無印良品の新作「猫用クッション」、使ってみたら早速猫のお気に入りスポットに。お手入れも簡単だった

無印良品の新作アイテムを眺めていたところ、気になるシリーズを発見。猫のごはんやおやつ、ペット用フードボウルなど、まさかの猫アイテムが登場していたんです。猫飼いとして「これは気になる!」ということで、早速発売日に購入してきました。

 

無印良品の新作「猫アイテム」

無印良品 「丸洗いできる ペット用ミニクッション ベージュ」
1,490円(税込)

 

気になる猫用アイテムの中から今回購入したのが、「丸洗いできる ペット用ミニクッション」。サイズは約幅33×奥行23×高さ6cm。カラーはベージュとネイビーの2色展開です。

 

猫用(ペット用)ということで、クッションカバーは引っかきに強いポリエステル製。クッション材にも同様にポリエステル製のわたを使用していて、汚れたら洗濯機で丸洗いできるようになっています。実際にわが家の猫が「けりぐるみ」のようにして遊んでいましたが、破けるような様子はありませんでした。しっかりと丈夫なつくりなのが嬉しいですね。

 

猫用ベッドが簡単にできちゃうんです

丈夫で丸洗いできるだけでなく、ペット用ミニクッションにはもうひとつの魅力が。それは、クッションのサイズが無印良品のモジュール(規格)に合わせてつくられていること。「やわらかポリエチレンケース・中」などのストレージアイテムにぴったりと収まるサイズ感のため、組み合わせるだけで簡単にペットベッドができちゃうんです。

 

実際にペットベッドにしてみたところ、2匹とも数分物色したのちにイン。すっかり気に入ったようで、日中の大半はここでくつろいでいます。

 

やわポリとの組み合わせが便利すぎる…

個人的に推しているのが、やわらかポリエチレンケースとの組み合わせ。理由は大きく3つあります。まずは、シンプルなデザインだから部屋のどこにあってもインテリアの邪魔にならないこと。猫用アイテムってどうしても可愛いデザインのものが多くて、わが家のインテリアとは調和しづらかったのですが、これなら違和感なく置いておけます。

 

また、軽量だから場所の移動が簡単なのも嬉しいポイント。日当たりに合わせてベッドの場所を移動できるので、猫たちのお昼寝も捗っているような気がしています。使わないときにはスタッキングして、部屋の隅に置いておけるのもグッドです。

 

最後に、洗いやすく買い直しやすいこと。クッションもケースも簡単に洗えるので、万が一のときにも安心!猫と暮らしている方ならわかると思いますが、これってかなり大切ですよね。

 

一方で、まだまだ実験的な取り扱いのようで、猫アイテムを展開している店舗が限られているのは気になるところ。いまのところクッションはいい感じだったので、ほかのアイテムもぜひ試してみたい! どこの店舗でも気軽に買えるようになったら嬉しいですね。

 

こちらもおすすめ: INOPET 【獣医師推奨】 ペットマット 洗える 【フリース素材で程よくポカポカ】 犬 猫 リバーシブル 約45cm×約60cm マット 犬用マット ペット用マット IP-PM

2,490
Amazonで見る
PR

最終情報確認日:2024/11/24

※価格および在庫状況は表示された11月24日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

なかなか取れない焚き火後の服の匂い…「焚き火ウェアウォッシュ」ですっきり落とせることが判明

キャンプに欠かせない焚き火ですが、衣類に染みついた煙の匂いを取るのに苦労した経験ありませんか?洗濯してもなかなか匂いが取れないので、お気に入りの服はなるべく着たくないんですよね……。

 

焚き火の匂い専用の衣料用洗剤

asobito「焚き火ウェアウォッシュ」
1,600円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれたのが、この「焚き火ウェアウォッシュ」。衣類に染みついた焚き火のしつこい匂いをしっかり取り除くことができる、“日本で初めて焚き火の消臭効果が認められた衣類用洗剤”なんです。

 

すりきり1杯で15mlで使い方はとってもシンプル。付属の計量カップで適量を計り、洗濯機に入れるだけ。つまり普段の洗濯洗剤とまったく同じ手順でOKなんです。面倒なつけ置きや手もみ洗いは必要ありません。

 

先日、キャンプに行った後にさっそく使ってみたところ頑固な煙の匂いが見事に1回の洗濯で消えました。これなら、今まで匂いが気になって避けていたお気に入りの服も安心してキャンプで着ることができそうです。

 

無香料なのに匂いが消える

「強い香料で煙の匂いをごまかしているだけでは?」なんて思った方もいるかもしれませんが、実はこの洗剤、無香料なんです。焚き火の匂いの主成分を特定し、それを消臭する成分を独自に配合。一般的な衣料用洗剤よりも焚き火の匂いに対する消臭効果が高いことが、第三者機関によって認められています。これなら洗剤の人工的な香りが苦手な方でも使えそうですね。

 

幅広い素材で使えるのも◎

液性は一般的な洗濯用洗剤と同じ、弱アルカリ性。綿やナイロン、ポリエステルなど大抵の衣類は問題なく洗うことができます。また、柔軟剤と一緒に使用することもできるので香りややわらかさもいつも通りに仕上げることができました。

 

ただし、ダウンが使われている衣類や中性洗剤で洗うように指定されているものには向いていないそうなので、使う前に衣類のタグをチェックしておくのがおすすめです!

 

困ったときの隠し玉

容量は1本で300ml。標準量(45L・4kg)の洗濯物なら1本で10回分です。正直、洗濯洗剤としてはちょっとお高めですが、そんなに頻繁に使うものじゃないですしコスパは悪くなさそう。焼肉やタバコの匂いが気になるときにも使えるので「いざ」というときの隠し玉として持っておくのはアリだと思います。

 

衣類に染みついた煙の匂いを消してくれる、焚き火ウェアウォッシュ。1本常備しておくと、キャンプやBBQ、外食後にもきっと重宝しますよ。

 

 

※価格および在庫状況は表示された11月24日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

喉の乾燥が気になって、いつものコーヒーを“飲むスパイス”「サマハン」に変えたらととのいました

コーヒーや紅茶、緑茶、白湯……毎日飲むドリンク、何を選んでいますか?私は朝、コーヒーで目を覚まし、午後は再び珈琲豆をドリップしたり緑茶を淹れたりしますが、冬が近づくと1日1回、必ずコレを取り入れています。その名も、飲むスパイス「サマハン」!

 

アーユルヴェーダの本場スリランカ生まれのスパイスティー

Link Natural Products社「サマハン」(4g×10包)
683円(税込)

 

サマハンは、アーユルヴェーダ(生命科学)の本場、スリランカ生まれのハーブ&スパイスティー。アーユルヴェーダに基づく14種類のハーブやスパイスを、きび糖と一緒にブレンドし、体の芯から温まるのが特徴です。「ティー」と言いつつ、茶葉の成分は入っておらず、ノンカフェイン。カフェインが苦手な人や寝る前の飲み物としてもおすすめです。

 

甘みと辛みの絶妙なコンビネーション

1包には4gの顆粒が入っていて、お湯で溶かして飲みます。「目安は150CCですが、お好みに応じて湯量は調整してください」とパッケージに但し書きあり。私は、体が冷えていたり調子が悪かったり、その時々の体調に合わせて濃さや分量を変えています。ちなみに、顆粒はお湯を注いだだけではカップの底に沈んでしまうので、スプーンなどでよくかき混ぜるのも忘れずに

 

クセになる爽快な刺激

味はほんのり甘みがあって、ピリッとした辛味、そしてハーブの爽やかな香りが鼻を抜けます。クセになるのは、爽快な刺激! 風邪のひきはじめなど喉の乾燥や痛みが気になるときに飲むと「ピリピリきてるきてる〜、きいてる〜」とニンマリしちゃいます。糖分の入っていないハーブティに比べると、かなり甘いのでカロリーが気になるところですが、パッケージには1包あたり「16kcal」と書かれています。心配するほどでもなさそうですね。

 

14種類のハーブ&スパイスがぎゅっと凝縮

原材料の欄には、「きび糖、ブラックペッパー、ロングペッパー、シリテーク、イエローベリードナイトシェイド、ジンジャー、クミン、ジャヴァガランガル、ウィッシュヌクランティ、パッパーダガム、コリアンダー、アジョワン、ファルスカルンバ、リコリス、アダトダ」と書かれています。

 

聞き慣れない名称のスパイスもありますが、例えば、シリテークは心身の冷えに、ジャヴァガランガルは胃腸の症状に、アジョワンは消化器と呼吸器に、いい影響が期待できると言われているそうです。着色料や香料、保存料は一切使われていないのもうれしいポイント!

 

紅茶に入れてもおいしいです。さらに、温めた牛乳を入れると、スパイス香るマサラチャイに早変わり!

 

冬にサマハンを飲み始めてから数年、冷え性が軽減された実感があります(筆者の感想です)。だから、毎年秋になると複数パックをまとめ買い! コーヒーや紅茶の隣に常備していないと不安になっちゃうのです。ちなみに、ネット上ではスリランカから直輸入されているタミル語パッケージのサマハンも販売されていて、味が微妙に違うようです。おそらく使っているスパイスや配合量が異なるのだと思いますが、両方試してみるのもおもしろいです。まとめ買いもできますよ!

 

※価格および在庫状況は表示された11月24日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

車内を蹴られまくる前に! 1,280円の「キックガード」があれば休日のドライブも安心です

子どもとドライブするのは楽しいものです。ただ、後部座席に子どもが乗っていると、運転席や助手席の背面を足で蹴って汚しちゃうことも……。拭けば落とせるレベルの汚れではあるものの、できれば汚してほしくないな〜なんて思うこの頃です。

 

これでシートが汚れない

Lino Ulu 「キックガード」
1,280円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれるのがこのアイテムです。

開くと分かりやすいのですが、車のシートに似たシルエットの「キックガード」というアイテム。これをシートの背面に取り付けておくだけで、子どもが足で蹴って汚してしまうのを防げるんです。

 

生地全体が撥水加工されているので、このキックガード自体を汚してしまっても、さっと拭き取りやすいのもよいところです。

 

実際に取り付けてみると

取り付け方ですが、上部に切り込みが2箇所入っているので、そこにヘッドレストの支柱を通します。

 

実際に取り付けるとこのようになります。切り込みは多少幅があるので、多くの車に取り付けられると思います。

 

下側はゴムが付いているので、シートにピッタリと取り付けられる作りになっています。先にヘッドレストの方を取り付けてしまうとゴムを掛けられなくなってしまうので、先にこのゴムをシートに通すことを忘れずに!

 

シートの背面にピッタリと取り付けられるので、後部座席に乗るときにも邪魔にならずよい感じ。シートが白とかでなければ、悪目立ちすることなく取り付けられます。

 

小さい子どもだと、ジュニアシートに乗った状態で足を前に出したり、バタバタしたりすることがよくあるのですが、このガードがあればシートを蹴られても安心です。

 

ただし、ゴムがちょっと気になるかも?

シートに取り付けるときにゴムを掛けることになるのですが、座るときにチラッと見えるのがちょっと気になる……。とはいえ、柔らかい素材なので座ってしまえば全く気にならず。実害は全くありません。

 

ポケットも便利!

このキックガードにはメッシュのポケットが2つ付いているので、ちょっとした小物を入れておくことができます。旅行のときには子供が退屈しないよう、お菓子を入れたり、ぬいぐるみを入れておいたりしています。

 

乗り物酔いしやすいお子さんの場合は、エチケット袋などを入れておくのもありだと思います!

 

※価格および在庫状況は表示された11月23日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

足元の冷え問題を解決してくれたのはTHE NORTH FACEの「笑っちゃうほどに履き心地が良いソックス」でした

暖房をつけていても足元の冷えが気になるこの季節。私はルームシューズとして「SUBU」を愛用しているのですが、座っているときなどには癖で脱いでしまうので、ルームソックスもいいやつを探さないとな〜と感じていました。

 

「ヌプシ」を冠するルームソックス

THE NORTH FACE 「ヌプシ ブーティ ソックス」
2,970円(税込)

 

そんなときに見つけたのが、THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)の「Nuptse Bootie Socks ヌプシ ブーティ ソックス」です。

THE NORTH FACEの「ヌプシ」といえば、高性能でデザイン抜群のジャケットが有名ですが、こちらは同シリーズのルームソックス。その名を冠するだけあって、保温力抜群のアイテムとなっています。

 

パキッとしたカラーがおしゃれでかわいい

機能性はもちろんなのですが、まず私が気に入ったのがこのパキッとしたカラーリング。毎日使うものなので、こういうのはやっぱり気に入ったデザインのものがいちばん。実際、足元を見るたびにかわいいな〜と思えて、元気をもらっています。ベースのブラックは全色固定で、上の部分のカラーがレッドオレンジ・ユーティリティブラウン・ブラック・ミリタリーオリーブの4種類から選べます。

 

履いた瞬間に思わず笑っちゃうほどの履き心地

機能面もバッチリで、これだけで足元の冷えが全く感じなくなるほどの保温性があります。日頃感じていた底冷えがなくなって、かなり快適に過ごせるようになりました。また、それと同じくらい個人的に推したいのが履き心地!比喩ではなく、本当に履いた瞬間に思わず笑っちゃったほど、履いていて心地いいんです。

 

その秘密は肌にあたる側に配置されたボアフリースにあります。ふわふわモコモコなボアフリースに素足が包まれるおかげで、あたたかくて履き心地も抜群。ずっと履いていたいほど(実際にずっと履いてしまうほど)気に入っています。

 

アウトドアでも活躍してくれそうだな〜

足裏には滑り止めのプリントがあるので、フローリングでも歩きやすいです一点残念だったのが、Sサイズでも25.5cmの私には少し大きかったということ。脱げるほどではありませんが、結構ゆとりのあるサイズ感なのでこの上からルームシューズや外用の靴を履くのは難しそうです。

 

ですがその代わりに脱ぎ着は簡単ですし、履き口が緩めなので中にボトムスをインすることも可能!これをするだけで結構あたたかさが違うので、大きくて良かったとも言えるかも……。ちなみに、こちらには銀イオンによる抗菌防臭効果を発揮する加工が施されているのだそう。汗をかいても嫌なにおいを軽減してくれるので、春や秋のキャンプなどでもテント内でも活躍してくれそうだな〜と期待しています。

 

 

THE NORTH FACE ザ・ノース・フェイス ヌプシ ブーティ ソックス

2,970

Amazonで見る
PR

2,732
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/11/23

※価格および在庫状況は表示された11月23日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

貝印の1000円ちょっとの新作シェーバーがムダ毛ケアの大正解だった!背中まで楽に剃れるとは

やり方にいつも悩むムダ毛ケア。光脱毛機も使ってみたのですが、背中やVIOは届かなかったり、皮膚が薄いため照射できず……。何かいい方法がないかと考えていた時に、友人からお勧めされたこのカミソリがとっても良かったんです!

 

貝印 シェーバー minessシリーズ

貝印
シェーバー minessシリーズ

 

私が購入したのは刃物の名門、貝印のシェーバーです。

私が購入したのは背中用とVIO用の2種類。穏やかで派手すぎないデザインが浴室の雰囲気を邪魔せず気に入っています。

 

一人で背中まで剃れる

貝印 miness マイネス カミソリ 背中用
838円(税込)

 

背中用は、背中の手が届きづらいところまで届くロングハンドルが特徴。持ちやすい形状なのがありがたいです。

 

使用後は浴室内で引っ掛けておけるフックも一体になっているので、衛生管理もしやすいのがポイント。

 

また肌の凹凸に合わせてヘッドが左右前後に動く機構のおかげで、背中にフィットしてしっかりムダ毛処理してくれるんです。

 

 

貝印 miness マイネス シェーバー vio 電動 カミソリ デリケートゾーン レディース 各種替刃 付 GA0134

1,627

Amazonで見る
PR

1,549
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/11/23

 

音波振動で優しく剃れるVIO用

貝印 miness マイネス シェーバー vio用
1,228円(税込)

 

VIO用は音波振動により肌に与える抵抗を抑えながら剃ることが可能です。V用とIO用に専用替刃があり、それぞれに使う人の手の角度やかかる力を考えて作られています。

 

またIO用にはとても小さなガードがついており、皮膚への安全を最大限考慮した作りになっています。ヘッド角度も操作しやすく、刃先を当てやすいんです。生理中など、デリケートゾーンを清潔にしたいときにとにかく重宝していて、毛量を調節するだけで不快感が激減します。光照射と違い痛みがないので処理しやすいのも嬉しいポイントでした。

 

刃の付け替えや電池交換がワンタッチでできるのも便利なポイントです。

 

揃えたくなる可愛いデザイン

手の形や使う部位に合わせて設計されているのに、思わず浴室に揃えたくなるかわいいデザインがとても使いやすく感じます。衛生的で使いやすくかわいいカミソリのおかげで、ムダ毛処理の時間が憂鬱ではなくなりました!

 

※価格および在庫状況は表示された11月23日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

5,000円以下で買えるニトリのフェイススチーマーを使ってみたら、期待以上のクオリティだった

肌が綺麗な人がこぞって使っている「フェイススチーマー」。乾燥肌のわたしもずっと欲しいなと思っていたものの、信頼できるブランドのモデルは2万円を超えるものも多く、なかなか手を出せずにいました。そんなときにニトリで「お、ねだん以上」の逸品と出会ってしまったのです……!

 

5,000円以下で買えるニトリのスチーマー

ニトリ 「フェイススチーマー2」
4,990円(税込)

 

公式の口コミで4.9の高評価(口コミ数46件)を叩き出しているニトリの「フェイススチーマー」。評判のよさと5,000円以下で買えるというコスパのよさから迷わずポチりました。私が選んだダークグレーのほかに、ホワイトとベージュのカラーもあります。

 

スチーマーによってはさまざまなモードが付いているものもありますが、こちらは電源ボタンの操作のみのシンプル設計。3段階の角度調整ができるため、座ったり立ったりした状態でも使いやすいです。

 

こちらもおすすめ:【美人百花微粒子化スチーマー美顔器部門NO1】ANLAN フェイススチーマー 美顔器 スチーマー 濃密ナノミスト 温熱ケア 美容 保湿 水道水OK 鏡 ノズル調節可能 コンパクト 毛穴ケアスチーマー 顔 髪 乾燥対策 PSE認証済み 誕生日 母の日

5,235

Amazonで見る
PR

6,980
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/11/23

お風呂上がりやお化粧前に

使ってみると、5,000円以下とは思えないほどのスチームの量とミストの細かさ!ミスト粒子の大きさは、従来品から1/10まで小さくなったんだそう。ぐんぐん肌に浸透して、もっちり潤うのが実感できます。お風呂上がりにパックと一緒に使うと、まるでエステ帰りのようなもっちり肌に……。

 

ディープクレンジングに

スキンケアの前に使って浸透力を高めるのもおすすめですが、個人的に気に入っているのがクレンジングと一緒に使うやり方。スチーマーを当ててからクレンジングをすると、肌に負担が少なくディープクレンジングができるんです。

 

スチーマーなしの場合

写真左から:クレンジング前/クレンジング後

 

クレンジングの威力を、手を使って検証してみました。まずはこちらが、水クレンジングを含んだコットンで一拭きした「マスカラ、アイライナー、リキッドアイブロウ」のBefore/After。アイメイク用のリムーバーを使うことも多いしっかりコスメなので、水クレンジングで一拭きしただけではほとんど落ちませんでした

 

スチーマーありの場合

続いてこちらがスチーマーを1分ほど当ててから、同じように水クレンジングで一拭きしたメイク。たったの一拭きでマスカラがスルッと落ち、アイライナーとアイブロウも明らかに薄くなっている……!ここまで差が出るとは思っていなかったので、メイク汚れがついたコットンを見て思わず「おおっ」と呟いてしまいました。「肌に負担をかけずにしっかり汚れを落としたい」という長年のジレンマが、あっさり解決してしまった……。

 

お手入れも簡単

使うときには1回分(10〜15分)の水をタンクに入れれば準備完了。タンクが独立するので、給水も楽ちんです。タンクに入れる水は、薬局などで売っている精製水か蒸留水が推奨されています。消耗品が増えるのはネックですが、500mlが100円くらいで買えるし、しっかり効果を得るためには致し方ないかな。いよいよ突入した冬の乾燥シーズン、今年はニトリのスチーマーのおかげでいつもより潤って過ごせそうです!

 

※価格および在庫状況は表示された11月23日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ニベア“新感覚の洗顔料”で黒ずみ・ザラつきを撃退! もっちり泡か直塗りパックを日替わりで選べる

近頃は乾燥がひどく保湿重視のスキンケアを続けているのですが、つい毛穴ケアがおろそかになり小鼻の黒ずみが気になるように。そんなときに見つけた、ニベアのコレが効果的でした。

 

2WAYで使える洗顔料

ニベア「クリアビューティー2WAY美容洗顔」
836円(税込)
※記事公開時のAmazon販売価格

 

クリアビューティー2WAY美容洗顔」です。古い角質をやわらかくほぐし、汚れを吸着してくれる洗顔料で泡立て洗顔パック洗顔の2通りの使い方ができる優れもの。

 

美容ミネラルクレイが配合されており、透明感のある毛穴の目立たないなめらか肌に導いてくれるのだそう。今年発売されてからすでに美容雑誌やメディアでベストコスメを受賞しているなど評価も高く、期待が高まります。

 

もっちり泡ですっきり洗い上げる

まずは泡立てて洗う、普段使い用として使ってみました。色はグレーががっており、プチプラとは思えない上品な香りにびっくり。リフレッシュアロマの香りだそうで、個人的にはとても好きなすっきり系の香りです。

 

泡立ててみると、クリーミーでもっちりとした泡に。きめ細やかな泡でふんわり洗うことができるので肌に摩擦を感じないところがお気に入りです。比較的すっきりとした洗い上がりなのですが、肌のつっぱり感は気にならず。クセのない使い心地なので普段使いにピッタリだ〜。

 

小鼻のザラつきが軽減

続いて泡立てずにパックする、スペシャルケア用として使ってみました。なめらかなテクスチャーなのです〜っと肌になじんでくれます。

 

使い方は、目の周りを避けながら肌が乾いた状態でTゾーンや顎などザラつきの気になるところにのばし、30秒ほどおけばOK。このとき、うっかり目に入ってしまうとまあまあしみるので注意が必要かも。パックといっても短時間で済むので手軽に使えるのもありがたい〜。あとは水やぬるま湯で洗い流せば完了です。使用頻度は週に1〜2回が目安だそう。

 

洗い上がりは、たしかに毛穴の汚れがすっきり落ちている感じがする……! 小鼻のザラつきが少なくなりつるっとした仕上がりに。肉眼でハッキリと差がわかるほどではないものの、黒ずみも多少薄くなった気がします。

 

普段のスキンケアにプラスして

泡立て洗顔とパック洗顔、どちらの使い方もお値段以上の良さを感じました。なのに1,000円以下で買えるってうれしすぎる!個人的には、普段は泡立てを時短したいためキュレルの泡洗顔料を使用し、週に2回のスペシャルケアとして「クリアビューティー2WAY美容洗顔」を使うのが今のベスト。保湿重視のスキンケアの中に定期的にスペシャルケアを設けることで、少しずつ肌の調子も上向きに。この冬は、いつでもマストでお風呂場に置いておきたいな〜。

 

※価格および在庫状況は表示された11月23日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

桃月なしこ、美ボディ際立つランジェリー姿のバックショット披露「ヤングキングBULL」アザーカット6点公開

桃月なしこが、12月2日(月)発売の「ヤングキングBULL」の表紙に登場。アザーカットが6枚公開された。

桃月なしこ©ヤングキングBULL カメラマン:LUCKMAN

 

桃月なしこは、『おはスタ』(テレ東系)に金曜レギュラーとして出演し、「なしことホテイソンの!アニポケチャンネル」というレギュラーコーナーで自身が大のファンであるテレビアニメ『ポケットモンスター』の企画を担当。

 

また、『灰色の乙女』(MBS/TBS)、『夫婦の秘密』(BS-TBS)、『THE3名様Ω』(フジテレビ)、『めんつゆひとり飯2』(BS松竹東急)などをはじめとするドラマ、映画「映画 THE3名様Ω~これってフツーに事件じゃね?!~」などで女優としても活躍している。

 

桃月なしこ コメント

◆「ヤングキングBULL」表紙出演おめでとうございます。

ありがとうございます!
前回の「ヤングキングBULL」表紙から半年足らずでまたこうして表紙を飾ることができてうれしいです!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

今回は実際に「ヤングキングBULL」の編集部にお邪魔して「ヤングキングBULL」の宣伝部長としてOLになってみました!
OLとして働いたことはないので、こうしてスーツで職場に行くというシチュエーションは少し新鮮でした。
ぜひ私と一緒に仕事してる気持ちになって?見てみてください笑

 

◆先日「おいしい映画祭2024」に出演されていましたね。

2022年、23年も出演させていただいており、今年も引き続き一般コンペティション部門の審査員を務めさせていただきました!
さまざまな視点での”おいしい”が観れて、ついついおなかがすいちゃいましたね笑
いつか審査員としての登壇だけでなく、作品の演者ゲストとして登壇できたらいいなと思っております。

 

◆最後に一言お願いします。

いつも応援ありがとうございます!
皆さんの応援のおかげでこうして再び表紙を飾ることができました!
普段からエゴサーチをしているので、SNSでの感想も毎回しっかりと見ているのですが、今回のシチュエーションは皆さんからの評判がよくてうれしい限りです。
来年もたくさん表紙飾れたらいいなと思っているので、引き続き応援よろしくお願いします!

 

<プロフィール>
1995年11月8日生まれ。愛知県豊橋市出身。28歳。
X:https://twitter.com/nashiko_cos?lang=ja
Instagram:https://www.instagram.com/nashiko_cos/
桃月なしこYouTubeチャンネル「桃月なしこのなんかやるちゃんねる」:https://www.youtube.com/@nashiko_cos

©ヤングキングBULL カメラマン:LUCKMAN

iPhoneとAndroid間のメッセージに要注意! FBIが警鐘を鳴らす理由とは?

電話番号さえわかれば送信可能なスマートフォンのテキストメッセージ。便利なサービスですが、iPhoneとAndroid間のやり取りの場合、使用を控えたほうがいいかもしれません。米国の連邦捜査局(FBI)が警鐘を鳴らしています。

↑メッセージの交換に要注意

 

最近、FBIが「iPhoneとAndroid間でテキストメッセージを頻繁に送受信しないほうがいい」と発表しました。この二つのデバイス間でのメッセージ交換は脆弱であり、中国のハッカーの標的になりやすいというのが理由のようです。

 

ここ最近、米国では複数の通信会社のシステムに中国のハッカーが不正侵入し、機密情報が盗まれる事件が発生。このサイバー攻撃は現在も続いており、これまで考えられていたより規模が大きいとみられ、米国政府も警戒しているのです。

 

ハッカーは通信会社のネットワークを攻撃し、通話やテキストメッセージに関する日付、時刻、受信者の情報などを入手。通話の音声ファイルやテキストの内容も盗んでいる可能性があります。

 

そのため、FBIは「暗号化された通信手段を使うべき」と語っているのです。暗号化されていれば、仮にハッカーが通信データを不正に入手しても、内容は明らかにされずに済みます。暗号化されたメッセージを送信できるアプリにはWhatsAppやiMessageなどがあります。

 

メッセージでプライバシーを重視するなら、使い方やアプリを見直したほうがいいかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. BI issues grave warning to all iPhone and Android users: stop sending texts. December 4 2024

MacBook ProのTouch Barが恋しい?「Flexbar」をどうぞ!

以前の「MacBook Pro」に搭載されていた、キーボード上部のタッチインターフェイス「Touch Bar」。このシステムを再現したサードパーティ製「Flexbar」がクラウドファンディングに登場しています。

↑Flexbar(画像提供/ENIAC/Kickstarter)

 

Touch Barでは、横長のタッチディスプレイに表示されているボタンを押すことで、さまざまな機能が実行できます。しかし、2021年モデルのMacBook ProからTouch Barは徐々に廃止されていきました。

 

Flexbarは、かつてのTouch Barを単体の製品として切り出したようなプロダクトです。MacやiPad、iPhone、PCにUSB-C経由で接続することで、有機ELディスプレイ(10インチ・2K解像度)にさまざまなボタンが表示され、タッチ操作ができます。また、YouTubeやマイクロソフトのアプリ、アドビなどのアプリに合わせて、専用のショートカットが用意されています。

 

Touch Barと同じように、Flexbarはタスクウィンドウに応じてコントロールが自動的に切り替わります。ユーザーは好みのレイアウトを作成することができ、マルチステップのマクロやシーケンスをサポートします。

 

Flexbarは120ドル(約1万8000円※)を出資することで、製品を一つ手に入れることができます。プロジェクトはすでに目標金額を達成済みで、出荷時期は2025年2月を予定。この興味深い製品が現実のものになるのか、注目が集まります。

※1ドル=約150円で換算(2024年12月5日現在)

 

Source: Flexbar/Kickstarter via MacRumors

開発中止騒動の「Pixel Tablet 2」、すごいアップグレードになるはずだった…?

先日、Googleの次期タブレット機「Pixel Tablet 2」は開発中止になったとの噂が流れました。続報が入り、実はPixel Tablet 2は120Hzのディスプレイを搭載し、4Kディスプレイ出力に対応するなど、素晴らしいアップグレードを提供する予定だったと報じられています。

↑Pixel Tablet 2は惜しくも開発中止?

 

Pixel Tablet 2は、Pixel 9シリーズと同じTensor G4チップを搭載し、5G対応モデルもあると見られていました。未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Authorityは、その他の仕様をいくつか明らかにしています。

 

まず、内蔵ディスプレイは120Hzの液晶パネルになるとのこと。初代Pixel Tabletは時代遅れ感の強い60Hzパネルだったため、大幅な強化となります。以前の噂では上下のベゼルが少し細くなるとも伝えられていました

 

今回の報告では、ディスプレイの明るさが約10%向上すると付け加えています。自撮りカメラにはサムスン製の「S5K3K1」というセンサーが搭載され、解像度は8MPから10MPに上がる予定だったそうです。背面カメラはオートフォーカス付きの11MPとなり、さほど優れているわけではないものの、初代モデルから十分なパワーアップになるはずでした。

 

さらに、Pixel Tablet 2は最大4KのDisplayPort出力に対応する予定だったそう。GoogleはAndroidタブレット向けに複数のウィンドウを扱ったり、まるでパソコンのように操作できたりする新機能をテスト中だけに、発売されていれば興味深い製品となったでしょう。

 

残念ながら「Pixel Tablet 2」は市販されないようですが、2027年に発売の可能性がある「Pixel Tablet 3」に期待したいですね。

 

Source: Android Authority
via: 9to5Google

開発中止騒動の「Pixel Tablet 2」、すごいアップグレードになるはずだった…?

先日、Googleの次期タブレット機「Pixel Tablet 2」は開発中止になったとの噂が流れました。続報が入り、実はPixel Tablet 2は120Hzのディスプレイを搭載し、4Kディスプレイ出力に対応するなど、素晴らしいアップグレードを提供する予定だったと報じられています。

↑Pixel Tablet 2は惜しくも開発中止?

 

Pixel Tablet 2は、Pixel 9シリーズと同じTensor G4チップを搭載し、5G対応モデルもあると見られていました。未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Authorityは、その他の仕様をいくつか明らかにしています。

 

まず、内蔵ディスプレイは120Hzの液晶パネルになるとのこと。初代Pixel Tabletは時代遅れ感の強い60Hzパネルだったため、大幅な強化となります。以前の噂では上下のベゼルが少し細くなるとも伝えられていました

 

今回の報告では、ディスプレイの明るさが約10%向上すると付け加えています。自撮りカメラにはサムスン製の「S5K3K1」というセンサーが搭載され、解像度は8MPから10MPに上がる予定だったそうです。背面カメラはオートフォーカス付きの11MPとなり、さほど優れているわけではないものの、初代モデルから十分なパワーアップになるはずでした。

 

さらに、Pixel Tablet 2は最大4KのDisplayPort出力に対応する予定だったそう。GoogleはAndroidタブレット向けに複数のウィンドウを扱ったり、まるでパソコンのように操作できたりする新機能をテスト中だけに、発売されていれば興味深い製品となったでしょう。

 

残念ながら「Pixel Tablet 2」は市販されないようですが、2027年に発売の可能性がある「Pixel Tablet 3」に期待したいですね。

 

Source: Android Authority
via: 9to5Google

レノボ、携帯ゲーミングPC「Legion Go」の廉価版を開発中!? ASUS Rog Allyっぽいような…

レノボは携帯ゲーミングPC「Legion Go」を販売中です。最近では、それをさらにお手ごろな価格にした新モデル「Legion Go S」が開発中であると噂されており、予想CG画像やスペックに関する情報が報じられています。

↑「Legion Go」の廉価版とは?

 

11月下旬、レノボは手違いから未発表の製品「Legion Go S 8ARP1」を配信したと伝えられていました。そこから、AMDの「Rembrandt APU」チップが搭載されている可能性が浮上しています。

 

このAPUは次世代のRyzen Z2をベースとしているものの、Zen 3+コアを使っており、現行のLegion Goに搭載されたZ1 Extreme(Zen 4コア使用)ほど高性能ではないと指摘されています。

 

その後、Windows情報サイトのWindows Centralが入手したという「公式レンダリング画像」によれば、Legion Go SにはジョイスティックにRGBライティングが搭載される模様。USB-Cポートは上部に二つだけあり、下側にはありません。

↑「Legion Go S」の公式レンダリング画像(画像提供/Windows Central)

 

十字キーは円形に変更。Legion Goにあったタッチパッドは、ThinkPadのトラックポイントみたいなポッチに変わっています。背面にキックスタンドはなさそう。

 

最大の変更点は、Legion Goでは取り外しができたコントローラーが本体に固定されていることでしょう。本体カラーも白くなり、全体としてASUS Rog Allyと印象が近くなっていますが、手が届く価格になることを期待したいところです。

 

Source: Windows Central
via: The Verge

30万人の“足裏”から辿り着いた! 足裏研究家が語る「生きることは、歩くこと」の意味

「いくつになっても自分の足で元気に歩きたい」と、誰もが思っているはず。ところが、それを実現するために日頃から対策をしている人はほとんどいないのではないでしょうか? そもそも、対策といっても具体的に何をすればいいのかわからないという人も多いでしょう。そこで今回は、いつまでも歩き続けられる体作りのコツに加え、健康寿命を延ばし認知機能の向上にも役立つメソッドをお届けします。

 

お話をうかがったのは、自由が丘のサロンで30万人以上の「足」に触れてきたという足裏研究家の鈴木きよみさん。聞き手は、書店で鈴木さんの著書『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』(ワン・パブリッシング)に出会って、思わず読み耽ってしまったというブックセラピストの元木忍さんです。

 


『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』(ワン・パブリッシング)
30万人以上の足裏を診てきた著書のエピソードを元に、なぜ健康のためには「足裏」をケアする必要があるのかを明らかにする一冊。「足裏ゴロゴロ」や「かかとスリスリ」といった、高齢者でも簡単に取り組める足裏健康法も紹介されています。また、88歳の現役医師・帯津良一先生との対談も収録。著者が「こんな足裏見たことない!」と驚いた元気な足裏を持つ帯津先生。その元気の秘訣も必読です。

 

健康のためにはじめた
反射療法からゾーンセラピーへ

元木忍さん(以下、元木):書店で『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』を見つけて、ぜひ鈴木先生のお話しをうかがいたいと思いやって参りました。たくさんの健康本がありますが、足の裏を意識している人ってまだまだ少ないように感じます。鈴木先生はどうして「足の裏」に注目されたのでしょうか?

 

鈴木きよみさん(以下、鈴木):私自身、非常に体が弱くて。体育の授業は見学ばかりしている子どもでした。若い頃から毎日のように薬を服用していたので、ニキビがたくさんできて肌は荒れていたし、お通じもなくて……。「薬がなくても生きていける元気な体がほしい」と考えるなかで見つけたのが、「反射療法」でした。反射療法とは、足の裏や手、顔などにある反射区(ツボ)を刺激し、自然治癒力を高める療法のことです。

 

鈴木きよみさん。東京・自由が丘にあるサロン「アンピール」の代表であり、「鈴木きよみクリニカルサロン」のメインセラピスト。料理に使う“めん棒”を活用したセルフケア、「めん棒ダイエット®️」の考案者でもある。

 

元木:そうだったんですね! 今の先生の姿からはまったく想像ができません。

 

鈴木:今が人生のなかで一番元気ですから(笑)。当時は、このままでは妊娠・出産もできないのでは?と考えていましたが、足の裏を押すだけでいいなら……と自分の身体で人体実験をするつもりで始め、2人の子どもを授かることができました。

 

1991年に自由が丘でサロンを開業したのですが、サロンにいらっしゃるお客様がどんなに痩せてきれいになっても、お店に来なくなると元に戻ってしまう。なぜなら、体質が変わっていないからなんです。そこで世界各地に足を運び、各地域のセラピーやリフレクソロジーを学ぶことにしました。

 

それらの学びを通じ、「体質改善こそが美容の根源だ」と実感。そこで海外で学んだ東洋と西洋のふたつの足裏刺激法を日本人向けに再構築し、「きよみ式ゾーンセラピー」という独自の施術法を開発しました。

 

聞き手を務めるブックセラピストの元木忍さん。

 

元木:ご自身の経験と、サロンでの経験が「ゾーンセラピー」へとつながっていったんですね。

 

鈴木:今年出版した『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』は、私の集大成のような一冊。若い方から高齢の方まですべての方が健康で元気に過ごせるよう、ゾーンセラピーのお話はもちろん私の体験談、そして簡単にできるセルフケア法をご紹介しています。元木さんに見つけていただけて本当にうれしいです。

 

元木:こちらこそです。改めて「ゾーンセラピー」についても教えていただけますか?

 

鈴木:簡単に説明すると、鍼灸やツボ押しは経穴(けいけつ)と呼ばれる「点」を刺激しますが、ゾーンセラピーは「面」で刺激します。

 

足裏のゾーンマップ(足裏にある、様々な臓器や神経とリンクするゾーンを視覚化したもの)を見て「正確な位置を押さなければ意味がない」と感じる方も多いかもしれませんが、ちょっとくらいずれても大丈夫ですよ。気になるところを刺激してみてください。

 

「肝臓」を表すゾーンは右足だけ、「心臓」は左足だけといったように、足の左右でゾーンが異なる場合も。左右の足が揃ってひとつの体になるということを意識することが大切です。

 

元木:実は私、お家でゴロゴロしているときに無意識に足の裏をマッサージしているということがよくあるのですが、これは体が欲していたのかもしれませんね。

 

鈴木:旅行から帰ってきた夜に、無意識に足の裏を揉んでいる方って結構いらっしゃると思うのですが、これも元木さんと同じ。体が求めているんです。足の裏には全身のゾーンが集まっているので、なんとなく揉んでいるだけでも血流が良くなり、元気になっていきます。

 

ふくらはぎが第二の心臓と呼ばれたり、多くの病気は血流に由来するなんて言われたりしますよね。私たちの体にとって血流はとても大切なもの。だから足裏を揉んで血流を良くすると体が変わる。私たちの体を支えてくれている「足の裏」は本当に大切な場所なんです。刺激すれば、どんどん元気になっていきますよ。

 

足の裏だけでなく、すねや甲にもゾーンはあるとのこと。

 

元木:ただ刺激するだけでもいいんですね。「肩こり」や「むくみ」など改善したい症状がある人はどうしたら良いでしょうか?

 

鈴木:対象となるゾーンを刺激しましょう。もし「胃の調子が悪いな」と思ったら胃のゾーンを、「目が疲れたな」と思ったら目のゾーンを刺激してあげると体がラクになるのを実感できるはずです。

 

不調別のゾーンセラピーは、2021年に発売した『すべての不調は足裏を見ればわかる!』(ワン・パブリッシング)でより詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。

 

たとえば、肩こり・首こりなら写真の黄色いゾーンを指で刺激するだけでOK。刺激するときは「左足」からはじめ、痛気持ちいいくらいの強さを目指しましょう。(『すべての不調は足裏を見ればわかる!』より抜粋)

 

足裏を見れば体と心の不調が一目瞭然!押すだけで生理痛からむくみまで改善できる“足相診断”とは

 

1日30秒でもOK!
めん棒をつかった簡単セルフケア

元木:ここからは手軽にできる足の裏のセルフケアをおうかがいしたいのですが、「足裏刺激法」ではお菓子作りなどに使う『めん棒』を活用するんですよね?

 

鈴木:そうです。準備するのは『めん棒』だけ。100円ショップなどでも購入できます。またお家にゴルフボールがある方は、それでもOKです。

 

やり方は、とっても簡単で椅子に座り土踏まずあたりでめん棒をゴロゴロと転がすだけ。立ち上がって体重をかけると刺激がより強く伝わるので、足腰に自信がある方は立って刺激するのがおすすめです。ただし、転ばないように気をつけてくださいね。

 

めん棒を使えば、足の裏にある内臓の反射区を面で一気に刺激できます。歩くときに必要となる足底筋膜のバランスを整える効果も。

 

元木:これはいつ、どのくらいの頻度でやるのが良いのでしょうか?

 

鈴木:体が温まって血行が良くなっているお風呂上がりか、寝る前がおすすめです。私たちの体は、睡眠中に毒素や疲労物質の排出を促すようにできているので、寝る前にしっかり足裏の老廃物を流してあげると、翌朝スッキリするはず。

 

「足裏ゴロゴロ」をやる時間は、1回30秒以上、長くても30分以内に終わらせてください。マッサージはたくさんやればいいというわけではありません。長くやりすぎると反応が強く出て、だるさが残ってしまう場合もありますから。「痛気持ちいい」くらいの刺激で、30分以内がおすすめです。

 

鈴木先生に「足裏ゴロゴロ」のやり方を教わる元木さん。最初は「気持ちいい〜」と言っていましたが、めん棒が指の付け根の位置にくると「イタタタ……」と、眉間にシワ。鈴木先生曰く「目と耳のゾーンですね」とのこと。

 

元木:刺激の強さを調整するにあたり、目安はありますか?

 

鈴木:老廃物を外に流し出すことだけを考えるのであれば、少し痛いくらいがいいのですが、自分で行うと躊躇してしまう人がほとんど。「アイタタタ……」と感じるくらいの強さから始めて、「痛気持ちいい〜」と体が緩むような感覚を目指して、強さを調整してみましょう。

 

あまりにも痛いと感じる場合や疲労感が抜けない、不快感が出てくる場合は、一度専門医の受診をおすすめします。なにか他の病が隠れているかもしれませんから。

 

心と体の元気は「足裏」に出る?

元木:『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』についても詳しくお話をうかがいたいのですが、最初のページがクイズになっているのはとても面白いと思いました。足の裏って人によってそんなに違うものでしょうか?

 

元木さんが面白いと感じた足裏クイズ。答えは実際に書籍をチェックしてみてくださいね。

 

鈴木:びっくりするほど違いますよ。色やハリ、指の形や大きさ、角質の有無やしわ、触感など、一人ひとり顔が違うように、足の裏も同じ人はいません。ゾーンセラピーの講師としても活動しているのですが、オンライン授業で生徒たちの顔を見て足の裏の様子を当てることもできるほどです。

 

元木:すごいですね! また帯津良一先生との対談が面白かったです。そのなかで「生きることは歩くこと」と書かれてあり、今まで「生きることは食べることだ」と思っていた私は衝撃を受けました。その話も詳しく聞かせていただけますか?

 

鈴木:食べることももちろん大切な要素ですよね。私も最近ようやく誰かのためではない自分のための料理をするようになって、食べることが大好きになりました。

 

「生きることは歩くこと」と帯津先生が話していましたが、私も同じように考えています。生きているというのは、“心と体が前に進んでいる状態”。つまり“歩いている”ということなんですよね。

 

鈴木先生は、ちょっと時間ができると新幹線に乗って日帰りで旅行にも行かれるとか。幼少期に体が弱かったとは思えないバイタリティです。これも日々の足裏セルフケアの賜物と言えそうです。

 

元木:本の中では帯津先生の足の裏も掲載されていますが、80代後半とは思えないほどハリのある足ですね。

 

鈴木:そうなんです。「歩くのが好き」とおっしゃっていましたが、驚くほど元気でハリがあってピンク色のイキイキとした足でした。また病気で歩けなくなった方でも、ハリのあるきれいな足の裏の方もいらっしゃるんです。寝たきりだとしても、前を向いているその気持ちが足の裏にも表れてくるんだろうな〜といろんな人の足をみて感じているところです。

 

元木:「心が元気だと、足の裏も元気!」ってことですね。本のなかでは、鈴木先生が入院されていたときの足の裏についても書かれていました。

 

鈴木:1か月近くベッドの上にいて、自力では歩くことができなかった時期がありました。どうして足の裏の写真を撮ったか覚えていないのですが、しわっしわで、青紫色のような足になっていて、形も今とは全然違っていました。

 

入院中に生死をさまよっていたころの鈴木先生の足(左)と、退院後元気になったときの足(右)。

 

元木:よく「顔」が変わるとは聞きますが、足の裏まで変わるんですね。

 

鈴木:これまでの経験を振り返ると、胃が痛い人は土踏まずが黄色くなっていましたし、生理痛や更年期に悩んでいる人はかかとが赤紫色になっていたり、ひび割れが起こっていました。

 

また以前、認知症患者さんが入所されている施設へボランティア訪問した際、みなさんの足の指がちぐはぐな方向を向いていました。足の指の位置に脳のゾーンがあるので、反応が指に出るんだろうな、と。本当に不思議なのですが、病気のサインは足の裏に出ることが多いんですよ。

 

朝起きて鏡で顔を見るように、
足の裏も眺めてほしい

元木:足の裏ってなんでもわかるんですね。

 

鈴木:そうですね。足を見て足を刺激する姿が日常の風景になってほしいです。みなさんが朝起きて洗面台で顔を見るように、足の裏も見てほしい。足の裏を見て「今日は何をしようかな?」と考える時間がある、そんな日常が当たり前になったらうれしいです。

 

鈴木先生からめん棒をプレゼントされ、「今日からやります!」と笑顔の元木さん。「どんな効果が出るのか楽しみ」とワクワクしながらインタビューを終えられました。

 

元木:私も鈴木先生の本を読むまで、足への関心はほとんどありませんでした。でもこの本で紹介されていたように「足の指の間をしっかり拭く」ことを意識的にやるようにしたら、自然と足に意識が向くようになってきたんです。

 

今まで恥ずかしくて履けなかった5本指靴下も、履いてみたら地に足がついたような感覚というか、とにかく気持ちがよくて。小さなことでも、足に意識を向けられたら健康寿命も延ばせるかもって思いました。

 

鈴木:そう言っていただけるとうれしいです。小学生の頃は、体育の授業があって、運動会があって、部活があって、体を動かす習慣がありましたが、大人になるにつれて歩く時間って減っていってしまう。つまり、足裏への刺激が少なくなってしまいます。

 

「ウォーキングしよう!」「 運動しよう!」と気負わずとも、めん棒だけでできますから(笑)。どんどん足に刺激を与えてみてくださいね。

 

Profile

足裏研究家 / 鈴木きよみ

東京・自由が丘を拠点に30万人以上の足を診てきた経験豊富なセラピスト。足を診て全身の不調を探る診断法「足相診断」と、足学に基づき不調を整える「ゾーンセラピー」を確立。インスタグラムやTikTokでも「足」にまつわる情報を発信している。
鈴木きよみオフィシャルサイト

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングスからキャリアをスタート、常に出版流通の分野から本と向き合ってきたが、東日本大震災を契機に一念発起、退社。LIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。

 

※「めん棒ゾーンセラピー」「きよみ式ゾーンセラピー」は鈴木きよみさん(有限会社オフィスキヨミ)の登録商標です。

結婚式の記念にも! 世界にひとつだけの絵本を贈れる「シカケテガミ to parent」

レターギフトの制作・販売を手がけるネイチャーオブシングスは、子から親へのレターギフト「シカケテガミ to parent」の販売を2024年12月5日より開始しました。実売価格は6050円(税込)から。

「シカケテガミ to parent」

 

記事のポイント

自分だけの本格的な絵本を贈れる「シカケテガミ」は、一生の思い出になるギフトとして最適。パートナーとの記念日や、子どもの卒業式・成人式、結婚式などの人生の節目に、大事な人へ贈ってみてはいかがでしょうか。

 

シカケテガミは、いつもは恥ずかしくてなかなか伝えられない感謝や愛情のキモチを、世界にひとつだけの絵本のテガミにして大切な人に贈れるサービス。これまで恋人や配偶者などに送る「シカケテガミ to partner」や、子どもに送る「シカケテガミ to child」などが発売されていますが、新たに親に送る「シカケテガミ to parent」が登場しました。先行して「娘からのシカケテガミ」が発売となり、息子版は後日の発売となる予定です。

 

「シカケテガミ to parent」は、自分だけのストーリーをプロの絵本作家が描くもので、タッチの異なる複数の絵本作家のイラストから選択可能。贈る相手と自分の顔はアバター形式でオリジナル作成することができます。きょうだいや子ども、ペットなど特別な存在を出演させることも可能。絵本の仕様はA5サイズで、 34ページまたは42ページ。

 

卒業式や成人式、父の日・母の日、結婚式の「花嫁からの手紙」などに活用でき、オプションのデジタルデータを選べば式場全体を巻き込んだサプライズ演出にも使えます。

 

絵本は、本屋に並ぶ市販の絵本と比べても遜色のないハードカバー製本で、専用のギフトケースが付属します。発注から1週間程度で発送となります。

 

ネイチャーオブシングス
「シカケテガミ to parent」
2024年12月5日発売
実売価格:6050円(税込)から

物価高騰時代に得するクレカとは? スーパーで5.5%還元の三菱UFJカードが人気沸騰!

クレジットカードやキャッシュレス決済の疑問や悩みに“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと答える連載企画。今回は、高いポイント還元で人気を集めている三井住友カード(NL)と、ポイントの優待特典を大幅に改変し、カード業界でにわかに存在感を高めている三菱UFJカードをはじめとする「物価高に対抗できるカード」を紹介します。

 

【第23回】物価上昇が続くいま、生活防衛のために持つべきクレジットカードを教えてしてほしい!

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数

 

【今月の悩める子羊】根引 望(ねびき のぞむ)

都内で働く42歳。共働きの妻と息子の3人暮らしで、帰りが早い日には妻の代わりに夕食の買い物をすることも多い。近頃スーパーで買い物をするにつけ、物価上昇を実感。値上げぶんを少しでも取り返すクレジットカードの情報を聞きに道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

〇物価高に対抗できるクレジットカードが知りたい

〇特にスーパーでトクできるカードだとうれしい

〇スーパーごとにどんなカードがおトクか知りたい

 

「ポイントがおトクに貯まるクレカ」の代表格は三井住友カード(NL)

師範 物価高に対抗できるクレジットカードを探しとるのはおぬしか?

 

根引 はい。生活必需品をはじめ、モノの値上がりが止まらず。安売りセールの日にまとめ買いするなどできる抵抗はしているのですが……。

 

師範 ふむ。そういえば米の値段も夏の米不足以降、一気に上がってしまったのう。毎年秋に楽しみにしとる山梨の種なしぶどうも価格高騰でたまにしか食べられん! シャインマスカットも高値のままじゃ……。

 

根引 ……えーっと、師範のぶどう好きはよくわかりましたが、そういうわけで、クレジットカードも見直すというか、少しでもポイント還元率の高いものを持ちたい、と思った次第です。

 

師範 ここ数年で見ると、「ポイントがおトクに貯まるカード」の代表格は三井住友カード(NL)じゃろうな。通常のポイント還元率は0.5%ながら、対象のコンビニ・飲食店でスマホでのVisaのタッチ決済/Mastercardタッチ決済の支払いを行えば+6.5%還元で、合計7%の還元(カードのタッチ決済の場合、2024年12月31日までは合計5%還元、2025年1月1日からは1.5%還元)。さらに、最大+5%の家族ポイント、最大+8%のVポイントアッププログラムを組み合わせれば、最大20%の還元率になる。

↑「Vポイントアッププログラム」で還元されるポイントの内訳。さまざまな条件をクリアすることで、合計で最大20%が還元される仕組み(※)

 

根引 おお、還元率最大20%は魅力的! タッチ決済で7%還元だけでもすごいです。

 

師範 ただし、対象は「コンビニ・飲食店」。こうした高ポイント還元を獲得できるのはセブン-イレブンやローソン、マクドナルドやケンタッキーフライドチキン、サイゼリヤやガストなどに限られる。

 

根引 コンビニでも買い物するし、ファストフード店も利用する人にはお得なカードだなぁ。物価高で、買い物のあとレシートを見るたびに目が飛び出てしまうので、スーパーで高ポイント還元率の恩恵が受けられるカードがあると助かるのですが。

 

※1:Oliveフレキシブルペイについてはクレジットモード(家族カード含む)での利用のみ対象 ※2:プラチナプリファード保有者は「プリファード特約店」として通常のポイントぶん1%に加えて+6%ポイント還元 ※3:一定金額(原則1万円)を超えるとタッチ決済でなく決済端末にカードを差し支払う場合がある。その場合の支払いぶんは、「スマホのタッチ決済で+6.5%還元」のポイント加算の対象とはならなず、タッチ決済とならない金額の上限は店舗により異なる場合がある ※4:iD、カードの差し込み、磁気取引は対象とならない ※5:家族ポイント最大12%還元を受けるには、取引条件がある ※6:カード種別や入会時期・Vポイントアッププログラムの取引状況などにより、還元率が最大+8%を超える場合がある ※7:ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超えることがあるが景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなる ※8:Oliveフレキシブルペイの追加した支払いモードでの利用分については、利用時の支払いモード設定しているカードのポイントサービスが適用される

 

「スーパーでトクできるカード」として三菱UFJカードが一躍注目を集めている!

師範 そこで最近話題になっとるのが三菱UFJカード。このカードは従来からセブン-イレブンやローソン、松屋などで5.5%ポイント還元する優待特典を行ってきたが、そのポイント優遇対象が今年の8月から一気に拡大。オーケーやオオゼキ、東武ストア、肉のハナマサなどのスーパーでも5.5%ポイント還元を受けられるようになったんじゃ。

↑今年8月より優待特典の対象を拡大。上記の店舗でのカード利用で5.5%の還元が受けられる

 

根引 これはうれしい! わが家はまさにオーケーがメインで買い物するスーパーのひとつです。クレジットカード払いで5.5%の還元を受けられるのはお得ですね!

 

師範 しかも同カードの1375円の年会費が8月以降の入会から永年無料になった。まあこれまでも年1回の利用で無料ではあったが、「無条件で無料」はやはり利用者にはうれしいもの。ちなみに、既存の会員についても、永年無料に改定される予定じゃ。

 

根引 なんだか三菱UFJカード、勢いに乗ってる感じですね。

 

師範 その通り。三菱UFJカードがセブン-イレブンとローソンで最大5.5%のポイント還元を始めたのは2022年の7月。その施策にはどうしても三井住友カードの「後追い」感が拭えなかった。その印象が変わったのはこの8月からで、何といってもスーパーがポイント還元の対象になったのが大きいな。

↑三井住友カード(NL)と三菱UFJカードを比較。三菱UFJカードのリニューアルで年会費がいずれも永年無料に。基本のポイント還元率は0.5%と同じだが、ポイントが貯まる単位など条件が異なるので注意

 

大手スーパーごとに、トクできるクレジットカードが必ずある!

根引 三菱UFJカードでトクできるスーパーはどちらかというと中堅というか中規模スーパーですね。もっと全国規模で展開するスーパーを利用するときにおすすめのカードも教えてほしいんですが。

 

師範 まず、イオン系列はもちろんイオンカード。毎月20日と30日の「お客さま感謝デー」は買い物代金が5%オフとなるほか、55歳以上なら毎月15日に対象のイオンカードでクレジット払いしても請求時に5%オフとなる。次に、イトーヨーカドーではセブンカード・プラスがおトク。毎月8・18・28日の「ハッピーデー」にイトーヨーカドーで同カードを使うと、ほぼすべての商品が5%オフになる。ちなみにセブンカード・プラスはこの11月にリニューアル。セブン-イレブンでセブンカード・プラスを使うと合計10%ぶんのnanacoポイントが貯まり、引き落とし口座がセブン銀行ならさらに+1%のポイント還元も受けられる。

 

根引 月に2~3回の割引でも、まとめ買いで対応すれば問題なしですね。

 

師範 ライフでの買い物で最もおトクなのは、ライフのクレジットカード「LC JCBカード」かの。カード提示で税抜200円ごとに1ポイント、クレカ決済で税抜200円ごとに1ポイント、口座引き落としで税込200円ごとに1ポイントと合計3ポイントの還元が行われ、総計ポイント還元率は約1.5%。また、ライフといえばこの10月から楽天ペイ、d払い、au PAYでの決済が可能になった。ただし楽天ペイの場合、「チャージ払いで最大1.5%ポイント還元プログラム」の対象店舗にはならないので要注意じゃ。

 

根引 楽天ペイはけっこう1.5%ポイント還元できるところが多くて重宝してるんですが、ライフが対象外なのは残念ですね。

 

師範 西友やサニーでは近年、楽天カードが最もおトクなカードとなった。両スーパーで買い物時に楽天ポイントカードを提示すると税抜200円ごとに1ポイントで0.5%、楽天カード決済で1%の計1.5%ポイントが貯まり、楽天ポイントカード提示+楽天ペイのチャージ払いなら合計最大2%のポイント還元じゃ。このように、スーパーでトクするクレジットカードについては、そもそも自分の生活圏内にないスーパーと相性の良いカードを選んでも意味がない。自分がよく使うスーパーで一番ポイント還元率の高いカードを選ぶのが最も効率的なおトクの取り方じゃ。

 

根引 そんななかで、三菱UFJカードで毎日5.5%のポイント還元を受けられるオオゼキやオーケーなどのスーパーが近くにあれば超ラッキーってことですね。

 

師範 ちなみに、三菱UFJカードは2025年の1月31日まで、対象店舗ごとの利用金額合計1000円につき最大15%をポイント還元するキャンペーンを実施中。2024年後半~2025年に最注目のカードが三菱UFJカードであることは間違いないじゃろうな。

 

三井住友カードは「Olive」が“枷”に? 広く門戸を開く三菱UFJカードに勝算あり!?

師範 対する三井住友も現在「Olive」という金融サービスを展開中で、クレカ積立でポイントが貯まるサービスも提供。三井住友カードは日本で1、2位を争う横綱カードじゃ。じゃがワシは、三井住友の戦略に若干の不安を感じる。それはOliveという新サービスが、逆に“枷”になっているのではと思うからじゃ。

 

根引 はあ、“枷”ですか?

 

師範 三井住友の最大20%のポイント還元は、Oliveフレキシブルペイ(一般)の利用が前提。Oliveフレキシブルペイ以外のVポイント対象カードだと最大でも15.5%のポイント還元になる。ということは最大20%のポイント還元を受けるにはOliveに加入していること、つまり三井住友銀行の口座を持つ必要がある。もちろんOliveのアカウントを使い銀行やクレジットカードから保険、証券まで幅広くアクセスできるのは便利じゃが、これまでメインで使っていた口座を別の銀行に移行するのに抵抗のある者も多いはず。

 

要は、三井住友カードは、元々三井住友銀行の口座を持っている人、三井住友を応援している人をメインターゲットとしているように見えるんじゃ。その点、三菱UFJカードはクレジットカードの利用でトクしたい人に一層広く門戸を開いている。しかも今回、5.5%ポイント還元の対象店舗にスーパーが加わり、一気に利便性が上がった。現状カードとして普通に持っていてメリットがあるのは三菱UFJカードといえるじゃろう。

 

【ココは抑えたい! 三菱UFJカードの注意点】

三菱UFJカードの「5.5%ポイント還元」「最大15%ポイント還元」に関しては注意点がいくつかあります。まず、三菱UFJカードのポイントシステムは、1か月の利用額の合計1000円ごとに1ポイントの「グローバルポイント」が貯まる、というのが基本。そして、8月に加盟店が大幅に拡大した「ポイント優遇特典」では、その基本ポイントに、1000円ごとに10ポイントのスペシャルポイント(ポイントアップ加盟店特典)が付与されます。注意すべきはこのスペシャルポイントの算出方法。ここでの「利用額合計1000円」は、「同一対象店かつ同一の決算方法」ごとに集計したもので、例えばオオゼキで800円、オーケーで800円での買い物に分かれるとポイントがつかず、また同じオオゼキで買い物してもクレジットカードで800円、Apple Pay(QUICPay)での決済800円に分かれるとポイントがつきません。月ごとの集計なのでポイントがつかない可能性は少ないですが、“切り捨て”られる金額を少なくしたいなら、できるだけ買い物するスーパーと決済方法を統一したほうが良いでしょう。また、「最大15%ポイント還元」を受けるにはキャンペーン登録が必要。追加特典は、3か月ごとに集計され、各期間で対象となる利用金額の上限は2万9000円までとなります。

 

そしてもうひとつ、5.5%や最大15%の還元率ですが、これを実現するにはポイントの交換に注意が必要。三菱UFJカードのグローバルポイントは、電子ギフトや他社の様々なポイントに交換して使えますが、その交換レートが交換先ごとに違うのです。例えばAmazonギフト券は100ポイントで500円ぶんに交換可能、ビックカメラのビックポイントとベルメゾン・ポイントはグローバルポイント500ポイントを2500ポイントに交換でき、どちらも「1ポイント=5円」のレートを実現しています。一方、Pontaポイントやdポイントは「グローバルポイント200ポイント→800ポイント」で「1ポイント=4円」のレート。楽天ポイントやnanacoポイント、WAONポイントは「グローバルポイント200ポイント→600ポイント」で「1ポイント=3円」のレートとなります。

 

このように買い物や決済の仕方、ポイント交換に少し注意を払うことで、5.5%、さらには15%のポイント還元をマックスまで享受できるのです。

 

 

  • 価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

自律神経のバランスが「見える」!? 癒やされつつ、健康習慣を目指せる「グリコ コンディショニングスタジオ」

「健康」への第一歩は、コンディションの可視化かもしれません。東京・虎ノ門ヒルズのオーバル広場に、心と体の疲れに寄り添ってくれる体験サービス「グリコ コンディショニングスタジオ」が期間限定で登場しています。料金は、Glicoメンバーズ会員が1000円、一般だと2000円(いずれも税込)です。

 

江崎グリコが、健康な生活習慣づくりをサポートするために展開しているプロジェクト「GOOD LIFE CIRCLE」の第一弾で、同社が開発した「アクティブレストコース」と「ヒーリングコース」の2つを提供しています。コース前後に行う測定でコンディションが可視化されるので、変化を見て取れるのが特徴。先行体験会の様子をお伝えします。

↑東京・虎ノ門ヒルズのオーバル広場に出現した、赤いスタジオ

 

本来は、受付から診断、コース体験、フィードバックで60分という流れですが、筆者は先行体験用の短縮版に参加しました。スタジオに入るとまず、体験前のコンディションを調べるため、脈波・心電波や筋硬度を測定します。

 

脈波や心電波を同時に測定し、その結果から自律神経のバランスなどがわかるそう。「筋硬度」は「筋実質部の硬さ」を指します。体験前に「グリコ コンディショニングスタジオ」について説明を行った、同社 健康イノベーション事業本部商品開発部長の由井慶さんによれば、

 

「これらはいずれも人が意識的にコントロールできるものではなく、さらに普段は可視化する機会がない指標です。測定を行うことによって、本人が自覚できていないコンディションを 知ることができるものになっております」

 

とのこと。確かに、「自律神経が乱れると良いことがない」とはよく聞くものの、実態はなかなか確かめようがなく、不調が出て初めて「バランスが崩れているのだな」と感じる人が少なくないのでは。

↑バイタルモニターに両側から指を差し入れ、脈波・心電波を測定

 

測定後に専用ドリンクをもらえるのが、最初のうれしいポイント。選んだコースによって味が異なります。アクティブレストコースは「クエン酸ドリンク」、ヒーリングコースなら「ホットフレーバーティ(紅茶&レモン/玄米茶&ゆず)」です。いずれも江崎グリコがこれまで研究開発した商品を活用し、今回のプログラム内容に最適なドリンクに仕上げています。

 

いざ、まずはアクティブレストコースへ。ヨガクリエイターのayaさんが監修しており、軽い運動で体の調⼦を整えたい人におすすめとのこと。

↑「アクティブレストコース」イメージ。ヨガマットが敷かれた部屋で、複数人で行うプログラムです

 

講師の動きに合わせ、まずはあぐらを掻いて深呼吸。いたって普通にしているつもりでしたが、呼吸がいつの間にか浅くなっていることに気づかされました。

 

続いて上半身や両腕を大きく使うヨガポーズ「戦士のポーズ」を取ったり、片足立ちでバランスを取りながら股関節を大きく回したり……。10分ほどの短縮版ではありますが、ヨガやストレッチをミックスした動きで、いつも全身に感じている重だるさが軽減されたように感じました。

 

筆者はこの時、ストレッチパンツを履いていたので難なくこなせる内容でしたが、スカートや伸縮性のないパンツだと動きにくいかもしれないので、ご注意を。

↑講師が披露した「グリコ」のポーズ

 

癒やしの時間を過ごしたはずが……まさかの測定結果に

もう一杯の専用ドリンクを頂き、心の調子を整える「ヒーリングコース」へ。アクティブレストコースで使った、白を基調とした明るい部屋とは違い、間接照明の優しい灯りが印象的なリラクゼーション空間です。

↑メイクをしたままでも受けられるので、ひと安心

 

こちらのコースは、英国ITEC認定アロマセラピストである安齋康寛さんが監修。利用者が体を動かすことはなく、ベッドに横になるのみ。頭から肩にかけ、そっと触れるようにほぐしてくれます。

 

筆者は普段、もみほぐしなどのマッサージを受ける時は「痛気持ちいいのが好きなので、強めに揉んでください」とリクエストすることが多いので、コース序盤は「こんなに優しいタッチで、ちゃんとほぐれるの?」と心配になるほどでした。

 

……が、気づけば10分が経過し、コース終了時間に。知らぬ間に眠ってしまうほど心地よいひと時で、いつもコリ固まってビクともしない肩が、珍しく緩まっているのを感じました。

 

2コースの体験を終え、すっかり心身が整いきった気分で測定へ。これほどリラックスしていれば、自律神経のバランスは取れているも同然! 自信満々で測定に臨んだ結果、こうなりました。

↑左から、分析レポート、バイタルモニター(脈波/⼼電波)、筋硬度計

 

一言でいうと、どうやら筆者は2つのコースを経てもなお、交感神経数値が高く(緊張)、自律神経のはたらきも高めであるようです。もちろん、慣れない場所にいることや、生活習慣の影響もあるでしょうが、自分では「かなりリラックスした状態にある」と思っていたがゆえに、これでも緊張度合いが強いのかと衝撃でした。

 

しかし思い返してみれば、体のあちこちが常に強張り、呼吸は浅く、何かと力が入りやすい性格なので納得かも……? 数値化して突きつけられたおかげで、今まで何となく見て見ぬふりをし続けてきたことも受け容れられましたし、良い変化があった場合でも、より実感を得られそうです。

 

「一度きり」の体験で終わらせず、よき「習慣化」を

「体験を通じて気づきを得る」。これこそ、江崎グリコが今回の取り組みで目指したいことなのだとか。

 

先行体験会冒頭でプロジェクトの説明に立った、同社社長室 コーポレートブランディンググループ長の三木依子さんは、本イベントのテーマが「疲れたお客様に気づきを与える、心と体の癒やし」だと話していました。さらに

 

「健康状態の見える化を行い、適切なソリューションを提案することで習慣化を促すような事業の可能性についても、 長期的な視点で検討していきたい」(三木さん)

 

とも明かしています。由井さんも、「一度限りの体験ということではなくて、このきっかけを健康づくりの習慣に変えていただきたい」と語っていました。健康は一日にしてならずであり、今の心身状態や問題に気づいて改善を重ねていくことが重要なのですね。

 

「グリコ コンディショニングスタジオ」は、12月8日までの期間限定開催です。1日につきアクティブレスト30名(各回5名)、ヒーリング18名(各回3名)の先着順で、予約開始から数日で満席になってしまったそう。ただキャンセルが出れば、体験を受けられる可能性はあるようです。詳細は公式サイトにて。

小さいのにパワフル! “最強”の乾燥力を実現した「ふとん乾燥機カラリエ mini TURBO」

アイリスオーヤマは、手のひらに収まるコンパクトな大きさでありながら、従来品と比較して最強の乾燥力を実現した「ふとん乾燥機カラリエ mini TURBO」を、2024年12月9日に発売します。直販価格は1万8480円(税込)。

「ふとん乾燥機カラリエ mini TURBO」

 

記事のポイント

ふとん乾燥機カラリエシリーズは、従来のふとん乾燥機には必須だったエアマットを外し、「毎日使える」をコンセプトに展開。2015年に最初の商品が発売されてから、2025年の2月で10周年を迎える人気シリーズとなっており、累計販売台数は650万台を突破しています。

 

同社が実施したふとん乾燥機に関するアンケート調査では、ふとん乾燥機を使用者からの不満の声として「サイズが大きい」というものが最も多く、未購入者からは「商品サイズが大きく、収納スペースが無い」という意見が寄せられているとのこと。

 

そこで、今回発売される「ふとん乾燥機カラリエ mini TURBO」は、小型高性能モーターと独自の流路設計により、本体の高さが約1/4で、B6用紙サイズほどの手のひらに乗るコンパクトなサイズを実現。重さも従来品に比べ約半分の軽さとなっています。そのサイズにも関わらず、従来品比で最強の乾燥力を実現しており、乾燥モードとダニモードでの稼働時間は従来品のなかで最短です。

 

また、自動モードは夏・冬の乾燥モード、ダニモードだけでなく、あたためモードを搭載しているため、1年を通して使用できます。さらに、手動モードでは温度を3段階(高温風・低温風・送風)、時間を7段階(5・10・30・60・90・120・180分)調整できるため、自分の好みの暖かさやベッドの大きさなど、使用シーンに合わせて調整できます。

 

靴乾燥ノズルも付属しているため、雨に濡れた革靴やスニーカーなどの乾燥も可能です。

 

アイリスオーヤマ
「ふとん乾燥機カラリエ mini TURBO」
2024年12月9日発売
直販価格:1万8480円(税込)

ピンで取り付けだから賃貸でもOK! 部屋の“すみ”を有効活用できるモダンな神棚

山崎実業は、部屋のコーナーを利用して取り付けることができる「ウォールコーナー神棚 タワー 石こうボード壁対応」を発売しました。実売価格は3300円(税込)。

「ウォールコーナー神棚 タワー 石こうボード壁対応」

 

記事のポイント

コーナーに設置できる利便性と、現代の住宅環境にマッチしたモダンなスタイルを両立させた神棚。お正月に新たにお迎えした御神札やお守りなどを祀るのに最適です。壁の穴が目立たないボードピンで取り付けられるので賃貸住宅のお住まいの方にも◎。

 

本製品は、壁の穴が目立たない石こうボードピンで簡単に取り付けできるシンプルな神棚。部屋のコーナーに設置できるので、デッドスペースを有効活用できます。

 

お手持ちの神具と合わせやすいシンプルなデザインで、水・米・塩などの最小限の神具を祀ることができます。スタンド付きなので神札も安定して設置できます。

 

耐荷重は3kg(静止荷重)。取り付け可能な壁は、石こうボードピン使用時が壁紙・布壁紙・ビニール壁紙貼りなどの石こうボード、薄ベニヤ。木ネジ使用時は柱・板壁(厚さ1cm以上)・プリント合板(裏側に水平にサンがある場所)・裏に下地材(間柱)が入っている壁。

 

また、合わせて壁の穴が目立たず取り付けできるワイドなコーナーシェルフも発売されます。ベッドサイドではスマートフォンやメガネ置きに。玄関では鍵や芳香剤、トイレではお掃除シートや消臭スプレーの収納に活用可能。背面から充電ケーブルや電源コードを通すことができます。

「ウォールコーナーシェルフ タワー L 石こうボード壁対応」(実売価格2970円)

 

山崎実業
「ウォールコーナー神棚 タワー 石こうボード壁対応」
2024年12月発売
実売価格:3300円(税込)

ユニクロのライトボアフリースベストが「寒くて寝つき悪い問題」を電気代0円で解決してくれた!

急に気温が下がり、焦って冬支度をしている方も多いのではないでしょうか。とくに夜は、ああ冬が来たなという寒さ。就寝時のパジャマを冬仕様にアップデートしました。

 

リラックスタイムにぴったり

ユニクロ 「ライトボアフリースベスト」
2,990円(税込)

 

冬になるといつものパジャマの上にベストを着るようにしています。去年までは首元がハイネックになったジップアップベストを着用していたのですが、息苦しい気がするのと、ジッパーのごろつきがどうしても気になってしまい……。もう少しリラックスできそうなベストを探していたところ、ユニクロで「ライトボアフリースベスト」を見つけました。

 

部屋着ではなく、外出着として展開しているアイテムですが、筆者が求めていたスペックをほぼ網羅。お値段もリーズナブルなので、本格的に寒くなる前に購入しておきました。

 

ストレスフリーな着心地

素材は、軽くてとてもやわらかいフリース。首元がノーカラーなのは筆者的に外せないポイント。呼吸が深くできる気がします。

 

フロントはジッパーでなくボタンなので、就寝時に寝返りを打っても気になりません。お出かけ仕様なので、ポケット付き。

 

お部屋で手の冷えが気になったら、温めてくれます。

 

大きめサイズをセレクト

冷気が気になる腰回りをカバーしたくて、サイズは大きめのXLに。

 

155cmの筆者で、ヒップの真ん中くらいの丈感です。いつもSかMなので大きすぎるかなと心配でしたが、動きにくいということもなし。思い切って3XLにしてもよかったかなとも思っています。購入を検討中の寒がりさんは、あえてビッグサイズもおすすめです。

 

アームホールはゆったり、肩幅も大きめですがとくにもたつく感じもありません。

 

冬の睡眠は寒さ対策が鍵

外気温が下がると床や壁の冷気がベッドに伝わり、底冷えを感じやすくなります。下からの冷えは掛け布団ではどうにもならないため、着る対策は効果的。ちなみに筆者は真冬になると、ベストに加えてパンツもフリース素材にチェンジします。布団は掛けているのに寒いんだよな〜という方、ベストを1枚プラスするだけでだいぶ違いますよ。

 

最終情報確認日:2024/11/23
※価格および在庫状況は表示された11月23日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

肩&腰&膝を冷やさない! 無印良品の「3WAYブランケット」が家でも外でも大活躍なワケ

寒い。寒すぎる。とくに朝晩の冷えのせいで、ベッドから起き上がるまでの時間が余計にかかるようになってしまいました。できれば、秋の紅葉狩りやアウトドアにも持っていけるような防寒具がほしい……と思っていたところ、無印良品からよさそうなアイテムが登場していました。

 

無印良品の新作ブランケット

無印良品
「収納ポケット付き3WAYブランケット」
2,490円(税込)

 

それがこちら、無印良品の「収納ポケット付き3WAYブランケット」です。明るすぎない色味なのが嬉しい!

 

収納ポケットがついた面はキルティング模様の入った風を通しにくい生地で、裏面は毛足が長めで滑らかな生地。表裏で違った感触を楽しめます。簡単にたためてコンパクトに収納できるから、バッグにインしての持ち出しも可能です。

 

冷えがツラい肩・腰・膝をあたためる3WAY

最大の魅力は、スナップボタンによる3通りの使い方を選べること。このコンパクトさでありながら、場所や気温にあわせてあたためたいパーツにあうようフォルムチェンジできます

 

まず、肩を重点的にあたためたい場合には、ケープのような形がおすすめ。デスクワーク中も、大きくズレることもなく快適に使えます。

 

次に、腰をあたためたいときは、スカートのように腰にまきつけるスタイルにチェンジ。スナップボタンはウエストに合わせて2カ所で調整可能です。

 

そして、膝をあたためたくなったら、ボタンをはずすだけでシンプルなブランケットに早変わり。ふわふわした裏面の長い毛足が、ズレ落ちるのを防いでくれます。広げた時のサイズは、幅130×80cm。これが、3WAYにちょうどいい絶妙なサイズ感なんです!

 

私の推しスタイルは「腰巻き」! 家事もはかどりそう

3WAYのなかでもおすすめは、腰をあたためるスタイル! 立っても座ってもジャマにならず、本当にありがたいばかりでした。家事をしていると、どうしても動きやすさを重視したくなります。でも、パッと巻くだけのブランケットがあれば、寒いキッチンや洗面所でもスイスイ動けそうです。外でも家でも大活躍間違いなしの無印良品のブランケット。購入してから2週間ほどですが、既に手放せないアイテムになりつつあります。

 

こちらもおすすめ:NICETOWN 毛布 ブランケット ひざ掛け 毛布 たおるけっと シングル フランネル おしゃれ ブランケット 冬用かけ布団 マイクロファイバー エアコン対策 ディープグリーン 140*200cm

1,580
Amazonで見る
PR

最終情報確認日:2024/11/23

※価格および在庫状況は表示された11月23日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

買ってよかった!「山崎実業の小さいけど便利なアイテム」3選

生活の隅々まで課題を解決してくれる便利なアイテムを展開している山崎実業。ROOMIEでは今まで数多くの山崎実業のアイテムをレビューしてきましたが、今回は「小さいけど便利なアイテム」に着目した3選をご紹介します。

 

歯磨き粉チューブホルダー

山崎実業 「フィルムフック 歯磨き粉チューブホルダー」
770円(税込)

 

歯磨き粉チューブを浮かせて収納できる、towerの歯磨き粉チューブホルダー。フィルムフックタイプとマグネットタイプの2種類があり、それぞれ実際に使用してみました。本体のサイズはどちらも同じで、マグネット対応の壁があればマグネット、マグネット非対応であればフィルムフックを選ぶのがよさそうです。

 

本体側面の蓋を外してハンドルを回し、中軸と容器の溝の位置を合わせます。この時に、チューブを平行にしてセットするのがコツ。蓋の反対面にハンドルがついているので、時計回りに回します。歯磨き粉チューブの中身が減ってきたらハンドルを回していくことで、中身を最後まで使い切ることができます。

 

お風呂場の壁に設置してみました。マグネットはフィルムフックのように位置を決める必要がないので、好きな高さや場所に設置することができました。個人的にはマグネット対応の壁があればマグネットの方が自由度が高くてお気に入りです。衛生面でも経済面でも優しいこのアイテムで快適な歯磨き時間を過ごせそうです。

 

 

指先でタオルを差し込むだけでOKな「タオルホルダー」

山崎実業 「シンク扉タオルホルダー タワー」
974円(税込)

 

バーやハンガーにタオルをかけるのとは違って、とてもコンパクトにタオルを設置できます。使い方は、収納扉や戸棚下に本体背面のホルダー部分をかけるだけ。タオルやフキンを指で差し込むと、しっかりとホールドしてくれます。

 

決め手になったのは、このタオルホルダーのとにかくコンパクトなところ。わが家のようにキッチンが狭いと、不意にタオルかけに身体をぶつけてしまうことが多々ありました。結局これまでに買ったタオル掛けは出っ張りが大きくて水仕事の邪魔になっていたのですが、これなら動線を邪魔しません。

 

こんなふうにキッチンの戸棚の下に設置すると、フキン干しとしてもGOOD。

空いているスペースを有効活用できます。

 

好きなところにフックを設置できる

山崎実業 「フィルムフックスプレーフック タワー」
660円(税込)

 

コロナ禍以降、食卓でもアルコールスプレーをよく使うようになったわが家。山崎実業の「フィルムフックスプレーフック」のおかげで、あいているスペースをアルコールスプレーの定位置にできました。タイルやプラスチック、ステンレス、ガラスなどのツルツルした壁面にフックを取り付けられるアイテムです。これなら、マグネットなどがつかない場所でも、賃貸のわが家でも傷や穴を気にせずに設置できます。

 

部品はフィルムと本体のみ。設置方法は簡単で、フィルムフックの接着面についた保護シールを剥がして、接地面に押しつけるだけでOK

 

あとは、本体をフィルムフックの上からカチッとはめたら設置完了です。山崎実業の「フィルムフックスプレーフック タワー」のおかげで、キッチンの壁面にアルコールスプレーの定位置を作ることに成功。これならわが家のようにコンパクトなキッチンでも、スペースを取らずに定位置管理ができます。500mlのアルコールスプレーをかけてもズレないのは、さすが山崎実業だな〜。

 

※価格および在庫状況は表示された11月23日7時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「コンビニ弁当が傾いてしまう問題」は山崎実業の保温トートバッグで解決。これからの季節にぴったりな機能もあるよ

ほぼ毎日お弁当を作っていますが、たまに休みたくなったり時間がないときはスーパーやコンビニのお弁当のお世話になっています。ちょっと困るのが、これからの季節。気温が上がることを考えると保冷バッグに入れて持ち運びたいのですが、いつもの保冷バッグだとマチが狭くてコンビニ弁当が傾いてしまうのです。

 

お弁当を傾かずに入れられる保冷トート

山崎実業「スーパー・コンビニ弁当がそのまま入る洗えるお弁当バッグ タワー」
2,530円(税込)

 

そこで活躍するのが、山崎実業の「スーパー・コンビニ弁当がそのまま入る洗えるお弁当バッグ タワー」。スーパーやコンビニの大きめのお弁当も傾かずに入れられる保温・保冷トートバッグなんです。収納部のサイズはW51×D25×H18cm。

 

たとえば、よくある大きめサイズの四角くて浅いお弁当もそのまますっぽり。マチの浅いバッグだと傾いてしまって、ソースがこぼれたり他のおかずに味が移ってしまったりごはんが崩れたり……と残念なことになりがちですが、これなら問題なし!

 

丸い形の麺類も余裕で入りました。この形がまっすぐ入るちょうどいいバッグはなかなかないので助かります。

 

丼やパスタ、ドリンク類もすっぽり

深さもチェック。丼タイプのお弁当やドリンク類を同時に入れても、まだ余裕があります。

 

少し多めにして、パスタの上にサンドイッチを同時に入れてもまだ大丈夫。

 

まだまだいけそうなので、2人分のランチを入れたらどうなるかも試してみます。

 

お弁当ふたつにサラダ、ドリンク2本を入れても……、

 

きちんと閉まりました! これは頼もしい〜。温かいスープとお弁朗をセットで買いたくなるこれからの季節にぴったりの収納力。

 

内ポケットがあり、保冷剤やカトラリーも入れられますよ。

 

持ち歩き時はコンパクトに

これだけの大容量なので、ファスナーを閉めただけだとランチトートとしては少し大きめに感じます。そこで側面に付いたホックが大活躍。ここを留めると……、

 

見た目が少しコンパクトに!

 

これくらいなら大荷物を持っている感じもあまりなく、普段使いしやすいですね。

 

また、このホックは上で留めることもできます。浅いお弁当だけなら上で留めてしまえば平たくなるのでさらにコンパクトになりますよ。

 

使い終わったらさらに小さくたたむことが可能。手のひらサイズにまではなりませんが、折りたたみ傘くらいのサイズにはなるので、使わないときも邪魔になりません。

 

これからの季節、強い味方だ

クリスマスや年末が近づくこれからの季節は、誰かの家に集まってのパーティーなども増えてきますよね。このバッグは350ml缶なら12本も入るため、お弁当以外にも使い道はいろいろ。

 

ネットに入れれば洗濯機の手洗いコースで洗えるため、汚れも気にせず安心して使えますね。山崎実業の新作というだけでなんとなく購入してしまいましたが、実際使ってみてさすがの工夫に納得。カラーはブラックライトグレーの2色がありますよ。

 

 

【タイムセールにて16%OFF】山崎実業(Yamazaki) スーパー・コンビニ弁当がそのまま入る 洗える お弁当バッグ ライトグレー W51×D25×H18cm(持ち手含まず) タワー tower ランチバッグ 保温 保冷 洗濯OK 折り畳み 1939

2,530円
Amazonで見る
PR

最終情報確認日:2024/11/22

※価格および在庫状況は表示された11月22日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「サーモスの急須」でせっかく淹れたお茶がすぐ冷める問題が解決!お手入れしやすくて助かった

作業のお供に、温かい飲み物が欲しくなるこの季節。飲み頃を少しでもキープしてくれるポットが欲しいな……。そこで取り入れてみた真空断熱のポットのおかげで、マイペースにお茶を楽しめるようになりました。

 

サーモスの「魔法びん構造」のティーポット

サーモス 「真空断熱ティーポット 700ml」
3,082円(税込)

 

それが、サーモスの「真空断熱ティーポット 700ml」。購入の一番の決め手は、魔法びん構造であること。これなら結露せず、何より飲み頃が長持ちしそう。お茶の温かいうちに飲み切るために急いで飲むのではなく、ゆっくりと楽しみたくて取り入れてみました。

 

74度以上を1時間キープしてくれる

公式に書かれている保温効力は「69度以上(1時間)」。実際に使っていると、グビグビと飲めないほどの熱さが3時間くらい続くように感じました。密閉できるようなつくりのポットだと、より保温時間の長いもののもある中、卓上で使うにはこの保温効力で十分。

 

むしろ、開閉する必要のないフタだから作業の合間にも注ぎやすい。片手で注いでもフタを押さえられる仕組みなので、無理に傾けなければ不意にこぼしてしまうことも起きません。

 

シンプルなつくりで洗いやすい!

もう一つ、大きな決め手になったのはこのシンプルな構造。パッキンのないかぶせるだけのフタで分解する必要がなく、本体も口の広いつくりなんです。

 

こうして奥まで手を入れてお手入れができます。口が大きいから、夏場は氷を入れて冷たい飲み物にも活躍すること間違いなし。

ストレーナーの目が粗いかも…

このポットを取り入れてから約2週間。ティーパック、リーフティー…とさまざまなお茶を楽しんでいるのですが、付属のストレーナーの目が少し粗いかも。

 

それでも茶葉がちょこっと口に入ってしまうが、自分で飲む分には許容範囲。

 

ポットで淹れた茎茶ちょっとした欠点はあるものの、とにかく洗うのが億劫にならず毎日使いやすいこのポット。冷え込むこの季節、温かい飲み物を飲んでいるとホッと気持ちが休まるんですよね〜。

 

 

 

サーモス 真空断熱ティーポット ストレーナー付き 700ml ブラウン TTE-700 BW

3,082

Amazonで見る
PR

3,650
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/11/22

※価格および在庫状況は表示された11月22日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。※この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

L.L.Beanのレジェンドアイテム「フィールドコート100周年記念モデル」を購入・着用した感想

定番の中の定番 L.L.Beanの「フィールドコート」。このコートに影響を受けた製品は数え切れないと思います。なんと登場は1924年、今年で100周年!機能性重視のアウトドアウェアの世界で、100年のロングセラー。本物のレジェンドです。

 

100周年を記念して

L.L.Bean ビーンズ・フィールド・コート、インサレーテッド
35,200円(税込)

 

定番なのになぜか縁のないモノって、誰にでもあると思います。

タイミングの問題かもしれません。フィールドコートにはじめて出会ったのは随分と昔、オイルの匂いとズッシリとした重さが印象に残っています。散弾が入れやすいフロントポケット、背中には獲物(鳥や魚)を入れるための大型ポケットがありました。私にはヘビー過ぎて、マウンパを選んだ記憶。

 

今年、100周年を記念して、2種類のフィールドコートが発売されました。

 

私が購入したのは、ジャパンエディションの「フィールドコート インサレーテッド」。オイルの匂いはしないし、背中に獲物入れはありません。

 

着やすくなったジャパンエディション

日本の気候と使い方を意識して、日本法人のスタッフが監修した製品。表地はコットン45%、ポリエステル、ナイロンの混紡生地でとても柔らか。屋外と屋内の温度差や、運動時にも有効な余分な熱や汗を逃す保温剤である「東レ 3DxFX+」を採用。腕を抱える動作に対してのストレッチが良く効くので、着心地にも貢献しています。

 

私の住む静岡なら、冬のアウターとして十分です。カラーは、私が購入したモノはNight(黒)、他カラーはDk Oliveがあり、サイズはMとL。

 

ゆったりとした設定なので、普段はXLを選ぶことが多い私でもLで余裕があります。肌が触れる部分にはソフトなコーデュロイ生地。抜群の位置のハンドウォーマポケット、そのハンドウォーマーポケットがフラップになっている左右のポケット。

 

左胸にジッパー付きのポケット。肘の部分にマチがあり、これが腕の動かし易さに繋がっています。すべてに気が利いていて、その昔試着したズッシリしたフィールドコートとは全く別物の軽い着心地です。ジャパンエディションと言うと、何だか牙を抜かれて飼い慣らされた感じがしますが、このぐらいソフトになったおかげでデイリーユースに最適になっていますね

 

コートに導かれるように

それでもやはりフィールドコート。着ているとコートに導かれるようにフィールドに出かけたくなります。

 

長野の旅行で購入した「八幡屋礒五郎」(やわたやいそごろう)の七味唐辛子も100周年の記念缶が出ていました。100周年同士のレジェンドが出会った瞬間です。

 

車の運転にもバッチリ

腕の動かし易さと着丈のサイズ感など、クルマの運転にバッチリ。シートヒーターの付いていないクルマに乗る人に特にオススメです。

 

ジャパンエディションとは別に、もう少しオリジナルの感じを残した1924 フィールドコート」も記念モデルとして発売されています。ブリティッシュ・ミラレーン社の洗濯機で洗えるワックス・コットン素材が使われていて、そちらもとても気になっています。

 

PR

39,600
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/11/22

※価格および在庫状況は表示された11月22日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

清野菜名が『世にも奇妙な物語』初出演で初主演「最後の終わり方がまさに“奇妙”らしい作品」

12月14日(土)に放送される土曜プレミアム『世にも奇妙な物語’24 冬の特別編』(フジテレビ系 午後9時~11時10分)のエピソードの1つ「フリー」で、清野菜名が『世にも』初出演にして初主演を務めることが決定した。

『世にも奇妙な物語’24 冬の特別編』

 

おなじみのストーリーテラー・タモリと豪華キャストが視聴者を“奇妙な世界”へといざなう人気シリーズ『世にも奇妙な物語』。1990年4月にレギュラードラマとして放送を開始し、その後は特別編という形で年に2度放。これまで各時代を代表するような作家や脚本家と豪華俳優を掛け合わせることによって、その名の通り“奇妙な”物語の世界観を作り出してきた。

 

今回も珠玉の4つの“奇妙な”短編ドラマを放送。その中の1つエピソードの1つ「フリー」で、清野菜名がシリーズ初出演にして初主演を務める。

 

清野が演じるのは、映像制作会社に勤める篠崎リカ(28)。ある日、リカはオフィスでメンズ美容エステの動画編集に追われ、あるインターネット上のフリー素材を使おうとする。いったん作業を中断し、その後休憩から戻ると、画面上に映っていたはずのフリー素材の“おじさん”が消えていた。すると誰も居るはずのないオフィスから人の気配がして…。

 

清野菜名 コメント

◆『世にも奇妙な物語』初出演で初主演が決まっての感想をお聞かせください。

小さいころから見ていた番組の1つだったので自分が出演できると決まって率直にうれしかったです!

 

◆台本を読んで見ての感想をお聞かせください。

最後の終わり方がまさに“奇妙”らしいなと思いました。ホラー作品が苦手な私からすると日常と隣り合わせの恐怖により怖さを感じました。

 

◆主人公・リカを演じてみていかがでしたか?

作中に参加してリカを演じてから、家に帰ってからも“誰か人がいるんじゃ!”と怖さに敏感になっていました(笑)。撮影はなごやかなムードで進んでいたので何とか乗り切ることができました!

 

◆この作品の魅力的なポイント

ホラー作品になっていますので、本作でドキドキざわざわしていただければと思います。台本で“タダほど怖いものはない”というセリフがあるのですが、ご覧いただけたらその意味が分かると思いますので、皆さんには楽しみに見ていただければと思います。

 

紙谷楓(演出)コメント

冬の暗くて寒い夜に似合う、奇妙な物語ができました。そんな奇妙な世界に翻弄されるリカ役の清野菜名さんから目が離せず、鼓動が速くなるに違いありません。家の電気を少し暗くして震えながら観ていただけると幸いです。くれぐれもフリー素材の使用には注意してください!

 

【番組情報】

土曜プレミアム『世にも奇妙な物語’24 冬の特別編』

フジテレビ系
2024年12月14日(土)午後9時~11時10分

<出演者>
ストーリーテラー:タモリ

「フリー」キャスト
清野菜名、細田善彦、福津健創 ほか

「フリー」スタッフ
脚本:荒木哉仁
演出:紙谷楓
編成企画:水戸祐介、渡辺恒也
プロデュース:髙丸雅隆(共同テレビ)、山崎淳子(共同テレビ)、芳川 茜(共同テレビ)、村木美砂(共同テレビ)

「第1回田中家父親オーディション」キャスト
田中卓志(アンガールズ)、池津祥子、藤本洸大、林芽亜里、堀井新太、森岡豊、新井真悟、西畑澪花 ほか

「第1回田中家父親オーディション」スタッフ
脚本:原野吉弘
演出:木下高男
編成企画:水戸祐介、渡辺恒也
プロデュース:髙丸雅隆(共同テレビ)、山崎淳子(共同テレビ)、芳川茜(共同テレビ)、村木美砂(共同テレビ)

「ああ祖国よ」キャスト

尾上松也、津田寛治、Fenix D’Joan ほか

「ああ祖国よ」スタッフ
原作:星新一「ああ祖国よ」1969年(新潮文庫刊『おみそれ社会』所収)
企画協力:新潮社
脚本:相馬光
演出:植田泰史
プロデュース:髙丸雅隆(共同テレビ)、山崎淳子(共同テレビ)、芳川茜(共同テレビ)、村木美砂(共同テレビ)

「City Lives」キャスト
佐藤勝利(timelesz)、片山友希、板倉武志 ほか

「City Lives」スタッフ
脚本:小林洋介、針谷大吾
演出:小林洋介、針谷大吾
プロデュース:谷口宏幸、青木卓郎、髙丸雅隆(共同テレビ)

制作:フジテレビ
制作著作:東北新社

©フジテレビ

【家電大賞】安全・清潔に使い続けられる「プールレス加湿器」に注目! 水と空気が触れる全パーツを洗浄可能

提供:リズム株式会社

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

リズムは2018年から加湿器を販売。「MIST 300」はクラウドファンディングで公開開始4分で目標金額100%を達成し、ユーザー満足度も高い製品だった。後継機「MIST 350」はユーザーの声を反映し、さらに使い勝手を向上させている。

 

シルクのような霧とやわらかなあかりがくつろぎの時間を演出

MIST 350

エントリーNo.052
加湿器・暖房機部門

本誌注目モデル

リズム

MIST 350

実売価格3万9800円

10畳までに対応し、リビングや寝室で使用可能な省電力の超音波振動式加湿器。「デュアル圧電素子テクノロジー」により、水位が可変しても安定した加湿ができ、タンク内に圧電素子を搭載し完全なプールレス化を実現した。

SPEC●適用畳数:プレハブ洋室16㎡(10畳)/木造和室10㎡(6畳)●加湿量(ブースター有):350〜28㎖/h●タンク容量:約2.2ℓ(残水0.4ℓ)●サイズ/質量:φ256×H333㎜/約3㎏

 

超音波式の常識を覆し常に清潔かつ安全に使える

空気が乾燥する日々が続き、エアコンを多用する機会が増えるこれからの季節、どこの家庭にとっても加湿器はマストアイテム。そんな加湿器のなかでも本誌が注目するのは、USBファンサーキュレーターといった“空気を整える家電”のクオリティの高さで定評のある、リズムの超音波式加湿器だ。

 

加湿器は当然ながら水と空気を利用するが、空気と水が触れるので放置すると雑菌が繁殖してしまう。機種によってはメンテナンスに手間がかかったり、ユーザーの手が届かない箇所があったりする場合もある。その点、本機は水と空気が触れる部分はすべて簡単に洗浄可能。常に清潔な状態を保て、安全に使用できる。

 

さらに、「水」が「霧」になって放出される様子を「あかり」が照らし、雲海のような幻想的な光景がくつろぎの時間を演出してくれる。

 

【POINT 01】水と空気が触れる全パーツを簡単に洗浄可能

本機での水や湿気が通るパーツはわずか4つと極めてシンプル。雑菌が繁殖しやすい水フィルターや本体側に別途水を溜めるプールがなく、水と空気が触れ混ざり合うすべての各パーツが洗いやすい構造を採用しており、常に清潔な加湿機能を維持できる。

↑給水口がバケツのように広いため、簡単に給水ができ、毎日新鮮で清潔な水を入れて加湿が行える。タンクは約2.2ℓと、長時間の加湿が可能

 

【POINT 02】先代機ユーザーの声を反映しさらに使いやすく進化

付属のブースターパーツを装着することで加湿量がアップし、適用畳数が10畳に拡大。10畳以下の部屋ではブースターパーツを取り外して調節可能だ。また、ありそうでなかった希少な機能「タンク乾燥機能」を新たに搭載。ボタンひと押しで簡単にタンクを乾燥できる。

↑タンクを洗って水気を拭き取り本体に置いて「タイマーボタン」を長押し。タンク内に風が送り込まれ、湿気を乾燥する

 

【POINT 03】「水」が「霧」になる様子を暖色のあかりが照らし出す

シルクのような霧と、それを照らす暖色のあかりがくつろぎの時間を演出。本機は空気を加湿し、部屋を快適に保つ機能性に加え、視覚的なリラックス効果も楽しめる。吹き出しが水平方向に360°回転でき、家族が集まるリビングなどの設置がオススメだ。

↑運転モードを「Fog(フォグ)」に設定すると、繰り返し霧が溜まる様子を楽しめる。動作音は約23dBと、睡眠中も眠りを妨げない静かさ

 

【MIST 350の動画をチェック!】

リズム「加湿器」のあるくらし(ユーザーの声)

 

MIST 350タンク乾燥機能

 

今までの加湿器とリズムの「プールレス加湿器」MIST 350の差異

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したリズム「MIST 350」は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」の加湿器・暖房機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

 

構成・文/ブルーラグーン

シンプル&クリーンなデザインが美しいロボット掃除機「Roborock Qrevo Curv」

Beijing Roborock Technology Co.,Ltd.およびSB C&Sは、新開発の「デュアル毛がらみ防止ブラシ」により毛のからまりをゼロにして、最大4cmまでの段差に対応した本体と、デザインが美しい全自動ドックを搭載したロボット掃除機「Roborock Qrevo Curv(ロボロック キューレボ カーブ)」を、2024年12月16日(月)に全国のヤマダデンキ(一部店舗を除く)およびヤマダウェブコムで発売します。発売に先立ち、全国のヤマダデンキおよびヤマダウェブコムでは、12月5日(木)より予約の受け付けを開始しています。実売価格は24万1780円(税込)。

「Roborock Qrevo Curv(ロボロック キューレボ カーブ)」

 

記事のポイント

クリーンな印象のホワイトカラーが特徴的なロボット掃除機。曲線を使った丸みのある全自動ドックは、シンプルにまとまっておりインテリアにもなじみます。デザインだけでなく、新開発「毛がらみ防止ブラシ」や、部屋の隅や壁際まで掃除するサイドブラシ、水拭きモップなど機能面もハイスペックな仕様となっています。

 

らせん状で二つに分かれたメインブラシと、弧状デザインの非対称なサイドブラシの二つによる新開発「毛がらみ防止ブラシ」を採用し、髪の毛やペットの毛をスムーズに除去することで、毛のからまり度0%と、毛のからまり除去度100%を実現。らせん状で二つに分かれたメインブラシが、髪の毛を中央のダストボックスの入口へと導き、パワフルに吸引します。サイドブラシは、弧状デザインの非対称のブラシで、遠心力を利用したしなやかな動作によって、長い髪の毛やペットの毛などがからまることなく、ゴミをかき集めます。

新開発「毛がらみ防止ブラシ」

 

部屋の四隅を検知して自動で伸びるサイドブラシを搭載。サイドブラシによる部屋の四隅のカバー率は100%で、届きにくかった隅のゴミもしっかりかき出します。また、水拭きモップは壁に密着しながら掃除します。壁とモップの隙間は0mmで、部屋の隅々までキレイに磨き上げます。

 

自動的に本体の前輪を持ち上げることで、最大4cmまでの二層の段差(一層の段差は最大3cmまで)を乗り越えます。モップとブラシも自動でリフトアップするため、掃除した床を汚すことなく、キレイな状態を保つことができます。

 

水拭き中および終了時に自動でドックに戻り、モップの汚れを洗浄します。最高75度の温水で洗浄することで、99.99%の細菌を除去し、常に清潔なモップで掃除をすることができます。温水の温度は3段階まで調整が可能です。洗浄を終えたモップは、熱風で自動乾燥し、臭いやカビの発生を抑えます。

 

また、水拭きやモップの洗浄に必要な水を、自動で給水します。水拭きのたびにモップを濡らす必要がなく、水拭き掃除中にロボット掃除機の水タンクの水量が不足すると、自動でドックに戻り給水を開始します。

 

ゴミは、ロボット掃除機本体のゴミを自動で収集します。60日分のゴミを吸い上げ、ゴミを捨てる手間を大幅に削減します(部屋の環境などにより収集できる日数は変わります。)。紙パック式のため、ゴミを捨てる際にホコリが舞うのが気になる方にも安心です。0.3μmまでの微粒子(花粉)を99.7%吸引し排気を清浄化します。

 

Wi-Fi接続ができない部屋でも「Hello Rocky(ハローロッキー)」と話しかけるだけで、掃除の開始や停止、掃除モードの変更などができます。スマートスピーカーを使用しなくても、ロボット掃除機本体に呼びかけるだけで音声操作が可能です。

 

物体の距離や形状を判断する顔認証技術の原理を活用した高精度のストラクチャードライトと、RGBカメラを搭載しており、床にある物体をAIが瞬時に分析し、位置や種類を特定して回避します。最大62種類の物体を認識することができ、アプリのマップ上にアイコンが表示されます。LEDフィルライトを搭載しているので、暗い部屋でも認識・回避が可能です。カメラに関するプライバシー保護については、「ユーザーセキュリティー保護のためのTUV認証」を取得しているため、安心して利用できます。

 

ロボット掃除機に搭載しているカメラで部屋の様子をリアルタイムで確認が可能な他、リモート操作でロボット掃除機本体を動かして、留守中のペットなどの様子を確認することができます。内蔵マイクを通して双方向通話も行えます。また、掃除中にペットが近づくと即座にメインブラシを停止し、ペットを驚かせないようにします。

 

Roborock
「Roborock Qrevo Curv(ロボロック キューレボ カーブ)」
2024年12月16日発売
実売価格:24万1780円(税込)

40代のうち3人に1人が”高血圧リスク”。 医師に聞く「ウェアラブル血圧計」から始める最新健康管理

Sponsored by ファーウェイ・ジャパン株式会社

 

日本人のおよそ3人に1人が「高血圧症」と推定されている現代。とくに男性は40代から、女性でも50代から高血圧症患者は増える傾向で、それまで健康だった人でも注意が必要となってきます。

 

一方で、自分が高血圧であるという自覚がない人も多くいます。純粋に気づいていないこともあると思いますが、健康診断で血圧が高いとわかっても、「たまたま今回だけ」「緊張したから数値が高く出た」「健康被害がないので気にしていない」と、目を背けてしまう人も少なくありません。本当にたまたまであればいいのですが、常に血圧が高い状態では、脳梗塞や心筋梗塞、腎臓障害、動脈硬化などのリスクが高まります。こういったリスクをなんとなく知ってはいても、高血圧にしっかり向き合えている人は多くないのではないでしょうか。

↑自動血圧モニタリングに対応する「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」

 

近年、血圧測定技術は大きく進歩しており、「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」のように、小型の腕時計型デジタルガジェットで管理医療機器として認証を受けたものが登場しています。安静かつ測定姿勢を取った状態で日中の血圧を測定する「自動血圧モニタリング」により、別途専門的な計測器具を準備しなくとも、普段の生活の中で無理なく血圧を測る機会を作り出すことができるのは大きなメリットです。加えて、その他の健康管理用の機能(夜間の血圧測定・血圧以外の健康管理機能など)を多数搭載し、使い勝手のいい総合健康管理デバイスになっています。

 

では、高血圧と向き合うのになぜ血圧のモニタリングが重要なのか、日常的な血圧計測によって健康管理がどう変わるのかを、高血圧の専門家である医師・執行 秀彌(しぎょう ひでや)先生にうかがいました。

 

 

スマートな血圧測定を可能にする「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」

血圧と健康管理の関係についてうかがう前に、「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」について簡単に紹介しておきましょう。

↑一般的なスマートウォッチらしい機能に加え、心拍数や血中酸素レベル、睡眠トラッカー、アクティビティトラッカー、HUAWEI Healthアプリによるヘルスケアチェックといった豊富な健康管理機能も利用可能

 

軽くてコンパクトなスリムデザインとなっているため、一見するとよくある普通のスマートウォッチにしか見えません。しかし、マイクロポンプを内蔵し、バンド(カフ)部分で加圧することにより、一般的な手首式血圧計と同様の血圧測定が可能となっています。測るのも簡単で、装着した腕を胸に当てるよう斜めに持ち上げ、測定ボタンをタッチするだけです。

 

自動血圧モニタリング機能により、1日の血圧変動を手軽に測定可能なのが最大の特徴。その他の健康管理機能として、心拍数や血中酸素レベル、睡眠トラッカー、アクティビティトラッカー、HUAWEI Healthアプリによるヘルスケアチェック、食事管理などの機能も搭載しており、高機能な活動量計としても魅力的な製品となっています。このほか、スマートウォッチとしての機能が搭載されており、スマホの通知確認、Bluetooth接続による通話、音楽再生の操作といったことも可能です。

 

以前から比較的手軽に測れる手首式の血圧計はありますが、サイズが大きく、常時装着しておくものではありません。あくまで測りたいときに装着して使うものです。これに対し、HUAWEI WATCH D2は普段から使えるスマートウォッチとなっているため、常時装着していても違和感がありません。日常生活で気になったときにすぐ測れるため、血圧の日常的な管理に便利です。

 

わざわざ持ち歩かなくていいうえ、装着する手間もなく手軽に測れるというのは、一般的な血圧計にはないメリットといえるでしょう。

 

なぜ、日常における血圧測定が重要なのか

漠然と「高血圧=いけないもの」という認識はあるものの、なぜ血圧が高くなるのか、なぜ高血圧が続いてしまうのが問題なのかは、意外と知らない人も多いのではないでしょうか。

 

まずはこの点について、執行先生がわかりやすく説明してくれました。

↑執行 秀彌(しぎょう ひでや)先生。兵庫県「しぎょう循環器内科・内科・皮膚科・アレルギー科」院長を務める高血圧の専門家

 

「歴史を紐解いてみると、人類は敵と戦う、もしくは逃げるといった行動をするときに、血圧をバッと上げて瞬時に判断・行動できる人が生き残ってきました。そのため、基本的に我々は血圧を上げる能力が高いのです。しかし今の時代、争いが減ったり医療が進歩したりといったこともあって、多くの人が長生きできるようになってきています。その結果何が起きたかというと、本来生き残るのに必要だった血圧の上昇で心臓や血管を痛めてしまい、その結果命を落としてしまうというパラドックスに陥ってしまっているんです」(執行)

 

血圧を高くできるというのは、生きるうえで必要な能力ではあるものの、心臓や血管などを痛めてしまうリスクもある、という点が問題になるとのこと。

 

では、どういった人が高血圧になりやすいのでしょうか。

 

「人間の体を単純に考えると、中心に血管があり、周囲に肉があるという「ちくわ」みたいなものです。肉が薄ければ、圧力が低くてもジワッと血液が染みて全身に届くのですが、肉が厚いと、より高い圧力をかけなければ、肉の端まで血液が届きません。これと同じで、やせている人よりも、太っている人の方が高血圧になりやすい」(執行)

 

体形以外の要素としては、やはり食事の影響が大きいとのこと。

 

「食事、とくに塩分量の影響が大きいです。たとえば以前勤めていた病院の患者さんで、ラーメンの記事を書いているライターさんがいたのですが、この方は痩せててスタイリッシュな体形にもかかわらず高血圧だったんですね。仕事柄、年中ずっとラーメンを食べるわけです。そうすると、どうしても塩分摂取量が増えてしまい、血圧が上がりやすくなってしまう」(執行)

 

なお、塩分ほどではないものの、運動や睡眠などの影響もあるそうです。睡眠時間が長すぎてもよくないというデータはあるものの、一般的には8時間前後しっかり眠れているのが理想。ただし、いくら睡眠時間が十分でも、睡眠時無呼吸症候群の方だと、血圧が上がりやすい傾向があるとのことでした。

 

塩分を控えた食事と、適度な運動、質のいい睡眠が、高血圧予防に重要なポイントといえそうです。

↑自身も血圧測定を習慣にしているという執行先生。「加齢により血圧が上がっていくのは仕方ないことだが、しっかり状態を把握しておくのが大事」とのこと

 

高血圧のリスクや原因、予防のポイントが分かっていても、「具体的な影響が漠然としすぎていて、いまいち何を怖がっているのかわかりにくい」という人もいるのではないでしょうか。とくに中高年のビジネスパーソンにとって、実際にどういった問題が起こりやすいのかをうかがいました。

 

「実は、血圧が高くなると元気が出て、仕事もバリバリできたりします。その瞬間だけならいい影響もありますが、高血圧が続くと少しずつ動脈硬化が進行していき、ある日、突然血管が詰まったりする。その結果、脳梗塞や心筋梗塞などが起こってしまうわけです。男性だと50代前半から、女性だと50代後半から増えていくことが多いです。

 

高血圧が続くと血管が痛み、動脈硬化が進行。血管が硬くなると、圧をかけないと血液が廻らなくなるため、血圧が上昇。血圧が上がると血管が痛んで動脈硬化がさらに進行する……という悪循環に陥ってしまいます」(執行)

 

一般的な社会人が50代になると、重要なポストを任されている場合もしばしばあるため、周囲への影響も小さくありません。仕事であればプロジェクトが止まってしまいますし、家庭であれば収入減、治療費や看護などの負担が増えるといった影響があるでしょう。

 

こういった問題を避けるには、普段から高血圧予防を心掛け、そもそも高血圧になりにくい生活をするというのが大切です。しかし、いくら頑張ったところで、加齢による影響は避けられません。ではどうすればいいのでしょうか。ここで重要となるのが、日常的に血圧を測っておくことだと、執行先生は言います。

 

「加齢で血圧が上がっていくのは仕方がないことです。しかし、日常的に血圧を測っていれば、危険水準に近づいていることにいち早く気づけます。このとき、じゃあ体重を絞ろうとか、塩分をもっと控えようとか、自分でコントロールしやすくなるわけですね。また、早めに病院で受診できれば、血管がまだ痛みきっていない状態で治療を開始できます。予防や治療の観点からも、まずは血圧を把握しておくというのが大切です」(執行)

 

 

これまでの血圧計とウェアラブル血圧計はどう違う?

↑「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」では、一日に複数回の血圧測定を行いつつ、その履歴を簡単に確認可能

 

血圧を測るだけが目的であれば、一般的な上腕式や手首式の血圧計が利用できます。では、常に身に着けていられるウェアラブル血圧計だからこそのメリットはどこにあるのでしょうか。

 

これを知るため、まずは、普段患者さんに勧めている血圧の測定方法がどういったものか、どんな問題があるのかをうかがいました。

 

「血圧は日々の変動を把握することが大切なので、朝の食事前と寝る直前の1日2回、それぞれ2回測定した平均を記録してもらうのが基本です。でも、当然皆さん忙しいですし、測るのを忘れてしまいがち。しかも完璧を求めると、完璧にできないとわかった瞬間、やらなくなってしまう可能性が高くなります。つまり、1回でも測り忘れたら、それ以降まったく測らなくなってしまうという問題があるんです。ですので、ふだんは『朝だけでもいいよ』『2回平均ではなく1回だけでもいいよ』などと患者さんに伝えて、可能な限り毎日データが残るようお願いしています」(執行)

 

「また、血圧の測り方でよく聞かれるのが、『連続して2回、3回と測っても、測るごとにまったく違う数値が出る。どれが正しいのかわからない』ということ。血圧計で測れるのは、あくまでその瞬間だけ。そのため、3回測って3回とも違った数値になっても、どれが間違いといったことはないんです。血圧で大切なのは毎回の変動ではなく、長期間での変化を把握することですから、記録を残していくことが大切なんですね」(執行)

 

血圧計の使い方は、腕や手首に装着して、測定ボタンを押すだけと簡単です。しかし、血圧計が置いてある場所まで移動して装着し、リラックスしてから測定して数値をノートなどに記録する……という作業は、とくに朝の忙しい時間だと難しいという人も多いと思います。

↑実際に血圧を計測する執行先生。「計測のための姿勢を取る必要はあるものの、手間はそれぐらいなので非常に使いやすい」とのこと

 

ウェアラブル血圧計なら、最初から腕に装着されているため、わざわざ機器を取りに行き、装着する手間がありません。また、血圧のデータも自動で記録されますから、やることといえば測定ボタンを押すだけ。このハードルの低さに加え、「1日の異なる時間帯に何度も測れる」といった点もウェアラブル血圧計のいいところだと執行先生は指摘します。

 

「朝晩2回の測定だけだと、その間の血圧変動は問診などから予想するしかありません。これに対し1日の変動がわかると、血圧を下げる薬を飲んでもうまく効いてない時間帯、下がり過ぎている時間帯などを確認できるようになります。これが把握できれば、薬の種類を変えたり、飲む時間や量を患者さんごとに合わせられるので、大きな血圧変動の波を抑えられます。つまり、血管へのダメージが抑えられるわけです」(執行)

 

すでに、1日の血圧を15~30分ごとに自動で測る検査として、「24時間自由行動下血圧測定(ABPM)」というものがあります。一方でこの検査では、上腕にカフ、腰にデータを記録する測定器の装着が必要となるのがネック。身に着ける機器として大きいですし、活動のジャマになってしまいがち。お風呂に入るのも難しいですし、着脱も一人では苦労します。

 

医療機器とまったく同じ機能とは言えませんが、HUAWEI WATCH D2は「自動血圧モニタリング機能」を搭載。定期的に血圧を自動測定し、1日の血圧変動をチェックできる上、装着する機器はHUAWEI WATCH D2だけです。

 

「患者さん自身が血圧の変動を把握できていれば、この時間帯で血圧が高くなる、といった相談を医者にできるようになります。そうなれば、予想ではなく、より確実なデータに基づいた1つ上のレベルの治療ができるようになるでしょう」(執行)

 

医師の目から見て、ウェアラブル血圧計はどれほど効果的なのか

↑「上腕式の血圧計と比べても、精度はそこまで大きく変わらないと感じた」という執行先生

 

「普段使っている上腕式の血圧計と同時に測る、というのを1週間くらい続けてみたのですが、大きく差が開いても10mmHgくらいで、ほとんどの場合一桁くらいしか変わりませんでした。手首式ということもあって、もっとずれが大きくバラツキがあるものだと思っていたのですが、この結果には驚きました」(執行)

 

HUAWEI WATCH D2には血圧測定だけでなく、心拍数計測機能も搭載されています(編注:あくまで健康管理機能であり、医療目的では使用できません)。心拍数は運動強度の目安になったりもしますが、健康管理上でも役立つことはあるのでしょうか。この点をうかがうと、不整脈の早期発見に役立つことがあるとのことでした。

 

「普段なら70くらいの心拍数の人が、急に120以上に上がると、不整脈が起こった可能性が高くなります。運動や緊張でも心拍数は上がりますが、この場合は徐々に心拍数が上がっていきます。これに対し不整脈は、いきなり急激に心拍数が上がるという特徴があるからです」(執行)

 

最後に、執行先生にどんな人に「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」を使ってほしいかと尋ねたところ、「血圧検査で引っかかった人にはぜひ使って欲しい」という答えが返ってきました。

 

「すでに血圧計を買って測っているという人は、高血圧だという現実を受け入れ、これから医者と一緒に治療していくんだと覚悟を決めた人なんですね。その手前、検診で血圧が高めだから気を付けましょうと言われたくらいの人は、ほとんどが血圧計を買って測ったりしませんし、治療も受けません。翌年の検診まで、とりあえず塩分を控えようとか、軽い運動を続けようという目標を立てるくらいです」(執行)

 

ただし、これだと続いたとしても3か月くらいで、1か月以内にほとんどの人が脱落してしまうとのこと。手元に血圧計がないので効果もわかりませんし、仕方がない部分もあるでしょう。

 

しかし、HUAWEI WATCH D2ならスマートウォッチとして日常で使えるという強みがあります。その中の1つの機能として血圧計があると考えれば、単機能の血圧計を買うよりもハードルが下がるわけです。

 

「繰り返しになりますが、自分のだいたいの血圧を把握しておくのは、特に中高年世代にとっては非常に大事なことです。日頃からしっかり血圧を計測しておけば、早めに動脈硬化進行のサインが発見できますし、その後の治療も早く始められます。多くの人に、日常での血圧計測を習慣づけてみてほしいですね」(執行)

 

健康に不安を覚えはじめる40代から使いたい

 

インタビューを通し、高血圧のリスクと健康への影響を知れば知るほど、運動、睡眠、そして血圧のチェックが重要だということを痛感します。

 

中高齢の健康管理の一助となる「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」ですが、測定したデータはウォッチ上で確認できるほか、スマホアプリの「HUAWEI Health」を使うと、家族や友人などとデータを共有することも可能です。例えば、血圧や心拍数が急激に高くなったときのアラートを家族のスマホに出せるようにしておけば、体調の急激な変化……たとえば、意識を失って倒れたといったようなことをいち早く知ることができます。

 

健康が気になるビジネスパーソンはもちろんですが、高齢の親世代へのプレゼントなど、普段の健康管理や見守り用としても活躍してくれそうです。

 

【HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計 販売情報】

12月6日より、クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」にて先行して予約販売を開始。

早割にて先着にて16%~20%OFFでお得に購入可能です。

実機は下記店舗にて展示しております。ぜひご体験ください。

 

■SHIBUYA TSUTAYA

東京都渋谷区宇田川町21-6 4階 SHARE LOUNGE内

■蔦屋家電+

東京都世田谷区玉川1丁目14番1号 二子玉川ライズ S.C. テラスマーケット

■b8ta Tokyo – Yurakucho

東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル1階

■b8ta Tokyo – Shibuya

東京都渋谷区渋谷1丁目14番11号 小林ビル1階

■b8ta Osaka – Hankyu Umeda

大阪府大阪市北区角田町8-7 阪急うめだ本店 8階

 

▼医師など健康と血圧の専門家の声を集めた特設ページはこちら▼

https://consumer.huawei.com/jp/community/healthforward/cardiovascular/?utm_medium=press_release&utm_source=Getnavi

 

撮影/高原マサキ

 

ローマ時代の硬貨が1368枚も英で見つかる! 過去最大規模の価値は…

英国のウスター西部で2023年末、ローマ時代の硬貨が1368枚見つかりました。ローマ時代の硬貨として過去最大の規模になるそう。最近、この出来事が欧米のメディアを賑わせています。

↑ローマ時代の硬貨が大量に出てきた!

 

硬貨のほとんどはローマでつくられた銀貨で、紀元前157年からネロの治世(紀元後54年から68年まで)のものだそう。

 

ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンで英国考古学の講師を務めるマレー博士は、「私が見たなかで最も奇跡的なものだ」とコメント。

 

ローマ軍に家畜や穀物を供給し、金を稼いでいた地元の裕福な農民のものではないか、と推測する専門家もいます。彼らの話によれば、これだけの枚数の硬貨は当時、かなりの金額であったはずとのこと。

 

ちなみに今回見つかった硬貨の価値は、10万ポンド(約1900万円※)以上になると言われています。

※1ポンド=約190円で換算(2024年12月5日現在)

 

【主な参考記事】

New York Post. Largest collection of Roman coins ever found called ‘the most miraculous’ discovery in ‘the last 100 years’. December 2 2024

BBC. Hoard of Roman coins found during building work. December 2 2024

次期「Galaxy Z Flip7/Fold7」、画面がもっと大きい!? ということはバッテリーも…

サムスンは折りたたみスマートフォン市場を開拓してきましたが、ここ最近は中国メーカーとの厳しい競争にさらされています。今年5月には世界市場のトップをファーウェイに奪われたと調査で判明しました

↑どちらも画面が大きくなりそう

 

そんななか、次期「Galaxy Z Flip7」(縦折り)と「Galaxy Z Fold7」(横折り)はさらに大きな画面を搭載すると著名アナリストが予想しています。

 

ディスプレイ業界専門アナリストのロス・ヤング(Ross Young)氏は、Galaxy Z Fold7はGalaxy Z Fold Special Edition(以下、Galaxy Z Fold SE)と同じ画面サイズになると述べています。

 

中国・韓国だけで発売されたGalaxy Z Fold SEは外側のカバー画面が6.5インチ、折りたたみ画面が8インチであり、いずれもGalaxy Z Fold6(外側のカバー画面は6.3インチ、折りたたみ画面は7.6インチ)を上回っています。

 

また、Galaxy Z Flip7の折りたたみ画面は6.7インチから6.85インチに、カバー画面も3.4インチから4インチ程度になるとのこと。つまり、次期折りたたみ機は両方とも画面が広くなるというわけです。画面が広くなればボディも大きくなり、より大容量のバッテリーを搭載するために必要なスペースを確保できるはず。

 

さらに、デバイスを折りたたんだままでも、画面のなかで窮屈な思いをすることなく使えるようになりそうです。特にGalaxy Z Flip7のカバー画面が4インチになれば、初代iPhone SEと同程度のサイズになり、折りたたんだ状態でもアプリが従来より使いやすくなるかもしれません。ただし、サムスンがそれを望んでいるのか、これまで通りウィジェットに限るのかは不明です。

 

広くなった画面と大型のバッテリーに加えて、クアルコムの最上位モバイルチップ「Snapdragon 8 Elite」が搭載されれば、凄まじいパワーが期待できます。もっとも、サムスンが性能的には少し控えめな自社製チップ「Exynos 2500」を採用するとの噂もあり、続報を待ちたいところです。

 

Source: Ross Young (X)
via: Sammobile

「折りたたみiPhone」、2026年後半に登場して強烈なインパクトを与える!?

2026年後半に「折りたたみiPhone」が登場することにより、折りたたみスマートフォン市場が活性化すると、ディスプレイアナリストのロス・ヤング氏が報告しています。

↑折りたたみスマホ市場はiPhoneを待っている?

 

ヤング氏によれば、現在の折りたたみスマホ市場は顧客の関心の低下により、低迷しているとのこと。しかし、アップルが折りたたみiPhoneを投入することで、2026年は同市場にとって記録的な年になる可能性があると言います。具体的には、2026年には市場が30%以上成長し、その後の2027年と2028年も20%の成長が続くと同氏は予測しています。

 

アップルが折りたたみiPhoneを開発しているという噂は以前から存在しており、早ければ2026年後半に製品が発表されると一部では言われています。その画面は7.9〜8.3インチとなり、サムスンの「Galaxy Z Flip」のようなクラムシェル型のデザインになるという見方があります。

 

Androidではさまざまな折りたたみスマホが登場していますが、アップルがこの市場に本当に参入するのかどうかに注目が集まります。

 

Source: DSCC via MacRumors

カプチーノの泡が「かなり滑らか」でした! デロンギの「マグニフィカ スタート 全自動コーヒーマシン」

デロンギ・ジャパンは、全自動コーヒーマシンのエントリーモデル「マグニフィカ スタート 全自動コーヒーマシン(ECAM22062B/ECAM22062W)」を、11月22日に発売しました。

 

記事のポイント

本格的なコーヒーを楽しむことを“スタート”するのに適したモデルです。カプチーノ、エスプレッソ、カフェ・ジャポーネ、給湯の4つにメニューを絞ったことで、他のマグニフィカシリーズよりも手ごろな価格で導入できます。 カプチーノをはじめ、どのメニューもコーヒー豆と水、ミルク(カプチーノの場合)をセットしておけば、タッチパネルのアイコンひと押しで抽出完了。その手軽さは別格です。看板メニューの「カプチーノ」は、デロンギ独自技術の「ラテクレマ」により、フワフワできめ細かな泡立ちのミルクが楽しめます。製品発表会で試飲したところ、かなり滑らかな舌触りでした。

 

カプチーノ、エスプレッソ、カフェ・ジャポーネ、給湯の4つのメニューアイコンを用意しており、タッチパネルのアイコンを押すだけで、挽きたて・淹れたての本格的な定番カフェメニュー・お茶メニューをお手軽に楽しめるのが特徴。直感的なユーザーインターフェースにより、初めての使用でも簡単に本格コーヒーメニューを用意できるとしています。カプチーノ1杯当たり約100円以下(コーヒー豆、牛乳、電気代、ミネラルウォーターを全て含めた費用。同社算出)と、手頃なコスト感も魅力です。

 

ミルクが最も甘くなる60〜65℃の温度での抽出をうたうデロンギ独自の自動ミルク泡立て技術「ラテクレマ ホット」を採用。ミルクと泡のおいしい黄金比を、全自動で実現できるとのこと。牛乳のほか植物性ミルク(豆乳、アーモンドミルク、オーツミルク)にも対応するほか、ミルクコンテナの簡易内部洗浄機能も内蔵します。

↑カラバリは2色展開

 

加えて、一杯淹れるごとに経路の内部洗浄を自動で行ってくれるため、異なるメニューを選んでも純度の高いコーヒーを淹れることが可能。 マシン内部への石灰分の付着を軽減する、交換式の軟水化フィルターも搭載しています。

 

カラバリはブラック・ホワイトの2色展開。直販サイトでの価格は12万8000円。

 

デロンギ・ジャパン
マグニフィカ スタート 全自動コーヒーマシン(ECAM22062B/ECAM22062W)
価格:12万8000円(税込)

「ハッセルブラッド」コラボカメラでリッチに撮ろう! 次世代ハイエンドスマホ「OPPO Find X8」

OPPOは12月12日、ハイエンドスマートフォンの新製品「OPPO Find X8」を販売開始します。

記事のポイント

昨今のハイエンドスマホには充実したカメラ機能がつきものですが、本製品は日本国内でも人気の「ハッセルブラッド」とのコラボカメラシステムにより、アーティスティックな写真撮影が楽しめるのが魅力。国内で初めてSoCにDimensity 9400を搭載する機種ということもあり、ハイスペック端末としてもおすすめできます。

 

搭載SoCは最新のフラッグシップモデルであるMediaTek Dimensity 9400で、メモリ/ストレージは16GB/512GBといった高級機らしい構成。バッテリー容量は5630mAhと大容量で、最大80Wの急速充電にも対応します。OSはAndroid 15をベースにした「OPPO ColorOS 15」です。

 

本体は薄さ約7.9mm、重量約193gと、ハイエンドモデルながら薄くて軽いボディを採用。ディスプレイサイズは約6.6インチで、解像度2760×1256ドット、最大輝度1600nit、リフレッシュレート120Hzのパネルを搭載しています。パネルの4辺すべてが約1.45mmの狭額縁設計により、画面占有率を高めつつ本体サイズをコンパクトにまとめているのが特徴です。

↑3つのアウトカメラはすべて5000万画素の撮影に対応。MILスペック準拠の耐久性、IP69&IP68の防水・防塵性能も備えます

 

スウェーデンの著名カメラメーカー「ハッセルブラッド」とコラボレーションしたカメラシステムは、超広角・広角・望遠と、すべてのアウトカメラで約5000万画素の撮影を実現しているのが大きなポイント。約3200万画素のインカメラも含め、すべてのカメラで4K・60fpsの動画を撮影が可能できます。加えて、Hasselblad監修のポートレートモードやフィルター、「AI消しゴム2.0」「AI反射除去」といった付加機能により、リッチな写真表現が可能としています。

 

SIMスロットはnanoSIM + nanoSIM/eSIMで、無線通信はWi-Fi 6、Bluetooth 5.4に対応します。カラバリはスターグレー、スペースブラックの2色展開で、販売価格はいずれも13万9800円前後。

 

OPPO
OPPO Find X8
実売予想価格:13万9800円(税込)~

ココリコ田中直樹が『ホットスポット』に出演決定「バカリさんは宇宙人をこう描くんだ!と驚き、そして笑いました」

脚本・バカリズム×主演・市川実日子×『ブラッシュアップライフ』チームによる新ドラマ『ホットスポット』(日本テレビ系 2025年1月スタート 毎週日曜 午後10時30分)に、田中直樹(ココリコ)の出演が決定した。

『ホットスポット』

 

本作は、富士山麓の町のビジネスホテルに勤めるシングルマザーの主人公・遠藤清美(市川実日子)が、ある日、ひょんなことで宇宙人に出会ったことから物語が始まる地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー。

 

脚本は「架空OL日記」で向田邦子賞、「ブラッシュアップライフ」で橋田賞脚本賞や、Asian Television Awards 2023最優秀脚本賞を受賞するなど、その才能を発揮し続けるバカリズムが担当。そして国内外の賞を28冠獲得した『ブラッシュアップライフ』チームと再びタッグを組み、オリジナルドラマを制作する。

 

このたび、新たに田中直樹(ココリコ)の出演が決定。主人公の遠藤清美(市川)が働くビジネスホテルの支配人・奥田貴弘を演じる。田中は、バカリズムとバラエティ番組での共演も多いが、俳優としてもドラマ『生田家の朝』(2019)、ドラマ『ブラッシュアップライフ』(2023)などのバカリズム作品に出演している。

 

田中直樹 コメント

『ブラッシュアップライフ』チームの皆さん、そしてバカリさん脚本の作品に再び参加させていただけて本当に幸せです。今作もバカリさんの脚本が最高です。宇宙人が出て来ます。宇宙人が出て来る作品を私もいくつか観た事がありますが、こんな作品は初めてです。観た事がありません。バカリさんは宇宙人をこう描くんだ!と驚き、そして笑いました。「地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー」聞いたことがありません。新しいジャンルです。楽しみでしかありません。普通の日常生活を送る人々と宇宙人がどう関わっていくのか?その先にどんな展開が待っているのか? 私自身、台本を読み進めていくのが楽しみで仕方ありません。永遠に読んでいたい本です。そんなすてきな作品の一部になれるよう、しっかり「奥田貴弘」という人物を演じたいと思っております。皆様どうぞよろしくお願いします!

 

【番組情報】

新日曜ドラマ『ホットスポット』

日本テレビ系
2025年1月スタート
毎週日曜 午後10時30分

出演:市川実日子、角田晃広(東京03)、鈴木杏、平岩紙、田中直樹、夏帆 ほか
脚本:バカリズム
音楽:fox capture plan
演出:水野格、山田信義、松田健斗
プロデューサー:小田玲奈、小田井雄介、櫻井雄一、野田健太
チーフプロデューサー:道坂忠久
企画協力:マセキ芸能社
制作協力:ソケット
製作著作:日本テレビ

©日本テレビ

タイ移住のきっかけとなった母の「ある一言」/私の推しはタイランド #4

みなさんは「タイ」と聞いたらどんなイメージがありますか? 親日国として有名で日本の様々なカルチャーも浸透していることで有名ですが、最近タイに旅行で向かう人、またタイに様々なエンタメを求める日本人が増えているのをご存知でしょうか?

 

そんなタイの魅力に気付いた人がここにも一人…。30代独身の漫画家・みかんばこさんは、タイの秘めた「ポテンシャル」に惹かれてる真っ最中。

自称「人生イージーモード」を歩み続けてきた、慎重派のみかんばこさんがタイ移住に至った経緯が明らかに?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画/みかんばこ

足裏を見れば体と心の不調が一目瞭然!押すだけで生理痛からむくみまで改善できる“足相診断”とは

疲れが取れにくい、風邪をひきやすい、理由もなくイライラする……。足裏をマッサージするだけで、これらの不調が改善すると言われたら驚きませんか。一見関係なさそうに思われる「足の裏」と「体と心」。そこにはどのような関係があるのでしょうか?

 

セラピストとして30万人以上の足を診断し、いまや足の裏を診るだけでその人の不調がわかるという足裏研究家の鈴木きよみさんに、足で行う健康診断の方法と不調別のケア方法を教えていただきました。

 

 

体と心の状態がわかる?
「足相診断」とは

「その人の体と心の健康状態は、ポジティブなこともネガティブなことも足のシワや色、触感、形などに表れるんです。それを『足相』と言います。手相とは異なり、1日のうちに何度も変わるのが特徴です。
例えば、便秘のときは土踏まずのあたりに縦ジワができ、気持ちが落ち込んでいるときはじめっと湿ります。そういった足に表れた特徴から、その人の今の状態を診断するのが足相診断です」(足裏研究家・鈴木きよみさん、以下同)

 

東京・自由が丘を拠点に、30年以上にわたり様々な人の足を診てきたという鈴木きよみさん。世界中のマッサージを研究し、「きよみ式ゾーンセラピー」を確立させました。

 

「足の裏は、気の通り道である『経絡(けいらく)』と足ツボと呼ばれる『反射区』が張り巡らされているところ。そのため、体の反応が表れやすいのです。加えて、つねに私たちの全体重を支えてくれているので、重力の影響により老廃物がたまりやすい場所でもあるんです。
足はとっても正直なんですよ。『今日はどんな足かな?』 と足を眺める習慣をつけると、日々の体調管理ができるようになるでしょう」

 

まずは足の温度をチェックする習慣をつけよう

足相診断では、足の状態を様々な角度からチェックして総合的に診断するため、ひと目見て「ここが悪い」と診断できるようになるには経験が必要です。そこでここでは、初心者でも簡単にできる簡易のチェックポイントをご紹介します。

 

「まずは、足の裏を触ったときの『温度』を確認しましょう。体が元気なときは、足裏もぽかぽかと温かくピンク色。
それに対し熱がこもり、熱く感じるときはエネルギーがありあまっている状態です。ストレスが上手に発散できていない可能性があるので、やさしくマッサージしてあげましょう。
反対にひんやりと冷たいときは、血液が滞り気力が低くなっている状態。足全体を手のひらで温めて、心地いいと感じる強さでもみほぐしてあげるといいですよ」

 

自分の足の裏をじっくりと観察したい人は、カメラアプリのセルフタイマー機能を使って撮影するのがおすすめです。

 

鈴木さんによると、足の裏の「色」も大切なチェックポイントとのこと。どのように判断したら良いのでしょうか?

 

「足の色は、足相のなかでももっともよく変化する要素です。免疫力が下がり心身のエネルギーが足りていないときは真っ白に、ストレスが強くかかっているときは黄色に、血液の循環が悪いときはあざができたかのような赤紫色に変わります。そして心身ともに元気なときは、ハリのあるピンク色。
朝起きたときや夜寝る前などにぜひチェックしてみてくださいね」

 

親指部分の血色が悪く白っぽくなっている足裏は、気分が落ち込んでいる状態を示しているのだとか。ちなみに親指のあたりは「脳」の状態を表します。

 

働く女性におすすめ!
不調別のゾーンセラピー6選

ここからは、働く女性の悩みをより具体的に解決するべく、不調別の「ゾーンセラピー」をご紹介します。「ゾーンセラピー」とは、鈴木さんが30万人以上の臨床経験から導き出したマッサージ方法で、足裏全体の観察を通じ、体と心の不調を見つけ、反射区を刺激し改善へと導くものです。

 

今回は、6つの不調を改善するためのゾーンセラピーをご紹介します。

 

鈴木さんが開発した足裏のゾーンマップ。押して痛みを感じる場所は、そこに対応する体の部位が疲れていたり、そこに不調が起きていたりする可能性があります。

 

「ゾーンセラピーを行うときは、全身に血液をめぐらせている『心臓』のゾーンがある『左足』から行いましょう。これは東洋医学のエネルギーラインである経路の流れに合わせるため。
最初は痛いと感じるかもしれませんが、それが『痛気持ちいい』感覚に変わるまで刺激していきましょう。クリームやオイルをつけてマッサージしてあげると少ない摩擦でできますよ」

 

ゾーンセラピーは朝昼晩いつやっても構いませんが、おすすめはお風呂上がりや寝る前。気になるゾーンを5〜6秒押してあげると、翌朝の目覚めが変わり効果を実感しやすいそうです。ただし、38度以上の熱が出ている場合は、熱がさらに上がってしまう可能性があるため避けた方がよいとのこと。

 

季節の変わり目に覚えておきたい! 風邪予防のゾーンセラピー

急な気温の変化などが起きる季節の変わり目に気をつけたいのが「風邪」です。それを予防するために日頃からやっておきたいゾーンセラピーをご紹介します。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・足の甲、親指、人差し指の延長線上を押すと痛い
・指が細い
・土踏まずの色が白い

 

【マッサージの方法】


1.「胸部のリンパ腺」と「胸部」に対応するゾーン(写真の1)を3回さする
2.「脳」のゾーンが集まる親指全体(写真の2)を3回さする
※ 右足も同様に行う

 

「反射区は、足の裏だけでなく甲にもあるんです。胸や喉などの気管を司るゾーンは甲の部分に集中しているので、風邪を予防したいときには特におすすめですよ。さすったときにゴリゴリとした感覚がある方は、その感覚がなくなるまでさすりましょう」

 

疲労を回復し、免疫力をアップさせてくれるゾーンセラピー

休んでも疲れが取れない、なんだかいつも元気が出ない。そんな人は免疫力をアップさせてくれるゾーンを刺激しましょう。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・足裏を触ると弾力がない
・足の幅が細い
・足の厚みが薄い
・足が小さくなった

 

【マッサージの方法】


1.「腎臓」のゾーン(写真の1)を3回押す
2.「腎臓」のゾーンから土踏まずの下側に向かう「輸尿管」のゾーン(写真の2)を3回さする
3.土踏まずの下側にある「膀胱」のゾーン(写真の3)を3回押す
4.足を手で左右から握ったときにできるくぼみの部分にある「腹腔神経叢」のゾーン(写真の4)を3回さする
※ 右足も同様に行う

 

「足が全体的に華奢な方や、なかなか疲れが取れないという方に実践いただきたいマッサージです。4つのステップをすべて行っていただくのが一番ですが、全部やる時間がない・気力がないという方は1つめの『腎臓』のゾーンだけでも押してみてください」

 

生理痛など女性特有の悩みにアプローチするゾーンセラピー

生理痛やPMSなど、ホルモンバランスの崩れによる悩みを抱えている人も多いでしょう。女性特有の不調には、かかとへの刺激が効くそうです。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・足首の色が赤黒い
・かかとの幅が狭く小さい
・かかとに角質が多い
・かかとの色がどす黒い、またはまだらになっている

 

【マッサージの方法】


1.かかとにある「生殖腺」のゾーン(写真の1)を3回さする
2.内くるぶしの下にある「子宮」のゾーン(写真の2)を3回さする
※ 右足も同様に行う

 

「このゾーンセラピーは、生理痛がつらいがときや妊活中にもおすすめです。足裏のかかと部分が、ぶつけていないのにあざができたかのような色になっているときは、子宮の中に異物があるサイン。
強い痛みを感じたときや、マッサージを続けても足の状態に変化が見られない場合は、病気が隠れているかもしれないので、婦人科を受診しましょう」

 

むくみがスッキリするゾーンセラピー

足は体のなかでも一番むくみやすい場所。靴下の跡がなかなか消えない人や、日頃から着圧ソックスを手放せない人は、このゾーンセラピーを取り入れてみてください。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・足裏を押すと跡が残る
・足首が回りにくい
・触るとぽちゃっとした感じがする
・アキレス腱が埋もれている

 

【マッサージの方法】


1.足の内側面のかかとの少し前側にある「内尾骨」のゾーン(写真の1)を3回さする
2.足の外側面のかかとの少し前側にある「外尾骨」のゾーン(写真の2)を3回さする
※ 右足も同様に行う

 

「むくみを取るためには、尾骨の反射区を刺激しましょう。尾骨は体の中心にあり、体を支える背骨の末端にあたる部分。老廃物をグッと押し流すように強めに刺激してあげましょう」

 

肌の悩みを解決してくれるゾーンセラピー

便秘や下痢など腸の調子が悪い人は、肌トラブルも起こりやすくなります。土踏まずの付近に縦のシワがいくつも入っていたら、それは腸が弱っているサイン。しっかりと刺激してあげましょう。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・土踏まずの色が黄色っぽい
・土踏まずにシワが多い
・土踏まずの周辺に広がる「小腸」のゾーンを押すと痛みがある

 

【マッサージの方法】


1.左足の裏の中央あたりを横に走る「横行結腸」のゾーンからそのままかかと方向に縦に走る「下行結腸」のゾーンまで(写真の1)を3回さする
2.かかとの少し上の位置で横に走る「S状結腸・直腸」(写真の2)のゾーンを3回さする
※左足のみに存在するゾーンのため、左足だけをマッサージします

 

「こう見えて私は、若い頃、便秘がひどく毎日のように薬を飲んでいたんです。うまく老廃物を排出できていなかったので、ニキビもたくさん。
ですが、左足にある『S状結腸』と『直腸』のゾーンを刺激したら1日2回以上排便するようになり、肌トラブルも改善できました。内側からの刺激で、お肌のお悩みも解決していきましょう」

 

ストレスや疲労が過多なときのゾーンセラピー

鈴木さんのサロンを来訪する人には、疲れやストレスを溜め込んでしまっている人が多いそうです。人とのコミュニケーションに悩んでいる、本音を溜め込んでしまっているという人におすすめのゾーンセラピーをご紹介します。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・左右の足の形が違う
・足がゴツゴツしている
・足を押すと痛みがある

 

【マッサージの方法】


1.右足の薬指と小指の延長線上にある「肝臓」のゾーン(写真の1)を上から下に3回さする
2.左足の「小腸」「大腸」のゾーンが集まる土踏まず(写真の2)を3回さする
3.2を右足でも行う

 

「ゾーンセラピーは基本、左足から始めていきますが、ストレスやイライラに関係する『肝臓』のゾーンは右足にだけ存在するので右足から始めます。
土踏まずをさすったときにゴリゴリとした感覚がある方は、3回といわず痛気持ちいいと感じるようになるまでさすってあげてください。
また、便秘の方は感情を溜め込みやすい体質ともいえます。しっかり腸を刺激して、足からストレスを発散させていきましょう」

 

時間がないときは“めん棒”を使うのがおすすめ

ここまでお悩み別のゾーンセラピーをご紹介してきましたが、鈴木さんは、めん棒を使って足裏全体を刺激するのもおすすめだと言います。なぜなら、足裏全体を“面”で刺激でき、不調の部分にまとめてアプローチできるから。

 

床に置いためん棒に足を乗せ、転倒しないように気を付けながら、体重をかけてゴロゴロと転がすだけ。

 

「足をよくつる方やなんとなく体調が優れない、元気を出したいという方には特におすすめです。こちらも左足から始め、トータルで30分以上やらないように気を付けていただければ、好きなだけ転がしていただいて構いません。テレビを見ながらなど、“ながら”でもできますよ」

 

足を温め巡りをよくすることが健康への第一歩

足の裏を刺激すると、次第に全身がぽかぽかしてくるのを感じる人もいるでしょう。実際に、ゾーンセラピーは「温活」にも有効なのだそう。

 

「足の裏の小さなシワや冷えに気づいたら、ぜひマッサージで温めてあげましょう。20代後半はまだまだ無理がきく世代ではありますが、頑張りすぎて足の裏が悲鳴をあげていることもしばしば。
続く30代はライフステージが変わる方が多いので、オンオフともに忙しく、自分の体と向き合う時間を取りづらくなる時期です。1日5分で構いませんので、足のマッサージを続けると体がラクになるはずですよ。
また婦人科のトラブルが起こりやすい時期でもあるので、かかとのかさつきや色の変化を見逃さないように。それらは骨盤の中で異変があるサインです。足の裏を刺激して、巡りのよい女性を目指しましょう」

 

Profile


足裏研究家 / 鈴木きよみ

東京・自由が丘を拠点に30万人以上の足を診てきた経験豊富なセラピスト。足を診て全身の不調を探る診断法「足相診断」と、足学に基づき不調を整える「ゾーンセラピー」を確立。インスタグラムやTikTokでも「足」にまつわる情報を発信している。
鈴木きよみオフィシャルサイト

 

Book

『すべての不調は足裏を見ればわかる!』

 

※「足相診断」「めん棒ゾーンセラピー」「きよみ式ゾーンセラピー」は鈴木きよみさん(有限会社オフィスキヨミ)の登録商標です。

世界中で選ばれる「テスラ」の凄さってなんなんだよ! 現行4車種のお値段と憧れポイントを教えます

世界で最も電気自動車(EV)を販売している会社といえば、アメリカのテスラ社です。2023年の世界シェアでは2割近い19.3%を達成し、2位には中国の比亜迪(BYD)が、3位には中国の上海汽車集団(SAIC Motor)が迫っているものの、同社がグローバルで安定した人気を保っているのは間違いありません。

 

そんなテスラ社が日本で展開する乗用車は計4車種。すべてをEVとし、価格は「Model S」がデュアルモーターAWDで1266万9000円から。SUVとなる「Model X」になると1416万9000円からとなります。一方でもっとも安価な「Model 3」のRWDは531万3000円からで、そのSUVである「Model Y」が533万7000円からとなっています。今回はこのテスラについてご紹介します。

 

そもそもテスラとは?

そもそもテスラ社は2003年、米国テキサス州オースティンにおいて、電動輸送機器やクリーンエネルギーの開発・販売をする会社として設立されました。世間ではEVばかりが注目される同社ですが、実は蓄電池や太陽光発電など電力インフラ系でも世界的な企業として成長しているのです。

 

そのテスラ社の有名人といえば、今や誰もが知っているイーロン・マスクCEOでしょう。2008年にCEOに就任したあとは、積極的にEVの開発や販売を手掛けたほか、宇宙ベンチャーのスペースXへの投資など、その言動や一挙手一投足が常に注目を浴びる存在となりました。EV事業でも順調に実績を残し、今に至っているのは冒頭で述べたとおりです。

 

さて、そのテスラ車、ラインナップ全般でポイントとされるのが、すべてがEV専用ボディとなっていること。そのため、そのデザインはガソリン車にありがちないかついフロントグリルはなく、見た目はかなりスマートです。これは熱源となるエンジンがボンネット内に存在しないからで、バッテリー用のラジエーターにしてもエンジン車に比べればかなりコンパクト。それがスマートなデザインを生み出した理由となっています。

 

また、環境に配慮したパーツを積極的に採用しているのもポイント。たとえばシートをはじめとするインテリアには、石油由来の素材や動物の皮革を使うことなく、植物性樹脂を用いた“ヴィーガンレザー”を採用するなど、サステナブル性を重視した対応を採っています。まさに走行中の排出ガスをゼロとする、EVならではの環境への配慮といえるでしょう。

 

クルマとしての先進性においても目を見張るものがあります。今や高度な運転アシスト機能(ADAS)を備えることは決して珍しくありませんが、テスラ車はこの分野でもAIを活用した先進性を発揮しているのです。センシングは基本的にカメラだけで行いますが、ここにAIを組み合わせることで、広範囲にわたって優れた認知性能を発揮しているのです。

 

【その1 Model 3】テスラ車の魅力を体験するには最適!

現時点(2024年12月時点)でテスラが製造するもっともコンパクトで身近な価格帯となっているEVとなります。とはいえ、国産車のようなコンパクトカーとは一線を画した存在です。なにせボディの全幅(ミラー含まず)は1850mmもあり、この寸法は日産・スカイラインの1820mmを超えます。ただ、それでもテスラ車で唯一、日本の機械式駐車場に入れられるサイズなのはメリット。

 

しかも、この幅の広さが幸いして、後席には大人3人が楽に座れます。運転席回りは、テスラらしく操作ボタンはほとんどなく、スタートボタンすらありません。エアコンをはじめとする様々な車両設定は15.4インチのディスプレイ上で行い、後席に備えた8インチディスプレイからもエアコンなどの設定が行えます。こうしたUIからも先進性を実感するでしょう。

 

また、フロントシートはベンチレーテッド機構付きとなっており、これは事前にスマホからエアコンと連動して作動させることが可能。デュアルサブウーファーを含む最大17スピーカーのオーディオシステムやワイヤレス充電が2台分備わっているのも注目です。

 

Model 3で素晴らしいのはその動力性能です。最大出力は208KW(283PS)で、EVならではのトルク特性により、停止状態から100km/hまで4.4秒(ロングレンジAWD)で到達。高級スポーツカー並みの加速力を発揮します。まさにModel 3は外観からは想像もつかないような走りを身近に味わえるものとなっているのです。

 

身近な価格とはいえ、「RWD」でも531万3000円となりますが、国の補助金65万円を加味すればユーザーの実質負担額は470万円ほど。これに自賠責などの諸経費を加えても500万円以内に収まります。その意味で、Model 3のRWDは、テスラ車の魅力を体験するエントリーモデルとしては最適な一台となりそうです。

 

【その2 Model Y】SUVでパフォーマンスの高いEV

Model 3をベースにSUVとしたのがModel Yです。全長4760mm、全幅(ミラー含まず)1925mmとModel 3を上回るボディサイズとなりましたが、その分だけユーティリティ性を高めているのがポイント。シートは2列/5人乗りで、大人が5人乗車してもゆったりとした空間を確保しています。

 

特にリアシートは折りたためばフラット状態にできるだけでなく、5人乗車時でのラゲッジルームの容積は854L、後席を折りたためば2041Lもの空間が生まれます。加えて、フロントボンネットには117Lの収納スペースが用意され、ラゲッジボードの下にも収納スペースが確保されています。この辺りはまさにEVならではのメリットといえますね。

 

車内では何といっても、空の景色が見通せるパノラマルーフが広々とした風景をもたらし、ドライブの楽しさを盛り上げてくれます。静粛性も高く、ドライブの快適性が一段と高められています。ただし、ホイールベースが2890mmと長くタイヤも太いため、最小回転半径は6.05mとなってしまいました。狭い路地では取り回しが大変かもしれません。

 

コクピットはテスラ車共通で物理スイッチは一切なし。あるものといえば法規上必要となるウィンカーレバーや、コラム式のシフトセレクターぐらい。オーディオや空調など、ほとんどの車載機器はセンターにある液晶パネルで設定するか、音声コマンドで操作する仕組みです。こうした先進的なUIがテスラファンを生み出している理由でしょう。

 

動力性能では、上位グレードの「パフォーマンス」の実力に驚かされます。なにせ158(前)/235(後)kWのシステム出力を発揮しており、これを馬力換算すると535PS! それだけに0→100km/hはわずか3.7秒で到達します。さらに、一充電走行距離も595km(WLTCモード)という長さ。それだけに価格も697万9000円となりますが、それも十分納得できるパフォーマンスといえるでしょう。

 

ではベースモデルの「RWD」はどうかといえば、リア駆動のみでも220kW(300PS相当)と、これでも十分なパフォーマンス。価格も533万7000円とグッと身近になってきます。SUVでパフォーマンスの高いEVを手軽に欲しい人にはマッチするグレードかもしれません。なお、国の補助金はModel Yすべてが65万円となります。

 

【その3 Model S】テスラ初の量産型として誕生したモデル

テスラ初の量産モデルとして誕生したモデルSは(SLA/SLP)は、フラッグシップモデルとなる4ドアセダンタイプの電気自動車。発売当初は後輪駆動モデルのみでしたが、後に前輪にもモーターを追加したAWDが発売され、2017年以降のモデルはすべてAWDとなっています。全長4978mm×全幅1964mm×全高1440mmのボディサイズでありながら、高出力モーターによる圧倒的な加速性能は、大排気量エンジンを搭載したスーパーカーにも勝ります。価格はデュアルモーターAWDが1266万9000円、対して最強グレードのPlaidは1566万9000円!

 

室内を覗いてみると、上半分がない近未来的なステアリングを採用し、センターコンソールに配置される17インチシネマティックディスプレイは2200×1300の解像度、超高輝度、トゥルーカラーを誇り、素早い応答性を見せます。また、左右に傾けられる機構を備えたことで、どこからでも画面が見やすくなっています。リアトランクは実用性に優れるハッチバック形式で、容量は約750Lもある。

 

ちなみに今年の6月4日、モデルSの最強グレードPlaidが、ドイツ・ニュルブルクリンク北コースでタイムアタックを行い、7分25秒231のラップタイムを計測した、と発表しました。これは量産EVの最速記録になるとのこと。

 

【その4 Model X】アメリカンなサイズを体験するのも悪くはない!

現在、テスラ車が販売するEVの最上位モデルがModel Xです。グレードは「デュアルモーターAWD」(1416万9000円)と「Plaid」(1636万9000円)の2つで、価格も最上位モデルにふさわしい設定となっています。補助金はいずれも52万円。特に、リアドアが上に開く“ファルコンウイングドア”となっており、しかも開くときはドアが中折れし、車体との空間が30cmあれば乗り降りできるよう工夫されているのがありがたいですね。

 

とはいえ、そのサイズは全長5057mm×全高1690mm×全幅(ミラー含まず)2000mmにもなり、まさに“巨大”ともいえるサイズというほかはありません。重量も2.5tに近い重さ。当然、狭い道はもちろん、駐車をはじめとする普段の取り扱いにも苦労するのは間違いないでしょう。米国生まれのEVだけに、どうせならこのアメリカンなサイズを体験するのも悪くはないです。

 

しかも、Model Xにはテスラ車で唯一6人乗りに加えて7人乗りもラインナップ。つまり、テスラ車でミニバン的な使い方ができるのもModel Xだけなのです。シートをたたむと最大2614Lもの巨大な空間が生まれます。Model Xなら多めの家族や仲間とともに、テスラならではの圧倒的なパフォーマンスが楽しめるわけです。

 

最上位モデルだけに、そのパフォーマンスも群を抜いています。最上位のPlaidは重量が2470kgとなりますが、発揮するパフォーマンスは最大出力が623kWで馬力換算だとなんと1020PS! 最高速度は262km/hに達し、0→100km/hは2.6秒しかかかりません。また、ベースモデルでも最大出力は503kWで馬力換算すると670PS。0→100km/hは3.9秒という高いパフォーマンスを発揮するのです。

 

車内に目を移せば、運転席のステアリングには先進的かつ斬新な「ヨーク型」がオプションで選べるほか、世界最大のパノラミックウィンドシールドと最大7人乗りの広々としたキャビンが楽しめます。また、センターディスプレイは2230×1300ドットの高解像度設計の17インチモニターで、これを22個のスピーカーと組み合わせたオーディオシステムがドライブの楽しさを盛り立てます。

 

テスラの先進性と圧倒的パフォーマンスをすべてにおいて体験したいのなら、Model Xが唯一無二選択となるのは間違いありません。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

でんぱ組.inc鹿目凛、2nd写真集で史上最大セクシーに挑戦「大胆なポーズにもチャレンジしました!」

鹿目凛のでんぱ組.incメンバーとしての“ラスト写真集『鹿目凛 2nd写真集 beautiful journey』が12月25日(水)に発売されることが決定し、先行カットが公開された。

「鹿目凛 2nd写真集 beautiful journey」 撮影:カノウリョウマ

 

2025年1月5日に、16年に渡る活動を終え“エンディング”を迎えることが決まっているアイドルグループ・でんぱ組.incのメンバー・鹿目凛。

 

2014年にアイドルデビューし、“ぺろりん先生”の愛称でアイドルオタクを描いたイラストや、「彼女とデートなう。に使っていいよ」というフレーズの生みの親としてSNSで大ブレイク。2018年には、たまご色担当として、でんぱ組.incに加入した。

 

本作は、2025年1月5日に訪れるでんぱ組.incのエンディングを前に、“アイドルとして最後の写真集を残したい”という本人の想いから制作がスタート。本人が大好きな国だというタイでロケが行われた。

 

1st写真集から6年ぶりとなる本作は「これまでの自分と新しい自分」をテーマに撮影。タイ・パタヤを舞台に、水上マーケットやビキニ姿で海辺ではしゃぐ彼女感たっぷりな、“これまでの自分”らしいキュートな姿をはじめ、美しく磨かれたボディラインを余すことなく見せたランジェリー姿など、大人の女性へと成長を遂げた“新しい自分”も披露している。

 

さらに本人史上最大セクシーな大胆カットにも多数挑戦。ファンはもちろん、グラビアファンもうなる“鹿目凛”の全てが詰め込まれた1冊に仕上がっている。

 

鹿目凛 コメント

でんぱ組.incのエンディング、そしてアイドル卒業のタイミングで、「アイドルラストの写真集を撮りたい」という夢を、たくさんの方々のお力をお借りしてかなえることができました! しかも、夢だった海外ロケ…!

タイは、バンコクでライブをさせていただいたり、でんぱ組.incとして楽しい思い出がたくさんある場所です。その中でも気になっていたパタヤでの撮影!ゾウとの触れ合いや水上マーケットなど、レアな体験もたくさんさせていただいて感謝の気持ちでいっぱいです!

さらに、今回は大胆なポーズにもチャレンジしました!

これは最高の作品になるに違いないと完成を楽しみにしていましたが、出来上がった物を見た時すごく感動しました! 想像以上だ! 早く皆さんにお見せしたいですし、多くの方に手に取っていただきたいです!

 

【書誌情報】

鹿目凛 2nd写真集 beautiful journey

発売日:2024年12月25日(水)
定価:3,850円(税込み)
撮影:カノウリョウマ
判型:A4判 オールカラー128ページ
発売元:株式会社 徳間書店
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4198659311

次期「iPhone 17 Pro」、アルミ素材に戻るなんてあり得ない! 中国の情報筋が反論

次期「iPhone 17 Pro/Pro Max」の本体素材にはチタンが採用されると、リークアカウントのInstant Digitalが報じています。

↑アルミ製の復活は本当?

 

現行モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」には、チタン素材が採用されていますが、最近では米テック系メディアのThe Informationが、iPhone 17 Pro/Pro Maxの本体はアルミニウム製に戻ると報道しました。背面の上半分はアルミニウム素材で、下半分はガラス素材になると言います。

 

しかし今回、Instant Digitalは「もちろん、iPhone 17 Proはチタン素材を使い続ける。アルミニウム素材に切り替わるなんて誰が信じられるだろう。ありえないことだ」と主張。「最近のiPhoneでは、Proシリーズのステンレススチール素材からチタン素材までをセールスポイントとしてアピールしてきた。アルミニウム素材に切り替えたら、どうやって売り込むのだろう?」

 

Instant Digitalの予測はいつも正しいとは限りませんが、「iPhone 14」のイエローモデルや「iPhone 15/15 Plus」の背面すりガラスの登場など、予測が正確だったこともあります。筆者もiPhone 17 Pro/Pro Maxが廉価なアルミニウム素材に切り替わるとは思えないのですが、はたしてどうなるのでしょうか?

 

Source: Instant Digital/Weibo via MacRumors

デザイン重視なのに…なぜ、ここまでウマい? コーヒーメーカー「Mocca」が到達した「潔い味作り」の真価を体感!

温かいコーヒーが身体に沁みる季節になりました。家でも美味しいコーヒーを楽しみたい、でも手間はかけたくない……という方は、コーヒーメーカーの導入を検討してはいかがでしょう。そして、コーヒーメーカーは置きっぱなしが多く、目に触れることも多いゆえに、どうせならオシャレなほうがいいですよね。そこで今回は、優美なデザインで注目を集めるEPEIOS(エペイオス)の「FoElem(フォーエレム)スマートコーヒーメーカー Mocca(モカ)」(以降Mocca)に注目。味わいや機能性を含め、実際に使って体感したことをレポートしていきます。

↑EPEIOSの「FoElem スマートコーヒーメーカー Mocca」。本体寸法は幅18.5×奥行き19.6×高さ41.3cm(電源コード含まず)、本体質量は約2.34kg(水タンク、ドリッパー、コーヒーサーバー、電源コード含む)

 

FoElem スマートコーヒーメーカー Moccaの公式サイトはコチラ

 

エルメスのデザイナーが手掛けた端正なデザイン

エペイオスの家電シリーズ「FoElem」のデザインを手がけたのは、エルメスのスカーフやテーブルウェアのアートディレクターを務めるブノワ・ピエール エミリー氏と、ラグジュアリーブランドで数多くのデザイン経験を持つダミアン・オー シュリバン氏。いかにも端正で、ひと目で「ほかとは違う」とわかるデザインはさすがです。

 

なお、「FoElem」のブランドは、Four Elements(水・火・土・風の四元素)から着想を得て誕生しており、Moccaはそのうち「土」のエレメントを担っているとのこと。上から恵みの水が落ち、土(=コーヒー粉)を通ってコーヒーができるというイメージをデザインに採用しています。そのため、一般的なモデルだと本体の後ろに配置されるウォータータンクを上部に配置して、水からコーヒーができる流れを表現。そのぶんタテに高さが出て、ガラス部分も美しいのでスッキリ見えます。設置スペースが少なくて済むのもうれしいですね。

↑水タンクの容量は約850ml。フタを取って上から水を追加してもいいですし、タンクごと外して水を注ぐことも可能です

 

さっそくコーヒーを淹れてみましょう。水タンクに水を入れ、コーヒー豆を投入した円すい形のドリッパーをセット。本体の台座部分にある操作パネルでコースや量を設定してボタンを押せば抽出がスタートします。

↑付属のドリッパーホルダーにドリッパーを置いてコーヒー粉を投入します

 

↑水タンクの下にドリッパーをあてがい、カチっというまで時計回りにひねるとセット完了です

 

本格派の「Brew like a pro」など3種類のモードを用意

コーヒーのモードは3種類を用意。もっとも品質に特化し、本格的なプロのようなコク、豊かな味わいを追求した「Brew like a pro」、やや短い抽出時間で⼿軽にコーヒーを楽しむための「Daily Brew」、アイスコーヒーやカフェオレを楽しむための「Iced REIKO」があります。時間に余裕があるのなら、やはり味わい豊かな「Brew like a pro」がオススメ。「Daily Brew」はややあっさりした味になるので、朝の忙しい時間帯など、さっぱりしたコーヒーを短時間で飲みたいときに重宝します。

↑台座部分にあるMoccaの操作パネル。ボタンをタッチしてモードや杯数を選びます

 

豆にお湯を注ぐウィーンという音が聞こえるのみで、動作音は極めて静か。注湯は3回にわたって行われ、エレガントなピアノの音が鳴ったら抽出が完了。抽出時間はモードやカップ数に応じて違いますが、約3~7分です。一人暮らしの筆者は1杯で抽出することが圧倒的に多く、たいてい約5分で抽出できました。

↑注湯されるたびにコーヒーが落ちてくる様子がわかります。コーヒーサーバーの容量は約860ml

 

FoElem スマートコーヒーメーカー Moccaの公式サイトはコチラ

 

「マイルドカルディ」は明るい酸味が引き立ち、後味爽やか

では、いよいよ試飲していきましょう。今回、コーヒー豆は一般的なものとスペシャルなものを用意しました。一般的なコーヒーとして用意したのは、カルディコーヒーファームのブレンドコーヒー「マイルドカルディ」(799円/200g)。やわらかな口当たりとやさしい甘さが特徴で、このなじみ深い味がどう変わるのか、とても楽しみです。

 

もうひとつ用意したのは、ウッドベリーコーヒーの「エルサルバドル ミレイディ ゲイシャ ナチュラル」(2700円/150g)。高品質なゲイシャ種を使用し、陰干しすることで独特の風味を引き出すナチュラルプロセスを採用しています。こうしたスペシャリティコーヒーのポテンシャルをどこまで引き出せるのか……こちらも注目ですね。

 

まずは、マイルドカルディから飲んでみると……うん、ウマい! ひと口で明るい酸味、その後は爽やかなアロマを感じます。後味のキレもいいですね! また、ドリップコーヒーだとコーヒーの温度が下がりがちですが、温度がしっかり高いのもいい。やっぱりこれくらい熱いと満足感があります。

↑アッツアツの温度も魅力。これからの季節にはぴったりです

 

スペシャルな豆のフルーティな香りを引き出した

続きまして、ウッドベリーコーヒーを試飲。……なんだこの香りは! ブルーベリーか! いままでに感じたことのないフルーティなアロマがふっと鼻から抜けていきます。ほどよく濃厚なボディでまろやかさも感じられ、これぞスペシャリティコーヒーだよな、と納得しました。

↑Moccaで淹れたコーヒーを楽しむ筆者

 

マイルドカルディ、ウッドベリーコーヒーのゲイシャを飲んで、共通して感じたのが後味の良さ、キレの良さです。同じ豆でハンドドリップしたものとも比べてみたのですが、どうも自分でハンドドリップしたものは、ねっとり感があり、やや雑味が出てキレが悪い気がする……。まあ自分の淹れ方が下手なんでしょうが、Moccaで淹れたほうがよりクリアな味わいになる気がします。

 

それともうひとつ、びっくりしたのが「Iced REIKO」モードで淹れたアイスコーヒーのウマさ。アイスコーヒーでは氷が溶けても味が薄まらないどっしりとしたコク、苦みが重要ですが、「Iced REIKO」ではそれらに加え、ホットとはまた違ったアロマが出ている! ブランデーやラムを思わせるような、かぐわしい余韻が感じられるのです。暑い夏はもとより、折を見て冬でも楽しみたいと思わせる味でした。

↑「Iced REIKO」モードはアイスコーヒーを「冷コー」と呼ぶ喫茶店文化に敬意を表して命名。同モードが使えるのは2杯からで、サーバーに氷を入れておくか、氷を詰めたグラスに注いで楽しみます

 

FoElem スマートコーヒーメーカー Moccaの公式サイトはコチラ

 

ウマさの秘密はシャワーヘッドにあり

ではなぜ、こんなにも本機で淹れたコーヒーはウマいのか……。これはズバリ、第15代ワールド・バリスタ・チャンピオンの井崎英典氏を監修・共同開発者として招き、味作りをしっかり行った成果でしょう。井崎氏は、一度に大量のコーヒーを淹れるコーヒーメーカーは、そもそもハンドドリップとは違うと考え、「ハンドドリップを模倣しない。Moccaに合わせた最適な抽出方法を追求する」とのコンセプトに至ったそう。

 

特にこだわったのが注湯口にあたるシャワーヘッドの見直しで、お湯の流量や速度、シャワーヘッドの穴の大きさや配置を計算し、その最適解に到達。コーヒー粉に湯を均一に行き渡らせ、コーヒーの抽出効率を向上させることに成功したといいます。デザインのみならず、コーヒーの味にもしっかりと向き合った結果、クリアでキレのいい味につながったわけですね。

↑中央にあるのが、6つの穴を備えたこだわりのシャワーヘッド。取り外して洗浄できます

 

アプリを使ってコーヒーの香りで目覚めることも可能

味以外で特筆すべき点としては、「スマートコーヒーメーカー」の名の通り、Wi-Fiを介してスマートフォンのアプリで操作ができること。アプリでは電源のオンオフ操作や保温の有無、モードや杯数の選択が可能。タイマーのセットもできるので、朝、淹れたてコーヒーの芳香で目が覚める……なんていう贅沢な体験が楽しめます。

↑「EPEIOS Life」アプリで操作が可能。アプリ内には湯温や注ぐお湯の量を好みに変更できる「カスタムレシピ」も用意しています

 

お手入れの面では、ドリッパーから水タンク、シャワーヘッドまで、ほとんどのパーツが取り外して洗えるのが便利。清潔さをキープしたい人にはうれしいポイントです。市販のクエン酸を使って内部洗浄を行う「Clean」モードも用意しています。

↑ほとんどのパーツが水洗い可能です

 

デザインも味も重視したい方にオススメのモデル

Moccaを実際に使ってみると、エルメスのデザイナーによる美しいデザインだけでなく、ワールド・バリスタ・チャンピオンによる味作りも魅力というのがよくわかりました。まず、「ハンドドリップを模倣しない」という発想が潔いですし、それがしっかりと機能に反映されているのでしょう。日常使いの豆もスペシャルな豆も、個性を引き出してクリアな味わいに仕上げてくれます。夏には絶品のアイスコーヒーも楽しめますし、アプリ連携の楽しさもあって、幅広い家庭で楽しめるはず。特にデザインも味も妥協したくない! という方には大いにオススメできるモデルです。

FoElem スマートコーヒーメーカー Moccaの公式サイトはコチラ

撮影/鈴木謙介

12月12日登場! すっきり甘い、爽快メンソール「センティア フレッシュ コーラル」

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこ IQOS ILUMA i(イルマ アイ)および IQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「SENTIA(センティア)」から「センティア フレッシュ コーラル」を、2024年12月12日より、IQOS オンラインストア、全国7店舗のIQOSストア※、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店にて順次発売します。

※札幌、銀座、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡

 

センティア フレッシュ コーラルは、深いメンソールの冷感と、赤い果実とフローラルな香りの絶妙な調和を楽しめる味わいが特徴の製品です。今までのSENTIAのラインナップにはなかった味わいで、SENTIAの魅力を拡げるフレーバー系メンソールの新製品になります。

 

今回のセンティア フレッシュ コーラルの発売に伴い、「SENTIA(センティア)」の製品ラインナップは全16銘柄。フレーバー系メンソールでいうと全6種類と拡充されます。

↑「センティア フレッシュ コーラル」530円(税込)

スケールでかっ! 8000mAhの大容量バッテリースマホをRealmeが開発中!?

ここ数年、スマートフォンに搭載されるバッテリーは大容量化していく傾向があります。iPhone 16 Pro Maxは4685mAh、Galaxy S24 Ultraは4855mAh、Google Pixel 9 Pro XLは5060mAhといった具合です。

↑バッテリーの容量をどれだけ増やせるか?

 

そんななか、中国のRealmeの次期フラッグシップ機「Realme GT8 Pro」らしきモデルが、最大8000mAhの大容量バッテリーをテストしていると噂されています。

 

WeiboユーザーのDigital Chat Station(数码闲聊站)氏は、Realmeが次期フラッグシップ機において次の3つの構成を検討中だと述べています。同氏は、未発表のiPhoneやAndroidデバイスについて正確な情報を発信することで知られています。

 

  • 7000mAhのバッテリーに120Wの高速充電を搭載し、42分でフル充電が可能
  • 7500mAhのバッテリーに100Wの高速充電を搭載し、55分でフル充電が可能
  • 8000mAhのバッテリーに80Wの高速充電を搭載し、70分でフル充電が可能

 

今のところ最大級のバッテリーと充電速度を誇るスマホは、6000mAh/80Wの高速充電に対応したOnePlus 13でしょう。iPhone 16 Proモデルは26~27W、Galaxy S24 Ultraは最大45W、Pixel Pro XLは最大37Wに過ぎません。

 

2024年初め、Realmeは320Wの超高速充電技術を発表。スマホを5分以内にフル充電できると主張していましたが、確かに大容量化に伴い高速充電の必要性は増していると言えそうです。

 

最近Realmeは存在感を増しており、2024年の上半期には世界市場シェアで8.2%を獲得。世界のトップ15のスマホブランドランキングでは7位にランクインしています。同社はまだ日本に展開していませんが、発売を期待する人も少なくないかもしれません。

 

Source: Weibo
via: PhoneArena

Nothing、新型スマホ3機種を2025年前半に発売!? チップが気になる…

英・Nothing Technologyが3機種の新型スマートフォンを2025年前半の発売に向けて開発している、と著名リーカーが主張しています。

↑次はどのチップを使う?

 

Nothingのスマホは、洗練されたデザインや背面のLEDライトが光るGlyphインターフェース、高性能なスペックが注目を集めてきました。すでにPhone(1)やPhone(2)、廉価モデルのPhone(2a)を発売し、海外では高速化したPhone(2a) Plusも登場しています。

 

未発表のAndroid製品に詳しいYogesh Brar氏によると、Nothingは3機種の新型スマホを開発しているとのこと。これらは2025年前半に発売される可能性があると述べています。

 

これに先立ち、ベンチマーク投稿サイトGeekbench Browserに「Nothing Phone(3)」らしきスマホのデータが見つかっていました。モデル番号は「A059」であり、Snapdragon 7s Gen 3チップやRAM 8GBを搭載。Android 15が動いているようです。

 

気になるのは、前Phone(2)に搭載されているチップのSnapdragon 8+ Gen 1がフラグシップ向けであるのに対して、Snapdragon 7s Gen 3はミドルレンジ向けであり、性能も低めであること。Nothingとしては価格を抑えて、新たなユーザーの獲得を目指しているのかもしれません。

 

Source: Yogesh Brar (X) 
via: PhoneArena

次期「Galaxy S25」シリーズ、Wi-Fi 7に対応! 通信速度が2倍以上も違う!?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25」「Galaxy S25+」「Galaxy S25 Ultra」が、米連邦通信委員会(FCC)の認証を取得しました。米国での発売が間近に迫っています。その登録データから、3モデルとも高速なWi-Fi 7(Wi-Fi 802.11be)に対応していることが明らかとなりました。

↑通信速度の増加に期待

 

現行のGalaxy Sシリーズの中で、Wi-Fi 7に対応しているのはGalaxy S24 Ultraのみ。Galaxy S24、S24+、S24 FEでは、ほとんどの市場でExynos 2400/2400eチップを採用しており、これらはWi-Fi 7をサポートしていないため、Wi-Fi 6E止まりとなっています。

 

2024年において他にWi-Fi 7接続できるGalaxy端末は、Galaxy Z Fold SEとGalaxy Tab S10 Ultra。Galaxy Z Fold 6とGalaxy Z Flip 6は、Galaxy S24 Ultraと同じチップを搭載しており、本来はWi-Fi 7に対応しているはずですが、なぜかサポートしていません。

 

なお、Wi-Fi 6Eの最大データ速度は2.4Gbpsに対して、Wi-Fi 7は5.8Gbps。すべての条件を満たせば、Wi-Fi 7は2倍以上も転送スピードが速くなるわけです。

 

ただし、FCCの登録データによると、超広帯域(UWB)通信のサポートはS25+とS25 Ultraに限られているとのこと。接続機能については、まだ少し差があるようです。

 

Source: 91mobiles
via: Sammobile

【数量限定】華やか極まりなし! 年末年始の食卓を彩る「福ヱビス」発売

サッポロビールは、年末年始を彩る華やかなヱビスビールのデザイン缶「福ヱビス」を12月3日に全国で数量限定発売します。本年の「福ヱビス」は、ブランドテーマである「たのしんでるから、世界は変えられる。」を体現する、北陸地域で活躍する若手アーティスト「HART project produced by aQ-studio」と共創してデザインしました。

 

また、この福ヱビスの発売を記念して「福ヱビス ART GALLERY」を12月7日、8日の2日間限定で渋谷のRAYARD MIYASHITA PARKにて、12月9日から12月26日まではYEBISU BREWERY TOKYOにて開催します。

 

記事のポイント

ハレの日に飲みたい「ちょっといいビール」といえば、やっぱりヱビスビールが思い浮かびますよね。若手アーティストとコラボした2024年の「福ヱビス」は、ヱビスビールならではの金色を背景に、独特なタッチの富士山と紅梅が映え、華やかなこと極まりなし。ぜひ手に入れて年末年始の食卓を彩りましょう。

 

期間中は若手アーティストが福ヱビスを題材として制作したアートを展示するほか、渋谷のRAYARD MIYASHITA PARKでは、持ち帰れるアート展として福ヱビスのサンプリングに加えて、福ヱビスをSNSで投稿した方にアート作品のミニポスターをプレゼント。

↑デザインアーティスト・秋山雅貴

 

秋山雅貴さんのコメントは以下。

「昔から耳馴染みの深いヱビスビール、その年末年始仕様である『福ヱビス』に自分の描いた作品が起用されましたこと、非常にうれしく思います。年始を祝う縁起の良いモチーフとして、荘厳な富士山と可憐な梅の花を、自分らしい表現で描かせていただきました。迫力のあるタッチと色使いによる生命力の強さ、ぜひ手に取って感じてみてください」

 

サッポロビール
福ヱビス 350ml缶、500ml缶
参考小売価格:オープン

 

福ヱビス ART GALLERY

【RAYARD MIYASHITA PARK会場】

東京都渋谷区神宮前6丁目20-10 MIYASHITA PARK South2F 吹き抜け広場

2024年12月7日~12月8日 11:00~21:00

【YEBISU BREWERY TOKYO】

東京都渋谷区恵比寿4丁目20-1

2024年12月9日~12月26日 平日:12:00~20:00 土日祝:11:00~19:00

定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始

※イベント実施時間・場所・内容は変更の可能性があります。

 

RAYARD MIYASHITA PARKで12月7、8日に開催する「福ヱビス ART GALLERY」では、以下2つの来場特典(※1)を用意しています。

特典① サンプリング商品:福ヱビス缶

20歳以上で車の運転がない方へ、一人につき1本プレゼントします。

特典② ミニポスター

自身のSNS(X、Instagram、Facebook)にて、福ヱビス缶の写真を投稿した方にミニポスターを1枚プレゼント。10人の若手アーティストと福ヱビスのコラボ作品となっており、全10種類の中から好きな作品を選べます。

※1:YEBISU BREWERY TOKYOでは来場特典はありません。

スマホ見ながら気持ちいい! エディオンから「背負えるハンズフリーマッサージャー」発売

エディオンは、2024年12月13日より、プライベートブランド「e angle」においてハンズフリーマッサージャー「ANGV-MSHF15-A-LB」の販売を開始します。エディオングループ全店と、インターネット通販サイト( エディオンネットショップ )で取り扱います。

記事のポイント

「e angle」は、2019年にスタートしたエディオンのプライベートブランドです。「くらしを、新しい角度から」をコンセプトに、ユーザーの声を活かしてイチから企画・デザインを行い、国内外の協力メーカー・工場に委託して製造。手頃な価格で個性的な商品が発売されており、注目を集めています。今回発売するのは、肩や首、腰、太もも、ふくらはぎなどに対応するマッサージ機。特に肩や首はハンズフリーでマッサージできるので、その間はお茶を淹れたり、スマホを見たりと別の作業ができるので便利です!

 

ハンズフリーマッサージャーANGV-MSHF15-A-LBは、本体を伸縮ベルトで体に固定することで、両手を離して肩や首のマッサージができるモデル。スマートフォンを操作しながらの使用など、マッサージを受けながら自由時間を満喫することができます。

 

充電式のコードレスタイプなので、コンセントの場所を気にせず使用できます。

 

また、伸縮ベルトは着脱が可能で、腰や太もも、ふくらはぎなどもピンポイントでケアすることができます。着脱カバーは簡単に取り外して洗濯機で洗うことができますので、清潔に保つことができるといいます。

 

エディオン
ハンズフリーマッサージャー「ANGV-MSHF15-A-LB」
1万3970円(税込)

「猫を抱きしめて寝たい」あなたに! ニッセン「猫Feel」新作「まるで猫!のようなモフモフ抱き枕」

ニッセンは、オリジナル寝具ブランド「猫Feel (以下、猫フィール)」の新商品「抱き枕」を、12月4日に発売しました。ニッセンオンラインショップで購入できます。

 

記事のポイント

社員の「猫に触れていると癒される。猫の手触りを再現した寝具を作りたい!」という思いから、肌触りの良さにこだわった寝具の冬の新作として誕生した「猫フィール」。今回の抱き枕では、抱き心地、撫で心地へのこだわりはもちろん、リアルな尻尾にかわいらしいおしりなど、細部に渡って猫の魅力を再現しています。並々ならぬ猫愛が伝わってくるアイテムです。

 

同シリーズ第10弾となる今回の商品は、猫の脇に手を入れて持ち上げようとした時の、「想像以上に長い胴体とだらーんとした手足」をイメージした抱き枕。抱きしめるのにちょうどいいサイズ感に仕上げています。

 

また「猫フィール」の特徴は、とろとろの手触り素材。素材の毛足は長めの約9mmを採用し、加えて75デニールの密度の高い生地にすることで、何度も撫でたくなるような感触を実現したそうです。

 

猫種によって染色方法をかえ、「まるで猫な毛並み」をリアルに再現しています。優しい雰囲気の仕上がりを目指した「ロシアンブルー」、「スコティッシュフォールド」は、基布にバックプリントをして毛先は白く、地の部分にしっかりと色をつけています。

 

一方、「黒猫」「三毛猫」「サバトラ」は、毛先から根本にいくほど白くなる染色方法を採用。これにより、濃い毛色ならではの、撫でている時に地肌が見えるようなリアルさを追求したとのこと。

 

ニッセンまるで猫!のようなモフモフ抱き枕(猫Feel)
基本価格:6589円(税込)
色展開 :5色(ロシアンブルー(グレー系)、スコティッシュフォールド(ベージュ系)、三毛猫、黒猫、サバトラ)

えなこ、“冬の朝”をテーマにニット水着で美谷間見せ

えなこが、12月3日(火)発売の「FLASH」(光文社)の表紙&巻頭グラビアに登場した。

えなこ©光文社/週刊FLASH 写真◎藤本和典

 

No.1コスプレイヤーのえなこが「FLASH」の表紙と巻頭グラビアに登場。“冬の朝”をテーマに、ほっこりとしたニットの水着や淡い色合いのランジェリー姿を披露しており、見るものをドキドキさせつつも、親近感にもあふれた表情を見せている。

 

<プロフィール>

えなこ

1月22日生まれ。愛知県出身。T154・B86(E)W59H85。
中学生のころからコスプレをはじめ、ネットを中心に話題となる。No.1プロコスプレイヤーとしてテレビやCMなどさまざまなジャンルで活躍し、「カバーガール大賞」歴代トップタイの2連覇を達成した。現在、クールジャパン広報大使、Andaseat公式アンバサダー、ゲーミングPC「LEVEL∞」スペシャルアンバサダーを務める。また『えなこの〇〇ラジオ』(文化放送)が放送中。そのほか最新情報は、公式X(@enako_cos)、公式Instagram(@enakorin)をチェック。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/12月3日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

1人鍋にぴったり! 無水調理、炒め、焼き付けもできる万能調理鍋「バーミキュラ オーブンポット2 ミニ」

愛知ドビーは、ひとり鍋にピッタリなサイズの万能料理鍋「バーミキュラ オーブンポット2 ミニ(14cm)」のセット販売を、12月4日から公式オンラインショップで行っています。

 

記事のポイント

「世界一、素材本来の味を引き出す鍋」を目指して開発した、バーミキュラ オーブンポット2のミニサイズ。素材の水分や旨みを逃さない無水調理をはじめ、瞬間蒸発ホーローによって、炒め・焼き付けもできます。調理器具であり、そのまま食器にもなるので、洗い物が増えないのもうれしいですね。

 

オーブンポット2 ミニは、フタと本体の高い密閉性が特徴。小さくても調理性能は高く、一台で「無水調理」や、焼き付けながら無水調理する「無水ベイク」をはじめ、「焼き付け」「煮込み」「蒸す」「炊飯」「揚げ物」「オーブン調理」など、本格的な調理を楽しめます。

↑無水調理例。「丸ごとトマトのスープ」をはじめ、水を一滴も使わずに野菜の水分だけで作る極上のスープを楽しめます

 

両手にすっぽり収まるサイズ感なので、調理したらそのまま食卓へ運び、器としても使えます。2人暮らしの場合でも「一人一鍋」あれば、それぞれが違う味の鍋を食べたい時にも便利ですね。

 

バーミキュラの専属シェフが考案した、本格的な料理を17品掲載した専用レシピ本も付いてくるので、調理の幅が広がります。

セット販売では、同色セットと、異なるカラーを組み合わせたセットの全8種類が用意されています。なおハンドルは、「セルフスタンディングリッドタイプ」と「ベーシックノブタイプ」から選べます。

 

■同色セット


マットリネンベージュ 2万5850円(税込)

 


マットクラウドピンク 2万5850円(税込)

 


オイスターグレー 2万3650円(税込)

 


マットブラック 2万1890円(税込)

 

■組み合わせセット


マットリネンベージュ×マットブラック 2万3870円(税込)

 


マットクラウドピンク×マットリネンベージュ 2万5850円(税込)

 


オイスターグレー×マットカモミールイエロー 2万4750円(税込)

 


オイスターグレー×オーシャンネイビー 2万3650円(税込)

 

愛知ドビー
オーブンポット2 ミニ
寸法:140(W192/H119/深さ62)mm
重量:1.2kg
材質:鋳鉄ホーロー、耐熱温度:300℃

日本人のソウルフード“おにぎり”が世界を席巻!注目の専門店と、意外と深いおにぎり蘊蓄

2024年後期のNHK連続テレビ小説は『おむすび』。そして奇遇にも今、おにぎり(おむすび)が世界を巻き込み一大ブームとなっています。

 

日本人にとっておにぎりは、幼少期から慣れ親しんだソウルフードでしょう。しかし身近な存在すぎて、その歴史や地域ごとの違いを知らない人も多いのではないでしょうか? そこで、一般社団法人おにぎり協会で代表理事を務める中村祐介さんにおにぎりのいろはをお聞きしました。

 

 

日本初の駅弁にも、給食にも。
おにぎりの歴史

 

おにぎりの歴史を遡ると、形として残っている最も古いものは、約2000年前の弥生時代の遺跡にたどり着くといいます。

 

「石川県の旧鹿西町(現・中能登町)にある弥生時代中期の遺跡から、もち米を蒸して固めて焼かれたおにぎり状のチマキ炭化米塊(たんかまいかい)が発見されています」(おにぎり協会 代表理事・中村祐介さん、以下同)

 

文献として残っている最も古い記述は、奈良時代の初期。元明(げんめい)天皇の詔(みことのり)によって編纂された日本各地の『風土記』のひとつ、『常陸国風土記』に「握飯(にぎりいい)」の記述が残っています。

 

「握飯はいわば“にぎりめし”。当協会では、『常陸国風土記』の握飯をいまのところ現存する最古のおにぎりという言葉の初出としています。そのあとの平安時代には、蒸したもち米を握り固めた屯食(とんじき)というものがあり、これは『源氏物語』にも登場しています」

 

屯食が登場するのは、「源氏物語」の第一帖 桐壺 第三章 第六段 「源氏元服」です。

 

続く戦国時代には兵糧(武士の食糧)として重宝され、その後、江戸時代になり世の中が平和になると、旅の携行食や仕事(農作業)の合間の食事として食べられるようになりました。

 

「明治時代に宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されましたが、それもやっぱりおにぎりでした。また、この時代には日本初の給食も登場し、献立はおにぎり、焼き魚、漬け物だったそうです」

 

戦後は銀座のおにぎり店でシメる
“銀おに”がブーム?

時代は大正を経て昭和に。戦後になるとおにぎり専門店が登場し、1960年前後には東京の繁華街を中心に存在していたという記録が残っています。ただし、いまとはそのニーズが異なっていたそう。

 

「お酒を飲んだあとに食べる、いわゆるシメのお店として使われていたようです。お店の数も、銀座などはそれなりに多かったとか。ちなみに、現存する東京最古の専門店は1954(昭和29)年創業の『おにぎり浅草宿六』です」

 

そして近現代史における最大級の転換点は、コンビニエンスストアの登場によりもたらされました。

 

「なかでも1978(昭和53)年にセブン-イレブンが考案した『パリッコフィルム』は、海苔がパリパリした手巻きおにぎりの先駆けです。その後コンビニおにぎりが拡大するきっかけにもなりました。なお、コンビニでツナマヨネーズおにぎりを初めて販売したのもセブン-イレブン。1983年のことです」

 

日本で1号店が開業した1974年当初から、セブン-イレブンではおにぎりを販売していたそうですが、当時、おにぎりといえば家庭で作って携帯するのが主流で、わざわざ買って食べるものではありませんでした。そんななか、パリパリ海苔の新食感おにぎりは、手作りの直巻きタイプと差別化されて人気に。

 

また、1985年には男女雇用機会均等法が制定(施行は1986年)されたうえ、時代とともに核家族化も進行。女性の社会進出とともに、おにぎりや弁当が“作る”から“買う”食べ物となっていったことも、コンビニおにぎりの拡大を後押ししました。

 

いま起きているのは、
”おにぎり専門店”ブーム

冒頭でも触れたように、いまは空前のおにぎりブーム。しかし中村さんは、ブームと呼ぶには違和感を感じるといいます。

 

「そもそも、おにぎり自体はずっと人気の料理なんです。なので、いま起きているのは『おにぎり専門店ブーム』ですね」とのこと。併せて、トレンドの背景も教えてくれました。

 

「2018年に『おにぎり浅草宿六』が、世界で初めて『ミシュランガイド東京2019』のビブグルマンに『おにぎり』として掲載されました。また、同店と双璧をなす有名店『おにぎりぼんご』が行列店として話題になるなど、2010年代後半から専門店の人気ぶりが一般層にも知れ渡っていきました」

 

東京・大塚にある、1960年創業の老舗「おにぎりぼんご」。あえて握らないことで生まれるふわふわの食感のおにぎりで愛されています。

 

2020年になり、世界はコロナ禍へ。テイクアウトやお取り寄せが礼賛されるとともに、外食をしなくなって浮いたお金をプチ贅沢に回すように。同時にコンビニ各社も、高級食材などを使ったプレミアムなごちそうおにぎりの商品点数を増やしていきました。

 

中村さんはこれによって、世間のおにぎりに対する価値観が大きく変わったといいます。

 

福島のご当地スーパー「マルト」は、「おにぎり浅草宿六」の3代目店主・三浦洋介さんの指導のもとおにぎりを発売。「お弁当・お惣菜大賞2021 おにぎり部門」で最優秀賞になりました。

 

「ごちそう系のおにぎりのおいしさに気付くとともに、『この値段なら専門店のおにぎりの価格とあまり変わらないよね』という考えが広がりました。
また各地で専門店が続々と開業。その多くはカウンターで提供するスタイルで、『職人による握りたてを食べたい』という未体験への好奇心が、いまのおにぎり専門店ブームにつながっていると思います」

 

その人気はいまや海外にも。たとえばフランスではチーズやトマトなどを使った「パリおにぎり」が流行っているそうですが、なぜいまになっておにぎりが世界へ広がっているのでしょうか。

 

「ひとつは、日本のマンガやアニメに登場するおにぎりを見た外国人が、『あれは何? 食べたい!』と興味をもったからです。そもそも黒い三角形の食べ物は世界では珍しく、彼らから見ると非常にアイコニック。『FENDI』がおにぎりをモチーフにしたミニバッグを発売しているくらいです」

 

イタリアを代表するラグジュアリーブランド『FENDI』の、2024年ウィンターホリデーメンズコレクションより。2023年に発売した際に好評を博し、再販されました。

 

ほかにも、グルテンフリーであることや、ウクライナ危機によって小麦が高騰しお米の価格的優位性が上がったことなども、その人気を後押ししました。また、海外でもコロナ禍が、おにぎりの浸透にとって追い風になったそうです。

 

「海外のデリバリーフードは、日本に比べてメニューのバリエーションが少ないので、そこに三角形のおにぎりがラインナップされているととても目立つんです。そしてコロナ禍以降は訪日外国人が増え、彼らがSNSを通じておにぎりの魅力を世界に発信してくれました」

 

日本各地にもおにぎりの名店が点在

おにぎり専門店というと、「浅草宿六」「おにぎりぼんご」が多く話題にのぼりますが、実は日本各地にもさまざまな名店があります。

 

「老舗の代表格は、長崎の『おにぎり専門店 かにや』です。1965(昭和40)年創業のお店で、営業時間が18時から深夜までと、まさに“シメのおにぎり”。広島の1958(昭和33)年創業の『むすび むさし』も名店で、広島駅ナカにもあるのでぜひ立ち寄っていただきたいです。

 

北の名店には、1980(昭和55)年に札幌で創業されたチェーン店『おにぎりのありんこ』があります。ここはおにぎりと豚汁のペアリングが楽しめます」

近年注目なのは、おにぎり居酒屋に人気店が現れてきたこと。岩手・盛岡には日本酒バーとしての顔ももつ『握り飯 銀香』、大阪・北新地にはボクシングの世界チャンプが店主の『おにぎり竜』があります。

「さらに各地域の個性派を挙げるなら、富山でジビエのおにぎりを販売する独立系コンビニ『立山サンダーバード』。おにぎり専門店ではないですが、見逃せない一軒ですね。また、おにぎりの価値を高めていく存在としては、佐賀・嬉野の温泉宿で会席スタイルのおにぎりを供する『おにぎり神谷』が注目株です」

 

「おにぎり神谷」は、嬉野温泉の「和多屋別荘」で完全予約制営業。

 

おにぎりには地域の風習・風土が現れる

各地域の話題が出たところで、意外と知られていない地域ごとの傾向も教えていただきました。そこにはその土地ならではの知恵も隠れています。

 

おにぎりの形

 

・俵型
「三角型のコンビニおにぎりが普及する前、つまり手作りおにぎりが主流だった時代までは、関西では俵型がメジャーだったようです。これは、江戸時代の大阪で芝居を見ながら幕の内弁当を食べるのが流行ったことの名残だと言われています。俵型なら弁当箱に収まりやすく、さらに小ぶりなので箸でつまみやすいですからね」

 

・三角形
「形の由来は諸説ありますが、三角形に富士山など山の神様をイメージし好意的に捉えている地方があります」

 

・ボール型
「お米が育ちにくい土地では、菜っ葉などを混ぜておにぎりをかさ増しする必要があり、米だけで握るおにぎりよりもまとまりにくいから、ぎゅっと握りやすい丸型が多いという話を聞いたことがあります」

 

・円盤型
「東北地方には平べったい円盤型のおにぎりが多いという傾向も。寒い地域はおにぎりを焼いて温めることが多く、円盤型のほうが内部まで熱が通りやすくなるからだと言われています」

 

おにぎりを包むもの

左が広島菜おにぎり。右がとろろ昆布おにぎり。

 

「江戸時代に北前船の中継地として栄えた富山では、とろろ昆布を巻いたおにぎりが昔から親しまれています。海苔以外で巻いたものでは、広島菜おにぎりも有名ですね。あとは、海苔を使わず表面に味噌を塗った、群馬の味噌おにぎりもユニークです。
また、海苔を巻く地域のなかにも違いがあります。代表例は関西の味付け海苔を巻く文化。ルーツは、明治天皇が京都へ行幸される際に東京土産として開発されたのが味付け海苔だったという説が有力。
だから関西では味付け海苔が好まれていて、京都や大阪などのコンビニでは、味付け海苔で巻いたおにぎりが並んでいることもあります」

 

おにぎりの人気具材と
専門家イチオシの海苔とお米

 

塩おにぎりにも体にしみるおいしさがありますが、具材選びもおにぎりを語るうえで欠かせない要素です。おにぎり協会主催の『おにぎりサミット』の第1回(2024年2月開催)で、コンビニ大手4の協力のもと発表された人気の具材ランキングでは、1位がツナマヨ、2位が鮭、3位が昆布でした。

 

「その一方で、専門店では個性的な具材が人気です。たとえば『おにぎりぼんご』では「卵黄+肉そぼろ」が人気メニューのひとつですし、新メニューではペペロンチーノなんていう個性派も。専門店は外国人のお客さんが多いというのもあって、ハワイのアヒポキ、韓国のヤンニョムチキンといった外国の料理を取り入れるケースも増えています」

 

左はチーズフォンデュおにぎり、右はフィッシュ&チップスおにぎり。「第1回 おにぎりサミット」にて。

 

おにぎりでは、基本となるお米と海苔選びも重要です。そこで中村さんにおすすめの銘柄をお聞きすると、「おすすめはたくさんありますよ。でもこれは各個人の好みなので、これが正解というのは難しいんですよね」と前置きをしたうえで、教えてくれました。

 

「海苔は、福岡・柳川市の有明海苔か、千葉県産の江戸前海苔が僕は好きですね。お米は、具材に合わせて選ぶのがおすすめです。濃厚系の具材なら『コシヒカリ』、よりもっちりした食感が好きなら『つや姫』や『ゆめぴりか』など。逆に繊細な味わいの具材なら、あっさりとした『まっしぐら』や『あいちのかおり』などはいかがでしょう。塩も同様に、産地や製法で甘味やうまみが異なりますから、ぜひいろいろ試してみてください」

 

基本の材料とは別に、中村さんがおすすめするのはかつお節やごまのトッピング。ひと手間加えるだけで、香りや食感が豊かになるとのことです。

 

徳川家康の好物だから発展した!? 日本の伝統食材「海苔(のり)」の意外に知らない話

 

サステナブルな活動が
おにぎりの未来のカギを“握る”

 

最後に、未来のおにぎりはどうなっていくのかをお聞きました。すると、より世界的な拡大へと希望がみえる一方、課題も山積みだといいます。

 

危機的な原材料のひとつは海苔。温暖化で海水温が上昇し、磯焼けによって海藻がとれなくなっています。まぐろや鮭、昆布などの海産物もおにぎりの人気具材ですから、『おにぎりサミット(2025年2月に第2回を開催予定)』などを通じて海の豊かさを守るための情報も発信していきたいと思っています」

 

 

Profile

おにぎり協会代表理事 / 中村祐介

2014年2月に一般社団法人おにぎり協会を設立し、翌年にはイタリアのミラノ国際博覧会(ミラノ万博)でおにぎりのデモンストレーションなどを実施。日本人にとっては既知のおにぎりを未知のものとして広め、海外の人には未知のおにぎりを伝えるなかで既知のものにするべく、魅力を発信している。2024年には東京で「おにぎりサミット」を初開催し、2025年には第2回を開催予定。
一般社団法人おにぎり協会

 

出来立ての温かさ、置くだけで長持ち! 丸めて収納できる「フードウォーマー Warmat」

生活家電・生活用品メーカーのEPは、「フードウォーマー Warmat(ウォーマット)」を発売しました。電源を入れて、出来立ての料理を皿や鍋ごと乗せるだけで長時間保温し、食事を温かいまま楽しめます。

 

記事のポイント

料理は、冷めても温め直す手がありますが、やはり出来立て特有の温かさに勝るものはないですよね。Warmatは操作が直感的にでき、ダイニングテーブルの上に広げた時にちょうどよいサイズです。極めつけに、丸めて収納・持ち運びできます。アウトドアで使う時は電源を確保する必要がありますが、幅広いシーンで活躍してくれそうです。

 

温度調節は、80、100(約80℃、約100℃)の2段階から選べます。電源と出力切替だけのシンプル設計なので、操作方法に悩むことなく、サッと広げてパッと使えます。

 

サイズにもこだわっています。一般的なダイニングテーブル(120cm×70cm)にベストマッチ。中皿2枚分がちょうど収まるので、温かい料理はWarmatで保温しつつ、温めたくない料理や飲み物を置くスペースもちゃんと確保できます。

↑一人でも、家族みんなの分を揃えても、ダイニングのスペースを確保しながら使用できます

 

持ち運びや、使わない時の収納場所にも困りません。柔らかくて薄いので、くるっと丸めておけます。自宅はもちろん、友人宅での食事会やアウトドアシーンで活躍しそうです。

↑アウトドアで使う際は、電源を用意するのをお忘れなく

 

EP
フードウォーマー Warmat

サイズ:約 H464mm×D240mm×H12.3mm
カラー:グレー
素材 :ヒーター、シリコンラバー
価格 :オープン

芯の出し入れがクセになりそう! 高耐久かつ軽量なチタンボールペン「Bastion Slim Pen」

ライフエキスパートは、チタンボールペン「Bastion Slim Pen」を、Amazon、楽天市場にて販売しています。持ちやすいサイズで、高耐久性です。

 

記事のポイント

書き心地が良く、見た目も美しいボールペン。チタンは肌に触れても大丈夫で、サビにくく、傷もつきにくいという特徴があります。重いのでは、と心配になるかもしれませんが、32gと軽量で握りやすいサイズです。持ち運びにも難がありません。

 

全体(ボールペンのバネ・ゴム部分を除く)が非常に硬いチタン・Grade 5。ネジを緩めるまで継ぎ目が見えない、美しくなめらかな表面加工です。書き味もしなやか。

 

インク収納メカニズムに、ボルトアクション方式(ライフル銃で銃弾を装填する方式)を採用。 “ガチッ”という音がクセになるかもしれません。

 

ライフエキスパート
Bastion Slim Pen
価格:1万4800円(税込)

デスクで仮眠とる人必見! 楽な姿勢で寝られる“お昼寝”抱き枕

イケヒコ・コーポレーションは、人間工学に基づいた「デスク用抱き枕」を、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて先行販売します。募集期間は2024年12月4日(水)から2025年1月30日(木)まで。通常価格5900円(税込)のところ、30%オフになる超々早割や25%オフの超早割などのプランも用意されます。

「デスク用抱き枕」

 

記事のポイント

デスクで昼寝をする際に、どうしても身体に負担がかかる姿勢になっていた問題を解決する抱き枕が登場しました。人間工学に基づく設計で肩や腰への負担をやわらげ、座ったままでもしっかり仮眠が取れます。デスクで仮眠を取る習慣がある方は、ぜひお試しあれ!

 

本品は、九州大学大学院芸術工学研究院 村木里志教授(研究室)との共同研究で、一番楽に仮眠できる体幹角度を元に設計。首や腰、腕が痛くなりにくく頭をしっかりと支えます。安定した姿勢と枕をホールドする安心感でストレスなくお昼寝でき、目覚めた瞬間からスッキリ再起動が可能です。

「デスク用抱き枕」

 

昼寝には「夜の睡眠の約3倍の効果」があると言われおり、質の高い昼寝を取ると、記憶力や学習能力が向上し、集中力が回復するだけでなく、疲労の軽減、ストレスの解消、精神の安定といった効果も期待できます。しかし、デスクでの仮眠では机で自分の腕を枕代わりにうつ伏せして寝ることが多く、不自然な姿勢や圧迫によって腕や腰、肩など様々な部位に痛みやしびれが起きることがあります。

 

そこで、より体の負担を軽減した快適な仮眠用の枕を村木里志教授(研究室)の提案をもとに、人間工学に基づいた設計で開発されました。

 

首や腰が屈曲しすぎず、腕が圧迫されすぎない角度で設計。デスクでのうつ伏せ姿勢時の圧迫感や満足感を実験検証したところ、顔や胸、腕において指示台の傾斜角度60度が最も圧迫を感じず体への負担が低いことがわかりました。本商品はその角度を保つことができる角度に設計されています。

 

また、段々になっており腕を自然にホールドできる独自形状設計で、大きすぎず小さすぎない新発想のサイズで安心感ある抱きしめ心地を実現。腕や手が痺れることがありません。

 

頭をしっかり支えるくぼみと角型の頬レストで、安定した寝姿勢をサポートします。中材には低反発ウレタンを使用し、表地には肌触りの良いニット生地を採用。頬に寝跡がつきにくいのもうれしいポイントです。

 

イケヒコ・コーポレーション
「デスク用抱き枕」
2024年12月4日~2025年1月30日まで支援募集
一般販売価格:5900円(税込)

テスラの公式アプリ、Apple Watchで使えるようになった!

テスラの車両が「Apple Watch」の公式アプリからコントロールできるようになりました。

↑Apple Watchでテスラ公式アプリが使える(画像提供/テスラ)

 

テスラの車両はスマートフォンのアプリにより、さまざまな機能をコントロールすることができます。同様のことをApple Watchで行うためには、「Watch for Tesla」などのサードパーティ製アプリを使用する必要がありました。

 

テスラによれば、今月後半に配布されるアップデートにより、スマートフォンアプリと同様の機能がApple Watchでも利用できるようになるとのこと。車両のロックを解除したり施錠したり、トランクやフロントトランクを開閉したり、バッテリー状態を確認したり、空調を設定したり、さまざまなことがApple Watchで行えるようになります。

 

テスラによれば、Wear OSを搭載したスマートウォッチに同様のアプリが提供されるかどうかは未定とのこと。テスラを公式アプリでコントロールしたいドライバーは、しばらくiPhoneとApple Watchを使うことになりそうです。

 

Source: Tesla/X via MacRumors

ウチ食がはかどりそう! バルミューダから卓上コンロと電気ケトルが発売

深まってきた秋冬の気配を肌で感じながら思うのは、親しい人たちと味わう秋冬の味覚や、ひとりでのんびり過ごすリラックスタイムを彩るホットドリンクのこと。今回、バルミューダから温かい食べものやホットドリンクの美味しさが際立つ季節にぴったりの新製品が、ふたつも発表されたんです。

 

薄さ&幅広設計が新しい。美ビジュアルな卓上コンロ

バルミューダ 「Table Stove(テーブルストーブ)」
19,800円(税込)

 

ひとつめの新製品はバルミューダ史上初となる家電ではない製品、カセットコンロ「Table Stove(テーブルストーブ)」。ひと目見た瞬間、本体の薄さに驚きました。五徳上部までの高さはわずか73mm

 

家族で鍋を囲んだり友だちを呼んでホームパーティーを楽しんだり、何かにつけて活躍する卓上コンロ。ですが、一般的な卓上コンロはそれ自体に高さがあるため、鍋やフライパンの中身を取るときに中腰にならなければならないのがちょっと不満でした。

 

Table Stoveなら、深さのある鍋をのせてもイスや座布団に座ったまま楽々取り分けが可能。“小さいけれど地味にひっかかるストレス”を逃さないなんて……さすがだなぁ。さらに直径30cmの鍋やフライパンをのせられる幅広設計なので、使用シーンも自然と広がりそうです。

 

お手入れのしやすさ&収納のしやすさにもこだわりが!

お手入れの面でも、ストレスを逃しません。なんと五徳部分を外して丸洗いできるんです。せっかく素敵なデザインなので、キレイな状態をキープしやすい設計になっているのは嬉しいと思いました。

 

五徳部分を持ち上げると底面にあいた放熱穴が見えるのですが、この穴のデザインにもこだわったんですって! 細かい気配りが粋ですね〜。

 

ただ、薄型とはいえ大きめの鍋をのせられるだけのポテンシャルがある分、全体的なサイズ感としては少し大きめ。横向きで収納するのはちょっと大変かもしれないと思ったのですが、そんな懸念を払拭する専用ケース(別売り)もありました。これを使うことで、立てて収納することができるようになるんです。隙間を利用できるのでスペース確保もしやすいし、キャンプなどで持ち運ぶときにも大活躍しそうな予感がします。

 

個人的にはもうひとつのオリジナルアクセサリ「オリジナルいろり鍋」も気になりました。もう、見た目が好みすぎます。レトロな雰囲気が大好物な人にはたまらないかも!バルミューダキッチンチームからは、卓上コンロとオリジナルいろり鍋を使ったレシピも公開されています。今年の秋冬のごちそうは、五感をフルに使って味わいつくしてみるのも良さそうです。

 

お湯を沸かす時間が優雅になる電気ケトル!?

バルミューダ「MoonKettle(ムーンケトル)」
27,500円(税込)

 

ふたつめの新製品は、中国の薬罐(やかん)から着想を得ているという、クラシックなデザインの「MoonKettle(ムーンケトル)」。スイッチを入れるとなめらかなサウンドが響きます。3種類から好みの音を設定できるそうで、筆者はアジアンテイスト味のあるサウンドが好きでした。

 

さらに、お湯を沸かしている最中から癒しを提供する仕掛けがもうひとつ。なんと熱源のまわりに配置されたLEDライトがまるで炎のようにゆらめくんです。お湯を沸かす時点から、すでに癒し効果が溢れ出しています。

 

デザイン性と機能性が同居した持ち手がいいかんじ

この半月型の大きな持ち手、実は持つ場所を変えることでお湯を注ぐスピードを調整できるんです。

 

たとえばコーヒーやお茶を淹れたいときには少しずつお湯を出したいので、注ぎ口に近いところを持つのがベター。逆に、カップラーメンを食べたいときなど一気にお湯を注ぎたいときには注ぎ口から遠い位置を持つのがおすすめとのこと。

 

ちなみに蓋がしっかりとはまるため、本体を斜めにしても外れてしまう心配はありません。持ち手も固定されているので、片手でも楽に注ぐことができます。温度は50℃〜100℃の範囲で、1℃単位で調整可能。KEEPボタンを押すことで30分の保温もできる点も使いやすそうだと思いました。

 

「こんな機能が欲しかった!」がギュッと詰まったTable Stoveと、お湯を沸かす時間をただの作業から癒しの時間に大変身させるMoonKettleは、どちらもホワイトとブラックの2色展開。こんなステキなアイテムたちに囲まれたら、もう家から出られなくなりそうだな~。

 

※価格および在庫状況は表示された11月22日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

日向坂46濱岸ひより、花びらを浮かべた“青空ジェットバス”でヘルシーな魅力全開 1st写真集「もしも」先行カット公開

日向坂46の濱岸ひよりの1st写真集「もしも」(12月3日(火)発売)より、先行カットが公開された。

日向坂46 濱岸ひより1st写真集「もしも」撮影/三宮幹史(TRIVAL)

 

日向坂46からの卒業を控える濱岸ひより。“ひよたん”の愛称で親しまれ、グループの末っ子としてアイドル活動をスタートした彼女もいつしか大人の女性に成長。抜群のプロポーションを生かし、女性誌のモデルとしても活動の幅を広げてきた彼女の集大成ともいえる1st写真集は、マリアナ諸島に浮かぶ美しい楽園の島・サイパンと、彼女の地元・福岡で撮り下ろされた。

 

新たに公開されたのは、光が美しいマジックアワーの時間を狙って撮影された、カラフルな花びらを浮かべた“青空ジェットバス”カット。バスタブから見えるサイパン島の絶景を目の前にしてテンションが上がり、このカット以外にも多彩な表情を披露している。

 

写真集公式SNS、X(@hiyotanbook)、Instagram(@hiyotan_1st)も更新中。濱岸の素顔に迫るコンテンツや最新情報が公開されている。

 

濱岸ひより プロフィール

はまぎし・ひより
2002年9月28日生まれ。福岡県出身。A型。身長168cm。愛称はひよたん。
2017年、「けやき坂46 追加メンバー募集オーディション」に合格。「けやき坂46」(現・日向坂46)の二期生メンバーとしてデビュー。キャッチーなビジュアルはもちろん、幼少期から習っていたバレエで培われたダンスパフォーマンスでライブでも注目を集める。また、妹的なキャラクターでまわりから愛される存在でもある。グループ活動以外に個人としても2023年、舞台「オッドタクシー 金剛石は傷つかない」に出演。さらに、そのスタイルの良さからファッション雑誌のモデルやショーに出演。現在は雑誌「andGIRL」のレギュラーモデルを務める。2024年8月、自身の公式ブログで、12thシングル「絶対的第六感」の活動をもって、日向坂46を卒業することを発表。12月5日(木)の福岡公演(会場:マリンメッセ福岡A館)で卒業セレモニーが開催予定。

 

【書誌情報】

日向坂46 濱岸ひより1st写真集「もしも」

発行元:株式会社DONUTS
発売元:株式会社主婦の友社
発売予定日:2024年12月3日(火)
定価:2,273円+税
体裁:オールカラー144ページ/A4変型サイズ
特典:ポストカード6種類中1点封入

予約・購入URL
通常版:https://www.amazon.co.jp/dp/4073492403
楽天ブックス限定版:https://books.rakuten.co.jp/rb/18020211/
@Loppi・HMV限定版:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15326506
紀伊國屋書店限定版:https://store.kinokuniya.co.jp/event/1727249253/

撮影/三宮幹史(TRIVAL)

オフィスで着けるのはアリかナシか…? 3980円のヒーターネックピロー「秒であったか寝落ち枕」

サンコーは「秒であったか寝落ち枕」を12月2日に発売。サンコー公式オンラインストア、直営店、取扱店、ECサイトなどで販売します。

記事のポイント

これからの季節に重宝しそうなヒーター搭載ネックピロー。首元を温めると効率よく暖が取れるため、理にかなったアイテムです。姿勢を保つにも役立つとのことですが、その着け心地がどうなのか気になるところ。仕事中でも使えるとのことですが、「寝落ち枕」という性質と見た目のボリューム感という点で、オフィスで使っていいのかどうか、悩ましいところです。

本製品はヒーター搭載のネックピローです。幅25×奥行31×高さ19cm、約460g。USB給電式。首の裏に当たる部分にヒーターを搭載しています。

使い方はモバイルバッテリーなどを接続し、電源ボタンで電源を入れればヒーターのスイッチが入るので、その後首に巻けばOKです。温度は3段階(44度、41度、38度)で調整が可能。タイマー機能を搭載し15分、30分、45分のオフタイマーをセットすることも可能(タイマー機能なしでも動作可能)です。

コードストッパーで好きな位置で固定でき、首の形にあった立体構造と低反発素材で快適に使えます。

机に置いて顔をうずめるお昼寝枕としても使えます。また、飛行機や電車など長時間の移動を快適にしたい。長時間の移動時に眠れない……そんな方におすすめの枕だといいます。

 

サンコー

「秒であったか寝落ち枕」

3980円(税込)

 

一人暮らしはこれでいい! 3000円台で最大炊飯量1.5合の「コンパクト炊飯器」登場

ドウシシャは、シンプル操作の「コンパクト炊飯器」を12月上旬からドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や全国の家電量販店を通じて発売します。

 

記事のポイント

一般的な炊飯器では大きすぎるけれど、少量を炊きたてで楽しみたい方向けの炊飯器。幅19.6cmと、一人暮らしの方には最適なコンパクトサイズです。レトロ風のデザインもかわいいですね。

 

本製品の最大炊飯容量は1.5合で、最小炊飯容量は0.5合。付属の計量カップで簡単に量ることが可能です。0.5合は約15分、1.5合は約25分で炊きあがります(※水の温度や量によって異なります)。

 

また、一般的な炊飯器に比べ、定格消費電力は200Wと低消費電力です。そのため、日常使いの他に非常時でも使いやすい製品です。

↑ベージュ、ブラックの2色展開

 

↑内がまはお米がこびりつきにくく、手入れしやすいように、ふっ素コーティングが施されています

 

ドウシシャ
「コンパクト炊飯器」
3608円(税込)
サイズ:約W19.6×D17.6×H17.4cm

【2024年】パソコンセール情報まとめ! 全15社のセール時期やお買い得機種も紹介

パソコン セール

パソコンの購入や買い替えを検討中の方は、お得なセールが実施されているか気になることでしょう。

せっかくならセールを利用してお得に最新機種を手に入れたいよね!

各BTOやメーカーでは定期的にパソコンセールを実施しており、現在も期間限定特価や特別セール価格で人気機種が販売されています。

本記事では主要BTOやメーカー15社の最新セール状況や、セール実施時期などをまとめました。

セール対象のおすすめノートパソコンやゲーミングパソコンなども紹介するので、ぜひ購入時の参考にしてみてください。

【2024年11月】パソコンセール最新情報まとめ

BTOやパソコンメーカーでは随時、期間限定でお得なセールを行っています。

2024年11月時点での各メーカーのセール実施状況やセール期間をまとめたので、まずは確認してみてください。

販売先 実施中のセール セール期間 解説項目
ドスパラ(dospara)
ドスパラ
秋の大感謝祭SALE(対象パソコン
で使える、最大75,000円OFFの
クーポン配布中!)
~2024年11月22日(金)10:59
mouse(マウスコンピューター)
mouse
秋のパソコンセール
(最大55,000円OFF)
~2024年11月13日(水)10:59
フロンティア(FRONTIER)
FRONTIER
大創業祭 ~2024年11月13日(水)15:00
ツクモ(TSUKUMO)
TSUKUMO
BTOパソコン 期間限定SALE ~2024年11月15日(金)10:00
パソコン工房
パソコン工房
スーパーセール(最大50,000円OFF) ~2024年11月19日(火)16:59
@Sycom(サイコム)
@Sycom
Ryzen 9000シリーズが最大7,000円引き
キャンペーン
~2024年11月14日
ストーム(STORM)
STORM
BLACK FRIDAY 限界限定セール ~2024年12月1日
パソコンショップSEVEN
SEVEN
日替わり&WEEKLY SALE 終了日未定
レノボ(Lenovo)
Lenovo
もみじ祭 ~2024年11月14日
NEC カスタマイズパソコン/タブレット
ブラックフライデー
~2024年11月28日(木)15:00
富士通(FUJITSU)
FUJITSU
WEB限定最新カスタムメイドモデル 終了日未定
dell
DELL
新規会員登録でポイントプレゼント 終了日未定
HP
HP
BLACK FRIDAY 第1弾 ~2024年11月18日(木)12:59
asus
ASUS
#ASUS製品使ってみた!レビュー投稿
キャンペーン
終了日未定
Panasonic(パナソニック)
Panasonic
カスタマイズレッツノート
SSDカスタマイズ値引きキャンペーン
~2024年12月3日(火)13:00

次の項目から、各社のセール情報をくわしく解説します。

パソコンセールが実施される主な時期

パソコンを販売するBTOやメーカーでは、主に以下の時期にセールが実施されます。

PCShotメインキャラ
セールが開催される時期を把握しておけば、購入後にタイミングを間違えた!と後悔しないかもね!

【1月】お正月商戦

1月は「お正月商戦」と呼ばれるタイミングで、新春初売りセールなどが行われます。

数量限定のパソコン福袋や初売り特価のパソコンが販売されることがあります。

【3月】新生活・決算期セール

3月は大学進学や就職に向けて、パソコンを購入する人が増える時期です。

パソコンメーカーやBTOでも、新生活応援セールなどを実施します。

また、3月は決算期となる会社も多く、売上を伸ばすために決算セールを大々的に行う場合があります。

【6・7月】夏のボーナスセール

多くの会社印が夏のボーナスをもらう6・7月は、ボーナスセールが実施されます。

ボーナスでパソコンを買い替えようと考えている人も、お得に購入できるタイミングとして狙い目です。

【10月】中間決算セール

10月はメーカーやBTO各社の中間決算期にあたる場合があります。

中間決算セールを実施することも多いので、秋も公式サイトなどをこまめに確認しておくといいでしょう。

【12月】年末商戦・冬のボーナスセール

冬のボーナスが支給される12月は、ボーナスセールが実施されることも多いです。

また、12月は「年末商戦」として購買意欲が高まる時期です。

子どもへのクリスマスプレゼントとしてパソコンを買い与えたい人や、年末年始の休暇で新しいパソコンをセットアップしようと考えている人などをターゲットに毎年年末セールが行われています。

【その他】新商品発売や周年など

メーカーやBTOがセールを行う時期として、売れ筋モデルやシリーズの新商品が発売された記念や○周年祭、ブラックフライデーなどさまざまなパターンがあります。

パソコンを買いたいタイミングでお得なセールが開催されていないか、各社の公式サイトをこまめにチェックしてみてね!

【BTO別】パソコンセール時期&おすすめ機種

BTO各社で実施している最新セール情報やセール時期をまとめました。

PCShotメインキャラ
ちなみにBTOとは「Build To Order(=受注生産)」のこと!カスタマイズ性の高いパソコンを購入できる8社のセール情報を紹介するよ!

BTO各社のセールでお得に購入できるゲーミングPCやノートパソコンも紹介します。

【ドスパラ】パソコンセール情報

ドスパラ

ドスパラは日本全国に店舗を展開している大手BTOで、ゲーミングPC「GALLERIA」シリーズなどが人気です。

<ドスパラの概要・セール情報>
セールの特徴 対象パソコンの割引クーポンを配布
主なセール時期
  • 冬の大感謝祭(12~1月)
  • 半期決算スーパーSALE(1~2月)
  • 新生活応援祭(3~4月)
  • 夏の大感謝祭(6~9月)
  • 秋の大還元セール(10月)
  • ドスパラ周年祭(11月)
送料/台 0円~3,300円
※沖縄・離島は6,600円
最短出荷日 当日

ドスパラのパソコンは一部のモデルを除き神奈川県綾瀬市の自社工場で生産しており、メードインジャパンの製品を安心して購入できます。

工場に隣接したコンタクトセンターで、24時間365日電話でのサポート対応を行っているのもポイントです。

ドスパラでは対象パソコンの本体価格が割引となるクーポンの配布のほか、パーツのセールや下取りキャンペーン、延長保証サービスといった+αの特典が用意されているのが特徴です。

「秋の大感謝SALE(対象パソコンで使える、最大75,000円OFFのクーポン配布中!)」(~2024年11月22日(金)10:59)

現在、ドスパラでは「秋の大感謝祭SALE(対象パソコンで使える、最大75,000円OFFのクーポン配布中!)」を開催中です。

人気モデルが最大75,000円割引になるクーポンをWeb配布しており、公式通販サイトの購入欄にコードを入力するだけでお得にパソコンが購入できます。

クーポン対象製品はGALLERIAのゲーミングPCやノートパソコン、クリエイター向けのハイスペック機種や一般向けのノートパソコンなど幅広いよ!
ドスパラのその他最新セール情報
  • 在庫処分!最大7万円お得!(在庫無くなり次第終了)
  • 最大5年間の延長保証サービス(終了日未定)
  • 下取りで3,000円オフ(終了日未定)
  • パソコンの商品レビュー大募集!抽選でドスパラポイントプレゼント(終了日未定)
  • LINE お友達登録キャンペーン(終了日未定)
  • 三井住友カードショッピングクレジット 最大36回まで分割手数料0円!(終了日未定)

実施中のセール詳細をチェック!

セール対象のおすすめゲーミングパソコン

ドスパラで現在開催中の秋の大感謝祭SALE対象のゲーミングPCから、「GALLERIA XA7C-R46T 秋の大感謝2024 特別モデル 『Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、PC Game Pass同梱版』」を紹介します。

<GALLERIA XA7C-R46T 秋の大感謝2024 特別モデルの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700F
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti 8GB
メモリ 32GBメモリ DDR5
ストレージ 1TB Gen4 SSD
インターフェース 前面:USB 3.2 Gen1 Type-Ax4
背面:USB 2.0×4 、USB 3.2 Gen2 Type-A×2
USB 3.2 Gen2 Type-A ×1、USB 3.2 Gen2 Type-C×1
電源 650W 電源 (80PLUS BRONZE)
価格 209,980円
クーポン5,000円割引

参照:GALLERIA XA7C-R46T 秋の大感謝2024 特別モデル(XA7C-R46T)16216|パソコン通販のドスパラ【公式】|ゲーミングPC

GALLERIA XA7C-R46Tは快適なゲームプレイにこだわった性能と価格のバランスが優れた「X SERIES」のゲーミングPCです。

CPUはハイエンドに近い「Intel Core i7-14700F」、GPUは高性能な「NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti 8GB」を搭載しており、 その他SSDや外付けハードディスクなどもカスタマイズが可能です。

また、「Minecraft: Java&Bedrock Edition」が搭載されているので、人気のマインクラフトがすぐに遊べるのもうれしいポイントです。

冷却効率を高めるCPUグリスには、CPUが高温になりすぎるのを防ぐナノダイヤモンド粒子含有の「ナノダイヤモンドグリス (OC7)」を使っており、ヘビーユーザーにもおすすめできます。

セール対象のおすすめノートパソコン

ドスパラのセール対象モデルでおすすめのゲーミングノートPCが「GALLERIA RL5C-R35-5N 秋の大感謝祭2024 特別モデル」です。

<GALLERIA RL5C-R35-5N 秋の大感謝祭2024 特別モデルの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i5-12450H
GPU NVIDIA GeForce RTX 3050 4GB LaptopGPU + インテル UHD グラフィックス
メモリ 16GB DDR4 SO-DIMM
ストレージ 1TB SSD (NVMe Gen4)
ディスプレイ 144Hz 15.6インチ 非光沢フルHD液晶 (1920×1080ドット表示)
インターフェース 3.2Gen1 Type-A x2
3.2Gen2 Type-C x1(※Type-CはUSB data only)
USB2.0 Type-A x1
HDMI2.1 x1
マイク入力 ×1/ヘッドフォン出力(3.5mm)
重量 約2.1kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 360x244x24mm
バッテリー駆動時間 駆動時間(JEITA 測定法 3.0):3.7時間(動画再生時)/6.1時間(アイドル時)
価格 143,980円
クーポン500円割引

参照:GALLERIA RL5C-R35-5N 秋の大感謝2024 特別モデル(RL5C-R35-5N)16222|パソコン通販のドスパラ【公式】|ゲーミングPC

GALLERIA RL5C-R35-5N Herbst2024 特別モデルはCPUに「Intel i5-12450H」を搭載しており、2世代前の第12世代ですが性能面で申し分ありません。

ディスプレイには、144Hzのリフレッシュレートに対応する液晶パネルを搭載し、動きの速いFPSゲームユーザーにもおすすめ。

また、ノートパソコンはCPU内蔵GPUを利用している場合も多いですが、本製品は独立した「NVIDIA GeForce RTX 3050 4GB LaptopGPU」を搭載していることから、高負荷なグラフィックス関連の作業を行うクリエイターやゲームユーザーにぴったりです。

【mouse】パソコンセール情報

mouse

mouseは日本国内生産のカスタマイズパソコンを販売する会社で、ゲーミングPCからビジネス用ノートパソコンまで幅広くラインアップしています。

<mouseの概要・セール情報>
セールの特徴 随時期間限定セールを実施
主なセール時期
  • 年末年始セール(12~1月)
  • 大決算セール(2~3月)
  • 新生活応援セール(3月)
  • 春のパソコンセール(3~4月)
  • ゴールデンウイーク/初夏セール(5月)
  • 夏のボーナスセール(6~7月)
  • 夏のパソコンセール(8月)
  • 半期決算セール(9月)
  • オータムセール(9~10月)
  • 秋のスーパーセール(11月)
  • 冬のボーナスセール(12月)
  • クリスマスセール(12月)
送料/台 0円~3,300円
最短出荷日 翌営業日

mouseは長野県飯山市で液晶ディスプレイを生産する「iiyama」を子会社に持ち、見やすい画質や高解像度にもこだわっています。

ゲーミングPCの「G-TUNE」「NEXTGEAR」やクリエイター向けの「DAIV」、ビジネス向けの「mouse Pro」などの自社ブランドを展開しており、目的にあった製品を見つけやすいのも特徴です。

24時間365日の電話サポートのほか、修理の際は72時間の作業完了を目指すなど、購入者へのフォローも充実しています。

mouseは随時期間限定のキャンペーンを開催しているので、1年を通してお買い得なモデルが購入できるでしょう。

「秋のパソコンセール」(~2024年11月13日(水)10:59)

mouseでは現在、オールラウンドPC「mouse」やゲーミングPC「G-TUNE」、クリエイター向けの「DAIV」と自社ブランドを対象にした「秋のパソコンセール」を実施中です。

人気モデルが限定特価として、最大55,000円割引になるのが魅了です。

その他、対象のパソコンが最大44,000円割引になるクーポンも配布しているので、欲しかった機種が安くなっていないか確認してみてください。

mouseのその他最新セール情報
  • 期間限定クーポン配布(~2024年11月13日(水)10:59)
  • 目玉パソコンが値下げ(終了日未定)
  • アウトレットパソコン(終了日未定)
  • G-Tune 20周年キャンペーン(終了日未定)
  • NEXTGEAR1周年記念キャンペーン(終了日未定)
  • 紹介プログラム(終了日未定)

実施中のセール詳細をチェック!

セール対象のおすすめゲーミングパソコン

mouseのゲーミングPC「G-Tune FG-A7G8S」は秋のパソコンセールで55,000円の大幅割引で購入できる、対象モデルの中でも目玉の機種です。

<G-Tune FG-A7G8Sの主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 7 7700X
GPU GeForce RTX 4080 SUPER
メモリ 32GB (16GB×2/デュアルチャネル)
ストレージ 2TB (NVMe Gen4×4)
インターフェース ディスプレイ: 背面 DisplayPort×3 / HDMI×1
USB2.0:前面 Type-A×2 / 背面 Type-A×2
USB3.0 (5Gbps):前面 Type-A×2 / 背面 Type-A×4
USB3.2 (20Gbps):背面 Type-C×1、Type-A×3)
ネットワーク(LAN) :背面 2.5GBASE-T/1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応(RJ-45)×1
無線:-
サウンド:前面 (マイク入力/モノラル×1、ヘッドホン出力×1)、背面 (マイク入力×1、ラインイン×1、
ラインアウト×1、リアスピーカー×1、センター・サブウーファー×1、SPDIF/オプティカル/角型×1)
電源 1000W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS BRONZE】
価格 489,800円
434,800円

参照:G-Tune FG-A7G8S│デスクトップパソコンの通販ショップ マウスコンピューター【公式】

G-Tune FG-A7G8SはゲーミングPCの中でもハイエンドモデルの「FGシリーズ」に属しており、「AMD Ryzen 7 7700X プロセッサー」を搭載しています。

GPUには高性能の「NVIDIA GeForce RTX 4080 SUPER」を標準装備しており、負荷の高い複雑なグラフィックもAI技術を駆使して高速で処理します。

mouseではセール対象商品でもCPUやGPU、メモリやSSDなどほとんどのパーツをカスタマイズできるのが大きなメリットです。

セール対象のおすすめノートパソコン

mouseの一般向けノートパソコン「mouse K7-I7G50BK-A」は秋のパソコンセールの対象で、キャンペーンにより15,000円割引で購入できます。

<K5-I7G50BK-Aの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-12650H
GPU NVIDIA GeForce RTX 2050 Laptop GPU
メモリ 32GB (16GB×2/デュアルチャネル)
ストレージ 1TB(NVMe Gen4×4)
ディスプレイ 17.3型 液晶パネル (ノングレア)
インターフェース ディスプレイ:背面 Mini DisplayPort×1 / HDMI×1
USB2.0:左側面 Type-A×1
USB3.0 (5Gbps):左側面 Type-A×1
USB3.1 (10Gbps):背面 Type-C×1/右側面 Type-C×1
ネットワーク(LAN) :1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応(RJ-45)×1
無線:Wi-Fi 6E( 最大2.4Gbps )対応 IEEE 802.11 ax/ac/a/b/g/n準拠+Bluetooth 5内蔵
サウンド:左側面 (マイク入力×1、ヘッドホン出力・ヘッドセット/4極(CTIA準拠)×1)
重量 約2.54kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 397.5×264.5x26mm
バッテリー駆動時間 約8.5時間
価格 199,800円
184,800円

参照:mouse K7-I7G50BK-A│パソコン(PC)通販のマウスコンピューター【公式】

17.3型大画面フルHD液晶ノートパソコンで、リモートワークや動画再生までマルチに使え、画面が見やすいのが特徴です。

サウンドにもこだわり、Dolby Atmosで映画や音楽も楽しめるので、趣味にも存分に活用できるでしょう。

【FRONTIER】パソコンセール情報

フロンティア(FRONTIER)

FRONTIERはMede in 山口を誇る、完全受注生産の国産BTOメーカーです。

<FRONTIERの概要・セール情報>
セールの特徴 週替わり・月替わりセールを開催
主なセール時期
  • 週替わりセール(毎週)
  • 月替わりセール(毎月)
  • 大決算セール(2・3月)
  • 半期決算セール(8・9月)
送料/台 1,320円~3,300円
最短出荷日 翌営業日

FRONTIREはゲーミングPCブランド「FRONTIER GAMERS」のラインアップに力を入れており、デスクトップ6種類、ノートパソコンで2種類展開しています。

FRONTIERではセールも随時開催されており、毎月実施する「月替わりセール」と毎週入れ替わる「週替わりセール」の2つが目玉です。

基本的にいつでもセールが開催されているから、自分のタイミングで購入できるね!

「月替わりセール」(~2024年11月13日(水)15:00)

FRONTIREでは10~11月の月替わりセールとして、「大創業祭」を開催中です。

初心者向けのおすすめモデルからコスパ最強のAMD搭載モデル、スペック重視のIntel搭載モデルまで、ゲーミングPCを中心に特価で販売しています。

人気の機種ばかりなのでセール期間中に完売する製品もあるため、気になっていたモデルがあれば早めに検討してみてください。

「週替わりセール」(~2024年11月1日(金)15:00)

FRONTIREの週替わりセールでは、数量限定でゲーミングPCがお得に購入できます

限定台数と購入可能台数が「あと○台」が明記されているため、タイミングを逃して買えなかったという失敗も避けやすいでしょう。

アップグレード応援キャンペーンも同時開催しており、通常価格よりも安く上位カスタマイズが選択できます。

実施中のセール詳細をチェック!

セール対象のおすすめゲーミングパソコン

FRONTIERの月替わりセール対象ゲーミングPC「FRGLB760/M805」は、手頃な価格ながら十分満足できるスペック構成が魅力です。

<FRGLB760/M805の主なスペック一覧>
CPU インテル Core i5-14400F プロセッサー
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti
メモリ 32GB (16GB x2) メモリ【DDR4】
ストレージ 1TB M.2 NVMe SSD (Crucial P3 Plus)【Gen4】
インターフェース ヘッドセット接続端子(CTIA4極ミニプラグ)x1
USB Type-A 3.2(3.1/3.0) Gen1(Max 5Gbps) x2
PS/2(キーボード・マウス) x1
USB Type-A 2.0対応 x4
USB Type-A 3.2(3.1/3.0) Gen2(Max 10Gbps) x2
USB Type-C 3.2(3.1/3.0) Gen2(Max 10Gbps) x1
2.5Gbps LAN(RJ-45) x1
マイク入力端子 x1
ライン入力端子(3極) x1
フロント出力端子(3極) x1
センター&サブウーファー出力端子(3極) x1
リアサラウンド出力端子(3極) x1
オプティカルS/PDIF出力端子 x1
電源 600W ATX電源 80PLUS BRONZE
価格 199,800円

参照:BTOパソコン通販のFRONTIERFRGLB760_M805_ 直販

4基の光るARGBケースファンとケース側面に施したRGB-LEDラインが美しく映える「GLシリーズ」で、ゲーミングPCらしいデザインにこだわりたい方にも人気の機種です。

Intel Core i5-14400F プロセッサーとNVIDIA GeForce RTX 4060 Tiを組み合わせており、ミドルユーザーにとってもバランスの良いスペックとなっています。

フルタワー型なので本体サイズが少し大きめであること、受注生産モデルなので発送まで時間がかかる場合がある点には注意して下さい。

セール対象のおすすめノートパソコン

FRONTIERの月替わりセール対象ゲーミングPC「FRVNM714/M1001」は、高スペックなゲーミングノートPCです。

<FRVNM714/M1001の主なスペック一覧>
CPU インテル Core Ultra 7 プロセッサー
GPU NVIDIA GeForce RTX 4050 Laptop GPU
メモリ 32GB (16GB x2) メモリ【DDR5】
ストレージ 1TB M.2 NVMe SSD (Crucial P3 Plus)【Gen4】
インターフェース MicroSD Card Reader(最大256GB)x1
USB Type-A 3.2(3.1/3.0) Gen1 (Max 5Gbps)【青色】x1
ヘッドセット接続端子(4極)x1
DC-in端子 x1
USB Type-A 3.2(3.1/3.0) Gen2 (Max 10Gbps)【青色】x1
・Powered USB ポート(5V,1.5A)
USB Type-C 3.2(3.1/3.0) Gen2 (Max 10Gbps)【黒色】x1
・DisplayPort出力
・Thunderbolt 4対応
・USB-PD充電に対応
USB Type-C 3.2(3.1/3.0) Gen2 (Max 10Gbps)【黒色】x1
・DisplayPort出力
LAN(RJ45)x1
HDMI出力(タイプA) x1
電源 180W ACアダプター
価格 222,800円

参照:BTOパソコン通販のFRONTIERFRVNM714/M1001: 直販

ディスプレイはフルHD、165Hzリフレッシュレート対応のため、本格的なゲーム体験をノートPCでも追求したい人におすすめです。

また、GPUもRTX 4050 Laptopを搭載しているので、動画編集者やCGクリエイターの人の選択肢にも入るでしょう。

【TSUKUMO】パソコンセール情報

TSUKUMO(ツクモ)

1947年創業の老舗BTOのTSUKUMOは、大手家電量販店のヤマダ電機が運営しています。

<TSUKUMOの概要・セール情報>
セールの特徴 自社以外に幅広いメーカーのPCやパーツが対象
主なセール時期
  • 週末セール(毎週金曜~月曜)
  • 年末年始セール(12~1月)
  • サマーキャンペーン(7~8月)
  • ツクモの日セール(9月)
送料/台 0~2,200円
最短出荷日 2~5日

TSUKUMOではゲーミングPC「G-GEAR」やスタンダードパソコンの「eX.computer」などオリジナルモデルのほか、DELLやdynabookなど他社メーカーのパソコンセールも取り揃えています。

自社だけでなく多くのメーカーの製品やパーツ、周辺機器が購入できるのも、大きなポイントです。

TSUKUMOでは「在庫一掃セール」を常時開催しており、型落ちのアウトレットパソコンを安く購入できるのは見逃せません。

「BTOパソコン 期間限定SALE」(~2024年11月15日10:00)

TSUKUMOでは自社のゲーミングPC「G-GEAR」シリーズやクリエイターPC「クリエイティブワークステーション」などを対象にした「BTOパソコン 期間限定SALE」を実施しています。

TSUKUMOのセール対象商品は細かくカスタマイズが可能なので、BTOパソコンならではの魅力はそのままにお買い得価格で購入できるのがメリットです。

TSUKUMOでは毎週金曜日から月曜日にかけてPCパーツなどが限定割引されているから、あわせてチェックしてね!
TSUKUMOのその他最新セール情報
  • 週末セール(毎週金曜~月曜)
  • ツクモの日キャンペーン(毎月9日・19日・29日)
  • 在庫一掃セール(終了日未定)

実施中のセール詳細をチェック!

セール対象のおすすめゲーミングパソコン

TSUKUMOのBTOパソコン 期間限定SALE対象となる「G-GEAR Aim GB5A-B241/B」は、AMD Ryzen 7000 シリーズを搭載したゲーミングPCです。

<G-GEAR Aim GB5A-B241/Bの主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 5 7600
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060
メモリ 16GB (GDDR6)
ストレージ 1TB SSD (M.2規格 / NVMe Gen4接続)
インターフェース 前面:USB 3.2 Gen1 Type-C ポートx1
USB 3.0(2.0/1.1対応)ポートx2
オーディオ入出力(マイク入力x1、ヘッドフォン出力x1)
グラフィック:ディスプレイ出力(HDMI) x1
ディスプレイ出力(DisplayPort) x3
電源 CWT製 550W (定格 500W) 80PLUS BRONZE対応
価格 179,800円

参照:GB5A-B241_B-BTOパソコン eX.computer

最新のAMD CPU搭載でハイスペックながら、コンパクトなミニタワー型で設置場所が狭い方にもおすすめです。

セール対象製品は冷却性や排熱性の高いスチールパネルモデルで、ブラックに統一したクールなデザインが魅力です。

CPUクーラーやメモリ、SSDなどがカスタマイズ可能なので、ある程度決まったスペックに+αしたい方も向いている製品と言えます。

セール対象のおすすめノートパソコン

TSUKUMOでは現在、セール対象のBTOノートパソコンはありませんでした。

ただし、TSUKUMOでは「在庫一掃セール」で他社メーカーの型落ちモデルを安く販売しています。

TSUKUMOの在庫一掃セール取り扱いメーカーの例
  • ASUS
  • DELL
  • dynabook
  • FUJITSU
  • NEC
  • Lenovo
  • GIGABYTE
  • Panasonic
  • Razer

TSUKUMOはヤマダ電気グループならではのラインアップで在庫一掃セールを実施していますが、すべて在庫限りとなっています。

対象製品も随時入れ替わるので、ノートパソコンのアウトレット品を選びたい方はぜひ公式サイトから確認してみてください。

【パソコン工房】パソコンセール情報

パソコン工房

パソコン工房は日本全国66店舗を展開する大手BTOチェーンです。

<パソコン工房の概要・セール情報>
セールの特徴 ポイントでの還元セールを実施
主なセール時期
  • 年末年始セール(12~1月)
  • 決算セール(3月)
  • 夏のボーナスセール(6~7月)
  • 半期決算セール(9月)
  • 冬のボーナスセール(11~12月)
送料/台 会員は送料0円
※会員以外は2,200円
最短出荷日 当日

パソコン工房ではゲーミングPCブランド「LEVEL ∞」シリーズが人気で、プロゲーマーやコスプレイヤー、ゲームソフトなどとのコラボシリーズも多くラインアップしています。

パソコン工房はセールも大々的に行われており、欲しかった機種や上位のスペックを特価で購入できる可能性があります。

「スーパーセール」(~2024年11月19日16:59)

パソコン工房で現在開催されているセールの中でも還元額が高い「スーパーセール」は、指定製品の購入で最大50,000円の割引が適用されます。

ゲーミングPCやクリエイター向けデスクトップ、一般やビジネス向けのオールマイティな機種など幅広くラインナップされているのが特徴です。

セール対象品として、ゲーミングPCなどノートパソコンも豊富に取り揃っているのもポイントだよ!

「新規入会で今すぐ使える!最大1,000円OFF WEBクーポン」とも併用可能なので、年会費無料のパソコン工房のWeb会員になればお得にBTOパソコンを購入できます。

パソコン工房のその他最新セール情報
  • 最大2万円分還元! 超還元プログラム(終了日未定)
  • 新規入会で今すぐ使える!最大1,000円OFF WEBクーポンコードプレゼント!(終了日未定)
  • ビジネスご優待会員様限定 対象PC複数台購入で3,000円/台オフクーポン(終了日未定)
  • 法人様限定!Windows 11早期乗換キャンペーン(終了日未定)
  • 下取り+値引きで最大5,000円割引(終了日未定)

実施中のセール詳細をチェック!

セール対象のおすすめゲーミングパソコン

パソコン工房のスーパーセールで50,000円割引対象の「GeForce RTX 4080 SUPER」を搭載したゲーミングPC「LEVEL-R776-147F-VTX」を紹介します。

<LEVEL-R776-147F-VTX主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7 14700F
GPU GeForce RTX 4080 SUPER 16GB GDDR6X
メモリ 16GB(8GB×2)
ストレージ 1TB NVMe対応 M.2 SSD
インターフェース 前面:ヘッドフォン端子×
マイク端子×1 ,USB 3.0×2
USB 3.0 Type-C×1
背面:PS/2コネクタ(キーボード/マウス兼用)×1
アナログ7.1chサウンド(ライン出力×1/ライン入力×1/マイク入力×1/センター・サブ出力×1/リア出力×1)
S/PDIF出力ポート
USB 3.1×3(Type-C×1/Type-A×2)
USB 2.0×4
2.5GBASE-T LANポート×1
電源 1000W 80PLUS PLATINUM認証 ATX電源
価格 369,800円~

参照:iiyama PC LEVEL-R776-147F-VTX_パソコン工房【公式通販】

GeForce RTX 4080 SUPERは、ゲームだけでなくクリエイティブな使い道にも最高級のスペックを保証します。

ストレージは1TBの容量があるので、高画質の動画や画像も安心して保存できるでしょう。

メモリが16GBと、CPUやGPUに対しては控えめなので、スペックを最大限に引き出すためにも、予算がある方は32GBにアップグレードすることをおすすめします。

セール対象のおすすめノートパソコン

ゲーミングPC「LEVEL-15WR173-i7-TL3X」もスーパーセールで20,000円の割引が受けられます。

<LEVEL-15WR173-i7-TL3Xの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-13700HX
GPU GeForce RTX 4070 8GB GDDR6
メモリ 32GB(16GB×2) DDR5-4800
ストレージ 1TB NVMe対応 M.2 SSD
ディスプレイ 15.6型(非光沢カラー液晶)
インターフェース ヘッドフォン:スピーカー出力×1
マイク入力×1
Thunderbolt 4ポート×1(Type-C×1) 、USB3.1×1(Type-C×1) 、USB3.0×2、HDMI×1
Mini DisplayPort×1
重量 約2.4kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 359x242x31.8mm
バッテリー駆動時間 約3.4時間
価格 279,800円~

参照:iiyama PC LEVEL-15WR173-i7-TL3X _ パソコン工房【公式通販】

ノートパソコンですが独立したGPUとしてGeForce RTX 4070を搭載しており、高いグラフィック性能が期待できる1台です。

第13世代のIntel Core i7を採用し高速処理が可能なほか、メモリは32GB、ストレージも1TBと大容量なのでデスクトップさながらのスペックを備えた機種と言えます。

外出先でもオンラインゲームを満足してプレイしたい方におすすめの機種です。

【@Sycom】パソコンセール情報

@Sycom

@Sycom(サイコム)は埼玉県の向上で受注生産を行うBTOメーカーです。

実店舗はありませんが、公式オンラインショップから注文やカスタマイズが可能です。

<@Sycomの概要・セール情報>
セールの特徴 セール実績は少なめ
主なセール時期
  • 冬のボーナスセール(12~1月)
  • 本決算セール(1月)
  • 半期決算セール(7月)
  • 夏のボーナスセール(8~9月)
送料/台 2,920円
最短出荷日 約12日(土日祝除く)

カスタマイズ性が高いスタンダードモデルや、冷却・静音にこだわったゲーミングPCなどを取り揃えています。

随時セールが実施されているわけではありませんが、決算期やボーナスなどのタイミングにセールが行われているのも注目したいポイントです。

「Ryzen 9000シリーズが最大7,000円引きキャンペーン」(~2024年11月14日)

@Sycomでは現在、AMDプロセッサーで最上位クラスとなるRyzen 9000シリーズとX870チップセットが搭載されたパソコンの購入で最大7,000円割引するキャンペーンを実施しています。

ゲームプレイを有利にする高パフォーマンスプロセッサー搭載のゲーミングPCをお得に手に入れられるため、気になっていた方はぜひ検討してみてください。

また、@SycomではIntelの次世代CPU・Core Ultraシリーズ搭載機種の発売を記念して、高速メモリのDDR5のアップグレードキャンペーンも行っています。

@Sycomのその他最新セール情報
  • DDR5メモリアップグレードキャンペーン(~2024年11月11日)

@Sycomでは今後冬のボーナスセールなどが行われる可能性が高いので、公式サイトをこまめに確認しておくことをおすすめします。

実施中のセール詳細をチェック!

セール対象のおすすめゲーミングパソコン

Ryzen 9000シリーズとX870チップセット搭載の「G-Master Hydro X870A」は、国内BTOメーカーとして初めてRTX 4080 SUPERを独自水冷化した最新モデルです。

<G-Master Hydro X870Aの主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 7 9700X
GPU GeForce RTX 4080 SUPER 16GB
メモリ 32GB[16GB*2枚] DDR5-5600
ストレージ Crucial T500 CT1000T500SSD8
インターフェース 記載なし
電源 SilverStone SST-DA850-G(850W/80PLUS Gold)
価格 494,330円
489,330円

参照:G-Master Hydro X870A|ゲーミングPC|BTOパソコン|BTO パソコン(PC)の【@Sycom】(サイコム)

AMD Ryzen 9000シリーズはAIに対応したプロセッサーで、性能を最大限引き出します。

独自のRGB機能を搭載したCPUクーラーを標準装備し、冷却性能を高めてくれるので、常に安定したパフォーマンスが期待できます。

今ならキャンペーンにより端末価格から5,000円割引で購入できるのも、見逃せないポイントです。

セール対象のおすすめノートパソコン

@Sycomでは現在、ノートパソコンの取り扱いがありません

ノートパソコンをセールで購入したい方は、ほかのBTOやメーカーも検討してみてください。

【STORM】パソコンセール情報

STORM

STORMはデザイン性の高いゲーミングPCシリーズやクリエイター向けPCを製造するBTOです。

<STORMの概要・セール情報>
セールの特徴 セール実績は少なめ
主なセール時期
  • 年末年始セール(12~1月)
  • 半期決算セール(4~5月)
  • 大決算セール(6月~7月)
  • クリスマスセール(12月)
送料/台 2,200円
最短出荷日 当日

STORMでは魅せるゲーミングPCをイメージした「新界」「幻界」「鏡界」シリーズなどを展開しており、独自性が高いのが特徴です。

<STORMのゲーミングPCシリーズ>
新界シリーズ STORMの中でも上位モデル
日本初の背面コネクタマザーボードを搭載
幻界シリーズ フロント2面ガラスの幻想的なデザインが特徴
鏡界シリーズ フロントの支柱を無くし美しさを追求したモデル

参照:商品一覧ページ_BTOパソコン通販専門店のストーム(STORM)

STORMではセールが少ないですが、時期によって製品をピックアップした割引キャンペーンを実施していることがあります。

特に新モデルの発売時は大々的な割引セールが行われているので、こまめに情報をチェックしておきましょう。

「BLACK FRIDAY 限界限定セール」(~2024年12月1日)

現在、STORMでは「BLACK FRIDAY 限界限定セール」として、ブラックで統一したフォルムが美しい「幻界LB」を特価で販売しています。

機種によっては最大31,000円の割引を受けられるよ!

Intel搭載モデルとAMD搭載モデルが選べてスペックも様々あるため、好みに合わせて幅広い選択肢から選べるもうれしいポイントです。

また、「分割手数料無料キャンペーン」を常時開催しており、分割36回までは分割手数料がかからないので、憧れのBTOパソコンを手に入れられやすいでしょう。

実施中のセール詳細をチェック!

セール対象のおすすめゲーミングパソコン

「幻界LBシリーズ」のLB-147F47TiSは、現在キャンペーンで31,000円の端末割引が受けられるお買い得機種です。

<LB-147F47TiSの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700F
GPU GeForce 4070 Ti SUPER 16GB
メモリ DDR5メモリ 32GB
ストレージ NVMeSSD 1TB
インターフェース USB 3.2 Gen 1 Type-A×1
USB 3.2 Gen 2×2 Type-C×1
Audio-Out / Mic-in×1
LED Switch Button×1
Power Button×1
電源 850W 80PLUS GOLD
価格 345,000円
314,000円

参照:商品詳細ページ_BTOパソコン通販専門店のストーム(STORM)

MSI製の高品質パーツを使用したLB-147F47TiSは、フロント2面を使った270度のパノラマ強化ガラス仕立てで内部構造まで美しく見せます。

2基のMEG SILENT GALE P14ファンやウォーターブロック内に60㎜ファンを装備し、エアフロー性能にもこだわりが光ります。

CPUクーラーの水冷ヘッド部分には、2.4インチのIPSディスプレイを搭載しており、ハードウェア情報だけでなく写真や映像なども表示できるのも個性が出るポイントです。

セール対象のおすすめノートパソコン

STORMでは現在、ノートパソコンの取り扱いがありません

ノートパソコンをお探しの方に向けて、他社BTOやメーカーのセール対象製品も紹介しているので本記事を参考にしてみてください。

【SEVEN】パソコンセール情報

パソコンショップSEVEN

パソコンショップSEVENはフルカスタマイズBTOに対応しつつ、注文から平均で1.4営業日で出荷する体制が整っているのが自慢です。

<SEVENの概要・セール情報>
セールの特徴 日割り・週替わりでセールを実施
主なセール時期
  • 日割りセール(毎日)
  • WEEKLY SALE(毎週水曜更新)
  • 歳末&新春初売 SALE(12~1月)
  • サマーボーナスセール(6~7月)
  • 冬のボーナスセール(11~12月)
送料/台 0~3,800円
最短出荷日 当日

SEVENの取り扱い機種は多く、2024年11月時点で約3,880商品から選べます。

SEVENでは日替わりセールも実施しているので、豊富な選択肢からパソコンを選ぶのが難しいと考える方もお得なモデルを見つけやすいでしょう。

「WEEKLY SALE」(毎週水曜日更新)

SEVENでは毎週水曜日まで1週間限定の「WEEKLY SALE」を実施しています。

WEEKLY SALEの対象製品は5%~最大で20%割引になるので、大変お得です。

WEEKLY SALE対象製品は随時約700種類ほどあるよ!

セール対象製品は価格帯やCPUなどの希望で絞込検索ができるので、欲しいモデルやスペックを選びやすいでしょう。

また、日割りセールも実施しているのであわせて掘り出し物のパソコンを見つけてみてください。

SEVENのその他セール情報
  • 銀行振込の支払いで1,000円キャッシュバック(終了日未定)
  • Amazonギフトカード大還元祭(~2024年12月2日)

実施中のセール詳細をチェック!

セール対象のおすすめゲーミングパソコン

SEVENのセール対象製品は入れ替えが多いので最新情報を確認する必要がありますが、「ZEFT Z47AQ」は通常価格から40,000円の割引が適用されます。

<ZEFT Z47AQの主なスペック一覧>
CPU Intel Corei7-14700F
GPU GeForce RTX 4070
メモリ 32GB DDR5メモリ
ストレージ 1TB SSD NVMe Gen.4対応 WD製
インターフェース 前面ポート
2x USB3 Type-A
1x USB3 Type-C
1x ヘッドセットオーディオジャック背面ポート
1x USB3.2 Gen2x2(USB Type-C®)
2x USB3.2 Gen2(Type-A)
4x USB3.2 Gen1(Type-A)
1x Wi-Fi Module
1x Intel® 2.5Gb Ethernet
5x オーディオジャック(ライン入力/ライン出力/マイク)
1x Optical S/PDIFディスプレイ出力
3x DisplayPort 1.4
1x HDMI 2.1
電源 750W 電源ユニット 80Plus Gold認証
価格 358,780円
318,780円

参照:ゲーミングPC ZEFT Z47AQ|BTOパソコン通販 パソコンショップSEVEN

BTOパソコン ZEFT Z47AQ シリーズは第14世代のIntelプロセッサーと、GPUに「GeForce RTX 4070」を搭載したハイスペックゲーミングPCです。

高速のDDR5対応のメモリは32GBあり、ストレージも1TBと余裕のあるスペックが持ち味です。

SEVENではケースも自由にカスタマイズできますが、標準設定の場合はNZXT製の2面強化ガラスクリアパネルケースとなっており、LEDパーツのイルミネーションも楽しめるデザインが特徴です。

セール対象のおすすめノートパソコン

SEVENは取り扱い製品数の多さが特徴のBTOですが、残念ながらノートパソコンは取り扱っていません

ノートパソコンをお探しの方は、本記事を参考に他社BTOやメーカーのセール対象製品を検討してみてください。

【メーカー別】パソコンセール時期&おすすめ機種

自社のパソコンを販売する大手メーカーでも、セールが開催されています。

パソコンメーカー各社のセール時期やセール対象機種を紹介します。

【Lenovo】パソコンセール情報

Lnovo(レノボ)

LenovoはPCシェア世界No.1を誇る外資系パソコンメーカーです。

日本国内にレノボジャパンを設立しており、サポートやアフターサービスにも定評があります。

<Lenovoの概要・セール情報>
セールの特徴 法人向けPCのセールなど幅広い
主なセール時期
  • 年末年始セール(12~1月)
  • 年度末決算セール(2~3月)
  • 新生活スタートダッシュセール(4月)
  • 新生活スタートダッシュセール(4月)
  • ゴールデンウイークセール(5月)
  • 四半期決算セール(6月)
  • サマーセール(7~8月)
  • 半期大決算セール(8~9月)
  • ハロウィンフェスティバル(9~10月)
  • ブラックフライデー(11月)
  • クリスマスセール(12月)
送料/台 無料
最短出荷日 3営業日

Lenovoは1年を通して常にセールが行われているので、お得にパソコンを購入しやすいメーカーと言えます。

Lenovoでは毎週末の土日に「週末限定セール」も行っているので、今どのモデルが安いのか常にチェックするのがおすすめです。

「もみじ祭」(~2024年11月14日)

Lenovoでは現在、「もみじ祭」が開催されています。

もみじ祭は購入製品によってポイント還元率がアップするという内容で、ハイスペックなモデルはポイントが最大10倍付与されます。

Lenovoの「リワードポイント」は公式オンラインショップでのお買い物に利用できるよ!

また、Lenovoでは3つのグループで販売台数を競い、勝利したグループのモデルの購入者の中から抽選で200名にAmazonギフト券をプレゼントする「Lenovo総選挙」などユニークなキャンペーンも用意しています。

Lenovoのその他最新セール情報
  • Lenovo総選挙(~2024年12月19日)
  • 500万ポイント山分け!(~2024年11月28日)
  • 週末限定セール(毎週土曜・日曜)
  • クリアランスセール(終了日未定)
  • LINE限定!友達紹介キャンペーン(終了日未定)
  • レノボアウトレットセール(終了日未定)

実施中のセール詳細をチェック!

セール対象のおすすめゲーミングパソコン

Lenovoのもみじ祭で選べるゲーミングPCは、ノートパソコンのみが対象です。

中でもセールによりポイントが10倍になる「Lenovo Legion 7i Gen 9 16型」は、ノートパソコンでもオンラインゲームでのパフォーマンスを求める人におすすめです。

<Lenovo Legion 7i Gen 9 16型の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-14700HX
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU 8GB GDDR6
メモリ 16 GB DDR5-5600MHz
ストレージ 512 GB SSD M.2 2280 PCIe-NVMe Gen4 TLC
ディスプレイ 16″ WQXGA液晶 (2560 x 1600) IPS, 光沢なし,
マルチタッチ非対応, HDR400, 100%sRGB, 500 nit, 240Hz,
ブルーライト軽減パネル
インターフェース SDカードリーダー
電源コネクタ
USB3.2 Gen1 Type-C
USB3.2 Gen1
プライバシーシャッター(電子式)スイッチ
USB3.2 Gen2 Type-C
USB3.2 Gen1
Thunderbolt 4 ポート
HDMI
マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
重量 約2.24kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 357.7×262.5×19.8mm
バッテリー駆動時間 約8.2時間
価格 227,700円

参照:Lenovo Legion 7i Gen 9 16型(第14世代Intel® Core™) _ ゲームをレベルアップする16型ノート _ 83FDCTO1WWJP2 _ レノボ・ ジャパン

16.0型と大画面のLenovo Legion PureSightゲーミング・ディスプレイとノートPCのために開発された「NVIDIA GeForce RTX 40」シリーズを搭載し、高速で滑らかなグラフィックを再現します。

AIを搭載したチップで常にゲームプレイ中のパフォーマンスを最適化してくれるので、快適なプレイが楽しめるでしょう。

セール対象のおすすめノートパソコン

もみじ祭ではノートパソコンを多数ラインアップしています。

「Lenovo IdeaPad Slim 5 Light Gen 8」は持ち運びやすい超軽量型パソコンで、仕事使いや学生さんにもおすすめです。

<Lenovo IdeaPad Slim 5 Light Gen 8の主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 5 7530U
GPU AMD Radeon グラフィックス
メモリ 16 GB DDR4-3200MHz (オンボード)
ストレージ 512 GB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe QLC
ディスプレイ 14″ FHD液晶 (1920 x 1080) IPS, 光沢なし,
マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 300 nit, 60Hz
インターフェース メディアカードリーダー、HDMI、USB 3.2 Gen1 Type-A
USB 3.2 Gen1 Type-C(Full Function)、USB 3.2 Gen1 Type-A
マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
重量 約1.17kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 324.1×215.7×17.1mm
バッテリー駆動時間 約18時間
価格 89,870円

参照:Lenovo IdeaPad Slim 5 Light Gen 8(AMD)_薄さと軽さを追求したモバイルPC_レノボ・ ジャパン

IdeaPad Slim 5 Light Gen 8は薄さ17.1mm、重量は約1.17kgの軽さで、毎日持ち歩いても苦になりません。

また、堅牢度も高く厳しい衝撃・衝突試験もクリアしているのも安心できる特徴です。

AMD Ryzen 7000 シリーズをCPUに搭載しており、日常使いに十分なパフォーマンスを発揮するでしょう。

【NEC】パソコンセール情報

NEC

NECは国内で老舗のパソコンメーカーで、「LAVIE」シリーズが有名です。

<NECの概要・セール情報>
セールの特徴 対象のノートパソコンやカスタマイズが充実
主なセール時期
  • ニューイヤーセール(12~1月)
  • 決算セール(2~3月)
  • 半期決算セール(8~9月)
送料/台 無料
最短出荷日 翌日

NECでは季節ごとのセールは少なめですが、常時開催のセールが充実しています。

学生やシニアに向けた優待セールも用意しているので、幅広い世代におすすめのメーカーです。

「ブラックフライデー」(~2024年11月28日15:00)

現在、NEC公式サイトでは「ブラックフライデー」によるキャンペーンを実施中です。

対象製品は大画面や軽量のノートパソコン「LAVIE」シリーズを中心に、デスクトップ型の「LAVIE Direct」も選べます。

さらに、「今期最大限界大幅値下げ」を開催しており、最大30%割引になるクーポンを配布しているのでお買い得モデルを見つけてみてください。

NECのその他最新セール情報
  • 今期最大限界大幅値下げ(終了日未定)
  • アウトレットセール(常時開催)
  • 学生優待(常時開催)
  • シニア優待(常時開催)

実施中のセール詳細をチェック!

セール対象のおすすめゲーミングパソコン

NECではゲーミングPCとして販売されているモデルはありませんが、ブラックフライデー対象の一体型デスクトップ「LAVIE A27」は負荷が軽いゲームであればプレイ可能な機種です。

<LAVIE A27の主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 7 7730U
GPU AMD Radeon グラフィックス
メモリ 8GB
ストレージ 約256GB
インターフェース USB:Type-C(USB 3.2 Gen 2)×1
Type-A(USB 3.2 Gen 2)×3
LAN:RJ45×1
映像入力:HDMI入力端子×1
サウンド関連:ヘッドフォンマイクジャック(3.5mm 4極ミニジャック)×1
電源 AC100~240V±10%、50/60Hz
価格 230,780円

参照:2023年夏モデル LAVIE A27_A23 27型ワイド A2797_GAB、23.8型ワイド A2377_GABシリーズ、A2365_GAB、A2355_GAB|NEC LAVIE公式サイト

「LAVIE A27」は27型ワイドディスプレイとの一体型なので、すぐにパソコンを始められます

セール価格で購入できるうえに、クーポンで20%割引になるのも見逃せません。

2Dグラフィックスのゲームや負荷が軽い3Dタイトルならプレイ可能な「Ryzen 7 7730U」を搭載しているので、仕事や自宅用と兼ねて、動作が軽いゲームもできるパソコンが欲しい方におすすめです。

セール対象のおすすめノートパソコン

2024年発売の新モデルノートパソコンも、NECではセール対象製品となっています。

<LAVIE N16の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i3-1215U
GPU インテル UHD グラフィックス
メモリ 8GB
ストレージ 約256GB
ディスプレイ 16.0型ワイド スーパーシャインビューLED IPS液晶(広視野角)(WUXGA)
インターフェース USB:Type-C(USB 3.2 Gen 2)×1
Type-A(USB 3.2 Gen 2)×2
ディスプレイ:HDMI出力端子
LAN:RJ45×1
映像入力:HDMI入力端子×1
サウンド関連:ヘッドフォンマイクジャック(3.5mm 4極ミニジャック)×1
重量 約2.1kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 362.4×253.5×24.6mm
バッテリー駆動時間 約6.3時間
価格 166,980円

参照:2024年春モデル LAVIE N15・N16|NEC LAVIE公式サイト

N16は16型ワイドLEDディスプレイ搭載で、見やすい大画面にこだわりたい方におすすめです。

スペックはカスタマイズも可能ですが、インターネット検索やメールなどの用途がメインであれば、166,980円から購入ができます。

セールでとにかく安いノートパソコンを手に入れたいという方も、ぜひチェックしてみてください。

【FUJITSU】パソコンセール情報

FUJITSU(富士通)

FUJITSUは企画・開発から製造まで国内一貫体制で行っているパソコンメーカーです。

<FUJITSUの概要・セール情報>
セールの特徴 常時セールを実施
主なセール時期
  • 歳末新春キャンペーン(12~1月)
  • ブラックフライデー(11月)
送料/台 無料
最短出荷日 2営業日

FUJITSUでは季節ごとのセールが少ない傾向ですが、常時開催のキャンペーンやアウトレットセールが実施されています。

「WEB限定最新カスタムメイドモデル」(終了日未定)

FUJITSUではWEB限定最新カスタムメイドモデルを常時開催し、特別価格で販売しています。

FUJITSUの人気ノートパソコンやハイパワーデスクトップパソコンなどが、WEB限定のお買い得価格で購入できます。

また、「わけありパソコン」や「おすすめ目玉パソコン」など対象製品が特価で販売する常時開催のセールが充実しています。

FUJITSUのその他最新セール情報
  • おすすめ目玉パソコン(終了日未定)
  • WEB限定のワケあり大特価(終了日未定)
  • 学割
  • 小学生PCデビュー割
  • PCシニア割

実施中のセール詳細をチェック!

セール対象のおすすめゲーミングパソコン

FUJITSUではゲーミングPCの販売がありませんが、WEB限定最新カスタムメイドモデルで特価となっている「ESPRIMO WD2/H」はマルチに使えるデスクトップパソコンです。

<ESPRIMO WD2/H2の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-13700
GPU NVIDIA GeForce GTX 1650 グラフィックス
メモリ 16GB
ストレージ 約512GB SDD
インターフェース DisplayPort出力×2
HDMI出力×1
USB Type-C×1
USB Type-A×1
USB Type-A×2
USB Type-A×7
有線LAN
電源 記載なし
価格 185,800円

参照:[富士通WEB MART] ESPRIMO WD2_H2 カスタムメイドモデル _ 富士通パソコン

最大16コアに対応した第13世代インテル Core i7 プロセッサーを搭載し、高いパフォーマンス性が特徴のモデルです。

メモリやストレージはカスタマイズが可能で、希望にあわせて自在にスペックを選べるのも大きな魅力です。

セール対象のおすすめノートパソコン

WEB限定最新カスタムメイドモデルのセール対象ノートパソコン「LIFEBOOK WU2/J3」は、重さが約744g~と軽量型のモデルです。

<LIFEBOOK WU2/J3の主なスペック一覧>
CPU Intel Core Ultra 5 125U(12コア/14スレッド)
GPU Intel グラフィックス(CPUに内蔵)
メモリ 8GB
ストレージ 約512GB
ディスプレイ 14.0型ワイド WUXGA(1920×1200) ノングレア液晶
インターフェース HDMI出力×1
USB Type-C×2
USB Type-A×2
有線LAN
重量 約744kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 308.8×209×15.8~17.3mm
バッテリー駆動時間 約15時間
価格 170,200円

参照:LIFEBOOK WU2_J3 カスタムメイドモデル _ 富士通パソコン

LIFEBOOK WU2/J3は軽量パソコンとはいえ、バッテリー持ちは最大15時間と長時間の持ち運びでも安心です。

カスタマイズ性も高く、大容量バッテリーを選択すると最大34時間とさらに長く使えます。

FUJITSUでは無料の会員登録でメーカー保証が3年まで延長されるので、サポート面を重視したい方もぜひご検討ください。

【DELL】パソコンセール情報

DELL

DELLはアメリカの大手パソコンメーカーですが、Dell 日本が設立されています。

<DELLの概要・セール情報>
セールの特徴 季節ごとのセールも充実
主なセール時期
  • 年末年始セール(12~1月)
  • 新生活応援セール(2~3月)
  • 夏のボーナスキャンペーン(7~8月)
  • サマーセール(8月)
  • オータムセール(9月~10月)
  • ブラックフライデー(11月)
  • ウィンターセール(12月)
送料/台 無料
最短出荷日 当日

Dellはセールを実施していない時期もありますが、1年を通してある程度充実したスケジュールでキャンペーンなどを行っています。

また、学生向けのパソコンも多く取り揃えているため学割を実施しているのもポイントです。

「新規会員登録でポイントプレゼント」(終了日未定)

DELLでは現在、パソコン本体の割引セールが行われていませんがDellの会員向けポイントプログラム「Dell Rewards」に新規登録するとポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。

登録料や年会費などは一切かからず、Webから新規会員に登録するだけで1,000ポイントが付与されます。

さらに、DELLの製品を購入した代金の3%がポイントバックされ、お買い物にも使えるのでぜひ登録してみてください。

また、DELLでは学生向けのセールなどが常時開催されています。

DELLのその他最新セール情報
  • DELLの学割
  • 分割金利0% キャンペーン
  • お取引先 従業員様向け ご優待プログラム

実施中のセール詳細をチェック!

セール対象のおすすめゲーミングパソコン

DELLのゲーミングPC「Alienware Aurora R16」を紹介します。

ゲーミングPCシリーズを販売しているパソコンメーカーは少ないので、大手で購入したい方にもおすすめです。

<Alienware Aurora R16の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7 14700F
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti, 8 GB GDDR6
メモリ 16 GB, 2 x 8 GB, DDR5
ストレージ 1 TB, M.2, PCIe NVMe, SSD
インターフェース 前面ポート:グローバル ヘッドセット
(2x) USB 3.2 Gen 1ポート
USB 3.2 Gen 1ポート(PowerShareテクノロジー対応)
USB 3.2 Gen 2 Type-Cポート(PowerShareテクノロジー対応)
背面ポート:背面L/Rサラウンド出力
オプティカルS/PDIFポート
側面L/Rサラウンド出力
オーディオ入力/マイク入力
ライン出力
USB 3.2 Gen 2 Type-Cポート(10Gbps)
USB 3.2 Gen 2×2 Type-Cポート(20Gbps)
(2x) USB 2.0 Type-Aポート(Smart Powerテクノロジー対応)
同軸S/PDIFポート
センター/サブウーハー出力
ライン入力
(2x) USB 2.0 Type-Aポート
(2x) USB 3.2 Gen 1 Type-Aポート(5Gbps)
RJ-45 Killer E3100 Gigabit Ethernet
デュアル自己補対アンテナ(SCA)ポート
電源 1000W 80PLUS PLATINUM認証
価格 254,980円

参照:Alienwareゲーミング デスクトップ – デスクトップ コンピューター _ Dell 日本

DELLがゲーミングPC用に開発した「Alienware Command Centerソフトウェア」を装備しており、CPUは第14世代Intelプロセッサー、GPUはNVIDIA GeForce RTX 40シリーズからカスタマイズして選べるハイスペックゲーミングPCです。

ブラックをベースとしたクリアサイドパネルにパープルの縦ラインが光るなど、クールなデザインも特徴です。

冷却性能やエアフロー構造にもこだわり、長時間のプレイでも安定したパフォーマンスを提供します。

セール対象のおすすめノートパソコン

DELLはノートパソコンも充実していますが、自由な発想で使いたい方には「Inspiron 14 2-in-1 ノートパソコン」がおすすめです。

Inspiron 14 2-in-1 ノートパソコンはディスプレイが360度回転し、タッチパネル式なのでタブレットとしても使えます。

<Inspiron 14 2-in-1 ノートパソコンの主なスペック一覧>
CPU Intel Core 5プロセッサー 120U
GPU インテル グラフィックス(共有メモリー)
メモリ 8 GB: 1 x 8 GB, DDR5
ストレージ 512GB M.2 PCIe NVMe SSD
ディスプレイ 14.0インチ,FHD+ 1920×1200,60Hz,WVA,
IPS,タッチ,250 ニット,ComfortView
インターフェース 2 USB Type-C 3.2 Gen 2 (10 Gbps)
Power Delivery対応
DisplayPort 1.4ポート
2 USB 3.2 Gen 1 Type-A ポート
1 ユニバーサル オーディオ ポート
1 HDMI 1.4ポート
重量 約1.75kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 314×226.15×18.90mm
バッテリー駆動時間 約11.5時間
価格 91,791円

参照:インテル プロセッサー搭載Dell Inspiron 14 2-in-1ノートパソコン7440 _ Dell 日本

デザインもスリムで重さは2kg以下と軽く、急速充電に対応しているので外出時のバッテリーも安心です。

内蔵のWebカメラはフルHDに対応しており、どこでもクリアな画質でオンラインミーティングなどが可能です。

【HP】パソコンセール情報

hp

HPはアメリカに本社を置くパソコンメーカーで、日本法人も設立されています。

<HPの概要・セール情報>
セールの特徴 人気商品を値下げ
主なセール時期
  • 新生活応援セール(2~3月)
  • サマーセール(7~8月)
  • 年度末決算セール(9~10月)
  • オータムセール(10~11月)
  • ブラックフライデー(11月)
  • ウィンターセール(12月)
送料/台 無料
最短出荷日 翌日

HPではシーズンごとにお得なセールを実施しているほか、人気商品を値下げする「ベストヒットSALE」や「アウトレットセール」などが随時行われています。

売れ筋モデルを安く購入できるのが、HPのポイントだね!

「BLACK FRIDAY」(~2024年11月18日)

HPでは現在、パソコンが最大半額になる「BLACK FRIDAY」が開催されています。

1年のうちでも大幅割引が受けられるセールなので、ぜひ注目してみてください。

2024年11月18日までは「第1弾」となっているため、今後もお得なセールが続くと予想されます。

特にノートパソコンとゲーミングPCは大特価モデルが揃うので、ぜひ公式オンラインショップをのぞいてみてください。

HPのその他最新セール情報
  • ベストヒットSALE(終了日未定)
  • アウトレットセール(終了日未定)
  • HPの学割キャンペーン(終了日未定)
  • Web限定週末限定セール(不定期)

実施中のセール詳細をチェック!

セール対象のおすすめゲーミングパソコン

HPの「Victus 15L(スタンダードモデル/Intel Core i5-14400F)は通常165,000円がBLACK FRIDAYの大特価で、27%オフになります。

<Victus 15Lの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i5-14400F
GPU NVIDIA GeForce RTX 3050(6GB)
メモリ 16GB(8GB×2)
ストレージ 512GB M.2 SSD
インターフェース SuperSpeed USB Type-A 5Gbps×2
SuperSpeed USB Type-A 10Gbps×2
SuperSpeed USB Type-C 5Gbps ×1
USB 2.0 Type-A×4
HDMI2.1×1
DisplayPort1.4a×3
ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1
ライン出力×1
ライン入力×1
マイク入力
電源 内蔵500W 電源、80PLUS Bronze
価格 165,000円
119,800円

参照:Victus 15L Desktop 製品詳細 – ゲーミングパソコン _ 日本HP

シンプルなデザインとカスタマイズ性や拡張性の高さが人気のゲーミングPCで、コンパクトボディは置く場所を選びません。

フロント部分には好きなカラーにイルミネーションを変更できるエンブレムと、USBポートが合計5つ配置されているので周辺機器が接続しやすいのも便利に使えるポイントです。

Victus 15Lは5台限定ですが、HP大決算祭りではその他人気のゲーミングPCも取り揃えているので最新情報をチェックしてみてください。

セール対象のおすすめノートパソコン

コスパの良いノートパソコンをお探しなら、「HP 15-fc」がBLACK FRIDAYで39,800円から手に入ります。

<HP 15-fcの主なスペック一覧>
CPU AMD Athlon Sliver 7120U
GPU AMD Radeon 610M グラフィックス
メモリ 4GB
ストレージ 128GB SSD
ディスプレイ 15.6インチワイド・フルHD非光沢・IPSディスプレイ (1920×1080)
インターフェース HDMI 出力端子×1
SuperSpeed USB Type-A 5Gbps ×2
SuperSpeed USB Type-C 5Gbps ×1
ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1
重量 約1.59kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 358x236x17.9mm
バッテリー駆動時間 約10時間
価格 63,800円
39,800円

参照:HP 15-fc 製品詳細 – ノートパソコン _ 日本HP

HP 15-fcはCPUにRyzen 7000シリーズを搭載し、低価格ながらも高速処理が可能です。

タイピングのしやすさにもこだわったキーボードや操作しやすいイメージパッドも備え、普段使いできるパソコンを選びたい方におすすめのモデルと言えます。

【ASUS】パソコンセール情報

ASUS

ASUSは台湾に本社がある世界的なパソコンメーカーで、高性能な周辺機器を販売していることでも有名です。

<ASUSの概要・セール情報>
セールの特徴 アウトレットセールも充実
主なセール時期
  • 年末年始セール(12~1月)
  • ゴールデンウイークセール(5月)
  • サマーセール(5~8月)
  • 秋セール(9~10月)
  • ブラックフライデー(11月)
  • クリスマスセール(12月)
送料/台 0~770円
最短出荷日 翌日

ASUSではコンスタントに季節ごとのセールが行われており、アウトレットセールなども随時開催中です。

「#ASUS製品使ってみた!レビュー投稿キャンペーン」(終了日未定)

ASUSでは特に目立った割引キャンペーンは実施されていませんが、対象機種を購入してレビューを投稿すると必ず商品がもらえるキャンペーンを用意しています。

プレゼントでもらえる商品は高性能マウスや3年間のプレミアム保証パックなど、パソコンを購入するうえで役立つものが揃っているので、購入後に使用感を投稿してキャンペーンに参加してみましょう。

また、「Z890マザーボード」や「X870E/X870マザーボード」を購入してレビューを投稿すると、QUOカードがもらえるキャンペーンも実施中です。

ASUSのその他最新セール情報
  • X870E/X870マザーボードレビューキャンペーン(~2024年11月18日23:59)
  • Z890マザーボードレビューキャンペーン(~2024年12月9日23:59)
  • Prime シリーズ製品 レビューキャンペーン(~2025年1月5日23:59)
  • 3ゲームから選べる!Ubisoft Pick Your Gameバンドルキャンペーン(~2025年2月3日23:59)

実施中のセール詳細をチェック!

セール対象のおすすめゲーミングパソコン

ASUSでおすすめのゲーミングPC「ROG Strix G16CH」はスリムデザインが特徴的なモデルです。

今ならオンラインストア限定で90,000円の大幅割引が適用されるよ!
<ROG Strix G16CHの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-13700KF
GPU NVIDIA GeForce RTX 4080 (最大320W)
メモリ 32GB
ストレージ HDD 2TB (3.5インチ 7200rpm)
SSD 1TB (PCI Express 4.0 x4接続 NVMe/M.2)
インターフェース RJ45x1 (2.5GBASE-T/1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T)
PS/2ポート搭載
ライン入力 ×1
ライン出力 ×1
マイク入力 ×1
USB2.0 ×4
USB3.2 (Type-A/Gen2) ×2
電源 850W (80PLUS® GOLD)
価格 479,800円
389,980円

参照:ROG Strix G16CH (G16CH-1370KF035X) _ ASUS Store [JAPAN]

GPUは上位スペックのNVIDIA GeForce RTX 4080を搭載し、メモリは32GB、ストレージはSDD・HDDあわせて3TBとパワフルです。

フロントパネルはメッシュ状になっており、高負荷がかかるプレイでも効率よく排熱・冷却してくれます。

Dolby ATMOSにも対応しているので音質にもこだわりたい方におすすめです。

セール対象のおすすめノートパソコン

ASUSのノートパソコン「Vivobook Go 15」は15.6型大型ディスプレイやWPS Officeも標準装備しながら、オンラインストア限定で割引価格の59,800円で購入できます。

<Vivobook Go 15の主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 5 7520U
GPU AMD Radeon グラフィックス (CPU内蔵)
メモリ 8GB
ストレージ 512GB
ディスプレイ 1,920×1,080ドット, 60Hz, ノングレア, タッチパネル非搭載
インターフェース USB2.0 ×1
USB3.2 (Type-A/Gen1) ×1
USB3.2 (Type-C/Gen1) ×1
HDMI ×1
マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
重量 約1.63kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 360.3×232.5×18.5~19.0mm
バッテリー駆動時間 約11.0時間
価格 69,800円
59,980円

参照:ASUS Vivobook Go 15 E1504FA (E1504FA-R585M) _ ASUS Store [JAPAN]
コンパクトで約1.63kgと軽いのに米軍基準の堅牢性テストをクリアしており、どこでも気軽に持ち運べるのが魅力です。

AMD Ryzen 7000シリーズを搭載しているので、ビジネス使いにも十分パワーを発揮するでしょう。

【Panasonic】パソコンセール情報

Panasonic

家電メーカーとしても人気の高いPanasonicでは、学生向けモデルとしてもニーズが高い「レッツノート」などを販売しています。

<Panasonicの概要・セール情報>
セールの特徴 レッツノートを特価で販売
主なセール時期
  • 年末年始セール(12~1月)
  • カスタマイズレッツノート決算セール(2~3月)
  • 上半期決算セール(8~9月)
  • ブラックフライデー(11月)
送料/台 無料
最短出荷日 7日程度

Panasonicは主力商品であるレッツノートのセールを定期的に実施しています。

特に大学入学前や就職前にPanasonicのパソコンを安く購入したいと考えている方は、2~3月の「カスタマイズレッツノート決算セール」がねらい目です。

「カスタマイズレッツノート SSDカスタマイズ値引きキャンペーン」(~2024年12月3日)

Panasonicでは現在、「カスタマイズレッツノート SSDカスタマイズ値引きキャンペーン」を開催しています。

「カスタマイズレッツノート」を購入してストレージを1TBにカスタマイズすると5,000円引き、2TBで10,000円引きとなり、お得に大容量の保存領域を確保できるのが魅力です。

また、最新機種にこだわらないのであれば、「旧モデルFV5全機種15,000円OFF」キャンペーンを利用すると型落ち機種をお得に手に入れられます。

Panasonicのその他最新セール情報
  • 旧モデルFV5全機種15,000円OFF(終了日未定)
  • 個数限定!バッテリーカスタマイズキャンペーン(無くなり次第終了)
  • 訪問サポート 購入特典割引(終了日未定)

実施中のセール詳細をチェック!

セール対象のおすすめゲーミングパソコン

Panasonicでは現在、デスクトップパソコンを販売していません。

Panasonic製のパソコンをゲーミングPCとして使いたいのであれば、10月発売予定の最新機種「レッツノートFV5/プレミアム/ジェットブラック【5G搭載モデル】」がおすすめです。

<レッツノートFV5/プレミアム/ジェットブラック【5G搭載モデル】の主なスペック一覧>
CPU Intel Core Ultra 7 プロセッサー 165H(Intel vPro テクノロジー対応)
GPU インテル Arc グラフィックス(CPUに内蔵)
メモリ 32GB
ストレージ SSD1TB
ディスプレイ 14.0型(3:2)TFTカラー液晶 QHD(2160×1440ドット)
インターフェース USB 3.1 Type-Cポート(Thunderbolt 4 テクノロジー対応、USB Power Delivery対応)×2
USB 3.0 Type-Aポート×3
LANコネクター(RJ-45)
外部ディスプレイコネクター(アナログRGB(VGA) ミニDsub 15ピン)
HDMI出力端子(4K144 Hz出力対応)
重量 約1.154kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 308.6×235.3×18.2mm
バッテリー駆動時間 約20時間
価格 458,700円~

参照:レッツノート(Let’snote)FV(CF-FV5)【カスタマイズモデル】| 14.0インチの大画面|パナソニック公式通販サイト – Panasonic Store Plus

「レッツノートFV5」はAI PCとして、AI技術を駆使したパフォーマンスの最適化を常に行ってくれます。

14.0型の液晶を搭載し、CPU内蔵GPUとしては比較的高性能なインテル Arc グラフィックスで、最高画質にこだわらなければオンラインゲームもプレイ可能です。

5G通信にも対応しているので、外出時のデータ送受信やテレワークも快適に行えるでしょう。

セール対象のおすすめノートパソコン

Panasonicの一般向けノートパソコン「レッツノートSR4」は、Windows Pro 11搭載のハイスペックノートパソコンです。

<レッツノートSR4の主なスペック一覧>
CPU Intel Core i7-1370Pプロセッサー(Intel vPro テクノロジー対応)
GPU インテル Iris Xe グラフィックス(CPUに内蔵)
メモリ 32GB
ストレージ SSD512GB
ディスプレイ 12.4型(3:2)TFTカラー液晶 FHD+(1920×1280ドット)
インターフェース USB 3.1 Type-Cポート(Thunderbolt 4 テクノロジー対応、USB Power Delivery対応)×2
USB 3.0 Type-Aポート×3
LANコネクター(RJ-45)
外部ディスプレイコネクター(アナログRGB(VGA) ミニDsub 15ピン)
HDMI出力端子(4K60p出力対応)
重量 約0.964kg
サイズ(幅×奥行き×高さ) 273.22×208.9×19.9mm
バッテリー駆動時間 約20時間
価格 365,200円~

参照:レッツノートSR4_プレミアム_カームグレイ&レッツノートSR【パナソニック公式通販】

レッツノートSR4は重量が1kg以下と軽量級のノートパソコンですが、バッテリー駆動時間は最大20時間を誇ります。

第13世代のIntel Core i7搭載で高速処理が可能なので、仕事にも学習にも大いに活用できるでしょう。

パソコンセールに関する注意点

パソコンはセールを利用すれば最新機種や人気機種も安く購入できる可能性がありますが、いくつか注意したい点もあります。

セールでパソコンを買う前に、ぜひ目を通してみてください。

セール実施期間に注意する

BTOやパソコンメーカーで開催されているセールには、実施期間が設けられていることがほとんどです。

目をつけていた機種がセールで安くなっていた場合、セール実施期間が過ぎると端末価格が再度変更になる可能性があります。

セール対象機種の購入を迷った時は、セール期間が終わる前に結論を出すのがおすすめだよ!

スペックやパーツが選べない場合がある

自分で必要なスペックやパーツをカスタマイズして使い勝手の良いパソコンを購入できるのがBTOの良さですが、セール対象商品はカスタマイズができない可能性があります。

なぜなら、セール対象機種は在庫処分や型落ちなどで売れ残ったものも多く、選択肢が狭いからです。

譲れない機能やこだわりがあるのなら、セール対象機種で満足して使えるかしっかり検討してみてください。

数量限定品も多い

パソコンのセールの中には、数量限定で特価セールを実施している機種もあります。

数量限定になっている理由は主に在庫がほとんどないか、大幅値引きのため台数を限定しておかないと利益がないからです。

PCShotメインキャラ
数量限定のセールは赤字覚悟の特価品が販売されている可能性があるんだね!

数量限定のセールパソコンで購入を迷っているのであれば、早めの検討をおすすめします。

返品・交換可能か確認する

パソコンを通常購入すると、本体の受取後に返品や交換も受け付けている場合があります。

しかし、セール品に関しては初期不良以外の返品・交換ができない可能性があります。

パソコンは安い買い物じゃないから、万が一の返品や交換ができないのは不安だな…

返品・交換不可の場合は購入画面にその旨が記載されているので、心配な方はしっかり確認したうえで購入しましょう。

パソコンセールに関するよくある質問

パソコンのセールについて、多く寄せられる質問に答えていきます。

PCShotメインキャラ
気になっていることは確認したうえでパソコンの購入に踏み切ってね!

パソコンのアウトレットセールを実施しているBTO・メーカーは?

型落ちのパソコンを安く購入できるアウトレットセールは、掘り出し物も多く見つかるのでねらい目だと考えている方もいらっしゃるでしょう。

今回紹介した15社のBTO・パソコンメーカーでは、以下の会社がアウトレットセールを実施しています。

アウトレットセールのラインアップは随時更新されているので、公式サイトを確認してみてください。

パソコンの学割セールを行っているBTO・メーカーはある?

今回紹介した15社の中では、以下の4社が学割セールを実施しています。

BTOでは学割を行っている会社はなかったので、メーカーのパソコンを狙いましょう。

パソコンは年末年始のセールで買うのがお得?

パソコンを安く購入できる時期として、年末年始はおすすめのタイミングです。

BTOやメーカー各社は年末セールやお正月の初売りなどで、人気機種などを安く販売するからです。

しかし、1年のうちにセールが実施されるタイミングはいくつかあるので、パソコンセールが実施される主な時期の項目も参考にしてみてください。

ゲーミングパソコンのセールはどこがおすすめ?

ゲーミングPCを豊富に扱うBTOでは、FRONTIERがおすすめです。

FRONTIERでは月替わり・週替わりで常にお買い得なゲーミングPCが販売されています。

【FRONTIER】パソコンセール情報の項目では最新セールを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ノートパソコンのセールはどこがおすすめ?

ノートパソコンをセールで購入するのであれば、Lenovoがおすすめです。

Lenovoではノートパソコンのラインアップが多く、キャンペーンでお得に購入できる機種も多いです。

くわしくは、【Lenovo】パソコンセール情報をご覧ください。

まとめ

今回はBTO・メーカー15社でパソコンがお得に購入できる最新セールやセール時期を紹介しました。

販売先 実施中のセール セール期間 解説項目
ドスパラ(dospara)
ドスパラ
秋の大感謝祭SALE(対象パソコン
で使える、最大75,000円OFFの
クーポン配布中!)
~2024年11月22日(金)10:59
mouse(マウスコンピューター)
mouse
秋のパソコンセール
(最大55,000円OFF)
~2024年11月13日(水)10:59
フロンティア(FRONTIER)
FRONTIER
大創業祭 ~2024年11月13日(水)15:00
ツクモ(TSUKUMO)
TSUKUMO
BTOパソコン 期間限定SALE ~2024年11月15日(金)10:00
パソコン工房
パソコン工房
スーパーセール(最大50,000円OFF) ~2024年11月19日(火)16:59
@Sycom(サイコム)
@Sycom
Ryzen 9000シリーズが最大7,000円引き
キャンペーン
~2024年11月14日
ストーム(STORM)
STORM
BLACK FRIDAY 限界限定セール ~2024年12月1日
パソコンショップSEVEN
SEVEN
日替わり&WEEKLY SALE 終了日未定
レノボ(Lenovo)
Lenovo
もみじ祭 ~2024年11月14日
NEC カスタマイズパソコン/タブレット
ブラックフライデー
~2024年11月28日(木)15:00
富士通(FUJITSU)
FUJITSU
WEB限定最新カスタムメイドモデル 終了日未定
dell
DELL
新規会員登録でポイントプレゼント 終了日未定
HP
HP
BLACK FRIDAY 第1弾 ~2024年11月18日(木)12:59
asus
ASUS
#ASUS製品使ってみた!レビュー投稿
キャンペーン
終了日未定
Panasonic(パナソニック)
Panasonic
カスタマイズレッツノート
SSDカスタマイズ値引きキャンペーン
~2024年12月3日(火)13:00

BTO・メーカーによっては最新機種やアウトレットモデルを最大半額で手に入れられるので、セールはこまめにチェックしてみてください。

「iPhone」だけ勢いが戻らない! 世界のスマホ市場で苦戦が続く

2024年、世界のスマートフォン市場が大幅に回復したにもかかわらず、「iPhone」の成長は最小限にとどまっていると、調査会社のIDCが報告しています。

↑出荷台数の低調が続くiPhone

 

今回の調査によれば、今年の世界のスマホの出荷台数は6.2%増加し、12億4000万台に達したとのこと。しかし、同時期のiPhoneの出荷台数の伸びはわずか0.4%にとどまったと言います。

 

iPhoneの出荷台数が低調な理由には、中国など主要市場におけるアップルの課題があるようです。中国ではシャオミやファーウェイがハードウェアとソフトウェアの開発に積極的に投資しており、先月ファーウェイは自社製チップを搭載した新型スマートフォン「Mate 70」を発表しました。

 

さらに、アジア太平洋やラテンアメリカ、中東、アフリカの新興市場では、Androidスマホが7.6%の成長を達成。Androidスマホのメーカーは、平均販売価格295ドル(約4万4000円※)という手ごろな端末を販売しています。

※1ドル=約150円で換算(2024年12月3日現在)

 

その一方、アップルの出荷台数は2025年に改善する見通しともIDCは報告しています。iOSデバイスは来年3.1%の成長が見込まれているのに対して、Androidスマホの成長は1.7%になるそう。

 

しかしIDCは、「Apple Intelligence」のような生成AIなどの機能は、消費者の需要に大きな影響を与えられなかったと結んでいます。Apple Intelligenceは国際的な展開が遅れており、アップルによる今後のテコ入れが必要となりそうです。

 

Source: IDC via MacRumors

宇宙から自撮り!? 米で開発される世界初のサービスとは?

著名YouTuberのマーク・ローバー氏が、Googleと米携帯通信大手のT-Mobileと協力して人工衛星を打ち上げ、地球とユーザーの自撮り写真を合成するサービスを行うと発表しました。

↑あなたのために地球を撮る

 

ローバー氏はNASAとアップルに勤務したことがあるエンジニアで、科学技術や自作ガジェットの動画で人気を集めています。車上荒らしにキラキラした粉をまき散らす「キラキラ爆弾」世界最大の水鉄砲を作ったことで有名になりました。

 

今回ローバー氏は、Google Pixelスマートフォンに表示した自撮り画像の背景を、実際に撮影した地球を背景として使うことができる衛星を打ち上げるとのこと。要は自撮り写真を宇宙に送ると、衛星軌道からの地球を景色にした画像に合成してくれるわけです。

 

ユーザーがローバー氏に自分の住んでいる場所を伝えると、衛星がその人の住む場所の上空に来るときに撮影してくれるそう。その時刻にユーザーが外に出れば、技術的には2回撮影されると同氏は述べています。

 

衛星の両側にはカメラ2台とGoogle Pixelスマホ2台が取り付けられ、大きなソーラーパネルからバッテリーパックに電力を送るという仕組み。

 

太陽エネルギーを集め、地球を撮影し、自撮り写真を送受信するには、衛星の向きを少なくとも3方向に変える必要があります。しかし、衛星には姿勢を変えるためのプロペラやスラスターがありません。そのため衛星内部にはフライホイールがあり、必要に応じて衛星の向きを変えられるようにしています。

 

この衛星は2025年1月にスペースX社により打ち上げられ、その数か月後に自撮りの撮影を始める予定。

 

ローバー氏とT-Mobileは「無料」と宣伝していますが、そのためには条件があります。子ども向け教育プログラム「CrunchLabs」に加入するか(費用は年間25~80ドル〔約3800〜1万2000円※〕)、T-Mobileと契約するか、Googleに招待されたPixelスマホ購入者のいずれか。残念ながら日本では利用できなさそうです。

※1ドル=約150円で換算(2024年12月3日現在)

 

Source: Mark Rober (YouTube)
via: The Verge

次期Galaxy S25の「極薄モデル」、全世界で発売される可能性が高まる!

サムスンは次期「Galaxy S25」シリーズにおいて、超薄型の「Slim(スリム)」モデルを第4のモデルとして準備中だと噂されています

↑極薄モデル、日本に来て!

 

薄型の折りたたみ機「Galaxy Z Fold Special Edition」は中国・韓国での限定販売でした。しかし、次期「Galaxy S25 Slim」は日本など全世界で発売される可能性が高まっています。

 

テック系著名ライターのErencan Yılmaz氏は、モデル番号「SM-S937B」のサムスン製スマートフォンが発見されたとして、これがGalaxy S25 Slimのグローバル版、つまり全世界で発売されるバージョンだと主張しています。

 

これに先立ち、インドメディアのSmartPrixはGSMA(携帯通信事業者の国際的な業界団体)のIMEIデータベースにGalaxyスマホである「SM-S937U」の登録を見つけていました

 

すでにGalaxy S25 シリーズのうち「Galaxy S25」が「SM-S931x」、「S25+」が「SM-S936x」、「S25 Ultra」が「SM-S938x」であることは確認されています(末尾の「x」は発売される国や地域のこと。「U」は米国向け))。そのため、SM-S937Bは第4の機種であるスリムモデルと見られているわけです。

 

Yılmaz氏が見つけた「SM-S937B」にある「B」は、全世界向けモデルであることを示しています。Galaxy Z Fold SEと違い、特定地域だけの限定販売にならないようです。

 

Galaxy S25 Slimの詳細は不明ですが、信頼性の高いリーカーのIce Universe氏は「“Ultra”カメラを搭載する」と述べていました。Galaxy S24 Ultraと同じく200MPのカメラを採用するのかもしれません。

 

Source: Erencan Yılmaz (X)

via: Sammobile

自転車泥棒は許さない! iPhoneの「探す」で位置情報を確認できるスマートタグで今日も安心

自転車盗難が増えている……。そんな話を聞いたりして、自転車のカギを入念にチェックするようにはなったものの、それだけで大丈夫かといえば、どうしても不安は残ります。愛車を盗まれるなんて絶対許せない……! なんとか防止する方法はないかと考えて購入したのが、この「手のひらサイズの盗難対策アイテム」です。

 

Air Tagや専用アプリは不要。「探す」アプリで位置確認できるよ

ORBIT X VELO
税込5,984円

 

わたしはiPhoneに新しいアプリをインストールするのが、あまり好きではありません。アプリが多くなりすぎて画面がゴチャゴチャするのが嫌だからです。しかし、この自転車盗難防止デバイス「ORBIT X VELO」は新しくアプリを取得する必要はなく、iPhoneに標準搭載されている「探す」アプリでいつでも愛車の位置を確認することができる盗難対策アイテムなんです。

 

買ったその日からさっそく使ってみました。このように、どこに愛車があるのか、しっかり確認できます。これなら駐輪場に停めている間も、とりあえずひと安心。また、駐輪場でどこに停めたかわからなくなったときも、アプリからVELO本体の後を鳴らして音で探すことができます。

 

取り付けはボトルケージを使用。Air Tagより経済的だよ

自転車への取り付け方は、ボトルケージの取り付け穴に専用のネジを使って取り付けていきます。ネジには長さの異なるものが2種類入っているので、お使いの自転車に合うほうを使いましょう。

 

デメリットとしては、わたしの自転車が赤なので黒のORBIT X VELOがやや目立つことくらい。他のカラー展開は今のところなさそうなので、色を選べるといいなと思いました。自転車とボトルケージの間に挟み込むように取り付けることで、ORBIT X VELOを目立たなくする取り付け方法もあります。ボトルケージを付けている人は試してみてもいいかも。

 

「探す」アプリとの同期も、iPadやMacbookなどと同じように簡単に接続することができます。電池交換は3年に1度だけ。IP67の防水・防塵仕様なので、耐久性にも期待できそうです。

 

愛車を守れるようになって一安心

自転車の盗難防止アイテムとして取り入れたORBIT X VELO。パッと見ただけでは小さくて見つけにくいし、盗難対策としては取り入れやすいので、買ってよかったと思いました。ただ人気のようで、すぐに品切れになることがあるので、必要な人はお早めに~。

 

※価格および在庫状況は表示された11月22日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

狭い部屋でも“おこもりスペース”は作れる!動画視聴や趣味に集中できる空間の作り方をインテリアのプロが解説

「趣味に集中できる場所がほしい」「ネトフリやアマプラを思い切り楽しみたい」――そんな何かに没頭できる空間作りに欠かせないのが“おこもり感”です。実は、限られた空間や狭いお部屋にも、少しの工夫でひとり時間を心地よく満喫できるスペースを作ることはできるのです。

 

今回はインテリアコーディネーターの松本智子さんに、簡単に実践できる“おこもりスペース”の作り方を教えていただきました。

 

 

映画やドラマに没入できる!
“おこもりスペース”の魅力

 

コロナ禍をきっかけに動画配信サービスの利用者が急増しています。「Netflix」や「Amazon Prime」など、さまざまなサービスが充実している今、自宅で映画やドラマを観る時間が日々の楽しみになっているという人も多いでしょう。

 

スマホやタブレットで手軽に楽しめるのが、動画配信サービスのいいところ。しかし視聴中に、「なんだか落ち着かない」「もっと集中して楽しみたい」と感じたことはありませんか? 家族の目や物音が気になったり、リラックスできる環境が整っていなかったりと、没入感を妨げる要因はさまざまです。

 

そんなときにおすすめしたいのが、おこもり感を意識した空間、いわゆる“おこもりスペース”を作ることです。部屋の一角にちょっとしたスペースを作ることで、周囲の環境を気にすることなく、映画やドラマの世界に入り込むことができます。

 

「おこもりスペースは、自分だけのプライベート空間。動画鑑賞はもちろん、読書をしたりボディケアをしたりといった、自分だけの時間を過ごすときに使うのもよいでしょう。また、プライベートだけでなく、仕事で集中したいときにもおすすめです。
周りを気にすることなく、やりたいことに集中できるスペースを作れば、お部屋で過ごすときのリラックス感が高まりますよ」(インテリアコーディネーター・松本智子さん、以下同)

 

狭い部屋でも大丈夫!
“おこもりスペース”作りの基本

 

自分だけの“おこもりスペース”でリラックスした時間を過ごすのは、ちょっとした贅沢であり、日常を豊かにするための工夫のひとつでもあります。しかし、限られたスペースのなかで、どうすればそのような特別な空間を作れるのでしょうか?

 

実は、少しの工夫でワンルームや1Kのような狭い部屋にも、理想のおこもりスペースを実現することができます。松本さんに、スペース作りの3つのポイントを教えていただきました。

 

1.部屋の「ゾーニング」をする

おこもりスペースを作るうえで、まず大事なのが「ゾーニング」。ゾーニングとは「区分する」という意味で、インテリアの世界では部屋の用途に応じてエリアを分ける際に用いられます。

 

「まずはシーンごとにお部屋のエリアを分けてみましょう。特にワンルームや1Kのような一人暮らし向けのお部屋では、食事や仕事をするスペースと、リラックスするためのスペースが混在していることがよくあります。大まかにでもエリアを分ければ、お部屋全体にメリハリが生まれ、スペースごとに気持ちを切り替えやすくなります」

 

2.寝転がれるくらいのスペースを確保する

ゾーニングで部屋全体の配置を見直したら、次はスペースの確保です。おこもりスペースを設ける際は、ベッドに近いリラックスエリアを選ぶのがおすすめです。

 

「おこもり感は、ベッドとは別に畳1畳程度の広さを用意すれば十分に生み出せます。畳1畳ぶんのスペースなら、座ったり寝転がったりしてくつろげますから」

 

3.周りに目隠しとなるものを設置する

“おこもり感”を出すには、空間を区切る工夫も大切です。ただし、背が高い家具や個室のように完全に区切るレイアウトを取り入れると、お部屋に圧迫感を与えてしまう場合があります。そうならないためには、空間を適度に分けるようにしましょう。

 

「部屋の一角をカーテンやパーテーションで仕切ったり、本棚など1mくらいの高さの家具で囲ったりして、半個室のような空間を作るのがおすすめです。視覚的に囲まれているという感覚が得られ、安心感のある空間になりますよ。また、ソファを置く場合には、天井から天蓋のように布を垂らしてみるのも、ひとつのアイデアです」

 

カーテンやパーテーション以外にも、観葉植物を活用するという方法もあるそう。少し大きめの観葉植物を配置すれば、視線をさりげなく遮りながら、空間に自然ならではの温かみや彩りをプラスすることができます。

 


LIBGRAPHY「TRANQORD吸音パーテーション」(160cm 8枚セット)
9万2400円(税込)

吸音素材のパーテーションを使うことで、周囲の音や動画の音量を和らげながら集中しやすい空間を作ることができます。本品のパネルは、柔らかいクッション素材で作られており、軽量なので設置も簡単。カラーやサイズ、枚数を自由に組み合わせることで、自分だけの快適な空間をデザインすることができます。

 

空間をより心地よくするには
何を置くといい?

スペースを確保したら、次はリラックスできるように環境を整えましょう。ここでは、心地よく過ごせる空間を作るために押さえておきたいポイントを、具体的な方法とともにご紹介します。

 

・暖かみのある間接照明を取り入れる

 

間接照明のやさしい光があると、リラックス感がぐっと高まります。間接照明を取り入れる際は、『電球色』と呼ばれるオレンジがかった暖かみのある色の電球を選べば、空間をさらに心地よく演出できます。

 

「おこもりスペースやその近くにテレビを置いて動画鑑賞をする場合は、テレビの裏側に間接照明を設置するといいでしょう。特にシアタールームのようにお部屋を暗くすると、テレビ画面の明るさと壁の暗さとのコントラストが強くなり、目が疲れてしまうことも。
そんなときに間接照明を使えば、コントラストを和らげることができます。また目に優しいだけでなく、インテリア性も高まり、空間全体がより洗練された雰囲気に」

 

・座り心地と移動のしやすさを考えてアイテムを選ぶ

快適に過ごすためには、座り心地を高める工夫も欠かせません。ふかふかのクッションやラグマットを取り入れると、床に座ってもリラックスして過ごすことができます。特にラグは、スペース内に収まりやすい「60cm×90cm」程度の小さなサイズを選ぶと、バランスがよくなりますよ。

 

「動画鑑賞のお供に、お菓子やドリンクを置ける小ぶりのサイドテーブルやトレイがあると便利です。場所を取らないので狭いスペースでも使いやすいですし、動画を観ているときに手が届く位置に置けばリラックスしながら楽しめます」

 

また、持ち込むアイテムを選ぶときのポイントは、“移動させやすいもの”を選ぶことだそう。

 

「模様替えのときに手間がかからないよう、スペースのなかに持ち込むものは、軽くて簡単に動かせるアイテムを選ぶとよいでしょう」

 

・「香り」で癒しの空間を演出

 

おこもりスペースをさらにリラックスできる空間にするなら、香りを取り入れるのもおすすめです。

 

「アロマディフューザーやルームフレグランスなど、好きな香りをおこもりスペースに取り入れると、香りによる癒し効果が得られます。香り付きのキャンドルは、間接照明としても活躍するアイテム。柔らかな暖かみのある光が加わることで、リラックス感が一層高まり、穏やかなひとときを過ごせるはずです」

 

・季節に合わせたアイテムを取り入れる

通年同じインテリアにするのではなく、季節に合わせたアイテムを取り入れると、一年を通して快適で居心地のよい空間を楽しむことができます。

 

「冬は毛足が長い厚手のラグマットを敷いたり、電気毛布やホットカーペットを取り入れたりすると、足元の冷えを防ぎながら、温かみのある空間が作れます。
一方、夏には、涼しさを感じられるアイテムを取り入れるのがおすすめです。麻や竹などの自然素材を取り入れると、視覚的にも涼しげで爽やかな雰囲気を作り出せます」

 

Francfranc「ヒーター付き2WAY パーソナルカーペット」
1万3800円(税込)
冬の時期におすすめなのが、身体をすっぽりと包み込める、1人用のミニカーペット。床に座ってくつろぎたいときや、椅子に座ったときに足先を温めるのにもぴったりです。色はさまざまなテイストのインテリアに合わせやすい、ピンクとグレーの2色展開。

 

リラックス空間を格上げする
アイテム選びの「ひと手間」

最後に、松本さんに“おこもりスペース”を作るためのアドバイスをうかがいました。

 

「働く世代の方は、忙しい日常のなかでネットショッピングを利用する機会が多いと思います。ただ、家具やインテリアアイテムを選ぶ際は、ぜひ実店舗に足を運び、素材の雰囲気や触り心地を確かめて、自分にぴったりのものを選んでいただきたいです。

 

たとえば、ラグをPCやスマホの画面でデザインだけを見て注文したとします。この場合、実際に届いてみたら生地が薄くて肌触りがイマイチ、毛が抜けやすくて服についてしまった、といったことになる可能性があります。それでは、せっかくのリラックス空間が台なしに。
クッションカバーやラグなど、肌に直接触れるアイテムは特に質感や肌触りが重要です。それらが心地よいものであれば、スペース全体の快適さが格段に上がるでしょう。忙しいなかでも、ぜひ一度お店で実物を確認し、自分にとって本当に心地よいアイテムを選ぶ時間を持ってみてください。」

 

 

Profile


インテリアコーディネーター / 松本智子

住宅メーカーのインテリコーディネーターを務めながら、整理収納アドバイザーとしても活動中。「空間・時間・精神的な余裕を生む」ことに気づき、「家をくつろぎの場、お気に入りの場に」を信条に、多くの人のQOLを上げるサポートをしている。
Blog
Instagram

【Amazonブラックフライデー】年末の大掃除にむけて買い替えちゃう? お買い得スティック型掃除機

現在開催中のAmazonブラックフライデーにて、お得に購入できるスティック型掃除機を紹介。一年の汚れはその年のうちに大掃除して、すがすがしい気分で新年を迎えたいもの。年末の大掃除にむけて、この機会に掃除機を買い替えるのもありかもです。

 

【その1】高回転モーターによるパワフル吸引力

ダイソン

Dyson Cyclone V10 Fluffy(SV12 FF LF)

3万7200円→3万3000円(税込)

「Dyson Cyclone V10 Fluffy」は、毎分最大1万2500回転数のダイソンデジタルモーターV10を搭載することにより、強力な吸引力を実現。最長60分間の駆動が可能なバッテリーを搭載しているので、一度の充電でお部屋のすみずみまで掃除でできます。自家用車の車内や階段など、ハンディクリーナのほうが掃除しやすい場合には、ハンディクリーナとして使用することもできるので、一台二役の便利さ!

 

【その2】小型・軽量でもパワーがあるからうれしい

日立

コードレス スティッククリーナー(PV-BH500A1)

4万8465円→3万8800円(税込)

「コードレス スティッククリーナー(PV-BH500A1)」は、本体質量が1.9kg(本体・延長パイプ・パワフルスマートヘッド・電池の合計質量) と軽量。ブラシが回転する力でグングン前に進む「自走式」モデルで、押すときも引くときも吸うからゴミの取り残しを減らします。「2WAYすき間ブラシ」「ほうきブラシ」「ハンディブラシ」といった付属のツールでいろいろな場所を手軽にお掃除可能!

 

【その3】どんな空間にも馴染む美しさ

バルミューダ

BALMUDA The Cleaner Lite

6万4900円→2万7500円(税込)

バルミューダのクリーナーは握りやすく、持つ位置を選ばないスティック型ハンドル。スリムでコンパクトになり、従来モデルより約900g軽量化。軽いかけ心地を実現し、使いやすさはもちろん、集じん性能も42%向上しています。主張しすぎないシンプルなデザインがインテリアの雰囲気を崩しません。

 

【その4】羽田空港カリスマ清掃員 新津春子さん監修の掃除機

siroca

2way コードレススティッククリーナー VC-E97

1万6990円→1万4440円(税込)

シロカの2way コードレススティッククリーナー VC-E97は、羽田空港カリスマ清掃員 新津春子さん監修モデル。0.9kgで超軽量ながらパワフルな吸引力で、ハンディでも使える2wayタイプです。隙間ノズル付属しており、ソファの隙間、窓のサッシ、ドアの溝などの掃除に使用できます。ストラップが付いているため、ラックに掛けて収納が可能。

 

【その5】自動ゴミ収集ドック付きスティッククリーナー

Shark

EVOPOWER SYSTEM iQ+ コードレススティッククリーナーCS851JAE

7万9750円→4万9800円(税込)

掃除モードを自動調整する新機能「iQテクノロジー」搭載で、ゴミの量を検知し吸引力とブラシロールの回転スピードを自動的に調整してくれるので、効率的にお掃除できます。また、掃除機本体を自動ゴミ収集ドックに戻すだけで、充電しながら本体からゴミを自動的に収集。毎回のゴミ捨てで手が汚れてしまうこともなく、ホコリも舞い上がりません。予備バッテリーもいつでもドックで充電され、切れてもすぐに交換してお掃除を続けられます。

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

【Amazonブラックフライデー】乾杯! ギフトにおすすめアルコール飲料

現在開催中のAmazonブラックフライデーにて、お得に購入できるアルコール飲料を紹介。お世話になった方へ送るギフト、友人へ送るギフト、または自分へのご褒美としていかがでしょうか? セール終盤は売り切れることも多いので、売り切れる前にゲットしておくことをおすすめします。

 

【その1】クリスマスまでの日数を数えるアドベントカレンダー仕様

アサヒビール

アドベントカレンダー9種24本ギフトセット

6598円→6070円(税込)

アサヒビール9種24本詰め合わせのバラエティビールギフトセット。ビール6種、微アルコール1種、ノンアルコール2種の計9種が入っています。クリスマスまでの日数を数えるアドベントカレンダー仕様なので、箱からビールを1本ずつ取り出す楽しみもあリます!

 

【その2】干支をあしらった特別デザインで新年を祝いましょう

サントリー

ザ・プレミアム・モルツ ギフト 干支デザイン缶 2種アソートセット 350ml 12本

3299円→2844円(税込)

干支土鈴をモチーフに採用した干支デザインのプレミアムモルツ。「ザ・プレミアム・モルツ干支デザイン350ml」 6本、「ザ・プレミアム・モルツ香るエール干支デザイン350ml 」6本の合計12本入り。おせち料理やお雑煮と一緒に、特別なプレモルでいい年を迎えましょう。Amazon限定ギフトセットとなっています。

 

【その3】キリンビールの良いとこ取り

キリン

一番搾り キリン ビールギフト 350ml×12本 一番搾り2本+晴れ風2本+一番搾り糖質ゼロ2本+一番搾り<黒生>2本+キリンラガービール2本+キリンクラシックラガー2本 飲み比べセット

3431円→2297円(税込)

一番搾り、キリンビール 晴れ風、キリンラガービール、キリンクラシックラガー350ml各3本ずつ合計12本の飲み比べセットとなっています。

 

【その4】レモンサワー好きには堪らない!

サッポロビール

サッポロ レモンサワー 6種飲み比べ ギフトセット [チューハイ 350ml×12本] 

2396円→1929円(税込)

Amazon限定のレモンサワー飲み比べアソートギフトセット( 350ml×12本)。「濃いめのレモンサワー」、「濃いめのレモンサワー若檸檬」、「シン・レモンサワー」、「レモン・ザ・リッチ 特製レモン」、「レモン・ザ・リッチ 神レモン」「レモン・ザ・リッチ 苦旨レモン」のセットとなっています。

 

【その5】国産クラフトビールを集めました

逸酒創伝

クラフトビール 飲み比べ 18本 逸酒創伝 オリジナルギフト

6000円→5340円(税込)

国産クラフトビール18本(350ml)を飲み比べできるお得なセットです。セット内容は、ヤッホーブルーイング「よなよなエール」、「水曜日のネコ」、「インドの青鬼」。コエドビール「伽羅」、「瑠璃」、「毬花」。銀河高原ビール「小麦のビール」 。エチゴビール「ピルスナー」、「こしひかり越後ビール」。黄桜「LUCKY CAT、LUCKY DOG」 。小樽麦酒「ピルスナー」。オラホビール「キャプテンクロウ エクストラペールエール」。 常陸野ネストビール「ホワイトエール」。キリンビール「スプリングバレー 」、「豊潤496」。THE軽井沢ブルワリー「黒ビール(ブラック)」 。DHCビール「ラガー」、「セッションIPA」。それぞれ1本ずつ入っています。

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

次期「iPhone 17 Pro」シリーズで噂される8つの新機能とは?

2025年に発売されるであろう「iPhone 17 Pro/Pro Max」。8つの新機能が導入されるかもしれないと噂されています。海外メディアのMacRumorsがそれらをまとめているので紹介しましょう。

↑どの予想が当たるかな?

 

1: アルミフレーム

アルミフレームの採用が噂されています。本体の背面は「一部がアルミニウム、一部がガラス」という新しいデザインになるようです。

 

2: 長方形のカメラ突起

背面には、従来より大きいアルミニウム製の長方形のカメラ突起が搭載されるようです。

 

3: A19 Proチップ

次世代のA19 Proが搭載されると言われています。同チップは新しい第3世代の3nmプロセスで製造。これにより、パフォーマンスと電力効率の向上が期待されます。

 

4: アップル設計のWi-Fi 7チップ

iPhone 17の少なくとも1モデルに、従来のブロードコムではなく、アップルが自社開発したWi-Fi 7チップが搭載されるようです。

 

5: 2400万画素の前面カメラ

iPhone 17では4モデル全てに、アップグレードされた2400万画素の前面カメラが搭載される見込み。

 

6: 4800万画素の望遠カメラ

iPhone 17 Pro/Pro Maxの背面には、1200万画素から4800万画素へとアップグレードされた望遠カメラが搭載される模様。

 

7: 12GBのRAM

iPhone 17 Pro/Pro Maxでは、RAM容量が8GBから12GBへとアップグレードされるそう。

 

8: より小さなDynamic Island

iPhone 17 Pro Maxでは顔認証機能「Face ID」システムに「メタレンズ」を搭載することで、画面上部のパンチホールことDynamic Islandが大幅に狭くなるようです。

 

これらの予想がどれだけ的中するのか、2025年を楽しみにしたいものです。

 

Source: MacRumors

容量が大きいモバイルバッテリーを探しているなら20000mAhのAnker「Power Bank」を推したい

スマホ生活をするうえで、セットで使うアイテムと言えばモバイルバッテリー。自分はほぼ毎日と言っていいほど使っていて、欠かすことのできないアイテムでもあります。今ではラインナップも多種多様で、用途に合わせていろんなモデルの中から選べるようになりました。そんなたくさんのモデルがある中で、ひとつは持っておきたいのが大容量タイプ

 

大容量の安心感

Anker 「Anker Power Bank (20000mAh, 15W)」
4,990円(税込)

 

自分が今使っている大容量タイプのモバイルバッテリーがこちら。「Anker Power Bank(20000mAh, 15W)」です。皆さん、モバイルバッテリーを使うシーンだとスマホの充電がいちばん多いんじゃないでしょうか。それだけが目的なら大容量を必要とすることはそれほどないと思います。

 

なぜ大容量タイプを持っておきたいのかと言うと……、自分の場合、長期の旅行に行くタイミングや充電を必要とする機器が割と多いからなんです。移動中は長時間コンセントを確保できない時もありますし、スマホ以外にもワイヤレスイヤホンやカメラの充電が必要になることも。なので、大容量だと安心感が大きいんですよね。

 

※ノートPCへの充電には非対応

 

「Anker Power Bank」は、モバイルバッテリーでは実績のあるAnker製なので、何より安心して使うことができます。製品保証も24ヶ月(製品登録が必要)と長いですし、この容量が約5,000円で手に入れられるんですよね。20000mAhあれば今使っているiPhone 15 Pro Max(4422mAh)で約4回ほどの満充電が可能です。

 

数日コンセントが確保できなくてもまったく困りません。災害時用にも大容量タイプをひとつ持っておくと心強いですよ。

 

USB-Cポートは最大15Wでの充電に対応していますが、汎用性の高いUSB-Aポート(最大12W)も搭載されているから2台同時充電もOK。容量の大きいスマホはUSB-C、容量の小さいウェアラブルカメラはUSB-Aみたいな使い方ができます。

 

見やすいディプレイ表示

「Anker Power Bank」にはバッテリー残量が確認できるディスプレイが搭載されています。ランプ表示よりも的確に残量を確認できるし、少し離れたところからでも確認しやすく、老眼が始まってきた自分にはとても嬉しい機能。表示は充電している時に常時表示、していない時は30秒で自動的に消えてくれる仕様なので、バッテリーが無駄に減る心配はしなくて大丈夫ですよ。デジタル表示があるだけで、何だか頼りになりそうな雰囲気が出るんですよね……。もしかしたら、そんな効果もあるのかもしれません。

 

不満点としては外での視認性が悪いことですかね。充電しながら持ち歩くような想定はされていないからだとは思うのですが、天気の良い日はディスプレイの表示がほとんど見えません。キャンプなどアウトドアで使う場合はご注意ください。

 

ライト級ではありません

大容量タイプのモバイルバッテリーなので、ある程度の重さは覚悟していました。覚悟していたんですが、約477gとなかなかのヘビー級です。以前使っていた同じ容量のバッテリーと比較すると、サイズ・重さともスケールアップ。

 

自立しちゃうくらいの厚みがあるので、足に落としたら骨までダメージがありそうな感じです。もしディスプレイを搭載したことで大きくなっちゃったのなら、非搭載でも良かったのかなとも……。とはいえ、これを持ち出す時は旅行や出張の時で、キャリーバッグやバックパックに入れたらそれほど重さが気になることはないですけれどね。

 

バッテリーに優しい機能

ワイヤレスイヤホンなどの小型電子機器の充電などに適した低電流モードが搭載されています。本体のボタンを2回プッシュして、ディスプレイにグリーンのランプが点灯すれば低電流モード。過充電しすぎるとバッテリーが劣化しちゃいますからね。愛用の電子機器を長持ちさせるためにも、バッテリーに優しい機能はあるに越したことはないと思います。

 

 

Anker Power Bank (20000mAh, 15W, 2-Port) 大容量 モバイルバッテリー USB-C入力対応 iPhone Android その他各種機器対応 (ブラック)

4,990
Amazonで見る
PR

3,990
楽天で見る
PR

最終情報確認日:2024/11/22

 

※価格および在庫状況は表示された11月22日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

『THE MANZAI 2024』出場者22組発表 ガクテンソクが初出場、チュートリアルが6年ぶり登場

12月8日(日)に放送される『THE MANZAI 2024マスターズ』(フジテレビ系 午後7時~9時54分)に出場する漫才師22組が発表された。

 

『THE MANZAI マスターズ』は、人気と実力を兼ね備えた漫才の名手(マスター)が一堂に会する年に一度の漫才最高峰の祭典。番組MCを務めるのは、THE MANZAI最高顧問のビートたけし、ナインティナインの岡村隆史、矢部浩之というおなじみの3人。出場するのは、番組主催のTHE MANZAI実行委員会によって選出された、誰もが認める漫才の名手“THE MANZAIマスター”たち。

 

珠玉のネタを披露するのは、海原やすよ ともこ、おぎやはぎ、ガクテンソク、かまいたち、銀シャリ、サンドウィッチマン、タカアンドトシ、千鳥、チュートリアル、テンダラー、とろサーモン、ナイツ、中川家、錦鯉、NON STYLE、博多華丸・大吉、爆笑問題、パンクブーブー、フットボールアワー、マヂカルラブリー、ミルクボーイ、笑い飯の全22組(五十音順)。

 

日頃、劇場を主戦場に活動しているコンビの“王道の漫才”から、現在は主にバラエティ番組で活躍しているコンビによる、この番組でしか見られない“レアな漫才”まで、個性あふれる爆笑ネタが次々と繰り広げられていく。『M-1グランプリ』初代王者の中川家をはじめ、3代目王者のフットボールアワー、2021年優勝の錦鯉ら、歴代のM-1チャンピオンも多数名を連ねる中、『M-1グランプリ2006』王者のチュートリアルが、2018年以来6年ぶりに『THE MANZAIマスターズ』の舞台に登場する。2015年の第1回大会にも出場しているチュートリアルが、果たしてどんな漫才を披露するのか期待が高まる。また、結成16年以上の漫才師たちがしのぎを削る漫才賞レース『THE SECOND~漫才トーナメント~2024』で悲願の優勝を遂げたガクテンソクが、『THE MANZAI マスターズ』に満を持して初出場を果たす。

 

そして、事前番組『THE MANZAI 2024 プレマスターズ』(フジテレビほか 12月7日(土)午後2時30分~4時)の観客投票で上位に選ばれた2組が、推薦枠としてマスターズに招待される。

 

今年のプレマスターズに出演するのは、エバース、オーサカクレオパトラ、9番街レトロ、じぐざぐ、センチネル、ちゃんぴおんず、東京ホテイソン、ナイチンゲールダンス、ナチョス。、ネコニスズ、ひつじねいり、ママタルト、マルセイユ、ヤーレンズ、ロングコートダディの全15組。

 

『令和6年度NHK新人お笑い大賞』で大賞を受賞したエバース、『M-1グランプリ2023』で準優勝、『第6回江戸まちたいとう芸楽祭 たけしが認めた若手芸人 ビートたけし杯「お笑い日本一」』(2024年)では優勝に輝いたヤーレンズ、『M-1グランプリ2021』『M-1グランプリ2022』と2年連続で決勝進出、今年の『キングオブコント2024』では準優勝を果たしたロングコートダディら、お笑い賞レースでも華々しい成績を残しているコンビのほか、バラエティ番組でも活躍中のちゃんぴおんず、東京ホテイソン、フジテレビの深夜のお笑い番組『ハチミツ!!』にレギュラー出演中の9番街レトロ、センチネルといった次世代の漫才師たちが参戦し、マスターズ行きの切符をめぐって火花を散らす。

 

ビートたけし コメント

◆『THE MANZAI 2024 マスターズ』の収録を終えて、いかがでしたか。

やっぱりみんな、本当にうまいよね。今は、お笑いの学校もあったりするからだと思うんだけど、本当にいろんなコンビが出てきてて。その中でも、この『THE MANZAI』に出られる人たちは、相当すごいと思う。昔だったら、どのコンビも、もうとっくに天下を取ってるレベルだもん。お客だけじゃなく、袖の芸人も大爆笑してるもんね、俺らの時代は、他のコンビのネタを見ても意地でも笑わなかったんだけど、もう、そういう変なこだわりもないんだろうな。でも、野球選手と一緒でさ、一斉にみんなの実力が上がると、その中でも抜きん出たヤツっていうのが出てくるんだよ。そこらへんは、野球とかスポーツの世界と同じなのかもしれないね。

 

◆今回、最高顧問の登場の仕方は、例年とは少し趣向が違いましたが…?

この出方は、なかなかいいね(笑)。許していただけるのなら来年も、このスタイルでやらせていただきたい。漫才見ながら夜食も食えるし(笑)。

 

ナインティナイン(岡村隆史、矢部浩之)コメント

◆『THE MANZAI 2024 マスターズ』の収録を終えて、いかがでしたか。

 

矢部:いやもう、みんなさすがやなと思います。毎年面白いですけど…。

 

岡村:今年も面白かったですね~。トップバッターからいきなり面白かったですから。

 

矢部:そうそう。僕が今回印象に残ってるのは、かまいたちのネタの後半(笑)。山内(健司)さんのキャラというか、立ち位置が、いつもとは逆になるんですよ(笑)。あれは新鮮でちょっと面白かったですね。

 

岡村:僕はNON STYLEですかね。あまり詳しくは言えないんですけど、NON STYLEの漫才に“混ぜてもらった”のがうれしかったです(笑)。NON STYLEの2人も、1年に1回のお祭りということでね、漫才をやることを楽しんでたんじゃないかなと思います。

 

矢部:そう、お祭りですね。賞レースでは出ない雰囲気、面白さがありますよね、『THE MANZAI』には。

 

岡村:うん、年々そういうふうになってきてるような気もします。昔、やすきよ(横山やすし・西川きよし)さんのネタで、やすしさんが“おい、持っとけ!”って上着を舞台袖にポンと投げたら、速攻で投げ返されるっていうくだりがあって、僕は大好きやったんですけど、ちょっとそういう感じもありますよね。他のネタ番組では見られないものがたくさん見られるというか(笑)。緊張感もありつつ、みんな楽しそうに漫才をしてるのがええなぁ、と思いますね。

 

矢部:そうね、ほんまにみんなよかった。たけしさんも、毎年最後に“たけし賞”を決めてくれるんですけど、今年はかなり難しかったんじゃないかなと思いますよ。

 

◆今年は、最高顧問のたけしさんが、いつもとは違う形で登場されましたね。

岡村:はい、けっこうびっくりしたんですけど(笑)。

 

矢部:なんか、たけしさんがいつもよりも楽しそうで…。唯一の問題は、つい時間が押してしまうということくらいですかね(笑)。

 

 

番組情報

『THE MANZAI 2024 マスターズ』
フジテレビ系
2024年12月8日(日)午後7時~9時54分

<最高顧問>
ビートたけし

<MC>
ナインティナイン(岡村隆史、矢部浩之)

<進行>
小室瑛莉子(フジテレビアナウンサー)

<マスターズ出場者>
※近日発表予定

『THE MANZAI 2024 プレマスターズ』
フジテレビほか
2024年12月7日(土)午後2時30分~4時

<プレマスターズ出場者>
エバース、オーサカクレオパトラ、9番街レトロ、じぐざぐ、センチネル、ちゃんぴおんず、東京ホテイソン、ナイチンゲールダンス、ナチョス。、ネコニスズ、ひつじねいり、ママタルト、マルセイユ、ヤーレンズ、ロングコートダディ
※五十音順

<進行>
佐野瑞樹(フジテレビアナウンサー)、堤礼実(フジテレビアナウンサー)

©フジテレビ

アップル、「M5」の生産をTSMCに発注! 最初に搭載するのは…

アップルが、次世代Macなどに搭載される「M5(仮称)」チップの生産を台湾のチップメーカー・TSMCに発注した、と韓国メディアのThe Elecなどが報じています。

↑M5を最初に搭載するデバイスは…

 

現行モデルのMacや「iPad Pro」には、「M4」チップが搭載されています。このチップもTSMCが生産しており、「第2世代の3nm(7メートル)」テクノロジーが採用されています。

 

The Elecによれば、M5は強化された「ARMアーキテクチャ」を搭載し、TSMCの3nmプロセスで製造されるとのこと。次世代の「2nmプロセス」が採用されなかったのは、主に生産コストが原因のようです。ただし、M5ではTSMCの「System on Integrated Chip(SoIC)」技術を取り入れることで、M4から大幅に進化しているとも伝えられています。

 

従来のチップと比較して、M5は熱管理を強化して電力効率を向上します。これにより、デバイスのパフォーマンスと効率が大幅に改善される模様。M5の生産は早ければ2025年後半に開始され、最初の搭載製品は同年末から2026年初頭に発売される可能性があります。

 

M5を最初に搭載する製品としては、iPad ProやMacBook Pro、MacBook Air、空間コンピューターの「Apple Vision Pro」などが予測されています。同チップではAI(人工知能)機能がどれだけ強化されるのかにも注目が集まりそうです。

 

Source: MacRumors

次期「Galaxy S25 Ultra」の新たな画像が流出! Sペンスロットはどこにある?

先日、サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」らしきデバイスを手に取ったハンズオン動画が公開されていました。それに続き、今度はより細部までわかる画像が流出しています。

↑気になるSペンスロットの位置は…

 

今回の動画は、上述のリーク動画を公開した人物から、大手掲示板のRedditユーザーのu/GamingMK氏が入手。元々リークした本人は、その後Redditアカウントを削除しているため、どこから未発表製品を手に入れたのかは確認できません。それでも、前にリークされた端末と同じものであることは確かなようです。

 

新たなリーク画像では、前回は映っていなかったスマートフォンの底面を見ることができます。USB-CポートやSIMスロット、スピーカーにSペン(スタイラス)のスロット、ケーブルで充電している写真が掲載されています。

↑新たな流出画像(画像提供/Android Authority/Reddit)

 

注目すべきは、Sペンスロットが左側にあること。サムスンはこれを反対側に移すかもしれないという噂が以前に流れ、予想CG画像でもどこにあるかが明確ではありませんでした。今回の画像によれば、Galaxy S24 Ultraと同じ配置となるようです。

 

3枚目の写真では、Galaxy S25 Ultraの左端ベゼルがアップで映り、かなり薄くなっている印象を受けます

 

ほかにも、u/GamingM氏は、Galaxy S25 Ultra上で動く次期「One UI 7」のスクリーンショットを何枚か提供しました。現在のOne UI 6.1.1と違い、分割通知パネルがあり、各アイコンの丸みが増していることは、著名リーカーが公開した画像と一致しています。

 

Galaxy S25シリーズは、2025年1月に発表されると噂されています。それまでにOne UI 7もさらにブラッシュアップされ、より使いやすくなっていると期待したいところです。

 

Source: Android Authority

“奇跡のグラマラス”山岡雅弥、Tシャツめくり“サプライズSEXY” まんまるヒップのビキニショットも

「ミスマガ2021」でミスヤングマガジンを受賞、グラビア界最高峰のIカップBODYでファンを魅了する山岡雅弥(19)のファースト写真集「MIYABI blue」(講談社)が、二十歳の誕生日となる11月29日(金)に発売され、新規カット2点が公開された。

山岡雅弥ファースト写真集「MIYABI blue」撮影/LUCKMAN

 

写真集の舞台は、初めて訪れた奄美大島。 ビーチや滝、マングローブの林、海沿い の民宿やリゾートホテルなどでロケ。バラエティに富んだビキニ姿に加え、オトナっぽいランジェリー姿を披露している。

 

若さ弾けるIカップBODYはまさに圧倒的。そして写真集ならではの“初挑戦SEXY”も披露。10代最後の夏、オトナの階段を駆け昇った彼女の“最高のキラメキ”を写し出している。

 

紙版写真集の全点アザーカットで構成された、もうひとつのストーリーを紡ぐデジタル限定版の電子写真集も同時発売。紙版写真集にはない衣装や見どころが多数収録されている。

 

また、発売記念イベントを12月8日(日)17時30分から、東京・秋葉原の書泉ブックタワーで開催。バリエーションに富んだ参加特典も用意されている。

 

このたび、Tシャツを大胆にめくり上げた“サプライズ SEXY”を特別公開。豊潤なバストがまぶしい眼福ショットとなっている。 また、まんまるヒップに目がくぎ付けになるビキニショットも併せて公開された。

 

山岡雅弥 コメント

写真集は、グラビアを始めてからのひとつの大きな夢だったので、かなえてくださったファン の皆さんやスタッフの皆さんに感謝しています。ありがとうございます。二十歳の誕生日に発売されるこの写真集は、今のありのままの山岡雅弥が盛りだくさんです!新しいことに挑戦したり、きれいな海に神秘的な滝など大好きな自然を奄美大島で全身に感じながら楽しく撮影させてもらいました。ぜひ手に取って見てもらえるとうれしいです!

 

<プロフィール>

山岡雅弥(やまおか・みやび)
2004年11月29日生まれ。福岡県出身。T161 B92 W60 H92
中学時代にレスリングで九州チャンピオンに輝き、全国ベスト8の実績を持つ。16歳の時 に応募した「ミスマガジン2021」でミスヤングマガジンを受賞し、芸能活動をスタート。 以後、グラビアを中心に多方面で活躍中。現在、美術大学に通う大学生でもある。

【書誌情報】

山岡雅弥ファースト写真集「MIYABI blue」

2024年11月29日(金)発売
撮影:LUCKMAN
価格:3740円(税込)

世界初の“2×2”技術を搭載! 圧倒的な高音質を目指すNUARLの完全ワイヤレス「Inovator」

エム・ティ・アイは、オリジナルブランド「NUARL(ヌアール)」から、世界初の「2×2 Soundテクノロジー」を搭載した完全ワイヤレスイヤホン「Inovator(イノベーター)」※を2024年12月に発売します。カラーはBlack Starlightと、限定200台のWhite Porcelainの2色。実売価格は8万2500円(税込)。

※「Inovator」の正式表記は「o」の上にウムラウト

Black Starlight

 

記事のポイント

デュアルドライバー構成に加え、それぞれのドライバーを個別に制御するバイアンプ方式を採用した世界初の「2×2 Soundテクノロジー」が特徴。完全ワイヤレスイヤホンの次元を超えたサウンドを実現しています。高音質に特化したモデルは多数ありますが、その代表格となりそうな注目の製品です。音質にこだわるオーディオファンはぜひ実機をチェックしてみてください。

 

高域用と低域用2つのドライバーを搭載するデュアルドライバー構成を取りながらも、物理的なネットワーク素子を使用せず、家庭用のハイエンドオーディオで採用されているものと同様それぞれのドライバーに対して個別のアンプ(DAC)を使用して独立制御するバイアンプ駆動方式を採用。従来のハイブリッドドライバー構成のイヤホンが抱える、クロスオーバー歪みや音質への悪影響を解消し、さらにドライバー毎により細やかな音質調整を実現した完全ワイヤレスイヤホンとして世界初のテクノロジーを搭載しています。

 

高域用には、100KHzを超える超高域再生能力と低歪み、高精度を誇るMEMSスピーカーを採用。従来のハイブリッド構成に使われていたBAドライバーに対し位相特性に優れるので、より繊細な超広域を再現します。

 

MEMSスピーカーと組み合わせるダイナミックドライバーには、振動版に8mm径のLCP(液晶ポリマー)振動板を使用した新開発の「NUARL DRIVER [N8]v4」を搭載。小口径ながらもアクティブノイズキャンセリングに必要な優れた低域再生能力を実現しています。

 

ダイナミックドライバーとMEMSスピーカーを同一音軸上に結合することでマルチドライバー構成に起こりやすい位相ズレを防止。さらにこれをアルミ合金鍛造の筐胴に収めアナログチューニングを施した有線イヤホンにして搭載することで、不要な共振を抑えてクリアなサウンドを実現しています。

 

様々なカスタムIEMを制作しているイヤホン筐体制作会社の耳型データベースを基にしたシミュレーションから導き出された複雑な形状の筐体は3Dプリントによって形成することで実現。筐体の素材には肌に優しい医療等級の樹脂を使用し、軽快な装着感と高い遮音性を両立しています。

陶器の「白磁器」からインスパイアされた模様をイヤホンのトップカバーに施した200台限定の「White Porcelain」

 

使用者の聴覚に合わせた音質の最適化を行う「Audiodo Personal Sound」を採用。スマートフォンアプリ「NUARL do」を使用して測定した聴覚特性に合わせて、Inovatorの音響特性が最大限に発揮されるように音質の最適化を行います。一般的な聴覚補正技術のような聞こえ難い周波数帯域を持ち上げるのではなく、使用する製品が本来持っている音質が正しく感じられるように独自のアルゴリズムを用いて再生音を補正。さらに、左右の聴覚差や音量による聴覚の変化にも合わせてダイナミックに補正するので、従来方式の音質補正技術に比べ効果の高い聴覚特性の補正を実現しました。また、補正したパーソナライズ特性はイヤホン内に保存されるので音楽再生用のソフトウェアやハードウェアを変えても常に再生音質が最適化されます。

スマートフォンアプリ「NUARL do」

 

ワン・ダイレクション、アリアナグランデ等、数々のミュージシャンに楽曲を提供している「Carl Falk」監修の「Audiodo Equalizer」を搭載。従来型のイコライザーよりも直感的に使えるインターフェースで、Audiodoによる聴覚補正に加えて好みに応じた音色の調整が可能です。また、Audiodoのオプション機能である「セーフリスニング」機能にも対応。過度な音量での長時間使用による聴覚障害の抑止を目的とした音量制限機能を搭載しています。

 

コンテンツのフォーマットに関わらず、音楽や動画などどのような音源でも自然な音の広がりを再現し、ライブの様な立体的な音場を再現するイマーシブオーディオ機能も搭載(後日、ファームウェア・アップデートにて搭載予定)。

 

イヤホン筐体内の物理現象によって起きる歪みを抑え、入力信号に対してより正確なサウンド再生を実現する米国T.B.I社の特許技術「HDSS」を採用し、カナル型イヤホンにありがちな頭内定位を防ぎ、奥行きと立体感のある自然な音を再現します。

 

フィードフォワード&フィードバックを組み合わせたハイブリッドアクティブノイズキャンセリングを搭載。アプリによるモード切り替えや強度調整も可能です。NUARL doアプリによる切り替えで低遅延な「ゲーミングモード」の使用も可能。低遅延なワイヤレス通信が利用できます。

 

高音質ワイヤレスコーデックの「LDAC」「aptX Adaptive(96K/24Bit)」に対応。対応端末を使用することで、より高音質なサウンドが楽しめます。LC-3、aptX LosslessやAACコーデックにも対応しています。

 

装着感と遮音性を両立した低反発フォーム・イヤピース「Magic Ear+7」、抗菌シリコン素材の「Block Ear+6N」の2種類のイヤピースを付属。好みに合わせた装着感や遮音性の最適化が可能です。

 

連続再生時間は約6時間(ANC OFF/AAC/50%音量時)、充電ケース併用時は最大約18時間。

 

NUARL
「Inovator(イノベーター)」
2024年12月発売
実売価格:8万2500円(税込)

【数量限定】レモンを6倍漬け込んだ「サッポロ 濃いめのレモンサワー 深みの熟成」

サッポロビールは、「サッポロ 濃いめのレモンサワー 深みの熟成」を12月3日に全国で数量限定発売します。

 

本品は、2023年12月に発売された「深みの熟成」を、さらに熟成感をアップして再発売されるもの。「サッポロ 濃いめ」ブランドの特徴である、ギュッと搾ったようなしっかりすっぱいレモン味“濃いめ”はそのままに、通常の6倍の時間じっくりと漬け込んだ、レモン漬け込み酒を一部使用し、コク深く余韻のある味わいを実現しています。

 

パッケージの背景をオレンジと赤のグラデーションにすることにより、熟成したレモンの味わいを表現。さらに、雪のデザインをあしらうことで冬らしさも表現しています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:スピリッツ(発泡性)

■アルコール分:7%

■純アルコール量:350ml缶…19.6g、500ml缶…28g

■価格:350ml缶…148円(税別)、500ml缶…200円(税別)

G-SHOCK初号機を忠実に再現! 復刻モデル「DW-5000R」が12月13日発売

カシオ計算機は、1983年に発売されたG-SHOCK初号機「DW-5000C」の復刻モデル「DW-5000R」を2024年12月13日に発売します。実売価格は3万3000円(税込)。

「DW-5000R」

 

記事のポイント

G-SHOCKの原点とも言える初号機を細部まで忠実に再現した復刻モデルだけに、当時を知る世代だけでなく若い世代にも人気となりそう。限定ではなく定番モデルとして復刻されるのがうれしいところ。

 

「DW-5000R」は、これまで限定販売された復刻モデルと比較して、より高度な再現性を実現した「DW-5000C」の復刻モデルです。時計市場に新たなカテゴリを創出した“G-SHOCK”の原点に立ち返り、再び新たなカテゴリを創出するという思いを込めて、 定番モデル化が決定されました。

初号機(左)を忠実に再現

 

バンドは長さだけでなく、初号機に施されたバンド穴部分の凹凸形状、ディンプルの位置まで「DW-5000C」を踏襲。ベゼル上面の文字がある部分をフラットにした仕様や、フェイスの赤、青、黄色のカラーリングも同じデザインです。

バンド穴部分の凹凸形状、ディンプルの位置まで再現

 

ステンレス製を採用したセンターケースや、「Shock Resistant」を刻印したスクリューバックなど細部に至るまでこだわりました。そして、「DW-5000R」は当時と同じくG-SHOCKのマザー工場である山形カシオで生産されます。

ステンレス製のセンターケース

 

刻印をほどこしたスクリューバック

 

一方で、高輝度なLEDバックライトの搭載や、ベゼルとバンドには環境負荷低減につながるバイオマスプラスチックを採用するなど、一部の仕様はアップデートされています。

 

カシオ計算機
G-SHOCK「DW-5000R」
2024年12月13日発売
実売価格:3万3000円(税込)

【Amazonブラックフライデー】安さにテンション上がる! 50%オフ以上のお買い得「Amazonデバイス・アクセサリ」

現在開催中のAmazonブラックフライデーにて、50%オフ以上の「Amazonデバイス・アクセサリ」を紹介。セール終盤は売り切れることも多いので、売り切れる前にゲットしておくことをおすすめします。

 

【50%オフ!】動画コンテンツを楽しむならコレ

Amazon Fire TV Stick HD

6980円→3480円(税込)

年末年始にネット動画を楽しみたいなら、テレビに繋げて便利なこのAmazon製デバイスがオススメ! YouTube、TVerはもちろん、Prime Video、Netflix、ディズニープラス、U-NEXTなどのお気に入りのコンテンツ、HuluやDAZNなどの24時間ライブチャンネルやスポーツも配信やサブスクリプションで見られます。(2024年8月1日時点)

 

【67%オフ!】Echo Budsとワイヤレス充電パッドセットでさらにお得

Echo Buds(第2世代)ワイヤレス充電ケース付き+Echo Buds用 PowerWave 5Wワイヤレス充電パッド

1万6960円→5470円(税込)

Echo Buds(第2世代)ワイヤレス充電ケース付きとEcho Buds用 PowerWave 5Wワイヤレス充電パッド (Made for Amazon認定取得) のセット商品です。小さくて、軽くて、耐汗仕様(IPX4等級)のワイヤレスイヤホン。Alexaに話しかけるだけで、音楽のストリーミング、ポッドキャストの再生、オーディオブックの読み上げなどが可能です。

 

【59%オフ!】マルチに活躍するAlexa搭載スマートスピーカー

 

Echo Pop(エコーポップ)-コンパクトスマートスピーカー with Alexa

5980円→2480円

いろいろな用途でマルチに活躍するAlexa搭載スマートスピーカー。インテリアに馴染みやすいコンパクトサイズで、ベッドサイドテーブルやラックなど狭いスペースにもフィットします。Alexaに話しかけるだけでAmazon Music、Apple Music、Spotifyなどお好みの音楽、ポッドキャスト、オーディオブックなどを再生できます。スマホなどからBluethoothでも音楽再生できます。

 

【50%オフ!】外出先から見守り可能なセキュリティカメラ

Ring Stick Up Cam Battery(リング スティックアップカム バッテリーモデル)

1万1980円→5990円(税込)

着脱可能な充電式バッテリー採用のワイヤレス・ネットワークカメラ。Wi-Fiの電波が届く範囲であれば電源工事不要で設置可能です。もちろん、壁への取り付けもできます。1回の充電で長時間接続可能です。1080p HDビデオのライブ映像および双方向音声機能を搭載し、Ringアプリをインストールしたスマホでご自宅の様子をリアルタイムに確認できます。ライブ映像確認中に、カメラのスピーカーからサイレンを遠隔で鳴らすことができます。

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

生ごみのイヤなニオイもカット! 生ごみを最短4時間で乾燥する家庭用処理機「エコカリス」

新潟県三条市の製造メーカーSANKAは、独自のドライヒートテクノロジーで生ごみを温風乾燥、脱臭・軽量・少量化を実現する「温風乾燥式生ごみ処理機 エコカリス」を開発し、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にてクラウドファンディングを実施しています。支援の募集期間は2025年1月26日まで。

「温風乾燥式生ごみ処理機 エコカリス」

 

記事のポイント

業務用機器の開発で培った技術を家庭用の生ごみ処理機に応用したもので、とにかくパワフルでスピーディーなのが特徴。省エネ性能やコストパフォーマンスにもこだわっており、交換用の脱臭フィルターを含め1か月の運転コストはわずか654円というから驚きです。

 

「温風乾燥式生ごみ処理機 エコカリス」は、毎日の生活で出てくる家庭の生ごみを、温風乾燥することで量も臭いも抑える生ごみ処理機。これまでなかなか両立しなかった「乾燥力」と「コストパフォーマンス」を両立させた点が特徴です。

 

独自開発の「ドライヒートテクノロジー」により、緻密な制御で、庫内を一定の温度にキープし乾燥効率をアップ。熱エネルギーを無駄にしないことで、短時間にムラなく乾燥します。また、温度と湿度、2つのセンサーで乾燥不足や過加熱による焦げ付きも防止。オリジナルの「エコ脱臭フィルター」でしっかり脱臭するので、臭いも気になりません。

 

これだけの高機能を備えながら、電気代は1日約17円(300gの野菜ごみを標準モードで乾燥させた場合)を実現。活性炭素材の「エコ脱臭フィルター」は100日以上使え、交換代もワンコインの500円を実現しました。コンパクトサイズで設置工事不要。ボタンを押すだけのワンタッチ操作で、すぐ使えます。

 

「温風乾燥式生ごみ処理機 エコカリス」 は、乾燥することで生ごみの量を減らし処理しやすくすることから、自治体の助成金対象商品です。この機会に温風乾燥で家庭の生ごみの悩みを解決してみてはいかがでしょう。

 

SANKA
「温風乾燥式生ごみ処理機 エコカリス」
2024年11月30日~2025年1月26日まで支援募集
実売価格:3万9600円

24時間加湿したい人に! デスクでも枕元でも使えるバッテリー内蔵のUSB充電式加湿器

サンワサプライは、バッテリー内蔵でコンセントのない場所でも使えるUSB充電式加湿器「USB-TOY102W」を発売しました。直販価格は4180円(税込)。

USB充電式加湿器「USB-TOY102W」

 

記事のポイント

 

本製品は、設置場所を選ばず好きな場所へ自由に移動して使用できるUSB給電式タイプの加湿器。しっかり加湿したいときに最適な「連続運転モード」と、軽く加湿したいときに最適な「リズム運転モード」の2モードを切り替えられます。

 

加湿方式は超音波式のため吹き出すミストは熱くなく、触れてもヤケドの心配がありません。内部タンクの容量は450mlで、連続約18時間の使用が可能です(USB給電時)。水がなくなると自動で運転を停止するため、空焚きの心配がありません。

 

本体にバッテリーを内蔵しており、連続運転モード時で最大5時間、リズム運転モード時で最大7時間の使用が可能。電源がない場所でも使えます。

 

製品の下部にはLEDライトを搭載しており、「常時点灯モード」と、一定の間隔で点灯と消灯を繰り返す「リズム点灯モード」の2つのモードに切り替えることができます。LEDのみでの使用も可能なので、ベッドライトとしても使えます。

 

水漏れ防止構造を採用しているため、加湿器が倒れても水がこぼれにくくなっています。

 

サンワサプライ
USB充電式加湿器「USB-TOY102W」
2024年12月発売
直販価格:4180円(税込)

紫藤るい、1st写真集発売決定 過去最大露出でIカップ美ボディを大胆披露【コメントあり】

紫藤るいの1stセミヌード写真集が、2025年1月31日(金)に講談社より発売されることが決定した。

紫藤るいファースト写真集©唐木貴央/講談社

 

紫藤るいは、昨年「FRIDAY」でグラビアデビューを果たした元ジュニアアイドル。1st写真集の舞台は、趣のある温泉旅館と海辺のリゾートホテル。「初めての熱海旅行」をイメージした本作では、写真集ならではの過去最大露出に挑戦している。

 

紫藤るい コメント

皆さんから目標などを聞かれる際に、写真集を出したいと常々お話ししていたのですが、こんなにも早くひとつの夢をかなえられたことが『僥倖』の一言に尽きます。この写真集を一緒に作り上げてくださった現場の方々はもちろん、日頃から応援してくださるファンの方々のおかげで、すてきな作品が仕上がったと私は思います。

柔軟性についてよく褒めていただくのですが、それを生かしたシーンがたくさんありますので、ぜひお手に取って見ていただけると幸いです!ネタバラシをしたくない!でも見どころを伝えたい!という、このジレンマを最大限に言語化するのが難しいですね(笑)。なので、発売までドキドキしながらお待ちください…♡

この一年で成長した紫藤るいを、そしてこれからも成長していく私を、ずっと見ていてください。いつもありがとうございます。

 

<プロフィール>

紫藤るい(しどう・るい)
25歳。東京都出身。T158 B90 W58 H90
子役時代、「流川ゆうり」として2010年からNHK教育番組『ヒミツのちからんど』にレギュラー出演していた。大学受験を前に芸能活動から一時引退したが、2023年11月、「FRIDAY」でのグラビアデビューを機に芸能活動を再開した。最新情報は本人X、Instagram(ともに@rui_shido)をチェック。

 

【書誌情報】

紫藤るいファースト写真集(タイトル未定)

撮影:唐木貴央
発行:講談社
発売日:2025年1月31日(金)
定価:4,180円(税込)

紫藤るいファースト写真集©唐木貴央/講談社

【西田宗千佳連載】「Apple Intelligence」シフトで“お買い得”になった今年のアップル製品

Vol.144-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はAppleの「新型iPad mini」の話題。Apple独自の生成AI「Apple Intelligence」の展開において、iPad miniが狙う立ち位置とは何なのかを探る。

 

今月の注目アイテム

Apple

iPad mini

7万8800円~

Appleは例年、9月にiPhoneを発売する。そして10月・11月にはMacやiPadなど、残る主要製品を発売することが多い。今年もそうした部分に変化はなかった。10月なかばに「iPad mini」を、10月末に「iMac」「Mac mini」「MacBook Pro」を発売し、ラインナップ全体を刷新している。

 

基本的にはどれもプロセッサーの刷新が中心の内容だ。ここでプロセッサーを刷新するのは、その年の新技術を導入するため……という部分もあるのだが、特に今年については、「Apple Intelligence」の準備という部分が大きい。

 

Apple Intelligenceは生成AIをベースとした機能だ。複数のAIモデルを、クラウドに頼らない「オンデバイスAI」として動かす。そのためには、AIの推論を担当する「Neural Engine」と、より大きなメインメモリーを必要とする。

 

特にiPhoneとiPadについては、対応のハードルが少々高い。Macは2020年発売の「Appleシリコン搭載Mac」であれば条件を満たすが、iPhoneは2023年発売の「iPhone 15 Pro」シリーズか、今年発売の「iPhone 16/16 Pro」シリーズでないと対応できない。iPadについても、Appleシリコンである「Mシリーズ」搭載の製品のみが対象。iPad miniについては、今年発売の新機種でプロセッサーをiPhone 15 Proシリーズと同じ「A17 Pro」に切り替えて対応することとなった。

 

Appleとしては、販売する主要製品のほとんどをApple Intelligence対応とし、今後のソフトウエア基盤とする必要性がある。だから、ここで一気に各製品を刷新しておきたかったわけだ。現状、Apple Intelligenceに対応しないのは「iPad」と「iPhone SE」くらい。特別な価格重視モデル以外では使われる基本機能になってきた。

 

また面白いことに、Macについてはメインメモリーの拡充も行われた。新製品ではないものの、MacBook Air(M2もしくはM3搭載製品)の場合、価格据え置きのまま、最小メモリー容量を8GBから16GBに変更する措置が取られた。Apple Intelligenceは8GBでも動作するものの、十分な余力を生み出すには16GBの方が望ましい……と判断されたわけだ。

 

そんなことから、今年のApple製品は全体に“ちょっとお買い得”になっている。プロセッサーが高性能になったのは当然として、メインメモリーは増量され、ストレージ容量も増えた。Apple製品自体が全体的には少し高めの価格設定ではあるし、円安の影響を受けてはいるものの、“今年がお買い得”であるのは間違いない。特にメモリーについては、容量の増加だけでなくアクセス速度の向上もあり、実パフォーマンスの向上にも寄与している。

 

Apple Intelligenceは、日本では2025年4月以降に提供予定となっている。だから、Apple Intelligence自体を目的にApple製品を買い替えるのはまだ時期尚早と言っても良い。一方でメモリーや性能のことを考えると、Apple Intelligenceがなくてもお買い得であり、買い替えなどには良いタイミングと言って良さそうだ。

 

では、Apple Intelligence自体の評価はどうだろうか? その点は次回のウェブ版で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【Amzonブラックフライデー】見逃せない! 1万円以下でゲットできちゃうスニーカー

Amazonブラックフライデーのセールでスニーカーもかなりお買い得になります。今回は1万円以下で購入できる、おすすめのスニーカーを紹介します。セール終盤は売り切れることも多いので、気になった方は売り切れ前にゲットしましょう。

 

【その1】ニューバランスのアイコニックモデル

ニューバランス

U574

1万1990円→8056円(税込)

ニューバランスの歴史の中で最も履かれてきたシューズ「574」。ヘアリースエード/メッシュアッパーに、ホワイトNロゴが映えるオーセンティックなカラーで彩ったモデルです。ニューバランスの定番モデルながらも、1足持っておいて損はしないはず。※カラーによっては1万円以上します。

 

【その2】レトロランナーをより現代的に進化

アシックス

GEL-1130

1万2000円→9430円(税込)

「GEL-1130」は、GEL-1000シリーズ9代目のモデル。今シーズンはスエード素材を採用し、レトロランナーをより現代的に進化させています。かかと部にGELテクノロジーを搭載し、クッション性、安定性を両立した快適な履き心地を追求。

 

【その3】80年代初頭に登場し、人気を博したテラスシューズ

プーマ

パレルモ

1万3200円→7920円(税込)

プーマのインドアトレーニングシューズの名作「PALERMO」。路面や屋内でグリップするガムソールを搭載し、色鮮やかなアッパーとのコントラストが映えるシューズ。PALERMOのロゴはタブに刻印されているデザインも特徴です。

 

【その4】決して流行にまどわされないスタイル

リーボック

クラシック レザー

1万1000円→7667円(税込)

80年代のフィットネスブームを牽引したリーボックが同年代に手掛け、1983年の発売以来リーボックランニングカテゴリーにおいて不屈の名作との呼び声が高い「クラシック レザー」。レザーアッパーが快適性を高め、オリジナルに忠実にそのアスレチックなルックスを継承した、クラシックなレザーシューズです。

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

BMWの「人型ロボット」、作業スピードが400%アップ! 工場に来る日は近い?

人型ロボットの導入をいち早く進めている企業の一つに、ドイツの自動車メーカー・BMWがあります。最近、その人型ロボットの最新の動画が公開されました。自動車製造現場の風景が大きく変わる日もそう遠くはないかもしれません。

↑いつか当たり前の光景になるかも(画像提供/BMW Group/YouTube)

 

BMWは、米カリフォルニアを拠点とするテクノロジー企業のFigureと提携。2024年8月には、ドイツのミュンヘンにあるBMWの工場で、初めて人型ロボットの試験が行われました。その結果を見て、BMWの幹部が「前途有望である」と認めるほど目覚ましい成果を上げたそう。

 

BMWでは人型ロボットのさらなる改善が進められており、先日公開された動画では、人型ロボットがシリコンバレーのラボでずらりと並んで、黙々と作業を進める様子が映し出されたのです。

 

人型ロボットは、これまで人間が行ってきたのと同じように、決められたパーツを一つひとつ持ち上げ、組み立てエリアまで運び、定められた部分にはめこむ……という作業をひたすら繰り返しています。Figureによると、この人型ロボットは1日に1000もの部品を持ち運べるようになったそう。作業スピードは400%も向上したとされています。

 

一見すると、自動車製造ラインに導入するロボットを人型にする意味はないように思われるかもしれません。しかしFigureが人型のロボットにしたのは、既存の製造ラインのまま、このロボットを導入できるようにしたため。こうすることで、不可の少ない作業は人がそのまま担当して、不可の大きい作業をロボットに任せる、ということができるのだそうです。

 

実際のBMWの製造現場にこれらの人型ロボットが導入される時期は未定とのことですが、自動車工場に人型ロボットの姿がずらりと並ぶ日は着実に迫っているようです。

 

【主な参考記事】

The Sun. SPEED FREAK BMW ‘human’ robot gets major upgrade with 400% speed increase as it’s tasked with production line duties. November 25 2024

NASAが水中探査機「SWIM」を開発中! どこで使うの?

NASA(米航空宇宙局)は水中探査機を開発しています。なぜNASAがそんなことをするのか不思議に思うかもしれませんが、これは宇宙に存在する地球外生命体を探すためです。

↑SWIMのプロトタイプ(画像提供/NASA Jet Propulsion Laboratory/YouTube)

 

生命には水が必要。そのため、はるか彼方の宇宙で生命を探すためには、水の中でも探索できるロボットが必要であるとNASAは考えているのです。

 

現在開発が進められているのが、水中探査機「SWIM」。「Sensing With Independent Micro-swimmers(独立型微小スイマー付き感知デバイス)」を略してネーミングされました。先日そのプロトタイプが制作され、カリフォルニア工科大学のプールで水中を泳ぎまわる様子を収めた動画が公開されたのです。

 

プロペラ2個とフラップ4枚を搭載したSWIMは、水中音響通信システムを通じて、自分の位置を把握しながら、各種のデータを地球まで送信するそう。約2時間、8.5万平方メートルの水域を探索できる分だけのバッテリーが備えられています。NASAでは、このSWIMを12台程度のグループにして使う予定です。

 

今回のプロトタイプは、約42cm、重さ2.3kgですが、最終的にはこの約3分の1、スマートフォンのサイズまで小型化するそう。

 

SWIMが使われる場所は、木星を周回している衛星「エウロパ」。この衛星には地殻の下に地下海が存在することがわかっており、生命体が存在する可能性が高いとみられています。

 

【主な参考記事】

The Sun. FIN-TO THE UNKNOWN Watch Nasa’s swimming ‘robo-fish’ built to hunt for alien life in hidden ocean on Jupiter’s moon in daring mission. November 24 2024

NASA. Mini NASA Robot Takes a SWIM. November 25 2024

iLiFE! 那蘭のどか 1st写真集発売決定!【コメント・先行カットあり】撮影は佐内正史

今年9月に人気アイドルグループ・iLiFE!に加入した那蘭のどか(なら・のどか)の1st写真集「忘れたくない」が、2025年2月6日(水)に講談社より発売されることが決定した。

那蘭のどか1st写真集「忘れたくない」©佐内正史/講談社

 

この企画が立ち上がったのは那蘭が17歳の頃。撮影に佐内正史を迎え、大きな変化の最中にある10代の終わりを、大切に少しずつ残し続けてきた。

 

写真集に収録されるのは、真夏のベトナムでの数日間の記録。約3年間所属したアイドルグループ、そして高校を卒業し、iLiFE!への加入発表前の「“何者でもない”素顔の18歳」の瞬間を写している。

 

タイトルである「忘れたくない」は、ベトナムから帰国後、上がってきた写真の数々を見つめながら那蘭がこぼした一言から。アイドルとして、ひとりの女性として、瞬く間に成長を重ねていく那蘭のどかの、永遠なるみずみずしさを詰め込んだ一冊となっている。

 

那蘭のどか コメント

このたび1st写真集「忘れたくない」を発売させていただくことになりました!この写真集のプロジェクトは、私が17歳の頃から進めさせてもらっていて、大事に、じっくりと撮影をしてきました。とても豪華ですてきなチームの皆さまと作りあげた大切な一冊、たくさんの人に、末永く愛してもらえる写真集になったらうれしいです。よろしくお願いします!

 

<プロフィール>

那蘭のどか(なら・のどか)
2005年生まれ。愛知県出身。
2021年、アイドルグループ・ZOCの新メンバーオーディションを勝ち抜き「鎮目のどか」名義でデビュー。2023年、「FRIDAY」でグラビアデビューするや大反響を呼び、以降、度々全国誌の表紙を飾るなどアイドル以外の活動でも注目を浴びる。ZOCを卒業後、大手含む10社の事務所争奪戦を経て、9月に人気アイドルグループ・iLiFE! への加入を発表し大きな話題に。現在ワンマンツアーを開催中(来年1月まで)、来年8月にはグループ初の日本武道館公演が決定している。

 

【書誌情報】

那蘭のどか1st写真集「忘れたくない」

著者:那蘭のどか
撮影:佐内正史
発行:講談社
発売日:2025年2月6日(木)
定価:3,300 円(税込)
仕様:オールカラー(ページ数未定)

那蘭のどか1st写真集「忘れたくない」©佐内正史/講談社

袋の開封をスムーズ化!プロ仕様の専用ツール「パッケル」の侮れない快適機能を解説

日常生活におけるイライラのひとつに、「自分の思った通りに食品パッケージが開かないこと」があるだろう。そもそも食品のフィルムパックやレトルトパウチ、袋菓子などを開けようと思うのは、空腹もしくはそれに近いときが多いはず。そのようなときに限って、例の「どこからでも開けられます」に騙され、切り込みからの開き口が大きくズレて、つまんで引っぱったところからフィルムがびよーんと伸びる。イライラが募って当然だ。

↑切り口からまっすぐ切ったつもりが、こんなことに……

 

もちろんハサミを使えば簡単。だがハサミよりも簡単に使えて、一瞬でパッケージの開封ができる専用ツールがあれば便利じゃないだろうか。

 

食品工場のカッターは、台所でも便利だった

そんなニッチな専用ツールがあるのか? と問われれば、もちろんある。一般的に「パックカッター」などと呼ばれており、例えば「和菓子工場であんこの5kg袋を開けて機械に投入する」といった場合に活躍するツールだ。

 

このパックカッターが、カッターナイフでお馴染みのOLFA(オルファ)からあらためて製品として発売されているので紹介しよう。

OLFA(オルファ)
パッケル
オープン価格(
実勢価格390程度・税別)

 

小型のトングのような形状の「パッケル」は、構造も使い方も非常にシンプル。パッケージの切りたい辺りを軽く挟み込み、そのまま横方向にスーッとスライドさせる。以上。これでパッケージがきれいに切り開かれて、開封完了である。

 

作業にかかる時間は、挟むのに1秒、スライドして切るのに1秒。さすが専用ツールだけあって効率の良さは圧倒的だ。

↑レトルトなどのパッケージをトング状のボディで挟んで、横に軽くスライドさせる

 

↑スパッときれいに開封完了

 

仕組みは、トングの内側に高さ2mmほどの高硬度ステンレス刃がついており、これを突き刺して切るという流れ。説明することもないほどのシンプルさである。

↑先端に備わった三角形のステンレス刃

 

使う際のコツは、まずトングで強く挟まないこと。フワッと押さえるぐらいの軽い力加減でないと、刃の先端がフィルムを大きく突き抜けてしまい、逆に切りにくくなってしまうのだ。

 

↑ハサミでは柔らかすぎて切りづらいポリ袋も簡単にカット。切れ味はとても優秀だ

 

↑指置きにある><マークは、刃の位置を示すガイドとなっている

 

もうひとつ、開封時はパッケージの端ギリギリを狙わないこと。端から数mm~1cmほど内側に入った辺りから挟んで切ることで、切り端をパッケージから切り離さずに残すのがポイントなのだ。これによって切り端が食品の中に落ちて混ざってしまう、いわゆる異物混入トラブルを防ぐことができるというわけで、食品工場などでは必ずそうするように指導されるのだとか。

 

当たり前ながら自宅でも異物混入は起きないほうがいいし、パッケージを捨てるときも、切り端がついたままの方が手間が少ないというわけ。

↑端を完全に切り落とさないことで異物混入を予防し、ゴミ捨てもしやすい

 

↑本体後端の穴は、S字フックにかけたり、ストラップで吊すなどの保管に役立つ

 

↑汚れは水洗いでオフ。あとは水気をしっかり拭いておこう

 

汁跳ねなどで汚れた場合は、そのまま水をかけて洗えばOK。ただし刃の固定に接着剤を使用しているようなので、高温となる食洗機は使わない方が安全かもしれない。また、刃の切れ味を長持ちさせたいのであれば、紙類を切るのも避けた方がいいだろう。

 

紙の繊維はフィルムよりもはるかに硬いので、高硬度ステンレス刃とはいえ、切り続けるとどうしても鈍ってしまう。替え刃交換不可の使い捨てタイプなので、できるだけ長持ちさせるように使うことをオススメしたい。

豆腐のパックがスムーズに開けられるパックカッター

ちなみに我が家では、「パッケル」より前から専用のパックカッターを使用していたので、そちらも一緒に紹介しておこう。曙産業の「パックと袋のカッター」である。 

曙産業
パックと袋のカッター
590円(税別)

 

↑いちいち手で開けるよりも圧倒的にラクなので、一度慣れるともう手放せなくなる

 

基本的に“トングで挟んで内側の刃で切る”という構造は同じで、使い勝手もほぼ変わらない。ただちょっとユニークなのが、本体下部をスライドさせる「パックカットモード」。これは、豆腐や茶碗蒸しなどのパックをスムーズに切り開くためのモード。

↑白いパーツを手元側にスライドさせて、パックカットモードに変形

 

↑開けづらい豆腐の充填パックも、フチからきれいに開封できる

 

下部の白いパーツを内側に押し込んでやると、相対的に刃が飛び出したようになる。この状態で豆腐パックのフチに刃を突き刺して、そのまま全周をぐるーっと切り開くと開封完了。「そんなの包丁で切って開けるよ」という人もいるだろうが、やってみると、さすが専用ツールのほうがかなりスムーズだ。

↑マグネットでくっつけておけると定位置が決めやすく、使いたい時にサッと手が届くのがメリット

 

また、底部裏側にはラバーマグネットが付いており、冷蔵庫などにペタンと貼り付けておけるのもありがたい。小さいとはいえ刃物だけに、なるべくあちこちに放置せず、使ったらそのつど定位置に戻すほうが良いのである。

 

ただし、「パッケル」「パックと袋のカッター」ともに、刃はトングの内側にあるとはいえ、決して手に触れない位置ではない。むしろ刃が見えづらいだけに、うっかり手指に当たって怪我をする可能性だってある。特に小さな子どものいる家庭では、手の届く場所に置かないように気をつけたほうがいいだろう。そういったところにさえ注意できれば、家事におけるささやかな手間とイライラが解消できる快適ツールとなるはずだ。

 

家のスイッチ、実際に押して選ばない?「738個スイッチの壁」が目を奪う「配線器具特化型ショールーム」に行ってきた

パナソニックは、配線器具専用ショールーム「Switch Styling Lab(スイッチ スタイリング ラボ)」を、東京・西新宿のリビングデザインセンターOZONE内にオープンしました。この空間では、スイッチやコンセントなどの配線器具を実際に手に取り、そのデザインや機能性を体感できます。

 

筆者は、オープンに先駆けて開催された内覧会に参加。配線器具だけに特化した、ユニークなショールームの魅力をレポートします。

 

738個のスイッチを埋め込んだ壁面で来訪者を惹きつける

東京・西新宿にあるリビングデザインセンターOZONEは、家具やキッチン、住宅設備などのショールームで、総面積1万1000平米のフロアに、多数の設備やアイテムが展示されています。専門のコンサルタントが常駐しており、快適な住まいづくりの相談ができるほか、設計士にとっても参考になるアイテムがたくさん並んでいます。Switch Styling Labは、その6階の一角にオープンしました。面積39.5平米というコンパクトな空間のなかに、パナソニックが誇る多様な配線器具が並んでいます。

↑Switch Styling Labの入り口

 

圧巻なのが、その外観。ショールームを囲うL字型の壁面パネルには、なんと738個のスイッチが埋め込まれているのです。そのデザインを担当した展示会デザイナーの竹村尚久さんによると、「集客のための壁」を目指し、訪れた人を惹きつけるビジュアルに仕上げたといいます。また、この壁面パネルの下部からは、ショールーム内にいる人の足が見えるようになっています。ユニークな壁面と合わせて、内部が気になる、入ってみたくなるデザインです。

↑建築の基本となる角張ったデザインを採用した「SO-STYLE」のスイッチで構成した大胆な壁面。このスイッチは、実際に押すこともできます

 

Switch Styling Labの入り口には、AIによる説明が受けられる大型のタッチパネルが設置されています。このタッチパネルでは、展示されている製品の特徴がわかるほか、製品の感想を語る建築家のインタビューの視聴などが可能です。また製品カタログやサンプルの請求も、このパネルから行えるようになっています。

↑ショールーム入り口左の壁面にあるタッチパネル。製品の特徴をAIが説明してくれます。カタログやサンプル請求のボタンを押すとQRコードが表示され、それを読み込むことで申し込みページに遷移できます

 

多様な配線器具を、体感しながら選べる

タッチパネルの横には、パナソニックが誇る配線器具のラインナップが並んでいます。ホテル・オフィス・店舗などの非住宅分野で人気の「SO-STYLE」シリーズや住宅で圧倒的なシェアを誇る「ADVANCE」シリーズなど、主要な製品が勢揃い。デザインや機能性を実際に触れて体感できます。

↑「SO-STYLE」シリーズは、配線器具の新定番を目指して開発されました。従来にはなかった角張ったデザインに加え、配線器具では難しかったマットなカラーを採用しているのが特徴です

 

↑住宅向け配線器具の定番である「ADVANCE」シリーズは、複数回のアップデートを重ねて、進化を続けています

 

↑ショールームの奥には、建築やデザインに関する書籍も置かれていました

 

普段暮らしているなかでは何気なく触っている配線器具ですが、様々なデザインのモデルが世に出ています。近年では、シックな空間に馴染む、ブラックカラーの製品がトレンド。同じスイッチでも、シリーズによってデザインはもちろん、押したときの感覚が大きく異なります。

↑展示されているスイッチは、すべて押せるようになっています。パナソニックではこの使用感にこだわっており、うるさすぎず、小さすぎず、ちょうどいいクリック感を実現しています

 

配線器具は、一度設置すれば長く使うことになります。それを触りながら選べるこの空間は、施主にとっても設計者にとっても有意義なものです。パナソニックが行ったアンケートでは、配線器具を実際に体感してから選びたいという人が、約80%もいたとのこと。Switch Styling Labは、そのニーズに応えるためのショールームなのです。

↑スペースの中央には広いのテーブルが設けられています。施主と設計士が一緒に訪れ、ここで空間づくりの相談をすることを想定しているそう。テーブルの中央には配線器具の実物やカタログが置かれ、側面には電源も備わっています

 

新築・リフォームを考えているなら、訪れて損はない

Switch Styling LabがあるリビングセンターOZONEには、様々な住宅設備やインテリアが展示されています。家を建てたい、あるいはリフォームをしたいとお考えの方なら、訪れて損のないスポットです。ぜひ一度、足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

 

Switch Styling Lab(スイッチ スタイリング ラボ)概要

  • 所在地:東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー リビングデザインセンターOZONE 6階
  • 営業時間:10:30~18:30
  • 定休日:水曜日(祝日を除く)、夏期、年末年始

付箋メモを一覧できる情報集約ボード…共栄プラスチック「フセンボード」が意外と便利だった

デスクワーク中にメモを取る際、筆者は付箋を使うことが多い。どうにも物忘れが激しいため、書き留めた内容がいつでも視界に入るように周囲に貼っておき、ことあるごとに思い出せるようにしたいのだ。基本的には仕事場で使っているPCのフチに貼ることが多いが、情報を持ち出したいときはスマホの裏側や、外出時に携帯しているノートに貼る場合もある。

 

とはいえ、あちこちに貼っていると情報が分散するし、どこに何を貼ったのかが思い出せなくなりそうだ。そこで「付箋の貼り場所」を統一するべく、使えそうなツールを探していたら、携帯タイプの付箋用ボードに行き当たった。要するに、単に付箋を貼っておくだけのシンプルな板ではあるが……ちょっとした工夫も施されており便利そう。さっそくレビューしてみよう。

 

場所を選ばず付箋メモを貼れる情報集約ボード

共栄プラスチックの「フセンボード」は、正直特段のひねりもなく、ただ付箋を貼っておくことに特化した携帯用ボードだ。本体はスチールシートをPP合紙で包んで製本したように畳んだもので、見た目の印象よりはかなりガッチリとした重さと手触りがある。

共栄プラスチック
フセンボード
900円(税別)

 

畳んだ状態での大きさは120mm×160mmで、B6サイズより一回り小さい程度。使用時は、不意に開いてしまうのを防ぐゴムバンドを外し、パタパタと広げて折り返すと、ボード面が前面に立ち上がった自立型ボードに変形する。

 

このボード面に付箋を貼って持ち歩き、必要な時に立ててやれば、大事な情報が常に視界に入るようにしておけるというわけ。

↑ゴムバンドを外して開いたら、中面のボードを立てて折り返す

 

↑自立して、付箋を貼り付ける用のボードに変形完了

 

筆者は、冒頭でも述べた通り物忘れが激しいので、例えば出先でPCを開いて作業をする場合、始める前にいちいち「えーと、まずなにをすればいいんだっけ」と仕事の組み立てを考え直すことがよくある。しかし、ToDoや作業に必要なメモをまとめて貼ってあれば、目の前に「フセンボード」を立てるだけで素早く実作業に戻ることができて、効率的なのだ。

↑必要な情報がまとめて視界に入るのはかなり便利。不要になったメモは剥がして即捨ててしまえば情報の取り違えも起きにくい

 

付箋は基本的に糊面が片側にあるため、糊のない側がヒラヒラと浮いてしまう。そうすると書いた内容が見づらいし、そこから剥がれ落ちたりということもよくある。

 

そこで便利なのが、付属のマグネットチップだ。ボードの内側にはスチールシートが入っているため、マグネットがくっつく。

↑付箋の端が浮かないように、付属のマグネットチップで押さえて安定感アップ

 

付箋の糊がついていない側にマグネットチップを貼ってやれば、浮き止めになって見やすい。また、表紙を閉じて付箋を貼ったまま持ち歩くにも、マグネットで固定してあれば勝手に剥がれ落ちにくいという仕掛け。

 

↑マグネットチップは大小合わせて17枚が付属

 

↑普段は必要なだけ小チップを隅に貼って持ち運べばOK

 

ただ、マグネットチップが貼り付くのは付箋を貼るボード面だけなので、全てのチップをまとめて携帯しようとすると、付箋を貼る場所がなくなってしまう。一番小さなサイズチップを4~6個隅に貼って持ち歩くのが実用的で、ちょうどよさそうに感じた。

 

やや使いにくさはあるが、それでも使いこむ価値はある

ボード面は、75mm×25mmの付箋を横に2列・縦に4行並べて貼ることができるサイズ。基本的にはメモ貼りスペースとして使うのが良さそうなので、50mm幅ではなく75mm幅の付箋を必要に合わせて使い分けるのが良さそうだ。

 

例えば、ちょっとしたメモやToDoは75mm×25mm、もう少し複雑な内容を書き残すには75mm×50mmの付箋……といった感じだろうか。

↑75mm×25mmと75mm×50mmの組み合わせが使いやすい

 

未使用の付箋はボードの内側に貼ってストックしておくことはできるが、あまり多くは持ち歩きづらいだろう。必ず付箋と組み合わせて使うものだけに、ストック問題はなにか別口で解決したほうが良いかも知れない。

 

筆者の場合は、無印良品のピルケースを改造した付箋携帯ケースと一緒に持ち歩いている。やはり各100枚ずつぐらい携行できないと、運用上の不安はあるからだ。

↑自作の付箋ケース。積極的にボードを使うならこれくらいの量は必要になってくる

 

↑スマホを立てかけてスタンドとして使うことも可能

 

マグネットチップや付箋の携行に別途の工夫が必要など、正直なところ、万全に便利なツールとは言い難い。

 

しかし、筆者と同様に付箋をメモ代わりに使っている人にとっては、その工夫を施してでも使う価値はありそう。うまく使いこなす技術さえあれば、作業効率の伸びしろは十分に見えるので、個人的にはもうちょっとじっくり使い込んでみたいツールである。

 

防水で多機能な国産ポータブルスピーカー…片手に収まるほどコンパクトだからお出かけに最適

紅葉とイルミネーションがきれいな秋冬シーズン。外出もしやすく、お出かけが楽しい季節が到来し、「露天風呂で音楽が聴きたい! 」「キャンプやバーベキュー場で映画やBGMを流したい!」など、外出先での音楽の存在感が高まりそうな予感。ただ、いろんな場所で音楽や映画を楽しみたいけど、テレビやスマホ、ノートPCの内蔵スピーカーでは物足りないと感じている人、いませんか?

 

そんな悩みを一発で解決してくれるのが、音質や音量をパワーアップしてくれるポータブルスピーカー。コンパクトで持ち運びやすく、屋内・屋外問わず使用できるので、活用方法も多彩です。

 

今回は数あるポータブルスピーカーの中でもコスパ最強のアイテムをピックアップ。日本発のエンタメ家電ブランドFUNLOGY(ファンロジー)から発売されている「FUNLOGY Portable Mini」を紹介します。

 

日本発のブランドなのに2,580円とお値打ち! 音質に加えて機能性も充実

FUNLOGY Portable Mini」は、直径70mmのコンパクトなボディに、6Wドライバーを搭載。本体上の開口部を広くすることで、サウンドの空間的な広がりを体感できます。

 

低音域を増幅・補強するパッシブラジエーターや、次世代オーディオプロセッサーを内蔵し、迫力のある重低音と繊細な音質を表現することに成功しています。

 

Bluetooth 5.3を採用し通信速度と安定性に優れ、音飛びや遅延しにくいのが特長的。「FUNLOGY Portable Mini」を2台揃えて接続すれば、ステレオ音質で臨場感もさらにアップ。

 

国内最大級を誇るオーディオビジュアル機器の総合アワード「VGP 2024」のBluetoothスピーカー(1万円未満)部門で入賞。音質もさることながら、デザインや機能性も折り紙付き。安心の日本ブランドにも関わらず、価格は2,000円台とかなりリーズナブルです。

 

IP67の防塵・防水規格でキャンプ場やお風呂場にも持ち運び自由自在

IP67の防塵・防水規格に対応しており、運動場や川辺、温泉といった砂埃や水気がある場所でも安心して使えます。

本体背面には、3.5mm AUX端子・USB-Cの充電端子を装備。水や埃から端子を保護するカバー付きなので、接触不良が起こりにくいのも嬉しいポイントです。電源ボタンや再生停止ボタン、音量の調整ボタンも搭載しているので、スマホとBluetooth接続した後にスピーカー本体だけ風呂場に持ってきて操作することも可能。マイク機能も備わっているから、ハンズフリー通話も楽しめますよ。

 

片手におさまるコンパクトなサイズ感が魅力

本体は70mm×80mmと片手で持ち運べる大きさで、重さはたったの250g。車載ホルダーにもぴったりのサイズ感で、両手が塞がっていてもストラップに指をひっかけて移動できます。

15分の充電で1時間、フル充電時は最大16時間使用可能です。モバイルバッテリーでの充電にも対応しているから、旅行やアウトドア先での需要がますます高まります。ライフスタイルをより豊かにするポータブルスピーカーをお見逃しなく!

 

 

※商品のデザインや仕様、パッケージなどは執筆当時のものです。変更されている場合がございます。
価格および在庫状況は表示された11月22日9時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山善の収納ラックを導入したら“押し入れの下段”が劇的に便利に!これが正解だったのか

押し入れの下段って出し入れし辛いですよね。衣装ケースやコンテナを使って収納してみるものの、入れっぱなしになってしまい何が入っているかすら忘れてしまうことも。

 

ワゴンみたいな押し入れ収納

山善 収納ラック
7,190円(税込)

 

「開かずの間」になりがちな押し入れ下段を有効活用すべく使い始めたのが、山善の収納ラック。キャスター付き収納っていっぱいあるけど、これには選ぶ理由があります。

 

ポンポン放り込んで部屋がスッキリ

まず、ものがとにかく出し入れしやすい!収納ケースだと開けるのも出すのも面倒だけど、これならキャスターと大きな取っ手のおかげで引き出し感覚で使えます。頻繁に使うものの収納にも活用できるように!

 

ふたがないオープン収納なのもポイント。ポイポイ放り込むだけで気楽に片付けられるから、部屋が散らかりにくくなりました。適度な深さで収納力は十分。上から覗き込めるので目当てのものもすぐに見つけられます。

 

ワゴンのように使うのもアリ

押し入れ収納っぽくないシンプルなデザインなので、部屋でワゴンのように使うこともできます。趣味の本や道具をここにまとめて普段は押入れに収納し、使いたい時に丸ごと持っていけば、すぐ作業に取り掛かれるように。使い終わった後はワゴンを押入れに戻せば、あっという間に片付け完了!

 

側面の板は取り外し可能

取り外し可能な側面の板もとっても便利。板があると入りきらない大きなものもしまえるようになります。サイドから物を取りたい時にもありがたいですね。

 

揺れるとちょっと金属音がする

キャスターは大きくて滑りもいいので、押し入れの敷居の段差も難なく乗り越えてくれます。唯一気になるのは、取り外せる側面の板が揺れて金属音がすること。ある程度ものが入っていれば響かなくなってそこまで気になりませんが、気になる人は隙間にフェルトを貼るなどの対策をすると解決しそうです。

 

押し入れの下段が使えるって便利

押し入れの下段は収納力抜群で部屋からもアクセスしやすく、使い勝手さえ改善すればむしろ普段使いのものをしまっておくのにぴったり。この快適さを知ってしまったら、もう何をしまってあるか思い出せないような物置化した状態には戻れません!

 

※価格および在庫状況は表示された11月21日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コクヨの「ノートのように使えるバインダー」が便利…普段使いノートの最適解かもしれない

ノートはたくさん書き込めることが魅力である反面、書ききってしまったら冊数が増えてしまう。ルーズリーフだと好きなだけ枚数を追加できるから気軽に使えるものの、バインダーに挟んだまま書き込むには使い勝手が悪い。ノートもルーズリーフもいいとこどりできるアイテムがあったら……と思っていたんです。

 

商品名が「ノートのように使えるバインダー」

コクヨ 「ノートのように使えるバインダー」
616円(税込)

 

そこで出合ったのが、そのまんまな商品名の「ノートのように使えるバインダー」。

サイズ展開はB5、A4、そして今回ご紹介するA5の全3サイズ。コンパクトで持ち歩きやすいA5サイズが個人的に好きなので、購入してみました。

 

バインダー独特の書きにくさが解消

このバインダーの大きな特徴は、リング部分が上下の2か所のみに付いているということ。

 

右手でペンを持って左ページに書き込もうとした時に、リングが手に当たることなくフラットな状態になってくれます。

 

ルーズリーフをノートのように使おうとしたとき、バインダーにはさんだ状態で感じるリング部分による窮屈な書きにくさがしっかり解消されている!

 

このリング部分がかなりコンパクトになっていて、開いた時でもグラグラ動く感じはありません。

 

40枚収容可能でルーズリーフの追加や、入れ替えもしやすくかなり快適! 罫線や白紙など、好きなルーズリーフを組み合わせて使えるのもバインダーを使う利点ですよね。

 

スマートだからキレイに折り返せる

背の部分がバインダーにしてはかなり薄くなっているので、この通り、表紙を折り返して使うこともできてしまいます。

 

バインダーの表紙部分が下敷きのような役割になってくれて、手に持った状態でもメモぐらいならササっとできますね。

 

手が当たらないリング位置は折り返したときにもありがたい! 個人的には一般的なリングノートよりも使いやすいと感じました。

 

「ノートのように使えるバインダー」は、頻繁にノートやルーズリーフを使う方や、薄型で使いやすいバインダーを探している方の最適解になってくれそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された11月21日8時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

英の灯台が132年前のボトルメールを発見! まさか同じことをしていたなんて…

英・スコットランドの人里離れた半島にある灯台。その壁にガラス瓶が埋め込まれており、中に残されたメッセージを読むと、132年のときを超えた偶然があったのです……。

↑132年前のメッセージとは?

 

アイリッシュ海を見下ろすコルスウォール灯台。1817年に建てられた建物で、先日、改修工事が始まりました。そこで壁の修理にあたっていた作業員が、壁の中にガラス瓶が埋め込まれているのに気づいたのです。

 

取り出してみると、中には手書きのメッセージが書かれたメモが入っており、作業員たちはドリルを使ってコルクを開け、それを慎重に出してみました。

 

驚くことに、そのメッセージは、132年前の1892年にこの灯台の改修作業を行っていた作業員が残したものだったのです。改修作業が終わった旨と改修に携わった作業員たちの名前が記されていました。

 

つまり、今まさに灯台の改修を行っているのと同じように、132年前に改修していた作業員たちがそのことをメモとして残していたのです。

 

現在の灯台守を務めるミラーさんは、このメッセージを瓶から取り出すときに「手が震えた」と言い、さらに残されたメッセージの内容を知り「昔の同僚に会ったような感じがして、とても興奮した」と語っています。

 

現在、このメッセージは灯台を管理する事務所で保管されていますが、改修工事が終わったら、132年前の作業に携わった人たちと同じように、自分たちのメッセージを加えて瓶に入れ、同じように壁に戻す予定だそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Message in a bottle from 1892 is discovered hidden inside the walls of a Scottish lighthouse – complete with a fascinating handwritten message. November 27 2024

「メール」でフォントや文字サイズが勝手に変わるのを防ぐ方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「『メール』でフォントや文字サイズが勝手に変わるのを防ぐ方法」です。

 

 

Webサイトや他のソフトからテキストをコピーして「メール」ソフトの新規メール作成画面にペーストすると、フォントや文字色、文字サイズ、リンクなど、元の書式がそのまま反映されるため、場合によっては見づらくなることがあります。

 

しかし、「メール」ソフトの設定をあらかじめ変更しておけば、常に標準テキストとしてペーストすることが可能です。この動画では、その設定方法を解説します。

 

 

まず、「メール」ソフトを開いたら、メニューバーの「メール」から「設定」を選びます。

 

設定ウインドウが開いたら、「作成」タブをクリック。次に、最上部にある「メッセージのフォーマット」から「標準テキスト」を選択しましょう。こうすることで、新規メール作成時にフォーマットが標準テキストとなり、Webページなどからコピーしたテキストも書式が含まれない標準テキストとしてペーストされます。

 

なお、同じ画面にある「受信メッセージと同じフォーマットを使用」のチェックをオフにしておくと、受け取ったメールに対して返信する際も、標準テキスト形式でメールを作成できます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

「ゴアテックスを洗ってはいけない」は都市伝説級の誤解だ! アウトドア界の賢人たちが「ウェアを永く快適に使う方法」を提言

高い防風性、透湿性、耐久性、耐久防水性を備え、幅広いアウトドアアクティビティや様々なライフスタイルに快適性とプロテクションを提供する「GORE-TEXプロダクト」。多くの方が愛用しているゴアテックスを使ったアウトドアウェアですが、あなたはどのようなケアをしているでしょうか? もしかして、「ゴアテックスウェアは洗ってはいけない」という“昭和の常識”をいまも信じていませんか? そこで、アウトドアウェアのケアについて、人気のアウトドアブランド3社とパナソニックが業界の垣根を越えてトークセッションが行われました。

 

アウトドアウェアを永く快適に使う方法

ゴアテックスブランドを展開する日本ゴアで、「CARE FOR PERFORMANCE〜アウトドアウェアを永く快適に使う方法〜」と題した合同トークイベントが開催されました。そこで議論されたのが、アウトドアウェアを永く快適に使用するためのケア、特に“洗濯”についてです。

↑左から、パタゴニアの片桐星彦氏、アークテリクスの室田剛氏、ザ・ノース・フェイスの山下浩平氏、パナソニックの中込光輝氏、そして日本ゴアの阿部功氏

 

「かれこれ10年以上、洗濯に関して啓蒙してきましたが、1社で発信しても限界がある。1社が駄目なら2社、2社が駄目なら3社、4社と、弊社は素材メーカーですので、アウトドアブランドを横串で通す形で今回主催させていただく運びとなりました。併せて、非常にいいタイミングでパナソニックから素晴らしい洗濯機が発売されたこともあり、今回は業界の垣根を越えた5社が集まってのトークイベントとなりました」(日本ゴア GORE-TEXブランド アカウントマーケティングの阿部功氏)

 

イベントに参加したアウトドアブランドは、アークテリクス、ザ・ノース・フェイス、パタゴニアの3社で、各社ともゴアテックスウェアの洗濯によるケアを推奨しています。

 

「ゴアテックスウェアのケアについて我々もずっと言い続けているが、なかなか消費者の皆さんに伝わっていません」(パタゴニア マーチャンダイジング テクニカルラインコーディネーターの片桐星彦氏)

 

「防水の素材に関しましては、洗っていただくことをおすすめします。もちろん洗い方はブランドによって差があるかもしれませんが、洗濯することはすべてのウェアにおいて推奨しています」(ザ・ノース・フェイス マーケティング部部長の山下浩平氏)

 

そして、アークテリクス アフターセールス/リバードマネージャーの室田剛氏からは、同社のリバードカウンター(修理専用カウンター)に持ち込まれるウェアから、洗濯の重要性を語りました。

 

「洗わないでリバードカウンターに持ち込まれたアウトドアウェアというのは、ほぼほぼ致命的な破損、不具合が多く、修理できないということが起こっています。反対に、マメに洗っている方のウェアは、修理できることが多いというケースが統計的に見えています」

 

“洗う”より“洗わない”方がダメージは大きい

そもそもゴアテックスの撥水のメカニズムはどのようなものなのか。生地の表面を科学的な薬品で加工することで、「撥水基」と呼ばれる細かいうぶ毛状の層ができます。その撥水基が立つことで水分がコロコロと転がって撥水をしてくれるのです。

↑寝てしまった撥水基を起こすことでパフォーマンスが回復する

 

しかし、ウェアを着用していると、皮脂や油分などが生地に付着するなどして撥水基が寝てしまいます。そうなると水分がはじかれずに表地が濡れた状態になるため、透湿性が低下します。撥水基は洗濯することで汚れが取り除かれ、熱を加えることで再び立ち上がり、撥水性が回復するため、本来のパフォーマンスを取り戻すことができるのです。

 

先述のように各社がゴアテックスのケアを発信しているなか、洗濯したあとの撥水回復に着目したのがパナソニック。同社は「はっ水回復」コースを搭載した新・ななめドラム洗濯乾燥機「LXシリーズ」を発売したのです。

↑展示されていた「はっ水回復」コース搭載のパナソニック新・ななめドラム洗濯乾燥機。洗濯から熱をかけるまでこれ1台でこなしてくれます

 

「これまで私たちは、洗濯を通して衣類を長持ちさせる衣類のロングライフをコンセプトに開発をしてきました。ドラム式洗濯機は、洗う水、風だけではなく、熱乾燥時の熱もあるので、この熱をうまく使って何か貢献できないかと考えていました。そんなときに、ちょっとしたことで(はっ水生地が)熱をかけることで回復することを知りました。それだったらこの洗濯機でも何か新しいことができるかもしれないと検証を始め、温度は何度くらいがいいのか、時間はどのぐらいがいいのか、など、衣類のダメージを気にしながら『はっ水回復コース』を作りました」(パナソニック ランドリー・クリーナー事業部衣類ケアBU商品企画部の中込光輝氏)

↑「普段アウトドアはしない。ゴアテックスウェアはストリートで着るんですけど、しっかり洗ってます」とパナソニックの中込氏

 

これまでは、洗濯、乾燥後にあて布をしてアイロンをかけたり、ドライヤーで熱を加えたり、撥水機能の回復にはひと手間を加えることで必要でした。しかし、そのわずらわしさがパナソニックの洗濯機の新技術により、解消されるというわけです。

↑事前にはっ水回復コースにかけた布(右側)との撥水比較は一目瞭然。倒れてしまった撥水基が、洗濯することで回復する

 

「雨が降っているときに表生地に水がじわっと沁みることで汗の蒸気が抜けてくれないのは不快な体験につながります。アウトドアシーンに置き換えると、標高の高い場所や季節によっては、命にかかわることもあります。製品寿命で考えると、汗や油分など体から発生するものがゴアテックスウェアの裏地につくと、それがいずれメンブレンと裏地を圧着する樹脂に到達して、それを劣化させて、その結果、メンブレンと裏地の層の剥離を招くことがあります。洗濯するだけでパフォーマンスが回復するだけでなく、製品寿命も長くなる。ぜひ洗濯はやってもらいたい」(パタゴニア/片桐氏)

 

半数以上は洗っているが15%は「洗ってはいけない」という現実

日本ゴアがアウトドアショップでアンケート調査を行った結果、53%の方は「ゴアテックスウェアを洗っている」と答えていました。しかし、これはアクティビティをやっている方。アクティビティをやらない普段使いでゴアテックスウェアを愛用している方を含めると、ゴアテックスウェアを半数以上が洗ってはいないようです。

↑ゴアテックスウェアを洗っているかどうかのアンケート調査結果

 

半数の3割弱が「洗ったり、洗わなかったり」。そして23%が「洗っていません」。洗っていない方の内訳は、39%がまず「洗い方が分からない」、次いで36%が「あまり汚れない」。さらに18%が「洗わなくても性能や耐久性に影響ない」で、残りの15%が「洗ってはいけない」。15%の考え方は都市伝説のようなもので、かつてゴアテックスは洗ってはいけない、洗うと駄目になるという噂が実際にあったそうです。

 

「このアンケートはアウトドアをされている方に伺っていますので、アウトドアをされていない方だと当然もっと高い数字になるかと思います。15%の『洗ってはいけない』という方は、何としてでも洗っていただきたい。さらに、汚れていないと思っている方、こういう方はかなり多くいると思いますので、これからケアをすることは大変ではないということ、簡単に撥水回復できることをしっかり伝えていきたい」(日本ゴア/阿部氏)

↑お店でお客さんがウェアを脱いだとき、襟元の汚れを確認するという日本ゴアの阿部氏

 

「本当にぜひ洗っていただきたいということに尽きます。洗うと駄目になることは当然ないですよね。むしろ洗うことによってより、ゴアテックスウェアは長持ちしますと明確に言っておきます」(パタゴニア/片桐氏)

↑「洗濯することでパフォーマンスの回復だけでなく製品寿命も長くする」というパタゴニアの片桐氏

 

「アンダーウェアを洗わない人はいない思うので、基本使ったら洗ってもらう。なぜかというと、空気はキレイではない。一番簡単な例でいうと雨水なんですが、クルマが雨水に濡れると、その後、汚れがひどいですよね。そういう状況になっていますので、雨に濡れてなくても1週間に一度ぐらいは洗ってもらうのがいいかと思います」(アークテリクス/室田氏)

↑「昔、洗わない方がいいと言われたのは、先輩からの伝言ゲームのようなものだった」というアークテリクスの室田氏

 

「我々も店頭でメンテナンスのイベントなどをお客様に対して実施することもあるのですが、やはりほとんど方が洗い方がわからないという反応ですね。それと、ゴアテックスウェはかなり高価じゃないですか、なので大切に扱いたいという思いが強い。洗うことによってシームが剥がれてしまうんじゃないか、壊れてしまうんじゃないかっていう不安が強いっていうのがあります」(ザ・ノース・フェイス/山下氏)

↑「ずぶ濡れに見えるのか、ひと振りして水が落ちるぐらいのちょっとドライな感じで振る舞えるのか、というのが身なりとして重要だと思います」と言うザ・ノース・フェイス/山下氏

 

ゴアテックスウェアの洗濯方法が詳しくわからないという方は、YouTubeやWEBサイトなどで簡単に検索できます。ぜひご参考に。

 

「PFASフリー」の切り替えでよりケアが必要に

イベントの終盤には、世界規模で取り組まれている環境に懸念のある素材PFAS(有機フッ素化合物)を使用しない「PFASフリー」にも言及。ゴアテックスも撥水剤とメンブレンと呼ばれるフィルム素材でPFAS素材が使用されていましたが、すでに2018年から撥水剤を、そして2022年からはePE(延伸ポリエチレン)素材への変更が進んでおり、2025年には全面的に切り替える予定。アークテリクス、ザ・ノース・フェイス、パタゴニアの3ブランドも25年をめどに全面的に切り替わります。

 

日本ゴアの阿部氏は「アクティビティがしやすい環境を守る取り組みは続けていかなければいけない」と、ブランドとしての使命を語りますが、PFASフリーへの切り替えによって撥油性が低下するため、これまで以上にウェアのケアが必要になってきます。

 

今回のイベントに参加したアウトドアブランドの共通認識は、「ゴアテックスウェアは洗える」ということ。洗うことで製品寿命が長持ちし、快適に使用することができます。また、シェルやパンツも定期的に洗濯し、手入れすることで製品が長持ちし、快適に永く使用することができるそうです。

 

「ゴアテックスウェアは洗えない」とお思いのあなた、今からでも洗濯してみてください。ケアすることで寝ている撥水基が再び立ち上がり、着心地やパフォーマンスが蘇るはずです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

西田麻衣、約8年ぶりの写真集「Re:Mai」発売 沖縄でオトナの色気と無邪気な遊び心を解放

キャリア18年のグラビアタレント・西田麻衣の約8年ぶり、8冊目の写真集『西田麻衣写真集 Re:Mai』(徳間書店)が11月27日(水)に発売された。

「西田麻衣写真集 Re:Mai」撮影/鈴木ゴータ

 

RIZAPでの厳しいトレーニングを経て、約15キロのダイエットに成功、豊かなIカップバストはそのままに、20代前半の体形を取り戻した“まいぷりん”こと西田麻衣の8年ぶりの写真集。

 

これまで幾度となく訪れたという沖縄を舞台に、オトナの色気と無邪気な遊び心を解き放つ渾身の一冊となっている。

 

ビーチのカットでは、眼下に広がる美ら海に自然とテンションが上がり、Iカップを右往左往に揺らしながら自ら駆け出す。また、憧れだったという貝殻ビキニにも挑戦している。

 

透け感のある赤と黒の大人びた衣装では、きれいな青空とのコントラストが美しい抜け感のある屋上で撮影。

 

夕景のカットは、その日の撮影帰りにたまたま通りかかり、本人とスタッフが慌てて準備して撮影した一枚。沈みかけた太陽が彼女だけを照らすように、また彼女の帰還を歓迎するような、センチメンタルでもあり力強いパワーをもらった印象的なカットに。

 

怪しげで少し錆びれた雰囲気のあるスタジオでは、本編でもポイントの一つとなる濡れ場シーンを撮影。高い集中力でカメラマンと熱いセッションを繰り広げた。

 

落ち着いた空間の和室では、ナチュラルに近いメイクで素朴感を出しつつ、妖艶な目線で読者の心を惹きつけること間違いなし。セクシーにはだける透き通るような美肌があらわになっていく見どころのシーンの一つとなっている。

 

 

<プロフィール>

西田麻衣(にしだ・まい)
1989年3月23日生まれ。158cm。B105 W67.5 H81
ニックネームは「まいぷりん」。
約15キロの大幅な減量に成功し、グラビアの第一線に復帰。8年ぶりとなる写真集では彼女史上限界の露出で挑んでいる。
ブログ:https://ameblo.jp/mai-nishida
Instagram:@mai.nishida.official

【書誌情報】

西田麻衣写真集 Re:Mai(読み:リ・マイ)

発売日:2024年11月27日(水)
定価:3,960円(税込み)
撮影:鈴木ゴータ
判型:A4判 オールカラー112ページ
発売元:株式会社 徳間書店

徳間書店HP:https://www.tokuma.jp/book/b654838.html
Amazon:https://amzn.asia/d/7SBfGb7

カニも痛みを感じることが判明! 生きたまま茹でてはいけない⁉

ロブスターは痛みを感じることができるとして、スイスでは熱湯での調理を禁止し、イタリアでは氷詰めにして保管することを禁止しています。最近では、カニも同じように痛みを感じられる可能性が指摘されました。

↑生きたまま茹でるとカニも痛い

 

スウェーデンのヨーテボリ大学の研究チームは、カニの身体反応を調査。機械的・化学的な刺激と酢酸による刺激をカニに与え、カニの脳をスキャンして、どんな反応が見られるかを確認しました。

 

その結果、中枢神経系に信号が送られ、標準的な痛みの反応を示していることが判明。カニも痛みを感じられることが示唆されたのです。

 

この結果を受けて、同研究チームは「甲殻類を生きたまま茹でることは禁止して、捕獲した瞬間に電気ショックなどによって息を止めるなど、調理法についても考えるべき」と述べています。

 

カニを茹でるのは、とてもメジャーな調理方法。しかし今後は、カニを含めた甲殻類の調理方法について法律で定められていくかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. How clawful! Crabs can feel pain when boiled and butchered for food prep: study. November 27 2024

CNN. Switzerland bans boiling lobsters alive. January 12 2018

NASAのドラゴンフライ、スペースXの「ファルコンヘビー」で土星の生命探査へ

原子力で稼動するNASAのドローン「ドラゴンフライ」が、スペースXの「ファルコンヘビー」ロケットに搭載されて土星衛星の「タイタン」に向かうことが判明しました。

↑ファルコンヘビーに乗ることになったドラゴンフライ(画像提供/NASA)

 

太陽系で2番目に大きな衛星のタイタンでは、炭化水素の海や湖があり、さらに生命の構成要素である炭素を含む有機化合物が多量に存在します。そのためタイタンの地表や地下には、生命が存在する可能性が指摘されているのです。

 

ドラゴンフライは8機の回転翼を備えた探査機で、タイタンを約2年半にわたって飛行し、その地表を詳細に観察します。当初は2027年の打ち上げが予定されていましたが、コストが大幅に増加したのとともに、ミッションの開始時期も延期されました。

 

ドラゴンフライは2028年7月にファルコンヘビーへと搭載され、6年後にタイタンへと到達する予定。なお、ファルコンヘビーは、現在運用されているロケットの中でNASAの「スペースローンチシステム」に次いで2番目に強力なものとなります。

 

ファルコンヘビーは今年10月にも、NASAの木星衛星「エウロパ」を探査する「エウロパ・クリッパー」を打ち上げています。エウロパ・クリッパーも衛星の海の中に、生命が存在する可能性が指摘されており、今後は太陽系の彼方からビッグなニュースが飛び込んでくるかもしれません。

 

Source: Space.com

にわかに話題の「LLM Siri」、リリースは早くとも2026年春?

音声アシスタント「Siri」の改良版「LLM Siri(仮称)」のリリースは早くとも2026年になると、米ブルームバーグが報じています。

↑Hey Siri、LLM化はいつ?

 

以前の報道によれば、LLM Siriは「高度な大規模言語モデル(LLM)」を活用することで、ChatGPTのようなチャットボットに対抗するものになると言われていました。

 

ブルームバーグによれば、LLM Siriは2025年6月の開発者向け会議「WWDC(Worldwide Developers Conference)」で発表されるものの、2026年春まで利用できないとのこと。具体的には「iOS 19」ではなく「iOS 19.4」のアップデートで提供されるようです。

 

今後のリリースが予定されている「iOS 18.2」ではChatGPTのSiriへの統合が追加され、その後のアップデートでGoogleの「Gemini」との統合が続くと予想されています。「iOS 18.4」では、Siriの画面認識、詳細なアプリごとのコントロールなどの機能が強化される予定。

 

高性能なLLM Siriがリリースされれば、iPhoneユーザーはChatGPTやGeminiに頼る必要性が下がるはず。生成AI分野で先を走るOpenAIやGoogleに対して、アップルがどこまで対抗できるのかに注目です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「撮れているのか…?」そんな不安感も楽しい! 作って、撮って、現像する『大人の科学マガジン 35mmフィムルカメラ』の大きな魅力

いま、若い世代に「写ルンです」が人気のようです。カメラがデジタルになって幾星霜。いまや写真は撮ったその場で見られて、加工もできるのが当たり前。そんな時代に、フィルムカメラのアナログさは新鮮に映るようです。

 

さて、今回紹介するのは『大人の科学マガジン 35mmフィムルカメラ』(大人の科学マガジン編集部・編/Gakken・刊)。フィルムカメラを自分で作ろうという、なかなか趣味性の高い1冊です。

 

まずは組み立て

中身はこんな感じ。自分で作ることでカメラの仕組みもわかってくる気がします。

 

説明書を見ながら小一時間で完成。 本紙の説明だけでは難しいと思ったら下記の動画もありますので、参考にしてください。

 

 

絞りは3段階(F6.4、F16、F100)、レンズ枠を回すことで距離を調整します。どこまでもアナログですが、それがまた楽しい。人気のハーフサイズ用アダプターも付属しています。

 

さぁ、撮影! のその前に

さぁ、カメラが完成したら早速撮影!といきたいところですが、フィルムがなければ撮影できません。

 

ネットで購入した36枚撮りフィルムのお値段は約2000円。昔は500円くらいで売ってた気がするのですが……。まぁ、デジタル全盛のいまは需要も少ないですし、この価格は仕方ないのかもしれません。

↑ネガフィルム。20年以上ぶりに購入

 

本当に撮れているのか?

ようやく撮影できますが、いちばんとまどったのは、ピントが合っているのかわからないこと。オートフォーカスなんてものは付いてませんから、自分の感覚を頼りに調整。しかも、きちんと撮れているかは現像するまでわからない!

 

距離は合っているのか、絞りはこれでいいのか、なにもかも不安なままシャッターを切っていきますが、この不安感もだんだん楽しくなってきました。

 

いざ、現像! 果たして撮影の結果は!?

撮影後に、プリントサービスにフィルムを持っていき現像してもらいます。きちんと撮れているのか、結果はこちら。

 

 

まぁ、かなりボケボケですが、雰囲気は出ているということにしましょう。デジタルですぐ見られる画像よりも愛着が湧く気がします。この時間とお金をかけたトライアンドエラーも、フィルムカメラの楽しみかもしれません。

 

本紙の内容も充実

キットだけでなく本紙も読み応え十分。組み立て方、基本的な撮影方法の他にも、人気写真家による作品や、著名人たちのヴィンテージフィルムカメラの紹介、ハーフサイズカメラセレクションなど、フィルムカメラを深く知るためのネタが満載です。

 

タイパだコスパだとなにかと効率を重視する現在だからこそ、フィルムカメラで撮影するというのは、とても贅沢な趣味なのかもしれません。みなさんも、ぜひ『大人の科学マガジン 35mmフィムルカメラ』から、優雅なフィルムカメラライフをはじめてみませんか?

 

【書籍情報】

大人の科学マガジン 35mmフィムルカメラ

編:大人の科学マガジン編集部
価格:5500円(税込)

若い世代を中心に人気のフィルムカメラ。デジタルとはちがい、撮影には一手間も二手間もかかります。けれど、かけた時間とフィルムならではの質感が、写真への思い入れを深くさせてくれます。このキットは初心者でも安心のかんたん操作で4種類の本格的な撮影を楽しめます。話題のハーフサイズ写真も撮れる機能を搭載。クラシカルな見た目の本体は組立式なので、より愛着が湧いて長く楽しめる愛機となってくれます。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る