洗濯OK・畳めて型崩れなしの“才色兼備”な帽子をセレクトショップスタッフが選抜

日差しが強まる夏は、熱中症や紫外線対策が欠かせません。日焼け止めと並び、帽子も重要なアイテムです。ところが、おしゃれを損なってしまう心配も。

 

そこで、ファッション性と機能性を兼ね備えた帽子をリストアップ。帽子のセレクトショップ「OVERRIDE」を運営する株式会社栗原のプレス、室井ひとみさんに、おしゃれに日除けできるアイテムと選び方を解説していただきました。

 

 

ノーメイクの日も安心!
かぶるだけで日除けが叶う帽子

 

夏こそ、帽子を取り入れたおしゃれを楽しんでほしい、という室井さん。

 

「最大のメリットはもちろん、手軽に日焼け対策ができることです。レジャーや旅行が多くなるこの時期には、日傘と違って“両手が空く”こともメリットでしょう。
帽子をかぶることで、頭から顔まわりの広い範囲をカバーすることができます。また、夏はメイクもコーディネートも面倒で、軽装になりがち。そんなとき、頭にポンとかぶるだけで、おしゃれがきまるのも心強いですよね。
つばが小さくても日陰ができれば、顔や首の日焼け対策になります。素材、色、柄、さまざまなタイプが販売されているので、きっと気に入った帽子が見つかるはずです」(株式会社栗原 プレス・室井ひとみさん、以下同)

 

必須条件は“洗える”こと!
「天然素材見え」「たためる」「型くずれしにくい」もキーワード

 

「カンカン照りの季節におすすめしたい帽子を選ぶポイントは、通気性のよさ・洗える・たためるといった機能性です。
通気性の悪い帽子をかぶって頭に熱がこもってしまうのは気持ち悪いもの。また、夏は頭や身体、首にまで、たっぷりと汗をかきますから、洗って清潔をキープできることも重要です」

 

酷暑の夏を少しでも快適に過ごすため、帽子の素材も機能性も年々進化しているそう。

 

「手洗いできる帽子の種類もどんどん増えています。一見天然素材に見える帽子でも、よく見ると水洗い可能な化学繊維を使い、編み方を工夫することで天然の風合いをもたせながら“扱いやすさ”と両立しています。さらに最近は、洗濯機でジャブジャブ洗えるものまで出ています。また、スーツケースやバッグに入れても型くずれを気にしなくてよい、コンパクトにたためるタイプも人気です」

 

帽子専門セレクトショップのプレスが教える、
帽子のトレンド 3

続いて、流行の形や機能など、2024年のトレンドについて室井さんに教えていただきました。

 

1.機能性一辺倒からコーデの一部になった「紐付きタイプ」

Chapeau d’ O Chain Ribbon Capeline
1万7600円(税込)
手洗い:〇/折りたたみ:〇

「今季のトレンドの1つが紐付きタイプです。以前は、キャンプや登山などアクティブなレジャーシーンでかぶるアウトドアハットが主流で、サイクリングのときなど、風に飛ばされないために機能重視で選ばれていたりもしました。近年はこの紐がアクセサリー化。そのまま垂らしても胸元で結んでもコーディネートのアクセントになり、顔まわりを華やかに彩ります」

 

「チェーンをポイントにした取り外し可能なリボンは、シンプルなワンピースを上品でエレガントな装いに整えてくれます」

 

2.特徴あるフォルムとカラーでポップに仕上がる「手編み帽子」

OVERRIDE WS PAPER CROCHET HAT
7920円(税込)
手洗い:〇/折りたたみ:〇

「OVERRIDEの春夏展示会では、このようなクラフト感あふれる手編みのポップな帽子が人気でした。シンプルな服を着ていても、帽子をかぶるだけでおしゃれが成り立つ。今季は、そんなワンポイントになるようなカラフルな色味のものや、柄タイプが人気です」

 

「ざっくりした編み方で通気性も抜群、8cm幅のつばは顔まわりの紫外線をカバーしてくれます。ペーパー素材なのに手洗いができるので、帽子を清潔に保てるのも魅力です。ダークトーンのワンピースも、鮮やかカラーの帽子をかぶるだけで、コーデが一気に華やぎます」※写真は色違い

 

3.人気を博したバケットハットに続く「ボンネットハット」

OVERRIDE PAPER CROCHET BONNET
7700円(税込)
手洗い:×(家庭での洗濯不可)/折りたたみ:〇

「ハットには『バケット』『チューリップ』『キャペリン』などさまざまなタイプがあります。近年、一気に人気に火が点いたバケットハットに続くのは、ボンネットハット。ボンネットハットとは、古くはヨーロッパでかぶられた、後頭部をおおい、紐をあご下で結ぶ帽子です。形に具体的な規定はなく、さまざまな種類があります」

 

「今季の新作・OVERRIDE PAPER CROCHET BONNETを見たとき、そのかわいさに興奮しました! かぶり方のアレンジの幅が広く、リボンを結ぶ位置を変えるだけでシルエットががらりと変わります。別の帽子のように変化するので、写真のようなラフなカジュアルスタイルから、きれいめのシャツコーデまで、どのようなテイストの服装とも相性抜群。着まわし力にも優れています」

 

「かわいらしい見ためでありながらも、上品な編み方で大人っぽく取り入れることもできるアイテムです。ぺーパーヤーン(紙製の撚り糸)を使用しているので、通気性もよく、軽い仕上がりで、猛暑の日でも気持ちよくかぶれます。夏はあえて水着と合わせてみるのもいいでしょう。少しの間であればたたんで持ち運ぶことも可能です」

 

次は、今年らしさも取り入れながら普段のワードローブにも合う。そんな帽子を、室井さんに9点おすすめしていただきました。

 

いつものコーディネートに合わせやすい
おすすめ最旬帽子 9選

今年らしさも取り入れながら普段のワードローブにも合う……そんな帽子を、室井さんに9点リストアップいただきました。

 

・品があるのに洗えてポータブル! 日除け効果も高いブルトンハット

Chapeau d’ O Silk Braid Breton
1万5400円(税込)
手洗い:〇/折りたたみ:〇

「品のよいシルクブレード素材を使用。光沢感があり、リボンがついているため、一見取り扱いが難しそうに見えるエレガントな帽子ですが、手洗い可能です。つばを下げてかぶれば、日除け効果も期待できます」

 

「シルクを蒟蒻で覆う特別な技法を施したシルクブレードは、帽子に成形しやすいコシが出て、さらに手洗いが可能に。つばは上げたり下げたり、自分好みの形に変えてアレンジが楽しめます」

 

・バックスタイルも華やか! リボンまでしわになりにくいキャペリン

Chapeau d’ O Silk Braid Capeline
1万7600円(税込)
手洗い:〇/折りたたみ:〇

「バックについた大振りのリボンがアクセントです。後ろ姿もぬかりがありません。旅行先の海や自然など、映える景色と撮影すれば、一気にリゾート気分に。リボンもしわになりにくい素材を使用しており、持ち運びを考えたポータブルなデザインになっています」

 

「ツバが大きなキャペリンタイプは、海や旅行先など日差しが強いレジャーにぴったり。持ち前の優雅さで、背中の開いた大胆なワンピースもシックにまとめます。旅行気分を盛り上げてくれる頼もしい帽子です」

 

・洗うほど柔らかい風合いに! 人気のバケットハットをアップデートしたツイルバケットハット

OVERRIDE OGC TWILL BUCKET HAT SG
5940円(税込)
洗濯機:〇/折りたたみ:〇

「バケットハットをアップデートするなら、ぜひ“育てる帽子”を選ぶのはいかがでしょうか。オーガニックコットンのカツラギ(ツイル)は、程よい張り感のある丈夫な素材です。洗うほど柔らかい風合いになり、頭になじみやすくなります。洗濯機で丸洗いできて衛生的なだけではなく、自分にフィットする帽子を育てる楽しみがあります」

 

「カラーは全部で5色。厚手でハリのあるしっかりしたシルエットに落ち着いた色合いは、カジュアルながらも大人の夏の装いにしっくりきます。ロゴは前にしても後ろにしても、その日の気分でかぶっていただくことができます」※写真は色違い

 

・下向きのツバが紫外線対策! 個性派チューリップハット

OVERRIDE OGC DENIM TULIP SG
7700円(税込)
洗濯機:〇/折りたたみ:〇

「個性的で試してみるのには勇気がいるチューリップハットも、生成りのデニム地なら個性の強さをゆるめて、ほどよい抜け感を演出できます。チューリップハットの語源となっているとがった山と末広がりのツバの形も控えめでなだらかなので、初めてかぶる方にもおすすめです」

 

「鮮やかなブルーのトップスと組み合わせれば、さわやかでありながらも、こなれた印象の夏コーデに。顔まわりを覆ってくれるツバが日焼け対策にもおすすめです」

 

・コーディネートに取り入れやすいチェック柄のバケットハット

OVERRIDE OGC CHECK BUCKET HAT SG
6930円(税込)
洗濯機:〇/折りたたみ:〇

「チェック生地はオーガニックコットンを使用していてやさしい風合いです。派手すぎないチェック柄は、コーディネートに取り入れやすいです。洗えば洗うほどくったりと馴染み、経年変化が楽しめるコンパクトなバケットハットです。ツバ部分はUV遮蔽率90%なので日除けとしても活躍します」

 

「下向きのつばが顔まわりをしっかりガード。日差しを除けながらも、着映えも叶えてくれます。ヘアスタイルがきまらない時も、かぶるだけできまる頼もしい味方に。ぜひ、楽しみにしているお出かけに、柄物を取り入れてコーディネートしてみましょう」

 

・1つは持っておきたい、女性らしい帽子の定番キャペリン

OVERRIDE PB10 CAPELINE 11RN
1万2100円(税込)
手洗い:×(家庭での洗濯不可)/折りたたみ:〇

「広めのツバが顔まわりを日差しからカバーし、優雅な女性らしい雰囲気に仕上げる王道のキャぺリン。11センチのツバとUVカット率90%を施しているので、強い日差しを浴びる機会の多い旅行にもおすすめ。バックのつばに沿ったリボンがクラシックな装いを演出します」

 

「女優帽とも呼ばれるキャペリンは、カジュアルなコーディネートも品よくまとめる力があります。ラクなスタイルがいいけれど、女性らしさも失いたくないときにぴったり。デニムとの相性も抜群です」

 

・イージーケアがうれしい、アウトドアに活躍するアドベンチャーハット

OVERRIDE REC NL ADVENTURE HAT SG
6600円(税込)
洗濯機:〇/折りたたみ:〇

「キャンプやフェスのときに大活躍のアドベンチャーハット。こちらは、後頭部に通気口があり、帽子内の蒸れを軽減します。撥水加工が施され、少しであれば水を弾くことができ、急な雨にも安心です。また、洗濯機で丸洗いが可能なので、アウトドアでの気になる汗や臭いのケアもできます」

 

「適度にハリのあるナイロン素材で、とても軽い帽子です。ブラックなどのモノトーンでまとめれば、ラフなのにこなれたスタイルを楽しめます」

 

・今こそきれいめに品よく楽しむワイドキャップ

OVERRIDE POLYSHEET WIDE CAP SGP
6600円(税込)
洗濯機:〇/折りたたみ:〇

「近年は、着心地のよさや扱いやすさを重視し、おしゃれはカジュアル志向になっています。でも、本当は女性らしく品あるコーディネートが大好き。そんな方の要望を叶えるのがこちらのキャップ。カジュアルなのに、天然素材風の端正な織りが洗練された雰囲気でカジュアルになりすぎません。ワイドなツバが顔まわりを隠すので、ちょっとそこまでのノーメイク隠しにもおすすめです」

 

・定番キャップに今年らしさをプラス! 甘くなりすぎないレーブキャップ

kaorinomori レーブキャップ
4950 円(税込)
洗濯機:〇/折りたたみ:〇

「定番のキャップに今年らしさを加えるならば、レース編みなどガーリーなテイストのものを選ぶのもおすすめ。カジュアルさとガーリーさを併せ持つこちらは、甘めなテイストがお好きな方にも挑戦しやすいキャップです。じわじわと人気が高まっている紐付きで、トレンドアイテムを取り入れてみては?」

 

「レースの甘さにカジュアルさがプラスされてかわいくなりすぎず、コーディネートの邪魔になりません。かわいらしいレースアイテムもブラックでまとめれば、大人向けの甘辛コーディネートに。7cmあるツバが日焼け対策としても」

 

日除けの機能性だけでなく、素材が豊富になり、帽子はより取り入れやすくなっています。熱中症の危険が年々高まる日本の夏。外出の時間帯を調整するほか、おしゃれを邪魔しない帽子をオンして出かけましょう。

 

 

Profile


株式会社栗原 プレス / 室井 ひとみ

株式会社栗原のPR担当。「OVERRIDE」をはじめ社内ブランドのプレス対応を行う。帽子をつかったコーディネートをInstagramやWEARなどで提案している。

カレー研究家 水野仁輔氏が構想11年で送り出した“カレーをシステムで理解する”本の中身とは?

だれが言ったか、「夏はカレー。」太平洋高気圧とともに、日本列島を“カレー熱”が覆い尽くすこの時季を前に、業界の第一人者が『システムカレー学』を上梓しました。帯には「もうレシピは要らない。全てのカレーはイメージ通りにデザインできる。」の一文。なんとも興味深いメッセージです。

 

著者は、1999年から四半世紀にわたって活躍する“カレーの人”、水野仁輔さん。本書をつくるにいたった理由や、同書に込めた思いなどに、ブックセラピストの元木忍さんが迫りました。

 


水野仁輔『システムカレー学』(NHK出版)
カレー界の第一人者として、レシピ本をはじめ多くのカレーバイブルを上梓してきた著者が「もうレシピは要らない」と世に問うた意欲作。四半世紀にわたってカレーを研究してきたからこそたどりついた、あらゆるカレーを思い通りに作るためのロジカルな羅針盤。

 

レシピに頼らずとも
自分好みのカレーは自由に操れる

元木忍さん(以下、元木):今回の新著は、2013年に上梓された『カレーの教科書』(NHK出版)にルーツがあるんですよね?

 

水野仁輔さん(以下、水野):はい。実はそのなかで、「システムカレー学」についても6ページにわたって書いているんです。ただ当時は、その程度しかアウトプットできるものがなくて。そこから約11年間で情報と経験が蓄積され、1冊にできるだけのイメージが固まりました。

 

水野仁輔さん。『カレーの教科書』は、本書でも書かれている独自の「ゴールデンルール」を基に、カレーの成り立ちや調理のハウツーなどが解説されている。

 

元木:「もうレシピは要らない」という一文が印象的です。これは「もうレシピを見なくてよくなるようにしましょうね」という提案ともいえますか?

 

水野:説明が難しいんですけど、レシピに従って作るカレーの発想転換ですね。僕自身が普通と逆といいますか、基本的にプロアマ問わず、カレーはレシピというルールに沿って作るもの。でも僕の場合、自分が作りたいカレーが先にあって、完成後に振り返って記録したものがレシピなんです。

 

元木:面白い考え方ですね!

 

水野:数年前にスパイスカレーの認知が広がったころ、僕と仲がいいシェフが何人もレシピ本を出したんですね。で、彼らは「自分のレパートリーを注ぎ込んだから、1冊で精一杯。水野は何冊も出してるけどよくそんなにレパートリーがあるね」なんて言うわけです。その理由も、僕の考え方にあるのかなって。

 

元木:そういえば、本書のはじめに「二度と同じカレーは作らない」がモットーだと書いてありました。ということは、レパートリー自体は作ったカレーの数だけあるということですね。だから、レシピ本もたくさん出せると。

 

聞き手となった、ブックセラピストの元木忍さん。

 

水野:そうなんです。ただレシピは要らないといいつつ、本書では基本から応用まで細かくグラムなどでレシピをのせていて。でもそれは、最終的にはレシピから脱却するための“型”みたいなものです。

 

元木:型を破るためには、まず型を熟知することで、レシピに頼らずとも自分好みのカレーが自由自在にコントロールできるようになるということですね。本書を出した理由は、もっと自由なカレーの作り方を提案したかったということですか?

 

根幹にあるのは、すべてのカレーに共通するGR(ゴールデンルール)。カレーの構造を理解するための普遍的な手順が1~7のステップで整理されていて、これさえ覚えれば空振りもファウルもなくヒットを打てる。また、各ステップを入れ替えるだけで味のアプローチが変わるとともに、各国カレーの概要設計も理解可能だ。

 

水野:カレーは嗜好品ですから、どうしても好き嫌いが出てくるはずなんです。なのでカレーの正解は、味わった人のなかにある。ですから、100点満点のおいしいカレーレシピを持ってるのは僕じゃなくて、あなたなんですよと。

 

元木:たしかにそうかもしれません。

 

水野:でも多くの人は、他人の正解に答えを求めようとしがち。でも僕はそれだと100点にはたどりつかないんじゃないかなと。他人のレシピを参考にするのではなく、自分の好みを知って、そのカレーを作るために何をすればいいのかを習得することが、徐々に90点から95点に近づき、やがて100点になるということを提案したいんです。これまで僕が書いたレシピ本でもスタンスは一緒ですが、その想いをマニアックに伝えているのが『システムカレー学』なのかなと思います。

 

「システムカレー学」をIT用語に例えるなら、プログラミング言語のオープンソース化。基本と応用を組み合わせることによって、イメージするカレーを多彩にデザインできる。本書ではその例として、11タイプのチキンカレーを紹介。

 

料理人・笠原将弘が“一汁一飯”を説く!おいしく負担なく、調理を楽しくする日常的な和食の真髄とは

 

第1章ではゴールデンルールによる基本のカレーを解説し、第2章でクリーミーやドライといった7種のチキンカレーを例にアレンジを紹介。そこに続くのが、カルチャーとサイエンスで、地域ごとに異なる調理法の特徴を解明している第3章。なかには、日本のカレーが世界一といえるほど玉ねぎの脱水にこだわっている……という驚きの事実も!? 水野さんの語りは続きます。

 

「カレー調理のなぜ」を
議論のテーブルにのせたい

元木:第1章ではゴールデンルールによる基本のカレーを解説し、第2章でクリーミーやドライといった7種のチキンカレーを例にアレンジを紹介しています。そのうえで興味深かったのは次の第3章。カルチャーとサイエンスで、地域ごとに異なる調理法の特徴を解明している点が面白いと思いました。

 

トップバッターの北インド編では「インド宮廷料理 マシャール」のフセイン氏、次の南インド編では「ヴェヌス サウス インディアン ダイニング」のヴェヌゴパール氏と、有名シェフのレシピとともに、各カレーの核となる調理法を紐解いている。

 

水野:カレーにはカルチャー(食文化)とサイエンス(食の科学)、2本の柱があります。前者はその地で育まれた伝統的なレシピが紐づき、後者は調理法から導かれる風味のメソッド。どちらも手に入れることで、おいしいカレーの理由にたどりつけると考えました。

 

インドのカレーが他国に比べて圧倒的に油を使う量が多い理由を、気候や風土の側面などを交えつつ考察し科学的にも解説。加えて、フセインシェフのスペシャリテ「カリムチキンカレー」のレシピも写真付きで紹介。

 

元木:日本編では「デリー」の名物、カシミールカレーが登場。玉ねぎの脱水とメイラード反応(加熱により糖とアミノ酸が褐色化する反応。香りやうまみも生成される)について書かれていますが、日本のカレーが世界一といえるほど玉ねぎの脱水にこだわっているとは知りませんでした。

 

水野:なぜそうなるか、というところが面白いんです。僕はこれまで、カレーのカルチャーに触れるたびにサイエンスの視点でも話を聞いてきました。例えば日本人はカレーに玉ねぎの甘みを求めるから、脱水してメイラード反応させて甘みを強めるんですよ。でもこれ、インドだとそこまでやらないんです。

 

元木:玉ねぎ炒めは大事だけど、褐色になるまで炒めるプロセスはないと書かれていましたね。

 

水野:日本で活躍してるインド人シェフに聞いてまわったところ、みなさん日本の玉ねぎは使いたくないって言うんです。なぜなら、甘すぎるから。実は、インド料理では玉ねぎの甘みは邪魔なんです。なので玉ねぎの切り方ひとつとっても、日本とは違うんですよ。

 

元木:そうだったんですね。

 

水野:ただし彼らは、その科学的根拠までは知りません。昔からその切り方が当たり前だったからとか、師匠や母親に教わったから、とか。つまり、カルチャーなんですよね。でもサイエンス視点で考えると、玉ねぎは包丁を入れる回数が増えれば増えるほど、甘みが減るぶん香りは立つ。だからインドでは、みじん切りとかスライスとか、地域によって切り方は多少違えど、香味や風味を立たせる切り方をするんです。

 

元木:そう聞くと、すごく腑に落ちます。ということは、甘みを求める日本のカレーは、玉ネギに包丁を入れる回数が少ないってことですよね?

 

水野:一概にはいえませんが、大きく切ったほうが日本人好みの甘み豊かなカレーを作りやすいです。また、香りに関しては、同じスパイスでも調理の途中と後半とでは香り方が変わるんですよね。これはどちらが正しいではなくそれぞれに意味があり、それを読者さんの好みや狙いによって選んでほしい。考えてほしいんです。正解は、各人のなかにあるんですから。

 

味と香りに関する言及はほかにも随所に。例えば写真のページでは、香りを生み出すスパイスの投入タイミングと加熱の関係性などについて解説。

 

元木:先ほどのお話にもつながりますね。

 

水野:まあでも、僕は科学者ではないですし、いまだに答えが出切っているわけじゃないんです。もしかしたら、10年、50年後には間違いだったという可能性もありますし。でもそれはそれで、カレーの作り方がそれだけ進化したってことですよね。とにかく僕は、そうやって一つひとつ「カレー調理のなぜ」を議論のテーブルにのせたいんです。

 

意思やビジョンをもったほうが
カレー作りもきっと上達する

元木:それだけ、まだ解明されてないナゾがあるってことですよね。でもこうしてお話を聞くと、目的をもってカレーを作ってほしいという思いをいっそう感じます。

 

ゴールのイメージに向かって調理を設計する際は、何をすべきか。ここでは、7つのゴールデンルール各ステップでどんなエッセンスを盛り込むか、どんな調理法を採用するかの特徴とポイントが書かれている。

 

水野:意思やビジョンをもっているほうが、カレーの調理技術もきっと上達すると思うんです。もちろん、手っ取り早く正解を知りたいという気持ちもわかるんですけどね。だれだって失敗したくはないですし。

 

元木:“コスパ”や“タイパ”が求められる世の中ですもんね。

 

水野:僕だって別の本では失敗しないコツとか、簡単本格スパイスカレーみたいなテーマでも書いています。でも、突き詰めて考えてみませんか? ってことも発信したいんですよ。それに僕自身、味の好みとは別に、作り手の意図が伝わるカレーが好きなんです。

 

元木:そういえば、水野さんが運営されている「AIR SPICE」にも小冊子が入ってますよね。70冊以上も本を出していて、noteもやられてるじゃないですか。やっぱり、カレーを作る以外にも発信することが好きなんですか?

 

「AIR SPICE」には『LOVE SPICE』という十数ページのミニマガジンが付いてくる。例えば写真の回は、北海道「スープカレー SOUL STORE」の清水元太シェフとの対談。

 

水野:発信も好きですし、それ以上に本をつくるのが大好きなんです。ウェブのほうが便利な側面もありますけど、僕は紙媒体で細かいところまで作り込むのが好きなんですよね。とにかく出版のご相談をいただくと前のめりになって、何冊も出しちゃってるから常連の読者の方には申し訳ないという思いもありますけど。

 

元木:いえいえ、素晴らしいバイタリティじゃないですか! こうしてお会いして、水野さんの熱い思いがすごくわかりましたし、私自身も本書を熟読のうえビジョンをもってカレーを作りたいと思います。今日はありがとうございました。

 

Profile


カレー研究家 / 水野仁輔

カレーの人。1999年に出張料理集団「東京カリ~番長」を結成し、全国各地で活動を開始。『カレーの教科書』をはじめ、これまでに著書は70冊以上におよぶほか、「カレーの学校」を主宰したり、レシピ付きスパイスセットの定期頒布サービス「AIR SPICE」を運営したりもしている。
note
「AIR SPICE」Instagram

 

ブックセラピスト / 元木 忍
学研ホールディングスからキャリアをスタート、常に出版流通の分野から本と向き合ってきたが、東日本大震災を契機に一念発起、退社。LIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。

“効率より充実”で目標を達成!脱タイパの1・1・1・1時間術を提唱者が解説

この10年で浸透し追求されるようになった、コストパフォーマンス、通称コスパ。これを追いかけるように、ここ2〜3年で急速に存在感を増すのが、“タイパ”と呼ばれるタイムパフォーマンス、つまり時間的な効率を求める価値観です。

 

効率を求めることはけっして悪いことではありません。ただ、効率性や生産性を重視するあまり本質を見失ってしまう……そんな空虚な先例に異を唱えるように、を新たなタイムマネジメント術を提唱する人がいます。

 

『目標や夢が達成できる 1年・1カ月・1週間・1日の時間術』(かんき出版)の著者で、「タイムコーディネーター」として活躍する著者の吉武麻子さん。効率より充実を重要視するという“1・1・1・1時間術”と、その活用方法を教えていただきました。

 

 

本当にやりたいことほど後回しになる……
「時間が足りない!」はなぜ起こる?

 

ほとんどの人が、時間管理方法を習うことはありません。自己流で挫折してしまうことも多いはず。多くの時間管理がうまくいかない理由はなぜですか?

 

「そもそも人にはなまけぐせがあり、楽な方向へと流れていってしまうものです。また、自分の予定よりも緊急なことや、パッと目に入ったこと、自分以外の他人から頼まれたことなど、自分のやりたいこと以外の何かに時間を差し出してしまいがちです。
24時間という時間は限られているのに、あれもこれもと予定を詰めこみ、結果、最も大切な“自分の将来のための時間“を犠牲にしてしまう。そして、目につくのは、できない自分への自己嫌悪ばかり。その結果、気持ちがついて行かず、自己流のタイムマネジメントの継続が難しくなってしまうのです」(タイムコーディネーター・吉武麻子さん、以下同)

 

快眠のために時間を管理! 生命科学者が教える「体内時計」の真実とは

 

「今日もまた、時間を無駄にしてしまった!」
忙しい時ほど“だらだらスマホ”の時間が増える理由

 

予定になかった緊急案件、納期の迫った仕事など、時間に追われて取り組んだ仕事があるときほど、ついだらだらとスマホを見てしまい、無駄な時間を過ごしてしまいがちだと吉武さんは言います。

 

「経営コンサルタントのスティーブン・R・コヴィー博士が世界的なベストセラー『7つの習慣』の中で、タスクの優先順位を下図のように『緊急性』と『重要度』を軸に、4領域に分けています。
緊急であり、重要である第一領域の案件が増えれば増えるほど、その反動で、比例的に第4領域であるだらだらスマホや将来にプラスにならない時間が増えます。緊急で重要な案件は、体力も精神も消費するため、疲弊して思考停止状態になってしまうためです。この緊急性と重要度のものさしは、あくまでも自分。第4領域の無駄な時間を防ぐには、意識的に第2領域、緊急度が低く、重要度が高い案件、つまり“自分のやりたいことを叶える”ための時間を、第一に確保することが大切です」

 

出典=『目標や夢が達成できる 1年・1カ月・1週間・1日の時間術』かんき出版

 

第1領域……緊急であり、重要であること
第2領域……緊急ではないが、重要なこと
第3領域……緊急ではあるが、重要ではないこと
第四領域……緊急でもなく、重要でもないこと

 

「大人になると時間が早く過ぎる」のは代謝が悪いから!? 時間心理の第一人者に学ぶ、有意義な時間の過ごし方

 

時間の使い方を考えることは
“どう生きたいか”を考えること!

時間の不足感を感じる人と感じない人との徹底的な違いは何でしょうか?

 

「自分が“どう生きたいか”があり、その軸に基づいて日々の時間を使っているかどうかです。時間の使い方を考えるとは、“自分が何を大事に生きていたいか”という具体的な人生のイメージ=ビジョンを考えることから始まります。“人生”というと仰々しく感じるかもしれませんが、自分が後悔しない人生とは? と考えてみてください。先が見通せると不安もなくなり、時間の不足感からくる焦りもなくなります」

 

 

「例えば、会社で決められた目標があったとします。仕事は仕事と割り切って、会社が抱える目標に対して淡々とこなしていくことも、もちろんできますよね。でも、どうせ動くのであれば、会社の目標に対して自分が手綱を握って、会社の目標を達成しながら、自分もどう成長していくかを考えてみることのほうが、豊かな時間の使い方につながるのではないでしょうか。
そこで、大切になってくるのがビジョンです。例えば、『得意な英語を使って社会貢献がしてみたい』というざっくりとしたビジョンを持っていたとします。会社で出された目標数値を追いながら、個人目標として、『英語の実力を上げて海外の新規取引先と契約する』と掲げてもよいでしょう。
やりたいことが明確になれば、やりたくて仕方がなくなり、“達成したくて仕方のない目標”ができます。その目標は、行動を起こすための原動力になります。はじめは、明確でなくてもいいのです。行動を起こしながら、自分の心の真ん中がどこにあるのかを探っていきましょう。まずは、どんな生き方をしたいかを書き出すことから始めてみましょう」

 

時間の不足感を感じる人

・自分のやりたいことの予定よりも、緊急なことやパッと目に入ったことに真っ先に取り組みがち。
・他人から頼まれたことに時間を差し出してしまう。
・自分は“どう生きたいか”が明確でない。

 

時間の不足感を感じない人

・自分が何をしているときが心地よいか、何を大事に生きていたいかを知っている。
・達成したくて仕方がない夢や目標があり、そのために時間を使えている。
・夢や目標に向かって、自分がどうしたら初めの一歩が出せるかの術を持っている。

 

夢や目標を叶える
「1・1・1・1時間術」とは?

「1・1・1・1時間術」とは、ビジョンを決め、1年、1ヶ月、1週間、1日と目標を分解して実行していく時間術。ビジョンが決まったら、次は具体的にどんなアクションを取っていけばよいのでしょうか?

 

出典=『目標や夢が達成できる 1年・1カ月・1週間・1日の時間術』かんき出版

 

「まず大前提に、目標を達成するために必要な3つの要素があります。それは、“達成したくて仕方がない目標”、“実行可能な計画”、“未来を変える今すぐの行動“です。1・1・1・1時間術とは、この実行可能な計画を立てるための時間管理術です」

 

ビジョンから、まずは“やりたくて仕方がない1年で叶えられる目標“を立てます。

 

「1年の目標は、目標というよりはテーマと考えてもらってかまいません。ビジョンが『価値観の書き出し』だとすると、1年目標は『得たい結果の書き出し』です。転職する、資格を取る、家を購入するなど、ざっくりしたテーマを書き出してみましょう。
その目標を3ヶ月目標に分解し、さらに1ヶ月、1週間単位に分解する。1週間単位に分解するときには、すぐに取り掛かれるタスクにまで落とし込みます。それが、“1・1・1・1の時間術”です」

 

では、最後の1日は?

 

「最後の1日は、タスクを細かく管理することではなく、タスクを実行するための時間を確保し、今日という日のやることを明確にすることです。大きなタスクを小さく分解し、逆算して今日=1日にやることを決めます。タスク管理は1週間単位で行えばよいでしょう。限られた時間を何にどう使うかを明確にし、実行できれば、“できた!”という達成感で充実度がアップ、次もやってみようと考え、継続につながります」

 

1・1・1・1時間術の例

例を挙げて、具体的に分解してみましょう。

 

1.1年で達成できそうな目標を考える。

1年のテーマを、まずはざっくりと決める。「ベジタリアン・ビーガンメニューを開発する」。
続いて、それはなぜか?を考える。「担当しているレストランで、海外のお客様が増えているため、そのお客様の風習を理解してメニューを出したい。そのためにも英語で会話できるようになりたい」。
なぜかを考えることで、より目標が具体的になる。

 

2.1年目標を分解する。

上記の目標の場合、3つの軸の目標に分解できる。
・海外のお客様の風習を調査する。
・ベジタリアン・ビーガンメニューを開発する。
・日常会話レベルの英会話を習得する。

 

3.1年で目標を達成するための具体的な行動を思いつく限り、すべて書き出す。

・ベジタリアン・ビーガンメニューに関する資格を取る。
・ベジタリアン・ビーガンメニューを開発できるよう上司にプレゼンする。
・上司の承認を得るために企画書を作成する。
・英会話教室に通う。……など

 

4.3ヶ月目標に分解する。

例えば、書き出した具体的行動から、“ベジタリアン・ビーガンメニューの資格取得講座に通い、座学とレシピ習得し、実際にベジタリアンの方に料理をふるまう”を3ヶ月目標に設定する。

 

5.3ヶ月目標を、さらに1ヶ月ごとの目標に分解する。

・1ヶ月目=講座を決定するための情報を集め比較検討を行い、申し込み、通学する。
・2ヶ月目=講座を復習し、自身で料理を作れるようになる。
・3ヶ月目=実際にベジタリアンの方に食べてもらう機会を作る。

 

6.1ヶ月目標を、さらに1週間ごとの目標に分解する。

1ヶ月目標=講座を決定するための情報を集め比較検討を行い、申し込み、通い始める。

1週目=講座の資料を集める。
2週目=比較検討し2〜3社に絞る。
3週目=通っている方の口コミや話を聞く。実際に体験に行く。
4週目=講座を決定し申し込み、通学を始める。

 

7.今日という日に何をしなければいけないかが明確になっている。

「1週目=講座の資料を集める」を具体的な行動タスクに棚卸し、先にスケジュールに組み込む。

 

この際、私たちは他にもやることを抱えているため、目の前のことで追われて1週間が終わってしまわないよう、先に「緊急ではないが、重要なこと」の第2領域の時間を確保することが重要です。

 

「ここで目標を立てるときに、本当にこのタスクで目標が達成できるのか心配になる人もいらっしゃるでしょう。そんなときは、その道の先輩や、本から知識を取り入れ真似るのもいいと思います。しかし、その後の振り返りが大切です。実行してみて、その方法は自分にとって、現実からかけ離れた設定ではなかったか、今後も継続できるのかを振り返りましょう。人の方法が自分にフィットするとは限りません。合っていなければ、別の方法を考えてみる。そうすることで目標が再設定されることもあります。それらを繰り返していくことで、自分のやりたいことの“的の中心”を狙っていく。行動を起こしながら、修正していきましょう」

 

時間が足りない人がすべき3ステップ

 

1年単位の目標というと、初めての人にはハードルが高いかもしれません。「1・1・1・1時間術」のメソッドに沿って、時間が足りない人が最初にすべき3ステップを教えてください。

 

「自分が自分の時間のコントロール権を握っていることを実感する必要があります。まずはやりたいことを決めます。ジムに通う、きれいな部屋をキープするなど、なんでもよいです。
目標を決めたら、1週間単位で自分の時間を何に使っているか、自分の時間を全て広げて整理しましょう。時間の整理をせずに、いきなりノウハウを活用するのは荒地を耕さずに、いきなり苗を植えるようなもの。時間を整理したら、目標のための時間を押さえます。予定通り実行してみて、振り返りを行い改善していきましょう」

 

ステップ1.動ける時間がどのくらいあるかを整理する

「例えば健康のために週2回ピラティスに通いたいと考えたとき、まずはその時間があるかを確認します。確保できれば、次のステップに進みましょう。ない場合には、ピラティスに通うための時間を捻出する必要があります。把握した仕事や家事のなかに短縮できるものはあるかを確認します。自分がやらなくてはと思っていた仕事を誰かに任せる。やらないことを決め、時間を生み出すことも、ときには必要です」

 

ステップ2.やりたいことのための時間を確保する

「ピラティスに行きたいのであれば、移動時間を含め余裕をもった時間をブロックします。あらかじめ予定が決まっていれば、予定ありきで他の予定を組み立てられるので迷いがなくなります。当日実行できなかったとしても、1週間のなかで調整できるようにしましょう」

 

ステップ3.ログを取り、振り返りを行う

「確保した時間を実際のどのように使ったかの記録を取り、ふり返りをしましょう。この計画が今後も継続できそうか確認するのです。うまく行かなかった原因や、気持ちが追いついてこない原因を探ります。単純に、ピラティスに向いていなかったということもあるでしょう。やらない理由がどんなところにあるか、どう対処するか、ひとつひとつ潰し、自分のベストなスタイルを模索します」

 

では、時間のプロ自身は、1・1・1・1時間術をどのように実践したのか、またどのように夢を叶えたのか、次のページで伺います。

 

実際に継続できたピラティス。
吉武麻子さんが実践した成功の秘訣とは?

吉武さんが実際に実行できた目標について、その内容と理由を教えてください。

 

「私もやりたいと思いながら始められなかったピラティスを、環境を整えることで始められるようになりました。もともと健康のためにピラティスを始めたいと考えていたのですが、なかなか始めることができませんでした。そこで、やりたいことなのになぜできないのか原因を探ってみました。すると、外出が億劫、予約が苦手、他のやりたいことを優先してしまうなどやりたい理由より、やりたくない理由が上回っていて、腰が重たくなってしまっていたのです。

 

それらの原因を1つ1つ潰していきました。例えば外出が億劫であること。カフェが好きだった私は、カフェで仕事をすることをルーティンにしていました。ピラティススタジオの近くので仕事ができるカフェを探し、そのカフェで仕事をするように切り替えました。カフェで仕事をし、集中力が切れたら、ピラティススタジオに向かう。そのようなルーティーンを開始しすることで、6ヶ月以上継続に成功しています。人それぞれ、自分の個性に合わせた、取り組み方があると実感しました」

 

時間のプロは、どうやって夢を叶えたのか?

 

書籍のなかで、「3年間ぐらいには法人化できるといいな」「この仕事は3年以内にはは卒業しているといいな」と思ったことが1年で実現した、とありました。どのように計画したのですか?

 

「“本を出版する” “事業を法人化する”ということは、どれも私の本来の目標達成に付随して起きた“結果”であり、目標ではありませんでした。私の目標は、“タイムコーディネートで皆さんの人生を豊かにすること”です。その目標のために、自身の話に説得性を持たせるための“法人化”であり、出版も、タイムコーディネートの考え方を多くの方に届けるために取り組んだことです。
もともと、私は教育に興味があり教育学部に進みました。家裁調査官の試験を受けたものの不合格となり、一般企業に就職。その後、方向転換して韓国に留学し、現地でキャスティングディレクターとして働きました。丸4年が経った頃、韓国語も、キャスティングの仕事も、やり切ったと思える瞬間がやってきました。それはスキル云々ではなく、自分で選択して、自分で決めて、自分で動いた結果だからこそ得られる「納得感」からくるものでした。これがまさに、自分の人生の手綱を握るということなんだと実感しました。だからこそ、自分でやり切ったという経験を何よりも大事にしてほしいと思っています」

 

現在では、子どもたちに生きる楽しさを伝えたいというビジョンとともに、タイムコーディネートの概念を通して、心地よい時間の使い方を実践するためのサポートを仕事にしているそう。

 

「私にずば抜けた能力があるわけではありません。“やりたいこと”という漠然としたものを、“現実の1歩”に落とし込み、ただただ目の前のことに取り組んでき結果です。皆さんも、ぜひ1・1・1・1時間術を使って、まずは初めの一歩一を踏み出してみませんか?」

 

 

時間を管理することは、自分がどう生きたいかを明確にしていく作業でもあります。どう生きたいかを考えることが、大きなタスクになってしまっているのならば、もう少し小さくし、“時間に追われる毎日をこの先もずっと続けることになったらどうだろう?”、“理想的な一日とはどんな日?”など、自分自身に問いかけてみてください。自分の気持ちに素直になることが、私らしい時間の過ごし方の第一歩になるはずです。

 

 

Profile

タイムコーディネーター / 吉武麻子

TIME COORDINATE株式会社 代表。大学卒業後、旅行会社勤務を経て、26歳で韓国留学。その後、現地法人でキャスティングディレクターとして24時間365日仕事に追われる日々を過ごす。帰国後、キャリアとライフイベントの狭間で葛藤した経験から、疲弊せずに毎日を楽しみながら仕事のパフォーマンスもあげていく「タイムコーディネート術」を考案し、のべ3000名以上に指南。心地よい時間の使い方で、ありたい未来をつかみに行くための「タイムコーディネート実践プログラム」や「タイムコーディネーター養成講座」を開講。また、シリーズ135万部発行の『時短・効率化の前に今さら聞けない時間の超基本』、『やりたいことがどんどん叶う!じぶん時間割の作り方』の監修や、タイムコーディネート手帳の製作販売、企業研修、時間の専門家として各種メディアにて掲載・連載執筆を行っている。プライベートでは2児の母。
HP

 

吉武麻子『目標や夢が達成できる 1年・1カ月・1週間・1日の時間術』(かんき出版)

Vision ProにAIガジェット、2024年のデジタル製品を語る上で欠かすことができない3つのキーワード

前回は「2024年上半期ベストヒット」として、デジタルガジェットのトレンドやヒット製品を紹介しましたが、今回はその下半期版として、「次に何がくるのか?」というネクストトレンドを3つのキーワードでまとめました! デジタル編は、今回もガジェットライターの湯浅顕人さんに解説をしていただいています。

キーワード01【Apple Vision Pro】

2024年6月にAppleが“空間コンピュータ”というコンセプトで発売した新型デバイス「Apple Vision Pro」。湯浅さんはなぜこの製品をネクストトレンドにピックアップしたのでしょうか?

 

「自分が他メーカーのVRゴーグルを使用していて、すごく気に入っているんですよ。ゲームをしていても楽しいし、映像を見ても臨場感が高い。でも、VRゴーグルは魅力に対してあまり普及していないと感じています。

 

Appleってデジタルミュージックプレイヤーがそれほど普及していない時期にiPodを出したり、スマートウォッチもAppleが普及させたり、そうした成功体験があるんですね。このVision Proも使った人がすごいと思えるもので、VR全体を押し上げる力があると期待しています」(湯浅さん)

 

価格はおよそ60万円とまだまだ高価ですが、今後の普及には何が必要でしょうか?

 

「たった1つのネックが価格だと思っています。ですので、アミューズメント施設やショールーム的なところで使ってもらうなど、買わずに体験できる工夫が重要かなと思います。たとえば街や博物館でその場所をARで案内してくれるアプリを見かけますよね。Vision Proもそういったアプリが増えたらいいかなと」(湯浅さん)

キーワード02【AIデバイス】

業務や日常でAIの活用が当たり前の時代になってきました。とはいえ「AIデバイス」はまだ馴染みが薄い概念。湯浅さんに解説していただきました。

 

「AIデバイスは、AIを利用した機能を提供してくれる単体の機械のことを指します。たとえば翻訳機や、名刺を読み取って文字にしてくれるスキャナーなどですね。スマホでもできますが、それが単体であることで、アプリを立ち上げたりせず簡単に使えます」(湯浅さん)

 

ソースネクストが2022年1月に発売した「AutoMemo S」は、AIが音声を認識して文字に起こしてくれるという、AIデバイスのひとつの形です。今年前半話題になったアメリカのスタートアップrabbitのAIアシスタントデバイス「rabbit r1」や、アメリカのHumaneの「AI Pin」もAIデバイスに当たります。また、Metaの次世代スマートグラス「Ray-Ban Meta」もそうでしょう。

 

「Ray-Ban Metaは常時カメラが起動しているので、『今見ているものは何?』と聞いてスピーカーで教えてもらうこともできます。スマホカメラでもできますが、繁雑な起動が必要ですから、常に起動してるという点もAIデバイスのメリットです」(湯浅さん)

 

何気ない日用品にAIが組み込まれ、AIデバイスとして当たり前になる時代が来るかもしれません。

キーワード03 【スマートリングで指の奪い合い】

かざすだけでキャッシュレス決済ができる日本のスタートアップ・EVERINGの「EVERING」など、日常生活を便利にしてくれる指輪型デバイスが注目を集めています。今後、各メーカーによる”指の奪い合い”が起きそう、と湯浅さんは予測します。

 

「今、体の状態を記録するデバイスの主流はスマートウォッチですが、『スマートウォッチを使うと腕時計ができない』という不満を持っている方が多いですよね。スマートリングの場合、単純に指は10本あるので付けられる場所が多い」(湯浅さん)

 

腕や耳の穴と違い、指にはフロンティアが広がっています。スマートリングで今年下半期の本命モデルとして湯浅さんがイチオシなのは、この7月に発表されたサムスンの「Galaxy Ring」です。

 

「いまだ詳細なスペックは分かってないんですけど、出ることは確実でいろいろな情報が入ってきています。『Galaxy Ring』は、スマートウォッチという身体の状態を感知する器具において大きいシェアを占めるブランドが作ったというのが重要ですね。それによってスマートリングの認知も高まって、市場が活発化するのではないかと」(湯浅さん)

 

Galaxy Ringがヒットすれば、AppleやGoogle、ソニーといったノウハウがあるメーカーも黙っていないはず。まさに指の奪い合いが始まりそうです。

 

 

まとめ/柚木安津

ザ・パンチの1stデジタル写真集「砂漠でラクダに抱かれて」発売 撮影はかが屋・加賀翔【コメントあり】

『THE SECOND~漫才トーナメント~2024』で準優勝に輝いたアラフォーコンビ「ザ・パンチ」の初のデジタル写真集「砂漠でラクダに抱(いだ)かれて」が、7月30日(火)に発売された。

ザ・パンチデジタル写真集「砂漠でラクダに抱かれて」(c)加賀翔(かが屋)/(c)集英社

 

本作では、仔豚と戯れる愛らしい姿から、『M-1グランプリ2008』ファイナル時に着用していた衣装でのエモカットなど、さまざまなシチュエーションで撮り下ろしを敢行。なかにはこれまで誰にも見せてこなかった大人な色香が漂うベッドシーンも収録。ノーパンチ松尾の“びしょびしょカット”やパンチ浜崎の“衝撃美尻”など、ファン待望のマル秘カットも。

 

撮影はカメラマンとしても引っ張りだこのかが屋の加賀翔が担当し、スタイリングは全て「MEN’S NON-NO」でも活躍する人気スタイリスト・庄将司が担当。ザ・パンチの秘めた才能と魅力が開花した、まさにパンチ力抜群の1冊となっている。

 

パンチ浜崎 コメント

かわいい子豚と戯れたかと思えば、これから人でも殺しに行くのかって風体でウィスキーを飲んだり(笑)、『M-1』に出たときの旧衣装を着たり、最後は”濡れ場”まで……。抱かれた気持ちになってしまうかもしれないので、気を付けてください。

 

ノーパンチ松尾 コメント

浜崎さんが撮られているときは「何やってんだよ(笑)」って感じでヘラヘラ見られたんですけど、いざ自分の番になったら加賀君がどういう表情やポーズを求めているのか考えるのに必死で、あっという間に一日が終わっちゃいました。シャワーを浴びてるセクシーなカットもあって恥ずかしいんですけど、実はめっちゃ寒かったです。

 

加賀翔 コメント

ザ・パンチのおふたりをずっと応援していた人も、今年の『THE SECOND』であらためて見たって人も、誰も知らなかった魅力が出せた気がします。特に、最後のおふたりのセクシーショットは予想をはるかに超えていましたね。面白くて笑えるけど、でもなんかかっこいいみたいな……。これまで味わったことのない感覚になると思います。

 

ザ・パンチ デジタル写真集「砂漠でラクダに抱(いだ)かれて」
価格/1,320円(税込)
主要電子書店で配信中
「週プレグラジャパ!」では限定カット付きで配信

<プロフィール>

ザ・パンチ
1998年コンビ結成。2008年『M-1グランプリ』で決勝に進出し、2011年には『THE MANZAI』の認定漫才師50組に選ばれる。2024年には結成16年以上の漫才師による賞レース『THE SECOND~漫才トーナメント~』第2回で準優勝に輝く。

パンチ浜崎
1981年1月16日生まれ。東京都小平市出身。身長173cm
公式X:@PUNCH_HAMASAKI

ノーパンチ松尾
1980年7月30日生まれ。東京都田無市出身。身長172cm
公式X:@nopunchmatsuo

●マシンガンズとのツーマンライブ「ザ・マシンガンパンチ」が8月24日(日)によみうり大手町ホールで開催予定。

加賀翔
1993年5月16日生まれ。岡山県出身。
賀屋壮也と2015年に「かが屋」を結成。
撮影した写真が各所で話題を呼び、現在カメラマンとしても仕事依頼が殺到中。
公式X:@kaga_kagaya
公式Instagram:@ kagaya_kaga

(c)加賀翔(かが屋)/(c)集英社

綾瀬はるか「戦争」を聞く 多くの民間人が犠牲となった“徴用船”について取材『news23』特別企画【コメントあり】

8月13日(火)放送の『news23』(TBS系 午後11時~11時56分)内で、今年も特別企画“綾瀬はるか「戦争」を聞く”が放送される。

『news23』特別企画“綾瀬はるか「戦争」を聞く”©TBS

 

2010年から毎年『news23』の特別企画として戦争体験者の声に耳を傾けてきた綾瀬はるか。今年は元船員の男性に80年前、遠い海で起きた壮絶な戦争体験を聞く。

 

太平洋戦争につながった、アメリカなどによる日本への石油禁輸。日本は資源を求めてさらに南方に戦線を拡大した。そこで必要になったのが石油などの資源や軍事物資、兵士を運ぶ船だった。民間の船が徴用され、船とともに多くの民間人も船員として戦地へと駆り出された。その中には、少年も含まれていた。しかし、十分な護衛もなく、丸腰で危険な海域を航行した「徴用船」は待ち構える敵の攻撃を受け、次々と海に沈んでいく。7240隻の徴用船が沈没し、6万人以上の民間人が命を落としたとされる。

 

綾瀬は、80年前、アメリカ軍の魚雷攻撃を受け、九死に一生を得た元船員の大矢秀二さん(94)を訪ねる。

 

「みんなが戦争に行くのが当たり前」。大矢さんは、当時、14歳だった。希望がかなって船員となり、晴れがましい気持ちで船出したとき、まさか自分たちの船が攻撃されるとは思わなかったという。80年たった今も、決して忘れられない壮絶な体験を語る。当時の出発地、東京・豊洲を綾瀬と共に訪れた大矢さんは、子供たちの声が響く平和な風景に何を思うのか。

 

綾瀬はるか コメント

戦時下の日本で6万人以上といわれる民間人が犠牲となった徴用船について取材しました。

 

連日のように被害について報じられている今も、戦争は多くの民間人の命を奪っています。

 

戦争を経験された方の証言、平和の尊さを聞いてください。

 

番組情報

『news23』特別企画“綾瀬はるか「戦争」を聞く”~沈められた民間の船~

2024年8月13日(火)午後11時~11時56分内

 

メインキャスター:小川彩佳

キャスター:藤森祥平(TBSアナウンサー)

 

©TBS

「今どこ?」って何度も聞かなくてもOK! iPhoneを使って待ち合わせの手間を省く【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「待ち合わせのときに位置情報を共有する方法」です。

 

 

友達との待ち合わせで、きっちり場所を決めずに「駅前のあたりで…」のように“ゆる~く”約束することはないでしょうか? もしくは、連絡しあって落ち合おうと思ったら、相手がどこにいるのか分からず、合流するのに難儀した経験はありませんか? そんな時のために移動する相手の位置をリアルタイムで共有する方法を紹介しましょう。

 

使用するのは「探す」アプリ。自分のiPhoneやiPadなどのAppleデバイスやAirTagを使った持ち物を探すだけでなく、実は人も探せるんです。

 

その方法は簡単。「探す」アプリを開いたら[人を探す]をタップ。[位置情報の共有を開始]をタップしましょう。続いて[+]をタップして共有したい相手を選んだら[送信]をタップします。

 

共有する期間を聞いてくるので[1時間][明け方まで][無制限]の中から選びましょう。

 

[○○さんと位置情報の共有を開始しました]の表示が出たら[OK]をタップ。これで自分がどこにいるのか相手が分かるようになります。

 

相手側でも「あなたの位置情報も共有しますか?」の通知をタップするか「人を探す」画面で[共有]をタップすれば、お互いの位置を知ることができます。

 

こうすれば地図上に相手のアイコンが表示され、どこにいるのかがリアルタイムでわかります。地図上に表示した相手のアイコンをタップして[位置情報の共有を停止]したり、電話やメッセージを使った連絡、相手の場所までの経路を表示したりもできます。

 

これならアバウトに待ち合わせ場所を決めてもお互いを見つけられるし、渋滞や遅延で遅れた場合でも相手がどの辺にいるのか一目でわかりますね。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

非常時は手回し発電でスマホ充電も。USB-Cでも充電できる多機能防災クロックが発売

リズムから、普段はめざまし時計、非常時にはラジオとして活躍する多機能型防災クロック「4RQ002-003」が登場します。8月上旬からの発売で、価格は1万6500円(税込)。

 

本機はシチズン製のめざまし時計、ラジオ機能のほか、USB Type-Aポートを搭載しスマホや携帯電話の充電が可能。停電時には、単3アルカリ乾電池から直接充電する方法と、手回し発電機によって蓄電した内蔵充電池から充電する方法があります。

 

ちなみに通常時の本体への充電は、搭載するUSB Type-Cポートへ手持ちのケーブルをつなぎ、家庭用電源やパソコンなどから行えます。

 

また、ワイドFM付きなのでAM電波が入りにくい場所でも、FM放送の周波数を使用してAMラジオを聴くことができます。その他、同調ランプ、懐中電灯など、非常時にありがたい機能が備わっているので、一家に一台持っておきたい商品と言えるでしょう。

 

各方法での使用時間の目安は以下のようになっています。

乾電池 充電池 手回し発電
時計 約3時間 約170日 約6日
ライト 約120時間 約17時間 約25分
ラジオ 約60時間 約8時間 約13分
携帯電話通話 約1時間40分 約30分 約2分
携帯電話待受 約100時間 約30時間 約2時間
スマホ通話 約1時間 約20分 約2分
スマホ待受 約18時間 約6時間 約40分

 

リズム
4RQ002-003
価格:1万6500円

顔認証改札にAI 音声案内まで! 65周年のプラレールに登場した“大型駅”が最新技術てんこもりで大人の“鉄”もビックリのクオリティ

玩具メーカーのタカラトミーは、レバーで車両や乗客を操作できる駅、プラレール「レバーでアクション&サウンド!ビッグステーション」を9月28日から発売することを発表。

 

本商品は都会の大型駅をイメージしたプラレールで、レバーやボタンで車両の停発車ができるほか、シーンに合わせたアクションに連動する90種以上のサウンドや、駅の組み換えなどを楽しめます。3路線が駅に入線するダイナミックさや、トミカとの連動遊びといった子どもが夢中になる要素が詰まっているとのことですが、電車を好む大人もテンションが上がるかも!?

↑3路線が入り込む図

 

大きな特徴は、鉄道各社で導入が進められている「顔認証改札」や「AI 音声案内」などの最先端技術をプラレールの世界にも取り入れ、疑似体験できる点です。

・顔認証改札……改札機をチケットレスにすることで、ストレスフリーな移動を実現し、車イス利用者や高齢者、小さな子どもを連れた人でもスムーズに通行できることを目指した最新の改札。

・AI 音声案内……人工知能を活用し、音声を自動生成する「音声合成技術」を使った駅のアナウンス。近年、駅構内の案内放送として活用されている。

 

触る・動く部分がたくさん盛り込まれている本商品。駅をカスタマイズする発想力にくわえ、鉄道の進化にも学びや発見を見出せそうです。

 

タカラトミー
プラレール
レバーでアクション&サウンド!ビッグステーション
8800円(税込)

1本で4種の書き心地だと!?プラチナ万年筆のハイスペすぎるシャーペン「PRO-USE241」はまさにプロユースに耐える全部のせ仕様

筆記具メーカーのプラチナ万年筆は、製図用シャープペンの書きやすさと使いやすさを追求し開発した「PRO-USE(プロユース)」シリーズに、付加価値を盛り込んだ「PRO-USE 241(プロユース241)」を新しくラインナップし、8月1日より発売をスタート。

1999年から発売されている「PRO-USE」シリーズは、製図用シャープペンの書きやすさ・使いやすさを追求し開発されており、今回の「PRO-USE 241」は機能をふんだんに盛り込んだ今までにないシャープペンとして完成させたといいます。

 

新モデルの特徴は、筆記中に芯が先端パイプから見えなくなると筆記と共に芯パイプがスライドして筆記できる「ハヤーイ機構」や、筆記中に一定の筆圧をかけると芯がパイプに戻る「シンスイッチ機構」を搭載している点。どちらの機能も、シーンに合わせてON/OFFが調整でき、組み合わせ次第で4種の筆記感を体験できます。

 

「ハヤーイ機構」では、芯パイプ可動ONの場合、筆記中に芯パイプから芯が見えなくても右写真の状態まで芯パイプが下がって、即座に筆記が可能になります。

 

 

もうひとつが「シンスイッチ機構」。芯クッションONでは筆圧をかけすぎると芯がクッションにより芯パイプ内に戻る仕組みです。

 

ほかに「PRO-USE 241」では、外部衝撃から芯を守る「オ・レーヌガード機構」も引き続き搭載されており、 筆記時に起こる芯折れのストレスから守ります。

 

まさに“プロユース”にふさわしいハイスペック仕様。製図作業だけでなく、日常使いとしても使い込めそうです。

 

プラチナ万年筆
製図用シャープペン「PRO-USE 241」
2750円(税込)

『内村プロデュース復活SP』内村光良がさまぁ~ず、ふかわりょうらにムチャぶり!“即興大喜利会見”の洗礼にタジタジ

テレビ朝日開局65周年記念『祝!内村光良還暦祭り 内村プロデュース復活SP!!』(テレビ朝日系)がこの秋放送。それに先駆けて「出演者“内定”発表会見」が開催され、内村光良、さまぁ~ず、ふかわりょう、ヒコロヒー、さらば青春の光が登壇した。

『祝!内村光良還暦祭り 内村プロデュース復活SP!!』出演者“内定”発表会見 ©テレビ朝日

 

この秋、テレビ朝日開局65周年記念『祝!内村光良還暦祭り 内村プロデュース復活SP!!』と題し、還暦を迎える内村を祝うべく、豪華芸人たちが大集結する新作を放送することが決定。

 

2000年4月から2005年9月まで放送された『内村プロデュース』は、プロデューサーの内村が独自の手法とコンセプトで世の中のあらゆるものをプロデュースしていく、という番組。内村、さまぁ~ず、ふかわりょうらレギュラー陣を中心に、今や大物MCとなった有吉弘行、バナナマン、くりぃむしちゅー、出川哲朗ら多くの芸人が出演し、“お笑い瞬発力”を問われる企画に挑んだこの“伝説的お笑いバラエティ”が、レギュラー放送終了から19年の時を経て奇跡の復活を遂げる。

 

「復活SP」の情報解禁時には、Xで「#内P復活」がトレンド1位を獲得。ほかにも「#内村プロデュース」「#内村光良」など関連ワードがトレンドを埋め尽くすなど、大きな注目を集めた。視聴者のからの期待も大きく、今秋の放送が待たれる中、SPの収録に先駆けて出演者“内定”発表会見が開催された。

 

サングラス&ピコピコハンマーを装着した内村をはじめ、“内P出てた芸人”代表のさまぁ~ず&ふかわ、そして“内P見てた芸人”代表のヒコロヒー&さらば青春の光ら、急きょ招集されたごく一部の出演内定者が登壇。いざ会見がスタートすると、「今回久しぶりに(内Pトレードマークの)サングラスを掛けましたが…その間に老眼が進み、もはやカンペが見えない(笑)。でも頑張ってロケもしたいと思います」と冒頭から会場を沸かせた内村を筆頭に、内定者たちがこの先行われる「復活SP」への意気込みを語った。

 

続いて、内村プロデューサーからの指令で内定者たちが挑むことになったのは、なんと記者からの質問にその場で出されたカンペの“枕詞”の指示に従って瞬時に回答しなければならない、という難度の高い“即興大喜利会見”。さらに会見の出来(面白さ)次第では、なんと出演内定取り消しもあるという。不安いっぱいで会見に臨んだメンバーたちに、記者から矢継ぎ早に質問&カンペで即興枕詞の指令が。

 

「16年ぶりに復活すると聞いて最初に頭に浮かんだことは?」に対し、枕詞は「100人が100人、こう答えると思うのですが…」や「今回の復活で、一番楽しみにしていることは何ですか?」に対し、枕詞は「それはもちろん、内村さんが…」など、直前で出される枕詞に従おうとしどろもどろになりながらも、瞬時にひねり出されたメンバーたちの珍回答に、内村&緊張感のある会場も笑いに包まれた。

 

そんな突如指示される枕詞に、笑いを織り交ぜながら「57歳になった私たちと、還暦になった内村さんの勇姿を楽しみにしてください」というさまぁ~ずや、「言う必要のないことを言う、意味のないことをする…そういうことをたくさんしていきたい」としっかり意気込みも語ったヒコロヒーを横目に、スキャンダル芸人として名を馳せる東ブクロ(さらば青春の光)が、「(放送まで)おとなしくしています」と斜め上を行く意気込みを語り、メンバーを苦笑させるひと幕も。

 

また、「期待と不安、どちらが大きい?」と質問され、出された枕詞も無視して食い気味に「不安です!」と、つい本音で答えてしまったふかわは、さらに今回の意気込みを問われると、レギュラー当時困った状況に陥った際やグダグダを回避するべく多用していたギャグ「『ティン!』を封印します」と宣言。

 

すると、そこまでの言動から「本当に番組を見ていたのか?」と、先輩たちから疑惑のまなざしを向けられていた森田哲矢(さらば青春の光)が、「ふかわさんが封印したギャグ、私が引き継ぎます」と言い始め…。果たして、本当に“出てた芸人”から“見てた芸人”にギャグが引き継がれることになるのか。

 

そして、最後にはなんと、サプライズで内村にまで枕詞の指令が。「視聴者へのメッセージ」を問われた中、突如出された枕詞の「皆さん、勘違いされているかもしれませんが…」というカンペに、うろたえる内村。その枕詞に続いて本人の口から飛び出したのは、「私はこう見えて、元気がありません!」というまさかの告白。

 

「59歳後半からあらゆる元気がありません(笑)。でも今一度元気を出していこうと思います!」というコメントに、メンバー一同総ツッコミ。会場も笑いに包まれる中、内Pワールド全開の“即興大喜利会見”は幕を閉じた。

 

なお、会見直前のワチャワチャした控室の様子や、内村からのムチャぶり&会見終わりの衝撃告知、“ガチ大喜利”の洗礼にタジタジになるメンバーの姿などを含めた「出演者内定発表会見」の全ぼうは、後日動画配信プラットフォーム・TELASAほかで配信予定となっている。

 

さらに、現在TELASAほかでは過去の人気企画作を“初”配信中。TELASAでは8月2日(金)からアーカイブ配信第2弾として、出川哲朗、有田哲平(くりぃむしちゅー)らの自宅でやりたい放題やった「芸人家庭訪問すごろくをプロデュース!!」(2003年7月14日放送)や、若かりしアンタッチャブルやキングコングの汗だくの勇姿が光る「若手芸人下剋上⑤をプロデュース!!」(2004年4月5日放送)、さまぁ~ずへのガチドッキリが見られる「リアル性格王決定戦②をプロデュース!!」(2005年7月4日放送)など5本を追加。配信中の10本に加え、計15作が見放題になる。

 

またTVer、テレ朝動画、ABEMAでも第3弾の配信がスタート。現在配信中の作品を「芸人家庭訪問すごろくスペシャル!!」(2003年9月29日放送)、「NO PLAN新メンバーオーディションをプロデュース!!」(2004年8月9日放送)などの5本に入れ替え、2週間限定で無料配信する。

 

番組情報

テレビ朝日開局65周年記念

『祝!内村光良還暦祭り 内村プロデュース復活SP!!』

テレビ朝日系

今秋放送予定

寺川綾が『THE TIME,』8月の月曜日マンスリーレギュラーに決定「テレビを通じてエネルギーをお届けできるように頑張りたい」

スポーツキャスターの寺川綾が、安住紳一郎アナが総合司会を務めるTBSの朝の情報番組『THE TIME,』(毎週月曜~金曜 午前5時20分~8時)の8月の月曜日マンスリーレギュラーに決定。8月5日(月)から登場する。

寺川綾

 

8月の月曜日マンスリーレギュラーに決定した寺川は、3歳より水泳をはじめ、高校2年生で2001年の世界水泳選手権に初出場。翌年の2002年にはパンパシフィック水泳選手権に出場し、200m背泳ぎで銀メダルを獲得。2004年のアテネオリンピック、2012年のロンドンオリンピックに出場したほか、世界水泳選手権では福岡、上海、バルセロナの3大会に出場と国際大会で活躍した。

 

ロンドンオリンピックでは個人種目(100m背泳ぎ)、リレー種目(4×100mメドレー)の2種目で銅メダルを獲得。50m背泳ぎと100m背泳ぎの日本記録保持者である。

 

2013年12月に現役を退くことを表明し、引退後はスポーツキャスターをはじめ多方面で活躍、プライベートでは二児の母でもある。

 

寺川は毎週月曜にスポーツコーナーや生活情報を届ける「TIMEマーケティング部」などに出演。連日熱戦が続くパリオリンピックも解説する。

 

番組では今後も月曜日にマンスリーレギュラーが登場。火曜日は日向坂46の松田好花、水曜日は乃木坂46の一ノ瀬美空、木曜日は櫻坂46の松田里奈が引き続き出演する。

 

寺川綾 コメント

『THE TIME,』のマンスリーレギュラーにお声がけいただき大変光栄です。月曜日の朝を楽しみに、そして元気にスタートできるよう、テレビを通じてエネルギーをお届けできるように頑張りたいです。さらに、安住さんからいろんなことを学び、良い刺激をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします!

 

番組情報

『THE TIME,』

TBS系

毎週月曜~金曜 午前5時20分~8時

 

公式ホームページ:https://www.tbs.co.jp/thetime_tbs/

公式Instagram:@thetime_tbs

公式X(旧Twitter):@THETIME_TBS

公式TikTok:@thetime_tbs

テキストを間違えて上書き保存しちゃった!? そんなときは落ち着いてこの方法を試してみて!【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「間違えて上書き保存してしまったファイルを元に戻す方法」です。

 

 

「テキストエディット」で文書を編集したあと、「別名で保存」するつもりが、誤って上書き保存してしまった経験がある人もいることでしょう。そんなとき、バックアップを取っていないからと諦めてはいけません。

 

テキストエディットには、作業している書類を自動で保存する機能に加えて、書類を過去の状態に戻せるバージョン機能も搭載されています。

 

それでは、やり方を説明します。

 

「テキストエディット」で書類を編集しているときに過去の状態に戻したくなったら、メニューバーから[ファイル]、[バージョンを戻す]とすすみ[すべてのバージョンをブラウズ]を選びます。

 

すると、このようなブラウズ画面に切り替わります。左側が現在の内容、右側がバージョン機能で記録された過去の内容です。右側の上下ボタンをクリックするか、右端にあるタイムスタンプ付きのバーから元に戻したい時点を選んで、[復元]ボタンをクリックしましょう。

 

この機能は、編集中のファイルの差分が1時間おきに自動で保存され、ファイルを上書きしても好きな時点の内容に戻せる仕組みです。また、ユーザーが任意のタイミングで保存した状態にも戻すことができます。

 

ちなみに、「テキストエディット」のほかに、「Pages」や「Numbers」「Keynote」などのソフトにも搭載されていますので、利用するといいでしょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

ナイキ ランニングのペガサスシリーズに、新たな顔!「ナイキ ペガサス プラス」

ナイキ ランニングのペガサスシリーズに、軽さと反発性に優れた「ナイキ ペガサス プラス」が登場します。

 

改良や革新を続けるペガサスシリーズ!

ペガサス プラスは、「ペガサス ターボ」から着想を受けながら、シューズのイノベーションを進化させたものです。ペガサスシリーズは信頼できるフィットと反発性のあるクッショニングで評価されていますが、ペガサス プラスもこの系統を受け継いでいます。フライニットのアッパーはあらゆるランでもしっかりと快適に足をサポートさせつつ、ニットのデザインに組み込んだ通気孔が通気性を確保します。

↑「ナイキ ペガサス プラス」1万9800円(税込)

 

ペガサス ターボのミッドソールは2つのフォームを組み合わせていましたが、ペガサス プラスはフルレングスのズーム X フォームを用いています。ズーム Xはナイキでも最軽量かつ最も反発性に優れたフォームで、これまでのペガサス ターボと比べても最も高いエネルギーリターンを実現します。

↑ナイキランニングの伝統的なワッフルソールをベースにしたパターンのラバーアウトソールが、ほとんどの路面において優れたトラクションを提供

 

ペガサス プラスのシュータンの端からアウトソールには、ターボシリーズから引き継がれたレーシングストライプが伸びています。ヒール部分には視認性を高めるリフレクターとペガサスの名前にちなんだ翼のマークが施されています。

 

ナイキ ペガサス プラスは8月8日からナイキメンバー先行で、その後、8月15日よりNIKEアプリ、NIKE.COM、NIKE 直営店やその他ナイキ販売店で発売予定です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

その歴史を「なかった」ことにしないために——『忘れられた日本史の現場を歩く』

忘れられた日本史の現場を歩く』(辰巳出版・刊)は、ノンフィクション作家で写真家の八木澤高明さんが、忘れられた(忘れられつつある)歴史をめぐる紀行文。平家の落人たちの集落、からゆきさんがいた村、潜伏キリシタンたちの島、江戸の大飢饉で消えた村など、史跡としては残りにくい19の土地が紹介されています。

 

天下を統一した、日本の仕組みを変えたなど何かを成し遂げた人たちが歴史に名を残します。そして、教科書や本、ドラマなどを見て、私たちは歴史を知ったような気になります。

 

でも、いつの時代も普通の人たちが普通に生活をしていて、その生活が歴史を育んでいると思うのです。そしてその生活は歴史には残らない。八木澤さんがめぐったのはそんな場所です。本書で紹介されたどの土地の歴史も知らないことばかりでとても興味深いです。

 

高知の山間部に伝わる謎の信仰

 

高知県物部村(現・高知県香美市物部町)は「平家の落人伝説」のある山奥の集落です。平家の落人とは、源平合戦で敗れて山間部の僻地に逃れ住んだ敗残兵たちのこと。日本各地に「落人伝説」があり、この物部村もそのひとつ。八木澤さんが訪れたのは、落人伝説について調べるため……ではなく、拝み屋または太夫と呼ばれる人に会うためです。

 

物部村には「いざなぎ流」という信仰が残っており、太夫は病気の祈祷や村祭りなどの日常生活に関わり、ときには呪いをかけることもあったそう。じつはこの「いざなぎ流」は国重要無形文化財にもなっています。

 

八木澤さんは、最後の太夫である為近幾樹さんと出会います。97歳の為近さん曰く、彼がきちんと修業をした最後の太夫であるとのこと。そんな為近さんが語るいざなぎ流の祈祷や呪いの話は興味深く、「人間が一番難しいぞよ」という言葉が胸に深く残りました。

 

写真から染み出る情念

本書はオールカラーで、写真も多く掲載されています。八木澤さんが現地で撮影した写真を眺めるだけでもおもしろいのですが、その土地の歴史や情念まで写し取られているようで、背筋が寒くなるものもありました。私が特に惹かれたのは姥捨山の写真。何が映っているわけでもないのですが、ちょっと怖くないですか?

 

本書で紹介されている歴史と土地に行くのは、観光地ではないのでなかなかハードです。でも、本書を片手にその土地へ赴き「忘れられた歴史の現場」を体感し、歴史を「残す」作業をするのもよいかもしれません。

 

【書籍紹介】

忘れられた日本史の現場を歩く

著者:八木澤高明
刊行:辰巳出版

ノンフィクション作家であり、カメラマンでもある八木澤高明氏が、さまざまな理由で「日本史」において忘れられてしまった場所や遺構を訪れ、写真と文章によってその土地に眠る記憶を甦らせていきます。
北海道から九州まで、消えつつある風習や歴史を辿って旅した本作は、日本史好きはもちろん、ここ最近再び盛り上がりを見せている民俗学の視点でも楽しめる一冊です。

楽天ブックスで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

山崎まさよし×酒井大成が語る“ヒューマングルメラブストーリー”の舞台裏『三ツ矢先生の計画的な餌付け。』インタビュー

ドラマフィル『三ツ矢先生の計画的な餌付け。』(MBSほか 毎週木曜 深夜1時29分~ほか/見逃し配信あり)でW主演を務める山崎まさよしさんと酒井大成さんにインタビュー。印象に残っている料理や、今後の見どころを聞きました。

左から)山崎まさよし、酒井大成

 

本作は大人の色気をまとった50代のイケオジ有名料理研究家・三ツ矢歩(山崎)と、元球児で、ピュアで真っすぐな雑誌編集者・石田友也(酒井)がおいしいごはんと丁寧な生活によって心を通わせていくヒューマングルメラブストーリー。

 

◆原作や台本を読んで感じた、本作の魅力はどこでしょうか?

酒井:石田と三ツ矢先生が出会って、共に成長していく過程だと思います。そして、その間に料理があって、お互いの感情を後押しするところはこの作品を通して学べた部分でもあります。

 

山崎:年齢や性格も違う中、料理で結びついているところ。若者である石田君はそれで成長していくし、三ツ矢は自分の殻を破り、心を開くという、相乗効果でいい関係になれるところがいいなと感じました。

 

◆演じるに当たって心掛けたことや調べたことはありますか?

酒井:石田は大学まで野球をやっていて、そこから編集者になり女性ファッション誌からスポーツ雑誌担当に異動するので、詳しく調べたいな、体験したいなという思いがありました。なので、実際にバッティングセンターで素振りをしてみたり、編集者の知り合いの方に「毎朝メールをチェックする」「インタビューは全て文字起こしする」などどんな仕事をしているのか取材して落とし込めるところは落とし込んでいます。あと原作の石田に近づくためにたくさん食べるようにしたり、筋トレしたりして表面的な部分でも作っていきました。

 

山崎:原作を見たら三ツ矢は華奢なんですけど、僕もコロナ禍に入って細くなったので、このままでええかなと。それに、僕は音楽探求していて、料理研究とそんなに心持ちも変わらないだろうなと思ったので、料理研究家ということはあまり意識しませんでした。三ツ矢が作るのは創作料理なのでオリジナリティがあるし、フランスで修行していたんだとは思うんですけど、柔軟な考え方で作っていると思ったので。そこは音楽も柔軟にならないと作れないので、そういう心持ちでいました。

 

◆お互いの印象を教えてください。

酒井:山崎さんの初主演映画の時、僕まだ生まれてないんですよね。

 

山崎:それを聞いたときは結構ショックでした(笑)。

 

酒井:映画「月とキャベツ」で演じられたキャラクターが結構自由なキャラクターだったと思うのですが、それこそあて書きなのかなと思うくらい、僕が思っていた山崎さんのイメージと一緒でした。実際に山崎さんと撮影期間中にお話させていただいて、いい意味ですごく無邪気な方だなと思いましたし、そんな山崎さんに撮影中すごく助けられた部分もあって。山崎さんのような大人になっていきたいなと思いました。

 

◆山崎さんは酒井さんの印象はいかがでしたか?

山崎:本読みであった時の印象は、外見が原作の石田君にすごく寄っているなと思って、まるで本から飛び出してきたみたいな感じで、すごく合っているんじゃないかなと思いました。現場に入ったら、監督の言うことを僕はどちらかというと聞きたくないことは聞かない、自分に正直でわがままで、すっと右から左に抜けていくタイプなんです。だけど酒井君は監督とすごく真摯に向き合っていて、大したもんだなと。若いからこそ、これから経験やキャリアというのをどんどん積んでいくわけじゃないですか。それの邪魔はできないな、彼のキャリアを傷つけるような作品にはしたくないなと思っています。

 

◆毎話、おいしそうな料理が登場してきますが、印象的な料理は何でしょうか?

山崎:それは2人とも共通でね。

 

酒井:せーので言いましょう。

 

2人:鯛茶漬け!

 

酒井:そろった!鯛茶漬けは原作を読んだ時から、「おいしそう」と思っていたんです。他にも原作で出てくる料理を実際に食べて、どれもおいしかったですが、一番響いたのは鯛茶漬けです。

 

山崎:僕はたまに漬けにしたブリでやっているんです。でも今回の鯛茶漬けはあんなに食べたの初めてやけど、おいしかったですね。

 

酒井:「夏野菜の揚げびたしぶっかけそうめん」もとてもおいしかったです。これも原作からの再現度もすごくて。

 

山崎:うらやましいな。僕は振る舞う方だったので、現場で食べられなかったんです。なので、家で揚げ浸しではないけれど、ぶっかけそうめんを作って食べました(笑)。

 

◆料理も見どころの一つですが、ご自身の自炊事情はいかがですか?

酒井:僕は恥ずかしながらあまりしないんです…。ですが、この撮影をきっかけにすごく興味が湧いてきました。作中で実際に僕が1品を作るシーンがあるのですが、自分が作ったその料理を昼休憩の間に、お弁当と一緒に並べて置いておいたら、スタッフさんたちが喜んで取ってくれていたんです。それに喜びを感じたので、撮影が終わってちょっと落ち着いたら、また作ろうかなと思っています。

 

◆最初は何を作りましょうか?

酒井:それこそこれから夏で暑くなってくるので、揚げびたしぶっかけそうめんは作ってみたいです。

 

◆山崎さんは先ほどブリ茶漬けやぶっかけそうめんを作ったと話されていましたが、普段からキッチンに立たれているんでしょうか?

山崎:撮影中できなかったですけど、パスタとかチャーハンとか。家族が無類の麺食いなので、麺類系が多いですね。今度、鯛茶漬けを作ろうかなと思います。

 

◆最後に、今後の作品の見どころを教えてください。

酒井:3話から薫(丸山智己)が出てきて、石田の中で薫に対する嫉妬や三ツ矢先生への感情に気づきます。その石田の葛藤をぜひ見ていただきたいです。そして、薫やシゲさん(宇野祥平)をはじめとする個性的なキャラクターがどんどん出てくるので、そこもぜひ楽しみにしていてください。

 

山崎:日頃、三ツ矢先生と呼ばれているけれど、1人の人間で弱い部分もあるところ。あとは三ツ矢さんが感情を爆発させるところは注目です!

 

PROFILE

山崎まさよし

●やまざき・まさよし…1971年12月23日生まれ。滋賀県出身。A型。

 

酒井大成

●さかい・たいせい…1998年4月1日生まれ。福岡県出身。A型。

 

番組情報

MBSドラマフィル枠『三ツ矢先生の計画的な餌付け。』

 

MBS:毎週木曜 深夜1時29分~

テレビ神奈川:毎週木曜 深夜1時~

テレ玉:毎週月曜 深夜0時~

群馬テレビ:毎週火曜 深夜0時30分~

とちテレ:毎週水曜 深夜1時~

チバテレ:毎週木曜 午後11時~

 

<配信>

TVer、MBS動画イズムで見逃し配信1週間あり

FODにて見放題独占配信

 

<出演>

山崎まさよし、酒井大成

 

<スタッフ>

原作:松本あやか『三ツ矢先生の計画的な餌付け。』(ぶんか社刊)

監督:野尻克己(ドラマ『きのう何食べた?』、映画「鈴木家の嘘」)

脚本:吉川菜美(Netflix「彼女」、映画「交換ウソ日記」)

音楽:原田智英

制作プロダクション:レプロエンタテインメント

製作:「三ツ矢先生の計画的な餌付け。」製作委員会・MBS

 

ドラマ公式HP:https://www.mbs.jp/mitsuyasensei

ドラマ公式X&Instagram:@mbs_dramaphil

ドラマ公式TikTok:@drama_mbs

 

●hair&make/島徹郎(juice)(山崎)、茂木梨沙(酒井) styling/庄 将司

『全力取材 JRのウラ側』JR東日本「東京総合指令室」に民放初密着 新幹線の実車訓練、激レア新幹線「East i」も取材

日曜ビッグバラエティ『全力取材 JRのウラ側~新幹線から(秘)指令室まで激レア映像大公開SP~』(テレ東系 午後6時30分~8時50分)が8月4日(日)に放送される。

『全力取材 JRのウラ側~新幹線から(秘)指令室まで激レア映像大公開SP~』(c)テレビ東京

 

番組が取材したJR東日本は年間56億人以上の足となる世界最大級の鉄道会社。これまでほとんどメディアに公開されてこなかったその裏側に密着する。

 

東京を中心に1都7県、線路の総延長約1300キロ、1日約8000本の列車の運行の管理を行っている部署「東京総合指令室」に民放で初めて密着取材。山手線、京浜東北線や埼京線などの電車の遅延や緊急時の対応など指令室で働く指令員という運行管理のスペシャリストの仕事に迫る。

 

最高時速320キロ、日本一の速さを誇る新幹線。実際に営業運転中の新幹線の運転台に取材スタッフが同乗し、ベテラン運転士の密着と見習い運転士の実車訓練の裏側を全力取材。実際に新幹線を運転しながら訓練するリアルな現場は必見だ。

 

私鉄を含め12路線の首都圏でも有数の巨大ターミナル・大宮駅で、24時間体制で働く社員の裏側を取材。知られざる駅の秘密が続々登場する。

 

走行しながら線路などの検査を行う「East i」(イーストアイ)。めったに見ることができない激レア新幹線に取材スタッフが乗車し、普通の新幹線とは全く違う車内を公開する。

 

さらに、敷地の全長が約3.5キロもあるJR東日本の新幹線の車両メンテナンスを行う車両基地も取材する。

 

番組プロデューサー・杠政寛(テレビ東京 制作局)コメント

なじみ深いけど、よくは知らないJR。そのウラ側を全力取材した激レア映像が盛りだくさんです。特に、民放初の密着取材となる「東京総合指令室」は、現場の緊迫感が画面を通しても伝わると思います。さらに、新幹線のメンテナンス工場から、巨大ターミナル・大宮駅の秘密、激レア新幹線East iの車両内など、長期にわたる全力取材の結果が凝縮されています。ぜひ、ご覧ください!

 

番組情報

『全力取材JRのウラ側~新幹線から(秘)指令室まで激レア映像大公開SP~』
テレ東系
2024年8月4日(日)午後6時30分~8時50分

民放公式テレビ配信サービス「TVer」でリアルタイム配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer)で見逃し配信
動画配信サービス「U-NEXT」で見放題配信

(c)テレビ東京

「短パンコーデの参考にしたい!」ガルナチョが夏のリゾートスタイルを披露。Diorのセットアップがお気に入り?

世界最高峰と言われるサッカープレミアリーグで、昨季一躍ブレイクを果たしたマンチェスターユナイテッド所属のアレハンドロ・ガルナチョが、自身のSNSに家族旅行のオフショットを投稿。ディオールのセットアップを着用したリゾートスタイルに、「短パンスタイルの参考にしたい!」などのコメントが寄せられ話題を集めている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Alejandro Garnacho(@garnacho7)がシェアした投稿


エーゲ海に浮かぶギリシャ・ミコノス島のナモスヴィレッジへ家族で訪れたガルナチョ。気のおけない人と過ごすひと時はやっぱり楽で、リラックスできるショーツスタイルが今の気分のようだ。

 

とはいえ、ブランドはディオールを選択し、アスリートセレブらしい隙のない着こなしを披露している。夕陽を背景にしたオフショットでも、ディオールのTシャツを着用しているだけに、同ブランドをかなり気に入っている様子だ。

 


涼感たっぷりなシルク100%素材のシャツとショートパンツは、1974年に考案された「CDダイアモンド」ロゴを散りばめた総柄デザイン。ゆったりとしたシルエットながらも、ディオールらしい上質感が伝わってくる。

 


この投稿にコメント欄では、「リゾートでもお洒落ね」「短パンコーデの参考にしたい」「CDダイヤモンドロゴのシャツ欲しかったやつ」「Bro!! 休暇を存分に楽しんでね」「現在のプレミアリーグでベスト若手選手だ」「来季の活躍が待ち遠しいよ」「ミコノス島は時間がスローで、オフに最適な場所を選んだね」など温かい声が多く寄せられていた。

 

現在オフ期間中のガルナチョは昨シーズン、若干20歳にして世界トップクラスのサイドアタッカーへと急成長を遂げた。8月から開幕するプレミアリーグでの活躍に期待がかかる。

常識を覆すーー。伝統のパワーツールブランド「STIHL」が、最強のバッテリーチェンソーMSA300 C-Oを投入!

2024年8月1日、林業や造園業のプロが愛用する農林器具メーカー「STIHL(スチール)」から、「チェンソーの新時代を切り拓く」プロ向けバッテリーチェンソー「MSA300 C-O」が発売されました。

 

↑MSA300 C-Oの値段は、13万8600円/14万800円(税込/バッテリー、充電器別売り)

 

●この記事のポイント

STIHLというブランドは、一般ユーザーにとってなじみが薄いかもしれませんが、伝統のブランド力とハイセンスなプロダクトは、これからの林業・造園業の旗手になるだけでなく、新たな世代にとって代表的なブランドになるのではないかと予感させました。環境に配慮したバッテリーチェンソーでパワーを両立する技術は、今後コンシューマー製品にも適用されていくでしょう。一般ユーザーにとってのパワーツールとしてSTIHL、今後注目です。

 

STIHLとは?

STIHLは、1926年にドイツのシュツットガルトにて設立。「自然の中で、自然と共に働く人々の作業をより快適にする」という理念のもと、森林作業に革命をもたらし、約100年にわたって世界のパワーツール市場と技術を常にリードしてきました。1971年以降は、チェンソーの世界販売台数1位を誇るブランドに成長。長年に渡り培われた確かな技術とノウハウ、徹底した品質へのこだわりは、刈払機、ヘッジトリマー、ブロワー、芝刈機など、幅広いパワーツールに応用され、プロユーザーからホームユーザーまで、自然の中での様々な作業ニーズに的確に応え続けているブランドです。

 

↑株式会社スチール 代表取締役・中山健太郎氏

 

MSA300 C-Oの発表会では、同社・代表取締役の中山氏によるSTIHLブランドのプレゼンが行われました。23年7月から代表に就任した中山氏は、「MSA300 C-Oを初めて見た時、常識を覆す直感を感じた」と当時を語り、STIHLブランドの培ってきたポリシーと技術を紹介。

 

↑自然と共に働く人々を支えるブランドポリシー

 

STIHL史上最高、「50ccエンジンに匹敵する」バッテリーチェンソー

従来、業界的にバッテリーチェンソーはエンジン式よりもパワー面で劣るというのが業界の通説だったと、中山氏は語ります。MSA300 C-Oは、そんな常識を覆すパワーとバッテリーチェンソーならではの使い勝手を両立した、まさに今までにないモデルと仕上がっています。最大30m/sのチェンスピードで、中木の間伐作業・枝打ち・玉切り・木材を使用した建築など、あらゆる作業に最適に対応したスペックをもっています。

 

 

↑50ccエンジンモデル「MS 261」に匹敵するパワーを、会場でプレゼン

 

↑バッテリー状況が視認しやすい大型のLEDディスプレイパネル。チェンソーやチェンブレークの状態など、すべての情報を一目で確認できる

 

MSA300 C-Oの利点は、強いパワーを持ちながらもエンジンチェンソーではなし得なかった低騒音性、さらに振動の影響を低減する防振システムを実装していることです。閑散とした山林だけでなく、音に敏感な都市部の使用も可能。造園業や自治体での作業ニーズも満たします。

 

↑用途に合わせ、チェンオイル供給量を調整できるオイルポンプ

 

バッテリーについてもう少し詳しく説明します。MSA300 C-Oのバッテリーは、従来のリチウムイオン技術の強化した、パワーラミネート技術は、軽量(2.0kg)でありながら、圧倒的なエネルギー容量(337Wh)を実現。従来比で充電可能回数も2倍、バッテリー寿命も2倍に進化しました。これらの性能を実現しているのは、プロユースでの要望に応え生まれた「APシステム」によるものです。

 

ラグビー元日本代表・畠山健介氏をエヴァンジェリストに

発表会では、MSA300 C-Oのエヴァンジェリストとして、2015年のラグビーW杯で南アフリカを破った名試合の立役者・畠山健介氏を迎えました。

 

 

MSA300 C-Oと同じく、南アフリカを破った通称「ブライトンの奇跡」でこれまでの常識を破った畠山氏の持つラガーマンとしてのパワーと技術に着目し、エヴァンジェリストに迎えたとのこと。畠山氏はMSA300 C-Oのイメージビデオ撮影時に、初めて木の伐採も体験し、MSA300 C-Oの持つポテンシャルを実感したとのこと。

 

↑伐採を実演する畠山氏

 

●MSA300 C-O×畠山健介イメージムービー

 

家庭用バッテリー製品も7月から投入

MSA300 C-Oに次いで、当日はコンシューマー向けのバッテリー製品が3機種紹介されました。

 

↑バッテリーハンディバキュームクリーナー「SEA 20」。価格は税込2万4200円

 

↑バッテリーヘッジトリマー「HSA 30」。価格は税込2万4200円

 

↑バッテリー刈払機「FSA 30」。価格は税込2万2000円

 

家の中や車内などで手軽に使えるハンディクリーナーや、自宅の庭を簡単に手入れできるヘッジトリマーや刈払機をリリース。STIHLは、2035年にはバッテリー製品のシェアを80%まで上げると目標を掲げており、今後バッテリー製品への注力を宣言しました。

 

常識を覆すMSA300 C-Oならびに新鋭のバッテリーアイテムを投入したSTIHLは、今後ますます日本市場で存在感を増すでしょう。

ボクシング・井岡戦で注目のラウンドガールは、現役女子大生・人気コスプレイヤーの三橋くん!「三橋は本名でもなんでもなくて…」

7月7日に行われたWBA世界スーパーフライ級王者・井岡一翔とIBF同級王者フェルナンド・マルティネスの王座統一戦は記憶に新しいところ。スポーティーなコスチュームに身を包んだ全員160cm以上の身長というリングガール中でもちょっと小柄でベビーフェイスのあのコは誰? と話題になったのが、SNS総フォロワー40万人を超す人気コスプレイヤーの三橋くん。ラウンドガールは初めての経験だったと語る彼女の素顔に迫った。

 

三橋くん●みはしくん…2001年11月12日生まれ。東京都出身。血液型O型。身長162cm、B96、W58、H86。趣味はFPSゲーム、コスプレ。戦闘機のF-1からF-35の愛称を全部言える特技を持つ。XInstagramTikTok

【三橋くん撮り下ろし写真】

 

 

試合が終わった後は、なんかもう気持ちが高ぶりすぎてひとりで泣いてました

──初めてのラウンドガールいかがでしたか?

 

三橋くん ボクシング自体を生で見たのが初めてだったんです。なんかもうすごくて、感情がごちゃごちゃでした。会場のお客さんの熱気もすごくて。統一戦のほかにも全部で6試合リングガールをやらせていただいて、何度もリングに上がることができました。ゴングが鳴るたびにボードを持ってリングに上がるので、リングサイドの近くで試合を見ながら待っているんですけど、私も含めラウンドガールみんな試合に夢中になりすぎて、10秒前に声がかかるんですけど、出る順番誰だっけ? みたいになってました。リングからの距離が近くて血が飛んでるのとかもわかるんですよ。あんなに血が流れても選手はそれでも立ち上がって。井岡選手の試合が終わった後は、なんかもう気持ちが高ぶりすぎてひとりで泣いてました。

【三橋くんラウンドガール時の様子】

 

──普段は薬学部に通う現役の大学生だとか。

 

三橋くん 薬剤師になるためのコースを履修していて今、5年生です。もともと化学とか好きだったんですけど、『Dr.STONE』(原作:稲垣理一郎 作画:Boichi)っていうマンガを読んで一気にハマりました。主人公が作中で肺炎を直す「サルファ剤」っていうのを作るんですよ。いわゆる抗菌薬なんですけど、なんかそういう薬ができる前までって、亡くなってしまったり、免疫力に頼って自然治癒するのを待ったり、それを見守るみたいな世界線でしかなかったのに、薬ってこんなにすごいんだなっていうのに気付かされたのがこの作品でした。で、ちょっと薬学系に興味を持って、薬剤師の資格も取れるしいいなみたいな感じでなんか軽い気持ちで進んだら、すごく重い学部でした。勉強することがいっぱいあって大変です。

 

──ところで「三橋くん」という名前はどこから?

 

三橋くん 「三橋」は本名でもなんでもないんです(笑)。好きなキャラクターから取ったとかでもなくて。なんか「み」ってかわいいなって思ったのと、コスプレイヤーって、名前だけのコが多くて苗字が欲しい! って思ったんです。それで三橋がいいと思っちゃって。なぜ「くん」なのかというと、「ちゃん」がいいか「くん」がいいかX(当時はTwitter)でアンケートを取ったんです。そしたら「くん」がいいという意見が多くて「くん」になりました。女の子の愛称ななのになぜ「くん」が人気だったのかあんまり気にしてなかったんですけど、この間コスプレ仲間に、アンタそれ多分違うよ(いいとかじゃない)って、そのとき1人称「僕」だったじゃんって言われて、よくよく考えれば多分そのイメージでファンの方が「くん」か「ちゃん」つけるんなら「くん」じゃないかって感じで「くん」になったんだと思います。

 

好きなキャラになんかもう好きなだけ話しかけられる

──普段はグラビアやコスプレのお仕事をされていますが、コスプレはいつごろから?

 

三橋くん 中学3年生くらいからですね。友達からどうしてもやりたいキャラがいて、お願いだから一緒にやってほしいみたいに言われたのがきっかけです。それが『ニコニコ超会議』だったんです。ひとりで行くのにはハードルが高すぎるイベントですよね。でも何もよくわからないまま友達に連れてかれて、コスプレして参加したら、なんか1日ですごい人数のコスプレ友達ができたんですよ。なんか当時そこそこ流行ってたゲームキャラのコスプレだったので、同じキャラのコスプレしてる人たちとTwitter(X)で繋がって、で、次これやろうよみたいな話をしてたら8年経ってました(笑)。

 

──コスプレの楽しいところってどんなところですか?

 

三橋くん やっぱり、自分の好きな作品のコスプレをするから、その同じ作品を好きな人に出会えることですかね。やっぱりヲタク同志で話ができるのは大きくて。あと、理解してもらうのが難しいかもしれませんが、好きな作品の中の好きなキャラクターがいるとして、本物は当然2次元なんで3次元には来れないけど、コスプレをしてキャラになりきっていたら3次元に一番近しい、実在してるって言ったらあれですけど、そんな感覚で好きなキャラになんかもう好きなだけ話しかけられるんですよ! ナンパじゃないですけど、好きなキャラのコスプレイヤーさんには、もうめっちゃ話しかけちゃいます。

 

──どんなコスプレをすることが多いですか?

 

三橋くん 今、VTuberにハマってます。「エリーラペンドラ」ちゃんとか、ホロライブは箱推しなんですけど、団長の「白銀ノエル」ちゃん、ぶいすぽっ! だと「猫汰つな」ちゃんですかね。

 

【三橋くんのコスプレグラビア】

 

コスプレしてないポートレートをSNSに上げたらコスプレよりバズっちゃった

──コスプレとグラビア、今はその境目もなくなってきていますが、グラビアをやってみるきっかけがあったんですよね。

 

三橋くん 趣味でコスプレを続けていて、高校3年生になるタイミングで受験があるから、一旦コスプレをお休みしようと思ったんです。で、大学生になったらまた再開しようってコスプレ関係で繋がったお友達に結構話してたんですよ。そしたら、そのときよく私のコスプレを撮ってくれた仲の良いカメラマンさんが、休みに入る前にコスプレしてないポートレートを撮ってみようよって言ってくださって。撮影してもらってSNSに上げたらコスプレよりバズっちゃったんです(笑)。それからは、コスプレしてない姿も出すようになりました。でも本格的に雑誌でグラビアとかやらせてもらうようになったのは、昨年事務所に所属してからです。

 

↑こちらがその反響を呼んだポートレート写真

 

──趣味が、コスプレのほかにFPSゲームやなかでも戦闘機がお好きだと聞きました。

 

三橋くん 大好きです! 小さいころから父親に連れられて、いろんな基地の航空祭に行ってた影響で、気がついたら飛行機がずっと好きでした。なんか毎年恒例のイベントみたいになってて、運動会みたいな(笑)。ちっちゃかったからあんまり覚えてないんですけど、楽しかった記憶しかなくて。戦闘機はとにかくカッコいいんです。たくさんの機体があるんですけど、それぞれ造られる目的が違ってて、当然造りも違うんです。“ファントム”とか“イーグル”とか愛称があるんですけど、全部言えますよ。ブルーインパルスも大好きで、8月にブルーインパルスのホームの松島基地航空祭があるので、行ってみたいと思っています。お仕事ないといいなぁ(笑)。あと小さいころは家族で航空祭に行ってたんですけど、今はなかなかこの趣味が合う友達がいなくて、一緒に行ってくれる友達を募集中です(笑)。

↑航空祭で

 

──今後の活動の抱負を教えてください。

 

三橋くん グラビアをやっているからには、マンガ誌の表紙を飾りたいです。できれば全部の表紙に出たいです。写真集も出したい。頒布物として写真集は作ってきているんですけど、全国の書店に並べてもらえるような写真集を出したいです。あと、SNS総フォロワー100万人を目指しています。なので今TikTokとか頑張ってます。そのくらい有名になれたら、やっぱり趣味に関わるお仕事もたくさんしたいですね。コスプレはお仕事もいただくようになってきましたが、いわゆるFPSゲーム(ファーストパーソン・シューティングゲーム)とか戦闘機って、今まであまり女の子が介入しなかった趣味じゃないですか。だけど女子ファンもいるんだよってことをみんなに知ってほしいし、表立ってあんまり好きって言えなかったファンが、好きって言えるようになったらいいなとも思っています。

 

取材:編集部

中川絵美里が『ズームイン!!サタデー』8月期の司会に就任「すてきな朝をお届けします」

フリーアナウンサーの中川絵美里が、朝の報道番組『ズームイン!!サタデー』(日本テレビ系 毎週土曜 午前5時30分~8時 ※一部地域を除く)で8月期の計5回、梅澤廉アナと共に司会を担当することが分かった。

中川絵美里

 

中川は静岡県出身で日テレ系朝の報道番組『Oha!4 NEWS LIVE』の司会を務めたこともあるフリーアナウンサー(セント・フォース所属)。スポーツ観戦が趣味で、2013年から3年間、読売巨人軍のマスコットガール「TeamVenus」の一員として活動したジャイアンツファン。産休中の司会・鷲見玲奈アナの事務所の後輩に当たり「鷲見先輩の留守はしっかり守ります!すてきな朝をお届けします」と抱負を語っている。

 

さらに、8月3日(土)放送回では、1年ぶりに“そらジローと仲間たち”が全員集合。そらジロー、くもジロー、ぽつリン、にじモ、ゆきポ、うみスケは、8月3日(土)、4日(日)に開かれる「汐留サマースクール」を紹介するべく登場。『ズムサタ』のキャラクター・サタボーとのコラボにも注目だ。

 

番組情報

『ズームイン!!サタデー』
日本テレビ系
毎週土曜 午前5時30分~8時 ※一部地域を除く

総合司会:梅澤廉(日本テレビアナウンサー)、中川絵美里

<キャスター>
スポーツ:水谷隼
トレンド:なえなの
芸能カルチャー:国本梨紗
天気:田﨑さくら

【西田宗千佳連載】パナソニックのテレビ事業が、Amazonに白羽の矢を立てたワケとは

Vol.140-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、国内メーカーから登場するテレビの違いについて。Amazonとの協業に賭ける、パナソニックのテレビ事業戦略を紐解いていく。

 

今月の注目アイテム

パナソニック

ビエラ Z95Aシリーズ

実売価格36万6300円(55V型)

↑新世代有機EL「マイクロレンズ有機EL」の採用で、高コントラストかつ美しい映像を実現。Amazon「Fire TV」の機能を内包し、ネット動画もテレビ番組も同じ画面で表示することができ、簡単に見たい番組を探せる

 

今年の日本国内テレビ大手の中でも、もっとも大きく変化したのはパナソニック。と言っても、画質や音質面の変化ではない。進化はしているが、今年の変化軸はそこではないからだ。

 

ポイントはOSだ。

 

パナソニックの場合、2015年から昨年まではMozilla.orgと協業で開発した「Firefox OS」のテレビ版を採用してきた。当時は他社のテレビも含め、採用が広がっていくOSと想定されたもの。しかし、2016年にMozilla.orgの方針転換に伴い、同OSを採用するのはパナソニックだけとなった。結果、メンテナンスもパナソニックが主軸に行なわざるを得なくなって、開発工数や進化の面で厳しい状態もあった。

 

特に課題だったのはアプリの対応だ。元々はWebブラウザーベースで開発が容易、という発想だったのだが、他社がAndroidベースになっていった結果、「違うやり方では流用が難しくて対応に時間がかかる」という問題が生まれた。現状、テレビ向けアプリ=映像配信対応、という部分が大きいため、アプリ対応が遅れやすい=映像配信対応が遅れやすい、ということになり、顧客満足度に直結する。

 

現在のテレビにとって、映像配信は重要な存在だ。コロナ前はまだ、映像配信が特別な存在だったかもしれないが、いまやそんなことはない。勝手に番組が流れてくる放送と異なり、配信は見たいものを自分で選ぶ必要がある。「いまなにが見られるのか」「その中で自分はなにを見たいのか」を判断するには、番組・作品を発見しやすくする工夫が必要だ。

 

現在のテレビは、そんな「見つけやすさ」でも競争し始めている。「見つけやすさ」の観点では、対応サービスの量だけでなく、レコメンデーションのエンジンや、番組の付加情報も大切。そしてUIの細かな改善も必須になる。

 

それらの条件を備えており、パナソニックが自社で培った画質・音質や家電連携などの独自要素を組み込む協力体制が採れるところはどこか……ということになり、結果としてAmazonに白羽の矢が立った、という流れである。

 

ただ実際には、パナソニックとして「Amazon」「Fire TV」というブランドを求めたところもある。日本では一定のシェアを持つパナソニックだが、世界的に見ればもうあまり大きなシェアも認知度も持っていない。その中でテレビの認知度を高めていくには、「パナソニックの(なかば独自の)OS」ではなく、「AmazonのFire TV」ブランドが大きな意味を持ってくる。コストパフォーマンスよく認知を得るには、重要な戦略変更だったのである。

 

パナソニックがいつから開発を始めたかは不明だが、「通常の製品の倍の時間をかけた」という。ここで基盤整備をするのは、長期的にテレビビジネスを展開していくのには必須の判断だった……ということなのだろう。

 

では他社はどうか? その辺は次回解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

漁港に放置されたガラス製“浮玉”を100%再利用した酒器が見た目もストーリーもエモい

北洋硝子が作り上げる青森県伝統工芸品「津軽びいどろ」から、不要になった漁業用のガラス製浮玉を回収しアップサイクルしたグラスウェアシリー「DOUBLE F -UKIDAMA EDITION-」の第二弾となる酒器アイテム4種が、8月2日から発売。

 

「DOUBLE F -UKIDAMA EDITION-」シリーズ開発のキッカケは、地元青森の漁業協同組合漁師が高齢化や後継者問題に伴う廃業、廃棄が困難である理由で放置された浮玉について同社に相談したことが始まりだそうです。かつて浮玉製造を担ってきたガラス工場として「今ある資源を無駄にしたくない」「青森の美しい景色を守りたい」との思いから、ガラス製の浮玉を回収し第一弾となる「DOUBLE F -UKIDAMA EDITION-」の製品化が実現。

↑漁港に積み上げられた浮玉

 

その第二弾となる本商品は、薄づくりに仕上げた口当たりの良いロックグラスや、伝統工芸士が仕上げる“宙吹き”製法の台付きグラスなど、暮らしの中で日々使える酒器。浮玉を100%再利用した深みのある青緑色、曲線的でありながらシンプルな形状、そして海を想起させる波模様が特徴です。

津軽びいどろ
DOUBLE F -UKIDAMA EDITION-
8800円〜2万2000円

UKIDAMA ロックグラス(8800円)
UKIDAMA 台付きグラス(1万9800円)
UKIDAMA ロックグラスペア(1万7600円)
UKIDAMA 酒器セット(2万2000円)
いずれも税込

 

AF1はもちろん殿堂入り! スタイリストが選んだ愛用し続けたいアパレルアイテム

GetNaviは「買って間違いなし!」のアイテムを紹介し続けて25年。膨大な数のアパレル商品からベスト・オブ・ザ・ベストを専門家に挙げてもらった。これらのアイテムがいかに革新的なのか、最新モデルはどのように進化しているのかを徹底解説。

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

選定人

スタイリスト

宮崎 司さん

ファッション誌のほか、広告や著名人のスタイリングも手掛ける。ラグジュアリーからカジュアルまで得意分野は幅広い。

 

【その①】カジュアルにもきれいめにもキマるスニーカー界の永久欠番

ナイキ
エア フォース 1 ’07

1万6170円

アッパーに張りのあるレザーのオーバーレイをステッチし、耐久性とサポート力をプラス。また、柔軟で弾力性に優れるNike Airクッショニングシステムを搭載し、軽くて快適な履き心地を一日中キープする。

 

世界中のカルチャーシーンを牽引する永遠のスタンダード

ナイキを象徴する「エア フォース 1」(以下、AF1)は、Nike Airを搭載した世界初のバスケットボールシューズとして1982年に誕生。以来40年以上に渡りファッション・音楽シーンを席巻し、熱烈な支持を集めてきた。

 

「スニーカーヘッズもそうでない人も、一度はAF1を履いたことがあるという人は多いはず。ボリューミーでも重さを感じさせないホワイトが鉄板ですが、カラバリの多さと多岐に渡るコラボ展開とで人気を不動のものにしています。スニーカーといえば何と聞かれれば間違いなくナンバーワン。殿堂入りは揺るぎません」(宮崎さん)

 

普遍的なデザインと合わせやすさも人々を惹きつけるゆえんだ。

 

「AF1はどんなテイストにも相性抜群。近年流行のワイドパンツのほか、スラックスやカジュアルセットアップなどきれいめスタイルにもオススメです。白さを保って履くのもイイですし、履きこんだ風合いも楽しめる一足!」(宮崎さん)

 

防水仕様のAF1なら雨の日に履いてもへっちゃらだ!

「ナイキ エア フォース 1 ’07 プロテック」(1万7699円)は、防水コーティングを施したレザー素材のシームレスアッパーを採用。悪天候の日も雨ジミや変形の心配なく、街へ繰り出せる。

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「AF1はストリートカルチャーとの密接な関係性を背景に、根強いファンの存在がベースにあるのが強み。スポーツシューズゆえの無駄を削ぎ落としたデザインはどんな装いにもマッチし、定番の座を築き上げています」(宮崎さん)

 

【その②】ヴィンテージ人気の再燃で注目度が急上昇中!

TYPE I トラッカージャケット
ライトインディゴ
1万5400円

1936年に誕生したモデル、通称「ファースト」を再現したヴィンテージ風シルエットが特徴。フロントのダブルプリーツやシングルの胸ポケットなどディティールはそのままに、リラックスフィットにアップデートした。

 

世界に1着のオリジナルデニムをフルオーダーできる「LOT No.1」にトラッカージャケットが新登場!

リーバイス® 原宿 フラッグシップストア3階に構えるビスポーク・ジーンズサービス「LOT No.1」の公式メニューにトラッカージャケットが新登場。カウンセリングを通じてフィット感やディティールの希望を叶える。価格は16万5000円〜。

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「近年の古着ブームやヴィンテージ人気の再燃により注目度がアップ。トレンドスタイルを作るのにも最適で、スラックスなどドレスミックスにも対応できるアウターです。ダークインディゴを長く着回して、自分で色落ちさせて楽しむのも◎」(宮崎さん)

 

【その③】 曲線美と着心地を両立した人気No.1モデル

ORDER SUITS
CLASSICO ITALIA MODEL
4万4000円〜

英国の伝統に、イタリアの先進的な感性を融合させた「モダンクラシック」がコンセプト。芯地を毛芯にすることで着心地を高め、柔らかで丸みのあるシルエットを実現した。ウエストやボタン位置はやや高めで、立体感のある男らしい胸元を演出。

 

プロが選ぶオススメ生地はコレだ!

約3000種類の上質な生地をラインナップ。「春夏は薄いストレッチ生地やシアサッカーなど快適に過ごせるものがオススメ。秋冬はオンスのあるしっかりした生地を選びたいですね。生地違いで揃えるのも楽しみのひとつ!」(宮崎さん)

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「イタリアの色気が香る麻布テーラーの人気No.1モデルは、スーツを仕立てるならまず押さえておきたい一着。オーダースーツが初めてでも、スーツを熟知したスタッフと相談しながら時代に適した粋なスタイルが作れます」(宮崎さん)

賀集利樹、喜多乃愛、Liyuuが田中洸希×多和田任益W主演『シュガードッグライフ』に出演決定 ヤユヨがED主題歌を書き下ろし

田中洸希(SUPER★DRAGON)と多和田任益がW主演を務める新ドラマ『シュガードッグライフ』(ABCテレビ 8月4日(日)スタート 毎週日曜 午後11時55分 ※初回は深夜1時/テレビ朝日 8月3日(土)スタート 毎週土曜 深夜2時30分 ※放送時間は変更の可能性あり)に賀集利樹、喜多乃愛、Liyuuの出演が決定。エンディング主題歌をヤユヨが務めることも発表された。

『シュガードッグライフ』左から)喜多乃愛、賀集利樹、Liyuu (c)依子・一迅社/ABC

 

本作は、依子による同名人気BLコミック(一迅社刊)をドラマ化。童顔&低身長で料理上手な大学生・桜庭唯純(田中洸希)と、天然たらしな警察官・天沢恭丞(多和田任益)が、誤補導をきっかけに知り合い、“おうちごはん”を通じて惹かれ合うラブストーリー。このたび、おいしいごはんと、ピュアな2人の“じわキュンラブ”を彩る追加キャストとして賀集利樹、喜多乃愛、Liyuuの出演が決定した。

 

賀集が演じるのは、唯純が「一人で過ごすのが苦手」というトラウマを抱える原因となった父・圭一郎。唯純が大学に入学してからは会ってもおらず、やがて天沢もそのぎくしゃくした親子関係を知ることに…。2001年に『仮面ライダーアギト』で主人公・津上翔一/仮面ライダーアギト役を務め一躍脚光を浴び、数々のドラマ、映画、舞台など多彩なフィールドで活躍する賀集。2022年には演劇ユニット「ブッカーズ」を結成するなど、近年は舞台作品でもその魅力を放っている。深みある芝居で魅せる賀集が、ストーリー後半のカギを握る父親を存在感たっぷりに演じる。

 

喜多が演じるのは、唯純と同じ料理サークルに所属する1年後輩の七海。唯純が作る“名もなき料理”にほれ込み弟子入りを志願。料理上手な憧れの先輩だった唯純に対して、次第に恋心を抱いていくように…。喜多は2017年にドラマ『あなたのことはそれほど』で女優デビューし、『監察医 朝顔』『Re:フォロワー』など数々のドラマ、映画に出演。本作では農家の娘・七海役で、唯純との淡い恋、そして天沢を巻き込むピュアすぎる三角関係を瑞々しく演じる。

 

そして、上海出身の歌手で声優としても活躍するLiyuuが演じるのは、劇中に登場する人気声優・しおりん。唯純の親友・東海林(楽駆)の推し声優で、「下剋上だ!」が決めぜりふ。Liyuuはコスプレイヤーとして注目を集め、2022年にテレビアニメ『はてな☆イリュージョン』のオープニング主題歌でアーティストデビュー。アニメ『ラブライブ!スーパースター!!』などで声優としても人気を集めるLiyuuが、本業そのままの声優役でドラマ初出演を果たす。さらに、劇中で演じるアニメキャラは原作者・依子の書き下ろしとなる。

 

さらに、本作のエンディング主題歌がヤユヨによる書き下ろし楽曲「ふたり曜日」に決定。軽快なコードとバッキングから始まる爽快ポップチューンで、何げない日常を賞味期限のない幸福感へと昇華する楽曲となっている。現在、同曲初公開となるティザー映像も公開されている。

『シュガードッグライフ』(c)依子・一迅社/ABC

 

放送直前スペシャルティザー映像

 

ヤユヨ コメント

クラスメイト、バイトの先輩、憧れのバンド、どうせみんな期限付きで遅かれ早かれサヨナラ。そんな私の中の捻くれを、この作品の温もりや桜庭君の恋が“ほんとは誰かと期限なんて気にせず側にいたいんだ”という願いに変えてくれました。そうして完成した「ふたり曜日」とともに、2人のおいしい日常を楽しんでいただければうれしいです。

 

あらすじ

童顔で身長が低いことがコンプレックスな大学生・唯純(田中洸希)。コンビニでバイトをしながら一人暮らしをしている。料理サークルに所属し、どんな食材の組み合わせでもささっとおいしいものを作れるほどの料理の腕前で、友人の陽平(植村颯太)や東海林(楽駆)らからも一目置かれている。

新入生歓迎会からの帰り道、ほろ酔いの唯純は一人孤独を感じていた。と、そこに警察官の天沢(多和田任益)が現れ、唯純に年齢確認をする。学生証を見せるとびっくりする天沢。「大丈夫? どこなの?家」と天沢は唯純の手を引き、家まで送ってくれるのだった。

すると翌日、唯純がアルバイト中のコンビニに天沢がやってくる。思わずドキッとする唯純。それから天沢は毎日コンビニにやってきては、お薦めの弁当を聞いてくるように。面倒くさがりながらも、天沢の健康を考えた弁当を選んであげる唯純。

天沢のなれなれしい態度に「うぜぇ野郎だ…」と思いつつも、唯純は思わず「飯、作りに行ってやろうか?」と口走ってしまう。「楽しみだなー。桜庭君のごはん」と満面の笑みを浮かべる天沢。唯純は手料理を振る舞うために天沢の家へと行くことになり…。

 

番組情報

『シュガードッグライフ』
ABCテレビ
2024年8月4日(日)スタート
毎週日曜 午後11時55分~
※初回は深夜1時~

テレビ朝日
2024年8月3日(土)スタート
毎週土曜 深夜2時30分~

※ABCテレビでの放送後、TVer・ABEMAで見逃し配信あり
※岩手朝日テレビ、鹿児島放送でも放送あり。ほか地域でも放送予定

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/sugardoglife/

副業は害?何をしたらいい?『組織のネコという働き方』著者に学ぶ、組織人が副業を苦行から“福業”に変える方法

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.16「ネコと副業」

副業で稼ぐどころか
ヘトヘトで本業に悪影響?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

「週3日ノー残業デー」に「2030年までに女性管理職比率50%」と新たな取り組みが続く犬山電機。そこへ新たなお題が追加された。「半年以内に全員が副業を経験する」というものだ。「本業だけで忙しいのに何のために?!」「何をしたらいいの?」など、にわかにザワつく社内。そして3か月も経つと、社内の様相が変わってきた。

 

夜中の警備バイトでげっそりしたハチ村課長をはじめ、深夜のコンビニ店員などをしている社員などは、会議中に居眠りしている姿が目につくように……。一方で、ミケ野のようにいつもどおり飄々とふるまっている社員もいて、二極化し始めたのだった。

 

とある休日。副業のデリバリーバイト“WanWanEats”を終えたポチ川は、久しぶりに“推し”のライブへ向かった。

 

ところが、あろうことかライブ会場で寝落ちしてしまい、楽しみにしていた新曲初披露を聞き逃すという大失態。不甲斐なさにうつむいて歩く帰り道、気持ちよさそうに汗をぬぐいながら近づいてきたのは、同担(※推しが同じ人)の吠崎係長である。

 

吠崎係長「おや、ポチ川さん。最高のライブだったのにテンションが低いですね。どうかしましたか?」

ポチ川「……ライブ前に出前バイトだったのですが、疲れのせいか寝落ちしちゃって……新曲を聞き逃してしまったんです。あああ……」

吠崎係長「それは心中お察しします」

ポチ川「これもすべて会社が“全員副業”なんて言い出したせいですよ……。でも、吠崎係長は元気ハツラツな感じですね。副業はどうされてるんですか?」

吠崎係長「もちろんやっていますよ。知人の紹介で、スタートアップ企業のお手伝いをしています。総務まわりのアドバイスがほしいと頼まれましてねえ。もともとボランティアで関わっていたのですが、会社で“全員副業”になったのを機に、有償に切り替えてもらいました」

ポチ川「時間とか体力的に、本業に影響ありません?」

吠崎係長「ないですよ。オンラインで月に3〜4時間、おしゃべりするくらいのものですから」

ポチ川「そんな副業があるなんて、うらやましすぎるんですけど……」

 

迎えた週明け。眠気と戦いながら仕事を終えたポチ川は、またニャンザップに向かうのだった。

↑ポチ川は今日も、ニャンザップに駆け込んだ

 

サラリーマンは「副業」すべきではない!

ポチ川「こんばんは……ふぁ〜(あくび)」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「こんばんは。ポチ川さん、ずいぶん眠そうですね。どうされましたか?」

 

(推しのライブで寝落ちして新曲を聞き逃したコトの経緯を話したあと、ポチ川は疑問をぶつけた)

 

ポチ川「全員副業しろなんて、完全に会社の失策ですよ! 本業に支障が出ている社員がワンさかいるんですから。そもそもサラリーマンは副業なんてすべきじゃないんですよ!」

 

ニャカ山T「ほうほう」

 

ポチ川「ただでさえ本業で忙しいのに、副業でさらに仕事が増えたら、どう考えても過重労働でしょう! 実際にみんなヘトヘトで、会議中に居眠りしている社員が増えているんです!」

 

ニャカ山T「元気に副業してる方もいらっしゃいますよね? 吠崎さんとか」

 

ポチ川「えっ?! なぜそれを?!」

 

ニャカ山T「副業をテーマにしたネット記事で犬山電機さんが紹介されていて、吠崎さんがインタビューを受けていたのを見かけましたよ。ほら、この記事です(スマホを見せる)」

 

ポチ川「本当だ……。ライブのときに聞いた話が載っている……」

 

ニャカ山T「スタートアップ企業は会社の仕組みが整備できていないので、中堅企業の総務を知り尽くした吠崎さんのアドバイスは非常に役立っている、と経営者の方が喜んでいましたね。……そうそう、ミケ野さんも載っていますよ」

 

ポチ川「えっ、ミケ野も?! 本当だ。アイツ、いつの間に?」

 

ニャカ山T「例の量販店コミュニティが話題になったことで、コミュニティをテーマにした講演依頼がいくつも舞い込むようになったと書いてありましたね」

 

ポチ川「その講演料が副業収入になっているのか。知らなかった……。楽して副業できているなんてズルイ!」

 

ニャカ山T「ポチ川さんもマネすればよいのでは?」

 

ポチ川「そんなこと言われても、自分にはスタートアップ企業に売り込める専門性もないし、コミュニティもうまく立ち上げられないし……。僕は、いったいどんな副業をしたら、楽して稼げるのでしょうか?!」

 

ニャカ山T「……。これまたなかなかの凝り具合いですね。では今回のネコトレのテーマは、『“ふくぎょう”を考える』にしましょうか」

 

“副業”と“複業”の違いとは?

ニャカ山T「ポチ川さんは副業で“WanWanEats”のデリバリーをしているとのことでしたが、それを決めるときどんなふうに考えたか、思考プロセスを教えてもらってよいですか?」

 

ポチ川「えーと、まず副業しなければいけないと言われたので、アルバイト募集サイトを見て、会社の就業時間外で働けるところを探しましたよね。候補の中から、夜中の警備とかコンビニみたいな自分には無理だと思うものを避けていって、残ったのがデリバリーでした。自転車を漕ぐだけだったらバスケ部出身なのでいけるかなと思って。まあ、やってみたらキツすぎてヘトヘトになっているのですが……」

 

ニャカ山T「なるほど。ポチ川さんは、“副業”と“複業”の違いは考えたことありますか?」

 

ポチ川「ふくぎょうとふくぎょう?」

 

ニャカ山T「副主任の副のほうと、複雑の複のほうですね」

 

ポチ川「副業と複業か。どう違うんでしょう?」

 

ニャカ山T以前、働き方には『足し算のステージ』と『引き算のステージ』があるとお伝えしたのは覚えていますか?」

 

ポチ川「もちろんです!……なんでしたっけ?」

 

ニャカ山T「働き方の第1ステージは足し算。できることを増やしていく。苦手なこともより好みせず、できるようになるまでやることが大事。次の第2ステージが引き算。好みでない作業を減らし、強みに集中するステージです」

 

ポチ川「ああ、そうでしたそうでした」

 

ニャカ山T「その先にある第3ステージが、掛け算です。自分の強みと他者の強みを掛け合わせて価値を生み出す働き方ができるようになります」

ポチ川「なるほど、掛け算。……それと”ふくぎょう”にどういう関係が?」

 

ニャカ山T本業と関係ないことをやる”副業”は、足し算。自分の強みを活かして本業を含めた複数の仕事に関わる”複業”は、掛け算です

 

ポチ川「え、じゃあ、僕がやっている”WanWanEats”のデリバリーバイトは……足し算の副業ということですか?」

 

ニャカ山T「犬山電機で培った強みは活かされていますか?」

 

ポチ川「い、いえ、まったく。じゃあ足し算ってことですね……。では、吠崎係長とかミケ野がやっているのは……掛け算?!」

 

ニャカ山T「記事で拝見する限り、本業で培った強みを活かす形でやっているので、掛け算ですね」

 

ポチ川「掛け算の複業をやるには、どうしたらよいのでしょうか?!」

 

ニャカ山T「そもそも働き方のステージが”足し算”の人は、強みが確立していないので複業はできません。社外で本業と関係ない何かを副業としてやろうとするよりも、本業でいろいろな業務を経験していく量稽古のほうが効果的です。副業しても、ただいろんなことを無関係にやらされているだけで、疲弊してしまいがちなので」

 

ポチ川「僕も含めて、会社にいっぱいいる人のことなんですけど……。僕が”副業は害”だと思っている状態がまさにそれです。ちなみに掛け算の複業だと、害じゃないというか、メリットがあったりするんですか?」

 

ニャカ山T「では、それを味わえるように今日のネコトレをやってみましょうか。今回のトレーニングは『無報酬で、自分の強みを活かしたことをする』です」

 

お金より“強みを活かすこと”を目的にすべし

ポチ川「無報酬って、ボランティアのことですか?」

 

ニャカ山T「まあ、そうですね。強みを活かして喜ばれる活動です」

 

ポチ川「喜んでもらえるボランティアなら、近所のゴミ拾いとかですかね?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんがゴミ拾いのプロだったらそれでも良いでしょう。実は本業で培った何らかの強みを持っているにもかかわらず、お金をもらうとなると時間労働のイメージが浮かんでしまう人は”足し算の副業”を選びがちです。そうならないようにするために、まずは無報酬で、”自分の強みを活かして”誰かに喜んでもらえる活動を探すことがポイントです」

 

ポチ川「うーん、何をしたらよいのか全然イメージが浮かばないのですが……」

 

ニャカ山T「もしポチ川さんが推しの事務所でボランティアをするとしたら、”今のままではもったいない。営業面でこうしたほうがいいのに!”と思っていることはありませんか?」

 

ポチ川「そんなのいくらでもありますよ! 最近、少しずつファンが増えてきたとはいえ、グローバル展開にはあと一歩でもったいないんですよね! そこを僕の営業力で一気に世界で活躍できるアイドルに押し上げたいと、常々思ってはいます。それができるのであれば、お金なんてもちろん必要ありませんよ。推したちの笑顔が僕の報酬ですから! それこそ、僕に与えられた“福業”ですね。幸福な業と書く福業ですよ」

 

ニャカ山T「壮大な構想を持っているんですね。ちなみに、事務所でボランティアをするツテはあるんですか?」

 

ポチ川「まったくありません。でも声さえかかればいつでも動けるようにイメージはしていますよ! まずグローバル展開に向けて必要なのはですね、17個のポイントがありまして……」

 

ニャカ山T「あ、今夜はもう遅いので、また次回聞かせてください」

 

今日のネコトレ

Vol.16
【強みを活かせるボランティア活動をしてみる】

・時間労働だけが“ふくぎょう”じゃない
・「足し算の副業」は、作業量が増えるだけ
・「強みを掛け算した複業」をしよう

Vol.00から読む
Vol.15「ネコとコミュニティ」<< Vol.16 >> Vol.17「ネコと越境」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

愛用し続けたいインテリアをプロがチョイス! 30万越えのランプも登場

GetNaviは「買って間違いなし!」のアイテムを紹介し続けて25年。膨大な数のインテリア商品からベスト・オブ・ザ・ベストを専門家に挙げてもらった。これらのアイテムがいかに革新的なのか、最新モデルはどのように進化しているのかを徹底解説。

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

選定人

インテリアスタイリスト

窪川勝哉さん

インテリアをはじめプロダクト全般に造詣が深い。2002年独立、テレビや雑誌でインテリアのスタイリングを手掛ける。

 

【その①】圧倒的な存在感でリビングやダイニングなどをゴージャスに演出

フランク・ロイド・ライト

タリアセン2
36万3000円〜41万8000円

フランク・ロイド・ライトが設計し、自邸兼スタジオ“タリアセン”で自ら愛用したフロアスタンドの復刻版。ランプを覆うブロックから発せられ制御された上下の光が、遮光版を反射することで心地よく美しい間接光を生み出す。

SPEC●材質・仕上げ:ウォルナット塗装仕上げ(写真/41万8000円)●ランプ:E17ミニクリプトンランプクリア25W×10●サイズ/質量:W408×H2038mm/20.0kg

 

光の美しさを楽しめるF・Lライトの傑作照明

日本でも「旧帝国ホテル」や「自由学園明日館」などを手掛け、近代建築の巨匠として知られる建築家フランク・ロイド・ライト。「タリアセン」は、彼の“夏の仕事場”として使われたアメリカ・ウィスコンシン州の自邸兼スタジオ“タリアセン”のために設計された。

 

「ライトは人間や自然との調和こそ必要であるとした“有機的建築”を提唱しました。同製品も樹木のような姿からこぼれる光が自然界の葉や枝を通して差し込む太陽光や月光の美しさを想起させます」(タリアセンの復刻生産を行うYAMAGIWA広報 津原さん)

 

建築家の作品だけに、照明器具においても環境や居住者と調和するよう設計されているという。

 

「木材やサイズのバリエーションもあるので、好みのものを組み合わせられます。また、点灯していないときはオブジェとして楽しめる。実用性の面では、ボックスと反射板で光がコントロールされているため、あまり読書向きではありませんが、光の美しさという点ではこれ以上美しい光を放つ照明はほかにありません」(窪川さん)

↑20世紀を代表する3大建築家のひとり、フランク・ロイド・ライト。彼の夏の別荘「タリアセン」で同製品の原型が愛用されていた

 

タリアセンには4つのタイプがあり設置場所に合わせて選べる

「タリアセン」には4つのタイプが存在。タリアセン2のほか、テーブルライト「タリアセン 1」、ミドルサイズの「タリアセン3」、コーナーライト「タリアセン4」がラインナップされ、設置場所に合わせて選択できる。

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「100年以上経っても古さを感じさせない見事なデザイン。木製ボックスと反射板で光をコントロールし、上下に美しい光をもたらしてくれます。モダンな空間だけでなく、和テイストにもマッチする名作!」(窪川さん)

 

【その②】高いデザイン性と実用性で世界で普遍的に愛されるチェア

CUERO BFKチェア

BFK BUTTERFLY CHAIR MARIPOSA
16万9400円、17万9300円(カラーにより異なる)

蝶が羽ばたくようなシルエットで、バタフライチェアの愛称でも知られる。3人のアルゼンチン人デザイナーによって制作され、それぞれのイニシャルを取って“BFKチェア”と命名。1938年に誕生し、50〜60年代に大ブレイクした。

SPEC●カラバリ:ブラック、ナチュラル、ブラウン●素材:ソリッドスチール、ベジタブルタンニンなめしの革●フレームサイズ:12mm●サイズ/質量:W850×H900×D900mm/約14㎏

 

↑素材には、熟練の職人の手で作られたサドルレザー(厚手の革)を使った100%ベジタブルタンニングレザーが使用される

 

設置場所やインテリアに合わせて異なるカラーや素材を選べる

BFKチェアでは「MARIPOSA」のほか、4mmの厚手レザー素材を使った「PAMPA」(17万9300円)、アイスランドシープスキン素材を使った「ICELAND」(17万500円)などもチョイスできる。

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「イージーチェアやラウンジチェアは一般的に重厚なものが多いですが、本製品は軽量なスチールのフレームで、軽やかに部屋を移動可能。レザー座面なので自分仕様にエイジングしていく楽しみもあります」(窪川さん)

 

【その③】パーツを自由に組み合わせて自分の生活に合った使い方ができる

無印良品

ユニットシェルフ

スチールユニットシェルフセット

8990円〜

パーツを組んでいくことで、自由な形や様々な用途に対応するユニットシェルフ。スペースに合わせてコーディネートでき、オーダーメード家具のように空間を効率的に利用可能だ。パーツ類が一式揃った「セット」も用意。

 

ステンレスタイプは木材の棚板もチョイス可能

スチールのほか、錆びにくく木材の棚板が選べる「ステンレス」もラインナップ。同社サイトの「ユニットシェルフシミュレーター」で、画面上で組み合わせのシミュレーションが行えるのでまずはココをチェックしよう!

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「必要に応じてパーツを組み足していくと部屋の統一感が保てます。収納系を制することは、素敵な部屋の絶対条件。収納はユニットシェルフに託して、すっきりした空間にお気に入りのイスを置きましょう」(窪川さん)

主演・清原果耶×脚本・兵頭るり『マイダイアリー』10月スタート 大学生男女5人のつながりを描くヒューマンドラマ

10月期の日10ドラマが清原果耶主演の『マイダイアリー』(ABCテレビ・テレビ朝日系 毎週日曜 午後10時15分~)に決定。清原と脚本を務める兵頭るりからコメントが到着した。

清原果耶

 

完全オリジナルの本作は、社会人1年目となった主人公・恩村優希が各話、ささいなきっかけで過去の大切な思い出を振り返る構成で、大学時代を共に過ごした仲間との何げない日常とそのつながりをノスタルジックに紡いでいくヒューマンドラマ。描かれるのは、自分と他人との間に見えない距離を感じ、言語化できない悩みを抱える若者たちの等身大の姿だ。育った環境や性格もバラバラな彼らが偶然出会い、次第に互いを受け入れ合うことで、やがて心の居場所となっていく様子を情感豊かに写し出す。

 

主演を務めるのは、若手実力派として数多くの作品へ出演する清原果耶。2015年の連続テレビ小説『あさが来た』で女優デビューを果たすと、2021年には連続テレビ小説『おかえりモネ』の主演に抜てき。その後も、第45回日本アカデミー賞最優秀助演女優賞をはじめとした数々の賞を受賞するなど、確かな表現力で異彩を放つ演技派だ。

 

清原演じる優希の大学時代はごく平凡で、家庭教師のアルバイトをしながら大学に通い、仲のいい友人と一緒に講義を受ける…そんな、ありふれた生活だった。そして、母親から「優しい人になりなさい」と育てられてきた優希は、自身もそうありたいと願うも、ここのところ恋人とは音信不通。大学生活にも物足りなさを感じていた。

 

そんな時、桜の木の下で夢中になって数式を書く不思議な青年と出会う。優希は、その彼が忘れていったリュックを拾うことになり…。この偶然をきっかけに、仲間たちと過ごす優希の毎日が動き出すことに。日常の中で感じる言葉にならない感情を、緻密な会話劇と優しい世界観で描いていく。

 

脚本を手掛けるのは、2020年に脚本家デビューを果たした兵藤るり。代表作『わたしの一番最悪なともだち』は2023年10月度ギャラクシー賞月間賞を受賞したほか、2021年には坂元裕二による人気作『大豆田とわ子と三人の元夫』のチェインストーリー、2022年の『初恋の悪魔』の脚本協力&Huluオリジナルストーリーを担当するなど、多彩な経験の持ち主だ。

 

発表に当たり、清原は「私たちの大切な思い出の数々を、包んでくれるような作品になる予感がしています。過去を振り返ることを怖がりながらも、記憶のページを丁寧にめくっていくその時間が、今を生きる私たちの背中を守ってくれていると信じて」と。「この作品をご覧くださった皆さまの”これまで“と“これから“に優しく寄り添えますように」と思いを語った。

 

清原果耶 コメント

私たちの大切な思い出の数々を、包んでくれるような作品になる予感がしています。

過去を振り返ることを怖がりながらも、記憶のページを丁寧にめくっていくその時間が、今を生きる私たちの背中を守ってくれていると信じて。

この作品をご覧くださった皆さまの”これまで“と“これから“に優しく寄り添えますように。
スタッフ・キャストの皆さまとチーム一丸となって、撮影に臨めればと思っております。
続報を楽しみにお待ちください!

 

脚本・兵藤るり コメント

人にはそれぞれ、これからの人生を分かち合う仲間との出会いがあると思います。

つらいことがあったとき、行き詰ったとき、「でも大丈夫」と思わせてくれるような仲間との出会い。このドラマはそんな瞬間を丁寧に積み重ねていく物語です。

優しくて、ちょっと不器用な主人公・恩村優希を清原果耶さんという素晴らしい方に演じていただけること、とてもうれしいです。まだ現実と思えないくらいうれしいです。

清原さんが注いでくださるであろう熱量に負けぬよう、わたしも脚本の一文字一文字に魂を込めました。このドラマを見てくださった方の心に、少しでも優しい時間が流れますように。

 

番組情報

日10ドラマ『マイダイアリー』
ABCテレビ・テレビ朝日系
2024年10月スタート
毎週日曜 午後10時15分~

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/mydiary/

【西田宗千佳連載】今年のテレビはどう変わる? パナソニック、ソニー、レグザ三者三様の行く先

Vol.140-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、国内メーカーから登場するテレビの違いについて。製品の方向性を変えることで、利益減少に悩む各メーカーの打開策となるのだろうか。

 

今月の注目アイテム

パナソニック

ビエラ Z95Aシリーズ

実売価格36万6300円(55V型)

↑新世代有機EL「マイクロレンズ有機EL」の採用で、高コントラストかつ美しい映像を実現。Amazon「Fire TV」の機能を内包し、ネット動画もテレビ番組も同じ画面で表示することができ、簡単に見たい番組を探せる

 

方向性が異なってきた国内大手メーカー

今年もテレビの新製品が市場に出揃う時期になってきた。

 

テレビというハードウェアを見たとき、性能や価格はディスプレイパネルで決まる部分が多い。ディスプレイパネルは韓国・中国などの専業メーカーが製造しており、テレビメーカーはそれを購入して製品を作るからだ。

 

10年以上前とは異なり、現在はテレビメーカー側がパネルの一部を購入し、バックライトなどについては工夫して独自の価値を追求するようにはなっている。そのため“同じパネルを使っていれば同じテレビになる”ようなシンプルな話ではない。とはいえ、大まかなトレンドはパネルメーカーの動向に左右されるため、“今年はどこもこんな方向性、そのうえで各社の個性はこう”という風に語ることができた。

 

だが今年、特に日本国内大手については、それぞれの向かう先がかなりはっきりと違ってきている。特に異なっているのが、パナソニック、レグザ、ソニーの3社である。

 

着実に売れるモデルで状況の打開を狙う

パナソニックは今年、テレビに使うOSを変えている。これまではWebブラウザー「firefox」の開発で知られるMozzila・orgと共同開発し、パナソニック自身がメンテナンスを続けていた独自OSを使っていた。それが今年からはAmazonと提携、Amazonが開発する「Fire OS」を採用。動画配信への対応を加速し、コンテンツをより見つけやすくするためだ。

 

ソニーはテレビ事業の方向性を変え、はっきりと“大型で画質が良く、映画視聴に向いたテレビ”にフォーカスする戦略を採った。

 

結果として、今年の製品の中心は、バックライトにミニLEDを採用した液晶モデルとなっている。特に上位機種では、独自のLEDコントローラーを採用し、バックライト制御を微細化して対応している。有機ELも販売するものの、“液晶よりも有機EL”という序列は取らず、最上位をミニLEDモデルにする。従来とは違う考え方で製品を作っている。

 

それに対してレグザは、“液晶も有機ELも注力”とはっきり言う。OSを変えたり製品の方向性を変えたり、といった見せ方はしないが、55V型以上の大型製品にフォーカスし、ハイエンドかつ大型の高付加価値製品をアピールする戦略である。

 

各社の方向性はまちまちなのだが、そうした戦略を選ぶことになった背景自体は似ている。理由は、テレビ自体の販売が停滞しているためだ。

 

販売が落ちているのでもなく、増えているのでもない。毎年同じように売れはするものの、劇的に数が増える要素も減る要素もなくなってきた。ただ、だからといってなにもしないと、価格の安い中国勢に市場を取られるばかりになる。円安や部材価格上昇の傾向から、利益率自体も圧縮されてきている。ビジネス的には不利な状況だ。

 

日本国内だけでなく海外も見据え、“着実に売れるテレビを作るにはどうすべきか”を考え、各社は戦略の再構築をした。だから今年の製品は“各社の戦略が異なる”ように見えるのだ。各社がそれぞれの戦略を選んだ理由や、その結果としてのテレビ市場の行方は、次回以降で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

映画監督・足立紳、上海国際映画祭で役所広司に声をかけられビビり、ファンのサイン攻めに有頂天になる6月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第51回

 

結婚22年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

6月1日(土)

台風が過ぎ去り、快晴。昨日の大雨がウソのよう。昨日の体育祭が週明けの月曜に延期になり、その場合だと出られない娘が恨み節を言っている。

 

娘は今日からリスボンに行くのだ。子ども映画教室というのに参加していて、その発表会的なものがリスボンであり、各国の子どもたちが作った映画をみんなで観るらしい。羨ましい。

 

準備が下手な娘と妻が大ゲンカしながら出発前にまだ支度をしている。

 

妻「○○は入れた?」

娘「知らない」

妻「あんたの荷造りでしょ」

 

娘は「知らない」と言ってスマホから目を離さない。なかなかに緊張感のあるやり取りをしている。こういった場合、妻の怒りの矛先が娘と同じように準備が苦手な私に向いてくる可能性があるのでさっさと退散したいが、退散したらしたで「逃げやがって」とやっぱり矛先は向いてくるので、隣の部屋で「どうしようか、どうしようか……」とずっと考えているという究極に無駄な時間を過ごす。

 

夕方になり、妻と息子とともに日暮里まで娘を送る。電車に乗ってから枕を忘れたと娘が言い出す。なんでもその枕じゃないと眠れないらしい。妻と娘がまた一触即発となりかけ、私と息子は少し離れた。

 

スカイライナーに乗る娘を見届け、帰りに閉店間際の半額を狙って池袋西武で大量の刺身とお寿司を買って帰宅して食って寝た。

 

6月2日(日)

朝から雨。姉がいないので息子が普段は貸してもらえない姉のマンガをのびのびと読み散らかしている。片づけとけよと言っても息子も私と同じようにそれはできず、整頓好きの妻の機嫌が悪くなる。片づけながら溜まった自分の仕事と私が手伝ってと振った仕事もしているのでさらに機嫌が悪くなる。どうにか妻も散らかった部屋で平気な人間に変わってくれないだろうか……。そうすれば我が家は誰もギスギスしていない平和なゴミ屋敷になるのだが……。

 

※妻より

こんなに物が多くて汚い家を「心地よい」とは考えることができません。お互いの折り合いがつかなくて未だに苦戦しています。『春よ来い、マジで来い』のゴミ屋敷だけにはしたくないです。

 

16時ごろ、周南「絆」映画祭実行委員長の大橋広宣さん&妙子さんご夫妻が来て(妻が一生懸命片づけていたのは、来客もあったからかと大橋さんたちがいらっしゃる直前で気づいた)、家で宴会。途中、ちょうど上京されていた別府ブルーバード劇場の森田真帆さんも来て、宴会はさらに盛り上がる。皆さん自他ともに認める特性持ちなので話はあっちこっちに行きつつ、めちゃくちゃ楽しかった。息子も特性集団の中が居心地よかったのか珍しく一緒に居間で話を聞いていた。

 

6月3日(月)

キネマ旬報のKさんと恵比寿でお茶。Kさんにはめちゃくちゃお世話になり、私のキネ旬案件はすべてKさんが企んでくださったものだ。『春よ来い、マジで来い』の連載からその書籍化、関わった映画もすべて取材してくださった。感謝してもしきれない。新天地でもどうかその編集魂をさらに開花させつつ、私を贔屓の引き倒しくらいに扱っていただけたら幸いだ。

 

Kさんと別れたあと、初めてお目にかかる脚本家の方と打ち合わせ。まだ新人だが、彼女の書いたドラマがとてもよかったので、脚本を書いていただけないかとお願いしに伺ったのだ。書いてくださるとのことでまずはホッとした。その後、『ありふれた教室』(監督:イルカー・チャタク)を観て帰宅。

 

6月4日(火)

午前中仕事。12時にNHKに行き、NHKラジオ『まんまる』に出演。鳥取で映画を作りたいことやら鳥取県のことなどを話す。   

 

6月5日(水)

午前中、吉祥寺の映画館で『わたくしどもは』(監督:富名哲也)鑑賞。

 

観終わったあとネットで見つけたデカ盛りの寿司屋へ。不愛想な老人が2人でやっているちょっと変わったお店。寿司はマジに握りこぶしくらいにデカくて、下手したら2貫で満腹。それが10貫くらいあり大きな巻物もある(写真撮影厳禁なので、掲載できなくて残念です)。味はめちゃくちゃうまい。だが、あまりのデカさに大食いでならす私ですら胸やけ。寿司で胸やけなんて初めてだ。

 

その後、星のホールにて小松台東の舞台『デンギョー!』を鑑賞。

 

6月6日(木)

午後からハゲ病院。なんだか効果が止まっている気がする……。

 

夕方から現在編集中の映画の編集を担当してくれている平野さん、『ちゃわんやの話』(監督:松倉大夏)の松倉監督、俳優の松木さんと我が家で打ち合わせと称して飲んだ。

 

6月7日(金)

午前中仕事。午後、ポレポレ東中野にて『生きて、生きて、生きろ』(監督:島田陽磨)のトークイベント。島田監督、編集の前嶌氏と。前嶌は映画学校の同期でもある。その後、観に来てくれていた同じく同期の福島と3人で飲みに行った。同期と飲むのは楽しい。

 

6月8日(土)

妻、娘の高校のPTA会合。私はリスボンから帰って来る娘を迎えに成田まで。どこかの国の中学生くらいの男の子が作った映画がすごく面白かったと言っていた。なんでもたった1人で作ったらしい。その話をもっと聞きたかったが、イケメンのフランス人だかイギリス人の男の子とインスタを交換したとかいう話を興奮しながらずっとしていた。

 

6月9日(日)

『あんのこと』(監督:入江悠)、『胸騒ぎ』(監督:クリスチャン・タフドルップ)を観てから下北沢で『距ててて』(監督:加藤紗希)トークイベントに呼んでいただいたので向かう。

 

監督と主演を兼ねている加藤紗希さんは5月に大分県で撮影していた映画にも出演してもらい、そのご縁で呼んでいただいた。その映画のキャストスタッフも多く来てくれてうれしかった。

 

6月10日(月)

今日は私の誕生日だ。妻と『悪は存在しない』(監督:濱口竜介)、『チャレンジャーズ』(監督:ルカ・グァダニーノ)の2本立て。

 

夕方ダッシュで帰宅して息子の特別支援学級の面談。

 

ケ-キかプレゼントがいつ出てくるのかなと期待していたら出てこないまま夜になってしまったので、「ケーキかプレゼントない?」と聞いたら「ない」とのこと。

 

※妻より

家族全員から心のこもった誕生日カードを贈ったでしょ……娘息子にそれを書かせるのはとても大変だったのに……と思いますが、彼は“貰ったことへの感謝よりも、ない物への愚痴”の思考回路なので仕方ないですね……。

 

6月13日(木)

本日から上海に行く。上海国際映画祭でアジア新人部門の審査員をすることになったからだ。

 

正直、この話をいただいた時はびびった。映画祭の審査員なんて自主映画のものを一度やったことがあるだけだ。その時ですら大変だったのに、国際映画祭での審査員など務まるはずがないと思った。そもそも国際的な評価は皆無の私だ。だが、妻が「多分、この先の人生でこういうことは永遠にないからやれ」と言うのでやることにした。

 

私は英語が話せないし読めない。ついでに書けもしない。だから当然英語字幕は読めないが、同時通訳がつくという。そんな環境で映画を観ることもなかなかない体験だろうと、前向きに考えて引き受けることにしたのだ。

 

朝6時、まだ寝ている娘と息子に「行ってくるから、とりあえず今日は学校行きなさい」と言って家を出る。成田で妻が酒をガブガブ飲み、飛行機に乗り込んだ。人生初のビジネスクラスはとても快適で、これなら15時間でも乗っていたいと思ったが上海は近い。残念ながら3時間ほどで到着。通訳のクマさんと映画祭ボランティアの大学院生・キコさんが迎えに来てくれた。

 

ホテルに着くと、スターが同じ時間に着くのかと思うほど大勢の人が玄関前にいた。車から降りたらなんとその方々は私の出迎えだった。妻は大きな花束をいただく。スターでなくとも、ゲストは皆さんこうやって出迎えているとのこと。一瞬でもスター気分を味わった私はすっかり舞い上がって気をよくしてしまった。

 

部屋はスイートルームだった。新婚旅行は伊豆の民宿だったので、妻に少し恩返しができたかなと思った。ただ、明日からのスケジュールを聞くと、眩暈がしそうであり、またプレッシャーも襲ってきた。なので、美味いものでも食いに行こうとザリガニを食べに行く。他にもいろいろ食ったがどれも美味しかった。

 

夜、審査員の方々が集まって打ち合わせ。すでに私は緊張している。審査員という存在がいかにリスペクトをもって迎えられるのか、今日だけで十分すぎるくらいわかった。

 

審査員は中国の方が4人とメキシコの方が1人と私だ。1本観終わったら少しの時間でもディスカッションしましょうと審査員長の方がおっしゃった。

 

打ち合わせ後、まだ始まってもいないのにプレッシャーからくる疲れと、セレブな気持ちを少しでも味わっておこうと妻とホテルのマッサージに行って、死ぬほど癒される。

↑ザリガニ、初めて食べましたが美味しかったです。ベッドに花びらって雑誌の世界でしか見たことなかったです(by.妻)

 

6月14日(金)

朝、審査員用の写真撮影。いろんなポーズをして写真を撮っていただき、まるでモデルにでもなったような感じで死ぬほど恥ずかしかった。

↑これが、その写真です。皆さんカッコいい。なんか錯覚しちゃいます(by.妻)

 

今日からノミネートされた作品を観ていく。東京国際映画祭では審査員たちがQ&Aという上映でマスコミやら関係者やらと観たりしていることが多い印象だったが、上海国際映画祭は審査員だけでシアターを借し切って観る。大勢の人と観たいなあと思ったが仕方ない。むしろこういう形のほうが多いようだ。

 

今日は2本。イランとインドの映画を観た。試写室に籠って、こんなに真剣に映画を観たのはいつ以来かと思うほど、ちゃんと観た。いや、ちゃんと観ようと全身全霊で頑張った。

 

2本観て、審査員の皆さんと軽くディスカッションをして疲労困憊でいるところに妻のスマホに日本のママ友からLINE。息子が学校帰宅途中でケンカをした模様。妻がすぐ電話して確認すると、ママ友は細かく状況を教えてくれた(息子は電話を持っていないので連絡手段がなかった)。

 

疲れが新たな疲れで吹き飛ぶというのか、とにかくこういう時に息子のそばに居てやれないことで、不安で頭がいっぱいになる。私はマンガ『お父さんは心配性』ばりに不安症なのかもしれない。日本に帰るのは23日だが、今日は私の長野在住の友人Mが家に泊まることになっているので、彼に電話すると、息子は学校から帰って来るなり友人にケンカの経緯を話したようだ。だが、その内容を「父ちゃんと母ちゃんには絶対に言わないでくれ」と言ったそうで、その後に迎えに来た祖父とともに祖父母の家に行ったとのこと。

 

友人は「すまんが約束してしまったから言えない」とのこと。私は息子が私の友人に、いろいろと吐き出せたことと、その内容を友人が約束だからと私に言わなかったことの2つをうれしく思った。親よりも赤の他人のほうが負の気持ちを吐き出せることもあるだろう。夜、祖母に電話して息子と話す。少し落ち着いた様子だったので安心する。

 

その後、映画祭プログラマーの徐さんと中国のプロデューサーのグーさん(なんと日本映画学校の同期だった。内田けんじ監督の『鍵泥棒のメソッド』をリメイクされた方)と、東京国際映画祭の安藤チェアマン、プログラマーの市山さん、小西さんと食事。妻が50度のなんとかという酒をうまそうにガブガブ飲んでいた。

↑料理は全て美味しくて、会話も楽しくて最高でした。田鰻ってやつを初めて食べました。このお酒は53度あるのですが、めちゃくちゃ飲みやすくて素晴らしかったです! 元気が出る酒でした!(by.妻)

 

6月15日(土)

朝、オープニングセレモニーのリハーサル。午後、ノミネートされた映画を今日は1本だけ観る。日本映画だったのでリラックスして観ることができた。

 

夕方からレッドカーペットを審査員の皆さんと歩く。舞台袖には通訳も入れないとのことで、そこにいた日本人は私と役所広司さんのみという状況。役所広司さんはいろんな人に囲まれていらした。挨拶に伺うべきなのだろうが、当然向こうは私のことなど知るはずがない。それでも伺うべきと逡巡していると、なんと役所さんがつかつかとこちらに歩いて来て、「頑張って」と声をかけてくださった。自分からご挨拶にいけなかった私は死ぬほど恥ずかしくて穴があったら入りたい気持ちだった。

 

このことを妻に話したら「あんたには心底がっかりだわ……」と言われてしまった。自分が自分にがっかりしているのだから励ましてほしかったが、そんな甘えが通用する人ではなかった。

 

レッドカーペット、オープンニングセレモニー終了後の夜の10時くらいから中国フランスフィルムナイトというパーティーに出て、とにかく食べることだけに専念していた。妻は高そうなワインをここぞとばかりにガブ飲みしていた。深夜の2時くらいにホテルに戻り気絶した。

↑レッドカーペットと、フランスナイトの写真です(審査員の沈さんとリタさんと)。役所さんのお話を聞いたあと、「俺、これからは自分から話しかける!」って言っていたのに、結局その後も全然自分から話しかけに行きませんでした……(by.妻)

 

6月16日(日)

午前中、審査員の記者会見に出席。脚本についての質問を受け、私の答えをボランティアスタッフのキコさんが「クールだったわ」と褒めてくれてうれしかった。ボランティアスタッフがこうしたことをゲストに言う距離感が素敵だ。

↑ボランティアスタッフたちと。 我々に付いてくれたキコさん(左から2番目)は上海でもトップの大学院で脚本を勉強しているらしく、めちゃくちゃ気さくで、娘のようにかわいかったです。最後に娘と息子にも上海のお菓子までくれて、よくしてもらいました。また会いたいです(by.妻)

 

午後から中国映画を2本観る。その後ディスカッション。いつの間にか妻が他の審査員の方々ととても仲良しになっている。妻は少しばかり英語が話せるし、コミュニケーション能力が高いから自分からどんどん話しかける。そりゃ仲良しにもなるだろう。私は「なんだこれ?」と思いながら指をくわえてそんな様子を見ていた。

 

夕方、子どもたちとテレビ電話をする。娘はいたって元気。息子もあえてケンカの話には触れずにたが、元気そうであった。息子にはその後、喧嘩した友達のママとのやり取りを話し、向こうの子も謝っていると説明する。明日は学校を休まないとのこと。こうして話すと、連れてくればよかったと心底思うが、今回は遊んでいる暇がないのでいたしかたない。

↑前回のロケハンの時の反省があるので、今回は時間を見つけて毎晩テレビ電話をしました(by.妻)

 

取材を1本受けたのち、20時半から『百円の恋』を観客と一緒に鑑賞。中国リメイク版が大ヒットしたからというのもあるだろうが1000人の会場が満席。上映中もお客さんは大笑いしたり身を乗り出して観ていたりとかなりの熱気であった。上映後のQ&Aもたくさん質問が出たうえに、終了後にはステージに観客の一部が駆け上がって来てサイン攻めにあい、私を誰かと間違えているのではないかと思ったくらいだが、正直気分がとてもよかった……。

↑舞台を駆け上がってきたファンにもみくちゃにされて、SPにガードしてもらいながら、メチャクチャうれしそうでした。皆さんがどこで入手したかわかりませんが、日本版『百円の恋』『アンダードッグ』『喜劇 愛妻物語』のチラシを持ってサインを求めてくれて、上海の方の熱さを感じました(by.妻)

 

6月17日(月)

朝から中国映画を3本観る。3本観ると、終わったころには夕方になっていた。

 

夜、メインコンペの審査員の方々も会して審査員と映画祭のスタッフたちとのパーティーに行く途中、エレベーターで審査委員長のトラン・アン・ユン監督と妻と3人きりになってしまった。「アイ・ラブ・『ブルーパパイヤ』」とだけお伝えすすると、にっこりとほほ笑んで握手してくださった。

 

慣れぬパーティーが続き、私は疲労困憊していたが、妻はワインをおかわりしまくって楽しそうだ。

 

部屋に戻って「あー、俺、英語の勉強をまた始めるよ」と妻につぶやいたら(以前、フィリピン人のお姉さんに家庭教師に来てもらっていたのだが、半年ほど習ったところでコロナでなんとなく終了となってしまったのだ)、「お前は絶対やらねえよ。英語だけじゃねえ。お前は今まで言ったことを何ひとつやってない。吐いたツバ飲みまくり。お前が口だけ野郎ってことはよく知ってる」とベロンベロンに酔っぱらっている妻が言い出した。

 

カチンときた私は「娘の弁当も作っているし、何もやってないわけないだろ!」と言い返す。「出た。二言目には娘の弁当作ってる。お前、それしか言えないのかよ、ニワトリ野郎が」と返って来た。

 

そんなあまりにもくだらないことから、チョー大ゲンカに発展。酔っ払い相手にケンカしてもしょうがないのだが、ムカついてムカついて「わかった。じゃあもうコンビ解消だな。解散でいいんだな」と言うと、「心はとっくに解散してんだよ、バカヤロウ。会社も解散させるから、金のかからない解散の仕方調べやがれ!」と妻がのたまう。

 

「わかったよ! 調べてやるよ! 後悔すんじゃねえぞ!」と怒鳴って私はスマホで「会社の解散のさせかた 倒産のさせかた」などと検索しまくって、妻に「調べたぞ! 見ろよ! 早く読めよ!」とスマホを突き出すと、妻はベッドで爆睡していた。私は怒りの持って行き場が見当たらず叫んだが、どうしても腹立ちはおさまらず、妻が買いこんでいた酒を風呂にドバドバと流して復讐したつもりになったが、ただただ虚しいだけだった。明日も3本映画を観なければいけないのに何をしているのだろうか……。

 

※妻より

酔ったから言ったとかではないです。足立は私が怒ると、「酔ってるから」とか「生理だから」で片づけようとしますが、そういうことではなく、ただただ、ため込んでいたものが爆発するだけです(酒癖が悪いのは認めますが)。

夫が頑張っているのはわかるのですが、彼はひたすらにプレッシャーに弱く、口から出るのは弱気な言葉や後ろ向きな言葉(日記のタイトル通り!)、他人への甘えばかりなので聞いていられず怒りがわいてきてしまいます。

それに夫が口だけなのは確かで、有言不実行を絵に描いたようなところがあります。自主映画を撮る、家族のドキュメンタリーを撮る、ノンフィクションを書く、社会を知りたいからバイトを始める、2階にいる難民仮申請中のSさんのドキュメンタリーを撮る、偉そうなことは言うがすべてが「まあ、いつかそのうちね」という感じで何も行動に移さない姿を何十年も見続けていると(なんなら私にやってくれと振ってきます)、夫の「何かやる」という言葉がすごくカチンときてしまいます。そこにネガティブで後ろ向きな姿も重なって爆発してしまったのです。

 

6月18日(火)

朝、6時前には目覚める。怒りでほとんど眠れなかった。頭をすっきりさせるためにホテルのジムに行きサウナに入る。部屋に戻ると妻はいなかった。着替えて朝食を食べに行くと、妻が1人で食べていた。しょうがないので妻の向かいに座ると、妻は黙って食べている。互いに黙って朝食を食べた。

 

その後、インド、中国映画を3本観る。これですべてのノミネート作品を観終わった。身体の芯から疲れたが、得難い体験だった。夕方、子どもたちとテレビ電話。2人とも元気だ。

 

20時から審査委員会。受賞作を侃侃諤諤と話し合いながら決めていく。決められる側からすると、今後の人生に大きな励みになったりするから簡単には決められない。ピリピリとした空気も流れたりしたが、23時くらいにはなんとか決まった。部屋に戻ると妻はボランティアのキコさんと明日観光できる場所のリサーチ、車の手配などのやり取りをしていた。

 

受賞作に対するコメントをすぐに書いてほしいとのことで、私はそれから1時間くらいかけてコメントを書いて、先ほど会議をしていた部屋に持って行くと、映画祭のスタッフたちはまだ作業をしていた。規模の大小にかかわらずこうしたスタッフの方々のおかげで我々ゲストは楽しい時間を過ごせているのだと謙虚に謙虚に思った。

 

6月19日(水)

映画もすべて観終わり、この日は昼まで何もないので、うやむやのうちに妻と表面上の仲直りをして午前中はホテルの近くでマッサージを受けた。初めて中年男性に足の爪のケアをしてもらう。すこぶる気持ちがよい。午後から、中国の様々な媒体の方に取材していただき、自分の無知を曝け出す。

 

夕方近くにすべての取材が終わったので車を手配していただき、南京歩人街に降りて、上海に新しくできたという写真美術館フォトグラフィスカに向かう。私は極度の方向音痴なのだが、一昨日の夜、「お前は何もしない、口だけ野郎」と妻から言われたのがとてもとても癪だったので、俺がルートを調べるから何もしなくていいよと言って、グーグルマップで調べたところ、徒歩86分と出る。一瞬迷ったが、上海の街をブラブラ歩くのもよかろうと妻に「86分だけど散歩がてら歩かない?」と聞くと「いいよ」とのことで歩き出す。

 

途中シトシトと雨も降ってきたが、まあそれなりな会話をしつつ2時間半後、目的地に到着とスマホに出る。が、どう見ても目的地ではない。周囲の方に尋ねても要領を得ないが間違えた場所に到着していることは確実で、妻が通訳のクマさんに電話してやはり自分たちがまったく違う場所にいることがわかる。そして今いる場所がうまく伝わらず次第にイライラの矛先が私にくる。お迎えの車がフォトグラフィスカで待機中とのこと。一体我々がどこにいるのかもわからないので、お迎えの指示もできない。

 

18時から徐さん、グ-さんと食事の約束をしていたのに、タクシーも捕まらず今いる場所もどこだか全然わからず、とりあえず徐さんやクマさんにGoogle mapの位置情報と写真を送りまくって、今いる場所を当ててもらい、車の手配をしてもらうと私は耐えに耐えていたうんこをしに近くの建物に飛び込みトイレを借りた。

 

トイレから戻るとタクシーが到着しており乗り込むとドッと疲れが出たが、徐さんとグーさんに連れて行ってもらった『茂隆餐庁』が最高に美味しく疲れは吹っ飛んだ。

↑何もかも美味! いつかグーさん(いちばん左)とアニメの企画もやりたいです!(by.妻)

 

6月20日(木)

最終日。この日は夜のアジア新人部門の授賞式までオフだ。娘や息子の土産を買いにまた南京歩行路を散策。そして買い食い。

 

16時にホテルに戻り、取材を受けてから授賞式。

 

アジア新人部門というのは、自身の作品が2本までの監督の作品がノミネートされており、日本からはかつて小林聖太郎監督の『毎日かあさん』が作品賞を受賞していたり、安藤桃子監督や斎藤工監督が監督賞を受賞したりしている。

 

各作品の監督やプロデューサー、出演者が作品ごとのテーブルについており、私と妻も審査員のテーブルに座る。私は脚本賞のプレゼンターを中国の作家・朱文さんとすることになっており、何度も原稿を読み直しつつ、すでに受賞作を知っているので、テーブルで発表を待っている作り手の方々を複雑な思いで見つめていた。

 

自分もそうだが、賞をもらうということはとても励みになるし次につながる。何百本の応募作の中から11本しかノミネートされないので、ノミネートだけでもすごいのだが、ノミネートされたからには賞は欲しい。

 

名前を呼ばれ、歓喜の声をあげる受賞者の方々を見ていると、涙腺がゆるゆるになってしまうと同時に、私自身もこの舞台に立ちたいなあと心底思った。

 

授賞式後、映画祭スタッフやボランティアの人たちと労をねぎらいあった。妻は多くのボランティアの方々と一緒に写真を撮っていた。

 

6月21日(金)

映画祭は23日のコンペティションの発表まで続くが、残念ながら私と妻は今日で上海を離れる。

 

朝6時にホテルのロビーで通訳のクマさん、ボランティアのキコさんと待ち合わせたが2人とも来ない。おそらく疲れに疲れ切って寝坊しているものと思い、映画祭のスタッフの方に車を手配してもらい空港に向かう。空港でキコさんから電話がある。やはり寝坊してしまったとのこと。我々の何倍も疲れているだろうから当然だ。ほんとはクマさんとキコさんに最後に会いたかったが、また会えるように頑張って作品を作ろうと思った。

 

しかし、審査員なんてできるのだろうかと半信半疑で上海まで来たが、終わってみるとあっという間だし、とても楽しかったし、素晴らしい体験をさせていただいた。声をかけてくださった徐さんや関係者の皆さまには感謝しかない。ついてきてくれた妻にもだ。皆さんありがとうございました。

 

※妻より

あーあざとい……。対面では言わないくせに人目に触れるところでは書くんですよ、彼は……。

 

15時ごろ自宅到着。久しぶりに会う息子が学校から戻っておりニヤニヤしていた。たくさんのお土産を買ったが、銃のお土産がいちばん喜んでいたと思われる。

 

夜、娘がバイトから帰って来る。人形のお土産を気に入っていた。

 

妻も私も疲れていてすぐに爆睡。明日は私が息子の中学体験の付き添いだ。帰って来た翌日に入れるんじゃなかったと思ったが、その機会しかなかったので仕方がない。

 

6月22日(土)

息子と中学体験。息子が通う塾にいる場面緘黙の先輩が通っていることや、勉強が苦手という子が多く通っているイメージの中学だったのだが、個人面談で息子の特性を話すと「ウチでは厳しいかもしれない」と言われ、がっかりして帰った。ただでさえ映画祭の疲れがあるのに、疲れが倍増した感じだ。

 

6月25日(火)

大阪へ行き、「ブギウギ」に出演してくださったメッセンジャー黒田さんとトークイベント。黒田さんにほぼほぼしゃべっていただきなんとか乗り切る。その後、見に来てくださった「ブギウギ」の福井チーフディレクターと福岡プロデューサーも含めて4人で美味しいお好み焼きを食いに行った。

 

6月26日(水)

大阪から戻り、モダンスイマーズの舞台『雨とベンツと国道と私』を観に行く。そのままユーロスペースで二ノ宮隆太郎監督『若武者』を観て、二ノ宮監督とトーク。トーク後、来てくださったお客さんも含めて飲みに行く。

 

6月27日(木)

秋に撮影予定のドラマの俳優さんとお会いする。ファンなので緊張した。情報解禁はまだまだ先だがお楽しみにお待ちいただけたら幸いです。その後、紀伊国屋ホールにて劇団ラッパ屋『七人の墓友』鑑賞。

 

6月28日(金)

11時から下北沢で打ち合わせ。これは実現したら私的にはかなり驚きの企画だ。まさかこれを映像化したいという人が現れるとは思わなかった。企画が成立したわけではないが、楽しみにお待ちいただけたら幸いです。その後、本多劇場にてナイロン100℃『江戸時代の思い出』鑑賞。

 

6月29日(土)

午前中、息子と『マッドマックス フュリオサ』(監督:ジョージ・ミラー)鑑賞。2度目だが、毎度のこと2度目のほうが面白い。息子は150点とのこと。

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。最新作は『雑魚どもよ、大志を抱け!』。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

SwitchBotの温湿度計とハブで「不快だけど快適」になった話

本連載ではGetNavi web編集部の山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。今回は後付けIoTグッズといえばのSwitchBotの2商品を自宅に導入。防犯用や見守り用に活用すると思いきや…

 

「行き届いた(ゆきとどいた)生活」をしたいと前回、セキュリティカメラ「Ring」の話をした。もうひとつ同じタイミングで導入したスマートホームデバイスがある。SwitchBotの「SwitchBotミニハブ」と「SwitchBot 温湿度計プラス」だ。

 

「Ring」はメンタル面の効能があった。仕事を終えて帰ってきて、部屋が酷い有様だと気分が落ち込んでしまう。一方、このはSwitchBotはもう少し現実的な課題を解決するために導入した。光熱費と環境負荷ーーエアコンの消し忘れだ。

 

最新のエアコンはスマホアプリで運転状況を確認できたり、外出先から操作もできたりする。が、我が家は賃貸物件で、備え付けられているエアコンはIoTに対応していない。

 

現実的な課題とは何かというと、リビングと娘の自室のエアコンがほぼつけっぱなしなのである(娘の部屋とリビングはスライドドア1枚でつながっている)。エアコンの動作状況を確認する作業、エアコンを消す作業は、私。しかもリモコンがいつも違う場所にあって探すのにひと苦労する。これを自動化できないかと考えて導入したのだ。

 

設定方法は簡単でそれぞれの機器を「SwitchBot」のアプリに登録して「オートメーション」で条件を設定するだけ。娘が登校したあとの午前8時にエアコンがオフになる設定にした。私は在宅勤務時、8時前から昨日の残務処理やメール返信をしつつ、そのまま会議やMTGに入ることが多いため、この午前8時というのはちょうど良い時間なのだ。

 

結果はとても快適だ。少し天邪鬼な言い方をすると、不快だが快適だ。

 

というのは、午前のMTGを終えて昼食でも作ろうとリビングに入った瞬間、むわっと暑い。6月下旬からは室温が30℃を超えることもしばしば。スマートホームを導入して、不快であることに満足感を覚えるなんて思いもしなかった身体的には不快だが、精神的には快適だ

 

こういったものは欲が出るもので、「室温が何℃以上になったオンにする」「帰宅時に自動にオン」にするといったカスタマイズをしたくなる。エアコンに限らず、さまざまなデバイスを複合的に管理できたら便利なのだが、まだ試行錯誤が必要だ。

 

次回は「家の中をダッシュしなくて済む」ためのスマートホームをしてみた話をお届けしたい。

20年ぶりの新紙幣、印刷の秘密を刷元さんが解説します!「今日も下版はできません!」第116話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

20年ぶりの新紙幣が7月3日に発行されました。早速手に入れた真紫くんがナビ印刷で披露すると……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

X(旧Twitter) http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

「Apple Vision Pro」、思考だけでコントロールできることが判明!

アップルの空間コンピューター「Apple Vision Pro」を脳コンピューターインターフェイス(BCI)と接続し、思考のみで制御する実験に成功したと、スタートアップ企業のSynchronが報告しています。

↑脳と合体

 

Apple Vision Proは両目にそれぞれ4K解像度ディスプレイを搭載したヘッドセットで、本体外部に装着された12個のカメラで取り込んだ映像と、仮想空間の映像を組み合わせた「複合現実(MR)」を体験することができます。

 

Synchronは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患っているマークさんにBCIを適用し、Apple Vision Proを装着。これにより、手を動かすことができない患者はカーソルを動かしてソリティアをしたり、「Apple TV」を視聴したり、テキストメッセージを送信したりすることができるようになったのです。

 

マークさんによれば、BCIでApple Vision Proを操作するのは「iPhone」や「iPad」、コンピューターを使うのに似ているとのこと。また、アップルのデバイスはアクセシビリティ機能が優れており、そのこともApple Vision Proの操作に役立っていると言います。

 

Synchronは現在、BCI技術を適用するケースを増やしており、米国では6人の患者に、オーストラリアでは4人にBCIを移植しているそう。Apple Vision Proとの組み合わせが増えていくかもしれません。

 

Source: Synchron via MacRumors

「Apple Intelligence」が動画で見れる! Siriを起動すると…

今年の秋にリリースされる、アップルの人工知能機能「Apple Intelligence」。この新機能が実際にiPhoneで動作している動画を海外メディアのMacRumorsが公開しています。

↑どんな感じで動くの?

 

MacRumorsが公開した動画では、「iOS 18.1」のベータ版に搭載されたApple Intelligenceが、どのように動作するのかを見ることができます。例えば、ライティングツールでは、スペルや文法に誤りがないかをチェックして校正したり、書き直したりすることが可能。テキストの要約もできます。

 

刷新されたSiriを起動すると、ディスプレイの端がふわっと光ります。さらに声だけでなく、キーボードでSiriに入力することも可能。Siriには製品知識とサポートデータベースも統合されているので、デバイスに関するあらゆる質問に答えることができます。

 

電話での通話の録音や文字起こし、要約も利用することができます。メールとメッセージではスマート返信が利用でき、写真にはメモリーメーカー機能があります。通知をインテリジェントにフィルタリングするフォーカスモードも搭載。

 

Apple Intelligenceの機能は現時点では開発者向けに限定されており、iOS 18.1で利用できる機能も一部となっています。フルに利用できる日を楽しみに待ちたいものです。

 

Source: MacRumors

「Apple Intelligence」、グーグルのチップで開発されていたことが明らかに!

アップルが、人工知能機能「Apple Intelligence」の開発にグーグルの「Tensor」チップを使用していたことが、公式資料により判明しました。

↑グーグルのチップで開発(画像提供/アップル)

 

アップルが公開した研究論文によれば、Apple Intelligenceの開発にはTensorの一種である「TPUv5p」チップが2048個、サーバーAIモデルの開発には「TPUv4」チップが8192個使用されたとのこと。

 

現在、AI関連機能の開発には、エヌビディアのGPUが広く利用されています。このGPUはスタンドアロン製品として販売されている一方、グーグルのTensorはクラウドサービスとして提供されているのです。

 

アップルによれば、Tensorによって大規模で高度なAIモデルを効率的にトレーニングできるようになったとのこと。さらにアップルは今後2年間でAIサーバーの強化に50億ドル(約7500億円※)を投資するそうです。

※1ドル=約149円で換算(2024年8月1日現在)

 

Apple Intelligenceの開発に自社開発の「Mシリーズ」チップではなく、Tensorが選ばれた理由が気になります。今後の動向を見守りましょう。

 

Source: Apple via MacRumors

酷暑をしのぐ家電は? 2024年家電業界で話題間違いなしの3つのキーワード

前回は「2024年上半期ベストヒット」として、家電のトレンドや売れた製品を紹介しましたが、今回はその下半期版として、「何がくるのか?」というネクストトレンドを3つのキーワードでまとめました! 家電編は今回も家電ライターの小口 覺さんに解説をしていただいています。

 

キーワード01【酷暑対策家電】

2024年も命の危険を感じるほどの酷暑続き。そうしたなか、注目されているのがソニーのウェアラブルサーモデバイスキット「REON POCKET」です。ネックバンドで首裏に装着し、首周りや背中の体表面を直接冷やしたり温めたりできるアイテムで、4月に発売された5代目「REON POCKET 5」は、新開発のサーモモジュールと放熱機構を搭載しています。

 

「ペルチェ素子で体温を奪って涼しくしてくれるアイテムです。昔よりパワーアップして、電池効率が良くなったうえ、着実に冷やす機能になっています。音も静かになりました」(小口さん)

 

そのほか小口さんが注目しているアイテムが、アイデア家電メーカー・サンコーの「ひんやり蒸れない『リュックスペーサー』」(2024年5月発売)。

 

「リュックを背負うと汗で背中がビショビショになるじゃないですか。そこでリュックと背中の間にかませて、ファンで空気を流して冷却するアイテムです。リュック自体にファンがついているものもありますが、今使っているリュックがそのまま使えるのがメリットです」

 

キーワード02【すっきりキッチン家電】

コンパクトでコードレスなキッチン家電もネクストトレンドになりそう。まずはコードレスミキサー。米家電メーカー・シャークニンジャの「Ninja Blast コードレスミキサー」(2024年2月発売)や、ロングセラーのビタントニオ「コードレスマイボトルブレンダー」などが代表的存在です。

 

「バッテリーに充電できて、使う場所に制限がない。しかもそのまま飲める! 一般的なブレンダーはいざ使う時に、出してコードを差してからスタートじゃないですか。これは最初のハードルが低く、使用頻度も高まります」(小口さん)

 

もうひとつ、小口さんが推すのがコードレスのエスプレッソメーカー。ティファール「クイックレマ」(2024年5月発売)は、B5判よりも小さいコンパクトサイズで約1.4kgと軽量。どこでも気軽に本格的なエスプレッソが楽しめます。

 

「エスプレッソマシンってドカーンとデカいのを想像すると思うんですけど、これは普通の小型のドリップコーヒーマシンくらい。コンセント周りは炊飯器とか、固定の家電が占めるじゃないですか。コードレスなら変な話、寝室に置いても使えるし、ちょいちょい動かしても使える。スマホと共通のUSB Type-Cで充電できるので便利です。アウトドアでも使えますね」(小口さん)

 

家電がコードレスになることで、新しいアクティビティが生まれる予感がします。

 

キーワード03【飛躍するロボット掃除機】

高付加価値競争と価格競争がそろそろ限界に近づいているという見方もあるロボット掃除機。しかし、まだ飛躍の余地はあると小口さんは言います。まずは中国の家電メーカー・スイッチボットの「お掃除ロボットS10」(2024年5月)。吸引と水拭きが同時にできるロボット掃除機で、世界初という小型水交換ステーションを完備し、水道に直接つなげて給排水する仕組みとなっています。

 

「ゴミステーションと水ステーションが別々にあって、水ステーションは洗濯機の給排水管に接続するんです。ゴミを一旦集めてから、水ステーションに行って給水します。また、価格も約12万円で全部入りです」(小口さん)

 

機構を2つに分けたことで複雑になりすぎず、コストも下がっています。

 

中国の家電メーカー・エコバックスの窓拭きロボット掃除機「Winbot W2 OMNI」(2024年3月発売)も画期的。窓拭きロボット本体とステーションがコードでつながり、コンセントいらずの窓拭きを実現しています。

 

「ステーションと掃除機がセットになっていて、コンセントをいちいち差さなくても良いんです。ステーションを窓のところにボンと置いて、掃除機をポンと窓に貼ると、ウィーンと掃除をしてくれます」(小口さん)

 

ロボット掃除機の進化は今後も要チェックです。

 

 

まとめ/柚木安津

スイスイ走れるOnの新作ランシュー「Cloudsurfer Next」

スイスのスポーツブランド「On(オン)」は、汎用性が高く軽快なライド感の新作ランニングシューズ「Cloudsurfer Next(クラウドサーファー ネクスト)」が登場。

 

ランニング初心者にもおすすめな一足ですぞ

本作は、Onの主要なパフォーマンスランニングモデルのひとつである「Cloudgo (クラウドゴー)」のミッドソールを、 CloudTec Phaseにアップグレード。インラインモデルの「Cloudsurfer (クラウドサーファー)」よりもさらに滑らかで 汎用性が高く、「あなたも、スイスイ走れる」をコンセプトに、普段のランニングをよりスムーズに感じられ、ランニング初心者にもおすすめな一足です。

↑On「Cloudsurfer Next」1万8700円(税込)

 

クッション性と軽快なライド感が特徴のCloudTec Phaseと、前足部の特徴的なロッカー構造が力強い蹴り出しをサポート。また、足全体を優しく包み込むようにフィットするアッパーは、しっかりと足をホールドし、快適性が持続するプ レミアムな履き心地です。

↑エンジニアードメッシュアッパーは軽量で通気性に優れ、OnのレーシングモデルCloudboomシリーズから着想を得て設計

 

快適な履き心地と推進力で、毎日のランニングに最適なCloudsurfer Nextは、8月1日から全国の取扱店舗とOnのオフィシャルオンラインショップ、およびOn Tokyoにて発売します。また、同日からワイドモデル 「Cloudsurfer Next Wide」も展開。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

リアカメラは防水仕様、車外設置も可能!デジタルインナーミラー型ドライブレコーダー「AMEX-A09シリーズ」発売

青木製作所は、12V・24V車両に対応したデジタルインナーミラー型の2カメラドライブレコーダー「AMEX-A09シリーズ」を2024年8月1日(木)より発売します。

AMEX-A09シリーズは、一般向けモデル「AMEX-A09」、外付けIR防水リアカメラ付属の業務用モデル「AMEX-A092(20mケーブル仕様)」、「AMEX-A092B(10mケーブル仕様)」の3種類を展開。

 

12V・24V車両に対応!リアカメラは防水仕様、車外設置も可能!

↑一般用途から業務用途まで幅広く対応

 

12V車両と24V車両の両方に対応しており、乗用車やトラック、バスなど一般用途から業務用途まで幅広い車種に取り付けることができます。また、リアカメラは、3種類の設置パターンを用意しており、トラックやキャンピングカーなどに「外付けIR防水リアカメラ」を設置することで、車外後方の視野確保としても使えます。

 

モニターと前後カメラがセパレート式&ジャストサイズモニターで取付汎用性が大幅に向上!

↑ジャストサイズモニター

 

本機は、「モニター本体」と「フロントカメラ」と「リアカメラ」が別体となるセパレート式を採用し、従来機に比べて取り付け時の車両依存を改善。また、10.88インチのモニターは、サンバイザーに干渉しないジャストサイズとなり、より多くの車両に設置可能な設計となっています。

 

定期的なSDカードメンテナンスが不要!

 

フォーマットフリー機能を搭載し、microSDカードの定期的なメンテナンス作業を削減。また、最大128GBのmicroSDカードに対応しています。

 

その他機能

・モニターOFFで通常ミラーとしても使用可能

・リアカメラにHDRを採用し逆光やトンネルなどで明暗差を自動補正

・IPSタッチパネルを採用

 

■商品概要

AMEX-A09
セット内容:本体 + フロントカメラ + 車内用リアカメラ(8.75m仕様) など
おすすめ車両:乗用車 など
価格:オープン(実売予想価格:3万4800円前後)

AMEX-A092
セット内容:本体 + フロントカメラ + 外付けIR防水リアカメラ(20m仕様) など
おすすめ車両:トラック、キャンピングカー など
価格:オープン(実売予想価格:6万4800円前後)

AMEX-A092B
セット内容:本体 + フロントカメラ + 外付けIR防水リアカメラ(10m仕様) など
おすすめ車両:軽トラック など
価格:オープン実売予想価格:6万2800円前後)

ミドルエイジが歓喜! レトロデザインで現代のトレンド機能を搭載する 「aiwa audio -Gシリーズ」発売

アイワマーケティングジャパンが展開するaiwaブランドの新製品として、「aiwa audio -Gシリーズ」が順次発売。

ミドルエイジを中心に高い知名度を持つaiwaより、システムコンポをはじめ、ポータブルラジオ、ラジカセが新たに登場。時代に合わせてBluetoothやUSB/SDカード対応などのスペックを備え、細部までこだわり、かつてのaiwaユーザー世代から若者まで手に取っていただけるようなラインアップをご用意いたしました。

 

マルチコンポーネントオーディオ【aiwa audio -G MCA1】

・レコードプレイヤー
・録音再生ダブルカセットデッキ
・USB録音再生/ワイドFM受信/Bluetooth受信のマルチ機能
・Bluetooth送信機能により本体とスピーカーは無線接続
・コンセントさえあればスピーカーのレイアウトも自由自在

【このような方にオススメ】懐かしいながらも現代に合ったシステムコンポが欲しい方

■想定価格: 4万3780円(税込)

 

ポータブルホームラジオ 【aiwa audio -G PHR1】

・AM/FMラジオに特化した据え置き型で消し忘れを防ぐLED電源ランプ付き
・受信感度を高める伸縮回転式ロッドアンテナを搭載、大きな文字で簡単操作

【このような方にオススメ】災害などの非常用に電池式のラジオを備えておきたい方

■カラー:Black/White
■想定価格:4950円(税込)

 

ポータブルポケットラジオ 【aiwa audio -G PPR1】

・重さわずか74g(電池除く)、ポケットサイズでもしっかり聴こえる0.3Wスピーカー搭載
・アナログダイヤル式チューナーで微調整が可能

【このような方にオススメ】シンプルな機能でラジオ受信専用で使いたい方

■カラー:Black/Silver
■想定価格:1628円(税込)

 

ポータブルポケットラジオ 【aiwa audio -G PPR3】

・重さわずか76g(電池除く)、受信感度を高めるイヤホン兼ケーブルアンテナ
・本体内蔵巻取式イヤホン採用、ワンタッチで収納可能

【このような方にオススメ】イヤホン対応により就寝前など静かな環境でも使いたい方

■カラー: Black/Silver
■想定価格: 3828円(税込)

 

ラジオカセットプレイヤー 【aiwa audio -G RCP1】

・3W(ワット)×2スピーカー+2ツイーターの本格ステレオサウンド
・バスレフスピーカーで抜けの良い重低音
・扱いやすいフロントカセット挿入口
・カセットテープへの録音・再生が可能

【このような方にオススメ】低音・高音調整によりお好みの音質で楽しみたい方

■想定価格: 1万7380円(税込)

 

ラジオカセットプレイヤー 【aiwa audio -G RCP2】

・1980年代ラジカセ全盛期の代表的なモデル
・当時大ヒットした横長ダブルスピーカーラジカセ「フットワーク」へのオマージュ
・災害時に強い乾電池+電源コンセント式

【このような方にオススメ】洗練されたデザインで、アナログもデジタルも楽しみたい方

■カラー:Green/Red
■想定価格:1万780円(税込)

 

ラジオカセットプレイヤー 【aiwa audio -G RCP3】

・パステルカラーでこれまでにないラインアップ
・USBメモリー、microSDへの録音・再生が可能
・Bluetoothレシーバー機能搭載

【このような方にオススメ】インテリアとしても馴染むファッショナブルなデザインを求める方

■カラー:Pastel Blue/Pastel Green
■想定価格:9680円(税込)

 

ラジオカセットプレイヤー【aiwa audio -G RCP4】

・使い勝手のよい1W(ワット)モノラルスピーカー
・カセットテープへの録音・再生が可能
・AM/ワイドFMラジオ受信

【このような方にオススメ】シンプルなデザインと機能で、使い勝手が良い製品が欲しい方

■カラー:Black/Gray
■想定価格:6578円(税込)

次期「Galaxy S25 Ultra」、大容量の16GBを搭載!?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」は、過去数年のGalaxy Sシリーズの中でも大幅なアップグレードが予想されています。片手で持ちやすいデザイン、より高速なプロセッサー、改善されたカメラシステム、さらなる新AI機能の追加など……。

↑朗報です!

 

それに続き、搭載RAMが16GBになる可能性があると著名リーカーが示唆しています。

 

信頼性の高いリーカー・Ice Universe氏は、「16GB yes!」とXに投稿。ここではGalaxy S25 Ultraに直接の言及はしていませんが、同氏はたびたび話題にしているうえ、フォロワーたちの「Galaxy S25 Ultraのこと?」との質問を否定していないことから、ほぼ間違いないと思われます。

 

現行のGalaxy S24 UltraはRAM 12GBを搭載していることから、今回のリークが本当であれば4GB増となります。また、S24 UltraのRAMはLPDDR5Xですが、S25 Ultraはより高速なLPDDR6を使うとの報道もありました

 

最近流行りのオンデバイスAI(クラウドと通信せず、端末内だけで処理する)を動かすため、次期「iPhone 16」シリーズもRAMを増やし、Googleの「Pixel 9 Pro」シリーズも16GBを積み込むと噂されています。もしGalaxy S25 Ultraに高速かつ大容量のRAMが搭載されたら、ライバルのスマホよりAIが快適に使えるようになるかもしれません。

 

Source: Ice Universe(X)
via: Sammobile

「Galaxy Z Flip」、米警察がボディカメラとして試験導入

サムスンは、縦折りスマートフォン「Galaxy Z Flip」シリーズの宣伝において、通常はライトユーザー向けに写真撮影や通訳モードなどを中心にアピールしています。最新のGalaxy Z Flip6では、ドラえもん特別エディションも発売していました

↑米国市民の安全を守るか(画像提供/サムスン)

 

しかし、同社は米国の警察がGalaxy Z Flipシリーズを取締り用のボディカメラとして活用しているとのニュースリリースを発表しました。

 

公式リリースによると、米ミズーリ州の二つの警察署がパイロット(テスト)プログラムに参加し、Z Flipを日常業務に組み込んでいるとのこと。その中には透明性を促進するためのボディカメラとしての使い道も含まれており、警察がこうした方法で折りたたみデバイスを活用するのは初めてだと述べています。

 

一般販売されているZ Flipと警察が使っているものには、いくつか違いがあります。まず、ボディカメラのソリューション企業として知られる米国のVisual Labsと協力し、法執行機関向けにカスタマイズしたとのこと。

 

その一つは、緊急時にボディカメラの録画を始められるよう、音量ボタンを再マッピング(割り当て)していること。また、容疑者を追跡するために高速で走っていると検知したり、ダッシュカムと併用したり、パトカーの非常灯が作動したとき、自動的に録画を始めるように設定したりできるというものです。

 

この警察向けGalaxy Z Flipの試験導入は、米国の五つの州で25の都市警察に拡大されているそうです。

 

自社製品を法執行機関に活用させることに関与しているハイテク企業は、サムスンだけではありません。例えば、米アマゾン傘下のスマートドアベル企業のRingは、令状なしに警察に映像を提供していました。が、その後に要求に応じるのは止めると表明しています

 

折りたたみスマホ市場はまだまだ規模が小さいため、サムスンも新たな市場の開拓に苦労しているのかもしれません。

 

Source: Samsung

via: Engadget

発表が近づく「Pixel 9」シリーズの公式資料が流出!? 主要スペックがばれた…

Googleの次期スマートフォン「Pixel 9」シリーズは、8月14日深夜の「Made by Google」で正式発表される予定です。しかし、そのイベントを前にして、すでに多くの噂話やリーク情報が伝えられてきました。

↑全貌がほぼ明らかになってしまった!(画像提供/Google)

 

そんな状況のなか、Google公式プロモーション資料と称するものがネット上に公開され、デザインやスペックに関する多くの手がかりが得られます。

 

この情報は著名リークアカウントのOnleaks(Steve Hemmerstoffer氏)が、インドメディアの91mobilesに提供しました。

 

まず、画面については、標準モデルのPixel 9には6.3インチのActuaディスプレイ、Pixel 9 Proには6.3インチ、Pixel 9 Pro XLには6.8インチの Super Actuaディスプレイがそれぞれ搭載されると言われています。

 

折りたたみ機のPixel 9 Pro Fold には、6.3インチのActuaディスプレイ(外側のカバー画面)と8インチのSuper Actua Flexディスプレイ(折りたたみ画面)が搭載されるとのこと。

 

次に、背面カメラについては、Pixel 9には50MPのメイン(広角)カメラと48MPの超広角カメラが搭載されます。Pixel 9 Pro/Pro XLは50MPのメインカメラ、48MPの超広角、48MPの望遠カメラを装備。Pixel 9 Pro Foldはメインカメラが48MP、超広角が10.5MP、望遠カメラが48MPになるとのことです。

 

かたや自撮りカメラの解像度は、Pixel 9は10.5MP、Pixel 9 Pro/Pro XLには42MP、Pixel 9 Pro Foldには10MPが搭載されると言います。

 

プロセッサーは、Pixel 9シリーズの4モデル全てが、同じTensor G4チップセットを採用するとのこと。RAM容量はPixel 9が12GB、Pixel 9 Pro/Pro XLおよびPro Fold6には16GBを搭載。最新チップと大容量RAMの組み合わせにより、全機種とも生成AI機能がサクサク動きそうです。

 

目玉機能は、やっぱりGoogleが独自開発した「Gemini AI」。新機能としては、近くで火災や洪水が発生した場合に警告する「緊急SOS」や、スクリーンショットを検索できる「Pixel Screenshots」などがあると書かれています。ほかにも、電話を録音して文字起こしできるとのリーク情報もありました。

 

今のところ、価格についての情報はほとんどありません。前モデルより確実に高性能となっているだけに値上げは避けられなさそうですが、小幅に抑えるよう祈りたいところです。

 

Source: 91mobiles
via: Wccftech

期間限定で10%オフも! 400製品以上が並ぶ旗艦店「Anker Store 渋谷」オープン

アンカー・ストア が「Anker Store 渋谷」をオープンしました。全国で28店舗目となるストアです。

 

このストアは、Anker Storeとしては初めての2フロア構成となっており、国内最大面積をほこる旗艦店という位置付けです。場所は渋谷公園通り沿いで、同じ並びにはApple 渋谷があります。

 

プレオープンの様子を見てきたので、ここからは写真を中心にお届けします。

↑1階真ん中あたりには耳をふさがないタイプのイヤホン「Soundcore AeroFit」などが並びます

 

↑入口入って右側の棚にはワイヤレス充電器やモバイルバッテリーを展開

 

↑左側の棚にはヘッドホンやイヤホンなどが置かれています

 

↑1階奥に進むと「Anker史上最高峰充電器シリーズ」とうたうAnker Primeの製品が並んでいます

 

↑階段の脇にはおすすめ製品として、ジャンル問わずあらゆる製品を紹介

 

↑もちろんケーブルもあります

 

↑2階に上がってまず目に飛び込んでくるのは3Dプリンター

 

↑奥に進むとポータブル電源が勢ぞろい

 

↑モバイルプロジェクターのNebulaシリーズもあります。映像が投影されていて、画質などの見比べが可能

 

↑さらに奥に進むとスマートホームブランド「Eufy」の製品が展開されています。こちらはロボット掃除機たち

 

↑スティック掃除機と体組成計もありました

 

販売されているのはアンカーグループの製品で、400製品以上を展開。おなじみの充電機器やイヤホンはもちろん、オリジナルのTシャツやイヤホンケース、マグカップなども販売します。さらに、製品のタッチアンドトライコーナーも設置されています。

 

ただし、プレオープン時にはコードレス水拭き掃除機「MACH (マッハ) V1シリーズ」がないなど、一部の製品は展開されていないようです。そうした製品は徒歩圏内のAnker Store 表参道に行って、手に取ってみるのがいいでしょう。

 

オープンキャンペーンとして、8月1日(木)~ 8月12日(月)の期間限定で、Anker Store 渋谷の対象製品が10%オフで購入できます。また先着100名限定で、モバイルバッテリーや完全ワイヤレスイヤホンなどを詰め合わせた福袋「Anker HappyBag」を1万5000円で販売します。この夏、渋谷に立ち寄る機会があるガジェット好きのみなさんはぜひ立ち寄ってみてください。

 

店舗名 Anker Store 渋谷

住所 〒150-0041 東京都渋谷区神南1丁目20番8号 1階・ 2階

営業時間 10:00~21:00

ロボット掃除機にハンディクリーナーつけちゃった!? 両者のゴミを自動収集する「DEEBOT T30S COMBO」発売

エコバックス、ロボット掃除機とハンディクリーナーが セットになった「DEEBOT T30S COMBO」と、 さらに進化を遂げた「DEEBOT X5 PRO OMNI」「DEEBOT X5 OMNI」を8月1日より発売開始します。

 

【DEEBOTシリーズ 5つの新製品】

1. DEEBOT T30S COMBO
2. DEEBOT X5 PRO OMNI 色:ブラック
3. DEEBOT X5 PRO OMNI 色:ホワイト
4. DEEBOT X5 OMNI 色:ブラック※
5. DEEBOT X5 OMNI 色:ホワイト※

※エコバックスジャパン公式ストア専売品

 

DEEBOT T30S COMBO

1. ロボット掃除機&ハンディクリーナーで家中の清掃に死角なし

床のゴミの吸引だけでなく水拭きもできる「DEEBOT」ロボット掃除機は、高所や本機が入りにくい狭い場所の掃除は困難でした。この悩みを解決し部屋中を隈なく掃除できるのが「DEEBOT T30S COMBO」。

 

その秘密は、付属のハンディクリーナーです。通常の充電・集塵ステーションに加え、コードレスのハンディクリーナーを付属しました。コンパクトさとスタイリッシュさはそのままに、ハンディクリーナーがあることによって、掃除しづらい高い棚の上やベットやソファ、細い隙間や窓サッシの掃除も簡単にできるようになりました。

 

2. 両方のゴミを自動収集する「OMNIステーション」

ロボット掃除機とハンディクリーナーは1つの充電ステーションを共有し、ステーションは両方から自動でゴミを収集します。約60日に1回のゴミ捨てで済みます。

 

また、充電ステーションは充電・集塵だけではなく、温水モップ洗浄・熱風乾燥・ロボット掃除機本体への自動水補充の機能なども備えており、コンパクトな充電ステーションですべてのメンテナンスが完結されます。

 

特に温水モップ洗浄機能は70℃の温水洗浄と熱風乾燥機能が付いているため、モップを衛生的に保ち、嫌な生乾き臭も防ぎます。

 

3. モップが本体側面からせり出る「TruEdge」と絡まり防止技術「ZeroTangle」などを搭載

本体右後ろのモップが側面からせり出る「TruEdge」を搭載することで、従来のロボット掃除機では掃除しづらい部屋の隅や家具の足回りもきっちり拭き上げることができます。

 

また、搭載された2つのコームでブラシに巻き付いた髪の毛やペットの毛を取り除き、ブラシへの絡まりを防ぐ「ZeroTangle」を搭載。マッピング技術を採用し、障害物を回避しながら効率的に清掃する「TrueMapping 2.0」、足先でバンパーを押すだけで清掃を開始できる「フットタッチコントロール」など、同社が誇る最先端技術が搭載されているとのこと。

 

4. 軽量ながらもパワー・性能文句なしのハンディクリーナー

ハンディクリーナーは最長約60分間使用できる4000mAhの大容量バッテリーを搭載しながら、1.2Kgの軽量ボディかつコードレス仕様のため、隅々まで軽やかに掃除をすることができます。さらに、3種類の掃除用ヘッドが付属されているため、窓のサッシや狭い隙間、ソファやベッドなどの上も掃除できます。

 

また、強力なHEPAフィルターで、0.3μmの微細なホコリを99.97%まで捉え、6つのコーンサイクロン構造が空気とホコリを効果的に分離して目詰まりを防ぎ、排出する空気をクリーンに保ちます。

 

DEEBOT X5 PRO OMNI

独自のD字型と高さ9.5センチの極薄ボディを継承しながら、吸引力は前の世代のX2 OMNIより60%アップし、1万2800Paまで引き上げたとのこと。さらに、AINA 2.0 インテリジェント・ナビゲーション・モデルを搭載し、リアルタイムで部屋の環境の変化を把握し、最適なルートで清掃を行います。

 

エコバックス

■T30S COMBO
色:ホワイト
通常販売価格(税込み):20万9800円

■X5 PRO OMNI
色:ブラック、ホワイト
通常販売価格(税込み):20万9800円

■X5 OMNI
色 :ブラック、ホワイト
通常販売価格(税込み):18万9800円

熱ダメージを抑えてストレートヘアを実現!「Dyson Airstrait ストレイトナー」がついに日本上陸

ダイソンは、風の力で自然なストレートヘアをつくる「Dyson Airstrait ストレイトナー」を2024年8月1日より順次発売。本製品は昨年5月のアメリカNYで発表され、各国ですでに販売されているモデルです。

「Dyson Airstrait ストレイトナー」はヘアアイロンのように高温のプレートを使って髪をストレートにするのではなく、風の力で乾かしながら、髪をストレートにするストレートドライヤー。過度な熱によるダメージから髪を守り、濡れた髪を乾かしながらストレートにすることができるとのこと。2つのモードがあり、ウェットモードでは、濡れた状態の髪を乾かしながらストレートに、ドライモードでは、乾いた髪からも使用することができます。自然な動きやボリュームを保ちつつ、ツヤのあるストレートヘアへ導くといいます。

 

ヘアスタイリングの悩みを解決

ダイソン グローバルヘア調査によると、消費者はヘアスタイリングに関する大きな3つの悩みを持っているということが分かりました。1つ目は、スタイリング時の過度な熱によるダメージ。2つ目は、思い通りの仕上がりにならないという悩み。60%の女性がストレートヘアを好みながらも、ヘアアイロンや縮毛矯正では自然なストレートにならないと感じています。そして3つ目の悩みは、スタイリングにかかる時間を短縮したいというものでした。

 

「Dyson Airstrait ストレイトナー」は、これらの悩みを解決するために開発されました。高温プレートではなく、風の力を利用して髪をストレートにするため、ヘアアイロンに比べて過度な熱によるダメージを抑えることができ、より自然な仕上がりになります。そして、濡れた髪を乾かしながらストレートにできるので、ドライとスタイリングを同時に行うことで時間を短縮することができます。

 

コントロールされた風により、素早く乾かしながらストレートに

「Dyson Airstrait ストレイトナー」には、本体のアームに沿って、1.5mmの開口部が2つあります。この開口部から気流を加速させ、高速の気流が下方向に発生します。風が45°の角度で噴射され、1つの噴射口へと収束することで、髪を整えながらなめらかでツヤのあるストレートにすることができます。高速エアブレードが搭載されているので、短時間でかつ髪の強度を保ちながら自然なストレートヘアに。夜、髪を乾かす際に使用することで、翌朝もまとまりのある髪を実現します。

 

テクノロジーによりスタイリングを科学する

髪をスタイリングするには、髪の毛1本1本の内部の水素結合を切断し、その形状を変えることで形を記憶する必要があります。これには、高温の熱または水分が必要です。濡れた状態の髪から風の力でスタイリングすることで、髪の内部の水素結合が切断された状態から、乾かす過程で自然に再結合されるため、高温の熱を与えなくても縮れ毛やうねりを抑えられ、自然なストレートに仕上げることができます。最適な風量と風の流れをコントロールすることで、ダメージを抑えながら、ボリュームと自然な動きを保ちつつ、ストレートヘアを実現することができるといいます。

 

Dyson Hyperdymiumモーター

「Dyson Airstrait ストレイトナー」は、ダイソンのヘアケア技術の代名詞でもあるHyperdymiumモーターを搭載しています。小型・軽量でパワフルなモーターは、1秒間に約11.9リットル以上の空気を送り込み、これにより、最大3.5キロパスカルの風圧が発生し、濡れた髪を乾かしながら、同時にストレートに仕上げるのに必要な風量を発生させます。また、モーターは27mmと小型で、片手に収まるサイズです。

 

インテリジェント・ヒートコントロール

ダイソンの他のヘアケア製品同様、「Dyson Airstrait ストレイトナー」にはインテリジェント・ヒートコントロールが搭載されています。ガラスビーズのサーミスタ(温度センサー)が1秒間に約30回、気流の温度を測定し、マイクロプロセッサーに送られ、ヒーターエレメントを制御し、風量が必要な温度を超えないようにします。これにより、過度な熱によるダメージを防ぎ、髪の輝きやボリュームや動きを保ち、自然なストレートヘアを実現します。

 

製品ラインナップ

「Dyson Airstrait ストレイトナー」は、日本限定で定番カラーとなる「セラミックピンク」、直販限定の「ダークブルー/コッパー」の2色展開です。

ダイソン

商品名:Dyson Airstrait ストレイトナー

価格:オープン価格

風量調整(段階):2段階(低、高)

風温調整(段階):6段階●ウェットモード:80℃/100℃/115℃ ●ドライモード:90℃/105℃/BOOST(最大温度)

本体サイズ:330mm × 41mm × 60mm

本体重量:0.99kg ※ケーブルとプラグを含む

ケーブルコードの長さ:1.98m

ダブルブラシの性能に期待! AQUA初のふとんクリーナー「AQC-FT10R」発売

アクアは、UV照射と吸引を同時に行うAQUA初のふとんクリーナー「AQC-FT10R」(ハイエンドモデル)と「AQC-FT1R」(スタンダードモデル)を2024年8月7日(水)に発売します。

 

「AQC-FT10R」(ハイエンドモデル)、「AQC-FT1R」(スタンダードモデル)の共通特長

UV照射と同時に吸引することで、細菌を99.9%除菌。「たたく×掻き出す」Wの効果で汚れを浮かせて吸引。人の手では取りきれないダニや花粉、細かな毛などをしっかりと取り除いてふとんの奥まで清潔にするといいます。

ダストカップはワンタッチで取り外し可能で、ゴミ捨ても簡単。ブラシやダストカップはまるごと水洗いできる仕様なので、いつでも清潔に使えるとのこと。

 

「AQC-FT10R」(ハイエンドモデル)の製品特長

ダブルブラシを搭載。「たたきブラシ」がダニやほこり、花粉を浮かせ、「毛とりブラシ」が細かい毛まで掻き出し吸引。ふとんの奥まで清潔に仕上げます。

 

キレイになったことがひと目で確認できるセンサーを搭載。目に見えないほこりやダニ、花粉といったアレルゲン物質の除去も確認できるから安心です。1分間のたたき回数は、毛とりブラシ・たたきブラシ合算で2万8800回。

 

「AQC-FT1R」(スタンダードモデル)の共通特長

負担になりにくい2.0kgの軽量設計。手軽に使えるから、まくらやソファのお掃除にも便利です。

 

たたきブラシには「ゴムブラシ」と「掻き出しブラシ」の2種類を搭載し、交互に作用。ダニや花粉を掻き出しながら吸引し、ふとんを清潔に保ちます。1分間のたたき回数は、たたきブラシ合算で1万8000回。

 

Editor’s Eye

UV照射と吸引を同時に行うモデルは他社製品でもありますが、ハイエンドモデルのダブルブラシは珍しい。必然的に重量やサイズも大きくなりますが、それを犠牲にしても搭載したわけですから、その性能には期待が持てます。ゴミが見える化するハイエンドモデルのセンサーも便利。掃除のやり残しが減って、やめどきの目安がわかるのはうれしいところ。掃除しようというモチベーションにもつながりますね。(GetNavi web編集部家電担当/小林史於)

6つの安全設計と「1時間保温」を搭載! 象印「電気ケトル CK-KA10」発売

象印マホービンは、「1時間保温」機能を搭載した電気ケトル(CK-KA10)を2024年9月1日より発売します。

 

象印マホービンは、2008 年に初代モデル(CK-BA 型)を発売以降、「転倒湯もれ防止構造」「熱くなりにくい本体二重構造」「空だき防止」といった安全設計を施した電気ケトルを開発・販売し続けており、新製品でも、“6つの安全設計”を引き続き搭載しています。

 

新製品は安全設計に加え、「1時間保温」機能を搭載。沸とう後も約1時間お湯の温度を約90℃に保つため、2杯目のお茶を飲む際や、出かける時間が異なる家族が使用する際などに、再沸とうの必要がなくお湯を使うことができます。

 

また、好評の「注ぎ口 ほこりブロック」を搭載しました。ロックボタンと連動して注ぎ口が開閉するためほこりなどが入りにくい構造となっています。

 

6つの安全設計

①「転倒湯もれ防止構造」

倒れてもお湯がこぼれにくい構造です。

②「蒸気レス構造」

本体の底部と上部に搭載された2つの沸とう検知センサーが蒸気の発生を見張り、本体の外に蒸気を出しません。結露の心配がなく、レンジ台などの天板を濡らさないため、お掃除が楽で置く場所に困りません。

③「本体二重構造」

外側が熱くなりにくいので、本体に手をそえて注げます(本体接続部は熱くなります)。

④「自動電源オフ」

沸とう後約90℃で保温し、約1時間後に自動的に電源が切れます(保温選択時)。沸とうを検知して、自動的に電源オフします(保温切選択時)。

⑤「空だき防止」

空だきを検知して、自動的に電源オフします。

⑥「給湯ロックボタン」

ロック状態であれば、倒れてもお湯もれを抑えます。

 

少しだけ保温したいときに便利な「1時間あったか保温」(選択式)

沸とう後約90℃で保温し、約1時間後に自動で電源が切れます。2杯目のお茶やコーヒー、スープを飲む際、再沸とうの必要がありません。

 

ほこりの入りにくい「注ぎ口ほこりブロック」

ロックボタンと連動して注ぎ口が開閉するため、ほこりなどが入りにくい構造です。また、給湯のロック状態がひと目で分かります。

↑注ぎ口閉め時
↑注ぎ口開き時

 

気になるカルキ臭を抑える「カルキとばしコース」(選択式)

沸とう後、約2分30秒カルキ飛ばしを行い、気になるカルキのニオイを抑えます。また、ふたはフラットな形状でお手入れしやすく、内容器の口が広いので、給水も簡単です。

 

必要な分だけすぐに沸く「ハイパワー1300W」

カップ1杯(140ml)約60秒で沸きます(室温23℃・水温23℃・定格消費電力、当社調べ)。

 

象印

商品名 :電気ケトル
品番(容量): CK-KA10(1.0L)
希望小売価格:オープン価格

 

小川史記×秋元真夏インタビュー「まなっちゃんが入ってよりアットホームな空気感に」「素で楽しめているのでありがたい」『よるのブランチ』

若者層を視聴ターゲットに“次くる”モノやコトをいち早く紹介する『よるのブランチ』(TBSほか 毎週水曜 午後11時56分~深夜0時55分)で、スタジオレギュラーとして番組を盛り上げる小川史記さん(BUDDiiS)と秋元真夏さんにインタビュー。番組への思いや、番組で挑戦したいことなどを聞きました。

 

7月31日(水)発売のTVLIFE16号では小川さん、8月21日(水)発売のTVLIFE17号では秋元さんのインタビューを掲載。サイン入り生写真のプレゼントも実施します。

小川史記

◆ここまで番組に参加してみて感じたことは?

小川:こんなにもゲストの方と一緒に作っていける、そして情報を届けるというアットホームな番組に参加できていることが、すごくうれしいです。そして、まなっちゃん(秋元)が入ってきて、よりアットホームな空気感ができてきたなと感じているので、毎回楽しみながら収録に参加させてもらっています。

秋元:スタジオレギュラーになってまだ4か月しかたっていないことにびっくりしています。入ったときはすごく緊張していたのですが、向井(慧)さんをはじめとする皆さんが温かく迎え入れてくださって、私のポンコツぶりに最初からツッコんでくれたり、そういう空気感に支えられている気がしていて。あまり気を張らずに素で楽しめているので、ありがたいです。

 

◆これまでに印象に残っている企画はありますか?

小川:「Z世代4択クイズ」です。いまだにZ世代の気持ちをきちんと理解できていなくて。スタジオメンバーの中では正解率が低いので、勉強しないといけないなと思っています。このコーナーは、Z世代がどのように物事を考えているのかがすごくよく分かる企画で、楽しくて好きです。

秋元:「TikTokではやっているダンスを曲が流れたら踊ってみてください」という企画。過去にダンスをやっていたにもかかわらず、ちょっとださい感じになってしまって、結構恥ずかしかったんです。なので、今度いつその企画がきてもいいように、TikTokで最新の曲をチェックするようになりました(笑)。でも、いざその企画がまた来たら来たで踊れなさそうなので常にドキドキしています。

 

◆秋元さんは「まなチャレ」という企画も始まりましたね。

秋元:私自身もゲストの方と一緒に挑戦していく企画なんですけど、特に先生がいるわけではなく、Z世代の方が動画を見ながら学んで一緒にやっていくスタイルが多いということで、私たちも動画を見ながら挑戦しました。普段、スタジオでちょっと間違えてしまったり、クイズができないことが多いと昴生さんから言われているので、この「まなチャレ」で見返せられたらいいなと思っています。

 

◆ロッチのコカドケンタロウさんがゲストの回はいかがでしたか?

秋元:私の得意分野の料理や裁縫がテーマだったので意気込んでいたのですが、ちょっと予想と違う形になってしまってすごく悔しかったです。次こそいいところが見せられるように頑張りたいです。

秋元真夏

 

◆お互いの印象を教えてください。

小川:知的で上品で、秘書が似合うイメージだったのですが、初めて会った時にポンコツぶりを知りました(笑)。そこからまなっちゃんの愛される人柄がたくさん伝わってきたので、むしろ想像していたイメージよりも、もっとすてきな方だなと。番組がさらに温かくなっているのは、まなっちゃんが入ってきてくれたからこそだなと感じています。

秋元:ありがとうございます。ふみ君(小川)は勝手に私より年下だと思っていたのですが、1歳違いで思いっきり同世代でした(笑)。私は人見知りなのですが、最初からまなっちゃんと呼んでくれて、すごくオープンな感じで受け入れてくださったことがありがたかったです。あとは、私やミキさんができるジャンルじゃないところに自ら切り込んでくださるのですごいです。そのパワーが番組のスパイスになっている感じがして、いつも楽しく後ろから見ています。

小川:ありがとうございます(笑)。

 

◆MCの向井慧さんやミキのお2人の印象はいかがですか?

小川:僕らが何をしても拾ってくださって、ほったらかしにしてくれないので、安心感をすごく感じています。それにアドバイスもくださいますし、プライベートでご飯に誘ってくださるので、番組を良くしようという気持ちで番組内だけで終わらない感じが本当にすてきな方たちです。

秋元:亜生さんとふみ君がすごく仲良さそうに小さい声でよくしゃべっていて、本当のお兄ちゃんと弟みたいな感じのその空気感がすごくいいなと思っています。その温かい空気が全体に伝わってきます。私と昴生さんはいつも戦っているような構図になっていますけど、そこもきょうだい的な感じで、お兄ちゃんに怒られる妹みたいな気持ちでやれているのですごく楽しいです。向井さんはまだ壁があるなと思っていたのですが、回を重ねるごとに壁がなくなってきたなという感じがしています。

小川:あと3か月ぐらいしたら、まなっちゃんになるはずです。

秋元:本当ですか。

小川:僕も半年ぐらい「小川君」だったんですよ。

秋元:そうなんだ。

小川:それがいつの間にか「ふみ君」になっていたので。

秋元:ちょっと聞いてください。今日1回だけまなっちゃんがあったんですよ!

小川:お! 僕、「まなっちゃんと呼べ!」と思って、空気作りをしているんですよ。

秋元:まいてくれているんですね! ありがたい。今日、聞き間違いかなと思ったんですけど。

小川:いつ来るか分からないんですよ。下の名前で呼ばれるの。

秋元:急に来るとうれしいですよね!

小川:そうそう。僕もいつの間にかふみ君になっていて、そこからずっとふみ君なので。

秋元:ぜひ視聴者の方も楽しみにしてもらいたいです。

 

◆ちなみに、小川さんは亜生さんとどんな話をされているんですか?

小川:始まる5秒前まで「おまえ、チャラチャラしてるんじゃないよ」「今日、何してた?」みたいなことを話しかけてくださるんです。毎回、そういった世間話をしてくれるので、本番に向けてよりしゃべりやすくなっているかもしれません。でも、毎回一緒の話題なんですよね(笑)。

 

◆お2人が『よるのブランチ』でやりたいことは何でしょう?

小川:ロケです! 一度、番組内で話したこともあるのですが、スタジオにいる分、ロケへなかなか行く機会がなくて。バズっているグルメの紹介の時、VTRを見るだけで食べることができないので、ぜひロケに参加してお店を巡りたいです。

秋元:私、芸能界の友達があまりいないので、同い年の人が集まってお話する「タメトーク」をいつかやってみたいです。ただ、やってみたい気持ちが半分あるんですけど、本当に人見知りなので…。

 

◆1993年生まれだと志田未来さんや川島海荷さんたちがいらっしゃいますよね。

秋元:緊張しますね。ちょっと検討させてください。

 

◆最後に、メッセージをお願いします。

小川:この番組は、見ていてほっこりしますし、1日の疲れが取れる、アットホームな雰囲気があります。それでいて最新のトレンドも知れる一石二鳥なところもあるので、皆さんの夜のお供として、これからも見てくださったらうれしいです!

秋元:私自身、お仕事帰りやお風呂から上がってゆっくりしている時間にテレビをつけると、ちょうど『よるのブランチ』が放送していることが多かったんです。なので1日の終わりに笑いで疲れを吹き飛ばして、「なんか楽しかったな」という感じで眠りについていただけるように、私もこのチームになじんで、みんなとたくさん楽しんで頑張りたいと思います。

 

PROFILE

小川史記

●おがわ・ふみのり…1994年11月21日生まれ。埼玉県出身。AB型。BUDDiiSのメンバー。

秋元真夏

●あきもと・まなつ…1993年8月20日生まれ。埼玉県出身。B型。

 

番組情報

『よるのブランチ』
TBSほか
毎週水曜 午後11時56分~深夜0時55分

MC:ミキ(昴生、亜生)、向井慧(パンサー)
出演:秋元真夏、小川史記(BUDDiiS)
進行:若林有子TBSアナウンサー

公式サイト:http://www.tbs.co.jp/night_brunch/
公式Twitter:@night_brunch
公式Instagram:@night.brunch
公式TikTok:@nightbrunch_tbs

次期「Pixel 9」シリーズ、AIが電話を録音して要約する新機能を搭載!?

Googleの次期スマートフォン「Pixel 9」シリーズには、集合写真に後から自分(写真を撮っていた人)を付け足す「Add Me」や、過去のスクリーンショットを検索できるなど、さまざまなAI機能が新たに加わると予想されています。

↑AIも会話を聞いています(画像提供/Google)

 

そうした新機能として、電話の録音や再設計されたパノラマ撮影があるとの噂が報じられています。

 

Androidアプリ開発者のDylan Roussel氏は、Pixel 9シリーズには、AIによる「Call Notes」(通話録音と文字起こし)機能があるとXに投稿しました。Roussel氏は未発表のAndroid製品に詳しく、Nothing Phone (2a)についても正式発表前に正確な情報をリークした実績があります

 

アップルの次期iOS 18の電話アプリにも、音声の録音や書き起こし、要約機能が追加されます。公式リリースでは、英語(米国や英国など)やスペイン語、フランス語のほか、日本語にも対応すると予告しています

 

すでにPixelスマホもレコーダーアプリに書き起こしや要約機能(Pixel 8以降)を備えています。このCall Notes機能も、おそらくGoogle製電話アプリに搭載されると思われます。

 

その一方、Pixel 9シリーズには「再設計されたパノラマモード」が搭載されるとのこと。GoogleはPixel 8シリーズで360度写真を撮影できる「Photo Sphere」モードを削除しましたが、それを上回る使いやすさを期待したいところです。

 

Source: Dylan Roussel(X)
via: 9to5Google

M3の「14インチMacBook Pro」、ついに外部デュアルディスプレイに対応!

アップルは「macOS Sonoma 14.6」の配布を開始し、「M3 14インチ MacBook Pro」への外部デュアルディスプレイのサポートを追加しました。

↑ついにアップデート

 

M3 14インチMacBook Proは2023年10月に発売されましたが、ディスプレイを閉じた状態での使用となる「クラムシェルモード」での外部デュアルディスプレイは、サポートしていませんでした。これは、2024年3月に発売された「M3 MacBook Air」が外部デュアルディスプレイの接続に対応していたことと異なっており、アップルは後のアップデートでの対応を約束していたのです。

 

今回のアップデートにより、M3 14インチMacBook Proではディスプレイを開いた状態で、6K解像度の外部ディスプレイを1台、そしてクラムシェルモードでは5K解像度/最大60Hzの外部ディスプレイを2台サポートするようになりました。

 

なお、M3ではなく「M3 Pro」「M3 Max」といった上位チップを搭載した14インチMacBook Proは、すでに外部デュアルディスプレイをサポートしています。

 

macOS Sonoma 14.6では外部デュアルディスプレイのサポート以外にも、いくつかのセキュリティ上の脆弱性が修正されています。対象のMacのユーザーは早めにアップデートしたほうがよさそうです。

 

Source: Apple 1, 2 via MacRumors

iOS 18.1ベータ版にない「Apple Intelligence」の機能は何?

アップルは「iOS 18.1」「iPadOS 18.1」「macOS Sequoia 15.1」のベータ版を配布しています。同バージョンには人工知能機能「Apple Intelligence」が含まれていますが、予定されている機能が全て入っているわけではありません。

↑いろいろな機能が潜んでいる

 

そこで、iOS 18.1やiPadOS 18.1、macOS Sequoia 15.1のベータ版に入っていないApple Intelligenceの機能をまとめてみました。

 

  • 人工知能による画像生成機能「Image Playground」
  • オリジナルな絵文字生成機能「Genmoji」
  • コンテキストに基づいた画像生成機能「Image Wand」
  • 重要な通知を真っ先に確認できる「優先通知」
  • 受信メッセージを自動分類する「メール」のカテゴリ
  • 画像から不要なオブジェクトを削除する「写真」のツール
  • 「Siri」による画面上の認識、個人のコンテキスト、アプリ内およびアプリ間でのアクションの実行機能
  • Siriと「ChatGPT」との統合
  • 米国英語以外の「追加言語」のサポート
  • iPhoneやiPad、Mac以外の「追加のプラットフォーム」

 

こうしてみると、iOS 18.1やiPadOS 18.1、macOS Sequoia 15.1のApple Intelligenceでは、画像生成系の機能がまだ弱い印象です。

 

iOS 18.1やiPadOS 18.1、macOS Sequoia 15.1は現在は開発者のみが利用でき、Apple Intelligenceもテストの初期段階にあります。同機能のさらなる機能の拡張と、日本語を含めた多地域への展開を楽しみにしたいものです。

 

Source: MacRumors

「iOS 18.1ベータ版」で電話が変わった! 便利な新機能とは?

アップルが提供を始めた「iOS 18.1」のベータ版において、「通話録音」と「通話の文字起こし」という新機能が追加されていると、海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑新機能の通話録音(画像提供/MacRumors)

 

iOS 18.1での大きなトピックは、人工知能機能となる「Apple Intelligence」の搭載。もともとiOS 18でのリリースが宣言されていた同機能ですが、今回の通話録音や文字起こしもApple  Intelligenceのパワーを活かしています。

 

iOS 18.1のベータ版の通話録音は、通話を開始した後、左上隅にある録音ボタンをタップすることで利用可能。録音を開始すると、通話の参加者全員に録音中であることが通知されます。通知を断る方法はないため、録音されたくない人は電話を切る必要があります。

↑メモに保存される(画像提供/MacRumors)

 

録音された内容は「Notes(メモ)」アプリに保存されます。そこで通話を再度聞いたり、完全な書き起こしを表示したり、その要約を確認したりすることも可能です。

 

Apple IntelligenceはiOS 18.1だけでなく「iPadOS 18.1」「macOS Sequoia 15.1」のベータ版にも搭載されており、今年後半に一般公開される予定です。Apple Intelligenceが日本語に正式対応したら、通話録音と文字起こし機能が役に立つ予感がします。

 

Source: MacRumors

『路線バス鬼ごっこ』第10弾 太川陽介・椿鬼奴・和田正人 VS 松本利夫・つるの剛士・小沢真珠が対決 “捕まったら即終了”の新ルールも

水バラ『ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 超ドキドキ!捕まったらそこで一発アウト!!路線バスで鬼ごっこ第10弾』(テレ東系 午後6時25分~9時54分)が7月31日(水)に放送される。

『ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 超ドキドキ!捕まったらそこで一発アウト!!路線バスで鬼ごっこ第10弾』(c)テレビ東京

 

第10弾となる今回の舞台は、都心から近くて、自然、伝統、グルメ、温泉など子供から大人まで楽しめるスポットが盛りだくさんの栃木・群馬。松本利夫(EXILE)チームの助っ人には、釣り、登山、サーフィンなど多彩な趣味を持ち、体力にはとにかく自信ありと豪語するつるの剛士が参戦。5人の子供を育てるパパでもあるつるのは、松本と同学年。同学年同士の意見のぶつかり合い、珍プレー好プレイーが勝敗を分ける。さらに、才色兼備の俳優・小沢真珠が『バス旅』初参戦。仕事と子育てを両立、朝4時に起きて娘のためにキャラ弁を作る小沢は実は負けず嫌いで、名ぜりふ「役立たずのブタ!」と松本&つるのにはっぱをかける。

 

太川陽介チームには、和田正人が参戦。日本大学時代に箱根駅伝9区を2度力走したリアルアスリートの和田が見せた意外な一面とは。マドンナは、鬼ごっこにふさわしい椿鬼奴。鬼奴だけど「今回は鬼になりたくない」という思いから、太川も驚く秘策を次から次へと繰り出す。

 

最終ゴールは群馬県の名所で、1泊2日で対決。1日目は、目まぐるしく「鬼」と「逃げ子」が入れ替わる、最後まで目が離せないデッドヒートに。路線バスを乗り継いで、決められたチェックポイントを目指し、その場所にちなんだミッション(名所・名物)をクリアしながら1日目のゴールを目指す。

 

そして、2日目は“捕まったらその場で対決旅終了”という新ルールを導入。逃げ子は鬼に捕まることなく、ゴールまで逃げ切ることができれば勝利となる。

 

これままでの対戦成績は5勝4敗と太川チームが勝ち越し中。ここは意地でも勝利したい松本チーム、そして勢いそのまま引き離したい太川チーム。知力、体力、時の運を持ち合わせ、栄光をつかんだのはどちらのチームなのか。

 

太川陽介 コメント

考えすぎて疲れましたね…(笑)。今回、鬼ごっこを新ルールでやったんですけど、いろいろと考えて行動しないといけないので、いつも以上に頭も身体も疲れました。また、チームメンバーの椿鬼奴さん、和田正人さんには本当に助けられました。路線図読むのがドンドンうまくなって、非常に頼りになりました。改装オープンした鬼ごっこ、絶対に楽しく見られるのでぜひご期待ください。

 

松本利夫(EXILE)コメント

今回も白熱した戦いになっています。メンバー同士でも和気あいあい、かつ良い意味で激しいやりとりをしています。

つるの剛士さんは常にポジティブでチームを盛り上げてくれましたし、小沢真珠さんはいろいろなアイデアを出してくれて本当に助かりました!新ルールに翻弄される私たちをぜひご覧ください!!

 

番組情報

水バラ『ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 超ドキドキ!捕まったらそこで一発アウト!!路線バスで鬼ごっこ第10弾』
テレ東系
2024年7月31日(水)午後6時25分~9時54分

民放公式テレビ配信サービス「TVer」でリアルタイム配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、Tver)で見逃し配信
動画配信サービス「U-NEXT」で見放題配信

<出演者>
太川チーム…太川陽介、椿鬼奴、和田正人
松本チーム…松本利夫(EXILE)、つるの剛士、小沢真珠
ナレーター:DJ.ナイク

(c)テレビ東京

時代はセルフセキュリティ!“MS LifeConnect AIスマートカメラ”がもつ見守り力を6つのチャレンジで検証してわかったこと

ここ数年、悪質な住宅強盗事件を耳にする機会が増え、物騒だなと感じている人は多いのではないだろうか。実際、令和5年の住宅を対象とした侵入窃盗の認知件数は、前年比で11.3%も増加している(※)。そこで役に立つのが防犯カメラだ。なかでも編集部のイチオシは、「MS LifeConnect AIスマートカメラ」。今なぜこのカメラが“推し”なのか? 何がほかと違うのか? その魅力と実力をお伝えすべく、家電ライターとしてメディア出演が相次ぐ田中真紀子さんの自宅に設置し、検証してもらった!

※出典=警察庁住まいる防犯110番

 

検証するのはコレ!

MS LifeConnect
AIスマートカメラ 屋外用カメラ/屋内用カメラ

三井住友海上が新たに始めた住宅IoTプラットフォームサービス、「MS LifeConnect」の第1弾商品。高度なAI検知能力により、人間や動物、車などを識別。24時間稼働し録画すると同時に、指定した対象物が写り込んだときだけを「クリップ動画」として切り出し、スマホに通知を送れる。検知する対象物は細かく設定できるため、例えば動物が写り込んだ映像だけを検索するなど、後から目的の動画を探しやすい点もメリット。これにより長時間の動画を頭からいちいちチェックする手間が不要になる。

 

2週間導入! 6つのチャレンジで
「MS LifeConnect AIスマートカメラ」の実力検証

今回カメラを設置した田中さんのお宅は、住宅街に立つ一戸建て。道路に面した1階がガレージとなっており、その横の階段を上がった先、つまり2階にあたる場所に庭と住宅の入り口がある。今回はガレージの入り口と、リビングにそれぞれ1台ずつカメラを設置した。

家電ライター/田中真紀子……家電を生活者目線で分析し、雑誌やウェブで紹介する家電のスペシャリスト。自宅には最新家電を中心に200以上の家電を所有する。高校生の子どもと夫、犬の3人+1匹暮らし。

 

↑屋外カメラの設置場所は、ガレージの上にあるフェンスの右端。ガレージの入り口と自宅前の道路を撮影できようになっている。(※車両ナンバーはプライバシー確保のためデータ上で加工しています。以下同)

 

チャレンジ1.
人と犬が同時に進入した際、正しく識別できるか?

「まずは、愛犬のクーちゃんを連れて家の前を散歩し、AIによる検知機能の精度をテストしました。検知する内容を細かく設定ができるので、人と動物の両方を検知するように設定。また、検知範囲もラインとエリア(※エリアについてはチャレンジ3でご紹介)の2種類から選べます」(家電ライター・田中真紀子さん、以下同)

↑検出範囲の設定画面。ラインを選んだ場合、対象物が設定したラインを超えたときに検知される。今回は、ラインをガレージの端から道路に対し垂直に設定。このとき、画面上方向からの侵入物のみを検知する、上下両方向からの侵入物を検知するなど、細かなルールも設けられる。

 

【チャレンジ】

↑写真の左側から右側へ、設定ラインを越えるように愛犬を連れて散歩。歩くスピードは通常の犬の散歩と変わらない速度だ。

 

【結果】

「ラインを超えたらすぐに持っていたスマホに通知が届きました。アプリを開くと下の画像のとおり、犬は青い四角、私は人間を示すオレンジの四角で囲まれ、正確に検知されていました」

 

【チャレンジ】

↑今度は、車両も検知されるように設定を変え、田中さんのマイカーで検証。家の前の道路を時速20kmほどで走行した。

 

【結果】

「クルマも車両を表す緑色の四角で囲まれ、正確に検知されました。交通量の多い道路の場合はクルマが検知されないように設定すれば、不要な通知が届くのを防ぐことができます」

↑左が検知したクリップ動画が一覧で表示されるサムネイル画面。サムネイルをタップすると、実際の動画(動画の再生画面では緑色の識別枠は表示されない)が再生される。クルマのナンバーもたしかに読み取れた。

 

【結論】人、動物、車両を正確に識別し、不要な通知が発生しない

「AIが人と動物、車両をそれぞれ見分け、誤認識はありませんでした。道路に張り付いてチェックしていたわけではないので絶対とは言い切れませんが、設置からの2週間を振り返ると、指定した場所に何かが侵入した際はほぼ確実に検知してくれていた気がします。
また、検知する対象物を細かく設定できるので、例えば庭で犬などのペットを飼っている方は、動物には反応しないように設定できます。そもそもAI検知のメリットは、不要な通知を防げること。この機能がない場合、たとえば風で飛んできたゴミなども検出されてしまい、通知が頻繁にくるように。そうなると、次第に『どうせまたゴミでしょ?』と通知のチェックが面倒になり、見なくなってしまいますよね。これなら、本当に必要なときだけ通知を受け取ることができます」

 

MS LifeConnect「AIスマートカメラ」の詳細はこちら

 

チャレンジ2.
夜間、真っ暗ななかでどこまで侵入者を映し出せるか?

「夜間に道路を通行する人がきちんと検知されるかどうか、息子が夜、帰宅するタイミングで検証。不審者がいたときに服装などの特徴を把握できるレベルで撮影されるのかもチェックしました」

 

【結果】

(※プライバシー確保のため、顔にデータ上で加工を施しています。)

 

【結論】夜間の暗い道路でも服装の特徴までバッチリ!

「我が家の前の道路は、街灯が少なく夜間はけっこう暗いのですが、それでも通行人をしっかりと検知してくれました。暗いところでも服装の特徴までしっかり映り、トラブル時に警察に提出する証拠として十分使えると思います。また、夜間の撮影時に赤外線LEDが点灯する『赤外線ナイトビジョン機能』が搭載されているので、カメラがついていることが一目でわかり、侵入リスクを下げることもできます。ちなみに、照明がある場所に設置した場合、画面内に明るい部分と暗い部分が発生してしまいますが、ハイダイナミックレンジ機能をオンにすると、どちらの部分も詳細に撮影されますよ」

 

チャレンジ3.
敷地内に人が入ったらどれくらいのスピードで知らせるか?

「ガレージに不審者が侵入した場合を想定し、ガレージの入口周辺を検知エリアに設定。エリアの場合、線ではなく面で検知場所を設定できます」

↑エリアの設定画面。検知エリアを細かく設定でき、さらに1分以上滞在した場合に検知するなど、検知するまでの滞在時間も設定できる。今回は滞在時間を0.5秒に設定してテストした。

 

【チャレンジ】

↑道路の通行人ではなく侵入者に反応するよう、検知エリアはガレージの敷地内を指定。不審者役にはそのエリアに一歩だけ足を踏み入れてもらった。

 

【結果】

 

【結論】体感5秒以下。検知とほぼ同時に通知が届いた!

「写真の左上の時刻とアプリに表示された時刻が同じことからもわかるように、不審者の侵入を検知すると同時にスマホに通知が届きました。体感としては5秒も経っていないと思います。これならアプリを通じて不審者に警告を出し、犯行を牽制することもできそうです! また、滞在時間を選べるのもポイントで、人通りの多い道路にカメラを設置している場合、検知までの時間を少し長くしておけば、さっと通り過ぎた通行人は検知せず、同じ場所に留まって何かをしている不審者だけを検知することができます」

 

MS LifeConnect「AIスマートカメラ」の詳細はこちら

 

チャレンジ4.
遠隔からどれくらいスムーズに会話が成立するか?

「スピーカーが付いているので、例えば不審者が写り込んだときに声で威嚇することも可能です。とはいえ、取り付け位置が高くてもきちんと内容を聞き取れるレベルなのかが気になるところ。そこで編集部の方にカメラの下に立っていただき、スマホアプリを通じてスムーズに会話ができるかを試してみました」

↑下部にスピーカーを搭載。カメラ自体が小型なぶん内蔵するスピーカーも小さいと予想されるが、その実力はいかに!?

 

【結論】雑談レベルの声量でもスムーズに会話ができる

「雑談をするときと変わらない声のボリュームでも難なく会話ができました。これなら、例えばインターホンが映る位置に設置すれば、外出中に配達に来た宅配業者さんとコミュニケーションをとるといったこともできますし、屋内カメラでも、たとえば帰ってきたお子さんに『おかえり』と声を掛けることもできますよ。また、不審者に対しスピーカーから警告音を鳴らせるのもポイント。一度リビングに設置したカメラで鳴らしたことがあるのですが、クーちゃんが大騒ぎするくらい大音量。聞いていてかなり不快な音だったので効果は抜群だと思います。屋外で鳴らせば近所の人も気がついてくれるはず」

 

チャレンジ5.
スマホでの操作はだれにでも簡単、スマートに行えるか?

「日常的に使うアイテムなので、誰にでも簡単に操作できるかどうかは重要なポイント。導入してからすぐに使いこなせるようになるかどうか、アプリの操作性や機能をチェックしました」

↑スマホアプリのホーム画面。ホーム画面には、2つのカメラのライブ映像が表示されている。

 

【結論】アプリを起動してすぐに映像にアクセスできる!

「ホーム画面にライブ映像が表示されているので、アプリを開くとすぐに映像をチェックできるのは嬉しいポイント。また、アカウントに家族などを追加で招待できるので、それぞれが自分のスマホからアクセスできる点も便利です。ちなみに、アカウントの招待など重要な操作がPCアプリからしかできない点は、一見、手間のように感じられますが、スマホは日々持ち歩くぶんPCよりも誤操作や紛失が起きやすいので、安全面を考えると受け入れられるはず」

 

チャレンジ6.
取り付け・設定は簡単か?

「防犯カメラには自分で設置するタイプと、施工業者の方に来ていただき設置するタイプがありますが、本品は後者のタイプ。実際に取り付けを依頼し、設置までどのくらいの時間がかかったか、また取り付け後の設定のしやすさをチェック」

 

↑カメラの角度は、多少なら手動で調整できるため、設置後に微調整することも可能だ。

 

【結論】“防犯と施工のプロ”の手によって確実に設置できる上、助言をもらえるのは助かる!

「どこに取り付けるのがベストか、取り付け場所に電源があるか、通信に問題はないかなどをチェックする現地調査と、実際の設置で、計2回業者さんに来ていただきました。
最初は日程調整が手間と感じたものの、防犯のプロによる住宅環境・特性に合わせた効果的な設置位置などを相談できて助かりました。また、実際にしばらく運用してみて後日位置の変更にも対応していただけました。設置費用や移設費用はかかりますが、このように現地調査を無料で実施してくれる点も、サービス全体の安心感につながりましたね」

 

MS LifeConnect「AIスマートカメラ」の詳細はこちら

 

「セルフセキュリティ」なら犯行を防げる可能性が高まる!?

―――設置してから2週間が経ちましたが、率直にどう感じましたか?

 

「留守中に家の様子が気になるというときにすぐに確認できるということが、こんなにも安心につながるとは思ってもいませんでした。ちょうど最近、近隣で不審な訪問販売や窃盗被害が増えていて、不安を感じていたので、やっと安心できました。防犯カメラを設置するのって、大袈裟なことのように感じるかもしれませんが、一度設置と設定さえしてしまえば、あとは自動で機能してくれるので、導入したいまは、そんなに大ごとじゃなかったんだなって感じています。いっときの手間よりも未来の安心のほうが大切ですし」

 

―――自宅のセキュリティを高める手段には、警備会社と契約する「ホームセキュリティ」もありますが、自分でセキュリティカメラを導入する「セルフセキュリティ」を選ぶメリットは何でしょうか?

 

「セルフセキュリティは、異常があったときに自分で対処しなければならない点がデメリットと思われがちですが、実はホームセキュリティよりもクイックに対処できるというメリットがあると感じました。
たしかにホームセキュリティには、警備員に駆けつけてもらえるという安心感があります。でも実は、警備員が駆けつけた時点ですでに犯行が終わっているというケースも多いそうなんです。警察への通報は、到着後に行われることになりますから、犯罪を防ぐことまではできませんよね。
その点、本品のような高性能なカメラによるホームセキュリティなら、不審者を検知したらすぐに気がつけるので、その場で警告音を鳴らしたり警察に通報したりできます。つまり、犯行前に被害を防げる可能性が高まります。もちろん犯行が行われてしまった場合も、クラウドに保存した撮影データを証拠として提出することも可能です」

(※1) 警備ユニット、コントローラ・ドア開閉センサー・施錠確認センサー・空間(人感)センサー・火災センサー・非常ボタン・異常発生ライト など。(※2) 家の立地やセンサー数により金額は異なります。(※3) MS LifeConnectの防犯カメラは、設定した範囲に不審な人や車、動物などが検知されると、AIが見分けてプッシュ通知します。また不審者を見つけた際には外出中でも音声通信機能で声をかけたり、サイレン音を鳴らすことができます。

 

見守りカメラとして使うときは、動物検知機能と細かなルール設定が活躍

―――本品は、防犯としてだけでなく、見守りカメラとして活用できるのもポイントです。屋内カメラはリビングに設置されたとのことですが、どのように活用されていますか?

 

「子どもがすでに高校生なので、我が家では子どもの見守りではなく、留守中の愛犬の見守りに活用しています。外出中にクーちゃんが体調を崩してしまったときには、その様子を獣医さんに映像で共有できて助かりました。出先からでもそういった異変に気づけるのは心強いですね。
ペットカメラや見守りカメラは他にもたくさんありますが、動物だけを検知できるよう設定できるものはほとんどないので、その点も魅力的。また、防犯カメラと見守りカメラを別にした場合、それを管理するアプリが増えててしまいますが、本品なら1つのアプリで一元管理ができるのもうれしいポイント」

 

―――動物のみを検知できるとはいえ、ペットがカメラの前を横切るたびにクリップ動画(後から動画を検索しやすくなるように、設定した対象物が検知されたときに切り出して保存される動画のこと)が記録されると、すぐに1か月の記録上限本数に達してしまいそうです(1か月に保存できるクリップ動画の本数には制限があります)。

 

「私もそれが心配だったんですが、検知するルールを細かく設定できるので問題ありませんでした。例えば会社に行っている平日の日中だけ検知するようにしたり、一度検知したらその後1時間は検知をしないように設定したりできるんです。これらを設定すればクリップ動画が増えすぎる心配はありません」

↑姿が見えず心配なときも、スピーカーから呼びかければ、飼い主の声に反応してカメラの前に来てくれて安心だ。

 

↑アプリからクリップ動画で検知する対象を「動物」だけに設定すれば、ペットだけを検知するようになる。

 

MS LifeConnect「AIスマートカメラ」の詳細はこちら

 

サブスクリプションだからこそ手に入る精度と安心感

―――本品はサブスクリプションサービスで、毎月費用がかかりますがその点はいかがでしょうか?

 

「サブスクリプションの魅力は機能が常にアップデートされることと、クラウドが使えること。そもそもAIは、アップデートにより精度が上がるものなので、真価を発揮するためにもサブスクリプションなのは当然だと思います。また、SDカードなどに保存するタイプだと、記録媒体自体が盗まれたり、データを消されたりするリスクがあるので、クラウド保存であることも安心を得るためには欠かせない要素でしょう。
さらにいうと、プライベートを記録するアイテムだからこそ妥協してはいけないセキュリティ性能に関しても、本品では米国国防権限法に準拠した高度なサイバーセキュリティ技術が使われています。これらを鑑みれば、この支出はアリではないでしょうか。ちなみに私は、ペットカメラを導入したら、なぜか他の方の家の映像が映し出されたという衝撃的な体験をしたことがあり、情報漏洩リスクへの対応の大切さを痛感しています。

 

いずれにせよ、万が一がなかったとしても日常的に活用できて安心感を得られるので、価格に対する満足度は高いです。大手保険会社が提供しているという点でも安心ですし。実際に導入してみて、MS LifeConnectは、私の家とペットを守る大切なパートナーだなと感じています。現在は2台までですが、今後3台まで使えるプランが追加されるそうなので、玄関への設置も検討したいですね」

 

MS LifeConnect「AIスマートカメラ」の詳細はこちら

 

取材・文/鈴木翔子 写真/鈴木謙介

噂の「Galaxy Z Fold6 Slim」、実はあまり薄くない!? 本命は2025年のモデルか

サムスンの折りたたみスマートフォンは年を追うごとに薄くなっており、最新モデルGalaxy Z Fold6は折りたたんだ状態で12.1mmとなっています。その薄型モデル「Galaxy Z Fold6 Slim」も2024年内に中国・韓国で発売されると噂されていますが、あまり薄くならないとの予想が報じられています。

↑薄さとリスクの板挟み

 

かつてサムスンは折りたたみスマホ市場をリードしていましたが、今では中国メーカーとの「薄さ」競争に晒されています。中国のHonorは厚さ9.2mmのMagic V3を、Xiaomiは9.47mmのMix Fold4を発売しており、それらと比べればGalaxy Z Fold6は「分厚い」印象があります。

 

韓国の電子業界誌・The Elecによると、サムスンはGalaxy Z Fold6 Slimを11.5mmまで薄くできたとのこと。これはSペン(スタイラス)の認識に必要なデジタイザーを削除したことによるところが大きく、それだけで0.6mm減らせたようです。

 

さらに、サムスンは薄い内装材をどれほど使うかを検討しているものの、それにより製造コストが上がるほか、製品の信頼性を落とす恐れが発生するとのこと。この信頼性とは、20万回の折りたたみテストに耐えられることや、防水防塵性能を意味しています。

 

つまり、薄くすればするほどデバイスが壊れやすくなったり、水やホコリが侵入しやすくなりかねない。もし発売後に不具合が起きれば、サムスンが打撃を受ける可能性もあり、慎重になっているようです。

 

その一方で、折りたたみ画面は8インチ、カバーディスプレイ(外側の画面)は6.5インチで、どちらもGalaxy Z Fold6より広くなる見通しです。これは、著名リーカーIce Universe氏の情報とも一致しています

 

このスリムモデルに使われた部品は「来年の折りたたみスマホに応用される」予定とのこと。一部の部品は、すでに量産が始まっていると伝えられています。

 

2025年の「Galaxy Z Fold7」は、Galaxy S24 Ultra(7.7mm)並に薄くすることを目指しているとの報道もありました。サムスンがGalaxy Z Fold6 Slimで培ったノウハウを、来年のモデルに生かすと期待したいところです。

 

Source: The Elec
via: 9to5Google

「Nothing Phone (2a) Plus」の全スペックが判明!? パワーアップしている機能は…

英Nothing Technologyは、新たな廉価スマートフォン「Nothing Phone (2a) Plus」を7月31日に発表すると予告しています。その搭載プロセッサーがDimensity 7350 Proであり、前モデルPhone (2a)より全体的に10%近く高速になると述べていました

↑何が変わる?

 

そのNothing Phone (2a) Plusの主要なスペックをインドメディアのSmartPrixが掲載しています。

 

まず、画面はサイズが6.7インチであり、解像度は1080p、ピーク輝度が1300ニト、最大120Hzとのこと。これらは前Nothing Phone (2a)と全く同じ仕様です。

 

また、背面カメラはOIS(光学手ぶれ補正)付き50MPのメインカメラと50MPの超広角カメラを搭載。こちらもNothing Phone (2a)と同じ構成となります。

 

しかし、自撮りカメラは32MPから50MPにアップグレードするとのこと。また、4Kビデオ録画にも対応するそうです。

 

この記事が公開された後、Nothing公式アカウントが自ら「フロントカメラは50MP」とXに投稿しました。リーク情報が正しかったことが裏付けられたかっこうです。

 

SmartPrixによれば、バッテリー容量は5000mAhであり、Phone (2a)と同じながらも、前モデルの45Wよりも高い50Wの急速充電に対応するとのこと。また、8GB RAM+256GBストレージと、12GB RAM + 256GBストレージの2種類が発売されると伝えられています。ちなみに、Nothing Phone (2a)のRAMは8GBのみでした。

 

まだNothing Phone (2a) Plusのデザインは分かっていませんが、Nothingスマホの特徴である背面のGlyph(LEDライト)が前モデルよりも増えているかどうかが注目でしょう。同じであっても、プロセッサーの性能が向上し、RAM容量がアップしているなら、コストパフォーマンスの高い製品となりそうです。

 

Source: SmartPrix
via: 91mobiles

夏の時期にもぴったりのフレーバー「センティア ジューシー レッド」が発売

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこ IQOS ILUMA i(イルマ アイ)および IQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「SENTIA(センティア)」から「センティア ジューシー レッド」を、7月31日より、IQOS オンラインストア、全国7店舗の IQOS ストア(※)。にて発売。8月5日よりIQOS ショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店にて順次発売します。

※:札幌、銀座、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡

 

人気のフレーバー系メンソールカテゴリーに追加!

今回のセンティア ジューシー レッドの発売に伴い、SENTIA製品のラインアップは全15銘柄となります。

↑「センティア ジューシー レッド」530円(税込)/20本入り

 

今回の発売に合わせて、フィリップ モリス ジャパン/ポートフォリオ・マーケティング・ディレクターのダニエル・セヴシック氏は、『発売の背景としては、加熱式たばこ市場において、フレーバー系メンソールのカテゴリーは直近1年間で特にシェアを伸ばしており需要の高まりが見受けられております。また、価格と味わいのバランスを重視する方々に、<フレーバー系メンソールのカテゴリーのより充実したラインアップの中からお好みの味わいを見つけていただきたいと考え今回SENTIAから新しい銘柄を発売いたしました。

 

本製品は「ほのかな酸味と甘さの爽快メンソール」と打ち出している通り、酸味と甘みが調和したメンソールの味わいです。ジューシーでみずみずしい味わいを表現する「ジューシー」と、甘酸っぱい赤い果実を想起させる「レッド」を組み合わせた本製品は夏の時期にもぴったりのフレーバーであることから、この時期に発売を開始させていただきました。

 

20歳以上の喫煙者の方々の中には多様な趣味嗜好な方がいらっしゃいます。引き続き、レギュラーカテゴリーのみならず、フレーバー系メンソールを含めたSENTIA全体のラインアップを強化することで今後も「煙のない社会」の実現を目指して、20歳以上の喫煙者の方々にご満足いただける製品およびサービスの提供に努めてまいります』とコメント。

置き場所を選ばない! 2万円以下の縦型テレビ用ワイヤレススピーカー

エディオンは8月9日から、プライベートブランド「e angle」においてテレビ用ワイヤレススピーカー「ANGA-PS920-TV-W」の販売を開始。エディオングループ全店と、インターネット通販サイト( エディオンネットショップ )で取り扱います。

記事のポイント

テレビ用のスピーカーとしてはシンプルなデザインで、置く場所を選ばなさそうなところがいいですね。バッテリー内蔵で、30mの伝送距離内であれば持ち出しできるのも使いやすいところでしょう。

音が途切れにくく、聞き取りやすい!

ANGA-PS920-TV-Wは、送信機をテレビに接続することで、テレビの音を手元のスピーカーでも楽しめます。食卓やキッチンに置いてもスペースを取らない、スリムな縦型デザインが特徴。IPX2の防滴仕様なので、料理しながらでも安心して使用できるとのこと。

 

また、3段階の音質調整ができるので、家族と一緒にテレビを視聴する場合でも自身の聞きやすい音質に設定することが可能です。

 

電波干渉を受けづらい920MHzの周波数帯を採用しているので、音が途切れにくく、聞き取りやすいとしています。

 

e angle

テレビ用ワイヤレススピーカー「ANGA-PS920-TV-W

価格:1万9800円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」がリニューアル。透明感のあるクリアな後味を追求!

アサヒビールは、「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」の中味とパッケージデザインを刷新し、8月上旬製造分から順次切り替えます。

 

発酵香気のコントロールでよりクリアな後味に

スーパードライ ドライクリスタルは、アルコール分3.5%のスーパードライ。今回のリニューアルでは、発酵によって付与される香り「発酵香気」に着目。発酵香気をコントロールすることで、スーパードライ ドライクリスタルの特徴である“透明感のあるクリアな後味”がより感じられる味わいを追求しています。

 

缶のパッケージは、表面のデザインはそのままに裏面を刷新。キラキラと輝くクリスタル(水晶)をイメージした背景に「SUPER“DRY”」と「DRY CRYSTAL」のロゴを大きく配置しています。また缶体下部には「#ドラクリ」と商品名の略称をSNSへ投稿する際に付けるハッシュタグの形式で記載することで“日常的な親しみやすさ”を表現しているとのこと。

 

アサヒビール

アサヒスーパードライ ドライクリスタル

強炭酸で甘くない、爽やかな限定フレーバーのタカラ「焼酎ハイボール」<強烈白ぶどうサイダー割り>登場!

宝酒造は、2022年の発売以来好評の“タカラ「焼酎ハイボール」<強烈白ぶどうサイダー割り>”を、8月20日に全国で数量限定発売します。

 

糖質ゼロ・プリン体ゼロ・甘味料ゼロ!

タカラ焼酎ハイボールは、チューハイ(酎ハイ)の語源にもなったと言われる昭和20年代後半の、東京下町の大衆酒場で生まれた元祖“焼酎ハイボール”の味わいを追求した辛口チューハイです。宝焼酎ならではの飲みごたえと、キレ味爽快で辛口な味わいに加え、プリン体ゼロ・甘味料ゼロといった機能面でもユーザーに好評とのこと。

 

強烈白ぶどうサイダー割りは、強炭酸が特徴のタカラ焼酎ハイボールの中で、最も強い炭酸が楽しめる「強烈シリーズ」の数量限定フレーバーです。大衆酒場で人気の「焼酎の地サイダー割り」をイメージしたチューハイで、“超強炭酸”の刺激的な飲みごたえが特徴としています。また白ぶどうはこれからの時期に旬を迎える果実で、すっきり甘くない爽やかな“白ぶどうサイダー”の風味を糖質ゼロで楽しめるそうです。

 

宝酒造

タカラ「焼酎ハイボール」<強烈白ぶどうサイダー割り>

参考小売価格(消費税抜き):350ml/154円、500ml/211円

過去の名場面から視聴者の反響が大きかった企画を予想、6回連続成功で100万円『火曜は全力! 華大さんと千鳥くん』

7月30日(火)放送の『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』(カンテレ・フジテレビ系 午後10時~10時54分)は、過去の放送の中から視聴者に人気の名場面を予想する「Xの投稿数が多かったのはどっち!? ぜんぶ当てたら100万円」を送る。

『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』(c)カンテレ

 

博多華丸・大吉と千鳥、かまいたちが“全力で遊んで、全力ではしゃぐ!”をテーマにさまざまな企画に挑戦する『火曜は全力! 華大さんと千鳥くん』。

 

今回は、これまで放送した中で“X”での反響が大きかった名場面二つを比べて、どちらの投稿数が多かったかを予想する。トーナメント方式で、2回戦以降は1回戦から勝ち抜いた暫定1位の場面と比較して予想し、6回連続成功すれば100万円獲得となる。

 

土屋太鳳がゲストの「ジョナサン 人気メニュー当てたら100万円」(2024年2月20日放送)では、予想を外してしまう土屋に山内健司が「何の結果も出してない」「ズレてる」など暴言を連発。しかし、土屋の予想的中で100万円を獲得すると山内の態度が豹変する。

 

対する「有名人を見つけろ!パンスト刑事」企画(2024年4月23日放送)では、元WBC世界バンタム級王者・薬師寺保栄や元NHKアナウンサー・登坂淳一らのまさかのパンスト姿にSNSが大いに沸いた。

 

博多華丸・大吉主催のイベント“華大どんたく”出演の人気芸人10人が選ぶ「才能に嫉妬するのは誰?ランキング」(2024年5月14日放送)では、「“華大そんたく”があるはず」と予想するも、ヒントチャンスで大吉がまさかの下位と判明し大荒れの展開に。結果発表では、フットボールアワー・岩尾望が「かまいたちの漫才の台本がちゃんと一番面白い」と山内をべた褒めしたり、今や朝の顔となった麒麟・川島明が大悟に対して「うらやましい存在」と語るなど、芸人たちの意外な本音にスタジオ中がビックリ。さらに、ノブはこの企画について「ネットニュースになってた」とその反響を明かす。

 

そして、人気企画「スパイ1/7」からは、ケンドーコバヤシ&アンガールズ・田中卓志のゲスト回(2024年3月5日放送)と、杉咲花&生田絵梨花のゲスト回(2024年4月9日放送)がエントリー。スパイではないにもかかわらず謎の仕切りで全員を混乱させたケンコバと、大胆すぎる作戦と濱家隆一からのアシストにより、見事に杉咲を容疑者に仕立て上げたスパイ・生田の妙技に芸人たちも再び見入ってしまう。

 

そのほか、山内のスーパープレーが公式TikTokでバズった「VS強豪校 バスケットボール対決」(2024年2月27日放送)や、ダイアン・津田篤宏が東京ガールズコレクションで赤っ恥ランウェイを披露する「私服のセンスが良いのは誰? ランキング」(2024年4月2日放送)なども反響大。果たしてこの中でもっとも投稿数が多かったのはどの企画なのか。そして、6回連続成功で100万円を獲得することができるのか。

 

番組情報

『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』
カンテレ・フジテレビ系
2024年7月30日(火)午後10時~10時54分

MC:博多華丸・大吉(博多華丸、博多大吉)、千鳥(大悟、ノブ)
準レギュラー:かまいたち(山内健司、濱家隆一)

(c)カンテレ

100台限定!自転車タイプの電動バイク「電動サイクルNFR-01Pro」を8月1日から一般販売を開始!

glafit(グラフィット)は、特定小型原動機付自転車(以下、特定原付)タイプの新しい電動バイク「電動サイクルNFR-01Pro」を、8月1日から販売店並びにglafit公式オンラインショップにて、100台限定で販売を開始します。

 

スポーティーなデザインと走行性能がウリ!

NFR-01Proは、2023年の道交法改正によりできた新車両区分「特定原付」の新しい乗り物です。立ち乗りの電動キックボードタイプではなく、着座式の自転車型タイプを採用。見た目や気軽さは自転車のようで、性能は電動バイクとうたっており、16歳以上の学生の通学から、免許返納後のシニアのお出かけにまで幅広く愛用できるとしています。

 

特定原付の最高速度は20km/hで、車道のほか自転車道などを走行可能。アクセルスロットルを回すだけで、簡単に走行できます。16歳以上であれば免許不要で乗れるため、操作性をシンプルにしています。

 

登坂性能については、電動アシスト自転車では立ち漕ぎをしてなんとか登れるような坂道も、難なく登っていけるそうです。オリジナル設計の高性能BMS搭載に加え、48Vのバッテリーと、速度域20km/hに最適チューニングした低中速域高トルク型、定格出力500wのインホイルモーターの採用で力強い走行を実現。

 

バッテリーのひとつは車体から外さずに給電口に充電器を直接挿して充電、もうひとつはバッテリー本体を取り外して充電が可能です。車両の保管場所やTPOに合わせて、充電方法を選べます。

 

ハンドルポストと足置きのペダル部分がワンタッチで折りたたみできるので、収納時はコンパクトになります。折りたたむことで壁に寄せておくこともでき、玄関スペースやマンションの廊下など、限られたスペースでの保管も問題ないとのこと。

 

スマホのアプリを通じて、愛車の状態やバイクの位置情報を遠隔で管理できたり、スマホ操作でバイクを開錠できたりします。

 

なおglafitは、性能等確認適合(JATA-0062)車両を届けるとともに、交通ルールテストへの合格、年齢確認やナンバー取得、自賠責保険加入の確認ができないと車両の電源が入らないRide Start System(ライドスタートシステム)を独自で開発しています。

 

glafit

電動サイクルNFR-01Pro

価格:29万7000円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Web会議やリモートワークに最適! 4400円のUSB Type-Cヘッドセット「MM-HSTC03SV」

サンワサプライは、長時間装着しても疲れにくい、軽量タイプのUSB Type-Cヘッドセット「MM-HSTC03SV」を発売。マイクは周りの音を拾いにくい単一指向性で、マイクミュートスイッチ付きなのでWeb会議やリモートワークに最適とうたった製品です。

 

周りの音を拾いにくい単一指向性マイク搭載!

MM-HSTC03SVはUSB Type-Cポートを装備し、Windows・macOSを搭載したパソコン・タブレットで使用できます。

↑USB接続により、パソコン内部から発生するノイズの影響を受けにくく、クリアな音声通話が可能

 

長時間の使用でも疲れにくい軽量タイプで、イヤーパッドには蒸れにくく通気性の良いスポンジを採用しています。

↑ヘッドバンドは長さ調整が可能で、大人でも子どもでもフィットしやすく快適に装着することが可能

 

↑マイクのON・OFFと音量調節が手元で簡単に操作できる、コントローラーを搭載

 

フレキシブルアームを採用しており、口元に合わせてマイク位置の微調整が可能です。

↑ウインドスクリーンを装備し、息によるノイズを軽減

 

サンワサプライ

USB Type Cヘッドセット(MM-HSTC03SV)

価格:4400円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

BiS “自給自足”体制初のツアーファイナルより「STUPiD」「Olenimorph, Ole」のライブ映像を公開

BiSが、2024年6月9日に東京・代官山UNITで開催した関東ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」のツアーファイナルでパフォーマンスした「STUPiD」「Olenimorph, Ole」のライブ映像をYouTubeに公開した。

BiS「Olenimorph, Ole」サムネイル

 

ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」は、BiSが“自給自足”体制に移行してからの初のツアーで、当日のライブパフォーマンスはもちろん、ライブの運営、グッズ制作/販売等もメンバー自らが行っていた。

BiS「STUPiD」サムネイル

 

そのツアーファイナルとなった代官山UNIT公演より、「STUPiD」と「Olenimorph, Ole」のライブ映像が公開。“自給自足”となり、メンバー自身のBiSに対する熱い想いがあふれるパフォーマンスを体感することができるだろう。

 

また、9月に開催されるリリースイベント情報も併せて発表された。各イベントの詳細は公式サイトを参照。

 

動画

「STUPiD」

 

「Olenimorph, Ole」

 

イベント情報

AL「NEVER MiND」リリース記念ミニライブ&特典会スケジュール
2024年9月2日(月)18:30 ミニライブ&特典会@ヨドバシカメラ梅田
2024年9月15日(日)13:00 トーク&特典会@渋谷区某所

 

リリース情報

配信アルバム「NEVER MiND (NEW TYPE Ver.)」
2024年9月4日(水)発売

 

ライブ情報

■「自給自足LiVE-夏合宿編-」
2024年8月12日(月・祝)東京・中野heavysick ZERO
「オールバック限定ライブ」
※髪をすべてオールバック状態にまとめた人のみ(スキンヘッドの人も参加可能)

2024年8月13日(火)東京・中野heavysick ZERO
「第1部:学生限定ライブ」
※小中高生、専門学生、大学生・院生限定
「第2部:女性限定ライブ」
※普段女性として生活している人のみ

2024年8月14日(水)東京・中野heavysick ZERO
「白塗り限定ライブ」
※顔を白塗りにした人のみ

■「ALL FOR BiS, ALL FOR YOU LiVE」
2024年9月1日(日)大阪・Live House Pangea
2024年10月6日(日)宮城・LIVE HOUSE enn 2nd
2024年10月26日(土)福岡・小倉FUSE
2024年11月3日(日)愛知・栄R.A.D
2024年12月28日(土)東京・新宿MARZ

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

「Apple Intelligence」の正式リリース、少し遅れそうです

アップルの人工知能機能「Apple Intelligence」のリリース時期が当初の予定から延期されると、米ブルームバーグが報じています。

↑ちょっと遅れそう

 

アップルは当初、Apple Intelligenceを「iOS 18」「iPadOS 18」「macOS Sequoia」に導入予定であると話していました。

 

ブルームバーグによれば、アップルはApple  Intelligenceのバグ修正に時間を与えるため、リリースを延期するとのこと。実際には「iOS 18」「iPadOS 18」「macOS Sequoia」が正式にリリースされてから数週間後の10月までに、ソフトウェアアップデートとしてApple  Intelligenceが提供されると言います。

 

アップルは昨日、Apple Intelligenceを内蔵した「iOS 18.1」「iPadOS 18.1」「macOS Sequoia 15.1」のベータ版の配布を開始しました。私たちがApple Intelligenceを利用できるようになるのは、10月に正式に配布されるであろう「iOS 18.1」「iPadOS 18.1」「macOS Sequoia 15.1」からとなりそうです。

 

なお、「Siri」がデバイス上のデータを活用して質問に答えたり、ユーザーの画面に表示されているものを理解したりする新機能は、2025年前半に提供される予定。Apple Intelligenceはこれから少しずつ展開されることになりそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

Apple Intelligence、iOS 18.1などのベータ版に登場!

アップルは「iOS 18.1」「iPadOS 18.1」「macOS Sequoia 15.1」のベータ版の配布を開始し、人工知能機能「Apple Intelligence」の利用が可能になりました。

↑ベータ版のOSにデビュー

 

「iOS 18.1」「iPadOS 18.1」「macOS Sequoia 15.1」のベータ版に搭載されているのは、Apple Intelligenceの初期バージョン。「設定」アプリからオンにすることができます。

 

ライティングツールや「Siri」の刷新されたデザイン、音声コマンドとSiriへの入力を切り替えるオプション、書き起こしやその他のコンテンツの要約、新しいメールのカテゴリとスマート返信、メッセージでのスマート返信などの機能が利用可能となっています。

 

その一方、画像を生成する「Image Playground」、絵文字を生成する「Genmoji」、「ChatGPT」の統合、写真内のオブジェクトを消去するオプション、優先通知、アプリや画面上の認識などのSiri機能などは現在利用できません。

 

現在、Appleは「iOS 18」「iPadOS 18」「macOS Sequoia 15」のベータ版のテストも並行して実施しています。Apple Intelligenceが含まれる「iOS 18.1」「iPadOS 18.1」「macOS Sequoia 15.1」がいつ正式にリリースされるのかを、楽しみにしたいものです。

 

Source: MacRumors

アップルの地図がブラウザで使えるようになる! ベータ版が公開

アップルは先週、ウェブサイト向け「マップ」アプリをベータ版として公開しました。

↑ウェブサイト向けマップのベータ版(画像提供/MacRumors)

 

同社のマップは2012年に公開され、iPhoneやiPad、Mac、Apple  Watchから利用することができます。先日にはパリオリンピックにあわせて、マップデータのアップデートも行われています。

 

ウェブ版のマップは「Safari」や「Chrome」「Edge」などのブラウザから利用することが可能。地図の閲覧だけでなく、クルマや徒歩での道順を調べたり、訪問先を検索して評価や営業時間を確認したり、厳選されたガイドを閲覧したりすることができます。

 

さらに、マップのカードから直接食べ物を注文したり、世界中の都市で食事、買い物、探索できる場所を見つけることも可能。アップルによれば、今後数か月以内に「Look Around(周辺を探す)」などの追加オプションが導入される予定とのことです。

 

これまで、ウェブベースの地図サービスとしてはグーグルマップが標準的な存在でしたが、今後はどちらを使うか迷いそうです。

 

Source: Apple via MacRumors

GetNavi的、愛用し続けたい殿堂入りデジタルアイテムをプロが解説!

GetNaviは「買って間違いなし!」のアイテムを紹介し続けて25年。膨大な数のデジタル製品からベスト・オブ・ザ・ベストを専門家に挙げてもらった。これらのアイテムがいかに革新的なのか、最新モデルはどのように進化しているのかを徹底解説。

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

選定人

ジャーナリスト西田宗千佳さん

モバイル機器、PC、家電など通電モノに明るい。雑誌や新聞、ウェブなどに寄稿するほか、テレビ番組の監修なども手がける。

 

【その①】“携帯電話”の概念を覆し全世界でスマホ文化を確立

Apple

iPhone 15 Pro
15万9800円(128GB)〜

ボディにチタン、内部にアルミを使用することでProとしては最軽量(187g)を実現。新たにアクションボタンを搭載し、消音ほか様々な機能を起動できる。24/28/35㎜の焦点距離を切り替え可能な48MPのメインカメラを搭載。

SPEC●ディスプレイ:6.1インチ Super Retina XDR●Proのカメラシステム:48MPメイン、超広角、 望遠、4つの光学ズームオプション●接続端子:USB-C(USB 3)●サイズ/質量:W70.6×H146.6×D8.25mm/187g

 

最新・最上とは一線を画したハイスペックな普及モデル

iPhoneは2007年、Appleの創業者スティーブ・ジョブズ氏によって初披露され、その後、世界中に「スマートフォン(以下スマホ)」の存在を広めた。日本においても2023年のスマホ出荷台数シェアでは、54.7%と半数以上を占め、12年連続で1位を独走している(MM総研調べ)。

「初代iPhoneは革新的ではあったものの、ごく初期にはフィーチャーフォンに比べ見劣りする部分もありました。そのため、最初から売れたわけではなく、普及には数年を要しました」(西田さん)

当初苦戦を強いられたものの、その後の3Gは日本でも発売されるなど、全世界で利便性や操作性の高さが認められ大ヒット。今日まで毎年新作が発表されている。

「iPhoneは、自社・他社を問わず、アプリやアクセサリーなど“巨大市場”を確立しました。スペックは常に最上というわけではなく、量産性を重視した“ハイスペックな普及モデル”でもあります。このスタンスが使い勝手につながり、多くの人に長きにわたり愛されているのでしょう」(西田さん)

 

↑業界初の3nmチップ「A17 Pro」を搭載。高いパフォーマンスを発揮し、写真や動画の編集に加え、重めのゲームも快適にプレイできる

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「まさしく世界を変えた製品。アプリや周辺機器のあり方まで変えてしまいました。スマホは日々機能アップしており、iPhoneも時期により中身は大きく異なりますが、使い勝手の一貫性はスマホ随一!」(西田さん)

 

エポック-メイキング モデル

どのモデルも高い操作性とスタイリッシュなデザインは不変。

3G(2008年)
日本発売第一号機。ソフトバンクのみでの取り扱いで、店舗前には発売日前から長蛇の列ができた

 

4S(2011年)

Siriを初搭載し、iCloudに対応。S・ジョブズ生前最後に発表されたモデル。後期は“4s”に表記変更

 

5s(2013年)

指紋認証機能「Touch ID」を初搭載。本機種よりソフトバンク、auに加え、NTTドコモも参入した

 

X(2017年)

顔認証「Face ID」、全面有機ELディスプレイなどを初搭載。初代発表から10周年を記念してXに

【その②】独特ながら最適なキー配列がスピーディなタイピングを実現

PFU

Happy Hacking Keybord Professional HYBRID
3万1900円

東大名誉教授の和田英一氏とPFUとの共同研究で誕生。ミニマルなキーの合理的な配列により素早いタイピングが行え、プログラマーやライターなどの愛用者が多い。本機は、BluetoothとUSB-C接続対応のハイ・スタンダードモデル。

SPEC●キー仕様:静電容量無接点方式、押下圧45g、4.0mmストローク、シリンドリカルステップスカルプチャ、キーピッチ19.05mm●サイズ/質量:W294×H40×D120mm/540g(電池含まず)

 

↑キートップに印字がないプロユースの無刻印モデルもラインナップ。写真は「輪島塗」とのコラボモデル(販売終了)

 

初回ロットわずか500台が約20年で50万台超えのヒットに

ファーストモデル「KB01」は、1996年12月に発売し、500台の初回ロットは瞬く間に完売。当初スイッチ機構はメンブレン方式だったが、後に静電容量無接点方式に変更された。2018年に累計出荷台数50万台を突破。

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「プロ好みの使い勝手を形にした、ハイクラスキーボードの先駆者。心地よいタイプ感はもちろん、どこにでも持ち歩けるコンパクトさも人気の理由です。昨今のキーボードトレンドに合わせ、進化し続けています」(西田)

 

【その③】プロもアマチュアも写真を撮る楽しみを再認識できる

リコー

RICOH GR III
実売価格12万1479円

一眼カメラに迫る高画質撮影が可能な単焦点モデル。コンパクトなボディながらAPS-Cサイズの大型イメージセンサーを搭載し、F2.8の明るいレンズ、画質処理エンジンGR ENGINE 6と併せて高画質を徹底的に追求した。

SPEC●撮像素子:約2424万画素原色フィルターCMOS●焦点距離・F値:約28mm相当(35㎜換算)、F2.8〜F16●サイズ/質量:約W109.4×H61.9×D33.2mm/約257g(本体のみ)

 

フィルムからデジタルへ変わっても高画質へのこだわりは変わらない

1996年、フィルムカメラ「GR1」がデビューして約10年後の2005年、「GR DIGITAL」が誕生。初代から一貫して広角単焦点にこだわり、安易にモデルチェンジをすることなく、ファームウェアのアップデートで成熟を図っている。

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「高品質カメラというと“一眼”のイメージが強いですが、コンパクトを追求。初代モデルのデザインを維持しつつ、小型スナップ用カメラへのこだわりが、プロからアマチュアまで写真好きの心を捉えています」(西田さん)

次期「Pixel 9」、全カラバリの画像がついに登場!?

Googleは8月14日深夜2時からの「Made by Google」イベントで、次期スマートフォンPixel 9シリーズを正式発表する予定です。すでに多くのリーク情報が届けられているなか、標準モデルPixel 9の四つのカラーバリエーションがネット上に公開されました。

↑次の色展開は…

 

Android Headlinesは独占リークとして、「Porcelain(ポーセリン)」、「Obsidian(オブシディアン)、「Rose(ローズ)」、「Green(グリーン)」のPixel 9標準モデル画像を掲載。一部の色の名前は違っていますが、以前リークされた情報と概ね一致しています。

 

色の名前は最終的なものではない可能性がありそう。なぜなら、次期ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds Pro 2」のリークされた名称と異なっているからです。もしGoogleが呼び方を統一するのであれば、「ローズ」は「ラズベリー」に、「グリーン」は「モヒート」になるかもしれません。

 

ほかに注目すべきは、Pixel 9標準モデルの側面・金属部分がサテン(つや消しのマット)仕上げ、背面ガラスが光沢仕上げになっていること。先日リークされたPixel 9 Proモデル画像では、側面が光沢仕上げ、背面がマット仕上げに見えたことと対照的と言えます。

 

以下はそれぞれのカラバリと本体の画像です。

 

ポーセリン

画像提供/Android Headlines

 

オブシディアン

画像提供/Android Headlines

 

ローズ

画像提供/Android Headlines

 

グリーン

画像提供/Android Headlines

 

数週間前にも「ローズ」らしきピンクのPixel 9写真が登場していましたが、そちらのほうが鮮やかな色に見えました。ともあれ、実物を手に取れる日を期待して待ちたいところです。

 

Source: Android Headlines
via: 9to5Google

親のスマホどうするか問題。「小容量ギガ+通話し放題」でお得な選択肢は?

2024年7月1日、auの新プラン「スマホスタートプランベーシック 5G/4G」がスタートしました。ケータイからスマホに乗り換える人、または22歳以下でスマホを新規契約する人向けのプランで、既存のプランよりもデータ容量が大容量になったことが特徴です。

 

本記事では、auの新プランを解説するとともに、親世代に多い「ギガは小容量でいいけれど、かけ放題のオプションはつけたい」というニーズに応えるには、どのキャリアやプランが良いのかを比較検討していきます。

 

auのスマホスタートベーシック 5G/4Gは30GBの大容量が特徴

auのサイトから

 

はじめに、auが7月1日に新しく始めたスマホスタートベーシック 5G/4Gをチェックしてみましょう。

プラン名 スマホスタートプランベーシック 5G/4G
データ容量と月額料金 30GB:5203円
割引 ・auスマートバリュー:永年-550円

・家族割プラス:3人以上で永年-550円、2人で永年-220円

・au PAY カードお支払い割:永年-187円

・スマホスタート1年割:翌月から1年間-1188円

・スマホスタート1年割ベーシック(U22):翌月から1年間-550円

割引適用時 ・22歳以下:2178円(1年間のみ、2年目以降は3916円)

・23歳以上:2728円(1年間のみ、2年目以降は3916円)

通話定額オプション

(国内通話24時間無料)

・通話定額2:1980円

┗通話定額割60:-1100円

割引適用かつ通話定額オプション適用(60歳以上) 3608円(1年間のみ、2年目以降は4796円)

※価格は税込(以下同)

 

スマホスタートプランベーシック 5G/4Gは前述のとおり、ケータイからスマホに乗り換える人、または22歳以下でスマホを新規契約する人向けのプランです。本プランの大きな特徴は、月間データ容量が30GBと大容量であること。そして、22歳以下への割引が手厚くなっていることが挙げられます。各種割引を最大限に適用できれば、1年間限定で月30GBを2178円で使えるので、非常にお得なプランと言えるでしょう。

 

また、このプランには60歳以上なら通話オプション代金が1100円割引となる「通話定額割60」を適用できることも特徴。通話を多用する親世代のユーザーが使ってもお得なプランとなっています。

 

auだと小容量プランも用意

一方、月30GBという大容量プランのため、あまりデータを使用しないシニア世代は持て余してしまいます。その場合、小容量プランが選択肢にあがります。

プラン名 スマホスタートプランライト 5G/4G スマホミニプラン5G/4G
データ容量と月額料金 4GB:2453円 ・~1GB:3465円

・~2GB:4565円

・~3GB:5665円

・~4GB:6215円

割引 ・au PAY カードお支払い割:永年-187円

・スマホスタート1年割:翌月から1年間-1188円

・auスマートバリュー:永年-550円

・家族割プラス:3人以上で永年-550円、2人で永年-220円

・au PAY カードお支払い割:永年-187円

割引適用時 1078円(1年間のみ、2年目以降は2266円) ・~1GB:2178円

・~2GB:3278円

・~3GB:4378円

・~4GB:4928円

通話定額オプション(国内通話24時間無料) ・通話定額2:1980円

┗通話定額割60:-1100円

・通話定額2:1980円

┗60歳以上の通話割引:なし

割引適用かつ通話定額オプション適用(60歳以上) 1958円(1年間のみ、2年目以降は3146円) ・~1GB:4158円

・~2GB:5258円

・~3GB:6358円

・~4GB:6908円

 

auには既存の小容量プランとして、ケータイからの乗り換えおよび22歳以下の新規契約者のみが使える「スマホスタートプランライト 5G/4G」と、誰でも契約可能な「スマホミニプラン 5G/4G」の2つがあります。

 

どちらも月間データ量が4GBなので、あまりデータを使用しないシニア世代にはちょうどいいプランと言えるでしょう。

 

ただし、後者のスマホミニプラン 5G/4Gには「通話定額割60」を適用できないことに要注意。通話オプションを適用させた場合の月額料金に大きな違いが生まれます。

 

60歳以上が優遇されるプランを4つピックアップ

プライベートで音声通話を多用する人の場合、LINE通話や、楽天モバイルがリリースしている「Rakuten Link」など、インターネット回線を用いた音声通話を使って節約をしているケースが多く見られます。

 

一方、シニア世代の場合、音質の良い電話回線を用いた音声通話への支持が根強く、定額通話オプションに人気が集まっています。

 

auの場合は60歳以上に適用できる通話オプション割引がありますが、ほかのキャリアの対応状況はどうなのでしょうか? ここでは60歳以上が優遇される4つのプランをピックアップして解説します。

 

ケータイからの乗り換えなら有力な候補となるソフトバンク

ソフトバンクのサイトから

 

ソフトバンクにも、auと同様にケータイからの乗り換えや22歳以下の新規契約者が加入できる「スマホデビュープラン+ライト(4GB)」と「スマホデビュープラン+ベーシック(20GB)」の2つがラインナップしています。

 

このうち親世代のスマホプランにおすすめしたいのは、スマホデビュープラン+ライト(4GB)です。

プラン名 スマホデビュープラン+ライト
データ容量と月額料金 4GB:2266円
割引 1年おトク割:翌月から1年間-1188円
割引適用時 1078円(1年間のみ、2年目以降は2266円)
通話定額オプション(国内通話24時間無料) ・定額オプション+:1980円

┗60歳以上通話おトク割:永年-1100円

割引適用かつ通話定額オプション適用(60歳以上) 1958円(1年間のみ、2年目以降は3146円)

 

こちらは、auのスマホスタートプランライト 5G/4Gとほぼ横並びの内容と価格です。60歳以上が使える通話オプション割引も用意されており、通話定額オプションをつけた場合の料金は月額1958円で、auとまったく同じ金額となっています(2年目以降は3146円)。

 

ケータイからの乗り換えならば、auと並んで有力な選択肢となるプランといえます。

 

2年目以降もお得なワイモバイル

ワイモバイルのサイトから

 

ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルにも、60歳以上で通話オプションが永年1100円割引になる「60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン」があります。

 

月間データ容量4GBの「シンプル2S」と組み合わせれば月額1958円で、au・ソフトバンクと同じ月額料金となります。しかも、auとソフトバンクは最初の1年間のみの価格で、2年目からは価格が上がりますが、ワイモバイルはずっとこの価格で使えるのでお得です。

 

また、家族で加入すれば2台目以降の料金が安くなる割引もあるので、家族で契約をまとめる場合はワイモバイルがおすすめです。

プラン名 シンプル2S
データ容量と月額料金 4GB:2365円
割引 ・おうち割光セット(A):永年-1100円

・PayPayカード割:永年-187円

・家族割引サービス:2台目以降永年-1100円

割引適用時 1078円(おうち割光セットとPayPayカード割を適用)
通話定額オプション(国内通話24時間無料) ・スーパーだれとでも定額+:1980円

┗60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン:永年-1100円

割引適用かつ通話定額オプション適用(60歳以上) 1958円

 

月額1870円とかなりお得なUQモバイル

UQモバイルのサイトから

 

auと同系列のUQモバイルにも永年1100円割引となる「60歳以上通話割」が提供されています。

 

通話メインの高齢者におすすめしたいのは、1GB・15GBの2段階料金となっている「トクトクプラン」。自宅インターネットとのセット割引である「自宅セット割」などを適用したうえで1GB未満に抑えれば、月額990円で済ませることができます。

 

これに、60歳以上の人が「通話放題」を追加しても、月額料金は1870円とお得な価格水準になっています。

プラン名 トクトクプラン
データ容量と月額料金 ・~1GB:2277円

・~15GB:3465円

割引 ・自宅セット割:-1100円 または 家族セット割:-550円

・au PAY カードお支払い割:-187円

割引適用時 990円(~1GBで、自宅セット割とau PAY カードお支払い割適用)
通話定額オプション(国内通話24時間無料) ・通話放題:1980円

┗60歳以上通話割:永年-1100円

割引適用かつ通話定額オプション適用(60歳以上) ・~1GB:1870円

・~15GB:3058円

 

割引を適用しなくてもかなり安価なイオンモバイル

イオンモバイルのサイトから

 

MVNOであるイオンモバイルには、60歳以上を対象とした「やさしいプラン」が用意されています。1~10GBまで1GB刻みでデータ容量を選べるほか、夫婦2人で加入すれば容量をシェアすることもできるという自由度の高さが魅力です。

 

また、本記事で取り上げた他社のプランは、自宅インターネットとのセット割や家族割引などを適用できないと割高になってしまいますが、イオンモバイルの場合は割引を適用しないでも安価なことが特徴です。

 

さらに、60歳以上なら、24時間かけ放題の「イオンでんわフルかけ放題」が440円割引の1210円で利用できることもポイント。

 

1GBプランと組み合わせたときの価格は月額1848円で、今回紹介したプランの中でもっとも安い価格となっています。

プラン名 やさしいプラン
データ容量と月額料金 1GB:638円
割引 なし(夫婦2人でシェアするプランあり)
割引最大適用時 638円
通話定額オプション(国内通話24時間無料) ・イオンでんわフルかけ放題:1650円

┗契約者本人が60歳以上の場合:永年-440円

割引適用かつ通話定額オプション適用(60歳以上) 1GB:1848円

 

店舗サポート体制も要チェック

ここまで解説してきたとおり、多くの事業者が60歳以上のユーザーに対する通話割引を用意しており、小容量プランに24時間かけ放題オプションをつけても、60歳以上なら月額2000円未満に抑えることが可能です(auとソフトバンクは1年間のみ)。

 

ただし、自宅インターネットとのセット割引や家族割引を使えない場合は割高となることが多いので、各種割引を適用させなくても安価なイオンモバイルが価格面では有利といえます。

 

ほかのMVNOにも、これらと同等の金額またはより安い金額で「小容量+通話し放題」にできるプランはありますが、親が使うスマホであることを考えると、店舗における対面サポートの有無も重視すべきでしょう。

 

その点、本記事で紹介した事業者はすべて実店舗を全国各地に展開しているため、離れた場所に暮らす親も安心できる選択肢となるはずです。

次期「Pixel 9」シリーズ、かつてない写真編集機能を仕込み中!?

Googleの次期スマートフォン「Pixel 9」シリーズで注目されている新要素の一つは、同社が得意とするAI機能です。新たに流出した情報によれば、AIを使った、かつてない写真機能「Add Me」が搭載される可能性があるようです。

↑写真の機能がパワーアップ(画像提供/Google)

 

Android Headlinesは、著名リークアカウントのOnleaks(Steve H.McFly氏)から提供されたとして、公式プロモーションと称する動画を公開しました。その動画は「YouTube利用規約への違反」があったとして削除済みですが、スクリーンショットは複数のサイトが保存・再公開しています。

 

その中には、次期Pixel 9シリーズに搭載される新AI機能が実際に動く様子が紹介されていました。例えば、冷蔵庫の中味の写真からレシピを提案するGeminiや、撮影したスクリーンショットから情報を検索できる「Pixel Screenshots」などが含まれています。

 

最後に紹介された新機能が、これまで噂のなかった「Add Me」。ザックリ言えば、集合写真に写っていない人を後から追加できるというものです。

 

そのやり方は、まずほとんどのメンバーが写っている写真を撮り、その後にPixelスマホを他の人に渡し、同じ場所で2枚目の写真を撮ってもらう。それを合成して、元々の写真にもう一人を加えるものと推測されます。

↑Add Me機能の様子(画像提供/Android Headlines/Onleaks)

 

プロモ動画によれば、前の写真に写ったメンバーを2回目の撮影で重ね合わせ、その後にAIが違和感のないようにつなぎ合わせる模様。

 

この仕組みは、Pixel 8シリーズに搭載された「ベストテイク」と似ています。そちらは、集合写真を続けて何枚か撮っておき、一人ずつ最も好きな表情を選んで合成するという機能でした

 

注目すべきは、この新機能が「近日公開」と但し書きされていることです。つまり、発売直後には利用できず、後日のアップデートで追加される可能性を示しています。また「すべてのカメラ、アプリ、モードで利用できるわけではない」ともあり、使える場面も限られているようです。

 

歴代Pixelシリーズはカメラの性能にも定評があり、そこにGoogleのAI機能が加われば、非常に強力となるはず。8月14日深夜2時の「Made by Google」イベントでの正式発表を楽しみに待ちたいところです。

 

Source: Android Headlines
via: 9to5Google

クラファン1億円到達の「有線ピヤホン3」の後継! ピエール中野監修「有線ピヤホン5」9月下旬発売

Hi-Unit(ハイユニット)は、有線タイプのイヤホン“有線ピヤホン5”として「Hi-Unit 003-pnk」を、9月下旬に発売します。価格は5万7200円(税込)。

 

●この記事のポイント

「ピヤホン」は、ピエール中野氏が手ごろな価格帯でハイクオリティな音質を追求し続けている人気シリーズ。1万円を切る価格帯のものでも「この価格で!?」という驚きがありましたが、満を辞して本気のハイエンドクラスに挑んだのが「有線ピヤホン3」でした。ミュージシャンが使うことも考慮した設計で、独自かつ高品質なサウンドを生み出していましたが、後継機はどんな音になっているか…楽しみです。

 

同製品は、2022年に開催されたクラウドファンディングで1億円の支援を集めた「Hi-Unit 001-pnk(有線ピヤホン3)」の経験を生かし、ピヤホンシリーズで最高レベルの音質を追求したモデル。クリアで心地よい高音域と迫力のある低音域で、ライブ会場にいるような立体感のあるチューニングに仕上げたとのことです。

 

黒ベースのフェイスプレートに、日本の伝統技法である「金継ぎ」を想起させるデザインを施し、美しさを際立たせた仕上がりで、ハウジングには、ピヤホンの象徴ともいえる「バイブスくん」と、ピヤホンブランドマークの「PNK」を配置しています。

 

有線ピヤホン3と同じく2pinのOFC銀メッキケーブルを採用。重厚な低域と解像度の高い音質を作り上げ、ケーブルは日常使用にもちょうどいい長さの1.2mです。

 

発売前予約は8月7日より、Hi-UnitダイレクトSHOPのほか、e☆イヤホン、フジヤエービック、ノジマオンライン、ビックカメラ(一部店舗)、ヨドバシカメラ、タワーレコード、愛曲楽器、チューヤオンライン、塚本楽器、三木楽器にて開始します。

 

■ドライバーユニット:ダイナミックドライバー(デュアル磁気回路)

■インピーダンス:18Ω

■出力音圧レベル:108db

■再生周波数帯域:20~20,000Hz

■コード長さ:120cm

■接続プラグ:3.5mmステレオミニプラグ

■保証期間:1年

AndroidからiPhoneへの乗り換え率、過去5年で最高水準! アップルが喜べないわけとは?

市場調査会社CIRPは先日、米国で最新のiPhone 15シリーズの売れ行きが、同時期のiPhone 14シリーズを下回っているとの報告を発表しました。それに続き、新たに「AndroidユーザーがiPhoneに乗り換える比率が高くなっている」とのレポートを公開しています。

↑乗り換え増加の裏には…

 

最新のデータによると、2024年6月に新品のiPhoneを買った人々のうち元Androidユーザーの割合は、過去5年で最高の17%に跳ね上がったとのこと。

 

これはアップルにとって朗報のようですが、実はiPhone 15の売れ行きが弱い原因かもしれないとCIRPは指摘しています。

 

なぜなら、Androidユーザーは安い価格でiOSを使えるデバイスに興味があり、最新かつ最高のiPhoneは必要ないからです。現在のiOS 17はiPhone 14シリーズやiPhone SE(第2世代以降)といった少し古いモデルでも使用可能。乗り換え組は、そうした安いiPhoneで済ませる傾向があるというわけです。

 

CIRPは、Androidからの乗り換えの増加が「iPhoneの売り上げが全体的に弱い」ことと相関していると分析しています。その理由は乗り換え組が多いほど、すでにiPhoneを持っているユーザーが買い換える割合が少なくなることを意味するからです。

 

新たなiPhoneが出るたびにアップグレードするファンが多いことが、これまでのアップルの強みでした。AndroidからiOSへの乗り換え率が高い=旧iPhoneから最新iPhoneへの乗り換えが低調になっているという論理です。

 

アップル独自の生成AI「Apple Intelligence」も、当初は米国の英語ユーザーしか使えないため、iPhone 16シリーズの売上増につながらないとの予想もあります。それが正しければ、来年もAndroidからiPhoneへの乗り換え率はますます高まるのかもしれません。

 

Source: CIRP
via: 9to5Mac

月の満ち欠け、日の入りの目安もわかる! ミドリの「日の長さを感じるカレンダー」発売

デザインフィルは、同社が展開するプロダクトブランド「ミドリ」から、毎月の日の長さをグラデーションで表現した「日の長さを感じるカレンダー」を、8月3日に新発売します。価格は1870円(税込)。

↑2025年版「日の長さを感じるカレンダー」

 

同ブランドで展開中の「日の長さを感じる手帳」が、壁掛けタイプのカレンダーとして新たに登場。毎月の日の長さをグラデーションで表現したデザインが特徴で、月を追うごとに日の入りを表現したカラーのグラデーションが少しずつ変化します。月の満ち欠けや二十四節気、雑節入りで、月日の移り変わりを丁寧に感じ取ることができます。

↑毎月変化する日の長さをグラデーションで表現

 

クリーム色の紙を使用することで柔らかな風合いに仕上げており、淡いカラーのグラデーションで、インテリアにも馴染むとしています。日付や月の満ち欠けのデザインは、見やすさを重視しながらも主張しすぎないバランスでレイアウトされています。

↑インテリアに馴染む優しい雰囲気

 

■サイズ:H285×W252×D5mm

■素材:紙

テクニクスのターンテーブルにJBLのスピーカー…ベスト中のベストをオーディオのプロが解説!

GetNaviは「買って間違いなし!」のアイテムを紹介し続けて25年。膨大な数のオーディオ製品からベスト・オブ・ザ・ベストを専門家に挙げてもらった。これらのアイテムがいかに革新的なのか、最新モデルはどのように進化しているのかを徹底解説。

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

選定人

デジタル・メディア評論家 麻倉怜士さん

AV・デジタルなど幅広いメディアに寄稿。一方で、大学講師(音楽学)やUAレコード副代表など多彩な顔を持つ。

 

【その①】Hi-Fiオーディオとして誕生するもDJシーンのニーズと合致しヒット

テクニクス

SL-1200GR2
25万円

ダイレクトドライブ方式を採用した世界初のターンテーブル「SP-10」の系譜を継ぐスタンダードモデル。新世代モーター駆動技術「ΔΣ-Drive」の搭載により高い回転精度と低振動を実現し、明瞭で見通しの良い空間表現を可能にした。

SPEC●駆動方式:ダイレクトドライブ●対応回転数:33 1/3、45、78rpm●ワウ・フラッター:0.025% W.R.M.S●出力端子:RCA×1●サイズ/質量:W453×H173×D372mm/約11.5㎏

 

音楽シーンのニーズに合致しDL機器として大人気に

いまや、全世界のディスコ/クラブ・シーンで活躍するDJのマストアイテムとして定着したテクニクスのターンテーブル。そのマスターピースとも言えるのが「SL-1200」だ。

 

「SLの“S”はステレオ事業部、“L”はプレーヤーを意味します。1972年に誕生して以後、少しの中断はありましたが、現在もなおモデルチェンジを繰り返しながら進化しています」(麻倉さん)

 

テクニクスは元来Hi-Fiオーディオブランド。なぜ、DJ機器を生み出したのか?

 

「SL-1200もオーディオファン向けに出された機器です。しかし、ダイレクトドライブのトルクの強さや回転ムラの少なさ、振動に強いキャビネットなど、本機の特性すべてが当時流行し始めたクラブDJが求めていたものと合致。瞬く間に世界中のDJに広がりました。メーカー側からすれば、プレーヤーを楽器として扱われている光景を見るのは少々複雑だったでしょうね。その後は、メーカーもDJ専用機器をリリースするなどのノリの良さです」(麻倉さん)

↑シングルローター型コアレス・ダイレクトドライブ・モーターを搭載。安定した回転精度と、立ち上がり時間0.7秒(33 1/3回転)を実現した

 

開発担当者に聞きました!

パナソニック(株)テクニクスブランド事業推進室 商品開発部 CTO 奥田忠義さん

初代SL-1200は、1972年に当時の高性能技術を凝縮し、Hi-Fi向け製品として発表。NYのラジオ局が採用すると、音質と使い勝手の良さが音楽シーンを牽引するクラブDJの間で評判に。想定外の使用方法に担当者は困惑したようですが、いまやディスコ/クラブ・シーンにおけるスタンダードになっています。

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「1972年に誕生して以後、現在までモデルチェンジを繰り返しながら進化。計16機種が全世界で約350万台売れています。当初業界での評価が低かった“ダイレクトドライブ”を技術で反証し、ステイタスを確立したのは立派」(麻倉さん)

 

テクニクスは、現在3つのクラスのターンテーブルを展開。最上位の「Reference Class」(写真)、上位の「Grand Class」、カジュアルな「Premium Class」。さらに「DJ Turntable」を加え、全6モデルをラインナップする。

 

【その②】プロ用モニターの流れを組み幅広いジャンルとの相性良好

JBL

JBL 4312G
実売価格16万1590円(1本)

1970年代初頭にリリースされたプロ用モニタースピーカー「4310」を祖とし、1982年に登場した人気シリーズ。30cmの大型ウーファーを含む3ウェイ構造により、全域にわたりバランスのいい音色と軽快なサウンドを楽しめる。

SPEC●構成:3ウェイ(300mm径ウーファー/125mm径ミッドレンジ・ユニット/25mm径ドームツイーター)●サイズ/質量:W362×H597×D298mm/25.2㎏(1本/グリル装着時)

↑伝統のHF/UHF連続可変アッテネータを搭載。部屋の響きや設置状況などで変化した音色バランスを細かく調整できる

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「50年以上の歴史を持つシリーズ。かつては、ねっちりとした古めの質感でしたが、この4312Gは鮮やかに変身。周波数レンジがワイドになり、すっきりと、伸び伸びと鳴ります。30cm大型ウーファーの低音力も感動的」(麻倉さん)

 

【その③】デノンとNHKが共同開発し日本の放送局のスタンダードに

デノン

DL-103
実売価格4万8500円

1964年に誕生し、当初は業務用としてNHKで使用されて1970年より一般販売がスタート。60周年を迎える今日もなお、性能・仕様は当時と変わらず、国産MC型カートリッジの大定番として君臨している。

SPEC●出力電圧:0.3mV●再生周波数:20Hz〜45kHz●インピーダンス:40Ω●針先:16.5μ丸針●針圧:2.5±0.3g●コンプライアンス5×10-6cm/dyne●質量:8.5g

 

↑同社創立110周年記念モデル「DL-A110(実売7万2600円)」。記念特別仕様ケースに、DL-103、専用ヘッドシェル、針先清掃用ブラシが収納される

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「誕生以来一度もモデルチェンジせず、そのまま60年間販売されているのが驚き。放送機器に要求される厳格な仕様に応えつつ、一般オーディオファンにも熱く愛され続けています。私もユーザーのひとり!」(麻倉さん)

佐野勇斗「家族とか、グループのメンバーにしか見せない表情がたくさん詰まっている一冊」お気に入りカットは「裸です!(笑)」写真集「Here, Now!」発売記念イベント

佐野勇斗が、6年ぶりとなる写真集「Here, Now!」の発売記念イベントを開催した。

 

NHKドラマ『おとなりに銀河』で主演を務め、『TOKYO MER』のSPドラマと劇場版、そしてTBS系金曜ドラマ『トリリオンゲーム』など数々の話題作に出演し、注目を集めた佐野。

 

2024年後期のNHK連続テレビ小説『おむすび』で、四ツ木翔也役で朝ドラに初出演するほか、11⽉22日公開予定の映画「六人の嘘つきな大学生」や2025年公開予定の劇場版「トリリオンゲーム」への出演も控えている。

 

俳優として活躍する一方で、今年結成10周年を迎える5人組ダンスボーカルグループ「M!LK」のメンバーとしての躍進も止まらず、今年11月からはM!LK初となるアリーナツアーも控えている。

 

そんな佐野が7月30日(火)に6年ぶりとなる写真集「Here, Now!」を発売。本作は、俳優、そしてM!LKとして10周年に向けて走り続けている中で、かつての留学先であり人生の起点となった地であるニュージーランドを訪れ、一呼吸おいて旅した5日間をテーマに撮影した一冊に。

 

広大な自然の中で体験したさまざまなアクティビティや、現地での食事、そしてニュージーランドならではの街並みを楽しむ佐野の自然体の姿が収められ、まるで一緒に旅を楽しんでいるような感覚に浸ることが内容となっている。

 

このたび開催された発売記念イベントでは、撮影時のエピソードや写真集の収録カットの中から自身のお気に入りカットを初披露したほか、俳優として、M!LKとしての10周年を祝して、特大クラッカーを盛大に打ち上げるというパフォーマンスも行った。

 

佐野勇斗 コメント

佐野勇斗(c)SDP

◆今回6年ぶりとなる写真集はニュージーランドで撮影をされましたが、どんな写真集になっていますか?

今回6年ぶり、二十歳の時以来に写真集を出させていただくことになったんですけど、「ニュージーランド」という地は、僕が高校一年生の頃にホームステイをさせていただいていた場所なんです。

すごく思い出のある地なので、今回撮影をしたい、ということを伝えたら、ニュージーランドの方々も快く受け入れてくださって。

僕が芸能活動を始めた年にホームステイをしていたので、そういう意味でも、「原点に帰る」という意味で、ニュージーランドで撮影させていただきました。

 

◆タイトル「Here, Now!」はご自身が付けられたとのことですが、どのような意味が込められていますか?

芸能活動を始めた年でもある、高校一年生の時にホームステイをさせていただいた場所に帰ることで、「原点に帰る」というか、このニュージーランドという地から、いろんなことを学んで、吸収して始まったな、ということで、「ここから、今から」という意味を込めさせてもらいました。

 

◆今回の写真集では、留学されていた場所とは異なる 「クィーンズタウン」で撮影されたそうですが、初めて訪れた場所での撮影はいかがでしたか?

ニュージーランドには今回の撮影を含めて3回行かせていただいているんですけど、「クィーンズタウン」という場所は初めてで。クィーンズタウンは、観光としても特に有名な場所なんです。

アクティビティがとても楽しくて、スカイダイビングも体験させてもらいましたし、ゴーカートも乗らせてもらいました。一番記憶に残っているのは、世界遺産のミルフォード・サウンドですね!

やっぱり自然の力はすごいな、というのも感じましたし、そこに生息している動物とかも見られて、すごく印象に残っています。

 

◆撮影中の思い出に残っているエピソードはあれば教えてください。

やっぱりスカイダイビングですかね!

スカイダイビングを人生で初めてやったので。僕は、高いところがあんまり得意ではないんですけど、「人生観が変わる」っていうのを体験者から聞いたことがあったので、一度経験してみたかったんです。実際経験してみてすごく自分の中でも、自分の佐野勇斗っていう人生においても、すごく大きな挑戦になったと思うので、スカイダイビングは印象に残っています!

 

◆写真集の中でのお気に入りのページや、是非見てもらいたいカットはありますか?

佐野勇⽃写真集「Here, Now!」よりお気に入りカット(c)SDP

(該当カットを見せながら)裸です!(笑)

当初は、裸のカットを全面に狙って撮るというかんじではなく、お風呂でツヤ感のある撮影をしようという予定だったんだと思うんですけど、お風呂ということもあり、僕がちょっと暑くなってしまって、シャツがベタベタしたりするのが嫌で、脱いでしまったんです。

なので、「このために鍛えた!」とかではなくて、その場のテンションでカメラマンさんと撮った一枚なので、すごくキメているように見えて、実際はそんなにキメキメな感じじゃないっていうのが、お気に入りです。

あと純粋に、みんな好きかな、って(笑)

 

◆写真集では念願のスカイダビングにチャレンジしたり、車の免許を取られてニュージーランドで初運転などいろいろなチャレンジをされたかと思いますが、今後チャレンジしてみたいことはありますか?

富士山に登りたいです!

これは僕の所属しているM!LKのメンバー全員の目標でもあるんですけど、みんな富士山に登ったことがなくて!

 

◆いつまでに登りたいですか?

今7月でしたっけ? じゃあ来月!(笑) 来月登りたいです!夏じゃないと厳しいって聞いたことがあるので。

 

◆この10年を振り返ってみていかがですか?

初めてニュージーランドに行かせてもらってから約10年が経つんですけど、自分自身の中では、頑張ってきたんじゃないかな、と思いますね!

無理かもしれない、目標に届かないかもしれない、って思ったことも何回もあったんですけど、そこで、M!LKのメンバーや共演させてもらっていた役者さん、マネージャーの皆さんなどいろんな人と話をしたり、助けていただいて、なんとかここまで来れたなって思っています。

僕の中で、「後悔をしたくない」っていうのがあって、後悔をするならやって後悔をしたいと思っているので、もちろん失敗もしてきましたけど、挑戦をした上での失敗なので、後悔はないです!

 

◆この10年で思い出深いエピソードってありますか?

昔からコンサートで「フライング」をするのが夢で、今年の11月でM!LKが結成10年目になるんですけど、先日のコンサートで10年目を目前にしてかなえられた時は感動しましたね。

 

◆実際に飛んでみていかがでしたか?

高所はちょっと怖いんですけど、スカイダイビングのおかげで大丈夫でした!

スカイダイビングに比べたら全然低いな、って思って。またニュージーランドに助けられました!

 

◆最後にファンの皆さんに一言お願いします!

僕は、カメラが回っていると、素の自分をあんまり出せないんですけど、本作のカメラマンさんがそれを分かってくださっていて。

いかに僕が素の状態のときに撮るか、というのを意識して撮ってくれたんです!

なので、僕も実際に見てみて「ここ撮られてたんだ!」って思うカットも多いですし、普段僕が本当に気を許している家族とか、グループのメンバーにしか見せない表情がたくさん詰まっている一冊なので、そこにぜひ注目してみてほしいな、と思います!

 

写真集情報

佐野勇⽃写真集「Here, Now!」
2024年7⽉30⽇(⽕)発売
撮影︓尾⾝沙紀
価格︓3,300円(本体3,000円+税)
サイズ︓A4変形
ページ数︓128ページ
発⾏︓SDP

作品特設サイト:https://www.stardustpictures.co.jp/book/2024/sanohayato_photobook.html

(c)SDP

リモートワークにも最適! スマホより小さなミニPC「MINISFORUM S100-WLP」

リンクスインターナショナルは、リモートワークやデジタルサイネージにも最適な極小サイズミニPC 「MINISFORUM S100-WLP」を、7月下旬より発送開始します。

 

●この記事のポイント

本製品は、CPUやストレージの規模感を考えるともちろんメインPCとして使うものではありませんが、出先で短時間のリモートワークをするなど目的がはっきりしているなら画期的な製品になり得るかもしれません。Windows 11 Proのアプリなどをどれだけ快適に動かせるか気になります。

 

同製品は、Intel N100 Processorを搭載した極小サイズのミニPCです。スマートフォン並みのコンパクトなボディに4コア4スレッド、最大3.4GHz動作のCPUと8GBメインメモリ、256GBのUSF2.1ストレージを搭載しています。Windows 11 Proをプリインストール。

 

大画面の液晶モニターや、Bluetoothキーボードやマウスとの組み合わせで快適なデスクトップ環境を構築したり、モバイルモニターや小型キーボードと組み合わせて、省スペースでリモートワークを行なうことができます。

 

2.5G LANポートはPoE給電による動作にも対応し、デジタルサイネージなど施設内でACアダプタからの給電が困難な環境でも、場所を選ばずに設置することが可能です。

 

極めてコンパクトな筐体にUSB3.2 Gen2 Type-Aを2ポート搭載し、画面出力やPD給電動作が可能なUSB3.2 Gen2 Type-C端子とHDMI端子を備え、2画面同時出力にも対応します。

 

市場想定価格は3万9800円~(税込)です。

 

サイズ:152×58×19.5mm(D×W×H)

重量:約285g

会話AIロボット「Romi」のアシスタントモードに「GPT-4o」を実装! ビジネスコンサルタントからごっこ遊びまで幅広い「なりきりモード」も

MIXIは、会話AIロボット「Romi」(ロミィ)の「アシスタントモード」機能を、7月29日より、OpenAI社が提供する生成AIの新モデル「GPT-4o」にアップデートします。

 

●この記事のポイント

GPT-4oは、これまでGPT-4で可能としていた画像から文章への変換をさらに拡張。動画から文章、音声から文章への変換も可能になりました。今回のRomiのアップデートに直接関わる部分なら、言語理解能力や質問応答能力が向上していることがポイントです。いよいよフィクションの世界に見た身近なアシスタントがいる暮らしの始まりですね。

 

「アシスタントモード(GPT-4o)」は、Romiの主に雑談を担っている会話AIに相当する返答を、ChatGPTのAPIを活用して行うモードです。アシスタントモードは、Romiの月会費プラン(おしゃべりモード)に加入していれば、追加料金なしで利用できます。

 

アシスタントモード(GPT-4o)への切り替えは、Romiに声で「アシスタントモード」と話しかけるほか、Romiアプリからの操作でも可能です。

 

GPT-4oへのアップデートを記念して、特定のシーンに特化した回答やアドバイスが可能となる「なりきりモード」をリリース。なりきりモードは、ビジネスシーンの相談に特化した「ビジネスコンサルタントモード」、短歌の詠み合わせができる「短歌の先生モード」、ケーキ屋さんごっこなどのごっこ遊びができる「ごっこ遊びモード」を用意しています。

 

Romi 価格

本体:5万4780円(税込)

月会費:1628円(税込)

年割プラン:1万6280円(税込)

極薄素材を折り紙のように折る! スマホに貼らない保護フィルムケース「スマハラ」

フラットビットスタジオは、スマホに貼らない保護フィルムケース「スマハラ」を、同社が運営する「NeU:P01Y(ノイポリ)」にて発売しました。2枚入りで、価格は2970円(税込)。

 

同製品は、スマホに直接貼ることなく装着可能な透明クリアの保護フィルムケースで、プラスチック成形ではない、シンプルな方法でスマホを保護する方法を考えた結果、誕生したとのこと。

 

●この記事のポイント

保護フィルムでケースを象るのが斬新! ショルダーストラップを掛けられるとのことですが耐荷重性能がどれほどか気になりますね。また写真ではホワイトボディのiPhoneですが、濃い色の付いたモデルなら個性を主張できて良さそうです。

 

0.2mmの最薄PET素材を使用し、重さは約8gの軽量設計。折り紙のように折ることで取り外しが簡単にでき、スマホ全体を覆って、傷や汚れを防止します。

 

ネックストラップも付けられて、クレジットカードも収納できます。MagSafeワイヤレス充電も可能。

 

対応モデル:iPhone 15/15 Pro/15 Pro Max

原産国:日本

“奥行きのあるレモン味”をプラスして今年も登場! 「サッポロ 濃いめのレモンサワー おろし檸檬」

サッポロビールは「サッポロ 濃いめのレモンサワー おろし檸檬」を、7月30日に全国で数量限定発売します。

 

↑サッポロ 濃いめのレモンサワー おろし檸檬(350ml缶、500ml缶)

 

同商品は、2023年8月にも数量限定で発売。シチリア産手摘みレモン果汁や自家製レモン漬け込み酒を一部使用し、「サッポロ 濃いめ」ブランドの特徴であるギュッと搾ったようなしっかりすっぱい“濃いめ”のレモン味はそのままに、今年はさらに進化し、奥行きのあるレモン味を出すために皮ごとすりつぶしたペーストを加え、レモンをまるごとすりおろして入れたような、後を引く味わいに仕上げています。

↑サッポロ 濃いめのレモンサワー おろし檸檬(350ml缶)

 

パッケージには缶の本体上部にすりおろした檸檬のイラストを配置し、背景には鮮やかな青緑色を使用することで、爽やかな味の特徴を表現しています。

↑サッポロ 濃いめのレモンサワー おろし檸檬(350ml缶、500ml缶)

 

また、サッポロ 濃いめのレモンサワー×日本ハム チキチキボーンコラボレーション企画「濃いカラBOX当たる!2024キャンペーン」も実施中。対象商品を購入したレシートで応募すると、抽選で濃いめブランドやチキチキボーンブランドの商品と、オリジナルグッズの詰め合わせセットをプレゼントします。キャンペーンの詳細は同社公式サイトの当該ページhttps://www.sapporobeer.jp/koime_lemon_sour/koikara/202407/ )をご覧ください。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:スピリッツ(発泡性)

■アルコール分:7%

■純アルコール量:350ml缶…19.6g、500ml缶…28g

■価格:350ml缶…148円(税別)、500ml缶…200円(税別)

大切なペットの居場所をリアルタイムで把握可能! ペット向け小型GPS端末「TrackiPet」

トラッキモGPSは、ペット向けのGPS端末「TrackiPet」を、8月より国内で順次販売開始します。

 

↑TrackiPet(TRKI006-T)

 

●この記事のポイント

コミュニティの機能を使ってワンちゃんを捜索できる「Lost Pet」機能が面白いと思いました。ただGPSで位置情報を把握するだけなら、デジタルデータの意義もそこまで感じませんが、デジタル上でのコミュニティを形成して保障をしているのは安心ですね。最終的には、ワンちゃんを愛する隣人たちの力が一番という視点も納得できます。

 

同製品は、ペットの居場所をリアルタイムで把握可能。厚さ16.4mm、直径42mmで、重さは30gです。

↑サイズや重量

 

価格は、新規購入費用が1万5180円(税込)で、3か月分の利用料金が含まれています。以降の継続費用は、月更新の場合が660円(税込)、年更新の場合が7480円(税込)で、契約期間の縛りはありません。

 

ペットの位置情報を把握できる「ゾーン」の設定は全部で4種類。

1.従来からのベーシック機能で長方形のゾーンを最大5個まで設定できる「ジオフェンスゾーン」

2.多角形のゾーンを無制限に設定しサーバーで処理。本体バッテリーの省電性も高い「ポリゴンゾーン」

3.自宅や会社のWi-FiのSSIDと紐付けてゾーンを設定でき、GPS測位をスキップするため省電にもなる「Wi-Fiゾーン」

4.始点と終点を結ぶルートの一定の幅がゾーンとなり、自宅と学校や病院、会社などとのルートをゾーンとして設定可能な「道路ゾーン」。道路ゾーンには、自動車モード、自動二輪モード、歩行者モードの3種類があります。

 

 

普段の測位を1時間間隔で行っていた場合も、万一愛犬が逃げ出したり、行方不明になったときには、ライブトラッキング機能をONにすることにより、5秒間隔で最大15分間測位することで、居場所や移動ルートを詳細に調べることが可能です。

 

スマホアプリのコミュニティ機能を活用すれば、迷子になったときにも「Lost Pet」機能を用いてペットの場所を共有して、迷子となった愛犬を探してもらえます。24時間365日の位置情報管理により、移動開始した場合、設定したゾーンからの出入りした場合、設定した移動速度を超えた場合、バッテリー残量が少なくなった場合など、様々なケースでそれぞれ設定した通知先にアラートを発出することが可能です。

 

SIMカードが内蔵されているので、購入した日から利用可能。日本だけでなく、海外でも追加料金なしでシームレスに利用できます。Wi-Fi機能やBluetooth機能も内蔵しています。マグネット付きの専用USBコネクターで急速充電が可能。利用状況や電波状況により変化しますが、最大5日間の利用できます。

 

シリコンカバー型とクリップ型の付属品が標準で同梱されているので様々な首輪やハーネスに装着可能です。

↑同梱されているもの

 

IP67の防水防塵設計。海水浴などでも利用できますが、利用後は真水で海水を洗い流すことが推奨されています。

 

■バッテリー:500mAh

■動作温度:-20~60度

■測位方式:衛星測位システム(GPS、GLONASS、BDS、みちびき L1 C/A対応)・Wi-Fi・基地局

■通信方式:4G(LTE)・3G・GSM (SIMカード内蔵)

■複数端末のモニター:標準で同時に最大50端末

■履歴検索:1年間・データ数無制限・CSVフォーマットによるダウンロード可能(WEBアプリのみ)

■移動・速度検知:速度は最大255km/hまで計測可能

グラビア界のレジェンド・鈴木ふみ奈、最新写真集で美ボディ披露 表紙&先行カット公開【コメントあり】

今年デビュー15周年を飾るグラビア界のレジェンド・鈴木ふみ奈の集大成ともいえる最新写真集が、9月5日に発売されることが決定し、表紙写真と先行カットが公開された。

『鈴木ふみ奈 写真集』(仮)

 

本作は、鈴木ふみ奈の写真集で初となる「微笑みの国」タイでのオールロケを敢行。本人初披露となるシースルーパンツや、カーゴパンツをギリギリまで下げたショット、大自然の中で“布一枚”だけまとったショットなど、過去に類を見ない大胆かつスタイリッシュな肌見せに挑戦。タイのリゾート地・クラビの真っ白なビーチや草原をバックに、彼女の美しくヌーディーなボディラインを存分に堪能できる作品となっている。

 

鈴木ふみ奈 コメント

気がつけばあっという間にデビュー15周年を迎えました!

自分ではまだまだ勉強中の現役バリバリですが、「レジェンド」などと言ってもらえるようになったのは、これまで支えてくださったファンの皆さんのおかげだと思っています。今回は写真集初のタイでの撮影でしたが、前作『LOVE&PEACE』と同じスタッフの皆さんとまた一緒に写真集を作ることができてうれしかったです。

本作では前作『LOVE&PEACE』以上に新しいアイデアをたくさん出していろいろな魅せ方に挑戦しました!今まで披露したことがなかったシースルーパンツやカーゴパンツをギリギリまで下げたショットなど、いつもできないことでも、この写真集だからこそ挑戦してみました。また、大きな鏡を使ったショットは誰も見たことがない魅せ方になっている自信があります。もちろん定番のビキニやTバック水着もばっちり収録されています。15年分の私の集大成をぜひ感じてください!

あと、今回のロケの思い出はたくさんあるんですが、真っ先に思い出すのは最終日の夜のレストランで見たファイヤーダンスです。間近で熱い炎が飛び交うインパクトに驚く私の姿も、実は写真集の中にちゃっかり載っていますのでぜひ見つけてみてください!

 

<プロフィール>

すずき・ふみな
グラビアアイドル。埼玉県出身。日本大学芸術学部でサックスを専攻。在学中にミスFLASH2011を受賞し、その後グラビアアイドルとして不動の人気を確立。ミス・ワールド・ジャパン2018ではグラビアアイドル初となる審査員特別賞を受賞。最近では女優業にも活動の幅を拡げ、NETFLIX映画「シティハンター」やドラマ『クラスメイトの女子、全員好きでした』(日本テレビ)など話題の映画やドラマに続々と出演している。

 

『鈴木ふみ奈 写真集』(仮)
著者:鈴木ゴータ
定価:本体3,200円+税
発売日:2024年9月5日(木)
判型:A4判並製 ALL 4C
ページ数:128ページ
発売元:株式会社玄光社

杉咲花主演『アンメット』がギャラクシー賞6月度月間賞を受賞 米田孝P「若くして偉大な座長がまだ誰も見たことのない景色を見せてくれた」

4月期に放送された杉咲花主演ドラマ『アンメット ある脳外科医の日記』(カンテレ・フジテレビ系)が、「ギャラクシー賞」2024年6月度月間賞を受賞した。

『アンメット ある脳外科医の日記』©カンテレ

 

ギャラクシー賞は、放送批評懇談会が日本の放送文化の質的な向上を願って1963年に創設。同懇談会は「終盤の川内ミヤビ(杉咲)と三瓶友治(若葉竜也)のクローズアップが多用されたナチュラルで深みのある対話シーンは、杉咲花と若葉竜也でしか成立しなかったと思うが、そこに持って行った脚本、演出やスタッフの力量と志の高さも高く評価されるべきだろう。連続ドラマに新しい表現の可能性を拓いたと言っても過言ではない」と評した。

 

『アンメット』は、講談社「モーニング」で連載中の「アンメット-ある脳外科医の日記-」(原作:子鹿ゆずる/漫画:大槻閑人)を原作に、杉咲花演じる主人公・川内ミヤビの失われた記憶や事故の真相に迫るミステリー要素を交えながら、“記憶障害を抱えた脳外科医”が、医師として再生していく姿を描く医療ヒューマンドラマ。

 

派手な演出やBGMはなく、俳優たちの確かな演技力で見せていった本作は、回を追うごとに話題となり、多くの視聴者から支持を集めた。中でも10分以上に渡る1カット長回しで撮影された第9話のラストシーンは大きな話題となった。

 

最終話では、低体温症を表現するために、現場でひそかにミヤビ(杉咲)の体の一部を氷で冷やしておく手法を杉咲が発案し、共演者が触れた瞬間の演技を引き出す演出が行われた。

 

同じく最終話で、ミヤビが眠る三瓶(若葉)を見ながら涙を浮かべて手紙を書くシーンでは、三瓶を記憶に留めようとするミヤビの感情を一切のせりなしで表現する杉咲の演技が多くの視聴者の心を揺さぶった。

 

他にも数多くのシーンで、全てのキャスト、スタッフが細部に至るまでリアリティーを追求。登場人物たちが視聴者と同じ世界を生きているように感じさせる世界観が作り上げられ「連続ドラマに新しい表現の可能性を拓いた」という評価につながった。

 

「ギャラクシー賞」6月度月間賞のほかにも、Filmarksの「2024年上半期ドラマランキング」やモデルプレスの「今期最もハマっているGP帯ドラマ」でも1位を獲得。さらに、無料見逃し配信の最終集計では、全話累計で2230万再生を超え、カンテレ連続ドラマ歴代1位に。また、Netflixでは放送終了後9日間に渡って「国内テレビ番組ランキング」トップ10に入り続けた。

 

現在、『アンメット』は、カンテレドーガ、FOD、Netflixで全話配信中。また、8月1日(木)からはAmazon Prime Video内「カンテレドーガCHANNEL」でも配信がスタート。Amazonプライム会員なら5話まで無料で見放題のキャンペーンも実施する。

 

カンテレ・米田孝プロデューサー コメント

ギャラクシー賞6月度月間賞をはじめ、多くの評価を頂きありがとうございます。エンターテインメントを取り巻く環境が大きく変化する時代に、民放連続ドラマの可能性を極限まで追求しようと全てのキャスト、スタッフが心血を注いだことがこのような評価につながったのなら幸いです。主演の杉咲花さんは、「指折りの傑作を作りたい」と意気込み、この作品にまさに全身全霊を注いでくれました。そして、若くして偉大なこの座長が、まだ誰も見たことのない景色を私たちに見せてくれました。この思いが、多くの視聴者の方々の心に届いたとすれば、こんなにうれしいことはありません。

 

番組情報

『アンメット ある脳外科医の日記』

カンテレ・フジテレビ系

2024年4月15日(月)~6月24日(月)放送

 

出演:杉咲花、若葉竜也、岡山天音、生田絵梨花、山谷花純、尾崎匠海(INI)、中村里帆・安井順平、野呂佳代、千葉雄大・小市慢太郎、酒向芳、吉瀬美智子、井浦新

原作:子鹿ゆずる(原作)・大槻閑人(漫画)

「アンメット-ある脳外科医の日記-」 (講談社「モーニング」連載)

脚本:篠﨑絵里子

音楽:fox capture plan

主題歌:あいみょん「会いに行くのに」

オープニング曲:上野大樹「縫い目」

演出:Yuki Saito、本橋圭太

プロデューサー:米田孝、本郷達也

制作協力:MMJ

制作著作:カンテレ

 

TVer:https://tver.jp/episodes/epyi56mukr

公式サイト:https://www.ktv.jp/unmet/

公式X:https://twitter.com/unmet_ktv

公式TikTok:https://www.tiktok.com/@unmet_ktv8

 

©カンテレ

『金ロー』「映画 聲の形」8・16放送 京都アニメーション制作の心に刺さる感動作

8月16日(金)の『金曜ロードショー』(日本テレビ系 午後9時~11時19分)で、京都アニメーション制作の大ヒット作「映画 聲の形」が放送される。

「映画 聲の形」©大今良時・講談社/映画聲の形製作委員会

 

本作は、「週刊少年マガジン」に連載され、『このマンガがすごい!2015』オトコ編第1位、『手塚治虫文化賞』新生賞を受賞するなど、数々の賞に輝いた大今良時の漫画「聲の形」を京都アニメーションが映画化。

 

物語は主人公の少年が、転入してきた聴覚障害者である少女に好奇心を持ち、あるきっかけから自分自身がクラスから孤立してしまうものの、5年の時を経て、少女との再会をきっかけに過去の過ちへの償いを試み、少女をはじめ当時のクラスメイトとも向き合い、理解し認め合っていく様子が描かれる。

 

「東京アニメアワードフェスティバル2017」のアニメ オブ ザ イヤーでグランプリを受賞(劇場映画部門)したほか、「日本アカデミー賞」優秀アニメーション作品賞、「日本映画批評家大賞」でアニメーション部門作品賞を受賞するなど、数多くの賞を獲得。日本のみならず世界30か国以上で上映され、京都アニメーションならではの美しい映像と、繊細な描写で、高い評価を受けている。

 

ストーリー

ガキ大将だった小学6年生の石田将也は、転校生の少女・西宮硝子へ無邪気な好奇心を持つ。

 

「いい奴ぶってんじゃねーよ」

 

自分の想いを伝えられないふたりはすれ違い、分かり合えないまま、ある日硝子は転校してしまう。

 

やがて5年の時を経て、別々の場所で高校生へと成長したふたり。

 

あの日以来、伝えたい想いを内に抱えていた将也は硝子の元を訪れる。

 

「俺と西宮、友達になれるかな?」

 

再会したふたりは、今まで距離を置いていた同級生たちに会いに行く。

 

止まっていた時間が少しずつ動きだし、ふたりの世界は変わっていったように見えたが…。

 

番組情報

『金曜ロードショー』

「映画 聲の形」

日本テレビ系

2024年8月16日(金)午後9時~11時19分(放送枠25分拡大)

 

<スタッフ>

原作:大今良時『聲の形』(講談社コミックス刊)

監督:山田尚子

脚本:吉田玲子

キャラクターデザイン:西屋太志

美術監督:篠原睦雄

色彩設計:石田奈央美

設定:秋竹斉一

撮影監督:髙尾一也

音響監督:鶴岡陽太

音楽:牛尾憲輔

主題歌:aiko「恋をしたのは」(ポニーキャニオン)

 

<声の出演>

石田将也:入野自由

西宮硝子:早見沙織

西宮結絃:悠木碧

永束友宏:小野賢章

植野直花:金子有希

佐原みよこ:石川由依

川井みき:潘めぐみ

真柴智:豊永利行

石田将也(小学生):松岡茉優

 

©大今良時・講談社/映画聲の形製作委員会

『“神”映像グランプリ』山里亮太「今までで一番笑える映像が多かった」ゲストはFRUITS ZIPPER・鎮西寿々歌&真中まな、松村沙友理ら

『キセキの動画大集合!“神”映像グランプリ』(TBS系 午後7時~10時)が8月2日(金)に放送される。

『キセキの動画大集合!“神”映像グランプリ』©TBS

 

この番組は、思わず笑ってしまうおマヌケ動画や、予測困難の“まさか”な衝撃映像、「かわいい!」と声を漏らしてしまうほどキュートな動物や赤ちゃんの映像など、最新の映像を世界中から厳選して紹介するバラエティ。

 

MCはおなじみの南海キャンディーズ・山里亮太。スタジオゲストにはFRUITS ZIPPERの鎮西寿々歌と真中まな、西野未姫、3時のヒロインの福田麻貴、松村沙友理、吉沢悠を迎える。

 

今回も癒やし&驚きの“神”映像が満載。さらにゲストたちが身近で起きた衝撃的なエピソードを披露する。

 

恒例企画となった「金銀銅画グランプリ」のコーナーでは、ガラスを突き破る衝撃映像や、見ていて気持ちがいい“ドンピシャ”な瞬間などを『“神”映像グランプリ』ならではの視点で選定し、ベスト3をランキング形式で紹介。

 

さらに、石や足跡など意外なもので描かれた“人物”を当てるクイズも大盛り上がり。ぐるぐる円を描くと現れる肖像画、糸で描かれた世界的アーティストとは…。

 

ほかにも、ハラハラドキドキの手に汗握るギリギリな瞬間など、臨場感のある映像を盛りだくさんで送る。

 

MC・山里亮太(南海キャンディーズ)コメント

前回の放送から今回まで短いスパンだったので大変だろうなと思っていたんですけど、いい映像がそろっていましたね。腹抱えて笑える映像がいっぱいあって、今までで一番笑える映像が多かったです!

 

中でも僕は「金銀銅画グランプリ」のガラス部門の金賞が大好きで、これから先つらいことがあったらあの映像を思い出そうと思いました!もしつらいことがある人は、嫌なこととか全部笑い飛ばせる映像があるので、よかったらご覧ください。

 

今回も感情がジェットコースターのように揺さぶられます! 相当いい“神”映像がそろっているので、皆さんテレビの前で楽しんでいただけたらなと思います!

 

番組情報

『キセキの動画大集合!“神”映像グランプリ』

TBS系

2024年8月2日(金)午後7時~10時

 

MC:山里亮太(南海キャンディーズ)

進行:田村真子(TBSアナウンサー)

スタジオゲスト(50音順):鎮西寿々歌(FRUITS ZIPPER)、西野未姫、福田麻貴(3時のヒロイン)、松村沙友理、真中まな(FRUITS ZIPPER)、吉沢悠

 

©TBS

「便りがないのは良い便り」というけども……帰りの無事をiPhoneで通知できる「到着確認」機能はオススメです【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「帰りの無事を通知できる「到着確認」の使い方」です。

 

 

久しぶりに友人と会って楽しい時間を過ごした後、帰り際に『家に着いたら連絡してね』と声をかけられたことありませんか。もしくはお子さんに家に着いたら連絡してね、と言った経験です。でも、家に着いたのにメッセージするのを忘れたり、途中で寄り道して帰るのが遅れて相手に心配かけた…なんて経験があるかもしれません。今回は“帰宅するのが何時ごろになるのか”や“何らかの原因で帰宅が予定より遅れている”ことを簡単に相手に伝える「到着確認」の機能を紹介しましょう。

 

ここではあなたが“帰る”側の人として設定手順を説明します。

 

「メッセージ」を開いて到着確認を送りたい人を選び、メッセージ入力欄の左側にある[+]をタップ。スクロールして[到着確認]を選びます。初回のみ到着確認の説明が表示されるので[続ける]をタップ。その後、到着しなかった場合にどんなデータを共有するか選択。ここで[制限なし]を選ぶと帰宅の経路まで相手に伝わるので、相手が家族や親しい友人以外なら[制限付き]を選んでおくのが良いでしょう。[到着確認を送信]を選べば完了。これで何時ごろ自宅に帰宅できるか予定時刻が相手に伝わります。

 

このとき、今いる場所から自宅までの距離が近いと位置情報で帰宅したことが判別できないので自動的にタイマーが選ばれます。[編集]をタップして帰宅までの所要時間を設定して[完了]をタップ。何分後に到着予定か相手に連絡できます。

 

予定していた時刻になっても自宅まで辿り着けなかったり設定したタイマーの時間が過ぎてしまった場合は、あなたの画面に遅れていることを通知で知らせてくれます。[時間を延長]をタップして、あとどれだけかかりそうか延長しましょう。

 

無事あなたが自宅に到着すると相手に通知が届きます。タイマーを設定した場合なら、あなたが時間延長の通知で[終了]をタップした時点で到着確認が終了。通知が相手に届いて無事に帰宅したことが伝わります。

 

万が一、何かのトラブルが発生した場合、あなたの画面に表示された[時間を延長]の通知に何も反応せず15分経過すると“到着していない可能性がある”ことが相手に通知されます。

 

この通知を受け取った側は最新情報(位置や電波状況、バッテリ残量など)を調べたり相手に電話できるので、どこか別の場所に寄り道していることや直接電話で無事を確認することができます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

『ピエール瀧と大根仁のオールナイトニッポンGOLD』放送決定 マキタスポーツもゲスト出演 Netflix『地面師たち』についてトーク

『ピエール瀧と大根仁のオールナイトニッポンGOLD』(ニッポン放送 午後10時~深夜0時)が7月31日(水)に放送されることが決定した。

『ピエール瀧と大根仁のオールナイトニッポンGOLD』

 

話題のNetflixシリーズ『地面師たち』に出演するピエール瀧と、大根仁監督の2人が『オールナイトニッポンGOLD』で初タッグ。番組には、不動産ブローカー役を演じたマキタスポーツもゲスト出演する予定。作品の見どころや撮影時のエピソードなどをトークしていく。

 

現在、ピエール瀧、大根仁監督、マキタスポーツへの質問や、作品への感想などをメールで受け付けている。

 

Netflixシリーズ『地面師たち』は、映像化困難と言われた小説家・新庄耕の同名クライムノベルを、綾野剛と豊川悦司のダブル主演で、大根仁監督が実写化した全7話の作品で、7月25日より世界独占配信される。豊川、綾野に加えて、前代未聞100億円の巨大詐欺に挑む地面師グループとして、ピエール瀧、北村一輝、小池栄子といった個性豊かな面々が出演する。

 

番組情報

『ピエール瀧と大根仁のオールナイトニッポンGOLD』

ニッポン放送

2024年7月31日(水)午後10時~深夜0時

 

パーソナリティ:ピエール瀧、大根仁

ゲスト:マキタスポーツ

メールアドレス:po@allnightnippon.com

ハッシュタグ:#ピエール瀧と大根仁ANNG

『仮面ライダーガヴ』主演は沖縄出身の19歳・知念英和 シリーズ史上初“お菓子のライダー”に変身【コメントあり】

9月スタートの『仮面ライダーガヴ』(テレビ朝日系 毎週日曜 午前9時~9時30分)の主演が知念英和に決定し、コメントが到着した。

『仮面ライダーガヴ』知念英和

 

お菓子の仮面ライダーとして、情報解禁時より話題騒然の『仮面ライダーガヴ』。お菓子の力と口(くち)のようなベルトを使って変身する主人公・ショウマが、人間を襲う敵・グラニュートと戦う。このたび、仮面ライダーガヴ/ショウマ役を知念英和が演じることが決定した。

 

知念は沖縄県出身の現在19歳。過去にも仮面ライダーシリーズに出演してきた俳優が多数所属するスターダストプロモーションが2021年に開催した第2回「スター オーディション」で、応募総数1万5918人の中からファイナリストのひとりに選出された。

 

発表に当たり、知念は「幼い頃から憧れていた仮面ライダーという、大きな作品の主演を務めることができてとても光栄です。歴史あるシリーズに対する皆さまからの期待と、そしてプレッシャーを感じながらも、作品づくりの大きな原動力にして演じていきたいと思います!」と。

 

続けて「これから仮面ライダーガヴ/ショウマと共に、僕自身も役者として成長できるよう全身全霊で向き合っていきますので、温かい目で見守っていただけるとうれしいです。映画とTVシリーズでご覧いただくのを楽しみにしています! 9月から1年間、よろしくお願いいたします!」とコメントを寄せた。

 

さらに、7月26日(金)公開の映画「仮面ライダーガッチャード ザ・フューチャー・デイブレイク」にショウマが登場し、仮面ライダーガヴに変身することも明らかに。つまり、ガヴの変身をいち早く目にするチャンスとなっている。ガヴを取り巻く世界観や駆使するアイテム、気になるキャスト情報などは今後続々と解禁される予定。

『仮面ライダーガヴ』

番組情報

『仮面ライダーガヴ』
テレビ朝日系
2024年9月スタート
毎週日曜 午前9時~9時30分

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/gavv/

シンプルでインテリアになじむ! プラスより「小型壁掛けホワイトボード やわらかフレーム」発売

プラスは8月1日からホワイトボード「小型壁掛けホワイトボード やわらかフレーム」の販売を開始します。価格は1680円(税込)です。

同製品は、フレーム材として柔らかなエラストマー素材を採用。エラストマーフレームをホワイトボード板面に一体成型することで、つなぎ目をなくしています。角のない丸みを帯びた形状が柔らかな印象を表現し、シンプルですっきりとしたデザインに仕上げています。ゴムのような弾性とフィット感があるフレームで、テーブルに置いて使用した時にも滑りにくい設計です。

フレームカラーは「くすみカラー」をベースとしたグレー、グリーン、ピンクの3色。自然な風合いで、家庭内のあらゆるインテリアに溶け込みます。

↑左からグレー、グリーン、ピンク

 

板面は書き消し性能に特化した同社独自の「水性塗装鋼板」を使用。「平滑性」と「硬度を高める」工夫を施すことで消去性を向上しつつ、板面塗装や接着剤に有機溶剤を使用していない、環境にも優しいスチール鋼板です。

使用時は、裏面のマグネットを使って貼り付けたり、四隅の穴を使用して紐で壁に掛けたりと、様々なシーンで利用できます。

ボードサイズはA4相当。付属品はイレーザー付きホワイトボード マーカーと吊り下げ用紐がセットになっています。

 

■サイズ:W310×H229×D6mm

■板面有効寸法:W290×H190mm

■重量:220g

 

超早割30%オフも! Makuakeでスマートモニター「LG MyView Smart Monitor」新モデル先行販売中

LGエレクトロニクス・ジャパンは、webOS搭載の「LG MyView Smart Monitor」の新モデルとして、「32SR75U-W」と「27SR75U-W」を、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」で先行販売中です。先行販売は8月30日22時まで。

LG MyView Smart Monitorシリーズは、同社独自のwebOSを搭載し、インターネットに接続することで、PCやスマートフォンなどの外部機器に接続しなくても、TVerやNetflix、YouTubeなどの動画視聴を行なうことができるパーソナルデバイス。動画視聴だけでなく、PCと接続してデュアルモニターとしても使用可能で、2022年より販売を開始しています。

今回Makuakeで発売中の2モデルは、4K HDR対応の高画質で、より使いやすくなった独自OS「webOS 23」を搭載。3辺フレームレスでスタンド部までオールホワイトのデザインと、ケーブル一本で映像出力、給電(最大65W)、データ転送が可能なUSB Type-C端子を搭載したフラッグシップモデルです。コンパクトさを重視し、仕事にもエンタメにもバランスよく使える27インチIPSパネルの27SR75U-Wと、映像視聴を大画面で楽しめる31.5インチVAパネルの32SR75U-Wの2サイズで展開します。

Makuake応援購入価格は7月26日18時現在、27SR75U-Wが超早割28%オフの5万7600円(税込)~、32SR75U-Wが超早割30%オフの6万200円(税込)~となっています。

 

■27SR75U-W

超早割28%オフF:5万7600円(税込)

Makuake早割27%オフ:5万8400円(税込)

Makuake割26%オフ:5万9200円(税込)

早割25%オフ:6万円(税込)

■32SR75U-W

超早割30%オフ6万200円(税込)

Makuake早割29%オフ:6万1060円(税込)

Makuake割28%オフ:6万1920円(税込)

早割27%オフ:6万2780円(税込)

■オプションリターン

LG純正エルゴアーム(ホワイト):1万8600円(税込)

ワークスペース&ゲーミング環境をスマートに! BenQの7-in-1 USB4 マルチハブ「GR10」

ベンキュージャパン(BenQ)は、BenQ beCreatus(ビークリータス)シリーズから、7-in-1 USB4 マルチハブ「GR10」を、7月31日より発売。実売価格は1万7900円(税込)で、現在、予約販売を行なっています。

同製品は、7つのポートを備え、スマートなワークスペースとゲーミング環境を構築できるマルチハブ。最大40Gbpsの高速データ転送が可能なUSB4や最大転送速度2.5GbpsのLANに対応しています。

PD3.0 100Wのパススルー給電にも対応し、ノートPCや周辺機器に最大100Wの給電が可能です。HDMI 2.1に対応し、4K 120Hz/8K 60Hzの高解像度・高リフレッシュレートでの映像出力による、映像体験も楽しむことができます。

また、ゲームのコントローラーやスマートフォンなどのデバイスを置くことのできるL字型のUSBコネクタや、フリップスタンドも搭載。フリップスタンドを閉じることでコンパクトになり、出張先や外出先にも容易に持ち運べてノートPCなどのハブとして作業環境を拡張することができます。

■アップストリームUSBポート:USB4 Type-Cケーブル×1(最大40Gbps、PD85W ※USB Type-C PD IN経由で100W給電を行なった場合)

■ダウンストリームUSBポート:USB Type-A×2(最大10Gbps、4.5W給電)、USB Type-C×1(最大10Gbps、7.5W給電)

■映像出力端子:HDMI2.1(最大3840×2160 60Hz。または最大3840×2160 120Hz/7,680×4,320 60Hz)

■ネットワーク:LAN(RJ-45、2.5Gbps)

■アップストリームケーブル長(USB Type-C):200mm

■フリップスタンド対応幅:最大21.5mm

■サイズ(W×D×H):約130.0×54.5×25.5mm

■本体重量:約188g

なんと幅28㎝のモデルも! 小型で手軽に使える「衣類乾燥機」3種類が新登場

マルエヌ NP事業部は、ライフスタイルに合わせて選べる衣類乾燥機を、7月中旬から順次発売開始します。ラインナップは、0.8kgタイプの「NP-C80」、1.0kgタイプの「NP-C100」、3.0kgタイプの「NP-300」の3種類です。

↑左から、0.8kgタイプ NP-C80、1.0kgタイプ NP-C100、3.0kgタイプ NP-300

 

0.8kgタイプは重量約2.2kgで高さ29.8cm×幅28cm×奥行き25cmと、30cm未満で軽量コンパクトながら、タッチパネルで「自動」「乾燥」「除菌」の運転モードを選択することが可能です。除菌モードは紫外線LEDで除菌のみを行ない、運転モードを緑・赤・青のLEDライトでお知らせ。誤作動防止機能なども搭載しています。急ぎで乾かしたいハンドタオル・小物類や、頻繁に交換するベビー服やスタイ(よだれかけ)などを乾燥/除菌するのに適しています。標準乾燥時間は180分。市場想定価格は2万2000円前後です。

↑0.8kgタイプ「NP-C80」

 

1.0kgタイプは高さ39cm×幅38cm×奥行き31cmと、いずれも40cm未満で重量も約5.1kgと軽量型。2つの温度センサー「デュアル温度制御」を搭載しているほか、「強力ターボファン」の強い風量で乾かすこともでき、熱に弱い衣類には「送風乾燥」で対応。運転音35dbの静音設計で、夜でも使用音を気にすることなく乾燥が可能です。ダイヤルを回すだけの簡単操作で、面倒な操作も不要。どこかレトロ感が漂うデザインも特徴的です。標準乾燥時間は200分で、市場想定価格は3万6000円前後です。

↑1.0kgタイプ「NP-C100」

 

3.0kgタイプは“小型だけど大容量”をテーマとしており、重量約15.4kgで高さ57cm×幅48cm×奥行き40cmと、コンパクトなサイズ感ながら、1.0kgタイプの約3倍の量を一気に乾燥することができます。操作は本体右上に付いているタッチパネルで行なえます。乾燥モードは、温度を選んで乾燥する「スマートモード」、低温で乾燥時間を設定する「標準モード」、高温で短時間乾燥を行なう「速乾モード」、ウール素材に適した「ウールモード」の4種類から選ぶことができます。また、除菌のみを行なう「除菌モード」や、乾燥時間と温度を自由に設定できる「タイマーモード」も搭載。二重フィルターでホコリを低減し、サビやカビに強いステンレス素材を採用。標準乾燥時間は180分で、市場想定価格は4万7000円前後です。

↑3.0kgタイプ「NP-300」

 

タイプ別の電気代目安は、以下の通りです。

■0.8kgタイプ

消費電力:220W

1時間あたりの電気代:約6.8円

■1.0kgタイプ

型番:NP-C100

消費電力:285W

1時間あたりの電気代:約 8.8円

■3.0kgタイプ

消費電力:900W

1時間あたりの電気代:約27.9円

※全国家庭電気製品公正取引協議会で定めている1kWh単価31円で算出

プロ御用達ブランド、ドイツ「beyerdynamic」初の“ながら聴き”イヤホン「Verio 200」誕生

オーディオブレインズは、ながら聴きスタイルで楽しめる、beyerdynamic(ベイヤーダイナミック)社のオープンイヤー型完全ワイヤレスイヤホン「Verio 200」を8月9日に発売します。

↑Verio 200(左からブラック、クリーム、スポーツ)

 

beyerdynamic社は1924年の創業以来、プロフェッショナルオーディオ製品を提供。製品ラインの大部分は、ドイツ・ハイルブロンの自社工場で製造されています。Verio 200 は、同ブランド初となるオープンイヤー型TWSイヤホン。

↑16.2mmの大型ドライバーを搭載

 

今回発売となる同製品は、16.2mmの大型ドライバーを搭載。また、新開発のアプリによる5バンドイコライザーなどの新機能も搭載しています。

↑アプリ操作画面

 

市場想定価格は3万9500円前後で、当初は「スポーツ」カラーのみ発売となり、「ブラック」「クリーム」のカラーは8月下旬~9月上旬に発売予定としています。

↑本体とケース(スポーツ)

 

■重量:10.8g/イヤホン

■ケース重量:98g

■ケースサイズ:69.5×25×100mm

■連続稼働時間:8時間+ケース充電により追加で27時間

サムスンが伝授! 猛暑にスマホのバッテリーを消耗させない5つの工夫

夏の暑さはスマートフォンにとっても過酷。動作が遅くなり、バッテリーが消耗してしまう可能性があります。そこで、サムスンが先日公開した「夏でもスマホを安全に保つためのヒント」をご紹介しましょう。

↑最終手段があるらしい…

 

サムスンによると、一番大切なのはスマホ自体が熱くなるのを避けること。スマホが熱くなっていると気づいたら、次のようなことを試すといいそうです。

 

1: 太陽が当たらない場所に置く

シンプルですが、これが最も基本的なことです。特に注意したいのは、クルマのフロントガラスやダッシュボードにスマホホルダーを設置して、そこにスマホを置いている場合。車内の温度が高くなるうえ、直射日光が当たるかもしれません。暑くなる場所にスマホを置きっぱなしにしないように注意しましょう。

 

2: 使っていないアプリを閉じる

アプリはスマホの電力と作業メモリに負担がかかるので、使い終わるたびに閉じるべき。特にモバイルゲームのようにグラフィックを多用したアプリは、スマホへの負担が大きいため、使用後に閉じる癖をつけるといいでしょう。

 

3: 画面の明るさ・解像度を調整する

スマホの画面の明るさや解像度を調整することもおすすめ。画面の明るさを上げると使用電力が大きくなり、スマホの温度も上がります。

 

スマホの画面の明るさ調整が自動設定になっているなら、屋外など太陽光が当たる場所にいると、自動的にディスプレイの明るさが上げられるので、この自動調整をオフにしておくと効果的。

 

さらに、ディスプレイの解像度も高いほど使用電力が多くなるため、解像度の設定が可能なスマホなら、その設定を見直すこともいいでしょう。

 

4: 充電に気をつける

適切な充電の仕方も覚えておきましょう。バッテリーを完全に使い切ることを繰り返すと、寿命が短くなりやすいそうです。スマホが完全に充電されているのに、充電器につないだままスマホを使うことも、もちろん避けるべきだと言います。

 

5: 機内モードを利用する

サムスンが最終手段としておすすめしているのが、機内モードの利用です。機内モードにすると主要な機能以外が無効になり、熱くなっていたスマホがクールダウンしやすくなるとのこと。もしスマホが熱くなっていると思ったら、一時的に機内モードにして様子を見てみるのもいいでしょう。

 

これらのことに注意して、スマホを猛暑から守ってあげましょう。

 

【主な参考記事】

The Sun. TK Samsung shares ‘cradle’ mistake overheating your phone, slowing it down and killing battery life in list of summer fails. July 24 2024

トルコで見つかった3500年前の石板を解読! 意外な内容だった

トルコで見つかった3500年前の石板。当時の人々はどんなことを文字として石板に刻んでいたのでしょう?  解読してわかった内容は、ちょっと意外なものでした。

↑意外なメモだった(画像提供/WONDER WORLD/YouTube)

 

トルコのハタイ県で見つかったという今回の石板。厚みは最大4.2cm、重さは28g。そんな石板に刻まれていた文字を専門家が解読したのです。

 

この文章は、古代メソポタミアで使われていたというアッカド語で書かれていたそう。解読してみると、テーブル、いす、スツールといった家具が列挙されていることが判明。現代の言葉で平たく言えば、この石板は買い物リストだったのです。

 

トルコでは2023年5月に3300年前の石板が見つかっており、これには四つの都市を襲った災害について書かれていたことがわかっています。それと比べると、今回の‟買い物リスト“は、なんとも庶民的な感じがするかもしれません。

 

現在、専門家がこの買い物リストについて、誰が購入したものか、誰に贈られたものなのか、といったことを解明するべく、研究を続けているそうです。

 

【主な参考記事】

The Sun. AS OLD AS TIME Experts painstakingly decipher ancient 3,500 year-old stone tablet – only to find a VERY common message written on it. July 24 2024

脚光を浴びるロボット工学! パリ五輪の聖火リレーで世界が感動したシーンとは?

もしも事故で両脚が不自由になったら……。再び自分の脚で歩けることは、きっと大きな喜びになるでしょう。パリ五輪を前に先日、下半身不随のパラリンピック選手がロボットの外骨格(エクゾスケルトン)を装着して聖火リレーに参加。感動的なシーンが世界中に報じられました。

↑聖火を運ぶケビン・ピエット選手(画像提供/TF1INFO/YouTube)

 

ケビン・ピエット選手(36歳)は、車いすテニスのフランス代表です。11歳のときに事故に遭い、両脚が不自由になりました。そんな彼が、今回のパリ五輪の聖火リレーに登場したのです。

 

普段から車いすで生活するケビン選手。しかし聖火リレーでは、両脚から胴回り、さらに背中部分も支えるロボットの外骨格を装着。自らの脚を地にしっかりとつけ、聖火を手に、一歩一歩前に進んでいったのです。

 

歩幅は小さく、一歩一歩踏み出すペースもゆっくりですが、しっかりと自分自身の脚で前に歩いているケビンさん。時折、足もとを気にしながらも、笑顔で歩みを進めていく姿はとても感動的です。

 

このシーンを動画で紹介したSNSでは、「本当によかった」「こんなに幸せそうな顔は見たことがない」「素晴らしい技術が活用されている」など、テクノロジーの力を借りて自分の脚で歩いているケビンさんの姿を見て、胸を熱くしている人々の声が集まっています。

 

ケビンさんが装着していたロボットの外骨格は、フランスのワンダークラフトという企業が開発し、昨年12月に公式に発表された物。背中部分にセンサーが付いていて、装着している人が歩いたり立ったりしたいときに動きを感知して、立つ、座る、歩く、階段を上るといった動作をサポートします。

 

五輪の聖火リレーという多くの人の注目が集まる場で披露されたロボットの外骨格。自力での歩行が困難な方に、きっと明るい光を見せてくれたのではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Watch the heartwarming moment French Paralympian, Kevin Piette, who has been paraplegic since an accident at age 11, makes history as he carries the Olympic flame through Paris while wearing a robotic exoskeleton. July 24 2024

明日もっと高年収な男性と出会えるホテルで1日ごとにデート “チェックアウト”or“ネクストフロア”の2択を迫る恋愛決断ショー『SPEC HOTEL』2週連続放送

月バラナイト『究極の恋愛決断ショー SPEC HOTEL』(TBS 深夜0時06分~1時05分ほか)が、7月29日、8月5日(月)の2週連続で放送される。

『究極の恋愛決断ショー SPEC HOTEL』(c)TBS

 

番組では「SPEC HOTEL」に宿泊する1人の女性が、1日ごとにさまざまな“SPEC”の男性と出会いデートをする。男性は事前に女性のプロフィールを見て、その女性に好意を持った男性が登場。今日より明日、明日より明後日に出会う男性の方がどんどん高年収になっていく。

 

目の前の男性に決め、ホテル生活を終了する“チェックアウト”を選ぶのか、まだ見ぬ高年収男性と出会うため“ネクストフロア”を選ぶのか。究極の2択を迫られる恋愛決断ショー。進行は向井慧(パンサー)が務め、1週目のゲストとして“みちょぱ”こと池田美優、藤本美貴、森香澄が出演する。

 

今回の女性宿泊者は、28歳・モデルの奈月セナ。結婚願望があり、相手男性の理想年収は1000万円。

 

1人目に出会うのは、同じく28歳のモデルの男性。「初めての体験を一緒に楽しむ」ことをテーマとし、SUPや陶芸デートを満喫する2人。だが、奈月は自身の過去の経験を理由に、決断を悩むことに…。果たしてチェックアウトを選ぶのか、それともネクストフロアに進むのか。

 

番組情報

月バラナイト『究極の恋愛決断ショー SPEC HOTEL』
TBS
#1 7月29日(月)深夜0時06分~1時05分
#2 8月5日(月)深夜0時06分~1時

進行:向井慧(パンサー)
#1ゲスト:池田美優(みちょぱ)、藤本美貴、森香澄

(c)TBS

女性に朗報? インドの航空会社が試験導入する新機能とは

飛行機の座席という狭い空間で、見知らぬ男性の隣の席に座ることに抵抗を感じている女性がいるかもしれません。そんな女性たちにとって朗報となるかもしれないのが、インドの航空会社による新しい試みです。

↑名案?

 

インドでシェアを拡大している航空会社のインディゴでは、女性がフライトを予約する際、隣の乗客の性別を確認できるサービスを8月から試験導入します。「男性の隣の席に座りたくない」と思うなら、女性の隣の席を選択できて、安心して搭乗できるというのです。

 

この機能は女性客のみに有効で、男性客が予約するときは隣の席に座る乗客の性別は確認できません。

 

この機能は市場調査に基づいて導入するに至ったそうです。おそらく、女性客から「女性の隣の席に座りたい」という声が実際に寄せられていたのでしょう。

 

インドは男性優位の考えが根強く、「グローバル・ジェンダー・ギャップ・レポート」でも男女格差が大きい国と評価されています。そんなインドの社会背景もあり、インディゴは女性客のフライトを快適にするためにはどうすればいいのか、調査をしていたのだそう。

 

インディゴは「当社はすべての乗客に他に類を見ない旅行体験を提供することに尽力しており、この機能はそのために講じている方法の一つに過ぎません」と紹介しています。

 

インディゴでの実験が成功したら、他の航空会社でも同様のサービスが広がっていくかもしれません。

 

【主な参考記事】

Indy100. Airline gives female passengers the option to avoid sitting next to men for first time. July 22 2024

関節の痛みに効く!? 米医師が「キャベツ療法」を紹介

関節に痛みがあるとき、湿布を貼ったり、サポーターを使ったりして痛みをしのいでいる方も多いでしょう。そんなときに、キャベツを巻いてみたらどうでしょう? 米国の医師が勧める型破りな方法をご紹介します。

↑湿布がないときに試す価値があるかも

 

米メリーランド州のスード医師は、自身のTikTokで、膝にキャベツを巻き付けた方法を披露。「キャベツの葉は炎症と痛みを軽減させることから、一部の地域では家庭療法で湿布のようにして使われてきました」と、スード医師は語っています。

 

キャベツを関節部分に巻き付ける様子は、とってもシュールで「本当に効果があるの?」と疑ってしまうかもしれません。

 

しかし、その効果は研究でも示されています。2022年に発表された論文によると、変形性関節症患者の膝にキャベツの葉2~3枚を1時間巻き付けておくと、冷却ジェルを20分間あてるのと同等の効果が見られたそう。スード医師は「キャベツには抗炎症作用のある成分が含まれていると考えられる」と言います。

 

それだけの効果があるのなら、もし膝や足首などに痛みを感じて湿布などが手元にないときは、キャベツを巻くという方法を試してみてもいいかもしれません。ちなみに、スード医師はキャベツを事前に冷やしておき、巻き付けやすいように硬い芯の部分は切り取るようにすすめています。

@doctorsoodHave you tried this before? 🥬♬ original sound – DoctorSood, M.D.

 

【主な参考記事】

New York Post. I’m a doctor — try this unusual but effective hack for joint pain. July 22 2024

象印のお手入れラクラクなスチーム式加湿器に、コンパクトタイプとハイパワータイプが新登場

象印マホービンは9月1日から、2種のスチーム式加湿器を発売します。広い空間でも加湿できるハイパワーなタイプの「 EE-TA60」と、個室や寝室で使いやすいコンパクトタイプの「EE-MA20」で、価格はそれぞれ「EE-TA60」が2万8000円前後、「EE-MA20」が1万7000円前後となっています。

※価格はすべて税込
↑スチーム加湿器「EE-TA60」(左)、「EE-MA20」(右)

 

同社のスチーム式加湿器は、フィルター不要であることに加え、フッ素加工の広口容器で手入れがしやすい構造が特徴です。また、「チャイルドロック」「ふた開閉ロック」「転倒湯もれ防止構造」などの設計も好評を得ています。

 

ハイパワーなEE-TA60

今回ラインナップに加わったEE-TA60は、最大洋室17畳に対応したハイパワータイプ。「湿度センサー」「室温センサー」のデュアルセンサーが快適な湿度を自動コントロールし、手動でも「しっかり」「標準」「ひかえめ」の3段階から選択できるようになっています。静音性にも優れており、「弱(静音モード)」ではささやき声程度の駆動音で運転してくれます。さらに、使用中に湯沸かし音が気になる場合は水の温度をゆっくり上げて湯沸かし音を小さくする「湯沸かし音セーブモード」も備えます。

 

本体はデジタル表示で、部屋の湿度やタイマー設定が直感的にわかるようになっています。

 

コンパクトなEE-MA20

こちらは寝室などの小さい空間でも使いたいという要望に応えて登場した、コンパクトタイプ。小さなボディーながら、標準モードでは約8時間の連続加湿ができるので給水の手間が少なく便利です。

 

こちらも「静音モード」を搭載しており、静かに加湿できます。このモードでの連続加湿時間は約16時間となっており、標準モードと合わせて状況次第で2段階から選択可能です。

 

カラーは、あたたかい空間になじむオフホワイトと、アクセントになるグリーンの2色展開となっています。

↑カラバリ。オフホワイト(左)とグリーン(左)