もしもの時に備える。カナリアをモチーフにしたお守りのような防災用ホイッスル

アッシュコンセプトが2022年に開催したデザインコンペティションの受賞作品が製品化! 備える気持ちを後押しする、カナリアをモチーフにしたお守りのような防災用ホイッスルです。7月19日よりアッシュコンセプトの直営店KONCENT(コンセント)をはじめ、全国のライフスタイルショップなどで発売予定。

 

ふと心を和ませてくれます

「カナリアホイッスル」は、非常用の荷物にしまっておいたり携帯したりする防災グッズではなく、部屋に飾る備えという形のアイテム。羽をたたんで休んでいるようにも見えるあたたかみのあるカラーのカナリアたちが寄り添います。

↑各1870円(税込)。ライトピンク、イエロー、ライトグレー、ブルーの4色

 

止まり木に付いたマグネットで、玄関やキッチン、シェルフの柱などに自由に設置でき、小さなカナリアがインテリアに彩りを添えます。 照明スイッチの近くなど、わかりやすい場所もおすすめです。

↑玄関に

 

鉄製の画びょうを壁に留めれば、様々な場所でカナリアと過ごせます。設置場所によって製品が回転したり不安定な場合は、付属の滑り止めシールを使用すると安定します。

↑どんな壁でも大丈夫

 

約2m離れた位置で約90dB・4000Hzの音が出ます。防犯ブザーやガス警報器よりも大きな音圧で、人の可聴域20~20000Hzのなかでも小さな音を聞き取りやすいとされている3000~4000Hzの周波数。日常から有事に備え、そっとそばに置いておきたいアイテムです。

↑防犯ブザーやガス警報器よりも大きな音圧

 

+d(プラスディー)
カナリアホイッスル
1870円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

角の揃った位置にスッキリ穴開け!かど専用1穴パンチ「かどそろ」がサンスター文具からリリース

サンスター文具から、かどの穴をきれいにそろえた位置にパンチすることができる、かど専用1穴パンチ「かどそろ」が7月中旬より発売予定。全国の文具取扱店・オンラインショップなどにて販売される予定です。

 

穴を合わせる調整と時間が不要で、仕上がりがキレイ!

かどそろは穴を開けたい角から10mmの位置に、直径6mmの穴を開けられる穴開けパンチ。しっかりと奥まで本体を差し込み、親指でレバーを押すだけで穴がきれいにそろうため、位置を合わせる調整と時間が不要。穴を開けた切れ端は、底面のカバーを開けて取り除くことができます。

↑左は一般的なパンチ、右はかどそろを使用したイメージ

 

 

同じ位置に穴を開けられるので、カードリングなどでまとまっているページを途中から差し込みする際にもきれいに仕上げられます。お店の小物や単語帳などの勉強道具、ハンドメイドなど様々なシーンで大活躍できるアイテムです。

 

一度にカットできる厚みは、普通紙(64g/m2)は3枚、ラミネートフィルム(100μ)は1枚です。

 

↑ホワイト、ブラックの全2色

 

サンスター文具
一穴パンチ「かどそろ」
価格:825円(税込)
本体サイズ:約W65×H42×D48mm

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

小さく畳んで胸ポケットにイン!たった48gのポーチランタン「HEXAR UL1.5」が発売

ドウシシャは、コンパクトながら最大120時間点灯するポーチランタン「HEXAR(ヘキサー) UL1.5」を同社公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」などを通じて発売。

 

最大120時間点灯!

本製品はアウトドアシーンで活躍するアイテムを展開するHEXARブランドのLEDランタン。同ブランドのUL(ウルトラライト)シリーズは、登山・ハイキングシーンで重要な「軽さ」を追求しています。本製品はすでに発売している「UL3、UL4」「CL6」に続く4アイテム目。48gの軽さを実現し、テント泊登山・ソロキャンプシーンなど様々なシーンで活躍します。

↑電球色のUL1.5L、昼白色のUL1.5Nと発光色の異なる2つのモデルを用意。点灯時間は約120h(3lm使用時) / 約3h(150lm使用時)です

 

機能をシンプルにし、軽量素材と薄型リチウムイオン電池の採用で48gの軽さを実現。ポーチを外せば38gに。また収納時にはコンパクトに収納することが可能で、ミニマルキャンプ、ツーリングで活躍するでしょう。

↑登山・ハイキングで重要な「軽さ」を追求

 

軽量ながら最大光束は150lmで、直下も明るく照らす広域配光は、テント泊や調理シーンで活躍します。無段階調光が可能で最小光束3lmでは最大120時間点灯が可能です。

↑ポーチシェードは耐久性と柔軟性に優れるEVA素材を使用し、優しい光を放ちます

 

↑コードフック付きのストラップのため、マグネットの付かないアルミやカーボンタープポール、太めの枝にくくりつけることが可能です

 

キャップレス防水仕様の充電コネクタに防塵キャップを備える二重の防御、高水準の防塵防滴性能です。

↑保護等級IP66の耐環境性能は、雨天でも使用することができます

 

↑-10℃の環境でも動作可能です

 

HEXAR UL1.5は薄型リチウムイオン充電池 、900mAhのバッテリーを搭載しています。

↑充電はスマートフォンでも標準のUSB Type C。Type-A to C 充電ケーブルが付属します

 

ドウシシャ
小さくたためるポーチLEDランタン HEXAR(ヘキサー)UL1.5
価格:5420円(税込)
本体寸法:約74×123×45mm(使用時) /約85×71×23mm(収納時)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

時短掃除を徹底追求!東芝の自動ゴミ収集機能付きコードレススティック掃除機がしかもカッコイイぞ

東芝ライフスタイルから、自動ゴミ収集機能(ダストステーション:以下DS)付きのコードレススティック掃除機「VC-SL130DS」が2024年8月下旬より発売予定。カラーはシフォンベージュとアッシュブラックの2色展開。

 

面倒なゴミ捨てやお手入れの負担を軽減し、時短で効率的な掃除が可能

コードレススティック掃除機VC-SL130DS、最大の特徴は以下の4つです。

 

【その1】ゴミ捨てもお手入れも約70日に1回

DS内の紙パックの取り付け向きやモーター位置の最適化によって、紙パック内でゴミをしっかり圧縮するため、ゴミ捨て頻度は約70日(※1)に1回。直接触れずにゴミを捨てられ、ホコリの飛散も少ないため清潔、快適に使うことができます。

※1:東芝ライフスタイル試験ゴミを1g/日で本体に吸引。1gごとにダストステーションに吸引させ、DSお知らせランプが点滅するまで繰り返す。掃除する場所のゴミの状態・使用環境により異なります。

 

また、本体フィルターに付着した細かいホコリを、空気の流れで剥がしてDS内に吸引する「オートエアー洗浄」も搭載。DSに戻すたびに洗浄するため、本体フィルターのお手入れ頻度も約70日に1回となっています。お手入れが必要な部品も少なく、お手入れ自体も簡単です。

 

【その2】とにかく操作がしやすい!

左右・斜めも軽快に走行する「なめらか自走ヘッド」を新開発。旋回輪を採用したことで壁際や家具の脚回りもらくらく軽快に走行できます。

 

また、どこを握っても滑りにくく安定した操作が可能な「フィットグリップ」も新開発。スティック状の持ち手に小さな突起をつけることで、掃除中の前後の走行や、ひねり操作、スイッチ操作をサポートします。

 

【その3】強力パワーでゴミをしっかり吸引

軽量化しながらパワーを約18%向上(※2)させた、新開発の「ハイパワーコンパクトモーター」を採用。標準質量1.4kgと、軽量・コンパクトでありながら、強力パワーでゴミをしっかりと吸引します。

※2:VC-CLX52モーターとの比較。

 

【その4】吸引掃除と拭き掃除を同時に実現

時短かつ効率的な掃除を実現する「吸い拭き2WAYワイパー」を新開発。ワイパーに市販のフローリングシートを装着することで、掃除機で固形のゴミを吸い取り、同時にべたつき汚れはシートでふき取ることが可能です。また、シートの上にワイパーを重ねるだけで簡単に装着できるため(※3)、フローリングの汚れが気になるときにサッと掃除することができます。

※3:シートの種類によっては重ねるだけの簡単装着ができない場合あり。

東芝ライフスタイル
コードレススティック掃除機「VC-SL130DS」
店頭予想価格:7万円前後

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ナイキが初となるブレイキン用フットウェア「ナイキ ジャム」をドロップ!

ナイキは、ブレイキンが世界最高の舞台に登場するのに先駆けて、ブレイキン用のフットウェアとアパレルコレクションを発表。

 

フューチュラモデルも登場だ!

ブレイキン用フットウェア「ナイキ ジャム」は、約6年の年月をかけて開発。滑らかな競技用フロアだけでなくコンクリートやアスファルトでもアスリートの能力を最大限に引き出します。ドロップイ ンタイプのミッドソールフォームが、ブレイカーに十分な保護性とクッション性を提供。また、ラバーカップソールは、ブレイカーが優れたパフォーマンスを発揮するために必要な接地感を実現させています。

 

ブラック×ガムのカラーは、ヒップホップDJやMCが雰囲気作りにも使うターンテーブルとマイクなどの機材をイメージしています。ミッドソールにある、上下が逆になったスウッシュは方向転換や逆さまになるなどブレイカー特有の技によりアピールできるディテールの一つ。

↑「ナイキ ジャム」ブラック×ガムカラー。1万5730円(税込)

 

タン×ブラックのカラーは、ブレイカーが予測不可能な路面での衝撃から身を守るために使うダンボールをイメージしています。

↑「ナイキ ジャム」タン×ブラックカラー。1万5730円(税込)

 

さらに、グラフィックアーティスト・フューチュラとのコラボモデルも登場します。ホワイトとブラックは彼のアイコンであるブレイクトレインのグラフィティ作品を、エクスクルーシブなデザインで再構築。

↑「ナイキ ジャム」フューチュラカラー。1万7050円(税込)

 

↑グラフィックアーティスト・フューチュラ

 

ナイキ ジャムとブレイキン アパレルコレクションは、7月16日からNIKE.COMおよび一部のNIKE販売店にて随時発売予定。日本、アメリカ、韓国代表キットは、8月1日からSNKRS、一部のNIKE 販売店で随時発売予定。ナイキ ジャム フューチュラカラーはFALL 2024に発売予定です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

小鳥のような見た目に胸キュン!親指に装着するマスキングテープカッター「kiritoRING(キリトリング)」

サンスター文具から、親指につけて使う取り替えが簡単なマスキングテープカッター「kiritoRING(キリトリング)」を7月中旬より発売に。まるで小鳥のような見た目が特徴です。

 

左右どちらの親指でも使えます!

従来のマスキングテープカッターはテープ本体に取り付けてカットするのに対し、キリトリングは親指にはめて使う方式で、小鳥のような見た目が特徴。

↑キリトリができるリングだからキリトリングと命名。U字型の羽が親指にフィットします

 

羽はやわらかいシリコーン素材で指の太さに関わらず優しくフィットし、左右どちらの親指でも使えます。15mm幅のマスキングテープ専用。

 

本体の羽の部分を親指にはめ、お腹部分でテープを押さえて軽く持ってテープを引き出したら、くちばし部分でテープを押さえてひねるように切り取って使います。

 

 

↑ラッピングなどの一度にたくさんのテープを使いたい時に、一個ずつテープ本体に付け替える必要がないのでとても便利

 

サンスター文具
マスキングテープカッター「kiritoRING(キリトリング)」
価格:440円(税込)
本体サイズ:約W33×H28×D24mm

↑グリーン・ピンク・ブルー・ブラウンの全4色

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「アップル製品」の買い替えサイクルが長期化。3年以上は当たり前?

アップル製品の買い替えサイクルが長くなっていると、調査会社のConsumer Intelligence Research Partners(CIRP)が報告しています。

↑今までより長く使われるようになりつつある

 

同報告によれば、直近12か月ではiPhone所有者の71%、Mac所有者の68%が、所有しているデバイスを2年以上使用しているとのこと。2020年の数値はiPhoneが63%、Macが59%で、増加していることがわかります。

 

さらにMacの場合、56%のユーザーがノートパソコンやデスクトップを3年以上使い続けており、この割合は2020年の40%から増加しています。その理由としては、アップルの新チップ「Apple Silicon」の性能が十分に向上し、消費電力が削減されたことや、MacBookのバッテリー寿命が改善されたことが挙げられています。

 

このような現象は米ブルームバーグも指摘しており、iPhoneとMacユーザーのうち、以前のデバイスを購入してから2年以上経過しているユーザーの割合が急増していると述べています。その原因として、デバイスの耐久性と信頼性が向上したこと、ストリーミングサービスやウェブベースのアプリケーションへの依存度が高まったことが指摘されているのです。

 

筆者も「M2 MacBook Pro」を購入した後は、新しいモデルに買い替える必要性をほとんど感じていません。完成度が非常に高い近年のMacですが、その完成度が買い替えを阻害しているのかもしれません。

 

Source: CIRP via MacRumors

「Apple Vision Pro」、やっぱり売り上げが苦戦。これからどうなる?

アップルの空間コンピューター「Apple Vision Pro」の年内販売台数が50万台に達しないとの見通しを、調査会社のIDCが報告しています。

↑これからはもっと売れそう?

 

Apple Vision Proは片目にそれぞれ4K解像度のディスプレイと12個のカメラを搭載したハイエンドなヘッドセットで、今年6月には日本でも発売が開始されました。一方で3499ドルから(約55万円※)という販売価格は高いという声が多くあり、半額程度の廉価モデルが販売されるともされています。

※1ドル=約158.6円で換算(2024年7月16日現在)

 

IDCによれば、Apple Vision Proは米国での2月の発売から四半期(3か月間)で10万台しか販売されておらず、今四半期の米国販売は75%減少するだろうとのこと。世界での販売開始がその減少を相殺する可能性があるほか、2025年には約半額の廉価バージョンが登場するとも予測しています。しかし、今後1年で売り上げが大幅に増加することは期待できないとしているのです。

 

「Apple Vision Proの成功は価格に関係なく、最終的には利用可能なコンテンツにかかっている」とIDCの副社長は述べています。「アップルがこの製品を国際展開するにあたり、ローカルコンテンツも利用できるようにすることが極めて重要だ」

 

発売されたApple Vision Proの評価は二分されており、表示されるコンテンツの質は素晴らしいものの、その重さや快適性に問題があると指摘する人もいます。果たして、アップルはVision Proで世界の期待に応えることができるのでしょうか?

 

Source:Bloomberg via MacRumors

【西田宗千佳連載】iPad Proの高価な価値が見えるのはパーソナルなAIが使えるようになってから?

Vol.139-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは新たに登場したiPad Pro。搭載されるM4が真価を発揮するであろう、「パーソナルなAI」について解説する。

 

今月の注目アイテム

アップル

iPad Pro

16万8800円~(11インチ) 21万8800円~(13インチ)(※)

※ いずれもWi-Fiモデル

↑13インチモデルは最薄部で5.1mmの驚異的な薄さを実現。次世代プロセッサーとなるM4プロセッサーと強力なGPUでM2プロセッサーよりも4倍の高性能なレンダリング性能、同様にCPUは約1.5倍高速化している

 

生成AIを活用するサービスは日々増えている。だが、その多くはクラウド上で動くもので、どちらかというと“業務のための大きなAI”という印象だろう。

 

ただ、個人がAIを活用する場合、それだけでは不足だ。文書の要約や画像生成も重要だし有用だが、もっと生活に密着したものが使いたい……というのが本音ではないだろうか。スケジュール管理やわからないことの検索、操作の簡便化といった形で助けてもらいたい。

 

それをいまのAIでやるにはいくつかの課題がある。もっとも重要になってくるのが“いかに利用者のことを知るか”という点だ。

 

人間のアシスタントやサポートスタッフのことを考えても、自分の事情やこれまでの活動などを知っていてくれないと、自分に合ったサポートをしてもらうのは難しい。だから人にお願いするときには、契約や信頼関係を結んだうえで“自分のことを知ってもらう”ことになる。実は企業で生成AIを使う場合にも、その企業の情報やルール、部署が持つ情報を覚えさせて、“その企業を知ったAI”を使って運用する場合が多い。個人のアシスタントにする場合にも、同様のことを“個人単位”で行なう必要が出てくる。

 

だが、AIに自分のことを知ってもらうにはどうすれば良いのだろうか? 単純にデータを提供してしまうと、プライバシー侵害につながってしまう。

 

そうすると、個人が持っている情報はクラウド上のAIには提供せず、自分が使っている機器の中で処理を完結する「オンデバイスAI」が重要になってくる。

 

OSを持つ企業、すなわちアップル・グーグル・マイクロソフトは、各種デバイスのOSにオンデバイスAIを取り込み、機器の操作方法と利便性を大きく変えることを目指している。

 

ただ、オンデバイスAIを活用することになると、問題がひとつ出てくる。プロセッサーにより高い性能が求められるようになるのだ。AIの処理はCPUだと向いておらず、一般的にはGPUもしくは「NPU」と呼ばれるAI処理向けの機能で処理される。GPUはPCにもあるが、AI処理に使うほどの性能となると、消費電力の面でノートPCへの搭載が厳しくなってくるし、価格も上がってしまう。そこで、GPU以上にAI処理に特化したNPUを搭載していく必要性が生まれてきた。特に生成AIを使う場合、NPUの性能もグッと高いものが必要になってくる。

 

AIの処理能力は、一般に「TOPS」という単位で示される。マイクロソフトの「Copilot+ PC」では40TOPS以上が求められている。これは今までのPCやハイエンドスマホが搭載しているNPUが20TOPS未満であることを思うと、かなり大規模なものだ。

 

ここでアップルは、iPhone 15 Pro用の「A17 Pro」で35TOPS、iPad Pro用の「M4」で38TOPSのNPUを搭載する形を採った。他社に比べ処理をかなり上積みしているのだ。M3はスペック上18TOPSと、M4に比べかなり小さく、1世代で大幅に数字を上げてきてはいる。

 

実のところ、スペックで示されたTOPS数はあくまで数字に過ぎない。実際に使ったときの価値は機能の側で判断すべきだろう。今日の段階では、Copilot+ PCにしろM4搭載のiPad Proにしろ、AI性能の高さを体感できるタイミングは少ない。

 

アップルがM4を投入したのは、今年秋にアメリカでテストが始まる「Apple Intelligence」で活用するためだろう。Apple Intelligence自体はM1でも使えるのだが、デバイスの持つ処理性能が高いほど有利であるのは変わりない。日本で使えるようになるのは最短でも2025年とかなり先だが、そのときには、M4やA17 Proクラスのプロセッサーを積んだ製品も増えている可能性が高い。そういう意味では、iPad Proの高価さの価値が見えるのも“もうちょっと先”ではあるのだ。

 

Apple IntelligenceではSiriの高度化や写真の内容を理解しての検索など、かなりおもしろい要素が多数ある。2023年6月の段階では実際にデモが行なわれたわけではなく、どれくらい便利なのかは、まだ検証されていない。とはいえ、機器に新しい価値をもたらすものとしては期待できる。

 

当然、同じような要素はAndroidでも模索されていくだろう。“賢いパーソナルAIによって、どれだけ便利さを追求できるのか”が、ここからの競争軸になっていく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「Delta」のiPad版がリリース! 広い画面でスーファミなどが遊べます

iPhone向けの人気レトロゲームエミューレーター「Delta」がバージョン1.6にアップデートされ、iPadに対応するようになりました。

↑iPadでも楽しもう(画像提供/Delta Emulator)

 

Deltaはファミコンやスーパーファミコン、NINTENDO64、ニンテンドーDS、ゲームボーイ、ゲームボーイアドバンスなどのゲームが遊べるアプリです。これまでiPhoneやiPad向けのレトロゲームエミュレーターは配布が禁止されていましたが、今年4月にストアの規約が変更され、アプリの配布が可能となりました。

 

Deltaのバージョン1.6ではiPadの大画面を生かし、iPad専用に設計された新しいコントローラースキンが用意されています。アプリはStage ManagerやSplit  Viewによる複数ウィンドウに対応し、ウィンドウの切り替えの際にはゲームが一時停止。iPhoneアプリとの連携により、iPadで中断したところからゲームを再開することができます。

 

DeltaのiPadアプリでは、外部コントローラーの使用が可能。さまざまなメニューボタンジェスチャーが導入され、より直感的に操作できます。また、ニンテンドーDSではBIOSファイルの用意が必要なくなりました。

 

なお、Deltaでレトロゲームをプレイするには、自分でカセットなどから取り込んだ「ROM」が必要です。自分で用意したROM以外でのゲームプレイは違法となりますので、ご注意ください。

 

Source: Delta Emulator

サムスン製「XRヘッドセット」、一般販売は2025年3月?

サムスンは先週の新製品発表イベント・Galaxy Unpackedにおいて、「新たなXRプラットフォーム」が2024年中に登場すると予告していました。おそらくヘッドセットだろうとみられていますが、2023年2月のイベントでもXR製品に言及しており、発売時期を絞り込んだ形です。

↑サムスン製ヘッドセットに期待が募る

 

このXR製品の発売時期が2段階になるとの噂が報じられています。

 

米ニュース専門サイトのBusiness Insiderによると、クアルコム製チップ搭載のAndroid XRヘッドセット(開発コード名「Moohan」)は開発者向けバージョンが10月に、一般消費者向けは2025年3月に発売する予定とのこと。どのような形で発表するのか、特別イベントを開催するのか、それ以上の詳しいことは明らかになっていません。

 

今回の記事によれば、もともと本製品は今年の第1四半期に発売予定だったとのこと。しかし、Apple Vision Proが2月に発売されることもあり、サムスンの首脳陣が「このデバイスがユーザーを魅了するには十分でないことを恐れている」ため、何度も延期されたと伝えられています。

 

その一方、サムスンが最初に製造するのはグーグルのARソフトウェアを搭載したメガネ(型デバイス)になるとの憶測が社内で流れていると、事情通の2人の従業員が語っています。

 

グーグル自らは、消費者向けのXRハードウェアを製造する計画はないとのこと。かつて同社は独自のARメガネ「Project Iris」を開発していましたが、そのプロジェクトを中止したとの報道が昨年6月にありました。最新のBusiness Insiderの報道によれば、Irisに取り組んでいたARハードウェアチームをおそらく1月には解雇したとのこと。

 

アップルの空間コンピュータVision Proは、3500ドル(約55万円※)~もの高価さのため米国では売上が苦戦していると報じられていました。サムスン製ヘッドセットは、お求めやすい価格を期待したいところです。

※1ドル=約158.6円で換算(2024年7月16日現在)

 

Source: Business Insider
via: 9to5Google

約8割の「サブスクリプション」サービス、悪質な手口を使っていることが判明! 米の共同調査

米FTC(連邦取引委員会)、国際的な消費者保護ネットワークのGPEN、プライバシーを守るための国際ネットワークのICPENが、サブスクリプションサービスについて共同調査を実施しました。そのうちの約76%が消費者を不利な判断に導く「ダークパターン」を使っていたと報告しています。

↑自動更新に要注意

 

これはICPENが、サブスクリプションを提供する642のウェブサイトとモバイルアプリをレビューした結果に基づくものです。約76%がダークパターンを少なくとも一つ採用しており、約68%が複数を使っていたとのことです。

 

この調査で頻繁に出くわした潜在的なダークパターンは次の2つだったそう。

 

  • 消費者の意思決定に影響を与える可能性がある情報を隠したり開示を遅らせたりするスニーキング(ユーザーの同意なしに別の商品を紛れ込ませたり、無料トライアル終了後に契約を自動更新したりするなど)
  • 重要な情報を隠したり、企業にとって都合のいい選択肢をデフォルトにしておいたりするインターフェイス干渉

 

このうち最もよく使われる手口はスニーキングでした。ICPENの報告によると、自動更新オプションのあるサービスの約81%が、購入時に自動更新を無効にする選択肢を提供していないとのこと。つまり、無効にするには事後の手続きが必要であり、おそらく顧客が解除を忘れることを望んでいるようです。

 

また、GPENは、個人情報がどのように抜き取られるかを確認するためにいくつかのテストを実施しました。その結果、対象となった1000のウェブサイトとアプリのほぼ全てが、ユーザー情報を得るために詐欺的なデザイン手法を使っていることが判明。このために使われるダークパターンがインターフェイス干渉です。約57%ものウェブサイトとアプリが、個人情報を放棄しやすいオプションを最も選びやすくしており、ユーザーを目的の方向に誘導していました。

 

こうしたサブスクリプションのダークパターンの罠にはまらないためには、まず加入する前にキャンセルする方法を調べておくこと。またサインアップ中に自動更新を無効にするオプションがない場合であれば、必ず事後に解除する方法を確認しておくべきでしょう。

 

Source: FTC, GPEN

via: Tom’s Guide

「Pixel 9 Pro XL」をPixel 9と比較した動画が登場! 画面のサイズがあまり変わらない!?

Googleの次期フラッグシップ・スマートフォン「Pixel 9」シリーズのうち、標準モデルPixel 9の実物らしき写真は相次いで流出していました。今度は、最大サイズと噂される「Pixel 9 Pro XL」を手に取った動画が公開されています。

↑Pixel 9 Pro XL(左)とPixel 9を比較(画像提供/Pixophone/TikTok)

 

TikTokユーザーのPixophone氏は、Pixel 9 Pro XLらしきデバイスを紹介する二つの動画をシェアしました。背面にはGoogle製プロトタイプ恒例の「G」のロゴがあり、発売前のハードウェアであることを示しています。

 

これらの動画では小型のPixel 9と比較しており、大きさ以外のいくつかの違いが確認できます。まず、Pixel 9が光沢ある背面に対して、Pixel 9 Pro XLは指紋が付きにくいマット仕上げになっています。その一方、側面のレールは逆になっており、Pixel 9 Pro XLの周囲はピカピカして少し安っぽい印象があります。

 

また、Pixel 9の画面サイズは6.24インチ、Pixel 9 Pro XLは6.73インチと噂され、本体の大きさもかなり違うと予想されていました。しかし今回の動画を見る限り、劇的な差があるというわけではなさそう。ちなみに、「Pixel 9 Pro」の画面サイズは6.34インチとの説が有力です

 

さらに、Pixel 9 Pro XLとGalaxy S24 Ultraとの比較もあります。Galaxy S24 Ultraは画面サイズが6.8インチ、しかも箱形の角ばったデザインのため、明らかにPixel 9 Pro XLより大きい模様。Pixel 9 Pro XLの背面カメラバーがどれほど太いかもよくわかります。

↑Galaxy S24 Ultra(右)と比べると背面カメラバーが際立つ(画像提供/Pixophone/TikTok)

 

Pixel 9 Pro XLはPixel 9シリーズ最大の機種となるものの、画面サイズはPixel 8 Proの6.7インチとほとんど差がありません。Googleがどのように「XL」ぶりをアピールするのか興味深いところです。

 

Source: Pixophone(TikTok)
via: 9to5Google

有働由美子がテレ朝“日曜夜の顔”に『有働タイムズ』10月スタート

フリーアナウンサーの有働由美子が出演する新番組『有働タイムズ』(テレビ朝日系 毎週日曜 午後9時~10時15分)が10月からスタートすることが発表された。

有働由美子

 

新番組『有働タイムズ』は、現行の『サンデーステーション』の実績をベースに内容面を刷新・強化するとともに時間枠も15分拡大。番組内容は現在協議中だが、エンターテインメントを包含した創造的なニュース・情報ワイドを目指すとしている。

 

有働由美子 コメント

究極のエンターテインメントを目指し新しい創造的なニュース・情報番組~というコンセプトでお誘いいただき大変共感してお受けしました。

テレビの世界における私自身の歩みの集大成として「日曜夜にこんな番組欲しかった」と思っていただけるよう全力投球で臨みます。どうぞよろしくお願いします。

ナイキとハイパーアイスが、ウォームアップとリカバリーをさらに進化させる

ナイキとハイパーアイスは、アスリートがトレーニングや試合を通じて最高のパフォーマンスを発揮できるように設計されたウェアラブルテクノロジー、「ナイキ×ハイパーアイス ブーツ」と「ナイキ×ハイパーアイス ベスト」を開発しました。

 

足と足首に温熱とマッサージを提供するシューズ

ナイキ×ハイパーアイス ブーツは、アスリートの足と足首に必要に応じて温熱とダイナミック エアコンプレッションを用いたマッサージを提供するシューズです。アッパー全体に、ハイパーアイス社のデュアルエアNormatecブラダーシステム(均等に熱を伝える加温エレメントに接着)が搭載されています。

 

この組み合わせは、足と足首の筋肉と組織の深部まで熱を伝えるように設計されており、アスリートの動き、パフォーマンス、自然で素早いリカバリーをサポートします。テストに参加したアスリートたちは、足や足首がより自由で軽く感じ、いつものルーティーンを始める前にまるでウォームアップを済ませたかのようだと感想を述べているとのこと。シューズのインソールにはバッテリーが内蔵されており、3段階の加圧と温熱を選択することかできます。

↑ボタンを押すだけで両方のシューズを同時、または左右のシューズを個別に作動させることが可能

 

ウォームアップやクールダウンの際にアスリートの体温を調整するベスト

ナイキ×ハイパーアイス ベストは、アスリートがこれまでコントロールできなかったパフォーマンスに影響を与える要素のひとつである「環境」へのターゲットを可能にしています。このベストは、「ハイパーアイスXライン」の温冷療法用デバイスに使われているのと同様の熱電クーラーを使用して氷や液体を使うことなく瞬時に加熱・冷却ができ、ウォームアップやクールダウンの際にアスリートの体温を調整することができます。

 

ベストには、センサーが自律的に体温を維持するサーマルモジュールが内蔵されています。

↑エアブラダーと圧力センサーは、サーマルモジュールを内側に押し込むことで身体にフィット。快適性を高めると同時に、加熱・冷却の技術の効果を最大限に高めます

 

フットウェアとアパレルの専門知識を持つナイキとリカバリーテクノロジーの専門知識を持つハイパーアイスは、様々な状況でスポーツに取り組むアスリートがより優れたウォームアップやリカバリーができるよう、これまでの概念を破るイノベーションを追求しています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

遠野物語と河童の街から国産ホップの聖地へ。ビール好きが注目すべき現代“遠野”に加わったもうひとつの“伝説”

岩手県の遠野といえば、柳田国男の「遠野物語」でも知られるように民間伝承の聖地として有名。しかしいま、民話同様に盛り上がっているのが、ホップを中心としたまちおこしです。なぜ、東北の山里でこのようなムーブメントが起きているのでしょうか? ビールがおいしい季節に、その最前線に迫ります。

↑2016年開催時の遠野ビアツーリズムにて。左端はホップ博士として有名な村上敦司さん。(現、キリンホールディングス飲料未来研究所の技術アドバイザー)

 

雨にも風にも負けず、遠野とホップが歩んだ60余年

そもそもホップとはハーブの一種で、“ビールの魂”といわれるほど重要な素材。ビールの香り、苦み、泡立ちなどを左右するとともに、殺菌効果で腐敗から守る役目もあります。加えてホップは、近年のクラフトビール人気でいっそう注目が集まっており、新品種の開発も盛ん。ホップがなければ、あの多様的で個性あふれる味わいは生まれないともいえるでしょう。

↑収穫時季は晩夏。ちなみに岩手県はホップの生産量で日本一を誇ります。(シェア47.8%。2位は秋田県で28.6%/2022年)

 

そして、そのホップに長年心血を注いでいる企業がキリンビールです。日本産ホップに関しては、100年以上前から試験栽培に従事。購入量に関しても、日本産ホップの約7割は同社が仕入れています。

↑遠野市には随所に、キリングループが参画するホップ圃場(ほじょう)が点在しています。

 

他方、遠野とホップの歴史は約60年前までさかのぼります。とはいえ遠野はもともと雨風など冷災害が多く、農業をするにも作物を選ぶ地域。そのなかで目を付けたのが、隣の江刺(現・奥州市)で栽培されていたホップでした。その動きに賛同し、遠野がホップ栽培を開始した1963年に栽培契約を締結したのがキリンビール。互いに協力し合いながら、遠野で初めてとなる挑戦を推し進めていきました。

↑60周年を迎えた2023年には、地元のクラフトブルワリーである遠野麦酒ZUMONAが記念銘柄「IBUKI HOP IPA」を発売。遠野駅から徒歩数分のブルーパブ「遠野醸造タップルーム」にて。

 

しかし、世界的な品種の開発合戦とグローバル化のなかで日本産ホップは国際競争力を失っていくことに。高度経済成長期を迎えると、次第に広大な圃場をもつ外国産の安価なホップに押され、徐々に日本産は需要が減少。1983年をピークに、遠野のホップ農家も減少していきます。

↑近年の減少はよりダイナミックで、2008年に446tだった生産量は2022年には167tへと激減。

 

それでも受難のなか、キリンは2002年に遠野のフレッシュホップ(通常は乾燥ペレットにするところ、生のホップを凍結させて新鮮な香りをビールに凝縮させる)を使った「キリン 毱花一番搾り」を商品化。2004年にはいまも続く「一番搾り とれたてホップ生ビール」へと進化させ、秋冬の定番ビールへと成長させました。

↑発売20年目を迎えた、2023年版の「一番搾り とれたてホップ生ビール」。遠野で収穫したばかりの生ホップを収穫後24時間以内に凍結して使用した、フローラルな香りが魅力です。2024年はどんな味・香りになるでしょうか? 期待が高まります。

 

その後2007年には「ビールの里構想」を打ち立て、「TK(遠野×キリン)プロジェクト」を発足。遠野産ホップ使用ビールの推進、クラフトブルワリーの応援、ビールに合う遠野産食材の開発とPR、ホップ畑見学などビアツーリズムの展開、遠野ホップ収穫祭の開催など、ホップを中心にすえた企画を次々と打ち出していまに至ります。

↑遠野市で活動している、キリンビール社員の髙間陽佑さん。ホップ栽培のほか、ビアツーリズムや収穫祭のサポートなども行っています。

 

遠野が抱えるホップ生産の課題と対策

ホップ生産量の数値としては、遠野をはじめ全国的に低下していますが、近年のクラフトビール人気とともに日本産ホップの注目度はむしろ上昇中。土地の気候環境などを生かしたテロワール型ホップ作りに励む動きも盛んで、岩手以外の各地でも地元産ホップのクラフトビールが造られるようになっています。

↑キリンビールが品質向上を目的に、全国のクラフトブルワーを巻き込んで行う官能評価会にて。京都・与謝野産ホップで造られる、かけはしブルーイングの「ASOBI」(右端)など、テロワール型ホップのビールも。

 

また、遠野でも「ビールの里構想」を「ホップの里からビールの里へ」という新スローガンとともに広げ、クラフトブルワリーも誕生。前述の遠野麦酒ZUMONAは1999年に地元の老舗である上閉伊(かみへい)酒造が立ち上げたブルワリーですが、2017年には3人の移住者によって遠野醸造が設立されています。

↑遠野醸造の設立メンバーのひとりであり、ホップとビールによるまちづくりの推進など様々な企画をしている田村淳一さん。

 

田村さんは日本産ホップの盛り上がりを感じつつも、遠野の要でもあるホップ栽培は課題も山積みだと言います。特に大きいハードルが収益構造。ホップにおける新規就農を希望する人はいても、土地も農機具もない状態から経験を積みホップ栽培だけで生計を立てるのは簡単ではありません。

 

そこで、観光を起点とした地域経済の活性化と応援者の増加をはかり、ふるさと納税による寄付などによってホップ生産者の補助制度や収益構造の改善に取り組んでいます。

↑遠野におけるホップ収穫の重要拠点、遠野市農協ホップ加工処理センター。2023年には遠野市が中心となって大規模改修が始まり、施設利用料を下げることで収益構造を変えるべく計画が進行しています。

 

遠野へ行ったら妖怪はもちろん人と羊でもホッピングを!

遠野が「ホップの里からビールの里へ」を掲げたのが2015年。翌年には、ビールの里構想における地域おこし協力隊制度の導入が開始し、そのなかで移住したメンバーにはユニークに活躍している人も。そのひとりが、怪談師やライターなど多才に活動する小田切大輝(オダギリダイキ)さんです。

↑怪談師のときはオダギリダイキとして活動する小田切大輝さん。地元の人から現在約150話もの遠野怪談を集め、その他含め300ほどの噺(はなし)をもっているとか。

 

山梨県出身の小田切さんは大学卒業後、国立劇場・新国立劇場での広報宣伝・舞台制作業務を経て2020年に遠野へ移住。地域おこし協力隊から「ビールの里プロジェクト」のメンバーとして着任し、上記田村さんの下で寄付金の制度設計や取り組みなどを担当していました。

 

小田切さんが遠野にやってきた理由は、もともとビールが大好きで、民俗芸能や怪談にも興味があったから。その3つが揃っている遠野に惹かれて移住し、現在は様々な手法でこの地の魅力を発信しています。

↑小田切さんへのインタビューを行った「遠野ふるさと村」。この日は施設のイベントで舞踊を披露していたとのこと。

 

冒頭で述べたように、遠野は民間伝承の里として有名です。妖怪奇譚も数多いほか日本有数といえるカッパ伝説の地でもあり、最後の目撃情報は半世紀前の1974年。有名スポット「カッパ淵」を訪れる人は年間6万人を超えるそうで、観光地としても人気です。

↑遠野には民話を語る「語り部」も多く存在し、カッパのエキスパートといえば“カッパおじさん”として有名な運萬治男さん。運よく「カッパ淵」で会うことができました。

 

そんな遠野はホップとビールでも盛り上がっていますが、グルメも見逃せません。特に、昔から有名なのがジンギスカンです。ジンギスカンは北海道のイメージが強いかもしれませんが、実は遠野でも古くからソウルフードとして親しまれており、ここならではの特徴も。

↑遠野ジンギスカンの元祖といわれる「ジンギスカンのあんべ」と人気を二分する名店「遠野食肉センター」。写真は遠野本店。

 

ひとつは、ブリキのバケツに固形燃料を入れてジンギスカン鍋を熱するスタイル。これは、昔から盛んに行われてきた地域の祭事などで、屋外でも気軽に食べられるよう考案されたのだとか。

↑「遠野食肉センター 遠野本店」にて。店内は無煙ロースターで焼くスタイルが基本ですが、屋外の席ではバケツジンギスカンも楽しめ、売店で肉を買うとバケツや鍋を貸し出すサービスも。

 

そしてもうひとつの特徴が、肉を漬け込んだ味付けジンギスカンではなく、焼き上げた肉を各店自家製のタレにつける食べ方。昨今首都圏で人気のジンギスカン店はこのスタイルが主流ですが、当初からこの手法で食べていたのが遠野なのです。

↑冷凍ではなくチルドで仕入れたラム(仔羊)肉は厚切りでジューシー。タレも絶品で、白米やビールとの相性も抜群です。

 

遠野でジンギスカンが親しまれるようになった背景には、かつて軍需羊毛自給のため、めん羊が農家で飼育されていたという歴史も関係しています。しかし現在、遠野における羊飼いはいなくなってしまい、そもそも日本における羊飼い自体が希少な存在となっています。

↑日本の羊飼いを応援している、都内の超人気ジンギスカン店といえば「羊SUNRISE」。写真は同店オーナーの関澤波留人さん。

 

日本で羊飼いが少なくなった理由はいくつかありますが、高度経済成長期に羊肉、羊毛ともに輸入自由化の品目に指定され、外国産が増えたことが一大要因に挙げられます。この話、何かの悲劇に似ていませんか? そう、ホップです。

 

国内の羊生産者に目を向けると、少ないなかで飼育を始めようとする動きも。岩手では遠野にこそいない(試験羊畜の取り組みはあり)ものの、近年では江刺や滝沢市などで羊畜産農家が誕生しています。そこには食のグローバル化のほか、羊肉の美味しさに気付く日本人が増えていること、そこから転じて羊飼いを志す人も増えているという背景があります。遠野もいつか、“妖怪の里から羊(よう)飼いの里へ”と願ってなりません。

↑遠野麦酒ZUMONAは「ひつじとホップ」という銘柄も発売。遠野ジンギスカンとのベストペアリングを目指した、爽やかな白ビールです。

 

失われかけた里の恵みに光を当て、酒と食のイーハトーブ(岩手県出身の偉人・宮沢賢治が思い描いた理想郷)を目指そうとするエネルギッシュな息吹にあふれる遠野。妖怪好きはもちろんのこと、ビールや羊肉ラヴァーの人も、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?

AKB48鈴木くるみがストライプのチューブトップビキニできらめく美素肌解放【独占カット】

AKB48の鈴木くるみが、7月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」8月号TSUTAYAほか店舗限定版の表紙&グラビアに登場した。

TSUTAYAほか店舗限定版はAKB48の鈴木くるみ

AKB48の鈴木くるみはソロ水着グラビア12ページ。オレンジストライプの元気いっぱいビキニでは、いつものかわいい笑顔で、大好物のエビフライをパクリ。ボタニカル柄の三角ビキニでは夏を先取りして庭で水浴び。そして普段よりグッと大人なブラックのビキニではしっとりとした表情で魅せる。誌面のQRコードで、動くビキニ姿の動画も。

 

限定版の裏表紙はドラマ『星屑テレパス』に出演のAKB48メンバー4人

絶賛オンエア中のAKB48メンバー出演ドラマ『星屑テレパス』に独占現場潜入。メインキャストの佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑空の現場撮り下ろし&インタビューに、工藤華純・秋山由奈・平田侑希・八木愛月・橋本陽菜・橋本恵理子の現場オフショット&コメントも。

 

通常版の表紙は弓木奈於(乃木坂46)

7月23日(火)にファースト写真集「天使だったのか」を発売する乃木坂46の弓木奈於。真っ白なワンピースに花冠をつけた弓木の笑顔でスタートする今回のグラビア。素足で芝生を舞う姿はまさに地上に降りた天使。ノースリーブニットにデニムパンツコーデでは河原を散歩。タンクトップ&短パンの部屋着では、キッチンでマンゴーを“がんびらき”(ラジオ『沈黙の金曜日』より)。写真集「天使だったのか」の先行アザーカットも公開。写真集ロケの裏話もいっぱいのロングインタビューも。

 

通常版の裏表紙は白濱美兎

白濱美兎は、最新水着グラビア12ページ。健康的な若さ弾けるビキニ、白いチューブトップ水着、紺のワンピース水着で高校最後の夏、17歳の“いま”を切り取ったグラビアを披露している。

 

【通常版】

表紙:弓木奈於(乃木坂46)

裏表紙:白濱美兎

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)

弓木奈於(乃木坂46)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:鈴木くるみ(AKB48)

裏表紙:佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑空(AKB48)

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)

鈴木くるみ(AKB48)

 

<そのほかのラインナップ>

★8月7日(水)に3枚目のシングル「スペアのない恋」をリリースする僕が見たかった青空から、3作連続でセンターを務める八木仁愛がボムグラビアに初登場。本格的な夏を前に17歳の等身大の姿を披露している。

 

★ボートレースに大喜利と独自の魅力で人気急上昇中の福留光帆が、ボム水着グラビアに再登場。彼と過ごす彼女の休日をイメージした水着グラビアを。

 

★SNSの総フォロワー数200万人超え、いまグラビア界でも注目度MAXのすみぽん(高倉菫)がボム水着グラビアに初登場。バスケで鍛えた健康的な美ボディ&ショートカットと天真爛漫な笑顔がまぶしいグラビアに。

 

★この夏注目の学園ドラマ特集。大原梓・上坂樹里・小宮山莉渚・三浦理奈のスペシャルインタビュー。

 

★結成10周年を迎えた虹のコンキスタドールSPも。

 

★そのほか木下彩音、田鍋梨々花、志田こはく、柳美稀などインタビューも充実。

 

★よゐこ有野晋哉の連載「超棚からボム餅」も。

 

<掲載タレント>

弓木奈於(乃木坂46)

鈴木くるみ(AKB48)

佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑 空

工藤華純・秋山由奈・平田侑希・八木愛月・橋本陽菜・橋本恵理子(AKB48)

八木仁愛(僕が見たかった青空)

福留光帆

すみぽん(高倉菫)

白濱美兎

大原梓・上坂樹里・小宮山莉渚・三浦理奈

木下彩音

田鍋梨々花

志田こはく

柳美稀

 

「ボム8月号」

特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)

発売日:2024年7月9日(火)

判型:A4ワイド判 電子版:なし

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D61WNWSV/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107513441

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15015364

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020842/

「頼りきっちゃダメ!」と思わず自分に喝を入れた…話題のAIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」を手放せなくなる理由

たとえば会議の議事録。会議中にメモをとる、もしくはボイスレコーダーで録音をし、PCに保存。できるビジネスマンであればここで、Wisperを起動し、文字起こし、さらに今や業務効率化に欠かせないChatGPTを使って要約という段階を踏んでいたのではないでしょうか?

 

上で列挙したタスクをワンタッチ&アプリで即管理できてしまう、ChatGPT-4o連携AIボイスレコーダーが存在するのです。その名も「PLAUD NOTE(プラウドノート)」。

 

2023年6月にアメリカでの発売開始以来、全世界で10万人以上のユーザーから愛され、同年10月には日本のMakuakeにて販売を開始。わずか2か月間で1万人ユーザーと2億7千万円を獲得。多くのビジネスマンの注目を集めているボイスレコーダーなのです。

 

今回はライターを生業としている筆者が、PLAUD NOTEの実力をチェックした様子をお届けします!

↑PLAUD NOTE付属品:マグネットケース、専用充電ケーブル、TSB TypeA to C変換 価格2万7500円(税込)

 

使い始めまでたったの数分! ITリテラシーが低くても簡単に操作可能

↑本体サイズ8.56cm×5.41cm ×0.29cm、重量約30gと軽量

 

まずはスマートフォンに「PLAUDアプリ」をダウンロード。このアプリ上で文字起こしと要約、共有や転送まで行います。アカウントを作成後、アプリ左上にある「接続する」をタップし、BluetoothをONにします。ここまでたった数分でスタンバイはOKです。

↑録音が開始されると、LEDインジケーターが赤色に点灯

 

録音モードは2種類。本体上部の真ん中にあるスライドを上にすると通話録音モード(赤色)、下にすると通常録音モードです。モードを選び、本体上部の右上のボタンを1秒長押しすると1回振動し、録音がスタート。再度、ボタンを1秒長押しすると2回振動し、停止になります。

↑通話録音モードを使うときは、スマートフォンにピタっと貼り付けて使用

 

同梱されているMagsafe対応の専用マグネットケースでスマートフォンの裏側に貼り付けるだけで、音声をクリアに録音してくれます。

 

大人数での会議や外での会話はどうしても雑音が入りがちですが、本機はAIノイズキャンセル機能を搭載。試しに100人ほど入れる会議室で、真ん中よりやや前よりから録音したところノイズはほぼ削減され、さほど大きな声で話をしていなかったにも関わらずクリアに録音できていました。録音機能はかなり優秀だといえます。

 

ここまでは現状のボイスレコーダーでも可能なレベルですが、PLAUD NOTEの実力はここから!本体は録音するだけで再生機能などはないので、先述したPLAUDアプリを起動します。

 

文字起こし~要約、マインドマップまで即時作成!

PLAUD AIアプリを起動し、左上の「接続する」ボタンをタップ。本体の画面が現れ、もう一度「接続する」をタップすると瞬時に録音ファイルが転送されます。1時間程度の録音であれば数分でアップロード完了。

↑生成ボタンを押すと録音言語の設定に続き、要約テンプレートを選択。用意されているテンプレートはなんと15種類

 

言語と要約テンプレートを選択し、あとは生成AI任せ。1時間程度の録音であれば文字起こしと要約、マインドマップまでなんと約5分。これはもはや感動レベル。

 

文字起こしの精度は名前などの間違いはあれど感覚的には90%の再現率。新聞で使用されている漢字であればほぼ間違いはありません。しいていえば、植物の品種など、特にカタカナ名は少し弱いかもしれません。ですが、滑舌の問題もあるので気にならないレベルです。

 

要約に関してはAIの性能によりけりな部分があるため、やはり手直しは必要。とはいえ、骨組みは作ってくれるので大助かり。完璧な議事録作成までいかないにしろ、自分の頭の整理ぐらいで使うときであれば完璧といっても過言ではありません。

 

要約やマインドマップはAIが学習すればするほど精度があがっていくので今後は期待しかないですね!

 

PLAUD WEBであれば要約の編集管理が可能

↑録音データのほか、文字起こし、要約、マインドマップは、テキスト、ワード、PDFなどの形式でエクスポートが可能。要約に関しては、別の形式で再要約も可能

 

議事録をメンバー内で共有するとなれば、それなりに手直しは必要になってきますよね。そうなってくるとやはりPC作業のほうがはかどる…という声にこたえて、2024年5月に待望のWEB版のPLAUD WEBがリリースされました。

 

PLAUD WEBにアクセスし、アプリのIDとパスワードを入力してログイン。アプリ側の右下にある“MY”をタップ→PLAUD CLOUD→このPLAUDアプリを同期するをオンにすれば、PLAUD WEBにデータがすべてアップロードされます。

 

WEB版では要約をその場で編集できるのがポイント。テンプレートに必要な情報が入ってないと“●●を入れてください”と指示が出るので、埋めていきつつ、読み直して追記していくと、あっという間に議事録完成。一から書くよりもかなり時間短縮が可能でした。

 

また、WEB版であればフォルダごとの整理なども簡単にできるので、アプリと一緒に使うことで生産性はかなりあがるはず!

 

Claude 3.5 Sonnetが利用できるプロプラン

本体価格は通常のボイスレコーダーに比べるとお高めの2万7500円(税込)ですが、毎月300分のGPT-4oの文字起こしと要約(PLAUD AI スタータープラン)が含まれています。しかし、300分はたったの5時間。会議は大体1時間のため、5回使ってしまえば終わり。しかも「PLAUD AI スタータープラン」は要約テンプレートが一部使えません。

 

そこで、もう手放せない! 毎日でも使いたい! という方には「月額プロプラン」がおススメ。月額1980円で、GPT-4oの文字起こしと要約が毎月1200分利用できます。さらに、専門領域の報告書やディスカッション、講演などのプレミアム版の要約テンプレートの利用も可能。プロプランの年間であれば、年間1万2000円、月額換算で1000円! 手放せない相棒となってしまった方は年間プラン必須です!

 

さらに2024年7月2日から、「プロプラン」で使える15種類のテンプレートのうちの一つ、自分でカスタマイズできるカスタムテンプレートを作成する際、GPT-4oに加え、話題のClaude 3.5 Sonnetの両方から選択できるようになりました。Claude 3.5 Sonnetを実践で試せる絶好のチャンス。

 

まとめ

今までは、ボイスレコーダーに録音→PCに保存→Wisperを使って文字起こし→ChatGPTを使って要約と、手順を踏んで作業をしていたものが、たったワンタッチですべて解決してくれるのはもはや革命的。一度使ったら二度と手放せない、いや手放さない、頼もしいアシスタント、それがAIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」なのだと思いました。本機があるだけで仕事の効率が爆上がり中の筆者。ビジネス利用としてだけでなく、ふっと浮かんだアイデアを録音して、マインドマップに仕上げてもらったり、家族会議を録音して、見える化して遊んでみたりと使い方は千差万別。

 

ただ、最新AIによって、楽にはなるものの便りきってはいけません。自分自身の戒めのために最後に一言。

 

「AIにおんぶにだっこではなく、きちんと主観をいれることを忘れないようにしよう!」

扇子もトランプも右利き用に作られていた!左利きにも優しいユニバーサルデザインの日用品

8月13日は左利きの日。1992年にイギリスで、”誰もが安全に使える道具の製造”をメーカーに唱えたのが始まりとされています。逆説的に考えれば、これまでのほとんどの文房具や調理器具などの日用品は、右利きを前提として作られていたということになります。しかし、最近では左利き用はもちろん、力の弱い人など誰でも快適に使えるよう配慮された「ユニバーサルデザイン」の道具が増え始めています。

 

そんな中、2018年の”左利きの日”から、左利き用、ユニバーサルデザイン双方の道具を専門的に取り扱っているウェブショップが「左ききの道具店」です。同店の店長である加藤礼さんに、使いやすくてデザインも素敵なおすすめアイテムを教えていただきました。

 

右利きと同じように
デザインもカラーも、使い勝手も選べたら

店長を務める加藤さんは、左利き。もっと正確にいうと、左利き寄りの“クロスドミナンス”です。クロスドミナンスとは、用途によって左右の手を使い分ける人のこと。加藤さんの場合は、お箸とハサミを扱う際だけ右手だそう。

 

そんな加藤さんには、店舗を始めるきっかけにもなった、”ずっと感じていた思い”がありました。それは、左利き用の商品が”珍しいものや面白いものとして扱われていることへの違和感”でした。

 

「品質やデザイン性が考えられたたくさんの道具がある中で、これまでは左利きというと、途端に面白グッズのように扱われてしまい、使い心地がよくなかったり、実用性があまりないようなデザインになっていたりすることがときにあったように思います。そんな道具を見つけてしまうと、ちょっぴり残念な気持ちといいますか、モヤモヤすることがありました。
左ききの道具店では、本当に使いたくなるような商品を提供したいと思っています。道具として優れた品質かつ長く愛用したくなるデザイン、という軸を持って商品をセレクトしています」(左ききの道具店店長・加藤 礼さん、以下同)。

 

左きき用を中心に、ユニバーサルデザインのアイテムも積極的に取り揃えているという加藤さん。

 

「お付き合いのあるメーカーさまとお打ち合わせしている際にも、年々、ユニバーサルデザインへの意識は高まっていると感じます。これといったエピソードはありませんが、むしろ話の端々に自然と感じられ、価値観が浸透していると言えるのではないでしょうか」

 

おしゃれで使いやすい!
左利き用のアイテム

手帳にはじまり、ペンやハサミ、パン切りナイフ、トランプまで、左利きの人にとって使いやすく、おしゃれなデザインのアイテムをセレクトしていただきました。あると毎日がちょっとうれしくなる、そんなラインナップです。

 

・左手で書く人のためにつくった手帳

HIDARI「左ききの手帳2024」
3300 円(税込)

左ききの道具店オリジナルブランドの「HIDARI」から登場。日付が右上に表示されたり、開き方が逆になっていたり、左利きの人に使いやすいよう工夫されています。この手帳は、加藤さんの「左ききの手帳を作りたい」というTwitterでの投稿をきっかけに生まれました。カラーバリエーションも豊富で、毎年人気の色が変わります。※2025年版は2024年9月発売予定

 

「手帳メーカーさんと打合せを重ねながら、左利きの人が使いやすいように工夫を凝らしました。おかげさまで好評いただき、今年で販売してから5年目となります。なかでもネイビーは、お仕事で使われるお客さまを中心に不動の人気です。左利きのアイテムはカラーバリエーションが少ない……そんな悲しい思いをしてほしくなくて、5色展開にしています」

 

・もうペン先を引っ掛けない、さらさら書ける万年筆

Schneider「万年筆〈Base〉左手用」
2640円(税込)

左利きでも気持ちよく書ける万年筆。「普段使いの文具」をモットーとする創業80年を超えるドイツの筆記具ブランド「Schneider」(シュナイダー)のもの。高級すぎず、カジュアル過ぎない見た目で毎日使えます。ペン先の太さは中字。ちょっとしたメモやノートを取る際に重宝します。シーズンカラー 全3色。

 

「左利きの人って持ち方が個性的なことが多いので、ペン先がちょっと引っかかりやすいと悩まれる人はけっこういらっしゃいます。そういった場合でも問題ないようにペン先に加工がされているのでスラスラ書けますよ。ペン先には耐久性に優れたイリジウムという金属を使用しているので、左利き特有の“押し書き”にも耐えられます」

 

・分解して洗えるから衛生的!左利き用キッチンバサミ

サンクラフト「分解して洗える左手用キッチンバサミ」
3300 円 (税込)

「紙や紐などを切る普通のハサミなら右手用ので間に合わせてしまう」という人も、分厚いお肉やビニールのパッケージとなると、上手に切れないことも多いはず。そんなときに重宝するのが、左手用キッチンバサミ。しかも分解して洗えるので衛生的です。

 

「左利き用のキッチンバサミはこれまでにもあったアイテムなのですが、分解して洗えるタイプというのがかなり少ないんです。オンラインショップを中心に運営している私たちですが、実店舗が岐阜県各務原市にあり、隣には関市という日本刀などの刃物製造で大変有名な地域があるんですが、そこでキッチン用品を手がけるメーカー・サンクラフトさんと共同開発した自信作です」

 

・3種類の刃でどんなパンもスッと切れるパン切り包丁

サンクラフト「パン切りナイフ〈せせらぎ〉/左手用」
5500円(税込)

左手用に刃つけされたパン切りナイフ。パン切り包丁の波刃は、出刃包丁と同じ片刃なので、右手用を左手で使うと斜めにそれてしまうことがあります。このナイフならまっすぐに切れます。

 

「キッチンバサミと同じメーカーさんのアイテムです。刃付けが左という特徴のほか、なんといっても、3種類の刃であることが美点。持ち手に近い方から小波(細かい刃)、大波(荒い刃)、ストレート刃(先端)と分かれているので、ふわふわ系からハード系まで用途に合わせて使い分けることできれいにカットできます」

 

・無理なく気持ちよくあおげる、左利き用の扇子

HIDARI「左ききの扇子(BUTTERFLY)/左手用」
3600円(税込)

骨の重なりが一般的な右利き用の扇子と逆になっていることで、左手で開きやすいのはもちろん、だんだん閉じてくることなく楽にあおげます。グレーと黄色のカジュアルなチェック柄はオリジナル。普段着にも合わせやすいので、扇子デビューにもぴったりです。

 

「扇子って本当によくできているなと思うのが、持ったときに開いた状態を自然にキープできるような作りになっているところです。ただほとんどの扇子が右利き用に作られているので、左利きが使うとあおいでいるうちにだんだん閉じてきてしまうんですね。これは構造上の問題であってけっして自分が不器用なわけではない、と気づくきっかけになるアイテムのひとつです」

 

左右兼用で誰とでもシェア!
ユニバーサルデザインのアイテム

左利き、右利き関係なく使える、誰にでも優しい設計なのがユニバーサルデザイン。つづいて、自分で、恋人や友達、家族とみんなでシェアして楽しい、見た目もすてきなアイテムをセレクトしてもらいました。

 

・左利きのお悩みNo.1! 一度使ったら手放せないレードル

一菱金属「すくいやすく注ぎやすいレードル/左右兼用」
2090円(税込)

一般的な横口のしずく型スープレードルは、右手で使うことだけが想定された形なので、左手で使うときわめて使いづらいのが難点。このアイテムは、注ぎ口が両側にあるのでどちらの手でも注ぎやすいのが魅力です。ステンレス製でさびにくく、食洗器OKでお手入れも簡単。

 

「左利きさんのお悩み選手権があったとしたら、おそらく1位に登場するであろうアイテムなのがレードル。このアイテムは、イチョウの葉のような左右均等の形。どちらでもっても、汁がこぼれにくく、なおかつ尖った葉先で具をしっかりキャッチしてくれる優れもの。左利きのシェフが監修されたようですよ」

 

・あるようでなかった理想の定規

HIDARI「HIDARI 15cm定規/左右兼用」
330円(税込)

左利き用と右利き用双方の目盛りが定規の表面に設置されているのが特徴の定規。さらに目盛りの0(ゼロ)は定規の端から始まるようにデザインしたことで、使い勝手をよくしています。長さは15cm。ペンケースにもちょうどいいサイズです。全4色。

 

「左右両用の定規というのは、実はめずらしくないのですが、左利き用だけ目盛りが小さかったり、裏面に配置されていたりする場合が多いのも事実。左利きとして理想の定規を作ってみたくて出来上がったのがこのアイテムです。目盛りの0が端から始まっていると、深さなどを計る時にも何気に便利なんですよ」

 

・レトロポップなカラーがかわいい左右兼用巻き取りメジャー

HIDARI「ユニバーサルメジャー/左右兼用」
1430円(税込)

表は「左利き用」、裏は「右利き用」の目盛りがプリントされている巻き取りメジャー。どちらの手で引いても目盛りが見える快適設計です。カラーは、ブラック・ターコイズブルー・ピンク・オレンジ・イエローの5色展開で、選べる楽しみがあるところも魅力です。

 

「基本的には一般的なメジャーは右手で本体を持って使うというような設計になっているので、左手で持って使おうとすると、数字が逆さになってしまうので使いづらいんです。このアイテムは、両面に目盛りを印刷しました。テープの色も、左利きは白、右利きは黄色と、一目でわかるようにしています」

 

・狙った量のバターが取れる! 左右兼用のバターナイフ

燕振興工業「ステンレス バターナイフ/左右兼用」
770 円 (税込)

ハンドル部分にほどよい角度が付いたバターナイフ。ナイフの形も左右対称なので、どちらからでも切ったり塗ったりしやすいのが利点です。先端が鋭角なので、固いバターを切り出すときもスムーズ。食洗機も使えます。

 

「そういうものだと思って使っていらっしゃる左利きの方も多いかもしれませんが、一般的なバターナイフの形は右手用にできていることが多いです。こちらは左右対称なのでどちらの手でも気持ちよくバターを塗っていただけますよ」

 

・使いやすくてかわいい! 葉っぱ型のトランプ

KIKKERLAND「どちらの手でも見やすい 葉っぱのトランプ/左右兼用」
1650 円 (税込)

実は知られていないのが、トランプが右利き用に作られているということ。一般的には、左上隅と右下隅にマークと数字が入っていることが多いので、左手で扇形に広げて持つと隠れてしまいがち。葉っぱ型のこのトランプは葉先にマークと数字が配置されているので、どちらの手で持っても見やすくなっています。

 

「使いやすいのはもちろんのこと、子どもが持っている姿がとてもかわいい! 男性にも人気です」

 

今後は、オリジナル商品の拡充や海外展開にも力を入れていきたいという加藤さん。岐阜県各務原市にある実店舗には、遠方から来店されるお客さまもいらっしゃるとのこと。日を重ねるごとに増えていく魅力的なアイテムに目が離せません。

 

Profile

「左ききの道具店」店長 / 加藤礼

ショップの発案者で自身も左利き寄りのクロスドミナンス。左利き用の道具をメインに、ユニバーサルデザインの道具も扱うほか、品質・デザインにすぐれた道具をセレクトしています。文房具好きを生かした「左ききの手帳」をはじめとしたオリジナルアイテムも開発しています。
左ききの道具店オンラインショップ

Makuakeでいま話題のガジェットは何? スピーカーやドライヤーなどの実機を体験

応援購入サービスのMakuakeは、定期的に最新ガジェットの体験会を開催しています。プロジェクト実行中や実行前で、まだ応援購入者の手元には届いていない製品を体験できる会です。

 

今回は、この体験会にGetNaviの有料会員向けサービス「GetNavi Salon」のメンバーと参加。展示されていた製品を体験した様子をレポートしていきます。

 

お風呂で使うことをしっかり想定したステレオスピーカー

個人的に最も気になったのは、完全ワイヤレスのポータブルスピーカー「MAGSPEAKER DUO」です。2基の小型スピーカーを任意の場所に置くことで、立体感のあるステレオサウンドを実現します。たとえばデスクの両端に置いて音楽を楽しむこともできますし、座っているソファの後ろに置いて映画やドラマの音が後ろから聞こえるようにすることも可能です。

↑ライトグレーのMAGSPEAKER DUO

 

2基の小型スピーカーはLとRが決まっていて、使うときはデバイスとBluetooth接続するだけです。

 

もうひとつ特徴なのは、底面に搭載されたマグネットとIP67相当の防塵・防水性能です。マグネットは充電時に専用スタンドに装着するためのものですが、お風呂場の壁面や冷蔵庫などにも付けられ、設置の自由度が増します。加えて防水性能を備えているため、お風呂で音楽を楽しむのにうってつけです。

↑お風呂場に取り付けたときのイメージ。スピーカーが上向きに付いているため、壁面に取り付けたときの方がダイレクトに音が届きます

 

↑充電スタンドに取り付けた状態。充電はこのスタンド経由からのみとなっています。なお、スタンドは取っ手になっているため、スピーカーを持ち運びやすいメリットもあります

 

スピーカーユニットは50mm径のフルレンジとパッシブラジエーターを搭載。低音をしっかり利かせたというよりは、割と原音に忠実なチューニングを施しています。こうした音の方向性について聞いたところ「お風呂場などで音楽を楽しむときに聞き疲れしないようにした」とのこと。音の面からもお風呂でゆったり楽しむことを推奨しているように見受けられます。

 

小型でどこにでも設置しやすいため、個人利用から複数人数でBGM的に楽しむ使い方まで、幅広いシーンで使えそうな印象を持ちました。気になったのは、小型のスピーカーなので広い部屋で使ったときに楽しめるかどうか。ただ、そうした使い方が難しかったとしても、使い勝手は十分ありそうです。

↑こちらはブラックカラーのモデル。スピーカーの下部にはライトも内蔵されているため、寝室などに置くのもよさそうです

 

↑充電はスタンドに付いているUSB Type-Cポートから

 

GetNavi Salonメンバー・シライシさんコメント

製品を見た最初の感想として、思っていたよりも小さくてコンパクトでした。元々製品が発表されたときから、購入しようと思っていたため、事前にいろいろと情報を調べていましたが、実物を見てみないとわからないこともあると改めて思いました。体験会では、音質面を確認したいと思っていたため、確認できたのが良かったです。音質は、スピーカーが左右に分割してくれるので、音の広がりが全然違うと感じました。お風呂に設置して使える日が来るのを楽しみにしています。

 

GetNavi Salonメンバー・スズミチさんコメント

お風呂で使用したり、部屋で使ったりと持ち運びに便利なアイテムでした。音質面は説明にあったように、クセもなくバランスが取れたサウンドで、色味、質感、価格とすべてバランスの取れたスピーカーでした。

 

8月19日までプロジェクトを実施予定で、7月14日時点では1万3400円(税込)から応援購入できます(詳細はこちら)。

 

軽量で大風量なヘアドライヤーにアタッチメントブラシが

シャワーヘッドや脱毛器などの美容器具を展開するNoendは、7月13日にMakuakeでプロジェクトを開始したばかりの「エアーブロースティック」専用ブラシを展示していました。

↑エアーブロースティック

 

エアーブロースティックは、熱ではなく風量で乾かすことで速乾とツヤ髪を実現するとしたヘアドライヤーです。最大風量3.05㎥/分、最大風速62m/秒の大風量ながら、低温(60度、90度、120度、冷風、温冷循環から選べます)で乾かすため髪へのダメージを抑えられます。また、本体の重さが約330gと軽いのも特徴で、腕などが疲れにくい設計となっています。

↑風の吹き出し口は細長くなっており、狭いところから風を出すことで風速を上げているそうです

 

使用感などは別途記事が掲載されているので、ご覧ください。

ドライヤーだけで髪がとぅるんとぅるん!乾燥時間も短縮「エアブロースティック」使用レポート

 

今回のプロジェクトは、エアーブロースティックの専用アタッチメントブラシがセットになった製品です。これにより、ヘアドライとスタイリングが可能になります。ブラシのプレート部分には遠赤外線効果のあるコーティングを施し、ドライヤー本体のマイナスイオンを含む風とともに髪や地肌に優しくアプローチするとのこと。

 

本体とアタッチメントブラシはマグネット式で簡単に取り外しができます。また、アタッチメントブラシには天然精油を内蔵したカートリッジが付いており、精油の香り(レモンユーカリ)でリフレッシュしながらスタイリングできるといいます。

↑丸で囲ったところがカートリッジ

 

男性だとアタッチメントブラシは使わないという人が多そうですが、ドライヤーは家族で併用するものなので、買い替えを考えている人にとってはいい選択肢になりそうです。また軽量なので、自宅兼旅行用にもいいでしょう。

 

GetNavi Salonメンバー・シライシさんコメント

髪の量が少ないため、あまりヘアドライヤーにこだわりはないのですが、持った瞬間に軽くて驚きました。また、電源を入れた瞬間の風量にも驚かされました。こんなに軽くて、スティック状なのに、風量はすごく強くて、これならばよく乾きそうというのが感想です。家族に女性が多いため喜ばれそうで、実際家族に伝えたところ今のドライヤーが壊れたら購入を考えてと言われました。次にドライヤーを購入する際は、有力候補として考えたいと思います。

 

8月30日までプロジェクトを実施予定で、7月14日時点では2万5900円(税込)から応援購入できます(詳細はこちら)。

 

ゴルフ初心者にうれしいAIキャディさん

幅広いラインアップのPC向けソフトで知られるソースネクストがMakuakeで販売しているのは、対話型ゴルフAIデバイス「BirdieTalk」です。

↑BirdieTalk

 

BirdieTalkは、ゴルフのラウンド中に音声で質問するだけで、AIが音声で回答する小型デバイスです。OpenAIが開発した言語モデル「GPT」をベースにしつつ、東京大学ゴルフ部が監修しているため、汎用的な回答ではなく、よりゴルフに即した回答をくれるといいます。

 

特にゴルフ初心者をターゲットにしており、ゴルフのラウンド中に「次にどう打ったらいいか」「ルールがわからない」といったときに小型デバイスに向かって質問すると教えてくれます。キャディさんが横についてくれるような安心を感じられそうです。

 

また、ボタンを押しながら利用クラブと打球結果を言葉にするだけで、飛距離やミスの傾向を分析。結果は専用のアプリから確認できます。

 

GetNavi Salonメンバー・スズミチさんコメント

昨今話題のAIを駆使して、個人の傾向を蓄積して自分に合ったアドバイスがもらえることと、デバイスはコンパクトで帽子に簡単に取り付けられるので、取り出すなどのかったるさがないところが便利だと感じました。初心者だとプレイが遅れがちで、ラウンド中に急いで打たなくてはいけないプレッシャーのかかる場面はつきものですが、いつでもAIでアドバイスがもらえるのはかなりありがたいです。個人的な要望としては、少数派の意見ではありますが将来的にレフティー対応ができるとうれしいです(自分がレフティーのため、現在は非対応と伺いました)。

 

8月22日までプロジェクトを実施予定で、7月14日時点では3万1800円(税込)から応援購入できます(詳細はこちら)。

大切なのは「キャラクターのイメージを読み違えないこと」 – TVアニメ『アストロノオト』音楽担当・宗本康兵に聞く劇伴制作の裏話

ドラマ・映画・アニメなどの感動的なストーリー、魅力的な登場人物・キャラクターをさらに盛り上げる・引き立てる要素は何か。さまざまな可能性があるなかで筆者は「音楽」に注目している。今回は、2024年4月より全12話で放送されたオリジナルTVアニメ『アストロノオト』の音楽制作を担当した宗本康兵氏にインタビュー。自身の歩みを振り返ってもらいつつ、『アストロノオト』の劇伴について、さらには作品やアーティストの音楽を作るうえで大切にしていることをお聞きした。

宗本康兵

 

◆ピアニストとしてさまざまなアーティストのサポートをするほか、楽曲提供、アニメ作品の劇伴制作などを手掛けられている宗本さん。小さい頃から音楽は好きでしたか?

そうですね。物心ついたときには、もうピアノを始めていました。兄がピアノをやっていて、それを見て「やりたい」と言ったそうです。幼いころから今まで、音楽はずっと身近にありました。

 

◆小さい頃は遊びたいという気持ちがあって、ピアノを弾くのが億劫になる人もいると聞きます。

僕はそういうことはなかったですね。ただ、ずっとクラシックをやっていたのですが、決まった曲ばかりを演奏するのがちょっと嫌になった時期はありました。それで、自分でも曲を作りたいなと思うようになったんです。

 

◆プロとして活動したいと思うようになったのはいつ頃でしたか?

音楽でご飯を食べて生きたいとざっくり思い始めたのは、中学1年生ぐらいです。とにかく何でもいいから、音楽に関わる道に進みたいと思っていました。それから先ほどもお話したように作曲家になりたいと思うようになり、音大を目指し始めたのが高校生ぐらいですね。音大に入学後、音楽関係のアルバイトもしたいなと思って探していたときに、川嶋あいさんというアーティストに出会いました。川嶋さんと出会い、音楽制作にも関わらせていただくようになってからは、大学在学中ではありましたが、ありがたいことにどんどん忙しくなって。ただ劇伴を作らせていただける機会がなかなかなく、最近、やっとご縁をいただくことができたんです。TVアニメ『アストロノオト』の劇伴制作のお話をいただいたときも、すごく嬉しかったですね。

 

◆お話にもあったように、宗本さんはTVアニメ『アストロノオト』の劇伴制作を担当されています。アニメはふだんからよく見ていますか?

見るのは好きですね。一気見したり、アニメ映画を見たりすることが多いです。

 

◆思い出に残っている作品は?

衝撃的だったのは、『ルパン三世 ルパンVS複製人間』。最初に見たアニメ映画だったんじゃないかな? 幼い頃に見たのですが、マモーというキャラクターがすごく印象に残っていて。ストーリーも相まってとても思い出に残っている作品です。

 

◆「ルパン三世シリーズ」と言えば、大野雄二さんの音楽も最高ですよね!

もうブラスの積みがめちゃくちゃカッコいい!コーラスの乗せ方もすてきなんです。ちょっとジャジーな感じで素晴らしい。

 

◆そのほか宗本さんが衝撃を受けた作曲家・音楽家の方はいらっしゃいますか?

みんな大好きだと思いますが、久石譲さんです。久石さんが作る音楽を聞いて感動したのも、劇伴を作ってみたいと思うようになったきっかけのひとつでした。あとは服部隆之さん。自分も将来はああいう音の付け方ができるようになりたいと、夢焦がれています。そうなるためには音楽以外の経験も大事。色々な作品を見て学ぶことが必要だと今は思っています。

 

◆改めてTVアニメ『アストロノオト』の音楽制作についてお聞きします。最初に作品のシナリオを読んだときの感想を教えてください。

SFやラブコメディなど、色々な要素があるなと感じました。ただ、物語全体を通してハートフルであたたかいという印象を受けたんです。いい意味で何も考えずに見られるし、どの世代が見ても楽しめる作品だと感じました。

 

◆そんな作品の音楽を制作するうえで意識した点を教えてください。

色々な要素があるアニメだからカラーはなるべく出せるようにとは思っていたのですが、作り方としては生っぽい音にこだわりました。そうしたほうが作品のあたたかさが一貫して出ると思ったので。あとは登場キャラクターがすごく立っているアニメだと感じたので、キャラクターを表現する音楽は、少し大げさめにイメージしながら作りました。

 

◆同じメロディでも実際に奏者が演奏する生音と打ち込みのデジタル音では雰囲気は大きく変わりますよね。

そうですね。テンポや使う楽器によっても聞く人の印象は大きく変わります。それを考えるのは難しくもあり、楽しくもありますね。

 

◆お話いただいたコンセプトのもと、最初に制作したのはどの楽曲でしたか?

確かアニメ第1話の冒頭で流れる「ファーストバトル」というSFチックな楽曲だったと思います。その後に本作のメインテーマを制作しました。これはどの曲もですが、アニメスタッフの方々がとても親切に「こういう感じの曲が欲しい」と最初からおっしゃっていただけたので、ほとんど迷うことなく制作に取り組むことができたんです。

 

◆制作するなかで、最も印象に残っている曲は?

自分で作っておいてちょっと恥ずかしいですが、最終話で流れた「いつかまた」という曲が個人的に好きです(笑)。作っていて自分でも気持ちよくなるような、心地よくなるような感覚になった曲です。

 

◆制作するのに苦労した、難しかった曲はありましたか?

第11話であすトろ荘が宇宙船に変形したときに流れる「インペリアルガーディアン」という曲は、アニメ制作サイドのみなさんが求めているイメージと違っていて、何度かリテイクしました。リテイクのお願いをされた後、どういうことが求められているのかマネージャーと話しながら整理して曲を作り直した記憶があります。

 

◆当然ですが、音楽も色々な人の力やアイデアが結集して最終的に形になっているんですね。

そうです。今回で言えばアニメのスタッフさんもそうですし、あとはレコーディングするときのミュージシャンの方々の力もあって曲が完成しています。僕が劇伴の制作をするとき、ふだんはロックミュージシャンとして活動されているドラマーの方にリズムパターンの演奏をお願いすることが多くて。その方は、すごく変なパターンで演奏してくださるんですよ(笑)。

 

誰に演奏をお願いするのか考えるのもプロデューサーの仕事。

そうですね。いつも「この人にお願いしたらここは予想外のことをやってくれそう」とか「この人にお願いしたらきれいな音色を出してくれるだろう」と考えて、ワクワクしながら曲を作っています。

 

◆個人的には全体的にブラスサウンドが随所で使われていて、曲を聞くとテンションが上がります。

次回予告で流れていた「ココロのカギ(応援.ver)」はまさにブラスバンドバージョンに編曲したものですが、あれはマネージャーさんが「応援バージョンも作りましょう」と提案してくれて作ったものなんです(笑)。野球の応援とかで使ってもらえたらいいなぁ。ブラスバンド部の学生たちが吹いてくれたら嬉しいです!

 

◆宗本さんは本作のエンディングテーマ曲「ココロのカギ」の作曲も担当されていますね。

ラブコメでもあるので、豪徳寺ミラさんと宮坂拓己さんのかわいらしいラブソングを作れたらと思い制作した楽曲です。昭和感もあって、アニメのEDで流れるとほっこりします。この曲で、初めて声優さんのレコーディングに立ち会わせていただきました。勉強になりましたね。

 

◆どういった点が勉強になりましたか?

例えばJ-POPのアーティストさんだと、ピッチが低いと感じたときに直接的に言うと考え込んでしまう方もいらっしゃって。そういう方には、「ちょっと明るくしてみましょうか」とニュアンスで伝えると、ピッチが当たることがあるんです。一方、キャラクターを背負って歌唱される声優さんに「明るくしてみましょうか」とお伝えしたら、「キャラクターは性格的に今より明るいタイプではなくて……。ズレちゃうかもしれません」という返答があったんです。

 

◆声優さんはピッチではなく表現的な意味での「明るい」だと思われたんですね。

そうなんです。声優さんは、キャラクターがどう歌うのかということをいちばんに考えているんだなと感じました。「明るい」という言葉ひとつをとっても、伝わり方って人それぞれなんですよね。改めて、伝え方や言葉の選び方の大切さを学びました。そういう学びもありつつ、ふたりの歌唱によって、より素敵なラブソングになったと感じています。

 

◆音楽制作するうえで、歌入りの曲とそうでない曲では、意識する点も異なりますか?

全然違います。まず、歌があるときはメロディが重要。伝えたいものは歌詞であり、言葉なんですよね。僕の場合はいかに邪魔をせず、カッコよく歌詞や声の響きを届けられるのかを意識しています。一方の歌がない劇伴などはメロディをいくつ重ねてもいいですし、特定の歌い手さんがいる訳じゃないのでレンジをどこまでも広げられるんですよ。自由度は高いですね。

 

◆本作のほかにもアニメの劇伴制作を担当されていますが、アニメの音楽を作るうえで特別意識することはありますか?

キャラクターのイメージを読み違えないことですかね。音楽によってよりキャラクターが魅力的に映ることもありますが、逆に音楽とキャラクターやシーンが一致していなかったら台無しにしてしまう可能性もあります。音楽によってイメージが損なわれないように意識していますね。

 

◆さまざまな考えのもと音楽を制作されている宗本さんが、音楽プロデューサーとしていちばん大切にしていることは?

例えばアーティストさんの楽曲制作をするとき、その方が何を表現したいのかがいちばん大切だと僕は思っています。アーティストさんのなかにはセールスや聞き手の方のことを真っ先に気にする方もいらっしゃるのですが、僕はそのアーティストさんが何を表現したいのかをまずは聞きたいんです。もちろん、表現したいものがない場合でしたら「こういうのはどうか」と提案させていただくこともできます。ただ、何かしらの思いを形にできるよう、最大限の努力はしたいんですよね。

 

◆例えばバズを生みたいから、売れたいから流行に乗っかった曲を歌いたい、ということではなく。

表現するアーティストの方が「そういう曲をやりたい!」と強く思っていらっしゃるなら、僕は全力でサポートします。ただ、「売れたいからこういう曲を作りたい」という考えだけで売れた方って、実際にいらっしゃるんですかね? 戦略的にやる場合でも、アーティストさん、もしくはディレクターさんやマネジメントの方の「売れたい」だけじゃない強い意思があると思うんですよ。劇伴の場合は、作品が伝えたいことは何か、アニメ制作スタッフさんが何を伝えたいのかを聞くのが大事なのかなと。表現したい方の表現したいことを膨らませるのが、音楽プロデューサーの仕事だと思っています。

 

◆音楽制作に対する熱い思いが伝わってきました。そんな宗本さんにとって、音楽とは?

音楽とは……自分が素になれる時間ですかね。音楽を作ったり弾いたりしているとき、僕は本当に他のことは何も考えていないんです。その瞬間がいちばんストレスを感じないんですよね。マイナスイオンが出ている気がします(笑)。心がすごく開ける瞬間なんですよ。

 

◆その思いは仕事で音楽に関わるようになってからも変わっていない。

はい。語弊があるかもしれませんが、あまり仕事と思ってやっていないかもしれません。やりたいことだからやっているというか。楽しくなくなる瞬間があるとすれば、自分の作った楽曲が100点満点だと思ったときじゃないかな。いつも100%全力で楽曲制作をしていますが、振り返ってみると「今の方がいい、もっとできる」と思っちゃうんですよ。それくらい音楽は色々な可能性がありますし、だからこそ作るのが楽しいんだと思います。

 

text/M.TOKU

 

リリース情報

TVアニメ「アストロノオト」全曲集が発売中。インタビューでお話いただいた楽曲もすべて収録!

音楽:宗本康兵

アーティスト:降幡 愛 / 豪徳寺ミラ(CV.内田真礼)、宮坂拓己(CV.斉藤壮馬) / 松原照子(CV.降幡 愛)

価格:4,180円 (税込)

収録内容:劇伴52曲、OPテーマ(TV size)、EDテーマ、挿入歌2曲。合計56曲収録

詳細・購入方法は公式サイトをチェック

https://sh-anime.shochiku.co.jp/astro-note/

 

TVアニメ「アストロノオト」Blu-ray BOX 2024年9月25日(水)発売

価格:3万800円(税込)

本編:第1話~第12話 収録(約288分+映像特典)

【映像特典】

・ノンクレジットOP&ED

・PV集

・TVCM集

・イラストギャラリー

・窪之内英策キャラクターデザイン原案ギャラリー

・ショートアニメ「サケトロノト」LEVEL1~LEVEL4(全4話)※LEVEL4はBlu-ray限定エピソード

・実写版ナオスケ プロモーション動画集

 

【音声特典】

〇オーディオコメンタリー

・第1話(出演:豪徳寺ミラ役・内田真礼 宮坂拓己役・斉藤壮馬)

・第9話(出演:若林蓮役・釘宮理恵 若林富裕役・杉田智和 総監督・高松信司)

・第12話(出演:豪徳寺ミラ役・内田真礼 宮坂拓己役・斉藤壮馬)※未公開オーディオコメンタリー

 

【封入特典】

・ブックレット(16p)

・キャラクターデザイン原案・窪之内英策 描き下ろしイラスト使用ポストカード

 

【外装特典】

・キャラクターデザイン・あおきまほ 描き下ろしイラスト使用アウターケース&ジャケット

 

詳細・予約方法は公式サイトをチェック

https://sh-anime.shochiku.co.jp/astro-note/bd-dvd/

すみぽん(高倉菫)がイエロービキニ姿で振り向き美尻ショット披露【独占カット】

すみぽん(高倉菫)が、7月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」8月号のグラビアに登場した。

SNSの総フォロワー数200万人超え、いまグラビア界でも注目度MAXのすみぽん(高倉菫)がボム水着グラビアに初登場。バスケで鍛えた健康的な美ボディ&ショートカットと天真爛漫な笑顔がまぶしいグラビアに。

 

通常版の表紙は弓木奈於(乃木坂46)

7月23日(火)にファースト写真集「天使だったのか」を発売する乃木坂46の弓木奈於。真っ白なワンピースに花冠をつけた弓木の笑顔でスタートする今回のグラビア。素足で芝生を舞う姿はまさに地上に降りた天使。ノースリーブニットにデニムパンツコーデでは河原を散歩。タンクトップ&短パンの部屋着では、キッチンでマンゴーを“がんびらき”(ラジオ『沈黙の金曜日』より)。写真集「天使だったのか」の先行アザーカットも公開。写真集ロケの裏話もいっぱいのロングインタビューも。

 

通常版の裏表紙は白濱美兎

白濱美兎は、最新水着グラビア12ページ。健康的な若さ弾けるビキニ、白いチューブトップ水着、紺のワンピース水着で高校最後の夏、17歳の“いま”を切り取ったグラビアを披露している。

 

TSUTAYAほか店舗限定版はAKB48の鈴木くるみ

AKB48の鈴木くるみはソロ水着グラビア12ページ。オレンジストライプの元気いっぱいビキニでは、いつものかわいい笑顔で、大好物のエビフライをパクリ。ボタニカル柄の三角ビキニでは夏を先取りして庭で水浴び。そして普段よりグッと大人なブラックのビキニではしっとりとした表情で魅せる。誌面のQRコードで、動くビキニ姿の動画も。

 

限定版の裏表紙はドラマ『星屑テレパス』に出演のAKB48メンバー4人

絶賛オンエア中のAKB48メンバー出演ドラマ『星屑テレパス』に独占現場潜入。メインキャストの佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑空の現場撮り下ろし&インタビューに、工藤華純・秋山由奈・平田侑希・八木愛月・橋本陽菜・橋本恵理子の現場オフショット&コメントも。

 

【通常版】

表紙:弓木奈於(乃木坂46)

裏表紙:白濱美兎

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)

弓木奈於(乃木坂46)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:鈴木くるみ(AKB48)

裏表紙:佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑空(AKB48)

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)

鈴木くるみ(AKB48)

 

<そのほかのラインナップ>

★8月7日(水)に3枚目のシングル「スペアのない恋」をリリースする僕が見たかった青空から、3作連続でセンターを務める八木仁愛がボムグラビアに初登場。本格的な夏を前に17歳の等身大の姿を披露している。

 

★ボートレースに大喜利と独自の魅力で人気急上昇中の福留光帆が、ボム水着グラビアに再登場。彼と過ごす彼女の休日をイメージした水着グラビアを。

 

★この夏注目の学園ドラマ特集。大原梓・上坂樹里・小宮山莉渚・三浦理奈のスペシャルインタビュー。

 

★結成10周年を迎えた虹のコンキスタドールSPも。

 

★そのほか木下彩音、田鍋梨々花、志田こはく、柳美稀などインタビューも充実。

 

★よゐこ有野晋哉の連載「超棚からボム餅」も。

 

<掲載タレント>

弓木奈於(乃木坂46)

鈴木くるみ(AKB48)

佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑 空

工藤華純・秋山由奈・平田侑希・八木愛月・橋本陽菜・橋本恵理子(AKB48)

八木仁愛(僕が見たかった青空)

福留光帆

すみぽん(高倉菫)

白濱美兎

大原梓・上坂樹里・小宮山莉渚・三浦理奈

木下彩音

田鍋梨々花

志田こはく

柳美稀

 

「ボム8月号」

特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)

発売日:2024年7月9日(火)

判型:A4ワイド判 電子版:なし

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D61WNWSV/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107513441

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15015364

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020842/

「日本でヒットするエッセンスが入っていないと、結局は世界に広がらない」アニメ専門チャンネル『AT-X』の代表らに聞くアニメビジネスと配信事業の可能性【短期連載インタビュー】

アニメを見たい、もっと楽しみたいという方の新たな「きっかけ」になるアニメ紹介型動画配信サイト『AT-DX』。本動画配信サイトでは、各アニメ作品の配信に加えて、声優・俳優・アーティスト・お笑い・アイドルなど、さまざまな出演者によるオリジナルのアニメ紹介番組が展開されている。

TV LIFEでは、『AT-DX』各番組のプロデューサー・関係者の短期連載インタビューを実施! 第4回目は、エー・ティー・エックス代表取締役の東不可止(あずまふかし)と、『AT-DX』配信プロジェクトの池内矩史にインタビュー。後編となる今回はアニメ専門チャンネルで働く二人が思う、アニメビジネスの可能性や『AT-DX』で今後取り組みたいことについてお話を聞いた内容をお届けする。

 

◆アニメ専門チャンネルを運営するエー・ティー・エックスで働く東さん・池内さん。お二人は今後のアニメビジネスの可能性をどのように感じていますか?

:僕がアニメ制作に関わっていた平成の時代と比べると、アニメを楽しむことの敷居はすごく低くなったと感じています。邦画の興行収入のベスト10はほぼアニメですからね。そう思うと、「アニメだから」とか、「アニメを」という視点で見なくてもいい時代になった気がします。アニメビジネスというよりも、映像ビジネス全体を考えたときにアニメカテゴリーもあるという目線で僕らもいないといけないのかなと。「アニメ専門だからアニメしかありません」という閉じた世界では、何もいいことはない気もします。

 

◆確かに、そうかもしれません。

:ただ、ワールドワイドに広がっているという点で言えば、非常に手ごたえはあります。配信事業の発展により、日本だけじゃなくて、アジア・北米・ヨーロッパ、そして中東・アフリカと、ほぼ同タイミングでアニメ作品を見ていただける状態になりました。その分、ビジネスチャンスも広がっていると思います。我々はいくつものアニメ作品に出資させてもらっていますが、配信をきっかけにコンテンツが世界展開して、どこかの国でヒットするという可能性は、今まで以上にある気がします。ただ、例えばアメリカ受けを狙ったり、ヨーロッパ向けにアニメを作ったりしても難しい。やっぱり日本できちんとヒットするエッセンスが入っていないと、結局は世界に広がらないと私は思っています。

 

池内:今こうやって話を聞いていても思いますが、アニメビジネスは領域が広くなり過ぎていて、僕にはもうついていけないレベルまでいっちゃっている気がしています。

 

:本当に川上から川下まで広がっています。そんななかで、エー・ティー・エックスは何をやってもいいのかなと。アイデアさえあれば。例えばアニプレックスさんやKADOKAWAさんは、フィギュアも展開されているじゃないですか。自分たちで監修をして制作まですることに取り組んでいらっしゃるんですよね。いいものを作って、欲しい人が買う。ああいうBtoCの取り組みは、お金をいただいてコンテンツを見てもらっている『AT-X』や『AT-DX』も近いと感じています。要するに、大事なのは対価以上のものを作っていけるかどうかだと思うんですよ。前回(前編記事)もお話しましたが、今や多くの配信サイトがあります。ただ、ユーザーの方が「得をしている」と感じてくだされば、やめることはないと思うんですよね。そう思っていただけるくらいに、サービスの価値を上げることが大切なのかなと。

◆貴重なお話ありがとうございました。まだ始まったばかりの『AT-DX』。今後はどんなことに取り組みたいですか?

池内:誤解を恐れずに言うと、僕はないですね。

 

◆ない!

池内:というのも、僕個人の意見なのですが、やっぱりアニメを見てもらいたいというのがいちばんなんです。これは体験談なのですが、前に後輩から『白い砂のアクアトープ』というアニメ作品を薦められて見たときに、泣いちゃったんですよ。これくらいいい作品が世の中にあると思ったのと同時に、知るきっかけがもっとあってもいいのではと思いました。その後、自分が担当する「あにめすこ~ぷ」という番組で『白い砂のアクアトープ』を取り上げたものの、上手く広めることができなかったんです。悔しかったですね。

 

そういう反省もありながら、『AT-DX』ではもっとうまく広げられる仕組みや番組作りができればいいなと思っています。それが硬派なトーク番組になることもあれば、バラエティに富んだ番組になるかもしれない。何がハマるかはやってみたいと分からないところもあるので、ひたすら探求し続けていかなければと思っています。期待していただけるのであれば、どういう番組が今後できあがるのか、見守っていただければ幸いです。

 

◆アニメに対する熱い思いが伝わってきました。

池内:僕だけじゃなくて、たぶん社内の人間全員がアニメへの熱い思いを持っていると思います。

 

:エー・ティー・エックスという会社は、テレビ東京グループのなかでも傑出してアニメ好きが集まっていると自負しています。もっと言えば、私がお付き合いしているメディアを使ってお客様にアニメを届ける仕事をしているどの会社よりも、エー・ティー・エックスの社員のほうがアニメ好きだと思っています。社内の人間にも「私たちは日本一のアニメ好きが集まってキュレーションできる会社だから」と言っています。

 

◆社員がアニメ好きということに自信を持っていらっしゃるし、誇っていらっしゃるんですね。

:はい。そうじゃないと『AT-X』の編成はお客さんから支持されないし、アニメファンの方から「分かっているね」と言ってもらえないと思っています。ただ、放送は24時間しかないですし、ウインドウがひとつなんですよ。一方の配信は、無限に作れるんです。尺やフォーマットも30分や1時間と決まっている訳じゃなくて、5分を20回流してもいいし、2時間やってもいい。何なら、早回しして見てもいいよくらいの番組があってもいいんじゃないかなと思っています。それくらい自由度が高いんですよね。可能性は色々とあると思うので、「何がやりたい」というよりも、アニメという軸であれば「何でもできる」状態でありたいと思っています。

 

◆その可能性のなかには、イベントやライブ事業などもある。

:それができるようなフォーマットは考えています。ただ、お客さんが何を求めて集まっているのか、どういうコミュニティができるか次第かなと。提供することも大事ですが、ユーザーのニーズに応える形で自然発生的に実現できればいいなと思っています。目指すべきところは、テレビ東京で言えば「あちこちオードリー」や「きらきらアフロ」のイベントなのかもしれません。制作側が「どうですか?」とプレゼンするでもなく、お客さんから期待していただいてそれが高まって実現しました、という派生が美しいですし、両方に熱がある状態なので、イベントもより盛り上がるかなと。

 

◆もちろん、それぞれの番組パーソナリティの人気もあると思いますが、コンテンツにファンがいるからこそ、あれだけ盛り上がるイベントになっているんだろうなと、個人的には感じていました。

:私もそうだと思います。各番組がそうなればいいですし、『AT-DX』に出ている方の新しい世界が広がっていい循環になればとも思っています。出演者の方にもアニメ業界にも大きなムーブメントを作るお手伝いができれば、我々としては嬉しい限りですね。

 

『AT-DX』サービス概要

■月額

480円(税込)

※一部番組はレンタルも可能。100円(税込)~、1週間視聴可能

※無料会員登録すると、『AT-DX』オリジナル番組が1話まるごと無料で見られるクーポンをプレゼント

 

■コンテンツ

『AT-DX』オリジナルのアニメ紹介番組、特集スタイルのアニメラインナップ、『AT-X』オリジナル声優バラエティ番組のアーカイブなど

※視聴方法:PC・スマートフォン・タブレットなどにてChrome、Safariなどのブラウザにより視聴可能

※日本国内向けサービスとなります(海外での利用はできません)

 

■AT-DX公式サイト

https://atdx.at-x.com/

 

■公式SNS

・X:https://x.com/ATDX_info

・YouTube:https://www.youtube.com/@AT-DX

福留光帆がチェックのビキニ姿でヘルシー美ボディ披露【独占カット】

福留光帆が、7月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」8月号のグラビアに登場した。

ボートレースに大喜利と独自の魅力で人気急上昇中の福留光帆が、ボム水着グラビアに再登場。彼と過ごす彼女の休日をイメージした水着グラビアを披露している。

 

通常版の表紙は弓木奈於(乃木坂46)

7月23日(火)にファースト写真集「天使だったのか」を発売する乃木坂46の弓木奈於。真っ白なワンピースに花冠をつけた弓木の笑顔でスタートする今回のグラビア。素足で芝生を舞う姿はまさに地上に降りた天使。ノースリーブニットにデニムパンツコーデでは河原を散歩。タンクトップ&短パンの部屋着では、キッチンでマンゴーを“がんびらき”(ラジオ『沈黙の金曜日』より)。写真集「天使だったのか」の先行アザーカットも公開。写真集ロケの裏話もいっぱいのロングインタビューも。

 

通常版の裏表紙は白濱美兎

白濱美兎は、最新水着グラビア12ページ。健康的な若さ弾けるビキニ、白いチューブトップ水着、紺のワンピース水着で高校最後の夏、17歳の“いま”を切り取ったグラビアを披露している。

 

TSUTAYAほか店舗限定版はAKB48の鈴木くるみ

AKB48の鈴木くるみはソロ水着グラビア12ページ。オレンジストライプの元気いっぱいビキニでは、いつものかわいい笑顔で、大好物のエビフライをパクリ。ボタニカル柄の三角ビキニでは夏を先取りして庭で水浴び。そして普段よりグッと大人なブラックのビキニではしっとりとした表情で魅せる。誌面のQRコードで、動くビキニ姿の動画も。

 

限定版の裏表紙はドラマ『星屑テレパス』に出演のAKB48メンバー4人

絶賛オンエア中のAKB48メンバー出演ドラマ『星屑テレパス』に独占現場潜入。メインキャストの佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑空の現場撮り下ろし&インタビューに、工藤華純・秋山由奈・平田侑希・八木愛月・橋本陽菜・橋本恵理子の現場オフショット&コメントも。

 

【通常版】

表紙:弓木奈於(乃木坂46)

裏表紙:白濱美兎

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)

弓木奈於(乃木坂46)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:鈴木くるみ(AKB48)

裏表紙:佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑空(AKB48)

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)

鈴木くるみ(AKB48)

 

<そのほかのラインナップ>

★8月7日(水)に3枚目のシングル「スペアのない恋」をリリースする僕が見たかった青空から、3作連続でセンターを務める八木仁愛がボムグラビアに初登場。本格的な夏を前に17歳の等身大の姿を披露している。

 

★SNSの総フォロワー数200万人超え、いまグラビア界でも注目度MAXのすみぽん(高倉菫)がボム水着グラビアに初登場。バスケで鍛えた健康的な美ボディ&ショートカットと天真爛漫な笑顔がまぶしいグラビアに。

 

★この夏注目の学園ドラマ特集。大原梓・上坂樹里・小宮山莉渚・三浦理奈のスペシャルインタビュー。

 

★結成10周年を迎えた虹のコンキスタドールSPも。

 

★そのほか木下彩音、田鍋梨々花、志田こはく、柳美稀などインタビューも充実。

 

★よゐこ有野晋哉の連載「超棚からボム餅」も。

 

<掲載タレント>

弓木奈於(乃木坂46)

鈴木くるみ(AKB48)

佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑 空

工藤華純・秋山由奈・平田侑希・八木愛月・橋本陽菜・橋本恵理子(AKB48)

八木仁愛(僕が見たかった青空)

福留光帆

すみぽん(高倉菫)

白濱美兎

大原梓・上坂樹里・小宮山莉渚・三浦理奈

木下彩音

田鍋梨々花

志田こはく

柳美稀

 

「ボム8月号」

特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)

発売日:2024年7月9日(火)

判型:A4ワイド判 電子版:なし

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D61WNWSV/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107513441

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15015364

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020842/

インテリアでもアウトドアでも!高級感の演出が半端ねぇザ・ノース・フェイス「Geo Vertex Chair」

2018年に登場し、ザ・ノース・フェイスのドームテントの歴史にその名を新たに刻むこととなった新形状のドーム型テント「Geodome 4」。 その「Geodome 4に合うファニチャー」をコンセプトに開発されたフラッグシップチェア「Geo Vertex Chair」が7月上旬より、ザ・ノース・フェイスの一部直営店&公式オンラインストアで展開中。

 

高級感も演出できる折りたたみチェア

Geodome同様に建築の考え方を応用したGeo Vertex Chairは、板材で構成した独自のフレーム構造で高い耐久性と幾何学的な美しさを追求。フレームの中央可動部はラウンド形状のため、手を挟みにくい設計になっています。

↑「Geo Vertex Chair」9万9000円(税込)

 

マットな質感の座面には、自動車のシート表皮材に使用される機能的な人工皮革チューニングレザーを採用。本革に比べ軽量かつ汚れがつきにくく耐久性に優れ、フレームのアルミニウム合金と相まって高級感も演出。なお、中央収束タイプでコンパクトに収納できまですよ。レザーの質感が大人の部屋にマッチするチェアです。

↑エンボス仕上げのロゴは座面の前面と背面に配置

 

↑携行に便利なスタッフバッグ付属のためアウトドアはもちろん、インドアでの使用もオススメなアイテムです

 

「Geo Vertex Chair」

◾重量:約5.1kg

◾寸法:使用時/H850×W510×D510mm、収納時/H1000×W240×D200mm、座面高/43cm

◾耐荷重:80kg

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ソニー「BRAVIA 9」シリーズ登場。4K BRAVIA史上最高の輝度で自宅での映像鑑賞がもっとリッチに

ソニーは、より鮮やかな色彩と、きめ細やかで明暗がはっきりした描写を実現する、Mini LEDバックライト搭載の4K液晶テレビ「BRAVIA 9」シリーズなどを発表。8月10日から順次発売します。

 

今回登場したのは、Mini LEDモデルやQD-OLEDモデル、4K有機ELなど合わせて全4シリーズ12機種。いずれの製品にも、クリエイターが意図した映像を忠実に再現できる「スタジオ画質モード」や、各種コンテンツの信号をテレビが識別し、最適な画質に自動調整する「Prime Video 画質モード」が搭載されています。

 

サイズや型名、発売日などは以下の通りです。

商品名 シリーズ名 サイズ 型名 発売日 価格
 

Mini LEDバックライト搭載
4K液晶テレビ

 

BRAVIA 9
(XR90)

85V型 『K-85XR90』  

8月10日

 

 

 

 

 

 

オープン価格

75V型 『K-75XR90』
65V型 『K-65XR90』
 

Mini LEDバックライト搭載
4K液晶テレビ

 

BRAVIA 7
(XR70)

85V型 『K-85XR70』  

8月31日

75V型 『K-75XR70』
65V型 『K-65XR70』
55V型 『K-55XR70』
 

QD-OLEDパネル搭載
4K有機ELテレビ

 

A95L

65V型 『XRJ-65A95L』  

8月10日

55V型 『XRJ-55A95L』
 

4K有機ELテレビ

 

BRAVIA 8
(XR80)

77V型 『K-77XR80』  

8月31日

65V型 『K-65XR80』
55V型 『K-55XR80』

 

フラッグシップモデルのBRAVIA 9は、ピーク輝度を最大約1.5倍に高め、4K BRAVIA史上最高の輝度を実現。さらに、新開発のLEDドライバー「XR バックライト マスタードライブ」を搭載し、より緻密にMini LEDバックライトを制御することで、きめ細やかで明暗がはっきりした描写が堪能できるようになっています。

 

音の立体感、クリアさも強化されています。テレビ本体のスピーカーに、音を壁と天井に反射させて上方向から届ける「ビームトゥイーター」を追加したうえ、サウンドバーなどとの接続時に、テレビをセンタースピーカーとして使用できる「アコースティックセンターシンク」機能も進化し、より高精度な音響調整を行えるようになりました。

↑テレビ背面の「ビームトゥイーター」と、テレビのフレームを振動させて高音域の音を前に届ける「フレームトゥイーター」のイメージ

 

「BRAVIA 7」シリーズは、2023年発売のフラッグシップモデル「X95L」シリーズと同じバックライト制御技術「XR バックライト マスタードライブ」を搭載しています。さらに、LEDバックライトの分割数やピーク輝度についても、X95Lシリーズと同等の性能を備えているといいます。

 

「A95L」シリーズは、従来機種の「A95K」シリーズと比較し、ピーク輝度が最大2倍に向上しています。QD-OLEDパネルの純度の高い発色と、プロセッサー「XR」の映像処理技術「XR トリルミナス マックス」を掛け合わせ、より明るく鮮やかな色彩を繊細に表現できます。

 

「BRAVIA 8」シリーズは、プロセッサー「XR」が有機ELパネルの能力を最大限に引き出し、ピーク輝度を最大1.2倍に向上させています。明暗がくっきりとした、高コントラストな映像表現が可能です。壁掛けにも適した薄さで、リビングに溶け込む美しいデザインです。

 

最近のアニメだけでなく過去に制作された作品の面白さや魅力を知ってもらいたい – アニメ専門チャンネルが配信事業に挑戦する理由【短期連載インタビュー】

アニメを見たい、もっと楽しみたいという方の新たな「きっかけ」になるアニメ紹介型動画配信サイト『AT-DX』。本動画配信サイトでは、各アニメ作品の配信に加えて、声優・俳優・アーティスト・お笑い・アイドルなど、さまざまな出演者によるオリジナルのアニメ紹介番組が展開されている。

TV LIFEでは、『AT-DX』各番組のプロデューサー・関係者の短期連載インタビューを実施!第4回目は、エー・ティー・エックス代表取締役の東不可止(あずまふかし)と、『AT-DX』配信プロジェクトの池内矩史にインタビュー。『AT-DX』を立ち上げた意図や特長についてお聞きした内容を前後編に分けてお届けする。

 

「諏訪部順一のとびだせ!のみ仲間」など人気番組もアーカイブ配信

◆まずはそれぞれの担当などを含めた自己紹介をお願いできればと思います。

:2024年6月19日付でエー・ティー・エックスの代表取締役になりました、東不可止です。1999年から2011年までテレビ東京でアニメプロデューサーをやっていて、担当した作品は100本ぐらいになると思います。どういう作品を担当してきたのかは、Wikipediaを見てください(笑)。その後はテレビ東京で営業やマーケティングなどアニメ以外の仕事をやっていましたが、3年前にエー・ティー・エックスに出向になりました。『AT-X』の放送を含めた事業の統括をしており、同時並行くらいで『AT-DX』の立ち上げについても色々と進めてきました。

 

池内:『AT-DX』の作品調達、配信番組の制作・運行業務、プロモーションなどを担当している池内矩史です。僕は、元々はアニメに全く興味がなくて。仕事の関係もあって、社会人になってから見るようになりました。そして、アニメって面白いということに気がついたんです。この気づきは、『AT-DX』のコンセプトとも通ずる部分があると思っています。

 

◆改めて、動画配信サイト『AT-DX』についてお聞きします。『AT-DX』はアニメ作品の配信に加えて、声優・俳優・アーティスト・お笑い芸人・アイドルなど、さまざまな出演者によるオリジナルのアニメ紹介番組を展開しているのが特長かと思います。そんな配信サイトを立ち上げようと思った経緯を教えてください。

:私どもは『AT-X』というCSのアニメ専門チャンネルを運営しています。CS放送が厳しいと言われている今の時代でも、10万人弱のお客さんに『AT-X』を楽しんでいただいています。現在の利用者層は40~50代の方が中心です。ただ、ここから先の5年・10年ということを考えたときに もっと若年層の方々にもアニメをより楽しんでいただきたいと思いまして。とはいえ、CSのサービス自体がピンとこないという若年層の方々は多い。そんななかで、エー・ティー・エックスらしいアニメの楽しみ方をお届けする手段のひとつとして、配信という形があると考えました。

 

◆「色々なアニメ作品をさまざまな世代に楽しんで欲しい」というのが軸にある。

:そうですね。とはいえ、アニメの配信サイトは既に先行してらっしゃる企業がたくさんあります。それと同じことをやっていくのは意味がないなと思いました。これは前任の川崎由紀夫の思いでもあるのですが、アニメ業界全体の幸せを考えたいという気持ちが我々にはあります。今の時代、本当にたくさんのアニメが放送されるようになり、数も相当増えています。そのなかで、最近のアニメを見るようになった方が過去に放送されたアニメを知る機会ってあまりないような気がして。

 

せっかく面白い作品がこの世の中にはたくさん生み出されているのに、それらが知られないのは、もったいないと思ったんです。そこで、過去の作品を見てもらうチャンスを作ったり、もっと言えばまだアニメの面白さをよく知らない方に楽しみ方をプレゼンテーションしたりする場を作れればと思い、『AT-DX』を立ち上げました。

 

◆そういう思いから、オリジナルのアニメ紹介番組も声優だけでなく、俳優、アーティスト、お笑い芸人、アイドルの方をMCに起用されている。

:はい。例えば、推しのタレントさんなりアーティストさんがオススメするアニメを見たいという方もいらっしゃると思うんです。そこから実際に作品にハマる方やアニメをより好きになってくれる方が一人でもいれば、ものすごくありがたいなと思っています。そういう意味では、アニメを見るすそ野を広げてライトユーザーをだんだんヘビーにしていく入口を作るのが、『AT-DX』の役割と言えるかもしれません。アニメファンだけでなく、その周辺にいる方々にアニメをより好きになってもらえるきっかけになるサービスを提供できたらと思っています。

 

池内:今って、1クールで60~70くらいアニメが放送されているんですよ。そのなかで、お客さんにちゃんと届けられていない作品もあると思うんですよね。僕も正直、60~70ぜんぶは見切れなくて。社内の後輩に「あの作品よかったですよ」と紹介してもらって「本当だ」と気がつくことも多いんです。教えてもらったときは、ありがとうという気持ちと同時に「世の中にもっと知られないのはもったいない」と感じました。そういう経験から、ちょっとでもアニメに触れるきっかけを提供したいという思いが強くなって。僕たちがやっていること、やろうとしていることがそれにつながるかはまだ分かりませんが、それでも挑戦はし続けたいなと思っています。

 

◆それがまさに、先ほどおっしゃられていた「アニメ業界全体の幸せ」につながる気がします。

:そう願っています。あとは、せっかくアニメ専門チャンネル『AT-X』をやってきたのだから、『AT-X』と『AT-DX』をきちんとリンクさせて、両方を楽しんでもらいたいなとも思っています。『AT-X』は2024年春の編成では、新作アニメを37本放送しました。それを1週間で3回流しています。そうすると、なかなか過去の作品や『AT-X』で制作してきた「諏訪部順一のとびだせ!のみ仲間」や「平日深呼吸」など声優さんのバラエティ番組の再放送を流す枠がありません。なので、これまで制作してきた『AT-X』オリジナル番組のアーカイブも『AT-DX』に格納して楽しんでいただきたいなと思っています。

 

GLAYのHISASHIさんの番組は内容面で「無謀ですね」と言われたことも

◆お話があったように、アニメを配信している動画配信サイトは、数多くあります。そのなかで、『AT-DX』はどのようなプロモーション展開をしていこうとお考えですか?

:まずはライト層に届けることを考えていますが、ひとつ象徴的なことで言うと、『AT-DX』というプラットフォームのプロモーションはあまりやらないつもりです。「AnimeJapan 2024」では大々的に発表しましたが、大きいのはそれくらいかなと。基本はYouTubeで動画を見つけるように「なんか、マヂラブの新しい動画が出ているから見てみよう」みたいな感じでいいと思っています。入口はプラットフォームではなく、コンテンツ単位でいいかなと。『AT-DX』を目指してサイトに来てくれなくてもいいですし、興味のあるコンテンツが『AT-DX』というところで配信されていたというくらいの感覚でいいと思っています。

 

池内:おっしゃる通り、アニメ専門も含めて配信サイトは今やたくさんあります。ただ、正直我々としてはそのどれとも対立するつもりはなくて。むしろ、共存していきたいなと思っています。『AT-DX』のいちばんの特長であり目的は、アニメを知ってもらうきっかけを作ること。だから、ぶっちゃけた話、各オリジナル番組で紹介したアニメを『AT-DX』ではなく、他の配信サイトで見ていただいても構わないくらいの気持ちです(笑)。きっかけが『AT-DX』であればありがたいなと思っています。

 

:クローズドで囲い込んでいくビジネスというよりも広げていって、うちも含めたアニメ業界に関わるみなさんにチャンスが増えればいいなと思っています。どういう風にそのお手伝いができるか、業界に恩返しできるか考えながら運営していきたいですね。

 

◆ここからは、実際に配信されている番組についてお聞かせください。まずオリジナル番組ですが、GLAYのHISASHIさんや、大和田伸也さんなど、他ではなかなか見ない方々がパーソナリティを務めていらっしゃいます。候補はどうやって決まりましたか?

:『AT-DX』を始めるときに社内プロジェクトという形で、ふだんプロデューサーや制作に関わっていない社員にもやりたい企画があれば出して欲しいと募ったんです。立場や役職とかは関係なく、熱意とやる気を重視して企画を募集しました。実際のセレクトなどは、ここにいる池内などを中心にやっています。

 

◆企画を募った結果、どれくらいの数が集まりましたか?

池内:こんなに集まると思っていなかったくらい、多くの企画書があがってきました。色々な角度からの企画が出てきたので、可能な限りぜんぶやりたかったのですが……。やりきれなかったのが悔やまれます。先ほどご質問いただいたパーソナリティに関しては、決してつながりがあった訳ではありません。GLAYのHISASHIさんや大和田さんも、ゼロから当たっています。

 

:もともとテレビ局でも働いていた私からしたら、「本当にやるの?」と思いましたよ(笑)。テレビ番組の企画書で想定キャストと書かれていた人が、いざ番組がスタートしたら結局は1人しか入ってないじゃんっていうことなんて、何度もありましたし。でも、みんなの努力のおかげで、実現することが叶いました。

 

池内:本当によくOKを出してくださったな、と。まだ世の中に出てもいない新しい配信サイトの新番組に出ていただけるなんて、ありがたいお話ですよね。

 

◆コネクションがある訳ではなかったんですね……!

池内:はい。GLAYのHISASHIさんは事務所の問い合わせフォームから連絡したと聞いています。

 

:レコード会社の方からは「セッションもお願いするとなると、無謀ですね」と言われました(笑)。これは難しいだろうなと思っていたのですが、実現できちゃったんですよ。もちろん色々な要因があるとは思いますが、実現できたのはプロデューサーの熱意も大きかったと思っています。

 

◆アニメ作品の配信もされています。配信されている作品は何か特長などはありますか? 例えば、『AT-X』で配信中の作品は配信される?

:今後は方針が変わる可能性もありますが、『AT-X』で放送中のものは『AT-DX』ではほぼ配信しないと思います。『AT-X』は最新アニメをいち早くお届けするというコンセプトがあり、『AT-DX』のコンセプトとは少し違うのかなと思っているので。ただ、先ほどお話したように、『AT-X』で配信中の声優バラエティ番組やオリジナル番組のアーカイブは配信していきたいと思っています。また、放送尺に収まりきらなかった部分をスピンオフという形で配信したり、拡大版という形で『AT-DX』で配信したりという取り組みはやっていきたいですね。

 

後編の記事では、アニメ専門チャンネルで働く二人が思う、アニメビジネスの可能性や『AT-DX』で今後取り組みたいことについて聞いた内容をお届けする。

 

『AT-DX』サービス概要

■月額

480円(税込)

※一部番組はレンタルも可能。100円(税込)~、1週間視聴可能

※無料会員登録すると、『AT-DX』オリジナル番組が1話まるごと無料で見られるクーポンをプレゼント

 

■コンテンツ

『AT-DX』オリジナルのアニメ紹介番組、特集スタイルのアニメラインナップ、『AT-X』オリジナル声優バラエティ番組のアーカイブなど

※視聴方法:PC・スマートフォン・タブレットなどにてChrome、Safariなどのブラウザにより視聴可能

※日本国内向けサービスとなります(海外での利用はできません)

 

■AT-DX公式サイト

https://atdx.at-x.com/

 

■公式SNS

・X:https://x.com/ATDX_info

・YouTube:https://www.youtube.com/@AT-DX

僕が見たかった青空・八木仁愛が等身大の爽やか初夏グラビア披露【独占カット】

僕が見たかった青空の八木仁愛が、7月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」8月号のグラビアに登場した。

 

8月7日(水)に3枚目のシングル「スペアのない恋」をリリースする僕が見たかった青空から、3作連続でセンターを務める八木仁愛がボムグラビアに初登場。本格的な夏を前に17歳の等身大の姿を披露している。

 

通常版の表紙は弓木奈於(乃木坂46)

7月23日(火)にファースト写真集「天使だったのか」を発売する乃木坂46の弓木奈於。真っ白なワンピースに花冠をつけた弓木の笑顔でスタートする今回のグラビア。素足で芝生を舞う姿はまさに地上に降りた天使。ノースリーブニットにデニムパンツコーデでは河原を散歩。タンクトップ&短パンの部屋着では、キッチンでマンゴーを“がんびらき”(ラジオ『沈黙の金曜日』より)。写真集「天使だったのか」の先行アザーカットも公開。写真集ロケの裏話もいっぱいのロングインタビューも。

 

通常版の裏表紙は白濱美兎

白濱美兎は、最新水着グラビア12ページ。健康的な若さ弾けるビキニ、白いチューブトップ水着、紺のワンピース水着で高校最後の夏、17歳の“いま”を切り取ったグラビアを披露している。

 

TSUTAYAほか店舗限定版はAKB48の鈴木くるみ

AKB48の鈴木くるみはソロ水着グラビア12ページ。オレンジストライプの元気いっぱいビキニでは、いつものかわいい笑顔で、大好物のエビフライをパクリ。ボタニカル柄の三角ビキニでは夏を先取りして庭で水浴び。そして普段よりグッと大人なブラックのビキニではしっとりとした表情で魅せる。誌面のQRコードで、動くビキニ姿の動画も。

 

限定版の裏表紙はドラマ『星屑テレパス』に出演のAKB48メンバー4人

絶賛オンエア中のAKB48メンバー出演ドラマ『星屑テレパス』に独占現場潜入。メインキャストの佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑空の現場撮り下ろし&インタビューに、工藤華純・秋山由奈・平田侑希・八木愛月・橋本陽菜・橋本恵理子の現場オフショット&コメントも。

 

【通常版】
表紙:弓木奈於(乃木坂46)
裏表紙:白濱美兎

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
弓木奈於(乃木坂46)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:鈴木くるみ(AKB48)
裏表紙:佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑空(AKB48)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
鈴木くるみ(AKB48)

 

<そのほかのラインナップ>
★ボートレースに大喜利と独自の魅力で人気急上昇中の福留光帆が、ボム水着グラビアに再登場。彼と過ごす彼女の休日をイメージした水着グラビアを。

★SNSの総フォロワー数200万人超え、いまグラビア界でも注目度MAXのすみぽん(高倉菫)がボム水着グラビアに初登場。バスケで鍛えた健康的な美ボディ&ショートカットと天真爛漫な笑顔がまぶしいグラビアに。

★この夏注目の学園ドラマ特集。大原梓・上坂樹里・小宮山莉渚・三浦理奈のスペシャルインタビュー。

★結成10周年を迎えた虹のコンキスタドールSPも。

★そのほか木下彩音、田鍋梨々花、志田こはく、柳美稀などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の連載「超棚からボム餅」も。

<掲載タレント>
弓木奈於(乃木坂46)
鈴木くるみ(AKB48)
佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑 空
工藤華純・秋山由奈・平田侑希・八木愛月・橋本陽菜・橋本恵理子(AKB48)
八木仁愛(僕が見たかった青空)
福留光帆
すみぽん(高倉菫)
白濱美兎
大原梓・上坂樹里・小宮山莉渚・三浦理奈
木下彩音
田鍋梨々花
志田こはく
柳美稀

「ボム8月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年7月9日(火)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D61WNWSV/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107513441
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15015364

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020842/

一台で懐中電灯、卓上ライト、スタンドライトに早変わり。最大77時間、連続使用できる高輝度ランタン

BougeRV Japanは、スタンド付きランタン「BougeRVランタン」を2024年7月11日に発売しました。価格は1万4980円(税込)です。

 

高輝度かつ1万3400mAhの大容量バッテリーを備えており、最大約77時間の連続使用が可能です。充電時間は5.2時間。USB-A出力ポート付きのためスマホの充電などができるほか、懐中電灯機能やSOSモードも搭載しているので、災害時の防災グッズとしてはもちろん、停電時にも頼れます。

 

ライトは柔軟に角度調整ができ、広範囲を照らせます。

 

伸縮自在で、高さは39cmから110cmまで調整可能。これ一台で、懐中電灯や卓上ライト、スタンド型ライトの役割を果たします。金属に吸着させることもできるので、活躍の幅が広いです。

 

明るさは9段階調節。さらに3つの色温度から選べます(1600K/2700K/6000K)。

 

IPX5クラスの防水性能」により、大雨や雪、強風でも使えます。キャンプはじめ、夜間の釣りやスポーツといったアウトドアシーンでも安心ですね。重量は約0.98kgなので、携行に難がありません。

「好感度高い」「自然な着こなし」パリ五輪に挑むレブロン・ジェームズの最新愛用アイテムが判明!

パリ五輪バスケットボール、アメリカ代表の強化合宿に参加するため、ラスベガスのホテルに到着したレブロン・ジェームズ。オフコートでは、ファッションアイコンとしても注目される彼の私服姿がSNSに投稿され、「色彩感覚がクールすぎるんだよな、“キング”は」 「ヴィトンのデニムジャケットは憧れる」などのコメントが寄せられ、話題を集めている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

NBA(@nba)がシェアした投稿


ピースサインをしながら笑顔で会場入りしたレブロンは、オフらしいカジュアルなスタイルながら、目を引くトップスにしっかりとルイ ヴィトンの「DNAデニムジャケット」をチョイス。ボリュームのあるパンツとバランスよくコーディネートし、足元にはナイキのスニーカー「ボメロ5“USA”」を合わせた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

NBA(@nba)がシェアした投稿


この投稿にコメント欄では

「色彩感覚がクールすぎるんだよな、“キング”は」

「デニム彼氏にプレゼントしたい位かわいい」

「ヴィトンのこのデニムジャケットは憧れる」

「ナイキのボメロが普段履きなのは好感度高い」

「リラックスした雰囲気で、自然な着こなしが一番お洒落」

などの反響が寄せられ、カジュアルに見せながらも、アスリートセレブらしい品格を纏ったMIXスタイルが注目されていた。

 


今回、レブロンが着用していたスニーカーとは異なるが、同じ「NIKE ZOOM VOMERO5(ナイキ ボメロ 5)」シリーズのアザーカラーがこちら。メッシュアッパーにレザーやラバー性のケージ、TPUヒールカウンター、フルレングスのZOOMソールなど、デコラティブなデザインが印象的な一足だ。

 

ちなみに、レブロンが着用していたのはチームUSAが試合で着用するユニフォームカラーを纏ったスペシャルエディション。「NIKE ZOOM VOMERO5“USA”」というモデルで、7月4日のアメリカ独立記念日に、米国のみで発売されたようだ。即日ソールドアウトで、ファンからは「日本でも買えるようにして欲しい(泣)」と願うコメントも見られた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

USA Basketball(@usabasketball)がシェアした投稿


なお、バスケットボール米国代表は7月26日に開幕するパリ五輪に向け強化合宿をスタート。レブロン・ジェームズをはじめ、ステフィン・カリーやケビン・デュラント、アンソニー・デイビスらNBAメンバーを中心にオールスター級の12人を選抜した。

 

「唯一の目標は金メダル」と意気込みを話したレブロン。パリ五輪でチームUSAはオリンピック大会5連覇に挑む。

楽天モバイルがプラチナバンド対応モバイルルーター発売、Rakuten最強プラン加入で1円にも

楽天モバイルは、オリジナルモバイルWi-Fiルーターの新製品「Rakuten WiFi Pocket Platinum」を2024年7月11日から販売しています。楽天モバイル公式サイトおよび、楽天モバイルショップで購入できます。

↑4G対応、カラー展開はホワイトのみ

 

同製品は、楽天モバイルが6月27日から提供している、700MHz帯における商用サービス「プラチナバンド」に対応しています。また、本体画面に表示されるQRコードを読み取ると、最大16台の製品をWi-Fiに同時接続できます。最大通信速度は受信時150Mbps/送信時50Mbpsです。

 

2440mAhのバッテリーを内蔵し、最大約10時間の連続通信が可能。サイズは約65×96.5×15.3mm、重さ約103gです。

 

価格は7980円(税込)ですが、「1円」で買える方法もあります。現在実施中の「Rakutenオリジナル製品 1円」キャンペーンの対象製品に「Rakuten WiFi Pocket Platinum」が追加されたため、「Rakuten最強プラン」申し込みと同時に同製品を購入した場合、7979円(税込)割引が利きます。

「とどまらない ぶっちぎる」をブランドのスローガンとして掲げ、プーマがランニングシューズとサッカースパイクの新作を発表

プーマジャパンはスポーツの垣根を越えた発表会「PUMA FASTER INNOVATION LAB」を都内で開催。ランニング界から城西大学男子駅伝部、立教大学体育会陸上競技部男子駅伝チームのメンバー、サッカー界からは堂安律選手、福田師王選手がゲストと参加し、プーマのテクノロジーが凝縮されたランニングシューズとサッカースパイクの新作が発表されました。

 

ランニングとサッカーのカテゴリーで世界のアスリートをサポート

「FOREVER.FASTER.(とどまらない ぶっちぎる)」をブランドのスローガンとして掲げ、世界中でスポーツおよびパフォーマンスに力を入れているプーマ。現在、ドイツで開催されているユーロ2024、同じくアメリカで行われているコパ・アメリカ2024、そして間もなく開幕を迎えるパリでのオリンピックなど、世界でスポーツイベントが目白押しの2024年を“Year of Sports”と位置付け、同社が強化しているランニング、サッカーにおける新しい商品を発表しました。

 

今回ローンチされたのは、ランニングシューズ「DEVIATE NITRO(ディヴィエイト ニトロ)」をさらに進化させた「DEVIATE NITRO 3(ディヴィエイト ニトロ 3)」と「DEVIATE NITRO ELITE 3(ディヴィエイト ニトロエリート3)」の2タイプ。そして、プーマのテクノロジーが凝縮されたサッカースパイク「ULTRA(ウルトラ)」シリーズの「ULTRA 5 ULTIMATE(ウルトラ 5 アルティメット)」と「ULTRA 5 CARBON(ウルトラ 5 カーボン)」の2タイプです。

↑PUMA FASTER INNOVATION LABでは、冒頭でプーマジャパン代表取締役ジェネラルマネジャーの井上緑斎氏が登壇。“Year of Speed”として世界のアスリートをサポートすることを宣言しました

 

「これらの商品はともにスピードに特化しています。アスリートの前に行く推進力を最大限にサポートする、スピードを最大に生かせる商品になっていますが、ただスピードを出すだけではなく、安定性や機能も両立させる商品になっています」と商品の特徴が紹介され、「すべてのアスリートが追求していくであろうスピードに特化し、今年は“Year of Speed”として、まずはサッカーおよびランニングの2つカテゴリーの新商品で世界のアスリートをサポートします。ぜひ、皆さんご期待ください」と井上氏は力強く語りました。

 

トップランナーとシリアスランナー向けの2タイプ

↑左から「DEVIATE NITRO ELITE 3」2万9700円(税込)、「DEVIATE NITRO 3」1万9800円(税込)

 

井上氏のスピーチ後、新作のランニングシューズについて紹介されました。この「NITRO」は、同社独自の革新的なテクノロジーによって爆発的な反発力と軽量性を両立する人気シリーズとして、2021年の発売から毎シーズン進化を遂げています。「速さに化ける軽さ。」がコンセプトのDEVIATE NITRO ELITE 3は、速さと推進力がアップデートされていますが、最大の特徴が軽さです。アッパー、ミッドソールの軽量化を行い、前作よりも軽量化に成功。27.0センチで重量はわずか194グラムで、これはプーマのレース用シューズでは史上最軽量となっています。

↑前作からヒール部は厚さを増しクッショニングとリバウンドを向上させながらも約17グラムの軽量化にも成功

 

しかも、前作より4ミリ厚くなったミッドソールには革新的な「ニトロフォーム エリート」技術を搭載し、優れたエネルギーリターンを実現しています。

↑「業界最高クラスの反発力を提供できると自負しています」と語る商品企画本部の安藤悠哉氏

 

そして「誰でも履けるカーボン厚底。」のDIVIATE NITRO 3は、シューズのドロップ(踵とつま先の高低差)が10ミリドロップになったことで、より前への推進力が向上。また使用されているプレートが前作よりも伸長したことで、より足抜け、ストライドが伸びるような構造になっています。

 

この2モデルの発表に合わせて登壇したのは、箱根で実際に出場した経験のある選手です。DEVIATE NITRO ELITE 3の印象を城西大・林選手は「ミッドソールの厚さを持ちながら、安定性があるというところがすごい」。立教大・林選手は「積極的な走りに足をスムーズに移行できる。自分の足がマッチしていると感じた」。そして実際に箱根でプロトタイプを履いた立教大・稲塚選手は「8区という後半の登りに勝負があるコースでも、勝負どころの後半まで足に余裕を持って走ることができた」と絶賛します。

 

そしてDIVIATE NITRO 3との履き分けについて城西大・桜井選手は「駅伝のコースはロードの特徴や距離に合わせて履き替えたり、また練習内容に合わせて履き替えます」とタイプの異なるシューズの必要性を語ってくれました。

↑左から城西大学の林晃耀選手、桜井優我選手、立教大学の林虎大朗選手、稲塚大祐選手

 

ウルトラ史上最高傑作と超高反発限定モデル

↑左から「ULTRA 5 CARBON」3万6300円(税込)、「ULTRA 5 ULTIMATE」2万6400円(税込)※ULTRA 5 CARBONはPUMAアプリ、Soccer Shop Kamoにて限定発売中

 

続いて紹介されたのが、スピードを追求したサッカースパイク「ULTRA」シリーズの最新モデルULTRA 5 ULTIMATEです。プーマとの結びつきの深いF1マシンからのインスピレーションを融合させたULTRAシリーズですが、今回は最先端の素材と技術を駆使し、ピッチ上における加速力と俊敏性を大幅に向上させました。キャッチコピーは「電光石火、稲妻スピード」です。

↑スピードを意識するだけではなく、カットインやブレイクなどの動きに対しても安定性を発揮する

 

「ただ単にまっすぐ走る、縦へのダッシュというスピードだけではなく、カットインする時や相手を切り崩す際の一瞬のスピードなど、プレー中におけるすべてのスピードに対して今回の『ULTRA』はサポートしてくれます」と、商品企画本部フットボール担当 合志卓也氏。

↑「今回の『ウルトラ』がウルトラ史上最高傑作だと自負を持っています」と手応えを感じている合志氏

 

そして、今回新たな試みとして、ランニングでは主流になっているカーボンファイバー素材をアウトソールに採用した、超高反発の限定モデルULTRA 5 CARBONも登場しました。より速い加速を実現する革新的なスタッドの配置と方向を組み合わせた「SPEEDSYSTEM OUTSOLE(スピードシステムアウトソール)」に、素早い推進力をもたらす弾力のあるカーボンファイバー素材を合わせることで、ULTRA 5 ULTIMATEと比較すると推進力・反発力は32%向上。しっかりと加速をもたらし、高い反発力を生むことで、さらに高いスピードを実現しました。

↑カーボンファイバー素材を使用することで、推進力・反発力は32%向上した

 

堂安選手は「派手なデザインがうれしい」

ULTRAシリーズ最新作発表に、ドイツ・ブンデスリーガで活躍する2人の日本人選手が、フットボール新商品トークにゲストとして参加しました。

↑SCフライブルク所属の堂安律選手とボルシアMGバッハ所属の福田師王選手がゲスト参加

 

元北朝鮮代表で、Jリーグでも活躍したチョン・テセ氏がMCを務め、和やかなムードで始まったトークでは、まずULTRA 5 ULTIMATEの第一印象について堂安選手は「派手なデザインが好きなんで、こうした攻めたデザインは非常にうれしい」。福田選手も「自分もこの色が好きなので、カッコイイなって思いました」と好印象。

 

履いた時のフィット感について堂安選手は「フィット感はすごく良くて、僕は足幅が広いほうなんで助かります」。福田選手は「履いた時に自分に合っているなって思いましたし、ボールを蹴ってみて非常に蹴りやすかった」と笑顔で語ります。

 

そして、今回のULTRA 5 ULTIMATEの特徴であるスピードについて、カットインターンを巧みにこなす堂安選手は「特にブンデスリーガは好守の切り替えが多いので、すごく自分に合ったスパイクだと思う」と実戦を想像しながらULTRA 5 ULTIMATEの良さを実感した模様。最後にULTRA 5 CARBONを手にして、「僕自身も初めて取り組むことはあるんで、ドイツの芝に合えばトライしたい」と着用の可能性を覗かせました。

 

ランニングシューズDEVIATE NITRO 3、DEVIATE NITRO ELITE 3は7月19日より、プーマストア 原宿キャットストリート、プーマストア大阪、プーマ公式オンラインストア、PUMAアプリ、一部取り扱い店舗にて販売。

 

サッカースパイクULTRA 5 ULTIMATEは7月18日より、プーマストア大阪、プーマ公式オンラインストア、PUMAアプリ、一部取り扱い店舗にて販売。ULTRA 5 CARBONは発売中。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アニエスベーがクラフトビール作っちゃった!スパイシーな「遊び心」加えた、セゾンスタイルの一杯

アニエスベーから、初のクラフトビール「b. BEER」が2024年7月に登場しました。350ml缶で、アルコール分は5%。価格はいずれも税込で、単品が880円、4缶セットで3520円です。

 

アニエスベー祇園店カフェ、渋谷店カフェ、京都BAL店、公式オンラインブティック、Hobo Beer Storeにて、7月12日から先行販売中です。

 

醸造家、Hobo Brewing協力のもと、香川県・高松の醸造所「SETOUCHI」で製造されている、「セゾン」スタイルのビールです。

 

ホップと酵母からなる、フルーツのようなフレーバーに、とれたての実山椒を加えることでフレッシュな青さとスパイシーさをプラスしています。普遍的でクラシックな要素と、少しの「遊び心」から生まれたとしています。

 

4缶セットは、カラフルな「b.」アイコンがデザインされたスペシャルボックス入り。ビールがひときわおいしい夏に、ギフトとしてぴったりですね。

↑アニエスベー公式オンラインブティックでは、4缶セットのみの取り扱いです

 

アニエスベーのカフェ店舗ではイートイン提供が始まっており、アニエスベー祇園店カフェ、渋谷店カフェ、Hobo Beer Storeなどで7月12日から楽しめますよ。そのほかアニエスベー松屋銀座Rue du Jour店 le café du jour、京都伊勢丹店カフェでも順次提供予定です。

「Qi2」対応、3デバイスを同時に急速充電! ベルキンの最新充電器がAmazonプライムデーで20%オフに

ベルキンは、「Belkin BoostCharge Pro Qi2 3-in-1マグネット式ワイヤレス充電スタンド(15W)」と「Belkin BoostCharge 3-in-1 Magnetic Foldable Wireless Charger with Qi2 15W」を、7月11日から販売しています。ワイヤレス充電の新規格「Qi2」に対応しているほか、3デバイスを同時に充電可能です。

 

7月11日~7月17日(先行セール期間含む)で開催中の、Amazonプライムデーの対象製品。全国の家電量販店でも購入できますよ。

 

■Belkin BoostCharge Pro Qi2 3-in-1マグネット式ワイヤレス充電スタンド(15W)

 

世界シェアNo.1とうたうMagSafe充電器「Belkin BoostCharge Pro MagSafe 3-in-1 ワイヤレス充電スタンド」のデザインはそのまま、最大15Wの充電ができるQi2の充電モジュールにアップデートしたものです。カラーはブラックとホワイトの2色展開。

 

Qi2の充電モジュールは90度回転させられるため、スマートフォンを見やすい角度に調整可能です。iPhoneなどの対応機種で15Wの急速充電に対応し、Apple Watch Series 9であれば45分で0%から80%まで充電できます。

 

価格:2万5083円(税込、以下同)
Amazonプライムデーセール価格:1万9990円(20%オフ)

 

■Belkin BoostCharge 3-in-1 Magnetic Foldable Wireless Charger with Qi2 15W

 

Qi2対応の、3デバイスを同時に充電可能な、パッド型のワイヤレス充電器です。こちらも、カラーはブラックとホワイトの2色展開。

 

Qi2とApple Watchの充電に対応した折りたためるモジュールに加え、Qiの充電モジュールを搭載しています。本体サイズは約14.5×16×1.9cm、重さは約370gとコンパクトでかさばらないので、旅行や出張にもラクに持参できます。

 

価格:1万3365円
Amazonプライムデーセール価格:9990円(25%オフ)

 

このほか、Apple Watchの充電ドングル付き充電パッドや、モバイルバッテリーなど最新のQi2充電器がAmazonプライムデーに続々と登場していますよ。

ルンバの人気モデルが42%オフ! Amazonプライムデーで「ルンバ j7+」「コンボ j5」などがオトクに買えちゃう

Amazonが7月16日~17日の2日間に開催する、「Amazonプライムデー」。アイロボットはルンバの人気モデル「ルンバ j7+」と「ルンバ コンボ j5」を、衝撃的な価格で投入すると発表していました。

 

とうとう、その価格が明らかに。えっ……半額近いのでは?

 

■ルンバ j7+は42%オフ

 

自動ゴミ収集機(クリーンベース)が付属しているため、掃除機がけだけでなくゴミ捨てまで完了してくれます。「PrecisionVision(プレシジョンビジョン)ナビゲーション」搭載により、目の前にあるコードやペットの排泄物などの障害物を識別して回避するため、散らかった床でも難なく掃除できます。

 

また、ルンバ史上初のユーザー参加型AIロボットなので、使うたびに賢く進化していくのもうれしいポイント。ルンバのなかでも、最高水準のレビュースコア4.4を獲得しています(2024年6月時点)。

 

参考価格:11万8000円
セール価格:6万8200円(42%オフ)

 

■ルンバ コンボ j5は5万円以下に!

 

4月に発売されたばかりのオンライン限定モデル。ダスト容器を付け替えるだけで、掃除機がけだけでなく、水拭き掃除もできます。ルンバ j7+と同様、「PrecisionVision(プレシジョンビジョン)ナビゲーション」を搭載。

クリーンベースは付いていませんが、その分置き場所を選ばないシンプルさがウリです。

 

参考価格:8万9800円
セール価格:4万9800円(45%オフ)

 

いずれも、 7月11日の先行セールから登場しています。ルンバをおトクに手に入れたい方は必見です!

「ビーズのブレスレット」は究極の愛の形!? 若い世代で人気の作り方とは?

Z世代の間で人気というビーズのブレスレット。ビーズショップに行って、好きなビーズを選んで自分で作るのですが、そのときのビーズの選び方が特徴的です。

↑色の選び方がポイント

 

ビーズの色を選ぶとき、好きな人の瞳の色と同じ色を選ぶというもの。欧米人の瞳は、ブラウン、ブルー、グリーン、レッドなどさまざまなので、その瞳と同じ色を選択するのです。好きな人の瞳の色に合わせたビーズだけでブレスレットを作ってもいいし、自分の瞳の色のビーズと2色を組み合わせてもいいでしょう。

 

専門家によると、瞳の色のアイテムを選ぶというのは、究極の愛情表現のカタチかもしれないとのこと。というのも、家族や恋人など、ごく近い存在なら、瞳の色をじっくり見て把握しているかもしれませんが、普段からよく会話をする人であっても、その人の瞳の色をはっきり覚えていることはほとんどないもの。だから、好きな人の瞳の色のビーズを選ぶというのは、親密である証拠と言えるのです。

 

日本人の瞳の色は、欧米人ほど色のバリエーションはないかもしれません。でも、ブラウン、ヘーゼルのほか、青みがかっていたり、グリーンに近かったりするもの。そんな色のアイテムを選ぶというのも素敵なものかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

New York Post. Gen Z is going crazy for this jewelry — and it has a surprisingly sentimental meaning. July 10 2024

米の地下鉄、目が二つ付いたらチャーミングになった!

いま、米ボストンの地下鉄にかわいらしい電車が走っています。電車の先頭部分にクリクリとした目が描かれ、まるで『きかんしゃトーマス』のよう。なぜこんな電車が登場したのでしょうか?

↑思わず笑ってしまう(画像提供/NEWS CENTER Maine/YouTube)

 

黒い車体の先端車両に、マンガのキャラクターのような可愛らしい目が描かれています。二つの瞳が付いただけで、変哲のない車体が親しげな雰囲気に変身。機関車がアニメのキャラクターのようになりました。

 

こんな車両ができたのは、電車好きのある小さな団体が、ボストンの地下鉄の運営を行うマサチューセッツ湾交通局に対して、車体に目を描くリクエストをしたから。同局のゼネラルマネージャーは、そのリクエストを見た際「笑ってしまった」と明かしています。でも「楽しさのために、こんなことができると思った」と、そのリクエストに応えることにしたそうです。

 

ただし、この目が描かれているのはすべての車両ではなく、わずか5両の車両のみ。レアな存在だからこそよけいに、電車に乗るときに目玉付きの電車を思わず探してしまう楽しみが生まれているようです。

 

もしボストンで地下鉄に乗ることがあったら、このかわいい電車が走っていないか、チェックしてみてください。

 

【主な参考記事】

khon2. Some Boston subway trains are now sporting googly eyesS July 1 2024

 

時短と本格調理を同時に叶える象印のオーブンレンジ「EVERINO」に、コンパクトな18Lと26Lタイプが登場

象印マホービンは、オーブンレンジ「EVERINO」シリーズにコンパクトな18Lタイプの「ES-KA18」と26Lタイプの「ES-GW26」を新たにラインナップ。発売日はそれぞれES-KA18が9月11日、ES-GW26が8月1日からとなっています。なお、価格はオープンです。

↑「EVERINO ES-GW26」スレートブラック(左)、ホワイト(右)

 

2022年に発売された初代EVERINOの、レンジとグリルを自動で切り替える「レジグリ」、付属のボウルを庫内で浮かせて調理する「うきレジ」、揚げ物をサクサクに温め直す「サクレジ」機能は継続し、ES-GW26では下ごしらえした冷凍食品を凍ったまま角皿にのせ、焼き上がるまで一気に調理する「凍ったままレジグリ」機能が新たに追加されました。

 

また、コンパクトでもちゃんと料理がしたいというニーズに応えたES-KA18は、奥行き40cmのラックにもスッキリと置けるスリムな設計になっています。先述した「レジグリ」「うきレジ」「サクレジ」機能はもちろん、食パンを裏返す必要なく4分で両面を焼き上げる「両面焼き パンレジ」も備えています。

↑「EVERINO ES-KA18」 ペールホワイト

 

時短はゆずれないけれど、しっかりと調理して食事を楽しめるオーブンレンジです。

エアコンよりいい!? 冷蔵庫にもなる「インドの冷却装置」とは?

首都デリーで5月末、52.9℃の気温を記録したインド。今は雨季に入り気温が下がり始めましたが、それでも容赦ない暑さに見舞われています。そんな同国には何千年もの間、利用されてきた独特の冷却装置があります。

↑インドの伝統的な冷却装置

 

その冷却装置とは、「マトカ」と呼ばれる粘土製の素焼きの壺に水を入れるという方法。粘土は多孔質であるため、その微小な孔から水が壺の外に達すると、暑い外気に触れて蒸発します。水は蒸発するときにエネルギーを消費するため、周囲の空気や壺の中の水から熱を奪い、これによって周囲の空気と壺の水が冷やされる仕組みです。

 

この原理を利用して、壺をいくつも組み合わせたのが、産業革命以前に利用されていたという冷房装置です。この方法は、粘土製の壺が安価で用意できるうえ、電気を使用しないことが最大の利点。簡単に設置できて、運用コストも抑えられます。この壺の冷却装置を利用して食材を冷やす冷蔵庫もあるそうです。

 

国内の世帯数が3億以上にもなるインドで、自宅に冷蔵庫を持っている人は3分の1、なんらかの冷却装置を持っているのは4分の1未満。自宅にエアコンを設置している世帯はわずか5%程度と推測されるそうです。そんな国にとって、この伝統的な冷却装置はシンプルな仕組みでコストも低く、まだまだ役に立つと言えるかもしれません。

 

熱波に見舞われる地域が増えている2024年の夏。冷房に頼るだけではなく、古代から利用されてきた人々の知恵で、周囲を冷やすアイデアに目を向けてみてもいいかもしれません。

 

【主な参考記事】

Wired. This Ancient Technology Is Helping Millions Stay Cool. July 9 2024

高速・抜群の視認性・手頃な価格、三拍子揃ったLGのゲーミングディスプレイ7月下旬から発売

LGエレクトロニクス・ジャパンは、ゲーミングディスプレイ「LG UltraGear」シリーズの新モデルとして、31.5インチの「32GS60QC-B」と27インチの「27GS60QC-B」を、7月下旬から順次販売します。予想実売価格は32GS60QC-Bが4万6000円前後(税込)、27GS60QC-Bが4万円前後(税込)となっています。

 

この2つのモデルは、半径1mの弧となる1000Rの曲面型画面を採用しており、応答速度は1ms(GTG)、リフレッシュレートは180Hzに対応しています。フルHDの約1.7倍の情報量を表示できるWQHD(2560×1440ドット)の解像度で、FPSなどの一人称ゲームでは、遠くにいるターゲットもより見やすく表示。グラフィック重視のゲームも、より精細感のある美しい映像で楽しむことができます。

 

ユーザーの視覚に対する配慮も欠けていないのが本製品の特徴です。たとえば、画面のずれ(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を軽減するVRR(可変リフレッシュレート)に対応。加えて、あらゆる人がゲームを楽しめるように配慮した機能として、目の疲労に影響するとされるブルーライトやフリッカー(ちらつき)を抑える機能や、色の判別がつきづらい人でも配色を変えることで見やすくなる「色覚調整モード」を搭載しています。

Aマッソの2人がさまざまな“クセ強”美容企画に挑む!むらきゃみ「番組の予算でどこかしらいじらせて」『A LABBO』

なけなしの美意識を持ち合わせたAマッソの加納&むらきゃみが挑む、史上初の美容お笑い番組『A LABBO』(テレビ朝日 毎週火曜 深夜1時56分~2時15分)。美容を入り口に、誰も試したことがなさそうな実験的な企画に挑戦していく。

Aマッソ

 

今回は、同番組でMCを務めるAマッソのお2人にインタビューを敢行。番組が決まった際の心境をはじめ、これまでクセの強いさまざまな美容企画に挑んできたお2人が印象に残っている回や今後やってみたいことを聞きました。お2人の美容にまつわる話題も…!


◆この番組番組をやると決まった時の心境は?

加納:今までそういう番組を見たことがなかったので、美容とバラエティにどれぐらい親和性があるだろうと最初は戸惑いもありましたが、いざやってみたらもうドバラエティで(笑)。毎回楽しくやっています。きれいな人が美容番組をやってもただ情報を与えるだけになると思うので、伸びしろと言う意味でも企画性があるなと(笑)。

むらきゃみ:私はそもそも美容の知識がなかったので、番組をやりながら教えてもらっている感覚でそれもめちゃめちゃうれしいですね。ただ、今はまだ「こういうメークがありますよ」といろいろやっていただいて知識だけ増えている状態なので、これからどんどん実践していきたいです。

 

◆お2人のこれまでの美容遍歴は?

むらきゃみ:私はメークを始めたのが遅く、高校生の時にアイラインを引き、大学の時にファンデーションを付け始めたくらいで。当初はライブに出るときもメークをしていなくて、加納さんから「メークしいや」と言われていましたね(笑)。 そういうのもあり、だんだん「しなあかんもんなんや」という意識が身に付いてきて、今やっとやるようになった感じです。でも、へたくそなので極力やりたくないですね(笑)。まだ面倒くささが勝ってます。

加納:私もテレビに出させていただくようになって、よりやらなあかん意識が芽生えたのかなと。今までは本当に最低限という感じだったのが、番組が始まっていろいろ見るようにもなりました。ただ、美容が好きと言うよりは年齢的に“やらなあかん”という意識ですね。20歳ぐらいの子が言う“メーク楽しい”というのではなく、切羽詰まった“身に付けなければ”という感覚です(笑)。

むらきゃみ:あと、プレゼントで高い美容液を頂いたことがあるのですが、それを使った時に“いつもと全然違うやん!”って。やっぱり高いものにはええものが多いんやなと思いました(笑)。

加納:20代後半ぐらいから、ファンの方にそういうのを頂く機会が増えたよね。

むらきゃみ:確かに。一時期ファンの方から頂いたもので顔が出来上がってました(笑)。ファンの方にも教えてもらった感じですね。

 

◆4月に放送スタートしましたが、これまで印象に残っている回は?

加納:私は矢口真里さんの回(「洞窟帰りみたいなメイクで免許証の写真が盛れる」5/7放送)ですね。

むらきゃみ:あれ良かったな~! 近々(車の)免許の更新をしないといけないので、この回で学んだことをばっちり活かして写真を撮りたいなと。撮ったら皆さんにもお見せします!(笑)

加納:あと、オダウエダの回(「明日から使える美容例えを考案&オダウエダ植田を榮倉奈々さんに近づけよう」6/4放送)もかな。日常会話に出てくる例え言葉をメーク用語で作っていくという…。この回も面白かったです。

むらきゃみ:そうね。野球用語でいう「万年補欠」を「アイシャドウパレットの青」に言い換えてみたりして(笑)。

 

◆企画内容は毎回お2人ご自身が提案されているのでしょうか?

加納:基本的にはスタッフさんが案を出してくださるのですが、こちらにも聞いてくれますね。それこそオダウエダの回は私が案を出したやつやったかなと。私たちも都度「こういうのをやりたい」とお伝えしています。

むらきゃみ:私の場合は美容整形に興味があったので、5/14放送回では整形後のシミュレーションをやっていただいて。ただ、予算以上の金額になってしまい、理想の顔になるにはこんなにお金がかかるんやと現実を知りました(笑)。

 

◆お2人が普段美容において気を付けていることは?

加納:30歳を超えたくらいから、メークをしたまま寝ないようにしています。

むらきゃみ:全然あるけどな(笑)。

加納:まぁ、飲みに行ったらね(笑)。

むらきゃみ:飲みに行ったらもう無理や。

加納:あとは分かりやすくサプリを飲んだり、ビタミンを摂取したり。水や豆乳を飲む量も増えました。

むらきゃみ:私は湯船につかって汗を出すこと。お酒抜きたいっていうのもあるのですが(笑)、せめて毛穴だけでも開いてきれいにできたならと。

 

◆それでは、今後番組でやってみたいことは?

加納:(むらきゃみの)整形がシミュレーションで止まってるので、そこは番組で予算出していただいてね。

むらきゃみ:本当に。番組の予算でどこかしらいじらせてほしいですね(笑)。あと、最近事務所の社長から「痩せなさい」と怒られまして…。「美容番組やってるならそこでやりなさい」とも言われたので、ぜひダイエット企画的なものをやれたらいいなと思ってます(笑)。

 

◆撮影を経て、この番組ならではの魅力をどこに感じていますか?

加納:どこともかぶっていないところだと思います。最近はメークや美容系のYoutubeチャンネルもたくさんありますが、この番組は最新コスメを紹介するわけでもなく、タレントさんや女優さんが出てくるわけでもなく、誰でも気軽に美容に触れていただけるといいますか。ただ、美意識が高い方にも楽しんでいただけると思っています。

加納:私は美容に疎くて分からないことが多いのですが、きっと皆さんが知っているようなすごいメークアップアーティストさんたちが来てメークを施してくださる回もあるので、ぜひそういう技も共有していきたいです。

 

◆「バラバラ大作戦」において、これには負けたくないと思う番組は?

むらきゃみ:『集まれ!キャラクター麻雀』です。

加納:ニッチなやつね。こっちはマスを狙っているので、ニッチには負けられないなと(笑)。

むらきゃみ:うん。絶対に負けたくないです。

加納:こっちでも麻雀やってみようか。「麻雀強そうなやつメーク」とか(笑)。

むらきゃみ:やろうか。全然できるよね(笑)。

 

◆最後に、夏本番ですが、お2人が美容面で気を付けていることがあれば教えてください。

加納:年々夏が長くなってきているので、やはり紫外線対策ですね。ここ数年もう6月頃から夏が始まっているような、半年ぐらい暑い感覚なので、肌には気を付けなあかんなと。あまり露出しないようにしたり、あとは日傘デビューしようかなとも考えていて。というのも、今までは柄じゃないかなと、日傘差してる時に声かけられたらちょっと恥ずかしいな、と思って避けていたんです(笑)。でも、もう背に腹は代えられないなという感じで、今年は日傘デビューしようかなと考えています。

むらきゃみ:私はシャンプーを変えようかなと。頭皮がギトギトになってしまうので、スッキリええ感じになるやつに。ちょっと高いやつを買ってみようかなと思っています(笑)。

Aマッソ

 

PROFILE

●かのう…1989年2月21日生まれ。大阪府出身。B型。
●むらきゃみ…1988年6月16日生まれ。大阪府出身。AB型。

現在、Aマッソ単独ライブ『縦』を東京、名古屋、大阪、福岡の全国4都市にて開催中。

公式HP:https://www.watanabepro.co.jp/mypage/4000073/

 

番組情報

『A LABBO』
テレビ朝日 ※関東ローカル
毎週火曜 深夜1時56分~2時15分
※ABEMA、TVerで無料配信。 TELASAではこれまでの放送回も見逃し配信中。

番組公式X:https://x.com/a_labbo_

●photo&text/片岡聡恵

AKB48鈴木くるみが美谷間映える三角ビキニ姿でメリハリボディ披露【独占カット】

AKB48の鈴木くるみが、7月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」8月号TSUTAYAほか店舗限定版の表紙&グラビアに登場した。

 

TSUTAYAほか店舗限定版はAKB48の鈴木くるみ

AKB48の鈴木くるみはソロ水着グラビア12ページ。オレンジストライプの元気いっぱいビキニでは、いつものかわいい笑顔で、大好物のエビフライをパクリ。ボタニカル柄の三角ビキニでは夏を先取りして庭で水浴び。そして普段よりグッと大人なブラックのビキニではしっとりとした表情で魅せる。誌面のQRコードで、動くビキニ姿の動画も。

 

限定版の裏表紙はドラマ『星屑テレパス』に出演のAKB48メンバー4人

絶賛オンエア中のAKB48メンバー出演ドラマ『星屑テレパス』に独占現場潜入。メインキャストの佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑空の現場撮り下ろし&インタビューに、工藤華純・秋山由奈・平田侑希・八木愛月・橋本陽菜・橋本恵理子の現場オフショット&コメントも。

 

通常版の表紙は弓木奈於(乃木坂46)

7月23日(火)にファースト写真集「天使だったのか」を発売する乃木坂46の弓木奈於。真っ白なワンピースに花冠をつけた弓木の笑顔でスタートする今回のグラビア。素足で芝生を舞う姿はまさに地上に降りた天使。ノースリーブニットにデニムパンツコーデでは河原を散歩。タンクトップ&短パンの部屋着では、キッチンでマンゴーを“がんびらき”(ラジオ『沈黙の金曜日』より)。写真集「天使だったのか」の先行アザーカットも公開。写真集ロケの裏話もいっぱいのロングインタビューも。

 

通常版の裏表紙は白濱美兎

白濱美兎は、最新水着グラビア12ページ。健康的な若さ弾けるビキニ、白いチューブトップ水着、紺のワンピース水着で高校最後の夏、17歳の“いま”を切り取ったグラビアを披露している。

 

【通常版】
表紙:弓木奈於(乃木坂46)
裏表紙:白濱美兎

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
弓木奈於(乃木坂46)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:鈴木くるみ(AKB48)
裏表紙:佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑空(AKB48)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
鈴木くるみ(AKB48)

 

<そのほかのラインナップ>
★8月7日(水)に3枚目のシングル「スペアのない恋」をリリースする僕が見たかった青空から、3作連続でセンターを務める八木仁愛がボムグラビアに初登場。本格的な夏を前に17歳の等身大の姿を披露している。

★ボートレースに大喜利と独自の魅力で人気急上昇中の福留光帆が、ボム水着グラビアに再登場。彼と過ごす彼女の休日をイメージした水着グラビアを。

★SNSの総フォロワー数200万人超え、いまグラビア界でも注目度MAXのすみぽん(高倉菫)がボム水着グラビアに初登場。バスケで鍛えた健康的な美ボディ&ショートカットと天真爛漫な笑顔がまぶしいグラビアに。

★この夏注目の学園ドラマ特集。大原梓・上坂樹里・小宮山莉渚・三浦理奈のスペシャルインタビュー。

★結成10周年を迎えた虹のコンキスタドールSPも。

★そのほか木下彩音、田鍋梨々花、志田こはく、柳美稀などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の連載「超棚からボム餅」も。

<掲載タレント>
弓木奈於(乃木坂46)
鈴木くるみ(AKB48)
佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑 空
工藤華純・秋山由奈・平田侑希・八木愛月・橋本陽菜・橋本恵理子(AKB48)
八木仁愛(僕が見たかった青空)
福留光帆
すみぽん(高倉菫)
白濱美兎
大原梓・上坂樹里・小宮山莉渚・三浦理奈
木下彩音
田鍋梨々花
志田こはく
柳美稀

「ボム8月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年7月9日(火)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D61WNWSV/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107513441
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15015364

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020842/

単三1個で300時間。ロジクールから「このタイミングでマウスの充電切れ!?(怒)」なんて心配無用なゲーミングマウス発売

ロジクールは、ゲーミングブランド「ロジクールG」から、充電切れのストレスを軽減してくれるワイヤレスマウス「G309 ワイヤレスゲーミングマウス」と、「G515 LIGHTSPEED ワイヤレスゲーミングキーボード」を7月25日から発売します。ロジクールのオンラインストア価格は、マウスが1万2980円(税込)、キーボードが2万1890円(税込)となっています。

 

記事のポイント

使わないときには充電を……、とマメにできる人はそんなに多くはないはず。そういう人にとって単三電池1個で300時間のバッテリー持ちは魅力的でしょう。

 

G309は、単三乾電池1個で300時間以上の連続使用が可能なワイヤレスゲーミングマウスで、前モデルのG304より使用時間が50時間以上延びました。また、ロジクールのワイヤレス充電技術を使用したマウスパッド「ロジクール G POWERPLAY ワイヤレス充電システム」(別売)と一緒に使うことで、充電を気にせず使い続けることが可能になるそうです。ゲーム途中のマウスの充電切れにフラストレーションが溜まりまくっているユーザーには朗報ですね。

↑「G309 ワイヤレスゲーミングマウス」ブラック(左)、ホワイト(右)

 

高さわずか22mmの薄型ロープロファイルキー G515 は、高速タイピングが可能で手首が疲れない設計のワイヤレスゲーミングキーボードです。独自技術のLIGHTSPEED搭載で、ワイヤレスでも体感遅延もないうえに、耐久性の高いPBTキーキャップを搭載しています。

↑「G515 LIGHTSPEED ワイヤレスゲーミングキーボード」ブラック(左)、ホワイト(右)

サムスンからタフに使い倒せるハイエンドな「Galaxy Watch Ultra」と相棒感強い「Galaxy Watch7」が登場

サムスン電子は、「FeliCa」に対応したうえに健康的な毎日のモチベーションとパフォーマンスを上げるとうたう、最新スマートウォッチ「Galaxy Watch Ultra (LTE)」および「Galaxy Watch7 (LTE/Bluetooth)」を発表しました。両製品とも、Samsung オンラインショップ、Galaxy Harajukuなどのショーケースほか、主要ECサイトなどで7月17日から予約受付を開始します。販売開始時期はそれぞれ、Galaxy Watch Ultraが7月下旬以降、Galaxy Watch7は7月31日です。価格は以下のとおり。

 

Galaxy Watch Ultra:12万6940円

Galaxy Watch7<Bluetooth モデル> 44mm:6万2700円/40mm:5万7200円

Galaxy Watch7<LTE モデル> 44mm:7万9640円/40mm:7万3150円

※すべて税込
↑Galaxy Watch Ultra

 

記事のポイント
2024年から登場したGalaxy AIがスマートウォッチにも搭載されました。総合的に体の状態に関する主な指標を解析し、毎日のスコアを提供するそうで、まずは健康状態の管理にAIが使われます。ゆくゆくはスマホで対応しているような、通訳などに対応するとより使い勝手が上がりそうです。

 

シリーズで最も高性能なGalaxy Watch Ultra

「Galaxy Watch」シリーズにおいて最新かつ最も高性能な端末である本製品は、Galaxy Watch7の高度なヘルスモニタリング機能と強力なハードウェアを土台としつつ、新しいバイオアクティブセンサーがユーザーをしっかり追跡するこで、ワンランク上の成果を目指せる1本としています。

 

「マルチスポーツタイル」なら、水泳から自転車、ランニングまで、トライアスロン向けのマルチコースワークアウトをトラッキング。サイクリングにおいてはパワーメーターに接続することで、AIが 「Functional Threshold Power」(FTP)を測定し、最大限の力を引き出せるためにパーソナライズされたプロ並みの指標を提供してくれます。また、「パーソナライズされた心拍数ゾーン」機能も備え、自分の心肺能力に合わせた最適な強度のワークアウトを実現します。

 

ケースサイズは47mm、重量は約60.5g。また素材には航空宇宙産業グレードのチタニウム素材を採用しています。最高55度の温度耐性、9000mの高度耐性、10ATMの防水耐性を備えたタフなモデルとなっています。

 

日々のウェルネスをサポートするGalaxy Watch7

自分の健康について幅広く理解できるよう設計されたという本製品は、100種類以上のワークアウトを正確に記録し、高度なバイオアクティブセンサーで心拍数やエクササイズ、睡眠をトラッキング。さらに、Galaxy AIがエナジースコアやウェルネスのヒントなどを提供してくれるので、健康的な毎日を送るためのモチベーション維持に役立ってくれる一本です。

↑Galaxy Watch7<Bluetooth モデル>

 

Galaxy Watch UltraとGalaxy Watch7はともに、終末糖化産物(AGEs)を手首からトラッキングすることができる「AGEs 指数」が初搭載されました。AGEsは、食事とライフスタイルから強い影響を受け、代謝の状態を示す指標となるそうです。

 

さらに両モデルとも「FeliCa」に対応。対応サービスについては順次拡大予定としています。

 

各モデルのスペック

 

サムスンからタフに使い倒せるハイエンドな「Galaxy Watch Ultra」と相棒感強い「Galaxy Watch7」が登場

サムスン電子は、「FeliCa」に対応したうえに健康的な毎日のモチベーションとパフォーマンスを上げるとうたう、最新スマートウォッチ「Galaxy Watch Ultra (LTE)」および「Galaxy Watch7 (LTE/Bluetooth)」を発表しました。両製品とも、Samsung オンラインショップ、Galaxy Harajukuなどのショーケースほか、主要ECサイトなどで7月17日から予約受付を開始します。販売開始時期はそれぞれ、Galaxy Watch Ultraが7月下旬以降、Galaxy Watch7は7月31日です。価格は以下のとおり。

 

Galaxy Watch Ultra:12万6940円

Galaxy Watch7<Bluetooth モデル> 44mm:6万2700円/40mm:5万7200円

Galaxy Watch7<LTE モデル> 44mm:7万9640円/40mm:7万3150円

※すべて税込
↑Galaxy Watch Ultra

 

記事のポイント
2024年から登場したGalaxy AIがスマートウォッチにも搭載されました。総合的に体の状態に関する主な指標を解析し、毎日のスコアを提供するそうで、まずは健康状態の管理にAIが使われます。ゆくゆくはスマホで対応しているような、通訳などに対応するとより使い勝手が上がりそうです。

 

シリーズで最も高性能なGalaxy Watch Ultra

「Galaxy Watch」シリーズにおいて最新かつ最も高性能な端末である本製品は、Galaxy Watch7の高度なヘルスモニタリング機能と強力なハードウェアを土台としつつ、新しいバイオアクティブセンサーがユーザーをしっかり追跡するこで、ワンランク上の成果を目指せる1本としています。

 

「マルチスポーツタイル」なら、水泳から自転車、ランニングまで、トライアスロン向けのマルチコースワークアウトをトラッキング。サイクリングにおいてはパワーメーターに接続することで、AIが 「Functional Threshold Power」(FTP)を測定し、最大限の力を引き出せるためにパーソナライズされたプロ並みの指標を提供してくれます。また、「パーソナライズされた心拍数ゾーン」機能も備え、自分の心肺能力に合わせた最適な強度のワークアウトを実現します。

 

ケースサイズは47mm、重量は約60.5g。また素材には航空宇宙産業グレードのチタニウム素材を採用しています。最高55度の温度耐性、9000mの高度耐性、10ATMの防水耐性を備えたタフなモデルとなっています。

 

日々のウェルネスをサポートするGalaxy Watch7

自分の健康について幅広く理解できるよう設計されたという本製品は、100種類以上のワークアウトを正確に記録し、高度なバイオアクティブセンサーで心拍数やエクササイズ、睡眠をトラッキング。さらに、Galaxy AIがエナジースコアやウェルネスのヒントなどを提供してくれるので、健康的な毎日を送るためのモチベーション維持に役立ってくれる一本です。

↑Galaxy Watch7<Bluetooth モデル>

 

Galaxy Watch UltraとGalaxy Watch7はともに、終末糖化産物(AGEs)を手首からトラッキングすることができる「AGEs 指数」が初搭載されました。AGEsは、食事とライフスタイルから強い影響を受け、代謝の状態を示す指標となるそうです。

 

さらに両モデルとも「FeliCa」に対応。対応サービスについては順次拡大予定としています。

 

各モデルのスペック

 

サムスン、3万円台のスマートウォッチ「Galaxy Watch FE」登場! 日常使いしやすいウェルネスパートナー

サムスン電子はスマートウォッチのエントリーモデル「Galaxy Watch FE」を発表。7月下旬から販売されます。価格は3万4760円(税込)となっています。7月17日からSamsung オンラインショップにて予約が開始されます。

 

Galaxy Watch FEは、サムスンの高度なバイオアクティブセンサーが搭載されており、100以上のワークアウトの計測や体組成測定を可能にします。ランナー向けのランニング分析では、パフォーマンス全体の分析による効率の最大化はもちろん、怪我を予防するための情報やガイダンスまで提供。そのほか、フィットネス目標の設定に加え、睡眠習慣や健康に関するインサイトの分析も行なうなど、強力なフィットネスとウェルネスの機能が備わっているといいます。

↑Galaxy Watch FEのSamsung Healthアプリ

 

本製品のケース径は40mm、重量は約26.6gで、ブラック/ピンクゴールド/シルバーの3色展開。新しくなったWatch Bandには特徴的なブルーとオレンジのステッチが施され、さまざまなスタイルに合わせられるようになっています。また、ディスプレイにはサファイアクリスタルガラスが採用され、傷つきにくくなったので、アクティブな毎日でも安心ですね。

 

なお、Galaxy Watch FEは、Galaxy Watch7と同じ純正・専用アクセサリーが使えるとのこと。買い替えにともなうアクセサリーの一新が必要ないのは、コスパがいいですね!

 

スペック

素材 アルミニウムケース
メモリー/ストレージ 1.5GB/16GB
バッテリー 最大40時間(常時表示オフ)
充電方式 WPCベースのワイヤレス充電
OS Wear OS Powered by Samsung

「靴下の長さ」で世代がわかる!? Z世代の好みは…

ふだん履いている靴下は、どんな長さですか? 膝下までのハイソックス? 足首が隠れるクルーソックス? くるぶし丈のアンクルソックス? そんな靴下の長さで、世代がわかるそうです。

↑これはZ世代でしょ?

 

世代による靴下の好みを言い表したのが、「ローカットのソックスを履いているなら、30歳以上」という言葉。これは、26歳の米国人男性が現地メディアに語ったもので、つまり、丈の短い靴下を好む人は年齢が上で、逆に長めの靴下を履いているのは若い世代ということです。

 

この男性は、ふくらはぎの真ん中くらいまで丈があるクルーソックスが大好きで、「靴下は長ければ長いほどいい」と話しています。また、別のティーンも「コーディネートがより完璧になる気がする」「脚が長く見える気がする」など、長めの靴下を好む声が多くあります。

 

この傾向は、実際に靴下の売り上げにも表れているそう。靴下のブランド「ヘインズ」では2021年以降、足首よりも長い丈の靴下の売上は5.9%増加しているのに対し、丈の短いローカットソックスは3.8%減少しています。

 

別の「アリツィア」というブランドでも同様で、クルーソックスの売上は、足首までのアンクルソックスの2倍になっているそう。

 

「ミレニアル世代は、足首が見えたほうが脚がきれいに見えると思っているが、Z世代は気にしない」と話すTikTokerがいるように、脚に関する美意識が、もしかすると世代によって微妙に違うのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Gen-Z says wearing socks the wrong HEIGHT makes you look old and out-of-fashion – can you guess which style they think is cool?. July 7 2024

「めちゃくちゃ期待」ラッセルホブスの「ヒーロープロダクト」見参! 「アテンティブコーヒーバー」がMakuakeにて先行販売

電気ケトルの生みの親と呼ばれるブランドRussell Hobbs(ラッセルホブス)から今秋発売予定の「アテンティブコーヒーバー」がMakuakeにて先行販売されます。開催期間は2024年7月5日~9月1日。

Editor’s Eye

ラッセルホブスでは実に8年ぶりという発表会に参加しました。本製品は92~96℃の高温で抽出することで、コーヒーを熱いまま(約85℃)で楽しめるのが特徴らしく、実際、口にしたときに「熱ッ」と思ったのが印象的。広報マネージャーの山﨑 香さんによると、本製品には「めちゃくちゃ力が入っている、期待している」とのこと。何でもヨーロッパでかなり売れた製品を日本仕様にして発売したものらしく、ブランドの「ヒーロープロダクト」として位置付けているそう。「1台でコールドブリューやカフェラテ、コンセントレートショット(カプチーノ風)が楽しめて、サーバーほかカップやタンブラーにも抽出できる。多彩なコーヒーが楽しめるので、家庭はもちろん、会社など多くの人が集まる場所にもぴったり」とのことでした。力の入った製品に、ぜひ注目してみてください。(GetNavi web編集部家電担当/小林史於)

 

全ての人たちにパーソナルな1杯を

ホットコーヒーだけではなく、コールドブリ ューや濃い目の抽出、フォームミルクをのせたカフェラテスタイル、カプチーノ風と、お好みに合わせたコーヒーを作ることができます。

 

コーヒーのプロが認めた味わい

ヨーロピアンコーヒーブリューイングセンター(ECBC)認証取得の抽出技術を搭載。 抽出する温度と時間を精密にコントロールして、どのような豆でも雑味やブレのない、常に安定してバランスのとれたコーヒーが味わえます。

※ECBCとはノルウェーコーヒー協会によって設立された“ヨーロッパコーヒーブリューイングセンター”の略で、抽出器具の性能を測定する非営利団体です。

 

ヨーロピアンプロダクトデザインアワード受賞

European Product Design Awardは国際的に有名な欧州プロダクトデ ザインアワードで、アテンティブコーヒーバーは、ホームインテリア 製品・キッチンアクセサリー・テーブルトップ部門でトップデザイン賞を受賞しました。

↑フラットなタッチスクリーンインターフェイスも特徴

コーヒーの濃さを自分好みにセレクト

ストロング設定で濃いめに抽出できます。 更にもっと濃いめに抽出したい場合は、コンセントレートショット設定で強い味わいにドリップできす。ミルクと合わせるコーヒーとして最適です。フィルターも、付属のナイロン製の他に、ペーパーフィルターをセットすることもできます。フィルターによって抽出される油分量が変わるので、また違う味わいが楽しめます

 

コールドブリュー(水出しコーヒー)も楽しめる

アテンティブコーヒーバーはホットドリンクだけではなく、コールドブリューコーヒーも作ることができます。 付属の専用フィルターに粉を入れて、コールドブリューを設定すると、ゆっくりと時間をかけて粉に水が注がれ、ドリップ後は冷蔵庫に移して更に抽出させることで、フレーバーとアロマが十分に抽出されたコールドブリューコ ーヒーができあがります。フォームミルクを加えたり、炭酸水を入れてコーヒーカクテルにしたと、 味わえるコーヒーのバリエーションが更に広がります

 

コーヒーと好相性のフォームミルクが作れる

本体にはミルクフォーマーが搭載されているで、ミルクを泡立てることができます。 電池式ではないので、攪拌中にバッテリーが切れる心配もく、また、製品に装着されているので収納場所をとりません。 ストロング抽出のコーヒーに、ミルクフォームをのせて、カフェラテスタイルを楽しむことができます。 生クリームも攪拌できるので、アイリッシュコーヒー作り等にも便利です。

 

飲みたい時に飲みたい分だけ

ウォータータンクに入っている水量に関わらず、抽出カップ数が選 べます。 自分だけが飲みたいなら1~2杯分、コーヒーをタンブラーに入れて 持ち歩きたいなら2~3杯分、大人数の来客時なら8~10杯分と、状況や気分に合わせて抽出量を選ぶことができます。

↑カップ1杯分を飲みたいときは、カップ用のホルダーを引き出して使用することも可能

 

ドリップ防止レバー

 

カラフェを取り出す際に、ストッパーを閉めてコーヒーのしずくが保温プレートに落ちるのを防ぎます。 ストッパーを開放しないと動作しない構造なので、抽出スタート時に、うっかり開け忘れても、ホルダーからコーヒーがあふれることはありません。

 

目覚ましは淹れたてコーヒーの香り

タイマー機能付なので、飲みたい時間にセットしておくことができます。前日夜にセットしておけば、寝室においての目覚め の一杯や、忙しい朝に便利です。

 

【商品概要】

商品名:アテンティブコーヒーバ-
型番:8000JP
本体価格:3万3000円(税込)
電源:100V 50/60H
消費電力:1300W
サイズ:約W30.5 × D21.5 × H34.5cm
重量:約3.2kg(カラフェ含む)
コードの長さ:約1m
最大使用水量:約1.25L(抽出量約10 カップ)
付属品:パーマネントフィルター、コールドブリューフィルター、スクープ

打ち上げテストは順調! スペースXの巨大ロケット「スターシップ」とは?

実業家のイーロン・マスク氏は、次世代ロケット「スターシップ(Starship)」の次回の打ち上げを4週間後に実施すると発表しました。

↑テストが順調に進む「Starship」(画像提供/スペースX)

 

スターシップはブースターの「スーパーヘビー(Super Heavy)」と組み合わせることで、人類を月に運んだ「サターンV(Saturn V)」ロケットより大きくなります。そのミッションは、人工衛星の打ち上げから月面探査、火星への移住での使用が想定されています。

 

スターシップはすでに4回のテスト打ち上げを実施。今年6月に行われた4回目の打ち上げでは、ロケットの上下段の分離と予定高度への到達、海上への着陸に成功しました。次回の打ち上げでは、Super Heavyを海上ではなく発射台へと着陸させ、さらにロケットを着陸脚ではなく「箸」のようなアームで捕まえる試みが実施されます。

 

スターシップは上下段の再使用が可能なロケットですが、発射台に着陸させることで、輸送効率や打ち上げ頻度がさらに向上する見込み。このロケットは米国による有人月面探査ミッション「Artemis III(アルテミス3号)」でも使用される予定です。

 

Source: Elon Musk / X via Space.com

テレビ背面に挿すだけ! 業界初アイ・オー・データがレグザ「タイムシフトマシン」対応録画用SSDを発表

アイ・オー・データ機器は、業界初(※)となるレグザ「タイムシフトマシン」に対応した録画用スティックSSD「AVSSD-RSシリーズ」を2024年7月10日に発表しました。

※現行商品によるアイ・オー・データ機器独自調べ。2024年6月現在。

開発の経緯

近年の壁掛け・壁寄せタイプの大型テレビ普及に伴い、テレビ番組の録画機器も従来の録画用ハードディスクから、ケーブルや配線が不要で、よりコンパクトなスティックSSDに切り替わりつつあります。

 

これまでハードディスクで実現できていた“24時間連続録画をスティックSSDでも対応してほしい”という要望に応えるため、長年にわたり培ってきた録画技術を活かし、「AVSSD-RSシリーズ」の開発をスタートしました。

 

録画用SSD「AVSSD-RSシリーズ」3つの特長

①レグザ「タイムシフトマシン」対応

②6チャンネル同時録画対応(地デジ)

③通常録画/追いかけ再生対応

 

本商品は、レグザ「タイムシフトマシン」に対応した業界初の録画用スティックSSDです。24時間連続録画はもちろん、アイ・オー・データ独自の録画専用設計「IOオリジナルAVRecording」方式を採用することで、安定した6チャンネル同時録画(地デジのみ)を実現。

 

ケーブルやコンセントは不要、テレビの背面に挿すだけで手軽に設置できるので、壁掛け・壁寄せテレビともに使用可能。さらに、対応テレビとは実機で動作確認済みのため、安心して使うことができます。

 

「IOオリジナルAVRecording」方式とは?

一般的なSSDはパソコン向けに最適化されているため、速度を引き出すためのチューニングがされています。一方、テレビ録画は連続したデータを継続して処理する「速度の安定性」が重要となるため、専用のチューニングが必要です。

「IOオリジナルAVRecording」方式では、独自のノウハウを活かし、テレビ録画に最適化するためのチューニングを施しました。これにより「6チャンネル同時録画(地デジ)」や「2チャンネル録画+追いかけ再生」などの高負荷な動作でも安定性を実現しています。

 

▼型番・価格

型番 容量 価格(税込)
AVSSD-RS1 1TB 2万6730円
AVSSD-RS2 2TB 4万8950円

2024年7月末出荷予定

 

『アイ・オー・データ×レグザ』連携企画
● X(旧Twitter): 7月10日(水)11時よりプレゼントキャンペーン開催

レグザ「タイムシフトマシン」を使用しているユーザーの方を対象に、録画用スティックSSD「AVSSD-RSシリーズ」を抽選で3名様にプレゼントするキャンペーンをアイ・オー・データ公式Xにて実施します。

期間:2024年7月10日(水)11:00~2024年7月19日(金)23:59まで。

 

▼応募はこちら(アイ・オー・データ公式X)
https://x.com/io_data

 

▼レグザ公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@REGZAchannel/videos

マグボトルサイズのライト付き電源出た! アイリスオーヤマ、約2万円の「バッテリーステーション」発売

アイリスオーヤマは、外出やアウトドアで使用する際に持ち運びやすく、災害時に電源を確保でき LEDライト搭載のため照明としても使用できる「バッテリーステーション IBT-A60100」を、2024 年 7 月 16 日より順次発売します。実売予想価格は2万1780円(税込)。

 

持ち運び可能な蓄電池としてキャンプや車中泊などで使用できるポータブル電源。一般的なモバイルバッテリーよりも容量が大きく長時間使用できるので、スマートフォンやタブレットの充電はもちろんヒーターや扇風機など電化製品にも使え、防災備蓄としても注目を集めています。一方で、価格やサイズ、重量、汎用性といった観点で、一人暮らしや少人数世帯には不向きでもあり、コンパクトサイズの商品を求める声も多くありました。

 

今回発売する「バッテリーステーション」は、マグボトル程度のサイズで約 1.36 ㎏と小型・軽量ながら60,000mAh のバッテリーを搭載。手軽に持ち運べて普段の生活でも使いやすい USB タイプの電源で、最大100W の出力でさまざまな機器に給電できます。

 

スマートフォン(3,000mAh)で約13回、ノート PC(70Wh)で約2回、モバイルプロジェクター(10,000mAh)で約4回充電可能。USB 給電の電気毛布(10W)は約 83 時間、USB 給電のサーキュレーター(12W)は約15時間、連続して使用できます。また、USB Type-A・USB Type-Cの端子が3つずつあり、複数機器に同時に給電でき本製品を充電しながら使用することもできます。

 

また、屋外でも安心して使用できる防塵防水性能 IP54 に対応しており、停電時や夜の屋外で手元を照らせる LED ライトや電池残量を確認できる液晶パネルを搭載しています。

 

【商品概要】

製品寸法(ハンドル部含まず) 幅約77×奥行約82.5×高さ約155.8mm
製品質量 約1.36kg
内蔵電池 リチウムイオン電池
バッテリー容量 60000mAh 222Wh
定格電圧・定格容量 定格電圧5V 定格容量36000mAh
充電時間の目安 約5時間
(65W USB Type-C 急速充電器を使用した場合)

夏にピッタリ! タカラ「焼酎ハイボール」<強烈パインサイダー割り>が今年も数量限定で発売

宝酒造は2019年の発売以来人気の“タカラ「焼酎ハイボール」<強烈パインサイダー割り>”を、7月30日(火)に全国で数量限定発売。

 

<強烈パインサイダー割り>は、強炭酸が特長のタカラ「焼酎ハイボール」の中で、最も強い炭酸が楽しめる「強烈シリーズ」の数量限定フレーバー。大衆酒場で人気の「焼酎の地サイダー割り」をイメージしたチューハイで、“超強炭酸”の刺激的な飲みごたえと、夏にピッタリな甘くない爽やかな“パインサイダー”の風味を糖質ゼロ(※)で楽しめます。

※ 食品表示基準に基づき、100ml当たり糖質0.5g未満を糖質ゼロと表示

 

【商品概要】

メーカー:宝酒造
商品名:タカラ「焼酎ハイボール」<強烈パインサイダー割り>
参考小売価格(消費税抜き):350ml/154円、500ml/211円
発売日:2024年7月30日(火)

 

ディスプレイ搭載「HomePod」、発売に向けて一歩前進!

ディスプレイを搭載した「HomePod」の証拠が「tvOS」のベータ版から見つかったと、海外メディアの9to5Macが報じています。

↑今回発見されたインターフェイス(画像提供/9to5Mac)

 

HomePodにディスプレイが搭載されるという噂は以前から存在しており、米ブルームバーグは2024年に投入が延期されたと報じていました。また、現行モデルのHomePodよりずっと大きなタッチスクリーンセンサーを搭載した部品画像も流出しています。

 

今回、tvOSのベータ3から見つかったのは、タッチスクリーンに対応したインターフェイス。内部的に「PlasterBoard」と呼ばれているこのインターフェイスでは、「iPhone」や「iPad」のようなパスコードによるロック画面が確認できます。なお、PlasterBoardは開発の初期段階のようで、ロック画面以外に重要なインターフェイスは見つかりませんでした。

 

コードとインターフェイスの動作から、このインターフェイスはタッチスクリーン用に作られており、通常のテレビ用ではないことが示唆されています。このことから、タッチディスプレイを搭載したHomePodが開発されている可能性はかなり高いと考えられそうです。

 

アップルはそれ以外にも、「Apple TV」とHomePod、カメラを組み合わせたデバイスを開発していると報じられています。同社のスマートホーム製品の動向から今後も目が離せません。

 

Source: 9to5Mac

Nothingサブブランドが初のスマホ発売!「CMF by Nothing」が3製品を発表

イギリスのコンシューマー・テクノロジー・ブランドNothingのサブブランドCMF by Nothingは、2024年7月8日にCMF Phone 1、CMF Watch Pro 2、CMF Buds Pro 2という3つの新製品を発表。すべての製品はcmf.techおよび正規販売パートナーから購入できます。7月8日より先行予約を開始し、7月12日より一般販売を開始。

 

CMF Phone 1

・8GB + 128GBモデル: 209ポンド/239ユーロ
・8GB + 256GBモデル :239ポンド/269ユーロ

※日本での発売日、価格は未定。

CMF Phone 1に搭載された最新のMediaTek Dimensity 7300 5Gプロセッサーは、Nothingと共同開発されたもので、高速で安定した処理能力を効率的に提供。また、5,000mAhの大容量バッテリーを搭載したCMF Phone 1は、1回の充電で最長2日間の連続使用が可能。RAMブースターを使用した最大16GBのRAMも相まって、マルチタスクを快適に処理できます。

 

CMF Phone 1は、強力なソニー製50MPリアカメラと、さらに豊かなぼけ効果をもたらす専用のポートレートセンサーを備え、現実の生活をありのままに撮影することを可能にしました。前面には16MPのセルフィーカメラが搭載。これらの画像はすべて6.67インチの明るいSuper AMOLEDディスプレイで表示され、極めてスムーズな120Hzのアダプティブリフレッシュレートはなめらかな操作性を実現しています。

 

仕事から遊びまで、あらゆる場面でユーザーをナビゲートするのはNothing OS 2.6。機能的でありながらパーソナライズも可能なオプションを備えています。

 

CMF Phone 1はバックカバーを気分に合わせた色に交換したり、カスタムアクセサリを追加したりすることで、完全にパーソナライズされた日常体験を作り出すことができます。

■CMF Phone 1のアクセサリー

・ケース(ブラック、オレンジ、ライトグリーン、ブルー):29ポンド
・スタンド:19ポンド
・ランヤード:19ポンド
・カードケース:19ポンド

※日本での発売日、価格は未定。

 

CMF Watch Pro 2

実売価格1万1000円 (税込)

交換可能なベゼル、高解像度の1.32インチAMOLED常時表示ディスプレイ、カスタマイズ可能な100種類以上の文字盤を備えた、多用途でスタイリッシュなスマートウォッチです。

 

120種類以上のスポーツモードをサポートし、5種類のスポーツを自動認識します。また、心拍数、血中酸素飽和度 (SpO₂)、ストレスレベルを24時間モニタリングします。

 

さらに、Bluetooth通話、音楽の遠隔操作に加え、通知の受信やカメラの遠隔操作、天気予報の確認といった機能も利用できます。また、アクティブなライフスタイルに対応できるよう、IP68等級の防水・防塵性能を備え、最大11日間のバッテリー寿命を誇ります。

 

CMF Buds Pro 2

実売価格1万1000円 (税込)

クラス最高レベルの機能を備え、リスニング体験を向上させるよう設計されています。ケースにはカスタマイズ可能なスマートダイヤルが搭載されており、サウンドのあらゆる設定を指先で簡単に調整できます。

 

11mmのバスドライバーと6mmのツイーターを組み合わせたデュアルドライバーを搭載しており、ハイレゾオーディオワイヤレス認証のLDACテクノロジー、Dirac Opteoも相まって、Buds Pro 2は驚くほど没入感のある鮮やかなHiFiサウンドを提供します。最大50dBのノイズ低減効果を持ち、最大5,000Hzの帯域幅をカバーする進化したハイブリッドアクティブノイズキャンセリングにより、雑音に邪魔されることなく、原音に忠実でクリアなサウンドを集中して楽しむことができます。

 

Clear Voice Technology 2.0とWind-Noise Reduction 2.0を搭載した6基のHDマイクによって通話が明瞭に保たれ、いかなる環境でもクリアな通話が可能。空間オーディオ効果による立体的な音環境は、より深い没入感を作り出します。

 

ケースと併用することで最大43時間の驚異的な連続再生を実現し、10分間の急速充電で7時間の音楽再生が可能です。

 

Editor’s Eye

スマホの国内価格が未定ですが、サブブランドだけに相当お買い得なのではないかと期待がかかります。スマートウォッチはフェイスデザインが特徴的で、定番品を避けたいという人にニーズがありそうです。(GetNavi web編集部デジタル担当/西牧裕太)

iOS版「グーグルマップ」、スピードメーターと速度制限機能を追加!

iOSとCarPlay向けの「グーグルマップ」にスピードメーターと速度制限の機能が導入されていると、海外テックメディアのTechCrunchが報じています。

↑安全運転をもっとサポート(画像提供/TechCrunch)

 

Android向けのグーグルマップでは2019年から、スピードメーターと速度制限が導入されています。これにより、現在の移動速度やその場所での速度制限、移動式スピードカメラを確認することが可能になったのです。

 

iOSとCarPlay向けのグーグルマップの新機能は、基本的にAndroid向けのスピードメーターと速度制限と同じ。ユーザーがナビゲーションを開始すると、地域に応じて車両の速度がマイルかキロメートルで表示され、アイコンは速度インジケーターに応じて色が変わり、ドライバーに制限速度を守るようにさりげなく促します。

 

グーグルマップでスピードメーターと速度制限をオンにするには、アプリのプロフィールから設定→ナビゲーション→運転オプションへと移動する必要があります。

 

iOSとCarPlay向けのグーグルマップのスピードメーターと速度制限が全世界で展開されていることをTechCrunchはグーグルへの取材で確認しています。クルマの運転でグーグルマップを使うiPhoneユーザーには、ありがたい機能となりそうです。

 

Source: TechCrunch via MacRumors

高まるノンアル市場にスパークリングワイン登場! 「贅沢ワイン気分 スパークリング白/ロゼ」

メルシャンは、アルコール0.00%の本格ノンアルコールスパークリングワイン「贅沢ワイン気分 スパークリング 白/ロゼ」を9月3日から発売します。

 

キリンが調査した結果、近年は健康意識の高まりなどを背景に、“休肝日を作る習慣”や“あえてノンアルコール飲料を選ぶ”という人が増えているそうです。ビール飲料以外のノンアルコール飲料へのニーズも高く、なかでもノンアルコールワインは直近5年間で約4倍と市場が拡大したことが調べでわかりました。

 

ノンアルコール飲料でもワインらしい味わいを実現することを目指し、同社の特許技術である「特殊ブドウ果汁」を使用して開発したのが今回の贅沢ワイン気分 スパークリング 白/ロゼです。厳選したブドウ果汁を煮詰めてから加えることで、ワインのようなコク・複雑味を実現しており、白は爽やかな香りと味わい、ロゼはカシスのような華やかな香りと複雑さのある味わいに仕上がっています。

 

また、パッケージには品質感とスタイリッシュさを感じてもらえるようにと、あえてボトル缶を採用しているとのことです。

 

ブランド:メルシャン

商品名:贅沢ワイン気分 スパークリング 白/ロゼ

容量:290ml

価格:オープン

AI技術搭載の「Galaxy Buds3」「Galaxy Buds3 Pro」登場。コミュニケーションの質も向上させるノイキャンイヤホン

サムスン電子ジャパンは、新デザインを採用したうえにGalaxy AI によって最適化されたノイズキャンセリングイヤホン「Galaxy Buds3 Pro」「Galaxy Buds3」を、7月31日から発売します。価格は「Galaxy Buds3 Pro」が3万8500円(税込)、「Galaxy Buds3」が2万7500円(税込)となっています。

 

なお、オンラインショップでは7月17日より予約を開始。さらに発売キャンペーンとして、予約もしくは7月31日~8月31日の23時59分までに、同商品を購入すると全員にGalaxy Buds Caseがプレゼントされます。

 

Galaxy AIの搭載でパワーアップしたGalaxy Buds3 ProとGalaxy Buds3は、新たなコミュニケーション体験を提供してくれるとのこと。たとえば、折りたたみスマホの「Galaxy Z Fold6」または「Galaxy Z Flip6」に接続し、「通訳」機能のリスニングモードをオンにすると、その場で翻訳された会話の内容をBudsで直接聴くことが可能になります。

 

また、Galaxy Buds3 Proでは音楽を聴いている際、「ノイズコントロールの最適化」「サイレンの検出」「音声検出」を通じて常に周囲の音を収集・特定し、自動的に最適なノイズレベルとサウンドレベルに調整してくれます。このように、雑音の壁も解消してくれる製品となっています。

 

さらに、Galaxy Buds3 ProはGalaxy Budsで初めてデュアルアンプを搭載し、歪みを最小限に抑えてひとつの音をクリアに耳に届けてくれます。

 

「Galaxy Buds3」シリーズは、さまざまな統計データを元に卓越したデザインで快適な着け心地を実現。また、新デザインの「ブレードライト」が直感的な操作体験を可能にしました。

 

それぞれのスペックは以下の表を参照してください。

試飲イベントにも注目!「未来のレモンサワー」8/27から2回目の発売決定

アサヒビールは、ふたを開栓するとレモンスライスが浮き上がってくるRTD(※)「未来のレモンサワー」を、首都圏・関信越エリアの1都9県にて8月27日から数量限定で発売します。

※「Ready to Drink」の略。購入後、そのまま飲用可能な缶チューハイなどを指します

 

「未来のレモンサワー」は、レモンの味わいや香りを五感で体験できる新しいレモンサワーとして6月11日から数量限定で発売。そのまま食べることもできる本物のレモンスライスが浮き上がる様子とともにレモン由来の豊かな香りが楽しめることが好評です。

 

6月3日から6月16日まで「渋谷PARCO」「渋谷横丁」で順次開催したイベントでは、計画比2割増となる約1万9000本を販売。同じく先行試飲体験イベントを開催した「b8ta Tokyo – Shibuya」「b8ta Tokyo – Yurakucho」の2店舗では期間中に想定の4倍を超える約1万7000人が来店し「b8ta」の1日あたりの過去最高来店客数を記録しました。

 

「未来のレモンサワー」有料試飲イベント開催

2回目の発売前には神奈川県、埼玉県、千葉県で、高さ3mの光る巨大缶体から「未来のレモンサワー」を購入できる有料試飲イベントを開催します。

 

「未来のレモンサワー」有料試飲イベントスケジュール

【提供内容】
未来のレモンサワー(オリジナルまたはプレーン缶345ml)+おつまみ 300円(税込)

■日時:2024年8月17日(土)11:00~19:00
会場:県立湘南海岸公園(神奈川県藤沢市鵠沼海岸1- 17-3)

 

■日時:2024年8月24日(土)、25日(日)12:00~21:00
会場:大宮門街1F 門街広場イベントスペース(埼玉県さいたま市大宮区大門町2丁目118番地)

 

■日時:2024年8月24日(土)、25日(日)12:00~21:00
会場:ワールドビジネスガーデンマリブスクエア(千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目6-1)

※スケジュールは変更の可能性があります。詳細は特設サイトでご確認ください。
https://www.asahibeer.co.jp/osakenomirai/

誰しもが自分自身を解放できる空間「センサリールーム」が、病に苦しむ子どもと家族にひとときの癒しを届ける

心地よい音や照明、空気質を組み合わせた、誰にでも過ごしやすい空間「センサリールーム」。日本では欧米に比べてセンサリールームの普及が遅れていますが、感覚過敏の人に向けたものなど、その数は徐々に増えています。

 

そんな潮流のなか、この6月、札幌に新たなセンサリールームが登場しました。それがある場所は、病に苦しむ子どもと家族のための滞在施設「ドナルド・マクドナルド・ハウスさっぽろ」。

 

子ども専門としては道内最大の病院「北海道立子ども総合医療・療育センター(通称:コドモックル)」のそばに位置するこの施設では、病と戦う子どもや家族に泊まる場所を提供し、家族団欒のひとときをもたらしています。当所に誕生したセンサリールームと、そこに込められた想いを取材しました。

 

病と戦う子どもたちと家族に、団欒の時間を提供

コドモックルには、北海道全体から、多くの患児や家族が救いを求めてやってきます。北海道は広いゆえ、遠方から来院する人も多く、移動・診察だけで丸一日必要になってしまうケースも多数。また、入院をしている子どもたちにとっては、家族との時間が限られてしまうという問題があります。

 

ドナルド・マクドナルド・ハウスさっぽろは、そんな子どもたちや家族に、団欒の時間を提供しています。遠くから通院している親子のための宿泊施設として。あるいは、入院中で外泊を許可された子どもと家族が水入らずの時間を過ごす場所として。1人1泊1000円での利用が可能で、月に30〜50の家族が宿泊しています。

↑ドナルド・マクドナルド・ハウスさっぽろの入り口。同様のハウスは、世界に380、国内に12あります

 

ハウスの運営コンセプトは、まるで家にいるかのように過ごせる「第二の家」。宿泊用のバストイレ完備の個室のほか、3家族が同時に使える共用キッチンや広々としたダイニングなどがあり、家にいるのと同様に過ごすことができます。ハウスの運営資金は寄付のみで成り立っており、スタッフは全員がボランティア。人の心の温かみを感じられる施設です。

↑宿泊用のベッドルーム。10室の用意があります

 

↑ベッドルームには、ハウスを利用した家族が、それぞれの想いを綴れるノートが置かれています

 

↑共用ダイニング。3家族が同時に調理をできる広さのキッチンが併設されています

 

↑エントランスホール壁面に飾られた、寄付者の名札。元北海道日本ハムファイターズで、現福岡ソフトバンクホークス所属の近藤健介選手の名前もあります

 

ちなみに、ドナルド・マクドナルド・ハウスと、ファストフード店のマクドナルドの間に資本関係はありません。米国で初めて誕生したハウスに、マクドナルドの創業者が多大な寄付をしたことから、「ドナルド・マクドナルド」の名を冠するようになったそうです。

 

センサリールーム設置のためのクラファンを実施

ドナルド・マクドナルド・ハウスさっぽろに、センサリールームを設置しようという機運が生まれたのは、2023年春のこと。当時ハウスのマネージャーを務めていた福原洋勝さんがセンサリールームについて調べているなかで、パナソニックの製品についての記事を見て、それを導入したいと考えたそうです。

 

コドモックルとの協議も重ね、設置推進の方向にまとまり、同年5月25日から費用を賄うためのクラウドファンディングを実施。427名から516.2万円の支援が集まり、450万円の目標を上回る成果を得ました。

↑センサリールーム設置に尽力した、元ハウスマネージャーの福原洋勝さん

 

そうして完成したセンサリールームは、2024年6月から運用がスタートしています。現在のハウスマネージャーである長谷川みどりさんによると「まずはハウスに泊まる家族による利用を開始し、将来的には宿泊をしない親子にも開放したい」ということです。

 

センサリールームの利用は予約制で、利用枠の時間は、病院のリハビリの1コマと同等に設定。リハビリの合間に、効率よく癒しの時間を過ごせるよう配慮しています。

↑長谷川みどりさん。福原さんの後を継ぐ形で、ハウスマネージャーを務めています

 

誰しもが、自分自身を解放できる空間

年齢や性別、国籍や障がいの有無に関係なく、誰しもが「あるがまま」を受け入れ、自分自身を開放し、心地よく過ごせる空間。それが、パナソニックのセンサリールーム「あるまま」のコンセプトです。独創的な空間を彩る照明器具を基軸に、音、映像、空気質の改善などの技術を組み合わせて、過ごしやすい雰囲気を作っています。

↑センサリールームの内部

 

↑天井のレールには、スピーカーのほか、パナソニック独自の清潔イオン「ナノイーX」発生装置が取り付けられています

 

↑プロジェクターも設置されており、幻想的な映像を映し出します

 

ドナルド・マクドナルド・ハウスさっぽろのセンサリールームは、同時に入れるのは3人程度の小さな部屋ですが、日常を過ごしているなかでは味わえない、“心地よい非日常”を体感できる空間です。コドモックルのセンター長・高室基樹さんは、運用開始に先駆けて開催されたお披露目会で「いい感じの手狭感があり、秘密基地や穴倉のような雰囲気で、子どもにとっては楽しい場所になりそうです。

 

病院はストレスの塊のような建物なので、その近くで休める空間になればいいと思います。センサリールームについて医学的に証明された効果はおそらくまだありません。ですが、見るだけ、聞くだけ、触るだけではない、五感全体を刺激できるこのような空間は、子どもの発達のとって重要であることがわかっています」と語っています。

↑コドモックルのセンター長・高室基樹さん

 

このセンサリールームでは、ボタンひとつで部屋の設定を変えることができます。照明の色がガラリと変わるので、同じ部屋にいても、雰囲気が大きく異なった印象を受けます。メーカーによると、多くの人がリラックスするであろう、色、照度、光の変化といったデータに基づいて設計されているそう。気持ちを落ち着けたいとき、元気を出したいときなど、ニーズに合わせて部屋の雰囲気を変えることが可能だといいます。

↑ソファの下にある5色のボタンを押すと、照明の色が切り替わります

 

↑ソファの端には、身を隠せるような場所もあります

 

↑センサリールームの床には、妖しく光るファイバーが這っています。高室さん曰く「触った感じがとてもよい」

 

センサリールーム未体験の筆者がこの部屋に入った感覚では、ほかの空間では味わえない、唯一性のある体験ができるように思いました。部屋にいたのは短い時間でしたが、何も考えずゴロンとしていたくなる、リラックスした心地へと自然に導いてくれるような感覚をおぼえました。

↑センサリールームのお披露目会には、ハウスを利用する家族のほか、ドナルド、ハウスの運営をサポートし、センサリールーム設置にも協力した北海道日本ハムファイターズのマスコット・ポリーも参加しました

 

病気と戦う子どもたちやその家族に、憩いの時間を提供するドナルド・マクドナルド・ハウスさっぽろ。同所に誕生したセンサリールームは、その時間に、従来にない価値を加える存在になりそうです。

4Kで4万円台! 在宅ワーク、クリエイティブワークに最適な液晶ディスプレイが発売

マウスコンピューターの液晶ディスプレイブランド「iiyama」から、4K Ultra HD解像度に対応した27型液晶ディスプレイ「ProLite XUB2792UHSU-B6」が発売されました。価格は4万5980円(税込)となっています。

記事のポイント

4K解像度の液晶ディスプレイで4万円台とお買い得さが魅力です。昇降やスイーベルなどにも対応しているので、見やすい位置に細かく調整できるところもポイントでしょう。

 

本製品は、色の再現性に優れたIPS方式パネルを採用し、広視野角で画面を斜めから見ても安定した色を表示します。また、約10.7億色の表現が可能。

 

昇降機能、スイーベル機能、ピボット機能、チルト機能に対応しており、さらに非光沢のノングレア液晶で画面への映り込みが少ないので、長時間の作業でも目が疲れにくいのも特徴です。事務作業やクリエイティブ作業にも適していますね!

↑横からの図

 

インターフェイスは、DisplayPort×1、HDMI×1の映像入力端子、ヘッドホン端子×1、そしてUSB3.2 TypeーA×3(DC5V、900mA)、Type-C×1(DC5V、3A)を搭載。スマホをはじめとする周辺機器に接続が可能となっています。

山善の減煙・吸煙焼肉グリル「XGRILLシリーズ」にコンパクトモデル登場! 7月下旬が待ち遠しいぞ!

山善は、煙の少ない焼肉グリル「XGRILLシリーズ」の第6弾として、本体サイズを40%削減した「XGRILL STORM」を発表しました。7月下旬から発売開始となり、参考価格は1万2800円前後(税込)となっています。

 

本機は、小型の吸煙ファンを搭載した1~2名用の焼き肉グリルで、同シリーズの吸煙ファンを内蔵した「XGRILL PREMIUM」よりも本体サイズが約40%小さくなりました。キッチンの置き場所だけでなく、卓上でも邪魔にならない、まさに“スペパ(スペースパフォーマンス)”に優れたグリルとなっています。

 

調理中の煙を約85%、油ハネは約70%もカット。部屋にニオイが移る心配をすることなくグリル料理を楽しめます。吸煙の仕組みは、プレート内部に搭載されているファンが回ることで生み出される、気流の壁。このエアーカーテンがプレートの上を流れることで、煙が充満するのを防いでいるのです。

 

累計45万台もの売り上げを記録した同シリーズですが、サイズ感やお手入れ面については課題が残っていたそうです。そこで本製品は、サイズをコンパクトにするほか、細かいパーツに分解して水洗いができるように構造が見直されました。

↑分解したパーツ

 

お家で焼肉パーティーをしたい! けれどニオイ移りや煙モクモクが嫌でお店にするしか……と諦めていた人には、待ち遠しい商品ですね!

ソニーからコンパクトで高い描写性能のミラーレス一眼カメラ「VLOGCAM ZV-E10 II」が登場

ソニーは、APS-Cミラーレス一眼カメラ「VLOGCAM ZV-E10 II」と、APS-C対応の標準パワーズームレンズ『E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II』を8月2日から発売します。実売予想価格は以下のとおりです。

VLOGCAM ZV-E10 II:15万3000円前後

VLOGCAM ZV-E10 II+E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II(K kit):16万4000円前後

VLOGCAM ZV-E10 II+E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II+E 55-210mm F4.5-6.3 OSS(X kit):18万6000円前後

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II:3万5000円前後

※すべて税込

 

記事のポイント

スタンダードモデルの位置づけですが、フルサイズ機の「α7Ⅳ」や「VLOGCAM ZV-E1」などで培った技術を盛り込みつつ、ZVシリーズで好評だったコンパクトさを備えた、いいとこどりな製品。これからデジカメで写真を始めたい人にとってはいい選択肢となりそうです。

 

幅広いクリエイターに支持されているという「VLOGCAM ZV-E10」の、第二世代モデルとして登場したVLOGCAM ZV-E10 II。APS-Cサイズの有効約2600万画素の裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」と、最新の画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載し、高い描写性能を実現しました。また、動画と静止画で好みの画作りが簡単にできる「クリエイティブルック」や、映画のワンシーンのような表現で撮影できる「シネマティックVlog設定」機能なども搭載。クリエイターにとって創作しやすいモデルとなっています。

 

また、近年SNS投稿で主流となっている縦向き動画撮影に適したユーザーインターフェースに対応したほか、動画専用の電子式手ブレ補正機能「アクティブモード」で、歩きながらの撮影も快適になりました。加えて、ライブストリーミングやデータ転送を快適に行なえるよう接続性も向上したとのことで、まさにSNS時代を生きる我々にうってつけです。

 

サイズは、約幅114.8×高さ67.5×奥行き54.2mm、重さ約377g(バッテリーとメモリーカード込み)。小型軽量ながら大容量バッテリーを搭載し、連続動画撮影時間は約195分です。

 

高い解像精度のパワーズームレンズ

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIは、焦点距離16mmから50mmをカバーするAPS-C対応の標準パワーズームレンズです。 非球面レンズ4枚とED(特殊低分散)ガラス1枚を効果的に配置し、高い解像性能を実現。最大撮影倍率0.215倍、最短撮影距離は0.25m(ワイド端)/0.30m(テレ端)と近接撮影性能にも優れているのが特徴です。

 

重さ約107gと軽量なのもうれしいポイントです。

 

なお、本機の発売を記念して、VLOGCAM ZV-E10 IIと対象レンズやマイク、アクセサリーなど関連商品の同時購入で最大1万円キャッシュバックされるキャンペーンも実施されます。

ついに「完全自動」へ! 水道直結で話題の「SwitchBot お掃除ロボットS10」を家電ライターが絶賛

提供:SWITCHBOT株式会社

スマートホーム化を叶えてくれる家電の代表ともいえるロボット掃除機。近年は同時に水拭きもしてくれる2in1タイプが人気で、給水タンクから自動で水を補給し、掃除後はモップを洗って乾燥までしてくれるタイプも登場しています。そんな2in1ロボット掃除機をいままでにない方向で進化させたのが「SwitchBot お掃除ロボットS10」(以降S10)です。

↑「SwitchBot お掃除ロボットS10」は、ゴミ収集ステーション(左)と水交換ステーション(右)を用意したデュアルステーション方式を採用

 

SwitchBotといえば、自動でカーテンを開閉する「SwitchBot カーテン」や、スマートフォンで家の鍵を操作できる「SwitchBot ロック」などのスマートホーム家電で知られており、このS10もまた、ロボット掃除機のスマートホーム化を叶える画期的な機能を搭載。それが2つのステーションを採用した「デュアルステーション方式」です。

 

床掃除の手間がほぼゼロになるロボット掃除機

2in1ロボット掃除機は一般的に、ゴミ収集ステーションに2つの水タンクを搭載しています。ひとつは、掃除機本体の水タンクに水を給水、あるいはモップを洗うためのキレイな水を溜める清水タンク。もうひとつは、モップを洗った後の汚れた水を回収する汚水タンクです。

 

“ほぼ全自動化”したとはいえ、この清水タンクの給水と汚水タンクの排水だけは、どうしても自分でやらなければいけません。そしてこれが、重くて面倒なんです! 特に汚水は数日溜めると臭くなるのが困ったところ。

 

その点、S10 は清水タンク・汚水タンクは非搭載ながら、ゴミ収集ステーションとは別に水交換ステーションを用意。洗濯機に直結することで、自動で給排水できるようにしたのです。つまりタンクの水交換の手間は一切不要ということですね。

↑こちらが水交換ステーション

 

【S10を25%オフで買えるサイトはコチラ!】

Amazon公式店舗

Amazon製品詳細ページ

公式サイト

 

簡単作業で給排水ホースの接続が完了!

とはいえ、具体的にどのように設置するのか、イメージが湧かない方も多いでしょう。私自身、コンセプトを聞いた時点では「洗濯機とつなぐってどういうこと?」「うちの洗面室は狭いから置けないのでは?」などと尻込みしていましたが、まったくの杞憂でした。

 

というのも洗濯機のある洗面室に設置するのは「水交換ステーション」のみ。サイズも高さ10cm×奥行き16.5cm×幅400mmとかなりコンパクトで、高さは防水パンとほぼ同じです。ただしロボット掃除機の本体が給排水のためにやってきますので、手前1mと左右それぞれ5cmのスペースは空けておく必要があります。

↑防水パンとほぼ同じ高さなので、洗濯機の前に置いても存在感はなく、動線もほとんど妨げません

 

設置場所が決まったら、給水ホースの接続作業を行います。これまた最初は苦手意識が強かった私ですが、説明書通りに行ってみたら、難なくできてしまいました(笑)。

 

手順としては、洗濯機の給水ホースを一度取り外し、間にS10の給水ジョイントホースを接続した分岐管をはめ込んだら、再度洗濯機の給水ホースとつなぐだけ。排水ホースは防水パンの排水トラップに差し込み、必要に応じて固定します。なお給電はロボット掃除機本体から行うため、水交換ステーションは電源不要というのも便利なポイントです。

↑洗濯機の給水口に分岐管をかませるだけ。素人でも10分程度で作業が完了しました

 

なお、ご家庭によっては、給水ホースを洗濯機と接続できないことや、洗面室に水交換ステーションを置けない場合もあると思います。その場合は給水をシンク下で行うことも可能ですが、どうしても水交換ステーションを置けない場合は別売の外付け水タンクを使用する方法もあります。こちらはタンク式のため水の給排水は自分でやる必要がありますが、どこでも好きな場所に設置できるのがいいですね。

↑別売の外付け水タンク

 

SwitchBot S10用外付け水タンクのセールはコチラ

 

自動での給排水で掃除が「完全自動」に!

アプリをダウンロードし、本体をWi-Fiにつないでさっそく掃除を始めてみましたが、あまりの賢さと掃除性能の高さにすっかり感心してしまいました。何しろ自分一人で考えて行動し、ゴミ収集からモップ洗浄、給排水まで、人の手を借りずに完遂してくれるのです。

 

なかでも、自動で水を給排水してくれることが画期的! タンクに水が足りなくなったときや掃除を終えたとき、洗面室にすーっと移動し、自分で水交換ステーションに移動して給排水を済ませ、また戻ってくるのです。従来のタンク式であれば、掃除3~4回につき1回の頻度で給排水を行わなければいけなかったのが、S10だともう何も行う必要がありません。

↑必要に応じて自分で水交換ステーションにドッキング。ここで水を捨てたり、キレイな水を補充したりします

 

↑水交換前までは本体タンクに汚水が溜まっていますが(左)、交換後はキレイになりました(右)

 

給排水を終えたら、今度はゴミ収集ステーションに戻ってゴミを吸い出し、充電しながらモップを50℃の温風で乾燥してくれます。つまりユーザー自身は掃除だけでなく、使用前後も手をかける必要が一切ないということ。ついにロボット掃除機は “ほぼ全自動”から“完全自動”の域に達したのです!

 

ちなみに、ふだんロボット掃除機本体を充電するゴミ収集ステーションは洗面室に置く必要はないため、今回はリビングに設置しました。水タンクが不要なので、ゴミ収集ステーションはコンパクト。リビングにもすっきり置けます。

↑コンパクトなゴミ収集ステーションで充電するS10

 

↑ゴミ収集ステーションの紙パックは70日に1回の交換でOK!

 

【S10を25%オフで買えるサイトはコチラ!】

Amazon公式店舗

Amazon製品詳細ページ

公式サイト

 

ここからは、筆者が感心感動したポイントを順に紹介していきたいと思います。

 

1.あっという間に正確なマップを構築

掃除を始めてすぐに、自分の現在の居場所を検出すると同時に、アプリ上にあっという間にマップを描き始めました。これが非常に正確! また、高精度のレーダーナビゲーションが効率的な清掃ルートを構築するため、行動に迷いがありません。掃除のときは吸い残しなく走り、給排水のために洗面室に向かうときは最短距離でスムーズに移動するので、見ていてとにかく気持ちがいい!

↑掃除が終わるころには、障害物も含めて正確なマップが完成。このマップを記憶し、次回以降も効率的に掃除してくれます。部屋やエリアを指定して掃除することも可能

 

さらにS10は、AI障害回避物システムも搭載しているため、床に置いてあるスリッパなどの障害物を避けてくれます。とはいえ、細かい障害物は巻き込んでしまう場合があるので、掃除前は念のため床を片付けたほうが安心です。

↑前面のAIカメラが障害物を検知してスムーズに回避

 

↑スリッパを認識して、ギリギリのところで華麗に避けてくれました

 

2.一度でごっそり吸い取る吸引力

掃除機なので、やはり吸引力は重視したいところですが、S10はブランド史上最強の6500Paの吸引力を搭載。日常的な使用でも吸い残しを感じたことはほとんどなく、ペットフードのような大きめのゴミも、木くずのような細かいゴミも、余すことなくごそっと吸い取ってくれました。しかもゴム製ブラシは毛が絡みにくいので、お手入れしやすいのもうれしいポイントです。

↑赤く囲った部分に茶葉をまいて吸引力を検証。茶葉の上を通り、反転して戻ったときにはキレイに吸引されていました

 

3.水拭きしながらモップ洗浄

筆者がかなり高ポイントと感じたのは、水拭きモップがローラータイプの「RevoRoll™」を採用していること。2in1ロボット掃除機のモップは、1枚のモップを押し付けながら掃除するか、2つのモップを回転させながら掃除するタイプが主流。ローラータイプはかなり珍しいのですが、水拭きはやはりコレがいい! と思うのです。

 

というのも、S10のローラーモップにはリアルタイムモップ洗浄技術「RinseSync™」を搭載し、モップについた汚れをワイパーでかき取って汚水タンクに回収してくれるから。つまり、モップの汚れを床に塗り広げることなく、常にキレイな状態を保てるということ。

 

試しに床に醤油を垂らして拭き掃除をし、すぐにモップを確認してみましたが、何度やってもモップはキレイなまま。一瞬で汚れをかき取るので、汚れているヒマがほとんどないということでしょう。これなら「汚れを塗り広げないか心配」という人も安心です。

↑醤油をつけた状態(左)から数秒走らせると、ご覧のとおりキレイになっています(右)。これなら安心して家中を掃除できますね

 

なお、拭き掃除する力ももちろんパワフル。逆回転で1㎏の圧力をかけて汚れを吸着させ、1分間に300回転して汚れを拭き取ってくれます。モップはマイクロファイバー素材なので、床を傷つけにくいのも安心。

 

また、S10は床材を検知するセンサーを搭載しており、カーペットに差し掛かると自動でモップを持ち上げてカーペットが濡れないようにしてくれるのも便利です。

↑カーペットとの境を掃除しているときの様子。モップを持ち上げているため、フローリングも濡らしていないのがわかります

 

完全にお任せできる次世代のロボット掃除機

数日間使用してみましたが、ここまで手間のかからないロボット掃除機は初めてでしたとにかく水道直結というアイデアが画期的。でも考えてみれば、洗濯機や食洗機も水道直結ですから、水を使う家電としては正しい進化であり、理に適った方式であることは間違いありません。

 

また、食洗機は分岐水栓式が使えない人向けにタンク式が登場しましたが、S10はその逆。「タンク式は大変」と感じていた人が待ち望んでいたシステムではないでしょうか。

さらに筆者が驚いたのが、その価格です。ハイエンドモデルでありながら、11万9820円(税込)とは、他メーカーのハイエンドに比べると半額近いお値段です。しかも7月11日からは25%オフという破格のセール価格で販売されるとのこと。性能から言って間違いなくお買い得ですので、ぜひ、みなさんも検討してみてください!

【S10を25%オフで買えるサイトはコチラ!】

Amazon公式店舗

Amazon製品詳細ページ

公式サイト

 

なお、セール期間中は、世界最小級のロボット掃除機「SwitchBot ロボット掃除機K10+」やスマートホームの中枢であり、ファーストステップに欠かせない「SwitchBot ハブ2」も対象になるとのことですので、これを機に一気にスマートホーム化を進めてみてはいかがでしょうか。

↑「SwitchBot ロボット掃除機K10+」

「SwitchBot ロボット掃除機K10+」のセールはコチラ

 

↑「SwitchBot ハブ2」

「SwitchBot ハブ2」のセールはコチラ

発売直後のモデルもゲキ安! 最大5万円OFFの「エコバックス」Amazonプライムデーセールは財布の紐が緩くなるぞ

Sponsored by ECOVACS Japan

GetNavi webで定期的にお伝えしている家電のお買い得セール情報。今回は、7月11日(木)0:00〜7月17日(水)23:59の間で開催されるAmazon プライムデーでのエコバックスのセール情報をお届け!

 

壁際1mmまで接近して掃除する「TruEdgeアダプティブエッジモップ」を搭載した『DEEBOT T30 OMNI』や、コンパクトでスリムなデザインの『DEEBOT Y1 PLUS』などが出揃いますが、一番の目玉となるのはダストバッグを必要としない自動ゴミ収集ステーションが革新的な『DEEBOT N20 PRO PLUS』! こちらは6月25日に発売されたばかりのニューカマーです。

 

豪華なラインナップに加え、『T30 OMNI』と『T20 OMNI』を購入するとモップパッドや専用洗浄剤など約2万円分のアクセサリーセットが無料でプレゼントされます! さらに、セール価格と併用可能なGetNavi web限定の割引クーポン「navi2024」を使用することで、割引価格からさらに2%OFF!

 

ポチる準備はいいですか? それでは、それぞれの魅力とお得すぎるセール情報をみていきましょう!

 

【7月11日〜7月17日まで】最大5万円OFF! Amazon プライムデー エコバックスのセール会場はコチラ

 

【目玉商品①】16万9800円→11万9800円

壁際、コーナーまで徹底的に掃除! 「DEEBOT T30 OMNI」

DEEBOT T30 OMNI

通常価格:16万9800円→セール価格:11万9800円<さらに! GetNavi web読者限定2%OFFクーポンコード:navi2024>

特典:【交換用の紙パック、モップパッドや専用洗浄剤など、約2万円分のアクセサリーセットを期間限定で無料プレゼント(詳細はコチラ)】

最大1万1000Paのハイパワーな吸引力と水拭き掃除機能、そしてコンパクトな全自動クリーニングステーションを備えているのがDEEBOT T30 OMNI。

 

スティック型掃除機と同レベルの吸引力の秘密は、最新型の高速モーターとストレートスルーダクト設計によるもの。また、同機に採用しているブラシも一役買っています。「ZeroTangle」は2つの櫛歯アレイ構造で、吸引した髪の毛を効果的にまっすぐに直して、エアダクト内部の空気の流れを改善。帯電防止のV字型毛ブラシと組み合わせることで、髪の毛が絡まる可能性を大幅に低減し、メンテナンスの手間を少なくします。

 

合わせて特筆したいのは、隅々まで行き届いた掃除を実現する同機のエッジカバレッジ率。エッジカバレッジ率とは、隅やコーナーの掃除率のこと。モップの片側が本体幅より伸び出て壁際やコーナーの1mmまで接近する「TruEdgeアダプティブエッジモップ」で、今まで手動掃除機ですら掃除残しが出ていた角や隅をしっかりと掃除します。

 

水拭き掃除では、1分間に最大180回転する独自のOZMO Turbo 2.0回転式モップシステムと自動小型タンク再充填で優れたクリーニングが叶います。55mlの電子制御水タンクが継続的に水を補充してモップがけを最適化してくれるので、72時間経過した頑固な汚れでも除去してくれます。

 

超音波を利用したカーペット検知も採用。自動リフトモップシステムが起動すると、モッププレートを9mm持ち上げ、代わりに最大吸引力でカーペットを吸引掃除します。カーペットが水浸しになることも自動で回避でき、プラスして自動でさっぱりとした仕上がりになるのは、ラクだし嬉しい!

 

幅409mmと小型な全自動クリーニングステーションは、ゴミ捨てが約90日間不要。また、汚れたモップは自動で温水洗浄・熱風乾燥してくれます。

 

吸引掃除を妥協したくない人には、最適な一台といえるロボット掃除機です!

 

【7月11日〜7月17日まで】最大5万円OFF! Amazon プライムデー エコバックスのセール会場はコチラ

 

【目玉商品②】11万9800円→9万9800円

ハイエンドモデルが10万円を切る! 「DEEBOT T20 OMNI」

 DEEBOT T20 OMNI

通常価格:11万9800円→セール価格:9万9800円 <さらに! GetNavi web読者限定2%OFFクーポンコード:navi2024>

特典:【交換用の紙パック、モップパッドや専用洗浄剤など、約2万円分のアクセサリーセットを、期間限定で無料プレゼント!(詳細はコチラ)】

髪の毛の絡まりを防ぎながらしっかりゴミを除去するゴムブラシを搭載し、6000Paの吸引力と水拭き掃除機能を備えるのがT20 OMNI。

 

DEEBOT TシリーズはフラッグシップモデルのXシリーズに次ぐセカンドラインですが、フラッグシップモデルにもない新しい機能が搭載されているのが魅力です。コーナーで一定の距離を動くと本体が回転し、モップパッドが壁際3mmの距離まで近付いて掃除する「エッジディープクリーニング」機能などがありますが、T20 OMNIの大きな特徴は、全自動クリーニングステーションです。

 

本体のゴミの自動回収はもちろん、水拭きモップの温水自動洗浄と温風乾燥まで一貫して行い、完全に自動化されたクリーニングソリューションを提供してくれます。ふきんなどを水洗いして臭いが気になった経験のある人は、温水洗浄のナイスさが喜ばしいはず!

 

また、本機のインテリジェントな面にも注目。AI音声アシスタント「YIKO」に対応しており、「OK, YIKO」と声をかけるだけで掃除をスタートします。360°音声を認識し、正確にどこから声がかけられたのか把握するので「こっちを掃除して」といった、漠然とした”自分付近”の掃除を可能にします。

 

予算が限られているけれど、手間を省いてくれる全自動のロボット掃除機を探している人は、ぜひセール期間に検討して欲しいロボット掃除機です!

 

【7月11日〜7月17日まで】最大5万円OFF! Amazon プライムデー エコバックスのセール会場はコチラ

 

【目玉商品③】6万9800円→5万8800円

紙パック不要、革新的なゴミ収集ステーション! 「DEEBOT N20 PRO PLUS」

DEEBOT N20 PRO PLUS

通常価格:6万9800円→セール価格:5万8800円 <さらに! GetNavi web読者限定2%OFFクーポンコード:navi2024>

6月に発売されたばかりのピカピカの本機は、8000Paの吸引力とOZMO Pro 2.0振動モッピングシステムでの水拭き掃除を行う2 in 1ロボット掃除機です。先述した上位モデル「T30 OMNI」にも搭載されている、ZeroTangleテクノロジーを採用したローラーブラシにより、髪の毛や細くて絡まりやすいペットの毛まで逃さず掃除。ブラシに毛が絡まるのも防ぎます。

 

N20 PRO PLUSが革新的なのは、「PureCyclone自動集塵ステーション」。ECOVACS PureCycloneテクノロジーを搭載したステーションは、2段階の分離プロセスとマルチコーン構造設計により、95%の粉塵分離率、100回使用後の吸引力の低下を最小限に抑えます。また、高度な4段階ろ過システムにより排出される空気のキレイを維持するのです。

 

そしてこのステーションは、ダストボックスにダストバッグを付ける必要がなく、非常にサステナブル。ワンタッチで簡単にごみを捨てられる設計やゴミが可視化される透明なコンテナは、スティック型のサイクロン掃除機と仕様が似ているので、ロボット掃除機初心者という人でも馴染みやすそうです!

 

【7月11日〜7月17日まで】最大5万円OFF! Amazon プライムデー エコバックスのセール会場はコチラ

 

【目玉商品④】6万9800円→4万4800円

縦サイズたったの27cm! 「DEEBOT Y1 PLUS」

DEEBOT Y1 PLUS

通常価格:6万9800円→セール価格:4万4800円 <さらに! GetNavi web読者限定2%OFFクーポンコード:navi2024>

5000Paの吸引力と水拭き掃除機能を備え、さらに自動ゴミ収集ステーションまでも搭載した、手が出しやすい価格とは思えないほどコスパが良すぎるY1 PLUS。

 

ステーションにはエコバックス独自の5Lの大型ダストバッグを採用し、約150日間ゴミ捨てが不要になります。こんなに大きな紙パックを入れているにもかかわらず、本体幅はたったの約33cm、高さは約27cmと驚きのコンパクトさを実現。家具の間に置くこともでき、広いスペースに設置したとしても邪魔にならない、控えめな存在感が魅力です。

 

安価だからといって、その他の機能が削られているわけではありません。カーペットセンサーでカーペットを認識し、水拭きをする「モッピングモード」ではカーペットを巧みに避け、「掃除機モード」では自動で吸引力を最大に引き上げてカーペットのゴミを吸い込みます。また、LiDARナビゲーションとTrueMappingテクノロジーで家中のマップを正確に作成し、障害物の回避や効率的な掃除を行うのです。

 

セール中は5万円でお釣りが来る驚きの価格となる本機ですが、機能性は“欲しいものがしっかりと備わっている1台”です。初めてのロボット掃除機、セカンドとしての導入を考えている人には、間違いなく刺さるでしょう!

 

【7月11日〜7月17日まで】最大5万円OFF! Amazon プライムデー エコバックスのセール会場はコチラ

まだ忘れないで!「Galaxy Z Fold6 Ultra」開発の可能性が再浮上

サムスンの最新折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」が正式に発表されましたが、最上位モデル「Ultra」が後日発売されるとの噂が以前にありました。その見込みは消えたように思えたものの、まだ同社が開発している可能性が浮上しています。

↑Galaxy Z Fold6 Ultraの可能性は…

 

ここ数か月、サムスンの次期横折りスマートフォンはいくつか種類があると噂されてきました。一つ目は標準モデルのGalaxy Z Fold6、二つ目は製造コストを減らした廉価モデル、三つ目は薄型モデルの「Galaxy Z Fold6 Slim」、最後に最上位モデル「Galaxy Z Fold 6 Ultra」です。

 

最近ではUltraモデルの話を聞かなくなりましたが、ドイツのテック系情報サイトWinfutureによると、このデバイスはGalaxy Z Fold6標準モデルやGalaxy Z Flip6と同時に発売する予定だったとのこと。韓国だけの限定販売を計画していたものの、延期されたと述べています。

 

まだ実際に発売されるかどうかは不明なものの、サムスンは中国で超薄型の折りたたみ機・Honor Magic V3が発売されることから「内部的に」プレッシャーを感じているそう。そのため、より薄く、より大きな画面を搭載したUltraモデルが「現実的な答え」になるかどうかを検討していると述べています。

 

もっとも、このUltraモデルが、10月発売と予想されるSlimモデルと同じ製品かどうかは不明。Winfutureはこの件に触れていませんが、同サイトが挙げたモデル番号「SM-F958」はスリムモデルの噂で出てきたことはなく、もっぱらUltraモデルの型番とされてきました

 

いずれにせよ、今年のGalaxy折りたたみ機の新製品はまだまだ登場する模様。これらの特別モデルは中国や韓国だけで発売されるとみられていますが、日本を含めた海外展開にも期待したいところです。

 

Source: Winfuture
via: 9to5Google

発表ほやほやの「Galaxy Ring」に早くも第2世代の噂! 次は四角くなる?

サムスンは7月10日の「Galaxy Unpacked」イベントで、同社初のスマートリング「Galaxy Ring」を正式に発表しました。しかし、早くも第2世代の「Galaxy Ring 2」らしき製品を開発している可能性が、公開された特許申請から明らかとなりました。

↑Galaxy Ringに早くも第2世代の噂(画像提供/サムスン)

 

インドメディアの91mobilesは、サムスンがUSPTO(米特許商標庁)に提出した特許出願書類を発見。その中でデザインなどが書かれたデバイスがGalaxy Ring 2になる可能性を推測しています。

 

この第2世代らしきスマートリングは、初代のボディが丸かったのに対して外周は四角くなっており、円形となった内側に健康関連センサーが埋め込まれています。

↑ボディの形(画像提供/91mobiles/USPTO)

 

注目すべきは、ディスプレイが二つ搭載されている点。一つはアプリのアイコンを選択する画面であり、もう一つは詳しい情報を表示するものです。

 

もしGalaxyスマホのようにAMOLED(アクティブマトリクス有機EL)ディスプレイが搭載されたなら、リング単体で運動の進捗を見たり、通知を確認できたりしやすくなるかもしれません。

↑ディスプレイのデザイン(画像提供/91mobiles/USPTO)

 

また、出願書類によると、Galaxy Ring 2では加速度センサーや指紋センサー、温度センサーなど、多くの健康機能が強化されているとのこと。BluetoothのほかWi-FiやNFC、ZigBee(近距離無線通信)など、幅広い接続オプションが含まれる可能性もあります。

 

さらに、さまざまなサイズが存在しており、韓国で27種類、米国では65種類が用意されるとのこと。サムスンはハイテク大手として初めてスマートリング市場に参入しましたが、1回切りで終わるのではなく、今後も製品の世代を重ねながら改良を続けていくのかもしれません。

 

Source: 91mobilles
via: Wccftech

次期「Pixel Watch 3」、ディスプレイの明るさが前モデルの2倍!?

Googleの次期スマートウォッチ「Pixel Watch 3」は、米FCC(連邦通信委員会)による認証データから、UWB(超広帯域無線)やWi-Fi 5GHzへの対応が明らかとなっています。それに続き、今度は大小サイズの41mmモデルと45mmモデルの開発コード名や、搭載チップなどの詳細がリークされました。

↑Pixel Watch 3の情報が次々と明らかに

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Authorityによると、Pixel Watch 3の41mmモデルはコード名「selene/helios」、大型の44mmモデルは「luna/sol」とのこと。それぞれBluetooth/Wi-Fi版とLTE版(単体での通信が可能)の2種類に対応しています。

 

搭載チップは前モデルと同じく、クアルコム製のSnapdragon W5を採用するそう。昨年のPixel Watch 2は新型チップによりキビキビした動作を実現していましたが、次期モデルは処理速度が変わらないのかもしれません。

 

その一方、ディスプレイの輝度は現行モデルの1000ニトから2000ニトに倍増。この明るさはApple Watch Series 9に匹敵し、太陽光のもとでも見やすくなりそうです。

 

ベゼルはPixel Watch 2の5.5mmから、41mm/45mmモデルとも4.5mmに縮小するとのこと。41mmモデルは画面サイズは変わらないものの、よりコンパクトになる模様です。

 

具体的には41mmモデルの画面サイズは32 x 32mm、解像度は408 x 408ピクセル。45mmモデルは36 x 36mm、456 x 456ピクセルとなる見通しです。

 

Android AuthorityはPixel Watch 3の予想CG画像と、現行のPixel Watch 2を比較しています。全体的なデザインは変わっていないようです。

↑Pixel Watch 3の予想画像(中央と右。画像提供/Android Authority)

 

カラーバリエーションについては、両サイズともシルバーとブラックがあり。41mmモデルは専用色としてゴールド、45mmはヘーゼル(グリーン)が用意されるとのこと。Pixel 9に合わせたローズクォーツのバンドも新発売されると報じられています。

 

このローズクォーツのバンドは、最近リークされた「Pixel 9」のピンクと上手くマッチすることになりそうです。

 

Source: Android Authority
via: 9to5Google

マグカップ型電気なべがリニューアル! より使いやすくなった「Cook Mug」発売

エレコムは、材料を入れて待つだけで、キッチンから離れて調理できるマグカップ型電気なべCook Mug(クックマグ)をリニューアルして発売。

 

手軽に調理ができるマグカップ

これ1台で、手軽に「沸かす・煮る・保温する」が可能。料理やドリンクが完成するまでずっとキッチンに立っている必要がなくなります。

 

デスクに置いても邪魔にならないコンパクトサイズで、1杯分(350ml)だけお湯を沸かしたり飲み物を淹れたりするのにもぴったり。温め直しや長時間の保温ができるので、離席しがちなビジネスパーソンや子育て中の方にもおすすめです。

 

煮込み調理は材料を入れて机の上でできあがりを待つだけでOK。仕事中にデスクで調理もできます。冷凍食品やインスタント食品なども簡単に調理できるので、ランチタイムのプラス1品や、帰宅が遅い日のちょっとした食事をすぐ用意できます。

 

保温と温め直しを組み合わせて、映画鑑賞や晩酌のおともなど長時間にわたって食事を楽しみたいときにも便利。作ってそのまま食べられるので、洗い物も最小限。後片付けの時間も短縮できます。

※丸洗いはできません

 

BoilモードとStewモードを用意

スイッチは「Boilモード(沸かす)」「Stewモード(煮る)」の2種類。それぞれ、タッチ操作で好みの温度に切り替えることができます。Boilモード(沸かす)は45℃/60℃/100℃の3段階の温度を、タッチ操作で選択可能。飲み物やスープを好みの温度に設定できます。加熱終了後は、自動的に8時間の保温に切り替わります。

 

Boilモード(保温時)は45℃設定では45℃をキープ。60℃/100℃設定では60℃に保温されます。Stewモード(煮る)は10分/40分/70分の3段階のタイマーを、タッチ操作で選択可能。料理に合わせた煮込み時間を設定できます。設定時間経過後は、自動的に加熱を停止します。(タイマーは沸騰後から作動します)

 

取り回しのしやすい約1.5mのロングコード

取り回しのしやすい約1.5mのロングコードで、デスク下などのコンセントにもゆとりを持って接続できます。カラーバリエーションは、ミント・ピンク・ホワイトの3種類。オフィスにもインテリアにも馴染みやすい落ち着いたカラーです。

完売店続出で大ヒット中!ゴンチャ×キリン×セブンの初ペットボトルは「ガチ台湾ティー」といえる味

2024年7月2日、台湾発祥の人気ティーカフェ「ゴンチャ(Gong cha)」が、「貢茶(ゴンチャ) 黒糖烏龍ミルクティー」と「貢茶 阿里山烏龍ピーチティーエード」をセブン-イレブン限定で新発売。当日お店に行ってみるとかなり売れているようで、ヒットの兆しを感じました。発表会レポートに加え、トレンド感や商品の味と特徴も解説します。

↑冷蔵棚がスカスカな状態。1本400mlで、価格はそれぞれ税抜168円

 

タピオカだけじゃない「ゴンチャ」人気のワケ

いまや世界に2000店以上を展開する「ゴンチャ」は、2006年に台湾・高雄市で誕生。日本には2015年に1号店を構え、同じく台湾から2013年に上陸した「春水堂(チュンスイタン)」とともに、二大巨頭としてシーンに君臨していきます。

↑上陸当時、日本1号店の「ゴンチャ 原宿表参道店」。ここはコロナ禍の2020年に閉店したものの、ブランドとしての人気は健在

 

特に「2019 ユーキャン新語・流行語大賞」のトップ10に「タピる」(タピオカドリンクを飲むこと)が選ばれた当時は、トップランナーとしてブームをけん引。その後の鎮静化とともに多くの競合が勢いを失うなか、しかし「ゴンチャ」と「春水堂」はいまでも高い人気をキープしています。定着したといえますし、全国に視野を広げれば拡大の余地もあるでしょう。

↑発表会時の資料。現在「ゴンチャ」は国内162店舗あるものの、まだ非出店エリアが17県あり、この層にアプローチするための施策が今回のペットボトルとのこと

 

筆者の個人的な見解として、タピオカブームが去ったあとも「ゴンチャ」と「春水堂」が人気である理由は、先行者利益だけではないと考えています。シンプルにドリンクとしてのクオリティが高いのです。茶葉の品質にこだわった味わいはまさに本格的な現地の味。いま風にいえば“ガチ台湾ティー”なのです。

↑味のカスタマイズやトッピングが豊富で、好みにアレンジできる点もポイント

 

なぜ「午後ティー」のキリンが開発を手がけたか?

そんな「ゴンチャ」のなかでも特に人気の味をペットボトルで再現したのが、今回の「貢茶 黒糖烏龍ミルクティー」と「貢茶 阿里山烏龍ピーチティーエード」。発表会では「ゴンチャ」の大ファンを公言する、俳優でフィギュアスケーターの本田望結さんが登壇し、「あの味がペットボトルになっても変わらないことに感動しました」と熱弁していました。

↑本田望結さん。「マネージャーさんに怒られるようなテンションになっちゃってます!」とはしゃぐほど大興奮

 

開発を手掛けたのは、キリンビバレッジ。国民的紅茶飲料の「キリン 午後の紅茶」や、今春のリニューアルで大ヒットしている「キリン 生茶」といったお茶の名門ブランドを手がける、同社の高い技術力に惚れ込んだ「ゴンチャ」が監修する形でタッグを組んでいます。

↑左がゴンチャ ジャパンの中山拓美さん、その隣はキリンビバレッジの長井美保さん。各商品30種類以上のサンプルを作り、計60回以上試すほどおいしさを追求したとか

 

しかしそう聞くと、「ゴンチャのペットボトルが午後ティーや生茶のライバルになってしまうのでは?」と思う人もいるでしょう。しかし今回のライバルはお茶ではなく、どちらかというとコーヒーなのです。

↑数年前の、「キリン 午後の紅茶」の発表会資料より。日本は世界のトレンドとは逆でコーヒーを飲む人が多く、つまり紅茶は伸びしろがあるドリンクなのです

 

加えてコーヒーは飲料だけでなくカフェなど競合が多く、市場において紅茶ほどの伸びしろはないでしょう。一方で台湾ティーと紅茶はアレンジして飲む文化があったり女性人気が高かったりと共通点が多く、その点は緑茶と違うので「キリン 生茶」と直接的にはカブりません。こうした状況に勝ち筋を見出したのです。

↑むしろ「ゴンチャ」のペットボトルを発売して広めることで、「キリン 午後の紅茶」や「キリン 生茶」を含むティー市場を盛り上げたいという狙いがあるのです

 

黒糖烏龍はナッティでピーチティーはキュートな味!

商品の特徴と味を紹介していきましょう。「貢茶 黒糖烏龍ミルクティー」は、中国福建省産の香り高い烏龍茶葉と、コクのある黒糖の甘みがマッチ。特にタピオカミルクティーブームのころは、絶大な支持を集めていたフレーバーです。

↑「貢茶 黒糖烏龍ミルクティー」。甘さは実店舗の「ふつう」ぐらいで、「キリン 午後の紅茶 ミルクティー」と同等か、やや控えめな甘さに感じました

 

実際に飲んで感じたファーストインプレッションは、「ペットボトルでこの味は新しい!」ということ。確かに店舗版「ゴンチャ」の黒糖烏龍ミルクティーを思わせる、茶葉の芳しいリーフ感と香ばしさは健在。さらにどこか、マカダミアナッツやきな粉(焙煎大豆)を思わせるようなナッティなニュアンスがあり、それも「ゴンチャ」らしい風味だと思います。

↑もしセブン-イレブンでおやつを合わせるなら、「7カフェ 発酵バター香る マカダミアクッキー」がオススメとのこと。マカダミアナッツとナッティな風味が共通点となり、よく合います

 

そして「貢茶 阿里山烏龍ピーチティーエード」は、台湾のお茶どころである阿里山(アリサン)産の烏龍茶葉を使用。華やかな香りと、甘くジューシーな黄桃との調和が特徴のフルーツティーです。

↑「貢茶 阿里山烏龍ピーチティーエード」。ほんのり甘くまろやかな口当たりでいて、後味はすっきりしています

 

こちらは台湾やアジアンティーの特徴である、花のオリエンタルなエッセンスを思わせる香りが印象的。やはり甘みは実店舗の「普通」ぐらいですが、それが華やかな風味と相まって、全体的にキュートな味わいに。こちらのほうは特に、コアターゲットである若い女性に刺さりそうだと感じました。

↑オススメスイーツは「7カフェ 発酵バター香るベルギーワッフル」。まろやかな甘酸っぱさをはらんだ果実味が、好アクセントになります

 

冒頭でかなり売れていることに触れましたが、その背景には今回の商品購入1本ごとに「キリン 午後の紅茶」の対象フレーバーが1本もらえる期間限定キャンペーンも関係していると思いますが、この購入特典を抜きにしてもヒットしそうな完成度の高さを感じました。本家同様、“ガチ台湾ティー”といっちゃっていいでしょう。

 

なお、キャンペーンは期間限定ですが、商品の販売自体に現状の期限はありません。このまま好調に売れれば、別の新フレーバーも登場するかもしれないですし、他社から本商品の競合となるような台湾ティーのペットボトルが新発売されるかも。何はともあれ、この夏は激アツです!

睡眠に特化したイヤホンは何が違う? 完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Sleep A20」出た!

アンカー・ジャパンは、オーディオブランド「Soundcore」において、快適な睡眠時間をサポートする「Soundcore Sleep A20」およびスポーツシーンに最適な「Soundcore Sport X20」の2種の完全ワイヤレスイヤホンを2024年7月9日より販売を開始しました。

 

睡眠シーンに特化した完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Sleep A20」

「Soundcore Sleep A20」は、米クラウドファンディングサイト「Kickstarter」で2.3億円越え(※1)のファンドレイズを達成した、睡眠シーンに特化した完全ワイヤレスイヤホン。

※1 2024年5月27日時点、1,583,538米国ドルを達成

 

着用時の快適さにこだわり、片耳約3gの超軽量で柔らかい素材のイヤーチップとイヤーウイングにより、高い遮音性と圧迫感のないつけ心地を実現しました。コンパクトながら、イヤホン単体でBluetoothモードでは最大10時間、睡眠モードでは最大14時間の再生が可能なため、睡眠中の充電切れの心配なく使用できるとのこと。さらにイヤホンからスリープミュージックを流すことで、周囲のノイズやいびき等を気になりづらくするノイズマスキング機能も搭載しています。

 

朝まで安心の長時間再生

Bluetooth接続で音楽を楽しめるモードでは最大10時間、また事前にイヤホン本体にスリープミュージックを転送し、Bluetooth接続が切れた状態でも使用可能な睡眠モードでは最大14時間の再生が可能。一晩中充電切れを気にせずに使用することができます。

 

快適な装着感

イヤホン本体は片耳約3gと超軽量 & コンパクトなサイズ。柔らかいシリコン素材のイヤーチップとイヤーウイングを採用し、圧迫感なく快適に耳にフィットします。睡眠中に寝返りをしても外れづらく、横向きに寝ても長時間快適に使えます。

 

ノイズマスキング機能

睡眠モードでイヤホンからスリープミュージックを流し、周囲のノイズに重ねることで、ノイズを軽減するノイズマスキング機能を搭載。周囲の環境音を検知し、スリープミュージックを適切な音量に自動で変更します。

 

専用アプリの便利な機能

専用アプリから音を鳴らし発見しやすくする「イヤホンを探す」機能を搭載。また睡眠時モニタリング機能を搭載し、日々の睡眠時間や寝姿勢をアプリで確認することができます。家族を起こさずに自分だけに聞こえるイヤホン内アラームの設定も可能です。

 

■製品の仕様

・重さ:約3.0g(イヤホン本体、片耳) / 約53g(充電ケースを含む)

・通信方式:Bluetooth 5.3

・対応コーデック:SBC / AAC

・充電時間:USB-Cケーブル 約3時間

・再生可能時間
睡眠モード:最大14時間(イヤホン本体)/ 最大80時間(充電ケース使用時)
Bluetoothモード:最大10時間(イヤホン本体)/ 最大55時間(充電ケース使用時)

・販売価格税込:1万6990円(税込)

※注意事項
・再生可能時間は音量や再生する内容、使用環境によって異なります。
・本製品は医療機器ではありません。本製品から提供されるデータは医療機器として使用することや、医療機器に代替することを目的としたものではなく、いかなる疾病の診断、治療、予防も意図していません。

スポーツシーンに特化した完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Sport X20」

同日に発売する「Soundcore Sport X20」は、Soundcoreの完全ワイヤレスイヤホンで初めて(※2)IP68の完全防塵・完全防水規格に対応したイヤーフック付きのスポーツシーンに特化した完全ワイヤレスイヤホンです。Anker独自のSweatGuardテクノロジー搭載により、運動時の汗を気にせずに安心して使えるだけでなく、使用後は水で丸洗いも可能です。またイヤーフックは耳が痛くなりにくく、角度調整が可能な伸縮する柔らかいシリコン素材を採用し、激しい運動中でも安定した装着感を実現。11mmのドライバーによる深みと迫力のあるサウンドとアクティブノイズキャンセリングの搭載によりスポーツへの集中度を高めることができます。

※2 2024年7月2日時点

 

エンタメ楽しむにはこれで十分! 4万円台のAndroidタブレット「LAVIE Tab T11」発売

NECパーソナルコンピュータは個人向けAndroidタブレット「LAVIE Tab T11」を2024年7月11日より販売を開始。実売価格は4万7030円(税込)。

LAVIE Tab T11(T1155/HAS)は、高級感のある上質なボディにパワフルな8コアプロセッサ4GBメモリ、128GBストレージを搭載。高解像度WUXGAの広視野角液晶、Dolby Atmos対応クアッドスピーカにより、美しい映像と臨場感あふれるサウンドが楽しめるとのこと。

 

キーボードやタブレットカバー、デジタルペンなど、多彩なアクセサリーオプションも用意し、PCライクな使い方にも対応。また、安心して使える充実のサポートを備え、ファミリー利用や入門機としても最適なスタンダードタブレットです。

Editor’s Eye

価格が税込で4万円台と、スタンダードモデルらしい価格が魅力。それでいてエンタメを楽しむには十分な基本性能も備えているので、手ごろなタブレットがほしい人にとってはうってつけといえるでしょう。(GetNavi web編集部デジタル担当/西牧裕太)

 

LAVIE Tab T11(T1155/HAS)の特長

・8コアプロセッサMediaTek Helio G88、4GBメモリ、128GBストレージ搭載

・高解像度WUXGA(1920×1200ドット)11型ワイド広視野角液晶ディスプレイ、リフレッシュレート90Hz対応

・Dolby Atmos対応クアッドスピーカ

・バッテリ容量7040mAh(駆動時間約10時間)(注1)

・本体質量約465g、最薄部7.2mmの薄型軽量設計、スマートエレガントなデザイン

・国際認証機関「TÜV Rheinland」から認められたブルーライト低減ディスプレイ

・デュアルモードキーボードでPCライクな利用が可能(別売オプション)

・スタンドとしても使えるタブレットカバー、なめらかな書き心地を実現するデジタルペン3、傷がつきにくいガラス保護フィルム(別売オプション)

 

【別売オプション】

デジタルペン3(PC-AC-AD042C)
4096段階の筆圧感知。チルトセンサ、パームリジェクションに対応。Type-C充電で約35時間駆動

タブレットカバー(PC-AC-AD047C)
スタンドモードやペン収納機構を備えたタブレットカバー。高級感のあるグレーカラーに、カメラも保護する開閉バンド付き

ガラス保護フィルム(PC-AC-AD048C)
感度が高く、クリアで傷がつきにくい保護フィルム。取り付けが簡単に行えるキット付き

キーボード(PC-AC-AD049C)
マルチデバイス対応キーボード。タブレットに加えてWindows PCなど合計最大3台まで登録しておくことができ、Bluetoothチャンネルキーで手軽に接続するデバイスの切り替えが行えます。有線による接続も可能

低アルでやさしい発泡感が心地いい!「甘熟ぶどうのおいしいワイン スパークリング 缶」を8/27より新発売

メルシャンは、ぶどう本来の甘さが楽しめるアルコール度数3%のボトル缶スパークリングワイン「甘熟ぶどうのおいしいワイン スパークリング 缶(赤/白)」を8月27日より全国で新発売。

「甘熟ぶどうのおいしいワイン スパークリング 缶」は、ぶどう本来の甘さで多くのワインノンユーザーやワインライトユーザーからも好評な「甘熟ぶどうのおいしいワイン」ブランドから新たに発売する、低アルコールのボトル缶タイプのスパークリングワインです。

 

当商品は、ブランドのコンセプトである“ぶどう本来の甘さ”に、すっきり飲める“心地よい発泡感”を加え、飲みやすい味わいに仕上げています。

 

①中味について

・赤:ぶどう本来のジューシーな甘さが楽しめる、やさしい発泡感が心地よいスパークリングワイン。
・白:ぶどう本来のさわやかでフルーティな甘さが楽しめる、やさしい発泡感が心地よいスパークリングワイン。

 

②パッケージについて

・ぶどうの果実感を大きく表現することで、「おいしそう」と直感的に感じられるようなデザイン。
・品質感とスタイリッシュさが感じられる、ボトル缶を採用。

 

メーカー:キリンビール
商品名 :「甘熟ぶどうのおいしいワイン スパークリング(赤/白)」
アルコール度数: 3%
容量・容器: 290ml・ボトル缶
価格(税別): オープン価格

中村守里が『アイメイド・マーメイド』で連ドラ初主演!注目の新世代ラッパー#KTちゃんもドラマ初挑戦

中村守里が、ドラマ『アイメイド・マーメイド』(tvk 8月4日(日)スタート 毎週日曜 午後7時~7時30分/8月18日のみ野球中継のため休止)で連続ドラマ初主演を務めることが決定した。

『アイメイド・マーメイド』

 

ドラマの舞台となるのは、神奈川県の三浦半島の先にある海辺の食堂。24年秋の朝ドラ『おむすび』へのレギュラー出演も決定した中村守里演じるメイドカフェで働く主人公・海音が、思い出が詰まった実家の食堂をメイドカフェに改装し、盛り上げていくハートフルコメディだ。

 

主人公の妹・凪役として、2年連続でMCBATTLE YouTube再生回数1位を獲得、今年EPデビューを果たした注目のラッパー・#KTちゃんがドラマ初出演。海音の幼なじみ・颯大役で島村龍乃介、食堂を切り盛りする海音の祖母・洋子役で斉藤慶子、亡き祖父・飛雄役で板尾創路が出演するほか、片桐仁、アキラ100%、白石優愛といったバラエティ豊かな各回ゲストも登場する。

 

なお、本作は、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環として制作される。

 

あらすじ

秋葉原のメイドカフェで、ナンバーワンメイドとして働く主人公・海音(中村守里)。

店長から突然1週間のお休みをもらい、3年ぶりに実家である海辺の老舗定食店に帰ると、ボロボロな外観と「閉店しました」という張り紙が…。

大好きなおじいちゃん・飛雄(板尾創路)からの「海を守れ」という言葉を守るべく、海音は定食店をメイドカフェにリニューアルオープンすることを決意。

海音のおばあちゃん・洋子(斉藤慶子)や妹の凪(#KTちゃん)を巻き込みながらも、メイドカフェを成功させるためにさまざまな困難を乗り越えていく中で、海音は海を大切にする気持ちを思い出していく。

 

番組情報

ドラマ『アイメイド・マーメイド』(全4回)
tvk
2024年8月4日(日)スタート
毎週日曜 午後7時~7時30分(8月18日のみ休止)

出演:中村守里、#KTちゃん、島村龍乃介、前野朋哉、倉冨なおと、福冨タカラ、増本庄一郎、片桐仁、アキラ100%、白石優愛、板尾創路/斉藤慶子
監督:武田かりん
制作:オルゴール
制作著作:テレビ神奈川

番組HP:https://www.tvk-yokohama.com/umimaid/
番組公式Instagram:@umimaid_tvk

Core Ultra 5搭載でハイスペックなミニPC「EliteMini UH125 Pro」が予約販売開始

MICRO COMPUTER(HK)TECH LIMITEDが運営するミニPCメーカーのMinisforum(ミニーズフォーラム)は、Intel Core Ultra 5 125Hプロセッサーを搭載した「EliteMini UH125 Pro」の予約販売を、Minisforum日本公式ストアにて開始しました。

 

価格は、32GB RAM+1TB SSD構成で10万7980円(税込)、ベアボーンキット(OSライセンスなし)が7万5980円(税込)です。

 

■「EliteMini UH125 Pro」の高性能ポイント

↑Intel Core Ultra 5 125H

ポイントその1…超高速Intel Core Ultra 5 プロセッサーが搭載

「EliteMini UH125 Pro」には、Intel 4テクノロジーと 3D 高性能ハイブリッド アーキテクチャを使用した超高速Intel Core Ultra 5 プロセッサーが搭載されています。65WのTDP4を実現し、パフォーマンスと効率の二重の改善をもたらします。また、Intel AI Boost(NPU)テクノロジーも搭載されており、AIアプリケーションの電力消費を最適化しながらバッテリー寿命を延ばしています。

 

ポイントその2…高解像度グラフィックス

プロ級のグラフィックスIntel Arcを搭載し、高解像度の視覚的な饗宴を楽しめます。3DCGのレンダリング、動画編集、ライブストリーミングなどの作業がスムーズになります。XeSS スーパー サンプリングテクノロジーは、ビジュアルの忠実度を次のレベルに引き上げ、優れたビジュアルとスムーズなゲームプレイが確保できます。

 

ポイントその3…重い作業で発揮する冷却性能

冷却性能について、コンパクトな相変化冷却器における放熱デザインを用いています。大口径の静音冷却ファンと3本の放熱銅パイプにより、重い作業でも安定したパフォーマンスを発揮し、静音動作を維持できます。

 

ポイントその4…最大6TBのストレージ容量

拡張性面では、デュアルチャネルSODIMMスロットは、DDR5 5600MHz高周波メモリにより、アプリケーションの起動を高速化し、最大96GBまで拡張できます。2つのM.2 PCIE4.0 SSDスロットは十分なストレージ容量で、合計最大6TBまで増設可能です。

 

ポイントその5…8Kの4画面表示ができる豊富なインターフェース

豊富なインターフェースを備えています。2つのUSB4ポート、HDMI2.1、DP2.0ポートを搭載して、8Kの4画面表示が可能です。

 

ポイントその6…OCulinkポート付き

独立したOCulinkにより、モバイルデバイスと外部周辺機器の間で高速PCIe拡張機能を提供し、最大64Gbpsの転送帯域幅をサポートしています。

PDFの翻訳から文章や画像の生成までAIが実行。サムスン新スマホ「Galaxy Z Fold6」「Galaxy Z Flip6」

サムスン電子は、製品発表イベント「Samsung Galaxy Unpacked 2024」を開催。折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold6」「Galaxy Z Flip6」を発表しました。日本でも7月31日に発売します。Samsungオンラインショップで販売されるSIMフリーモデルのラインアップと税込価格は下記のとおりです。

 

Galaxy Z Fold6

256GBモデル 24万9800円(シルバーシャドウ/ネイビー/クラフテッドブラック/ホワイト)

512GBモデル 26万7800円(シルバーシャドウのみ)

1TBモデル 30万3800円(シルバーシャドウのみ)

 

Galaxy Z Flip6

256GBモデル 16万4899円(ブルー/シルバーシャドウ/ミント/イエロー/クラフテッドブラック/ホワイト)

512GBモデル 18万2900円(シルバーシャドウのみ)

 

両モデルのクラフテッドブラック/ホワイトはSamsungオンラインショップ限定カラーです。

 

メモの要約、会話の翻訳、文章生成まで幅広くGalaxy AIがサポート

サムスンは2024年にリリースしたGalaxy S24シリーズから「Galaxy AI」と呼ばれるAI機能を打ち出しており、今回登場した折りたたみスマホにもGalaxy AIを搭載。日本では「折りたたみAIフォン」としてアピールしています。これにともない、いくつかの新機能も搭載されました。

 

たとえば「ノートアシスト」機能では、会議時にとったメモの内容を分析して要約したり、メモを別の言語に翻訳したりできます。また、メモを取りながら録音しておくと、録音中の該当時間にどんなメモを取ったか示してくれます。さらに、作成したノートに対してAIが生成したカバーや画像でデコレーションすることも可能です。

↑Galaxy AIによってこれだけのアシストをしてくれるようになりました

 

「閲覧アシスト」では、Webページのテキスト全文を読み込んで、記載されている内容を要約してくれます。

↑Webページを開いているときに画面下にあるGalaxy AIのアイコンを押すと、要約と翻訳を選べます

 

要約を押すと、画面下半分にWebページの要約が表示

 

さらに、PDFファイルを開いている状態でAI機能をオンにすると、PDFに記載されている言語を翻訳することも可能です。本文はもちろん、PDF内の図版や画像内テキストも翻訳できます。

 

会話のリアルタイム通訳ほか、録音データの文字起こしや要約もしてくれます。会話のリアルタイム通訳は複数の話者がいるような場面でも利用できるため、海外の講義や会議でも活躍してくれそうです。

 

文章の生成機能も追加されました。 Samsungキーボードを立ち上げて、単語やキーワードを入力すると、ワードに合った文章を生成してくれます。文章は「標準」「Eメール」「ソーシャルメディア」「コメント」と、「プロフェッショナル」「カジュアル」「丁寧」の中から選べます。

 

【文章の生成機能をギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

イラストを描けば画像にしてくれる機能も搭載

画像でもAI機能を活用できます。人物を撮影すると顔を認識して写真からアバターを作れる「ポートレートスタジオ」を搭載。また、画像内にイラストを描いて囲うだけで画像を生成する機能も搭載しました。かなり粗いイラストでも描きたいものを正確に読み取って、いくつかのスタイルの画像を生成してくれます。

 

【画像の生成機能をギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

なお、これらの機能はSペンから呼び出すことができます。

 

Galaxy Z Fold6はシリーズ史上最軽量/最薄に

横折りのGalaxy Z Fold6は、大画面とGalaxy AIによってさらなる生産性アップや効率化を実現できるとうたったモデルです。また、シリーズ史上で最も軽く薄いことも特徴。重さは約239gで、閉じたときの厚みは約1.2cmに抑えられています。

↑Galaxy Z Fold6。奥がシルバーシャドウ、手前がネイビーのモデルです

 

ディスプレイは開いた画面が7.6インチ、閉じたときの画面が6.3インチ。輝度は2600nitでリフレッシュレートは1~120Hzの可変式となっています。

↑開くとタブレットのような印象は変わらず

 

SoCはクアルコムのSnapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform for Galaxyを搭載し、メモリーは12GBです。バッテリーは4400mAh。

↑背面カメラは50MP/12MP/10MPの3眼構成です

 

主なスペック

SoC Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform for Galaxy
ディスプレイ 開いたとき7.6インチ、閉じたとき6.3インチ
メモリー 12GB
ストレージ 256GB/512GB/1TB
バッテリー 4400mAh
カメラ 背面カメラ:50MP/12MP/10MP
インカメラ:10MP
防水防塵 IP48
生体認証 指紋/顔
サイズ 開いた状態:約132.6×153.5×5.6mm
閉じた状態:約68.1×153.5×12.1mm
重さ 約239g

 

Galaxy Z Flip6はカバー画面とカメラが進化

縦折りのGalaxy Z Flip6はカバー画面の使い勝手とカメラ体験が進化しました。カバー画面は天気に合わせて画面が変わったり、選択した画像に合わせて生成AIで壁紙を提案してくれたりします。

↑Galaxy Z Flip6

 

カバー画面でメッセージは最大7個まで表示でき、返信時は3つの内容を提案。ハンズフリー通訳も表示してくれます。加えてウィジェットのカスタマイズも可能で、ヘルスケア画面やリマインド、天気など好みに合わせて表示を変えられます。

↑ウィジェットのカスタマイズが可能

 

背面カメラは50MPと12MPの2眼構成。カメラを起動して人数や人の写りによって自動で画角を調整してフレーミングしてくれる機能を新たに搭載しています。

↑カメラが目立つよう、リングを付けたようなデザインになっています

 

ディスプレイは開いた状態で6.7インチ、カバー画面は3.4インチで、輝度は2600nit、リフレッシュレートは1~120Hzの可変式です。

↑開くと6.7インチの縦長画面に

 

SoCやメモリーはGalaxy Z Fold6と変わらずで、バッテリーは4000mAhとなっています。

 

主なスペック

SoC Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform for Galaxy
ディスプレイ 開いたとき6.7インチ、カバー画面3.4インチ
メモリー 12GB
ストレージ 256GB/512GB
バッテリー 4000mAh
カメラ 背面カメラ:50MP/12MP
インカメラ:10MP
防水防塵 IP48
生体認証 指紋/顔
サイズ 開いた状態:約71.9×165.1×6.9mm
閉じた状態:約71.9×85.1×14.9mm
重さ 約187g

 

Galaxy Z Fold6とGalaxy Z Flip6はauとドコモからも販売されます。auは7月31日発売で、ドコモは7月下旬以降の発売です。それぞれ販売されるカラバリとストレージは以下のとおりとなっています。

 

au

Galaxy Z Fold6

シルバーシャドウ 256GB/512GB/1TB

※512GB/1TBはau Online Shop限定で展開

ネイビー 256GB

 

Galaxy Z Flip6

ブルー 256GB

シルバーシャドウ 256GB/512GB

ミント 256GB

イエロー 256GB

※シルバーシャドウの512GBモデルとイエローのモデルはau Online Shop限定で展開

 

ドコモ

Galaxy Z Fold6

シルバーシャドウ 256GB/512GB

※シルバーシャドウの512GBモデルはドコモオンラインショップ限定

 

Galaxy Z Flip6

ブルー 256GB

シルバーシャドウ 256GB

ミント 256GB

※ミントの256GBモデルはドコモオンラインショップ限定

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

白濱美兎が美バスト際立つ純白チューブトップビキニ姿を披露【独占カット】

白濱美兎が、7月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」8月号通常版の裏表紙&グラビアに登場した。

 

通常版の裏表紙は白濱美兎

白濱美兎は、最新水着グラビア12ページ。健康的な若さ弾けるビキニ、白いチューブトップ水着、紺のワンピース水着で高校最後の夏、17歳の“いま”を切り取ったグラビアを披露している。

 

通常版の表紙は弓木奈於(乃木坂46)

7月23日(火)にファースト写真集「天使だったのか」を発売する乃木坂46の弓木奈於。真っ白なワンピースに花冠をつけた弓木の笑顔でスタートする今回のグラビア。素足で芝生を舞う姿はまさに地上に降りた天使。ノースリーブニットにデニムパンツコーデでは河原を散歩。タンクトップ&短パンの部屋着では、キッチンでマンゴーを“がんびらき”(ラジオ『沈黙の金曜日』より)。写真集「天使だったのか」の先行アザーカットも公開。写真集ロケの裏話もいっぱいのロングインタビューも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版はAKB48の鈴木くるみ

AKB48の鈴木くるみはソロ水着グラビア12ページ。オレンジストライプの元気いっぱいビキニでは、いつものかわいい笑顔で、大好物のエビフライをパクリ。ボタニカル柄の三角ビキニでは夏を先取りして庭で水浴び。そして普段よりグッと大人なブラックのビキニではしっとりとした表情で魅せる。誌面のQRコードで、動くビキニ姿の動画も。

 

限定版の裏表紙はドラマ『星屑テレパス』に出演のAKB48メンバー4人

絶賛オンエア中のAKB48メンバー出演ドラマ『星屑テレパス』に独占現場潜入。メインキャストの佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑空の現場撮り下ろし&インタビューに、工藤華純・秋山由奈・平田侑希・八木愛月・橋本陽菜・橋本恵理子の現場オフショット&コメントも。

 

【通常版】
表紙:弓木奈於(乃木坂46)
裏表紙:白濱美兎

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
弓木奈於(乃木坂46)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:鈴木くるみ(AKB48)
裏表紙:佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑空(AKB48)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
鈴木くるみ(AKB48)

 

<そのほかのラインナップ>
★8月7日(水)に3枚目のシングル「スペアのない恋」をリリースする僕が見たかった青空から、3作連続でセンターを務める八木仁愛がボムグラビアに初登場。本格的な夏を前に17歳の等身大の姿を披露している。

★ボートレースに大喜利と独自の魅力で人気急上昇中の福留光帆が、ボム水着グラビアに再登場。彼と過ごす彼女の休日をイメージした水着グラビアを。

★SNSの総フォロワー数200万人超え、いまグラビア界でも注目度MAXのすみぽん(高倉菫)がボム水着グラビアに初登場。バスケで鍛えた健康的な美ボディ&ショートカットと天真爛漫な笑顔がまぶしいグラビアに。

★この夏注目の学園ドラマ特集。大原梓・上坂樹里・小宮山莉渚・三浦理奈のスペシャルインタビュー。

★結成10周年を迎えた虹のコンキスタドールSPも。

★そのほか木下彩音、田鍋梨々花、志田こはく、柳美稀などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の連載「超棚からボム餅」も。

<掲載タレント>
弓木奈於(乃木坂46)
鈴木くるみ(AKB48)
佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑 空
工藤華純・秋山由奈・平田侑希・八木愛月・橋本陽菜・橋本恵理子(AKB48)
八木仁愛(僕が見たかった青空)
福留光帆
すみぽん(高倉菫)
白濱美兎
大原梓・上坂樹里・小宮山莉渚・三浦理奈
木下彩音
田鍋梨々花
志田こはく
柳美稀

「ボム8月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年7月9日(火)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D61WNWSV/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107513441
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15015364

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020842/

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.91「胃カメラ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.91「胃カメラ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

テレ東新人・古旗笑佳アナが初レギュラーで加藤浩次とタッグ「実は今も研修期間中で…」『いまからサイエンス』で須黒清華アナの後任に

『いまからサイエンス』(BSテレ東 毎週水曜 午後10時~10時55分)の7月10日放送回から、テレビ東京を退社した須黒清華アナの後任として、4月入社の古旗笑佳アナが2代目MCを担当することが決定した。

『いまからサイエンス』(c)BSテレ東

 

『いまからサイエンス』は、最新テクノロジーから根源的な科学の疑問まで、サイエンス好きの視聴者の知的好奇心を満足させる科学専門番組。加藤浩次がMCを務める。

 

7月10日放送回から加藤と共にMCを務める古旗アナは、5月にアナウンス部に配属。アナウンサー研修でデビューに向けてボイストレーニングやニュースの原稿読み、リポートのほかアナウンサーとしての心得を学んでいる中、先日の『テレ東ミュージックフェス2024夏』で地上波デビュー。この番組が初レギュラー番組となる。

 

古旗笑佳アナ コメント

テレビ東京の新人アナウンサー・古旗笑佳と申します。

実は今も研修期間中で、BSテレ東では初めての仕事なので、前日から緊張していました。

先輩方から「チャレンジして失敗するのはいいから!」と言っていただいていたので、とにかく「やろう!」と思って臨みました。

 

<プロフィール>

2000年5月10日生まれの24歳。北海道・札幌市出身。血液型AB型。

出身大学はKnox College(アメリカ合衆国イリノイ州)。趣味は目的地のない散歩・読書で、過去に小説を書いて販売したこともある。

モットーは「未知の世界はおもしろい、だからなんでも挑戦してみる!」

 

加藤浩次 コメント

バッチリじゃないですか?最初ちょっとびっくりしましたけど(笑)。

最初、めっちゃゆっくり間違わないようにしゃべってたから、「もう一回やれ!」って言いましたけど(笑)。

そこからは慣れたもんというか、度胸あるなと思いました、本当に。

 

林祐輔プロデューサー(BSテレ東 制作局 制作部)コメント

初レギュラー番組が、科学の専門番組。それを難題と捉えるか?チャンスと捉えるか?

初めての顔合わせの時、小難しい科学の話を繰り出す私に対し、古旗アナは、真剣なまなざしで、しっかりと話を聞いていました。アナウンス技術は、いずれ身に付きます。しかし、科学に興味を持てるかどうかは、人によります。そんな彼女の好奇心を、番組の新たな力にしようと決断しました。

『いまからサイエンス』はさらなる飛躍を目指します。

 

番組情報

『いまからサイエンス』
BSテレ東/BSテレ東4K
毎週水曜 午後10時~10時55分

出演者:加藤浩次、古旗笑佳(テレビ東京アナウンサー)

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer)で見逃し配信

(c)BSテレ東

早く試したい! iOS 18が「ダイナミック壁紙」を導入

今秋にリリースされる「iOS 18」に「ダイナミック壁紙」が導入されることが、ベータ版OSにより判明しました。

↑色が自動で変わる(画像提供/9to5Mac)

 

iOS 18ではホーム画面やロック画面のカスタマイズ性が向上しており、アプリやウィジェットを好きな場所に配置することで、壁紙をより見やすく表示することが可能になりました。また、iOS 18には「黄色」「ピンク」「アズール」「紫」の四つの異なるカラーバリエーションの壁紙があることもわかっています。

 

iOS 18のベータ3で発見されたダイナミック壁紙は、壁紙の色が一日のさまざな時点で、上画像のように自動的に変化します。現時点では、何が壁紙の色を変化させるトリガーとなっているのかは不明。

 

ダイナミック壁紙のメリットとして、いちいち色の異なる壁紙を選択しなくても、さまざまなカラーの壁紙が楽しめることが挙げられます。今秋にiOS 18が正式にリリースされたら、ダイナミック壁紙を試してみはいかがでしょうか?

 

Source: 9to5Mac

「iOS 18」、サードパーティーアプリのアイコンもダークモードになる!

先日配布が開始された「iOS 18」のベータ3において、サードパーティーアプリのアイコンでもダークモードが利用できることが確認されています。

↑左側の画面には、ダークモードになったサードパーティーアプリがある(画像提供/9to5Mac)

 

今秋に配布されるiOS 18では、アプリアイコンとウィジェットをダークモードにしたり、色合いを変更したりする機能が搭載されています。しかし、これまで配布されたベータ版では、アップルの純正アプリでしか同機能が利用できませんでした。

 

新たに配布が開始されたiOS 18のベータ3では、上の動画のようにSlackやTesla、ChatGPTのようなサードパーティーアプリのアイコンもダークモードになることがわかります。その一方、XやFordPassのように背景が黒いアプリ、Threadsのような背景色が暗いアプリ、NYT Gamesのようなデザインが複雑なアプリアイコンは、ほとんど色が変わっていません。

 

現時点では、どのような基準でサードパーティーアプリのアイコンがダークモードになるのかは不明。9to5Macは「何らかの機械学習による画像分離技術を使用しているのではないか」と推測しています。

 

例年通りのスケジュールなら、iOS 18は9月にリリースされるはず。純正アプリだけでなくサードパーティーアプリがダークモードになることで、さらにスタイリッシュな見た目が楽しめそうです。

 

Source: Chance Miller / YouTube via 9to5Mac

大会協賛モデルで快適なゲームプレイを! ゲーミングPC「GALLERIA」が販売開始

サードウェーブのゲーミングPC「GALLERIA(ガレリア)」は、「STAGE:0 eSPORTS High-School Championship 2024(以下、STAGE:0)」に昨年に続き協賛。それに伴い、大会協賛モデル4機種の販売を開始しました。

 

同製品は、全国のコンピューターショップ「ドスパラ」各店舗、およびドスパラ通販サイトにて販売中。今年で6回目となる、STAGE:0で採用されているすべての競技タイトルが、快適にプレイできる性能を備えたゲーミングPCです。

 

●このアイテムのポイント

2024年のSTAGE:0は「クラッシュ・ロワイヤル」「フォートナイト」「リーグ・オブ・レジェンド」「ヴァロラント」「オーバーウォッチ 2」の5タイトルが採用されていますが、その他の人気タイトルを快適にプレイしたい人や、これからPCゲームを始める人にもおすすめのモデルとなっています。

 

■発売されるゲーミングPC

・GALLERIA RM7C-R47 STAGE:0 大会協賛モデル

(インテルCore i7-14700F / GeForce RTX 4070 / 16GB DDR5 / 500GB Gen4 NVMe SSD)24万9980円(税込)

 

・GALLERIA RM5C-R46 STAGE:0 大会協賛モデル

(インテルCore i5-14400F / GeForce RTX 4060 / 16GB DDR5 / 500GB Gen4 NVMe SSD)16万7979円(税込)

 

・GALLERIA XL7C-R45-5 STAGE:0 大会協賛モデル

(インテルCore i7-13700H / GeForce RTX 4050 Laptop GPU / 16GB / 500GB Gen4 NVMe SSD)18万9979円(税込)

 

・GALLERIA RL7C-R35-5N STAGE:0 大会協賛モデル

(インテルCore i7-13620H / GeForce RTX 3050 Laptop GPU / 16GB DDR5 / 500GB Gen4 NVMe SSD)12万9980円(税込)

スポーツシーンをより正確に撮影できる! AI自動追跡機能搭載「XbotGo2」がクラファンで割引リターン

Y’s Factoryは、AIスマートフォン連動自動追跡機能を搭載した「XbotGo2」を、クラウドファンディング「CAMPFIRE」にて7月19日より、数量限定・限定支援価格のプロジェクトを開始します。

 

●このアイテムのポイント

AI搭載で自動追跡撮影が可能なので、我が子のスポーツシーンを撮影するパパママの「本当は自分の目で見たい」「もっとうまく撮影したい」といったお悩みも解決できます。

 

同製品は20以上のスポーツに対応しており、正確なトラッキングが可能。試合後の動画共有を専用アプリにて円滑に行い、効果的なプレー・チーム分析のサポートもできます。

↑生配信機能もあるので、現場に来られない人にも簡単に共有できます

 

■4つのメイン機能

その1…AI搭載スポーツ自動撮影

デュアルカメラと120度の超広角レンズを搭載し、AI独自アルゴリズムにより、チームスポーツのハイレベルなトラッキングが可能。特定の選手の追跡も可能です。120度の超広角レンズを搭載し、20種類以上のスポーツの自動追跡もできます。

 

その2…ライブストリーミング(生配信)

月額無料のXbotGoアプリケーションは、XbotGo Live、YouTube、Facebook、Game Changerなどの人気ストリーミングプラットフォームや、RTMPをサポートするその他のプラットフォームに対応。試合の興奮をタイムリーに共有が可能です。

 

その3…360度パノラマトラッキング

360度撮影可能のシームレスなパノラマトラッキングが可能。より広い視野で、息を飲むような瞬間をとらえるスリルを体験でき、没入感のある映像を撮影できます。フィギュアスケート、ダンス、陸上競技のようなダイナミックなシーンの撮影に特に最適です。

 

その4…個人特定追跡機能

再識別技術を活用したFollowMe2.0は、選手の外見、体型、ユニフォーム番号などに基づいて識別し、ロックオンします。また、ズームインして被写体をフレーム内で目立たせるなど、プロフェッショナルな映像を撮影できます。この機能により、スポーツの中で「わが子を追跡してほしい」「あの番号の選手を追跡したい」というお悩みを解決できます。

 

■クラファンで人数限定のリターンも

今回行われるクラウドファンティング(CAMPFIRE)は、7月19日から8月31日まで開催されます。超早割だと37%OFFの4万9980円(税込)で、数量限定となっています。

 

リターン一例:

・【超早割37%OFF】XbotGo2本体+リモコンセット 限定20個:4万9980円(税込)

・【早割25%OFF】XbotGo2本体+リモコンセット 限定50個:5万9980円(税込)

・【通常割6%OFF】XbotGo2本体+リモコンセット:7万4980円(税込)

話題のスイーツ「タンフル」が作れる! 「屋台スイーツメーカー」で簡単お祭り気分

ライソンは、りんごあめやフルーツあめ(タンフル)など屋台スイーツが作れるコンパクト調理家電「屋台スイーツメーカー」を、全国のホームセンターや雑貨店、ECサイトなどで発売しました。価格は4730円(税込)。

 

●この記事のポイント(編集部)

ライソンは、「せんべろメーカー」「焼きペヤングメーカー」「超蜜やきいもトースター 」など“一点突破家電”で人気を博している家電メーカー。

 

同製品は、人気の“映えスイーツ”フルーツあめをはじめ、揚げ物や串カツなども家庭で手軽に作ることができます。本体重量は約510gと軽く、卓上サイズなので持ち運びもラクです。

↑屋台スイーツメーカー

 

↑本体に水、砂糖を入れてスイッチを入れて溶かし、串に刺したフルーツにあめをかけて仕上げます。冷ますとフルーツあめが完成します

 

↑バスケット付きなので揚げ物調理も可能

 

↑フルーツあめに適温の160℃の部分に「フルーツあめマーク」

 

■この夏は家族で簡単にお祭り気分を

夏の余暇や、子どもと過ごす休日に、どこでもお祭り気分を味わうことができます。フルーツあめや唐揚げはホームパーティにぴったりで、ポータブル電源などがあれば、アウトドアでも活躍します。

 

説明書は、りんごあめやドーナツのレシピ付きなので、誰でも簡単に調理を楽しむことができます。

 

ぜひ、同製品を使って、夏の思い出を作ってみてください。

米の住宅であわや大惨事!「HomePod」はいかにして家族を救ったのか?

飼い犬が起こした火事をアップルのスマートスピーカー「HomePod」が検知し、家族を救ったという話を米コロラドスプリングス消防署が伝えています。

↑あ、火災警報器が鳴っている!

 

6月26日の早朝に起きた火災では、飼い犬が誤ってコンロのスイッチを足で押したことで発生。運が悪いことにコンロの上にはいくつかの箱が置いてあり、スイッチが押されたことで火の手が上がってしまったのです。

 

HomePodには高温を検知して警告を発する機能はありません。しかし、火災警報器の音を検知するサウンド認識機能を搭載しており、これが火災報知器の音を検知した可能性があります。なぜ一家が火災報知器の音に気づかなかったのかは、不明です。

 

HomePodのサウンド認識では、接続されたiPhone、iPad、Apple Watchに警告が発せられます。サウンド認識は「ホーム」アプリで設定を開き、安全性とセキュリティの項目から、サウンド認識の下にある煙と一酸化炭素警報をオンにすることで利用できます。

 

通報を受けた消防隊は火を消し止めることができました。家族には煙を吸い込んだこと以外、深刻な被害はなかったそう。HomePodのようなスマートホーム機器が普及することで、私たちはますます安全に暮らすことができそうです。

 

Source: Colorado Springs Fire Department / Facebook via MacRumors

「Galaxy Watch7」と「Watch Ultra」、老化物質AGEsを測定するセンサーを搭載!

サムスンは7月10日の新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」に先立ち、次期スマートウォッチに搭載する新世代のBioActiveセンサー(健康関連センサー)を正式に発表しました。

↑アンチエイジングにも有効か(画像はGalaxy Watch5)

 

同社は「次期Galaxy Watch」に新世代のBioActiveセンサーを搭載することを明らかにしました。この次期Galaxy Watchとは、噂の「Galaxy Watch7」および「Galaxy Watch Ultra」を指すと思われます。

 

この新型センサーは、受光フォトダイオードの性能を2倍以上に高め、機能を維持するために必要な個数を8個から4個に減らすことに成功。その結果、より多くのLEDを搭載するためのスペースを確保することができました。緑、赤、赤外線LEDの数を増やすとともに、新たに青、黄、紫、紫外線LEDを追加。これにより、ウェアラブルでの健康モニタリングの新たな地平を開くことができると述べています。

 

具体的には、心拍数や血中酸素濃度、ストレスレベルなど、従来の指標をより正確に測定できるようになります。新型センサーはGalaxy Watch 6以前のモデルと比べて、精度が30%も向上しているとのこと。そればかりか、新機能も追加されました。

 

その「第一弾」は、AGEs測定のサポートです。AGEsとは、食事などで過剰に摂取した糖とタンパク質が結合したもの。老化が進むことでも作られ、溜まるほど糖尿病や動脈硬化、心疾患や脳卒中などのリスクが高まっていきます。

 

サムスンによれば、AGEsはライフスタイル全般や食習慣に強く影響される「代謝の健康と生物学的老化の指標」とのこと。いわゆる体内年齢が測定でき、より健康的な未来に向けて努力できると言います。

 

ただし、次期Galaxy WatchモデルではAGEs測定機能が「予定されている」とあり、発売直後には利用できない可能性もある模様。また、新たな健康関連機能ではよくあることですが、地域によって使えないことがあるかもしれません。

 

さらに同社は、このAGEs測定が次期Galaxy Watchで予定されている「多くの」新機能の一つに過ぎないと予告しています。生成AIを活用した、心房細動を長時間にわたり追跡する機能もいずれ発表されるのかもしれません。

 

Source: Samsung
via: 9to5Google

ファーウェイ、世界初「三つ折りスマホ」を発売!? ライバルのはるか先を行く技術とは?

すでに折りたたみスマートフォンとして二つ折りが普及しているなか、中国のファーウェイが世界初の三つ折りデバイスを開発していると著名リーカーらが主張しています。

↑ライバルのはるか先を行く技術を開発中

 

Digital Chat Station氏は中国のSNS・Weiboに「新しい研究開発用の折りたたみ試作機を見た」と投稿。このデバイスは2つのヒンジ(折りたたみ軸)を備えた画期的な「内側折りたたみ+外側折りたたみ」であり、画面サイズは約10インチだと述べています。

 

ちなみに、同氏はiPhone 15標準モデルのメインカメラが48MPになることを的中させていました

 

この投稿では、折りたたみ画面のシワが上手く制御されており、「はるか先をいく技術」が詰め込まれ、しばらく競合他社は追いつけないとも述べています。折りたたみ市場では今のところサムスンが最先端を走っていますが、それをも凌ぐようです。

 

Digital Chat Station氏はどのメーカーか特定していませんが、折りたたみの技術でサムスンに匹敵、あるいは上回る可能性がある企業はファーウェイ以外に考えにくいでしょう。

 

一方、ほぼ時を同じくして、信頼性の高いリーカーIce Universe氏も「ファーウェイは世界初の三つ折りスマホを発売する」とXに投稿しています。

 

同氏は、サムスンが普通の折りたたみ機を薄くする研究に苦戦しており、技術力がファーウェイよりも「はるかに遅れている」と述べています。さらに「三つ折りの前提条件の一つは、ファーウェイの強みである薄さだ。これはサムスンの弱点でもある」と付け加えています。

 

実はファーウェイは数年前から、三つ折りデバイスの研究開発をしています。最初に特許を出願したのが2021年のことで、2022年にも提出。2023年に出願された特許では、二つのヒンジと外側に折りたためるフレキシブル画面を備えた三つ折りスマホが描かれていました。

↑ファーウェイの三つ折りスマホの設計図(画像提供/Gizmochina)

 

もしも約10インチもの折りたたみスマホが登場すれば、まだ7.5インチに留まるGalaxy Z Fold5などサムスン製品を大きく引き離すことになります。十分に安ければ、アップルのiPadにとっても脅威となるかもしれません。

 

Source: Weibo, Ice Universe(X)
via: Gizmochina

次期「Pixel Watch 3」、米FCCの認証を取得。通信速度が向上している!?

Googleは8月13日(米国現地時間)に新製品発表イベント「Made by Google」を開催し、次期スマートフォン「Pixel 9」シリーズなどを正式に発表する見通しです。それを間近に控えるなか、未発表の新型スマートウォッチ「Pixel Watch 3」らしき製品が米FCC(連邦通信委員会)の認証を取得したことが明らかになりました。

↑Pixel Watch 3の発売は近い

 

米国内で無線機器を販売するには、事前にFCCの認証を得る必要があります。また、製品が認証を取得してから数か月以内に発売されることが恒例となっています。

 

FCCは四つのモデル番号「GBDU9」「GG3HH」「GRY0E」「GGE4J」を公開。それらの登録手続きがWear OSデバイスと一致していることから、Pixel Watch 3だと判断されました。これら4モデルは、すべてUWB(超広帯域無線)と5GHz Wi-Fiに対応しているとのこと。

 

すでにUWBはアップルのAirTagや第2世代AirPods Proなどにも搭載され、精密な位置検出を可能としています。これによりGoogleがPixel WatchでのPixelスマホのロック解除を改善しようとしている手がかりは、3月に見つかっていました

 

Wi-Fiについては、従来のPixel Watchシリーズが802.11 b/g/n 2.4GHz止まりだったことから、通信の大幅なスピードアップが期待できそうです。

 

4モデルのうち「GBDU9」と「GG3HH」は合計8つのバンドでテストされた一方、「GGE4J」と「GRY0E」では5つのバンドしか報告されていません。これは以前から噂されている、大小2つの本体サイズが存在していると示しているのかもしれません。

 

Source: 9to5Google

中島歩「今を生きている僕らが作っているのだから、単なる回顧主義にならないといいな」ドラマ「À Table!~ノスタルジックな休日~」

第39回ATP賞ドラマ部門の奨励賞受賞と高評価を得た「À Table!~ノスタルジックな休日~」の続編となる、「À Table!~ノスタルジックな休日~」が現在BS松竹東急にて放送中。主演の市川実日子さんの夫役として前作に続き出演する中島 歩さん。今年すでに10作品以上に出演する今最も忙しい俳優・中島さんに、続編への感想や、最近の環境の変化についてお話を聞きました。また、多趣味な中島さんに最近にハマっているモノについてもたっぷり伺いました。

 

※こちらは「GetNavi」2024年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

中島 歩●なかじま・あゆむ…1988年10月7日生まれ。宮城県出身。モデル活動後、2013年に舞台「黒蜥蜴」で俳優デビュー。2023年は映画11作、ドラマ10作、2024年も映画8作品、ドラマ4作品に出演。主な近年の出演作に「不適切にもほどがある!」「柚木さんちの四兄弟。」、映画「四月になれば彼女は」「劇場版 アナウンサーたちの戦争」「ナミビアの砂漠」(9月公開)がある。公式HP

【中島 歩さん撮り下ろし写真】

 

宮藤さんも一部の単館映画好きおじさんだったんです(笑)

──長澤まさみさんとのやりとりが楽しいKINCHO「虫コナーズ」のCMをはじめ、最近は映画・ドラマ・CMとさまざまなジャンルで活躍されていますが、周囲の反応や変化はありましたか?

 

中島 今までは一部の単館映画好きのおじさんたちに熱烈に支持してもらっていたんですが、地上波のテレビに出たことによって、日本映画を見ない友だちから連絡が来るようになりました。やっぱりテレビはスイッチを入れれば見られるし、あとCMも自然と目に入ってくるので、見てもらう機会は増えてるなぁと実感しています。

 

──街で声をかけられることも増えたのでは?

 

中島 それもありますね。以前は街で声かけられるとしても、一部の単館映画好きのおじさんだったんですけれど、この間も電車でおそらくテレビドラマが好きなおじさんだと思うんですが、ジロジロ見られました。きっと「不適切にもほどがある!」の影響でしょうね。

 

──「不適切~」では吉田 羊さん演じるサカエに告白する、頼りない中学教諭・安森を演じて話題になりました。

 

中島 スタッフさんは憧れていた「池袋ウエストゲートパーク」「木更津キャッツアイ」の方たちで、共演者もすごい方ばかりだったので、最初はビビっていましたが、脚本の宮藤(官九郎)さんがインパクトあるブッ飛んだ役として面白くしてくださったので、とても感謝しています。そのことを打ち上げで、宮藤さんに話したら、「ちょこちょこ映画館で拝見していました」と言われて……。宮藤さんも一部の単館映画好きおじさんだったんです(笑)。

 

──大学時代には落語研究会に在籍していた中島さんですが、今も立川談志師匠の「落語は人間の業の肯定」という言葉を胸に俳優業をされているそうですね。

 

中島 談志師匠のその言葉にはとても影響を受けています。僕、ひどくて下衆な役を演じることが多いので、実際その言葉を救いにして、これまでやってきたところもあるんですよね。落語といえば、この間NHKで再放送された古今亭志ん朝師匠の「火焔太鼓」を見たんです。落研時代に学祭で「火焔太鼓」をやったぐらい志ん朝師匠が好きで、当時は映像が手に入らなくて、音源を参考に学んだので、初めて映像を見ることができて、感動しちゃいましたね。

 

普遍的で親しみやすい味なので、きっと作りたくなると思います

──そんな中島さんの最新ドラマ「À Table!~ノスタルジックな休日~」が放送中です。これは市川実日子さん演じるジュンと夫婦役を演じた新感覚グルメドラマの第2シーズンですね。

 

中島 ここまでメインの役での続編は今までになかったので、好評を博して、再びヨシヲを演じられることはうれしかったです。「ノスタルジックな休日」の副題どおり、ロケ撮影が増えたのですが、天候にも恵まれ、そのときの楽しさみたいなものがジュンとヨシヲのリアクションにも出ていると思います。

 

──“あるレシピ”を参考に2人が調理する料理も、前シリーズ「~歴史のレシピを作ってたべる~」とは大きく異なります。

 

中島 前のシーズンは偉人が食べていた料理を再現していたので、「何これ!?」っていう面白さで、視聴者の方も「どんな味なんだろう?」という感じだったと思うんです。でも、今回は「暮しの手帖」のレシピに基づいた料理なので、もう純粋においしいんです。究極の家庭料理というか、普遍的で親しみやすい味なので、きっと作りたくなると思いますよ!

 

「自分たちは限られたことしかやってない」って気づいた

──アドリブも飛び交う舞台劇のような空気感での現場はいかがでしたか?

 

中島 今回も大変でした。ただ僕自身、普通に企画書や原作、ト書きやセリフがきちんと書いてある台本があり、文字や言葉から映像作品を作ることに、最近ちょっと疑問を持っていたんです。例えば、アピチャッポン・ウィーラセタクン監督の映画を観ていると、映画館の空間の使い方や時間の使い方がほかの映画と違いすぎて、「自分たちは限られたことしかやってない」って気づかされていたんです。それで、音と映像で作り上げる表現方法として、なんか変なところから作りたいなって思っていたところ、この作品に出会ったんです。台本はありますが、ファジーな部分がいっぱいある。アドリブのように俳優部に委ねられている部分が多いですし、カメラ位置や、監督が感覚的にやりたいことを立体的に作っていく現場でした。これを連続ドラマでやれたことは、いい経験になりました。

 

──ヨシヲは漬物メーカー勤務の設定ですが、「お耳に合いましたら。」でも漬物メーカーの社員役でした。

 

中島 何でしょう? 昭和感ですかね? 自分から意識しているわけでもないですし、かといってモダンな人間でもない気もするし。「ノスタルジックな休日」という副題ですが、自分が回顧主義になっていたら、ちょっと嫌だなとは思っていたんですよね。見る映画や聴く音楽、服や家具にしても、そういう人間でいたくないけど、実際そういうものも好きだから、否定はできない。だから、現場にいるときは、時間を飛び越えるっていうか、今のレシピとレトロなレシピも、全部均等に体験できると思うようにしたんです。ちょっと観念的な話ですけど、そういう哲学っぽい気持ちになりました。この作品も今を生きている僕らが作っているのだから、単なる回顧主義にならないといいなって思っています。

 

最近はジュリア・ロバーツの作品ばかり

──ちなみに、いま気になる俳優はいますか?

 

中島 以前はアダム・ドライバーだったのですが、最近はジュリア・ロバーツの作品ばかり観ていますね。アマプラ(Amazonプライム・ビデオ)で「ホームカミング」というドラマ見て、Netflixで「終わらない週末」っていう映画を観ているうちに、どんどん気になってしまって……。どちらもサム・エスメイルという監督が撮っているんですが、ジュリア・ロバーツが自虐ギャグみたいなこともやっていて、その演出もかなり面白いんですよ。

 

──それでは、中島さんのこだわりのものありますか?

 

中島 家電というかオーディオですね。(GetNavi7月号を見ながら指を指して)スピーカーはJBLの「4312B」を使っています。音楽はあらゆるジャンル聴きますし、レコードもCDもとても集めるし、サブスクでも聴きますね。「4312B」はジャズドラムの生音が聴きたいと思って買ったんですが、音響的な面白さというか、こっちから高周波の音が飛んできたりとかっていうことが楽しいですね。最近は大学のときにハマっていたダブに戻ってきた感じです。

 

 

À Table!~ノスタルジックな休日~

毎週水曜夜11時より、BS松竹東急(全国無料放送)にて放送中(全13話/各話30分)

(STAFF&CAST)
企画・シリーズ構成:清水啓太郎
監督:吉見拓真、倉光哲司
原案:『おそうざい十二カ月』『おそうざいふう外国料理』(暮しの手帖社 刊)
脚本:横幕智裕
出演:市川実日子、中島 歩、芋生 悠、神野三鈴、安奈 淳、矢代朝子

ドラマ公式 X: @BS260_drama
ドラマ公式Instagram:@bs260_a_table

 

撮影/干川 修 取材・文/くれい響 ヘアメイク/小林雄美 スタイリスト/上野健太郎

ヱビス発祥の地に完成した「YEBISU BREWERY TOKYO」でしか味わえない!「Midsummer Brut IPA」が数量限定提供

サッポロビールは「Midsummer Brut IPA(ミッドサマー ブリュット アイピーエー)」を、ヱビスビール発祥の地である恵比寿における醸造施設を伴ったヱビスのブランド体験拠点「YEBISU BREWERY TOKYO(ヱビス ブルワリー トウキョウ)」限定で、7月10日に数量限定発売します。

柑橘の香りとすっきりキレのある味わい

Midsummer Brut IPAは、3種のホップ「ソラチエース」「シトラ」「アマリロ」の特徴をレイトホッピング(※2)とドライホッピング(※3)を駆使して引き出した、立ち上がる柑橘の香りとすっきりキレのある味わいをもつビール。暑い夏を楽しく乗りきるためのビールと言えるでしょう。

※2:ビールの煮沸終了直前、又は終了時にホップを投入する手法。
※3:ビールの発酵終了後にホップを投入する手法。

サッポロビール
Midsummer Brut IPA(ミッドサマー ブリュット アイピーエー)
価格:1200円(税込)
発売日・地域 :7月10日・「YEBISU BREWERY TOKYO」内限定

“北海道限定”から全国へ! サントリー「金麦サワー」で2杯目はキマリ

“サワー”の味わいをビールの醸造技術で実現した「金麦サワー」が、10月15日から数量限定で全国発売されることが決定。

 

●この記事のポイント

サントリーのビール系飲料の売り上げ構成比でおよそ53%を占める主力ブランド「金麦」。第三のビール(発泡酒②)に分類される。“食中酒”が注目されるなか、ビール類とRTDを併飲する人が5年間で約1.5倍に増えているとの調査結果(※)から、このニーズに応えるべく開発された「金麦サワー」は発泡酒に分類され、サントリーからは約9年ぶりの発泡酒発売となる。すっきりさわやかな味わいは、ビールのあとに続く2杯目としてぴったりだ。(GetNavi web編集部・お酒担当)
※インテージSCI(n=51,515)調べ

 

麦のやさしいうまみと、柑橘系の爽やかな香りが調和した味わい

金麦サワーは、“サワー”の味わいをビールの醸造技術で実現した商品で、2024年4月に先行して北海道限定で発売しました。好評を受け、全国のユーザーに届けるべく10月に数量限定で発売されます。麦のやさしいうまみと、柑橘系の爽やかな香りが調和した味わいを楽しめますよ。

 

中味は、「金麦」こだわりの素材である「旨味麦芽(二条大麦麦芽の中でも、うまみ成分=たんぱく質を多く含む麦芽のこと)」を使用するとともに、希少なレモンドロップホップに加えシトラホップを使用することで、麦のやさしいうまみと柑橘系の爽やかな香りの調和を実現しました。香料や甘味料を使用せず、ビールの醸造技術でつくり込んだ自然な味わいも魅力です。

 

パッケージは、氷を入れた“サワー”のデザインを背景に、「金麦」のロゴと酒場をモチーフにした「キンムギサワー」の文言を配し、“金麦のサワー”であることがわかりやすく表現されています。

 

サントリー「金麦サワー」
店頭想定価格 350ml:190円前後(税込)

黄ばみを予防!衣類を洗うたびに抗菌!部屋干し臭の原因菌繁殖を抑制!タテ型洗濯乾燥機「AW-8VH4」

東芝ライフスタイルから、タテ型洗濯乾燥機のZABOON「AW-8VH4」(店頭想定価格19万5800円/税込)が8月に発売されます。

 

「抗菌ウルトラファインバブル洗浄W」を採用したタテ型洗濯乾燥機

AW-8VH4は、繊維の奥から汚れを落として、黄ばみを防ぎます。さらに衣類を洗うたびに抗菌し、部屋干し臭の原因菌も抑えます。独自形状のパルセーターとパワフルなDDモーターが押し上げと引き込み2種類の水流を生み出し、洗濯物を立体的に動かして洗いムラも抑えます。

 

加えて、衣類と洗剤液を温めて洗う「温か抗菌ウルトラファインバブル洗浄W」や、洗濯槽の洗浄タイミングを知らせる「槽洗浄めやすサイン」も搭載。本体は、設置性を考慮したコンパクト設計を採用しています。

↑忘れがちな洗濯槽の洗浄タイミングをお知らせする「槽洗浄めやすサイン」

 

洗濯・脱水容量は8kg、洗濯~乾燥・乾燥容量は4.5kg。本体サイズは600(幅)×1021(高さ)×615(奥行)mm(給・排水ホースを含む)、重量は約46kg。本体手前の高さも836mmと低く、衣類の出し入れもラクラクです。

↑ボディカラーはグランホワイトの1色

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

飼い主同士の新しいコミュニケーションやスマート迷子札の機能を持つ「DOGGY’sQR」

Reach Scriptは、アプリ連携できるドッグアイテム「DOGGY’sQR(ドギーズキューアール)」の販売を開始。愛犬グッズとアプリが連携することで、飼い主同士の新しいコミュニケーション体験や、スマート迷子札としての機能を提供します。

 

犬用アプリを連携したネームタグ

DOGGY’sQRは飼い主同士の新しいコミュニケーションを提供するドッグアイテム。色、フォント、文字などをカスタマイズしてオーダーするネームタグには専用の二次元コードがついており、読み取ることで愛犬のプロフィールページが表示されることで、飼い主同士のコミュニケーションも活性化。

 

プロフィールページには様々な愛犬の情報を登録でき、飼い主が自由に設定することができます。SNSリンクや性格グラフ、接する時して欲しいこと、して欲しくないこと、アレルギーや普段食べているフード、体高や体重などの身体情報 etc…。

 

また、スマート迷子札としての機能も備えているため、もしもの時にも安心。二次元コード読取時にLINEで通知や読取履歴(時間・位置情報)を確認、緊急連絡先の表示/非表示を切り替えられます。

 

ネームタグの裏面は面ファスナー仕様。面ファスナーを装着できるタイプのハーネスを使用中のユーザーは、そのまま貼り付けるだけで使用できます。

↑ハーネス

 

また、専用の取付アイテム(別売)もあるため、既に持っている好きなドッグアイテムにつけて使うことができます。

↑お散歩バッグに

 

DOGGY’sQRの価格は商品自体の販売価格と、アプリの利用料金が必要となります。DQマジックタグ(ネームタグ)の販売料金はSサイズ(9cm×2cm)1760円(税込)、Mサイズ(11cm×3cm)2200円(税込)、Lサイズ(16cm×5cm)2400円(税込)。DOGGY’sQRアプリの利用料金は、550円(税込)/年です。

 

またDOGGY’sQRをススめやすいよう、お得な紹介システムも用意されています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

乃木坂46弓木奈於がタンクトップ&短パン姿で爽やかスマイル【独占カット】

乃木坂46の弓木奈於が、7月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」8月号通常版の表紙&グラビアに登場した。

 

通常版の表紙は弓木奈於(乃木坂46)

7月23日(火)にファースト写真集「天使だったのか」を発売する乃木坂46の弓木奈於。真っ白なワンピースに花冠をつけた弓木の笑顔でスタートする今回のグラビア。素足で芝生を舞う姿はまさに地上に降りた天使。ノースリーブニットにデニムパンツコーデでは河原を散歩。タンクトップ&短パンの部屋着では、キッチンでマンゴーを“がんびらき”(ラジオ『沈黙の金曜日』より)。写真集「天使だったのか」の先行アザーカットも公開。写真集ロケの裏話もいっぱいのロングインタビューも。

 

通常版の裏表紙は白濱美兎

白濱美兎は、最新水着グラビア12ページ。健康的な若さ弾けるビキニ、白いチューブトップ水着、紺のワンピース水着で高校最後の夏、17歳の“いま”を切り取ったグラビアを披露している。

 

TSUTAYAほか店舗限定版はAKB48の鈴木くるみ

AKB48の鈴木くるみはソロ水着グラビア12ページ。オレンジストライプの元気いっぱいビキニでは、いつものかわいい笑顔で、大好物のエビフライをパクリ。ボタニカル柄の三角ビキニでは夏を先取りして庭で水浴び。そして普段よりグッと大人なブラックのビキニではしっとりとした表情で魅せる。誌面のQRコードで、動くビキニ姿の動画も。

 

限定版の裏表紙はドラマ『星屑テレパス』に出演のAKB48メンバー4人

絶賛オンエア中のAKB48メンバー出演ドラマ『星屑テレパス』に独占現場潜入。メインキャストの佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑空の現場撮り下ろし&インタビューに、工藤華純・秋山由奈・平田侑希・八木愛月・橋本陽菜・橋本恵理子の現場オフショット&コメントも。

 

【通常版】
表紙:弓木奈於(乃木坂46)
裏表紙:白濱美兎

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
弓木奈於(乃木坂46)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:鈴木くるみ(AKB48)
裏表紙:佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑空(AKB48)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
鈴木くるみ(AKB48)

 

<そのほかのラインナップ>
★8月7日(水)に3枚目のシングル「スペアのない恋」をリリースする僕が見たかった青空から、3作連続でセンターを務める八木仁愛がボムグラビアに初登場。本格的な夏を前に17歳の等身大の姿を披露している。

★ボートレースに大喜利と独自の魅力で人気急上昇中の福留光帆が、ボム水着グラビアに再登場。彼と過ごす彼女の休日をイメージした水着グラビアを。

★SNSの総フォロワー数200万人超え、いまグラビア界でも注目度MAXのすみぽん(高倉菫)がボム水着グラビアに初登場。バスケで鍛えた健康的な美ボディ&ショートカットと天真爛漫な笑顔がまぶしいグラビアに。

★この夏注目の学園ドラマ特集。大原梓・上坂樹里・小宮山莉渚・三浦理奈のスペシャルインタビュー。

★結成10周年を迎えた虹のコンキスタドールSPも。

★そのほか木下彩音、田鍋梨々花、志田こはく、柳美稀などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の連載「超棚からボム餅」も。

<掲載タレント>
弓木奈於(乃木坂46)
鈴木くるみ(AKB48)
佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑 空
工藤華純・秋山由奈・平田侑希・八木愛月・橋本陽菜・橋本恵理子(AKB48)
八木仁愛(僕が見たかった青空)
福留光帆
すみぽん(高倉菫)
白濱美兎
大原梓・上坂樹里・小宮山莉渚・三浦理奈
木下彩音
田鍋梨々花
志田こはく
柳美稀

「ボム8月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年7月9日(火)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D61WNWSV/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107513441
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15015364

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020842/

 

Alexa搭載のスマートアラームクロック「Echo Spot」が刷新! Amazonプライムデーで48%割引

Alexa搭載のEchoシリーズ新製品「Echo Spot(2024年発売)」(以下「Echo Spot」)の国内における販売・出荷が、7月9日から始まりました。

 

手軽に始められるスマートホーム

Echo Spotでは、好みに合わせてカスタマイズできる時計のデザインや色のテーマ、新たに加わったアニメーションなど、初代Echo Spotと比べてAlexaからの回答がさらにわかりやすくなりました。Echo Spotは部屋のインテリアに合わせて、ディスプレイの色をオレンジ、バイオレット、マゼンタ、ライム、ティール、ブルーの6色から選べるほか、その明るさもカスタマイズできます。Alexaに天気を尋ねると、太陽、雨雲、雪の結晶などのアニメーションとともに気温が表示され、天気が一目で確認できます。

 

ディスプレイには、音楽の再生時に曲名が表示されます。曲をスキップするには、Alexaに話しかけるか、ディスプレイをタップします。音量をコントロールするには、Alexaに話しかけるか、Echo Spotの上部のボタンで調整します。またアラーム音も、通常のアラーム音に加えて「オーロラ」、「デイブレイク」、「エンデバー」、「フラッター」の4つが新たに加わりました。

↑アラーム音が鳴ってももう少し眠っていたい時は、Echo Spotの上部をタップしてスヌーズすることも

 

鮮やかなサウンドも楽しめます。Alexaに話しかけて、Amazon Music、Apple Music、Spotifyなどお気に入りの音楽配信サービスの楽曲やポッドキャスト、オーディオブックを再生できます。

↑クリアなボーカルと重低音を再生する1.73インチの前面放射型スピーカーを搭載

 

Echo SpotをAlexa対応のスマートホーム製品と接続し、スマートフォンを使ってAlexaアプリから定型アクションをあらかじめ設定することにより、毎日のルーティンを自動化することができます。例えば、好きな音楽と優しい照明の光で目覚めることができる朝のルーティンや、音楽を再生する夜のルーティンなどを事前に設定することもできます。

↑就寝時間にあわせて照明の明るさやエアコンの温度を調整なんてことも

 

Echo Spotの通常価格は1万1480円(税込)で、カラーはブラック、グレーシャーホワイト、オーシャンブルーの3色展開となり、Amazon.co.jp( https://www.amazon.co.jp/echospot )で、本日から販売・出荷。Amazonプライム会員のユーザーについては、7月9日からプライムデー終了の7月17日23時59分まで、Echo Spotを発売記念セール価格となる48%割引の5980円(税込)で購入できます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

家づくりのプロが解説!「光熱費高騰対策9選」

YouTubeチャンネル「職人社長の家づくり工務店」の職人社長こと、平松建築代表の平松明展氏が、25歳以上55歳未満の既婚者全国300人に「電気代の値上げと節電対策」について調査。みんなが実践している節電対策って? さらに、プロが教える“光熱費高騰対策”とは?

 

現在の電気料金についてどう思うか?

「現在の電気料金についてどう思うか?」と尋ねたところ、どの居住形態も4割弱が「非常に高い」(戸建て:36.0%、集合:35.6%、賃貸:36.3%)と回答し最多に。「やや高い」(戸建て:22.0%、集合:20.7%、賃貸:23.0%)、「どちらかと言うと高い」(戸建て:24.0%、集合:28.7%、賃貸:20.4%)も含めると、高いと思っている人は8割程度(持ち家:82.0%、集合:85.0%、賃貸:79.7%)おり、「適正額」と思っている人は1割台(戸建て:14.0%、集合:11.5%、賃貸:15.9%)でした。

 

どのような節電対策をしているのか?

それでは、「どのような節電対策をしている」のでしょうか? 最も多かった対策は「電気や電源をこまめに消す」(戸建て:63.0%、集合:56.3%、賃貸:68.1%)となり、以下「エアコンの設定温度を上げる」(戸建て:36.5%、集合:35.6%、賃貸:37.2%)、「長時間使わないものはコンセントを抜く」(戸建て:32.0%、集合:27.6%、賃貸:35.4%)と続きました。

 

また、現在、省エネ家電の促進を目的とした補助金制度を導入している自治体は多くありますが、「省エネ家電に買い替える」はどの居住形態も1割未満(戸建て:9.0%、集合:9.2%、賃貸:8.8%)という結果でした。

 

電気料金の値上げは家計にどのくらい影響するか?

今度は、「電気料金の値上げは家計にどのくらい影響するか?」と尋ねました。どの居住形態も4割弱が「非常に大きい」(戸建て:37.5%、集合:37.9%、賃貸:37.2%)と回答し最多に。「やや大きい」(戸建て:21.0%、集合:20.7%、賃貸:21.2%)、「どちらかと言うと大きい」(戸建て:29.0%、集合:25.3%、賃貸:31.9%)も含めると、大きいと悩んでいる人は非常に多く(持ち家:87.5%、集合:83.9%、賃貸:90.3%)いることがわかりました。

 

電気料金高騰の対策としてすでに実践しているものは?

最後に、「これからも続くだろう電気料金高騰の対策として、すでに取り組んでいるものや検討したいものはあるか?」と尋ねました。4割が「特にない」(戸建て:41.0%、集合:40.2%、賃貸:41.6%)と回答しましたが、6割は何かしらの対策に取り組んでいる、または検討していることがわかりました。そして、そのなかで多かったのは「電力会社の見直し」(戸建て:29.5%、集合:27.6%、賃貸:31.0%)、「省エネ家電への買い替え」(戸建て:21.0%、集合:24.1%、賃貸:18.6%)、「省エネ照明へ変更」(戸建て:19.0%、集合:18.4%、賃貸:19.5%)など比較的取り組みやすい対策でした。

 

<調査概要>
調査期間:2024年6月19日
調査手法:インターネット調査
調査対象:25歳以上55歳未満既婚者全国
有効回答者数:300人(持ち家戸建て居住者:100人、持ち家集合住宅居住者:人、賃貸住宅居住者:113人)
調査機関:Freeasy
※「平松建築株式会社 調べ」

 

光熱費高騰対策を教えます!

昨今、電気代はどんどん上がっています。たとえ、高性能・省エネな家に住んでいても、電気代の単価が上がっているため、どうしても電気代が高くなってしまいます。無用に電気代が掛からないよう、しっかり対策しましょう。長いスパンで考えると、対策次第で数百万から数千万変わる可能性も。今回は上記調査を行った平松明展氏が「光熱費高騰対策9選」を解説してくれました。

 

1.電力会社を見直す

最初にできる一番簡単なことは、電力会社の見直しです。電力会社は、電力大手10社だけでなく、ポイントが付いたり、太陽光発電とのセットで割引があったりなど様々な特徴を持つ電力会社もあります。現在契約している電力会社に比べ、お得な会社があるか一度比較すると良いでしょう。もしかすると、使い方を何も変えずに電力会社を変えるだけでコストが下がることもあります。

 

2.省エネタイプの家電に変更する

環境省の「しんきゅうさん(https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/)」がオススメです。このサイトでは、現在使っている家電から新しい家電に買い替えるとどれくらい電気代が下がるか、シミュレーションできます。省エネ家電に買い替えたら、何年で元が取れるかもわかるため、高い家電も買いやすくなります。様々家電製品を比較できるので、このサイトを使って検討してみてください。

 

3.照明をLEDに替える

白熱灯からLEDに替えると、消費エネルギー量は10分の1、寿命も10倍になります。トータルコストを下げる効果はかなり大きいため、白熱灯を使っていたら速やかにLEDに替えた方がよいでしょう。長寿命で省エネ性も高く、電気代の節約に繋がります。但し、LEDは白熱灯に比べると目にやさしくないので、使い方・使用量などは調整してください。

 

4.高断熱カーテンを付ける

「ハニカム・サーモスクリーン」という断熱効果の高いブラインドカーテンがあります。横から見ると、ハチの巣のような筒状になっているので、そこが断熱層となり、断熱性が非常に高く、費用対効果も高いものになります。但し、使い方を間違えると逆効果になることがあります。冬場は陽を取り入れたいですが、夏場は冷房負荷が増えるため、陽を取り入れたくありません。冬の日中は、南面で断熱性の高いハニカム・サーモスクリーンを閉めてしまうと暖かい空気を止めてしまうため、開けておきましょう。日中は陽を取り入れて温度を上昇させますが、夜になると窓から熱が逃げてしまうため、下まで降ろして温めた空気を逃がさないようにすることが必要です。夏は、東・西・北側でも陽を取り入れないよう日中閉めておくと日射遮蔽になり、外からの熱い空気が伝熱してくるのを止める効果があります。

 

5.シーリングファンを付ける

シーリングファンは、天井に取り付けるプロペラのような送風機で、吹き抜けのある家にオススメな節電方法です。吹き抜けの天井にシーリングファンを付けると、空気を撹拌し上下の温度差を減らす効果があるため、冬場は暖房の設定温度を下げても快適な室温になります。リビングと階段が繋がっている家は、階段の上に付けるとよいでしょう。また、賃貸で天井に穴を開けられなくても取り付けできる簡易的なシーリングファンもあります。

 

6.内窓を付ける

内窓は一番節電効果が高いです。なぜなら、断熱性能が低い家の一番の弱点は窓だからです。今ある窓の内側に内窓の枠を取り付け、ガラス障子を入れると内窓が付きます。工事が簡単で他の工事と比べたら安く、断熱性能を上げる効果は一番大きいです。そのため、光熱費高騰の原因が冷暖房の場合は、まず内窓を付けましょう。補助金も出ます。

 

7.高性能住宅を選ぶ

家を建てる時に高性能の家を選ぶことが最もスムーズですが、その分費用が掛かります。また、今住んでいる家を高性能住宅にそっくり変えようと思うと、断熱性能や耐震性能を高めるために、性能向上リノベーションというかなり大掛かりな工事になり、1500万円~2000万円、場合によっては3000万円掛かってしまうこともあります。とても取り組みやすいとは言えません。しかし、まだ建てていない、長く大事に住みたいという方は、高性能住宅に変えることを検討してもよいかもしれません。

 

8.オール電化・太陽光発電

家の性能が高いという条件下でオール電化・太陽光発電を導入すると費用対効果は高くなります。仮に、電気代を月3万円払っているとすると年間で36万円になりますが、その電気代が0円になれば、10年で360万円、20年で720万円、30年なら1000万円以上変わります。そうするためにも、高性能、高耐震などの条件が揃った家には、太陽光発電とオール電化は非常にオススメです。

 

9.蓄電池・V2H

蓄電池は、太陽光発電で発電した電力を貯められ、夜間や電気代が高いなど必要な時に電気を供給できる装置で、V2H(Vehicle to Home)は、「クルマから家へ」という意味の通り太陽光発電で発電した電力を電気自動車などのバッテリーに充電し、家で使えるようにする機器で、災害対策にもなります。どちらも150万円~300万円する高価なものなので、災害・停電対策をしたいという方にはオススメです。

 

平松建築 代表/平松明展

新築住宅建築数は180棟超。また工務店経営をする傍ら、より良い家づくりを提案する工務店をテーマに全国で同業に向けて講演会を開催。2022年に静岡県庁の依頼で、「住宅会社の建設DXの進め方研修会」を開催。2023年、『住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方』(KADOKAWA)を出版。YouTubeチャンネル「職人社長の家づくり工務店」は365日連続投稿を達成。チャンネル登録数14万人突破、総再生数5,000万回。

上下振動と二重振動技術で歯と歯肉を同時にケアする「Laifen Wave 電動歯ブラシ」

ヘアドライヤーで知られる中国ブランドのLaifen(ライフェン)は、ブランド独自のモーター技術を電動歯ブラシに応用した新ライン製品「Laifen Wave 電動歯ブラシ」を、7月10日11時からLaifen公式サイト、楽天公式サイト、Amazon公式サイトのECにて販売開始します。

 

効果的な歯磨きと歯肉ケアを同時に実現

Laifen Wave 電動歯ブラシの最大の特徴は、独自の高応答サーボシステムによる、上下振動と世界初(※1)の 60度横振れ幅振動を組み合わせた二重振動技術の確立です。手動では難しい効果的な歯磨きと歯肉ケアを同時に実現します。

※1:2023年時点、同社調べ。

↑ブラシヘッドを安定して高周波振動させるだけでなく、60度の横振れ幅を実現

 

↑ブラシヘッドには0.02mm の極細毛を使用しており、歯の隙間まで簡単に清掃が可能に

 

また3種類の異なる素材を本体に採用し、カラーも各素材豊富に取り揃え、全9種のデザイン展開。自分のライフスタイルに合わせて選べる、工業美学を追求したシンプルで統一感のある洗練されたデザインに仕上がっています。

↑左から ABS(パープル/ブルー/ピンク/クリーム/ホワイト)、アルミニウム合金(ブルー/ピンク/シルバー)、ステンレス鋼(ミラー仕上げ)

 

ブラシヘッドには0.02mmの極細毛を使用し、60度の横振動による清掃効果を最大化するため、フラット型、W字型、C字型の3種類に再設計。奥まで届く歯の表面の研磨と、歯肉の隙間を清掃することが可能となり、個人の歯みがきのニーズに合わせてブラシヘッドを選択できます。

↑カラーもホワイトと透明色の2タイプを用意

 

さらに、スマートフォンでLaifen公式アプリと連携することで、「振動強度」「首振り幅」「首振り速度」の3つのモードを、それぞれ10段階まで調整することが可能に。その他にも長いバッテリー駆動時間と急速充電機能、移動時の誤作動を防止する機内モード(※2)など、電動歯ブラシの初心者の方も安心安全に使える、日常にあると便利な機能を多数搭載しています。

※2:ボタンの2秒間長押しで機内モードに入ります。

↑モードを3パターンまで設定し保存しておくことが可能なため、その日のケアに合わせたモード変更も簡単に行えます

 

価格はABS本体1万2300円(税込)、アルミニウム合金本体1万3900円(税込)、ステンレス鋼本体1万5400円(税込)、6セットブラシヘッド 3種各3000円(税込)。なお、7月3日~7月10日の期間に、対象のEC販売サイトにてLaifen Wave電動歯ブラシを注文すると、10%割引で購入できます。

 

◾対象EC:Laifen公式サイト、楽天内Laifen公式サイト、Amazon内Laifen公式サイト

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

夏の気分を盛り上げる新色だ!スタンレー「H2.0 真空スリムクエンチャー」サマーコレクション

1913年にアメリカ・シアトルで誕生した、ドリンク・フードウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」より、「H2.0 真空スリムクエンチャー」の新色が登場。STANLEYオフィシャルオンラインストアにて発売中です。

 

クルマなどでの長時間の移動から、自宅、スポーツなど様々なシーンで利用可能

夏らしいカラフルなカラーリングは、ファッションやインテリアと共に楽しむことで、華やかな、充実したドリンクタイムを提供してくれます。真空断熱構造により冷たいままの水分補給が可能で、真夏の暑い時期にも大容量の水分で喉を潤してくれます。

↑「H2.0 真空スリムクエンチャー 0.88L」6490円(税込)。ヴィヴィッドバイオレット、ライラック、ピンクダスク、ネクタリン、チリ、シーフォーム、トロピカルティール、アルパイン、インディゴ、ブルースプルース

 

キャンプからスポーツ、ヨガなどのアクティビティ、ミーティング、ドライブ、ベビーカーでの散歩など多用途で携帯性に優れており様々な状況で活躍します。真空断熱構造で結露しないので、自宅での作業時や、オフィスでの充分な量の水分を確保でき、かつ、保冷効果が高いので長時間のミーティングや作業時間にも、暑い季節など様々なシーンで快適な温度をキープし提供してくれます。

↑サイズ:長さ13.8×幅/奥行9×高さ27.5cm。保冷効果は8度以下(6時間)

 

アメリカをはじめ、入荷の度に即完売を繰り返すなど日本でも人気急上昇中で、その圧倒的なカラーバリエーションとアイコニックなデザイン、長時間保冷してくれる高い機能性で、スタンレーの新しい顔となっています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

納言・薄幸は休日に16時間、吉川愛は日中に眠気…芸能人の“ヤバい睡眠”を一斉調査『カズレーザーと学ぶ。』

7月9日(火)放送の『カズレーザーと学ぶ。』(日本テレビ系 午後10時~11時)は、「芸能人のヤバい睡眠一挙解決SP」をテーマに送る。

『カズレーザーと学ぶ。』(c)日本テレビ

 

講義では、芸能人たちの睡眠事情を一斉調査。生物にとって欠かせない「睡眠」の問題についてカズレーザーと学ぶ。ゲストはこがけん、斉藤慎二(ジャングルポケット)、ザ・マミィ、薄幸(納言)、武藤十夢、吉川愛。

 

まずは薄幸の睡眠を調査。なんと薄幸はどれだけ寝ても眠気が覚めず、休日は16時間も寝てしまうそう。続けて薄幸は短時間睡眠だと昼寝をしなければ目まいが起きるという悩みを吐露する。

 

睡眠に詳しい柳沢正史先生によれば、このような長時間睡眠は「異常」だという。実際に薄幸の睡眠中の脳波を調査すると、さまざまな睡眠障害を引き起こす生活習慣が明らかになる。

 

スタジオの芸能人たちの睡眠の悩みはまだまだ続く。吉川は、6~8時間の十分な睡眠をとっているにもかかわらず、日中に眠気を感じて集中できないという悩みを告白。また起床時のスッキリ感を何年も感じられていないという。

 

柳沢先生は、このまま改善されないと「不眠症」に陥る可能性があると危惧。このように十分に睡眠をとっているにもかかわらず、日中眠くなってしまうという睡眠の悩みを抱える若者は最近多いという。

 

そして吉川の睡眠中の脳波を調査して分かったことは「寝つきの悪さ」。吉川は寝る前にアニメを見て寝落ちしているそうだが、これが入眠を妨げている原因の可能性があるという。若い人に多い睡眠の悪習慣とは何なのか。

 

番組情報

『カズレーザーと学ぶ。』
日本テレビ系
2024年7月9日(火)午後10時~11時

MC:カズレーザー(メイプル超合金)
出演者:こがけん、斉藤慎二(ジャングルポケット)、ザ・マミィ、薄幸(納言)、武藤十夢、吉川愛(五十音順)
専門家:櫻井武、柳沢正史(五十音順)
進行:岩田絵里奈(日本テレビアナウンサー)

(c)日本テレビ

ブラッド・ピット主演の映画『F1』、来年どこで観る? Apple TV+より…

米俳優のブラッド・ピットが主演するアップルのオリジナル映画が、『F1』という題名で2025年夏に劇場公開されることが明かされました。

↑映画館のほうが迫力があるかも(画像提供/Apple Original Films/X)

 

ブラッド・ピットはF1に復帰する元ドライバー役で主演し、英俳優のダムソン・イドリスがチームメイト役で出演。映画は実際のグランプリ週末に撮影され、現実世界のチームが競い合う内容となっています。

 

アップルは数年前からモータースポーツを題材にした映画に取り組んでいましたが、先日までその正式なタイトルは決まっていませんでした。今回公開された映像では、F1はIMAXシアター向けに撮影されていることも言及されています。

 

アップルは先月、「フォーミュラ1」を題材にした映画を2025年6月27日に劇場公開すると発表していました。今回のティーザーでは2025年夏の公開と案内されており、「Apple TV+」でのリリースは劇場公開後になる可能性があります。どちらで観ようか迷ってしまいそうですね。

 

Source: Apple Original Films / X via Apple Insider

Apple Intelligence搭載の「Siri」、デビューは2025年春!?

アップルのAI機能「Apple Intelligence」によって強化された「Siri」は2025年春にリリースされると、米ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurnam)記者が報告しています。

↑今から春が楽しみ(画像提供/アップル)

 

アップルは今年の開発者向け会議「WWDC24」でApple Intelligenceを発表。その中で、Siriはアプリ内のアクションを制御したり、画面に表示されているものを理解したり、状況に応じて何をすべきかが判断できたりすると言われていました。また、Siriのユーザーインターフェイスも変更されます。

 

ガーマン記者によれば、新しいSiriは今年後半に予定されているApple Intelligenceと同時にリリースされないとのこと。完全な新バージョンは2025年春に「iOS 18.4」として登場し、その1か月前にベータテストが始まる予定としているのです。

 

なお、今年秋のApple Intelligenceのリリースでは、ベータ版が英語(米国)で配信されます。WWDC24で発表されたSiriによるAIチャットボット「ChatGPT」の利用は、Apple Intelligenceのデビュー時から開始される予定です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors