スマホ・SNS疲れにあり? ちょっとだけスマホとして使えるガラケー、1万円台で登場。7月26日から

モバイル製品を取り扱うJapan Orbic(ジャパンオルビック)は、4G折りたたみフォン 「Orbic JOURNEY Pro 4G」を、7月26日から発売します。価格は1万9800円(税込)となっています。

記事のポイント

一部で期待されていたガラケーライクな折りたたみフォンがついに発売されます。価格が手ごろなので2台目の端末にもいいですし、慣れ親しんだフィーチャーフォンを使いたい人にもハマりそうです。

 

本機は、音声通話メインの使用はもちろん、スマートフォンやSNSと少し距離を置いたライフスタイルを意識する人にも最適とうたうシンプルな折りたたみ式フォンです。

 

広々としたキーパッド、シンプルな操作性、前面と背面のカメラ、と一見するとただのガラケーですが、異なる点はKaiOSを搭載しQualcomm QM215を採用している部分です。KaiOSとは、フィーチャーフォン向けに設計されたLinuxベースのオペレーティングシステムのこと。つまり、本機でもインターネットブラウジングや画像の共有、地図など、ちょっとしたスマートフォンの機能を使えるのです。

 

着信やメッセージを通知する外部ディスプレイは1.77インチ。内部TFT LCDディスプレイは3.2インチで、大きな文字や明るさの調整が可能とのこと。シニアやキッズにも安心して使ってもらえそうです。

 

スペック表

時短オーブンにオシャレな扇風機! GetNavi的、愛用し続けたい殿堂入り家電アイテム

GetNaviは「買って間違いなし!」のアイテムを紹介し続けて25年。膨大な数の家電製品からベスト・オブ・ザ・ベストを専門家に挙げてもらった。これらのアイテムがいかに革新的なのか、最新モデルはどのように進化しているのかを徹底解説。

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その①】独自開発の過熱水蒸気技術で食生活に革命を起こした逸品

シャープ
ウォーターオーブン「ヘルシオ」AX-LSX3A
実売価格15万6540円

最新・第20世代の最上位機種。「ヘルシオあたため(おいしさ復元)」機能搭載で、テイクアウト料理などを出来立てのようなおいしさに復元できる。さらに、塚田農場と共同開発した新ダウンロードメニューに対応している。

SPEC●総庫内容量:30l(2段調理)●定格消費電力:レンジ1460W、オーブン、グリル1410W●オーブン・グリル加熱方式:過熱水蒸気(ヘルシオエンジン)、2段熱風コンベクション●搭載センサー:64眼赤外線ムーブ、らくチン!(絶対湿度)、温度センサー●掲載メニュー数(自動メニュー数):256(266)●サイズ/質量:W490×H420×D430mm/約23kg

 

選定人

家電王 中村 剛さん

テレビ番組のスーパー家電通選手権で優勝。動画マガジン「くらしのラボ」をはじめ様々なメディアで情報を発信中。

 

業務用で使われていた過熱水蒸気に着目

シリーズ累計出荷台数280万台を突破しているヘルシオ。過熱水蒸気の熱源の力だけで、手間をかけずおいしく健康的に調理できる点が評価され、約20年間高い支持を得ている。“電磁波を使わない加熱方式の調理家電を作りたい”という考えから開発が始まり、当時業務用に活用されていた過熱水蒸気に着目したのだという。

「キッチンに収まるサイズ、業務用の半分の電圧……という家庭用の条件において、いかにおいしく調理を実現するか。何度も何度も試作を繰り返しました」(シャープ・川尻百恵さん)

過熱水蒸気を生かした独自技術だけでなく「ユーザーの声を反映し、需要のある機能を柔軟に付加していく、製品価値向上に務めるメーカーの姿勢も素晴らしいと思います」と、中村 剛さんは評価する。

 

↑高気密構造とハイパワーエンジン搭載で過熱水蒸気が庫内にたっぷり充満。そのため、水だけで調理が完結

 

↑過熱水蒸気とは100℃以上に加熱された水蒸気のこと。熱効率が高く、食材の中心までしっかり熱を通す

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「過熱水蒸気の特徴を生かし、冷凍・冷蔵の食品が混在していても同時に仕上げられるのが画期的で、長きに渡ってヒット。また、減塩や脱油できて健康志向の強い層にも根強い人気です」(中村さん)

↑異なる温度帯の食品を同時調理するレシピも積極的に発信。モーニングセットはその代表的なレシピだ

 

開発担当者に聞きました!

シャープ 国内キッチン事業部調理企画開発部 課長

川尻百恵さん

「手間をかけず、すべてヘルシオに任せておいしいお料理が食べられ、ゆとりのある時間を創出できると好評をいただいております。また、過熱水蒸気で調理すると食材の余分な塩分や油をカットでき、ヘルシーな食生活を実現できる点でも支持されています。」

↑初号機AX-HC1は04年発売。電子レンジ機能は非搭載だったが、ユーザーの要望に応えて第2世代以降には搭載

 

時短家電のパイオニア的存在! ヘルシオ ホットクック

初代は2015年発売。当時、“日本初、自動で無水調理が可能な家庭用電気鍋”として話題を呼び、コチラも長らくヒット。現在は2〜6人前の調理が可能なKN-HW24Gのほか、2〜4人、1〜2人用の少人数世帯向けも展開している。

 

【その②】カテゴリ自体の価値を爆アゲした世界初のDCモーター扇風機

バルミューダ

GreenFan Studio

実売価格4万2900円

換気や部屋干しなどにも適した季節を問わず使えるDCモーター扇風機。今年4月に発売された本機は脚が3本構成。安定性に優れ、アトリエなどの制作現場にある道具のようなラフさを兼ね備えたデザインが特徴的だ。

SPEC●対応畳数:40畳●消費電力:1.5〜36W●コードの長さ:約3m●動作音:10dB(風量1の場合)●運転モード:5段階●カラー展開:ブラック、ホワイト、ホワイト×ブラック(限定カラー)●サイズ/質量:W598×H900×D520mm/約3.6kg

 

選定人

家電ライフスタイルプロデューサー 神原サリーさん

新聞社勤務、ライターを経て現職。撮影や情報発信のベース「家電アトリエ」を構え、様々なメディアで活躍中。

 

“面”の風を生み出せる唯一無二の扇風機

世界初のDC(直流電流)モーター扇風機として、誕生したGreenFan。独自の二重構造の羽根による心地良い風が唯一無二の快適さを実現し、今や世界中で愛される扇風機となった。

「自然界にある心地良い風を生み出せることが、長く支持されている理由。機体から離れるほどにグンと風の幅が広がり、いわゆる“面の風”がやってきます。部屋の隅に置けば、部屋全体にそよそよと気持ちの良い風が舞うのは、GreenFanだけです!」と、神原サリーさんも絶賛する。

開発において自然界の風と扇風機の風の違いを検証。そのなかで、自然な風は面で進むのに対し、扇風機の風は回転しながら進み、“渦”を発生させていることがわかったそう。この“渦”を壊すことが心地良い風を生み出すと考え、試行錯誤を重ねて独自のグリーンファンテクノロジーが開発されたのだという。

「面で広がる風は、部屋干しや冷暖房の効率化にも最適。動かせる換気扇としてなど、便利な送風機として一年中お使いいただけます」(バルミューダ・増子直哉さん)

 

↑独自の二重構造の羽根とDCブラシレスモーターを搭載。一般的な扇風機に比べて約4倍風が広がり、より自然な風を生み出す。静音性も◎

 

↑GreenFan Studioでは「ジェットモード」を新搭載。圧倒的な送風量で室内の空気を大きく動かし、最大約23m先まで風が届く

 

↑家の中での使用範囲を広げられるように、長さ約3mの電源ケーブルを採用。束ねてから本体にかけたときに美しく見えるよう配慮されている

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「当時高価だったDCモーターを扇風機に採用。微風から強風まで幅広い風を送り出せるように制御でき、省エネ性もアップしました。また、当たり続けられる快適な風を生み出したことで扇風機の価値をも高めました」(神原さん)

 

製品担当者に聞きました!

バルミューダPR担当 増子直哉さん

“夏の自然な風はずっと浴びていても快適なのに、なぜ扇風機の風は違うのか”という疑問から生まれたGreenFan。「とにかく風が優しい」、「そよ風が心地良い」などの反響をいただいております。製品を通じて“快適な夏”という価値を感じていただけていることが、長くご愛顧いただいている理由だと考えております。

米ファン興奮!「ジョーダン3のスパイク欲しい」「めっちゃイケてる!」 MLB球宴を盛り上げた特注スパイクが話題に

MLBオールスターゲームが16日にテキサス州で開催され、大谷翔平やアーロン・ジャッジ外野手、“怪物”の異名をとるエリー・デラクルーズ内野手の足元に米ファンが興奮している。彼らはこの日に合わせ、特別仕様のスパイクシューズを履いて登場し、年に一度の球宴を盛り上げた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿


この日アメリカンリーグ「四番・センター」でスタメン出場したNYヤンキース所属のジャッジは、ジョーダンブランドの「エア・ジョーダン3」を履いてプレー。ライフスタイルでも高い人気を誇るブラック×ウルフグレーのアッパーに、象徴的な“エレファントプリント”を採用。ヒールにはジャンプマンロゴをあしらった。

 

SNS上では「ジョーダン3はフィールドでも、ストリートでもめっちゃイケてる」「スパイク仕様のこれ、マジで欲しいです」などのコメントが寄せられた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

New York Yankees(@yankees)がシェアした投稿


次に注目されたのが、シンシナティ・レッズに所属する22歳の若きスター、デラクルーズ。6回裏の守備から出場した彼の足元は、ピンクで配色された「エア・ジョーダン1」のハイカットで、よく見ると、ルイ・ヴィトンのロゴが散りばめられたスペシャルエディションを履いて登場。トップ部分にはウイングロゴも確認できた。

 

これには実況席にいた解説者たちも「アメージングだ!」「彼らしいサプライズで球宴を盛り上げます!」とコメントし、SNS上では「スターのオーラが溢れすぎている」「このスパイクを履いたベースランニングが見たい」などの書き込みが見られた。

 


最後に紹介するのは、ナショナルリーグ「二番・指名打者」で出場したLAドジャース所属の大谷翔平。スポンサー契約を交わしているニューバランスのスパイクを愛用しているが、彼もまた普段とは異なる“ドジャーブルー”の色味を纏った「Ohtani1」を着用してプレーした。この投稿には「クリーンなデザインで、ドジャーブルーが鮮やか。SHOHEI似合ってるよ」「いつもホワイトが多いけど、ドジャーブルーも素敵ね」などの反応が集まった。

 


なお、試合はナショナルリーグで出場した大谷翔平が3回表に3ランホームランを放ち先制したが、5回裏に逆転を許し、5-3でアメリカンリーグが勝利した。

 


近年のMLBでは、スポンサーやパートナーシップにインディペンデントなスポーツブランドと契約する選手も多く、様々なカスタムスパイクが披露されているようだ。後半戦も彼らのプレーとともに、足元にも注目していきたい。

サメの食生活を実験した英男性、1日で体重は何キロ増えた?

1日のカロリー摂取量が4万キロカロリーになるというイタチザメ。そんなサメの食生活を自ら身体を張って体現したアスリートが英国にいます。はたして、その結果は……?

↑サメの食生活を試したロス・エドグレイ(画像提供/インスタグラム)

 

ロス・エドグレイ(38歳)は、英国のウルトラ・マラソン・スイマー。約2800kmの遠泳を達成するなど、鍛え上げられた身体を武器に、さまざまなことにチャレンジしてきました。そんなロスさんが最近、ドキュメンタリー番組の中で挑戦状を叩きつけたのが、サメでした。

 

これまで地球では5度の大量絶滅が起き、大半の生物が地球から姿を消しました。しかし、サメはそんな危機を生き延びた生物の一つ。サメは大量のエサを体内に取り込むと、肝臓に脂肪として蓄えることができ、それによって何か月も食べずに移動することができるそう。

 

「断食が流行っていますが、サメの原始的な断食と食事から、私たち人間は多くを学べると思う」と、ロスさんはこの対決を思いついたときのことを話しています。

 

食事を摂取しない「飢餓状態」と、一気に大量の食事をとる「大量摂取」。そんなイタチザメの食生活を再現するために、ロスさんはまず英ラフバラー大学の加熱室で24時間の断食を決行。「空腹で眠れず、水分と電解質が不足して身体が痙攣し始めた」と言うほどつらかったというロスさん。その後、「大量摂取」の時間に突入しました。

 

ロスさんが口にしたのは、3000キロカロリー分のスポーツドリンクとスムージー、1個3000キロカロリーのチーズケーキ2個。加えて、ピザ、ハンバーガー、フルイングリッシュブレックファスト2食、カスタード(牛乳に卵や砂糖を加えて固めたもの)7リットルなど、合計4万1103キロカロリーを摂取したのです。

 

結果として、24時間の断食で減った体重は元に戻り、10kgも増えました。一度に4万キロカロリーもの大量の食事を摂取することで、消化器系への影響が心配されていましたが、そのような影響はなかったそうです。

 

ロスさんいわく「大量のカレーなどを食べたら影響が出ていたかもしれない。しかし、断食で体力を消耗していたので、食べたものが全て消化された」のだとか。

 

サメの食生活は驚くようなものですが、それ以上にこれを体現してしまったロスさんの身体にも驚かされる内容だった今回のチャレンジ。一般の方は、簡単に真似しないほうがよさそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Man vs Shark: British adventurer, Ross Edgley, attempts to mimic the diet of a tiger shark by consuming a whopping 41,103 calories in 48 hours (and he claims it was surprisingly easy!). July 20 2024

HP、AIが生産性を爆上げしてくれるノートPCとオールインワンPCを発表!

日本HPは、AMD Ryzen AIプロセッサーを搭載した個人向けノートPCの最上位機種「HP OmniBook Ultra 14 AI PC」と、インテル Core Ultra プロセッサーを搭載するオールインワンPC「HP OmniStudio X All-in-One PC」の発売を発表。希望販売価格はHP OmniBook Ultra 14 AI PCが29万9200円〜で、発売は7月23日。HP OmniStudio X All-in-One PCは27インチモデルで25万9600円〜、32インチモデルでは41万4700円〜で、どちらも9月以降の発売となっています。

※価格はすべて税込

記事のポイント

ついにAMDのAI処理に特化したプロセッサー「AMD Ryzen AI 300シリーズ」が搭載されたノートPCが登場。NPU性能は通常50TOPSですが、HPとAMDの共同設計で最大55TOPSまで引き上げられているのが特徴です。

HP OmniBook Ultra 14 AI PC

 

本機は、AMD Radeon 800Mグラフィックスが統合されたAMD Ryzen AI 300シリーズプロセッサーを搭載。またPoly Camera Proアプリを使用したAI対応の高解像度9MPカメラの搭載など、妥協のないパフォーマンスを発揮できるとうたうAIノートPCです。

 

AMDとの共同設計により、最大55 TOPSのNPU性能を実現したうえに、HP AI Companionによるデバイスの最適化、AIによる統合ソリューションを提供します。

 

また、同社の法人向けPCに搭載されている保護機能「HP Wolf Security」を本機に採用。独自のセキュリティチップがPCのコアデータのプライバシーとユーザーの生産性を維持しつつ、AIを悪用したサイバー攻撃のダメージから自己修復することが可能になりました。トップクラスのセキュリティが保証されていると、個人PCで仕事をする場合でも安心できそうです。

 

HP OmniStudio X All-in-One PC

こちらはクリエーションとエンターテインメントを両立させる高性能なオールインワンPCです。27インチモデルと31.5インチモデルの2タイプ展開となっています。

 

特徴は、最大でインテル Core Ultra 7プロセッサーとオプションのNVIDIA GeForce RTX 4050 GPUを搭載するハイスペック構成が可能になる点です。これにより、写真やビデオ編集など高負荷なワークフローを最適化し、これまでにないクリエーションとコラボレーションを実現できるとのこと。

 

スタンドの高さは調整可能なほか、USB Type-Cポートを搭載しています。また、大型4Kスクリーン、5MPカメラ、Poly Studioオーディオ、アダプティブオーディオを搭載しており、オールインワンデバイスとして初めてIMAX Enhanced認証を取得するなど、まさに没入感を味わえるオールインワンAI PCといえます。

メタ、Apple Vision Proの機能と似た特許を出願

日本でも発売が開始されたアップルの空間コンピューター「Apple Vision Pro」。その機能を連想させる特許をメタが出願しています。

↑メタに影響を与えるApple Vision Pro(画像提供/アップル)

 

もともとメタはヘッドセットの分野で先行している企業で、現在はVRヘッドセット「Meta Quest 3」やハイエンドモデル「Meta Quest Pro」を販売しています。

 

今回メタが出願した特許は、ヘッドセットに埋め込まれたセンサーで顔の表情を検知し、ユーザーのアバターをリアルタイムで表示することができます。センサーは顔の筋肉の動きを信号でキャプチャーし、それを機械学習アルゴリズムで処理することで、ユーザーの顔の表情を判断するというもの。

 

この説明を聞くと、アップルの「EyeSight」に非常に近いアイデアだと感じられます。Apple Vision Proにはユーザーの顔の形状をスキャンし、外側のディスプレイに映し出して対話時の違和感を軽減するEyeSightという機能が搭載されています。

 

しかし、メタが出願した特許によれば、心電図(ECG)、脳波(EEG)、光電式容積脈波(PPG)などのさまざまなセンサーで、ユーザーの心臓や血管の健康状態をモニターすることもできるとのこと。これらの機能は、メタのヘッドセットをApple Vision Proと差別化するのに役立つかもしれません。

 

Apple Vision Proは価格の高さもあって販売が苦戦していると伝えられています。メタがコストを押し上げるEyeSight風の機能を採用するかどうかは、Apple Vision Proの売り上げ次第ともいえそうです。

 

Source: Patently Apple via MacRumors

次期macOS「Sequoia」、「iPhoneミラーリング」でサイズ変更が可能に!

この秋にアップルからリリースされる、Mac向けの新OS「macOS Sequoia」。そこに搭載される「iPhoneミラーリング」機能が、さらに進化していることが判明しました。

↑便利そうなiPhoneミラーリング機能(画像提供/アップル)

 

iPhoneミラーリングでは、Macの画面にiPhoneの画面を映し、キーボードやトラックパッド、マウスで直接操作することができます。画面にはユーザーがカスタマイズした壁紙やアイコンがiPhoneと同じように表示され、ホーム画面でページ間をスワイプしたり、お気に入りのアプリを起動して閲覧したりすることができます。

 

先日リリースされたmacOS Sequoiaのベータ4では、iPhoneミラーリングのウィンドウサイズが変更できるようになりました。ウィンドウを大きくしたり小さくしたりして、Macデスクトップに表示されるサイズを変更することができるのです。

 

サイズは、実際のiPhoneのサイズ、より大きなサイズ、小さなサイズの3種類。サイズの変更はiPhoneミラーリングを起動し、表示メニューから行います。

 

iPhoneとMacとの間でドラッグ&ドロップをしたり、音声を再生したり、通知を確認して応答したりすることもできる、macOS SequoiaのiPhoneミラーリング。MacとiPhoneの両方を使っているユーザーには、かなり便利な機能となりそうです。

 

Source: MacRumors

想像しただけで没入!「Vision Pro」向け「Apple Immersive Video」が超すごそう

アップルは空間コンピューター「Apple Vision Pro」向けに、没入型の動画シリーズや映画となる「Apple Immersive Video」を公開しています。

↑ちょい見せ(画像提供/アップル)

 

Apple Vision Proは両目で合計2300万画素の超高解像度ディスプレイを搭載することで、目の前に幅30メートルのスクリーンがあるような体験が可能。一方、Apple Immersive Videoでは、3D動画や空間オーディオに対応した180度の高解像度録画が提供されています。

 

今回提供が開始された『Boundless』では、視聴者はトルコのカッパドキアで熱気球に乗ったときの風景を味わうことができます。さらに今秋には、北極圏に移住したサーファーを特集する『Arctic Surfing』が公開される予定。

 

8月に公開される『Wild  Life』では、孤児になったゾウの世話をするケニアのシェルドリック野生生物保護団体を特集します。今年後半には、バハマ諸島のダイバーのグループが特集される予定。

 

今年9月に公開される『Elevated』では、火山のうえを飛び、滝を乗り越え、世界最長の島々であるハワイの知られざる自然の脅威を見ることができます。

 

2024年後半には、Apple Immersive Videoの短編映画『Submerged』が公開。また、2024年のNBAオールスターウィークエンドの舞台裏や、ビッグウェーブサーフィンと呼ばれる新しいスポーツシリーズも公開される予定です。

 

販売台数の苦戦も報じられるApple Vision Proですが、Apple Immersive Videoによる魅力的なコンテンツの投入により、発売時の勢いを取り戻してほしいものです。

 

Source: Apple

SpotifyのCEO、待望の「HiFi」プランの価格を発表!

音楽ストリーミング大手のSpotifyは、数年前にロスレス再生に対応した「Spotify HiFi」を発表しました。が、その後も何度か噂は流れながらも、いまだに実現していません。昨年3月にも「ある時点で登場」と予告しましたが、公の動きはそれ以降ありませんでした。

↑価格もデラックスになる?

 

そんななか、同社の決算説明会で、ダニエル・エクCEO自らが、米国では月額17~18ドル(約2600〜2700円※)で提供する予定だと語りました。

※1ドル=約153円で換算(2024年7月25日現在)

 

エクCEOは、「Spotifyのずっといいバージョンを提供する」として、現在のPremiumプランより5ドルほど高いものを考えていると発言。通常のSpotifyが持つ全機能を備えながら、「よりコントロールしやすく、全体的に高品質」のデラックスバージョンになると述べています。

 

とはいえ、まだ「初期段階」であり、「話す準備ができていない」新機能もあるとのこと。どうやらSpotifyの「デラックス」版には、HiFi以外の追加サービスも含まれているようです。

 

同社は公式には一切の情報を明かしていませんが、今年6月に米ブルームバーグは「特定のアクティビティや日付、時期に基づいた」カスタムプレイリストを瞬時に作成できる」と報じていました。各ユーザーの行動に基づき学習・適応し、最終的にはユーザーの指示なしで自動的にプレイリストを作ってくれるというものです。

 

また、既存のPremiumプラン契約者が5ドル程度の追加料金を支払う「アドオン」方式になるとも伝えていました。合計で月額18ドルといえば、最近の円安のもとでは約2700円になりますが、日本での提供価格も気になるところです。

 

Source: 9to5Mac

Chromecast後継モデル「Google TV Streamer」、まもなく発売?

Googleの「Chromecast with Google TV(4K)」は、テレビのHDMI端子に挿して、さまざまなアプリやコンテンツが楽しめるデバイスです。最近、その後継モデルの公式画像らしきものが公開されました。従来のドングル型(他の機器に差し込む小型ハードウェア)ではなく、セットトップボックス型の「Google TV Streamer」になる模様です。

↑Google TV Streamer(画像提供/9to5Google)

 

米9to5Googleは、長方形の角が丸まったセットトップ(テレビの上に置く)/テーブルトップ(テーブルの上に置く)型のデザインを掲載しています。他社のセットトップボックスより幅が広いものの、機能的な意味があるのかどうかは不明。

 

背面からは2本のケーブル(おそらく電源とHDMI)が突き出ています。本体の背が低いため、テレビの下に置くこともできそう。

 

リモコンは従来型と似ているものの、縦長となっています。方向パッドの下には、1列目に戻るボタンとホームボタンがあり、2列目には音声入力ボタンが確認できます。もっとも、音声入力のアイコンは「Googleアシスタント」ではなくなり、一般的なマイクが使われているようです。

 

さらに音量ボタンは右の側面から表面に移され、ミュートボタンも追加されています。YouTubeとNetflix専用ボタン、電源のほか「Magic」(ショートカット割り当て)ボタンも確認できます。

↑リモコン(画像提供/9to5Google)

 

Chromecastの基本的な機能はアマゾンのFire TV Stickと同じながらも、複数の動画配信サービスから目当ての動画を横断して検索できたりと、痒いところに手が届きやすい設計です。

 

今回のリーク情報が本当であれば、「Chromecast」の名前はなくなり、「Google TV」だけが残るようです。ともあれ、Googleからの正式発表を待ちたいところです。

 

Source: 9to5Google

噂の「Galaxy Z Fold6 Slim」、折りたたんだ状態はGalaxy S24 Ultraとソックリ!?

ここ数か月、サムスンは、折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」より画面が大きく、ボディが薄いバージョンを準備しているとの噂が相次いでいます。その製品名が「Galaxy Z Fold6 Ultra」と呼ぶ情報源もあれば、「Galaxy Z Fold6 Slim」になるとの報道もありました。

↑期待が高まるGalaxy Z Fold6 Slim(画像提供/Ice Universe)

 

注目を集めるこのデバイスの情報を、著名リーカーが詳しく発信しています。

 

サムスンの未発表製品に詳しいIce Universe氏は中国SNSのWeiboで、Galaxy Z Fold6のスリム版は韓国では「Galaxy Z Fold6 Slim」、中国では「W25」という製品名で10月に発表されると主張。「W25」は、まさに中国の3C認証サイトで見つかっていた名前です。

 

Ice Universe氏は、Galaxy Z Fold6 Slimのカバー画面(折りたたんだ状態での外側ディスプレイ)は6.5インチで、Galaxy S24 Ultraと同じアスペクト比19.5:9になると言います。折りたたみ画面は8インチになると述べていますが、どちらもGalaxy Z Fold 6より広くなっています。

 

さらにGalaxy Z Fold 6 Slimはチタン製フレームを採用し、より薄くて軽くなるとのこと。サムスンがそうした方向性を目指すのは、中国の折りたたみ市場で「薄さ競争」が始まっているためとの報道もあります

 

韓国メディアのThe Elecは、Galaxy Z Fold6 Slimは薄くなるために、Sペンを検知するデジタイザーを取り除いたと報じていました。Sペンは使えなくなるものの、「標準モデルより高いスペックを実現している」と付け加えています。

 

2025年の「Galaxy Z Fold7」では、Galaxy S24 Ultra並の薄さを追求するとの噂もありました。まず中国・韓国限定の高級モデル向けに技術を開発したうえで、来年の標準モデルに応用するのかもしれません。

 

Source: ITHome
via: Sammobile

JRE BANKに申し込み殺到!「Suica経済圏」のアキレス腱と期待

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みに、“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと回答する連載企画。今回は新たにネット銀行「JRE BANK」を開始し、2028年の新アプリリリースを発表するなど精力的な動きを見せるJR東日本のSuicaについて、岩田師範が解説します。

 

【第19回】JRE BANKとSuicaの今後について教えてほしい!

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】翠川絃志(すいかわ いとし)

Suica利用歴20年以上の37歳会社員。通勤などの電車利用はもちろん、コンビニや自動販売機などでの買い物にも積極的にSuicaを利用している。そんななか、JR東日本が新たにネット銀行サービス業務を開始するとのニュースに遭遇。今後Suicaがどう変わるのか、話を聞きに道場を訪れた。

 

(相談者の要望)

〇JRE BANKサービス開始の狙いを教えてほしい

〇サービス開始でユーザーにどんないいことがあるのか知りたい

〇Suicaの今後について、岩田師範の考えを知りたい

 

JRE BANKは特典満載で開始早々に申し込みが殺到!

 

師範  JRE BANKとSuicaの今後について興味があるというのはおぬしか?

 

翠川  はい。JR東日本が新しく「JRE BANK」という銀行を始めたと聞いて、トクする情報はないかなと。特に私はSuicaを使う機会が多いので、トクするのなら口座開設を考えてもいいなと思ってます。

 

師範  なるほど。JRE BANKは確かに業界の一大トピックとなっとるな。今年5月のサービス開始と同時に申し込みが殺到し、2か月で申し込み数は30万件を超えてしまった。これだけ人気になった理由はその特典の手厚さ。

 

1枚でJR東日本営業路線内の片道運賃・片道料金を4割引できる「JRE BANK優待割引券」が年最大10枚もらえるほか、JR東日本の新幹線停車駅47か所からランダムに選ばれた4つの駅のどこかに行ける、JRE POINTを使った往復特典チケットサービス「どこかにビューーン!」の2000ポイント割引クーポンが年最大12枚、普通列車グリーン車を無料で使える「Suicaグリーン券」が年最大4枚提供される。

 

また、JR東日本グループホテルの宿泊料金が最大20%割引されたり、駅レンタカー「トレン太くん」の料金割引などの特典なども条件に応じて付与。さらに、JRE POINTリンク登録をするとJRE POINTがもらえたり、駅構内のATM「VIEW ALTTE」での現金引き出しの手数料が無制限無料になるなどのサービスも付いとるぞ。

 

翠川  へえ~、それは特典の大盤振る舞いじゃないですか! 私もすぐ申し込まねば。

 

師範  これらの特典を受けるには口座残高や取引件数、同行口座での給与受取、ビューカード利用代金の引き落としなどが条件となってくる。当然ながら、使えば使うほど特典も増える仕組みじゃ。

↑「JRE BANK優待割引券(4割引)」は「えきねっと」から申し込み、デジタルクーポンとしてプレゼント。右表の判定条件をクリアすると、所定の枚数ぶんの割引券がもらえる

 

JR東日本が本格的に「Suica経済圏」の構築・拡大を目指し始めた

師範  JR東日本に関してはもうひとつ大きな話題がある。それは6月4日に発表された中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Boader」。ここでSuicaを進化させた新たな「Suicaアプリ(仮称)」を2028年に投入するなどして「Suica経済圏」を拡大するというのだ。

↑JR東日本の枠組みを大きく越えて(Beyond the Border)ビジネス圏を拡大する中長期ビジネス成長戦略の基盤は、各種IDの統合によるデジタルプラットフォームの構築。2028年の「Suicaアプリ」誕生により、サービスを一括して利用できるようになるという

 

翠川  おお、それも気になる話です。

 

師範  それに合わせて、「えきねっと」「モバイルSuica」など関連サービスのIDを統合し、JR東日本のサービスをシームレスで扱えるように。新しい「Suicaアプリ」では、鉄道料金だけでなく決済や金融などでも使えるようにするそうじゃ。

 

翠川  おっ、そこでJRE BANKとのつながりが出てきましたね。

 

師範  その通り!「Beyond the Boader」は「Suica」を単なる移動(交通)のデバイスから生活全般をカバーするデバイスに進化させる計画で、将来的には駅ビルで一定額買い物した客の帰りの運賃を割引するなどのサービスも考えているらしい。

 

そこで鍵となるのがSuicaの運用システム。JRE BANKは楽天銀行が所属銀行の「ネオバンク(自らは銀行免許を持たず、既存銀行と提携し、そのプラットフォーム上に独自のインターフェースを構築して金融サービスを提供する銀行のこと。サービスは主にスマホで提供)」として運営され、実際の預金預かりや住宅ローン貸付は楽天銀行が行うことになる。

 

このように、今後の「Suica経済圏」の運営には「楽天ポイント経済圏」のノウハウが生かされるんじゃないかとワシは見とる。ちなみに、JR東日本と日本郵政グループは「ゆうちょ銀行とモバイルSuica」などの連携強化の協定を今年2月に結んでおり、さらに遡ること2021年には日本郵政グループと楽天グループも資本・業務提携を結んでおるな。

 

翠川  おお、その3社が本格提携したら、強大なポイント経済圏が誕生しそうですね!

 

師範  あくまでもワシの見立てではあるがな。そもそも、JR東日本傘下であるVIEW CARDやSuicaの運営戦略にはワシはかなり物足りなさを感じていた。JRE POINTが貯まる店も、エキナカが中心で街ナカにはなかなか広がらず。三井住友カードがセブン-イレブンなどで合計7%ポイント還元を行うのを見るにつけ、Suicaもそんな大胆なキャンペーンを行えばいいのにとずいぶんヤキモキしていたものじゃ。

 

今後、Suica/JR東日本が楽天経済圏の運営システム/メソッドを取り入れれば、そうした街ナカの店も巻き込んだおトクなキャンペーンを打ち出してくれるのではないかとワシは密かに期待しておる。そうなれば「Suica経済圏」の台頭も現実味を帯びてくるな。

  

交通系ICはタッチ決済にシェアを奪われる可能性も

翠川  お話を聞いていると「Suicaの前途は明るい」って感じですね。

 

師範  ところが不安材料もなくはない。例えばJRE BANK優待割引券が使えるのはJR東日本の路線内のみ。関東から関西、九州などに旅行する際の「東海道新幹線」には使えないなど、旅行好きにはやや残念な制限と言える。さらに心配なのが、全国規模で見ると、Suicaの利便性が今後低下していきそうなことじゃ。

 

翠川  それはいったいどういうことですか?

 

師範  SuicaはこれまでJR東日本の路線以外でも使えた。全国の駅改札やバス乗降口などに共通でSuicaやPASMO、ICOCAなどの交通系ICに対応する読み取り端末が採用されていたからじゃが、鉄道・バスなど地方の公共交通機関でこうした端末を今後採用しないと宣言する会社が出てきたんじゃ。

 

翠川  ええーッ、それは何故?

 

師範  有り体に言えば、端末の購入費や規格の維持費が高コストすぎるんじゃな。例えば熊本の鉄道・バス5社の場合、従来の交通系IC端末を更新すると約12.1億円かかるのに対し、別の規格の機器への入れ替えは約6.7億円で済むとのこと。

 

また、国土交通省のキャッシュレス推進スキームが「導入には補助を出すが維持には出さない」という方針なのも、交通系IC端末の更新(維持)に二の足を踏む原因になっとる。前述した熊本の鉄道・バス会社は2025年春以降に撤退することを表明しているが、今後も全国の鉄道・バス会社が交通系IC端末の更新時期を迎えるタイミングで、Suicaなどの交通系IC対応を終了する状況が増えていきそうじゃ。

 

そして、それに代わって普及すると予想されるのがクレジットカードのタッチ決済やQRコード決済の対応端末。特にタッチ決済は外国人観光客も利用しやすいことから急速に普及するはず。三井住友グループの影響力が大きい関西エリアでも、私鉄・地下鉄を中心にタッチ決済が交通系の支払いの中心になる可能性は大きい。

 

翠川  なるほど。Suicaの将来にもポジティブ要素とネガティブ要素と両方あって、単純に楽観視できないわけだ。

 

師範  労働人口が徐々に減っていることもあり、“交通系決済システム”としてのSuicaは正直「ジリ貧」と言わざるを得ない。それゆえ、「Suicaを交通だけでなく生活全般で利用するデバイスに成長させていきたい」というのがJR東日本の目論見じゃろう。

 

また、JRE BANKで銀行事業を提携する楽天にしても、これまで鉄道系のサービスに芯となるものがなかったため、今回の連携が「楽天ポイント経済圏」拡大の起爆剤になるやもしれん。この提携がさらに拡大するのか、それともまた別の動きがあるのか、今後のポイント経済圏の勢力図の変化に注目したいところじゃな。

 

  • 価格などの情報はすべて本稿執筆時のものです。

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

臨場感あふれるゲーム体験をどうぞ! 有機EL湾曲ゲーミングモニター「ROG Swift OLED PG34WCDM」予約スタート

ASUSは、ゲーミングブランドRepublic of Gamers(ROG)より、リフレッシュレート240Hz、応答速度0.03ms、臨場感あふれるゲーム体験を実現する34インチウルトラワイド (3440×1440)有機EL湾曲ゲーミングモニター「ROG Swift OLED PG34WCDM」を発表。2024年7月24日(水)より予約を開始し、7月26日(金)より販売開始します。

本製品は、240Hzのリフレッシュレートにより臨場感あふれるゲーム体験を実現する34インチウルトラワイド (3440×1440)有機EL湾曲ゲーミングモニター。特製ヒートシンクと先進的なエアフローデザインで、より効率的な冷却効果を実現し、有機ELパネルの焼き付きのリスクを軽減します。また、VESA DisplayHDR 400 True Blackに対応し、99%のDCI-P3色域とDelta E < 2の色差で優れたHDRパフォーマンスを提供します。

 

ASUS

製品名:ROG Swift OLED PG34WCDM
パネルサイズ:33.94型ウルトラワイド
パネル種類:OLED
表面仕様:ノングレア
最大解像度:3440×1440
曲率:800R
本体サイズ(W×H×D)(スタンド含む):78.60cm×44.10cm~55.10cm×29.30cm
質量:8.4Kg

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

『隅田川花火大会』ゲストに浅野温子、志田未来、白濱亜嵐、乃木坂46柴田柚菜&林瑠奈 OPミニドラマに遠藤さくら 春日、アンガ、柏木由紀が中継リポート

7月27日(土)に生放送される『アサヒ スマドリスペシャル 独占生中継 隅田川花火大会 2024』(テレ東ほか 午後6時30分~8時54分)のゲスト出演者が発表された。

『独占生中継 隅田川花火大会 2024』(c)テレビ東京

 

今年の番組テーマは「あなたは誰とみる?一緒にみませんか?隅田川花火大会」。そして総合司会は毎年恒例、今年で28回目の出演となる高橋英樹と、初挑戦となる中原みなみ(テレビ東京アナウンサー)。東京の夏の風物詩、隅田川の夜空に上がる華麗な花火の大輪と花火を楽しむべく浅草に集う約100万人の観客の熱気を、屋形船やヘリコプター・街中中継などさまざまな角度から余すことなく大迫力で伝える。

 

ゲストには、過去に隅田川花火大会を観覧したことがあるという女優・浅野温子、隠れ花火大会ファンの女優・志田未来、GENERATIONSの白濱亜嵐、乃木坂46の柴田柚菜、林瑠奈が登場し、番組を盛り上げる。

 

さらに、番組オープニングのミニドラマに乃木坂46・遠藤さくらが出演。突然「どーん!」と鳴り響く花火の擬音にあふれた世界で、大切な人と隅田川花火大会へ向かう様子を麗しく表現する。

 

中継先のゲストには、オードリーの春日俊彰、アンガールズ、柏木由紀が決定。活気あふれる浅草の街中から花火をリポートする。

 

また、昨年、番組史上初の試みとして実施され、SNSなどで大反響を呼んだ裏生配信を、今年も番組放送中にTVerスペシャルライブとテレ東公式YouTubeチャンネルで実施。司会は『伊集院光&佐久間宣行の勝手にテレ東批評』(テレ東 毎週土曜 午前11時3分)で人気を博している、伊集院光と元テレビ東京プロデューサー・佐久間宣行、そして池谷実悠(テレビ東京アナウンサー)。芸能界No.1の「テレ東フリーク」伊集院と、過去に『隅田川花火大会』中継の制作にも携わった佐久間Pが織り成す番組の裏話と止まらないトークは必見だ。

 

浅野温子 コメント

隅田川花火大会にご招待ありがとうございます!! 昔、ものすごい人に潰されながら観たのを思い出しました。

今回は優雅に拝見させていただきます。

 

志田未来 コメント

初めて隅田川花火を堪能したときに、想像以上の大迫力に驚き感動したのを覚えています。
出店などが並び街全体が活気にあふれているあの雰囲気も大好きです。

今年も生で花火を見に行きたい!と思っていたので、隅田川の花火大会を皆様と共に間近で楽しめるのが今からとても楽しみです!

テレビの前の皆様も一緒に夏を感じていただけたらと思います!

 

春日俊彰(オードリー)コメント

夏だ!花火だ!!春日だ!!!

7・27、隅田川で待つ!

ドガーーーーン!!

トゥーーーーーーーース!!!!!

 

田中卓志(アンガールズ)コメント

東京に来て、花火大会をゆっくり腰を据えて観ることがあまりなかったので、最高の花火を観れるのが楽しみです。山根とコンビで24年間東京でここまで頑張って来たなぁ~と思いながら、花火を観る山根の横顔も観たいと思います。

あとは、たまや~!をやまね~!の音程で言いたいです。

 

山根良顕(アンガールズ)コメント

夏の風物詩の隅田川花火大会、広島から上京して今まで人の多さにびびって、テレビで見て満足してましたが、そのテレビの方に参加させてもらえるなんて夢にも思いませんでした!思いっきり楽しみたいと思います!

 

番組情報

『アサヒ スマドリスペシャル 独占生中継 隅田川花火大会 2024』
テレ東ほか
2024年7月27日(土)午後6時30分~8時54分

民放公式テレビ配信サービス「TVer」でリアルタイム配信

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer)で見逃し配信
※見逃し配信は放送翌日7月28日(日)午後3時以降に開始予定

動画配信サービス「U-NEXT」で見放題配信
※U-NEXTでの配信は7月29日(月)朝6時以降に開始予定

総合司会:高橋英樹、中原みなみ(テレビ東京アナウンサー)
ゲスト:浅野温子、志田未来、白濱亜嵐(GENERATIONS)、柴田柚菜・林瑠奈(乃木坂46)
中継リポート:春日俊彰(オードリー)、アンガールズ、柏木由紀 ほか

「裏生配信」
2024年7月27日(土)午後6時50分開始予定
※スケジュールの都合で開始時刻が変更になる場合があります

配信プラットフォーム:TVerスペシャルライブ・テレ東公式YouTube チャンネル
※広告付き無料動画配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer)、テレ東公式YouTubeチャンネルで見逃し配信も実施予定

出演者:伊集院光、佐久間宣行、池谷実悠(テレビ東京アナウンサー)

(c)テレビ東京

フラット形状とスモーキーな色がカワイイ! 薄くて軽い充電式ワイヤレスマウス

サンワサプライが運営している直販サイト「サンワダイレクト」では、接続方式がBluetoothとUSB AワイヤレスとBluetooth&USB Aワイヤレスの三種類から選べるかわいいスモーキーカラーが特徴の充電式の薄型ワイヤレスマウス「400-MA*176-178シリーズ」を発売。サイズはW6.05×D10.94×H3.09cm、 重量は62.7gです。

 

本製品は、薄型のフラット形状で軽量の充電式ワイヤレスマウスです。かわいらしい形状ながら大人っぽいスモーキーカラーを採用しています。

 

ホイールボタンやカウント切り替えボタンにも筐体のカラーとは違う、アクセントになるカラーを採用しています。左右クリックのボタン、ホイールボタンは静音ボタンを採用しています。

 

本製品は、乾電池の交換が必要ないUSB Type-C充電式です。従来品の約1/3の時間(約50分)で充電できる急速充電機能付き。また、過電流の充電から守る保護回路付きなので、安心して使えます。

 

誰でも扱いやすい左右対称形状です。読み取り精度の高いブルーLED光学センサーも搭載しています。カウント数(速度)は800、1200、1600の3段階で調整できます。不使用時の電池消耗を防止する電源ON/OFFスイッチ付きなのも便利。

 

 

サンワサプライ

■ワイヤレスマウス 薄型 静音 USB Aレシーバー 高速充電 Type-C 充電式 かわいい おしゃれ 軽い フラット
販売価格:2255円(税抜)

■ワイヤレスマウス Bluetooth & USB A 薄型 静音 高速充電 Type-C 充電式 かわいい おしゃれ ワイヤレス 無線 軽い フラット
販売価格:2619円(税抜)

■Bluetoothマウス 薄型 静音 マルチペアリング 高速充電 Type-C 充電式 かわいい おしゃれ ワイヤレス 無線 軽い フラット
販売価格:2437円(税抜)

松下奈緒、セレブ妻たちの“ギラドロ”バトルを目力で圧倒「このドラマはまばたきをしたら負け」『スカイキャッスル』

松下奈緒が主演を務める木曜ドラマ『スカイキャッスル』(テレビ朝日系 7月25日スタート 毎週木曜 午後9時~9時54分 ※初回は拡大SP)の制作発表記者会見が、7月22日(月)に開催。松下をはじめ、木村文乃、比嘉愛未、高橋メアリージュン、小雪が登壇した。

 

世にも優雅な佇まいとは裏腹に燃えたぎる野心、猛烈な見栄とプライド、そして誰にも言えない秘密を抱えた、美しきセレブ妻たちのドロ沼マウントバトルを描く『スカイキャッスル』。

 

セレブ妻役を松下奈緒、木村文乃、比嘉愛未、高橋メアリージュン、受験コーディネーター役を小雪、出世バトルで欲を丸出しにする夫役を田辺誠一、大谷亮平、鈴木浩介、本多力が演じ、謎多き事故を皮切りに、スリリングな急展開が次々と押し寄せる予測不能なギラギラ、ドロドロのサスペンスミステリーを展開する。

 

そんな本作の制作発表記者会見が7月22日(月)に開催され、松下、木村、比嘉、高橋、小雪が登壇。現在クランクインして約2か月といい、現場の雰囲気を問われると、松下は「バチバチですよ」とニヤリ。しかし、すぐに「というのは冗談で(笑)、現場は笑顔が絶えず、みんなそれぞれに楽しい雰囲気でやれているんじゃないかなと。これだけの女優さんが集まってご一緒できる機会というのはなかなかないですし、ケラケラと笑いながら毎日楽しく撮影しています」とちゃめっけたっぷりに語った。

 

本作ではセレブ妻による壮絶なマウントバトルが描かれるが、中でも強烈なせりふが多いという紗英役の松下は「普段の会話では聞き慣れない言葉がせりふとして書かれているのですが、どれもすごいパワーワードなんですよね。紗英は欲望をダイレクトに表現するので…。最近はもうそれを発することが気持ち良くなってきています(笑)」とにっこり。

 

対して、セレブたちの中でも庶民的な一面を持つ妻・泉役を演じる木村は「私は子供たちとのシーンが多いのですが、大人たちと話すときとは向き合い方や言葉のかけ方、感情のぶつけ方が全然変わってくるので、そこは結構メリハリが大変ですね。でもわりとマイルドな方ではあると思います」と。

 

そんな木村に松下は「怖いのよ、泉さん。どんどん怖くなってくる」と訴えるが、高橋から「やっぱり紗英さんが(一番)怖いですよ。圧がすごいんですよね、特に目力が」という意見が。これに比嘉も「まばたきしないですもんね、2人とも」と同意すると、松下は「このドラマはまばたきをしたら負けだと思ってやっています」と。木村も「まばたきしない戦いが始まっています」と力強く語った。

 

一方、セレブ妻たちがその存在を取り合う受験コーディネーター・九条役を演じる小雪も、「ほとんどのせりふは私生活で使うことはございません(笑)。というぐらい、 私のせりふも強いんです。それくらいこの脚本には力があって、言葉選び一つとっても面白いんじゃないかなと思います。小説で書かれるような言葉がそのまませりふになっていて、一番相手が傷つくといいますか、心に響くような言葉が選び取られているんです」とそのせりふのパワーを称賛した。

 

続いて、「泥沼マウントバトル」が展開することにちなんで“最近沼っていること”を問われると、比嘉がいち早く手を挙げ「スンドゥブ」と回答。具材などは何でも構わないそうで、「スンドゥブであればいいんです。というか、スンドゥブっていう響きがすごく好きなんです!」と熱弁し、なんと観客と共に「スンドゥブ」コールを行うユニークな光景も。

 

さらに「共演陣にこれだけは負けたくないというものは?」という質問には、木村が「ダイビングで潜った本数」と。現在、ダイビングを始めて5~6年で256本潜っているそうで、「どうにかして今年中に300本達成したくて。皆さんがこれからダイビングを始めても抜かされないよう、このまま頭1個抜けて走り続けていこうと思います!」と意気込んだ。

『スカイキャッスル』制作発表記者会見

 

休憩を挟み、イベントはフリップトークのコーナーへ。「共演者の秘密」というテーマでは食べ物の話題が連発し、松下は「お肉美味しかったネ」と松下がMCを務める『朝だ!生です旅サラダ』に木村が出演した際の前夜に2人で焼き肉を楽しんだことを告白。「文乃さんのインスタなどを拝見するとヘルシーなご飯が並んでいるのですが…食べるんです、お肉を!(笑)気持ちのいい食べっぷりでうれしくなりまして」と笑みを浮かべた。

 

続いて、高橋は「シュッとしてるけど、朝から食欲がある 」と比嘉の秘密を紹介。「朝早く現場に入った日に比嘉さんが近くにいらして、メーク用の椅子に座るやいなや『今日、おにぎりなんだった?』とメークさんに聞いて、食べられているのが何日か続いたんです(笑)。でも、そうやって早朝からきちんと食べているのにシュっとされていて…体形維持の秘密を教えてください!」と伝える高橋に、比嘉は照れ笑いしつつ「運動はたくさんします。お酒も大好きなので、楽しんだ分はしっかり動いて発散しています」と美の秘訣を明かした。

 

最後は、韓国の原作にオリジナル要素を加えた日本版である本作の見どころについて、「先程、取材会の際に韓国の『SKYキャッスル』のプロデューサーのパクさん、監督のチョさんとお話できる素晴らしい機会を頂いたのですが、お二方が“今までリメイクされた作品をいろいろ見てきたけど、これが一番面白い”と、言ってくださったんです。もうその言葉です」と松下。

 

続けて「もちろん私自身面白いと思ってやっていますが、韓国と日本というのは近いけれどもいろいろな文化の違いなどがあって、そんな中で生みの親の皆さんがそうやって言ってくださったということは、日本の皆さんにも面白いと思っていただけるんじゃないかなという自信になりました。今はその言葉を信じて、25日から皆さまに楽しみにしていただきたいなという気持ちでいっぱいです」とアピールした。

『スカイキャッスル』制作発表記者会見

 

番組情報

木曜ドラマ『スカイキャッスル』
テレビ朝日系
2024年7月25日(木)スタート
毎週木曜 午後9時~9時54分
※初回は午後9時~10時の拡大スペシャル

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/skycastle/

LEDライト3個×3種の設置方法で作業効率アップ! 充電機能搭載の保管ケース付き作業用ライト「800-LED088」発売

サンワサプライが運営している直販サイト「サンワダイレクト」では、マグネット、クランプ固定、スタンド置きが可能なLED作業用ライト3個セット「800-LED088」を発売しました。工具類も収納可能な充電機能搭載の保管ケース付きで価格は7710円(税抜)。

 

バッテリーを内蔵したLEDライト

本製品はLEDライト×3と、収納と充電が可能な専用クレードルがセットになった作業用ライトです。バッテリーを内蔵しており電源のない場所でも使用できます。

 

明るさ最大650ルーメンで照らし出す

LEDライトは最大650ルーメンの明るさを実現。暗い作業現場でも十分な明るさを確保できます。2段階の明るさ調整機能と赤色点滅モードも搭載しているので、状況に合わせて最適な明るさを選択できます。

 

3つの設置方法で自由な配置が可能

LEDライトは、本体内蔵のマグネットや付属のクランプホルダー、スタンドを使って、様々な場所に設置できます。作業スペースに合わせて最適な設置方法を選択できるので、用途に合わせて作業効率を最大限に引き出すことができます。

 

角度調整・防水にも対応

LEDライトは、上下180°、左右360°と角度調整が可能です。またLEDライト単体のみ、防水規格のIP44に対応しています。

 

充電機能付き収納ケースで持ち運びも便利

LEDライトは充電式で、付属の収納ケースに置くだけで充電できます。ケースには工具類の収納スペースもあり、作業現場での移動や保管にも便利です。電源のない場所でも安心して使用できるので、作業の幅が広がります。

 

サンワサプライ

商品名:作業灯 LEDライト マグネット クリップ 収納ボックス クレードル付 3個セット 650ルーメン

販売価格:7710円(税抜)

 

極薄の9.6mm!マグネットで固定するだけで充電できるモバイルバッテリー「OWL-LPBMG5002シリーズ」発売

オウルテックは、MagSafe対応の端末にマグネットで固定するだけでワイヤレス充電が可能な、薄さ9.6mmの極薄モバイルバッテリー「OWL-LPBMG5002シリーズ」の販売を開始しました。

 

薄さ9.6mmの極薄モバイルバッテリー

マグネット式ワイヤレス充電が可能なモバイルバッテリーで、薄型カードサイズで持ち運びにも便利。

 

マグネット吸着によるケーブルレス充電

MagSafe対応のiPhoneシリーズでは、マグネットで固定するだけで最大7.5W出力での充電ができます。ケーブルを抜き挿しする煩わしさがなくなり、外出時に使えばケーブル不要で持ち物も少なくなります。

 

最大20W出力が可能なUSB Type-Cポート

USB Type-CポートはUSB PD(Power Delivery)に対応。最大20W出力が可能なため、対応機器の充電時間をぐっと短くできます。

※使用環境により充電時間は異なります。
※USB PDで充電を行う場合は、端末やケーブルがPD対応であるかをご確認ください。

 

低電流モード搭載

「低電流モード」を搭載しているため、ワイヤレスイヤホンやウェアラブル機器などの充電電流が小さい機器にも適切な電流値で安全に充電できます。

※低電流モードはUSB Type-Cポートを用いた充電で利用できます。

 

LEDランプで使用状況を確認

バッテリー残量が感覚的に分かるLEDランプを4つ、充電状況を示すLEDランプを1つ搭載しています。急速充電やワイヤレス充電での充電状況を色で確認できます。

 

各種保護機能搭載の安心、安全設計

「過充電(電圧/電流)保護」「過放電(電圧/電流)保護」「短絡(ショート)保護」「温度保護」の各種保護機能を搭載し、高い安全性を備えています。バッテリーの劣化を抑えながら、ショート時の過電流を止め、高温時には充電を中断することで、万が一の事故を未然に防ぎます。

 

ワイヤレス充電時にも多重保護の安心を

ワイヤレス充電時にも「過充電保護」「過放電保護」が機能するほか、充電中の機器が熱くなりすぎないようにする「過熱保護」や、バッテリーの誤作動を防止する「異物検出」の多重保護で、使用時の安全を確保します。

 

【製品情報】

■商品名:OWL-LPBMG5002シリーズ

■対応機種 (ワイヤレス充電):iPhone 12/13/14/15などのMagSafe充電に対応した機器

■内蔵バッテリー:リチウムイオンポリマー電池 3.85V/5000mAh 19.25 Wh

※多くの航空会社の機内持ち込み手荷物の規定を満たしておりますので、出張や旅行にご利用いただけます。
※航空会社により機内持ち込み手荷物の規定が異なりますので、事前に各航空会社へお問い合わせ下さい。

■定格入力:USB Type-C:5V/3A、9V/2A、12V/1.5A [PD18W]

■定格出力
USB Type-C:5V/3A、9V/2.22A、12V/1.67A[PD20W]
ワイヤレス充電:5W、7.5W、10W、15W
合計最大出力:5V/3A

■定格出力容量:5V/3390mAh、9V/1790mAh、12V/1350mAh

「Apple Intelligence」、YouTubeの字幕は訓練に使用していない! アップルが釈明

アップルは、人工知能機能の「Apple Intelligence」のトレーニングにYouTubeの字幕を使用していないと海外メディアの9to5Macに釈明しました。

↑生成AIの訓練に誰のデータを使っているの?

 

Apple Intelligenceは次期OSの「iOS 18」や「iPadOS 18」「macOS Sequoia」に搭載される人工知能で、言語や画像を理解して生成したり、複数のアプリにわたってアクションを実行したり、日々のタスクをシンプルにしたりすることができます。また、アップルは今年4月、オープンソースのAIモデル「OpenELM」を発表していました。

 

Wiredは今月16日、アップルやAnthropic、NVIDIAなどの企業が、YouTubeの字幕を自社のAIモデルのトレーニングに使用していると報じました。これには、MKBHDやMr. Beastなどの著名YouTuberも含まれます。アップルもOpenELMのトレーニングで、このYouTubeの字幕を使用していたのです。

 

しかし、アップルの声明によれば、Apple Intelligenceを含むAIや機械学習機能のいずれにも、OpenELMは搭載されていないとのこと。OpenELMは研究のみを目的に作成されたもので、Apple Intelligenceの強化には使用されていないそうです。

 

アップルは以前にも、Apple Intelligenceが「特定の機能を強化するために選択されたデータや、当社のWebクローラーによって収集された公開データなど、ライセンスされたデータによってトレーニングされている」と述べていました。しかし、この問題は今後も続きそうです。

 

Source: 9to5Mac

「iOS 17.4以降のiPhone」、サイバー諜報企業が手を焼くほどセキュリティが堅固

イスラエルのサイバー諜報企業「Cellebrite」は、デバイスからデータを合法的に収集するソフトウェアを開発しています。その製品は世界各国に提供されており、米国では一部の政府機関がiOSデバイスのロック解除に使用しているそう。しかしそんな同社が、「iOS 17.4」以降をインストールしたiPhoneのロックを解除できないと海外で報じられています。

↑iOS 17.4以降のiPhoneは簡単に破られない

 

テック系メディアの404 Mediaが入手した文章によると、Cellebriteの製品のサポートマニュアルでは、iOS 17.4以降を搭載したiPhoneは「研究中」とされており、ロック解除ができないことが示唆されています。一方で、「iOS 17.1」から「iOS 17.3.1」を実行している「iPhone XR」および「iPhone 11」シリーズは、ロック解除に対応していると記載されています。

 

Androidスマートフォンに目を向けると、CellebriteのツールはほとんどのAndroidスマートフォンに侵入できるものの、電源がオフにされている「Pixel 6/7/8」のデータを取得することはできないと述べています。

 

アップルはハッキングツールによる攻撃を防ぐために、セキュリティを強化してきました。今後もiPhoneのセキュリティが堅固であることを願いたいものです。

 

Source: 404 Media via MacRumors

「Apple TV+」がコスト削減へ。巨額投資も視聴者が増えず…

アップルの有料動画ストリーミングサービス「Apple TV+」が視聴者の獲得に失敗し、ハリウッドへの支出を縮小していると、米ブルームバーグが報じています。

↑これからどんなドラマが待ち受けているのか?

 

Apple TV+は2019年11月にスタートしたサービスで、「Apple TV+ Originals」と呼ばれるオリジナルの映画作品やテレビシリーズを提供。Appleのウェブサイトや「Apple TV」アプリから視聴可能であり、日本でも月額900円で見ることができます。

 

ブルームバーグによれば、アップルはApple TV+のオリジナル番組に200億ドル(約3兆1000億円※)を投資したものの、効果が限定的だったそう。具体的には米国のテレビ視聴者のわずか0.2%しか獲得できておらず、Apple TV+の1か月の視聴者は「Netflix」の1日の視聴者よりも少ないとされています。

※1ドル=約155円で換算(2024年7月24日現在)

 

Apple TV+がスタートした当初は、オプラ・ウィンフリー、スティーブン・スピルバーグ、ジェニファー・アニストンといった大物との契約を含め、注目度の高いプロジェクトやタレントへの投資が目立っていました。また、マーティン・スコセッシ、リドリー・スコット、マシュー・ヴォーンといった監督の映画に合計5億ドル(780億円)以上を費やしました。しかし、期待していたほど視聴者を獲得することができなかったのです。

 

アップルは現在、番組の前払金の削減、不振が続く作品の迅速な打ち切り、制作の延期など、より慎重に予算を管理していると伝えられています。果たして、Apple TV+はコストを抑えて、巻き返すことができるのでしょうか?

 

Source: Bloomberg

次期「Galaxy S25」シリーズ、ついに衛星通信に対応!?

サムスンはフラッグシップスマートフォンに衛星通信機能を搭載すると、何年も前から噂されてきました。今年初めに発売されたGalaxy S24シリーズでも可能性は高まりましたが、結局は実現していません。

↑今度こそサムスンのスマホも衛星通信を搭載か

 

しかし最近、次期「Galaxy S25」シリーズに衛星通信を搭載する準備を進めている手がかりが、サムスン製アプリから見つかりました。

 

アップルが2022年のiPhone 14シリーズに「衛星経由の緊急SOS」を搭載してから、この機能への注目が集まっています。携帯電話の電波が届かない場所やWi-Fiの圏外でもテキストメッセージを送信でき、これにより多くの人命が救われてきました。

 

Android Authorityが最新のサムスン製アプリを数多く調べたところ、衛星を経由した通信に関するテキスト文字列を緊急SOS、電話、Samsungメッセージで発見したようです。それぞれの詳細は次の通り。

 

  • 緊急SOS: ユーザーが緊急時に衛星を使って通信できることを示唆するもの。携帯電話の電波が圏外のときに緊急サービスを利用できるとのこと
  • 電話: 衛星モードでメッセージを送受信できる機能。携帯電話の電波が使える場合でも、緊急時に接続される可能性があります
  • メッセージ: サムスン製メッセージアプリは衛星通信に非対応。衛星経由でテキストを送受信するには、Googleメッセージを標準メッセージアプリに設定する必要があります

 

今のところ、どのGalaxyスマートフォン(あるいはタブレット)が衛星通信に対応しているかは不明。もしかするとGalaxy AIのように「当初は最新スマホが対応、後にアップデートで旧機種も対応」という展開になるのかもしれません。

 

Source: Android Authority

次期「Pixel 9」と「Pro XL」の新たな画像が登場! ピンクは確定っぽいが…

Googleが次期スマートフォン「Pixel 9」シリーズを正式発表するイベント「Made by Google」が、およそ3週間後に迫っています。そんななか、標準モデル「Pixel 9」と大型のProモデル「Pixel 9 Pro XL」のGoogle公式らしきCG画像がネット上に登場しました。

↑注目のカラーと仕上げは?(画像提供/Google)

 

リーカーのSudhanshu Ambhore氏は、Pixel 9とPixel 9 Pro XLと称するレンダリング(CG)画像をXでシェアしました。後者については、Pixel 9 ProとPixel 9 Pro XLのデザインがほぼ同じであることから、確かにPro XLだと裏付ける手がかりはありませんが、かなり大きな印象があります。

 

これらは先週、Googleが公式サイトに掲載した画像と完全に一致。Pixel 9はピンクのカラバリが、Pixel 9 Pro XLは噂にあった「Porcelain」カラーが写っているようです。

 

以前のリーク動画ではPixel 9の背面パネルは光沢仕上げに、Pixel 9 Pro XLはマット仕上げとなっていたはずでしたが、今回はどちらも同じ仕上げに見えます。

 

また先月、アルジェリアで撮影されたハンズオン動画では、Pixel 9は鮮やかなピンク色でしたが、今回の画像では少し暗くて落ち着いた感じです。こうした違いは、見る角度やライティングによるものかもしれません。

 

Pixel 9 Pro XLについては、RAM 16GBやストレージ256GBを搭載していると示すリーク画像も登場しています。Googleの最新AI「Gemini」も快適に動くことになりそうです。

 

Source: Sudhanshu Ambhore(X) 
via: 9to5Google

「Galaxy Ring」、サムスン以外のAndroidスマホでも使えることが判明!

先日、正式に発表されたサムスン初のスマートリング「Galaxy Ring」。その際、Galaxyスマートフォンとの組み合わせが必須のように紹介されていましたが、実は他社のAndroidスマートフォンでも使えることが明らかとなりました。

↑他社のAndroidスマホでも使える(画像提供/サムスン)

 

YouTuberのBrandon Lee氏は、NothingのAndroidスマホでもGalaxy Ringと紐付けできることを実演しています。手順はGoogle PlayストアからGalaxy Wearableアプリをインストールし、セットアップするだけ。そのセットアップ中に、Samsung Health(健康関連アプリ)とSmartThings(スマートホーム管理アプリ)をインストールする必要があるようです。

 

もっとも、Galaxy AI対応のサムスン製スマホをペアリングしないと使えない機能も一部あります。それは同社のGalaxy Watchでもお馴染みのことです。

 

サムスンの利用規約によると、使えないのは「Energy Score」(身体の状況に応じた推奨事項を提案する)などGalaxy AI関連機能だけ。これらの機能が重要だと思わなければ、Galaxy Ringを好きなメーカーのAndroidスマホと組み合わせて使うことができます。

 

また、ある業界関係者はGalaxy RingがiPhoneに対応する予定だが、しばらく先のことになると述べていました

 

Galaxy Ringはチタン製で軽く、健康関連センサー(加速度センサー、バイオアクティブセンサー、温度センサー)を搭載しており、心拍数や睡眠、体温、ワークアウトを測定・追跡できます。もっともGPSは内蔵しないため、屋外でのワークアウト追跡は不正確になる可能性もあります。

 

Galaxy Ringは1回の充電で6~7日間は使い続けることが可能。本体色はチタニウム・ブラック、チタニウム・ゴールド、チタニウム・シルバーの3種類あり、サイズは9種類あります。米国での価格は400ドル(約6万2000円※)ですが、日本での発売も期待したいところです。

※1ドル=約155.4円で換算(2024年7月24日現在)

 

Source: M.Brandon Lee(X)
via: Sammobile

「キン肉マン」45周年! 上坂すみれ&宮田俊哉スペシャルインタビューも……GetNavi9・10月合併号は7月24日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)9・10月合併号」は、7月24日(水)発売です!

 

2024年下半期はコレがクる! プロが分析解説「NEXTトレンド」

これから売れるモノや流行るコトを幅広いジャンルからお届け! 2024年下半期のトレンドを家電、デジタルからフード、日用品まで各ジャンルのプロたちが分析&解説していきます。また、トレナビインタビューでは、7月24日にベストアルバムを発売する上坂すみれさんが登場。ベストアルバムの聴きどころ、間もなく始まるツアーについてなど、10周年を迎えたアーティスト活動について伺うほか、後述のアニメ「キン肉マン」完璧超人始祖(パーフェクト・オリジン)編にも出演する上坂さんに、キン肉マン愛や推しキャラも語っていただきました。

 

 

 

 

2024年は「キン肉マン」連載開始45周年イヤー!

「キン肉マン」マンガ連載開始45周年を記念し、アニメ新シリーズ“完璧超人始祖(パーフェクト・オリジン)編”がスタート! その見どころや、声優を務める宮田俊哉さんへのインタビュー、新作グッズなどから、同作の魅力に迫ります。ブラックホール役で出演する宮田さんには、作品の見どころのほか、制作のウラ話、推しキャラベスト3を伺いました。

 

飲める人も飲めない人も自分らしく乾杯! 新・飲みカタログ

乾杯ビールが当たり前ではなくなり、店頭でも低アル・ノンアル商品を見かける機会が増えた昨今。お酒が得意な人も苦手な人も、それぞれが飲みたいものを片手に、自分のペースで飲みの場を楽しむ、新たな酒文化が醸成中です。本特集では、その最新トレンドをお届けします。

 

良質な睡眠で今日の疲れを吹き飛ばす! 真夏の快眠メソッド

睡眠の質が悪いと、日中のパフォーマンス低下だけでなく、思わぬ病気につながることも。日本睡眠学会専門医の井坂奈央先生の解説とともに、睡眠環境や日々の習慣の見直しを提案します!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)2024年9月・10月合併号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

ゆうこす、あざとかわいい初のランジェリーショットで美ボディー披露 1stグラビア写真集「チャーミング」先行カット公開

8月9日(金)に発売される、モテクリエイター・ゆうこすの1stグラビア写真集「ゆうこす写真集 チャーミング」より、自身初となるランジェリーショットが先行公開された。

「ゆうこす写真集 チャーミング」(c)桑島智輝/講談社

 

タレントやモデル業はもちろん、総SNSフォロワー数200万人近くのインフルエンサー、YouTuberとして活躍する傍ら、株式会社KOS社長を務めるなど、さまざまな顔を持つゆうこすが、昨年の結婚、そして今年30歳を迎えるのを機に、今の自分を大好きなカメラマンさんに撮ってほしい!と、講談社に直談判。彼女が大好きな沖縄で撮影を行い、あざとかわいく、大人の魅力もあふれるゆうこすのさまざまな表情を詰め込んだ、チャーミングの教科書のような一冊が完成した。

 

また、写真集発売を記念して、8月11日(日)にHMV&BOOKS SHIBUYAでイベントの開催が決定。本人からの写真集お渡しをはじめ、2ショット撮影や自身が代表を務める株式会社KOS主催のファンミーティング(女性限定)招待券など、さまざまな特典が用意されている。チケットは7月23日(火)午後3時より予約開始。詳細は、後日with online、本人公式Instagram(@yukos0520)で告知予定。

 

ゆうこす コメント

写真集の発売イベントが決定しました!最近はタレント活動より経営者としての仕事の方が増えていたので、ファンの方とリアルで会えるのはかなり久しぶりです。とっても楽しみ!

最初で最後の写真集なので、ぜひ皆さんに会いにきてほしいです。想像以上に、わたしみんなのこと覚えてるんですよ!

 

<プロフィール>

菅本裕子(すがもと・ゆうこ)

1994年、福岡県生まれ。 アイドルグループを脱退後ニート生活を送るも、自己プロデュースを開始し、「モテクリエイター」という新しい肩書で株式会社KOSを起業。現在はタレント、モデル、SNS アドバイザー、インフルエンサー、YouTuberとして活躍中。自身のInstagramやYouTubeチャンネルで紹介したコスメなどは完売してしまうほどの影響力を持つ。

 

書籍情報

「ゆうこす写真集 チャーミング」
著者:ゆうこす
発行:講談社
発売日:2024年8月9日(金)
価格:3,080円(税込)
仕様:B5判、128ページ
ISBN13:9784065367872

(c)桑島智輝/講談社

 

3割も時短調理できる新メニューがたっぷり!シャープの水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック pro」

シャープから、かきまぜ機能と加熱制御の進化により、炒め物の調理時間を従来機に比べ最大約30%短縮(※1)を実現した水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」proシリーズ2機種が、8月22日に発売されます。

 

炒め物の調理時間を最大約30%も短く!

本機は、従来機(※2)よりも食材をかきまぜる能力を高めることで、食材に火が通る前の固い状態でもかきまぜ開始が可能となり、食材全体により速く熱を伝えられるようになっています。これにより、「麻婆なす」や「回鍋肉(ホイコーロー)」の調理時間を、従来機に比べ最大約30%も短縮。

 

合わせて、レシピの新開発や更新もおこない、2人分の炒め物や煮物などが10~15分の短時間で調理できる「パパッとおかず」として、新たに30メニューを搭載。短時間で調理可能なメニューが充実したことで、お出かけ前や帰宅後など、時間のないときにも活用できそうです。

 

また、残り物の食材などを活用するために、これまで鍋やフライパンで作って独自にアレンジしていたメニューを「ホットクック」での「ほったらかし調理」に置き換えたいというニーズに応えるため、手動調理をする際の食材の入れかたや設定時間のポイントをまとめた「手動調理活用術」の提供も開始。「COCORO KITCHENレシピサービス」や付属のメニュー集から確認可能。手動調理は、調理方法や時間を自由に設定できるため、さまざまなメニューが調理できます。

 

さらに、調味料などのシミや焦げ付きが残りやすい本体底の熱板に、汚れが取れやすい「らっクリーンコート」を新たに採用。固くしぼったぬれふきんで簡単に手入れすることができるのもうれしいですね。

 

※1:2人分を<KN-HW16G>のレシピで調理した場合。「麻婆なす」2021年発売機種<KN-HW16G>:22分01秒(3回の平均調理時間)、<KN-HW16H>:15分22秒(3回の平均調理時間)。「回鍋肉(ホイコーロー)」2021年発売機種<KN-HW16G>:17分52秒(3回の平均調理時間)、<KN-HW16H>:14分01秒(3回の平均調理時間)。<KN-HW16H>のレシピは異なります。

※2:従来機<KN-HW24G/HW16G>と新製品<KN-HW24H/HW16H>の比較。

↑調理容量が2.4Lの、水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」KN-HW24H-B(プレミアムブラック)

 

↑調理容量が1.6Lの水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」KN-HW16H-W(プレミアムホワイト)

 

シャープ
水なし自動調理鍋〈ヘルシオ ホットクック〉KN -HW24H/KN -HW16H
市場想定価格:7万7000円前後/6万6000円前後(ともに税込)

8万4000円のドライヤーが出た!うるおいと速乾を高次元で叶えるパナソニックのヘアドライヤー「nanocare ULTIMATE」

パナソニックから、ヘアードライヤー ナノケアの新ライン「nanocare ULTIMATE」EH-NC80/EH-NC50が9月1日に発売されることが決定。nanocare ULTIMATEとは、同社のドライヤーにおいて最も高い髪ケア効果を保有するナノイーを搭載したシリーズだという。

 

髪がうるおっちゃう!

本製品は、水分発生量が最大10倍(※1)(「MOIST」モード使用時)に進化した高浸透ナノイー(第2世代)を搭載し、ナノサイズの水分がキューティクルの隙間から内部へ浸透することで、髪へのうるおい1.2倍(※2)(「MOIST」モード使用時)を実現。

↑「nanocare ULTIMATE」EH-NC80/オーセンティックブラウン

 

また、高浸透ナノイー・ミネラル(※3)・マイナスイオンの発生量を調整した、4つのパーソナルメニューで(EH-NC50は3つ)、悩みに合わせてなりたい髪へ導く。その4つのメニューとは?

 

「MOIST」……パサつきが気になる髪を、しっとりまとまる髪へ

「STRAIGHT」……うねりが気になる髪を、くせを伸ばして指通りのよい髪へ

「AIRY」……ぺたっとしやすい髪を、ふんわりボリュームある髪へ

「SMOOTH」……手触りが気になる髪を、さらさらな髪へ(EH-NC80のみ)

 

↑「nanocare ULTIMATE」EH-NC50/クラフトブラック

 

さらに、新搭載の高回転モーターが作り出す高圧、高速の風を新速乾ノズルが拡散し、広い範囲に風を届けることで、ナノケア史上最高(※4)の速乾性能を実現し、従来品より1.5倍(※5)速乾性能が向上している。

 

※1:高浸透ナノイーと高浸透ナノイー(第2世代)との比較(パナソニック調べ)
※2:パナソニック2022年発売EH-NA0Jとの比較(パナソニック調べ)
※3:亜鉛電極を含む放電ユニットから発生する亜鉛粒子のこと。
※4:パナソニックドライヤーにおいて。パナソニック2022年発売EH-NA0Jとの比較(パナソニック調べ)
※5: パナソニック2022年発売EH-NA0J(風量【強】根元速乾ノズル装着時)とEH-NC80(風量【強】ノズル装着なし)との比較(パナソニック調べ)

 

パナソニック
「nanocare ULTIMATE」EH-NC80「nanocare ULTIMATE」EH-NC50
市場想定価格:EH-NC80 8万4000円前後(税込)/EH-NC50 5万9000円前後(税込)

コロナ エキストラがパリ2024オリンピック開幕に合わせて「FOR EVERY GOLDEN MOMENT」を開催

パリ2024オリンピックのオフィシャルパートナーである、プレミアムビールブランド「コロナ エキストラ(以下コロナビール)」は7月18日から7月31日までの2週間、パリ2024オリンピック開幕に合わせて「FOR EVERY GOLDEN MOMENT」を開催。先日、そのオープニングセレモニーが行われました。

 

コロナビールと相性抜群のオリジナルフードやオリジナルオリンピアカクテル!

アンハイザー・ブッシュ・インベブ(以下、ABインベブ)は、2024年1月13日に国際オリンピック委員会とワールドワイドパートナーシップ(最高位のTOPパートナー)を結んだことを発表しました。そしてコロナ エキストラは、パリ2024オリンピックのオフィシャルパートナーとなり、自然のもとでリラックスして、仲間と一緒に感動や達成感を分かち合うすべての「ゴールデンモーメント」を再発見するグローバルキャンペーン「GOLDEN MOMENT – FOR EVERY GOLDEN MOMENT すべての人の輝く瞬間に」を6月17日に始動。さらにはコロナ エキストラ パリ2024オリンピック ロゴ入りデザイン缶・ボトルを6月下旬より販売開始するなど、様々な取り組みを発表しています。

 

今回ABインベブは、コロナビールと相性抜群のオリジナルフードや夏にぴったりのコロナビールを使った爽やかなオリジナルビアカクテルを、都会にいながらも空を感じられる、開放的なルーフトップカフェ&バー「The Mint Ginza」にて提供。そのオープニングセレモニーでは、ABインベブ カントリーディレクターの野田耕平氏とマーケティングディレクターであるケアンズ眞弥氏より、パリ2024オリンピックに合わせた取り組みとして、7月~8月にかけたTVCMの放映、豪華な応援グッズがあたるデジタルキャンペーン、パリ2024オリンピック限定デザインボトルの全国販売を発表しました。

↑ABインベブ カントリーディレクターの野田耕平氏

 

また、パリまで行けない方々にもパリ2024オリンピックの極上のゴールデンモーメントを味わってもらうべく、世界10か国(日本、フランス、イギリス、ギリシャ、南アフリカ、アルゼンチン、コロンビア、エルサルバドル、チリ、ブラジル)でパリ2024オリンピックと同じ観客席が設置されることが発表されました。アジアでは唯一日本に設置され、本会場では7月18日限定で登場し、7月19日以降は日本国内の絶景スポットに登場する予定です。

↑パリ2024オリンピックと同じ観客席に実際座れるなんてテンションが上がりますよね

 

初日となる7月18日には開催を記念して3組のアーティストが登場し、オープニングイベントを開催。さらに7月19日、26日にもスペシャルアーティストを迎える「CORONA SUNSET HOURS meets GOLDEN MOMENTS」を実施し、7月26日の開会式に向けてのカウントダウンを盛り上げます。

↑FOR EVERY GOLDEN MOMENTでは、美しい開放的なルーフトップの空の下、心地よいライブ音楽を楽しめます

 

会場で食せるオリジナルフードは、「メキシカンバッファローチキン」や「ムール貝のコロナビール蒸し」のほか、「オリジナルナチョス」「シーフードセビーチェサラダ トスターダ」など香辛料が効いた夏らしいメキシカン料理にインスパイアされたもの。

↑コロナビールを使ったオリジナルビアカクテルや、コロナビールをレシピの隠し味に使ったオリジナルフードなどが提供されます

 

また、オリンピックのシンボルカラーを使って、コロナビールオリジナルTシャツ・トートバッグを作成するシルクスクリーン体験も7月26日に実施します。

↑あなただけのコロナビールオリジナルTシャツ・トートバッグを作ってみると思い出になるはず

 

中尾明慶さんとオリンピアンも登壇!

オープニングセレモニーでは、コロナビールとスポーツをこよなく愛する中尾明慶さんと、オリンピアンの元なでしこジャパン鮫島彩さん、BMXレーサー阪本章史さん、プロスノーボーダー工藤洸平さんが登壇しトークセッションが行われました。

↑パリオリンピック2024では柔道や水泳、サッカーに注目しているという中尾明慶さん(写真左)

 

トークセッションの途中、BMXの元日本代表であり、アジア男子で初めて北京2008オリンピックに出場した阪本章史さんが、BMXの大迫力のパフォーマンスが東京のど真ん中で披露されました。

↑パリ2024オリンピックでも注目を集めるアーバンスポーツの一つでもあるBMX

 

開幕がいよいよ4日後に迫ったパリ2024オリンピックに向けて、応援モニュメントも披露されました。鮫島さん、阪本さん、工藤さんが事前に書いた応援モニュメントに中尾さんもコメントとサインをしました。パリに向かう選手の皆さんに、パリでの一瞬一瞬を少しでもリラックスして楽しんでもらいたいという思いを込め「パリで最高のゴールデンモーメントを!!」 とその場で書きました。

↑写真左から工藤洸平さん、中尾明慶さん、阪本章史さん、鮫島彩さん

 

会場の満員が見込まれる場合でも、優先的に入場できる無料の来場予約チケットを100名分発行。来場予約チケットを持参された方にはコロナビールに引き換えられるチケットを来場時にプレゼント。また、事前予約をして来場された方のなかから、抽選で20名にコロナビールのオリジナルグッズが詰まったGift Bagをプレゼントされます!

 

「FOR EVERY GOLDEN MOMENT」

日程:7月18日~7月31日

7月26日 18:00-21:00(音楽ライブ開催時間):「CORONA SUNSET HOURS meets GOLDEN MOMENTS」

営業時間:The Mint Ginzaの店舗営業時間に準ずる

場所:Rooftop Cafe & Bar | The Mint Ginza(〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目2-1 11階 受付/東急プラザ銀座屋上)

入場料:7月26日は無料 (左記日程以外はミュージックチャージが発生します)

※開催内容は変更となる可能性があり。

※荒天時は中止の可能性もあり。

※フードとドリンクは有料となります。

※当日来店された方はどなたでも入場可能ですが、満員の際は入場を待つ場合あり。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

一時帰国中の渡辺直美が『さんま御殿』に登場 あの、元ヒスブル・Tama、柏木由紀、福留光帆ら“おひとり様満喫女子”が集結

7月23日(火)放送の『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系 午後8時~9時)は、「おひとり様満喫女子SP」を送る。

『踊る!さんま御殿!!』(c)日本テレビ

 

オープニングでは、ニューヨークから一時帰国中の渡辺直美が現在の活動について報告。ブレイクのきっかけとなった“ビヨンセのダンスネタ”についても言及する。

 

皆藤愛子は「一人でカラオケに行く」と明かしたところ、意外に思った明石家さんまが「散々プロポーズもされたやろうけどなあ」「計何回された?」とグイグイ質問。さんまのあまりの勢いに押された皆藤の口から、過去にプロポーズされた人数が明らかに。

 

同様にプロポーズされた人数を聞かれた重盛さと美は、プロポーズの回数と、かつて男性から言われた衝撃的な言葉を明かし、スタジオ中が大爆笑となる。

 

トークテーマ「私、こんなことまで一人で楽しめちゃいます」では、飛行機での移動が多いという渡辺が「空港でけんかの仲裁をするのが超楽しい」と言いだし一同ビックリ。あのが、自分の家が人にバレないようにするための衝撃的な方法には「どういうこと!?」と全員ドン引きする。

 

カラオケ好きの皆藤は、自分と同じくらいカラオケ好きな友人たちとカラオケで集まる際のルーティンを告白。意外なカラオケレパートリーも判明するなど、皆藤の知られざる素顔にさんまも驚く。

 

カラオケの話をきっかけに、昭和生まれのさんま、鈴木砂羽、元Hysteric Blue・Tamaらが「最近の歌は早口で分からない」という話に。さんまに最近の曲について意見を聞かれた柏木由紀が答えようとしたところ、隣に座る元AKB48の後輩・福留光帆が急にボソッと一言。それを聞き逃さなかったさんまが「小さい声で悪口?」とすかさずツッコむと、柏木は困惑しきり。

 

さらに、福留が続けて放った正直すぎる一言に、柏木は「私の悪口!? え!?」と驚き「マジで(福留と)一緒に出たくなかったんです!」と叫びだす。

 

福留がひとりで楽しんでいるのはなんとボートレース。競艇場の話でさんまと話が盛り上がると、思わずさんまに向かって「ナイスです」と声をかけてしまうなど、福留の天然な部分があらわに。

 

テーマ「絶対に譲れない私のおひとり様ルール」では、あのの「ひとりだからこそできる」という大胆な“りんごの食べ方”にさんまが「ワイルドだなー」とビックリ。柏木が実演する「夜道で話かけられないようにする歩き方」には、スタジオ中が爆笑となるが、福留は「ちょっとありえないですね」とバッサリ。そのほか、話題の“風呂キャンセル界隈”や“裸でやること”などの話でも盛り上がる。

 

番組情報

『踊る!さんま御殿!!』
日本テレビ系
2024年7月23日(火)午後8時~9時

司会:明石家さんま
ゲスト:akane、あの、皆藤愛子、柏木由紀、重盛さと美、鈴木砂羽、伊達さゆり、Tama、ヒコロヒー、福留光帆、紅しょうが、渡辺直美
※50音順

(c)日本テレビ

アップルの「マップ」、開幕直前のパリオリンピック用にアップデート!

開幕直前のパリオリンピックに合わせて、アップルの純正アプリ「マップ」がアップデートされました。新たに3Dランドマークが登場しています。

↑パリオリンピックをガイド(画像提供/MacRumors)

 

上画像のように、パリのパルク・ド・フランスやオリンピック水上センターなどをマップで確認すると、カスタムの3Dランドマークが表示されます。これには、パリ東駅、イエナ橋、マドレーヌ広場なども含まれ、マップでは会場、土産物店、公共の集会場所などのポップアップロケーションが表示されるようになりました。

 

全ての試合会場と式典会場には、訪問者が見つけやすいように特別なアイコンを用意。試合による道路の通行止めや注意事項に関する最新の情報も表示されます。また、レストランやホテル、ショッピングのマップガイドもあり、数十の新しいガイドも用意されています。

 

アップルは、体操や水泳などの人気競技にスポットを当てたストーリーをApp Storeで特集する予定。パリオリンピックの公式アプリのダウンロードとフォローが推奨されるほか、スポーツをテーマとしたモバイルゲームや健康・フィットネスアプリも取り上げられる予定です。同様に、Apple PodcastsやApple News、Apple Musicもパリオリンピックやフランスの音楽などを特集するようです。

 

円安の影響もあり、日本からパリまで行くのはなかなか難しい昨今ですが、アップルのマップで現地の雰囲気を少しでも味わってみるのも楽しそうです。

 

Source: MacRumors

「Apple Watch」をiPodっぽく使える「TinyPod」とは?

「Apple Watch」をはめ込むと、かつて販売された音楽プレーヤー「iPod」のように使える。そんなデバイスの「TinyPod」が海外で販売されています。

↑どこか懐かしい「TinyPod」

 

シリコン製のTinyPodにApple Watchを入れると、ケースのクリックホイールをくるくる回すことで、Apple  Watchを操作することができます。このクイックホイールは、Apple  Watchのデジタルクラウンに直接接続されています。

 

https://x.com/thetinypod/status/1813589903722311784?s=61

 

TinyPodに入れたApple Watchからは、電話をかけたり、メールをチェックしたり、音楽を聴いたり、メッセージを送ったりすることができます。本体の充電はApple Watchの純正の充電器から可能。また、手首の検知機能をオフにすることで、数日間の使用が可能になると説明しています。

 

Apple Watchには「Face ID」や「Touch ID」による生体認証機能がないので、TinyPodに入れた状態では毎回パスコードを使ってロックを解除するか、パスコードを設定しない必要があります。後者はあまり安全な使い方とは言えません。

 

TinyPodの価格は79ドル(約1万2000円※)で、Apple Watch Series 4以降、Apple Watch SE、Apple Watch Ultraで利用できます。アップルが想定したApple Watchの使い方ではないでしょうが、TinyPodの小さくて可愛らしい外観には、どこか引かれてしまいますね。

※1ドル=約156.6円で換算(2024年7月23日現在)

 

Source: TinyPod

モバイル性とパフォーマンスを追求! マウスのクリエイター向け14型ノートパソコン「DAIV R4」がリニューアル

マウスコンピューターは、クリエイター向けパソコンブランド「DAIV(ダイブ)」から、14型ノートパソコン「DAIV R4」を7月22日に発売しました。価格は19万9800円(税込)から。

 

重さは約1.41kg、薄さは約18.3mm。カメラとパソコンを一緒に持ち運ぶカメラマンやCDA設計者、建築・クリエイター学科に通う学生の移動シーンを支える、としています。

 

同品は「DAIV R4」シリーズの後継機種で、CPUはインテル Core i7-13620H プロセッサー、グラフィックスカードにGeForce RTX 4050 Laptop GPUを搭載しているとのこと。UL Procyonのベンチマーク計測では、動画編集で約40%性能がアップし、作業時間を短縮可能だとしています。

 

液晶パネルには、sRGB比 100%の広色域パネルを採用。色潰れなどを起こしにくく、高画質な写真や動画の豊かな色合いを表現できると言います。

 

Thunderbolt4を搭載しており、CFexpressカードリーダーや外付けのSSD、ハードディスク等のストレージ、10GbE対応外付けネットワークアダプタなど周辺機器と接続可能とのこと。SDカードスロットも搭載しています。

 

メモリは、DDR5メモリを採用。換装可能な2つのスロットを備えており、BTOカスタマイズで最大64GB(32GB×2)まで増設できるそう。SSDはM.2 SSDを標準搭載しているだけでなく、同様にBTOカスタマイズで2本まで増やせるのがうれしいですね。

 

カラーはホワイト。天面を除く筐体全体に、紫外線による変色が起こりにくい とするUV コーティングを施しています。

 

■OS:Windows 11 Home (64bit)

■サイズ:320.5×214.1×18.3mm

姿勢改善を促し、肩や背中の負担減に! MOTTERUから360度回転するPCスタンドが登場

MOTTERU(モッテル)は、360度回転するPCスタンド「MOT-PCSTD08」を発売しました。MOTTERUダイレクトでの販売価格は5980円(税込)。高さ調整が可能なので、姿勢改善を促進してくれ、肩や背中への負担軽減が期待できるそうです。

 

カラーはブラックとシルバーの2色展開。約11~17インチまでのノートパソコン、各種タブレットに対応するとのこと。

 

360度回転により、好みの向きで使えるのはもちろん、高さや角度の調整もできるそう。コンパクトに折りたためるので、使用時・収納時を問わず空きスペースを無駄なく活用できると言います。

 

そのためPCスタンドとしてだけでなく、タブレットを置いてモニター代わりにしたり、イラストを描いたりする際にも活躍するとのこと。

↑会計時のタブレット置きとしても

 

可動部は1500回の屈曲試験をクリアしており、耐荷重は10kg。空気の流れを計算した設計とアルミニウム合金素材により、放熱性に優れている点も特徴だそうです。

 

■サイズ:約W239×D231×H69mm ※折りたたみ時

■重量(パッケージ込み):約1110g

Amazon限定で5万以下で買えちゃう! JAPANNEXT、4辺フレームレスデザインの4K液晶モニターを発売

JAPANNEXT(ジャパンネクスト)は、27インチのIPS BLACKパネルを搭載した4Kの液晶モニター「JN-iB4FL272U-C6-H」を発売しました。Amazon限定で、4万4980円(税込)です。

 

従来のIPSパネルよりも高いコントラスト比(2000:1)で、より深い黒を表現でき、映像制作にも最適なモニターだそう。

↑最大輝度400cd/m2、2000:1の高コントラスト比、sRGB:100%、DCI-P3:98%の広色域に対応した液晶パネル

 

フルHDの4倍の高解像度で、複数ウィンドウの同時表示が可能。4辺フレームレスデザインを採用しているため、コンテンツを鮮やかに映し出せるのも特徴です。

 

4辺を狭額縁とした省スペース設計で、置く場所に困らないサイズ感であるのと、昇降式スタンドによる調整が利くのもうれしいポイント。最大145mm(横置時)の範囲で高さを変えられるうえ、90度右に回転させて縦でも使えるそう。

↑複数並べて使用する、マルチディスプレイ構成にも

 

PIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)にも対応。PIPではもう一つの入力画面を子画面(左上/右上/左下/右下から選択)で同時表示でき、PBPでは2つの入力を左右に同時表示可能とのこと。

 

モニターに接続したキーボードやマウスを、デスクトップPCやUSB Type-C接続のノートPCで入力を切り替えた際にも、そのまま使えるそう。

 

インターフェイスは、HDMI 2.0端子(60Hz)×1、DisplayPort 1.4端子(60Hz)×1、USB Type-C(60Hz/最大65W給電)×1を備えています。

 

■サイズ(スタンド付・横置時):H395~540mm×W615mm×D203mm

■重量:約5.9kg

■視野角(上下/左右):178/178度

■リフレッシュレート:60Hz

450gの超薄型ポータブルゲーミングPC。しかも有機EL搭載、高パフォーマンス「AYANEO AIR 1S 8840U」

ハイビームは、AYANEO社が開発した「AYANEO AIR 1S 8840U 国内正規版」を8月31日に発売します。AMD Ryzen 7 8840Uを搭載した、有機EL液晶採用5.5インチのポータブルゲーミングPCです。

 

同社公式オンラインストア、ハイビーム秋葉原本店、ハイビームAKIBA大阪日本橋 in PCワンズ店、Amazon.co.jpなどで予約を開始しています。

 

重量は約450g、最薄部約21.6mmで持ち運びに適した軽量小型設計でありつつ、パフォーマンスも高い点が特徴だそう。8コア16スレッド、最大周波数は5.1GHzです。

 

ディスプレイは、光にじみのない175°の広視野角と100000:1のコントラスト比により、鮮やかな色合いを表現するとのこと。タッチスクリーンの応答速度は液晶ディスプレイ(LCD)比で、1000分の1。残像感がなく、よりスムーズで快適なゲームプレイができると言います。

 

コントローラーにも、随所にこだわりが。デッドゾーンを100%無くすことでFPSゲームにも最適化しているほか、手の感覚に合わせたジョイスティックの感度の調節や、ジャイロスコープによるボディアシストなど、プロ仕様に匹敵する性能になっていると説明しています。

 

さらに、スマートフォンをトラックパッド、キーボード、マウスとして操作することもできるそうですよ。

↑各種ボタンやインターフェースも充実

 

10050mAhのバッテリーを搭載し、PD急速充電にも対応しているため、充電時間が短く済み、すぐにゲームを始められる点も魅力だとか。

 

カラーはポーラブラック、オーロラホワイトの2色展開で、容量も「16GB/512GB」、「32GB/2TB」から選べます。

 

価格は、16GB/512GBが13万8000円(税込)、32GB/2TB価格が16万8000円(税込)です。

 

■メーカー:AYANEO

■OS:Windows 11 Home (64bit)

■サイズ:約224×89.5×21.6mm

シャープ、最新サイクロン式掃除機3種が登場。「RACTIVE Air」史上最強パワーと、最小クラスの運転音を両立

シャープは、サイクロン式のコードレススティック掃除機「RACTIVE Air POWER(ラクティブ エア パワー)」2機種と、「RACTIVE Air(ラクティブ エア)」1機種の、計3機種を8月に発売します。独自の低騒音化技術により、やさしい運転音を実現しているそう。

↑左から <EC-SR10-W(ホワイト系)/-B(ブラック系)>、<EC-PR10-B(ブラック系)>、<EC-AR10-W(ホワイト系)/-B(ブラック系)>

 

製品スペックや発売日情報は、以下のとおりです。

 

品  名

愛  称

形 名

標準
質量

運転音

希望
小売価格

発売日

 

 

 

コードレス
スティック
掃除機

 

 

RACTIVE Air POWER

EC-SR10

1.7kg

60~約52dB

 

 

 

オープン

8月29日

EC-PR10

1.6kg

64~約57dB

8月22日

RACTIVE Air

EC-AR10

1.2kg

64~約57dB

8月8日

 

最上位モデルの<EC-SR10>は、「RACTIVE Air」史上最強のパワーはそのままに、本体のモーター音や排気音、駆動音を抑える「ノイズリダクション設計」により、「RACTIVE Air」史上最小クラス60dBの運転音になっているとのこと。さらに、運転音に含まれる不快に感じる耳障りな音も抑制しているそうです。

 

<EC-PR10/AR10>も同様に低騒音化を図り、人だけでなく音に敏感な犬や猫などのペットにも配慮していると説明しています。

 

また、暗い場所の掃除に便利な「どこでもライト」を、新製品全機種の手元スイッチ上部に新搭載。床だけでなく、すき間の掃除やハンディ掃除に切り替えたときも、ライトで照らせば、見落としがちなごみまできれいにできますね。

 

ほかにも、壁際などのほこりを回転ブラシでかき取る「端までブラシ」や、すき間掃除やハンディ掃除への切り替えを屈まずにできる「新スグトル構造」といった独自機能も、引き続き搭載していると言います。

 

■紙パック式のコードレススティック掃除機<EC-KR2>も発売

↑<EC-KR2-B(ブラック系)>、右はごみ捨てのイメージ

 

9月5日発売の「RACTIVE Air」<EC-KR2>は、着脱式のダストカップの中に紙パックをセットする「パックinカップ」構造が特徴です。ごみを捨てる際は、ダストカップを取り外し、ボタンを押せばOK。紙パックに触ることなく、簡単にごみを捨てられるようになっています。ダストカップは丸ごと水洗いできるうえ、新たに抗菌加工も施したことで、より清潔に使えるようになったそう。

 

前述の<EC-SR10>などと同様に、新しく「どこでもライト」を、既存機能の「端までブラシ」や「新スグトル構造」を搭載しているとのこと。低騒音化技術により、運転時に不快に感じる耳障りな音を抑制していると言います。

 

標準質量は1.3kg、運転音は64~約57db、メーカー希望小売価格はオープンです。

タブレットPCとしても使える! Pentium Goldを搭載した、8型の2in1PC「GPD Pocket 3 W11(7505)」

リンクスインターナショナルは、タブレットPCにもなる「GPD Pocket 3 W11(7505)」を、2024年7月下旬に発売します。Intel Pentium Gold 7505 プロセッサーを搭載しており、8インチサイズで本体重量は約725gと、持ち運びやすい2in1PCです。

 

全国の家電量販店、PCパーツ専門店、各種EC販売店で購入できます。直販価格は9万3000円(税込)です。

↑ディスプレイは2軸ヒンジなので、前後の角度調整だけではなく、180°の水平回転ができます

 

キーボード上部に物理クリックボタンとタッチパッドを内蔵し、両手でホールドしたときに操作しやすい設計になっているそうです。タッチパッドはタップ操作によるクリックや右クリック、最大三本指までのジェスチャー操作に対応可能とのこと。

 

また、キーピッチ16mmの幅広QWERTYキーボードなので、8インチであっても操作性は高いと言います。

 

LCDには、コーニング社製の高硬度・高透過率を誇る「ゴリラガラス5」を採用。最大視野角178°の、10点マルチタッチ対応H-IPS液晶パネルを搭載しており、別売りの筆圧検知4096段階アクティブ式スタイラスにも対応するそう。アイデアや資料へのメモを、直接書き留められますね。

↑200万画素のカメラとマイク、スピーカー内蔵をしていて、Web会議用のPCとしても使えます

 

側面には、2つのUSB Type-Aポート、1つのUSB Type-CポートとLANポート、HDMI端子を備えています。本体後方のモジュール部分を組み替えれば、標準のUSBポートからRS-232CポートやKVMモジュールへ切り替えられるとのこと。なお、GPD 拡張モジュール(KVM+RS-232C)は別売りです。

 

■メーカー:GPD(GamePad Digital)

■OS:Windows 11 Home (64bit)

■サイズ:198×137×20mm(L×W×H)

■重量:約725g

ちょっと待て! 次期「iPhone 16」爆売れ予想に懐疑論

アップルの次期「iPhone 16」シリーズの注文は増えていないと著名アナリストのMing-Chi Kuo氏が報告しています。

↑爆売れは楽観的すぎる?

 

iPhone 16シリーズに関しては、売り上げ増を見越してTSMCへのチップ発注が1000万個も増えたことが、中国メディアにより報じられていました。これには「iOS 18」で導入されるAI(人工知能)機能の「Apple Intelligence」が大いに関係していると伝えられています。

 

しかし、Kuo氏によれば、TSMCの最近のチップの販売台数は増加していないとのこと。アップルのサプライヤーのLarganによる2024年のハイエンドモデルの受注も、昨年と同程度だと言います。むしろ同氏は、2024年後半のiPhone 16の発注台数は約8700万台で、「iPhone 15」の9100万台から減ると考えているのです。

 

Apple IntelligenceによるiPhone 16の販売台数の増加に関しても、「Apple Intelligenceは当初は米国向けにベータ版のみが提供され、英語にしか対応しないので、これだけでiPhone 16の売り上げが伸びるというのは、あまりにも楽観的すぎるかもしれない」と述べているのです。

 

Apple Intelligenceには「iPhone 15 Pro」かそれ以降が対応しますが、それだけで消費者がiPhone 16に買い替えるかどうかは現段階で未知数かもしれません。

 

Source: Medium via MacRumors

Google、Gemini搭載の「AIメガネ」を共同開発? まさかのパートナーが浮上

米Googleは、自社でXR(仮想現実〔VR〕と拡張現実〔AR〕などを総合したもの)ヘッドセットを作りたいわけではなく、他社のハードウェア製品にソフトウェアを提供する方針とみられています。例えば、同社はサムスンとXRヘッドセットを共同開発するとされています。

↑Googleが目を付けるのは…

 

最近では、生成AI「Gemini」を搭載したスマートグラスにおいて、Metaと協力関係にある企業・EssilorLuxotticaとの提携を模索していると報じられています。

 

The Vergeによると、最近GoogleはEssilorLuxotticaに 「将来のスマートグラスにGemini AIアシスタントを搭載する」ことを打診したそうです。

 

すでにEssilorLuxotticaはMetaとRay-Banスマートグラスを共同開発しています。ちょうど先週、Metaが同社の株式約5%を取得する交渉をしていると明らかになったことから、それをけん制する動きかもしれません。

 

もっとも、Google側からそれ以上の情報は得られず、Metaの出資により交渉が流れた可能性もあるそう。EssilorLuxotticaはオークリーとも提携しているほか、LensCraftersやSunglass Hutといったメガネ関連の小売りチェーンを所有しており、Googleがどのブランドを念頭に置いているのかは不明です。

 

スマートグラスの仕様については、おそらくGoogleはディスプレイを搭載する準備ができていないため(画面搭載型の「Project Iris」は開発中止)、Gemini機能のためのマイクやスピーカー、カメラだけになる見通しです。

 

「カメラとマイクで集めた情報を分析し、スピーカーを通じて音声で説明」というのは、同社が開発者向けイベントGoogle I/O 2024で紹介した次世代AIアシスタント「Project Astra」そのもの。この構成であれば、写真やビデオを撮影したり音楽を聴いたりすることもできて、非常に魅力的な製品となりそうです。

 

Source: The Verge
via: 9to5Google

Google、Android向けの「低品質」なアプリを8月末から排除へ

Googleは8月31日から、AndroidアプリストアのPlay Storeから「低品質」のアプリを排除することを発表しました。Play Storeの最低品質要件を引き上げ、期待に応えられないアプリは許可しない方針です。

↑品質管理をもっと徹底

 

同社は「スパムと最低限の機能に関するポリシー」を更新し、テキストのみのアプリや壁紙1枚を提供するだけのアプリ、何もしないか機能しないように設計されたアプリなど「機能やコンテンツが制限された」アプリは許可しないと述べています。

 

これらの削除基準は、すでにあった「以前から応答しない、インストールできない、クラッシュする、または何らかの形で異常な動作をする、壊れたアプリを禁止する」方針に加わる格好です。すでに事実上動かないアプリは排除されていましたが、ようやく中味のないアプリも対象となるわけです。

 

Googleは「アプリがPlayカタログの引き上げられた基準を満たし、質の高い機能性によりユーザーを引き付けることができるようにする」ために要件を追加したと述べています。

 

以前から同社は、Playストアで配信しているアプリをよりよく管理するために努力してきました。例えば、2023年に申請されたアプリのうち228万ものアプリを、ポリシーに違反し、ユーザーのセキュリティを危険に晒すとして却下しています。

 

また、深刻なポリシー違反を繰り返し、詐欺やマルウェアにまつわる懸念があるとして、同年33万3000の「悪質な」Google Playアカウントを禁止したとも報告。Play Storeが安全な場所になるよう、Googleの健闘を祈りたいところです。

 

Source: Google
via: The Verge

SNS運用でだいぶ活躍しそう! ASUS「Zenfone 11 Ultra」を仕事目線でレビュー

ASUS JAPANが、「Zenfone」シリーズの最新機種にして、ハイエンドモデルである「Zenfone 11 Ultra」を発売しました。コストパフォーマンスに優れるZenFoneシリーズらしく、メモリー16GB/ストレージ512GBで15万9800円(税込)、メモリー12GB/ストレージ256GBだと13万9800円(税込)と、ハイエンドとしてはお買い得なモデルです。

 

筆者は都内を拠点に、企業の運営するSNSの戦略設計や制作・分析を行なっており、フルリモートで働いています。案件の規模感によっては自身で撮影したり、文章やデザインを制作したりしています。

 

今回はそうした業務においてZenfone 11 Ultraはどこまで活躍できるのか、本当にお買い得といえるのか、発売前にASUS JAPANからお借りして試してみました。

 

最もうれしかったのはまさかのツインアプリ機能でした

最新機種の紹介ながら、今回Zenfone 11 Ultraを使う中で、筆者が正直一番うれしかったのはまさかの「ツインアプリ」機能でした。

↑SNSのアプリは複数ログインが可能に!

 

ツインアプリは1台の端末で同じアプリを2つインストールすることができるというもの。SNSの戦略設計や分析を行なうことの多い筆者の仕事柄、Instagramの複数アカウントを使い分けてログインして管理することが多かったのですが、基本的に1アプリ5アカウントまでしかログインができず、それ以上は都度ログイン・ログアウトする必要がありました。最近では多要素認証が必要なことから、時にはクライアントと連絡を取りながらログイン……という面倒さも感じていたところ、ツインアプリでInstagramのアプリを2つ使えるのであれば純粋に2倍の10アカウントまでログインできるわけです。これはとてもありがたい機能でした。

 

すでに数年前から用意されている機能ではありますが、SNS運用の仕事が一般的になりつつあるいまは特に重要で、筆者のように重宝する人は多いはず。もっと広く知られてほしい機能だと感じます。

 

またSNSのほかにもPokémon GOや原神、PUBGなどのゲームアプリもツインアプリの対応となっているので、ひとつの端末で複数のアカウントでゲームを楽しむこともできます。正直この機能だけでも、Zenfoneを選ぶ大きなメリットになりそうです。

 

イイ感じのショート動画をあっという間に作れそうなカメラ

背面には3つのカメラを搭載しており、それぞれ広角・超広角・望遠と役割が異なります。

↑6軸ジンバルモジュール搭載の高画質カメラを搭載

 

広角カメラには6軸ジンバルモジュールを搭載しているおかげで、静止画・動画ともにカメラのフレーミングをする際の挙動がとても滑らかに感じられました。特に動画の撮影では安定感があり、撮影体験を豊かにしてくれます。本機1台でお出かけ、撮影しながら移動途中にアプリで動画編集すれば、あっという間にショートムービーの制作もできてしまいそうです。

↑ナチュラルな発色、多様なシーンで活躍できそうです

 

↑片手の手持ち撮影でもこれだけ滑らかなムービー撮影が可能

 

また望遠カメラでは光学で3倍、デジタルで最大30倍のズームに対応しています。超広角(×0.7)、広角(×1)、望遠(×2~3)、超望遠(×10~30)をそれぞれ比較して見てみましょう。

↑Zenfone 11 Ultraの超広角(0.7倍)では歪み補正は加えられているものの、全体的に超広角撮影時の不自然さは見られず、ナチュラルな写りに感じました

 

またこれまでスマートフォンで写真を撮るときは超広角と通常の画角のみ使うことが多かったのですが、普段のシチュエーションで2倍・3倍のズームをしてみると意外とおもしろく切り取れたりするものです。

↑ビール缶を手持ちで撮影することが多いので、光学ズームは手放せません(2倍ズームで撮影)

 

↑3倍ズームで切り取ると、シンプルな照明も印象的な写りに

 

↑AIが明暗を調整してくれる、鮮やかな写り

 

以前ASUSから発売されているゲーミングスマホの「ROG Phone 7」をレビューしたときに感じられたビビッドすぎるカメラの写りとは、かなり違うように感じられました。また手持ちのiPhone 15よりも、実際に眼で見た色に近い忠実な写りとなっています。

 

光の影になっている部分もノイズを感じることなく写ってくれますし、ROG Phone 7では特に鮮やかな描写をしていた3原色の緑もZenfone 11 Ultraでは自然な写りのように感じられます。

普段あんまりゲームしなくてもゲーミングスマホ「ROG Phone」は意味ある? 使い込んでみた!

 

お借りした当初はロケハン程度ならカメラを持たずにZenfone 11 Ultraだけで行けるかな〜と思っていましたが、これだけ高機能なカメラを搭載していると実制作でも使えそうなレベルだと感じました。撮影後にVSCOなどの編集アプリで色味を調整し、Canvaで装飾を施せば、Zenfone 11 Ultraだけで満足のいくクオリティで制作物ができそうです。

 

心配を減らせる急速充電と大容量バッテリー

スマートフォンやモバイルバッテリーなど、現代の暮らしでは充電するものが多く、時にはスマートフォンの充電を忘れて寝落ちしてしまった……なんて経験のある方も多いのではないでしょうか。Zenfone 11 Ultraは、急いで充電器に繋いだけれど、全然バッテリーが貯まらないまま家を出る時間になってしまった……という不安とはもうお別れです。

 

65Wの急速充電が可能な充電器を使えば、0%から100%までの充電が最速39分で可能。朝の支度をしている時間にサッと充電すれば、もうバッテリーの心配をすることはありません。

 

実際にそんなシチュエーションを再現してみたところ、目覚めたときにはバッテリーが17%、朝の支度を30分で済ませて家を出るまで充電していたら82%まで回復しました。これだけあれば何とか1日は持ちこたえられそう、少なくとも職場に着くまでにバッテリーの切れを心配する必要はまったくなさそうです。

↑30分の充電でバッテリーは65%充電されました

 

バッテリー容量は5500mAhと、筆者の日常的に使っているGoogle Pixel 7(4355mAh)と比較しても約1.3倍の大容量です。仕事の連絡を返したり、SNSやYouTubeで動画を見たりして1日使っても夕方にモバイルバッテリーから充電しなくても良いというのは、心に余裕ができました。外出に持ち出す荷物もひとつ減るので、うれしいポイントです。

 

なお上記に示した充電速度を確かめるべくバッテリーを消費するために、100%の状態からディスプレイの輝度を最大にしてYouTubeを8時間半ほど再生して、ようやく17%まで減少しました。これだけタフに使っても、なおバッテリーライフが残っているというのには驚きです。仕事のみならずプライベートにおいてもSNSに張り付いている人でも安心できるでしょう。

 

リフレッシュレートの高さやイヤホンジャックも満足度を高めてくれる

Zenfone 11 Ultraはハイエンドだけあって、ほかにもグッとくるポイントがいくつかあります。ひとつはリフレッシュレートです。

 

Zenfone 11 Ultraでは120Hzのリフレッシュレートが設定できます。普段使っているiPhone 15は最大60Hz、Pixel 7でも90Hzのため、滑らかな動きの違いに最初は戸惑うほどでした。ブラウジングやXのタイムラインを上下にスワイプしている際のスムーズさはハイエンドスマートフォンを使っているという満足感とともに、一度慣れた状態でiPhone 15に戻ったら物足りないと感じました。

↑リフレッシュレート144Hzはゲームをプレイ中のみ設定が可能

 

もうひとつは、イヤホンジャック。近年発売されるスマートフォンはイヤホンジャックが削減されがちですが、Zenfone 11 UltraにはUSB Type-C端子に加えて3.5mmのイヤホンジャックが搭載されています。スマートフォンからWeb会議などに参加する際の音声安定化も期待ができます。

 

外出先で突然Web会議に入らなければいけないときに限ってBluetoothの接続がうまくいかなかったり・充電が切れていたりで焦った経験をした方も多いのではないでしょうか。便利なワイヤレスイヤホンは増えてきていますが、一周回って信頼できるのは有線イヤホンだと個人的には考えており、日常的にWeb会議をするビジネスパーソンであれば必携だと思っています。

↑今も昔も接続の安定性は有線イヤホンに軍配が上がります

 

先進的なAI機能をバリバリ使うにはもう少し時間がかかるかも

2024年に入ってから発表されたスマートフォンには、生成AIを搭載した機種も多く見られるなかで、本機種でも通信を必要としないオンデバイスAIが搭載されているのは目玉のひとつといえるでしょう。

 

Zenfone 11 UltraにはASUS独自のAIアルゴリズムを使用した、オンデバイスAIによるAI文字起こし機能・AI通話翻訳機能・AI壁紙生成機能・AI画像検索機能・AIノイズキャンセリング機能が発売時点では提供されています。なお利用に際しては別途キットをダウンロードする必要があります。それぞれ2GB近くのデータをダウンロードするので、購入してすぐに使い始めることができない点には注意しましょう。

 

仕事で最も重宝しそうなのは、AI文字起こし機能です(7月3日時点ではベータ版としての提供)。Zenfone 11 Ultraに搭載されているAIを使えば、本体内で文字起こしまで完結できるため、より効率的に作業ができるようになります。

 

クライアントとの打ち合わせ時にこの機能を使えば、終了時には文字起こしデータが仕上がっています。そのデータをもとにChatGPTなどの生成AIに「議事録を作成して」と指示を出せば、サクッと議事録まで作ることができるようになるわけです。これまで人力で時間を掛けて、時には聞き落としてしまう……というヒューマンエラーが起こり得た部分が、テクノロジーの力によって便利に進められるようになりました。

 

ただこのような生成AIを業務に取り入れるには、使いこなす側のスキルが試される部分が多いのも事実です。今後AIの活躍する領域はどんどん広がってくることは間違いないでしょうから、このように小さな部分から少しずつ慣れていくことが大切でしょう。

 

満足の機能性と未来への期待感がある一台

1日の大半を共にするスマートフォンは、小さな点でも妥協したくはないもの。広角から望遠までカバーするカメラ機能にイヤホンジャックの搭載など、プライベートはもちろん仕事で使うことを想定してもパフォーマンスの高い一台だと感じました。

 

Zenfone 11 Ultraで新たに搭載されたオンデバイスAI機能は、日常生活の中での活躍というよりはシーンを限定して機能を発揮してくれそうです。AIがどんどん私たちの暮らしを便利にしてくれるような、未来への期待感が感じられる機能でした。

 

なお、公式通販サイトである ASUS Storeでは「Zenfone 11 Ultraシリーズ発売キャンペーン」を実施中。8月31日(土)16:59までの購入で、3つの購入者特典(別売りケースのプレゼント、アクセサリー同時購入で15%オフ、送料無料)が受けられます。

↑公式サイトから

 

本体に充電器は付属していないので、65Wの急速充電に対応したAC充電器をおトクに同時購入するのもおすすめです。同じくASUSから発売されているROGシリーズのロゴが入っているのも、所持欲を満たしてくれそうです。

 

OS:Android 14(ZenUI)

SoC:Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3(オクタコア)

メモリー容量 :16GB

ストレージ :512GB(UFS 4.0)

ディスプレイ:6.78型 LTPO AMOLEDディスプレイ(1~120Hz、最大144Hz)

解像度:2400×1080ドット(フルHD+)

アウトカメラ:広角(5000万画素)、超広角(1300万画素)、望遠(3200万画素)

インカメラ:3200万画素

バッテリー駆動時間:【Wi-Fi通信時】 約15.9時間/【モバイル通信時】 約13.9時間(5G)、約16.5時間(LTE)

バッテリー容量:5500mAh

サイズ:高さ163.8×幅76.8×奥行き8.9mm

本体質量:約225g

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

次期「Galaxy Z Fold7」、Galaxy S24 Ultra並みに薄くなる!? サムスンが必死になる背景とは

サムスンの最新横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold6」は、前モデルより軽くなりつつ、わずかに薄くなりました。しかし、同社のモバイル部門トップであるTM Roh氏が、次期「Galaxy Z Fold7」はGalaxy S24 Ultra並に薄くして、サムスン製折りたたみスマホの中で最もスリムなデバイスにするよう指示したと報じられています。

↑スリムになりたい(画像はGalaxy Z Fold6)

 

最新のGalaxy Z Fold6は折りたたみ時の厚さが12.1mmであり、前モデル(13.4mm) より薄くなっています。しかし、韓国ニュースメディアNaverによると、TM Roh氏は「折りたたんだときに通常のスマホ(Galaxy S24 Ultraをベースに7.7mm)と同じぐらいに薄く」するよう開発チームに命じているとのこと。実現すれば、Galaxy Z Fold 7はFold6より約36%も薄いことになります。

 

この背景には二つの事情があると伝えられています。一つ目は、サムスンが折りたたみスマホ市場を成長せるには「薄くて軽い製品」が必要だと考えていること。現在の折りたたみデバイスは分厚くて重いため、2023年の世界スマホ市場のわずか1.6%しか占めていませんでした。

 

二つ目は、折りたたみスマホ市場で「薄さ競争」が始まっていること。今月、中国のHonorは「世界最薄の折りたたみスマホ」としてMagic V3(9.2mm)を発売。Xiaomiは厚さ9.47mmのMix Fold4を投入しています。

 

しかし、折りたたみスマホを「薄く・軽く」することは、内部スペースが狭くなることを意味します。Galaxy Z Fold6は冷却のためにベイパーチャンバーを内蔵していますが、それを収納することも難しくなるでしょう。また、薄型化した場合はバッテリー容量を小さくし、バッテリー持ちの時間を妥協することを迫られる可能性もあります。

 

サムスンはGalaxy Z Fold6よりも薄い「Galaxy Z Fold6 Ultra」または「Galaxy Z Fold6 Slim」を2024年中に中国や韓国で限定発売すると噂されています。それらが実際に登場するのか、Galaxy S24 Ultra並に薄くできないからと発売を見送られるのか、続報を待ちたいところです。

 

Source: Naver
via: Wccftech

乃木坂46弓木奈於、大人の色気漂うランジェリー姿でセクシー視線 1st写真集「天使だったのか」封入特典ポストカード第6弾公開

7月23日(火)に発売される乃木坂46・弓木奈於の1st写真集「天使だったのか」より、全6種ある封入特典ポストカードの第6弾が公開された。

乃木坂46・弓木奈於 1st写真集「天使だったのか」撮影:三瓶康友/ワン・パブリッシング

 

写真集の制作に当たり、弓木本人からの希望イメージは“ふわやか”。この難解なリクエストに応えるべく、選ばれた撮影地はタイ・プーケット。ラグジュアリーなホテルやプール、ビーチなど雄大な自然、リラックスした街でのショッピング、まるで弓木と旅しているような錯覚に陥る内容となっている。弓木の持つ魅力、これまで披露されてこなかった新たな一面、その全てを詰め込んだ写真集が完成した。

 

表紙は、通常版、セブンネット限定版、楽天ブックス限定版、紀伊國屋書店限定版の全4種類。特別付録として、メッセージ入りポストカード全6種からランダムで1枚が封入される。

 

書店特典ポスターは全3種類、ポストカードは全17種類。中にはこれが初公開となる衣装も含まれており、タイ・プーケットで撮影された1st写真集の全容が伝わるようなラインナップとなっている。また、全国6か所の書店でパネル展も開催される。

 

発売に先立ち、全6種ある封入特典ポストカードの第6弾が公開。最後に解禁されたのは、ネイビーのランジェリーに身を包み、振り返るセクシーな表情のカット。写真集にはこのようにこれまで見せてこなかった大人な一面も収録されている。

 

<プロフィール>
弓木奈於(ゆみき・なお)
1999年2月3日生まれ。京都府出身。身長165cm。血液型A型。愛称は「なおちゃん」「ゆみっきー」。2020年『坂道研修生 配属発表 SHOWROOM』にて乃木坂46に配属されることが発表され、乃木坂46の4期生として活動開始。2022年発売の乃木坂46の30thシングル『好きというのはロックだぜ!』で初の選抜入り。以降、最新35thシングル『チャンスは平等』まで連続して選抜入りを続けている。2020年よりFM FUJI『沈黙の金曜日』(金曜21時~)で2時間のラジオ生放送のアシスタントMCを務め、数多くのバラエティ番組出演などグループ以外でも活躍中。

 

書誌情報

乃木坂46・弓木奈於1st写真集「天使だったのか」
発売日:2024年7月23日(火)発売
発行:株式会社ワン・パブリッシング
撮影:三瓶康友
定価:2,500円(税込)/判型:A4判/ページ数:144ページ
特別付録:メッセージ入りポストカード(全6種よりランダム1枚封入)

限定版カバー:通常版に加え「セブンネット限定版」「楽天ブックス限定版」「紀伊國屋書店限定版」の3バージョンの限定版カバー写真集も刊行

写真集公式X(@yumiki_1st):https://x.com/yumiki_1st

乃木坂46弓木奈於、まぶしい白ビキニ姿でキュートな笑顔 1st写真集「天使だったのか」封入特典ポストカード第5弾公開

7月23日(火)に発売される乃木坂46・弓木奈於の1st写真集「天使だったのか」より、全6種ある封入特典ポストカードの第5弾が公開された。

乃木坂46・弓木奈於 1st写真集「天使だったのか」撮影:三瓶康友/ワン・パブリッシング

 

写真集の制作に当たり、弓木本人からの希望イメージは“ふわやか”。この難解なリクエストに応えるべく、選ばれた撮影地はタイ・プーケット。ラグジュアリーなホテルやプール、ビーチなど雄大な自然、リラックスした街でのショッピング、まるで弓木と旅しているような錯覚に陥る内容となっている。弓木の持つ魅力、これまで披露されてこなかった新たな一面、その全てを詰め込んだ写真集が完成した。

 

表紙は、通常版、セブンネット限定版、楽天ブックス限定版、紀伊國屋書店限定版の全4種類。特別付録として、メッセージ入りポストカード全6種からランダムで1枚が封入される。

 

書店特典ポスターは全3種類、ポストカードは全17種類。中にはこれが初公開となる衣装も含まれており、タイ・プーケットで撮影された1st写真集の全容が伝わるようなラインナップとなっている。また、全国6か所の書店でパネル展も開催される。

 

発売に先立ち、全6種ある封入特典ポストカードの第5弾が公開。今回解禁されたのは、エメラルドグリーンに広がるプーケットの海に入った、白いビキニ姿もまぶしいカット。封入特典は、毎日1枚ずつ解禁される予定。

 

<プロフィール>
弓木奈於(ゆみき・なお)
1999年2月3日生まれ。京都府出身。身長165cm。血液型A型。愛称は「なおちゃん」「ゆみっきー」。2020年『坂道研修生 配属発表 SHOWROOM』にて乃木坂46に配属されることが発表され、乃木坂46の4期生として活動開始。2022年発売の乃木坂46の30thシングル『好きというのはロックだぜ!』で初の選抜入り。以降、最新35thシングル『チャンスは平等』まで連続して選抜入りを続けている。2020年よりFM FUJI『沈黙の金曜日』(金曜21時~)で2時間のラジオ生放送のアシスタントMCを務め、数多くのバラエティ番組出演などグループ以外でも活躍中。

 

書誌情報

乃木坂46・弓木奈於1st写真集「天使だったのか」
発売日:2024年7月23日(火)発売
発行:株式会社ワン・パブリッシング
撮影:三瓶康友
定価:2,500円(税込)/判型:A4判/ページ数:144ページ
特別付録:メッセージ入りポストカード(全6種よりランダム1枚封入)

限定版カバー:通常版に加え「セブンネット限定版」「楽天ブックス限定版」「紀伊國屋書店限定版」の3バージョンの限定版カバー写真集も刊行

写真集公式X(@yumiki_1st):https://x.com/yumiki_1st

「猫ミーム」よりも愛されたい!/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第10話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

 

次回は8月10日(土)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

乃木坂46弓木奈於、真っすぐ見つめる瞳にドキッ!1st写真集「天使だったのか」封入特典ポストカード第4弾公開

7月23日(火)に発売される乃木坂46・弓木奈於の1st写真集「天使だったのか」より、全6種ある封入特典ポストカードの第4弾が公開された。

乃木坂46・弓木奈於 1st写真集「天使だったのか」撮影:三瓶康友/ワン・パブリッシング

 

写真集の制作に当たり、弓木本人からの希望イメージは“ふわやか”。この難解なリクエストに応えるべく、選ばれた撮影地はタイ・プーケット。ラグジュアリーなホテルやプール、ビーチなど雄大な自然、リラックスした街でのショッピング、まるで弓木と旅しているような錯覚に陥る内容となっている。弓木の持つ魅力、これまで披露されてこなかった新たな一面、その全てを詰め込んだ写真集が完成した。

 

表紙は、通常版、セブンネット限定版、楽天ブックス限定版、紀伊國屋書店限定版の全4種類。特別付録として、メッセージ入りポストカード全6種からランダムで1枚が封入される。

 

書店特典ポスターは全3種類、ポストカードは全17種類。中にはこれが初公開となる衣装も含まれており、タイ・プーケットで撮影された1st写真集の全容が伝わるようなラインナップとなっている。また、全国6か所の書店でパネル展も開催される。

 

発売に先立ち、全6種ある封入特典ポストカードの第4弾が公開。今回解禁されたのは、真っすぐにこちらを見つめる瞳が印象的なカット。このようなナチュラルな表情も、写真集には収録されている。封入特典は、毎日1枚ずつ解禁される予定。

 

<プロフィール>
弓木奈於(ゆみき・なお)
1999年2月3日生まれ。京都府出身。身長165cm。血液型A型。愛称は「なおちゃん」「ゆみっきー」。2020年『坂道研修生 配属発表 SHOWROOM』にて乃木坂46に配属されることが発表され、乃木坂46の4期生として活動開始。2022年発売の乃木坂46の30thシングル『好きというのはロックだぜ!』で初の選抜入り。以降、最新35thシングル『チャンスは平等』まで連続して選抜入りを続けている。2020年よりFM FUJI『沈黙の金曜日』(金曜21時~)で2時間のラジオ生放送のアシスタントMCを務め、数多くのバラエティ番組出演などグループ以外でも活躍中。

 

書誌情報

乃木坂46・弓木奈於1st写真集「天使だったのか」
発売日:2024年7月23日(火)発売
発行:株式会社ワン・パブリッシング
撮影:三瓶康友
定価:2,500円(税込)/判型:A4判/ページ数:144ページ
特別付録:メッセージ入りポストカード(全6種よりランダム1枚封入)

限定版カバー:通常版に加え「セブンネット限定版」「楽天ブックス限定版」「紀伊國屋書店限定版」の3バージョンの限定版カバー写真集も刊行

写真集公式X(@yumiki_1st):https://x.com/yumiki_1st

仕事の悩み、体調の悩み、心の悩み……心理士ランナー・ぱつこが社会人の抱えるお悩みにお答えします!

かつては「グラドル最速ランナー」として多彩な活動を繰り広げていたぱつこさんが今年4月30日でグラビアを卒業。現在は「心理士ランナー」という肩書きで、心理士として働きながら、ランナーとして様々なイベントやマラソン大会に参加している。そんな彼女に、編集部スタッフの切実なお悩みに答えてもらった。

 

【関連記事】小学校教諭からグラビアアイドルに転身。現在は心理士ランナーとして新しい一歩を踏み出したぱつこのユニークな半生に迫る!

 

ぱつこ…11月21日生まれ。大学卒業後、小学校教諭を経て、大学院で学びながら、2019年にグラビアアイドルとして芸能界デビュー。同年11月、2代目サンスポGoGoクイーン準グランプリを受賞。大学院卒業後、心理士として働きながらグラビア活動を継続。「グラドル最速ランナー」として、ランナーとしても様々な大会やイベントに参加。今年4月30日でグラビアを卒業、現在は「心理士ランナー」として新たな一歩を踏み出している。XInstagramTikTokYouTube

 

【ぱつこさん撮り下ろし写真】

 

<質問1>
「日曜日の夜になると、翌日からの仕事が不安になり、憂鬱になることが多いです。どのような気持ちで過ごすのが良いでしょうか。ポジティブに過ごすコツなどがありましたら教えてください。(40代・男性)

ぱつこ 40代50代の、いわゆる中年期と言われる世代には「中年期危機(ミッドライフ・クライシス)」っていう言葉があって、今までの自分で良かったのか、本当にこの人生で正解だったのかと抑うつっぽくなる方が多いんですよね。実際、自殺される方って50代の男性が一番多いんです。だからこそ、自分だけが特別ではなく、そういうふうになりやすい年齢なんだと知ることが大切です。「不安にならないようにしなきゃ!」と思うと、それ自体が不安を考えることに直結します。そもそも日曜日の夜に、「明日からの仕事が楽しみだ!」と思う人のほうが少数派だと思います。それに年齢的な不安や、仕事の大変さなど、いろんなものが重なって余計に辛くなるじゃないですか。だから無理にポジティブになろうと思わず、認知行動療法の「マインドフルネス」という考え方なんですけど、不安を抱いている自分がいるということを否定せずに受け入れるんです。それで溜め込まずに受け流すようにすれば、うつや不安に効果的と言われています。

 

──受け流すために効果的なことはありますか。

 

ぱつこ 運動などで体を動かして、ほどよい疲労感で眠気を誘うのは効果的です。ただ運動嫌いな人が無理に運動したら逆にストレスじゃないですか。だから無理のない程度に体を動かすのもいいですし、寝る前に自分の好きな音楽を聴くとか、アロマを焚くとか、五感を刺激するのも大切です。

 

──おススメのアロマを教えてください。

 

ぱつこ 定番ですがラベンダーやイランイラン。パチュリという成分もリラックス効果が高いです。ユーカリなどもスースー系も爽快感を与えて、リフレッシュさせてくれる効果があります。

 

<質問2>
「『人と関わりたい』という思いはあるものの、拒絶されたり、恥をかいたりする恐怖があって踏み込めません。結果として当たり障りのない言動に終わって、親密な関係が築けない……というジレンマを感じています。とはいえ、劇的な荒療治はできそうにもなく、リハビリ的に小さなことから始めるとしたら何がいいでしょうか?」(40代・男性)

ぱつこ この方も中年期危機ですね。そもそも人と関わること自体が苦手なのか、それとも親密になろうと思ってトライしてみたけど、相手に拒まれた経験があるのかどうかなど、今置かれている状況によって、カウンセリングの方法も変わってきます。親密な関係を築きたいのがプライベートなのか、職場なのかによっても変わりますしね。

 

──職場の場合だと、勤務年数や、上司か部下によっても変わるでしょうしね。

 

ぱつこ 職場だとパワハラやセクハラなど、センシティブな問題もありますし、コロナ禍もあって、世の中の風潮として当たり障りのない話しかしないというのもあると思います。だから、この場合も自分だけじゃないと思うのが一番なんですが、その中でも一歩踏み出すとしたら……。職場以外のコミュニティに属したらいいのではないでしょうか。自分の好きな趣味やスポーツのコミュニティは探せば絶対にあるので、一旦「当たり障りのない言動」は置いといて、たとえばSNS上で交流して見る。それで仲良くなれそうだなと思ったら、オフ会などに参加してみる。直接会うのが怖いなら、リモートなど遠隔でコミュニケーションを取ってみる。自分の好きなものの集まりだったら、たくさん共通点もあると思うので、話も盛り上がりやすいですしね。職場だとハラスメントがつきまといますが、自分の好きなコミュニティだったら、失敗してもやり直しができますしね。

 

<質問3>
「肥満に悩んでいます。痩せなければいけないことは理解していますし、ダイエットもしようとは思っているんですが、思っているだけで行動に移せません。どちらかと言うと、過食など太る行動を取ってしまいます。この『行動に移せない』という心理状況はどこに起因するのでしょうか? また行動するためにはどうすれば良いのでしょうか?」(40代・男性)

ぱつこ 「痩せたい」って抽象的で大きな目標というか、一種の夢じゃないですか。だからこそ目の前にある欲望に負けちゃうんです。人間の脳はそういうふうにできているんですよね。だから誘惑に負けるのはしょうがないことです。それでも痩せるためには、運動する、食事制限するなど、いろんな種類があります。運動の中にも、走る、筋トレする、テニスをやるなど、たくさんの選択肢がありますし、食事制限も糖質ダイエットや炭水化物ダイエットなど、いろんなやり方があって、自分に一番合うものは何なのかを見つける必要があります。

 

──この方には補足情報があって、まず運動はしたくないと。過去に食事制限をした経験があって、実際に痩せたこともあるんですが、短期間しか続かずにリバウンドしたそうです。

 

ぱつこ 目の前に好きなものがあるとどうしても食べちゃいますし、男性だと大盛無料の店に行ったら、ついつい条件反射で大盛にしちゃいますよね。だったら環境を変えてしまうんです。大盛無料のお店には行かない。お菓子が好きだったら、見えるところに置かない、もしくは買わない。見えないようにすれば、ないからしょうがないって諦めやすくなります。自炊をする方なら、野菜を多めにストックしておいて、野菜炒めしか作れない環境を作るんです。要は自分自身で選択肢を狭めるんです。環境設定からの食事の改善は有効的な手段ですね。痩せると体も軽くなるので運動もしやすくなりますし。

 

──やはり運動は必要不可欠ですか?

 

ぱつこ どうしても食事制限だけだとリバウンドの原因になってしまうので、痩せにくい体を作るという意味でも、1駅歩くとか、家から距離のあるコンビニに行くとか、ちょっとしたことを毎日積み重ねていくだけでも、1年間の蓄積は全然違うと思います。あとは周りのサポートも大事なので、家族や友達、同僚など、誰かに報告するのも有効です。毎日とかじゃなくて、月1ぐらいの頻度でいいので、体重などを共有する。数字にして視覚化するのもすごく効果的で、毎日のアップダウンを気にしないで、1ヶ月とか3ヶ月のペースで体重のグラフを作って、長期スパンで体重の変化を追っていくのも大事です。

 

──毎日となると負担ですが、月1とかなら気も楽ですよね。

 

ぱつこ 大人になると、会食もあるし、飲み会もあるし、いっぱい食べちゃう日もあるじゃないですか。だから毎日、体重を計って一喜一憂するのもしんどいですよね。それに人間の体は約2週間で作り上げられるので、2週間前に食べたもの、運動したことが結果に出ると言われているんです。だから今日は食べ過ぎちゃったと感じたら、次の日は制限しようとか緩く考えて、全体のグラフを見ていくんです。あまり数字にこだわり過ぎると、それがストレスに繋がりますから。女性にも男性にもバイオリズムがあって、太りやすい時期と痩せやすい時期があるので、毎日じゃなくて、長い目で見ていくといいのではないでしょうか。

 

撮影/河野優太 取材・文/猪口貴裕

【24年上半期を象徴するクルマ】スペーシア、WR-V、ランクル250はなぜ売れた?

2024年上半期に売れたアイテムを、3つのキーワードで厳選して紹介する本企画。クルマ編では、モータージャーナリスト岡本幸一郎さんによる解説とともにお送りします。

 

キーワード01【スペーシア】

昨年11月に発売されたスズキの軽ハイトワゴン「スペーシア」の新型(3代目)がヒットしています。2024年の1月から3月期では、なんとトヨタのカローラシリーズを上回る販売台数を記録した月も。そして、2024年5月の販売台数ではN-BOXを上回る1万5160台を記録しています。

 

「(初代まで遡ると)もともとハイトワゴンに火をつけたのはダイハツの『タント』(2003年発売)で、各社も後を追い、スズキも『パレット』(2008年発売)を送り出しました。いち早く両側スライドドアを取り入れたのがポイントで、当時としては画期的。この『パレット』がモデルチェンジの際に『スペーシア』に名前変更されました」(岡本さん)

 

軽自動車の王者であるホンダ「N-BOX」に、スペーシアはどのように挑もうとしているのでしょうか?

 

「スペーシアがN-BOXに上回っているかな、というポイントが2つあります。1つは全車マイルドハイブリッド化を進めていて、出足が軽やか。燃費にも効いています。もう1つは先進運転支援装備です。軽自動車のユーザーさんの意識もだんだん変わってきて、軽自動車も安全性が高いほうがいいと考えるようになってきました。N-BOXも十分に優れた装備を搭載してますが、スペーシアはカメラだけでなくミリ波レーダーも搭載しています」(岡本さん)

 

スペーシアは燃費と安全装備の2つで軽自動車界を席巻しそうです。

 

キーワード02【ホンダ「WR-V」】

2024年3月に発売されたホンダのエントリークロスオーバーSUV「WR-V」は、発売1か月で約1万3000台を受注し、月間の販売計画台数の4倍以上となる立ち上がりを見せました。

 

「ホンダには小型SUVの『ヴェゼル』や新興国向けの小型SUVなどもありますが、さらに多くの人に使ってもらえるようなニューモデルとして企画されました。特徴的なのは、日本、インド、タイの3か国で共同開発され、インドで生産されているということ。開発期間も非常に短縮でき、コストも下げることができます」(岡本さん)

 

ヴェゼルとはどのような差別化が図られているのでしょうか?

 

「まず見た目の印象が全然違います。中身も違っていて、ヴェゼルはハイブリッドもあれば、先進的な四駆もあるんですけど、このWR-Vは割り切ってガソリンエンジンのFFのみの設定になってます。こうすることでより低価格を実現できている」(岡本さん)

 

1番安いグレードで209万8800円ということで、普通乗用車でコンパクトなSUVが欲しい人には有力な選択肢となっています。

 

キーワード03【ランクル狂想曲】

トヨタの「ランドクルーザー」は、2024年4月に新型「ランドクルーザー250」が発売され、予約が殺到。グレードによっては納車が来年ということも。

 

「今まで『プラド』(ランドクルーザー150)があったんですけど、年々高級になりすぎて、フラッグシップのランドクルーザー300の弟分のような存在になってしまった。トヨタ的には”ランクルのライトデューティー系”という原点回帰を図ろうというコンセプトをもとに企画されました」(岡本さん)

 

300の基本的なプラットフォームを用いつつ、より悪路走破性や質実剛健さを追求している250。その人気は非常に高まっています。

 

「まず売ってもらえないみたいですね(笑)。知り合いでディーラーに行った人が、『うちのお店で何か買ったことありますか』とか、『ランクルを持ってますか』とかいろいろ聞かれたそうです」(岡本さん)

 

300を狙っていた人が250に変えようと思ったものの、諦めてやっぱり300を待つことにした、というエピソードもあり、ランクルに振り回されている人が続出しています。

 

また、個性が立っている車でいうと、三菱自動車のピックアップトラック「トライトン」(2024年2月発売)も好調。先行注文を受け付けたところ、2月13日時点で1300台半ばと月間販売目標台数の6倍以上にあたる注文があったとのことです。

 

「多分僕の予想では3000台近く行っていますね(補足:2024年6月3日時点で2500台を突破)。本来ならそこまで売れる車でもないです。でも、実際トヨタの『ハイラックス』もコンスタントに売れていますし、強い個性を持つものは一定数、絶対欲しい人がいるんですよね」(岡本さん)

 

個性的なものから王道のものまで、上半期はバラエティ豊かな車種に注目が集まりました。

 

GetNaviTVでは下半期のトレンド予測を7月下旬に公開予定です。そちらもぜひチェックしてください。

まとめ/柚木安津

≠MEがツアーファイナルの横アリ公演で2万人を魅了!新曲「夏が来たから」も初パフォーマンス

7月15日(月・祝)に指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループ・≠ME(ノットイコールミー)が、4月より行ってきた「≠ME 全国ツアー2024『やっと、同じクラス』」のファイナルを迎えた。本ツアーは、メンバーの出身地を凱旋し、全国8会場15公演を行うツアーとなり、ファイナルはグループ最大規模の会場となる神奈川県・横浜アリーナで行われた。

≠ME ©YOANI/KING RECORDS

 

おなじみのOvertureが響くと、なんと映像でのメンバー紹介ではなく、メンバー一人一人が順にステージに登場。メンバーカラーの制服衣装を見にまとい、スポットライトに照らされると、会場に詰め寄ったファンからは大きな歓声と共に、ペンライトが力強く振られた。

 

ツアーファイナルの幕開けを飾ったのは「偶然シンフォニー」。鈴木瞳美が「ノイミー横浜アリーナ!」と叫ぶと尾木波菜が「盛り上がっていくぞー!」と続き、軽快に銀テープが舞うと、早くもファンが熱気を帯びる。

 

続く「秘密インシデント」では冨田菜々風が「≠MEです!今からみんなのところに行くよー!」と合図を送ると全員がステージを移動し、さっそく客席近くで手を振るファンサービスに加え、「君の音だったんだ」では360度楽しめるよう円形にフォーメーションを変えてのパフォーマンスも。「君はこの夏、恋をする」は、夏祭りや花火の雰囲気。ツアー各地で凱旋メンバーが短冊に書いた願い事を読み上げる演出がなされ、この日は昼公演に蟹沢萌子、夜公演に櫻井ももが願い事を読み上げた。

 

「好きだ!!!」ではメインステージをふんだんに使って華やかに展開。続けて軽快なリズムに乗せたメンバーの他己紹介とダンスパフォーマンスを挟むと、ステージにはメンバーが一人で登場。ツアー各地で凱旋メンバーがカバー曲を披露してきたパートとなり、この日は昼公演に蟹沢が坂道AKBの「誰のことを一番 愛してる?」を、夜公演には櫻井が=LOVEの「この空がトリガー」を、それぞれの魅力たっぷりに披露した。

 

SEを挟むと落合希来里・川中子奈月心・冨田・永田詩央里が「Marcato」、尾木・蟹沢・河口夏音・櫻井・菅波美玲が「春の恋人」、鈴木・谷崎早耶・本田珠由記が「デート前夜レクイエム」とユニット曲を披露し、会場をその曲の世界にどっぷりと浸らせた。

 

≠MEらしいダンスパフォーマンスを挟むと、衣装を着替えた全メンバーが再びステージに集結。昼公演では「フロアキラー」、夜公演では「ワタシアクセント」から始まり、「P.I.C.」「アンチコンフィチュール」とダンスナンバーを立て続けに披露。会場を瞬く間に魅了したかと思うと、続く「天使は何処へ」ではなんと冨田が空中にフライングする圧巻のパフォーマンスも。

 

一度メンバーがステージを去ると、スクリーンに映像が。オーディエンスが待望した「9thシングル」という文字と共に、8月28日(水)にリリースされる9thシングルのタイトルが「夏が来たから」と映し出されると、会場からはこの日一番の大歓声が。会場でミュージックビデオが初解禁されると、夏らしいデニムの新曲衣装にチェンジしたメンバーが登場。「夏が来たから」が初パフォーマンスされると会場は歓喜に沸いた。

 

9thシングル「夏が来たから」は、「夏が夏が夏が来たから」という歌詞に印象的なリズムが乗る、夏のワクワク感と暑さ、片思いの熱さに焦燥感と、気持ちが騒ぐエモラブサマーチューンとなっている。この夏マストな1曲になりそうだ。

 

続くメインステージにはバンドセットが登場。本ツアー用に制作された新衣装に着替えたメンバーが、バンドミュージックに乗せてコールアンドレスポンスを誘うと「ノイミー!ノイミー!」の声が会場に響き渡り、「てゆーか、みるてんって何?」や「クルクルかき氷」を織り交ぜたユニークな展開で会場はさらにヒートアップ。昼公演では「このままでモーメンタリ」、夜公演では「桃色デイブレイク」を続けて披露した。

 

「す、好きじゃない!」「ヒロインとオオカミ」ではファンの声出しを誘い、一体感を作り上げると、続く楽曲では会場がしっとり雰囲気を一変。川中子のささやくような歌声で「君はスパークル」の風景を描き、「はにかみショート」「初恋カムバック」では再び声出し&ガチ恋口上でファンとの絆を確かめた。

 

ここまでノンストップでトークなく展開してきたが、初めてのMCではツアー恒例となった凱旋メンバーのあいさつ、ファンからの「ももきゅん(櫻井)、もえこ(蟹沢)、おかえりー!」の声に、神奈川県出身の蟹沢と櫻井が「ただいまー!」とあいさつし、アットホームな雰囲気に。

 

本編ラストは「まほろばアスタリスク」。大サビ前には冨田の「皆さんは、私たちにとって、本当にかけがえのない存在です! 3か月間のこのツアー、本当にありがとうございましたー!」の声を合図に銀テープが宙を舞い、感動的な雰囲気ながらも、オーディエンスを熱狂させたまま、バンドと息を合わせ、幕を閉じた。

 

少し肩の力が抜けてはじまったアンコール1曲目は「想わせぶりっこ」。トロッコに乗りファンの近くでレスを送り、会場にいる一人一人に感謝と喜びを届ける。「デートの後、22時」では鈴木がスマートフォンを持ち、ステージ上のメンバーを至近距離で撮影した映像がモニターにリアルタイムで映し出され、最後にはメンバー全員とファンが一緒に映る思い出作りも。『「君と僕の歌」』では、会場がペンライトでグループカラーのエメラルドグリーン一色に染まり、涙を誘うシーンに高揚感に包まれた。冨田が「そして、本日、初披露でした!9枚目のシングル『夏が来たから』、いかがでしたか??」と切り出すと歓声と共に大きな優しい拍手に包まれ、「この楽曲はエモーショナルな夏のラブソングになっています! この夏もノイミーちゃんと、この楽曲と、皆さん一緒に、たくさん過ごしていただけたらうれしいなと思うので、ぜひこれからもたくさん聴いていただけたらなと思います!」と9thシングルを通しての今後の活動に期待を膨らませた。

 

夜公演ではここで「ラストチャンス、ラストダンス」の披露と共に幕を閉じ、会場スクリーンにエンドロールが流れると、カーテンコールでメンバー一人一人が登場。深々としたお辞儀で感謝を伝えると、会場が温かい拍手に包まれた。横一列にメンバーがそろったところで再び全員でお辞儀をすると、会場スクリーンがキラリと光り、突如映像が映し出された。そこには「追加公演決定!」の文字が。サプライズでの発表にメンバーとファンが驚く中、追加公演として11月に「≠ME 全国ツアー追加公演2024『修学旅行、同じ班がいいな。』」の開催が発表された。11月9日(土)には≠ME初の沖縄公演となる、沖縄県・那覇文化芸術劇場なはーと大劇場での公演、11月23日(土・祝)には千葉県・幕張メッセ 国際展示場 展示ホールでの公演が発表された。こちらの公演は、毎年恒例で年末に行っている「特別公演」として、この時期に開催される。チケット詳細は追ってお知らせがあるとのことで、追加情報を待ちたい。

 

冨田の「このままでは終われないよねー?」の声に会場が大歓声で応え、ダブルアンコールとして「≠ME」を披露。昼公演ではMC前にパフォーマンスしたこの曲を、ツアーファイナルのオールラストに掲げ、おなじみの「好きだー!」の声を叫ぶとツアーの充実度の高さを実感した。発表を受けリーダーの蟹沢は「あらためまして、同じクラスの皆さん!最後まで一緒に盛り上がっていただきありがとうございます!登場した瞬間から最後までペンライトが本当にきれいだったんですけど、≠MEのことを愛してくれる方がこんなにたくさんいるんだとすごく肌で感じました。皆さんとならどこまでも行けると思っています!これからも≠MEと最高の青春を駆け抜けていきましょう!また追加公演や、その先の未来で絶対会いましょう!本日は本当にありがとうございました!」と話し、多幸感に包まれながら笑顔でステージを後にした。

 

なお、公演後には≠ME公式YouTubeチャンネルで9thシングル「夏が来たから」のミュージックビデオが公開されると共に、CDジャケット写真・新アーティスト写真と商品情報も解禁。音楽配信サイトでは横浜アリーナでのセットリストも公開され、さらに16日深夜0時からは「夏が来たから」の先行配信がスタートし、≠MEの夏がいよいよ本番を迎える。

 

リーダー・蟹沢萌子 コメント

4月から全8会場で、メンバーの地元を凱旋するツアーをやらせていただけたことがすごくうれしかったです。これまでも感じていましたが、ステージに立つたびに、メンバーの良さもファンの皆さんの温かいも、これまで以上に身近に感じて、ツアー期間はすごくうれしくて毎公演楽しみでした。私は神奈川県出身で、櫻井ももちゃんと、今回のツアーファイナルが凱旋公演でした。横浜アリーナに集まってくれたファンの皆さんや、配信を見てくれた皆さんは、私たちの凱旋公演を応援するパワーと、≠MEのツアーファイナルを応援するパワーどちらも持って見てくれました。ライブ中はとにかく皆さんからパワーをもらいましたし、私たちもそれ以上のパワーで届けたいなと思う時間でした。同じクラスという明確な関係性は、今回のツアーが初めてだと思うのですが、同じクラスということは本当にかけがえのないものだなと思うので、今回できた絆を、これからも絶やさずつないでいけるようにしたいです。追加公演も決まり、9枚目のシングルもまだまだ楽しみがたくさん待っているので、≠MEみんなで、そしてファンの皆さん、スタッフの皆さんと一緒に駆け抜けていけたらいいなと思います!

 

センター・冨田菜々風 コメント

9thシングル「夏が来たから」は、夏のきらめきがぎゅっと詰まった、≠MEとも相性抜群のエモーショナルな夏のラブソングになっています。夏の暑さと想いの熱さ、皆さんに真っ直ぐ伝わるような素敵な作品になっていますので、温度そのままを、皆さんに受け取っていただけたらうれしいです!ぜひたくさん聴いていただいて、この夏が、≠MEが、皆さんにとって青春そのものになりますように!

 

9thシングル「夏が来たから」

MV:https://youtu.be/OGb7M9nvBHE

先行配信URL:https://not-equal-me.lnk.to/NatsugaKitakara_pre

 

©YOANI/KING RECORDS

小学校教諭からグラビアアイドルに転身。現在は心理士ランナーとして新しい一歩を踏み出したぱつこのユニークな半生に迫る!

元小学校教諭という異色の経歴で2019年にグラビアデビューを果たしたぱつこさん。その後は心理士として働きながらグラビア活動を続ける一方、ランニング界隈でも頭角を現し、「グラドル最速ランナー」という独自の地位を確立。今年4月30日でグラビアを卒業して、「心理士ランナー」として新たな一歩を踏み出した彼女に、これまでの道のりを語ってもらった。

 

ぱつこ…11月21日生まれ。大学卒業後、小学校教諭を経て、大学院で学びながら、2019年にグラビアアイドルとして芸能界デビュー。同年11月、2代目サンスポGoGoクイーン準グランプリを受賞。大学院卒業後、心理士として働きながらグラビア活動を継続。「グラドル最速ランナー」として、ランナーとしても様々な大会やイベントに参加。今年4月30日でグラビアを卒業、現在は「心理士ランナー」として新たな一歩を踏み出している。XInstagramTikTokYouTube

 

【ぱつこさん撮り下ろし写真】

 

グラビアアイドルを目指したきっかけは、おばあちゃんの水着写真

──本日は取材開始が21時と遅めの時間ですが、今日も心理士としてのお仕事があったんですか?

 

ぱつこ そうなんです。もうちょっと早く来られる予定だったんですが、最後の患者さんが長引いて。

 

──心理士として、会社に属しているんですか?

 

ぱつこ 正社員として週5で働いているんですが、副業も認められているんです。

 

──これまで芸能一本で活動したことはあるんですか。

 

ぱつこ 一度もないです。欲張りな性格だから、いろんなことをやりたくて。芸能デビューした2019年も大学院生で、心理士になりたい夢とグラビアアイドルになりたい夢があって、どちらも叶えるために同時並行で進めていったんです。それで大学院卒業後、副業OKの会社に就職してぱつことしてグラビア活動も継続していました。

 

──グラビアアイドルを目指したきっかけは、おばあちゃんの水着写真だったそうですね。

 

ぱつこ 大学院の受験をするにあたって、勉強に集中するために、おばあちゃんの家に半年ぐらい住ませてもらっていた時期があって。二人暮らしをしていたときに、いきなり晩御飯の後に水着の写真を見せられたんです。おじいちゃんが撮影したもので、当時25歳だったおばあちゃんの水着写真。それがあまりにもかわいくてきれいで衝撃を受けたんです。私もおばあちゃんみたいに、いつか若かりし頃の水着写真を孫に見せたいと思って、グラビアアイドルになろうと決心しました。

 

──それまで芸能に興味はあったんですか。

 

ぱつこ 地下アイドルは大好きでしたが、まさか自分が出る側になるとは思わなかったです。

 

──地下アイドルが好きなんですか!

 

ぱつこ 小さい頃からアイドルが好きで、AKB48やハロプロのファンで、モーニング娘。のライブなどに行ってました。私は神奈川出身なんですが、大学生になって東京に出てくる機会も増えて、地下アイドルの現場に行くようになったんです。当時大好きだったのがCY8ER(サイバー)で、解散ライブの武道館公演は大泣きしました。最近だとiLiFE! (アイライフ)というアイドルグループが好きですね。そうやって応援するのは好きだったんですが、自分が応援される側になりたいとは思ったことがなくて。

 

──大学に進学するとき、将来の夢は何だったんですか。

 

ぱつこ その時点で小学校の先生でした。高校2年生で進路を決めなきゃいけないときに信頼できる先生に相談したら、「ぱつこは小学校の先生に向いているよ」と言われたんですよね。それを信じて大学に進学して、小学生の頃からの幼馴染に久しぶりに会ったんです。「小学校の先生になろうと思うんだよね」と話したら、幼馴染が「ぱつこは小学生のときにも『小学校の先生になりたい』と言ってたよ」と驚いていて。すっかり私は忘れていたんですが、運命的なものを感じました。

 

──どんな大学時代を送っていましたか。

 

ぱつこ 自分で言うのも何ですが、かなり破天荒でした(笑)。その年によって全然違うんですが、1年生のときは大学で一人暮らしをしている友達ができて、その子の家に入り浸って、ずーっと『スマブラ』(大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)をやっていました。2年生になると、「どこまで自分一人で生きていけるか試してみたい」と急に思い立って留学したんです。

 

──どこの国ですか?

 

ぱつこ 「カントリー・ロード」という曲の舞台にもなったアメリカのウェスト・バージニア州です。のどかな地域で、そこに10か月ぐらい滞在したんですが、ドミトリーに住んで、いろんな国の友達ができて。みんなで英語を勉強しながら日々を過ごすうちに、「一人でも生きていけるじゃん!」と確信しました(笑)。現地で通っていた大学には日本語専攻の学部があって、日本好きなアメリカ人たちと交流する機会もあったんです。そのときに「ぱつこはオタクにウケそうだし、メイド服も似合いそう」と言われたので、帰国後、試しにメイド喫茶でバイトを始めたんです。某有名店のメイド喫茶で萌えパワーを注入しまくっていました(笑)。

 

──でんぱ組.incをはじめ、ディアステージが盛り上がっていた時期ですよね。

 

ぱつこ まさにそうです! メイド喫茶の仕事終わりに古川未鈴ちゃんに会いに行って、チェキを撮っていました。

 

──メイド喫茶時代に地下アイドルを好きになったんですね。

 

ぱつこ そうです。メイド喫茶のバイトを始めてから、地下アイドルに触れる機会がたくさんあって。なぜ地下アイドルに惹かれたかというと、メジャーのアイドルと違って一般的な人気はないのに、一生懸命汗をかいてキラキラ頑張っている姿に、「私も頑張ろう、夢をありがとう」みたいな感じで励まされたんです。

 

──大学3年生はどっぷりとオタク文化に浸かっていたと。

 

ぱつこ ところが4年生になって、ある講義がきっかけで、机上で勉強するだけでは満足できず、体を動かして対人関係を養っていく教育プログラムに興味を持ったんです。それで教育インターン生としてプログラムのファシリテーターやリーダーを務めて、大学卒業後は目標通り小学校の先生になりました。

 

──大学在学中の教育実習はいかがでしたか。

 

ぱつこ 教育実習には当たり外れがあるらしくて、私は当たりだったんです。担当したクラスの子たちも良い子ばかりだったし、先生も優しい方ばかり。ちょうど運動会の時期だったので、生徒と一緒に一か月間、ソーラン節を練習して。運動会は一緒に踊れないので、外から応援していたんですが、「一緒に頑張った子たちが、あんなに立派になって……」みたいな(笑)。短い期間でしたけど、すごく楽しかったから、改めて小学校の先生になりたいと思いました。

 

修士論文と並行して芸能活動を行った大学院時代

──夢だった小学校の先生になっていかがでしたか。

 

ぱつこ 思っていた以上に残業が多かったです。一般企業でも同じだと思いますが、いろいろ教えてくれる先生だと教師として、人間として、自分自身の学びにすごく繋がりました。ただ一貫して、教師時代はこの子たちの担任で良かった、やっぱり子どもはかわいいなと感じていました。

 

──1年目から担任だったんですか。

 

ぱつこ そうです。3年間勤めたんですが、1年目は2年生、2年目は4年生、最後の年も2年生の担任をしました。

 

──低学年が多かったんですね。いわゆるモンスターペアレントに直面したことは?

 

ぱつこ まあそれは・・ノーコメントでお願いします(笑)。基本的には応援してくださるお母さんとお父さんが大多数でした。そういえば私の授業参観は、いつもお父さんが多いと職員室で話題になりました(笑)。

 

──そんなあからさまな(笑)。どうして3年で小学校を辞めることにしたんですか。

 

ぱつこ 子どもが好きで、子どもの成長を見届けたくて、小学校の先生になったんですが、2年目の後半ぐらいから、子どもを支援するためには、小学校の先生だと限界があるなと。子どもだけではなく親も一緒に見ることが必要だなと思い始めたんです。そういう仕事はないかと、いろいろ調べていくうちに臨床心理士という資格にたどり着いて。もともと心理学にも興味があったので、大学院に通おうと決断しました。

 

──小学校の先生は人員不足ですから、相当引き留められたのではないでしょうか。

 

ぱつこ 私は欲張りな人間なので、学生時代からいろんなことを並行してやってきて、先生だけで終わるのは物足りない気持ちもあったんですよね。ありがたいことに「先生に向いているのにもったいない」と言われたんですが、自分の決めたことなので心変わりはなかったです。

 

──家族の反応はいかがでしたか。

 

ぱつこ 絶対引き留められると思ったんですが賛成してくれました。私の性格も理解してくれていますしね。

 

──臨床心理学を学んだのは大学院が初めてですか?

 

ぱつこ そうです。学んでみると「深い」の一言に尽きるというか。いろんな心理療法があって、いろんな分析の仕方によって、自分の見方が変わるんです。自分という人間がいるけど、どういった過去の経験や、思考パターンから「自己」というアイデンティティが形成されているのかを勉強しながら自己分析して。生育歴から、こういう経験があって、こういう思いがあったから、今の自分がいるみたいな。自分自身が明るみになるので、ちょっと哲学っぽい感じもあります。

 

グラビアをやっていたことで心理士界隈から叩かれた時期もあった

──芸能活動はどのようなスタートだったんですか。

 

ぱつこ サンケイスポーツさんが主催する「サンスポGoGoクイーン」というオーディションがあって、事務所から「ここでタイトルを獲れば箔がつくから」と言われて受けたんです。審査の一つにライブ配信があって、毎日やる必要はないんですけど、毎日やらないと勝つことが難しくて。だから大学院のお昼休みに食堂でご飯を食べながら配信したり、研究しながら、こっそり配信したりしていました。それで準グランプリを受賞しました。

 

──ご自身がアイドルオタクだから、視聴者の気持ちも分かるのでは。

 

ぱつこ そうなんです! こういうふうに配信してくれたらうれしいだろうなとか、こういうことを言われたら応援したくなるなとか、ファン目線に立ちながらも、変にキャラを作らず、素で話していました。

 

──おばあちゃんに触発されたとはいえ、水着に抵抗はなかったんですか。

 

ぱつこ 最初は恥ずかしかったんですけど、いつの間にか慣れました。今ではどこでも脱げますから。ランニングのお仕事でも、私にとってスポブラは布面積が広いから洋服と一緒なので、その場で着替えます。逆にスタッフの方が慌てて「更衣室があるよ」と言ってくださるんですが、グラビアを始めてからの5年間で感覚がバグりました(笑)。

 

──ランニングを始めたのは、どういうきっかけだったんですか。

 

ぱつこ グラビアを始めてから痩せるためにランニングはしていたんですが、お仕事にしようとは全然思っていなくて。そもそも学生時代はマラソン大会も嫌でしたし、足の速さも上の下ぐらいでした。ただサンスポさん主催のマラソン大会があって、グラビアアイドル枠みたいな感じで呼ばれて、ハーフを走ってみたら、あと一人抜いたら入賞だったんです。そのときに、「頑張ればマラソンのお仕事がもらえるよ」と言われて、そこから本格的に始めました。サンスポの方も応援してくださって、練習会やジムを紹介してくれて、ちゃんと練習するようになったんです。

 

──まさに「サンスポGoGoクイーン」準グランプリの称号がプラスになったんですね。

 

ぱつこ ところが直後にコロナ禍になって、次々とマラソン大会が中止になってしまったんです。でも走ることは続けて、いつか再開するマラソン大会のために力を蓄えていました。そうこうしているうちにランニング界隈の間で、「グラビアアイドルで足の速い子がいるらしい」みたいな噂が広がって、いろいろ声をかけていただいて。YouTubeのコラボをさせていただいたり、ゲストランナーとして招待してくださったりと、ランニング界隈でどんどん人脈が広がっていきました。一生グラビアをやりたい訳ではなかったですし、そもそも第一の目的は孫に見せる水着素材を集めるためですから(笑)。水着素材は十分集まったので、徐々にランニングのほうに比重を置いていきました。

 

──いろいろな雑誌のグラビアを飾ったり、イメージDVDやデジタル写真集を出したりと、グラビアでも十分活躍していましたよね。

 

ぱつこ でも長くグラビアアイドルとして活躍できる自信がなかったんですよね。私は一応Dカップあるんですけど、一般で言ったら適乳じゃないですか。ところがグラビア界隈だと貧乳なんです(笑)。皆さん、爆発しそうなメロンを抱えている方たちばかりなので、これでは勝てないなと。私にグラビアアイドルとしての存在意義があるのかって悩み始めて、大きな壁にぶつかったんです。

 

──どのように、その壁を乗り越えたんですか。

 

ぱつこ 自分にはランニングと心理士という武器があるから、そこを繋げていったら、オンリーワンになれると思ったんです。ところが一時期、「グラビアをやっている心理士がいる」と心理士周辺でめっちゃ叩かれたんですよ。当時は資格を取り立てだったから、剥奪されたらどうしようと不安になっちゃって、それで心理士というのは公に言うのをやめようと。ただランニングとグラビアは、心理士に比べたら相性が良かったので、そのときに「グラドル最速ランナー」という肩書きを自分で付けたんです。

 

──ちなみにランニングに打ち込むと、胸は落ちないんですか。

 

ぱつこ おっぱいは脂肪なので最初に落ちます。でもカリカリになると、それ以上は減らないんです(笑)。ランニングを始めてから、明らかに胸がちっちゃくなっているなと思って、何度も下着屋さんで計測してもらったんですが、そのたびに変わらずDカップありますと。カップ数はトップとアンダーの差なので、全体的に痩せると高低差は変わらないんです。だから下着屋さんに行くたびに安心しました(笑)。

 

──今年4月30日でグラビアを卒業したのは、どういう経緯があったのでしょうか。

 

ぱつこ 2年ぐらい前から、心理士としてのキャリアを積んだら、グラビアを卒業して、次は「心理士ランナー」として活動していきたいと考えていました。それで今年4月でグラビア活動を始めて5年が経つので、良い節目だなと思って卒業しました。

 

──大学院卒業後、心理士としてはどんなキャリアを積んできたのでしょうか。

 

ぱつこ 大学院卒業後、すぐに就職して、最初は子どもたちの心理検査を取る仕事をしていました。次第に子どもたちと関わりたい気持ちが芽生えてきたので2年で転職。障害のある子どもたちが通う学童で働き、子どもと関わりながら、心理の支援をしたり、カウンセリングを行ったりしていました。

 

──今後どういう活動を考えているのでしょうか。

 

ぱつこ 心理士ランナーとしては、ランナーさんに向けたメンタルトレーニングというか、走っている最中につらくなったらどうするかなど、ポジティブに考える方法を今まで学んできた理論を交えて伝えていきたいです。ランナーとしては、自分自身のベストタイムを更新したいですね。心理士としては、子どもを支援するには親への支援も必要だということで、最近流行り出しているのが「ペアレントトレーニング」という分野で。お母さんお父さんに、子どもとの関わり方を教えてあげることで、子どの自己肯定感や学力が上がるという研究がアメリカを中心に進んでいるので、それを日本でも取り入れる活動をしていきたいです。あとは、もっともっと知識や経験を積んで、多くの人たちに心理学の知識を分かりやすく伝えられるような活動ができたらいいなと思っています。それで、いつか『サンデージャポン』に文化人枠で出演したいですね(笑)。

 

<ぱつこさんインタビューは後編に続く>

7/22(月)午前10時30分公開
仕事の悩み、体調の悩み、心の悩み……心理士ランナー・ぱつこが社会人の抱えるお悩みにお答えします!

 

 

撮影/河野優太 取材・文/猪口貴裕

【24年上半期ヒットしたグルメ】爆速で増えている意外な「専門チェーン店」とは?

2024年上半期に売れたアイテムを、3つの象徴するキーワードで厳選して紹介する本企画。フード編ではフードアナリストの中山秀明さんによる解説とともにお送りします。

 

キーワード01【ビール界の大型ルーキー】

今年4月にキリンがスタンダードビールの完全新作「晴れ風」を発売するなど、各社から新ブランドが登場しています。アサヒビールは昨年10月に発売した「スーパードライ ドライクリスタル」というアルコール度数3.5%のビールに今年も注力しています。

 

「スーパードライに関しては、銀座に施設が期間限定オープンしました。VRでイマーシブ(没入型)体験を楽しめます」(中山さん)

 

一方、サントリーは昨年春に発売した「サントリー生ビール」が引き続き好調。炭酸水で割って楽しめる「ビアボール」(2022年発売)も、人気グループのNumber_iを起用したことで大きく伸長しています。さらにサワーの味わいをビールの醸造技術で実現した北海道限定の「金麦サワー」(2024年4月発売)にも注目。

 

「飲んでみましたが、金麦サワーは金麦とはまた違った爽快感が楽しめる1本でした!」(中山さん)

 

サッポロは、恵比寿ガーデンプレイスにヱビスビールの新しい体験施設「YEBISU BREWERY TOKYO」を2024年4月にオープンしています。では、なぜ各社ともスタンダードなビールに力を入れているのでしょうか?

 

「一番大きいのが税金面で、2020年から段階的に酒税法が改正されているんですね。これによりスタンダードビールの価格が下がり、発砲酒や新ジャンルとの価格差が縮まりました」(中山さん)

2026年10月には3段階目最後の酒税法改正が予定されており、各社ともそこに向けてスタンダードビールの種まきを行っている状況です。

 

キーワード02【うなぎ大増殖】

高品質なうなぎが安く食べられる専門店がここ数年で増えています。その代表格「鰻の成瀬」は、2022年9月に横浜で1号店をオープンしたあと、2024年の5月末には全国150店舗を超えました(FC展開はビジネスインキュベーション株式会社)。

 

さらに、中山さんが注目しているのが、株式会社u technologiesが展開する「鰻屋 黒船」。こちらも昨年の時点で全国におよそ100店舗。ほかにも1500円~2500円の価格帯のうなぎ専門店が全国で急増しています。その理由は?

 

「僕は2つあると考えてまして、1つは素人でもスピーディにワンオペレーションで串焼きできる調理システムが開発されたこと。2つめは良質で大きなうなぎを大量に入手できるようになったこと。面白いのが、ニホンウナギという品種なんですけど、それはあくまで品種名で、中国や台湾で養殖して日本に持ってきています」(中山さん)

 

また、中山さんは植物由来の原材料を使用したプラントベースうなぎにも着目。「日清食品が去年土用の丑の日の前にプラントベースうなぎを1000個販売したんですけど、これが完売しました。今年もまた販売します」(中山さん)

 

うなぎ関連は外食だけではなく、大手食品メーカーの動きからも目が離せません。

 

キーワード03【ファミマPB】

オリジナル衣料品ブランド「コンビニエンスウェア」、レジ上のデジタルサイネージを活用した「リテールメディア戦略」など、最近独自の方向性を打ち出しているファミリーマートは、実はフードでもヒット商品を連発しています。

 

「すごく目立ったものが2つありまして、1つは江頭2:50さんが監修したポテトチップス。1回目が即完売し、2回目も割とすぐに売れていました。もうひとつ、幻なのが『シャインマスカットボンボン』。実は僕も食べてないんです(笑)」(中山さん)

 

ほかにも代替鮮魚にも力を入れており、5月28日には「だいたい(代替)海鮮巻」を発売。

 

「第1弾の海鮮丼が2月に発売されヒットし、第2弾は海鮮太巻を出しました。海鮮丼でいえば、うなぎはすり身を用い、ネギトロはこんにゃくといった感じです。第2弾の海鮮太巻に関しては、大豆の油を使ってイクラを再現しています」(中山さん)

 

ファミリーマートが勢いづいてきたきっかけがあると中山さんは言います。

 

「マーケティングの最高責任者の足立 光さんという方が2020年にジョインし、2021年に細見研介さんという方が社長になってから勢いが出てきました。特にマーケティングが大きいかなと思いますね。ちょいちょい尖った企画に挑戦し、今回紹介したような商品がヒットしています」(中山さん)

 

独自色を打ち出すファミリーマート。2024年下半期も意外なヒット商品が期待されます。

 

GetNaviTVでは下半期のトレンド予測を7月下旬に公開予定です。そちらもぜひチェックしてください。

まとめ/柚木安津

=LOVE・野口衣織のアニメ愛がすごいから「マヂラブのマヂでラブになるTV」をたくさんの人に見て欲しいと思った件【インタビュー】

アニメを見たい、もっと楽しみたいという方の新たな「きっかけ」になるアニメ紹介型動画配信サイト『AT-DX』。本動画配信サイトで配信中の「マヂラブのマヂでラブになるTV」は、AT-Xが厳選したアニメを<笑い>を用いてわかりやすく紹介する番組だ。今回は、番組MCを務める=LOVEの野口衣織にインタビュー。同じくMCを務めるマヂカルラブリーのふたりの印象や、「生涯を共にするもの」とまで言葉にするアニメへの愛を語っていただいた。

=LOVE・野口衣織

 

◆ここまで番組では4つのエピソードが配信されました。改めて、番組MCを務めてみていかがですか?

イコラブ(=LOVE)の活動だと別のメンバーがいつもトークをまわしてくれているんです。なので、まだMCという仕事に慣れておらず、毎回、試行錯誤しながらやっているというのが正直なところでして……!こんなに大変なことをやっていたんだとメンバーの偉大さを痛感しながら収録をしています(笑)。ただ、スタッフさんやマヂラブのおふたりが、いつも私を助けてくださって。毎回アニメを紹介できるというのもありますが、みなさんと一緒にお仕事ができるので収録に来るのがいつも楽しみなんです。

 

◆何度かやってみて、マヂラブさんにはどのような印象を持たれていますか?

お兄ちゃん的存在……って言っていいのかな(笑)。でも、そう感じるくらいすごく優しくて、あたたかいんです。おふたりは本番前に緊張している私を見ていじってくださったり、「別に緊張していてもいいよ、頼られるのも嬉しいから」って言ってくださったりするんですよ。その言葉だけで、緊張が和らぎます。

 

◆MCをやっているなかで感じる、本番組の魅力やならではだと思う点を教えてください。

この番組は、作品に登場するキャラクターやあらすじを、映像などを交えながら丁寧に紹介するんです。加えて、取り上げるアニメ作品をテーマにしたネタをゲストのお笑い芸人さんが披露してくださるんですよ。いろいろな角度から「アニメを見たい!」と思ってもらえて視野も広がるのが、この番組ならではじゃないかなと思っています。

 

◆アニメ作品をテーマにしたお笑い芸人さんのネタは毎回面白くて。しかも、ちゃんと作品の内容に沿っているんですよね!

そうなんです!どのお笑い芸人さんもアニメにより興味が出るようなネタを披露してくださるんですよ。私はMCであることを忘れて、いつも大笑いしています(笑)。

 

◆番組ではさまざまな作品が紹介されていますが、野口さんは最近どんなアニメを見ましたか?

いま放送中(※)の作品だと『忘却バッテリー』と『WIND BREAKER』と『夜桜さんちの大作戦』は最新話を追っかけて見ています! いつもはリアルタイムではなく配信で見ることが多いのですが、この3作品は久しぶりに追っかけて見ているんですよ。それくらい、自分のなかでいま熱い作品ですね!

(※)インタビューしたのは2024年6月中旬

 

◆私もスポーツ漫画やアニメが好きなので、『忘却バッテリー』を見ています!

スポーツアニメ、いいですよねぇ!でも年々、みんなで高いところを目指していくような青春・部活系の作品を見られなくなってきていて……。

 

◆な、なぜでしょう?

応援しているチームや学校が負けたり、挫折を経験したりすることがあるじゃないですか。もう、それを見るのが耐えられなくなってきていて……!どんどん耐性が弱くなっているんですよ。だって、応援しているチームが負けたら悔しいじゃないですか!そんな応援しているチームに勝ったチームが次の試合で負けたりすると「お前に託したのに!託したじゃん!」って気持ちになるんですよね。私が勝手に気持ちを預けているだけなんですけど(笑)。でも、いろいろと考えて気持ちがずーんってなっちゃうんです。この感情、分かります!?

 

◆もう、応援しているチームメンバーの一員なんですね。

なっちゃっているのかもしれません(笑)。でも、『忘却バッテリー』を2話ぐらい見た瞬間、「あぁ、スポーツ作品ってやっぱりいいな!」って改めて思いました。あのワクワク感、自分とは違った青春!「今しかない!!」という部員たちのあの瞬間!!熱い!!!

 

◆とんでもないアニメ愛が伝わってきました!

いやもうね、同じ題材や多少似ている設定であってもね、それぞれの作品で違う感情を与えてくれますし、私に新しい世界を見せてくれるんですよ。アニメって楽しいですね。

 

◆その他、好きなジャンルはありますか?

漫画も含めて、悪役令嬢ものはついつい見ちゃいますね。最近だと『彼女が公爵邸に行った理由』と『ループ7回目の悪役令嬢は、元敵国で自由気ままな花嫁生活を満喫する』を見ました。あとはあやかし系ですかね。『夏目友人帳』とか『鬼灯の冷徹』とか『繰繰れ! コックリさん』とか!霊的なものが関係する作品も好きです。自分には見えないので、見える人の感性が描かれているのが面白いというか。もし自分に見えたらどうしようかなと考えるだけで楽しいです。ファンタジーも好きですね!振り返ってみたら、自分が体験したことがない夢の世界に浸るのが好きなのかも。

 

◆ロマンがありますよね……!個人的にはぜひロボットアニメも見て欲しいです。

私、あんまり見たことなくて……!マクロス系は、嫌われるようなこと言っちゃうかもしれませんが、曲はめっちゃ好きで聞いています。

 

◆いやいや、曲から入っても大丈夫だと思いますよ!そこから作品に興味を持って見ていただければ問題ない気がします。

優しい世界……!助かります!「ガンダム」シリーズもいろいろな方がオススメしてくださるので、ぜひ見たいですね。

 

◆『AT-DX』などの動画配信サービスでは過去作品を一気見することもできます。野口さんは過去作を一気見するのは好きですか?

好きです!むしろ、できるなら一気見したい派ですね。昔に見ていた作品を検索してヒットしたときは、大興奮しちゃいます!もう見つけただけで、見ていた当時の記憶が一気に蘇ってくるんです。エアコンを付けると電気代がかかるからと言われて、扇風機の風を浴びながらアニメを見ていたなぁとか。いろいろな思い出を回顧しちゃいます。

 

◆ありますよね。あの頃、仕事が大変だったなぁとか……。

だ、大丈夫ですか?

 

◆でも、そういうときにアニメに救われたというのはあります。

それ、分かります。私も学校で上手くいかなくなったときに、漫画やアニメなどの2次元に救われたことがありました。癒してもらったんです。漫画やアニメがあったから、今の私でいられると思っています。

 

◆野口さんは声優としても活動されています。レッスンや経験を重ねるなかで、自分のなかで成長したなと感じている部分はありますか。

本当にありがたいことに声のお仕事の機会も増えて、経験させていただくたびに刺激を受けているんです。その刺激が成長に繋がっていればという気持ちで、いつもアフレコに臨ませていただいています。でも、もともとアニメが好きだからこそ、改めて声優の仕事ってすごいなって感じることばかりで……。

 

◆好きだからこその葛藤が生まれている。

もう葛藤ばかりと言いますか。こんなこと言っている場合じゃないんですけども、アニメを見ていたり、活躍されている声優さんたちの芝居を聞いたりしていると、自分はまだまだだなということが分かってしまうんです。憧れがあるゆえに、表現できない自分が悔しくって。

 

◆そういう悔しさをばねにして、もっと声の仕事もやっていきたい。

頑張りたいなと思っています。

 

◆今後、番組でやってみたいことはありますか?

視聴者のみなさんから好きな作品を募集して紹介してみたいです。あとは、難しいと思いますが、みなさんと一緒に作品を見るイベントができたら素敵だなと思っています!

 

◆実現する日を願っています!ここまでアニメへの愛を語っていただきましたが、そんな野口さんにとって「アニメ」とは?

何だろう!うーん……出会ったときから最後まできっと生涯を共にするもの、かな。アニメが好きだと気づいたときから今まで、飽きたなという気持ちになったことが一度もないんですよ。ずっと癒してもらってきました。アニメがずっとそばにいてくれたら、幸せです。一方的に頼っちゃってます(笑)。

 

◆もしアニメがない世界に転生したら、耐えられないかもしれない。

えっ、その世界で私は何をしたらいいんですかね?想像がつかない……。

 

◆それくらいアニメが日常になっている。

そうですね!そんな日常にもなっているアニメを紹介できるこの番組に出演できたのが嬉しくて。もっと色々な作品に触れて、その魅力を伝えていきたいです。みなさんにもアニメの素晴らしさを伝えたいので、ぜひ番組を見てください!

 

text・photo/M.TOKU

 

PROFILE

野口衣織

●のぐち・いおり…2000年4月26日生まれ。茨城県出身。O型。指原莉乃がプロデュースするアイドルグループ「=LOVE(イコールラブ)」のメンバー。17thシングル『絶対アイドル辞めないで』が2024年7月31日(水)に発売。TVアニメ『魔王様、リトライ!R』ではイーグル役を務める。

 

『AT-DX』サービス概要

■月額

480円(税込)

※一部番組はレンタルも可能。100円(税込)~、1週間視聴可能

※無料会員登録すると、『AT-DX』オリジナル番組が1話まるごと無料で見られるクーポンをプレゼント

 

■コンテンツ

『AT-DX』オリジナルのアニメ紹介番組、特集スタイルのアニメラインナップ、『AT-X』オリジナル声優バラエティ番組のアーカイブなど

※視聴方法:PC・スマートフォン・タブレットなどにてChrome、Safariなどのブラウザにより視聴可能

※日本国内向けサービスとなります(海外での利用はできません)

 

番組情報

マヂラブのマヂでラブになるTV

■出演者

マヂカルラブリー

野口衣織(=LOVE)

■番組URL

https://atdx.at-x.com/atdx/pages/0001.aspx

■番組公式SNS

公式X

@madiloveTV<https://x.com/madiloveTV

TikTok

@madi_lovetv<https://www.tiktok.com/@madi_lovetv

『アイメイド・マーメイド』EDテーマを#KTちゃんが“凪”として担当!姉役の中村守里とインスタライブで生歌唱も

女優の中村守里とアーティスト・ラッパーの#KTちゃんが7月15日(月)、ドラマ『アイメイド・マーメイド』(tvk 毎週日曜 午後7時~7時30分)のエンディングテーマ発表イベントとしてカラオケまねきねこ関内店で1日バイト体験&トークイベントを行った。

左から)中村守里、#KTちゃん

 

24年秋の朝ドラレギュラーに抜てきされた女優の中村と、Yahoo!検索大賞2003ネクストブレイク部門に選出された注目のアーティスト・ラッパーの#KTちゃんという異色のタッグが姉妹を演じるドラマ『アイメイド・マーメイド』。

 

秋葉原のメイドカフェでナンバーワンメイドとして働く海音(中村)が3年ぶりに帰省したところ、実家の海辺の老舗定食屋が知らぬ間に閉店していた。大好きだったおじいちゃんの「海を守れ」という遺言を守るべく、閉店した定食屋をメイドカフェにリニューアルすることを決意する。

 

妹の凪(#KTちゃん)を巻き込みながらさまざまな困難を乗り越えていく中で、海を大切にする気持ちを思い出していくというハートフルコメディだ。今年8月4日(日)からtvkにて日曜夜7時に全4回で放送される(※8月18日のみ野球中継のため休止)。

 

次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環として制作された本作ドラマにちなんで、7月15日(月)“海の日”の当日にイベントが行われた。

 

バイト体験を行った中村と#KTちゃんはそれぞれ、劇中衣装のメイド服と学生服で登場。営業中の店舗で、接客や商品提供などを行った。その様子は、tvk公式とドラマ公式 Instagramにてライブ配信された。

 

トークイベントでは、お互いの初めて会ったときの印象を「顔似てるよね?」と笑い合いながら振り返り、中村は初めて着たメイド服に「最初は戸惑ったんですけど、みんながかわいいと褒めちぎってくれるので、後半はノリノリで現場に行ってました」と語った。一方の#KTちゃんは「このドラマの登場人物がみんなマンガから出てきたみたいで撮影が楽しかった」と、豪華キャストを紹介。

 

この日発表されたドラマのエンディングテーマ「beach speech」は#KTちゃんの役名“凪”として8月4日(日)に各音楽サブスクでストリーミング開始となる新曲。#KTちゃんが中村と一緒に、Instagramの視聴者の前で生歌唱を披露する場面も。

 

歌い終わると#KTちゃんは「今回の楽曲は全4話のドラマそれぞれのエピソードをもとに作詞をしました。各話のエンディングに毎回違う歌詞の楽曲が流れます。撮影現場で波音を聞いて海を感じ、その場で口ずさみながら楽曲を作っていきました」と振り返る。

 

中村も「初めて聞いた時、自分にはこんなことできないなって、本当にすごいと思ったし、#KTちゃんに作ってもらえてうれしかったです。今日は一緒に歌えて楽しかった!」と満面の笑みでコメント。イベントの最後に2人は「わたしたち姉妹の活躍をドラマでぜひ見てください!」とファンに向けて、メッセージを寄せた。

 

配信情報

凪「beach speech」

2024年8月4日(日)より各音楽サブスクでストリーミング開始

 

番組情報

ドラマ『アイメイド・マーメイド』(全4回)

tvk

2024年8月4日(日)スタート

毎週日曜 午後7時~7時30分(8月18日のみ休止)

 

出演:中村守里、#KTちゃん、島村龍乃介、前野朋哉、倉冨なおと、福冨タカラ、増本庄一郎、片桐仁、アキラ100%、白石優愛、板尾創路/斉藤慶子

監督:武田かりん

制作:オルゴール

制作著作:テレビ神奈川

 

番組HP:https://www.tvk-yokohama.com/umimaid/

番組公式Instagram:@umimaid_tvk

CIE「GRID3 BOTTLE MINI SHOULDER BAG」は夏フェスなどでも活躍間違いなし!

master-piece(マスターピース)やAS2OV(アッソブ)を経たデザイナーが手がける注目の気鋭ブランド「CIE/シー」のミニショルダーバッグ。これからの夏フェスなどでも活躍間違いなしのアイテムです。

カラーリングも特徴的!

「GRID3 BOTTLE MINI SHOULDER BAG」の前面にはニットポケットがあり、ペットボトルなどを挿入できます。コレは、何気にうれしいポイント! またテープディティールは高密度で織られた畝が特徴的なミリタリーライクなトジ織のナイロンテープを使用しており、ショルダー部分は物を引っ掛けることが出来るウェービング仕様となっています。

↑CIE「GRID3 BOTTLE MINI SHOULDER BAG」9900円(税込)。サイズ:W130×H185×D60mm

 

本体生地はINVISTA社に依頼し開発したオリジナルマテリアルCORDURA POLYCARBONATEを使用しています。ベース生地には摩擦、引裂きに強い耐久性に優れたCORDURA305Dポリエステルオックスの表面に通常のPUコーティングに比べ耐摩擦性、耐摩耗性、耐光性、加水分解による劣化スピードが遅い耐久性に優れたポリカーボネイト加工を施した防水性、撥水性に優れた素材を使用しております。

↑小雨などが降っても水滴を弾いてくれます

 

またCIEオリジナルピスネームは昔ながらのシャトル織機で織られたバックサテンのネームとなっております。ZIPにはCIEオリジナル亜鉛ダイキャストのYKK製引手を使用しております。

↑背面にはスマホなどが入れられるポケットを用意

 

カラーはCIE別注色の炭がかった独特のBLACKとヨーロッパのミリタリーウェアに見られるセージグリーンにインスパイアされたOLIVE、はポーランド軍のミリタリーネイビーに触発された彩度の低いネイビー色GRAY NAVY、アメリカ海軍で採用されているオールウェザーコートの淡いグレイをモチーフにした LIGHT GRAY の4色展開となっています。

【カラーラインナップはコチラ】

 

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

乃木坂46弓木奈於、ブルーのビキニ&濡れ髪で爽やか笑顔!1st写真集「天使だったのか」封入特典ポストカード第3弾公開

7月23日(火)に発売される乃木坂46・弓木奈於の1st写真集「天使だったのか」より、全6種ある封入特典ポストカードの第3弾が公開された。

乃木坂46・弓木奈於 1st写真集「天使だったのか」撮影:三瓶康友/ワン・パブリッシング

 

写真集の制作に当たり、弓木本人からの希望イメージは“ふわやか”。この難解なリクエストに応えるべく、選ばれた撮影地はタイ・プーケット。ラグジュアリーなホテルやプール、ビーチなど雄大な自然、リラックスした街でのショッピング、まるで弓木と旅しているような錯覚に陥る内容となっている。弓木の持つ魅力、これまで披露されてこなかった新たな一面、その全てを詰め込んだ写真集が完成した。

 

表紙は、通常版、セブンネット限定版、楽天ブックス限定版、紀伊國屋書店限定版の全4種類。特別付録として、メッセージ入りポストカード全6種からランダムで1枚が封入される。

 

書店特典ポスターは全3種類、ポストカードは全17種類。中にはこれが初公開となる衣装も含まれており、タイ・プーケットで撮影された1st写真集の全容が伝わるようなラインナップとなっている。また、全国6か所の書店でパネル展も開催される。

 

発売に先立ち、全6種ある封入特典ポストカードの第3弾が公開。今回解禁されたのは、ブルーのビキニ姿で濡れた髪の毛をわしゃわしゃとしてるナチュラルなカット。このような自然とこぼれる笑顔のカットも、写真集には収録されている。封入特典は、毎日1枚ずつ解禁される予定。

 

<プロフィール>

弓木奈於(ゆみき・なお)

1999年2月3日生まれ。京都府出身。身長165cm。血液型A型。愛称は「なおちゃん」「ゆみっきー」。2020年『坂道研修生 配属発表 SHOWROOM』にて乃木坂46に配属されることが発表され、乃木坂46の4期生として活動開始。2022年発売の乃木坂46の30thシングル『好きというのはロックだぜ!』で初の選抜入り。以降、最新35thシングル『チャンスは平等』まで連続して選抜入りを続けている。2020年よりFM FUJI『沈黙の金曜日』(金曜21時~)で2時間のラジオ生放送のアシスタントMCを務め、数多くのバラエティ番組出演などグループ以外でも活躍中。

 

書誌情報

乃木坂46・弓木奈於1st写真集「天使だったのか」

発売日:2024年7月23日(火)発売

発行:株式会社ワン・パブリッシング

撮影:三瓶康友

定価:2,500円(税込)/判型:A4判/ページ数:144ページ

特別付録:メッセージ入りポストカード(全6種よりランダム1枚封入)

 

限定版カバー:通常版に加え「セブンネット限定版」「楽天ブックス限定版」「紀伊國屋書店限定版」の3バージョンの限定版カバー写真集も刊行

 

写真集公式X(@yumiki_1st):https://x.com/yumiki_1st

【24年上半期ベストガジェット】一気に増えた「耳を塞がないイヤホン」とは?

2024年上半期に売れたアイテムを、3つの象徴するキーワードで厳選して紹介する本企画。デジタル編では、ガジェットライターの湯浅顕人さんによる解説とともにお送りします。2024年上半期はコロナ禍が一段落しつつも在宅ワークが定着し、本格的な在宅ワークのための機器が盛況でした。

 

キーワード01【耳を塞がないデバイス】

Huaweiのイヤーカフタイプのオープン型イヤホン「FreeClip」(2024年2月発売)は、クラウドファンディングサイトで累計支援額が5800万円超になるなど、大きな注目を集めたヒットアイテム。形状記憶合金を使用した革新的なデザインで、快適な着け心地と安定感を両立しています。では、耳を塞がないオープン型イヤホンのメリットは何でしょうか?

 

「まず、外部の音を聞き取りやすく、外の音が聞こえないと危ない状況で便利です。2つ目は耳穴が圧迫されない、ムレないので長時間つけてても不快感が少ないこと。オンライン会議での用途にも対応します。3つ目は鼓膜に優しい。昨今、イヤホン難聴が問題になってきていますので」(湯浅さん)

 

イヤホン以外にも、耳を塞がないデバイスは売れています。例えば、Soundfunの「ミライスピーカー」は発売こそ2020年5月ですが、この春に累計販売台数25万台を突破してロングセラーに。テレビに外付けすると音量を上げなくても言葉がくっきりと聞こえやすくなる商品です。イヤホンジャックに挿すだけと手軽なのもメリット。3年以内にシリーズ累計100万台の販売を目指す計画も発表され、耳が聞こえづらいご家族がいる家庭でより普及しそうです。

 

【キーワード02】大企業の攻めたデバイス

これまでは奇抜なアイデア商品は、小さなメーカーが手掛けるイメージでしたが、最近はいわゆる大企業が攻めたアイテムを発売する傾向が見られます。例えばキヤノンの「プライバシートーク」(2023年10月発売)は、不織布のマスク形状ながら、イヤホンマイクとファンを搭載したデバイス。自分が喋った言葉が外に漏れにくく、周りに人がいても電話やオンライン会議がしやすくなっています。

 

「(オフィスはもちろん)自宅やカフェでオンライン会議に参加する際に、快適に、他人に迷惑をかけない商品が求められています」(湯浅さん)

 

ほかにも、デジタル家電ではないですが、日立の小型冷蔵庫「Chiiil(チール)」(2022年4月発売)も攻めた商品。サイコロ型の小さな冷蔵庫で、そもそもヒットしていたところに、家具メーカーのカリモクとコラボしたウッディなコンセプトモデルが発表され、さらに人気を呼んでいます。

 

GetNavi web編集部・山田は、同じ日立から飛び出したAR機能搭載のスティック掃除機のコンセプトモデルに熱視線。「掃除機にカメラが付いて(補足:カメラはスマホのカメラを使用)、掃除しながらスマホでどこが綺麗になったのかわかり、敵(ゴミ)を倒したようなゲーム性もありました。特に日立はモノ作りのアプローチが変わってきているかもしれないですね」。

 

【キーワード03】カメラの多様化

編集部の提案として挙げられた3番めのキーワードが「カメラの多様化」。カメラメーカーの新作としては、リコーの「GR IIIx」(2021年10月発売)や富士フイルムの「X100VI」(2024年3月発売)など、ハイエンドのコンパクトカメラが売れています。「GR IIIx」は発売自体はかなり前ですが、今年になってもう一度完売し、4月に出た派生モデルの「GR III HDF」も完売している状況。

 

一方、スマホではカメラ性能に長けたモデルが数多く登場しました。シャープ「LEITZ PHONE 3」(2024年4月発売)、Xiaomi「14 Ultra」(2024年5月発売)、ソニー「Xperia 1 VI」(2024年6月発売)、サムスン「Galaxy S24 Ultra」(2024年4月発売)。なかでも「LEITZ PHONE 3」や「14 Ultra」はライカのレンズを搭載し、まさにカメラにスマホがついているかのような製品です。

 

また、少し違う視点ですが、古いデジタルカメラも爆売れしています。”エモい写真が撮れる”ということで、2000年代に発売された低スペックカメラが中古市場で品薄に。なぜこのような状況になっているのでしょうか?

 

「写真を人に見せる機会が増えて、SNSでもバズりたいという観点から、人と同じ写真ではなく、何らかの差別化をしたいという人が増えているのではないでしょうか。そこに需要が生まれていると思います」(湯浅さん)

 

こうしたカメラの多様化はまだまだ続きそう。さまざまなカメラによって、写真というカルチャーがもっと花開く予感がします。

 

GetNaviTVでは下半期のトレンド予測を7月下旬に公開予定です。そちらもぜひチェックしてください。

まとめ/柚木安津

FRUITS ZIPPER(月足天音&仲川瑠夏&真中まな)が語る2024年上半期ベストバイ&オフの過ごし方とは?

十代の女の子を中心に若者から絶大な支持を集め、昨年末は日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞、今年5月に開催した初の日本武道館公演も好評だったFRUITS ZIPPERから月足天音さん、仲川瑠夏さん、真中まなさんの3人が登場。前半ではこれまでの足跡をふりかえってもらいました。後編では、今年上半期に買ったお気に入りのモノやオフの過ごし方などプライベートトークをたっぷりとお送りします。

 

※こちらは「GetNavi」2024年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【関連記事】FRUITS ZIPPER(月足天音&仲川瑠夏&真中まな)が振り返る日本武道館までの道のり「3周年はさいたまスーパーアリーナで迎えたい!」

 

FRUITS ZIPPER●ふるーつじっぱー…アソビシステムが手掛ける、アイドル文化を世界に向けて発信する新プロジェクト「KAWAII LAB.」より誕生したアイドルグループで2022年に結成。メンバーは月足天音、鎮西寿々歌、櫻井優衣、仲川瑠夏、真中まな、松本かれん、早瀬ノエルの7人。「原宿から世界へ」をコンセプトに、多様なカルチャーの発信地、個性の集まるファッションの街“原宿”から「NEW KAWAII」を発信していく。2023年、第65回日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞。2024年5月18日・19日、日本武道館で単独公演を開催。1stアルバム「NEW KAWAII」が発売中。「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」(8/3(土)出演)などの夏フェスのほか、9月からは初ホールツアー「FRUITS ZIPPER JAPAN TOUR 2024-AUTUMN-」を開催。公式HPXInstagramTikTokYouTube

 

【月足天音さん&仲川瑠夏さん&真中まなさん撮り下ろし写真】

 

2024年上半期ベストバイを発表

──2024年上半期に買ったモノで、お気に入りのものを挙げていただけますか。

 

月足 たくさんあるんですが一番はタイガー魔法瓶の「土鍋ご泡火炊き」です。私は家電が大好きで、よくヨドバシカメラに入り浸っているんですが(笑)。初めて秋葉原のヨドバシカメラに行ったときに、売り場面積の広さにテンションが上がって、炊飯器コーナーだけでも3時間ぐらい見ていました。

 

──もともと自炊はするほうなんですか。

 

月足 最近始めたばかりなんですが、ずっと安い炊飯器を使っていたんです。「土鍋ご泡火炊き」でご飯を炊いたら、あまりにも味が違ってビックリしました。米の立ち方が全然違うし、早炊きしても美味しいし。昨日はお母さんが泊っていったので3合炊いたんですが、二日でなくなりました。

 

──得意料理はあるんですか?

 

月足 最近は韓国料理が大好きで、家でサムギョプサル焼いたり、チーズタッカルビを作ったりしています。

月足天音●つきあし・あまね…1999年10月26日生まれ。福岡県出身。身長153cm。メンバーカラーは赤。ニックネームはあぁちゃん。XInstagramTikTokYouTube

 

──ここ一年だと、ほかにどんな家電を買ったのでしょうか。

 

月足 昨年のブラックフライデーに、手頃な値段だったので「Roborock」(ロボロック)と「XGIMI」(エクスジミー)のホームプロジェクターを買いましたし、あと今年、トコジラミの大発生が問題になったじゃないですか。だから「ZABOON」(ザブーン)シリーズの洗濯乾燥機を買いました。どうしてもドラム式が欲しかったんですが、UVケアでダニを除去してくれるんですよ。

 

──それだけ家電を購入すると、かなりお金もかかりますよね。

 

月足 確かにお金はかかるんですが、いつも私は家電屋さんで値切るんですよ。だから複数まとめて買うことが多くて、洗濯乾燥機と一緒に冷蔵庫も買いました。もともとお父さんが家電屋さんで働いていて、ちっちゃいときから一緒に家電を見に行っていたので、値切り方も教えてもらったんです。ちなみに炊飯器で貯めたポイントで照明も買いました。

 

──真中さんはいかがですか?

 

真中 冬物になっちゃうんですが、「まるでこたつソックス」は寒い時期に重宝しました。くしゅくしゅって履くルームソックスで、伸ばすと膝下ぐらいまであります。足首のところに温熱刺激というのがあって、そこが温かくなるので、履いているだけで体中がぽかぽかになります。私はジャージとクロックスで出かけることが多いんですが、絶対に「まるでこたつソックス」を履いていました。家電で言うと、ドクターエアのマッサージガンがお気に入りです。小さいサイズを買ったんですが、ライブの日は絶対に持ち歩いて、リハーサル中やライブ終わりに使っています。

 

──仲川さんのお気に入りのものはありますか?

 

仲川 私も2つあるんですが、1つ目は「写経セット」です。私は集中力が壊滅的になくて、このままじゃヤバいと思ったんです。そこで神社巡りが好きなのもあって4か月前から写経を始めました。すごく時間がかかりますけど、「耐えろ自分!」と念じながら書いて。写経している間はデジタルデトックスになりますし、そもそも字を書く機会も減ったので逆に非日常的で、意外とリラックス効果もあります。2つ目がリファのドライヤーです。遠征に行くことが多いんですが、ホテルのドライヤーって当たり外れがあるじゃないですか。リファは風量がえぐいから、すぐに乾きます。

 

3人のオフの過ごしたかとは?

──遠征先に持って行く荷物は誰が一番多いんですか。

 

仲川 私です!

 

真中 例えば私がリュック1つだとすると、瑠夏は3つくらい持っているんですよ。

 

仲川 「どうして、そんなに荷物があるの?」って聞かれるけど、私からしたら「なんで1つだけなの」って逆に不思議なんです。家で日常的に使っているものを全部持って行くと、それぐらいの量になります。

仲川瑠夏●なかがわ・るな…1997年7月3日生まれ。神奈川県出身。身長154cm。メンバーカラーは紫。ニックネームはるなぴ。XInstagramTikTokYouTube

 

──写経セットも持って行くんですか?

 

仲川 いやいや、さすがに遠征先で写経はしないです(笑)。

 

真中 よく瑠夏と旅行に行ったり、遠征先で同じ部屋に泊まったりするんですけど、瑠夏は旅行用のコスメとかじゃなくて、きちんと家で使っているサイズのコスメを丁寧にパッキングして持ってくるんです。だから荷物が多いと思うんですよね。

 

仲川 そうなんです! 荷物は多いんですが、ちゃんとバッグの中は整理できています。1つでもなくしちゃうとパニックになりますからね。

 

──月足さんは、遠征先の荷物はいかがですか。

 

月足 私も1つに収めるほうですが、瑠夏と真逆で雑に突っ込んでいるだけなので、洋服とかはしわくちゃかも(笑)。

 

仲川 天音は遠征先だとコンビニで化粧水とかを買っているイメージ。

 

月足 そうそう。だからコンパクトな化粧水たちが家にたくさんあります。

 

──3人はオフの日をどう過ごすことが多いですか。

 

仲川 ひたすらドラマと映画を観ています。最近だと、私はドウェイン・ジョンソンが大好きなんですが、『ballers/ボーラーズ』をシーズン5まで一気見しました。

 

──ドウェイン・ジョンソンの魅力は?

 

仲川 全てです! プロレスラー時代の映像も観たんですが、当時からかっこよすぎて、エンターテイナーなんですよね。

 

真中 いつか会うのが夢なんだよね?

 

仲川 そうなんです! ぜひ会わせてください!

真中まな●まなか・まな…1999年4月22日生まれ。神奈川県出身。身長163cm。メンバーカラーは空色。ニックネームはまなふぃ。XInstagramTikTok

 

──真中さんのオフの過ごし方は?

 

真中 最近は韓国ドラマの「ペントハウス」にハマっています。今まで韓ドラを観たことがなく、何となく再生してみたら想像を超えてどハマりしてしまいました。まだシーズン1の終わりの方なのですが、周りにもこのドラマを観ている人が多くて、これから大どんでん返しどころではないドロドロな展開になると聞いたので楽しみです!

 

──月足さんはいかがですか?

 

月足 平成のドラマを観返すのが好きで、最近は「ブラッディ・マンデイ」を観ました。韓国ドラマも大好きなんですが、「ザ・グローリー 〜輝かしき復讐〜」や「悪の花」などのサスペンス系をよく観ています。私は一度観始めると、先が気になり過ぎて我慢できない性格なので、睡眠時間が平均2時間ぐらい減っています(笑)。さすがにヤバいので最近は自制しています。

 

 

FRUITS ZIPPERの最新情報は公式HP(https://fruitszipper.asobisystem.com/)をチェック!

 

 

撮影/中村 功 取材・文/猪口貴裕

予約からすでに人気! シャオミからプロ仕様のMini LEDゲーミングディスプレイ登場

シャオミ・ジャパンは、「Xiaomi Mini LED ゲーミングモニター G Pro 27i」を7月25日に発売します。市場想定価格は4万9980円(税込)です。7月16日から予約販売をスタートしていましたが、予約分はすでに売り切れ。ですが、公式Xでは「調達中」とアナウンスしており、追加販売はありそうです。

 

Xiaomi Mini LED ゲーミングモニター G Pro 27iは、ゲーミングにおいてより高い視覚体験を追求するユーザーに向けた、プロレベルとうたう製品です。ディスプレイは1152ゾーンに分割され、計4608個のMini LEDを内蔵したバックライトテクノロジーを採用。同社が開発したダイナミックバックライトシステムが、コンテンツに合わせて4種類の輝度制御モードに対応します。これにより、1000nitsのピーク輝度と0.001nitsの輝度で明るさと黒を再現し、「細部まで美しく、魅力的な光と影の効果を実現する」といいます。

 

リフレッシュレートは最大180Hzで、テンポの速いゲームでもスムーズなパフォーマンスを可能にしてくれるとのこと。

↑応答速度は1ms(GTG)と高速なため、ゲーム中にありがちな「残像が残って反応がちょっと遅れた」なんてことはなさそうです

 

また、FreeSync ティアリング防止テクノロジーにより、グラフィックカードとモニターフレームレートがリアルタイムの同期を維持。ティアリングとラグを低減し、安定した操作性を実現しているそうです。

 

さらに、最大限に狭めたベゼルによる広範囲の視野や、直感で操作しやすい背面のジョイスティック、幻想的に発光するリング状のRGBライトなど、ゲーム体験を高める工夫が随所に。高さ、チルト、水平角度、縦横置きについても、各種調整が可能です。壁面やディスプレイアームの取り付けにも対応しているので、どんな姿勢でも快適に使えるとのこと。

 

そのほかTÜVの低ブルーライト認証を取得しており、低ブルーライトモードを有効にすると、モニターが短波ブルーライトを低減してくれます。少しでも目に配慮したいユーザーにはうれしいですね。

 

製品スペックは以下のとおりです。

1980円のお安い完全ワイヤレスイヤホンをシャオミが発売! しかも「音楽を楽しみたい方向け」

シャオミ・ジャパンは、完全ワイヤレスイヤホン「Redmi Budsシリーズ」の最新作「Redmi Buds 6 Active」を発売しました。市場想定価格は1980円(税込)で、ブラック、ホワイト、ブルー、ピンクの4色展開です。

 

Redmi Buds 6 Activeは、エントリーモデルながら「音楽も楽しみたい方向け」とうたった製品。14.2mmのダイナミックドライバーを搭載し、パワフルなサウンドを実現しているそうです。

 

記事のポイント

この価格帯であれば当然音質はそれなり、と判断しそうなところですが、性能に対して価格を抑えてくるシャオミ。どこまで音質を高められているのかが気になるところです。

↑ブラックとホワイトの充電ケースはマット仕上げで指紋が付きにくく、ブルーとピンクはクリアケースカバーに加えて、イヤホンの一部もスケルトンデザイン

 

イヤホン単体だと1回の充電で最大6時間、充電ケース込みなら最大30時間の音楽再生が可能とのこと。バッテリー残量が少ないときも、10分の充電で最大1時間の使用をサポートしてくれるので、急なオンラインミーティングが入っても乗り切れそうです。

 

またセミインイヤー型なので、耳に負担がかかりにくいのがうれしいですね。

 

通話時には、 「デュアルマイクノイズリダクション」が最大4m/sの風切り音や騒音を低減してくれ、屋内を問わずクリアにやりとりできるそう。

 

Xiaomi Earbudsアプリをダウンロードすれば、オーディオ設定を調整したり、イヤホンのソフトウェアをアップデートしたりできます。さらにRedmi Buds 6 Activeのタッチコントロールを好みに合わせてカスタマイズもできますよ。

 

加えて5つのイコライザー設定を内蔵しているので、ダイナミックなドラムビートを楽しみたいときは低音強化モード、歌手の声をよりクリアに聴きたいときはボーカルモードといったように、さまざまなシーンに対応できるとのこと。

 

製品スペックは以下のとおりです。

 

メーカー:シャオミ

製品名:Redmi Buds 6 Active

市場想定価格:1980円(税込)

1台5役、充電式コードレスのフードプロセッサーが1万円以下で登場。お手入れ簡単、収納場所も選ばない

EPEIOS JAPANは、1台5役で使えて、充電式コードレスの「EPEIOS TINT フードプロセッサー」を発売しました。カラーは、シルキーホワイトとコクタンブラックの2色展開で、市場想定価格は9900円(税込)です。

 

記事のポイント

充電式なので使う場所を選ばないのと、本体とガラス容器を分けられるので収納場所を選ばないところがいいですね。キッチンがそれほど広くなくて……と悩んでいる人でも導入できそうです。

EPEIOS TINT フードプロセッサーは、3つのアタッチメントを付け替えることで「刻む・挽く・混ぜる・おろす(粗挽き・細挽き)・泡立てる」の5役に対応した製品です。

 

4枚刃ブレードを採用したことで、満遍なく食材に刃があたり、効率よく食材をカットできるとのこと。みじん切りやミンチ、離乳食などペースト作りはもちろん、アタッチメントを変えることで、時間も力もいる「おろし」もグッとラクに。「泡立て」も、フタをしたままできるので、片付けが簡単そうですね。

 

充電式コードレスなので、コンセントの位置やコードを気にしないで済むうえ、アウトドアシーンでも活躍できます。約3.5時間でフル充電になり、回転数は約1万7000回/分とパワフル。重さはボウルを含んだ状態で約1.1kgです。ボウルの容量は700mLで、Maxラインまで入れられるのは約330mL。

 

ガラス製の容器は、油汚れやにおいを落としやすく、清潔な状態を保ちやすいのが特徴。本体(モーターユニット)部分とガラスボウルとを取り外せるため、収納スペースが限られていても安心ですね。

↑ガラス製なので、中の様子を確認しやすく、食材の色やにおいが移りにくいのがいいですね。本体以外は丸洗いできるそう

 

メーカー:EPEIOS

製品名:EPEIOS TINT フードプロセッサー

市場想定価格:9900円(税込)

アップル「HomePod mini」に新色ミッドナイトが登場。コンパクトながら大音量を誇るスマートスピーカー

アップルがスマートスピーカー「HomePod mini」の新色「ミッドナイト」を発売しました。価格は1万4800円(税込)で、apple.com/jpおよびApple Storeアプリから購入できます。

↑端から端まで光るバックライトのTouchサーフェスを搭載し、あらゆる空間を引き立てます

 

HomePod miniは、高さが8.5センチを下回るコンパクトなデザインでありながら、大音量のサウンドを再生するとうたったスマートスピーカー。外装のメッシュには継ぎ目がなく、通り抜ける音を遮らないそう。

↑既存カラーには、イエロー、オレンジ、ブルー、ホワイトがあります

 

Apple Musicで音楽を聴いたり、Apple TV 4Kと組み合わせてホームシアターを楽しんだりできます。また、Siriも搭載しているので、日々のタスク管理や、スマートホームをコントロールする方法を検索するときにも使えますよ。

 

メーカー:アップル

製品名:HomePod mini

価格:1万4800円(税込)

白石聖、2nd写真集発売決定!沖縄で撮影、初水着&すっぴん姿も「私のやりたいことが全てかなった一冊」【先行カット5枚】

俳優・白石聖の2nd写真集が9月6日(金)に発売されることが決定した。

白石聖 2nd写真集

 

同書は白石が25歳に撮影した、節目となる作品。ロケ地は沖縄。初の水着やホテルでのすっぴん&部屋着姿など、普段見ることのできない白石を写真に収められている。

 

発売に先駆け、本人が特にお気に入りだという5枚のカットが先行公開。夕日に照らされた白石の魅力的な表情や、ガンガラーの谷で撮影された神秘的なカットにも注目だ。

 

また、通常版と同時に、豪華特典が付いたNFTデジタル特典付き特装版も発売される。さらに、写真集発売を記念した書店イベントも予定されている。

 

白石聖 コメント

私のやりたいことが全てかなった、すてきな一冊ができたと感じています。撮影をしていく中で、「信頼のおけるこのチームに、あれもこれも撮ってもらいたい!」という想いが生まれていき、沖縄の地で開放的に、大胆かつ自然体な私をヘルシーに収めていただきました。絶対に残しておきたかったすっぴん寝起きショットや、25歳の私が今見せることのできる大人な一面、俳優としてではない等身大の姿がたっぷり詰まっています。ぜひこの一冊を手に取っていただけるとうれしいです。

 

<プロフィール>

1998年8月10日生まれ。神奈川県出身。2016年にデビュー。2019年には美少女タレントの登竜門ともいわれる結婚情報誌「ゼクシィ」のCMガールに抜擢される。Netflix『幽☆遊☆白書』やドラマ『絶対正義』『フェルマーの料理』『新空港占拠』など話題作に出演。幅広い演技力が高く評価されている。7月19日(金)にスタートするドラマ8『しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事~』(テレ東系)に加賀見灯役で出演する。


『白石聖 写真集(仮)』
発売日:2024年9月6日(金)
定価:3850円(税込)

<書店別予約特典>
楽天ブックス:4つ折りポスター(A2サイズ)
セブンネットショッピング:ポストカード
紀伊國屋書店:限定カバー版(一部店舗とウェブストアのみ取り扱い)

『デジタル特典付き特装版 白石聖 写真集(仮)』
発売日:2024年9月6日(金)
定価:4400円(税込)
※NFTデジタル特典豪華3点セット
1.未掲載カットによるミニ写真集
2.ARで遊べるアクリルスタンド
3.メッセージ&メイキング動画
特典引き換え期限:2026年9月3日23時59分

※特典お楽しむには、株式会社メディアドゥが運営するNFTサービス、FanTop (https://fantop.)への会員登録とアプリ(無料)が必要です。

リビングで立体音響を堪能できる。JBLのモダンなスピーカーシステム「STAGE 2」シリーズ

ハーマンインターナショナルは、オーディオブランド「JBL」から、スピーカーシステムの最新モデル「STAGE 2(ステージ 2)」シリーズを、7月25日に発売します。

↑部屋やインテリアによりなじむよう、モダンに昇華したキャビネットデザイン

 

STAGE 2は、フロアスタンディングスピーカー、ブックシェルフスピーカー、センタースピーカー、スピーカースタンド、イネーブルド・ハイトスピーカー、サブウーファーを展開するシリーズ。ホームシアターにもでき、単体購入も可能です。

 

自宅で本物志向の音楽を手軽に楽しめるよう、優れた音質とコストパフォーマンスを兼ね備えたホームエンターテインメント用のスピーカーシステムとして2018年に登場した「STAGE A」シリーズから、デザインを一新しています。控えめな木目調に、深い味わいのカラーリングを組み合わせ、さらにブランドカラーのオレンジを差し色に採用。高級感を保ちながら重厚さを押し付けず、ゆとりと遊び心もある印象になっています。

 

初代シリーズからの変更点として新たに、Dolby Atmos対応のイネーブルド・ハイトスピーカー「STAGE 240H」が加わりました。フロントスピーカーの上に置くだけで、天井反射を利用してトップスピーカーを設置したときのような高さ方向の音を再現できます。天井へのスピーカー設置が困難な場合でも安心ですね。

 

好みや設置環境に合わせてスイッチを切り替えれば、天井反射を利用しない通常のサラウンドやハイト用壁掛けスピーカーとしても使えますよ。

 

↑イマーシブサウンド(立体音響)を、JBLサウンドで手軽に実現できます

 

なお全モデル(サブウーファーSTAGE 200Pは除く)の高域ユニットに、プロ用モニタースピーカーのために開発されたHDI(High Definition Imaging)ホーン技術の次世代バージョンを採用。これにより、リスニングエリアのどこにいても、自然な音場定位と音響バランス、透明感あふれる高域を実現したといいます。ポリセルロース・リブドコーンを採用したウーファーユニットと合わせて、マルチチャンネルを組んだ際の音色の統一感も魅力のひとつとのこと。

 

各モデルの主な仕様は下記の通りです。

 

●JBL 280F フロアスタンディングスピーカー
製品名:JBL STAGE 280F BLK
タイプ:フロアスタンディングスピーカー
カラー:エスプレッソ
スピーカー構成:2.5ウェイ/200mm径ポリセルロース・リブドコーン・ウーファー×2/HDI(High Definition Imaging)ホーン付25mm径アノダイズ処理アルミニウム・ドーム・ツイーター
出力音圧レベル:91dB (2.83V/1m)
公称インピーダンス:6Ω
周波数特性:33Hz – 25kHz(±6dB)
クロスオーバー周波数:1.1kHz/2.1 kHz
推奨アンプ出力:20 – 225W
サイズ(幅×高×奥):357×1113×420mm(ベースを含む、スパイクを含まない)
重量:25.1kg(グリル含む)
付属品:ベースX1、ベース用ネジ×4、スパイク×4、六角レンチX1、グリル、クイックスタートガイド(多国言語)
価格:標準価格 8万2500円(税込)/1本

 

●JBL 260F フロアスタンディングスピーカー
製品名:JBL STAGE 260F BLK
タイプ:フロアスタンディングスピーカー
カラー:エスプレッソ
スピーカー構成:2.5ウェイ/165mm径ポリセルロース・リブドコーン・ウーファー×2/HDI(High Definition Imaging)ホーン付25mm径アノダイズ処理アルミニウム・ドーム・ツイーター
出力音圧レベル:90dB(2.83V/1m)
公称インピーダンス:6Ω
周波数特性:40Hz – 25kHz(±6dB)
クロスオーバー周波数:1.3kHz/1.7kHz
推奨アンプ出力:20 – 225W
サイズ(幅×高×奥):310×1036×362mm (ベースを含む、スパイクを含まない)
重量:19.5kg(グリル含む)
価格:標準価格 6万8200円(税込)/1本

 

●JBL 250B ブックシェルフスピーカー
製品名:JBL STAGE 250B BLK
タイプ:ブックシェルフスピーカー
カラー:エスプレッソ
スピーカー構成:2ウェイ/130mm径ポリセルロース・リブドコーン・ウーファー/HDI(High Definition Imaging)ホーン付25mm径アノダイズ処理アルミニウム・ドーム・ツイーター
出力音圧レベル:86dB(2.83V/1m)
公称インピーダンス:6Ω
周波数特性:50Hz – 25kHz (±6dB)
クロスオーバー周波数:1.7kHz
推奨アンプ出力:20 – 150W
サイズ(幅×高×奥):200×323×253mm(グリル、スリップパッドを含む)
重量:5.6kg(グリル含む)
付属品:滑り止めパッドX8、グリル、クイックスタートガイド(多国言語)
価格:標準価格 5万5000円(税込)/ペア

 

●JBL 240B ブックシェルフスピーカー
製品名:JBL STAGE 240B BLK
タイプ:ブックシェルフスピーカー
カラー:エスプレッソ
スピーカー構成:2ウェイ/114mm径ポリセルロース・リブドコーン・ウーファー/HDI(High Definition Imaging)ホーン付25mm径アノダイズ処理アルミニウム・ドーム・ツイーター
出力音圧レベル:85dB (2.83V/1m)
公称インピーダンス:6Ω
周波数特性:53Hz – 25kHz (±6dB)
クロスオーバー周波数:1.4kHz
推奨アンプ出力:20 – 125W
サイズ(幅×高×奥):175×274×238mm (グリル、金具、スリップパッドを含む)
重量:4.6kg(グリル含む)
付属品:滑り止めパッドX8、グリル、壁取付用ブラケットX1、締めネジX4、発泡プラグX1、クイックスタートガイド(多国言語)
価格:標準価格 4万700円(税込)/ペア

 

●JBL FS STANDスピーカースタンド
製品名:JBL STAGE FS STAND BLK
タイプ:スピーカースタンド
カラー:エスプレッソ
サイズ(幅×高×奥):310×362×706mm
重量:4.9kg
価格:標準価格 3万4100円(税込)/ペア

 

●JBL 245C センタースピーカー
製品名:JBL STAGE 245C BLK
タイプ:センタースピーカー
カラー:エスプレッソ
スピーカー構成:2.5ウェイ/114mm径ポリセルロース・リブドコーン・ウーファー×4/HDI (High Definition Imaging)ホーン付25mm径アノダイズ処理アルミニウム・ドーム・ツイーター
出力音圧レベル:91dB (2.83V/1m)
公称インピーダンス:6Ω
周波数特性:55Hz – 25kHz (±6dB)
クロスオーバー周波数:1.3kHz / 2.0kHz
推奨アンプ出力:20 – 150W
サイズ(幅×高×奥):740×158×228mm(グリル、スリップパッドを含む)
重量:12.0kg(グリル含む)
付属品:滑り止めパッドX6、グリル、クイックスタートガイド(多国言語)
価格:標準価格 5万5000円(税込)/1本

 

●JBL 240H DOLBY イネーブルド・ハイトスピーカー
製品名:JBL STAGE 240H BLK
タイプ:DOLBY イネーブルド・ハイトスピーカー
カラー:エスプレッソ
スピーカー構成:2ウェイ/114mm径ポリセルロース・リブドコーン・ウーファー/HDI (High Definition Imaging)ホーン付25mm径アノダイズ処理アルミニウム・ドーム・ツイーター
出力音圧レベル:87dB(2.83V/1m)
公称インピーダンス:6Ω
周波数特性:85Hz – 25kHz (±6dB)
クロスオーバー周波数:1.6kHz
推奨アンプ出力:20 – 150W
サイズ(幅×高×奥):180×185×270mm(グリル、スリップパッドを含む)
重量:3.5kg(グリル含む)
付属品:グリル、防振パッド、取扱説明書
価格:標準価格 5万5000円(税込)/ペア

 

●JBL 200P サブウーファー
製品名:JBL STAGE 200P BLK
タイプ:パワード・サブウーファー
カラー:エスプレッソ
スピーカー構成:250mm径ポリセルロース・リブドコーン・ウーファー
内蔵アンプ:150W(RMS)/300W(Dynamic)
クロスオーバー周波数:50Hz ~150Hz(連続可変)、-24dB/oct.
周波数特性:28Hz ~ クロスオーバー周波数設定値
入力:RCA×1
サイズ(幅×高×奥):350×361×411mm (足を含む、スパイクを含まない、端子含む)
重量:14.4kg(グリル含む)
付属品:電源ケーブル(1.4m)、カーペットスパイクX4、グリル、クイックスタートガイド(他国言語)
価格:標準価格 6万8200円(税込)/1本

アスリート界では常識?レアル・マドリードのヴィニシウスJr.が水着スタイルを披露「超短丈がトレンド継続のようね」

サッカーブラジル代表で、レアル・マドリードに所属するヴィニシウス・ジュニオールが、24歳の誕生日を迎え、イビザ島の海でクルージングする姿を自身のinstagramに投稿。アスリートらしい“極短丈”の水着スタイルが話題となっている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Vinicius Jr. ⚡🇧🇷(@vinijr)がシェアした投稿


7月12日に24歳の誕生日を迎えたヴィニシウス。現在オフシーズン中の彼は、リゾート地として知られるスペイン・イビザ島に滞在し、海でのクルージングを満喫したようだ。そこで彼が穿いていたのは、ご覧のように極端なまでの短丈スイムパンツ。かつてのデイヴィッド・ベッカムやクリスティアーノ・ロナウドも愛用していた“極短丈”の水着は、もはやアスリート界で常識となっているようだ。

 


またヴィニシウスは翌日の公式Xアカウントで、NYへと飛び立つ飛行機内でのひとコマを投稿した。“CUMPLEANOS(スペイン語で誕生日の意味)”の文字で装飾されたシートに、バースデーケーキやマカロンなどのお菓子が置かれ、飛行機内でも誕生日の祝福ムードを楽しんでいる様子だった。

 

この投稿にSNS上では

「太腿のたくましさよ!肉体美とD&Gの水着とクルージングのセットは最高でしかない」

「水着の腰のオレンジが陽気で、ヴィニらしいね」

「水着は超短丈がトレンド継続のようね」

「さすがの腹筋!鍛え上げた肉体と水着がマッチしている」

「僕が持っている数年前の水着は新調すべきかもしれない」

「今年の夏はコレで彼女をエスコートしたいと思う」

「誕生日、おめでとうございます! 最高の時間を!」など、水着コーデに触れる書き込みや誕生日を祝うメッセージが寄せられた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Real Madrid C.F.(@realmadrid)がシェアした投稿


自身が所属するラ・リーガのシーズン開幕までは約1か月あまり。プレー以外でも何かと話題を集める彼のライフスタイルにも注目していきたい。

ハンドバッグみたいに持ち運べるけど音質はスゴイ! ボーズのポータブルスピーカー発売

ボーズは、SoundLink Bluetooth speakerシリーズの音質をさらに向上させたスピーカー「SoundLink Max Portable Speaker」を発売。価格は5万7200円(税込)です。

 

本機は、スピーカー前面に3つのトランスデューサーを配置した独自の「Articulated Array設計」により、スピーカー正面以外にも音が広がるステレオ体験を提供してくれるといいます。また特別設計された2基のパッシブラジエーターが、力強い重低音を実現するうえに、サウンドバーに搭載された技術と独自のデジタル信号処理によりどこに置いても、楽器、ボーカル、音楽をクリアな音で聴くことができるとしています。

 

ボディ部分はパウダーコーティングとシリコン加工されたスチール製の筐体を採用。振動、落下、衝撃に強いほか、腐食や紫外線に対する耐性もあり、加えてIP67等級の防水、防塵にも対応します。約幅26.5×高さ12×厚さ10.5cmとサイズのコンパクトさもあいまって、ビーチやキャンプなどのアウトドアにも積極的に持ち運びたいスピーカーです。

 

重さは約2.1kg。取り外し可能なロープハンドル付き。カラーはブラックとブルーダスクの2色展開となっています。

 

メーカー:Bose

製品名:SoundLink Max Portable Speaker

価格:5万7200円(税込)

Makuakeに登場! テレビ、スピーカー、モニターと1台3役の「LG MyView Smart Monitor」

LGエレクトロニクス・ジャパンは、「LG MyView Smart Monitor」の新モデルとして4K HDRに対応した高画質な「32SR75U-W」と「27SR75U-W」の2モデルを、7月25日から「Makuake(マクアケ)」にて先行販売します。先行販売時は最大33%オフの5万4400円(税込)から応援購入ができます。

 

記事のポイント

仕事用のディスプレイとしても使えて、エンタメ用のスマートテレビとしても使えるので、テレビやディスプレイを複数台置けない人にピッタリ。4K対応なので画質にも期待できそうです。

LG MyView Smart MonitorシリーズはLG独自のwebOSを搭載しており、外部機器に接続しなくてもインターネットへの接続のみで、TVerやNetflix、YouTubeなどの動画を視聴できるパーソナルデバイスです。

 

新たに同シリーズに追加された本機は、4K HDRに対応したほか、ケーブル一本で映像出力、給電(最大65W)からデータ転送まで可能なUSB Type-C端子を搭載した、フラッグシップモデルとなっています。そして、より使いやすくなった独自OS「webOS 23」により、パソコンに繋がなくても各種インターネットサービスでのWebブラウジングが可能です。

 

コンパクトさを重視する人向けには、IPSパネルを採用した27インチの「27SR75U-W」、コンテンツを大画面で楽しみたい人向けにはVAパネルを採用した31.5インチの「32SR75U-W」と、用途によって選べる2サイズ展開となっています。

 

サウンド面でも、5W+5Wの2.0chステレオスピーカーによる立体感と臨場感あふれる没入体験を提供してくれます。スピーカーとして活用するのもアリですね。

 

メーカー:LGエレクトロニクス

製品名:「32SR75U-W」「27SR75U-W」

価格:5万4400〜(Makuake応援購入価格)

ゲームめちゃ捗りそう、中国のゲーミングスマホREDMAGICに最新モデルが登場。7月25日から予約開始

中国深センに本社を置くスマートフォンメーカーのREDMAGIC(レッドマジック)は、高性能なSoC「Snapdragon 8 Gen 3 リーディングバージョン」を搭載したスマホ「REDMAGIC 9S Pro」を発表。7月25日から、日本公式サイトにて先行予約が開始されます。

 

記事のポイント

「ゲーミングスマホ」と呼ばれるカテゴリの製品が少ないなか、ゲームをするための機能や性能に振り切った製品。スペックに申し分はなさそうなので、「ゲーミングスマホがほしい」という人には間違いなく選択肢に上がるでしょう。

前モデル「REDMAGIC 9 Pro」で好評だったというデザインや人気カラーを継承しつつ、9S Proは現時点で最も高性能なSoCであるSnapdragon 8 Gen 3 リーディングバージョンを搭載。さらに、最大80Wの急速充電を可能とするほか、6500mAhの大容量バッテリーや冷却ファンや冷却ジェルを採用した「ICE 13.5冷却システム」を装備するなど、ゲームをするために作られたスマホと言えます。

 

モンスター級ゲーミングスマホとうたわれる理由はそれだけではありません。ゲームの世界に没入できるよう、インカメラをスクリーンの下に隠し、パンチホール・ノッチのないフルディスプレイを実現。画面占有率は93.7%にも及びます。

 

また、背面は独自の一体型ガラスを使用し、特別に設計された部品を用いてレンズを本体に完全に組み込むことで、横向きでゲームをするときでも持ちやすい仕様になっているとのこと。

 

150Wの高出力を誇る充電ドッグ「REDMAGIC DAO 150W GaN 充電ドック」も同時発売されます。

 

なお、日本での正式発売は8月5日からとなっています。先行予約販売期間中は9S Proが最大5000円オフで購入できる予約クーポンも配布されます。

 

メーカー:REDMAGIC

製品名:REDMAGIC 9S Pro

販売価格:

Sleet スリート (ブラック)12GB + 256GB:12万2800円

Frost フロスト (ホワイト)12GB + 256GB:12万2800円

Cyclone サイクロン (黒スケルトン)16GB + 512GB:15万2800円

Snowfall スノーフォール (シルバー)16GB + 512GB:15万2800円

※価格はすべて税込

「音声生成AI」に米親子が救われる。「娘の声を聞くたびに感動」

AIの発達によって、本人そっくりの自然な音声を生成できる技術が進化しています。例えば、2024年3月に発表されたOpenAIの音声合成は、15秒の短い音声サンプルだけで、自然な音声を生成できると話題になりました。電話詐欺などの犯罪に悪用されるリスクが指摘される一方、このような技術は人々を助ける可能性も秘めています。

↑AIが生成した声でも気持ちは伝わる

 

昨年、脳にできた腫瘍を取り除く手術を受けた、米国に住む21歳のアレクシス・ボーガンさん。手術から約1か月が経ち、つながれていた呼吸チューブを外したとき、唾をのみ込むことや親に「Hi」の一言を言うだけでもつらかったと言います。その後、何か月にもわたるリハビリを経ても、発声がうまくできず、家族や友だちも彼女が何を伝えようとしているのか理解しづらい状態が続きました。

 

そんな彼女に光を与えたのが、OpenAIの音声合成。この技術のパイロット試験の一環として、彼女はOpenAIの音声合成を利用することになったのです。昔録画していた動画から、15秒間の彼女の音声を読み込ませ、本人さながらの声を生成。いまではアレクシスさんは1日40回ほどスマホのアプリを使って、周囲の人とコミュニケーションを取っているそうです。

 

合唱団に所属していて、クルマの中で大好きな歌手の曲にあわせて大きな声で歌うのが好きだったというアレクシスさん。一夜にして自分の声が消え、「自分のアイデンティティの一部が奪われてしまったようだった」と、そのときの心のうちを語っています。

 

でも「(合成された)娘の声を聞くたびに、本当に感動している」と、涙を浮かべながら話している母のパメラさん。ときどき、発音ミスやイントネーションがおかしいといった不具合は見られるものの、それはほとんど気づかない程度なのだとか。

 

OpenAIの音声合成はまだ一般公開されていませんが、彼女と同じように、声を失った人や言語障害に苦しむ人にとって希望の光になる可能性を秘めているようです。

 

【主な参考記事】

Euro News. Treatment for a tumour left this woman unable to speak. AI has given her her voice back. May 20 2024

米フィラデルフィアで「夏の雪」を154年ぶりに観測! 複雑な事情があった

日本のみならず世界各地が猛暑に見舞われている今年の夏。そんななか、驚くことに米フィラデルフィアで雪が観測されました。

↑猛暑なのになぜ?

 

2024年7月14日、ニュージャージー州マウントホリーの気象局は、フィラデルフィアの天気を「雪」と記録しました。これは正確に言うと、雪が降ったのではなく、雷雨のなか「雹(ひょう)」が降ったから。現地の気象局のガイドラインで、「雹」は凍結した降水であり、雪、みぞれ、あられと同じカテゴリーとみなされるのです。

 

とは言っても、夏に雹が降ることも珍しいもの。現地の気象局によると、6月から8月の期間に雷雨とともに雹が降ったことは過去に13回あり、最後に記録されたのは1870年でした。当時の記録も積雪量は「0.0インチ」。そんな古い記録を154年ぶりに更新したことになったのです。

 

他州の気象局でも「雹」を「雪」としてみなしているところがあり、例えば、サウスカロライナ州グリーンビルでは2012年7月1日、最高気温が41.7℃に達しましたが、同日午後に「雹」が降り、「雪」として記録しています。

 

気象局本部のサービスデータプログラムアナリストのジム・ズドロジェフスキーさんは、気象局がいつ「雹」を「雪」として記録するように決めたのか不明と語っています。しかし、これまでの気象記録の連続性を保つために、「雹」を「雪」とみなす気象局は、今後もその方法を続けていく可能性があるそうです。

 

【主な参考記事】

USA Today. Summer ‘snow’ in Philadelphia breaks a confusing 154-year-old record. July 17 2024

【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が「せんべろセット」を堪能する噺

提供:宝酒造株式会社

 

「酒噺:東京・大衆酒場の名店シリーズ」で一連の酒場知識を習得したお酒好きタレント・中村優さん。実践編に入って、女性一人(初心者)でも出来る「酒場」の楽しみ方を「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第6回目。今回は東京・上野の「かっちゃん」で「せんべろセット」に挑戦します。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

「せんべろセット」とは?

 

仕事が早く終わり、軽く飲もうと街へ繰り出した中村さん。飲み屋の名店も数多い上野・アメ横(アメヤ横丁)エリアを歩いていると、「せんべろセット」の文字が目に飛び込んできました。「せんべろセット」とは、1000円程度の決まった料金で、お酒数杯とおつまみ数品を楽しめるお得なセットメニューのこと。

 

気になった中村さんは「ひとり飲み」の師匠でもある「せんべろnet」のひろみんさんに、LINEでお店と「せんべろセット」について聞いてみることに。

 

ひろみんさんからの情報を得た中村さん。いざ「かっちゃん」に入店です!

 

お店の1階はカウンターだけの立ち飲みスタイル。カウンターの奥に進んだ中村さんはさっそく「せんべろセット」を注文。「かっちゃん」はキャッシュオン方式なので、1200円を支払うとマスに入った4つのサイコロが渡されました。

↑左は「かっちゃん」店主の小松活也さん

 

 

サイコロで交換できるお品書きのリストを見ると、種類が豊富で半数以上がサイコロ1個ぶん。サクッと飲もうと思った中村さんは、奮発して3個ぶんの「スパークリング清酒 澪150ml」をチョイス。料理は「おまかせ天ぷら盛合わせ」をオーダーしました。

 

近年、「せんべろセット」は都市圏や沖縄などさまざまな地域で見られるようになりました。提供しているのは立ち飲みや大衆酒場をはじめ、ホルモン焼き店や鉄板焼き店、イタリアンやカフェなど実施するお店のジャンルも多彩です。

 

価格帯は1000円~1200円程が多く、セット内容はドリンク2杯+おつまみ1品からドリンク最大7杯+おつまみ2品まで、お店によって個性があり、多種多様です。

 

システムは「かっちゃん」と同様にサイコロ(点棒)を購入し、好きなお酒・おつまみと引き換えられることもあれば、決まったセットを提供されている場合もあります。

 

なお「かっちゃん」の「せんべろセット」は終日楽しめますが、お店によっては「ハッピーアワー(※)」のように平日夕方などお客さんが少ない時間帯にのみ提供されていることも多いので、事前に確認しておきましょう。

※飲食店がお酒類の割引を行う時間帯

~「せんべろセット」とは?~

・1000円程度の決まった料金で楽しめるドリンク数杯+おつまみ数品のお得なセットメニュ—

・近年、せんべろセットは都市圏や沖縄など様々な地域で見られるようになった

・提供しているのは立ち飲みや大衆酒場をはじめ、ホルモン焼き店や鉄板焼き店、イタリアン、カフェなどお店のジャンルも多彩

・セット内容はお店によって個性があり、多種多様

・サイコロや点棒を購入し、好きなドリンクやおつまみと引き換えられるシステムを採用しているお店も

・ハッピーアワーのように平日の夕方限定などお客さんが少ない時間帯にのみ提供されている場合も多い

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【せんべろnet監修】”ひとり飲み”初心者が焼酎のボトルキープに挑戦する噺
初心者でも出来る「酒場」の楽しみ方を「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第5回目。今回は、東京・成増の「やきとん 泰希(たいき)」で焼酎のボトルキープを初体験します。

【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者が“もつ焼き”酒場を体験する噺
女性ひとり(初心者)でも出来る「酒場」の楽しみ方を「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第4回目。今回は、東京・板橋の成増エリアで話題のもつ焼き酒場を訪れました。

 

最大4杯のお酒と職人仕立ての天盛りが1200円!

さっそく注文した「スパークリング清酒 澪150ml」が到着し、「せんべろセット」のひとり飲みがスタート! 初めてでキョロキョロしている中村さんに、店主の小松さんが声をかけてくれました。

↑「スパークリング清酒 澪150ml」はサイコロ3個、もしくは単品650円

 

小松 どうぞ、「澪」です!

 

中村 ありがとうございます! では、いただいちゃいまーす……うん!  私、「澪」が大好きなんです。香りからしてフルーティーで、シュワッとした飲み口が気持ちいい!

 

小松 素敵な飲みっぷりです! 今日はお仕事帰りですか?

 

中村 そうなんです。「せんべろセット」に惹かれて来ました! お店はいつからやってるんですか?

 

小松 ここは2010年オープンです。本店はJR品川駅の「常盤軒(ときわけん)」という立ち食いそば屋で、山手線と横須賀線のホームに計2店出してます。

 

中村 えっ、そのお店も気になります! でもそれなら、おそばの天ぷらのノウハウをこちらに生かしたってことですか?

 

小松 そうですね。あと、お酒に関しては同じ品川駅構内のエキュート品川で、「品川 ひおき」という居酒屋もやってるんです。僕はもともとそこの店長で、上野にはここの立ち上げの際に来ました。

 

中村 「かっちゃん」というのは店主さんのお名前ですか?

 

小松 そうですそうです(笑)。小松活也といいまして。

 

中村 やっぱり! ちなみに、開業当初から「せんべろセット」をやられてたんですか?

 

小松 「せんべろセット」は2018年ごろからですね。業態はずっと天ぷら酒場で、「せんべろセット」は1階の立ち飲みの限定です。

 

中村 さすがに種類も豊富だし、職人さんが揚げたてで提供してくれるので絶対おいしいですよね。

 

小松 もちろんです。ちょうどできましたのでどうぞ!

↑注文が入ってから職人さんが天ぷらをあげていく

 

中村 ありがとうございます。わっ、海老ものっててスゴい豪華!

 

小松 今日は海老、なす、かぼちゃ、れんこん、じゃがいも、にんじんの6種盛り。仕入れによって野菜の種類や品数が変わることはありますが、海老は必ず入りますね。

↑「おまかせ天ぷら盛合わせ」

 

中村 めっちゃお得じゃないですか! まずは手前のれんこんからいただきます……うん、サクサクしてて超おいしい!

 

小松 天つゆのほかに抹茶塩も用意してますが、「澪」なら天つゆのほうが合うかもしれませんね。

↑カウンターには抹茶塩と七味が用意されている

 

中村 確かに! お米の甘みが豊かな「澪」は、ほんのり甘めの天つゆのほうがいいかも。あと、さっぱりとした泡のキレは揚げ物と抜群に合います!

 

小松 お酒にも合ってよかったです。2杯目はどうします? サイコロはあと1個ですかね。

 

中村 迷っちゃうほどたくさんありますよね。どうしよっかな……、では「ISAINA炭酸割り」をお願いします!

 

小松 ありがとうございます! 少々お待ちくださいねー。

 

ちなみに、「かっちゃん」の「せんべろセット」で飲めるお酒は30種類以上。オススメは「タカラリッチ」(360m)で、サイコロ4個または1000円。なんと、炭酸水と氷は無料です。松竹梅「豪快」(150ml)もサイコロ2個、または550円とこちらもオススメです。

↑「タカラリッチ360ml」。サイコロ4個または1000円。炭酸水と氷は無料

 

↑松竹梅 「豪快 」(150ml)。サイコロ2個、または550円

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していきます。

【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第2回目。今回は横浜の“聖地”までやってきました!

 

「せんべろセット」のマナーとポイント

 

小松 お待たせしました!「ISAINA炭酸割り」です。どうぞ~。

 

↑「ISAINA炭酸割り」はサイコロ1個、もしくは単品400円

 

中村 こちらもさっぱりしてておいしい!

 

小松 「ISAINA(イサイナ)」は若い女性にも人気の芋焼酎ですね。炭酸割りが飲みやすいと評判です。

 

中村 はい! りんごのような果実の香りと、シャープな爽快感が炭酸水とマッチしています。それにどんなおつまみにも合う味ですね。ということで、おつまみの追加オーダーをさせてください! 紙に書きますね。

 

小松 ありがとうございます! そう、うちの追加オーダーは紙ナプキンへの記入をお願いしてるんです。

 

中村 では変わり種天ぷらの「大根たいたん」をお願いします。ネーミングが気になっちゃって。

 

小松 お目が高いですね。こちらは隠れた人気メニューで、おでんの大根を天ぷらにしてるんです。少々お待ちくださいね~。

↑「大根たいたん」250円。単品メニューのみ

 

中村 あっ、こういうビジュアルなんだ。上にのってるのはゆずこしょうかな。いただきまーす!

 

小松 味もちょっと変わってないですか?

 

中村 だしが甘じょっぱい醤油べースなんですね。サクサクの衣と大根のジュワッとしたメリハリ。そこにゆずこしょうのピリ辛がいいアクセントになって、すごくおいしいです!

 

小松 よかった! おでんは、実はそばつゆベースのだしで炊いてるんです。「せんべろセット」の料理も、「おまかせ天ぷら盛り合わせ」ともうひとつは「おでんの盛り合わせ」で、2割ほどのお客様はおでんを選ばれますね。

 

中村 次は、おでんで「せんべろセット」楽しみたいです! では、最後のシメを。「ひとくちカレーライス」をお願いします!

 

小松 ありがとうございます! すぐ出ますので~。

↑「ひとくちカレーライス」(250円)。サイコロ1個でも交換可能

 

中村 シメにぴったりのサイズ感がうれしい! 味は割とスパイシーで、お酒に合う味わいのカレーですね。

 

小松 こちらは品川でも提供しているカレーで、あえてそばのだし感ではなくスパイシーさにこだわってるんです。

 

中村 品川のほうにも、こんど絶対行きますね!

 

最後に、ひろみんさんから聞いた「せんべろセット」を楽しむためのマナーやポイントを見ていきましょう。

 

1000円程度で気軽に楽しめる「せんべろセット」は、サクッと飲みたい時やスキマ時間などにおすすめ。平日夕方など「ハッピーアワー」のように開店直後の時間だけ提供するというお店も多いので、早い時間に飲む際にぴったりです。ただし時間制限を設けているお店もあり、その場合はだいたい60分程度とか。

 

また中には、別途お通しや席料がかかるお店もあるので、お得に楽しみたい場合には事前に確認しておくことをおすすめします。同時にキャッシュオンや支払いは現金のみというお店もあるので、千円札を用意しておきましょう。

 

そして、利用する側のマナーとして気を付けたいのが、長居は禁物ということ。セットのメニューを嗜んだ後、追加注文など飲み食いしない場合には、次のお客さんのために席を空けましょう。これは、一般的な立ち飲みや大衆酒場でも同様です。

↑「かっちゃん」の店内でも「せんべろセット」の注意書きが貼られている

 

~「せんべろセット」のマナーと楽しむポイント~

・時間制限を設けているお店もあり、その場合は大体が60分

・時間限定や別途お通し代がかかる場合もあるので予め確認しておくべし

・キャッシュオンや支払いは現金のみというお店もあるので、千円札を用意しておこう

・サービス価格で提供されていることがほとんどなので、長居するなら追加オーダーを

 

今回の訪問では「せんべろセット」が1200円、「大根たいたん」が250円、「ひとくちカレーライス」が250円。計1700円で有意義なひとり飲みを堪能できました。次回もまた別のテーマで、ひとり飲みの楽しみ方を追求します!

 

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

かっちゃん

住所:東京都台東区上野6-12-13
営業時間:11:00 – 21:45(L.O. 21:30)
定休日:なし

※価格はすべて税込みです

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・松竹梅 白壁蔵「澪」
https://shirakabegura-mio.jp/

・全量芋焼酎「ISAINA」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/isaina/

・松竹梅「豪快」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/gokair/

・宝焼酎「タカラリッチ」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takararich/

 

【ひとり飲み関連記事】
【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
【せんべろnet監修 】“ひとり飲み”初心者が「角打ち」に挑戦する噺
【せんべろnet監修】 ひとり飲み初心者が“もつ焼き”酒場を体験する噺
【せんべろnet監修】”ひとり飲み”初心者が焼酎のボトルキープに挑戦する噺

 

まもなくデビュー!ハイパフォーマンスモデル「エア ジョーダン 39」

ナイキはエア ジョーダンシリーズの最新モデル「エア ジョーダン 39」を発表。エア ジョーダン 39 “Sol”は7月23日から、NIKE.COM、JORDAN WORLD OF FLIGHT SHIBUYA、一部のジョーダン取扱店で発売予定。その他のカラーも今後順次発売予定です。

 

フルレングスのズーム X フォームとエア ズームを組み合わせた最新バッシュ

エア ジョーダン 39はバスケットボールシューズとして初めて、フルレングスのズーム X フォームとエア ズームを組み合わせたクッショニングシステムを採用しています。軽量で反発性に優れたこのフォームは、エリートレベルのランニング競技でさまざまな記録を打ち立て、パフォーマンスを生み出しているスーパーシューズ(これまでのランニングの常識を打ち破った厚底シューズ)の重要な要素として評価されています。

 

一方、フルレングスのエア ズームは、「エア ジョーダン 12」に初めて採用されて以降、「エア ジョーダン 23」といったアイコニックなモデルにも採用されるなど、ジョーダン ブランドにおける重点を担っています。エア ジョーダン 39のエア ズーム ユニットは、フルレングスのズーム X フォームの中の下部に搭載されており、履きこなすうちにズーム X フォームが足に馴染み、軽量で反発性に優れたシステムを生み出します。足を安定させた非直線的な動きを可能にするために、ズーム X フォームは革新的なカップソールのデザインを取り入れています。

↑「エア ジョーダン 39 “Sol”」3万30円(税込)

 

【エア ジョーダン 39のカラーラインナップはコチラ】

 

ジョーダン ブランド パフォーマンス フットウェア シニア デザイン ディレクターのジョエル・グリーンスパンは、次のように話しています。「エア ジョーダン 39は、ソール部分がシンプルで上からつま先を見下ろしてもすっきりとした印象です。エア ジョーダンの他のモデルと比べると、シンプルに見えるかもしれませんが、意図的に行っています。エア ジョーダン 39は、形やバランス、佇まいなどに価値を見出し表現しています。過剰な美しさを見せつけるものは作りたくありませんでした。言い換えれば、テクノロジーを視覚的に表現したくなかったのです。アスリートがこのシューズを履いた瞬間に、素晴らしくプレミアムなパフォーマンスシステムを手に入れたことを感じて欲しいと思っています」、と。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ローカル環境でAIを使い倒せるPC「Dynabook R8・R7」が登場! 7月19日から発売開始

Dynabookは、AI処理専用チップ内蔵のインテル Core Ultra プロセッサーを搭載し、快適なエッジAI処理を実現するとうたうプレミアムモバイルノートPC「dynabook R8・R7」を発売します。発売日は7月19日からです。

 

 

 

記事のポイント

4月に発売した「dynabook R9」に続いて、Dynabookからインテル Core Ultra プロセッサーを搭載した製品が出ました。dynabook R7/Xであれば25万円を切る価格となり、若干手を出しやすくなってきています。

本機は、AI処理専用チップ「インテル AI Boost」(NPU)と「インテル Arc グラフィックス」(GPU)を内蔵し、CPUと融合することで生成AI、画像や動画のレタッチ、そしてワンランク上のゲームプレイなど、多様なAI処理や性能体験が可能とうたう製品。

 

また、軽量な低消費電力IGZOパネルの採用などにより、14.0型液晶搭載でありながら約899gと軽いボディになりました。さらに、使用シーンに合わせパネルのリフレッシュレートを最適化するALRR(自律的低リフレッシュレート)によって消費電力を抑えることで、約9時間(動画再生時)のバッテリー駆動を実現しています。

 

なお、本機の発売と同時に、インテル第13世代CPUに加え、データ移行の負担を軽減する「PC引越ナビ2」や、OneDrive 100GBのクラウドストレージなどの有料サービスを1年間無料で使える「Microsoft 365 Basic」を搭載した「dynabook S6」と、14.0型ホームモバイルノートPC「dynabook M7・M6」の計3機種3モデルも順次発売します。

 

また、キャンペーン期間中に対象のdynabookを購入して応募をすると「ぱらちゃん純金メダル」などの賞品が当たる「dynabook大感謝祭キャンペーン」も開始されます。

 

主なスペック

dynabook R8/X dynabook R7/X
CPU インテル Core Ultra 7 プロセッサー 155H インテル Core Ultra 5 プロセッサー 125H
ディスプレイ 14.0型ディスプレイ(1920×1200ドット、16:10比率)
ストレージ 512GB SSD 256GB SSD
メモリー 16GB
重さ 約899g

 

製品名:dynabook R8・R7

価格:dynabook R8/X  27万円前後/dynabook R7/X 24万円台前半

 

酒に合うぞ、映画に合うぞ、ゲームに合うぞ。「ポテトチップス濃厚キング」でオフが濃厚になってしょうがねぇ!

提供:カルビー株式会社

7月22日、カルビーから大型新商品「ポテトチップス濃厚キング」が発売されます。特徴は、パリッと軽い食感のポテトチップスに、たっぷりかかった濃厚で刺激的な味付けによる、ヤミツキ感あふれるおいしさ。

 

今回は、本商品とポテトチップスの超定番「ポテトチップス うすしお味」との食べ比べやドリンクとのペアリングを交えつつ、「ポテトチップス濃厚キング」がオススメなシーンを提案します。

 

 

パリッと食感で刺激的。“濃厚キング”に偽りナシ!

まずは2つのポテトチップス濃厚キングをじっくり味わい、それぞれの魅力や味の方向性などをチェック。開封すると、どちらもパワフルな香りが広がって、一気に食欲を掻き立てられます。この時点で“濃厚キング”の名に偽りナシ!

↑2タイプのフレーバーで展開。左が「55g ポテトチップス濃厚キング 旨辛ゴッドチリ味」で、右が「55g ポテトチップス濃厚キング 圧倒的バーベキュー味」

 

最初に驚かされるのは、パリッと軽くて食べやすいクリスピー感。味付けはどっしりパワフルながらチップスは厚くないので、濃厚パウダーの凝縮した刺激を楽しめます。そのうえで「ポテトチップス濃厚キング 圧倒的バーベキュー味」は、力強いビーフの旨みとピリッとしたスパイスが調和した甘辛いテイスト。ジューシーなコクが余韻まで続き、満足度も抜群です。

↑黒をベースに、力強い印象の商品名などがインパクト大。シズル感も十分です

 

続いて「ポテトチップス濃厚キング 旨辛ゴッドチリ味」は、唐辛子のスパイスに肉のパワフルなコクが合わさった、辛さと旨みが好バランスなおいしさ。味のレイヤーにはトマトの酸味やオニオンの甘みなどもジュワッと感じられ、コントラストが際立つ刺激的なアフターフレーバーもたまりません。

 

どちらもパリパリ×濃厚という、ありそうでなかった新体験のポテトチップス。それでいて、ポテトチップス濃厚キング 圧倒的バーベキュー味は、ガッツリした料理を味わったときのような“食べる喜び”を感じさせてくれます。いっぽうのポテトチップス濃厚キング 旨辛ゴッドチリ味は、辛さによる刺激のパンチが快感をもくすぐる満足度。

↑濃厚で刺激的なおいしさには、ドリンクもシュワッと爽快な炭酸飲料を。もちろんポテトチップス濃厚キング 旨辛ゴッドチリ味も同様に、オススメです

 

 

国民的ポテチと食べ比べて濃厚キングの特徴をより深掘り

次は、その独自性をさらに深掘り。「ポテトチップス うすしお味」と食べ比べ、ポテトチップス濃厚キングならではの特徴に迫ります。

↑左から、55g ポテトチップス濃厚キング 旨辛ゴッドチリ味、55g ポテトチップス濃厚キング 圧倒的バーベキュー味、ポテトチップス うすしお味

 

改めて3種を食べ比べるとポテトチップス濃厚キングはやはり、刺激的な味わいがストロングポイントであることを再認識。ポテトチップス うすしお味は、やさしい塩味と昆布の旨みがじゃがいも本来の自然な甘みを引き出し、老若男女問わずオールマイティなおいしさ。

 

また、パリッとした食感の心地よさも魅力ですが、ポテトチップス濃厚キングはこの軽い食感を生かしながら、濃厚な味付けでヤミツキになるインパクトを加えている印象です。例えば、ポテトチップス うすしお味が和食ならポテトチップス濃厚キングは欧米のカジュアルフードや中華、エスニックのような立ち位置といえるかも。

 

とはいえポテトチップス濃厚キングは刺激的でいて、決して重すぎない品のある味わいになっているのもポイント。軽いパリパリ食感と味付けが絶妙で、バランスのよさが飽きないおいしさを生んでいます。素材は同じじゃがいもですが、アプローチの仕方でここまで変わるとは、ポテトチップスって奥深い!

 

「ポテトチップス濃厚キング」が楽しい時間をより濃厚に!

ここからは、どんなシーンに合うかを紹介していきましょう。

 

シーン1〜晩酌に合う

ひとつはお酒に合わせる楽しみ方。やはりオススメなドリンクは、強い発泡感がノドを心地よく刺激する炭酸系です。なかでも、甘酸っぱさやスパイス感があるレモンサワーやジンソーダがマッチするでしょう。

↑ポテトチップス濃厚キングの濃厚な味を、炭酸の効いたアルコールでウォッシュアウト! クリアになったところで、また次のひと口に手が伸びる至福のループが

 

ハイボールが好きな人は、甘みが豊かなバーボンハイボールでどうぞ。ワインなら、スパークリングやソーダ割りのワインカクテルを合わせてみてください。晩酌や食後のチルタイムはもちろん、休日の日中や大人の3時のおやつにもぜひお試しを。

 

シーン2〜映像鑑賞のフィンガーフードとして合う

映画や動画などをじっくり楽しみたいとき、その時間をより贅沢にしてくれるのがフィンガーフードでしょう。刺激的な味わいで満足できるポテトチップス濃厚キングは、そんな鑑賞タイムにうってつけ。

↑ポテトチップス濃厚キングと好みのドリンクを合わせて。とっておきの没入体験が、よりリッチになります

 

オススメは、ポテトチップス濃厚キング 旨辛ゴッドチリ味とポテトチップス濃厚キング 圧倒的バーベキュー味の両方を用意すること。途中で味を変えても、交互に食べてもよし。それぞれ味わうことで、よりメリハリ豊かな作品鑑賞が楽しめます。

 

シーン3〜ゲームのお供に合う

知人とのコミュニケーションを、より円滑にしてくれるのがポテトチップス濃厚キングのヤミツキになるおいしさ。たとえばテーブルゲームは集中と緊張の緩和が交互に訪れますが、ポテトチップス濃厚キングの刺激的なアクセントが絶好のブレイクとなり、より濃密な時間にしてくれるでしょう。

 

もちろんゲームをしないホームパーティでも、ポテトチップス濃厚キングは最適。インパクトある味は手を伸ばしたくなるおいしさであり、談笑とドリンクで楽しく過ごすひとときを盛り上げてくれるでしょう。

↑定番のトランプはもちろん、ボードゲームやTVゲームでも大活躍間違いなし

 

 

この攻めはブランド50周年の前夜祭的チャレンジか!?

ここまでは味わいと想定シーンを中心に紹介しましたが、ポテトチップス濃厚キングはパッケージも斬新だと思いませんか? 刺激的なおいしさを想起させるシズル感満点のデザインや、片隅に配されたキュートなじゃがいものキャラクター。なんだか攻めてます!

↑覆面レスラーのようなコスチュームを着た、擬人化されたじゃがいも。3人いるということは、今後新フレーバーが登場する可能性も?

 

こうした新展開には、1975(昭和50)年に誕生した「カルビーポテトチップス」が2025年で半世紀を迎えることも関係しているでしょう。50周年を前に、ブランドとして新しいチャレンジを行っており、そのひとつがポテトチップス濃厚キングなのかもしれません。今後の商品展開にも期待です!

 

撮影/鈴木謙介

 

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

旅行から帰宅しても「2週間はスーツケースを開けるな!」 米医師が助言

旅行から帰宅すると、すぐに荷物を片付ける方が多いかもしれません。でも、それは危険だと警鐘を鳴らす医師がいます。一体なぜでしょうか?

↑ヤバい! 開けちゃったよ…

 

TikTokで約60万回再生されて話題になっているのが、米バージニア州のジェイソン医師が語る動画。ジェイソンさんが言うには、旅行から帰ってすぐにスーツケースを開けると、トコジラミを家中に拡散させる可能性があるということ。

 

旅先でトコジラミが服や持ち物に卵を産み付けてしまった場合、その荷物を自宅で開けることで、トコジラミを自宅に蔓延させることになるというのです。

 

そこで、ジェイソン医師がすすめるのが、帰宅してから2週間はスーツケースを開けないこと。「トコジラミの卵は6~10日程度で孵化し、幼虫になると吸血して生き延びます。しかしスーツケースに閉じ込められたままなら、エサがなく乾燥した環境なので、いずれ死ぬ可能性が高いでしょう」

 

ジェイソン医師は、特にホテルに泊まる場合はトコジラミの卵がつく可能性があり、注意が必要だと語っています。

 

旅行から帰ってきてもしばらくは荷物をそのままに放置する「怠け者」スタイルがいいそう。もしトコジラミの心配があるのなら、このアドバイスを参考にすべきかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Doctor reveals disgusting reason you should NEVER unpack your suitcase as soon as you return home from a trip. July 15 2024

【24年上半期ベスト家電】ネーミングで勝ったマッサージ機は?プロ&編集部が選んだ「ベストセラー」

2024年上半期に売れたアイテムを、3つの象徴するキーワードで厳選して紹介する本企画。家電編は家電ライター・小口 覺さんによる解説とともにお送りします。上半期のトレンドを一口でまとめると「日常への回帰」。コロナ禍も落ち着き、地に足がついた家電のヒットが顕著です。

 

【キーワード01】トースターの新しい鉱脈

最近、トースターに新しい風が吹いています。家電メーカーのツインバードが2023年秋に発売した「匠ブランジェトースター」が想定の4倍以上という売上を記録しています。

 

「遠赤外線と近赤外線の2種類のヒーターを搭載して、リベイク、要はパンの温め直しが的確にできます。カレーパンやフランスパンを、それぞれのパンの特徴に合わせて1番美味しくリベイクで焼けるという感じですね」(小口さん)

 

焼き直しに着目した商品は、バルミューダから「バルミューダ リベイカー」(2024年2月)も発売されています。ほかにもあるのでしょうか?

 

「この間、アビエンから『abien BREAD GRILL(アビエンブレッドグリル)』が発売されました。言ってみればホットプレートが上下について、押し挟むような形で食パンを焼くトースターです。だから耳の部分がカリっとして美味しい両面焼になるわけです」(小口さん)

 

温め直しが注目される理由はなんでしょう?

 

「『バルミューダ ザ トースター』のような高級トースターの発売をきっかけに、毎朝パンを食べる人にとっては、多少お値段が高くても、パンが美味しくなれば元を取れるという意識になったのではないでしょうか。それから、惣菜パンを焼き直すと、お店で焼きたてを食べたような満足感が得られます。買ってきたパンをちゃんと温め直そうという流れになっています」(小口さん)

 

【キーワード02】ゴリラのひとつかみ

2つ目のキーワードは、興味をそそる商品名「ゴリラのひとつかみ」。家電メーカーのドウシシャが開発したふくらはぎケアアイテムで、今年2月の発売後に1か月半で推定10万個以上(受注ベース)売れています。

 

「ふくらはぎに巻くと、空気が膨らんで足を揉んでくれるアイテムです。シンプルですが、”ゴリラ”の名前通り圧が強くて、ネットでは『弱でも痛い』という評価があるほどです」(小口さん)

 

ドウシシャでは価格帯を抑えるためにシンプルで小さく作ろうと思ったところ、小さい分パワーが強くなって、この商品の開発に至ったとか。

 

「試してみたところ、本当に強いんです! ただ、緩く巻けば若干緩くなるので、巻き方で調整できます。5500円(税込)でわりと手頃です」(小口さん)

 

ネーミングは、「握力が強いといえばゴリラ」ということで直球でゴリラになったそう。また、マッサージ機でいうとパナソニックの「コリコランワイド」(2023年12月発売)もヒットしました。肩にかけるだけの高周波治療器で、売り切れが続いた時期もありました。

 

「服の上から羽織るだけで使えるのは便利ですね。音も振動もないので、デスクワークや在宅ワークでも仕事しながらマッサージできます」(小口さん)

 

【キーワード03】ペット家電

こちらは編集部から提案のキーワード。今年4月に「インターペット」というペット製品のイベントが行われ、過去最高の入場者数を記録しました。ここに多くの家電メーカーが参戦していたのが印象的。PC用品メーカーとして有名なエレコムも今年1月にペット家電に参入しています。

 

「パナソニックさんの空間除菌脱臭機『ジアイーノ』のペットエディションもありますね(2023年11月発売)。もともと(ジアイーノは)ユーザーの半数ぐらいがペットオーナーだったらしく、それでペットエディションが作られた」(小口さん)

 

ペットエディションは、排泄物臭を従来より短時間で脱臭する「スピード脱臭モード」を搭載。大きな音が苦手なペットに配慮した 「シームレス風量切替」運転も可能です。

 

また、LGの「PuriCare Pet Hit」(2023年11月発売)もペットモード搭載の空気清浄機。ペットモードでは空気中に舞うペットの抜け毛をスマートモードの約16倍集塵し、ペットのニオイやアレル物質を99%除去します。

 

「ペットは抜け毛がたくさん出るので、確実に回収するのと、ニオイをちゃんと脱臭するという2つの機能に焦点が絞ってあります」(小口さん)

 

ニオイ対策としては、ペット臭の消臭を押し出したcadoの脱臭機「SAP003」も、一般発売前ながらクラウドファンディングサイトのMakuakeで高い支持を集めていました。

 

GetNaviTVでは下半期のトレンド予測を7月下旬に公開予定です。そちらもぜひチェックしてください!

まとめ/柚木安津

FRUITS ZIPPER(月足天音&仲川瑠夏&真中まな)が振り返る日本武道館までの道のり「3周年はさいたまスーパーアリーナで迎えたい!」

十代の女の子を中心に若者から絶大な支持を集め、昨年末は日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞、今年5月に開催した初の日本武道館公演も好評だったFRUITS ZIPPERから月足天音さん、仲川瑠夏さん、真中まなさんの3人が登場。「わたしの一番かわいいところ」のヒットを皮切りに、着実に知名度を上げ、結成から2年で大躍進を遂げた彼女たちに、武道館までの道のりを振り返ってもらいました。

 

※こちらは「GetNavi」2024年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

FRUITS ZIPPER●ふるーつじっぱー…アソビシステムが手掛ける、アイドル文化を世界に向けて発信する新プロジェクト「KAWAII LAB.」より誕生したアイドルグループで2022年に結成。メンバーは月足天音、鎮西寿々歌、櫻井優衣、仲川瑠夏、真中まな、松本かれん、早瀬ノエルの7人。「原宿から世界へ」をコンセプトに、多様なカルチャーの発信地、個性の集まるファッションの街“原宿”から「NEW KAWAII」を発信していく。2023年、第65回日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞。2024年5月18日・19日、日本武道館で単独公演を開催。1stアルバム「NEW KAWAII」が発売中。「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」(8/3(土)出演)などの夏フェスのほか、9月からは初ホールツアー「FRUITS ZIPPER JAPAN TOUR 2024-AUTUMN-」を開催。公式HPXInstagramTikTokYouTube

 

【月足天音さん&仲川瑠夏さん&真中まなさん撮り下ろし写真】

 

結成当時から大きいグループになるんだろうなという予感はあった

──今年5月18日・19日に開催した日本武道館単独公演までの道のりを振り返っていただきたいんですが、FRUITS ZIPPER結成前からアイドルやタレント活動を行っていたメンバーも多いです。この7人が集結して、結成当時はどんなことを考えていましたか。

 

真中 最初から「この子たちとやっていけば大丈夫」みたいな根拠のない自信があって。きっと大きいグループになるんだろうなという予感はあったんですが、こんなに早く結果を出せるなんて思っていなかったです。

 

月足 以前、私が所属していたグループが大きめだったので、テレビに出演させていただく機会も多かったんですが、「またテレビに出られたらいいな」くらいの気持ちでした。私は上京の準備もあって、遅れてレッスンに合流したんですが、初めてみんながレッスンを受けている姿を見たとき、「レベル高っ!」と焦ったんです。そのときに、「このメンバーなら大丈夫!」と思いました。

 

──2022年4月24日に初ライブを開催、その5日後の4月29日に「わたしの一番かわいいところ」(以下、「わたかわ」)を配信リリースします。

 

月足 「バズるといいね」くらいの軽い気持ちでTikTokに投稿していたんですが、アイドルファンの方は一緒に大きい声を出して盛り上がる曲が好きなので、当初はライブでもそれほど盛り上がる曲ではなかったんです。

 

仲川 セトリを組むときも、真ん中に入れることが多くて。ところがTikTokで有名なインフルエンサーさんや芸能人の方々が「わたかわ」を踊ってくれて、この曲を見たいがために、ライブに人が集まるようになって、気づけばラストで歌う曲になりました。

 

真中 バズったからこそのプレッシャーもありました。一発屋みたいに「あんな曲あったよね」と言われないように頑張らないといけないなと思っていたら、アイドルファン以外の方にも浸透して、いろんなフェスやイベントに呼んでいただけるようになって。そこでFRUITS ZIPPERを知って、ライブに来てくれる方が増えました。そしたら「わたかわ」以外の曲もTikTokで踊っていただいて、素敵な連鎖が生み出されていったのでうれしい驚きでいっぱいでした。

月足天音●つきあし・あまね…1999年10月26日生まれ。福岡県出身。身長153cm。メンバーカラーは赤。ニックネームはあぁちゃん。XInstagramTikTokYouTube

 

──槙田紗子さんによる振り付けも話題になりました。

 

真中 紗子さんには最新曲の「NEW KAWAII」の振り付けもしていただいたんですが、振り付けの1つひとつに意味を持たせることが多くて、振り入れのときに丁寧に説明してくださるので曲の理解も深まるんです。

 

念願だった「ロッキン」出演が決まって言霊ってあるんだと思った

──昨年末、第65回日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞して、さらに勢いが加速します。

 

真中 いろんなメディアで紹介していただくときに、「日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞したFRUITS ZIPPER」と言ってもらえるのが誇らしいです(笑)。

 

──2024年前半で、特にうれしかったことを一人ずつ挙げていただけますか。

 

仲川 昨年はアイドルイベントにたくさん出させていただいたんですが、「来年はバンドさんやアーティストさんが出る夏フェスにも出まくりたいね」という話をメンバーとしていたんです。そしたら次々と夏フェスの出演が決まって。中でもうれしかったのが今年8月3日に開催する「ロッキン」(ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2024)の出演でした。というのも昨年、お休みだったのでまなふぃ(真中まな)と二人でロッキンに行って、事務所の先輩のきゃりーぱみゅぱみゅさんと新しい学校のリーダーズさんのステージを観させていただいたんです。そのときに規模の大きさに圧倒されて、「来年ロッキンに出られたらいいね」と話していたら、本当に夢が叶って。言霊ってあるんだなと思いました。

 

月足 私は 2月9日に出演させていただいた「ミュージックステーション」(テレビ朝日系)です。以前のグループでも出させていただいたんですが、出演者は番組オリジナルのティッシュをいただけるんです。そのティッシュのパッケージが新しいデザインになっていて、記念に実家に送ったら、お父さんが喜んでくれました。今の目標の一つが、このティッシュを惜しみなく使えるくらい「ミュージックステーション」に出演することです(笑)。

 

──「ミュージックステーション」出演後の反響はいかがでしたか。

 

月足 生放送で2曲も披露させていただいたんですが、たくさんの感想をいただきましたし、ライブやイベントにも「ミュージックステーション」をきっかけに来てくれる方がたくさんいてうれしかったです。

 

真中 昨年から「TGC(東京ガールズコレクション)」や「ガールズアワード」などのファッションイベントに呼んでいただくんですが、この半年で、私たちのファン以外の方も立ち上がってくれたり、立ち止まってくれたりすることが増えたんです。正直、昨年はファッションイベントに呼んでいただいても、そこまで注目はされていなくて、私たちのファンの方が浮いてしまうような状態が多かったんですよね。最近は私たちがステージに立つと、方々から「FRUITS ZIPPERだ!」という声が聞こえてきますし、ペンライトを持っていなくても一緒に踊ってくれたり、手を振ってくれたりして、こんなに私たちのことを知ってくれている人が増えたんだと感慨深いです。

仲川瑠夏●なかがわ・るな…1997年7月3日生まれ。神奈川県出身。身長154cm。メンバーカラーは紫。ニックネームはるなぴ。XInstagramTikTokYouTube

 

──日本武道館単独公演のときも感じましたが、女性ファンが多いですよね。

 

月足 デビュー当時は女性ファンは少なくなかったんですが、すごく増えたなと実感したのは昨年10月28日に東京体育館で開催した全国ツアーの最終公演で。黄色い歓声も多かったですし、私たちのカラーに合わせたファッションでかわいく着飾った女の子もたくさんいました。

 

真中 ご夫婦やカップル、家族3世代で来てくださる方もいらっしゃいますし、リリースイベントにはキッズもたくさん来てくれます。

 

お父さんを武道館に連れて行きたかった

──結成当時から日本武道館に行ける自信はありましたか?

 

仲川 私も前にアイドルグループ経験があるんですが、現実的じゃない夢を語れないタイプだから、そのときは一度も「武道館に立ちたい」と言ったことがなかったんです。だけどFRUITS ZIPPERのメンバーだったら、大きな夢も言っていいんじゃないかという気持ちになれて。デビューライブ前のお披露目配信で、夢を語るコーナーのときに「武道館に立ちたい」と言ったんです。メンバーそれぞれ持っている武器があったから、「売れんじゃね?」みたいな気持ちもあったんですが、このスピード感で武道館単独公演の夢が叶うとは思っていなかったからビックリでした。

 

──しかも2デイズですからね。

 

仲川 初めてのセンターステージだし、2周年でファンの方々も期待してくれているから、絶対にヘマはできないし。良いものを見せなきゃというプレッシャーは本番当日まで伸し掛かかっていました。

 

月足 長くアイドルをやっているんですが、それまで武道館は観に行ったことも立ったこともなくて。昔からアイドルさんが好きで、大好きなアイドルさんは絶対に武道館公演をされていたので、私にとっては神聖な場所でした。上京前に両親と交わした会話でも、お父さんが「武道館に行けるようになったら俺泣くわ」と言ってて。いつかお父さんを武道館に連れて行けたらいいなと思っていたのもあって、いろんな気持ちが詰まった場所でもあるんです。

 

──実際にステージに立った感想はいかがでしたか。

 

月足 すごく広いイメージがあったんですが、実際に立ってみると、意外とファンの方との距離が近くて。最初は緊張していたんですが、センターステージで、どこからでもファンの方の顔が見えるので、安心してパフォーマンスすることができました。

 

真中 どこに行っても、ファンの方の誰かと目が合うって楽しいんですよね。

真中まな●まなか・まな…1999年4月22日生まれ。神奈川県出身。身長163cm。メンバーカラーは空色。ニックネームはまなふぃ。XInstagramTikTok

 

──センターステージならではのフォーメーションも多かったですよね。

 

真中 今まで円形のステージでやったことがなかったので一から構成を考えました。

 

──初日の本番前はどんな雰囲気でしたか?

 

仲川 初日はまだ平気だったよね?

 

真中 緊張はしていたけど、どちらかというと二日目の方がみんなガチガチでした。

 

月足 私は二日間とも緊張しました(笑)。一日目は手が震えるぐらいでしたからね。

 

──仲川さんと真中さんは、どうして二日目のほうが緊張したんですか。

 

仲川 一日目の反省点や課題が自分の中であったから、「もっとこうしよう!」みたいな気持ちが強かったんですよね。現実的な話で言うと、二日目はリハの時間も短かったんです(笑)。一日目は通しリハができたので、それで不安が大きくなった面もあります。

 

真中 私も二日目は通しリハがなかったから、何かが頭の中から抜けているんじゃないかと心配になっちゃいました。あと「一日目を超えたい!」みたいなプレッシャーも自分の中にありました。

 

──二日目の公演を観させていただいたんですが、そんなプレッシャーを感じさせないほど皆さん堂々としていて、ラストまでは必要最小限のMCで一気に突き進んでいったのが印象的でした。

 

真中 全てを出し切るということで持ち曲を全て披露させていただいたんですが、ノンストップに近い形でやらせていただきました。前半は息が上がる曲をぶっ続けでやったので、いつもより呼吸が浅くなりましたし、汗もすごくかきました。床面がLEDだったので、温度も高かったんですよね。広いステージだから、いつも以上に動き回って、ファンの方々の顔やペンライト、うちわなども見ていたので、脳みそもフル回転で、大量のカロリーを消費した感覚がありました。

 

──二日目のラストのほうで、一人ずつ手紙を読むコーナーがありましたが、号泣するメンバーが続出しました。

 

月足 もともと私は涙もろくて、二日間ともステージに出た瞬間から最後まで、気を抜いたら涙が出ちゃうぐらいの状態だったんです。だから手紙を読むときは一気に感情が昂りました。

 

──皆さん長文で心のこもった手紙でしたよね。

 

仲川 お互いに手紙の内容を知らなかったので、こんなことを考えていたんだって驚きもありました。

 

真中 一日目は心の中で思っていることをお話させていただいたんですが、事前に短めにと決めていたのにも関わらずメンバー全員がどうしても長くなってしまって。二日目の手紙も、みんな絶対に泣くから、気持ちがまとまった状態で読もうと話していたんですが、やっぱり長くなりましたね。

 

月足 いつも私たちは気持ちを伝える場になると、スタッフさんから「さくっとお願いします」と言われていたのに長くなってしまうんですよね(笑)。それぐらい、みんな感情が前面に出ちゃうんです。

 

──武道館単独公演が全て終わった直後の気持ちはいかがでしたか。

 

仲川 達成感! だけど次の夢を叶えるために切り替えなきゃなと思いました。FRUITS ZIPPERにとって武道館は通過点だし、私から「さいたまスーパーアリーナで3周年を迎えたい」と宣言したので、言っちゃったからには本気で目指さないといけないなと。9月からは初のホールツアー「FRUITS ZIPPER JAPAN TOUR 2024 – AUTUMN -」も始まりますし、気を引き締めて、みんなで頑張っていきたいです!

 

<FRUITS ZIPPER・月足天音さん&仲川瑠夏さん&真中まなさんインタビューは後編に続く>

7/20(土)午前6時30分公開
FRUITS ZIPPER(月足天音&仲川瑠夏&真中まな)が語る2024年上半期ベストバイ&オフの過ごし方とは?

 

FRUITS ZIPPERの最新情報は公式HP(https://fruitszipper.asobisystem.com/)をチェック!

 

 

撮影/中村 功 取材・文/猪口貴裕

日テレ“宙ジロー”が国際宇宙ステーション(ISS)へ「きぼう」日本実験棟の船内でCM撮影【コメントあり】

日本テレビは、JAXA「きぼう有償利用制度」のCM公募を活用し、この夏に“宙(そら)ジロー”を国際宇宙ステーション(ISS)に派遣することを発表した。

浦野モモアナと宙ジロー

 

宙ジローが乗ったロケットは、今年の8月上旬に米国フロリダ州ケープカナベラルから打ち上げ予定。ISSでは「きぼう」日本実験棟の船内を利用したCM(コマーシャルメッセージ)の撮影を行う。

 

今年の秋以降に、宙ジローがISS内を浮遊する映像を、日本テレビの新コーポレートメッセージ「心と未来に、のこるもの。」とともに届ける予定。将来、月面からの生中継を目指す日テレのチャレンジなど、日本テレビのこれからの宇宙分野へのチャレンジについて「新コーポレートメッセージ」と連動してメッセージを伝える。

 

また、7月20日(土)~9月1日(日)に東京・室町三井ホール&カンファレンス+日本橋エリア内で開催されるイベント「月面ワンダー ~日本橋に月をつくってみた~」で実物大の宇宙に行く宙ジローが展示される。

 

このイベントでは、『ヒルナンデス!』と松丸亮吾がコラボした「日本橋の街を舞台にした本格的なリアル謎解きゲーム」と、まるで本当に月にいるかのような没入体験ができる「月面空間」など、宇宙を思う存分楽しめる。

 

宙ジロー コメント

“お空”についてはよく知っているけど、ロケットに乗ったりISSに行ったり…初めてだらけでドキドキワクワク! 宇宙アナウンサーのみんなより、ひと足先に行ってきま~す!

“リベイクトースター”をどう活用する?バルミューダ「ReBaker」でできるもっと楽においしくなる3レシピ

“リベイクトースター”が家電市場で注目を集めています。冷めたパンを温め直す意味の「リベイク」をコンセプトにしたトースターをバルミューダ、レコルト、ツインバードなどの家電メーカーが続々と発表。作りたてのおいしさをよみがえらせる“リベイク”に新しい家電トレンド、調理トレンドが生まれそうです。

 

今回は、リベイクトースターの代表的モデルとして、バルミューダの「ReBaker(リベイカー)」をピックアップし、意外な活用法からアレンジレシピまでを解説。教えてくださるのは、オーブン料理やパン作りも得意とする料理研究家の上島亜紀さんです。

 

 

“リベイク”って?

「re」「bake」が示すとおり、焼き直し・温め直しを意味します。おいしいパンや惣菜を買って帰っても、食べる頃にはすっかり冷めてしまっている……ということは多いのではないでしょうか。焼きたて、作りたてのおいしさを復元するのは意外と難易度が高いのです。“リベイク”によっておいしく温め直すことを謳ったトースターは、忙しい働き世代にはぴったりの家電といえます。

 

パンや揚げものを“最適”に温めなおす「ReBaker」

今回、初めて使ってみて驚いた、という上島さん。

 

「まず焦げる心配がありません。パンを温めるときには中を温め、表面をさっくりと仕上げることに気を使いますが、一般的なトースターだとその熱加減が難しい。焼きが足りないと思って追加加熱をすると硬くなったり、焦げてしまったりということが多々あります。しかし、『ReBaker』は食材に合ったモードを選んで時間を設定するだけで最適な加熱をしてくれるため、そういったことがありませんでした。唐揚げもサクッとジューシーです」(料理研究家・上島亜紀さん、以下同)

 

選べる5つのモード

温める食材によって、モードを使い分けることで、それぞれにぴったりの温度制御で食材のおいしさを蘇らせます。

・トーストモード
食パンやベーグル、イングリッシュマフィンなどを温める調理モード。中はふっくら、外はさっくり。山型食パンは、山部分に水分が少なく、ふんわりトーストするのが難しいとされていますがムラなくおいしく焼き上げます。

 

・チーズトーストモード
上火が強めで、チーズや具材を乗せてもしっかり火を通すモード。チーズトーストは表面にほどよい焼き目をつけながらも、中はとろりとした理想的な焼き上がりに。ピザトーストにも最適です。

 

・リベイクモード
クロワッサンやフランスパン、惣菜パンなど様々なパンを温めるための調理モード。焼き目をつけない温度帯でじっくりで温めることで水分を逃さず中までふんわり、表面を焦がすことなくさっくり焼き直します。

 

・フライドモード
唐揚げやとんかつ、フライドポテトなどの揚げ物を温めるための調理モード。中までしっかり温めながら、表面は焦がさずに、カリッと仕上げます。余分な油を切りながら温められる「ステンレストレイ & アミセット」が別売りで販売されており、よりおいしく温められます。

 

・オーブンモード
焦げにくく、焼き目がつきやすい、使いやすい240度の温度を保って焼き上げるモード。通常のオーブンであれば庫内を温めるのに10分ほど時間がかかりますが、『ReBaker』は予熱不要で、お餅なら5〜6分、具が温かい状態のグラタンであれば6〜7分で焼き上げることができ、時短も叶います。

 

「ReBaker」を使ったアレンジレシピ3選

上記の調理モードを活かしたアレンジレシピを上島さんに教えていただきました。各調理モードに合わせて最適な量でレシピを作っているので、まずはレシピ通りの分量で作ってみましょう。

 

とろりなめらか洋風茶碗蒸し「きのことベーコンのフラン」

「フランとは卵と牛乳を使った洋風茶碗蒸しのことです。とろりなめらかで、野菜とベーコンの旨みが詰まった塩気のあるおいしさは、パンの付け合わせにぴったり。スクランブルエッグや目玉焼きなど、いつもの卵料理の代わりに作ってみるとよいでしょう。リベイクモードの低温調理により、すが入ることなくなめらかに仕上がります」

 

【材料(2人分)】

〈A〉
・しめじ……50g
・玉ねぎ……1/4個(50g)
・ベーコン……30g

〈B〉
・卵…… 1個
・生クリーム……50g
・ピザ用チーズ……20g
・塩、粗挽き黒胡椒…… 少々

※使った容器10×14×3cm

 

【作り方】

1.耐熱ボウルにAの材料を、玉ねぎ、しめじ、ベーコンの順に入れ、ふんわりラップをし、600wの電子レンジで5分加熱する。レンジにかけている間に、ボールにBの卵、生クリームを加え、白身がほぐれるまでなめらかになるまでよく混ぜる。さらにチーズを加えて混ぜる。

「ベーコンの塩気と旨みを具材にまんべんなく行き渡らせるためにベーコンを一番上に乗せて加熱します。卵の白身をしっかり割ほぐすことで、焼き上がりがなめらかなになります」

 

2.耐熱容器にバター(分量外)を塗る。1で加熱したAの材料を混ぜ合わせ、耐熱容器に広げ、Bの卵液をかける。


「耐熱容器にバターをしっかり塗ることで、洗い物が楽になります。時間のない朝にはこのようなちょっとした手間が後片付けを楽にします」

 

3.「ReBaker」に入れ、リベイクモードで10分焼く。


「リベイクモードは低温調理のため、焦げる心配がありません。卵料理は火が強すぎるとすが入ったり、周りが固くなったりしてしまいますが、水分が奪われることなくなめらかに焼き上がります。洋風茶碗蒸しの調理がおいしくできるのであれば、プリンも焼けそうです。焼きの時間が約10分と短いのもうれしいポイントです」

 

お酒とごはんがすすむ!「お惣菜の唐揚げを使ったチーズダッカルビ」

「買ってきた唐揚げもフライドモードを利用すれば、さくっとジューシーに。コチュジャンを使った甘辛いタレにチーズを加えることで辛さがマイルドになり、食欲をそそるおいしさに変身。玉ねぎをスライスし、作ったタレをかけるだけ。簡単です」

 

【材料(2人分)】

・市販のから揚げ……250g
・ピザ用チーズ……30g
・玉ねぎ……1/2個(100g)

〈A〉
・コチュジャン……大さじ2
・にんにくすりおろし……小さじ1
・はちみつ……大さじ1
・マヨネーズ……小さじ2

 

【作り方】

1.耐熱容器にごま油(分量外)を塗り、極薄切りした玉ねぎを敷き詰め、市販のから揚げをのせる。

「玉ねぎの火の通りをよくするため、極薄切りにスライスします。全体に火をしっかり通すため、食材をまんべんなく広げます」

 

2.Aの調味料をよく混ぜて唐揚げの1つ1つにかける。上からチーズを散らす。

「焼く過程で、タレとチーズが溶けて広がるので、玉ねぎにはコチュジャンソースを加えなくてOK。味が濃くなりすぎるのを防ぎます。玉ねぎの分量は100gが適量です。多すぎると火が通らないことがあります」

 

3.「ReBaker」に2を入れ、フライドモードで10分焼く。


「全体に火が通るので、焼きムラがありません。サクッとジューシーな唐揚げにトロリとしたチーズがおつまみにもぴったり。味がしっかりついているので、レタスやきゅうりなどサラダの上に乗せて食べるのもおすすめです」

 

まるでホテルの朝食!?「ベイクドフレンチトースト」

「パンに卵液を染みこませる作業に5〜10分、『ReBaker』で焼くのに10分、計20分でできるお手軽なフレンチトーストです。『ReBaker』に入れてほおっておくだけなので、とにかく簡単。焼き加減をこまめに見る必要もありません。中はふっくら、トロッとジューシーな食感のフレンチトーストです。好きなアイスやフルーツをトッピングすれば、休日のご褒美モーニングにぴったりです」

 

【材料(2人分)】

・バゲット(3 cm厚さ)……4枚
・キビ砂糖……大さじ1

 

〈A〉
・バニラアイス(レンジで溶かす)……70g
・卵……1個
・ヨーグルト……30g

 

【作り方】

1.バニラアイスを600wの電子レンジで30秒加熱し、完全に溶かす。溶けたアイスと卵、ヨーグルトをよく混ぜ、バゲットをスポンジのように押しながら裏表をしっかり染み込ませる。


「バニラエッセンスが含まれるアイスを溶かして利用することで、簡単にバニラ風味の卵液が作れます。卵液をパンに染みこませるのには時間がかかりますが、スポンジのように押しながら染み込ませることで時間を短縮させることができます」

 

2.耐熱皿にバター(分量外)を塗り、バゲットを乗せ上にキビ砂糖を振りかける。


「卵液にヨーグルトを足すことで、プルンとした食感に。きび砂糖はお好みで量を調節しましょう」

 

3.2を『ReBaker』に入れ、トーストモードで8分焼く。バニラアイスや季節のフルーツをトッピングする。


「きび砂糖の茶色が、焼き目のようなアクセントになります。きび砂糖の甘味のかわりにはちみつやメープルシロップも。好きな具材をトッピングして楽しみましょう」

 

・おまけのポイント


「特別な材料を使っていなくても、むずかしい調理をしていなくても、見た目の盛り付けにちょっと気を使うことで、気分が上向く食卓づくりができます。盛り付けるアイスも、ただスプーンですくうのでは無く、スプーンのくぼみを利用してくるくると丸長に形を整えて盛り付ければ、ちょっとおしゃれな一皿に。気持ちが伝わりますよ」

 

これも注目! もうひとつの“リベイクトースター”

続々と投入されるリベイク家電ですが、その機能は機種によってさまざま。見た目や使いやすいさ、温められる食材など、人によって重視点は異なります。『ReBaker』にならぶ、もう1つのおすすめリベイク家電、レコルト『スライドラックトースター』を紹介します。

 

インテリアとして馴染む、おしゃれなリベイク家電


レコルト「スライドラックトースター」
1万6500円(税込)
インテリアのようにお部屋に馴染む、おしゃれなリベイク家電、レコルトの「スライドラックトースター」は、取り外し可能な脚が付属しており高さがあるため、キッチンカウンターの上でも、かがまずに庫内が見えます。まるで自宅に小さな釜があるかのようなかわいらしい見た目と評判です。

 

トーストやおもち、お菓子まで焼ける!

スライドラックトースターには、トーストモード、冷凍トーストモード、デリモード、冷凍リベイクモード、180℃モード、220℃モードと6つのモードが搭載されています。

 

上下4本の遠赤外線ヒーターと、庫内に施したディンプル加工によって、庫内の熱を効率よく循環することで、表面はこんがり、水分を閉じこめたサクふわトーストに仕上げます。180℃モードはクッキーやマフィンなどのお菓子作りに、220℃モードは冷凍ピザやグラタンの調理に適しています。

 

調理にも取り出しにも便利な「スライドラック」

ラックの両側の持ち手を握って手前にスライドさせれば本体から取り外せる便利な構造になっています。熱くなりにくい持ち手のため、でき上がったばかりの料理も簡単に引き出し、食卓へ熱々のままサーブできます。もちろんトレイに乗せたままの調理も可能。テーブルの近くにスライドラックトースターを置いて、みんなでわいわいおしゃべりをしながら調理し、焼いている様子を見ながら楽しむのもいいですね。

 

2011年の総務省「家計調査」では、日本の一般家庭におけるパンの消費額がコメを上回り、パンはブームではなく、日本人の日常食となりました。焼きたてのパンを食べることに幸せを感じる方も多くいらっしゃいます。そんな朝食が手軽に実現できるリベイク家電は、忙しい現代人にぴったりの家電。最新のリベイク家電を取り入れて、手軽で豊かな食卓を手に入れてみませんか。

 

Profile


料理研究家 /上島亜紀

神奈川県の自宅にて、料理教室「A’s Table」を主宰する。確かな腕と明るく温かな人柄が人気で数十年通い続ける生徒さんもいらっしゃる。雑誌やテレビでのレシピ提供、カフェや企業のレシピ監修など、活動は多岐に渡る。自身の著書や関わった書籍は60冊を越え、豊富な知識とアレンジの広さに定評がある。
Instagram

スモーキーで大人な味わい! ヱビス クリエイティブブリュー燻、9月10日より発売

サッポロビールは、ヱビスブランドの「CREATIVE BREW」第5弾商品である「ヱビス クリエイティブブリュー 燻(いぶし)」を9月10日から期間限定で発売します。

 

CREATIVE BREWは、ヱビスで130年以上培ってきた技術と知見を活かしながら、これまでのビールの概念にとらわれない新たなビールのおいしさや楽しさに挑戦していく、ヱビスブランドの独創的なライン。その第5弾となる本商品は、4月に開業したヱビスブランドの体験拠点「YEBISU BREWERY TOKYO」で連日売り切れになるほど好評な「煙々」の知見を活かした商品だそうです。ブナ材で燻した麦芽を一部採用し、高温短時間仕込とヱビス酵母の掛け合わせにより実現した、ほのかにスモーキーで香ばしい味わいが特徴です。

 

パッケージは商品の特徴である「燻した麦芽」を背景柄とイラストで象徴的に表現しています。

 

メーカー:サッポロビール

ブランド:ヱビス

商品名:ヱビス クリエイティブブリュー 燻(いぶし)

価格:258円(税抜)/350ml缶

4K・8Kの動画編集に最適なノートPCが、マウスのクリエイター向けPCブランドに仲間入り

マウスコンピューターは、クリエイター向けPCブランド「DAIV(ダイブ)」から、デジタルシネマの規格であるDCI-P3比約100%の広色域パネルを採用した16型ノートパソコン「DAIV R6」シリーズを発売しました。

↑DAIV R6-I7G60SR-A

 

記事のポイント

最近だとVlog向けカメラなどもあり、映像作品を作る敷居はどんどん下がっていますが、DAIV R6シリーズのようなノートPCがあればより自分好みの色味の映像に仕上げることができます。映像を編集でもう一歩ステップアップしたいのであれば検討してみるといいでしょう。

液晶にDCI-P3 100%に対応した広色域パネルを採用したのは、同社ではDAIV R6が初となるそうです。映画撮影用に使用されるカラーフィルムの色域に対応することで、従来のsRGB比 100%対応液晶よりもさらに広い色域に対応し、複数の環境で作業する場合でも調整したデータの色味が狂いにくい仕様になっています。

 

搭載されているGPUは最新のNVIDIA GeForce RTX 40シリーズ Laptop GPU。NVIDIA DLSS 3に対応する第4世代Tensorコアや、第3世代RTコア、AV1ハードウェアエンコードに対応した第8世代 NVIDIA Encoderを備え、3Dから映像制作、AIツールまで多くのクリエイティブなタスクを高速化します。

 

内蔵ストレージは標準でGen4×4接続に対応したM.2 SSDを搭載し、高速なアプリケーション動作にくわえ、写真や動画、音楽などの大容量データの移動も快適です。また、カスタマイズにより3枚のSSDを搭載可能で、合計6TBのストレージ構成が可能となります。

 

モデル名:DAIV R6-I7G60SR-A
OS:Windows 11 Home 64ビット
CPU:インテル Core i7-13650HX プロセッサー
グラフィックス:NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU
メモリー:16GB
M.2 SSD:500GB(NVMe Gen4×4)
液晶:16型 液晶パネル(ノングレア/DCI-P3 100%/240Hz対応/Dolby Vision対応)
販売価格:24万9800円(税込)~

ハワイのBMW、民間初の「クルマ用MRI」を導入! 愛車を調べるのは…

車体の下部から隅々まで360度をわずか数秒でチェックできる。そんな「車体用のMRI」が米ハワイで開発されました。AIを搭載しており、世界初の技術になるのだそうです。

↑認知バイアスがかからないのが魅力(画像提供/Island News/YouTube)

 

この技術を開発したのは、ホノルルのBMW。これまで行われていた車体のチェックは、人間の目視によるものでした。人間がカメラを持ってクルマのあちこちを見てまわり、損傷などがないかを確認して、修理箇所を特定していたわけです。

 

しかし、AIを搭載した車体用MRIの登場で、検査時間を大幅に短縮できるようになったのです。おまけに人間に頼らないこの技術では認知バイアスがかからないため、検査の精度も上がるそう。

 

同社では、メンテナンスするクルマについて最初にこの車体用MRIにかけて、損傷部の写真を撮るといったことに使いたいと言います。

 

この技術の開発にかかったコストは明かされませんでしたが、顧客の修理の待ち時間を短縮させ、精度も上げるものと期待されています。

 

米軍ではすでに使用されている技術だそうですが、民間向けで利用されるのは今回が初めてのこと。いずれ多くのディーラーでも、同じような技術が導入されていくのかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. DOCTOR’S ORDERS ‘World’s first’ MRI for cars unveiled as AI takes over vehicle inspections – high-tech system saves drivers time. July 16 2024

「IQOS Together X」第3弾はモルディブ5泊7日の旅が当たっちゃう!

フィリップ モリス ジャパンは、IQOS日本上陸10周年を記念して展開中のエンゲージメントプラットフォーム「IQOS Together X」において、7月17日からキャンペーン第3弾を開始。

 

「究極の体験」と「毎日当たる賞品」を引き続き展開

IQOS Together Xは、来店や製品の購入を必要とせず、20歳以上の喫煙者であれば、どなたでも参加できるIQOSのエンゲージメントプラットフォームで、プラットフォーム内のキャンペーンを通して「想像を超える体験」を獲得するチャンスを参加者に提供します。第3弾では、これまでに展開してきた第1弾、第2弾と同様に、IQOSが持つ3つのブランド価値(Pleasure/Progress/Belonging)を軸に、「究極の体験」と「毎日当たる賞品」を引き続き展開。

 

究極の体験では「Iconic Maldives(アイコニック モルディブ)」を堪能できる、モルディブ5泊7日の旅が当たります。この究極の体験では、海洋生物学者とともに楽しむシュノーケリングやイルカに出会えるサンセットクルーズ、水上ヴィラでの宿泊、海底レストランでの食事などを体験できる、極上リゾートでのプランを用意。

 

毎日当たる賞品においては、「モルディブ」を毎日の生活の中で感じられるように厳選したアイテムが当たります。例えば、奄美大島のリゾート “ティダムーン”の1泊2日の宿泊・食事・交通費付ペアチケットや自宅で音楽を楽しめるトランスペアレントスピーカーセット、スペインの職人が編み上げたハンドメイドのハンモックチェア等、15種類のプライズを用意しています。詳細は特設サイトよりご確認ください。

次期「iPhone 16 Proシリーズ」の新色、ローズの可能性が高まる

今年のリリースが期待される「iPhone 16 Pro」シリーズでは、新色として「ローズ」が投入されるとの情報が中国から伝えられています。

↑やっぱりこれっぽい色が出そう

 

iPhone 16 Proシリーズに新色としてローズが投入されるとの情報は、これまで何度か報じられてきました。その代わり、「iPhone 15 Pro」シリーズに存在していた「ブルーチタニウム」がラインナップから消える模様。また、iPhone 16 Proでは素材のチタンの加工技術が改善され、より美しくなるとの報告も登場しています。

 

WeiboアカウントのOvO  Baby Sauce  OvOがサプライチェーン筋から得た情報によれば、iPhone 16 Proに追加されるのは単純な「ローズ」で、2015年の「iPhone 6S」で登場した「ローズゴールド」とは異なると述べています。

 

iPhone 16ではベースモデルの「iPhone 16/16 Plus」でもカラーバリエーションの変更が噂されており、アナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuro)氏によれば、イエローの代わりにホワイトが登場するとのこと。また、「iPhone 12」のホワイトが「iPhone 13」でスターライトに変更されたように、既存の色の名前が変更される可能性も指摘しています。

 

iPhone 16 Proのカラーリングが今から気になって仕方ありません。

 

Source: Weibo via MacRumors

2025年予定の「iPhone 17」、TSMCの「2nmチップ」は見送り?

2025年の発売が期待される「iPhone 17」シリーズのチップには、TSMCの最新プロセス「2nm」が採用されない見通しだと海外メディアが報じています。

↑2nmチップの搭載には時間がかかる

 

現行モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」には、TSMCの3nmプロセス(N3B)で製造された「A17 Pro」が搭載されています。さらに先日発売された「iPad Pro」に搭載されている「M4」では、強化された3nmプロセスが採用されています。

 

WeiboユーザーのPhone Chip Expertの投稿によれば、TSMCの2nmプロセスは2025年末まで量産されないとのこと。そのため、同年秋にリリースされるiPhone 17には、2nmプロセスのチップは搭載されないと指摘しているのです。

 

TSMCは2025年に2nmプロセスの量産を開始する予定で、安定した歩留まりを確保するために、生産計画を加速しているとも報じられています。また、「N2」と呼ばれる2nmプロセスは、3nmプロセスと比較して同じ電力で10〜15%の性能向上や、同じ性能で25〜30%の電力削減を実現するとうたっています。

 

なお、今年発売される「iPhone 16」シリーズでは、4モデル全てがTSMCの3nmプロセス(N3E)で製造される「A18」チップを搭載することが確認されています。

 

Source: Weibo via MacRumors

「折りたたみiPhone」のデザイン? アップルが特許を出願

アップルは「折りたたみiPhone」に応用できる「折りたたみディスプレイ」に関する特許を、米特許商標庁(USPTO)に出願しました。

↑アップル版折りたたみディスプレイの構造の一部(画像提供/USPTO)

 

同社が折りたたみiPhoneを開発しているという情報は以前から報じられており、2026年の製品登場が噂されたときもありました。しかし最近の報道では、折りたたみディスプレイの開発の難しさから、製品投入は2027年かそれ以降に延期された可能性も指摘されています。

 

今回出願された特許「Electronic Devices With Durable Folding Displays(耐久性のある折りたたみ式ディスプレイを備えた電子機器)」では、折りたたみディスプレイの重なる部分の構造について説明しています。

 

それによれば、曲げ軸に沿ってガラス層に凹部を形成したり、凹部のガラス層には局所的に薄く柔軟な部分を形成し、ガラス層が曲げ軸を中心に曲げられるようにしたりするとのこと。つまり、折りたたみディスプレイの中央を薄くすることで、より折り曲げやすい構造にすることを検討しているようです。

 

また、落下時にディスプレイが十分な耐久性を発揮するために、ディスプレイカバー層とその他のエッジ部分は、他の部分に比べて厚くなっているとも説明されています。場所によってディスプレイの厚さを変えることで、使い勝手と耐久性の両立を目指しているようです。

 

いつものことながら、特許出願がそのまま製品化につながるわけではなく、アップルが実際に折りたたみiPhoneを投入するかどうかは未知数です。しかし個人的には、アップルブランドの名に恥じない、高品質なディスプレイを搭載した折りたたみiPhoneの投入に期待したいものです。

 

Source: USPTO(PDF) via Apple Insider

「Galaxy Z Flip6」、ポートレートで2倍ズーム撮影ができるようになっていた!

サムスンの最新縦折りスマートフォン「Galaxy Z Flip6」は、広角カメラのイメージセンサーが前モデルの12MPから50MPに大きく強化されました。つまり、Galaxy Z Flip5より4倍以上もディティールが細かい写真を撮れるようになったわけです。

↑ポートレートはお手の物

 

最近では、ポートレートモード(背景ぼかし)で2倍ズーム撮影が可能になったことが明らかとなりました。

 

Galaxy Z Flip5では、背面のメインカメラが12MPに留まっていたため、2倍以上の倍率で高品質の写真を撮ることができません。そのためサムスンもポートレートモードを1倍に制限せざるを得ませんでした。

 

しかし、Galaxy Z Flip6のメインカメラでは、等倍と2倍ズームの両方でポートレート撮影ができます。これにより撮影する際の自由度が高まり、被写体に物理的に近づく必要性が減りました。

 

サムスン製品情報サイトSammobileが50MPカメラで等倍と2倍ズームで撮影したポートレート写真は次の通りです。

↑等倍と2倍ズームで撮影したポートレート(画像提供/Sammobile)

 

Galaxy Z Flip6は「縦折りかつ薄型」というデザインのため、搭載できるイメージセンサーにも制約があります。超広角カメラの画素数は12MPに留まり、あいかわらず望遠カメラが積まれていません。

 

とはいえ、イメージセンサーが進化したことで夜景撮影もきれいになり、進化したことは確かです。ポートレート写真をたくさん撮る人にとって、Galaxy Z Flip6は最高のパートナーとなりそうです。

 

Source: Samsung
via: Sammobile

Nothingの「CMF Phone 1」、バックカバーやアクセサリを自作できる3Dファイルを公開!!

先週、英Nothing Technologyはお手ごろ価格の新型スマートフォン「CMF Phone 1」を正式発表しました。その最大の特徴は、バックカバーを気分に合わせた色に交換したり、カスタムアクセサリを取り付けたり、さまざまな模様替えができることです。

↑カスタマイズ力が高い(画像提供/Nothing)

 

そうしたバックカバーやアクサセリをユーザーが3Dプリンタで自作できるよう、Nothingは3Dファイルを公開しました。

 

Nothingは公式サイトで、自社製品の寸法を詳しく書いたドキュメントや図面を公開。それと合わせて、CMF Phone 1用バックカバーの3Dモデルを含む.stlファイルと.stpファイルをダウンロード可能としています。前者は精度の高い3Dデータであり、後者は主に3Dプリンタへデータを送るときに使われるファイル形式です。

 

これらのファイルを使えば、Nothing公式バックカバーの色変えバージョンを作ったり、アレンジ版を3Dプリンタで出力したりすることもたやすくできるわけです。

 

Nothingは「あなたが経験豊富なメーカーであろうと謙虚な愛好家であろうと、CMF Phone 1にはエキサイティングな機会が満ちあふれています」と述べています。個人ユーザーが自分専用のアクセサリを好きに作るもよし、サードパーティーのアクセサリー企業がCMF Phone 1用の製品を作っても構わないと呼びかけているようです。

 

CMF Phone 1の背面にアクセサリやバックカバーを取り付けるネジは、すべて一般的な「M2」を使っているため、交換パーツは簡単に入手できるはずです。お手元に3Dプリンタがある方であれば、気軽にチャレンジしてもいいかもしれません。

 

Source: Nothing
via: 9to5Google

乃木坂46弓木奈於、Tシャツ&パンツ姿でキッチンに立つ!1st写真集「天使だったのか」封入特典ポストカード第2弾公開

7月23日(火)に発売される乃木坂46・弓木奈於の1st写真集「天使だったのか」より、全6種ある封入特典ポストカードの第2弾が公開された。

乃木坂46・弓木奈於 1st写真集「天使だったのか」撮影:三瓶康友/ワン・パブリッシング

 

写真集の制作に当たり、弓木本人からの希望イメージは“ふわやか”。この難解なリクエストに応えるべく、選ばれた撮影地はタイ・プーケット。ラグジュアリーなホテルやプール、ビーチなど雄大な自然、リラックスした街でのショッピング、まるで弓木と旅しているような錯覚に陥る内容となっている。弓木の持つ魅力、これまで披露されてこなかった新たな一面、その全てを詰め込んだ写真集が完成した。

 

表紙は、通常版、セブンネット限定版、楽天ブックス限定版、紀伊國屋書店限定版の全4種類。特別付録として、メッセージ入りポストカード全6種からランダムで1枚が封入される。

 

書店特典ポスターは全3種類、ポストカードは全17種類。中にはこれが初公開となる衣装も含まれており、タイ・プーケットで撮影された1st写真集の全容が伝わるようなラインナップとなっている。また、全国6か所の書店でパネル展も開催される。

 

発売に先立ち、全6種ある封入特典ポストカードの第2弾が公開。今回解禁されたのは、Tシャツにパンツ姿でキッチンに立つ、ナチュラルな弓木のカット。このような素の表情も、写真集には収録されている。封入特典は、毎日1枚ずつ解禁される予定。

 

<プロフィール>
弓木奈於(ゆみき・なお)
1999年2月3日生まれ。京都府出身。身長165cm。血液型A型。愛称は「なおちゃん」「ゆみっきー」。2020年『坂道研修生 配属発表 SHOWROOM』にて乃木坂46に配属されることが発表され、乃木坂46の4期生として活動開始。2022年発売の乃木坂46の30thシングル『好きというのはロックだぜ!』で初の選抜入り。以降、最新35thシングル『チャンスは平等』まで連続して選抜入りを続けている。2020年よりFM FUJI『沈黙の金曜日』(金曜21時~)で2時間のラジオ生放送のアシスタントMCを務め、数多くのバラエティ番組出演などグループ以外でも活躍中。

 

書誌情報

乃木坂46・弓木奈於1st写真集「天使だったのか」
発売日:2024年7月23日(火)発売
発行:株式会社ワン・パブリッシング
撮影:三瓶康友
定価:2,500円(税込)/判型:A4判/ページ数:144ページ
特別付録:メッセージ入りポストカード(全6種よりランダム1枚封入)

限定版カバー:通常版に加え「セブンネット限定版」「楽天ブックス限定版」「紀伊國屋書店限定版」の3バージョンの限定版カバー写真集も刊行

写真集公式X(@yumiki_1st):https://x.com/yumiki_1st

アップルの「写真」アプリ、画像や動画を修復する機能を導入!?

「iOS 18」「iPadOS 18」「macOS Sequoia」において、失われたり破損したりした画像や動画を復元できる機能が「写真」アプリに追加されると、MacRumorsが伝えています。

↑修復力に期待

 

iOS 18では写真の大幅な刷新が予定されており、写真ライブラリが自動的に新しい一つのビューに整理され、便利な新しいコレクションにより、お気に入りにアクセスしやすくなります。また、新しいクリーンアップツールでは被写体を誤って改変することなく、背景の不要な対象物を特定して削除できます。

 

iOS 18やiPadOS 18、macOS Sequoiaの写真には「復元済み」アルバムが追加され、写真のライブラリに含まれていない画像や動画が表示されます。復元済みのアルバムの画像や動画は、復元するか完全に削除するかを選ぶことができます。

 

MacRumorsによれば、データベースが破損したり、カメラアプリで正しく保存されなかったりすることなどが原因で、画像や動画が失われることがあるそう。iOS 18やiPadOS 18、macOS Sequoiaにアップグレードすると、iPhoneやiPad、Macの復元可能な画像や動画が自動的にスキャンされます。

 

以前にリリースされた「iOS 17.5.1」と「iPadOS 17.5.1」では、画像や動画のデータベースの破損が原因で、古い画像や動画が復活する問題が修正されました。今回の写真の新機能は、それを発展させたものと言えます。

 

iOS 18やiPadOS 18、macOS Sequoiaは、今年の秋に正式版がリリースされます。写真の新機能により、どこかにいってしまっていた画像や動画が見つかる人もいるかもしれません。

 

Source: MacRumors

14年眠り続けた「16.5万円の日本酒」のナゾを求めて群馬の酒蔵へ。熟成酒のイメージが覆った!

ラグジュアリー日本酒のパイオニアであるSAKE HUNDREDが、きわめて新奇性の高い熟成酒「礼比(らいひ)」を発売。同ブランドでは3万円台の銘柄が最も充実しているなか、500mlで16万5000円という価格にもインパクトがあります。

↑「礼比」。醸造元である、永井酒造のテイスティングルーム&醸造研究所「SHINKA」にて

 

いったいどんな土地と製法で生み出され、どんな味わいなのか。酒蔵への取材から明らかにしていきます。

↑永井酒造から約1.5km真北の上流にある水源、溝又川はやがて利根川に合流する。硬度50~60の軟水~中軟水となり、やわらかさのなかで輝くグリップ力に先祖が惚れ込み酒造りを始めたとか

 

ロマネ・コンティとの差を埋めたい

SAKE HUNDREDは“日本酒の未来をつくる”を掲げるスタートアップ、株式会社Clearによって2018年に誕生。代表は生駒龍史さんです。いまや累計納入は230店舗以上、世界8地域にまで拡大していますが、特徴のひとつが銘柄ごとに醸造パートナーを吟味して委託していること。

↑株式会社Clearの生駒龍史代表。同社は2014年から、日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」の運営も行っている

 

自社で酒蔵を持たない主な理由は3つ。1社だけではなく日本酒業界全体を盛り上げたいから、ラインナップにより多様性が生まれるから、設備投資費を分散できるから。そのうえで、SAKE HUNDREDの銘柄は“その道のスペシャリスト”な酒蔵がそれぞれを手掛けています。

↑例えば、ブランドを代表する「百光」や「百光 別誂」は、精⽶歩合18%という超高精白な磨きが特徴。醸造は、全酒を精米歩合50%以下の純米大吟醸に絞って醸す楯の川酒造が手掛けている

 

今回の「礼比」は、世界初の瓶内二次発酵による発泡清酒「水芭蕉ピュア」など、業界でもスパークリング日本酒の名手として知られる群馬県の永井酒造が醸造。六代目蔵元の永井則吉(のりよし)さんは一般社団法人awa酒協会の初代理事長でもありますが、熟成酒の研究に関しても先駆者であり、一般社団法人刻SAKE協会(古酒や熟成酒の価値向上を目指す)発起人のひとりでもあります。

↑永井酒造株式会社の永井則吉代表。後継者は兄の永井彰一さん(五代目)に任せて建築学を専攻していたところ、蔵を刷新する際に設計チームの一員となったのが継ぐきっかけだ

 

永井さんが日本酒熟成の研究を始めたのは1995年。大学卒業後、23歳のときに先輩が招待してくれたワイン会で、衝撃的な出会いがあったと振り返ります。

 

「『世界を目指す酒造りをしたいならワインについて知るべきだ』とお誘いいただいて飲んだのが、ロマネ・コンティ(超高級ワインの代名詞といわれる)の『モンラッシェ 1988年』です。この力強さ、しなやかさとエレガントさはなんなんだ。この差を埋めない限り、日本酒は絶対この価値にならないと痛感しましたね。同時に、熟成酒の魅力に開眼しました。でも親には『熟成させるお金なんてないでしょ』と猛反対されたので、蔵のお酒を自ら買い取って研究を始めたんです」(永井さん)

 

神秘的な味を生み出す3つのこだわり

数々の知見を得て、いまや永井酒造からも様々な熟成酒が発売されるなか、「礼比」はきわめて特別な製法で造られています。それらを紹介する前に、まずは論より証拠。お二方と一緒にテイスティングさせてもらいました。

↑まず驚くべきは、14年もの熟成を経ていながら褐色になっていないこと。イエローゴールドに輝く、洗練された液色だ

 

香りは深い円熟感を放ちながらも、重すぎず伸びやか。例えるなら熟したりんごやプルーン、干し柿のような果実味です。加えてフラワリーな華やかさも持ち合わせ、きわめて上品な熟成のフレーバー。香りだけでも異彩なキャラクターであることが実感できます。

↑中央のアンバーな熟成酒は一般的な10年ものの古酒で、右が13年熟成タイプの「礼比」(写真も2023年発売時のもの)。色の違いは年数以上に熟成温度が関係している。

 

テクスチャーはなめらかでシルキー。口に含むと、はちみつや甘栗のような甘みがジワリと。立体的な凝縮感がやわらかな酸味とともに広がり、バニラやキャラメルなどを思わせるクリーミーなニュアンスもたまりません。余韻はエレガントな妖艶さを残しながらリッチなサステインが続き、神秘的な多幸感で満たされます。

↑ラグジュアリーな香りを最大限に生かすのが、すぼまったワイングラス。凝縮された味と香りを、よりダイナミックに伝えてくれる

 

10年以上も眠り続けていながら、驚くべき透明感と躍動の息吹を持ち合わせた熟成酒「礼比」。この稀有な特徴は、ある種異例といえる3つのこだわりから生み出されています。ひとつは、14年の長期氷温熟成であること。

↑マイナス5℃以下の氷温環境で14年間熟成。低温であるためメイラード反応が抑えられて褐色にならず、新酒のようにフレッシュなタッチと極めてなめらかなテクスチャーを両立する

 

もうひとつが、フレンチオークの新樽で後熟させていること。製造元は現地コニャック地方のタランソー社で、ジャパニーズウイスキーでは「イチローズモルト」の秩父蒸溜所が採用していることでも有名な名門です。

 

具体的には、熟成期間の最後の3年をマイナス5℃の環境でフレンチオーク樽ごと貯蔵しているとのこと。これによってスムースなタッチや、バニラのような甘いニュアンスがもたらされるのです。

↑内樽の焼き加減はミディアムチャーでオーダー。なお、タランソー社に新樽を発注した日本の酒蔵は永井酒造が初めてとか

 

そして最後のひとつが、贅沢な累乗(るいじょう)仕込み。こちらは醸造の一部を水の代わりに日本酒で仕込み濃密な味を実現させる手法であり、重厚で奥行きのあるみずみずしい甘みと、立体感のあるうまみを生み出しています。

↑累乗している元も純米大吟醸。純米大吟醸酒で純米大吟醸を仕込むという、きわめて贅沢な醸し方だ

 

自社販路をもつ永井酒造がタッグを組んだワケ

この味わいを生駒さんは、「オーケストラのように反響していく余韻。存在感がとても強いので、ペアリングよりも単体での嗜み方がオススメですね。累乗酒特有の甘味が氷温熟成を経てきめ細かく、酸も上手く立っていて、ものすごくバランスが良いお酒です」と表現。

↑対談場所は、永井酒造内の直売店「古新館」にて

 

そのうえで、「氷温熟成という挑戦や永井さんの研究にかける情熱など、『礼比』はストーリーも唯一無二です。自社で売る選択肢もあったと思いますが、どういう思いで私たちに託していただいたのでしょうか?」と永井さんにあらためて質問。永井さんの答えには、SAKE HUNDREDと共通する情熱がありました。

 

「持続的に高級市場でビジネスを挑んでいる生駒さんを見て、SAKE HUNDREDだったら大事に価値を高めていただけると確信しました。僕が人生をかけてやる仕事と腹で決めているのは、日本酒文化の価値創造なんです。これを徹底的にやって、日本酒を世界的なブランドにしていきたい。いち速く実現するために、今後も協力しながら業界を盛り上げていきたいですね」(永井さん)

↑将来的には日本酒が数百万円、数千万円で嘱望されるような未来を思い描く両人。その挑戦は、ますます熱を帯びていくに違いない

 

16万5000円と「礼比」は非常に高価ですが、だからこそ贈り物や特別な一本に最適といえるでしょう。ラグジュアリー日本酒の市場では老舗が展開を始めるほか業界外からの新規参入も相次いでおり、グローバルの視点から見ても拡大中。先駆者であるSAKE HUNDREDの挑戦に、今後も注目です。

 

【BREWERY DATA】

永井酒造

住所:群馬県利根郡川場村門前713

古新館営業時間:9:00~17:00(SHINKAは完全招待制)

古新館休業日:火曜

アクセス:JR「沼田駅」より川場循環バスで約30分

 

【BRAND DATA】

SAKE HUDNRED

礼比|RAIHI

※礼比は永井酒造では販売していません。SAKE HUNDREDブランドサイトよりお求めください。

次期「Pixel 9」シリーズ、8Kビデオ撮影に対応!? 大注目のカメラ性能の最新予想

GoogleのPixelスマートフォンは、新型モデルが登場するたびに進歩するカメラ性能が注目を集めてきました。次期「Pixel 9」シリーズについても、全モデルともカメラが大きく強化され、少なくとも一部の機種は8K動画撮影に対応するとの噂が報じられています。

↑Pixel9シリーズのカメラ性能に期待!(画像提供/Kamila Wojciechowska)

 

著名リーカーのKamila Wojciechowska氏によれば、標準モデルPixel 9の超広角カメラは、前モデルのソニー製IMX386からIMX858に変更。画素数は50MPで同じであるものの、センサーが大型化するため、暗い場所や夜間などでの撮影クオリティが上がることになりそうです。

 

さらに、自撮りカメラにはオートフォーカス機能が追加されるとのこと。固定焦点式のぼやけた画質ではなく、くっきりと鮮明な自撮りが可能となるでしょう。

 

次にPixel 9 ProとPixel 9 Pro XLは、自撮りカメラ、望遠カメラ、超広角カメラすべてにIMX858センサーを搭載すると言います。他の2つもさることながら、自撮りカメラは前モデルの10.5MP から50MPへと5倍近くになり、iPhone 15 Proモデル(12MP)をはるかに超えています。

 

また、Pixel 8 Proにあった赤外線温度センサー「Melexis MLX90632」を引き継ぐとのこと。ほとんど使い道がなかったとの声もありますが、Googleが残す方針を採るのは興味深いことです。

 

新たにPixel 9シリーズに加わる「Pixel 9 Pro Fold」、すなわち折りたたみデバイスPixel Foldの後継機もカメラが少し調整されるようです。まず超広角カメラのイメージセンサーはIMX386からサムスン製の3LUに、内側の自撮りカメラはIMX355からサムスンの3K1に置き換えられるとのこと。

 

どちらもセンサーサイズが小さくなっており、一見すればダウングレードではないかと思いますが、これはPixel 9 Pro Foldが前モデルより2mm薄くなったためのようです。とはいえ、上手くいけば撮影の品質にほとんど影響ないかもしれません。

 

最後に、Pixelカメラアプリの次期バージョンでは、8K(7680×4320)ビデオを毎秒30フレームで録画できるようになるとのこと。具体的にどのモデルが可能かは分かっていませんが、8K録画できるアプリで使う「8K」アイコンは見つかっています。

 

毎年のようにユーザーの予想を大きく超えてくるPixelスマホのカメラですが、今年もハードウェア・ソフトウェアともに充実のアップデートを期待できそうです。

 

Source: Android Authority
via: Wccftech

ミシンがけ、そろそろ再開しませんか? 大人世代に向けた「孫につくる、わたしにやさしいミシン+plus」

アックスヤマザキは、ユーザーの声を取り入れて機能をアップグレードさせる+plusシリーズの第2弾として「孫につくる、わたしにやさしいミシン」の【+plusモデル】(YS-20)を8月中旬に発売開始。「重いから……」「視力がねえ……」「複雑なのはちょっと……」そんな理由でお休みしていたミシンがけ、そろそろ再開しませんか? という思いを元に大人世代に向けて開発したとのこと。

 

「孫につくる、わたしにやさしいミシン+plus」の特徴

①フットコントローラー操作

フットコントローラーが標準装備になり、操作が足踏みだけで行えるようになりました。手元での速度調整も可能です。

②スピード無段階(自由調節)

初心者でも安心して縫えるように、基本の縫い速度は一般的なミシンよりもゆっくり。ただ、物足りなさを感じるユーザーの声をもとにスピードコントロールの幅を拡大させ、さらに無段階で自由に速度調節ができるようになりました。

③低速時でも縫うパワーが最大。デニム6枚重ねにも対応可。

ミシン内部に電子制御を搭載し、低速で縫う場合でも力強く縫い進めることができます。またデニム6枚重ねまで縫うことができ、裾上げなどの段差2枚→6枚→2枚の段縫いも可能になりました(※送り長さ最大の場合)。

④針上自動停止機能

ミシンを止めたら、針と天びんが常に最上部で停止します。途中から再スタートする時の糸抜けミスや、布を取り外すときのうっかり糸絡みを防ぎやすくなりました。

“これなら、わたしにも使いこなせる!”やさしい機能

1.「しんせつ」あるとうれしい「気配り機能」付き。

・針穴糸通しスイングミシン機構(特許取得)で大変だった糸通しが解決!(体を屈めずに針穴をまっすぐみられるからラクラク!)

スイングミシン機構

 

・本体に、糸かけの順番(ナンバー)を大きく、わかりやすく記載。

糸掛け

 

・うっかり付属品などをなくしてしまわないように、うっかり忘れ収納ポケット付き。

うっかりもの忘れ収納ポケット

 

・より細かな作業の時には、本体部品(すべり板)をはずすと手持ちルーペになります。

 

2.「かんたん」操作方法やデザインもシンプルに。

・わかりやすく、気軽に使えるように必要最小限の機能だけに。縫い目は基本的な5種12パターンで操作のスイッチも最小限に。

・ボタンなど操作部品を大きめに。少ない力で操作しやすく、使いやすいユニバーサルデザインに。

 

3.「かるがる」出し入れしやすい軽量・コンパクト設計。

・重さはわずか2.4kg(YS-10)【※YS-20は2.6kg】で使いたい時にサッと取り出せ本棚にも入るコンパクトサイズ。

本棚に入るコンパクトサイズ

 

・乾電池が使用可能。電源コードいらずで、お部屋のどこでも使えます。

 

その他機能

・デニム6枚程度重ね縫い可能(YS-20)

(※YS-10は、デニム4枚程度重ね縫い可能※平縫いに限ります。)

・電源2WAY方式(ACアダプターor単3アルカリ乾電池)

・目にやさしい電球色のLEDを採用。

・縫い模様12パターンでボタンホールも可能。筒物縫いもできるフリーアーム。

 

アックスヤマザキ

製品名 :孫につくる、わたしにやさしいミシン+plus
価格:オープン価格(参考価格2万2000円税込)
製品サイズ:幅30.9×奥13.9×高27.4(cm)
製品重量:約2.6kg(本体のみ)
セット内容:糸コマ押え(大・小)、糸立てホルダー、針、ボビン、糸通し器、ボタンホール押え、針板ドライバー、脳トレいきいきレシピ、音声付き使い方DVD、ミシンの困った!解決BOOK、QRコードシール、ACアダプター、フットコントローラー、取扱説明書、保証書

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Sペン対応5万円台のタブレットが新発売! サムスン「Galaxy Tab S6 Lite (2024)」予約開始

サムスンは、スリムなボディに大画面・Sペン対応・高性能すべてを兼ね備え、仕事と遊び両方のために設計されたスタイリッシュタブレット「Galaxy Tab S6 Lite (2024)」の予約受付を開始。2024年7月31日(水)より販売します。

 

メモの生産性が一段と向上

「Galaxy Tab S6 Lite (2024)」はこれまで以上に簡単で楽しく、正確にアイデアを書き留めることができます。人間工学に基づいて設計されたSペンを付属し、長時間握っていても快適な書き心地を保ちます。ユーザーはタブレットのロックを解除することなく、Samsung Notesでスケッチをしたり、アイデアを書き留めたり、Sペンを使って文字や絵を書くことができます。

 

また、Sペンは充電する必要がないため、アイデアを思い付いた瞬間にいつでも使用することができます。またGalaxy Buds FEを含むGalaxyデバイスと互換性があり、複数のデバイス間でシームレスな接続が可能です。

 

スタイリッシュで持ち運びやすい

高級感のあるメタリックなデザインを採用。重量は465gと携帯性を高め、コンパクトかつ軽量なモデルとなっています。さらに、約10.4インチの大画面とスリムで対称的な9mmのベゼルによりコンパクトなサイズ感ながら没入感のある視聴体験を提供。さらに最大14時間のノンストップ動画再生を可能にするバッテリーを搭載しています。

 

microSD対応・DeXを搭載し、快適な作業が実現

クイックパネルのDeXボタンをタップするだけで、タブレットをまるでPCのように使用できる機能を搭載。一度に複数のウィンドウを開き、写真をメールにドラッグ&ドロップ、右クリックしてその他の機能を表示するなど便利に使うことも可能です。チップセットにExynos 1280を搭載し、よりWEB閲覧やノート作成もスムーズに行うことができます。また、最大1TBのmicroSDに対応し、写真や動画の容量を気にせず保存することが可能です。

※実際のUIと異なる場合があります。

 

端末間の接続に障壁をなくす「SmartThings」

「SmartThings」はタブレット画面上の操作だけでテザリング機能をONにすることが可能。GalaxyスマートフォンのデータをQuick Shareで簡単にタブレットへ共有することもできます。

 

効果的なタブレット学習ができる「業務用タブレット」としても活用可能

Galaxy独自の強固なセキュリティであるKnoxが標準搭載されており、業務用タブレットとしても安心安全に利用が可能。付属のSペンを活用して、ビジネスにおけるメモや編集、タブレット学習など、幅広い利用シーンで活躍します。

 

2年間の安心保証サービス「Galaxy Care」

「Galaxy Care」に加入すると、水没破損や落下等による画面割れ、故障や盗難時に、無料もしくはわずかな負担金で端末の修理・交換が可能です。

※1年に1回までとなります。
※Samsungがグローバルで提供している「Samsung Care+」とは内容が異なります。
※詳細および対象製品はGalaxy Care詳細ページ(https://www.samsung.com/jp/offer/galaxy-care/)をご確認ください。

 

サムスン

商品名:Galaxy Tab S6 Lite (2024)
価格:5万3600 円(税込)

※表示はSamsungオンラインショップ(2024年7月17日時点)の価格です。その他販売店での価格は異なる場合があります。また時期によって変動する可能性がありますのでご了承ください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

テレ東『隅田川花火大会』裏生配信で“花火師”佐久間宣行と“火薬”池谷実悠アナが激突 伊集院光「俺は横で“たまや~”っていう役」

『アサヒ スマドリスペシャル 独占生中継 隅田川花火大会 2024』(テレ東ほか 午後6時30分~8時54分)が、7月27日(土)に生放送される。

(左から)伊集院光、池谷実悠アナ、佐久間宣行

 

今年の番組テーマは「あなたは誰とみる?一緒にみませんか?隅田川花火大会」。そして総合司会は毎年恒例、今年で28回目の出演となる高橋英樹と、初挑戦となる中原みなみ(テレビ東京アナウンサー)。東京の夏の風物詩、隅田川の夜空に上がる華麗な花火の大輪と花火を楽しむべく浅草に集う約100万人の観客の熱気を、屋形船やヘリコプター・街中中継などさまざまな角度から余すことなく大迫力で伝える。

 

さらに昨年、番組史上初の試みとして実施され、SNSなどで大反響を呼んだ裏生配信を、今年も番組放送中にTVerスペシャルライブとテレ東公式YouTubeチャンネルで実施。司会は『伊集院光&佐久間宣行の勝手にテレ東批評』(テレ東 毎週土曜 午前11時3分)で人気を博している、伊集院光と元テレビ東京プロデューサー・佐久間宣行、そして池谷実悠(テレビ東京アナウンサー)。芸能界No.1の「テレ東フリーク」伊集院と、過去に『隅田川花火大会』中継の制作にも携わった佐久間Pが織り成す番組の裏話と止まらないトークは必見だ。

 

そして、今年の番組テーマにちなみ、忘れられない花火の想い出を募集する特別企画を実施。「#一緒にみよう隅田川花火大会」でエピソードをXに投稿し、裏生配信で読み上げられた人に、オリジナルデザインの番組特製QUOカードをプレゼントする。

 

高橋英樹 コメント

やって来ました、猛暑の花火大会!!

パリの花火に負けないよう、東京の夜空に大輪の花を咲かせましょう。

歴史あるお江戸の花火大会が、さらなる歴史を残せますよう、美しい花火の夜を期待しています。

 

中原みなみ(テレビ東京アナウンサー)

小さい頃に家族と見上げた隅田川花火大会で、司会を務めさせていただけること、とても光栄に思います。この日のために魂込めて準備された花火師さん、番組の裏では多くのテレ東社員が汗水流して関わっている、一大イベント。まずは晴天に恵まれることを願って、、今度は皆さんと一緒に夏の夜空を見上げられることを楽しみにしています!

 

裏生配信MC コメント

佐久間宣行:池谷さんがちょっとね、(裏生配信で炎上しないか)気が気じゃないんですよ(笑)

池谷実悠アナ:気が気じゃない!私はもうなるべく話さないようにしたいですけど、本当に頼みますよ!

伊集院光:あのさ、生で炎上するような失言をしないっていう訓練はあなたが一番受けているはずでしょ?

池谷アナ:違います、佐久間さんが策士で、燃やそうとしてくるんですよ!

佐久間:いやちょっと、俺燃やそうとしてないよ(笑)その出てきたきっかけを俺たちが「おっこれは」と思ってネタにはするけど、燃やそうとはしてない、燃えてんのよ!

伊集院:ってことは花火師(=佐久間)と火薬(=池谷)で、俺は横で「たまや~」っていう役だね。

佐久間:これちょっと決着をつけよう27日に。

池谷:行きましょう、望むところですよ!

 

番組プロデューサー・水野亮太(テレビ東京 制作局)

江戸時代に8代将軍・徳川吉宗がはじめた「両国川開き」が起源とされる「隅田川花火大会」。まさに江戸・東京の夏の風物詩である隅田川の花火を今年もテレ東が「お茶の間」にお届けします!夜空に咲く大輪を見上げる方も、テレビや配信を通してご覧になる方も、みんなで一緒にニッポンの夏を満喫していただけたら嬉しいです!さらに、今年の裏生配信MCは過去にご出演いただいたこともある伊集院さんとAD時代から花火中継に携わっていた佐久間先輩です。テレ東の土曜昼を騒がせる『勝手にテレ東批評』メンバーが生放送の裏でどんなトークを展開してしまうのか…ドキドキです!

 

番組情報

『アサヒ スマドリスペシャル 独占生中継 隅田川花火大会 2024』
テレ東ほか
2024年7月27日(土)午後6時30分~8時54分

民放公式テレビ配信サービス「TVer」でリアルタイム配信

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer)で見逃し配信
※見逃し配信は放送翌日7月28日(日)午後3時以降に開始予定

動画配信サービス「U-NEXT」で見放題配信
※U-NEXTでの配信は7月29日(月)朝6時以降に開始予定

総合司会:高橋英樹、中原みなみ(テレビ東京アナウンサー)

「裏生配信」
2024年7月27日(土)午後6時50分開始予定
※スケジュールの都合で開始時刻が変更になる場合があります

配信プラットフォーム:TVerスペシャルライブ・テレ東公式YouTube チャンネル
※広告付き無料動画配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer)、テレ東公式YouTubeチャンネルで見逃し配信も実施予定

出演者:伊集院光、佐久間宣行、池谷実悠(テレビ東京アナウンサー)

(c)テレビ東京

ポケットに入る高圧洗浄機が登場! 業界最軽量・最小クラスの「ポケッタブル高圧洗浄 SWU-1」

バイク用インカムB+COMシリーズを企画・製造・販売しているサイン・ハウスは、新ブランド“SPICERR”を立ち上げ、第1弾として「ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1」を7月26日(金)に発売します。

SPICERR「ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1」は、業界最軽量・最小クラス(同社調べ・約800g、176mm×104mm※折り畳み時)で、3段階の圧力・5つの可変ノズルが特徴です。本製品は、噴出ノズルも短く小回りがきくため、バイクや車などの洗車だけでなく、身の回りのちょっとした汚れを落とすのにも利用できます。面倒なセッティングもなく使えるので、浴室や風呂場やシンク周り、網戸の洗浄まで準備いらずで、ボタン1つで毎日のように手軽に扱えます。

業界最軽量・最小クラス……サイン・ハウス調べ

 

「バイクやクルマを持っていないし、壁も洗わない」「本体が大きいから置くところがない」「パーツが多くてセットするのが面倒」など、これまで高圧洗浄機とは無縁だった人は多いはず。SPICERR「ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1」は、約800gと軽量でポケットに入る程度のサイズ、そして水栓不要で、ペットボトル装着またはホース装着の2通りの方法で洗浄できるため、自宅だけでなく、キャンプに、海に、お墓参りに……水場が近くにない場所へも持ち運んで使うことが可能です。

 

「開いて」「装着して」「ボタンを押す」だけ!毎日の汚れをためない、簡単3ステップ

SPICERR「ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1」の使用まではわずか3ステップ。3分もあれば洗浄を始められます。ボタンが1つしかないシンプル構造なので、初めて触る人でも手軽に扱えます。

↑使用イメージ_バイク

 

↑使用イメージ_網戸

 

↑使用イメージ_アウトドア

 

↑使用イメージ_ベビーカー

 

サイン・ハウス

製品名:ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1

価格:1万2980円(税込)メーカー参考小売価格

同梱物一覧:本体×1、5in1 ジェットノズル×1、洗浄タンクキット×1、給水ホース×1、ホースクリップ×1、USB Type-C ケーブル×1、ペットボトルコネクター×1

 

※ペットボトル装着は、ボトルキャップの形状・サイズによっては装着できない場合があります

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

テレ朝アナ10人が浴衣姿で“この夏やりたいこと”を熱弁!「テレビ朝日・六本木ヒルズ 夏祭り SUMMER STATION」7・20開幕

「テレビ朝日・六本木ヒルズ 夏祭り SUMMER STATION」の記者会見&ブース内覧ツアーが7月13日に開催。佐々木亮太、三谷紬、佐々木快、佐藤ちひろ、鈴木新彩らテレビ朝日アナウンサー10人と、テレビ朝日のマスコットキャラクター「ゴーちゃん。」が登壇した。

「テレビ朝日・六本木ヒルズ 夏祭り SUMMER STATION」記者会見&ブース内覧ツアー

 

2014年からスタートした夏の恒例大型イベント『テレビ朝日・六本木ヒルズ 夏祭り SUMMER STATION』。今年は屋内で涼しく過ごせる本社会場が入場無料。7月20日(土)~8月25日(日)の計37日間にわたり、体験型の納涼夏祭りを送る。

 

今年は『ミュージックステーション』『マツコ&有吉 かりそめ天国』『ザワつく!金曜日』『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』『ドラえもん』など、人気番組とのコラボブースに加え、5年ぶりに復活する「バラエティ食堂」や縁日屋台&屋上ビアガーデンも登場。また、「六本木ヒルズアリーナ特設ステージ」では開幕初日に「新しい学校のリーダーズ」のSPライブ、さらに人気アーティストが日替わりで登場する音楽LIVEやヒーローショーを連日開催。そして「EX THEATER ROPPONGI」では、STARTO ENTERTAINMENTのジュニアによるライブ公演も行われる。

 

そんな見どころだらけの一大イベントを盛大にPRすべく、開幕を1週間後に控えた7月13日、テレビ朝日アナウンサーの佐々木亮太(総合司会)、三谷紬、佐々木快、佐藤ちひろ、鈴木新彩、武隈光希、所村武蔵、荒井理咲子、松岡朱里、三山賀子と、テレビ朝日のマスコットキャラクター・ゴーちゃん。が、テレ朝本社1Fアトリウムに集結。記者会見&ブース内覧ツアーを開催した。

 

会見は冒頭から、賑々しい夏祭りモード全開。佐々木快アナ、武隈アナ、所村アナという筋肉自慢の男性陣3人が、夏祭り期間中アトリウムに展示される「ドラえもんみこし」を担ぎ、勇ましく登場。続いて三谷アナ、佐藤アナ、鈴木アナ、荒井アナ、松岡アナ、三山アナという女性陣6人も艶やかな浴衣姿で姿を現し、取材陣の目をくぎ付けに、会場が一気に盛り上がる中、はつらつとした表情でテレ朝夏祭り各ブースの推しポイントを紹介した。

 

さらに、アトトリウムに設置された巨大提灯には、夏祭り期間中にさまざまな番組出演者たちの直筆メッセージが書き込まれた灯篭が展示されるそうで、アナウンサー陣とゴーちゃん。がその先陣を切ることに。一同はそれぞれ灯篭に“この夏チャレンジしたいこと”を書き込み発表していった。

 

灯篭には「花火をたくさん見るぞ!」というゴーちゃん。をはじめ、「わんこそば」(佐々木快アナ)、「辛いグルメを食べて、たくさん汗をかく!」(松岡アナ)、「運転の練習」(三山アナ)など、個性豊かな夏の目標がズラリ。

 

そんな中、三谷アナは「この夏祭りで“売り子”をやってみたい」と宣言。「担当番組『新日ちゃんぴおん!』がコラボメニューの屋台ブースを出すので、プロレスラーの皆さんと一緒に“暑苦しい売り子”をやりたいです」と目を輝かせ、会場の期待をあおった。一方、「約2か月前から筋トレを始めた」という鈴木アナの目標は「シックスパックス」。「筋トレを始めて、“筋肉は裏切らない”という言葉の意味を知りました。人だと会いたい時に会えないこともあるけど、筋肉はいつでも応えてくれる。私をいま一番寂しくさせないのは、筋肉なんです!」と力説し、笑いを誘った。

 

記者会見後のブース内覧ツアーも大盛況。佐々木亮太アナ&鈴木アナが『あなたが出演!MUSIC STATION 未来ステージ presented by DAM AiR』、松岡アナ&三山アナが『六本木縁日』、佐藤アナ&佐々木快アナが『博士ちゃん 昭和タイムスリップ商店』、三谷アナ&武隈アナが『マツコ&有吉 かりそめ天国 射的ゲーム』をそれぞれ紹介して回った。

「テレビ朝日・六本木ヒルズ 夏祭り SUMMER STATION」記者会見&ブース内覧ツアー

 

イベント情報

「テレビ朝日・六本木ヒルズ 夏祭り SUMMER STATION」
開催期間:2024年7月20日(土)~8月25日(日) 計37日間
※イベントや演目の詳しい日程は公式サイトを参照
場所:テレビ朝日本社、六本木ヒルズ、EX THEATER ROPPONGI ほか
チケット:本社会場は入場無料

主催:テレビ朝日
特別協力:森ビル

公式サイト:https://www.tv-asahi.co.jp/summerstation/

炊飯器なのにキューブ型!? 低温調理もできる山善「キューブ型マイコンジャー炊飯器」新発売

山善は、キューブ型の炊飯器「キューブ型マイコンジャー炊飯器」を2024年8月初旬から販売します。参考価格は9980円前後(税込)。

おしゃれな「キューブ型」を採用

トースターや電子レンジなどのキッチン家電と並べてもおしゃれな、キューブ型の形が特徴で、カップボードに並べてインテリアとしても楽しめます。操作部はタッチパネルなので、汚れてもサッとふき取りできてお手入れもカンタン。カラーはブラック、ホワイト、グレージュの3 種類。

 

お米をふっくら炊き上げる3.0 ミリメートルの厚釜

蓄熱性の高い3.0 ミリメートルの厚釜を採用しており、ふっくらとした美味しいごはんを炊き上げます。

 

おかずを調理できる「低温調理」モードを搭載

低温調理モードでは、ごちそうメニューのローストビーフやダイエットメニューのサラダチキンなどを、材料を入れて温度と時間を設定するだけで簡単に調理できます。摂氏40 ℃から85 ℃の間を5℃単位で設定でき、幅広い料理が楽しめます。

※写真はイメージ

 

山善
商品名:キューブ型マイコンジャー炊飯器 YJS-CM072
販売価格:オープン価格 ※参考価格:9980 円前後(税込)
商品寸法(約):幅210×奥行245×高さ213mm
商品質量(約):3.4kg
最大炊飯容量(白米):0.72L(4 合)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

炊飯から保温まで「ビストロ匠技AI」がコントロール! パナソニックから炊飯器「ビストロ Vシリーズ」発売

パナソニックは、お米の状態を見極めて最適な炊飯プログラムに調整する「ビストロ匠技AI」を進化させた可変圧力IHジャー炊飯器 ビストロVシリーズを2024年9月上旬より発売します。

「ビストロ匠技AI」が炊飯から保温まで火加減・圧力加減をコントロール

ビストロVシリーズは、お米の状態に合わせて、約9600通りの中から最適な火加減・圧力加減を自動で調整して炊飯する「ビストロ匠技AI」を進化させました。従来品では炊飯中にお米の状態を見極めていたのに対し、本製品は炊飯から保温までビストロ匠技AIがお米の状態・量を判別します。ビストロ炊飯の追い炊き・蒸らし工程において、合数毎の最適な圧力加減を判別し、「加圧追い炊きポンプ」が最適な圧力を加えることで、これまでよりおいしさが持続します。

 

また、保温中のごはん残量を検知し、適切な保温温度に火加減を調整することで時間が経ってもおいしさが持続します。炊込みコースでは、従来品比2倍となるお米1カップあたり最大150グラムの具材を入れて炊飯することができ、季節の食材をたっぷり使った炊込みごはんや鶏肉1枚を丸ごと使ったアジア風炊込みごはんも作ることが可能です。

 

【メーカー】パナソニック
【品名】可変圧力IHジャー炊飯器 ビストロ Vシリーズ
【品番】SR-V10BB(5.5合炊き)/SR-V18BB(1升炊き)
【メーカー希望小売価格】オープン価格
【発売日】2024年9月上旬(*)

製品サイトURL:https://panasonic.jp/suihan/products/SR-V10BB.html

*社会情勢等の影響により、発売の延期や供給が遅れる可能性があります。発売時期は確定次第、パナソニックホームページに掲載いたします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

この見た目で冷蔵庫!? 使い方は自由自在の家具冷蔵庫「LOOC(ルーク)」アクアから登場

アクアは、家具調の脚が付いたキャビネットのようなデザインの2ドア冷凍冷蔵庫、家具冷蔵庫「LOOC(ルーク)」の予約を開始。2024年9月上旬から販売開始の予定です。

家具冷蔵庫「LOOC」は、日常の空間に溶け込む、家具のようなデザインの小型冷蔵庫をコンセプトとして企画、開発されました。

 

冷蔵室と冷凍室を備えながらも、他のインテリアと合わせやすい奥行450mmのコンパクトなシルエット。フラットな天板には、オーブンレンジや単機能レンジはもちろん、照明や時計、ミラー、本、雑貨などの小物類もディスプレイできるよう設計されています。

 

特徴的な家具調の脚は、足元に空間をもたらしてすっきり見せる効果と、ロボット掃除機なども入りやすい高さにし、清掃性も向上。ドアは省スペースで開閉できるフレンチドアを採用。落ち着きの感じられる優しい木目調のグレージュウッドとブラウンウッドの2色で展開し、無垢材をイメージした自然な手触りを再現しています。

 

本体は反射を抑えるマット加工を施したブラック色で、庫内もブラックで統一。レイアウトは、日本では珍しい縦に2分割されたスタイルにすることで冷蔵室・冷凍室のそれぞれの容量を確保し、キッチン・ダイニングはもちろん、リビングや寝室、書斎など、さまざまなシーンで使いやすいよう静音性能にもこだわっています。

 

インテリアとして馴染む家具デザイン

リビング、寝室、書斎、オフィス…など、様々な場所で自由に使えるよう家具デザインを採用。そのたたずまいは、まるで本物のキャビネットのよう。フラットな形状の天板の上には、スタンドライト、時計、フォトスタンド、本など、いろいろなものがディスプレイできます。

 

空間を広く見せる脚

サイズやすっきりとした脚の形状は、家具を参考に作られています。脚は付け替え可能で、ハイタイプ、ロータイプの2種類。どちらもモノを置くのにちょうど良い高さで、ハイタイプはロボット掃除機の使用も可能です。

 

冷蔵室&冷凍室

右側に冷蔵室、左側に冷凍室を備えています。高さ調節が可能なガラスの棚板付き。小さなデザートやワインボトル、一升瓶、大容量の氷など、様々なものが収納できます。

 

ライフスタイルを快適にする機能

ドアは開閉スペースが気にならないフレンチドア。インテリアに馴染む木目調デザインで、カラーはグレージュウッドとブラウンウッドの2色から選べます。奥行寸法は450mmで、周囲のインテリアと調和しやすく、狭い場所でも圧迫感を感じにくいサイズです。

 

インバーターコンプレッサー搭載で静音&省エネを実現。約21dBの静音性で、寝室やオフィスなどの静かな環境でも使いやすいとのこと。省エネ基準達成率(※1)118%の家計にもうれしい設計です。5段階の温度調節機能(※2)付き。

※1:2021年省エネ基準達成率において。
※2:冷蔵室と冷凍室の温度を同時に調節します。

 

インテリアのプロはどう使う?スタイリスト 窪川勝哉氏が提案する家具冷蔵庫「LOOC」の活用方法

家具冷蔵庫「LOOC」の魅力を十分に活かすためのコーディネートは?インテリアスタイリストとして活躍する窪川勝哉氏に、キッチン以外での「LOOC」の活用方法をご提案してもらいました。

<窪川勝哉氏 プロフィール>
インテリアをはじめ、家電、ステーショナリー、車など、プロダクト全般に造詣が深い。雑誌やカタログ、CM、商業施設のウインドウディスプレイ、モデルルームなどのスタイリングを手がける。2011年から1年半渡英。現在は東京を拠点に活動中。

 

シーン1:アートを置いてサイドボードのように

リビングでは、「LOOC」をサイドボードの代わりとして使ってみるとよいでしょう。天板をステージに見立てて、お気に入りの写真などを飾るのもありですね。「LOOC」の上の空間が空いて気になる場合は、モビールなどを天井から吊るすことで全体のバランスもよくなりますよ。

 

シーン2:寝室では、脚を変えてベッドサイドテーブルに

「LOOC」は奥行きが450mmなので、ベッドの近くに置いてもすっきりと馴染みます。特徴のひとつである脚はロータイプに付け替えて、ベッドから手を伸ばしやすい高さ(820mm)に。これによって、使い勝手がさらにアップします。

 

シーン3:高さを活かしてドレッサーとして使う

「LOOC」はハイタイプの脚を付けた状態だと高さが913mm。ですので、スツールに座ればドレッサーとしても使えるのでは…と思ったら大正解。

 

天板にアクセサリーやコスメ、鏡を置けば、「LOOC」が女性のための特等席になります。「LOOC」は縦長のデザインなので、垂直方向に伸びるものを置いてあげると、空間のバランスがよくなります。壁に大きな鏡を吊るすのもいいかもしれません。

 

シーン4:コーヒーやお酒が揃うドリンクカウンターとして

ダイニングテーブルの近くも「LOOC」を置きたくなる場所のひとつ。僕の場合は、コーヒーからお酒まで、飲料関係のグッズをすべてまとめてみました。冷蔵庫にはキンキンに冷えたドリンクが入っていて、サーブする道具は天板に揃っています。まさに大人のためのドリンクカウンター。オープナーやワイングラスなど、天板にはライフスタイルや好みにあわせた物を置いてみてください。

 

アクア

品名:2ドア冷凍冷蔵庫 家具冷蔵庫「LOOC」
価格:オープン価格

WEB 特設ページ:https://aqua-has.com/lp/fridge/looc/

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】