アップル対EU、ポルノアプリ問題で再燃?

欧州のiPhone向けサードアプリストアに突如出現した、ポルノアプリの「Hot Tub」。当然というべきか、アップルはこのアプリを「承認しない」と反発しています。

↑外部ストア開放の悪影響が表れてきた

 

日本ではiPhoneのアプリストアは「App Store」しかありませんが、欧州では「デジタル市場法(DMA)」により、サードパーティーによるアプリストアの開設とアプリの配布が認められています。

 

欧州の「AltStore」という代替アプリストアに登場したHot Tubは、「アップルが承認した初のポルノアプリ」をうたっています。もちろん今回の声明にあるように、アップルはこのアプリを承認していません。

 

Hot Tubについて、アップルは「ポルノアプリによるユーザーの安全性リスクを懸念しており、このようなアプリがアップルのエコシステムに対する消費者の信頼を損なう」と述べているのです。

 

欧州におけるサードアプリストアでは、アップルはアプリがマルウェアか詐欺、その他の重大な問題がないかどうかだけをチェックします。しかし、Hot Tubのようなポルノアプリが堂々と配布されてしまうと、今後はアップルのチェックをもっと厳しくする必要がありそうです。

 

Source: MacRumors

アップル、「MacBook」を開けても起動しないように設定する方法を公開!

「MacBook」などを開けたり電源に接続したりしたときに自動で起動しないようにする方法を、アップルが公開しました。

↑自動的に起動してほしくないときが意外とある

 

現在の「Appleシリコン」を搭載した「MacBook」は、蓋を開けると自動的に起動するように設計されています。また、同チップを採用したMacも電源に接続すると自動で起動します。

 

アップルによれば、最新の「macOS Sequoia」を搭載したMacでは、「ターミナル」アプリに以下のコマンドを入力することで、パソコンを開けたり電源に接続したりしても起動しないようにすることができるとのこと。

 

・蓋の開閉と電源接続の両方で起動しない

sudo nvram BootPreference=%00

・蓋の開閉でのみ起動しない

sudo nvram BootPreference=%01

・電源接続でのみ起動しない

sudo nvram BootPreference=%02

・設定を元に戻す

sudo nvram -d BootPreference

 

MacBookを開けて掃除をするときや、マシンを起動せずに充電したい場合などで、これらのコマンドが役立つかもしれません。

 

Source: Apple via MacRumors

 

人気YouTube・奈良岡にこ、2nd写真集『VINYL BOOK @NICO』自販機で販売 昭和レトロな世界観の3部作

人気YouTuber・奈良岡にこの2nd写真集『VINYL BOOK @NICO』が自販機で販売されることが決定した。

奈良岡にこ2nd写真集『VINYL BOOK @NICO』

 

 

女優で、80万人を超えるYouTuberとして活躍している奈良岡にこ。「宝の持ち腐れボディ」と呼ばれる迫力Bodyを存分に生かした2nd写真集『VINYL BOOK@NICO』が日本でただひとつ限定オリジナルの自動販売機で販売されることが決定。本人が直筆でサイン入れした写真集を、ビニールにパックして販売する。

 

自販機の設置場所は新宿・歌舞伎町にある「SODLAND」(自販機の販売時間はSODLANDの営業時間に準じる)。1階フロアで2月15日(土)午後3時から販売がスタートする。

 

写真集は、美しく懐かしいノスタルジックな昭和レトロな世界に染まる奈良岡を存分に楽しめる3部作。vol.01「馴染む身体」で演じるのは、ハイティーンの女の子。セーラー服に身をまとい都会の片隅にある大人の世界に足を踏み込む。舞台は都会の繁華街。怪しくも興味を待たずにいられないシチュエーションにちょっぴり大胆に挑戦している。

 

vol.02「快楽の扉」で演じるのは、二十歳を超えて大人の仲間入りをした女の子。清楚なワンピがよく似合うちょっぴり背伸びな女性で登場。舞台は雑然とした男の子の部屋。彼が毎日暮らす部屋は興奮せずにはいられないものばかりで…。

 

vol.03「避暑地の密果」で演じるのは、避暑地で暑い夏をすごす若き淑女。掃除に洗濯、買い物に料理。テキパキと働くしっかりした女性の本当の姿とは…。舞台は暑い夏を避けるように訪れた広々した別荘。スイカを独り占めしてなめ回すように食べたり、派手な衣装で煙を吹かしたりと、1人留守番をする彼女には見られたくない一面もあって…。

 

奈良岡にこ プロフィール

ならおか・にこ
1993年9月26日生まれ、埼玉県出身。血液型B型。身長162cm。2013年にお笑いコンビ『五反田ヌーディー』でデビュー。2016年、ドラマ『仰げば尊し』(TBS系)に出演。2017年「宝の持ち腐れボディ」と呼ばれる迫力Bodyを生かしてグラビア活動をスタート。女優やYouTuberとして活躍中。

 

【書誌情報】

『VINYL BOOK @NICO vol.01-03』
価格:各2,500円(税込)
判型:すべてB5判
ページ数:すべて68頁(オールカラー)
発売:主婦の友社
発行:イマジカインフォス
※電子書籍版配信中

 

<自販機設置場所>

「SODLAND」(新宿・歌舞伎町)
東京都新宿区歌舞伎町1-21-3 フルフルビル
https://sakaba.sod.co.jp/sodland/

設置期間:2025年2月15日(土)午後3時~3月14日(金)午後11時30分

■SODLAND入場料
60分3,850円
延長:30分1,650円/60分2,750円
※別途、飲食代がかかります。

※写真購入のみの場合:受付に「写真集購入のため」と伝えければ、入場料なしで自販機購入することができる。

■SODLAND出勤イベント
日程:2月28日(金)
開始時間:午後7時~11時を予定
※自販機設置&サイン写真集販売を記念して、奈良岡にこ本人が「SODLAND」の「Syain Bar KABUKICHO」(3階)に出勤。

「UMAはいない」と思って読んでた? 最後のページを読んでね。フェイク・ノンフィクションだから/MUMINz ~UMAのいる日常編 最終話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

だらりと取り留めのない会話を続けてきた小田っち、先輩、大足くんの3人。最新のトレンドを追いかけたり追いかけなかったりした彼らですが、ついに大足くんの「真実」に踏み込む最終話でございます。

 

 

 

 

 

最後の解説。嘘か真か「フェイク・ノンフィクション」

昨今のヒット作品では、フィクションをまるでノンフィクションのように楽しませる「フェイク・ドキュメンタリー」「モキュメンタリ―」作品が話題を集めました。フェイク・ドキュメンタリーはホラー作品では古くからある演出技法ですが、ここにきてドラマや映画で用いられるのはなぜか。それは今のユーザーの「やらせ嫌い」にあると言われています。本当にやっているのか、そうでないのかーー。そんなことが気になった覚えあるんじゃないでしょうか? でも今では、さらに一歩進んで「でもリアル過ぎるのもな…エンタメとして安全に見たいな」なんてニーズも増えているそうです。そんなニーズに呼応して今年話題になりそうなのが「フェイク・ノンフィクション」。ちゃんとノンフィクションだと分かっているけど、「まさかリアルか?」と思いたい…そんな心情でしょうか。さてこのMuminz最終回、最後の数コマにフェイク・ノンフィクションを感じられたでしょうか?

「煙ゼロの焼肉」を目指すグリル! 鶏も丸ごと焼ける「DETLONE超少煙グリルSG02」

SUNONEは、「DETLONE超少煙グリルSG02」のクラウドファンディングを2月10日より開始し、CAMPFIREにて予約販売します。

 

記事のポイント

おうち焼肉をためらう理由を解消してくれる一台です。一人焼肉はもちろんのこと、大人数での食事にも対応。鶏1羽を丸ごと焼けるので、パーティーのメインディッシュとしてドンと出せば喜ばれそうです。焦げ付き防止プレートは取り外しできるので、食洗機にお任せしてしまえば片付けもラクラクです。

 

家で焼肉をしようという時、煙や油ハネの問題がつきまといます。悩みを解消する仕組みの一つが、遠赤外線を利用したサイドヒーティングシステム。ヒーターに油や水分が直接触れない構造なので、熱源からの煙がほとんど発生しません。

 

まるで七輪のように均一に熱が入り、外はカリッと中はジューシーに仕上がります。

脂分は、製品下の水トレイに落ちるので、余分な脂を抑えてヘルシーな肉を楽しめます。水トレイは煙と油の飛び散りも防ぎ、ニオイの発生を抑えます。

 

また、同製品には自動回転機能も搭載されています。独自に計算された速度で、ゆっくりと自動で回転するうえ、タイマー式なので手間を取られずに済むそう。

 

ムラなくじっくり焼き上げられるので、特に焼き鳥や焼き肉がおいしくできるそう。高出力の1300Wで、鶏1羽を丸ごと焼けるとのこと。

同社の過去製品よりもさらに大きくなり、調理スペースが広いので、大人数のパーティーまで幅広く対応できます。

 

さらに、お手入れが簡単なのもうれしいポイント。取り外し可能な焦げ付き防止プレートを採用しているので、食洗機で洗えます。従来の金網に比べて焦げ付きにくく、細かな隙間の汚れも簡単に取り除けるので、いつでも清潔な状態に保てます。

 

SUNONE
DETLONE超少煙グリルSG02
価格  :最速割 1万8900円、超早割 1万9900円など
サイズ :527mm×361mm×181mm
カラー :ブラック
重量  :2.1kg
温度  :1段階110℃/2段階250℃
消費電力:1300W
基本セット内容:本体、加熱ブレード、チッキンフォック、水トレイ、取扱説明書

推しぬいとのお出かけにぴったり! Suicaの「ペンギン推し活ポーチ」

JR東日本商事は、Suicaのペンギン推し活ポーチを2025年2月7日に販売します。

※ぬいぐるみは本商品に含まれません。

 

記事のポイント
推し(=イチオシ)のSuicaのペンギンぬいぐるみとのお出かけをもっと楽しく、かわいくサポートしたいという想いから作られた、Suicaのペンギンデザインのポーチ。推しをしっかり見せたい時にはカーテンをオープンさせ、恥ずかしがり屋の子や、細々としたグッズを収納したい時にはカーテンを閉じるのも良し!

 
推しのぬいぐるみとのお出かけにぴったりな「推し活」ポーチ。Suicaのペンギンのフェイスデザインのカーテンは、シーンごとに使い分けられる2WAYタイプです。

 

カラビナ付きで、バッグにつけて持ち運べるのもポイント。

 

JR東日本商事
Suicaのペンギン 推し活ポーチ
サイズ:縦15×横10×高さ6cm
価格 :1990円(税込)

ポイント還元率は楽天ペイ有利! それでも「生き残るのはPayPay」と専門家が語る意外な理由

クレジットカード・キャッシュレス決済に関する疑問や悩みを“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと解決する連載企画。今回はQRコード決済の“二大巨頭”でありつつ、現在変革のときを迎えているPayPay、楽天ペイの最新事情を紹介します。

 

【第25回】PayPayと楽天ペイの最新動向が知りたい!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】北平悠佐(きたひら ゆうざ)

妻と息子と暮らす35歳会社員。QRコード決済はもっぱらPayPayで、他社カードから引き落としで利用している。以前よりPayPayカード以外のクレジットカードによる決済ができなくなると聞き焦っていたが、2025年夏まではいまのまま使えるようになりひと安心。だが、今回の騒動を見るにつけ、いよいよPayPayカードを持つべきか、自分の周辺でも評判のいい楽天ペイに乗り換えるべきか悩んでいる。PayPayと楽天ペイの現況を知るべく、道場を訪れた。

 

(相談者の要望)

〇PayPayと楽天ペイの最新の状況を教えてほしい

〇それぞれ利用しやすいシーンも知りたい

〇実際どっちがおトクなのか教えてほしい

 

他社発行クレカのPayPayでの利用停止は夏まで延期! 今後の展開はいまだ不透明

師範 PayPayの現状について知りたいというのはおぬしか。

 

北平 はい。私はこれまでPayPayをずっと三井住友カードからの引き落としで使ってきたんですが、一昨年5月に「PayPayカード以外のクレカが使えなくなる」と聞いて焦りました。幸い、その措置は今年1月まで延期。さらに今夏までの再延期が決まったとニュースで見たんですが、最終的にPayPayカード以外は使えなくなるのかと心配で。

 

師範 ふむ、確かに昨年12月に出されたリリースには「他社発行カードを引き続き利用できるための新しい利用方式を検討中」「それまで、いまの利用方式を継続する」とある。

↑2024年12月に発表されたPayPayのお知らせ「2025年以降の他社クレジットカードの利用について」で、2025年夏以降に他社クレジットカードの新たな決済方法が検討されていることが告知された

 

ただ、気になるのは「VisaやMastercardとの協議次第で利用料を取る可能性がある」と書かれていること。現在、それら国際ブランドの手数料が決済システム利用料を上回っている、つまり赤字状態ということらしい。

 

北平 うーん、国際ブランドの手数料がネックというのはなかなか大変ですねえ。PayPayはいろいろな店で使えて便利なので、これまで使ってきましたが、でもさすがに利用料を取られるとなると、ちょっと考えちゃうなあ。

 

師範 じゃが、そもそもPayPayカードを使えば手数料が無料どころかポイントもつくぞ。おぬし、何でそうしないんじゃ?

 

北平 クレジットカードを何枚も持つのがどうもイヤで。PayPayカードが年会費無料なのはわかってるんですが……。

 

師範 ふむ、そういうユーザーも確かに多いな。それなら、銀行口座からのチャージという手もある。もしくは、手間はかかるがセブン銀行やローソン銀行のATMなどで現金を残高にチャージするか、他のコード決済に乗り換えるか。

 

北平 他のコード決済だと楽天ペイが私の周りでけっこう評判が良いですね。ポイントがよく貯まると聞くので。どうせ乗り換えるなら、トクできるほうがいいですから。

 

師範 楽天ペイは、以前は楽天カードからチャージする際に0.5%のポイントが付いていたが、昨年6月からそれが廃止。代わりにチャージ残高からの支払い時に付与されるポイント還元率が最大1%から最大1.5%(※1)にアップした。

↑※1:楽天キャッシュでのコード・QR払いが対象。内訳は、チャージ残高(楽天キャッシュ)での支払い時に楽天ペイから1%還元、楽天キャッシュから0.5%還元、合計で1.5%還元となる

 

このポイント付与は楽天カードからのチャージ払いに限らずすべてのチャージ払いに適用されるため、楽天カードユーザー以外には大きな朗報じゃったな。また、楽天ペイは楽天カード紐づけによる支払い、楽天銀行口座からの引き落としによる支払いでも最大1%のポイントが付く。これはPayPayの基本ポイント還元率0.5%と比べると、かなり魅力的と言える。

 

北平 PayPayは最大2%還元になりますけど、それには「PayPayカード ゴールドでの支払い」かつ「前月30回以上(200円以上の支払い)」「前月合計10万円以上」の支払いと、条件がやや厳しいですもんね。

 

師範 その代わりPayPayは「あなたのまち応援プロジェクト」など、全国の地方自治体と提携したポイント還元キャンペーンを精力的に行っとる。例えば、1月は熊本県山都町でキャンペーンが行われ、同町の指定店舗での買い物にPayPayを使うと最大20%相当のポイントを付与。ほかにも当たると最大で支払額全額が戻ってくる「PayPayスクラッチくじ」など様々なキャンペーンを展開するのがPayPayの特徴と言えるな。

 

北平 そういえば昨年12月に東京都と行った最大10%のポイント還元キャンペーンは利用が多すぎて予定の3日前に終了しましたね。

 

師範 あのキャンペーンは楽天ペイも参加していたがな。

 

独自経済圏確立に邁進するPayPay、幅広いユーザーに門戸を開放した楽天ペイ

北平 PayPayが「ユーザーにはPayPayカードを持ってほしい」という姿勢を見せているのに対して、楽天ペイが楽天カードユーザー以外にも門戸を開いているのは対照的に見えます。

 

師範 PayPayに関しては、LLINE Payのサービスが4月に終了するなど、グループ内の事業を整理し、ユーザーを囲い込もうとしているのが見て取れる。その先にあるのは強固な「PayPay経済圏」の確立で、利用できるネットショップを増やしたり、通信障害時でも使えるオフライン決済機能を追加したり、使い勝手の改善に精力的じゃ。これに対し、楽天も楽天ペイ、楽天ポイントカード、楽天Edyをアプリ統合。楽天カードアプリの主要機能も楽天ペイアプリに搭載し、今後は楽天証券や楽天銀行など「楽天経済圏」の様々なサービスがひとつのアプリ上で利用できるようになる。いわば「幅広いユーザーに門戸を開きつつ、『楽天経済圏』のより深い利用も促す」のが楽天の戦略じゃな。ちなみに楽天は楽天ブラックカード、楽天プレミアムカード、楽天ゴールドカードの会員を対象に、カード利用額の引き落としを楽天銀行に設定するとボーナス金利を最大年0.18%付与するなどの特別プログラムを提供開始。これは楽天の上級カードユーザーにとっては大きな魅力となるぞ。

 

楽天ペイは中〜小規模のチェーン店、PayPayは個人商店の加盟店が充実

北平 ところで街中でQRコード決済が使える店って、楽天ペイよりPayPayのほうが多い印象ですね。最近は楽天ペイが使える店も増えてる気がしますけど。

 

師範 単純比較はできんが最新のデータを見てみると、楽天ペイの加盟店数は2024年6月時点で920万か所(「楽天ペイ」「楽天Edy」「楽天ポイントカード」の利用可能箇所合計数)以上、PayPayは2023年3月時点で1000万か所以上(PayPayカードでの利用可能箇所も含む)。楽天ペイは加盟店に中~小規模のチェーン店を多く抱える一方、個人商店の開拓にはどうも消極的に見える。それに対し、PayPayは商店街の個人商店にも積極的に営業をかけて草の根で加盟店を増やしてきた。また、ネット通販への対応を見ても、PayPayがYahoo!ショッピングのほかAmazonで使えるのに対し、楽天ペイは楽天市場では使えるがAmazonでは使えないといった違いがあるな。

 

北平 PayPayが個人商店にも普及した理由はなんなんですか?

 

師範 一番大きかったのは決済手数料じゃ。PayPayでの売り上げに対して加盟店が払う手数料は当初無料に設定され、それでこれまでキャッシュレス決済を導入できなかった小規模経営の店もPayPayを導入することができた。現在は決済手数料が有料化され、1.60%または1.98%になっとる。これに対し、楽天ペイの決済手数料は基本的に3.24%。2021年~2022年に無料だった時期があるが、いまは有料に戻っとる。つい最近、楽天は中小事業者を対象に楽天ペイとクレジットカードの決済手数料を2.20%に引き下げるプランを提供し始めたが、それでもPayPayのほうが割安。これが、街の個人商店にもPayPayが普及した最大の理由じゃ。

 

北平 私がよく利用する店や食堂もPayPayしか使えないところがけっこうあります。なので、PayPayはやはり使い続けたい。

 

師範 クレジットカードを1枚に絞るならよく利用する店舗基準で選ぶのをオススメしたいが、そうでなければPayPayと楽天ペイの二刀流、さらに言えばPayPayカードと楽天カードの2枚持ちで使い分けるのもアリじゃろう。

 

北平 楽天ペイはこれまで使ってなかったんですが、楽天カード会員でなくてもチャージ払いなら1.5%ポイント還元を受けられるのはスゴい。師範が言われるPayPayと楽天ペイの二刀流もそれほどハードルは高くないみたいだし、チャレンジしてみたいと思います。

 

現金派に寄り添うサービスで勝ち上がってきたPayPayは今後も業界をサバイブする!

北平 それにしても、PayPayってQRコード決済シェアトップである一方で、他社のクレカが今後も使えるのか不確定だったりと、今後の展望が少しだけ心配なんですが。

 

師範 確かにPayPay内では他社カードへの対応はずっと問題になっとる。じゃがワシが見るに、PayPayの真骨頂は現金派ユーザーの囲い込み。その意味ではかなり上手くやっとると思うぞ。PayPayはこれまで、Yahoo! JAPANカード〜PayPayカード以外のカードに対し、ポイント二重取りなど他のQRコード決済がやっているクレジットカード優遇を一貫して行なってこなかった。PayPayはまさに現金(現金払い)に寄り添うサービスで、そこがクレカを持たない層に受けたわけじゃ。「PayPayクレジット」などはVISAやMastercardが思いもよらなかった決済方法。また、オンライン決済のみならず、スマホがオフラインの状況下でも決済できるようにする発想もクレジットカード会社にはなかったはず。「キャッシュレス化が正義」と言われる昨今じゃが、個人的にはワシは「最後はキャッシュ(現金)」だと思っとる。

 

北平 えーーッ!! キャッシュレス決済専門家の岩田師範が。マジですか!?

 

師範 というか、キャッシュレスの世の中であっても「現金との関係をどういうふうに保つか」が大事ということじゃ。その意味では世の中が変わっても、PayPayは生き残っていくと思う。一方、楽天は元々クレジットカードありき。楽天市場と楽天カードの組み合わせを武器に、一大経済圏を築いてきた。それだけに「現金に寄り添うPayPay」の躍進はショックだったはず。楽天が楽天ペイを中心に経済システムの再構築を進めているのはまさしくPayPayの影響が大きいと思うぞ。

 

北平 おお、なんだか壮大な話になってきましたね。

 

師範 楽天グループはここ数年ずっと「楽天モバイル問題」に苦慮してきたが、モバイル事業に長年注力を続けており、モバイル事業のアクティブユーザーも楽天グループサービスにさらなる流入と商業価値をもたらした。楽天カードとみずほ銀行との業務提携も発表されたし、ここから楽天の反転攻勢が始まりそう。いずれにせよ、PayPayと楽天ペイがお互いをライバル視し、切磋琢磨している間はお互い成長していくじゃろうな。逆にどちらかが決定打を出して「これで勝ったな!」となったら、その時点で成長は終わりとなるのかもしれん。

 

  • 価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

LAN端子のないスマホやゲーム機でも安定したネット通信ができるUSB C to LAN変換ケーブル

サンワサプライは、運営している直販サイト「サンワダイレクト」において、USB Type-CをLAN(RJ45)に変換し、1Gbpsの高速通信に対応したLAN変換ケーブル「500-LAN6KC」を2025年2月4日に発売しました。ケーブル長は3mと5mの2種類。直販価格は3mが2980円、5mが3480円(いずれも税込)。

「500-LAN6KC」

 

 

記事のポイント

リモート会議やオンラインゲームなど、Wi-Fiの通信速度の遅延や不安定さが気になるときは有線接続がオススメ。この変換ケーブルを使えば、LAN端子のない機器でも有線接続で安定した通信が行えます。

 

本品は、USB Type-C端子からLANポートに接続できる変換ケーブル。LANポートがないノートPCやタブレットでも、USB Type-Cポートに接続するだけで有線ネットワーク環境を簡単に構築できます。変換アダプタ不要で直接接続できるので、持ち運びにも便利。Wi-Fiの電波が不安定な環境でも、高速で安定した通信が可能になります。

 

特別な設定やドライバのインストールは一切不要。USB Type-Cポートに挿すだけで、すぐに有線LAN接続が可能です。

 

企業のネットワーク管理に欠かせないMACアドレスパススルー機能に対応。使用するPCのMACアドレスをそのままネットワークに認識させるため、オフィスや学校などの厳格なネットワーク環境でも安心して使用できます。ネットワーク管理の手間を減らし、安全でスムーズな接続を実現します。

 

LANコネクタ部にはツメ折れ防止カバー付きコネクタを採用。頻繁な抜き差しでもツメが折れにくく、長期間にわたって使用できます。

 

サンワサプライ
LAN変換ケーブル「500-LAN6KC」
2025年2月4日発売
直販価格:3m 2980円、5m 3480円(いずれも税込)

「Apple Intelligence」、近日中に日本語などに対応へ

アップルのAI(人工知能)機能「Apple Intelligence」が近日中に日本語に対応すると、同社のティム・クックCEOが明かしました。

↑もうすぐ日本語で使えるようになる

 

Apple Intelligenceは、ユーザーの背景を理解し生成AIを活用することで、通知の要約や文章の校正、絵文字の生成、文字起こしなどができます。現在は米国や英国、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、南アフリカなど英語圏の地域でのみ利用できます。

 

2024年第4四半期の決算発表に登壇したクック氏によれば、Apple Intelligenceは近日中にフランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語、日本語、韓国語、簡体字中国語の8言語に対応するとのこと。さらに、4月に予定されているアップデートでは、インドとシンガポールのユーザー向けにローカライズされた英語も追加されるそうです。

 

決算発表の中でクック氏は、Apple Intelligenceの重要性について強調し、「一度使い始めると、それなしの生活は考えられなくなる」と述べています。特に、メールの要約機能を非常に価値あるツールとして取り上げ、自身も毎日数百通ものメールの管理で使用していると明かしました。

 

長らく英語圏にのみ対応していたApple Intelligence。いよいよその真価が問われることになりそうです。

 

Source: MacRumors

スタンレーの新作「エアロライト」ならストレスフリーで水分を持ち歩けるよ

アメリカ発のサーマルウェアブランド・STANLEY(スタンレー)。武骨なデザインで人気を博していますが、種類によってはずっしりした重さがちょっと不便に感じることも……。しかし満を持して軽量ボトルが登場! それが思った以上に優秀でした。

 

日本新登場の「エアロライト真空ボトル」

STANLEY(スタンレー) 「エアロライト 真空ボトル0.47L」
5500円(税込)

 

アメリカでは一足早く発売され、若者を中心に話題となっている「エアロライト」が日本にも上陸。ずっしり重いウォーターボトルがスタンレーの特徴でしたが、従来のボトルより約33%軽量化され、手に取った瞬間「軽っ」と感じるほど。

 

持った瞬間、「ウォーターボトル1軍だな〜!」と思うほど持ちやすく軽量でした。

 

驚異的な保冷力

↑※保冷能力は使用環境によって変わります

 

従来の真空断熱二重構造のスタンレーボトルよりもかなり軽量ですが、機能はパワーアップ。朝、氷を入れて飲み物を持ち歩いても夜まで氷は解けず、1日中冷たさをキープしてくれました。しかも、口が広いので氷を入れるのも楽チンです。

 

筆者はスタンレーボトルを3つ持っていますが、他のボトルと引けを取らない保冷力には驚きました。ただし、このボトルは保冷専用。筆者は温かい飲み物を入れることもありましたが、スタンレー側に尋ねてみると「保温目的での使用は推奨しない」とのこと。その点は注意してください。

 

シンプルで手入れしやすいのもうれしい!

保冷の魅力はもちろんのこと、個人的に気に入っている部分は手入れがしやすいところ。「水筒」は飲み口が洗いにくいものも多いですが、これはタンブラーに蓋が付いているような感じで、シンプルな構造。口も広いので手を入れて洗えるし、蓋も複雑な構造ではないので洗うのが簡単です。

 

ボトルにはくぼみがあり、持ちやすく、クルマのカップホルダーにも入るので便利。

 

ボトルの表面が少しザラツキがあるので持っていてもフィット感抜群です。

 

持ち手に工夫あり

「エアロライト」は持ち手が斜めになっているため、手が大きい方も持ちやすい作りになっています。

 

また、持ち手の中央部分がくぼんでいて、そのくぼみがとてもよい仕事をしてくれるんです。

 

このくぼみがあることで、ドリンクを飲むときに取った蓋がボトルにぴったりフィット。蓋が邪魔にならずドリンクが飲めます。

 

多彩なカラーリング

スタンレーと言えば「ハンマートーングリーン」のイメージがありますが、「エアロライト」はミントやラベンダーなど淡いカラーやパステルカラーのモデルもあります。まだ寒い日は続きますが、春は目の前。おでかけシーズンに向けて保冷効果抜群のボトルを新調するのもよいでしょう。

 

サイズ展開もあり、軽量で熱いものを飲まない子ども用の水筒としてもおススメですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された02月04日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

普段アプリでスケジュール管理する私が、アナログな「ダイアリーシール」を手放せなくなった理由

パソコンとにらめっこする仕事のため、日々のスケジュール管理にはデバイス間で連動してくれるカレンダーアプリをよく利用しています。アプリでは「予定のリマインド」や「イベントの形跡」をサッと確認できて便利ですが、そのとき何を思ったか、感じたかをメモするにはやや不向きです。

 

また「このイベントに向けた準備や進捗だけを書き込みたいのに!」と思ったことも、しばしばありました。日記をつけるまでもないけれど、日付と一緒にサッと書き残しておきたい……。そのモヤモヤを解決してくれるシールを発見しました。

 

MIDORIのまっさらな「ダイアリーシール」

MIDORI 「MDダイアリーシール フリー」
660円(税込)

 

文房具の総合メーカー・MIDORIの「ダイアリーシール」は、ノートと同様に「書く」ことを愉しむためのアイテム。

 

サイズは高さ約138×幅約95mmで16枚入り。B5サイズと比較して、約4分の1が埋まる大きさです。

貼るだけで余白たっぷりスケジュールのできあがり

シールは、月も日付も書かれていない潔さ。その分だけ、自由度は抜群です。筆者は日頃から、会議のメモや仕事中の走り書き用に自由帳をよく使っています。

 

そんな自由帳の右上にこのシールを貼り付けるだけで、フリースペースたっぷりの議事録付きスケジュール帳に早変わり。即時更新されるドキュメントなどの議事録では抱きづらかった「この気づきを持ってからどのくらいの期間が経過したか」がわかりやすくなりました。

 

プロジェクトごとやプライベートとの使い分けも可能

マルチタスクが苦手な筆者。「ひとつ進めているうちに別軸のものを忘れる」という事態を頻繁に引き起こして以来、スケジューリングが憂鬱な日々が続いていました。しかし、このスケジュールシールがあれば、話は別。仕事のプロジェクトごと、もしくは仕事とプライベートごとの同月カレンダーを並べることだってできます。

 

「頭の片隅に」記憶することができない筆者にとって、これはある種の革命でした! なぜなら、やるべきタスクと思いついたメモ、そしてスケジュールが全て同じ場所に、かつそれ以外の要素が排除された状態で収まっているためです。脳の容量を占めていた「スケジュールの漏れへの心配」がなくなり、目の前のタスクに集中できるようになりました。

 

「印象的なことが多かった」時期の日記帳がわりにも

飽きっぽい筆者は、○年手帳などに手を出しては三日坊主になる挫折を何度か経験済み。それでも、忘れたくないことを書き留めておきたいな〜という思いもあります。たとえば短期的なプロジェクトに関わった時、少し長めの旅行に出かけた時、嬉しいことがあった時。

 

このシールをペタッと貼り、ノートの余白に書き込むことで簡易的なダイアリーにもなってくれます。使い方は人それぞれな「マンスリーシール」。アプリ派の筆者も、継続して使っていきたいと思います。

 

※価格および在庫状況は表示された02月04日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1月、買ってよかった「無印良品の隠れた逸品」3選

ROOMIEでは、今月もたくさんの無印良品のアイテムを、実際に使ってレビューしてきました。今回は、その中でも本当に買ってよかった!と思えた「無印良品の隠れた逸品」を3つピックアップしてみました!

 

無印良品のヘアクリーム

乾燥だけでなく、静電気も相まって髪がまとまりにくい冬。対処に迷っていた時に、パートナーが使っていた無印良品のヘアクリームをもらったらスルッとまとまって、以来手放せなくなったんです。

 

それがこの「無印良品 ヘアクリーム」。無印良品に整髪料があること自体意外だったのですが、おすすめされて使ってみたところ、あまりの使いやすさに驚きました。

 

無印お馴染みのシンプルなパッケージで男女問わず使いやすく、また持ち運びもしやすい印象。香りもほぼありません。ほんの少しさわやかな香りがするものの、すぐに消えるため、香水などをつける人でも安心して使えます。

 

私が気に入っている一番の理由は、その「絶妙な重さ」。ヘアワックスのように重すぎず、しかしオイルほど軽いつけ心地ではないので、冬場のアホ毛対策や束感を出したいときに最適なんです。

 

しかも使い方も簡単。手のひらに取ってよく広げ、髪に馴染ませセットするだけ。たったこれだけで、いつもはボサボサになりがちな切れ毛やアホ毛がぺたっと落ち着いてくれるんです! 適度なツヤ感を出してもくれるので、うるっとした仕上がりになります。

 

 

無印良品の深型ホットプレート

無印良品 「深型ホットプレート」
4990円(税込)

 

無印良品の店舗を見ていたら、昨年気になっていたアイテムを発見。リニューアルでお手頃価格に、さらに使いやすく進化したということで早速購入してみました。それが無印良品の「深型ホットプレート」。

 

最大の特徴は「煮る、焼く、炒める、茹でる、蒸す」、一台5役の使い方ができること! 小型ながらに深さがあるので、こんなに多様な使い方ができるのだそうです。ちなみに専用の蒸し台は今回のリニューアルから登場したもの。これ、個人的にかなりうれしいポイントです。

 

まずは、新しくできるようになった「蒸し料理」を試してみます。

 

グリルプレートに水を入れたら、蒸し台をセットして準備完了。好きな野菜を並べてフタをします。

 

本体下部にあるスライドスイッチをMIDにしたら調理開始。あとは10〜15分ほど、野菜が柔らかくなるまで置いておいたら完成です。おかげで、日々の食卓に並ぶ品数も自然と増えるようになりました。

 

無印良品の新作ポット

無印良品 「広口で洗いやすい保温保冷卓上ポット 0.8L」
3490円(税込)

 

この頃はお茶やコーヒーよりも白湯を飲むのにハマっているのですが、毎回水を沸騰させたり冷ましたりするのが面倒に感じてしまうこともしばしば……。一度にたくさん作って、飲みたいときに飲む。そんな「白湯生活」をサポートしてくれるアイテム、無印良品で見つけました。新作の「広口で洗いやすい保温保冷卓上ポット」です。

 

本体は真空二重構造になっているため、フタを開けてみると思った以上に分厚いことがわかります。保温・保冷効果も期待できますし、何より口が広いので洗いやすそうです。

 

注ぐときはフタに付いている取っ手を軽く押し込むだけでOKです。飲み物が入ってもそこまで重くならないので、片手でも難なく扱えます。

 

注ぎ口の水切れもよく、本体側面に飲み物が垂れてしまうこともなし。シンプルな作りでありながら、細かな部分にもこだわって作られているな〜と感心しちゃいました。さすが無印良品! このポットを買ってからは白湯と水をあわせて、1日1.5~2Lほどを飲むようになりました。この調子で2025年もたくさん水分補給するぞ〜!

 

※価格および在庫状況は表示された02月04日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

この、テクニック不要で「超キレイに切れるナイフ」が凄い。出合ってQOLが爆上がりした話をします

お弁当用のサンドイッチや、コストコでの生ハム原木など。せっかくのお料理や食材が上手く切れず、食べるときになんか残念……ってことありませんか?

 

もっとキレイにスパッと切れたら……! そこで以前から気になっていた電動ナイフを、とうとうゲットしてしました。その結果、QOLが爆上がりしたので聞いて下さい!

 

これまでのイライラが嘘のよう

クイジナート「電動ナイフ」

クイジナート「電動ナイフ」
4950円(税込)※Amazon参考価格

 

それは、クイジナートの「電動ナイフ」です。

 

クイジナート「電動ナイフ」

箱を開けると、中に本体とブレードが入っていました。

 

クイジナート「電動ナイフ」

安全のためブレードにカバーが付いているのも◎。二枚の重なった波刃を細かく振動させることで、手切りでは難しい生ハムやローストビーフ、柔らかいパンやスイーツなどもスパッと美しい断面でカットできるんです。

 

準備は簡単!

クイジナート「電動ナイフ」

まずは、電源コードをコンセントに差します。次に「BLADE RELEASE」ボタンを押しながら、ブレードを取付けたら、もう準備は完了。「ON/OFF」ボタンを押している間だけ、ブレードが振動して切れる仕組みです。ブレードの振動で対象を切っているので、自分で手をスライドする必要がありません。

 

コストコの生ハム原木がペラペラのふわふわに!

クイジナート「電動ナイフ」

手切りだとなんだか厚くて噛みにくく、なかなか減らずにいた生ハム。これが、電動ナイフでスライスしたらこの通り。薄く均一に切ることができました。

 

クイジナート「電動ナイフ」

左が包丁で手切りしたもの。右が電動ナイフで切ったものです。テクニックいらずで、ペラペラのふわふわにカットできて最高! よーく見ると、波刃のラインがうっすら見えますが、この薄さを実現できるなら全く問題ありません。

 

具沢山の萌え断サンドだって楽勝!

クイジナート「電動ナイフ」

たっぷりの具材を挟んだボリューミーなサンドイッチも。電動スライサーを使えばスパッとキレイな断面にカットできます

 

クイジナート「電動ナイフ」

固さの異なる複数の食材を挟んでいても、問題なくカットできました。

 

ローストビーフもお店みたいに

クイジナート「電動ナイフ」

どうしても端が真っすぐに切れなくて、いつも悔しい思いをしていたローストビーフ。この電動ナイフを買ってから、お店で買ったみたいに真っすぐ均一な薄さに切れるようになりました。

 

生地が割れがちなタルトも

クイジナート「電動ナイフ」

サンドイッチがキレイに切れるから、ケーキもいけるだろうというのはイメージできたのですが。生地がサクサクでしっかり焼き込んだタルトは、生地が割れやすいので難関……? かとおもいきや。こちらも期待を裏切らない切れ味でした。

 

バゲットもこんなに薄切りできちゃう

クイジナート「電動ナイフ」

サンドイッチ以外のパンでよく切るのが、バゲット。厚切りにするときも、カナッペやラスクっぽいカリカリのガーリックトーストをつくるときにも、電動ナイフが大活躍! ブレッドナイフだと、ここまでの薄切りはできなかったので料理の幅が広がりました。目にも美味しいって想像以上に大事なことを、実感しています。

 

お刺身は、包丁の方がスパッと切れた

クイジナート「電動ナイフ」

切るのが難しい食材、お刺身も試してみました。左が包丁で切ったお刺身、右が電動ナイフで切ったものです。お刺身もスパッと切れたら嬉しいな~と思ったのですが……。マグロのサクを切ってみましたが、二枚のブレードを振動させるため細胞を壊してしまい荒れた断面に。お刺身を切るのはやめた方が良さそうです。

 

クイジナート「電動ナイフ」

しかし、お刺身以外のお肉やサンドイッチ、スイーツなどは大満足の切れ味でした! コストコで買った塊肉を、友人とシェアするときにも役立っていますよ! 興味がわいた方は、ぜひチェックしてみてくださ~い!

 

※価格および在庫状況は表示された02月04日0時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「白湯の温度調節」問題は、魔法の真空ステンレスタンブラーが解決してくれたよ

まだまだ朝晩は冷え込みますね。筆者は寒さをしのぐために、白湯生活を続けています。その中で難しいなと感じるのが「温度調節」。熱すぎたり、時間が経ちすぎて冷たくなったり、ゆっくり飲んでいるとちょうどいい温度を保つのに苦労します。そんなとき、まさにこれ! という理想的なアイテムに出合いました。

 

「世界一の飲みごこち」を追求するタンブラー

RIVERS(リバーズ)「ウォールマグ シェイド」
3080円(税込)

 

「ウォールマグ シェイド」は、ドリンクウェアに特化した商品を販売する「RIVERS(リバーズ)」の真空ステンレスタンブラー。カラーは、オフホワイトにしました。他にも黒やアッシュブルーなど、暮らしになじみやすいカラーが揃っています。

 

本体の下部がくぼんでいるので、指を引っ掛けて持ちやすいところがお気に入り。冬場はハンドクリームを塗っていて滑りやすいので、地味ですがうれしいポイントです。一見した限りでは普通のタンブラーにしか見えませんが、白湯を飲むのにぴったりな仕掛けが隠されているんです。

 

息を吹きかけなくても飲みやすい

使い方はシンプルで、いつも通りつくった白湯をウォールマグに入れるだけです。適正容量は350ml。目印のラインも見やすくて助かります。

 

あるとき、フタをして保温性は高いのに「息を吹きかけて冷まさなくても飲みやすい」ことに気づきました。

 

その秘訣は、「飲み口の穴からフタのフチまで約1.5cm離れている」こと。この絶妙な距離のおかげで、口に入る前に飲みものの温度が下がる仕組みになっているのだそう。白湯をちょうどいい温度で飲みやすくなって、うっかり口の中を火傷することもなくなりました

 

ゆっくり飲んでも保温性バッチリ

もちろん、白湯以外にも使えます。例えばコーヒーを飲むときには、直接ドリッパーから注げて便利。口径が約8cmあるので、カリタの102(2〜4人用)をセットできました。

 

飲み口を塞ぐフタはシリコン製で、ピタッと密閉。おかげで3時間ほど経っても、冷たいと感じることはありませんでした。優秀ですね!

 

さらに密閉力が高いから、傾けても漏れてきません。とはいえ、携帯用ではないので「うっかり倒しても安心」ぐらいの密閉性と考えるのが良さそうです。

 

飲み口を開けるたびに、ふわっと淹れたてのコーヒーのいい香りが広がります。冷めにくく、飲みやすく、香りも漂うちょうどいいサイズの飲み口です。

 

コップとしても使えるよ

寒いとはいえ、晩酌で飲む缶のアルコールは冷たいほうがおいしく感じます。そんなときにはフタを外してコップとして使うことも可能

 

コップにすると口に当たる部分もステンレスなので、冷たい飲みものをより冷たく感じられます。何回くちびるに触れても、一口目の冷たさを感じられるって最高だなぁ。

 

お手入れも簡単でこれは手放せないかも

パーツは本体、フタ、パッキンの3つ。飲み口のフタは外れませんが、複雑なパーツではないのでスポンジで隙間までキレイに洗えます。ちなみにパッキンとフタは買い替えも可能です。ステンレスはニオイが付きづらいので、白湯を飲んだらコーヒーの香りがする……ということもありません。いろいろなドリンクに気軽に使えるのもいいですね!

 

※価格および在庫状況は表示された02月03日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

店員さんと相談して買ったモンベルの「ライトスパッツ」。北海道出張に持って行って大正解でした

暖冬もあり、都心で雪が降る日は年に1回か2回あるかないか。いざ降るとそれなりの装備が必要ですが、年に数回のために用意するのも気が引けますよね。

 

モンベルの登山アイテムが、ローカットの靴をスノーブーツやレインブーツに変えてくれます。

 

GORE-TEXの登山用スパッツ

モンベル 「GORE-TEX ライトスパッツ セミロング」
5940円(税込)

 

登山用スパッツは、靴への雨や雪、砂の侵入。さらにパンツの汚れを防ぐ目的で装着するアイテム。ジッパーで全開にでき、靴を履いたまま、その上から装着できます。

 

筆者は昨年の晩秋、急な北海道出張の際に購入しました。現地は降雪ありとの情報でしたが、関東から向かうのにスノーブーツは重装備過ぎるし……。登山用スパッツでしのげるのではないかと予想してモンベルのショップへ。登山用スパッツは種類が多いため、スタッフの方と相談しながら、GORE-TEX ライトスパッツ セミロング」を購入しました。

 

出張先の町中は靴で問題なかったのですが、視察で訪れた山間はこのような雪景色。持って行って正解でした。

装着もかんたん

ゴアテックスファブリクス3レイヤーという世界最高レベルの防水透湿性素材が採用されており、雪や雨でも安心。旅行やキャンプで履いているHOKAのゴアテックスシューズと組み合わせれば、最強です。

 

足に巻き付けてジッパーを閉め、ジッパーがかかと側になるように回したら上部のホックを閉じます。

 

ストラップを靴底から通してサイドのフックに掛けます。

 

タブ内側のフックを靴ひもに引っ掛けたら装着完了

 

ズリ落ちず快適

仕様や機能へのこだわりは、さすがモンベル。ジッパーに芯が入っており、ピンとした形状をキープすることでずり落ちを防いでいます。

 

上部のゴムもしっかり留まってくれるのに、不快な締め付け感はありません。裾は靴にフィットするように立体的にデザインされ、靴と裾の間に隙間ができるのを防いでいます。

 

裾のタブを掛ける際、なるべく伸ばして前方の靴ひもに引っ掛けるとよりフィットします。

 

冬の旅行やスキー場にも

低山ハイクから縦走まで対応する本格仕様でありながら、装着が簡単でコンパクトに携帯できる点も魅力。住んでいる地域では滅多に積雪がないものの、旅行やウィンタースポーツで雪のある場所に行く人も多いかと思います。

 

もちろん豪雪地帯へ行くなら、きちんとしたスノーブーツが必須。多少雪が降るかもという地域への旅行や、クルマからスキー場までの移動程度なら防水シューズ+スパッツでの対応も検討してみてください。

 

※価格および在庫状況は表示された02月03日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

小日向ゆか、ソファにもたれてツヤツヤ美ヒップ披露 デジタル写真集「カクテルを飲んだ後に…」誌面カット公開

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 小日向ゆか「カクテルを飲んだ後に…」』が1月31日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 小日向ゆか「カクテルを飲んだ後に…」』

小日向ゆかは、1997年群馬県生まれ。女性誌のWebモデル経験もあるほか、グラビア各誌で活躍中。活動の詳細は、公式SNSなどで発信されている。

 

本作は、週刊SPA!名物グラビアコーナー『グラビアン魂』で紹介しきれなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集。とあるバーを舞台に撮影され、小日向のセクシーさを表現した写真が収録されている。

 

カクテルを飲みながら、バーカウンターに腰をかけ、足を大胆に広げて太ももがあらわにさせて、挑発的な表情で魅了。さらに着ていたワンピースドレスを脱ぎ捨てて、真紅と黒のコントラストが絶妙なインナー姿のまま、妖艶なポージングを披露している。ソファ席では、抜群のプロポーションを生かした姿勢のまま、美しいヒップラインを見せるなど、刺激的な作品に仕上がっている。

 

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 小日向ゆか「カクテルを飲んだ後に…」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影:藤本和典 ヘアメイク:哘絵美子 スタイリング:伊井田礼子

販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DSCR2SSG/

掃除機をサッと取り出せて便利! 多くの機種に対応した汎用型掃除機スタンド

サンワサプライは、運営している直販サイト「サンワダイレクト」において、様々なメーカーの機種に対応したスティック型掃除機スタンド「200-STAND7」を2025年2月4日に発売しました。カラーはW(ホワイト)とBR(ブラウン)の2色。直販価格は4980円(税込)。

スティック型掃除機スタンド「200-STAND7」(ブラウン)

 

記事のポイント

人気のスティック型掃除機を立てて収納できるスタンドは、掃除機をかけたいときにサッと取り出せて便利。スタンドに立てかけたまま充電もできます。スタンド同梱されていないモデルを使っている人は、購入を検討してみてはいかが?

 

本品は、スティック型掃除機を立てて収納できる省スペースの掃除機スタンド。掃除機をただ立てかけるだけで、面倒な取り付け作業なく簡単に収納できます。スタンドがしっかりと支えてくれるので、毎回の取り出しもスムーズです。

 

スティック部分の直径5cm以内、ヘッドの幅21cm以上、奥行き12cm以内の掃除機にぴったりフィット。高さは5段階で調整可能なので、様々な機種のコードレス掃除機を収納することができます。

 

スタンドには充電コード用の切り込みがついており、配線が乱れることなくきれいにまとめられます。掃除機を収納したまま充電できるので、いつでもフル充電で使え、見た目もすっきり整頓できます。

 

スタンドには、ダイソンの付属ツールを収納できるアタッチメントが2個付いています。掃除機のツールを一箇所にまとめて収納できるので、掃除後の片付けもスムーズ。フックもついており、小物を掛けることもできます。

 

 

掃除機スタンドはしっかりとした台座で安定感があり、立てかけた掃除機がガタつくことなく、安全に収納できます。裏面にはフェルトがついているため、床を傷つける心配がありません。

 

サンワサプライ
スティック型掃除機スタンド「200-STAND7」
2025年2月4日発売
直販価格:4980円(税込)

「折りたたみiPhone」、サプライヤー選定でやっと最終段階に到達!

アップルは、「折りたたみiPhone」の主要サプライヤーの選定で最終段階にいるようです。

↑折りたたむのに奮闘中!

 

韓国語サイトのNaverに投稿された情報によれば、アップルはサプライヤー候補に対して、厚さ、サイズ、曲率半径といった現在の業界標準を維持しつつ、耐久性と折り目で大幅な改善を求めているとのこと。一部の韓国部品メーカーはこれらの厳しい仕様を満たすために、最近大きな進展を遂げたと言います。

 

サプライヤーの選定プロセスは2月下旬から4月上旬に結論が出されるものの、アップルは最終決定を下していないとのこと。なお、海外メディアのThe Informationは2026年にも「クラムシェル型」の折りたたみiPhoneが発売されると報じています。

 

さらにアップルは、大型の折りたたみデバイスの開発も進めているようです。米ウォール・ストリート・ジャーナルは以前、アップルが19インチのラップトップ型の折りたたみデバイスを開発していると報じました。米ブルームバーグは、2028年に「巨大な折りたたみiPad」が発売されると述べています。折りたたみiPhoneの技術は、これらのデバイスでも重宝されるかもしれません。

 

Source: Naver via MacRumors

次期「Galaxy Z Fold7」、価格とスペックに新情報! 意外な可能性が見えてきた

サムスンの次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」の価格とスペックに関して、新たな噂が流れています。

↑次期モデルで何が変わる?

 

海外テックメディア・GSMArenaの情報筋は、二つの情報を伝えています。一つは、Galaxy Z Fold7と次期縦折りモデル「Galaxy Z Flip7」の価格は前モデルと変わらないとのこと。インフレが続くなかではうれしいニュースではありますが、いまだに姿を現さない廉価モデルも気になるところです。

 

もう一つは、Galaxy Z Fold7のスペック関連情報。同デバイスは全世界でクアルコム製の最先端チップSnapdragon 8 Eliteを搭載し、RAMは12GBのみ。ストレージ容量は256GB、512GB、1TBの3種類が提供されるとのことです。これが事実であれば、RAMとストレージの選択肢はFold6と全く同じということになります。

 

もっとも、Galaxy S25シリーズと同じチップではなく、高性能コアを減らした低発熱版の可能性もありそうです。それでも、十分に高性能であることに変わりはなく、消費電力が小さくなれば、バッテリー持ちもよくなると期待できるでしょう。

 

以前、Galaxy Z Flip7はサムスン製の「Exynos 2500」チップを搭載するとの噂がありましたが、Galaxy折りたたみスマホで初めて、縦折りと横折りモデルが異なるチップを搭載することになるかもしれません。

 

Source: GSMArena(1) ,(2)

都丸紗也華、シャワーシーンで圧巻美ボディ披露 デジタル写真集「ドキドキレース」誌面カット公開

『SPA!デジタル写真集 都丸紗也華「ドキドキレース」』が1月31日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!デジタル写真集 都丸紗也華「ドキドキレース」』

 

 

都丸紗也華は、1996年群馬県生まれ。グラビアを中心に活躍中で、趣味はサウナ・スマホゲーム・韓国ドラマ。直近では「都丸紗也華 4th写真集 10。」「都丸紗也華 カレンダー 2025」を発売している。

 

本作では、プロレーサーのように、フルフェイスヘルメット、赤いつなぎという衣装を着ながら、人生初となる車の運転に挑戦。緊張の初運転を終えた後は、疲れた身体をリフレッシュ。赤いつなぎを脱ぎ捨てて、ヒップラインを惜しげもなく披露。シャワーで汗を流すシーンも収められており、初運転デートから翌朝の「おはよう」というあいさつが聞こえてくるような、“ドキドキレース”気分が堪能できる作品に仕上がっている。

 

『SPA!デジタル写真集 都丸紗也華「ドキドキレース」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影:高橋慶佑 ヘアメイク:田森春菜(JULLY) スタイリング:富田育子

販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DT7RXTDN/

ペットのニオイや抜け毛の悩みを一挙解消! 犬猫暮らしを快適にする最新家電

大切な家族の一員であるワンちゃん・猫ちゃんの幸せを考えた、“ペットファースト”な暮らしのお役立ちアイテムを紹介! ペットだけでなく飼い主の負担も減らし、おうち時間もお出かけ中も、ともに安心して過ごせる環境を整えよう。

 

今回のキーワードは「室内清浄」。ペットと暮らしていると、ペットの体臭やおしっこ・うんち臭、抜け毛などが気になりがち。清掃効率の高い家電を取り入れることで、いつでも清潔で快適な室内をキープできる。

 

トイレの下に敷くだけ! 多頭飼いでも健康状態を識別できる「ペットファースト」家電

 

安全性に配慮しながら、生活のニオイを強力脱臭

ペットがいる家庭では、室温管理や脱走防止のために窓を閉め切る機会も多いはず。そうするとどうしても空気がこもり、ペット臭など生活の中で発生するニオイが定着しやすくなってしまう。そこでオススメしたいのが、次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」シリーズだ。

 

ジアイーノは、元々業務用として使われていた次亜塩素酸による高度な除菌・脱臭性能を備える。次亜塩素酸というと濃度によっては取り扱いに注意が必要だが、本機は人体や動物に害のないpH値と濃度に着目し、効果と安全性のバランスを重視。空間に放出される気体状の次亜塩素酸は、空気中の塩素ガスの環境基準(0.5ppm)よりも低い濃度となっている。F-MV5400には「集中クリーンモード」が搭載されているが、これも安全性に配慮した範囲内で濃度がアップ。来客前や調理後など、集中的に脱臭したいタイミングに便利だ。

 

さらに、花粉やハウスダスト、PM2.5などの空気中の微細な汚れから、ペットの抜け毛まで“集じん”する保護エレメント(HEPAフィルター)も搭載し、毎日の掃除の負担を軽減。次亜塩素酸によりカビ菌が発生しにくい“加湿”機能も備え、乾燥するこれからの季節にも最適な1台だ。

 

空間除菌脱臭機】布製品に付着した菌やニオイも、次亜塩素酸の力で除菌・脱臭

パナソニック
次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ F-MV5400
実売価格16万3350円(〜21畳/※1)

 

塩タブレットを投入することで生成される次亜塩素酸により、浮遊菌から付着菌まで除菌。脱臭効果も高く、調理臭などの一時的なニオイに加え、ペット臭などの発生し続けるニオイも脱臭する。加湿・集じんも可能な1台4役。

空気中を浮遊する菌を吸引し、本体内部で生成する次亜塩素酸水溶液で除菌(※2)。さらに、放出した気体状の次亜塩素酸が、付着菌も除菌する(※3)

 

次亜塩素酸の濃度を一時的にアップする「集中クリーンモード」を搭載。布製品などに付着した菌やニオイを集中的に除菌(※4)・脱臭(※5)

 

【エアコン】高濃度イオンでスピード消臭!進化したエコ自動運転も搭載

シャープ
プラズマクラスターエアコン Xシリーズ
実売価格14万9500円(AY-S22X/6畳用)~

 

CO₂濃度の上昇に応じて自動で室温を制御する「エコ自動運転」機能と、AIと連携した省エネ制御機能を搭載。5万個以上/cmまでイオン濃度を高めた「プラズマクラスターNEXT」が、菌やウイルスなどの作用を抑制し、付着したニオイを素早く消臭する。

スマホアプリ「COCORO AIR」との連携で、ペットモードに設定可能。ペットにとって快適な運転を行い、外出中も部屋の状態を通知してくれる

 

EDITOR’S RECOMMEND
消臭スピードがアップし、ペット特有のニオイも抑制

「従来のプラズマクラスター7000に比べ、消臭スピードが約2.6倍に。閉め切った室内でもペットの排泄物臭などが留まらず、イオンが風に乗って空気を浄化します(編集部)」

 

コードレススティック掃除機】シリーズ史上最軽量(※7) を実現! 毛が絡まず吸引力も持続する

東芝ライフスタイル
トルネオコードレス VC-CLW33
実売価格6万5780円

 

標準質量(※8)1.0kgの圧倒的な軽さを実現。床面に合わせてブラシの回転を制御する床見極めセンサーを搭載し、フローリングも絨毯もしっかりとゴミが取れる。デュアルトルネードシステムにより、吸引力が99%以上持続(※9)。

特殊編み込み加工を施した「からみレスブラシ」。絡みの原因となるブラシの根元に、髪の毛などが入り込みにくい構造になっている。

強力な気流でゴミを小さく圧縮。ダストカップは帯電防止加工(※10)でゴミが付着しにくく、ゴミ捨て時のホコリの舞い上がりも少ない。

 

EDITOR’S RECOMMEND
軽くて取り回しが良く、ゴミ捨ての手間も解消

「軽量かつ自走ヘッドでスイスイ掃除できます。ブラシに髪の毛などが絡まりにくく、ゴミが毛玉のようにまとまるので、抜け毛が多いペットのいる家庭にピッタリ!(編集部)」

 

布用洗浄機】吸引力はそのままに軽量化!布の汚れが水だけで落ちる

アイリスオーヤマ
リンサークリーナー ハンディタイプ RNS-B200D
実売価格1万7170円

 

同社のリンサークリーナー史上最軽量、約1.2kgのハンディタイプが登場。布製品の汚れに水を散布し、本機を滑らせるだけで汚れを強力に吸引する。DCブラシレスモーターを採用し、運転音が従来モデル比(※11)で約8db低減した。

細かい場所や高い場所の掃除もしやすい約60cnのバキュームホース付き。コードレス式なので、電源のない屋外や車内でも使える。

 

EDITOR’S RECOMMEND
ペットの吐き戻しや粗相を掃除したいときに活躍

「水や洗浄液を吹きかける機能は付いていませんが、コンパクトで気軽に手に取れます。ペットを飼っていると布の上に吐き戻しや粗相をすることも多く、あると便利!(編集部)」

 

除菌脱臭機】ニオイを上からキャッチ!壁に掛けられる除菌脱臭機

サンスター QAIS-air- 04A1J
実売価格3万2800円

 

独自の光触媒技術とUV光を使用した脱臭方式で、菌やウイルス、ニオイの原因物質を抑制。空気より軽いアンモニア臭を上から垂直吸引し、ニオイが広がるのを防ぐ。壁掛けができない場合は、専用スタンド(※6)で設置可能だ。

 

EDITOR’S RECOMMEND
省スペース&静音で設置場所を選ばない!

「ニオイが気になるペットのトイレやゴミ箱などの近くに省スペースで設置でき、運転音もとても静か。フィルター交換がなく経済的で、お手入れも簡単です!(編集部)」

 

編集部員がお試し!
ライター:保谷恵那 ニコ、テト

食いしん坊でケンカは負けなしのハチワレ猫・ニコと、遊ぶのが大好きでおしゃべりな黒猫・テトの保護猫兄弟。ともに4歳のオス。

 

室内環境だけでなく、「お出かけ」時のことにも気を配りたい。お留守番中のペットを見守ってくれるAIカメラから、一緒に外出する際のストレスを軽減するカートやキャリーまで、お出かけシーンの不安を解消するアイテムを紹介する。

 

編集部員がお試し!
ゲットナビ編集部:鈴木亮平、アビー

フレンチブルドッグの女の子、4歳。おやつと散歩が大好き。よくよく見るとTWICEのツウィに似ているのではと思う今日この頃。

 

高解像度カメラの見守りで、安心も癒しも同時に体感

留守中、ちゃんと過ごせているのだろうか。変なモノを口にしたりしてないかな。椎間板ヘルニアの手術をしてからというもの、ソファに飛び乗ったりして腰を悪化させていないか……外出するたびに、常に心配になっていた。そんななか、スマートカメラが悩みを解決してくれると聞き、高解像度でペット検出機能があるシャオミの「スマートカメラ C500 Pro」を使ってみることに。

 

まずはシャオミのスマートホームアプリ「Mi Home」を使って初期設定。アプリで画面を確認すると、500万画素の3K動画のため、画質はかなり良し。低照度の条件でもフルカラーの画像を撮影するので、1日を通して見づらいということはない。

 

結局、アビーは終始爆睡。たまーに起きて水を飲んだらまた眠る……。走り回ったりすることもなく、誰かが帰ってくるまで寝てる、そんな1日だった。でも自由気ままな姿に、また癒される。心配を軽減させてくれるスマートカメラ、癒しも十分に得られるのがイイ。これはオススメしたい。

画面を見ながら、上下左右気になるところをズーム。高画質なので、ちょっとした動きや表情も確認できる

 

ちなみに、スピーカーも搭載しており、留守番中の相手との会話なども可能。子どもやお年寄りが1人で留守番をしていて心配なとき、また緊急時などの会話に活躍してくれるはずだ。

録画したデータはクラウドまたはSDカードに保存可能。万が一誤飲などをしたときに原因を見つけることもできる。

 

スマートカメラ】広範囲でも指定エリアでも細部まで鮮明に記録できる

シャオミ
スマートカメラ C500 Pro
実売価格6680円

 

500万画素と3K解像度(※)の鮮明な画質を実現。音や動きを検知するAI検出機能では、広角の360度見守りに加え、最大6エリアの局所的な見守りも設定可能だ。ストレージはmicroSDカード、NAS、クラウドの3つに対応。
※:最大2960×1666ドット

アプリ「Mi Home」との連携で、各種設定のカスタマイズや双方向音声通話が可能。AIが異常を検出した際はプッシュ通知を受け取れる。

 

セキュリティ性能重視ならコレ!

スマートカメラ】最新のAIによる自動検知で、屋内外のセキュリティを強化

三井住友海上
MS LifeConnect AIスマートカメラ 屋内用 ADC-V523
3万4800円(本体) 月額1980円〜

 

損害保険会社が手掛けるセルフセキュリティのサブスクサービス。定期的な無償アップデートで常に最新の機能を利用でき、映像のクラウド保存も可能だ。屋外用カメラ(6万9700円)も同一アプリで管理できる。

最新のAIが人や動物などを見分け、設定したルールに基づいてスマホへ通知する。カメラを通じて、スマホから会話することも可能だ。

 

EDITOR’S RECOMMEND
動画をクリップ保存でき、防犯対策としても心強い

「1日のクリップ動画を短くまとめるハイライト機能があり、いつ何が起こったかを手軽に振り返れます。屋外カメラとの併用もでき、防犯対策としてもオススメ!(編集部)」

 

ペットカート】片手で簡単に折りたためて、収納しやすいコンパクト設計

GEX
OSOTO GRACE QC
実売価格2万6950円

 

本体バスケットごとワンタッチで折りたためる、犬猫兼用のペットカート。コンパクト収納かつ自立式で、クルマへの載せ降ろしや、玄関での保管がしやすい。リバーシブルハンドルなので、シーンに合わせてハンドルの向きを変えられる。

前輪とフレームの計4か所に、振動を吸収するサスペンションを搭載。でこぼこ道でも走行しやすく、ペットの負担も軽減する。

カートが使用できない場所での移動もラクなキャリーハンドル付き。荷物やペットを抱えながらでも、たたんだ状態で持ち運べる。

 

EDITOR’S RECOMMEND
快適な走行と使いやすさで外出のハードルが下がる

「片手で折りたためて、収納や持ち運びがスムーズ。走行に安定感があり、ペットと向き合うようにハンドル方向を変えれば、移動中もこまめに様子を確認できます(編集部)」

 

ペットキャリー】クルマ移動時の安全性と、ペットの負担軽減を両立!

OGK
ドライブペットキャリー PET-003
S:1万5620円 M:1万7270円

 

振動や急ブレーキ時のペットの負担を軽減するため、前面と底面に衝撃を約85%吸収するクッションを採用。ペットの飛び出しを防止するリードホルダーや、内側から開かないロックファスナーも備える。シートベルトで簡単に取り付け可能だ。

クルマだけでなく、自転車や徒歩移動にも便利な軽量設計。側面に3か所のベルト付きで、自転車のバスケットにしっかりと固定できる。

 

EDITOR’S RECOMMEND
軽量で折りたためるソフトタイプなのに丈夫!

「上部と左右が開閉し、ペットがスムーズに入りやすい仕様。ソフトキャリーながら丈夫で自立し、肩に掛けても変形しません。コンパクトに折りたためるのもイイ!(編集部)」

※価格はすべて税込 
※1:揮発した次亜塩素酸が一定濃度届く範囲の目安
※2:浮遊菌の場合、本体内の次亜塩素酸水溶液による、約6畳の密閉空間、約15分後の効果
※3:付着菌の場合、放出した気体状次亜塩素酸による、約21畳の居室空間、約12時間後の効果
※4:約21畳の居室空間における、約6時間後の効果
※5:脱臭効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気によって異なる
※6:本体とのセットで実売価格3万6800円、単品で実売価格5500円
※「GetNavi」2024月12号に掲載された記事を再編集したものです

 

トイレの下に敷くだけ! 多頭飼いでも健康状態を識別できる「ペットファースト」家電

大切な家族の一員であるワンちゃん・猫ちゃんの幸せを考えた、“ペットファースト”な暮らしのお役立ちアイテムを紹介! ペットだけでなく飼い主の負担も減らし、おうち時間もお出かけ中も、ともに安心して過ごせる環境を整えよう。

 

今回のキーワードは「健康管理」。食事量のコントロールやトイレチェックによって、病気の予防や早期発見につながることも。定期的に動物病院にかかることも大切だが、習慣として健康を気にかけてあげたい。

 

ペットのニオイや毛の悩み、この家電で一挙解消! 犬猫暮らしをグッと快適にするギア

 

編集部員がお試し!
ライター:保谷恵那 ニコ、テト

食いしん坊でケンカは負けなしのハチワレ猫・ニコと、遊ぶのが大好きでおしゃべりな黒猫・テトの保護猫兄弟。ともに4歳のオス。

 

多頭飼いでも識別でき、それぞれの健康状態がわかる

いまのところ元気いっぱいの我が家の猫たちだが、猫がかかりやすいと言われる尿路結石症や腎臓病などはやはり心配。病気になる前に、できる限りの対策はしてあげたい。そう思い、排泄データを記録できるスマートトイレの導入を検討していた。しかしながら、以前トイレ砂を替えただけで粗相をしてしまったことがあり、トイレ自体を買い替えるのは猫にとって大きなストレスがかかるのではないかという懸念もあった。

 

そんなときに出会ったのが、「Catlog Board2」。本機は普段使っているトイレの下に敷くだけなので、設置した当日から警戒されることなくデータ取得に成功した。猫がトイレを利用するとすぐにアプリに通知が届き、排泄量や滞在時間を確認できる。自分が猫だったら恥ずかしいかも……と、少し申し訳ない気持ちになるほど正確で、動物病院にかかるときなどにも役立ちそうだ。

↑電源は単3アルカリ乾電池6本で、コードがなく見た目もスッキリ。トイレ砂もいつも通りで良く、2匹とも問題なく使ってくれた

 

多頭飼いだと誰の排泄物か把握しづらいが、本機では体重などから自動で識別される。以前から、テトに比べてニコの水分摂取量が少ない気がしていたが、やはりおしっこの量はニコが少なめ。水の設置数を増やすなど対策が必要だとわかった。ちなみに、ニコとテトの体重差は100g前後だが、ほぼ間違いなく識別された。体重差がない場合や頭数が多い場合は、同社の首輪型デバイス「Catlog」と併用すると、より正確に記録できるのでオススメだ。

↑おしっことうんちを判別し、それぞれ量と回数を記録。データの修正や手入力もできる。多頭飼いの場合、猫ごとにデータが表示される

 

↑2週間ほどデータが蓄積すると、体重やトイレの利用傾向をグラフ化。異常な変化が見られると、注意を促してくれる

 

トイレの下に置くだけでOKなヘルスモニター

↑猫の排泄量や体重を毎日自動で記録できるトイレマット型ヘルスモニター

RABO
Catlog Board2

9900円(本体) ●猫割の場合
月額利用料980円(1匹あたり/※1)

いつものトイレの下に置くだけで、排泄の量や回数、滞在時間、体重を記録。猫に特化したAIシステムが、トイレ回数の増加や体重減少などの異常を検知する。多頭飼いの場合も、体重やトイレの利用傾向から自動で識別可能だ。

※1:2台以上連携する場合も、1匹あたり980円で利用可能

 

自動給餌器コンパクトなのに大容量! いつでも規則正しく食事管理

エレコム
ペット用タイマー式自動給餌器 コンパクトタイプ PET-AF05
実売価格8723円

 

A4用紙サイズにほぼ収まるコンパクト設計。パネルには給餌時間と回数が表示され、フード詰まりや電池残量もお知らせしてくれる。専用のACアダプタと単1形アルカリ乾電池3本の両方で給電でき、停電時も給餌可能だ。【爪切り】

↑約2Lとたっぷりストックでき、カリカリ食感が長持ちする乾燥剤ポケット付き。1回約7~112g、1日最大6回まで設定できる

 

EDITOR’S RECOMMEND
エサを切らしにくく 衛生的に使い続けられる

「コンパクトサイズで複数台並べてもスッキリ。タンク容量が大きく、残量が見えるので切らす心配も少ないです。タンクもボウルも取り外して洗えるので衛生的!(編集部)」

 

【爪切り】手元を照らして切りすぎを防ぐ、爪切りとヤスリの1台2役

サンコー
LEDで爪が見やすい「ペット用電動ヤスリ付き爪切り」
実売価格3980円

 

切れ味の良いステンレス製の爪切りと、ペットの体格に合わせて3サイズに調節できる電動ヤスリの1台2役。爪切りはバネの力で開くグリップ式で、力を入れずにカットできる。切った爪をまとめて捨てられる、飛散防止のカバー付き。

↑LEDライトを搭載し、爪の血管や神経が見えやすい。USB充電式で、ライトは最大約10時間、ヤスリは最大約30分使用可能だ

 

EDITOR’S RECOMMEND
爪切りの不安を解消!切った爪の後始末も簡単

「切りすぎが怖いときはヤスリで削ることもでき、自宅でのネイルケアがラクに。大きめのグリップで握りやすく、切った爪が飛び散らないのもうれしいポイント!(編集部)」

 

腸内環境は健康のバロメーター! ペットの“腸活”をはじめよう

人間と同様、動物の健康維持にも腸内ケアが必須。いまの体調や病気のリスクを把握し、それぞれに合わせた腸活を行おう。

 

ペースト状おやつ】下部尿路と腸内の健康維持を助ける、国産・無添加おやつ

カインズ ハピウェルピューレ 乳酸菌入り
980円(20本入)

 

下部尿路と腸内の健康維持をサポートする、乳酸菌配合のペーストおやつ。G15乳酸菌GABA配合で、ペットのメンタルヘルスにも配慮。そのままでもフードにかけても与えられる。国産・無添加で、犬用・猫用で異なる3種類展開(※2)。

 

腸内フローラ検査キット】便から腸内フローラを解析し、病気の発症リスクを見える化

PROUMED PiTPET 犬用/猫用
各1万6500円

 

ペットの腸内フローラを解析し、最大29疾患6症状の発症リスクを数値化できる健康管理ツール。ペットの便を採って郵送するだけで、ウェブで検査結果レポートが届く。約8営業日と短期間で検査でき、健康状態を知る手掛かりにできる。

いますぐ備えておきたい、ペットの防災対策

災害時は人間だけでなくペットにも大きなストレスがかかる。体調不良やケガを防ぐために、万全の準備をしておこう。

 

ペット用飲料水】断水時の水分補給も安心!健康に配慮した軟水

カインズ ペットの健康を考えたお水 2L
298円

 

犬や猫、その他のペットの水分補給に適した水。ミネラル分を可能な限り除去した硬度0の軟水なので、ペットの健康をサポートする。普段は水道水を与えている場合も、災害などによる断水時に備えて数本ストックしておくと安心だ。

 

フード・ウォーターボウル】軽量・コンパクトで避難中の食事や水分補給に最適!

カインズ 折りたためるペット食器 シングル
実売価格498円

 

日常の散歩から災害時まで、外出中の食事や水分補給に便利なシリコン製の折りたたみ式ボウル。軽量かつカラビナ付きなので、バッグやリードなどに引っ掛けて気軽に持ち運べる。サイズはφ110(開口部)×H50(使用時)mm。

 

犬用靴】脱げにくく耐久性に優れ、災害時の避難にも活躍!

PETs ADVANCE 山歩靴
5940〜6380円

 

耐久性・耐水性のあるゴム底を採用したアウトドア向けの犬用靴。丈が長く、伸縮性のある面ファスナーで二重に留めるため、足首でしっかりと固定できる。サイズは8種類展開で、小型犬から大型犬まで様々な犬種に対応する。

 

※2:犬用は鶏ささみ、鶏砂肝・牛もも、緑黄色野菜ミックス。猫用は鶏ささみ、まぐろ、海鮮ミックス
※価格はすべて税込

※「GetNavi」2024月12号に掲載された記事を再編集したものです

 

“噛む楽しみ”を味わえる! 和食以外でもごぼうの旨みを楽しめる絶品レシピ3選

しっかりとした歯応えと、噛めば噛むほど広がるうまみと香り。ごぼうは、“噛む楽しみ”を味わえる野菜です。その独特の風味から和食のイメージが強い食材ですが、実は和洋中さまざまな料理に使え、そのうまみで料理をワンランクアップさせてくれます。

 

今回は、作る人の立場に立って考案され、作ってみたいと思わせられる「おいしくて、作りやすい家庭料理」で人気の料理研究家・市瀬悦子さんに、ごぼうの取り扱いのコツや食卓の定番にしたいごぼうレシピを教えていただきました。

 

泥付きと泥なしどちらを選ぶ?
ごぼうの選び方と泥落としのポイント

スーパーに行くと、泥付きのものと泥が付いていないもの、2種類が用意されているごぼう。どちらを購入するのがよいのでしょうか。

 

「2〜3日で使い切る、ごぼうを手軽に取り入れたいのであれば、洗いごぼうで十分。反対に、時間をかけて使い切る、よりおいしいごぼうにこだわりたいという場合は、泥付きがベストです。とはいえ難しく考えすぎず、食卓に合わせて気軽に取り入れてみてくださいね」(料理研究家・市瀬悦子さん、以下同)

 

泥付きの場合、洗うのが面倒というイメージを持つ人もいるでしょう。ですが市瀬さんは、「野菜専用のたわしを一つ用意しておくだけで、取り扱いやすくなる」と言います。

 

「土を落とすという工程を面倒に感じる方は多いかもしれません。里芋やれんこんなど、根菜が主力野菜になりやすい冬は、ごぼう以外でも同様の悩みが生まれがちです。これらの野菜は、スポンジで洗っても問題ありませんが、野菜専用のたわしを使うと洗うのがぐんとラクになります」

「専用のたわしなら、野菜の表面にある凹凸などの細かな溝も洗いやすく、簡単に土を落とせます。手になじみ、好みの見た目のものを選べば、根菜の土落としもラクに感じることでしょう。ちなみに使用後のたわしは、水を溜めたボールに入れてすすぐだけとお手入れも簡単

 

2ステップで完了!
ごぼうの下ごしらえ

洗い終わったら、下ごしらえです。その細長い形状から、どのように皮を剥いたらいいか迷う人も多いのではないでしょうか。

 

ステップ1.皮は剥かずに“こそぐ”だけ

「ごぼうの香りやうまみは、皮の周辺に集中しています。それらを残すためには、ピーラー等で皮を剥くのではなく、こそぐのが正解。包丁の背で軽くしごくだけでいいんだと思えば、下ごしらえに対する面倒臭さも減り、ごぼうの出番をもっと増やそうかなと感じるのではないでしょうか」

 

ステップ2.アクをサッと抜く

「ごぼうは、酢水にさらす、水に長時間漬けるといった、念入りなアク抜きは必要ありません。とはいえアクはえぐみの原因になるので、切ったら水にサッとさらしましょう。さらすのは短時間でOKです」

 

風味・食感・香りを楽しめる!
和食に偏りすぎないごぼうレシピ3選

ごぼうが思った以上に手間のかからない食材だとわかったところで、ごぼうの魅力を堪能できるレシピを教えていただきました。今回は、ごぼうの魅力を再発見できるように、和食以外の料理も考案していただきました。

 

・「手羽とごぼうのサムゲタン風スープ」
・「ガリガリごぼうから揚げ」
・「牛肉とごぼうのトマト煮」

 

ホクホク食感と滋味深いスープが体に染みわたる!
「手羽とごぼうのサムゲタン風スープ」

「中国では古くから漢方にも使用され、滋養強壮に役立つとされてきたごぼう。鶏手羽と合わせれば、うまみたっぷりで滋味深い参鶏湯風スープの完成です。ごぼうは大きめに切ることで、ホクホクとした食感に。しょうがとにんにく入りで、体もしっかり温まりますよ」

 

【材料(2人分)】

・ごぼう……1本(160g)
・長ねぎ……1/2本(40g)
・にんにく……1片
・しょうが……1片
・手羽中ハーフ(鶏スペアリブ)……12本
・米……大さじ3

 

[A]
・水……3カップ(600ml)
・酒……大さじ3
・塩……小さじ1

 

【作り方】

1.ごぼうは皮をこそいでから、縦半分、長さ6cmに切り、水にサッとさらす。長ねぎは1cm幅の斜め切り、にんにく、しょうがは皮を剥き薄切りにする。

「にんにくとしょうがはチューブのすりおろしのものではなく、ぜひ1片をスライスして使ってください。厚めにスライスすることで、煮込んだときにスープにうまみがじんわりと溶け出し、ほっとする味になります」

 

2.直径20cmほどの鍋に水気を切ったごぼうと、すべての材料(Aの調味料も含む)を入れ、強火にかける。煮立ったらアクをとりフタをし、弱火で30分ほど煮込む。

「手羽中は、表面を焼いていないため、アクが出やすい状態。沸騰したらアクを取り除きましょう。とろみを出したいので、お米をしっかり洗う必要はありません」

 

3.ごぼうに竹串がスーッと通るくらいやわらかくなれば完成。

「できたてはお米の粒が残っていて、さらっとした印象。時間が経つとお米が汁を吸うので、もったりとしたスープになります」

 

噛めば噛むほどおいしい!
「ガリガリごぼうから揚げ」

「衣に調味料をまとわせた甘辛い揚げごぼうです。ごぼうをじっくりと揚げ、ごぼうの水分を飛ばすことでカリッと軽く、さらに衣のガリガリとした食感も楽しめます。ごぼうにたっぷりと含まれる食物繊維の歯ざわりを存分にお楽しみください」

 

【材料(2人分)】

・ごぼう……1/2本(80g)
・片栗粉……適量
・揚げ油……適量
・塩……少々
・粉山椒……少々

 

[A]
・しょうゆ……大さじ1
・みりん……大さじ1

 

【作り方】

1.ごぼうは皮をこそぎ、長さ10cmほど、厚さ3㎜ほどの斜め薄切りにする。水にサッとさらし、水気を切る。

「ごぼうは少し厚めのスライスにして、食感を楽しみます。斜めに切ることで表面積が増え、食べ応えのあるから揚げに仕上がります」

 

2.バットにAを入れて混ぜ、ごぼうを絡める。

「ごぼうの場合、時間を長く置くほど調味料が染み込むというわけではないので、絡める程度でOKです」

 

3.汁気をまとわせた状態のごぼうに片栗粉をまぶす。

「汁気を生かすことで、味がしっかり付きます。ぎゅぎゅっと裏と表の両面に、衣をたっぷり付けましょう。この衣が、ガリガリとした食感を生み出します」

 

4.フライパンに揚げ油を2cmほど注いで160℃に熱し、ごぼうを入れる。ときどき返しながら5分ほど揚げ、強火にしてさらに約1分揚げる。油を切って器に盛り、塩、粉山椒をふる。

「油に菜箸を入れて、ぷつぷつと細かい泡が浮かんできたら大体160℃。付けた衣が落ちないように、油に入れたらしばらく触らず、動かさないようにしましょう。最後に強火にすることで、カリッとした食感が生まれます。塩や粉山椒はお好みでおかけください」

 

コク深くうまみたっぷり!
「牛肉とごぼうのトマト煮」

「うまみの強いごぼうとトマトを組み合わせた煮込み料理です。意外な組み合わせに感じられるかもしれませんが、噛めば噛むほど、ごぼうに染み込んだトマトの風味が染み出してとてもおいしいですよ。ごぼうのおかげで、煮込み料理では珍しいシャキシャキ食感を楽しめるのもポイント。トマトとごぼうの相性の良さをお楽しみください」

 

【材料(2人分)】

・ごぼう……1本(160g)
・牛肉切り落とし……150g
・塩、こしょう……各少々
・小麦粉……大さじ1/2
・オリーブオイル……大さじ1
・にんにく(みじん切り)……1片分
・赤ワイン……1/4カップ

 

[A]
・トマト缶(ホールタイプ)……1缶(400g)
・水……1/2カップ(100ml)
・はちみつ……大さじ1
・塩……小さじ2/3
・ローリエ……1枚

 

【作り方】

1. ごぼうは皮をこそいでからささがきにし、水にサッとさらし水気を切る。

「包丁の柄の近くの刃を使って、リズムよく削りましょう。削ったそばから、変色してしまうのでそのまま水にさらします。ごぼうが短くなったら、まな板の上で半分に切ってスライスしてください」

 

2.牛肉切り落としに塩、こしょう、小麦粉をふる。菜箸でざっくりと混ぜ、肉に小麦粉をまとわせる。

「うまみを閉じこめるために、牛肉に小麦粉をまぶします。ただ、混ぜすぎると粘りが出てしまうので、サッと混ぜる程度でOKです」

 

3.フライパンに分量の半分のオリーブオイル(大さじ1/2)、にんにくを入れて中火で熱し、香りが立ったらごぼうを炒める。しんなりとしたらフライパンの端に寄せ、空いたところに残りのオリーブオイル(大さじ1/2)と2の牛肉を入れ、肉の色が変わるまで炒める。

「小麦粉を焼き固めるために、牛肉は全体の色が変わるまでしっかりと炒めます」

 

4.赤ワインを入れ、汁気がなじむまで煮立たせる。

「汁気とアルコール分をしっかりと飛ばすことが、トマト煮のおいしさにつながります」

 

5.Aを加え、木べらでトマトを粗くつぶす。煮立ったらフタをして、弱火で20分ほど煮る。

「トマト缶はカットタイプではなく、ホールタイプがおすすめ。ホールタイプは、トマトを丸ごと使っているので、甘みと旨みが強いんです。味付けのポイントは、隠し味のはちみつ。はちみつが、トマトの酸味をまろやかにしてくれます」

ごぼうは、食物繊維の量がトップクラスで多い野菜。揚げればパリッ、煮込めばホクホク、ささがきにすればシャキシャキと、多彩な食感が楽しめます。今回ご紹介した下ごしらえの方法を使って、ごぼうを手軽に日々の食卓に取り入れてみてください。

 

Profile

料理研究家 / 市瀬悦子

大学卒業後、食品メーカーの営業職から料理の世界へ。料理研究家のアシスタントを長年務めたのち独立。「おいしくて、作りやすい家庭料理」をテーマに雑誌、書籍、企業へのレシピ提供、イベントへの出演の他、NHK「きょうの料理」「あさイチ」などのテレビでも活動中。
HP
Instagram

 

買ってよかった「お手頃価格でコンパクトなコーヒーメーカー」3選

ハンドドリップもいいけど、あると便利なのがコーヒーメーカー。高級なものもいいですが、ひとまずはお手頃価格で、場所もとらないものから試してみたいところ。ROOMIEでこれまでレビューしたアイテムの中から、そんなときにぴったりな「お手頃価格なコーヒーメーカー」を3つピックアップしてみました!

 

3COINSのコーヒーメーカー

3COINS「コーヒーメーカー」
3300円(税込)

 

2024年11月、3COINSから「コーヒーメーカー」が新登場しました。3300円とお手頃なので初心者にも手が届きやすい値段です。1回のドリップでカップ約2.7杯分(約400ml)が抽出できます。

 

水・コーヒー粉をセットして、粉をならしてフタを閉めたら電源スイッチをONにし、本体右のドリップボタンを押します。ドリップボタンを押すと点滅が始まり、15秒ほどでコーヒーが出てきました。約2分でドリップが終わります。

 

淹れたコーヒーを飲んでみます。う〜ん、お店で飲むコーヒーの味がする〜! おうちでカンタンにコーヒーを淹れられるのがうれしいです。3COINSのコーヒーメーカーは、パーツがシンプルなおかげでお手入れ楽々です。フィルターバスケットは食洗機に対応しています。3COINSのおかげでコーヒーメーカーデビューを果たせたので、たくさんおうちコーヒーを楽しみたいと思います。

 

アイリスオーヤマのスリムなコーヒーメーカー

アイリスオーヤマ 「コーヒーメーカー 720ml ドリップ式 CMS-0800-B」
8160円(税込)

 

ごちゃつきがちなキッチンにもお迎えしやすい、アイリスオーヤマのスリムなデザインのコーヒーメーカー。ドリップ式で、コーヒーの粉と水さえあればすぐに淹れたてのコーヒーを楽しむことができます。

 

容量は約720mlでカップ6杯分(1杯約120ml)を1度にドリップでき、大人数の来客時でもスムーズ。ドリップ自体は1杯から淹れることができるので、ひとり時間でも問題なく使えます。水を入れるタンクも取り外しができて、手を入れて洗える大きさも衛生的です。

 

コーヒーメーカーの上部手前にコーヒーフィルターをセットして、淹れる量に合わせてコーヒーの粉を入れます。スプーンも付属しているのがうれしいですね。

 

コーヒーボトルをセットしてスイッチをONにすれば、すぐにドリップが開始。コーヒーの匂いが部屋に広がるので、待っている間もリラックスできて朝の時間が楽しみになりました。

 

細長いデザインの理由は、マグボトルへ直接ドリップできるからなんです。忙しい朝でも他の準備をしている間に直接マグボトルに入るので時短にもなります。

 

 

OXOのコンパクトなコーヒーメーカー

OXO(オクソー) 「オートドリップコーヒーメーカー」
3630円(税込)

 

どんなに忙しい朝でも、手軽に淹れたての本格コーヒーが楽しめたら……。そんなわがままな願いを叶えてくれる理想のコーヒーメーカーを発見。コーヒー好きのわがままを叶えてくれるのが、OXOの「オートドリップコーヒーメーカー」。

 

美味しいコーヒーを淹れるのに必要なのは、最適な時間・温度・注水のバランス。ハンドドリップではそのバランスを考えながら淹れますし、楽しみ方でもあります。そのバランスを任せっきりにできてしまうのが、この「オートドリップコーヒーメーカー」の強み。

 

本体にフィルターとコーヒー粉を入れ、あとはお湯を一度に注いで待つだけで、香り高いコーヒーの完成! ドリップする時間を他のことに使えるから、忙しい朝の時間も有効に使えるんです。

 


お湯を注ぐタンクの底面には8個の穴が空いていて、穴のサイズがそれぞれ違います。これが、他のドリッパーとは違う、お湯を注いだら任せっきりにできてしまう理由。注がれたお湯はこの穴を通して最適なスピードと量でコーヒー豆へドリップ

 

そして、ドリッパーの内側のリブはお湯の流れを最適な速度に調整してくれます。これによりハンドドリップしたときに近い、香り高いコーヒーを再現できるという訳なんです。

 

ドリップし終わったコーヒー豆を見ても、いい感じでドリップできた時のようなふやけ方をしてます。テクニックも必要ないので、誰が使っても同じようにドリップできるところもメリットですね。

 

※価格および在庫状況は表示された02月03日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

確定申告の救世主。買っておいてよかった! と本気で思った事務用アイテム3選

期限の直前でバタバタしないために、そろそろ準備をはじめておきたい確定申告。ROOMIEでは、これまでに様々な文房具・事務用品を実際に使用してレビューしてきました。今回は、その中でも本当に買ってよかった! と思えた「確定申告のお役立ちアイテム」を3つピックアップしてみました!

 

お店の伝票差に使われる「メモサス」

友屋 「伝票差 メモサス」
1320円(税込)

 

机の端の方には整理しないといけないレシートの山が……。まずは、なくさない仕組みづくりが大事! と思って購入してみたのがこちら。「メモサス」を、お店などで見かけたことがある人もいるはず。伝票やレシートの店舗控えなどを保管するのに使われているアイテムです。

 

使い方は、土台についた金属のバーにセットして、上のパーツを押し込むだけ。ワンプッシュで穴をあけてレシート類をまとめることができます。

 

絶対にバラバラにならない定位置ができたことによって、これだけでデスク脇を占めていたレシートの山から必要な紙片を紛失する可能性がグッと減りました。

 

使い勝手バツグンな領収書ファイル

キングジム 「スキットマン 領収書ファイル A4長辺1/3」

キングジム 「スキットマン 領収書ファイル A4長辺1/3」
1342円(税込)

 

数年前に導入したとある領収書ファイルが、確定申告の手間をグッと減らしてくれました。それがこちら、キングジムの領収書ファイルです。あまりの使い勝手のよさにすでに3冊購入しているほどのお気に入りアイテム。

 

キングジム 「スキットマン 領収書ファイル A4長辺1/3」

開いてみるとこんな感じ。

 

キングジム 「スキットマン 領収書ファイル A4長辺1/3」

一番左には、なにかとうれしい表紙ポケットが! 月ごとのポケットでは仕分けにくい、医療費や年金の通知書などを保管するのにとても便利です。

 

キングジム 「スキットマン 領収書ファイル A4長辺1/3」

さらにメインのポケット部分を見ていくと、小さな仕切りもあるんです。ここは振込をした際に発生する、受領書を保管するのにぴったりのサイズ感。

 

キングジム 「スキットマン 領収書ファイル A4長辺1/3」

大きなポケットには斜めのスリットが入っていて、出し入れがスムーズになる工夫が施されています。ユーザー目線に立った、細やかなデザイン設計がありがたい〜。

 

キングジム 「スキットマン 領収書ファイル A4長辺1/3」

ポケットにほんの少しマチがあるので20枚以上の領収書も余裕で収納が可能なんです。ひと月あたり数十枚の領収書が発生しても、12か月分きちんと収納することができますよ。

 

レシートが綺麗に撮れちゃう魔法のボード

toto「レシートスキャンボード」

toto「レシートスキャンボード」
2,600円(税込)

 

家計簿や確定申告など、レシートをデータ化する機会は意外と多いんですよね。毎回スマホで撮影しているのですが、実はこれがかなり面倒。そんな筆者が昨年の確定申告を終えてすぐに購入したのが、こちらの「レシートスキャンボード」

 

toto「レシートスキャンボード」

アイテムのつくりはとてもシンプルで、光の反射を抑えてくれる低反射シートと真っ黒なボードが組み合わさっただけ。ただ、このシートが凄いんです……! ボードの端はマグネットで挟むかたちになっていて、持ち運んでもシートが落ちないようになっています。

 

toto「レシートスキャンボード」

使い方は、シートとボードの間にレシートを挟み込むだけ

 

toto「レシートスキャンボード」

シートはしっとりとした質感で、静電気でレシートがぴったりくっつくようになっています。

 

toto「レシートスキャンボード」

実際にレシートを挟んで、スマホで撮影してみるとこんな感じ。

 

toto「レシートスキャンボード」

そのままレシートを撮影(写真左)/ レシートスキャンボードを使用してレシートを撮影(写真右)レシート単体で撮影したときとの差は歴然です。コレのおかげで簡単に、そして綺麗にレシートを撮影できるようになりました。

 

※価格および在庫状況は表示された02月03日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モンベルの「シャミースマフラー」を夫婦で愛用中。例年よりあたたかいこの冬、大活躍な理由はね…

今年の冬は気温の高い日が多く、例年のようにたくさん着こまずとも快適に過ごせています。外は寒くても電車や室内では暑い! なんてこともあるので、軽めのアウターの出番が増えているのですが、「朝晩はちょっと冷えるな〜」と思う日もしばしば。

 

薄くて軽いのにあたたかい

モンベル「シャミース マフラー」
1540円(税込)

 

そこで新たに導入したのが、モンベルの「シャミース マフラー」。全9色展開で、今回選んだのはタン(ML-C)ネイビー(PID-C)の2色です。ユニセックス仕様なので、夫と兼用で使っています。

 

素材に使われている「シャミース」は、人間の毛髪の10分の1という極細のマイクロファイバーを密に編んだもの。繊維間に多くの空気を蓄えることができ、薄くて軽いのに保温性が高いのが特徴です。肌あたりはやわらかくなめらかで、頬ずりしたくなるような気持ちよさ……。もちろんチクチク感は一切ありません。

 

アウターの外にも、中にも

広げたときのサイズは24×160cmと、手拭いよりやや長めくらいの大きさです。

 

実際に巻いてみるとこんな感じに。コンパクトに収まるので首元がすっきり見え、それでいてしっかりあたたかい! モンベルのさりげないロゴもポイントになってかわいい〜。かなり軽いので、首や肩が凝ってしまうことなく、ラクに防寒できます。

 

見せて着用するのはもちろん、この冬はアウターの中に仕込むのがマイ定番に。ライトアウターでちょっと肌寒いかも? なんてときも、首元をあたためるだけで寒さの感じ方がかなり変わるんですよね。かさばらないので首元がもたつくことなく、ネックウォーマー感覚で使えるのが気に入っています。

 

コンパクトなので携帯性も◎

くるくると丸めても、折りたたんでもコンパクトに。

 

さらに驚くほど軽いので、カバンに忍ばせても負担なし! 天気が読めない日はとりあえずカバンに入れておくと、外出先でサッと使えて安心ですよ。

 

毎年の人気に納得です

なにより、このクオリティで1540円(税込)という手頃な価格はさすがモンベル……! 色違いでどんどん揃えたくなってしまいます。例年とは異なりちょっと服装選びが変則的な今年の冬、大活躍な防寒グッズ。

 

今期は完売してしまっているカラーもありますが毎年出ている定番アイテムなので、ぜひタイミングを見てチェックしてみてくださいね。

 

※価格および在庫状況は表示された02月03日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

マットレス、イケアの「ダブル」にしたら快眠できた! 一人でもダブルが正解だったんだ

ひとり暮らしで当然のようにシングルベッドを使っていたのですが、なんとなく寝心地の悪い感覚が続いていました。思い切ってマットレスを買い替えてみたり、枕を変えてみたり、湯たんぽで冷えないようにしてみたり……。

 

しかし試行錯誤してみても中途覚醒してしまい、悩んでいました。なかなか改善しない睡眠の質を寝具メーカーで働く友人に相談してみたところ、意外な提案が。悪くないかも……と納得して思い切って買い替えてみたところ、すごく快適になったんです。

 

質ももちろん大事。けれども同じくらい大切なのは……

IKEA VESTERÖY ヴェステロイ
3万9980円〜(税込)

 

筆者が購入したのはIKEA VESTERÖY ヴェステロイのダブルサイズ。筆者はかためのマットレスが好きなので硬めのコイル式を選んだのですが、種類や硬さは個人の好みでいいそう。友人に念を押されたのは、マットレスの種類よりも大きさ。イチオシされたダブルサイズを購入してみました。

 

その大きさは、約140×200cm。ダブルというからにはシングルの2倍のサイズなものとばかり思っていましたが、実際にはシングルの横幅97cmと比べると、約40cmの差。

 

実際に置いてみると、その大きさにびっくり。こんなに大きかったら持て余してしまうんじゃ……と思っていたのですが、意外とそんなこともなく、フルに活用できています。

 

ひとりでもダブルを選ぶ、その快適さの理由はね……

寝てみると、そのベッドの広さにしみじみ感動します。

 

人は寝ている間に20回程度寝返りをうつといわれていますが、わたしはその際に、壁に当たったり、ベッドから落ちる気配を感じて目が覚めて、体の位置を戻していました。しかしダブルベッドにしてからは、その必要がなくなったんです。床に落ちたり、壁に当たる心配なく寝られている安心感があります。

 

無理なく寝返りをするために必要なベッドの幅は、肩幅の2.5倍〜3倍なんだそうです。筆者の肩幅は約50cm。ということは、女性ですら1~1.5mのベッド幅を必要とするということ。シングルベッドの一般的な幅は97㎝なので、ダブルベッドを勧めることも納得です。

 

ベッド周りの「地味ストレス」も一気に解決

ベッドが広くなったことで感じるもうひとつの快適さが、手元に置いてあるものを寝ているときに気にしなくていいこと。私はスマートフォンのアラーム機能を目覚まし時計代わりに使っているので携帯を枕元に置いておかねばならず、寝ているときに邪魔になることがありました。

 

ベッドを広くしたおかげで、枕元にスマートフォンを置きつつもほんのすこし距離をとることが可能に。そのおかげで夜中画面が通知で光ったり、触れてしまった携帯や小物の硬さで目が覚める回数がグッと減りました。勇気を出してベッドを広くしたことで、睡眠の質がぐっと良くなりました!

 

※価格および在庫状況は表示された02月23日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スタンダードプロダクツのステンレスバットで、保存容器に「色移り」するストレスが激減した話

作り置きや夕飯のちょっと余ったおかずは、保存容器に入れています。ただ、プラスチック製だと、色や匂いが移るのが悩みでした。「そろそろ買い替えたい……」と思っていた矢先に、良さそうなアイテムを発見しました。

 

スタンダードプロダクツのステンレスバット

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

standard products「ステンレスバット フタ付」各種
・9.5cm×13cm:220円(税込)
・20.5cm×27cm:550円(税込)

 

それはスタンダードプロダクツの「ステンレスバット フタ付」です。さびに強いといわれる「18-8ステンレス」が使用されているのだそう。今回筆者は上記の2サイズを購入しました。このほかにもサイズ違いがあったので、興味がわいた方は店頭で確認してみてくださいね!

 

フタ付きだからバット以外にも活用できる

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

ステンレスでさびにくいのはもちろん、バットでありながらフタ付きなところがポイント。保存容器としても使えるので、さまざまな調理シーンで活用できそうです。

 

日々の作り置きに◎

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

まずは小さいサイズに、作り置きを入れてみました。ステンレスなので着色や匂い移りしづらいのがいいですね。

 

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

何が入っているのか中身もすぐわかります。

 

夕飯で余ったおかず入れに

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

夕飯でちょっと残った……というときにも活躍。フタがあるのでラップいらず。なお、直火、オーブン、電子レンジなどは使用できないのでご注意ください。

 

油切りにも使える

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

さつまいもスティックを作ってみました。バットのサイズによっては油切りとして使うのもおすすめです。大きいバットは油切りのほか、揚げ物の準備で衣をつける、切った食材を入れるボウル代わりなどにも使えます。

 

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

底が熱くなるのでやけどには注意。さまざまな活用ができるので重宝しています!

 

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

ちなみに素材の性質上、指紋はつきやすいかも。私はあまり気にはなりませんでした。

 

お弁当・デザートを冷やす容器…など使い道たくさん

standard products スタンダードプロダクツ 「ステンレスバット フタ付」

サイズによってはお弁当箱として使うのも良さそう。9.5cm×13cmはフルーツ入れとしても活用できます。ほかには大きいバットを使ってゼリーやアイスを固めるときの容器として使うのもおすすめです。お手頃価格のバットなので、ガシガシ使えます。バット、保存容器、お弁当などマルチで使える容器を探している方はチェックしてみてください。

 

こちらもおすすめ:貝印 KAI ステンレス トレー バット 中 21.5 × 15 cm 5枚組 セット 093DF3705 日本製

1818
Amazonで見てみる
PR

最終情報確認日:2025/02/03

 

※価格および在庫状況は表示された02月03日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スケジュール帳とセットで持ち歩きたいストレスフリーなペン型消しゴム

今年から手帳を使ってスケジュール管理を行うようになりました。細かくスケジュールを記入していく際に地味にストレスだったのが、消しゴムの「狙ったところだけ消しづらい問題」。狙ったところだけちゃんと消せて、スリムな形。そんな消しゴムを探していたらMONOのコレに出合ったんです。

 

MONOのペン型消しゴム

トンボ鉛筆 「MONO zero メタルタイプ」
440円(税込)

 

消しゴムといえば、MONOではないでしょうか。筆者も学生時代からずっと愛用してきたブランドですが、今回買ったこちらはMONO zeroという細型の消しゴム。メタリックな質感でビジュアルもかっこいい。初めて目にしたとき、「MONOにこんなものがあったのか!」と思いました。

 

シャーペンのように使える

2.5×5mmの超極細消しゴムが入っているのですが、手に持った感覚としては鉛筆よりも細く感じます。

 

使うときはシャーペンのように上部をノック。下から消しゴムがニョキニョキと出てきます。1回のノックで微量の消しゴムしか出てこないので、使いながら折れてしまう心配もありません。

 

狙った位置だけ消せる

一文字だけ消したいときや、特定の線だけ消したいとき。他の文字を消すことなく狙った部分だけ消せるのは、思った以上に気持ちのいい使い心地でした。もちろんMONOの消しゴムなだけあって、文字を消しづらく感じることもありません。広範囲を一気に消すなら一般的な消しゴムの方が効率的だとは思いますが、スケジュール帳の微調整にはこれ以上ないくらい活躍してくれています。

 

一般的な消しゴムは小さくなる内に使いづらさも増してきますが、「MONO zero」はペン型なので最後まで使い切りやすい点も素敵です。気持ちよく使い切れるって、大事!

 

収納もストレスフリー

ペンケースにしまうときも、かさばらずに収納できてストレスフリー。シャーペンやボールペンより細いので、小さめなペンケースにもスッと入ってくれます。また、中の消しゴムを使い切っても替えの芯が198円(税込)/2本入りで販売されているため、外側を買い替えなくていい点もうれしいポイントです。

 

※価格および在庫状況は表示された02月03日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

#ババババンビ・千星真穂、ランジェリー姿で色白美ボディ披露「blt graph.」アザーカット6点公開

#ババババンビの千星真穂が、1月31日(金)発売の「blt graph.vol.109」に登場。アザーカットが6枚公開された。

千星真穂「blt graph.vol.109」撮影:横山マサト

 

 

千星真穂は、アイドルグループ・#ババババンビのメンバーで黄色を担当。2024年3月に日本武道館でのワンマンライブ公演を行い、新メンバーとしてお披露目、同年4月からは新メンバーとして加入。「馬鹿可愛い」アイドルとして7人体制となり活動している。また、2025年3月にはグループ結成5周年記念のワンマンライブをGARDEN新木場FACTORYで開催することが決定している。

 

千星真穂 インタビュー

◆B.L.T.初ソロ掲載おめでとうございます。

ありがとうございます。ソロ撮影の経験があまりないので、最初は不安だったのですが、カメラマンさんやスタッフさんが撮影中すごい褒めて下さって私も気持ちが高まり、とても楽しかったです。

 

◆今回の撮影で、圧倒的なスタイルが披露されていましたが、普段から意識していることはありますか?

こういった質問よく聞かれるのですが、本当に意識してることもスタイル維持方法とかも何もなくて、踊ることが好きなのでたまに自主練の時間作って軽く筋トレしたり身体動かす機会があるのがスタイル維持につながってるのかなとは思います!
体型管理でストレス溜まるようなことはしたくないのでとにかく沢山好きなご飯を食べて、大好きなダンスを踊ってます。笑

 

◆今後やってみたい、挑戦してみたい撮影はありますか?

自分の好きな世界観やスタイリングで撮影してみたいです。
小さい頃から言葉で伝えるのが苦手で絵やダンスで表現して伝えることが楽しいと思っていました。
そんな私の『こういう感じが好き!』を写真を通して伝えたいですし、まだ応援していただいてる方も私がどういうものが好きなのか知ってる人が少ないかもしれないので、知ってもらえる機会を増やしていきたいです!

 

◆最後に一言お願いします。

千星真穂です。初のソロ掲載見て頂きありがとうございました!初挑戦で真穂っぽいものを作らせて頂きとても嬉しい気持ちです。
もっともっと自分のことを深く知って好きになってもらえるよう頑張るのでこれからも応援お願いします!

 

blt graph.vol.109
撮影:横山マサト

サムスンの三つ折りスマホ、製品名が判明しちゃった!?

サムスンは、先日の新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」で噂の三つ折りスマートフォンを準備していることを示唆していました。これから発売予定の製品ロードマップの中で、そのシルエットがXRヘッドセット「Project Moohan」やARメガネと並んで映し出されています。

↑三つ折りスマホの製品名はもう決まっている?

 

その正式な製品名は不明ですが、韓国Naverのニュースアグリゲーター(複数のニュースソースから情報を集約する人物)・yeux1122氏は、三つ折りデバイスは「Galaxy G Fold」と呼ばれる予定だと述べています。

 

信頼性の高いディスプレイ専門アナリスト・Ross Young氏は、三つ折り製品の発売時期は2025年第3四半期(7月〜9月)だと予想していました。

 

yeux1122氏によると、Galaxy G Foldの折りたたみ画面は9.96インチとのこと。これはGalaxy Z Fold 6の7.6インチより約30%も広くなります。折りたたんだ状態では6.54インチになると伝えられており、従来のスマホとほぼ同じサイズになるようです。

 

Galaxy G Foldの重さはファーウェイの三つ折りスマホ・Mate XTと同じぐらいになるそう。しかし、その厚みは内側に折りたたむためか、Mate XTよりわずかに幅がある模様です。

 

この三つ折りスマホは、以前サムスンディスプレイが展示していた「Flex G」と似たデザインになると噂されていました。Mate XTは外折りを1回、内折りを1回する「インアウト」方式でしたが、Flex Gは内側に折りたたむ「インフォールディング」方式となってます。

 

Mate XTのようにS字型の折りたたみ機構は画面の一部がむき出しになりますが、Flex Gの方式は畳んだときにディスプレイが露出せず、より優れた保護機能が期待できるでしょう。

 

加えて、サムスンはこのデバイス専用に新タイプのディスプレイと保護フィルムを開発しており、耐久性をさらに強化している模様。こうした高度なディスプレイ製造には複雑な工程が伴うため、生産量は限られる可能性があります。

 

2025年内にわずか20万台だけ出荷が予想されているのは、そうした事情があるのかもしれません。

 

Source: Naver
via: Gizmochina

ご飯に合うプロテイン! 毎日のたんぱく質補給をサポートする「味の素 プロテインみそ汁」

味の素は、お湯を注ぐだけで手軽においしくたんぱく質が摂取できる「味の素 プロテインみそ汁」を、2025年3月3日(月)より味の素ダイレクトオンラインショップなどの通販サイトで全国発売します。容量は1袋560g入りで直販価格は2998円(税込/送料別)。

「味の素 プロテインみそ汁」

 

記事のポイント

近年では「たんぱく質」を摂取することの重要性が広く認知されるようになり、様々な補助食品が販売されています。こちらはみそ汁タイプというありそうでなかったタイプのプロテイン。毎日の食事に合わせておいしくたんぱく質が補給できます。高齢者の栄養補給にも◎。

 

プロテイン市場は、2021年度約1000億円に到達し、そのなかで「温かくて食事に合うプロテイン」は、からだを冷やさない、また食事にも合わせやすいことから市場が拡大しています(同社調べ)。実際に、同社が2023年1月に販売開始した「味の素 プロテインスープ」<コーンクリーム>は、発売から2024年11月末までの累計販売個数が14万個超(消費者購入ベースで約5億円)を達成しているそう。

 

一方で、スープタイプのプロテインはパンなどの洋食に合わせて喫食されることが多く、食卓出現頻度が高い白米を中心にした食事に合うプロテインが求められていました。こうした背景を受け同社では、温かく食事に合う「味の素 プロテインみそ汁」を開発し新たに発売します。

 

「味の素 プロテインみそ汁」は、味噌汁1杯分でからだのもととなるたんぱく質が20g摂れる、食事と合わせて飲むことができるプロテインです。美容や健康面で嬉しいソイプロテインやコラーゲンを配合しており、ソイプロテインはホエイプロテインよりも体内でゆっくり吸収されるため腹持ちが良く、空腹時の軽食や過食防止にもオススメです。

 

また、製法においては、同社独自のおいしさ設計技術を活用し、味噌汁のおいしさをしっかり感じられる味わいで、かつ溶解性技術によりお湯に溶けやすく仕上げられています。

 

味の素
「味の素 プロテインみそ汁」
2025年3月3日発売
直販価格:2998円(税込)

令和の理想のCDプレーヤー登場! 高音質設計かつ多機能なFIIO「DM13 BT」

エミライは、FIIOのポータブルCDプレーヤー「DM13 BT」を2025年2月7日に発売します。カラーはブラック、シルバー、レッド、トランスペアレントの4色展開。実売予想価格は2万6950円前後(税込)。

「DM13 BT」(ブラック)

記事のポイント

シンプルで低価格な製品が多いポータブルCDプレーヤーのなかでは珍しいHi-Fi志向の製品。ポータブル再生機として使えるのはもちろん、CDからUSBメモリへのリッピングも可能。Bluetooth出力にも対応しているので、ワイヤレススピーカーやワイヤレスヘッドホンなどと組み合わせても◎。

 

DM13は、バッテリーを内蔵し持ち運んで使えるポータブルCDプレーヤー。シーラスロジック製DAC「CS43198」を左右独立で2基搭載し、低ノイズ設計のSGマイクロ製「SGM8262」を組み合わせた専用オーディオ回路構成を採用。デュアルDAC+デュアルアンプの構成により、ポータブルCDプレーヤーながら高品位なサウンド再生を実現します。

 

また、よりよいサウンド表現のため出力段も特別に設計。99段階の細やかな音量調整が可能なだけでなく、どの音量レベルでもより明瞭なサウンドを実現しています。

 

ヘッドホン出力は3.5mmと4.4mmバランスの2つを搭載。バランス出力で最大660mW、シングルエンド出力で最大180mWの高出力を実現し、様々なヘッドホンやアクティブスピーカーとの組み合わせが可能です。

 

このほか、デジタル音声出力(同軸/光デジタル兼用)やBluetooth出力など、多彩な出力に対応。BluetoothコーデックはaptX/aptX Low Latency/aptX HD/SBCをサポートしており、ワイヤレスでも高品質なサウンドが楽しめます。

 

手持ちのCDをWAV形式でUSBメモリ(※)にリッピングし、パソコンやスマートホンで楽しむことも可能。WAVファイル再生に対応した一般的なソフトウェアで管理、使用することで、さまざまなデバイスでの共有や再生できます。

※FAT32形式のUSBメモリのみ対応

 

本体には3750mAhの大容量バッテリーを搭載し、最大約10時間の連続再生が可能。長時間外出時のバッテリー切れの不安を軽減します。また、「D.MODE(デスクトップモード)」を搭載しており、USB接続時は「D.MODEスイッチ」をオンにすることで、DM13はUSBからのみ電源供給を受け、バッテリーを消費せずに動作し、バッテリーの寿命を延ばすことができます。

 

FIIO
ポータブルCDプレーヤー「DM13 BT」
2025年2月7日発売
実売予想価格:2万6950円(税込)

PD100W対応でノートPCの充電もOK! 最大4台同時充電可能なUSB充電器

サンワサプライは、運営する直販サイト「サンワダイレクト」において、PD100W対応で最大4台同時充電が可能なUSB充電器「700-AC043W」を2025年2月3日に発売しました。直販価格は7980円(税込)。

USB充電器「700-AC043W」

 

記事のポイント

ノートPCも充電できる4ポート搭載のUSB充電器は、スマホやタブレットなど複数の機器を同時に充電できるので、オフィスや自宅のデスクまわりなどで活躍します。PD100W(複数充電時最大95W)のハイパワーなので、出張や旅行などもこれ1台でOK。同行する人の端末も一緒に充電できます。

 

本品は、USB Type-C×3 USB A×1の合計4ポートを搭載したUSB充電器。ノートPCやスマホ、タブレットなど様々なデバイスを最大4台まで同時に充電することができます。

 

1ポート使用時は最大PD100W出力に対応。ハイスペックノートPCの充電も可能で、作業中の充電切れを防ぐことができます。また、機器に合った最適な出力に自動で切り替えて充電することができます。

 

 

4ポートのうち、上の2つは最大100W出力が可能でノートPCの充電向け、下2つはスマホやその他のデバイスの充電向けとなっています。複数ポート使用時は最大95W出力となります。

 

次世代の半導体「GaN(窒化ガリウム)」を採用。充電効率が高く、発熱を抑えることができるため、高出力ながらコンパクトサイズを実現。コンパクト&折りたたみプラグ設計で持ち運びに便利。バッグやポーチに収まり、1つで4台まで同時充電ができるので、旅行や出張時の持ち運びにオススメです。

 

サンワサプライ
USB充電器「700-AC043W」
2025年2月3日発売
実売価格:7980円(税込)

足先までぽかぽか! コンパクトに収納できる加熱式フットバス「あし~ゆ」

サンコーは、自宅で簡単に足湯が楽しめる『お湯捨て簡単! 加熱式折りたたみフットバス「あし~ゆ」』を2月3日に発売しました。サンコー公式オンラインストア、直営店、取扱店、ECサイトなどで販売され、実売価格は7980円(税込)。

『お湯捨て簡単! 加熱式折りたたみフットバス「あし~ゆ」』

 

記事のポイント

自宅で手軽に足湯ができるので、足先が冷えやすい人や冷え性の人にオススメ。寝る前に足を温めると寝つきがよくなるとも言われているので、冷え性で眠れない人は試してみては?

 

本製品はヒーターを搭載し、時間が経っても冷めずに温かい折りたたみ式のフットバスです。使い方は本体に水を入れ、電源をオンにするだけ。有線式リモコンのパネルには現在の水温が表示されます。温度調整のボタンでお好みの温度を設定すればヒーターで自動的に温めます。水の容量は3L~7L。温度調整は35度から47度まで1度単位で設定が可能。約10分から30分程度で温めます。リモコンのバブルボタンを押せば足底の穴からバブルが発生してよりリラックスできます。

 

使わない時は折り畳んで収納可能。使用時に比べ高さが約50%小さくなって、場所をとらずにコンパクトにしまえます、折りたたみ式ながらスタンド付きなので、足をのせたり、誤って踏んで縮むことや転倒を防止して安心して使えます。

 

足湯のように温まりたいけれど気軽に温泉に行けない。バケツにお湯を入れて足湯をしても冷めてしまうし温度調整が難しい。そんな人には、いつでもどこでも電源さえあれば、足湯が楽しめる「あし~ゆ」がオススメです。

 

サンコー
『お湯捨て簡単! 加熱式折りたたみフットバス「あし~ゆ」』
2025年2月3日発売
実売価格:7980円(税込)

アップル、「AirPods」を手動でアップデートする方法を公開!

アップルが「AirPods」のファームウェアサポートページを更新し、具体的なインストールの手順を公開しました。

↑耳より情報!(画像提供/Dagny Reese/Unsplash)

 

アップルは定期的にAirPods、AirPods Pro、AirPods Max向けに新しいファームウェアをリリースしてきましたが、これまでそのインストール方法に関する十分な説明はありませんでした。

 

AirPodsをアップデートする手順は以下の通りです。

 

  1. AirPodsが、Wi-Fiに接続されたiPhone、iPad、またはMacのBluetooth範囲内にあることを確認
  2. AirPodsを充電ケースに入れ、ケースの蓋を閉じる
  3. 充電ケースに充電ケーブルを接続し、ケーブルのもう一方をUSB充電器またはポートに接続
  4. ケースの蓋を閉じたまま、最低でも30分間待機。これによりファームウェアがアップデート
  5. 充電ケースの蓋を開けて、AirPodsを再びiPhone、iPad、またはMacに接続
  6. ファームウェアのバージョンを再確認。アップデートできない場合はAirPodsをリセットし、再度アップデートを試みる

 

筆者はAirPods Proを使用していますが、充電ケーブルに接続しないとアップデートができないとは知りませんでした。アップデート方法が公開されたのはありがたいと言えるでしょう。

 

Source: Apple via MacRumors

【西田宗千佳連載】Googleの参入でようやく役者が揃う「空間コンピューティングデバイス」

Vol.146-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はGoogleが発表したXRデバイス向けの技術「Android XR」。AppleやMetaが先行する分野で、Googleが目指す方向性を探る。

 

今月の注目アイテム

Samsung

Project Moohan XRヘッドセット

価格未定

↑「Android XR」対応として初のデバイスとなり、2025年に発売予定。アイトラッキング機能やハンドトラッキング機能を搭載するほか、GeminiベースのAIエージェントが実装され、自然なマルチモーダル機能を実現する。

 

現在、いわゆるXR機器の世界はMetaによる寡占状態である。

 

調査会社IDCのデータでは、2024年第3四半期においては、市場の70.8%を「Meta Quest」シリーズが占めており、ソニー・インタラクティブエンタテインメントやAppleがそのあとに続く。

 

一方で、シェアが寡占状態になっている理由の1つは「まだ出荷量が少ない」からでもある。現状は年間数百万台規模に過ぎず、スマホには遠く及ばない。PCはもちろん、ゲーム専用機やタブレットに比べても少ない規模でしかない。

 

XR機器は長い間期待されている領域だが、ヒットには結びついておらず、参入企業数が増えない。積極展開する数社だけがなんとかビジネスをできている状況だ。ただ、トップ数社が「本気でこの領域に取り組んでいる」のは間違いない。Metaが独走しているのも、それだけ本気で技術を磨き、製品を売っているからだ。

 

そして昨年、そこにAppleが「Apple Vision Pro」で参入した。出荷量は数十万台というところではあるが、その存在が他社に大きな影響を与えているのは明白だ。Metaは2024年に入り、Meta Questシリーズ向けのOSである「Horizon OS」(2024年春より正式呼称を変更)のアップデートを加速した。機能や画質向上が続いており、2025年1月現在に搭載されている機能は、2023年秋のものとはかなり変わってきている。

 

2023年にMetaは「Meta Quest 3」を発売している。そして、AppleがVision Proを公開したのも2023年6月だ。どちらもビデオカメラの映像をXR機器内に合成し、実空間の中にCGを合成する「ビデオシースルー型Mixed Reality(MR)」を軸にした機器だ。

 

機器やOSの開発には長い時間が必要になる。だから実際には2023年から動き出していたわけではなく、2020年代に入るとすぐに「ビデオシースルーMRの時代が来る」と予見していたのだろう。その上で、Appleの参入がMetaに刺激を与え、市場が活性化しようとしている。まだ販売数量に顕著な変化が出る時期ではないが、Appleが名付けた「空間コンピューティング」の方向へと向かいはじめているのは間違いない。

 

その中で、Googleはなかなか動けずにいた。先を走る2社と競合するには、戦えるだけの基盤=プラットフォームが必要になる。そのプラットフォームこそ「Android XR」だ。Googleの中でも開発の方向性は何度か変わったものと思われる。2023年には発表されるはずだったものが、結局は2024年にようやく“開発者向けにアナウンス”された。製品の姿は2025年後半に見えてくると予想されている。

 

すなわち、今年からようやく役者が揃い、「空間コンピューティングデバイス」が競い合う時代がやってくる……ということになり、市場が動きだしそうだ。

 

では、Googleが開発しているAndroid XRはどんなものなのか? その辺は次回のウェブ版で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「HomePod mini」がついにアップグレードへ! 次期モデルが年内に登場か

アップルのスマートスピーカー「HomePod mini」の次期モデルが年末に向けて発売されると、米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑ついに次期モデルが出る

 

現行モデルのHomePod miniは4年以上も前となる2020年11月に発売されました。「iPhone 12」シリーズと同時に発売されたといえば、長らくアップグレードが行われなかったことがわかるでしょう。

 

同記者によれば、次期HomePod miniは、アップルが独自開発したWi-FiとBluetoothの統合チップが搭載され、「Wi-Fi 6E」に対応するとのこと。現行モデルのHomePod miniは「Wi-Fi 4」にだけ対応しているため、次期モデルでは「Siri」や音楽再生などで、より速くて安定したWi-Fi接続が可能になります。

 

その他にも、次期HomePodでは以下の可能性が取り沙汰されています。

 

  • 新しい「S」チップの搭載
  • 音質の向上
  • 新しいカラーの登場
  • 低遅延の「Handoff」体験向けの新たな「Ultra Wideband」チップの搭載

 

今年は次期HomePod miniだけでなく、6〜7インチディスプレイを搭載した「スマートホームハブ」も登場すると予想されています。アップルのスマートホーム製品の動向から目が離せません。

 

Source: MacRumors

「先端」が特徴的! 音質にこだわるアナタに捧ぐ、サンワサプライのスピーカースタンド

サンワサプライは、スパイク型アジャスター採用のスピーカースタンド「100-SPSTN07M」を1月30日から販売しています。

 

記事のポイント

スピーカーの配置や振動の抑制にこだわりたい方向けのスタンドです。スパイクが床を傷つける可能性があるため、気になる場合はスパイク受けやカーペットなどを併用する必要がある点には注意が必要。

 

フロアスタンド部分に、先端を尖らせることで床への接地面積を減らしたスパイク型アジャスターを採用。これにより振動を抑制し、スピーカーが再生する音の純度を高め、本来の音質を引き出せるとしています。

 

高さは約78cm(スパイク型アジャスター装着時は約79.7cm)となり、スピーカーを耳に近い高さに配置することで、高音域などをクリアに耳に届けられるとのこと。

↑スタンド部分のスパイク型アジャスター。設置部分を極限まで減らし、振動を抑えます

 

スタンド部分はブナの天然木を使用した木目デザインで、インテリアへの馴染みやすさをうたいます。また、天板部分のサイズは23×23cmで耐荷重約10kgとなっており、ある程度大きさのあるスピーカーも設置可能です。また、背面には配線用のケーブル通しを用意しています。

 

サンワサプライ
100-SPSTN07M
直販価格:1万7800円(税込)

サムスン、中国向け「Galaxy S25シリーズ」に限定機能を提供!?

サムスンは最新フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズを発売したばかりですが、中国向けに地域限定の機能を提供していると報じられています。

↑中国向けGalaxy S25シリーズだけに便利な機能を搭載(画像提供/サムスン)

 

著名リーカーのIce Universe氏は、中国版のGalaxy S25 Ultraでは独自機能として「インテリジェント ドラッグ&ドロップ」機能が提供されると述べています。この機能は、共有したいものを長押しして、別のアプリにドラッグするだけでシェアできるというもの。

 

例えば、WhatsAppで写真や文書を送るとき、送信したいアイテムをタップして長押しすると、それを共有できるアプリが右側に表示されます。希望するアプリのアイコンにそのアイテムをドラッグすると、すぐに開くことができます。

 

このドラッグ&ドロップ機能は、中国メーカー・Honorのスマートフォンでも利用可能。同社は中国の国内市場で人気を集めており、Galaxy S25に同じ機能を搭載することは、サムスンが現地ブランドに対抗するための方法の一つでしょう。

 

中国市場では、消費者がよりよいスペックと低価格の両立を求めるため、アップルのiPhoneも苦戦を強いられています。iPhone 16の大きなセールスポイントであるApple Intelligenceが、現地では提供できていないことも事態を悪化させている模様。

 

サムスンがなぜドラッグ&ドロップを他の市場にも提供しないのかは不明です。もしかすると中国での反応を見てから、日本や米国でもソフトウェアアップデートにより追加するのかもしれません。

 

Source: Ice Universe (X) 
via: PhoneArena

Googleの次期「Pixel 9a」、256GBモデルだけ値上げ!?

Googleは、次期廉価スマートフォン「Pixel 9a」をまもなく発売すると噂されています。その価格は前モデルPixel 8aから(米ドル建て価格で)据え置きとの予想もありましたが、一部モデルは値上げされるとの新情報が伝えられています。

↑日本の発売価格に関係するのは円安

 

Pixel 9シリーズと同じTensor G4を搭載するPixel 9aは、メインカメラが48MPになる見込み。これはPixel 8aより数値的に下がるものの、センサーのピクセルサイズが大きくなるため、画質はよくなると言われています。また、次期モデルは軽くなりつつバッテリー容量は増えるとも囁かれています。AIを駆使した「一緒に写る」など、いろいろな新機能が利用できる見通し。

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Headlinesによると、Pixel 9aの256GBモデルは599ドル(約9万3000円※)となり、Pixel 8aの256GBモデル(559ドル)から40ドル値上げされるとのこと。もっとも128GBモデルは499ドル(約7万8000円)であり、Pixel 8aの128GBモデルと同じになりそうです。

※1ドル=約155.6円で換算(2025年1月29日現在)

 

つまり、価格が高くなるのは256GBモデルだけのようですが、日本においてPixel 8aは128GBモデルしか販売されていません。その例に倣うなら、国内での価格には関係ないはずです。しかし、Pixel 7aもPixel 8aも米国価格は同じ499ドルでありながら、日本では約1万円値上げされており、今回も円安ドル高が大きく影響するかもしれません。

 

Pixel 9aは3月頃に発表されると噂されており、その日にちは刻々と迫っています。さらなる情報を待ちましょう。

 

Source: Android Headlines
via: 9to5Google

アップル、HomePodとiPadをミックスした「ホームハブ製品」を投入準備!

7インチディスプレイを搭載した「HomePod」のようなホームハブ製品が2025年に発売されると、米ブルームバーグが報じています。

↑2025年で最も大事なアップル製品になるかも

 

ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、アップルのホームハブ製品は「今年最も重要なアップル製品のリリース」になるとのこと。このデバイスは「小型で手ごろなiPadのようなもの」であり、「家電を操作したり、FaceTimeチャットをしたり、その他のタスクをこなしたりする」と言います。

 

ガーマン記者は以前、このホームハブ製品はスピーカー付きの卓上ベースに取り付けたり、壁に取り付けたりできると述べていました。また、カスタマイズ可能なウィジェット重視のホーム画面を搭載した「homeOS」を搭載し、「Siri」「Apple Intelligence」「HomeKit」が動作するそう。さらに、カメラ映像を表示する家庭用セキュリティシステムとしても機能し、内蔵カメラでFaceTimeビデオ通話も可能です。

 

このようなホームハブ製品市場には、グーグルの「Nest Hub」やアマゾンの「Echo Show」など、すでにライバル製品が存在します。アップルが新製品にHomePodのブランドを使用するのかどうかはまだわかりませんが、使いやすくてかっこいいホームハブ製品の登場に期待したいですね。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「折りたためるセクション」や「ハイライト」を使って「メモ」を見やすく編集する方法【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「『メモ』で『折りたためるセクション』や『ハイライト』を使う方法」です。

 

 

思いついたことを手軽に書き留めておきたいときに便利なのが「メモ」アプリ。長い文章を作成する際の下書きやアイデアをまとめる際に便利な新機能がiOS 18で追加されたので使い方を紹介してみましょう。

 

ます最初は「折りたためるセクション」です。文章が長い時は段落分けすると見やすいですが、iOS 18では「見出し」や「小見出し」の下に書かれたテキストが折りたためるようになりました。早速使ってみましょう。

 

手順は簡単。見出しにしたいテキストを選択。[あぁ]をタップして「見出し」を選びます。そうすると見出しや小見出しにしたテキストの先頭に[∨]マークが付きます。ここをタップすると、その後に続くテキスト部分が隠れて見えなくなります。[>]をタップすると隠れていたテキストが再び現れます。

 

折り畳まれるのは次の見出しや小見出しまで。「小見出し」を使えば階層的にテキストを隠すことができるので上手に使い分けてください。

 

もう1つ紹介したいのは「ハイライト」の機能です。太字やイタリックなどを使ってもテキストの一部を強調できますが、その横にあるペンシルボタンをタップすると選択部分に色を付けてハイライト表示にできます。横にある[●]をタップすればパープル、ピンク、オレンジ、ミント、ブルーの5色から色も変えられます。

 

文字の色だけでなく、マーカーペンを使った時のように色がつくのでガッチリ目立たせたいときに使ってみましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

1台4役のアウトドア専用ARグラス! 実用性ありすぎ、しかも軽量「LAWK ONE」

LEAGUEは、アウトドア専用ARグラス「LAWK ONE」のクラウドファンディングを、GREEN FUNDINGで2025年1月29日から実施しています。

 

記事のポイント

アウトドアアクティビティには、できるだけ身軽に臨みたいものの、「あれもこれも必要で、結局大荷物に」なんてことになりがちです。デバイスを持っていくことを諦めるのではなく、「機能を一つにまとめてしまおう!」というアイデアが形になったのが、「LAWK ONE」です。2月28日までのプロジェクトなので、チェックはお早めに。

 

同製品は、「4種のデバイスを1台に集約」している点に特徴があります。サングラス、スマートウォッチ、カメラ、イヤホンといったデバイスの機能をひとまとめにしたARグラスでありながら、重さは80gと軽量です。

 

装着すれば、視界がAR化。ナビや通知、測定データがリアルタイムで表示されます。

 

スマホと接続することで、時速(MPH)、運動距離、消費カロリー、運動時間などの運動データの測定や、ナビゲーションとしても活用できます。

 

また、スマホに届いたメッセージはリアルタイムで表示可能。端末をわざわざ開かなくても、ARグラスをタップするだけで内容を確認できます。

 

生活を便利にするデバイス機能も備えています。120度の広角レンズがその一つです。一人称視点で、文字通り「見たままの瞬間」を捉えられます。

 

録画時間は15秒、30秒、または60秒から選択可能。LAWK ONEからアプリへのデータ転送が完了したら、自動的に映像を削除してメモリースペースを節約するとのこと。

 

また、ステレオスピーカーも内蔵。耳を塞がないオープンイヤー構造なので、周囲の音を聞き取って安全を確保しながら、屋外でのワークアウトにも打ち込めます。IPX4の防水性能なので、汗をかいたり、雨に突然降られたりしてしまっても安心して使えます。

 

最長8時間の連続使用が可能です。

LEAGUE
LAWK ONE
サイズ :高さ 53.5mm×長さ 191.51mm×幅 157.5mm
重量  :80g
対応OS:Android、iOS
視野角 :30°(FOV)
カメラ :120°広角レンズ、800万画素 + FF
Bluetooth:Bluetooth5.3
バッテリー容量:300mAh
価格 :超早割 11万6000円(税込、42%オフ)、早割 12万4000円(税込、38%オフ)など

【春限定】「キリン 氷結 岩手産ブルーベリー」! 甘酸っぱくみずみずしい味わい

キリンビールは「キリン 氷結 岩手産ブルーベリー(期間限定)」(350ml缶、500ml缶)を、2月18日に全国で発売します。

 

記事のポイント

軽やかにはじける炭酸感と、スッキリした後味が特徴の一杯。お酒から、春の訪れを感じるのもオツなのでは。

 

岩手産ブルーベリーの甘酸っぱい香りと、甘味と酸味のバランスが良い、みずみずしい果実味を楽しめるそう。

 

パッケージは、パープルからピンクのグラデーションが目を引くデザイン。春の訪れを感じさせます。

 

キリンビール
キリン 氷結 岩手産ブルーベリー(期間限定)
価格:オープン

100均のレモン絞り器やめてよかった! 収納ストレスがなくなって、毎日の料理もワンランクアップしたよ

料理やお菓子を作るときに、意外と使うのが「しぼり器」。数年前に急ぎで買った100均のアイテムを長いこと使っていたのですが、さすがにちゃんとしたものに買い換えようと、年明けのタイミングで新調。これが想像以上に使いやすくて、以前よりもグッと出番が増えているんです。

 

かもしか道具店の「レモンのしぼり器」

かもしか道具店 「レモンのしぼり器」

2860円(税込)

 

今回購入したのが、かもしか道具店の「レモンのしぼり器」。磁器製で少し重さはありますが、本体は片手で持てるサイズ感。しぼり器とカップ、2つのパーツからできています。カラーは黒、白、藍色から選べます。

 

カップには注ぎ口が付いていて、水切れしやすいデザインに。必要な分だけ果汁を絞ったら、カップの中でドレッシングやソースを作り、そのままかけるなんて使い方もできます。

 

また、しぼり器は裏返すとカップにぴったり被さるつくり。そのため、使用しないときはコンパクトにしまっておけるのもうれしいポイントです。

 

 

使い心地がグッと良くなりました

これまで使っていた100均アイテムとの最大の違いは、レモンを絞った際に種が混じらなくなったこと

 

上部のしぼり器にあいた穴のサイズ感が絶妙で、種を止めながらも果汁だけスムーズに下のカップに落としてくれるんです。カップの容量は約200ml。

 

おかげで、果汁を注ぐときのストレスがゼロに。これまでは種が混じらないようにスプーンで抑えたりする必要があったので、その手間がなくなるだけでグッと使い心地が良くなりました。

 

またプラスチック製に比べると、絞りやすさも格段に良くなっているように感じています。無駄な力を入れずに最後まで絞れるのがうれしいんですよね。

 

日々の料理がワンランクアップ

見える場所にあっても気にならない、シンプルでコンパクトなデザインと、その使いやすさから、自然と料理中の出番も増えています。

 

フレッシュな果汁で作るドレッシングやソースは香りが良いので、いつもの料理がワンランクアップした気分に。思い立って買い替えてみて良かったな〜と、満足感の高い買い物になりました。

 

価格および在庫状況は表示された01月31日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の薄くて暖かい「洗えるハイゲージポロ」が便利な季節。 メリノウール100%で着心地抜群です

Tシャツやセーターに帽子などの小物まで、メリノウールを使った衣類が好きでさまざまなアイテムを購入しています。そんなメリノ大好きな筆者が、ずっと気になっていた無印良品の商品。春先まで使えそうなメリノウールを使ったニットポロシャツを購入しました。これ、もっと早く買えばよかった!

 

上品な印象のウールハイゲージポロ

無印良品 紳士 洗えるウールハイゲージポロ
4990円(税込)

 

こちらが購入した「紳士 洗えるウールハイゲージポロ」です。

 

身長175cmでLサイズを着用しています。落ち着いた色味にタイト目なシルエットで上品な印象ですね!

 

グレー、黒、ダークネイビー、ダークグリーンの4色展開でこちらはダークグリーンのもの。

 

メリノウールを100%使った生地は、薄手ですがウールらしい暖かさをちゃんと感じられます。

 

今の時期には中間着として、秋や春先にはインナーとこのウールハイゲージポロで、といった形で長く使える丁度いい生地感。

 

窮屈さゼロの楽な着心地


裾や袖口のリブ部分は強い締め付け感はなく、ストレッチ糸が使われているため、伸びても戻ってくれる嬉しい仕様。

 

ウールにありがちなチクチク感がないのもメリノウールのいいところ。ウールのハイゲージニット生地なのでもちろん生地自体のストレッチ性が高く、優しく包まれるようなラクな着心地。

 

ボタンを上まで閉めても苦しさ、チクチク感なく快適に着られますよ!

 

タックインしてもイイ感じ

タックインした時のシルエットも綺麗でお気に入り。商品名に「洗える」とあるように、自宅の洗濯機で洗えるように防縮加工が施されています。特別なお手入れが必要ないのもラクでいい! 着心地、色、シルエット、素材の全てが好みだった無印良品の「紳士 洗えるウールハイゲージポロ」。他のカラーも買っておこうかな。

 

※価格および在庫状況は表示された01月31日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ワークマンの「1500円から買えるライトダウンジャケット」の魅力を語ります。ベージュにチャコールグレー、ブラックもあるよ

寒さが当分続きそうですね。今回は冬だけでなく、年中活躍しそうな防寒着の紹介です。

 

2900円のライトダウンジャケット

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」
2900円(税込)※マスタードイエローのみ1500円

 

それは、ワークマンの「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」。いわゆるライトダウンジャケットといわれるものの仕様と見た目です。このフュージョンダウンライトジャケットは、毎年改良されながら登場する定番商品になって早5シーズン目

 

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

カラーラインナップはマスタードイエロー 、ブラック 、チャコール 、ベージュ 、ダークイエローの5色。落ち着いた大人も着やすいカラー展開ですね、今回はダークイエローを選択しました。今年のバージョンは2900円と少し値上がりしましたが、それでもさすがの価格です。ちなみに、現在「マスタードイエロー」は1500円で購入できるようです。

 

重ね着に便利

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

比較的ダウン量は少なめ。その代わりに、小さな携帯用袋に詰めて持ち運びできたり、上から重ね着したりと使い勝手が良いのが魅力。襟がなく、袖もゆったりつくられていることから、重ね着使いが意識されてると感じます。

 

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

他のメーカーのものと違うのは、腰に向かって引き締まるような逆三角形のシェイプでしょうか。ダボつかないシルエットですね。

 

2021年バージョンと比較してみて…

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

以前、2021年バージョンを購入してレビューしましたが、腕周りにぐんとゆとりが生まれたのが一番感じた変化。つっぱったり、違和感を感じたりがないので、とても動きやすいです。

 

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

ボタンも少し大きく、開きやすくなったように感じます。ジッパー式ではなく、軽量で気軽に着られる良さがありますね。モコモコ具合も抑えめで、本当に重ね着にちょうどいいです。

 

ブラックアルミで保温性を確保

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

背中はブラックアルミが使用されており、保温性をが確保されています。このブラックアルミはかなり高い保温性があって、動いていると汗ばむくらいに暖かいです。重量は240gほどの、折りたたみ傘クラスの軽さ。

 

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

専用の袋に詰めてコンパクトに収納・携帯が可能。迷わずカバンにいれて持ち出しできるのが素晴らしいですね。予備の防寒着としてバッグに一枚忍ばせておくと、寒暖差が厳しい日も安心かと。

 

アウトドアでも活躍! タフな仕様

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

切り裂けに強くアウトドア向きの、リペアテック素材。撥水性も良好でガシガシ着られるのも魅力ですね。

 

洗濯もできちゃうんだ

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

洗濯ができるのもグッド。ジャケットの中に着ると汗をかくこともあるので、洗濯できるのは本当にありがたいです。“弱め”の指定なので、コースはオシャレ洗いのコースで洗っています。乾燥機もいけますよ。

 

ワークマン「REPAIR-TECH(リペアテック)洗えるフュージョンダウンライトジャケット」

ライトダウンジャケットは、春先や夏場のアウトドアなどふくめて年中使えるアイテム。年中の寒さ対策にもってこいの一枚に、興味がわいた方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

※価格および在庫状況は表示された01月31日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Ankerの「スマホスタンドにもなるマグネット充電器」が家でも外でも超優秀だった

今の時代、ひとり1つは持っているといわれるモバイルバッテリー。その中でもAnker製品は人気で、コンパクトなモノからさまざまな種類を展開しています。私が愛用しているのは、「MagGo Power Bank」というアイテムです。

 

このバッテリーは手のひらに乗る大きさがあるものの、重さは約250gとちょっとずっしり。コンパクトで軽量! と言い切れるものではありませんが、使い続けたい理由があるんです。

 

ケーブルレスでサッと充電

Anker 「MagGo Power Bank(10000mAh)」
9990円(税込)

 

今まで使用してきたモバイルバッテリーはコンパクトではありましたが、フルチャージするには時間がかかり、「充電したい!」というときにちょっとヤキモキしていました。しかし、「MagGo Power Bank(10000mAh)」は、従来のMagGoシリーズの2倍の最大15W出力で充電できます。ケーブルレスで充電できることもあり、列車での移動時間などちょっとした空き時間にもササッと充電できちゃいます。

 

また、10000mAhと容量は多め。機種にもよりますが、スマホを1~2回ほど充電可能。ついつい写真をいっぱい撮ったり、マップを多く活用したりする旅行のときなど、1回以上充電できるのはとてもありがたい。充電していてもカメラレンズを塞がないので、充電しながら写真を撮ることも可能です。

 

コンパクトなモバイルバッテリーに比べるとちょっとずっしりしますが、ケーブルも必要なく長方形で持ち運びしやすいところも◎。薄型なのでポケットに入れて、持ち運ぶこともできます。

スマホケースはそのままでOKな強力マグネット

※Qi2規格に対応。約2.5mm以上の厚みがあるケース、背面が平らでないケース、ポップソケット、金属製や磁気を帯びたケースおよびクレジットカードは使用前に取り外してください。

以前使用していたマグネット式モバイルバッテリーは少し何かに当たっただけで外れることも多く、ストレスを感じていました。

 

しかも、ケースをつけて充電できなかったため、スマホをケースから外さないといけない手間も……。そんなことがあり、あまりマグネット式のモバイルバッテリーは好きではなかったのですが、Ankerのこれはピタッとスマホが張り付き、ちょっとやそっとでは外れません。MagSafe対応のケースなら、ケースを付けたままマグネット充電できます。薄型のケースでも2.5mm未満の薄さであればくっついてくれそうです。

 

スマホを張り付けて充電している間に画面を操作してもマグネットから外れることはなく、今まで落ちたことはありません。ただし、iPhone12より前の機種など、マグネット充電に対応していない機種もあるので注意してください。

 

ベッドで動画を見るのに最適

個人的に重宝しているのが、裏についているスタンド

 

↑使ったスマホを充電もできます

 

モバイルバッテリーがスタンドになり、充電しながらベッドで動画視聴でき重宝しています。パススルー充電にも対応しているため、モバイルバッテリーを充電しながらスマホ本体の充電を行うことも可能です。

 

側面には大きめの液晶ディスプレイがあり、モバイルバッテリーの充電残量はもちろん、充電可能な残り時間も表示。カラー展開も豊富で、定番のブラックからパープルやグリーなどパステルカラーもあります。デスクワークの横に置いておくと、スマホを充電しながら画面が時計になるので、オフィスに置いておくのも便利です。

 

仕事上、スマホを2台持ちしている筆者。それぞれ充電端子がLightning・USB-Cと異なりますが、2つのケーブルを持参しなくていいのはとても重宝しています。2つとも、くっつけて充電するだけ。スマホを複数持ちしている方にとってもイチ押しなモバイルバッテリーでした。

 

※価格および在庫状況は表示された01月31日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

イソップの“あのハンドクリーム”と同じくらい気に入った「無印良品のハンドクリーム」。1分ほどでスマホも触れるよ

無印良品で出合った、「精油の香り」シリーズのハンドソープ。正直めちゃくちゃ気に入っていて、毎日手を洗うたびに心が癒されます。あのビターな柑橘っぽい香りが、どこかイソップを思わせるんですよね……。

 

ハンドソープだけでは飽き足らず、ついにハンドクリームまで買っちゃいました。

 

精油の香りシリーズのハンドクリーム

無印良品 「精油の香り ハンドクリーム イランイラン&オレンジの香り」
890円(税込)

 

天然由来成分100%にこだわった、「精油の香り」シリーズのハンドクリーム。ハンドソープのときと同じく「イランイラン&オレンジの香り」を購入しました。「ひのき&ラベンダーの香り」の販売されており、ラインナップはいまのところ全2種類です。

 

大きいサイズのタイプは販売されておらず、50gサイズのみとなっています。使い切りやすいので、むしろちょうどいいかもしれません。

 

心地いい香りとしっとり感

思ったより固めのテクスチャ。ここまでしっかりした質感のハンドクリームって、初めて出合った気がします。

 

鼻を近づけて香りを確認してみると、まさにあのハンドソープと同じ香りで感動! 植物から抽出された精油だけで香りを付けているとのことで、やわらかな爽やかさを感じられます。香りも強すぎないので、シーンを問わず使えるところも◎です。

 

固めのテクスチャでありながらもよく伸びる。そして手に広げていくことで、ビターな柑橘を思わせる香りがふわっと広がって心地いい……。また、精油のおかげかしっとり感も抜群。手がヴェールに包まれているかのような感覚というか、一般的なハンドクリームと比べて「乾燥から守られている感」が強いです。

 

1分くらい経てばスマホを触れる

何より驚いたのが、しっとり感がありながらも全然ベタつかないところ。塗った直後はもちろんベタつくのですが、1分くらい経つと肌になじんできてベタつき感がほとんどなくなります。でも、肌はちゃんと保護されている感覚もあるという。このハンドクリームを塗ったあとにスマホやマウス、キーボードを触っても一切ストレスを感じませんでした

 

これまでイソップのハンドクリームを愛用していた(3回リピ買い済み)のですが、ほぼ「同格」と思える使い心地のよさに感動です。「精油の香り」シリーズ、すごいな……。

 

※価格および在庫状況は表示された01月30日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「計量カップの進化版」で、調理効率が爆上がりした理由。洗い物の数も減ったよ

2~3人分の汁ものや、ちょっとだけ使いたいソースにあんかけ。ちょっとだから、できるだけ手軽につくりたいんですよね。理に叶うアイテムを探していたら、先日、便利な計量カップに出合いました!

 

時短調理がかなう計量カップ

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」(500ml)
1760円(税込)

 

キッチンツール好きにお馴染みの、オクソーの「アングルドメジャーカップ」。レンジ加熱OKのため、少量の汁物やソース、離乳食などをつくるのにとても便利です。ハンドルがゴム弾性をもつ素材で、すべりにくくなっています。

 

上からも、目盛りが見える仕様

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

この計量カップは、横からだけでなく、上からも目盛りを確認できるのが◎。横から見なくても「今どのくらいの量が入っているのか」わかるので、いちいち持ち上げて「今どれくらい……?」と何度も横から確認する必要がありません。

 

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

もちろん、従来通り横から見てもわかるよう、目盛りが左右についています。ハンドルを手前にして、右側にカップ表示。

 

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

左側にml表示で目盛りが付いています。どこから見ても、機能的です。

 

2~3人分の汁物が、5分で完成!

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

このカップを使用した、我が家流・時短な汁物のつくり方を紹介します。

 

①このメジャーカップで400ml水を計量します。
②出汁パックを入れて、600Wのレンジで4分30秒~5分加熱します。

 

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

すると、きれいな黄金色の出汁が完成!

 

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

③ここに、カットわかめやお麩などの水戻しするだけで食べられる乾物と醤油を入れます。
④乾物が戻るまで軽くかき混ぜたら……

 

たったの5分で、しっかり出汁の効いたお吸い物が完成!

 

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

そのままお椀に注げば、おたまも要らないので洗い物が少なく済みます。

 

少量のホワイトソースも

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

残り物のリメイクや、一人分の在宅ランチを用意するとき。

 

ちょっとだけあると便利なホワイトソースも、レンジで簡単につくれます!

▼用意するもの
・牛乳200ml
・バター10g
・小麦粉大さじ1

これで、シチューくらいのゆるめのホワイトソースができますよ。

 

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

①メジャーカップに小麦粉を入れます。
②牛乳を少しずつ注いで、小麦粉がダマにならないようによく溶いていく。
③600wで2分間レンジ加熱したら、取り出してよく混ぜます。
④さらに30秒加熱して、さらに混ぜます。

 

オクソー「アングルドメジャーカップ(中)」

⑤ほどよくとろみが付いていたら、バターを入れて混ぜながら溶かします。
⑥塩で味をととのえて、できあがり!

 

残りもののご飯にかけてドリア風にしたり、煮物にかけてグラタン風にしたり。ハンバーグのソースにしても美味しいですし、幅広いアレンジに使えます。注意点としてはひとつ。耐熱温度が100℃なので、過度の過熱や塩分、糖分、油分の多い食品の過熱はお控えください。

 

今回紹介している「アングルドメジャーカップ」は中サイズ以外に、ミニ(60ml)、小(250ml)、大(1000ml)とあります。レンジ加熱で洗い物も減らせるメジャーカップ、興味が湧いた方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか~?

※価格および在庫状況は表示された01月30日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

次期「iPhone SE」の新たなダミーが出現! 廉価モデルとは思えない出来栄え

次期「iPhone SE(iPhone SE 4)」のダミーモデルの画像や動画を、リークアカウントのMajin Buが新たに投稿しています。

↑美しい仕上がりに期待(画像提供/Majin Bu/X)

 

今回のダミーモデルは、アップルのパートナー工場から漏れた情報に基づきケースメーカーが製作したもの。

 

ブラックとホワイトのダミーモデルでは、本体前面の中央やや左にインカメラが搭載されています。つまり、次期iPhone SEは「iPhone 14」と同じ通常のノッチデザインとなり、「iPhone 15」以降のパンチホール「ダイナミックアイランド」は搭載されないようです。

 

次期iPhone SEは背面に、シングルカメラを搭載。本体素材はアルミフレームとガラス製プレートで構成されています。「アクションボタン」や「カメラコントロール」といったボタンは存在しない見込み。

 

次期iPhone SEは「A18」チップや8GB RAM、4800万画素の広角カメラ、アップル自前のモデムチップを搭載し、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応するようです。今春にも登場しそうな次期iPhone SEは、大いに市場を賑わす製品となりそうです。

 

Source: Majin Bu/X via MacRumors

アップル、「カメラ付きAirPods」を模索中。何ができるようになる?

アップルは、カメラを搭載した「AirPods」のリリースを検討し続けているようです。

↑カメラを搭載する目的は?

 

米ブルームバーグによれば、AirPodsに内蔵される小型カメラは写真撮影用ではなく、赤外線センサーとして機能するとのこと。ただし、その具体的な用途は詳しく説明されていません。

 

アナリストのミンチー・クオ氏は以前、赤外線カメラを搭載したAirPodsはヘッドセット「Apple Vision Pro」と組み合わせることで、より高度な空間オーディオ体験を提供すると述べていました。例えば、特定の方向に顔を向けると、その方向の音源が強調されるそう。

 

さらに、赤外線カメラを搭載したAirPodsは「空中ジェスチャー操作」が可能になり、手の動きでデバイスが操作できるようになるかもしれません。

 

ブルームバーグによれば、カメラを搭載したAirPodsは2026年に量産されるとのこと。つまり、製品は2026年から2027年に発売される可能性があります。AirPodsがウェアラブル製品としての性格をさらに強めるのかどうか、今後の動向に注目です。

 

Source: MacRumors

「Galaxy S25 Edge」のバッテリー容量と充電速度が判明! 超薄いだけに…

サムスンは「Galaxy Unpacked」イベントで、超薄型モデル「Galaxy S25 Edge」の発売を予告しました。そのスペックは発表されていませんが、バッテリー容量と充電速度が明らかになったと報じられています。

↑超薄いのだから、多少の制約は仕方ない(画像はGalaxy S25 Ultra。提供/サムスン)

 

リーカーのAbhishek Yadav氏は、中国の強制製品認証制度(CCC)サイトから、Galaxy S25 Edgeのバッテリー容量が3900mAh、最大25W充電サポートであることが判明したとXで述べています

 

中国のCCC制度とは、特定の製品を中国国内で販売・輸入する前に、一定の品質と安全基準を満たしていることを確認するもの。未発表のスマホがその認証を得た場合、数か月以内に発売される可能性が高いことになります。

 

ちなみに、Galaxy S25標準モデルは4000mAhのバッテリーを搭載し、最大25W充電に対応。Galaxy S25 Edgeは薄型化のため、バッテリー容量の制約を受けているようです。

 

もっとも、サムスンは次期「Galaxy S26」シリーズ向けに、サイズはそのままに容量を増やす新型の「シリコンカーボンバッテリー」を開発中と噂されています。ひょっとしたら、薄型モデルもGalaxy S25 Ultra並みの5000mAhを搭載できるかもしれません。

 

一方、Galaxy S25 Edgeは高性能コアを減らした低発熱版Snapdragon 8 Eliteを採用するとも囁かれています。そのためか、他のGalaxy S25シリーズよりマルチコア性能が低いというベンチマーク結果も登場していましたが、発売までに最適化することで改善を期待したいところです。

 

Source: Abhishek Yadav (X)
via: Wccftech

ジンならではのキレと清涼感がアップ! 「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香」がリニューアル発売

キリンビールは、ジュニパーベリー100%で仕上げたこだわりのジンを使用した「KIRIN 杜の香(もりのか)」の、「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香」(350ml缶・500ml缶)を、2月製造品から全国で順次リニューアル発売します。

「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香」

 

記事のポイント

ボタニカル原料にジュニパーベリーを100%使用したこだわりのジンが特徴の「KIRIN 杜の香」のジンソーダがリニューアル。甘くないさっぱりとした爽やかな清涼感で、食事に合わせても楽しめます。

 

「KIRIN 杜の香」は、ジュニパーベリー100%で仕上げたジンのスッキリとした清涼感のある飲みやすい味わいが人気のシリーズ。今回のリニューアルでは、そのスッキリとした味わいはそのままに、ジンらしさやキレをより強化し清涼感をアップしています。ジュニパージンの爽やかな清涼感に、レモンとライム香るスッキリと甘くない味わい、食事にも合うプレミアムジンソーダです。

 

パッケージは、木漏れ日が射す明るい杜を思わせるグリーンに、爽快感のあるシズルを表現した品質感のあるデザインを採用。裏面で「ジンのおいしさの決め手、ジュニパーベリー100%」と訴求しています。

 

●ジュニパーベリーとは?

ジンの香りづけに使われる、和名では西洋杜松(せいようねず)と呼ばれる針葉樹の実です。主に東ヨーロッパやイタリアのトスカーナ地方が一大産地として知られています。ジンの特徴である森林を感じさせる清涼感に加えてスパイスや柑橘類を感じさせる香りの成分が含まれています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:スピリッツ(発泡性)

■アルコール分:7%

■純アルコール量:350ml缶 19.6g、500ml缶 28g

■価格:オープンプライス

G-SHOCKを代表する“アイコニックモデル”の発売30周年を記念した「DW-6900TR」

カシオ計算機は、耐衝撃ウオッチ“G-SHOCK”の新製品として、3連グラフィックとフロントボタンを持つラウンドフォルムが特徴の「DW-6900」誕生30周年を記念し、シリーズ初のカラーバリエーションモデルの色合いを再現した「DW-6900TR」を2月21日に発売します。実売価格は1万6500円(税込)。

「DW-6900TR」

 

記事のポイント

“G-SHOCK”を代表する「アイコニックスタイル」のひとつである「DW-6900」の発売30周年記念モデルは、ファンならずとも欲しくなる懐かしいデザインが魅力。カラーは3色展開なので、3つまとめて購入するのもアリかもしれません。

 

「DW-6900TR」は、1995年に発売された「DW-6900」の誕生30周年を記念し、同シリーズ初のカラーバリエーションモデル「DW-6900H」の色合いを再現した耐衝撃ウオッチです。カラーは「DW-6900H」に使用された「ブラック」「レッド」「イエロー」の3つをラインナップ。時代を超えて90年代の懐かしさを感じるカラーが再現されています。

ブラック

 

レッド

 

イエロー

 

バックライト点灯時には「SINCE 1995」の文字が液晶に浮かび上がるほか、裏蓋にスターマークを30個レイアウトするなど、周年モデルならではの特別感を演出します。

 

 

メタル素材のフロントボタンにミラー仕上げを施すことで、「G」のマークがより力強い存在感を放ちます。また、ベゼルやバンドには環境負荷低減が期待されるバイオマスプラスチックを採用し、地球環境にも配慮しています。

 

パッケージは、「G」のマークをモチーフにブラック、レッド、イエローの3色を配し、周年モデルにふさわしいデザインに仕上げられています。

 

カシオ計算機
G-SHOCK「DW-6900TR」
2025年2月21日発売
実売価格:1万6500円(税込)

寝ながらゲームや動画鑑賞もOK! パーソナルな睡眠環境を実現する「スリープシェルター」

趣味グッズブランド「BIBILAB(ビビラボ)」は、「ビビリビング」シリーズから、顔周りを枕ごと囲って快適な睡眠環境を構築できる安眠ドームテント「スリープシェルター LFP-500」を2025年1月に発売します。実売価格は1万2000円(税込)。

「スリープシェルター LFP-500」

 

記事のポイント

ゲーマーだけでなく、就寝前に独りの時間が欲しい人にもオススメのアイテム。寝ながらゲームや動画鑑賞でき、周囲への明かり漏れも抑えることができます。これならゲームしながら寝落ちしても、ゲーム機を落として顔にぶつける、なんてこともありませんね。

 

本製品は、ベッドやふとんの上にのせるだけで設置できるパーソナルな睡眠用シェルター。「安眠サポートモード」と「寝ながらゲームモード」の2通りで使え、ゲーマーの睡眠環境やゲームプレイをサポートします。

 

「安眠サポートモード」では、調光カーテンにより周囲の光を遮って安眠をサポート。開閉度合いは3段階から選択可能です。昼夜逆転生活を送りがちなゲーマーも、「朝日の眩しさで全然眠れなかった…」ということなく、理想の睡眠時間をしっかりと確保できます。また、光だけでなく、風や温度、乾燥などの刺激も低減するので、エアコン対策としても使えます。

 

「寝ながらゲームモード」では、天井&両サイドの3個所に備えたクリアポケットタイプのスマホホルダーにゲーム機やスマートフォンなどを収納することで、寝転びながら快適なゲームプレイや動画鑑賞が楽しめます。ホルダーは7.0インチまでの画面サイズに対応。

 

 

 

周囲を気にせず明かりをつけられるので、夜間の読書や動画鑑賞などにも最適です。

 

内部には眼鏡などの小物を収納できるメッシュポケットを装備。灯りを吊り下げたり、充電コードの整理に便利なフックも備えます。

 

大きさは内寸約W90×D50×H55cmのワイド仕様で、枕ごと頭をいれても圧迫感なくゆったり広々。シングルベッドにも対応しています。約2.3kgの軽量設計&取っ手付きで、持ち運びもラクラク。使わないときはたたんでコンパクトに収納できます。

 

 

ビビラボ
安眠ドームテント「スリープシェルター LFP-500」
2025年1月発売
実売価格:1万2000円(税込)

ドライヤーのように手軽に使える! ドウシシャのふとん乾燥機「ふとんジェットヘキサゴン」

ドウシシャは、ふとん乾燥機兼ふとんウォーマーの「ふとんジェット」をリニューアルし、「ふとんジェットヘキサゴン」として、2025年2月上旬よりドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や全国の量販店などで販売します。本体カラーはベージュとホワイトの2色。直販価格は1万4080円(税込)。

「ふとんジェットヘキサゴン」

 

記事のポイント

一般的なふとん乾燥機のようなホースがなく、本体を直接ふとんに差し入れるだけの手軽さがウリ。ふとんを乾燥させるだけでなく、約10分でふとんを温めるモードも備えているので、梅雨~冬~春先まで幅広いシーズンで使えます。本体がコンパクトで収納に困らない点も◎。

 

本製品は、従来のふとん乾燥機にあったホースを無くしたスティック型のウォーマーとしても使えるふとん乾燥機です。1分間11万回転する高速モーターから送り出すジェット温風で、ふとんに差し込むだけで湿気を飛ばし乾燥させ、ふとんをあたためます。

 

 

2024年9月下旬に発売された「ふとんジェット」をリニューアルしたもので、当初は2025年の梅雨を迎える前にリニューアルされる予定でしたが、発売後の動向が非常に好評だったため、当初の予定より早くリニューアルされることになったそう。本体全体を丸ではなく、スペーサーの6つの突起に合わせ、本体全体を六角形にすることで統一感のあるデザインになっています。また、スリムになり、六角形の形状で転がりにくいのもポイント。

 

付属する「おひさまスペーサー」は、円の周りに6つの突起がついた形状によりふとんに隙間を作り、ふとん全体に温風を届けやすくします。

 

ふとんを10分で温めてくれる「あたためモード」、湿気を飛ばし乾燥させる「乾燥モード」、「ダニ対策モード」の3モードを切り替える事ができます。ダニ対策は一般財団法人日本環境衛生センターで効果が実証されています。ボタンは電源ボタン、「あたためモード」「乾燥モード」の切り替えボタン、「ダニ対策モード」のボタンと3つだけで、簡単に操作できます。

 

長さは32cmでスペーサーを除くと直径は5cmとコンパクトです。そのため収納場所にも困らず、旅行や出張先に持ち運ぶことも可能。お手入れの際は収気カバーを外し、フィルターを掃除することができます。

 

ドウシシャ
「ふとんジェットヘキサゴン」
2025年2月上旬発売
直販価格:1万4080円(税込)

冬は暗くて夏はまぶしくて暑い…西向きの部屋を年中快適にする、西日対策インテリア選びのコツ

部屋を選ぶ際に、窓の方角や日当たりを重視する人は多いでしょう。明るい南向きの部屋は人気ですが、西向きの部屋にも美しい夕日が見られるというメリットがあります。しかし西向きの部屋は、午前中に日が入りにくかったり、夕方になると西日がまぶしくなったりするのも事実。

 

今回は、インテリアコーディネーターの朝比奈菜々子さんに、西向きの部屋で快適に過ごすためのインテリア選びのコツを教えていただきました。

 

西向きの部屋の特徴は?

最初に、西向きの部屋にはどのような特徴があるのかを確認しましょう。

 

「大きな特徴は、午後から夕方にかけて日光が入るということですね。そのため、冬は一番気温の上がる時間帯に日が入るので、ほかの方角の部屋よりも暖かく過ごすことができます」(インテリアコーディネーター・朝比奈菜々子さん、以下同)

 

反対に大きなデメリットは二つ。一つは、朝日が入りにくいことです。

 

 

「朝になっても部屋が暗いとすっきりと目覚められないですよね。日照時間が短い冬の時期は、特に気になると思います。さらに、ほかの建物が隣接していると、窓が建物の影に覆われてしまい、朝だけでなく一日中光が入りにくい場合があります。

反対に駐車場や公園、幅の広い道路などに隣接し、視界が開けている場合や、高層階で遮るものがない場合は、西向きの部屋でも建物に影ができず、光も入りやすくなるでしょう」

 

ちなみに、朝の時間帯に光が入らないことは、仕事の都合などで夜型の生活をしている人にとっては、早い時間帯に目が覚めずに済むというメリットになります。

 

そして二つめのデメリットは、夏になると西からの強い日差しにより熱がこもりやすいことです。

 

 

「特に築年数が経っている建物は、サッシや断熱材が劣化していることがあり、その場合、夏は湿度が高くなります。また、西側の窓のひさしの出が少ないと光を遮断できず、部屋の温度も上がるでしょう。自然とエアコンを使用する頻度が増え、電気代がかさんでしまいます

 

西向きの部屋の特徴がわかったところで、次からは冬と夏それぞれのデメリットを補うお部屋作りのコツをご紹介します。

 

日照時間の短い季節も明るく!
冬を快適に過ごすお部屋作りのコツ6つ

まずは冬です。午後に光が入りはするものの、日照時間が短く部屋が暗い時間が長くなる季節。この時季を明るく過ごすには、どのような工夫をするとよいのでしょうか。

 

1壁の色を明るくする

「まず大切なのは、部屋の中で面積が大きい部分の光の反射率を上げ、部屋に光が回るようにすること。壁の色が暗ければ、ライトベージュやライトグレー、ホワイト系など明るいトーンのクロスを貼ったり、DIYが可能な物件なら好きな色にペイントしたりするとよいでしょう」

 

2家具の色を明るくする

「壁の色を変えるのが難しければ、机やダイニングテーブル、ソファなどの大きな家具を明るいトーンの色にすると部屋も明るくなります。明るい色のラグを敷くのもおすすめです」

 

3.大きい鏡を置く

「実際の光量が増えるわけではありませんが、大きな鏡を置くと光が鏡に当たって乱反射し、部屋全体が明るく感じられるように。窓に向けて置くと反射しすぎてまぶしくなるので、直接光が当たらない場所に置きましょう」

 

4.アートを飾る

「大きくて明るいトーンのアートを使って光の反射率を上げる方法もあります。アートを壁に掛けたり、床に置いたりしてみるとよいでしょう」

 

5.光量が増すカーテンを付ける

「光を拡散させる効果のあるカーテンを取り付けると、日の当たる時間帯は部屋全体が明るくなります。おすすめは、川島織物セルコンさんの採光拡散機能のあるレースのカーテン。織物の設計が工夫されており、太陽光のまぶしさを抑えるだけでなく、光を拡散させることもできるので、通常のレースのカーテンよりも室内の明るさの偏りを減らせます」

川島織物セルコン「FT7616
8700円/m(2900円/㎡)(税別)
ソフトな風合いが楽しめる、ボイル生地を使用したレースカーテン。とろみとふんわりとした素材感が特徴で、柔らかな空間を演出してくれます。

 

6.間接照明を置く

「朝から明るいシーリングライトを点けるのに抵抗があるという方は、インテリアに合うような主張の少ない間接照明を使い、空間そのものを間接光で明るく照らしましょう。プラグに挿すだけのものを選べば施工もいらず、気軽に導入できますよ」

 

そして朝比奈さんのイチオシがこちらです。

KANADEMONO「Smart Minimal Bar Light
4万700円(税込)

 

「シンプルなデザインで空間への馴染みがよく、部屋のすみに置いて壁を2面照らしたり、大理石の台座を外して横向きに寝かせ、アッパーライトとして照らしたり、さまざまな使い方ができるんです」

↑台座を外して横向きに置いたところ

 

光は色によって感じ方が変わるため、時間帯によって照明の色を変えるのもおすすめとのこと。

 

「自然光に近い光を浴びることで、体と心のリズムが整います。朝は青白い明かりを高い位置から当てると、目覚めやすく集中して作業ができるようになりますし、夕方以降は低い位置に夕日のような電球色の明かりを置くと、副交感神経が優位になり、メラトニンという睡眠ホルモンが分泌されて入眠しやすくなりますよ」

 

また、間接照明は複数個置いても構わないとのこと。置き型照明を使い、壁面のグリーンやアートを照らしたり、家具の後ろに置いたりして、空間のドラマチックな変化を楽しんでみましょう。

 

過度な暑さを和らげ心地よく!
夏を快適に過ごすお部屋作りのコツ3つ

夏は冬よりも日照時間が増えて部屋が明るくなるものの、日中最も気温が高い時間に西日が入り、室内の温度が過度に上がってしまいます。そこで、インテリアによって暑さを和らげる方法も教えていただきました。

 

1.カーテンにこだわる

「遮熱効果のあるカーテンはたくさん出ていますが、カーテンの裏にフィルムが貼られているような『遮熱+遮光効果』のあるカーテンは、光が遮られ過ぎてしまいますし、意匠性もさほど高くありません。そこでおすすめしたいのが、光を通しながらも遮熱でき、かつ風合いのあるカーテンです」

マナトレーディング「遮熱・UVカットカーテン<アクアリオ>
5200円/m(3570円/㎡)(税別)
遮熱・UVカット効果を持つ繊維を工夫して織った、質感にもこだわったカーテン。表面に光沢を与える強めのチンツ加工と、ソフトクラッシュ加工を組み合わせることで生まれた濡れたような艶が魅力です。

 

「使われているのは、遮熱効果がありながら生地を透ける光の表情も楽しめるファブリック。遮熱率25%以上を基準としているので、省エネ・節電効果が期待できます。マナトレーディングさんの遮熱・UVカットシリーズは、アクアリオ以外にも生地そのものの風合いを生かした意匠性の高いカーテンが豊富に揃っています」

 

2.遮熱シートを窓に貼る

遮熱カーテンのほかには、同じく光を通し熱は通しにくい「遮熱シート」が効果的とのこと。朝比奈さんおすすめの遮熱シートはこちらです。

3Mジャパン「3M ウインドウフィルム 遮熱フィルムNANO80S
1万9500円/㎡(税別)から※設計施工価格

 

「見た目は透明度の高いシートですが、ナノレベルの薄い膜が200層以上も積層されていて、金属膜を使わずに暑さの原因となる近赤外線を遮断してくれます。さらに、紫外線も99%カット。不快な熱がカットされ、室内が非常に快適になりますよ」

 

ただし窓ガラスの種類によっては、遮熱シートを貼るとガラス面内で温度差が発生し、ガラスが割れてしまう可能性も。

 

「必ず、業者さんに熱割れ計算を依頼して、問題なく使えるか確認してくださいね」

 

3.ブラインドをつける

「遮熱だけでなく、日よけも一緒に叶えたいならブラインドを。ブラインドにはスラット(羽根)の向きが縦のものと横のものがありますが、おすすめは横型タイプ。これならスラットの向きを西日が直接目に入らない向きに調整できます

 

ブラインドは、一般的にスラットに昇降コード(紐)を通す穴が開いていますが、最近は光漏れを防ぐために穴を開けていない商品も登場しているそう。さらに、これまで無機質な印象の強かったアルミブラインドも、最近は質感や色の種類が豊富になっています。

 

マットな塗装が施されているものなどを選ぶとインテリアとの馴染みがよくなります。昇降コードの質感や色、パーツの素材も部屋に合わせて選んでみてください」

 

湿気対策には
調湿効果のあるクロスを使う

西向きで隣の建物と近い部屋の場合、日当たりだけでなく、通風や換気の面でも問題が出てきます。じめじめした季節は特に湿気が溜まりやすいため、湿気対策も必要です。

 

「湿気対策におすすめなのが、珪藻土のクロスやLIXILさんの『エコカラット』です。壁に貼ることで空気中の湿気を吸収してくれますよ」

 

さらに調湿効果だけでなく、商品により消臭や防カビ効果もあり、貼るだけでさらに快適な空間をつくれるそう。賃貸住宅の場合は、取り付けが可能かどうか、物件や商品を確認してから活用しましょう。

 

植物好きは要注意!
植物が育つ環境か確認しよう

植物を部屋に置きたいという人も多いと思いますが、西向きの部屋で植物を育てることはできるのでしょうか?

 

「西日の強い部屋で植物を育てることは、あまりおすすめしないですね。サボテンなど水枯れしにくい植物もありますが、基本的には、植物は午前中に光を当てたほうがいいからです。

西日が強く午後も光が当たり続ける環境は、根腐れや菌の繁殖による病気の原因になるので、植物にとってよい環境とは言えません」

 

どうしてもグリーンを置きたい場合は、割り切ってフェイクグリーンにするのがおすすめだそう。

実際に住んでみたら、西日が盲点だったとあとから気づく人も多いでしょう。ぜひこれらの工夫で光や熱の問題を解決し、住み心地のよいお部屋づくりを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

Profile

インテリアコーディネーター / 朝比奈菜々子

二級建築士、インテリアコーディネーター。ファブリックメーカー開発室、建築設計事務所勤務、照明メーカーでプランナーを経験後、インテリアコーディネーターとして戸建、マンション案件等を担当。イタリア家具ブランド店長を経て、コーディネーターとして独立。理想の過ごし方を叶えるプランニングと心地よい空間を提案している。
HP
Instagram

 

さっぽろ雪まつり会場でしか購入できない! 限定カラー「グロー・ハイパー・プロ・クリスタル」

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(以下「BATジャパン」)は、2025年1月から6月にかけて、gloの加熱式たばこ専用デバイスの限定カラーやたばこスティックを順次発売する「Live Life in Color」キャンペーンを実施します。

ホワイトを基調としたワントーンデザイン

「Live Life in Color」キャンペーンの第一弾として、加熱式たばこデバイス「glo HYPER pro」から限定カラー「グロー・ハイパー・プロ・クリスタル」が期間限定で登場します。本デバイスは、2025年2月4日から2月11日まで開催される「第75回さっぽろ雪まつり」会場内に出展するglo喫煙ブース内で予約できます。また、2月4日よりglo公式ウェブサイトのメンバーシッププログラム「Bラウンジ」の賞品としても登場予定です。

↑「グロー・ハイパー・プロ・クリスタル」4980円(税込)。高さ96.7×横幅36.6×奥行き21.1mm、重量90g

 

限定カラー「クリスタル」は、「雪見る喜びが、冬のひとときを彩る。」をテーマにした、ホワイトを基調としたワントーンのデザインとなっています。さっぽろ雪まつり会場でしか購入できない、一面の雪景色にマッチする限定カラーデバイスは冬の北海道の思い出の品にもぴったりでしょう。

↑AMOLEDディスプレイ(アクティブマトリクス方式有機ELディスプレイ)搭載。充電状況、トラブルシューティングの表示から、セッションの進行状況まで、デバイスの状態が通知されます

 

2025年2月4日から2月11日まで開催される「第75回さっぽろ雪まつり」において、gloが紙巻たばこも喫煙可能な喫煙ブースを出展します。雪の景観に調和するクリアドームテント型の喫煙ブースで暖かなひとときを体感できるとともに、世界三大雪まつりの一つである「さっぽろ雪まつり」での思い出に彩りを添えられるような空間に。本ブース内では「グロー・ハイパー・プロ・クリスタル」を予約申込できます。

 

喫煙ブースでは加熱式たばこ専用デバイス「glo HYPER pro」と加熱式たばこ専用スティックを体験できます。また、温かい飲み物を無料で提供するサービスに加え、喫煙所エリアでは加熱式たばこおよび紙巻たばこを喫煙できるため、暖を取りながら休憩できる空間としても利用可能です。

 

無印良品の「おでこのチクチクを抑えた」ニット帽が、快適すぎる! カラバリ豊富なのもうれしいな

ニット帽が大好きな筆者。いくつか持っているのですが、ただ被るとおでこ付近がチクチクするのが悩みでストレスでした……。そこで無印良品の“あるアイテム”を試してみたら、とても快適に!

 

その名も「おでこのチクチクを抑えた」ニット帽

無印良品「おでこのチクチクを抑えた ウール混 リブ編み ワッチ」

無印良品「おでこのチクチクを抑えた ウール混 リブ編み ワッチ」
2990円(税込)

 

試したのは、無印良品の「おでこのチクチクを抑えた ウール混 リブ編み ワッチ」。商品名に「おでこのチクチクを抑えた」とあったので、気になりました。カラーは7色展開と豊富で、筆者はベージュを選びました。実際にその被り心地とは……?

 

本当にチクチクしにくい!

無印良品「おでこのチクチクを抑えた ウール混 リブ編み ワッチ」

こちらのニット帽は触れる内側部分の素材に特徴があります。

 

無印良品「おでこのチクチクを抑えた ウール混 リブ編み ワッチ」

本体はウール100%ですが、おでこ周辺には綿(オーガニックコットン)50%、ポリエステル50%の綿混素材が使用されているんです。実際に被ってみると、チクチク感が抑えられているのを感じることができました! これまではニット帽を長時間被っていると、おでこがかゆくなって我慢できなかったのですが……。このニット帽は長時間被っていても、今のところ「かゆい」というストレスは感じずに過ごせています。

 

無印良品「おでこのチクチクを抑えた ウール混 リブ編み ワッチ」

また、肌触りが柔らかく優しいのも◎。さらに肌触りは柔らかながら、ニット帽本体はしっかりとした造りで、型崩れなども今のところ心配しないで良さそうです。

 

すでに完売しているカラーも

無印良品「おでこのチクチクを抑えた ウール混 リブ編み ワッチ」

このニット帽、人気カラーはすでに完売している店舗もあるようです。筆者が購入したベージュも、オンラインストアでは「在庫なし」となっていました。気になるカラーがある方は、早めのチェックがいいかもです!

 

最終情報確認日:2025/01/30

※価格および在庫状況は表示された01月30日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

くすみカラーでミニマルデザインな「入門用工具」。新生活で痒い所に手が届く!

普段は意識していなくても、いざ必要なときに無いと焦るのが「工具」。DIYに慣れ親しんだ人は、よく使うモノ・使わないモノを試行錯誤しながら買い足していますが、これからDIYにチャレンジする人の場合は、まずなにを買ったら良いのか分かりませんよね。

 

でも大丈夫です。Amazonで最初の一歩にぴったりな工具箱を見つけたんですよ。

 

入門用工具として最適なセット

それがこちらの「HOTO SET」です。内容物は以下の通り。

 

・電動ドライバー
・ネイルハンマー
・コンベックス(テープメジャー)
・多機能ペンチ
・モンキーレンチ
・ビットセット
・専用収納ケース

 

謳い文句に「世界が認めたDIYベーシック工具セット」とありますが、がっつりとしたDIYというよりは、家具などの組み立てやネジの付け外しを中心に使うのがちょうどいいアイテムかなと思います。

高級感のあるデザイン

まず気に入ったのが、スマートな工具箱のデザイン。一見しただけではそれと気づかないほどです。淡いグレーカラーや、持ち手部分の丸みがいいかんじ。

 

この美しさは箱の中にも反映されていますね。ずり落ちないようストッパーで保持されている工具と内装部カラーにも統一感があり、ゴチャついた印象がありません。ドイツのデザイン賞もとっているとのことで、確かにこれは手元に置いておきたくなるデザインだなと。

 

重さも持ち運びが苦にならない程度なので、クルマの中に積みこんだり、庭先に出して使うときにもストレスフリーですよ。

 

ツールには細かい配慮がいっぱい!

工具セットとしてはベーシックな構成なのですが、DIY初心者にはうれしいポイントも。特にモンキーレンチとコンベックス(メジャー)は良いです。

 

モンキーレンチには目盛りがついているので自分がどれくらい開いて使っているかが把握しやすく、一旦別のナットやボルトを締めた後でも、「さっきは18mmだったな」といった感じで覚えやすい。

 

また、メジャーのメモリは記載が細かく、cmとは別にフィート表示にも対応していました。「木材買うのはいいけど2フィートで足りるんだっけ?」みたいな場面でも計算せずそのまま直感的に理解できるので楽ですね。

 

ハンマーにも初心者向けの工夫アリ

ハンマーにも一工夫あり。ヘッド部分に釘を収める部分があります。

 

この部分にマグネットが仕込まれているおかげで、最初の一打を手を添えずに打ち込むことができ、その後も片手で打ち込み可能なんですよね。精密部分には向かないかもしれませんが、ガンガン打っていくにはかなり楽なんですよねー。

 

電動ドライバーは慣れが必要かも

初心者向けのセットですが、ハンディサイズの電動ドライバーもついていますよ。円柱型の可愛いデザインですが、そのせいか高トルクで締めようとすると手の中で回ってしまうことも。慣れないうちはグローブつける方がいいかも。

 

使い方としては、ある程度まで電動でネジを回して、最後は手動でギュッと締めるやり方の方が向いているかもしれません。

 

実際に使ってみた

ちょうどIKEAの収納ボックスを購入していたので、本命の電動ドライバーを組み立てに使ってみました。

 

トルクは三段階で調整可能で、本体上部を回すことで切替可能です。回転は早くならず、あくまでもトルクだけ変わるタイプですね。

 

使ってみた結果、意外にも一番低いトルクで組み立てが完了しました。木の材質にもよりますが、下穴を開けた状態の木材であればすんなり使用できますね。正直、サイズのこともあってトルクには期待していなかったんですが、これはうれしい誤算でした。

 

さらにお手軽なのもあるのか

「HOTO SET」には、筆者が使用した電動ドライバー入りのEタイプと、電動ドライバーが付属しないMタイプがあります。Mタイプは値段がすこし安いので、電動はまだ早いかも……って人はMタイプもチェックしてみてください。

 

まずはDIYの入り口として、グッドデザインな「工具セット」を手に入れてみるのはいかがでしょう?

 

※価格および在庫状況は表示された01月30日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

399円の「ぐっと掴む野菜ホルダー」で、調理ストレスが激減した理由。効率もアップしたよ

野菜の厚さや太さを均一、かつスピーディーにカットしてくれるスライサーやおろし金。調理がぐんと時短になるので、重宝しているのですが……。刃先で指が傷つきそうでヒヤヒヤした瞬間が何度かあります(ちなみに筆者は過去に実際ケガをしてしまいました……)。また指先が傷つくのは怖いので、何か良いものがないかな~と探していた矢先。立ち寄ったお店にありました!

 

400円未満で買えるスグレモノ

デコホーム「つかめる野菜ホルダー」

デコホーム「つかめる野菜ホルダー」
399円(税込)

 

それは、デコホーム「つかめる野菜ホルダー」。ニトリ発のインテリア雑貨のお店「デコホーム」で見つけました。一見何に使うのかわからない、トゲトゲのついたこちら……。

 

デコホーム「つかめる野菜ホルダー」

くぼみに指を入れることで、小さい野菜のかけらもしっかりつまめる「野菜ホルダー」なんです。スライサーの刃やおろし金のギザギザから、手を守ってくれます。これを買ってからは、安心して、娘にも大根おろしを頼めるようになりました!

 

トゲトゲのおかげで安定感抜群

デコホーム「つかめる野菜ホルダー」

レンコンやじゃがいもなどデコボコしていたり、いびつな形の野菜でも、このトゲトゲがしっかり刺さって離しません。ケガの心配なく、すいすいと軽快にスライスできるのがストレスフリー! 効率もアップしました。個人的には、レンコンチップスを作る頻度が増えました!

 

スルリと抜けやすい玉ねぎも

デコホーム「つかめる野菜ホルダー」

表面がツルッとしていて抜けやすそうな玉ねぎも、しっかりホールドしてくれます。

 

デコホーム「つかめる野菜ホルダー」

他の野菜よりもやや力が要りますが、中身が抜けることなくスライスできました~! 大好きなオニオンスライスも、気軽に作れるようになりました。

 

「細い人参」も「太い大根」おろしもお手の物

デコホーム「つかめる野菜ホルダー」

おみそ汁をつくった時の残り大根を少し取っておいて、シラスおろしにして食べるのが大好きな筆者。太い所を残しておくとちょっともったいないので、シラスおろしは後回しになりがちでしたが……。

 

この野菜ホルダーを使うようになってからは、太くなるまでのしっぽの部分でちょうど良い量の大根おろしがつくれるので助かっています。興味が湧いた方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

※価格および在庫状況は表示された01月30日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

6パターンに変形するワイヤーバスケット! ペッタンコになるから隙間収納できるよ

家事の合間にちょっとつまんだり、来客時には便利だったりする果物カゴやお菓子の入れ物。しかし、使わないときには少し邪魔。そんな存在ですよね。どこかに収納するにしても、微妙に場所を取るサイズ感だったりして、困っていました。

 

そこで見つけたのが、このワイヤーバスケット。お菓子がたっぷり入るのに、使わないときも邪魔にならない優れものなんです!

 

「変幻自在」のワイヤーバスケット

ジアン ワイヤーバスケット
2290円(税込)

 

一見すると普通のバスケットですが、なんと6パターンの形に変形できるんです。

 

例えば、高さのある形にしたいならこんな感じ。これならたくさん量も入りそうです。

 

中に入れるものが少なくなってきたらこんな形にも。変形させるのもスムーズで、ステンレス製なので錆びる心配もありません

 

果物やお菓子をたくさん入れたいときは、幅が広い形に変形させましょう。来客時もお客さんが手に取りやすくて、本当に便利。高さは最大で21cmなので、食べ物だけでなくペンやリモコン、小物類なども収納できそう。

 

使わないときには折りたためるんだ

お菓子も果物も特にストックがなく、使わないときには、ペッタンコに折りたたむこともできます。この場合、直径は37cmとやや大きいものの、ちょっとした隙間に収納できるので全然スペースを取りません。

 

収納としてだけでなく、ドライフラワーなどを飾ればインテリアとしても楽しめます。入れたいものの大きさや形状に合わせて変えることができるので、汎用性がとても高いアイテムだなと感じました。

 

変形するので耐久性が少し心配でしたが、しっかりとしたつくりなので長く愛用できそうです。

 

家族からも好評! ティータイムがもっと楽しくなったよ

子どもと一緒におやつを食べたり、仕事の合間にホッと一息ついたり。ダイニングやリビングで過ごす時間はとても大切なひとときです。そんなときに形を変えながらティータイムをより楽しいものにしてくれるワイヤーバスケットは、今までの収納の概念をガラッと変えてくれた逸品でした。

 

カラーは筆者が買ったブラックのほか、ピンクゴールドも展開しています。一度使ったら、コロコロ変形させる楽しさにきっと病みつきになりますよ~。

 

※価格および在庫状況は表示された01月30日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

撥水性復活! ファイントラックの「ウォーターリペル」を使ってアウトドアウェアをメンテナンスしよう

普段使用しているウェア・ギアを徹底メンテナンス! その中でも「これはみなさんにもぜひやってほしい!」と思ったケアアイテム&方法を紹介します。

 

ウェアの撥水性が復活

ファイントラック ウォーターリペル(撥水剤)
2200円(税込)

 

まずはアイテムの紹介から。ファイントラックから発売されている撥水剤「ウォーターリペル」。他社メーカーの撥水剤を使ったこともありますが、ウォーターリペルが群を抜いて素晴らしいんです!

 

実際に使ってみた!

3年以上愛用しているファイントラックのフロウラップフーディ。晴れの日も雨の日もオールシーズン使い倒した結果、撥水能力はほぼゼロ

 

水をかけてみると生地に染み込んでしまいました。この状態からウォーターリペルを使ってどこまで回復するでしょうか?

 

ちなみに、他社製品やゴアテックス素材でも使用可能だったので、こちらも8年以上愛用しているモンベルのストームクルーザーも一緒にケアしてみます。

 

写真では分かりにくいですが、こちらも水をかけると生地に染み込んでいきました。ちなみに他社メーカーの撥水剤でケアをしていてこの状態なんです。

 

使い方はつけ込んで乾燥させるだけ

使い方はとても簡単! 規定の量の水で希釈した液の中に、ウェアを1時間つけ込み、その後は乾かすだけ。ウォーターリペル1本でアウターシェル3枚分のケアが出来ますよ。

 

つけ込みが終わった後は、水気を絞って乾燥。洗濯機も使わず、乾燥にドライヤーも使わず、本当に手軽で簡単でした!

 

驚きの結果に!

ウェアがしっかり乾いてから、もう1度撥水性のチェック。水をかけてみると「おぉ!?」と声が出ました、とにかくめっちゃ水を弾く!

 

水が染み込んで肩や胸まわりのウェアの色が変わってしまっていたのに、買ったばかりの頃の撥水能力が復活していました。

 

モンベルのゴアテックスレインウェアも、撥水性が復活! やったー!

 

買い替えも検討していたのですが、これだけ撥水性が回復すればまだまだ使えそう。他社メーカーでもこれだけ効果が出ると思わなかったので驚きです。

 

吸汗加工がされている繊維やダウンウェアには使えません

この効果いろいろなウェアで試したくなりますが、吸汗加工がされている繊維や、ダウンウェアには使用できないので注意が必要です。ファイントラック製品では、L1ドライレイヤー・L$ミッドシェル・パンツ・ウォーターウェアには使用可能です。ケアをする前に使用できるか確認をしてみて下さいね

 

洗剤と一緒に使うことをオススメします

「ウォーターリペル」の能力を発揮させるためには、ウェアの汚れを先に落としておくことが大切。「オールウォッシュ」というアウトドア用の洗剤も販売されているので、2本を一緒に使ってケアをした方が良いですね。愛用しているウェアを長い期間使いたい人はぜひ使ってみてくださいね〜!

 

※価格および在庫状況は表示された01月30日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

いつもの靴下にプラスするだけで足先の冷えを解消! 寒い季節は「つま先ウォーマー」が欠かせない

寒い季節になると、足先の冷えが気になる筆者。家の中では厚手の靴下を履いてなんとかしのいでいるものの、外出時も同じように厚手の靴下を履くと靴が窮屈になってしまうんですよね……。

 

いつもの靴下の上から履ける

フリーノット「光電子 レイヤーテック つま先ウォーマー」
1540円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれたのが、このつま先ウォーマー。靴下にプラスすることで足先の冷えを軽減してくれる便利なアイテムです。

 

使い方はとてもシンプルで、普段履いている靴下の上からつま先にかぶせるだけ。履いた瞬間からじんわりとあたたかさを感じます。

 

厚さは普通の靴下程度しかなく、分厚い靴下のように足全体がかさばることがないので、いつもの靴でもサイズ感を気にせず履けるのがうれしいポイント。いつもの履き心地のまま、足先の冷えをしっかり対策できます。

 

薄くてもしっかりあたたかい

薄くてもあたたかさをしっかりキープできるのは、高機能繊維・THERMOLITE(サーモライト)のおかげ。

↑内側

繊維に含まれる微粒子セラミックスが体温を吸収し遠赤外線として放射してくれるそうで、自分の熱を効率よく活用し高い保温性を実現しています。

↑パッケージより抜粋

 

また、速乾性にも優れているそうで、先日登山で使用した際も、あたたかさはもちろん蒸れや汗冷えもまったく気になりませんでした。

 

伸縮性が高く快適

靴下を重ねると足が窮屈になってしまう印象がありましたが、このつま先ウォーマーは伸縮性が高いので、分厚い靴下の上から重ねても違和感なし。素足の上から履くこともできるので、外出先で靴を脱ぐ機会があるときは素足に装着し、その上から靴下を履けば目立たずに防寒対策をすることも可能です。

 

カラーはブラック、サイズはフリーサイズのみの展開です。

 

いつも靴下にプラスするだけで足先の冷えを軽減してくれる活気的なアイテム、まだまだ続く冬の寒さ対策に欠かせません!

 

※価格および在庫状況は表示された01月30日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

すみぽん、美素肌きらめく“お風呂カット”披露

すみぽんが、1月28日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)のグラビアに登場した。

すみぽん©光文社/週刊FLASH 写真◎佐々木大輔(SIGNO)

 

 

オリンピック、Bリーグなどさまざまなスポーツイベントにアンバサダーや応援団として参加し、バスケ好きタレントとして大躍進を遂げるすみぽん(高倉菫)が「FLASH」に登場。同日発売の最新デジタル写真集より、入浴姿やバスタオルに身をくるんだ“お風呂カット”を公開している。愛くるしい表情とドキドキさせる大人っぽさが同居する新境地グラビアは必見だ。

 

<すみぽん(高倉菫)プロフィール>

すみぽん(たかくら・すみれ)…2001年8月12日生まれ。23歳。愛知県出身。
得意のバスケットボールとダンスをかけ合わせた動画を配信し、注目を集める。SNS総フォロワー数は200万人超え。去年はJOCパリオリンピック2024「TEAMJAPANみんなの一歩応援サポーター」に任命され、現地フランスでオリンピックを観戦。全国高等学校バスケットボル選手権大会「ウインターカップ2024」の応援団長にも就任。そのほか最新情報は、公式X(@su_n812)、公式Instagram(@su_n812)をチェック。

 

FLASHデジタル写真集『すみぽん(高倉菫)Can’t stop loving you』が各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/1月28日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

“デュアルモニター”みたいな使いやすさ! 上下のページを別々にめくれるセパレート型手帳

伊藤手帳は、上下に分かれたユニークな構造のオリジナル手帳3種の予約販売を、公式オンラインショップで1月30日より開始しました。本販売は2月19日(水)予定です。

「セパレートダイアリー」

 

記事のポイント

今回予約受付が開始された3種類の手帳は、いずれもページが上下に分かれてそれぞれ別々にめくることができるのが特徴。「月間」と「週間」、「月間」と「日」など2種類のスケジュールを組み合わせてチェックや書き込みができるので、予定や進捗などが確認しやすくなっています。一度このタイプを使うと他の手帳は使えなくなる、というファンも多い上下セパレートタイプの手帳を一度試してみては?

 

「セパレートダイアリー」は、ページの上下が分割し、月と週の予定を一目で見渡せるのが特徴。手帳を開くと、ページが真ん中で上下に分割され、上段と下段それぞれを別々にめくれるようになっている独自の構造です。例えば上段の月間予定を見ながら、下段に詳細予定を書くことが可能です。このため複数タスクを持つ多忙なビジネスマンを始め、仕事と家庭のタスクが多いワーキングマザー、家族の予定を管理する主婦など、幅広い層の人々に支持されています。

「セパレートダイアリー」(税込2780円~)

 

サイズはA5、B6の2展開、それぞれ月間/週間と、月間/日のバージョンが用意されます。

 

このセパレートダイアリーは2011年から続くロングセラーで、カバーも豊富に取り揃え、上製本「糸かがり綴じ製本」技術により愛知県でひとつひとつ手作りで作られています。

カバーも豊富に用意されています

 

「TETEFU(テテフ)」は、ハンカチのように折りたたんでコンパクトに携帯できる業界唯一の手帳です(特許取得済み)。ポイントは手帳リフィルがセットされているPVCカバーの構造。このカバーは伊藤手帳の持つビニール工場で何度も試作を繰り返して作り上げられました。

「TETEFU(テテフ)」(税込2950円~)

 

上下に入れるリフィルは豊富な種類が用意され、好きなものを選んでセットすることでオリジナルの手帳を作ることができます。サイズはA6横長(たたんだ状態)。

小さくたためるのが特徴

 

リフィルは全9種類から選べます

 

試験勉強に特化、合格への道のりをサポートする「URAKU(ウカル)」は、は文字通り「受かる」という目標に伴走する手帳です。大人の資格勉強、子供の受験など、あらゆる事への「合格」を目指すお供として開発されました。

「URAKU(ウカル)」(税込2970円)

 

年間予定表で勉強計画を立て、上段のマンスリーで全体の予定を把握、下段のウィークリーで詳細な予定を管理します。下段のページをめくっていけば、月間予定を見ながら先の詳細予定も確認することができ、勉強の効率アップにつなげることができます。

 

スクールや塾で開くことを想定した落ち着いたカバーデザインとなっています。サイズはA5。

 

伊藤手帳
オリジナル手帳シリーズ
2025年2月19日発売

次期「iPhone 17」、パンチホールは小さくならない⁉︎

次期「iPhone 17」では画面上部の「ダイナミックアイランド」が小さくならないと、著名アナリストのミンチー・クオ氏が述べています。

↑ダイナミックアイランドの大きさは変わらない?

 

ダイナミックアイランドとは、iPhoneのフロントカメラや顔認証機能「Face ID」を1箇所にまとめたもので、Androidスマートフォンでは「パンチホール」と呼ばれることもあります。

 

以前には、「iPhone 17 Pro」ではFace IDに「メタレンズ」を採用することにより、ダイナミックアイランドが「大幅に小さくなる」との予想がありました。

 

しかしクオ氏によれば、iPhone 17のダイナミックアイランドのサイズは「ほぼ変わらない」とのこと。これが標準モデルのiPhone 17だけを意図しているのか、あるいは上位モデルのiPhone 17 Pro/Pro Maxを含んでいるのかは不明ですが、従来の噂とは異なります。

 

iPhone 17ではダイナミックアイランドだけでなく、背面カメラが横一列の並びになったり、超薄型モデル「iPhone 17 Air」が登場すると言われたり、本体デザインが大きく変更されると囁かれています。今後の動向から目が離せません。

 

Source: Ming-Chi Kuo/X via MacRumors

【西田宗千佳連載】Googleが新OSでMetaやAppleを猛追。「Android XR」とは何なのか

Vol.146-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はGoogleが発表したXRデバイス向けの技術「Android XR」。AppleやMetaが先行する分野で、Googleが目指す方向性を探る。

 

今月の注目アイテム

Samsung

Project Moohan XRヘッドセット

価格未定

↑「Android XR」対応として初のデバイスとなり、2025年に発売予定。アイトラッキング機能やハンドトラッキング機能を搭載するほか、GeminiベースのAIエージェントが実装され、自然なマルチモーダル機能を実現する。

 

方向性は見えているが開発はまだ道半ばの状態

Googleは2024年12月、新しいプラットフォームである「Android XR」を発表した。Androidをベースとした、XRデバイスを開発するための技術である。XRとはVRやARなど、空間を活用する技術の総称だ。

 

同社はかねてより本格的なXR向け機器をサムスンとともに開発中とされていた。当初は2023年にも発表と見込まれていたが、予定からは1年以上遅れ、ようやく発表になった。

 

ただし、公開されたのはあくまでOSのみで、製品はまだ出ていない。サムスンが開発しているデバイスについて、プロトタイプデザインが公開されているが、価格や詳細スペックは未公表。市場に出てくるのは2025年になってからということになる。サムスンの製品が最初に世に出てくると予測されているが、その他にもソニーやXREAL、Lynxが対応デバイスを開発することがアナウンスされている。2024年末の段階では、OSを含めた開発環境が公開されている状況。消費者向けの発表というよりは、開発者に向けた情報公開がスタートしたという段階だ。

 

Android XRはどんな使い勝手のものになるのか? 前述のように、具体的な製品のスペックや機能、価格は未公表であり、価値を正確に判断するのは難しい状況だ。ただ、開発環境やGoogleが公開した動画などから、どんな機能を備えた機器になるのか、ある程度の方向性は見えてきている。

 

プラットフォーマーの2025年の動きに注目

コアな目標は、AppleのVision ProやMetaのMeta Questと同じような機器を作ることだ。サムスンが発売するデバイスはそのような特質の製品になる。実際、ユーザーインターフェースの画面もVision Proのものに似ている。仮想空間を使ったゲームや動画などのアプリが体験できるほか、スマホなどで使われているAndroidアプリも動作する。この辺は、他社で進むトレンドを追いかけるもの、と考えても良い。

 

同時に、サングラス型で軽量の「スマートグラス」デバイスも開発できる。ただしこちらは大規模なアプリを動かすものというよりは、移動中に必要とされる情報を表示して利用するもの……と考えた方が良いだろう。

 

Googleらしいのが、同社のAI機能である「Gemini」を活用することだ。カメラで得た外部の情報をGeminiが理解し、“目の前に何があるか”などを利用者に説明することができる。音声で対話しつつ、Geminiをアシスタントとして活用することを目指す点では、スマホでやろうとしていることに近い。しかし、スマホを掲げて使うのではなくスマートグラスの形になるなら、もっと使いやすくなる可能性が高い。

 

2025年にはApple、Meta、Googleと、大手プラットフォーマーが揃ってXR機器を出し、そのことは市場に競争を促す。実のところ、2024年の間から競争は始まっており、各社の製品に影響を与え始めている。

 

GoogleはなぜここでXR機器に取り組むのか ?他社はどう対応するのか? そうした点は次回以降で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

Galaxy S25 Ultra、新しい冷却システムの効果は? 驚きの検証結果が出た

サムスンのフラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」には、現在Android向けチップとして最高といわれるチップ「Snapdragon 8 Elite」が搭載されています。しかしパワーが増大したことで、チップを上手く冷却して過熱を防ぐ必要性も増しています。

↑新しい冷却システムの効果は?(画像提供/サムスン)

 

そこで、サムスンは冷却機構「ベイパーチャンバー」を前モデルより40%大型化したと述べていました。では、それが本当に効果を発揮しているのかどうか? 海外テックサイト・PhoneArenaが検証しています。

 

今回使われたのは、人気のベンチマークアプリ「3D Mark Wildlife Extreme Stress Test」。他のベンチマークでは短時間のパフォーマンスしか分かりませんが、このテストは20分間にわたり実行され、チップが発熱するにつれて性能がどのように変化するかを追跡できます。この使い方は現実的であり、普段の使用感覚とかなり近いでしょう。

 

Galaxy S25 Ultraは出だしで6200ポイントに達し、iPhone 16 Pro Maxなどのライバルに差をつけています。しかし、3~4分後にはサーマル・スロットリング(熱による破損を防ぐため、動作速度を落とすシステム)によりパフォーマンスが大幅に低下することがわかります。

 

最終的には約3000ポイントに落ち着いており、期待通りの性能を発揮しているとは言えないようです。

 

かたや、ライバルのOnePlus 13は同じSnapdragon 8 Eliteを搭載しており、初期スコアもほぼ同じですが、最終的には4500ポイント近くの高いスコアとなっています。これはGalaxy S25 Ultraと比較して、持続的なパフォーマンスが約50%も高いという結果です。

 

何が起こっているのか不明ですが、二つの可能性が考えられます。一つ目は、Galaxy S25 Ultraのベイパーチャンバーによる冷却が十分ではないということ。二つ目は、サムスンがチップの過熱を防ぐため、ソフトウェアにより積極的に制限をかけていることです。

 

もっとも、Galaxy S25 Ultraはスタート直後も持続的なパフォーマンスも、前世代のGalaxy S24 Ultraをかろうじて上回っています。今後のソフトウェアアップデートにより、Galaxy S25 Ultraがさらなる性能を引き出せるようになることを祈りましょう。

 

Source: PhoneArena

1万を切るのに機能は超充実! 1.6インチ画面のスマートバンド「Samsung Galaxy Fit3」

サムスン電子ジャパンは、価格と性能を兼ね備えたエントリースマートバンド「Samsung Galaxy Fit3」を、Samsungオンラインショップや全国の販売店などで2025年1月31日(金)より販売します。カラーはシルバー、ダークグレー、ピンクゴールドの3色展開。直販価格は9900円(税込)。

「Samsung Galaxy Fit3」

 

記事のポイント

1万円を切るエントリーモデルながら、スマートバンドに求められる機能はほとんど備えている高コスパなモデル。前モデル比で45%大きくなった1.6インチのディスプレイで、様々な情報も見やすくなっています。最大13日間使えるバッテリー持ちも◎!

 

「Samsung Galaxy Fit3」は、アルミニウム製のボディと前モデルより45%広い1.6インチのディスプレイを採用し、軽量でスリムなデザインに加え、快適な装着感を実現しているため24時間の日常利用にも最適です。

 

 

さらに最大13日間持続する長時間バッテリーを搭載。わずか30分で最大65%分の充電を行うこともできます。バッテリー持続時間に気を取られることなく、毎日のフィットネスに集中できます。

 

睡眠時の状態を測定するモニタリングによりユーザーが自身のパターンを理解し、より健康的な習慣を築けるよう高度な睡眠モニタリングツールを搭載。睡眠パターンの追跡やいびき検知、血中酸素レベルモニタリングなどを通じて、より詳細な測定データを提供します。また個々の睡眠パターンに基づき、パーソナライズされた睡眠コーチングを提供して、睡眠を直感的に理解できるよう毎日に前向きな変化をもたらします。

 

日中は100種類以上のワークアウトを記録し運動履歴を簡単に確認できるため、目標達成へのモチベーションを高めることが可能です。

 

このほか、5ATMの防水性能とIP68等級の防塵・防水性能、心拍数、ストレスレベルの追跡なども可能です。

 

また、新たに転倒検知や緊急SOSといった安全機能が追加され、ユーザーに安心感を提供します。異常な転倒が検知されると即座に緊急サービスに連絡し、迅速な医療支援を受けられるオプションを提供します。また緊急時には側面のボタンを5回押すだけでSOSを送信できます。

 

さらに、手首の操作でカメラリモートを利用し、写真撮影やタイマー設定を行うだけでなく、接続されたデバイスでのメディア再生やコントロールも可能です。「Samsung Galaxy Fit3」とペアリングされたスマートフォン間でモードを自動同期することで「おやすみモード」や「通知オフ」などの切り替えがシームレスに行えます。さらに、スマートフォンを見失った場合は「Samsung Galaxy Fit3」のスマートフォンを探す機能で簡単に場所を特定でき、その逆も可能です。

 

お気に入りのウォッチフェイスを100種類以上のプリセットから選び、自分の写真を背景に設定して、デバイスをより個性的かつスタイリッシュにカスタマイズできます。

 

サムスン
スマートバンド「Samsung Galaxy Fit3」
2025年1月31日発売
直販価格:9900円(税込)

菅井友香のウマ愛が炸裂「イクイノックスの子どもたちに期待しています!」

2024年は2本の地上波連続ドラマでW主演を務める一方で、『開運!なんでも鑑定団』の新MCに就任するなど、着実に活動の場を広げている菅井友香さん。1月31日公開の映画『怪獣ヤロウ!』で劇映画初出演を果たした彼女に、転機となった2024年を振り返ってもらいながら、プライベートでの思い出や、今ハマっていることなどをお聞きしました。

 

※こちらは「GetNavi」2025年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

 

菅井友香●すがい・ゆうか…1995年11月29日生まれ。東京都出身。欅坂46および 櫻坂46の元メンバー。初代欅坂46のキャプテンを務めた。幼少期より馬術を習う。2022年11月にグループから卒業。舞台やミュージカル、ドラマなど活躍の幅を広げ、現在、「菅井友香の#今日も推しとがんばりき」(文化放送)パーソナリティーや、「競馬BEAT」(カンテレ)のMCを務めるほか、「東京GOOD!TREASURE MAP」(テレビ東京)にレギュラー出演中。2024年4月にはテレビ東京「開運!なんでも鑑定団」の新MCに就任した。W主演ドラマに「チェイサーゲームW パワハラ上司は私の元カノ」(テレビ東京)、「ビジネス婚-好きになったら離婚します-」(MBS)。公式HPInstagramX

【菅井友香さん撮り下ろし写真】

 

初老ジャパンの大岩義明さんやトラウデン直美さんと乗馬

──2024年は『チェイサーゲームW パワハラ上司は私の元カノ』(テレビ東京)、『ビジネス婚-好きになったら離婚します-』(MBS)と立て続けにドラマのW主演を務める一方で、テレビ番組のMCを新たに担当するなど、転機の年となったのではないでしょうか。

 

菅井 新しい挑戦をたくさんさせていただいて、あっという間に駆け抜けた一年でした。オファーをいただけるのは私に期待してくださったり、これまでの活動に注目してくださったりしているからだと思います。どのお仕事も、ちゃんと皆さんの期待に応えていかなきゃいけないなという気持ちで取り組みました。お芝居の実力もまだまだなので、もっと自分の中で追求していきたいですね。また舞台にも出たいですし、今まで経験したことのない役柄や作品にも挑戦していきたいです。

 

──菅井さんは中学1年生で本格的に馬場馬術を始め、高校時代は大会で目覚ましい結果を残しています。久しぶりに乗馬クラブに行く機会に恵まれたとお聞きしました。

 

菅井 パリオリンピックに出場された初老ジャパンの大岩義明さんとお話する機会をいただき、それが縁で一緒に乗馬をすることになったんです。私の馬仲間と、同じ乗馬クラブに通っていたトラウデン直美さんも同行して、結構な勢いで山を走り抜けるという楽しい一日でした。10年近く乗馬を指導していただく機会がなかったので、腕は落ちていたんですが、一番乗りやすい馬をあてがってもらえたので、すぐに感覚を思い出せました。翌日の筋肉痛はすごかったですけどね(笑)。

 

──また乗馬を始めたい気持ちもありますか?

 

菅井 あります! 乗馬のために車の免許も取ったので、またみんなで乗馬クラブに行って、レッスンを受けたいなと考えています。

 

──菅井さんは『競馬BEAT』(カンテレ)のMCも務めていますが、注目している競走馬を教えてください。

 

菅井 実際に活躍するのは数年後になると思いますが、2023年に引退したイクイノックスの子どもたちです。競走馬としての役目を終えて、種牡馬入りをしたときに取材をさせていただいたんですが、どんな強い子が育つのか、今から楽しみです。

 

──今ハマっていることや、収集しているものなどがあったら教えていただけますか。

 

菅井 モバイルバッテリー、充電コード、ワイヤレスイヤホン、スマホケースなどの電化製品を水色で揃えることにハマっています。一つ買うと同じメーカーの同じ色で揃えたくなるんですよね。そもそも水色はさっぱりしていて、かわい過ぎずに、しっくりくるので大好きな色です。あとは先ほどのお話しに繋がるんですが、馬グッズ収集もしています。

 

──具体的にどんなグッズを集めているんですか。

 

菅井 『競馬BEAT』に出演するとき、よく馬がデザインされたブローチを身に付けています。全て私物なのですが、今は7個ぐらい持っていて、もっと増やしていきたいです。他にも馬関連のグッズはたくさん集めているんですが、今のお気に入りは「アイドルホース リバティアイランド 秋華賞2023・三冠ver.」です。一昨年、リバティアイランドが牝馬三冠を達成した記念で発売されたぬいぐるみで、北海道のノーザンホースパークに行ったときに買ったんですが、ちゃんと特徴も捉えられていてかわいいんです。最近だと世田谷の馬事公苑に行ったときに出店があって、そこでプレゼント包装などに使えるカラフルな馬のリボンを買いました。

 

 

怪獣ヤロウ!

岐阜先行公開中、1月31日(金)より全国公開

【映画「怪獣ヤロウ!」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督・脚本:八木順一朗

出演:ぐんぴぃ
菅井友香 手塚とおる 三戸なつめ
平山浩行 田中要次 麿赤兒 清水ミチコ

(STORY)
岐阜県関市。市役所の観光課に務める山田一郎(ぐんぴぃ)はある日、市長(清水ミチコ)から“ご当地映画”の製作を命じられる。しかしどこにでもある“凡庸なご当地映画”に疑念を持った山田は、かねてからの夢だった〈怪獣映画〉の製作を思いつく。「いつも失敗ばかりでダメな自分を変えるため、パッとしない故郷を変えるため、怪獣で、全部をぶっ壊す!」。しかしその想いは、市政を巻き込んだ大事件へと発展していく。果たして山田は、夢だった〈怪獣映画〉を完成させることができるのか!?

公式HP:https://www.kaijuyaro.com/

公式Instagram:https://www.instagram.com/kaiju_yaro/

公式X:https://x.com/kaiju_yaro

(C)チーム「怪獣ヤロウ」

 

撮影/千川 修 取材・文/猪口貴裕 ヘアメイク/相場清志(eif) スタイリスト/山本杏那

 

『怪獣ヤロウ!』で劇映画初出演を務めた菅井友香が大学時代の失敗やグループ時代の思い出を回顧

2024年は2本の地上波連続ドラマでW主演を務める一方で、『開運!なんでも鑑定団』の新MCに就任するなど、着実に活動の場を広げている菅井友香さん。1月31日公開の映画『怪獣ヤロウ!』で劇映画初出演を果たした菅井さんに撮影エピソードや、春とヒコーキのぐんぴぃさん、清水ミチコさんと一癖も二癖もある共演者の印象、欅坂46の初代キャプテンを務めたときの思い出などを中心にお話を伺いました。

 

※こちらは「GetNavi」2025年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

 

菅井友香●すがい・ゆうか…1995年11月29日生まれ。東京都出身。欅坂46および 櫻坂46の元メンバー。初代欅坂46のキャプテンを務めた。幼少期より馬術を習う。2022年11月にグループから卒業。舞台やミュージカル、ドラマなど活躍の幅を広げ、現在、「菅井友香の#今日も推しとがんばりき」(文化放送)パーソナリティーや、「競馬BEAT」(カンテレ)のMCを務めるほか、「東京GOOD!TREASURE MAP」(テレビ東京)にレギュラー出演中。2024年4月にはテレビ東京「開運!なんでも鑑定団」の新MCに就任した。W主演ドラマに「チェイサーゲームW パワハラ上司は私の元カノ」(テレビ東京)、「ビジネス婚-好きになったら離婚します-」(MBS)。公式HPInstagramx

【菅井友香さん撮り下ろし写真】

 

春とヒコーキのぐんぴぃさんは真面目で聡明な方

──『怪獣ヤロウ!』は菅井さんにとって劇映画初出演となります。オファーがあったときのお気持ちはいかがでしたか。

 

菅井 企画書と脚本を読んで、岐阜県関市を舞台にしたご当地映画であり、怪獣映画でもあるというユニークな作品で斬新さとエネルギーを感じましたし、「ぜひチャレンジさせていただきたい!」と思いました。

 

──関市のワンマン市長に従う秘書課職員・吉田という役どころです。

 

菅井 吉田は市長に従って生きることが自分の正義だと信念を貫いている女性ですが、ぐんぴぃさん演じる関市役所観光課職員・山田の奮闘を見て、自分のやりたかったことに気付いていきます。山田に出会う前と後で徐々に変化をつけたいなと思って、吉田の心境を考えながら演じました。私と吉田では全くタイプが違うので大変でしたが、うれしいチャレンジでした。

 

──前半と後半では、吉田のキャラクターも変化します。

 

菅井 市役所では硬い女性ですが、山田の影響ではっちゃけていくんですよね。初めて着るような奇抜な衣装もあったんですが、すごく楽しくて。監督からも「もっとやっていこう!」と言われて、どんどん殻を破っていくような感覚がありました。

 

──ぐんぴぃさんの印象はいかがでしたか。

 

菅井 衣装合わせのときに初めてお会いしたんですが、欅坂46が好きと仰っていてうれしかったです。真面目で聡明な方で、八木(順一朗)監督との息もぴったりでした。みんなでご飯を食べに行ったときに、たくさん食べる姿が素敵で、見ているだけで幸せな気持ちになりました。

 

──食べる姿が素敵というと?

 

菅井 食べっぷりの良さもそうですが、ちょっと白米が残ってしまったときに、みんなの分を食べてくださったのが素敵でした(笑)。

 

──市長役の清水ミチコさんも良い味を出していましたよね。

 

菅井 お会いする前は直属の部下役だったのでドキドキしていたんですが、私の中では市長そのままに愛のある厳しいお方というイメージで。本番中は上司として、厳しく吉田に指示を出してくださるので本気でハラハラしましたし、だからこそ緊張感のあるシーンになったと思います。

 

──撮影以外で清水さんとの交流はありましたか。

 

菅井 ご一緒する時間は少なかったのですが、初めてごあいさつさせていただいたときに、優しく「よろしくね」と言ってくださったのが印象的でした。あと、ぐんぴぃさんが清水さんにごあいさつしたときに、それまでみんなでご飯を食べていて、ご飯粒を飛ばしちゃったんです。そしたら清水さんが市長のような口調で、「初対面でご飯粒を飛ばすなんて失礼ね」と言って、現場が笑いに包まれました。清水さんのユーモアで現場を盛り上げてくださるところが素敵でかっこよかったです。

 

役を突き詰めることができ、やりがいを感じた大切な時間だった撮影期間

──八木監督は普段、春とヒコーキも所属しているタイタンの社員として働いているんですよね。

 

菅井 怪獣映画愛に溢れていて、お話ししていると情熱やこだわりが伝わってきました。ご自身で脚本も書かれているので、主人公の山田と重なるところが多くて、アクティブで生き生きとしている方ですし、役者一人ひとりに寄り添ってくださるので話しやすかったです。あと普段ぐんぴぃさんとはマネージャーとして接しているのに、撮影のときは監督と役者という関係性が出来上がっていて、良い雰囲気が流れていました。お二人に引っ張っていただいた場面は多かったですね。

 

──現場の空気感が良かったんですね。

 

菅井 八木監督をはじめ、スタッフさん、キャストさんとじっくり話して、役を突き詰めることができましたし、やりがいを感じて、私の中で大切な時間になりました。この撮影を通して本格的なセットや着ぐるみに触れる機会もあって、身が引き締まる思いもありつつ、ワクワクと感動がありました。

 

──菅井さんは撮影現場でも積極的に質問されていたそうですね。

 

菅井 八木監督が吉田のしゃべり方や声のトーンにこだわりをお持ちで、普段の私よりも低いトーンで、てきぱきしゃべる女性というアドバイスをいただいたんです。どういう心境かも説明してくださって、そのイメージに近づけるために、撮影前にいろいろお聞きしました。

 

──関市というロケーションがお芝居に影響した部分はあったのでしょうか。

 

菅井 今回の撮影で初めて関市に行かせていただいたんですが、2週間ぐらい滞在して、町の魅力にたくさん触れることができて、帰るのが寂しくなっちゃうぐらい大好きになりました。地元の方もたくさん出演されているのですが、ご当地ならではの温かさが伝わってきて、それがお芝居にも反映されていると思います。

 

──映画の公開を控えて、どんなお気持ちでしょうか。

 

菅井 劇映画初出演であり、新しい第一歩を踏んだ思い入れの深い作品になりました。まだまだ映画の現場は分からない部分も多いんですが、初めての体験として、これ以上ないぐらいありがたい環境でした。

 

母から学んだチャレンジし続けることの大切さ

──吉田は仕事で大きなミスを犯して、それが物語に大きな影響を与えていきます。

 

菅井 いつも吉田は頑張っている分、突然のトラブルに弱い部分があるんですよね。自分自身、過去に大きな失敗をしたことがあるので、その記憶が蘇るシーンでした。

 

──どんな失敗だったのでしょうか。

 

菅井 大学の卒業論文のデータを提出直前に消しちゃったことがあって……。そのときは人生が終わった気分でした。家族とは4年間で大学卒業するという約束をして芸能活動をしていたので、もう無理だと決めつけて家のソファーで大泣きしていたんです。そしたら母が「どうして泣いているの?」と聞いてくれて、「もう間に合わない」と言ったら、「諦めたら駄目!」とパソコンの画面に向き合って、エンターなどのキーを押し始めたんです。そしたら急に画面が変わって、ちょっとずつデータが戻ってきて。結果的に全部データは回復して、無事に卒業することができました。

 

──奇跡じゃないですか!

 

菅井 そうなんですよ! そのときに諦めなければ奇跡は起こるんだと母から教えてもらって。すぐに嘆かないで、チャレンジし続けることを大事にしたいなと思いました。そんな経験があったので、吉田を演じることに運命を感じました。

 

──吉田は市長と観光課の板挟みになりますが、そういう経験はありますか?

 

菅井 グループ時代、キャプテンを務めていたときは吉田のような難しさを感じる時もありました。行き詰まったときは、自分に何ができるんだろうと思い悩みました。メンバーとスタッフさん、どちらの気持ちも分かるからこそ、どう言葉で伝えたらいいのか判断が難しくて。いろんな立場の方の気持ちを知ることができた貴重な時間でした。

 

──そういう壁にぶつかったときは、どう乗り越えていたのでしょうか。

 

菅井 最初は誰にも言えなかったんですが、スタッフさんから「ちょっとずつでいいから、理解してもらえる子を一人でも二人でも増やしていくといいよ」とアドバイスをいただいて。そこから溜め込まずに、自分の弱みを見せていくことにしたんです。そうすると気持ちも軽くなるし、月日を重ねていくうちに理解してくれるメンバーも増えていきました。

 

──最後に改めて『怪獣ヤロウ!』の見どころをお聞かせください。

 

菅井 笑えるところもありますし、ウルっとするところもあって、盛りだくさんな内容ですが、どんな気持ちのときでもスーッと入ってきて、楽しい気持ちになれる映画です。悲しいことがあったとき、一歩踏み出したいとき、環境を変えたいときなどに観ると、勇気や力を届けられる作品になっているはずです!

 

【関連記事】菅井友香のウマ愛が炸裂「イクイノックスの子どもたちに期待しています!」

 

怪獣ヤロウ!

岐阜先行公開中、1月31日(金)より全国公開

【映画「怪獣ヤロウ!」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督・脚本:八木順一朗

出演:ぐんぴぃ
菅井友香 手塚とおる 三戸なつめ
平山浩行 田中要次 麿赤兒 清水ミチコ

(STORY)
岐阜県関市。市役所の観光課に務める山田一郎(ぐんぴぃ)はある日、市長(清水ミチコ)から“ご当地映画”の製作を命じられる。しかしどこにでもある“凡庸なご当地映画”に疑念を持った山田は、かねてからの夢だった〈怪獣映画〉の製作を思いつく。「いつも失敗ばかりでダメな自分を変えるため、パッとしない故郷を変えるため、怪獣で、全部をぶっ壊す!」。しかしその想いは、市政を巻き込んだ大事件へと発展していく。果たして山田は、夢だった〈怪獣映画〉を完成させることができるのか!?

公式HP:https://www.kaijuyaro.com/

公式Instagram:https://www.instagram.com/kaiju_yaro/

公式X:https://x.com/kaiju_yaro

(C)チーム「怪獣ヤロウ」

 

撮影/千川 修 取材・文/猪口貴裕 ヘアメイク/相場清志(eif) スタイリスト/山本杏那

くらえニンニク背徳の味!ファミマから三鷹の行列ラーメン店監修のカップ麺、ポテチが登場

ファミリーマートは、東京都三鷹市の行列店「元祖スタミナ満点らーめん『すず鬼』」が監修する「ファミマル 元祖スタミナラーメン すず鬼 背徳ニンニク醤油」と、「元祖スタミナラーメン すず鬼 スタミナ醤油味ポテトチップス」を、2025年1月28日から全国のファミリーマート約1万6200店で発売。

 

記事のポイント

「すず鬼」監修カップ麺は、ユーザーから再販の要望を毎回問い合わせがあるファミマルカップ麺の人気商品で、今回で5回目の発売となります。今回の「すず鬼」監修カップ麺は、前回商品よりも醤油とニンニク感をパワーアップしており、ニンニク好きには堪らないでしょう。パンチ力はハンパないですが、食べた後の口臭ケアは忘れずに(笑)。

 

「ファミマル 元祖スタミナラーメン すず鬼 背徳ニンニク醤油」は、同店の人気メニュー「スタ満ソバ」のインパクトのある濃厚醤油スープに、食べ応えのある極太麺の組み合わせをカップ麺となっています。前回発売時より、醤油とニンニクのパンチ力をアップさせているとのこと。同時に発売する「元祖スタミナラーメン すず鬼 スタミナ醤油味ポテトチップス」は、ニンニクとスタミナ醤油スープの味わいをポテトチップスで楽しめます。

↑「ファミマル 元祖スタミナラーメン すず鬼 背徳ニンニク醤油」

 

↑「元祖スタミナラーメン すず鬼 スタミナ醤油味ポテトチップス」

 

ファミリーマート

「ファミマル 元祖スタミナラーメン すず鬼 背徳ニンニク醤油」
価格:278円(税込)

「元祖スタミナラーメン すず鬼 スタミナ醤油味ポテトチップス」
価格:189円(税込)

人気コスプレイヤー・尊みを感じて桜井、濃紺ランジェリー姿で艶やかボディ披露

人気コスプレイヤー・尊みを感じて桜井が、1月28日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)のグラビアに登場した。

尊みを感じて桜井©光文社/週刊FLASH 写真◎後野順也

 

 

尊みを感じて桜井が「FLASH」に登場。昨今グラビア界をにぎわすコスプレイヤーの中でも、特に海外のファンが多いという彼女が濃紺のランジェリーを身にまとい、艶やかなグラビアを披露。インタビューでは茶道部だった過去を語っている。

 

<尊みを感じて桜井 プロフィール>

とうとみをかんじてさくらい…12月2日生まれ。秋田県出身。T160・B85W60H84。O型。

趣味:イラスト、ゲーム、歌
特技:ウイッグ作製
小学3年生のときにコスプレデビューしたことをきっかけに徐々にコスプレの世界にのめり込み、コスプレイヤーとして人気を得るまでに。以降はグラビアアイドルとしても活動中。そのほか最新情報は、公式X(@angelia_lapin)、Instagram(@lapinangelia)をチェック。

 

FLASHデジタル写真集『秋桜の記憶』が各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/1月28日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

語学?ルール? 知らねえよ。自由すぎるタイの「共同生活」/私の推しはタイランド #8

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。タイのドミトリーに一時住み出したみかんばこさんですが、そこでもタイ人の奔放な生態が!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

販促や自宅のスマート化に! かざせばスマホを操作できるNFCタグ「MM-NFCT100」

サンワサプライは、スマートフォンをかざすだけで通信や情報取得が可能なNFCタグ「MM-NFCT100」を1月30日に販売開始しました。

 

記事のポイント

工夫しだいで様々な活用が可能なNFCタグです。リモコン操作を覚えさせる、かざすだけで特定のアプリを起動できるようにするなど、日々の生活のスマート化にも貢献してくれるでしょう。

 

NFCチップを直径2.2cmの小さなシール内部に埋め込んだタグ。NFC用アプリでタスクを書き込むことで、Wi-Fi・BluetoothのON/OFFやアプリの起動などを、かざしたスマートフォンに実行させられます。壁面やカーブ面などにも貼り付けできるほか、タグの情報は何度でも書き換え可能です。

 

たとえば会社・キャンペーンのURLをタグに書き込んでポスターやはがきに貼るなど、販促品としても利用できるとのこと。また、記憶したリモコンの赤外線情報を使って家電を操作する「スマートリモコン」の動作をNFCタグに登録しておけば、家電をNFCタグにかざすだけで操作可能になるなどの活用法があるとしています。

 

ただし、電波を遮断して読み込めない場合があるため、アルミなどの金属面への貼り付けには対応していないとのことです。

 

100枚入り。

 

サンワサプライ
MM-NFCT100
販売価格:2万4200円(税込)

5.4億円超の支援が集まる鹿島建設のスピーカー「OPSODIS 1」を体験! 「凄い、としか言いようがない」ワケ

数々の高層ビルやダム、コンサートホールなどを手掛けてきた建設会社、鹿島建設が“スピーカー”を開発したことをご存知ですか?

 

そのスピーカーとは、立体音響技術「OPSODIS」(オプソーディス)を活用したもので、その名もズバリ「OPSODIS 1」! 現在、クラウドファンディングサービス「GREENFUNDING」にてプロジェクトを展開中です。

 

今回、GetNaviが運営する”モノ好きのための、モノ好きによるコミュニティー”、GetNavi Salonは、メンバー向けの限定イベントとして「OPSODIS 1体験会」を実施しました。その模様をレポートします。

↑鹿島建設にて行われた、「OPSODIS 1体験会」の様子

 

鹿島建設がなぜスピーカーを開発したのか

↑「OPSODIS 1」について説明してくれたOPSODIS LIMITED 事業統括推進部長の村松繁紀氏、そして営業統括部長の渡邊明彦氏

 

まず誰もが気になるのは、「なぜ国内大手建設会社である鹿島建設がスピーカー開発に乗り出したのか?」という点ではないでしょうか。

 

そもそも鹿島建設が創業されたのは1840年、江戸時代にまで遡ります。いち早く洋風建築に取り掛かり、日本初の鉄道工事や原子力施設の施工など、常に先進的な挑戦を続けてきました。そして1949年に、建設会社として初めて独自の技術研究所を設立。研究テーマのひとつとして“騒音と振動の制御”に取り組みました。

 

その成果により、鹿島建設はサントリーホールやヤマハホール、「ZEPPのなかでも音が良い」と評判だというZepp Osaka BaysideやZepp Hanedaなどを建設してきました。

 

これらの音楽ホールの音響設計を通じて生まれたのが、立体音響技術「OPSODIS」です。この技術を世に広めるため、これまではオーディオメーカーなどへの技術提供を行ってきましたが、今回ついに自社で音響エンジニアのスペシャリストチームを結成し、「OPSODIS 1」スピーカーの開発に至った、というわけです。

立体音響技術「OPSODIS」が採用されたシャープのシアターバーシステム「8A-C22CX1」(写真奥)と、ウェアラブルネックスピーカー「AN-SX8」(写真手前)

 

体験会では村松氏による「OPSODIS」の詳細説明が行われましたが、なんといっても論より証拠。片方のchの音を打ち消すクロストークキャンセル技術のデモを体験してみると、スイートスポットではたしかに片chの音しか聴こえないのに、ちょっと位置を外れると左右chの音が聴こえだす手品のような現象に、参加メンバーからは「すごい! 不思議ですね」と笑みがこぼれていました。

 

またラジコンがぐるぐるとカメラ(マイク)の周りを走る様子を収録したデモでは、その立体感に思わず感嘆の声が上がるシーンも。前後・左右だけでなく、上下の再現性が高いことも「OPSODIS」の特徴だそうです。

↑「OPSODIS」のデモを体験した参加メンバーは、その効果に驚いていました

 

「22.2chを再生できる環境を構築できればいいですが、自宅にそれだけのスピーカーを置ける人がどれだけいらっしゃるでしょうか。前方のスピーカーだけで立体音響が再現できるのがOPSODISの強みです」という村松氏の説明に、参加メンバーはみな「確かに」と頷きました。

 

参加者が驚いた「OPSODIS 1」の実力

そしていよいよ、この「OPSODIS」技術を採用したスピーカー「OPSODIS 1」の試聴が始まりました。

 

「OPSODIS 1」は「周波数別スピーカー配置」に準じた3ウェイ6スピーカーを搭載、6チャンネルマルチアンプで駆動する方式。入力はUSB-C、3.5mmアナログ、光デジタル、Bluetoothを備えています。

↑スピーカー「OPSODIS 1」。カラーはブラックとシルバーの2色展開です

 

スマートフォンやタブレットで様々な映像コンテンツが楽しめるいま、デスクトップユースしやすい小型サイズなのが魅力的。サウンドバーとは異なり、スピーカーとリスナーの距離は60cmほどがベストで、離れればそれだけ音の定位がぼやけていくとのこと。もしテレビと接続したいときは、「OPSODIS 1」をテレビの近くではなく自分の近くに設置することで効果を最大化できます。

 

とはいえ多少距離があっても問題はなく、また「OPSODIS 1」を中心に90度の範囲に収まるようであれば立体効果は感じられるそうなので、スピーカーから少し離れた位置に2人並んで座って聴く、ということも可能です。小さなサイズから誤解されそうですが、決して「一人用スピーカー」ではないというのもポイントですね。

↑「OPSODIS 1」には操作リモコンやアプリは用意されておらず、天面のボタンから入力やモード切り替えを行います。これは自分の近くに置いて使用することが想定されているためで、シンプルな操作で使えるというメリットにもつながっています

 

「OPSODIS 1」のサウンドを聴いて、筆者がまずお伝えしたいのはとにかくスピーカー製品として高音質であるということ。これは当たり前のようですが、正直なところ、立体音響を再現するために音質を犠牲にしているオーディオ機器は少なくありません。高音質という当たり前を実現していることが、「OPSODIS 1」のレベルの高さを物語っています。

 

そして立体音響の再現性が驚異的で、背後の音まで明確に再現されます。試聴した会場は後ろに空間が大きく広がっていて、背後の音の再現が難しい環境でしたが、「OPSODIS 1」はそういった環境に左右されずに回り込む音まで描写できています。その再現性の高さは、実際にリアスピーカーを設置したサラウンドシステムにも引けを取らないと思わせるほどで、高音質と相まって非常にリアリティがあります。

 

村松氏も、

「今回は極限まで本体サイズを小さくしながら、立体効果は高く、なにより良い音は絶対に諦めない、という姿勢で開発しました。そもそもの音が良くなければ、サラウンド効果を高めても意味がありません。基礎的な再生能力が優れているからこそ、立体的に聴こえたときに“感動する音”になると考えています」

と音質へのこだわりを強調していました。

 

またバイノーラル音源やDolby Atomos(2chに落とし込まれたもの)のような立体音響として制作された音源はもちろん、ステレオ音源であっても広がりを感じられるのも「OPSODIS 1」の特徴です。これは「普通のステレオ音源であっても、位置情報が記録されていればそれを再現することで立体感が出るため」(村松氏)とのことですが、実際に音場に奥行きが出てきて、聴いていて楽しくなります。なお、サウンドモードは「Narrow」「Wide」「Simulated Stereo」の3種類が用意されていて、通常のステレオスピーカーを再現した再生も可能。どの音源もすべて立体的にしてしまう、ということはないのでご安心ください。

 

GetNavi Salonメンバー・くりさんコメント

サラウンドが好きで自分でも取り組んでいますが、サラウンドってどうしても音のクオリティが下がってしまうことが多いんですよね。だから正直にいうと今回そんなに期待していなかったんですが、「OPSODIS 1」はS/Nもすごく良いですし、素音のクオリティが高いのに驚きました。個人的にはもう少し重低音が欲しいので、気が早いですがスピーカー口径の大きな後継機にも期待したいです。

 

 

GetNavi Salonメンバー・つば輔さんコメント

凄い、としか言いようがないですね(笑)。戦争映画を視聴したら、弾が横をすり抜けていって、まるで自分が戦場にいるかのようでした。驚いたのは、聴く位置によって聴こえ方がぜんぜん違ったことです。技術の説明を受けて理解はしたつもりでも、実際にその効果がこれほどあるのかと。購入するかどうか、じっくり考えたいです。

 

とんでもない没入感、OPSODISの世界を体験してほしい

まさに「OPSODIS」の成り立ちがそうであるように、体験することに勝る納得はないでしょう。「OPSODIS 1」は、実際にその音を聴くか聴かないかで、大きく印象が変わる製品だと思います。具体的には、評判以上のサウンドで、“良い方向“に印象が変わるはずです。

 

鹿島建設としても「体験の場を今後増やしていきたい」そう。現在、実機展示が行われているSHIBUYA TSUTAYAおよび蔦屋家電+のほか、大阪、名古屋、広島、福岡、札幌など全国で試聴できるよう準備を進めているとか。

 

最新情報はクラウドファンディングサイトで告知されるそうなので、ぜひ定期的にチェックを。そして、もしお近くで試聴できるようになったら、ぜひ足を運んで「OPSODIS 1」の音を体験してみてください。その没入感の高さに、きっと驚かれることでしょう。

 

立体音響技術「OPSODIS」とは?

この「OPSODIS」について 簡単にいうと、「人が聞いている音をそのまま録音した『バイノーラル音源』をスピーカーで再現する技術」となります。

 

たとえば「良い音の音楽ホールを作りたい」といっても、「良い音」の捉え方は人それぞれ。そのイメージをホールの建設前に共有する必要がありますが、図面の段階でコンピューターシミュレーションを行って出てきた数字やデータでは、その意味がわかる研究者にしか音の想像がつきません。そこで、実際にどのように音が聴こえるのかを再現できるように、英サウサンプトン大学・音響振動研究所と共同開発されたのがOPSODISです。

 

「OPSODIS」は「Optimal Source Distribution Technology(最適音源配置)」という音響理論から命名されていて、次の4つのキーテクノロジーを採用しています。

 

周波数別スピーカー配置:スピーカーユニットを周波数別に配置することで、通常のステレオスピーカーで起こる左右スピーカーの干渉を防ぎ、全周波数にわたって制御パフォーマンスを高めて音質を向上する

 

クロストークキャンセル:左右スピーカーの音を適切にコントロールすることで、左耳には左耳だけに聴かせたい音、右耳には右耳だけに聴かせたい音を届ける技術。従来よりも音のロスを出さず、長時間でも聴き疲れしないサウンドを実現する

 

ステルス・スピーカー:スピーカーの音がリスナーの両耳に届くまでの伝達特性Cを無響室で測定して、その逆関数Hを用いて制御することでスピーカーの存在をステルス化。これにより、前方のスピーカーだけで左右・上下・前後・遠近など360度全方位の音を再現する

 

立体音響データベース:音波と両耳の関係にまつわる膨大かつ精密な実験データを元に、音に含まれる空間情報をスピーカーに付与することで、バイノーラル音源だけでなく、5.1ch音源や22.2ch音源なども立体音響として再現する

 

↑「OPSODIS 1」の筐体。正面に高音部(ツイーター)、その両側に中音部(ミッド)、外側に低音部(ウーファー)を配置

 

GetNavi Salon
トレンド情報誌「GetNavi」やモノ・コト・暮らしのレビューウェブメディア「GetNavi web」から派生したモノ系コミュニティ。
モノを買ったり、所有したりする「喜怒哀楽+得」を、「モノ」や「買い物」を愛するメンバーのみなさんと共有。“贅沢なモノ”ではなく、“贅沢にモノ”と出会い、それを語り合う機会や時間を作り出します。

 

鹿島建設
OPSODIS 1
価格:7万4800円(税込)

第一弾は即完売! 沖縄のクラフトビール醸造所「MAHOWBREW」の個性派缶ビール第二弾

クラフトビール醸造所・MAHOWBREW(沖縄県那覇市)は、第二弾となる缶ビール4種を2025年1月に発売。

 

毎月約4種類のビールをリリースしており、24年1月に発売した第一弾の4種は完売しています。今回も個性あふれるラインナップです。

 

記事のポイント

「ホップ」を大量に使用して作られる「IPA」をはじめ、シークヮーサーや島唐辛子、白麹を使った一杯、IPAよりさらにたくさんのホップを使う「DIPA」など、個性豊かな顔ぶれです。デザインも含め、お気に入りを見つけてみては。

 

苦味と、果実感あふれるアロマが楽しめる「V.I.T.R.I.O.L II(ヴィトリオール ツー)」

 

ノルウェーの伝統的な酵母「Kveik」を使用した、IPAシリーズの第二弾。

 

ホップはAmarillo、Strata、Tangoの3種類を使用。一次発酵中と一次発酵後の2回に分けて投入し、それぞれのホップがもたらすトロピカル、ダンク、マスカットのようなアロマを引き出しているそう。「ガツンとした苦味と、果実感あふれるアロマが調和した、飲みごたえのある味わい」を楽しめるとのこと。

 

V.I.T.R.I.O.L II
原材料   :麦芽(カナダ製造)、ホップ、糖類
ビアスタイル:DDH IPA
内容量   :340ml
アルコール分:7.5%
販売価格  :5040円(税込)※缶ビール6本

 

酸味・辛味・甘味・塩味が調和した「Kaguya(カグヤ)」

 

奈良県のブルワリー・CHORYO Craft Beerとのコラボビールです。名護市産シークヮーサー、中城村産島唐辛子、屋我地島産海塩、白麹を使用し、24年にリリースしたCHORYOの限定ビール「沖縄ゴーゼ」をオマージュしたImperial Goseに仕上げているといいます。

 

酸味・辛味・甘味・塩味が調和。シークヮーサーの爽やかな酸味と、島唐辛子のピリッとした辛さが引き立ち、白麹の風味が全体を深く豊かなものに仕上げているそう。「Imperial Goseならではの高いアルコール度数が飲みごたえを増し、心地よい余韻を残す」としています。

 

Kaguya
原材料   :麦芽(ドイツ製造)、糖類、小麦、シークヮーサー、白麹、島唐辛子、コリアンダー、塩、ホップ
ビアスタイル:Imperial Gose w/ White Koji, Shekwasha, Okinawan Chili Pepper
内容量   :340ml
アルコール分:8.5%
販売価格  :5040円(税込)※缶ビール6本

 

心地よい苦みと甘みが口の中に広がる「Dean Town(ディーンタウン)」

 

Maris Otter(モルト)と、East Kent Goldings(ホップ)という、英国エールらしいコンビネーションに、アメリカの代表的なCentennialホップを組み合わせた一杯。

 

香りには「紅茶や花のニュアンス、アーシーなホップ由来の要素と、ビスケットのようなモルト由来の要素」が感じられるそう。口に含むと穏やかな苦みとモルトの甘みが、絶妙に調和するのを楽しめると言います。

 

Dean Town
原材料   :麦芽(イギリス製造)、ホップ
ビアスタイル:English IPA
内容量   :340ml
アルコール分:6.5%
販売価格  :4500円(税込)※缶ビール6本

 

肉料理と相性の良い「The Cauldron (ザ カルドロン)」

 

Amarillo、Centennial、Mosaicといったホップを使用した、アルコール度数8%のAmerican DIPA。しっかりとした苦みがあり、ほのかなカラメルフレーバーを楽しめるのだとか。

 

「とてもドライでキレが良い」特徴がありながら、少し高めのアルコール感がボディを補完しています。食前・食間・食後などタイミングを選びませんが、特に肉料理と相性が良いそう。

 

The Cauldron
原材料   :麦芽(カナダ・ドイツ製造)、ホップ、糖類
ビアスタイル:American DIPA
内容量   :340ml
アルコール分:8.0%
販売価格  :4500円(税込)※缶ビール6本

「架空商品モール」はメーカーの救世主となれるか?「消費者の声×生成AI」で企画力不足のお悩み解決!

NTT DXパートナーは、メーカーの新商品開発を成功体験へと変える「新商品プロデュース事業」の一環として、生活者の「あったらいいな」をもとに生成AIが新商品アイデアを生み出す「架空商品モール」を2024年12月16日より開始しました。

 

架空商品モールから実際に商品が生まれるかも

架空商品モールの特徴は3つです。メーカーの技術力や特許をAIに事前に学習させることにより、技術力/特許を活用したアイデアを生み出せる「AI学習機能」。「生活者のよくある悩み」と「AI」を掛け合わせ、社内だけでアイデアを考えるよりも新規性の高い架空商品を数多く生み出せる「AIチャット機能」。生み出された架空商品のどれに多くの“欲しい”が集まるのかをランキング形式などで検証できる「テストマーケティング機能」。架空商品モールから生成された結果をもとに商品化の検討ができるため、需要予測が立てやすくなります。

↑はじめに架空商品モールの機能について、NTT DXパートナー「架空商品モール」プロデューサー(事業責任者)の朴 在文さんから説明がありました

 

↑架空商品モールは「AI学習機能」「AIチャット機能」「テストマーケティング機能」の3つの機能からなります

 

架空商品モールの仕組みは、まずメーカー側が作りたい商品ジャンルの決定、プロジェクトページの作成などをします。生活者はその掲載キャンペーンを確認し、架空商品の生成や投票を行います。そして架空商品モールは、生活者からの架空商品と定性情報をメーカー側へ提供。最後に、抽選や審査によってメーカーからAmazonギフトカードをキャンペーンに参加した方々へプレゼントします。

↑架空商品モールの仕組み

 

当日は「架空商品モール」に参加したメーカー4社が登壇しました。メトロ電気工業(愛知県安城市/こたつ用のヒーターユニットなどの製造・卸売メーカー)、福光屋(石川県金沢市/酒造メーカー)、ヤマトエスロン(大阪府八尾市/プラスチック総合メーカー)、森永製菓の4社。実際プロジェクトに参加してみると、企画力不足の解決、本当に需要があるのか検討する時間の削減などに役に立ったという声が上がりました。社内起点でのアイデア創出やアイデア創出までの時間が、生活者やAIによってアイデアの真新しさ・量、そして創出の時間が削減されることは、メーカー側にとってメリットはかなり高いです。

↑左からメトロ電気工業、福光屋、ヤマトエストロン、森永製菓。各社3つの新製品候補が上がっている状況でした。どのプロダクトが実際発売されるのか楽しみです

 

提供プランは4つ。生活者には謝礼も

架空商品モールが提供するプランは「トライアルプラン」「研修プラン」「総選挙プラン」「企画会議プラン」の4つです。

 

トライアルプランは、生成AIチャットボットを活用したメーカー社内向け商品開発の体験プラン。料金は25万円/2週間で、社内最大100アイデアまで。研修プランは、メーカー社内で商品開発会議をワークショップ形式で実施するプラン。料金は60万円~/回。

 

そして総選挙プランは、生活者から架空商品を募り、代表的な商品を選定のうえ、架空商品モールサイト上やXなどでの生活者による総選挙で需要検証まで実施するプラン。料金は90万円~/回で、2025年1月末まではキャンペーン価格の50万円~/回で提供します。

 

生成されたアイデアの知的財産権は、トライアルプラン、研修プランの場合はメーカー帰属。総選挙プラン、企画会議プランの場合はNTT DXパートナー帰属となります。総選挙プラン、企画会議プランで生成されたアイデアの知的財産権をメーカー帰属にする場合は、別途費用が発生。メーカーが希望する3アイデアまで50万円になるとのこと。

 

一方、架空商品モールに参加してくれた生活者には、「ものづくりの一端に参加できる」「自分のアイデアが商品化される可能性がある」などの体験価値を提供するほか、NTT DXパートナーより以下のAmazonカードの謝礼(3000円〜5万円)が渡されるとのこと。

 

新商品開発には、アイデア創出やテストマーケティングなど、どうしても膨大な時間を費やしてしまうもの。この架空商品モールを利用することは、消費者ニーズの理解やアイデア創出の時間などがスピーディーになることは間違いなさそうです。生成AIによって、一般消費者の生活が豊かになる商品開発を期待したいところです。

磁石で簡単取り付け! 「山崎実業のシェーバーホルダー」でT字カミソリをスッキリ収納

お風呂で置き場所に困りがちなのが「T字カミソリ」。油断するとサビやぬめりが出てしまうし、定位置づくりに悩んでいました。そこで導入したこのマグネットホルダー、スッキリ清潔なカミソリ置き場を作れました。

 

山崎実業の別注アイテムの「シェーバーホルダー」

山崎実業 「すべりにくいマグネットシェーバーホルダー タワー」
1180円(税込)※株式会社ワイ・アダプト 別注アイテム

 

それが、山崎実業 「すべりにくいマグネットシェーバーホルダー タワー」。楽天市場などで「BATH ROOM」や「くらしのもり」を運営する、ワイ・アダプトという会社が、山崎実業に別注したオリジナルアイテムです。

 

別注アイテムに限らず山崎実業にはいくつかシェーバーホルダーがあるなか、このアイテムを選んだのは、幅広い種類のカミソリに対応してくれそうだと感じたから。というのも、このホルダーは幅が広く斜めの形状。

 

レディース用のヘッドが大きめなカミソリもスッキリ収まり、ホルダーにハマらないということを避けられそう。カミソリ本体をよく買い替える筆者には、こちらがピッタリだと思いチョイスしました。

 

カミソリをガチっと固定してくれた!

裏面がマグネットのこのホルダーは、磁石がくっつくお風呂場の壁ならどこでも設置可能。カミソリも刃物なので、手が不意に当たらない場所に自由に設置できるのがとても安心です。

 

実は山崎実業のマグネットホルダーをお風呂でいくつも使っているのですが、導入してから2年経った今もサビやぬめりが出ることなく活躍中。しかも、ズレたり落ちたりすることなく安定感抜群で、水回りに強いことを実感しています。

 

実際にこのホルダーにカミソリをセットしてみるとこんな感じ。ホルダー部のシリコンキャップのおかげで、しっかりとカミソリを受け止めてくれています。これならすべり落ちることもなく、安全にカミソリをおさめられます!

 

もちろんメンズ用カミソリにも使用OK

Gilletteのメンズ用のカミソリもこのとおりピッタリ。重量感のあるカミソリでもバッチリ支えてくれました。商品ページでは「Gillette」や「Schick」など主要メーカーのカミソリをかけた様子も載っているので、こちらも参考にするといいかもしれません。

 

ちなみに、ホルダーの内寸は広い方が30mm、狭い方が18mm。ネック部分が一般的な太さのものなら、収まりやすいように感じました。

 

カミソリの定位置を作れた

「すべりにくいマグネットシェーバーホルダー タワー」は、T字カミソリホルダーのなかでもストレスフリーに使える逸品。山崎実業の強力なマグネットだから、浮かせる収納でも不安のない磁力で、安心して使えています。カミソリ自体のサビが発生することも格段に減り、清潔に保管できるようになりましたよ〜。

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Ankerの手のひらサイズのセンサーライトが「ここに灯りがあったら…」を解消してくれた!

夜に帰宅したときや、夜中トイレに起きたとき。足元が暗く、何かにつまずいてしまうのが危ないな〜と思い、こんなものを導入してみました。

 

シンプルで無駄のないセンサーライト

Anker「Eufy Lumi 3個セット」
2990円(税込)

 

こちら、Ankerの「Eufy Lumi」。モーションセンサーを搭載したLEDセンサーライトです。

 

iPhone12 miniと比較するとこんな感じ。サイズは7.2×7.2×3.2cmとコンパクト。コロンとした四角いかたちがかわいらしく、無駄のないシンプルなデザインで部屋にもなじんでくれるのが◎です。

 

両面テープで設置OK

設置方法は超カンタンで、裏面に付属の両面テープで貼り付ければOK! 廊下や玄関、トイレの前などどんな場所にも手軽にくっつけられて、落ちてしまうこともなくしっかり固定されています。

 

壁紙との相性もあると思いますが、試しに剥がしてみたところ壁が痛むこともなく賃貸でも使いやすそう。ちなみにもっときちんと固定したい場合は、ネジで固定することもできるのだとか。

 

明るすぎず、暗すぎない

日中など部屋が明るいときは動作しませんが、暗くなると120度の広角モーションセンサーが有効に。約3mの範囲内で動作を検知し、ライトが点灯するしくみ。

 

小さいので明るさはそこまでかな? と思っていましたが、想像以上にちゃんと明るく、暗闇ではじゅうぶんな印象15秒後には自動で消灯してくれるので、まさに「ちょっと明かりが必要なとき」にぴったりなんですよね。

 

配線いらずで場所を選ばない

単4電池が3本あれば使えるので、コンセントの場所を考慮して設置場所を選ぶ必要がないのが楽ちん。ちなみに電子3本で最大約1年間も利用できるらしく、省エネ設計なのもうれしいな〜。

 

「ここにライトがあったらいいな……」を手軽に叶えてくれるAnkerのセンサーライト。3個セットで約3000円と価格も手頃なので、まとめて買っておくのもアリじゃないでしょうか。

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

浴室にバスタオルを置くってこと? 山崎実業のマグネット棚が冬にとっても便利でした

冬場のお風呂上がりはとにかく寒いので、浴室内でそのまま体を拭いてから洗面所に出たいな〜。冬場のお風呂上がりの「寒くてつらい!」を解消するのに役立つ棚を、ニトリネットで見つけました。

 

浴室内にバスタオル棚を設置。寒さ対策に効果的だった

山崎実業「マグネットバスタオル棚」
5060円(税込)※Amazon価格

 

浴室から出ずにバスタオルを使えるようにしたい! そんなときにニトリネットで見つけたのが、山崎実業の「マグネットバスタオル棚」です。

浴室から洗面所に出てバスタオルで体を拭き終わるまでにかかる時間はわずか数分。でも冬場は、そんなわずかな時間でも一瞬で体が冷えてしまいます。最近は冬の寒さが本格化してきて、ヒートショックも心配でした。

 

以前、仕事で建築関連の冊子づくりに携わったときに「浴室よりも室温が低い洗面所(脱衣所)に出ると体についた水滴が蒸発し体温が奪われるが、浴室内では体についた水滴はほとんど蒸発しないので寒さを感じにくいという理由から、ヒートショック対策には浴室内で濡れた体を拭くとよい」と教えてもらったことがありました。

 

それを思い出し、思いきって浴室内に棚を増やしてみることにしました。浴室で体を拭いてから洗面所に出るようにしてからは、たしかにお風呂上がりの寒さが軽減した気がします!

 

大きな背面マグネットでずり落ちる心配なし

本体背面には、大きなマグネットが付いています。スチール製の本体は約1.35kgの重量がありますが、磁力が強力なのでずり落ちてしまうようなことはありません。

 

マグネットを取り付けられる場所なら、どこでも自分の使いやすいところに設置OK。工具なども必要なく、簡単に取り付けることができました。

 

ただ、背面全体がけっこう強力なマグネットになっているので取り外すのが大変でした。また、本体を壁に近づけるとすぐにガチッとくっついてしまうので、取り付ける位置や角度、場所の微調整をするのが少し難しいです。

 

棚の大きさは横幅約37cm、奥行き約19.5cm。三つ折りにしたバスタオルがちょうどぴったり乗せられるサイズ感。取り付ける場所によっては邪魔になってしまうので、位置決め・場所決めはけっこう重要かもしれないなと思いました。

 

ちなみに我が家ではバスタオルを乗せていますが、耐荷重が約1.5kgあるので、ボディソープやシャンプー類、またそれらのストックを乗せておくのも便利かもしれません。

 

付属のフックがボディタオルの水切りに便利

本体に取り付けられる付属のフックがふたつ入っていて、前か両脇など好きなところに取り付けることができます。

 

耐荷重はひとつ250g程度ですが、ボディタオルや掃除道具の水切りにちょうど良い感じでした。

 

浴室で体を拭いてから洗面所に出るようになったことで、洗面所の床への水ハネが最小限になり、床の掃除が楽になりました。もともとは寒さをしのぐため、お風呂上がりの体を冷やさないようにするために取り入れた棚でしたが、床掃除が楽になるという思いがけないメリットを感じられたのもうれしかったです。

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ニトリの「エコドライヤー」で水切りカゴをカスタマイズ。ボトルの内側乾かない問題を解決できたよ

仕事のときもオフのときも毎日持ち歩いているマイボトル。洗うと乾きにくいのがネックなんですよね……、特に気温の低い冬は。そんなストレスを軽減してくれたのがニトリのアイデアグッズです。

 

確かな吸湿と消臭効果

ニトリ 「吸湿&脱臭エコドライヤーフック付き」
799円(税込)

 

ボトルって食洗機NGのタイプも結構あるので、洗ったあとは自然乾燥で乾くのをひたすら待つしかありません。でもボトルの中の水気がなかなか乾かない……そんなときに活躍してくれるのが、水切りカゴに掛けるだけで使える「吸湿&脱臭エコドライヤー フック付き」。電力は使わずエコなところも節約派にはうれしいですよね。

 

↑周辺環境やボトルの形状により乾く時間に違いはあります

 

使い方はとても簡単。洗ったボトルをエコドライヤー本体に差し込んでおくだけです。エコドライヤーの中には、「多孔質セラミックスボール」と「活性炭ボール」が入っており、吸湿と消臭効果が発揮されるという仕組み。

 

劇的に乾くのが早くなるわけではありませんが、これまで1日経っても乾かなかったボトルが半日程度でほぼ乾いていたので、吸湿効果は確かだと思います。飲み口が細いタイプのボトルは特に乾きにくいので、これがあると助かりますね。

 

以前ボトルのパッキン部分にカビが生えたという経験があるので、しっかり乾かせるということは衛生面にも期待できそうです。また、ボトルだけではありません。洗うと乾きにくいフリーザーバッグだって速く乾かせます。

 

フック付きで省スペース設置

商品名のとおり、掛けるだけでボトル専用の水切りスペースを確保できる使い勝手の良さが推しポイント。幅10cm×奥行7cmとコンパクト設計なので、水切りカゴへの増設は省スペースで済みます。あと、これひとつでボトル2本乾かすことができますからコスト的にも◎。

 

キッチンではスペースが限られることが多いため、使わないときは外しておいてスッキリさせておくことも簡単です。デザインもシンプルですし、どんな水切りカゴでもフィットさせやすいのではないでしょうか。

 

2本では物足りないかも

筆者は、普段使いのボトルから登山やジョギング用まで、たくさんのタイプのボトルを持っています。プロテインのシェーカーを入れるとおそらく総数10本くらい。それに家族の分を合わせるともっと多いので、2本しか掛けられないと効率的に乾かせません……。

 

ボトルやフリーザーバッグを使う機会が多いというご家庭なら、エコドライヤーをさらに2~3個増設してしまった方がはるかに効率的な気がします。というわけで、近々もうひとつ追加購入することになりそうです。

 

水滴対策に吸水マットが◎

ニトリ 「セルローズ吸水マット」
399円(税込)

 

水切りカゴのスペースは有効に使いたいので、カゴの外側に掛けて使っています。ただ、そうするとボトルから水滴が滴り落ちてきて、水たまりができます。そこで水たまり対策として水切りカゴの下に敷いたのが、同じくニトリの「セルローズ吸水マット」。

 

エコドライヤーがはみ出る部分に敷いてあげれば、落ちてくる水滴程度ならキレイに吸い取ってくれます。また、水切りカゴのクッションの役目もしてくれるので、キズや騒音防止にもなってかなり便利。セットで使うのが個人的にはおすすめですよ~。

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コードのゴチャつき、賃貸でも使えるピンでスッキリ解決できた! もっと早く知りたかったよ…

わが家の長年のちょっとしたストレス、それは「電源タップのコード」が邪魔なこと。床に垂らしていると動線の邪魔だし見た目も悪い……。そこで導入したピンで設置するこれなら、一度設置すればガッチリとホールドできたんです。

 

5つで200円台と手頃なコード整理アイテム

エルパ 「クリアーコードキャッチ ピン」
261円(税込)※執筆時点でのAmazon販売価格

 

それが、エルパの「クリアーコードキャッチ ピン」というアイテム。Amazonでは、5個入で261円(税込)とコード整理アイテムとしてはとても手頃。コードを覆うように使う配線カバーや、シールで壁につけるフックなどたくさん試してきましたが、ようやくわが家の最適解が見つかったと思える一品だったのです。

 

コードをピンでとめて壁に這わせることができる

本体は、歯ブラシキャップのような仕組み。開く部分にコードを挟んで、カチッと閉じてホールドしてくれます。

 

本体を壁に設置する時は、開いた状態で、本体に1つ付いているピンを刺します。そして、付属のピンをもう1つ壁に刺すだけ。

 

グッとピンを刺して本体が固定したら、本体にコードを挟んで閉じます。これなら剥がれたり浮いたりすることなく、コードをしっかりとホールドしてくれます! 過去にシールで壁につけるコード整理アイテムを使って失敗してきたので、もっと早く出会いたかった……。そして、ピンだから自由度が高いのも、このアイテムの大きなメリットに感じました。

 

針が細くて賃貸でも使いやすい

ピンを打つとなると、賃貸のわが家には少し不安だったのですが、このとおり跡は画鋲のような大きさ。国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」にも、通常の生活の範疇で画鋲を刺して開いた一般的な壁の穴は、原状回復義務が発生しないとされているので、賃貸でも使える場合が多そうです。

 

エルパ「クリアーコードキャッチ」は、日本製なこともあってか、しっかりとした頼もしいつくり。一度設置すればしっかりホールドしてくれそうです。動線の邪魔になっていたコードを、これで美しく整理することに成功しました!

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

お鍋に入れるだけの優れもの!「てつまろ」で楽々、鉄分チャージ!

最近、健康診断で”鉄分不足”と言われてしまいました。サプリメントもいいけれど、食事で鉄分が摂れないかな? リサーチしていたところ、不思議なアイテムを発見しました。

 

箸置きかな? でも重たい……

家事問屋「てつまろ」
1320円(税込)

 

ドーナツ型をした箸置きのようですが、鉄でできているのでずっしり重たい……。実はこれ、やかんや鍋に入れてお湯を沸かすと、鉄分が補給できるというスグレモノなんです。

 

たこ糸を結びつけると使い勝手が良くなるそうなので、取り付けてみました。本当にこれを入れるだけで鉄分が摂れるの……? さっそく試してみましょう。

 

ポンっと入れて煮込むだけ

片手鍋に適量の水を入れて、「てつまろ」を投入します。

 

火にかけてぐつぐつ。沸騰したら、水面がぽこぽこ揺れるぐらいまで弱火にして10〜15分程度沸かし続けます。箸置きのような形をしているので、沸騰しても転がらず、カタカタ鳴らないのがいいですね。

 

火を止めたら、「てつまろ」を取り出します。たこ糸を掴めば簡単に持ち上げることができます。

 

もしたこ糸がなくても、箸を輪っかに通せばサッと持ち上げられます。これで鉄分が溶けこんだ白湯ができあがり。白湯で鉄分を摂るには鉄瓶が必要かと思っていましたが、いつもの鍋ややかんが使えるなら「てつまろ」で十分かも!

 

白湯の味はどうだろう?

白湯の色を見てみると、ほんのり黄色みがかっています。香りはありません。飲んでみると、ほんのり鉄瓶で沸かしたお湯のような味。舌触りはまろやかです。

 

ほとんど味が変わらないなら、と白湯以外にもインスタントスープを飲んでみましたが、普通のお湯でつくったときと変わらず美味しい! カップラーメン、コーンスープ、紅茶やコーヒーもいつもの味でした。

 

味噌汁の場合は、つくる段階で「てつまろ」を入れます。

 

具沢山のお鍋にも忍ばせてみました。

 

ごはんを炊くときにも。何も知らない家族に「いつもと違うのわかる?」と聞いてみましたが「新米?」と言われただけでした。意外と気づかないものですね。

 

お手入れは、水気をよく取るのがポイント

使ったら、サッと水ですすぎます。料理に入れた場合は軽く食器用洗剤で洗うようにしています。

 

ふきんで水気をしっかり拭き取ったら…

 

キッチンペーパーで包んで、保存袋に入れています。2週間使い続けてみて、空気に触れさせないほうがサビにくいような感じがしました。

 

万が一サビが出てきても、鉄たわしで軽くこすればすぐに落ちます。なので、フックに吊るしておいてもOK。

 

鉄分を多く含む食材で料理をつくったりしなくても、日常に「鉄分補給チャンス」がこんなにたくさん潜んでいたとは、目から鱗でした。「てつまろ」様様です。次の健康診断が今から楽しみだなぁ。

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Nothing、次期フラッグシップ機「Phone(3)」を3月4日に発表へ

英テクノロジー企業のNothingが、次世代スマートフォン「Phone(3)」を開発していることはしばらく前から囁かれていましたが、どうやら同社は噂の新モデルを「3月4日に発表する」ことに決めたようです。

↑もっとワクワクさせてくれ(Melvin Lauber/Unsplash)

 

これはNothingのX公式アカウントで発表されていることです。「パワーの視点」とのフレーズと共に、3月4日午前10時(グリニッジ標準時)と予告。日本時間では同日の19時となります。

 

さらに同社は、Nothing Phone(3)の背面をティザー動画でチラ見せ。そこにはカメラが三つあり、Nothingのデバイスとしては初めてのことです。また、従来のメインカメラと超広角カメラに三つ目の望遠カメラが加わる可能性が示唆されている模様。

 

最近、Nothingは「WIP」(作業中)とラベルを付けた一連の写真を公開していました。これらは、Nothing Phone(2)やPhone(2a)でおなじみのGlyphインターフェース(背面のLEDライトにより通知や着信、充電状況などを視覚的に知らせる)を引き継ぐと予告しているようです。

 

Nothing Phone(3)は、画期的なフラッグシップ機となる見通しです。これまでNothingのスマホはミドルレンジ(中価格帯)でしたが、この新モデルは「AI搭載プラットフォーム」になる可能性もあり、もしかしたらAndroid向けの最新鋭チップSnapdragon 8 Eliteが搭載されるかもしれません。

 

Source: Nothing (X)
via: PhoneArena

次期「iPhone SE」、iPhone 16と同じチップを搭載⁉︎

次期「iPhone SE」には、「iPhone 16」と同等のチップが搭載される可能性があると、海外メディアのMacRumorsが伝えています。

↑iPhone SEにも搭載される?

 

同メディアによれば、次期iPhone SEには「T8140」という識別子のチップが搭載されるとのこと。これは「iPhone 16/16 Plus」の「A18」と、「iPhone 16 Pro/Pro Max」の「A18 Pro」の両方に該当します。しかし、次期iPhone SEが廉価モデルに相当することを考えると、搭載されるのはA18 ProではなくA18になりそう。

 

次期iPhone SEは3月から4月までに発表される見込みです。本体には6.1インチの有機ELディスプレイと、Face IDやUSB-Cポート、4800万画素のシングルカメラ、アップル独自設計の5Gモデムが搭載されると噂されています。さらに8GB RAMの搭載により、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応するようです。

 

そのほかにも、MacRumorsは次期「iPad Air」が「M3」チップを、次期「iPad」は「A16チップ」を搭載すると述べています。今年の新型iPhoneやiPadは、さらに強力なチップを搭載して登場することになりそうですね。

 

Source: MacRumors

「Galaxy S25 Ultra」、カバーガラスがもっと優秀になった! 磨きをかけた画面の耐久性とは?

サムスンは、非常に強力な保護機能を備えたディスプレイを主力スマートフォンにいつも搭載してきました。昨年のGalaxy S24 Ultraでもカバーガラス素材に当時としては最新の「Corning Gorilla Armor」を導入していましたが、後継機のGalaxy S25 Ultraでは第2世代の「Corning Gorilla Armor 2」を採用し、画面の見やすさと耐久性をさらに向上させています。

↑画面がもっと強く、もっときれいになった(画像提供/Samsung)

 

Galaxy S24 Ultraの画面は初代Gorilla Armorにより、モバイル機器として最強の頑丈さと反射防止特性を備え、輝度とコントラスト比を向上させていました

 

Galaxy S25 Ultraは、業界初の耐擦傷性反射防止ガラスセラミックカバー素材であるCorning Gorilla Armor 2を搭載。この保護ガラスも耐久性と視認性を両立させるものです。

 

サムスンは、コーニング社のラボテストにおいて「Gorilla Armor 2はコンクリートを模した表面に、最大2.2mの高さから落ちても耐えられました」と公式プレスリリースで述べています。その一方、「他のガラスセラミック素材では、1mの高さから落ちると壊れた」とのこと。

 

さらに、Gorilla Armor 2は「優れた耐傷性を維持し、反射防止コーティングを施した競合のリチウムアルミノケイ酸塩カバーガラスより4倍以上の耐傷性を示した」とサムスンは主張。つまり、固いものによる引っ掻きにも強いわけです。

 

反射防止特性については、コーニング社が「屋内と屋外の両方の環境で表面反射を劇的に低減する」と述べています。しかし、第1世代からどれほど改善したのかは明らかにされていません。

 

前モデルのGalaxy S24 Ultraも、落下テストと引っ掻きテストで素晴らしい結果を残していました。そこからさらに強化されたGalaxy S25 Ultraは、日常的な環境の下でもっと安心して使えそうです。

 

Source: Samsung, Corning

via: Sammobile

「必死で頑張る」「努力は尊い」はもう卒業! 佐藤伝が教える「ひとりビジネス」成功への楽々ワープ術

「ひとりビジネス」と聞いて、どんなイメージを抱きますか? 難しそう? 稼げるのは一握りの人だけ? 「いいえ、正しいノウハウとマインドセットさえできれば、誰でもひとりビジネスを成功させられます!」そう満面の笑みで語ってくれたのが、『ひとりビジネス 売れる習慣』の著者・“伝ちゃん先生”こと佐藤伝さん。頑張る必要なし、楽しく稼ぐ「ひとりビジネス」の秘訣を教えてもらいました。

 

「ひとりビジネス」成功のカギはマインドにあり!

―『ひとりビジネスの教科書』が大ヒットとなり、今もなおたくさんの方に読まれていますが、今回の本はその続編となるのでしょうか? 執筆のきっかけを教えてください。

 

前作では、「ひとりビジネス」のノウハウを細かに伝えました。でも、1から10まで丁寧に教えたけど、うまくいかないって人がたくさんいた。つまり、ノウハウだけじゃダメだってことだったんです。

 

じつは僕も22歳で起業してから13年間、ものすごく頑張ったんですよ。頑張れば報われると信じて、必死でした。それが、35歳のときに体調を崩して臨死体験をしたことをきっかけに、自分のマインドが間違っていたことに気づきました。

 

「必死」はダメなんだよね。「必ず死んでしまう」から。「本気」で「楽しく」取り組むことが大事だったんですよ。

 

周りを見ても、必死に頑張っている人ほど成果が出ていないし、幸せそうに見えない。間違った努力をしないためにもマインドセットが大事だと確信しました。

 

だから、この本で「ひとりビジネス」を成功させるための「マインド」について書いたんです。「ひとりビジネス」に対する心の持ち方、考え方ですね。土台となるマインドをしっかり築くことができれば、一人残らず「ひとりビジネス」はうまくいきますよ!

 

人生は甘い。成功はショートカットできる!

―「間違った努力」ですか。

 

方向性が間違っていたら、いくら頑張ってもダメ。というか、頑張らなくていいんです。 毎日一生懸命練習をしているのに、まったく勝てなかった少年野球のチームが、イチロー選手から指導を受けた直後からめきめきと力をつけて、その後、愛知県のリトルリーグで優勝したという話があります。

 

我々は、コツコツ努力することが大切だと教えられてきましたが、それは違うと声を大にして言えます。成功はね、ショートカットできるんです。成功法さえ知っていれば、ワープできちゃう。そのためには、自分が目指しているジャンルで成功している人に話を聞くことです。

 

―「ひとりビジネス」で言えば、伝さんに聞くのが一番!ということですね。

 

そう! 苦労を重ねて成功をつかんだ僕が、うまくいく方法を余すことなく教えます。苦しまなくても、成功するマインドに最初からチャレンジできちゃうんですよ。そういう意味で、今回の本は成功への道案内なんです。

 

受注型から提案型へ。新しい畑を見つけよう!


―『ひとりビジネス』というとフリーランスや副業も当てはまるかと思っていましたが、本書を読んで違うのだと知り驚きました。

 

ポイントは、受注型か提案型かという点です。フリーランスは、相手に合わせることが多い受注型。下請けや場合によっては孫請けと同じなんですよね。「これを〇〇までにお願いします」と言われて、スケジュールが厳しいなとか、本当はやりたくないなと思いながらも「はい、喜んで!」と受けていませんか? 会社員の人も、ほぼほぼ受注型ですよね。これを、仕事は自分でつくるものという提案型・自分発信にするんです。

 

―どうすれば提案型にシフトできるでしょうか?

 

多くの人は相手を変えようとするけど、それだと摩擦が生じたり、仕事を失ったりとうまくいきません。新しい畑を見つけるんです。つまり、WEBの世界。WEBをうまく活用していきましょう。

 

いろいろなコツがありますが、デジタルとアナログを組み合わせるのがひとつ。たとえば、Zoomで相談に乗りますよ、とかね。人は話を聞いてほしいものなんです。そこに気づけば、十分ビジネスになりますよ。

 

「ひとりビジネス」の第一歩は8つのキャッシュポイントを作ること

―これから「ひとりビジネス」を始めようという人、始めたばかりの人に、成功者である伝さんからアドバイスをお願いします。

 

キャッシュポイント(収入源)を複数持つこと。ひとつの収入源に頼っていたら、相手の顔色をうかがって仕事をするようになっちゃうから。最低でも8つは持っておきたいですね。

 

会社員だったら、給料が1つ目。それ以外にメルカリで販売する、noteで有料記事を書くなど、自分の得意なことを売るのもいいですね。自分の時間や労働力を売るのではなくて、仕組みを作ってWEBでお金が入ってくるようにすることがポイントですよ。くれぐれも、「アルバイトを増やしました」「内職を夜通ししています」にはならないように!

 

―自分の得意なことや強みを見つけるのって、意外に難しい気がします。

自分では当たり前にできていることだから、強みだと気づきにくいんですよね。だから、自分の強みは人に聞くのが一番。できるだけたくさんの人に聞くのがポイントです。

 

「私にやってもらってうれしかったことは何?」「そのなかで、お金を払ってもお願いしたいことはどれ?」と聞いて、返ってきた答えこそ、あなたの強みであり、ビジネスの種です。

 

人生は実験!ユカイに楽しくやってみよう!

―本を読んでも感じましたが、今日お話をうかがって、本当に伝さんが人生を楽しんでいるな、と感じて、こちらまでパワーをもらいました。

 

人生はね、ユカイなラボ(実験場)です。楽しくユカイに、なんにでもサクッとトライしましょうよ。老後が不安だから、子どもの教育費を稼がなきゃ、というマイナスの気持ちで始めると、相手からお金を奪うモードになっちゃう。反対に、ワクワクした気持ちで、人の役に立ちたい、教えてあげたいと思って始めたビジネスは、必ずうまくいきます。


―本当ですね。このワクワク感が記事を読んでいる方にしっかり届くように、頑張って原稿を書きます!

 

いや、頑張らなくていいの! 楽しく、ユカイにね。

 

あなたはあなたのままで100点満点。自分に丸をあげるところから、「ひとりビジネス」はスタートします。ぜひ新しい一歩を踏み出してみてくださいね。この本が、そのきっかけになればうれしいです。

 

撮影/鈴木謙介

 

『ひとりビジネス 売れる習慣』

iPhone用スマートトラッカー! 「探す」アプリから位置特定「LGT-BETG1」

ロジテックINAソリューションズは、iPhone用スマートトラッカー「LGT-BETG1」シリーズを1月29日に発売しました。

 

鍵や財布、かばんなど大切な荷物に付け、iPhoneの「探す」アプリから位置情報を追跡できる、タグタイプのアイテムです。重さ8.2g、3.3cm四方で、ワイヤータイプやチェーンタイプなどのキーリングを通せます。

※キーチェーンは付属していません。
キーホルダー感覚でつけて、さまざまな私物の紛失防止に

 

記事のポイント

キャッシュレス化が進んでいるとはいえ、まだ財布を手放せない人も少なくないのでは。財布に限らず、出先で「あるはずの貴重品がない!」というトラブルに見舞われないよう、置き忘れ防止アイテムがあると便利ですね。軽いので、何につけても負担になりにくいのもうれしいポイントです。

 

使い方は簡単。スマートトラッカーがスマホのBluetooth接続範囲を離れると、アプリ「探す」から通知が届きます。

 

アプリの地図でスマートトラッカーを表示させ、置き忘れや紛失した持ち物の場所を特定できます。

 

また、Appleの「探す」アプリの機能でサウンドを再生させることも可能。60dbの音量で知らせてくれます。例えば、室内などで探し物が見当たらなくなってしまった時に便利ですね。
※スマホとスマートトラッカーがBluetooth接続範囲内に限ります。

 

探し物を、家族や友人に協力してもらうこともできます。自分が登録した持ち物の位置を共有し、それぞれが自身のスマホの「探す」アプリで探し出す仕組みです。

 

コイン型電池(CR2032)を使用し、電池交換式で繰り返し使うことができます。

 

また、IP65規格の高い防塵・防滴性でホコリなどの侵入を防ぐため、雨や水しぶきがかかっても安心して利用できます。

 

ロジテックINAソリューションズ
iPhone用スマートトラッカー(電池交換式 / タグタイプ)
LGT-BETG1
価格:オープン

オープンイヤーなのに音漏れも低減するワイヤレスイヤホン! 2台同時接続できるHaylou「Airfree」

ロア・インターナショナルは、Haylouより、イヤーカフ型ワイヤレスイヤホン「Airfree」を発売します。アクセサリーのようなデザインと軽い装着感を兼ね備えているのが特徴です。

 

同社オフィシャル販売サイトにて予約販売を開始したと、1月29日に発表しました。

スピーカー内蔵の球体部分はアルミ合金でメタリックに仕上げ、さりげない高級感を演出

 

記事のポイント

耳への圧迫感、装着感が気になりやすい人にとって、オープンイヤー型のイヤホンは使い勝手がよいものの、音漏れの悩みもありますよね。同製品は最新のサウンドディレクション技術により、その懸念を大きく低減。音質よし、装着感よしのワイヤレスイヤホンを探している方は注目かも。

 

耳の穴を塞がず圧迫感が少ないため、着けていることを忘れるような快適さがあるとのこと。ブリッジ部には、柔軟性と耐久性に優れたTPU素材を採用しており、曲げ伸ばしができるので、どんな耳の形にも優しくフィットします。

 

ただ、オープンイヤータイプだと周囲への音漏れが気になります。その点、同製品は最新の指向性音響技術を搭載し、音波を耳の穴に正確に届けることで音漏れを大幅に低減しているそう。

 

全方位から包み込むように響く立体音響を実現し、音の広がりと奥行きをリアルに体感できるといいます。映画やライブの迫力を、臨場感あふれるサウンドで楽しめます。

 

また、MEMS(微小電子機械システム)技術を駆使したマイクシステムを搭載により、通話時もクリアで高品質な音声を提供するとのこと。

 

2台のデバイスを同時に接続できるマルチポイントに対応しているため、スマートフォンとPCなど、異なるデバイス間の切り替えがスムーズ。Bluetooth設定をその都度変更する手間がありません。

※ 自動切替は、2台の接続デバイスが共に音声を出力していない場合に動作します。
※ マルチポイントで2台接続時、アプリと連携できるデバイスは1台のみです。

 

Bluetooth 5.4チップ内蔵により、従来よりも強力で安定した接続性を実現。音切れが少ない快適なリスニング体験を提供する、としています。

 

ダブルタップ・トリプルタップ・長押しなど、ボタン操作で再生/停止、曲送り/戻し、低遅延モードの切り替えが可能です。Haylou専用アプリを使えば、これらのタッチコントロールの操作をカスタマイズしたり、イコライザー機能で好みの音質に設定したりと、自分好みに調整できます。

イヤホン格納時に、充電ケースのバッテリー残量がパーセンテージで表示されるLEDディスプレイを搭載。ひと目でバッテリー残量を把握できます

 

Haylou
Airfree
販売価格:5480円(税込)

・Bluetoothバージョン:5.4
・Bluetoothプロトコル:A2DP, AVRCP, HFP
・Bluetooth接続可能範囲:10m程度(遮蔽物がない環境下で)
・対応コーデック:AAC/SBC
・周波数特性:20Hz~20kHz
・充電時間:約1.5時間
・最大再生時間:<イヤホン単体>約5時間<ケース込み>約22時間

※ 音量30%時。再生する音楽の種類により上下します。

「心地よい」を持ち運ぶ。ピクセラのワイヤレススピーカー付きLEDランタン「Re・De Light & Sound」

ピクセラは、ワイヤレススピーカー付きLEDランタン「Re・De Light & Sound(リデ ライト アンド サウンド)」を、1月29日からMakuakeで先行販売します。同社のグループ会社・A-Stageとの共同ブランド「Re・De(リデ)」の製品です。

 

記事のポイント

「心地よさ」を、とことん追求した製品です。置いた空間に、光と音で癒やしをもたらしてくれます。ボタンレス、ワイヤレスと洗練されたデザインで扱いやすく、防水性能もあるので、使う場所を選びません。

 

「Re・De Light & Sound」の特徴は、灯りと音。

 

天面(Table Light)と中心(Candle Light)に、2種類のライトを搭載しており、明るさ(照度)は指先の操作で自在にコントロールできます。例えば、心穏やかにゆったりと過ごしたい時や、読書・アウトドアで十分な明るさが必要な時とで、使い分けが可能です。

ボタンレスな外観は、スッキリと洗練された印象。どんなシーンにでもマッチ

 

曲げガラスのような、ゆるやかにくびれた窓が光をやわらかく反射し、キャンドルのように暖かく、かつ不規則に揺れる光を空間に広げます。

陶器のような、さらりとした手触りとメッシュファブリックの組み合わせが、インテリアとしての存在感を演出

 

360度に音が広がるスピーカーは、低音も高音も心地よい、やさしいサウンドを奏でるとのこと。

音で空間をデザインするように、繊細できめ細かく広がる音質にこだわったといいます

 

ボディはバッテリー内蔵で、かつ約550gと軽量。USB Type-Cケーブルで充電できます。コードレスなので、好きな場所へ持ち出したり、壁に吊るしたりと自由自在です。

 

安心の防水性能(IPX4相当)で、アウトドアはもちろんキッチンにも置いて使えます。

 

ピクセラ
Re・De Light & Sound(リデライトアンドサウンド)
価格:超・調早割 9900円(税込、31%オフ)、超早割 1万800円(税込、24%オフ)など

「やる気」って見える化できるんだ…! 学びをサポートする、コクヨ「大人のやる気ペン」

コクヨは、IoT文具「大人のやる気ペン」を、2025年1月29日から3月15日まで、Makuakeにて先行販売を行っています。2025年3月末までに配送完了予定。

 

努力を見える化することで、大人の学びをサポートするアイテムです。

 

記事のポイント

もともと、コクヨは2019年にIoT文具「しゅくだいやる気ペン」を子ども向けに発売しており、5万台超を売り上げています。そこで培ったコクヨ独自の習慣化メソッドを大人向けに拡張したのが、「大人のやる気ペン」。仕事や家事に追われ、「時間はないけど、学ぶ意欲はある」という大人に優しく、時に厳しく寄り添い、勉強の習慣化を手助けしてくれますよ。

 

「大人のやる気ペン」は、本体重量が約8gと小型・軽量で、市販の筆記具やスタイラスペン(適合目安:直径9~13mm)に取り付けて使えます。

 

仕組みとしては、加速度センサーによる測定データを、ペンを手に持って勉強に取り組むことで溜まる「やる気パワー」として記録。LEDの色変化として“見える化”するほか、日々の「やる気パワー」の量を、1日や1週間、1か月単位でグラフします。さらにカレンダー機能もついているので、学習の習慣化をチェックできます。

 

データは本体内のメモリーに保存され、学習後にBluetoothでスマートフォンと通信し、専用アプリと連動(iOS 16以上、Android 10以上に対応)。

 

付属しているケース型の充電器で充電し、1週間の稼働が可能です(1日2時間の学習を想定)。

 

「わかっているのに継続できない……」。そんな大人たちの「日々の小さなモチベーション」を、「叱咤激励」のメッセージでもサポートします。一週間の学習傾向に合わせ、頑張った時には、頑張っただけの褒め言葉が、サボってしまった時には、容赦ない叱責の言葉が届くとのこと。

 

また、自身のアバターが「やる気パワー」の量に応じてスゴロク形式のステージを進み、アイテムを獲得。季節や自分の好みに合わせて、育成シミュレーション感覚でアバターをカスタマイズできる楽しみもあります。アイテムは100種類以上、順次追加予定です。

 

スゴロクを進むのは自分のアバターだけではないそう。他ユーザーのアバターにも出会えて、様々な学ぶ人たちの「勉強のコツ」や「勉強する理由」などを知ることができます。「自分一人ではないことに気づくことで、勉強仲間同士のモチベーションアップの循環を生み出す」ねらいがあります。

コクヨ
大人のやる気ペン
価格:超早割 8910円(税込、10%オフ)、早割 9405円(税込、5%オフ) など

 

胃腸炎が若者に多い!? ウイルス性、ストレス性、原因不明の機能性ディスペプシア…胃腸トラブルの種類と対処法

仕事や学業に追われ、不規則な生活習慣に陥りがちな若者世代。そのライフスタイルは、知らず知らずのうちに胃腸に負担をかけ、胃腸炎などの胃腸トラブルを引き起こす可能性があります。さらに、つらい症状を放置すると、思わぬ疾患を見逃してしまうことも。

 

消化器内科医の工藤あき先生に、胃腸炎の種類や正しい対処法を解説していただきました。

 

突然、お腹が痛み出して……
「胃腸炎」の基礎知識

胃腸炎は、胃や小腸、大腸の粘膜が何らかの原因で傷つくことにより発症する疾患。「胃炎と腸炎に分ける場合もありますが、総称して胃腸炎と呼ぶことのほうが多い」と工藤先生は言います。

 

「胃腸炎は急性と慢性に分けられます。特に若い方に多いとされるのが、突発的に発症する急性胃腸炎です。症状は軽い胃もたれや腹部の重みから始まり、悪化すると強い腹痛や下痢、嘔吐を伴います。重症化した場合、入院が必要になることもあるので、正しい対処が必要です」(消化器内科医・工藤あき先生、以下同)

 

【胃腸炎の主な症状】
・胃やみぞおちの痛み、むかつき
・吐き気・嘔吐
・食欲不振
・倦怠感
・発熱

 

「胃腸炎は多くの場合、数日間胃腸を休めれば改善します。そのため症状が一週間以上続く場合は、胃潰瘍(いかいよう)など、胃腸炎以外の疾患が隠れている可能性があります。症状が長く続くなら、市販薬で誤魔化すのではなく、早めに病院を受診しましょう」

 

冬は特に注意!
感染性胃腸炎の原因と対処法

急性胃腸炎の大半は、ウイルスや細菌などの病原体によって引き起こされる感染性胃腸炎です。感染性胃腸炎は、病原体が付着した手が口に触れることで感染する「接触感染」や、汚染された食品の摂取で感染する「経口感染」によって発症することが多いと言われています。

 

「ウイルス性胃腸炎は秋から冬、細菌性胃腸炎は夏場に多く見られます。特に気をつけたいのがノロウイルスです」

 

令和5年の食中毒発生状況を見ると、総患者数1万1803名のうち5502名(46.6%)と、食中毒患者の約半数がノロウイルスに感染しています。

 

ノロウイルスは乾燥した環境を好み、感染力が非常に強いので、秋頃に増えはじめ12月~翌年1月にピークを迎えます。若い方の場合、カキなどの二枚貝を食べて発症することが多いので、それらを食べる際は十分な注意が必要です」

 

・主なウイルス性胃腸炎

 

・主な細菌性胃腸炎

「感染性胃腸炎が疑われる場合、病院ではまず、病歴や周囲に同じ症状の人がいるかどうかを確認します。ノロウイルスの抗原検査は、あくまで診断の補助に用いるものなので、3歳未満または65歳以上の方、また医学的に必要と認められた場合のみ保険が適用され、若い方だと自費検査となるケースがほとんど。そのため検査をせず、急激な発症や発熱がある場合には感染性胃腸炎と診断されます」

 

ウイルスや細菌に対する特効薬はないため、感染性胃腸炎になった場合、基本的には対症療法で自然治癒を待つことになります。

 

「数日で症状が治まるため、無理に栄養を摂る必要はありません。とにかくこまめに水分補給をして脱水を防ぎ、安静にして過ごすことが大切です。特に飲食業に従事している方は、症状が完全に治まるまで職場復帰を控えましょう。

また、感染を広げないために手洗いや周囲の除菌を徹底してください。これは、自分ではなく一緒に暮らす家族が感染したときも同様です。漂白剤を薄めた溶液で除菌すると効果的ですよ」

 

胃腸炎は乳幼児や高齢者、持病のある人、免疫力の低い人が発症すると、重症化することもあるそう。予防のために、日頃から十分な衛生管理を行いましょう。

 

ストレスは胃腸の大敵!
胃腸炎の原因は意外なところにも

本来、胃腸炎は、年齢に関係なく発症する病気ですが、近年は胃腸の不調を訴える若者が増加しているそうです。工藤先生はその原因を「不規則な食生活とストレス」と分析します。

 

「現代社会では食べ物が手軽に手に入るため、過食や不規則な食生活に陥りやすく、それらが胃腸に負担をかけています。加えて社会に出たばかりの若い頃は、ストレスを抱えやすくもあります。コロナ禍にも、外出制限などのストレスが胃腸の不調を引き起こすという話がよく話題になりました」

 

ストレスが原因で発症する胃腸炎を総称して、「ストレス性胃腸炎」と呼ぶそうです。胃腸はちょっとした変化にも敏感で、ストレスの影響を受けやすい臓器。ストレスが引き金となって炎症が起きるのも無理はありません。

 

「ストレスがかかると、ストレスホルモンの影響で胃や腸の正常な動きが妨げられます。自律神経のバランスが乱れることで、胃酸が必要以上に分泌され、激しい腹痛や下痢が引き起こされることも

たとえば、テストや会議の直前にお腹を下してしまったことはありませんか? 自覚していないストレスであっても、体が無意識に反応して症状が現れることがあるのです」

 

少し休むことで症状が落ち着くならよいのですが、頻繁に強いストレスにさらされ、症状が繰り返し現れてしまう場合もあります。さらにそれが長期間続くと、慢性胃腸炎になる可能性も高まるので注意が必要です。生活習慣を整えるだけでなく、ストレスの軽減にも努めましょう。

 

さらに胃腸炎には、薬が原因で発症するものもあるそうです。

 

「『薬剤性胃腸炎』と呼びます。女性の場合、生理痛や頭痛を和らげるために、市販の痛み止めを頻繁に服用する方も多いでしょう。体質によっては、胃薬を併用しないと胃に不調が起きる可能性があります。どんな薬であっても、体質や使用頻度によっては胃を傷つけてしまう可能性があるので、胃薬を併用するか、必要に応じて医師に相談しましょう

 

胃の調子が悪いのに、原因がわからない…
もしかしたら「機能性ディスペプシア」かも

痛みや吐き気など、胃の不調が続いているのに、検査で異常を特定できないことがあります。その場合、「機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)」と診断されるかもしれません。

 

「機能性ディスペプシアは、胃の粘膜などに明確な異常がないのに、胃痛や食後のもたれ感、早期の満腹感などの不快症状があり、それが6カ月以上続いている状態を指します。

かつては慢性胃腸炎やストレス性胃腸炎の一種と考えられていましたが、現在では機能性ディスペプシアという一つの疾患として細かく鑑別されるようになりました」

 

比較的若い世代や女性に多いとされるこの疾患。命に関わるものではありませんが、日常生活の質(QOL)を低下させる可能性は十分にあります。

 

「今のところ、機能性ディスペプシアの原因ははっきりとはわかっていません。ですが可能性として、胃の動きによって起きるという見立てがあり、感染性胃腸炎の治癒後に、何らかの原因で発症するケースがあります。

そしてストレスによる胃の運動機能の異常、胃酸過多などが、症状をさらに悪化させる可能性もあります。症状がつらいときはぜひ病院に相談してみてください」

 

生活習慣を整えて免疫力を上げ
胃腸の声に耳を傾ける

胃腸炎を防ぐために、日頃どのようなセルフケアをすればよいのでしょうか。工藤先生は「やはり自分の体を整えることが大切」と強調します。

 

「たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよく摂取し、食生活が乱れないよう心掛けましょう。月並みなことのように思えるかもしれませんが、免疫力を高めるためには、正しい食生活と十分な睡眠を取り入れ、生活習慣を整えることが大切です」

 

工藤先生はさらに、「健康だから、若いからと自分の身体を過信しないこと」と付け加えます。

 

「若い方は特に、胃腸炎にかかったとしても『自分は健康だから大丈夫』と軽く考えるかもしれません。しかし、それはとても危険です。実際に若い方で、胃腸炎だと思っていたら胃がんだったというケースもあります。

症状が続くのなら、必ず病院に行ってください。検査の結果、何も問題がなければ、安心できますし、『私は胃腸を崩しやすい体質なんだ』と、普段から気を付けられるようにもなります。放っておくと深刻な結果を招くこともあるので、検診や胃の検査を積極的に受け、自分の身体を大切にしてくださいね」

 

Profile

内科・消化器内科 / 工藤あき

一般内科医として地域医療に貢献する一方、消化器内科医として、腸内細菌・腸内フローラに精通。「腸活×菌活」を活かした美肌・エイジングケア治療にも力を注いでいる。日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会専門医。その美肌から「むき卵肌ドクター」の愛称で親しまれている。著書に『老けない人が食べているもの』(アスコム)ほか多数。
HP
Instagram

汗のベタつき手軽にオフ! 破れにくい厚手の凹凸シートに進化した「ビオレZero さらさらパウダーシート」

花王は、「湿度・温度ストレス」に着目した「ビオレZero」ブランドから、「ビオレZero さらさらパウダーシート」をを2025年2月8日に発売します。香りは好みにあわせて選べる「やさしいせっけんの香り」「可憐なフローラルの香り」「クール無香料」の3タイプ。

「ビオレZero さらさらパウダーシート」

 

記事のポイント

汗をさっぱり拭き取って肌をさらさらに保つ人気の「ビオレ さらさらパウダーシート」が、ビオレZeroブランドからリニューアル発売。使いやすさはそのままに、破れにくくなった3層構造の凹凸ウェーブシートに進化し、汗や皮脂のベトつきをしっかり拭き取れます。男性にはひんやり冷たい「クール無香料」がオススメ。夏場だけでなく通年使用している“汗っかき民”としては、ボックスタイプの発売も期待したいところ。

 

本商品は、いつでもどこでも、汗やベタつきが気になったときに使いやすい、持ち運びにも便利なコンパクトなサイズの汗拭きシートです。3層構造の厚手で破れにくいシートを採用し、独自の凸凹ウェーブが、汗・皮脂などの汚れをしっかりキャッチします。先行して発売されている「ビオレZero シート」の特徴でもある高蒸散パウダーが汗のベタつきを吸着し、その後汗をかいても乾かし続けてさらさら感が持続します。

 

額・首もと・ワキなど、気になったときにサッと使いやすいサイズ(150mm×100mm)で、コンパクトで持ち運びやすい10枚入り。香りは好みにあわせて選べる「やさしいせっけんの香り」「可憐なフローラルの香り」「クール無香料」の3タイプを揃えます。

左から「やさしいせっけんの香り」「可憐なフローラルの香り」「クール無香料」

 

花王「ビオレ」は、1999年に「ビオレ さらさらパウダーシート」を発売しロングセラーとなっていましたが、今回「ビオレZero」シリーズの傘下に集約し、「ビオレZero さらさらパウダーシートとして新たに発売されます。なお、従来の「ビオレ さらさらパウダーシート」は2025年2月2日をもって販売終了となります。

 

花王
「ビオレZero さらさらパウダーシート」
2025年2月8日発売
実売価格:オープンプライス

アップルの「Black Unityコレクション」、すごく凝った新作を発表!

黒人歴史月間を讃え、黒人の文化とコミュニティを祝福するアップルの「Black Unityコレクション」。先日その新作が発表されました。「Apple Watch」向けの新バンド「Black Unityスポーツループ」や新たな文字盤、iPhone、iPad向けの壁紙があります。

↑新しいBlack Unityコレクション(画像提供/アップル)

 

Black Unityスポーツループは、バンドが凸凹になる独自のパターンの織り方で作られており、片側にはグリーン、反対側にはレッドが見えるようになっています。手首を動かすと、色がグリーンからレッドに変わる途中でイエローが現れるそう。

 

新たな文字盤「ユニティリズム」は、レッド、グリーン、イエローの糸を撚り合わせたカスタム文字が特徴です。ユーザーが手首を上げて時間を確認すると、糸の房が融合し、抽象的なブラシストロークが数字に変わります。また、ユニティリズムの使用中は1時間ごとと30分ごとに、個性的でリズミカルなチャイムが時刻を知らせます。

 

Black Unityスポーツループはオンラインのアップルストアで注文を受け付けており、直営店では今週から発売予定です。価格は6800円(税込)。ユニティリズムの文字盤は、ソフトウェアアップデートで提供されます。

 

Source: アップル

「味の素のおべんとPON」、ポンッと入れるだけで、お弁当づくりのストレスが激減しました

お弁当づくりって、おかずをいくつも用意する必要があって大変ですよね。筆者はたまにしかお弁当をつくらないので、おかずに何を入れればいいか悩んでいました。そんなお弁当づくり初心者にぴったりな冷凍食品を発見したんです。

 

ポンッと入れるだけのおかずシリーズ

味の素 「おべんとPON」
各246円(税込)※参考価格

 

たまたまスーパーの冷凍コーナーで見つけたのが、味の素の「おべんとPON」シリーズ。ラインナップはとんかつ、からあげ、メンチカツ、つくね、とり天の全5種類。どれもつくるのが大変、そして老若男女問わず好きな方が多いおかずですよね。今回はスーパーで販売されていた、つくね以外の4種をゲットしてみました。

 

パッケージの中には、お弁当にぴったりなミニサイズのおかずが5個入っています

 

ひとくちサイズなので食べやすく、メインのおかずに数個入れるのはもちろん、ちょっと空いたスキマに1個入れるのにもちょうど良さそう。

 

どれもソースや塩を添えなくても食べられる味付けで、中身もしっかりと詰まっているので食べ応えがありますよ。実はこちら、おいしいだけではないメリットがたくさんあるんです!

 

お弁当づくりの強い味方!

まず便利なのが、自然解凍でOKなこと! 一般的な冷凍食品をお弁当に入れようと思うと、一度レンジアップしたあと、粗熱を取ってから入れなくてはいけませんでした。

 

おべんとPONは2時間ほど自然解凍をすれば食べられます。サッと入れるだけで1品完成するなんてラクすぎる〜! さらに袋からポンッと出すだけで入れられるので、箸やトングがなくても詰められます。

 

使ってみて「ほかの冷食と違う!」と感じたのは、余計なゴミが出ないこと。今まで使っていたお弁当用の冷食は、外袋のほか内袋やトレーなどがあってゴミがたくさん出ていたんですよね。

 

おべんとPONは外袋のみ。スリムな袋なので、丸めて捨ててしまえばかさばりません。

 

パッケージのスリムさは、冷凍庫の中でも便利なんです。冷食といえば冷凍庫の中でかさばるイメージがあったのですが、おべんとPONならスキマにスッと入れておけます。これなら買い置きもしやすいので、「お弁当のおかずがちょっとだけ足りない!」なんてときの救世主になってくれそうです。

 

お弁当以外にも活躍してくれるんだ

スタンダードなおかずなので、お弁当以外でも活用できます。少量の冷凍食品だから、1人ランチで「もうちょっと食べたい」というときに1品増やせるのがかなり便利。1個なら600wで30秒と短時間で温められて、手間がかかりません。

 

また、アレンジして使うのもグッド! メンチカツをパンに挟めばメンチカツバーガーに。とんかつをカレーにのせればカツカレーがカンタンにできます。おにぎりの具材として入れたり、卵でとじて丼にしたりするのもいいですね。

 

便利すぎるので、あるとついつい使ってしまう「おべんとPON」シリーズ。ただし、たくさん使うとなるとちょっとコスパが悪いかもしれないので、この辺りは注意が必要です。

 

とはいえ、お弁当をつくり慣れていない私にとっては、ハードルをグンと下げてくれた冷食。ストックしておけばいざというときに使える、心強い味方になってくれています。

※価格および在庫状況は表示された01月29日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「フタを外さなくていい保存容器」を使いはじめたら、引き出しで眠っていた食材がスタメンに変わった話

みなさんは刻みネギの保存に、どんな容器を使っていますか? 筆者はこれまでプラスチック製の密閉容器や、ジップ付き保存袋を試してきたのですが、どれも開閉しづらくて使うまでもたついてしまい、なにが正解なのだろう?  と、ずっと悩んでいました。

 

密閉できて、スッと開閉できる容器を探していたところ、理想的なアイテムを見つけたので紹介します!

 

シンプルなデザインの保存容器

Hip(ヒップ) 「フードストレージボックス 300ml」
880円(税込)

 

スモーキーなペールブルーが映えるHipのフードストレージボックスは、北欧のデザイン会社が手がけた保存容器。3サイズあり、こちらは300mlの一番小さなタイプです。

 

一見よくある保存容器に見えますが、実は他では見たことがない「ある仕掛け」があるんです。

 

フタの開閉ストレスがなくなります!

まずは、小ネギを刻んで容器に入れます。小さく見えますが、高さがあるのでスーパーで売っている1束分がまるっと入りました。

 

一番のポイントになるのが、フタがスライド式だということ! 動きはスーッとなめらか。もちろん、しっかり密閉されます。

 

料理の途中でフタを取り外す手間がなく、ストレスゼロ。パッパッと小ネギをトッピングできるようになりました!

 

小ネギの保管は、水気が飛んだら冷凍庫へ。これでパラパラネギを心置きなく料理に使えます。ちなみに、電子レンジにも対応しているので、使い道はまだまだありそう。

 

引き出しで眠っていた食材がスタメンに

「出しづらくて使われていない食材が他にもありそう」と思い、引き出しの中身を点検! ごま、桜エビ、ショートパスタ、意外とありました。どれも使いかけです……。

 

今までお好み焼きぐらいしか出番がなかった桜エビ。パッと取り出してシャカシャカ振るだけになったら、味噌汁やチャーハンなど、今までと違った使い道を思いつくようになりました。

 

輪ゴムを外して、口を開いて、一度手のひらに出して量を調整して……。これまでのもたもたがなくなって、スライドして振るだけのたった3秒に省略されると、不思議と使い道がひらめくし使いたくなるんですよね。おかげであっという間に使い切ることができました。

 

まとめ買いも検討するほどお気に入りに

使い始めて2週間。冷凍前も冷凍後も開閉はスムーズで、フタが半開きになることも一度もありません。

 

おかげで「開けるのが面倒だから、やっぱりやめよう」と、思うこともなくなりました。あげ玉やカットわかめなど、パッと思いついたときに使いたい食材を全部この容器に入れ替えたいほどお気に入りになっています。

 

Hip ヒップ フードストレージボックス 300ml SKY

880

Amazonで見る
PR

880
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2025/01/29

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。