ニトリの「エコドライヤー」で水切りカゴをカスタマイズ。ボトルの内側乾かない問題を解決できたよ

仕事のときもオフのときも毎日持ち歩いているマイボトル。洗うと乾きにくいのがネックなんですよね……、特に気温の低い冬は。そんなストレスを軽減してくれたのがニトリのアイデアグッズです。

 

確かな吸湿と消臭効果

ニトリ 「吸湿&脱臭エコドライヤーフック付き」
799円(税込)

 

ボトルって食洗機NGのタイプも結構あるので、洗ったあとは自然乾燥で乾くのをひたすら待つしかありません。でもボトルの中の水気がなかなか乾かない……そんなときに活躍してくれるのが、水切りカゴに掛けるだけで使える「吸湿&脱臭エコドライヤー フック付き」。電力は使わずエコなところも節約派にはうれしいですよね。

 

↑周辺環境やボトルの形状により乾く時間に違いはあります

 

使い方はとても簡単。洗ったボトルをエコドライヤー本体に差し込んでおくだけです。エコドライヤーの中には、「多孔質セラミックスボール」と「活性炭ボール」が入っており、吸湿と消臭効果が発揮されるという仕組み。

 

劇的に乾くのが早くなるわけではありませんが、これまで1日経っても乾かなかったボトルが半日程度でほぼ乾いていたので、吸湿効果は確かだと思います。飲み口が細いタイプのボトルは特に乾きにくいので、これがあると助かりますね。

 

以前ボトルのパッキン部分にカビが生えたという経験があるので、しっかり乾かせるということは衛生面にも期待できそうです。また、ボトルだけではありません。洗うと乾きにくいフリーザーバッグだって速く乾かせます。

 

フック付きで省スペース設置

商品名のとおり、掛けるだけでボトル専用の水切りスペースを確保できる使い勝手の良さが推しポイント。幅10cm×奥行7cmとコンパクト設計なので、水切りカゴへの増設は省スペースで済みます。あと、これひとつでボトル2本乾かすことができますからコスト的にも◎。

 

キッチンではスペースが限られることが多いため、使わないときは外しておいてスッキリさせておくことも簡単です。デザインもシンプルですし、どんな水切りカゴでもフィットさせやすいのではないでしょうか。

 

2本では物足りないかも

筆者は、普段使いのボトルから登山やジョギング用まで、たくさんのタイプのボトルを持っています。プロテインのシェーカーを入れるとおそらく総数10本くらい。それに家族の分を合わせるともっと多いので、2本しか掛けられないと効率的に乾かせません……。

 

ボトルやフリーザーバッグを使う機会が多いというご家庭なら、エコドライヤーをさらに2~3個増設してしまった方がはるかに効率的な気がします。というわけで、近々もうひとつ追加購入することになりそうです。

 

水滴対策に吸水マットが◎

ニトリ 「セルローズ吸水マット」
399円(税込)

 

水切りカゴのスペースは有効に使いたいので、カゴの外側に掛けて使っています。ただ、そうするとボトルから水滴が滴り落ちてきて、水たまりができます。そこで水たまり対策として水切りカゴの下に敷いたのが、同じくニトリの「セルローズ吸水マット」。

 

エコドライヤーがはみ出る部分に敷いてあげれば、落ちてくる水滴程度ならキレイに吸い取ってくれます。また、水切りカゴのクッションの役目もしてくれるので、キズや騒音防止にもなってかなり便利。セットで使うのが個人的にはおすすめですよ~。

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コードのゴチャつき、賃貸でも使えるピンでスッキリ解決できた! もっと早く知りたかったよ…

わが家の長年のちょっとしたストレス、それは「電源タップのコード」が邪魔なこと。床に垂らしていると動線の邪魔だし見た目も悪い……。そこで導入したピンで設置するこれなら、一度設置すればガッチリとホールドできたんです。

 

5つで200円台と手頃なコード整理アイテム

エルパ 「クリアーコードキャッチ ピン」
261円(税込)※執筆時点でのAmazon販売価格

 

それが、エルパの「クリアーコードキャッチ ピン」というアイテム。Amazonでは、5個入で261円(税込)とコード整理アイテムとしてはとても手頃。コードを覆うように使う配線カバーや、シールで壁につけるフックなどたくさん試してきましたが、ようやくわが家の最適解が見つかったと思える一品だったのです。

 

コードをピンでとめて壁に這わせることができる

本体は、歯ブラシキャップのような仕組み。開く部分にコードを挟んで、カチッと閉じてホールドしてくれます。

 

本体を壁に設置する時は、開いた状態で、本体に1つ付いているピンを刺します。そして、付属のピンをもう1つ壁に刺すだけ。

 

グッとピンを刺して本体が固定したら、本体にコードを挟んで閉じます。これなら剥がれたり浮いたりすることなく、コードをしっかりとホールドしてくれます! 過去にシールで壁につけるコード整理アイテムを使って失敗してきたので、もっと早く出会いたかった……。そして、ピンだから自由度が高いのも、このアイテムの大きなメリットに感じました。

 

針が細くて賃貸でも使いやすい

ピンを打つとなると、賃貸のわが家には少し不安だったのですが、このとおり跡は画鋲のような大きさ。国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」にも、通常の生活の範疇で画鋲を刺して開いた一般的な壁の穴は、原状回復義務が発生しないとされているので、賃貸でも使える場合が多そうです。

 

エルパ「クリアーコードキャッチ」は、日本製なこともあってか、しっかりとした頼もしいつくり。一度設置すればしっかりホールドしてくれそうです。動線の邪魔になっていたコードを、これで美しく整理することに成功しました!

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

お鍋に入れるだけの優れもの!「てつまろ」で楽々、鉄分チャージ!

最近、健康診断で”鉄分不足”と言われてしまいました。サプリメントもいいけれど、食事で鉄分が摂れないかな? リサーチしていたところ、不思議なアイテムを発見しました。

 

箸置きかな? でも重たい……

家事問屋「てつまろ」
1320円(税込)

 

ドーナツ型をした箸置きのようですが、鉄でできているのでずっしり重たい……。実はこれ、やかんや鍋に入れてお湯を沸かすと、鉄分が補給できるというスグレモノなんです。

 

たこ糸を結びつけると使い勝手が良くなるそうなので、取り付けてみました。本当にこれを入れるだけで鉄分が摂れるの……? さっそく試してみましょう。

 

ポンっと入れて煮込むだけ

片手鍋に適量の水を入れて、「てつまろ」を投入します。

 

火にかけてぐつぐつ。沸騰したら、水面がぽこぽこ揺れるぐらいまで弱火にして10〜15分程度沸かし続けます。箸置きのような形をしているので、沸騰しても転がらず、カタカタ鳴らないのがいいですね。

 

火を止めたら、「てつまろ」を取り出します。たこ糸を掴めば簡単に持ち上げることができます。

 

もしたこ糸がなくても、箸を輪っかに通せばサッと持ち上げられます。これで鉄分が溶けこんだ白湯ができあがり。白湯で鉄分を摂るには鉄瓶が必要かと思っていましたが、いつもの鍋ややかんが使えるなら「てつまろ」で十分かも!

 

白湯の味はどうだろう?

白湯の色を見てみると、ほんのり黄色みがかっています。香りはありません。飲んでみると、ほんのり鉄瓶で沸かしたお湯のような味。舌触りはまろやかです。

 

ほとんど味が変わらないなら、と白湯以外にもインスタントスープを飲んでみましたが、普通のお湯でつくったときと変わらず美味しい! カップラーメン、コーンスープ、紅茶やコーヒーもいつもの味でした。

 

味噌汁の場合は、つくる段階で「てつまろ」を入れます。

 

具沢山のお鍋にも忍ばせてみました。

 

ごはんを炊くときにも。何も知らない家族に「いつもと違うのわかる?」と聞いてみましたが「新米?」と言われただけでした。意外と気づかないものですね。

 

お手入れは、水気をよく取るのがポイント

使ったら、サッと水ですすぎます。料理に入れた場合は軽く食器用洗剤で洗うようにしています。

 

ふきんで水気をしっかり拭き取ったら…

 

キッチンペーパーで包んで、保存袋に入れています。2週間使い続けてみて、空気に触れさせないほうがサビにくいような感じがしました。

 

万が一サビが出てきても、鉄たわしで軽くこすればすぐに落ちます。なので、フックに吊るしておいてもOK。

 

鉄分を多く含む食材で料理をつくったりしなくても、日常に「鉄分補給チャンス」がこんなにたくさん潜んでいたとは、目から鱗でした。「てつまろ」様様です。次の健康診断が今から楽しみだなぁ。

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Nothing、次期フラッグシップ機「Phone(3)」を3月4日に発表へ

英テクノロジー企業のNothingが、次世代スマートフォン「Phone(3)」を開発していることはしばらく前から囁かれていましたが、どうやら同社は噂の新モデルを「3月4日に発表する」ことに決めたようです。

↑もっとワクワクさせてくれ(Melvin Lauber/Unsplash)

 

これはNothingのX公式アカウントで発表されていることです。「パワーの視点」とのフレーズと共に、3月4日午前10時(グリニッジ標準時)と予告。日本時間では同日の19時となります。

 

さらに同社は、Nothing Phone(3)の背面をティザー動画でチラ見せ。そこにはカメラが三つあり、Nothingのデバイスとしては初めてのことです。また、従来のメインカメラと超広角カメラに三つ目の望遠カメラが加わる可能性が示唆されている模様。

 

最近、Nothingは「WIP」(作業中)とラベルを付けた一連の写真を公開していました。これらは、Nothing Phone(2)やPhone(2a)でおなじみのGlyphインターフェース(背面のLEDライトにより通知や着信、充電状況などを視覚的に知らせる)を引き継ぐと予告しているようです。

 

Nothing Phone(3)は、画期的なフラッグシップ機となる見通しです。これまでNothingのスマホはミドルレンジ(中価格帯)でしたが、この新モデルは「AI搭載プラットフォーム」になる可能性もあり、もしかしたらAndroid向けの最新鋭チップSnapdragon 8 Eliteが搭載されるかもしれません。

 

Source: Nothing (X)
via: PhoneArena

次期「iPhone SE」、iPhone 16と同じチップを搭載⁉︎

次期「iPhone SE」には、「iPhone 16」と同等のチップが搭載される可能性があると、海外メディアのMacRumorsが伝えています。

↑iPhone SEにも搭載される?

 

同メディアによれば、次期iPhone SEには「T8140」という識別子のチップが搭載されるとのこと。これは「iPhone 16/16 Plus」の「A18」と、「iPhone 16 Pro/Pro Max」の「A18 Pro」の両方に該当します。しかし、次期iPhone SEが廉価モデルに相当することを考えると、搭載されるのはA18 ProではなくA18になりそう。

 

次期iPhone SEは3月から4月までに発表される見込みです。本体には6.1インチの有機ELディスプレイと、Face IDやUSB-Cポート、4800万画素のシングルカメラ、アップル独自設計の5Gモデムが搭載されると噂されています。さらに8GB RAMの搭載により、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応するようです。

 

そのほかにも、MacRumorsは次期「iPad Air」が「M3」チップを、次期「iPad」は「A16チップ」を搭載すると述べています。今年の新型iPhoneやiPadは、さらに強力なチップを搭載して登場することになりそうですね。

 

Source: MacRumors

「Galaxy S25 Ultra」、カバーガラスがもっと優秀になった! 磨きをかけた画面の耐久性とは?

サムスンは、非常に強力な保護機能を備えたディスプレイを主力スマートフォンにいつも搭載してきました。昨年のGalaxy S24 Ultraでもカバーガラス素材に当時としては最新の「Corning Gorilla Armor」を導入していましたが、後継機のGalaxy S25 Ultraでは第2世代の「Corning Gorilla Armor 2」を採用し、画面の見やすさと耐久性をさらに向上させています。

↑画面がもっと強く、もっときれいになった(画像提供/Samsung)

 

Galaxy S24 Ultraの画面は初代Gorilla Armorにより、モバイル機器として最強の頑丈さと反射防止特性を備え、輝度とコントラスト比を向上させていました

 

Galaxy S25 Ultraは、業界初の耐擦傷性反射防止ガラスセラミックカバー素材であるCorning Gorilla Armor 2を搭載。この保護ガラスも耐久性と視認性を両立させるものです。

 

サムスンは、コーニング社のラボテストにおいて「Gorilla Armor 2はコンクリートを模した表面に、最大2.2mの高さから落ちても耐えられました」と公式プレスリリースで述べています。その一方、「他のガラスセラミック素材では、1mの高さから落ちると壊れた」とのこと。

 

さらに、Gorilla Armor 2は「優れた耐傷性を維持し、反射防止コーティングを施した競合のリチウムアルミノケイ酸塩カバーガラスより4倍以上の耐傷性を示した」とサムスンは主張。つまり、固いものによる引っ掻きにも強いわけです。

 

反射防止特性については、コーニング社が「屋内と屋外の両方の環境で表面反射を劇的に低減する」と述べています。しかし、第1世代からどれほど改善したのかは明らかにされていません。

 

前モデルのGalaxy S24 Ultraも、落下テストと引っ掻きテストで素晴らしい結果を残していました。そこからさらに強化されたGalaxy S25 Ultraは、日常的な環境の下でもっと安心して使えそうです。

 

Source: Samsung, Corning

via: Sammobile

「必死で頑張る」「努力は尊い」はもう卒業! 佐藤伝が教える「ひとりビジネス」成功への楽々ワープ術

「ひとりビジネス」と聞いて、どんなイメージを抱きますか? 難しそう? 稼げるのは一握りの人だけ? 「いいえ、正しいノウハウとマインドセットさえできれば、誰でもひとりビジネスを成功させられます!」そう満面の笑みで語ってくれたのが、『ひとりビジネス 売れる習慣』の著者・“伝ちゃん先生”こと佐藤伝さん。頑張る必要なし、楽しく稼ぐ「ひとりビジネス」の秘訣を教えてもらいました。

 

「ひとりビジネス」成功のカギはマインドにあり!

―『ひとりビジネスの教科書』が大ヒットとなり、今もなおたくさんの方に読まれていますが、今回の本はその続編となるのでしょうか? 執筆のきっかけを教えてください。

 

前作では、「ひとりビジネス」のノウハウを細かに伝えました。でも、1から10まで丁寧に教えたけど、うまくいかないって人がたくさんいた。つまり、ノウハウだけじゃダメだってことだったんです。

 

じつは僕も22歳で起業してから13年間、ものすごく頑張ったんですよ。頑張れば報われると信じて、必死でした。それが、35歳のときに体調を崩して臨死体験をしたことをきっかけに、自分のマインドが間違っていたことに気づきました。

 

「必死」はダメなんだよね。「必ず死んでしまう」から。「本気」で「楽しく」取り組むことが大事だったんですよ。

 

周りを見ても、必死に頑張っている人ほど成果が出ていないし、幸せそうに見えない。間違った努力をしないためにもマインドセットが大事だと確信しました。

 

だから、この本で「ひとりビジネス」を成功させるための「マインド」について書いたんです。「ひとりビジネス」に対する心の持ち方、考え方ですね。土台となるマインドをしっかり築くことができれば、一人残らず「ひとりビジネス」はうまくいきますよ!

 

人生は甘い。成功はショートカットできる!

―「間違った努力」ですか。

 

方向性が間違っていたら、いくら頑張ってもダメ。というか、頑張らなくていいんです。 毎日一生懸命練習をしているのに、まったく勝てなかった少年野球のチームが、イチロー選手から指導を受けた直後からめきめきと力をつけて、その後、愛知県のリトルリーグで優勝したという話があります。

 

我々は、コツコツ努力することが大切だと教えられてきましたが、それは違うと声を大にして言えます。成功はね、ショートカットできるんです。成功法さえ知っていれば、ワープできちゃう。そのためには、自分が目指しているジャンルで成功している人に話を聞くことです。

 

―「ひとりビジネス」で言えば、伝さんに聞くのが一番!ということですね。

 

そう! 苦労を重ねて成功をつかんだ僕が、うまくいく方法を余すことなく教えます。苦しまなくても、成功するマインドに最初からチャレンジできちゃうんですよ。そういう意味で、今回の本は成功への道案内なんです。

 

受注型から提案型へ。新しい畑を見つけよう!


―『ひとりビジネス』というとフリーランスや副業も当てはまるかと思っていましたが、本書を読んで違うのだと知り驚きました。

 

ポイントは、受注型か提案型かという点です。フリーランスは、相手に合わせることが多い受注型。下請けや場合によっては孫請けと同じなんですよね。「これを〇〇までにお願いします」と言われて、スケジュールが厳しいなとか、本当はやりたくないなと思いながらも「はい、喜んで!」と受けていませんか? 会社員の人も、ほぼほぼ受注型ですよね。これを、仕事は自分でつくるものという提案型・自分発信にするんです。

 

―どうすれば提案型にシフトできるでしょうか?

 

多くの人は相手を変えようとするけど、それだと摩擦が生じたり、仕事を失ったりとうまくいきません。新しい畑を見つけるんです。つまり、WEBの世界。WEBをうまく活用していきましょう。

 

いろいろなコツがありますが、デジタルとアナログを組み合わせるのがひとつ。たとえば、Zoomで相談に乗りますよ、とかね。人は話を聞いてほしいものなんです。そこに気づけば、十分ビジネスになりますよ。

 

「ひとりビジネス」の第一歩は8つのキャッシュポイントを作ること

―これから「ひとりビジネス」を始めようという人、始めたばかりの人に、成功者である伝さんからアドバイスをお願いします。

 

キャッシュポイント(収入源)を複数持つこと。ひとつの収入源に頼っていたら、相手の顔色をうかがって仕事をするようになっちゃうから。最低でも8つは持っておきたいですね。

 

会社員だったら、給料が1つ目。それ以外にメルカリで販売する、noteで有料記事を書くなど、自分の得意なことを売るのもいいですね。自分の時間や労働力を売るのではなくて、仕組みを作ってWEBでお金が入ってくるようにすることがポイントですよ。くれぐれも、「アルバイトを増やしました」「内職を夜通ししています」にはならないように!

 

―自分の得意なことや強みを見つけるのって、意外に難しい気がします。

自分では当たり前にできていることだから、強みだと気づきにくいんですよね。だから、自分の強みは人に聞くのが一番。できるだけたくさんの人に聞くのがポイントです。

 

「私にやってもらってうれしかったことは何?」「そのなかで、お金を払ってもお願いしたいことはどれ?」と聞いて、返ってきた答えこそ、あなたの強みであり、ビジネスの種です。

 

人生は実験!ユカイに楽しくやってみよう!

―本を読んでも感じましたが、今日お話をうかがって、本当に伝さんが人生を楽しんでいるな、と感じて、こちらまでパワーをもらいました。

 

人生はね、ユカイなラボ(実験場)です。楽しくユカイに、なんにでもサクッとトライしましょうよ。老後が不安だから、子どもの教育費を稼がなきゃ、というマイナスの気持ちで始めると、相手からお金を奪うモードになっちゃう。反対に、ワクワクした気持ちで、人の役に立ちたい、教えてあげたいと思って始めたビジネスは、必ずうまくいきます。


―本当ですね。このワクワク感が記事を読んでいる方にしっかり届くように、頑張って原稿を書きます!

 

いや、頑張らなくていいの! 楽しく、ユカイにね。

 

あなたはあなたのままで100点満点。自分に丸をあげるところから、「ひとりビジネス」はスタートします。ぜひ新しい一歩を踏み出してみてくださいね。この本が、そのきっかけになればうれしいです。

 

撮影/鈴木謙介

 

『ひとりビジネス 売れる習慣』

iPhone用スマートトラッカー! 「探す」アプリから位置特定「LGT-BETG1」

ロジテックINAソリューションズは、iPhone用スマートトラッカー「LGT-BETG1」シリーズを1月29日に発売しました。

 

鍵や財布、かばんなど大切な荷物に付け、iPhoneの「探す」アプリから位置情報を追跡できる、タグタイプのアイテムです。重さ8.2g、3.3cm四方で、ワイヤータイプやチェーンタイプなどのキーリングを通せます。

※キーチェーンは付属していません。
キーホルダー感覚でつけて、さまざまな私物の紛失防止に

 

記事のポイント

キャッシュレス化が進んでいるとはいえ、まだ財布を手放せない人も少なくないのでは。財布に限らず、出先で「あるはずの貴重品がない!」というトラブルに見舞われないよう、置き忘れ防止アイテムがあると便利ですね。軽いので、何につけても負担になりにくいのもうれしいポイントです。

 

使い方は簡単。スマートトラッカーがスマホのBluetooth接続範囲を離れると、アプリ「探す」から通知が届きます。

 

アプリの地図でスマートトラッカーを表示させ、置き忘れや紛失した持ち物の場所を特定できます。

 

また、Appleの「探す」アプリの機能でサウンドを再生させることも可能。60dbの音量で知らせてくれます。例えば、室内などで探し物が見当たらなくなってしまった時に便利ですね。
※スマホとスマートトラッカーがBluetooth接続範囲内に限ります。

 

探し物を、家族や友人に協力してもらうこともできます。自分が登録した持ち物の位置を共有し、それぞれが自身のスマホの「探す」アプリで探し出す仕組みです。

 

コイン型電池(CR2032)を使用し、電池交換式で繰り返し使うことができます。

 

また、IP65規格の高い防塵・防滴性でホコリなどの侵入を防ぐため、雨や水しぶきがかかっても安心して利用できます。

 

ロジテックINAソリューションズ
iPhone用スマートトラッカー(電池交換式 / タグタイプ)
LGT-BETG1
価格:オープン

オープンイヤーなのに音漏れも低減するワイヤレスイヤホン! 2台同時接続できるHaylou「Airfree」

ロア・インターナショナルは、Haylouより、イヤーカフ型ワイヤレスイヤホン「Airfree」を発売します。アクセサリーのようなデザインと軽い装着感を兼ね備えているのが特徴です。

 

同社オフィシャル販売サイトにて予約販売を開始したと、1月29日に発表しました。

スピーカー内蔵の球体部分はアルミ合金でメタリックに仕上げ、さりげない高級感を演出

 

記事のポイント

耳への圧迫感、装着感が気になりやすい人にとって、オープンイヤー型のイヤホンは使い勝手がよいものの、音漏れの悩みもありますよね。同製品は最新のサウンドディレクション技術により、その懸念を大きく低減。音質よし、装着感よしのワイヤレスイヤホンを探している方は注目かも。

 

耳の穴を塞がず圧迫感が少ないため、着けていることを忘れるような快適さがあるとのこと。ブリッジ部には、柔軟性と耐久性に優れたTPU素材を採用しており、曲げ伸ばしができるので、どんな耳の形にも優しくフィットします。

 

ただ、オープンイヤータイプだと周囲への音漏れが気になります。その点、同製品は最新の指向性音響技術を搭載し、音波を耳の穴に正確に届けることで音漏れを大幅に低減しているそう。

 

全方位から包み込むように響く立体音響を実現し、音の広がりと奥行きをリアルに体感できるといいます。映画やライブの迫力を、臨場感あふれるサウンドで楽しめます。

 

また、MEMS(微小電子機械システム)技術を駆使したマイクシステムを搭載により、通話時もクリアで高品質な音声を提供するとのこと。

 

2台のデバイスを同時に接続できるマルチポイントに対応しているため、スマートフォンとPCなど、異なるデバイス間の切り替えがスムーズ。Bluetooth設定をその都度変更する手間がありません。

※ 自動切替は、2台の接続デバイスが共に音声を出力していない場合に動作します。
※ マルチポイントで2台接続時、アプリと連携できるデバイスは1台のみです。

 

Bluetooth 5.4チップ内蔵により、従来よりも強力で安定した接続性を実現。音切れが少ない快適なリスニング体験を提供する、としています。

 

ダブルタップ・トリプルタップ・長押しなど、ボタン操作で再生/停止、曲送り/戻し、低遅延モードの切り替えが可能です。Haylou専用アプリを使えば、これらのタッチコントロールの操作をカスタマイズしたり、イコライザー機能で好みの音質に設定したりと、自分好みに調整できます。

イヤホン格納時に、充電ケースのバッテリー残量がパーセンテージで表示されるLEDディスプレイを搭載。ひと目でバッテリー残量を把握できます

 

Haylou
Airfree
販売価格:5480円(税込)

・Bluetoothバージョン:5.4
・Bluetoothプロトコル:A2DP, AVRCP, HFP
・Bluetooth接続可能範囲:10m程度(遮蔽物がない環境下で)
・対応コーデック:AAC/SBC
・周波数特性:20Hz~20kHz
・充電時間:約1.5時間
・最大再生時間:<イヤホン単体>約5時間<ケース込み>約22時間

※ 音量30%時。再生する音楽の種類により上下します。

「心地よい」を持ち運ぶ。ピクセラのワイヤレススピーカー付きLEDランタン「Re・De Light & Sound」

ピクセラは、ワイヤレススピーカー付きLEDランタン「Re・De Light & Sound(リデ ライト アンド サウンド)」を、1月29日からMakuakeで先行販売します。同社のグループ会社・A-Stageとの共同ブランド「Re・De(リデ)」の製品です。

 

記事のポイント

「心地よさ」を、とことん追求した製品です。置いた空間に、光と音で癒やしをもたらしてくれます。ボタンレス、ワイヤレスと洗練されたデザインで扱いやすく、防水性能もあるので、使う場所を選びません。

 

「Re・De Light & Sound」の特徴は、灯りと音。

 

天面(Table Light)と中心(Candle Light)に、2種類のライトを搭載しており、明るさ(照度)は指先の操作で自在にコントロールできます。例えば、心穏やかにゆったりと過ごしたい時や、読書・アウトドアで十分な明るさが必要な時とで、使い分けが可能です。

ボタンレスな外観は、スッキリと洗練された印象。どんなシーンにでもマッチ

 

曲げガラスのような、ゆるやかにくびれた窓が光をやわらかく反射し、キャンドルのように暖かく、かつ不規則に揺れる光を空間に広げます。

陶器のような、さらりとした手触りとメッシュファブリックの組み合わせが、インテリアとしての存在感を演出

 

360度に音が広がるスピーカーは、低音も高音も心地よい、やさしいサウンドを奏でるとのこと。

音で空間をデザインするように、繊細できめ細かく広がる音質にこだわったといいます

 

ボディはバッテリー内蔵で、かつ約550gと軽量。USB Type-Cケーブルで充電できます。コードレスなので、好きな場所へ持ち出したり、壁に吊るしたりと自由自在です。

 

安心の防水性能(IPX4相当)で、アウトドアはもちろんキッチンにも置いて使えます。

 

ピクセラ
Re・De Light & Sound(リデライトアンドサウンド)
価格:超・調早割 9900円(税込、31%オフ)、超早割 1万800円(税込、24%オフ)など

「やる気」って見える化できるんだ…! 学びをサポートする、コクヨ「大人のやる気ペン」

コクヨは、IoT文具「大人のやる気ペン」を、2025年1月29日から3月15日まで、Makuakeにて先行販売を行っています。2025年3月末までに配送完了予定。

 

努力を見える化することで、大人の学びをサポートするアイテムです。

 

記事のポイント

もともと、コクヨは2019年にIoT文具「しゅくだいやる気ペン」を子ども向けに発売しており、5万台超を売り上げています。そこで培ったコクヨ独自の習慣化メソッドを大人向けに拡張したのが、「大人のやる気ペン」。仕事や家事に追われ、「時間はないけど、学ぶ意欲はある」という大人に優しく、時に厳しく寄り添い、勉強の習慣化を手助けしてくれますよ。

 

「大人のやる気ペン」は、本体重量が約8gと小型・軽量で、市販の筆記具やスタイラスペン(適合目安:直径9~13mm)に取り付けて使えます。

 

仕組みとしては、加速度センサーによる測定データを、ペンを手に持って勉強に取り組むことで溜まる「やる気パワー」として記録。LEDの色変化として“見える化”するほか、日々の「やる気パワー」の量を、1日や1週間、1か月単位でグラフします。さらにカレンダー機能もついているので、学習の習慣化をチェックできます。

 

データは本体内のメモリーに保存され、学習後にBluetoothでスマートフォンと通信し、専用アプリと連動(iOS 16以上、Android 10以上に対応)。

 

付属しているケース型の充電器で充電し、1週間の稼働が可能です(1日2時間の学習を想定)。

 

「わかっているのに継続できない……」。そんな大人たちの「日々の小さなモチベーション」を、「叱咤激励」のメッセージでもサポートします。一週間の学習傾向に合わせ、頑張った時には、頑張っただけの褒め言葉が、サボってしまった時には、容赦ない叱責の言葉が届くとのこと。

 

また、自身のアバターが「やる気パワー」の量に応じてスゴロク形式のステージを進み、アイテムを獲得。季節や自分の好みに合わせて、育成シミュレーション感覚でアバターをカスタマイズできる楽しみもあります。アイテムは100種類以上、順次追加予定です。

 

スゴロクを進むのは自分のアバターだけではないそう。他ユーザーのアバターにも出会えて、様々な学ぶ人たちの「勉強のコツ」や「勉強する理由」などを知ることができます。「自分一人ではないことに気づくことで、勉強仲間同士のモチベーションアップの循環を生み出す」ねらいがあります。

コクヨ
大人のやる気ペン
価格:超早割 8910円(税込、10%オフ)、早割 9405円(税込、5%オフ) など

 

胃腸炎が若者に多い!? ウイルス性、ストレス性、原因不明の機能性ディスペプシア…胃腸トラブルの種類と対処法

仕事や学業に追われ、不規則な生活習慣に陥りがちな若者世代。そのライフスタイルは、知らず知らずのうちに胃腸に負担をかけ、胃腸炎などの胃腸トラブルを引き起こす可能性があります。さらに、つらい症状を放置すると、思わぬ疾患を見逃してしまうことも。

 

消化器内科医の工藤あき先生に、胃腸炎の種類や正しい対処法を解説していただきました。

 

突然、お腹が痛み出して……
「胃腸炎」の基礎知識

胃腸炎は、胃や小腸、大腸の粘膜が何らかの原因で傷つくことにより発症する疾患。「胃炎と腸炎に分ける場合もありますが、総称して胃腸炎と呼ぶことのほうが多い」と工藤先生は言います。

 

「胃腸炎は急性と慢性に分けられます。特に若い方に多いとされるのが、突発的に発症する急性胃腸炎です。症状は軽い胃もたれや腹部の重みから始まり、悪化すると強い腹痛や下痢、嘔吐を伴います。重症化した場合、入院が必要になることもあるので、正しい対処が必要です」(消化器内科医・工藤あき先生、以下同)

 

【胃腸炎の主な症状】
・胃やみぞおちの痛み、むかつき
・吐き気・嘔吐
・食欲不振
・倦怠感
・発熱

 

「胃腸炎は多くの場合、数日間胃腸を休めれば改善します。そのため症状が一週間以上続く場合は、胃潰瘍(いかいよう)など、胃腸炎以外の疾患が隠れている可能性があります。症状が長く続くなら、市販薬で誤魔化すのではなく、早めに病院を受診しましょう」

 

冬は特に注意!
感染性胃腸炎の原因と対処法

急性胃腸炎の大半は、ウイルスや細菌などの病原体によって引き起こされる感染性胃腸炎です。感染性胃腸炎は、病原体が付着した手が口に触れることで感染する「接触感染」や、汚染された食品の摂取で感染する「経口感染」によって発症することが多いと言われています。

 

「ウイルス性胃腸炎は秋から冬、細菌性胃腸炎は夏場に多く見られます。特に気をつけたいのがノロウイルスです」

 

令和5年の食中毒発生状況を見ると、総患者数1万1803名のうち5502名(46.6%)と、食中毒患者の約半数がノロウイルスに感染しています。

 

ノロウイルスは乾燥した環境を好み、感染力が非常に強いので、秋頃に増えはじめ12月~翌年1月にピークを迎えます。若い方の場合、カキなどの二枚貝を食べて発症することが多いので、それらを食べる際は十分な注意が必要です」

 

・主なウイルス性胃腸炎

 

・主な細菌性胃腸炎

「感染性胃腸炎が疑われる場合、病院ではまず、病歴や周囲に同じ症状の人がいるかどうかを確認します。ノロウイルスの抗原検査は、あくまで診断の補助に用いるものなので、3歳未満または65歳以上の方、また医学的に必要と認められた場合のみ保険が適用され、若い方だと自費検査となるケースがほとんど。そのため検査をせず、急激な発症や発熱がある場合には感染性胃腸炎と診断されます」

 

ウイルスや細菌に対する特効薬はないため、感染性胃腸炎になった場合、基本的には対症療法で自然治癒を待つことになります。

 

「数日で症状が治まるため、無理に栄養を摂る必要はありません。とにかくこまめに水分補給をして脱水を防ぎ、安静にして過ごすことが大切です。特に飲食業に従事している方は、症状が完全に治まるまで職場復帰を控えましょう。

また、感染を広げないために手洗いや周囲の除菌を徹底してください。これは、自分ではなく一緒に暮らす家族が感染したときも同様です。漂白剤を薄めた溶液で除菌すると効果的ですよ」

 

胃腸炎は乳幼児や高齢者、持病のある人、免疫力の低い人が発症すると、重症化することもあるそう。予防のために、日頃から十分な衛生管理を行いましょう。

 

ストレスは胃腸の大敵!
胃腸炎の原因は意外なところにも

本来、胃腸炎は、年齢に関係なく発症する病気ですが、近年は胃腸の不調を訴える若者が増加しているそうです。工藤先生はその原因を「不規則な食生活とストレス」と分析します。

 

「現代社会では食べ物が手軽に手に入るため、過食や不規則な食生活に陥りやすく、それらが胃腸に負担をかけています。加えて社会に出たばかりの若い頃は、ストレスを抱えやすくもあります。コロナ禍にも、外出制限などのストレスが胃腸の不調を引き起こすという話がよく話題になりました」

 

ストレスが原因で発症する胃腸炎を総称して、「ストレス性胃腸炎」と呼ぶそうです。胃腸はちょっとした変化にも敏感で、ストレスの影響を受けやすい臓器。ストレスが引き金となって炎症が起きるのも無理はありません。

 

「ストレスがかかると、ストレスホルモンの影響で胃や腸の正常な動きが妨げられます。自律神経のバランスが乱れることで、胃酸が必要以上に分泌され、激しい腹痛や下痢が引き起こされることも

たとえば、テストや会議の直前にお腹を下してしまったことはありませんか? 自覚していないストレスであっても、体が無意識に反応して症状が現れることがあるのです」

 

少し休むことで症状が落ち着くならよいのですが、頻繁に強いストレスにさらされ、症状が繰り返し現れてしまう場合もあります。さらにそれが長期間続くと、慢性胃腸炎になる可能性も高まるので注意が必要です。生活習慣を整えるだけでなく、ストレスの軽減にも努めましょう。

 

さらに胃腸炎には、薬が原因で発症するものもあるそうです。

 

「『薬剤性胃腸炎』と呼びます。女性の場合、生理痛や頭痛を和らげるために、市販の痛み止めを頻繁に服用する方も多いでしょう。体質によっては、胃薬を併用しないと胃に不調が起きる可能性があります。どんな薬であっても、体質や使用頻度によっては胃を傷つけてしまう可能性があるので、胃薬を併用するか、必要に応じて医師に相談しましょう

 

胃の調子が悪いのに、原因がわからない…
もしかしたら「機能性ディスペプシア」かも

痛みや吐き気など、胃の不調が続いているのに、検査で異常を特定できないことがあります。その場合、「機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)」と診断されるかもしれません。

 

「機能性ディスペプシアは、胃の粘膜などに明確な異常がないのに、胃痛や食後のもたれ感、早期の満腹感などの不快症状があり、それが6カ月以上続いている状態を指します。

かつては慢性胃腸炎やストレス性胃腸炎の一種と考えられていましたが、現在では機能性ディスペプシアという一つの疾患として細かく鑑別されるようになりました」

 

比較的若い世代や女性に多いとされるこの疾患。命に関わるものではありませんが、日常生活の質(QOL)を低下させる可能性は十分にあります。

 

「今のところ、機能性ディスペプシアの原因ははっきりとはわかっていません。ですが可能性として、胃の動きによって起きるという見立てがあり、感染性胃腸炎の治癒後に、何らかの原因で発症するケースがあります。

そしてストレスによる胃の運動機能の異常、胃酸過多などが、症状をさらに悪化させる可能性もあります。症状がつらいときはぜひ病院に相談してみてください」

 

生活習慣を整えて免疫力を上げ
胃腸の声に耳を傾ける

胃腸炎を防ぐために、日頃どのようなセルフケアをすればよいのでしょうか。工藤先生は「やはり自分の体を整えることが大切」と強調します。

 

「たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよく摂取し、食生活が乱れないよう心掛けましょう。月並みなことのように思えるかもしれませんが、免疫力を高めるためには、正しい食生活と十分な睡眠を取り入れ、生活習慣を整えることが大切です」

 

工藤先生はさらに、「健康だから、若いからと自分の身体を過信しないこと」と付け加えます。

 

「若い方は特に、胃腸炎にかかったとしても『自分は健康だから大丈夫』と軽く考えるかもしれません。しかし、それはとても危険です。実際に若い方で、胃腸炎だと思っていたら胃がんだったというケースもあります。

症状が続くのなら、必ず病院に行ってください。検査の結果、何も問題がなければ、安心できますし、『私は胃腸を崩しやすい体質なんだ』と、普段から気を付けられるようにもなります。放っておくと深刻な結果を招くこともあるので、検診や胃の検査を積極的に受け、自分の身体を大切にしてくださいね」

 

Profile

内科・消化器内科 / 工藤あき

一般内科医として地域医療に貢献する一方、消化器内科医として、腸内細菌・腸内フローラに精通。「腸活×菌活」を活かした美肌・エイジングケア治療にも力を注いでいる。日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会専門医。その美肌から「むき卵肌ドクター」の愛称で親しまれている。著書に『老けない人が食べているもの』(アスコム)ほか多数。
HP
Instagram

汗のベタつき手軽にオフ! 破れにくい厚手の凹凸シートに進化した「ビオレZero さらさらパウダーシート」

花王は、「湿度・温度ストレス」に着目した「ビオレZero」ブランドから、「ビオレZero さらさらパウダーシート」をを2025年2月8日に発売します。香りは好みにあわせて選べる「やさしいせっけんの香り」「可憐なフローラルの香り」「クール無香料」の3タイプ。

「ビオレZero さらさらパウダーシート」

 

記事のポイント

汗をさっぱり拭き取って肌をさらさらに保つ人気の「ビオレ さらさらパウダーシート」が、ビオレZeroブランドからリニューアル発売。使いやすさはそのままに、破れにくくなった3層構造の凹凸ウェーブシートに進化し、汗や皮脂のベトつきをしっかり拭き取れます。男性にはひんやり冷たい「クール無香料」がオススメ。夏場だけでなく通年使用している“汗っかき民”としては、ボックスタイプの発売も期待したいところ。

 

本商品は、いつでもどこでも、汗やベタつきが気になったときに使いやすい、持ち運びにも便利なコンパクトなサイズの汗拭きシートです。3層構造の厚手で破れにくいシートを採用し、独自の凸凹ウェーブが、汗・皮脂などの汚れをしっかりキャッチします。先行して発売されている「ビオレZero シート」の特徴でもある高蒸散パウダーが汗のベタつきを吸着し、その後汗をかいても乾かし続けてさらさら感が持続します。

 

額・首もと・ワキなど、気になったときにサッと使いやすいサイズ(150mm×100mm)で、コンパクトで持ち運びやすい10枚入り。香りは好みにあわせて選べる「やさしいせっけんの香り」「可憐なフローラルの香り」「クール無香料」の3タイプを揃えます。

左から「やさしいせっけんの香り」「可憐なフローラルの香り」「クール無香料」

 

花王「ビオレ」は、1999年に「ビオレ さらさらパウダーシート」を発売しロングセラーとなっていましたが、今回「ビオレZero」シリーズの傘下に集約し、「ビオレZero さらさらパウダーシートとして新たに発売されます。なお、従来の「ビオレ さらさらパウダーシート」は2025年2月2日をもって販売終了となります。

 

花王
「ビオレZero さらさらパウダーシート」
2025年2月8日発売
実売価格:オープンプライス

アップルの「Black Unityコレクション」、すごく凝った新作を発表!

黒人歴史月間を讃え、黒人の文化とコミュニティを祝福するアップルの「Black Unityコレクション」。先日その新作が発表されました。「Apple Watch」向けの新バンド「Black Unityスポーツループ」や新たな文字盤、iPhone、iPad向けの壁紙があります。

↑新しいBlack Unityコレクション(画像提供/アップル)

 

Black Unityスポーツループは、バンドが凸凹になる独自のパターンの織り方で作られており、片側にはグリーン、反対側にはレッドが見えるようになっています。手首を動かすと、色がグリーンからレッドに変わる途中でイエローが現れるそう。

 

新たな文字盤「ユニティリズム」は、レッド、グリーン、イエローの糸を撚り合わせたカスタム文字が特徴です。ユーザーが手首を上げて時間を確認すると、糸の房が融合し、抽象的なブラシストロークが数字に変わります。また、ユニティリズムの使用中は1時間ごとと30分ごとに、個性的でリズミカルなチャイムが時刻を知らせます。

 

Black Unityスポーツループはオンラインのアップルストアで注文を受け付けており、直営店では今週から発売予定です。価格は6800円(税込)。ユニティリズムの文字盤は、ソフトウェアアップデートで提供されます。

 

Source: アップル

「味の素のおべんとPON」、ポンッと入れるだけで、お弁当づくりのストレスが激減しました

お弁当づくりって、おかずをいくつも用意する必要があって大変ですよね。筆者はたまにしかお弁当をつくらないので、おかずに何を入れればいいか悩んでいました。そんなお弁当づくり初心者にぴったりな冷凍食品を発見したんです。

 

ポンッと入れるだけのおかずシリーズ

味の素 「おべんとPON」
各246円(税込)※参考価格

 

たまたまスーパーの冷凍コーナーで見つけたのが、味の素の「おべんとPON」シリーズ。ラインナップはとんかつ、からあげ、メンチカツ、つくね、とり天の全5種類。どれもつくるのが大変、そして老若男女問わず好きな方が多いおかずですよね。今回はスーパーで販売されていた、つくね以外の4種をゲットしてみました。

 

パッケージの中には、お弁当にぴったりなミニサイズのおかずが5個入っています

 

ひとくちサイズなので食べやすく、メインのおかずに数個入れるのはもちろん、ちょっと空いたスキマに1個入れるのにもちょうど良さそう。

 

どれもソースや塩を添えなくても食べられる味付けで、中身もしっかりと詰まっているので食べ応えがありますよ。実はこちら、おいしいだけではないメリットがたくさんあるんです!

 

お弁当づくりの強い味方!

まず便利なのが、自然解凍でOKなこと! 一般的な冷凍食品をお弁当に入れようと思うと、一度レンジアップしたあと、粗熱を取ってから入れなくてはいけませんでした。

 

おべんとPONは2時間ほど自然解凍をすれば食べられます。サッと入れるだけで1品完成するなんてラクすぎる〜! さらに袋からポンッと出すだけで入れられるので、箸やトングがなくても詰められます。

 

使ってみて「ほかの冷食と違う!」と感じたのは、余計なゴミが出ないこと。今まで使っていたお弁当用の冷食は、外袋のほか内袋やトレーなどがあってゴミがたくさん出ていたんですよね。

 

おべんとPONは外袋のみ。スリムな袋なので、丸めて捨ててしまえばかさばりません。

 

パッケージのスリムさは、冷凍庫の中でも便利なんです。冷食といえば冷凍庫の中でかさばるイメージがあったのですが、おべんとPONならスキマにスッと入れておけます。これなら買い置きもしやすいので、「お弁当のおかずがちょっとだけ足りない!」なんてときの救世主になってくれそうです。

 

お弁当以外にも活躍してくれるんだ

スタンダードなおかずなので、お弁当以外でも活用できます。少量の冷凍食品だから、1人ランチで「もうちょっと食べたい」というときに1品増やせるのがかなり便利。1個なら600wで30秒と短時間で温められて、手間がかかりません。

 

また、アレンジして使うのもグッド! メンチカツをパンに挟めばメンチカツバーガーに。とんかつをカレーにのせればカツカレーがカンタンにできます。おにぎりの具材として入れたり、卵でとじて丼にしたりするのもいいですね。

 

便利すぎるので、あるとついつい使ってしまう「おべんとPON」シリーズ。ただし、たくさん使うとなるとちょっとコスパが悪いかもしれないので、この辺りは注意が必要です。

 

とはいえ、お弁当をつくり慣れていない私にとっては、ハードルをグンと下げてくれた冷食。ストックしておけばいざというときに使える、心強い味方になってくれています。

※価格および在庫状況は表示された01月29日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「フタを外さなくていい保存容器」を使いはじめたら、引き出しで眠っていた食材がスタメンに変わった話

みなさんは刻みネギの保存に、どんな容器を使っていますか? 筆者はこれまでプラスチック製の密閉容器や、ジップ付き保存袋を試してきたのですが、どれも開閉しづらくて使うまでもたついてしまい、なにが正解なのだろう?  と、ずっと悩んでいました。

 

密閉できて、スッと開閉できる容器を探していたところ、理想的なアイテムを見つけたので紹介します!

 

シンプルなデザインの保存容器

Hip(ヒップ) 「フードストレージボックス 300ml」
880円(税込)

 

スモーキーなペールブルーが映えるHipのフードストレージボックスは、北欧のデザイン会社が手がけた保存容器。3サイズあり、こちらは300mlの一番小さなタイプです。

 

一見よくある保存容器に見えますが、実は他では見たことがない「ある仕掛け」があるんです。

 

フタの開閉ストレスがなくなります!

まずは、小ネギを刻んで容器に入れます。小さく見えますが、高さがあるのでスーパーで売っている1束分がまるっと入りました。

 

一番のポイントになるのが、フタがスライド式だということ! 動きはスーッとなめらか。もちろん、しっかり密閉されます。

 

料理の途中でフタを取り外す手間がなく、ストレスゼロ。パッパッと小ネギをトッピングできるようになりました!

 

小ネギの保管は、水気が飛んだら冷凍庫へ。これでパラパラネギを心置きなく料理に使えます。ちなみに、電子レンジにも対応しているので、使い道はまだまだありそう。

 

引き出しで眠っていた食材がスタメンに

「出しづらくて使われていない食材が他にもありそう」と思い、引き出しの中身を点検! ごま、桜エビ、ショートパスタ、意外とありました。どれも使いかけです……。

 

今までお好み焼きぐらいしか出番がなかった桜エビ。パッと取り出してシャカシャカ振るだけになったら、味噌汁やチャーハンなど、今までと違った使い道を思いつくようになりました。

 

輪ゴムを外して、口を開いて、一度手のひらに出して量を調整して……。これまでのもたもたがなくなって、スライドして振るだけのたった3秒に省略されると、不思議と使い道がひらめくし使いたくなるんですよね。おかげであっという間に使い切ることができました。

 

まとめ買いも検討するほどお気に入りに

使い始めて2週間。冷凍前も冷凍後も開閉はスムーズで、フタが半開きになることも一度もありません。

 

おかげで「開けるのが面倒だから、やっぱりやめよう」と、思うこともなくなりました。あげ玉やカットわかめなど、パッと思いついたときに使いたい食材を全部この容器に入れ替えたいほどお気に入りになっています。

 

Hip ヒップ フードストレージボックス 300ml SKY

880

Amazonで見る
PR

880
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2025/01/29

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

蒸し料理、せいろじゃなくてレンジでいい説。ハリオのレンジ蒸し器、お手入れも簡単で優秀だった!

最近ハマっている蒸し料理。ほぼ毎日蒸し料理を作る中で気づいた地味なストレスが、せいろの手洗い。食べ終えたらすぐに手洗いしなければなりません。

 

お腹いっぱいでゆっくりしたいときに「すぐ洗わなければならない」というのは地味なストレスでした。もっとお手入れが簡単なものがないかなと思っていたときに、ぴったりの製品に出会ったんです。

 

レンジで蒸し料理が完了!

HARIO ガラスのレンジ蒸し器
1870円(税込)

 

それがこの「HARIO ガラスのレンジ蒸し器」名前の通りレンジで調理することができる蒸し器です。

 

なんとこの蒸し器、全てのパーツが食洗機対応なんです。

 

使い終わったら食洗機に入れるだけで、面倒な洗いの手間がゼロ。手洗いのストレスがないだけで、こんなに楽なんて……。

 

レンジで手間なく一品増やせる

使い方ももちろん簡単です。目安のラインまで水を入れて、電子レンジで加熱するだけ。鶏むね肉なら250gに対して水100ml、600Wで7分加熱が目安です。電子レンジで蒸し料理ができるので、コンロに火をつけたまま長時間待たなくていいのも大きなメリットポイント。

 

仕事でへとへとで帰った日、部屋の掃除や子どもの世話で手が離せないときにも、手間なく安全に一品作ることができるんです。帰宅してすぐ蒸し器に水と食材をセットしてレンジにかけ、お風呂に入ったら調理が完了しています。朝起きてセットしてから支度をすることで、朝ごはんの準備の大幅時短もできました。

 

一品どころかもっと増やすことも…

筆者の家はコンロの数が多くなく、せいろを使っているときは、追加で作れてもう一品程度でした。しかし、レンジで蒸し器が使えるようになったおかげでコンロが一つあき、スープなどの副菜を増やせるようになったんです。

 

ガラス蒸し器のおかげで洗いの手間もゼロになり、しかもコンロなしでメインおかずが増やせるようになって、料理ストレスからも解放されました!

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

明治が本気で作った「チョコレートドリンクメーカー」が凄い。朝起きるのが待ち遠しくなりました!

布団から出るのがつらい、寒い日の朝。そんなときには、温かくて甘い飲み物が恋しくなりますよね。手軽なココアもいいけど、たまにはちょっと贅沢をしてホットチョコレートが飲みたくなることも。ただ、ホットチョコレートって意外と手間がかかるので、忙しい朝に作るのは諦めていました……。

 

明治とレコルトのコラボアイテム

明治 × レコルト 「チョコレートドリンクメーカー」
7700円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれたのが、「チョコレートドリンクメーカー」。日本を代表するチョコレートメーカーの明治と、デザイン家電で人気のレコルトのコラボアイテムです。このアイテムのすごいところは、チョコレートドリンク専用モードを搭載していること。好きなチョコと牛乳を用意してボタンを押すだけで、本格的なホットチョコレートが簡単に楽しめるんです!

 

ボタン一つでホットチョコレートの出来上がり

作り方は驚くほどシンプル。まずは本体の目安ラインにあわせて牛乳を注ぎます。そして、一口サイズに割ったチョコレートを投入! 分量は液体100mlに対してチョコ20〜35g(チョコレート効果の場合は10〜20g)が推奨されていますが、濃厚な味が好みなら多めに入れるのがオススメです

 

それから本体にあるボタンをタッチして、「Chocoモード」を選択します。

 

あとはお任せで撹拌(かくはん)・加熱が進み、約4分でホットチョコレートが完成! 動作音が小さいのもポイント。静かな朝にも周りを気にすることなく使えます。

 

筆者は普段から食べている「チョコレート効果 カカオ72%」で作ってみましたが、ほのかに甘く、カカオの濃厚な風味がしっかり感じられて最高でした! 牛乳の代わりに豆乳や水を使ったり、チョコレートの種類を変えたりして、自由にアレンジが楽しめるのも魅力です。

 

チョコレート以外のメニューも豊富

実は、このチョコレートドリンクメーカーで作れるのは、チョコレートドリンクだけではありません。ほかにも「Milk Tea」「Tea」「Milk foam」「Stir」モードが用意されていて、ミルクティーやラッシー、さらにはふわふわのミルクフォームまで作れます

 

茶葉を付属のストレーナーに直接入れるだけなので、別にティーパックを用意する手間もナシ。

 

家にあったチャトラムー(タイの紅茶)と牛乳を使ってみたら、バニラが香るチャトラムーの風味がしっかりと感じられる、美味しいミルクティーが出来上がりました!

 

お手入れも楽でストレスフリー

パーツが分解できるので、お手入れも簡単。ササッと水洗いして乾かせばOKです。

 

本体の外側はできるだけ濡らさないように洗う必要がありますが、電源プラグの挿入口にカバーがついているので、少しくらい水がかかっても平気でした。

 

おうちカフェが充実するよ

明治のチョコレートドリンクメーカーは材料のカスタマイズが自由で、簡単に自分好みの味が追求できるのが魅力。寒い冬の朝やリラックスタイムにぴったりなホットチョコレートを、おうちカフェのメニューに加えてみてはいかがでしょうか。

 

※価格および在庫状況は表示された01月29日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

冷蔵庫まわりをスッキリ! 山崎実業のマグネット式のスライドパネルを見つけました

キッチンスペースでずっと解決したかった問題があります。それは冷蔵庫に紙類を貼ると生活感が出すぎてしまうこと。そんな悩みを完全解決してくれるアイテムが、山崎実業にあったんです。

 

マグネット式の収納パネル

山崎実業「マグネット冷蔵庫横隠せるスライドスチールパネル タワー」
5830円(税込)

 

こちら、山崎実業の「マグネット冷蔵庫横隠せるスライドスチールパネル タワー」です。マグネット式のスライドパネルになっており、冷蔵庫横の隙間に取り付けて、必要なときだけ引き出せるという優れもの。カラーはホワイトとブラックの2色で、筆者は冷蔵庫の色と合わせてホワイトを選びました。大きさは横約62cm×縦13.3cmで重さは約500gほど。「マグネットがつく平らな側面のある奥行き65cm以上の冷蔵庫」であれば貼り付けることができます。

 

少ない工数で組み立てられる

届いた状態はこんな感じ。六角レンチなど必要な部品はすべて揃っており、少し組み立てをする必要があります。

 

ネジを締めるのにちょっぴり苦戦しましたが、工数はこれだけ。あっという間に完成です!

 

ちなみに、冷蔵庫の右面に貼るか、左面に貼るかで向きか変わってくるため、事前にシミュレーションをしておくと安心かもしれません。

 

紙類をスッキリ収納

さっそく冷蔵庫横に貼り付けてみました。マグネット面がピタッと密着し、安定感は◎! 冷蔵庫と壁面の隙間は10cm程度空いている必要があります。

 

お見せするのも恥ずかしいですが、わが家の冷蔵庫はとにかく紙類がベタベタ。生活感をなくしたい……と思っても、必要な情報がいつでも目に入る状態が便利すぎて、やめられないんですよね。

 

そんな紙類をこの収納パネルに移動してみると、

 

スッキリ収納することに成功〜! 正面から見ても全然目立ちません。書類を見たいときは、取っ手をスライドさせればOK。スムーズに動くので簡単に確認でき、ストレスフリーです。貼るスペースは表面だけでなく裏面も可能ですよ。

 

マグネットはお手持ちのものも使用できますが、マグネットが4つ付属します。大きな紙も落ちることなく、しっかりと貼り付けることができました。

 

デッドスペースを有効活用

「冷蔵庫に紙類を貼りたいけど生活感が出てしまう」問題って、きっとわたしだけではないはず。そんな悩みを解決してくれたのは、ここでもやっぱり山崎実業。かゆいところに手が届く便利なアイテムがありすぎる〜。デッドスペースを生かして収納することができ、部屋の印象も幾分明るくなりました。

 

価格および在庫状況は表示された01月29日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コストコの「ふわもこ靴下」が極暖&履き心地最高。足の冷え性対策にもオススメだよ

数年前から、冬場は丈が長くて保温性の高いルームソックスを履くようになりました。「靴下が違うだけでこんなにあったかいんだ!」と感動したことを覚えています。

 

そろそろルームソックスを買い換えようかなと思っていたら、コストコでミネトンカのルームソックスを発見。長さもちょうどよく「ふわもこ具合」がとても心地いいんです。

 

3色セットで約1000円のミネトンカのルームソックス

ミネトンカ ルームソックス
1098円(税込)

※コストコでの販売価格、変動あり

コストコに行ったとき、必ずチェックするのが衣類用品のコーナー。さまざまなメーカーの商品があり、なかにはコストコでしか買えないようなものもあります。そこで目にとまったのがミネトンカのルームソックス。

 

コストコは時期によって価格が多少変動するのですが、筆者がコストコに行ったときには1098円で販売されていました。さすがコストコ、安い!

 

ミネトンカは1946年にアメリカで創業されたシューズブランド。モカシンやブーツなど冬に大活躍するアイテムを取り扱っています。そんなミネトンカからルームソックスが販売されているとは知りませんでした。ロゴも可愛いし、肌触りが良い感じ!

 

履いてみるとふくらはぎの真ん中くらいの長さでとってもあたたかい……! ストレッチもきいているので履きやすいし、ずれ落ちてこないところがストレスフリー。筆者はいつもお風呂上がりに履くのですが、寝るまで足が冷えずに済むので助かっています。もともと冷え性で悩んでいましたが、ルームソックスのおかげで暖かく過ごせています。

 

プレゼント用にもいいかも!

サイズはワンサイズで23-25のみ。わたしはいつも24.5~25センチの靴を履いていますが、ぴったりなサイズ感です。足のサイズが小さめの方にはやや大きいかもしれません。

 

カラーも紺・ベージュ・茶グレーの3色セットが可愛くて購入しましたが、他にパステルピンク・パープル・茶ベージュのボーダーのセットもあります。自分用としてはもちろんですが、誰かへのプレゼント用としてもオススメですよ。

 

冬の寒さ対策は足元から!

シューズブランドらしい履きやすさと、そして質感の良さを両立させているミネトンカのルームソックス。冬の寒さ対策として、暖房器具も大切ですが、足元から見直すことも大事ですね。

 

※価格および在庫状況は表示された01月28日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

#2i2・十味、ランジェリー姿で美ボディ披露 “電池切れ寸前”中堅社員の逃避行をセクシーに体現

十味(#2i2)が、1月28日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の表紙&グラビアに登場した。

十味「週刊SPA!」

 

 

アイドルグループ「#2i2」のメンバーで、初主演のドラマが放送中、飛ぶ鳥を落とす勢いの十味が「SPA!」に初登場。“電池切れ寸前”の中堅社員・十味の逃避行をセクシーに演じている。

 

<十味 プロフィール>
長野県生まれ。T149。アイドルグループ「#2i2」の赤色担当。グラビアや女優業でも活躍。初主演を務めるドラマ『うちの会社の小さい先輩の話』(BS松竹東急)が毎週水曜23時~放送中。DMM TVでは放送直後に独占見放題で配信中。最新情報はX(@toomi_nico)をチェック。

 

週刊SPA! 2月4日号
2025年1月28日(火)発売

撮影/中山雅文 ヘアメイク/塩田結香(JULLY) スタイリング/工藤沙恵(ミタケイショウ)

Galaxyの「スケッチアシスト」、AIのデザインを調節する新機能を導入!

サムスンのGalaxyスマートフォンで使える「スケッチアシスト(AIスケッチ)」は、簡単な手描きをAIが凝ったイラストに直してくれるという機能であり、「Galaxy AI」のなかでも楽しい機能として好評です。

↑AIにどれくらいデザインしてもらう?(画像提供/サムスン)

 

この機能が最新のOne UI 7において、より便利になったことが明らかとなりました。

 

サムスンはスケッチアシストをマルチモーダル(複数の異なる入力や多様な情報源を組み合わせて利用できるシステム)化し、テキストでの説明や音声コマンドも利用できるとアナウンスしています

 

しかし、サムスン情報サイトのSammobileによると、手描きスケッチを解釈する際、AIが画像変換にどれだけ積極的に関与するかを調節できるスライダーが、Galaxy S25の「Galaxy AI」設定画面に追加されたとのこと。

 

スケッチアシストを使ったとき、手描きを少し修正しすぎていると感じたことがあるなら、この新機能は便利でしょう。新たな「スケッチマッチング強度」スライダーには「低」から「高」まで四つのレベルがあるそう。

 

最低レベルでは、多少歪んでいたり、不完全な部分があったとしても、AIは元のスケッチになるべく近づけるようにします。逆に最高レベルにすると、AIは自由にスケッチを解釈して修正するという具合です。

 

つまり、スライダーを最低に設定すると、より人間味が残る。最高レベルにすると、見かけを大きく変えながらも、その背後にある人間のアイデアは維持する。このようなコンセプトでしょう。

 

ライバルのアップルもApple Intelligenceを進化させるために努力しており、同社とサムスンが競争を通じてAI機能を高め合うことに期待です。

 

Source: Sammobile

【スタバ】春の訪れを感じられる「スターバックス ベリーベリーさくらミルク」2月4日発売

スターバックス・コーポレーションと、サントリー食品インターナショナルは、スターバックスのチルドカップシリーズより「スターバックス ベリーベリーさくらミルク」を、2月4日(火)から期間限定で発売します。実売価格は219円(税別)。

「スターバックス ベリーベリーさくらミルク」

 

記事のポイント

春らしい華やかなさくらのパッケージが目を惹くスタバの新作チルドカップ飲料が登場。さくらの香りと甘酸っぱいベリーの味わいに、一足早く春の訪れを感じられそうです。

 

本品は、春の訪れを告げる華やかなさくらの香りを、ほんのり甘酸っぱいベリーの風味で引き立て、まろやかでクリーミーなミルクを合わせたデザート飲料。奥行きのあるさくらと爽やかなベリーの香りで、心浮き立つ新しい季節の幕開けを感じられます。

 

パッケージは、水彩画調で淡く描かれたさくらの花をベースに、ベリーのイラストをアクセントに散りばめています。ほのかなさくらの気配に浮かぶ、鮮やかなベリーの色合いで、明るい春を迎える高揚感を表現しています。

 

ドリンクと相性の良いフードは、組み合わせることでそれぞれの味わいを引き立たせるだけでなく、そのドリンク体験を新たな高みに引き上げる可能性も秘めています。そこで、米国 シアトルのスターバックス本社で商品開発を行っている担当者による、「ベリーベリーさくらミルク」との相性抜群なフードをご紹介します。

 

スターバックスで商品開発を担当するケニー・バレンタ氏が選んだ相性の良いフードは「桃ゼリー」。桃ゼリーの甘くフルーティーな香りと味わいで、華やかなさくらとほのかに甘酸っぱいベリーの香りがさらに口の中いっぱいに広がります。また、ドリンクのクリーミーなミルクがゼリーを優しく包みこみ、なめらかな食感も存分に楽しめます。さくらの季節にぴったりな、優しく華やかな雰囲気の中に、ワクワク感がある組み合わせです。

 

スターバックス・コーポレーション
「スターバックス ベリーベリーさくらミルク」
2025年2月4日発売
実売価格:219円(税抜)

1台3役のフードプロセッサーが3000円台だって? エディオン×ニトリ共同開発のシンプルモデル

エディオンは、ニトリとの共同開発商品である「ガラスフードプロセッサー」を、2025年1月31日よりエディオンネットショップおよび店頭(※)にて取り扱いを開始します。

※ 一部、取り扱いのない店舗もあり。

 

記事のポイント

エディオンとニトリの共同開発商品より、キッチン家電としては2023年12月にスチームオーブントースターやケトル2種を発売し、2024年には8月に電動ソルト&ペッパーミル、12月にはガラスミキサー1Lを発売しました。今回は、1台で3役の機能を持つ「ガラスフードプロセッサー」を発売。同コラボ家電ならではの手ごろな価格も魅力です。

 

ガラスフードプロセッサーは、「きざむ・混ぜる・おろす」に対応した1台3役で料理の下ごしらえが簡単になる調理家電。食材や料理に合わせて低速・高速2段階の切り替えができるほか、表と裏で好みに合わせて粗目・細目に調節可能なおろしプレートが付属します。

↑ステンレス4枚刃は取り外して洗えるのでお手入れも簡単です

 

本体はホワイトをベースとしており、キッチンアイテムや家電とも合わせやすいシンプルなカラーとデザインです。最大調理量300g(肉の場合)まで一気に調理可能。

↑野菜のみじん切りに

 

↑お肉のミンチに

 

↑大根おろしに

 

エディオン
ガラスフードプロセッサー HV2C04WH
価格:3990円(税込)

「Galaxy S25 Ultra」と「iPhone 16 Pro Max」がベンチマーク対決! 大きな差が出た

サムスンのGalaxy S25 UltraとアップルのiPhone 16 Pro Maxは、それぞれ現在トップクラスのチップ「Snapdragon 8 Eilte」と「A18 Pro」を搭載しています。この二つのモデルをベンチマークテストで比較したところ、Galaxy S25 Ultraがマルチコア性能で勝利したと報告されています。

↑実力が判明(画像提供/Samsung/YouTube)

 

技術やガジェットの最新情報を発信しているXアカウントの@TECHINFOSOCIALSは、Geekebench 6による性能テストの結果をシェアしました。

 

それによれば、Galaxy S25 Ultraはシングルコアスコアが3220で、iPhone 16 Pro Maxの3457に敗れました。先代のGalaxy S24 Ultra(Snapdragon 8 Gen 3搭載)もiPhone 15 Pro Maxには及ばず、この方面ではアップルが依然として優位を保っています。

 

その一方、マルチコア性能ではGalaxy S25 Ultraが10223ものスコアを叩き出し、iPhone 16 Pro Maxの8553に対して約20%もの差をつけました。

 

Snapdragonの改善が目立っているようです。Galaxy S25シリーズ向けの「Snapdragon 8 Elite for Galaxy」は動作クロック数が4.47GHzであり、標準のSnapdragon 8 Eliteの4.32GHzより高速化されています。

 

また、Galaxy S25 Ultraの冷却システム「ベイパーチャンバー」は前モデルより大型化しており、長時間にわたる重い処理でも優秀な性能を発揮するでしょう。

 

Source: @TECHINFOSOCIALS (X) 
via: Wccftech

英国で最も人気がある「クルマの色」は何? 7年連続不動の1位は…

2024年に英国で登録された新車の色を調査したところ、地味な色が断トツで人気であることがわかりました。英国で好まれるクルマの色は何色なのでしょうか?

↑人気の色の秘密は…

 

英国自動車工業会の統計結果によると、2024年に登録されたクルマの色の人気順位は次の通りになりました。

  • 1位 グレー(27.8%)
  • 2位 黒(21.7%)
  • 3位 青(14.9%)
  • 4位 白(14.9%)
  • 5位 赤(7.0%)
  • 6位 シルバー(6.3%)
  • 7位 緑(3.5%)
  • 8位 黄(0.6%)
  • 9位 オレンジ(0.6%)
  • 10位 ブロンズ(0.3%)  ※( )は市場に占める割合

 

1位だったのは、グレー。7年連続で首位をキープしたうえ、2023年より6.7%も増加していました。2位の黒と並ぶと、かなり無難な色が人気である印象を受けるかもしれません。しかし、2024年は白の人気が2023年より7.2%もダウンして4位に後退。代わりに青が3位に躍り出ました。青がトップ3に入ったのは、2010年以来初めてのこと。

 

グレーが一番人気である理由は、長期的に見て経済的なメリットをもたらす可能性が高いと見ているから。新車購入では多くの人がローンを組みますが、月々の返済額の計算には、中古市場でのニーズやクルマの残存価格が考慮されます。中古市場でもニーズがあり、価値が落ちにくい色なら、月々の返済額が少なく抑えられ、逆に人気のない色のクルマの場合は、返済額が上がる傾向にあるのです。

 

英国で2024年に最も売れたフォードのプーマでは、グレーが最も売れたそう。2位以下のキアのスポーテージ、日産のキャシュカイとジュークでもグレーが一番人気でした。つまり、無難なグレーを選べば、毎月のローン返済額を抑えられて、将来、クルマを売る場合も価格が比較的に落ちにくいということです。

 

ちなみに、不人気だった色は、ピンク、マルーン色(深い赤色)、ターコイズの3色でした。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Most popular colours for new cars revealed – with one noughties shade bouncing back…. January 18 2025

Appleユーザーが待ってた! 3大デバイスを美しくまとめるワイヤレス充電スタンド

エレコムは、iPhone、AirPods、Apple Watchなどを3台まとめて充電できる3in1のQi2規格ワイヤレス充電スタンドを2月上旬より発売します。

 

記事のポイント

iPhone、AirPods、Apple Watchの3大モバイルデバイスがスッキリと収納できるのが何よりの魅力。iPhoneスタンド部は角度調整ができ、iPhoneはタテでもヨコでも固定できるので、動画を視聴するときにも便利です。

 

本製品はワイヤレス充電のため、スマートフォン本体の充電ポートは使用しません。有線イヤホンやUSBメモリーなどを挿した状態での充電も可能です。マグネットでぴったり固定することで縦・横いずれの向きでも設置でき、充電しながらスマートフォンを使用できます。また、充電状況が確認できる動作確認LEDが付いています。

↑台座部にのみ、充電状況が確認できる動作確認LEDが付いています

 

↑Apple Watch本体にバンドを取り付けたまま充電が可能です

 

エレコム
「Qi2 3in1ワイヤレス充電スタンド(15W+5W+AppleWatch)」
店頭実勢価格:1万6990円(税込)

「見た目プレミアム」なモバイルバッテリー出た! ケーブル内蔵・急速充電対応のシャオミ新モデル

シャオミ・ジャパンは、ケーブル内蔵で急速充電にも対応した2種類のモバイルバッテリー「Xiaomi 165W Power Bank 10000mAh(Integrated Cable)」、「Xiaomi 33W Power Bank 10000mAh(Integrated Cable)」、を2025年1月28日より発売開始します。

 

記事のポイント

「Xiaomi 165W Power Bank 10000mAh(Integrated Cable)」、「Xiaomi 33W Power Bank 10000mAh(Integrated Cable)」2種類のモバイルバッテリーは、毎日の通勤や小旅行に適したコンパクトでパワフルなアイテムです。特に「Xiaomi 165W Power Bank 10000mAh(Integrated Cable)」は、表面にスマートカラーディスプレイを搭載しており、実用性と外観のインパクトを両立。どちらも内蔵ケーブルをストラップとして使えるのが便利かつユニークです。

 

「Xiaomi 165W Power Bank 10000mAh(Integrated Cable)」は、120W+45Wの同時最大出力で、4個のバッテリーセルを搭載し、2台のスマートフォンや、ノートPCとタブレットなど、2台のデバイスを同時に急速充電することができます。内蔵ケーブルはXiaomi 120Wハイパーチャージに対応し、スマート急速充電機能を搭載したXiaomi/Redmiスマートフォンで使用すると、デバイスの最大充電電力に合わせて最大120Wの充電が可能です。

 

持ち運びに便利なコンパクトサイズでありながら、合計10000mAhのバッテリー容量を備えています。見た目のポイントとしては、モバイルバッテリー表面にスマートカラーディスプレイを搭載。プレミアムな外観のインターフェイスに、情報が色で区別され、充電スピードや充電時間、残容量などの詳細情報が簡潔に読みやすく表示されます。

 

「Xiaomi 33W Power Bank 10000mAh(Integrated Cable)」は、スマートフォンやモバイルバッテリー本体を充電できる格納式のUSB-C内蔵ケーブルを搭載。スマート急速充電機能を搭載したXiaomi製のスマートフォンに使用すると、最大33Wの急速充電が可能です。さらにモバイルバッテリー本体の充電も、USB-C内蔵ケーブル経由で最大30Wに対応し、充電時間を効果的に短縮できます。また、多様なデバイスに対応可能で、最大3台のデバイスを同時に充電することができます。ポケットや片手にすっぽり収まるコンパクトサイズ。

 

Xiaomi

「Xiaomi 165W Power Bank 10000mAh(Integrated Cable)」
市場想定価格:5480円(税込)

「Xiaomi 33W Power Bank 10000mAh(Integrated Cable)」
市場想定価格:2980円(税込)

雨の中でも良音再生するポータブルスピーカー! プロ厳選「感動のサウンド」を奏でる最新機器

スマホのスピーカーでは物足りないが、コンポまではちょっと……という人にオススメなのが、ポータブルスピーカー。スマホとワイヤレスでつなぐだけで、やっかいな設定もなく手軽に良音が楽しめる。多くが小型・軽量で持ち運びできるので、自宅だけでなく外出先でも使えて便利だ。

 

感動のサウンドを奏でる、ワンランク上の最新ポータブルスピーカーを、テクニカルライターの湯浅顕人さんが紹介する。

 

Beats「Beats Pill」は内部がアップグレードされ、サウンドがパワフルに進化

Beats
Beats Pill
実売価格2万4800円

 

大型化した独自のレーストラックウーファー、再設計されたツイーターなど内部がアップグレードされ、部屋中を満たすパワフルなサウンドを創出。USB-Cケーブルでつなげば、優れた音質のロスレスオーディオを楽しめる。

 

サイズアップした独自のレーストラックウーファーを搭載。動かせる空気が90%増加し、より深みのある低音を実現した。

 

ロスレスオーディオの再生に対応。USB-CケーブルでPCやスマホ、DAPなどとつなげば、ロスレスオーディオの高解像度なサウンドを楽しめる。

IP67等級の防塵・ 耐水性能を持ち、プールやビーチ、雨の中でも安心。最大24時間持続するバッテリーを備え、日帰りキャンプなら余裕で稼働する。

 

湯浅’sCheck!
PCとつないで高音質なロスレスサウンドを堪能

「固定されたツイーターによる、中高音域の美しさが魅力。PCにUSB接続すると、ロスレス音質で出力できる外部スピーカーとして使え、ゲームや動画鑑賞を遅延を気にせず楽しめます」

 

ソニー「ULT FIELD 1」はコンパクトなボディながら、パワフルでクリアなサウンド

ソニー
ULT FIELD 1

実売価格1万7860円

 

アリーナの最前列にいるような臨場感を体感できる一台。ウーファーとツイーターを搭載し、コンパクトボディながらパワフルな低域とクリアな高域を再生する。縦置き、横置きどちらでも使用可能なので、置き場所を問わず楽しめる。

 

IP67等級の防水・防塵性能を備え、バスルームでもリスニングを楽しめる。サビにも強く、ビーチなどのアウトドアでも活躍。

 

ULTボタンを装備。ULT POWER SOUNDをオンにすると、ダイナミックな低音を創出する。ウーファーとツイーター搭載により幅広い音域をカバー。

 

湯浅’sCheck!
音楽を手軽かつ良音で楽しみたい人に!

「重低音の大迫力と、高域の美しさを兼ね備え、正面から向かい合って高音質で楽しみたい人向けです。防水・防塵だけでなく防錆性能も備え、風呂や海岸で高音質を楽しみたい人にも◎」

 

ビクター「ポータブルワイヤレススピーカー」は小型ながら上質なサウンドと豊かな音楽空間を楽しめる

ビクター
ポータブルワイヤレススピーカー SP-WS02BT
実売価格1万9800円

 

デスクトップサイズの小型ボディながらウーファーとツイーター、大型のパッシブラジエーターを搭載。クリアな中高域と重厚な低音のステレオ再生を満喫できる。エンクロージャーに天然木を採用し、インテリアにもなじむ。

 

ボディに天然木を採用。天然素材ならではの温もりのある質感が楽しめる。天面にはビクターを象徴する「ニッパー(犬のマーク)」のプリントも。

 

中央にウーファー、左右にシルクドームツィーター、リアに大型パッシブラジエーターを搭載。クリアな中高域と重厚な低音のステレオ再生が実現する。

 

湯浅’sCheck!
もう1台増設すれば、より広大なステレオ再生

「美しいウッドデザインは、場所を選ばず雰囲気を盛り上げてくれます。左右にツイーターを搭載し、1台でステレオ再生でき、2台つなげてさらに広がりのあるステレオシステムも構築可能」

 

アンカー「Soundcore Motion X500」は空間オーディオを搭載し、豊かな立体音響を再現

アンカー・ジャパン
Soundcore Motion X500
実売価格1万9990円

 

空間オーディオ搭載のHi-Fiモデル。独自の空間オーディオアルゴリズムと3つのドライバーにより、部屋全体を包み込むような立体音響を実現する。LDACコーデックに対応し、ワイヤレスでも原音に近いクリアな音楽を再現。

 

ボタンひと押しで、①空間オーディオ+低音強化、②空間オーディオ強化、③標準の3つのモードの切り替えが可能。シーンに合わせて使える。

 

15Wのフルレンジドライバーを正面に2基、10Wのフルレンジドライバー1基を上部に搭載。最大40Wの迫力サウンドを実現する。

 

湯浅’sCheck!
部屋全体に広がる音を存分に楽しめる

「360度に音が放出される空間オーディオで、部屋の中央に置いて全体に音の広がりを楽しめる。大出力なので、広めの部屋でも隅々まで音が行き渡り、食事や家事をしながら聴けます」

 

「Sonos Roam 2」はWi-Fi接続にも対応し、スマートスピーカーとしても活躍

Sonos
Sonos Roam 2
実売価格2万5800円

 

430gの軽量ボディながら、大型スピーカーに迫るクリアで深みのあるきめ細やかなサウンドを実現。1回の充電で最長10時間連続再生、IP67の防水・防塵設計で、アウトドアでも活躍する。Wi-Fi/Bluetooth接続に対応。

 

ツイーターとミッドウーファーを1基ずつ搭載。スピーカーの音響構造に合わせてチューニングされた2基のデジタルアンプも内蔵する。

 

「Sonosアプリ」を用意。ダウンロードしてWi-Fiに接続すると、ストリーミングサービスへアクセスしたり、流行の曲を検索したりできる。

 

湯浅’sCheck!
置き場所や環境を選ばず、どこでも良音を堪能できる

「省スペースな縦置きでも、安定した横置きでも、自動的に最適な音響に調整。水だけでなく砂や泥、暑さにも強い設計とあいまって、不安定な地形の岩場などでも高音質を楽しめます」

 

私が選びました!
テクニカルライター:湯浅顕人さん

AV機器やPC、ガジェットなど幅広くカバーするライター。週末にはキャンプをエンジョイするアウトドア派でもある。

 

※「GetNavi」2024月12号に掲載された記事を再編集したものです

 

AVライター激推しの「完全ワイヤレスイヤホン」8選! 最新の高音質技術、ノイキャン機能に注目

「多忙を極める日々が続いても、好きな音楽は良音で楽しみたい。スマホ+付属イヤホンでは物足りなくなってきた……」。そんな方にぴったりの、感動のサウンドを奏でるワンランク上の最新「TWS(完全ワイヤレスイヤホン)」を、AVライターの野村ケンジさんが厳選してご紹介!

 

「完全ワイヤレスイヤホン」とはその名の通り、一切ケーブルがなく完全に独立したイヤホン。昨今のトレンドは、音質の向上に加え、外音を遮断するNC(ノイズキャンセリング)機能の進化、アプリによるカスタマイズ、長時間バッテリー搭載など。装着感や接続性なども十分に加味して選びたい。

 

Marshall「MINOR IV」は伝統のサウンドに加え、最新の高音質技術も秀逸

Marshall
MINOR IV
実売価格1万9980円

 

高級ギターアンプでおなじみマーシャルの最新TWS。小型ながらパワフルな同社のシグネチャーサウンドを楽しめる。快適性を追求したデザインをはじめ、最大30時間の連続再生、サウンドカスタマイズなど、最新技術も投入された一台。

 

専用のMarshallアプリをダウンロードすれば、スマホから音量調整をはじめ、イコライジングやノイズコントロールが行える。

 

IPX4(イヤホン。充電ケースはIPX3)の防水性能を備え、雨が降っても大丈夫。日常使いの摩耗にも耐えるよう設計されている。

 

野村’sCheck!
マーシャルならではの、エネルギッシュなサウンド

「ロックやジャズにピッタリのエネルギッシュで重厚なサウンドが心を熱くさせてくれます。おなじみのギターアンプを彷彿とするデザインも秀逸で、持っているだけで楽しくなる一台!」

 

AVIOT「TE-W1-PNK」は人気のTE-W1をベースにピエール中野が完全監修

AVIOT
TE-W1-PNK
実売価格1万8810円

 

同ブランドの新ハイエンドマルチスペックモデルTE-W1をベースに、ピエール中野氏が完全監修。新開発ドライバー構成「コアキシャル3Dシステム」により、高音から低音まで滑らかな音のつながりと優れた音場感を実現した。

 

「コアキシャル3Dシステム」を採用。2基のダイナミックドライバー間の位相差を可能な限り低減した。

 

野村’sCheck!
ハードロックやJポップに合う軽快なサウンド

「凛として時雨のドラマー・ピエール中野氏が完全監修したモデルだけあり、ハードロックや現代Jポップにピッタリ。活き活きとしたサウンドを聴かせてくれます。装着感も上々」

 

SoundPEATS「Capsule3 Pro+」はMEMSドライバーを搭載し、さらなる高音質を追求

 

高音域にMEMSドライバー、中低音域に12mmダイナミックドライバーを使用したハイブリッド構成を採用。振幅の大きさを生かした躍動感と迫力があるサウンドを創出する。LDACに対応し、ハイレゾ相当の高音質を実現。

 

xMEMS「Cowell」MEMSドライバーが高音域を駆動。低音域は12mm径バイオセルロース製ダイナミックドライバーを使用する。

 

専用のパワーアンプチップ「XAA-2000 Aptos」を搭載。2基のドライバーを駆動することで、繊細かつ立体的な音像を表現する。

 

野村’sCheck!
最新パーツや技術を採用したハイコスパ機

「最新イヤホンのトレンドMEMSドライバーを搭載。ハイブリッド構成により聴き心地の良い音が楽しめます。LDACコーデック対応やハイブリッドANC搭載など機能性も大満足」

 

ビクター「HA-FX550T」は音作りのプロ集団が音質監修した、老舗音響ブランド渾身の秀作

ビクター
HA-FX550T
実売価格2万9700円

 

名門・ビクタースタジオのエンジニアが音質の監修を行った高音質モデル。天然素材のシルクを使った「シルクレイヤーカーボン振動板」をはじめ、高級パーツや最新技術を導入し、なめらかで瑞々しく豊かに響く音を実現した。

 

新開発の大口径11mmシルクレイヤーカーボン振動板を採用。シルクのなめらかな特性により、瑞々しい音を実現した。

スマホアプリ「Victor Head phones」に対応。カスタマイズ性が高く、自分好みの音質調整や操作などがアレンジできる。

 

野村’sCheck!
シルク採用ドライバーで、なじみの音も新鮮に響く

「ドライバーに、カーボンコーティングした天然シルク素材の振動板を採用。勢いのある、それでいて響きのよい丁寧な表現のサウンドによって、聴き慣れた楽曲も新鮮に感じられます」

 

Noble Audio「FALCON MAX」はハイブリッド構成を早期に取り入れ、高音質を追求

Noble Audio
FALCON MAX
実売価格4万4000円

 

高域用にMEMSドライバー、低域用に10mm径ダイナミックドライバーを搭載したハイブリッド構成をいち早く採用。環境に応じてNC効果を変化させ快適性や音質を向上させる、第3世代「Adaptive ANC」を備える。

 

演算性能を従来比2倍に強化しつつ、消費電力を20%低減したQualcomm製SoC「QCC5171」を搭載。Bluetooth5.3とLE-Audioに対応する。

高域用にxMEMS Labs製「Cowell」MEMSドライバー、低域用に10mm径の大型複合素材「Dual-Layered LCP Driver」を搭載する。

 

野村’sCheck!
聴覚学者である創設者の知見を生かした一台

「創設者モールトン博士の音質ファースト思想が反映されたモデル。MEMSドライバー搭載やLDAC/aptX Adaptive対応などにより、スピード感ある表現と聴きやすさを両立しています」

 

Bose「QuietComfort Earbuds」は優れたNC効果を誇る、Boseのハイコスパモデル

Bose
QuietComfort Earbuds
(第2世代)
実売価格2万6400円

 

アクティブノイズキャンセリング機能を搭載し、騒音下でも快適にリスニングを楽しめる。アプリ「Bose QCE」に対応し、5バンドのイコライザーを選択したり、タッチコントロールを設定したり、カスタマイズできる。

左右のイヤホンにそれぞれ3つのマイクを搭載。合計6つのマイクシステムで最適なNCとボイスピックアップ性能を実現する。

 

野村’sCheck!
アメリカンサウンドを手頃な価格で楽しめる

「音の要となるドライバーや好評のANC、独自の空間オーディオはそのままに、手頃な価格で登場。名盤ロックから最新ポップスまで、アメリカンサウンドにピッタリな音色です」

 

AKG「N5 Hybrid」はプロ用音響機器メーカーの高解像度なサウンドを体験

AKG
N5 Hybrid
実売価格3万8500円

 

世界的オーディオブランドAKGの国内導入初となるTWS。ドライバーの振動板コーティングに「DLC+PEN」素材を採用・周波数応答の工夫で同社リファレンスサウンドを実現した。接続は、ワイヤレスドングルとBluetoothに対応。

 

振動板にDLC(Diamond-Like Carbon)のコーティングを施した10mmダイナミックドライバーを搭載。剛性を高め、細やかなディテール描写を可能にした。

スマホアプリ「AKG Headphones」に対応。会議やプレゼン、パフォーマンスに合わせて音声設定を微調整できる。自分の声の大きさも調整可能。

 

野村’sCheck!
AKGらしい煌びやかなサウンドが楽しめる

「AKGブランド久々のワイヤレスモデル。エネルギッシュな女性ヴォーカルや煌びやかな音色の金管楽器、ピアノなど、同ブランド定番品と共通する魅力的なサウンドが楽しめます」

 

Bowers&Wilkins「Pi8」は唯一無二のサウンドを奏でる、TWSの新基準となる逸品

Bowers & Wilkins
Pi8
実売価格7万2600円

 

新開発の12mmドライブユニットを搭載。同社ハイエンドヘッドホンにも採用される独自のカーボンコーン技術を投入した。ディスクリート構成のDSP、DAC、アンプを内蔵し、あらゆる音楽を極限の解像度と精度で再生可能。

カラバリは全4種類。左上から、ダブ・ホワイト、ジェイド・グリーン、ブラック、そしてミッドナイトブルー・メタリックが揃う。

 

シックでプレミアム感漂うデザインはスーツにもマッチ。ゴールドがアクセントになり、ラグジュアリーなイメージを演出する。

 

野村’sCheck!
独自ドライバーによる、クリアサウンドが魅力

「装着感に優れたイヤホン、効きのよいハイブリッドANCが特徴。カーボン振動板採用の独自ドライバーが生み出す超ハイスピードなクリアサウンドが音楽をより躍動的に聴かせます」

 

私が選びました!
AVライター: 野村ケンジさん

イヤホン・ヘッドホンからリファレンスモデルまで、AV機器全般に明るい。ポータブルオーディオのイベントにも多数出演。

 

※「GetNavi」2024月12号に掲載された記事を再編集したものです

 

5人に1人が75歳以上に! 「2025年問題」で若者世代が備えるべきこと

2025年、日本の高度経済成長期を支えてきた団塊の世代が、75歳以上の後期高齢者になります。高齢者人口の増加により、社会保険料の負担の増加、医療や介護業界の人材不足、ビジネスケアラーの増加など、さまざまな問題が出てくると言われています。

 

この「2025年問題」の概要や問題の本質、備えておくべきことについて、経済学者の松谷明彦さんにお話をうかがいました。

 

日本経済に大きな影響を与える「2025年問題」とは?

メディアでも取り上げられる機会が増えている「2025年問題」。いったい、どのような問題なのでしょうか?

 

「戦後の第一次ベビーブーム(1947年~1949年)に生まれた団塊の世代の人たち全員が、2025年に75歳以上の後期高齢者になります。これにより日本人の後期高齢者の割合が5人に1人に。この後期高齢者の急増によって起こる、『医療や介護などの社会保障費の負担が増加』、『医療や介護人材の不足』などの問題を総称して『2025年問題』と呼んでいます。

センセーショナルに『2025年問題』と言われていますが、2025年になって急に世の中が変わるわけではありません。そもそも日本では2005年に戦後初の人口減少が起きていましたし、高齢化はそれ以前から進行していました。つまり現在叫ばれている問題はいまに始まったことではないのです。

それよりも問題の本質は、今後、日本が経済や財政、社会保障の面で次第に窮地に立たされていくということです」(経済学者・松谷明彦さん、以下同)

 

一番の問題は、労働の質が低下し国際競争力が衰えること

松谷さんは、「今後、元気に働ける現役世代が減少することで、たしかに日本が置かれている状況はますます厳しくなりますが、一番の問題は労働者の数が減少することではない」と言います。

 

「現在、日本では6000万人以上の日本人が働いていますが、その数は人口よりもさらに早いスピードで減っています。とはいえこれは、日本人労働者の数が、いきなり半分になるといったものではなく、何十年もかけて25%程度減少するという程度の話です。
現在はAIの時代なので人手の代替手段はたくさんありますし、また産業構造の改善により、人手がかからないように産業を変えていくこともできるでしょう」

 

実際に政府も「2025年問題」を見据えて、企業のDXを促進しています。たとえば経済産業省では、2024年9月に「デジタルガバナンス・コード3.0」を策定していて、DX経営で企業価値を向上させるために、企業の経営者が実践すべき事柄や方向性が示されています。

 

松谷さんが指摘するとおり、企業に今以上にDXが浸透すると、ゆくゆくは労働者不足も緩和されていくのかもしれません。それでは、私たちが今後直面する最大の問題は何なのでしょう。

 

何よりも問題なのは、労働の質が低下することです。かつての日本はベビーブームのおかげで若い労働者が多く、労働能率(一定の時間に投下した労働に対する成果)が非常に高かった。これが、戦後に高度経済成長期を迎えられた大きな要因です。

しかし現在、超高齢社会を迎える日本と、欧米の労働能率は逆転しています。2000年頃までは、日本の労働力の能率性は50%弱と、提供した労働力がまだ効率的に成果を生み出せている状態でした。その後、日本の能率性はアメリカやイギリス、フランス、ドイツなどの主要先進国より大きく下落しており、今後も低迷が続くと予測されます」

 

さらに松谷さんは、「日本の生産年齢人口比率(15歳から64歳までの人口比率)は、主要先進国と比べて、今後急激な低下が予測されている」と続けます。

 

「生産年齢人口とは、経済活動の担い手として期待される年齢層の人口のこと。とりわけ20~30代は体力があり、ものごとを考えるスピードも速く、労働能率が高いと言われますが、その20~30代の割合も、主要先進国と比べて低いのが現在の日本です。日本の労働能率が低下する状況は、諸外国との競争力に影響をおよぼすでしょう」

 

人件費が高くなり価格競争で負けてしまう

たとえば、現在の日本で新製品を開発する場合、他の先進国や発展途上国で製品を開発する場合と比較すると、どのような状況が生まれやすいのでしょうか?

 

「欧米は、途上国では作ることができない独自の製品を開発し、高い利益を得ています。一方、途上国は欧米で開発されたものを参考に、特許料などを支払いながら製品を作っています。途上国は賃金が安くコストを抑えられるため、低価格で製品の提供が可能です。おかげでそれらはよく売れます。

日本も、欧米で開発されたものを参考に製品を作りますが、他の先進国と比較して労働能率が低いので人件費が高くなり、コスト増となります。それにより価格も引き上げられ、日本の製品は売れにくくなります。

それであれば製造過程の人件費を抑えようと、今度は途上国からの移民を増やし、彼らを雇い、より安く製造しようとするとします。しかしそれでも日本のほうが途上国より賃金が高いため、途上国で作られた製品との価格競争には勝てません。

つまり、先進国や途上国と比べて、日本製が売れにくくなる状況こそが問題なのです。これを解決するために日本は、自国のアイデアを活用した製品を開発する必要があるでしょう

 

3割の人が65歳を過ぎても働き続けなければならな

「加えて、日本は主要先進国と比べて労働生産性が低いことも問題です」と松谷さんは言います。労働生産性とは、労働者1人あたりが生み出す成果のことです。

 

日本の労働生産性は、アメリカやドイツ、フランスの労働生産性の70%程度しかありません。彼らと同じ時間働いても70%程度の成果しか生み出せないということは、作り出したものを売っても70%程度の売上しか得られないということ。クリエイティブにものを生み出す習慣がない日本人が多いことがその一因でしょう。今後、日本人に必要となるのは、新しいものを生み出して、さらに成果を上げることです」

 

さらに労働生産性の低さは、賃金の低さにもつながります。松谷さんは、「ここが重要な点になるのですが」と前置きをして「労働生産性の低さが、日本の高齢者の労働力率(15歳以上の人口に占める、労働力人口の比率)にも影響をおよぼしているんです」と続けます。

 

「たとえばフランスでは、65歳を過ぎると人口の2%程度しか働いていませんが、日本では約30%もの人が働いているんです。65歳以上の日本の労働力率を主要先進国と比較すると、日本人ははるかに高い割合で働いている。その一番の理由は『働かないと食べていけないから』。この状況を改善するためにも、日本人は若い頃から労働生産性を高めて、賃金を上げていくことを心がけなければなりません

 

これらの問題が私たちにどのような影響をおよぼす?

「2025年問題」は、今後の暮らしにも広範囲にわたって影響をおよぼすでしょう。ここからは、私たちがとりわけ身近に感じられる問題について、松谷さんに解説していただきます。

 

社会保障の負担が増大する

2023年度の医療費は概算で47兆円あまりと、3年連続で過去最高を更新しました。1989年度の国民医療費は約19.7兆円。この三十数年で、その費用は2倍以上も増加しています。高齢化に伴って、今後、医療や福祉に使われる社会保障費はますます増加する見込みです。

 

「2000年頃の日本は、高齢者1人を約3.4人の現役世代が支えていました。しかし2025年現在、高齢者1人を約2人の現役世代が支えています。そして2070年には高齢者1人を約1.3人の現役世代が支える状態になる見込みです。これは、アメリカやイギリスなどの先進国に比べてはるかに高い負担率。

また私の試算では、2060年には現役世代の租税負担率や社会保障負担率が国民所得の9割に達すると考えられ、危機的な状況です。
高齢者はどれほど現役世代に負担してもらっても、生活を維持するのに足りる年金給付を受けられない時代がやってくるでしょう」

 

医療人材の不足

厚生労働省は、2025年に必要な看護職員数を約188万~202万人と推計。しかし看護職員数は著しく不足しており、6万~27万人の看護師が不足すると試算しています。

 

「後期高齢者で病気になる人の割合は増加しており、ここ5~10年の間で、一時的に医療が逼迫する可能性は出てくるでしょう。

しかし私は、中長期的にみた場合、この問題はさほど心配しなくてもよいと思っています。なぜなら、医療分野にビジネスチャンスがあり、しかも収益性が高いという話が広まることで、多角化を目指し、医療分野に進出する企業が増える可能性があるからです」

 

介護人材の不足

厚生労働省は、都道府県が推計した介護職員の必要数を集計すると、2026年度には約240万人、2040年度には約272万人となると公表しています。

 

また、仕事をしながら家族等の介護を担うビジネスケアラーも増加していて、経済産業省によると、介護離職者は毎年約10万人であり、2030年には家族介護者のうち約4割(約318万人)がビジネスケアラーになると推計されています。その経済損失の推計額は、約9.1兆円となる見込みです。

 

これらの問題を受け、政府は、介護職員の処遇改善や多彩な人材の確保育成、離職防止、外国人材の受け入れ環境整備などに取り組むとしています。

 

介護人材の不足は、介護職員の賃金が低いことにも一因があると思います。介護施設の経営サイドばかりに多くの利益が集まる構造になっていることも問題です。

日本には約200万人もの失業者がいるので、たとえば、介護職員の時給を現在の倍に上げるなどすれば、介護人材不足は解消すると思います」

 

問題を乗り越えてよりよく生きるには?

これらの社会問題を乗り越えて、一人ひとりがよりよい人生を歩んでいくには、どのようなことを心がけるとよいのでしょうか。松谷さんにアドバイスをしていただきました。

 

新しいことを積極的に受け入れ、考え、生み出す

今後、日本にとって最も必要なのは、クリエイティブにものを生み出す力だと思います。日本にしか作れないものを作って売れば、生産性も賃金も上がります。そうすれば、今の社会保障制度を維持する力が出てきますし、高齢になったときに働く必要もなくなるでしょう。

そのためにも、自ら学び知的水準を高め、同じような志を持っている人たちと議論をすることが大切です。仕事においては、既存のシステムのなかでどう泳ぐかではなく、新しい取引モデルや技術開発の方法を模索すること

現在、職業に就いている場合は、仕事の改善点を考えたり、新しい製品やサービスのアイデアを提案したりするのもいいですね。もしそれらの提案を受け入れてもらえない環境にいるのであれば、転職なども視野に入れてもいいでしょう。

“会社を変える、仕事を変える、自分自身を変える”スタンスが大切です」

 

地方移住も、選択肢の一つと考える

今後は、地方で活躍することも視野に入れてみてください。というのも、現在、急速に高齢化が進んでいるのは東京圏だからです。東京圏では、若い労働者が急激に減少して生産性が落ちていくため、ビジネス環境が悪化します。

その点、地方にはすでに高齢化が落ち着いている地域もあるため、今後、東京圏ほどビジネス環境に大きな変化は生じない可能性が高いです。また東京は、多くの成功実績が積み重なっているぶん、ビジネスを新たに発展させにくいと感じる場面も多いでしょう。そのため、地方のほうが活躍できる場を作りやすい場合もあります。

今後どの地域に住んでも、税や社会保障の負担は現在より上がります。しかしながら、地方は東京圏より負担の上昇率が抑えられる見込みです。

地方に移住する場合は、自然に親しみながらラクな生活を送ろうと考えるよりも、自分のクリエイティブな能力を生かせるような仕事を探す、もしくは生み出すという視点をもつことをおすすめします。特に人生のやり直しをしやすい20代、30代のうちに移住するのもひとつの選択肢だと思います」

 

お金のかからない幸せも味わっておく

超高齢社会の出現は、人の寿命が延びていることに起因しています。寿命が延びるということは、人生のなかで高齢者と呼ばれる期間の割合が増えるということ。一般的には、高齢になるといまのようには働けなくなるため、収入がない期間が増えます。したがって長寿になればなるほど、その人は経済的に貧しくなるのです。

そのため、お金で買える幸せだけを追求していると、その人の人生は貧しくなってしまいます。反対に、お金では買えない幸せを追求していれば、経済面でも心の面でもより豊かになれるでしょう。

たとえば、子どもがいる場合、子どもとテーマパークに3回遊びに行くところを、テーマパークに出かけるのは1回に減らし、あとの2回は自然の中へ出かけてみてください。テーマパークで遊ぶのももちろん楽しいことですが、自然で遊ぶことのほうがお金がかかりませんし、子どもにとって予期せぬ出来事が起きるなど、人生の幅を広げる経験ができるかもしれません。

若いころにどのような生活を送ってきたか。それが退職後、60〜70代になったときの楽しみに影響を与えます。お金のかからない幸せを、20~30代のうちから作っておくことを意識してみてください」

 

Profile

経済学者 / 松谷明彦

政策研究大学院大学 名誉教授。東京大学経済学部経済学科、経営学科卒。東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻論文博士号取得。大蔵省主計局調査課長、主計局主計官、横浜税関長、大臣官房審議官等を歴任後、経済学者となる。専門はマクロ経済学、社会基盤学、財政学。人口減少研究における日本の第一人者。著書に「東京劣化」などがある。
政策研究大学院大学

永尾まりや、ランジェリー姿で美ボディ披露 デジタル写真集「汗ばむ女社長」誌面カット公開

『SPA!デジタル写真集 永尾まりや「汗ばむ女社長」』が1月24日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!デジタル写真集 永尾まりや「汗ばむ女社長」』

 

 

永尾まりやは、1994年生まれで神奈川県出身。2009年に、AKB48の9期生オーディションに合格。卒業後は女優・タレントとして活躍中。現在はアイドルグループ・かぶちゅーるをプロデュースするほか、『アップグレードゴルフ』(テレ東)にレギュラー出演中で、公式SNSなどで最新情報を発信している。

 

写真集では、“女社長”をテーマに、仕事の合間のひとときを個室サウナで過ごす、リアル“ととのう”姿を激写。公開されたカットでは、テーマに沿って撮影された永尾の美貌の一端を覗くことができる。白いスーツ姿で、ピリッとした表情で取引先との商談に臨む光景から、仕事終わりにホテルの一室でパートナーとひと休みするプライベートを感じるカットも収録。またホテルに設置されているサウナに入浴をして、水風呂でととのう瞬間のほか、情熱的でセクシーな衣装にチェンジを果たして、大人なランデブーも表現している。

 

『SPA!デジタル写真集 永尾まりや「汗ばむ女社長」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影:佐藤裕之 ヘアメイク:エノモトマサノリ スタイリング:設楽和代

販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DSCRFXCT/

ジェットストリームの書き味が「LAMY safari」で! 「LAMY safari JETSTREAM INSIDE」

三菱鉛筆は、「LAMY safari(ラミー サファリ)」シリーズに、なめらか油性ボールペン「JETSTREAM(ジェットストリーム)」のインクを搭載した「LAMY safari JETSTREAM INSIDE(ラミー サファリ ジェットストリーム インサイド)」を、1月29日に展開します。

 

また、交換用の替芯として「JETSTREAM替芯 M17」を、一部期間限定で発売します。

『LAMY safari JETSTREAM INSIDE』 左から: ビスタ、ブルー、レッド、アンブラ、イエロー(継続) ダークダスク、サンセット(期間限定)

 

記事のポイント

機能美と実用性を兼ね備え、長時間使っても疲れない「LAMY safari」に、「クセになる、なめらかな書き味」で知られる「JETSTREAM」のインクが合わさりました。文房具ファンにとってはたまらないコラボなのでは。「JETSTREAM替芯 M17」は、今使っているLAMYボールペンに搭載できるので、愛用者は替芯にも注目です。

 

今回展開するカラーは、「LAMY safari」シリーズの定番である「ビスタ」「ブルー」「レッド」「アンブラ」「イエロー」に加えて、期間限定のカラーとして「ダークダスク」「サンセット」を合わせた全7色。

 

新たに発売する「JETSTREAM替芯 M17」は、LAMYのボールペンにおいて既存で展開しているリフィル「M16」と互換性があるので、いま使っているLAMYボールペンに搭載できます。また、ボール径はEF(0.5mm)とF(0.7mm)の2種類を用意。

 

LAMY safari(ラミー サファリ)は、1980年の発売以来、特に若年層から支持を集めているロングセラーシリーズ。機能美と実用性を兼ね備え、さまざまなシーンで使えます。

 

特に、グリップ形状に工夫が凝らされています。三角形の断面を持つデザインで、長時間使っても手が疲れにくい、握りやすさ・快適さを追求した設計。さらにグリップ部分に若干の膨らみと凹凸を持たせることで、指の位置を自然に誘導し、筆記時の安定感と操作性を向上させています。

 

ボディは樹脂製。軽くなめらかな手触りでありながら、耐久性と耐衝撃性に優れます。

 

同シリーズの象徴ともいえる金属クリップは、少し丸みを帯びた形状が特徴。洋服やアクセサリーに引っ掛かりにくいよう配慮され、シンプルでありながら洗練されたデザインです。ポケットやノートなどにしっかりと挟めます。

 

三菱鉛筆
LAMY safari JETSTREAM INSIDE
インク色:黒
軸色  :ビスタ、ブルー、レッド、アンブラ、イエロー(継続)/ダークダスク、サンセット(期間限定)
参考価格: 3630円 (税込)

替芯  :M17EF(0.5mm)/M17F(0.7mm)
参考価格:1100円(税込)

ホットプレートは深型・幅広だからいい! 家族団らんのメニューが広がるテスコム「ホットプレートTHP40A」発売

テスコムは、大型かつ深型のプレートで、本体はもちろん、遮熱板まで取り外して簡単にお手入れができる「ホットプレートTHP40A」を発売しました。

 

記事のポイント

「ホットプレートTHP40A」は深めのプレートだから、具だくさんのメニューや汁気のある料理も楽しめて、料理のバリエーションが広がります。家族団らんで使う、あるいは友人を招いてのパーティーで使うのに最適ですね。

 

プレートの表面には焦げ付きにくいフッ素コーティングを施しているため、汚れが落ちやすく、お手入れが簡単です。ヒーターを外せるため、汚れが気になる遮熱板までお手入れ可能。プレートや本体ガードも丸洗いでき、気になる油汚れをすっきり落とせます。

↑シンプルな構造で5つのパーツに分けることができ、使用後手軽に清潔さを保つことができます

 

約4人分の調理に最適なプレートは深さ2.8cm、幅38.7cmの深型で幅広設計です。

↑パエリアやパスタ、すき焼きなどの汁気が多く、こぼれやすい料理も楽しめます

 

本体の高さは10.5cm、フタの取っ手を両サイドに配したコンパクトな設計で、シンク下や食器棚などの限られた場所でも省スペースで収納ができます。

↑本体重量は3.4kgと軽く、持ち運びにも便利です

 

テスコム
「ホットプレートTHP40A」
市場想定価格:1万1000円(税込)

これがマイチェンってウソだろ…?「BEVらしい走りを目指した」三菱の新型アウトランダー極上の乗り味を試乗レポート

PHEV(後述)の先駆けともいえる三菱のSUV「アウトランダー」が昨年10月、駆動用バッテリーを刷新するなどのビッグマイナーチェンジを実施しました。外観からはほとんど従来モデルとの違いがわからないほどですが、走りを含めたクルマとしての進化はそれを超える大きなものとなっていました。

◾今回紹介するクルマ

三菱/アウトランダーPHEV

※試乗グレード:P Executive Package(7人乗り)

価格:526万3500円〜659万4500円(税込)

 

PHEVとは何か?

PHEVとは「プラグインハイブリッド車」のことです。日本で主流となっているハイブリッド車との違いは、この“プラグイン”によりコンセントから充電ができる機能を備えたことにあります。つまりPHEVは、任意に追加充電できるハイブリッド車ということになります。

 

また、ハイブリッド車(HEV)はエンジンによってのみ充電しますが、搭載するバッテリーの容量が小さいこともあって、モーターはエンジンのアシストが中心。ストロングハイブリッド車であってもモーターで走れる時間はあまり長くありません。PHEVではバッテリーを大容量化したことで、モーターで走る時間が長く、バッテリー残量がある時はBEV(電気自動車)と同等の走りを体験できるのもメリットとなります。

 

これにより、自宅でも充電が可能となり、この場合はガソリンよりもエネルギーコストを安くすることができるのです。さらにモーターで走ることでBEVと同等の静かさで走れることもPHEVならではの大きな魅力といえるでしょう。

 

バッテリーを刷新してEV走行距離を大幅に延長。内装も質感アップ

アウトランダーは2012年に登場した2代目でこのPHEVにいち早く参入し、以来、PHEVの先駆者として地位を固めてきました。今回のビッグマイナーチェンジでは、PHEVとしての魅力に磨きをかけ、着実な進化を遂げたモデルとなりました。

↑外観はほとんど変わらないが、アルミホイールを新デザインに変更し、ターンシグナルランプをLED化した

 

メインとなる進化のポイントは駆動用バッテリーの刷新です。電池パックの作り直しを行うほど大がかりなもので、その容量は従来の20.0kWhから22.7kWhへと1割以上もアップ。これにより、EVモードでの航続距離は100kmオーバーとなり、これはおそらく国産PHEVの中では最長となるのではないかと思います。

 

そして、この容量アップに伴い床下構造の変更も実施されました。もちろん、一般的に言えば、マイナーチェンジでここまで行うことはありません。しかし、よりモーターで走行する領域を増やし、よりBEVらしい走りに近づけるという開発者の思いが、あえてここまで手を入れさせたというわけです。さらに、三菱自動車によれば「より多くの駆動トルクがタイヤへ伝わるようになり、その対応として駆動系の制御やサスペンションの味付けはすべてやり直した」と言います。まさにフルモデルチェンジ並みの刷新が実施されたのです。

↑ラゲッジスペースは5人乗車時でもゴルフバッグが4個、スーツケースが3個収納できる大容量。荷室長(セカンドシート折り畳み時)2040mm、荷室幅(最小)1070mm、荷室幅(最大)1300mm

 

一方で、従来モデルとの差をほとんど感じないのが外観です。高速走行中のフードのバタ付きを抑えるために、ボンネットフードをアルミからスチールに変更し、ターンシグナルランプとバックランプをLED化したということで、これは見た目ではわかりづらいところ。とはいえ、よく見ればグリルやバンパーのデザインも変更したことで前から見るとシャープさを増した印象を受けますし、アルミホイールも新デザインに変更されています。また、全高は5mm高くなったことでSUVらしさがより強調されたのは確かです。

↑リアビューでも大きな違いはないが、バックランプはLED化された。リアフォグは装備されていない

 

内装でも進化を遂げています。ダッシュボード中央にあるディスプレイは、12.3インチに大型化され、ここではApple CarPlayやAndroid Autoへの対応も可能。ルームミラーはフレームレスのデジタルミラーとなって先進性をアピールしています。快適性については前席にシートヒーターに加えてベンチレーション機能を装備しています。また、アルミペダルの採用もあり、全体として一段と質感が向上した印象を受けます。

 

モーターが活躍する領域が増えて、トルクフルでスムーズな加速を実現

さて、実際に走ってみましょう。スイッチをONにしてアクセルを踏むと、車体はほとんど音もなく前へと進み出しました。スタート地点から西湘バイパスまでの一般道でエンジンがかかることは一切なく、西湘バイパスの本線へ流入する際、アクセルを少し強めに踏んだところで初めてエンジンが動き出したのです。この加速は極めて力強く、アッという間に本線の流れに乗ることができました。

↑回頭性が素晴らしく良く、大柄なボディにもかかわらず取り回しの良さは特筆に値する

 

モーターは特性上、ゼロスタートからトルクをフルに出すことができます。つまり、このモーターでの領域が増えたことでその特性をフルに活かせるようになり、それがトルクフルでスムーズな本線への流入につながったのは間違いありません。

↑エンジンは直列4気筒2.4Lで、これに前85kW/後100kWのモーターを組み合わせている

 

西湘バイパスに入ってからも車内は極めて静か。時折、海側から吹いてくる強い風がボディを襲いましたが、それでもアウトランダーはびくともせずに快適に車体を走らせます。低速域で若干大きめに聞こえたジェネレータの音もほぼ聞こえなくなり、足腰のしっかりとしたサスペンションは、西湘バイパスの準高速域でも快適な乗り心地を提供してくれました。

 

市街地に入ってからは、この大柄で2t近い重量級のボディとは思えないフットワークの良さが光ります。車線変更はもちろんのこと、交差点での操舵フィールも良好で、ステアリングを操作する度に運転する楽しさを実感させてくれるのです。さらに狭い路地に入っても、ボディの見切りの良さがサイズ感を感じさせないスムーズな走行を可能にしてくれました。このあたりは、「パジェロ」などの大型SUVで培った、三菱ならではの経験が活かされているに違いありません。

 

ぜひ一度は聴いて欲しい、YAMAHAが作った渾身のサウンドシステム

そして、ビッグマイナーチェンジを受けたアウトランダーPHEVで見逃せないのが、YAMAHAサウンドシステムの搭載です。グレードによって、12スピーカー+デュアルアンプの「Dynamic Sound Yamaha Ultimate」(※「P Executive Package」に標準装備、「G」「P」はオプション)と、8スピーカー「Dynamic Sound Yamaha Premium」(※「M」「G」「P」は標準装備)の違いはあるものの、それぞれが純正オーディオとしてはハイレベルなサウンドを聴かせてくれたのです。

↑12スピーカー+デュアルアンプの「Dynamic Sound Yamaha Ultimate」

 

↑「Dynamic Sound Yamaha Ultimate」に組み合わされるサブウーファーはラゲッジスペース左側にある

 

もちろん、両者を聴き比べればUltimateに軍配が上がります。特に中低域の再現性が高く、女性ボーカルを再生した時はその声質に思わずウットリしてしまったほど。また、背後のベースの量感も豊かで、これはUltimateだけのサブウーファーの搭載が効果を発揮しているのだと思います。とはいえ、どちらもダッシュボード上にステージが展開される様子を見事なまでに再現しており、音楽を楽しむにはいずれも十分に満足がいくレベルでした。

↑8スピーカー「Dynamic Sound Yamaha Premium」

 

ただ、Ultimateには大きなアドバンテージがあります。それは、周囲の騒音を把握して、周波数帯に応じた補正機能を備えていること。ノイズキャンセルではないものの、その補正を加えていくと確かに細部の音が浮かび上がり、より聴きやすくなるのです。これをON/OFFすればその差は歴然。この操作がややわかりにくいのが残念でしたが、この効果は多くの人にぜひ体験してほしいと思いました。

↑「Dynamic Sound Yamaha Ultimate」を試聴中の筆者

 

SPEC【P Executive Package(7人乗り)】●全長×全幅×全高:4720×1860×1750mm●車両重量:2180kg●パワーユニット:2359cc直列4気筒DOHC 16バルブ●エンジン最高出力:98kW/5000rpm[モーター最高出力:前85kW/後100kW]●エンジン最大トルク:195Nm/4300rpm[モーター最大トルク:前255Nm/後195Nm]●WLTCモード燃費:ハイブリッド燃料消費率17.2km/L・交流電力量消費率227Wh/km●一充電消費電力量:23.22kWh/回

 

撮影/松川 忍

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

今年は、ダイソーの「タスク管理ノート」で仕事効率がアップする予感! 110円でたっぷり48ページはうれしい~

毎年年初めに、その年「やりたいこと」や「目標」を書き出している筆者。が、せっかく書き出したタスクを上手く管理するのって難しい……。そんな悩みにぴったりなアイテムを、ダイソーで見つけました。

 

ダイソーの「タスク管理ノート」

ダイソー「タスク管理ノート」

ダイソー「タスク管理ノート(A5、フリー週間+3mmグリッド罫、48ページ、グレー)」
110円(税込)

 

それがこちらの「タスク管理ノート」です。A5のコンパクトなノート型で、持ち運びしやすいところが便利そう。

 

ダイソー「タスク管理ノート」

48ページあるので、一冊で約1年分使えます。色は、グレーの他にベージュがあります。

 

シンプルでたっぷり書き込める

ダイソー「タスク管理ノート」

無駄な装飾のないシンプルなデザインです。

 

ダイソー「タスク管理ノート」

書くスペースがしっかりあるので、仕事でもプライベートでも使いやすそう。ちなみに筆者が手に取ったのは、「フリー週間のスケジュール」と「3mmグリッドノート」がセットになった一冊。「タスク管理ノート」は2種類展開で、フリー週間のスケジュールではなく、「ToDoリスト」と「3mmグリッドノート」がセットになったタイプも販売されていました。

 

毎日のタスクをパッとメモできる

ダイソー「タスク管理ノート」

仮で、1週間のタスクやスケジュールを書いてみました。右側のメモには仕事中に突発的に発生したことや、プライベートの用事を。書き心地や裏抜けなどは、気になりませんでした! アイデアや1週間の振り返りを書くのもよさそう。

 

単体のプロジェクト管理にも◎

ダイソー「タスク管理ノート」

一冊を一つのプロジェクトの進行管理として使う方法もおすすめ。たとえば、昨年から筆者はZINE(個人やグループが自由に制作する冊子や印刷物のこと)を作っているので、冊子制作のタスク&進行管理にも使っていきたい! と思っています。校正作業や告知作業など、単体プロジェクトで必要なものだけを書くので、タスクの抜け漏れが防ぎやすそうです。

 

ライフログの記録にも使えるよ

ダイソー「タスク管理ノート」

食べたものや勉強した内容を記録したり、日記帳として使ったりすることもできます。読んだ本、観た映画の感想を記録するのもよさそうですね。手帳だけでは「書くスペースが足りない!」なんてときにもぴったりです。

 

110円なのでガシガシ書ける!

ダイソー「タスク管理ノート」

お手頃価格なので気兼ねなく、ガシガシ書き込めるのが◎。ダイソーのノートコーナーは、タスクやアイデア出しによさそうなメモやノートが豊富でした。アナログで管理したい人は、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された01月27日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品のハンガーラックが想像以上に優秀! 上下左右、ムダなく使える理由は…

昨年引っ越しをしたのですが、新居で困ったのが洋服を収納できるクローゼットがなかったこと。冬服も増えてきたので新しいハンガーラックを探していると、無印良品から新商品が出ていることを知り、さっそく買ってみました。

 

シンプルなハンガーラック

無印良品「スチールパイプハンガーラック ワイド」
5990円(税込)

 

それがこちら、「スチールパイプハンガーラック ワイド」のウォームグレーです。キャスター付きのハンガーラックで、シンプルなデザインとどんなインテリアにもなじむ落ち着いたカラーが購入の決め手でした。

 

サイズは幅74×奥行45.6×高157cmと、しっかり幅はありながらも全体的には大きすぎないサイズ感。6畳の部屋に置いても圧迫感なく使えています。6000円以下とお手頃価格なのもありがたい〜。わたしは店舗で購入しましたが、ネットストアでは送料無料対象商品のようでした。

 

組み立てがわかりやすい

新しく家具を迎えたときに、組み立て前のこの姿をみるとついため息が出てしまうのはいつものこと。実はこのハンガーラックを購入する前にも別のメーカーのハンガーラックを買っていたのですが、その組み立てが本当に大変で……! 今回も覚悟して挑みました。

 

ダンボールの中身はこんな状態。部品が多くて最初は身構えてしまったのですが、わかりやすい説明書と、部品ごとに細かく仕分けられていたおかげで迷うことなくどんどん組み立てることができちょっと感動

 

完成までの目安は大人2人で15分程度のことでしたが、その時間内で終えることができました。面倒くささがないといったら嘘になりますが、この“わかりやすさ”はさすが無印良品。こういう積み重ねがつい無印良品を選びたくなるんだよな〜。

 

無駄がない設計に感動

さっそく使ってみました。このハンガーラックの一番の魅力は、上下左右みっちり使えて収納力がバツグンなこと。ポール部分にはボリュームのあるダウンなども含め、7着ほど余裕をもって掛けられました。重量は約8kgまでOKで、たくさん洋服をかけてもグラつくことなくしっかりと安定しています。

 

両脇にあるバーはカバンをかけるのにぴったり。毎日使うカバンの定位置がなかったのでこれはうれしい〜! ちなみにバーは回転するので内側にしてスッキリ見せることも可能です。

 

下のスペースも有効活用

無駄になりがちな下部のスペースも有効活用できるのが◎。わたしは同じく無印良品の「重なるラタン長方形バスケット・小」をふたつ並べ、タオルや靴下を収納しています。

 

また、ストッパー付きなのもなにかと便利で。置く場所を気兼ねなく変更できるのはもちろん、ちょっと横にずらせば掃除機がかけやすい点も助かっています。シンプルな形状ながらこれだけ使いやすさが詰まっているなんて、推せる〜!

 

物干しとしても使える

実際に我が家では、帰宅後にパッとコートを掛けるのに使用しているため、半分程度はあいている状態が多いです。そんなときは、物干しとしても活用中。この時期だと乾燥は洗濯機でやってしまうのですが、なかなか乾ききらない厚手のものは、ここにパッと掛けてしまうことも多々。

 

ミニマムな暮らしを目指すなら、いっそのこと洗濯したものはここに干して、このまま収納する物干し兼ハンガーラックとして使うのもありなのかもしれません。

 

ず〜っとお世話になりそう

スチールパイプという丈夫な素材のおかげで今後も長〜く使っていくことができそうな無印良品の「スチールパイプハンガーラック」。リビングや寝室、子ども部屋や廊下など、どこに置いてもしっくりくるので、家族のライフスタイルの変化に合わせて柔軟に活躍してくれる予感です。

 

※価格および在庫状況は表示された01月27日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

洒落てるのに標高1000mでも暖かい! ワークマンの“画期的なコート”で旅もグっと身軽になりました

暖冬と言われているものの、この時季はやはり寒さが身にしみる。寒さ知らずのダウンやアウターが数多く商品化されているワークマンですが、最近はファッションとしても楽しめるデザインが豊富にあることを知っていますか?

 

1つ3役の万能コートを発見!

ワークマン「バズヒートフライヤー3WAYコート」
5800円(税込)

 

こちらのコートは、ロングコート・ブルゾン・ひざ掛けとして使える万能アウター! ロング丈にもレギュラー丈にもなるので、天候や気分によって変えられるのはうれしい。さらには、5800円と安価なので、手にも取りやすい!

 

さすがワークマン! 機能性がたっぷり

ロングコートの下部分はファスナーになっているので、切り離すとレギュラー丈のブルゾンに大変身! 取り外した下部分はボリューミーなひざ掛けや肩掛けとしても活用できます。カラーは黒のみで、ジェンダーレスなシンプルデザインが魅力的。

 

高機能中綿で暖かさが桁違い!

特にスゴイのが、着用時の暖かさ。太陽光の一部を熱に変換して保持したり、体から出た汗や水蒸気などを吸湿し、熱を発生させたりなどの機能が備わった高機能中綿のおかげで、長時間外にいても全然大丈夫でした。

 

ジッパー部分もカンタンに取り外しができる

ロング丈からブルゾンにチェンジするのもとてもカンタン! ジッパーでつながっているので、そこを外すだけ。もちろん取り付けもカンタンにできました。

 

取り外した部分は、膝掛けとしてだけでなく、簡易的な肩掛けにもできます。機能性が詰め込まれていて、本当にこの値段で大丈夫なのか不安になりますね……。

 

冬の箱根旅のお供としてコートを持っていきました!

冬は温泉が恋しくなるということで箱根旅に行ってきました。1日目は、最高気温も1桁と寒さが厳しかったのでロングコートを着用。足元からくる冷えもロングコートでしっかりガード。風も強く顔は氷のように冷たくなりましたが、体はポカポカでした。

 

2日目は、切り離してレギュラー丈のブルゾンとして着用! 1着でイメージがガラッと変わるので、旅先でもおしゃれを楽しむことができるのはうれしいですよね。

 

ホームで電車を待っているときや車内で寒かったときに重宝したのは、この膝掛け。裏がフリース素材になっていて、これがあるとないとのでは暖かさが全然違う! わざわざ膝掛けを別に持っていく必要もないので、荷物も最小限で済むのは旅好きにはありがたいポイントでした。

 

強風にも打ち勝つバズヒートすごすぎる!

標高1000m越えの山でも、暖かさを保っていられるのって本当にすごい。1着持っていれば、冬の北海道や東北、海外の旅行も怖くないかも。旅好きな方はもちろん、寒がりさんにもオススメしたいアイテムでした〜。

 

※価格および在庫状況は表示された01月27日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モンベルの「ノマドパーカ」を愛用中。寒い時期のハイキングと電車通勤を軽やかにしてくれるウェアです

昨年から山登りを始めたのですが、この時期に山に登ると結構寒いんですよね。そこでソフトシェルと呼ばれる、柔らかい生地のウェアを購入したのですが、これが本当に素晴らしくて、山の中だけでなく、普段使いにもとってもよいアイテムだったんです!

 

モンベルのソフトシェル!

モンベル ノマドパーカ
1万5950円(税込)

 

それが、モンベルの「ノマドパーカ」というジャケットなんです。ちなみに登山用のジャケットというと、冬の時期に使えて雨風からも守ってくれるハードシェルと、春秋くらいにアウターとして使えて撥水性もあるソフトシェルがあるのですが、ノマドパーカはソフトシェルに分類されるジャケットです。

 

ただ、このウェアを着てみると、風をシャットアウトしてくれるためか、想像以上に暖かいんです。

 

先日は0度近い気温の丹沢を歩いてきたのですが、登り始めと昼休憩のタイミング以外は基本的にはこのノマドパーカで行動していても全然寒くありませんでした!

 

電車の中でも快適

この薄さでこの暖かさというのは正直驚きで、最近は2、3度の気温の中、Tシャツ+ロンT+ノマドパーカだけで電車で会社に行っているほど。これまではモコモコのダウンを着て出社してたのですが、今ではこのパーカのおかげでとても身軽になりました! ダウンだと電車の中でちょっと暑いのが玉にきずだったのですが、ノマドパーカだとムレにくく暑くはならないので非常に快適です

 

詳しく見てみると

このパーカにはCLIMA PROという素材が使われているのですが、これは表面は水や風をブロックしつつ、蒸れは外に出し、そのうえ裏は起毛していて暖かさをキープしてくれるという優れもの

 

触り心地もよいので、もう少し暖かくなってきたら半袖の上に直接このパーカを着るのもよさそうです。

 

また伸縮性にも優れており、肩を丸めるような動きをしても気持ちよく伸びてくれます。ハードシェルのジャケットと違ってシャカシャカと擦れる音もないので、着ていてとても気持ちがいいんです。

 

その他にも、腕周りは伸縮性のある素材が使われていたり、フードや腰回りは絞れるようになっているので、隙間風も入ってきにくい作りになっているのはさすがですね。

 

ベンチレーションはついてません

薄さに反して、とても暖かいというのは先ほど書いた通りなのですが、山を登っていると結構暑くなってくることもあります。

 

そんなときに活躍してくれるのがベンチレーション。よく脇の下などが解放できるようにチャックがついているのですが、このパーカにベンチレーションはついていません。結局暑いときには前を開けたり脱ぐことになるので絶対に必要というわけではないのですが、ついていたら本当にずっと着ていられるのにな〜と思いました。

 

首元を上まであげても、ファスナーが気にならない

寒いときはフロントのファスナーを1番上まで上げて首元が冷えるのを防ぎますが、このときファスナーの引手が冷たくてちょっと気になることがありますよね? しかし、このパーカは首元付近のファスナーが肌に直接触れないようにカバーが付いているんです! この細かい気配りが素晴らしい!

 

山中でも街中でも使えるモンベルのノマドパーカ。長年使うことになりそうです!

 

 

※価格および在庫状況は表示された01月27日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

シリコーンラップ、結局どれがいいの? 「無印良品のシリコーン蓋」が大正解でした

料理の保存や温め直しのためだけにラップを使うと、なんだかもったいないなぁと思うことがあります。そこで、シリコーン製のラップを試してみたのですが、うまく扱えずにお蔵入りに。

 

もっと使いやすいものはないかな〜と探していたところ、無印良品で正解のアイテムを見つけました!

 

無印良品にシリコーン蓋があったとは

無印良品 「レンジで使えるシリコーン蓋 小」
390円(税込)

 

無印良品で見つけた「レンジで使えるシリコーン蓋」。サイズ展開は3つ。「小」は直径が約13.5cm、「中」は約18.5cm、「大」は約23.5cmと、幅広いサイズの容器に対応しています。いざ使ってみると細やかな気配りが利いていて、「ラップの代わり」以上に使い勝手抜群。気に入ったポイントを紹介していきます!

 

ポンッと置くだけでいいんだ

無印良品のシリコーン蓋に出会う前に、他社のシリコーン製のラップを使っていました。片面がペトペトしていて容器にくっつきやすいのですが、薄い分、シリコーン同士がくっついたり丸まったりで扱うのが大変でした。

 

一方で、無印良品のシリコーン蓋は厚みがあり、ピッと自立するのが特徴。「これは使いやすそう!」と、即決で購入しました。

 

「小」のサイズはお茶碗やスープカップなどにぴったりなサイズ。片面がすべり止めのような質感なので、ポンっと置くだけで蓋になります。ズレにくくはありあすが、完全密閉ではないため傾ければ外れてしまいます。その点だけはご注意を。

 

こちらのアイテムは電子レンジに対応しているため、温め直しのときに大活躍。水滴がつくだけでラップを捨てるのがもったいないとモヤモヤしてたので、おかげでスッキリしました。

 

お弁当用にちょっとだけ蒸し野菜をつくりたいときにラップを切る必要もなく、蓋を置くだけでいいのは便利です。残ってしまったら、そのまま冷蔵庫で保存できるのもいいですね。

 

簡易的な保温にもぴったり

冬場は食事がどんどん冷めていってしまいますよね。ごはんをよそっていたら、味噌汁やスープがぬるくなってたなんてことは日常茶飯事。

 

そんなときもシリコーン蓋が大活躍。完全密閉ではないものの、あるとなしでは温かさが大違いで、厚みがあるメリットがここでも生きてきます。

 

飲みかけのコーヒーにもおすすめです。少し大きいですが、適当に置いてもカバーできるし、滑り止めの効いたコースターにもなってくれますよ。

 

手が届く場所に収納できるから、使いたくなる

つまみなどの突起部分もなくフラットなつくりなので、スルスルと洗えるところも気に入っています。フック穴が付いているため、乾かすときはS字フックにかけるだけ。色も落ち着いているので、このまま収納していても気になりませんし、手に取りやすくて助かっています。

 

レンジで温めたり、冷蔵庫に入れたり、2週間ほど毎日使い続けていますがへたる様子もなく、丈夫です。お手頃価格でこんなに快適になるなんて。他のサイズも買ってみようかな。

 

※価格および在庫状況は表示された01月27日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

貝印のハンドル式ミンサーで「ひき肉すぐにダメにしちゃう問題」が解決しました!

ハンバーグや餃子みたいに、ひき肉を使った料理ってどれも本当に美味しいですよね! 家でもよく作るのですが、ひき肉は痛みやすいから、買ったらすぐ使わないといけないのが困りもの。

 

そんな悩みを解決してくれる、便利なアイテムを貝印で見つけました!

 

貝印で見つけた「ハンドル式ミンサー」

貝印 「ヘルシーミンサー」
4180円(税込)

 

ヘルシーミンサー」は、肉や魚を簡単にミンチにできるハンドル式のミンサーです。包丁で有名な貝印製だから、切れ味バツグン!  ハンドルを軽く回すだけで、力を入れなくてもどんどんミンチが作れます。

 

簡単に着脱できる細目と粗目の2枚のアタッチメントが付属しているため、料理に応じて好みの粗さに調整できるのもうれしいポイント。パーツの数が少ないので、お手入れも手軽にできちゃいます。

 

使いたいときにサッと使えるのが便利!

ミンサーには自動でひき肉が作れる電動式もありますが、こちらのヘルシーミンサーは手動式です。手動式の最大のメリットは、なんといっても静かなこと! 夜遅くでも音を気にせずに、翌日の料理の下ごしらえができるのが本当に便利なんです。

 

また、手動式は軽くて片付けやすいのもポイント! 必要なときだけサッと出して使えるため、コンパクトなキッチンでも気軽に導入しやすいように感じています。

 

たったの30秒でスイスイっとミンチが完成!

使い方はとても簡単。パーツをセットしたら材料を入れ、上から押さえながらハンドルを回すだけです。200gくらいの鶏肉なら、30秒ほどでひき肉にすることができました。皮がついたままだとうまくミンチになりにくいので、あらかじめ下処理をしておくのがコツです。

 

ヘルシーミンサーで作ったひき肉を使った鶏団子は、いつもより肉感があってとても美味しい!

 

ちなみに横についているレバーを回すと、底面の吸着盤が台に固定されてズレにくくなります。ただし、それほど強力にはくっつかないので、あくまでも補助程度に考えるのが良さそうです。

 

料理のレパートリーが広がりました

今回は鶏団子にしましたが、魚をすり身にしてつみれ汁、なんていうのも寒い季節にピッタリだと思います。食材を無駄なく使えて、美味しい料理が作れる一石二鳥のヘルシーミンサー。新しいレシピにもどんどんチャレンジしたくなるので、自然と料理のレパートリーが増えました!

 

※価格および在庫状況は表示された01月27日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

次期「iPhone SE」や「iPad Air」などの発売時期、より具体的な情報が判明!

「iPhone SE」「iPad Air」「iPad」の次期モデルは、今年の3月から4月までに発売される可能性が高いと海外で伝えられています。

↑春に新モデルが続々登場?

 

Xの非公開アカウントが共有した情報によれば、次期iPhone SEやiPad Air、iPadには「iOS 18.3」や「iPadOS 18.3」がインストールされるとのこと。つまり、これらの製品は「iOS 18.4」や「iPadOS 18.4」のリリース前となる3月から4月までに発表される可能性が高いのです。

 

次期iPad Airは「M3」チップの搭載が予想されています。次期iPadは「A17 Pro」チップや8GB RAMを搭載し、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応する模様。次期iPhone SEは6.1インチの有機ELディスプレイやFace ID、USB-Cポート、4800万画素カメラ、最新のAシリーズチップと8GB RAM、独自設計の5Gモデムを搭載する見通しです。

 

iOS 18.3とiPadOS 18.3の最終ベータ版は今週配信されており、来週には既存のiPhoneおよびiPad向けに正式にリリースされる予定。新たにやってくるiPhoneやiPadの登場を楽しみに待ちたいですね。

 

Source: MacRumors

サムスン、超薄型の「Galaxy S25 Edge」を4月頃に発売へ! これまでの噂を覆す設計とは?

サムスンは「Galaxy Unpacked」で新型フラッグシップ「Galaxy S25」シリーズを発表した後、サプライズで薄型モデル「Galaxy S25 Edge」のティザー動画を公開しました。これまで「Galaxy S25 Slim」として噂されていたものです。

↑Galaxy Unpackedにサプライズ登場した「Galaxy S25 Edge」(画像提供/9to5Google/Samsung)

 

同イベントでは「年内に発売」とされていましたが、サムスンの担当者が「4月頃に発売する」と述べたと伝えられています。

 

Galaxy Unpackedの会場では、Galaxy S25 Edgeの実物が展示されていました。ただし、メディア関係者も手に取ることは許可されなかったそうです。とはいえ、Galaxy S25 Edgeの隣にはGalaxy S23とS24のモックアップが置かれ、厚みの違いが強調されています。

 

正面から見ると、画面サイズはGalaxy S25+(6.7インチ)とほぼ同じで、ベゼルがより狭くなっている模様。しかし、他のGalaxy S25シリーズでは背面カメラが三つ以上あるのと違って、Edgeは二つだけです。著名リーカー@Onleaks氏はトリプルカメラの予想画像を公開していましたが、外れたかたちです。

 

また、サムスン担当者はイベント会場で重要な情報を二つ発表したそう。まず、厚さは約6mmとのこと。@Onleaks氏は約6.4mmだと主張していましたが、それより薄いようです。

 

もう一つは、Galaxy S25 Edgeの発売日。4月頃に発売されるとのことで、2025年4月~5月に発売されるという以前の報道と一致しています。

 

おりしも、中国の強制製品認証制度(CCC)のデータベースに、Galaxy S25 Edgeらしきモデル番号「SM-9370」が登録されました。やはり数か月以内に発売される可能性が高そうですが、日本でも販売されると期待したいところです。

 

Source: 9to5Google

キャンピングカーが進化へ!「走る家」を米スタートアップが発表

キャンピングカーはリビングも寝室も狭い空間になるもの。そんな常識を覆す「走る家」を米国のスタートアップが開発しています。壁を拡張させて、リビング部分が2倍以上の横幅になるのです。

↑家族団らんスペースが出現

 

カリフォルニア州アーバインに拠点を置くスタートアップのACフューチャーが先日、世界最大級の家電の展示会CESで新しいタイプのキャンピングカーを披露しました。

 

公道を走るときは、小型ワゴン車程度の大きさのクルマなのですが、停車して「家」として利用するときは、車体中央部分の横幅が拡大するため、立派なリビングスペースが出現するのです。

 

拡大前の車内の広さは17.7平方メートル。これが、拡大すれば37.2平方メートルと、2倍以上の広さになるから驚きです。

 

車内にはフルサイズのキッチンとリビングルーム、トイレ、バスルーム、ベッドルームが備わり、運転席と助手席部分では同じ床材が使われていて段差もないため、空間に一体感が出て、ゆとりある広さを感じさせてくれるようです。

 

このクルマの名前は「AI-THd」。「AI Transformer Home, Drivable」の略であり、「ドライブもできる変形型ハウス」という意味が込められているのかもしれません。

 

クルマの天井にはソーラーパネルを取り付け、大気中から水をつくる装置や、インターネットの接続装置も今後、搭載される予定だとか。

 

同社では「5人が快適に過ごせる」ゆとりがあると述べているように、家族そろってのキャンプなどのお出かけに最適かもしれません。

 

【主な参考記事】
The Sun. GLAMPING Inside luxury ‘transformer’ motorhome that unfolds and doubles in size with a huge kitchen and cosy master bedroom. January 10 2025

爽快ミントで鼻のどスーッとするカンロ「ノンシュガー花鼻迷惑はなのど飴」

カンロは、「ノンシュガーのど飴」シリーズから、スッキリ感のある味わいで鼻やのどの爽快感が感じられる「ノンシュガー花鼻迷惑はなのど飴」を2025年1月28日(火)に発売します。実売価格は300円(税込)。

「ノンシュガー花鼻迷惑はなのど飴」

 

記事のポイント

花粉や黄砂などでスッキリしないこれからの季節にピッタリな爽快ミント×ハーブのノンシュガーのど飴。強力メントールが効いたスーッとした味わいで爽やかな気分に。インパクトのあるパッケージも◎。

 

カンロ「ノンシュガーのど飴」は、1992年から発売されているロングセラーシリーズ。今回発売される「ノンシュガー花鼻迷惑はなのど飴」は、クセになる強力なメントール感、スッキリした味わいを体感できるハーブミント味に仕上げられています。鼻やのどをスーッとさせたい時に、手軽に爽快感を味わえます。また、甜茶エキスや紫蘇の実エキス、ミントポリフェノールなど、人気の高い厳選素材が配合されています。

 

パッケージはレトロなイメージで伝統感を出しつつ、のど飴カテゴリーでインパクトのあるデザインへと刷新。冬から春に季節が移り、花の開花も増えるこれからのシーズンにぴったりな商品です。

 

カンロ
「ノンシュガー花鼻迷惑はなのど飴」
2025年1月28日発売
実売価格:300円(税込)

令和のグラビアクイーン・田中美久、大迫力の悩殺ボディ披露 デジタル写真集「MIKU TANAKA」3冊同時発売

令和のグラビアクイーン・田中美久のデジタル写真集「MIKU TANAKA」が3冊同時に発売された。

田中美久デジタル写真集「MIKU TANAKA」

 

田中美久は2013年、11歳でHKT48の3期生として加入し、約10年間グループのエースとして活躍。グループの中心メンバーとして数々の名場面を作り、「第10回AKB48世界選抜総選挙」では10位を獲得するなど、多くのファンに愛された。

 

グラビア活動を本格的に始めると、瞬く間に雑誌の表紙を飾り、その反響は計り知れず、「Z世代のグラビアクイーン」と称されるようになった。

 

2023年にはドラマ『最高の教師 1年後、私は生徒に■された』(日本テレビ系)にレギュラー出演し、俳優業でも新たな道を切り開く中、2023年12月にHKT48を卒業し、俳優業を中心に活動している。

 

3冊同時発売されたデジタル写真集は、「ヤングチャンピオン」で掲載されたグラビアの未公開カットを中心に構成され、田中の魅力を惜しみなく収めたボリューム満点の内容に。

 

特に注目すべきは、石垣島を舞台に撮影された黒ビキニ姿。彼女の圧倒的な美しさと、大迫力の悩殺ボディが冴え渡り、グラビアファンにはたまらない一冊となっている。

 

田中美久「MIKU TANAKA S/S」

春と夏をテーマにしたこの一冊は、エキゾチックで魅力的なカットが満載。太陽を浴びながら、解放的で情熱的な田中美久が鮮やかな風景に映え、見る者を引き込むパワフルな魅力を発揮している。

 

田中美久「MIKU TANAKA A/W」

秋と冬に撮影したこの一冊は、情緒的で落ち着いた大人の魅力が漂うカットが特徴。少し物憂げな表情や、引き込まれるような視線が印象的で、成熟した女性の魅力を感じさせるシーンが満載。

 

田中美久「MIKU TANAKA ALL SEASON BEST」

春夏秋冬、全ての魅力を詰め込んだ集大成的作品。「MIKU TANAKA S/S」と「MIKU TANAKA A/W」では収録できなかった衣装で構成。彼女の素顔、そして最高の表情を余すところなく収めた一冊。

 

<プロフィール>
田中美久(たなか・みく)
2001年9月12日生まれ。熊本県出身。
グラビアアイドル、女優、モデル。
公式Instagram:@mikumonmon_48
公式X:@miku_monmon3939

 

【写真集情報】

田中美久「MIKU TANAKA ALL SEASON BEST」
発売日:2025年1月21日(火)
発売:秋田書店
価格:本体1,800円+税
撮影:大辻隆広

田中美久「MIKU TANAKA S/S」
発売日:2025年1月21日(火)
発売:秋田書店
価格:本体1,200円+税
撮影:大辻隆広

田中美久「MIKU TANAKA A/W」
発売日:2025年1月21日(火)
発売:秋田書店
価格:本体1,200円+税
撮影:大辻隆広

果汁14%の圧倒的な“果実感”! 甘くないスッキリとした後味の「キリン 本搾りチューハイ ライム」

キリンビールは、「本搾り」ブランドから、爽快なライムの果実味を楽しめる「キリン 本搾りチューハイ ライム」(350ml缶・500ml缶)を2月25日(火)より全国発売します。

「キリン 本搾りチューハイ ライム」

 

記事のポイント

爽やかなライムの香りが楽しめるキリン「本絞り」の新作は、果汁感がありながら甘くないのが特徴。食事に合わせても◎。

 

キリン「本搾り」は、“果実とお酒だけでつくる”ことにこだわり、香料・酸味料・糖類無添加の製法が特徴。今回新たに発売される「キリン 本搾りチューハイ ライム」は、果汁とお酒のバランスにこだわり、爽快なライムのみずみずしい果汁感がありながら、スッキリとした甘くないおいしさを実現しています。果汁14%配合。

 

パッケージは光沢感のあるシャンパンゴールドにブルーを組み合わせ、スッキリとした果汁感を感じさせるシンプルなデザインとなっています。また、ライムのリアルなイラストで、爽やかなおいしさとみずみずしい果汁感が表現されています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:スピリッツ(発泡性)

■アルコール分:6%

■純アルコール量:350ml缶…16.8g、500ml缶…24g

■価格:オープンプライス

リモートワークにも最適! いつもの机をスタンディングデスク化する卓上机

サンワサプライが運営している直販サイト「サンワダイレクト」では、いつもの机に置くだけで、高さを最大40.5cmまで調整できる卓上スタンディングデスク「100-MR219BK」を2025年1月22日に発売しました。直販価格は9800円(税込)。

卓上スタンディングデスク「100-MR219BK」

 

記事のポイント

座っている時間が長いと健康リスクが増加すると言われており、30分おきに1回立ち上がる、1日のうちで立って仕事をする時間を作る、といった対策が求められています。この卓上机を使うと、いつもの机をスタンディングデスクとして使えるので、簡単に立位・座位の変更が可能。リモートワークなどでの気分転換にも◎。

 

本製品は、いつものデスクに置くだけで、立ったままで作業できるスタンディングデスクとして使える卓上デスク。天板にあるレバーを引くだけで、サッと上下昇降が調節可能。バネ式なので力がいらず簡単に操作できます。

 

 

天板は、ノートパソコンにキーボードを置いてもゆとりがある広めのフラット天板を採用。資料を広げたり、タブレットを置いたりと、さまざまな使い方が可能です。

 

畳めば厚さ約4.5cmなので、畳んだままでも作業しやすく、収納時も邪魔になりません。

 

高さは6段階に調節でき、作業する人の体格や荷物の大きさに合わせて自由に変更できるので、現場での作業台としても使えます。

 

サンワサプライ
卓上スタンディングデスク「100-MR219BK」
2025年1月22日発売
直販価格:9800円(税込)

壁から約18cmの距離で投影できる4K超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca Max」

Aladdin Xは、壁から約18cmの距離で投影できる4K超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca Max」(アラジン マルカ マックス)を2025年1月27日(月)に発売します。直販価格は37万9800円(税込)。

4K超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca Max」

 

記事のポイント

Aladdinといえば天井に取り付ける照明一体型のプロジェクターで知られていますが、こちらは壁やスクリーンの前に置く据え置き型。わずか18cmの距離から100インチの大画面を投影できるので、場所を取らず簡単に設置できます。家族や友人と集まって、みんなで映画やライブ映像を観賞するのに最適な1台です。

 

「Aladdin Marca Max」は、壁から約18cmの距離で100インチの4K映像を投影できる超短焦点プロジェクター。洗練されたシンプルなデザインで、どんなインテリアにもなじみます。

 

 

IMAX Enhanced認証を取得し、シアターのような圧倒的な高画質を実現しています。また、Dolby Visionに対応し、繊細な色彩、シャープなコントラスト、細部までリアリティの高い映像を表現可能。さらに、2500ANSIルーメンの明るさで、日中でも美しくクリアな映像を映し出します。

※IMAX Enhancedに対応した映像を楽しむためには、IMAX Enhanced対応コンテンツに接続するか、または、IMAX Enhancedに対応した映像を外部入力する必要があります。

 

サウンド面においてもDolby Audioによりクリアな音質を再現し、DTS:Xで立体感のあるサウンドを実現。Harman Kardon製80Wスピーカー(高音スピーカー20W×2、中低音スピーカー20W×2)を搭載し、臨場感溢れる立体音響を提供します。

サウンドイメージ

 

操作性にも優れ、自動台形補正、オートフォーカス、壁色自動調整、凹凸自動補正、スクリーンへの自動アジャストなどの自動機能が備わっています。

 

また、Aladdin OS搭載でインテリア、キッズ、ヘルスケアなどのオリジナルコンテンツを提供し、日常に寄り添うソフトウェア設計になっています。累計1100万ダウンロード(2025年1月現在)を突破したAladdin Xのオリジナルコンテンツ「スイカゲーム」も楽しめます。

 

Aladdin X
4K超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca Max」
2025年1月27日発売
直販価格:37万9800円(税込/送料込)

写真撮影と動画撮影を同時に行えるMagSafe対応のスマホスタンド

サンコーは、写真撮影と動画撮影を同時に行える『MagSafe対応「カメラに付けるスマホホルダー」』を1月24日に発売しました。実売価格は2200円(税込)。

『MagSafe対応「カメラに付けるスマホホルダー」』

 

記事のポイント

イベント撮影やお子さんの運動会などで、カメラによる写真撮影とスマホの動画撮影を同時に行える便利なアイテム。磁力で固定するので、動いてもスマホが外れにくく、外したいときは片手で外すことができます。価格がお手ごろなのもうれしい。

 

本製品はカメラのアクセサリーシューに取り付け可能なMagSafe対応のスマホホルダーです。カメラにスマートフォンをセットして同時に写真や動画の撮影が可能。片手でスマホの脱着ができ、高磁力マグネットでスマートフォンをしっかりと固定します。

 

 

縦向き横向きどちらでも撮影ができます。カメラ取付側部分とマグネットホルダー部分はそれぞれ角度調整ができ、コンパクトに折りたたむことも可能。折り曲げてスマホスタンドとしても使えます。

 

底面には1/4インチネジ対応の穴があり、三脚に直接取り付けることもできます。直接手に持ってハンドグリップとしても使用可能。

 

MagSafe非対応のスマホでも使えるよう、マグネットリングシールを付属しています。

 

サンコー
MagSafe対応「カメラに付けるスマホホルダー」
2025年1月24日発売
実売価格:2200円(税込)

今こそデータ保存に”NAS回帰”もアリ?UGREENが「NASync DXP」シリーズ3製品を国内販売

モバイルバッテリーやポータブル電源の販売で知られるUGREENが、新製品群となるNASキット「NASync DXP」シリーズのクラウドファンディングによる先行支援受付を2月14日から開始します。

↑NASync DXP4800 Plus

 

自宅やオフィスのネットワークに接続し、複数デバイスで共有可能なデータ保存場所として活躍するのがNAS(Network Attached Strorage)です。近年は手軽に利用できるクラウドストレージが使われる機会も多いですが、クラウドはセキュリティやランニングコスト、アクセス権といった課題があることから、手元に大量のデータを置いておきたい、家族で共有したいといった場合には依然として便利な選択肢と言えます。

↑製品発表会で展示されていた各モデル。製品ごとにHDDの搭載可能数が異なります。組み込むHDDの組み合わせで容量を柔軟に調整できるのが嬉しいポイント

 

NASync DXPシリーズは別売のHDDを組み込んで使用するNASキットで、完成品のNASと異なり、用途に合わせた拡張が可能なのがメリットのひとつ。同シリーズは海外ではすでに発売中で、米国のクラウドファンディング「Kickstarter」において10億円以上の支援金を集めたとのことです。

↑クラファン利用なら早割で40%オフに

 

国内では6ベイタイプで最大容量160TBの「NASync DXP6800 Pro」、4ベイで最大容量112TBの「NASync DXP4800 Plus」、2ベイで最大容量64TBの「NASync DXP2800」の計3モデルを展開。価格は「NASync DXP6800 Pro」が16万9880円、「NASync DXP4800 Plus」が9万9880円、「NASync DXP2800」が5万5880円ですが、クラウドファンディングを利用すれば早割価格となり、最大40%オフで購入できるとしています。

↑背面にはLANポートのほか、USBポートやHDMIポートなど複数のインターフェースを用意

 

発表会では同シリーズのメリットとして、セットアップの手軽さやデータ処理能力、AI機能に代表されるUIの使い勝手の良さといった点が挙げられました。「難しそう」という理由でNASの導入が敬遠されることは多そうですが、セットアップに関しては「HDDのセット、電源ケーブル・LANケーブルの接続、アカウント登録」の3ステップで完了するほか、「初心者ガイドも用意している」と手軽さをアピール。

↑発表会の会場ではデモも実施。6ベイタイプの最上位モデル「NASync DXP6800 Pro」はノートPC向けのCore i5を搭載していることもあり、閲覧やAI機能の利用も極めてスムーズでした

 

データ処理能力については、3モデルともIntelのノートPC向けプロセッサーを採用することで担保しています。特に最上位の「NASync DXP6800 Pro」は、ミドルグレードの「Core i5-1235U」を搭載するなど、ちょっとしたPC顔負けの処理性能を発揮できると言ってよさそうです。

↑データはPCやスマホからアクセスすることで閲覧できますが、UIはシンプルで操作も簡単でした

 

ちなみに保存した画像の閲覧や管理には、同社独自の「UG AI」によるスマート写真認識・分類機能を利用可能。たとえば写真フォルダに「犬」「猫」といったワード指定で検索をかければ、AIが保存されている画像を分析・整理し、関連する写真のみを一覧表示してくれます。重複保存されている画像を抽出して削除する、といった機能も利用できるようです。AI機能はクラウドを利用せずローカルで完結しているため、セキュリティ上の懸念も低減できるとしています。

 

クラウドファンディングのプロジェクトは「GREEN FUNDING」で公開され、4月以降順次発送となる見込みです。長く使えるデータ保存方法を検討しているなら、この機会に導入を考えてみてはいかがでしょうか?

 

人気車両が夢のコラボ! JR3社の新幹線をデザインしたキャンパスノート

JR東日本商事、ジェイアール東海商事、ジェイアール西日本商事は、JRグループ商事3社コラボの第2弾として、JR東日本、JR東海、JR西日本の3社が所有する列車デザインを施したオリジナルキャンパスリングノートを2025年1月31日(金)よりECサイト・店舗で順次発売します。実売価格は3冊セットで1782円(税込)。

新幹線コラボキャンパスリングノート3冊パック

 

記事のポイント

JRグループ商事3社コラボの第1弾は、東海道新幹線の車両で実際に使用されたアルミをリサイクルした「東海道新幹線再生アルミ」で作られたスプーンで、2024年11月に発売されました。今回のコラボアイテムは、キャンパスノートにJR各社の人気新幹線車両をデザインしたもの。JRグループならではの夢のコラボデザインとなっています。

 

本品は、コクヨのキャンパスリングノートに、各社の人気列車である「はやぶさ(JR東日本)」「N700S(JR東海)」「500系(JR西日本)」をあしらったコラボデザインのノート。表紙は、駅名標・おもちゃの新幹線・線画新幹線の3デザインとなっています。また、ノート中面の罫線最下部には、線路のイラストをあしらっています。

駅名標

 

おもちゃの新幹線

 

線画新幹線

 

中面の罫線最下部には、線路のイラスト入り

 

外出や旅行の際に鞄に入れて持ち運びやすく、旅の計画やメモ、行った場所の思い出などもたくさん書き込めるA5サイズ。各ページにはミシン目が入っており、切り取って使うこともできます。

 

【販売店舗一覧】

 

JR東日本商事、ジェイアール東海商事、ジェイアール西日本商事
「新幹線コラボキャンパスリングノート3冊パック」
2025年1月31日発売
実売価格:1782円(税込)

新「Magic Keyboard」、次期iPad AirやiPadと同時に登場!?

アップルが「iPad Air」や「iPad」の次期モデルに向けて「Magic Keyboard」のアップグレードを計画していると、米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑操作性の向上に期待

 

2024年5月に発表された「iPad Pro」では、アルミ製のパームレストを採用したMagic Keyboardの新モデルが登場しました。パームレストの他に、従来より大きなガラス製トラックパッドやファンクションキーを備えていることも特徴です。

 

ガーマン記者によれば、次期iPad Airや次期iPadと同時に登場するMagic  Keyboardは、iPad Pro向けのMagic Keyboardといくつかの機能を共有しているとのこと。少なくとも、デザインの変更は期待できそうです。

 

次期iPad Airや次期iPad、そして新しいMagic Keyboardは今年の3月から4月の発売が期待されています。新Magic Keyboardを組み合わせることで、操作性がさらに向上することに期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

次期iPad Air、やっぱり「M3」チップを搭載?

アップルの次期「iPad Air」に「M3」チップが搭載される、と著名リークアカウントのエヴァン・ブラス氏が述べています。

↑次期iPadシリーズのチップはどうなる?

 

最近、米ブルームバーグが次期iPad Airには最新の「M4」チップが搭載されると報じていました。

 

しかし今回、ブラス氏は11インチ/13インチの次期iPad Airや、廉価な次期「iPad」の情報を含むソースコードの画像を共有。そこには、次期iPad AirにM3チップが搭載されると記載されているのです。

 

その一方、次期iPadの搭載チップに関しては不明。ブルームバーグによれば、次期iPadは「A17 Pro」チップや8GB RAMを搭載し、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応するとのこと。

 

次期iPad AirやiPadは今年の3月から4月の発売が予想されています。できれば、上位モデルのiPad Proに負けないくらい魅力的な新機種に登場してほしいですね。

 

Source: MacRumors

中国の「iPhone離れ」がどんどん加速! どうするアップル?

「iPhone」の販売台数が中国で大幅に減少しており、同国のスマートフォン市場に占めるアップルのシェアは3位に転落したと調査会社のCounterpoint Researchが報告しています。

↑かつての中国では究極の高級スマホだったが…

 

今回の調査によれば、2024年第4四半期におけるiPhoneの出荷数は前年比で18.2%減少したとのこと。その結果、アップルのシェアは17.1%に下がり、1位のファーウェイ(18.1%)、2位のシャオミ(17.2%)に次ぐ順位となりました。アップルの前年同期の市場シェアは19%でトップでした。

 

iPhoneの地位が低下している要因として、中国ブランドとの競争激化や、人工知能機能「Apple Intelligence」を中国で提供できていないことが挙げられています。一方、ファーウェイはフラッグシップの「Mate 70」シリーズやミッドシップの「Nova 13」シリーズが好調でした。

 

なお、中国スマホ市場も前年同期比で3.2%減少と、マイナス成長となりました。強力なライバルがひしめく中国でiPhoneはどのようなポジションになるのか? 今後も注目です。

 

Soruce: Counterpoint Research via MacRumors

中国が約1000万円の「空飛ぶバイク」を開発中! EVみたいに成功するか?

屋根付きの三輪スクーターにプロペラが付いて、そのまま空を飛ぶ……。そんなシンプルでわかりやすい発想とも言える「空飛ぶバイク」が、いま中国で開発されています。

↑リクターのスカイライダーX1

 

中国のリクターという会社が先日発表したのが、「スカイライダーX1」。屋根が付いたバイクの天井部分には折りたたみ式のプロペラが付いていて、道路を走るときはバイクになり、プロペラを展開すれば空飛ぶバイクに変わり、空中を飛行できるというものです。

 

これを実現したのは、軽量な素材であるカーボンファイバーと、航空機グレードのアルミニウムを使用し、バイクをかなりの軽量にしたことがあるそう。これによって、公道を走る車両としての強度や耐久性を確保しながら、飛行も可能にしたのだとか。

 

また、自動離着陸機能が搭載されているため、ドライバーが飛行のための運転技術を持っている必要はありません。現在地と目的地を入力すれば、最適なルートを探し、ハンズフリーで乗車できるのだそうです。最大速度は時速約100kmまで出ることから、もし実現すれば、近距離への交通手段として有効に利用できるかもしれません。

 

およそ6万ドル(約930万円※)で市場に売り出される予定の同バイク。指摘されているのは、まだ計画構想段階であり、リクター社には電動自転車を製造した経験しかないこと。さらに、試作機については飛行試験や実用モデルといった、重要とみなされるデータや書類が付いていなかったことも懸念事項として挙がっているようです。

※1ドル=約155円で換算(2025年1月21日現在)

 

【主な参考記事】

The Sun. EASY RIDER China unveils FLYING MOTORBIKE dubbed ‘Skyrider X1’ that has folding helicopter blades & streaks over cities at 60mph. January 15 2025

ビデオ愛好家必見! 小型・軽量ボディに高性能を凝縮、パナソニックのデジタル4Kビデオカメラ

パナソニックは、小型・軽量ボディに高性能を凝縮した、本格的な撮影が楽しめるデジタル4KビデオカメラHC-X2100とHC-X1600を、2025年4月下旬に発売予定です。1月28日10:00~予約開始します。

 

記事のポイント

「小さなボディに高機能」と、扱いやすいプロフェッショナルクラスのビデオカメラです。プロはもちろん、より上質で、こだわりの動画を撮りたい愛好家にとっても注目の一台になりそうです。あらゆるシーンにおいて、極限まで手ブレ補正してくれるので、撮影場所やシチュエーションを選びません。

 

本製品は、高精細な4K 60pの動画を、10bit 200Mbpsの情報量で記録できます。ニュースや取材撮影といったプロの映像制作だけでなく、なめらかで高画質な映像撮影を楽しみたいビデオ愛好家向けの製品にもなっています。

 

広角25mm(※1)から望遠600mm(※1)までの光学ズーム24倍の広い焦点域で、さまざまな撮影で活躍します。付属の5900mAhバッテリーの使用により、4K 60p記録で連続撮影時間約6時間10分(※2)(HC-X1600)が可能です。さらにUSB-PD(Power Delivery)対応なので、屋外やイベントなどの長時間撮影にも柔軟に対応します。

 

操作性では、顔検出と追尾AE/AFに対応した4KハイプレシジョンAFに加え、2つのマニュアルリングと1つのダイヤル、ユーザーボタン、NDフィルターを内蔵。本格的な撮影が叶います。

 

また、着脱可能なハンドルユニット(HC-X1600は別売VW-HU1)は、2チャンネルのXLRオーディオ入力端子と+48Vファンタム電源を装備しており、外部マイク収録とライン録音対応で、プロ仕様のマイクを使ったハイレベルな音声収録が行えます。

 

HC-X2100は、放送局などのプロの現場をサポートする3G-SDI用のBNC端子を搭載。IPストリーミング(※3)でライブ配信にも対応します。プロユースやこだわりの映像を制作するハイアマチュアに向け、高画質映像と機動性を両立したビデオカメラです。

 

ナソニック
デジタル4Kビデオカメラ HC-X2100HC-X1600
メーカー希望小売価格:オープン価格

 

※1:35mm判換算。
※2:MOV/4K 59.94p HEVC LongGOP 200M設定時(HC-X1600)。
※3:USBイーサネットアダプター(市販品)を使用時。

ランプが上向き下向き、両方あると何がいい? 長時間作業のお供にしたい「Xiaomiスマートフロアランプ」が登場

シャオミ・ジャパンは、スマート機能を搭載したフロアランプ「Xiaomiスマートフロアランプ」を1月23日に販売開始しました。

記事のポイント

ヘッド部分の両面にランプを搭載し、部屋全体を照らすことで目に優しい環境を作るフロアランプです。長時間机に向かう作業にぴったりなので、作業デスクの脇などに設置したいところ。音声アシスタントでコントロールできるのもうれしい点です。

 

高さ2055mmの大型フロアランプ。周辺を明るく照らす最大光量7000ルーメンの上向きランプと、デスクを照らす最大3000ルーメンの下向きランプを搭載。上向きの照明は間接照明となり、周囲の明るさとデスクのコントラストを低減させるため、目が疲れにくくなるとしています。また、ヘッド部分は90度回転に対応しており、照らす範囲を微調整可能です。

 

下向きランプには、内蔵する144個のLEDにそれぞれレンズを搭載。全方向に光を分散しつつ、さらにディフューザープレートと高密度マイクロプリズムプレートを通して均等に配光し、反射によるまぶしさや目の負担を軽減するとのこと。ランプ下への影の入り込みを防止することで、絵や文字を書くときも集中しやすくなるとしています。

 

光源には「カスタムフルスペクトルLED」を採用。絵を描いたり読書をするのに最適な環境をつくるだけでなく、ライブ配信の照明への適性をうたいます。一般的なシングルピークブルーライトLEDと比べ、ブルーライトが大幅に低減しているのも特徴のひとつです。

 

Bluetoothリモコンによる操作に加え、AlexaやGoogleアシスタントとのペアリング、Xiaomi Homeアプリを使った他のスマートデバイスとのリンクにも対応します。

 

なお、同時に発表された「Xiaomi スマートプロジェクター L1」も1月23日に販売を開始。市場想定価格2万9980円とプロジェクターとしては比較的安価ながら、垂直・水平台形補正、フォーカス調整、スクリーンサイズに合わせた自動調整機能などを用意し、斜め方向からの調整も可能です。投影可能サイズは40~120インチで、解像度はフルHDとなっています。

↑同時発表のプロジェクター「Xiaomi スマートプロジェクター L1」

 

シャオミ・ジャパン
Xiaomiスマートフロアランプ
市場想定価格:4万9800円(税込)

シャオミ・ジャパン
Xiaomi スマートプロジェクター L1
市場想定価格:2万9980円(税込)

空気の力で糸を通す!? ブラザー14年ぶりのロックミシン新製品「AIRFLOW3000」

ブラザー販売は2月上旬から、同社として14年ぶりのロックミシン最新モデル「AIRFLOW(エアーフロー)3000」を販売開始します。

 

記事のポイント

生地をカットしながら縫えるほか、布の端をほつれないようにする「かがりぬい」や、ジャージーやニットなど伸縮性のある素材の「ぬい合わせ」が得意なのがロックミシン。パーカーやスポーツウェアなどが縫いやすく、1台持っておくと縫物の幅が広がりそうです。共振音を抑えているので時間を選ばず作業しやすいのもうれしいポイント。

 

現行のロックミシン「HL432df」の上位機種。ボタンを押すと電動モーターが空気を送り出し、空気の力でスムーズに糸通しを行う「エアーフロー機能」を搭載しています。手間がかかりがちな糸通しがボタン一つで実行できるようになったほか、糸がパイプの中を通る機構のため、糸がらみや糸切れも少なくなるとしています。

↑ロックミシンの複雑な糸かけを簡単に行えるようになるのは大きなメリットです

 

手前に引くだけで細ロックぬい・巻きロックぬいを簡単に切り替えられるステッチ切替レバーを搭載。さらに、従来機種と比べて駆動部と外観カバーの距離の見直しや部品数を削減したことで、共振音の大幅な低減をうたいます。

 

本体サイズは高さ40.5×幅37.0×奥行35.5cm、重量は約9.8kg。

 

ブラザー販売
AIRFLOW3000
メーカー希望小売価格:21万7250円(税込)

AIが生活パターンを学習し最大約35%節電! シャープがプラズマクラスター冷蔵庫5機種を発売

シャープは、節電機能が向上した奥行63cmの薄型設計『Fit63シリーズ』のプラズマクラスター冷蔵庫5機種を、2月に発売します。

記事のポイント

AIのはたらきによる省エネ性アップもさることながら、食品の使い忘れを防ぐ仕組みもありがたい一台。見やすい収納(目視)と、デジタルによる通知の両輪で食品ロス低減をサポートしてくれます。

同シリーズでは、シャープ独自の「つないでもっと節電」が進化し、省エネ性能が向上しました。この機能は、無線LANに接続することで、クラウド上のAIが冷蔵庫の使用状況を学習し、生活パターンに合わせて冷蔵庫を効率的に運転します。

 

今回、冷凍室温度に新たな制御が加わりました。25項目の省エネ技術で細やかな省エネ制御をおこなう「節電25」モードと「つないでもっと節電」を組み合わせて運転することで、従来機では、通常運転と比べて最大約30%(※1)得られた節電効果が、約35%にアップしたとのこと。

 

また、太陽光発電システムと連携する「Life Eeeコネクト」(ソーラー家電連携)サービス(※2)にも対応します。シャープのクラウドHEMSサービス「COCORO ENERGY」により、AIで発電量と消費電力量を予測し、消費電力の多い除霜運転を発電が余るタイミングに実行することで、発電した電力を効率的に活用します。

 

さらに、他社製の太陽光発電システムを設置していても余剰電力を有効活用できる「おひさま除霜」を新たに採用。太陽光発電の電力を冷蔵庫で、効率よく活用します。

 

食品ロス削減をサポートする機能も

環境保全意識の高まりや、食品の価格高騰が続く昨今。食材をしっかり使い切る・新鮮に保存するといった食品ロス削減をサポートする「使いきりメモ」、「メガフリーザー」といった機能も搭載されています。

 

・使いきりメモ

使い忘れをお知らせしてほしい食材や日付を、スマートフォンから、「COCORO KITCHEN」レシピサービスに登録しておけば、登録した日に冷蔵庫が音声で通知します。

 

登録した食材を活用した「献立提案」してくれるのも、うれしいポイント。例えば、ウォーターオーブン「ヘルシオ」や、水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」などの調理家電と冷蔵庫を「COCORO HOME」アプリに機器登録すると自動で連携し、それらを活用して調理できるメニューを冷蔵庫の音声やスマートフォンから提案します。

 

・メガフリーザー

たっぷりの収納スペースを備えた、大容量冷凍室です。冷凍モードや収納サポートも充実し、長くおいしく食品を保存するとのこと。

 

冷却スピードをアップ(※3)し、栄養素をキープ(※4)したまま冷凍できる「快速冷凍」と、通常より低温で冷凍する「新鮮冷凍」のダブル効果で、霜付きを抑えます。

 

501L以上の大容量モデル<SJ-MF55P/MF51P>では、サイズの異なる冷凍食品や、使いかけの冷凍食品も効率よく“縦置き”ですっきりと収納できる「タテ置き名人」、400L台のモデル<SJ-MF46P/MF43P/MW46P>では、可動式の仕切りで、ケースをフレキシブルに4つに仕切れる「4切り名人」を搭載しています。

奥行63cmの薄型設計。スリムでスタイリッシュなデザインとカラー

システムキッチンと並べて設置してもきれいに収まり、動線の邪魔になりません。

 

庫内の奥まで見渡しやすく、手も届きやすいのが魅力。庫内のスペースを有効活用できるうえ、使い忘れによる食品ロスの防止にも役立ちます。

 

本体の色調には、新色のダスクダークメタルを採用。日光や照明など、周囲の光の映り込みや、見る角度によってドアの色がわずかに変化して見える効果で、キッチン空間に調和するとのこと。

 

シャープ
「SJ-MF55P」
発売日   :2025年2月20日
ドアタイプ :ピラーレスフレンチドア
定格内容積 :545L
参考小売価格:40万4800円(税込)

「SJ-MF51P」
発売日   :2025年2月20日
ドアタイプ :ピラーレスフレンチドア
定格内容積 :505L
参考小売価格:38万2800円(税込)

「SJ-MF46P」
発売日   :2025年2月13日
ドアタイプ :ピラーレスフレンチドア
定格内容積 :457L
参考小売価格:34万9800円(税込)

「SJ-MF43P」
発売日   :2025年2月13日
ドアタイプ :ピラーレスフレンチドア
定格内容積 :429L
参考小売価格:33万8800円(税込)

「SJ-MW46P」
発売日   :2025年2月13日
ドアタイプ :どっちもドア
定格内容積 :457L
参考小売価格:34万9800円(税込)

 

※1 「つないでもっと節電」ON(自動製氷一時停止モード時)と通常運転(自動製氷運転時)との比較。電力の消費を抑えた運転をするために、食品保存に影響を及ぼさない範囲で、庫内温度を約2~3℃高めに設定します。設定温度「中」、新鮮冷凍「切」、周囲温度35℃、ドア開閉なしでの1日当たりの消費電力量から算出。2024年度機種<SJ-MF55M>:通常運転(自動製氷運転時)1.663kWh→「つないでもっと節電」ON(自動製氷一時停止モード時)1.164kWh。JIS C 9801-3:2015測定基準とは異なります。使用環境(温度調節・周囲温度・ドア開閉頻度・食品の量など)により節電効果は異なります。
※2 利用には、シャープの太陽光発電システムおよびHEMS(クラウド連携エネルギーコントローラ<JH-RV11/JH-RVB1>)が必要です。また、無線LAN接続と専用アプリ(COCORO HOME)のインストールおよび連携が必要です。
※3 2024年度機種<SJ-MF55M>(新製品<SJ-MF55P>と同等)における「快速冷凍」と「通常冷凍」の最大氷結晶生成帯(-1~-5℃)通過時間の比較(シャープ試験)。外気温32℃、ドア開閉なし、10mm厚の冷凍負荷150gの場合。「快速冷凍」:28分、「通常冷凍」:104分。
※4 2023年度機種<SJ-GK50K>(新製品<SJ-MF55P>と同等)における「快速冷凍」と「通常冷凍」のビタミンC溶出量の比較。【試験依頼先】株式会社総合水研究所【試験成績書】FB230113【試験結果】ビタミンCの流出を約51%抑制。「快速冷凍」:0.59mg/100g、「通常冷凍」:1.21mg/100g。
※5 【試験依頼先】(一財)カケンテストセンター【試験方法】JIS Z 2801 抗菌性試験【抗菌方法】2,6-ジメトキシ-1,4-べンゾキノンやタンニンによる【対象場所】たまご仕切り【試験結果】99%以上の抗菌効果。
※6 再生プラスチック材使用量:2024年度機種<SJ-MF55M>:約1140g、新製品<SJ-MF55P>:約3,180g。原料調達状況によって使用量が変わることがあります。

アプリのアイコンカラーを変更する方法【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「アプリのアイコンカラーを変更する方法」です。

 

 

最新のiOS 18では、ホーム画面の外観モードに合わせてアプリアイコンをライトモードやダークモードに切り替えたり、ユーザーが自由にカラーを指定したり、壁紙に合わせた色合いを選んだりできるようになりました。その方法を解説しましょう。

 

変更は簡単。ホーム画面の空いている場所をロングタップしてアイコンが波打つ状態になったら、画面左上の[編集]をタップ。メニューから[カスタマイズ]をタップします。

 

 

すると画面の下にアイコンカラー変更のシートが現れます。ここで[ダーク]を選ぶとアプリアイコンも黒色ベースに変わります。[自動]を選べばホーム画面の外観モードに合わせてアプリのアイコンもダークモードに切り替えてくれます。

 

壁紙の色合いに合わせたい時は[色合い調整]をタップしましょう。今、表示している壁紙に合わせて最適な色合いを自動的に選択してくれます。

 

そのほかの色合いにしたければカラーバーや濃淡を調節するバーを使って変更してみてください。スポイトを使えば画面上をタップしてその場所の色を選ぶこともできます。

 

時刻によってホーム画面のダークモードに合わせてアプリのアイコンもブラック調に切り替えたり、壁紙に合わせて色調を変えたり、はたまた自分好みのカラーにしたり、いろいろカスタマイズを楽しんでみてください。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

次期「iPad Pro」が2025年に登場!? スペックのアップデートに注目

アップルが次期「iPad Pro」を2025年中に発売する、と韓国のニュースサイト・The Elecが報じています。

↑早くも次期モデルが出る?

 

2024年5月に発売された現行モデルのiPad Proは、Macに先駆けて「M4」チップを搭載。また、有機ELディスプレイによる美しい画面表示や超薄い本体デザインも特徴です。

 

The Elecによれば、次期iPad Proでは「小規模な変更」のみが予定されており、外観は現行モデルと似ているものになるとのこと。つまり、デザイン変更というよりもスペックのアップデートが主な刷新点となりそうです。

 

さらに、韓国企業のLXセミコンが次期iPad Proのディスプレイドライバーを供給する可能性があるとのこと。次期iPad Proの部品が4月から5月に量産されることから、製品の発売は年末頃になる可能性があります。

 

現行モデルのiPad Proは真っ先にM4を搭載しましたが、次期iPad ProもMacに先駆けて「M5」チップを搭載するのかどうか? 今後の動向に注目しましょう。

 

Source: The Elec via MacRumors

Googleの「Pixel a」シリーズ、コスト上昇で搭載チップを見直し?

Googleでは、フラッグシップ機のPixelシリーズを発売した後に廉価モデルのPixel aシリーズを投入することが通例となっています。Pixel 8シリーズとPixel 8aは同じTensor G3チップを搭載し、未発表の「Pixel 9a」もPixel 9シリーズに使われたTensor G4を採用すると予想されています

↑費用と性能をどうやって両立させるか?

 

そのパターンが続くとすれば、「Pixel 10a」を含む次期「Pixel 10」シリーズは「Tensor G5」を搭載するはず。しかし、Pixel 10aはTensor G5を搭載しないのではないかとの情報が報じられています。

 

Android Authorityが入手した資料によると、Googleが2026年に発売するスマートフォンの開発コード名は次の通り。

  • Pixel 10a:「stallion(種馬)」または「STA5」
  • Pixel 11:「cubs(子グマ)」または「4CS4」
  • Pixel 11 Pro:「grizzly(灰色熊)」または「CGY4」
  • Pixel 11 Pro XL:「kodiak(ヒグマ)」または「PKK4」
  • Pixel 11 Pro Fold:「yogi(テレビアニメに登場した熊のキャラクター)」または「9YI4」

 

Pixel 11シリーズは熊にちなんでいるようです。以前のPixel 6は鳥類、Pixel 7は猫、Pixel 8は犬、Pixel 9は爬虫類であり、Pixel 10シリーズはウマ科という具合です。

 

注目すべき問題は、Googleが完全にカスタム化されたTensor G5をミッドレンジのPixel 10aに導入するのか? あるいは、サムスン設計のTensor G4をもう1年使い続けるか? Googleはこれらの選択肢について検討しているとAndroid Authorityは述べています。

 

後者になれば、Pixel aシリーズには2年連続でTensor G4が搭載されることになります。フラッグシップ機とミッドレンジ(中価格モデル)に同じチップを使うという従来のパターンを止める理由は不明。しかし、Android AuthorityはTensor G5が大型チップとなり、コストが上昇するためだと推測しています。

 

Pixel aシリーズは「価格は安いがフラッグシップ機に近い性能」により、高いコストパフォーマンスを実現してきました。Pixel 10aにもその伝統が受け継がれることを祈るばかりです。

 

Source: Android Authority
via: 9to5Google

サムスン、三つ折りスマホを「Galaxy Z Flip7」などと同時に発売!?

サムスンは2025年に同社初の三つ折りスマートフォンを発売するとみられています。その発売は、次期二つ折りスマホの「Galaxy Z Fold7」や「Galaxy Z Flip7」と同じ頃になるかもしれません。

↑折りたたみスマホユーザーはきっと迷う

 

1月20日、著名リーカーのJukanlosreve氏は韓国メディアのThe Elecを出典としながら、サムスンの三つ折りスマホに関する情報を発信しました。同氏によれば、部品の生産は今年の第2四半期(4~6月)に始まり、製品は第3四半期(7~9月)に発売されるとのこと。

 

サムスンは、縦折りのGalaxy Z Flipシリーズと横折りのGalaxy Z Foldシリーズを毎年7月頃に発売しています。つまり、三つ折りスマホも同時に発売される可能性があるわけです。

 

その画面サイズは、広げたときに9.9~10インチとなり、スマホよりもタブレットに近くなるようです。韓国のニュースメディア・ET Newsも同様の情報を伝えており、畳んだときは普通のスマホとほぼ同じサイズになると述べていました。

 

折りたたみ方式については、左右のパネルを両方とも内側に折りたたむ形になるという見方があります。ファーウェイのMate XTが折りたたみ時に画面の一部が外にむき出しになるのに対して、サムスンの方式は衝撃に強くて頑丈であると見られています。

 

今回の報道によれば、2025年内にサムスンが発売する折りたたみスマホは「Galaxy Z Fold7」「Galaxy Z Flip7」と三つ折りスマホに加えて、お手ごろ価格の「Galaxy Z Flip FE」の4機種になるとのこと。三つ折りスマホの生産台数は、発売からの1年間でわずか20万台になりそうであり、入手は難しいかもしれません。それでも、折りたたみスマホ愛好者には幅広い選択肢が提供されそうです。

 

Source: Jukanlosreve (X)
via: Gizmochina

世界で一番人気がある職業は何? 最新の調査で意外なトレンドが判明

人気の職業は時代によって変わるもの。さらに、国が違えば、人々の価値観も文化も違うため、人気の職業だって異なるかもしれません。そんな世界各国で人気の職業をまとめたレポート「世界の憧れの職業」が発表されました。

↑人気の職業は何?

 

金融サービスプロバイダーのRemitlyは、世界186か国におけるグーグル検索を分析して、どんな職業に人々が憧れているのかを調査。なお、グーグル検索では、「看護師の仕事」のような単なる仕事検索についてではなく、「看護師になる方法」のように、憧れの存在として職業を検索した場合について分析しました。

 

「世界で人気の職業」TOP10

  • 1位 パイロット(432,360回)
  • 2位 弁護士(393,380回)
  • 3位 警察官(272,730回)
  • 4位 薬剤師(272,630回)
  • 5位 看護師(248,720回)
  • 6位 理学療法士(244,050回)
  • 7位 助産師(227,010回)
  • 8位 検察官(220,870回)
  • 9位 俳優(199,150回)
  • 10位 裁判官(198,450回)  ※( )は検索回数

 

一番人気だったのはパイロットで、年間で合計43万回以上も世界で検索されました。パイロット人気は、前回の2022年のときも1位で、不動の人気のようです。

 

それに対して、前回より大きく順位を伸ばしたのが、2位の弁護士、3位の警察官、4位の理学療法士、5位の看護師。いずれも資格が必要な職業で、仕事の安定性や給料が比較的に高いことも人気を後押ししたのかもしれません。

 

上位は、医療関係、法律関係の職業が多く、これらはどの国であってもニーズが高いものなのでしょう。9位の俳優を除いて、より現実的な職業が支持されていることがうかがえます。

 

国別でみると、かなりの違いがあります。日本では薬剤師が一番人気でしたが、米国では客室乗務員がトップで人気。カナダ、オーストラリア、ニュージーランドはDJが人気でした。

 

今回の検索分析で前回よりも大きく関心が伸びたというのが、警察官に関する検索だったそう。2年前より検索数が440%も増加し、社会や人々を守ることに対する関心が高まっているのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. What the world wants to do for a living: Fascinating map shows how being a pilot is the globe’s number one dream job, while ‘YouTuber’ and attorney also prove popular. January 16 2025

Remitly. Dream Jobs Around the World: The Careers People Are Searching for the Most

AIボイスレコーダーは身に着ける時代に! リストバンド、ネックレス、クリップ、ピンに変化「AIメモリーカプセルPLAUD NotePin」

2024年に寄稿した「「頼りきっちゃダメ!」と思わず自分に喝を入れた…話題のAIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」を手放せなくなる理由」。その「PLAUD NOTE」がさらなる進化をとげています。

 

録音後、アプリに転送し、ボタンを押せば、文字起こし、ChatGPTを使って要約、さらにはマインドマップまで作ってくれちゃう、もはやスマホ並みに手放せない、いやもうずっと身に着けておきたい、連れて歩きたいなんて思っていましたが、2024年10月、その願いが早速叶ってしまいました。その名も、ウェアラブルAIメモリーカプセルPLAUD NotePin。進化したPLAUD NOTEをレポートします。

 

AI大国アメリカで8億円以上の売上達成

本体サイズ5.1cm×2.1cm×1.4cm 重量25gとさらに軽量化。本体価格2万8600円

 

2023年8月にアメリカで発売され、2024年10月に日本でも発売した「AIメモリーカプセルPLAUD NotePin」。すでに世界で6万台以上の販売台数を達成し、またもや注目を集めています。

 

身に着けるタイプのボイスレコーダーは世界初。さらにその名の通りカプセル型でとってもおしゃれ。キャッチコピーは「指でつまめるAI、あなたに合った付け方で」。確かにつまむという表現がぴったりのサイズ感です。

 

突然なにかひらめいたとき、スマホを取り出し、メモ帳にアイデアを書いたりしていましたが、「PLAUD NOTE」を使い始めてからは、かばんから取り出して、ぶつぶつとしゃべって録音。以前のカード型AIも薄くて持ち運びに便利でしたが、今回は出し入れすることなく身に着けられるのが画期的。思いついたら、すぐに録音できる優れもので、ボイスレコーダーというよりアクセサリーです。

 

リストバンド、ネックレス、クリップ、ピンに自由自在

腕時計のように装着。バンドの部分はマグネットになっており着脱も簡単

 

手のひらにちょこんと乗るかわいらしいサイズかつ、高級感漂う色合いと質感のPLAUD NotePinは、活用シーン問わず、スマートにつけられるのが魅力です。

 

まずはリストバンド。バンド部分が磁石でピタッとはまるように設計されているので、落ちる心配はありません。走ったり、腕を振り回したりしてみましたが、ずれることもなく腕にぴったり。

 

ネックレスのように着けられるネックストラップは……いたって普通の代わり映えがしない、細い黒い紐なので、残念ながらあまりおしゃれ感は出ません。筆者は、ネックレス使いよりも、かばんのジップに、家でなくさないようにどこかに引っかける用として使っています。

 

今回、一番使い勝手がいいな、人におススメしたいなと思ったのがクリップ。

クリップとPLAUD NotePinは強力な磁力でくっついているので外れる心配なし

 

かなり強力なマグネットが内蔵されており、クリップの上に本体を置くと、パチンと音がしてぴたりとくっつき、簡単には外れません。

 

クリップが気に入っている最大の理由は口元の近くにセットできること。

 

何かアイデアが思いついたときなどぶつぶつつぶやいた声を確実に拾ってくれるんです。街中でざわざわしている場所でも、かなりクリアに録音されます。さらに、イベント会場のざわざわしているところで立ちながらインタビューをするときにも大活躍。

 

「これはボイスレコーダーなのですが、つけてもらってもいいですか?」

 

と聞くと、まず、クリップ型のスタイリッシュなボイスレコーダーをみて、

 

「これはすごいですね」

 

と驚かれ、会話のつかみはOK。

 

相手のジャケットに装着することで、人混みの中でもクリアに録音ができ、かつ置き場所にも困らないという素晴らしい活躍ぶり。

 

ちなみにPLAUD NotePin は、2MEMSマイク、さらにAI音声拡張技術で、クリアな録音を実現しているのだそう。

 

毎月新機能が追加

充電器にもマグネットがついているためピタッとくっつく。フル充電で20時間連続録音が可能

 

PLAUD NotePinの本体をぐるりと見ても、どこにも電源ボタンが見つかりません。というよりボタンがないんです。本体の真ん中部分を長押しすると1回振動し、上部のAの部分に赤ランプがついたら充電開始。停止するときは再度長押しをして2回振動、赤ランプが消灯したら停止になります。最初はボタン位置と押す力加減がわからずに、強く押したりしてみましたが、押すポイントさえつかめば、さほど力をいれずともオンオフできます。

 

録音したあとの、文字起こしから要約、マインドマップ作成はPLAUD NOTEのときと同じ。こちらの記事を参照ください。

 

とはいえ、バージョンアップはしています。

 

1.要約テンプレートは15種類から30種類へ

一般、ミーティング、スピーチ、電話する、インタビュー、医療、販売、コンサルティング、教育、建設などカテゴリーが増え、選びやすくなった

 

以前からある要約テンプレートがさらにバージョンアップし、より自分のニーズにあった要約が可能になりました。あまりにありすぎて何を選んだらいいかわからない人は、AI提案のテンプレートを使うといいでしょう。逆にこだわりがある人はカスタマイズも可能。筆者のお気に入りはインタビュアーのメモ。質問と回答がしっかり要約され、かつインタビューの要点まで書いてくれるすぐれものです。

 

ディスカッションノートでは議論のポイント、結論、次のステップの提案までしてくれます。いろいろ試して、自分にぴったりのテンプレートを見つけるのも楽しいですよ。ちなみに、ちょっとこの要約は違うなという場合、何度でも変更可能なのがうれしいポイント。

 

2.プロプランならAsk AIが使える

質問や会話にAIが答えてくれる「Ask AI」がプロプランを利用すれば使えます。録音データ内の会話や内容について、AIと対話しながら検索できる便利な機能です。文字起こしタブで、気になっているところを聞き直してもどうしても思い出せないというときに活躍してくれます。

 

プロプランについてはこちら

 

3.112か国語対応

以前は50か国くらいだったのが、いつのまにやら2倍に!台湾から日本に遊びにきた友人に試しに世間話をしてもらい、文字起こしから要約をしてみたところ、ほぼ完ぺき!と感動していました。だいぶ早口でしゃべっていたので横で聞いていた筆者は何を話しているのかさっぱりわかりませんでしたが、要約をみて内容が一発で理解。素晴らしい要約ぶりに感服です。

 

まとめ

PLAUD NOTEのカード型ボイスレコーダーもかなりの確率で「それ何?」と興味をもたれましたが、今回のPLAUD NotePinはほぼ100%「それ何?」と言われるほど、見た人みんな興味津々。身に着けていることを忘れるほどのスマートさと軽さなので、「それ何?」といわれて一瞬、何のこと?と思うことも。それくらい軽いです。

 

最近はジャケットやコートにクリップでつけ、いつもぶつぶつ言いながら歩いている始末。かなり怪しいです。

 

わたしのようなライター業だけでなく、社内の会議、営業の商談、授業の講義、建設現場の管理、患者さんの声を丁寧に記録したい医療現場などさまざまなシーンで活躍すること間違いなし。働き方改革に欠かせない存在となりそうです。

 

まとめることから解放されれば、別の業務に注力でき、新たなアイデアが生まれ、新しいビジネスが加速するに違いありません。外出時にはスマホだけでなく、PLAUD NotePinを持っているか確認するようになった、すっかりPLAUD NotePin依存症の筆者です。

豆腐でうなぎを再現!? お手軽精進料理レシピで素材の旨みを堪能

修行僧の食事として生まれた精進料理は、殺生を連想させる動物性食材を使わないため、使用する食材の種類がとても少ない料理です。そのぶんそこには、限られた食材をおいしくいただくための工夫がたっぷり。そして、旬の食材を大切にいただくその姿勢は、サステナブルなライフスタイルとの親和性も高く、いま改めて注目されています。

 

今回は、岐阜県にあるお寺で精進料理を学び、そのおいしさに魅了された尾崎史江さんに、旬の食材を活かした満足感のある料理を提案していただきました。

 

精進料理=菜食?
ヴィーガンとの違い

そもそも精進料理とは、どういった料理なのでしょうか。動物性の食材を使わないと聞くと、ヴィーガンを連想する人も多いはず。いったい何が違うのでしょう。

 

「どちらも菜食であり、肉や魚、牛乳など動物性の食材を使わない点が共通していますが、精進料理は、五葷(ごくん:にんにく、玉ねぎ、ねぎ、ニラ、らっきょう)と呼ばれる刺激の強い野菜も使いません
また、ヴィーガンが動物愛護や環境保護、ヘルスケアなどを目的に取り入れられることが多いのに対し、精進料理の目的は、殺生と煩悩への刺激を避けること。なぜなら、『料理をすること』や『食べること』自体も修行と考える修行僧のためのものだからです。
精進料理と聞くと質素なイメージを持つ方が多いのですが、実際には旬の食材を活かし、そのおいしさを引き出す調理法でもあります」(料理家・尾崎史江さん、以下同)

 

食材に真摯に向き合い調理をすると
心に変化が生まれる

尾崎さんは、精進料理の根底には食材に真摯に向き合う思想があるといいます。

 

動物だけでなく植物にも命があり、その命に感謝し、一切を無駄にしないという考え方です。たとえば、せりの根。泥がついているため捨ててしまう方も多いかもしれませんが、精進料理では根をよく洗い、食材として利用します。じつは根は、香り高くて独特のシャキシャキ感も楽しめる、とてもおいしい部位なんです。もちろん、ほうれん草や小松菜といった葉もの野菜の根も同じ。
またお寺では、収穫時期に大量に野菜が採れた場合、『五法』、すなわち“生・煮る・蒸す・揚げる・焼く”という5つの調理法を駆使して最後までおいしくいただきます。たとえば夏になすが大量に採れたら、工夫を凝らしておひたしや揚げ物、“もどき料理”であるカキフライなどに調理します」

 

このように食材に真摯に向き合い丁寧に調理をすると、その過程で心が落ち着き、食材、ひいては自然への感謝の気持ちも湧いてくるそうです。

 

日々の暮らしに
精進料理を取り入れるコツ

食材に真摯に向き合う精進料理。私たちが日々の暮らしに取り入れるとしたら、具体的にどのような方法があるのでしょうか。

 

「難しく構えず、まずは旬の食材を意識的に取り入れることから始めてみてください。 旬の食材はおいしいだけでなく、お財布にやさしく栄養価も高いので、メリットしかありません。そもそも、旬の食材をおいしく無駄なく食べること自体が精進料理なんです。
また、乾物を取り入れるのもおすすめです。乾物は保存性が高く買い置きできるので、ストックしておけばその食材をベースに『何を作ろうかな』と考えられるようになります。特におすすめは高野豆腐。水で戻して崩せばそぼろ代わりに、揚げるとこってりとした満足感のある食材にもなります。大豆の風味がしっかり感じられるので、工夫次第でボリュームのあるおかずに変えられますよ」

 

何度も作りたくなる
精進料理レシピ3選

精進料理の心構えがわかったところで、精進料理の定番でもある代替食材を使った“もどき料理”と、旬の食材を活かしたレシピを3つご紹介いただきました。

 

・「豆腐で作る“うなぎ”もどき」
・「旬食材の白和え」
・「季節のかき揚げ」

 

もっちりとした弾力のある食べごたえ
「豆腐で作る“うなぎ”もどき」

「お寺で精進料理に携わっていたころ、お客様に大変喜ばれたのが“もどき料理”です。本物さながらの見た目とそのおいしさから、作り方をたずねられ、会話が弾んだことを覚えています。限られた食材を工夫して調理することでおいしさを追求する。まさに精進料理の知恵がつまった料理です。
今回はお豆腐を使って、うなぎの代替料理を作りましょう。お豆腐の新たなおいしさにハッとさせられるはずです」

 

【材料(2人分)】

・焼き海苔……1枚
・油……大さじ1と1/2

 

[うなぎのたね]
・木綿豆腐……1/2丁
・すりおろした大和芋……大さじ1/2
・片栗粉……大さじ1/2
・塩……1つまみ

 

[たれ]
・醤油……大さじ1
・みりん……大さじ2/3
・酒……大さじ2/3
・きび砂糖……2/3

 

【作り方】

1.木綿豆腐をキッチンペーパーで包み、上に平らなバッド等を乗せる。さらにその上に重石を乗せ、木綿豆腐の水分を2割切る。フードプロセッサーに木綿豆腐、すりおろした大和芋、片栗粉、塩を入れて均一になめらかになるまで攪拌する。

↑「お豆腐に大和芋を入れると、ふんわりと弾力のある食感に仕上がります」

 

2.焼き海苔を8等分に切る。その上に1を均等に乗せて広げ、フォークの背で筋を入れる。

↑「焼き海苔は厚めのものが適しています。精進料理で大切なのは、食材に感謝し余すことなく使いきること。フードプロセッサーにうなぎのたねが残らないよう、ゴムベラ等できれいにこそぎ取りましょう。フォークの背で筋を付けるのは、たれがよく絡むようにするためです」

 

3. フライパンを熱し油をひく。2を焼き海苔を下にして入れ、中火で焼く。カリッとしたら裏返し、反対側も焼き目がつくまで焼く。一度火を止めて、お皿に取り出す。

↑「焼き海苔は焼くことで香りが立ちます。この香りも料理の一部として活かしましょう」

 

4.たれの材料をフライパンに入れ、とろみがつくまで煮詰める。3をフライパンに戻し、再び弱めの中火にかけ煮絡めて完成。

↑「焼き海苔のパリッとした食感も残したいので、一度取り出してからたれを絡めます。たれも余すことなくいただくために、ごはんの上に乗せて“うなぎもどき丼”にするのもおすすめです。うなぎを食べるときのように、お好みで粉山椒をふって召し上がってください」

 

毎日でも食べたい!
「旬食材の白和え」

旬の食材は、生のまま食べられるものが多いのもうれしいポイント。たとえば今が旬の春菊は、葉がやわらかくてみずみずしく、香りがよいため、生でもおいしくいただけます。口いっぱいに広がる季節の香りから、新鮮な食材が持つおいしさに気付けるでしょう。
春菊やパクチーなどのクセや苦味のある野菜は、まろやかなお豆腐と相性抜群です。また、ザーサイやたくあんなどの塩気のある食材と組み合わせれば、おつまみとしても楽しめますよ 」

 

【材料(2人分)】

・柿……1/2個
・春菊……1/3束

 

[和え衣]
・豆腐(木綿、絹どちらも可)……50g
・ごま油……小さじ1
・すり白胡麻……大さじ1/2
・塩……適量

 

【作り方】

1.柿と春菊は食べやすい大きさに切る。

↑「春菊の茎は、薄く斜めに切ると口当たりがよくなります。和える食材は、口に入れやすく食べやすい3㎝を基本に切るとよいでしょう」

 

2.豆腐をザルに開けて軽く水気を切り、和え衣の残りの材料とともにボウルに入れる。泡だて器で豆腐を崩しながらよく混ぜる。

↑「冷蔵庫に使いかけのお豆腐が残っているなら、ほどよく水分が抜けているので、そのまま和え衣に使えて便利。白和えにはよく砂糖が使われますが、今回は代わりに柿を使います。フルーツを使うと素材の甘味が引き立ち、食材のおいしさをしっかりと味わえるんです。私自身、毎日でも食べたいと思うお気に入りの和え衣です」

 

3.2に1を加えて和える。

↑「食材全体に和え衣が行き渡ればOK。今回は春菊を使いましたが、和える野菜は冷蔵庫の残り物でも構いません。野菜の量がレシピから増減する場合は、最後に味見をしてごま油と塩で調節するとおいしく仕上がります」

 

サクサク・ホクホクでいくらでも食べられる!
「季節のかき揚げ」

「つなぎの衣の量を限りなく少なくして作ります。具材は、冷蔵庫にある残り野菜で十分。せりや三つ葉などの葉物はサクサクパリパリ、銀杏やさつまいも、ゆり根はホクホク、きのこはうまみがじゅわ〜っと広がります。
衣が少ないので、素揚げのように素材のおいしさそのものを味わえるのが魅力。料理教室の生徒さんからも、食感が軽くていくらでも食べられるとご好評をいただいています」

 

【材料(2〜3人分)】

・旬菜……ゆり根、銀杏、せり、冷蔵庫の残りのにんじんやごぼう、れんこんなどを合わせて150g
・小麦粉……約大さじ3
・水……約大さじ2
・揚げ油……適量
・塩……適量

 

【作り方】

1. 旬菜はそれぞれ火の通りやすい大きさに切る。

 

・冬が旬のゆり根と銀杏について
「ゆり根と銀杏は、下処理しておくといろんな料理に使える便利な食材。これまで使用したことのない方は、まずはかき揚げにするのがおすすめです。ゆり根のホクホク、銀杏のねっとりとした食感が混ざると、食感にメリハリが出て、食べていて楽しいかき揚げになります」

 

<ゆり根と銀杏の下処理の方法>
ゆり根は1枚ずつはがし1分ほど塩茹でする。銀杏は殻をむき5分ほど塩茹でして薄皮をむく。それぞれ冷蔵庫で3〜4日保存が可能。

 

2.1をボウルに入れ小麦粉をまぶし、水を加えて野菜同士がやっとくっつくぐらいの状態にする。

↑「素材の味が引き立つ軽いかき揚げに仕上げるために、衣は食材同士がやっとくっつくぐらいの量を目指しましょう。洗った食材は、しっかりと水気を切ってからボウルへ。食材に付いた水分を利用するために、まずは小麦粉だけを入れて和え、その後、様子を見ながら少しずつ水を加えます。菜箸で持ち上げたときに、具材がぽたりと落ちるぐらいが目安です」

 

3.フライパンに揚げ油を3㎝の深さまで入れ、170~180℃に熱する。2を6等分にし、平たく成型しながら落とし入れる。

↑「たねそのものが離れやすい状態のため、菜箸と手で支えながら油に入れます。温度が低いと衣が固まらず、油の中でバラバラになってしまうため、油を170~180℃まで温めてから入れましょう」

 

4.はじめはいじらず、底辺がカリッとしてから上下を返し同様に揚げる。塩をふっていただく。

↑「食材がバラバラになるのを防ぐため、油へ落としたらしばらく触りません。片側がしっかり揚がり固まるまで待ってから、返しましょう」

 

シンプルな調理で旬の素材の旨みを引き出すと、素材本来のおいしさや他の食材では味わえない個性に改めて気付くはず。それぞれの食材に秘められた旨みを引き出す調理法として、精進料理を実践してみてはいかがでしょう。

 

Profile

料理家 / 尾崎史江

故郷である岐阜県の寺で精進料理を学び、旬の野菜を主役にした料理に開眼。カフェのメニュー開発などを経験し、現在は「食堂いちじく」の名で、イベントやケータリングで精進料理を紹介している。油分や発酵食品を巧みに使った、満足感のある精進メニューが評判。大切にしているのは「季節の移ろいを料理に添える」こと。惜しみなく使える旬の食材だからこそ、飽きがこないよう味わいに変化をつけて楽しむことを心がけている。また、イベントや催事で作るミニどら焼き「小どら」も大人気。
Instagram

 

最速昇進の大関誕生で大相撲が盛り上がり中! ビギナーも楽しめる相撲の基本と観戦ポイント

昭和以降、最速で大関昇進を果たした大の里(おおのさと)の活躍により、チケットの完売が続いている大相撲。2023年には、大相撲を舞台にしたNetflixドラマ『サンクチュアリ-聖域』がヒットし、これまで相撲に関心のなかった若い世代の間でも人気が高まっています。さらに、2025年は日本相撲協会の設立100周年にもあたり、大相撲界隈のますますの盛り上がりが予想されます。

 

そこで今回は、テレビ番組「NHK午後LIVEニュースーン」の「SOON相撲部」をはじめ、雑誌や民放のテレビ番組にて活動中のフリーアナウンサー・赤井麻衣子さんに、相撲初心者が知っておきたい歴史やルールといった基本から取組を楽しむコツまで、たっぷりと教えていただきました。

 

相撲の歴史は1500年以上!
『古事記』『日本書紀』まで遡る

まず、相撲の歴史を簡単に振り返ってみましょう。

 

相撲の起源は『古事記』(712年)にある力くらべの神話や、『日本書紀』(720年)にある天覧(てんらん)勝負の伝説だと言われています。奈良・平安時代にかけて、相撲はその年の豊作を占う儀式として毎年開催され、宮廷行事として定着していきました」(フリーアナウンサー・赤井麻衣子さん、以下同)

↑『日本書紀』にある宿禰(すくね)と蹶速(けはや)の天覧勝負

 

鎌倉時代から戦国時代にかけては、武士の戦闘訓練として盛んに行われました。相撲好きで知られる織田信長は、将軍たちお抱えの力士たちに試合をさせ、その闘いぶりを楽しんでいたようです。
江戸時代に入ると、神社仏閣の建築修復資金調達などのため『勧進相撲(かんじんずもう)』が全国で行われるように。その後、定期的に相撲が興行されるようになり、これが今日の大相撲の原型となりました。大相撲は歌舞伎と並び、一般庶民の娯楽として広く親しまれるようになったのです」

 

ずばり、相撲の魅力は?
伝統と技が生み出す大相撲の奥深さ

大相撲のどのようなところが、人々を夢中にさせるのでしょうか。

 

「魅力の1つは、2ヵ月ごとに発表される力士の強さのランキング『番付(ばんづけ)』を通して、力士の成長を見守ることができる点です。相撲界では、推しの力士のことを“ご贔屓(ひいき)力士”と呼びますが、ご贔屓力士が番付を上げたり下げたりする様子に一喜一憂しながら応援するのが醍醐味です」

↑伝統的な番付表は、両国国技館にて1部50円で販売。番付は、日本相撲協会の公式サイトでも確認できます

 

「2つ目は、江戸時代と変わらない力士の髪型や装い、大相撲のしきたりなどが、現代の風景に突如として現れる新鮮さです。
時代劇でお馴染みの丁髷(ちょんまげ)や大銀杏(おおいちょう)と呼ばれる髪型に結い上げた力士が目の前に現れるのは、非日常的で刺激があります。また、両国国技館(*1)を訪れると、まるで江戸時代の情景をそのまま切り取ったかのような、現代では味わえない独特の雰囲気を楽しむことができます」

*1:東京にある日本相撲協会所有の相撲興行施設。

↑初場所のため両国国技館へ向かう関取。髪は大銀杏に結い上げています

 

「3つ目は、力士同士の試合、すなわち『取組(とりくみ)』です。巨体からくり出される豪快でありながらも繊細な技の数々に、魅了されること間違いなし! 取組こそ相撲の本質なので、少しずつ技なども覚えていってください」

 

「本場所」と「巡業」の違いは
大相撲の年間スケジュール

大相撲には「本場所」と「巡業」の主に2種類の興行があります。

 

・本場所

本場所は年6回、奇数月の第2日曜日から第4日曜日までの15日間にわたって開催される興行のこと。本場所での成績が番付に影響するため、力士は本気モードです!」

 

・巡業

巡業は年4回、本場所が開催されていない4月、8月、10月、12月に地方を巡る興行のこと。相撲の普及や、地方のファンに大相撲の魅力を伝えるのが目的です。巡業スケジュールは、日本相撲協会の公式サイトに随時更新されるのでチェックしてみてください」

↑巡業で行われるイベント「相撲甚句(すもうじんく)」。地方巡業などで力士が披露する七五調の囃子歌のことで、力士の抜群の歌声が楽しめます。(写真提供=赤井麻衣子)

 

「巡業当日は、朝稽古から始まり、観客は普段なかなか見ることができない稽古の様子を楽しむことができます。稽古の合間には、タイミングを見計らって力士たちに話しかけたり、握手やサイン、写真撮影をお願いすることもできます。力士との距離の近さこそ、巡業の魅力といえるでしょう。
稽古が終わると、取組を見ることができます。また、相撲の禁じ手を面白おかしく紹介する『初切(しょっきり)』は、巡業のなかでも観客を大いに笑わせる人気イベントです。その他、力士の歌声が聞ける『相撲甚句』や、『髪結(かみゆい)』の実演なども開催されます」

 

力士のランキング「番付」
昇進・降格の基準は?

横綱や大関が強いというのは知っていても、他の番付について知らないという人は多いかもしれません。ここでは、大相撲に欠かせない番付について解説します。

 

・横綱(よこづな)

「まず、番付の上位から見ていきましょう。最強の称号は横綱です。ひとたび横綱になると、引退するまでその地位から降りることはできません。相撲界を引っ張っていく象徴として、品格と力量が求められます。現在、約600人の力士がいますが、全員が横綱をめざして日々精進しています」

 

・大関(おおぜき)、関脇(せきわけ)、小結(こむすび)

横綱に次ぐ3つの階級を『三役(さんやく)』と呼びます。横綱と異なり、成績不振が続けば降格もあります。横綱に昇進するには、大関となり、二場所連続優勝またはそれに準ずる成績を収める必要があります」

 

・前頭(まえがしら)

横綱、三役、前頭を合わせて『幕内(まくのうち)』と呼びます。前頭のなかで最も強い力士は『前頭筆頭』と呼ばれ、その後、東の2枚目、西の2枚目、東の3枚目……という具合に番付がつきます。東の力士のほうが、西の力士よりわずかに強いという意味です」

 

・十両(じゅうりょう)

力士は十両に昇進することで初めて一人前と認められ、この階級から「関取(せきとり)」と呼ばれるようになります。十両になると、本場所では15日連続で取組が行われるようになり、毎月の給料も大幅にアップ。髷(まげ)で大銀杏を結うことが許され、まわしや着物、身につけるものも別格。待遇が大きく異なります。
このような理由から、力士たちはまず十両をめざしますが、昇進できるのは全体のわずか約10%と狭き門になっています」

 

・幕下(まくした)、三段目、序二段(じょにだん)、序ノ口

幕下以下、4階級に属する力士たちは『力士養成員』や『若い衆』などと呼ばれます。幕下以下の力士は、本場所の15日間のうち7日間で取組を行い、稽古だけでなく関取の『付け人』として身の回りの世話をします。そのなかで、関取の振る舞いなどを学ぶのです」

 

番付の昇進・降格はどのように決まるのでしょうか。

 

「1つの目安となるのが『勝ち越し』と『負け越し』です。関取の場合、本場所では15日間の取組があるので、8勝以上で勝ち越し、7勝以下で負け越しとなります。勝ち越せば昇進し、負け越せば降格の可能性が高まるため、ここを基準に応援するといいでしょう」

 

戦術の基本スタイルは大別して2つ
「押し相撲」vs「四つ相撲」

ここでは、実際の取組を楽しむための基本的なルールや戦術について解説します。

 

・勝敗を決するのは?

「取組のルールは非常にシンプルで、『足の裏以外が土俵に付いたら負け』『土俵の外に出たら負け』となります」

 

・相撲の戦術は?

「力士の戦術は、まわし(*2)を取る『四つ相撲』か、まわしを取らない『押し相撲』の2種類に大きく分けられます。
四つ相撲は、相手のまわしを取り、組み合った状態から攻撃するスタイルです。一方、押し相撲は、相手から離れて相撲を取り、激しく体当たりしたり、突き押しで攻撃します。
四つ相撲の力士がまわしを取れば一気に勝ちに近づくため、押し相撲の力士はまわしを取らせないように技を出してきます」

*2:まわしは、力士が着用しているふんどし。

↑まわしをがっしり掴んで組み合う「四つ相撲」 (写真提供=Carlos Alarcon)

 

↑相手のまわしを取らずに闘う「押し相撲」 (写真提供=Carlos Alarcon)

 

「どちらのスタイルが得意な力士か、知っておくだけでも、相撲観戦はグッと面白くなります! 日本相撲協会の公式サイトでは、力士データとして各関取の得意技を紹介しているので、ぜひ参考にしてください」

 

個性あふれる力士たちの
戦術とストーリーに注目!

大相撲では、力士たちの闘いぶりだけでなく、彼らのストーリーにも注目が集まります。ここでは、2025年の初場所で注目したい横綱と大関3人をそれぞれのストーリーと共にご紹介します。

 

史上最高の復活劇! 第73代横綱・照ノ富士(てるのふじ)

↑横綱・照ノ富士 (出典=Wikicommons)

 

横綱らしい力強さが魅力の照ノ富士。四つ相撲を得意としており、相手を抱えて土俵の外へ出してしまう圧倒的なパワーは、相撲を初めて観る人にも感じてもらえると思います。
照ノ富士の横綱への道のりは壮絶で、順調に大関の番付まで上り詰めたものの、両膝の大怪我や糖尿病で2017年に大関から陥落。2018年には、なんと下から二番目に低い階級である序二段まで陥落してしまいます。一時は引退を決意するほどでしたが、それでも諦めず、2019年には幕内に復帰、2020年には大関に再び昇進。そして2021年、史上初の序二段陥落からの横綱昇進を果たすのです」

 

相撲界のサラブレッド! 大関・琴櫻(ことざくら)

↑2024年夏場所の大関・琴櫻 (写真提供=赤井麻衣子)

 

「琴櫻は、四つ相撲も押し相撲もこなす器用な大関。第53代横綱・琴櫻(ことざくら)を祖父に、元関脇・琴ノ若である現・佐渡ヶ嶽(さどがだけ)親方を父に持つ、相撲界のサラブレッドとして知られています。祖父が『大関になったら琴櫻の名前をあげよう』と約束していたため、大関昇進後にその名を継承しました。
2024年の十一月場所では優勝しており、2025年の初場所で優勝すれば横綱に昇進する可能性があります。憧れの祖父に並べるかが見どころです!」

 

ダイナミックな技で観客を魅了! 大関・豊昇龍(ほうしょうりゅう)

↑大関・豊昇龍 (写真提供=赤井麻衣子)

 

「豊昇龍は足腰が強く、自分の足を相手の足に掛けて倒したり、相手をぶん投げたりする大技を得意としています。また、第68代横綱・朝青龍の甥としても知られており、にらみを利かせた表情など、朝青龍にそっくりです。
2024年十一月場所では、優勝争いで琴櫻に敗れていますが、2025年初場所で優勝すれば、横綱に昇進する可能性は十分あります。初場所の活躍に注目です」

 

記録ずくめのスター! 大関・大の里(おおのさと)

↑2024年夏場所の大の里。この場所で史上最速の初優勝を果たしました。 (写真提供=赤井麻衣子)

 

「史上最速で大関に昇進した大の里は、“相撲界の大谷翔平”とも称されるゴールデンルーキー。学生横綱と2年連続のアマチュア横綱に輝いた実力は群を抜いており、その経歴から『幕下10枚目格付け出し』という資格を得て、序ノ口、序二段、三段目をすっ飛ばし2023年夏場所に幕下で大相撲デビューを果たしました。
2023年秋場所には十両に昇進し、2024年初場所で新入幕(幕内に昇進すること)を果たします。そして2024年夏場所では、初土俵からわずか7場所で初優勝を飾る快挙を達成しました。こうした成績が高く評価され、同年十一月場所を前に、大関への昇進が決定。
出世があまりにも早く、髪の長さが追い付かないため、“大銀杏を結えない大関”という歴史的にも貴重な存在となっています」

 

焼き鳥、ちゃんこ、ガチャガチャまで!?
会場観戦の楽しみ方

(写真提供=Carlos Alarcon)

 

「相撲を楽しむなら、ぜひ一度は会場に足を運んでみてください」と赤井さん。会場観戦の楽しみ方も教えていただきました。

 

「まず座席の選び方ですが、初心者の方にはぜひ『枡席(ますせき)』という伝統的な観客席での観戦を体験してほしいと思います。会場は、力士を応援する歓声、行司(ぎょうじ)(*3)の“はっきよい”の掛け声、拍子木(ひょうしぎ)(*4)の甲高い響き、そして肉体がぶつかり合う音が混ざり合い、非常に活気に満ちています。
さらに、力士の整髪料である“びんづけ油”の甘い香りも漂います。観客席では飲食ができるので、食べて飲んで、音も香りも、五感のすべてで楽しむことができるのが会場観戦の魅力といえるでしょう」

 

*3:行司は、取組の進行と勝負の判定を決する人。「はっきよい」は「発気揚々」が詰まったもので、気分を高めて全力で勝負しようという意味がある。
*4:拍子木は、2つを打ち合わせて音を鳴らす木。

 

↑国技館の地下で焼鳥が焼かれているのは有名な話。ビールのお供にぜひ!

 

「“相撲の聖地”として親しまれる両国国技館は、特に見どころの多い会場。
たとえば、グッズエリアが充実しており、最近ではカプセル玩具の販売機『大相撲ガチャ』が人気で、『お相撲さんのフェイスヘアピン』などの限定アイテムも多数。さらに、親方自らグッズを販売する『親方売店』が出店されており、会計時に話しかけてみると親切に応対してもらえます」

↑国技館の地下で焼鳥が焼かれているのは有名な話。ビールのお供にぜひ!

 

「食べ物の選択肢も豊富で、国技館の地下で製造されている名物の焼鳥はおみやげにもぴったり。地下大広間ではちゃんこ鍋も食べられるなど、1日中いても飽きることはありません!」

 

“ご贔屓力士”を探すならYouTubeが熱い!
相撲がもっと好きになるメディア

会場に行けなくても、テレビやウェブメディアを通じて相撲の世界を楽しむことができます。

 

「本場所が始まると、NHK BSでは午後1時から、総合テレビでは午後3時から毎日放送されます。テレビ放送では、解説者が力士の得意技やエピソード、対戦相手同士の因縁などを詳しく解説してくれるため、力士について知りたい人や技を学びたい人にとって、わかりやすい内容となっています」

↑二子山部屋のYouTubeチャンネル

 

また、ご贔屓力士を探したいなら、YouTubeを活用するのもおすすめです。

 

「最近は、日本相撲協会がYouTubeに力を入れており、巡業の記録、相撲グルメ、<大相撲ファン感謝祭>での『のど自慢大会』なども視聴でき、土俵の外でリラックスした力士たちの新鮮な姿を発見できます。
各相撲部屋も続々とYouTubeチャンネルを開設しており、なかでも二子山部屋のチャンネルは、登録者数約40万人を誇る人気コンテンツとなっています」

 

20年ぶりの海外巡業が決定
2025年も大相撲から目が離せない!

最後に、2025年の注目ポイントを教えてください。

 

大関3人の活躍に注目が集まる初場所。横綱昇進をめざす琴櫻と豊昇龍の優勝争いに、史上最速で大関昇進を果たした大の里が割り込むのか。そんな彼らの前に横綱・照ノ富士が立ちはだかるのか。デッドヒートな展開になることが期待されます。
さらに、2025年10月には20年ぶりとなる海外巡業がロンドンで開催されます。由緒あるロイヤル・アルバート・ホールでの公演は、日本の伝統文化を世界に発信する絶好の機会となりそうです。詳細の発表が待ち遠しいですね。
力士たちの真剣勝負を目の当たりにすると、自分も頑張ろうという気持ちが湧いてきます。この冬、大相撲の世界に足を踏み入れ、日本文化の奥深さと力士たちの熱い闘志をぜひ体感してみてください!」

 

2025年の初場所は1月12日から。会場チケットは完売しているが、テレビでもリアルタイムの観戦が可能です。ぜひ本記事を参考に、今年、大相撲デビューをしてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

フリーアナウンサー・ディレクター / 赤井麻衣子

大阪市出身。NHKキャスターとして大津放送局、静岡放送局に勤務。大相撲ファン。2023年までNHKニュース番組の人気コーナー「シブ5時相撲部」「ゆう5時相撲部」のディレクター、フリーアナウンサーとして担当。現在は「NHK午後LIVEニュースーン」の「SOON相撲部」副部長として出演の他、民放のニュース番組や雑誌、イベント、相撲部屋の司会など主に大相撲取材・監修・出演者として活動中。

X:@maikoakai

 

無印良品の「白檀のスプレー」が良すぎる。いつでも部屋の空気をリフレッシュできるようになったんだ

意外と難しいお部屋のフレグランス選び。アロマディフューザーは電源やお手入れのことを考えるのが面倒……。置き型もいいのですが、ほのかに香るものが多いため鼻が慣れてしまい、気分のリフレッシュ感が減ってしまうことも。

 

気分転換に最適なルームフレグランスを探していたところ、無印良品に正解があったんです。

 

シュッとひと吹き! 一瞬でお部屋の香りが良くなるよ

無印良品 ルームフレグランススプレー 白檀
1690円(税込)

 

筆者が購入したのは無印良品の「ルームフレグランススプレー 白檀」。定番のアロマシリーズの季節限定の香りです。さすが無印、シンプルなボトルがインテリアに馴染むデザイン。1ボトルでなんと約1000回分入っているそうです。

 

さっそく使ってみると、いい香り…!! 高級感がありながらも、少し甘くて落ち着いた香りがふわっと広がり、うっとりしてしまいます。スプレーの粒が小さくて床や空間が濡れにくいのも嬉しいポイントです。

 

白檀といえばお香の香りですが、無印良品はそこにシダーウッドやパチュリなどをブレンドして、オリエンタルウッディの香りに仕上げているそう。

 

やや複雑でお香っぽすぎず、バランスのいい香りで和室でも洋室でも、また男女を問わずに似合いそうな印象。ひと吹きで上品で落ち着いた白檀ベースの香りが一瞬でお部屋に広がって、気分のリフレッシュにぴったりです。

 

この時期は衛生面のことも考えて換気をこまめにしているのですが、換気の後にシュッとスプレーするだけで、お部屋の雰囲気まで良くなったような気持ちになります。

 

気をつけたいのはね……

ちょっとだけ気をつけたいのが、使い始め方。スプレーは保存や安全上の理由で閉じてあるのですが、そのOPENの部分が少々わかりにくく、見逃して強く握ると壊れてしまうので要注意です。

 

OPENの位置にくるまでしっかり捻ります。また、使い始める際は数プッシュするとスプレーが使えるようになるのですが、霧状になる前に水滴の状態で噴射されてしまいました。使い始める際は、シンクや洗面台の中などで数回試すのがおすすめです。

 

急な来客にも、ファブリックにも、水回りにも

急な来客時にももちろん大活躍。数プッシュでお部屋全体に香りが行き渡り、すぐにお部屋がいい香りに。なお布製品にも使えるので、ピローミストとしても使えちゃいます。寝る前に枕にスプレーするだけで、甘くて落ち着いたウッディな香りに包まれて、リラックスして眠ることができるんです。

 

また、筆者が個人的に気に入っているのは、お手洗いにプッシュする使い方。消臭剤のケミカルな香りが苦手だったので、自然な木の香りでお手洗いの消臭がわりに使えて重宝しています。

 

上品な香りでお部屋を素早くいい香りにできるミストスプレーのおかげで、空気や気分のリフレッシュがいつもより贅沢でうれしい時間になりました!

 

※価格および在庫状況は表示された01月24日9時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

休明けの朝、起きられるか不安…。それならこの「振動アラームクロック」を試してみて!

筆者は以前、出張でホテルに泊まった際、スマホのアラームで起きられずに、予約していた飛行機が飛ぶ時間になって起きて悲しい思いをした経験があります。また、普通に朝から仕事の日だったのに、起きたら午後だったこともあります。そう、めちゃくちゃ朝に弱いんです……。

 

これなら起きられる

ADESSO 「振動アラームクロック MY-106」
2427円(税込)

 

そんなお寝坊さんにおすすめなのが、ADESSO(アデッソ)の「振動アラームクロック MY-106です。ポップな感じのパッケージなので、ネタアイテムなのかな? なんて勘繰ってしまいましたが、全然そんなことはありません。非常に使いやすく、便利なアイテムです。

 

スマホのバイブレーションと似た仕組みで、半円型の重りが高速で回ることで、本体を振動させます。

 

これを枕の下や周辺に置いておくと振動によって起きられるというもの。それじゃスマホとあまり変わらないのでは……と思われるかもしれませんが、振動の威力が全然違うんです!

 

初めて使ったときは、あまりの迫力に飛び起きてしまったくらい。餅は餅屋というか、やはり専用に作られたものは違いますね〜。また、大きい音を部屋中に響き渡らせるアラームとは違うので、自分だけ起きたいときに重宝します。

 

筆者は柔らかく、くたっとした感じの枕を使っています。そんな枕の下にコレを入れておくとかなり違和感がありますが、クッション性の高い枕の下に入れた場合は全く気になりませんでした。

 

なお、枕の下に入れておかずとも、近くに置いておくだけでもしっかり振動を感じられるので、枕の下に入れるかどうかは好みで使い分ければよいと思います。

 

もう少し詳しくみてみると

サイズ感としては、片手でギリギリ収まるくらいで、少し厚めの円筒形をしています。どこかで見たことあるな……と思ったら、我が家のAlexaと似た形をしていました。

 

↑厚さはAlexaの2/3程度です

 

夜、枕に下に入れるときには畳んでおきますが、時刻の表示部分はこのように立ち上げることもできます。

 

このアラームクロックは振動だけでも、アラームだけでも、その併用でも使える点が便利です。アラーム機能だけを使う場合は枕から少し離した場所に置いておき、時計の表示部分を立てておくのもよいですね。

 

残念なところ:壁に当たってしまうと、めちゃくちゃうるさい

筆者の寝相が悪いのが原因なのですが、枕元に置いていても、朝気がつくと壁際で落ちそうになっていることがあります。しかし、この状態でタイマーが動作して振動すると、壁に振動が伝わってものすごく大きな音が出ます。

 

この状態になると間違いなく起きられるので、ある意味目覚まし時計としての機能としては完璧なのですが、家族を起こしたくないときは注意が必要です。また、賃貸物件の場合は近隣の人への迷惑になってしまう可能性もあるので、設置場所は気をつけましょう。

 

細かいところもよい感じ

オレンジ色のバックライトも付いており、夜中真っ暗な状態でも時間がちゃんと見えます。明るすぎないので眩しくもありません。また、アラームは2つセットできるので、生活スタイルに合わせて使い分けができるのもよいところ。

 

購入時にちゃんと電池も同梱されているので、届いたその日からすぐに使いはじめられます。旅行のときにも持っていきやすいアラームクロック。朝弱い方には超絶おすすめですよ!

 

※価格および在庫状況は表示された01月24日9時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「ちょうどいい」が詰まってる。料理好きが推すボウルを買ったら、料理の小さなストレスがなくなったよ

財布やお箸など、新年に新しく入れ替えるものってありますよね。毎日使う料理道具も、いいものに買い替えると一年が気持ちよく過ごせそうです。

 

そこでおすすめしたいのが、このボウル。料理好きがこぞっておすすめしていたボウルに買い替えたところ、使い心地がグッと良くなりました。

 

家事問屋の下ごしらえボウル

家事問屋 「下ごしらえボウル」
1430円(税込)〜

 

家事問屋の「下ごしらえボウル」は、下ごしらえに使いやすい片手サイズのボウル。シンプルなラインにマットな見た目。色やニオイ移りに強い18-8ステンレス製です。

 

サイズは、卵1〜2個を混ぜるのにちょうどいい「9」、ドレッシングやソースづくりにぴったりな「11」、和え物などに最適な「13」の3サイズ展開。

 

どのサイズも使用頻度が高く、また収納時には綺麗に重なって場所を取らないため、個人的には3サイズセットで購入するのがおすすめです!

 

ちょうどいい使いやすさが詰まったデザイン

まず気に入っているのが絶妙なサイズ感。特に「9」は、片手にすっぽりと収まる大きさ・深さ(角度)で、卵を混ぜるのが本当にラク。これまでのボウルを「使いにくい……」と感じていたわけではないのですが、一度下ごしらえボウルを手にすると使い心地は段違い。こんなに差があるものなのか! と驚きました。

 

ボウルの深さは和え物をするときにも活躍。ドレッシングやソースが絡まりやすく、混ぜているときにボウルから出てしまうこともないので、ストレスなくササッと作れるようになりました。

 

またしっかりと重さがあり、なおかつ重心が底面に向かっているためか、お箸やスプーン、マドラーを立て掛けても倒れる心配がありません。地味だけど使いやすいポイントです。

 

本体には目盛りが付いていて、これもまた便利。

 

さらに水切れのいい注ぎ口も付いているので、夏時期にはそうめんのつゆ作りに大活躍でした。

 

洗いやすくて乾きやすいって最高……!

使いやすさはお手入れでも。フチのラインがスッキリとしているので、スポンジで洗いやすく乾くのも早い。

 

丈夫なステンレス製と合わせて、長く使っていけそうだな〜と感じています。ネックになるのはやはりお値段ですが、使ってみるともっと早く買っておけば良かった……と感じること間違いなし。料理好きの方々が口を揃えておすすめしていた理由がよくわかりました。

 

※価格および在庫状況は表示された01月24日9時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

実は3COINSって「食品保存グッズ」天国! 6つ使い倒して一番便利だったのは…

せっかく買った食材は少しでも長くおいしく食べたいですよね。買ったままの袋での保存は、実は食品の鮮度を落とす原因のひとつかも。3COINSで買い物をしていたらいろいろな食品を保存するアイテムを見つけたので、今回は6つご紹介します。

 

お米をスマートに保存できるケース

3COINS「ライスストッカー」
880円(税込)

 

まずは「ライスストッカー」5kg分のお米を収納できるケースです。底がカーブしているおかげで、残量が少なくなってもお米がすくいやすく、最後まで無駄なく使えます。

 

側面には3kgと5kgの目盛が付いているのが便利だな〜。移動がスムーズになるキャスター付き。1合用のライスカップも付いてきますよ。

 

繰り返し使える乾燥剤付きのケースだよ

3COINS「乾燥剤付き乾物ストッカー」
550円(税込)

 

続いて「乾燥剤付き乾物ストッカー」です。乾麺やスナック菓子、海苔など湿気に弱い食品をパリッと長持ち保存できる容器。底蓋を外すと乾燥剤が入っています。

 

この乾燥剤はレンチンで繰り返し使えるのがポイントです。食品を入れたまま、底蓋からカンタンに乾燥剤を取り出せます。

 

アルミの袋が鮮度を守ってくれるんだ

3COINS「ライスストックバッグ2枚セット」
330円(税込)

 

お米を冷蔵庫で保存する方にオススメしたいのは「ライスストックバッグ」。1枚につきお米が3kg分入る袋です。アルミを使用した3層構造で、酸化・湿気・におい移りを防ぎながらお米を保存できます。

 

空気が逆戻りしにくいよう逆止弁が付いていて、風味を失う原因の酸化からお米を守ってくれるのが特徴。ジッパー部分は硬く、しっかり密封してくれます。

 

食パン1斤がすっぽり

3COINS「パンストックバッグ5枚セット」
330円(税込)

 

食パンをよく食べる方には「パンストックバック」がオススメです。こちらもアルミを使用した3層構造になっており、酸化・湿気・におい移りを防ぎながらパンを保存できます。

 

食べきれなかった分を冷凍保存するとき、冷凍庫の冷気がすばやく伝わるので、おいしさをキープします。マチが広く、食パン1斤がすっぽり入るサイズです。

 

特殊な素材のジッパー付きバックだよ

3COINS「鮮度保持袋大10枚セット」
330円(税込)

3COINS「鮮度保持袋小15枚セット」
330円(税込)

 

野菜や果物の保存には「鮮度保持袋」が活躍してくれます。大きさはの2種類あり、大は小松菜が折れずに入る大きさでした。

 

実はただのジッパー付きバッグではありません。エチレンガスを吸着する鮮度保持剤のゼオライトが配合されており、食材の鮮度をキープしてくれます。

 

日付やメモを記入できるスペースが付いてるので、食材の管理にピッタリです。

 

6種類のなかでいちばん便利だったのは……

ひと通り試してみた結果、特に活躍してくれそうなのは「乾燥剤付き乾物ストッカー」でした。

 

これまで乾麺は袋のまま保存していたものの、湿気が気になっていたので、ちょうどこんなアイテムが欲しかったんです。3COINSの保存アイテムを活用して、食材を無駄なくおいしく食べきりましょう!

※価格および在庫状況は表示された01月24日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

白湯生活にもぴったり! ダイソーのカップウォーマーで“飲み物がすぐに冷たくなる問題”とオサラバ

寒い冬を耐え、仕事に勉強にと頑張る私たちにとって、温かい飲み物は心の安らぎですよね。でもせっかくホットな飲み物を淹れても、あっという間に冷めてしまうのも冬。

 

香り高いコーヒーを淹れたはずが気付けばアイスコーヒーになっているなんてザラです。せめて少しでも温かさをキープできたらいいのに……と思っていたところダイソーで便利なアイテムを見つけました!

 

USB充電だからデスクで使いやすい!!

ダイソー「カップウォーマー(白)」
550円(税込)

 

グレーの部分が温かくなります。この面にカップを置いて使い、USBで充電します。大きさは縦が14cmと、さほどデスクで場所をとらないのもいいところ。

 

一気に冷めることなく、いつまでもほんのり温かい

使えるカップは、耐熱性のガラス類や金属製、陶磁器など。紙や木製のものは使えません。試しに指の先で軽く触ってみると、人肌に近いような、電気毛布を思わせる温かさです。

 

デスクに置くとこんな感じ。USBに差し込むと同時に充電が始まり、赤いランプがつきます。

 

さっそくどれだけ冷めにくいか、試してみました!

部屋のエアコンはつけたまま、テストスタートです。淹れたてのコーヒーを2杯用意しました。カップウォーマーが“ありorなし”で温度を比較します。最初の温度は40℃でした。

 

カップウォーマーをスイッチオン! そして15分後に温度を測ってみると、カップウォーマーなしのカップは19℃。思いのほか下がっていました!

 

しかし、カップウォーマーありだと25℃! カップに両手を添えてみると中からしっかり温かさが伝わってきました。

 

白湯にもオススメ!

話題の白湯を飲むときにも役立ちます! 熱すぎない、心地よい人肌に調整した白湯の温度を、このカップウォーマーなら長くキープしやすいです! お茶を飲みつつ、リラックスして読書をするのにも使えるし、これからは冬場の必須アイテムとなりそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日23時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

手帳と一緒に持ち歩きたい! ミドリの「ステーショナリーキット」は小さすぎるのに機能的です

新しい手帳を買うついでに、新しいステーショナリーも欲しくなっちゃいますよね〜。これから訪れる春に向けて、贈り物にもよく選ばれる文房具。

 

入学や就職などのプレゼントにはもちろん、自分用としても「便利に使えるコンパクトな文房具セット」がオススメなんです。ただ小さいだけではなく、ちゃんと使いやすいんですよ!

 

専用ケースが美しい

ミドリ XSステーショナリーキット
3850円(税込)

 

ミドリの「XSステーショナリーキット」は、とっても小さい文房具「XSシリーズ」として単品で販売されているステーショナリーが6つセットになったもの。

 

パッケージの状態だと、中身が分かりやすいようケースが開いた形となっています。

 

ファスナーを閉めるとこんなにコンパクト! この状態でのサイズはH82×W105×D36mm。丸みを帯びた柔らかい印象のこのケースは、単品では販売されていません。「XSステーショナリーキット」専用のケースです。

 

中の文房具を取り出した時に戻せなくならないよう、それぞれの文房具には定位置が決まっています。型の長さや形が1つ1つ異なるので、綺麗に収納して中でばらつくことなく持ち歩けますね!

 

小さいけど機能性も妥協なし!

中に入っているのはメジャー、修正テープ、テープのり、コンパクトホッチキス、カッター、コンパクトハサミ。

 

メジャーは1.5mまで測れて表側は横向きの表示。

 

裏は縦向きの表示なので、裏表で使い分けできるようになっています。メジャーって日常生活で意外と使いたいシーン多いんですよね~。

 

こちらは修正テープ。

 

ヘッドが透明になっているので、消したい部分をしっかり狙える重さ6gの軽量コンパクトな修正テープです!

 

テープのりもヘッド部分が透明になっていて使いやすい。

 

のりはドット状になっているので、引きおわりに伸びずにスッと離れてくれます。修正テープとテープのりはケースの片面が透明になっているので残量が一目でわかるのもいいですね! 修正テープとテープのりの2点は使いきりタイプになっていますが、それぞれ単品販売されています。

 

こちらの長方形のものはコンパクトホッチキス。

 

開いてみると針がはじめからセットされていました。

 

使う時はこちらの押し刃部分を。

 

SET側にスライドしてあげると。

 

ホッチキスらしい形になりましたね!

 

本体に針の位置を確認できる目印の溝がついているで、留める位置に見当がつきやすくなっています。

 

おしり側にはリムーバーもついてました。

 

カッターもこんなにコンパクト!

 

切れ味も抜群で刃の向きを変えてセットすることで左利きにも対応します。

 

切れなくなっても専用の替刃も販売されているので、長く使えそうですね。

 

コンパクトハサミはスライダーを動かすとワンタッチで刃が登場。

 

こちらも切れ味抜群です!

 

小さいけど手に馴染む形でかなり使いやすい。ここまでコンパクトだと正直使いにくいかも〜、と思っていましたが、どれも普通サイズの文房具に負けない、妥協のない機能性、使いやすさでした!

 

デザイン、機能性、携帯性、すべてよし

ミドリの小さな文房具6つセット「XSステーショナリーキット」はデザイン、機能性、携帯性、どれをとっても素晴らしいアイテムでした。

 

贈り物にも、自分用の携帯ステーショナリーセットとしてもオススメですよ~!

 

※価格および在庫状況は表示された01月24日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

85V型がオレにも買える!? 30万円を切る大画面液晶レグザ「85E350N」発売

TVS REGZAは、エントリーモデルの4K液晶レグザ「85E350N」、ハイビジョン液晶レグザ「S25Rシリーズ(32V型、40V型)」、およびレグザと組み合わせて利用できるレグザサウンドシステム「TS3100Q」を発表しました。各モデルは1月31日以降順次発売します。

 

記事のポイント

大画面レグザのラインナップに85V型4K液晶搭載の「85E350N」が追加。85V型の超大画面が実売28万6000円と、30万円を切る価格で楽しめます。これまで画面サイズに不満があった方ほど、買い替えれば迫力の違いを体感できるはず。これにレグザサウンドシステム「TS3100Q」を追加して、サウンドを強化してもいいですね。一方、ハイビジョン液晶レグザの新モデルは液晶解像度がフルHD止まりですが、4~5万円台とより購入しやすくなっています。

「85E350N」は、高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR」を搭載する大画面レグザの85V型モデル。地デジやBS・CS放送波に加え、ネット動画も高精細な映像で視聴可能です。他モデルと同様、録画した番組や動画から好きなジャンルやタレントの番組を効率よく検索可能な「ざんまいスマートアクセス」も搭載しています。

↑「85E350N」

 

ハイビジョン液晶レグザは、32V型の「32S25R」および40V型の「40S25R」をラインナップ。高画質・高音質はもちろん、人の声が聞き取りやすいように音声を調整する「クリア音声」、録画番組の映像と音声を早送り1.5倍で再生する「早見早聞」といったタイパ重視ユーザー向けの機能も搭載する多機能ぶりが特徴です。そのほか、大きめのボタンを搭載したシンプルなリモコンを採用するなど、日々の使い勝手へのこだわりをうたいます。

↑S25Rシリーズ。32V型の「32S25R」および40V型の「40S25R」を用意

 

「TS3100Q」は、Dolby Atmos対応の3.1chサウンドシステム。実用最大出力合計値190Wのマルチアンプによりバースピーカー・ワイヤレスサブウーファーを駆動し、迫力ある重低音や立体音響を実現。他のレグザなどと組み合わせることで、コンテンツ視聴の臨場感を高めるとしています。

↑「TS3100Q」。

 

TVS REGZA
REGZA 85E350N
実売価格:28万6000円前後 2/1発売予定

TVS REGZA
REGZA 32S25R
実売価格:4万5500円前後 2/7発売予定

TVS REGZA
REGZA 40S25R
実売価格:5万4400円前後 2/7発売予定

TVS REGZA
TS3100Q
実売価格:4万4000円前後 1/31発売予定

米アップルストアで「iPhone SE」の在庫が減少! 新モデルが来てる

米国のアップルストアにおいて「iPhone SE」の在庫が減少している、と米ブルームバーグが報じています。

↑新モデルの登場は近い

 

今回の報道によれば、iPhone SEの在庫の減少は「新モデルの登場が間近に迫っている、信頼できるサイン」とのこと。なお、現時点でiPhone SEはアップルのオンラインストアで注文可能です。

 

著名アナリストのミンチー・クオ氏によれば、次期iPhone SE(iPhone SE 4)は2025年第1四半期(1月〜3月)に発売されるとのこと。これまでのiPhone SEの発売スケジュールと同じように、次期iPhone SEも今年の3月か4月に発売される可能性が高そうです。

 

次期iPhone SEは「iPhone 14」に似たデザインになる見通し。画面は6.1インチの有機ELディスプレイで、新しいAシリーズチップと8GB RAM、Face IDやUSB-Cポート、4800万画素のシングリアカメラ、アップル独自開発の5Gモデムを搭載。人工知能機能「Apple Intelligence」もサポートします。

 

ダミーモデルも流出し、いよいよ登場が近づいている次期iPhone SE。期待はさらに高まります。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

分散型SNS「Bluesky」、ユーザー数が2024年に9倍も増加! 副産物への対応が大変

ソーシャルメディア・Xのライバルとなる分散型の「Bluesky」。そのユーザー数が2024年に289万人から2594万人に、ほぼ9倍に急拡大したことが明らかとなりました。

↑ユーザーの急増には大変な側面もある

 

しかし、ユーザーが増えることはトラブルの増加を意味するため、Bluesky社はコンテンツ監視チームの拡充を余儀なくされ、その規模は約100人に達したとモデレーション(投稿の規制)レポートで述べています。

 

2024年にはユーザーが提出したモデレーション報告が648万件に達し、2023年の35万8000件から17倍に増加したとのこと。例えば、ブラジルでは8月下旬(ちょうどXが同国内で禁止された時期)にユーザーが急増するとともに、1日当たり最大5万件の報告が寄せられたそうです。

 

ユーザーがコンテンツを報告する最大の理由は反社会的行動であり、嫌がらせや荒らし、不寛容との理由で175万件が寄せられています。なりすましやフェイクニュース、アイデンティティや所属に関する虚偽の主張など、誤解を招くコンテンツについては約120万件、スパムに関する苦情も140万件もあったと述べられています。

 

さらに2024年には、Blueskyのモデレーターが6万6308ものアカウントを手動で削除した一方、自動システムは3万5842件のアカウントをスパムやボットネットワークへの参加などの理由により消したとのこと。

 

Blueskyは、X Premiumのようなサブスクリプション(有料購読サービス)モデルの開発を始めました。今後もXから避難してきた人たちの受け皿となるべく、さまざまな新機能が追加されていきそうです。

 

Source: Bluesky
via: PC Mag

わずか4mm!? Oppoが世界最薄の折りたたみスマホ「Find N5」を準備中

中国のスマートフォンメーカー・Oppoは、2月に新型折りたたみデバイス「Find N5」を発売するとみられています。本製品は広げたときにわずか4mmの薄さとなり、折りたたみ製品として世界初のIP69定格(防塵防水性能)を備えているようです。

↑Find N5の薄さに世界は驚く

 

Oppo FindシリーズのプロダクトマネージャーであるZhou Yibao氏は、「Find N5がどれほど薄いか」を示す画像を中国SNSのWeiboに公開しました。Find N5をiPhone 16 Pro Max、重ねた状態の銀行のカード4枚、および2枚重ねの1元硬貨と比べています。

↑Find N5(手前)とiPhone 16 Pro Maxを比べた画像(画像提供/Oppo/Weibo)

 

iPhone 16 Pro Maxの厚さは8.3mm。銀行のカードが厚さ約1mmとすれば、Find N5はざっと4mmとなります。2024年に発売されたHonor Magic V3は閉じて9mm、開いて4.35mmで世界最薄の折りたたみスマホと言われましたが、その記録を塗り替える可能性があります。

 

また、Oppoが公開した別の動画では、Find N5がIPX6(強い水の噴流に対する保護)、IPX8(継続的な水没に対する保護)、IPX9(高温高圧の水ジェットに対する保護)の防水等級を備えていると言われています。

 

水中撮影にも対応しているそうですが、水中では30分以上使わないようにとOppoは警告しています。

 

最近、Find N5はベンチマーク投稿サイトのGeekbench Browserにも登場し、Snapdragon 8 Eliteの7コア版(低消費電力版)を使っていることや、16GBのRAMとAndroid 15を搭載していることが明らかとなっています

 

Oppo Find N5は、中国以外のグローバル市場では「OnePlus Open 2」として発売される見通しです。素晴らしい薄さと性能が、日本国内でも入手できることを期待したいところです。

 

Source: Weibo, Gizmochina
via: 91mobiles

最新版「最も嫌いな世界の料理」が発表! 日本食はどう?

旅先では現地ならではの料理を試してみたいもの。でもそれらのメニューのすべてがおいしいとは限らず、「もう勘弁して!」と思うような食べ物があるかもしれません。そこで、海外の料理サイトがまとめた「最も嫌いな世界の料理」をご紹介しましょう。日本の食べ物もランクインしています。

↑外国には未知の味がある

 

このランキングは、世界各地の料理を紹介するサイト「TasteAtlas」がまとめたもの。世界中から寄せられた59万6403件のレビューのうち、ボットによるレビューのほか、愛国心や郷土愛が強い偏ったレビューなどをのぞいて、正式に認められた38万5835の件レビューをもとに100品を選び出しました。その結果は次の通りです。

 

「最も嫌いな世界の料理」トップ10

  • 1位 ブラッドプラット(BLODPLAT) (フィンランド)
  • 2位 ボカディージョ・デ・サルディナス(BOCADILLO DE SARDINAS)(スペイン)
  • 3位 カルスクローブ(CALSKROVE)(スウェーデン)
  • 4位 アングラス・ア・ラ・カスエラ(ANGULAS A LA CASUELA)(スペイン)
  • 5位 ウナギのゼリー寄せ(JELLIED EELS)(英国)
  • 6位 ラーメンバーガー(米国)
  • 7位 チャパレレ(CHAPALELE)(チリ)
  • 8位 ファバ・ア・ラ・カタラナ(FAVES A LA CATALANA)(スペイン)
  • 9位 オーラメイター(THORRAMATUR)(アイスランド)
  • 10位 ゲーンタイプラー(KAENG TAI PLA)(タイ)

 

1位だったのは、フィンランドの「ブラッドプラット」と呼ばれる伝統料理。ライ麦または大麦の粉でできた餃子のような料理なのですが、トナカイなどの動物の血液を混ぜ込んでいるため、見た目は赤黒くてグロテスクです。

 

2位の「ボカディージョ・デ・サルディナス」は、イワシの缶詰を具材に、トマト、レタスなどの野菜とともにバゲットで挟んだサンドイッチ。

 

3位の「カルスクローブ」は、ピザ生地の上にハンバーガーをのせて折りたたみ包んだもの。ボリュームのありすぎるメニューで敬遠されたのかもしれません。

 

トップ10に入ったのは、なぜか北欧やヨーロッパ各国のものばかり。現地ならではの伝統食が多いようです。

 

一方、最も嫌いな世界の料理100品には日本の料理もランクインしていました。

  • ナポリタン(70位)
  • 皿うどん(87位)
  • 赤飯(94位)

 

どれも日本ではおなじみの料理ですが、海外の人から見ると奇妙に見える部分があるのかもしれません。

 

とはいえ、異文化とはそういうものでしょう。珍しいものや新しいものに好奇心旺盛な方は勇気を出して食べに行ってみてはいかがでしょうか? きっと新しい発見があるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Classic British dish named as one of the worst in the world. January 10 2025

Tasteatlas. 100 Worst Rated Foods in the World. January 8 2025

【ゲットナビ3.5月号】無印良品、ニトリ、ユニクロ…人気ショップ7店BEST BUYランキングはこれだ!

雑誌『GetNavi(ゲットナビ)』の3.5月号が発売。電子版のみの配信です。

人気ショップ BEST BUY ランキング

「無印良品」、「ニトリ」、「ユニクロ」といった衣食住を彩る人気ショップ7店から、この春おすすめの新作アイテムが勢揃い。日々の生活を豊かにする日用品から、食卓に華を添える食品、着こなしの幅を広げる最新ファッションまで、編集部が独自の視点で選んだ注目アイテムをランキング形式でお届けします。

 

■SHOP LIST無印良品/ニトリ/ユニクロ/久世福商店/カルディコーヒーファーム/Standard Products/3COINS

 

 

 

正月に不摂生・暴飲暴食をしてしまったアナタへ……「腸活入門」

正月の暴飲暴食で太った、不規則な生活が続いて風邪が治りにくい……など、不調を感じている方が多いのでは。それは、腸内環境の乱れが原因かもしれません。健康的で快適な体を手に入れるべく、「腸活」を始めてみませんか?

 

本企画では「STEP1:腸内環境にやさしいものを体に摂り入れる」「STEP2:適度な運動を習慣化する」「STEP3:ストレスを溜めず、質の良い睡眠を十分にとる」という3つの「腸活STEP」とオススメのアイテムを紹介します。

 

[商品概要]GetNavi 3.5月号(電子版)
発売日:2025年1月24日
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp/

 

【本書のご購読はコチラ】
・dマガジン  https://dmagazine.docomo.ne.jp/item/ed0a93e2cf2a745a39336e45909ef0133388a7dd706c04963be264e2c4fcbe82/1000/
・Kindle     https://www.amazon.co.jp/dp/B0CPDQQXDP/
・楽天マガジン  https://magazine.rakuten.co.jp/title/13523/

洋服の青山×ミズノがコラボ! シューズ用ポケットを備えたビジネスリュック「SPLIT-STRAP デイバッグ」

青山商事とミズノは、シューズ収納ポケットを備えたビジネス向けバックパック「SPLIT-STRAP(スプリットストラップ)デイバッグ」を共同企画し、1月23日(木)から洋服の青山店舗および公式オンラインストアで発売しました。実売価格は1万5290円(税込)。

「SPLIT-STRAP デイバッグ」

 

記事のポイント

2020年からスタートした青山商事とミズノのバックパックのコラボ企画は今回で6回目。これまでの“ビジネス特化”から視点を変え、シューズ収納ポケットを用意したイマドキのバックパックとなっています。収納力が高く、ジム通いや出張、旅行まで幅広いシーンで使えるバッグです。

 

本製品は、ビジネスシーンだけでなくプライベートでも使えるバックパック。バッグの下部分にシューズ1足が収納可能なスペースを備えることで、仕事終わりのジムなど荷物が多い日でも安心な仕様となっています。さらにフロントにはペットボトル4本分の大容量ポケットを用意し、出張や仕事終わりのジム、旅行など、シーンを選ばずマルチに使えます。

シューズ収納ポケットを搭載

 

ショルダーベルトには、ミズノがスポーツ用バッグに搭載し、特許を取得している「SPLIT-STRAP(スプリットストラップ)」を継続採用。左右2つに分割した独自構造により、重量感が分散され肩への負担を軽減(ミズノ従来品比)することに加えて、この分割したクッションが肩のさまざまな動きに対応しフィット感を向上させます。

「SPLIT-STRAP」の特徴

 

また、ショルダーベルトに備え付けているDカンストラップには使用されなかった硬式野球ボ―ルの革を、ポケット内側の一部に競泳水着の生地廃材を使用するなど環境にも配慮した商品です。

Dカンストラップに硬式野球ボール用革材を再利用

 

このほか、内部に15インチ対応PC専用ポケットを装備。背中部分にはキャリーケース用ベルトを搭載しています。

15インチ対応のPC専用ポケット

 

 

■青山商事担当者コメント

新社会人となる世代のお客様からは仕事にも、その後のプライベートにも使えるようなバックパックが欲しいという声が寄せられています。昨今仕事終わりにジムに行かれる方も増えてきており「専用のシューズを持っていきたいけど手荷物は増やしたくない」そんなお悩みも解決できるバッグがあればと思い企画しました。これまでにはない新たな視点でフレッシャーズの方にも使いやすいよう収納の多さにも拘りました。表地裏地に使用しているポリエステル素材には撥水加工を施しているため汚れや急な雨にも安心です。

 

■ミズノ担当者コメント

2020年からビジネス対応のバッグの共同企画をさせていただいておりますが、今回は新たにフレッシャーズ向けのバックパックを企画しました。今回の商品はビジネススーツだけでなく、ジャケット&スラックスにもコーディネートしやすいアイテムになっています。容量も約25ℓと1泊の出張やジム通いにも対応可能です。ビジネス以外のプライベートでもご使用いただけます。

 

青山商事
「SPLIT-STRAP デイバッグ」
2025年1月23日発売
実売価格:1万5290円(税込)

ゴーゴーカレー初の家電! レトルトカレーもおいしくする電気圧力鍋をMakuakeで先行販売

ゴーゴーカレーグループは、家電製品などを手がける山善とコラボした「毎日カレーが食べたくなる電気圧力鍋」を、2025年2月4日より応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて先行販売します。

「毎日カレーが食べたくなる電気圧力鍋」

 

記事のポイント

ゴーゴーカレーが山善の調理家電を使用してメニュー開発をしていたこと、そして山善担当者がゴーゴーカレーファンだったことから実現した夢のコラボ製品。ゴーゴーカレーとして初めての家電製品ということで、ゴーゴーカレーファンだけでなく、カレー好きな人にもオススメです。

 

この電気圧力鍋は、ゴーゴーカレーと山善のコラボで生まれたアイテム。調理スタートの「ゴーゴーボタン」と、ゴーゴーカレーが考案した店舗では味わえない「推しアレンジレシピ」を搭載。食材を入れるだけで完成する“ほったらかし調理”が可能で、調理が苦手な人でも簡単に使えます。

 

レトルトカレーを使用した「シーフードカレー」や「骨付きチキンカレー」、イタリアン風「もちもちカレーパスタ」など、オリジナルレシピ5品を同梱。角煮やおでんの付け合わせなど、簡単に調理できるレシピも紹介し、献立の幅を広げます。

 

初コラボを記念して、ゴーゴーカレーTシャツや銀皿といったオリジナルグッズとレトルトカレーがセットになった特別版も数量限定で用意されます。

 

ゴーゴーカレー
「毎日カレーが食べたくなる電気圧力鍋」
2025年2月4日発売
先行販売価格:1万978円(税込)

充電器としても使える! PD45W充電&10Gbpsデータ通信に対応するマルチなUSBハブ

サンワサプライが運営している直販サイト「サンワダイレクト」では、最大PD45Wまでの充電が可能で10Gbpsの高速データ通信にも対応したUSBハブ「400-HUBC35GM」を2025年1月23日に発売しました。直販価格は8980円(税込)。

USBハブ「400-HUBC35GM」

 

記事のポイント

USB端子の少ないノートパソコンなどに最適なUSBハブ。コンセントから給電するセルフパワー式なので、パソコンの電源がオフの状態でもスマホなどの充電が行えます。職場や自宅のデスクに1つ置いておけばマルチに使えて便利なアイテムです。

 

本製品は、PD対応の充電専用ポート(USB Type-C)を2つ搭載し、最大45Wの高出力でノートPCやタブレットの急速充電が可能。さらに、USB 10Gbps対応のデータ通信ポートを4つ(USB Type-C×2、USB A×2)備え、写真や動画の転送も高速に行えます。

 

セルフパワー設計により、ACアダプタを接続することで安定した電源供給を実現。ポータブルHDDや外付けSSDといった周辺機器も安定動作が可能です。また、PC電源オフ時でもすべてのポートでUSB機器の充電ができるので、スマホやタブレットの充電器としても使用できます。

 

PD充電ポートに専用のLEDディスプレイを搭載しており、リアルタイムで出力W数を確認できるため充電状況を一目で把握できます。機器への過充電を防ぎつつ、安心して使用できます。

 

断線に強いメッシュケーブルや結束バンドで取り回しがスムーズに行えます。一括ON/OFFスイッチを備え、使用しないときはOFFにすることで不要な電力消費を抑えます。

 

サンワサプライ
USBハブ「400-HUBC35GM」
2025年1月23日発売
直販価格:8980円(税込)

【備えない防災】ランタンや懐中電灯としても使えるデジタル時計「LANTERNCLOCK」

リズムは、ランタンや懐中電灯としても使えるライト付きデジタル時計「LANTERNCLOCK」を2025年1月下旬より発売します。直販価格は5500円(税込)。

「LANTERNCLOCK」

 

記事のポイント

普段使いできるシンプルなデザインながら、いざというときには防災グッズとしても使える便利なライト付きデジタル時計。トレンドとなっている「備えない防災」を体現したような、機能性とデザイン性を両立させたアイテムと言えます。防災用品を用意していない人は、手軽に用意できるこちらの時計などから揃えてみてはいかが?

 

LANTERNCLOCKは、液晶画面バックライトを常時点灯させられるため、寝室などの暗い部屋で時刻が見やすいデジタル時計。液晶画面は3段階の明るさが調節可能。目覚まし機能付きで、アラーム音とともにランタンが強点灯し、起きる時間を知らせます。

 

ライトボタンを押すと本体裏面のランタンが点灯。3段階の明るさが選べ、最大16ルーメンで照らすことができるため、キャンプなどのアウトドアでも役立ちます。本体はIP44相当の防水・防塵性能で、屋外でも雨を気にせず使用できます。

 

USB接続時に停電した場合、電気供給が止まると自動でランタンが点灯(強点灯)するため、安心して避難準備ができます。ランタンは弱点灯で最大72時間、強点灯では15時間点灯し、停電の復旧まであかりを提供します。ライトボタン長押しで本体側面の懐中電灯が点灯。周りの状況が判別しやすい白色LEDで辺りを的確に照らします。最大50lmの直進的な光で遠くまで照らせるため、避難など移動の際に懐中電灯として役立ちます。

 

普段から時計として見やすいサイズと、もしもの時にも持ちやすいサイズを両立。さらに、ストラップが付いているので安心して持ち運びできます。暗闇でも手探りで操作できるようボタン形状は凸に設計されています。

 

リズム
ライト付きデジタル時計「LANTERNCLOCK」
2025年1月下旬発売
直販価格:5500円(税込)

チャンピオンの「ボアフリースパーカー」を、北海道在住の私が激推しする理由。身軽なのに“本当に暖かい”んだ…

重ね着をしても、とにかく寒い北海道の冬。そこでなるべく暖をとれる服を探していた最近だったのですが……ありました! 気温がマイナスの北海道でも、大活躍してくれています。

 

これぞ、着る毛布! な着心地

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」
5143円(税込)

 

それは、チャンピオンの「ボアフリースパーカー C3-L615Z」。

 

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

最大の特徴は、長い毛がふわふわのボアフリース素材。まるで毛布に包まれているような着心地が◎。袖を通した瞬間から暖かさを感じられるので、気に入っています。

 

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

購入してから、ほぼ毎日着用してしまうヘビロテぶりです。

 

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

シンプルなデザインなので、ジーンズにチノパン、スカートやワンピースなど……幅広いアイテムと合わせやすいのも魅力です。

 

脱ぎ着もスムーズ

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

フルジップパーカーなので、脱ぎ着が簡単! 室内ではサッと脱いで、屋外ではサッと羽織りやすい! 冬の室内はあたたかく、厚着すぎると汗をかくので体温調節がしやすいのも◎。

 

マイナス10℃の日に着てみたら…

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

実際にこのパーカーを着て、真冬の北海道を過ごしています。ジャケットの下に、これを着るだけでポカポカ! 厚着をしなくても十分に暖かいため、身軽なのがうれしい。動きやすくて快適です! 先日もマイナス10℃の日に、1時間ほど外を歩いたのですが、全く寒さを感じることなく行動できました。

 

雪の日にはフードを調整

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

フードは少し大きめ。

 

チャンピオン「ボアフリースパーカー C3-L615Z」

私は、雪の降る日はフードの紐を調整し、ツバ部分をキュッと閉めるようにしています。こうすればジャケットのフードからはみ出たパーカーのフードに雪が積もりづらいし、首回りの暖もよりとれる気がするので。

 

身軽で本当にあたたかい1枚を探している人は、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の「シリコンスポンジ」で、次の大掃除はラクしよう。ちょこっと掃除の習慣がついたよ

新しい年を迎えて一週間。世間もそろそろ日常に戻りつつある頃でしょうか。年末の大掃除は、普段からやっておいてよかった! と思うところ50%、今年こそちゃんとやろう! と反省するところ50%……という結果となりました。

 

普段から頻繁に掃除してキレイをキープしたい場所のひとつに洗面台があります。気になったらすぐ掃除ができるようにスポンジは出しっぱなしにしていますが、掃除道具はできればどこかに隠したいのが正直なところ。でもすぐ手に取れるようにはしたい。

 

そんなワガママな願いを解決してくれたのは……。

 

シンプルだけど掃除しやすい

山崎実業「マグネットシリコーンバスルームスポンジ タワー」
990円(税込)

 

山崎実業のタワーシリーズといえばシンプルで機能的な収納アイテムが人気ですが、掃除道具も魅力的なものがありました。「マグネットシリコーンバスルームスポンジ」は、バスルーム用のスポンジです。

 

表面にはやわらかくて細かい突起がたくさん。

 

手のひらに収まる形とシリコンのやわらかさで、カーブが多いところでもスムーズに掃除ができます。

 

水アカや石鹸カスがたまりやすい角にもしっかりフィット。水だけでもキレイになるので洗面台を使ったついでにサクッと掃除するのにピッタリなんです。

 

マグネット付きで収納もすっきり

持ち手のところにマグネットが内蔵されているので、マグネットの付く壁であればそのままペタンと収納ができます。色も形もシンプルな上に直接壁に付くので、出しっぱなしでも違和感なし。見えるところに置くことで、汚れが気になった瞬間に掃除に取りかかれて掃除のハードルが下がりますね。

 

壁にマグネットが付かない場合はそのまま逆さまにして置いてもOK。悪目立ちしないので普通のスポンジや雑巾を置くより見た目がスマートです。

 

普段からキレイをキープするために

四角い形を利用してスクイージーとしても使えます。水が飛んだり周りを濡らしてしまったときにサッと水切りしておくだけでもキレイをキープしやすくなりますね。

 

こまめな掃除と見た目、どちらも叶いました

スポンジは汚れたらサッと水洗いするだけ。乾かしながら置きっぱなしにしても気にならず、掃除後の置き場所や乾かし場所に困りません。「毎日こまめに掃除したい」、「でも掃除道具は目立たせたくない」の両方を叶えてくれる心強いアイテムと出会えました!

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

あったか首用カイロのおかげで、キッチンがもう寒くない! 物干しもお風呂掃除もラクになったんだ

暖房が届かず、とても寒いわが家のキッチン。狭いキッチンなので暖房器具を置くスペースもなく、ひたすら耐えるのみ……とはいえ、もう限界!

 

何かいいものはないかと探していたところ、良さそうなアイテムを発見しました。

 

ふにゃふにゃなシートの正体は……?

TOAMIT 「USB充電式首用カイロ 暖リング」
4500円(税込)

 

ふにゃっとやわらかい謎のシート。実は、充電式の首用カイロなんです。

 

広い部分がヒーターになっていて、カイロのように首元を温めてくれる仕組み。

 

専用のUSBアダプターで充電します。満タンになったところで、早速使ってみたいと思います!

 

ボタン操作だけでON/OFF、温度が変更できるよ

「電源はどこ?」と探してしまうほど、シンプルなデザイン。幅は約20cmです。

 

端っこにようやく電源マークを発見。長押しすると、じんわりとシートが温まってきました。

 

シンプルな構造ですが、温度設定は弱・中・強の3段階で調整できます。緑のライトは約38℃、赤いライトは約42℃、青いライトは約45℃です。

 

首元がぽっかぽか! しかも軽い〜

シートが温まったら肩に掛けます。だらんと垂れ下がっていますが、重さは約180gと軽量なので長時間載せていても疲れを感じません。筆者は服の生地の厚みで弱・中・強を使い分けています。直接皮膚を温めると低温やけどになるので気をつけましょう。

 

首の後ろだけ幅が広く、素材もシリコンなので滑り落ちる心配もありません。濡らして固く絞った布でホコリや汚れを拭き取れるので、お手入れもカンタンです。

 

おでかけにも必須!携帯性もバツグンだよ

充電式なので、どこでも使うことができます。キッチン以外にもベランダで洗濯物を干すとき、窓を開けて掃除をするときにも大助かり! 1回の充電で、弱モードなら2時間ぐらい使用できるので、ひと仕事するのにぴったり。

 

もちろん買い出しなど、外出するときにも必須です。薄手のダウンジャケットを羽織るだけで、パッと見では首元に充電式のカイロを仕込んでるようには見えません。厚手のコートなら、なおさらわからないはず。

 

3つ折りにすると、ティースプーンより少し長いぐらいの幅までコンパクトになります。

 

ポーチ(別売)に入れて持ち歩くことも可能。昼間は暖かくて、朝晩だけ冷え込むときに役立っています。なんて言ったって、約180gですからね。バッグに入れても負担に感じません。首元が温かいだけで、だいぶ寒さがやわらぐようになりました。心なしか肩こりもラクになったような? まだ厳しい寒さが続きそうなので、家族の分も購入しようかな。

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

LAKOLEの「万能すぎる5WAYブランケット」。冬を乗り越えるための必需品です

ぐんと寒さが厳しくなる季節には、足して使える防寒アイテムが欠かせません。ブランケットもそんな防寒アイテムのひとつで、1枚持っておくととっても便利。

 

今回はお手頃価格なのに、多機能で使い勝手がいいブランケットをひとつご紹介します。

 

5通りの使い方で高い汎用性

LAKOLE 「5WAYブランケット」
1320円(税込)

 

今シーズンお世話になっているのが、LAKOLEの「5WAYブランケット」。その名の通り、5通りの使い方ができるマルチなところが最大の魅力なんです。ひざ掛けとして使用できるのはもちろん、肩に羽織ってショール代わりにしたり、スナップボタンを使ってポンチョ型にすることも可能。

 

リモートワークの時ひざ掛けとして使ったり、映画鑑賞や読書タイムで肩に羽織って使ったり……。仕事からリラックスタイムまで幅広いシーンで役立ってくれています。それなのにお値段は1320円という、コストパフォーマンスの高い優秀なブランケットなんです。

 

サイズは全長が126cmで、幅は65cm。バスタタオルより少し大きなサイズ感は、大き過ぎず小さ過ぎずで使い回ししやすいです。そして、カラーは写真の「チャコール」と「ホワイト」「ライトカーキ」の計3色。どれも落ち着いたカラーなので、シーンを問わず使いやすいんじゃないでしょうか。

 

活躍の場は家以外にも

実はこのブランケット、折りたたんで収納するとふわふわクッションにもなるんです。コンパクトなサイズだから、クルマのシートやラゲッジスペースに置いて持ち出しても邪魔になりませんしね。

 

車内の冷え対策用や、旅行やキャンプなどに行く時は、アウトドア用のブランケットとして使うことだってできちゃいます。これからスキーやスノーボードのシーズンなので、クルマにひとつ積みっぱなしにしておいても良いかもしれません。

 

収納ポケットの耐久性がやや不安

優れた機能性を持つ一方で、収納ポケットの耐久性には少し不安を感じていて……。クッション↔︎ブランケットを繰り返していると、収納ポケットの縫い目がほつれたり、縫製部分が裂けてきそうなんですよね。

 

収納時にポーチが小さく感じるというか、結構押し込む感じなので、もう少しだけ余裕のあるサイズだと使いやすいかもしれません。クッションにする場合はていねいに扱ってあげる方が良さそうです。

 

肌触りの良さと保温性が◎

「5WAYブランケット」は毛足の長いボアが使われていて、暖かさはもちろん、ふわふわとした柔らかい手触りが気持ちいいです。

 

また、ボアの反対側はキルティング素材のため、外からの冷気をしっかりと遮断してくれ、中の暖かさを逃しません。保温性の高さも兼ね備えています。ただし、キルティング素材に撥水機能は備わっておらず、雨や雪では濡れてしまうため外で使う場合は注意してください。

 

「多機能・携帯性・快適性」を兼ね備えたLAKOLEの「5WAYブランケット」。これからの寒い季節、家の中でも外でも頼りになる良き相棒になってくれそうです。電気を使わない防寒アイテムなら電気代の節約も期待できそうですしね。

 

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ミニマルな付箋ケースで「ふせんが1枚だけめくりづらい問題」を解決。冬場の手の乾燥もこわくないぞ

仕事をしていて地味に気になるのが付箋のめくりづらさ。ただでさえ1枚だけめくるのも厄介なのに、冬は手の乾燥も相まってさらにめくりづらい……。仕事で付箋をよく使う筆者にとっては結構なストレスになっていました。

 

付箋をめくるのが楽しくなる

横田文具「簡単にめくれる付箋ケース 小(白)」
677円(税込)

 

そんなストレスを解消してくれたのが、横田文具の「簡単にめくれる付箋ケース」。付箋を簡単に1枚だけ取り出せる専用ケースなんです。

 

使えば納得、工夫が詰まったケース

特徴的な赤いパーツはゴムのようなTPR素材でできていて、これを回転させることで、付箋を1枚だけめくることができる仕組みです。

 

シンプルな構造ですが、初めて使ったときは感動。1枚だけめくれるのが楽しくて、無意味に数回めくってしまいました(笑)。これだけ説明すると、「付箋が減ったときはどうするの?」と疑問が出てくると思いますが、もちろんそこもバッチリ考えられています。

 

中にスポンジが入っているので、常に上へ上へと上がってくるようになっているんです。これで付箋が少なくなっても大丈夫。仕組みはシンプル、ですが考え抜かれた付箋ケースですね。

 

サイズは3種類

サイズは大・中・小の3種類で、どれも一般的な付箋のサイズに対応。今回紹介した小サイズは75mm×12.5mmの付箋に対応しています。カラーはのほかにもも展開されており、ミニマルなデザインでデスクにもなじんでくれますよ。

 

仕事の効率アップに

このアイテムのおかげで付箋をめくるのが楽しくなって、なんだか仕事の効率も上がったような。付箋が複数枚くっついてイライラ。そんな悩みを抱えている方、この付箋ケースを試してみては? きっと思わぬ快適さに驚くはずです。

 

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

100円以下でガシガシ使えるIKEAの「ショールーダ」。複数買いすると料理も掃除もグッと快適になるな~

食材を混ぜたり、ボウルから中身をキレイに掻き出したりと、調理時にあると便利な「ヘラ」。最近ではシリコンのヘラが主流ですが、力を入れづらいなと思うことも。

 

思いっきり使い倒せるものはないかと探していたところ、IKEAで山積みになっていました。

 

固すぎない固いヘラ

IKEA「SJÖRUDA ショールーダ」
69円(税込)

 

IKEAの「ショールーダ」というヘラです。材質はポリエステルでカラーは北欧っぽい緑色。ヘラというか、おままごとの包丁みたいなフォルムをしています。シリコン製と違ってかなり弾力があり、固さを感じるな使い心地。この固さのおかげで、大容量のサラダやポテトマッシュなどでも力負けせずにガシガシ混ぜることができますよ。

 

長すぎないけど、汚れない絶妙な柄

シリコンヘラでも短いものは力を入れやすいですが、その分指に汚れがついたりするのも少しストレスでした。その点こちらは握りやすい柄がついているため適度に食材と指とに距離が生まれます。このおかげでストレスフリー。

 

カラーが1色&非耐熱

IKEAらしい緑のカラーというか、この緑しかないんですよね。個人的にはキッチン回りは黒やシルバーが多いのでせめて黒は欲しかったな……! また、ポリエステルという材質上、あつあつのフライパンなどにそのまま使うと溶けるので気を付けてください。

 

料理はもちろん、掃除に使える

ちなみにこの「ショールーダ」。料理以外にも掃除に使うのもおすすめです。固いけれど、材質を傷つけない程度の固さなので、コンロの油汚れや焦げを削り落としたり、キッチン上のごみをとりあえず掃いて流しに捨てたりなども使いやすいですね。お風呂場の石鹸カスを掃除するのにもおすすめです。汚れたり壊れたりしても1個69円なので、複数ストックして使い倒していきたいですね。

 

※価格および在庫状況は表示された1月23日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Peel the Apple・浅原凜、1st写真集「凜」のキュート&セクシーな表紙カバー2種公開

Peel the Appleの浅原凜の1st写真集「凜」(2月12日(水)発売)より、2種類の表紙カバーが公開された。

浅原凜1st写真集「凜」通常カバー版

 

浅原凜は、2002年7月28日生まれで静岡県出身。2020年7月にアイドルグループ・Peel the Appleの結成メンバーとなり、グループのセンターとして活動している。メンバーカラーはスカイブルー担当で、爽やか全開で多くのファンを癒やしている。特技はダンスで、趣味はカメラとサウナ。2024年の「@JAM EXPO」限定ユニット・rad sound rebels、プラチナムピクセル所属のアイドルグループから生まれた新ユニット・SUPER VENUSとしても活躍している。

 

そんな浅原の待望のファースト写真集のタイトルは、自らの名前を引用した「凜」。本作のテーマは、「王道アイドル、束の間の夏休み」と決めて、ライブに奔走する激動の夏を駆け抜けた浅原のプライベートな姿、表情を押さえていく。

 

憧れの場所として挙げた宮古島でオールロケを敢行し、人生初となる水着での撮影、さらにはランジェリーカットにも挑戦。大人の女性へと成長していく彼女の今を切り取っていく。さらにカメラが趣味の彼女の希望もあって、フィルムで撮影された味わいあるカットも収録される。

 

通常カバー版は、レース素材のワンピースに身を包み、ピンクのフリルをかぶりながらカメラのレンズを見つめるカットが採用されている。浅原は「ふわふわピンクで、女の子らしい雰囲気のカットなので選びました。この衣装が好きで、表紙にふさわしいカットだと思ったんです。書店に置かれた時に、どんな人でも手に取りやすいと感じたことも、決め手となりました」と選定理由を明かしている。

 

Amazon限定カバー版には、宮古島の美しいビーチを背景に、夕陽に照らされた浅原を捉えたカットが採用された。コバルトブルーの海や砂浜で撮影を敢行していくうちに、いつのまにか陽が沈み、神秘的な夕陽がお目見え。浅原は「大人っぽい印象を受けると思います!ブラウンの水着を着ながら、夕陽の海の前で撮ってもらったのですが、セクシーだと感じてもらえたらうれしいです。絶対に表紙にしたいと思っていたカットだったので、限定カバー版に採用することになりました」とコメントしている。

 

なお、写真集のお渡し会イベントが浅原の地元・静岡県静岡市内と東京で開催予定。詳細は決まり次第、浅原のSNS等で発信される予定となっている。

 

書誌情報

Peel the Apple 浅原凜1st写真集「凜」

著者:浅原凜
撮影:藤本和典
発売日:2025年2月12日(水)
定価:3,300円(税込)
出版社:扶桑社

<初版限定特典>
特製ポストカード1枚封入(全6種類)、応募者への抽選で購入特典あり

Amazon限定カバー版:https://www.amazon.co.jp/dp/4594099971
通常カバー版:https://www.amazon.co.jp/dp/4594098762

【Makuake】AIで騒音を99.9%カット!音質にもこだわった「NaviBook AI Pro」が超クリアな通話&テレビ会議を実現!累計応援金額4300万円突破!

提供:株式会社スカイウー・マーケティング

コロナ禍が明け「出社回帰」が進んだ一方、テレワークを継続している人も。働き方が多様化するなか、オフィスでテレビ会議を行ったり、街頭で通話したりするケースが増えているのでは?「マイクが周囲の雑音を拾ってしまい、話し相手に自分の声が伝わらない…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そんなお悩みを独自のAIテクノロジーで解決してくれる完全ワイヤレスイヤホンが「NaviBook AI Pro」です!

スカイウー・マーケティング

完全ワイヤレス オープンイヤー型イヤホン「NaviBook AI Pro

 

AIが雑音や騒音を除去し、超クリアな通話を実現!

NaviBook AI Pro」は、合計5つものマイクを搭載。それらが集積した音声データをAIが解析することで、周囲の雑音や騒音を99.9%除去し、話している本人の声だけをクリアに相手に届けることができます。

 

●編集部が使ってみた!

「電車の高架下、大通り沿いなど騒音が大きい場所で通話してみました。話し相手に雑音はほとんど聞こえず、私の声が明瞭に聞き取れたとのこと。こちらも相手の声がクリアに聞こえ、屋外でもスムーズに会話できました!」(GetNavi編集長・小林利行)

超超早割で40%OFF! 「NaviBook AI Pro」はMakuakeで応援購入実施中!

 

力強い低音とクリアなサウンドで音楽鑑賞にも◎

“音質”に徹底的にこだわって設計されており、音楽鑑賞にもオススメです。16.2mmのダイナミックドライバーユニットを搭載し、「Virtual Bass」技術(物理的な低音スピーカーや大きなウーファーがなくても、聞き手に重厚なベース音を感じさせる技術)も採用。ポップスからクラシックまで幅広いジャンルの音楽を力強い低音とクリアで心地よいサウンドで楽しむことができます。

●編集部が使ってみた!

「解像度の高いクリアなサウンドで音楽鑑賞が楽しめます! 低音もしっかり出ていますが、変なクセはなく、長時間でも聴き疲れしません。オープンイヤー型ですが、音漏れもほとんどありませんでした」(GetNavi編集長・小林利行)

超超早割で40%OFF! 「NaviBook AI Pro」はMakuakeで応援購入実施中!

 

軽量&オープンイヤー設計で長時間快適♪

また、「NaviBook AI Pro」は片耳12.6gの超軽量。耳を圧迫しないオープンイヤー設計なので、長時間快適に使用することができます。

耳穴を塞がず周囲の音を聞き取れるので、屋外でも安全性を確保。装着したまま会話も可能です!

アークイヤーフックが優しくフィットし、安定した装着感を実現。歩行時もズレることなく快適!

●編集部が使ってみた!

「軽量で着け心地は抜群! しっかりフィットしているので、急に振り向いてもズレることはありません。着けたまま周囲の音や話し声が聞こえるので、一日中着けっぱなしで過ごせます」(GetNavi編集長・小林利行)

超超早割で40%OFF! 「NaviBook AI Pro」はMakuakeで応援購入実施中!

 

超超早割で1台2万2000円→1万3200円(40%OFF)とおトクなチャンス!

カラーはアイボリーブラックの2色を用意。ビジネス、カジュアルとスタイルを問わずフィットするシンプルなデザインに仕上げられています。


NaviBook AI Proは、ただいまMakuakeで応援購入実施中! 応援購入総額はすでに目標金額を大きく上回り、1月23日時点で4375万円を突破してします! 超超早割で1台・2万2000円→1万3200円(40%OFF)とおトクなコースが用意されています。2個・4万4000円→2万4200円(45%OFF)とさらにおトクなセットもあるので、よく通話をする家族や友人へのギフトにもオススメです!

 

Makuake応援購入ページはこちら
https://www.makuake.com/project/navibook_ai_pro/

次期「iPhone 17 Air」の部品が流出! 噂のカメラバーが見えた

次期「iPhone 17 Air(仮称)」のパーツとされる画像をリークアカウントのMajin Buが公開しました。

↑カメラバーを搭載したiPhone 17 Airのパーツ(画像提供/Majin Bu/X)

 

アナリストのミンチー・クオ氏によれば、iPhone 17 Airは最薄部が5.5mmと超薄型モデルになるとのこと。6.6インチの有機ELディスプレイや「A19」チップ、シングルリアカメラを搭載し、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応します。

 

今回の画像を見ると、iPhone 17 Airの背面には横長の「カメラバー」が存在していることがわかります。カメラバーの左側にはリアカメラ用らしき円形の切り抜きが、右側にはLEDフラッシュ用とマイク用の穴が確認できます。

 

このような横長のカメラバーは「iPhone 17 Air」と「iPhone 17 Pro」の両方に採用される可能性があります。次期「iPhone SE(iPhone SE 4)」はシングルリアカメラを搭載するようですが、カメラバーは搭載しない見通しです。

 

次期iPhone 17は超薄型モデルのAirが登場するだけでなく、背面にカメラバーを採用するなど、そのデザインが大きく変わりそうな予感です。

 

Source: Majin Bu / X via MacRumors

「Galaxy S25 Ultra」がデビューしたばかりですが…。次期モデルの望遠カメラはもっと凄くなる可能性が浮上!

サムスンの最新フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズがデビューを飾りましたが、次期「Galaxy S26」シリーズに関して新たな情報が流れています。最上位モデル「Galaxy S26 Ultra」の望遠カメラが200MP(2億画素)になる可能性が浮上しました。

↑カメラ性能にこだわるなら、もう1年待つべき?

 

中国SNS・Weiboを拠点とするリーカーのDigital Chat Station(数码闲聊站)氏は、「サムスンは1/1.5インチのセンサーを備えた2億画素のペリスコープ望遠カメラの使用評価プロセスを開始した」と述べています。

 

同氏ははっきりと述べていませんが、高画質の望遠カメラが搭載されるデバイスという理由により、これは「Galaxy S26 Ultra」用であると推測されています。

 

サムスンはGalaxy S24 Ultra以来、50MPの望遠レンズ(光学5倍ズーム)と10MPの望遠レンズ(光学3倍ズーム)の構成を採用し続けてきました。もし望遠カメラが200MPとなれば、いずれかの画素数が数倍になることを意味しています。

 

Digital Chat Station氏は、この新しい望遠カメラは今年発売される5機種のフラッグシップのうち3機種に搭載される可能性があるとも述べています。

 

すでに中国のAndroidスマートフォンでは、2億画素の望遠レンズを備えたモデルが登場しています。昨年5月に「vivo X100 Ultra」が2億画素の望遠レンズを搭載して登場。そのレンズは「vivo X 200 Pro」にも導入されていました。これらのイメージセンサーは1/1.14インチであり、サムスン製より少し大きくなっています。

 

Galaxy S25 Ultraも十分に魅力的ではありますが、今回の情報を踏まえて買い替えはもう1年待つかどうか……。頭を悩ませるユーザーがいるかもしれません。

 

Source: Weibo
via: 91mobiles

クルマの中で食べちゃダメ! 海外の専門家が警告する理由とは?

信号待ちの間におにぎりを一口頬張ったり、テイクアウトした料理を家まで待てずに食べたり……。きっと多くの人がクルマの中で食事をするでしょう。しかし海外では、ある医療の専門家が「クルマの中では食べるべきではない」と主張しています。

↑おいしいけど、やめておけ

 

この専門家が懸念しているのは、衛生面のリスク。車内で何かを食べると、どうしてもこぼれたり、クズが散らかったりするもの。そのままにすると、細菌が増え、カビが生え、害虫が寄ってくる可能性が出てきます。

 

一般的な車内の温度は約4~60℃の範囲。これは、サルモネラ菌やリステリア菌などが増殖するのに最適な温度と合致するというのです。

 

実際、英チェスター大学の教授が行った車内の細菌数に関する調査で、運転席、ギアのレバー、ダッシュボード、ハンドルにかなりの細菌が付着していたことがわかりました。また、車内で見つかった細菌数が最も多かった場所はトランクで、およそ1500種類もの細菌が確認されています。

 

移動の時間に食事も済ませられれば一石二鳥ですが、衛生面を考えると避けたほうがいいようです。この医師は「もし、どうしても車内で食事をしなければならないなら、クルマを徹底的に掃除するように」と呼びかけています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Doctors reveal the disgusting reason you should NEVER eat in your car. January 14 2025

アートディレクター・山崎晴太郎「仕事道具に求めるものは、いかに自分を気持ちよく思考の中に潜らせてくれるか」『余白思考デザイン的考察学』第5回

デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんが新たなモノの見方や楽しみ方を提案していく連載。自身の著書にもなった、ビジネスやデザインの分野だけにとどまらない「余白思考」という考え方から、暮らしを豊かにするヒントを紹介していきます。第5回は山崎さんの仕事道具をクローズアップ。デザイナーに欠かせない文房具やタブレットのこだわりから、作業に向かう時の知識的なアイテムまで5点をセレクトし、それぞれ解説していただきました。

 

 

アナログ的な要素を仕事の中に取り入れる大切さ

──まずご用意いただいたのが文房具。ペンケースのなかにシンプルに3種類のペンが入っており、ほかにも竹尺など、デザイナーには欠かせないアイテムが揃っています。

 

山崎 このペンケースに入った3点セットは常に持ち歩いているものです。中身はMONTBLANCのペンとよくある一般的な赤ペン、それに2Bの鉛筆。鉛筆の隣に刺さっている細い棒のようなものは栞です。普段から本を読むことが多く、今までは表紙のカバーをページに挟むようにして栞がわりにしていたのですが、大人が持つにはあまり見た目がよくないなと思いまして(笑)。それで、アートジュエリー作家である知人が作ったこの栞を愛用するようになりました。先端が天使のように見えることもあり、とても気に入っています。

 

──鉛筆はラフスケッチなどを描くためのものでしょうか?

 

山崎 そうですね。芯が柔らかいほうが好きなので使っているのは3Bから8Bが多いです。MONTBLANCのペンは20代の頃から使い始めたもの。同じデザインでゴールドとシルバーの2種類を持っています。若い時、会議中に少し貫禄を出したいなと思って使い始めました(笑)。このペンはほどよい太さで、手にした時のフィット感がすごくいい。ただ、インクの出方があまり好きではなく、そのため、改造して中身は三菱鉛筆のジェットストリームが入っています(笑)。

 

──ものすごく太いペンもありますが、これもMONTBLANCですか?

 

山崎 そうです。これはホルダーと呼ばれる道具です。シャーペンのように極太の芯が中から出てくる。建築やデザインの勉強をする時に、よく学生が学校で買わされるものですね。同じく竹尺も学生の頃から愛用している自作のものです。自分で長い竹尺を割って、好みのサイズにしていく。竹尺のメリットは金属製やプラスチックの定規とは違ってよくしなることで、また、一般的な定規とは違い、先端部分のメモリが0座標になっているから、定規の先を壁や角などに押し付けてそのまま正確な長さを測ることができるんです。ちょっとしたことですが、こうした利便性って仕事の効率においてすごく大事だと僕は思っています。

 

──確かに、わずかな使いづらさなどが徐々にストレスになり、集中力の低下にも繋がっていく気がします。

 

山崎 まさに。仕事っていかに自分のテンションを上げていくかが大事で。自分が好きな文房具を使うのも、その入口みたいなものだと考えています。このペンケースだって、ボタンを外し、ペンを取り出す時にものすごく気持ちが盛り上がる。自分にスイッチを入れる感じがするんです。それに、ペンや竹尺もそうですが、同じものを長く使い続けることで作業がルーティーン化し、パフォーマンスの再現性も高くなる。だから、学生時代や20代の頃から愛用しているものが多いですね。

 

──なるほど。続いてご紹介いただくのはペンタブレットです。

 

山崎 これはWacomの「Intuos Pro」。今使っているもので4代目になります。以前はもっとサイズが大きかったんですが、だんだんと小さくなってきました。小さすぎても使いにくいので、これがベストサイズだと思っています。

 

──勝手なイメージながら、最近はこうしたペンタブレットよりもiPadなどのほうが主流になっているのかと思っていました。

 

山崎 若いデザイナーはきっとそうでしょうね。これも先ほどと同じ理由で、僕のデザイナーとしての始まりが、グラフィックデザイナーだったということと、学生の頃からこのスタイルだからというのが大きいです。それに、液晶タブレットはイラストを描かれる方にとっては便利かもしれませんが、僕の仕事はレイアウトやグラフィックを作ることが多いんです。ですから、言ってみれば僕にとってこのペンタブはマウス代わりのようなもので、パソコンの世界にどうフィジカルを侵入させるかという感覚を作るための道具ともいえるんです。それに、これはあくまで僕の意見ですが、マウスを使っていると、どうしても“デジタルの世界でデジタル作業をしている”という感じがして、それがいまだになじまなくて。ネットで何かを検索する時もわざわざこのタブレットを使っていますし(笑)、そうしたアナログ的な動きが僕は好きなんですよね。

 

──アナログ的な感覚を好むか、もしくは利便性のあるデジタルですべての作業をするかは人それぞれだと思いますが、作業工程だけでなく、そこから生み出されるものもアナログとデジタルでは違いが出てくるものなのでしょうか?

 

山崎 僕は違いがあると思います。というのも、デジタルで作るとすべてが揃いすぎてしまうんです。分かりやすくいうと、複数の170cmの人間を描いたとして、デジタルだと服装やシルエットは違っても、きっちりと170cmの高さで統一されてしまう。でも、実際の世の中を見渡すと、同じ170cmでも髪型や靴の厚さなどで微妙に違いがあるのが当たり前なんですよね。そもそも、誰もが“170cmって大体これぐらいだよね”とざっくりした感覚を頭の中でイメージしながら物事を見るので、あまりにそろい過ぎていると、逆に違和感にも繋がるんです。また、僕にとって大事なのが、アナログから生み出される誤差や曖昧さって、いってみれば“余白”であり、そこには何かしらの面白さが偶発的に現れたり、入り込める余地がある。その意味でも、クリエイションの中にどこかしらアナログ的な要素を取り入れることをいつも大切にしています。

 

フィルム撮影で学ぶ決断力はいざという時の助けになる

──仕事のマストアイテムの3つ目はカメラ。デジカメとフィルムカメラ、そして意外にも「写ルンです」があります。

 

山崎 デジカメはフジフイルムの「X100V」です。これは本当に名機ですね。日常の仕事において、スナップがどれだけ速く立ち上がるかが大事なので、その点で言うと、ものすごく使いやすい。また、Xシリーズにはフィルムシミュレーションという機能があり、撮影の目的に合わせてさまざまな色彩をフィルムのように再現してくれるんです。エフェクト機能のようなものなのですが、それがとにかく素晴らしい。Xシリーズが多くの人から愛される理由の一つでもありますし、やっぱりみんなフィルムが好きなんだなぁって思います(笑)。今はフィルムそのものや現像代が高くなってきたので、贅沢な趣味のようになってきていますが、フィルムで写真を撮りたくなると、もう一つのミノルタの「TC-1」をよくポケッチに入れて持ち歩いています。

 

──どちらのカメラにも使い込んでいる跡がうかがえます。

 

山崎 Xシリーズの最新機種が最近出て、少し惹かれたのですが、以前に購入したものをそのまま使っています。僕は大学が写真専攻だったこともあり、これまでにも多くのカメラを使ってきました。でも、カメラって自分の体の一部のように馴染むまでに、すごく時間がかかるんですよね。学生時代、教授にも「1万枚は撮らないとカメラは自分のものにならない」と言われましたから。この「X100V」はまさにその一つですので、このまま壊れるまで使い続けようと思っています。

 

──異彩を放っているのが「写ルンです」ですが、これもよく利用されているのですか?

 

山崎 「写ルンです」はいつも会社で箱買いをして、入社して間もない新人のデザイナーたちに渡しているんです。このカメラを使って、「これだ!」と思うものを27枚撮ってきてもらう。センスが問われる課題のように思うかもしれませんが、別にそういったプレッシャーをかけるつもりはなくて。むしろ、「神様の視点で、27回も世の中の美しいものを切り取ることができる権利を与えられたと思って撮ってきてください」と伝えているんです。撮ってきたものに対して批評したいわけでもなく、何を撮ってくるかでその人の個性や視点が分かりますし、「写ルンです」には望遠レンズがないから自分で対象物に近づくしかなく、写真から感じられる距離感からもその人の感性が分かる。それ以外にも、撮ってきた27枚の関連性のない写真を一つの物語のように構成してもらったりと、これ一つでいろんな勉強ができるんです。

 

──とはいえ、27回しかチャンスがないと考えると、一枚一枚が勝負になりそうです。

 

山崎 そうですね。ですから、決断力を養う目的もあります。というのも、デザイナーってゆくゆくはアートディレクターやクリエイティブディレクターのように、作品全体を指揮する側にキャリアアップしていくことが多いのですが、立場が上に行けば行くほど、“決断”することが仕事になっていくんです。ほかの職種でも同じことが言えるかもしれませんが、ただクリエイティブの仕事では、何が美しいかを自分の感性で決めていかなければいけないし、それって誰かに相談して分かるものでもない。つまり、決断することの精神力の強さや胆力もいいアートディレクターの条件の一つであり、それを身につけるためにも、撮り直しの効かないフィルムを使って自分を鍛えることが大事だと思っているんです。

 

──続いてはヘッドホンですが、これは集中するためのものでしょうか?

 

山崎 そうです。「Bose QuietComfort Ultra Headphones」はノイズキャンセリング機能が非常に高いので愛用しています。企画やデザイン、アートなど、新しい作品を生み出す時って、0から1を生み出す作業が一番大変で、考えれば考えるほど自分の中に潜っていくような感覚になる。ですので、そこに向かっていくための儀式みたいな感じでヘッドホンを装着しています。僕にとってはアイデアの一番根っこの部分を作る時の一番の味方になので、このヘッドホンがないと本当に大変なことになります(笑)。

 

──そうした作業の時はどのような音楽を聴いていらっしゃるんですか?

 

山崎 歌声のあるものはそっちに気持ちが引っ張られてしまうので、アイスランド音楽を聴くことが多いです。アンビエントやポスト・クラシカル、ミニマル・ミュージックのような曲。仕事をしながら聴く音楽は内面とシンクロしていくので、曲選びも慎重にしています。

 

──ちなみに、BOSEは以前からよくお使いになられていたんですか?

 

山崎 ええ。もともとBOSEには思い入れがあり、社会人に成り立ての時に買った、初めてのちゃんとしたヘッドホンがBOSEの「QuietComfort2」だったんです。それからずっとBOSEを買い続けています。モノがいいというのもありますが、やはり20代の頃から愛用している、身体的に慣れているものを使い続けたいという気持ちが僕の中にはあって。それに、10代の頃は欲しくても高くて買えなかった。ですから、その頃からの憧れや、「ようやく自分も働いて買えるようになった!」という喜びも詰まっているんです(笑)。

 

身の回りにあるもの一つひとつが気持ちを上げるトリガーになっている

──そして5つ目が香水になります。ほかの4つと比べると、ご自身のマインドに関わってくるアイテムという印象があります。

 

山崎 そうですね。自分の気持ちを盛り上げるためのもの、という点で共通しています。そのなかでも最近愛用している3つを持ってきました。少し前に香水の仕事があり、その時に知った「フエギア 1833 」というアルゼンチンのブランドです。一般的に、香水にはケミカルな成分が入っているため、半年や一年ぐらいで使い切らないと劣化してしまう。でも、このブランドはすべて自然香料で作られているので、逆に経年劣化も楽しめるんです。

 

──まるでお酒のようですね。

 

山崎 本当にその通りで、同じ種類の香水でも製造年が古いと色も香りも全然違う。つい、いろんな種類を買いすぎてしまっても、急いで使い切る必要がなく、むしろ変化していく香りも楽しみの一つになっているんです。麻布台ヒルズにある店舗にはバーが併設されていて、香りとペアリングしてワインも楽しめる。香りがいいだけでなく、お酒のように熟成させることができ、しかも香水としては珍しいアルゼンチンのブランド。惹きつけられる要素が多くて、背景にあるストーリーも面白いですし、ブランディングとしても完璧で、すごく勉強になりました。

 

──もともと香水はお好きだったのでしょうか?

 

山崎 母親が大好きで、母と一緒にはまったのが、「アルキミア」のハンガリーウォーターという化粧水でした。ちょっとスピリチュアルな話になりますが、「スパゲリック法」という、中世ヨーロッパの伝統手法で作られていて、太陽や月の周期、自然の法則と調和しながら植物のエネルギーを引き出すといわれている方法で作られています。新月の日にだけ積まれるハーブを集めて作る香水なんです。つけていると体に馴染んでいく感じもして。それが僕が香りにハマったに原体験でした。仕事をするようになってからは、周りの人のために香水をつけるというより、自分を普段いる場所から別の世界に導いていくために使っているところがあります。クリエーションの仕事は突き詰めていくと、それまでの自分になかった思考をいかに見つけていくかも大事になってくる。先ほどの話しにも繋がりますが、どれだけ深くまで潜って、今までとは違う“何か”を見つけられるか。その出会いが新しい発想も生み出すので、香水も僕には欠かせないアイテムなんです。

 

──お話をうかがっていると、今回紹介していただいたものはすべて、自分自身と向き合うために必要なものという気がしました。

 

山崎 自分でも話しながら、全部に共通の価値観があるなと思いました(笑)。考えてみると、身の回りにあるもののほとんどがそうかもしれません。たとえば、気持ちを上げるという意味では傘もそうで。雨がシトシトと降っている日の自分の感情をどうデザインしてくかは、僕の中ですごく大事で。そのためのアイテムとして、柄の部分に動物がついた傘を持っているんです。FOX UMBRELLASというイギリスの老舗のステッキブランドで、折りたたみ傘をカバンの中に入れて、動物の顔だけがちょこんと外に出るようにしています(笑)。香水も文房具やヘッドホンも同じで、そうやって、すべてが仕事に気持ちよく向かうためにとても大事な要素であり、気分を上げるためのトリガーの一つになっているんですよね。

 

山崎晴太郎●やまざき・せいたろう(写真左)…代表取締役、クリエイティブディレクター 、アーティスト。1982年8月14日生まれ。立教大学卒。京都芸術大学大学院芸術修士。2008年、株式会社セイタロウデザイン設立。企業経営に併走するデザイン戦略設計やブランディングを中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトなどのクリエイティブディレクションを手がける。「社会はデザインで変えることができる」という信念のもと、各省庁や企業と連携し、様々な社会問題をデザインの力で解決している。国内外の受賞歴多数。各デザインコンペ審査委員や省庁有識者委員を歴任。2018年より国外を中心に現代アーティストとしての活動を開始。主なプロジェクトに、東京2020オリンピック・パラリンピック表彰式、旧奈良監獄利活用基本構想、JR西日本、Starbucks Coffee、広瀬香美、代官山ASOなど。株式会社JMC取締役兼CDO。「情報7daysニュースキャスター」(TBS系)、「真相報道 バンキシャ!」(日本テレビ系)にコメンテーターとして出演中。著書に『余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術』(日経BP)がある。公式サイト / InstagramYouTube  ※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

 

【「山崎晴太郎の余白思考 デザイン的考察学」連載一覧】
https://getnavi.jp/category/life/yohakushikodesigntekikousakugaku/

 

【Information】

余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術

好評発売中!

著者:山崎晴太郎
価格:1760円(税込)
発行元:日経BP

Amazon購入ページはこちら

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

高橋凛、ランジェリー姿で美ボディ披露 デジタル写真集「大人の秘め事」誌面カット公開

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 高橋凛「大人の秘め事」』が1月17日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 高橋凛「大人の秘め事」』

 

高橋凛は、1990年、新潟県生まれ。格闘技イベントのラウンドガールやタレントとしても活動中で、デビュー10年の節目の写真集『抱いて』(ワニブックス)が発売中。自身の公式SNSで最新情報を発信している。

 

本作は、週刊SPA!名物グラビアコーナー『グラビアン魂』で紹介しきれなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集。洗練された美しいボディ、セクシーで妖艶な姿を激写している。

 

表紙には、ベッドの上でほほ笑むカットを採用。公開された誌面カットでは、バスローブに身を包みながら、屋外で撮影を敢行。下着も着用しているかも分からないドキドキなカットのほか、ソファの上で美ヒップを披露したり、小道具のカーテンを使って美しいプロポーションを見せつけている。

 

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 高橋凛「大人の秘め事」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影:佐藤裕之 ヘアメイク:エノモトマサノリ スタイリング:設楽和代

販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DQSF5YCS/

旅行・レジャーと防災を両立! フェーズフリースーツケース「テオフィールド」に新色と大型サイズ追加

バッグ&ラゲージブランド「ace.」を展開するエースは、避難時の使用を想定したフェーズフリースーツケース「テオフィールド」の新型となる容量95Lの預け入れモデル、および各モデルに新色「オリーブドラブ」のラインナップを追加し、1月23日に販売開始しました。

 

記事のポイント

身のまわりにあるモノやサービスを、日常時と非常時のどちらでも役立てようという考え方が「フェーズフリー」。近年の防災意識の高まりもあって注目を集めていますが、本製品は防災用品の保管・旅行やレジャーのどちらでも使えるのが特徴。大きなスーツケースは旅行がなければ放置してしまいがちですが、こうした製品が1台あると便利に使えそうです。

 

テオフィールドは、旅行やアウトドアレジャーに加え、避難時の使用も想定したフェーズフリー仕様のスーツケース。従来は飛行機内への持込を想定した容量32Lモデル、預け入れを想定した64Lモデルの2製品を販売していましたが、今回新たに長期旅行に適した容量95Lの預け入れ最大サイズをラインナップに追加しています。

 

また、これまでのカラバリ「ブラック」「サファリベージュ」「レイクブルー」に加え、ミリタリーライクな新色「オリーブドラブ」も各モデルに用意しました。

↑新色の「オリーブドラブ」

 

通常のスーツケースと異なり、アウトドアシーンや避難所では外装が簡易机代わりになるようなデザインを採用。

 

アウトドアアイテムや防災用品といった、かさばる荷物を収納できる「フロントオープン(1気室収納)」と、旅行時のパッキングに便利な「センターオープン(2気室収納)」の2通りの開閉方法を選択可能です。

 

ケース外側には小物を取り付けられるスリット入りテープが付いているほか、キャスターは悪路にも強い大型60Φ双輪仕様となっています。下部には開閉時などに指をかけやすいアシストハンドル付き。

 

エース
テオフィールド
市場想定価格:3万7400円(税込)~

オトナ向けの「チョコボール」!? やみつきになる「ザクザクチョコボール<ピーナッツ>」やグミチョコ登場

森永製菓は「チョコボール」ブランドから、大人向けにハードな食感の「ザクザクチョコボール<ピーナッツ>」と、グミにチョコをコーティングした「グミチョコボール<ぶどうグ味>」「グミチョコボール<レモン味>」を2月4日に発売します。

↑「ザクザクチョコボール<ピーナッツ>」と、グミにチョコをコーティングした「グミチョコボール<ぶどうグ味>」「グミチョコボール<レモン味>」

 

記事のポイント

おなじみのチョコボールが、さらに食べ応えのある味と食感になりました。いずれの商品にも「隠れキョロちゃん」が出現するようなので、買った際には探してみては。

 

「チョコボール<ピーナッツ>」のユーザーは、男性30~50代が多いそう。その世代に向け、香ばしいW焙煎ピーナッツをクリスプ層とミルクチョコでコーティングした「ザクザクチョコボール<ピーナッツ>」を開発。隠し味のロレーヌ産岩塩を使用し、食べ応えのあるハード食感が楽しめます。

 

「グミチョコボール<ぶどう味>」、「グミチョコボール<レモン味>」は、噛み応えのある果汁入りグミを、相性の良いチョコレートでコーティングした商品。グミの爽やかな味わいと噛み心地、そしてチョコレートの優しい甘さが相まって、ちょっとした気分転換にぴったりとのこと。

 

ザクザクチョコボール<ピーナッツ>
参考小売価格:オープン価格
発売日   :2月4日

グミチョコボール<ぶどう味>
参考小売価格:オープン価格
発売日   :2月4日

グミチョコボール<レモン味>
参考小売価格:オープン価格
発売日   :2月4日〜なくなり次第終了

セカンド冷凍庫にもってこい! コンパクトで置き場所不問、ハイセンスの61L冷凍庫

ハイセンスジャパンは、セカンド冷凍庫にぴったりのコンパクトな61L冷凍庫「HR-A60JW」を、2025年1月末に発売します。

 

記事のポイント

共働き世代の増加に伴い、冷凍食品をまとめ買いする家庭も増えています。収納が足りないけど、キッチンに冷凍庫を置くスペースはないかも……という時に頼れる一台です。整理整頓しやすく、中が見やすいので、無駄買い防止や食材ロス低減にもつながりそうです。

 

キッチン以外にも置ける、スリムでコンパクトなサイズ(横幅480mm、高さ850mm、奥行450mm)で設置場所を選びません。収納が足りない時にもってこいです。

 

収納した食材が見やすく取り出しやすい、前開きドア。中も引出し式の3段式クリア収納ケースで、食材を分類して整理整頓できます。

 

上面は耐熱トップテーブル耐熱(約100℃)仕様で電子レンジなどをに置けるので、スペースを有効活用できます。
※電子レンジのタイプによって置けない場合があります

 

温度調整つまみがついており、7段階から選べます。

目盛り1~3(庫内温度約-15℃):冬など周囲が5℃~15℃のとき
目盛り4~5(庫内温度約-18℃):春秋など周囲の温度が15℃~25℃のとき
目盛り5~6(庫内温度約-22℃):夏など周囲の温度が25℃~35℃のとき
目盛り7  (庫内温度約-28℃):一番低い温度設定にしたいとき

 

ハイセンス
冷凍庫HR-A60JW