

 

◆お台場ロケの回で、柳堀さんがお化け屋敷をめちゃくちゃ怖がっているのはちょっと意外でした。

柳堀:本当に怖かったんです(笑)。昔から暗がりにいる人形が苦手で、遊園地の自動で進むアトラクションですら怖くて。

持永:途中、ちょっと暗いところがあったりするもんね。

柳堀:そう。単に暗いだけなら平気なんだけど。

持永:あのお台場のお化け屋敷、本当に怖いよね。友達に連れて行かれたことがあるんだけど、人生で一番怖かったかも。始まりから最後まで目をつむったまま終わった(笑)。

柳堀:私も! だから放送を見て何が起きてたのかやっと分かった(笑)。

持永:私はお化けというか、いきなり脅かされるのがダメで。(ちょうど隣の部屋から大きな物音がして)うわ!

柳堀:こういうのだね(笑)。

持永:だから、みんなにしょっちゅう驚かされてて。怖いものはわりと平気で、むしろホラーとか好きだったりするんですけど。

 

◆ああいう物音って意外と多いから、そういう意味では日常が大変ですね。

持永:普段からちっちゃいびっくりがいっぱいある感じです(笑)。自分の家は大丈夫なんです。私の家、しょっちゅう物音がするから。

柳堀:えっ、嫌だ~。

持永:定期的に天井がバキバキって。でも、もう慣れたから大丈夫。

柳堀:それ、大丈夫なのかな?(笑)

↑(左)柳堀花怜、(右)持永真奈

 

◆他に『坂青』で面白いなと思うメンバーは?

柳堀:伊藤ゆずちゃん! 最近すごく面白くて、楽屋でもゆずちゃんをきっかけに何か始まったりしているんです。それは『坂青』が始まってからかもしれないです。

持永:私は八木仁愛ちゃんです。もともと天然だなぁと思ってはいたんですけど、想像以上にヘンテコなキャラでした(笑)。そんなところもかわいらしいなって。

 

◆八木さんの天然ぶりは有名ですが、他にも天然なメンバーはいますか?

持永:山口結杏ちゃんです。

柳堀:確かに。発言を聞いてて“えっ?”って思うことが多いよね。

持永:そう、絶妙なことを言う天才だと思っていて。仁愛ちゃんと結杏ちゃん、この2人がトップレベルです(笑)。

 

◆では今後、この2人でやってみたい企画は?

柳堀:岩盤浴巡りはどう?

持永:私、汗かきだからカメラに映せないかも(笑)。

 

◆『坂青』の「真夏の公開収録」のときは何か対処したんですか?

持永:リハーサルの段階でびしょびしょになっていたので、ドライヤーで乾かしました。あとハンディファンもうまく使って何とかしようと。アイドルは顔に汗かかないって聞いたことがあって、私もそうなれると思ってたのに…。

柳堀:そんな急に変わる?(笑)

持永:人前に出ることを意識すれば、体質も変わるかなって(笑)。

 

◆他にやってみたいことは?

持永:やっぱり2人共好きなことがいいよね。食べるのも好きでしょ?

柳堀:うん、好き。

持永:だったら、温泉街巡りとか。確か、日本三大温泉みたいなのがあるから。そこを順番に巡るとか。

 

◆日本三名泉と言われるのは、有馬温泉(兵庫)、草津温泉(群馬)、下呂温泉(岐阜)ですね。

柳堀:3か所、一気に巡れるかな?

持永:めっちゃ大変そう(笑)。でも、有名なところに行きたいよね。私、箱根ぐらいしか行ったことなくて。

柳堀:私は祖父母の家が新潟にあるから、新潟や長野の温泉にはよく行ってて。草津にも行ったことがあるし、東京からもバスが出ていて、頑張れば1日で行けたりするから。でもせっかくなら、なかなか行けないところがいいな。別府とか行ってみたいかも。

持永:行きたいね。いろんな温泉を巡ってみたいな。

 

PROFILE
持永真奈
●もちなが・まな…2004年1月25日生まれ。東京都出身。A型(多分)。

柳堀花怜
●やなぎほり・かれん…2005年7月24日生まれ。東京都出身。B型。

番組情報
『坂道の向こうには青空が広がっていた。』
フジテレビほか
毎週火曜 深夜0時25分~0時55分

TV LIFE本誌(サインチェキプレゼントあり)、BOMB WEBのインタビューもチェック!
BOMB web:https://bombweb.jp/

静音モード追加で就寝時にも使いやすく。ペットボトルサイズの空気清浄機「Airdog mini」

株式会社トゥーコネクトは9月19日、従来モデルに新機能を加えたペットボトルサイズの空気清浄機「Airdog mini」を販売開始しました。

 

記事のポイント

従来モデルから操作ボタンが変更となり、静音モードが追加に。バッテリー内蔵モデル「Airdog mini portable」も同時発売となっており、用途によってはそちらを選ぶのもいいでしょう。音が気になりやすい就寝時などには便利に使えそうです。

 

空気清浄機「Airdog」の最小シリーズとなるAirdog miniは、内部に据え置き型と同等の「TPAフィルター」を小型化して搭載し、持ち運びを容易にしたモデルです。本体サイズは約幅73×奥行84×高さ220mm、重量は約630g。

 

公称スペックでは、30分間で4.3m2ぶんの清浄な空気を供給できるとのこと。ニオイやホコリ対策、ウイルスの飛散防止などを目的とし、一般家庭での持ち運びといった柔軟な運用が可能としています。

↑本体天面のタッチボタン1つで操作可能に。利便性が高まりました

 

同名のモデルは2021年から販売されていますが、今回のアップグレードでは新たに「ワンタッチオペレーションシステム」を搭載。主電源を入れた後は本体天面の「エアドッグマーク」をタッチするだけで操作可能となり、利便性が高まっています。

 

また、ノーマルモード、ターボモードに加え、寝室でも使いやすい静音モードが追加されたことで風量モードが3段階に。静音モードは駆動音30.23dBと静粛性が高く、使用環境に合わせた使い方が可能になったとしています。

↑同等スペックのバッテリー内蔵モデル「Airdog mini portable」なら、シート用のアタッチメントベルトを活用して車載できます

 

市場想定価格は3万6300円。同等のスペックで最大4時間のバッテリー駆動が可能な「Airdog mini portable」もあわせて発表しており、こちらは市場想定価格は3万8500円です。

 

ブランド名(メーカー名):トゥーコネクト
商品名:Airdog mini
市場想定価格:3万6300円

グリルプレートで焼き・蒸し調理にも! シンプル操作のダイヤル式2Lノンフライヤー「SP-FRD01」

株式会社ジェネレーションパスは9月19日、「Simplus」シリーズのダイヤル式ノンフライヤー「SP-FRD01」を発表しました。

 

記事のポイント

1~2人暮らしで便利に使えそうなノンフライヤーです。価格も手頃で本体サイズはコンパクトなので、キッチン周りが広くない家庭でも重宝するかもしれません。

 

SP-FRD01は、ノンオイルでの揚げ物調理に加え、付属のグリルプレート2種を活用した焼き料理や蒸し料理、グリル料理に対応可能な容量2Lのフライヤー。本体サイズは約26.4×21.4×26.6cmとコンパクトで、収納性に優れるとしています。重量は約2.1kg。

↑操作はシンプルなダイヤル式。最大200度での調理に対応します

 

本体正面のダイヤルによるシンプルな操作感が特徴で、温度調節(最大200度)とタイマー(0-30分)操作に対応。調理の様子を見ながら焼き加減を調整可能です。また、取扱説明書内に本製品で調理可能な料理を記載したレシピブックが付属します。

↑グリルプレートが2種類付属。油を落としながらの調理にも対応します

 

最大消費電力は1150Wで、ECサイトでの販売価格は6980円。

 

ブランド名(メーカー名):Simplus
商品名:ダイヤル式ノンフライヤー 2L SP-FRD01
市場想定価格:6980円

ブルベ・イエベの誤解とは?“イメコン”が教える自分に似合うものを見つけるコツと注意点

「イメージコンサルティング」、通称“イメコン”とは、相談者の目的に応じて“外見の印象”をデザインする仕事。イメコンは知らなくても、使用される「骨格診断(骨格から似合うファッションを導く)」や「パーソナルカラー診断(肌色などから似合う色みを導く)」などの診断ツールを知っている人は多いでしょう。最近では、手軽に診断できるウェブサイトも多く、自分のパーソナルカラーや骨格タイプを把握している人も増えています。その一方で、診断結果の捉え方を誤解して、おしゃれの幅を狭めるケースも増えているとか。

 

では本来のイメコンとはどういうものなのか? コンサルティングによって得られた結果をどのように取り入れていくべきなのか? イメージコンサルタントの二神弓子さんに伺いました。

 

イメコンは診断だけじゃない!
その本質は“印象のトータルプロデュース”

まずは、イメコンに詳しくない人に向けて、イメコンとは何かをあらためて解説していただきました。

 

「イメージコンサルタントに相談にくる人は、自分の印象を変えたい動機を持っています。その目的に対し、どんな印象を作れば効果的かを提案し、トータルプロデュースするのがイメージコンサルティングです」(イメージコンサルタント・二神弓子さん、以下同)

 

「骨格診断」や「パーソナルカラー診断」は、イメコンとどのように関わっているのでしょうか?

 

「相談者の目的をヒアリングし、どのような印象を作り上げていくか方向性が決まったら、骨格診断とパーソナルカラー診断を活用して、その人に似合う色み、洋服の素材・デザインなどをチェックします。つまり、この2つの診断が、具体的な提案をする際の基準になるわけです。
とはいえ、似合う洋服をアドバイスするだけがイメコンではありません。クライアントの目的に対して、強みは活かし、弱みはカバーし、立ち居振る舞いや身のこなしに関する助言も含めてサポートしていきます」

 

まずは、骨格診断とパーソナルカラー診断についてチェックしてみましょう。

 

骨格診断

持って生まれた肌質やラインの特徴から、相談者を最もきれいに見せる洋服のデザインと素材を導き出す理論。診断結果は、ストレート、ウェーブ、ナチュラルの3タイプに分かれます。太っている、痩せている、年齢、身長などは関係ありません。

 

左から
・骨格ストレート……厚みを感じさせるグラマラスなメリハリボディ
・骨格ウェーブ……華奢で厚みがなく 柔らかな曲線のボディ
・骨格ナチュラル……全体的に四角形のようなフレーム感のあるスタイリッシュボディ

 

パーソナルカラー診断

生まれ持った肌や目、髪などの色から、その人をもっとも美しく見せるパーソナルカラーを導き出す理論。診断結果は、Spring(スプリング)、Summer(サマー)、Autumn(オータム)、Winter(ウィンター)の4種類に分かれ、それぞれに異なる色調・明度・彩度のパレットがあります。また、各パレットの基調の違いから、スプリングとオータムは「イエローベース(イエベ)」、サマーとウィンターは「ブルーベース(ブルべ)」と2つに分類されます。

 

・スプリング(イエベ春)……明るくくすみのない色調。高明度、高彩度の色が多い
・サマー(ブルべ夏)……少しくすみのあるソフトな色調。高明度、低彩度の色が多い
・オータム(イエベ秋)……深みのある落ち着いた色調。低明度、低彩度の色が多い
・ウィンター(ブルべ冬)……シャープではっきりした色調。低明度、高彩度の色が多い

 

「すべての人が、骨格3タイプ、パーソナルカラー4タイプの計12タイプに分類されます。そこに、個人の身長や体格、顔の造形、年齢などの要素が掛け合わさるため、コンサルティングのアプローチは非常に多様になります」

 

印象の重要性を世間に知らしめた
ジョン・F・ケネディの逆転劇

イメコンの概念はアメリカ発祥といわれています。1960年にテレビで初めて行われた大統領候補者の討論会は、“印象の重要性”を多くの人が認識する出来事でした。

 

「当初、ジョン・F・ケネディは劣勢でした。ところがテレビに映った途端にリチャード・ニクソンに逆転勝利したのです。当時のテレビは白黒でしたが、色のコントラストは伝わります。ケネディは骨格診断ではストレートタイプとされ、コントラストの強い配色を得意とする人物であったと考えられます。テレビ討論会において、コントラストの効いたスーツとシャツで登場したのは非常に効果的でした」

 

1960年、シカゴで開催された最初の討論会にて。

 

では、イメコンが日本で注目された背景は?

 

「約7年前、メジャーなファッション誌が骨格診断の連載を開始しました。これは大きなムーブメントの一つだったと思います。その後、イメコンの注目度は徐々に上がっていきました。
さらに、現代の若い人たちが持つ『タイパ(タイムパフォーマンス)』や『ミニマル』を重視する合理的でスマートな価値観が、イメコンの『合理的に似合うものを着る』という考え方とマッチしたことも、その普及に関係していると考えています。
2024年には、イメージコンサルタント・鈴鹿久美子さん監修のもと、政治家専門のイメージコンサルタントが主人公の漫画『票読みのヴィクトリア』が『モーニング』(講談社)で始まりました。ぜひ読んでみてください」

 

実際のコンサルティングの流れ

では、コンサルティングはどのように行われているのでしょうか?

 

「例えば、女性に多い動機の一つが『婚活で男性を射止めたい』というもの。こうした目標の場合、クライアントがどのような男性をターゲットに設定するかで作るべき印象が変わります。ターゲットが決まったらクライアントに何が必要かを分析し、『こういう男性を希望するならエステより料理教室がいいですね』『こういう男性なら料理教室よりマナー教室に行くといいですね』と提案します。外見も重要なので、『髪色は黒くしましょうか』『こういう服を着ましょうか』と、ヘアメイクや服装についても具体的に提案します。一緒に店に出かけて洋服を選んだり、美容院にお連れすることもありますね」

 

仕事上の悩みを抱えてやってくるクライアントも数多くいます。

 

「ある男性経営者の方から、『社員の前でスピーチをする機会があるのに、自分の印象が頼りない。もっと貫禄を出したい』と相談されたことがありました。彼に何が必要か考えたとき、服装の改善はもちろんですが、根本原因は“声質の軽さ”にあると感じました。そこで、ボイストレーニングをおすすめし、声質を重くしてもらいました。このようなアドバイスもイメージコンサルタントの役割になります」

 

また、仕事における女性特有の不利をイメコンで解決しようとする人もいるようです。

 

「ある30代女性から、『女性であること、幼い外見であることがキャリアアップに支障をきたしている。もっと年上に見せたい』と、深刻な相談を受けたことがあります。また、他の女性からは、『男性社員が女性の上司に抱く抵抗感を和らげる印象を作りたい』と相談されました。このような相談を受けたら、まず印象作りの方向性をすり合わせることから始めます。目指すべき印象について、クライアントが勘違いしていることもあるからです。そして、彼女たちに必要なものを分析していきます」

 

イメコンの診断結果を最大限に活用するポイント

イメコンが普及するにつれて、誤った知識も広まっているようです。ここからは、ウェブサイトやサロンでパーソナルカラーや骨格タイプの診断を受けたことがある人に向けて、診断結果を活用する際の注意点を紹介します。

 

・診断結果を鵜呑みにせず、自分の感性も信じてあげて!

「まず気をつけたいのは、診断結果に忠実になりすぎること。例えば、パーソナルカラー診断で『こういう系統のピンクが似合いますよ』と言われたとします。すると、ピンクにばかり目が行くようになり、デザインが似合っていないにも関わらず色だけで洋服を買ってしまい、結果、イメージダウンするということがよく起こります。普段なら洋服を総合的に見て買っていますよね? 自分の感性も信じてあげてほしいと思います。洋服選びに慣れるまで、診断結果はざっくり把握し、程よく取り入れるくらいがいいでしょう

 

・イメコンで似合うと診断されたスタイルが好きではなかったら?

「実は、本当に似合うスタイルが嫌いなケースはよくあります。とくに、骨格診断で似合うと診断された服装を苦手とする人は高確率でいますね。その場合、似合う・似合わないに関係なく好きな服を楽しむ人と、似合う服を着て自分のイメージアップにつなげる人と2つに分かれるようです。私の場合、何か目的があって人と会うときは、似合うものを着て少しでも目的を達成するよう割り切っています。好きなものはプライベートで楽しんでいますね」

 

・巷にはびこるイメコンの誤った情報にも注意を!

インターネット上には、イメコンに関する誤った情報が広まっているといいます。二神さんに、いくつか教えていただきました。

 

「お伝えしたいのは、骨格診断の結果を自分で活用するのは難しいという事実。『骨格ウェーブならラブリーな服が似合うんでしょ!?』と安易に捉える人もいますが、そこまで単純ではありません。骨格診断では、自分に似合う『素材の柔らかさ』と『シルエットの大きさ』を教えてもらえるはずなので、まずはこの2つを意識して洋服を選んでみるといいでしょう」

 

その他、骨格診断で勘違いされている情報はありますか?

 

「『骨格ストレートはハイネックが似合わない。首が広く開いていないとダメ』というのも誤解です。広く開いたものも似合いますが、クルーネックやハイネックも似合います。縦のラインは詰まっていても開いていてもすべて似合うのです。逆に苦手とするのは、オフショルダーのように肩まで開くデザインです。クルーネックやハイネックなど首の詰まった洋服は、むしろ骨格ウェーブの人が苦手としています」

 

パーソナルカラー診断で誤解されている情報はありますか?

 

『ブルべは色白、イエベは色白ではない』という情報は完全に誤りです。色白のイエベも、色黒のブルべも存在します。つまり、色白かどうかはパーソナルカラーには関係ないということです。私たちは黄色人種なので、黄色いことを若干コンプレックスに感じる傾向にあるようです。そのため『私は黄色いから……』と、謙虚な自称イエベさんが多くなっています。しかし、黄色人種であることとパーソナルカラーは異なるため、思い込みでイエベと決めつけないほうがいいでしょう。実際、日本人はブルべのほうが多いのですよ!」

 

自分に合うコンサルタントやサロンを見つけるコツ

最後に、なりたい自分を叶えるために、自分に合うイメージコンサルタントを見つけるコツを教えていただきました。

 

「おしゃれにもいろいろなスタイルがあり、素敵だと思う感性にも違いがあります。美意識は一つではないので、自分がなりたい系統のファッションセンスを持つコンサルタントを選んでください。ファストファッションを素敵に着こなし、ハイブランドも熟知し、その両方をコンサルティングできる人というのは、ほぼいないと思います。そのため、自分が『この人素敵!』と思うコンサルタントのところに相談に行きましょう。また、世代も自分と近い人を選んだほうが感性は合うと思いますよ」

 

コンサルタントのセンスはどこでわかりますか?

 

「コンサルタントは普段、PRの一環で自分のファッションをSNSに投稿しています。そのため、SNSを見れば自分の好みと合うかわかります。最近は、診断のみを提供しているサロンが多いようですが、トータルプロデュースを提供しているコンサルタントもいます。サロンのメニューに書かれているので、ウェブサイトで確認するといいでしょう。
診断結果は一生ものです。ぜひプロに診断してもらってください。ただし、その結果に盲信せず、自分の感性も大切にしてください。イメコンの結果は年月をかけて自分のものにしてほしいと思います」

 

 

Profile


イメージコンサルタント / 二神弓子

株式会社アイシービー代表取締役社長。パーソナルカラー実務検定協会代表理事。骨格診断アナリスト協会代表理事。イメージコンサルタントとしてビジネスパーソンの印象改革を手がけるとともに、アパレルや化粧品会社の商品開発や販促の監修、社員研修やコンサルティング事業、スクール経営も行う。著書に『骨格診断×パーソナルカラー本当に似合う服に出会える魔法のルール』(西東社)など。
HP

最大10ch×28日間のまるごと録画が可能なBDレコーダー「全自動ディーガ」新製品5モデル

パナソニック株式会社は9月19日、予約なしで複数のチャンネルを同時に自動録画する「全自動録画」機能を備えたブルーレイディスクレコーダー「全自動ディーガ」シリーズの新製品5モデルを発表しました。いずれも10月18日から販売開始します。

 

記事のポイント

興味のある番組を録画する手間を省きたい、あとから話題になった番組をチェックしたいといった時に便利なのが全自動レコーダー。最大6人ぶんのプロファイルを登録できるので、家族ごとの試聴履歴やおすすめ番組が混在しなくて済むのも魅力的ですね。

 

モデルごとに対応チャンネル数や録画可能日数は異なりますが、上位モデルは最大10チャンネル×約28日間の全自動録画に対応。また、新モデルはいずれもUIを刷新した新しいホーム画面を採用しました。「見逃しなくテレビ番組を楽しめるが、見たい番組が見つけにくい」「新しい番組に出会いにくい」といったユーザーのフィードバックを受け、ネット動画のように番組のサムネイルと説明を大きく表示して視認性を高めたのが特徴としています。加えて、よく見る番組やジャンルの整理、表示項目のカスタマイズといった調整にも対応し、利便性が向上。家族ごとに視聴傾向を整理できるよう、最大6人分のプロフィールの登録にも対応します。

 

好きなタレントなどを応援する、いわゆる「推し活」に便利な機能も搭載。「出演者おすすめ」や出演番組を自動的に振り分ける「お気に入り」、サムネイルで出演シーンを探しやすくなる「プレビューサーチ」、出演シーンを切り抜くための番組編集画面の改善などを実施したとのことです。

↑4Kチューナー内蔵モデルは2機種のみ

 

全5機種のうち、4Kチューナーを内蔵するのは2モデルのみ。「DMR-4X1003」はハードディスク容量10TBで、ハイビジョン放送最大8チャンネル×約28日間、4K衛星放送最大1チャンネル×約13日間の録画に対応。「DMR-4X403」はハードディスク容量4TBで、ハイビジョン放送最大4チャンネル×約28日間、4K衛星放送最大1チャンネル×約3日間の録画に対応します。上記2モデルに関しては、どちらもUltra HDブルーレイの再生が可能です。

↑4Kチューナー非搭載モデルは3機種

 

「DMR-2X603」「DMR-2X303」「DMR-2X203」は4Kチューナー非搭載モデル。DMR-2X603はハードディスク容量6TBで、ハイビジョン放送最大10チャンネル×約28日間の録画に対応。DMR-2X303はハードディスク容量3TBで、ハイビジョン放送最大6チャンネル×約24日間の録画に対応。DMR-2X203はハードディスク容量2TBで、ハイビジョン放送最大6チャンネル×約16日間の録画に対応します。

 

価格はいずれもオープンで、公式通販サイトでの価格はDMR-4X1003が32万9670円、DMR-4X403が16万8500円、DMR-2X603が16万8300円、DMR-2X303が8万9100円、DMR-2X203が6万7320円となっています。

 

ブランド名(メーカー名):パナソニック
商品名:DMR-4X1003
市場想定価格:オープン

ブランド名(メーカー名):パナソニック
商品名:DMR-4X403
市場想定価格:オープン

ブランド名(メーカー名):パナソニック
商品名:DMR-2X603
市場想定価格:オープン

ブランド名(メーカー名):パナソニック
商品名:DMR-2X303
市場想定価格:オープン

ブランド名(メーカー名):パナソニック
商品名:DMR-2X203
市場想定価格:オープン

完全ワイヤレスイヤホン人気モデルの後継機、LDAC対応など進化したJBLのフラッグシップ「JBL TOUR PRO 3」

ハーマンインターナショナルは9月19日、完全ワイヤレスイヤホンの新フラッグシップモデル「JBL TOUR PRO 3」を発表しました。その様子を、発表会の様子とともにレポートします

↑会場入り口にはJBL TOUR PRO 3の巨大モックアップが用意されていました。新製品発表にあわせ、特別に製作したそうです

 

昨年発売の従来モデル「JBL TOUR PRO 2」は、フラッグシップ相当の高音質に加え、タッチディスプレーを搭載したスマート充電ケース、ハイブリッドノイズキャンセリングなど、ユニークさと品質の高さで大きな話題を呼びました。後継機となるJBL TOUR PRO 3は、旧モデルの大まかな仕様を踏襲しつつ各部をブラッシュアップした、シリーズの”完成形”とも言えるモデルに仕上がっています。

 

記事のポイント

フラッグシップモデルでありながら、ケースのタッチディスプレーなど所有欲をくすぐる仕様も大きな魅力です。ハイレゾ対応など従来モデルより多機能化しており、外ではスマートフォンにBluetooth接続、家では充電ケースをオーディオジャックやUSB Type-C経由でPCに接続し、充電しつつトランスミッター機能でPCオーディオを楽しむといった切り替えが容易なのも嬉しいポイント。

 

高いノイキャン性能と納得の高音質。USB接続でも使える多機能性にも注目

↑JBL TOUR PRO 3。従来モデルでも特徴的だったケースの前面ディスプレーが大型化・多機能化しています

 

Bluetoothバージョンは5.3を採用。従来モデルからの大きな変更点として、JBL TOUR PRO 3ではドライバーが刷新されました。同社イヤホンとして初めて、バランスドアーマチュアドライバー+10mm径ダイナミックドライバーのデュアルドライバー構成とし、深みのある低音、バランスの取れた中音域、洗練された高音域の再生をうたいます。周波数特性は20Hz~40kHz。また、コーデックはSBCとAACに加え、旧モデルでは非対応だったLDACに対応したことで、ハイレゾ音源を楽しみやすくなりました。また、LE Audioやその標準コーデックでもあるLC3にも後日対応予定です。

↑フォームイヤーチップは装着時に素材が膨らみ、高い遮音性を実現します

 

また、「ハイブリッドノイズキャンセリング2.0」は、環境に合わせたリアルタイム補正フィルターの適用計算を強化。ユーザーに合わせたアクティブノイズキャンセリングを可能としたほか、JBLで初めてフォームイヤーチップを採用するなど、装着時の高い密閉性なども実現しています。ちなみに通話用マイクは合計6つを内蔵。通話者の声と環境ノイズを正確に集音し、解析することでクリアな通話品質を確保するとのことです。

↑発表会会場では実際にスマートフォンとJBL TOUR PRO 3を使った試聴が可能でした。後述するトランスミッター機能のデモも実施されています

 

発表会場では実際にJBL TOUR PRO 3を使ってコンテンツを試聴する機会が設けられました。まず驚くのが、イヤホン装着時の静粛性の高さ。ノイズキャンセリングは標準でオンになっているのですが、もともとの密閉性の高さも合わせ、イヤホンを装着するだけでそこそこ大きな環境音までがほぼ聞こえなくなります。このまま耳栓として使用できるレベルなので、音楽や映像コンテンツの音声に集中したい人にはうってつけでしょう。環境音を取り込むアンビエントモードも用意されているため、外出時、特に移動中などはそちらを利用した方がいいと思います。

 

音質は非常にクリアで、低音から中音域、高音まで調和が取れています。余計な環境音がシャットアウトされているせいもあるのでしょうが、それぞれの楽器やボーカルのサウンドがハッキリと聴き取りやすいのが大きな魅力だと感じました。どこかの音域が突出するわけでもなく、全体的に粒立ちのよいサウンドを楽しめるイヤホンという印象です。

↑歴代のTOUR PROシリーズがズラリ。JBL TOUR PRO 2からはデザインにそこまで大きな変更もなく、正統進化といった趣があります

 

公称バッテリー駆動時間は、Bluetooth接続時でANCオフだと最大44時間(イヤホン本体のみ約11時間+ケースによる充電約33時間)、ANCオンだと最大32時間(イヤホン本体のみ約8時間+ケースによる充電約24時間)とのこと。1日外出しながら使うような運用でも2~3日は保つなら十分と言えます。本体重量は約6.1gと、イヤホンとしては少々重めかもしれませんが、実際の装着時にはそこまで負担は感じませんでした。ただし、充電ケースの重量が約73gあり、携帯時はこれを一緒に持ち運ぶ必要がある点には留意すべきでしょう。

↑スマート充電ケースは再生中のコンテンツ情報やバッテリー容量、コーデックなども確認しやすくなりました

 

スマート充電ケースは、前モデルからスクリーンサイズを約29%大型化。従来は実現できなかった「待ち受け画面のバッテリー状態表示」「アルバム名と楽曲名の表示(日本語含む)」「電話入電時連絡先表示」「マルチポイントコントロール」「AURACAST接続」「コーデック表示」が可能になり、有用性が高まっています。細かい操作はイヤホン本体のジェスチャーでも対応できるのですが、バッテリー容量を手軽に確認できたり、電話の連絡先を表示してくれるのは便利そうです。

↑「拡張性」の項目で挙げられているトランスミッター機能を使えば、PCとUSB接続してイヤホンに音を飛ばしたり、複数人で同じコンテンツを共有できます

 

また、充電ケースは3.5mmのAUX接続またはUSB-C接続することで音声信号をイヤホンに送信できる「トランスミッター機能」を搭載。PCやスピーカーと手軽に接続できるので、自宅ではPCでUSB充電しながら利用する、なんてことも可能です。トランスミッターと「AURACAST」を利用すれば、複数台のイヤホンやスピーカーへ同時に音声を送信することも。できることの多さは随一で、フラッグシップらしい魅力と言えるでしょう。

 

JBL TOUR PRO 3の公式ストア価格は4万2900円で、10月3日から販売開始される見込みです。

↑そのほか、会場では車載オーディオの体験なども実施していました

 

↑JBL初のAVアンプ「MA9100HP」の展示も

 

プレミアムなエンジンオイル「ENEOS X PRIME」は何が違う? 自動車ジャーナリスト・河口まなぶが走って実感!

提供:ENEOS株式会社

クルマは好きだけど、エンジンオイルの性能はあまり気にしたことはない……そんなあなたは必見! 今回は、30年以上のキャリアを誇る自動車ジャーナリスト・河口まなぶさんによる国内最大級の自動車専門YouTubeチャンネル「LOVECARS!TV!」と、ENEOSのコラボ動画をダイジェストでお届け!

噂のプレミアムなエンジンオイル「ENEOS X PRIME」(エネオス エックス プライム)で、どこまでクルマの走りは変わるのか……? 河口さんとともにチェックしていきます!

↑今回は河口まなぶさんとコラボ!

 

【動画本編はコチラ】

https://youtu.be/EHlrnXmov-M

 

エネゴリくんが手にしていたのはあのプレミアムオイル!

ENEOSの馬事公苑サービスステーションに、颯爽とスバル「BRZ」でやってきた河口さん。待っていたのはENEOSのキャラクター・エネゴリくんです。

以前、ENEOSがサービスを提供する「新車のサブスク」を紹介した河口さん。そのお礼として、エネゴリくんが河口さんに手渡したのが「ENEOS X PRIME」のオイル缶です。

 

「エネゴリくんから(ENEOS X PRIMEを)説明いただけるんですか?」と河口さんが聞いたところ、説明できないエネゴリくん、背後に向かって誰かを呼びましたよ! 「こんにちは!」とひとりの男性が登場。彼こそが「ENEOS X PRIME」の技術開発担当者・松井能利之さんです。

 

「ENEOS X PRIME」はどこがスゴイのか?

さっそくプレミアムなエンジンオイル「ENEOS X PRIME」はどこがスゴイのか、松井さんに聞いてみましょう!

 

「(一般的にエンジンオイルで重視される)加速性や省燃費性、それに加えて、当社で独自に評価基準を設定した乗り心地性を極めて、商品開発しております。実際に社内で乗り比べを行いまして、アンケートの結果においても明らかな差が確認できました。

 

また、データの面でもオイルの摩擦抵抗を極限まで低下させることによって、エンジンから発生する振動やノイズなどが下がっている、という確認も取れています(※ENEOS独自調べ)」(松井さん)

さらには省燃費性は軽自動車で最大3%の燃費向上、さらに加速性能も最大5%まで向上するとのこと(※ENEOS独自調べ)。ニコニコと楽しそうに聞いていた河口さん。しかし、質問コーナーでは、河口さんが松井さんに根本的な疑問をぶつけます。

 

「省燃費と加速と乗り心地。欲張りな性能で、本当にそんなことがすべて実現できるのか疑問に思うところなんですけど、そのあたりどうですか?」

これにひるまず、松井さんは自信たっぷりの返答!

 

「ご指摘の通り、この3つの性能をバランスよく成立させるのはかなり技術的にも難しいところがありました。ブレイクスルーするために自動車メーカー様との開発で培った技術をすべてフィードバックしております。開発チームの知見を活かし合った努力の結晶のような製品となっております」

 

松井さんによると、エンジンオイルでは特に「潤滑性能」「清浄性能」「冷却性能」、サビを抑える「防錆性能」、出力ロスを減らす「密封性能」の5つの要素が重視されているとのこと。「ENEOS X PRIME」はその5つを十分に満たしつつ、さらに「省燃費性」「加速性」「乗り心地性」の3つの性能をプラスしたフラッグシップ製品だと説明してくれました。「ちゃんと付加価値の乗った商品なんですね」と感心する河口さん。

 

スバル「BRZ」のエンジンオイルを交換してみるとどうなる!?

「ENEOS X PRIME」のすごさがわかったところで、サービスステーションの整備士さんにエンジンオイルを交換してもらうことに。その最中、河口さんはエンジンオイルを交換する意義とともに、その楽しさについても語ってくれました。

「(エンジンオイルを)交換したばかりのクルマのフィーリングを楽しむという部分もありまして。クルマが好きであればあるほどこういったことをすることによって、よりクルマと(自分)の関係性が上がってくるし、楽しみも増えるかなと」(河口さん)

 

さらに動画では、抜いたオイルと新しいオイルを透明なプラコップに入れて色を比較。そこには明らかな違いが!? こちらはぜひとも動画で確認してみてください。

 

エンジンオイルを一新して街へ飛び出す!

いよいよ実際に街に繰り出して試乗スタートです。果たして、乗り心地はどこまで変わるのでしょうか?

「さっそくエンジンをスタートしたいと思います……はい、今アイドリングの状態でございますけれども、ちょっと軽やかな感じがあるんじゃないかな」

 

エネゴリくんに見送られて出発する河口さん。動き出しから手応えを感じているご様子。「全般的に軽いわ~」と走りの滑らかさに満足げ。

そして、空いている昼の環八に出て加速を試したところ、想像を超える驚きが……! 「これは違いますね! 気持ちよく回転が上がっていくところがあって」。文字では伝えにくいですが、確かにスーッとスピードが上がっていく滑らかさと、河口さんの高揚感が動画から伝わってきます。

環八を通り、街を一周した河口さん。「ENEOS X PRIME」を実際に使った感想とその評価とは……? 詳しくはぜひ動画本編をチェックしてみてください!

 

【動画本編はコチラ】

https://youtu.be/EHlrnXmov-M

 

【キャンペーン情報】

河口まなぶ氏コラボ記念!

ENEOS X PRIMEオイル交換で限定グッズが当たる!キャンペーン

期間:2024年10月1日(火)~2024年11月30日(土)

対象商品:ENEOS X PRIME全8商品(0Wー8、0Wー16、0Wー20、5Wー30、5Wー40、0Wー50、ATフルード、CVTフルード)

※ENEOS Xシリーズは対象外となります。

抽選条件:期間中にENEOS X PRIMEをモバイルEneKey決済にて購入されたお客様

応募方法:自動エントリー(お客様からの申し込み不要)

当選商品:ENEOS X PRIMEロゴ入りミニブランケット抽選700名様

キャンペーンについて詳しくはこちらをチェック!

当選者には、12月中にアプリのお知らせ(あなたへ)欄に通知を行う予定です。

・一部対象外のサービスステーションがございます。

・応募は1伝票で1口とさせていただきます。

 

iOS 18で「充電制限」の選択肢が増えた!

新しくリリースされた「iOS 18」では、iPhoneの充電制限のオプションが増えました。

↑充電制限の選択肢が増えた(画像提供/MacRumors)

 

これまでのiOSでは、iPhoneの充電制限オプションとして「80%」が標準設定されていました。このオプションを利用することでiPhoneのバッテリーがフル充電される回数が減り、最終的にはバッテリーの寿命を伸ばすことができるという機能です。

 

iOS 18では、この充電制限オプションを80%だけでなく「85%」「90%」「95%」に設定することが可能になりました。従来より充電の量を増やした状態でキープしておくことができます。

 

iOS 18の充電制限オプションは、設定アプリの「バッテリー」→「充電」から変更できます。1日のうちでiPhoneを頻繁に充電することができないユーザーは、この数値を高めに設定しておくとよさそうです。

 

Source: MacRumors

発売日前に「iPhone 16 Pro」の開封動画が登場!

9月20日から販売が始まるアップルの「iPhone 16 Pro」の開封動画が、発売日を前に公開されています。

↑フライングして開封の儀(画像提供/Majin Bu/X)

 

iPhone 16 Proは、本体のディスプレイサイズが前モデルの「iPhone 15 Pro」から大型化し、最新の「A18 Pro」チップを搭載したのが特徴です。本体側面には新たに「カメラコントロール」ボタンを搭載し、超広角カメラも4800万画素にアップグレードされました。


今回のiPhone 16 Proの開封動画では、iPhone 16 Proのパッケージが環境に配慮した、極めてシンプルなものになっていることがわかります。パッケージの内部にはiPhone 16 Proの本体とUSB-Cケーブルしか入っておらず、小冊子やSIMカードのピン、Appleのシールなど、以前のiPhoneに同梱されていた付属品も見当たりません。

 

アップルは以前、2025年までにプラスチックフリーのパッケージを目指すと発表していました。今年初めに発表された「iPad Pro」や「iPad Air」でも、同社のシールは廃止されていました。

 

いよいよ明日にも購入者の手元に届く、iPhone 16シリーズ。パッケージはシンプルですが、スマートフォン本体の進化を楽しみにしたいものです。

 

Source: Majin Bu/X via MacRumors

M4 iPad Pro向け「iPadOS 18」のアップデートが一時中止に。一部ユーザーに不具合

アップルが、「M4」チップを搭載した「iPad Pro」向けの「iPadOS 18」の配信を一時停止していると、海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑iPadOS 18に何が起きているのか?(画像提供/アップル)

 

2024年5月に発表されたM4 iPad Proは、Macに先駆けて「M4」チップを搭載。本体は大幅に薄型軽量化され、新しい「Magic Keyboard」や「Apple Pencil Pro」も登場しました。

 

iPadOS 18は9月16日(日本時間では17日)にリリースされましたが、海外掲示板のRedditには「インストールのプロセスが中断された」「iPad Proの電源が入らなくなった」などの報告が寄せられました。問題が発生したユーザーは自分では解決できず、ストアでiPad Proを交換してもらう必要があったそう。

 

このような事態を受けて、アップルはMacRumorsに「少数のデバイスに影響を与えている問題を解決するため、M4 iPad Pro向けのiPadOS 18のアップデートを一時的に削除しました」と声明を出しているのです。

 

著者が所有しているM4 iPad Proには既にiPadOS 18をインストールしておりますが、幸いなことに不具合には遭遇していません。とはいえ、安心して利用できる修正版のiPadOS 18の登場を待ちたいものです。

 

Source: MacRumors, Reddit

次期「Galaxy S25 Ultra」、ベゼルと背面カメラがiPhone 16 Pro Maxより薄い!?

先日アップルが発表したiPhone 16 Pro Maxは、ディスプレイが6.9インチに大型化しつつ、ベゼルがさらに細くなっていました。サムスンのGalaxy S24 Ultraは6.8インチ画面ですが、本体の幅は広く(iPhone 16 Pro Maxが77.6mmに対して79.0mm)、ベゼルが太くなっています。

↑もっとスリムに

 

しかし、次期「Galaxy S25 Ultra」では画面サイズが広くなりつつ、iPhone 16 Pro Maxよりベゼルが狭くなるとの噂が報じられています。

 

著名リーカーのIce Universe氏によると、サムスンはベゼルを前モデルより0.2mm薄くしているとのこと。この点でiPhone 16 Pro Maxに勝つと言います。

 

同氏はGalaxy S25 Ultraを正面から見た予想CG画像を、iPhone 16 Pro Maxに並べて公開。これは別の情報源に基づく予想画像と一致しており、最終的なデザインとなる可能性が高いようです。

 

また、Ice Universe氏はGalaxy S25 UltraとiPhone 16 Pro Maxの背面カメラを比較する画像もシェアしています。前者は本体から2.4mm盛り上がっているのに対して、後者は4.3mm。ということで、Galaxy S25 Ultraは厚みを抑えていると思われます。

 

Galaxy S25 Ultraは、次期ハイエンドチップ「Snapdragon 8 Gen 4」を搭載。超広角カメラと3倍望遠カメラが50MPに強化されると言われており、2025年の1~2月に発表される見通しです。

 

アップルはiPhone 16シリーズ全機種がApple Intelligenceに対応したとアピールしていますが、サムスンも次期「Galaxy S25」シリーズでGalaxy AIをさらに強化してくる展開となりそうです。

 

Source: Ice Universe(1),(2)
via: GSMARENA

ABEMAアナウンサー・瀧山あかねインタビュー「ABEMAならではのリアルタイムで届く応援コメントを励み」に道なき道を突き進む!

番組MCからグラビアまで完璧にこなす才色兼備──。いわゆる世間一般のアナウンサー像とは一風変わったキャリアをひた走るのがABEMAアナウンサーの瀧山あかねさんだ。レース番組で“予想屋”としての才能も開花させながら人気格闘技番組で体当たりレポートを敢行! 会社員7年目も道なき道を開拓中だ!!

 

瀧山あかね●たきやま・あかね…1994年5月10日生まれ。兵庫県出身。ABEMA専属アナウンサー。XInstagram

【瀧山あかねさん撮り下ろし写真】

 

緻密にレース展開を予想して車券を購入! 万車券を的中させた実績アリ

──競輪、ボートレース、格闘技、メジャーリーグと担当番組が多岐に渡ります。ABEMAアナウンサーになる前から希望していたジャンルなのですか?

 

瀧山 最初はニュース原稿を読みたくて報道志望でした。アナウンサーを夢見て就職活動をしていた頃には思ってもみなかった領域の仕事ばかり。今年スタートした「チャンス学校チェンジ科」というバラエティ番組ではキャストの皆さんに交じってミニスカ制服の衣装まで着させていただいています。まさか制服を着る機会に巡り合えるなんて(笑)。

 

──バッチリ着こなされていましたね! ふり幅の広い担当番組の中でも「WINTICKET ミッドナイト競輪」は6年目に突入しました。もともと入社前から競輪やボートレースなどの公営ギャンブルに興味はあったんですか?

 

瀧山 全くありませんでした。2回ほど競馬の大きいレースを観戦した記憶があるぐらいで、多分関西の競馬場だと思うんですがどこに行ったのかも定かではありません。それぐらい関心が薄かったと思います。

 

──え!? では、ゼロからのスタートとなると最初はかなり苦労したんじゃ……。

 

瀧山 とにかく勉強の毎日でした。それこそ、最初はレース情報が載っている新聞の読み方も分かりませんでしたからね。番組制作にもかかわっている「分析のマサさん」という師匠に車券の買い方などのイロハを教わったり、何度も(競輪)場に足を運んだりと必死でした。競輪は毎日のように生放送があるだけに番組に出演しながら場数をこなすことができたのが幸いでした。また、視聴者の皆さんにも詳しい方がたくさんいらっしゃるのでコメントでご教示いただくことも。私も「間違っていたら指摘してください」なんてお願いしてました(笑)。振り返ると、皆さん本当に温かい目で成長を見守ってくださりました。

 

──どのくらいのタイミングでズブの初心者から抜け出せたのですか?

 

瀧山 番組を担当してから半年ぐらい経過した時期でしょうか。知識も身についてきてレースを楽しめるようになっていました。特に自分の予想が的中する喜びを覚えてからはどんどんのめり込んでいきましたね。

 

──失礼ながら、山カンで予想しているわけでは?

 

瀧山 ちゃんとレース展開を考えながら予想しますよ!「スタートからゴールまでどういう展開になるかを考えるのが醍醐味」と師匠から徹底的に叩き込まれました。正直、最初はその言葉の真意をちゃんと咀嚼できていませんでしたが、今では私なりに意味を理解しているつもりです。予想を外してレースを振り返るたびに思うことなんですが、ゴール前まででも展開を的中させていれば、それはもう“当たり”に等しいと自分の中で納得するようにしています。そのおかげで番組でもレース展開を提示した上で予想を発表できるようになりました。今では、視聴者の皆さんからのコメントで「その展開もあるね」と褒めていただけるぐらいまでに成長できました。“予想屋”として場に私の予想を掲示していただくこともあります。

 

──なんと責任重大な大役!

 

瀧山 過去には番組中に万車券を的中したこともあります。もちろん、外してしまうこともありますが、応援選手をブレブレにしなければそこまでハレーションも起きません(笑)。ちなみに、ついこの間も番組中に100円で買った車券が7000円になったばかり。番組に出演するたびに全レースを買うようにしています。「WINTICKET 」のアプリがあればどこでも買えますからね。

 

──時にはスタジオを飛び出して競輪場でロケをすることもあると思います。お気に入りのスポットを教えてください。

 

瀧山 最初に行った京王閣競輪場は思い出深い場所です。そこで食べたビールと煮込みの食べ合わせが最高過ぎて忘れられません~! あと、とにかく都心からのアクセスが良いのでふらっと行けるのも◎。映像で見るのも悪くないんですが、場でレースを見ながらアプリで買うのをオススメします。実際にレースを目にしてみると想像よりもスピードが速くて、選手たちが命を懸けて戦っている姿に感動すると思います。時速60km以上出ているんですよ! 原動機付自転車よりも速いだけに音もすごい。その迫力は一見の価値アリです。

 

──競輪だけでなくボートレースの番組にも出演されています。こちらは別の師匠に習ったんですか?

 

瀧山 スタッフさんに教えてもらいつつ、番組を担当しながら独学の部分もあります。競輪を数年見てきた経験があったので、なんとなくの展開予想ができるようになるまでに時間はかかりませんでした。そのうえで競輪とボートの違いを勉強しました。

 

──素人ながら恐縮なのですが‥‥、ボートはインを軸に買えば間違いないのでしょうか?

 

瀧山 確かにインが来る確立は約50%なので固いと思います。ただ、残りの50%でイン以外が来るのが悩ましいところ。高額の払戻金が期待できるだけにイン以外で展開を組み立てる人も少なくありません。もちろん、ケースバイケースですが、ボート初心者であれば、インを軸にしてガチガチに固い舟券を買うのをお勧めします。やっぱり、当たる喜びを感じて欲しいです。

 

ファースト写真集のきっかけはインスタのDMだった

──「BreakingDown」シリーズのリポーターや今年7月にも「超RIZIN.3」の事前特番など格闘技イベントの配信にも出演されています。ピリついた現場に恐怖を覚えないんですか?

 

瀧山 とても怖いです(笑)。ですが、実際に接してみると根っこの部分は優しい人たちが多い印象です。なんだかんだ取材にもちゃんと対応してくれますし、緊張感のある試合前でも視聴者の皆さんが盛り上がるようなコメントを言ってくれますし……。

 

──とはいえ、取材直前の選手から話を聞くのは大変そうです。

 

瀧山 とにかく低姿勢に「すみません……、私も今聞くべきじゃないと思うんですけど……」というスタンスでマイクを向けています。あと、「生放送中なので……」と敢えて伝えるようにしています。さすがに選手たちも生放送なら「何か言うか」となってくださると思うので。とにかくなんとか対応してもらうのに必死です。

 

──それでも、選手たちのコメントを拾えるのは瀧山さんしかいません。

 

瀧山 そうなんです。視聴者の皆さんは試合前の緊迫した表情を見たいと思うのでやるしかありません。でも、集中力を切らしてパフォーマンスが落ちでもしたら責任重大です。6月の「BreakingDown12」でもラッパーのSATORUさんに直撃した時に怒鳴られて泣きそうになりました(笑)。

 

──その模様はネットニュースにもなっていました。まさしく完全にガチなんですね。

 

瀧山 はい! カメラの回っていないところで喧嘩が始まることも珍しくありません。いつも誰かしらが止められているのが常です。ちなみに現場は演者の女性が私1人しかいないこともしばしば。一応、対戦前の「一服の清涼剤」として起用していただいていると理解しています(笑)。熱気に包まれた選手たちのボルテージ、多少ですが和らげるポジションなのかと。

 

──では、ストレートに聞いちゃいます! 格闘技をしている男性はお好きですか?

 

瀧山 はい! 昔から強い男性がタイプなんです。その思いが番組を通してより強くなりました。筋肉を肥大化させたマッチョもいいですが、筋肉の付いたボクサーのような体つきの方が好きです。ちなみに、父も身長が180cm以上ある影響で背の高い人に惹かれてしまいます。

 

──男友達も多そうですね。

 

瀧山 担当しているコンテンツが男性向けなので話が合うのがどうしても男性ばかりになります。同年代の女子の趣味とはかけ離れているのか、私ばかりが熱弁してしまいます。結局、美容談義の方が盛り上がります。世の中には格闘技が好きな女子も増えているので、もっと広げていきたいです。

 

──休日はどのように過ごされるんですか?

 

瀧山 お酒が大好きなので飲みに出かける日も多いです。だいたい渋谷、恵比寿、中目黒、広尾あたりに出没しています。時間さえ許せば、昼から12時間ぐらいぶっ通しで飲んでいる日もあるほど(笑)。それでも、ビールは1杯までというルールは設けています。体形を少しでもキープしたくて……。2杯目からは麦焼酎やハイボールに切りかえます。

 

──スナックにもよく行かれると聞きました。

 

瀧山 どこかノスタルジックな雰囲気が好きなんです。そして、おしゃべり上手なママの存在も魅力の1つ。どの店に行っても聞き上手なママに心を開いてしまう自分がいます。あと、実家で出てくるおかずのようなおつまみが食べられるのもいい!

 

──スナックでは何を歌うんですか?

 

瀧山 昭和の歌謡曲が多いですね。松田聖子さん、森高千里さん、中森明菜さんをよく歌っています。よく両親が聴いているのを耳にしていて、いつの間にか私も歌えるようになっていました。とにかく周囲とワイワイ楽しむのが◎。一期一会の出会いを楽しむのも好きですし、よく行く常連の店もあります。

 

──ファンの人と鉢合わせしそうなものですが……。

 

瀧山 格闘技の番組を見ている方に声をかけられたことはあります。飲んで歌ってワイワイした小休止に「瀧山あかねに似てない?」と聞かれるパターンが数回ほど。包み隠さずに「すみません、多分その瀧山です(笑)」と名乗っています。

 

──ということは、もしもスナックで瀧山さんを見かけたら話しかけてもいいってこと?

 

瀧山 もちろんです! みんなで楽しむ社交場ですからね!!

 

──お酒はワイワイ飲むのが好きなんですか?

 

瀧山 はい! でも、家でしっぽり“1人酒”の日もあります。一応、毎日飲まないように努力しているつもりですが、冷蔵庫の中にある酎ハイや日本酒の誘惑に負けてしまいます。仕事終わりに終電間際の電車で帰ってきて、近所のコンビニで買ったタコや貝のおつまみで晩酌をしています。

 

──それにしても、たくさんのお酒を飲んでいるのにスタイルを維持できるのは不思議です。

 

瀧山 私の母は「お酒は飲み物だから太らない」という格言を残しています。でも、その言葉には「おつまみで何を食べるかの方が重要」という続きがあります。要は「酒を飲むなら揚げ物や炭水化物みたいな高カロリーは控えろ」という意味。なるべくお刺し身をはじめとする低カロリーのものを選ぶようにしています。繰り返しになりますが、ビールも1杯までで我慢しています。

 

──でも、ロケで訪れる競輪場には揚げ物の誘惑がありますよね。

 

瀧山 カメラに映る場合はもちろん食べますが、収録前だと「知っている味だから今食べなくていいよな」と自らを律するようにしています。もし、金輪際食べられないものなら食べるべきですが、いつでも食べられる見知った味ならば「また今度でもOK」だと自分に言い聞かせています。もちろん、見知った味だからこそ食べたくなるものなんですけどね。やっぱり、カレーの匂いがしたらカレーを食べたくなりますよね? いずれにしても、お酒を飲むならごはんを我慢するしかありません。

 

──そんな“節制生活”で磨かれたボディは昨年出版したファースト写真集「あかねのね」(宝島社)でも披露されました。どのような経緯で写真集への道が切り開かれたのでしょうか?

 

瀧山 昨年5月に「週刊プレイボーイ」(集英社)のグラビアに出させてもらったのがきっかけです。週プレの編集長さんが私のInstagramに「グラビアに出ませんか?」とDMを下さって……。

 

──え、DMでオファーとは!?

 

瀧山 どうも、ABEMAで放送した「2022 FIFAワールドカップ」の中継を担当した姿を見ていただいたらしく。でも、最初は半信半疑でした(笑)。まさかインスタのDMでグラビアのオファーが来るなんて思わないじゃないですか? でも、このチャンスを逃すのも悔しかったので室長経由で連絡を取ってもらって、そのまま週プレで表紙を飾らせていただくことになりました。それを見た宝島社さんから写真集のオファーをいただいたという流れです。週プレの編集長さんが私を発掘しなかったら実現しなかっただけに感謝しかありません。

 

──さすがに家族も驚いたのでは?

 

瀧山 それが、めちゃくちゃ喜んでくれました。母と叔母と私の妹とその旦那はお渡し会にまで来てくれて。東京会場で妹とその旦那、大阪会場で母と叔母がいて不思議な感覚でした。そもそも両親は私の出演している番組は全部チェックしてくれる“あかねウォッチャー”。とりわけ、父は競輪を見ながら寝落ちするぐらい熱心にチェックしてくれているみたいです。そういえば、写真集の広告が掲載された新聞まで買ってくれましたね(笑)。

 

「タクシーの車内CM」に出演中の人気フリーアナがベンチマーク!?

──ABEMAアナウンサーに就任する前には就職活動でフジテレビの最終面接で落ちてしまったと。

 

瀧山 あの時は人生で一番落ち込みました。ただ、合格した女性アナウンサーは素人目にも印象に残っていたので「そうだよな」と納得の結果ではありました。今でも活躍が刺激になっています。

 

──アナウンサー試験は全国受けたんですか?

 

瀧山 キー局だけでした。就活の軸が「東京で働く」でした。当時の私は大阪でやれることはやり切ったと思っていて、日本で一番人が集まる東京で“結果”を残したいという一心でした。とにかく自分がどれだけできるのかを試してみたかったんです。

 

──すでに爪痕は残せましたか?

 

瀧山 いえいえ(笑)。まだまだですが、少なくとも自分の選択は正解だったと思います。ABEMAに入社したことも上京したことも後悔はないです。むしろ、いろいろなことにチャレンジさせてもらえる風土に感謝以外の言葉がありません。一方で、ABEMAの専属アナウンサーの1期生としてやっていくのに全く不安がなかったわけではありません。というのも、最初こそ系列のテレビ朝日と一緒に研修を受けましたが、その後のキャリアパスは全くありませんでした。それでも、番組のチャンネル数が多いので成長する機会には恵まれていたと思います。まだまだ道すがらではありますが、なんとなく私なりの道筋は作れたのかなと思います。

 

──同期とも“現在地”について話をしますか?

 

瀧山 たまに西澤由夏さんや藤田かんなさんには「ここまで室長と合わせて4人だけでやってきたのってすごいと思わない!?」という話をします。私が落ち込んでいる時にかけていただいた言葉です。

 

──とても落ち込むようには見えません!

 

瀧山 よく言われます(笑)。でも、意外と落ち込むタイプなんです。仕事で失敗したら「もう消えたい……」と弱音を吐いてばかりで……。振り返ってみると大したことではないんですが、その渦中にいるうちはブルーな気持ちに苛まれています。なんとか寝酒などでストレス解消していますが、自分だけでは抱えられないと同期に相談するようにしています。なるべく自己解決したい性分ではあるんですけど。

 

──最近は局アナがフリーに転身することも少なくありません。

 

瀧山 純粋にすごいと思います。毎年、2~3人しか合格できないほど狭き門であるテレビ局のアナウンサーの地位を捨てて、次のステップに進むのには勇気がいることですし。とても、私にはできないことなので尊敬しかありません。

 

──会社の枠を超えて挑戦したいお仕事はありますか?

 

瀧山 過去に出演させていただいたことはありますが、もう一度タクシーの車内CMに出たいです。よく森 香澄さんが出てくるじゃないですか? よく目にするだけに森さんは「売れっ子なんだな……」としみじみ思うわけですよ。

 

──やはり、森さんは意識されるんですか?

 

瀧山 畏れ多いですが(笑)。バラエティやグラビアで活躍されている姿を見ていると少し路線が似ていると勝手ながらに思っています。テレビ東京に在籍していた時代から「ベンチマーク」として一挙手一投足をチェックさせていただいていました。

 

──瀧山さんもバラエティ番組を中心に「歴代彼氏は経営者」「目標年収は4桁」などの“ぶっちゃけキャラ”としてのポジションを確立しています。

 

瀧山 幸運なことに番組のプロデューサーが面白がってくれています。初めこそ恐る恐る口にしていた部分もあったんですが、「面白いからどんどん言った方がいい」と背中を押してくださって。私も「なんでもOK」のスタンスなので驚くぐらいカットされません(笑)。アナウンス室のチェックもおおらかなのでしょうね。いずれにしても、会社が私のキャラクターを全肯定してくれるのは感謝です。

 

──今後の目標について聞かせてください。

 

瀧山 とにかくアナウンサーを続けるのが第一。その枠の中でできることを増やしていきたい。例えば、東京ガールズコレクションのMC。TGCや関西コレクションのMCに抜擢されるアナウンサーは話す能力はもとよりタレント力にも優れた方が多い印象です。9月7日に開催されたTGCも元テレ東の鷲見玲奈さんがMCを務めていましたよね。それをABEMAの専属アナウンサーとして担当したいです。

 

──あくまでもABEMA専属にこだわる?

 

瀧山 会社に感謝の気持ちがあるので、これからも恩返ししていきたいです。それに、ABEMAならではのリアルタイムで届く視聴者のコメントに救われているんです。リアルタイムで届く応援コメントが励みになりますし、ちょっとした間が空いたタイミングにコメントを読むことで何度場をつないできたことか。もし、ABEMAを卒業してもコメントなしの生放送は考えられません。

 

 

撮影・構成/丸山剛史 執筆/多嶋正大

レッツノート「FV5」シリーズ新モデルはAI PC。Copilotキーを搭載

パナソニック コネクトは、モバイルパソコン「カスタマイズレッツノート」の「FV5」シリーズの新モデルを 、10月5日に発売します(9月18日11時より受注開始)。Webショッピングサイト「Panasonic Store Plus(パナソニック ストア プラス)」で購入できます。

 

記事のポイント

「Copilot in Windows」を呼び出せるCopilotキーが搭載。文章や画像、動画生成などが簡単にできるので、AIをより便利に使って効率的に作業したい人に便利な一台です。

 

「FV5」シリーズは、高速で省電力な CPU を搭載しているほか、レッツノート独自技術により、「従来シリーズに比べてパフォーマンスが向上し、電池駆動時間も延長されている点」に特徴があります。さらに、独立した NPU(AI処理を高速化するために設計されたプロセッサー)「インテル AI ブースト」により、生成 AI など NPU を利用できるアプリの処理速度が向上するのも強みです。

 

新モデルでは、「Copilot in Windows」を呼び出せるCopilotキーを搭載し、AI 技術をスムーズに使えるようにしています。これにより、⽂章の要約/生成、画像や動画の生成などが簡単でき、業務の大幅な効率化をサポートしてくれます。

 

■使用イメージ

また、カスタマイズで、Microsoft 365 Basic(1年間は無料で試用可、2年目から有料となる自動継続サービス)+ Office Home & Business 2024 を選択できます。

 

従来の、Microsoft Office Home & Business 2021 から機能が強化された、Microsoft365 Basic + Office Home & Business 2024 が本体購入時のカスタマイズで選べるようになったことで、Excel、PowerPoint などがより使いやすくなり、作業がよりスムーズに進むように助けてくれます。

 

パナソニック コネクト
Let’s note(レッツノート)
価格(税込):29万7,000 円~
発売日:2024年10月5日(予約受付開始日 2024年9月18 日)

「電源」を持ち歩く!サンワサプライ「ハンドル一体型モバイルバッテリー」

サンワサプライは、ハンドル一体型のモバイルバッテリー「BTL-RDC36」と、専用充電器「BTL-RDC36CTR」を発売しました。

↑引っ掛けて置くこともできるので、省スペースです

 

記事のポイント

持ち運びやすく、設置しやすい設計です。ちょっとゴツい見た目に感じますが、重量は1.7kg。引っ掛けて置けるので、デスク周りをケーブルでごちゃつかせずに済みます。
会議室やコワーキングスペースだけでなく、イベント会場の備品としても活躍しそうですね。

 

USB Power Delivery (USB PD)規格による、最大65Wの出力に対応したUSB Type-Cポートを2つ搭載しています。電源が取れない場所でも、同品を持ち運べばノートパソコンやタブレットを充電できるようになります。

 

バッテリー容量は67000mAhで、ノートパソコン2台同時に、長時間給電できます。機器を接続するだけで、仕様に合わせて出力電圧を自動で切り替え、最適な出力で充電します。

 

同品の充電方法は、USB PD対応AC充電器(PD60W以上)か、別売りのトレイ「BTL-RDC36CTR」があります。充電トレイには本体を置くだけでよく、毎度ケーブルを接続する必要がなくなります。

 

サンワサプライ
USB PD対応ハンドル一体型モバイルバッテリーBTL-RDC36(67000mAh)/専用充電トレイBTL-RDC36CTR
標準価格:9万9000円(税込)/2万7500円(税込)

実写ドラマ『ウイングマン』キービジュアル解禁 追加キャストに菊地姫奈、片田陽依、上原あまね、丈太郎、大原優乃、三原羽衣、橘春軌

ドラマチューズ!『ウイングマン』(テレ東系 10月22日(火)スタート 毎週火曜 深夜0時30分~1時)のキービジュアルが解禁。さらに、追加キャストとして菊地姫奈、片田陽依、上原あまね、丈太郎、大原優乃、三原羽衣、橘春軌の出演が決定した。

 

原作は「電影少女」や「I”s」で知られる漫画家・桂正和の連載デビュー作で、1983年から1985年まで「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載された代表作。80年代の特撮ヒーローの影響を大きく受けた作風が男女問わず人気を集め、アニメ化・ゲーム化などさまざまなジャンルでファンを魅了し続けてきた。そして作品生誕40周年を記念して、満を持して実写ドラマ化が実現する。

 

主人公は、特撮オタクで授業中も空想の世界にばかり浸っている高校2年生の広野健太。周囲から冷ややかに見られ、さえない日常を送っていた健太の元に、アオイと名乗る不思議な美少女が現れる。彼女は悪の手を逃れて異次元からやって来たという。健太はアオイが持っていたドリムノートに、自分が空想したヒーロー“ウイングマン”を描いたことで、本当にウイングマンへの変身能力を手に入れてしまう。念願のヒーローに変身する力を手にした健太だが、異世界からはアオイを追って次々と刺客が送り込まれてきて…。

 

主人公の広野健太を演じるのは、本作が地上波連続ドラマ単独初主演となる藤岡真威人。ヒロインのアオイ役に加藤小夏。監督・アクション監督を、特撮アクションの第一人者・坂本浩一が務める。

 

解禁されたキービジュアルは、80年代の「週刊少年ジャンプ」に革命を起こした伝説の漫画「ウイングマン」を象徴する、躍動感とスケールを感じる仕上がりに。

 

さらに、健太とアオイを取り巻く追加キャストが解禁。健太の正義感に心動かされひそかに思いを寄せる優しく控えめなクラスメイト・小川美紅役で菊地姫奈、ウイングマンの正体を突き止めようとするジャーナリスト志望の布沢久美子役で片田陽依、ヒーロー大好きなアクション演劇部の元気印である森本桃子役で上原あまね、健太の異常なヒーロー愛にあきれながらも優しく見守る健太の親友である福本智夫役で丈太郎、健太の学校に教育実習生としてやってくる坂上役で大原優乃、健太たちのアクション映画の自主制作に協力するミステリアスな少女・黒津役で三原羽衣、健太のクラスに現れる謎の転校生の斉藤達夫役で橘春軌が出演する。

 

菊地姫奈 コメント
このたび、小川美紅を演じさせていただきました、菊地姫奈です。美紅ちゃんは、優しくて女の子らしさのあるかわいらしい子です。彼を一途に思い続ける気持ちや芯の強さに、私自身とても勇気づけられました。そして、この作品を通して美紅ちゃんと共に私も成長できたと感じています。アクションシーンでは、初のアクションということもありとても苦戦しましたが、皆さんにアドバイスを頂きながら精いっぱい頑張りました。迫力あふれるシーンになっていると思います!甘酸っぱい恋ときらきらした青春が詰まった笑いあり、涙あり、迫力ありの最高の作品です。ぜひたくさんの方に見ていただきたいです。

 

片田陽依 コメント
私が演じた布沢久美子は、原作にはないオリジナルのシチュエーションの中で、とても重要な役割を持った人物になっています。ちょうど私の親が子供の頃に漫画やアニメを親しんだ世代で、役が決まったことを伝えると、とても驚かれました。現在も根強いファンに支えられ、半世紀近くに渡り愛され続けている作品ですので、プレッシャーもありましたが、全力を尽くし演じさせていただきました。実写版もたくさんの方に愛されることを願っています。

 

上原あまね コメント
森本桃子役の上原あまねです。真っすぐで明るい、特撮ヒーローをこよなく愛する桃子の魅力が伝わるように大切に演じました。ヒーローオタクスイッチが入ったときの桃子にもぜひ注目してもらえたらうれしいです!監督やスタッフ・キャストの皆様の熱量あふれる作品となっています。小道具や衣装にも注目してもらえるとさらに楽しんでいただけると思います。ぜひご覧ください。

 

丈太郎 コメント
福本役を演じさせていただきました丈太郎です。桂先生とファンの皆様が、計り知れないほどの愛を注いでいる本作。出演することへのプレッシャーを感じつつも、全員で大汗をかきながら本作を大事に撮りました。皆様の”あの頃のキモチ”と重ねながら、ドラマ「ウイングマン」をお楽しみいただきたいです。
最後までよろしくお願いいたします。

 

大原優乃 コメント
ゲスト出演ということで、わずかな撮影期間でしたが、チームの皆様と共に暑い夏を過ごしました。
初の特撮ドラマ。坂本監督にアクションまでご指導していただき、貴重な経験をさせていただきました。謎多き教育実習生です。よろしくお願いいたします。

 

三原羽衣 コメント
黒津を演じさせていただきました、三原羽衣です。黒津は転校生で、ヒーローが大好きで健太たちのヒーローアクション部に入部します。ミステリアスなところがある子で一体この子は何を考えているんだろう?などの見方をしていただけるとうれしいです。原作がある作品ですが、原作を知らない世代の方も楽しめると思います。大人向けの特撮なので、大人の方にも楽しんでいただけると思います。
私にとって初の特撮作品、初めての経験ばかりで楽しんで撮影に挑むことができました。お楽しみに!

 

橘春軌 コメント
斉藤達夫役の橘春軌です。真威人くんをはじめとするウイングマン愛あふれるすてきなキャストの皆さんと同じ作品を作ることができてとてもうれしいです。また、幼少期の僕に最高のヒーローを見せてくれた坂本監督の作品に出演することができて本当に光栄です。後に出てくる斉藤が健太たちの関係性にどんな影響を与えるのかぜひ楽しみにしていてください!

 

デザイナー・古屋昌宏 コメント
桂先生の描くこの作品の世界観を壊さないよう敬意を払いつつ、キービジュアル制作においても、世界のヒーロー映画作品に引けを取らないようなクオリティを目指しました。そしてなにより原作ファンの皆さまにも納得していただけるような、この作品の期待感と懐かしさを煽る構図を意識しつつ、初めて目にする方にとってもインパクトのあるビジュアルを目指しながら、撮影スタッフの方々、演者さん、そして私個人としての作品に対する熱量を少しでも皆様に届けられたらという想いものせ、デザインを担当させていただきました。皆さまに、この「愛」が伝わることを願っております!

 

番組情報
ドラマチューズ!『ウイングマン』
テレ東系
2024年10月22日(火)スタート
毎週火曜 深夜0時30分~1時

「DMM TV」で“独占”各話放送同時配信
※初回のみ1週間先行配信(10月16日より)

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東 HP・TVer)で見逃し配信

出演:藤岡真威人、加藤小夏、菊地姫奈、片田陽依、上原あまね、丈太郎、大原優乃、三原羽衣、橘春軌 ほか

原作:桂正和『ウイングマン』(集英社文庫・コミック版)
監督・アクション監督:坂本浩一
脚本:山田能龍、西垣匡基、中園勇也
オープニングテーマ:BLUE ENCOUNT「chang[e]」
エグゼクティブプロデューサー:伊藤和宏(DMM TV)
プロデューサー:倉地雄大(テレビ東京)、前田知樹(テレビ東京)、山田真行(東映ビデオ)
制作:テレビ東京 東映ビデオ
制作協力:DMM TV
製作著作:「ウイングマン」製作委員会

アジア限定シーバスリーガル。日本酒がカギを握る「匠リザーブ 12年」

ペルノ・リカール・ジャパンは、ブレンデッド スコッチウイスキー「シーバスリーガル」より、「シーバスリーガル 匠リザーブ 12年」を9月24日に発売します。アジア市場限定商品で、日本先行発売です。

 

制作工程に、富山県の銘酒「満寿泉」の“日本酒カスク”を用いています。カスクとは、ウイスキーの熟成に使う木製の樽を指します。

 

記事のポイント
スパイスの香りと、洋ナシやライチといった果実の甘さ、なめらかさが特徴のバランスが取れたウイスキー。スコットランドと日本(富山県)とを往復する、こだわりの製法にも注目です。

 

「シーバスリーガル 匠リザーブ 12年」はまず、シーバスリーガルのウイスキー熟成に使用したオーク樽を、スコットランドから日本に送ることから酒造りが始まります。その樽を使って富山県の桝田酒造店で銘酒「満寿泉」を寝かせた後、再度スコットランドへ樽を送り戻し、12年以上熟成したシーバスリーガルのブレンドの一部をフィニッシュさせています。

 

この“日本酒カスク”でフィニッシュする製法は、同社の発表によると「スコッチウイスキーでは前例のない、革新的な試み」。スコットランドと日本、それぞれの伝統が融合した一品です。

 

味わいは甘く爽やかで、新鮮でジューシーな梨の繊細さが引き立つとのこと。クローブやナツメグなど、スパイスのほのかな香りも感じられるといいます。飲み方はロック、ストレートやハイボールなどシンプルに楽しむのがおすすめだそう。

 

シーバスリーガル
シーバスリーガル 匠リザーブ 12年
参考小売価格:7260円(税込)

関東で唯一のスノーピーク直営キャンプ場「スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパ」に泊まってきた

栃木県鹿沼市に、関東地方では初となるスノーピークの直営キャンプ場「スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパ」があります。今回、1泊2日のキャンプ体験をしてきました。

 

「スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパ」とは?

まずは「スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパ」(以下、鹿沼CF)がどんなキャンプ場なのかを紹介します。

 

関東初で唯一のスノーピーク直営キャンプフィールド

鹿沼CFは、関東地方初にして唯一のスノーピーク直営キャンプフィールド(CF)。首都圏から車でも鉄道でも2~3時間程度で行けるアクセスの良さは、これまでのスノーピーク直営CFにはない魅力です。

 

サイトは「フリー」「区画」「住箱」の全91サイト

キャンプ場で、テントを張ったりチェアやテーブルを設置したりするエリアを「サイト」といいます。鹿沼CFのサイトは、設営場所を自由に決められるエリア「フリーサイト」が67サイト、場所を指定されるエリア「区画サイト」が20サイト、簡易な屋内に泊まれる「住箱」というサイトが4サイトで、計91サイトとなっています。

 

洗い場、温泉、直営ストアなど館内施設が充実

洗い場やゴミ捨て場などの館内施設が充実しているため、初心者でも気軽にキャンプを楽しめます。キャンプ場としては珍しく、温泉施設や大きなストア、飲食店といった施設もあるため、アウトドアに慣れていない人でも快適に過ごすことができるでしょう。

 

レンタルプランで「手ぶらキャンプ」も可能

手ぶらキャンププラン」を利用すれば、キャンプに必要な道具を全てレンタルで用意してもらえるうえ、設営や撤収もスタッフがレクチャーしてくれます。キャンプが初めてという人はもちろん、「電車・バスを使うので最小限の荷物で行きたい」という場合にも便利です。

 

スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパのサイトを紹介

それでは、鹿沼CFの各サイトを順に紹介していきましょう。

 

フリーサイト

フリーサイトは「A」「B」「C」「D」「G」の5サイトになっており、現地到着の先着順に空いている場所を利用することができます。

 

各サイトの内部まで車を乗り入れることはできず、それぞれのサイトに隣接した駐車場に車を停めてから荷物を運ぶことになります。これは一見不便なようですが、駐車場とキャンプエリアは数mほどの近さですし、いったん設営を終えてしまえば「サイト内を走っている車がない」「キャンプ中に車が視界に入らない」という状態になるので、快適な面もあります。

↑フリーサイト(写真奥)と、隣接する駐車場(その手前部分)。このように非常に近い位置関係にあるので、荷物の運搬も苦になりません

 

フリーサイトA

↑サイトA

 

キャンプフィールドの入口から最も近い、サイトA。ストアや温泉施設からも近いのは便利な点といえるでしょう。

 

フリーサイトB,C

↑サイトB(写真右側、樹木の手前まで)

 

↑サイトC(写真右側の斜面を上がったところ)

 

サイトAの奥に進むと、サイトBとサイトCがあります。どちらも少しだけ小高い場所にあるため、車を停める場所によってはちょっとだけ斜面を上がる必要がありますが、それだけに見晴らしがよく、遠くの山々も見どころです。

 

フリーサイトD

↑サイトD(中央部)と、駐車スペース(その左側)

 

キャンプフィールドの中央に位置するサイトD。もっとも広いサイトで、駐車スペースとの高低差もないため荷物の搬入がしやすくなっています。

 

フリーサイトG

↑サイトG

 

↑サイトGから望む森林

 

フリーサイトの中でもっとも奥に位置するのが、サイトG。それほど広くないので、駐車スペースからすぐに荷物を運び込むことができます。サイトの背面が深い森になっているため、そちら向きにチェアやテントを設営すれば、深い森の中でキャンプしているような気分に浸れます。

 

電源区画サイトE,H

↑サイトE。画面中央の駐車場スペース(2台分)の、奥と手前がそれぞれ区画になっている

 

↑電源サイトに立つ、コンセント用の柱

 

サイトE,Hには、区画ごとに電源コンセントが設置されており、2つのコンセントを利用できます。最大出力が1500wと大きめなので、安価なポータブル電源では使えないような消費電力の多いきい暖房器具などが使えるのはありがたいところ。

 

「区画サイト」とは、決められたスペース(区画)を占有できるサイトのこと。お隣との干渉を気にしたくない人に適しています。また、サイトE,Hでは車を自分の区画に横付けして停められるため、荷物の積み下ろしが楽なのもメリットです。

 

林間区画サイトF

↑サイトF

 

木立の中でキャンプできるサイトF。より自然と触れ合える環境であるほか、木立のおかげでお互いの視線が気になりにくいというメリットもあります。

 

大型のテントやタープが張りづらいこともあるので、ある程度設営に慣れた人に適しているといえるでしょう。

 

モバイルハウス 住箱サイトI

↑住箱。底部には移動用のタイヤがあるのがわかる

 

最後に紹介するのは、スノーピークのキャンプフィールドではお馴染みの「住箱」サイトIです。

 

住箱とは、スノーピークが販売するトレーラーハウスのこと。キャンプ場というよりはホテルの一室のような感覚で泊まることができます。

↑住箱の内部。ベッド・エアコン・冷蔵庫・トイレといった設備が揃っている

 

↑シンク。スノーピーク製品が置かれているのも嬉しい

 

↑住箱の屋外スペース

 

住箱サイトでには専有できる屋外スペースも用意されており、タープを張ったりチェアやテーブルを設置するなどして「アウトドア」をしっかり楽しむことも可能です。

↑窓からの眺望と広い縁台

 

住箱サイトは高い位置にあるので、キャンプフィールド全体や遠くの山々を見渡せるいちにあります。広い窓や、張り出した縁台のおかげで、室内からでも豊かな自然を感じることができるのです。

 

充実した館内設備

サイトだけでなく、キャンプを支える館内設備が充実しているのも、スノーピーク直営CFの大きな特徴。キャンプ初心者やアウトドアの苦手な人でも快適にキャンプを楽しめます。

 

サニタリー棟

↑サニタリー棟

 

「洗い場」「トイレ」「ごみ捨て場」「灰捨て場」など、よく使う設備は「サニタリー棟」という建物に集約されています。サニタリー棟はキャンプフィールド内に複数設置されているため、どのサイトからもすぐに行けて便利です。

↑サニタリー棟の洗い場

 

洗い場ではお湯も出ます。シンクが深いので大量の洗い物もしやすく、蛇口ごとにシンクが独立しているのでお互いの排水が混ざらず衛生的。

↑充電スペース

 

コンセント付きの棚で、スマホやランタンなどの充電ができます。

↑シャワールーム

 

鹿沼CFの館内には本格的な温泉施設もありますが、24時間使える無料のシャワールームもあります。お風呂に入るのは面倒だけどちょこっと汗は流したい、という場合にも便利。男女別になっており、女性用はカードキーがないと入れないので安心です。

↑洗濯機と洗剤

 

なんと洗濯機までも用意されています。洗剤が無料なのもありがたいところ。連泊の場合でも、必要な着替えを減らすことができます。

 

自然に包まれる温泉施設

↑温泉施設の受付。くつろげる待合スペースは温泉利用者でなくても使える

 

鹿沼CFには本格的な温泉施設があります。多くのキャンプ場では車を運転して近くの日帰り温泉施設などに行かなければなりませんが、それをしなくてすむのはとても快適です。大浴場・露天風呂・サウナ・水風呂などを備えた、本格的な温泉施設です。

↑大浴場。天井の高さと大きな窓があいまって、開放感に満ちている

 

↑洗い場。都市部のスパ施設を思わせるようなゆとりある造り

 

↑露天風呂と外気浴スペース

 

外気浴スペースでは、目の前に鹿沼市の7割を占めるという森林が広がり、遠くには山々を望むことができます。奥にある石のベンチは、鹿沼特産の「深岩石」を利用したもの。

↑サウナ室

 

スノーピークCFのサウナは、サウナ好きの間でも定評があります。鹿沼CFのサウナも、セルフロウリュで温度・湿度を高められる本格的なもの。

 

 直営ストアと特産品の販売

↑ストアの内部

 

管理棟にあるのが、スノーピークの直営ストア。キャンプ場の受付によくある小さな売店とはまったく異なる、しっかりとした規模のアウトドアショップになっています。

↑キャンプ道具の品揃えも充実

 

スノーピーク製品が豊富に揃っており、キャンプをしながら欲しくなったものを物色する、といったことができます。買い忘れの多い、氷や薪を販売しているのも嬉しいところです。

 

スノーピークCFの直営ストアには、お楽しみが2つ。それは「限定グッズ」と「ご当地特産品」です。各地のスノーピークCFでは、そのCFだけで売っているカップやアパレルなどの限定グッズががあります。また、その土地の特産品を販売しているコーナーもあるのです。

↑鹿沼CF限定のチタンシエラカップ

 

たとえばシエラカップのようにいくつあってもいい器具を、全国のCFを訪れるごとに集めていくというのも面白いかもしれません。

↑鹿沼特産の食品

 

↑鹿沼の地酒

 

特産品コーナーには、鹿沼特産の食品や地酒、工芸品などがたくさん販売されています。イチゴなど季節によって登場する製品もあるので、訪れるたびに新しい発見があるかもしれません。

 

地元ならではの飲食店

鹿沼CFには、2軒の飲食店があります。

 

「キャンプの醍醐味は自炊!」というキャンパーも多いとは思いますが、「調理や片付けに時間をかけずにキャンプを楽しみたい」という場合には、飲食店の存在はありがたいことです。

↑お蕎麦屋さん「上南摩そば 竜がい」

 

↑スノーピークのCFらしい、自然光で明るい店内

 

鹿沼CFのある上南摩地区は、蕎麦の栽培が盛んな土地でもあります。しかし蕎麦屋というものはなく、新そばの収穫時に地元で開催される「上南摩そば祭り」で提供されるだけでした。その「上南摩そば」を味わえるのが、鹿沼CFのオープンとともに開店した「竜がい」なのです。

 

なお「竜がい」という店名の由来になった「竜蓋山」は、キャンプフィールドからも北側に見えるので、ぜひ探してみてください。

↑「日光珈琲 6」

 

鹿沼市や日光市で展開する人気カフェ「日光珈琲」の6店舗目が鹿島CFにオープンしました。自家焙煎のスペシャリティコーヒーのほか、ハンバーガーやポテトなども提供しています。テイクアウトのみですが、キャンプフィールドのさまざまな場所で、購入したコーヒーやハンバーガーなどを味わってみるのも楽しいものでしょう。

 

アクセス

鹿島CFは関東で唯一のスノーピーク直営CFであるということで、ここでは首都圏からのアクセスを紹介します。

 

1. 車で行く

自前の道具でキャンプしたいという場合には、車で行くことが多いでしょう。鹿沼CFは、東北自動車道の都賀西方スマートICから約20分。東京23区から鹿沼CFまで2時間程度でアクセスできます。

 

2. 公共交通機関で行く

「手ぶらキャンププラン」を利用したり、最小限の手荷物を持って電車で行く場合、鹿沼CFの最寄り駅は東武日光線新鹿沼駅か、JR東日本鹿沼駅。どちらも駅からタクシーで15~20分です。

 

なお、JR鹿沼駅から鹿沼CFには「リーバス」という路線バスが運行しているため、本数は少ないもののタイミングが合えば格安で利用できます。

 

鉄道利用時のオススメは、浅草-新鹿沼間の東武鉄道。特急を使わなくても2時間程度で到着でき、料金は1225円(IC利用)と格安です。ただし指定席ではなく、座席もロングシートです。

 

ちょっと贅沢したければ「スペーシアX」を使いましょう。料金は2935円(IC利用)ながら1時間24分で到着でき、移動中はラグジュアリーな空間を味わうことができます。せっかくのキャンプなら、この機会にスペーシアXの車窓も楽しんでほしいところ。

 

「スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパ」の魅力まとめ

ここまで、スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパを案内してきました。最後に、その魅力をまとめてお伝えしておきましょう。

 

首都圏から近い

これまで、関東地方からスノーピークのキャンプフィールドに行くには、近くても福島や新潟、大阪などでした。それが100km圏内、2~3時間で行ける場所にできたというのは大きな魅力で、1泊2日でも十分楽しめます。

 

どのサイトからも管理棟やサニタリー棟が近い

全体としてはそれほど広いキャンプ場ではないので、一番奥のサイトだとしても温泉施設やストアのある管理棟までは楽に歩いて行きます。また、トイレや洗い場などがあるサニタリー棟は複数あるため、どのサイトからも歩いてすぐの場所にあります。キャンプあるあるの「たくさん飲んでトイレ行きたくなったけど面倒だからギリギリまで我慢する」をしなくてすむわけです。

 

キャンプやアウトドアに慣れていなくても楽しめる

多くのスノーピーク直営CFに共通していえることですが、快適に過ごすための施設が充実しています。

 

たとえば住箱サイトと温泉を活用すれば、キャンプの知識がゼロでも快適に過ごすことができす。それでいて、屋外でごはんを食べたり、自然に囲まれて時間を過ごすなど、キャンプの醍醐味は十分に味わえるような構造になっているのです。

 

鹿沼の豊かな自然と特産物に触れられる

鹿沼市は、周囲に日光や宇都宮といった有名都市があるせいで見逃されがちではありますが、イチゴや組子細工といった特産品や、豊かな里山など、魅力に溢れた地域です。2024年度竣工予定の南摩ダムには、ダム湖上を渡るジップラインなど全国的にも珍しいアクティビティのあるアスレチック施設も併設されます。

 

実は鹿沼CFは、そうした鹿沼の魅力を知ることのできる場所でもあります。

 

キャンプフィールド全体が周囲の自然を感じられる造りになっており、鹿沼の豊かな里山や森林を感じながら過ごすことができます。また、館内のストアには鹿沼を中心とした地方の特産物があり、説明のポップも立っているので、知らず知らずのうちに鹿沼の特産品を知ることになるのです。

 

拠点を作ったらその地方とともに成長していくというスノーピークの理念が、この鹿沼CFでも発揮されていると感じました。

 

これまで、スノーピークの直営キャンプ場というものに行ってみたいけど近場になくて…と思っていた首都圏の方はもちろん、キャンプ慣れしていないがやってみたいと思っている方、そしてキャンプ好きのすべての方におすすめできるのが、「スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパ」なのです。

3.6インチ大型アウトディスプレイ付き。モトローラの折りたたみスマホ「motorola razr 50」

モトローラ・モビリティ・ジャパンは、折りたたみ式のスマートフォン「motorola razr 50」を、国内各チャネルで9月27日に発売します。

 

3.6インチの大型アウトディスプレイを搭載し、背面にはヴィーガンレザーを採用するなど、美しさと機能性を兼ね備えています。SIMロックフリーで使用できます。

↑自由な角度でスマートフォンを自立させられます

 

記事のポイント

「折りたたんだ状態でも快適にいろいろできる」一台です。手ブレの心配がない高性能なカメラで、本体を折り曲げた状態で撮影すれば、斬新な写真や動画もできそうですね。
IPX8相当の防水性能、NFCやFeliCaなど、便利な機能が揃っているほか、
購入者特典として「ディスプレイ破損1回無料サポート」もつきます。保証期間は端末購入日から1年です。

 

motorola razr 50は、折りたたんだ状態でも各種アプリ操作やQRコード決済、メッセージの送受信ができます。

 

メインディスプレイは、6.9インチ有機EL、120Hzの高リフレッシュレートにより、鮮明かつなめらかに画面表示します。本体を折り曲げたり、折りたたんだりした状態でも撮影可能。moto aiを搭載した高性能カメラで、動きながらの撮影でも手ブレの心配がありません。

 

そのほか、CPUにMediaTek Dimensity 7300Xを搭載し、4,200mAhバッテリー、12GBメモリ、512GBストレージなど、機能が充実しています。

 

本体カラーはコアラグレイ、サンドクリーム、スプリッツオレンジのラインナップです。

 

モトローラ
motorola razr 50
価格:13万5800円(税込)

「iPhone 16 Pro」シリーズの需要が低い!? 主な原因は…

9月13日から予約が開始された「iPhone 16」シリーズですが、意外なことに上位モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」の予約数が、予想よりも低いと著名アナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)氏が報告しています。

↑消費者はiPhone 16に慎重かも

 

同氏によれば、アップルが予約注文を開始した週末に、「iPhone 16」の全4モデルの販売台数は約3700万台に達したとのこと。しかしこの数字は、昨年発売された「iPhone 15」シリーズと比較すると約13%減少しています。

 

その原因は、iPhone 16 Pro/Pro Maxの需要低下とされています。iPhone 16 Pro/Pro Maxは昨年の「iPhone 15 Pro/Pro Max」と比較して、販売台数がそれぞれ27%、16%減少すると推測されているのです。

 

クオ氏は、iPhone 16 Pro/Pro Maxの需要が低い主な理由として、発売時には人工知能機能「Apple Intelligence」が利用できないことを挙げています。さらに、iPhoneが中国で激しい競争に直面していることも理由の一つだと述べています。

 

10月にリリースされる「iOS 18.1」とApple IntelligenceがiPhone 16の売り上げにどのような影響を与えるのか、注目です。

 

Source: Medium via MacRumors

「AirPods 4」、ケースに隠しボタンがある?

アップルが新発表したワイヤレスイヤホンの「AirPods 4」。この充電ケースにペアリング用の隠された静電容量式ボタンが存在すると、Gear Patrolが報告しています。

↑秘密のボタンがある?(画像提供/アップル)

 

これまでの「AirPods 3」や「AirPods Pro」シリーズの充電ケースでは、ペアリング用の物理ボタンが背面に搭載されています。このボタンは長押しすることで、AirPodsをリセットすることもできます。

 

AirPods 4の場合、ペアリングとリセット用の隠しボタンは充電ケースの前面にあります。例えば、ペアリングを開始するには、AirPods 4の充電ケースを開き、前面をダブルタップします。また、トリプルタップか長押しのいずれかのジェスチャーでリセットもできるようです。

 

AirPods 4の充電ケースでは、ステータスライトも目立たなくなりました。従来の明るく光るLEDのドットがなくなり、充電ケースを開けたり充電しているときには、白いプラスチックの下にあるライトが点灯します。

 

アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能の有無で2モデルが投入されるなど、かなり気合いの入ったAirPods 4。その進化はイヤホン本体だけでなく、充電ケースにも及んでいるようです。

 

Source: Gear Patrol via MacRumors

「iPhone 16」を見送って「17」を待つべき10の理由

今週にも発売が開始されるアップルの「iPhone 16」シリーズ。大画面に新型プロセッサなど、さまざまな機能が目白押しですが、もしかしたら来年の「iPhone 17(仮称)」を待ったほうがいいかもしれません。なぜか? 海外メディアのMacRumorsが掲載した「来年のiPhone 17を待つべき10の理由」をご紹介しましょう。

↑iPhone 17まで待つべき?

 

1: ディスプレイ下のFace ID

「iPhone 17 Pro/Pro Max」では、初めてディスプレイの下に顔認証機能「Face ID」が搭載される可能性があります。なお、フロントカメラの丸い切り抜きは画面上部に残るようです。さらに2027年の「iPhone 19 Pro/Pro Max(仮称) 」では、フロントカメラもディスプレイの下に移動し、「完全オールスクリーン」なデザインが実現するかもしれません。

 

2: 新しいディスプレイサイズ

今年のiPhone 16 Pro/Pro Maxでは、6.27/6.86インチディスプレイが採用されました。来年のiPhone 17でも、6.27インチディスプレイが採用されるかもしれませんが、「iPhone 17 Plus」では全く新しい画面サイズが登場する可能性があります。

 

3: 120HzのProMotion

iPhone 17/17 Plusでは、最大120Hzでの駆動が可能なProMotionディスプレイが採用されるそう。また、リフレッシュレートを1Hzまで下げることで、コンテンツの常時表示や消費電力の削減が可能です。

 

4: 自社開発のWi-Fi 7チップ

iPhone 17 Pro/Pro Maxには、アップルが設計したWi-Fi 7チップが搭載されます。

 

5: 4800万画素の望遠カメラ

iPhone 17 Pro Maxでは望遠カメラが4800万画素にアップグレードされることにより、三つの背面カメラがすべて4800万画素になりそうです。

 

6: 2400万画素の前面カメラ

iPhone 17シリーズには6枚レンズによる、2400万画素の前面カメラが搭載されるようです。

 

7: 傷に強い反射防止ディスプレイ

iPhone 17では、「iPhone 15」で採用された「Ceramic Shield」より傷に強い、反射防止ディスプレイが採用されるようです。iPhone 17の外側のガラスにも、傷に強い超硬質反射防止層が採用される可能性があります。

 

8: メモリの増量

iPhone 17 Pro/Pro Maxの両方、あるいは少なくともiPhone 17 Pro Maxでは、メモリ容量が12GBへとアップグレードされるようです。

 

9: 小さなDynamic Island

iPhone 17 Pro/Pro MaxではFace IDに小型の「メタレンズ」を採用することで、Dynamic Islandが大幅に狭くなると噂されています。

 

10: iPhone 17 Air

本体が大幅に薄い「iPhone 17 Air」が登場するかもしれません。iPhone 17  Airは6.5インチディスプレイを搭載し、背面カメラは本体中央に配置されるようです。本体はアルミ製で「A19」チップやアップル独自の5Gモデム、改良された前面カメラ、より狭いDynamic Islandが搭載されると噂されています。

 

Source: MacRumors

次期「Galaxy S24 FE」は値上げを抑える!? 意外な価格が判明

サムスンのフラッグシップ機「Galaxy S24」をベースにしながら価格を抑えた「Galaxy S24 FE」については、公式らしき画像や仕様もリークされ、ほぼ全て判明した印象もあります。価格の情報が不足していましたが、最近、信頼性の高いリーカーが詳細な情報を発信しています。

↑そんなに値上げしない?

 

XユーザーのArsène Lupin(@MysteryLupin)氏は、Galaxy S24 FE(128GB)のEUでの価格が749ユーロ(約11万8000円※1)、256GBモデルが809ユーロ(12万8000円)であると述べています。同氏はGoogle Pixel 9 Pro XLの正式発表前にスペックを的中させるなど、数々の実績で知られています。

※1: 1ユーロ=約157.6円で換算(2024年9月18日現在)

 

これに先立ち、Galaxy S24 FEのEU価格は799ユーロ(約12万6000円)~となり、100ユーロ値上げになるとの噂もありました。それと比べれば50ユーロ安くなり、それほど高くはならなさそうです。

 

もっとも、前Galaxy S23 FEは699ユーロ(約11万円)~だったため、それからは50ユーロの値上げとなります。EUとの付加価値税の違いから、米国では650ドル(約9万2000円※2)〜への値上げが予想されていますが、以前予想された700ドル~より50ドル安くなる見通しです。

※2: 1ドル=約141.7円で換算(2024年9月18日現在)

 

Galaxy S24 FEは6.7インチの有機ELディスプレイを搭載し、解像度はフルHD+で最大120Hz、ピーク輝度は120ニト。自撮りカメラは10MP、背面のメインカメラは50MP、超広角カメラは12MP、望遠カメラは8MP(光学3倍ズーム)となり、前モデルGalaxy S23 FEと同じ仕様になると予想されています

 

また、Arsène Lupin氏はGalaxy S24 FEのカラバリはグラファイト、ミント、イエロー、ブルーの4色であると主張。これはAndroid Headlinesの情報と概ね一致しています。

 

ともあれ、Galaxy S24 FEの値上げ幅が抑えられる可能性は高まったようです。日本でもお手ごろ価格を期待したいところです。

 

Source: Arsène Lupin(X)
via: PhoneArena

「Pixel 9 Pro Fold」はどれほど頑丈? 過酷な耐久性テストの結果は…

Googleの最新折りたたみスマートフォン「Pixel 9 Pro Fold」の耐久性テストが行われ、どれだけ頑丈なのかが検証されました。

↑どこまで耐えた?(画像提供/JerryRigEverything/YouTube)

 

テック系YouTubeチャンネルのJerryRigEverythingを主催するザック・ネルソン氏は、おなじみの拷問のような耐久性テストをPixel 9 Pro Foldに実施。同氏は、前モデルのPixel Foldが発売されたときも同様の検証を行っています

 

まず、外側のGorilla Glass Victus 2保護ガラスは「(モース硬度)レベル6で傷がつき、レベル7で溝が深くなる」とのこと。モース硬度とは鉱物の硬さを評価する尺度であり、カッターナイフやハサミは5.5前後といわれています。

 

一方、内側の折りたたみ画面を保護するUltra Thin Glassはレベル2で傷がつき、爪でも傷がついています。

 

Pixel 9 Pro Foldのカバー素材は、ヒンジ(折りたたみの軸)の表面も含めて「航空宇宙グレードの高強度アルミニウム合金」で作られており、ヒンジ内部は 「多層合金スチール」とうたわれています。

 

しかし、本製品はIPX8(防水機能のみ)、つまり防塵機能がないため、土や砂にさらされるとヒンジがガリガリと音を立てています。

 

さて、今回の目玉となる折り曲げテストは、閉じた状態では問題がありませんでした。しかし、開いてから背面側に折り曲げると、左右の背面パネルが合わさってヒンジに覆いかぶさっているものの「全く抵抗がないように」折れていきます。

 

さらに力を加えると、内蔵されたアンテナやディスプレイがケースから飛び出してしまいました。一方、ヒンジは初代と同じく無事であり、他の部分が壊滅的となっています。

 

サムスンの最新折りたたみスマホのGalaxy Z Fold6は同じようなテストに耐え、最終的にはここまでひどい壊れ方はしていません。

 

一般的に折りたたみスマホは非常に高価であり、故障してしまうと金銭的にもダメージが大きくなります。すでに6世代も重ねているサムスンは、そこに重きを置いて改良しているのかもしれません。

 

Source: JerryRigEverything(YouTube) 
via: 9to5Google

多機能だけど5000円未満!高コスパワイヤレスイヤホン「1MORE Q20」

オーディオブランド「1MORE(ワンモア)」から、ワイヤレスイヤホン「1MORE Q20(ワンモア キューニジュウ)」が、9月12日から登場しています。日本国内のオンラインショップで購入できます。

 

付属のイヤーピースを取り外すことで、カナル型かインナーイヤー型かを選んで使える2WAY仕様です。

 

記事のポイント

装着感や気分によってスタイルを変えられるだけでなく、ノイズキャンセリング機能、10mmダイナミックドライバー、IPX4防水仕様といった要素が揃って、価格は5000円未満。コストパフォーマンスが良いアイテムです。

 

1MORE独自のQuietMax技術を採用したアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能による、クリアな音質と高いノイズ遮断効果が特徴です。

 

アプリは必要なく、再生・停止(右か左を2秒押す)、次の曲(右を3回タップ)、前の曲(左を3回タップ)といったように、イヤホン本体のタッチコントロールでほとんどの動作が叶います。

 

バッテリーも長持ちです。ANC機能のオン・オフによりますが、再生時間はいずれの場合でも20時間を超えています。製品仕様は以下のとおりです。

 

Tiinlab International limited
1MORE Q20
価格:4,480円(税込)
カラー:ブラック・ホワイト

 

海中でクジラや熱帯魚を眺めながら加熱式たばこを愉しむ⁉︎ Apple Vision Proを活用した空間映像体験「Ploom Dive」は半端ない

JTは9月13日より、Ploom Shop銀座店・名古屋店・なんば店にて、Apple Vision Proを活用した空間映像体験「Ploom Dive(プルーム・ダイブ)」をスタート。先日、その体験会がPloom Shop銀座店にて行われました。

 

最新テクノロジーにて特別な喫煙体験を実現!

Ploom Diveは、Apple Vision Proの最新テクノロジーを用い、海洋生物に囲まれたデジタル空間の中でPloomによる喫煙体験を楽しむ空間映像コンテンツとなります。Apple Vision Proの性能を活かした、異なる2つのシーンで場面を展開し、加熱式たばこPloomを楽しむ5分間の一服時間を特別なものに変える、現実とデジタルが交錯する新しい形のリラクゼーション体験を提供します。

 

日本たばこ産業 商品企画部 ブランドマネージャー福本茂孝氏が言うには、「昨今の喫煙環境といえば、どうしても狭い場所だったり、または人が密集している喫煙所でタバコを吸わざるを得ない。例えば大きなビルのテナントであれば、地下の限られた喫煙スペースまで行き、さらに待機列に並んで、やっとタバコが吸えるというときもあります。我々としては、それで果たして本当にタバコを堪能できているのかという想いがあります。せめて、Ploomを提供してる時間だけは楽しみであったり、一服というのを堪能いただきたい。そのために何かできないかというところをいろいろと施作してきました」。そのような考えのもと辿り着いたのが、Graffity社と共同開発したPloom Diveでした。

↑「お客さんに商品を届けていく中で、僕たちがワクワクできないコトをしても、お客さんたちには何も伝わらないだろうと思っています。今回のPloom Diveは、私たちとしてもすごく自信を持ってます」と、福本氏

 

今回、Ploom Diveを共同開発したのが、AR技術を活用したエンターテイメントを提供するスタートアップ企業Graffity。代表取締役 森本俊亨氏が言うには、「Ploom Diveの特徴は大きくいうと以下の4点」とのこと。

・水中で光と動きが交差する、リアルな鯨とのインタラクティブな体験を提供。

・リアルタイムの空間マッピングと鏡面反射で、リアルにデジタルが溶け込んだ体験を実現。

・美しく揺らめく水面と光が、現実と異世界を繋ぐ。

・ゆったりとした動きと音響が生み出す、深いリラクゼーション体験。

↑「水面の表現や光、美しさの表現。そしてリラックス体験ということにこだわりました」と、Graffity 代表取締役 森本氏

 

Apple Vision Proを装着すると、本デバイスのリアルな描画力を最大限に活かし、まるで本物のようなクジラや熱帯魚が目の前に浮かび上がります。臨場感あふれる海中のサウンドトラックとともに、雄大に泳ぐクジラや熱帯魚を眺めながら、Ploomを吸い、リラックスした一服のひとときを楽しめます。

 

空間に抽象的なオブジェクトが漂い、非現実的で不思議な世界感を演出します。3Dオブジェクトは音楽に合わせて動き、クジラや実空間の障害物に衝突するとバウンドします。現実空間と3Dがシームレスに融合し、Apple Vision Proならではの世界観が体験できます。

↑海の中にいて、目の前にクジラがいるかのような体験でした。ちなみにクジラに触れると泡を吹くこともあります

 

現実とデジタルの境界を越えた新しいリラクゼーション体験で、Ploomを楽しむ5分間。この非現実的な体験ができるのは、Ploom Shop銀座店・名古屋店・なんば店のみ。気になった方は、ぜひPloom Shopに足を運んでみてはいかがでしょうか。

↑リミテッドカラーシリーズ「プルーム・エックス・アドバンスド・ローズシマー」。Ploom Shopに行けば、新しいPloomデバイスに触れることもできます

 

◾Ploom Shop 銀座店 B1F

住所:〒104-006 東京都中央区銀座4-3-5 銀座AHビルB1-2F

電話番号:03-6264-4290

営業時間:11:00~21:00 年中無休(年末年始除く)

 

◾Ploom Shop なんば店 2F

住所:〒542-0076 大阪市中央区難波3-7-19 GEMSなんば1-2F

電話番号:06-4708-4425

営業時間:11:00~21:00 年中無休(年末年始除く)

 

◾Ploom Shop 名古屋店 2F

住所:〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-30-28 岩田栄ビル1-3F

電話番号:052-253-7575

営業時間:11:00~21:00 年中無休(年末年始除く)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ワイングラスで飲む「ネオ日本酒」!度数控えめ、ファミマ限定「星月夜」

ファミリーマートは、月桂冠と共同開発したファミリーマート限定の日本酒「星月夜」と「星月夜 スパークリング」を、9月17日に発売しました。

↑全国のファミリーマートの酒類取扱店、約1万5,800店で購入できます

 

記事のポイント

発表資料によると、昨今の日本酒トレンドは「淡麗で辛口な味わいからフルーティな酸味のある味わいへと人気が変化」しているそう。
一日の終わりに、料理に合わせてまったり飲める度数です。これから日本酒デビューする人は、「初めての一杯」の候補に入れてみては。

 

アルコール度数を従来の日本酒よりも抑えた優しい飲み口で、日本酒ビギナーが気軽に手に取りやすいお酒です。フルーティな香りと酸味が特徴で、ワイングラスを使って飲むと香りをより強く感じられるそう。

 

星月夜は、料理とのマリアージュを楽しめるテイスト。甘味と酸味のバランスが取れており、和食だけではなく洋食にも合うとのこと。

 

星月夜 スパークリングも料理に合わせやすい一杯で、フルーティな香りと主張しすぎない甘さに加え、シュワシュワの炭酸感と程よい余韻が楽しめるそう。

 

星月夜
アルコール度数:10%
価格:550円(税込)

 

星月夜 スパークリング
アルコール度数:6%
価格:550円(税込)

世界最小級2ポート充電器。瞬断抑制機能つき、CIO「NovaPort DUO 45W」

CIOは世界最小級2ポート充電器「NovaPort DUOⅡ45W」を、9月17日にAmazonで発売しました。カラーはブラックとホワイトの2色展開です。

 

従来版のNovaPort DUO 45Wから、体積比で約7%小型化しているほか、急速充電中デバイス抜き差し時に充電が止まる「瞬断」を抑制する機能も付いています。

 

記事のポイント

USB Type-Cポートを2つ搭載した、超コンパクト・高出力・多機能な充電器です。
充電速度と安定性を兼ね備えており、どこでも安心して使えるのがウリ。傷つきにくい表面加工なので、長持ちしそうです。

 

さらに、常時温度監視機能「NovaSafety」を改良し、新しくなった安全保護機能が「NovaSafety2.0」。温度を常に監視するだけでなく、製品の発熱を自動調整します。

 

単ポート最大45W出力に対応。USB Type-Cポートを2つ搭載し、スマホ2台やタブレット、ワイヤレスイヤホンなどを同時に充電できます。

 

また、同社独自の制御技術「NovaIntelligence」が、接続されたデバイスに最適な電力を瞬時に判別するため、ポートの差込口に対してデバイスを選ぶ必要がありません。

↑ポートを選ばないだけでなく、デバイスに合わせて自在に電力を振り分け

 

CIO新技術「NovaEngine」も採用しています。GaNチップをダブルで搭載することで変換効率が向上し、充電器本体の発熱をさらに抑制します。

 

製品表面には一眼レフカメラのボディのような粗いシボ加工を施しており、ペンや爪で引っ搔いてしまっても傷がつきにくいので、持ち運び時も安心です。

 

製品仕様は以下のとおりです。

 

CIO
NovaPort DUOⅡ45W
価格:4,380円(税込) ※10%OFFクーポンが9月21日まで使用可能

島根富士通開催の「パソコン組み立て教室」に参加。キッズに交じって「パソコン組み立て」! 体験を通じ、「匠の技」の凄みに触れる

日本最先端の工場で
パソコン組み立てに挑戦

 

今回で通算17回目の開催となる「富士通FMVパソコン組み立て教室」に、GetNavi web特派記者・松井謙介が参戦を果たした。このイベントは、次世代を担う小中学生に社会学習の機会を提供し、パソコンの組み立てや工場見学などを通じ、ICT技術への興味や関心の育成、および地域への社会貢献を目的にしたもの。しかし、この特派記者だけは違う。50歳を目前に控え、完全なるリスキリング目的。記事制作からパソコン制作へ。このまま老いさらばえていくのなら、文字の羅列なんかではなく、形に残る何かを作り後世に残したい――そんな熱い思いを胸に抱き、8月24日、「日帰り出張申請」を会社に提出しつつ、工場のある出雲へと飛んだ(昨年に続き二年連続出場)。

↑島根富士通に悠然とはためくFusitsuフラッグ。「ああ、来年からここで働くことになるかもなぁ」と、勝手な胸の高ぶりを覚えつつ、工場へと歩を進めた

 

そんな48歳児の思いはいったん関係なく、本イベントはあくまで次世代を担うキッズたちのためのもの。合計20組のキッズとその家族を島根富士通に迎え、富士通クライアントコンピューティング株式会社(FCCL)の代表取締役社長・大隈健史さんの挨拶とともに開会が告げられた。大隈社長は「島根富士通は、日本で一番先進的なパソコン工場だと自負している。パソコン組み立てを通じ、みなさんにも島根と、この島根富士通のパワーを感じ取っていただければ嬉しい」とコメント。また、大隈社長も作業着を身に付け、部分的に組み立てに参加されていた。こういうカジュアルさ、親密さはFCCLならでは。20名のキッズたちも、憧れのパソコンを作っている会社の社長と一緒に組み立てを楽しめる、というのは、きっといい思い出になったに違いない。

↑パソコン組み立てと真摯に向き合う大隈社長。「小さいねじが扱いにくくなってきたんですよねぇ……」と言いながらも、てきぱきと組み立て

 

パソコンの品質を
最後に担保するのは「人」

 

今回の組み立て教室では、14.0型ワイド液晶搭載ノートパソコンとして世界最軽量(約689g)を実現した「LIFEBOOK UHシリーズ」より、「LIFEBOOK WU-X/H1」と「LIFEBOOK WU2/H1」の2機種をピックアップ。参加ファミリーはどちらか一台をチョイスし、ネジ締めやケーブル配線などの組み立てにチャレンジした。もちろんこの「組み立て教室」用にカスタムされた組み立て工程だが、基本の流れは実際の組み立てと同じ。キーボードのネジ締めからメインボードの取り付け、さらには液晶パネルやSSDの取り付けまで、手先の器用さが問われる作業に取り組んだ。

 

さて、48歳児である、昨年すでに一通りの工程を体験済みのせいか、妙な自信をもって組み立てテーブルに着席。指導員である武部さんに「じゃあ、よろしく」と挨拶をかまし、「私、本気で取り組みますから。最後に採点してくださいね」と嫌なオーダーをぶつける。本来なら武部さんも次代を担うキッズたちの指導をしたかったはず、と思うとなんとも申し訳ないが、それはそれ。私だってリスキリングに本気なのである。

↑武部さんと筆者。難易度の高い工程では、文字通り手取り足取りサポ―トしてくれた

 

通常は250点強の部品を組み込むパソコン組み立てだが、今回はそのうち40点程度に挑戦。最初の作業は、頭の直径が1~2mm程度の極小ネジのネジ締めから。ドライバーとネジはマグネットで接着する仕様だが、いかんせん目が霞んで上手くいかない。武部さんの「落ち着いてやってみてくださいね」という声がけを受け止めつつ、なんとか作業を進めていく。メインボードの取り付けを終えると、次はキーボードの接続。この工程は、フレキケーブルという主に電子基板と電子基板の電気的接続のために使用する薄いケーブルを、パソコン内のフラップに差し込み、ロックするという作業だ。

 

このフレキケーブルの接続が難しい。キーボード以外にも電源フレキなどを接続していくのだが、どうも「手ごたえ」が薄い。カチっと音がなるわけでもなく、感触で接続具合を確かめていくのだが、これが実にセンシティブ。パソコンの内部はいろいろなケーブルがはい回り、整線にも気を使う。「これでつながりましたでしょうか」と、一工程ずつ指導員に確認しながらの作業が続く。「この辺の作業は、やっぱり今どきはロボットがやるものですか?」と聞くと、武部さん曰く「いえ、人間の手作業ですね」とのこと。どれだけ工場が先進的な設備であろうとも、パソコンの品質を最後に担保するのは職人の丁寧さである、ということを実感することができた。

 

子どもたちの意識の高い
パソコン使用用途に驚愕

 

休憩を控え、キッズたちにインタビューを実施。本組み立て教室は、組み立てたパソコンを実際に自分で使えるということで「パソコンでどんなことをしたい?」とヒアリング。その答えがまさに「次代を担う」感満載で「学校のオンライン授業に活用したい」「いろいろな調べ学習に使う予定」「読書感想文などの長文に使いたい」と、どの子も実に頼もしい。一方筆者と言えば、休憩中にお手洗いに向かい、一人で勝手に迷子になり、いつの間にか組み立て会場に戻る自動ドアが開けられなくなり、締め出される始末。たまたま見つけてくれた大隈社長にドアを開けてもらうという、「次代を担いきれない感」満載で後半戦に向かった。

 

↑てきぱきと組み立てを進める子どもたち。難易度の高い液晶パネルケーブルの整線も問題なくクリアしていく

 

組み立ても終盤戦に向かい、SSDやバッテリーをパソコン本体とつなぐ。最後にパソコンの底面にあたる「Dカバー」のネジ締めをして終了。すべてのパーツが接続・装備され、いよいよ電源オンの儀式である。キッズたちと48歳児は幾分緊張した面持ちで、カウントダウンとともに電源をON! FUJITSUロゴの表示が終わり、ディスプレイ画面が目の前に飛び込む。そこにはなんと、工場入場時に撮影いただいた、自身の写真が壁紙として表示されているではないか! これは感無量である。

 

子どもたちの歓声が上がる中、リスキリング目的の筆者は、指導員である武部さんに採点をお願いした。以下がその成績である。

 

●センス ★★★★★
●スピード ★★★★
●正確さ ★★★★★
●就職可能性 ★

 

センス、スピード、正確さまでは、口滑らかに「いや、結構良かったっすよ!」と言ってくれた武部さんだが、最後の項目だけは、筆者の年齢のせいか、急に真顔で「★ひとつです」と断言。シビアな現実を思い知らされた。

 

恥を捨てて大声で
WE LOVE IZUMO!

 

組み立てが終わってもイベントは目白押し。最初は、組み立てたばかりのパソコンを用い、簡易的な動画編集にチャレンジさせていただく。テーマは「WE LOVE IZUMO♡」。実際に動画制作を行われているTSKエンタープライズDC株式会社の方を講師に迎え、15秒程度のプロモーション動画を作成。動画に音源をのせたり、つなぎ目にエフェクト処理を施したりと、正直これが楽しすぎ。48歳児は会場内で「WE LOVE IZUMO-!」と動画用に奇声を張り上げ、周囲から冷たい目線をいただいた。

↑動画編集にのめり込む参加者。45分の時間があったが「もっとこだわりたい!」という声が聞こえた

 

その後も富士通クライアントコンピューティング独自開発のAIアシスタント「ふくまろ」との対話、ネジ締め体験イベント、工場内でのプリント基板見学など、盛りだくさんのメニューをこなし、参加ファミリーはニコニコの大満足笑顔。

 

最後は、株式会社島根富士通の表取締役社長・神門明さんがキッズたちに下記のメッセージをお届け。「島根富士通スタッフ一同、皆さんに楽しんでFMVの組み立てを体験してもらえるよう、しっかりと準備をしてきました。おかげさまで、すべてのパソコンがみごとに一回で電源がはいりました。皆さんの笑顔が見られたことがたいへん喜ばしいです!」。教える側、組み立てる側、全員笑顔。ハッピームード満開での散会となった。

↑ふくまろとの対話を実践! 「夏休みの宿題が終わってないのだけれどどうしたらいい?」と切実な問いかけも

 

モノづくりの面白さ、
大変さを実感した半日

 

ほぼ半日に及ぶイベントを終え、感じたこと。それは、「モノづくりってやっぱり面白い」ということだ。これは、リスキリング~就職を目指す筆者だけの感想ではない。作っている子どのたちの真剣な表情、そしてモニターがパッと点灯したときのうれしそうな笑顔が、何よりも雄弁に、その事実を物語っている。

 

ふくまろに代表されるように、世の中は「大AI時代」であり、本記事のようなコンテンツは、(質の良しあしはあるが)誰にでも量産できる時代になった。しかし、そのAIを動かすパソコンは、あくまでも職人の魂の結晶。簡単になんでも生成できるこの時代に、「モノづくり」の大変さと楽しさが体験できたのは、参加者にとっては超有意義だったはず。きっとその後の人生に影響与えるほどの、素敵なイベントだったのではないだろうか。

 

参加者は20組。本来ならば、全国の小中学生に参画してもらい、日本のモノづくり復権を担う旗手になっていただきたいものだが、規模の問題もある。その意味では、拙いながらも本稿が、ほんの少しでも「モノづくり」のエキサイティングな一面を伝えられているといい。

 

最後にもう一度。「モノづくりは、熱い。そして楽しい」。48歳児の入職はならなかったが、子どもたちの取り組む姿勢を見るに、日本の未来は安泰だ、と思った次第だ。

 

WE LOVE IZUMO! どこまでも素敵な一日だった!

日本酒なのに度数5%。爽やかな酸味と深いコクが楽しめる、月桂冠「アルゴ」

月桂冠は、アルコール度数5%の日本酒「アルゴ」を、全国で9月23日から発売します。

 

米から生まれた、爽やかな酸味と深いコクが特長で、「度数5%とは思えない予想外のコクと飲みごたえを感じられる」とのこと。あと味までうまみを感じられ、余韻まで楽しめるそうですよ。

 

記事のポイント

月桂冠が、多様化するライフスタイルとお酒需要に応えるために送り出した新商品です。度数は控えめでも飲みごたえはしっかりあり、甘味・酸味・うまみのバランスが取れているのが特徴。
体調を鑑みて、生活に支障が出ないように週末しかお酒を飲まないようにしている人も、平日に気軽に楽しめそうですね。

 

近年はライフスタイルの多様化に伴って、お酒にも幅広い選択肢が求められるようになり、低アルコール市場が拡大しているといいます。また、月桂冠が「日本酒の飲用調査」をしたところ、日本酒は休前日や休日に飲まれていることが多いとわかり、「アルゴ」を開発したそう。

↑容量は720mLと300mLの2種類

 

アルゴのイメージキャラクターには、女優の川栄李奈さんを抜擢。川栄さんが出演する新CMも、9月23日より放映します。

 

月桂冠
「アルゴ」
参考小売価格(税別):720mLびん/880円、300mLびん/380円

“薄くて軽い”最強iPad ProとiPadOS17でできることとおすすめアプリを徹底解説

2024年5月、Appleから新たなiPad Proが発売されました。「史上最高に薄いモデル」というインパクトのあるキャッチコピーで、多くの人が注目。ハイスペックであると同時に、高価格でもあるので、せっかく手にするなら機能を最大限に活用したいところです。

 

新しいiPad Proの特徴や活用法、さらにフル活用する上で欠かせないアプリを、執筆からイラスト制作、動画編集など、多岐にわたるクリエイティブな仕事をiPadでこなす「iPad Worker」の五藤晴菜さんに教えていただきました。

 

ハード面もソフト面も強力アップデート!
新しいiPad Proのポイント

Apple公式のニュースリリースでは「史上最大のアップデート」と謳われた新しいiPad Pro。11インチと13インチの2サイズが展開されており、従来のiPad Proと比べて最も薄く軽いデバイスであること、M4チップにより処理効率が向上したことが今回のアップデートの目玉となっています。加えて、iPad Proに搭載されているiPadOS 17や、豊富なアプリが使用可能であるなど、機能面の向上も強みとして打ち出されています。

 

このように、さまざまな方向から性能・機能強化が行われたiPad Proですが、実際に使用しているユーザーの感想も気になります。そこで五藤さんからは、主に4つのポイントにフォーカスを当てて、iPad Proの特長を教えていただきました。

 

・薄くて軽いデバイス

「今回のアップデートでとにかく印象的だったのが、持った瞬間から分かるくらい薄くて軽かったところです。とくに13インチモデル(Wi-Fiモデル)は重量579g、厚さが5.1mmと、一世代前のモデルに比べて約100gの軽量化、1.3mmの薄型化が実現しています。
13インチモデルだとA4サイズのノートくらいの大きさになるので、外に持ち運ぶときには大きなバッグが必要ですが、家の中で使用する分には気にならないサイズ感です」(iPad Worker・五藤 晴菜さん、以下同)

 

・パワフルなデータ処理を支えるM4チップ

デバイスの軽量化・薄型化に寄与しているのが、今回のiPad Proで新たに搭載されたM4チップの存在です。3ナノメートルテクノロジーという技術で設計された超小型チップにより、デバイスの 軽量化・薄型化を叶えながら、高負荷のデータ処理にもパワフルに対応できるようになったそう。

 

「動画や書籍などのコンテンツももちろん快適に楽しめますが、M4チップの真価が発揮されるのは容量の大きいデータを取り扱うときです。とくに『iPad Proでイラストを描く』『動画を編集する』『たくさんの画像を用いて資料を制作する』といったクリエイティブな作業を行う場合の処理速度は、従来よりも向上している印象です」

 

・高解像度ディスプレイによる色鮮やかなグラフィック

「実際に操作してもう一つ印象的だったのが、画面がとても明るくきれいに見えるようになったところです。今回のiPad Proでは、バックライトがなくても自己発光するOLED(有機EL)パネルを2つ重ね合わせたディスプレイが採用されています。これにより、グラフィックが明るく映るだけでなく、一つひとつの色合いのコントラストがくっきりと映し出されます。映画で画面全体が暗くなるようなシーンでもくっきりとグラフィックが描写されて迫力ある映像が楽しめますよ」

 

写真提供=Apple

 

・iPadOS 17で機能面も向上

今回のiPad Proに搭載されているOSは、2023年9月にリリースされたiPadOS 17です。 ホーム画面やロック画面など、ユーザー個人が便利にカスタマイズできることが多くなり、快適な操作ができるそう。

 

なかでも五藤さんが便利だと感じた機能は「インタラクティブウィジェット」。五藤さんは普段それらの機能をどのように活用されているのでしょうか?

 

「インタラクティブウィジェットとは、ホーム画面やロック画面のままアプリを操作できる機能です

 

ロック画面の左端にあるのがインタラクティブウィジェット。この画面のままアプリの機能が操作できる。写真提供=Apple

 

「私はタイマーアプリをインタラクティブウィジェットで設定しています。アプリを開かなくても、ロック画面の状態のままタイマーのオンオフができるため、とても便利に使っています。インタラクティブウィジェットに対応したアプリをインストールすれば、画面上に配置するウィジェットを自分好みにカスタマイズできます」

 

なお、iPad OSは今のところ、偶数の代で大幅なアップデートが加わる傾向にあるそう。2024年秋頃にリリースされる予定のiPadOS 18では、主にオプションアイテムであるApple Pencilを用いた機能のアップデートが行われることが予告されており、ますます目が離せません。

 

iPad Proをフル活用するための注意点

ハイスペックかつ利便性に富んだデバイスである一方で、やはり高価格であることは無視できません。サイズやストレージ容量、オプションアイテムの有無などにもよりますが、Appleの公式オンラインショップでの購入価格は16万8800円~46万4600円(税込)と、お手頃とは言えない価格帯です。

 

せっかく購入したのに使いこなせなかったということにならないよう、iPadの特性を理解しておくことが大切です。

 

「iPad Proは手書きや手描きのアプリが豊富にあり、そうした操作に特化した性能を持っています。そのため、仕事でもプライベートでも日常的にノート類に文章を書いたり、絵を描いたりする活動をしていて、作業をデジタルに置き換えたいと考えている方だと、iPad Proの機能やアプリをフルに活用できると思います。
一方で、パソコンと同じように使いたいと考えているなら注意が必要です。パソコンソフトと互換性があるアプリでも同じ機能が使用できるとは限りません。iPad Proを購入する前に、自分はiPad Proをどういう用途で使いたいのか、使用したい機能やアプリはあるかなどを、事前に確認しておくことをおすすめします」

 

加えて、上記のような機能やアプリを使いこなすうえで、ぜひセットで購入してほしいアイテムがあるとか。

 

「手書きの作業をiPad Proで行うために、Apple Pencil Proはマストで購入したいアイテムです」

 

写真提供=Apple

 

「Apple Pencil ProはこれまでのAppleペンシルにはない機能も搭載されています。たとえば、ペンを強く握るとメニューやツールが開く『スクイーズ』、ペンで何かしらのアクションを起こすと軽く振動して反応する『触感フィードバック』などの機能で、直感的なペン操作をサポートしてくれます。
ちなみに、ディスプレイはつるつるとしているので、ペン先が滑って書き心地が良くないかもしれません。amazonなどのネットストアで購入できるペーパーライクフィルムなどで着脱可能なフィルムを貼る、Apple Pencil Proのペン先を自分が使いやすいと思うものに交換するといったことをすると、書き心地が改善すると思います」

 

五藤さんがおすすめするのは透明なペン先。画面との接地面が分かりやすくなるため、Apple Pencilを初めて使う方でも使いやすそう。エレコム株式会社「Apple Pencil 交換ペン先」 オープン(実勢1780円前後・税込)

 

Apple Pencil Proはオプションアイテムですが、使用することで、iPad Proの機能を十二分に活用できそうです。

 

iPad Proの機能を最大限に活用!
インストールしたいおすすめアプリ

OSに標準搭載されているアプリは豊富ですが、それ以外にApp Storeでダウンロード可能なアプリの量はなんと100万以上にも上ります。

 

「かなり昔のiPadだと、iPadでしか使用できないアプリしかなかったので、アプリ数も少なく利便性が悪い印象があったかもしれません。しかし、2019年にiPad OSが誕生 してからというもの、iPadだけでなく、iPhoneやMacと互換性のあるアプリが開発されるようになり、iPadで使用できるアプリが急増しました。今や毎日チェックしても追いつかないほど、新しいアプリが続々とリリースされている状況です」

 

種類豊富なアプリが揃う中、五藤さんがおすすめするアプリを教えていただきました。

 

1.便利な機能が満載!OS標準搭載アプリ

・リマインダー

「タスクの処理などを忘れないようにするためのアプリです。私の場合、このアプリの“買い物リスト”という機能を日常的に使用しています。iPhoneとデータを同期できるだけでなく、家族ともデータを共有できます。iPadでリストを作り、外出先ではiPhoneで家族とリストをチェックしながら、過不足なく買い物ができるように活用しています。
なお、買い物リストにはAIにより自動で項目立てをし、自動分類するという機能も付いています。例えば買い物リストをリマインダーで作成する場合、パン・野菜・お肉といったカテゴリを自動で生成したうえで、にんじんとじゃがいもは野菜に自動で振り分けるといったこともしてくれます」

 

 

・フリーボード

「無限大に広がるホワイトボードのようなアプリです。自分の考えを無限に書き足していくことができます。ワードやエクセル、PDF、画像データの添付も可能ですし、ふせんなどの機能でメモを別枠に貼付することもできます。
私は、セミナーなどで話すことを整理したり、スライドレイアウトのアイデアを作るときに活用しています。イラストを描くこともできるので、何かのデザインをするときのアイデアを書き留めて、制作上の相談などをするときにも使っています」

 

Apple Pencil Proを用いて手書きをする場合、えんぴつ・水彩・マーカーなど、ブラシのタイプや色もある程度の選択ができる。

 

2.最初にダウンロードしたい日々の暮らしに役立つアプリ

Bloom Built Inc「Day One Journal: プライベートな日記」※iPhone・iPad・Apple Watchに対応

無料※アプリ内課金あり

「こちらは日記アプリです。このアプリ自体は10年くらい前から存在していて、iPad OSの進化とともに機能もアップグレードしています。過去のデータの振り返りが得意なアプリなので、私は子どもの成長日記として活用しています。1年前のこの日は……といった思い出を簡単に振り返ることができますよ。アプリは無料でも使えますが、手書きでメモを付け加えたり、画像を複数枚挿入したりする機能は有料版で使用可能になります」

 

 

 

Time Base Technology Limited「Goodnotes 6」※Mac・iPhone・iPadに対応
無料 ※アプリ内課金あり

「こちらはノートアプリです。日記という用途だけにとどまらず、手書きで何かをメモしたいときに便利なアプリです。このアプリの最大の特長は、手書きの文字を認識し、テキストデータとして検索できるところ。過去の手書きメモも検索できますよ。OSに標準搭載されているメモアプリでも同じことができるのですが、文字認識の精度はこちらのアプリのほうが格段に優れている印象です」

 

五藤さんが実際に活用しているGoodnotes 6の画面。現在はベータ版での提供となるが、画像のような形でAIに質問をすると、AIが手書きメモのテキスト検索を行い、回答をするチャット機能もある。五藤さんは家計簿として、過去にメモした支出内容を確認するといった活用をしているそう。写真提供=五藤晴菜さん

 

 

OpenAI「ChatGPT」※iPhone・iPadに対応
無料 ※アプリ内課金あり

「今やビジネスパーソンで知らない人はいない生成AIの代表格・ChatGPTも、iPad Proにはぜひインストールしたいアプリです。単純な調べものだけでなく、文章を執筆したときの校正や、表現方法の候補を提示してもらう、会議の文字おこし、文章の要約、タスクの整理を行うなど、あらゆるシーンで私たちをサポートしてくれます」

 

「小学生でもわかるように」とユーザーの対象年齢を指定すると、対象年齢別に分かりやすい単語選択を行って出力する。写真提供=五藤晴菜さん

 

3.クリエイティブに挑戦したい人におすすめのiPad専用の画像・動画制作アプリ

Savage Interactive Pty Ltd「Procreate」※iPad専用
2000円(税込)

「こちらはiPad専用の有料のお絵描きアプリです。プロのイラストレーターも活用しているアプリで、水彩やクレヨンなどのあらゆるブラシが使えるところが特長です。ゼロからイラストを描いてもよいですし、線画を取り込んで塗り絵を楽しむのも良いと思います。Apple Pencil Proがあれば、お子さんでも操作ができるくらい簡単に使えるので、これからイラスト制作を楽しんでみたい方にもおすすめです」

 

写真提供=Savage Interactive Pty Ltd

 

Luma Touch LLC「LumaFusion」※iPad・iPhoneに対応
4500円(税込) ※アプリ内課金あり

「こちらは動画編集アプリです。有料アプリではありますが、パソコンの動画編集ソフトよりも安いだけでなく、それと同じような機能を持った高性能なアプリです。活用するには基礎知識が必要にはなるものの、チュートリアルやガイドに沿って操作できるため、初めて操作する方にとってもハードルは高くないのではと感じます」

 

写真提供=Luma Touch LLC

 

 

上記以外にも、便利に活用できるアプリはこれからも続々と発表されていくことでしょう。OSのアップデートなどでますます利便性が高まっていくiPad Pro。普段は手書き派でも、これを機に作業をデジタル化したいと思っているなら、手放せないアイテムになるはずです。

 

 

Profile

iPad Worker / 五藤 晴菜

執筆、デザイン、イラスト、動画編集など、多岐にわたる仕事をiPadでこなすクリエイター。仕事だけでなく、子育てや生活、学習など、あらゆる場面で役立つiPadの活用アイデアを発信。iPadの魅力をより多くの人に伝えるため、ニュースレターやYouTubeチャンネルの運営、各地でiPadセミナーを開催など、幅広い活動を展開。著書に『はたらくiPad』(インプレス)、『iPadの引き出し』(SBクリエイティブ)など。
HP

実用化が待ち遠しい!シャープのウェアラブルデバイス「AIスマートリンク」

シャープは、生成AIとの自然なコミュニケーションが叶うウェアラブルデバイス「AIスマートリンク」を、京都芸術大学と共同で開発しました。2025年度の実用化を目指すとのこと。

 

記事のポイント

AIの開発と普及が進む一方、それをより良く、気軽に使いこなすための端末の進化も待たれます。
「ながら」行動が少なくない現代人にとって、首にかけるだけで良く、両手が空き、かつ音声だけで自然にAIとやりとりできるアイテムは、頼もしいサポート役になりそうですね。

 

本ウェアラブルデバイスには、同社が開発中のエッジAI技術「CE-LLM」(Communication Edge-LLM)を搭載。問いかけに対し、高速な応答が期待できるエッジAIか、Chat GPTなどの豊富な情報が得られるクラウドAIのどちらで対応するかをすぐ判断し処理することで、スムーズで自然な会話のやりとりを実現させるといいます。

 

首にかけるだけでよく、約100gと軽量なので、長時間ハンズフリーで快適に使える点も魅力。パソコンやスマートフォンなどの端末画面を見つつAIを使いたい時や、調理時など両手がふさがっている場合に便利ですね。

 

質問や指示に対し、同品は内蔵したマイクとカメラでユーザーの周囲環境を把握した上で、音声で応答してくれます。例えば、自転車に乗っている時にナビゲートを頼めば、目的地までAIが音声で案内。画面を見る必要がなく、「ながらスマホ」抑制にもつながります。

 

シャープは、今月から京都芸術大学と実証実験を進めるほか、Fairy DevicesおよびNECと、AIスマートリンクを含む、次世代ハンズフリー型AIデバイスの共同開発に向けた協議も開始しています。

積んでもズレず、モノの取り出しもラクちん。無印良品「再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ」

無印良品を展開する良品計画は、再生ポリプロピレンを一部使用した「再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ」を2サイズ、各2色で、9月11日から順次販売中です。全国の無印良品とネットストアで購入できますよ。

 

<記事のポイント
業務用として使われるほどの丈夫さがウリ。口枠と底面がはまってズレにくい構造なので、積み重ねても安心です。
50Lは横に窓がついているので、積み重ねた状態でも物をラクに取り出せます。アウトドア用の荷物置き場や、普段なかなか使わないものの、いざという時にすぐ持ち出したい災害用の備蓄品の収納場所としても適していますね。

 

同製品は、荷物の運搬に使われている業務用の丈夫なコンテナボックス。容量は20Lと50Lの2サイズです。

 

20Lは積み重ねた時に突起が底板のリブにはまってずれにくくなり、50Lは積み重ねた時に底板が口枠にはまってずれにくくなる構造です。積み重ねても安心して使用でき、また使わないときには折りたたんでおけるので、収納面でも難がありません。

 

素材には、家電(白物家電やOA機器など)の回収再生材を一部活用し、全体を単一素材でつくることで使用後にリサイクルしやすいパーツ構成になっています。側面は不透明(ホワイトグレー)と、半透明の2タイプあり、しまう物やしまう場所、荷物の管理の仕方によって選べます。

↑サイズと耐荷重は、20L/10kg、50L/15kg。50Lは横に窓がついているため、積み重ねたままで下の荷物を取り出せます

 

無印良品

「再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ」窓付 50L ホワイトグレー 2990円(税込)
「再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ」20L ホワイトグレー 1890円(税込)
「再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ」窓付 50L ホワイトグレー/半透明 2990円(税込)
「再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ」20L ホワイトグレー/半透明 1890円(税込)

燃え殻「もの語りをはじめよう」連載/第1回「もの」語りをはじめよう

第1回 「もの」語りをはじめよう

 

 実家にはだいたい、芥川賞と直木賞受賞作品があった。父が気づくと買ってくるからだ。父が読書家だったというわけではない。とにかくミーハーだった。

 

「今回の芥川賞と直木賞はこれだ!」そう言って、テーブルの上にトンと二冊置かれる。妹と僕は「ああ……」ぐらいのリアクション。母は「もういいわよ」くらいの反応だが、父だけは毎回、「これがいま一番すばらしいものだからな」と一言付け加えた。

 

 出版社が号泣して喜ぶほどの賞至上主義者。もちろん買ってきた二冊を読んでいる姿は見たことがない。「買って満足、次またよろしく」なのだ。賞はこういう人のためにあるのか(違います)と、幼いころ僕はこの世界の仕組みを父から教えてもらった。

 

 母も負けじとミーハーだった。小学校のときの修学旅行前日。カッコいいTシャツを着てきたい、という漠然とした願いを母に告げる。

 

 母は、「いまから横浜の高島屋に行くから、カッコいいTシャツ買ってきてあげるわ」と言った。いまなら、「せめて一緒に買いに行け!」と助言するところだが、いまよりもさらに数十倍ぼんやり生きていたので、「黒色のカッコいいTシャツにして!」と、色指定までして母を送り出した。

 

 ほどなくして母が帰ってきて、「はい、カッコいい黒のTシャツ」と渡されたのは、もちろんカッコ悪い黒のTシャツだった。胸元には外国車の刺繍ししゅうのワンポイント。ワナワナと怒りに震えながら、「お母さん、ダサいよ! 車の刺繍がとってもダサいよ!」と抗議した。

 

 そのときすでに、外は真っ暗で、明日は修学旅行当日。万事休す。ダサTシャツを手に持ったまま、膝から崩れ落ちた僕は、「こんなの着て行かれないよっ!」と母に向かって泣きながら抗議する。

 

 すると母は、「アンタね。その胸元の車、ベンツよ。高級車よ!」と顔を真っ赤にして怒鳴り返してきた。「知るかっ!」瞬時にそう返していた。

 

 母はとにかく流行りに流される人だった。「これ、吉永小百合が愛用してるらしいわ」という謎情報を謎にゲットして、謎なのに値段の高いブランドのポーチを身につけたりしていた。

 

 

 そんなミーハー極まる両親に育てられた僕もまた、ミーハー極まる大人になった。いや、先月くらいまではなっていた。この連載を始めるにあたって、仕事部屋をよくよく見渡してみたら、さして思い入れのないものに囲まれて自分が日々生きていることに気づいてゾッとした。両親の血をしっかりひいていた。

 

 たとえば、机の上。なんとなく雰囲気で買ってしまった太陽の塔フィギュアが、こちらをガン見している。その横にはスパイダーマンのミニフィギュア。節操がない。冷蔵庫の中には、Amazonで箱で買ったエビアンが所狭しと収納されている。別にエビアンじゃなくてもいいが、エビアンだと落ち着く自分が哀しい。

 某量販店で買った間接照明は、とあるブランドの人気のデザインにそっくりだ。というか、そっくりだから買ったのだが、そのデザインを好きだったのか、インテリア雑誌によく載ってたから好きになったのか、もう自分でもわからない。まだ読んでない小説と雑誌もうず高く部屋のあちこちに積まれている。

 

 本の山の一番上には、洋書や海外の写真集。とあるバイヤーが「最近は写真集を集めてます」と言って紹介していたものをそのまま購入した。まったく父の芥川賞、直木賞のことを言えない。

 

「もの」についての物語の連載をはじめるにあたって、まずは身の回りの「もの」を吟味することからはじめようと思う。連載が進む中で、思い入れのあるものだけに囲まれる生活になることを祈っている。いや、そうしよう。だってもう五十を越えてしまったのだから。

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

プラスチック製「Apple Watch SE」、開発は進行中!

アップルが次期「Apple Watch SE」向けにプラスチック素材の開発を進めていると、米ブルームバーグが報じています。

↑廉価なプラスチック製は実現するか?

 

廉価モデルに位置付けられるApple Watch  SEでは、第1世代と第2世代の両モデルでアルミニウム素材が採用されました。一方、「Apple Watch Ultra」シリーズや「Apple Watch 10」シリーズでは、新たにチタンが本体ケースの素材として採用されています。

 

プラスチック製の次期Apple Watch SEが開発中という噂は、以前にもブルームバーグが報じていました。今回の報道によれば、プラスチック製の次期Apple Watch SEは「コストと品質の課題」に直面しているものの、プロジェクトはまだ進行しているとのこと。

 

2013年に発売された廉価モデルの「iPhone 5c」では、本体ケースにカラフルなプラスチックが採用されたことがありました。しかし、このiPhone 5cは本体が傷つきやすく、意外と重量が重く、他社スマホと比べると廉価でもなかったため、好評を得ることはできませんでした。

 

現行モデルのApple Watch SEはチップに「S8 SiP」を搭載していますが、次期Apple Watch SEでは「S9 SiP」や「S10 SiP」といった新チップの搭載が予想されています。本体ケースにプラスチックを採用することで、どれだけの値下げが可能になるのか注目したいところです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors