フライパンのコーティング技術を使用! アイリスオーヤマ、水タンクに汚れが付きにくく手入れが簡単な「スチーム式加湿器」を発売

アイリスオーヤマは、「スチーム式加湿器」(AHM-MH60)を、8月26日より順次発売します。価格は1万6280円(税込)

 

今回発売となる同製品は、同社のフライパンで採用している、最も非粘着性の高いコーティング技術を水タンクの内側に使用。水垢などの汚れが付きにくく、スポンジで擦り洗いできるので、従来品と比較して容易な手入れが可能です。水タンクと上ぶたは本体から取り外して水洗いできるので、加湿蒸気を清潔に保てます。

 

水タンクの容量は約3.0Lで、本体に設置したまま、ピッチャーやコップで水タンクに直接給水でき、重いタンクを持ち運ぶことなく簡単に給水可能です。水タンクを取り外して蛇口から直接給水もできるので、給水回数を減らすこともできます。35dB以下(24dB)の静音で稼働します。

 

未来のボールペン像を垣間見せてくれるサクラクレパスのラボシリーズ。その魅力とは

【第46話】文房具愛好家・古川耕の 手書きをめぐる冒険

PROFILE 

TBSラジオ「アフター6ジャンクション2」等を担当する放送作家、兼ライター。ボールペン人気投票企画「OKB 48総選挙」の総合プロデューサーも務める。

 

ベクトルの向きが正反対、邦洋のボールペン・シーン

ざっくり言えば、この国のボールペン・シーンはこの15年ほど、「日本独自の高級ボールペンを生み出す」という模索を続けていたのだと思います。意識的か無意識かを問わず、あるいは結果論だとしても、大きな流れとしてはその方向に向かっていた、ということです。

 

もともと日本のボールペンは、安価なものでも品質がいいのが特徴だと言われてきました。しかし、2006年に三菱鉛筆「ジェットストリーム」が大ヒット→100円レベルで最高品質が普通に→それらをアップグレードした1000円〜3000円クラスが登場→その中間地点である300円から500円クラスが充実─と、おおむね近年の国産ボールペン史はこのような流れで進んできたと私は理解しています。

 

こうなると次に目指すはおのずと「5000円以上〜数万円」の価格帯となってくる。そして、これが実は難しいのです。一説によると、欧米のプロダクトはまず高級品が発売され、そこから日用品レベルにダウングレードしていくという流れがあり、日本ではそのベクトルが逆向きだという見方があるそうです。また、経済格差が大きいヨーロッパでは、庶民の日用品と高級品は別物として断絶しているとも聞きます。筆記具も然りで、ゆえにヨーロッパではステイタスシンボルとして、主に万年筆を中心とした「高級筆記具」という独立したカテゴリーが存在しているわけです。

 

ところが、このカテゴリーが日本にはない。そのため、過去に日本でも散発的に出た高級ボールペンは欧米のもの、やはり特に万年筆を模したものが多く、独自性を打ち出すには至りませんでした。しかし、価格の幅を拡張し、それに見合ったボールペンを着実に作り続けてきた今、「日本らしい高級ボールペン」の実現も不可能ではない。これからは各社がより意識的にその模索を始めていくでしょうし、そんななか7年前からそれにトライしていた(ように見える)のが、今回紹介するサクラクレパスの「サクラクラフトラボ」です。

サクラクレパス

SAKURA craft_lab 005 

3520円

流線型のシルエットが美しい、回転繰り出し式のボールペン。先軸の内側に真鍮製の重りを搭載することで、適度な重みと安定感のある筆記を実現している。標準装着されているインクはセピアブラック。

 

サクラクレパス

SAKURA craft_lab 008 

7150円

ジャズからインスピレーションを受けたカラーリングのボールペン。アルマイト染色によるアルミ軸と真鍮グリップの組み合わせが上質感を生み出している。ノック部は、トランペットのピストンバルブをイメージ。

 

未来を映す鏡になりうるラボラトリーブランド

サクラクラフトラボは2017年から始まったボールペンシリーズ。現在までに8モデルがラインナップされ、価格は2420円から8800円、パーツをカスタマイズしていく「006」に至っては最大3万円超と、漆塗りや蒔絵といった日本の伝統工芸技術を使ってはいないペンとしては挑戦的な高価格です。

 

また、本シリーズのデザインには大きくふたつの流れが見てとれます。ひとつは「新しい懐かしい、をつくる。」というキャッチコピーにもあるとおり、どこかノスタルジックなモデル。真鍮の重さや経年変化の魅力を打ち出しつつ、昨年8月に発売された「008」は、シリーズ初のノック式を採用し、見栄えの良さだけで終わらない、日常使いのペンとしての実力も兼ね備えています。

 

一方、モダン路線と呼ぶべきラインの代表作は「005」。シンプルな流線形と細かなプリーツが美しく、尾尻の断面が桜の花びらになっているなど、まさにクールジャパンな一本。個人的にも本シリーズで特にお気に入りの一本です。

 

いずれにせよ、この「実験室」の成果には目が離せません。製品ごとに冠された3桁の通し番号は、すなわちこれが長期的なプロジェクトであるという宣誓でもあり、長いスパンだからこそ描ける、未来のボールペン像を垣間見せてくれるかもしれないからです。

人気の“左手デバイス”をパワーアップ! 「Stream Deck +」の背面に接続できる「XLR Dock」と「USB HUB」が発売へ

SB C&Sは、CORSAIR Inc.が展開するブランドElgato(エルガト)の、ショートカットキーボード「Stream Deck +(ストリーム デック プラス)」の背面に設置して使用できる「XLR Dock(エックスエルアール ドック)」と「USB HUB(ユーエスビー ハブ)」を、8月23日から販売開始。現在、予約を受け付けています。

 

XLR Dockは、Stream Deck +の背面に設置できるXLRマイクに対応したオーディオインターフェース。Stream Deck +の背面に同製品をUSB接続およびねじ止めすることで、一体化させて使用できます。省スペースになるだけでなく、Stream Deck +とドッキングさせることで、ダイヤルやキーを割り当ててオーディオをミックスするなどの作業を効率化できます。

 

最高75dBのゲインと48Vのファンタム電源を搭載しており、様々なダイナミックマイクとコンデンサーマイクに対応。Elgato独自のクリップガードテクノロジーにより、マイクの歪みを防止します。XLR Dockにヘッドホンを接続することで、リアルタイムで音声確認をすることも可能です。

 

価格は1万9980円(税込)で、Stream Deck +とXLR Dockがセットになった「Stream Deck + XLR」も同時に販売を開始します。Stream Deck + XLRの価格は4万9980円(税込)。

 

USB HUBは、Stream Deck +の背面に設置することで、マウスやキーボード、WebカメラなどのUSBデバイスを最大4台接続することが可能です。最大100Wの電源供給に対応しており、ノートPCをはじめ、様々なデバイスを充電することができます。SDカードやmicroSDカードのスロットを搭載し、保存されているファイルに直接アクセス可能です。

 

価格は9980円(税込)です。

白熱の“路線バトル”埼玉編!インパルス板倉、若槻千夏、藤田ニコル、ハライチらが地元路線の魅力を猛アピール『踊る!さんま御殿!!』

8月20日(火)放送の『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系 午後8時~9時)は、「路線バトル埼玉編」を送る。

『踊る!さんま御殿!!』(c)日本テレビ

 

ゲストは、京浜東北線の小島奈津子と前川泰之、埼京線の国本梨紗、須永心海(僕が見たかった青空)、藤田ニコル、湘南新宿ラインの岡安章介(ななめ45°)とハライチ、西武池袋線の相田翔子とEXILE NAOTO(EXILE/三代目 J SOUL BROTHERS)、東武東上線の板倉俊之(インパルス)、火将ロシエル、若槻千夏。それぞれがライバル路線に負けない地元路線の魅力を猛アピールする。

 

最初のトークテーマ「余計なお世話かもだけどライバル路線にちょっとダメ出ししたい事」では、藤田が「たまに使う」という京浜東北線に「とにかくオーラがない」とダメ出し。その理由に共感し、国本や岩井勇気(ハライチ)も京浜東北線をイジり始めると、イジりに慣れていない前川は「こんな悲しい気持ちになるんですね」と驚いてしまう。

 

若槻が「東武東上線をみんな下に見てる」とクレームを言うと、澤部佑(ハライチ)は「下に見てるというか、知らないんです」と苦笑。藤田は若槻に向かって「埼玉の中の本当に埼玉の人」と言い放ち、「何よその言い方!」と怒った若槻と一触即発に。

 

しかし若槻は「ビックリしますよ」と、東武東上線が激アツ電車“TJライナー”を自慢。TJライナーの速さや座席の特徴などを紹介するたびに、東武東上線チームの3人は大盛り上がり。さらに若槻が、TJライナーが2008年に運行を開始していることから「Travis Japan(のグループ結成日)より早いですよ」と“TJ”ポーズをすると、明石家さんまもTJポーズを真似してみせるなど、東武東上線でスタジオが一気に盛り上がる。

 

TJライナーに対抗しようと、EXILE NAOTOは西武池袋線の特急“ラビュー”を紹介。「池袋から秩父まで1本で行ける」と利点を主張するも、さんまから「秩父には何があんねん」とツッコまれ、相田が秩父の魅力を一生懸命絞り出す。ところが、相田とNAOTOが西武池袋線の魅力を言えば言うほど、鉄道好きの岡安から矛盾をツッコまれてしまう羽目に。

 

さらに岡安が、西武線の“ちょっと困る案内表示”について説明すると、さんまは「うそや!?」とビックリ。スタジオ中から「えー!」という声が上がる中、NAOTOと相田だけは「他の路線はやってないんだ」「この案内表示で育ってる」と不思議そうな顔をする。

 

埼京線はその混雑ぶりについて「乗ってる人が絶望の淵にいるような顔をしている」(岩井)など、クレームが集中。埼京線チームの須永自身も大切なオーディションの日に大変な目に遭ってしまったエピソードを明かす。

 

最後はさんまが優勝路線を決めることになり、各チームが最後の最後までミニアピールで悪あがき。果たしてさんまが選ぶ優勝路線とは。

 

番組情報

『踊る!さんま御殿!!』
日本テレビ系
2024年8月20日(火)午後8時~9時

司会:明石家さんま
ゲスト:相田翔子、板倉俊之(インパルス)、岡安章介(ななめ45°)、火将ロシエル、国本梨紗、須永心海(僕が見たかった青空)、EXILE NAOTO(EXILE/三代目 J SOUL BROTHERS)、小島奈津子、ハライチ、藤田ニコル、前川泰之、若槻千夏
※50音順

(c)日本テレビ

三輪自動車「VIVEL TRIKE」に最高速度と航続距離が大幅UPの“カスタムモデル”が追加!

バブルが2023年より取り扱いしている電動モビリティ車、「VIVEL TRIKE(ビベルトライク)」に、高出力のバッテリーを積みパワーアップしたラインナップが追加されました。

 

坂道もスイスイ走る電動三輪車

コンパクトなボディはそのままに、モーターとバッテリーを高出力なものに変更。最大航続距離を80km以上まで伸びています。値段も支払総額63万円とリーズナブル。

↑剛性の高いボディとディスクブレーキにより、快適な操舵性を実現しました。舗装路はもちろん、3輪の安定性により多少の悪路でも十分セーフドライブが可能です

 

もっとスピードを出したい人におすすめ、2,000Wのモーターを搭載したカスタムモデルもあります。約50km/hのトップスピードを出せるハイパワーながら、最大航続距離も80kmと大幅UP。近場だけじゃ物足りない、冒険好きの人にぴったりです。

↑ハンドルまわり

 

↑最大3人乗車可能な広い後部座席。シートベルト取り付け可能で安全性も兼ね備えています

 

↑車両後方にはトランクも装備

 

※サイドカバーの色はグレーか黒が多いです。色は選べません。

※メーターなどアクセサリー系が購入年式により多少変わる場合があります。

 

バブル
「VIVEL TRIKE(ビベルトライク)」
サイズ:全長225cm×全幅102cm×全高162cm
価格:49万円~72万円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

お値段2万円以下! かなりコスパ良いんじゃない!? Android 14搭載「DOOGEE N55」

DOOGEE(深圳市道格创想电子商务有限公司)は、Androidスマートフォン「DOOGEE N55」を発売しました。価格は1万9800円(税込)です。

 

同製品は、OSにAndroid 14を搭載。6.56インチのHD+ IPSディスプレイと90Hzのリフレッシュレートで、滑らかな動画鑑賞を楽しめます。

 

9GBのRAMと128GBのROMを備えており、さらに最大1TBまで拡張可能なストレージをサポート。デュアルSIMに対応し、4G LTEおよび5G Wi-Fiにも対応しています。

 

13MPのAIデュアルカメラと8MPのフロントカメラを搭載。多言語に対応しています。

 

■カラー:ブラック、ベージュ
■サイズ:163.2×75.8×7.89mm
■重量:195g
■プロセッサ:Spreadtrum T606 オクタコア 1.6GHz
■GPU:Mali G57 MP1
■解像度:1612×720ピクセル
■バッテリー容量:5150mAh

新企画「突撃おにぎり太郎」始動!松下奈緒らが絶品おにぎりに感動 小泉孝太郎&鈴木亜美は人気ホームセンターに潜入『家事ヤロウ!!!2時間SP』

8月20日(火)放送の『家事ヤロウ!!!』(テレビ朝日系 午後7時~9時 ※一部地域を除く)は、新企画「突撃おにぎり太郎」と「人気ホームセンター潜入」の2本立て2時間スペシャルを送る。

『家事ヤロウ!!!』(c)テレビ朝日

 

熱々のごはんをにぎる動画が大バズリを果たし、SNSで人気のおにぎり職人・おにぎり太郎。そんなおにぎり太郎がさまざまな場所に突撃していく新企画「突撃おにぎり太郎」がスターする。

 

記念すべき第1弾は、木曜ドラマ『スカイキャッスル』の撮影現場を直撃。自慢の熱々おにぎりを、主演の松下奈緒をはじめ、木村文乃、比嘉愛未、高橋メアリージュンという豪華女優陣に振る舞う。

 

まずは、シンプルな塩にぎりでも超絶おいしいおにぎり太郎の妙技を披露。おにぎり太郎いわく、炊きたてをふんわり握ることで、一番おいしい状態でごはんを味わうことができるというが、おにぎりをひと口味わった松下は「こんなの食べたことない!」と感動。バカリズムはあまりの熱さに身もだえしつつ、「めっちゃ熱いけど…めっちゃウマイ!!」と大興奮する。

 

また、おにぎり太郎は梅干しや鮭、おかかといった定番の具をアレンジしたおにぎりも披露。誰でもできる超簡単な組み合わせにもかかわらず、「日本人でよかった!」(松下)、「一番好き」(木村)など大絶賛。女優陣をとりこにした絶品おにぎりレシピとは。ごはんをおいしく炊くコツや、おにぎりをおいしく作るマル秘テクニックも伝授する。

 

さらに、小泉孝太郎&鈴木亜美と共に業界売上ナンバー1を誇る人気ホームセンターに潜入する企画も。今回は、番組が選出した「夏の爆売れ家事お悩みグッズ15商品の最新売上個数ランキング」を発表していく。夏の家事にありがちな悩みを解決するすぐれモノが続々ランクインし、一同「めちゃくちゃいい!」「これスゴイ!」と大興奮することに。

 

そんなランキング発表と同時進行で、15商品の中から気に入ったアイテムをひとつだけ購入できるという縦軸企画“1品買いショッピング”も展開。「自分が使っている“画”が浮かんだ!」(小泉)、「大至急欲しいです!」(鈴木)など、全員がガチで選んだ便利アイテムとは。

 

さらに、常連客がどんな商品を購入してどう使っているのかを調査したガチ家事アンケートVTRも公開する。

 

番組情報

『家事ヤロウ!!!』
テレビ朝日系
2024年8月20日(火)午後7時~9時
※一部地域を除く

(c)テレビ朝日

広々スペースで作業を効率化! サンワサプライ、シンプルデスクとサブデスクを組み合わせたL字デスクを新発売

サンワサプライは、同社が運営している直販サイト「サンワダイレクト」にて、シンプルデスクとサブデスクを組み合わせたL字デスク「102-DESKF57BK48(W100×D130cm)」、「102-DESKF58BK48(W120×D130cm)」、「102-DESKF59BK48(W140×D130cm)」、「102-DESKF58BK49(W120×D160cm)」、「102-DESKF59BK49(W140×D160cm)」を発売しました。

 

同製品は、L字型のデザインでデスクスペースを広く快適に活用でき、必要なものが手の届く範囲に配置可能です。

 

メインのデスクはコンパクトに設置できる幅100cmや、モニタを2台並べてもゆったり使える幅140cmなど、様々な組み合わせから選ぶことができます。

 

足元も開放的に使うことができ、メラミン化粧板を使用した天板は、汚れに強く長持ちする仕様となっています。

 

フレームには耐久性の高いスチールを使用し、マグネット電源タップやフックを取り付け可能です。

 

天板裏の補強パイプが内側に配置されており、モニターアームなどのクランプ機器も取り付けられます。

 

■価格:
102-DESKF57BK48(W100×D130cm)…1万6182円(税別)
102-DESKF58BK48(W120×D130cm)…1万8000円(税別)
102-DESKF59BK48(W140×D130cm)…2万0728円(税別)
102-DESKF58BK49(W120×D160cm)…1万8910円(税別)
102-DESKF59BK49(W140×D160cm)…2万1637円(税別)

「AirPods」は今年中に何がアップデートされる?

2024年に期待される、アップルのワイヤレスイヤホンおよびヘッドホン「AirPods」のアップデートについて、海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑耳寄り情報

AirPods

2024年後半には、第4世代となる新型AirPodsが登場するそう。価格帯が異なる2モデルが存在し、両モデルともLightningポートの代わりにUSB-Cポートを搭載し、「AirPods Pro」に似た短い軸を採用。フィット感が改良され、オーディオ品質が強化されます。

 

新型AirPodsの上位モデルには、アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載。充電ケースにはスピーカーが内蔵され、「Find My(探す)」でサウンドを再生することができます。

 

本体には「第2世代AirPods Pro」と同じ「H2」チップを搭載。H2はBluetooth 5.3に対応し、iPhoneとの接続性能が改善されるだけでなく、電力効率も向上し、バッテリー駆動時間が伸びます。音質も改善されそう。

 

AirPods Pro

AirPods Proは今年秋に配布される「iOS 18」のアップデートで、ヘッドジェスチャーによるハンズフリー操作が可能になります。音声の分離機能により、通話がよりクリアに。ANC機能もより細かな制御が可能になります。iOS 18ではレイテンシーの低減により、ゲームの動作だけでなくサウンドもより快適になるとのこと。声が聞き取りやすくなる「補聴器モード」も導入されます。

 

なお、新型AirPods Proについては、洗練されたデザインとより優れた音質、高速なプロセッサを搭載した第3世代モデルが2025年に登場するようです。

 

AirPods Max

新型AirPods MaxはLightningポートの代わりに、USB-Cポートを搭載。おそらくH2チップを搭載し、Bluetooth 5.3に対応する見込みです。新色の投入も予測されています。

 

空間オーディオ

iOS 18では、これまで映画やテレビ番組、音楽で利用できた「空間オーディオ」がゲームにも拡張されます。より臨場感あふれる立体的なゲーム体験が可能になるかもしれません。

 

Source: MacRumors

まだ8月! 今年中に登場する可能性がある「新型Mac」とは?

2024年もすでに8月となりましたが、まだまだ新型のMacが登場する可能性があります。海外メディアのMacRumorsが最近報じた「2024年に発売予定の新型Mac」をご紹介しましょう。

↑新型Macの登場に期待!

 

新型MacBook Pro

今年中に新型MacBook Proが登場する可能性があります。ミドルクラスおよびハイエンドの14インチ/16インチモデルはM4 Pro/M4 Maxチップを搭載。なお、本体デザインのアップデートは予定されていません。

 

新型Mac mini

2024年に登場する新型Mac miniはデザインを一新。アップルにとって、これまでで最も小さいコンピューターとなり、Apple TVとほぼ同じサイズになります。なお、高さはApple TVや現行Mac miniの1.4インチより高くなります。チップにはM4及びM4 Proを搭載。また、少なくとも3つのUSB-Cポートが搭載される可能性があります。

 

新型iMac

新型iMacもチップがM3からM4にアップグレードされます。デザインは現行モデルから変更されないものの、複数のカラーオプションを備えた24インチモデルが登場すると予測されています。

 

これらの新型Macは、10月〜11月に発表される可能性があります。はたして、M4を搭載した新型Macの性能はどれだけ向上するのでしょうか?

 

Source: MacRumors

次期「iPhone 16 Pro」の新たな画像が流出! なんだあの色は…

アップルの次期「iPhone 16 Pro」のカラーを示すダミーユニットの画像を、著名リークアカウントのSonny Dickson氏が投稿しています。

↑ローズではなくブロンズ?(画像提供/Sonny Dickson/X)

 

iPhone 16 Proの新色として「ローズ」が投入されるとの噂は何度か報じられていました。新色の登場とともに、「iPhone 15 Pro」に存在していた「ブルーチタニウム」がラインナップから消えることも予想されています。

 

今回Dickson氏が投稿した画像では、iPhone 16 Proにホワイト、ブラック、グレー、そしてローズ…というよりも「ブロンズ」の4色が存在することが確認できます。ブロンズは以前リリースされていたiPhone向けの純正レザーケースのような色合いで、なかなかオシャレです。

 

iPhone 16 Proのローズカラーに関しては、実際にはブロンズカラーになるとの指摘が、リークアカウントのFixed Focus Digitalにより報告されていました。さらに、iPhone 16 Proではチタン仕上げと着色のプロセスを改善することで、iPhone 15 Proより光沢のある仕上げになり、傷に対する耐性がより高くなると指摘されています。

 

今回の画像はカメラや照明の色合いの条件により、本来の色合いがブロンズのように見えている可能性もあります。iPhone 16 Proの新色から目が離せません。

 

Source: Sonny Dickson / X via MacRumors

大好評の「かこって検索」機能、Galaxyの廉価モデルにも対応!

これまでGoogleのAI機能「かこって検索」はPixel 8/9シリーズやサムスンのGalaxy Sシリーズなどハイエンド製品に限られていました。そんな本機能が一部のGalaxy AシリーズやタブレットのGalaxy Tab S9 FEシリーズといった廉価モデルに対応しました。

↑大好評のかこって検索(画像提供/サムスン)

 

かこって検索は、画面に映っているものをスタイラスや指で丸く囲むと、Google検索の結果がすぐ得られる機能です。以前からGoogleレンズで同様のことはできましたが、より素早く手軽に利用できることが好評を呼んでいます。

 

サムスンは一部のGalaxy Aシリーズ、具体的にはGalaxy A55、Galaxy A54、Galaxy A35、Galaxy A34に展開予定だと発表。その後に、廉価タブレットのGalaxy Tab S9 FEとGalaxy Tab S9 FE+にも拡大する予定とのことです。

 

当初、サムスン製スマホにおいて、かこって検索はGalaxy S24シリーズなど高価な製品のプレミアムな機能と位置づけられていました。しかし、その後サムスンは本機能を含む「Galaxy AI」をGalaxy S22シリーズほか過去モデルにも展開。さらに今後数か月のうちに、Galaxy Aシリーズの既存および新機種にもGalaxy AIが搭載される見通しです

 

今のところ、かこって検索はAndroid専用ですが、iPhoneでもiOSのショートカット+Googleレンズにより同様のことができます。非常に便利な機能であり、将来的にはさらに普及していくのかもしれません。

 

Source: Samsung
via: 9to5Google

次期「Galaxy S25 Ultra」のモックアップ画像が流出! 現行モデルとの違いは…

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」について多くのリーク情報が出回っているなか、初期モックアップらしき画像を著名リーカーが公開しています。

↑角は丸くなるかも

 

未発表のAndroid製品に詳しいIce Universe氏は、謎のスタイラス付きスマートフォンの画像をXでシェア。特に製品名には言及していませんが、フォロワーらは「Galaxy S25 Ultraだ!」とリプライしており、同氏も否定していません。

 

これに先立ち、Ice Universe氏はGalaxy S25 Ultraに関するさまざまなリーク情報を発信しており、Galaxy S24 Ultraの発表前にも実物と一致する写真を公開していました

 

今回シェアされたモックアップ写真では、Galaxy S25 Ultraの角は現行機種より丸くなっている模様。Galaxy S24 Ultraの角張ったエッジは洗練された印象を与えるものの、人によっては持ちにくく感じるものです。

 

7月上旬、Ice Universe氏はエッジが丸みを帯びて持ちやすくなると主張していました。最新の投稿では、それを裏付けるべくモックアップ写真を公開したようです。

 

さらに同氏は、Galaxy S25 UltraとGalaxy S24 Ultraを並べた画像もシェアしています。違いは微妙ですが、角が丸みを帯びたことで、明らかに異なるデザインとなっています。比較画像を見る限り、画面サイズとアスペクト比は変更されない可能性が高いようです。

 

サムスンは、Galaxy S25 Ultraのディスプレイとカメラを大幅に強化するとも予告しています。またバッテリー容量は前機種と同じながらも、クアルコムの次期ハイエンドチップ「Snapdragon 8 Gen 4」を採用することで電力効率が改善し、バッテリー持ちがよくなるかもしれません。

 

Source: Ice Universe(X)
via: Android Police

次期「Pixel 10」シリーズ、チップの製造技術が変わる!? 性能が大幅に向上する可能性も

Googleはフラッグシップ・スマートフォン「Pixel 9」シリーズとともに最新チップ「Tensor G4」を正式発表しました。その性能は前Tensor G3とほとんど変わらないとのベンチマーク結果が登場していますが、新たな情報によれば、次期「Pixel 10」シリーズに採用される「Tensor G5」チップはアップルのA17 Proと同じ高度な製造技術が使われると言われています。

↑次期モデルまで待つほうが賢明?

 

これまでGoogleのTensorチップは、サムスンが製造を担当していました。今年のTensor G4チップもサムスン製であり、4nmプロセス技術で作られています。ここでいう「○nm」とは回路線幅のことであり、一般的に小さくなるほど性能が向上し、消費電力が小さくなる傾向があります。

 

しかし、次のTensor G5チップはTSMC製造となり、すでに設計図も引き渡しているとの噂がありました。さらに同社の第2世代3nmプロセス、つまりiPhone 15 Pro搭載のA17 Proと同じ技術を使うとの観測も報じられています

 

台湾メディア工商時報の最新記事は、そうした噂を裏付けつつ、先進パッケージング技術「InFO-POP」を使うと報じています。パッケージングとは製造した半導体チップを保護しつつ、外部の回路と接続する工程のことであり、InFO-POPは薄型化と省電力を実現するものです。

 

このInFO-POP技術もアップルのA17 Proに使われており、SoCの小型化や発熱の低下を期待できます。それにより他のパーツを搭載する貴重なスペースを確保しやすくなり、さらなる多機能の実現につながります。

 

これらの情報が正しければ、Tensor G5はG4からパフォーマンスと電力効率ともに、大幅に改善される可能性が高くなります。Pixel 9シリーズは円安寄りの為替レートで国内価格が設定されているため、来年のPixel 10シリーズを待つのもいいかもしれません。

 

Source: 工商時報
via: Wccftech

岡本結子リサ「皆さんの生活に直接役立つ仕事がしたいという思いでキャスターを目指しました」ウェザーニュースキャスター連載・第20回

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は124万人を超え、日々の生活を支えるコンテンツとして、ますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開。レギュラーでの連載は一度終了を迎えたものの、現在は不定期連載として復活し、再びウェザーニュースLiVEで活躍する皆さんにインタビューを敢行中。今回ご登場いただいたのは2023年10月に新たなキャスターとして加わった岡本結子リサキャスター。学生との二刀流を経て、現在は“夜の顔”として多くの笑顔と癒やしを視聴者に届けている岡本キャスターに、デビューからこれまでの10か月を振り返っていただきました。

 

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

【連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」一覧はこちら

岡本結子リサ●おかもと・ゆいこ・りさ…2000年1月30日生まれ。東京都出身。0型。ウェザーニュース気象キャスター。2023年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。趣味・特技はピアノ、ダンス、フルートなど。XInstagram

【岡本結子リサさん撮り下ろし写真】

 

ももとは同期というよりも、最初から友達に近い感じでした

──前回ご登場いただいた青原桃香キャスターとは同期になります。岡本さんから見た青原さんはどんなキャスターですか?

 

岡本 もも(青原桃香キャスター)の一番の魅力は、なんといっても笑顔ですね。どんな時でもずっと笑顔なんです。私はミスをしたり、困ったことがあると焦りが表情に出てしまうんですが、ももは何かあった時にこそ、ニコッと笑顔を見せる。誰にでもできることではないですし、あの笑顔はももの武器だなって思います。

 

──ごまかしの笑顔ではなく、周囲を安心させる笑顔ですよね。

 

岡本 そうなんです! ミスをしても、見ているこっちが“大丈夫だよ!”って許してしまえる空気を作り出せるし、そうやっていつも“ももワールド”に持っていく。そこがもものすごいところなんです。ほんと、ずるい!(笑) 私もあの笑顔が欲しいです。

 

──初めて会った時から印象は変わらないですか?

 

岡本 以前のこの連載インタビューでもももが話していましたが、会社近くの駅ですれ違ったのが最初で、その時は凛とした雰囲気と言いますか、少しクールな印象がありました。大人っぽいオーラもあったので、あまり話しかけてきてくれるタイプではないのかなと思っていたんです。でも、実際に話してみたらとっても気さくで、優しさかったです。

 

──ただ、その後、あまり研修で一緒になる機会がなかったとか?

 

岡本 はい。当時は私がまだ大学4年生でしたので、一緒に研修ができたのは1〜2回ほどでした。だからかもしれませんが、感覚としては、最初から同期というよりも友達みたいな感じでしたね。土日になると会える友達みたいな(笑)。

 

──打ち解けたのはいつぐらいだったのでしょう?

 

岡本 初めて一緒にご飯に行った時です。私は他人との距離を最初からグイグイと縮めるタイプなので、それまで〈結子ちゃん〉と呼ばれていたのを、私から「呼び捨ての〈結子〉でいいよ」ってお願いをして。その時、ももが「じゃあ、お互い敬語と“ちゃん”付けはなしにしよう」と言ってくれたので、そこからぐっと距離が縮まりました。

 

──番組内のクロストークでもときどき呼び捨てで呼び合っていますよね。

 

岡本 そうですね。ただ、クロストークではいつもちょっと不思議な感覚になります。ももとはクロストークをする機会があまりなく、6月に3か月ぶりぐらいに一緒になれたのですが、その時は妙に緊張しちゃって(笑)。“あれ? いつもどうやって話していたっけ!?”って頭の中が混乱していました(笑)。

 

──あのクロストークの場って、意外と互いの距離感の調整が難しい気がします。

 

岡本 そうなんです! リラックスできる時間ではあるのですが、視聴者さんの中にはキャスター同士の関係性を知らない方も当然いらっしゃるわけですから、普段話しているような感じをそのまま出していいものかどうか迷ってしまって。だからといってかしこまると、よそよそしくなってしまうので、その距離感が意外と難しいんです。

 

──岡本さんと青原さんはたまにお互いを呼び捨てにしてフランクなのに、会話の語尾だけは敬語になったりして、距離感がバグってるように感じる時があります(笑)。

 

岡本 はい(笑)。だから、本当は番組内ではお互い“ちゃん”付けで呼び合おうと決めていて、できるだけ敬語も使うように努力もしています。でも、たまに普段の感じが出て呼び捨てになってしまうんですよね。

 

 

沈んだ心を支えてくれた友人たちの存在

──岡本さんがキャスターデビューしてから約10か月になります。今はどんな心境ですか?

 

岡本 まだ実感がないです。先程もお話ししたように、今年の3月までは大学にも通っていて、キャスターに専念するようになったのが4月からなので、気持ちとしてはまだ4か月目という感じのほうが強いです。

 

──では、今少しずつ慣れてきているところでしょうか?

 

岡本 番組に毎日出ること自体には慣れました。でも、ある意味でお仕事に慣れることは一生ない気がしています。きっと、どれだけやっても緊張感はあるんだろうなって。3時間の生放送を集中力が途切れることなく最後までこなさないといけませんし、“あ〜、あれは言わなきゃよかったなぁ”と反省することも多く、それがこの先なくなることもないと思うんです。それに、そうした緊張感や反省を常に持ち続けるのは、必要なことでもあると思うんです。

 

──何気ないちょっとしたミスであれば、逆に切り抜き動画で視聴者に楽しんでいただけたりもしますしね。

 

岡本 切り抜き動画は怖くて見られないですね(苦笑)。

 

──これまで見たことは?

 

岡本 最初の頃は見ていました。けど、最近は全くです。自分でも、“私、何言ってるんだろう”とか、“何やっちゃってんだろう”ってツッコミたくなることが多いので(苦笑)。今年の春以降は特に番組に出る回数も増え、失敗する機会も多くなっていったので、そのことで一度深く落ち込んだ時期があったんです。それからは一旦、切り抜き動画を見るのを休憩しています。

 

──そんな時期があったとは全く気づきませんでした。

 

岡本 4月はぐぐぐ〜っと沈んでいましたね。1人のスタッフさんが気づいて、「どうしたの? 大丈夫?」って心配して声をかけてくださったほどで。原因は自分自身の不甲斐なさもありましたが、環境の変化も大きかったんだと思います。それまではずっと大学で友人たちと過ごしていたのに、4月になり、会う機会が急激に減っていったのが本当につらくて。それに、「ムーン」(午後8:00〜11:00)の時間を担当することも増えたので、慣れるまで体調を崩さないように心がけていたんです。4月は仕事以外の予定を全部なくし、お休みの日はひたすら体を休めるために家でじっと過ごすようにしていたのですが、そうしたらどんどん気持ちが塞ぎ込んでしまって。

 

──逆に心が内側を向いてしまったんですね。

 

岡本 そうなんです。ですから、自分は人と会ってなきゃダメなんだなって思いました。外に出て、周りからエネルギーをもらったほうがいいんだって。それで、5月からは友人と会う予定を入れたら、心も晴れやかになっていって。やはり持つべきものは友達だなって思いました。

 

──おっしゃるように、4月になって夜の時間帯を担当することが増えましたよね。

 

岡本 「イブニング」(午後5:00〜8:00)を経験することなく、4月の最初のお仕事がいきなり「ムーン」の担当でした。時間帯が夜に変わったので私も驚いたのですが、それでも普段から起きている時間ではあるので、大丈夫かなと思っていたんです。実際には夜の20時に体の感覚をベストの状態に持っていかなければいけないので、それが想像していたよりも大変でしたね。

 

── 夜の20時というと、一般的には一日の仕事を終えて、体を休める時間帯ですもんね。

 

岡本 本番を終えた後だと脳が覚醒してしまって、最初の頃は家に帰ってからもよく眠れないという状況が続いていました。今でも覚えているのが、「ムーン」に入るようになってすぐに大きな地震が起きたんです。番組後にスタッフさんからのフィードバックをうかがっているタイミングでしたので、そこから急遽2時間ほど番組出演を延長することになって。その日は緊張もあって帰宅後に一睡もできず、そこから2週間ほどうまく寝付けない日が続いたんです。

 

──では、5月になって少しずつ心も体も慣れていった感じですか?

 

岡本 はい。……と言いたいところですが、体が慣れたら慣れたで、いろいろと自分に足りないものが見えてきたので、結果的には全く慣れてないです(笑)。本当にまだまだ足りないことばかりなので。

 

──学業と両立をしていた時期とはまた別の悩みですね。

 

岡本 確かに。大学生だった頃はたくさん授業を入れていましたから、その大変さもありました。学校で友達と会えるのがうれしくて、毎日通っていて。履修内容を決めた時はまさか自分が気象キャスターになるとは思ってもみなかったので、自分で自分の首を締めることになっていましたね(笑)。

 

──本当に友達と会う時間を大事にされていたんですね。

 

岡本 4年生の時は特にそうでしたね。大学生活の最後の年ですし、たくさん思い出を作りたかったんです。でも、キャスターになってからは土日しか番組に出られないことで、会社の皆さんやキャスターの先輩方にご迷惑をかけてしまうのが申し訳なく、どっちつかずの自分の状況にはがゆさも感じていました。

 

──そうした悩みも友達に相談を?

 

岡本 いえ、しなかったです。自分でやりたくてキャスターになったのに、始めたばかりでいきなり弱音を吐きたくなくて。それに、友人たちといる時は楽しい時間を過ごしたかったので、みんなの前ではいつもどおりにして、悩むのは一人になった時だけにしようと決めていました。気持ちが相当ぐちゃぐちゃになって、落ち込むことも何度かありましたけど、でも今は、逆にその経験があってよかったなって思っています。

 

──それはなぜでしょう?

 

岡本 もともと悩みがあっても一人で解決しようとするタイプで、周りの人に自分の弱音を吐き出すほうではないんです。ですから、あの苦悩した時期があったおかげで、より自分の中で気持ちを切り替えたり、心をリセットさせることがうまくなったなって思うんです。

 

──なるほど。ちなみに大学の友達との思い出はたくさん作れたんですか?

 

岡本 はい、たっぷりと(笑)。特に3月は「卒業旅行に行きたいです」と会社に相談させてもらっていたのですが、先輩方もスタッフさんも快く、「行っておいで!」と言ってくださったので、そのお言葉に甘えさせていただきました。なんて素敵な職場なんだろうと思いましたし、本当に皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。

 

「災害注意体制」や「災害警戒体制」の時こそ、強い使命感が湧き上がってきます!

──デビューした日のことは覚えていますか?

 

岡本 もちろんです! お披露目の後に、ももと一緒に1時間半ずつ番組を担当させていただきましたが、あっという間でした。本当はバラバラでデビューする予定だったんです。私が先で、2週間後ぐらいにももがデビューするという流れだったのが、諸事情で私のデビューが遅れることになって。最終的に同じ日になったので、私としてはももがいてくれてすごく心強かったです。

 

──緊張はされましたか?

 

岡本 自分ではそんなつもりなかったのですが、当時の映像を見返すと、明らかにガチガチな顔をしているのが分かりますね(笑)。

 

──デビュー前の研修はいかがでしたか?

 

岡本 すごく大変でした。基本的に学校がお休みの時だけでしたので、どうしても回数自体が少なくて。フリートークの練習とかも、それまでやったことがなかったので、初日は泣きそうになりながら帰ったのを覚えています(笑)。思えば、デビューしてからも大変なことがたくさんありましたが、研修の時期が一番不安でした。“私、本当に大丈夫かな……”って毎日思っていましたから。

 

──それだと、デビューが決まった時もかなりドキドキだったのでは?

 

岡本 最初にデビュー日の話を聞いた時は、“いやいや、ちょっと待ってください”って感じでした(笑)。“どうなっても知りませんよ!?”って。でも、私が抵抗したところで予定が覆るわけもなく、最後は「いつデビューしたとしてもきっと完璧にこなせるなんてことはないでしょうし、それなら今週だろうと来週だろうと、いつでも大丈夫です」とお伝えしました(笑)。

 

──開き直ったんですね(笑)。

 

岡本 はい。むしろ、どうせ失敗して落ち込むのなら早い方がいいんじゃないかと思って。

 

──でも、デビュー日の放送を拝見しましたが、大きなミスをすることもなく番組を進行されているように感じました。

 

岡本 本当ですか!? そう言っていただけるとほっとします。

 

──自分の中で落ち着いて番組を進行できるようになってきたかなと感じたのはいつぐらいですか?

 

岡本 それもやはり4月以降でした。それまでは出演が土日だけでしたので、平日を挟むたびにどうしても感覚がリセットされてしまっていたんです。同じく学生時代にキャスターデビューをされたみーちゃん(戸北美月キャスター)も「多分慣れるのは4月になってからだと思うよ」と言ってくださったのですが、本当にそうでした。昨年のデビューから今年の3月までは、ずっと“デビュー1か月目”みたいな感じが続いていて。とはいえ、いつまでも新人みたいな進行をしていると、“この子は全然成長しないな”と思われてしまうので、それがプレッシャーにもつながったりして。それに、ももとも実力や経験でどんどん差が出てしまうので、その焦りもあり、最初の頃はしばらく家に帰ってずっと一人で泣いていましたね。

 

──普段から 一人で抱え込んでしまうタイプですか?

 

岡本 かなり(苦笑)。人前で弱音を吐くのが苦手で、涙も見せたくないんです。ただ、先程もお話ししたように、ある日、スタッフさんに呼ばれて、そこで初めて人前で泣きました。私の異変に気づいて、あまりにもつらそうだと心配してくださったそうなんです。その時に少し気持ちも切り替えられたのですが、4月になり、毎日番組に出るようになったらそれまでとは別の緊張や焦りなどがあり、また気持ちが沈んでしまって。その時も、同じスタッフさんに相談に乗ってもらっていたら泣いちゃいましたね。普段他人に相談しないだけに、誰かに話しを聞いてもらうと、感情が止まらなくなってしまうみたいです。

 

──そうした緊張や焦りからはどのように立ち直ったんですか?

 

岡本 友人たちと会う時間が増えたことで気持ちが落ち着くようになりましたし、今はとにかく、どんなことでも楽しむようにしています。私の場合、今までもそれで気持ちが切り替えられることが多かったんです。それこそ、ウェザーニュースLiVEのキャスターオーディションの時も、心の中で“楽しい!”と思い込んでやっていました。

 

──実際にオーディションでは緊張されなかったのでしょうか?

 

岡本 面接で緊張した記憶はないです。あとで面接官だった方に、「応募者の中で結子が一番笑ってたよ」って言われたぐらいです。私はそんなに笑っていた自覚がないんですけどね(笑)。控室でも周りの参加者にたくさん話しかけていたそうなんですが、それも記憶になくて。でも、番組でもそうですが、本人が楽しんでいる様子って、きっと見ている側にも伝わると思うんです。ですから、お天気が穏やかな日の放送では常に楽しむことを心がけていますね。

 

──とはいえ、刻々と変化していく天気を相手にしているだけに、時には笑顔を出せないこともあるでしょうし、気象状況に合わせて表情や雰囲気の度合いを変えていくのは大変だと思います。

 

岡本 「災害注意体制」や「災害警戒体制」(放送時に黄色の帯、赤の帯で表示)の時は特にそうですね。ただ、自分としては通常放送よりも「災害注意体制」「災害警戒体制」の時のように冷静に情報をお伝えするほうが合っているような気がします。通常放送では視聴者が飽きないように何か面白いことを言おうとするんですが、たまに空回ったりして、自分でも“無理して顔がひきつっているな”って思うことが多いので(笑)。逆に、「災害注意体制」や「災害警戒体制」のように注意喚起を促す情報をお届けしている時は、“自分のこの言葉を多くの人に伝えなければ”という使命感が湧いて、すごく集中できるんです。

 

──そうした情報を伝える仕事に興味を持ってウェザーニュースLiVEのキャスターに応募されたのでしょうか?

 

岡本 それもありますし、小さい頃から人前に出る仕事に憧れがあったんです。ただ、両親から高校生までは禁止されていて、オーディションなどを受けたこともありませんでした。大学に進学してからは逆に、「何でも好きなことをしなさい」と言われ、周りにアナウンサーを目指している学生が多かったこともあり、どんどんとキャスターの仕事に興味を持つようになりました。自分は何が好きなんだろうと考えた時、人とお話をするのが大好きだし、自分の言葉で何かを伝えることや、それが誰かの役に立つということにすごくやりがいを感じて。

 

──そこからは目標がブレることもなく?

 

岡本 いえ、そんなに簡単にうまくいくわけもなく、就活では一般の企業も受けて、内定もいただきました。だから、“この先、もう人前に立つことはもうないだろうな”と思っていたんです。そしたら、たまたまウェザーニュースLiVEのキャスターオーディションがあることを知って、“これだ!”と思ったんです。

 

──すごいタイミングですね。

 

岡本 本当に! 初めて受けたオーディション自体がウェザーニュースLiVEでしたし、まさかそこで受かるなんて、驚きの連続でした。

 

──ウェザーニュースLiVEのことはご存知だったんですか?

 

岡本 知っていました。大学1年生の時だったと思うのですが、偶然TikTokで切り抜き動画が流れてきて、“この番組のキャスターさんにはどうやったらなれるんだろう?”と思った記憶があるんです。その後もときどきキャスターを募集しているのは知っていて。そうしたら就活していた大学4年生のタイミングで応募があったので、“これは受けなきゃ!”って思ったんです。友達にも「本当に良かったね」って言われます。

 

──ご家族の反応はいかがでしたか?

 

岡本 両親はキャスターになることを応援してくれていたので、受かった時はびっくりしながらも、すごく喜んでくれました。

 

──実際にキャスターになった今、ウェザーニュースLiVEの良さはどんなところだと感じていますか?

 

岡本 これはウェザーニュースLiVEのキャスターになりたかった理由の1つでもあるのですが、お天気のことだけじゃなく、地震の情報も発生からいち早くキャスターが伝えられるところです。皆さんの生活に直接役立つ仕事がしたいというのが私の一番の思いとしてありましたので、気象と地震の両方を伝えられるところにとても魅力を感じています。

 

──だからこそ、「災害注意体制」や「災害警戒体制」の時はより強い使命感が湧くのかもしれないですね。

 

岡本 実力的にはまだまだですけどね(苦笑)。ただ、私はなぜか番組を担当している時に地震が起きることが多く、4月に入ってすぐに地震が起きた際、一緒に番組を担当していたスタッフさんから地震速報の対応を褒めていただいたことがあったんです。その方は私が番組を面白くできないことに悩んでいたのもご存知だったようで、「岡本さんは丁寧に落ち着いて情報を伝えられるのがいいところだから、その良さをこれからも伸ばしていってほしい」とおっしゃってくれて。それからは、天気が荒れている時や緊急の速報が入った時はより頑張ろうという気持ちが強くなりましたね。

 

自分でキャッチコピーを付けた罰ゲームは黒歴史です(笑)

──気象キャスターになって、どんなところに面白さを感じていますか?

 

岡本 やはり視聴者の方から「この番組を見ていて助かった」といったコメントをいただくとうれしくなります。それに、気象解説員の皆さんから天気に関するお話を聞くのがすごく楽しいです。きっと天気図が読めたり、数時間後の天気を予想できたりすると毎日が面白いだろうなと思いますし。気象予報士の資格にもいつか挑戦してみたいという気持ちがなくはないのですが、今は番組をしっかり進行できるようになるのが先決なので、資格に関してはまだ先になりそうです(笑)。

 

──どんどんと気象にも興味を持つようになってきているんですね。

 

岡本 はい。生活における気象情報の大切さを改めて感じるようになりました。というのも、私は東京で生まれ育ったので、今までは大雨による土砂災害などのニュースを見ても、どこか非現実的に感じていたんです。でも、キャスターになり、毎日天気と向き合っていると、そうした被害をできるだけ小さくするためにも気象予報がいかに大事かを痛感して。冬の雪にしても、地域によってどのような影響を及ぼすか分からない。東京だとちょっとした積雪でも交通が麻痺することがあるわけですし。ですから、予報士さんが話す言葉をしっかりと聞き、たとえ「災害注意体制」や「災害警戒体制」でなくても、天気の情報は緊張感を持って伝えるように心がけています。

 

──番組で特に意識しているのはどんなことでしょう?

 

岡本 全国のお天気をお伝えしている番組ですので、偏った地域に関するコメントばかりにならないよう、フラットに情報をお届けしていくこと。それ以外にも、言動には気をつけるようにしています。これまでにも何度か思わぬ伝わり方をしたことがあったんです。番組中、イヤホンを通してスタッフさんから指示された言葉を間違えて解釈し、視聴者さんに“この子は何を言っているんだ!?”と思わせてしまったこともありました(苦笑)。生放送だけに、一度口から出てしまったものはなかったことにできないですし、それを思うと、いつも完璧に進行されていたり、たとえミスをしても、それをごく自然な流れで訂正していく先輩方は本当にすごいなと感じます。

 

──では、番組の中で好きなコーナーはありますか?

 

岡本 特定のコーナーではないのですが、「ムーン」の22時からの30分間が好きですね。天気が荒れていない時は担当キャスターに合わせたコーナーをスタッフさんが考えてくださったりするんです。その日の打ち合わせの時に、「今日は何をやりたいですか?」とか、「最近どんな楽しいことがありましたか?」と聞いてくださり、そこで出た話題に合わせた番組作りをしていただけるので、いつもすごく楽しいです。それに、「ムーン」は比較的まったりとした時間が多いのですが、特に22時からはラスト30分も含めて、一日の終りという感じがして大好きです。

 

──「ムーン」といえば、『キーワードランキング』のクイズがありますね。以前はとても苦戦されていましたが、最近の勝率はいかがですか?

 

岡本 調子は悪くないと思いますよ(笑)。決して正解率が高いわけではないのですが、連敗をあまりしなくなった気がします。「アフタヌーン」(午後2:00〜5:00)の時に13連敗という記録を出してしまったのですが、当時はそこまで連敗が続いているという感覚がなくって。あやちさん(松雪彩花キャスター)の10連敗記録に並んだあたりから、周囲や視聴者さんがザワザワし始めたんですよね(笑)。あの時は、自分でも何がどうなっているのか分からなかったです。きっと視聴者さんも、私のことを“土日だけ番組に出演しては確実にクイズを外して、また平日にいなくなる子”という印象だったと思います(笑)。

 

──土日は罰ゲームもあるから大変でしたよね。

 

岡本 そうなんです。気づいたら罰ゲームというものが増えていて。一番つらかったのが、「自分のキャッチコピーを考えてください」というお題でした。学生時代に〈結子姫〉というあだ名で呼ばれていたことがあったのと、小さい頃からプリンセスが好きだったこともあって、〈週末プリンセス、結子姫〉というキャッチコピーを番組内で発表したんです。あれはもう完全に黒歴史ですね(笑)。

 

──最近は〈結子姫〉という呼ばれ方が定着しているような気がします。

 

岡本 それと、〈こりさ〉も多いですね。あだ名に関しては、もう皆さんが好きなように呼んでいただければと(笑)。

 

──(笑)。では、今後番組でやってみたいことは?

 

岡本 以前、スタッフさんにも聞かれたことがあって、その時は「動物に会いたい」とお答えしました。特にカワウソを見てみたくて。それをどう、お天気と絡めるのかという問題がありますが(笑)、スタッフさんは「いいですね!」と言ってくださったので、もしかしたら前向きに企画を検討していただいているのかもしれません。また、同年代のキャスターさんとロケもしてみたいです。みーちゃんや(小林)李衣奈さん、それに(小川)千奈さんとは年齢が同じなので、いつか同年代組で何か企画をさせてもらえたらなと思っています。

 

──学年が同じキャスターさんがいると気持ちのうえでも安心できますか?

 

岡本 私の中ではやはり皆さんは先輩という感じですね。ただ、みーちゃんは特別と言いますか、同じ学生デビューでしたので共通するところも多く、2人にしか分からない悩みなどをいつも寄り添って聞いてくださったんです。それが本当に心強かったので、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

──また、7月には初めてサポーターの皆さんと直接触れ合うイベントに参加されました。始まる前はどんなお気持ちでしたか?

 

岡本 とにかく楽しみな気持ちでいっぱいでした! 正確には楽しみ9割・緊張1割ぐらいでしたが(笑)、デビューした時からずっと皆さんと実際にお会いする機会が欲しいと番組でも話していたので、イベントに参加できると聞いた時は念願が叶ったうれしさでずっと浮かれてました。参加が決まってからイベント当日までは、ずっと何を着ようか、どんな髪形、ネイルにしようかといったことばかり考えていました(笑)。

 

──本番ではどんなことが印象に残っていますか?

 

岡本 ステージに上がって、サポーターの皆さんが私の名前の入った団扇やボードを持っているのを見た瞬間が忘れられないです! 映画館に入ってスタンバイをしていた時、今までになかった緊張感が込み上げてきて、ももと手を握り合っていたほどだったんですが、実際にステージ上からの景色を見た瞬間にうれしい気持ちでいっぱいになりました。私はもともとアイドルが大好きで、ステージ上のアイドルに向かってペンライトを振ったりしていた側だったので、皆さんが私の名前の入ったものを見せてくださったり、ペンライトを振ってくださったりしているのがとても新鮮で。私はアイドルでもないのにこんなふうに応援してくださる方がいらっしゃるんだなと……少し恥ずかしい気持ちもありました(笑)。

 

──最後の挨拶では思わず涙もこぼされていましたが、あの時はどのような感情が湧いてきたのでしょう?

 

岡本 あの時はいろんな感情が入り混じって気付いたら涙が出ていたので、正直自分でもなんの涙だったのか分からないんです(笑)。ただ、間違いなく視聴者の皆さんへの感謝の気持ちが一番大きかったですね。いつも番組内やSNSでも支えてもらっていますが、やっぱり直接皆さんのお顔を見られたことがうれしく、私が手を振ると笑顔で手を振り返してくださったり、「会いたかったよ」「ずっと楽しみにしてたよ」って温かい言葉を掛けてくださって、改めてこんな私でも応援してくださる方がいらっしゃるんだなと実感しました。私が誰か1人の活力になれているのならそんなにも幸せなことってないですし、「このお仕事をしていて良かったな」って心から思いました。お会いしたことのない方に支えられるという経験が初めてだったので、言葉にできない感情が溢れてしまいました。やっぱり皆さんと直接お会いできて良かったですし、これからは私が皆さんに何かお返ししたいなと思いました。

 

──最後に今後の目標を教えてください。

 

岡本 目標はたくさんありますが、そのなかでも一番は、信頼してもらえるキャスターになることです。デビューしたばかりの頃は「皆さんに愛されるキャスターになりたいです」と話していた記憶があるのですが、それよりも今は、頼りにされるキャスターになりたいという気持ちが強いんです。それは視聴者さんだけじゃなく、先輩方やスタッフさんに対しても同じで。「岡本だと安心できる」と思ってもらえるような存在になりたいですね。また、そのためにというわけでもないのですが、いつか「モーニング」(午前5:00〜8:00)と「サンシャイン」(午前8:00〜11:00)も担当してみたいです。夜帯の番組は帰宅の時間や翌日のお天気をチェックするためにご覧になる方が多いのに対し、朝の時間帯はその日一日の天気をチェックされる方が多いので、朝の支度など忙しい時間帯でもありますし、より端的にしっかりと気象の情報を伝えていかなければいけない。きっと、他の時間とは違った緊張感ややりがいがあると思うので、経験してみたいんです。

 

──同期の青原さんはすっかり朝の顔になっていますね。

 

岡本 ももとは担当する時間帯が本当に真逆なんですよね。ももの番組で一日が始まって、私の「ムーン」で終わるということも多くて。会社ですれ違うこともほとんどないのですが、お互い番組の動画を見ていますし、頑張っている姿に元気をもらっています。

 

──先日も青原さんにお菓子をもらったと番組の中で話されていました。

 

岡本 そうでした。私がサンリオ好きなのを覚えてくれていたみたいで、クロストークの後にサンリオのキャラが載ったお菓子をくれて。見事に餌付けされました(笑)。ももに限らず、私が番組内で話したことや私の好みを他の先輩キャスターさんも覚えてくださっていて、いつもプレゼントしてくれるんです。贈り物自体もそうですが、そうやって私のことを気にかけてくださるのが本当にうれしいですね。

 

《岡本キャスターに15の質問!》

 

Q1.ご自身ではどんな性格だと思いますか?

岡本 負けず嫌いですね。すっごく……とっても……(笑)。子どもの頃からピアノやバレエなど習いごとをたくさんしていて、すべてにおいて“一番になりたい!”という性格でした。例えば学校の合唱でも、伴奏者を決める時に“絶対に自分がやるんだ!”と思い、実際に中高とも伴奏を担当したり。そうした負けず嫌いな一面は家族に思いっきりバレていて、先日も父に「あなたはきょうだいの中で一番野心が強い」と言われました(笑)。

 

Q2.友達からよく言われる第一印象は?

岡本 「初対面の時は怖そうだった」とか、「何を考えているのか分からなかった」と言われることが多いです(笑)。心や感情が読みづらいみたいですね。でも、決まってその後に、「想像以上に話しやすかった」とポジティな言葉を言ってもらえます。「怖そう」と思われるのは自分でもなんとなく分かるので、最終的にいい意味でのギャップを持ってもらえるのはうれしいですね。

 

Q3. 学生時代はどんなキャラでしたか?

岡本 周りの友人たちに助けてもらうことが多かったです。地図が読めない時とか(笑)。それに、運転免許を持っていないので、みんなでドライブに行く時は、「結子はしゃべってくれているだけでいいよ」って言われたり(笑)。私は一浪して大学に進学したので、同学年の友人はほとんどが年下なんです。だから、いつも年下の仲間に支えてもらっていたのですが、それでもいざという時は相談されることも多かったです。普段は妹的な立ち位置だけど、最後には「やっぱりお姉さんだね」と言って頼ってもらえる。それがうれしかったですね。今でも後輩から就活や恋愛の相談をされることが多いですよ。普段は自分自身のことが全然分からないのに、そうやって相談に乗って考えを話していたりすると自分を冷静に分析することにもつながるので、“もう、何でも聞いて!”って感じです(笑)。

 

Q4.MBTI診断では「ESFP型」だったそうですが、この結果についてはどう感じていますか?

岡本 最初はピンとこなかったんです。でも特徴を調べた時、ESFP型は〈とにかく人が好き〉と書いてあったんです。それを読んで、“私だ!”と思いました。今年の4月に気持ちが落ち込んだのも友人たちと会える時間が減ったからでしたし。やっぱり誰かと一緒にいるのが安心できるみたいです。

 

Q5.番組でのいつも楽しそうな笑顔が印象的ですが、明るさの秘訣は?

岡本 私、皆さんが思っているほど明るくないんですよ(苦笑)。そんなに陽気なキャラでもないですし。ただ、人前で落ち込んだ姿を見せないようにしているので、明るい印象があるのかもしれないですね。これは家族の影響が強くて。母から「自分でやると決めたことは笑顔でやり通しなさい」「周りの雰囲気を悪くするような表情を見せないようにしなさい」と言われて育ったので、それが今も活きているんだと思います。

 

Q6.休日の過ごし方の理想と現実は?

岡本 午前中は早い時間に起きて朝活をする。オシャレなカフェに行って朝ご飯を食べて、ピラティスやジムで体を動かし、午後は友人たちと遊んで、夕方からゆっくりと家族と過ごしたら「おやすみなさい」と就寝。……これは本当に理想ですね(笑)。現実は自分でも話しながら笑っちゃうぐらい、全くそんなことはないです(笑)。実際に実行しているのは大学時代の友人たちと過ごすということぐらい。ただ、月に1〜2回ほど本当に疲れている時があるので、そんな日は何も予定を立てずに家にいて、一日中、映画を観たりしています。

 

Q7. 毎日欠かさずしていることは?

岡本 眠る前にスケジュール帳に日記を書いたり、それを読み直したりしています。日々の予定はスマホにメモしているのですが、スケジュール帳にはどんな一日を過ごしたのかとか、誰と会ったのかといったことを書いていて。それをあとで見返すことで、当時のいろんな思い出が甦ってくるんです。これを高校生の頃からずっとやっています。スケジュール帳の最後のページのメモ欄には「やりたいことリスト」を100個くらい書いていたり、悔しかったことやうれしかったことなんかも書き留めていて。ですから、これまでのスケジュール帳を読むと、私がどんな人間なのかが一発で分かります。それだけに、家族にも絶対に見せられないですね(笑)。

 

Q8.これまでで思い出に残っている天気や気象はありますか?

岡本 中学2年生の時と、高校3年生の時に経験した大雪ですね。特に高校生の時は受験生だったこともあって、電車が止まるほどの積雪があったのを覚えています。番組で大雪の情報を見ると、今も脳裏に当時の景色が広がります。

 

Q9.他のキャスターさんに「ここは負けない!」というものは?

岡本 友達を大切に思う気持ち。大学を卒業したばかりですし、今でもすぐに会える身近な存在だからかもしれませんが、友人たちと会うのが私の生きる活力になっています。……と、言いつつ、先輩方のお友達事情を知らずに語っているので、「絶対に負けない」とは言い切れないのですが、それぐらい友人たちが大切で、大好きだということです。

 

Q10.“プリンセス好き”のエピソードを1つ教えてください。

岡本 物心ついた頃から大好きでした。ディズニーストアで買えるようなプリンセスのドレスをたくさん持っていて、いつもそれを着て母と一緒に兄の幼稚園のお迎えに行ったりしていましたね。プリンセスが登場するディズニーアニメは全部観ていて、一番好きなのはオーロラ姫(『眠れる森の美女』)です。どの作品も観るたびにため息が出るほど感動して、「あ〜、プリンセスになりたい……!」って今でも思っちゃいます(笑)。

 

Q11.最近のオタ活事情を教えてください。

岡本 番組でも時々お話ししていますが、ずーっとアイドルを追いかけています。各坂に推しがいて、日向坂46だと加藤史帆ちゃん、乃木坂46だと池田瑛紗ちゃん、櫻坂46だと山下瞳月ちゃんが大好きです。それとK-POPも大好きですね。BLACKPINKやNewJeansが好きで、先日のNewJeansの東京ドームのライブも観に行きました。推しはダニエルです。もともとオタ活を始めたきっかけが小3の時に好きになったAKB48のあっちゃん(前田敦子)で。今でもアイドル時代の映像を見返すぐらい好きです。アイドルの良さはみんなキラキラしているところ。アイドルからしか得られない栄養がたくさんあるので、私には欠かせない存在です。

 

Q12.学生時代にダンスをされていたそうですが、得意なダンスは?

岡本 「ガールズ」というちょっとお姉さん系のダンスが好きです。かわいい振付のダンスやヒップホップはあまり得意ではなくて。高校生の時にダンス部に入っていて、体育祭ではチアもちょっとだけやりました。

 

 

Q13.夏におすすめの映画は?

岡本 いっぱいありますけど、一本を選ぶなら『マンマ・ミーア!』。真夏を舞台にした物語ですし、小さい頃に初めて観て、今も夏になると必ず一度は観ます。楽曲も好きで、よく聞きながら出勤していますね。他には『ゴシップガール』など、かわいいお洋服や小物がたくさん出てくる作品が大好きです。

 

Q14.ご自身を家電で例えると?

岡本 ステレオのスピーカー。友人に言わせると、私ってずっとしゃべっているそうなんです(笑)。ちょっと会話が途切れた時とかも、絶妙なタイミングで新しい話題を出すらしくて。これ、褒め言葉らしいのですが、“もしかして、うるさいってことなのかな”と思ったりもします(笑)。大人数のグループでいると、なかには人見知りな性格だったり、会話が苦手な子もいるので、そういう時はよく感謝されます。

 

Q15.普段愛用しているアイテムを教えてください。

岡本 匂いフェチで、いつも好きな香りに包まれていたいんです。だから、甘い匂いのハンドクリームとリップは必ず持ち歩いています。髪につけるバームもそうですね。うっかり香水を忘れた日は一日中、落ち込んじゃうぐらいです(笑)。また、かわいい小物も大好きで、本のしおりは天使の絵柄のものを愛用しています。以前、番組の中で幻想的な雲の写真を見ながら、「天使がいそう」という話をしたのですが、その時の私の頭の中にはこのしおりの天使が浮かんでいました。

あとは……本当は愛用アイテムとしてスケジュール帳も紹介しようと思ったのですが、実物の写真が掲載されることで、何かの拍子で家族に見つけられたら生きていけないぐらい怖いので、今回は持ってきませんでした(笑)。

 

岡本結子リサさんのサイン入り生写真を3名様にプレゼント!

<応募方法>

下記、応募フォームよりご応募ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSePfDBqMCq06Jv5p5gbms_aZkypO4uxiyfRA5F4Uqs6wrqeZg/viewform?usp=sf_link

※応募の締め切りは9月19日(木)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます。
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

 

 

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/

「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews

「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live

「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/

 

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

永尾柚乃が『科捜研の女』宣伝大使として『キョコロヒー』に凱旋 齊藤京子&ヒコロヒーとの再会に「めっちゃめっちゃ最高でした」

8月19日(月)放送の『キョコロヒー』(テレビ朝日系 深夜0時15分~0時45分 ※一部地域を除く)に、人気子役・永尾柚乃が登場する。

『キョコロヒー』(c)テレビ朝日

 

齊藤京子×ヒコロヒーという異色MC2人が、トーン低めのヘンテコトークを繰り広げるトークバラエティ『キョコロヒー』。今回は、この番組に出演したことがきっかけで“夢”がかなったという永尾柚乃が再び登場。“次なる夢”をかなえるべく、『キョコロヒー』が全力で奮闘する。

 

今年2月にヒコロヒーの“もう一度会いたい人”として番組に初登場した柚乃ちゃん。その際、『科捜研の女』の熱烈なファンであることを明かし、齊藤&ヒコロヒーと共に“科捜研おままごと”を実践。柚乃ちゃんの熱血指導に2人が翻弄される姿が、大きな話題を呼んだ。

 

そんな柚乃ちゃんの“科捜研愛”がドラマスタッフの目にとまったのか、6月には『科捜研の女』からオファーを受けて“宣伝大使”に就任。しかも、8月14日に放送された『科捜研の女 season24』第6話で、本編への出演も実現した。『キョコロヒー』のおかげで夢をかなえた柚乃ちゃんが、今回は『科捜研の女』宣伝大使として凱旋することに。

 

スタジオに現れた柚乃ちゃんは『科捜研の女』主演の沢口靖子からプレゼントされたおそろいの白衣とIDカードを2人に披露。白衣をまとって、「科捜研です!」とカッコよく決めてみせる。

 

実は、齊藤にとって沢口は所属事務所の大先輩。齊藤が「私にとっても憧れの存在」と話すのを聞いたヒコロヒーが「柚乃ちゃんの力で京子も(『科捜研の女』に)出してやってくれへんかな?」と頼むと、柚乃ちゃんは“大人の対応”を見せる。果たして柚乃ちゃんは齊藤の『科捜研の女』出演に向けて協力してくれるのか。

 

『科捜研の女』出演という大きな目標を実現させた柚乃ちゃんが“次にかなえたい夢”として挙げたのは、3つの願望。そのうちのひとつが、「“かいなで”とともだちになりたい」というもの。かいなでとはトイレから手を出しておしりをそっとなでてくるという妖怪で、柚乃ちゃんは手だけを出すのは恥ずかしがり屋だからで、本当は人間と握手をしたいのでは、と考えているのだと話す。

 

とにかく妖怪・かいなでに会いたくて仕方がない柚乃ちゃんのために番組が呼んだのは、手相占いでおなじみの芸人・島田秀平。怪談にも詳しい島田は妖怪にも詳しいのではとオファーしたのだが、これみよがしに披露した“かいなで情報”を、妖怪知識豊富な柚乃ちゃんに論破され、島田の立場はあっという間に失墜。「もっと簡単な回に呼んでもらえます?」とボヤく。

 

その後、島田はお得意の怪談や占いを披露するも、柚乃ちゃんの夢をかなえる手伝いに来たはずが「こんなの聞いてないよ!オレ泣いちゃうよ!」と絶叫する展開に。そして、柚乃ちゃんのあと2つの夢はかなうのか。

 

永尾柚乃 コメント

やっぱり今回もめっちゃめっちゃ楽しかったし、ヒコロヒーさんも齊藤京子さんもやっぱりめっちゃめっちゃ最高でした。

『科捜研の女』の宣伝大使を背負って出演させていただいてるんだと思い、めっちゃうれしかったし楽しかったです。 ヒコロヒーさんと齊藤京子さんと久しぶりにお会いできていろいろお話を聞いてもらったり、聞いたりしているうちにだんだん楽しくなってきて、『キョコロヒー』もやっぱりめっちゃ面白いな、楽しい番組だなと思いました。『科捜研の女』みたいにずーっと続く番組だと思います。

 

番組情報

『キョコロヒー』
テレビ朝日系
2024年8月19日(月)深夜0時15分~0時45分
※一部地域を除く

(c)テレビ朝日

大泉洋×宮藤官九郎『終りに見た街』吉田羊、堤真一ら追加キャスト12人解禁、放送日は9月21日 山田太一の名作を令和版にリブート

山田太一の名作を主演・大泉洋×脚本・宮藤官九郎で約20年ぶりにドラマ化する、テレビ朝日開局65周年記念 ドラマプレミアム『終りに見た街』の放送日が9月21日(土)に決定。さらに、吉田羊、奥智哉、當真あみ、今泉雄土哉、勝地涼、三田佳子、堤真一、神木隆之介、田辺誠一、塚本高史、西田敏行、橋爪功の出演が解禁された。

『終りに見た街』(c)テレビ朝日

 

『終りに見た街』は、テレビ脚本家の第一人者である山田太一の原作で、戦争体験者の一人として厳しい体験を次世代に伝えることをテーマに脚本執筆された作品。1982年と2005年にテレビ朝日で山田自らの執筆でドラマ化された。

 

そして、終戦80年を目前に、テレビ朝日開局65周年記念ドラマプレミアム『終りに見た街』として、約20年の時を経て3度目のドラマ化が実現する。

 

主演にはテレビ朝日ドラマ初主演となる大泉洋を迎え、同じ脚本家として山田を尊敬し、ファンであることを公言してきた宮藤官九郎が脚本を執筆。令和の時代に東京郊外で何不自由なくありふれた日常を暮らすテレビ脚本家・田宮太一(大泉)の一家がある日突然、昭和19年6月にタイムスリップし、太平洋戦争まっただ中の時代を懸命に生きる姿を描く。

 

太一の妻・田宮ひかりを演じるのは、吉田羊。家庭では太一が威厳の欠片もなく家族からウザがられる一方、家事や介護に忙しくしながらも、パートの仕事にやりがいを感じて頑張るしっかり者のひかりは、戦時下でも、時に太一を叱責しながらも寄り添い、家族が生き延びるために懸命に支える。

 

太一たち一家と時を同じくして過去の世界に迷い込んだ太一の父の戦友のおい・小島敏夫を演じるのは、堤真一。太一が愚痴っぽく、いちいち悩んだり考えたり立ち止まっている一方、陽気で人当たりが良く、目の前のことを受け入れて前向きに動く敏夫は昭和19年の世界にもすぐになじみ、太一とは正反対ながらも、戦時下で生きる中で太一の良き支えとなり、仲間に。

 

さらに、ノリが軽すぎる令和のテレビ局プロデューサー役に勝地涼。父・敏夫と一緒にタイムスリップした息子・小島新也役に奥智哉。

 

思春期真っただ中の太一とひかりの娘・田宮信子役に當真あみ。太一とひかりの息子・田宮稔役に子役の今泉雄土哉。

 

太一の母親・田宮清子役に三田佳子。唯一の戦争体験者である彼女は、認知症が出始めているが、タイムスリップした先の昭和19年では清子の記憶が太一たちの頼りに。

 

一方、現代において太一が仕事でお世話になっているプロデューサー・寺本真臣役に勝地涼。

 

さらに、物語にさらなる深みを与える豪華キャストたちが特別出演。令和の時代、ひかりのパート先であるドッグウェア専門店のオーナー・五十嵐役に神木隆之介。太一が脚本を手掛けたドラマ『刑事七、八人』の出演者である先輩俳優役に田辺誠一、後輩俳優役に塚本高史。

 

そして、太一と敏夫が食糧難の中でほどこしを乞う農夫役で西田敏行、タイムスリップした直後の太一に激しく詰め寄る昭和の老人役で橋爪功が出演する。

 

吉田羊(田宮ひかり 役)コメント

◆最初に脚本を読んだ際の感想を教えてください。

山田太一さんの作品はこれまで見ていましたし、宮藤さんの脚本といえば俳優の皆が目指してでもご一緒したい脚本家さんですので、その2人のタッグである本作ということで、大変面白く台本を読ませていただきました。戦争経験者である山田さんが描くリアルさに、宮藤さんならではのユーモアと、そして現代的な新しい感覚が合わさって、戦争ドラマではありますが、これまでに見たことのないような全く新しい世界だなと思いました。

 

◆吉田さんが演じる田宮ひかりという役柄の印象を教えてください。また、実際に演じられていかがでしたか?

ひかりさんはとても真面目で責任感が強い人なんですよね。現代においても、家事をこなしながら手に職を持っていることを誇りに両立しているんですが、昭和19年にタイムスリップしてからは、最初は戸惑いながらも、彼女はわりと早々に受け入れて、そして前向きにいろんなものを諦めていきます。彼女には守るべき家族や子供たちがいて、愛する存在を守るという思いで自ら変わっていくことを選択していく。そういう強さを持っている人だなと思いました。もし私だったらこんなにスピーディーに受け入れられるだろうかと考えましたが、自分もまた、もしかしたらそういう選択をしていくかもしれないなと思った時、そういう意味では自分の思考に近いキャラクターだなと思いました。

ただ、このお仕事を始めてから、私は戦前戦中の役を演じた経験はそんなに多くなく、お芝居とはいえ当時の格好をして、昭和19年を生きる俳優さんたちと対峙した時にやっぱり怖かったんですよね。この時代の人々がこれをリアル体験していると考えたらどれだけ怖く、絶望的な気持ちで日々を生きていたんだろうと思うと、改めて本当に恐ろしい時代だと感じました。

 

◆大泉洋さんとはご夫婦を演じられましたが、本作で共演されていかがですか?

大泉さんの存在は安心感がとてつもなくありました。何をやっても受けてくださるし、もちろん洋さんの方から発信してくださるアイデアもあって。実際に洋さんが現場で提案されたことが採用されてシーンに風穴が開いたり、深まったり、広がったりということが幾度となくあったので、座長としても、そしてお人柄も本当に心から尊敬している、その気持ちを新たに抱いた現場でした。

 

◆令和の今、この作品を届けることについてどう思いますか?

まさに今、世界で戦争が起こっている時代だからこそ、やる意味がある作品かなと思います。山田さんご自身が戦争体験者でいらっしゃいますので、山田さんが描かれる描写は、とても詳細で見ている人がありありと思い浮かべることができるリアリティがあるんですね。そこに宮藤さんならではのユーモアと現代の感覚を持ったリアリティが重なることで、若い方にも身近に感じていただけると思います。なので、このドラマをきっかけにより自分事として戦争をとらえて、できればご家族で話し合いの時間をもって「これはどう思う?」など、戦争について考えを深めていただきたいなと思います。

 

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

このドラマは戦争ドラマではありますが、自分が理不尽な状況に置かれた時や自分ではどうしようもできない力が働いてる場所に身を置くことになった時に、「あなたはどう生きるか?」「どう選択するか?」ということを問われている作品でもあると思っています。太一さんがとった選択にご自身を重ねて、自分だったらどうするだろうと考えていただいたり、現実世界においても、例えば、自分ではない誰かが理不尽な環境に置かれている時に、どういう声掛けができるのかなども考えていただけるきっかけになったらいいなと思います。

 

堤真一(小島敏夫 役)コメント

◆最初に脚本を読んだ際の感想を教えてください。

僕は元の作品を知らなかったのですが、山田太一さんが描かれたベースのテーマと、宮藤くんの軽快さというか、会話の妙みたいなものが合わさって、本当に面白いよくできた作品だと思うと同時に、恐ろしい作品だなと思いました。

 

◆本作で演じる小島敏夫という役柄の印象を教えてください。また、実際に演じられていかがでしたか?

僕が演じた小島敏夫というのは、タイムスリップを何度もしているんじゃない?と思うほど、あまりに昭和19年を受け入れすぎている男で、「しょうがないじゃん」みたいな感じで、どんどん時代に適応していくんです。そういう適応力や生きていく能力に長けた人ですが、僕自身を考えた時に、こんなバイタリティもないし、なんだったらパニックを起こして、それだけで終わってしまうんじゃないかと思うほど、敏夫とは全く違うし理解できなかったです。ただ、脚本を読んで演じていくうちに、「もしかしたらこれは全部“田宮太一の夢”なんじゃないか?」と思えるような時もあって。そういう意味では、敏夫は太一が作り出した「自分(=太一)にできない、この世界に適用する象徴」みたいな形で出ているのかなと思うこともありました。

 

◆令和の今、この作品を届けることについてどう思いますか?

僕らが若いころは、毎年夏になって終戦の日である8月15日が近づくと、各局で終戦や戦争関連の作品が放送されてきましたが、昨今はどこかその空気が薄くなってきていて、特に若い人にとっては「そんな大昔の話は知らん」という気持ちになっている人もいたと思うんです。でも、そういうことから離れてきている時代にこそ、宮藤くんの脚本ならではの軽快さとドラマとしての面白さと最終的にきちんと“戦争の悲惨さ”を訴えていくというのはとても意義のあることだと思うので、宮藤くんが書いたことはとても大きいと思います。

 

番組情報

テレビ朝日開局65周年記念 ドラマプレミアム『終りに見た街』
テレビ朝日系
2024年9月21日(土)午後9時

原作:山田太一『終りに見た街』(小学館文庫刊)
脚本:宮藤官九郎
演出:片山修
エグゼクティブプロデューサー:内山聖子(テレビ朝日)
プロデューサー:中込卓也(テレビ朝日)、後藤達哉(テレビ朝日)、山形亮介(角川大映スタジオ)、和田昂士(角川大映スタジオ)
制作協力:角川大映スタジオ
制作:テレビ朝日

(c)テレビ朝日

“グラビア界の超新星”榎原依那が初ランジェリーも…!1st写真集で「色気を最大限に出せたと思います」

榎原依那(えのはら・いな)の1st写真集が、10月に発売決定。スチール写真と本人コメントが到着した。

撮影:Takeo Dec./講談社

 

榎原は今年の2月末に「FRIDAY」(講談社)でグラビアデビュー。6月に初表紙を飾った同誌では瞬く間に完売店が続出し、“グラビア界の超新星”と話題に。デビューわずか5か月という異例のスピードで、1st写真集の発売が決定した。

 

本作のロケ地は、榎原が初めて訪れるという台湾。台湾南部のビーチに飛び込んだり、プライベートなヴィラでくつろいだり……旅先での開放感にあふれ、飾らない素顔や弾ける笑顔を撮影した。ホテルのベッドルームで自身初となるランジェリー姿を披露するなど、過去最大露出にも挑戦。抜群のスタイルを余すことなく披露している。

 

今回の発表に際して、榎原は「海でバレーボールしたり、めっちゃきれいな夕陽と撮ったり、見どころがいっぱいですし、なにより初めてのランジェリーに挑戦しまして、色気を最大限に出せたと思います(笑)」と語っている。コメント全文は以下に掲載。

 

なお、初回出荷限定特典として、メイキングムービー付きのフォトカード(3種のうちランダムで1枚)も封入予定。詳細は写真集公式X(@1st_enoharaina)で随時発表される予定だ。

 

榎原依那 コメント

念願の写真集をこんなにも早く発売させていただき、本当に本当にうれしく思います。いつも応援して下さる皆さんのおかげです!本当にありがとうございます。

 

初めての台湾だったのですが、天気にも恵まれて終始楽しい撮影でした!海でバレーボールしたり、めっちゃきれいな夕陽と撮ったり、見どころがいっぱいですし、なにより初めてのランジェリーに挑戦しまして、色気を最大限に出せたと思います(笑)。

 

元気な私も大人っぽい私もこの一冊に全てを詰め込みました!撮影スタッフ皆さんと一緒に最高の作品に作り上げたのでぜひご覧ください!お楽しみにー!

 

書誌情報

榎原依那1st写真集「(タイトル未定)」

2024年10月23日予定(※一部、発売日が異なる地域あり)

 

撮影:Takeo Dec.

定価:3300円(税込)

出版社:講談社

万年筆あるあるを解消!セーラー万年筆「TUZUアジャスト万年筆」の画期的な機構とは?

きれいな字を書くためには、筆記具の握りを正しくする必要がある。正しい握り方をすることで、ペン先に無駄な力をかけることなくコントロールもしやすくなる。つまり、正しく握ることで効率の良い筆記ができるようになる、というわけだ。

 

特に万年筆は、ペン先の表側(刻印のある側)が上を向いていないとインクが出ないので、正しく握ってペン先の向きを合わせない限り、そもそも書くことができない。初心者用の万年筆には、グリップ形状によって「特に意識することなく正しい握り方ができる」ように工夫されたものもあって、それはありがたいのだが。ただし、それは万人にとって正解ではない、というのが難しいところ。

 

であれば、ユーザーの手に合わせて握り方をカスタムできるグリップがあれば、便利なのではないだろうか?

 

万年筆は、ペン先の向きをカスタムすると握りやすくなる

一般的に万年筆のグリップは円筒形なので、どこに指を置いても握れてしまう。ただそれだと、ペン先の向きが正しくならないかもしれないので、初心者用の万年筆は三角柱や六角柱形のグリップで指の置き場所を限定し、握ることで自動的にペン先の表側が上を向くようになっている。

 

とはいえ、指の長さや曲がり癖は人それぞれで違う。指示された場所に指を置いても上手くペン先が上向きにならないケースだってあるだろう。そこに対応するため、グリップとペン先の向きを最適化できるアジャスト機構を搭載したのが、筆記具メーカーのセーラー万年筆の「TUZU アジャスト 万年筆」だ。

セーラー万年筆
TUZU アジャスト 万年筆 細字・中字・太字
各4,500円(税別)

 

グリップは円筒にフラットな2面を削り込んだような、三角柱に近い「ナチュラルフィットグリップ」。この2面に親指と人さし指の腹をそれぞれ置いて握るのが基本形で、この握り方をすると、自動的にペン先の表側が上を向くようになる。

 

ただ、冒頭でも述べた通り、全員が全員そうなるわけではない。例えば筆者の握り癖の場合、握った状態で紙面にペン先を置こうとすると親指が内側に巻き込まれ、それに合わせてペン先も15〜20度程度内転していた。つまり、このグリップに合わせて握ってしまうと、ペン先は正しく真上を向かないのである。

↑自然と指の配置が決まりやすいナチュラルフィットグリップ

 

↑筆者の握り方だと、ペン先の側面が見えてしまうぐらいに傾いている

 

そこで試してみたいのが、「TUZU アジャスト 万年筆」独自のペン先回転機構だ。

 

まず胴を外してから、銀色のリングを下に降ろす。続いてグリップを下にスライドさせてから、自分に合ったようにペン先とグリップの角度を調節する。角度が決まったら、手順を逆行(グリップを上げてリング位置を戻し、胴を装着)すればセット完了となる。

↑胴と銀リングをねじって外したら、グリップをストンと下げる

 

↑この状態でペン先を10°ずつ回転させられるので、ちょうどいいところでグリップを戻す

 

とにかく自分なりの筆記姿勢でペン先の刻印が真上を向くようにしたいので、何度か実際に握ってみて角度を確認すると良いだろう。コンバーターやインクカートリッジを装着したままでも調整は可能なので、なんなら実際に書きながら角度合わせをしても良いかもしれない。

↑右がアジャスト完了した状態。これならペン先がきちんと上を向く

 

↑多角グリップの場合、今まではわずかに手首をひねって角度を合わせていたのが、自然な握り方で気持ち良く書けるようになった。快適である

 

今回は自分の書き癖に合わせて外転方向に20度でセットしてみた。こうすると、ちょうど筆記する姿勢でペン先が上を向くことになる。実のところ、ペン先は10〜20度程度なら傾いていてもインクが出ないわけではないが、ペンポイント(ペンの先端)が紙に引っかかるような感触もあって、あまり気持ち良くはない。

 

対して真上であれば、インクの流れが安定することでなめらかに書けるし、なにより筆圧のコントロールがしやすくなるため、万年筆らしいメリハリのある線が引きやすくなる。つまり最初にきちんとアジャストしておけば、万年筆初心者でも正しく「万年筆ならではの書き味」が楽しめるようになるというわけだ。

軸を汚さずインクを吸いやすい新機構も搭載

万年筆のインク補充は、一般的に使い捨てのインクカートリッジを装着するか、コンバーターと呼ばれるインク吸入ポンプ兼タンクを装着してインク瓶からインクを吸い上げる、という2種類の方法がある。どちらか片方のみ対応という場合もあるが、ほとんどはカートリッジ/コンバーター両対応だ。

 

もちろん「TUZU アジャスト 万年筆」も両対応だが、本来なら別売りのはずのコンバーターが最初から付属されているのは嬉しいポイント。これはおそらく、新しいインク吸入機構をアピールしたいからなのだろう。

↑コンバーターとインクカートリッジ2本が付属。この価格帯でコンバーターが付いているのは珍しい

 

インクを吸入するには、「ペン先をインク瓶に浸して、コンバーター内のピストンを動かして吸い上げる」というのが一般的な流れ。ほとんどの万年筆はインクの吸入口がペン先の根元にあるため、ペン先をまるまるインクに浸けることになるが、すると必然、軸の先端(首軸)までインクで汚れてしまい、それが手にべったり付着するというのが、定番の“万年筆あるある”だ

↑本来ならペン先の根元までしっかりインクに浸す必要があったが、なんとこれでもう吸入できてる!?

 

↑吸入完了。確かにハート穴(ペン先中央の小さな穴)までしか汚れていない

 

そこで真価を発揮するのが件の新しいインク吸入機構。なんと、ペン先中央のハート穴からインクを吸うことができるのだ。つまり首軸までドブンとインク瓶に挿し込む必要はなく、ひとまずハート穴(…に擬装したインク吸入口?)さえインクに浸っていれば吸入が可能、ということ。これなら首軸、ひいては手まで汚れる心配が無いのである。

 

他社ではあるが、プラチナ万年筆「プロシオン」にも同様の吸入機構が搭載されている。これもまた、万年筆の取り扱いになれていない初心者に助かるギミックと言えるだろう。

↑嵌合式(パチンとハメ込むだけ)キャップながら、気密性の高い二重キャップでドライアップを防ぐ

 

また、キャップ内部にはバネでギュッと圧をかけてペン先を密閉する内キャップ(スライド式キャップ)が備わっており、これによってインクの乾燥を抑制してくれるという。

 

これは同社の「プロムナード」にも搭載されていたもので、ひとまずキャップさえ閉めておけば、半年〜1年ぐらいはドライアップの心配はないはずだ。初心者はうっかり万年筆にインクをいれたまま放置→書けなくなるというコンボをキメがちなので、保険的にもこういう機構があるとありがたい。

↑「TUZU ボールペン」も同時にラインアップ(グリップのアジャスト機構は非搭載)。人気の高いぺんてる「エナージェル」インクが入っている

 

セーラー万年筆
TUZU ボールペン ボール径0.5mm
2500円(税別)

 

 

ひとまず使ってみた印象としては、自分の握りにカスタムできるアジャスト機構と、手を汚さず吸わせやすいインク吸入機構は、端的に“万年筆を使いやすくする仕組み”としてとても優秀だと感じた。加えて、飾り気少なくサッパリとしたルックスも、万年筆を「高級だから…」などと気負わずに使うにはちょうどいい。

 

個人的には、ハート穴がペン先のクッションとして機能していない分だけ描線がやや硬い印象を受けたが、それも日常の筆記具としてサラサラと書くには使いやすいのかもしれない。普段使いの万年筆として、もうしばらく試してみたい。

クルマ好きの興味を集めるスズキ スイフト! スポーティさを残した”普通のスイフト”の魅力に迫る

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載。今回は、新たなデザインでスポーティ感が薄まったとも言われる新型スイフトを取り上げる!

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

PROFILE

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。初老となり運転支援装置の必然性を実感、クルマを評論する際に重要視するように。

 

安ド

元ゲットナビ編集部員で、現在ではフリーエディター。妻子を抱えても愛車はMTにこだわる。

 

安ド「殿! 今回はスズキのスイフトです!」
永福「そうか」
安ド「スイフトと言えば、ターボエンジンを積んだスイフトスポーツが大人気ですが、今回は普通のスイフトです!」
永福「うむ。先代モデルでは、スイフトスポーツの販売比率が半分近くを占め、普通のスイフトは影が薄かった」
安ド「そうだったんですか!」
永福「そこで今回スズキは、普通のスイフトをもっと売ろうということで、力が入っている」
安ド「デザインも一般ウケするよう、あまりスポーティに振らなかったみたいですね」
永福「らしいな」
安ド「先代モデルのデザインのほうが好きっていう人が多いみたいですが、新型はボンネットの特異な形状が印象的で、カッコいいと思います!」
永福「実物を見ると、お魚の顔みたいで親しみが沸くな」
安ド「スイフトスポーツがどんなデザインになるか楽しみです!」
永福「結局クルマ好きの興味は、スイフトスポーツに集中しておるわけだ」
安ド「はい。どうしてもそうなります!」
永福「ところがこの普通のスイフトが、猛烈にいいクルマでビックリなのだ」
安ド「そうなんですか!?」
永福「外観もインテリアも地味でパッとしたところはないが、ヘタすると、スポーツはいらないと思うくらい走りがイイ!」
安ド「僕も最初、新しい3気筒エンジンはあんまりパワーがないし、全体的にいまひとつかなと思ったんですが、スポーティに走るとかなりいいことに気づきました!」
永福「うむ。新型は先代の4気筒エンジンより馬力はダウンしているが、実用トルクは増しているし、CVT、つまりオートマのセッティングが大変良くなっているので、先代よりむしろ軽快に走る。しかも驚くほど静かだ」
安ド「乗り心地はどうでしょう」
永福「やや硬めだが、古き良きヨーロッパのコンパクトカーのようにビシッと安定しておる」
安ド「そのあたりが殿の高評価の理由ですね!」
永福「クルマ好きなので、どうしても走りの良いクルマの評価が高くなってしまうな」
安ド「インパネはクセがなくて少し退屈な印象ですが、ディスプレイや安全装備など最新装備が満載になって、旧型スイフトから乗り換えるオーナーは、大満足じゃないでしょうか!」
永福「今回の試乗車は最上級グレードだけに、最新装備がテンコ盛り。これならトヨタ車にも負けまい。ただ値段がだいぶ上がっている。もはや値上げは当たり前の世の中だが、先代モデルの登場時に比べると、40万円くらい高くなった印象だ」
安ド「ゲゲッ! 貧乏な僕にはキツイです!」

 

【今月のGODカーは】SUZUKI SWIFT

スズキ/スイフト

SPEC【HYBRID MZ・2WD・CVT】●全長×全幅×全高:3860×1695×1500mm●車両重量:950kg●パワーユニット:1197cc直列3気筒エンジン+モーター●エンジン最高出力:82PS(60kW)/5700rpm●エンジン最大トルク:108Nm/4500rpm●WLTCモード燃費:24.5km/L

172万7000円〜233万2000円

 

【その①】クラシックな趣きを感じる、ボンネット

ボンネットフードが盛り上がっていて、まるでクラシックカーのようなレトロな雰囲気があります。また、すき間の大きいボンネットの境目ラインは、そのままボディサイドにつながり、ボディを一周していて、ファニーな雰囲気が演出されています。

 

【その②】“マイルド”たる所以はここに。マイルドハイブリッド

新型エンジンが搭載されていて、「HYBRID」グレードでは、ISG(発電機)が組み合わされてさらに低燃費化が図られています。カタログ燃費値は約1㎞/ℓしか変わりませんが、ハイブリッドのネームバリューは強みになります。

 

【その③】ドライバー重視の姿勢が見て取れる、インパネ

インテリアは先代モデルよりデザインの印象が弱くなりましたが、先進的な雰囲気にまとめられています。なお、よく見ると中央部分が若干ながら運転手側に傾いており、このあたりはいかにもスイフトらしいスポーティ感が表現されています。

 

【その④】スズキはスポーティさを忘れない。CVT

軽量化された新開発CVTがエンジンの高効率化を助けて、燃費性能だけでなく静粛性も高めています。ハイブリッドには5速MTも設定されていますが、これはスズキ初。ニッチなカーマニアにも優しいスイフトです。

 

【その⑤】安全性はクラストップレベルに! 衝突被害軽減ブレーキ

単眼カメラとミリ波レーダーを備えた「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」を搭載しています。従来型より検知エリアが拡大されて自転車や自動二輪車も検知対象となるなど、一気にセーフティレベルが上がりました。

 

【その⑥】特徴だった部分をあえて消す、Cピラー

先代モデルまでデザインのポイントになっていたCピラー(リアウインドウとサイドウインドウ間の柱)が、新型では完全にブラックアウトされています。スポーティ感は薄れましたが、一般向けに間口を広げた感じです。

 

【その⑦】カメラはここから見ています。モニタリングシステム

ディスプレイの右上にあるマルは、「ドライバーモニタリングシステム」のカメラです。運転者の顔をチェックして、眠気や脇見などを確認したら警告してくれます。スズキ初にして新型スイフトのみ搭載する装備です。

 

【その⑧】ブタのようにも見えるけど好印象な表情。フロントグリル

フロントマスク中央の丸型グリルのせいで、なんだか蚊取り線香を炊く容器のブタのようにも見えます。しかし見慣れてくるとこれが愛嬌のある表情に思えてきて好印象に。メッキパーツはちょっとチープな感じもします。

 

【その⑨】先進性が高められてもここだけはアナログで! 2眼メーター

先進的なデザインと装備でまとめられたインテリアですが、メーターはデジタルディスプレイではなく、昔からあるアナログなメーターでした。やはりアクセルに合わせて針が動く感じがスポーティでいいですね。

 

【これぞ感動の細部だ!】しなやかかつ軽やかにスポーティさは健在!足まわり

プラットフォーム、つまりボディの骨格は先代モデルと同じものが使われていますが、スタビライザーの仕様やストローク量など細かな改良が施されています。運転してみると、乗り心地も悪くないですし、ボディ剛性についても強度が高められたとのことで、操縦安定性が高く、コーナーを軽やかに走り抜けることができます。

旅行の服装選びをラクにする「5-4-3-2-1の法則」とは?

観光スポットを巡るときに着るアクティブな服、ショッピングを楽しむときのカジュアルな服、お目当てのレストランにディナーをするときのおしゃれな服……。旅行に行くときは、さまざまな場面に合わせたコーディネートが必要になるもの。どうしても荷物が多くなりがちですが、そんな問題を解決する方法があるようです。

↑旅行の服装選びに迷ったら…

 

それが、機内持ち込み用のバッグに入る分だけで2か月は着まわせるという「5-4-3-2-1の法則」。

 

この法則を紹介したのは、インスタグラムに100万人のフォロワーを持ち、DIYや日々の暮らしのアイデアを紹介するジェネヴァ・ヴァンデルゼイルさんです。数年前に紹介したアイデアのようですが、最近自分のTikTokで再び取り上げたところ、大きな反響を呼んでいる模様。

 

この法則では「トップス5枚、ボトムス4枚、靴3足、ドレス2着、アクセサリー1セット」を用意します。あるファッション誌が計算したところ、60通りのコーディネートが可能だとか。これだけのアイテムなら、機内に持ち込める小型のスーツケースに入る量。荷物を最小限にしながら、旅先のさまざまなシーンでおしゃれを楽しめるというのです。

 

もしビーチリゾートに行くなら水着を追加する必要があるし、寒い場所を訪れるのならドレス2着の代わりにジャケット2着にするといった調整は必要とのこと。

 

この法則は女性を対象にしたものかもしれませんが、ぜひ次回の旅行で活用してみてはいかがでしょうか?

@genevavanderzeil Packing using my 5,4,3,2,1 packing guide! #54321packingguide ♬ original sound – Geneva Vanderzeil

 

【主な参考記事】

New York Post. The 5-4-3-2-1 packing method is the hack you need if you only want to take a carry-on. August 9 2024

英の廃墟で探検家が目にした「最も恐ろしい」光景とは?

都会の中にある廃墟や奇妙な場所を訪れる都市探検家。英国で活動する2人の都市探検家は先日、驚くべき場所を訪れました。「これまで訪れた中で最も怖い所だった」というそこには、異様な光景が広がっていました。

↑廃墟の中には異様な光景が…

 

ミッチ・ジョンソンとジェイク・パーは、親友でありながら一緒に都市探検家として活動しています。そんな2人が訪れたのは、マンチェスターから6時間半離れた、スコットランドのセルカークという地。お目当ての場所はここにある1軒の廃屋です。

 

中に入ってみると、家の至る所にぬいぐるみが山のように積み込まれ、部屋中を覆っているのです。その数は何千体、何万体にも及ぶかもしれません。キッチンも寝室も、どの部屋も大量のぬいぐるみだらけ。家の中にごみが山積みになった「ごみ屋敷」ならぬ、「ぬいぐるみ屋敷」の状態です。

↑ぬいぐるみだらけ(画像提供/Dogtooth Media/YouTube)

 

ホコリをかぶり、クモの巣もある、この異様な光景に、ジョンソンは「室内の空気が湿っているように感じた。そして、ぬいぐるみの中に誰かがいるかどうかわからなかったし、誰かに監視されているような気がして、とにかく早く外に出たかった」と語っています。

 

この家には、かつて女性が暮らしていて、夫が亡くなった後これらのぬいぐるみを集め出したのだとか。

 

これまで、精神病院をはじめ、さまざまな恐ろしい場所にも訪れてきたという2人。しかし「ここは異様な空気に満ちていて、今までで一番恐ろしい場所だった」と語っています。

 

【主な参考記事】

New York Post. I’m an urban explorer — this abandoned house of dolls is the scariest place I’ve ever seen. August 8 2024

ついに日本でもサービス開始! iPhoneの衛星通信SOSの使い方【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「電波が通じない場所で『衛星経由の緊急SOS』を使う方法」です。

 

 

携帯電話のデータ通信やWi-Fiが圏外の場所で緊急事態が発生! これからのシーズン、山や海に行った時、誰でも遭遇する可能性のあるシチュエーションですね。通常なら電波が通じていない圏外だとiPhoneが手元にあっても何もできませんが、2024年7月30日からサービスを開始した「衛星経由の緊急SOS」を使えば万が一の場合でも緊急情報サービスに接続できます。Appleのトレーニングを受けた緊急対応専門スタッフがいる衛星中継センターにメッセージを送って、ユーザーの代わりに緊急通報サービスに連絡してもらうという仕組みです。

 

ただしこの機能が使えるのはiPhone 14シリーズと15シリーズだけ。iPhoneをアクティベーションした時から2年間無料で利用できるので、もしあなたが14/15シリーズのユーザなら是非、この機能の使い方をマスターしておきましょう。

 

また、「衛星経由の緊急SOS」を使うにはiOS 17.6以上が必要です。まだ最新システムにアップしてない人は今すぐiOSをアップデートしましょう。iOS 17.6にアップデートすると「設定」の画面に[緊急時に助けを求める]という項目が追加されるのでタップ。続いて[詳しい情報]をタップすると緊急時のiPhone操作や衛星経由の緊急SOSの機能を解説してくれるので一読しながら[続ける]、次へをタップしていきましょう。

 

それでは実際に「衛星経由の緊急SOS」を使ってみましょう。といっても本当に緊急SOSを発信するとまずいので途中までです。一部、Appleが提供しているデモ画面も利用しながら説明します。

 

まず通常の緊急電話と同じように「電話」アプリや、サイドボタンと音量ボタンを同時に長押しして「緊急電話」のスライダーを使って110や118、119に電話をします。その時、圏外で電波が届いていないと[緊急テキスト]のボタンが表示されるのでタップ。[緊急通報の報告]をタップします。

 

緊急事態の内容を聞いてくるので該当するものをタップ。緊急時にいちいちメッセージを入力しなくても事態がわかるように、あらかじめ送信するメッセージを作成しておくためです。

 

衛星を探す画面になったら検知範囲に衛星が入るようにiPhoneの向きを調整。チャットの画面に切り替わったらメッセージを送信します。以上が「衛星経由の緊急SOS」の使い方です。

 

また、Appleが「衛星経由の緊急SOS」を説明するデモ画面を用意しており、次の方法で体験することができます。「設定」の[緊急SOS]から[デモを試す]を選びましょう。

 

今回紹介した機能はあくまでも携帯電話通信やWi-Fiが圏外の場所でしか使えません。かといって、そうした場所でいきなり使おうと思っても動揺したりして上手く操作できないこともあります。事前にデモを利用して「衛星経由の緊急SOS」の使い方を体験しておきましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

1978年発売の人気お菓子「たべっ子どうぶつ」アニメ映画化決定 公開は25年5月1日 監督は竹清仁、脚本は池田テツヒロ

1978年の発売より長らく愛され続ける国民的お菓子「たべっ子どうぶつ」(ギンビス)が初映像化され、アニメ映画「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」として2025年5月1日(木)から新宿バルト9ほか全国の劇場で公開されることが決定した。

「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」©ギンビス ©劇場版「たべっ子どうぶつ」製作委員会

 

「たべっ子どうぶつ」は、さまざまな動物をかたどったビスケットにその動物の名前が英語で記され、「おいしく、楽しく、食べて学ぶ」をテーマに、日本はもとより世界20か国以上で販売されているギンビス社のロングセラー商品。パッケージにあしらわれたどうぶつたちのキャラクターはグッズ化され、近年若者を中心に爆発的人気を誇っており、映像化を望む声も世界中から上がっていた。

 

そんな中、満を持して映画「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」として初映像化、アニメ映画化が決定。“世界ライオンの日”でもある本日8月10日(土)に情報解禁された。

 

監督は、長編アニメーション映画「放課後ミッドナイターズ」の竹清仁、脚本は『吉祥寺ルーザーズ』「劇場版パタリロ!」「行け!男子高校演劇部」ほか、俳優としても活躍する池田テツヒロ、アニメーション制作は、「ルパン三世 THE FIRST」「ソニック・ザ・ムービー」「キャプテンハーロック」など、圧倒的な表現力で世界標準の映像世界を生み続けるマーザ・アニメーションプラネットが手がける。

 

企画・プロデュースの須藤孝太郎(TBSテレビ)は「SNS上でのコミュニケーションが増え、リアルなコミュニケーションが希薄になった現代。人との関わりを考えたときに、“おかし”の存在があったことを思い出しました。人々の心を豊かにするものは“笑顔”です。そしてそれを共有できる“仲間”です。こんな時代だからこそ、“たべっ子どうぶつ”という、世界中で永く愛されるおかしであり、普遍的で世代を超えて愛されてきたキャラクターたちが、“笑顔・仲間”、そして成長を大事にした相互理解の物語を伝えたい」と語っている。

 

映画化決定と合わせて解禁されたビジュアルは2種類。超ティザービジュアルは、たべっ子どうぶつたちの中で不動の人気を誇るらいおんくんが、小さなこどもをもふもふのからだでハグしているかわいらしい後ろ姿。「やっと、会える。」というコピーにもあるように、たべっ子どうぶつファン待望の映画化。たべっ子どうぶつのキャラクターたちが、スクリーンの中でどのように動き、どんな声で、どんな物語を繰り広げるのか。

 

さらに「焼きたてホクホク映画ロゴ特別動画」と題して、たべっ子どうぶつさながらに焼き上げた映画ロゴのビスケットで映画化決定を動画で発表。おいしそうなビスケットと共にらいおんくんが縦横無尽に駆け抜けるという、史上初となるたべっ子どうぶつがアニメーションで動く様子を見ることができる。

 

作品情報

映画「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」

2025年5月1日(木)全国公開

 

配給:TBS・クロックワークス

アニメーション制作:マーザ・アニメーションプラネット

企画・プロデュース:須藤孝太郎(TBSテレビ)

脚本:池田テツヒロ

監督:竹清仁(モンブラン・ピクチャーズ)

 

©ギンビス ©劇場版「たべっ子どうぶつ」製作委員会

鈴木ふみ奈 布1枚だけをまとった神秘的ショットに美ヒップも…!最新写真集のタイトル決定&先行カット第2弾解禁

今年デビュー15周年を迎えるグラビアアイドル・鈴木ふみ奈の写真集のタイトルが「FLY HIGH」に決定。そのタイトルがデザインされた表紙と合わせて、第2弾となる先行カットが解禁された。

「鈴木ふみ奈写真集 FLY HIGH」(玄光社)

 

鈴木は、日本大学芸術学部でサックスを専攻。在学中に「ミスFLASH2011」を受賞し、その後グラビアアイドルとして不動の人気を確立した。「ミス・ワールド・ジャパン2018」では、グラビアアイドル初となる審査員特別賞を受賞。最近では女優業にも活動の幅を拡げ、NETFLIX映画「シティハンター」や日本テレビ『クラスメイトの女子、全員好きでした』など話題の映画やドラマに続々と出演している。

 

そんな彼女の最新写真集「FLY HIGH」は、「微笑みの国」タイでのオールロケを敢行。タイのリゾート地・クラビの真っ白なビーチや草原をバックに、彼女の美しくヌーディーなボディラインを存分に堪能できる作品となっている。

 

今回の先行カット第2弾では、カーゴパンツをギリギリまで下げたきわどいショットや、大自然の中で布1枚だけをまとった神秘的なショットなどが解禁された。発売に向けて、ますます期待が高まらずにはいられない。

 

書誌情報

「鈴木ふみ奈写真集 FLY HIGH」

2024年9月5日(木)発売

 

著者:鈴木ふみ奈

定価:3,200円+税

判型 : A4判並製 ALL 4C

ページ数:128ページ

ISBN:978-4-7683-1965-9

発売元:株式会社玄光社

 

Amazon:https://amzn.to/46nQ7Dg

夢はかなう。米家族が故郷を犠牲にして引っ越した先は…

ディズニーには熱烈なファンがいるもの。ディズニーワールドで結婚を約束した米国のあるカップルは、「ディズニーランドに毎日行きたい」という夢をかなえるため、約1000kmも離れた場所からの引っ越しを決行しました。

↑夢の世界へ

 

ヘイリー・シスクさん(30歳)は、幼い頃からの生粋のディズニーファン。『リトル・マーメイド』を見て以来、ディズニーシリーズに夢中になり、ディズニーの映画を見て育ってきました。2016年に夫・オースティンさんと結婚を約束した場所も、ディズニーワールドのシンデレラ城だったそう。

 

ヘイリーさんもオースティンさんも、この魔法の場所は「自分たちの物語で大きな部分を占めている」と言います。そして、2人の間に生まれた3人の子どもにもこの地で過ごしてもらいたいと考えました。

 

ヘイリーさんとオースティンさんが暮らしていたのは、テネシー州ノックスビル。そこからディズニーワールドがあるフロリダ州までの距離は約1050kmであり、9時間の道のりです。「3人の子どもたちにディズニーワールドで子ども時代を過ごしてほしい」と考えるこの夫婦にはあまりにも遠いため、一大決心して引っ越したのです。

 

7月の引っ越しからまだ約1か月しか経っていませんが、すでに5回ディズニーランドに行ったそう。「ここでは、子どもたちが好きなキャラクターを見て目を輝かせている様子を見れます。子どもたちと毎日思い出をつくれます」と話しています。

 

最後に、気になるディズニーランドでかかる費用についてご紹介しましょう。家族5人でのお出かけとなると、それなりに費用がかかりそうですが、ラッキーなことに、下の子ども2人はまだ3歳未満のため無料。ヘイリーさんは自分と夫と子ども1人の3人分の年間パスに2997ドル(約45万円※)を払っているそうです。「年間パスがあれば駐車代が無料になって、園内の物も割引になる」と、お得な印象です。

※1ドル=約149円で換算(2024年8月16日現在)

 

生まれ育った故郷から9時間も離れた地に行くことは「犠牲だった」と認めているヘイリーさん。ですが、毎日のようにディズニーランドに行くことは、ずっと夢見ていたことだったと話しているそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. We moved nine hours from family to go to Disney World every day. August 14 2024

外で楽しむワインは別格! アウトドアに必須なワインギアを紹介

ブームからすっかり定着したアウトドア。そこでワインを楽しむなら、より快適においしく飲むためのアイテムが欠かせない。今年の夏は、これらのギアで外飲み革命を起こそう!

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します

成城石井 商品本部商品部酒販課課長
若林 遼さん

日本ソムリエ協会認定のソムリエ。成城石井では輸入ワインをメインに、ウイスキーやビールなどの酒類買い付けも担当している。社内におけるワイン講師を担当していたことも。

 

【その①】まるでガラスのような透明感。割れにくく持ち運びにも便利

ハイマウント
アウトドアワイングラス
1760円

軽くて割れにくいPCTG樹脂とポリカーボネート製ながら、ガラスのような透明感で美しい。ゆとりあるボウル(本体)がワインの優雅な香りを広げてくれる設計で、屋外でも安心して楽しむならぜひ入手しておきたい。

 

↑ステム(脚部)が取り外し可能で、ボウル内に収納できるコンパクトさも嬉しい。しかもケース付きで、持ち運ぶ際にも便利だ

 

【その②】押すだけで超カンタン! あると助かる電動オープナー

レコルト
イージーワインオープナー
3300円

コルクを抜くときに重宝する、電動式オープナー。全3色のカラーバリエーションと、スタイリッシュなデザイン、それでいてリーズナブルな価格であることも嬉しい。単3形アルカリ乾電池4本(別売り)で駆動する。

 

↑本体の最上部には「ホイルカッター」が付属。こちらを使えば、注ぎ口を覆うシールを簡単かつきれいに取り除ける

 

↑本体をコルクに対して垂直に当たるようセットし、スイッチ下部を押すだけ。上部を押せば逆回転して外せる

 

【その③】2way仕様の電源で使える親切設計の冷凍冷蔵庫

ドン・キホーテ
持ち運べる 冷凍冷蔵庫 18L
2万5080円

コンセントや車のシガーソケットで電源が確保でき、温度はー20℃〜10℃まで調節可能。夜間でも使いやすい庫内ライトや、持ち運びに便利なハンドル付きの親切設計も特徴だ。サイズは幅315×奥行き580×高さ285mm、9㎏。

 

↑温度の設定はタッチパネルにて。シックなデザインとなっていて、屋外はもちろん屋内でもガンガン使いたい

 

↑ベージュ色の26リットルタイプもある。こちらは幅と奥行きが18リットルと同サイズで、高さが365mm、10㎏

 

【その④】スピーディーに冷やせる折りたたみ式のワインクーラー

バキュバン
ラピッドアイス ラージシルバー
2860円

オランダ生まれのエレガントなデザインでも人気な、折りたためるボトルクーラー。目安として、5分でボトル内飲料の温度が約10℃下がり、冷たさは1〜2時間持続する。使用する際は、事前に冷凍庫で6時間以上冷やしておこう。

 

↑販売時のパッケージはこの通り。通常のワインクーラーより軽くコンパクトなので持ち運びが楽なうえ、テーブル上でも邪魔にならない

「IQOS Together X」キャンペーン第4弾!今度は一夜限りの東京イベントだ!

フィリップ モリス ジャパンは、IQOS日本上陸10周年を記念して展開中のエンゲージメントプラットフォーム「IQOS Together X」で、8月14日から9月10日まで、キャンペーン第4弾を開始します。

 

一夜限りのIQOSグローバルイベント「IQOS Together X Sensorium Tokyo」

第4弾の「想像を超える体験」として、一夜限りのIQOSグローバルイベント「IQOS Together X Sensorium Tokyo」を東京にて開催します。イベントにはスペシャルゲストとしてSteve Aoki(スティーブ・アオキ)氏などのアーティストをはじめ、シークレットゲストも登場し、テーマである「Sensorium/五感体験」を楽しめるコンテンツも用意されています。詳細は特設サイトより確認してね。

↑Steve Aoki

 

↑TechnoBrass

 

↑Bompas & Parr

 

また、「Sensorium/五感体験」を毎日の生活の中で感じていただけるように厳選したアイテムが当たります。例えば、「アートと食」を融合した進化型レストランを都内で楽しむ旅の1泊2日ペアチケットや、自宅でも五感を刺激するアイテムとして、HTC VIVE Flow VR ゴーグルやキヤノン albos ライト&スピーカー(シルバー)など、15 種類のプライズが用意されています。

 

イベント名:IQOS Together X Sensorium Tokyo
日程:2024年10月19日
時間:当選者に別途お知らせいたします。
場所:東京
参加資格:「IQOS Together X」第4弾想像を超える体験の当選者の方+同伴者1名
※同伴者は20歳以上の方に限ります。

映画「ONE PIECE FILM RED」完全ノーカットで地上波初放送 尾田栄一郎原作のアニメ『MONSTERS 一百三情飛龍侍極』も同日放送

映画「ONE PIECE FILM RED」がフジテレビ系で10月13日(日)に完全ノーカットで地上波初放送されることが決定(放送時間は後日発表)。さらに同日、尾田栄一郎が「ONE PIECE」連載前に描き下ろした伝説の短編「MONSTERS」を原作とするアニメ『MONSTERS 一百三情飛龍侍極』も地上波初放送される。

映画「ONE PIECE FILM RED」©尾田栄一郎/2022「ワンピース」製作委員会

 

国民的漫画「ONE PIECE」の劇場版シリーズ15作目となる、映画「ONE PIECE FILM RED」は、音楽の島・エレジアを舞台に、世界中を熱狂させる歌姫で赤髪のシャンクスの娘であるウタと、ルフィ率いる麦わらの一味、そしてシャンクスによる物語を描く。

 

本作は2022年8月に公開され、2023年1月に終映を迎えるまでおよそ半年間のロングランを記録。その後「もう一度、劇場で見たい!」というファンの期待に応える形で、2023年10月にアンコール上映を実施。最終的な興行収入は203.4億円、国内観客動員数は1474万人(興行収入、観客動員数ともに興行通信社調べ)を記録し、シリーズ歴代最高を達成。邦画歴代興行収入ランキングの4位にランクインした。

 

同日地上波初放送されるアニメ『MONSTERS 一百三情飛龍侍極』は、「ONE PIECE」の作者・尾田栄一郎が「週刊少年ジャンプ特別編集増刊1994年Autumn Special」号で短編読切として掲載した作品が原作。侍・リューマの剣戟活劇譚を描く。

 

映画「ONE PIECE FILM RED」あらすじ

世界で最も愛されている歌手・ウタ。素性を隠したまま発信するその歌声は“別次元”と評されていた。そんな彼女が初めて公の前に姿を現すライブが開催される。色めき立つ海賊たち、目を光らせる海軍、そして何も知らずにただ彼女の歌声を楽しみにきたルフィ率いる麦わらの一味、ありとあらゆるウタファンが会場を埋め尽くす中、今まさに全世界待望の歌声が響き渡ろうとしていた。物語は、彼女が“シャンクスの娘”という衝撃の事実から動き出す。「世界を歌で幸せにしたい」とただ願い、ステージに立つウタ。ウタの過去を知る謎の人物・ゴードン、そして垣間見えるシャンクスの影。音楽の島・エレジアで再会したルフィとウタの出会いは12年前のフーシャ村へとさかのぼる。

 

『MONSTERS 一百三情飛龍侍極』あらすじ

平和な時代にただひとつ、緩やかな時の流れをかき乱す“恐怖”が天空を舞っていた。

 

その土地の絶対の壊滅をも意味するという“恐怖”。それは竜の出現だった――。

 

若き19歳の尾田栄一郎が「ONE PIECE」連載前に描き下ろした伝説の短編、侍・リューマの剣戟活劇譚。

 

映画「ONE PIECE FILM RED」プロデューサー・梶本圭(フジテレビ映画制作部)コメント

あの熱狂、あの興奮、あの感動から2年。長年のONE PIECEファンから新たに映画をきっかけにファンになった方。本当に多くの方に映画館にご来場いただきました。小学生の男の子から“5回目のライブに行ってくる!”とありがたい言葉をいただいたり、女の子が劇中歌を口ずさんでいたりする姿を見て世代の広がりを感じ、老若男女に響いたことはうれしい限りです。

 

そして、ようやく皆様にテレビで見ていただける日がきました!映画館まで来ていただいた方も、初めて見る方も一緒になってエレジアのライブ会場でウタのライブを見て盛り上がりましょう!

 

日高峻(フジテレビ編成部)コメント

1999年10月20日にTVアニメの放送がスタートしてまもなく25年、たくさんのONE PIECEファンの皆様に支えられてここまで歩んでくることができました。そんなアニメ放送25周年を記念して、10月13日はONE PIECE尽くしの一日をご用意させていただきました!激動の展開を迎えているTVシリーズ・エッグヘッド編、ONE PIECEの世界観とも繋がりのある尾田栄一郎先生原作の『MONSTERS 一百三情飛龍侍極』、そしてシリーズ史上最大のヒットを記録した「ONE PIECE FILM RED」を完全ノーカット放送でお届けします!アニメシリーズの節目となるこの機会に、皆さんで一緒に盛り上がりましょう!ぜひお楽しみください。

 

番組情報

映画「ONE PIECE FILM RED」

フジテレビ系

2024年10月13日(日)放送時間は後日発表

 

<出演>

モンキー・D・ルフィ:田中真弓

ロロノア・ゾロ:中井和哉

ナミ:岡村明美

ウソップ:山口勝平

ヴィンスモーク・サンジ:平田広明

トニートニー・チョッパー:大谷育江

ニコ・ロビン:山口由里子

フランキー:矢尾一樹

ブルック:チョー

ジンベエ:宝亀克寿

シャンクス:池田秀一

ウタ(ボイス):名塚佳織

ウタ(歌唱):Ado

ゴードン:津田健次郎

エボシ:山田裕貴

ハナガサ:粗品(霜降り明星)

カギノテ:せいや(霜降り明星)

サニーくん:桑島法子

ロミィ:新津ちせ

ヨルエカ:梶裕貴

 

<スタッフ>

原作:尾田栄一郎『ONE PIECE』(集英社『週刊少年ジャンプ』連載中)

監督:谷口悟朗

脚本:黒岩勉

音楽:中田ヤスタカ

キャラクターデザイン・総作画監督:佐藤雅将

美術監督・美術:加藤浩

 

©尾田栄一郎/2022「ワンピース」製作委員会

 

番組情報

『MONSTERS 一百三情飛龍侍極』

フジテレビ ※関東ローカル

2024年10月13日(日)放送時間は後日発表

 

<出演>

リューマ:細谷佳正

フレア:花澤香菜

シラノ:東地宏樹

ディーアール:真殿光昭

マスター:野村勝人

ナレーション/竜:中井和哉

 

<スタッフ>

原作:尾田栄一郎『MONSTERS』(ジャンプコミックス「WANTED! 尾田栄一郎短編集」所収)

監督・構成:朴性厚

キャラクターデザイン:小島崇史

美術監督:赤井文尚

色彩設計:長澤諒司

撮影監督:李周美

編集:柳圭介

音楽:堤博明

音楽プロデューサー:小林健樹

音響監督:藤田亜紀子

制作:E&H production

 

©尾田栄一郎/集英社

樋口幸平が『超多様性トークショー!なれそめ』に初出演 “自分らしさ”は「ブレない芯を持っていること」

カップルの“なれそめ”をきっかけに、さまざまな人生の楽しみ方を語り合う番組『超多様性トークショー!なれそめ』。8月16日(金)放送回では「守るべきものを見つけたトランスジェンダーの彼と自分を好きになれた彼女」と題し、女の子として生まれ、現在は男性として生きる谷藤久良良さん、ちさとさん夫婦が登場する。

『超多様性トークショー!なれそめ』樋口幸平 (c)NHK

 

そんな同回にゲストとして出演する樋口幸平さんに、お2人のなれそめに触れて感じたことやご自身の人生を変えた出会いなどをインタビュー。仕事への思いや自分らしさについても明かしてくれました。


◆まず、収録を終えて率直な感想を教えてください。

お2人はこれまで僕が感じてきたものとは比べものにならないくらいの悲しみや喜びを感じ、本当にさまざまなことを経験しながら人生を歩んでこられたのだろうなと思いました。そして、ネガティブなことをポジティブに捉える、その変換の仕方がプロだなと。僕自身、つらいことがあってもそれを引きずるのではなく、その経験を人生の宝と捉えて前に進めばその経験が必ずどこかで生きると信じているので、そこはすごく共感できました。

 

◆樋口さんにも過去に挫折した経験が…?

僕は子供の頃からずっとサッカーをしていて、Jリーグのプロ育成選手として活動するために東京に出てきたのですが、その契約を切られてしまった時にこれからの人生どうしたらいいのだろうとすごく葛藤して落ち込んで…。でも、その後すぐ新しい道へ行こうと動き出したことが今の僕のキーになっているんじゃないかと思っています。もちろん周囲の方々に恵まれたこと、運に助けられた部分も大きいのですが、その経験から挫折した時こそ行動力が大事なんだなと感じて。まずは作り笑いでいいから笑顔でやっていこうと思いながら過ごしているので、お2人のそういう姿勢は学びにもなりました。

 

◆そんな樋口さんの人生を変えた出会いは?

主演を務めさせていただいた『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』です。役者として本当にたくさんのことを学びましたし、いろいろな方との縁ができた大切な作品で。ここが僕のスタートだと思って生きています。

 

◆その出会いから得たものを教えてください。

この業界における大事なものを全て教わったと思っています。特に、この作品を経て一番学んだことは、仕事は人とやっていくもので、常に感謝とリスペクトを持ってやるということ。1年を通して座長をやらせていただきましたが、1人では何もできないので絶対にやり切れなかったですし、本当にたくさん支えていただきました。これから支える側として出演させていただく際には僕がしてもらったことをやっていきたいと、そして僕もいつか誰かに「こうしたいな」って思えるような行動をしていきたいと思ったんです。そういう経験を味わうことができ、本当にこのチームと出会えて良かったと心から感謝しています。

 

◆俳優としての樋口さんの特色は?

僕ら俳優はあくまで作品に対してのパズルで、チームワークで作っていくものだと思っているんです。もちろん、主演の方や監督はより大変だと思うのですが、作品というのは携わる全員で作り上げるものではないかなと。みんながそろって1つの作品が出来上がると考えた時に、僕はその作品における自分の役割をしっかりと理解して、それを果たせる俳優でありたいと思っています。

 

◆樋口さんが人と対する際に心掛けていることは?

誰に対しても目を見て話すようにしています。そして、僕がそれをしたら相手がどう思うのか、ということをいったん考える思いやりは忘れたらいけないなと。初めてお会いする方に対してもリスペクトを持ち、笑顔で一度砕けて話してみるということを大切にしています。

 

◆その中で、どのような人に魅力を感じますか?

ちさとさんのように何も物事をプラスに考え、前に進むことのできる女性は魅力的だなと思います。僕自身もそのパワーに引っ張ってもらえる気がするので。ちさとさんはおそらく自分の心、言葉ひとつで久良良さんのことをいい方向に引き上げようと意識されているのだろうなと感じましたし、そういう女性はすてきだなと思います。

 

◆生活する上でのこだわりはありますか?

水を1日2リットル絶対に飲んでいます! この仕事を始めてから、肌のために毎日欠かさず飲むようにしていて。ドラマの撮影に入ると忙しくてケアが手抜きになってしまったりするのですが、この習慣のおかげかあまり肌荒れしないんです。この仕事は僕自身が商品なので、表に出る顔や体は最低限整えなくてはと思っています。

 

◆“樋口さんらしさ”を言葉で表すと…?

芯を持っていることでしょうか。言葉と行動が合っていないのはすごく嫌で、言葉と行動が一致している、ブレない芯を持っているということが自分らしさになるように頑張っていきたいです。

 

◆最後に、今回の見どころを教えてください!

いま何か迷いを抱えている方もいらっしゃると思うのですが、この番組を見ていただくと“こんな生き方をしていいんだ”とか“こういう考え方でもいいんだ”と前向きになれると思います。特に、今回はお2人の苦しい過去から相手のことを自慢したいぐらい愛しているという幸せな現在まで、その振り幅の大きさも含めてぜひ見ていただけたらうれしいです。

『超多様性トークショー!なれそめ』樋口幸平 (c)NHK

 

PROFILE

●ひぐち・こうへい…2000年11月30日生まれ。兵庫県出身。B型。2022年に『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』で主演を務める。近作はドラマ『Maybe 恋が聴こえる』『体感予報』『約束 ~16年目の真実~』など。映画「追想ジャーニー リエナクト」が10月18日(金)に公開。

 

番組情報

『超多様性トークショー!なれそめ』
Eテレ
毎週金曜 午後10時~10時29分
該当回:2024年8月16日(金)

番組公式HP:https://www.nhk.jp/p/naresome/ts/KX5ZVJ12XX/

●text/片岡聡恵

雲を履いてる!? Tevaからユニセックスのふっかふかスリッポンシューズが登場

Teva(テバ)から、ユニセックスのスリッポンシューズ「Ultra-Comf Slip On」が8月16日に発売されました。公式サイトや、全国の取り扱い店舗で購入できます。

 

独自のテクノロジーを採用したUltra-Comfフットベッドによる、ふかふかの履き心地が特徴。また、グリップ力と耐久性のあるラバーアウトソールで歩きやすいうえに、程よいクッション性と反発性により、足を優しくサポートするとのこと。

 

フットベッドは取り外して水で丸洗いできるうえ、臭いの原因となるバクテリアの繁殖を抑える抗菌加工を施しています。

↑長時間、長距離を歩く旅行や、キャンプなどのほか、リラックスシーンにも

 

中綿入りのキルティングが暖かく、足をソフトに包み込んでくれるとのこと。さらに履き口とライニングは伸縮性のあるスキューバニットで、フィット感を向上させています。加えて踵とアッパーのウェビングプルタブで、着脱も簡単です。

 

環境にも配慮しており、アッパーは100%リサイクルポリエステルで、トップソールは15%リサイクル EVA、アウトソールは50%リサイクルラバーを使用しています。

↑ボトムを選ばない、程よいボリュームのシルエット

 

ブランド:Teva
製品:Ultra-Comf Slip On
価格 :1万3200円(税込)
サイズ:Unisex(22.0cm~30.0cm)
※サイズは0.5cm刻み
※30.0cmはTeva公式サイト限定販売
カラー:3色(Birch、Black、Dark Olive)

最新GoPro「HERO12 Black」を撮影〜編集までお試し!アクセとアプリで隙ナシの映像体験にのめり込み

アクションカメラでトップシェアを誇る「GoPro」の最新モデル「HERO12 Black」。今回このモデルを使ってアクティビティを体験&撮影を行うプレスツアー「GoPro Summer Travel」が開催されたので、参加してきました。

会場となったのは、兵庫県三木市にある「ネスタリゾート神戸」。大自然を利用した多くのアトラクションや手ぶらで楽しめるBBQ、宿泊施設「ホテル ザ・ネスタ&スパ」が揃う、約230万㎡にも及ぶ広大なリゾート施設です。

 

1/4インチ三脚穴がついて便利に使える!

まず撮影に使用する「HERO12 Black」について紹介します。最新モデルとなる本機は、2023年9月に発売されました。GoProならではの耐久性能はそのままに、バッテリーの持ちがグンと良くなり、5.3K、60フレームの撮影では70分、1080p、30フレームでは155分以上の連続撮影が可能になっています。また、多くの人が待ち望んでいた1/4インチの三脚取り付け穴が底面に新たに設けられ、より便利に使えるようになりました。

↑最新モデルとなる「HERO12 Black」。GoProオフィシャルショップ価格は6万2800円

 

↑底面に設けられた三脚取り付け穴。一般的な三脚に対応し、撮影の幅が広がります

 

ハンド+リストストラップを使って「グレートブラスター」を撮影!

まず向かったのは、プールエリアにある「グレートブラスター」。日本でここだけの水のジェットコースターです。10mを超える高さから一気に下ったあと、約6t/分の水の力で急上昇! 上昇&下降を3度も繰り返す絶叫必至のアトラクションです。

 

ここではアクセサリーの「ハンド+リストストラップ」にGoProを取り付け、手首に固定。そのため両手が空いた状態で撮影が可能になります。カメラを取り外すことなく360度回転できるので、通常の撮影と自撮りも簡単に切り替えられます。

↑水の力を利用する「グレートブラスター」。スタート地点までの階段を上がる際は、どこまで上がるのかちょっと不安でした

 

↑「ハンド+リストストラップ」を手首に固定。前方撮影に適した向き(左)や自撮りに便利な向き(右)など、カメラを取り外すことなく360度で調整可能です

 


今回はネスタリゾート神戸より特別に撮影許可を得て撮影しています。

 

想像以上の降下角度でスピードMAX! 思わず絶叫してしまいました。今回はネスタリゾート神戸の撮影許可がありHERO12 Blackを装着して撮影できましたが、スマホなどを手にしていたらまず撮れない映像です。中年オヤジの姿を撮影しても……と思いレンズを前に向けましたが、カメラを回転させて撮ったらそれはそれで面白い映像が撮れたかもしれません。

 

撮影していることを忘れるほどアクティビティに夢中!

次に体験したのが、サバゲーの一種と言える「ガンバトル・ザ・リアル」。発泡スチロールの先端に軟質プラスチックがついた弾をガンに装填し、相手を狙うゲームです。今回は3チームに分かれ対戦。編集部は自陣地のフラッグを相手チームから守る守備側で参戦しました。

↑今回使用したマウントは「バイトマウント」。ゴム部分を口で加えればハンズフリー撮影が可能です。このアクティビティでは、保護用に被るヘルメットの上に粘着テープで固定しました

 

気温30℃を超えるなか、練習と本戦のダブルヘッダーはかなりキツイ! ただゲーム開始のブザーが鳴ると一気に戦闘モードに。どこから現れるかわからない敵チーム員の姿を見つけては弾を発射、装填がなくなれば補充と、迫りくる敵の対応に忙しく撮影していることを忘れるほど。でも頭上のHERO12 Blackがしっかり撮影してくれています。


今回はネスタリゾート神戸より特別に撮影許可を得て撮影しています。

 


今回はネスタリゾート神戸より特別に撮影許可を得て撮影しています。

 

1日の締めくくりはBBQにてプレスツアー参加者全員で乾杯! 皆HERO12 Blackで思い思いに撮影していました。

 

アクセサリーを活用して空中風景を広範囲に撮影!

翌日はネスタリゾート神戸に入った際から存在感たっぷりの「SKY EAGLE」を体験。日本で最長・最速を誇るジップラインアクティビティです。「SKY EAGLE!」の掛け声とともにスタート。ネスタリゾート神戸上空をまさに“飛んでいる”感覚に包まれます。

 

ここで使用したアクセサリーが、より広角で撮影できる「Maxレンズモジュラー2.0」と「3-Way 2.0」。レンズモジュラー2.0は4K60フレームで最大視野角177度の撮影が可能、3-Way 2.0は自身から撮影できる距離を延長できるアーム機能により、広範囲の映像を記録できます。三脚にもなるのが便利!

↑三脚の機能も有する「3-Way 2.0」。アームを伸ばせばより広範囲の撮影も可能になります

 

↑HERO12 Black標準付属のレンズから「Maxレンズモジュラー2.0」に交換。取り付けも簡単です

 

※ネスタリゾート神戸より特別に撮影許可を得て撮影しています。

 

今回は恥ずかしながら“自撮り向き”で撮影。ですが広範囲で撮れるMaxレンズモジュラーとマウントの組み合わせで、周囲の風景まで撮影できます。高さには少しビビリましたが、スタートしたあとはもう爽快感ばかり! こちらでも思わず絶叫してしまいました。

 

撮影後はGoPro専用アプリ「Quik」でカンタン編集

撮影が終了したら、GoPro専用アプリ「Quik」を使って編集。「HERO12 Black」とスマホをWi-Fiで接続し、動画を取り込みます。編集もカンタンで、ハイライトビデオをワンタップで自動作成してくれます。GoProのリモートコントローラーとしても使え、撮影開始や停止などが可能。離れた場所での撮影で活躍します。

↑タップするだけでハイライトビデオを自動で作成。「SKY EAGLE」で撮影した19分ほどの動画を、1分30秒にまとめてくれました

 

↑GoProのリモコンとしても利用可能。離れた場所からの撮影や夜間の写真撮影など、手ブレを抑制する際に便利です

 

豊富なアクセサリーを使えば撮影の幅が広がる!

アクションカメラとして知られるGoPro。過酷な撮影環境に耐える性能や、何より映像撮影の環境を広げてくれるカメラとして高いシェアを誇っています。今回の「GoPro Summer Travel」に参加し、撮影してみて感じたことは以下の2点。

 

まずは「HERO12 Black」本体だけでなく、豊富に用意されたアクセサリーを導入することで、撮影の範囲が驚くほど広がるということ。「ハンド+リストストラップ」や「3-Way 2.0」マウントを使って撮影することで、これまで体験したことがない映像撮影が体験できました。

 

2つ目。これは撮影する人の気持ち次第ですが、今回のツアーで「こんな私が自撮り?」という気持ちが、体験を通じるなかで消えて行ったことです。「中年オジサンが映っていても良いでしょ」という感覚になっていました。GoProで撮影しているのに、風景撮影ばかりをしていたらもったいないかな……と。

 

スマホで動画撮影することが当たり前となっていますが、「いままでと違う映像を記録してみたい」「家族(特にお子さん)に喜んでもらえる映像を残す」には、GoProは最適なカメラです。記録的な暑さが続くこの夏ですが、夏休みの思い出作りにぜひオススメしたい1台に、間違いないです!

「ちょうどいいかも」無印良品とリーボックが生み出した快適な履き心地のスニーカー

無印良品を展開する良品計画は、Reebok Japanを運営するRBKJと共同開発した「紳士 コートスニーカー」、「婦人 コートスニーカー」を、無印良品の一部店舗とネットストアで8月26日に発売します。

記事のポイント

シーンを選ばない1足として、ちょうどよさそうなところに魅力を感じます。履き心地は試してみないと、ではありつつもリーボックが共同開発しているため、こだわりも感じられます。高価すぎず、毎日履けて、デザインや履き心地もちょうどいい、そんなスニーカーといえそうですね。

リーボックを代表するコートスニーカー「CLUB C 85」をベースモデルとし、リーボックの独自技術「DMX microbubble technology」を採用。カップソールの中に気泡を入れることで反発力を高めており、一日中快適な履き心地で過ごせるとのこと。

↑DMX microbubble technology

 

また、足がすべりこみやすいライニング(かかと内側)や、靴を履く際に指を掛けられるタブなど、デザインに工夫を取り入れています。

 

カラーリングは、オフ白と黒の2色展開。シーンやコーディネートを選ばず、何にでも合わせやすいのがうれしいですね。

 

商品名 :「紳士 コートスニーカー」・「婦人 コートスニーカー」
サイズ :紳士:25.5~29.0cm ※28.5/29.0cmネットストアのみ取扱い
婦人:22.0~25.0cm ※22.0cmネットストアのみ取扱い
価格  :8990円(税込)
展開店舗:一部店舗(94店舗)

100g未満の完全防水アクションカメラ。防水ハウジングなしで21mまでの水中撮影が可能

サイトロンジャパンは、完全防水アクションカメラ「CUBE CAM(キューブカム)DAC-201」を、8月23日に発売します。

記事のポイント

98gの軽さと、21mまでの水中撮影が可能な防水性能が魅力。ダイビングなどに持って行って撮影したくなるカメラですね。もちろん、ほかの用途にも対応しているため、タフに使えるアクションカムとして活躍できそうです。

約98gと軽量で、コンパクトな設計。また防水ハウジングなしで21mまでの水中撮影ができる構造を採用しています。さらに多くの取り付けアダプターが標準で付属しており、ダイビング以外にも各種スポーツシーンや、自転車やバイクに取り付けての車載撮影など、幅広い場面を4K動画で記録可能です。

 

6軸EIS(電子式映像ぶれ補正機能)搭載で、ブレの少ない安定した映像を撮れます。不安定な姿勢での撮影時も安心ですね。加えて、2.1型液晶ディスプレイと大型の操作スイッチの組み合わせにより、水中でも操作しやすくなっています。

 

画角は約170度。遠近感が強調された超広角の画角で、「景色が目の前に迫り来るような迫力ある映像」を楽しめるといいます。

 

Wi-Fi経由でスマートフォンと連携できるほか、小型電池を内蔵しているため満充電で約130分の撮影が可能です。専用アプリを使えば、スマートフォンでライブビュー、操作、再生もできます。

↑雨や霧、雪などの悪天候でも安心して撮影できます

 

製品仕様は下記の通りです。

CUBE CAM(キューブカム)DAC-201
市場想定価格    :3万円前後(税込)
液晶モニター:2.1型HD LCD
レンズ画角 :170度
動画ファイル形式:MOV
圧縮形式  :H.264
外部メモリー:Micro SD Class10、最大128GB
Wi-Fi     :対応
防水性能  :21m本体防水
USBポート :USB2.0
外部電源入力:DC5V1A
内蔵電池容量:1050mA
録画可能時間:約130分(4K 60FPS,EISオン)
充電時間  :約3時間
対応OS   :Windows、macOS
寸法    :53.7×45×37.9(mm)
質量    :約98g

2枚のプレートで焼き加減を変えられる「evercook DECO DUO GRILL」。焼きムラナシ、油の処理もラクちん

ドウシシャは、キッチンブランド「evercook」初の調理家電「evercook DECO DUO GRILL」を、同社公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」などで発売をします。

 

それぞれ火加減を調整できる、左右に広がる2枚のプレートを搭載。たとえば左面で焼肉を高温で焼き、右面で野菜はじっくりと低温という具合に、食材に合わせて加減調整できます。

↑片面だけでも使えるので、卓上スペースをとらずに、熱々の食事を楽しめます

 

プレートには独自構造の鋳込みヒーターを採用しています。焼きムラが起こらないよう配置も考えられており、端でも同じように火力が高く、どこで焼いてもおいしく仕上がるとのこと。

 

食材を置いたときに温度がすぐに戻りやすく、火加減を落とさず焼き上げられます。焼肉の際に肉のドリップが出にくいほか、焼きあがるのを待つ、「焼き待ちがない」といいます。

↑片面600W。ヒーターの裏についている反射板のおかげで、熱の立ち上がりが早いのも魅力

 

食事をよりヘルシーに楽しむための工夫もされています。2枚のプレートの間にはスリットがついており、余分な油をフッ素コーティングされた容器に落とします。

 

油用容器やプレートは取り外しできるので、洗って収納もラクなのがうれしいポイント。本体脚部にマグネットがあり、パーツがバラつかないように収納バンドで束ねることで、棚の隙間やファイルボックスにもサッと入れられます。

 

大きさは、食卓に置いても存在感が出すぎないようにと、片面をA4サイズに収めているとのこと。2枚のプレートを使用した際のサイズは約幅42×奥行30×高さ8cmです。

 

電源コードは、一般的なホットプレートで使用されるような着脱プラグではなく、スリムなデザインを採用。火力調節ダイヤルは、直観的な操作ができるようにあえてアナログ感を出しており、「アルミの削りだしでデザインのアクセントにもなっている」とのこと。

 

商品概要は以下のとおりです。

evercook DECO DUO GRILL
価格      :2万2000円(税込)
型名      :HPY-121
電源      :AC 100V 50/60Hz
定格消費電力  :1200W(片面600W)
電源コード長さ :約1.8m
温度調節範囲  :約80℃~230℃
サイズ:
【2面使用時】約 幅42×奥行30×高さ8cm
【1面使用時】約 幅28×奥行30×高さ8cm
【収納時】約 幅22×高さ30×奥行11cm
質量      :約3.3kg(すべてのパーツを収納バンドでまとめた状態)
付属品     :プレート(遮熱板取付済)×2、端子カバー×1、油受けトレー×1、
油受け容器(本体に取付済)×1、収納バンド×1、収納袋×1、取扱説明書・保証書

一人暮らしの自炊にまず必要なものは?絶対用意すべき調理器具・調味料と買い出しのコツ

一人暮らしは、自分らしい生活を楽しむ第一歩。新生活への期待に心が躍る一方で、初めての環境には不安や疑問がつきものです。この連載では、「一人暮らしの○○の基本」をテーマに、一人暮らしの衣食住にまつわるさまざまなヒントをジャンル別にまとめ、紹介していきます。

 

第1回は「料理の基本」。前編となる今回は、一人暮らしアドバイザーで料理家の河野真希さんに、自炊を始めるにあたって用意しておきたいものや、買い出しのコツについて紹介します。

 

 

一人暮らしこそ自炊すべき理由

 

日々の仕事に忙しく、外食やテイクアウトのお弁当、惣菜を買って済ませることが多いかもしれません。しかし、それだけだとどうしても偏った食生活になってしまいます。

 

栄養が偏りがちな一人暮らしこそ、取り入れたいのが自炊。河野さんは自炊のメリットについて、「一番は安く健康的な食事ができること」と話します。

 

「外食やテイクアウトの食事に頼る生活を続けていると、食費が高くなるだけでなく、野菜不足やカロリー過多により栄養バランスも偏りがちです。その点、自炊をすれば食費を節約しながら、栄養バランスを意識した食事を取ることができます。
ご飯と汁物、おかず一品という一汁一菜スタイルにすると、必要な栄養が整いやすく、自炊も続けやすくなります。毎日のことなので、無理なく自炊を取り入れてほしいですね」(一人暮らしアドバイザー 兼 料理家・河野真希さん、以下同)

 

総務省統計局の「家計調査」(2024年)によると、2023年の34歳以下の働く単身世帯の食費は、外食やテイクアウトも含め1カ月で平均3万8668円。2022年の3万5014円と比較すると、月平均で約3500円も増加しています。

 

物価高騰の影響もあり、家計の負担が増加している昨今。支出の中でも大きな割合を占める食費を抑えるためにも、自炊は非常に効果的です。これまで料理をしたことがない人も、一人暮らしを機に自炊にチャレンジしてみましょう。

 

初めて料理をする前に
料理ビギナーが揃えておきたいアイテム

自炊を始める前にまずやらなければならないのが、必要な道具を揃えることです。料理初心者の方が揃えておきたい基本のキッチンツールやキッチン家電の選び方のポイントについて、河野さんに教えていただきます。

 

自炊中心で生活する人はもちろん、外食やテイクアウトの頻度が高い方も、道具はある程度揃えておくと安心です。キッチンツールの多くは100円ショップでも購入できます。初めから高いものを揃えても使いこなせないことがあるので、まずは必要最低限のものを安く購入して、自炊に慣れてきてから買い足しや買い替えを検討してもいいでしょう。

 

■ キッチンツール

 

・包丁・まな板
「包丁は肉・魚・野菜すべてに使える三徳包丁が1丁あれば十分です。1000~2000円程度のもので、刃渡り18cmほどの、扱いやすいステンレス製の包丁を購入しましょう」

 

・フライ返し・お玉・菜箸・トング
「フライ返しやお玉、トングは耐熱性の高い樹脂製やステンレス製のものを選びましょう。菜箸は箸の先に滑り止めの凸凹があるものを選びます」

 

・ざる・ボウル
「電子レンジで使用できる、耐熱性の高いものがおすすめです。同じサイズのざるとボウルがセットになっているものが便利です」

 

・ピーラー・キッチンバサミ
「包丁やまな板がなくても手軽に食材をカットできるので、非常に重宝します」

 

・計量スプーン
「基本的には大さじ・小さじがセットになっています。とくに料理初心者の方は、調味料などはレシピの分量を守って計るようにしましょう。計量カップもあると便利です」

 

・フライパン
「直径20~26cmの深型を選びましょう。主に焼く・炒める調理で使うイメージがあるフライパンですが、深型のものなら鍋の代わりに用いることもできるので、煮込む・茹でるなど調理の幅が広がります。フタがセットになっているものがおすすめです」

 

・鍋
「直径16~18cm程度の片手鍋があると良いでしょう。フライパン同様、フタつきのものをおすすめします」

 

■ キッチン家電

自炊の頻度に関わらず、用意しておきたいのが冷蔵庫と電子レンジです。ライフスタイルに応じて、炊飯器などその他のキッチン家電も検討しましょう。

 

・冷蔵庫
一人暮らし向けの冷蔵庫の容量の目安は100~150Lですが、自炊の頻度によって、購入する容量の目安が変わります。
「外食やお弁当、お惣菜を購入することが多い方は、コンパクトな100~150Lのモデルがおすすめです。もし飲み物を入れるときくらいしか使わないという方であれば、100L以下のモデルも販売されています。日常的に料理をする方であれば、少し大きめの150~200L、またはそれ以上のモデルを選ぶと良いでしょう」

 

・電子レンジ
主に単機能レンジとオーブンレンジ、スチームオーブンレンジがあります。一人暮らしの場合は容量20L以下のオーブンレンジがおすすめです。
「単機能レンジは比較的安く購入することができますが、その名の通り温め機能のみのシンプルなレンジなので、やはり料理の幅は狭くなります。家電はなかなか買い替えができないので、初めからオーブン機能やグリル機能、トースター機能などがついたオーブンレンジの購入をおすすめします」

 

・炊飯器
炊飯器は必須ではありませんが、あると便利な調理家電です。
「お米は鍋やレンジでも炊くことができるので、炊飯の量や頻度が少ない場合は炊飯器がなくても困らないかもしれません。もし購入する場合は、3合炊きがちょうど良いと思います。最近の炊飯器には、ボタンひとつで調理できる機能がついたものもあります。圧力調理なども簡単にできるので、幅広い用途に使いたいという方にはおすすめです」

 

料理道具研究家が愛用する料理の厳選7つ道具と便利グッズ

 

まずは基本の「さしすせそ」から!
あると便利な食材・調味料

料理に欠かせない調味料ですが、いざ自炊を始めるとき、どんな調味料を揃えておけば安心なのでしょうか? 一人暮らしでよく使う調味料や、常備しておきたい食材を河野さんにピックアップしていただきました。

 

■ 必須の調味料は「砂糖、塩、酢、醤油、味噌」

 

最低限用意すべきなのは、「砂糖、塩、酢、醤油、味噌」。和食の味付けの基本となる調味料で、『料理のさしすせそ』という、頭文字を取った語呂合わせでも知られています。

 

「とくに味噌は、余った野菜などを入れて味噌汁を作れば、簡単に汁物を一品追加することができます。だし入りの味噌も販売されているので、ぜひ常備してください」

 

■ あると便利な調味料

 

・ケチャップ・マヨネーズ・ソース
「料理の味付けや仕上げなどに使うのはもちろん、購入した惣菜などにかけて楽しむこともできるので、一人暮らしの方は持っておくととても便利です。ケチャップとマヨネーズをまぜてオーロラソースにするなど、ほかの調味料と組み合わせることで使い方の幅が広がります」

 

・焼肉のたれ・めんつゆ・ポン酢
「加工調味料にはさまざまな調味料が調合されています。たくさんの調味料を揃えなくても手軽に本格的な味付けを楽しむことができる、使い勝手の良い調味料です。どれかひとつでも持っていると、幅広い料理に応用できます」

 

・食用油
「油は炒め物などの加熱調理には欠かせません。いろんな種類の油がありますが、まずは使い勝手の良いサラダ油を用意しておくと良いでしょう。料理の幅が広がってきたら、用途や好みに応じてごま油やオリーブオイルなどの購入も検討してみてください」

 

■ 常備しておきたい食材

スパゲティのほか、じゃがいも玉ねぎなどの野菜や、わかめなどの乾物、缶詰類など、常温で長期保存が可能な食材を常備しておくといいでしょう。冷蔵品であれば、“充填豆腐”と呼ばれる水が張られていないパックの豆腐や、納豆、卵、チーズ、ソーセージは、比較的日持ちするのであると便利です。

 

また、インスタントやレトルトの食品ゼリー飲料なども、常備しておくと災害時や急病時の非常食としても使えます。賞味期限は定期的にチェックし、見直しをしておきましょう」

 

無駄遣い&食品ロスをしない
かしこい買い物のコツ

 

一人暮らしの場合、購入した食材は基本一人で食べ切らなくてはなりません。食材を余らせてしまうと、「気がついたら期限が切れていた」「鮮度が落ちて悪くなってしまった」と処分せざるを得なくなり、食費を抑えるために自炊を始めたはずが、かえって損をしてしまう結果に。食材を無駄なく使い切るためにはどうすれば良いか、買い物のコツを教えていただきました。

 

1.冷蔵庫の中身を把握する

「買い物に行く前は、必ず冷蔵庫の在庫をチェックしておきましょう。メモを取る、または冷蔵庫内の写真を撮影しておくと、買い物中に都度確認できるので、買い忘れや買いすぎが防げます」

 

2.使い切れるサイズのものを購入する

少量タイプや小分けタイプの調味料食材なら少量パックやカット野菜などを選ぶといいでしょう。大容量のものと比べると割高に思えるかもしれませんが、頻繁に使うものでなければ無駄なく使い切ることができるのでむしろ経済的です」

 

3.余った食材はカットして冷凍する

「野菜などをまとめ買いしたときや、食材が余ってしまいそうなときは、使う分を残して冷凍しておきましょう。使いやすい大きさにカットして、フリーザーバッグなどに小分けして冷凍しておくと、調理の手間も省けます」

 

4.鮮度の良いものを選ぶ

「生鮮食品を購入するときは、色が悪いものは選ばないようにしてください。とくに肉や魚は、長時間置いておくとドリップと呼ばれる赤い液体が出ることがあります。これは食品中の組織が破壊され、水分とともに流れ出したもの。品質が低下している証拠なので、安くても手に取らない方がいいでしょう」

 

 

食材やキッチンツールを揃えたら、次は料理の基本を抑えていきましょう。後編では、引き続き河野さんにお話をうかがい、下ごしらえや火加減など、料理をするにあたって知っておきたい基本知識について解説していただきます。

 

 

Profile

一人暮らしアドバイザー・料理家 / 河野真希

自らの一人暮らし体験を元に取材や研究を重ね、2001年からWebを中心に各種メディアで暮らしに関する情報を発信。料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、始めるためのライフスタイル提案を行う。『ひとり暮らしで知りたいことが全部のってる本』(主婦の友社)、『きほんから新発想まで 家事ずかん750』(朝日新聞出版)ほか、執筆や監修本多数。流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な、自分らしい暮らしづくりを応援している。2016年4月からは『料理教室つづくらす食堂』も主宰。
HP

Google Pixel 9対応の360度回転式スタンドスマホケース。縦向き横向き両方できて便利

楽創天成は「TORRAS」ブランドより、Google Pixel 9シリーズ対応スタンドスマホケース「Ostand Spin&Ostand Pro」を8月16日に発売しました。スマホが立ち上がるスタンドケース「Ostand」シリーズ製品です。

 

今回発売するOstand SpinとOstand Proの共通特徴として、収納可能なリングや、米軍規格の認証を取得した「耐衝撃性」が挙げられます。

↑背面についているリングは、閉じればフラットになり、立てかけて使うこともできます

 

Ostand Spinはリングを90度ごとに回転でき、「角度調整がより便利になっている」といいます。リングを開けるだけでスタンドになり、縦動画の撮影やInstagram、TikTok配信などにも使えます。

 

Ostand Proは、同社によると「業界初の360度回転式スタンドスマホケース」。リングスタンドの角度調整が自由自在で、映画鑑賞やテレビ電話、撮影の際に便利です。

↑スタンドとマグネットが一体化している、Ostand Pro

 

Ostand Spinは、TORRASのAmazon直営店や楽天直営店などで購入できます。Ostand Proは、8月16日現在、auショップ限定での販売です。

ブランド:TORRAS
製品:Google Pixel 9/9Pro 用 Ostand Spin ゼンマイ式スタンドケース
価格:7288円(税込)
製品:Google Pixel 9/9Pro 用Ostand Pro【au限定】
価格:6290 円(税込)

【西田宗千佳連載】テレビのトップブランド「REGZA」の戦略から透けて見える、したたかなメーカー心理

Vol.140-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、国内メーカーから登場するテレビの違いについて。トップブランドになったREGZAは「ミニLEDも有機ELも」「大型化」を狙っている。その背景事情とは。

 

今月の注目アイテム

パナソニック

ビエラ Z95Aシリーズ

実売価格36万6300円(55V型)

↑新世代有機EL「マイクロレンズ有機EL」の採用で、高コントラストかつ美しい映像を実現。Amazon「Fire TV」の機能を内包し、ネット動画もテレビ番組も同じ画面で表示することができ、簡単に見たい番組を探せる

 

TVS REGZA(以下REGZA)は好調だ。日本のテレビはトップ数社による寡占状態が続く。その中で長くトップにいたのはシャープなのだが、調査会社BCNのデータによると、2022年・2023年のテレビシェア(台数別)は連続してシャープが2位になり、トップがREGZAになった。4K以上のテレビでも、2023年にはトップとなっている。東芝時代からREGZAは“3位もしくは4位”が定位置と言われてきたのだが、明確に状況は変化した。

 

理由は「モデルのバリエーション」と「基本機能」だろう。今年のモデルでも、REGZAは他社に比べ偏りが少ない。ミニLED液晶と有機ELの両方をラインナップして、「どちらも本気」と、他社との違いを意識したアピールを行なっている。

 

有機ELでは、輝度を高める「マイクロレンズアレイ」技術はパナソニックしか導入していなかった。しかし今年はREGZAもフラッグシップの「X9900N」シリーズで導入、ピーク輝度を前モデルの2倍にあたる2000nitsまで高めている。ミニLEDモデルの「Z970N」も、ピーク輝度を2000nitsから3000nitsへと向上させている。

 

さらに、見ている映像のシーンの種類を「夜景」「花火/星空」「リング競技」「ゴルフ/サッカー」とAIが判別し、最適なコントロールをすることでより良い画質を実現する「AIシーン高画質PRO」も搭載している。REGZAは半導体+ソフトウェア処理への注力を長く続けているメーカーだが、そうした部分への信頼度やバランスの良い製品展開などが、結果的にシェアを押し上げる要因になっているのだろう。

 

そんなREGZAも、ことフラッグシップモデルについては、やはり「大型化」をかなり意識している。具体的には55型から75型にフォーカスし、“リビングでより迫力のあるサイズ”を訴求しようとしている。

 

その昔、テレビは「一部屋に一台」だった。だが2011年の地デジ移行から、スマートフォンやPCとの関係もあり、個室のテレビは売れづらくなった。だがリビング向けは一定のサイクルで売れている。劇的に増える要因もないが、同時に減る要因もない。

 

テレビを買い替える際、ほとんどの場合“前よりも大きなサイズ”がチョイスされる。そうすると、大型のテレビをいかに売っていくかが消費者のニーズにも合う……ということになるわけだ。

 

もちろん、そこにはメーカーの世知辛い事情もある。単価の低い小型の製品を売っても利益が上がりづらいのだ。市場が一定以上のサイズを求めるのであれば、満足度が高い大型を製品化し、単価アップも狙う。

 

REGZAの「全方位だが大型シフト」という戦略からは、そんな、ある部分でしたたかなメーカー心理も透けて見えてくる。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

アウトドアブームに伴い缶ワイン人気が爆発中! ワインソムリエが選ぶ、缶ワイン

価格やサイズが手ごろで度数が低め。しかも瓶より軽い缶ワインは、アウトドアブームも伴い人気が急上昇。泡系が多めで夏や外飲みにも最適だ。そのオススメ銘柄を厳選した。

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します

成城石井 商品本部商品部酒販課課長
若林 遼さん

日本ソムリエ協会認定のソムリエ。成城石井では輸入ワインをメインに、ウイスキーやビールなどの酒類買い付けも担当している。社内におけるワイン講師を担当していたことも。

 

よく冷やしたり氷入りもアリ。赤は渋みの少ない品種を選ぼう

今年も酷暑が予想される日本の夏。ワインもキリッと冷やして飲みたいが、市場の実情は? 成城石井の若林さんは、「明確な調査データが揃っているわけではないのですが」と前置きしつつも、ワイン業界内で聞く声などを元に、国内外のトレンドを教えてくれた。

 

「地球温暖化もありますが、食のトレンドが全体的に軽めに、素材を生かしたシンプルな味わいに進化している関係もあり、赤ワインよりも軽快な白やロゼ、爽快なスパークリングの人気が高まっていると感じますし、近年は白ぶどうを使って赤ワインのように造る、オレンジワインも脚光を集めていますね。また、味わいとしても甘口より、キレがあって食事に合わせやすい辛口のほうが増えている傾向にあります」(若林さん)

 

このトレンドは、ワイン大国のフランスでも同様。特に同国では、ロゼや白ワインの消費量が比較的増えているそうだ。加えて、実は氷を入れてワインを楽しむ飲み方はまったくご法度ではなく、むしろ近年広がっているとも。

 

「暑い日にキリッと飲みたいという理由はもちろん、ほかにも背景があるんです。それが、低アルコールの礼賛。氷を入れることでアルコール度数が下がりますから、いまや大好評ですよ」(若林さん)

 

ここまでの話を聞くと、夏には白、泡、ロゼが好適とも感じるが、それは早計。特有の優雅な香りやキレに通じる渋味やスパイス感は赤ワインならではの魅力であり、夏だって飲みたいという人は多いだろう。では、この時季にオススメな赤はどんなタイプなのか。

 

「品種の例を挙げれば、比較的に軽やかなピノノワールやグルナッシュといったぶどうを使ったワインがいいでしょう。特にピノノワールであれば、渋みがやさしい南仏産がオススメですね。また、夏であればふだんより冷やして飲んでもいいと思います。冷蔵庫でも構いません。飲む10〜20分前に取り出すと、飲み頃の温度になっていると思いますよ」(若林さん)

 

若林さん曰く、冷やすと渋みが感じやすくなるとのこと。それもあって、夏に選ぶなら渋みの少ない赤ワインがいいそうだ。成城石井はフードも充実しているということで、イチオシの赤白ワインと、各銘柄に合う商品も教えてもらったので参考に。また、編集部では入手しやすい有名銘柄から、夏により美味なワインを下記で選んでみた。ぜひこちらも活用し、涼やかな暑気払いを楽しもう!

 

【その①】リッチな果実味が生かされた軽やかな赤ワインのソーダ割り

サントリー
ワインカフェ〈ワインソーダ〉(赤)
オープン価格

赤ワインらしい飲みごたえやリッチな果実味はそのままに、アルコール度数5.5%の軽やかで飲みやすい後味の辛口に。フルーティな香りの白があるほか、6月25日には期間限定で白のレモン&ライム味が発売される。

 

【その②】スペインのワイナリーと共創、フルーティで華やかなロゼ

メルシャン・ワインズ
サニーサイドオーガニック スパークリング ロゼ 缶
参考価格 374円

日本のメルシャンが、スペインのワイナリー「ペニンシュラ」と共同開発。昨年発売されたスパークリング缶に続き2種目の味となる新作のロゼは、赤い果実や柑橘のような香りに、華やかなマスカットのニュアンスも感じられる。

 

【その③】フレッシュな香りが華やぐクリアな酸味の辛口泡ワイン

SEIJO ISHII
スパークリングワイン ブラン
494円

温度管理にこだわり、繊細なワインの風味をそのままボトリング。ぶどうはシャルドネ種を使った辛口で、フレッシュな香りとクリアな酸味が心地よく、食事との相性も抜群だ。味はほかにロゼスパークリングもある。

 

【その④】チェリーやプルーンなどの果実味あふれる初夏の新作

フロンテラ
スパークリングロゼ 缶
参考価格 407円

チリの「コンチャ・イ・トロ」社が世界100か国以上で展開するブランドの、スパークリング缶第2弾。チェリーやプルーンなどの果実味と、爽やかで飲みやすく甘すぎない味わいが魅力だ。

 

【その⑤】ぶどうを頬張ったかのような果実感が魅力の飲みやすい泡

サントリー
酸化防止剤無添加のおいしいスパークリングワイン。白泡
オープン価格

ブランドの特徴である、ぶどうを頬張ったような果実感を引き立たせつつ、ワインとしての味の厚みと飲みやすさを両立。スパークリングの爽快感も心地よく、様々な料理とマッチする。同シリーズの「赤泡」も人気だ。

サイクリストに捧ぐ148gの超軽量エアーポンプ。ロードバイク、マウンテンバイクにもラクに空気充填

Spheretek-Japanは、ミニ空気入れ「HT05」を、Makuakeで8月15日から販売しています。期間は9月29日までで、記事執筆時点では早割価格9980円(税込、35%オフ)から購入できます。

記事のポイント

148gと軽量なので持ち運びしやすいのと、空気圧やバッテリー残量を表示するディスプレイの搭載が特徴。外出先に持ち出して、空気を入れるのも手軽にできそうです。

サイクリストのためのエアーポンプですが、自転車以外にも使えるとのこと。4種のモード(バイク、ロードバイク、マウンテンバイク、ボール)と、4種の空気圧単位(PSI、PAR、KPA、kg/cm²)に対応しており、対象に合わせてボタンを押し、モードと単位を切り替えて適切な目標空気圧に調節できます。

 

重さは148gで、持ち運びに難がないのも便利ですね。またQC 3.0急速充電に対応しており、約1時間でフル充電。インターフェイスはUSB Type-Cを備え、モバイルバッテリーで充電可能です。

 

小さくて軽いのとは裏腹に、強力なブラシレスモーターが内蔵されています。空気流量は約20L/分、最大100PSIまで空気を入れられるので、高い空気圧な必要なロードバイクにも充填できます。

 

ディスプレイが搭載されているので、現在の空気圧と目標空気圧、バッテリー残量、モード、空気圧単位などが一目でわかり、直感的な操作が可能です。

メーカー:Spheretek-Japan
製品:HT05
価格:9980円~ ※先着75名限定

ペットボトルも入る、パスポートも守れる。エースのレディースバッグに秋冬限定キャメルカラー登場

バッグメーカーのエースは、旅の達人・竹内海南江さんと共同開発したレディーストラベルバッグブランド「カナナプロジェクト」シリーズに、秋冬限定色キャメルベージュの「カナナシュス」をラインナップしました。8月上旬より発売、価格は以下のとおりです。

ショルダー小/1万1550円

ショルダー大/1万2650円

リュック小 /1万9800円

リュック大 /2万2000円

※すべて税込

 

「カナナプロジェクト」は、ミステリーハンターとして世界100か国以上をレポートしてきた旅の達人・竹内海南江さんと共同開発したブランドです。エレガントなデザインと、機能性が備わったアイテムをそろえる同ブランドに加わった今回のカナナシュス。シーズンレスに使いまわせて、旅行だけでなくデイリー使いでも活躍する、おしゃれで楽ちんなバッグシリーズとのこと。「秋のみのり」からインスピレーションを得たキャメルベージュは、秋冬限定色になっています。

 

外装に100%リサイクルナイロン「Mipan regen」、内装に「リサイクルポリエステル」を使用し、内部のポケットには抗ウイルス・抗菌加工生地を採用したバーテクトポケットが配置されています。

↑大容量

 

ペットボトルや折り畳み傘を収納できるボトルホルダー、サイドポケットのほか、メイン収納部のファスナーには不用意な開閉を防ぐセーフティーロック、体側に位置するバッグ背面には、財布やパスポートなどの貴重品管理に便利なセキュリティポケットが設けられています。さらに、キャリーケースのプルドライブハンドルに差し込んでバッグを固定できるセットアップベルトが付いているので、旅行のときにも大活躍してくれそうです。

ブランド名(メーカー名):エース
商品名&価格

ショルダー小/1万1550円

ショルダー大/1万2650円

リュック小 /1万9800円

リュック大 /2万2000円

ドバイが「世界で最も近未来的な」高速道路を計画! 主役はEVではなかった

高さ828mの世界一高い超高層ビルをはじめ、世界一巨大な観覧車、世界最大の噴水など、世界トップクラスのものが次々と建築され、今後は人口が800万人まで増加するといわれるアラブ首長国連邦のドバイ。お次は、世界で最も近未来的な道路が計画されています。その全貌とは……?

↑高速道路の主役は…

 

今回明らかになったのは、「グリーンスパイン」と名付けられた全長64kmの道路。名前に「グリーン」と付いているように、道路には100万本の樹木が植えられ、その木々の間にロボットトラムと、歩行者用道路と自転車用道路が設けられるのです。

 

ロボットトラムは太陽光発電で運転する仕組みで、車体の気温を低く保てる特殊な素材と塗装が採用されているそう。さらに、過去に大規模な洪水や大雨に見舞われたことがあるドバイだからこそ、洪水対策として道路には雨水を吸収する多孔質の素材が用いられるなど、都市排水システムも導入していると言います。

 

ロボットによる運転という最先端テクノロジーを感じさせるトラムに、木々の緑や自然の要素を組み合わせた今回の高速道路計画。今後の進展から目が離せません。

 

【主な参考記事】

The Sun. BACK TO THE FUTURE World’s most futuristic motorway ‘The Spine’ to be built in Dubai with shopping mall & robo-trams running between lanes. August 14 2024

アートディレクター・山崎晴太郎「アートやデザインの領域を越え、誰もが気軽に楽しめる空間にしたい」『余白思考デザイン的考察学』第3回

「山崎晴太郎の余白思考 デザイン的考察学」第3回

 

デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんが新たなモノの見方や楽しみ方を提案していく連載がスタート。自身の著書にもなった、ビジネスやデザインの分野だけにとどまらない「余白思考」という考え方から、暮らしを豊かにするヒントを紹介していきます。第3回は8月17日から東京・スパイラルガーデン開催される大規模な個展『越境するアート、横断するデザイン。』について、コンセプトや気になる内容についてお話をうかがいました。

 

 

 

曖昧さ”や“未完成”のものの中にある美しさ

──8月17日から開催される「越境するアート、横断するデザイン。」。まずはこのタイトルに込めた思いをお聞かせください。

 

山崎 今回の展覧会では僕のアートピースとデザインワークを同時に展開していくことをコンセプトにしています。この2つは僕の中で似て非なるもので、アートがラップしていくイメージなのに対し、デザインは鋭角に刺していく感覚がある。そうした2つの領域を横断し、乗り越えていくというテーマを設けて、このタイトルにしました。言葉にすると少し難しいことを言っているように感じるかもしれませんが(笑)、実際に見ていただくと、誰もが気軽に楽しめる作品が並んだ展覧会になっています。

 

──内容自体はどのようなラインナップになっているのでしょう?

 

山崎 ここ5年から8年の間に手掛けたものが多いですね。60点ほど展示しているので、今の僕のすべてをさらけ出していると思います。面白いのが、これだけ点数があると、大抵はそのデザイナーの人となりが見えてくるものなんです。でも、少し表現の振り幅が大きいので、“一人の人の頭の中とは思えない”と混乱されるかもしれません(笑)。

 

──それほどいろんな世界観の作品があると、展示方法やレイアウトも気になるところです。

 

山崎 今回はあえて〈アート〉と〈デザイン〉のジャンルを分けないように並べているので、来場者は余計に頭の中がこんがらがるかもしれないですね(笑)。また、展示の仕方も白壁に作品を並べていくような一般的な形ではなく、建築足場のようなものを設置し、そこに立てかけたり、ぶら下げたりしています。一見すると、まだ作業中のような雰囲気を持たれるかもしれませんが、この未完成さが僕はとても大事だと思っていて。“クリエイティブに完成はない”ということ。そして、完成したと思ってしまった瞬間から、そのクリエイティブは死んでいくような気がしているんです。僕の表現者としての未熟さゆえかもしれませんけど(笑)。

 

──なるほど。では、気になる内容についてもいくつか教えてください。

 

山崎 僕のアートワークの1つに『使われなかった物語』というシリーズがあります。アート作品の中に独自の書体(フォント)を入れ込んだ作品はすでに数多く作られていますが、その逆で、書体自体を現代アートにしてしまおうと試みたのがこのシリーズです。具体的にどんなことをしているのかと言いますと、例えば「A」から「Z」までのアルファベットを一文字ずつ声に出して読み上げ、それを波形でかたどっていく。すると、それぞれの波形と波形の間に文字として認識されずにこぼれ落ちた音があることが分かる。つまり、「A」や「B」という音の概念になれなかったものたちが存在するんです。それらを拾い集めてグラフィックにし、新たなアルファベットのフォントとして作り上げていく。このフォントを利用し、旧約聖書の『創世記』やウィリアム・シェイクスピアの『ソネット第18番』を書き写してアート作品にしたのが『使われなかった物語』というシリーズです。人類の歴史の大部分は文字によって記録されてきたわけですが、そこには文字になる前にこぼれ落ちた膨大な情報があったはず。でも、それらは記録されずに消えていった。この作品は、文字として記録されてきた声の周囲には、常に記録されなかった声が存在するということの暗喩なんです。

↑使われなかった物語

 

──文字の“音”を可視化し、それらを応用して新たなフォントを創作されているんですね。

 

山崎 そうです。また、こうした音のソノグラフをテーマにした作品の制作は言葉に限らず、街に存在する音でも行っています。その1つが『こぼれ落ちたものの標本』です。土地の空の写真を背景に、同じ場所で録音した音から先ほどのフォントと同じように図形を抽出して、標本のようにピンで留めています。

↑土地の音

 

──ピンで留めることにはどのような意図が?

 

山崎 まず、前提としてこの作品シリーズには“見えていないものや曖昧なものを捕える”というコンセプトがあるんですね。音に限らず、その土地にいる神様でも妖怪もそうなんですが、本来見えないものに対して、その土地の音を拾い、目に見える形にして標本化していくという狙いがある。これは、現代社会に向けたアンチテーゼにもなっています。今の時代はなんでもかんでも名称を付けて、ラベルを貼って、カテゴライズしようとするきらいがあり、そのことで、これまでなら曖昧さのなかであっても成立していたものが、逆に複雑化されている気がするんです。例えば、LGBTQといった呼称もそうじゃないかな、と。多様性を謳いながら、新たな言葉で縛り付けようとしている。それって言い換えると、複雑さやグラデーションのあるものを表面だけ掬い取って単純な色を上に塗り足し、虫ピンで刺しているだけのような気がするんです。まるで、新しい昆虫を標本にするように。こうした、“目に見えないもの”や“曖昧なもの”をどうやって表現していくかは僕のアーティストとしてのステートメントの1つであり、また、そうした曖昧さがあるものにこそ、本当の美しさがあると僕は感じているんです。

↑土地の音

 

── “曖昧なもの”を表現した作品はほかにも展示されるのでしょうか?

 

山崎 『陰影礼賛』という作品も展示しています。これは、谷崎潤一郎の短編小説からインスピレーションを受けて制作したものです。文字を切り抜いた和紙を2枚の紙で挟んで、上から垂らしています。その3枚をピッタリと重ねるのではなく、隙間を開けて、ちょっとした風で揺らぐようにしている。また、背後から光りを透過しているので、紙が動くと切り抜かれた文字の輪郭がぼやけるようになっているんです。一方で、紙を手で直接触れると3枚の紙が重なっていくため、輪郭がはっきりと見えるようになる。これも先ほどお話ししたフォントのコンセプトと近いものがありますが、文字が紙に形として定着する前。つまり、文字が文字という存在になろうとする直前を捕まえたいという考えから制作したアートワークです。そしてもう1つ、“生まれたものの個性”を表現したアート作品に『名前のないポートレート』があります。

↑名前のないポートレート

 

──『名前のないポートレート』は真珠を使った作品ですね。

 

山崎 ええ。アコヤ真珠産業がテーマになっています。真珠って、貝の中で出来上がったばかりのものはきれいな球体ではなく、少しボコボコしているんです。それを研磨して丸くしていくわけですが、最初のいびつさのある原型を見た時、これって人間の命と同じだなと感じたんです。個性を持って生まれてきているのに、みんな工業製品として、同じ形になるように強制されていく。そこで、生まれたままの、いびつな真珠たちを使い、工業製品になる世界線と別の世界線を表現したのが『名前のないポートレート』です。薄い布で作られた大きな筒の中にいくつもの真珠を糸でつるした作品で、これは母親の胎内をイメージしており、真珠がつられた糸は個別の真珠の人生です。そして、それぞれの糸が人間関係のように絡まっていく。また、この真珠に糸を通すための穴開け作業は障がい者施設にいる方々にお願いをしています。社会からこぼれ落ちたものの美しさを掬い取るという意味で、僕の作品の一つの方向性でもあると思います。

↑名前のないポートレート

 

 

現代音楽とアートを融合させた作品も数多く展示

──山崎さんは音楽の分野でもさまざまな活動をされていますが、それらも展示されるのでしょうか?

 

山崎 はい。代表的なところで言えば、MONDO GROSSOなどに参加されていたギタリスト・田中義人さんと僕によるサウンドユニット・NU/NCの音源「recollection / 或る風景の記憶」を聴くことができます。NU/NCは図形譜を軸にした音楽作品で、僕が最初に図形譜を描き、それを基に義人くんにメロディを創っていただき、さらにそこへ僕がフィールド・レコーディングしてきた音の素材を加えて1つの曲に作り上げていったものです。

 

──図形譜とはどういったものなのでしょう?

 

山崎 音楽の楽譜と聞いて誰もが思い出すのは五線譜ですよね。五線譜はいわば、音の再現性を形にしたものです。誰がどの時代であろうと五線譜に書かれた通りに音を奏でれば、同じ音楽を作り出すことができます。一方で、図形譜とは言葉の通り、図形などを使って書かれた楽譜のことで、簡単に言うと“感情”や“気持ち”を表現しているんです。図形を見て、もし寂しく感じたら、その気持ちで弾いてもらいたいという思いが込められている。ある種、実験的な現代音楽ですが、坂本龍一さんや武満 徹さん、ジョン・ケージさんなどが取り組んだ現代音楽の一つの分野でもある。“新しい音楽の届け方”という意味でも、僕はこの概念が大好きなんですよね。また、同じく現代音楽を代表するスティーヴ・ライヒさんとコラボして作ったものの中に『余白のための楽譜』というアートワークがあり、こちらも五線譜にならない音楽をテーマにしています。

↑スティーブ・ライヒ氏とのコラボ作品「余白のための楽譜」

 

──概要だけ聞くと、先ほどの“音の概念になれなかった文字”に通ずるものがありますね。

 

山崎 そうですね。NU/NCは純粋に音楽を表現したものですが、『余白のための楽譜』はもう少しアート性が強いです。五線譜に書かれた音楽は基本的にメトロノームなどで拍を取れるようにできているのですが、音の粒と粒の間、拍と拍の間にも音は存在する。その世界を流体のような紋様で可視化したものなんです。24時間で一曲が一周する、大きなモニターを複数台使って表現したインスタレーションなのですが、さすがに今回の会場には設置できないので、ミニサイズのものを展示しています。

 

──アート以外の展示物もあるのでしょうか?

 

山崎 たくさんありますが、これまで紹介してきたものとカラーが異なる作品で言えば、国土交通省さんと河川情報センターさんからの依頼で取り組んでいる「水害ハザードマップ訴求プロジェクト」があります。通称『気をつけ妖怪図鑑』と呼んでいるもので、小学生たちにハザードマップやマイタイムラインをもっと身近に感じてもらおうというプロジェクトです。今はタブレットを授業で使っている小学校が多いので、ブラウザゲームのような感覚で水防災を楽しみながら学べるものを作りました。具体的には、床上浸水や河川の氾濫といった災害を妖怪に見立ててキャラクター化し、街や通学路にどんな危険が潜んでいるかを調べて、自分たちでハザードマップにプロットしていくというもの。これは来年度からいろんな学校で本格的に導入されるよう実証実験をしています。自分でも思いますが、本当にこれまで紹介してきたアートワークとの高低差がすごいなと思います(笑)。

↑気をつけ妖怪図鑑

 

──確かに(笑)。

 

山崎 そのほか、最新のデザイン、ブランディングプロジェクトとしてJR西日本さんが展開しているWESTER(ウェスター)ブランドのブランディングプロジェクトにも参加しています。交通系決済のICOCA、クレジットカードのJ-WESTに続く、第三の決済手段の「WESTERウォレット(仮称)」をはじめ、デジタル戦略を含めたさまざまなサービスをこれからスタートさせていく予定です。そのプロジェクトで今後使われていくオリジナルフォントの作成も行っています。

 

アイデアの“始まり”である曖昧さも作品のテーマに

──これだけ内容が多彩だと何度も訪れたくなりますし、そのたびにいろんな発見がありそうです。

 

山崎 そうですね。場所は表参道の駅からすぐですし、入場料も無料なので、ぜひ何度も足を運んでいただきたいです。会場になっているスパイラルガーデンは、多くの方に気軽にアートや文化に触れていただきたいという思いをミッションとして掲げていて、そこに僕も賛同しているんです。また、中には抽象性の高い作品も展示していますので、パッと見では分かりづらいものもあるかもしれません。そのため、作品ごとに文章も書き添えていますので、きっと初見でもそれぞれの世界観を感じて、楽しんでいただけると思います。

 

──それは解説文のようなものですか?

 

山崎 今回は、解説文は一切置いていません。ただすべてのテキストはつけていて、作品の内容とリンクした詩のようなものもあれば、物語のようなものもあります。この文章を書く作業が一番大変でした(笑)。アートやデザインの視覚表現って、僕にとっては、もともと心や頭の中にある言語化しづらい物事を言葉以外のもので形にする作業ですから、それを文章で表現し直すのは、僕にとってすごく苦手なことなんです(笑)。

 

──でも、それによって作品と観る側の距離がぐっと縮まりそうです。

 

山崎 そうなることを願っています。また、誰にとっても取っ掛かりやすい作品として、僕が撮影した日常の風景写真も多数展示します。大学で写真を専攻していたこともあり、普段から写真はたくさん撮っているのですが、近年はあまり発表する場がなかったんです。ただ、取っ掛かりやすいと言いつつ、僕が撮影するものって、やっぱり曖昧なものが多いんですよね(笑)。というのも、先ほど心の中にある言語化しづらいモヤモヤを作品にしているとお話ししましたが、曖昧さを曖昧なまま表現できる一番のツールが写真と柔らかい鉛筆だと思っているんです。

 

──柔らかい鉛筆とは?

 

山崎 芯が硬い鉛筆や先の細いペンだと線が立ってしまうので、ちょっとしたラフスケッチでも正解や正確さを求められているような気持ちになるんです。その点、例えば8Bの鉛筆やクレヨンなどは線のエッジが滲むので、曖昧さとともに線が表現できる。そうした曖昧なイメージからスタートし、徐々に粒度を上げて完成させていくのが僕の表現の作り方で、柔らかい鉛筆で書いたものや写真は、そのスタートの部分を考えるのに一番適したツールだと僕は思っているんです。

 

──今回の展覧会のフライヤーにも全面に写真が使われています。

 

山崎 これも日常の風景を撮ったもので、iPhone12miniで撮影しました。展覧会のコンセプトとして“一般の方でも楽しめるものを”という思いも込めていますので、誰もが手持ちのスマートフォンで撮れる写真をキービジュアルにしたんです。きっとアートやデザインを身近なものに感じていただける内容になっているので、ぜひ多くの方にご覧いただければと思います。

 

 

山崎晴太郎●やまざき・せいたろう…代表取締役、クリエイティブディレクター 、アーティスト。1982年8月14日生まれ。立教大学卒。京都芸術大学大学院芸術修士。2008年、株式会社セイタロウデザイン設立。企業経営に併走するデザイン戦略設計やブランディングを中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトなどのクリエイティブディレクションを手がける。「社会はデザインで変えることができる」という信念のもと、各省庁や企業と連携し、様々な社会問題をデザインの力で解決している。国内外の受賞歴多数。各デザインコンペ審査委員や省庁有識者委員を歴任。2018年より国外を中心に現代アーティストとしての活動を開始。主なプロジェクトに、東京2020オリンピック・パラリンピック表彰式、旧奈良監獄利活用基本構想、JR西日本、Starbucks Coffee、広瀬香美、代官山ASOなど。株式会社JMC取締役兼CDO。株式会社プラゴCDO。「情報7daysニュースキャスター」(TBS系)、「真相報道 バンキシャ!」(日本テレビ系)にコメンテーターとして出演中。著書に『余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術』(日経BP)がある。公式サイト / InstagramYouTube  ※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

【記事の登場した山崎晴太郎さんの作品一覧】

 

【event】

山崎晴太郎 個展 「越境するアート、横断するデザイン。」

開催期間:2024年8月17日(土)〜9月1日(日)
開催時間:11:00〜19:00
開催場所:スパイラルガーデン(スパイラル1F)〒107-0062 東京都港区南青山5-6-23 1F

入場料:無料

公式HP:https://seitaroyamazaki.com/exhibition2024

 

「⻄日本から社会を未来へ。 WESTERブランドとオリジナルフォント WESTER X SANS 誕生秘話。」
―JR ⻄日本の内田 修二氏・橋本 祐典氏、Monotype の小林 章氏、山崎晴太郎が事業ブランドにおけるフォントの重要性を対談―

日時:2024 年 8 月 23 日(金)
開催時間:18:00〜20:45(17:30- 受付開始)
参加費:無料 定員:100 名(事前申込・先着順)

お申込:https://seitaro-talkevent.peatix.com

※上記のPeatixで事前予約をしていただいた方にはお席をご用意いたします。定員 100 名に達した場合は立ち見席をご用意する予定ですが、着席でご覧になりたい方は事前に入場チケット(無料)をお申込ください。

 

【「山崎晴太郎の余白思考 デザイン的考察学」連載一覧】
https://getnavi.jp/category/life/yohakushikodesigntekikousakugaku/

 

【Information】

余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術

好評発売中!

著者:山崎晴太郎
価格:1760円(税込)
発行元:日経BP

Amazon購入ページはこちら

 

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ

豊田ルナ、ツインテール×チューブトップビキニで美デコルテ&美バスト披露【独占カット】

豊田ルナが、8月8日(木)発売のアイドル誌「BOMB」9月号のグラビアに登場した。

「BOMB」9月号:豊田ルナ

 

新アイドルグループ「AND CaaaLL」の結成を発表した豊田ルナの最新撮り下ろしビキニグラビア10ページ。夏には等身大抱き枕カバーの発売も決定。

 

通常版の表紙は池田瑛紗(乃木坂46)

表紙は8月21日(水)に36枚目のシングル「チートデイ」をリリースする乃木坂46の5期生・池田瑛紗。美大生の一日的なテーマでグラビアを撮影。筒形のデザインケースを肩にかけ、ベレー帽に大きめの黒ぶち眼鏡。素肌感がまぶしい黒のあみあみトップスも。レトロなフィルムカメラやインスタントカメラで遊んで、お昼ごはんは大きなグルメバーガー。もちろんトマト抜き。夕方にはノースリーブワンピースに着替えてお出かけ。池田の美しさとかわいさとおちゃめさがいっぱいのグラビアに。

 

通常版の裏表紙は柴田柚菜(乃木坂46)

4期生の柴田柚菜は、おばあちゃんの家のような古民家で、畳でゴロン、麦茶、うちわ、大好きなトマトと枝豆を食べて、キャッチボールして、そして夕立…濡れ髪と、どこか懐かしい、ノスタルジックな夏の思い出グラビアを。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))

アップアップガールズ(2)の佐々木ほのかが水着グラビアで登場。笑顔で全力で元気いっぱいな18歳の美少女。爽やかさいっぱいのチェックのチューブトップ水着、かわいい部屋着とコーデしたグレーのコットンビキニ、そして紺のワンピース水着と、青春感いっぱいの水着いっぱい11ページ。

 

限定版の裏表紙は工藤理子(STU48)

STU48から、1st写真集を発売する工藤理子が撮り下ろしボム初水着グラビアを10ページで。明るく元気なイエロービキニでは、夏らしく庭で水浴び。濡れたTシャツも夏ならでは。リングのチューブトップ水着では、大人っぽく。普段のキャラとのギャップにドキドキのグラビアに。

 

【通常版】

表紙:池田瑛紗(乃木坂46)
裏表紙:柴田柚菜(乃木坂46)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
裏表紙:工藤理子(STU48)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))

 

<そのほかのラインナップ>

★8月15日(木)から3日間にわたってサマーライブを開催するNMB48の新世代特集。龍本弥生、板垣心和は初のペア水着グラビアを12ページで。爽やかなパステルカラーのビキニではわちゃわちゃいちゃいちゃ。大人っぽいデザインのチューブトップ水着ではしっとりと。

★先日お披露目されたばかりのNMB48・10期生を恒例の大阪城で独占雑誌初出しグラビア撮影。どこよりも詳しいオリジナルアンケートも。

★映画「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」で映画初主演を務めた櫻坂46の藤吉夏鈴の撮り下ろし&インタビュー。

★ドラマ『素晴らしき哉、先生!』放送直前スペシャル。永瀬莉子、小栗有以、小越春花、森ふた葉、真雪、花岡すみれ、大熊杏優、寺田光、塚本恋乃葉、宮城弥生、藤野詩音、山口真佑奈の12人を現場撮影&インタビュー。

★そのほか、木下彩音、玉田志織、飯沼愛などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の連載「超棚からボム餅」も。

<掲載タレント>

池田瑛紗(乃木坂46)
柴田柚菜(乃木坂46)
龍本弥生・板垣心和(NMB48)
NMB48 10期生
工藤理子(STU48)
豊田ルナ
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
藤吉夏鈴(櫻坂46)
永瀬莉子
小栗有以(AKB48)
小越春花(NGT48)
森ふた葉
真雪
花岡すみれ
大熊杏優
寺田光
塚本恋乃葉
宮城弥生
藤野詩音
山口真佑奈
木下彩音
玉田志織
飯沼愛

「ボム9月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年8月8日(木)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8NYWLKB/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107523099
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15106196

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020941/

格安で本格的なサイクロン掃除機! Simplusから2wayサイクロン式掃除機、発売

ジェネレーションパスは、「Simplus」シリーズの2WAYサイクロン式掃除機「SP-VC01」を8月15日に発表。価格は4980円(税込)です。

 

シンプル(Simple)でありながら一味違う個性(Plus)を追求するブランドの「Simplus」。そのシリーズに新しく仲間入りしたのが、日常生活の清掃ニーズに応えるコンパクト&パワフルな2WAYサイクロン式掃除機、SP-VC01です。

 

サイズは幅230×奥行き95×高さ1125mm、重量は約1.06kg(電源コード込みで約1.17kg)とコンパクトボディで、カラバリはホワイトに加え、落ち着いたグレーの2色展開。部屋の雰囲気に合わせたチョイスができそうです。

 

立ち位置からの掃除機がけはもちろん、ブラシとノズルを1本で使い分けられるすき間ノズルを取り付ければ、ハンディ型として手元やソファーなどの掃除ができる2Way仕様です。

↑1本で「ブラシノズル」と「ノズル」を使い分けられるすき間ノズル

 

スペック

電源:AC100V(50/60Hz)

消費電力:400W

製品寸法:幅23×奥行9.5×高さ112.5cm

質量:(電源コード含む)約1.17kg

電源コード長さ:約3m

素材: PP

ダストボックス容量: 0.8L

 

ブランド名(メーカー名):Simplus
商品名:SP-VC01
価格:4980円

料理も食事も楽しくなる! 象印マホービンから極薄卓上IHヒーター発売!

象印マホービンは、業界トップクラスの薄型ボディを実現したとうたう卓上IHクッキングヒーター「EZ-KG26」を9月11日から発売。公式オンラインストアでの価格は2万8380円(税込)となっています。

記事のポイント

テーブルに底の深い鍋とカセットコンロを置いて、席につくと鍋の具材が見えないなんてことはよくあることですよね。そうしたちょっとした、でも食事中だと大事な部分が解消できそうなクッキングヒーターです。9つのコースがあるので日々作る料理に幅が出そうなところもいいですね。

同社が卓上IHクッキングヒーターを月1回以上使用するユーザーを対象にして行なった調査によると、その使用場所は「テーブル」が52%、「テーブル・キッチン両方」が16%と、半数以上がテーブルで使用していることがわかったそうです。

 

これを踏まえて発売された本製品は、高さ約3cmの薄型ボディとなっています。まるで鍋敷きのように使える薄さとうたうように、テーブル上で高さのある鍋を置いたとしても、スッキリとした印象です。また、収納したときにもかさばらないのがうれしいですね。

 

火加減は9段階から選択可能。そのほか、140~200度まで温度調節ができる「あげもの」コースや、温度センサーがなべ底温度を検知し、火加減をコントロールしてくれる「煮込み」コースを備え、料理に合わせて調理できます。

 

本体にはマグネットプラグを採用しており、足や手をコードにひっかけてしまっても安全に外れる設計です。スプーンなどの金属小物を置いてしまった場合に、自動検知して発熱を停止する機能や、途中で鍋などを外したときに自動的に加熱を止める機能など、安全性にも優れた卓上IHヒーターとなっています。

ブランド名(メーカー名):象印マホービン
商品名:卓上IHクッキングヒーター「EZ-KG26」
価格:2万8380円(税込)

1万円台でミニ洗濯機はいかが? 作業着を丸ごと洗える、サンコーの「バケツランドリー2」

サンコーから、どろどろのユニフォームや上履きが簡単に洗えるバケツ式洗濯機「バケツランドリー2」が発売されました。価格は1万1800円(税込)です。

記事のポイント

ひどく汚れた衣類をほかのものと一緒に洗濯機で洗うのはちょっと抵抗ありますよね。そんなときに活躍してくれそうです。あるいはそんなに汚れていないものをまとめて洗って、洗濯機には汚れのひどいものを、という選択肢も取れそうです。

本製品は、文字通りバケツ型のミニ洗濯機です。サイズは直径36×高さ49cm、重量は約5.2kgとコンパクトで軽量。土台となる電動部にバケツ型の洗濯槽を上からセットすれば設置完了という手軽さで、必要なときにすぐに準備が整います。洗濯容量は約1.2kgで、これは作業着などの厚手の衣類を上下合わせて洗濯できる容量となっています。

 

洗濯方法もシンプルです。本体のパルセーターが右方向、左方向と交互に回転を繰り返しながら洗浄します。また、排水ホースから排水できるので、持ち上げる負担がなくなります。さらにミニ洗濯機での排水あるあるのひとつ、大きな口から水を捨てるときに起こる、大幅な”水浸し”も回避できるので、排水ホース付きというのは、うれしいポイントです。

 

価格も手頃なので、別洗い専用として1台持っておきたいミニ洗濯機ですね。

 

ブランド名(メーカー名):サンコー
商品名:バケツランドリー2
価格:1万1800円

移動中の肩こり・むくみを解消! 長時間の旅に欠かせない新アイテム、テンシャルから登場

コンディショニングブランドを展開するTENTIAL(テンシャル)から、長時間の移動による肩こりや足のむくみを軽減する新製品、「Neck Pillow」と「Flight Sleeves」が発売されました。価格はNeck Pillowが5940円、Flight Sleevesが3960円(いずれも税込)となっています。

 

令和4年に実施された国民生活基礎調査では、男女ともに健康状況に関する自覚症状として肩こりを多くあげたそうです。その結果を背景に、出張の多いビジネスパーソンや旅行者の移動時間における首、肩への負担を軽減すべく登場したのが、今回のNeck Pillow。高級枕に使用される低反発ウレタンを採用し、アーチ状に成型することで、首との間にできる隙間の発生を防ぎ、心地よいホールド感を体感できるそうです。後ろに寄り掛かるような姿勢でも、首が前に出ることなく楽な姿勢での睡眠をサポートしてくれます。中材はポリカーボネート素材で自由自在に変形するため、首を動かしたりしてもピタッとフィットします。

 

同時に発売されたFlight Sleevesは、遠赤外線の輻射作用のある「SELFLAME」および段階着圧を採用した、むくみ軽減をサポートする一般医療機器のカーフスリーブです。足首からふくらはぎにかけて、自らの体温による遠赤外線を輻射させる特殊繊維「SELFLAME」による血行促進、そして段階着圧により長時間同じ姿勢で過ごすことによる足のむくみを軽減してくれるとのこと。

 

どちらの商品も、長時間のフライトやドライブに欠かせないアイテムですね! Flight Sleeveは長時間のデスクワークをする人にも向いていそうです。

ブランド名(メーカー名):TENTIAL
商品名:「Neck Pillow」「Flight Sleeves」
価格:「Neck Pillow」5940円、「Flight Sleeves」3960円

5人家族でも3日間使える! Jackeryの軽量・コンパクト・大容量、3拍子揃ったポータブル電源

Jackery Japanは、2000Whクラスの大容量ポータブル電源の中で最軽量・最小とうたう「Jackery ポータブル電源2000 New」を発表。予約販売を開始しました。価格は13万1890円(税込)となっています。

記事のポイント

ポータブル電源への注目が高まっている中での発売であり、小型軽量、しかもあまり高価すぎないところが魅力です。またUPS機能が搭載されているので、日常的にはPCなどへの非常電源として使い、いざとなったら家電などを動かす電力源として活躍してくれます。

「Jackery ポータブル電源 2000Pro」のリニューアルモデルである本製品は、新たに「UPS(無停電電源装置)機能」「自然放電を抑えるモード」といった機能が追加され、2042Whのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを搭載しています。定格出力は2200W(瞬間最大4400W)と高出力のため、電子レンジで約1.8時間、電気ケトルで約2時間、エアコンでは約2時間動かすことができ、3~5人家族でも3日間程度電力を活用することが可能なポータブル電源です。

 

家庭に常置するうえでうれしいポイントは、そのコンパクトさ。幅335×奥行き264×高さ292mm、重さは17.9kgと、2000Wh容量帯でリン酸鉄リチウムイオン電池を採用しているほかのポータブル電源より約40%小さく、重さは34%の軽量化を実現しています。普段は場所を取らないけれど、いざというときに取り出せるサイズ・重量ですね。

 

充電方法は、AC充電(緊急充電モード):1.7時間/ソーラー充電(Max400W):6時間/シガーソケット充電:24時間、と多様。コンセントから電源を取れないシーンでも、太陽やクルマのシガーソケットから充電できるのは心強いですね。また、本機は充電したまま家電が使える「パススルー機能」にも対応しているほか、停電などの緊急事態が発生した場合でも20ミリ秒(0.02秒)未満で、電源供給をポータブル電源に自動で切り替えてくれます。

 

災害時にうれしい機能は「バッテリー節約モード」。バッテリーの充電を85%に制限し、80%を下回った場合のみ充電することでバッテリー寿命を1.5倍に延長するモードです。さらに自然放電を抑える「超ロングスタンバイモード」を搭載。30%の電池残量で、1年間保管しても20%の電力を残すことができます。

 

ブランド名(メーカー名):Jackery
商品名:Jackery ポータブル電源2000 New
価格:13万1890円

スマートホーム化にティーピーリンクのWi-Fi電源タップってどう? ユーザーのレビューをチェック!

スマートホーム化、進んでますか? スマホに操作アプリばかり増えてしまっている人や、イマイチ使いこなせてない人、そもそもスマートホーム化のハードルが高いと感じている人など、さまざまかと思います。

 

ティーピーリンク『Tapo P300』とは?

↑「Tapo P300」税込価格:5390円

 

Tapo P300は、TapoアプリやAppleのホームアプリと連携して、外出先からでも各コンセントのON/OFFをリモートコントロールすることができるスマートWi-Fi電源タップです。

 

4つのコンセント口に加え、USB-Aポート×2とUSB-Cポート×1を完備。USBポートはそれぞれQC3.0とPD対応の急速給電に対応し、最大20W出力の給電をサポートします。また、アプリから稼働時間を確認したりスケジュールやタイマーを設定したりすることも可能で、IoT対応の家電でなくても、このタップに接続するだけでスマートホーム化を実現できる、スマートホーム化の第一歩としても期待できる製品です。

 

今回は、このTapo P300をGetNaviの有料会員向けコミュニティサービス「GetNavi Salon」に入っているメンバー3名にご提供。実際に試していただき、その使用感について質問して、回答してもらいました。モノ好きによる等身大の使い勝手をまとめてお見せします。

 

【GetNavi Salonメンバー:Keitaroさんの場合】サーキュレーターの時間管理で活躍!

Q1:ご家庭でIoT家電や機器を導入されていますか? されているのであればどういった環境かを詳しく教えてください。

A:IoT家電や機器には以前から興味があり、スマートリモコンやAmazon Echo(Alexa)などを導入してきました。しかし、機器ごとにアプリが増えて管理が煩雑になり、結局Alexaで照明を操作する程度です。スマートリモコンでエアコンを操作していたこともありましたが、アプリのアップデートに対応できず、使用頻度は低下してしまいました。

 

Q2:「Tapo P300」を使用する前は、どのような用途を想定されていたか、具体的に教えてください。

A:サーキュレーターを遠隔操作でオンオフできるかに期待していました。時間帯で運転を制御できれば、快適な室温管理ができると考えたからです。

↑ベッドサイドで使用中。(Keitaroさん提供)

 

Q3:「Tapo P300」は実際どのような用途で活用できましたか? 活用できた場合でも活用できなかった場合でも詳細を教えてください。

A:スマートリモコンのようにエアコン操作もできれば良かったのですが、対応していない点は残念でした。音声コントロールにも期待していましたが、現状はAlexaを通して操作するのが現実的だと感じています。

 

実際に使ってみて便利だと感じたのは、時間指定によるサーキュレーターの自動運転と急速充電機能です。特に時間管理は、まさに期待通りの機能でした。エアコン操作は別途デバイスが必要なようなので、将来的に「Tapo」アプリで対応機器が増えることに期待したいところです。

 

Q4:Tapo P300のよかったところと、ここは改善してほしいというところがあれば、具体的に教えてください。

A:コードが長いため、インテリアの邪魔になる点が気になります。コードの長さ調整機能や、コードをまとめるためのマグネットなどが付いていれば、さらに使い勝手が向上すると思います。

 

全体的には、シンプルなデザインとカラーリング、USBポートにキャップが付いている点など、細部まで使い勝手に配慮されていると感じました。特にサーキュレーターの時間管理機能は、私のようにIoT家電の導入に苦戦している方にもおすすめできる機能です。

 

【GetNavi Salonメンバー:スズミチさんの場合】過充電を防げて便利だけどコードの長さや本体の厚みが気になる

Q1:ご家庭でIoT家電や機器を導入されていますか? されているのであればどういった環境かを詳しく教えてください。

A:使用している機器と用途は以下です。

・Amazon Echo Spot/Echo show 5→自室やリビングで時間、天気、通知、BGMの使用、SwitchBot ハブ2の使用など

・SwitchBot ハブ2→各部屋の電気、スマートプラグのスイッチ、エアコンやテレビのONとOFF

・SwitchBot /スイッチタイプ→部屋の照明のONとOFF

・ロボット掃除機→自室の掃除に使用

・紛失防止トラッカー→家のカギ、定期入れに付け紛失防止をしている

 

Q2:「Tapo P300」を使用する前は、どのような用途を想定されていたか、具体的に教えてください。

A:PCのモニターや配信の照明(ウォールライト)など周辺機器のON、空気清浄機やサーキュレーターの起動に使用したかったのと、スマホやイヤホンなどの充電ケーブルを差しっぱなしにして、充電したい時にONにしたかったです(過充電をしないため)。

↑EchoSpot、サーキュレーター、空気清浄機、プロジェクターに使用してます(スズミチさんの日記より)

 

Q3:「Tapo P300」は実際どのような用途で活用できましたか? 活用できた場合でも活用できなかった場合でも詳細を教えてください。

A:サーキュレーター、加湿器、ウォールライト、モニターなどは、アプリやAlexaと連動して声での起動と共に使用できたので便利でした。

 

一方で、そもそもプラグの抜き挿しだけで起動する家電は多くありません。そのため、本格的に使用するのであれば、IoT化された家電やスマート家電を選んで、Tapo P300で電源オン、さらにアプリや音声で起動までできる製品を選ぶ必要があります。(ちなみに僕が使用している空気清浄機やプロジェクタ−はTapo P300の起動の後、自分で本体やリモコンで電源を入れる必要がありました)

↑Alexaを使っているので連携して音声操作ができるようにしました

 

日常的に使う機会はありませんでしたが、スケジュール設定でON、OFFの起動ができるので、決まった時間に起動したい家電があるのであれば便利と感じました。それとは別に、自分の部屋はコンセントの位置から使用したい場所まで距離があるのでケーブルの長さが足りず、プラスで延長ケーブルが必要となってしまい、メインで活用したい場所では使用できませんでした。

 

Q4:Tapo P300のよかったところと、ここは改善してほしいというところがあれば、具体的に教えてください。

A:<良かった点>

Alexa、Apple Home、Google Homeと連携ができ、他のスマート家電と一元化できる点。過充電をしたくなかったのでスマホアプリやAlexa(Switch botハブ)などで使わないプラグの場所をオフにできるのが良かったです。また、外出時にアプリ内で好きなタイミングで電源のON、OFFができて便利でした。

 

<改善してほしい点>

他のプラグ部分が個別に設定できるので、USB部分も3か所すべて個別に設定できるようにしてほしかったです。いろいろな場所からプラグを取ってタコ足配線となるため、もう少しコードの長さがあるとうれしかったです。そして、若干厚みがあるのでもう少し、薄いと家具の後ろに入れる際に出っ張りが少なくなると感じました。

 

【GetNavi Salonメンバー:しろうちゃんさんの場合】まだ使い道は模索中だけれど…

Q1:ご家庭でIoT家電や機器を導入されていますか? されているのであればどういった環境かを詳しく教えてください。

A:エアコンはネット接続ができる物だったので、外出先から家に着く前に電源入れて部屋の温度を調整するなどのスマート化をしていました。 新居への引っ越しを機に、「SwitchBot スマート電球」を購入し、ダイニングとLDK入り口のダウンライトをSiriで操作できるようにしました。その後、「SwitchBot ハブ2」を導入し、テレビ、リビングのシーリングライト、サーキュレーター、窓際のカウンター上のスポットライトなど、リモコンで操作できる家電のリモコンをSwitchBot ハブ2に登録、iPhoneから操作とショートカットを作成してSiriで音声操作をするようになりました。

↑普段のコンセント周り(しろうちゃん提供)

 

最終的には「SwitchBot ロック Pro」を購入し、玄関のロックもスマート化! オートロックの設定のほか、玄関のインターフォンが鳴っても玄関に行かないで開錠できるし、iPhoneで鍵の状態が確認できるうえに、外出先から施錠できて便利です。

 

Q2:「Tapo P300」を使用する前は、どのような用途を想定されていたか、具体的に教えてください。

A:SwitchBot ハブ2でスマート化できていない、電源から直接つながっている家電のスマート化を想定していました。

 

Q3:「Tapo P300」は実際どのような用途で活用できましたか? 活用できた場合でも活用できなかった場合でも詳細を教えてください。

A:気づいたのが、ほとんどのスマート化できる家電はリモコン操作が可能で、SwitchBot ハブ2があればスマート化が実現できるということ。リモコン操作が可能な最近の家電は電源を直接ON、OFFする(コンセントをいきなり抜く)ことがないことにも気づきました。

 

家の中をいろいろ見てまわり、ロボット掃除機、掃除機、洗濯機、キッチン周りの家電、ONU、WiFiルータ、NAS、各種充電器など、壁のコンセントから電源を取っている家電はコンセントでコントロールできないものばかり。というわけで、今のところ落雷ガードのついたUSB付きの電源タップになりそうです。逆に「こんなとこに使えるんじゃ?」みたいな意見を聞いてみたいです。

↑開封の儀をした当時(しろうちゃん提供)

 

Q4:Tapo P300のよかったところと、ここは改善してほしいというところがあれば、具体的に教えてください。

A:良いところは、おしゃれなところ! スマートコンセントというのも(SwitchBotハブ2がない環境だと)いいコンセプトだと思います。 改善してほしい点はUSB-Cポートをもう一つ(最近はUSB-Cが増えて来たので)と、もう少し容量が大きかったらと思います。

 

GetNavi Salonの入会はこちらから!

iPhone 17は“スリムモデル”登場!? カメラ機能も刷新し、さらに売れそうな予感!

2025年に発売される「iPhone 17」シリーズは、スリムモデルの登場やカメラ機能の刷新により、さらなる売り上げの増加が見込めると、アナリストのJeff Pu氏が報告しています。

↑9to5Macより

 

Pu氏によれば、iPhone 17ではリフレッシュされたデザインが採用されるとのこと。これは、以前から噂されている薄型ボディを採用した「iPhone 17 Slim(あるいはiPhone 17 Air)」に相当する可能性があります。

 

iPhone 17ではそのほかにも、全ラインナップで2400万画素の前面カメラを搭載。iPhone 17 Proでは光学ズーム性能をさらに向上させる、4800万画素のペリスコープカメラが搭載されます。また、iPhone 17 Proの「Dynamic Island」はより狭くなり、12GBのRAMを搭載するようです。

 

そして今年の秋に発売される「iPhone 16」シリーズでは、Pro/Pro Maxにて6.3インチ/6.9インチのディスプレイを搭載し、全モデルが「A18」チップと8GB RAMを搭載するとみられます。また、iPhone 16/16 Plusにはアクションボタンが搭載され、背面カメラは縦型レイアウトになるといわれています。iPhone 16 ProはWi-Fi 7に対応し、5倍のペリスコープレンズが採用されるようです。Proモデルでは4800万画素の超広角カメラが搭載され、カメラコントロール用の新しいボタンも登場するとのことです。

 

毎年進化を続けるiPhoneシリーズですが、iPhone 17ではスリムバージョンが登場するなど、より節目となるモデルとなるのかもしれません。

 

Source: 9to5Mac

ディスプレイサイズは30インチ以上!? 大型iMacが開発中の噂

Apple(アップル)が30インチを超えるディスプレイを搭載した大型の「iMac」を開発していることを、 Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurnam(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Hadrian / Shutterstock.comより

 

現在、Appleは24インチのiMacを販売していますが、過去には27インチのiMacやハイエンドモデルの「iMac Pro」も存在していました。また外部ディスプレイとして、27インチの「Studio Display」や32インチの「Pro Display XDR」も販売しています。

 

今回の報道では、大型な次期iMacの詳細や発売時期に関する情報は伝えられていません。それでも、Appleが30インチを超えるサイズのディスプレイを搭載したiMacを開発中だという噂は、以前から伝えられていました。

 

Gurman記者は、大画面iMacに「M4」チップが搭載されるかどうかはわからないと述べています。2025年には「MacBook Air」や「Mac Pro」、「Mac Studio」にM4が搭載されることが予測されており、同年に大画面のM4 iMacがリリースされる可能性があります。あるいは、2026年以降の「M5」が大画面のiMacに搭載されるのかもしれません。

 

27インチiMacやiMac Proの販売が終了し、大画面モデルの投入を待っているiMacファンは多いはず。今後のさらなる製品展開に期待したいものです。

 

Source:  Bloomberg via MacRumors

えなこ、東雲うみもサークル参加。熱気に包まれたコミックマーケット104

日本最大規模の同人誌即売会「コミックマーケット104」(C104)が8月11日、12日に東京ビッグサイトで開催された。東京は連日最高気温が36度の猛暑日の中、サークルの参加スペースはのべ約2万4000スペース。2日間の来場者数が約26万人と大盛況となり、最大級の「好き」が詰まった暑さと熱気に包まれた夏コミらしいイベントとなった。そんな活気あふれる最終日(2日目)の様子をレポート。

 

超人気コスプレイヤーのえなこ「実家みたいな安心感」

 

かつては“えなこウォール”がコミケ風物詩となっていた超人気コスプレイヤーのえなこさんもサークル参加。グッズ購入者に一人ひとり丁寧にサインを書いて手渡す姿も。このビジュを間近に見られてファンも緊張ぎみ。えなこさんもSNSで「ちゃんと会って話せるイベント、やっぱり楽しいね…! コミケは私にとってもはや実家みたいな安心感があった」とコメントしている。

 

 

東雲うみさんは初日はサキュバスでコスプレ参加。屋上スペースで多くのファンに取り囲まれた。そして2日目は「うみの家」でサークル参加。ファンと交流しながら丁寧にサインをする様子も。新作の写真集やアクスタは早々に完売に。

 

Renna/れんなさんこと霧島聖子さんはSUPER GTのレースアンバサダーも務めている。コスプレ活動はずっと続けていて、コミケは5年ぶりのサークル参加となった。春麗のコスでお出迎えしたRennaさん。コスプレイヤーとしてのファンやGTのファンなども訪れ、新刊ROMも完売に。

 

三橋くんは、初日は人気ゲーム「ライザのアトリエ」ライザでコスプレエリアに登場。2日目はサークル参加。新刊3冊に加えて、ハズレなしの夏くじなどを用意。写真集から飛び出したような衣装で、ファンとの交流を楽しんだ。

 

コスプレイヤーやコンパニオン一挙紹介

またコミックマーケットは、サークルだけではなくゲーム系からアニメ・マンガ、グッズ制作など数多くの企業ブースが出展。会場内は推しのグッズや展示、ライブなどを求めるファンで大混雑となっていた。そんななか撮影できた一部のコスプレイヤーやコンパニオンを紹介しよう。

 

撮影:編集部

お値段約15万円!? アップルが卓上ロボットを2026年に発売するかも

Apple(アップル)が卓上ロボットデバイスの開発を進めており、2026年に1000ドル(約15万円)前後で発売する予定だと、 Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑MacRumorsより

 

報道によれば、Appleの卓上ロボットデバイスは「iPad」のようなディスプレイを「細いロボットアーム」に搭載し、ディスプレイを上下に傾けたり、360度回転したりできるとのこと。機能としてはスマートホームのコマンドセンターや、「FaceTime通話」などのビデオ会議マシン、ホームセキュリティの監視ツールとして機能すると報告されています。

 

さらにこの卓上ロボットは「Siri」と人工知能機能「Apple Intelligence」を活用し、さまざまな音声を認識し、室内のユーザーの方向を向くようにディスプレイを自動的に向けることができるのです。

 

報道によれば、Appleはしばらく前からこのアイディアを検討していたものの、最近になってこのデバイスの開発を優先したとのこと。製品は2026年か2027年にも発売される可能性があり、価格は1000ドル程度まで下げることを目標としているが、開発の進行に応じて計画が変更される可能性もあるそうです。

 

1000ドルという価格設定に若干の不安を覚えないでもないですが、Appleから魅力的なホームデバイス製品がリリースされることを期待したいものです。

 

Source:  Bloomberg via MacRumors

成城石井のバイヤーが厳選した、サマーワインの最適解! マリアージュも解説

夏に適したワインって何だろう? 巷には気軽に楽しめて、しっかりおいしいワインがたくさんあるからこそ、よくわからない。そこでプロの声も参考に、家はもちろん外飲みでもおいしいオススメ銘柄と、お助けアイテムを紹介。夏ワインの大正解、ここにあります!

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します

成城石井 商品本部商品部酒販課課長
若林 遼さん

日本ソムリエ協会認定のソムリエ。成城石井では輸入ワインをメインに、ウイスキーやビールなどの酒類買い付けも担当している。社内におけるワイン講師を担当していたことも。

 

よく冷やしたり氷入りもアリ。赤は渋みの少ない品種を選ぼう

今年も酷暑が予想される日本の夏。ワインもキリッと冷やして飲みたいが、市場の実情は? 成城石井の若林さんは、「明確な調査データが揃っているわけではないのですが」と前置きしつつも、ワイン業界内で聞く声などを元に、国内外のトレンドを教えてくれた。

 

「地球温暖化もありますが、食のトレンドが全体的に軽めに、素材を生かしたシンプルな味わいに進化している関係もあり、赤ワインよりも軽快な白やロゼ、爽快なスパークリングの人気が高まっていると感じますし、近年は白ぶどうを使って赤ワインのように造る、オレンジワインも脚光を集めていますね。また、味わいとしても甘口より、キレがあって食事に合わせやすい辛口のほうが増えている傾向にあります」(若林さん)

 

このトレンドは、ワイン大国のフランスでも同様。特に同国では、ロゼや白ワインの消費量が比較的増えているそうだ。加えて、実は氷を入れてワインを楽しむ飲み方はまったくご法度ではなく、むしろ近年広がっているとも。

 

「暑い日にキリッと飲みたいという理由はもちろん、ほかにも背景があるんです。それが、低アルコールの礼賛。氷を入れることでアルコール度数が下がりますから、いまや大好評ですよ」(若林さん)

 

ここまでの話を聞くと、夏には白、泡、ロゼが好適とも感じるが、それは早計。特有の優雅な香りやキレに通じる渋味やスパイス感は赤ワインならではの魅力であり、夏だって飲みたいという人は多いだろう。では、この時季にオススメな赤はどんなタイプなのか。

 

「品種の例を挙げれば、比較的に軽やかなピノノワールやグルナッシュといったぶどうを使ったワインがいいでしょう。特にピノノワールであれば、渋みがやさしい南仏産がオススメですね。また、夏であればふだんより冷やして飲んでもいいと思います。冷蔵庫でも構いません。飲む10〜20分前に取り出すと、飲み頃の温度になっていると思いますよ」(若林さん)

 

若林さん曰く、冷やすと渋みが感じやすくなるとのこと。それもあって、夏に選ぶなら渋みの少ない赤ワインがいいそうだ。成城石井はフードも充実しているということで、イチオシの赤白ワインと、各銘柄に合う商品も教えてもらったので参考に。また、編集部では入手しやすい有名銘柄から、夏により美味なワインを下記で選んでみた。ぜひこちらも活用し、涼やかな暑気払いを楽しもう!

 

バイヤーソムリエに聞いた夏美味ワインの選び方

実際に、夏のワインはどう飲まれているのか。国内外のワイントレンドに詳しいバイヤー兼ソムリエに聞くとともに、オススメや料理との組み合わせも教えてもらった。

 

【その①】甘酸っぱいキャロットラペに桃や柑橘香る白ワインが合う

CH ラ ヴェリエール ブラン
2409円

味タイプ:中辛口/主な香り:白桃、グレープフルーツ/生産国:フランス/アルコール度数:13%/合う料理:甘酸っぱい冷菜

最近トレンドの、単一品種のフランス・ボルドー産白ワイン。こちらはフレッシュなソーヴィニヨンブラン種100%で、爽やかな香りとイキイキとした酸味が特徴となっている。

 

<オススメ料理>多彩な素材で仕上げた技ありの定番フレンチ

成城石井
成城石井自家製 リンゴ酢ときび糖仕立てのキャロットラペ
388円

アップルビネガーときび砂糖で甘酸っぱく仕上げたラペに、レーズンとアーモンド、パセリをトッピング。細切りでシャキッとしたにんじんの歯ごたえも、清涼感を演出する。

 

Buyer’sマリアージュ

「暑い日は、冷やした白ワインとキャロットラペでさっぱりと。にんじんの甘みに加わるアーモンドの香ばしさが、白桃やグレープフルーツのような香りをもつフランス産ソーヴィニヨンブランの爽快感に合います」(若林さん)

 

【その②】エスニックの魅惑的な風味をクールな赤でよりリッチに

カーヴ ド ピュイミッソン ラテット
1639円

味タイプ:ミディアムボディ/主な香り:ブラックベリー、ココナッツ/生産国:フランス/アルコール度数:13%/合う料理:エスニック、甲殻類

ブラックベリージャムを思わせる濃厚な果実の風味と、スマートな口当たりが特徴。渋みが控えめのキュートな赤ワインなので、冷やしてもエレガントなフルーティさを楽しめる。

 

<オススメ料理>トムヤムの魅力が生きたタイ風ライスヌードル

成城石井
成城石井自家製 殻付き海老と香味野菜のトムヤム焼きそば
647円

ココナッツクリームを使用し、辛味や酸味のなかにまろやかさを感じられる。セロリのさっぱりした味と香りや、セミドライトマトの酸味と卵のマイルド感などが好アクセントに。

 

Buyer’sマリアージュ

「スパイスや南国調の風味をまとったソースの甘み、また、食感の軽めな米麺がフルーティな赤ワインとマッチ。この赤ワインがもつ熟した果実のニュアンスは、殻付き海老の香ばしさや酸味とも見事に調和します」(若林さん)

 

【その③】果実味とバニラが調和したチリの名門による贅沢な一本

サンタ・ヘレナ・アルパカ・プレミアム・シャルドネ(右)
1206円

味タイプ:辛口/主な香り:ピーチ、トロピカルフルーツ/生産国:チリ/アルコール度数:13%/合う料理:鮭のムニエル、クリームシチュー

収穫量を抑え、より熟度の高いぶどうを厳選した、チリワインの名門ブランドが手掛ける贅沢な白ワイン。豊かな果実味と深いコクのなかに、バニラのような甘さを感じられる。

 

【その④】若い黒ぶどうから造られた革新的な白いマルベック

トリヴェント リザーブ ホワイトマルベック(中)
参考価格 2167円

味タイプ:中辛口/主な香り:青りんご/生産国:アルゼンチン/アルコール度数:11%/合う料理:ローストビーフ、焼鳥、牛タン

アルゼンチンを代表する赤ワイン品種「マルベック」の名手が、その魅力を広めるべく造った白。ぶどうが黒く色づく前に収穫するため、フレッシュで低アルコールなのも特徴だ。

 

【その④】ドライでキレのある酸が美味世界No.1カヴァの代表銘柄

フレシネ コルドン ネグロ(左)

オープン価格

味タイプ:辛口/主な香り:レモン、シトラス/生産国:スペイン/アルコール度数:11.5%/合う料理:グリルチキン、パエリア

シャンパンと同じ製法で造られる「カヴァ」。その世界No.1(※)ブランドとして知られるフレシネの、代表銘柄。柑橘のようなドライでキレのある酸味が特徴で、食事とも好相性。

お手ごろ価格で高性能な「Galaxy S24 FE」の発売が迫る? 10月に予定との噂

サムスンのお手ごろ価格で高性能なスマートフォン「Galaxy S24 FE」のデザインや仕様は、数日前にリークされていました。それに続き、発売スケジュールが明らかになったと報じられています。

Image:Android Headlines

 

韓国の電子業界誌ETNewsの報道によると、サムスンは10月にGalaxy S24 FEを、12月に廉価モデルのGalaxy A16を発売する予定とのこと。この発売時期は、昨年10月に発売されたGalaxy S23 FEのスケジュールとも一致しています

 

今回の記事では、Galaxy S24 FEの各種スペックにも触れています。すなわち6.7インチの有機ELディスプレイはピーク輝度が1900ニト、背面にはトリプルカメラが搭載され、バッテリー容量は4565mAhで25Wの高速充電に対応、ワイヤレス充電や逆充電(ワイヤレスイヤホンなどを充電できる)も可能とのことで、先日のリーク情報を裏付けています。

 

Galaxy S24 FEにおける最大のアップグレードは、6.7インチの大型画面と搭載チップでしょう。画面は前モデルの6.4インチから広くなり、搭載チップはサムスン独自開発のExynos 2200からExynos 2400に変更される見通しです。新チップは旧型よりもはるかに電力効率が向上し、高性能です。

 

なおExynosチップはグローバル版に採用され、米国や日本向けモデルにはSnapdragon 8 Gen 3を搭載するとの噂もあります。それが本当であれば、日本で販売されるバージョンは、かなりの高性能が期待できそうです。

 

Source:ETNews
via:Sammobile

Pixel 9シリーズ、ついに超音波式指紋センサーを搭載! 前モデルより50%スピードアップ

ついにGoogleの最新スマートフォン「Pixel 9」シリーズが登場しました。新型プロセッサー「Tensor G4」もさることながら、ついに超音波式指紋センサーを採用したことが注目を集めています。

↑精度や認識速度が向上!

 

これまでPixelシリーズは、数世代にわたりディスプレイ内蔵の光学式指紋センサーを搭載してきました。明るい光を当てて写真を撮ることで機能する方式ですが、認識も遅く、精度も低く、指が濡れていたり汚れていると読み取りにくいなど数々の問題を抱えていました。

 

しかし、Pixel 9シリーズは超音波式に切り替わることが判明しました。Google自らがその事実を公表しつつ、前モデルより50%高速になったと述べています。ただしPixel 9 Pro Foldのみは、画面内ではなく側面に指紋センサーがあるため例外となっています。

 

さらにクアルコムは、Pixel 9シリーズが自社の「3D Sonic Gen 2」 センサーを使っているとの声明を出しています。

 

これはサムスンがGalaxy S24 Ultraなど主力デバイスに採用しているのと同じ指紋センサーです。第2世代の製品でもあり、指紋読み取り面積は8×8mm。第1世代の4×9mmより77%大きくなったことで、指を置きやすくなるとともに、1.7倍の生体データを取得できるようになり、読み取り速度も50%アップしています

 

Googleがどのバージョンを使っているのかは明らかではありませんが、前モデルよりも快適に反応し、誤動作が減ることは間違いないでしょう。

 

Source:Qualcomm(X)
via:9to5Google

ファーウェイの三つ折りスマホ、小売価格は約60万円に? コスト削減を急いでいる噂

中国ファーウェイが三つ折りタイプのスマートフォンを開発中との噂が報じられた後、その実物らしきデバイスを使っている場面が目撃されていました

↑気になるお値段は?

 

まもなく本製品が発売される可能性が高まっているものの、小売価格は4000ドル(約60万円)になるかもしれないと伝えられています。

 

リークアカウントの@jasonwill101は、三つ折りのエンジニアリング試作機は3万5000人民元(約70万円)以上の費用がかかっており、ファーウェイがコスト削減を続けていると主張しています。同アカウントは、クアルコムの次期チップ「Snapdragon 8 Gen 4」につき開発状況を報じてきた実績があります。

 

たとえ製品版が4000ドルまで下がったとしても、サムスンの「Galaxy Z Fold6」(1900ドル~)と比べて2倍以上となります。この途方もない高価格は、生産台数が少ないことが原因である可能性もありますが、今回の噂話では言及していません。

 

またファーウェイは台湾TSMCの最新技術によるチップを入手できず、中国内のSMICに頼らざるを得ないため、プロセッサーの性能はGalaxy Z Fold6よりも劣ることになりそうです。

 

それでも、折りたためば通常のスマホと同じサイズとなり、広げれば約10インチとなり、画面のシワも目立たないモバイル機器は非常に魅力的です。サムスンを初めとした競合他社も技術に磨きをかけ、三つ折りスマホが続々と登場することを期待したいところです。

 

Source:@jasonwill101(X)
via:Wccftech

手持ちから三脚にすぐ切り替わる! アイデア商品な三脚「VlogPod TT38」

ウランジは、YouTuberや写真愛好家向けに設計された三脚「VlogPod TT38」を8月13日に発売しました。価格は8999円(税込)。使いやすさと多用途性に優れるうえに、ユーザーフレンドリーなデザインが魅力です。

 

VlogPod TT38の注目機能はワンクリックで変換できるメカニズムです。三脚の脚のひとつにあるボタンを押すだけで、手持ちモードから三脚モードに瞬時に切り替えることができます。これによりさまざまな撮影シーンに素早く対応できます。

 

内蔵ジンバルにより、VlogPod TT38は調整可能な傾斜角度と水平撮影、垂直撮影の切り替えをサポートします。たとえば活気ある街並みや静かな風景を撮影する際に役立ちます。

 

このほか、オーバーヘッドショット用のマンティスモード、低角度撮影用のケトルモード、およびモーションフォロー撮影にも対応します。

 

持ち手の部分は滑り止めシリコングリップによって、快適なホールド感を提供し、長時間の撮影も可能。また耐荷重は3kgあるほか、三脚ベースは滑り止めシリコンパッドで強化されており、不均一な表面でもスムーズで安定したショットを保証するとのこと。

 

■製品仕様

商品名:VlogPod TT38

折りたたみ寸法:252mm(長さ)×56mm(幅)×108mm(高さ)
展開時の高さ:220mm
三脚の設置直径:263mm
重量:394g
三脚の耐荷重:3kg
マンティスモードの耐荷重:3kg

価格(税込):8999円

 

シャオミから5000円台で健康も睡眠もバッチリ管理できそうな「Xiaomi Smart Band 9」

シャオミ・ジャパンは、人気ウェアラブルシリーズの最新モデル「Xiaomi Smart Band 9」を8月14日に発売します。市場想定価格は5480円(税込)です。

記事のポイント

リーズナブルながらスペックはいい、いわゆるコスパの高い製品を投入し続けるシャオミですが、Xiaomi Smart Band 9もコスパに優れるモデル。5000円台でスポーツから睡眠まで健康管理できそうで、初めてのスマートウォッチとして選択肢に入る製品でしょう。

Xiaomi Smart Band 9は、カラフルなデザインで高級感のある質感、大容量バッテリーによる長時間駆動、最大輝度の向上による見やすさなど、基本スペックが全面的に進化したモデルです。

 

小型でありながら高性能センサーを搭載し、ヘルスケア機能のモニタリング性能が前モデル以上にアップデートされています。睡眠状況をリアルタイムに記録して、分析レポートの出力が可能で、より良い睡眠のためのガイド機能なども追加されました。

 

また、クイックリリース構造によるアクセサリーの付け替えが簡単になったほか、リニアバイブレーションモーターがもたらす機敏な通知バイブレーションでさらに使い勝手が向上しました。

 

カラバリはミッドナイトブラック、グレイシャーシルバー、アークティックブルー、ミスティックローズの4色展開で、マット質感のメタルフレームによる高級感のあるデザインを採用。さらに、Xiaomi Smart Band 9の発売と同時に、レザーストラップ、キューバンチェーンストラップ、アシンメトリーメタルストラップ、スマートバンドペンダント、ランニングクリップなど、ユーザーの使用シーンに合わせて、多彩なアクセサリーも用意されています。

 

低消費電力センサーと大容量バッテリーを搭載したXiaomi Smart Band 9は、標準使用で最大21日間の駆動時間を実現。また、最大輝度1200nitの明るいディスプレイを搭載し、屋外でも見やすく、高精度の環境光センサーによりディスプレイの明るさも自動的に調整されます。

 

ヘルスケアでは1日の心拍数、血中酸素濃度レベル、ストレスをモニタリングし、異常を検知するとアラートで通知。そのほか、女性の健康管理に重要な月経周期の記録や予測にも対応します。150以上のスポーツモードも搭載しています。

 

運動した後の最大酸素摂取量、回復時間、トレーニングパフォーマンス、トレーニングレベルなどを高度なアルゴリズムでサポート。さらにランニング機能では、ウォーキングから強度高めな有酸素運動まで、10種類のランニングモードをサポートします。加えて、装着が簡単になった新たなXiaomi ランニングクリップを使用することでケイデンスやストライドなど、13種類のデータをトラッキングし、Mi Fitnessアプリで確認することができます。

 

睡眠においては高精度のセンサーにより、睡眠のステージをより正確に把握することができます。睡眠中の心拍数や血中酸素濃度レベルの情報も詳細に見ることができ、長期間の睡眠サイクルを記録。Mi Fitnessアプリでの睡眠サイクルデータを参考にして、自分の睡眠習慣やパターンをより良く理解するのに役立ちます。

 

 

商品名:Xiaomi Smart Band 9

市場想定価格 :5480円(税込)

BiSが解散を発表。今後予定の解散ライブをもって活動終了へ

BiSが、解散することを公式サイトにて発表した。

BiS

 

過去2度の解散と再結成を経て、新メンバーオーディションで選ばれた5人で第3期BiSとして2019年より活動開始。その後もメンバーチェンジを経て、現在はトギー、ナノ3、ヒューガー、イコ・ムゲンノカナタ、クレナイ・ワールズエンドの5人体制で活動を行ってきた。

 

今年4月1日からは“自給自足アイドル”として新たに活動を始め、メンバー兼マネージャーとして精力的な活動を行っていた彼女たち。このたびの発表では、メンバーが協議した結果、これ以上の活動継続は難しいという結論に至り、グループを解散するはこびとなった旨が伝えられた。

 

今後に関して、既に出演が決定しているイベントライブやチケットを販売しているワンマンライブについては、一部イベントを除き予定通り出演するという。そして、今後予定される第3期BiSの解散ライブをもって、活動を終了するとのことだ。

 

解散ライブに関しては、詳細が決定次第、発表される。今後の出演予定ライブやキャンセルとなる公演に関しては、公式サイトを参照。

 

なお今回の解散発表に伴い、TV LIFE webでの連載「BiSの“Do you remember Rock’N Roll TV”?」に関しても、現状公開されている第93回を最後に終了となる。

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

 

NMB48・10期生、大阪城で独占雑誌初出しグラビア【独占カット】

NMB48・10期生が、8月8日(木)発売のアイドル誌「BOMB」9月号のグラビアに登場した。

「BOMB」9月号:NMB48・10期生

 

先日お披露目されたばかりのNMB48・10期生を恒例の大阪城で独占雑誌初出しグラビア撮影。どこよりも詳しいオリジナルアンケートも。

 

通常版の表紙は池田瑛紗(乃木坂46)

表紙は8月21日(水)に36枚目のシングル「チートデイ」をリリースする乃木坂46の5期生・池田瑛紗。美大生の一日的なテーマでグラビアを撮影。筒形のデザインケースを肩にかけ、ベレー帽に大きめの黒ぶち眼鏡。素肌感がまぶしい黒のあみあみトップスも。レトロなフィルムカメラやインスタントカメラで遊んで、お昼ごはんは大きなグルメバーガー。もちろんトマト抜き。夕方にはノースリーブワンピースに着替えてお出かけ。池田の美しさとかわいさとおちゃめさがいっぱいのグラビアに。

 

通常版の裏表紙は柴田柚菜(乃木坂46)

4期生の柴田柚菜は、おばあちゃんの家のような古民家で、畳でゴロン、麦茶、うちわ、大好きなトマトと枝豆を食べて、キャッチボールして、そして夕立…濡れ髪と、どこか懐かしい、ノスタルジックな夏の思い出グラビアを。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))

アップアップガールズ(2)の佐々木ほのかが水着グラビアで登場。笑顔で全力で元気いっぱいな18歳の美少女。爽やかさいっぱいのチェックのチューブトップ水着、かわいい部屋着とコーデしたグレーのコットンビキニ、そして紺のワンピース水着と、青春感いっぱいの水着いっぱい11ページ。

 

限定版の裏表紙は工藤理子(STU48)

STU48から、1st写真集を発売する工藤理子が撮り下ろしボム初水着グラビアを10ページで。明るく元気なイエロービキニでは、夏らしく庭で水浴び。濡れたTシャツも夏ならでは。リングのチューブトップ水着では、大人っぽく。普段のキャラとのギャップにドキドキのグラビアに。

 

【通常版】

表紙:池田瑛紗(乃木坂46)
裏表紙:柴田柚菜(乃木坂46)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
裏表紙:工藤理子(STU48)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))

 

<そのほかのラインナップ>

★8月15日(木)から3日間にわたってサマーライブを開催するNMB48の新世代特集。龍本弥生、板垣心和は初のペア水着グラビアを12ページで。爽やかなパステルカラーのビキニではわちゃわちゃいちゃいちゃ。大人っぽいデザインのチューブトップ水着ではしっとりと。

★新アイドルグループ「AND CaaaLL」の結成を発表した豊田ルナの最新撮り下ろしビキニグラビア10ページ。夏には等身大抱き枕カバーの発売も決定。

★映画「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」で映画初主演を務めた櫻坂46の藤吉夏鈴の撮り下ろし&インタビュー。

★ドラマ『素晴らしき哉、先生!』放送直前スペシャル。永瀬莉子、小栗有以、小越春花、森ふた葉、真雪、花岡すみれ、大熊杏優、寺田光、塚本恋乃葉、宮城弥生、藤野詩音、山口真佑奈の12人を現場撮影&インタビュー。

★そのほか、木下彩音、玉田志織、飯沼愛などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の連載「超棚からボム餅」も。

<掲載タレント>

池田瑛紗(乃木坂46)
柴田柚菜(乃木坂46)
龍本弥生・板垣心和(NMB48)
NMB48 10期生
工藤理子(STU48)
豊田ルナ
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
藤吉夏鈴(櫻坂46)
永瀬莉子
小栗有以(AKB48)
小越春花(NGT48)
森ふた葉
真雪
花岡すみれ
大熊杏優
寺田光
塚本恋乃葉
宮城弥生
藤野詩音
山口真佑奈
木下彩音
玉田志織
飯沼愛

「ボム9月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年8月8日(木)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8NYWLKB/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107523099
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15106196

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020941/

今年は3モデル展開だぞ! AI性能もさらに向上したGoogle Pixel 9シリーズがついに登場

Googleの新しいスマートフォン「Google Pixel 9」「Google Pixel 9 Pro」「Google Pixel 9 Pro XL」が8月14日から予約販売を開始。

記事のポイント

今回のPixelシリーズは3サイズ展開が注目でしょう。大型の6.8インチを楽しめるGoogle Pixel 9 Pro XLにするか、コンパクトで手に取りやすい価格のGoogle Pixel 9にするかなど、選ぶ楽しみができそうです。もちろん性能アップも見どころで、特にTensor G4搭載によって、Gemini Nanoでどんなことができるのかも期待したいところ。

Google Pixel 9は、カメラバーが進化し、カメラを前面中央に配置した新しいデザインを採用。手に心地よくフィットし、Google Pixel 8と比較して2倍の耐久性を実現しています。

 

 

Proモデルからは2つの異なるサイズが登場。Google Pixel 9 Proは6.3インチ、Google Pixel 9 Pro XLは 6.8インチのディスプレイを搭載しています。ディスプレイのサイズと充電速度を除けば、仕様と機能はすべて同じです。

 

どちらも「Super Actuaディスプレイ」と、新しい42MP前面カメラを搭載し、暗い場所でもより鮮明で明るい写真を撮影することができます。

 

また本体はシルクのようなマット加工のガラス仕上げの背面と、ポリッシュ加工のメタル側面を備え、高級感を演出しているとのこと。

Google Pixel 9は、6.3インチの「Actuaディスプレイ」を搭載し、Google Pixel 8よりも35% 明るくなりました。

 

カメラに関しては、Proモデルと同じメインカメラと超広角カメラを搭載。超広角レンズは、Google Pixel 8の12MPから48MPへ大幅に進化しています。一方、前面カメラにはオートフォーカスが搭載され、より鮮明な自撮り写真を撮影できるようになりました。

 

さらに、Google Pixel 8と比較して、画面をオンにした状態でアクティブに使用した場合のバッテリー寿命が約20% 長くなりました。

 

Google Pixel 9シリーズには新しいカスタムSoC「Tensor G4」を搭載。Google DeepMindと共同で設計したこのチップは、最先端のAIモデルを実行するように最適化されているといいます。スマホ上でテキスト、画像、音声を理解できるようにするマルチモダリティを備えた「Gemini Nano」を実行する初のプロセッサーでもあります。

 

シリーズ全体のメモリーもアップグレード。Google Pixel 9には12GB、Google Pixel 9 ProとGoogle Pixel 9 Pro XLには16GBを搭載しています。

 

またAIはカメラ機能にも利用され、たとえば「一緒に写る」機能を使えば、三脚を用意したり、周囲の人に撮影をお願いしたりすることなく、その場にいる全員がそろった写真を生成できます。さらに、暗い場所でも詳細を捉えた写真を撮影できるよう、パノラマもアップデート。これにより、暗い場所でも高品質のパノラマが撮影できるようになりました。

 

編集マジックの「オートフレーム」を使用すると、古い写真も新しい写真も、フレームや構図を自動調整。加えて、編集マジックの「イマジネーション」では、「写真に写っている野原に花を追加する」など、写真上で見たいものを入力して、アイデアを形にできます。

 

Google Pixel 9 ProとGoogle Pixel 9 Pro XLでは「動画ブースト」も利用可能。ビデオ夜景モードの処理速度が2倍になり、さらに48MP/5倍望遠レンズを使用して、超解像ズーム動画で最大20倍の高解像度ズーム動画を録画することもできます。

 

Google ストア 販売価格(税込)

Google Pixel 9 128GB:12万8900円
Google Pixel 9 256GB:14万3900円
Google Pixel 9 Pro 128GB:15万9900円
Google Pixel 9 Pro 256GB:17万4900円
Google Pixel 9 Pro 512GB:19万4900円
Google Pixel 9 Pro XL 128GB:17万7900円
Google Pixel 9 Pro XL 256GB:19万2900円
Google Pixel 9 Pro XL 512GB:21万2900円

フラッグシップスマートウォッチ「Google Pixel Watch 3」が登場、健康管理とランニング機能が強化

Googleのフラッグシップスマートウォッチの最新作「Google Pixel Watch 3」の予約販売が開始。新しい45mmモデルを含む2つのサイズがそろい、充実したフィットネスとリカバリー機能などを実現しています。

 

 

ラインアップは41mmモデルおよび45mmモデル。どちらの文字盤も、ピーク輝度が2000ニトと前モデルの2倍の明るさを実現した、新しい「Actuaディスプレイ」を搭載しています。これにより晴れた日の屋外でも画面を確認することができます。また60Hzから1Hzまでリフレッシュレートが可変するため電力効率が向上し、応答性も向上。映画館などの暗い環境では、目立たないように自動的にディスプレイの明るさが調整されます。

 

本体はベゼルが小さくなり、Actuaディスプレイのサイズが大型化しています。45mmモデルの画面は「Google Pixel Watch 2」より40% 、41mmモデルは10%大きくなりました。

 

ディスプレイは常時表示にも対応し、加えて1日中使えるバッテリー駆動時間を実現。新しく改良された「バッテリー セーバー モード」により、健康とフィットネスの記録機能や安全機能に影響を与えることなく、両方のサイズでバッテリー駆動時間が最大36時間となっています。

 

さらに、45mmモデルには従来よりも35%大きなバッテリーが搭載されたほか、41mmモデルでは充電が20%速くなり、充電時間が最大15分短縮されます。

 

またGoogle Pixel Watch 3は「今日のエナジー」「有酸素運動負荷」「目標負荷」の3つの新しいツールを導入。

 

今日のエナジーは、これまで以上に身体の回復状態に連動し、改良されたアルゴリズムが安静時心拍数、心拍変動(HRV)、最近の睡眠など、身体の主要な回復生体指標を追跡、分析します。これにより、毎日のトレーニングに取り組むための身体の準備がどの程度整っているかを、より包括的に把握することができます。

 

有酸素運動負荷は、1日を通して有酸素運動中に心臓がどの程度激しく働いているかを記録。また、時間の経過に伴う傾向を記録してトレーニングの過不足、フィットネスの維持または向上を把握するのにも役立ちます。

 

目標負荷は、毎朝届くパーソナライズされた目標値。この機能は最近の有酸素運動負荷と今日のエナジースコアを考慮してすべてを結び付け、回復のバランスを取りながらフィットネス向上に向けたガイドを提供します。

 

Google Pixel Watch 3には、ランナー向けの新しい機能も搭載。ランニング中は触覚フィードバックと音声ガイダンスにより、ペースが遅れているときや、心拍数の目標値を超えているときなど、インターバルを変更するタイミングなどを把握できます。このリアルタイムガイダンスは、継続的なサンプリング、機械学習による心拍数トラッキングによって提供されるとのこと。

 

ランニング後には、フォームの分析もサポート。新しい高度なモーションセンシングと機械学習を組み合わせ、歩行のリズム、歩幅と高さ、地面との接触時間を総合的に分析するフォーム 記録を強化したといいます。Fitbitアプリの新しいランニングダッシュボードでは、時間の経過とともにペース、フォーム、走行距離がどのように改善されているかを確認できます。

 

Google Pixel Watch 3ではGoogleとPixelシリーズ間で連携も可能。たとえば、リモコンが見つからないときに、Google Pixel Watch 3がリモコンとして機能し、「Google TV Streamer」に接続されたスマートデバイスの一時停止、音量調節、チャンネル変更などができます。トレーニング中に玄関のドアベルに応答しなければならない場合、ライブカメラフィードを開いて、玄関先への置き配をお願いすることも可能です。

 

またGoogle Pixel Watch 3に搭載された新しいPixelレコーダー アプリを使えば、外出先で音声メモを取り、検索して書き起こし、スマホのPixelに自動同期させることができます。

 

カラバリは41mmモデルには、クラシックなマットブラックのObsidian、ポリッシュシルバーのPorcelain、シャンパンゴールドのHazelのほか、新色のRose Quartzを用意。45mmモデルにはObsidianとPorcelainに加え、新色のマットなHazel AluminumケースとマッチするHazelバンドが登場します。

 

ウォッチは、シーンに合わせて、レザーバンド、メタルバンド、ウーブンバンドなど、さまざまな色とプレミアム素材のバンドでスタイリングが可能。

 

Google ストア 販売価格(税込)

41mmのBluetooth/Wi-Fiモデル:5万2800円
41mmのLTEモデル:6万9800円
45mmのBluetooth/Wi-Fiモデル:5万9800円
45mmのLTEモデル:7万6800円

完全ワイヤレスイヤホン「Google Pixel Buds Pro 2」登場、Geminiと会話が可能に!

Google Pixelシリーズの最新イヤホン「Google Pixel Buds Pro 2」が8月14日から予約注文が可能になりました。Google ストアでの発売は9月26日から開始します。Googleストア販売価格(税込)は3万6800円。カラーは Porcelain、Hazel、Peony、Wintergreenの4色をラインアップしています。

記事のポイント

イヤホンに、グーグルのチップ「Tensor A1」が搭載されたところが注目点です。スマホ向けのチップとは違うため、性能に差があると思われますが、イヤホンを通してGoogleのAIであるGeminiとコミュニケーションを取れるのは新しい体験になるでしょう。

Google Pixel Buds Pro 2は、4500万もの耳の形のスキャン分析と、実際の装着テストに基づき、最も快適で安定感のあるイヤホンとうたう製品。新しい固定用アーチを回して調整することで、イヤホンが外れにくくなり、快適な装着感が得られるとのこと。さらに、付属する4サイズのイヤーチップにより、耳へのフィット感を向上させることができます。

 

Googleの独自チップ「Tensor A1」の搭載により、「Silent Seal 2.0」を使用したアクティブノイズキャンセリング機能を採用。従来の2倍のノイズをキャンセルできます。さらにマルチパス処理に対応しており、アクティブノイズキャンセリングと音楽再生用でそれぞれパスを分けることで、高音質と優れたノイズキャンセリング性能を両立させています。

 

また、アクティブノイズキャンセリングを有効にした状態でも、最大8時間の連続再生が可能で、ケースを併用すれば最大30時間の再生時間を実現し、1日中使用することができます。急速充電が必要な場合は、ケースに戻して15分間充電すると、バッテリー寿命が最大3時間延長されます。

 

Tensor A1によってGeminiの活用にも対応。音声技術を使用してGeminiと長時間の会話を可能にするモバイル会話エクスペリエンスやGeminiライブチャットが可能です。たとえばスマホからGeminiライブチャットを立ち上げたら、スマホをロックしてポケットにしまい、あとはGeminiと自由に会話するだけといった操作ができるようになります。

 

さらに新しい「デバイスを探す」機能を使えば、いつでもイヤホンを見つけることができます。ケースに追加されたスピーカーにより、充電中のイヤホンも探すことも可能です。

 

このほか、騒がしい場所でも通話できるクリア音声通話、イヤホンを装着したままの会話、ヘッドトラッキング付き空間オーディオなどに対応しています。

折りたたみスマホ「Google Pixel 9 Pro Fold」登場、薄さとGoogle史上最大のディスプレイを実現

Googleの新しい折りたたみ式スマートフォン、「Google Pixel 9 Pro Fold」が8月14日から予約販売を開始。カラーはPorcelainとObsidianの2色で展開します。

記事のポイント

見どころは開いたときの薄さと大画面。Pixel Foldは7.6インチディスプレイ+外側に5.8インチディスプレイでしたが、Google Pixel 9 Pro Foldは8インチの「Super Actua Flex インナー ディスプレイ」と6.3インチの「Actua アウター ディスプレイ」を搭載し、画面サイズが大型化しています。気になるのはこの大画面で、AI処理を使ってどんなことができるのかでしょう。特に競合となりうるサムスンの「Galaxy Z Fold6」とできることは何が違うのか、などが今後の注目点になりそうです。

Google Pixel 9 Pro Foldは、これまでで最も薄いとうたう折りたたみ式スマートフォンであり、モバイルデバイス史上最大とするインナーディスプレイを搭載。流体摩擦ヒンジにより、本体を平らに開くことができるほか、大きくて明るい「Super Actua Flexディスプレイ」を備えています。

 

2023年に登場した「Google Pixel Fold」よりも80% 明るいディスプレイにより、明るい場所でも画面をくっきりと見ることができます。また、傷に強い Corning Gorilla Glass Victus 2を採用し、最大1.5mの水中に30分間浸しても耐えられるIPX8等級の防水性能を実現しています。

 

チップには最新の「Tensor G4 チップ」を採用。またデバイス上のAIと連携し、ペアリングしたアプリを分割画面で簡単に操作してマルチタスクを実行したり、写真をドラッグ&ドロップしたり、Google Meetをデュアル スクリーンで使用して、通話相手に自分の顔や見ているものを共有したりできます。

 

カメラは3眼構成で、超広角カメラはマクロフォーカスが可能になったほか、折りたたんだ状態でも開いた状態でも両方の前面カメラで顔認証ができるようになりました。加えて編集マジック、ベストテイク、動画ブースト、プロコントロールなどの機能も利用できます。

 

Google ストア 販売価格(税込)

Google Pixel 9 Pro Fold 256GB:25万7500 円
Google Pixel 9 Pro Fold ケース:7920 円

“美文字”研究第一人者・青山浩之先生が解説する、美文字に効く文房具11選

「文章を書く」となるとスマホやPCでの文字入力がメインとなり、手書きする機会が減った人は多いはず。そこへいざ手書きしてみると、思い通りに書けずに、自分の字が嫌いになって、やがて手書きしたくなくなる……という負のスパイラルに。でも心配はいりません。美しい文字は、いくつかのルールと手書きをサポートする文房具によって手に入れることができるのです。

 

書家であり、「美文字」研究の第一人者である青山浩之先生に、美文字を書く方法を教えていただくとともに、誰でも美文字に近づく文房具を紹介していただきました。この後編では、“自分らしい字”を美しく伸ばすために活用したい文房具を11点リストアップ。

 

“美文字”研究第一人者・青山浩之先生が解説!手書きするときに意識したい美文字ロジックとは?

 

1.サラサラした書き心地が支持される人気ゲルボールペン

ZEBRA 「サラサグランド0.5」
1320円(税込)

「さらさらとしたなめらかな書き心地がクセになります。濃い発色でにじむこともないので手帳にも最適。インクの色にもこだわりがあり、単色の黒ではなく『ブルーブラック』や『ブラウングレー』など、ニュアンスのある色味がシックな印象です」(横浜国立大学教育学部教授・青山浩之さん、以下同)

 

2.線の太さをコントロールしやすい水性サインペン

PILOT「スーパープチ細字」
各110円(税込)

「サインペンは筆圧をコントロールしやすい筆記具です。私がとくに気に入っているのがこの細字タイプ。ペン先がプラスチックでできているのでつぶれにくく、使い始めの書き心地をキープできます。線の強弱をつけやすいのもメリットです」

 

3.軽やかな書き心地と速乾性をもつゲルボールペン

ぺんてる「エナージェル」
253円(税込)

「速乾性があるので、汚れを気にせずに書き進めることができます。濃く、クリアで鮮明な文字もポイントで、一般的な油性ボールペンで気になる文字のかすれも少なく、線の最後までしっかりと筆跡が残ります。色や芯のサイズの選択肢も豊富です」

 

4.トメ・ハネ・ハライを表現できる「ファインライター」

コクヨ「KOKUYO WP ファインライター」
4400円(税込)

「樹脂製のペン先からは微細なスリットを通ってインクが出てくるため、軽く滑らかな書き心地を味わえます。また、チップがわずかにしなるので文字の線の幅を調節しやすく、トメ・ハネ・ハライの表現がしやすいのが魅力です」

 

5.くっきり滑らかな書き心地の水性ボールペン

三菱鉛筆「ユニボール アイ」
165円(税込)

「一定の濃さでくっきりと書けるのが特徴の水性ボールペンです。ペン先にステンレス製のチップを用いており、軽く書いてもしっかりとした筆跡を残せます。軸の部分に透明な窓があり、インクの残量が確認できる点も安心です」

 

6.万年筆で美文字を目指す人にとって手に取りやすい万年筆

PILOT「カクノ」
1100円(税込)

「初めての万年筆におすすめの一本。1000円と手に取りやすい価格でありながら書き味もほどよく、バランスの取れたアイテムです」

 

7.ずっとトガった芯で書き続けられるシャープペンシル

三菱鉛筆「クルトガ メタル 0.5mm ファントムグレー」
2750円(税込)

「書くたびに芯が少しずつ回転するので、細くくっきりとした文字を書き続けることがでできます。ペンを握る部分には細やかな引き目が多く施されており、とても握りやすいです。安定した書き心地で一定の太さの線を書くことができるのも、ポイントですね」

 

8.クッションで筆圧をコントロールする下敷き

共栄プラスチック「硬筆用ソフト透明下敷A4判」
407円(税込)

「筆圧をコントロールするには、受けとめる側の環境を整えることも大事です。厚手でありながら柔らかなオレフィン系樹脂素材でできているこちらの下敷きは、紙とペンの相性を選ぶことなく美文字を実現してくれます」

 

9.2種類の硬さでペン先を受けとめる下敷き

テリュー「至高の書き心地を、どこでも。ソフト/ハードを選んで使えるデスクマット付き下敷き」
A5:2200円、B6:1870円(ともに税込)

「“デスクマットの柔らかさ”と“下敷きの硬さ”を両面で備えた下敷きです。ペンの種類に合わせて硬さを選んで、心地よく書くことができます。デスクマットの内側にはポケットがついており、吸い取り紙リフィルを挟んだり、ハガキやシール等の収納に利用することも」

 

10.人気ブランドによる左利きユーザーのための万年筆

LAMY「公式オンライン限定 LAMY safari 左利きのための万年筆 」
5500円(税込)

「一般的な万年筆は右利きを基準に作られているので、これまで、左利きの人は万年筆を諦めがちでした。満を持して登場したのが、ラミー社の左利き用の万年筆です。左利きの方にもぜひ万年筆の書き心地を体験していただきたいですね」

 

11.青山先生監修の練習帳とセットで美文字を叶えるボールペン

ZEBRA「bimore」
1100円(税込)

「しなるペン先を搭載したビモアボールペンと、ビモア練習帳がセットになっています。ビモア練習帳には、わたしが直接指南する動画のQRコードがついており、スマホで簡単に筆圧コントロールの感覚を学べます。1日3分、7日間の練習をするだけで見違えるほどあなたらしい美しい文字になっていきますよ」

 

「ピタカクピト」や隙間均等法などのルールを意識すること、筆圧をコントロールできる文房具選びをすることが、美文字への第一歩。自分らしい美文字を叶えられれば、書くことが今一度身近に、そして楽しくなるはず。まずはお気に入りの文房具を手に入れて、紙と向き合ってみませんか。

 

Profile

美文字研究家 / 青山 浩之
横浜国立大学教育学部教授。書家。全国大学書写書道教育学会常任理事。美文字を提唱する第一人者として、手書き文字の表現方法やスキルをわかりやすく解説し、書写や書道の魅力を広げている。メディアに数多く出演するほか、『“きれいな字”の絶対ルール』(日経BP)や『万年筆で極める美文字』(実務教育出版)など著書多数。
Instagram

『“きれいな字”の絶対ルール』青山浩之 著(日経BP)

ASUSから登場した今年注目のAI PCを改めておさらい

6月上旬に台湾で開催された「COMPUTEX TAIPEI 2024」では多くの新型PCが発表されました。その中でも今年、注目を集めているのが「AI PC」です。これは昨今トレンドとなっているAI機能に特化した性能を搭載しているPCのこと。

↑COMPUTEXでASUSの発表会のワンシーン。多くのCopilot+ PCが発表された

 

たとえば「Copilot+ PC」はマイクロソフトが推進する新世代のAI PCで、AIを活用したさまざまな機能が用意されます。その機能を快適に使うために、PCには認定条件のひとつとして40TOPS以上の処理能力があるNPU(Neural network Processing Unit)の搭載が必須となっています。

 

GPU(Graphics Processing Unit)が映像処理に特化しているように、このNPUはAI処理に特化しているのが特徴。汎用的な演算を実行するCPUではなく、NPUがAIに関する演算を担当することで、より効率的にAIを活用できるというわけです。

 

45TOPSを実現するSnapdragon X Elite搭載Vivobook S 15

では一体どのような製品が登場したのか。ここでは、ASUSのノートPCを一挙に紹介していきます。

 

マイクロソフト製以外のCopilot+ PCとしていち早く登場したのが、CPUに45TOPSを実現するNPUが統合されたSnapdragon X Elite X1E-78-100採用の「Vivobook S 15」です。Windows 11 Home(Arm版)搭載ノートPCで、6月18日に日本市場でも発表されています。

↑ASUS Vivobook S 15 S5507は22万9800円(税込)から

 

ディスプレイには3K(2880×1620ドット)表示の15.6型有機ELを採用。メモリーは16GB/32GB、ストレージには1TB SSDを内蔵しています。

 

最薄部1.47cmのスリムデザインを採用しており、オールメタルながら約1.42kgと軽いのも魅力です。それでいて、バッテリー駆動時間は約18時間と高いスタミナも備えています。

 

キーボードには「Copilotキー」を搭載し、すばやくAI機能を呼び出すことが可能。AI時代を先取りするスタンダードなノートPCです。

 

現時点で最も高い性能なAMDのCPUを搭載したASUS Vivobook S 16/14

同じくVivobookシリーズでは「ASUS Vivobook S 16/14」もラインナップしています。こちらはCOMPUTEX TAIPEI 2024で発表されたAMDの新プロセッサー「AMD Ryzen AI 9 HX 370」を搭載。AMD Ryzen AI 9 HX 370は50TOPSを誇るNPUを統合しており、現段階では最も高性能なCPUです。

 

ASUS Vivobook S 16/14は16型と14型の2サイズを展開しており、16型にはテンキーも搭載されています。32GBメモリーと1TBのSSDを内蔵するなど、サイズ以外の基本的な仕様は共通です。

↑ASUS Vivobook S 16 M5606は21万9800円(税込)で販売中

 

大型ながらモバイルノートPCとして使えそうなASUS Zenbook S16

大型モバイルノートPCの本命とも言えるのが「ASUS Zenbook S16」です。プレミアムモデルらしく、ボディにはセラミックとアルミニウムを組み合わせた「セラルミナム」素材を採用。軽さと堅牢性を担保しつつ、最厚部でも1.1cmのスリムボディを実現しています。本体質量は1.5kg。また、78Whの大容量バッテリーを搭載しており、長時間駆動にも対応できます。

 

デュアルファンで強力にCPUを冷やしながらも、静音性が高いのもポイント。加えて最大2TBのSSDを搭載できます。高性能PCを持ち歩きたいというモバイル派には見逃せないモデルです。

↑ASUS Zenbook S16 UM5606は31万9800円(税込)で販売。Wi-Fi 7に対応するほか、米国軍用規格のMIL規格に準拠する堅牢性も実現している

 

独自のAIソフトを搭載したクリエイター向けのProArt

クリエイター向けの機能を備えるのが「ProArt」シリーズです。ラインナップは3モデルとなっており、16型の「ProArt P16 H7606」と13型で2in1タイプの「ProArt PX13 HN7306」はCPUにAMD Ryzen AI 9 HX 370を採用。さらに両モデルとも、外付けのグラフィックスであるNVIDIA GeForce RTX 4070 Laptop GPUの搭載モデルを選べます。

 

ディスプレイは16型と13型のタッチ対応3K有機ELを搭載。またタッチパッドの左上に指先でクルクルとなぞりながら回して操作できる「ASUS DialPad」を搭載しており、レタッチソフトやペイントソフトなどをより効率的に操作できます。

 

タブレットタイプの「ProArt PZ13 HT5306」はCPUにSnapdragonを採用しています。

 

また3モデルに共通する機能として、ASUS独自のAIソフトを搭載。そのひとつ「MuzeTree」では、簡単なラフスケッチと単語による指示だけで画像の生成などができます。このほか、写真や動画の整理、シーンの検出などができるAIアプリも用意しています。

↑ASUS ProArt P16 H7606(税込32万9800円)。AIアプリによって、簡単なスケッチを元にひまわりの絵が自動生成できる

 

ゲーミングPC「TUF Gaming」「ROG Zephyrus」もCopilot+ PC対応

さらにCOMPUTEX TAIPEI 2024ではCopilot+ PC対応のゲーミングPCも登場しました。「TUF Gaming A16/A14」はCPUにAMD Ryzen AI 9 HX 370を採用し、GPUとしてNVIDIA GeForce RTX 4070 Laptop GPUを搭載しています。

 

ゲーミングノートPCながらスリムボディを採用。14型の「TUF Gaming A14」は1.46kgと軽めで、持ち運びもできそうです。派手すぎないデザインなので、ビジネスシーンやカジュアルユースでも使用可能。AI性能だけでなく、GPUも必要、といったニーズにマッチしています。

↑TUF Gaming A16 FA608は9月下旬の発売がアナウンスされている。30万9800円(税込)から

 

よりハイパワーでゲームをプレイしたいユーザーには「ROG Zephyrus G16 GA605」が用意されています。搭載しているCPU、GPUはTUF Gamingと同じですが、冷却機構として「ROGインテリジェントクーリングシステム」を採用。本体背面での吸排気により、本体内部を効率よく冷却することで、ハイパフォーマンスのゲームプレイができます。

↑ROG Zephyrus G16 GA605は30万9800円(税込)からで販売中

 

インテルCPU製品は?

今回開催されたCOMPUTEX TAIPEI 2024では主に、40TOPS以上のAI処理性能を実現したQualcommのSnapdragon X Eliteと、AMDのAMD Ryzen AI 9 HX 370を搭載するPCが、Copilot+ PCとして発表されました。

 

そうなると気になるのがインテルの動向です。インテル製のCPUが40TOPSを超えるのは、コードネーム「Lunar Lake」と呼ばれる、次世代Core Ultraプロセッサーだと言われています。

 

ASUSの発表会場にはこの次世代Core Ultraプロセッサーを搭載したビジネス向けノートPC「ExpertBook P5 P5405」が展示されていました。性能などは未知数ですが、Copilot+ PCに準拠するノートPCとして秋以降の発表が予想されています。

↑Lunar Lakeを搭載したExpertBook P5 P5405。14型ディスプレイを採用する薄型ノートPCだ

 

“美文字”研究第一人者・青山浩之先生が解説!手書きするときに意識したい美文字ロジックとは?

「文章を書く」となるとスマホやPCでの文字入力がメインとなり、手書きする機会が減った人は多いはず。そこへいざ手書きしてみると、思い通りに書けずに、自分の字が嫌いになって、やがて手書きしたくなくなる……という負のスパイラルに。でも心配はいりません。美しい文字は、いくつかのルールと手書きをサポートする文房具によって手に入れることができるのです。

 

書家であり、「美文字」研究の第一人者である青山浩之先生に、美文字を書く基本的なロジックを教えていただきました。また後編では、誰でも美文字に近づく文房具を紹介していただきます。

 

“美文字”研究第一人者・青山浩之先生が解説する、美文字に効く文房具11選

 

デジタル社会を生きる現代人は
今どんな手書き文字を書いている?

はじめに、デジタル機器を活用するシーンが増えている現代人の手書き文字にはどのような特徴がありますか?

 

「子どもの頃、私たちは紙と鉛筆を使った学習を通して文字を習ってきました。しかし社会人になるとパソコンなどデジタルを用いた仕事が多くなります。そうなってくると、手で書くという行為自体が習慣として減り、書く動作がぎこちなくなっていきます」(横浜国立大学教育学部教授・青山浩之さん、以下同)

 

例えば、下記のようなもの。いわゆる“雑な字”と言われているものです。

 

・書くときに線を止めるべきところで止めていない
・しっかりと止まってから折るべきところでも丸く書いてしまう
・線と線がくっついていないといけない箇所がちゃんとついていない

 

「このように、文字を書くための具体的な知識と意識がデジタル化の進んだ現代では薄らいでいっていますし、ペンの持ち方などもどこか不慣れな様子になりがちです」

 

また、デジタル文字に影響を受けてしまうこともあるそう。

 

「手書き文字というのは、止めたり、はねたり、はらったりして次の画にいく動作を繰り返し行う一連の流れで文字を表記します。一方、活字というのはさまざまな書体がありますが、書くことよりも読むことを重視した形となっています。
デジタルの文字になぞらえて手書きの文字を書こうとすれば、書きやすさベースと読みやすさベースの違いから矛盾が生じてしまい、余計に「雑な字」になりやすいのです。
文字の進化は書きやすさと読みやすさ両方の側面から進み、文字を扱う人間の経験と習慣の中で変容してきました。デジタル文字が多くなった現代では、書きやすさを大切にする意識が減ってきています」

 

美文字研究の第一人者が考える美しい字の定義とは?

では、青山先生の考える“美しい文字”とは、どのような文字なのでしょうか?

 

「美文字と言うと、みなさんはお手本のようにきれいな字を想像するのではないでしょうか? しかし、私の考える美文字とは、まず『その人らしい文字であること』。そして、その文字が読む人にとって読みやすいことも大切であると考えます。読みやすいということは読み手にとって心地よい文字であるということです。
文字というのは、その人のもともと備わっている感覚だけで書くものではなく、理屈で書くものです。美しい文字を書くためのルールに従って理屈で書く文字は、おのずと読みやすい文字になります」(美文字研究家・書家 青山浩之先生、以下同)

 

「ピタカクピト」を意識!
青山先生の美文字メソッド

自分の字を好きになり、手書きに臆さないようになるためにはどのような点に気をつけて文字を書けばいいのでしょうか?

 

「美文字になるということはつまり、自分の字をよい意味で自覚できることです。理屈を知れば、ていねいで形の整った文字を書くことは誰でもできるようになります。私はとくに次の2つを意識することをお伝えしています」

 

1.ピタカクピトを意識する

・「ピタ」
横画の終筆をピタッと止める。横画の最後を書き流すと乱雑な字に見えてしまいます。

横画の終筆をしっかりと止めて終わる。

 

・「カク」
線を折るところではカクッと折る。角が丸くなっている文字は幼く見えてしまいます。

折れ曲がる線は一度止めてから曲げる。

 

・「ピト」
他の線とくっつくところはピトッとつける。バラバラに見える文字は落ち着きが感じられません。

線と線が接する箇所は意識してつける。

 

2.隙間均等法を意識する

「線と線の間にできる隙間を均等にするように意識します。隣り合う隙間が均等であれば格段に読みやすくなります。人は文字を見るときに線を見ていると思いがちですが、実はその間の空間も見て判断しています。それらがバラバラであると読みにくさを感じてしまいます」

線と線との間のスペースは均等な間隔になるように意識する。

 

「これらを意識するだけでも、読みやすくていねいに見える文字となります。人から自分の書いた文字を褒めてもらえれば成功体験となり、さらに書いてみようという好循環が生まれます」

 

また「美文字には文房具選びもとても大切」と青山先生は語ります。

 

「筆圧をコントロールすることも美文字には欠かせません。そこで『しなるペン先』を搭載したボールペンを監修しました。筆圧をかける部分と抜く部分は従来のボールペンでは難しいのですが、こちらのしなるボールペン『ビモアボールペン』であれば、メリハリのある美しい文字を書くことができます。
自分の字に自信がつき、文字を書くことが好きになるきっかけにしてもらえたらうれしいです」

ZEBRA 「bimore」1100円(税込)

青山先生監修の練習帳とセットで美文字を叶えるボールペン。

 

「しなるペン先を搭載したビモアボールペンと、ビモア練習帳がセットになっています。ビモア練習帳には、わたしが直接指南する動画のQRコードがついており、スマホで簡単に筆圧コントロールの感覚を学ぶことができます。1日3分、7日間の練習をするだけで見違えるほどあなたらしい美しい文字になっていきます」

 

スマホとbimoreボールペンと専用練習帳があればどこでも簡単に練習ができます。(※写真提供=ゼブラ株式会社)

 

bimoreユーザーの文字を青山先生が添削。(※写真提供=ゼブラ株式会社)

 

このほか、後編では青山先生がお勧めする“美文字に効く”文房具を紹介します。

 

“美文字”研究第一人者・青山浩之先生が解説する、美文字に効く文房具11選

 

 

Profile

美文字研究家 / 青山 浩之

横浜国立大学教育学部教授。書家。全国大学書写書道教育学会常任理事。美文字を提唱する第一人者として、手書き文字の表現方法やスキルをわかりやすく解説し、書写や書道の魅力を広げている。メディアに数多く出演するほか、『“きれいな字”の絶対ルール』(日経BP)や『万年筆で極める美文字』(実務教育出版)など著書多数。
Instagram

『“きれいな字”の絶対ルール』青山浩之 著(日経BP)

 

オニツカタイガー75周年を記念した東京イベントで75足のアーカイブシューズ写真に圧倒!

オニツカタイガーは、8月9日から8月25日の期間、75周年を記念したアニバーサリーイベント「Onitsuka Tiger 75th Anniversary Event in TOKYO」を開催。75周年の歴史を振り返るアーカイブシューズや、今回新発表となった75周年アニバーサリーアイテムの展示などを通して、オニツカタイガーの過去と現在、そして未来を体感できるイベントを体感してきました。

 

75足のアーカイブシューズを撮り下ろした特別写真展!

Onitsuka Tiger 75th Anniversary Event in TOKYOは3フロアにて構成されています。会場のエントラストを入るとすぐに、アニバーサリー限定アイテムや来年2月に発売予定の新作が展示されています。限定アイテムは、1974年に登場した“オーボリ(OHBORI)”を復刻させた「オーボリ A50」(2万2000円)や、50年代に発売したバスケットボールシューズをベースにした「オーケー バスケットボール(OK BASKETBALL )A75 LO」(2万9700円)など、ブランドを代表するモデルをアップデートした5点を展示。

↑「オーボリ A50」

 

↑来年発売の新作は、新たなコンセプトで「歩行体験を次のレベルに引き上げる」ことを掲げた最新のテクノロジーを搭載

 

オニツカタイガーを代表するアイコニックモデルのひとつ、1969年に販売された「TIGER CORSAIR」も展示。

↑1960年代からトリコロールカラーが採用されていました

 

3階のフロアは、75足のアーカイブシューズを撮り下ろした特別写真展となっています。オニツカタイガーはランニングシューズだけでなく、バスケットボールやサッカー、ゴルフなどさまざまなスポーツシューズを開発していました。同社のシューズ歴史の変遷を感じられる内容で、スニーカーヘッズにはたまらないでしょう。

↑アーカイブを大切にしながら現代性を加えるブランドのデザイン姿勢を写真で表現しています

 

↑兵庫県神戸市の本社に保存されていたアーカイブシューズの数々

 

2階には約3mの迫力ある見返り虎のオブジェが設置されているので、ここは映えスポットにもなります。同フロアではアーティストの加藤泉とコラボレーションしたアート作品も初公開しているほか、イラストレーターの韮沢靖が描いた虎を造形家の竹谷隆之がフィギュア化した作品も展示。また、フルCG・XR・技術モーションキャプチャーを駆使して制作されたオニツカタイガー世界の店舗を巡るショートムービーを上映しています。

 

最後に1階のフロアでは、アンドレア・ポンピリオ(Andrea Pompilio) クリエイティブ・ディレクターが手掛ける2024-25年秋冬コレクションのショールック21体を並べています。

↑今年2月のミラノファッションウィークで発表されたアパレルコレクション

 

シューズブランドから始まり、ファッションブランドとして進化するオニツカタイガーの世界観に触れられる内容でした。オニツカタイガー好きは、ぜひ足を運んでみては?

 

期間:8月9日〜8月25日
時間:11時〜19時(最終入場18時30分)
※最終日8月25日は11時〜17時(最終入場16時30分)となります。
住所:東京都渋谷区神宮前6-14-2
入場:無料(事前予約優先)
※入場・予約は一人一回となります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

“ポジティブクイーン” アン ミカが浅草で「昼飲みハシゴの旅」恋バナで名言連発『笑ってコラえて!』

『笑ってコラえて!真夏の昼飲みハシゴ&新人アナがデビューへの最終テスト!家族みんなで爆笑のお盆ど真ん中スペシャル!』(日本テレビ系 午後7時54分~9時)が8月14日(水)に放送される。

『笑ってコラえて!』(c)日本テレビ

 

「アン ミカが行く!昼飲みハシゴの旅」では、呑兵衛が集まる浅草にポジティブクイーン・アン ミカが降臨。突然現れたアン ミカにほろ酔いの客たちは大興奮。一緒に飲みたい人たちからアン ミカへのラブコールが止まらない。アン ミカのファンだというタンクトップ姿のイケメンに誘われお邪魔したのは、サッカーサークル仲間男女4人。

 

乾杯の“愛”言葉はもちろん“HLLSPD”「HAPPY、LUCKY、LOVE、SMILE、PEACE、DREAM!」。乾杯が済むと恋バナに突入。「これから」という言葉を聞いたアン ミカは“ポジティブ12星座占い”で4人にアドバイスを送る。

 

続いて一緒に飲むのは「最近失恋した」という女性。するとアン ミカが本領発揮。自身の過去の恋愛体験から導き出した「サヨナラサンキュー」というハッピーワードを元に、女性を勇気づける名言を連発する。

 

スタジオでは、ゲストの高見沢俊彦(THE ALFEE)とお酒をよく飲んでいたという所ジョージが、高見沢が還暦を過ぎても母親に言われているという言葉を暴露する。

 

今春、日本テレビに入社した新人アナウンサー3人に1年間密着し、彼らの苦悩と成長を記録する「1年たったらこうなりましたの旅 アナウンサー編」は、ニュースデビューに向けた最終テスト。このテストに合格しないと、実際にニュース番組で原稿を読むことはできない。これまでの研修では、並木雲楓アナが「読み間違い」、瀧口麻衣アナが「言葉のアクセント」、水越毅郎アナが「強調すべきポイント」などについて先輩アナウンサーたちから指摘を受けた。菅谷大介アナからは、今の時代、AIではなく「人がアナウンスをする良さ」など大切なことを教わった。しかし、テスト翌日に行われた森富美アナによる講評では厳しい指摘が続々。中でも水越アナは致命的な欠点を指摘されてしまう。

 

スタジオでは「先輩たちは的確に指示するね」(所)、「ズキズキしますね」(佐藤栞里)とMCの2人がヒヤヒヤ。前田公輝も「俳優で言われることとちょっと通ずるものがあって……。あんまりコメントできなかったです。ずっと刺さっていたので」と苦笑する。さらに、ナレーションを務める梶裕貴も「この企画は声優である私もとても興味深い」と注目。日常生活できれいな日本語を話すためのヒントにも注目だ。

 

「ダーツの旅」は北海道池田町。金時豆の栽培に精を出す町人は、いきなり「歌いましょうか」と言いだし、畑のど真ん中でクリスタルキングの「大都会」を熱唱。さらに、結婚式でTHE ALFEEの曲をかけたという女性も登場。後からその歌詞の意味に気づき、がくぜんとしてしまったというTHE ALFEEの名曲とは。

 

好きな人を「推し」と呼び、話すだけで「ファンサ」と恋バナで盛り上がる女子高生は、カメラに向かって大胆告白。閉校してしまった学校に集まっていた小学生たちは、かつてよく遊んでいた小山の頂上で、廃校によりなくなってしまった「返してほしい物」を大声で叫ぶ。

 

スタジオでは、「私の淡い初恋」をテーマにゲストがトーク。高見沢は中学生時代「奥手なので言い出せなかった」という憧れの先輩への恋心を告白。当時の写真を公開すると、所が「カッコイイじゃん!」とあまりに絶賛するため、告白しなかったことを後悔し始めた高見沢は「時間戻して!」と叫びだす。前田は「今でもうれしかったのを覚えている」という両想いだったころのカワイイエピソードを披露。コスプレイヤーのあかせあかりは、あるアニメのキャラクターをめぐる複雑な想いを語る。

 

番組情報

『笑ってコラえて!真夏の昼飲みハシゴ&新人アナがデビューへの最終テスト!家族みんなで爆笑のお盆ど真ん中スペシャル!』
日本テレビ系
2024年8月14日(水)午後7時54分~9時

MC:所ジョージ、佐藤栞里
ゲスト:高見沢俊彦(THE ALFEE)、前田公輝、平野ノラ、あかせあかり
※順不同

ロケゲスト:アン ミカ

(c)日本テレビ

Apple Intelligenceの無料提供は2027年まで? その後は有料プランに!?

Apple(アップル)の人工知能機能「Apple Intelligence」が少なくとも2027年までは無料で提供されるとの予測が、Power On Newsletterに投稿されています。

↑Appleより

 

Apple Intelligenceは「iOS 18」「iPadOS 18」「macOS Sequoia」に搭載される機能で、言語や画像を理解して生成したり、複数のアプリでアクションを実行したり、日々のタスクをシンプルにすることができます。今年秋にリリースされるApple Intelligenceは、無料にて提供が開始される予定です。

 

Power On Newsletterによれば、Apple Intelligenceに課金したいと思えるほど魅力的な機能が備わるまでは、おそらく何年もかかるだろうとのこと。そして有料で購入する価値がある製品になるには「3年かかる」、つまり2027年になると予測しているのです。

 

Bloomberg(ブルームバーグ)は先月、Appleが月額料金を支払ってアクセスできるアドオン機能を備えた「Apple Intelligence+」のようなものをを開発していると報じていました。Appleは「iCloud」にて有料プランの「iCloud+」を提供しており、Apple Intelligence+もこれに準じたものになる可能性があります。

 

Counterpoint Researchでアナリストを務めるNeil Shah氏は最近、AppleがApple Intelligenceに10ドル~20ドル(約1500円~2900円)を請求し、「Apple One」の一環として提供すると予測しました。もし有料プランが提供されるなら、それに見合った機能を追加して欲しいものです。

 

Source: Power on Newsletter via MacRumors

最強か! 次期iPhone SEは14風デザイン、Apple Intelligenceに対応!?

2025年初頭に発売といわれている「次期iPhone SE(iPhone SE 4)」は「iPhone 14」風のデザインとなり、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応すると、Mark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑ALDECA studio / Shutterstock.comより

 

次期iPhone SEに関しては、以前にもiPhone 14がベースとなるとの情報が伝えられていました。また画面は6.1インチに大きくなり、顔認証機能「Face ID」や有機ELディスプレイ、アクションボタンやUSB-Cポートを搭載すると予測されています。

 

Gurman記者によれば、次期iPhone SEではApple Intelligenceが実行できる新しいプロセッサが搭載されるとのこと。また外観はiPhone 14に似ており、より鮮明な有機ELディスプレイが搭載されるとも指摘しています。

 

なお、Apple Intelligenceは「iPhone 15 Pro/Pro Max」や、「M1」チップ以降を搭載したiPadとMacで利用できます。iPhone 15 Pro/Pro Maxには「A17 Pro」チップが搭載されており、次期iPhone SEにもそれに相当するパワフルなチップが搭載される可能性があります。

 

以前には、本体価格の上昇も噂された次期iPhone SE。しかし、それに見合う大幅なアップグレードを期待しても良さそうです。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

ファーウェイ、世界初の三つ折りスマホをまもなく発売? 実物らしきデバイスが目撃される

ファーウェイは2019年に同社初の折りたたみスマートフォン「Mate X」を発売し、今では世界初の三つ折りスマホを開発中と噂されています。そんななか、同社の幹部がその実物らしきデバイスを飛行機の中で使っている写真がネット上に登場しました。

↑Huawei Mate Xs

 

最近、ファーウェイのコンシューマー部門CEOのリチャード・ユー氏が未発表の三つ折りスマホを持っている写真が中国内のSNSに投稿されました。

Image:Weibo/Gizmochina

 

手元を拡大すると、ディスプレイには2つの折り目があり、三つ折りできることがうかがえます。また、左上には自撮りカメラ用のパンチホールがあるようです。

Image:Weibo/Gizmochina

 

この写真につき、著名リーカーのDigital Chat Station(数码闲聊站)氏は「私が以前見た研究開発プロトタイプと一致している」とコメント。さらに「内側折りたたみ+外側折りたたみ+ダブルヒンジのデザインとなっている」と付け加えています。

 

約1か月前、Digital Chat Station氏は三つ折りプロトタイプの画面サイズが約10インチであり、折りたたみのシワが上手く制御され、競合他社より「はるか先を行く技術」が詰め込まれていると述べていました。まさに、その実物が姿を現したというわけです。

 

今回の投稿では、三つ折りスマホの厚みは全体的に抑えられており、ファーウェイ独自開発チップ「Kirin 9」シリーズが搭載され、次期フラッグシップ機Mate 70よりも早く発売されるとも予想しています。

 

Mate 70シリーズは、2024年第4四半期(10月~12月)の後半に発売されると噂されています。世界初の三つ折りスマホは、10月頃に登場するのかもしれません。

 

Source:Gizmochina

全世界のWindowsをブルースクリーンにしたCrowdStrike、「最も壮大な失敗」賞を受賞!

先月、全世界でWindowsのブルースクリーン障害を引き起こしたCrowdStrikeは、重大なセキュリティ上の失敗に贈られる「Pwnie Awards」を受賞しました。

↑不名誉な賞ではあるが……

 

この表彰式は欠席するのが恒例ですが、同社のマイケル・セントナス社長は出席し、「最も壮大な失敗(Most Epic Fail)」賞を自ら受け取っています。

 

年次ハッカー会議Def Conで授与されるPwnie Awardsは、セキュリティ研究者およびセキュリティコミュニティの功績および失敗を表彰するものです。セントナス社長は受賞スピーチで「今回のようにひどく間違ったことをした場合は、それを認めることが非常に重要だ」と述べています。

 

さらにセントナス氏は、この賞をCrowdStrikeの本社に持ち帰り、「目立つ場所に飾るつもりだ。なぜなら、出社する社員全員に見てもらいたいからだ」と付け加えています。

 

この「最も壮大な失敗」は、CrowdStrikeが全世界のWindowsマシンにセキュリティソフトのアップデートを行ったところ、ブルースクリーンを発生させた上に再起動を繰り返す結果を招いたことで起こったものです。

 

一時は病院や銀行、交通機関や医療機関などの主要サービスを停止させ、米デルタ航空やユナイテッド航空などの全便が地上待機をする羽目となっていました。マイクロソフトによれば、約850万台のデバイスに影響を与えたとのことです。

 

CrowdStrikeは、今回の不具合はテスト用ソフトウェアのバグが原因だと主張しており、テストとエラー処理の手続きを改めるとともに、今後同じような問題が起きないようアップデートを段階的に行うと約束しています。二度と同じ失敗を繰り返さないためにも、社長があえて賞を受け取りに出向いたのかもしれません。

 

Source:The Verge,TechCrunch

Apple Vision Pro廉価版は来年発売? アップルのスマート眼鏡も登場するかも

Apple(アップル)がスマートグラス(スマート眼鏡)の開発を継続していることを、 Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。また、空間コンピューター「Apple Vision Pro」の廉価版も来年発売されるようです。

↑eduardonunez / Shutterstock.comより

 

今回の報道によれば、AppleのスマートグラスはMeta(メタ)とRay-Ban(レイバン)のコラボレーションによる「Ray-Ban Meta Smart Glasses」に似ているとのこと。つまりレンズへの画面表示機能はなく、音声で操作するデバイスとなるようです。

 

一方で、レンズに情報を表示できるスマートグラスについては「真のAR(拡張現実)メガネを作るというアイディアは、技術的な課題のため棚上げになっている」とも付け加えています。

 

さらに、Apple Vision  Proの廉価版も「おそらく来年早々に」出荷する予定だと指摘しています。これについて報道では、「このカテゴリのデバイスはまだ消費者の心を掴んでおらず、廉価版が1500ドル(約22万円)未満にならない限り、ニッチな製品のままでしょう」と、懐疑的な見方をしています。また第2世代のApple Vision  Proの開発も継続しているものの、リリース時期は不明だと伝えています。

 

Apple Vision Proは国内価格が59万9800円と極めて高価な製品でしたが、廉価版はせめてその半額程度で発売されて欲しいものです。

 

Source:  Bloomberg via 9to5Mac

Galaxy S24 Ultra、AI機能がPixel 8 Proより最大8倍も高速! チップ性能の差が反映されているかも

サムスンの最上位スマートフォン「Galaxy S24 Ultra」は、少し前までGoogleの最上位スマホだった「Pixel 8 Pro」と比べた際に、要約やリアルタイム翻訳、画像編集などのAI機能が大幅に速いとの検証結果が報告されています。

↑Galaxy S24 Ultra

 

ハイテク製品の技術テストやアドバイスを行う企業Signal65は、2つのデバイスの性能をAIベンチマークツールでテストした報告書を公開しています。それによれば、Galaxy S24 Ultraは全てのベンチマークでPixel 8 Proを上回り、一部のシナリオでは3倍以上、最大8倍ものパフォーマンスを記録しているとのこと。

 

興味深いことに、Galaxy S24 Ultraは写真に写り込んだものを消す処理も高速です。この機能はGoogleがかなり以前から取り組んできたものですが、後から登場したGalaxy AIが追い抜いたようです。

 

またモノを消すプロセス、つまりオプションから「除去」を選び、オブジェクトの周りをなぞり、最終的な結果が得られるまでの時間は、GIMPなど一部デスクトップ画像編集アプリよりも短くなっています。「PCよりもスマホで作業する方が速い」というわけです。

 

注目すべきは、今回のテストのほとんどがオンデバイスAI(クラウドサーバーと通信せず、端末内で完結する)を対象にしていることです。Galaxy S24 Ultraに搭載されたSnapdragon 8 Gen 3チップがGoogleのTensorチップよりもはるかに高性能であることが、そのまま反映されています。

 

特にSnapdragon 8 Gen 3のうち、AIと機械学習を処理するNPU(ニューラルプロセッシングユニット)は高速です。最新のPixel 9 Proに搭載されたTensor G4の性能は未知数ですが、大きく進化していると期待したいところです。

 

Source:Signal65
via:Sammobile

NMB48龍本弥生&板垣心和、初のペア水着グラビアでフレッシュビキニ披露【独占カット】

NMB48の龍本弥生&板垣心和が、8月8日(木)発売のアイドル誌「BOMB」9月号のグラビアに登場した。

 

8月15日(木)から3日間にわたってサマーライブを開催するNMB48の新世代特集。龍本弥生、板垣心和は初のペア水着グラビアを12ページで。爽やかなパステルカラーのビキニではわちゃわちゃいちゃいちゃ。大人っぽいデザインのチューブトップ水着ではしっとりと。

 

通常版の表紙は池田瑛紗(乃木坂46)

表紙は8月21日(水)に36枚目のシングル「チートデイ」をリリースする乃木坂46の5期生・池田瑛紗。美大生の一日的なテーマでグラビアを撮影。筒形のデザインケースを肩にかけ、ベレー帽に大きめの黒ぶち眼鏡。素肌感がまぶしい黒のあみあみトップスも。レトロなフィルムカメラやインスタントカメラで遊んで、お昼ごはんは大きなグルメバーガー。もちろんトマト抜き。夕方にはノースリーブワンピースに着替えてお出かけ。池田の美しさとかわいさとおちゃめさがいっぱいのグラビアに。

 

通常版の裏表紙は柴田柚菜(乃木坂46)

4期生の柴田柚菜は、おばあちゃんの家のような古民家で、畳でゴロン、麦茶、うちわ、大好きなトマトと枝豆を食べて、キャッチボールして、そして夕立…濡れ髪と、どこか懐かしい、ノスタルジックな夏の思い出グラビアを。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))

アップアップガールズ(2)の佐々木ほのかが水着グラビアで登場。笑顔で全力で元気いっぱいな18歳の美少女。爽やかさいっぱいのチェックのチューブトップ水着、かわいい部屋着とコーデしたグレーのコットンビキニ、そして紺のワンピース水着と、青春感いっぱいの水着いっぱい11ページ。

 

限定版の裏表紙は工藤理子(STU48)

STU48から、1st写真集を発売する工藤理子が撮り下ろしボム初水着グラビアを10ページで。明るく元気なイエロービキニでは、夏らしく庭で水浴び。濡れたTシャツも夏ならでは。リングのチューブトップ水着では、大人っぽく。普段のキャラとのギャップにドキドキのグラビアに。

 

【通常版】

表紙:池田瑛紗(乃木坂46)
裏表紙:柴田柚菜(乃木坂46)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
裏表紙:工藤理子(STU48)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))

 

<そのほかのラインナップ>

★先日お披露目されたばかりのNMB48・10期生を恒例の大阪城で独占雑誌初出しグラビア撮影。どこよりも詳しいオリジナルアンケートも。

★新アイドルグループ「AND CaaaLL」の結成を発表した豊田ルナの最新撮り下ろしビキニグラビア10ページ。夏には等身大抱き枕カバーの発売も決定。

★映画「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」で映画初主演を務めた櫻坂46の藤吉夏鈴の撮り下ろし&インタビュー。

★ドラマ『素晴らしき哉、先生!』放送直前スペシャル。永瀬莉子、小栗有以、小越春花、森ふた葉、真雪、花岡すみれ、大熊杏優、寺田光、塚本恋乃葉、宮城弥生、藤野詩音、山口真佑奈の12人を現場撮影&インタビュー。

★そのほか、木下彩音、玉田志織、飯沼愛などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の連載「超棚からボム餅」も。

<掲載タレント>

池田瑛紗(乃木坂46)
柴田柚菜(乃木坂46)
龍本弥生・板垣心和(NMB48)
NMB48 10期生
工藤理子(STU48)
豊田ルナ
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
藤吉夏鈴(櫻坂46)
永瀬莉子
小栗有以(AKB48)
小越春花(NGT48)
森ふた葉
真雪
花岡すみれ
大熊杏優
寺田光
塚本恋乃葉
宮城弥生
藤野詩音
山口真佑奈
木下彩音
玉田志織
飯沼愛

「ボム9月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年8月8日(木)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8NYWLKB/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107523099
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15106196

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020941/

マンション暮らしの台風・豪雨対策…接近72時間前以降の準備と行動を防災の専門家が解説

近年、日本各地で台風や豪雨による大規模被害が発生しています。2019年に発生した台風19号では各地で電気設備が被害にあい、ピーク時には約52万戸が停電。多くの人々がパニック状態に陥りました。とはいえ、地震と異なり、台風はある程度予見することができます。私たちは、大規模な台風発生に備えてどのような対策を取ったらよいのでしょうか?

 

今回はマンション暮らしの場合の台風対策を紹介します。解説してくださるのは、拓殖大学地方政治行政研究所特任教授・防災教育研究センター長の濱口和久さんです。

 

 

復旧に1週間も!?
停電時はエレベーター・トイレが使用不可

 

マンション暮らしでは、どのような台風被害が考えられるのでしょうか? 濱口さんに3つの被害を想定していただきました。

 

1.強風による被害

「強風もしくは、強風による飛来物により窓ガラスが割れ、台風が室内に吹き込みます。割れたガラスの破片も風とともに室内に散らばり大変危険です」(防災教育研究センター長・濱口和久さん、以下同)

 

2.停電による被害

「停電になると、まず明かりがつきません。エレベーターが止まり、トイレも使えなくなる構造のマンションが多いです。当たり前ですが、電化製品全般も使用できなくなります。また、停電による断水で水道が使えないマンションもあります」

 

3.浸水による被害

「水があふれ、周辺が水浸しになると1階部分や玄関が浸水します。1階や地下に駐車場や配電盤があるマンションも多く、車が水没し、停電が発生します」

 

浸水による停電で、電気の復旧に1週間
水道の復旧に2週間かかったことも

「たとえば、関東地方では2019年に発生した台風19号を思い出す方も多いかもしれません。多摩川が氾濫するのではないかと言われるほどの雨が降り、神奈川県川崎市では一部の地域で降雨量が排水処理能力を超え“内水氾濫”が起きて、局地的な冠水状態が発生しました。東急東横線の武蔵小杉駅付近のタワーマンションでは、地下に配置された電気設備が浸水したため、電気が使用できなくなりました。電気の復旧に約1週間、水道の復旧に約2週間を要したそうです。
このような内水氾濫は、川が近くにある地域でしか起きないと思われているようですが、大量の雨量を伴う台風の場合、街の排水機能を上回り、どんな場所でも同様の浸水が起こる可能性があります」

 

危機管理は正しい情報収集から!「台風」に備えて入手すべき情報とは?

 

マンションの台風対策はいつから?
「居住マンションの基礎知識」と「事前の準備」が大切

台風は、地震と異なり予測ができると濱口さんは言います。

 

「台風に備えるためには、まず自宅マンションの基礎知識を身につけ、普段の生活に絡めた備えをすることが第一です。台風が発生してから上陸するまでには、2〜3日かかるため、その間に備蓄やベランダのチェックなど確認する時間を確保できます」

 

「まずは以下のチェックポイントの項目を確認しましょう」

 

マンション防災のチェックポイント

□ マンション周辺のリスク
「ハザードマップで洪水、土砂災害、津波などの危険度を確認することで、避難のタイミングや備えておくべきことがわかります。指定されている避難所までの経路を普段から歩いて自分の目で危険な箇所などがないかを確認しておきましょう」

 

□ 電気設備(配電盤)の設置場所
「停電の復旧は数時間〜3日程度で回復する場合が多いですが、先の川崎市のタワーマンションの停電の復旧には1週間かかりました。これは配電盤が地下にあり、浸水してしまったことが原因です。マンションの配電盤がどこにあるかを知っておくと、その後の被害の予測ができます」

 

□ 備蓄
「マンションの管理組合によっては備蓄を行っているところがあります。高層階のマンションでは物資の引き取りの負担を軽減するために、5階おきに備蓄を設置している場合もあります」

 

□ 止水板の設置の有無
「マンションの1階や地下に、駐車場や電気設備が置かれている場合もあるため、浸水を防ぐことが大切です。そのために有効なのが止水版です。土のうに比べて設置が楽で、女性でも扱えるというメリットがあります。水害に備えてそのような設備があるか確認しておきましょう」

 

台風接近3日前(72時間前)から着手すべき
マンション住まいの事前の準備

続いて、台風接近前から行う事前の準備についてうかがいました。

 

■ 台風接近72時間前

 

1.窓ガラスの飛散対策を施す

→飛散防止フィルム、もしくは厚手のカーテンをかける

 

「窓ガラスが割れるのを防ぐためには雨戸が一番ですが、雨戸が設置されていないマンションも少なくありません。マンションでは高層階になればなるほど、風は強くなり、遮るものがないため強風を受けやすくなります。万が一、飛来物が飛んできて窓ガラスが割れたときの対策としては、室内に破片が入り込むのを抑える飛散防止フィルムを貼るのが一番です。その時間がない場合は、厚手のカーテンを準備しておくことをおすすめします。マンションの高層階になると、レースカーテンのみで暮らしている方が多くいらっしゃいます。厚手のカーテンをしっかり閉めておけば、窓ガラスが割れたとしても、カーテンがガードしてくれるので、ガラスの破片が室内に飛び散るのを防ぐことができます」

 

「また、養生テープ等を“米”の字に貼って飛散を防止する方法があります。養生テープは台風が通過した後、窓ガラスから剥がす際に、テープの跡が残ったりする場合もあるので、事前に剥がしたときの状態を確認しておきましょう」

 

2.停電に備えた対策

→自動点灯するライトを手元に置く


「夜間に停電が発生した場合、まず初めに必要となるのが明かりです。そこで、自動点灯するライトを廊下や寝室に差し込んでおきましょう。また、停電が長時間になると、明かりがないことはストレスになるので、長時間使用可能な充電タイプのランタンなども準備しておくとよいでしょう」

 

ポータブル電源は必要?
近年は、さまざまな自然災害に備え、ポータブル電源を購入する人が年々増加しています。「最低限の暮らしと重要な情報源を守るために、ポータブル電源は非常に役立ちますが、どれも10万円以上と決して安い買い物ではありません。ひとり暮らしの女性であれば、スマホを使用するためのモバイルバッテリーを備えておけばOK。ポータブル電源は高価なうえにかさばるものなので、停電がしばらく続くようであれば、wi-fi環境が整ったホテルに避難する方がよいでしょう」

 

停電時に安心!防災の専門家が解説する大容量ポータブル電源の選び方とおすすめ8製品

 

3.水とトイレの準備を行う

→1週間分の水と非常用トイレを準備

「台風の被害は、その後の停電や浸水状況によって異なりますが、一般的には1日、長くても2日程度であり、台風が過ぎ去れば、外出し買い物に行くことができます。このため、食料の備蓄は3日間程度あればよいでしょう。一方で、停電して水が出ない、トイレがしばらく使えないことを想定して、水と非常用トイレの備蓄は1週間分を用意しましょう」

 

水の備蓄方法
「ウォーターサーバーを普段から利用していると、備蓄にもなります。台風ではありませんが、2018年9月北海道胆振東部でマグニチュード6.7の地震が発生し、北海道全域でブラックアウト(大規模停電)が起きました。復旧に1週間ほどかかり、しばらく水が使えない状況に陥りました。その後、アンケート調査を行ったところ、水の備蓄でウォーターサーバーがとても役立ったと言う声が多くありました。ペットボトルなどで水を確保しておく手もありますが、ウォーターサーバーであれば、スペア用に大容量の水を普段から確保することが可能です。停電するとお湯は使用できまんが、水は停電しても使用できます。北海道胆振東部地震が起きた9月は暑く水をよく使う時期でもありました。台風が多いシーズンとも重なります」

 

非常用トイレを選ぶときのポイント
「非常用トイレで心配なのが、使用後の凝固剤の機能性と消臭の持続性です。非常用トイレは用を済ませた直後に固まりますが、物によっては時間が経つと、固まった汚物が解け出すことがあります。融解すると、消臭が持続できず汚臭が発生する、袋から汚物が滲む、袋が破れてしまったときに中身が飛び散ってしまうなどの問題が発生してしまう場合があります。非常用トイレを購入する際には、商品の特性をよく確認してから購入しましょう」

 

大型台風は早めに避難! でも避難しない場合、家ですべき準備と行動とは?

 

■ 台風接近48時間前

4.二次被害を防ぐ!

→ベランダの植木鉢や物干しなどをしまう

「風速15m/秒以上で看板や植木鉢が飛び、風速20m/秒以上で子どもや体重の軽い人は飛ばされそうになるといわれています。鉢植えはもちろんですが、自転車等大きなものを置いている場合も飛ばされる危険性があります。物が落下して、人にぶつかったり、他人の窓を壊したりすると大変危険です。二次被害を作らないためにも、飛ぶ危険性のあるものを確認し、いったん室内へ。ベランダには何もない状態にしましょう」

 

5.台風の規模を確認

→ホテル避難も検討する

「内閣府が出している避難情報に関するガイドラインでは、住民は『自らの命は自らが守る』意識を持ち、自らの判断で避難行動をとるとの方針が示され、5段階の警戒レベルを明記して防災情報が提供されることになっています。ひとり暮らしの女性の場合、自治体から警戒レベル4の避難指示が発令された場合には速やかに避難しましょう。避難というと自治体が用意した避難所を思い浮かべますが、プライベートが守られ、Wi-Fi環境が整い、清潔な空間であるビジネスホテルもひとつの選択肢です。台風自体は長くても2日ほどで過ぎ去るので、台風が通過したあとに自宅に戻り、そのまま自宅に戻ることが可能か停電はしていないかなどの状況を把握し、その後の身の振り方を考えてもよいでしょう。台風時、会社勤めの人の中には、電車が止まってしまうことを見越して、会社近くのホテルに宿泊される方も多くいらっしゃいます」

 

住まいは何階?
「停電が起こりエレベーターを使えない場合は、何階に住んでいるかが避難をする上で判断材料になります。マンションが5 階以上であれば、上り下りは思った以上に大変であることを念頭におきましょう。1〜2日程度であれば問題ありませんが、1週間以上停電が続く場合、重い水や荷物を運びながらの階段の上り下りはとても大変です。不安があるのであれば、友人宅や親戚の家、ホテルなどに避難しましょう」

 

避難する時の持ち物は?
「マンションは強度があるため、倒壊することはほとんどないでしょう。台風が過ぎればいったん自宅に戻れるので、多くの荷物は必要ありません。1泊2日程度の着替えやタオルなどがあればよいでしょう。急に環境が代わり体調が崩れることもあるため、生理用品や常備薬なども準備しておくと安心です。」

 

デザインも機能も優れた「防災グッズ」選びと保管方法を雑貨コーディネーターが解説

 

 

マンションの台風被害で心配なのは、停電と断水。集合住宅ではさまざまなインフラを電気で制御していることが多いので、生活に多くの影響が出ます。あらかじめ「今住んでいるマンションで停電が起きたら?」「断水が起きたら?」と、シミュレーションしておきましょう。日頃の備えがあれば、実際に被害にあったときに慌てず行動に移せるはずです。

 

 

Profile


拓殖大学地方政治行政研究所特任教授・防災教育研究センター長 / 濱口和久

防衛大学校材料物性工学科卒、名古屋大学大学院環境学研究科博士課程単位取得満期退学。防衛庁陸上自衛隊、元首相秘書、日本政策研究センター研究員、栃木市首席政策監(防災・危機管理担当兼務)などを経て、現在、拓殖大学地方政治行政研究所特任教授・防災教育研究センター長、一般財団法人防災教育推進協会理事長などを務めながら、防災に関する知識向上を務める活動を行っている。安全保障、領土問題、日本の城郭史にも詳しく、執筆活動や講演を全国で行っている。令和6年5月には日本危機管理学会「学術貢献賞」を受賞。

 

間取りは定番でも使いにくい部屋の傾向と、かしこいレイアウト方法をインテリアのプロが実例で解説

一見よさそうと思って借りた部屋でも、いざ引っ越してみると手持ちの家具家電が入らなかったり、生活動線が確保しにくかったり。引っ越し後に困らないためにも、部屋を契約する前にきちんと間取りの確認をしておくことが大切です。

 

インテリアコーディネーターの広島知範さんに実例を挙げながら解説いただきました。「“暮らしにくい間取り”を見抜くコツと解決策」をまとめた前編に続き、この後編では、間取りに問題はなくとも、暮らすうえでよくある部屋の悩みと解決策を教えていただきます。

 

 

意外にあるある?“失敗した間取り”の見分け方と解決策をインテリアのプロが実例で解説

 

1.1人暮らしだけど6畳だと狭い! 広く使うポイントは?

1人暮らしの場合、6畳1Kの部屋を選ぶことは多いと思います。ですが、キッチンスペースが狭かったり、置きたい家具を置くと部屋が狭くなったりするのは1人暮らしでよくある悩みです。

 

→冷蔵庫や洗濯機ラックを活用する

写真中央にある冷蔵庫の上がデッドスペースに。ですが、ラックを使うことで電子レンジや小物を置く場所がつくれました。

 

「1人暮らしの間取りの場合、キッチン周りが狭くて困るケースがとても多いと思います。キッチンは作業スペース件通路になることがよくあるため、棚や作業台などが置けないんですよね。作業スペースを増やすことは難しいですが、収納に関しては、冷蔵庫や洗濯機の上のスペースを使うためにラックを取り付けることで改善します。収納スペースがかなり確保されますよ」

 

→インテリアに合わせた家電を選ぶ

キッチン家電と他の家具の色合いが統一されていることで、部屋に違和感がなくなります。

 

「キッチンがとても狭い場合、冷蔵庫や電子レンジがキッチンに収まらず、やむを得ず玄関近くや部屋に置く場合もあると思います。その際に、マットな質感の家電にしておくと部屋と馴染みやすくなります。反対に光が反射する質感のものだと台所感が出てしまうんですよね。色もブラックやレッドなどおしゃれな色も増えているので、インテリアの1つと考えて家電の色を選んでみるのもおすすめです」

 

→コンパクト&兼用家具で部屋を広く使う

「1人暮らし用のベッドだとシングルサイズが一般的かと思います。ですが、シングルよりも小さいセミシングルというサイズがあるので、なるべく部屋のスペースを確保したい場合はセミシングルを使うのもいいと思います」

 

小柄な方であればセミシングルを検討してみるといいかもしれません。また、ベッドの下に物を入れられる収納ベッドを使うことも部屋を広く使う方法のひとつです。

 

2.趣味の異なる相手と2人暮らし。共有スペースに統一感を出すには?

夫婦やパートナー同士で暮らす2人暮らしをする際、リビングやダイニングなどはインテリアを統一させたいところです。ですが、それぞれ趣味が異なる場合、どうすれば統一感が出せるでしょうか?

 

→“木の色”を揃える

置きたい物が多かったりテイストがバラバラでも、木の色を合わせたり、植物を多めに置くことで統一感が出せます。

 

「テーブルや棚など、木目調の家具を置く際は木の色を揃えておくことで、インテリアの趣味が異なっていてもある程度統一感を出すことができます」

 

→照明や植物を置いてバランスを整える

「照明や植物などを多めに置くことでインテリアのバランスが整えられます。大型の家具がそれぞれの趣味のものになってしまっても、多少のばらつき感をカバーしてくれるのでおすすめです」

 

お互いに寄り添いながらインテリアを決めるのがベストですが、ゆずれない部分が多い場合は木目の色を揃えたり植物を置いたりしてバランスを整えてみましょう。

 

3.3人家族で10畳のリビングダイニング。広く使う工夫は?

小さな子どもがいる3人家族の場合、2LDKなどの間取りが多いと思います。「食事をするスペースもリラックスできるスペースも、子どもが遊ぶスペースも確保したい。だけど10畳程しかない」となると、かなり手狭に感じるはず。共有スペースを広く使うにはどうしたらいいのでしょうか?

 

→ソファーダイニングを使う

ソファーダイニングにすることで、リビングとダイニングを兼用した空間がつくれます。ソファーは硬めの物を選ぶと食事しやすくなります。

 

「ソファーダイニングとは、ダイニングテーブルを置き、イスをソファーにしたものです。食事をするダイニングと、リラックスできるリビングの要素を一緒にしているので、スペースを有効活用できます」

 

テーブルは昇降できるタイプのものであれば、子どもの成長に合わせたサイズにできます。在宅ワークの際にはパソコンを使用する高さに調整することもできるので、とてもフレキシブルに使えるようになります。

 

→隣接する部屋が引き戸の場合、片面の戸は潰して家具を置く

リビングの隣の部屋が引き戸の和室の場合。片側のふすまをソファーに被せていますが、出入りする動線は確保されています。

 

リビングダイニングの隣の部屋が引き戸の場合、引き戸部分には家具を置きにくいですよね。ですが、家具を置くスペースが少ない場合は、思い切って戸を潰すのもひとつだといいます。

 

「引き戸の場合は、人が通る戸の方は開けておき、通らない方は出入りしないと決めて家具を置くとよいでしょう」

 

 

部屋を借りる際に間取り選びに気をつけることは大切。また現在住んでいる部屋なら、家具やインテリアを工夫することでより住みやすい部屋にすることができます。すべてにおいて完璧な部屋を見つけるのは大変ですが、気になるところは工夫をしながら住み心地のいい部屋づくりにチャレンジしていきたいですね。

 

 

Profile

インテリアコーディネーター / 広島知範

札幌で活躍するフリーのインテリアコーディネーター、照明コンサルタント。YouTubeチャンネルでは「快適な住まいづくりをサポートする」をコンセプトに、週2回動画を更新。インテリアのポイントや工夫する方法を、3D画像などを使いながら視覚的に分かりやすく解説している。
HP
YouTube

「スマホ+サブスク」の必須2大サービスはどこのセット契約がお得?

スマホは生活に欠かせないものですが、定額で動画や音楽などを楽しめるサブスクもまた、必須のサービスと考えている人も多いのではないでしょうか。

 

必ず発生する支出こそ、できるだけ節約をしたいもの。そこで着目したいのが、スマホと各種サブスクをセットで契約するとお得になるサービスです。できるだけ支出を切り詰めたい物価高の今、必須サービスの見直しから節約を始めてみませんか。

 

「スマホ+サブスク」は楽天モバイルがお得度で一歩リード?

大手通信キャリアは4社とも、スマホとサブスクをセットで契約するとお得になる割引やサービスを展開しています。なかでもいま、要注目なのが楽天モバイルです。

楽天モバイルのサイトから

 

楽天モバイルは、契約者向けのサブスク関連サービスを数多くラインアップしています。まず、契約者は追加料金なしで「NBA Rakuten」や「パ・リーグSpecial」を利用できることが大きなポイント。バスケや野球ファンはこれだけでも乗り換えを検討する価値があります。

 

さらに2024年7月9日からは、新たなオプションサービス「トク得!エンタメセレクション」を開始。楽天モバイル経由で「Hulu」もしくは「DAZN」と契約すれば、それぞれの月額利用料に対して最大で20%の楽天ポイントが還元されます。

 

ほかにも、音楽のサブスク「楽天ミュージック」が月5時間まで無料で利用できる特典なども付帯するため、楽天モバイルはサブスク関連サービスの手厚さにおいて、大手通信キャリアのなかでも一歩リードと言える充実ぶりとなっています。

楽天モバイルのサイトから

 

ドコモはサブスクの料金をdポイントで最大25%還元

ドコモのサイトから

 

ドコモは、各種サブスクの月額利用料がdポイントで還元されるサービス「爆アゲセレクション」を提供しています。対象となるサブスクは「Disney+」「Netflix」「Spotify」など全7種類。どれも還元率が高く、たとえば月額料金が高額なDAZNの場合、月々764ポイントと大きな還元を受けることが可能です。

 

注意点は、対象となるプランが「eximo」と「ahamo」に限られること。格安プランの「irumo」は対象外、または還元率が低下します。

 

ドコモ「爆アゲセレクション」

サービス名 月額利用料 dポイント還元率 実質月額利用料
Disney+ 990円(スタンダードプラン) 20%(180ポイント) 810円
Netflix 1490円(スタンダードプラン) 20%(271ポイント) 1219円
Lemino 990円(Leminoプレミアム) 10%(90ポイント)※1 900円
YouTube 1280円(YouTube Premium) 20%(233ポイント) 1047円
DAZN 4200円(DAZN for docomo) 20%(764ポイント) 3436円
Spotify 980円(Standardプラン) 25%(223ポイント) 757円
Apple Arcade 900円 10%(82ポイント) 818円

※価格は税込(以下同)
※1 「DAZN for docomo」を除くほかの対象サービスと同時契約した場合は20%還元

 

auは各種サブスクとのセットプランあり

auのサイトから

 

auでは、スマホとサブスクがセットになったプランを提供しています。基本となるのは無制限プランである「使い放題MAX 5G/4G」。これに加え、各種サブスクとのセットプランが全部で5種類用意されています。

 

ここで注目してほしいのは、「個別に契約した場合との価格差」です。

 

たとえば、NetflixやDAZNに加え、電子書籍サービスのピッコマなども含まれる「使い放題MAX 5G ALL STARパック3」の場合、すべてを個別に契約した際にかかる料金と比較すると、月額7299円もお得に利用することができます。

 

スマホは無制限、サブスクもいろいろ契約するというヘビーユーザーにとって注目すべきプランと言えるでしょう。

 

auの使い放題プラン

プラン名 月額料金 含まれるサブスク
(カッコ内は通常の月額利用料金)
(使い放題MAX 5G/4G+サブスクの個別契約)-それぞれのプランの月額料金(割引適用前)
【参考】使い放題MAX 5G/4G ・7238円

・4928円(各種割引適用時)※2

使い放題MAX 5G with Amazonプライム ・8107円

・5797円(各種割引適用時)※2

・Amazon Prime(600円)

・TELASA(618円)

-349円
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック2(P) ・8437円

・6127円(各種割引適用時)※2

・Netflix(広告つきスタンダードプラン、790円)

・Amazon Prime(600円)

・TELASA(618円)

-809円
使い放題MAX 5G/4G ドラマ・バラエティパック ・9108円

・6798円(各種割引適用時)※2

・U-NEXT(Paraviベーシックプラン ドラマ・バラエティパック専用、1017円)

・FOD PREMIUM(976円)

・TELASA(618円)

-741円
使い放題MAX 5G/4G DAZNパック ・1万208円

・7898円(各種割引適用時)※2

・DAZN(4200円) -1230円
使い放題MAX 5G ALL STARパック3 ・1万1187円

・8877円(各種割引適用時)※2

・Netflix(広告つきスタンダードプラン、790円)

・Amazon Prime(600円)

・TELASA(618円)

・YouTube Premium(1280円)

・DAZN(4200円)

・Apple Music(1080円)

・ピッコマ(700円)

・GeForce NOW Powered by au(1980円)

-7299円

※2 「auスマートバリュー」「家族割プラス(3人以上で加入時)」「au PAY カードお支払い割」適用時の価格

 

ソフトバンクはPayPayポイントで最大20%還元、対象サブスクが多い

ソフトバンクのサイトから

 

ソフトバンクにはユーザーが加入できる「ソフトバンクプレミアム」というプログラムがあり、PayPayポイントが通常よりも多く貯まるなどの各種特典を受けることができます。この特典の中に、エンタメ系サブスクの月額利用料金から最大で20%のPayPayポイントが還元される特典が用意されています。

 

大きな特徴は、対象サブスクの多さ。13種が対象で、他社では還元対象外のものも多く含まれています。

 

特におすすめなのは、ABEMAとSPOTV NOWの2つ。どちらも還元率が20%と高く、さらに双方ともドコモや楽天では還元対象外のため、これらのサブスクを利用している人は要チェックです。

 

ソフトバンクプレミアム「エンタメ特典」

サービス名 月額利用料 PayPayポイント還元率 実質月額利用料
Apple TV+ 900円 5%(41ポイント) 859円
Apple Arcade 900円 5%(41ポイント) 859円
Netflix 1490円
(スタンダードプラン)
5%(68ポイント) 1422円
U-NEXT 2189円(月額プラン、ポイント増量) 10%(199ポイント) 1990円
Hulu 1026円 10%(93ポイント) 933円
DAZN 4200円 10%(382ポイント) 3818円
ABEMA 960円 20%(175ポイント) 785円
DMM TV 550円 10%(50ポイント) 500円
バスケットLIVE 550円 10%(50ポイント) 500円
ベースボールLIVE 660円 20%(120ポイント) 540円
J SPORTSオンデマンド 2640円 10%(240ポイント) 2400円
SPOTV NOW 2000円 20%(364ポイント) 1636円
釣りビジョンVOD

for ソフトバンクプレミアム

1320円 20%(240ポイント) 1080円

 

U-NEXTユーザーは「y.u mobile」なら大幅節約に!

前述のとおり、大手通信キャリアは4社とも、サブスクに関連する特典や専用プランなどを展開しています。一方、同様のサービスを展開しているMVNOは多くありません。

 

そんななかで、要注目なのがU-NEXTとヤマダホールディングスが共同出資して設立したMVNO「y.u mobile」です。

y.u mobileのサイトから

 

y.u mobileの料金プラン

プラン名 月額料金・容量 U-NEXTの月額プラン料金込み 毎月もらえる

U-NEXTポイント

シングル 5GB:1070円
シングル U-NEXT 10GB:2970円 1200円分
シェア U-NEXT 20GB:4170円 1200円分

 

y.u mobileの料金プランは3つありますが、このうちプラン名に「U-NEXT」と入っているものは、U-NEXTの月額料金がプランに含まれています。たとえば、「シングル U-NEXT」の場合、月額2970円で10GBのデータ容量に加えて、U-NEXTの月額プランを利用することが可能です。U-NEXTを単体で契約した場合の月額利用料金は2189円なので、10GBを実質781円で利用できます。これは他社と比較してもかなり安価な水準と言えるでしょう。

 

さらに注目したいのが、毎月もらえる1200円分のU-NEXTポイントです。このポイントは電子書籍の購入や、映画館の割引クーポンへの交換などに使えますが、y.u mobileで10GB分のデータ容量と交換することも可能です。多くのデータを使う人はポイントをデータ容量交換に充てることで、データ容量20GB、さらにU-NEXTも使えて、月額2970円で利用できる破格のサービスとなります。

 

また、2人以上で使用できるプラン「シェア U-NEXT」もあり、うまく使えばさらなる節約も可能です。

 

大手通信キャリアと比較すると、スマホの通信速度や通信品質の面でどうしても劣ってしまいますが、お得度は圧倒的と言えるサービスです。すでにU-NEXTを契約している人も、これから契約を考えている人も、スマホごとの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。

家族でおトクに食べれる「お盆バーレル」を販売中のKFC。有名占い師がオリジナルチキンやカーネルの秘密に迫る!

お盆に突入中の現在、KFCからお盆限定でおトクなセットが特別に販売されています。

 

 

好きなサイドメニューが5つ選べて、1060円もおトクになる「お盆バーレル」はまさに帰省中のファミリーで食べるのにぴったり! 現在販売中で、8月20日(火)までと期間限定になっているのでお休みに入られているご家族にはぜひ楽しんでほしいところ。

 

いつでも老若男女問わず人気のKFCですが、これまたお盆らしく(?)その人気の背景にオカルト的分析要素があるのではないかと動き始めたのがあのムー編集部…。

 

有名占い師・Love Me Doがチキン、カーネルの謎を分析する!

編集部近くのKFC店舗に吸い寄せられる人々を見て、KFCに神秘的なパワーを直感したというムー編集部(とんでもない理由だ…)。

 

 

記事内では、ムーの連載でもお馴染みの占い師・Love Me Do氏が、占星術的にKFCを様々な切り口で分析しています。

 

↑オリジナルチキンを検証するLove Me Do氏

 

webムーの記事内では、あのカーネル・サンダースの人相占いに、あの特徴的な赤と白のバーレルに秘められた力、そしてオリジナルチキンを占星術的に分析するといったオカルト的な考察が繰り広げられています…。ムーとはあくまで科学的な分析に基づいたオカルト検証を行っているメディア、Love Me Do氏と深めた考察についてKFC広報部の見解も問いてもいます。

 

↑この人相、デザインにどんな秘密が…!?

 

ムー編集部とLove Me Do氏の考察に目が離せないwebムー記事を楽しみながら、このお休みにぜひお盆バーレルをチェックしてみてください!

 

 

【お盆の集まりにぴったりな大容量商品登場!】
お好きなサイドメニューを5つ選べ、なんと1060円もおトクな「お盆バーレル」
8月7日(水)から8月20日(火)の2週間限定で販売

 

■商品名:「お盆バーレル」…3490円(単品積上げ価格4550円)
〔オリジナルチキン10ピース、選べるサイドメニュー5種類〕
※選べるサイドメニューは、「ポテト(S)」、「ビスケット」、「カーネルクリスピー」、「チョコパイ」、「コールスロー(S)」よりお選びいただけます。
■追加でおトク(各2個390円) 「お盆バーレル」をご購入いただくと、「ポテト(S)」2個、「ビスケット」2個、「カーネルクリスピー」2ピース、「チョコパイ」2個、または「コールスロー(S)」2個をそれぞれ390円でいくつでもお求めいただけます。
■販売期間:2024年8月7日(水)~8月20日(火)
■販売店舗:全国のKFC店舗
※一部、販売しない店舗があります。※デリバリーでの価格は異なります。※一部店舗では提供パッケージが写真とは異なる場合がございます。

M4 Mac mini、アップル史上最小のコンピューターに? Apple TVと同等のサイズ感になるらしい

Apple(アップル)が今年後半に投入する「M4 Mac mini」は、完全に再設計され同社史上最小のデスクトップコンピューターになることを、 Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑Hadrian / Shutterstock.comより

 

報道によれば、新しいM4 Mac miniは2010年以降初の大きなデザイン変更となり、セットトップボックス「Apple TV」に匹敵する小型化を実現するとのこと。なお、本体の厚さは現行モデルの1.4インチよりも若干分厚くなるようです。また、プロセッサにはM4およびM4 Proが搭載されます。

 

M4 Mac miniはアルミニウム製の本体で、背面には少なくとも3個のUSB-Cポート、電源ケーブル用のスペース、HDMIポートを搭載。M4を搭載したベースモデルは今月にサプライチェーンから出荷が開始される予定ですが、ハイエンドモデルは10月まで準備が整いません。なお、発売は年内を予定しているようです。

 

AppleはM4チップですべてのMacを統一すると予測されており、今後は「MacBook Air」「MacBook Pro」「iMac」「Mac Studio」「Mac Pro」にM4が搭載される予定です。次期Mac miniがどれだけの小型化を実現するのか、今から実に楽しみですね!

 

Source:  Bloomberg via MacRumors

iPhone 16、アップルが生産増強体制に? フォックスコンが2週間で5万人の新規労働者を雇用と報じられる

Apple(アップル)が「iPhone 16」の需要の高まりを見込み、生産を担当するFoxconn(フォックスコン)が2週間で5万人の新規労働者を雇用したことを、BusinessKoreaが報じています。

↑Diego Thomazini / Shutterstock.comより

 

報道によれば、AppleはiPhone 16の販売数の増加を見込んで、その生産量を10%増やしたとのこと。これにより、iPhone 16の総生産数は9000万台に達するようです。またiPhone 16を製造するFoxconnの工場は、現在フル稼働をしています。

 

Foxconnの鄭州工場はAppleのグローバルサプライチェーンの中心であり、iPhone生産の約80%を担っています。iPhone生産のピークシーズンは8月に始まり12月まで続くため、この期間の生産量の増加に対応するためにも、労働者の採用活動は不可欠です。

 

地元メディアはFoxconnが採用のために、8月から時給を最大25元(約510円)引き上げ、また採用ボーナスも7500元(約15万円)に引き上げたことを報じています。

 

さらにAppleは、iPhone 16シリーズからインドでも多様なiPhoneの生産を開始する計画だと報じられています。iPhoneの快進撃は、今後も続くことになりそうです。

 

Source: BusinessKorea via MacRumors

Galaxy Z Fold6とGalaxy Z Flip6、世界初のGemini Nano対応折りたたみスマホだと判明!

サムスンの最新折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」と「Galaxy Z Flip6」では、Googleの大規模言語モデルGeminiの最小バージョンであるGemini Nanoが動くことが判明したと、米Android Authorityが報告しています。

↑Galaxy Z Fold6(右)

 

Galaxy Z FoldシリーズとGalaxy Z Flipシリーズは「Galaxy AI」を搭載していますが、旧モデルではサムスン独自のAIモデル(Samsung Gauss)を使っています。

 

が、Galaxy Z Fold6とGalaxy Z Flip6には「AICoreサービス」がプリインストールされているとのこと。このAICoreは、Gemini Nanoモデルのダウンロードとアップデートを処理するAndroidのシステムサービスです。

 

今のところGemini Nanoは、Pixel 8シリーズと、サムスンのGalaxy S24シリーズのみ対応していると公表されています。それがGalaxy Z Fold6とGalaxy Z Flip6で使えるということは、両モデルが「世界初のGemini Nano対応折りたたみスマホ」になったことを意味しています。

 

Galaxy Z Fold6/Flip6でのGemini Nano動作が確認できたのは、GoogleメッセージアプリのMagic Compose(文章マジック)機能です。これはチャット会話のうち直近20件のメッセージを使って文脈を理解し、それに応じて返信を提案するものです。

 

またGoogleキーボードでも「スマートリプライ」機能でGemini Nanoを使えるはずですが、なぜかGalaxy Z Fold6とGalaxy Z Flip6ではその機能がないとのことです。

 

Gemini Nanoの強みは、オンデバイスAI(クラウドと通信せず、端末内で処理を完結する)のため反応が素早く、プライバシーが保護されることです。サーバーからの応答がモタついたり、個人情報が漏れる恐れがないわけです。

 

いくつかのサードパーティ製アプリは、オンデバイスAI処理にGemini Nanoを使う予定です。AdobeはPDFファイルの要約に、Grammarlyは文法の修正などに利用するという具合です。折りたたみスマホでも生産性がめざましく向上すると期待できそうです。

 

Source:Android Authority
via:Sammobile

有機EL iPad Airに一歩前進!? ディスプレイサプライヤーが決定か

Apple(アップル)が2026年の「iPad Air」に搭載される有機ELディスプレイの主要サプライヤーとして、Samsung Display(サムスンディスプレイ)を選択することを、韓国ニュースサイトのThe Elecが報じています。

↑DenPhotos / Shutterstock.comより

 

現在のiPad Airには、通常の液晶ディスプレイが搭載されています。一方で今年5月に発売された「M4 iPad Pro」には、より先進的なタンデム構造による有機ELディスプレイが初めて搭載されました。

 

実はSamsung Displayは、M4 iPad Proの有機ELディスプレイを提供しています。そしてライバルのLG Displayよりも生産能力が大きいことから、将来のiPad Airの有機ELディスプレイを提供することになったのです。

 

さらに2026年には、iPad miniの有機ELディスプレイもSamsung Displayが提供すると報告されています。調査会社のOmdiaは2026年にiPad Airが、そして2027年にはiPad miniが有機ELディスプレイを搭載すると報告しています。さらに、iPad miniは画面サイズが8.3インチから8.7インチに大きくなることも予測されています。

 

iPhoneシリーズに続き、有機ELディスプレイを採用したiPad Pro。この流れは、いずれiPad AirやiPad miniにもやってくることになりそうです。

 

Source: The Elec via MacRumors

お手ごろ価格の高性能スマホ「Galaxy S24 FE」の仕様が完全に分かった? カラバリは5色かも

お手ごろ価格の高性能スマートフォン「Galaxy S24 FE」は数か月後に発売とみられますが、正式発表前に大量のリーク情報がネット上に登場しました。

Image:Android Headlines

 

米Android Headlinesはプロモーション資料らしき画像を、本体カラーおよび仕様とともに公開しています。

 

カラバリはブルー、グラファイト、ミント、シルバー、イエローの5色とのこと。大まかなデザインはGalaxy S24標準モデルとよく似ており、前面/背面や側面すべてがフラットで、角は丸みを帯びています。ただし、画面周りのベゼル(特にアゴ部分)が少し太くなっています。

Image:Android Headlines

 

Galaxy S24 FEのディスプレイは6.7インチの有機EL画面で、解像度はフルHD+で最大120Hz、ピーク輝度は1900ニト。画面はGorilla Glass Victus 2+により保護され、頑丈さも確保されています。

Image:Android Headlines

 

またIP67等級のため、防塵(ホコリ)・防水性能も優れています。自撮りカメラは10MP、背面のメイン(広角)カメラは50MP、超広角カメラは12MP、望遠カメラは8MP(光学3倍ズーム)を搭載しており、前モデルGalaxy S23 FEと同じ仕様です。

Image:Android Headlines

 

搭載プロセッサーは、ほとんどの市場でExynos 2400になるとのこと。とはいえ、米国や日本向けモデルにはSnapdragon 8 Gen 3 For Galaxyチップが搭載されるかもしれません。

 

今回の資料には言及がありませんが、12GB RAMと256GB/512GB(オプション)ストレージを搭載するとの噂もありました。いずれも、上位機種のGalaxy S24に遜色ないものです。

 

そしてバッテリー容量は4565mAhであり、1回の充電で最大78時間のオーディオ再生と29時間のビデオ再生が可能だと謳われています。

Image:Android Headlines

 

ソフトウェア面では、最近のサムスン製デバイスに搭載された「Galaxy AI」が使えるとのこと。Android 14ベースのOne UI 6.1.1がインストール済みであり、「かこって検索」や「AIスケッチ」など便利なAI機能が箱から出してすぐに使えそうです。

Image:Android Headlines

 

まだ価格は分かっていませんが、米国では昨年のGalaxy S23 FEと同じ599ドル(約8万8000円)~だと予想されています。ただし、サムスンは今年フラッグシップ機を値上げしたため、649~699ドル(約9万500円~10万2000円)に跳ね上がるかもしれません。

 

Source:Android Headlines
via:Sammobile

Pixel 9 Pro XLの価格が判明? 正式発表前にすべてのスペックが分かったかも

Googleの次期スマートフォンPixel 9シリーズは、まもなく「Made by Google」イベントにて正式発表される見通しです。その直前に、非折りたたみで最大サイズである「Pixel 9 Pro XL」のスペックや価格がリークされました。

Image:@MysteryLupin

 

リークアカウント@MysteryLupinは、Pixel 9 Pro XLの実物写真とともに、各種スペック等をシェアしています。

 

それによれば、Pixel 9 Pro XLはTensor G4チップ、16GBのRAM、ピーク輝度が3000ニトに達する6.8インチディスプレイ、Gorilla Glass Victus 2(画面保護ガラス)、42MPの自撮りカメラ、50MPのメインカメラ、超広角と望遠カメラは48MPとのこと。

 

これらは、別の著名リーカーが伝えた情報とも一致しています。ただし画面のピーク輝度については、以前に噂のあった2050ニトよりも高くなっています。

 

今回のリークで最も注目すべきは、128GB版の米国価格が1099ドルと伝えている点です。発売当初のPixel 8 Proは999ドルだったので、画面が大きくなって100ドルの差額ということになります。

 

ほか、Pixel 9 Pro XLの1TBストレージ版にも言及しています。これが本当であれば、歴代Pixelシリーズの中でも最大容量となります。

 

別の投稿で、@MysterLupinは新たなAI機能について説明しています。そこにはAI画像ジェネレーターの「Pixel Studio」や、写真の中のオブジェクトを別ものに「変形」できる「Reimagine」等が含まれるとのこと。

 

さらに新たな「天気アプリ」にも触れつつ、前にもリークされた「Pixel Screenshots」に再び言及。「自然言語を使ってスクリーンショットを検索できる」機能だと説明しています。

 

ほぼPixel 9シリーズの情報は発表前に丸わかりとなった印象がありますが、ここ最近は為替レートの変動が激しいため、それが日本での価格にどう影響するのか興味深いところです。

 

Source:@MysteryLupin
via:9to5Google

テレ東がショートドラマに本格参入「BUMP」でオリジナルドラマを3作品配信予定 第1弾はBL作品

テレビ東京は、2024年中にオリジナルショートドラマ3作品を制作し、1話3分のショートドラマ配信アプリ「BUMP」で配信することを発表した。

 

「BUMP」はemole株式会社が運営するショートドラマ配信アプリで、マンガアプリのように『待つと無料』で楽しむことができ、1話97円(税込)の有料課金や広告視聴でもドラマを楽しむことができる。

 

第1弾は8月20日(火)正午より配信開始予定。ジャンルはボーイズラブ(BL)で、テレ東では『25時、赤坂で』『ひだまりが聴こえる』に次ぐ2024年3作品目のBL作品となる。

STU48工藤理子、チューブトップビキニ姿で美ボディ披露【独占カット】

STU48の工藤理子が、8月8日(木)発売のアイドル誌「BOMB」9月号TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙の表紙&グラビアに登場した。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙は工藤理子(STU48)

STU48から、1st写真集を発売する工藤理子が撮り下ろしボム初水着グラビアを10ページで。明るく元気なイエロービキニでは、夏らしく庭で水浴び。濡れたTシャツも夏ならでは。リングのチューブトップ水着では、大人っぽく。普段のキャラとのギャップにドキドキのグラビアに。

 

限定版の表紙は佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))

アップアップガールズ(2)の佐々木ほのかが水着グラビアで登場。笑顔で全力で元気いっぱいな18歳の美少女。爽やかさいっぱいのチェックのチューブトップ水着、かわいい部屋着とコーデしたグレーのコットンビキニ、そして紺のワンピース水着と、青春感いっぱいの水着いっぱい11ページ。

 

通常版の表紙は池田瑛紗(乃木坂46)

表紙は8月21日(水)に36枚目のシングル「チートデイ」をリリースする乃木坂46の5期生・池田瑛紗。美大生の一日的なテーマでグラビアを撮影。筒形のデザインケースを肩にかけ、ベレー帽に大きめの黒ぶち眼鏡。素肌感がまぶしい黒のあみあみトップスも。レトロなフィルムカメラやインスタントカメラで遊んで、お昼ごはんは大きなグルメバーガー。もちろんトマト抜き。夕方にはノースリーブワンピースに着替えてお出かけ。池田の美しさとかわいさとおちゃめさがいっぱいのグラビアに。

 

通常版の裏表紙は柴田柚菜(乃木坂46)

4期生の柴田柚菜は、おばあちゃんの家のような古民家で、畳でゴロン、麦茶、うちわ、大好きなトマトと枝豆を食べて、キャッチボールして、そして夕立…濡れ髪と、どこか懐かしい、ノスタルジックな夏の思い出グラビアを。

 

【通常版】

表紙:池田瑛紗(乃木坂46)
裏表紙:柴田柚菜(乃木坂46)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
裏表紙:工藤理子(STU48)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))

 

<そのほかのラインナップ>

★8月15日(木)から3日間にわたってサマーライブを開催するNMB48の新世代特集。龍本弥生、板垣心和は初のペア水着グラビアを12ページで。爽やかなパステルカラーのビキニではわちゃわちゃいちゃいちゃ。大人っぽいデザインのチューブトップ水着ではしっとりと。

★先日お披露目されたばかりのNMB48・10期生を恒例の大阪城で独占雑誌初出しグラビア撮影。どこよりも詳しいオリジナルアンケートも。

★新アイドルグループ「AND CaaaLL」の結成を発表した豊田ルナの最新撮り下ろしビキニグラビア10ページ。夏には等身大抱き枕カバーの発売も決定。

★映画「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」で映画初主演を務めた櫻坂46の藤吉夏鈴の撮り下ろし&インタビュー。

★ドラマ『素晴らしき哉、先生!』放送直前スペシャル。永瀬莉子、小栗有以、小越春花、森ふた葉、真雪、花岡すみれ、大熊杏優、寺田光、塚本恋乃葉、宮城弥生、藤野詩音、山口真佑奈の12人を現場撮影&インタビュー。

★そのほか、木下彩音、玉田志織、飯沼愛などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の連載「超棚からボム餅」も。

<掲載タレント>

池田瑛紗(乃木坂46)
柴田柚菜(乃木坂46)
龍本弥生・板垣心和(NMB48)
NMB48 10期生
工藤理子(STU48)
豊田ルナ
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
藤吉夏鈴(櫻坂46)
永瀬莉子
小栗有以(AKB48)
小越春花(NGT48)
森ふた葉
真雪
花岡すみれ
大熊杏優
寺田光
塚本恋乃葉
宮城弥生
藤野詩音
山口真佑奈
木下彩音
玉田志織
飯沼愛

「ボム9月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年8月8日(木)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8NYWLKB/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107523099
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15106196

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020941/

菜々緒が“見た目は有能、中身は圧倒的無能”なヒロインに『無能の鷹』でテレ朝ドラマ初主演 脚本は根本ノンジ【コメントあり】

菜々緒が、10月期の金曜ナイトドラマ『無能の鷹』(テレビ朝日系 毎週金曜 午後11時15分~深夜0時15分ほか)でテレビ朝日ドラマ初主演を務めることが決定した。

『無能の鷹』©テレビ朝日

 

本作は、女性コミック誌「Kiss」(講談社)で連載中のはんざき朝未による同名人気漫画を実写ドラマ化。

 

主人公の鷹野ツメ子(たかの・つめこ)は、スマートな身のこなしに落ち着いた声。自信に満ちあふれているのに謙虚な立ち振る舞い。どこからどう見ても中堅エース級の風格を備えていて、超有能そうな見た目なのに、実は衝撃的に無能で…。

 

一方、鷹野と同期入社の鶸田道人(ひわだ・みちと)は、本当は仕事ができるのに、見るからに無能そうな残念サラリーマン。しまいには、社内ニートとなっている鷹野の相棒役を押し付けられ、不運すぎる社会人生活をスタートさせる。しかし、やがて“有能に見える女”と“無能に見える男”の最強タッグが奇跡を起こす。

 

有能オーラを漂わせつつ、PCの起動も、コピーも、資料のホチキス止めも、何が分からないのかも分からない、想像を絶するレベルで圧倒的無能なのに全然気にせず清々しく生きる主人公・鷹野ツメ子を演じるのは、テレビ朝日の連続ドラマ初主演となる菜々緒。

 

脚本は『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』(2021年/日本テレビ系)をはじめ、『監察医 朝顔』(2019年/フジテレビ系)、『正直不動産』(2022年/NHK)、『パリピ孔明』(2023年/フジテレビ系)などを担当し、2024年後期のNHK連続テレビ小説『おむすび』でオリジナル脚本を手掛ける根本ノンジ。

 

演出は『忍びの家 House of Ninjas』(2024年)や『アンナチュラル』(2018年/TBS系)、『最愛』(2021年/TBS系)、『トリリオンゲーム』(2023年/TBS系)など数々のヒット作を生み出してきた村尾嘉昭と、『半沢直樹』(2013年/TBS系)、『下町ロケット』(2015年/TBS系)の棚澤孝義らが担当する。

 

メインビジュアルでは、光り輝く巨大オフィスビルを背景に、いかにも“デキそう”な鷹野(菜々緒)が、ファッション誌の表紙のような、ハリウッド女優のような、超カッコいい姿でこちらを見つめている。しかし、そこには「無能ですが、何か?」という、潔くて気持ちいい、開き直りキャッチコピーが添えられている。

 

菜々緒(鷹野ツメ子役)コメント

◆最初にオファーを受けた時、原作を読んだ時の印象を教えてください。

原作を読んだ際、今までにないお仕事コメディだなという感想を持ちました。というのも、ヒロイン・鷹野ツメ子が最初から最後までずっと無能(笑)。ダメな主人公が切磋琢磨しながら、最終的に成長していくストーリーではないんです(笑)。新しい風が吹いたなという印象の原作でしたので、この令和の時代に、そんな斬新なお仕事コメディをお届けできるのがすごく光栄です。

 

◆主人公・鷹野は“超有能そうなのに衝撃的かつ圧倒的無能なヒロイン!”ですが、演じる上で意識したいことはありますか?

できないことがあっても、清々しく生きている鷹野という存在は、すごく今の時代に深いメッセージを届けてくれると感じました。ダメな自分も認めてあげられるような、爽やかな無能さを皆さんにお届けできたらいいなと思っています。

 

◆鷹野の魅力はなんでしょうか?

私は、鷹野は禅とか仏のような、ある意味で超越した存在だと思っています。敵を作らないと言いますか、もはや“敵ができない無敵さ”といったものがありますし、超人的な部分もあり、そこが彼女の魅力なのかなと考えています。さらけ出してありのままの自分でいられるというのは、素晴らしいことだなと思いますし、ありのままの自分であるがゆえに、物事がうまく進むというのは、本来の人間のあるべき姿ですよね。今の時代、息苦しさを感じたり、切羽詰まった状況に置かれているような方もたくさんいらっしゃると思いますので、「私も大丈夫かもしれない」と、肩の力が抜けるような、クスッと笑える鷹野を演じていきたいです。

 

◆菜々緒さんもなんでも完璧にこなす印象がありますが、これだけはできない…!という“無能エピソード”はありますか?

実は音読がすごく苦手で、カンペを読むのが不得意なんです。何回も噛んでしまって、何回もNGを出して…。このお仕事を始めて15年近くたつのですが、いまだに慣れません。小学校の時から、授業で音読をするのが恐怖で仕方がなくて(笑)。それだけは、克服できないままですね。だけど、鷹野は失敗しても何も感じないんですよね(笑)。その精神性は、すごく勉強になります。

 

◆撮影現場で楽しみにしていることはありますか?

個性豊かなキャストの皆さんが、それぞれ個性的なキャラクターを演じられます。皆さんとの掛け合いであったりとか、テンポ感も楽しみですし、何度か打ち合わせもさせていただきましたが、その時に「これは本気で、真面目に芝居をするのが面白いよね」という意見で一致しました。大人が真剣に芝居をし笑わせる、面白みや楽しさが詰まった作品になると思います。そのあたりも注目して観ていただきたいです。

 

◆視聴者へのメッセ―ジをお願いします。

電子書籍で原作を読んだのですが、コメント欄に「菜々緒で実写化してほしい!」といううれしいご意見がいくつも見受けられました。この作品に、すごく運命や使命を感じていますし、多くの方に届いて、少しでも楽しんでいただけるとうれしいです!ぜひ楽しみにしていてください!

 

原作・はんざき朝未 コメント

『無能の鷹』が実写化されると聞いて、不思議な感覚でした!初連載作ということもあり、頭の中にしか存在しない物語を漫画の紙面という物理に落とし込むこと自体にまだワンダーを感じていたので、そ…それを元に生身の人間が現実の世界で演じる…?魔法みたいな話だなぁ…と思いました。

 

実写化される上で、鷹野のビジュアルのインパクトがわりかし大事な物語だと思うのですが、菜々緒さんに決まったことでその辺りの心配が一気に吹き飛びました!

 

菜々緒さんが元々持っていらっしゃる圧倒的オーラと生命力、ストイックそうな感じと鷹野のあの内面がどんなケミストリーを起こすのか、とても楽しみです!

 

脚本の根本ノンジさん、演出の村尾嘉昭さん、そしてプロデューサーの貴島彩理さんら、製作陣のこれまでの作品を拝見して面白かったことと、原作を大事に思ってくれてこちらの意思を丁寧にくみ取ってくださることもあり、ドラマオリジナルの要素もOKですよとお伝えしていました。

 

脚本を途中まで読んだところ、原作の核はそのままに、よりブラッシュアップされて面白いドラマになりそうな予感がしております!

 

そして何より鷹野のイメージにピッタリな菜々緒様!これから発表される豪華なキャスト陣!私自身が楽しみです!皆さんにもお楽しみいただければと思います~!

 

番組情報

金曜ナイトドラマ『無能の鷹』

テレビ朝日系

毎週金曜 午後11時15分~深夜0時15分ほか

 

出演:菜々緒

 

原作:はんざき朝未「無能の鷹」(講談社「Kiss」連載)

脚本:根本ノンジ

音楽:鈴木真人

演出:村尾嘉昭、棚澤孝義、高橋由妃

エグゼクティブプロデューサー:内山聖子(テレビ朝日)

プロデューサー:貴島彩理(テレビ朝日)、本郷達也(MMJ)

制作著作:テレビ朝日 MMJ

 

ホームページ:https://www.tv-asahi.co.jp/muno_no_taka/

X:https://twitter.com/muno_no_taka_ex

Instagram:https://www.instagram.com/muno_no_taka

TikTok:https://www.tiktok.com/@muno_no_taka

 

©はんざき朝未/講談社

1980円で「音質に自信」は本当? シャオミ完全ワイヤレスイヤホン「Redmi Buds 6 Active」レビュー

リーズナブルで知られるシャオミ(Xiaomi)の完全ワイヤレスイヤホン「Redmi Budsシリーズ」に、新たなエントリーモデル「Redmi Buds 6 Active」が加わりました。

 

なんとその市場想定価格は1980円(税込)。かなりのお手頃価格ですが、そのうえで「音楽も楽しみたい方向け」に開発したと、サウンドにも自信をのぞかせています。とはいえ、さすがにこの価格だと本当か疑わしいという方もいるのではないでしょうか? ということで、実際にそのクオリティを確認してみました。

↑シャオミの新しいエントリー完全ワイヤレスイヤホン「Redmi Buds 6 Active」(1980円/税込)

 

普段使いに申し分ない最低限+αの機能を搭載

いまや100円ショップにも、100円ではないですが完全ワイヤレスイヤホンが並ぶ時代。かなり価格がこなれてきたのも確かですが、それでも世界的メーカーが1980円という価格で打ち出してくるのはなかなかインパクトがあります。

 

まずデザインは、アップルの「AirPods」などと同じインナーイヤー型になっています。カラーはブラック、ホワイト、ブルー、ピンクをラインナップ。安価なモデルではブラックのみ、あってもホワイトと2色展開のことも多いので、4色をそろえているのはプラスのポイントです。

↑写真左からホワイト、ブラック、ブルー、ピンクの4色を展開

 

インナーイヤー型は耳を完全に塞がないため周囲の音が聴こえる、耳に密着しないため疲れにくい、音漏れがしやすい、といった特徴があります。再生音については広がり感が得られる一方で、密閉されないため低音が弱いとされています。それを補うためか、搭載するダイナミックドライバーは14.2mm口径と従来のエントリーモデルよりサイズアップ。Xiaomi Acoustic Labのチューニングによって、パワフルな低音を実現したとアピールしています。

↑14.2mm口径のダイナミックドライバーを搭載。インナーイヤー型にあわせて前エントリーモデルよりもサイズアップしています

 

また「Xiaomi Earbuds」アプリと連携することで、好みに応じてサウンドモードを使い分けることが可能。モードは「スタンダード(標準)」のほか、「高音強化」「低音強化」「ボーカル(音声増幅)」「ブーストボリューム(音量を上げる)」の計5つが用意されています。

↑Xiaomi Earbudsアプリからはサウンドモードの選択やタッチ操作のカスタマイズなどが行なえます

 

さらにバッテリー寿命はイヤホン単体で最大6時間、充電ケース併用で最大30時間の再生が可能。10分の充電で約1時間の再生が可能な急速充電にも対応と、最低限以上の水準をしっかりクリアしています。

 

このほかにも、Bluetoothは最新の5.4をサポート、イヤホン本体はちょっとした汗や雨程度なら耐えられる防滴性能IPX4をサポートしていたり、通話時に最大4m/sの風切り音を低減するというデュアルマイクノイズリダクションを搭載、空間オーディオにも対応、本体やケースから音を鳴らしてイヤホンを探せる機能を備えていたりと、普通に使う分にはまったく問題ない性能です。

 

アクティブノイズキャンセリング機能は非搭載ですが、インナーイヤー型で搭載しているモデルの方が少ないですし、そもそも密閉性の低いインナーイヤー型では効果が得にくい機能でもあるため、不満は感じませんでした。

↑耳の穴に引っ掛けるようにして装着するインナーイヤー型は遮音性が低いため、外音が聴こえてきます

 

再生/一時停止や曲送り/戻しといった本体のタッチ操作は軽めのタッチで認識してくれて、アプリから好きにカスタマイズすることもできます。Google Fast PairでAndroidデバイスと簡単にペアリングできますし、使い勝手についてはシンプルにまとめられている印象です。

 

付属品は取扱説明書のみ。充電には別売りのUSB-Cケーブルが必要ですが、いまや家庭に1本はあるはずと見込んで、ここでコストカットを図っているのでしょう。

↑小さくて薄い充電ケースはUSB-C端子を備えています

 

このように機能面を見てみると、最低限+αが備わっており、価格を考えれば十分といえます。

 

1980円とは思えないバランスの取れた音楽再生能力

それでは気になるサウンドはどうでしょう。方向性としては素直に音楽を再生するナチュラル派といったところ。変な色付けのない再現性で、質感は軽めかつドライです。同じような傾向でインナーイヤー型のあまり良くないモデルでは音が「シャカシャカ」しているものも多いですが、Redmi Buds 6 Activeはそうなっておらず、“価格以上”の情報量を聴かせてくれます。

↑さまざまなジャンルの音楽や動画をチェックしてみました

 

低音はインナーイヤー型のためどうしても不足しがちでパワフルさはないですが、それでもちゃんと必要と思える分が聴こえてきます。ただ、ボリュームはちょっと大きめにしないといけないかもしれません。

 

相性が良さそうなジャンルとしては男女問わず歌もの、音数がそれほど多くない楽曲などが挙げられそうです。たとえばNovelbright「ツキミソウ」のように伸びやかな歌声を聴かせてくれる楽曲は自然とボーカルに集中できますし、スピッツ「美しい鰭」やあいみょん「ハレノヒ」のような楽曲はいっそう軽やかに楽しめます。

 

外音が聴こえてくるインナーイヤー型ならではの特徴を活かした遊びもできました。あえてセミの声をバックに久石譲「Summer」を流せば、日本の夏らしさが膨れ上ってノスタルジーな気分に浸れます。TM NETWORK「Get Wild」を喧騒のなかで聴くのもテンションが上がります。

 

一方で広がり感はインナーイヤー型としては若干物足りなさもあります。またヒップホップなども重みがなく“それっぽさ”を感じにくいかもしれません。

 

総じてどの帯域も無理に鳴らし切ろうとしておらず、音楽にとって美味しい要素を残してそれ以外を削ることで、できる限りの範囲で楽しく聴けるようにまとめてあるイメージです。

 

サウンドモードですが、高音強化と低音強化は高域と低域、そして音声増幅は中域と、それぞれ強化する帯域を持ち上げて、それ以外の帯域を少し引っ込めるような効かせ方をします。特に高音強化は変化量が大きく感じますね。だいぶピーキーなチューニングになっていて音楽としてのバランスが崩れてしまうため、曲を選ぶはず。メインで使うのは標準で、シーンによって「音量を上げる」を選び、これぞという曲では「強化を試す」という運用が良さそうです。

 

ちなみに動画鑑賞くらいであれば遅延も気にならないので、耳の疲れにくさと相まってYouTubeを見るのにも使いやすいです。

 

気軽に使える完全ワイヤレスイヤホンが欲しい方に

初めて完全ワイヤレスイヤホンを買うという方が、いきなり1万円のモデルに手を出すのはハードルが高いかと思います。完全ワイヤレスイヤホンがどういったものか体験したい、でも安物買いの銭失いをしたくはない。そんな方に、Redmi Buds 6 Activeはオススメできます。

↑手に取りやすい価格なので、気軽に使い回せるのが魅力です

 

ほかにも、すでにメインのイヤホンをお持ちの方が、サブとしてカバンに忍ばせておくのにも良さそうです。メインのバッテリーが切れたり、忘れてしまったりしたときなど、念のために用意するのもこの価格なら無理せずできるのではないでしょうか。

 

このようにRedmi Buds 6 Activeは、「あまりお金は出さずに、そこそこ良くて気軽に使える完全ワイヤレスイヤホンが欲しい」といった方に、手にとってみて欲しいモデルです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

鈴木伸之が土ドラ『バントマン』に主演 中日ドラゴンズが全面協力、立浪監督も期待【コメントあり】

鈴木伸之が、10月12日(土)スタートの土ドラ『バントマン』(東海テレビ・フジテレビ系 毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分)で主演を務めることが決定した。

『バントマン』©東海テレビ

 

本作は、中日ドラゴンズの全面協力で実現した土ドラ初のスポーツエンターテインメントドラマ。

 

主人公は、ドラゴンズのホームランバッターとして活躍するも、やがて戦力外通告を受けてしまった元プロ野球選手・柳澤大翔。

 

戦力外通告を受けた柳澤を待っていたのはプロの球団ではなく一般企業。しかも送りバントのように誰かのためにチャンスを提供する「バントマンになれ」という指示を受ける。子供のころからヒーローとして花道を歩んできた生粋のホームランバッターが、これまでの生き方とは真逆の地味な“バントマンの道”を歩むことができるのか。

 

このドラマは野球哲学を交えて描くオリジナルストーリー。誰かの夢や願いをかなえるため、バントマンたちはそれぞれが置かれた状況を野球のシチュエーションに例え、作戦を立てていく。

 

主人公・柳澤大翔を演じるのは、自身も中学生まで地元のクラブチームで4番バッターとして活躍した鈴木伸之。背番号は23、ドラゴンズのユニホームに身を包み打席に立つ姿は、プロの選手と見間違うほど。撮影はドラゴンズの本拠地・バンテリンドームナゴヤでも行われ、打席に立った鈴木は、何度もドームに快音を響かせた。

 

鈴木伸之 コメント

小さい頃の憧れはプロ野球選手で、中学2年生までクラブチームに所属して野球をしていたので、オファーを頂いた時はワクワクもしたし、自分に務まるのかすごくプレッシャーも感じました。

 

どうしたらプロ野球選手に見えるのか、時間があれば練習をしています。手にマメが何度も出来て、テーピングを巻かないと痛くてバットを振ることができない時もありました。

 

僕が演じる柳沢大翔は、とにかくバッティングに自信があって、諦めない気持ちを何よりも大切にしている人。逆に言うと諦めが悪い男ですね。でもそこが憎めなくて、頑張っている姿に「私も僕も頑張ってみようかな?」と思わせてくれるようなキャラクターだなと思っています。

 

父が大の野球好きで、家ではいつもテレビの野球中継がついていました。

 

今はドラマの撮影が終わるとすぐにドラゴンズの結果をチェックし、一喜一憂して…。ドラゴンズの選手の役を演じさせもらったからこそ、これまでとはちょっと違った思いで応援しています。

 

好きな選手をあえて挙げるとすれば、細川成也選手ですね。野球にひたむきに向き合っているのをすごく感じます。中田翔選手が第一線で戦っている姿にもすごく力をもらっています!

 

ケガで野球を断念した自分が、まさかドラゴンズのユニフォームを着てバンテリンドームナゴヤの打席に立てるとは思ってもみませんでした。

 

バントマンは、野球愛にあふれた大人たちが、誰かのために奮闘する新しい形の作品です。

 

無理やり野球に絡めているところも、ドラマの面白さの一つになっているので、見て笑ってもらえたらうれしいです。

 

中日ドラゴンズ・立浪和義監督 コメント

◆鈴木伸之さんのフォームを見ていかがですか。

鈴木さんはさすが野球経験者ですね!バットがちゃんと内側から出ていて、きれいなスイングをしています。身長も高いし、フォームを見ても野球をやっていたことが一目で分かります。

 

◆ドラマのテーマでもある「送りバント」について教えてください。

野球にはそれぞれ役割があるので、まずはその役割をしっかり果たさないといけません。その中でも送りバントは「決めて当たり前」と思われますが、実は一番難しいプレーです。

 

1点を争うタイミングでのバントはすごく緊張します。

 

現役時代、特に若い時はサインが出た時は嫌でしたね。

 

当時は失敗すると怒られたのですごいプレッシャーでした。

 

◆野球の魅力はどんなところでしょうか

自分が駄目でもまわりに助けてもらえたり、仲間で力を合わせて臨むのが野球。

 

そこがこのスポーツの魅力の1つですね。

 

◆ドラマはご覧になりますか

監督になってからドラマを見ることが多くなりました。

 

アクションものや韓国ドラマなどいろんなジャンルの作品を見ます。

 

◆視聴者に向けて一言お願いします。

バンテリンドームで撮影をしたと聞いて、この球場でどんなプレーが展開されたのか楽しみです。

 

プロ野球選手は選手生活が終わってからの人生が長いので、セカンドキャリアをどう描くのかも非常に興味があります。何より中日ドラゴンズと連続ドラマが初めてコラボしているので期待は大きいですね。皆さんもぜひ楽しみにしていただきたいと思います。

 

東海テレビ・遠山圭介プロデューサー コメント

「犠牲バント」は野球における大切な戦略の一つですが、ヒーローとなり得るのはチャンスメイクされた次以降を打つ打者。バントを成功させた人がヒーローとして称えられることはとても稀です。

 

進んで「バントをしたい!」と手を挙げる人はほとんどいないでしょう。

 

ただしその人の犠牲が、チームへの貢献があってはじめて、勝利へと突き進むことが可能になるのです。このドラマではそんなバントをする人に注目してみました。

 

多くの人が華やかなヒーロー・ヒロインになることを夢見ながら現実と戦っていると思います。

 

仕事や家庭など、日々さまざまなことを犠牲にしながら、まわりの人のために歯を食いしばって生きている人も多いと思います。このドラマは、全国にあふれる犠牲心を持った“隠れバントマン”の皆さんにエールを届けたい、そんな思いで制作しています。

 

主人公は再び日の目を見ることを願いながら、自身のポリシーの真逆ともいえる犠牲バントの精神で、自分のためではなく他人のためにチャンスの芽を提供します。鈴木伸之さんの熱いお芝居と、スイングの鋭さにぜひ注目してください。

 

誰もが憧れるホームランバッターやエースピッチャーだけがヒーローじゃない。

 

スーパーとは言えない主人公ですが、さまざまな場面で犠牲心を発揮することで周りを幸せに導き、そして自分も成長していく。その姿はまさに隠れたヒーローです。

 

普段、目立たないけれど誰かのために頑張っている全ての人へ捧げるドラマです。

 

ストーリー

「本日のヒーローインタビューは、決勝打がプロ初打席、初ホームランとなりました柳澤大翔選手です!」

 

「ありがとうございます。俺は、中日ドラゴンズが大好きです!」

 

鮮烈デビューから14年、中日ドラゴンズから、戦力外通告を受けた柳沢大翔(鈴木伸之)。

 

なんで俺がこんな目に遭うんだ…。

 

プロ野球選手ではなくなった今、全てがむなしく思えていた。

 

半年前――。

 

バンテリンドームナゴヤで行われたリーグ戦。途中出場した大翔に、9回裏、ノーアウト

 

1・2塁の場面で打順が回ってくる。

 

しかしベンチからのサインは、送りバントだった。

 

バントは見事成功したが、そのあとの打者は凡退、試合は負けてしまう。

 

記者に囲まれた大翔は、思わずこう言い放つ。

 

「やっぱり打ちたかったです。野球はランナーを進めるスポーツじゃない。得点を多く取った方が勝つスポーツですから」

 

「なんで隠してたの?」

 

妻が他界して以来、シングルファザーとして育ててきた9歳の息子には、戦力外になったことをまだ伝えていなかった。

 

「隠していたわけじゃない。中日は辞めるけど、野球をやめるわけじゃない」

 

また満員のスタンドでホームランを打つ、あの頃の輝きを取り戻してやる大翔はトライアウトを受けることを決める。

 

トライアウトで見事結果を残した大翔だったが、何日たっても、どの球団からも獲得のオファーはなかった。

 

焦りを覚える大翔の元にかかってきた、1本の電話。

 

「ぜひ、柳澤選手と契約を交わしたいと思っています」

 

喜び半分、疑問半分で電話の主の元を訪れると、予想外のオファーが大翔を待ち受けていた…。

 

番組情報

土ドラ『バントマン』

東海テレビ・フジテレビ系

2024年10月12日(土)~12月21日(土)

毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分

全11回(予定)

 

出演:鈴木伸之 ほか

 

音楽:斎木達彦

脚本:矢島弘一

演出:千葉行利

企画:市野直親(東海テレビ)

プロデューサー:遠山圭介(東海テレビ)、馬場三輝(ケイファクトリー)

制作協力:ケイファクトリー

制作:東海テレビ

 

©東海テレビ

鞘師里保主演『めんつゆひとり飯』シーズン2放送決定「めんつゆレシピのレパートリーは無限大です」

鞘師里保が主演を務める『めんつゆひとり飯2』(BS松竹東急/BS260ch・全国無料放送 毎週水曜 午後11時~)が10月2日(水)から放送決定。

水曜ドラマ23『めんつゆひとり飯2』主演 鞘師里保 ©BS松竹東急/松竹

 

鞘師のほか、ドラマプロデューサーや原作者からコメントが到着した。本作は、瀬戸口みづきの代表作である四コマ漫画「めんつゆひとり飯」(「エッセイささくれーる」で連載中)を実写ドラマ化。めんどうくさがり屋なズボラOLの面堂露(めんどう・つゆ)が“めんつゆ”を料理界のオールインワンと名づけ、どんな料理にも使用し、最強時短レシピ(ズボラ飯)を開発していく一風変わったグルメコメディ作品。露の相棒ともいえる魔法の万能調味料・めんつゆを駆使した、メイン料理から前菜、スイーツまで、前作に負けず劣らずの横着無双なズボラ飯の数々が今作でも登場する。

 

本作の主人公で、“ラクしたい!でもちゃんとおいしいものが食べたい!”という思いから、“めんつゆ”を駆使した「味良し、効率重視」の最強時短レシピを次々と開発する面堂露を演じるのは、前作に引き続き鞘師里保。

 

周りの常識に縛られず、自分の信念に従い、真っすぐ突き進んでいく面堂露というキャラクターを今作ではどのように魅せていくのか。ズボラ女子全開の鞘師の演技にも注目だ。

 

また、劇中で露が着こなす半ば格言のように記載された一言が印象的な“面白Tシャツ”は今作でも健在。さらに、主題歌やメインビジュアル、レギュラーキャストをはじめ、今作からの新キャスト情報についても今後解禁される予定。

 

主演・鞘師里保 コメント

ドラマ『めんつゆひとり飯』がシーズン2で帰ってきました。びっくりです。正直想定していませんでした(笑)。

 

シーズン1を愛してくださった皆さまのおかげです。

 

今回は仲間が増えております。にぎやかに楽しく、より一層一同気合を入れて撮影しましたので、きっと楽しんでいただけるはずです。

 

それにしても、めんつゆレシピのレパートリーは無限大ですね。

 

パパッとおいしいめんつゆレシピと、深夜のほっこりタイムを新体制でお届けします。楽しみにしていてください。

 

渡邊竜プロデューサー(松竹株式会社 映像企画部)コメント

大抵の料理の味付けをめんつゆでどうにかしてしまう会社員・面堂露。

 

そして料理上手な十越さん(と心の十越さん)とのお手軽・簡単・優しくほっこりな料理ドラマ。

 

まさかのシーズン2放送です。正直驚きました。仕事しない。いつも遊んでばかりいる(?)社員たち。

 

殺人や復讐や葛藤といったドラマ的な要素が何もない(良い意味で)。こんな楽しいだけのコメディ劇が、シーズン2!?

 

というわけで、視聴者の皆さまは、ぼーっと見ていただくだけで、けっこうでございます。楽しく笑っていただき、酒のつまみからスイーツまで、いつの間にかめんつゆ料理のスキルがアップしてしまうお得なドラマでございます。

 

主役の鞘師里保さんもズボラ娘の露役を生き生きと演じていただいております。

 

今回は、露が料理する前にワープする「めんつゆの世界」もパワーアップ!…いくつかの仕掛けが…っとこれ以上は言えません。

 

他にもシーズン1からグレードアップする要素がたくさんあるのですが……それは続報をご期待ください!

 

原作者・瀬戸口みづき コメント

『めんつゆひとり飯2』放送決定、心よりお祝い申し上げます。

 

原作のイメージはそのままに、主演の鞘師里保さんはじめシリーズ1作目キャストの皆様・スタッフの皆様が三次元の強火で焼き上げてくださった、プラスαの魅力と完成度があってこその次なる展開と思っております。

 

正直、真っ白な空間で空中に浮かび高速で回るめんつゆを最初に見た時は「やられた」と思いました。
この面白さは映像でしか出せませんよね。

 

私がめんつゆで料理してる間に、めんつゆをあんなふうに料理するなんて…自分はまだめんつゆへの向き合い方が甘かった、

 

そんな気さえしてきます。『2』でもきっと原作の発想を超えてくれるはず!一視聴者としても楽しみにしております!

 

番組情報

水曜ドラマ23『めんつゆひとり飯2』

BS松竹東急(BS260ch/全国無料放送)

2024年10月2日(水)スタート

毎週水曜 午後11時~(全13話/各30分)

 

主演:鞘師里保

原作:瀬戸口みづき「めんつゆひとり飯」(竹書房)

脚本:遠山絵梨香、阿部沙耶佳、伊藤崇、林田麻美

監督:瀬野尾一、頃安祐良

音楽:sorumayo

プロデューサー:佐々木淳一(BS松竹東急)/ 渡邊竜(松竹)、勝木孝(松竹)

製作著作:BS松竹東急/松竹

公式HP:https://www.shochiku-tokyu.co.jp/mentsuyu-hitorimeshi2/

局公式ドラマX:@BS260_drama(https://twitter.com/BS260_drama

 

©BS松竹東急/松竹

©瀬戸口みづき/⽵書房

「五輪グッズで一番ほしい」「結束力を感じる」パリ五輪バスケットボール、アメリカ代表が履くバッシュが話題に

パリ五輪での活躍が連日話題となっているバスケットボールアメリカ代表。日本時間9日に行われた準決勝のセルビア戦では崖っぷちに追い込まれながらも、スーパースターたちがここ一番の勝負強さを見せ大逆転。“現代版ドリームチーム”と称されるその実力を見せつけた。そんなアメリカ代表はプレーだけでなく、ユニフォーム姿もお洒落で実にカッコいい。特にその足元は、こぞって特注の“USA”カラーのバッシュを履いていて注目を集めている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

FIBA(@fiba)がシェアした投稿


セルビア戦で9本の3ポイントを決めたステフィン・カリーが履いていたのが、カリーシリーズ最新作となる「カリー12」。星条旗をモチーフとした”USA”カラーで、この日はホームカラーのユニフォームに合わせたホワイトベースを選んだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

USA Basketball(@usabasketball)がシェアした投稿


こちらはアウェイカラー仕様の「カリー12」。ネイビーアッパーとホワイトソールの組み合わせに、レッドの差し色が冴える。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Golden State Warriors(@warriors)がシェアした投稿


“キング”ことレブロン・ジェームズは当然、自身の“レブロン”シリーズを愛用中だが、こちらもシリーズ最新作となるナイキ「レブロン22」の“USA”カラーを着用。なお、準々決勝のブラジル戦では、アウェイカラーのユニフォームに揃えてネイビー基調の一足を選択していた。星条旗で使用されるネイビー・ホワイト・レッドの3色で構成されている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

USA Basketball(@usabasketball)がシェアした投稿


そして今パリ五輪で、アメリカ代表の通算得点記録を塗り替えたケビン・デュラント。彼もまた、自身の最新シグネチャー「KD17」を着用。ホーム、アウェイのユニフォームカラーに合わせて、2種類の“USA”カラーを履き分けているようだ。

 

サイドアッパーの波打つようなTPUケージが印象的。ケビン・デュラントが幼いころ母親のクローゼットで見たエアマックスプラスに着想を得てデザインしたという。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

USA Basketball(@usabasketball)がシェアした投稿


また主力として活躍しているデビン・ブッカーやジェイソン・テイタムらも、こぞって“USA”カラーを着用している。現在のところ、これら“USA”カラーの詳細や一般販売の有無は未定だが、ナイキ「レブロン22」だと特注モデルに位置するパーソナルエディション(PE)に分類されているようだ。詳細が待たれる。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

USA Basketball(@usabasketball)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

USA Basketball(@usabasketball)がシェアした投稿


これら一連の“USA”バッシュの投稿にSNS上では

「この色、頼むから日本で販売してくれ」

「ユニフォームとの色合わせがオシャレ過ぎ」

「飾る用はネイビー、街履き用はホワイトで決定」

「五輪グッズで一番ほしいのコレ、KD17」

「色が似ても個性的なデザインが見ていて楽しい」

「やっぱり一体感あってカッコいいぜ」

「チームUSAの結束力を感じる!」などの声が寄せられた。

 

4年に一度の夏の祭典。選手たちが着用するスペシャルエディションに注目するのも一興だろう。

無料アプリのダウンロードで毎回パスワードを入力するのが面倒? そのひと手間、実は省けます【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「Mac App Storeで無料アプリをパスワードなしでダウンロードする方法」です。

 

 

Mac App Storeで新しいアプリをダウンロードする際に、毎回パスワードを入力するのは手間ですよね。Touch IDを搭載したMacBookやMagic Keyboardならワンタッチで済むとはいえ、それすら面倒に感じる人もいるかもしれません。

 

そこで今回は、Mac App Storeから無料のアプリをダウンロードする際に、Touch IDの操作やパスワード入力をしないですませる方法をご紹介します。

 

まず、[]メニューから「システム設定」を開きます。

 

次に、サイドバーの最上部にある「Apple ID」を選択し、右側で「メディアと購入」をクリックします。

 

Touch IDを使っているユーザーは「Touch IDを使って購入」をオフにします。

 

すると、「無料ダウンロード」および「購入とアプリ内課金」という項目が表示されるので、「無料ダウンロード」のポップアップメニューを「常に要求」から「要求しない」に変更し、システム環境設定を閉じましょう。

 

これ以降は、Mac App Storeから無料のアプリをダウンロードする際、「入手」ボタンをクリックした後に「インストール」ボタンをクリックするだけで、パスワード入力しなくても即座にダウンロードが開始します。

 

なお、「Touch IDを使って購入」のオプションをオンにすると、このオプションは使えず、無料ダウンロードを行う際にはTouch IDが要求されます。

 

また、「無料ダウンロード」の下にある「購入とアプリ内課金」は、有料アプリの購入やアプリ内課金を行う際にパスワードの入力を要求するかどうかを設定する項目です。セキュリティ上の観点から「常に要求する」にしておくか、あるいは最後の購入から15分以上経過した場合にのみ入力を求める「15分後に要求」を選択しておくことをおすすめします。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

臭覚は記憶に残ります! エチケットとして取り入れたいニオイケアアイテム

“ニオイ”は目に見えるものではないが、嗅覚は記憶に残りやすく、人の印象を大きく左右する。「スメハラ」とも言うように、知らず知らずのうちに周りの人を不快にしてしまうことも。汗臭のほかにも、加齢臭やミドル脂臭などニオイの原因は様々。「自分は大丈夫」と過信せずに、エチケットとしてニオイケアはマストで行いたい。

 

今回は、男性の身だしなみケアの中でもニオイケアに役立つアイテムをプロが厳選。

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

美容家 EBATOさん

メンズ向けの美容ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執筆やプロデュース、コンサル、講師など多方面で活動中。

 

30代以上の大人世代ほど身だしなみで印象が変わる

SNSの普及により、若者世代は人に見られる意識が高く、見た目にも気を遣う傾向がある。しかしながら、身だしなみの重要性は年齢を重ねるほどに高まると、美容家のEBATOさんは語る。

 

「30代以上の人は、身だしなみケアをしているかどうかで、清潔感や見た目年齢に大きく影響します。例えば、紫外線ケアを怠ってシミやたるみが増えると、一気に老けて見えますし、冴えない印象を与えてビジネスシーンなどでマイナスに働くことも。一度ダメージを受けた肌はセルフケアでは治りにくく、美容医療に頼ればそれなりのコストもかかります。早くから対策することで、5年後、10年後も若々しさを保てますよ」

 

本特集では、紫外線、ムダ毛、ニオイの3つのテーマに分けてアイテムを選んでもらった。

 

「どれも夏場は特に気を遣ってほしいテーマですが、季節を問わずケアを習慣にするのがベター。今回は、コスパが良く、ケアの習慣がない人でも気軽に使えるアイテムを中心に選びました。近年はドラッグストアのほか、東急ハンズ、ロフトといったバラエティショップなどでもメンズコスメコーナーが充実しているので、ぜひ一度足を運んでみてください。おしゃれなパッケージの製品も増えており、使うたびに気分が上がるようなアイテムを手に取ってみるのも良いでしょう」(EBATOさん)

 

紫外線対策アイテムの記事はこちら

ムダ毛ケアアイテムの記事はこちら

 

【その①】ニオイの原因菌を殺菌し高い制汗力で快適な肌が続く

マンダム
ギャツビー EXプレミアムタイプ デオドラント ロールオン 無香料
実売価格1010円 医薬部外品

先端汗腺研究から生まれたデオドラントロールオン。2種類の殺菌成分・IPMP、塩化ベンザルコニウムを配合し、汗・皮脂によるニオイを抑制。制汗+速乾処方により、汗腺をブロックして汗を抑え、漏れ出た汗も素早く乾かす。

 

↑簡単にムラなく塗れるビッグボール。汗をかく前にワキの下などに塗ることで、汗・こすれに強い皮膜を形成し、有効成分を長時間肌に留める

 

EBATO’S RECOMMEND

肌への密着力が高く、殺菌成分によってニオイが発生しにくい環境が長続きします。制汗力も優秀! 汗をかいてもすぐに乾くので、汗ジミに悩んでいる人にもオススメです。(EBATOさん)

 

【その②】焼ミョウバンが肌に密着し足特有のムレ・ニオイを防ぐ

デオナチュレ
薬用ソフトストーン足指
実売価格935円(7g) 医薬部外品

足に直塗りできるスティックタイプで、微粒子化した有効成分・焼ミョウバンが肌にしっかりと密着。汗を抑え、足特有のムレやニオイを防ぐ。ベタつき防止成分を配合し、塗布後はサラサラの肌に。無香料、アルコールフリー。

 

↑5〜10mmほどくり出し、乾いた清潔な足指の間やつけ根、足裏全体などにムラなく塗布。ベタつきや白残りしにくく、塗布後すぐに靴下が履ける

 

EBATO’S RECOMMEND

老若男女問わず人気のロングセラーアイテム。スティックの太さがほど良く、足指の間もラクに届きます。手を汚さずに塗れて、サラサラの仕上がりが続くのも快適!(EBATOさん)

 

【その③】汗のベタつきやニオイを抑え頭皮も身体もスッキリ爽快!

MARO17
薬用 デオドラントリフレッシュスプレー
実売価格1320円(95g) 医薬部外品

身体だけでなく、髪や頭皮にも使えるデオドラントスプレー。肌のベタつきをリセットしながら、汗が原因で発生するニオイやワキガなどを抑制。メントール配合で、心地良い清涼感も得られる。爽やかなベルガモット&レモンの香り。

↑汗の気になるところに適量をスプレーするだけで、ニオイを抑えてサラサラ肌に。頭皮に使う場合は、塗布してから地肌全体に馴染ませる

 

EBATO’S RECOMMEND

シューッと振りかけるだけで広範囲に塗布でき、気軽に全身のニオイケアができます。爽やかさと華やかさを感じる香りで、大人の品格も演出。清涼感があり、夏場にピッタリ!(EBATOさん)

 

【その④】液たっぷりで乾きにくく全身を1枚で拭ける大判サイズ

花王
メンズビオレ 顔もふけるボディシート 無香性
実売価格434円(28枚入り)

独自開発のタフウエットシートを採用し、液には心地良いクール感のメントールを配合。立体的なスポンジ構造で液をたっぷりと含むので、顔・身体を拭いても途中で乾きにくく、ベタつきやニオイの元となる汗や皮脂をスッキリ落とす。

↑シートは260×200㎜と大判サイズ。手触りは滑らかで、肌にやさしい拭き心地だ。厚手で丈夫なので、顔も身体も1枚でしっかりと拭ける

 

EBATO’S RECOMMEND

メッシュ状のシートが汗、皮脂を絡め取り、拭いた後のスッキリ感が気持ちイイ。しかも1枚で全身を拭けて高コスパ! 人やシーンを選ばない無香性タイプが特にオススメです。(EBATOさん)

 

【その⑤】殺菌成分と汚れ吸着成分が加齢臭や汗臭などを防ぐ

DiNOMEN
薬用デオドラントボディソープ
1480円 医薬部外品

殺菌成分・IPMPを配合し、ニオイの元を殺菌。加齢臭、ミドル脂臭、足臭、ワキ臭、汗臭にアプローチする。汗や汚れ、余分な皮脂を吸着する薬用炭と、保湿成分も配合。スッキリと洗浄しながらも、肌はしっとりうるおう。

 

EBATO’S RECOMMEND

殺菌成分と炭の吸着力により、男性が悩みがちな5大悪臭を徹底ケア。肌にうるおいを与えるので、乾燥肌の人でも使いやすいです。大容量で長く使えるのもうれしい。(EBATOさん)

 

【その⑥】あらゆる汚れを感知して落とし頭皮にうるおいをプラス

オルビス ミスター
ミスター シャンプー
実売価格1650円(380ml)

汗や余分な皮脂、整髪料など汚れの種類を感知して落とす、フォーカスクレンジング成分を配合。一度でしっかりと汚れを落としながら、うるおいを与えるバイオモイスト成分によって髪と頭皮を健やかに保つ。

 

EBATO’S RECOMMEND

洗浄力が高く、ニオイの元となる汚れを一度でスッキリと落とせます。一方で、頭皮の油分と水分のバランスを整え、洗髪後のかさつき、かゆみも感じにくいです。(EBATOさん)

 

ボディと合わせて対策しよう! 衣類のニオイケア

汗をかきやすい季節は、衣類のニオイにも注意が必要だ。ニオイ菌の繁殖を防ぐために、洗濯や消臭アイテムでこまめにケアをしたい。

 

【その①】部屋干し臭などのイヤなニオイを抑制

ライオン
NANOX one ニオイ専用
実売価格600円前後(640g)

高濃度コンプリートジェルが、高い洗浄・消臭力と衣類の色変化を防ぐ機能を両立。「ニオイ専用」では、同社が持つ無臭化洗浄技術を強化し、部屋干し臭を抑制。徹底抗菌により、菌によるイヤなニオイの発生も防ぐ。

 

EBATO’S RECOMMEND

衣類にこびりついた汗臭や部屋干しのニオイもスメハラの原因に。本品はニオイケアに特化しつつ、すすぎ1回の洗濯に対応し、色あせも防げるのがうれしい!(EBATOさん)

 

【その②】消臭・抗菌しながら上品な香りが広がる

バルクオム
ザ ファブリックフレグランス
実売価格2200円(300ml)

消臭、抗菌、芳香の3つの機能を併せ持ち、24時間香りが持続。植物由来の消臭抗菌成分を使った低刺激処方ながら、体臭やタバコ臭のほか、生活の中のあらゆるニオイに効果を発揮する。フローラルフルーティの香り。

 

EBATO’S RECOMMEND

イヤなニオイを消臭すると同時に、気品ある爽やかな大人の香りで印象アップ。これ1本で、空間から衣類、ベッド、ソファなどのファブリックまで幅広く使えます。(EBATOさん)

新時代を切り拓くバッテリーチェンソー「MSA300 C-O」発売!ラグビー元日本代表・畠山健介による実演も「STIHL」新製品発表会

林業や造園業のプロが愛用する農林器具メーカー「STIHL(スチール)」から、「チェンソーの新時代を切り拓く」プロ向けバッテリーチェンソー「MSA300 C-O」が発売。8月1日に新製品発表会が開催され、同製品のエヴァンジェリストに就任したラグビー元日本代表・畠山健介氏が登壇した。

左から)中山健太郎氏、畠山健介氏

 

STIHLは、1926年にドイツのシュツットガルトにて設立。「自然の中で、自然と共に働く人々の作業をより快適にする」という理念のもと、森林作業に革命をもたらし、約100年にわたって世界のパワーツール市場と技術を常にリードしてきた。1971年以降は、チェンソーの世界販売台数1位を誇るブランドに成長。長年にわたり培われた確かな技術とノウハウ、徹底した品質へのこだわりは、刈払機、ヘッジトリマー、ブロワー、芝刈機など、幅広いパワーツールに応用され、プロユーザーからホームユーザーまで、自然の中でのさまざまな作業ニーズに的確に応え続けているブランドだ。

 

このたび開催された新製品発表会では、まず同社の代表取締役・中山健太郎氏が登場。「新しい歴史が始まる」というフレーズが掲げられた投影資料とともに、STIHLブランドのプレゼンが行われた。23年7月から代表に就任した中山氏は、「MSA300 C-Oを初めて見た時、常識を覆す直感を感じた」と当時を振り返りつつ、STIHLブランドのポリシーと技術を紹介していく。

 

中山氏によれば、従来、バッテリーチェンソーはエンジン式よりもパワー面で劣るというのが業界の通説だったという。だが、MSA300 C-OはSTIHLの技術を結集し、これまでには成しえなかったエンジンチェンソー50ccクラスのパワーと、バッテリーチェンソーならではの使い勝手を両立した、新次元の製品に仕上がっている。

 

最大30m/sのチェンスピードで、中木の間伐作業・枝打ち・玉切り・木材を使用した建築など、あらゆる作業に最適に対応したスペックも特徴的だ。さらに、これまでエンジンチェンソーではなし得なかった低騒音性、さらに振動の影響を低減する防振システムを実装。音に敏感なエリアでの使用も可能とし、都市部の造園業や自治体で作業ニーズも満たしてくれるだろう。

 

また本製品のAP 500 S バッテリーは、従来のリチウムイオン技術を強化したパワーラミネート技術を採用。軽量(2.0kg)でありながら、圧倒的なエネルギー容量(337Wh)を実現している。それに加え、従来のリチウムイオンバッテリーと比較して、充電可能回数は2倍と飛躍的に向上。さらに、雨天や濡れた状態での使用も可能となっている。

 

そんなMSA300 C-Oのエヴァンジェリストに就任したのが、ラグビー元日本代表・畠山健介氏。2015年のラグビーW杯で南アフリカを打ち破った名試合、通称「ブライトンの奇跡」の立役者としての印象が大きかったと中山氏は語る。就任を受けるにあたり「非常に光栄」と話した畠山氏も、「STIHLの信頼を損なうことはあってはならない」と強い責任感を漂わせた。

 

トークセッション後は、畠山氏が実際にMSA300 C-Oを使って大きな丸太をカットするデモンストレーションも。STIHLのロゴ入り防護服を身にまとい、チェンソーで丸太を美しく平行に切断してみせる。イメージ動画の撮影時に「素質がある」と言われたという畠山氏の技術と、MSA300 C-Oの持つ能力を証明するような実演だった。

 

発表会では、コンシューマー向けのバッテリー製品も紹介。家の中や車内などで手軽に使えるハンディクリーナーや、自宅の庭を簡単に手入れできるヘッジトリマーや刈払機も新たにリリースされた。「モノづくりに対する情熱があふれているブランド。ぜひ一度、手に持って使ってほしい」と中山氏がアピールし、畠山氏が自らも一員として「一緒に新しい歴史を作っていきたい」と力強く語ったSTIHLの今後にも注目だ。

 

イメージ動画

伊藤かりん、冠番組でオリジナルアナログゲーム開発に挑戦「アイドルファンの皆さんが楽しんでくれたらうれしい」

元乃木坂46の伊藤かりんさんがアナログゲームの魅力に触れる“ゲームバラエティ”の第2弾『伊藤かりんのアナログゲーム同好会season2』(CSエンタメ~テレ☆シネドラバラエティ 第2・4火曜 深夜1時放送)が8月13日(火)からスタートする。

『伊藤かりんのアナログゲーム同好会season2』©エンタメ~テレ

 

アナログゲームの魅力を全世界に発信すべく、伊藤さんがひっそりと立ち上げた“アナログゲーム同好会”が新たなステージへ。今回も数多くのボードゲームを“部員候補”の女性タレントたちと遊び尽くす。さらにseason2ではボードゲーム女子の柚井ゆいさんが顧問として登場する。

 

◆season1の反響はいかがでしたか?

友達やテレビ番組のスタッフさん、それからファンの方々から「見たよ」って声を掛けられました。ボードゲームをやったことのない方も多かったので、番組を楽しんでもらえたか不安だったのですが、ボードゲームをやりたくなったと言ってくれた方や、中にはボドゲカフェに行ってくれた方もいて、とてもうれしかったです。しっかり反響がありました。

 

◆#1(8月13日放送)のゲストは、秋元康さんが総合プロデュースを務めているWHITE SCORPIONのAOIさんとNICOさんでしたが、印象はいかがでしたか?

とにかくかわいかったですね!お2人とも若くてキラキラしていて、すごく元気をもらいました。

 

◆#2(8月27日放送)のゲストは、今年の4月にSTU48を卒業したばかりの石田みなみさんと沖侑果さんでしたが、共演されてみてのご感想は?

みなみちゃんは私とちょっと性格が似ているなって思いました。似たような2人に対して、沖ちゃんはまるで性格が違ったので、ゲームもトークも意外な展開があって、とても助けられました。

 

◆#3(9月10日放送)のゲストは、元AKB48の後藤萌咲さんと坂口渚沙さんでした。

もえちゃんは、season1に続いての出演で、勝手知ったるな感じでしたし、アナログゲーム好きなのでやりやすかったです。アナログゲーム経験がない渚沙ちゃんは、最初は戸惑っている感じでしたが、すぐにすごく楽しんでくれているのが伝わってきました。アナログゲームの面白さを知ってもらえて良かったです。

 

◆伊藤さんが思うアナログゲームの魅力は何でしょうか?

年齢問わずみんな同じ土俵に立って楽しめるのが、アナログゲームの魅力だと思います。ルールを覚えるのが大変そうとか、いろいろと準備をしなくてはならないとかあるのですが、始めてしまえば、すぐにその面白さにはまってしまうと思います。あまりに面白くて、気が付いたら一晩明かしていたことが何度もありました。たくさんの方々にやっていただきたいです。ボードゲームはものすごい数あるわけですが、製作者の方々はオリジナリティを出しつつ、大勢の人たちに飽きずに楽しんでもらえるよう、試行錯誤を繰り返し開発しています。そのアイディアや創造力はすごいと思いますし、ありがたみも感じます。最近のデジタルゲームは、全クリしたら終わりというものが多い印象なのですが、ボードゲームは、何度でも繰り返して楽しむことができます。それも魅力のひとつですね。

 

◆今回、番組でアナログゲームメーカーとコラボし、オリジナルゲームを開発することになりましたが、お話を聞いた時、どう思われましたか?

今回、株式会社クラグラさんからお話をいただいて、めちゃくちゃヒットした「どっちぼーい」を進化させた新ゲームを開発することになり、びっくりしました。さらにそのゲームが“アイドルあるある”を盛り込んだものになると聞きまして、アイドルに関するお題を考えることになったのですが、元・現役アイドルの皆さんがゲストに来てくださるので、この番組ならではのゲームを作れるなと思いました。私自身がアイディアを出すのも面白かったのですが、ゲストの方々がそれぞれの視点で、個性的なアイディアを次々と出してくれました。みんなでゲームを作り上げていると胸を張って言えます。ゲームの完成が待ち遠しいです。そして、アイドルファンの皆さんが楽しんでくれたらうれしいです。

 

◆今後やってみたいゲームはありますか?

普段からアナログゲームをやっているのですが、同じゲームを何回も繰り返しやっています。ひとつのゲームに没頭してしまうタイプなので、この番組でゲームに詳しい顧問の先生から、みんなでワイワイできるボードゲームを教えてもらえるのはとてもありがたいです。前回の収録で楽しかったゲームは買いました。

 

◆最後にメッセージをお願いします。

番組では毎回罰ゲームがあるのですが、私は罰ゲームをどうしても受けたくないので、ガチでやっています。その結果、ほぼ全勝です。ゲストの皆さんも罰ゲームを受けたくないから真剣です。アイドル、元アイドルたちが、心底楽しみながら、ガチでゲームをしている姿を楽しんでいただけれたらうれしいです。

 

PROFILE

伊藤かりん

●いとう・かりん…1993年5月26日生まれ。神奈川県出身。

 

番組情報

『伊藤かりんのアナログゲーム同好会season2』

CSエンタメ~テレ☆シネドラバラエティ

2024年8月13日(火)スタート

第2・4火曜 深夜1時放送

 

番組HP:https://www.entermeitele.com/entertainment/itokarin_analoggame2.html

 

©エンタメ~テレ

消費電力を抑えて冷凍室の容量アップ! アクアの冷凍冷蔵庫「FREEZIA+」発売

アクアは、冷凍冷蔵庫の新モデル「FREEZIA+(フリージア・プラス)」シリーズ(品番:AQR‐36R、AQR‐26R) を8月22日に順次発売します。

FREEZIA+は、年間消費電力量を前モデルと比較し、更にダウンした冷凍冷蔵庫です。省エネ設計に加えて、大容量冷凍室(「AQR-36R」は買い物かご1.6個分、「AQR-26R」は1.3個分)を備えています。冷凍室がまんなかに位置しており、整理がしやすい多段構造で、毎日の食材の出し入れに便利とのこと。

 

●AQR-36R

前モデルと比較し、年間消費電力量を約13%ダウンさせた、省エネ設計が特徴。

 

同社によると「定格内容積301~400Lクラスの冷凍冷蔵庫で、冷凍室100L・2ドアを採用しているのはAQUAだけ」とのこと。2Lペットボトルも収納できる独立野菜室があるほか、冷凍庫2ドアを含む4ドア設計で、整理と出し入れのしやすさに配慮された設計です。

 

●AQR-26R

AQR-36Rと同様、構造や設計を見直し、インバーターコンプレッサーを採用することで、前モデルと比較し、年間消費電力量を約27%ダウン。

 

レンジやトースターを置いて利用できる1375mmのローボディなので、キッチンスペースを有効活用できます。独立野菜室には、見やすく取り出しやすいバスケットもついています。

なお、シリーズ名の「FREEZIA(フリージア)」は、「FREE(=自由)」と「FREEZE(=氷結)」を組み合わせた造語。花のフリージア(花言葉は親愛の情、友情、感謝)の意味も含ませており、「+(プラス)」には、商品を通して「生活に豊かさをPlusプラス」してほしいというメッセージを込めているとのこと。

 

商品概要は下記のとおりです。