米コカ・コーラ、恒例のクリスマスCMをAIだけで制作! 大胆すぎた?

すべてAIのみで作られたという、米コカ・コーラのクリスマスCM。一見すると、とても自然で美しく仕上げられた映像ですが、ネット上では複雑な声が上がっています。

↑ちょっとやりすぎちゃった?(画像提供/Coca-Cola/YouTube)

 

雪が降る街中を、おなじみの「コカ・コーラのロゴ」で赤く彩られたトラックが走る……。コカ・コーラのクリスマスシーズン向けCM は、1995年に初めて放送されてから、クリスマスを告げる風物詩の一つとして世界中の人々に親しまれてきました。

 

米国では個人消費が一際増加するホリデーシーズンに向けて、各メーカーはこぞってCMを打ち、売上アップを図ります。コカ・コーラでは、赤いコカ・コーラクリスマストラックをアイコンに、長年CMを展開してきたのです。

 

毎年、バリエーションの変化を行っているこのCMですが、今年のバージョンには大きな変更を加えました。それが、すべての映像をAIで作るということ。数十秒の間に出てくる映像は、街も、人も、動物も、すべて実在するものではなく、AIが作ったものなのです。

 

何も知らずに見たら、すぐにはAI製と気づかないかもしれません。そんな最新技術の結晶とも言えるCMですが、これを見た人からは辛辣な声が集まっています。「目の前で芸術と地球が死んでいくのを見ているような気がする」「コカ・コーラのクリスマスCMがAIで作られたら、世界は終わりだ」とか。

 

そんなコメントがあるように、世界的な企業であるコカ・コーラが、長年人々に愛されてきたCMをAI製にしたことで、人々に反発心が生まれてしまっているのかもしれません。

 

広告や芸術の世界でAIを使うことは物議を醸すことが少なくないようです。AIが作ったものを私たちが自然と受け入れる日はいつかやって来るのでしょうか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Coca-Cola faces huge backlash for replacing humans with AI in its much-loved ‘Holidays are Coming’ Christmas advert: ‘How are we letting this happen?’. November 15 2024

白川のぞみ、透き通った白い肌とKカップ美ボディ披露「GIRLS graph. 008」誌面カット先行公開

白川のぞみが、12月12日(木)発売の「GIRLS graph.(ガールズグラフ)008」(宝島社)のセンター企画に登場する。

白川のぞみ「GIRLS graph.008」

 

「GIRLS graph.」は、週刊誌、漫画誌、SNSで活躍する話題の人気美女たちが集結するグラビア企画。

 

白川のぞみがセンター企画に登場。白川は、1999年12月9日生まれ、北海道出身。北海道在住時に自撮りをSNSにアップしていたところ、スカウトされ、2021年にグラビアデビュー。透き通った白い肌とKカップの美ボディで注目される。

 

同誌では、そのほかに志田音々、AKB48の正鋳真優、大槻アイリ、高梨瑞樹、平田梨奈、緒方咲ら話題の美女が登場する。

 

【書誌情報】

「GIRLS graph. 008」

発売日:2024年12月12日
定価:1870円(税込)
https://tkj.jp/book/?cd=TD058690

 

<各ネット書店特典>

■楽天ブックス限定特典
志田音々ポスター

■セブンネットショッピング限定特典
正鋳真優(AKB48)ポスター

■HMV&BOOKS online限定特典
大槻アイリポスター

■ヨドバシ限定特典
白川のぞみポスター

※全て四つ折りA2ポスター

iPhoneの「写真編集」がおかしい! 変更を保存できない人が続出

「iOS 18」にアップグレードした「iPhone」において、写真の編集内容が保存されないバグが一部のユーザーに発生していると、海外メディアのMacRumorsが報告しています。

↑編集した写真を保存できない?

 

MacRumorsによれば、写真の編集内容を保存しようとすると「この写真の保存中にエラーが発生しました。後でもう一度お試しください」とのメッセージが表示されるとのこと。これにより編集内容は保存できず、「キャンセル」を押して変更を破棄するしか手が打てなくなります。

 

このバグの多くは「iPhone 16」ユーザーから寄せられているようですが、一部の古いiPhoneでも発生している模様。MacRumorsのチームもこのバグに何度か遭遇しており、これまでのiOS 18の全てのバージョンに影響を与えていると伝えています。

 

現時点でこのバグの原因は特定されていません。MacRumorsは「Live PhotoかiCloud Photosの問題の可能性がある」と指摘しています。

 

がんばって編集した写真を保存できない今回のバグ。早めに修正されてほしいですね。

 

Source: MacRumors

スペースX、スターシップの試験飛行を実施! トランプ氏の前で空中キャッチは…

実業家のイーロン・マスク氏が率いるスペースXは、米国時間11月19日、巨大ロケット「スターシップ」の試験飛行を実施。現場にはドナルド・トランプ次期米大統領も駆けつけました。

↑トランプ次期米大統領が見つめるなか試験飛行したスターシップ(画像提供/SpaceX)

 

マスク氏といえば、最近の米大統領選挙でトランプ氏に多額の献金を行い、勝利に貢献したことでも有名。次期政権で「政府効率化省」への就任が決まるなど、両者の蜜月っぷりが話題となっています。

 

スターシップは、ブースターの「スーパーヘビー」と組み合わせることで、史上最大のロケットになります。今回の打ち上げでは、ロケットの予定軌道への投入やスターシップのエンジンの再点火、海上への軟着水に成功。なお、前回の試験飛行で行われた「発射台のアームでの空中キャッチ」は実施されませんでした。

 

トランプ氏は「単に地上から離れただけでなく、宇宙へと運ばれた史上最大の物体の打ち上げを見届ける。マスク氏とこの素晴らしいプロジェクトに関わる偉大な愛国者たちに、幸運を祈る!」とXに投稿。トランプ次期大統領とのタッグにより、マスク氏の宇宙開発はさらに加速することになりそうです。

 

Source: Space.com, SpaceNews

大槻アイリ、ランジェリー姿でスレンダー美ボディ披露「GIRLS graph. 008」誌面カット先行公開

大槻アイリが、12月12日(木)発売の「GIRLS graph.(ガールズグラフ)008」(宝島社)のセンター企画に登場する。

大槻アイリ「GIRLS graph.008」

 

「GIRLS graph.」は、週刊誌、漫画誌、SNSで活躍する話題の人気美女たちが集結するグラビア企画。

 

大槻アイリがセンター企画に登場。大槻は、2001年10月10日生まれ、埼玉県出身。2019年、恋愛リアリティー番組『今日、好きになりました。』の韓国チェジュ島編に出演し、“令和最初の正統派JK”として話題に。ドラマ『ビリオン×スクール』、映画「ハニーレモンソーダ」などに出演し、俳優としても活動の幅を広げている。

 

同誌では、そのほかに志田音々、AKB48の正鋳真優、白川のぞみ、高梨瑞樹、平田梨奈、緒方咲ら話題の美女が登場する。

 

【書誌情報】

「GIRLS graph. 008」

発売日:2024年12月12日
定価:1870円(税込)
https://tkj.jp/book/?cd=TD058690

 

<各ネット書店特典>

■楽天ブックス限定特典
志田音々ポスター

■セブンネットショッピング限定特典
正鋳真優(AKB48)ポスター

■HMV&BOOKS online限定特典
大槻アイリポスター

■ヨドバシ限定特典
白川のぞみポスター

※全て四つ折りA2ポスター

Google、ついに「Pixelノートパソコン」をプレミアム化!? 開発スピードはかなり速そう

ついにGoogleがPixelブランドの高級ノートパソコンの開発を進めている、と海外メディアで報じられています。

↑いざ、ハイエンド化

 

Android情報サイトのAndroid Headlinesが入手したGoogleの社内メールによると、本製品のコード名は「Snowy」で、他社のMacBook Pro、Dell XPS、Surface Laptop、Galaxy Chromebookなどのハイエンドパソコンと比べられているそうです。

 

本プロジェクトは承認済みであり、社内では専任チームを編成して取り組んでいるとのこと。そのため、開発はかなり速く進みそうです。同社がプレミアム市場をターゲットとしていることから、ハイエンドな作りになるとも予想されています。

 

今回の動きについては、別の情報サイト・Android Authorityが、このノートパソコンはAndroidを搭載する可能性が高いと述べており、GoogleがChromeОSをAndroidに統合する動きの一環のようです。

 

かつてGoogleは「Pixel」ブランドを冠した(正確には初のPixel製品)ノートパソコン「Chromebook Pixel」を発売していました。2015年には第2世代Chromebook Pixelを発売し、2017年にはPixelBook、2019年には廉価モデルPixelBook Goをリリースしています。しかし、それ以降の流れは止まっていました。

 

今回のプロジェクトがChromebook Pixelの復活なのか? さらに優れたものになるのか? そもそも本当に発売される日が来るのか? 今後の動向から目が離せません。

 

Source: Android Headlines

次期「Galaxy S25」シリーズ、全モデルでRAMが12GBになるのに価格は据え置き!?

サムスンは次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズを2025年1月に発表すると予想されています。最近では、ある著名リーカーが新たな情報を発信し、同シリーズでは標準モデルでもRAM 12GBが搭載される一方、価格はS24シリーズと同じになるかもしれません。

↑RAMを増量する理由は…

 

これはリークアカウントの@JukanlosreveがXに投稿した情報に基づくものです。この投稿は削除済みですが、Sammy Fansなど複数のサイトがその情報を確認しています。

 

それによれば、「Galaxy S25」「Galaxy S25+」「Galaxy S25 Ultra」の米国での価格はそれぞれ、前モデルと同じ799ドル(約12万4000円※)、999ドル(約15万5000円)、1299ドル(約20万円)になるとのこと。内蔵ストレージ容量も変更されず、標準モデルS25は128GB~、S25+およびS25 Ultraは256GB~とされています。

※1ドル=約155円で換算(2024年11月21日現在)

 

その一方、Galaxy S25、S25+、S25 Ultraの全モデルがRAM 12GBを搭載する模様。Galaxy S24の標準モデルはRAM 8GBであり、増量されることになります。また、S25 Ultraは16GBバージョンもあるとされていますが、これは信頼性の高いリーカー・Ice Universe氏の情報とも一致しています

 

全モデルに採用されるとみられる最新の高性能チップ「Snapdragon 8 Elite」は、前モデルのSnapdragon 8 Gen 3から順当なアップグレードです。しかし、なぜRAMが増量されるのか? おそらくオンデバイスAI機能(クラウドと通信せず、端末内で処理する)に対する人気の高まりに応えるためでしょう。

 

サムスンはモバイル製品の主軸として「Galaxy AI」を大々的に宣伝していますが、全機種のRAMを増やせば、AI性能が著しく改善するはずです。

 

実際、GoogleもPixel 9シリーズで同じ戦略を採っており、Pixel 9は前モデルのRAM 8GBから12GBに増量し、Pixel 9 ProとPixel Pro XLでは16GBにすることで、オンデバイスAI機能をスムーズに実行可能としています。

 

Source: Sammy Fans
via: Gizmochina

次期廉価版「Galaxy Z Flip FE」、ついに2025年に発売!? 最新のスペックを一部導入?

サムスンが縦折りスマートフォンの格安モデル「Galaxy Z Flip FE」を開発中であるとの噂が、ここ数か月にわたりささやかれています。今度はある識者が「その発売は来年(2025年)だ」と主張しています。

↑どうせなら最新のスペックをちょっと盛り込んで

 

ディスプレイ専門アナリストのロス・ヤング(Ross Young)氏によると、サムスンはGalaxy Z Flip FEを来年ようやく投入する予定とのこと。さらに、ディスプレイは次世代の標準モデル「Galaxy Z Flip7」と同じになる可能性が高いと述べています。

 

しかし、カメラとプロセッサーは「異なる」かもしれないそう。つまり、これらの性能を落として、標準モデルと差別化すると示唆しています。

 

その一方、横折りスマホの廉価モデル「Galaxy Z Fold FE」の開発はまだ始まっていないこともヤング氏は明らかにしています。つまり、サムスンは2025年に縦折り型スマホのみ廉価モデルを投入する予定のようです。

 

Galaxy Z Flip FEには、少し前の自社製フラッグシップ向けチップ「Exynos 2400」を搭載するとの噂もありました。しかし、本製品が発売される頃には1年以上も前のチップとなっているため、次のExynos 2500になる可能性もありそうです。

 

また、現行のGalaxy Z Flip6には望遠カメラが搭載されていません。Galaxy Z Flip7には望遠カメラを追加し、Galaxy Z Flip FEにはGalaxy Z Flip6と同じカメラを搭載するのかもしれません。

 

Source: Ross Young (X) 
via: Sammobile

最大1万円オフ! 11月21日からのブラックフライデーで「POCO」高性能スマホとタブレットがお得に

シャオミ・ジャパンは、POCOブランドの最新フラッグシップ製品「POCO F6 Pro」「POCO Pad」を対象とするブラックフライデーを、11月21日に順次開始します。

 

記事のポイント

通常、約8万円の「POCO F6 Pro(12/512GB)」が、約7万円で買えるのは、かなりインパクトが大きいのでは。 製品のセール価格はチャネルによって異なるようなので、購入検討の際はご注意を。

 

対象製品とセール期間は、下記のとおりです。

 

Xiaomi公式サイト ブラックフライデー
期間:11月21日(木)20:00〜12月6日(金)23:59

 

Xiaomi公式 楽天市場店 ブラックフライデー
期間:11月21日(木)20:00〜11月27日(水)01:59

 

Amazonブラックフライデー
期間:11月27日(水)0:00〜12月6日(金)23:59

 

・POCO F6 Pro

フラッグシップクラスの「Qualcomm Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform」のチップセットと、「リキッドクールテクノロジー4.0」を掛け合わせて、ゲーミング性能を更にパワーアップ。

 

また、5000mAhの大容量バッテリーと、120W Xiaomiハイパーチャージにより、場所や時間を選ばず快適に使用できます。

↑さらに、2K解像度(WQHD+ 3200×1440)の120Hzリフレッシュレート対応有機EL(AMOLED)ディスプレイで高いグラフィッククオリティを保証

 

・POCO Pad

POCOブランド初のタブレット。2.5K解像度(2560×1600)で約12.1インチ、120Hzリフレッシュレート対応のディスプレイにより、映画鑑賞や、ゲームプレイ時にレベルの高い視覚体験を楽しめます。

 

日常使いに十分な「Qualcomm Snapdragon 7s Gen 2 Mobile Platform」のチップセット、10000mAhの大容量バッテリーを搭載。

 

銀イオン抗菌機能付き!シンプルで使いやすい、ハイセンスの全自動洗濯機「HW-DG80J」

ハイセンスジャパンは、全自動洗濯機「HW-DG80J」を11月中旬に発売。銀イオン(Ag+)をプラスした洗濯水を使うことで、洗濯物を抗菌コートする銀イオン(Ag+)抗菌機能を搭載しています。

 

記事のポイント

シンプルな使いやすさをうたう全自動洗濯機。衣類の抗菌コートや細かなモード選択に加え、高さを抑えたローダウン設計も魅力です。

 

パルセーターの中央にある、銀イオンユニットから出る銀イオンによって、洗いとすすぎの工程で衣類を抗菌コートします。

 

洗濯に合わせ、7つの洗濯コース「標準」「おいそぎ」「つけおき」「念入り」「自分流」「毛布」「ドライ」を選べます。さらにプラス機能として、最終すすぎ時に柔軟剤のパワーを最大限発揮させる「香&消臭」、洗剤の残留が気になる衣類を強くすすぐ「強すすぎ」、部屋干しのために脱水を15分行う「部屋干し」を付与できるなど、シンプルながら柔軟な洗濯が可能としています。

 

水を滝のように勢いよく落下させるタテ水流と、パルセーターの回転によるヨコ水流の組み合わせで立体的な水流を生み出す「立体シャワー水流」、新形状のパルセーター(回転翼)で槽内に渦巻きのような水流を起こし、衣類の絡まりを抑える「激流パルセーター V3」などを採用し、洗浄力を向上させています。

 

加えてダイヤモンド形状のステンレス槽により、様々なタイプの汚れを効果的に落とせるとしています。

 

8kgの大容量ながら、ボディ幅53.2cmのコンパクト設計を採用。デザインにはスタイリッシュなガラストップの天板を採用するほか、シンプルな操作パネルで、操作性にも配慮しているとのこと。

↑天板に、スタイリッシュなガラストップを採用

“9頭身美女”斎藤恭代、美谷間あらわなセクシー猫に大変身

斎藤恭代が、11月19日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)に登場した。

斎藤恭代「週刊SPA!」

 

2017ミス・アース日本代表の経験を持つ斎藤恭代のグラビアを「グラビア生会議」で決定。“アイドル”をテーマに、制服姿やセクシーな猫にも大変身して美ボディを披露している。

 

<プロフィール>
1996年生まれ、栃木県出身。
2017ミス・アース日本代表に選出。9頭身の圧倒的なスタイルで話題を呼び、2022年からグラビア活動をスタート。最新写真集「いいんだよ?」(小学館)が発売中。最新情報はX(@yasuyosaito4)をチェック。

 

撮影/鈴木ゴータ ヘアメイク/スミホシナ(GiGGLE)

次期「iPhone 17 Air」、やっぱりiPhone史上最薄になる!?

次期「iPhone 17 Air」は本体の厚みが約6mmで、最も薄いiPhoneになると、アナリストのジェフ・プー(Jeff Pu)氏が報告しています。

↑噂のiPhone 17 Airはウルトラスリム?(画像はiPhone 16 Pro)

 

iPhone 17 Airの厚みについては、「iPhone 6」ほど薄くならないと韓国の情報筋が最近伝えていました。iPhone 17 Airには「A19」チップやシングルリアカメラ、最大120Hz駆動の「ProMotion」ディスプレイが搭載されるようです。

 

しかしプー氏によれば、iPhone 17 Air(同氏の報告では『iPhone 17 Slim』と表記)の本体の厚みは約6mmであり、このモデルはiPhone 6の6.9mmより薄くなるとのこと。つまり、iPhone史上最薄になります。さらに、iPhone 17 Airの厚みは「iPhone 16/16 Pro」シリーズのモデルの約4分の3になると同氏は付け加えています。

 

近年のiPhoneは本体が徐々に厚みを増しており、iPhone 16 Pro/Pro Maxの本体厚は8.25mmに達しています。「スペックはそれなりでいいから持ちやすいiPhoneがほしい」というニーズにiPhone 17 Airは応えることができるのでしょうか?

 

Source: MacRumors

次期「iPhone 17」、最新の3nmプロセスをチップに導入!?

次期「iPhone 17」シリーズに搭載される「A19/A19 Pro」チップには、台湾の半導体メーカーのTSMCで最新となる第3世代3nmプロセス「N3P」が導入される予定だと、アナリストのジェフ・プー(Jeff Pu)氏が述べています。

↑チップのさらなる進化に期待

 

現行モデルの「iPhone 16」シリーズに搭載されている「A18/A18 Pro」チップは、TSMCの第2世代3nmプロセス「N3E」で製造されています。その前の「iPhone 15 Pro/Pro Max」の「A17 Pro」チップは、第1世代3nmプロセス「N3B」でした。

 

次期iPhone 17のN3Pは、N3Eと比較してプロセスが縮小される見込み。これにより、パフォーマンスや電力効率が向上するはずです。以前の報道では、TSMCは2024年後半にN3Pプロセスによるチップの量産を開始すると言われていました。

 

次期iPhone 17のパフォーマンスに期待です。

 

Source: MacRumors

アップルが「テレビの開発」を検討!? なんでまた…

アップルがテレビ製品の開発を検討していると、米ブルームバーグが報じています。

↑テレビ開発案は捨てきれない?

 

「アップルがテレビを発売する」という噂は2009年から2011年にかけて何度か流れていましたが、実現しませんでした。しかし今、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、「アップルブランドのテレビ」を作るというアイデアが再検討されているとのこと。

 

現在、アップルはテレビに接続するデバイスとして「Apple TV」を販売しています。最近では、同社がスマートディスプレイを2025年3月に発売すると報じられました。これはアップルが検討している新しいスマートホームデバイスの一つになる可能性があります。

 

アップルのティム・クックCEOは、2011年に「テレビ市場への参入には興味がない」と述べています。同社の方針が変更されるのかどうか、今後の動向に注目です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

Devil ANTHEM.水野瞳、ピンクビキニ姿で美ボディ披露

水野瞳(Devil ANTHEM.)が、11月19日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)に登場した。

水野瞳(Devil ANTHEM.)「週刊SPA!」

 

グラビア界の超新星・水野瞳が下着姿を「週刊SPA!」で初公開。奄美大島で撮影したファースト写真集「AKIRA」の中から、大人なセクシーショットを厳選して公開している。

 

<プロフィール>
2003年12月14日、愛知県出身。
アイドルグループ「Devil ANTHEM.」のメンバーとして活動。得意のダンスで鍛えたボディとルックスで2023年に水着グラビアデビューして以降、各誌の誌面を飾り、注目を集める。11月26日(火)にファースト写真集「AKIRA」が発売予定。

 

週刊SPA!11月26日号
11月19日(火)発売

撮影/Takeo Dec. ヘアメイク/高良まどか スタイリング/笹谷監子

家電のプロ絶賛のロボット掃除機が「45%オフ」だって!?「楽天ブラックフライデー」で見逃せないエコバックスの4モデル

Sponsored by ECOVACS Japan

今回は、高性能ロボット掃除機のDEEBOTでおなじみ「エコバックス」の楽天ブラックフライデーのセール情報をお届け! セール期間は、2024年11月21日 (木) 20:00~ 2024年11月27日 (水) 01:59までとなっています。

 

目玉商品は4種類で、いずれもセール中はGetNavi webの特別クーポン付きでさらにおトクに購入可能! ハイエンドモデルは45%オフで10万円を切る価格となっているほか、10月に発売されたばかりの最新モデルが22%オフの7万円台の価格に! セール価格で3万円台〜4万円台の価格となるモデルもあり、どれも要チェック。

 

【今回登場する製品をまとめて紹介】(画像をタップすると閲覧できます)

 

以下では家電のプロフェッショナル・田中真紀子さんのオススメコメントを交えて各モデルの魅力を紹介しますので、ぜひチェックしてみてください!

私が解説します!
家電ライター・田中真紀子さん

家電を生活者目線で分析し、雑誌やウェブで紹介する家電のスペシャリスト。自宅には最新家電を中心に200以上の家電を所有するほか、ロボット掃除機のレビューも多数行っています。高校生の子どもと夫、犬の3人+1匹暮らし。

 

【目玉商品①】

清掃力の高さを感じる最上位オールインワンモデル「DEEBOT T30 OMNI」

セール価格:16万9800円→9万2904円【Getnavi特別クーポンで45%オフ!】

クーポン獲得&購入ページはコチラ

「DEEBOT T30 OMNI」は、ハイパワーな吸引力と水拭き掃除機能、幅40.9cmとコンパクトな全自動OMNIステーション(充電台)を備えたハイエンドモデルです

 

DEEBOT T30 OMNIの全自動OMNIステーションには、多彩な機能を搭載しています。掃除機が戻ってきたら自動でダストボックスのゴミを吸引してくれるため、ゴミ捨てが約90日間不要。また、水拭きのための水をモップに自動で給水するほか、汚れたモップは自動で温水洗浄・熱風乾燥してくれます。ゴミ捨てやモップのお手入れの手間を大幅に減らし、モップを清潔にキープできるのは大きなメリットですね。

 

このほか、高速モーターとストレートスルーダクト設計による強力な吸引力も魅力。スティック型掃除機と同レベルとなる最大1万1000Pa(パスカル)の吸引力を実現しています。また、本機に採用しているブラシには毛絡み除去機能「ZeroTangleテクノロジー」を搭載。ブラシには帯電防止のV字型毛ブラシを採用するほか、吸引口の2つのくし状のコームが毛絡みを防いでくれます。

1分間に最大180回転する独自のOZMO Turbo 2.0回転式モップシステムにより、水拭き性能も優秀。55mlの電子制御水タンクが継続的に水を補充してモップがけを最適化してくれるので、72時間経過した頑固な汚れでも除去してくれます。

 

さらに、本機は隅やコーナーの掃除も得意です。連続可変モップエクステンダー技術「TruEdge」を搭載。水拭きの際、モップの片側が本体幅より伸び出て壁際やコーナーのギリギリまで掃除してくれます。いままで通常のクリーナーでさえ掃除するのが難しかった家具の脚周りや、部屋の隅まですっきりキレイになるのはうれしい限り。

超音波を利用したカーペット検知も採用。カーペットを検知すると、自動でモッププレートを9mm持ち上げ、代わりに最大吸引力でカーペットを吸引掃除します。カーペットが水浸しになることを防いで、よりキレイに掃除してくれるのは助かりますね。

 

マッピング技術TrueMapping 2.0を採用し、部屋の間取りを把握して効率よく掃除してくれるのも特徴。障害物回避システムも搭載し、モノを避けて掃除してくれるのも便利です。とことんまで掃除の手間を省きたい、けれど掃除の質も妥協したくない人には、最適なロボット掃除機です!

【田中真紀子さんのオススメコメント】

吸引・水拭き掃除ともに優秀で、放っておける手軽さも◎

どんなゴミもヒュッと吸い込むのを目の当たりにして、1万1000Paという吸引力の強さを再認識しました。回転モップで汚れをかきとるようにふき取ってくれますし、後方のモップがにゅっと伸びてくれるので、壁ぎわや隅っこも目に見えてキレイになります。オールインワンならではの手間いらずな点も便利。一度給水・排水をすればしばらく放っておけるうえ、モップの自動洗浄・乾燥もあるので、うっかり濡れて汚れたモップを放置する不安からも解放されます。ペットの毛や自分の髪の毛がブラシにほとんど絡まないのもいいですね。トータルでの清掃力の高さを感じますし、オールインワンでメンテの手間も減るということで、ハイエンドにふさわしいモデルです。

 

【目玉商品②】最新の最強コスパモデルがセールでさらにオトク!「DEEBOT N30 PRO OMNI」

セール価格:9万9800円→7万8204円【Getnavi特別クーポンで22%オフ!】

クーポン獲得&購入ページはコチラ

「DEEBOT N30 PRO OMNI」は2024年10月に発売されたばかりの最新機種で、コンパクトな全自動OMNIステーションを備えたハイコスパなオールインワンモデル。60°C温水洗浄と40°C温風乾燥による先進的なモップ洗浄機能や、2.6L大容量の紙パックに最大75日分のゴミを収納できる自動ゴミ収集機能など、上位モデル譲りの先進機能を備えています。本体カラーはホワイトとブラックを用意。

3重のV字構造を採用した最新の毛絡み防止機能「ZeroTangle 2.0」を搭載。髪の毛が絡まりにくい45度のV字型ブラシで髪の毛を持ち上げ、V字型スパイラル構造で髪の毛を中央に寄せ集めてV字型コームで絡まりを解きほぐします。これにより、効率的な吸引と手間のかからないメンテナンスを実現し、効率よく床を掃除します。

また、ハイエンドシリーズでも人気の「TruEdge」エッジクリーニング技術により隅や角の清掃範囲を拡大し、障害物に対する最適な自動判断を通じて、1mm単位で正確なエッジクリーニングを実現。圧力をかけながら毎分180回高速回転する「OZMO Turbo 2.0加圧回転式モップシステム」を組み合わせることで、素足でも気持ちよく過ごせるベタつきのない床を実現します。

高速モーターと直通吸引設計による10000Paの強力な吸引力も特徴カーペットの掃除の際は、自動でモップパッドを持ち上げてくれるため、フローリングの吸引・水拭きとカーペットの吸引が一度に行えるのも便利です。

このほか、わずか6分で最大100平方メートルのエリアを素早く正確にマッピングするTrueMappingテクノロジーを搭載。ミリメートルレベルの障害物検知とリアルタイム距離測定ができるので、部屋の状況に合わせて賢く掃除してくれます。

 

ECOVACS HOMEアプリを使えば、吸引力の調整や水拭き時の水量の選択など、清掃設定もカスタマイズ可能。自分の好みや生活スタイルに合わせて清掃スケジュールを設定することも可能です。

【田中真紀子さんのオススメコメント】

ほしい機能をすべて搭載してこの価格は驚き!

オールインワンモデルでこのお値段を実現できたのがスゴイ! 最上位モデルにはわずかに及びませんが、それでも10000Paの吸引力は一般的なロボット掃除機に比べると十分に強い吸引力。毛絡み防止機能のほか、ゴミの自動収集、回転モップ、「TruEdge」技術やモップの自動洗浄・乾燥と、ほしい機能はすべて搭載されていて、予算次第では上位モデルを選ばずともコレでいいのでは? と思うほど。このほか、(上位モデルにもありますが)汚れが気になるキッチンを掃除するときは水量を多めにするなど、アプリで自分好みに掃除をカスタマイズできるのも便利です。

 

【目玉商品③】自動ゴミ収集ステーション搭載のシンプル&コンパクトモデル「DEEBOT Y1 PLUS」

セール価格:7万9800円→3万6044円【Getnavi特別クーポンで55%オフ!】

クーポン獲得&購入ページはコチラ

「DEEBOT Y1 PLUS」は、5000Paの吸引力と水拭き掃除機能を備え、自動ゴミ収集ステーションも搭載しつつ、リーズナブルな価格を実現したモデル

 

ステーションにはエコバックス独自の5Lの大型ダストバッグを採用し、約150日間ゴミ捨てが不要になります。大きな紙パックを搭載するにもかかわらず、自動ゴミ収集ステーションは幅約33cm、高さ約27cmと驚きのコンパクトさを実現。家具の間に置くこともでき、広いスペースに設置しても邪魔にならないのが魅力です。

また、カーペットセンサーでカーペットを認識して水拭きをする「モッピングモード」ではカーペットを巧みに避けるほか、「掃除機モード」では自動で吸引力を最大に引き上げてカーペットのゴミを吸引。また、LiDARナビゲーションとTrueMappingテクノロジーにより、効率的な掃除を行うなど、機能も充実しています。

【田中真紀子さんのオススメコメント】

シンプル派の願いをかなえる必要十分なモデル

ゴミ捨てを忘れたり、ゴミ捨てでホコリが舞ったりするのがイヤなので、シンプルモデルでも自動ゴミ収集ステーションはほしいですよね。本製品は、そんな願いをかなえるモデル。障害物を認識するカメラは搭載していませんが、センサーを搭載していて、ムダなく賢く掃除してくれます。上位モデルのように回転モップではないですが、簡易的な水拭きができるのもいいですね。

 

【目玉商品④】サイクロン式ゴミ収集ステーションで紙パック不要! 「DEEBOT N20 PRO PLUS」

セール価格:6万9800円→4万6864円【33%オフ!】

クーポン獲得&購入ページはコチラ

「DEEBOT N20 PRO PLUS」は、8000Paの吸引力による掃除と水拭きを行う2 in 1ロボット掃除機。上位モデルにも搭載されるZeroTangleテクノロジーでブラシに毛が絡まるのを防ぎながら効率的に掃除するとともに、OZMO Pro 2.0振動モッピングシステムでガンコな汚れもキレイに取り除きます。

 

本機最大の特徴は、「PureCyclone自動集塵ステーション」。 PureCycloneテクノロジーを搭載したステーションは、2段階の分離プロセスとマルチコーン構造設計により、95%の粉塵分離率、100回使用後の吸引力の低下を最小限に抑えます。高度な4段階ろ過システムにより、排出する空気をキレイにキープしてくれるのもポイント。また、ステーションには紙パックを付ける必要がないので、サステナブルかつランニングコストも抑えられます。

【田中真紀子さんのオススメコメント】

ペットの毛が大量に出る家庭に人気!

ペットオーナーに絶大な人気を誇るモデル。特にペットの換毛期は紙パックを頻繁に替える必要がありますが、本機ならば大量のペットの毛をサイクロンで圧縮しつつ、好きなタイミングで捨てられます。紙パックのランニングコストを抑えたい人にはオススメ。毛絡みも少ないですし、吸引力も8000Paと強力な点もうれしいですね。

 

今回のブラックフライデーでは、最上位モデルから高コスパなオールインワンモデル、自動ゴミ収集機能つきシンプルモデル、ペットオーナーにオススメのモデルまで、バランスのいいラインナップが揃いました。価格を理由にロボット掃除機の購入を見送っていた方、いまが最大のチャンスです。この機会を逃すことなく、自分にぴったりのモデルを選んでください!

 

目玉商品まとめ

【目玉商品①】清掃力の高さを感じる最上位オールインワンモデル「DEEBOT T30 OMNI」

セール価格:16万9800円→9万2904円【Getnavi特別クーポンで45%オフ!】

クーポン獲得&購入ページはコチラ

【目玉商品②】最新の最強コスパモデルがセールでさらにオトク!「DEEBOT N30 PRO OMNI」

セール価格:9万9800円→7万8204円【Getnavi特別クーポンで22%オフ!】

クーポン獲得&購入ページはコチラ

【目玉商品③】自動ゴミ収集ステーション搭載のシンプル&コンパクトモデル「DEEBOT Y1 PLUS」

セール価格:7万9800円→3万6044円【Getnavi特別クーポンで55%オフ!】

クーポン獲得&購入ページはコチラ

【目玉商品④】

サイクロン式ゴミ収集ステーションで紙パック不要! 「DEEBOT N20 PRO PLUS」

セール価格:6万9800円→4万6864円【33%オフ!】

クーポン獲得&購入ページはコチラ

MOTTERU”モバ充”のかわいいだけじゃない魅力とは? 20~30代女性のモバイルアイテムセット体験レポート

Sponsored by MOTTERU

 

外出が多くスマホのバッテリーが気になりがちな人はもちろん、最近では防災への備えとしても注目を集めているモバイルバッテリー。若者を中心に”モバ充”という略語が浸透しはじめたこともあり、当たり前に使用する人も増えているのではないでしょうか。

 

様々な製品が世に出ていますが、なかでも女性人気の高さで知られているのが、トレンド感のあるくすみ系カラーとかわいいデザインに加え、急速充電などの機能性も備えた「MOTTERU(モッテル)」のモバイルバッテリーです。持ち物にデザイン性を求める人はもちろん、小型・軽量さや充電速度にこだわりたい人にもおすすめできます。

 

とはいえ、「興味はあるけど持ったことがない」「どんな場面で便利に使えるのかわからない」という人もまだまだいるはず。この記事では、GetNavi webスタッフの20~30代女性3名にMOTTERUのアイテムセットを使用してもらい、3名がそれぞれの生活でどのように活用したか、また使ってみた印象をレポートしてもらいました。快適な”モバ充”生活の参考になれば幸いです。

 

かわいさと機能性を両立。アクセサリーも加えたアイテムセットを試用

今回試用してもらったのは、モバイルバッテリー「MOT-MB10003-EC」およびダイレクトモバイルバッテリー「MOT-MB5002-EC」を中心としたアイテムのセットです。それぞれサイズやバッテリーの容量が異なることもあって、用途やシチュエーションにあわせて2種類のモバイルバッテリーを使い分けてもらいました。

↑大きいほうが容量10000mAhの「MOT-MB10003-EC」、小さいほうが容量5000mAhの「MOT-MB5002-EC」。いずれも3パターンのカラバリをラインナップする

 

 

MOTTERU「MOT-MB10003-EC」
税込価格:4,980円(税込)
カラー:アーモンドミルク、ラテグレージュ、ペールアイリス

 

 

MOTTERU「MOT-MB5002-EC」
税込価格:3,490円(税込)
カラー:アーモンドミルク、ラテグレージュ、ペールアイリス

 

モバイルバッテリー以外の幅広いラインナップもポイントです。自宅で使えるワイヤレス充電器「MOT-QI15W02-EC」やAC充電器「MOT-ACPD30」、カラーを選べるケーブル類やクリアガジェットポーチ「MOT-ACCPCH01」も加えて、あらゆるデバイスの充電をMOTTERU製品で賄える環境を用意しました。

↑iPhoneの背面などにマグネットで取り付けワイヤレス充電できる「MOT-QI15W02-EC」

 

↑人気のペンケースブランド「Kept」とコラボした“推し活”にも使えるクリアガジェットポーチ「MOT-ACCPCH01」

 

 

MOTTERU「MOT-QI15W02-EC」
税込価格:3,990円(税込)
カラー:アーモンドミルク、ラテグレージュ、ペールアイリス

 

 

MOTTERU「MOT-ACPD30」
税込価格:1,980円(税込)
カラー:アーモンドミルク、ラテグレージュ、ペールアイリス

 

 

MOTTERU「MOT-ACCPCH01」
税込価格:1,320円(税込)
カラー:アーモンドミルク、ラテグレージュ、ペールアイリス

 

 

MOTTERU「MOT-SCBCCG100」
税込価格:1,880円(税込)
カラー:シャーベットカラー、アクアカラー、メロンクリームソーダ

 

また、MOTTERU製品といえばカラバリの組み合わせの自由度が大きな特徴のひとつ。各スタッフに使ってもらうアイテムはカラーを統一しつつ、カラフルなグラデーションケーブルや他カラーのアイテムを渡しており、日によって組み合わせを変えるなど、見た目の印象の違いを楽しんでもらっています。

↑同一カラーだけでなく、別売のグラデーションケーブル「MOT-SCBCCG100」などと組み合わせてもよく馴染む。日によってカラーを変えて楽しむのもアリかも

 

3名のスタッフは趣味や休日の過ごし方、モバイルバッテリーの使い方なども三者三様。それぞれがどんな風にアイテムセットを試用していたのか、さっそく見ていきましょう。

 

モバイルバッテリーは軽さが正義! 国内最小・最軽量クラスで「持ち運ぶハードルが下がった」

【スタッフKさんのプロフィール】

芸能・エンタメ系の取材で外に出ることが多いKさんは、取材の移動などワークタイムを中心に試用しました。Kさんのライフスタイルは以下のようなものです。


・ドラマ、映画、読書好き。趣味は旅行、美味しいカフェやパン屋巡りなど。
・休日の過ごし方は、一日中家で過ごすときもあれば、カフェやご飯、ドライブなどアクティブに外出することもある。
・パソコンは仕事を中心に使っていて、スマホの使用頻度は情報収集や、友人・家族とのコミュニケーションツールとして使用。

↑Kさんが旅行先で撮影した1枚

 

これまでモバイルバッテリーを持ち運ぶ習慣がなかったというKさん。今回のアイテムセットは、おもに平日の仕事中に使ってみたとのことでしたが、とにかく製品の”軽さ”が印象に残ったようです。

Kさんが撮影。荷物をなるべく少なくしたいスタイルに「MOT-MB5002-EC」がよくマッチしたそう

 

Kさん:これまでも出先でスマホの充電がしたくなるときはあったんですが、そういう場合はコンビニなどで充電スポットを利用することが多かったんです。モバイルバッテリーを持ち歩く習慣がなかったのは、荷物が重くなるのが嫌だったから。取材で動き回ることが多いので、なるべく身軽にしておきたかったんですよね。でも、今回試した商品は本当に軽くて! これのおかげで、私の中にあったモバイルバッテリーを持ち運ぶハードルがかなり下がりました。

 

Kさん:今回お借りしたアイテムの中でいちばん私のスタイルに合っていたのが、直接スマホに挿せるダイレクトモバイルバッテリーの「MOT-MB5002-EC」。何より、「充電ケーブルを持ち運ばなくてもいい」というのが本当に便利でした。サイズ自体もコンパクトなので、小さいカバンで出かけたいときもスペースを全然取らなくて最高です。

 

●ポイント解説「国内最小・最軽量クラスのサイズ・重量!」※2024年8月時点(MOTTERU調べ)

↑2製品とも、同一容量のモバイルバッテリーと比較して国内最小・最軽量クラスを実現

 

「MOT-MB10003-EC」の本体サイズは約幅61×奥行26×高さ82mm、重量は約182g。バッテリー容量10000mAhの製品として、国内最小・最軽量クラスであるのが大きな特徴です。ポケットにらくらく入るコンパクトさで、重さも文庫本1冊ぶん程度といったところでしょうか。

 

一方「MOT-MB5002-EC」のバッテリー容量は5000mAhですが、容量を抑えたぶん、さらに軽量な約99gを実現。なんと板チョコ2枚分程度の重さに収まっています。もちろんサイズも国内最小クラスなので、とにかく小型・軽量なモバイルバッテリーを探している人におすすめです。

ハイパワーな急速充電で「充電忘れも怖くない」

もうひとつ、Kさんが気に入ったというのが「急速充電」機能。短時間でもしっかりデバイスのバッテリーを充電してくれるので、「スマホをストレスなく利用できるようになった」と言います。

↑Kさんが撮影。電源が取れないカフェに入っても、お店を出る頃にはしっかり充電できていることに満足したそう

 

Kさん:大きなほうのモバイルバッテリー「MOT-MB10003-EC」は、スマホだけでなくタブレットなどもしっかり充電したい時に便利でした。私は取材と取材の間に空き時間が発生したら、カフェに寄ることが多いんです。席に電源が用意されているカフェだったらAC充電器「MOT-ACPD30」を使ったりしてもいいと思うんですが、電源がないカフェだったとしても、モバイルバッテリーがあれば休憩したり、作業をしながら充電ができるのがすごく便利でしたね。

 

Kさん:あと、そういう使い方だと急速充電に対応しているのがすごくありがたくて。だいたいカフェの滞在時間が30分だとしたら、その間充電しておけばスマホなら50%以上、タブレットでも25%ぶんくらいは充電できていたので、そのまま次の取材に向かっても全然問題なし。1日中外出する日なんかだと「ちょっとスマホのバッテリー少ないな」ってときは触るのをやめたりするんですけど、そういう小さなストレスがなくなったのが嬉しかったです。バッテリーも、「夜寝る前に充電したつもりでできてない」ってことがたまにあるんですけど、そういう充電忘れも怖くなくなりました!

 

●ポイント解説「バッテリー本体も急速充電できる!」

↑MOTTERUのサイトより。「MOT-MB10003-EC」なら、30分程度の充電でもiPhoneのバッテリーを半分ほど充電できる

 

MOTTERUの製品は小型でもハイパワーなのが特徴。「MOT-MB5002-EC」は出力20W、「MOT-MB10003-EC」は出力30Wの急速充電(USB PD)に対応しています。短い時間でもスマホやタブレットへすばやく充電ができるほか、バッテリー本体も急速充電に対応することで、さらに効率よく使っていけます。

 

ヘアアイロンもペンライトもモバイルバッテリーで充電!?

 

【スタッフTさんのプロフィール】

広告営業スタッフとして忙しく働くかたわら、趣味でも外出することが多いTさんは、主に休日などのイベントなどでアイテムを試用しています。Tさんのライフスタイルは以下のようなものです。

 

・女性アイドル好き。推し活/ダンス/サウナが趣味。
・iPhoneユーザー。スマホではYouTubeを見たり、情報収集に使うことが多い。写真もよく撮る。
・休日はダンス、韓国語教室、弾丸旅行。

↑ヨガのイベントに参加するTさんの1枚

 

弾丸旅行や推しアイドルのライブに通うのが趣味で、非常に活動的なライフスタイルのTさん。実は日頃からMOTTERUのモバイルバッテリーを愛用していますが、何より気に入っているのは外観やカラーなど、デザイン性の高さが決め手だったとのことです。

↑Tさんが撮影。紫系のカラバリ「ペールアイリス」の「かわいさがありつつ他のアイテムに馴染む」ところが好きなのだそう

 

Tさん:まずはやっぱり見た目というか、デザインが可愛いですよね。角ばってないからカバンの中を傷つけることもないし、小さくて持ち歩きやすいところも好きです。私はふだん「ペールアイリス」っていう紫系のカラーの製品を使ってるんですけど、ちゃんとかわいさがありつつ他のアイテムにも馴染んでくれるというか。今回、単色だけじゃなくてグラデーションカラーのケーブルとかも試させてもらったんですが、これも違和感なく使えて、選ぶ楽しみがあるところがいいなと思いました。

↑ライブに参加する際もモバイルバッテリーを持ち込んだというTさん。スマホとペンライトを充電したのだとか

 

Tさん:お試し中は、モバイルバッテリーを推しのライブに持っていきました。私は「MOT-MB10003-EC」の詳細な電池残量表示がすごくいいなと思っていて。というのも、LEDが光るタイプの表示だと、残りのバッテリー容量が予想より少ない、みたいなことがこれまで結構あったんです。1%刻みだと、使いながら容量をしっかり確認できるので、気持ち的にはすごく安心できます。ライブに行くときは少し荷物が多くなることもあって、軽くて小さいところは本当にありがたいです。

↑小型のヘアアイロンにモバイルバッテリーを繋げばコンセントがない場所でも使えるため、かなりの頻度で持ち歩いているというTさん。グラデーションケーブルのチョイスもおしゃれ

 

Tさん:ライブの時はスマホだけじゃなくて、ペンライトの充電にも使いました。あとは、もう1個気に入ってる使い方があって。小さいヘアアイロンに繋いで使えば、コンセントが使えない場所でも髪を巻けるんです! そういう使い方をするときは、ちょっと長めのケーブルがあると便利ですね。

 

●ポイント解説「残量表示機能が分かりやすい!」

↑1%刻みで詳細に残量を教えてくれるので、安心して使える

 

↑「MOT-MB5002-EC」は本体がコンパクトなこともあり、電池残量はLED発光タイプ

 

Tさんも気に入っているという「MOT-MB10003-EC」の電池残量表示機能。本体表面にディスプレイを搭載しており、0~100%までのバッテリー残量が一目でわかるのは便利です。「MOT-MB5002-EC」は5つのLEDが発光することで、おおむね20%刻みで残量を表現します。

 

ガジェットポーチは小物まとめにも”推し活”にも使える!

もう一つのポイントとしてTさんが挙げてくれたのが「ガジェットポーチ」です。小物をまとめるだけでなく、”推し活”グッズとしても活用していたとのこと。

↑Tさんはモバイルバッテリーなどの小物に加え、推しのグッズをポーチにまとめていたそう

 

↑一方、先に紹介したKさんもポーチにコスメを入れるような使い方をしていたとか

 

Tさん:女性だと結構あるあるだと思うんですが、大事なものがカバンの中に散乱するクセがあって……。例えばワイヤレスイヤホンとか見つけられなくなりがちなんですけど、このポーチだと大事なものをしっかりまとめておけますし、中身も見やすいので楽でした。今回はライブにも行ったので、推しのグッズを入れて使ってみたりもしました。缶バッジとか、アクスタとか……。モバイルバッテリーに限らず、いろんなものを入れてもなんとなくおしゃれにまとまるのがいいですね。

 

Tさん:あとは私、旅行に行くのが趣味なんですが、そういう時にも便利だと思います。MOTTERUのモバイルバッテリーは機内持ち込みできるタイプなので、大きな手荷物は事前に預けて、このポーチでスマホを充電しながら機内で過ごすとか、すごく便利じゃないでしょうか。

 

●ポイント解説「機内持ち込みも可能で旅行やアクティビティに強い!」

↑MOTTERUのサイトより。機内持ち込みにも対応でき、コンセントの変換プラグなどを用意しておけば海外でもそのまま利用可能

 

モバイルバッテリーは容量によって飛行機内に持ち込めない場合がありますが、「MOT-MB10003-EC」と「MOT-MB5002-EC」は、どちらも機内への持ち込みに対応できます。Tさんのようにポーチにケーブルやバッテリーをまとめておけば、旅行中の取り扱いも楽になるはず。

 

2台同時充電で「どちらかを諦める」選択肢がなくなった

 

【スタッフFさんのプロフィール】

編集スタッフのFさんはインドアな趣味とアクティブな趣味をどちらも多く持っている活動的な女性で、休日の外出から自宅でのリラックスタイムまで、幅広いシーンで試用しています。Fさんのライフスタイルは以下のようなものです。

 

・文系のゲーム、カラオケ好き。筋トレ・ストレッチ・小説執筆が趣味。
・スマホはAndroidとiPhoneの2台持ちで、PC、カメラ、ゲーム機代わりにしている。通勤時間で、メモアプリに小説を書く。
・休日は朝にジムや家事・買い物、午後はゲームでまったり。友人と出かけたり、カフェに行ったりすることも。

↑Fさんの外出先での1枚

 

自宅でのプライベートな時間と外出してのイベントをバランスよくこなし、スマホを2台持ちでヘビーに使い倒すFさん。日常の外出場面では、同時充電機能を使うことで助かる場面が多かったとのこと。

↑Fさんが撮影。友人の結婚式でモバイルバッテリーをシェアし、感謝されたのだとか

 

Fさん:ちょうどお試しの期間中に、友人の結婚式に出席したんです。そのとき、一緒に座っていた友人が「スマホの充電やばい」って言うので、「じゃあこれ使う?」って、モバイルバッテリーを使ってもらって。ケーブルがあれば同時充電ができるから、ついでに自分のスマホも充電してたんですけど、結構ありがたがられましたね。こういうかわいいデザインのモバイルバッテリーとかカラフルなケーブル自体、その場にいた友人たちにとっては珍しかったらしくて、「さっきスマホに着けてたのモバイルバッテリーだったんだ」みたいな、ちょっとした話のタネにもなりました。

↑スマホとワイヤレスイヤホンの同時充電ができるのも便利だったそう。画像に写っているモバイルバッテリーのカラバリが「アーモンドミルク」

 

Fさん:それ以外の日でも、たとえばスマホとオンライン会議用のワイヤレスイヤホンとか、同時に2つのデバイスを充電したいなってタイミングが結構あって。片方の充電を忘れちゃったときも、40分ぐらい移動している間に充電しておけば、全然心配ないところまで充電されていてホッとしました。これまでなら「どちらかを諦める」っていう選択肢を取らざるを得なかったんですが、そこを両方諦めずに済むようになったのが、個人的にはすごくよかったです。あと、実家に持って帰ったら父と母が仲良くケーブルを分け合って同時充電してました(笑)。私が今回借りた「アーモンドミルク」みたいに男性でも使いやすいカラーはあるので、防災グッズとして家に置いておくのもアリかもしれません。

 

●ポイント解説「2台同時充電に対応!」

↑どちらの製品も2つのポートを用意。ケーブルは用意する必要があるが、2台同時充電が可能

 

「MOT-MB5002-EC」は直挿し用のType-CコネクタとType-Cケーブル差込口、「MOT-MB10003-EC」はUSB Type-CポートとUSB Type-Aポートをそれぞれ用意しており、どちらも2台のデバイスへの同時充電に対応しています。自分で2台のデバイスを充電する場合はもちろん、家族や友人とのシェアにも便利です。

 

自宅ではワイヤレス充電器やAC充電器も活躍

「ゲームなど、自宅で過ごす時間も多い」というFさん。自宅ではどんな風にアイテムセットを使っていたのかも伺いました。

↑「ワイヤレス充電をしながらiPhoneを置時計がわりにしていた」とFさん。画面を常に見ていられるため、いろんな使い方ができそう

 

Fさん:ワイヤレス充電器の「MOT-QI15W02-EC」とAC充電器「MOT-ACPD30」が便利に使えました。「MOT-QI15W02-EC」はiPhoneなどの背面にマグネットで張り付いてそのままワイヤレス充電してくれるんですが、スタンバイ状態のときにカレンダーと時計を表示できるので、置時計としても活躍してくれたりとか。

↑Fさん曰く、「AC充電器のコンパクトさがちょうどよくハマりました」。充電器自体が小さいと、場所を取り合わずに済むメリットがある

 

Fさん:AC充電器は急速充電対応といった基本的な機能面も便利なんですが、こっちもかなりコンパクトなので、個人的にはそこが気に入っています。我が家では小ささを活かして、コンセントの場所争いを回避できました(笑)。

↑ゲームコントローラーを充電しながらのプレイも可能だったそう。ケーブルが届かない場所で遊びたいときは便利かも

 

Fさん:あとは、自宅でもモバイルバッテリーの活躍場所があって、ゲームのコントローラーの充電に使っていました。USBケーブルは届かないけど、少しゲーム機から離れたところで充電しながらゲームがしたい……というときがあったので。結構、工夫次第で便利に使える場面は多いんじゃないかと思っています。

 

ライフスタイルに「便利」と「かわいい」をプラス。あなたならどう使う?

ここまで見てきた通り、プライベートのイベントからビジネスまで、さまざまなシーンで活用できるMOTTERUのモバイルバッテリーやアクセサリー。年末に向けてイベントも増えていくこの時期、あなたのライフスタイルに便利さとかわいさをプラスしてみてはいかがでしょうか?

 

撮影/鈴木謙介

「Snapdragon 8 Elite」のスゴさを見せつける動画が公開! 次期「Galaxy S25」にますます期待

クアルコムのAndroid向けハイエンドチップ「Snapdragon 8 Elite」は、次期「Galaxy S25」シリーズに搭載されることが予想されています。

↑次期「Galaxy S25」で遊ぶのが楽しみ

 

このチップの性能は、PCゲームの大作『Cyberpunk 2077』を安定して60fps(1秒間に60フレーム表示)で動かせるほど優れていることを示す動画が公開されています。

 

LetCook氏は、Snapdragon 8 Eliteを搭載したデバイスで動いているという『Cyberpunk 2077』の動画をXでシェア。

 

グラフィック設定は720p(1280×720)の低解像度ですが、注目すべきは右上のfps表示。ほぼずっと60以上を保っています。また、通常の移動よりもハードウェアへの負担が大きい戦闘シーンを扱っていることもポイントでしょう。

 

(ちなみに、Android用の『Cyberpunk 2077』アプリはありませんが、Windowsエミュレータ「GameFusion」を使っているようです)

 

これに先立ち、Snapdragon 8 Elite内蔵のGPU「Adreno 830」は、携帯ゲーミングPCであるASUS Rog AllyのRadeon 780Mより強力であることを示すベンチマーク結果が登場していました

 

もっとも、今回の動画ではレイトレーシング機能(リアルな影や反射などの表現)を有効にしていないことが分かります。確かにSnapdragon 8 Eliteはハードウェアによるレイトレーシングに対応していますが、有効にすればパフォーマンスはかなり落ちる可能性が高そうです。

 

ともあれ、数年前ではスマホ上でAAAゲームを動かすことは不可能だと思われてきました。今後は続々とスマホに移植されるのかもしれません。

 

Source: LetCook (X)
via: Wccftech

「PS5 Pro」、驚くほど省エネであることが判明!

今月発売された「PlayStation 5 Pro(PS5 Pro)」では、対応タイトルのグラフィックが豪華になるだけでなく、通常モデルとほぼ同等の消費電力のもとで優れた性能を発揮できるとの調査結果が明らかになりました。

↑すごいのは映像美だけではない

 

ゲーム映像の専門的な分析で知られるDigital Foundryは、Proモデル独自の機能を引き出すためのパッチ(修正プログラム)が適用されていない『エルデンリング』や、パッチが適用されている『Marvel’s Spider-Man 2』など、さまざまなゲームをプレイしながら消費電力をテストしました。

 

これらのゲームは、クオリティモード(グラフィック品質を最優先)では、最新のPS5標準モデルと同等の消費電力ながら、はるかに優れたパフォーマンスと画質を実現しました。ただし、テストに使った標準モデルは、予想以上の電力を消費するなど、平均的な製品ではなかった可能性もあります。

 

それでもパッチ適用済み、つまりグラフィックを豪華にした修正版でも、消費電力が抑えられているのは非常に魅力的です。Proモデルに買い替えても電気代が上がらず、本体も熱くなりにくく、快適にプレイしやすいことを意味しています。

 

この事実は、PS5 Pro搭載チップにはより先進的な製造技術が使われていることを強く示唆しているでしょう。最新の薄型PS5は6nmチップ(〇nm=回路線幅。数字が小さいほど高度)が搭載されているとの報告もありましたが、PS5 Proは4nmチップの可能性があると指摘されています。

 

PS5 Proは高価ではありますが、PS5のゲームを最高の状態でプレイしたい人には必須の製品でしょう。素晴らしい体験や省電力などのメリットを考えると、すぐに元が取れるかもしれません。

 

Source: Digital Foundry
via: Wccftech

次期「Galaxy S25」、標準モデルのカラーに新説が浮上!?

サムスンは2025年初めにフラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズを発表するとみられています。そんななか、本体のカラーバリエーションに関する噂が伝えられています。

↑次は何色があるかな?

 

未発表のAndroid製品に詳しいEvan Blass氏は、Galaxy S25シリーズ標準モデル(Galaxy S25とS25+)の基本カラーが「ブルー」「ミント」「ネイビー」「シルバー・シャドウ」の4つになるとAndroid Headlinesで述べています。

 

これに先立ち、ディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏は、Galaxy S25の基本カラーが「ムーンナイト・ブルー」「シルバー・シャドウ」「スパークリング・ブルー」「スパークリング・グリーン」、Galaxy S25+はそれらに「ミッドナイト・ブラック」を加えた5色になると主張していました

 

なお、Young氏はS25およびS25+の限定カラー(少量生産)に「コーラルレッド」「ピンクゴールド」「ブルー/ブラック」があるとも付け加えています

 

一見するとBlass氏とYoung氏の情報は食い違っていますが、実は同じ色を指しており、名前が違うだけかもしれません。例えば、ブルー=ムーンナイト・ブルーの可能性もあるわけです。

 

その一方、最上位モデル「Galaxy S25 Ultra」のカラーにおいては、両者とも「チタニウムブラック」「チタニウムブルー」「チタニウムグレー」「チタニウムシルバー」の4色で完全に一致しています。

 

今回の記事には言及がなかった、超薄型モデル「Galaxy S25 Slim」の情報も待ちたいところです。

 

Source: Android Headlines

わさび色に手元を染める! PFU「HHKBカラーキートッププロジェクト」第2弾「山葵」

PFUは、高性能コンパクトキーボード「Happy Hacking Keyboard(以下HHKB)Professional」シリーズより、「HHKBカラーキートッププロジェクト」第二弾として「山葵(わさび)」を、11月19日に発売しました。

 

国内2500台(英語配列:735台、日本語配列:750台、英語配列無刻印:765台、日本語配列無刻印:250台)、海外500台の、計3000台の数量限定。PFUダイレクトで購入可能です。

 

記事のポイント

「カラーキートッププロジェクト」は、HHKBを通して日本の魅力をグローバルに発信・提供することが目的。第二弾は、日本原産の香辛料「山葵」にフォーカスしました。全キーを付け替えるのはもちろん、一部だけを淡い緑色に変えて、アクセントカラーにするのも映えそうです。

 

すりおろした山葵のような淡くやさしい緑色が、手元を鮮やかに彩ります。

 

(1)刻印モデル

 

(2)無刻印モデル

 

全キーを付け替えるのはもちろん、一部だけ付け替えてアクセントにすることもできます。白、墨の中央印字キートップセットも販売されているので、さまざまなカスタマイズが楽しめます。

 

PFU
キートップセット(山葵)英語配列(型名:PD-KB400KTLGC)
価格:8250円(税込)

キートップセット(山葵)英語配列/無刻印(型名:PD-KB400KTLGN)
価格:8250円(税込)

キートップセット(山葵)日本語配列(型名:PD-KB420KTLGC)
価格:9240円(税込)

キートップセット(山葵)日本語配列/無刻印(型名:PD-KB420KTLGN)
価格:9240円(税込)

40代以下の世代にも届いて! ロングセラーの餅つき機「つき姫」がオシャレな黒家電に

みのる産業は、スタイリッシュな黒色の3合餅つき機「つき姫」を11月20日から販売しています。

 

記事のポイント

昨今、お餅を食べるのはお正月ぐらいで、「餅といえば真空パック」という生活に慣れきっている人も多そうです。ちょうどお正月も近くなってきたところですし、つきたてのお餅のおいしさを知る、あるいは思い出すきっかけにしてみてはいかがでしょう。

 

「つき姫」自体は発売から8年が経過しているロングセラーモデルですが、これまでは「購入者の80%が50代以上」という課題があったとのこと。「40代以下の世代にもつきたてのお餅の美味しさを知ってもらい、もっと餅つきを身近なものにしていこう」というコンセプトで開発されたのが、トレンドになっている黒色の調理家電をイメージした、今回の黒色モデルなのだそうです。

 

筐体にはスタイリッシュで落ち着いた印象がある艶消しのマット加工を施し、オシャレなキッチンインテリアにも馴染むよう配慮。常にキッチンの一角に置いておけるデザインとコンパクトさにまとめることで、日頃から手軽に餅つきを行い、つきたてのおいしさを堪能できるとしています。

 

本体サイズは約幅21×奥行22×高さ30cm、重量は約4.3kgです。

 

みのる産業
3合餅つき機「つき姫」
カラー・価格:リッチブラック・2万6500円(税込)

FCCLの電子ペーパー「クアデルノ」カラーモデル登場! ビジネスや音楽シーンでの利便性アップ

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は、電子ペーパー「QUADERNO(以下、クアデルノ)」の新モデル、カラーモデルを11月19日より予約受付を開始し、11月22日に発売します。

 

記事のポイント

カラー表示に対応したことで、情報整理、強調といったさまざまな意味づけを色でできるようになりました。約6mmと薄い筐体ですが、大学ノート約20万冊相当のPDFが入るので、参考書や重い資料を持って移動する必要がなくなります。学習、ビジネスシーンでの活躍はもちろん、音楽をたしなんでいて、譜面に文字を書きこむ人にとってもうれしい進化では。

 

薄さは約6mm、A5モデルで約261g、A4モデルで約368gと、持ち運びやすさはそのままに、カラーでの表示に対応しています。

 

8色のカラーパレットは、シンプルなラインナップ。色分けの際、用途に応じた色を直感的に選べます。また、初期カラーをメインペンとハイライトで分けることで、各ペンの機能が瞬時にわかる仕様です。

 

カラー表示に対応したことで、ビジネスや音楽シーンにおける利便性が大幅にアップ。例えば、重要なポイントや情報を強調すれば記憶に残りやすくなりますし、簡単なスケッチや色分けをすることで、学習内容を視覚化して、理解を深められます。

 

クアデルノとクラウドを連携させるサービス「My Note Cloud」を利用すると、OCR(光学文字認識)機能の全文検索で、カラーで書き込んだ手書きノートやPDFドキュメントの中から、キーワード検索によって必要な情報を探せます。検索は日本語と英語に対応。

 

ビジネスシーンにおける情報整理やアイデア出しの際にも活躍します。グラフなどのデータ閲覧も、カラーによってよりわかりやすくなり、スケジュール管理やPDFへの書き込みの際などにも、色分けによる意味づけが可能に。

 

軽量ボディながら、長時間駆動も実現。USB Power Delivery充電器接続時、またはFMVの電源オフUSB充電機能使用時は、約2.5時間のフル充電で最長約2週間使用できるため、出張などに持参する際もバッテリー切れの心配がありません。

 

音楽演奏者にとっても、大きな利点が。カラー化されたことで、楽譜への赤入れやポイントの書き込みが容易になり、演奏時の重要なポイントを視覚的に整理できます。

 

また、BLE(Bluetooth Low Energy)に対応したことにより、利用できるBluetoothフッドペダルの機種が拡しています。 

 

新機能「お気に入り登録」により、使用頻度の高いノートをお気に入りに登録し、すぐにアクセスできるようになったのもうれしいポイントです。

 

富士通クライアントコンピューティング
電子ペーパー「QUADERNO」
価格:オープン

スーツケースかと思ったら、AirPods4専用ケース!? 二重構造で衝撃に強い、miak「キャリーケース」

ロア・インターナショナルは、「miak(ミアック)」ブランドから、AirPods 第4世代専用の「キャリーケース」を発売しました。

 

細部まで精巧に再現した、ミニチュアのようなスーツケース型のAirPods専用ケースで、同社公式オンラインショップで購入できます。

 

記事のポイント

カバンから出したら、「おっ」と目を引きそうなAirPods専用ケース。繊細な作りですが丈夫で、カラビナも付いているので、どこにでも持ち運びやすいです。キャリーケースに貼り付けるのにピッタリな、国旗やエンブレムのデコシールも同梱されているので、デザインを自分好みにカスタマイズできますよ。

 

内側は柔らかいTPU素材、外側は硬質なポリカーボネート素材の二重構造になっており、しっかり保護してくれます。ケースの底面にはAirPodsに合わせてスピーカーホールを設け、操作音やアラーム音を妨げない設計になっています。

 

AirPodsの充電ケースの蓋部分と、イヤホン収納部分はセパレートタイプとなっているので、付け外しなどが簡単です。

 

ケースをつけたままでも、AirPods4をタッチ操作でスムーズにペアリングでき、ワイヤレス充電とケーブルからの充電も可能(ワイヤレス充電対応機種のみ)です。

 

ロア・インターナショナル
miak「キャリーケース」
価格:2900円(税込)

CIOのモバイルバッテリー「SMARTCOBY」シリーズが特別価格に! 「Amazon ブラックフライデー」対象商品第2弾

CIOは、2024年度「Amazon ブラックフライデー」対象商品第2弾を発表しました。「SMARTCOBY」シリーズなどがセール対象になっています。

 

先行セールが11月27日 0時~11月28日 23時59分、Amazonブラックフライデーが11月29日 0時~12月6日 23時59分。両期間を通じてセール価格で購入できますが、在庫がなくなり次第終了となります。

 

記事のポイント

CIOのAmazon ブラックフライデーセール第2弾は「モバイルバッテリー編」。大容量ながらコンパクトサイズというアイテムが揃っています。

 

■Amazon ブラックフライデー おすすめ1:「SMARTCOBY Pro SLIM CABLE」

 

とても薄い、10000mAhモバイルバッテリー。最大35W出力に対応しています。スマホへの急速充電だけでなく、一部のノートPCへの充電も可能。脱着可能な内蔵ケーブルでバッテリー本体の蓄電もでき、本体を充電しながらスマホなどのデバイスへ「パススルー充電」にも対応。

 

SMARTCOBY Pro SLIM CABLE
セール価格:4480円(25%オフ)

 

■Amazon ブラックフライデー おすすめ2:「SMARTCOBY Pro SLIM」

 

30W以上のモバイルバッテリーの中で、極限まで薄く設計された約16mmを実現。1円玉の直径よりも薄いサイズで、どこへでも持ち運びやすい10000mAhモバイルバッテリーです。USB-Cポート×2、USB-Aポート×1の、計3つの充電口を搭載し、最大35W出力に対応しています。

 

SMARTCOBY Pro SLIM
セール価格:3980円(17%オフ)

 

■Amazon ブラックフライデー おすすめ3:「SMARTCOBY Ex01 SLIM」

 

iOSアップデートに対応した「Qi2」規格認証チップ搭載で、最大15Wのワイヤレス充電が可能なモバイルバッテリーです。iPhoneの充電、バッテリー本体蓄電どちらもできる脱着式のケーブルを内蔵。内蔵バッテリーへの負荷を軽減し、長寿命化につながる「完全パススルー」回路を搭載しています。

 

SMARTCOBY Ex01 SLIM
セール価格:4480円(25%OFF)

 

■Amazon ブラックフライデー おすすめ4:「SMARTCOBY TRIO 67W 20000mAh」

 

20000mAhのモバイルバッテリーでありながら、カードサイズの小ささを実現。最大67Wの高出力、20000mAhの大容量で、iPhone15なら約3.5回、Galaxy S23なら約3.0回、iPad Pro 11インチなら約1.5回、MacBook Airなら約0.8回など、様々なデバイスを複数回にわたり充電できます。

 

SMARTCOBY TRIO 67W 20000mAh
セール価格:6980円(22%OFF)

 

■Amazon ブラックフライデー おすすめ5:「SMARTCOBY TRIO 35W」

 

従来の20000mAhモバイルバッテリーと比較し、約3分の2の体積。本体重量も約330gと、350mlのペットボトル飲料より軽いので持ち運びに最適です。

 

SMARTCOBY TRIO 35W
セール価格:4980円(28%OFF)

 

■Amazon ブラックフライデー おすすめ6:「SMARTCOBY DUAL」

 

Apple Watch専用の高速充電器&モバイルバッテリー。デバイスに接続しながら本体+Apple Watchを充電できる、パススルー機能を搭載しています。ちょっとした外出時に、ポケットや鞄に入れて持ち運べるコンパクトサイズです。

 

SMARTCOBY DUAL
セール価格:4480円(37%OFF)

「におい」を徹底的に閉じ込める! 元救急救命士が考案した「非常用トイレ(防災・備災)」

Flightは「元救急救命士が企画!実体験をもとに製作した新たな非常用トイレ【防災・備災】」を、「Makuake」にて予約販売中。11月29日まで。

 

元救急救命士が作る、被災した人々の心に寄り添う防災・備災ブランド「ヨカレカシ」の、Makuake第1弾の商品です。

 

記事のポイント

日本であっても、災害時はトイレが使えなくなることがあります。Flightの発表資料によると「人の平均トイレ回数は、1日に約5回」。生理現象なので、我慢するのは難しい……。
そうした時に悩まされるのが「におい」。この「非常用トイレ」は、においを閉じ込めることを徹底しています。11月19日は「世界トイレの日」なので、ぜひ防災・備えについて考えを巡らせてみては。

 

Flightの田中謙二代表取締役が救急救命士として働いていたころ、現場活動をする上で困ったことの1つが「におい」でした。便の処理をせず、放置したままの現場では、鼻を突くような強い異臭が……。一般的な袋やポリバケツのみでは、臭いの封じ込めは出来なかったと言います。

 

この非常用トイレは、そうした実体験をもとに、ストレスの原因となる「におい」を閉じ込めることに徹底してこだわり、制作されました。

 

国産杉を活用した、杉木粉配合の凝固剤「木粉凝固パウダー」でにおいを抑え、さらに「特殊構造フィルムの防臭袋」でブロックします。排泄後、パウダーを投入すると約20秒程度でさっと固めてくれます。

↑家庭用の袋では使うことがない樹脂(エンジニアリングプラスチック)を使用した特殊フィルム

在宅避難をする上で、必要な備えは最低でも3日分(可能であれば1週間分)とのこと。人の平均トイレ回数は、1日に約5回なので「ヨカレカシ」非常用トイレ(50回分)が1箱あれば、ひとまず安心だと言います。

 

サイズは大きめの書籍ほどで、トイレの棚にもなじみます。グレーとブルーの2色は「救急救命士の制服」をモチーフにしています。

 

Flight
ヨカレカシ「非常用トイレ」
価格:5253円(税込、非常用トイレ50回分×1の場合)

AKB48の新グラビアエース・正鋳真優が寝そべりショットで美ボディ披露「GIRLS graph. 008」誌面カット先行公開

AKB48の正鋳真優が、12月12日(木)発売の「GIRLS graph.(ガールズグラフ)008」(宝島社)の巻末特集に登場する。

AKB48・正鋳真優「GIRLS graph.008」

 

「GIRLS graph.」は、週刊誌、漫画誌、SNSで活躍する話題の人気美女たちが集結するグラビア企画。

 

AKB48の正鋳真優が20ページの巻末特集に登場。正鋳は、2005年3月1日生まれ、埼玉県出身。2022年、AKB48に17期生として加入。24年、シングル「恋 詰んじゃった」で初の選抜メンバー入り。AKB48の新たなグラビアエースとして注目を集めている。愛称は“まゆうちゃん”。

 

誌面では、無邪気さとドキッとする憂いのある表情を披露。そのギャップに注目だ。

 

同誌では、そのほかに志田音々、大槻アイリ、白川のぞみ、高梨瑞樹、平田梨奈、緒方咲ら話題の美女が登場する。

 

【書誌情報】

「GIRLS graph. 008」

発売日:2024年12月12日
定価:1870円(税込)
https://tkj.jp/book/?cd=TD058690

 

<各ネット書店特典>

■楽天ブックス限定特典
志田音々ポスター

■セブンネットショッピング限定特典
正鋳真優(AKB48)ポスター

■HMV&BOOKS online限定特典
大槻アイリポスター

■ヨドバシ限定特典
白川のぞみポスター

※全て四つ折りA2ポスター

未経験・ひとりでも楽しめる! 将棋が10倍面白くなる豆知識と始め方

11月17日は将棋の日。江戸中期ごろ、将軍の前で将棋を指す「御城将棋(おしろしょうぎ)」が旧暦の11月17日に行われていたことから制定されました。将棋は今、藤井聡太さんの活躍や「観る将」と呼ばれる新たなファン層の増加によって、世代を超えた盛り上がりを見せています。何百年もの間、人々を魅了してきた将棋。その魅力から、今の時代に合った楽しみ方まで、将棋女流棋士の中倉彰子さんにうかがいました。

 

将棋は歴史とともに進化した?
日本の将棋の始まりとは

そもそも将棋はいつ、どのように生まれたものなのでしょうか?

 

「将棋は日本独自の遊びですが、将棋と同じように、盤上の駒を動かして王様を取るゲームは世界各国にあります。代表的なものだと、世界中で楽しまれているチェス。ほかには中国のシャンチーや韓国のチャンギなどがあります。こうしたゲームの起源は、古代インドのチャトランガにあるといわれています」(将棋女流棋士・中倉彰子さん、以下同)

 

古代インドのボードゲーム、チャトランガ。

 

では、日本で将棋が遊ばれるようになったのは、いつごろからなのでしょうか?

 

「それも諸説あるのですが、すでに平安時代には将棋で遊んでいたことが文献に残されています。将棋の駒が1枚2枚と数えられるのは当時も今も同じですが、現代の将棋が9×9の81マスの将棋盤、40枚の駒を使って指すのに対し、かつては将棋盤のマス目も多く、駒ももっとたくさんあったといわれています。次第に使う駒が減ってサイズもどんどん小さくなり、今の形になったそうです」

 

「俳句や短歌といった短い言葉による表現が生まれたように、日本文化には減らすことで何かを洗練させるという特徴があります。将棋も同様に、マス目を狭く、そして駒の数も少なくする形で洗練されていきました。
その際、単に駒を取り合うだけでは勝負がつかなくなることが多かったため、相手の駒を取ったら『持ち駒』として再利用できるというルールができたのです。持ち駒の再利用は日本独自のルールであり、これにより将棋はさらに複雑で奥深いものとなりました」

 

長年親しまれてきた将棋の魅力とは?

千年以上前から将棋が存在することはわかりましたが、形を変えながらも現在まで長く楽しまれている理由はどんなところにあるのでしょうか。中倉さんが考える、将棋の面白さとは?

 

・戦略を試す時のドキドキ感

「どう攻めようかと戦略を考えながら対局を進めていき、自分が考えていた読み通りになったときはとてもうれしくなりますね。もちろんうまくいかないこともたくさんありますが、その予想通りにいかないときのドキドキ感も魅力。自分なりに工夫してみたり、こう指したら相手はどうなるかなと考えたりするところに面白さがあります」

 

・対局相手とのコミュニケーション

「対局後には、感想を話し合う『感想戦』があり、相手と対局について語り合えるのも将棋の魅力です。将棋という共通の話題でコミュニケーションを取れるので、初対面の人とも話が盛り上がりますよ」

 

・日常から離れて没頭できる時間

「大人になると日々の仕事や生活に追われてしまい、自分の時間がなかなかとれないという人も多いでしょう。ですが、対局中は将棋のことだけを考えられるので、日々の忙しさを忘れて自分の好きなことに没頭する時間を作れます」

 

・日本の伝統文化との接点

「将棋を通し、日本ならではの考え方や礼儀作法が身につくのも将棋のよさです。対局をする際は、初めに背筋を伸ばして正座をし、お願いしますと一礼。さらに対局後は、勝っても喜ばず、最後まで謙虚な姿勢で対局相手と向き合います。また、負けたら『負けました』といい、必ず負けた人から投了(対局を終了させる)するルールがあるのも、武士然とした日本ならではの考え方だと思います」

 

負けた時は潔く投了するのが決まり。

 

基本のルールとひとりで将棋を楽しむ方法

将棋の魅力がわかったところで、基本的なルールを学んでみましょう。女流棋士であるとともに、子ども向けの将棋教室も運営している中倉さんにわかりやすく教えていただきました。

 

教室オリジナルのグッズや教本を使いながら、子どもたちが理解しやすいよう指導する中倉さん。

 

・基本の遊び方

「将棋は8種類20枚の駒を使い、自陣の王様を取られる前に相手の王様を取りに行くゲームです。先手後手を最初に決め、交互に指していきます。
駒はそれぞれ動かせる位置が決まっています。さらに相手の陣地に進むと駒が裏返り、8種類のうち6種類の駒は『成駒(なりごま)』といって動かせる位置が変わります。最初は動かし方を覚えなければならないので、それによりハードルが高いと感じる人も多いかもしれません。
そういった人のために、いきなり20枚の駒を使うのではなく、駒の数を減らして行う方法もあります。まずは次の画像を参考に、駒の動かし方に慣れるところから始めてみましょう」

 

基本の8種類の駒の動かし方はこちら。大きく見たい場合や、成駒の動き方を確認したい場合は、いつつのホームページからチェックしてみてください。

 

・対局する方法

ルールがわかったところで、いよいよ対局に挑戦してみましょう。といっても、身近に対局できる相手がいない場合はどうしたらよいでしょうか?

 

「今はスマホ用のアプリが充実しているので、アプリを使って対局してみるのがおすすめです。初心者向けのアプリには、どのマスに駒を動かせるかを伝えるガイドが表示されるものもあるので、最初はそれを頼りにAIと対局し、感覚を掴んでみてください」

 

アプリで対局し、もっとやってみたいと思ったら、実際に相手と向き合っての対局に挑戦してみましょう。

 

「対局ができる場所はさまざまありますが、昔からあるところでいうと、集まった人同士で対局ができる将棋道場ですね。初心者であれば初心者同士で組むなど、同じレベルの人同士で対局できるように振り分けてくれるんです。
もっと気軽に楽しみたいのであれば、将棋カフェや将棋バーボードゲームカフェなどがおすすめ。カフェやバーなのでコーヒーやお酒を飲みながら気楽に対局できます。
アプリでもオンラインで対局できますが、経験者が多くて少しレベルが高いかもしれないので、オンライン対局はある程度慣れてきてから挑戦してみるとよいと思います」

 

もっとうまくなりたいと思ったら?
上達のコツ

もっとうまく将棋が指せるようになりたいと思ったときに、上達するにはどのようなことが必要なのでしょうか?

 

「将棋教室に通ったり、オンライン教室を受講したりして、指導してもらうこともできますが、教室に通わなくても強くなることは可能です。おすすめは『詰将棋(つめしょうぎ)』
詰将棋とは、相手の王将(玉)がどうやっても取られてしまう状況(詰み)にするには、どのような手を指せばいいのか考えるパズルのようなものです。詰将棋には何手で詰めるかが提示されているので、その手数で詰む方法を考えます。駒をうまく使えるようになることで将棋は上達していくので、駒の使い方を身につける練習になりますよ」

 

株式会社いつつのホームページでは、毎年新春詰将棋を公開しています。こちらは2024年新春の詰将棋。

 

ほかにも、『棋譜並べ』をやってみるのもよいそうです。

 

「棋譜並べは、プロ棋士が指した将棋を自分で並べて再現する練習方法です。プロはどんな手筋で戦うのか、実際に並べてみることでプロの考え方を学ぶことができます」

 

そして「あとはやはり実戦あるのみですね」と中倉さん。さまざまな駒の使い方を学び、実戦を重ねていくことで上達を感じられるはずだといいます。

 

対局観戦を楽しむ「観る将」になろう!

最近はテレビだけでなく、YouTubeなどの配信を通してプロの対局を観ることができ、スポーツ観戦のように対局観戦を楽しむファン「観る将」も増えています。

 

「将棋の楽しみ方は多様化しています。将棋を指さないけれど、プロの対局は観るという人もけっこう多くいて、気軽に将棋を楽しむ人が増えてきた印象です。昔のテレビ番組ですと、プロ棋士が解説する『大盤解説』が主流でした。
ですが今は、どちらが優勢かパーセンテージで示す『評価値』と呼ばれるガイドや、次の候補手が表示されるなど、パッと見てもわかりやすいように番組の見せ方も変化しています。なので、家事や作業をしながら対局をラジオ感覚で流しているという人もいらっしゃいます。面白く解説するプロ棋士もいるので、耳を傾けるだけでも楽しめると思いますよ」

 

プロの対局中は、解説だけでなく、棋士が今日食べた「勝負飯」や「おやつ」の情報なども出るのだとか。そうした情報から棋士の人柄が見えてくるのもまた、プロの対局を観る理由になっているようです。

 

「とくにタイトル戦になると、開催地ではおやつコンテストが開かれます。コンテストでの協議を経て選ばれた8品程度のおやつが、プロ棋士に渡す『おやつ候補リスト』に載せられます。棋士はおやつ候補リストからその日のおやつを選ぶので、どれを食べるかというところにも注目が集まります。SNSでも毎回盛り上がっているんですよ」

 

タイトル戦や女流棋士の活躍に注目!
将棋のニュースが面白くなるポイント

タイトル戦の時期になると、勝敗などがニュースでも報道されています。そもそも、タイトル戦とはどのような試合なのでしょうか?

 

「プロ棋士が参加する大会には8つのタイトル戦とトーナメントがあります。上位タイトルである竜王戦や、名人戦はよく話題になりますよね。とくに名人戦の歴史は古く、江戸時代から続いています。初代は大橋宗桂名人で、そこから2代、3代と続き、現代に受け継がれている歴史あるタイトルです」

 

竜王戦は例年10月から12月にかけて行われ、もっとも注目される大会です。今まさに、藤井聡太竜王と挑戦者の佐々木勇気八段の勝負が報道されています。

 

そして名人戦は、例年春から初夏にかけて行われる大会。藤井聡太竜王は2023年の名人戦で勝利し、その後行われた王座戦にも勝利したことで、史上最年少で八冠達成を成し遂げ話題になりました。

 

現在は叡王以外のタイトルを藤井聡太竜王が保持しているので、今後のタイトルの行方に注目してみると面白いはず。

 

「タイトル戦だけでなく、女流棋士の活躍も目が離せません。現在は、西山朋佳女流三冠がプロ棋士になるために挑戦していて、女性初のプロ棋士誕生が期待されています。
なぜ女性のプロ棋士が今までいなかったかというと、そもそもプロ棋士は年に4名しか誕生しない狭き門。奨励会というプロ棋士養成機関に入会し、リーグ戦を勝ち抜いて一番上位の四段に昇段することでプロ棋士になれるのですが、そこは全国から強者が集う奨励会。そう簡単には勝ち進めません。また、26歳までに三段リーグに進まなければならないという年齢制限もあります。
西山朋佳女流三冠は、奨励会在籍中にプロになれなかったものの、公式戦で10勝以上し、よい成績を収めていたことから棋士編入試験受験資格を獲得しました。藤井聡太竜王のニュースはもちろんですが、厳しい将棋の世界で戦い続ける女流棋士にも、ぜひ注目してみてください」(2024年11月時点)

 

聖地巡礼から推し活まで!
広がる現在の将棋の楽しみ方

将棋を指したり対局を観たりする以外にも、将棋の楽しみ方は広がっていると中倉さんは話します。

 

「将棋にまつわる場所を『聖地巡礼』して楽しむ、という人も増えています。東京の聖地ですと、東京将棋会館のある千駄ヶ谷。将棋会館が2024年10月にリニューアルし、将棋カフェも併設されました。境内に将棋堂がある鳩森神社を参拝したり、将棋漫画『3月のライオン』のマンホールを探したりするのも楽しいですよ。
関西将棋会館も2024年11月17日に新しくなりました。大阪府高槻市に移転オープンするということで、高槻市を将棋の街にしていこうと盛り上がりを見せています。
あとは、将棋駒の生産高日本一である山形県天童市も将棋の聖地として知られています。春に行われるイベント『人間将棋』が有名ですね。天童駅前には詰将棋が描かれた歩道があり、解きながら歩けるのもユニーク。将棋の聖地を目的に旅してみるのもよいかもしれません」

 

天童市で行われる人間将棋。桜の時期に開催され、例年多くの人が訪れています。(写真提供=天童市)

 

イベント会場などを見ると女性の来場者が少しずつ増えているといいます。

 

「女性ファンのなかには、プロ棋士の推し活をされている人もいて、好きな棋士を観にイベントに参加しているという人も。推し活まではいかなくても、自分の好きな棋士の対局や勝敗をチェックしてみるだけでも楽しいかもしれません。さまざまな楽しみ方があるので、将棋を難しく捉えずに、自分の入りやすいところから将棋に親しみを持っていただけたらうれしいですね」

 

Profile


将棋女流棋士 / 中倉彰子
1991年・1992年女流アマ名人戦を連覇後、堀口弘治七段門下へ入門。1994年には高校3年生で女流棋士としてデビュー。2015年に株式会社いつつを設立し、代表取締役に就任。将棋グッズの制作や子ども向け将棋教室のプロデュースなどを行っている。著書に絵本『しょうぎのくにのだいぼうけん』(講談社)などがある。
株式会社いつつ HP

途上国が抱える“トイレ問題”と災害用携帯トイレの選び方

毎年11月19日は「世界トイレの日」。世界ではいまだ多くの人が安全に管理されたトイレを利用できない環境にあり、そのことを世界の国々で考え、改善していくために国連が定めました。トイレの問題は、日本に暮らす私たちには遠い国の話のように思えますが、いざ断水や停電などが起きれば、日本でもトイレを使えなくなる可能性は十分にあります。

 

そこで今回は、NPO法人日本トイレ研究所の代表理事・加藤篤さんに、開発途上国におけるトイレ事情と、日本でトイレが使えなくなるケースや携帯トイレの選び方について解説していただきました。

 

トイレがないことで生まれる負の連鎖

ユニセフの調査によると、世界人口の約4割にものぼる約34億人が、安全に管理されたトイレを利用できていません。野外排泄さえ強いられる環境では、どのような問題が生じるのでしょうか?

 

「まず、健康面と衛生面へのリスクがあげられます。排泄物が適切に処理されないと、排泄物に含まれるコレラ菌・赤痢菌等の病原菌やウイルスなどで周辺環境を汚染するのです。

 

わかりやすい例が、飲み水です。井戸や水源が排泄物を媒介にし病原菌に汚染されれば、水を飲んだ人たちの間で感染症が発生するわけです。特に深刻な健康被害を受けるのは子どもや高齢者で、毎日1,000人を超える5歳未満児が安全でない飲み水や不衛生な環境に起因する疾患で命を落としています」(NPO法人日本トイレ研究所代表理事・加藤篤さん、以下同)

 

小川の上に作られた野外トイレ、ベトナム。

 

さらに、安全やプライバシーが確保されていないトイレの問題について、加藤さんは次のように語ります。

 

「世界には、鍵のついたドアがないどころか、壁で覆われてさえいないトイレも多く、そこでは、排泄時に誰かに見られる可能性があるわけですから、そのストレス・恥ずかしさは計り知れません。また、性的暴行を受けたり、地域によってはヘビやサソリなどの野生動物から襲われたりする危険もあります。
あとは、教育への影響も見逃せませんね。トイレが不足している学校では特に、月経中の女性が出席を避ける傾向にあり、学業に支障をきたしています。安全で衛生的なトイレの整備は、すべての人が人間らしい生活を送るうえで欠かせない、基本的人権に関わるグローバルな課題なのです」

 

なぜ普及が進まない? SDGs達成に向けた2つの課題

安全に管理されたトイレの重要性は認識されつつあり、改善も少しずつ進んでいます。ただ、SDGsを2030年までに達成するには、現状の改善スピードでは不十分のようです。普及を妨げている要因は何なのでしょうか?

 

「経済的に困窮した地域で、トイレだけを立派にしても、どこかチグハグですよね? 普及のためには、各地域のインフラや経済状況に合った“段階的な改善”が必要になります。
支援者は、地域の人たちに段階的にどう改善していくかを見える化し、それにより得られるメリットが何か、わかりやすく説明する必要があります。そして、改善が一段階進んだら次の段階の取り組みを行うというような、ステップアップ式の支援が求められます。ただ、これにかける時間が不足しているのが現状です」

 

ユニセフにより寄付されたトイレ、ケニヤ。

 

もう1つ、普及を妨げている要因に「声の上げづらさ」があると、加藤さんは指摘します。

 

「トイレの問題は、往々にして話題にしづらく、タブー視される傾向にあります。加えて、この問題は、女性や子ども、障がい者、マイノリティの方々など、社会的に声を上げづらい立場にある人々に、より重くのしかかっています。声が上がらないということは“問題なし”ということになり、改善もされません。これが改善・普及が進まない根本原因の1つでしょう」

 

開発途上国をサポートする日本企業 LIXILと管清工業の取り組み

世界のトイレ問題を改善しようと、国連やユニセフはもちろん、NGO・NPOも現地に入り、地域をサポートしています。ここでは、積極的な活動をみせる日本企業の取り組みをご紹介します。

 

■ 株式会社LIXIL
開発途上国向け簡易式 トイレシステム「SATO」
「現地の状況にフィットした解決策として高く評価されているのが、LIXILの『SATOトイレ』。これは下水道の整備が進んでいない地域の人々に、安価で壊れにくく、設置が容易で、少量の水があれば洗浄も可能なトイレ環境を提供するシステムです。改善の第一歩目の成果を、非常にわかりやすく提示していると例だと思います」

 

© JDP/GOOD DESIGN AWARD
排泄物を流すときに開く開閉弁が、ハエなどの虫による病原菌の媒介や悪臭を抑えてくれる。

 

© JDP/GOOD DESIGN AWARD
2024年3月末時点で、45カ国へ約860万台を出荷している。

 

■ 管清工業株式会社
東ティモールでの自立的な水環境整備に向けた多面的サポート
「トイレというのは、設置後の維持管理が重要です。トイレ自体を支援として届けても、現地の人たちが運用できなければサステナブルではないんです。また、自分たちで運用するということは、トイレの維持管理を事業として成立させるということ。

 

つまり、その仕事で現地の人が収入を得られ、市場が広がるということでもあります。この産業化のプロセスをサポートしているのが、日本で下水道の維持・管理を行う管清工業です。管清工業は、東南アジアに位置する東ティモールにおける水環境の改善と人材育成を行なっています」

 

トイレ大国の日本は災害大国

ここからは日本のトイレ事情にもスポットを当てたいと思います。水洗トイレの普及率が90%を超える日本では、「トイレが使えなくなる」ことを意識して生活している人はあまりいないかもしれません。それは水洗トイレの仕組みを理解している人が少ないからではないかと、加藤さんは言います。

 

「水洗トイレというのは、給水・排水・処理という機能で成り立つ“システム”です。どれか1つでも失われれば、水洗トイレというシステムは使用できなくなります。まずは、この点をしっかり理解してほしいと思います」

 

トイレが使用不能になった過去の事例を振り返ってみましょう。

 

■ 排水機能が失われた事例:新潟県中越大震災により下水道が損傷
2004年10月に発生した新潟県中越地震により、一部の地域で下水道管が損傷。トイレの使用が制限され、仮設トイレの設置が急務に。

 

■ 処理機能が失われた事例:西日本豪雨により処理施設が停止
2018年7月、西日本で記録的な豪雨が発生し、停電・断水に加え、し尿処理施設が浸水したことで機能が停止。河川の氾濫や土砂崩れにより周囲から孤立した地域では、トイレの備えと衛生対策が課題に。

 

■ 給水が失われた事例:能登半島地震による長期断水
2024年1月に発生した能登半島地震では、長期間にわたる断水のためトイレが使用できない事態に。多くの集落が孤立したことで、非常用トイレの支給も困難となった。

 

これらの事例から、大震災に限らず、毎年発生する台風や雷雨でもトイレが利用できなくなる可能性があることがわかります。

 

震災時のトイレパニックは約30年でどのくらい改善した?

大地震が発生すると、水洗トイレの機能は破綻し、被災地に深刻な被害をもたらします。

 

「2016年に発生した熊本地震で、『地震発生後どれくらいでトイレに行きたくなったか』という調査を行いました。その結果、3時間以内に約4割、6時間以内に約7割の人がトイレに行きたくなることがわかりました。つまり、外部からの支援では間に合わないのです。
被災地では水洗トイレとしての機能を失ったトイレを多くの人が使用してしまうため、便器は排泄物で満杯になって溢れ出し、不衛生な状態になります。最悪の場合、集団感染などを引き起こすこともあります。
加えて、不衛生なトイレで用を足したくないために水分摂取を控えたり、トイレを我慢したりするようにもなります。これがエコノミークラス症候群を引き起こし、災害関連死につながることもあります。
また、ストレスがたまることで集団生活における秩序が乱れ、治安が悪化することも。このように、トイレが利用できないことで生じる一連の問題を『トイレパニック』と呼ぶこともあります」

 

1995年の阪神・淡路大震災から2024年の能登半島地震まで、その間、約30年。被災地でのトイレパニックはどれくらい改善されたのでしょうか?

 

「残念ながらほとんど改善はみられていません。大きな地震が起きれば必ずといっていいほどトイレパニックとなり、トイレが安心して使えないといった状態をくり返しています。
能登半島地震で21カ所の避難所を調査したところ、うち19カ所に携帯トイレが備えてあり、実際に使われたことがわかりました。しかし、初動対応としてまかなえるだけの数を備えていなかったり、そもそも使い方がわからなかったりと、課題は山積しています」

 

災害発生時の初動対応のポイントと携帯トイレの選び方

災害が発生したら、トイレパニックが起きる可能性が大きい。この事実を理解したうえで、もしトイレが使えなくなったら、初動対応として何をすべきでしょうか?

 

■まず、“安心して排泄できる空間”を整える

「有効活用すべきなのは、自宅のトイレのように普段から使い慣れているトイレです。排泄は強く習慣化されており、かつ自律神経が担う生理現象ですから、いつもと違う方法で行おうとすると、うまく行えないこともあります。そのため、たとえ給水や排水が機能していないとしても、使い慣れた空間、座り慣れた便座で、鍵もかかり、家族もしくは自分しかいない家の中で用を足せるというだけで排泄しやすくなります。このときに必要になるのが携帯トイレ(後述)です。」

 

■携帯トイレを使い、排泄物を生活空間から排除する

「水洗トイレが機能しないとき、排泄物を生活空間から排除するための応急対応として使えるのが携帯トイレです。携帯トイレとは、便器に取り付けて使う袋式のトイレで、中に吸収シートか凝固剤のいずれかが入っているタイプが多いです。この袋をトイレの便器に取り付けて、いつものように排泄したら袋を縛り、ゴミ置き場や庭などで保管しておきます。ストック量の目安としては、『1日でトイレに行く回数×最低3日分(推奨7日分)』を常備しておくと良いでしょう」

 

携帯トイレを選ぶときのポイントは3つあります。

 

・家族全員が使いやすい製品を選ぶ
「例えば、手先が器用ではない高齢の方などがいる場合は、袋が破りやすい、縛りやすい、取り扱いが特殊ではないなどの製品がいいですね」

 

・排泄物をしっかり吸収する製品である
「あまりに安価なものだと、十分に吸収してくれない可能性があります。ご自身の1回の排尿量を目安に、吸収量がしっかりしているものを選んでください」

 

・消臭・防臭対策が備わった製品である
「災害時は、使用した後すぐに処分できない場合が多々あるので、消臭・防臭機能が付いているかをチェックしてください。最近は臭いを抑えるような成分が入っていたり、臭い漏れを防ぐ高機能素材の袋を採用していたりと種類も豊富です」

 

 

「日本では、11月10日は『いいトイレの日』。日本トイレ研究所では、11月10日~11月19日の期間をトイレweekとして、みなさんにトイレや排泄について意識しようと呼びかけています。この機会に、災害時のトイレの備え方について見直してみましょう。そして、生きるためには食べることと同様に欠かせない、トイレ・排泄について一緒に考えてみましょう」

 

Profile


NPO法人日本トイレ研究所 代表理事 / 加藤篤

まちづくりのシンクタンクを経て、2009年NPO法人日本トイレ研究所代表理事就任。災害時のトイレ調査や防災トイレワークショップの実施、小学校のトイレ空間改善、トイレ美術館など様々な取り組みを展開。『トイレからはじめる防災ハンドブック』ほか著書多数。
https://www.toilet.or.jp/

最小で最高のMac miniが誕生!デザインも一新した「M4搭載Mac mini」実機レビュー

アップルは、歴代デスクトップ型Macの中でも最小サイズとなる新しいM4搭載Mac miniを発売しました。macOS 15.1からサービスを開始したApple Intelligenceの使い勝手と合わせて、最新のMac miniの実機をレポートします。

↑史上最小サイズ・最高スペックを実現したM4搭載Mac miniをレポートします

 

歴代最小・最軽量のMac mini。M4版とM4 Pro版をラインナップ

Mac miniは、アップルが2005年に最初のモデルを発売した小型のデスクトップ型Macです。その他のMacとしては、ディスプレイ一体型でマウスやキーボードなど周辺機器が付属する「iMac」などもありますが、最新のMac miniは本体のほか商品パッケージに同梱する付属品が1.8メートルの電源ケーブルだけというシンプルな仕様。それぞれのユーザーの用途に合わせた、あるいは使い慣れた周辺機器と組み合わせるようなDIY的なPC環境構築が楽しめます。

 

発売20周年を前に、今年のMac miniは大きくデザインが変わりました。縦横サイズが12.7cm、高さは5cmで、質量は700g前後と、歴代モデルの中でも最小・最軽量となります。極小サイズの本体にはしっかりAC電源も内蔵しており、付属の電源ケーブルを挿すだけで省スペース設置が可能です。

↑本体の背面。HDMI、イーサーネットポートと3基のThunderboltポートを搭載しています

 

アップルが独自に設計した最新のApple M4チップを採用し、上位モデルには、さらに高性能なM4 Proチップを載せたラインナップもあります。基本モデルの価格はM4チップ機が9万4800円(税込)から、M4 Proチップ機が21万8800円(税込)から。ちなみにApple Storeでの購入なら、搭載するメインメモリやストレージ容量などをカスタマイズ可能です。メインメモリの最小容量は16GBで、M2/M2 Pro版の従来Mac miniと比べて倍になっています。

 

電源ボタンが底面に……。気になるならタテ置きもあり

筆者は発売に先駆けてM4 Pro搭載のMac miniを試しました。外観の特徴はM4搭載のMac miniと変わりません。本体の質量はM4機が670gですが、M4 Pro機は少し重い730g。いずれにせよ、片手で軽々と持ち運べるサイズ感で、一般的なノートPCよりも軽いわけです。

 

本体の縦横サイズは、長辺サイズが約15cmのiPhone 16 Proと並べてみるとわかりやすいでしょうか。デスクトップの限られたスペースを有効に活用しながらMacが置けます。

↑iPhone 16 Proとサイズを比較。12.7cm四方のMac miniを並べると小ささがわかりやすいでしょうか

 

本体の背面には高速伝送に対応するThunderboltポートが3基あります。M4機は転送速度が最大40GbpsのThunderbolt 4ポート、M4 Pro機は最大速度が120GbpsのThunderbolt 5ポートと速度の違いがあるため、その点は留意すべきでしょう。動画に写真、オーディオの大容量ファイルを頻繁に扱うクリエイターの方なら、Thunderbolt 5ポートの恩恵を日々実感できると思います。

 

筆者はあまりMacで重いファイルを扱うことはないのですが、今回のレポートのためMac miniを初期設定する際、Thunderbolt 5を搭載するMacどうしを直結して「移行アシスタント」を利用してみました。結果、約250GBのデータを転送したところ、10〜15分前後で作業が完了しています。データの重さを考えれば、かなり高速と言っていいでしょう。

 

本体のフロント側には、2基のUSB-Cポートと3.5mmヘッドホンジャックを備えています。SDカードリーダーやポータブルオーディオ機器を接続したり、映画・音楽鑑賞の際に有線ヘッドホンを着脱しやすいです。

↑フロント側にもUSB-Cポート、ヘッドホンジャックがあるため、アクセサリー機器やヘッドホン・イヤホンが素速く着脱できます

 

また、電源ボタンが本体の背面から底面に移動しています。そのままヨコ置き設置すると、電源を投入する際に指が届きにくくなっていますが、Mac miniはタテ置きも可能です。タテ置きするためのスタンドは多くのアクセサリーメーカーが商品化してきましたので、デザインが変わったMac miniに対応するスタンドが登場する日はそう遠くないと思います。

↑タテ置き設置をすると底面の電源ボタンにアクセスしやすくなります

 

外からは見えないものの、コンパクトな本体内には空冷ファンが内蔵されています。M4 Proチップが負荷の大きなタスクも涼しい顔でこなしてしまうためか、筆者は新しいMac miniの実機を試してから約1週間のあいだ、ファンが回る音を聞いていません。最小・最軽量ということで静音性や冷却能力を気にする方もいると思いますが、非常に静かです。

 

M4チップ、M4 ProチップのGPUには、コンピュータグラフィックスにより表現する光と陰影のリアルな表現を可能にする「ハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシングエンジン」が搭載されています。このエンジンはM3世代のチップから採用が始まったものなので、従来のM2、M2 Pro採用Mac miniには載っていません。グラフィックスの美麗なPCゲームをプレイする方なら、光がもたらす映像のリアリティにこだわるゲームコンテンツの世界により深く没入できるでしょう。

 

ゲーム機や4K対応のメディアストリーマーになるが、スピーカーはやや非力

なお、筆者は新しいMac miniをApple Studio Displayと組み合わせて試しています。Thunderboltケーブルは映像信号のほかにデータ転送も行えるので、 Studio Display側のポートをMac miniのUSBポートとして拡張できます。

↑Apple Studio Displayとの組み合わせはやはり特別に好相性です

 

サードパーティーのゲーミング用ディスプレイ、または大きな画面の4KテレビをHDMIケーブルでつなぎ替えれば、Mac miniがゲームコンソールやメディアストリーミングプレーヤーにもなります。コンパクトで軽く、可搬性能に優れるMac miniの特徴がさらに活きてきます。

 

Mac miniの弱点を挙げるとすれば、パワフルな6スピーカーシステムを内蔵するiMacに比べるとスピーカーサウンドが非力なところです。これを肉付けするためにアップルのスマートスピーカーであるHomePodシリーズを使う手もありますが、BluetoothやUSBケーブルでよりシンプルに接続できるサードパーティーのスピーカーにも良い製品が沢山あります。Mac miniとデザインもマッチするボーズの新製品「Bose SoundLink Home speaker」もおすすめです。

 

M4搭載Mac miniの発売に先駆けて、アップルが無料のソフトウェアアップデートとして提供を開始したmacOS 15.1から、アップル独自の生成AIモデルを活用するApple Intelligenceのサービスがスタートしました。Apple M1チップ以降を搭載するMacがApple Intelligenceに対応します。Apple Intelligenceに含まれる新機能はAIによる画像処理を中心とする「クリーンアップツール」のほかは、MacのデバイスとSiriの言語環境を英語(米国)にすると有効化され、日本でも試すことができます。

↑Apple Intelligenceの「クリーンアップツール」。写真に写り込んだ不要な被写体を選択して消し、跡を自然な見え方になるように加工してくれます

 

ただし、macOSの「メール」アプリに搭載される「要約」機能など現時点ではまだ英語にのみ使える機能が大半です。アップルは2025年にApple Intelligenceの日本語対応を予告しています。その頃には、現在macOS 15.1の段階ではまだ利用できない画像生成機能の「Image Playground」などが公開されていることを期待しましょう。

 

コンパクトな筐体でもパワフル。周辺機器との組み合わせ方を工夫したい

ほかのデスクトップ版Macと比べた場合のMac miniの大きなメリットは、デスクトップやリビングルームの限られたスペースを活用して、生活空間の邪魔にならないように置くことが可能な点です。利用するには組み合わせる周辺機器が必要になりますが、逆に言えば、周辺機器を自由に選べるということでもあります。パワフルでできることが多いので、自分なりの環境を構築したいところです。

 

反対に、買ってすぐ本格的に活用できるオールインワンのデスクトップ型Macを探している方には、M4チップを搭載した新しいiMacがおすすめです。

「アップルはスマートリングを作らない」オーラのCEOが発言

「アップルはスマートリング製品を投入しないだろう」と、スマートリングを販売しているOura(オーラ)の代表が発言しました。

↑アップルには難しそう

 

2024年に入り、韓国メディアが「アップルがスマートリング『Apple Ring(仮称)』を開発している」と報道。しかし、米ブルームバーグは「(アップルは)検討しているものの、積極的に開発しておらず、発売する予定もない」と伝えるなど、情報は錯綜していました。

 

Ouraのトム・ヘイルCEOは、「アップルのスマートリングは『Apple Watch』の売り上げを下げる可能性がある」と指摘。「この製品カテゴリー(スマートリング)で正しくビジネスが行えない」ため、製品は投入されないだろうと述べています。

 

スマートリングは健康管理機能やフィットネスの追跡が可能なことから、スマートウォッチと競合することが以前から指摘されていました。さらに、アップルは今月、「将来の製品がiPhoneほどの利益を生むことはないかもしれない」と述べるなど、なにやら新製品開発に弱気な姿勢も見せています。

 

現在のテック業界ではAI(人工知能)などのソフトウェアやサービスが話題の中心です。OuraのCEOが指摘する通り、アップルが新たにスマートリングを投入する可能性はあまり高くないのかもしれません。

 

Source: CNBC via MacRumors, New York Post

志田音々、大人な表情でメリハリ美ボディ披露「GIRLS graph. 008」誌面カット先行公開

志田音々が、12月12日(木)発売の「GIRLS graph.(ガールズグラフ)008」(宝島社)の表紙&巻頭グラビアに登場する。

志田音々「GIRLS graph.008」

 

「GIRLS graph.」は、週刊誌、漫画誌、SNSで活躍する話題の人気美女たちが集結するグラビア企画。

 

志田音々が表紙と巻頭グラビアに登場。志田は、1998年7月15日生まれ、埼玉県出身。2013年、「ミス・ティーン・ジャパン」で準グランプリ受賞後、14年に芸能界デビュー。『めざましテレビ』イマドキガールとして注目を集める。ドラマ『ガールガンレディ』、特撮ドラマ『仮面ライダーギーツ』、舞台「かげきしょうじょ!!」などに出演し、俳優としても活躍中。

 

誌面では、お団子ヘアの元気いっぱいフレッシュなカットやロングヘアでちょっぴり大人な表情などを披露。異なる雰囲気を楽しめる24ページの特集は必見だ。

 

同誌では、そのほかにAKB48の正鋳真優、大槻アイリ、白川のぞみ、高梨瑞樹、平田梨奈、緒方咲ら話題の美女が登場する。

 

【書誌情報】

「GIRLS graph. 008」

発売日:2024年12月12日
定価:1870円(税込)
https://tkj.jp/book/?cd=TD058690

 

<各ネット書店特典>

■楽天ブックス限定特典
志田音々ポスター

■セブンネットショッピング限定特典
正鋳真優(AKB48)ポスター

■HMV&BOOKS online限定特典
大槻アイリポスター

■ヨドバシ限定特典
白川のぞみポスター

※全て四つ折りA2ポスター

プリンターで変わる6つの“タイパ”! キヤノン「PIXUS XK130」はライフ&ワークタイムを効率化させる

Sponsored by キヤノンマーケティングジャパン株式会社

 

タイムパフォーマンス、いわゆる「タイパ」を重視し、より良質な体験を効率的に得たいと考える人が増えている今の時代。そんな時代のニーズに応えてくれるのが、キヤノンの複合機「PIXUS XK130」です。

 

セットアップや各種操作が簡単なうえ、豊富な機能を備える本機を使えば、さまざまな用途での時短が可能で、仕事においてもプライベートにおいてもタイパ改善につながります。

 

タイパ時代の最適複合機「PIXUS XK130」、その魅力をじっくりとひも解いていきましょう。

↑現代の「タイパ」ニーズに応えてくれるキヤノンの複合機「PIXUS XK130」。仕事からプライベートまで、さまざまなドキュメント作業を効率化できるのが魅力

 

 

「XK130」でタイパアップ① 高速プリント&低ランニングコストで無駄な時間もコストもカット!

高品質プリントに定評のある「PIXUS XK130」。染料系のシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックと、顔料系のブラックを組み合わせたキヤノン独自のインクシステム「5色ハイブリッドインク」を採用しており、お気に入りの写真は色鮮やかに、資料の小さな文字もシャープに見やすく印刷できるのが特徴です。

 

趣味や推し活、家族との思い出を撮影した写真はもちろん、ハイブリッドワークに用いる仕事の資料も高品質に印刷できるうえ、ユーザーをジリジリと待たせない印刷速度の速さも自慢ポイント。L判フチなし写真(カラー)印刷なら1枚あたり約16秒、A4普通紙印刷ならカラーが約10枚/分、モノクロが約15枚/分とスピーディーな印刷に対応。

 

複合機の前に貼りつき印刷が完了するのを待つ、そんな無駄な時間を大幅にカットできます。

↑「5色ハイブリッドインク」を採用。各色が独立したカートリッジ方式のため、なくなった色だけインクを交換すればOK。むだがなく経済的なうえ、交換時に手が汚れにくいのもメリット

 

↑L判の写真用紙「光沢・ゴールド」に写真を印刷。色鮮やかな高品質プリントなので、印刷のやり直しに時間やコストをかけずに済むのもうれしいポイント

 

↑仕事の資料なら、文字はくっきりシャープに印刷

 

また、A4普通紙・モノクロなら約1.6円(税込)/枚、A4普通紙・カラーなら約4.1円(税込)/枚、L判・フチなしカラーなら約10円(税込)/枚という低ランニングコストぶりも見逃せません。時間もコストもカットして、タイパアップを実現できるのがうれしいですよね。

 

「XK130」でタイパアップ② 高い機能性で無駄な時間をカット!

いまどきのプリンターとしての基礎的な性能・機能性の高さも、タイパ改善に寄与していることは見逃せません。

 

置き場所を選ばないコンパクトボディながら、背面給紙トレイと前面給紙カセットの2か所に用紙をセットできる「2WAY給紙」や、用紙の表と裏を入れ替える手間が省けて、用紙の節約にもつながる「自動両面プリント」を装備。いずれの機能も、用紙の入れ替えの手間や時間をカットできます。

↑洗練された雰囲気を醸し出すホワイト基調の「PIXUS XK130」。棚の上のちょっとした空きスペースに設置してみたところ、品よく溶け込み圧迫感もなし

 

↑A4/A5/B5用紙を最大100枚セットできる前面の給紙カセットと、背面の後トレイから給紙する「2way給紙」を採用。後トレイは普通紙なら最大100枚、郵便はがきなら最大40枚セットできるうえ、封筒などにも対応可能。用紙を使い分けたい時に、いちいち用紙を入れ替える手間と時間を省けるのが◎

 

↑コンパクトボディでも「自動両面プリント」機能はきっちり搭載。用紙の表と裏を入れ替える手間が省けて、用紙の節約にもつながる

 

「XK130」でタイパアップ③ 「プリンターは使うまでが面倒…」なタイムロスをカット!

「タイパ」意識の高いユーザーに注目してもらいたいのが、セットアップや各種設定の簡単さです。

 

「プリンターのセットアップは面倒……」と思っている人もいるかもしれませんが、「PIXUS XK130」は、液晶モニターに表示されたQRコードをスマートフォンのカメラで読み取ることで、スマートフォンとプリンターを直接ワイヤレス接続できる「QRコードダイレクト接続」機能を搭載。時間がかかりがちなセットアップ段階から、しっかり時短が可能です。

↑「え、これだけでいいの?」と驚いたのが、「QRコードダイレクト接続」。プリンターの液晶モニターに表示されたQRコードをスマートフォンのカメラで読み取れば、いともたやすくスマートフォンとプリンターを直接ワイヤレス接続が可能

 

加えて日常使いでポイントとなるのが、本体に備えた液晶モニターの使いやすさ。

 

「PIXUS XK130」は、ユーザーが画面をカスタマイズできる「Switch UI」に対応しており、ディスプレイに表示されるメニューをよく使う用途に合わせてカスタマイズしておけば、目的の機能にサッとアクセス可能で、継続的な時短につながります。

↑4.3型タッチパネル液晶モニターは大型で、文字やアイコンが大きく見やすい。また、ユーザーが画面をカスタマイズできる「Switch UI」により、シーンに応じて使いたい機能に素早くアクセスできる

【ギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

↑在宅ワークで頻繁に使用する機能をホーム画面に配置しておけば、素早く印刷やコピーができて便利。コンビニプリントや出社の手間を省くのはもちろん、自分にとって最適な使い勝手で作業が行えることで、仕事に集中できるというメリットも

 

 

「XK130」でタイパアップ④ 「PCを開く時間」をカットして手間なくプリント!

近ごろは、特定の用途以外でパソコンを使わない、あるいはそもそもパソコンがないという家庭も増えてきており、「プリントはしたいけれど、いちいちパソコンを立ち上げるのは面倒」という人も多いかもしれません。

 

でも、ご安心を。無料の専用スマートフォンアプリ「Canon PRINT」を使えば、モバイルプリントを楽しんだり、スキャンした文書をスマートフォンに取り込んだりといった用途をパソコンレスで、かつパソコンを使うより短時間で行えます。

↑専用スマートフォンアプリ「Canon PRINT」を使えば、パソコンレスのモバイルプリントを驚くほど手軽に楽しめる。スキャンした文書をスマートフォンに取り込む作業もあっという間!

 

たとえばパソコンライクに写真のレイアウトや加工ができるアプリケーション「Easy-PhotoPrint Editor」や、LINEのトーク画面からすぐにプリントできる「PIXUSトークプリント」が利用できます。そのほか、プリント番号を発行してSNSなどでシェアし、PIXUSユーザー間でコンテンツを共有するなんてことも可能です。こうした便利機能を使えば、スマートフォンひとつであらゆる作業を完結できます。

 

スマートフォンの活用が時短につながるのはもちろんですが、「パソコンの前に座らない」という選択肢を持てるのは、それだけでタイパアップにつながりますよね。もちろん、パソコンの前に座らなくていいので、テレビを観ながら、雑誌を読みながらなど「ながら作業」も可能。さらなる可処分時間の底上げが期待できます。

↑パソコンで作業するように写真のレイアウトや加工ができる「Easy-PhotoPrint Editor」

 

↑直感的な操作でフィルターをかけ、写真を雰囲気の異なる1枚に仕上げられるなど、実際に使ってみると想像以上に便利。証明写真や名刺、カレンダーなどの作成も可能

 

↑LINEのトーク画面からすぐにプリントできる「PIXUSトークプリント」は、友人にメッセージを送る感覚でプリントでき、思わず拍子抜けするほど簡単

 

↑プリント番号を発行してSNSなどでシェア、PIXUSユーザー間でコンテンツを共有、すぐにプリントできるのも便利

 

「XK130」でタイパアップ⑤ 「クラウドサービス」連携でスキャンデータを瞬時にシェア! スキャンすればすぐに思い出を共有できるように

家族や親戚、友人など、大切な人との写真共有によるデータコミュニケーションも大得意な「PIXUS XK130」。

 

LINEやGoogle Drive、OneDrive、boxといったクラウドサービスや、Google Photosなどの写真共有サービスとの連携が可能で、クラウド上から直接コンテンツを印刷できる「クラウドリンクログインレス」も便利。1度設定しておけば、クラウドにアクセスするたびにパスワードを入力する手間を省けます。

 

パソコンを使った場合に比べて時短できるのはもちろんですが、感心したのはプリンターでスキャンしたデータをダイレクトでクラウドサービスに共有できることでした。たとえば子どもの描いた似顔絵などを、家族間で素早くきれいに共有できるわけです。“大切な思い出”をきっかけにして、家族・友人間のコミュニケーションがより充実したものになる、あるいはコミュニケーションの機会が増えれば、それもまたタイパの改善と言えるでしょう。

↑プリンターでスキャンした子どもの絵日記をスマートフォンに取り込み、ダイレクトでクラウドサービスにアップ可能

 

↑かけがえのない“思い出”を大切な人たちと共有すれば、きっと今まで以上にコミュニケーションが活発になるはず

 

「XK130」でタイパアップ⑥ 新搭載のコピー機能で学習時間が効率的に!

仕事やプライベートだけでなく、学習の効率化にも貢献してくれるのが「PIXUS XK130」のスゴイところ。

 

原稿のカラー部分だけを消去でき、繰り返し学習などに便利な「カラー消去コピー」や、冊子コピーの出力時に上下同じ向きでコピーする「冊子コピー」など、コピー機能が細やかに進化しています。

 

子どもの学習はもちろん、大人の語学学習などにも便利なうえ、子どもと一緒に勉強する時間も増え、家族内のコミュニケーションのよいきっかけになりそうです。

↑コピー元原稿のカラー部分を消去してブラック部分だけをコピーできる「カラー消去コピー」。単語学習やドリル学習をはじめ、繰り返し学習に重宝するはず

 

↑「冊子コピー」は、冊子などのコピー出力時に上下の向きを揃えてくれるというもの。かゆい所に手が届く、これもまた時短につながる便利機能

 

タイパ時代の最適プリンター「PIXUS XK130」

高品質プリントや低ランニングコスト、使い勝手のよいコンパクトボディ、さらに、セットアップや各種操作が簡単で、スマートフォン連携も充実している「PIXUS XK130」。

 

クラウド連携機能も備えているため、手早く効率的に写真や文書をシェアしてさまざまにコミュニケーションできるなど、「タイパ時代に最適なプリンター」であることがおわかりいただけたのではないでしょうか?

 

プリンターを導入する、あるいは買い替えるだけで、こんなにもタイパが向上するというのは、今回のレビューで知ったうれしい発見でした。時代のニーズに応える完成度の高い1台として、ぜひチェックしてみてください。

 

 

 

撮影/ヒゲ企画

 

【ギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アップル、家の司令塔的な「スマートディスプレイ」を2025年3月に発売!?

アップルは早ければ2025年3月にAI(人工知能)を搭載したスマートディスプレイを発売する予定だと、米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑家の司令塔的な存在になりそう?

 

同記者によれは、アップルのスマートディスプレイは約6インチのディスプレイを搭載するとのこと。「iPad」に似ているものの、画面は長方形ではなく正方形で、縁のベゼルはより分厚いとのこと。本体前面の上部にはカメラがあり、ビデオ通話機能「FaceTime」が利用できるほか、音楽を再生するためのスピーカーとバッテリーが搭載されると言います。カラーはシルバーとブラックの2色が存在するそう。

 

スマートディスプレイにはタッチベースのインターフェイスが採用され、「iPhone」のスタンバイモードと「watchOS」を組み合わせたような外観になり、主に音声で操作するようです。アプリへのアクセスとスマートホーム製品を制御するために人工知能機能「Apple Intelligence」が統合され、音声アシスタント「Siri」によるアプリとタスクのコントロールが可能です。

 

機能としては天気や今後の予定、写真のスライドショー、カスタマイズが可能なホーム画面が利用できるそう。また、異なる部屋のデバイスをインターホンとして利用したり、接続されたスマートホームカメラからのアラートやカメラ映像を確認したりできると言います。搭載アプリには、SafariやApple News、Apple Music、メモ、カレンダー、写真が含まれる模様。

 

ガーマン記者によれば、アップルはこのスマートディスプレイを自宅における「コマンドセンター」として位置付けているとのこと。なにやら目がまわるほど多機能な製品ですが、果たして私たちの生活をより豊かにしてくれるデバイスになるのでしょうか?

 

Source: Bloomberg via MacRumors

次期「AirTag」は2025年半ばに登場!? ますます便利な存在になりそう

アップルの紛失防止タグ「AirTag」の次期モデルが2025年半ばに発売されると、米ブルームバーグが報じています。

↑ますます頼りになりそう

 

現行モデルのAirTagは、2021年4月にリリースされました。本体内部には「U1」チップを搭載し、その位置をユーザーに正確に知らせることが可能。NFCタップにより、連絡先情報を表示することもできます。

 

ブルームバーグによれば、次期AirTagは「B589」というコードネームで開発されており、位置追跡機能が向上した新チップを搭載するとのこと。これは「iPhone 15」シリーズから導入されている第2世代の超高帯域(UWB)チップである「U2」を指しているようです。これにより、より遠くまで正確な検出機能が利用できる可能性があります。

 

さらに、ストーカーによる使用を防ぐため、次期AirTagの内蔵スピーカーは取り外しが難しくなるとのこと。本体の外観は現行モデルと似ており、デザイン的に大きな変更はないと言われています。

 

お財布やバッグ、スーツケースなどに取り付けて使えるAirTag。最新OSでは航空会社との位置情報の共有も可能になるなど、さらに便利な存在になりそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

サムスンの「XRメガネ」、2025年後半にRay-Ban Metaっぽく発売!?

サムスンは新たなXR(拡張現実や仮想現実を総合した概念)プラットフォームを開発中です。そのうちスマートグラス、すなわちメガネ型のXRデバイスはレイバンとメタの製品「Ray-Ban Meta」のようになり、2025年内に発売されるとの噂が報じられています。

↑Ray-Ban Metaとの違いは?

 

この情報は、中国に拠点を置く研究機関のWellsen XR Researchの顧客向けメモに書かれていました。それによれば、サムスンは50万台のスマートグラスを初期に生産する予定であり、2025年第3四半期に発売する予定とのこと。このスケジュールは予想より遅くはありますが、サムスンが示唆していた時期と一致しています。

 

本製品は、クアルコム製のAR1チップセットを搭載する模様。Ray-Ban Metaと同じチップですが、すでにクアルコムは2022年に第2世代のAR2チップを投入しています。

 

また、サムスン製スマートグラスは12MPのカメラと155mAhのバッテリーを搭載する予定とのこと。どちらもメタとレイバンの製品とほぼ同じですが、わずかに重い50g(Ray-Ban Metaは約49.2g)になる見通しだと報じられています。

 

サムスンのXRメガネについては、ディスプレイが搭載されるかどうかに注目が集まっていました。今回の報告では画面への言及が一切なく、ディスプレイが搭載されないことが強く示唆されています。

 

しかしその一方、多くの機能が利用できるそう。「支払い」「QRコード認識」「ジェスチャー認識」「人間の認識」にも対応するうえ、GoogleのLLM(大規模言語モデル)であるGeminiが搭載されてAI機能も使えるようです。

 

もし発売が2025年第3四半期であれば、登場までには1年近く待つことになります。しかし、サムスンはスマートリング「Galaxy Ring」を早めに発表したこともあり、1月に開催が噂される「Galaxy S25」シリーズ発表イベントでXRメガネを予告する可能性も否定できないでしょう。

 

Source: Jukanlosreve (X),Maeil Business Newspaper
via: 9to5Google

次期「Pixel Tablet 2」、専用キーボード付きカバーを開発中!?

Googleの第3世代「Pixel Tablet」は2027年に発売されると噂されているなか、第2世代のPixel Tabletの開発が進んでおり、そこに搭載されるカメラや専用アクセサリーの詳細が分かったと報じられています。

↑次はどんな変化を見せてくれるの?

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Authorityによると、Pixel Tablet 2の全体的なデザインは「初代のPixel Tabletとそれほど変わらない」とのこと。もっとも、上下のベゼルは薄くなる可能性があり、初代と異なるボタンやカメラ配置を試しているそうです。新しいカメラが搭載される予定とのこと。

 

搭載プロセッサーは、Pixel 9シリーズと同じTensor G4か次期Tensor G5のどちらになるのかは不明。もっとも、2024年内に発売されるとすれば、Tensor G4となる可能性が高そうです。

 

さらにPixel Tablet 2では、背面のコネクターに取り付ける折りたたみ式のタブレットスタンド付きキーボードカバーが開発中と言われています。初代モデル用には純正スタイラスやキーボードを準備中との噂もありましたが、今回の情報源によれば、どちらも「品質上の懸念」からボツになったとのこと。

 

初代Pixel Tabletはメディア消費に使いやすい一方、生産性ツールとしての便利さは限られていました。第2世代モデルに専用キーボードが作られたら、仕事や勉強にバリバリ活用できるかもしれません。

 

Source: Android Authority
via: 9to5Google

サムスンの三つ折りスマホ、画期的な折り方を導入!? ファーウェイとの違いは…

サムスンは2025年に三つ折りスマートフォンを発売すると噂されており、それを裏付けるような特許出願も見つかっています

↑ファーウェイ製品との差別化を狙う

 

新たな情報では、この製品の折りたたみシステムが画期的な方式になると韓国メディアのET Newsが報じています。

 

同メディアの匿名情報筋によると、サムスンは画面を2回折りたたむ(三つ折り)スマホの開発を始めたとのこと。そのデザインと「発売モデル」は11月末までに完成すると述べています。

 

サムスンの三つ折りスマホは、広げた状態で9〜10インチ程度となり、従来のスマホよりもGalaxy Tab S9のようなタブレットに近い画面サイズとのこと。折りたたんだ状態では、普通のスマホとほぼ同じサイズになる見通しです。

 

ただし、ファーウェイのMate XTと異なり「インフォールディング(内側に折りたたむ)」デザインになるそう。Mate XTは外折りを1回、内折りを1回の「インアウト」設計ですが、サムスン版は両方とも内側に折りたたむというわけです。

 

なぜインフォールディング設計にするのか? 匿名の業界関係者は、インアウト方式は「折りたたむとディスプレイが外部に露出し、落下や衝撃に対して弱くなるからだ」と述べています。

 

サムスンは来年、従来型二つ折りスマホの後継機「Galaxy Z Fold7」や「Galaxy Z Flip7」、廉価モデルの「Galaxy Z Fold FE」や「Galaxy Z Flip FE」などを発売すると予想されています。同社の折りたたみラインアップは、ますます充実することになりそうです。

 

Source: ET News
via: Android Authority

最大66%オフのサプライズも! LG公式オンラインショップでブラックフライデーセール開催

LGエレクトロニクス・ジャパンは、LGの最新製品をお得に購入できるブラックフライデーセールを、同社の公式オンラインショップにて2024年11月15日(金)16:00から12月8日(日)23:59まで実施しています。

 

記事のポイント

テレビからPC、生活家電、オーディオ製品まで幅広い製品を扱うLGエレクトロニクスだからこそ実現できた、多彩なラインナップがブラックフライデーのセールに登場。期間中はサプライズで最大66%オフのアイテムも登場予定ということで、LGの公式オンラインショップから目が離せません!

 

セール対象となるのは、有機ELテレビ、液晶テレビ、モニター、モバイルPC、プロジェクター、衣類ケア家電の「LG Styler」、空気清浄機、衣類乾燥除湿器、サウンドバー、スピーカーなど。なかでも、有機ELテレビ「OLED77B4EJA」は40%OFF、衣類ケア家電LG Styler「S3WF」は25%OFF、温風・送風機能付き3in1空気清浄機「LG PuriCare AeroTower」は39%OFFの大幅値引き価格で販売。なお、セール期間中には、サプライズ特価として66%OFFの製品も登場予定です。

有機ELテレビ「OLED77B4EJA」

 

さらに、購入製品を登録すると、メーカー保証期間を5年まで延長するサービスや、公式オンラインショップに新規会員登録した人には、全品5%OFFのウェルカムクーポン(※一部セール品は対象外)を配布するなど、多数の特典が用意されます。

 

LGエレクトロニクス・ジャパンの公式オンラインショップはこちら

PD65W対応でノートPCも充電できる! MOTTERUの超薄型AC充電器

MOTTERU(モッテル)は、薄くて小型ながらも、ノートPCの充電も可能なPD65W対応の「AC充電器 PD65W USB-C 1ポート」(MOT-ACPD65)を2024年11月13日に発売しました。カラーはスモーキーブラックとアーモンドミルクの2色。直販価格は4480円(税込)ですが、発売を記念し、数量限定で最大20%オフで購入できるモニターセールも実施しています。

 

記事のポイント

厚さ12.5mmの超薄型なのに、最大65W出力でノートPCの充電も可能というパワフルさを両立したAC充電器。重さもわずか約76gと軽量なので、ノートPCを持ち歩くことが多いビジネスパーソンに最適です。もちろんスマートフォンやタブレットなども急速充電できるので、モバイル端末をすばやく充電したい人にもオススメ。

 

本機は、最大65Wの高出力ながら、わずか12.5mmの薄さを実現したAC充電器。優れた充電効率をもつGaN(窒化ガリウム)を採用することにより、高出力ながら小型化を実現しています。

 

製品本体の薄さを活かすように設計された収納式のコンセントプラグにより、カバンのポケットに入れても膨らまないスリムなデザインとなっています。

 

USB PD対応のType-Cポートに急速充電が可能で、スマホやタブレット、ノートPCの充電にも対応します。また、電圧・電流を細かく最適化できる「USB PD-PPS」にも対応しているため、機器にあったより最適な充電が可能です。

 

MOTTERU
「AC充電器 PD65W USB-C 1ポート」(MOT-ACPD65)
2024年11月13日発売
実売価格:4480円(税込)

Devil ANTHEM.水野瞳、1st写真集「AKIRA」イベント特典の生写真10種解禁

アイドルグループ「Devil ANTHEM.」のメンバー・水野瞳のファースト写真集「AKIRA」(11月26日(火)発売)のイベント特典物となる10種の生写真図柄が公開された。

水野瞳1st写真集「AKIRA」イベント特典生写真

 

2023年春に初水着グラビアに挑戦して以降、各誌のグラビアを飾り話題を集める水野瞳が、奄美大島で20歳最後の夏休みを大満喫。澄み渡る海、白い砂浜、夕焼けBBQ…元気いっぱいの水着に、しっぽり浴衣、さらには下着まで初公開する。

 

今回公開されたのは、名古屋・東京で開催される写真集のイベント特典物となる10種の生写真図柄。全編奄美大島の壮大かつ美し過ぎるロケーションで撮影された、本作の全容を感じ取れるカットが採用されている。

 

麦わら帽子をかぶって自転車に乗ってはしゃぐ姿から、真紅のドレスで大人色気を放出しているカット、大自然をバックに近しい人にしか見せないであろうドキっとする表情を収めたカット、また競泳水着のまま、プールに設置されているシャワーに入る貴重なシーン、清楚さが溢れた純白水着の姿で、レンズをのぞく鼓動が高鳴るカット、ピンク&イエローのビキニ姿で海水浴を楽しむながら、“夏休みを大満喫”する様子などが写し出されている。

 

この生写真は、11月23日(土)に愛知・名古屋「星野書店 近鉄パッセ店」 、11月26日(火)に東京・秋葉原「書泉ブックタワー」 、12月1日(日)に東京・秋葉原「ソフマップAKIBA アミューズメント館」で開催される、写真集の発売記念お渡し会の購入者全員にランダムで配布される。購入・来場者限定の特典物となり、イベントで写真集を1冊購入につき、生写真を1枚プレゼントする。アタリ付きとなり、水野瞳のサインが付くプレミアムな生写真も用意されている。

 

<プロフィール>

水野瞳(みずの・あきら)

2003年12月14日、愛知県出身。アイドルグループ「Devil ANTHEM.」のメンバーとして活動。得意のダンスで鍛えたボディとルックスで、2023年に水着グラビアデビューして以降、各誌の誌面を飾り、注目を集める。所属するグループは2024年10月23日に、初のベストアルバム『Devil ANTHEM. 10th Anniversary Collection「The Best Miraculous Trajectory」』を発売予定。

 

【書誌情報】

水野瞳ファースト写真集「AKIRA」

著者:水野瞳(Devil ANTHEM.)
写真:TakeoDec.
発売日(予定):2024年11月26日
定価:3,000円(税込)
出版社:扶桑社

Amazon限定カバー版
予約リンク:https://amzn.to/3Yb5r2p

通常カバー版
予約リンク:https://amzn.to/4dIDcxC

今こそ旧型iPhoneが狙い目! 新品をおトクに購入できるのはどこ?

2024年9月20に発売されたiPhone 16シリーズは今回も大きな注目を集めています。スペック向上やApple独自のAI「Apple Intelligence」への対応といった話題が挙がるなか、多くの人が気になっているのはやはり価格の高さでしょう。

 

Apple Storeオンラインで購入した場合、最安値の「iPhone 16 128GB」でも12万4800円(税込、以下同)。「iPhone 16 Pro Max 1TB」に至っては24万9800円と、お財布には少々厳しい金額となっています。

 

「iPhone 16シリーズを購入する余裕はないけれど、iPhoneを使いたい」……そんな人におすすめなのが旧型のiPhone。まだ十分使えるスペックを有しながらも、iPhone 16の登場で購入しやすい金額に落ち着いてきており、今が狙い目の時期と言えます。各社の在庫状況と価格を比較してみましょう。

 

旧型iPhoneはどこで売っている? いつまで使える?

Appleのサイトから

 

はじめに、旧型iPhoneに関する基礎知識を2つチェックしておきましょう。まずは販売チャネルについてです。

 

最新のiPhoneは基本的に、Apple Store、大手通信キャリア4社、家電量販店で販売が行われています。旧型機種の場合、上記に加えてサブブランド(UQモバイルやワイモバイルなど)でも取り扱いが見られることが特徴です。

 

そして、もう一つ気になるのが、「旧型iPhoneはいつまで使えるのか」という点。

 

iPhoneの場合、発売日から5~6年程度で最新iOSへのアップデート対象外となります。そのため、2021年発売の「iPhone 13」の場合、2026~2027年頃にメジャーアップデートの対象外となることが予想されます。

 

もちろん、最新のiOSに更新されなくても継続して使用することはできますが、旧型機種を購入するうえでの目安にすると良いでしょう。

 

iPhoneの発売日とアップデート期限予想

機種名 発売年 最終メジャーアップデート(予想)
iPhone 16 2024年 2029年頃
iPhone 15 2023年 2028年頃
iPhone 14 2022年 2027年頃
iPhone 13 2021年 2026年頃

 

iPhone 15はauとソフトバンクが狙い目

ソフトバンクのサイトから

 

ここからは、「iPhone 15」「iPhone 14」「iPhone 13」と遡りながら、各社の在庫状況と価格を比較していきます。

 

なお、旧型iPhoneは中古品や整備済製品が数多く流通しており、一部のMVNOでも販売されていますが、ここでは新品のみを対象とします。また、大手通信キャリアが実施している、端末を2年程度で返却することで安価にスマホを使える「端末購入プログラム」についても本記事では割愛し、シンプルに「いくらで購入できるのか」を比較していきます。

 

まずは、「iPhone 15」を見てみましょう。本来のラインナップは128GB・256GB・512GBの3モデルですが、ドコモ・au・ソフトバンクでは128GB以外在庫なしとなっています。そのため、128GBに絞って比較していきましょう。

 

iPhone 15 128GB 価格比較表

販売窓口 一括購入価格 乗り換え割引&ポイント還元適用価格
Apple Store

オンライン

11万2800円
ドコモ

オンラインショップ

13万625円 10万8625円

┗5G WELCOME割:2万2000円割引

au

オンラインショップ

13万1400円 8万7400円

┗au Online Shop お得割:4万4000円割引

ソフトバンク

オンラインショップ

13万896円 8万7024円

┗オンラインショップ割:4万3872円割引

楽天モバイル 13万1800円 実質9万9800円

┗対象製品購入(一括・24回払い)&プラン申し込み:2万円割引

┗対象製品購入&初めてプラン申し込み:6000ポイント

┗初めてプラン申し込み&他社から乗り換え:6000ポイント

UQモバイル 13万1400円
・ヨドバシ.com

・ビックカメラ.com

11万2800円 実質11万1672円

┗1%ポイント還元:1128ポイント

※価格は税込

※2024年10月21日時点

 

最新のiPhone 16の場合、Apple Storeオンラインか家電量販店で購入するのがお得で、大手通信キャリアで購入するのは若干割高な設定となっていました。

 

ところが、旧型iPhoneの場合は大きく異なります。一括価格はApple Storeオンラインや家電量販店のほうが安価ですが、大手通信キャリアの乗り換え割引を適用させると、かなりお得に購入することができます。

 

中でも注目なのはauとソフトバンクです。双方とも他社からの乗り換え割引が約4万4000円と大きく、8万7000円程度で購入することが可能です。

 

一方、サブブランドではUQモバイルで取り扱いがありますが、乗り換え割引の対象外のため、割高な価格設定となっています。また、同じくサブブランドのワイモバイルでは、iPhone 15の取り扱いはありません。

 

iPhone 14は取り扱いを始めたばかりのワイモバイルがお得

ワイモバイルオンラインストアのサイトから

 

iPhone 14も、128GB以外は在庫なしや販売終了となっているケースが多いので、128GBのみを比較していきます。

 

iPhone 14 128GB 価格比較表

販売窓口 一括購入価格 乗り換え割引&ポイント還元適用価格
Apple Store

オンライン

9万5800円
ドコモ

オンラインショップ

12万4465円 11万4565円

┗5G WELCOME割:9900円割引

au

オンラインショップ

12万7900円 9万4900円

┗au Online Shop お得割:3万3000円割引

ソフトバンク

オンラインショップ

12万7440円 10万5456円

┗オンラインショップ割:2万1984円割引

楽天モバイル 12万800円 実質8万8800円

┗対象製品購入(一括・24回払い)&プラン申し込み:2万円割引

┗対象製品購入&初めてプラン申し込み:6000ポイント

┗初めてプラン申し込み&他社から乗り換え:6000ポイント

UQモバイル 12万7900円 9万4900円

┗UQ mobileオンラインショップ おトク割:3万3000円割引 ※1

ワイモバイル 12万7440円 8万3520円

┗他社からのりかえ:4万3920円割引 ※2

・ヨドバシ.com

・ビックカメラ.com

9万5800円 実質9万4842円

┗1%ポイント還元:958ポイント

※価格は税込

※2024年10月21日時点

※1. トクトクプラン/コミコミプランと増量オプションⅡに加入した場合

※2. シンプル2 M/Lに加入した場合

 

iPhone 14で最安値となったのは、2024年10月24日に取り扱いを始めたばかりのワイモバイルです。

 

他社からの乗り換え割引が4万3920円と高額に設定されているため、最安値の8万3520円で購入することができます。ただし、この割引を受けるためには「シンプル2 M」または「シンプル2 L」いずれかのプランに加入する必要がある点には注意が必要です。

 

他には、楽天モバイルも実質8万円台で購入できるので、こちらも有力な選択肢と言えそうです。

 

まだまだ使えるiPhone13は5万円台から!

ワイモバイルオンラインストアのサイトから

 

【本文】

2021年に発売されたiPhone 13の場合、取扱窓口が大きく減ります。Apple Storeオンラインでは終売。大手通信キャリアや家電量販店でも大半が品切れの状況でした。

 

一方、比較的在庫が充実しているのが、サブブランドです。一部品切れはあるものの、UQモバイルやワイモバイルではまだ在庫が残っていました。ここでも、128GBの価格を比較してみましょう。

 

iPhone 13 128GB 価格比較表

販売窓口 一括購入価格 乗り換え割引&ポイント還元適用価格
UQモバイル 11万4720円 8万3370円

┗UQ mobileオンラインショップ おトク割:2万2000円割引 ※1

┗UQ mobileオンラインショップ スペシャルセール:9350円割引 ※2

ワイモバイル 9万6480円 5万2800円

┗他社からのりかえ:4万3680円割引 ※3

ビックカメラ.com 9万5800円 実質9万4842円

┗1%ポイント還元:958ポイント

※価格は税込

※2024年10月21日時点

※1. トクトクプラン/コミコミプランと増量オプションⅡに加入した場合

※2. 「故障紛失サポート(有料)」に加入した場合

※3. シンプル2 M/Lに加入した場合

 

ここでも目を引くのはワイモバイルです。一括購入価格が安く設定されているうえ、他社からの乗り換え時に最大で4万3680円値引きされるため、5万円台前半で手に入れることが可能となっています。

 

3年前の機種なのでチップセットやカメラ周りのスペックは現行機に劣りますが、前述したとおり、あと2年程度は最新iOSへのアップデートが行われることが予想されます。5万円台で購入できるのはかなりお得と言えるでしょう。

 

ここまで解説してきたとおり、旧型iPhoneはApple Storeオンラインで購入するよりも、乗り換え割引を適用させて大手通信キャリアやサブブランドで購入するほうが良いという結果になりました。

 

ただし、在庫状況には注意が必要です。特にストレージ容量の大きな機種に終売が目立っているため、旧型機種の購入を検討している人は早めにチェックするようにしましょう。

 

ファミマ×森永製菓がコラボ! バター香るふわふわ食感の「ホットケーキまん」

ファミリーマートは、森永製菓とコラボレーションした「森永製菓監修 ホットケーキまん」を2024年11月19日から全国のファミリーマートで発売します。実売価格は178円(税込)。

 

記事のポイント

「ホットケーキまん」はアレンジレシピで楽しむ人も多く、ファミリーマートの看板商品である「ファミチキ」を挟んで食べる組み合わせや、表面をトースターで焼いてよりホットケーキに近づけたアレンジをするなど、さまざまな楽しみ方で話題となっています。今年は自分だけのオリジナルな食べ方を見つけてみては?

 

「森永製菓監修 ホットケーキまん」は、2021年に初めてコラボが実現して以来、今年で4回目の発売となります。卵と牛乳を使用した生地に、バター風味のフィリングと森永製菓のケーキシロップを使ったソースを包みこんだ、ホットケーキの味わいが楽しめる中華まんです。

 

今年のホットケーキまんは、昨年より卵黄を増やし、卵の味わいをより感じられる仕立てになっています。さらに、生地のふわふわ感をアップし、ホットケーキにバターとシロップをかけたような甘じょっぱさが再現されています。

 

森永製菓 担当者のコメント

私たちも楽しみにしているこのおいしさが、今年もやってきました!ほかほかの生地ととろりとこぼれるソースのバランスがとてもおいしく感じました。寒い季節に、森永ホットケーキと同様の家庭的であたたかみのある、ほっとするおいしさをぜひお楽しみいただければ幸いです。

 

ファミリーマート
「森永製菓監修 ホットケーキまん」
2024年11月19日発売
実売価格:178円(税込)

最大55%オフ! EcoFlowの最新ポータブル電源がブラックフライデーセールでお得に

EcoFlow Technology Japanは、Amazon「ブラックフライデー」の開催に合わせて、EcoFlow公式サイトにて11月5日(火)から12月6日(金)まで、EcoFlow Amazonストアにて11月22日(金)から12月6日(金)まで、対象製品が最大55%OFFとなるセールキャンペーンを実施します。

 

記事のポイント

同社のポータブル電源は、日常生活だけでなく、災害時にも役立つ機能を備えた“フェーズフリーグッズ”としても使用できるアイテムが揃っています。ブラックフライデーセールを機に、災害時に備えて1家に1台ポータブル電源を購入しておくのもいいかもしれません。

 

注目アイテムは、業界最速充電のポータブル電源「DELTA 3 Plus」や、持ち運びも簡単な小型サイズの「EcoFlow RIVER 3」。いずれも今秋に発売されたばかりの新製品ですが、こちらが割引価格で購入できます。

 

キャンペーン期間中、EcoFlowのAmazon公式ストアにて5万円以上をカートに入れ、プロモーションコード「2024BFPR」を入力すると、さらに5%OFFに。また、EcoFlow公式ストアにて5万円以上をカートに入れ、プロモーションコード「BFPR」を入力すると、さらに5%OFFになります。

 

さらに、セール期間中にAmazon公式ストア限定タイムセールも実施。下記の期間内に多くの新製品が、さらに5%オフで購入できます。

【Amazon公式ストア限定タイムセール期間】

11月27日(水)00:00~01:59
11月29日(金)00:00~01:59

 

EcoFlow Amazonストアのセール対象商品

EcoFlow DELTA 3 Plus + 160W片面ソーラーパネル Gen2 セット
【50% OFF】19万2500円→9万6250円

 

EcoFlow RIVER 3(230)
【35% OFF】3万900円→2万85円

 

EcoFlow公式ストアセール対象商品

DELTA 3 Plus + DELTA 3 専用エクストラバッテリー + 220W片面ソーラーパネルGen2セット
【45% OFF】32万8900円→18万895円

 

DELTA Pro 3+400Wソーラーパネルセット
【40% OFF】66万5500円→39万9300円

 

EcoFlow Amazon店はこちら(セール開催期間2024年11月22日~2024年12月6日)

EcoFlow公式ストアはこちら(セール開催期間2024年11月5日~2024年12月6日)

燃え殻「もの語りをはじめよう」連載/第3回 実家の冷蔵庫は魔境だ

第3回 実家の冷蔵庫は魔境だ

 

 実家の冷蔵庫は魔境だった。

 

 母はとにかくものを捨てない。袋麺に入っていた粉末スープの残り、スーパーで買った寿司に付いていたガリの小袋、惣菜に付いていたソースの小袋。いろいろなドレッシングも半分くらいなくなると、新しいなにかしら別の味のドレッシングを買い足すので、そのまま冷蔵庫の中で墓標と化す。

 

 ラップに包まれた野菜の切れ端が完全に水分を失って、なんの野菜だったか当てるのが難しい形状になっていたり、プラスチック容器に入った時を越えた煮物らしきものがあったり。と思うと、いきなりのリアルゴールドが二本、冷蔵庫の奥の奥に収納されていたこともあった。

 

 僕が小学生だった頃、魔境の中で別のなにかに変化した食べ物たちを、母が買い物などで家にいない時間を見計らって、妹と一緒に大量にゴミ箱に捨てていた。

 

 ときどき母が、どんなに片付けても満員御礼の冷蔵庫の中をくまなく観ながら、「あれ……、スープの素ってなかった?」と、僕や妹に聞いてくることがあった。

 

 妹は「あの奥の奥にあった、スープの素のことを一瞬でも思い出すなんて、すごいわ」と、なにを感心しているのか、もうわからなかったが、次はこの間捨てた「蒸したさつまいもだったもの」を思い出すかもしれないなどと、母の行動から目が離せなくなっていた。

 

 

 五年前、母はがんをわずらった。術後、家族が呼ばれ、医者から、「これがいま、手術で切除したものになります」と、母の内臓だったものの現物を、見せてくれた。切除した量の多さに、母のお腹の中には、もう何も残っていないんじゃないか? と真剣に思ったほどだ。

 

 その後、長い入院を経て、いまも継続的に治療中だ。放射線治療のあとなどは、数週間に渡って、後遺症に悩まされる。父から、夜中に倒れたというメールをもらったのは、一度や二度ではない。だんだん食事の量も減ってきている。

 

 この間、実家に戻ったとき、母がトイレで席を外している間に、ふと冷蔵庫を開けてみた。冷蔵庫の中身は、まるで引っ越した初日かのように、ほとんど食べ物はなく、少々の調味料と果物の切れ端、たまごのパック。それに牛乳とヨーグルトのカップが二つあるだけだった。父が、「お母さん、ここ数日、おかゆを少し食べられるようになってきたんだよ……」と笑っていた。

 

 年老いた両親のふたり暮らし。それも母はかなり痩せて、お茶碗一杯ほどのお粥も食べられないような状態だということが、冷蔵庫のあり様でいやでも伝わってきた。父も、母に付き合って、一緒にお粥の生活をしているとのことだった。

 

 そのときトイレから母が帰ってくる。「なにか食べるでしょ? あれ、おそうめんとかなかったっけ? ああ、スープの素とかあったら、なにかすぐに作れるんだけど……」と言いながら、よいしょと母が冷蔵庫を開けた。「ああ、ごめんね。なにもないわ」と寂しげに言う。「食べてきたから大丈夫だよ」とだけ僕は返した。

 

 

 あの頃、実家の冷蔵庫は魔境だった。母はとにかくものを捨てない。どこかでもらったお饅頭まんじゅうの食べかけに、クリスマスから一週間経ってもあったショートケーキの残骸。賞味期限を見たら、いまが何年か一瞬わからなくなる生麺の焼きそば。

 

 パートで忙しかった母が、僕と妹のお弁当のおかずのために、作り置きをしてくれていた煮物や卵焼き。母はアイスクリームが大好きで、こっそり冷凍庫の奥に箱入りのピノをよく隠していた。

 

 僕と妹は、たまにそれを見つけると、こっそり一つか二つだけ盗み食いをするのが楽しかった。一度それが見つかって、すごい剣幕で僕と妹は怒られたことがある。懐かしい。

 

 パートが早く終わると、一度家に戻ってきた母が買い物に出かける。僕と妹はそのタイミングで、冷蔵庫の中の、二度と食べそうにないものを選別して、ゴミ箱に捨てていた。

 

 

 捨てても捨てても、母の食べたいものと、母が僕たちに食べさせたいもので、冷蔵庫の中は常に食べ物でいっぱいだった。ほとんどなにも入っていない冷蔵庫の中を眺めている母を見ながら、あの頃の僕たち家族の出来事を、しばらく思い出していた。

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

beyerdynamicからエントリークラスの完全ワイヤレス「AMRION 100」登場

オーディオブレインズは、ドイツのオーディオメーカーbeyerdynamic(ベイヤーダイナミック)の完全ワイヤレスイヤホン「AMRION 100」を2024年12月に発売します。

「AMRION 100」

 

記事のポイント

音質の高さに定評のあるbeyerdynamicからエントリークラスの完全ワイヤレスイヤホンが登場。エントリーモデルながら、ノイズキャンセリング機能やマルチポイント接続など機能面での隙はなく、オーディオ好きを中心に話題を呼びそうなモデルです。

 

「AMIRON 100」は、beyerdynamicの完全ワイヤレスイヤホンのなかではエントリー機に位置づけられているモデル。エントリーモデルながら、スタジオ音質で定評のあるbeyerdynamicサウンドを楽しめる製品としています。

 

アクティブ・ノイズキャンセリング機能(ANC)と外音取り込みモードを搭載しており、それらを切り替えることで、周囲の環境とつながりを保ちつつ、お気に入りの曲に没頭することも可能。高品質な6つのマイクが自動的に周囲のノイズをフィルタリングするとともに、クリアな音声で通話できます。

 

イヤホンの装着・取り外し時の自動再生・一時停止機能を備えるほか、イヤホン部のタッチセンサーにより操作も簡単です。

 

スマホやPCなど最大2台の端末に同時に接続できるマルチポイント接続に対応。BluetoothコーデックはSBCとAACをサポートしています。beyerdynamicアプリを使えば、サウンドの好み、タッチパッドの操作、ソフトウェアの更新など、個別の設定を簡単に調整できます。

 

連続再生時間は、イヤホンのみで最大8時間、充電ケース併用で最大27時間。15分の充電で3時間の再生が可能なクイック充電に対応しています。5種類の大きさのイヤーチップが付属し、耳にフィットして快適な装着性が得られます。

 

beyerdynamic
完全ワイヤレスイヤホン「AMRION 100」
2024年12月発売
実売価格:オープンプライス

国内350台の限定生産モデル! 世界一のバリスタ監修の手挽きミル「Essence Gold」

EPEIOS JAPANは、EPEIOS(エペイオス)ブランドより、世界一のバリスタ井崎英典氏監修の手挽きミル「Essence Go」をベースにした限定生産モデル「Essence Gold」を2024年11月18日に発売します。実売予想価格は2万5850円(税込)。日本国内限定350台の限定生産モデルとなります。

「Essence Gold」

 

記事のポイント

手挽きミルは、豆を挽くときにコーヒー豆本来の香りが楽しめるため、ゆっくりコーヒーを楽しみたい人に人気。また、電源がいらず携帯にも便利なので、最近ではアウトドアで使用する人も増えています。こちらの限定モデルは、デザインやカラーだけでなく、搭載している刃にもこだわった特別仕様。350台の限定生産なので、欲しい方はお早めにチェックしてみてください。

 

「Essence Gold」は、世界一のバリスタ井崎英典氏監修のもと開発され2024年6月に発売された手挽きミル「Essence Go」の限定バージョン。ブラックで統一された「Essence Go」と異なり、全体をクリームホワイトでまとめ、ダイアル部などワンポイントにゴールドカラーをあしらったクリーンなデザインを採用しています。また明るめのウッド素材を採用したハンドル部は、ユーザーが使い込むことで味わいや深みが出てくる素材感を大切にした仕上がりとなっています。

 

井崎氏が今回の限定モデルで最も重視したのが、新たに搭載されたイタリア製のミル刃。井崎氏自らがイタリアのありとあらゆる刃を試し、最終的に老舗メーカーであるイタルミル社の6枚刃を採用。同社が独自開発したコーティング(V MACINO)が施され、幾何学的設計が強調された6枚刃は耐久性や耐腐食性が高く、導電性や耐熱性に優れている点が特徴。刃とコーヒー豆との摩擦熱を軽減して、コーヒーの風味を損なうことなく効率的な挽きが可能になるとともに、均一な挽き目が難しくなる静電気問題も軽減することで、エスプレッソなどの微細な粉でも高いパフォーマンスを発揮します。レギュラーモデルである「Essence Go」と比べても、エスプレッソに重要な微粉もしっかり引き出すため、コクもしっかり出る濃厚なエスプレッソ体験が可能なミルへと仕上がっています。

 

また、エスプレッソやドリップコーヒー、フレンチプレスなど幅広いコーヒーを楽しめる80段階の挽き目調整が可能。さらに一般的なモデルと異なり挽き目調整の際にミル本体の分解などわずらわしいプロセスが不要な、ダイアル式の調整構造を採用しています。

 

パウダーカップにマグネットを採用したことで、本体との脱着がスムーズに行えます。コーヒー粉が溝に溜まりやすいスクリューキャップ式と比べて、お手入れが楽に行えます。

 

井崎英典氏のコメント

美味しいコーヒーはグラインダーから始まります。刃の素材は特に重要です。刃はイタリアのメーカーに特注し、ハンドグラインダーに適した形状とコーティングを数ある素材から厳選して選びました。甘さと厚みのある質感を引き出します。私の思う、あったら嬉しいハンドグラインダーに仕上がったと思います。

 

井崎英典氏の経歴:

2014年のワールド‧バリスタ‧チャンピオンシップにてアジア人初の世界チャンピオンとなり、コーヒーコンサルタントとして独立。ヨーロッパやアジアを中心に大規模F&Bブランドに特化したサービスを提供。コーヒー業界のアイコンとしてラグジュアリーブランドからライフスタイルブランドまで幅広くコラボレーションを展開。テレビなどメディア出演多数。関連書籍は累計15万部突破。

井崎英典氏

 

EPEIOS(エペイオス)
手挽きミル「Essence Gold」
2024年11月18日発売
実売予想価格:25850円(税込)

伊織いお、自身をモデルにしたキャラを三次元化「アーマーモデリング」アザーカット5点公開

伊織いおが、11月13日(水)発売の「アーマーモデリング」に登場。アザーカットが5枚公開された。

伊織いお「アーマーモデリング」

 

伊織いおは、2019年、建築の専門学校に通い、建築造形やアーク溶接を学び、建築会社に就職。専門学校在学中、B90・W55・H90のという圧倒的なスタイルにJカップバストというボディーで2019年にファーストDVD発売を機にデビュー。その年「グラビア・オブ・ザ・イヤー2019」で優秀賞に選ばれ、2次元を超えた2次元ボディーと称賛され、多数の雑誌に出演している。

 

また今年は人気スマホゲームを舞台化した「NIKKE THE STAGE」にユニ役として初の舞台出演も果たし、8月23日には自身の1st写真集となる「ほどける。」を発売した。

 

伊織いお コメント

◆アーマーモデリング出演おめでとうございます!

ありがとうございます!
かなり久々でしたがまた出演させていただくことができてうれしかったです!

 

◆前回は「水」特集の際に出演されていましたが、今回はどのような撮影でしたか?

今回は【ミリタリーヴィーナス】の撮影で私をモデルに描き下ろしてくださったキャラになりきるというものでしたがそのような撮影はどこでもしたことがなかったので本当に新鮮でした、、、!

 

◆今回のようなイラストを元にした三次元化はなかなかなかったかと思いますがいかがでしたか?

今回は私をモデルに描いてくださったキャラを三次元化したのですごくなりきりやすかったです(笑)。
衣装も本当にイラストに忠実に、そして私の体にもすごくフィットするように作ってくださったのでキャラになれたような気持ちになってとても楽しかったです!

あとはやはりアーマーモデリングさんでしか見ることができないしっかりとしたお化粧がすごく今回のコスプレに合っていたのでそこもうれしかったです!

 

◆最後に一言お願いします!

ここまで読んでくださってありがとうございました!
【ミリタリーヴィーナス】の企画は前から存じ上げていたので私がこうして出演することができて本当にうれしかったです!
上述もしましたが私をモデルにしているキャラなので忠実に再現もできたと思います!
私のウリである二次元ボディを最大限生かせたと思うのでぜひそこも楽しんだほしいです!
ありがとうございました!

 

<プロフィール>
Birthday:1998/8/13
Hobby:ゲーム・コスプレ・テラリウム作り
Skill:建設模型作れる、アーク溶接、1人で話続けれる
出身:神奈川
X:https://twitter.com/iocos69
Instagram:https://www.instagram.com/iocos69/
Youtube「伊織いおの愛の鞭は結構痛い」:https://www.youtube.com/channel/UCLK8bEUaH32Rc5LK92g5jHA

アーマーモデリング2024年12月号
『ミリタリーヴィーナス』
大日本絵画 刊

#ババババンビ・岸みゆ、パステルカラーのランジェリー姿で圧倒的透明感「BOMB」アザーカット5点公開

#ババババンビの岸みゆが、11月9日(土)発売の「BOMB」12月号の裏表紙&グラビアに登場。アザーカットが5枚公開された。

岸みゆ「BOMB」2024年12月号 撮影:岡本武志

 

岸みゆは、アイドルグループ「#ババババンビ」のメンバーで赤色担当。グループとしては、2024年3月に日本武道館でのワンマンライブ公演を行い、同年4月からは新メンバーが加入。「馬鹿可愛い」アイドルとして7人体制となり活動中。12月21日(土)に#ババババンビ ワンマンライブ「BAMBI PROUD」をZepp Shinjukuで開催することが決定している。

 

10月28日からahamoとのコラボタイアップがスタートし、また11月1日からスマホゲームアプリ「おねがい社長!とのコラボでゲームキャラクターとして出演。11月13日(火)には自身初となる1st写真集「tinto」が発売される。

 

岸みゆ コメント

◆「BOMB」出演おめでとうございます。

ありがとうございます!!
1年ぶりの掲載ということで、また裏表紙を担当させていただけてうれしいです!
表紙は事務所の先輩の桃月なしこさんということで、ダブルでうれしいです!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

今回はかなりお姉さんっぽい姿が多いです!
しっとりめの表情にも注目してもらえるとうれしいです!
あと、珍しく眼鏡姿も見れちゃいます!
個人的には紺色の衣装がお気に入りです!
メンバーがオフショットを褒めてくれてうれしかったです!

 

◆12/21 Zepp Shinjukuでの新体制として初のワンマンライブも決まってますが心境などいかがでしょうか?

新体制でのワンマンライブをずっとしたいと思っていたので、私たちも待ちに待ったという感じです!
今年の3月に行われた日本武道館のワンマンライブ以降初のワンマンライブでもあります!
メンバーも新体制に変わって、応援してくださる皆さんと何か成し遂げられることがとで嬉しいです!と同時に、成長しなければいけないこのタイミングってとても大切だと思うので、これからの#ババババンビ に期待できるな って思ってもらえる1日にしたいです!
いずれはさらに大きな場所を目指しているので、私たちの新たな幕開けの日、一緒に過ごせたらうれしいなと思います!

 

◆最後に一言お願いします。

最後まで読んでくださりありがとうございます!初めての写真集がかなったり、こうして「BOMB」にまた掲載していただけたのも、皆さんの応援のおかげです!これからもいろんなことにたくさん挑戦したいです!一緒にかなえてくれたらうれしいなと思います!

 

「BOMB」2024年12月号
撮影:岡本武志

英の92歳が自作「モビリティカー」を披露! 着想はどこから?

遊園地の乗り物にでもありそうな、おしゃれでレトロなモビリティカー。時速約13kmで走行可能なこの乗り物は、英国に住む92歳のおじいさんの手作りの作品です。

↑自作「チキ・チキ・バン・バン」に乗るヴィンさん(画像提供/SWNS/YouTube)

 

ヴィン・ウォードマンさん(92歳)は、英シュロップシャー州で暮らす元鉄道員。自宅の小屋で1日8時間こもって、3か月の時間をかけてできあがったのが、ヴィンさんお手製のモビリティカーです。

 

この作品のベースとなったのは、1968年に公開された映画『チキ・チキ・バン・バン』。英国の作家、イアン・フレミングの童話をもとにしたもので、発明家のポッツと、ボロボロだけれどファンタジーの冒険に連れ出してくれる魔法のクルマが登場するストーリーです。ヴィンさんがインスピレーションを得て手がけたのは、その映画に出てくる「チキ・チキ・バン・バン」と名付けられたクルマのレプリカ。

 

ごみ捨て場で見つけた車いすの車輪をベースに、eBayで購入したスクーターや、チャリティショップで買った額縁などをフロントガラスとして取り付けました。材料として使ったのは、ガラクタ品や安価なものばかりのため、かかったお金は全部で400ドル(約6万3000円※)にも満たないといいます。まさに同映画に出てくるおんぼろカーかもしれませんが、夢やロマンがギュッと詰まった乗り物です。

※1ドル=約156円で換算(2024年11月15日現在)

 

これまでも、さまざまな模型を作ってきたというヴィンさん。ときには、朝8時から午後4時まで夢中になって、模型作りに勤しんできたそう。「ペースメーカーを装着しているけれど、小屋で1日過ごしても気分は悪くない」と話していますが、92歳になったいまは「このチキ・チキ・バン・バンが最後の作品になると思う」と話しています。

 

【主な参考記事】
New York Post. Great-grandfather builds Chitty Chitty Bang Bang mobility scooter. November 13 2024

飛行機がUFOとニアミスしていた!? 米国防総省が衝撃のレポート

あわや飛行機とUFOが上空で衝突!? 米国防総省がまとめた最新の報告書で、民間旅客機とUFOのニアミスが起きていたことがわかりました。

↑未確認飛行物体が急接近!?

 

米国防総省は、2023年5月1日から2024年6月1日までの13か月間で報告された未確認飛行物体(UAP)に関して調査を行いました。民間旅客機と軍のパイロット、さらに地上の観測者から、UAPと遭遇したと疑われる報告があったのは、全部で485件。該当期間より前の目撃情報で、まだ報告されていなかった272件と合わせると、合計で757件が報告されました。

 

このなかで注目したいのが、民間旅客機から報告されたUAPとのニアミスです(1件)。ニューヨーク沖上空を飛行中に、円筒形の物体とのニアミスがあったといい、現在調査が行われています。

 

また、軍の航空機が正体不明のなんらかの航空機に追跡を受けたケースが3件あったとのこと。外国の航空機との関連性が見つからなかったと言われており、もしかしたらUAPが関連している可能性があるのかもしれません。

 

今回報告されたもののうち、およそ300件については、風船、鳥、飛行機、ドローン、衛星などのいずれかであることが特定されました。しかし、残りの数百以上のケースは説明がつかないとされています。

 

さらに、目撃情報の大半が「丸や球の形をしており、明かな視覚的特徴がある」と言われ、過去に報告されたUAPの形と傾向が一致するとのこと。珍しいケースでは、「緑色の火の玉」「点滅するクラゲのよう」「高さ1.8mの銀色のロケット」などと表現された物もありました。

 

今回の報告のうち、宇宙とみなされる上空100km圏内で確認されたケースは、わずか49件。残りの9割以上はそれより地球に近い範囲でのことです。ある米国議会議員が、この報告書の内容を受けて「何かがそこにいる」と言ったように、確認の取れていない何かが地球やその周辺をさまよっているのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Pentagon says UFO nearly crashed into commercial airliner above New York – as bombshell report is released. November 14 2024

「メッセージ」アプリで「あとで送る」機能を使う方法【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「「メッセージ」アプリで「あとで送る」機能を使う方法」です。

 

 

日付が変わった瞬間に「誕生日おめでとう!」のメッセージを送ろうと思ったけど寝落ちして朝になってしまったことや、時間指定してメッセージを送りたいと思った経験があるかもしれません。そんな時のために、iOS 18から追加された「後で送る」機能を使ってみましょう。

 

 

いつものように送信先を指定してメッセージを書き込んだら、テキストボックス左にある[+]をタップ。その中にある[あとで送る]を選ぶと日時が指定できるので、いつ何時に送りたいか設定しましょう。

 

すぐに送るメッセージと同じように吹き出しができますが、輪郭が点線になって「あとで送る」メッセージだと一目でわかります。指定した日時になると自動的に送信してくれます。

 

指定した日時で送信する前なら[編集]をタップして時間を編集したり削除したり、今すぐ送ったりできます。メッセージの内容を書き換えたいときは吹き出しをロングタップして[編集]を選びましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

日向坂46濱岸ひより、純白ウエディングドレス姿できらめく笑顔 1st写真集「もしも」先行カット公開

日向坂46の濱岸ひよりの1st写真集「もしも」(12月3日(火)発売)より、ウエディングドレス姿が先行公開された。

日向坂46・濱岸ひより1st写真集「もしも」撮影/三宮幹史(TRIVAL)

 

日向坂46からの卒業を控える濱岸ひより。“ひよたん”の愛称で親しまれ、グループの末っ子としてアイドル活動をスタートした彼女もいつしか大人の女性に成長。抜群のプロポーションを生かし、女性誌のモデルとしても活動の幅を広げてきた彼女の集大成ともいえる1st写真集は、マリアナ諸島に浮かぶ美しい楽園の島・サイパンと、彼女の地元・福岡で撮り下ろされた。

 

新たに公開されたのは、濱岸が純白のウエディングドレスをまとってきらめくような笑顔を浮かべる一枚。「もしも、自分がパートナーだったら…」という幸せな妄想に浸れるこのカットは、サイパン島で大人気のホテルのチャペルで挙式さながらに撮影された。

 

写真集公式SNS、X(@hiyotanbook)、Instagram(@hiyotan_1st)も更新中。濱岸の素顔に迫るコンテンツや最新情報が公開されている。

 

濱岸ひより プロフィール

はまぎし・ひより
2002年9月28日生まれ。福岡県出身。A型。身長168cm。愛称はひよたん。
2017年、「けやき坂46 追加メンバー募集オーディション」に合格。「けやき坂46」(現・日向坂46)の二期生メンバーとしてデビュー。キャッチーなビジュアルはもちろん、幼少期から習っていたバレエで培われたダンスパフォーマンスでライブでも注目を集める。また、妹的なキャラクターでまわりから愛される存在でもある。グループ活動以外に個人としても2023年、舞台「オッドタクシー 金剛石は傷つかない」に出演。さらに、そのスタイルの良さからファッション雑誌のモデルやショーに出演。現在は雑誌「andGIRL」のレギュラーモデルを務める。2024年8月、自身の公式ブログで、12thシングル「絶対的第六感」の活動をもって、日向坂46を卒業することを発表。12月5日(木)の福岡公演(会場:マリンメッセ福岡A館)で卒業セレモニーが開催予定。

 

【書誌情報】

日向坂46 濱岸ひより1st写真集「もしも」

発行元:株式会社DONUTS
発売元:株式会社主婦の友社
発売予定日:2024年12月3日(火)
定価:2273円+税
体裁:オールカラー144ページ/A4変型サイズ
特典:ポストカード6種類中1点封入

予約・購入URL
通常版:https://www.amazon.co.jp/dp/4073492403
楽天ブックス限定版:https://books.rakuten.co.jp/rb/18020211/
@Loppi・HMV限定版:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15326506
紀伊國屋書店限定版:https://store.kinokuniya.co.jp/event/1727249253/

撮影/三宮幹史(TRIVAL)

家のまわりの防犯を強化! パナソニックのモニター付き屋外カメラ「VL-CV100K」

パナソニックは、防犯を強化するモニター付き屋外カメラ 「VL-CV100K」を12月19日から販売します。

 

記事のポイント

防犯ニーズが急速に高まる昨今、住まいにカメラを設置したい方も増えているのではないでしょうか。自動録画機能やナイトモード、スマートフォン連携による外出先での映像確認といった豊富な機能があるため、しっかり防犯したい方におすすめです。

 

「VL-CV100K」は、屋外カメラとモニター用親機のセット商品です。カメラの設置には施工が必要ですが、インターネットやスマートフォンなしでも利用可能。インターネット環境があれば、スマートフォンアプリ「いえモニ」により、外出先から映像を確認できます。

 

カメラには「動作検知」と「人検知」の2つの検知機能を搭載。何らかの動作、もしくは人物を検知するとモニター親機にはリアルタイムで音で通知され、親機に内蔵されたマイクを使用して侵入者への警告や威嚇ができます。

 

加えて人物の侵入を検知した際は、約4秒前からさかのぼっての1分間の自動録画にも対応。カメラにはナイトビジョンモードを搭載しており、周囲が暗くなると屋外カメラ内蔵の赤外線LEDが点灯し、暗い状態でも周囲を確認できます。

 

別途、中継器を利用すれば、モニター親機と屋外カメラ間に障害物があり、電波が届きにくい場合でも通信距離を拡大できるとのこと。

 

パナソニック
モニター付き屋外カメラ「VL-CV100K」
メーカー希望小売価格:オープン

次期「AirPods Pro」、心拍数測定機能に関するヒントを発見!

将来の「AirPods」で健康関連機能が増えるかもしれない。「iOS 18」や「Powerbeats Pro 2(仮称)」にそのヒントがあると、著名アナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)氏が報告しています。

↑そろそろ心拍数を測りましょう

 

2025年に発売されると思われるPowerbeats Pro 2では、心拍数測定機能の搭載が以前に報じられていました。iOS 18のコードを見てみると、Powerbeats Pro 2をトレッドミルなどのジム機器に接続して心拍数を測定できるようになり、そのデータはiPhoneのヘルスケアアプリやその他の対応アプリで確認できるようになると言います。

 

Powerbeats Pro 2と同じように、次期AirPods Pro(AirPods Pro 3)も来年に発売されることが噂されています。このことから、次期AirPods Proにも心拍数の測定機能が搭載される可能性が高まっているのです。

 

また、「Apple Watch Series 8」以降では手首の温度検知機能が搭載されていますが、これと同じように、将来のAirPodsでも体温の測定が可能になるかもしれません。今後のAirPodsのヘルスケア機能の進化を、楽しみにしたいものです。

 

Source: MacRumors

日比美思、1st写真集のタイトルが「朝食ってビュッフェですか」に決定 カバー&先行カット公開

女優として舞台・ドラマで活躍中の日比美思が、11月30日(土)に発売する芸能活動15周年記念1st写真集のタイトルが「朝食ってビュッフェですか」に決定し、カバー&先行カットが公開された。

日比美思1st写真集「朝食ってビュッフェですか」©藤本和典/⽞光社

 

鹿児島県を舞台にした撮影のテーマは「日々の記録」。女優としての一面や、25歳の女性としての素顔、真摯なまなざしと無邪気な笑顔、女優としての15年、そして日比自身の25年。これまで過ごしてきた彼女の「今」を伝える写真集となる。

 

また、本作では水着、ランジェリーに挑戦するほか、露天風呂で大胆な背中見せにも挑戦。これまで以上に、大人の魅力もたっぷり詰まった1冊に仕上がっている(年齢は撮影時)。

 

タイトルは日比美思1st写真集「朝食ってビュッフェですか」に決定。カバーカットはまなざしの強さが際立つ1枚となっている。

 

また、カバーと合わせ、プールで撮影した水着カットやブラシにまたがりはしゃいでいるカットも公開された。

 

写真集の発売を記念してお渡し会の開催も決定。11月24日(日)にルミネエスト新宿6Fエストマ(HMV)、11月30日(土)に書泉ブックタワーで開催される。2日とも参加者への特別特典も予定されている。

 

日比美思 コメント

初めての写真集が出来上がりました。

念願がかなった達成感と、寄り添ってくださったスタッフの皆様に心から感謝の気持ちでいっぱいです。表紙には真っすぐ未来を見つめた写真が選ばれました。

「朝食ってビュッフェですか」

不思議な題名になりましたが特に深い意味はなく、撮影現場でひょんなことからはやったワードがそのまま使われました。それも良き思い出、、とは言いつつ、今回の写真集はとても振り幅大きくいろいろな表情を撮っていただきました。

そんな写真たちをビュッフェのように楽しんでください。という言葉も添えさせてください。

 

<プロフィール>

ひび・みこと
2009年、11歳で『天才てれびくんMAX』オーディションに合格し、ダンスヴォーカルグループ「Dream5」のメインボーカルとしてデビュー。
「ようかい体操第一」が大ヒットし、2014年には『輝く!日本レコード大賞』『紅白歌合戦』に出場した。2016年グループ活動が終了後、女優として本格的に活動を開始。
主な出演作品は『さくらの親子丼2』(2019年/東海テレビ・フジテレビ系)、『3年A組-今から皆さんは、人質です-』(2019年/日本テレビ系)、『オクトー ~感情捜査官 心野朱梨~』(2022/読売テレビ・日本テレビ系)、映画「町田くんの世界」(2019年/監督:石井裕也)、舞台「点滅する女」(2023年/演出:山西竜也)、「蒲田行進曲」(2024年/演出:こぐれ修)など。
エイベックス・マネジメント・エージェンシー所属

X:https://twitter.com/mikoto__hibi
Instagram:https://www.instagram.com/hibi_mikoto/
ファンクラブ:https://mikoto-hibi.com/

 

【書誌情報】

日比美思1st写真集「朝食ってビュッフェですか」

発売日:2024年11月30日(土)
仕様:A4正寸/128頁
定価:3000円+税
撮影:藤本和典
発売・発行:株式会社玄光社

macOS Sequoiaの新機能「iPhoneミラーリング」を使ってみよう!【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「macOS Sequoiaの新機能『iPhoneミラーリング』を使ってみよう!」です。

 

 

macOS Sequoiaでは、手持ちのiPhoneの画面をワイヤレスでMacに映す「iPhoneミラーリング」という機能が搭載されました。この機能を使うと、iPhoneの画面をワイヤレスでMacに映し出し、MacのキーボードやマウスでiPhoneを操作できるんです。では、早速その使い方を見ていきましょう!

 

まず、MacとiPhoneのWi-FiとBluetoothをオンにし、DockかLaunchpad、あるいはアプリ化されている「iPhoneミラーリング」をクリックします。はじめて「iPhoneミラーリング」を使う際は、このような画面が表示されるので、[続ける]をクリックしましょう。

 

次に、画面の指示に従ってiPhoneのロックを解除しましょう。iPhoneミラーリングを使用していない時も、iPhoneに届いた通知をMacの通知センターに表示させたいときは[許可]を、表示させたくないときは[許可しない]を選び、[開始]ボタンをクリックしましょう。最後に、MacのTouch IDを使うか、Macのログインパスワードを入力すると、iPhoneの画面がMacに表示されます。iPhoneのロックが解除されている場合、Macの画面には「iPhoneが使用中です」というメッセージが表示されます。Mac上で操作したい場合は、iPhoneをロックしましょう。すると、Mac上にiPhoneの画面が表示されます。

 

なお、2度目以降はDockの「iPhoneミラーリング」アイコンをクリックしたあと、Touch IDを使うかMacのログインパスワードを入力するだけで、iPhoneと接続できます。

 

 

 

MacにiPhoneの画面が表示されたら、iPhoneの画面を左右にスワイプしてホーム画面のページを切り替えたり、アイコンをクリックしてアプリを利用したりできます。アプリを利用中にホーム画面に戻るには、ウインドウ上部にカーソルを合わせると現れる、碁盤の目のようなアイコンをクリックしましょう。また、ほかのアプリに切り替えるには、同じくウインドウ上部にカーソルを合わせると表示される右端のアイコンをクリックすればOKです。

 

この機能を使えば、Mac用のソフトがないiOSアプリをMac上で利用でき、たとえば、iPhone上でAmazonミュージックをひらいて再生すれば、Macのスピーカーから音楽を流すこともできるんです。なお、iPhoneのカメラやマイクなどの機能はiPhoneミラーリングには対応していないので、その点には注意しましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

筋肉がついてきた! 上半身がリアルなロボットをポーランドが開発中

機械的なカクカクとした動きではなく、滑らかでしなやかな動きにするためには、人間と同じような筋肉や関節が必要。そう考えて、人間のように筋肉と関節を内蔵したヒューマノイドが開発されています。

↑筋肉付きの人型ロボット(画像提供/Clone/YouTube)

 

この人型ロボットの開発を行っているのは、ポーランドのクローン・ロボティクス。まだ人型の両腕部分のみの製造にとどまっていますが、公開された動画では、両肩から左右の手のひらまで、何本もの筋肉の筋がつながっています。そして、ちょうど肋骨と背骨部分に水が蓄えられており、その水がポンプの働きで両腕の筋肉部分に流れ、動かしているそうです。

 

最終的には、この人工の筋肉や関節は人工の皮膚で覆われ、人間のような見た目のロボットとして完成するわけですが、皮膚の中には本物と同じような筋肉の筋が作られ、収縮を繰り返します。そのため、例えば肘の曲げ伸ばしで上腕部分が膨らんだり縮んだりするように、もっとリアルな動作を見せていくと期待できるのです。

 

実業家のイーロン・マスクは、将来的に人型ロボットが子どもの世話をしたり、犬の散歩をしたり、食べ物の買い出しに行ったり、生活のあらゆる場面で使われると予測しています。ロボットが日常的な場面で利用されるようになるには、より人間に近い物が求められてくるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. THE WATER-BOT Watch eerie ghost-white humanoid robot with water-powered muscles come to LIFE flailing arms & turning its faceless head. November 11 2024

航空券を本名ではなくニックネームで予約。とんでもないことが起きた!

「キャサリン」という本名ではなく、「キャシー」というニックネームで飛行機のチケットを予約したところ、航空会社から数十万円も請求された。そんな経験談を明かした人物が米国にいます。いったい何が起きたのでしょうか?

↑名前は大丈夫?

 

大手掲示板のRedditでそのエピソードは明かされました。夫を名乗る男性が、妻との旅行での経験について投稿したのです。

 

その内容によると、この夫婦は初めて国際線を使った旅行を計画しました。妻の本名は「キャサリン」ですが、普段は周りから「キャシー」と呼ばれており、米デルタ航空の飛行機のチケットもキャシーの名前で予約したのです。

 

しかし、チェックイン時にパスポート情報を入力する場面で、パスポートに記載された名前と航空券の名前が合致しなかったため、エラーのアラートが出てしまいました。

 

慌ててデルタ航空に電話すると、「チケットをキャンセルして、正しい名前で再度チケットを購入しなければならない」と言われてしまったのです。その金額は、驚きの1万8000ドル(約280万円※)。国際線での利用で、フライト直前の正規料金だったためか、これだけの高額が提示されたのでしょう。

※1ドル=約156円で換算(2024年11月15日現在)

 

航空会社にさらに交渉したところ、予約したチケットの名前変更が可能で、その手数料として2389.32ドル(約37万円)が提示されたそうです。この夫婦にはそれ以外の選択肢がなかったため、結局その手数料を払って名前を変更し、旅行に行ったそうです。

 

ただし、この夫はその後Redditにこのエピソードを投稿して、「航空会社からの過剰請求ではなかったのか?」と人々に問いかけたのです。しかも、妻はデルタ航空の会員になっていて、その会員の名前は「キャシー」で登録されているため、航空券を予約するときはその名前が自動的に入力されたというのです。

 

驚くことに、この投稿に対して同じような体験をした人から多くの反応があり、「無料で変更してもらった」「フライトの6週間前に発覚して600ドルかかった」などのコメントが寄せられました。

 

航空会社によって対応はさまざまのようですが、やはり航空券は名前を間違えることなく、パスポートに記載されたのと同じ名前で予約するべきということでしょう。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Passenger reveals she was charged $2,300 because she used her nickname when booking flight. November 11 2024

アップル、「スマートホームカメラ」の発売を計画中?

アップルがスマートホームカメラと、健康管理機能を強化した「AirPods」を数年後に発売する計画であると、著名アナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)氏が報告しています。

↑アップルのスマートホームカメラ計画とは?

 

同氏によれば、アップルのスマートホームカメラの量産は2026年に開始される予定で、長期的には数千万台の販売を目指しているとのこと。このカメラはワイヤレス接続が可能で、人工知能(AI)機能「Apple Intelligence」や「Siri」と統合されるとも言います。

 

これまでアップルは2025年にも「スマートディスプレイ」のようなスマートホームデバイスをリリースするだろうと噂されていました。今回クオ氏が報告した2026年のスマートホームカメラは、それとは別の製品になるようです。

 

健康機能を強化したAirPodsに関しては、「Apple Watch」のような「より多くの健康管理機能」が搭載され、中国のGoertekが2026年モデルの主要なサプライヤーになるとのこと。また、スマートホームカメラもGoertekによって組み立てられる予定とされています。

 

以前、アップルの次期「Powerbeats Pro 2」にはワークアウト中の心拍数をモニタリングする機能が搭載されると報じられました。将来のAirPodsにも同様の機能が搭載されるのかもしれません。

 

Source: Medium via MacRumors

桃月なしこ、しっとり濡れ髪&黒ビキニで大人の色気全開「BOMB」アザーカット5点公開

桃月なしこが、11月9日(土)発売の「BOMB」12月号の表紙&グラビアに登場。アザーカットが5枚公開された。

桃月なしこ「BOMB」12月号アザーカット

 

桃月なしこは、『おはスタ』(テレ東系)に金曜レギュラーとして出演し、「なしことホテイソンの!アニポケチャンネル」というレギュラーコーナーで自身が大のファンであるテレビアニメ『ポケットモンスター』の企画を担当。

 

また、『灰色の乙女』(MBS/TBS)、『夫婦の秘密』(BS-TBS)、『THE3名様Ω』(フジテレビ)、『めんつゆひとり飯2』(BS松竹東急)などをはじめとするドラマ、映画「映画 THE3名様Ω~これってフツーに事件じゃね?!~」などで女優としても活躍している。

 

桃月なしこ コメント

◆「BOMB」表紙出演おめでとうございます!

ありがとうございます!

前回表紙を飾らせていただいたのが「BOMB Love Special 2022」だったので実は本誌表紙は初なんです。うれしいです!

裏表紙には同じ事務所の岸みゆも掲載されているので最初から最後までゼロイチが楽しめちゃいますね!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

今回は普段の撮影に加えてなんと推しである宮田愛萌さんが撮影現場にきてくれて、対談もさせていただきました!

この時初めてちゃんとたくさんお話させていただいたのですが、最初は緊張があったものの愛萌さんの熱量がすごくて、うれしさとともに圧倒されてました(笑)。

お手紙交換なんかもさせてもらっちゃったりして愛萌さんと私を応援していただいている方はかなりうれしい内容になってるんじゃないかな?と思います。

実は衣装も双子コーデを意識して色味が似た衣装を用意してもらってるんです。ぜひそこにも注目していただきたいです。

 

◆先日配信開始された「Pokemon TCG Pocket」絶賛プレイされていますね!

紙の方のポケカをずっとやっているのですが、スマホアプリで手軽にできたらいいなーとはずっと思っていて、PTCGLというアプリはあるのですが、一応海外のみ対応なので日本でやるのが難しくて……

そんな中でのポケポケリリース!情報解禁された時からずっと楽しみにしていたのですが、普通のポケカよりもルールやデッキ構築が簡単なので、初めてカードゲームをやるという人も始めやすいのかなという印象でした。

リリースされた日に自分のYouTubeで生配信を行ったのですが、一回のリセマラでミュウツーexのイマーシブカードが手に入って!そこでリセマラをやめまして今の相棒カードにしています。

まだまだカードの種類も少ないので、今後の新弾も楽しみです。

 

◆最後に一言お願いします!

いつも応援ありがとうございます!皆さんが応援してくれるおかげで初めての表紙を飾ることができました!また、大好きな宮田愛萌さんとの対談企画も行ってもらうことができました!これからももっと活躍の幅を広げていきたいと思うので、引き続き応援よろしくお願いします!

<プロフィール>

1995年11月8日生まれ。愛知県豊橋市出身。28歳。
X:https://twitter.com/nashiko_cos?lang=ja
Instagram:https://www.instagram.com/nashiko_cos/
桃月なしこYouTubeチャンネル「桃月なしこのなんかやるちゃんねる」:https://www.youtube.com/@nashiko_cos

「BOMB」2024年12月号
撮影:佐藤裕之

期間限定「午後の紅茶」グレープティー! ナガノパープル使用、豊かなコクと香り

キリンビバレッジは、「キリン 午後の紅茶 JAPAN BLEND & CRAFT グレープティー」を全国で、12月3日から期間限定販売します。

記事のポイント

午後の紅茶の限定フレーバーに、ぶどう果汁を使ったグレープティーが登場。ここ近年でフルーツティーの人気は急速に高まっており、「午後の紅茶」にもフルーツフレーバーの製品が増えています。今回のグレープティーも、そんな需要を反映した商品といえそうです。日本茶を作る工程でも用いられる「火入れ製法」を採用し、豊かなコクを引き出しているとのこと。

 

芳潤でみずみずしい味わいが特徴の、長野県産ぶどう「ナガノパープル」を使用(果汁0.1%)したグレープティー。全茶葉のうち、豊かなコクのある香りが楽しめる鹿児島県産紅茶葉を15%使用しています。

 

隠し香として山椒の香りを入れており、クリアな余韻とすっきりした後味に仕上げているとのこと。

 

ラベルは和モダンなテイストのデザインで、中央に長野県産ぶどう「ナガノパープル」のイラストを配置しています。

 

キリンビバレッジ
キリン 午後の紅茶 JAPAN BLEND & CRAFT グレープティー
容量:500ml
市場想定価格:190円(税抜)

昭和レトロな空間“純喫茶”をこよなく愛する、ずん・飯尾和樹。「“1時間に1杯は頼む”独自のルールを設けています」

昭和レトロな空間で飲むコーヒーと視覚や胃袋を刺激する定番のフードメニューを提供するベストプレイス……純喫茶。そんな昔ながらの喫茶店をこよなく愛するのがお笑いコンビ・ずんの飯尾和樹さんだ。自ら「天職」だと自負する紀行番組『飯尾和樹のずん喫茶』(BSテレ東)も4年目に突入。ぶらりロケ途中の昼下がりに喫茶店で過ごすルーティンや番組制作の裏側を語り尽くしてもらった。

 

飯尾和樹●いいお・かずき…1968年12月22日生まれ。東京都出身。O型。お笑いコンビ「ずん」のボケ担当。相方はやす。

【飯尾和樹さん撮り下ろし写真】

 

コーヒーをおかわりしてからの3杯目のレモンスカッシュがおいしい!!

──午前中に取材されていたお店の外まで楽しそうな笑い声が聞こえていました。午後に何軒のお店を回られるのですか?

 

飯尾 これから3軒回る予定です。1オンエアごとに2軒の喫茶店を紹介していますが、毎回のロケで1日に4軒を収録しています。今は東京の狛江にいますけどもう1軒収録したら高円寺までぶっとびます。

 

──選挙の応援演説さながらに東奔西走でお忙しい~! 普段から喫茶店は利用されるんですか?

 

飯尾 かなりの頻度で行きます。とにかく家で作業ができない性分でして……。どうしても誘惑が多いじゃないですか? テレビを点けたらずっと見ちゃうし、ちょっと横になっただけでそのまま寝ちゃうし、「よし! ちょっと勢いづけちゃうゾ!」と言いながらビールでも飲み出したらそのままおつまみまで作っちゃうで、全く仕事が手につかない。だから、仕事をするために喫茶店に行きます。ぼくにとっては「喫茶店=仕事場」という認識が第一にありますね。

 

──仕事となると一度お店に入ると丸1日缶詰になりそう。

 

飯尾 ご名答! だから独自のルールを設けています。「1時間に1杯は頼む」というね。あくまでお店は商売でやっていて、間違っても公民館じゃないから(笑)。どうしても仕事が長引いて“残業”をする時は別の喫茶店に移動することもあります。それこそ、祐天寺から学芸大をムササビの滑空移動よろしく颯爽と移動するんです。でも、「ちょっと歩くか……」なんて言いながら1駅分を歩いているうちにいろいろ思いついちゃって、結局2軒目に行かない日も珍しくありません(笑)。

 

──仕事が終われば“仕事場”に行く必要もなくなりますもんね。

 

飯尾 そうはいっても、ご褒美で喫茶店のオムライスやナポリタンを食べて帰る日もあります。あと、仕事以外だと雑誌を読むためだけに行くことも。買った雑誌を読まずに積み上げてしまうタイプで、よくカミさんに「いるやつといらないやつをチェックして捨てろ」と言われながら「これも読むし、あれも読むし……」で断捨離ができない。カミさんは器用に電子書籍なんて読んでいるけど、僕の場合はオッサンだからそれだと読んだ気がしなくて……。なので、3~4冊をバッグにつめて喫茶店で読むんですよ。読み終わった雑誌をそのまま捨てるのももったいなから「これいりますか?」なんて喫茶店の人に聞くんですけど、「半年前の週刊誌はいりません」って断られたりしてね(笑)。たまに「それいいですね!」なんて喜ばれるケースもあるにはあるんですが、果たして喜ばれているのか気を遣われているのかは定かではありません……。

 

──先ほど、喫茶店での「1時間に1杯は頼む」というルールをおっしゃっていましたが、決まったルーティンのようなものはあるのでしょうか?

 

飯尾 最初にコーヒーを頼みます。季節によってホットだったりアイスだったり。2杯目も同じ。3杯目に目を覚ますためにレモンスカッシュに変えます。「シロップ抜きで」という細かいオプション付きで。このコーヒーからのレモンスカッシュがさっぱりしておいしいんですよ!

 

──滞在時間も長いだけにトイレに行く回数も多そうです。

 

飯尾 ええ、なので席からトイレに行くまでの動線は喫茶店選びの大事なポイントの1つ。行くまでに手こずるようなお店だと毎回少し気まずい思いをしなくちゃならないですからね。

 

──ただでさえ、カフェインには利尿作用がありますもんね。ちなみに番組で訪れた喫茶店にはオンエア後にも通われているのですか?

 

飯尾 行きますよ。ただ、悲しいことに建て直したり、移転したりでなくなっちゃうお店も何軒かありました。寂しいもんです。例えば、ある若いご夫婦が経営されていた喫茶店はテナントの契約を更新するタイミングで閉めてしまって……、でもその後に自由が丘で立ち飲み屋さんをオープンすると聞いてひっくり返りました(笑)。

 

──全く違う形態ですね(笑)。

 

飯尾 学芸大にあった「パーラーゐ恋」というフードメニューが評判の喫茶店でした。どうも、もともと旦那さんが和食料理屋さんの板前さんだったみたいで。立ち飲み屋さんは「自由が丘デパート」の近くにオープンするそうですよ。そこは新しい店に行ってマスターに会えるけど寂しい思いをすることの方が多いのも事実。「ごちそうさま~」なんて店を出るとね、ちょっと歩いたところで「飯尾さん!」と呼び止められるんです。「あれ? 忘れ物かしら!?」と思ったら、店のマスターから「実はですね……」と閉店することを告げられて。故郷に帰ってしまう、あるいは喫茶店そのものを廃業することを打ち明けられる瞬間の切なさったらない。

 

──ロケで出会って通い出したら今生の別れになるのは辛い‥‥。

 

飯尾 マスターの高齢化や駅前の再開発は避けられません。それだけに、一期一会の出会いを噛みしめながらロケをしています。でも、それ以上に楽しいこともいっぱいあるんですよ。この間も有楽町にあるピザトースト発祥の地に行けましたし!

 

ロケで1日に4軒をハシゴしても「カフェインで寝つきが悪くなることはありません」

──食事シーンは紀行番組のハイライトの1つ。あるとうれしいフードメニューを教えてください。

 

飯尾 ナポリタンとオムライスは定番ながら大好物。あと、ピラフがあれば頼んじゃいますね。冷凍じゃないそのお店オリジナルのものがあれば尚良し。大阪ではチャーハンのことを敢えて「焼き飯」と表記していて惹かれて頼んじゃいます。

 

──矢継ぎ早に止まりませんね(笑)。

 

飯尾 20代中盤まではホットドックが僕の中の定番でした。細長いウインナーソーセージとマヨネーズをあえたキャベツが入った背割りパンにケチャップとマスタードをたっぷりかけて食べるんです。最近は、ホットドックがメニューにあるお店も減ってしまいましたが、ウインナーソーセージ、ハム、ベーコンが好きなのでそれらが入っているメニューをアラカルトでどんどん頼んでしまいます。「全部食べきれるのか?」よりも「全部食べたい!」が勝っているのでしょう。全部が全部おいしいのですぐに平らげてしまいますね。

 

──喫茶店と言えばクリームソーダも定番メニューの1つです。

 

飯尾 よく自分へのご褒美に月に1回は頼んでいました。ただ、ロケで飲ませてもらう機会も多いので、プライベートで頼む機会が激減しちゃいました。ロケ中にご褒美をいただけるのはこの上なく幸せなんですけど……、でも最近はコーヒーゼリーを頼むようになりました。当たり前のことですが、喫茶店で食べるコーヒーゼリーは家で食べるのよりも数倍おいしい。水出しコーヒーから手作りして生クリームやホイップクリームがのっているのはスーパーじゃ買えませんもんね。その店のこだわりも垣間見られてエンタメとして面白いんですよ。わざわざコーヒーゼリー用のコーヒーを作っている店もあるぐらいなんですから。

 

──コーヒーを飲んでさらにコーヒーゼリーを食べるんですね?

 

飯尾 確かにコーヒーばかり飲んでいたので番組をやるまでコーヒーゼリーはそこまで食べていなかったんです。それがロケでおいしいコーヒーゼリーに出会えて大好きになっちゃいましたね。ぼくが惚れっぽいだけなのかも!?(笑) あ! あと、忘れてはならないのが固いホットケーキ!! ふわふわのも最高なんですが、ナイフを入れた時にパリッとなるぐらいの固さのやつが堪らないんですよ。そこにバターとはちみつをかけて、もう最高で……、想像しただけでヨダレがでちゃいそう(笑)。

 

──パンケーキよりもホットケーキなんですか?

 

飯尾 パンケーキのふわふわでジャムやホイップクリームがかかっているのも素敵。それでも、固いホットケーキに勝るものはありません。ヨーロッパで生まれ育った中学2年生と高校2年生の姪っ子がいるんですが、ついこの間来日して和菓子と喫茶店のホットケーキを食べまくって帰っていきました(笑)。オフレコですが、2.7kg太ったみたいです。ここはカットでお願いしますよ~!

 

──日本人が海外での生活で太るのはよく聞きますけど、その逆のパターンもあるんですね。

 

飯尾 僕の出ている番組を見てお父さんにリクエストしてホットケーキを作ってもらっていたようなんですが、とかく本場と同じ味なのかを確かめたかったみたい。僕も良さげなお店をリサーチしてアテンドしようとするんですけど、「もう調べているから」と叔父さんは言われるがままに付いていくだけ。どうせロクに聞いちゃいないと思って「こんなおいしそうなのがあるんだぞ」とわざわざ時間を置いて2~3回同じことを聞いたら「もう、しつこい!」なんて怒られて……。叔父さんシュンです。

 

──毎回のロケで4軒ハシゴするとなると摂取カロリーも気になります。

 

飯尾 一応、前日の食事を軽くしています。昨日から始めたダイエットなんですけど(笑)、今日スタッフに宣言したばかりです。実際にロケで思いっきり食べたいものを食べられるのと昨日は中途半端な時間に昼飯を食べたのもあって、晩はプチトマトだけにしました。

 

──晩ごはんのメニューだけ見るとまるで減量中のボクサーですね。それでも、4軒だとカフェインの摂り過ぎで夜眠れなくなるんじゃ?

 

飯尾 全く問題ありません。なんなら昨日の晩も寝る前にアイスコーヒーを飲んでいますから(笑)。カフェインで寝つきが悪くなることはありません。僕の睡魔は最強なんで!

 

──ところで、「子どもの頃親父の買い物帰りに連れて行ってもらった……」という番組オープニングの語りは実体験?

 

飯尾 そうです。ウチの親父がとにかく喫茶店が好きで、よくお袋に頼まれた用事で出かけるたびに「和樹行くか?」と呼ばれて付いて行った思い出です。昭和ですからね、よくその帰りの一服がてら喫茶店に寄ってくれて。親父は今の僕と同じでコーヒー、そして当時の僕はクリームソーダを頼ませてもらえるわけです。んで、「最近、少年野球はどうだ?」なんて雑談をしながら30分ぐらい過ごします。たまにですが、そんな日が頻繁に続くと「下の兄弟には内緒だぞ!」なんて約束させられたっけな。

 

──兄貴だけズルいとなるわけですね?

 

飯尾 そうそう。だから親父から「向こうでジュースをもらったことにしろ」という感じで入れ知恵されていた思い出です。

 

──それにしても、少年時代なのによく覚えていますね!

 

飯尾 かなりの頻度で行っていましたからね。近所に親戚が住んでいて、お袋が「これ届けてきて」と用事を親父に頼むんですよ。それを耳にするたびに「一緒に行く」なんて、完全に帰りの喫茶店が目当てでした。でも、時間がない日は駄菓子屋さんだった。「キャベツ太郎」を1袋とか(笑)。親父だけじゃなくてお袋も喫茶店が好きだったみたいで、2人とも外で働いていたのでよくランチを喫茶店で済ませていたらしいんですよ。この間は旅行先でも喫茶店に入ったんだとか。北海道で30分ぐらい。

 

──休憩するのにちょうどいいお店があったんですか?

 

飯尾 それが少々違っていて……、どうも行きたい観光地が2人の間で割れてしまったから審議の時間を設けたようなんです。あ、北海道と言えば、昨年末に訪れたコーヒーハウス「ミルク」は印象深かった。あの中島みゆきさんがデビュー前から通われていた店らしいんです。マスターも音楽をやっていて手作りのスタジオを作ってミュージシャンを目指している若者に場所を提供しているお店でした。聞けば、デビュー前の中島みゆきさんが持ち込んだ歌詞と曲に度肝を抜かされて自身のプロミュージシャンになるという夢を諦めたんだとか。マスターも北海道ではアマチュアフォーク歌手として名の知られた存在だったらしいんですが、女子高生だった中島みゆきさんの才能を目の当たりにしてね。そんなスターたちの知られざるデビュー前秘話を聞けたのはラッキーでしたね。

 

──そういえば、喫茶店の「聖地」とも言われる名古屋には進出されていませんね。

 

飯尾 敢えてね!! 愛知、岐阜エリアは喫茶店もといモーニング文化の発祥の地。あの天才・清水ミチコさんの実家にも行きたいのは山々なのが正直なところ。ただ、まだ名古屋はやめときましょうと自制しています。地方でまた行きたいのは京都ですかね。実はコーヒーの消費量が全国1位なんですよ。知っていました?

 

──すみません、勉強不足で‥‥。

 

飯尾 意外と知られていないんですよ。あと、漁港にある喫茶店にも行きたい。漁師さんが行くような喫茶店でシラストーストとか食べたいですね。映画「海街ダイアリー」でもおいしそうなのが劇中で出ていましたよね。

 

ホリケンが喫茶店仲間。公演開始の2時間前に待ち合わせて喫茶店へGO!

──喫茶店に通いつめる飯尾さんの「喫茶店あるある」を教えてください。

 

飯尾 カウンター席の奥は常連さんの指定シートのケースが多い。そういうお店だとわかりやすいように丸椅子にクッションが敷いていたりするんですよ。あと、ヨーロピアンな内装でも、昔からあるお店はトイレが和式トイレの場合が多い(笑)。

 

──店内のBGMは大事?

 

飯尾 ちゃんと聴いています。これというこだわりがあるわけじゃありませんが、クラシック音楽が流れていると捗りますね。

 

──クラシックを聴きながらお昼寝……なんてことも?

 

飯尾 失敬な(笑)。それは絶対にありません! だって仕事が間に合わないんですから!! そもそも〆切間近に駆け込んでいるんだし、コーヒーも飲んでいますし。夜中にテニスのウインブルドンを観ながらうたた寝するのとはワケが違うんですよ!(笑)

 

──それは失礼致しました。喫茶店には1人で行かれるばっかりですか?

 

飯尾 だいたいそうですね。その一方でネプチューンの(堀内)健ちゃんとは喫茶店の情報交換を頻繁にする仲ですね。それこそ、タバコOKのお店やおいしいフードメニューのあるお店の情報とか。「祐天寺の駒沢通のあそこはさ」「あのホットサンドは最高でさ」てな具合です。

 

──確かにタバコが吸える喫茶店は貴重です。

 

飯尾 かなり少なくなりましたよね。でも、番組で行くお店は家族経営のところも珍しくないだけに3~4割はOKだった記憶です。そういう情報をメモして健ちゃんに教えてあげるんですよ。今度、(明石家)さんまさんの舞台を観劇しに一緒に水道橋まで行くんですけど、健ちゃんから「番組で行っていた神楽坂のあそこ行こうよ」と言われているので舞台開演の2時間前に待ち合わせです(笑)。「2軒行っていたけど良かったのはぶっちゃけどっち?」なんて逆に取材されています。

 

──お忙しいロケの合間は何をされているんですか?

 

飯尾 ほとんど雑談しています(笑)。週末に同じ番組スタッフが『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』(テレビ東京系)を撮っていて、「今週どこ行くの?」なんて根掘り葉掘り聞いています。あと、訪れた土地の思い出を語り合ったり、駅前の不動産屋さんのチラシをみんなで見に行ったりと楽しい時間を過ごさせてもらっています。

 

──え!? 駅前ロータリーに飯尾さん御一行が佇んでいるかもしれないんですか?(笑)

 

飯尾 「徒歩3分で5万5000円は安いね~」なんてよく立ち話しています。あと、いろいろな喫茶店を回るだけに、過去に食べた料理の思い出話はキラーコンテンツ。「あそこうまかったね」とスタッフ全員の記憶力がやけに良いんですよ。

 

──舌の記憶も色あせないものなんですね。

 

飯尾 そうみたいです。ただ、僕は忘れちゃう生き物なので台本を持ち帰って写真を撮って保存しています(笑)。

 

──「我の舌こそが至高なり」とお互いの食べた思い出の味を競い合うこともあるのでは?

 

飯尾 それは全くないかな。皆さんちゃんと大人なんでね。それも良いしあれも良いなんて互いの好きを尊重し合うような空気感が現場にはあります。絶対に否定はしません。あとは、スタッフのお弁当タイムになると僕だけ暇になる。僕だけロケでお腹いっぱいですから(笑)。だいたい11時半から14時まではランチタイムで書き入れ時なのでロケには入れなくてスタッフがお昼ご飯を食べる時間なんですよ。皆さんがガッツリ茶色い弁当を食べているのをぼんやり眺めていますね。編集作業のために別の喫茶店に旅立つスタッフもいます。僕はロケバスの後ろで寝ています(笑)。好きなものを食べられて2時間弱寝られるなんて最高のロケだと思います。時間になったらスタッフが起こしに来てくれますし。トントンと軽く僕の体を叩きながら「オープニングです」と小声で告げられてスイッチを入れ直しています。

 

──オンとオフのスイッチがすぐに切り替えられるのは流石ですね。

 

飯尾 う~ん、果たしてスイッチが入っているのかな。スタッフは「もっとちゃんとしてくれねぇかな」とか思っているかも(笑)。

 

──そんな中でもロケで失敗したことはあるんですか?

 

飯尾 うーん、あまり記憶にないけど……、強いて言えばよくおろしたてのシャツにミートソースやナポリタンのソースを跳ねさせてしまうことでしょうか。「あの最後の1本だな‥‥」となんとなく状況は鮮明に覚えているもんです。カミさんに何か言われることはないんですが、僕自身がショックを受けています。汚すたびに家で自らシミ抜きをしています。

 

──今年で番組は4年目。5年目、6年目と続けてライフワークにしたい?

 

飯尾 そりゃ、10年でも20年でも。スタッフに変な異動がないかぎりはやりたいですよ。今日もカミさんに「喫茶店行ってくるわ」と言って家を出てきています。「明日何すんの」と聞かれて「喫茶店」と答えるような日常をまだまだ続けたい。カミさんには「仕事と遊びどっちなのよ」なんて小言を言われちゃうのが常ですが……(笑)。

 

──最後に視聴者に向けて一言お願いします。

 

飯尾 喫茶店好きのオッサンが飲みたいものと食べたいものを飲み食いしている番組です。どうか皆様の喫茶店探しの参考にしていただけるとうれしいです。Tverの見逃し配信でも見られますので、好きな時間に部屋着でも全裸でも自分が1番リラックスできる服装で見てください!!

 

 

飯尾和樹のずん喫茶

BSテレ東 毎週(日)午後5時45分~6時15分
※Tverで最新話無料配信中

番組公式HP https://www.bs-tvtokyo.co.jp/zunKissa/

番組公式X https://x.com/BS7ch_ZunKissa

 

撮影・構成/丸山剛史 取材・文/多嶋正大

シリーズ初、冬季限定フレーバー登場! 「甘くない檸檬堂 無糖レモンといよかん」

食事に合わせるために開発した「甘くない檸檬堂」シリーズ初、冬季限定フレーバーが登場します。

 

コカ・コーラシステムは、レモンサワー専門ブランド「檸檬堂(れもんどう)」から、「甘くない檸檬堂 無糖レモンといよかん」(アルコール分5%)を、11月25日に全国で発売。

 

記事のポイント

「甘くない檸檬堂」は、「檸檬堂」の本格的なレモン感がありながらも、“どんな食事とも合う”ことにこだわった「檸檬堂」の新シリーズ。果実の甘みと酸味を、バランスよく味わえます。画像にもある通り、鍋料理とあわせてグイッといきたいですね。さっぱりとしている無糖のお酒なので、どんな味付けの鍋にも合いそうです。

 

「甘くない檸檬堂 無糖レモンといよかん」は、「檸檬堂」本来のレモンの爽やかさに、いよかんの香りが加わり、適度な甘味と酸味が楽しめます。食事と合わせるとさらに味わいが引き立ち、食中酒としても最適な一杯とのこと。

 

コカ・コーラシステム
甘くない檸檬堂 無糖レモンといよかん
メーカー希望小売価格(消費税別):350ml 160円

パワフルで軽く、しかもお手頃! ニトリ×エディオンの「コードレススティッククリーナー」

ニトリは、エディオンとの共同開発商品「コードレススティッククリーナー(MA201SC)」を、エディオンネットショップおよび店頭で11月15日から取り扱いを開始します。価格は1万9990円(税込)です。

 

記事のポイント

様々な場所に対応できる、2Wayノズル付きのコードレススティッククリーナー。パイプやノズルを外せばハンディクリーナーとしても使えて、机やベッドの下、壁際なども掃除しやすいです。丈夫ながら軽いので、段差や高い位置の掃除もラクにできますよ。

 

同製品は、本体に最大毎分約13万回転の高速吸引モーターを搭載し、パワフルな吸引力で効率よくゴミを吸い取ることができます。

 

モーター駆動の回転ブラシで、ゴミをかきだしながら吸引。フローリングや畳、カーペットも簡単にキレイにしてくれます。

 

質量は、スティッククリーナー時で約1.1kg(本体、パイプ、ノズルを含む)。アルミパイプの採用により、強度を損なうことなく、軽量化を実現しています。さらに、握りやすいハンドル形状にすることで手元にかかる負担も抑えています。

 

集じん方式はサイクロン式。溜まったゴミは、本体からダストケースを外さずにワンタッチで捨てられます。ゴミに直接触れずに捨てられるので衛生的です。

↑集じん容量は約0.25L

 

ニトリ×エディオン
コードレススティッククリーナー (MA201SC)
外形寸法:スティッククリーナー/(約)幅209mm×奥行195mm×高さ970mm
本体のみ/(約)幅79mm×奥行148mm×高さ344mm
価格  :1万9990円(税込)
カラー :ホワイト、ブラック

シュトーレンを参考に開発したクラフトビール!? キリンビール「SPRING VALLEY 華やぐ冬<香>」期間限定発売

キリンビールは、クラフトビールブランド「SPRING VALLEY(スプリングバレー)」から、冬限定商品として「SPRING VALLEY 華やぐ冬<香>(期間限定)」(350ml缶、500ml缶)を、2024年12月3日に全国で発売します。

 

先行して、会員制生ビールサービス「キリン ホームタップ」で11月14日から、「Tap Marché(タップ・マルシェ)」)と「スプリングバレーブルワリー東京・京都」で11月25日から、それぞれ提供します。キリンオンラインショップ「DRINX」では11月28日に販売開始する予定です。

 

記事のポイント

2024年10月開催の、世界的なビールのコンペティション「インターナショナル・ビアカップ2024」で、銀賞を獲ったクラフトビール。シナモンの香り、バランスのとれた甘み、飲みやすい味わいが特徴です。煮込み料理や、パイ生地の洋菓子とのペアリングを楽しんでみては。

 

「SPRING VALLEY 華やぐ冬<香>(期間限定)」は、シナモンの香りが特徴。レシピ開発は、ドイツで冬時期に楽しまれている菓子「シュトーレン」を参考にを行ったとのこと。

 

もとは「クラフトビールに馴染みがない方でもおいしくて、新しさのある、冬に気持ちが華やぐようなクラフトビールを造りたい」という、ブリュワーの思いから生まれた商品。ヨーロッパでは冬に、スパイスの入ったビールが楽しまれているという文化から着想を得て、シナモンの使用を検討したと言います。

 

キリンビール
「SPRING VALLEY 華やぐ冬<香>(期間限定)」
アルコール分:5.5%
希望小売価格(税抜): 350ml缶 242円、500ml缶 321円

アメリカで最も売れているアイリッシュウイスキー「ザ・セクストン シングルモルト」日本上陸

アサヒビールは、アイリッシュウイスキー「ザ・セクストン シングルモルト」を2024年11月12日から発売しました。実売価格は700ml瓶で4565円(税込)。

アイリッシュウイスキー「ザ・セクストン シングルモルト」

 

記事のポイント

世界的なウイスキー人気のなかで、アイリッシュウイスキーの市場は2014年と比べて約2倍に伸長しているそう。日本でもかつての「おじさんのお酒」というイメージから脱却し、ハイボールやジンジャーハイなどが若者に人気となっています。そんななかで、アメリカで最も売れているシングルモルトアイリッシュウイスキー「ザ・セクストン シングルモルト」が日本市場でも受け入れられるのか、注目が集まりそうです。

 

「ザ・セクストン シングルモルト」は、アイルランド産麦芽100%使用のシングルモルトアイリッシュウイスキーです。ポットスチルで3回蒸溜し、オロロソシェリー樽で4年間熟成しています。深みのある色合いと複雑な風味が特徴のオロロソシェリーの樽を使用することで、4年間という短い熟成期間にも関わらず濃密な風味を生み出しています。

 

その風味は、ダークチョコレートや蜂蜜のような香りとイチジクやレーズンを感じる味わい。ボトルはシルクハットをかぶったガイコツの墓守(セクストン)を中央部に配置したミステリアスなデザインとなっています。

 

アイリッシュウイスキーは世界5大ウイスキーの一つであり、長い歴史があることに加えて、軽やかで親しみやすい味わいが世界的に人気です。近年伸長するウイスキー市場において、アイリッシュウイスキーの2023年の市場は約1560万箱(※)で、2014年と比べると約2倍の規模に成長しています。日本のアイリッシュウイスキー市場においても、2023年は前年比187%と拡大を続けています。

※出典 : IWSR 2023、1箱=9リットル換算

 

この「ザ・セクストン シングルモルト」は、アメリカで販売されているシングルモルトアイリッシュウイスキーのなかで最も売れている商品です(※)。アサヒビールでは、同商品の日本での取り扱いを開始し多様化するニーズに応えることで、ウイスキー市場のさらなる活性化を図るとしています。

※出典 : IWSR 2023

 

アサヒビール
アイリッシュウイスキー「ザ・セクストン シングルモルト」
2024年11月12日発売
実売価格:4565円(税込)

日向坂46濱岸ひより、1st写真集「もしも」書店別特典の絵柄解禁 ポストカード8種、B3折り目なしポスター5種

日向坂46の濱岸ひよりの1st写真集「もしも」(12月3日(火)発売)より、書店別特典としてポストカード8種類、B3折り目なしポスター5種類の全13種類の絵柄が公開された。

日向坂46・濱岸ひより1st写真集「もしも」特典折り目なしポスター(HMV&BOOKS onlineおよび全国のHMV店舗※HMV record shopは除く)撮影/三宮幹史(TRIVAL)

 

日向坂46からの卒業を控える濱岸ひより。“ひよたん”の愛称で親しまれ、グループの末っ子としてアイドル活動をスタートした彼女もいつしか大人の女性に成長。抜群のプロポーションを生かし、女性誌のモデルとしても活動の幅を広げてきた彼女の集大成ともいえる1st写真集は、マリアナ諸島に浮かぶ美しい楽園の島・サイパンと、彼女の地元・福岡で撮り下ろされた。

 

書店別特典は、写真集未掲載のカットから濱岸が自らセレクト。サイパンのビーチやプール、おしゃれなカフェ、そして濱岸が大好きな餃子などさまざまなシチュエーションのものが選ばれた。ポストカードは全8種類。プライベート旅行さながらのリラックスした表情が目に留まる絵柄に。そしてB3折り目なしポスターは全5種類。女性誌でモデルも務める濱岸らしい、スタイルの良さや表現力の豊かさがわかる絵柄がそろっている。

 

写真集公式SNS、X(@hiyotanbook)、Instagram(@hiyotan_1st)も更新中。濱岸の素顔に迫るコンテンツや最新情報が公開されている。

 

濱岸ひより プロフィール

はまぎし・ひより
2002年9月28日生まれ。福岡県出身。A型。身長168cm。愛称はひよたん。
2017年、「けやき坂46 追加メンバー募集オーディション」に合格。「けやき坂46」(現・日向坂46)の二期生メンバーとしてデビュー。キャッチーなビジュアルはもちろん、幼少期から習っていたバレエで培われたダンスパフォーマンスでライブでも注目を集める。また、妹的なキャラクターでまわりから愛される存在でもある。グループ活動以外に個人としても2023年、舞台「オッドタクシー 金剛石は傷つかない」に出演。さらに、そのスタイルの良さからファッション雑誌のモデルやショーに出演。現在は雑誌「andGIRL」のレギュラーモデルを務める。2024年8月、自身の公式ブログで、12thシングル「絶対的第六感」の活動をもって、日向坂46を卒業することを発表。12月5日(木)の福岡公演(会場:マリンメッセ福岡A館)で卒業セレモニーが開催予定。

 

【書誌情報】

日向坂46 濱岸ひより1st写真集「もしも」

発行元:株式会社DONUTS
発売元:株式会社主婦の友社
発売予定日:2024年12月3日(火)
定価:2273円+税
体裁:オールカラー144ページ/A4変型サイズ
特典:ポストカード6種類中1点封入

予約・購入URL
通常版:https://www.amazon.co.jp/dp/4073492403
楽天ブックス限定版:https://books.rakuten.co.jp/rb/18020211/
@Loppi・HMV限定版:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15326506
紀伊國屋書店限定版:https://store.kinokuniya.co.jp/event/1727249253/

撮影/三宮幹史(TRIVAL)

1位は“洗えるハサミ”! コクヨが「今年自分で買って良かった文具」ベスト3を発表

コクヨは、文具のプロであるコクヨのステーショナリー事業の社員を対象に「今年自分で買った“No.1”に良かった文具」および、コクヨ社員が選ぶ「ギフトに贈りたいコクヨ文具」に関するアンケート調査を実施。それぞれ上位3位までの商品を発表しました。

 

記事のポイント

文具のプロが「自分で買って良かった文具」や「ギフトに贈りたいコクヨ文具」として選んだアイテムはどれもクオリティが高く納得がいくものばかり。家族や友人へのプレゼントに悩んでいる方は参考にしてみてはいかが?

 

「今年自分で買った“No.1”に良かったコクヨ文具は?」との質問では、1位が今年発売された「洗えるハサミ〈サクサ〉(キッチン・食洗機対応)」(7名)、2位が同率で「ソフトリングノート」(6名)と「測量野帳/野帳」(6名)、3位が昨年の発売から根強い人気の「2Way携帯ハサミ<ハコアケ>」(5名)となりました。

アンケート対象:コクヨ ステーショナリー事業に関わる社員 103名
時期:2024年10月29日(火)~11月1日(金)実施

 

自分が買ったなかでNo.1だった文具1位の「洗えるハサミ〈サクサ〉(キッチン・食洗機対応)」は、5つ星評価でオール5の評価を獲得。「子供が食材を切る時、従来のハサミより切れ味がよく驚いていた。」「お肉や野菜がしっかり切れて、料理のストレスが減った」などの声がありました。

洗えるハサミ〈サクサ〉(キッチン・食洗機対応)

 

年代別に見ると20代には「洗えるハサミ〈サクサ〉」や「2Way携帯ハサミ<ハコアケ>」などの新商品が人気で、「ソフトリングノート」や「測量野帳/野帳」はシリーズ展開の豊富さや、デザインも様々なことから社員の中でも各世代で高い支持を得ています。

 

「自身の職種ならではの目線から見た商品の魅力」についての質問では、「洗えるハサミ<サクサ>(キッチン・食洗機対応)」に対して「これまでも販売していたハサミを、「洗う」というシーンに再展開している」という点に同じ企画職として、刺激を受けたというコメントや、ランク外ではありますが「ペルパネプ(ドイツ装ノート)」という高級ノートへのコメントとして「唯一無二の特漉き(とくすき)原紙のザラザラ中紙で360度折り返せるハードカバー表紙のドイツ装の組合わせが良い」など、こだわりや専門だからこその声もありました。

 

コクヨ社員が選ぶギフトに最適な文具の1位はあの“文鎮”

社員が「ギフトに贈りたいコクヨ文具」1位は、今年発売でSNSでも話題になった「本に寄り添う文鎮」(12名)です。2位は、こちらも書き心地への反響が大きかった高級筆記具「KOKUYO WP(ファインライター/ローラーボール)」(9名)、3位は自分で今年買った文具の3位にも選ばれた「ソフトリングノート」シリーズ(8名)という結果になりました。

アンケート対象:コクヨ社員 135名
時期:2024年10月29日(火)~11月1日(金)実施

 

1位の「本に寄り添う文鎮」は、両親、友人、子どもや孫、姪っ子、甥っ子などの親戚へ、と幅広い年齢層へのギフトとして選ばれました。具体的な想定としては、両親へのプレゼントとして「読書や脳トレ系の雑誌に使ってほしいと思ったから」や自分自身へ「単純に自分が欲しい。本を開いたまま別のことをしたい時に使えると思う」などのオススメの声がありました。

本に寄り添う文鎮

 

一方、2位の高級筆記具「KOKUYO WP」は、両親や友人、働く弟へなどお祝いやエールの気持ちを込めたギフトとして選ばれました。こちらの選定理由としては、両親へ「書いた瞬間から「あっ」と驚く、説明不要な価値だから」、弟へ「営業職で働いているので、格好いいペンを持ってほしいので。2児のパパとして実直に頑張ってもらいたい気持ちもこめて」とエールを送るなどの理由もありました。

 

3位の「ソフトリング」シリーズは、あまり気負わずに軽いプレゼントとしてあげることを想定して選ばれました。友人へのプレゼントとして「とにかくソフトリングは使いやすい!大人になると文具を買う機会が少なく情報に触れる機会も少ないので一度使ってもらって良さを知ってほしいから」「オフィスで機能性&デザイン性でギフトとしてぴったりなので」と純粋に使いやすさを共有したいとの想いもあるようです。

ラクな姿勢で長時間のゲームも快適! 持ち運べるゲーミング座いす

趣味グッズブランド「BIBILAB(ビビラボ)」は、機能性に特化した家具・寝具を提案する「ビビリビング」シリーズから、新感覚のゲーミング座いす「運べるスマホソファー LFP-100-GY」を2024年11月に発売します。実売予想価格は1万9200円前後(税込)。

 

記事のポイント

スマホやゲーム機でのゲームプレイに特化した作りで、長時間でも姿勢を保って快適にゲームすることができます。軽量設計のため持ち運びも容易で、家中どこでも自由に設置できます。床に座ってゲームすることが多い人にオススメです。

 

「運べるスマホソファー LFP-100-GY」は、長時間のゲーム姿勢をしっかり支える安定性と、ゆったりとした座り心地を両立した新感覚のゲーミング座いすです。シートの両側にはスマホゲーム用の大きなひじ掛けを搭載。ひじ掛けに肘をつくと自然とスマホが目線の高さとなり、快適に画面が見える設計です。本体の両脇にはリモコン/ゲーム機用ポケットとお菓子ポケットを装備。ひじ掛けの内側にもスマホを入れて置けるポケットを備えています。

 

シート形状は腰椎とお尻に沿った形で、前すべりのない安定した後継姿勢に導きます。さらに、付属のヘッドレストが首を支え、快適なスマホ姿勢をサポートします。また、程よい弾力のウレタンフォームと幅広のシートにより、ソファーのようにリラックスした座り心地を追求しています。

 

重さは5.8kgの軽量設計で、左右2か所の取っ手を掴めば楽々持ち運べます。置き場所を定めなくていいため部屋の中で邪魔になりにくく、掃除もラクラク。好きな場所に自由に移動させて、自分だけの快適空間を作れます。

 

本体カバーとヘッドレストカバーは洗濯可能。いつでも清潔な状態を保つことができます。

 

ビビラボ
「運べるスマホソファー LFP-100-GY」
2024年11月発売
実売予想価格:1万9200円前後(税込)

1人鍋にも! 煮る、焼く、炒めるが1台でできるコイズミ「ミニグリル鍋」

小泉成器は、これ1台で炒め物や焼き物、煮込みや鍋まで幅広く使える「ミニグリル鍋(KHP-0651/C)」を2024年11月に発売しました。直販価格は7678円(税込)。

「ミニグリル鍋(KHP-0651/C)」

 

記事のポイント

卓上で様々な調理が行える1人分サイズの電気鍋。野菜を煮込んだお鍋やインスタントラーメンなども簡単に作れます。なべは外して水洗いできるので、後片付けもラクラク。寒い季節の1人鍋に最適です。

 

本製品は、炒める、焼く、煮る、茹でるがこれ1台でできる卓上調理鍋。幅262×奥行207×高さ157mmのコンパクトサイズで、1人前の料理を作るのに最適な大きさとなっています。

 

温度調節は温度調節レバーを左右にスライドするだけの簡単操作で、「保温」「弱」「中」「強」(約70~200℃)に調整可能。

 

なべには取り出しやすい取っ手付きで、なべだけ外せば食べ残した料理を冷蔵庫などで保存できます。

 

なべとふたは水洗い可能で、なべ表面には摩擦や熱から表面を守るセラミックコーティングを採用しています。

 

電源部分はマグネットプラグを採用しており、電源コードを外してコンパクトに収納できます。

 

小泉成器
「ミニグリル鍋(KHP-0651/C)」
2024年11月発売
直販価格:7678円(税込)

元ラストアイドル・水野舞菜、1st写真集発売決定 泡風呂、初めての水着・ランジェリーにも挑戦【コメントあり】

元ラストアイドルでインフルエンサーとしても人気を誇る水野舞菜が、2025年1月31日(金)に1st写真集(タイトル未定)をKADOKAWAより発売することが決定した。

水野舞菜1st写真集©KADOKAWA

 

元ラストアイドルの人気メンバーで、現在はYouTubeやTikTokなどSNSで幅広い層から絶大な影響力を誇る水野舞菜。待望の1st写真集は、水野にとって「初めての海外旅行」の地となった、韓国・釜山で撮影を敢行。

 

海辺の絶景が広がる釜山の地で、現地の市場や話題の韓国スイーツなどを楽しむ、等身大感あふれる素顔が切り取られている。さらに、レアな水着カットから「写真集で絶対にやってみかった」と水野自身が憧れていたという泡風呂、彼女感あふれるパジャマでの撮影、さらに初挑戦となるランジェリーカットにも挑戦した。

 

水野自身が今年の目標に掲げていた初写真集とあって、気合十分でたくさんの「初めての体験」に挑んだ一冊となっている。

 

また、2025年2月16日(日)にHMV&BOOKS SHIBUYA(東京)、2月22日(土)にHMV&BOOKS SHINSAIBASHI(大阪)で発売記念イベントを開催することも決定した。

 

水野舞菜 コメント

このたび写真集を発売することが決定しました!!!

私が芸能界に入ってすぐの頃、好きなアイドルの方の写真集を見て「自分も写真集を出したい!」という夢ができました。それから6年間ずっと写真集を出すことを目標に芸能活動をしてきました。今回写真集を発売することが決定して、本当にうれしくて!決まってから撮影の日まで体形を整えたりかわいくなれるよう努力して、最高の写真をたくさん撮っていただきました!

いろんな自分が出せた写真集になっているので絶対に手に入れてほしいです!

 

【書誌情報】

水野舞菜1st写真集(タイトル未定)

価格:3080円(税込)
発売日:2025年1月31日(金)予定
仕様:B5判
発売・発行:株式会社KADOKAWA
撮影:三瓶康友

Amazonほかネット書店限定特典付き写真集も発売

<イベント特典内容>
1冊券:通常本(ご本人からお渡し)
2冊券:サイン本1冊(本人よりお渡し)+通常本1冊+ポストカードA(本人よりお渡し)
3冊券:サイン本1冊(本人よりお渡し)+通常本2冊+ポストカードABの2枚セット(本人よりお渡し)+2SHOTスマホ撮影1回
5冊券:サイン本2冊(本人よりお渡し)+通常本3冊+転写サイン入りA2ポスター1枚(本人よりお渡し)+2SHOTチェキ撮影1回

※イベント予約、各書店での予約などは水野舞菜のSNSなどで随時発表

©KADOKAWA

小さいから耳にフィットしやすい! 手のひらサイズの完全ワイヤレス Victor「HA-A6T」

JVCケンウッドは、Victorブランドより、小型・軽量で耳にフィットしやすい完全ワイヤレスイヤホン「HA-A6T」を11月下旬より発売します。カラーはブラック、グリーン、ピンク、パープル、ホワイトの全5色。実売予想価格は4950円前後(税込)。

 

記事のポイント

コンパクトで耳にフィットしやすいサイズのため、耳の小さな人や女性にオススメ。約5000円というお手ごろ価格なので、初めて完全ワイヤレスイヤホンを使うという人にもピッタリなエントリーモデルです。

 

本機は、片耳で約3.9gと小型・軽量で耳にフィットしやすいラウンド型ボディを採用した完全ワイヤレスイヤホン。充電ケースも本体に合わせたラウンド型のデザインとし、手のひらに収まるコンパクトなサイズで外出時などの持ち運びやすさにも配慮しています。

完全ワイヤレスイヤホン「HA-A6T」(グリーン、ピンク、パープル)

 

サウンド面では、高磁力ネオジムマグネットを採用した高音質ドライバーにより、パワフル&クリアなサウンドを実現。また、楽曲やシチュエーション、気分や好みに合わせて選べる「FLAT/BASS/CLEAR」の3つのサウンドモードを搭載。「FLAT」は音楽をフラットに再生するサウンド、「BASS」はベース、ドラムのキックなど低音楽器を強調したサウンド、「CLEAR」は低域を抑え、声の帯域を重視し”ながら聴き”に適したサウンドとなっています。

 

さらに、テレワーク時やハンズフリー通話に使用可能な内蔵マイクを搭載し、軽いタッチで操作できるタッチセンサーや、充電ケースからの出し入れで電源のON/OFF、ワイヤレス接続ができるオートオン/オフ&オートコネクト機能などの機能も備えています。

 

連続使用時間は、イヤホン本体のみで最大7.5時間、充電ケースによるフル充電と合わせて最大23時間の長時間再生が可能。イヤホン本体は雨や水しぶきに強い防滴仕様(IPX4相当)です。

 

耳の大きさに合わせて選べる4サイズのイヤーピースを同梱(XS/S/M/L)。オリジナルのロゴステッカーも付属します。

 

Victor
完全ワイヤレスイヤホン「HA-A6T」
2024年11月下旬発売
実売予想価格:4950円前後(税込)

【西田宗千佳連載】Metaが「ARグラス」を発表。それでもVRを置き換えるわけではない事情とは

Vol.143-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はMetaが発売した廉価版Quest の「Quest 3S」の話題。Quest 3とそん色ない性能を有しながら価格を下げて販売する狙いを探る。

 

今月の注目アイテム

Meta

Meta Quest 3S

4万8400円~

Metaは9月26日、かねてから開発していたARグラスのプロトタイプである「Orion」を公開した。Orionの最大の特徴は、“ゴツいメガネ”くらいの形でありながら、視野角が70度と広く、視界の中に自然にCGを重ねられることだ。既存のAR(Augmented Reality)に対応する機器はどれも視野角が狭い。40から50度くらいしかないため、「目の前の風景の中央だけに、窓枠の中のようにCGが重なる」のがせいぜいだ。だから自然さは……ない。

↑Metaが発表したARグラスのプロトタイプ「Orion」

 

だがOrionは違う。視界全体とは言いづらいが、視野の端に近いところまでCGが表示されるので、ずっと自然な体験になる。筆者も発表後に体験したが、いままでにあったARグラスとは異なるレベルの体験だと感じた。

 

Orionはすぐに市販されるものではなく、あくまでプロトタイプだ。市場に出てくるにはまだ数年かかるだろう。だが、見た目がかなり“メガネっぽい”ことから、発表後には“これが本命”“Meta Quest 3やApple Vision Proはいらない”という反応も見られた。VR機器はどうしても頭に大きなゴーグルをつけている様子が目立つし、重さも感じる。メガネ型で同じことができるならOrionでいいのでは……と感じる人もいるのだろう。

 

ただ、Metaの考え方は違う。“Meta QuestとOrionは別の路線”とはっきり語っている。

 

理由はシンプル。目的や操作の考え方が全く違うからだ。

 

Orionはコントローラーを使わず、視界に重なるCGは原理上半透明になる。文字やSNSの情報、メッセージの着信通知など、“スマホで見ているような情報”を空間の中で使うことを前提とした機器、と言って良いだろう。

 

それに対して、VR機器はもう少し“世界に没入する”ような用途と言っていい。Meta Quest 3にもMR(Mixed Reality)機能はあるが、カメラからの映像に対してさらにCGを重ねる「ビデオシースルー」なので、“現実とCGが混ざっているリアリティ”はより高い。この辺はApple Vision Proも同じであるが、あちらは価格のぶんだけさらに画質が高い。

 

ただ、VR機器がマスに一気に浸透し、スマホのような存在になることは考えづらい。用途に合った、比較的コアなニーズを満たす製品として使い続けられるだろう。そのなかには、PCディスプレイの代替や工業デザインの確認など、業務用に近い用途も存在する。

 

一方でOrionのようなARグラスは、よりマスに向いたニーズが存在する。要はスマホの代替であったり、スマホを補完するツールだったりという使い方だ。コストや機能を考えるとすぐにスマホを置き換えることはないだろうが、VR機器とは違うものとして広がっていく可能性が高い。

 

コアな技術で考えた場合、VRとARの差は“どのくらい現実世界が透けて見えるか”くらいの差しかない。だが、それを実現するためのハードウエア開発にはまだまだ差が大きく、両者の一体化には10年単位の時間を必要とするだろう。似たものではあるが、VR機器とARグラスは“PCとスマホ”くらい用途や向き・不向きが異なっており、当面共存するものと思われる。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

レンジ→オーブンの自動切換えで“時短調理”もできるオーブンレンジ「Milaly」

ハイアール ジャパン セールスは、ノイズレスなデザインでキッチンにもすっきり置ける26Lオーブンレンジ「Milaly」(JM-WFVH26A)を2024年11月20日より順次発売します。実売予想価格は4万5000円前後(税込)。

「Milaly」(JM-WFVH26A)

 

記事のポイント

レンジとオーブンなど加熱機能を切り替えることで時短調理も行えるオーブンレンジ。26Lというサイズ感は、単機能レンジからの買い替えや、子どもが独り立ちした等の理由から大容量タイプでは大きすぎると考える家庭などにピッタリです。

 

26Lオーブンレンジ「Milaly」(JM-WFVH26A)は、”レンジとグリル”、”レンジとオーブン”といった加熱機能を自動で切り替える「二刀流調理」機能を搭載。レンジでも使えるセラミック製の角皿を付属し、調理工程ごとのお皿のセットし直しや、手動で時間を測る手間もなく、材料を入れてオーブンレンジにおまかせすることで、簡単においしい料理に仕上がります。

 

「揚げ物再加熱」メニューではレンジとグリルを自動切り替えし、衣はサクサク・中はあつあつの揚げたてのような美味しさを味わえます。また角皿にセットできる焼き網を活用すれば、角皿式スチームで肉まんをふっくら仕上げたり、お肉の脂を落としてヘルシーに調理したりすることも可能です。

 

オートメニューは、多彩な32種を搭載。簡単操作でハンバーグやアクアパッツァなどの本格料理を時短で調理できます。

 

庫内に搭載した赤外線センサーが食品の表面温度を計測。食品の温度に応じて出力をコントロールし、うまみが逃げてしまうといわれる「最大氷結晶温度」を従来より短い時間で通過させることで、冷凍した食材のうまみを逃さず、時短で解凍ができます。

 

そのほか、庫内の臭いつきを防ぐ「防臭コーティング」やお手入れしやすい「フラット天井」を採用しています。

 

本製品の外観は、凹凸を極力抑えたミラー調のノイズレスなデザインを採用。壁際ギリギリに設置することができる「壁際フィット設計」により、自在な設置性を実現しています。また、使用時のみイルミネーションが点灯して文字が浮き上がる操作パネルを搭載するなど、キッチンに溶け込むインビジブルUIデザインとなっています。

 

本製品の発売と同時に、クッキングAIコンシェルジュ「Milaly Cooking AI」を専用WEBサイト上のチャットボットにて展開。機能や特長、レシピデータベースをAIが学習するため、「今日の献立はどうしよう」「この機能はどう使うのだろう」といったお悩みにチャット形式で手軽に答えてくれます。 レシピへのお悩みを減らし、オーブンレンジの使いこなしにも役立ちます。

 

ハイアール
26Lオーブンレンジ「Milaly」(JM-WFVH26A)
2024年11月20日発売
実売予想価格:4万5000円前後(税込)

名前のインパクト大! 「白湯モード」搭載、ビックカメラの温度調整ケトル

ビックカメラグループは、プライベートブランド「ORIGINAL BASIC」の新製品となる「白湯モード」を搭載した温度調整ケトル 「白湯里(さゆり)」 を、11月14日に発売しました。

 

記事のポイント

名前のインパクトが強烈なケトル。白湯だけでなく、お茶やコーヒーを淹れる際に細かく温度を調整したい、という人にもおすすめできそうな商品です。

 

「起床後に飲みごろの白湯がすぐに飲める」をコンセプトに企画・開発された製品。一般的な白湯は一度沸騰させたお湯を冷まして飲むものですが、本製品の「白湯モード」は、就寝前に好みの温度(60℃・65℃・70℃の3パターンから選択)をセットしておけば、翌朝起床時に設定温度の白湯ができあがる、というもの。

 

赤ちゃんのミルクなどを作る際に便利な「煮沸モード」なども搭載しており、最大5時間の保温も可能です。加えて、蒸気セーブ、転倒湯漏れ防止、給湯ロックボタン、空焚き防止機能といった安全面にも配慮しています。

 

定格容量は0.8L、価格は7980円。ビックカメラ、コジマの各店舗で販売します。

 

ビックカメラグループ
温度調節ケトル 『白湯里』
価格:7980円(税込)

専門家もお手上げ。米国立公園でカメラが捉えた謎の動物とは?

オオカミより小さいけれど、コヨーテよりも大きい。犬っぽくも見えるが、正体がわからない……。米ミネソタ州の国立公園に設置されたカメラが捉えたある動物について、専門家たちが頭を悩ませています。

↑謎の動物を捉えた

 

コヨーテは、北米の草原地帯に生息するイヌ科の動物。体長は1メートルほどで、灰褐色の毛を持つ、オオカミに似た姿が特徴です。しかし、ミネソタ州とカナダの国境近くにあるボエジャーズ国立公園に設置されたトレイルカメラで確認されたのは、そんなコヨーテの特徴を持ち合わせるものの、コヨーテとは違う動物のようなのです。

↑犬? オオカミ? コヨーテ?(画像提供/Voyageurs Wolf Project/YouTube)

 

2023年冬に初めてカメラが捉えたその画像について、ミネソタ州北部で活動する自然保護団体の「ボイジャーズ・ウルフ・プロジェクト」は、「コヨーテ風だけれど、耳などの外見には犬のような特徴もある」とXに投稿しています。

 

その投稿によると、この地域のオオカミは他の地域で見られるより身体が小さいとのこと。しかし、カメラで確認された動物は、オオカミより小さいけれど、コヨーテと比べるとかなり大きいのだそう。つまり、「オオカミにも、コヨーテにも、犬にも似ているけれど、そのどれかとは断定できない」ということなのです。

 

【トレイルカメラで確認されたコヨーテ風の動物】

 

そんなわけで、SNSのコメントには「三種類の動物を掛け合わせたハイブリッドだ」や「ヨーテドゥーデルというニックネームを持つ新しいハイブリッド犬」などの声も。米メディアでは、「Coyote(コヨーテ)」「Wolf (オオカミ)」と「犬」を組み合わせて、「woyote dog」なんて言葉を作って紹介しています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Mysterious ‘woyote dog’ caught on camera — and even experts are puzzled. November 8 2024

次期「iPhone SE」、カメラモジュールの量産が12月に開始!

次期「iPhone(iPhone SE 4)」のカメラモジュールの量産が12月に開始されると、韓国ニュースサイトのAjunewsが報じています。

↑次期モデルへの期待が止まらない

 

次期iPhone SEは「iPhone 14」に似たデザインとなり、6.1インチの有機ELディスプレイ、新しいAシリーズチップ、USB-Cポート、4800万画素の背面シングルカメラ、FaceIDを搭載すると言われています。また、8GB RAMを搭載することで「Apple Intelligence」に対応する一方、アップル初の5Gモデムを導入する模様です。

 

Ajunewsによれば、次期iPhone SEの廉価なフロントカメラモジュールはLG Innotek(LGイノテック)が供給するとのこと。現在、最終テストが実施されており、来月からモジュールの量産が始まると言います。

 

LG Innotekは、新型スマートフォンの発売の約3か月前にカメラモジュールを供給してきました。そのため、今回の情報は次期iPhoneが2025年の3〜4月に発売されるという噂と一致します。アップルの情報に詳しいアナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)氏は、アップルのサプライヤーが2025年第1四半期(1〜3月)までに約860万台の次期iPhone SEを生産すると述べています。

 

次期iPhone SEの発売は着々と近づいているようです。

 

Source: Ajunews via MacRumors

次期「Snapdragon 8 Elite 2」、性能がさらに25%アップ!? 課題は…

クアルコムのAndroid向けフラッグシップチップ「Snapdragon 8 Elite」は発売されたばかりですが、早くも後継チップに関する噂が伝えられています。

↑後継モデルに期待(画像提供/クアルコム)

 

Snapdragon 8 Eliteは、新たなOryonコアを搭載したことで、性能が前世代(Snapdragon 8 Gen 3)から大幅にアップしています。しかし、著名リークアカウントのJukanlosreve氏は、次期チップ(Snapdragon 8 Elite 2)では性能がさらに向上すると主張しています。

 

Xへの投稿によると、Snapdragon 8 Elite 2とMediaTekの次期チップ「Dimensity 9500」は、Geekbench 6でシングルコアスコアが4000前後になる可能性があるとのこと。

 

Snapdragon 8 Eliteは現在、同ベンチマークで約3200のスコアを記録しています。今回の情報が事実であれば、後継チップの性能は約25%向上することになります。すでに8 Eliteの性能が優れていることを考えれば、その進歩は確かに素晴らしいでしょう。

 

しかし、Snapdragon 8 Eliteは高速を実現するために動作クロック速度を4.32GHzに上げています。それにより高熱になり、サーマルスロットリング(熱による破損を防ぐため、動作を低速に抑える)が起きやすいとの報告がありました。後継チップでは性能を向上させつつ、どのように熱を管理するのかが問われそうです。

 

この点に関して、Jukanlosreve氏はSnapdragon 8 EliteがTSMCのN3P技術で製造されるとも伝えています。N3Pは、Snapdragon 8 Eliteで使われたN3Eより性能が高く、電力効率も改善されると言われています。この変化が発熱を軽減するかどうかはまだ不明。

 

Snapdragon 8 Eliteは、サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズへの搭載が噂されています。その次の「Galaxy S26」シリーズにはSnapdragon 8 Elite 2が採用され、ダントツの性能を誇るのかもしれません。

 

Source: Jukanlosreve (X)
via: Gizmochina

2980円からの廉価モデルも。Xiaomi、スマートバンド新製品2モデル発売

シャオミ・ジャパンは、同社ウェアラブルシリーズのスマートバンド2製品「Xiaomi Smart Band 9 Pro」「Xiaomi Smart Band 9 Active」を発表しました。11月14日より順次発売。

↑Xiaomi Smart Band 9 Pro

 

記事のポイント

いずれも比較的安価に購入できるスマートバンド。着信通知や音楽コントロールといった基本的な機能はもちろん、血中酸素レベルや心拍数のモニタリング、ランニングなどのワークアウトにも対応可能なので、初めてウェアラブルデバイスを試すという人にぴったりかもしれません。

 

Xiaomi Smart Band 9 Proは、1.74インチの有機ELベゼルレスディスプレイと、最大21日間の長時間持続バッテリーを搭載したスマートバンド。測位精度が向上したGPSに加え、新たにコンパス機能を搭載したことでワークアウト機能の利便性が高まるなど、従来モデルよりも使い勝手が向上しています。急速充電にも対応し、最短75分で満充電が可能。

 

カラバリは3色のメタルフレームと新型ストラップの組み合わせを用意しており、クイックリリース構造が引き継がれているため前世代のストラップも装着可能とのこと。

↑Xiaomi Smart Band 9 Active

 

Xiaomi Smart Band 9 Activeは、最大18日間の長時間持続バッテリーと1.47インチの液晶ディスプレイを搭載する廉価モデル。

 

価格を抑えつつ加速度センサー・PPGセンサーを内蔵することで、50種類のスポーツモードに対応。さらに5ATMの防水規格に準拠するほか、心拍数や睡眠時間のモニタリングにも対応可能です。

 

シャオミ・ジャパン
Xiaomi Smart Band 9 Pro
市場想定価格:9280円(税込)

シャオミ・ジャパン
Xiaomi Smart Band 9 Active
市場想定価格:2980円(税込)

“奇跡のグラマラス”山岡雅弥、黒ランジェリー&素肌に浴衣で圧巻ボディ披露 1st写真集「MIYABI blue」先行カット公開

「ミスマガ2021」でミスヤングマガジンを受賞、グラビア界最高峰のIカップBODYでファンを魅了する山岡雅弥(19)が、二十歳の誕生日、11月29日(金)に発売するファースト写真集「MIYABI blue」(講談社)より、先行カットが公開された。

山岡雅弥ファースト写真集「MIYABI blue」撮影/LUCKMAN

 

写真集の舞台は、初めて訪れた奄美大島。 ビーチや滝、マングローブの林、海沿い の民宿やリゾートホテルなどでロケ。バラエティに富んだビキニ姿に加え、オトナっぽいランジェリー姿を披露している。

 

若さ弾けるIカップBODYはまさに圧倒的。そして写真集ならではの“初挑戦SEXY”も披露。10代最後の夏、オトナの階段を駆け昇った彼女の“最高のキラメキ”を写し出している。

 

紙版写真集の全点アザーカットで構成された、もうひとつのストーリーを紡ぐデジタル限定版の電子写真集も同時発売。紙版写真集にはない衣装や見どころが多数収録されている。

 

また、発売記念イベントを12月8日(日)17時30分から、東京・秋葉原の書泉ブックタワーで開催。バリエーションに富んだ参加特典も用意されている。

 

発売に先立ち、素肌の上に浴衣を羽織った、今までで最も艶っぽい“撫子 SEXY”ショットと、クールな黒ランジェリー・ショットが先行公開された。

 

山岡雅弥 コメント

写真集は、グラビアを始めてからのひとつの大きな夢だったので、かなえてくださったファン の皆さんやスタッフの皆さんに感謝しています。ありがとうございます。二十歳の誕生日に発売されるこの写真集は、今のありのままの山岡雅弥が盛りだくさんです!新しいことに挑戦したり、きれいな海に神秘的な滝など大好きな自然を奄美大島で全身に感じながら楽しく撮影させてもらいました。ぜひ手に取って見てもらえるとうれしいです!

 

<プロフィール>

山岡雅弥(やまおか・みやび)

2004年11月29日生まれ。福岡県出身。T161 B92 W60 H92
中学時代にレスリングで九州チャンピオンに輝き、全国ベスト8の実績を持つ。16歳の時 に応募した「ミスマガジン2021」でミスヤングマガジンを受賞し、芸能活動をスタート。 以後、グラビアを中心に多方面で活躍中。現在、美術大学に通う大学生でもある。

 

【書誌情報】

山岡雅弥ファースト写真集「MIYABI blue」

2024年11月29日(金)発売
撮影:LUCKMAN
価格:3740円(税込)

タイ人の「情熱と親しみの間」/私の推しはタイランド #2

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。底知れぬ柢沼に片足を突っ込み始めたみかんばこさん、第2回にして早速タイに上陸! フッ軽です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

365日履き続けられる!? 雨に強くムレにくい、セダークレスト「ユーティリティスニーカー」新作登場

チヨダは、同社プライベートブランド「CEDAR CREST(セダークレスト)」より、透湿防水に優れた機能性シューズ「ユーティリティスニーカー」の新作発売を、11月13日に発表しました。

 

記事のポイント

セダークレスト「ユーティリティスニーカー」は、高い防水性を持ち、靴内のムレを防いでくれるシューズ。急な雨に降られることが珍しくない昨今、天気の変化を心配せずに出歩くための一足があると安心ですね。

 

今回、発売した「CC-9851 Sunset frog3」は、透湿防水機能として特殊素材「C2ブレスシールド(防水膜)」を、アッパー部分から足裏部分にかけて袋状に採用。外からの水の侵入を防ぎ、靴内部のムレを外に放出するため、急な雨や悪天候の時でも安心です。

↑水溜まりなどに浸水した際に、水が入りにくい設計(※完全防水ではありません)

 

ラクに着脱できるスリッポンタイプで、ドローコード(紐)でホールド感を調整できます。ニット素材により、足あたりのストレスを軽減するほか、クッション性を高めたハニカムタイプのインソールも疲れにくく快適とのこと。

 

チヨダ
CEDAR CREST 透湿防水ユーティリティスニーカー「CC-9851 Sunset frog3」
サイズ:25.0~28.0/29.0cm
カラー:ネイビー、グレー、ブラック
価格 :6490円(税込)

テスラの「サイバートラック」、米の道端に捨てられお墓みたいになる

特殊なステンレス製で未来的な外観をした、テスラの電動ピックアップトラックの「サイバートラック」。米シアトルで、そんなサイバートラックが道端に放置され、ちょっとした観光名所になっていたことが分かりました。

↑哀れなサイバートラック

 

つい最近まで、シアトルの道路わきにサイバートラックが放置されていました。どうやら走行中にクルマの後部がダメージを受け、サスペンションが故障し、走行できなくなったため、持ち主はクルマをその場に置いて立ち去ったようなのです。

 

ただ、そのクルマは米国でも話題性のあるサイバートラック。販売価格が8万2000ドル(約1300万円※)にもなる高級車であり、イベントなどにも登場する見た目の華やかさがあります。そんなサイバートラックが道端に放置されたとあって、この周辺では瞬く間に噂となった模様。

※1ドル=約156円で換算(2024年11月14日現在)

 

そして、誰が置いたのか、サイバートラックの前には「RIP(rest in peace〔ご冥福をお祈りしますの意味〕の略)」と書かれた十字架と花束までそえられる始末。そんなことから、ますます噂が噂を呼び、グーグルマップにピン付けされてSNSで話題になったのです。

 

ただし、道路にクルマが放置されたままの状態はいつまでも許されるわけがなく、シアトル市当局の職員は、ステッカーを貼って「クルマを移動させないとレッカーする」と通告。持ち主がそれに応じなかったため、先日、レッカー移動されていったことも目撃されています。

 

サイバートラックは未来的な外観から話題を呼んでいますが、米国で2023年11月に発売されてからリコールが相次いで報告されています。もしかしたら、シアトルで目撃されたように、走行できなくなったサイバートラックが全米のあちこちで見つかっているかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Abandoned $82,000 Cybertruck in busy street becomes tourist attraction with makeshift memorials. November 12 2024

Peel the Apple・浅原凜、水着&ランジェリーカットに初挑戦 1st写真集「凜」発売決定「また1つ新しい自分に出会えました!」

Peel the Appleの浅原凜が、1st写真集「凜」を2025年2月12日(水)に発売することが決定し、先行イメージカットが公開された。

Peel the Apple・浅原凜1st写真集「凜」

 

浅原凜は、2002年7月28日生まれで静岡県出身。2020年7月にアイドルグループ・Peel the Appleの結成メンバーとなり、グループのセンターとして活動している。メンバーカラーはスカイブルー担当で、爽やか全開で多くのファンを癒やしている。特技はダンスで、趣味はカメラとサウナ。2024年の「@JAM EXPO」限定ユニット・rad sound rebels、プラチナムピクセル所属のアイドルグループから生まれた新ユニット・SUPER VENUSとしても活躍している。

 

そんな浅原の待望のファースト写真集のタイトルは、自らの名前を引用した「凜」に決定。本作のテーマは、「王道アイドル、束の間の夏休み」と決めて、ライブに奔走する激動の夏を駆け抜けた浅原のプライベートな姿、表情を押さえていく。

 

憧れの場所として挙げた宮古島でオールロケを敢行し、人生初となる水着での撮影、さらにはランジェリーカットにも挑戦。大人の女性へと成長していく彼女の今を切り取っていく。さらにカメラが趣味の彼女の希望もあって、フィルムで撮影された味わいあるカットも収録される。

 

先行イメージカットは、ロケ地となった宮古島をイメージした南国を感じるピンクのワンピース、ハイビスカス柄の上着を着たカットで、アーティスティクなひまわりの壁画の前で撮られた1枚。首から大好きなカメラをぶら下げながら、少し照れくさそうな表情を浮かべてレンズを見つめている。

 

また初披露となる水着に衣装チェンジをして、プールで涼しむカットも。宮古島のプライベートヴィラにある野外プールで撮影されたカットとなり、水の中での撮影も初挑戦だという。水面に顔を出しながら、カメラのレンズを恥ずかしそうに見つめており、ドキっとする表情を披露している。

 

なお、表紙カバーは、通常版、Amazon限定版の2種類を予定。また写真集の予約会、お渡し会イベントも準備中で、詳細は後日発表される。

 

浅原凜 コメント

人生初グラビアで、人生初写真集。こんなすてきな機会は、なかなかないと思います。

ドキドキの撮影だったけど、行ってみたかった宮古島でありのままの自分を撮っていただきました!
初めて見れる凜がいっぱいだと思いますが、頑張って撮影してきました。たくさんの方にこの写真集を手に取っていただきたいです!

いつも支えてくださるファンの皆様や、グラビアをやったことない私に声をかけてくださった週刊SPA!さんのおかげで、また1つ新しい自分に出会えました!

 

【書誌情報】

Peel the Apple 浅原凜1st写真集「凜」

著者:浅原凜
撮影:藤本和典
発売日:2025年2月12日(水)
定価:3,300円(税込)
出版社:扶桑社

<初版限定特典>
特製ポストカード1枚封入(全6種類)、応募者への抽選で購入特典あり

Amazon限定カバー版:https://www.amazon.co.jp/dp/4594099971
通常カバー版:https://www.amazon.co.jp/dp/4594098762

マイクロソフト、Windows 11の「メール」と「カレンダー」などのサポートを年末に終了へ

マイクロソフトは2024年末に、Windows 11の標準アプリ「メール」と「カレンダー」および「People」(連絡先を管理するツール)のサポートを終了すると発表しました。

↑新バージョンのOutlookに移行して

 

ここ数か月間、同社はこれらアプリのユーザーに、設計を一新した「Outlook for Windows」に移行するように勧めていました。今回、改めてメール、カレンダー、Peopeアプリのサポート終了日を12月31日に設定したかっこうです。

 

サポートが終了したとき、新しいOutlookアプリに移行していないユーザーは「メールとカレンダーを使って電子メールの送受信ができなくなる」とのこと。

 

新しいWindows版Outlookアプリは数年かけて改良が重ねられており、8月には一般公開段階に到達。最終的にマイクロソフトは旧Outlookを新バージョンと完全に置き換える予定です。マイクロソフトは企業ユーザーに対して、サポート終了の12か月前に通知するそう。

 

Outlookの旧バージョンは買い切りやサブスクリプションで提供されていますが、少なくとも2029年まではサポートが続く予定であり、ユーザーが新バージョンに完全移行するまでには、しばらく時間がかかりそうです。

 

ともあれ、Windows 11標準のメールやカレンダーを愛用しているユーザーは、新バージョンのOutlookに乗り換えるか、サードパーティ製のアプリに早めに切り替えれば、仕事の混乱は少なくなりそうです。

 

Source: Microsoft
via: The Verge

次期「Galaxy S25」シリーズ、アンケート調査で発売日がうっかり判明!?

サムスンは次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズに関する情報を一切公開していません。しかし、同社がアンケート調査を行った際、うっかり発売日を示唆してしまったことが明らかになりました。

↑次期モデルの発売日が流出!?

 

IMEI Pham氏は、サムスンによるオンライン調査の文面をXでシェア。このアンケートは「2025年のGalaxy Sシリーズ」を顧客が購入するときに希望する特典に関して意見を集めることを目的としており、特に発売日には言及していません。

 

しかし、アンケートに回答した人は1月5日に10%の割引が受けられると書かれており、その日にGalaxy S25シリーズが登場する可能性を示しています。

 

今年のGalaxy S24シリーズは1月31日に、昨年のGalaxy S23シリーズは2月17日に発表されました。今回の情報が本当であれば、Galaxy S25シリーズなどの新製品を発表するイベント「Galaxy Unpacked」は、まもなく予告されるかもしれません。

 

Galaxy S25シリーズはS24シリーズからさまざまな点が変更されると噂されていますが、最大のアップデートは最上位の「Galaxy S25 Ultra」になる見通しです。このUltraモデルは、本体の角の部分が丸みを帯びたデザインになる一方、ディスプレイ周りは直線的なままになると伝えられています

 

また、超薄型の「Galaxy S25 Slim」も登場しそうなものの、他のメインモデルから数か月遅れで発売されるとの噂があります

 

Source: IMEI Pham (X)
via: Android Police

横向き寝でも快適な装着感! ベルギー発、快眠をサポートするイヤープラグ「loop Dream」

ベルギー発イアーウェアブランド「loop」は、良質な睡眠を実現するために特別に開発されたイアーウェア「loop Dream」を、11月13日に発売しました。

 

色は現在、ブラック1色で展開していますが、今後はライラック、ピーチの2色も追加予定です。

 

記事のポイント

「loop」は、最新技術と素材を活用しているブランド。日常生活の中のさまざまな「音」を心地良くコントロールするために、スタイリッシュなデザインかつ、耳にフィットする設計にこだわっています。横向き寝でも快適に使用できるように配慮されているそう。

 

「loop Dream」はloop製品の中で最も高い騒音軽減効果を持っており、「27 dB(SNR)で静かな睡眠環境を提供する」といいます。

 

同社の発表資料によれば、「低音(33 dB、例えば大きなささやき声)でも睡眠の質に悪影響を与えることがあり、やや大きめの音(48 dB、例えば穏やかな雨音)だと目が覚めてしまうことがわかっている」とのこと。

 

人体の構造に合わせた楕円形のイアーチップで、耳に自然にフィット。特に横向きで寝る時でも、快適に使用できるように配慮された設計です。

 

「耳介」に触れる部分から穴を無くすことで、耳の中の圧力をより均等に分散させ、局所的な不快感を軽減しているそう。

 

イアーチップはメモリーフォームとシリコンを組み合わせ、圧縮密閉性と快適さを両立させています。メモリーフォームは耳の中で膨張して音を効果的に遮断し、シリコンは柔らかい耐久性を提供。これにより、最大27dBの騒音減衰が可能になり、夜間使用時にも安定したフィット感を得られます。

 

「loop Dream」
価格:6800円(税込)

 

ロジクールから、スタイリッシュな2アイテム登場! ワイヤレスキーボード「K680」と静音マウス「M370」

ロジクールは、マルチワイヤレスキーボード「POP ICON KEYS K680(以下「K680」)」と、静音マウス「POP MOUSE M370(以下「M370」)」を、2024年11月14日に発売します。

 

記事のポイント

持ち運びに便利なコンパクトサイズの、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウス。いずれもスタイリッシュなデザインなので、デスク周りをおしゃれな世界観で統一できますよ。環境に配慮して作られた「カーボンニュートラル」認定製品でもあります。

 

K680は、スタイリッシュなデザインとカラーが特徴の薄型ワイヤレスキーボードです。本体サイズは、幅324.5×奥行137×高さ22mm。重量は530gです。

 

ショートカットキーと、「Logi Options+」でカスタマイズ可能な4つのアクションキーを搭載し、直感的な操作を実現するとのこと。キーが球状にくぼんでおり、指先の形状にフィット。ミスタイプを防ぎ、なめらかで正確なタイピングを叶えます。

↑K680、グラファイト。

 

↑K680。オフホワイト

 

M370は、持ち運びに便利なコンパクトデザインのワイヤレスマウス。本体サイズは幅59×奥行35×高さ105mm、本体重量82gです。単三乾電池1本で、最大2年間使用できます。

 

勢いよく回すと高速スクロールに切り替わる「SmartWheel」搭載で、長い文書やWeb ページも素早く移動できます。トップボタンには「Logi Options+」を使って、好みのアプリを割り当てられます。

 

K680のカラーリングと統一できるグラファイト、オフホワイトに加え、ローズを含めた3色のカラー展開です。

↑「M370」グラファイト

 

↑「M370」オフホワイト

 

↑「M370」ローズ

 

また、接続したいデバイスの Bluetoothをオンにすれば、K680は左上、M370は裏面にある Easy-Switchボタンを長押しするだけで、簡単に接続できます。最大3台のデバイスを同時に接続でき、パソコンやタブレット、スマートフォンを切り替えながらの作業も可能です。

 

ロジクール
「POP ICON KEYS K680」
ロジクールオンラインストア価格:8140円(税込)

「POP MOUSE M370」
ロジクールオンラインストア価格:4950円(税込)

スーパーマリオとZERO HALLIBURTONがコラボ! アルミニウム製ラゲージなどイベント限定アイテム3種

米国発「ZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)」は、今冬に丸の内エリアで開催されるイベント「MARUNOUCHI BRIGHT HOLIDAY 2024 ~LET’S PLAY in MARUNOUCHI with SUPER MARIO~」限定アイテムを、2024年11月14日から数量限定で受注生産販売しています。

 

「ゼロハリバートン丸の内店」にて購入可能。

 

記事のポイント

マリオの宿敵クッパをはじめ、テレサやキラーなど、ファンにはおなじみの人気キャラクターをボディ前面にあしらった、おしゃれなケースです。付属のオリジナルステッカーを貼れば、さらに「マリオ」度がアップ!

 

・ZERO HALLIBURTON | スーパーマリオ Classic Aluminum 3.0 TR Limited

 

アルミニウム製ラゲージ。ボディ前面にマリオの宿敵「クッパ」の勇ましい姿を、背面にコラボレーションロゴを、レーザーエッチング加工で施しました。オリジナルステッカーと、マリオとクッパが描かれたオリジナルパッケージが付属します。

 

サイズは、W37×H55×D23cm。価格は税込、19万8000円です(お渡しは1月上旬予定)。

 

・ZERO HALLIBURTON | スーパーマリオ Classic Aluminum 3.0 ATT Limited

 

アルミニウム製アタッシェケース。ボディ前面に恥ずかしがり屋のオバケ「テレサ」を、背面にコラボレーションロゴを、レーザーエッチング加工で施しています。オリジナルステッカーと、マリオとテレサが描かれたオリジナルパッケージが付属。

 

サイズは、W42×H30×D12cm。価格は税込、13万7500円です(お渡しは1月上旬予定)。

 

・ZERO HALLIBURTON | スーパーマリオ C-series Limited

 

カメラをはじめとする、精密機器を持ち運ぶためのテクニカルケース。内装の全面にウレタンパッドを使用し、収納物によってレイアウトを自在にカスタマイズできます。

 

ボディ前面には、砲台から放たれた「キラ-」を、背面にコラボレーションロゴを、レーザーエッチング加工で施しています。オリジナルステッカーと、マリオとキラーが描かれたオリジナルパッケージが付属します。

 

サイズは、W31×H24×D15cm。価格は税込13万2000円です(お渡しは1月上旬予定)。

↑オリジナルステッカー(3商品すべて共通)

松田実桜、深紅のチューブトップビキニ姿でヘルシー美ボディ披露【独占カット】

僕が見たかった青空の早﨑すずきが、11月9日(土)発売のアイドル誌「BOMB」12月号に登場した。

僕が見たかった青空・早﨑すずき「BOMB」12月号

 

4枚目のシングル「好きすぎてUp and down」を11月13日(水)に発売する、僕が見たかった青空から、早﨑すずきが待望のボム初ソログラビア。可憐なビジュアルに恋に落ちること間違いなし。

 

 

通常版の表紙は桃月なしこ

ドラマ『めんつゆひとり飯2』(BS松竹東急)にも出演中の桃月なしこ。可憐なピンクの小花のあしらいのあるレースの水着では、朝の光の中ベッドでゴロゴロ。紺のビキニに黒のレーシーなシャツを羽織り大人な色香を魅せる。毛足の長いニットをワンピース風に着こなし、そこからの展開でドキッとさせるビキニ姿を。黒ビキニではシャワーにバスタブで濡れ髪、ボディラインの美しいワンピースビキニも。

 

そんな桃月の水着撮影現場にやってきたのは、宮田愛萌。昔からなしこたそのファンという彼女がなしこたそへ急接近。誌面ラブレターの交換もありで、ふたりの特別なラブラブショットを。貴重なツーショットのサイン入りチェキプレゼントも。

 

通常版の裏表紙は岸みゆ(#ババババンビ)

#ババババンビの岸みゆが1年ぶりにボム水着グラビアに登場。いつもより大人っぽいお姉さんなビキニ姿。落ち着いた色味のビキニに巻き髪、そして表情もしっとりと。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は白濱美兎

グラビア界のニューヒロイン、白濱美兎の最新ビキニグラビア。高校最後の夏が終わり、制服もブレザーに衣替え。今しかない貴重な時間を切り取った、ほとばしる青春いっぱいの水着グラビアに。

 

限定版の裏表紙は三田悠貴

待望の1st写真集を発売する三田悠貴。変幻自在のやわらかボディでファンをとりこにする彼女の衝撃カットをどこよりも早く独占プレビュー。

 

【通常版】
表紙:桃月なしこ
裏表紙:岸みゆ(#ババババンビ)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
桃月なしこ

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:白濱美兎
裏表紙:三田悠貴

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
白濱美兎

 

<そのほかのラインナップ>

●モーニング娘。’24からは、12月6日(金)の横浜アリーナでのライブを最後に13年間活動してきたグループを卒業するサブリーダーの石田亜佑美と、友に最前線でグループを引っ張ってきた小田さくらの2人のラストペアグラビア。お互いの関係を一言では言い表せないと語る2人。そこには信頼感と、強い絆が存在している。

●4枚目のシングル「好きすぎてUp and down」を11月13日(水)に発売する、僕が見たかった青空から、早﨑すずきが待望のボム初ソログラビア。可憐なビジュアルに恋に落ちること間違いなし。

●ミスマガ2023でミスヤングマガジン賞を受賞した松田実桜が、満を持してボム水着グラビアに初登場。キュートで愛嬌にあふれたまぶしい笑顔が青春ど真ん中。健康美あふれる水着姿は必見だ。

●ドラマ『Qrosの女 スクープという名の狂気』(テレ東系)に出演中の櫻坂46・田村保乃のスペシャルインタビュー。

●この秋の一大イベント「STARDUST THE PARTY 2024」に出演するメンバーから、秋本帆華(TEAM SHACHI)、橘花怜(いぎなり東北産)、飯塚瑠乃(ONE LOVE ONE HEART)の3人が登場。初のスペシャルトーク。

●そのほか、木下彩音、本田望結、畠中夢叶などインタビューも充実。

●よゐこ有野晋哉の連載「超棚からボム餅」も絶好調。

 

<掲載タレント>

桃月なしこ
宮田愛萌
岸みゆ(#ババババンビ)
石田亜佑美・小田さくら(モーニング娘。’24)
早﨑すずき(僕が見たかった青空)
松田実桜
三田悠貴
白濱美兎
田村保乃(櫻坂46)
秋本帆華(TEAM SHACHI)
橘花怜(いぎなり東北産)
飯塚瑠乃(ONE LOVE ONE HEART)
木下彩音
本田望結
畠中夢叶

 

「ボム12月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年11月9日(土)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://amzn.to/40CG9Ne
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107550373
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15360709

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021245/

たたむとクレカより小さいのに、5ボタンも搭載! サンワサプライのBluetoothマウス「400-MABT206」

サンワサプライは、スライドカバー式の折りたたみBluetoothマウス「400-MABT206」(ブラック・ブルー)の発売を、11月13日に発表しました。

 

超コンパクトにもかかわらず、戻る・進む・ホイールボタンなど5つのボタンを搭載し、全てが静音です。

 

記事のポイント

触り心地のよいラバーコーティングの「スライドカバー」が特徴的なマウス。移動させるとサイズが小さくなるだけでなくボタンも保護してくれ、広げた時には手を乗せて操作しやすくしてくれます。USB充電式で、不使用時の電池消耗を防止する電源スイッチも付いています。移動・出張が多い人にとっては、コンパクトなのにパワフルな味方になってくれそうです。

 

カバーを閉じると奥行7cmと、クレジットカード(8.5cm)より小さくなり、厚さも約2.7cmと超薄型。持ち運びやすいだけでなく、カバーがボタンを保護するので、壊れにくい設計です。

 

また、「つかみ持ち」、「つまみ持ち」にも最適なサイズで、スライドカバーを広げると、しっかりと手を乗せられるので操作しやすいつくりです。

 

Bluetooth接続なので、iPhoneやiPad、Androidタブレットやスマホなどでも使えます。USB Type-C充電式で、ポートの位置が正面にあるため、充電しながらでも使いやすいのもうれしいポイント。

 

サンワサプライ
折りたたみBluetoothマウス「400-MABT206
販売価格:3619円(税抜)

“給料への不満”に潜む意外な落とし穴とは?『組織のネコという働き方』著者が説く組織人のお金との向き合い方

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.18「ネコとお金」

 

給料が上がらないのは、会社のせい?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

このところの物価高に加えて、残業禁止による月給ダウン、さらに出世も足踏み状態で、お金の三重苦に悩まされているポチ川。漠然とした将来の不安を抱えながら今日も出社すると……

 

「ミケ野さん、おめでとう!」

 

朝から盛り上がっている営業チーム。なんとなく噂では聞いていたが、こんなにも早くこの日が訪れるなんて……。そう、ミケ野が副主任に昇格したのだ。しかも同期でトップのスピード出世だとか……。

 

ハチ村課長「お、ポチ川くん! ミケ野くんにお祝いの一言を!」

ポチ川「お、おめでとう……」

 

精一杯の笑顔をつくったつもりだけれど、ひきつっているのが自分でもわかった。ただの後輩だったミケ野が同じ役職になったなんて……。

 

さらに先日課長に昇格した、同期のタマ川ミャア子はどんどん評判を上げている。この前もネットのビジネスニュース番組に出演し、SNSで大きな注目を浴びていた。また大学の同級生であるネコ山のスタートアップ企業は、毎年ビジネス雑誌で特集されている「年収が高い企業ランキング」にランクイン。給料の上昇率が高いだけでなく、ストックオプションとかいうのもあるらしい。大手企業よりスタートアップの方が年収が高いなんて……。

 

会社の指示に忠実なオレよりも、自分勝手なことばかりするミケ野が評価されたり、女性だからって昇格して注目されたり、伝統のない会社のほうが給料が高いなんて、なにかがおかしくなっているのでは?! 自分ももっと給料が上がってよいはずなのに、なぜ?! モヤモヤがマックスになったオレは、またもニャンザップへ向かっていた。

↑ポチ川はモヤモヤする気持ちを抱えながら、今夜もニャンザップを訪れた

 

どうしてお金がほしいの?

ポチ川「こんばんは。もっとお金がほしいのですが!」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん。なにがあったのですか?」

 

ポチ川「ミケ野が副主任にスピード昇格したんです。僕が面倒を見てきてやったのに、僕と同じ給料になるなんておかしいと思いませんか!? 僕ももっと給料が上がってよいはずですよね!?」

 

ニャカ山T「なるほど。それで、どうしてお金がほしいのでしょうか?」

 

ポチ川「どうしてって、そりゃあった方がいいに決まっているからです! 」

 

ニャカ山T「なにに使うんですか? あ、推し活のグッズとかライブとかですかね?」

 

ポチ川「いえ、推しのグッズは毎回コンプリートしていますし、ライブはチケットさえ取れれば、すべて参戦できてます!」

 

ニャカ山T「では、なにに使うためですか?」

 

ポチ川「いや、別にとりたててお金に困っているわけではないというか。副業を始めたこともありますし。あれですよ、やっぱりお金がある方が勝ち組じゃないですか」

 

ニャカ山T「……ああ、そういえばネコ山さんの会社が『年収が高い企業ランキング』に入っていましたね。あと、犬山電機の女性管理職の方が出ている番組も拝見しましたよ。もしかして前に言われていた同期の方ですか?」

 

ポチ川「そ、そうです……。ズルくないですか、みんなどんどん給料が上がっていって! だから僕も給料を上げてほしいんです!」

 

ニャカ山T「ああ、なかなか凝っていますね。今回のネコトレのテーマは『お金から自由になる』にしましょうか」

 

給料が上がれば自由になれる?

ポチ川「お金から自由になるには、たくさんあったほうがよいですよね」

 

ニャカ山T「では、もしポチ川さんの給料がたった今、3倍になったとしましょうか」

 

ポチ川「え、そんなにもらえるんですか? うれしい」

 

ニャカ山T「あるとき、会社がイヤすぎて辞めたくなって、転職を考えたとします。しかし、同じような営業職を探しても給料が大幅に減るところしか見つかりません。どうしますか?」

 

ポチ川「ううう……。ありありと目に浮かんでしまいました……。それだと転職はむずかしいですね。現在の給料が高すぎることで不自由になるパターンもあるってことか」

 

ニャカ山T「だから、『ちょっと損する』のがオススメです。具体的には、実力よりちょっと少なめに給料をもらう。そうすると、会社を辞めたくなったとしても選択肢が増えます。つまり自由度が増す。そうやって既得権益にしばられない身軽さを保つためには、収入源を複数持っておくことも有効です

 

ポチ川「副業をやったほうがいいということですか?」

 

ニャカ山T「給料以外の収入源があると、会社にしがみつかなくてよくなりますよね」

 

ポチ川「たしかに、副業するようになってからは、『給料を3万円上げてもらう努力より、副業で稼ぐほうが早いな』と思えるようにはなりましたけど……。でも、給料で単に損をしている状態はおもしろくないと思うのですが!」

 

ニャカ山T「ですよね。そこで今回のネコトレを始めましょう。『精神的報酬でモトを取る』です」

 

プライスレスな喜びで“心の財布”を満たそう

ポチ川「精神的報酬? 報酬って、お金のことじゃないんですか?」

 

ニャカ山T「報酬には5種類あります。

・お金が増える(経済的報酬)
・自由時間が増える(時間的報酬)
・手間・労力が減る、体が強くなる(肉体的報酬)
・考えなくて済む、賢くなる(頭脳的報酬)
・気を遣わなくて済む、楽しい(精神的報酬)

の5つです。このうち精神的報酬とは、喜びや感動など心が満たされたと感じられることです」

 

ポチ川「はぁ。それでモトを取るっていうのがよくわからないのですが?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんが推し活をするときに使っているコストを、さっきの5つの視点で考えてみてください。経済的コスト、時間的コスト、肉体的コスト、頭脳的コスト、精神的コストとして、どのようなものがありますか?」

 

ポチ川「えーと、お金も時間も労力もいっぱい使ってますし、限られた資金で地方ライブに行くための交通手段を考えたり、推しと距離を近づけるためのアイデアは脳に汗をかくほど考え抜きますよね。精神的コストとしては、推しが失敗しないか、ちゃんと活躍できるか、今後成長していけそうかなど、常に気を配っていると言っても過言ではありませんね」

 

ニャカ山T「そんなに膨大なコストを使っていながら、ポチ川さんが推し活を続けるメリット、すなわち報酬ってなんですか?」

 

ポチ川「そんなの決まっているじゃないですか! わが推しによって心が満たされる瞬間がたくさんあるからですよ。例えば、推しの笑顔が見えた時、推しの新番組レギュラーが決まった時、推しのライブが満席だった時、それから……」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは精神的報酬でモトを取ることを熟知されているので、それを仕事に置き換えてみてください。今日はこのくらいにしておきましょう。またいつでもいらしてくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.18
【精神的報酬でモトを取る】

・実力よりちょっと少なめに給料をもらう
・ただし損をしている状態に甘んじない
・お金以外の報酬でモトを取ることができるようになろう

Vol.00から読む
Vol.17「ネコと越境」<< Vol.18 >> Vol.19「ネコとメンター」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

iPhoneのプロトタイプが見つかる! 背面のロゴは何のシンボル?

背面にアップルのロゴがない「iPhoneのプロトタイプ」とされる物が、YouTubeチャンネルのAppleDemoYTにより公開されています。

↑見つかったiPhoneのプロトタイプ(画像提供/AppleDemoYT/YouTube)

 

電子機器をリサイクルする施設から調達された今回のデバイス。背面にはAppleのロゴの代わりに、三日月が二つあわさったようなオシャレなロゴが配置されています。このロゴはラテン語で「Vesica Piscis」と呼ばれるそう。

 

このプロトタイプのiPhoneは主に「iPhone 13 Pro」と「iPhone 14 Pro」の部品で作られていますが、音量ボタンと電源ボタンは押してもカチッという音がしません。また、音量ボタンはアップとダウンが一つのボタンに統合されており、SIMトレーはねじで固定されています。

 

プロトタイプのiPhoneの電源を入れると、「iPhoneにマイクロコントローラーの初期化が完了した」とのメッセージが表示され、Macに接続すると「Bender」というラベルが表示されます。なお、カメラなどの内部コンポーネントの一部は機能しないそう。

 

AppleDemoYTによれば、これは特定のiPhoneのプロトタイプではなく、実験的な機能のテストデバイスであり、ボタンが上下しない触覚フィードバック技術をテストするために設計された可能性があるそうです。

 

「iPhone 15」や「iPhone 16」では触覚フィードバックボタンの搭載が噂されていましたが、実現しませんでした。将来のiPhoneでは、さらに先進的なボタンが搭載されることを期待したいものです。

 

Source: AppleDemoYT/YouTube via MacRumors

噂の「iPhone 17 Air」、iPhone 6ほど薄くならない!?

2025年の発売が期待されている薄型「iPhone 17 Air」は、2014年にリリースされた「iPhone 6」ほど薄くならないと、海外リークアカウントが報じています。

↑薄くするのは難しい(画像はiPhone 16 Pro Max)

 

次期iPhone 17 Airの本体には「A19」チップやシングルリアカメラ、最大120Hz駆動の「ProMotion」ディスプレイが搭載されると言われています。

 

韓国SNSのNaverに投稿された情報によれば、アップルはiPhone 17 Airの薄型化において問題に直面しているとのこと。デバイスを薄くするには、より薄い基板でバッテリーを製造する必要がありますが、コストがかかるため、アップルは技術的な妥協点を探しているようです。

 

現時点では、iPhone 17 Airはバッテリーの厚さだけで約6mmになるとされています。そのため、かつて登場したiPhone 6の6.9mmより薄くなる可能性は低そう。

 

アップル製品のなかで最も薄い製品は、現在販売されている「13インチiPad Pro」の5.1mm。iPhone 17 Airがこの数字にどれだけ迫れるのかに注目が集まります。

 

Source: Naver via MacRumors

松田実桜、深紅のチューブトップビキニ姿でヘルシー美ボディ披露【独占カット】

松田実桜が、11月9日(土)発売のアイドル誌「BOMB」12月号に登場した。

松田実桜「BOMB」12月号

 

ミスマガ2023でミスヤングマガジン賞を受賞した松田実桜が、満を持してボム水着グラビアに初登場。キュートで愛嬌にあふれたまぶしい笑顔が青春ど真ん中。健康美あふれる水着姿は必見だ。

 

通常版の表紙は桃月なしこ

ドラマ『めんつゆひとり飯2』(BS松竹東急)にも出演中の桃月なしこ。可憐なピンクの小花のあしらいのあるレースの水着では、朝の光の中ベッドでゴロゴロ。紺のビキニに黒のレーシーなシャツを羽織り大人な色香を魅せる。毛足の長いニットをワンピース風に着こなし、そこからの展開でドキッとさせるビキニ姿を。黒ビキニではシャワーにバスタブで濡れ髪、ボディラインの美しいワンピースビキニも。

 

そんな桃月の水着撮影現場にやってきたのは、宮田愛萌。昔からなしこたそのファンという彼女がなしこたそへ急接近。誌面ラブレターの交換もありで、ふたりの特別なラブラブショットを。貴重なツーショットのサイン入りチェキプレゼントも。

 

通常版の裏表紙は岸みゆ(#ババババンビ)

#ババババンビの岸みゆが1年ぶりにボム水着グラビアに登場。いつもより大人っぽいお姉さんなビキニ姿。落ち着いた色味のビキニに巻き髪、そして表情もしっとりと。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は白濱美兎

グラビア界のニューヒロイン、白濱美兎の最新ビキニグラビア。高校最後の夏が終わり、制服もブレザーに衣替え。今しかない貴重な時間を切り取った、ほとばしる青春いっぱいの水着グラビアに。

 

限定版の裏表紙は三田悠貴

待望の1st写真集を発売する三田悠貴。変幻自在のやわらかボディでファンをとりこにする彼女の衝撃カットをどこよりも早く独占プレビュー。

 

【通常版】
表紙:桃月なしこ
裏表紙:岸みゆ(#ババババンビ)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
桃月なしこ

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:白濱美兎
裏表紙:三田悠貴

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
白濱美兎

 

<そのほかのラインナップ>

●モーニング娘。’24からは、12月6日(金)の横浜アリーナでのライブを最後に13年間活動してきたグループを卒業するサブリーダーの石田亜佑美と、友に最前線でグループを引っ張ってきた小田さくらの2人のラストペアグラビア。お互いの関係を一言では言い表せないと語る2人。そこには信頼感と、強い絆が存在している。

●4枚目のシングル「好きすぎてUp and down」を11月13日(水)に発売する、僕が見たかった青空から、早﨑すずきが待望のボム初ソログラビア。可憐なビジュアルに恋に落ちること間違いなし。

●ミスマガ2023でミスヤングマガジン賞を受賞した松田実桜が、満を持してボム水着グラビアに初登場。キュートで愛嬌にあふれたまぶしい笑顔が青春ど真ん中。健康美あふれる水着姿は必見だ。

●ドラマ『Qrosの女 スクープという名の狂気』(テレ東系)に出演中の櫻坂46・田村保乃のスペシャルインタビュー。

●この秋の一大イベント「STARDUST THE PARTY 2024」に出演するメンバーから、秋本帆華(TEAM SHACHI)、橘花怜(いぎなり東北産)、飯塚瑠乃(ONE LOVE ONE HEART)の3人が登場。初のスペシャルトーク。

●そのほか、木下彩音、本田望結、畠中夢叶などインタビューも充実。

●よゐこ有野晋哉の連載「超棚からボム餅」も絶好調。

 

<掲載タレント>

桃月なしこ
宮田愛萌
岸みゆ(#ババババンビ)
石田亜佑美・小田さくら(モーニング娘。’24)
早﨑すずき(僕が見たかった青空)
松田実桜
三田悠貴
白濱美兎
田村保乃(櫻坂46)
秋本帆華(TEAM SHACHI)
橘花怜(いぎなり東北産)
飯塚瑠乃(ONE LOVE ONE HEART)
木下彩音
本田望結
畠中夢叶

 

「ボム12月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年11月9日(土)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://amzn.to/40CG9Ne
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107550373
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15360709

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021245/

アップル、「AirTag」に新機能を導入! 15の航空会社と位置情報を共有へ

アップルは紛失防止タグ「AirTag」において、航空会社との位置情報の共有機能を導入すると発表しました。

↑空港で紛失した荷物が見つかりやすくなりそう(画像提供/アップル)

 

まもなく配信される次期アップデートの「iOS 18.2」のパブリックベータ版では、「アイテムの位置情報を共有(Share Item Location)」することで、プライバシーを保護しながら、航空会社などの第三者と情報を直接簡単に共有することができます。

 

具体的にはiPhone、iPad、Macの「探す」アプリで、「アイテムの位置情報を共有」のリンクを生成することができます。このリンクを受け取ったユーザーは、アイテムの位置を表示するウェブサイトにアクセスできるのです。ウェブサイトの情報は自動的に更新され、リンクは7日後に期限切れとなります。

 

この新機能は今後数か月以内に、エアリンガス、エア・カナダ、ニュージーランド航空、オーストリア航空、ブリティッシュ・エアウェイズ、ブリュッセル航空、デルタ航空、ユーロウイングス、イベリア航空、KLMオランダ航空、ルフトハンザドイツ航空、カンタス航空、シンガポール航空、スイスインターナショナルエアラインズ、ターキッシュ・エアラインズ、ユナイテッド航空、ヴァージンアトランティック航空、ブエリング航空など、15社以上の航空会社で利用が開始されます。今後さらに多くの航空会社が追加される予定。

 

従来では、AirTagをスーツケースなどに取り付けても、ロストバゲージ(荷物紛失)の際には自分で位置情報を探し出し、航空会社に訴える必要がありました。iOS 18.2の新たな機能で、紛失した荷物が見つかりやすくなることに期待です。

 

Source: Apple via MacRumors

2026年の「Pixel 11」、かなり野心的なバッテリー持続時間を目指す!?

Googleが2026年に発売すると噂されるスマートフォン「Pixel 11」シリーズや、搭載チップの「Tensor G6」に関する情報が相次いで流出しています。新たな情報では、同社はPixel 11とTensor G6で36時間ものバッテリー駆動時間を目指している可能性が浮上しました。

↑課題の一つはバッテリー

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Authorityは、Tensor G6の設計/計画ドキュメントを見たとのこと。そのなかでGoogleは、Pixel 6/7ユーザーの86%未満が(1回の充電で)1日を乗り切れていないと述べているそうです。

 

さらに「バッテリー持続時間は常にコンジョイント分析(消費者が商品やサービスのどの要素を重視しているかを評価)の最上位に位置づけられています」「バッテリー持ちの長さがユーザーを引きつけ、より高い満足度で忠誠心をアップさせる」とも書かれていました。

 

注目すべきは、「ユーザーは36時間のバッテリー持ちを期待している」という記述。文脈から、おそらくGoogleがユーザー調査を行った結果でしょう。

 

Tensor G6やPixelでそんな期待に応えるのか、あるいは単に念頭に置いているだけなのかは不明。Pixel 9シリーズでは公式に「24時間以上のバッテリー駆動時間」をうたっていますが、Pixel 6~Pixel 8でも「バッテリー駆動時間は24時間以上」と宣伝していました。

 

アップルのiPhone 16 Pro Maxは、ビデオ再生で最大33時間と主張していますが、いつかPixelはそれを超えることができるのでしょうか? 注目です。

 

Source: Android Authority

via: 9to5Google

次期「Galaxy S25 Ultra」の予想画像が登場! やっぱり「Note」っぽい?

サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S25 Ultra」の予想レンダリング(CG)画像が公開されました。

↑次期モデルの最新予想画像が登場!

 

これは未発表製品の予想CG画像で知られるTechnizo Concept氏が、Xで公開したものです。すでに実物らしきデバイスダミーモデルの写真が登場していましたが、それらを総合したものと言えそうです。

 

今回の画像から分かることの一つは、前モデル(Galaxy S24 Ultra)からの大きなデザイン変更です。

↑やっぱりNoteに似ている?(画像提供/Technizo Concept/X)

 

ここ数年、Galaxy SシリーズのUltraモデルは本体の角が鋭く直線的でしたが、次期バージョンでは柔らかな丸みを帯びており、持ちやすくなりそう。Galaxy S25 Ultraの製品名は「Galaxy S25 Note」になるかもしれないとの噂がありましたが、確かにGalaxy Note 20に似ている印象はあります。

 

また、レンダリング画像には噂される四つのカラーバリエーションが反映されており、ブラック、ブルー、グレー、シルバーという構成になっています。

↑何色がいいかな?(画像提供/Technizo Concept/X)

 

Galaxy S25 Ultraの寸法は、S24 Ultraより少し背が高く、幅が狭く、薄くなると伝えられています。S24 Ultraのサイズが162.3 x 79 x 8.6mmであるのに対して、次期モデルは162.82 x 77.65 x 8.25mmになる模様

 

次期モデルは、新デザインに加えて強力な新型チップ「Snapdragon 8 Elite」を搭載する可能性が高いと見られています。さらにディスプレイは、明るさや視野角、色精度など多くの面で改善されていると著名リーカーが主張していました

 

これらの情報が正しければ、Galaxy S25 UltraはiPhone 16 Pro Maxの強力なライバルとなり、ユーザーにとって魅力あるスマホとなりそうです。

 

Source: Technizo Concept (X)
via:PhoneArena

次期廉価モデル「Galaxy Z Flip FE」、サムスン製フラッグシップ向けチップを搭載!?

サムスンは折りたたみスマートフォン「Galaxy Z」シリーズにおいて格安モデルを開発中と噂されています。これら新モデルは、フラッグシップ機をベースに製造コストを下げた「FE」(Fan Edition)バージョンとして、「Galaxy Z Fold FE」(横折り)と「Galaxy Z Flip FE」(縦折り)と呼ばれる可能性があります。

↑廉価版のチップに注目(画像はGalaxy Z Flip5)

 

このうちGalaxy Z Flip FEにはフラッグシップ向け自社チップが搭載されると著名リーカーが主張しています。

 

リークアカウントのJukanlosreveは、Galaxy Z Flip FEにはExynos 2400が搭載されるとXで述べています。同アカウントは、以前「Revegnus」や「Tech_reve」と名乗っていた人物と同一と見られており、一定の信ぴょう性があります。

 

Exynos 2400は同社のフラッグシップ機・Galaxy S24/S24+において、EUなど一部の地域向けモデルに採用されているチップです。つまり、廉価モデルながらも、1ランク上のチップが搭載されるというわけです。

 

以前、Galaxy Z Flip FEやGalaxy Z Fold FEにはクアルコム製のSnapdragon 7s Genが搭載されるとの噂がありました。このチップは中価格帯のスマホに搭載されることが多く、Exynos 2400のほうが格上となります。

 

Galaxy Z Flip FEは2025年に発売されると予想されていますが、詳細なスペックは不明。本製品が登場する頃には、Exynos 2400も1年前の物となり、コストが下がっているはずです。カメラやバッテリー、ディスプレイなどの性能を少し下げて、低価格を実現するのかもしれません。

 

Source: Gizmochina