鞘師里保主演『めんつゆひとり飯』シーズン2放送決定「めんつゆレシピのレパートリーは無限大です」

鞘師里保が主演を務める『めんつゆひとり飯2』(BS松竹東急/BS260ch・全国無料放送 毎週水曜 午後11時~)が10月2日(水)から放送決定。

水曜ドラマ23『めんつゆひとり飯2』主演 鞘師里保 ©BS松竹東急/松竹

 

鞘師のほか、ドラマプロデューサーや原作者からコメントが到着した。本作は、瀬戸口みづきの代表作である四コマ漫画「めんつゆひとり飯」(「エッセイささくれーる」で連載中)を実写ドラマ化。めんどうくさがり屋なズボラOLの面堂露(めんどう・つゆ)が“めんつゆ”を料理界のオールインワンと名づけ、どんな料理にも使用し、最強時短レシピ(ズボラ飯)を開発していく一風変わったグルメコメディ作品。露の相棒ともいえる魔法の万能調味料・めんつゆを駆使した、メイン料理から前菜、スイーツまで、前作に負けず劣らずの横着無双なズボラ飯の数々が今作でも登場する。

 

本作の主人公で、“ラクしたい!でもちゃんとおいしいものが食べたい!”という思いから、“めんつゆ”を駆使した「味良し、効率重視」の最強時短レシピを次々と開発する面堂露を演じるのは、前作に引き続き鞘師里保。

 

周りの常識に縛られず、自分の信念に従い、真っすぐ突き進んでいく面堂露というキャラクターを今作ではどのように魅せていくのか。ズボラ女子全開の鞘師の演技にも注目だ。

 

また、劇中で露が着こなす半ば格言のように記載された一言が印象的な“面白Tシャツ”は今作でも健在。さらに、主題歌やメインビジュアル、レギュラーキャストをはじめ、今作からの新キャスト情報についても今後解禁される予定。

 

主演・鞘師里保 コメント

ドラマ『めんつゆひとり飯』がシーズン2で帰ってきました。びっくりです。正直想定していませんでした(笑)。

 

シーズン1を愛してくださった皆さまのおかげです。

 

今回は仲間が増えております。にぎやかに楽しく、より一層一同気合を入れて撮影しましたので、きっと楽しんでいただけるはずです。

 

それにしても、めんつゆレシピのレパートリーは無限大ですね。

 

パパッとおいしいめんつゆレシピと、深夜のほっこりタイムを新体制でお届けします。楽しみにしていてください。

 

渡邊竜プロデューサー(松竹株式会社 映像企画部)コメント

大抵の料理の味付けをめんつゆでどうにかしてしまう会社員・面堂露。

 

そして料理上手な十越さん(と心の十越さん)とのお手軽・簡単・優しくほっこりな料理ドラマ。

 

まさかのシーズン2放送です。正直驚きました。仕事しない。いつも遊んでばかりいる(?)社員たち。

 

殺人や復讐や葛藤といったドラマ的な要素が何もない(良い意味で)。こんな楽しいだけのコメディ劇が、シーズン2!?

 

というわけで、視聴者の皆さまは、ぼーっと見ていただくだけで、けっこうでございます。楽しく笑っていただき、酒のつまみからスイーツまで、いつの間にかめんつゆ料理のスキルがアップしてしまうお得なドラマでございます。

 

主役の鞘師里保さんもズボラ娘の露役を生き生きと演じていただいております。

 

今回は、露が料理する前にワープする「めんつゆの世界」もパワーアップ!…いくつかの仕掛けが…っとこれ以上は言えません。

 

他にもシーズン1からグレードアップする要素がたくさんあるのですが……それは続報をご期待ください!

 

原作者・瀬戸口みづき コメント

『めんつゆひとり飯2』放送決定、心よりお祝い申し上げます。

 

原作のイメージはそのままに、主演の鞘師里保さんはじめシリーズ1作目キャストの皆様・スタッフの皆様が三次元の強火で焼き上げてくださった、プラスαの魅力と完成度があってこその次なる展開と思っております。

 

正直、真っ白な空間で空中に浮かび高速で回るめんつゆを最初に見た時は「やられた」と思いました。
この面白さは映像でしか出せませんよね。

 

私がめんつゆで料理してる間に、めんつゆをあんなふうに料理するなんて…自分はまだめんつゆへの向き合い方が甘かった、

 

そんな気さえしてきます。『2』でもきっと原作の発想を超えてくれるはず!一視聴者としても楽しみにしております!

 

番組情報

水曜ドラマ23『めんつゆひとり飯2』

BS松竹東急(BS260ch/全国無料放送)

2024年10月2日(水)スタート

毎週水曜 午後11時~(全13話/各30分)

 

主演:鞘師里保

原作:瀬戸口みづき「めんつゆひとり飯」(竹書房)

脚本:遠山絵梨香、阿部沙耶佳、伊藤崇、林田麻美

監督:瀬野尾一、頃安祐良

音楽:sorumayo

プロデューサー:佐々木淳一(BS松竹東急)/ 渡邊竜(松竹)、勝木孝(松竹)

製作著作:BS松竹東急/松竹

公式HP:https://www.shochiku-tokyu.co.jp/mentsuyu-hitorimeshi2/

局公式ドラマX:@BS260_drama(https://twitter.com/BS260_drama

 

©BS松竹東急/松竹

©瀬戸口みづき/⽵書房

「五輪グッズで一番ほしい」「結束力を感じる」パリ五輪バスケットボール、アメリカ代表が履くバッシュが話題に

パリ五輪での活躍が連日話題となっているバスケットボールアメリカ代表。日本時間9日に行われた準決勝のセルビア戦では崖っぷちに追い込まれながらも、スーパースターたちがここ一番の勝負強さを見せ大逆転。“現代版ドリームチーム”と称されるその実力を見せつけた。そんなアメリカ代表はプレーだけでなく、ユニフォーム姿もお洒落で実にカッコいい。特にその足元は、こぞって特注の“USA”カラーのバッシュを履いていて注目を集めている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

FIBA(@fiba)がシェアした投稿


セルビア戦で9本の3ポイントを決めたステフィン・カリーが履いていたのが、カリーシリーズ最新作となる「カリー12」。星条旗をモチーフとした”USA”カラーで、この日はホームカラーのユニフォームに合わせたホワイトベースを選んだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

USA Basketball(@usabasketball)がシェアした投稿


こちらはアウェイカラー仕様の「カリー12」。ネイビーアッパーとホワイトソールの組み合わせに、レッドの差し色が冴える。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Golden State Warriors(@warriors)がシェアした投稿


“キング”ことレブロン・ジェームズは当然、自身の“レブロン”シリーズを愛用中だが、こちらもシリーズ最新作となるナイキ「レブロン22」の“USA”カラーを着用。なお、準々決勝のブラジル戦では、アウェイカラーのユニフォームに揃えてネイビー基調の一足を選択していた。星条旗で使用されるネイビー・ホワイト・レッドの3色で構成されている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

USA Basketball(@usabasketball)がシェアした投稿


そして今パリ五輪で、アメリカ代表の通算得点記録を塗り替えたケビン・デュラント。彼もまた、自身の最新シグネチャー「KD17」を着用。ホーム、アウェイのユニフォームカラーに合わせて、2種類の“USA”カラーを履き分けているようだ。

 

サイドアッパーの波打つようなTPUケージが印象的。ケビン・デュラントが幼いころ母親のクローゼットで見たエアマックスプラスに着想を得てデザインしたという。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

USA Basketball(@usabasketball)がシェアした投稿


また主力として活躍しているデビン・ブッカーやジェイソン・テイタムらも、こぞって“USA”カラーを着用している。現在のところ、これら“USA”カラーの詳細や一般販売の有無は未定だが、ナイキ「レブロン22」だと特注モデルに位置するパーソナルエディション(PE)に分類されているようだ。詳細が待たれる。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

USA Basketball(@usabasketball)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

USA Basketball(@usabasketball)がシェアした投稿


これら一連の“USA”バッシュの投稿にSNS上では

「この色、頼むから日本で販売してくれ」

「ユニフォームとの色合わせがオシャレ過ぎ」

「飾る用はネイビー、街履き用はホワイトで決定」

「五輪グッズで一番ほしいのコレ、KD17」

「色が似ても個性的なデザインが見ていて楽しい」

「やっぱり一体感あってカッコいいぜ」

「チームUSAの結束力を感じる!」などの声が寄せられた。

 

4年に一度の夏の祭典。選手たちが着用するスペシャルエディションに注目するのも一興だろう。

無料アプリのダウンロードで毎回パスワードを入力するのが面倒? そのひと手間、実は省けます【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「Mac App Storeで無料アプリをパスワードなしでダウンロードする方法」です。

 

 

Mac App Storeで新しいアプリをダウンロードする際に、毎回パスワードを入力するのは手間ですよね。Touch IDを搭載したMacBookやMagic Keyboardならワンタッチで済むとはいえ、それすら面倒に感じる人もいるかもしれません。

 

そこで今回は、Mac App Storeから無料のアプリをダウンロードする際に、Touch IDの操作やパスワード入力をしないですませる方法をご紹介します。

 

まず、[]メニューから「システム設定」を開きます。

 

次に、サイドバーの最上部にある「Apple ID」を選択し、右側で「メディアと購入」をクリックします。

 

Touch IDを使っているユーザーは「Touch IDを使って購入」をオフにします。

 

すると、「無料ダウンロード」および「購入とアプリ内課金」という項目が表示されるので、「無料ダウンロード」のポップアップメニューを「常に要求」から「要求しない」に変更し、システム環境設定を閉じましょう。

 

これ以降は、Mac App Storeから無料のアプリをダウンロードする際、「入手」ボタンをクリックした後に「インストール」ボタンをクリックするだけで、パスワード入力しなくても即座にダウンロードが開始します。

 

なお、「Touch IDを使って購入」のオプションをオンにすると、このオプションは使えず、無料ダウンロードを行う際にはTouch IDが要求されます。

 

また、「無料ダウンロード」の下にある「購入とアプリ内課金」は、有料アプリの購入やアプリ内課金を行う際にパスワードの入力を要求するかどうかを設定する項目です。セキュリティ上の観点から「常に要求する」にしておくか、あるいは最後の購入から15分以上経過した場合にのみ入力を求める「15分後に要求」を選択しておくことをおすすめします。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

臭覚は記憶に残ります! エチケットとして取り入れたいニオイケアアイテム

“ニオイ”は目に見えるものではないが、嗅覚は記憶に残りやすく、人の印象を大きく左右する。「スメハラ」とも言うように、知らず知らずのうちに周りの人を不快にしてしまうことも。汗臭のほかにも、加齢臭やミドル脂臭などニオイの原因は様々。「自分は大丈夫」と過信せずに、エチケットとしてニオイケアはマストで行いたい。

 

今回は、男性の身だしなみケアの中でもニオイケアに役立つアイテムをプロが厳選。

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

美容家 EBATOさん

メンズ向けの美容ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執筆やプロデュース、コンサル、講師など多方面で活動中。

 

30代以上の大人世代ほど身だしなみで印象が変わる

SNSの普及により、若者世代は人に見られる意識が高く、見た目にも気を遣う傾向がある。しかしながら、身だしなみの重要性は年齢を重ねるほどに高まると、美容家のEBATOさんは語る。

 

「30代以上の人は、身だしなみケアをしているかどうかで、清潔感や見た目年齢に大きく影響します。例えば、紫外線ケアを怠ってシミやたるみが増えると、一気に老けて見えますし、冴えない印象を与えてビジネスシーンなどでマイナスに働くことも。一度ダメージを受けた肌はセルフケアでは治りにくく、美容医療に頼ればそれなりのコストもかかります。早くから対策することで、5年後、10年後も若々しさを保てますよ」

 

本特集では、紫外線、ムダ毛、ニオイの3つのテーマに分けてアイテムを選んでもらった。

 

「どれも夏場は特に気を遣ってほしいテーマですが、季節を問わずケアを習慣にするのがベター。今回は、コスパが良く、ケアの習慣がない人でも気軽に使えるアイテムを中心に選びました。近年はドラッグストアのほか、東急ハンズ、ロフトといったバラエティショップなどでもメンズコスメコーナーが充実しているので、ぜひ一度足を運んでみてください。おしゃれなパッケージの製品も増えており、使うたびに気分が上がるようなアイテムを手に取ってみるのも良いでしょう」(EBATOさん)

 

紫外線対策アイテムの記事はこちら

ムダ毛ケアアイテムの記事はこちら

 

【その①】ニオイの原因菌を殺菌し高い制汗力で快適な肌が続く

マンダム
ギャツビー EXプレミアムタイプ デオドラント ロールオン 無香料
実売価格1010円 医薬部外品

先端汗腺研究から生まれたデオドラントロールオン。2種類の殺菌成分・IPMP、塩化ベンザルコニウムを配合し、汗・皮脂によるニオイを抑制。制汗+速乾処方により、汗腺をブロックして汗を抑え、漏れ出た汗も素早く乾かす。

 

↑簡単にムラなく塗れるビッグボール。汗をかく前にワキの下などに塗ることで、汗・こすれに強い皮膜を形成し、有効成分を長時間肌に留める

 

EBATO’S RECOMMEND

肌への密着力が高く、殺菌成分によってニオイが発生しにくい環境が長続きします。制汗力も優秀! 汗をかいてもすぐに乾くので、汗ジミに悩んでいる人にもオススメです。(EBATOさん)

 

【その②】焼ミョウバンが肌に密着し足特有のムレ・ニオイを防ぐ

デオナチュレ
薬用ソフトストーン足指
実売価格935円(7g) 医薬部外品

足に直塗りできるスティックタイプで、微粒子化した有効成分・焼ミョウバンが肌にしっかりと密着。汗を抑え、足特有のムレやニオイを防ぐ。ベタつき防止成分を配合し、塗布後はサラサラの肌に。無香料、アルコールフリー。

 

↑5〜10mmほどくり出し、乾いた清潔な足指の間やつけ根、足裏全体などにムラなく塗布。ベタつきや白残りしにくく、塗布後すぐに靴下が履ける

 

EBATO’S RECOMMEND

老若男女問わず人気のロングセラーアイテム。スティックの太さがほど良く、足指の間もラクに届きます。手を汚さずに塗れて、サラサラの仕上がりが続くのも快適!(EBATOさん)

 

【その③】汗のベタつきやニオイを抑え頭皮も身体もスッキリ爽快!

MARO17
薬用 デオドラントリフレッシュスプレー
実売価格1320円(95g) 医薬部外品

身体だけでなく、髪や頭皮にも使えるデオドラントスプレー。肌のベタつきをリセットしながら、汗が原因で発生するニオイやワキガなどを抑制。メントール配合で、心地良い清涼感も得られる。爽やかなベルガモット&レモンの香り。

↑汗の気になるところに適量をスプレーするだけで、ニオイを抑えてサラサラ肌に。頭皮に使う場合は、塗布してから地肌全体に馴染ませる

 

EBATO’S RECOMMEND

シューッと振りかけるだけで広範囲に塗布でき、気軽に全身のニオイケアができます。爽やかさと華やかさを感じる香りで、大人の品格も演出。清涼感があり、夏場にピッタリ!(EBATOさん)

 

【その④】液たっぷりで乾きにくく全身を1枚で拭ける大判サイズ

花王
メンズビオレ 顔もふけるボディシート 無香性
実売価格434円(28枚入り)

独自開発のタフウエットシートを採用し、液には心地良いクール感のメントールを配合。立体的なスポンジ構造で液をたっぷりと含むので、顔・身体を拭いても途中で乾きにくく、ベタつきやニオイの元となる汗や皮脂をスッキリ落とす。

↑シートは260×200㎜と大判サイズ。手触りは滑らかで、肌にやさしい拭き心地だ。厚手で丈夫なので、顔も身体も1枚でしっかりと拭ける

 

EBATO’S RECOMMEND

メッシュ状のシートが汗、皮脂を絡め取り、拭いた後のスッキリ感が気持ちイイ。しかも1枚で全身を拭けて高コスパ! 人やシーンを選ばない無香性タイプが特にオススメです。(EBATOさん)

 

【その⑤】殺菌成分と汚れ吸着成分が加齢臭や汗臭などを防ぐ

DiNOMEN
薬用デオドラントボディソープ
1480円 医薬部外品

殺菌成分・IPMPを配合し、ニオイの元を殺菌。加齢臭、ミドル脂臭、足臭、ワキ臭、汗臭にアプローチする。汗や汚れ、余分な皮脂を吸着する薬用炭と、保湿成分も配合。スッキリと洗浄しながらも、肌はしっとりうるおう。

 

EBATO’S RECOMMEND

殺菌成分と炭の吸着力により、男性が悩みがちな5大悪臭を徹底ケア。肌にうるおいを与えるので、乾燥肌の人でも使いやすいです。大容量で長く使えるのもうれしい。(EBATOさん)

 

【その⑥】あらゆる汚れを感知して落とし頭皮にうるおいをプラス

オルビス ミスター
ミスター シャンプー
実売価格1650円(380ml)

汗や余分な皮脂、整髪料など汚れの種類を感知して落とす、フォーカスクレンジング成分を配合。一度でしっかりと汚れを落としながら、うるおいを与えるバイオモイスト成分によって髪と頭皮を健やかに保つ。

 

EBATO’S RECOMMEND

洗浄力が高く、ニオイの元となる汚れを一度でスッキリと落とせます。一方で、頭皮の油分と水分のバランスを整え、洗髪後のかさつき、かゆみも感じにくいです。(EBATOさん)

 

ボディと合わせて対策しよう! 衣類のニオイケア

汗をかきやすい季節は、衣類のニオイにも注意が必要だ。ニオイ菌の繁殖を防ぐために、洗濯や消臭アイテムでこまめにケアをしたい。

 

【その①】部屋干し臭などのイヤなニオイを抑制

ライオン
NANOX one ニオイ専用
実売価格600円前後(640g)

高濃度コンプリートジェルが、高い洗浄・消臭力と衣類の色変化を防ぐ機能を両立。「ニオイ専用」では、同社が持つ無臭化洗浄技術を強化し、部屋干し臭を抑制。徹底抗菌により、菌によるイヤなニオイの発生も防ぐ。

 

EBATO’S RECOMMEND

衣類にこびりついた汗臭や部屋干しのニオイもスメハラの原因に。本品はニオイケアに特化しつつ、すすぎ1回の洗濯に対応し、色あせも防げるのがうれしい!(EBATOさん)

 

【その②】消臭・抗菌しながら上品な香りが広がる

バルクオム
ザ ファブリックフレグランス
実売価格2200円(300ml)

消臭、抗菌、芳香の3つの機能を併せ持ち、24時間香りが持続。植物由来の消臭抗菌成分を使った低刺激処方ながら、体臭やタバコ臭のほか、生活の中のあらゆるニオイに効果を発揮する。フローラルフルーティの香り。

 

EBATO’S RECOMMEND

イヤなニオイを消臭すると同時に、気品ある爽やかな大人の香りで印象アップ。これ1本で、空間から衣類、ベッド、ソファなどのファブリックまで幅広く使えます。(EBATOさん)

新時代を切り拓くバッテリーチェンソー「MSA300 C-O」発売!ラグビー元日本代表・畠山健介による実演も「STIHL」新製品発表会

林業や造園業のプロが愛用する農林器具メーカー「STIHL(スチール)」から、「チェンソーの新時代を切り拓く」プロ向けバッテリーチェンソー「MSA300 C-O」が発売。8月1日に新製品発表会が開催され、同製品のエヴァンジェリストに就任したラグビー元日本代表・畠山健介氏が登壇した。

左から)中山健太郎氏、畠山健介氏

 

STIHLは、1926年にドイツのシュツットガルトにて設立。「自然の中で、自然と共に働く人々の作業をより快適にする」という理念のもと、森林作業に革命をもたらし、約100年にわたって世界のパワーツール市場と技術を常にリードしてきた。1971年以降は、チェンソーの世界販売台数1位を誇るブランドに成長。長年にわたり培われた確かな技術とノウハウ、徹底した品質へのこだわりは、刈払機、ヘッジトリマー、ブロワー、芝刈機など、幅広いパワーツールに応用され、プロユーザーからホームユーザーまで、自然の中でのさまざまな作業ニーズに的確に応え続けているブランドだ。

 

このたび開催された新製品発表会では、まず同社の代表取締役・中山健太郎氏が登場。「新しい歴史が始まる」というフレーズが掲げられた投影資料とともに、STIHLブランドのプレゼンが行われた。23年7月から代表に就任した中山氏は、「MSA300 C-Oを初めて見た時、常識を覆す直感を感じた」と当時を振り返りつつ、STIHLブランドのポリシーと技術を紹介していく。

 

中山氏によれば、従来、バッテリーチェンソーはエンジン式よりもパワー面で劣るというのが業界の通説だったという。だが、MSA300 C-OはSTIHLの技術を結集し、これまでには成しえなかったエンジンチェンソー50ccクラスのパワーと、バッテリーチェンソーならではの使い勝手を両立した、新次元の製品に仕上がっている。

 

最大30m/sのチェンスピードで、中木の間伐作業・枝打ち・玉切り・木材を使用した建築など、あらゆる作業に最適に対応したスペックも特徴的だ。さらに、これまでエンジンチェンソーではなし得なかった低騒音性、さらに振動の影響を低減する防振システムを実装。音に敏感なエリアでの使用も可能とし、都市部の造園業や自治体で作業ニーズも満たしてくれるだろう。

 

また本製品のAP 500 S バッテリーは、従来のリチウムイオン技術を強化したパワーラミネート技術を採用。軽量(2.0kg)でありながら、圧倒的なエネルギー容量(337Wh)を実現している。それに加え、従来のリチウムイオンバッテリーと比較して、充電可能回数は2倍と飛躍的に向上。さらに、雨天や濡れた状態での使用も可能となっている。

 

そんなMSA300 C-Oのエヴァンジェリストに就任したのが、ラグビー元日本代表・畠山健介氏。2015年のラグビーW杯で南アフリカを打ち破った名試合、通称「ブライトンの奇跡」の立役者としての印象が大きかったと中山氏は語る。就任を受けるにあたり「非常に光栄」と話した畠山氏も、「STIHLの信頼を損なうことはあってはならない」と強い責任感を漂わせた。

 

トークセッション後は、畠山氏が実際にMSA300 C-Oを使って大きな丸太をカットするデモンストレーションも。STIHLのロゴ入り防護服を身にまとい、チェンソーで丸太を美しく平行に切断してみせる。イメージ動画の撮影時に「素質がある」と言われたという畠山氏の技術と、MSA300 C-Oの持つ能力を証明するような実演だった。

 

発表会では、コンシューマー向けのバッテリー製品も紹介。家の中や車内などで手軽に使えるハンディクリーナーや、自宅の庭を簡単に手入れできるヘッジトリマーや刈払機も新たにリリースされた。「モノづくりに対する情熱があふれているブランド。ぜひ一度、手に持って使ってほしい」と中山氏がアピールし、畠山氏が自らも一員として「一緒に新しい歴史を作っていきたい」と力強く語ったSTIHLの今後にも注目だ。

 

イメージ動画

伊藤かりん、冠番組でオリジナルアナログゲーム開発に挑戦「アイドルファンの皆さんが楽しんでくれたらうれしい」

元乃木坂46の伊藤かりんさんがアナログゲームの魅力に触れる“ゲームバラエティ”の第2弾『伊藤かりんのアナログゲーム同好会season2』(CSエンタメ~テレ☆シネドラバラエティ 第2・4火曜 深夜1時放送)が8月13日(火)からスタートする。

『伊藤かりんのアナログゲーム同好会season2』©エンタメ~テレ

 

アナログゲームの魅力を全世界に発信すべく、伊藤さんがひっそりと立ち上げた“アナログゲーム同好会”が新たなステージへ。今回も数多くのボードゲームを“部員候補”の女性タレントたちと遊び尽くす。さらにseason2ではボードゲーム女子の柚井ゆいさんが顧問として登場する。

 

◆season1の反響はいかがでしたか?

友達やテレビ番組のスタッフさん、それからファンの方々から「見たよ」って声を掛けられました。ボードゲームをやったことのない方も多かったので、番組を楽しんでもらえたか不安だったのですが、ボードゲームをやりたくなったと言ってくれた方や、中にはボドゲカフェに行ってくれた方もいて、とてもうれしかったです。しっかり反響がありました。

 

◆#1(8月13日放送)のゲストは、秋元康さんが総合プロデュースを務めているWHITE SCORPIONのAOIさんとNICOさんでしたが、印象はいかがでしたか?

とにかくかわいかったですね!お2人とも若くてキラキラしていて、すごく元気をもらいました。

 

◆#2(8月27日放送)のゲストは、今年の4月にSTU48を卒業したばかりの石田みなみさんと沖侑果さんでしたが、共演されてみてのご感想は?

みなみちゃんは私とちょっと性格が似ているなって思いました。似たような2人に対して、沖ちゃんはまるで性格が違ったので、ゲームもトークも意外な展開があって、とても助けられました。

 

◆#3(9月10日放送)のゲストは、元AKB48の後藤萌咲さんと坂口渚沙さんでした。

もえちゃんは、season1に続いての出演で、勝手知ったるな感じでしたし、アナログゲーム好きなのでやりやすかったです。アナログゲーム経験がない渚沙ちゃんは、最初は戸惑っている感じでしたが、すぐにすごく楽しんでくれているのが伝わってきました。アナログゲームの面白さを知ってもらえて良かったです。

 

◆伊藤さんが思うアナログゲームの魅力は何でしょうか?

年齢問わずみんな同じ土俵に立って楽しめるのが、アナログゲームの魅力だと思います。ルールを覚えるのが大変そうとか、いろいろと準備をしなくてはならないとかあるのですが、始めてしまえば、すぐにその面白さにはまってしまうと思います。あまりに面白くて、気が付いたら一晩明かしていたことが何度もありました。たくさんの方々にやっていただきたいです。ボードゲームはものすごい数あるわけですが、製作者の方々はオリジナリティを出しつつ、大勢の人たちに飽きずに楽しんでもらえるよう、試行錯誤を繰り返し開発しています。そのアイディアや創造力はすごいと思いますし、ありがたみも感じます。最近のデジタルゲームは、全クリしたら終わりというものが多い印象なのですが、ボードゲームは、何度でも繰り返して楽しむことができます。それも魅力のひとつですね。

 

◆今回、番組でアナログゲームメーカーとコラボし、オリジナルゲームを開発することになりましたが、お話を聞いた時、どう思われましたか?

今回、株式会社クラグラさんからお話をいただいて、めちゃくちゃヒットした「どっちぼーい」を進化させた新ゲームを開発することになり、びっくりしました。さらにそのゲームが“アイドルあるある”を盛り込んだものになると聞きまして、アイドルに関するお題を考えることになったのですが、元・現役アイドルの皆さんがゲストに来てくださるので、この番組ならではのゲームを作れるなと思いました。私自身がアイディアを出すのも面白かったのですが、ゲストの方々がそれぞれの視点で、個性的なアイディアを次々と出してくれました。みんなでゲームを作り上げていると胸を張って言えます。ゲームの完成が待ち遠しいです。そして、アイドルファンの皆さんが楽しんでくれたらうれしいです。

 

◆今後やってみたいゲームはありますか?

普段からアナログゲームをやっているのですが、同じゲームを何回も繰り返しやっています。ひとつのゲームに没頭してしまうタイプなので、この番組でゲームに詳しい顧問の先生から、みんなでワイワイできるボードゲームを教えてもらえるのはとてもありがたいです。前回の収録で楽しかったゲームは買いました。

 

◆最後にメッセージをお願いします。

番組では毎回罰ゲームがあるのですが、私は罰ゲームをどうしても受けたくないので、ガチでやっています。その結果、ほぼ全勝です。ゲストの皆さんも罰ゲームを受けたくないから真剣です。アイドル、元アイドルたちが、心底楽しみながら、ガチでゲームをしている姿を楽しんでいただけれたらうれしいです。

 

PROFILE

伊藤かりん

●いとう・かりん…1993年5月26日生まれ。神奈川県出身。

 

番組情報

『伊藤かりんのアナログゲーム同好会season2』

CSエンタメ~テレ☆シネドラバラエティ

2024年8月13日(火)スタート

第2・4火曜 深夜1時放送

 

番組HP:https://www.entermeitele.com/entertainment/itokarin_analoggame2.html

 

©エンタメ~テレ

消費電力を抑えて冷凍室の容量アップ! アクアの冷凍冷蔵庫「FREEZIA+」発売

アクアは、冷凍冷蔵庫の新モデル「FREEZIA+(フリージア・プラス)」シリーズ(品番:AQR‐36R、AQR‐26R) を8月22日に順次発売します。

FREEZIA+は、年間消費電力量を前モデルと比較し、更にダウンした冷凍冷蔵庫です。省エネ設計に加えて、大容量冷凍室(「AQR-36R」は買い物かご1.6個分、「AQR-26R」は1.3個分)を備えています。冷凍室がまんなかに位置しており、整理がしやすい多段構造で、毎日の食材の出し入れに便利とのこと。

 

●AQR-36R

前モデルと比較し、年間消費電力量を約13%ダウンさせた、省エネ設計が特徴。

 

同社によると「定格内容積301~400Lクラスの冷凍冷蔵庫で、冷凍室100L・2ドアを採用しているのはAQUAだけ」とのこと。2Lペットボトルも収納できる独立野菜室があるほか、冷凍庫2ドアを含む4ドア設計で、整理と出し入れのしやすさに配慮された設計です。

 

●AQR-26R

AQR-36Rと同様、構造や設計を見直し、インバーターコンプレッサーを採用することで、前モデルと比較し、年間消費電力量を約27%ダウン。

 

レンジやトースターを置いて利用できる1375mmのローボディなので、キッチンスペースを有効活用できます。独立野菜室には、見やすく取り出しやすいバスケットもついています。

なお、シリーズ名の「FREEZIA(フリージア)」は、「FREE(=自由)」と「FREEZE(=氷結)」を組み合わせた造語。花のフリージア(花言葉は親愛の情、友情、感謝)の意味も含ませており、「+(プラス)」には、商品を通して「生活に豊かさをPlusプラス」してほしいというメッセージを込めているとのこと。

 

商品概要は下記のとおりです。

「大衆酒場ファンの聖地」と呼ばれる名店が監修! タカラ「焼酎ハイボール」<立石宇ち多゛のぶどう割り風>9/3より発売

宝酒造は、タカラ「焼酎ハイボール」<立石宇ち多゛のぶどう割り風>を、9月3日に全国で数量限定発売します。

↑左から、タカラ「焼酎ハイボール」<立石宇ち多゛のぶどう割り風>350ml、500ml

 

タカラ焼酎ハイボールは、チューハイ(酎ハイ)の語源にもなったと言われる昭和20年代後半の東京下町の大衆酒場で生まれた元祖“焼酎ハイボール”の味わいを追求した辛口チューハイ。宝焼酎ならではの飲みごたえと、キレ味爽快で辛口な味わいに加え、プリン体ゼロ・甘味料ゼロといった機能面でもユーザーに好評とのこと。

 

立石宇ち多゛のぶどう割り風は、「名店の味」シリーズ第2弾として、東京都葛飾区立石にあるもつ焼き・もつ煮込みの有名店「宇ち多゛」の店主が監修した新フレーバーです。

 

同店は、「大衆酒場ファンの聖地」とも呼ばれ、宝焼酎ベースの無炭酸の「うめ割り」と「ぶどう割り」が、二大看板商品。その「ぶどう割り」を参考に、芳醇で飲みごたえのある独自の味わいに仕上げたとのこと。

 

なお、同商品の収益の一部は「宇ち多゙」店主により、葛飾区の子ども食堂に寄付されます。

 

【商品概要】
アルコール分:7%
容量/容器 :350ml・500ml/アルミニウム缶
参考小売価格(消費税抜き):
350ml/166円、500ml/227円 (9月30日出荷分まで)
350ml/171円、500ml/233円 (10月1日出荷分より)

みずみずしい果実感を味わえる「キリン 氷結 国産りんご」9/10から発売 

キリンビールは、「キリン 氷結」ブランドから「キリン 氷結 国産りんご(期間限定)」350ml缶を9月10日から全国で発売します。国産りんごの甘酸っぱくみずみずしい果実感が楽しめる、秋にぴったりのおいしさが特徴とのこと。果汁0.3%、アルコール分は5%、価格はオープンです。

 

パッケージは、夏から秋への季節の移ろいを感じるオレンジとシルバーをベースに、爽やかなライトグリーンを差し色に取り入れることで、氷結らしい明るさと秋の季節感を表現しているといいます。

 

同社は、近年「RTD(Ready to Drinkの略。栓を開けてそのまま飲めるアルコール飲料)」市場が、2026年10月の酒税改正まで現行の税率が維持されることを背景に、中長期的に伸長傾向にあり、注目が集まっている、と発表資料で説明しています。

 

こうした市場背景や、RTDユーザーが求める「スッキリおいしい」「爽快感」「飲み飽きない」というニーズに応え、「氷結」ブランドは5月製造品から、強みである「スッキリクリアな味わい」「みずみずしい果実のおいしさ」がさらに進化した味わいにリニューアルしているとのこと。

 

今回の「キリン 氷結 国産りんご」については、限定フレーバーを発売することで、ユーザーからRTDに寄せられる期待の一つ「さまざまなフレーバーが楽しめる」という声に応えていく、としています。

ランニングシーンだけでなく普段履きでもイケる!ニューバランスのランニングショーツ「RCショーツ」

普段のランニングやトレーニングはもちろん、日常でも使いたくなる動きやすさと快適さを追求したランニングショーツ「RCショーツ」よりニューカラーが順次登場します。

 

選べるレングスと豊富なカラーバリエーションを用意

RCショーツは、レーザーホールパンチングを施した4WAYストレッチ素材を採用することで、優れた通気性と軽量性を実現。外出しのウエスト紐、リフレクトロゴも搭載しています。

 

縫い目の少ないシームレス構造のインナーブリーフは、通気性とサポート性に優れているので、ストレスのない快適なランニングを実現。

↑通気性とサポート性に優れたインナーブリーフ

 

伸縮性に優れた4WAYストレッチが効いた素材を採用することで動きやすく、パンチング加工によって通気性と軽量性がアップ。

↑軽量で動きやすい4WAYストレッチ素材

 

ランニング中に安定感をもたらす設計に改良された背面外側のジッパーポケットにはスマホが収納可能。内側にはレース時の栄養補給用のジェルや小物などが収納できるドロップインポケットを2つ装備。

↑背面外側にはジップポケットを装備

 

↑ランナーそれぞれのニーズや好みに合わせて、メンズは3、5、7 インチを、ウィメンズは3、5 インチのレングスを豊富なカラーバリエーションで展開

 

↑「RCショーツ 3インチ(シームレスインナーブリーフ付き)」7590円(税込)

 

↑「RCショーツ 5インチ(シームレスインナーブリーフ付き)」7590円(税込)

 

↑「RCショーツ 7インチ(シームレスインナーブリーフ付き)」7590円(税込)

 

↑2024年夏より展開するニューカラーは、メンズ、ウィメンズそれぞれ鮮やかなカラーバリエーションにてラインナップに加わります

 

RCショーツは、ニューバランス公式オンラインストア、ニューバランスオフィシャルストア、一部のニューバランスお取り扱い店舗にて販売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

新世代の折りたたみAIスマホ「Galaxy Z Fold6」レビュー! 強い魅力で一度使うと手放せない

サムスンのGalaxyシリーズに独自の生成AIソリューション「Galaxy AI」を載せた、折りたたみスマートフォンの最新モデル「Galaxy Z Fold6」が発売されました。ここでは、折りたたみスマートフォンの進化をリードしてきたGalaxyによる最新モデルの魅力を、Galaxy AIの最新機能を中心にレポートしていきます。

↑Galaxy AIを搭載するスマートフォン「Galaxy Z Fold6」をレビューします

 

軽くてスリムになるなど、デザインが一新

Galaxy Z Fold6は、本体を横に開くと7.6インチのメインディスプレイが広がる折りたたみスマートフォンです。本体を閉じた状態でも、オールスクリーンデザインの6.3インチ・サブディスプレイ(カバーディスプレイ)による操作が可能。両方のディスプレイには高精細な有機ELを採用しており、別売りのSペンによるテキストやイラストの手書きにも対応します。

↑手書き入力に欠かせないSペン。純正アクセサリーである「Galaxy Z Fold6 S Pen Case」(1万9250円・税込)に付属しています

 

前機種のGalaxy Z Fold5に比べると、四隅のラウンド(角の丸み)がなくなってシャープなデザインになっています。グリップ感がとても良く、ディスプレイに映像が広々と表示されます。

 

もうひとつZ Fold5に比べると、閉じた状態でメインディスプレイ側がほぼピタリと重なり合い、よりすき間が目立たなくなりました。ヒンジ側と厚みのバランスに偏りがなく、閉じた状態で約幅68.1mmになる「横幅がスリムなスマホ」は、片手だけの画面操作もスムーズにできます。

↑6.3インチのカバーディスプレイ。横幅が約68.1mmとスリムなので、片手による操作をとてもスムーズにこなせます

 

↑開いたメインディスプレイは、中心の“折り目”がかなり目立たなくなりました。NetflixやYouTubeの動画を大きな画面で心地よく視聴できます

 

閉じた状態での本体の厚さは約12.1mm(開いた状態は約5.6mm)で、質量は約239g。参考までに、iPhone 15 Pro Maxの221gと比べても大きく変わりません。カメラとして構える際にも本体の重さを感じることなく、軽快に写真やビデオを撮れます。

↑本体を開いた状態の厚さは約5.6mm

 

↑閉じた状態でも厚さは約12.1mm。上下の本体がバランスよく閉じます

 

メインディスプレイを開くときには、決まった角度でヒンジがピタリと固定されるので、たとえばノートPCのように途中まで開いた状態で動画を視聴しても、途中でゆるゆるっと画面が傾くことがないのも安心です。ただ、本体をテーブルに置いたままサブディスプレイをタッチ操作すると、カメラユニットの張り出しがテーブルに接触するためガタつきます。本体カメラ側をなるべくフラットにするけど重量が増してしまうケースを装着するか、スリムで軽い本体の優位性を楽しむべきか悩ましいところです。

 

PDFの内容を要約・翻訳するSamsung Notesがとても便利

ここからは性能に目を向けてみましょう。Galaxy Z Fold6にはGalaxy AIの各機能をパワフルに処理する、クアルコムの高性能なシステムICチップ(SoC)が搭載されています。「Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform for Galaxy」という、Galaxyシリーズのためにカスタマイズされたチップです。パフォーマンスに優れるCPU/GPUのほか、AI処理に特化するNPUを統合しています。

 

さらにGalaxy Z Fold6は内部に発生する熱をクールダウンするため、大型のベイパーチャンバーを中心とする冷却システムも内蔵されています。チップが高負荷な処理をする際に、冷却システムが熱を効率よく逃がすことでパフォーマンスの低下を防ぎます。

 

こうした性能をもって利用できるAIはどれほどのものか、Galaxy AIの新機能を中心に試してみました。はじめに、テキストメモやイラストの作成に役立つ、Galaxy AI搭載のアプリ「Samsung Notes」を紹介します。

 

テキストの要約や翻訳の作業はお手のもの。メールに添付されたPDFファイルをSamsung Notesで読み込み、そのまま内容を要約・翻訳できる機能も備わっているのですが、これがとても便利です。筆者はひんぱんにメールで送られてくる新製品のプレスリリースや、インタビューのためのPDF資料を、Samsung Notesに読み込んでざっくりと内容を把握したいときに役立てました。

↑メールから直接PDFファイルをSamsung Notesに読み込み可能。Galaxy AIアイコンをタップすると「翻訳」「要約」メニューが表示されます

 

↑要約したい箇所を選択して「生成」アイコンをタップします

 

↑賢く要約を生成。4ページぐらいのPDFであれば数秒で要約が作成されます

 

音声データのテキスト化は日本語の精度がいまひとつ

Galaxy Z Fold6の内蔵マイクで音声を記録して、音声データからテキストに起こしたり、要約したりする機能もSamsung Notesにあります。複数人数が参加する会話は話者分離も可能です。

 

ただ、音声認識とテキスト化の精度は、あくまで筆者が使ってみた印象ですが、100点満点中で英語が90点だとすれば、日本語は50~60点前後です。単語の認識力がいまひとつなことと、「えー」「あのー」といったフィラーワード、つまりは“言いよどみ”をそのまま拾ってしまいます。会話の内容を大まかに振り返りつつ、大事なところは聞き直すための指標にはなるものの、仕事用の議事録として提出するためには下処理が必要です。

↑Samsung Notesではタイピングでメモを取りながら音声を記録して、後に音声ファイルのテキスト起こしも可能。テキストは要約もしてくれます

 

なお、Galaxy Z Fold6にはGalaxyシリーズ純正の「ボイスレコーダー」アプリもあります。録音品質の選択やステレオ録音など、Samsung Notesよりも少し込み入った設定ができますが、文字起こしや話者認識の精度はどちらのアプリも同じでした。

 

画像生成機能「AIスケッチ」「ポートレートスタジオ」が楽しい

Samsung NotesのGalaxy AIには「AIスケッチ」という、画像生成系の新機能があります。Sペン、または指で描画した簡単なスケッチから気の利いたイラストを自動生成してくれます。企画書やプレゼンテーションに挿入するための簡単なイラストを描く用途に活躍しそうです。

 

【AIスケッチの使用例をギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

AIによる画像生成系ではもうひとつ、画像や動画のギャラリーアプリにポートレートスタジオという、人物の写真から似顔絵のイラストを自動作成する機能が加わりました。Galaxy Z Fold6で撮影したポートレート写真、またはギャラリーアプリに読み込んだ人物の写真を開いて、画面に表示されるポートレートスタジオのアイコンをタップするだけで、10秒前後で画像を生成します。

↑ギャラリーアプリから「ポートレートスタジオ」にアクセスします

 

↑人物の特徴点をよく捉えた似顔絵を仕上げてくれました

 

イラストは人物の顔の特徴を器用に捉えていると思いますが、似顔絵としては若干「盛る」気配りが欠けている印象を受けました。ホンモノの人物よりも、ほんの少しかわいく、カッコよく描いてほしい。反対にホンモノの人物が美女・美男だった場合、イラストの方が平凡に仕上がる傾向も気になりました。

 

ほかにもギャラリーアプリでAIスケッチを使って写真に背景を追加することもできます。加工を施した写真には、微妙にAIで書き足したことがわかるほどに誇張感が滲みます。でも、そこにはGalaxy AIの開発チームによる、フェイク画像の悪用や誤用を避けようとする狙いも垣間見えてきます。

 

通話時のAIは精度に不安も、検索と純正の通訳は日常生活で活躍

日常的によく使うスマートフォンのアプリや機能にもGalaxy AIが組み込まれています。たとえば「Samsungブラウザ」アプリにはページの長いテキストを要約・翻訳する機能があります。筆者は海外の新製品発表のニュースを読むときにブラウザーの翻訳機能をよく使いました。

 

Galaxy S24シリーズから搭載する「かこって検索」は、Galaxy Z Fold6だと7.6インチの大画面ディスプレイなので、検索したい対象のオブジェクトが囲みやすくて便利です。

↑「かこって検索」はGalaxy Z Fold6の大画面と好相性

 

「電話」アプリによる音声通話をアシストする機能には、「テキスト通話」と「リアルタイム通訳」があります。

 

テキスト通話は音声を書き起こしてくれる機能です。Galaxy端末のユーザーが通話時「声を発することができない」環境にいる場合に活用できます。また、スマホでタイピングしたテキストを音声に変換して相手に伝えることもできます。音声でのやり取りに比べると若干のタイムラグは発生しますが、使い慣れればビジネスシーンにも役立てられそうです。

 

リアルタイム通訳は「英語←→日本語」の設定で試しました。「どれぐらいリアルタイムなのか?」が気になるところかもしれません。筆者の感覚では、やはり発話からテンポが遅れるぶんの「慣れ」が必要だと思います。

 

また通訳のクオリティにも若干の不安があります。音声通話の履歴がテキスト化されて画面に表示されるので、意図していたことと違う内容を相手に伝えてしまった場合にやり直しは効きます。ただ、その場ですぐに「ごめん、今の会話はなし!」であることを相手に伝えるための機転も必要です。現時点ではなかなか使いこなしが難しい機能だと思いました。

↑左側が「テキスト通話」、右は「リアルタイム通訳」。日本語音声の認識精度がますます高くなることを期待したいです

 

とはいえリアルタイム通訳は世界中のスマホユーザーに役立つ機能です。今後の目覚ましい進化を期待しましょう。

 

外国語によるコミュニケーションをサポートしてくれる機能には、ほかにもGalaxy純正の「通訳」アプリがあります。Galaxy Z Fold6の場合、メインディスプレイ側に日本語で話したフレーズの文字起こしとほぼリアルタイムに通訳されるフレーズを表示しつつ、カバーディスプレイの方には対面相手に外国語のテキストを表示して見せることができます。もちろん通訳されたフレーズの音声もスピーカーから聞こえてきます。通訳の精度・レスポンスともに「電話」アプリよりも完成度が高く、こちらは即戦力として使えそうなアプリです。

↑純正の「通訳」アプリ。Galaxy Z Fold6の大きなメインディスプレイに、自分が話した日本語とリアルタイム通訳による外国語のテキストが表示されます。音声も内蔵スピーカーから聞こえてきます

 

↑カバーディスプレイ側に翻訳されたテキストを表示。翻訳を相手に見せながら会話ができる便利な機能です

 

カメラは光学2倍/3倍ズームを選べる、デジタルズームは最大30倍

最後に、Galaxy Z Fold6が搭載するメインカメラで風景を撮影してみました。トリプルレンズカメラでは、約5000万画素のセンサーを搭載する広角レンズによる光学2倍相当のズーム撮影と、約1000万画素のセンサーを搭載する望遠カメラによる光学3倍ズームを選んで撮り分けられます。筆者の作例は等倍ズームによるものですが、料理に影を落としたくないときには本機の2倍・3倍のズーム撮影が頼りになると思います。

↑トリプルレンズカメラ仕様

 

デジタルズームは最大30倍。昼の明るい環境であれば超望遠撮影時にも比較的ノイズの少ない写真を撮れます。20倍以上を使うと、カメラを向けている被写体の位置が補足しやすくなる便利な「ズームマップ」が起動します。

↑望遠カメラによる光学3倍ズーム撮影。階段、屋根のディティールが自然に再現されています

 

↑30倍デジタルズームで撮影。明るい時間帯であれば、なかなか使える機能です

 

↑20倍ズーム以上を選択すると「ズームマップ」が起動。遠くの被写体を狙いやすくなります

 

ノートPCにもできないことをこなせる「折りたたみAIスマホ」

Galaxy Z Fold6はテキストの要約、翻訳など実用的な生成AI機能をパワフルに動かせる高いパフォーマンスを備えたスマートフォンです。手書き入力はSペンを駆使し、テキスト入力はBluetoothキーボードをペアリングすれば、簡易なモバイルワークステーションとしてビジネスシーンの戦力にもなってくれるでしょう。

 

5G対応の常時ネットワーク接続や、Galaxy S24に肩を並べるほど充実したカメラ機能も載っている“スマホ兼タブレット”は、一般的なノートPCにもできないことをコンパクトな本体でバリバリにこなしてくれます。価格は約25万円からと安くはありませんが、新世代の折りたたみAIスマホには、一度使ってしまうと手放せなくなりそうな強い魅力があります。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

ツルツル男子を目指すなら、選択肢はカミソリだけじゃない! 美容家がオススメするアイテム紹介

スネ毛、胸毛、アンダーヘアなどのパーツは、伸ばしっぱなしや不揃いだと見た目の清潔感がダウン。ムレによる不快感や肌荒れを起こすこともある。除毛・脱毛を行えば一気にムレを解消できるが、ツルツルに抵抗がある人は、短く整えるだけでもスッキリ快適に。

 

今回は、男性の身だしなみケアの中でもムダ毛ケアに役立つアイテムをプロが厳選。

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

美容家 EBATOさん

メンズ向けの美容ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執筆やプロデュース、コンサル、講師など多方面で活動中。

 

30代以上の大人世代ほど身だしなみで印象が変わる

SNSの普及により、若者世代は人に見られる意識が高く、見た目にも気を遣う傾向がある。しかしながら、身だしなみの重要性は年齢を重ねるほどに高まると、美容家のEBATOさんは語る。

 

「30代以上の人は、身だしなみケアをしているかどうかで、清潔感や見た目年齢に大きく影響します。例えば、紫外線ケアを怠ってシミやたるみが増えると、一気に老けて見えますし、冴えない印象を与えてビジネスシーンなどでマイナスに働くことも。一度ダメージを受けた肌はセルフケアでは治りにくく、美容医療に頼ればそれなりのコストもかかります。早くから対策することで、5年後、10年後も若々しさを保てますよ」

 

本特集では、紫外線、ムダ毛、ニオイの3つのテーマに分けてアイテムを選んでもらった。

 

「どれも夏場は特に気を遣ってほしいテーマですが、季節を問わずケアを習慣にするのがベター。今回は、コスパが良く、ケアの習慣がない人でも気軽に使えるアイテムを中心に選びました。近年はドラッグストアのほか、東急ハンズ、ロフトといったバラエティショップなどでもメンズコスメコーナーが充実しているので、ぜひ一度足を運んでみてください。おしゃれなパッケージの製品も増えており、使うたびに気分が上がるようなアイテムを手に取ってみるのも良いでしょう」(EBATOさん)

 

紫外線対策アイテムの記事はこちら

 

【その①】低刺激だからVIOにも対応! 最短5分でムラなく除毛できる

アンビーク
薬用リムーバルクリーム
実売価格2475円(250g)
医薬部外品

除毛成分・チオグリコール酸カルシウムが体毛のケラチンタンパク質のみを分解し、塗って拭くだけでしっかりと除毛。ビタミンC配合かつ9つの無添加により、肌への刺激が少なく、デリケートなVIOにも使える。

 

↑クリームは除毛したい部位に厚めに塗布。5〜15分程度おいた後は拭いて洗い流すだけなので、初めてでも簡単に行える。顔以外の様々な部位に対応

 

EBATO’S RECOMMEND

スネなど広範囲の部位でもムラなく除毛できるうえ、ムレやすいVIOにも使える低刺激な使い心地です。爽やかなシトラスシャボンの香りで、刺激臭が少ないのも魅力。(EBATOさん)

 

【その②】豊富なアタッチメントで全身を好みのスタイルに整える

フィリップス
オールインワントリマーキット 5000シリーズ MG5930/15
実売価格8888円

顔、身体、髪に使える11in1のトリマーキット。付属のアタッチメントを付け替えるだけで、ヒゲ、鼻毛、スネ毛などを簡単にケアできる。防水性能はIPX7相当で、本体の丸洗いや浴室での使用も可能だ。スタンド不要の自立式。

 

↑本体付属のトリマーに加え、部位別・長さ違いのアタッチメントが付属。ボディ用は、シェービングとトリミング(3mm)の2Way仕様だ

 

↑旅行先や出張先などにも持っていきやすいUSB充電対応で、急速充電機能も搭載。1時間の充電で約120分間のコードレス使用ができる

 

EBATO’S RECOMMEND

全身のムダ毛処理を1台で行える万能トリマー。ヘアやヒゲ用のコームは調整幅が細かく、好みのデザインに整えられます。防水なので、使う場所を選ばずお手入れも簡単!(EBATOさん)

 

【その③】5枚刃+独自のジェルで敏感肌でもヒリヒリしにくい

シック
キワミ 敏感肌 ホルダー
実売価格1382円(替刃1個付き)

薄くて高強度の多層ナノコーティング5枚刃を採用し、滑らかな剃り心地を実現。ハーブエキス配合のジェルが水に溶け、摩擦を防いで肌のうるおいも守る。ヘッド部分はフリップ式で、もみあげや鼻の下などの細部も剃りやすい。

 

EBATO’S RECOMMEND

肌への密着度を高める設計により、濃いヒゲも軽い力で深剃りできます。食い込みにくい5枚刃と、肌を保護するジェルの働きで、ヒリヒリ感も軽減。敏感肌の人必見です!(EBATOさん)

 

【その④】片手で出せる吊り下げ式で毎日のシェービングを時短!

花王
サクセス 片手でらくらく シェービングジェル
実売価格1080円(300g)

フタの開閉がなく、片手でプッシュするだけで適量を出せる、吊り下げ式のパックを採用。透明のジェルなので肌が見えて剃りやすく、ヒゲの芯まで柔らかくしてスルッと剃れる。アミノ酸、ヒアルロン酸配合。使うたびに肌がうるおう。

 

EBATO’S RECOMMEND

シェービングを時短できる、忙しい朝にピッタリの名品。素早く出せるので、塗り足したいときも便利です。透明なジェルで剃り残しにくく、剃った後の肌もしっとり滑らか!(EBATOさん)

 

【その⑤】人工知能テクノロジーで肌を労わる深剃り&早剃りを実現

ブラウン
密着シリーズ5 充電式 シェーバー 52-A1200s
実売価格1万2870円

3連密着ブレードを搭載し、浮き沈みする刃が肌に密着。剃り残しやすいあご下にもしっかりと刃が届く。さらに、ヒゲの濃さを測定して、自動的にパワーを最適化。振動数の多いターボモードを選択すれば、より素早く深剃りできる。

 

EBATO’S RECOMMEND

パワー調節を行う人工知能テクノロジーと、進化したターボモードにより、肌を労わりながら深剃りと早剃りを両立。丸ごと水洗いでき、メンテナンスもラクです。(EBATOさん)

 

眉ケア入門編

きちんと手入れの行き届いた眉は、顔の印象をグッと引き上げる。セルフケアに自信がない人は、専用ツールを活用するか、プロにお任せしよう。

 

【その①】サッと通すだけで長さの整った清潔眉に

マンダム
ルシード 眉用トリマー
実売価格686円

2mmと3mmから選べるコームが付属。毛流れに逆らうようにサッと眉に通すだけで自然な長さに整い、剃りすぎる心配もない。コームを外せば通常のカミソリとしても使えるので、眉の周りのムダ毛もこれ1本でケアできる。

 

EBATO’S RECOMMEND

年齢とともに気になるボサボサ眉を、数秒で整えられる優れもの。眉にトリマーを通すだけなので、誰でも簡単に使えます。(EBATOさん)

 

【その②】理論的に眉毛を整えるメンズ専門サロン

メンズ専門美容サロン

イケメン製作所

美容業界の常識を覆す「ロジカルアイブロウメソッド」に基づき、理想のイケメン眉を理論的に作るメンズメイクサロン。メニューは、眉毛デザインカット2980円〜、眉毛デザイン脱毛3980円〜など(いずれも衣服の簡易クリーニングサービスを含む)。

 

EBATO’S RECOMMEND

施術前のカウンセリングで、骨格や顔のバランスから似合う眉を提案してくれます。男性専門という通いやすさも魅力!(EBATOさん)

 

イケメン製作所

東京都中央区銀座3-8-10 銀座朝日ビル4F
TEL:0120-987-347

上坂すみれインタビュー「歌で表現する楽しさを知った最高に尊い10年でした」

唯一無二の声優アーティストとして不動の地位を築いている上坂すみれさん。7月24日にはアーティスト活動10周年を記念したベストアルバム「SUMIRE CATALOG」を発売した。この10年を振り返りつつ、選曲や作詞曲に込めた思いなどを聞いてみた!

 

※こちらは「GetNavi」2024年9月・10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

 

上坂すみれ●うえさか・すみれ…1991年12月19日生まれ。神奈川県出身。O型。2011年に声優デビュー。アーティストとしては2013年放送のテレビアニメ「波打際のむろみさん」の主題歌「七つの海よりキミの海」でデビューを果たす。昭和歌謡、メタルロック、ロリータ、プロレス等、多方面に興味を示し知識を持つ、唯一無二の声優アーティスト。公式HPXInstagramYouTube

【上坂すみれさん撮り下ろし写真】

 

場数を踏んで、徐々に楽しめるようになってきたアーティスト活動

──アーティスト活動10周年、おめでとうございます! この10年を振り返ってみて、いかがですか?

 

上坂 どうもありがとうございます。 活動を始める以前は人前での歌唱経験が全くなく、素人同然でした。完全にゼロベースからのスタートだったので、最初は本当に手探り状態で……。最初の5年ぐらいはまだ学生だったこともあり、余裕のないところが多かったですね。ライブやイベントを重ねていくうちに、アーティストとしての活動を徐々に楽しめるようになってきました。不安なこともたくさんありましたが、“次のライブも楽しみにしています”と言ってくださる同志(ファン)の方々も出てきて、“みんなに会えるように、もっと頑張ろう!”という気持ちが強くなっていきました。

私は声優とアーティストの活動をほぼ同時期に始めたんですけど、様々なキャラクターとの出会い、同志の皆さんと時間を共有していくなかで、表現することの楽しさ、そして声が与える力の強さを実感してきた10年だったと思います。

 

──ゼロベースからのスタートとなると、デビュー当初のライブはかなりプレッシャーがあったのでは?

 

上坂 プレッシャーもありましたし、とても緊張しました。ダンスも一切やったことがなかったので、根気よく振り付けの練習をしていた思い出があります。あと最初は、本来ライブを組めるような曲数がなくて……同じ曲を複数回セットリストに入れたり、キャラクターソングを入れたりしていました。

 

──ターニングポイントとなる出来事はありましたか?

 

上坂 やはりコロナ禍ですね。それまでは正直、キャパオーバーになりつつ取り組んでいたときもありました。でも、コロナですべてが断絶されてしまったとき、ライブを通して同志の皆さんと時間を共有することは、自分にとってかなり大切な要素なんだなぁと痛感したんです。ライブが復活した2023年……会場での声出しが解禁された3月のソロライブは、一生忘れられないと思います。“ライブってすっごく楽しい!!”と、改めて心から感じました。そういう意味でいうと、「EASY LOVE」(21年発売のシングル曲)は、とても印象深い1曲ですね。コール&レスポンスが激しめで、同志と作り上げる楽曲なのですが、声出しで披露できるまでに時間がかかりすぎて(笑)。2年の時を経て、ようやくコーレスが完成しました。この曲を愛撫で歌ったとき、“ああ、やっと、ライブという文化が日常に戻ってきたんだなぁ”と、感慨深いものがありましたね。

 

──「EASY LOVE」はもちろん、ベストアルバムに収録されていますね! 新曲「ファーストピリオド.」は、上坂さんが敬愛する声優アーティスト・桃井はるこさんが作詞・作曲を担当されています。

 

上坂 桃井さんは、私が声優を志すきっかけをくださった方なんです。そんな憧れの桃井さんに、セカンドシングル「げんし、女子は、たいようだった。」という、素敵な曲も書いていただいています。当時は、こんなに早く夢が叶ってうれしいと思う反面、自分の未熟さがもどかしく……。歌い続けることで表現や理解度が少しずつ深まり、私の10年を支えてくれたとても大切な曲です。

ベストアルバムに収録する新曲は、もともと桃井さんにお願いすることが決まっていました。最初のワンコーラスのデモテープを、桃井さんが3種類も用意してくださったんです。これはとても異例なこと。3つの中から、桃井さんのイチオシであり、私自身もとても気に入った1つを選ばせていただいたのが、「ファーストピリオド.」になります。曲調はちょっと懐かしいような、2000年代のアニソンを感じさせるような編曲にしていただいて、詞は桃井さんにいただいたそのままを使わせていただきました。“これからの10年も頑張って!”というエールを桃井さんからいただいている、そんな詞になっています。昔から桃井さんが書かれる歌詞が大好きで、ずっとパワーをもらってきました。末永く歌い続けていきたい曲です!

 

──ディスク02には上坂さんがセレクトされた曲が収録されているそうですが、特に印象深い曲は?

 

上坂  「海風のモノローグ」(5thアルバム収録曲)です。こちらも“夢が叶った!系の楽曲になります。菊池桃子さんや中森明菜さんなど、幼少期から林哲司さんが書かれた歌謡曲が大好きで、そんな林さんに作曲していただき、自分で作詞をしたということで、かなり思い入れの強い曲です。

 

──同じくディスク02に収録されている新曲「見参!革ブロ☆ふぉーえばー」も、上坂さんがご自身で作詞されていますね。どんな思いを込めて書かれたのですか?

 

上坂 客観的に見た“上坂すみれのライブ”が表現できたらいいなと思いながら、書かせていただきました。“すみぺ(愛称)のライブはこんな感じだよ!”というような光景を、この曲を聴いたらリアルにイメージしていただけるのではないでしょうか。この曲はコールがたくさんあるので、ライブでも楽しめそうです。

 

──9月の公演で披露するのが楽しみですね! ライブに関しては、今は緊張やプレッシャーよりも楽しみのほうが強いですか?

 

上坂 そうですね。ただ、今はそれ以上に、体調管理の大切さを身に染みて感じています。いかに好調な状態を保つか……。そういった面を頑張りたい気持ちが強いです。これはアーティスト活動に限ったお話ではないのですが、声優っていざやってみると、すごく体力勝負なんですよね。

 

──好調をキープするために、なにか積極的にやっていることはありますか?

 

上坂 ボクササイズやストレッチなどをしています。あとは、深く呼吸をするように気をつけたり。アフレコなどでは同じ姿勢で大きな声を出すので、首肩が凝って寝付きが悪くなりがちなんです。そういうところをストレッチなどでしっかりとカバーしつつ、毎日疲れを残さないように……と、ようやく気を遣えるようになりました(笑)。

あと、プロテインを飲んでいます。舞台のお仕事をやらせていただいたときに、プロテインを飲んでいる演者さんが多かったんです。“タンパク質を摂取すると、疲労が取れやすくて良いよ”とオススメされて、私も飲むようになりました。お気に入りは、ソイプロテインのラテ味。ソイプロテインは“筋肉をムキムキに”というよりも美容寄りのプロテインだと聞きまして、ソイを好んで飲んでいます。

 

 

私の“頑張り”を計算してくれているApple Watchが、面白くてお気に入り

──多趣味であることでも有名な上坂さんですが、最近購入した中でお気に入りのものはありますか?

 

上坂 とても気に入っていたOMEGAの時計をうっかり失くしてしまって、久しぶりにApple Watchを買ってみたのですが、“今日はこのぐらい活動しました”とか、心拍数などを教えてくれるのが面白くて気に入っています。けっこう大声を出すキャラクターを演じることが多いんですけど、一度大声を出した後に心拍数を確認してみたら、「137」と表示されたんです。それを見て、“私すごく頑張ったんだなぁ”と思って(笑)。頑張りをしっかり計算してくれていて、とても勇気づけられました。

 

──137はかなりの運動強度です(笑)。ほかに、気に入っているものや“これはオススメ!”というアイテムはありますか?

 

上坂 知り合いにオススメしてもらって購入したのですが、黄えんどう豆100%で作られた「ゼンブヌードル」がお気に入りです。小麦粉の麺を食べるとすぐ眠くなってしまうのですが、これはグルテンフリーなので食後に眠くなりません! なんにでも合うもっちりとした麺で、私はパスタにして食べるのが好きです。おうちでランチをするときに、よくいただいています。

あと、これはアイテムではないのですが、最近私の中で特撮戦隊モノブームが起こっていまして、よく観ています。“主題歌がかっこいい!”という入口から、今年ちょうど放送開始30周年を迎えた「忍者戦隊カクレンジャー」を観始めたら、夢中になって全話観てしまって……。特撮戦隊モノってすごく面白いなと思って、もっと手を広げようとしています(笑)。

 

──戦隊モノはたくさんシリーズがあるので、長く楽しめそうですね! 9月からは東名阪ツアーが控えていますが、どんなライブにしたいですか?

 

上坂 最終日のLINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)は、コロナで一度中止になってしまった会場なんです。そこで改めてライブができるのは、万感の思いですね。みんな楽しい気分で、明日も頑張ろう! と思えるようなツアーにできたらうれしいです!

 

 

<Information>

SUMIRE CATALOG

発売中

GD+Blu-ray盤(写真) 4950円
完全限定生産盤 9900円
通常盤 3630円
発売元:キングレコード

アーティスト活動10周年を記念したベストアルバム。これまで発売してきたシングル15曲のほか、本人セレクトの12曲と本人作詞曲を含む新曲3曲を加えた全30曲を収録。リード曲「ファーストピリオド.」は、上坂が敬愛するアーティスト・桃井はるこが楽曲を提供している。

 

SUMIRE UESAKA BEST TOUR 2024 すみぺの大理論

9月28日(土)NHK大阪ホール(大阪)
9月29日(日)Niterra 日本特殊陶業市民会館ビレッジホール(愛知)
10月12日(土)LINE CUBE SHIBUYA(東京)

 

撮影/映美 取材・文/えんどうまい ヘアメイク/澤西由美花(Kurarasystem) スタイリスト/佐野夏水

米軍MIL規格をクリアする耐久性が魅力。「TORRAS」よりMagSafe対応スマホケース発売

楽創天成は「TORRAS」ブランドより、MagSafe対応スマホケースを8月9日に発売しました。公式サイトとAmazonで、それぞれ購入できます。公式サイトでの販売価格は カラーは薄緑と薄青の2色です。

 

Guardian-Mag Clear TORRAS MagSafe対応スマホケース

本製品はワイヤレス充電だけでなく、さまざまなMagSafeアクセサリーにも対応。瞬時にピタッと吸い付き、「何回振っても落ちない」とのこと。米軍MIL規格をクリアした耐衝撃性も魅力で、「2.44mの高さから落としても、iPhone 本体は無傷」といいます。

 

また無色の透明のため、スマホカラーをありのまま再現しつつ、スマホケースとスマホ本体を調和させてくれます。Bayer社製の高品質なTPU(熱可塑性ポリウレタンエラストマー)と、PMMA(アクリル樹脂)素材を採用し、UV照射や汗による変色を防止するため、透明感を長い間保てるとのこと。

 

10000mAh 軽量小型 MiniMagモバイルバッテリー

↑強力な磁石を内蔵し、しっかりとスマホに付着

 

スマホケースと併せて、同社の新製品(発売済)のMiniMagモバイルバッテリーを使うのも手。こちらの製品は厚さ14mm、重量183gという薄型軽量ながら、バッテリー容量は10000mAh。iPhone 15に約2回、iPad mini (第6世代) を約1回以上充電できます。ワイヤレス出力(15W)と、Type-C 出力ポート(QC 22.5W)の2つの出力方式を備えています。8月9日現在、公式サイトでは8999円(税込・割引済)です。

飯沼愛、21歳誕生日サプライズに笑顔「豊かで優しい大人になっていきたいです!」八木勇征ら『南くんが恋人!?』キャストが祝福

飯沼愛が8月5日に21歳の誕生日を迎え、主演ドラマ『南くんが恋人!?』(テレビ朝日系 毎週火曜 午後9時~9時54分)の撮影現場でサプライズのバースデーセレモニーが行われた。

『南くんが恋人!?』©テレビ朝日

 

この日、現場では飯沼をはじめ、父・信太郎役の武田真治、弟の拓真役の番家天嵩、“大先生”こと祖母の百合子役の加賀まりこ、そして母・楓役の木村佳乃が集合した堀切家でのシーンに、南くん役の八木勇征も加わり、にぎやかな雰囲気の中で撮影が進行。

 

そして撮影のカットがかかり、八木&武田が運び込んできたのは特大サイズのケーキ。「ハッピーバースデー」の歌が流れ、飯沼にキャスト・スタッフから大きな拍手が送られた。

 

ケーキを前に「年々、1年過ぎるのが早くて…」と話す飯沼に、木村は「もう!?」と驚き、加賀も「ちょっと早いわね…(笑)」と苦笑い。飯沼は「21歳の年は1日1日を大切に過ごしたい」と希望を明かしつつ、「まずはこの『南くんが恋人!?』の現場で皆さんからたくさん学んで、豊かで優しい大人になっていきたいです!」と力強く抱負を語った。

 

第4話(8月13日(火)放送)あらすじ

誰もいないはずの部屋で誰かと会話し、その誰かに「南くん」と呼びかけている堀切ちよみ(飯沼愛)をけげんに思った楓(木村佳乃)は、意を決して部屋に入る。

 

「小さな南くん(八木勇征)が…いるの?」と尋ねる楓に、「いるよ」と返したちよみが見せたのは、なんと手芸部で作った“小さな南くん人形”。必死にごまかしてなんとか切り抜けたちよみだったが、楓をはじめ、百合子(加賀まりこ)、信太郎(武田真治)の疑念を払拭できたのかは分からず、さらには人形相手に一人芝居をしている自分にも恥ずかしさを感じてしまう。

 

その頃、楓、百合子、信太郎の3人は、一人で南くん人形と会話をするちよみについての対策会議を開いていた。そして、各々の若かりし頃の人形エピソードなどを語りつつ、「ちよみを痛い人みたいに思うのはやめよう」という結論に達する。

 

翌朝、衝撃的な家族の食卓を経て家を出発したちよみは、木村久子=チャコ(室井滋)にも“小さな南くん人形”を見せる。ひとまずは疑いの目を逸らせることに成功し、本物の南くんをポケットに忍ばせたちよみは、颯爽と学校に向かっていく。

 

ずっと一緒にいられる幸せを感じるちよみと南くんだったが、一緒に南くんの大学バスケ部の試合を見に行った後、とんでもない出来事が2人を襲う。

 

番組情報

『南くんが恋人!?』

テレビ朝日系

毎週火曜 午後9時~9時54分

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/minamikun/

 

©テレビ朝日

アプガ(2)佐々木ほのか、青春感たっぷりのチューブトップビキニ姿披露【独占カット】

アップアップガールズ(2)の佐々木ほのかが、8月8日(木)発売のアイドル誌「BOMB」9月号TSUTAYAほか店舗限定版の表紙の表紙&グラビアに登場した。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))

アップアップガールズ(2)の佐々木ほのかが水着グラビアで登場。笑顔で全力で元気いっぱいな18歳の美少女。爽やかさいっぱいのチェックのチューブトップ水着、かわいい部屋着とコーデしたグレーのコットンビキニ、そして紺のワンピース水着と、青春感いっぱいの水着いっぱい11ページ。

 

限定版の裏表紙は工藤理子(STU48)

STU48から、1st写真集を発売する工藤理子が撮り下ろしボム初水着グラビアを10ページで。明るく元気なイエロービキニでは、夏らしく庭で水浴び。濡れたTシャツも夏ならでは。リングのチューブトップ水着では、大人っぽく。普段のキャラとのギャップにドキドキのグラビアに。

 

通常版の表紙は池田瑛紗(乃木坂46)

表紙は8月21日(水)に36枚目のシングル「チートデイ」をリリースする乃木坂46の5期生・池田瑛紗。美大生の一日的なテーマでグラビアを撮影。筒形のデザインケースを肩にかけ、ベレー帽に大きめの黒ぶち眼鏡。素肌感がまぶしい黒のあみあみトップスも。レトロなフィルムカメラやインスタントカメラで遊んで、お昼ごはんは大きなグルメバーガー。もちろんトマト抜き。夕方にはノースリーブワンピースに着替えてお出かけ。池田の美しさとかわいさとおちゃめさがいっぱいのグラビアに。

 

通常版の裏表紙は柴田柚菜(乃木坂46)

4期生の柴田柚菜は、おばあちゃんの家のような古民家で、畳でゴロン、麦茶、うちわ、大好きなトマトと枝豆を食べて、キャッチボールして、そして夕立…濡れ髪と、どこか懐かしい、ノスタルジックな夏の思い出グラビアを。

 

【通常版】

表紙:池田瑛紗(乃木坂46)
裏表紙:柴田柚菜(乃木坂46)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
裏表紙:工藤理子(STU48)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))

 

<そのほかのラインナップ>

★8月15日(木)から3日間にわたってサマーライブを開催するNMB48の新世代特集。龍本弥生、板垣心和は初のペア水着グラビアを12ページで。爽やかなパステルカラーのビキニではわちゃわちゃいちゃいちゃ。大人っぽいデザインのチューブトップ水着ではしっとりと。

★先日お披露目されたばかりのNMB48・10期生を恒例の大阪城で独占雑誌初出しグラビア撮影。どこよりも詳しいオリジナルアンケートも。

★新アイドルグループ「AND CaaaLL」の結成を発表した豊田ルナの最新撮り下ろしビキニグラビア10ページ。夏には等身大抱き枕カバーの発売も決定。

★映画「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」で映画初主演を務めた櫻坂46の藤吉夏鈴の撮り下ろし&インタビュー。

★ドラマ『素晴らしき哉、先生!』放送直前スペシャル。永瀬莉子、小栗有以、小越春花、森ふた葉、真雪、花岡すみれ、大熊杏優、寺田光、塚本恋乃葉、宮城弥生、藤野詩音、山口真佑奈の12人を現場撮影&インタビュー。

★そのほか、木下彩音、玉田志織、飯沼愛などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の連載「超棚からボム餅」も。

<掲載タレント>

池田瑛紗(乃木坂46)
柴田柚菜(乃木坂46)
龍本弥生・板垣心和(NMB48)
NMB48 10期生
工藤理子(STU48)
豊田ルナ
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
藤吉夏鈴(櫻坂46)
永瀬莉子
小栗有以(AKB48)
小越春花(NGT48)
森ふた葉
真雪
花岡すみれ
大熊杏優
寺田光
塚本恋乃葉
宮城弥生
藤野詩音
山口真佑奈
木下彩音
玉田志織
飯沼愛

「ボム9月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年8月8日(木)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8NYWLKB/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107523099
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15106196

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020941/

特別な日はハンコも特別!卒業証書の賞状筒をイメージしたシヤチハタ「ネーム9 証」が記憶に残る記念品に

印章メーカーのシヤチハタは、朱肉不要で連続して捺せるいわゆる“シャチハタ印”の「ネーム9」に、卒業証書の賞状筒をイメージした「ネーム9 証(あかし)」を追加。8月5日から受注を開始しました。

 

新たな門出を祝う卒業の記念品に最適!

「ネーム9 証」は、卒業証書の賞状筒の形をしたネーム印です。実は多くの学校では、卒業の記念品として「はんこ」が選ばれているといいます。卒業証書の賞状筒がそのまま小型化されたようなこのネーム印は、新たな門出を祝う卒業の記念品に最適でしょう。本体色は黒ワニ柄と白ワニ柄の2種類がラインナップ。

 

卒業記念のノベルティとしての利用を想定しているため、最小ロット300個から注文できます。

 

↑注文時に学校名などの名入れも可能

 

↑ギフトケース見本

 

↑なつ印見本

 

斬新なアイデア! と思いきや、なるほど、新しいプロダクトのデザインを募る同社のコンペ「第16回シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション」において、準グランプリを受賞した石川和也氏の「卒業記念印」を商品化したものだそう。賞状筒のようなデザインのネーム印は、時間の経過とともに年季が入り、愛着もより大きなものになっていく……そんな温かなイメージが膨らむアイデアを商品化していたのだとか。

 

シヤチハタ
「ネーム9 証(あかし)」
別注品の注文方法:3850円(税込)/メールオーダー式:4070円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Appleの「探す」アプリに対応!クレジットカードサイズのスマートトラッカーで安心を携帯

バッファローは、Appleの「探す」アプリに対応したカードタイプのスマートトラッカー「BSST01BK」を、Amazon内バッファロー公式ストア(バッファローダイレクト) にて販売を開始しました。

 

2.4mm薄型タイプで財布にスッポリ入る!

本商品はiPhoneやiPadの「探す」アプリを利用し、位置を確認できるスマートトラッカー。財布やパスポートケースのカードポケットに収めやすい2.4mmの薄型カードタイプで、大切な物の置き忘れや紛失を防止できます(※1、2)。

※1:Android端末では利用不可。
※2:付近のiCloud接続機器を検知して位置情報を更新するため、利用環境によっては位置情報が正確に表示されない場合があります。

 

本商品が入った持ち物が手元から離れた時は、端末にプッシュ通知でお知らせが届くため、万が一の置き忘れを防止。また、本体にスピーカーが内蔵されているため、「探す」アプリから、スマートトラッカーの音を鳴らすことで、スマートに持ち物を見つけやすくなります。紛失に気づいた時はアプリから「紛失モード」へ切り替えることで、持ち物が検出された位置情報が登録端末に通知されます。

 

 

商品表面にはシボ加工を施しており高級感と共に細かな傷も目立ちにくく、端面はエッジ部分に丸みを持たせることで、カードポケットへの収納もスムーズ。また、汗や雨による濡れにも強い「IPX6」等級の防水仕様で、持ち運び時の水濡れも気にせず利用できます。

 

バッテリー内蔵の使い切りタイプで、最大3年間、充電や電池交換不要で利用可能(※3)。電池残量については、「探す」アプリから確認できます。

 

※3:電池寿命は、製造から最大3年間です(気温25℃で1日に2回ブザーを鳴らした場合の目安)。本商品は、5~35℃での使用を推奨します。高温での保管は電池寿命が短くなります。電池交換はできません。

 

バッファロー
スマートトラッカー「BSST01BK」
2980円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

防災バッグに何を入れる?被災したらどうなる?防災のプロが教える知っておきたい地震対策

8月8日に、宮崎県日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。これに伴い、南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっていると考えられたことから、気象庁は翌9日、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表。政府や自治体などからの呼びかけ等に応じた防災対応をとるように、としています。

 

災害は時と場所を選ばず、突然やってきます。知識もモノも、事前に蓄えておいて損はありません。GetNavi webで過去に配信したものの中から、特に「今知っておきたい」防災関連記事を厳選してお届けします。

 

■日常生活の中で高める、防災意識と知識

・普段の生活のなかで災害発生に備えることが、防災への第一歩

災害の脅威に対してどんな情報を集め、どんな備えがあると生活水準を下げずに過ごせるのでしょう。

 

災害危機管理アドバイザーの和田隆昌さんによると、防災への第一歩は「普段の生活のなかで災害発生に備える」こと。家のなかでも危険箇所を改善しておき、持ち出すモノを袋にまとめてわかりやすい場所に保管する、危険回避や避難生活のための情報収集方法を知っておくなど、ポイント別に解説しています。

 

・防災士・山岸愛梨キャスターに聞いた「防災の日にやっておきたい災害対策のポイント」

防災の意識を高めるためには、具体的にどういうことをすればいいのでしょうか。ウェザーニュースキャスターで防災士の資格を持つ山岸愛梨さんに、災害時の備えについてお話を伺いました。

 

山岸さんによると、普段からできる災害対策として3つのポイントがあるそう。(1)天気予報を確認する、(2)ハザードマップを確認する、そして3つ目は……。

 

記事後半では「防災士が教える『災害に備えて用意しておきたいもの』」もご紹介しています。

 

・地震・台風・豪雨……もし被災したらどうなる? どう行動すればいい?

災害時にもし備えがなかったら、身の回りでいったいどのようなことが起こるのか? 被災した場合、どのような行動をとればいいのか?

 

防災士であり、防災教育に取り組むゲンサイデイズ代表の細谷真紀子さんに解説していただきました。地震発生時に自宅にいるか、オフィスにいるか、それとも通勤中か、自分一人か、周りにたくさんの人がいるかなど、状況によって起こること、すべきことは変わってきます。

 

また、家族やパートナーと連絡を取るために備え、二次災害で想定されるリスクについても、トラブルに巻き込まれないように知っておきたいですね。

 

■「防災グッズ」、何を入れる?どこに保管する?

・デザインも機能も優れた「防災グッズ」選びと保管方法を雑貨コーディネーターが解説

日本では、全国どこに住んでいても、災害に備えて防災グッズは準備しておく必要があります。一方で、防災グッズはいざというときにすぐ目につくよう、インテリアには“あえて馴染まない”色や形状のものが多くなっています。

 

そこで、インテリアの邪魔にならない、むしろ部屋に置いておきたくなるようなおしゃれな防災グッズを、雑貨コーディネーターとして活躍するオモムロニ。さんに教えていただきました。インテリア性を損なわずに防災グッズを身近に置く工夫や、防災グッズの保管場所とは。

(写真提供=南海工業)

 

・防災バッグに何を入れる?“防災散歩”って何? 防災アドバイザーが教える「防災バッグ」の作り方

どうしても機能性重視で考えがちな防災バッグですが、実は何より重要なのは「防災に楽しく取り組むことで、長続きさせること」なのだそう。備え・防災アドバイザーとして活動する高荷智也さんに、防災バッグの重要性や作り方などについて、あらためて教えていただきました。

 

そもそも、災害対策として準備すべき荷物には「非常用持ち出し袋」と「インフラ代替セット」の2種類あり、それぞれ用途が異なることを知っていますか?

 

この記事では、保管場所やバッグ選びのポイントを学び、防災バッグを作るところまでフォローしています。

 

・停電時に安心!防災の専門家が解説する大容量ポータブル電源の選び方とおすすめ8製品

2024年元旦に起こった令和6年能登半島地震では、停電などライフラインへの影響が長期化しました。そうしたなか、非常時でもある程度必要な電気量を個人でまかなえる「大容量ポータブル電源」に注目が集まっています。

 

“大容量”とはいえ、実際どれくらいの容量があれば安心なのか、また使い勝手を妨げずに使えるのはどのようなタイプなのか。ポータブル電源の選び方について、備え・防災アドバイザーとして活躍されている合同会社ソナエルワークス代表の高荷智也さんに教えていただきました。

 

■「食」の備えもお忘れなく

・「ローリングストック」をおさらい! 災害時に日常の安心感をもたらす非常食の備え方

災害時の「食」に焦点を当て、日頃からできる備えを、整理収納アドバイザーであり防災士の丸マイさんに、教えていただきました。

 

ローリングは「回転」、ストックは「備蓄」。つまり「ローリングストック」とは、普段から食べている加工食品や食材を少し多めに購入し、日常で備蓄品を使い、使った分だけ買い足す、この行動を循環させて常に一定量の食材を家に置いておく備蓄方法のことです。

 

では実際には、どれくらいの量を備えておくのがいいのでしょうか。具体的に何から始めればいいか、備蓄食としてあると良いものなど、記事でまとめてお伝えしています。

 

・買い置きは管理しやすく見栄えよく! 食材も防災用の備蓄品も無駄にしない収納術

値上げや、防災の観点から、食品や日用品をストックすることが多くなっています。ただ、節約や安心のために買ったものも、消費期限内に使いきらなければかえって無駄に……。

 

ストックを生かすも殺すも収納次第。管理しやすく、かつ見た目もよく、と両立させるにはどうしたらいいのか、整理収納アドバイザーの佐々木奈美さんに教えていただきました。

 

佐々木さんは、冷蔵庫や食品棚にあるストック食材は、基本的に物の量と種類を決めているといいます。また、常温の食材の収納は、「ある場所」を参考にするのがコツだとか。日常で目にする機会が多い、その場所とは。

 

GetNavi webでは、“いざというとき”にきっと役立つ防災情報をまとめた「防災特集」を連載しています。今すぐできる備えとして、情報収集から始めてみては?

象印史上最高の保温力を実現したシームレスせん「ステンレスマグ(SU-AA型)」は食洗機もOK

象印マホービンによる、栓(せん)とパッキンが一体化した「シームレスせん」シリーズに、「保温力」「コンパクト性」「お手入れ性」の3つの機能をより進化させたステンレスマグ(SU-AA型)が9月1日より発売決定。

 

「保温力」「コンパクト性」「お手入れ性」の3つの機能を進化!

新製品は、内側からの放熱を抑える独自の加工技術「サーモリング構造」の搭載により6時間後の保温力(※1)が、象印マホービン従来品SM-ZB型に比べて約6℃向上し、象印史上最高の保温力(※2)を実現したといいます。構造を見直したことで本体は従来品より約1cmコンパクトになり、さらに持ち運びしやすくなりました。

 

※1:保温効力とは、室温20℃±2℃において、製品に熱湯を取扱説明書に記載の位置まで満たし、縦置きにした状態で湯温95℃±1℃のときから6時間放置した場合におけるその湯の温度。
※2:象印マホービンステンレスマグボトル0.5L未満において(象印マホービン調べ)。

 

↑ステンレスマグ(SU-AA36)

 

↑ステンレスマグ(SU-AA48)

 

また、お手入れのしやすさで好評なシームレスせんに加えて、食洗機での洗浄が可能となったことで、お手入れ性がさらに向上。カラーラインアップには、癒しや馴染みにフォーカスしたやさしいカラーに、気持ちがパッと目覚めるような目を引くカラーも追加されています。

↑従来の「外して洗うパッキン」をせんセットに一体化。洗うたびにパッキンを外さなくていいから、お手入れがとても簡単

 

↑ふた・本体すべてのパーツが食洗機に対応

 

象印マホービン
ステンレスマグ(SU-AA型)
市場想定価格:
・ステンレスマグ(SU-AA36)3600円前後(税込)
・ステンレスマグ(SU-AA48)3800円前後(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

とりあえず紫外線対策はこれを持っておけば間違いなし! なアイテムを美容家が伝授

日差しの強さに関わらず、紫外線(UV)は一年中降り注いでいる。UVダメージを受けた肌は、炎症を起こし、老化の進行も加速。乾燥やシミ、シワなどの原因となる。

 

「イケオジ」の鉄則は、年齢を重ねても、清潔で生き生きとした印象であること。今回は、男性の身だしなみケアの中でも紫外線対策に役立つアイテムをプロが厳選。

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

美容家 EBATOさん

メンズ向けの美容ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執筆やプロデュース、コンサル、講師など多方面で活動中。

 

30代以上の大人世代ほど身だしなみで印象が変わる

SNSの普及により、若者世代は人に見られる意識が高く、見た目にも気を遣う傾向がある。しかしながら、身だしなみの重要性は年齢を重ねるほどに高まると、美容家のEBATOさんは語る。

 

「30代以上の人は、身だしなみケアをしているかどうかで、清潔感や見た目年齢に大きく影響します。例えば、紫外線ケアを怠ってシミやたるみが増えると、一気に老けて見えますし、冴えない印象を与えてビジネスシーンなどでマイナスに働くことも。一度ダメージを受けた肌はセルフケアでは治りにくく、美容医療に頼ればそれなりのコストもかかります。早くから対策することで、5年後、10年後も若々しさを保てますよ」

 

本特集では、紫外線、ムダ毛、ニオイの3つのテーマに分けてアイテムを選んでもらった。

 

「どれも夏場は特に気を遣ってほしいテーマですが、季節を問わずケアを習慣にするのがベター。今回は、コスパが良く、ケアの習慣がない人でも気軽に使えるアイテムを中心に選びました。近年はドラッグストアのほか、東急ハンズ、ロフトといったバラエティショップなどでもメンズコスメコーナーが充実しているので、ぜひ一度足を運んでみてください。おしゃれなパッケージの製品も増えており、使うたびに気分が上がるようなアイテムを手に取ってみるのも良いでしょう」(EBATOさん)

 

【その①】ミニマル派でも携帯しやすくUVカット率・遮光率も抜群

Wpc. IZA

COMPACT

3630円

手のひらサイズで収納できる晴雨兼用傘。カラーはシックな5色展開で、全色UVカット率・遮光率100%、UPF50+の生地を使用。生地裏面のポリウレタンコーティング加工により、遮熱効果も高い。撥水性能は最高の5等級。

 

↑5段階に折りたためるコンパクト設計。W65×H170×D45mmのスクエア型なので省スペースで収納でき、小さなバッグでの持ち運びにも最適だ

 

EBATO’S RECOMMEND

実用性の高い晴雨兼用タイプ。コンパクトでカバンに入れても邪魔にならず、毎日ストレスなく持ち歩けます。頭皮のUVダメージを防ぐためにも日傘はオススメです!(EBATOさん)

 

【その②】スキンケアとUVカットを両立! 軽いつけ心地のジェルタイプ

アンファー
DISM オールインワンジェルUV
実売価格2310円(70g)

独自保湿成分のメンズスキンバリアコンプレックス(※1)配合。肌のバリア機能を整え、乾燥した肌にうるおいを与える。SPF30/PA+++なので、スキンケアをしながら紫外線もカット。クレンジング不要で、洗顔料だけでオフできる。

 

EBATO’S RECOMMEND

1本で化粧水・乳液・美容液・日焼け止めの役割を果たします。ジェルタイプなのでベタつかず、つけ心地も軽やか。UVケアの習慣がない人でも取り入れやすいアイテムです。(EBATOさん)

 

【その③】汗、水、こすれに強くムラなく密着して肌を守る

コーセーコスメポート
サンカット プロディフェンス ライトアップ UVスティック
実売価格2200円(20g)

汗、水、こすれに強いウォータープルーフ処方。SPF50+/PA+++ながら、紫外線吸収剤フリーなど7つのフリー処方で肌への負担が少ない。光拡散&スムースパウダーを配合し、肌のくすみを抑えて自然なツヤと透明感のある肌へと導く。

 

↑スルスル伸びてムラなく密着する、直塗りスティック。アレルガード機能付きで、花粉やほこりなどの環境ストレスからも肌を守る

 

EBATO’S RECOMMEND

手を汚さずに顔や全身のUVケアができ、塗り直しもラク。ウォータープルーフかつサラサラの仕上がりで、汗っかきな人にも向いています。コンパクトで持ち運びにも便利です!(EBATOさん)

 

【その④】あらゆる肌色に馴染んでくすみや毛穴を自然にカバー

THE FUTURE
カラーチェンジBBクリーム
実売価格1980円(25g)

クリームの中に微細なカラーカプセルを含み、肌に塗り広げると自分の肌色に変化。くすみ、毛穴、ニキビ、青ヒゲなどを自然にカバー(※3)しながら、国内最高基準値SPF50+/PA++++でUVケアもできる。保湿成分・CICA配合。

 

EBATO’S RECOMMEND

好印象につながる肌色補正効果に加え、高いUVカット効果も備えています。色選びが不要なのに、誰でも素肌のような自然な仕上がりに。洗顔料で落とせる気軽さもグッド!(EBATOさん)

光るパソコン出た! AMDの最新プロセッサー搭載デスクトップPC発売

インバースネットは、オリジナルBTOパソコンブランド「FRONTIER」から、AMD Ryzen 9000 シリーズを搭載したデスクトップパソコンを8月10日午前11時に発売します。4種類のケースにマザーボード、CPUクーラー、グラフィックスカード、電源が異なるモデルを合計14機種をラインナップ。ニーズに合わせたカスタマイズもできるとのこと。FRONTIERダイレクトストアにて購入可能です。

 

「AMD Ryzen 9000」シリーズは、現行のRyzen 7000シリーズの後継製品。新世代CPUコアアーキテクチャ「Zen 5」を採用し、Socket AM5向けに設計されたこのプロセッサーは、「前世代のZen 4アーキテクチャと比べて、IPCが約16%向上しています」と同社は説明しています。

 

Ryzen 9000シリーズはPCI-Express 5.0に対応し、最新の接続規格をサポートしているだけでなく、電力効率も改善。CPUの熱設計電力(TDP)が前モデルの105Wから65Wに低下し、より効率的な電力管理が可能です。

 

ケースデザインには、冷却性と拡張性を兼ね備えた「タワー型」を採用。それぞれの特徴は以下のとおりです。

 

・GKシリーズ [幅:約215mm × 高さ:約347mm × 奥行:約401mm]

滑らかな角丸の、シンプル・スマートな外観。様々なインテリアにもなじみやすいデザインです。容量は約30Lとコンパクトながら、ボトムからトップへのスムーズなエアフローをかなえる「垂直エアフロー構造」です。ケースカラーは白と黒の2色から選べます。

 

・GHLシリーズ [幅約230mm×高さ約500mm × 奥行約465mm]

ケースの前面と背面に光るファンを搭載し、側面にRGB-LEDラインを施した「光るパソコン」です。左側面には強化ガラスパネルを採用し、光るパーツやRGB-LEDラインのライティングを楽しめます。ライティングは、専用ソフトで好みの色やパターンを設定できます。ケースカラーは白と黒の2色から選べます。

 

・GPLシリーズ [幅約230mm × 高さ約500mm × 奥行約453mm]

 

前面左側の支柱がない、ピラーレスデザインのケースです。ライティングは、すべてソフトウェアで制御可能で、6基の光るケースファンとケース側面のRGB-LEDラインがケースを照らします。

 

光るメモリ(32GB)や光る水冷CPUクーラーが標準搭載されており、ガラスパネル越しに輝きを楽しめます。ケースカラーは白色と黒色の2色から選択可能で、内部のパーツ(水冷CPUクーラー、グラフィックスカード、電源、ケーブル)もケースカラーと同色です。

 

・GBLシリーズ[幅:約232mm × 高さ:約493mm × 奥行:約496mm]

黒色のフルメッシュデザインのケースで、160mmの大型ファンを2基内蔵しています。電源を底面に配置し、マザーボード側とは完全に仕切られているので、大容量の吸気と効率的な排熱が可能です。

 

ARGBライトストリップが内蔵されたフロントメッシュパネルと、ガラスパネル採用のサイドパネルにより、様々なパターンのイルミネーションを楽しめます。

「居酒屋」の歴史と大衆酒の変遷を深掘りする噺

提供:宝酒造株式会社

 

酒飲みを魅了してやまない「居酒屋」はいつ生まれ、どのように親しまれてきたのでしょうか。今回は『居酒屋の戦後史』(祥伝社新書・刊)の著者で、趣味と研究を兼ねて居酒屋巡りをフィールドワークとする早稲田大学人間科学学術院の橋本健二教授を講師に、大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓している藤原法仁(のりひと)さんと浜田信郎(しんろう)さんとで鼎談。

 

3人は『酒噺』でもおなじみの倉嶋紀和子さんが創刊編集長を務める雑誌『古典酒場』で「居酒屋通ブログ三人衆よもやま話」の連載をしていた仲。十数年ぶりに一堂に会した3人が、お酒を片手に居酒屋の歴史と大衆に愛されてきた酒の変遷について語り合います。

●橋本健二(左)/早稲田大学人間科学学術院教授。専門は理論社会学および階級・階層論。主な著書に『居酒屋の戦後史』『居酒屋ほろ酔い考現学』(共に祥伝社)『階級社会』(講談社)『増補新版「格差」の戦後史』(河出書房新社)などがある。ブログは「橋本健二の居酒屋考現学
●浜田信郎(中央)/ブログ「居酒屋礼賛」の主宰。『酒場百選』(筑摩書房)『ひとり呑み』(WAVE出版)など、大衆酒場に関する著作を数多く上梓している。
●藤原法仁(右)/大衆酒場の聖地・葛飾区立石生まれ。居酒屋探訪をライフワークとし、浜田さんらとの共著に『東京居酒屋名店三昧』『東京「駅近」居酒屋名店探訪』(共に東京書籍)がある。「酎ハイ街道」の名付け親であり、「立ち飲みの日」制定の中心人物。

 

 

大衆居酒屋は江戸時代に発展した

いつ居酒屋が誕生したのかについて詳しいことはわかっていません。『続日本紀(しょくにほんぎ)』には、761(天平宝字5)年に平城京(現在の奈良県)の酒肆(しゅし)で起きた事件が記されています。これが、居酒屋について最古の記録ということになります。

 

酒肆とは酒を売る、飲ませる店のことであり、橋本教授は角打ち(酒屋の一角で飲むこと、または飲める酒屋のことなどを指す)のような店だったのではないかと推察します。つまり、奈良時代には酒場が存在していたということ。

 

ただ大衆文化として居酒屋が根付いたのは、もっと中世~近世になってからだと考えられています。1603(慶長8)年に江戸幕府が開かれ、町づくりのために全国から独身男性を中心に労働者が集まってきました。彼らの食事は外食が中心。仕事終わりには、いまのようにお酒を飲んで活力を養ったり、コミュニケーションを深めたりしていました。

 

お店の業態は角打ちだったり、江戸の四大名物食といわれる寿司、天ぷら、そば、うなぎの各店だったりもしますが、特に江戸っ子から重宝された飲める店が「煮売り酒屋(にうりざかや)」です。

 

「煮売り屋」とは、ご飯とともに魚や野菜の煮物を提供する業態のこと。やがて煮物をつまみに酒を提供する「煮売り酒屋」へ進化するケースが増加。角打ちをルーツとする居酒屋との区別があいまいになるとともに、現在の居酒屋へと進化していきました。そして江戸時代後期には、こうした飲食店が江戸には1800軒以上もあったといわれています。

↑江戸時代の煮売り酒屋の風景(『鶏声粟鳴子』より)。出典:国立国会図書館デジタルコレクション

 

明治時代になると、文明開化とともに日本人の飲食シーンにも変化がありました。料理でいえば肉食が解禁され、外食チェーンの先駆けといわれる牛鍋屋が誕生するなど、和洋折衷料理(洋食の原型)が徐々に一般化。お酒でも、ビールやワインなどが飲まれるようになり多様化が進んでいきます。

 

とはいえ、当時は舶来の料理やお酒はまだまだ高嶺の花でした。そんな居酒屋業態に大変革が起きたのは昭和の時代になってから。要因は太平洋戦争です。ここからは、橋本教授を中心に、藤原さんと浜田さんとで語ってもらいましょう。

 

居酒屋は戦後に大変革。闇市起源の横丁は3つに分かれる

藤原 私も下町の大衆酒場とか炭酸水とかいろいろ研究してるんですけど、あらためて今日はいろいろ教えてください!

 

浜田 先生とは長い付き合いですけど、しっかり話を聞く機会は珍しいですかね。楽しみです!

 

橋本 こちらこそよろしくお願いします。 居酒屋の転換点といえば、やはり終戦と闇市です。戦時中には1944(昭和19)年に贅沢禁止ということで、高級業態はもちろん、自営の飲食店は大幅に減少していきました。庶民的なおでん屋や居酒屋などは営業を認められていましたが、物資不足で実質は開店休業状態だったようです。

 

浜田 ただ、その代替として公営の“国民酒場”が開業したと聞きます。横浜にはいまでも、独自の“市民酒場”(※)が残っていますし。

※昭和初期に生まれた、横浜独自の大衆酒場の形態

 

橋本 終戦間際の1945(昭和20)年7月の新聞には、国民酒場に大行列ができている写真とともに記事が載っています。

 

浜田 そして、やがて終戦。都市部の駅前を中心に、焼け野原には闇市が誕生していきました。

 

橋本 そうですね。例外もありますけど、闇市をルーツとする横丁酒場は多いです。

 

藤原 この前、この『酒噺』で倉嶋さんが深掘りした、新宿の「思い出横丁」とか「ゴールデン街」とか。ほかには「西荻窪(東京都杉並区)」や、上野の「アメ横」。東京以外ですと、横浜の「野毛」などがありますね。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【東京・沿線ぶらり酒】西荻窪の「戎ストリート」半世紀の歴史の噺
『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長が各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします【東京・沿線ぶらり酒】。第1回は作家・角田光代さんと「西荻窪」について語ります!

【東京・沿線ぶらり酒】「酒とつまみ」初代編集長が三鷹で故郷と酒場を語る噺
『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長が各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします【東京・沿線ぶらり酒】。第2回は酒場通・大竹聡さんと「三鷹」について語ります!

 

橋本 なかでも私は3タイプに分類できると考えています。まずひとつは、当時の土地にそのまま残っているもの。「思い出横丁」や吉祥寺(東京都武蔵野市)の「ハモニカ横丁」ですね。ふたつめが移転させられたもの。これは「ゴールデン街」や池袋(東京都豊島区)の「美久仁小路」、三軒茶屋(東京都世田谷区)の「三角地帯」などです。

 

浜田 なるほど。そしてもうひとつは、闇市がビルや地下などに建て替えられたケースですね。新橋(東京都港区)の「駅前ビル」や、「ニュー新橋ビル」、荻窪の「タウンセブン」などでしょうか。

 

藤原 大井町(東京都品川区)や赤羽(東京都北区)にある飲み屋街も、闇市から建て替えられたパターンですよね。

↑大井町駅前の「東小路飲食街」(写真提供:PIXTA)

 

橋本 ちなみに、闇市には日用品や、農産物に魚介類、怪しげな加工食品などを扱う店などもありましたが、都心の新橋、渋谷、池袋などでは多くが飲み屋でした。また1947年以降、経済復興が始まって物資の流通が回復すると、一般の商店が営業を再開したため、闇市は一般的な商店街としての役割を終え、飲食街に特化していくようになります。これは1947(昭和22)年に、食糧事情のひっ迫を受けて約2年間発令された「飲食営業緊急措置令」が関係しているといえるでしょう。禁止されたがゆえに、裏口となる闇市では盛んになったという構図です。

 

藤原 あと、闇市をルーツとする酒場を語るうえで欠かせない業態に、もつ焼き屋がありますよね。

 

浜田 特に多い酒場街が、「思い出横丁」。戦後しばらく統制品だった正肉類は入手困難だったので、統制外だった豚のもつを串に刺し、“やきとり”と称して売り出したというエピソードも有名です。

 

橋本 そういった“ジェネリック焼き鳥”、いわゆるもつ焼きの店は、戦前からあったそうなんです。ただし場所は、労働者が多い下町や、繁華街の屋台。いまのように、駅前に“やきとり”をメインとした居酒屋が軒を連ねるようになった背景には、戦後の闇市抜きには語れないといえるでしょう。

 

関連記事】

【せんべろnet 監修】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者が“もつ焼き”酒場を体験する噺

 

チェーン店の台頭と洋風化がさらなる多様化を進めた

↑藤原法仁さん

 

藤原 その後の居酒屋における大きなムーブメントは、チェーン店の台頭になりますかね。

 

橋本 有名な居酒屋御三家は、「養老乃瀧」(1956/昭和31年に1号店)、「村さ来」(1973/昭和48年創業)、「つぼ八」(1973/昭和48年創業)。ただ、ビアホールを含めた居酒屋チェーンをビジネスモデルとして確立した立役者の「ニュートーキョー」(1937/昭和12年創業)や、セントラルキッチンの全面導入や洋風居酒屋の先駆けとしては「天狗」(1969/昭和44年創業)も偉大です。「天狗」が洋風酒場に取り組んだ背景には、創業者のヨーロッパ視察があったとか。時代の先見性があったんでしょうね。

 

藤原 居酒屋の洋風化には、チェーン店の存在が大きいですよね。お酒でも、「村さ来」は多彩なシロップを使った、カクテルのような甘めのチューハイ(酎ハイ)のバリエーション展開が有名ですし。

 

浜田 洋風居酒屋の功績は、女性が来店しやすくなったことにあると思います。1982(昭和57)年には、デュエットソングの名曲『居酒屋』がリリースされていますよね。

 

橋本 懐かしいですね。やがてバブル終焉とともに御三家は受難の時代を迎えますが、平成以降の1990年代からは居酒屋新御三家の「コロワイド」(1977/昭和52年に「甘太郎」を開業)、「モンテローザ」(1983/昭和58年創業。「白木屋」など)、「ワタミ」(1992/平成4年に1号店。「和民」など)が躍進します。

↑橋本健二教授

 

浜田 「モンテローザ」と「ワタミ」のルーツは「つぼ八」ですから、後進に与えた影響は計り知れないです。

 

藤原 その後はインターネットの登場などもあったと思いますけど、居酒屋チェーンのトレンドはサイクルが早くなり、多様化している印象があります。1990年代後半からは個室居酒屋が増え、2000年代に入ると価格の均一業態も一世を風靡します。なかでも大ブレイクしたのが「鳥貴族」(1985/昭和60年創業)ですね。2005年には東京進出を果たしました。

 

浜田 2000年代後半からは幅広くメニューをそろえる総合居酒屋に代わって、ひとつの素材や料理に特化した専門業態の居酒屋も増えていったと思います。代表的なチェーンは「ダイヤモンドダイニング(DDグループ)」(2001/平成13年に飲食店を開業。「わらやき屋」など)や「串カツ田中」(2008/平成20年1号店)でしょう。

 

橋本 いまに続く大衆酒場ブームも2000年代以降ですね。こちらもやはり、インターネットによってお店の情報が開示されたことが大きいかと。それこそ、藤原さんや浜田さんの功績が大きいと思います。

 

藤原 うれしいです。でも、赤羽の名店「いこい」がルーツである立ち飲みチェーン「晩杯屋」(2009/平成21年1号店)や、ネオ大衆酒場の旗手「ビートル」(前身となる「お値段以上の大衆酒場 大鶴見食堂」が2013年開業)が誕生するなど、立ち飲みや大衆酒場にもチェーン店が出てくるとは思いませんでした。

 

橋本 一方で、1975(昭和50)年ごろから地酒ブームが起き、全国の日本酒とそれに合うアテを揃える“名酒居酒屋”が支持されてきたことも見逃せません。こちらは伝統的な様式を貫くオーセンティック居酒屋とでもいえるでしょう。

 

時代と地域による客層の変化

浜田 それぞれの時代で居酒屋の客層はどのように変化してきたんでしょうか?

↑浜田信郎さん

 

橋本 まず戦前からたどると、前述した“ジェネリック焼き鳥”、つまりもつ焼きの居酒屋は下町が中心で、労働者階級のお店でした。一方、中間層以上の人はビアホールや料理店、そして居酒屋などで飲んでいたと思います。有名な神田の「みますや」の創業は1905年、惜しまれつつ閉店した銀座の「樽平」の創業は1931年でした。

 

浜田 業態にも格差が反映されていたということですね。それが戦後になって変わったと。

 

橋本 はい。街に出てもお酒はないし、飲める店もない。そんな状況で出てきたのが闇市です。でもお酒好きは飲みたいから、貧富の差は関係なくここに集うわけですよ。なので私は闇市によって、飲み手の格差が関係ない居酒屋という業態も生まれたと考えています。

 

藤原 高度経済成長を迎えると、中間層も増えていきましたしね。

 

橋本 そうですね。一部のホワイトカラーはバーに行くなど選択肢が増えるのですが、だからといって居酒屋に行かなくなったとは考えにくいです。その後、居酒屋チェーンの台頭によって女性も足を運ぶようになり、やがて成人学生も利用する時代になると。

 

浜田 格差の話がありましたけど、東京の居酒屋のなかでも、下町と山の手でお店の地域差って感じますか?

 

橋本 ありますね。もつ焼き中心の居酒屋は下町の文化だし、山の手の居酒屋は刺身や天ぷらなど正統派の日本料理を、小盛りにして出すのが普通です。しかし下町の文化は、山の手でも受け入れられています。例えば下町のもつ焼き酒場の代表格である、立石の「宇ち多゛」みたいな店が山の手にできると、すごく人気になりますよね。

 

藤原 なるほど、尾山台(東京都世田谷区)の「もつ焼 たいじ」とか。

 

橋本 一方で、自由が丘(東京都目黒区)の「金田」や代々木上原(東京都渋谷区)の「笹吟」などは山の手を代表する名居酒屋ですけど、下町にはああいった洒脱な居酒屋は少ないと思います。客単価も高いですし、そこは少なからず各エリアの地価も関係してきますよね。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「大坂屋」の“牛にこみ”を三日月型カウンターで堪能する噺
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第8回。今回は門前仲町の「大坂屋」を訪れ、その魅力を探っていきます。

【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺
東京の大衆酒場の名店を巡る企画の第1回。今回は、立石のもつ焼きの名店「宇ち多゛(うちだ)」を訪れ、その魅力を探っていきます。

 

戦後のチューハイなど各酒はこう飲まれてきた!

橋本 居酒屋の歴史を語るうえで、もうひとつの重要な側面はお酒の変遷です。闇市時代からたどると、戦時下の配給が継続されて日本酒やビールはありましたが、物資不足で希少品でした。

 

浜田 闇市には配給酒の転売品や米軍からの横流しもあったそうですが、当然高嶺の花ですよね。

 

橋本 そこで主流となったのが、「バクダン」「カストリ」と呼ばれる焼酎を模倣した密造酒です。「バクダン」は燃料用のアルコールを水で薄めた違法な粗悪品で、飲んで命を落とした人もいたそうです。

 

藤原 特にバクダンには、メチルアルコールを薄めて混ぜたものがあったという話も聞きます。

 

橋本 一方の「カストリ」は、穀物や芋類などを発酵させた醪(もろみ)を蒸留したもの。酒粕由来の「粕取り焼酎」とは違いますね。でも「カストリ」は焼酎のような酒ですから、中毒の心配はありませんこれらの粗悪品が横行したため、焼酎のイメージは低下しました。

 

【関連記事】
「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺

 

浜田 徐々にビールも市民権を得ていくんですよね。

 

橋本 家庭用のビールに配給制度が導入されたのは、戦前の1940(昭和15)年。この制度によって、中間層以上の嗜好品だったビールが全国の一般層に普及します。また、日本酒の主原料である米は食用に最優先されましたが、ビールの主原料である大麦は優先度合いが比較的低かった。そんな背景もあって、ビールが普及拡大する素地が広がっていったのです。

 

藤原 そして、特に下町大衆酒場の酒といえば、焼酎ハイボール(酎ハイ)は外せません。諸説ありますが、墨田区曳舟の「三祐酒場」の当時の店主が、1951(昭和26)年にアメリカ進駐軍の駐屯地で飲んだ「ウイスキーハイボール」の味に感銘を受け、焼酎で再現を試みたのが焼酎ハイボール(酎ハイ=チューハイ)誕生の有力な説です。

↑現在も「三祐酒場 八広店(墨田区)」で人気の「元祖焼酎ハイボール」

 

橋本 さすがにこの辺の話は、藤原さんのほうが詳しいですよね。特に東京の下町で愛されたのが、クリアな味わいの甲類焼酎。これはフランスで開発されたアロスパス式連続蒸留機によって、ネガティブなにおいを抑えたアルコールを精製できるようになったからです。

 

藤原 ちなみに、本格焼酎は1975(昭和50)年ごろにお湯割りブームで全国的にも広まるんですけどね。その後、今度は1977年に宝焼酎「純」が発売され、ピュアで飲み方に多様性のある甲類焼酎が新しいお酒として見直され大ヒットします。そして麦焼酎ブームを経て、1980年代のチューハイブームへ。チューハイを全国区にしたのが1980年代以降のチェーン居酒屋と、1984(昭和59)年に発売された日本初の缶入りチューハイ「タカラcanチューハイ」ですよね。

↑11種類の樽貯蔵熟成酒を13%の黄金比率でブレンドした、宝酒造「純」

 

浜田 私は愛媛生まれで大学時代は九州の福岡で過ごしたのですが、初めてチューハイに出会ったのは就職した上京後。確かに1980年代でしたね。当時の若者達にとってはセンセーショナルなお酒でした。九州では本格焼酎をお湯割りか、水割りで飲むのが主流でしたから。

↑発売当時(1984/昭和59年)のタカラcanチューハイ

 

藤原 それからしばらく経って、大衆酒場の人気到来とともに、2006年には缶でタカラ「焼酎ハイボール」も発売されます。

 

 

日本酒とウイスキーの栄枯盛衰

 

橋本 日本の酒でいえば、日本酒は戦後しばらく原料の米が食用へ優先されたためで希少な酒でした。そのため当初市場に出回った多くは、アルコールに糖類などを加えた合成清酒といわれる代物。合成ではない清酒(日本酒)の生産量が戦前を超えたのは1961(昭和36)年のことで、他のカテゴリーよりも回復が非常に遅れたのです。

 

浜田 酒蔵の数も、戦争によって激減したと聞きます。

 

橋本 その通りです。戦前に7000を超えていた酒蔵数は、終戦時で3178にまで減少。次第に回復しますが、戦後ピークの1956(昭和31)年でも4135蔵です。

 

藤原 なんと、そんなに減ったんですか!

 

橋本 これは、ビールが台頭したからという理由もあるでしょう。お酒全体の出荷量は次第に伸び、特に日本酒とビールがけん引します。一方で、代用品だった合成清酒と焼酎は伸び悩みました。そして、1959(昭和34)年にはビールの出荷量が日本酒を追い抜き、以降ビールは日本で最も飲まれるお酒となっています。

 

藤原 日本酒も1970年代中ごろには地酒ブーム、1980年代には淡麗辛口や吟醸酒のブームがあったんですけどね。

 

浜田 いまや、稼働している酒蔵の数は1200を切ったと言われています。近年は若手の蔵元が継いだり再興したり、新たなSAKEカルチャーをつくったり、高級路線でブランディングしたり、海外進出したりしていますが、応援したいですね。

 

橋本 そうですね。いま、受難を経て世界的に人気となったお酒にはジャパニーズウイスキーがありますが、ウイスキーもなかなか波乱万丈でした。

 

藤原 ジャパニーズウイスキーは2023年で100周年を迎えたんですよね。発売当時はすごく高かったと聞いています。

 

橋本 日本初の本格ウイスキー、サントリー「白札」の発売は1929(昭和4)年。当時の記録でも、お米10kgが2円30銭の時代に1本が4円50銭だったそうです。

 

浜田 お米が貴重だった当時でも、20kgぶんとほぼ一緒の価格とは。

 

橋本 高すぎたのもあって、売れなかったらしいんですよ。そんな反省から「角瓶」「トリス」など安価なブランドが発売され、1950(昭和25)年には50円の「トリス」ハイボールが登場し、生ビールが1杯135円の時代に爆発的にヒットしたそうです。

 

藤原 一方で、下町ではウイスキーハイボールではなく、焼酎ハイボールの人気が根強かったと聞きます。

 

橋本 それは、価格とアルコール量の問題だと思います。チューハイ(焼酎ハイボール)は当時30~50円と安く、アルコール量はウイスキーハイボールの2倍以上入っていました。そんなウイスキーですが、飲み方としては1970年代に入ると水割りに主役の座を奪われます。理由は、水は炭酸水よりも安価であり、家庭でも簡単に濃度を調整できるから。

 

藤原 1987年にリリースされたデュエット名曲『男と女のラブゲーム』でも、水割りの歌詞が登場します。

 

橋本 ウイスキーは普及とともに大衆化が進み、ビールや日本酒が大幅に値上げする一方でほとんど値上げはせず、相対価格が下がったんです。1975(昭和50)年での純アルコールあたりの価格では、なんと一番安いのがウイスキーでした。こうした背景もあって、どんどん伸長していきました。

 

浜田 1971(昭和46)年にはウイスキーの輸入自由化が始まり、バーボンやスコッチなどの舶来ウイスキーのブームも到来しますよね。

 

橋本 そう。ウイスキーは経済成長とともに右肩上がりを続けていきました。しかし1983(昭和58)年にピークを迎えて以降、価格の引き上げや酒税の増税などが重なり、次第にその勢いを失っていきます。やがて2007(平成19)年には、販売量ベースで最盛期の6分の1まで減少。しかし、翌年にはウイスキーハイボールブームが到来してV字回復していきます。

 

浜田 2014(平成26)年には朝ドラ(NHK連続テレビ小説)「マッサン」の影響もあり、近年ではジャパニーズウイスキーを筆頭に市場が盛り上がっていますよね。

 

分断されがちな社会をつなぐ存在が居酒屋だ

 

橋本 2025年は昭和100年であり、戦後80年を迎えます。飲み屋も嗜み方も時代に合わせて変わっていくなか、居酒屋やお酒の飲み方はどうなっていくと思いますか?

 

藤原 このままだと個人経営の居酒屋は衰退してしまうと思います。だから、この素晴らしい文化を未来にしっかり継承していくことが大切かなと。

 

橋本 そうですよね。チェーン店でも、もつ焼きやもつ煮込み、ホッピーなどを出すようになっていますよね。それは、戦後大衆酒場の文化が根強く愛されている証拠だと思うんです。だから気軽に行けるお店からでも、若い人には居酒屋の魅力を知ってほしいと思いますね。

 

浜田 先生の使命は大きいと思いますよ。

 

橋本 はい。私の生徒はそもそも酒好きが多いですけど、彼らを介して広がっていけばいいなと思います。

 

藤原 社会はどうあるべきなんですかね。

 

橋本 格差はあまり大きくならないほうがいいですね。もちろん、業態などによって大衆店や高級店とで分かれますけど、分断されがちな社会をつないでくれる存在が居酒屋だとも思うんです。だから、居酒屋の存在意義はきわめて大きいと。

 

藤原 ちなみに、先生の理想の居酒屋ってどんなお店ですか?

 

橋本 もつ焼きともつ煮込みに加えて、刺身もおいしい。そんな居酒屋が好きです。藤原さんは?

 

藤原 私は、古き良き居酒屋文化を継承してくれるのがネオ大衆酒場と呼ばれるお店だと思っていて、すごく期待しています。でも個人的に好きなのは、いまの気分だとどぶ漬けがあるカウンター酒場。東十条(東京都北区)の「よりみち」とか、渋谷の「酒呑気まるこ」とか最高ですね。浜田さんはどう?

 

浜田 例えば、温泉とかの湯舟のように、その酒場の雰囲気にどっぷりつかれる居酒屋かな。常連さんを中心にいい雰囲気ができあがっていて、そこに自然と一体化できるお店には癒されますね。そういう居酒屋を、これからも礼賛していきたいです!

 

橋本 浜田さんらしいコメントが出ましたね。今日は、ふだん飲み屋ではしない話をおふたりとできてよかったです。また集まりましょう!

 

藤原・浜田 ありがとうございました!

 

 

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

居酒屋 関所

住所:東京都台東区根岸1-7-3
営業時間:16:30~23:30
定休日:日曜

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝酒造「純」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

・タカラcanチューハイ
https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/regular/

新次元のバッテリーチェンソー「MSA300 C-O」を発売! 世界のプレミアムパワーツールブランド「STIHL」新製品発表会

「STIHL(スチール)」から、新次元のバッテリーチェンソー「MSA300 C-O」が、8月1日(木)日本で発売開始!

 

STIHLとは?

STIHL(スチール)は、1926年にドイツのシュツットガルトにて設立。「自然の中で、自然と共に働く人々の作業をより快適にする」という理念のもと、森林作業に革命をもたらし、約100年にわたって世界のパワーツール市場と技術を常にリードしてきた。1971年以降は、チェンソーの世界販売台数1位を誇るブランドに成長。長年にわたり培われた確かな技術とノウハウ、徹底した品質へのこだわりは、刈払機、ヘッジトリマー、ブロワー、芝刈機など、幅広いパワーツールに応用され、プロユーザーからホームユーザーまで、自然の中でのさまざまな作業ニーズに的確に応え続けているブランドだ。

 

STIHL史上最高、新次元のバッテリーチェンソー「MSA300 C-O」

8月1日に行われた新製品発表会では、同社・代表取締役の中山氏によるSTIHLブランドのプレゼンが行われた。2023年7月から代表に就任した中山氏は、「MSA300 C-Oを初めて見た時、常識を覆す直感を感じた」と当時を語り、STIHLブランドが培ってきたポリシーと技術を紹介した。

 

従来、バッテリーチェンソーはエンジン式よりもパワー面で劣るというのが業界の通説だった。だが「MSA 300 C-O」は、これまでには成しえなかったエンジンチェンソー50 ㏄クラスのパワーと、バッテリー製品ならではの操作性と低騒音性を両立する製品で、まさに新次元のバッテリーチェンソーだ。

 

製品特長

最大30m/sのチェーンスピードで、中木の間伐作業・枝打ち・玉切り・木材を使用した建築など、あらゆる作業に最適に対応したスペックが特徴的。

↑バッテリー状況が視認しやすい大型のLEDディスプレイパネル。チェンソーやチェンブレーキの状態など、すべての情報を一目で確認できる

 

これまでエンジンチェンソーではなし得なかった低騒音性、さらに振動の影響を低減する防振システムを実装。音に敏感なエリアでの使用も可能とし、都市部の造園業や自治体で作業ニーズを満たす。

↑用途に合わせ、チェンオイル供給量を調整するオイルポンプ

 

また、本製品のAP 500 S バッテリーは、従来のリチウムイオン技術を強化したパワーラミネート技術を採用。軽量(2.0kg)でありながら、圧倒的なエネルギー容量(337Wh)を実現している。それに加え、従来のリチウムイオンバッテリーと比較して、充電可能回数は2倍と飛躍的に向上。さらに、雨天や濡れた状態での使用も可能となっている。

 

ラグビー元日本代表・畠山健介氏がエヴァンジェリストに就任

発表会中盤には、同製品のエヴァンジェリストに就任したラグビー元日本代表・畠山健介氏が登壇。

 

畠山氏は、2015年のW杯で日本が南アフリカを破った試合、通称「ブライトンの奇跡」の試合に先発出場し、その歴史的勝利に貢献した名選手として知られている。畠山氏の “これまでの常識”を覆した姿は、バッテリーチェンソーの「これまでの常識」を変えて新たな歴史を切り拓くMSA 300 C-Oのコンセプトと重なるものがあると中山氏は語る。

 

畠山氏はエヴァンジェリスト就任にあたり、自らも一員として、「一緒に新しい歴史を作っていきたい」と強い責任感を漂わせた。

↑畠山氏によるMSA300 C-Oのデモンストレーション 

 


発表会では、今夏3モデル追加したホームユーザー向けバッテリー製品シリーズ「ASシステム」も紹介。家の中や車内などで手軽に使えるハンディクリーナーや、自宅の庭を簡単に手入れできるヘッジトリマーや刈払機が新たにリリースされた。

↑バッテリーハンディバキュームクリーナー「SEA 20」。価格は税込2万4200円

 

↑バッテリーヘッジトリマー「HSA 30」。価格は税込2万4200円

 

↑バッテリー刈払機「FSA 30」。価格は税込2万2000円

 

「(STIHLは)モノづくりに対する情熱があふれているブランド。ぜひ一度、手に持って使ってほしい。」と中山氏は語る。

 

2035年にはバッテリー製品のシェアを80%まで上げると目標を掲げているSTIHL。新次元のバッテリーチェンソー「MSA300 C-O」ならびに新鋭のバッテリーアイテムを投入した今後の動きに注目だ。

 

8月12日まで実施中!2024年秋冬モデル「水沢ダウン」PRE ORDERの販売好調

「DESCENTE ALLTERRAIN」から「水沢ダウン」の新作の先行予約販売を8月1日から8月12日まで実施中。昨年買えなかった、人気モデル×サイズを確実に手に入れたいと思っていたユーザーに好評で、真夏にもかかわらず、予約開始直後に一部モデルのサイズは完売となっているとのこと。

 

「防水性」と「耐水性」という価値を備えた高機能ダウン

水沢ダウンは2008年より展開し、岩手県奥州市にある「デサントアパレル水沢工場」で1点1点職人の手により手作りで生産されている、高機能国産ダウン。こだわりの商品で製造工程数は300近くかかり、一般的なダウンジャケットの3倍以上の工程をかけて丁寧に生産される、大量生産できないプレミアムダウンです。

 

縫い目から水が浸入して羽毛が濡れると保温性が落ちるといったダウンジャケットの課題にアプローチし、熱圧着製法とシームシーリング加⼯によりウェア表⾯の縫い⽬を極⼒減らすことで⽔の浸⼊を防ぎ、かつ温まった空気を逃さないという画期的な構造を生み出しています。

 

これまでのプレオーダー会では定番モデルのみでしたが、今季は初期モデル「ANCHOR」、ハイスペックモデル「MOUNTAINEER」に加えて、ハーフコートバージョンの「ANCHOR-HC」やシーズン限定モデルのハイパフォーマンスモデル「GORE-TEX LAUDER」、「“VERTEX-2” 1000FP」など、より充実した内容で展開します。

 

年間での生産枚数にも限りがあり、国内外ともに毎年ほぼ完売状態で、毎年人気モデル・サイズに関しては11月に完売にもなるモデルも多数ですよ。

↑「MIZUSAWA DOWN JACKET “MOUNTAINEER”(マウンテニア)」

 

↑「MIZUSAWA DOWN JACKET “ANCHOR-L”(アンカー)」

 

■先行予約会対象店舗

DESCENTE TOKYO / DESCENTE 新丸ビル/ DESCENTE ららぽーと豊洲/ DESCENTE ⽟川⾼島屋S・C / DESCENTE マークイズみなとみらい/ DESCENTE ららぽーと横浜/ DESCENTE ららぽーと湘南平塚/ DESCENTE ららぽーとTOKYO-BAY / DESCENTEコクーンシティ/ DESCENTE ららぽーと富⼠⾒/ DESCENTE グランフロント⼤阪/ DESCENTE ららぽーとEXPOCITY /DESCENTE 藤井⼤丸/ DESCENTE サッポロファクトリー/ DESCENTE BLANC 代官⼭/ DESCENTE BLANC 福岡/ DESCENTE STORE オンライン

 

※ANCHOR-HC(MEN’S、LADY’S)、GORE-TEX LAUDER (MEN’S ONLY)、“VERTEX-2” 1000FP (MEN’S ONLY)は、DESCENTE TOKYOとデサント公式通販「DESCENTE STORE オンライン」のみの取り扱いとなります。

 

■一般販売予定日:8月23日

【西田宗千佳連載】ソニーだからできるテレビ戦略「映画推し」

Vol.140-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、国内メーカーから登場するテレビの違いについて。ソニーのテレビは「映像配信が生んだ映画需要」に賭ける姿勢が見えてくる。

 

今月の注目アイテム

パナソニック

ビエラ Z95Aシリーズ

実売価格36万6300円(55V型)

↑新世代有機EL「マイクロレンズ有機EL」の採用で、高コントラストかつ美しい映像を実現。Amazon「Fire TV」の機能を内包し、ネット動画もテレビ番組も同じ画面で表示することができ、簡単に見たい番組を探せる

 

映像配信の普及により、パナソニックはテレビで使っているOSを、AmazonのFire OSに変更した。同じような「配信による変化」は、もちろん他社にも大きな影響を与えている。

 

実は今年のソニーの戦略も、映像配信の普及を受けてのものであったりする。ソニーは今年のBRAVIAにおいて、製品自体も大型・高輝度の製品を軸にしている。日本も含めリビング向けのテレビは世界的に大型化傾向が進んでいるのだが、それを受けての選択である。

 

そこで全世界共通のキャッチフレーズとしたのが「CINEMA IS COMING HOME(映画が家にやってきた)」。読んで字の如く、映画推しだ。発色をはじめとして、映画のクリエイター達が劇場のために作り上げた表現を忠実に再現する機能を搭載した。

 

配信が普及したことで、高画質な映画を楽しむハードルは著しく下がった。ディスクの売り上げは下がってきており、画質的にも体験的にも、「劇場+配信」という形が映画の基本となりつつある状況だ。

 

そして、テレビの大型製品で特に見られているのはなにか……と考えたときに、それは「映画である」ということになり、映画むけの機能強化が中心になっている。単に大型のテレビを作るのではなく、機能的にもプロモーション的にも“大型テレビで映画を楽しむには”という軸が徹底されている。

 

中でもわかりやすいのが、いわゆるフラッグシップモデルを「有機EL」ではなく「ミニLED搭載液晶」としたことだ。一般的な印象として、「もっとも高画質なディスプレイ技術は有機EL」と考えている人が多いのではないだろうか。それは必ずしも間違いではなく、多くのメーカーがフラッグシップを有機ELとしている。

 

だがソニーは方向性を変えた。有機EL採用の「BRAVIA 8」シリーズは、画質と薄型デザインを求める層に向けたものとし、今年モデル向けの最新技術にはミニLEDを採用して「BRAVIA 9」に搭載した。

 

実は、今年モデルの「BRAVIA 7」シリーズは、昨年のミニLED採用フラッグシップ機とほぼ同等の性能を持っている。昨年モデルを少しお買い得にしたうえで、さらに新しい技術を、あえて有機ELではなくミニLEDの方に入れた。

 

BRAVIA 9には、ソニーセミコンダクタと共同開発した新しい「LEDドライバー」が搭載されている。その結果、発色をコントロールできるゾーン数が劇的に増加し、明るさも昨年モデルに比べ50%アップしている。映像編集業務に使うマスターモニター「BVM-HX3110」のノウハウを注ぎ込み、発色もマスターモニターに合わせた。すなわち、「映画制作の環境に近いもの」を目指したわけだ。ソニーが映画制作向けの機器を多数作っており、それらを使う制作現場からのフィードバックを受けやすい環境であるためにできることだ。

 

こうした変化は、技術だけだと消費者にはわかりづらい。そこで「CINEMA IS COMING HOME」という、「映画に絞る」大胆なプロモーションに打って出た……ということでもある。

 

では他はどうなっているのだろう? 次回のウェブ版ではREGZAの動きを説明してみたい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

テレビの音を手元で聴く、シンプルな発想のスピーカー! ±0より発売

デザイン家電ブランドのプラマイゼロは、9月初旬に「テレビ用ワイヤレススピーカー」を発売します。価格は1万4300円(税込)です。

記事のポイント

テレビの音を聞き取りやすくするスピーカーが最近いくつか登場していますが、プラマイゼロはデザイン性の高さが特徴。カラバリを用意しているところもいいですね。またラジオも聞けるので、幅広い使い方ができそうです。

テレビの音が聞き取りにくい高齢者や、ついボリュームを上げがちなシーンで使ってほしいという本製品。テレビのUSBポートに送信機を差し込むだけで簡単に接続が完了し、本体は手元や近くのテーブルに置いて使用します。ケーブルがないうえにコンパクト、そして防水なので、料理中にキッチンでテレビの音を聴きたいときや洗面所での使用も可能です。

 

音質は、中音域を増幅した音質で、斜め上に向けて配置されたスピーカーにより、ボリュームを上げなくてもしっかり聞こえる仕様です。また大きなダイヤルで直感的に操作できます。

 

側面のスイッチを切り替えればAM/FMラジオに早変わりする本製品。家の中で連れてまわりたい一台です。

 

スペック

サイズ:高さ131×幅112×奥行き113mm

連続使用時間(テレビ):約11時間、(スピーカー時)/約41時間(イヤホン時)

質量:約355g

充電時間:約4時間20分

 

ブランド名(メーカー名):プラスマイナスゼロ
商品名:テレビ用ワイヤレススピーカー(ラジオ付)
価格:1万4300円

4Kで美しく自転車の旅を録画! 大容量バッテリー内蔵のバイクサイクルレコーダー「RAY19」

セイワは、最大5時間の撮影が可能な2500mAhの大容量バッテリー内蔵のバイクサイクルレコーダー「RAY19」を発売しました。価格は1万9800円(税込)です。

記事のポイント

事故などのリスク対策として設置するドライブレコーダー、というよりは走っている最中の映像をキレイに残したい用途に向いていそうです。モードを変更できるので、凝った撮影も可能。装着が簡単なので、旅先で借りた自転車に装着して楽しむこともできそうです。

本製品は4K対応で、カメラの揺れや振動をデジタル的に補正するため、美しく安定した映像を撮影できるバイクサイクルレコーダーです。またビデオ記録をはじめ、ループ録画ビデオ、タイムラプス、スローモーションの4つの録画モードを備えています。さらに、専用のモバイルアプリと連携すれば録画した映像をスマートフォンでさまざまなアングルから確認したり、動画をダウンロードしたりするこができます。

↑1.5インチ液晶ディスプレイ搭載。設置したカメラ映像の確認ができるため、取り付け位置やフレーミングを調整する際にスマートフォンと接続して確認する手間が省けます

 

また、バッテリー内蔵のため配線は不要で、30Φ以下のハンドルに挟み込むだけと、設置が簡単です。内蔵バッテリーはPSE認証を取得しており、最大5時間の撮影が可能なので長時間のサイクリングでもしっかり記録を残せます。

 

なお本機はIPX4の防水性能で、最大1000ルーメンのLEDライトを装備しているので、天候や時間を心配することなく使い倒せます。

 

メーカー:セイワ

商品名:RAY19

価格:1万9800円

3畳一間で着けたくなるエモいヘッドホン、ゲオ限定で発売中

生活向上に役立つグッズをオリジナルブランドとして展開しているゲオから、1980年代をほうふつとさせるレトロなヘッドホン「オンイヤーレトロヘッドホン」が発売されました。価格は3278円(税込)となっています。

↑イヤーパッドオレンジを装着した本製品

記事のポイント

オレンジのイヤーパッド、独特な形状などがレトロなデザインをうまく醸し出しています。ヘッドホンはファッションアイテムとしても成り立つので、レトロ感のある格好でまとめたい人にはピッタリですね。

どこか懐かしさを感じる本製品は、オレンジとブラックの2色のイヤーパッドが付属しており、付け替えることが可能なレトロデザインのヘッドホンです。36mmのドライバーと、周囲のノイズ音を低減するDNSを搭載し、迫力のあるサウンドを楽しみつつクリアな音声通話を可能にしています。

 

Bluetoothマルチポイント機能で2台同時接続ができ、自動接続をしてくれるので設定が不要です。また、最大連続再生時間は8時間で、Type-Cでの充電となります。

 

ブランド名(メーカー名):ゲオ
商品名:オンイヤーレトロヘッドホン
価格:3278円

乃木坂46柴田柚菜、古民家でノスタルジックな“夏の思い出グラビア”披露

乃木坂46の柴田柚菜が、8月8日(木)発売のアイドル誌「BOMB」9月号通常版の裏表紙&グラビアに登場した。

 

通常版の裏表紙は柴田柚菜(乃木坂46)

8月21日(水)に36枚目のシングル「チートデイ」をリリースする乃木坂46の4期生・柴田柚菜が裏表紙に登場。おばあちゃんの家のような古民家で、畳でゴロン、麦茶、うちわ、大好きなトマトと枝豆を食べて、キャッチボールして、そして夕立…濡れ髪と、どこか懐かしい、ノスタルジックな夏の思い出グラビアを。

 

通常版の表紙は池田瑛紗(乃木坂46)

表紙は5期生・池田瑛紗。美大生の一日的なテーマでグラビアを撮影。筒形のデザインケースを肩にかけ、ベレー帽に大きめの黒ぶち眼鏡。素肌感がまぶしい黒のあみあみトップスも。レトロなフィルムカメラやインスタントカメラで遊んで、お昼ごはんは大きなグルメバーガー。もちろんトマト抜き。夕方にはノースリーブワンピースに着替えてお出かけ。池田の美しさとかわいさとおちゃめさがいっぱいのグラビアに。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))

アップアップガールズ(2)の佐々木ほのかが水着グラビアで登場。笑顔で全力で元気いっぱいな18歳の美少女。爽やかさいっぱいのチェックのチューブトップ水着、かわいい部屋着とコーデしたグレーのコットンビキニ、そして紺のワンピース水着と、青春感いっぱいの水着いっぱい11ページ。

 

限定版の裏表紙は工藤理子(STU48)

STU48から、1st写真集を発売する工藤理子が撮り下ろしボム初水着グラビアを10ページで。明るく元気なイエロービキニでは、夏らしく庭で水浴び。濡れたTシャツも夏ならでは。リングのチューブトップ水着では、大人っぽく。普段のキャラとのギャップにドキドキのグラビアに。

 

【通常版】

表紙:池田瑛紗(乃木坂46)
裏表紙:柴田柚菜(乃木坂46)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
裏表紙:工藤理子(STU48)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))

 

<そのほかのラインナップ>

★8月15日(木)から3日間にわたってサマーライブを開催するNMB48の新世代特集。龍本弥生、板垣心和は初のペア水着グラビアを12ページで。爽やかなパステルカラーのビキニではわちゃわちゃいちゃいちゃ。大人っぽいデザインのチューブトップ水着ではしっとりと。

★先日お披露目されたばかりのNMB48・10期生を恒例の大阪城で独占雑誌初出しグラビア撮影。どこよりも詳しいオリジナルアンケートも。

★新アイドルグループ「AND CaaaLL」の結成を発表した豊田ルナの最新撮り下ろしビキニグラビア10ページ。夏には等身大抱き枕カバーの発売も決定。

★映画「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」で映画初主演を務めた櫻坂46の藤吉夏鈴の撮り下ろし&インタビュー。

★ドラマ『素晴らしき哉、先生!』放送直前スペシャル。永瀬莉子、小栗有以、小越春花、森ふた葉、真雪、花岡すみれ、大熊杏優、寺田光、塚本恋乃葉、宮城弥生、藤野詩音、山口真佑奈の12人を現場撮影&インタビュー。

★そのほか、木下彩音、玉田志織、飯沼愛などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の連載「超棚からボム餅」も。

<掲載タレント>

池田瑛紗(乃木坂46)
柴田柚菜(乃木坂46)
龍本弥生・板垣心和(NMB48)
NMB48 10期生
工藤理子(STU48)
豊田ルナ
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
藤吉夏鈴(櫻坂46)
永瀬莉子
小栗有以(AKB48)
小越春花(NGT48)
森ふた葉
真雪
花岡すみれ
大熊杏優
寺田光
塚本恋乃葉
宮城弥生
藤野詩音
山口真佑奈
木下彩音
玉田志織
飯沼愛

「ボム9月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年8月8日(木)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8NYWLKB/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107523099
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15106196

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020941/

「ぼっち・ざ・ろっく!」青山吉能インタビュー!“でぇ号泣”した最初のアフレコから劇場総集編までを語る

「劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!」の後編「劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:Re:」が8月9日(金)より公開される。原作は「まんがタイムきららMAX」で連載中のはまじあきの4コマ漫画。極度の人見知りで陰キャな“ぼっち”こと後藤ひとりが伊地知虹夏、山田リョウ、喜多郁代という個性的なメンバーと共に“結束バンド”としてバンド活動をする物語だ。2022年秋のテレビアニメが楽曲とともに人気を集め、劇場総集編として劇場のスクリーンへ。6月に公開された前編「劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:」も大ヒットし、興奮冷めやらぬ中で迎える後編を前に、後藤ひとり役の青山吉能さんに話を聞いた。

 

◆劇場総集編の話を最初に聞いた時、率直にどう思いましたか?

めちゃくちゃさらっと伝えられたんです。今いるような会議室みたいなところで、別件の稼働をしている時に、「そういえば劇場総集編をやるんですけど、その後にどうのこうのどうのこうので……」「えええ、ちょっと待って、ちょっと待って!」みたいな(笑)。本当すごいことですよね、劇場総集編になるって。映画館で観るということはテレビシリーズとは違ってお金を頂くわけですから、映像も音楽もそれに見合うクオリティーでないといけないですし、期待値だって上がる。せっかくお金を使っていただくのに損したなって思われないように。その責任はいち演者として感じました。新録がない以上、声優にできることが何もないのがもどかしかったですが、その分、スタッフさんの妥協のない仕事ぶりが皆さんに直で届くでしょうから、“スタッフさん頑張れ!” ってとにかく応援していました。

「劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:Re:」

 

◆テレビシリーズの最初のアフレコのことは覚えていますか?

今でも忘れられません。かなり長時間かかってしまったんです。帰れるかな、電車まだあるかな……ってくらい。1話はほとんど後藤ひとりしかしゃべっていないので、私のせいなんですけど。どの作品でも1話はキャラクターを固める作業にどうしても時間がかかってしまいがちではあるのですが、後藤ひとりは本当に難しくて。“内側にいる後藤ひとり”と、“外側から見えている後藤ひとり”が全然違うんです。

例えば、本人は明るく「おはよう」と言っているつもりでも、周りにはそうは聞こえない。だから、ただ明るいだけだと、相手に明るいまま届いてしまう。それだとダメだというディレクションを何度も頂きました。「あ、はい」のひと言にしても、全部床に、地に投げるように。虹夏ちゃんに向けてしゃべっているんだけど、そうなっていないように。そこのコントロールをしないといけないのに加えて、モノローグになると感情をそのまま発するので、そのスイッチの切り替えも難しかったんです。

それでも音響監督の藤田さんが「まぁ、こんなもんかな」と妥協せず、「もっとできるはず!」と期待を込めて向き合ってくださったんだと思います。おかげで何とかその日は終えられたのですが、きっとみんな私を選んで後悔しているだろうな、青山にしなければよかったなって思っているだろうなって。正直、達成感とか、この作品に携われた幸せとかよりも、自分を責める気持ちの方が強かったんです。

そしたら、CloverWorksの梅原さん(梅原翔太アニメーションプロデューサー)が席を立って拍手して、スタンディングオベーションで私たちキャストを迎えてくださって。そんなこと、最終回でもなかなかないんです。その後、原作のはまじ(あき)先生からも「皆さん、完璧でした。後藤ひとりを青山さんに任せてよかったです」というお言葉を頂いて、恥ずかしいくらい“でぇ号泣”しました(笑)。座長だし、この座組の中では先輩でもあるのでカッコいいところを見せたかったのに、私ばかり時間を取らせて最悪だ、情けないと思っていた時だったので余計に。もう本当、神か、舞い降りて来た天使かみたいに思えるお言葉で、めちゃくちゃ泣いたのを覚えています。

「劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:Re:」

 

◆結束バンドのライブシーンについても、テレビシリーズの時の思い出をお聞かせください。まずは、劇場総集編前編のクライマックスにもなった、「STARRY」での初ライブシーン。

アニメのアフレコの歌録りって、大抵は別日に、別スタジオでしっかり行うんです。でも、あそこは緊張のあまり結束バンド全員がグダグダになってしまうシーンだったので、「ギターと孤独と蒼い惑星(ほし)」は今この場で歌録りしちゃおうと急に決まったんです。当然、(喜多役の)長谷川(育美)さんは歌う準備をしてきていないから「え、歌うんですか!?」みたいな。歌わない私たちにまで緊張感が走る中、譜面台が持って来られて、歌詞が置かれて。セリフとも分けずに流れのまま歌録りを始めるという、前代未聞のやり方だったんです。でも、そういうやり方だったからこそ生まれた緊張感や臨場感が歌に乗っていて、めっちゃいいんですよね。長谷川さんはそれどころじゃなかったと思いますけど(笑)、見ているこっちは“激感動”していました。結束バンドのアルバム収録バージョンとは違うので、ぜひ聴き比べてみてほしいです。

で、そのグダグダの空気を変えたくて、後藤ひとりは「あのバンド」のイントロをアドリブで弾き始める。あそこは後藤ひとりが頑張ったシーンで、私が声優として何かできたことはあまりないんですけど。人前が苦手で緊張しいの後藤ひとりがああやって先陣を切って、それに呼応するように虹夏ちゃんとリョウさんが目配せして続いて、喜多ちゃんが歌う、というのはエモすぎましたね。

 

◆後編の見せ場にもなっている、文化祭でのライブシーンはいかがでしょうか?

あのシーンは当時、キャスト全員で集まって見たんです。アフレコをしてからしばらくたっていましたし、画や音がちゃんとついた状態で見るのは初めてだったのもあって、こんな臨場感ある始まり方をするんだ! ってすぐ引き込まれて。実際にライブに来たような、いち観客になったような気分でした。あれが劇場で流れたら暗闇の中で画面だけが光って、まさにライブのような環境になるでしょうから、より観客に近い気分を楽しんでいただきたいです。

 

◆最後に、ファンの皆さんへメッセージをお願いします!

そもそも原作の「ぼっち・ざ・ろっく!」は4コマ漫画なので、起承転結がたくさんあるんです。それを脚本の吉田恵里香さんが、テレビシリーズでは24分×12話にまとめてくださって。その手腕が光った“神脚本”を、劇場総集編ではさらにどうまとめてくださっているのかが注目ポイントだと私は思っています。4コマ漫画だからこその面白いワード、面白いシチュエーションがポンポン出てくる作品なので、そこだけをぎゅっとするとオチだらけ、ボケだらけになりかねない。どこを削ってどこを出すのか。その大ボケ・小ボケのさじ加減を劇場で味わっていただきたいです。

「ぼっち・ざ・ろっく!」がお好きな方は、物語の内容はもうある程度分かっていると思うんです。そういう方には、背景の描き込みや、手に持っている小物などの細かい小ネタにも注目していただきたいです。「STARRY」に貼ってあるポスターの人ってひょっとして……とか。スクリーンの大画面ならきっとよく見えるはずです。

一方で、「ぼっち・ざ・ろっく!」の内容まではあまりよく知らないけど、結束バンドの曲は何となく知っているという方もいらっしゃると思うんです。そういう方には、その曲がこの作品でどんな影響を及ぼしているのか、この機会に知っていただきたいです。そうすることで、曲の意味もより深く知ることができるはずです。もちろん曲単体でもめっちゃいい曲ばかりなのですが、例えば作詞は後藤ひとりで、作曲は山田リョウなんだ、とか。それを知るだけでも、「後藤ひとりってこんな歌詞書くの?」「リョウさんの作曲センス、ヤバっ!」ってなりますし。結束バンドって特にベースがバチイケの曲が多いので、リョウさんっぽさが出ているなとか。リョウさんが何でこういう楽器編成にしたのかとかも見えてきたりするので。曲が作品と密接に関わっているので、そこをぎゅんってつなぎ合わせてみていただきたいです。

 

PROFILE

青山吉能
●あおやま・よしの…5月15日生まれ。熊本県出身。出演作は、『ポケットモンスター』(ぐるみん役)、『劇場版 オーバーロード 聖王国編』(ネイア・バラハ役)、『僕の妻は感情がない』(小杉あかり役)など。

 

作品情報

劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:Re:
2024年8月9日(金)全国公開

原作:はまじあき
監督:斎藤圭一郎
シリーズ構成&脚本:吉田恵里香
制作:CloverWorks
キャスト:青山吉能、鈴代紗弓、水野朔、長谷川育美 ほか

(c)はまじあき/芳文社・アニプレックス

Copilot+PC対応「ThinkPad」がついに登場、ビジネスシーンで活躍するハイスペック仕様

レノボ・ジャパンは、最先端のAI機能をビジネスに活用できる「Copilot+ PC」対応のノートPC「ThinkPad T14s Gen 6」を発売しました。価格は38万600円(税込)〜となっています。

↑サイズ:約幅313.6×奥行き219.4×高さ16.9mm/本体質量:約1.24kg~

記事のポイント

Copilot+ PC対応のThinkPadが登場しました。ビジネスユーザーの中にはお待ちかねという人もいるでしょう。価格はお高めですが、最大14.0型 2.8K OLEDが搭載可能など、スペック的には申し分ありません。

12コアのQualcomm Oryon CPU、Adreno GPU、専用のQualcomm Hexagon NPUを搭載したSnapdragon X Eliteプロセッサーを採用しています。NPUの処理能力は最大45TOPSを誇り、強化されたWindowsスタジオエフェクトや映像や音声のリアルタイム翻訳などの機能をオンデバイスで利用できます。

 

メモリーは最大64GB(LPDDR5X)、ストレージは最大1TBを搭載するほか、4辺狭額縁のコンパクトな薄型筐体に14型ディスプレイを内蔵しており、ハイブリッドワークに最適だとしています。また、省電力なプロセッサーと58Whの大容量バッテリーによる長時間のバッテリー駆動を実現しており、動画再生時では約19.3時間、アイドル時では約37.4時間の連続使用が可能です。

 

インターフェイスは、USB Type-A ×2、USB Type-C ×2、HDMI、マイク/ヘッドホン・コンボ・ジャックを搭載しています。

 

ブランド名(メーカー名):レノボ
商品名:ThinkPad T14s Gen 6
価格:38万600円〜

血圧もスマホで視える化。エレコムから3ステップで測る〜記録までが完了する血圧計登場

エレコムは、スマートフォンと連携して簡単に血圧管理ができる「上腕式血圧計 HCM-AS02WH」を8月上旬から発売します。価格は1万637円(税込)です。

記事のポイント

スマホと連携する上腕式の血圧計としてはお買い得。またアプリの連携方法が手軽なのもよく、ガジェット系をそろえるエレコムらしい製品といえます。本体に測定結果を記録することもできるので、スマホ操作が苦手な人も使えます。両親へのプレゼントにピッタリですね。

本機は、専用スマホアプリ「ECLEAR plus」と連携することで、簡単に測定したデータを記録できます。流れはたったの3ステップで、普段通りに血圧を測ったあと、「ECLEAR plus」を起動し、アプリからカメラで血圧計の画面を撮影するだけ。アプリ上で血圧の変化をグラフとして可視化できるので、体調の変化にも気づきやすいメリットがあります。

 

使い始めも簡単で、同じWi-Fiに繋げたり数値を手入力したりする必要がないので、設定でつまづいてしまうことはなさそうです。また、本体にも直近60回分の測定結果とその平均値が記録されるので、スマホ連携が苦手な人でも使用できますね。

↑加圧中に測定を行なうため、圧迫感を感じにくい

 

また、測定中の脈が適切に検出されていないことをお知らせする「不規則脈波検知機能」と、測定中に会話したり体を動かしたりしたことをお知らせする「体動検知機能」が搭載されています。

 

駆動は単3形アルカリ乾電池4本で、持ち運びに便利な専用ポーチが同梱されます。

ブランド名(メーカー名):エレコム
商品名:上腕式血圧計 HCM-AS02WH
価格:1万637円

4K動画撮影に対応、防塵防水・耐衝撃のデジタルカメラ。デュアルモニターで、自撮りもラクラクきれいに

フィールドスリーは、IP68級防塵防水・耐衝撃のデジタルカメラ「F3DCWP-01」を、2024年8月1日より順次出荷しています。

 

水深5mでの使用が可能で、砂や埃の侵入を完全に防ぎ、1mからの落下にも耐えるタフなボディが特徴。シュノーケリングなどのマリンスポーツをはじめ、各種レジャーシーンで汚れを気にせず使えます。

 

4K動画撮影に対応し、有効画素数1300万画素、16倍デジタルズーム、電子手振れ補正機能を搭載しています。

↑海やプールでの水中撮影が可能なだけでなく、スキーやスノーボードでも雪が入り込むことを防いでくれるため、通年で活躍できます

 

レンズ側の前面にもモニターを配置したデュアルモニターで、フロントには2インチのモニターを配置。自撮りもアングルを調整しながら、きれいに撮影できるのがうれしいですね。

 

背面のメインモニターには、大きく見やすい2.8インチの液晶画面を搭載しています。

 

そのほか、人の顔に自動でピントを合わせ、笑顔を検出すると自動的にシャッターを切る「スマイルショット機能」も搭載しています。

 

主な製品仕様は以下の通りです。

サイズ :約113 x 71 x 27mm
重量  :約143g(付属品、充電池を含まず)
充電時間:約1時間15分
メーカー希望価格:オープン

乃木坂46池田瑛紗、美素肌きらめく“美大生の一日”グラビアで圧倒的透明感【独占カット】

乃木坂46の池田瑛紗が、8月8日(木)発売のアイドル誌「BOMB」9月号通常版の表紙&グラビアに登場した。

 

通常版の表紙は池田瑛紗(乃木坂46)

表紙は8月21日(水)に36枚目のシングル「チートデイ」をリリースする乃木坂46の5期生・池田瑛紗。美大生の一日的なテーマでグラビアを撮影。筒形のデザインケースを肩にかけ、ベレー帽に大きめの黒ぶち眼鏡。素肌感がまぶしい黒のあみあみトップスも。レトロなフィルムカメラやインスタントカメラで遊んで、お昼ごはんは大きなグルメバーガー。もちろんトマト抜き。夕方にはノースリーブワンピースに着替えてお出かけ。池田の美しさとかわいさとおちゃめさがいっぱいのグラビアに。

 

通常版の裏表紙は柴田柚菜(乃木坂46)

4期生の柴田柚菜は、おばあちゃんの家のような古民家で、畳でゴロン、麦茶、うちわ、大好きなトマトと枝豆を食べて、キャッチボールして、そして夕立…濡れ髪と、どこか懐かしい、ノスタルジックな夏の思い出グラビアを。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))

アップアップガールズ(2)の佐々木ほのかが水着グラビアで登場。笑顔で全力で元気いっぱいな18歳の美少女。爽やかさいっぱいのチェックのチューブトップ水着、かわいい部屋着とコーデしたグレーのコットンビキニ、そして紺のワンピース水着と、青春感いっぱいの水着いっぱい11ページ。

 

限定版の裏表紙は工藤理子(STU48)

STU48から、1st写真集を発売する工藤理子が撮り下ろしボム初水着グラビアを10ページで。明るく元気なイエロービキニでは、夏らしく庭で水浴び。濡れたTシャツも夏ならでは。リングのチューブトップ水着では、大人っぽく。普段のキャラとのギャップにドキドキのグラビアに。

 

【通常版】

表紙:池田瑛紗(乃木坂46)
裏表紙:柴田柚菜(乃木坂46)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
裏表紙:工藤理子(STU48)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))

 

<そのほかのラインナップ>

★8月15日(木)から3日間にわたってサマーライブを開催するNMB48の新世代特集。龍本弥生、板垣心和は初のペア水着グラビアを12ページで。爽やかなパステルカラーのビキニではわちゃわちゃいちゃいちゃ。大人っぽいデザインのチューブトップ水着ではしっとりと。

★先日お披露目されたばかりのNMB48・10期生を恒例の大阪城で独占雑誌初出しグラビア撮影。どこよりも詳しいオリジナルアンケートも。

★新アイドルグループ「AND CaaaLL」の結成を発表した豊田ルナの最新撮り下ろしビキニグラビア10ページ。夏には等身大抱き枕カバーの発売も決定。

★映画「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」で映画初主演を務めた櫻坂46の藤吉夏鈴の撮り下ろし&インタビュー。

★ドラマ『素晴らしき哉、先生!』放送直前スペシャル。永瀬莉子、小栗有以、小越春花、森ふた葉、真雪、花岡すみれ、大熊杏優、寺田光、塚本恋乃葉、宮城弥生、藤野詩音、山口真佑奈の12人を現場撮影&インタビュー。

★そのほか、木下彩音、玉田志織、飯沼愛などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の連載「超棚からボム餅」も。

<掲載タレント>

池田瑛紗(乃木坂46)
柴田柚菜(乃木坂46)
龍本弥生・板垣心和(NMB48)
NMB48 10期生
工藤理子(STU48)
豊田ルナ
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
藤吉夏鈴(櫻坂46)
永瀬莉子
小栗有以(AKB48)
小越春花(NGT48)
森ふた葉
真雪
花岡すみれ
大熊杏優
寺田光
塚本恋乃葉
宮城弥生
藤野詩音
山口真佑奈
木下彩音
玉田志織
飯沼愛

「ボム9月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年8月8日(木)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8NYWLKB/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107523099
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15106196

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020941/

次期「Apple Watch SE」はプラスチック製になる!?

次期「Apple Watch SE」に硬質プラスチック素材が採用されると、海外メディアで報じられています。

↑コストダウンに期待

 

2022年9月に発売された現行モデルのApple Watch SEは、本体素材としてアルミニウムを採用。画面サイズは40mm/44mmの2種類で、「S8 SiP」チップを搭載しています。上位モデルの「Apple Watch Series 8/9」と異なり、血中酸素濃度や心電図、皮膚温度の測定はできません。

 

米ブルームバーグによれば、次期Apple Watch  SEではアルミニウムの代わりに硬質プラスチック素材が採用される可能性が、ますます高まっているとのこと。硬質プラスチック素材はコストを抑えることができるので、次期Apple  Watch SEの低価格も期待できそうです。

 

アップルは以前、プラスチック素材を採用した「iPhone 5c」を発売したことがありました。iPhone 5cではカラーが鮮やかなブルー、イエロー、ピンク、グリーン、ホワイトで展開されたので、次期Apple  Watch SEでも同様にカラフルなモデルが登場するかもしれません。

 

現行モデルのApple Watch SEはGPSモデルが3万4800円〜、GPS+Cellularモデルが4万2800円〜と、子ども向けに購入するには若干高額なことも確か。次期モデルでは硬質プラスチック素材の採用により廉価になるのでしょうか?

 

Source: Bloomberg via MacRumors

大型ウッドデッキ&ガーデン家具再生プロジェクトに密着! 和信ペイント×ハンディ・クラウン直伝 塗装テクニック9

経年変化で色あせたウッドデッキが、和信ペイントの塗料「クレオパワー」で、きれいに生まれ変わった!

塗料メーカーの和信ペイントと塗装用具メーカーのハンディ・クラウンがタッグを組んで、「道の駅・アグリパークゆめすぎと」(埼玉県杉戸町)に設置された大型ウッドデッキやガーデン家具を生まれ変わらせると聞いて、DIY誌「dopa」編集部が密着取材を敢行。その道のプロが行なっている、塗装の基本から知られざるテクニックまでをご紹介する。

使った塗料はこちら

屋外木部をしっかりガード!「クレオパワー」

ウッドデッキと枕木アプローチに使用した、防腐・防虫・防カビ・防蟻・防藻性能に優れた和信ペイントの木材保護塗料。厳選した薬剤・樹脂・顔料の組み合わせによって、木材を保護することができる。水性タイプなので臭いが少なく安全で、乾燥も早い(20℃で約2時間)のが特徴。カラーはライトオーク、ライトウォルナット、ウォルナット、ブラウン、けやき、クリヤーの6色(3.2㎏は3色のみ)。今回はブラウンを使った。サイズと価格は、0.7㎏ 1480円、1.6㎏ 2580円、3.2㎏ 4480円、14㎏ 10780円(いずれも税込)

 

半造膜タイプの木材保護塗料「ガードラックアクア」

フェンスやガーデン家具に使用した。防虫・防腐・防カビ・撥水効果に優れた、鮮やかな色に仕上がる塗料

 

総勢14名のチームワークに感動!

塗装は総勢14名が2日間にわたって行った。使った塗料「クレオパワー」は、防腐・防虫・防カビ・防蟻・防藻性能も高く、湿気や紫外線などによる劣化の激しい屋外木部に適した塗料。水性塗料で臭いも少なく、安全な塗料として定評がある。下地処理から1度塗り、2度塗りと進むごとに、きれいに生まれ変わっていくデッキと、そのチームワークに感動すら覚えた。プロの技で生まれ変わったデッキは、道の駅に訪れる人たちの憩いの場になること間違いなしだ。

それにしても、和信ペイントとハンディ・クラウンという塗装のプロフェッショナルから教わる知識やテクニックは、目からウロコの連続だった。優れた塗料の性能をしっかりと活かすためにも、読者の皆さんにはご紹介した塗装テクニックをぜひマスターしてほしい。

 

塗料選びのポイント

造膜タイプ塗料の経年変化に注意!

かつて造膜タイプの塗料を塗っていた箇所は一部、スポンジ状に腐ってしまっていた

ペンキのような造膜タイプの塗料を塗ったにも関わらず木部が腐ってしまった、という読者も多いかもしれない。その理由は、塗膜が劣化してできたひびやはがれ、ビスの頭などから水が浸透し、逆に塗膜があるためにその水分が木部から抜けずに腐ってしまうためだ。造膜タイプの塗料にはそのようなケースがあることも留意して塗料をチョイスしたい。

 

テクニック1
下地処理は念入りに

仕上がりを左右するのが下地作り。見た目はもちろん、塗料の持つ性能を発揮させ、木部を長持ちさせることができるのでしっかりと。

下地処理で使ったハンディ・クラウンの道具。ワイヤーブラシやハンドパットのほか、サンダーなどの工具も場所に応じて使い分けた
下地に塗ってある塗料はスクレーパーなどでこそぎ落とす
ブラシやスクレーパーで削り落としたらウエスで粉を拭くこと
デッキや階段には高圧洗浄機を使った

テクニック2
養生が完成度を決める!

美しい仕上がりにするには養生は必須。ほかのアイテムへの塗料の飛散も防ごう。

養生で使った道具。はさみはマスカー用
ハンディ・クラウンのマスカー用のはさみは、スパッとビニールも切ることができ、かつ左手でもカットできる優れもの
すき間もマスキングテープでしっかりと養生

 

テクニック3
ハケの準備は怠らずに!

案外忘れがちなのはハケの準備。塗料をつける前に後れ毛をしっかりと取ろう。

指でハケをはじくように。後れ毛がしっかりと取れる
サンドペーパーで毛先をなでつけるのもおすすめ。番手は240番程度
今回使用したハンディ・クラウンの塗装道具一式。塗装箇所に応じて使い分けた

 

テクニック4
塗料はよく混ぜる!

塗料の色の成分である顔料は比重が水より重いため沈殿している。そのため、最初によく振って撹拌することが必須だ。

顔料がしっかりと混ざるように、上下左右に大きく振る
注ぎ口のない丸型の塗料缶は、ガムテープや養生テープなどを使って写真のように注ぎ口を作るのがおすすめ。これだとフタの縁に塗料が残らず、フタが塗料で固まることも防ぐことができる
写真のように三角の頂点部分から注ぐ

 

テクニック5
ハケの持ち方は鉛筆握りで!

塗りをストレスなく効率よく行うコツは、ハケを鉛筆を握るようにすること。塗る方向に合わせてハケ先を回転させるのがポイント。

ハケの正しい持ち方。鉛筆を握るように人差し指と中指に挟むように
上から下へ塗る時のハケの向き
上から塗ったハケを指先でクルリと回転させて下から上へと塗っていく
横へ塗る時は写真のような持ち手に。人差し指と中指の間で、塗る方向に合わせて向きを変える

 

テクニック6
最初は塗りづらいところから!

塗りはじめは、角や下側、すき間など塗りづらいところから塗るのが基本。仕上がりに差が出る塗りの基本だ。

塗料をつけるのはハケの長さの7,8割程度。余分な塗料は落としてから塗りはじめる
塗りづらいフェンスの手すりの下側から塗りはじめた
鋭角になった角も最初のうちに塗っておく
ガーデンチェアもひっくり返して裏側から塗る

テクニック7
ハケの特性を活かして効率アップ!

広い面、狭い面など、塗る箇所に応じてハケを使いこなして、スムーズにかつ効率的に塗っていこう。

デッキなど広い面はコテバケを使った。柄をつけることで腰の負担をなくし作業性もアップする
コテバケは後ろにゆっくりと引きながら塗っていくと、均一にきれいに塗ることができる
すき間や下側の塗装には、柄を自由に曲げることができるベンダーが便利
ハンディ・クラウンの防虫防腐用のハケ。固く弾力のある豚毛と化繊の混交で塗料の乗りもいい
枕木の塗装は、防虫防腐剤用の毛先の固いハケを。凸凹にしっかりと塗ることができる

テクニック8
2度塗りが基本!

塗料の性能をしっかりと引き出し、長持ちさせるには2度塗りが基本。ムラなくきれいな仕上がりに。

ウッドデッキの下地処理をしたところ
塗料(クレオパワー)を1度塗りしたところ
塗料(クレオパワー)を2度塗りしたところ。ムラなくきれいに仕上がった!

 

ガーデンテーブルを下地処理したところ
ガーデンテーブルを塗料(ガードラックアクア)で1度塗りしたところ。ガードラックアクアは、1度塗りで十分、発色よくきれいに仕上がる塗料のため、1度塗りで完了

 

テクニック9
後始末もスマートに!

余った塗料は正しい処理を。また、ハケをきれいにして繰り返し使えるようにしよう。

余った塗料は新聞紙でふき取り処分する。塗料缶に戻すのはゴミなど不純物が混ざってしまうため避ける
水性塗料を使ったハケは、まずは水でよく洗う
よく洗ったハケを水につけておくと、翌日には、写真のようにハケの根本などに残った塗料が流れてきれいになっている
ハケを乾かすには、クセがつかないように毛先を上にすること

再塗装プロジェクト、大成功!

総勢14名による塗装が完了!ビフォーアフターの写真をとくとご覧あれ!

ウッドデッキ&階段(塗料は「クレオパワー」使用)

Berore
After

階段&アプローチ(塗料は「クレオパワー」使用)

Before
After

フェンス(塗料は「ガードラックアクア」使用)

Before
After

ガーデンテーブル&チェア(塗料は「ガードラックアクア」使用)

Before
After

 

プロジェクトに参加した和信ペイントとハンディ・クラウンのメンバー。2度塗りしてきれいによみがえったデッキで「大成功!」

「クレオパワー」の〝パワー″を実際に見てみよう!

今回、プロジェクトの現場となった「道の駅・アグリパークゆめすぎと」(埼玉県杉戸町)には、デッキのほかにも和信ペイントの「クレオパワー」で生まれ変わったアイテムが盛りだくさん。「アグリパークゆめすぎと」で、『クレオパワー』の実力に、実際に触れてみてはいかがだろうか。

 

和信ペイントの様々な塗料を試すことができるイベントがあります!

2024年8月29日(木)~31日(土)(29日は一般方は入場できません)

幕張メッセで行われる「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024」。

このイベントでは、和信ペイントのブースで、様々な塗料を試したり、手作り体験ができます。

カフェトレイやウッドキーフォルダー、ヨーヨーやコマ作りなど、手作りを楽しむことができるワークショップやプレゼント企画も盛りだくさん。詳しくは以下のサイトでご確認を!

https://www.washin-paint.co.jp/

●和信ペイント株式会社ブース:6 ホール 6B17

●ショーに関しての詳しい内容、来場者事前登録などは「第 60 回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024」公式ホームページをご覧ください。https://diy-show.com/

「あっという間にすぐに沸く」ティファールから定番ケトルが新デザインで登場

グループセブ ジャパンは、電気ケトル国内売り上げNo. 1(※1)の「ティファール」から「アプレシア ロック 0.8L」を2024年9月に発売します。

※1ユーロモニターインターナショナル調べ;コンシューマーアプライアンス2023年版;2022年日本国内における小売販売台数

軽くてコンパクトな「アプレシア」シリーズより、デザインとカラーバリエーションを一新したのが「アプレシア ロック 0.8L」。本体重量は約770gと軽量でハンドルが持ちやすく、コンパクトなので置き場所にも困りません。新しいデザインは、マット仕上げになってインテリアに馴染みやすく、カラーバリエーションも一新してホワイト、ブラック、アイボリーの3色。キッチンやダイニングの雰囲気に合わせて選べます。

 

あっという間にすぐに沸く「アプレシア ロック 0.8L」は、カップ1杯分(140mL)なら約1分(※2)で沸騰できるので、忙しい朝や急な来客でも大丈夫。電気代も1カップわずか約0.73円*と家計にも優しい電気ケトルです。

※2 水温・室温23度の条件で、記載量が沸騰するまでの時間。沸騰後、しばらくすると自動電源オフ機能が働きます。
*電気代は1kWh/31円(税込み)で計算。自動電源オフ基準にしています。

 

さらに、スリムな注ぎ口で湯量をコントロールしやすくなり、簡単に美味しいドリップコーヒーを淹れることが可能です。本体の両側にある目盛り付きの窓で、湯量や沸騰状態がひと目で確認できます。

 

また、安心機能も充実しています。うっかり倒れてもお湯がこぼれにくい「お湯漏れロック機能」や、やけどのリスクを抑える省スチーム設計のほか、オートオフ機能、空焚き防止機能も付いているので、安心して使えます。

 

衛生面では、注ぎ口にカバーが付いているのでほこりが入りにくく、水あかが付きにくい「ウルトラポリッシュ底面」を採用しているので、こまめなお手入れなしでも清潔に保ちます。フタは取り外し可能で口が広く、内部に手やスポンジを入れて簡単にお手入れできます。

 

1.軽量&コンパクト

本体重量は約770g(※)なのでどなたでも持ちやすい軽さです。さらにコンパクトなので、置き場所にも困りません。

※本体のみ(電源プレートを含まない)

 

2. 使いやすい機能がいろいろ

スリムな注ぎ口と持ちやすいハンドルで湯量をコントロールしやすく、ドリップコーヒーも淹れやすい。本体の両側にある目盛り付きの窓で、湯量や沸騰状態がひと目で確認できます。

 

3. ハイパワーで約1分のスピード沸騰

カップ1杯分(140mL)なら約1分(※1)で沸騰。忙しい朝や急な来客でも大丈夫。清潔な水を飲みたい分だけすぐに沸かすことができます。電気代はわずか約0.73円(※2)。

※1 水温・室温23度の条件で、記載量が沸騰するまでの時間。沸騰後、しばらくすると自動電源オフ機能が働きます。
※2 電気代は1kWh/31円(税込み)で計算。自動電源オフ基準にしています。
*最低水量300mL以上でのご使用をお勧めしています。

 

4. 安心機能

うっかり倒しても安心!「転倒お湯漏れロック機能」付き。本体のフタ部分についた「給湯ロックボタン」が上がっている時は、「転倒お湯漏れロック機能」が働き、倒れてもお湯がこぼれにくい設計になっているためうっかり倒れてしまっても安心です。

※ボタンを押した状態(給湯)にすると、お湯を注ぐことができます。
※転倒お湯漏れロック機能が働いても、お湯が少量流れでる場合があります。

このほか、注ぎ口から蒸気が出にくい省スチーム設計でやけどのリスクを抑えます。オートオフ/空焚き防止機能で、消し忘れの心配もありません。

 

5. いつでも清潔

注ぎ口は、カバーが付いているのでほこりが入る心配がありません。本体の底面は、ウルトラポリッシュを採用しており、水あかが付きにくい仕様になっています。

 

6. お手入れも簡単

フタは取り外しが可能で、お手入れ時にもフタが邪魔になりません。口が広いので、内部に手やスポンジを入れてお手入れできます。

 

7. スタイリッシュな新デザイン

これまでのツヤのある質感からマットな質感にリニューアル。上品なデザインとおしゃれな形状で、キッチンやダイニングのインテリアに合わせやすくなりました。

 

アプレシア ロック 0.8L

■参考価格(税込み)*:7288円
■製品サイズW×D×H:約220 × 150 × 200mm
■製品重量(電源プレートを含む):約970g
■内容量:800mL

*本記事記載の価格は参考価格であり、再販売価格を拘束するものではありません。

 

「ジャスティン」シリーズもデザインとカラーバリエーションを一新

使いやすい大容量ケトル「ジャスティン」シリーズからも、デザインとカラーバリエーションを一新した「ジャスティン ロック 1.2L」が登場。

 

大容量1.2Lサイズは、3人以上のご家庭にぴったりなサイズで、飲み物のほかにも、パスタなど大量のお湯を必要とする料理シーンでも活躍します。新しいデザインは表面がマットで上品な質感になり、インテリアに馴染みます。

ダクト不要はうれしい! サンコーより「コンプレッサー式『排熱が熱くないスポットクーラー』」発売

サンコーは「コンプレッサー式『排熱が熱くないスポットクーラー』」を8月7日に発売。価格は 2万9800円 (税込)。

本製品は水冷式を採用しダクトレスで快適に使えるスポットクーラーエアコン。通常のエアコンと同様にコンプレッサーを搭載。周囲温度より約12度低い冷たい風を送風します(※1)。本体内部の熱交換器を水で冷却する水冷方式を採用し、排熱温度を下げることを実現しました。

※1 環境条件:35℃/40% 風量:強 運転モード:冷風 ダクトレス機能使用時 送風口より10mm

水冷はあらかじめ水タンクに水をセットし、冷風モードで動作します。風量は強、弱、自動の3段階。冷風、除湿、送風、おやすみモードを搭載しています。水を入れずに使うことも可能で、排熱を窓から逃がすダクトが付属します。

 

<製品特長>

■排熱を気にせずどこでも気軽に使えるスポットクーラー
■コンプレッサー方式で周囲温度から約-12度の冷たい風が出る
■タンク内の水で熱交換器を冷やす水冷式を採用しダクトレスで使える
■風量強・弱・自動の3段階
■水タンクに水を入れなくても使える
■除湿機能搭載
■徐々に冷風を弱めるお休みモード搭載
■リモコン付属

 

 

 

まるで森で深呼吸するような清涼感!甘くないジンソーダ「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香」8/27より発売

キリンビールは、新ブランド「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香(もりのか)」を、8月27日(火)より全国発売します。同日に、プレミアムジン「KIRIN Premium GIN 杜の香(もりのか)」(700ml びん)をキリン公式オンラインショップ「DRINX」および会員制生ビールサービス「キリン ホームタップ」限定で発売します。

 

「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香」は、100%(※)ジュニパーベリーだけで仕上げたジンの、森で深呼吸するようなスッキリとした清涼感に軽やかな炭酸感が楽しめるプレミアムジンソーダです。雑味がなく爽快で飲みやすい、食事にも合う味わいを実現。ジンのおいしさの決め手となるジュニパーベリーを丁寧に粗挽きし、「ボタニカル浸漬液蒸留」と「蒸気吹込み式蒸留」を掛け合わせて行うことで、爽やかで清涼感のある香りを余すところなく引き出しています。

※ ジンのボタニカル原料に占める割合

KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香

オープン価格/アルコール分7%(無果汁)

ジンには欠かせないボタニカル「ジュニパーベリー」100%で仕上げたこだわりのジンを使用。ジンの爽やかな清涼感にレモンとライムが香る爽快なおいしさで、食事にも合うプレミアムジンソーダです。

KIRIN Premium GIN 杜の香

700ml びん3600円(税抜)/アルコール分45%

森で深呼吸するようなスッキリとした清涼感が楽しめるプレミアムジンです。そのまま飲むだけでなく、お好みで割るなど様々な楽しみ方ができます。ジンには欠かせないボタニカル「ジュニパーベリー」を100%使用。丁寧に粗挽きしたジュニパーベリーを、メルシャン八代不知火蔵の焼酎づくりにも使用する蒸留釜による「ボタニカル浸漬液蒸留」と「蒸気吹込み式蒸留」によって、ジュニパーベリーのきれいなおいしさを余すところなく引き出しました。

 

ジュニパーベリーとは?

ジンの香りづけに使われる、和名では西洋杜松(せいようねず)と呼ばれる針葉樹の実です。主に東ヨーロッパやイタリアのトスカーナ地方が一大産地として知られています。ジンの特長である森林を感じさせる清涼感に加えてスパイスや柑橘類を感じさせる香りの成分が含まれています。

M4搭載の「MacBook Pro」などが2024年中に登場!?

アップルは「M4」チップを搭載した新型の「MacBook Pro」「Mac mini」「iMac」を今年後半にリリースすると、米ブルームバーグが報じています。

↑M4移行計画が進行中

 

今年5月、アップルはM4を搭載した「iPad Pro」を発売しました。M4は電力効率が向上した第2世代の「3nm」プロセスで製造されており、消費電力と性能が向上。以前のiPad Proに搭載されていた「M2」と比較し、CPUは1.5倍高速で、半分の電力で同じ性能を発揮できるとされています。

 

ブルームバーグによれば、アップルは全MacをM4にアップグレードする準備を進めており、まずは今年後半にMacBook Pro、Mac mini、iMacがM4に移行するとのこと。2025年には「MacBook Air」や「Mac Pro」「Mac Studio」がそうなると言います。

 

興味深いことに、M4ではAIタスクの処理を担当するNeural  Engineの強化が主な改良点となる一方、「より劇的な変更が加えられるMacが少なくとも1モデル存在する」とブルームバーグは指摘しています。さらに、今後は「最も薄く、最も軽い製品」が各カテゴリーで登場するとのこと。

 

M4 iPad Proのリリース後では、若干インパクトが薄い印象もありますが、それでも、よりパワフルなMacの登場に期待したいです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

意外にあるある?“失敗した間取り”の見分け方と解決策をインテリアのプロが実例で解説

一見よさそうと思って借りた部屋でも、いざ引っ越してみると手持ちの家具家電が入らなかったり、生活動線が確保しにくかったり。引っ越し後に困らないためにも、部屋を契約する前にきちんと間取りの確認をしておくことが大切です。

この、よくある間取りの意外な落とし穴を、インテリアコーディネーターの広島知範さんに実例を挙げながら解説いただきました。この前編では、間取りを選ぶ時の注意点と、使いやすくする解決方法について紹介します。また、後編では、間取りに問題はなくとも、暮らすうえでよくある部屋の悩みと解決策を教えていただきます。

 

 

間取りは定番でも使いにくい部屋の傾向と、かしこいレイアウト方法をインテリアのプロが実例で解説

実例1.
ダイニングキッチンが通路化…
廊下がなく長細い1LDKの間取り

賃貸マンションにありがちな細長い間取りですが、よく見ると動線の確保が難しい配置になっています。

 

まず1つ目は、廊下が設けられていない長細い1LDKの間取りです。

 

「リビングと洋室の間に小さめのダイニングキッチンが挟まっている間取りです。賃貸マンションによくありがちな間取りだと思います。なぜ生活しにくいかというと、ダイニング部分がほぼ通路になってしまうからです。洋室の扉が部屋の真ん中あたりにあるので、洋室に行くためにはダイニングを横切らなければなりません」(インテリアコーディネーター・広島さん、以下同)

 

上図の場合だと、キッチンの近くに洋室に行くための扉が設けられているため、キッチン近くに作業台やダイニングテーブルを置いてしまうと、通りにくくなってしまいます。

 

【間取り選びの注意点】

「廊下がなくても、通路になる動線が確保されているだけで生活しやすくなります。先ほどの間取り図の例でいうと、洋室の扉が中央ではなく壁側に付いているだけで変わります。玄関とバスルーム周りの位置が逆なら、より動線が確保しやすいですね」

 

【使いやすくする解決方法】

では、間取りを変えずに解決する方法はあるのでしょうか?

 

「大切なのは、家具を動線上に置かないことです。比較的狭いダイニングの場合、ボリュームの少ないダイニングテーブルやイスを選ぶといいと思います。特にイスはコンパクトなものを選ぶだけで変わるはずです。都度イスを引く手間を省くために、回転式のものを選ぶのもいいでしょう」

 

ダイニングスペースが狭い場合、コンパクトなテーブルやイスを使用して、動線を確保するようにしましょう。

 

「テレビボードをスタンドタイプにしたり、プロジェクターに変えたりするなど、省スペースの家具を置くことでも部屋にゆとりが生まれます。ほかにはドレッサーやパソコン用デスクなど、何かと兼用できるダイニングテーブルを選ぶことも、狭いスペースを有効活用する方法の1つです」

 

実例2.
明るい部屋にはデメリットも!
大きな窓が複数ある間取り

「掃き出し窓といって、ベランダへ出入りできるような大きな窓が複数あることで家具を置く場所が少なくなります。なぜなら、本棚や机、ベッドなどの家具は壁がある方が置きやすいからです。窓を潰して家具を置くのは気が引けますので、家具の配置に困ってしまいます」

 

また、気温が高い地域であれば、夏は窓から日差しがたくさん入ってきて部屋に熱がこもります。窓が多い部屋は明るくてポジティブなイメージがありますが、窓が多いことでのデメリットもあるので注意が必要です。

 

【間取り選びの注意点】

「窓が多くても、腰窓であれば問題ありません。腰窓というのは、人の腰くらいの位置から上にある窓のこと。腰窓なら背の低い家具を置くようにすれば窓を潰すこともないので、明るさや風通しのよさを維持できます」

 

【使いやすくする解決方法】

では、掃き出し窓が多い場合の解決方法は?

 

「ベランダに出られない窓をつくることが解決策になります。腰窓の時と同様に背の低い家具を置くことで、出入りはできなくなりますが、採光と風を通すという窓の役割は維持できます」

 

掃き出し窓の前にテレビを置く時の例。完全に窓を防いでいないので、明るさや風通しなど窓の機能は保つことができています。

 

「1人暮らしの部屋で掃き出し窓が1つしかない場合でも、家具を置くスペースが少なければ窓の片側に家具を置いてしまう方法もあります。家具を置いていない側から出入りできるので不便はないはずです。ベランダを使わないのであれば、窓を塞ぐようにして家具を置く方法も。この時も、明かりや風通しを保つために背の低い家具を置くようにしましょう」

 

実例3.
光が部屋全体に届かない!
窓が1つにしかない間取り

洋室の奥(図の下側)は窓になっていますが、それ以外は壁で囲まれた間取りです。

 

3つ目は窓が部屋に1つしかない間取りです。こちらもマンションによくある間取りですが、どのように使いづらいのでしょうか?

 

「長細い間取りの場合、部屋の奥にベランダ付きの大きな窓が付いていることがよくあると思います。その場合、窓側の部屋には光が当たりますが、窓から離れれば離れるほど光が届かなくなります。たいていの場合はリビングに窓があり、その奥にあるダイニングが薄暗くなってしまうことが多いようです」

 

【間取り選びの注意点】

「角部屋が空いていたらベストですよね。角部屋であれば2面に窓が付いていることが多いので、部屋が明るくなるはずです」

 

ただ、部屋を選ぶ際は家賃や立地などほかに重点を置きたい点が多く、角部屋を必須条件にはなかなかできないはず。「角部屋を探すのは難しいですが、次にお伝えする照明を使った解決方法ならどんな部屋でも試せると思います」と広島さん。

 

【使いやすくする解決方法】

「窓からの光が入らない暗い場所に間接照明を置いてみてください。日本では間接照明を置く習慣が少ないのですが、照明の使い方によって明るい空間がつくれます。何個置いても問題ないですし、今はおしゃれな間接照明もたくさんありますよ」

 

間接照明をいくつか置くことで、部屋は明るくなり、見た目もおしゃれに。

 

照明を使い分けた部屋づくりのコツ

ここで、照明コンサルタントでもある広島さんに、明るくおしゃれな部屋づくりのための照明の使い方を教わりました。

 

・1カ所を照らすタイプのライトは複数取り付ける

スポットライトは1カ所に集中して明かりが当たるので、1つだけだと案外暗くなります。改善策として、複数取り付けることで光量が増します。ダイニングテーブルの上に取り付けるペンダントライトも同様で、1つだけよりも複数取り付けることで明るくなります」

 

ペンダントライトを3つ付けることで、大きなダイニングテーブル全体を照らすことができます。

 

広範囲で明るく照らしたい場合は、ボール型のランプのように360度明かりが広がる照明を使うのも手です。「ただし、スポットライトやペンダントライトよりもふんわりと明るくなります。テーブルやデスクなどより光量が必要な場合はペンダントライトなどを複数使う方がいいでしょう」

 

・天井や足元を照らすことで部屋全体が明るくなる

「電球の側面に傘が付いたシェードランプは、シェードの上も下も空いていることで、上下に光が漏れて明るさが増します。また、アッパーライトと呼ばれる上だけを照らす照明は、壁や天井にわざと明かりをぶつけることで光が拡散します。特に白い壁の場合は、光が反射して壁自体が光源のようになり、部屋全体が明るくなるんです」

 

テレビ横にシェードランプ、その左横にボールランプ、右側のソファー横にアッパーライトを設置。夜も明るい雰囲気に。

 

部屋をもっと明るくしたいなら、ぜひ間接照明を使ったインテリアコーディネートにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

実例4.
意外と多い!
冷蔵庫置き場がない間取り

1ルームの場合、キッチンの近くに冷蔵庫置き場が明確にされていないことも。

 

4つ目はキッチンに冷蔵庫置き場が示されていない間取りです。

 

「冷蔵庫置き場が明確に決められていない場合もレイアウトが難しいですね。間取り図に冷蔵庫置き場が示されてるか、コンセントが上に付いているスペースがある場合はわかりやすいと思います。ですが冷蔵庫置き場が示されておらず、スペースがない場合はどこに置けばいいか困ってしまいます」

 

【間取り選びの注意点】

「冷蔵庫置き場が確保できるかは、内見の際に確認しておきましょう。築年数が古い賃貸の場合だと、キッチンのスペースがある程度確保されている部屋が多いようです。ですが、コンセントがいい位置になくて冷蔵庫を置きにくいこともあるので、あらかじめ冷蔵庫置き場をイメージしておくことが大切ですね」

 

【使いやすくする解決方法】

「冷蔵庫置き場が確保できたとしても、冷蔵庫のドアが右開きか左開きかで使い勝手がかなり変わってきます。キッチンに立った位置から冷蔵庫が開けられないと非常に使いづらいので買い替えをおすすめします。両開きの冷蔵庫であれば問題ないですね」

 

引っ越しを機に冷蔵庫を購入する場合は、冷蔵庫をどこに置くか想定してから選ぶのがベストでしょう。

 

「今は、容量を変えずにサイズがコンパクトになった冷蔵庫も増えていますので、スペースが狭い場合はコンパクトサイズの物を選ぶといいと思います。また、コンロ側に冷蔵庫を置くスペースが設けられていない場合は、コンロの近くよりもシンク側に置く方がいいですね。火を使っている時に冷蔵庫を開けたら髪の毛が燃えてしまった、という事故も防げます」

 

実例5.
収納力の高さが仇に!
クローゼットが大きくて家具が置けない

5つ目は大きなクローゼットがある間取りです。一見収納力があって便利に感じますが、かえってデメリットになることもあるといいます。

 

「幅が大きくて高さも天井近くまであるクローゼットが付いている場合、掃き出し窓と同様に、家具を置くスペースが少なくなるというデメリットが生まれます。収納はたっぷりできたとしても、自分が置きたい家具が置けるかどうかは事前に確認が必要ですね」

 

【間取り選びの注意点】

「クローゼットの前は、ドアの開閉や物の出し入れをするスペースが必要になります。このスペースが、人が通る動線と重なるのであれば問題ありません。動線上には家具を置けませんので、かえってクローゼットがあることでスペースを有効活用することができます。逆に動線にはならない部屋の奥などにクローゼットがある場合は、家具を置くことができずデメリットになってしまいます」

 

右側に大きなクローゼットがありますが、扉の前が動線上になっているのでストレスなく使えます。

 

【使いやすくする解決方法】

「クローゼットの前に物を置かないという方法しかないので、使いやすさの改善は難しいですね。ただし、視覚的にクローゼットの圧迫感を軽減することは可能です。白壁の部屋だとしても、クローゼットの色は濃い目のブラウンになっている、ということも多いと思います。この場合、DIY用のシートをクローゼットに貼り、壁の色と同化させることで、圧迫感は少なくなり、視覚的に広く見えるようになります。クローゼットの圧迫感が気になる方は試してみてください」

 

 

部屋を借りる際に間取り選びに気をつけることは大切。また現在住んでいる部屋なら、家具やインテリアを工夫することでより住みやすい部屋にすることができます。すべてにおいて完璧な部屋を見つけるのは大変ですが、気になるところは工夫をしながら住み心地のいい部屋づくりにチャレンジしていきたいですね。

 

後編では、間取りに問題はなくとも、暮らすうえでよくある部屋の悩みと解決策を教えていただきます。

 

 

Profile


インテリアコーディネーター / 広島知範

札幌で活躍するフリーのインテリアコーディネーター、照明コンサルタント。YouTubeチャンネルでは「快適な住まいづくりをサポートする」をコンセプトに、週2回動画を更新。インテリアのポイントや工夫する方法を、3D画像などを使いながら視覚的に分かりやすく解説している。
HP
YouTube

次期「iPhone 16」のお披露目、Apple Intelligenceに合わせる? 名物記者の予想は…

次期「iPhone 16」シリーズが例年通りのスケジュールで発売されるなら、その発表日は9月10日の火曜日になる可能性が高い。米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者がそう報じています。

↑次も例年通り9月にお披露目らしい

 

近年のiPhoneシリーズは「iPhone X」のような例外を除き、9月に発表され、同月に発売されてきました。アップルは2011年に新サービス「iCloud」「Siri」を立ち上げるために、iPhoneの発売時期を6月から10月に変更したとガーマン記者は述べています。

 

今年のiPhone 16では、人工知能を活用した「Apple Intelligence」が導入される予定。そのApple Intelligenceは、10月にリリースされる「iOS 18.1」でユーザーに正式に提供される予定ですが、これに合わせてiPhone 16の発売日が10月になることはないとガーマン記者は指摘しているのです。

 

iOS 18.1のApple Intelligenceでは、テキストの校正や書き直し、要約のためのライティングツール、Type to Siriを備えた新しいSiriのインターフェイス、メールの要約やスマート返信などのメールとメッセージアプリの改善、電話の通話録音、メモやその他のアプリでの音声文字変換などが含まれる予定です。

 

そんなApple IntelligenceがどれだけiPhone 16の売り上げを押し上げるのかにも注目です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

Gemini搭載!「Google TV Streamer」が9月24日に発売へ

米Googleは、テレビのHDMI端子に挿して、さまざまなエンターテイメントを体験できる新製品「Google TV Streamer」を発表しました。日本でも9月24日に発売予定であり、価格は1万6000円(税込)。Googleストアおよび家電量販店などで購入できます。

↑Google TV Streamer(画像提供/Google)

 

なお、これまでのChromecast製品は生産終了となり、販売は在庫限りとなります

 

Google TV Streamerは、以前からの噂通り小さなドングル型ではなく、セットトップボックス型となります。これまでのChromecast with Google TVと同じくNetflixやDisney+、Apple TV+などのストリーミングアプリを使えるとともに、Google HomeとMatterのスマートハブとしても機能します。

 

新たなハードには32GBのストレージ、前モデルより22%高速なプロセッサー、2倍のRAMが搭載されています。これによりアプリの読み込み時間が短くなり、操作もスムーズになったとのこと。また従来通り、Dolby Vision と Dolby Atmosにも対応し、4K HDR表示も可能です。

 

HDMI 2.1a、Wi-Fi 5、ギガビットイーサネット、Bluetooth 5.1も備えています。特にイーサネット、つまり有線ケーブルでインターネットに接続できるため、高速かつ安定した通信が期待できるでしょう。

 

付属のリモコンは前モデルと似ていますが、少し改良されています。音量ボタンが側面から正面になり、新たにカスタマイズ可能なボタンも追加され、お気に入りのアプリを開いたり、HDMI入力を切り替えたりすることもできます。

↑Google TV Streamerのリモコン(画像提供/Google)

 

Google TV Streamer本体の背面にはリモコン発見ボタンが搭載されており、リモコンがソファーの裏に隠れていても、音を鳴らして見つけ出すことができます。さらに「OK Google、リモコンを探して」と音声で指示することも可能。

 

ソフトウェア面では、Googleが自社開発するAIのGeminiにより、コンテンツの概要、レビュー、シーズン後との内容を確認できるようになり、次に楽しみたいコンテンツを簡単に見つけられます。

 

Googleのストリーミング製品はAmazonのFire TVシリーズと機能が似ているものの、Google PlayストアのAndroidアプリを使えたり、複数のサービスを横断してコンテンツを見つけられたり、便利な面がいろいろあります。9月の発売を楽しみに待ちたいところです。

 

Source: Google
via: The Verge, 9to5Google

インテリア空間にも馴染む美しいデザイン!「フラグメント×ルカーノ」人気コラボ第三弾‼︎

はしご・脚立のパイオニアメーカー長谷川工業は、美しいフォルムと機能美でreddot design award(独)をはじめ数々のデザイン賞を受賞した脚立「ルカーノ(lucano)」と、藤原ヒロシ氏が主宰するデザインプロジェクト「フラグメント(fragment design)」とのコラボレーション商品第三弾の発売(受注生産)を決定。

 

東京・表参道でのポップアップイベントも開催!

機能美と優美なフォルムを兼ね備えた“片づけなくてよい脚立 ルカーノ”。 閉じた状態で自立する機能や、片手での設置、折り畳みが可能なワンタッチバーなど脚立としての使い勝手の良さはもちろん、インテリアとしても空間に馴染む美しいデザインが特徴です。

 

第三弾コラボレーションでは、ルカーノの特徴的なフォルムと機能はそのままに、マットブラックのベースにホワイトのロゴをあしらったモノトーンで、フラグメントらしい都会的で洗練されたデザイン。

 

今回のコラボレーションでは初めて「1stepサイズ」を用意 。1.7kgと軽く持ち運びしやすい1stepは、キッチンや洗面所など様々なシーンで活躍します。また、前回のコラボレーションで即完売した人気の2stepサイズも再販します。

↑「fragment design x lucano COLLABORATION STEP STOOL /1-step」2万2000円(税込)。⚫サイズ/オープン時:幅39×奥行33×高さ24cm クローズ時:幅39×奥行16×高さ28cm⚫重量/1.7kg

 

↑写真左「fragment design x lucano COLLABORATION STEP STOOL/2-step」3万3000円(税込)。⚫サイズ/オープン時:幅48×奥行57×高さ56cm クローズ時:幅48×奥行16×高さ62cm⚫重量/3.2kg

 

商品は、8月30日~9月12日の期間限定で、Hasegawa公式オンラインショップ、三越伊勢丹オンラインストアなどにて販売します。 期間中はYADEA表参道ショールーム (東京・表参道)にて、実際に商品を見られるポップアップイベントも開催。(※限定生産分のみ一部販売店にて即時購入可能。受注生産分は11月末頃より商品発送を予定。)

 

◾ポップアップイベント

開催場所:YADEA表参道ショールーム 1F店内スペース

住所:東京都港区南青山6-2-7クレグラン骨董通りビル

営業時間:11:00〜19:00 ※初日8月30日は12:00オープン、最終日9月12日は17:00クローズ

 

また日本での発売を皮切りに、イギリス・韓国・香港での販売も予定。詳細はホームページにて発表します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

次期「Snapdragon 8 Gen 4」、マルチコア性能がA17 Proを凌駕!

クアルコムは次期ハイエンドAndroidスマートフォン向けチップ「Snapdragon 8 Gen 4」を、さまざまなクロック速度でテストしていると噂されています。その初期のものはマルチコア性能がSnapdragon 8 Gen 3(Galaxy S24シリーズなどに搭載)を46%も上回っていました

↑マルチコアスコアでライバルの上に出た

 

その再設計版のベンチマーク結果が登場し、以前よりも低くなっているものの、iPhone 15 Pro搭載のA17 Proチップを上回るマルチコアスコアを叩き出しています。

 

人気のベンチマーク投稿サイト・Geekbench Browserに、Snapdragon 8 Gen 4らしき数値が掲載されました。シングルコアスコアは2884、マルチコアは8840。これはA17 Proのシングルコアを少し下回る一方で、マルチコア性能は優れている結果です。

 

これまでSnapdragon 8 Gen 4のベンチマーク結果は何回か現れていますが、メインコアのクロック数が4.3GHzなど、Snapdragon Gen 3のピーク周波数3.30GHzを大きく上回っていました。それでは最高性能は高くとも、発熱や消費電力が大きくなり、スマホを長時間使うことが難しくなります。

 

今回はそれよりも控えめになっており、なお高性能を維持しているのは明るい材料と言えるでしょう。

 

チップ性能はCPUだけで決まるものではなく、特にゲーミング向けにはGPU性能も重要になります。ある著名リークアカウントは、MediaTekの最上位プロセッサー・Dimensity 9300のピーク性能を出すために消費電力は半分で済むと主張していました。本当であれば、豪華なグラフィックがサクサク動き、かつバッテリー持ちも長くなるでしょう。

 

ほかSnapdragon 8 Gen 4は、フレーム補完技術を搭載し、『原神』で1080p+120fpsを保つことができるかもしれないとの噂もありました 。今後の続報を楽しみに待ちたいところです。

 

Source: Geekbench Browser
via: Wccftech

次期「Galaxy S24 FE」は発売間近!? 公式サポートページが見つかる

サムスンの次期スマートフォン「Galaxy S24 FE」は、ハイエンド機のGalaxy S24をベースにしたお手ごろ価格バージョンです。このデバイスに関しては何度も噂が伝えられてきました。最近では、この製品がまもなく発売される手がかりがサムスンの公式サイトから見つかっています。

↑次期モデルのデビューは近い

 

サムスンのフランス向け公式サイト上には、「SM-S721B」という未発表のモデル番号があります。この番号は、以前サムスンのサーバー内で見つかったGalaxy S24 FE国際モデルの型番と一致しています(前Galaxy S23 FEはSM-711B)。

 

このページには最小限の情報しか載っていませんが、「Galaxyスマートフォンでファイルを管理する方法を教えてください」などの項目がいくつもあり、スマホ用サポートページであることは間違いなさそうです。

 

これまでの噂によると、Galaxy S24 FEはサムスン製のExynos 2400またはSnapdragon 8 Gen 3を搭載し、内蔵RAMは8GBのほか12GBオプションも用意され、Galaxy S24やS24+と同等になるとみられています

 

デザイン面では、前Galaxy S23 FEよりも本体が薄く、大きなディスプレイを搭載すると予想されています。もっとも、最近ネット上に現れたダミーモデルは、画面周りのベゼルが分厚く、特にアゴ(画面下)の部分が目立っていました。

 

背面カメラについては、前モデルと全く同じになるとのリーク情報があります。

 

今回のサポートページの登場は、Galaxy S24 FEの発売が間近に迫っている可能性を示すものでしょう。これまでの前例から考えると、正式発表や発売は数か月以内に行われることになりそうです。

 

Source: Gizmochina

モバイルバッテリー一体型充電器など、アンカー最高峰シリーズ「Anker Prime」に新製品

アンカー・ジャパンは8月8日、モバイルバッテリーや充電器など合計8製品を発表しました。それぞれの製品名は下記のとおりです。

 

USB急速充電器/モバイルバッテリー

・Anker Prime Power Bank(9600mAh, 65W, Fusion)

USB急速充電器

・Anker Prime Charger(65W, Slim, GaN)

・Anker Prime Charger(100W, 3 Ports, GaN)

・Anker Prime Charger(200W, 6 Ports, GaN)

・Anker Prime Charger(250W, 6 Ports, GaN)

高出力電源タップ

・Anker Prime Charging Station(8-in-1, 240W)

ドッキングステーション

・Anker Prime ドッキングステーション(14-in-1, Dual Display, 160W)

USB Type-Cケーブル

・Anker Prime 高耐久ナイロンUSB-C & USB-C ケーブル 240W

 

今回発表したのは、同社の中でも最高峰と位置付けられる充電器シリーズ「Anker Prime」の新製品です。100W以上の高出力に対応するうえに充電の効率化や充電器本体の小型化を実現した「GaNPrime」を搭載したほか、USB PD 3.1に対応するシリーズとなっています。

 

新製品は「これまで以上に高出力でかつ小型化を実現した製品や、新構造を採用した製品、さらにはシリーズ初となるカテゴリの製品」であり、「最高のパフォーマンスと万能性の2軸」を備えているとうたっています。

 

充電器とモバイルバッテリーが一体化したAnker Prime Power Bank

Anker Prime Power Bank(9600mAh, 65W, Fusion)は、Anker Primeとしては初のUSB急速充電器とモバイルバッテリーが一体化した製品です。充電器/モバイルバッテリーともに最大65W出力対応で、ノートPCも充電できます。バッテリーの容量は9600mAhとなっており、バッテリー容量の高いスマホでも約2回充電可能です。

↑Anker Prime Power Bank(9600mAh, 65W, Fusion)。側面にUSB-Cポートがあり、どちらも最大65Wの出力が可能

 

本体サイズは約115×44×42mmで、重さは約308g。一般的な65W出力のモバイルバッテリーと比べて約60%小型化しているとのことです。

 

販売予定価格は1万4990円(税込)で、8月8日に発売します。

↑モバイルバッテリーとして、飛行機内にも持ち込みが可能です

 

プラグ収納で世界最薄クラス実現のAnker Prime Charger

Anker Prime Charger(65W, Slim, GaN)は、65W以上の出力に対応かつUSB-Cポートを2基以上搭載している充電器において、世界最薄クラスを実現したとするUSB充電器です。コンセントに差し込むプラグが収納可能なため、スリムな本体に仕上がっています。サイズは約86×45×12mmで、重さは約80gです。

↑Anker Prime Charger(65W, Slim, GaN)

 

↑プラグを出したとき

 

↑プラグの向きを変えられるので、コンセントの位置を問わず使えそうです

 

出力はUSB-C1が最大65W、USB-C2が最大45Wに対応。2ポート同時利用した場合は最大63Wの出力となります。

 

販売予定価格は6990円(税込)で、発売は2024年冬頃を予定しています。

↑USB-Cポートはプラグと反対側に搭載

 

↑クレジットカードよりも小さいサイズです

 

100W出力で世界最小クラスのAnker Prime Charger

Anker Prime Charger(100W, 3 Ports, GaN)は、100W以上の出力に対応しているUSB-Cポートを2基、USB-Aポートを1基以上搭載している充電器において、世界最小クラスとうたう急速充電器です。本体サイズは約68×45×29mmで、重さは約170gとコンパクトなサイズ感になっています。

↑Anker Prime Charger(100W, 3 Ports, GaN)

 

出力はUSB-C1/USB-C2ともに最大100Wで、USB-Aは最大22.5W。2ポート同時利用の場合はUSB-C1+USB-C2で最大100W、USB-C1+USB-Aで最大87.5W、USB-C2+USB-Aで最大24Wです。また3ポート同時利用だと最大89Wで出力します。

 

販売予定価格は8990円(税込)で、発売は8月8日です。

↑一般的な100W出力以上の充電器と比べて約50%小型化

 

↑重心の位置や、プラグの材質と太さを変えることで、壁に付いているコンセントに挿しても抜け落ちづらいとのこと

 

最大200W出力で据え置きタイプのAnker Prime Charger

Anker Prime Charger(200W, 6 Ports, GaN)は、合計6ポート搭載/合計最大200W出力の、据え置きタイプの急速充電器です。USB-Cポートを4基、USB-Aポートを2基備えています。

↑Anker Prime Charger(200W, 6 Ports, GaN)

 

↑正面部分にUSBポートを備えています

 

出力はUSB-Cだといずれも最大100W、USB-Aは2ポートどちらも最大22.5W。複数ポートを同時に利用したときの出力は以下のとおりです。

 

2ポート利用時 : 最大200W

3ポート利用時 : 最大200W

4ポート利用時 : 最大200W

5ポート利用時 : 最大199W

6ポート利用時 : 最大199W

合計最大出力 : 最大200W

 

本体サイズは約112×76×35mmで、重さは約563g。また販売予定価格は1万2990円です。8月8日に発売します。

↑小型なので、デスク上に置いても邪魔になることはなさそうです

 

ダイヤルで充電モードを変えられるAnker Prime Charger

Anker Prime Charger(250W, 6 Ports, GaN)は、充電の状況などがわかるディスプレイ搭載のUSB急速充電器です。USB-Cポートを4基、USB-Aポートを2基搭載し、合計で最大250W出力が可能となっています。

↑Anker Prime Charger(250W, 6 Ports, GaN)

 

また、本体側面にダイヤルを搭載しているのも特徴で、USBへの出力を自動で配分するモード、優先的に出力させたいポートを2基選べるマニュアルモード、PCを2台充電させるなどで高出力するポートを固定するモード、省電力モードの4つを選べます。なお、専用アプリを使ってこのモード変更やポートごとの出力状況を確認することもできます。

 

単ポート利用時はUSB-C1が最大140W出力、USB-C2/USB-C3/USB-C4が最大100W、USB-Aは2基とも最大22.5W出力です。複数ポート利用時の出力は以下のとおり。

 

2ポート利用時 : 最大240W

3ポート利用時 : 最大250W

4ポート利用時 : 最大250W

5ポート利用時 : 最大250W

6ポート利用時 : 最大250W

合計最大出力 : 最大250W

 

本体サイズは約106×93×40mmで、重さは約640g。また販売価格は1万9990円(税込)です。発売は2024年秋ごろとしています。

↑Ankerとしては史上初の、ディスプレイ搭載デスク平置き型充電器

 

【新製品をフォトギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

もはやSA・PA巡りが目的!? 親子でも楽しめる全国のSA・PAを特集

高速道路上にある休憩施設、サービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)のアミューズメント化が止まらない。もはや旅の目的地にしたい施設を厳選してご紹介!

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

この人に聞きました!

旅行ライター 高井章太郎さん

リゾートとアウトドアを愛するライター。休日は旬の野菜を求めて道の駅を巡る。

 

高速道路利用者でなくても楽しめる施設が増加中

SA・PAといえば高速道路の休憩施設というイメージだが、道の駅と同じくそれ目的に旅にでる人も増えているという。

「飲食店が充実していたり、遊園地や温泉などを併設していたり、アミューズメントパークのような施設が増えています。道の駅と一体化した施設は買い物も楽し

み。特産品が手に入るので一般道からアクセスできる施設は地元の人も多く訪れます。首都高にある『川口ハイウェイオアシス』には関東最大のボーネルンドの

遊び場があり、それを目的に来る人のほうが多い印象。これは特殊ですが、事前に名物や特徴を調べておくと長距離ドライブも楽しくなります。ただし楽しすぎ

てうっかり長時間過ごしてしまうこともあるので、SA・PAでの滞在時間は決めておきましょう」(高井さん)

 

【MAP1】天然温泉にメリーゴーランド、観覧車…その規模はまるでレジャーランド!

刈谷ハイウェイオアシス

刈谷ハイウェイオアシス

愛知県刈谷市

来場者数1億人を突破した大人気施設。飲食店やショップはもちろん、併設の岩ケ池公園の遊具や観覧車、露天風呂やサウナを併設した天然温泉など、一日遊べる

充実した設備が人気の秘密。野外ステージでは随時イベントも開催され賑わう。

アクセス:伊勢湾岸自動車道刈谷パーキングエリア。一般道からもアクセス可能

 

↑地元の生鮮品や畜産品が並ぶ「産直市場おあしすファーム」

 

↑地元の人気店が並ぶ高速側フロアのフードコート。ここだけの限定メニューにも注目

 

↑隣接する「岩ケ池公園」にはメリーゴーランドやゴーカートなど楽しい遊具がいっぱい

 

↑乾燥肌や冷え性などに効果があるといわれる「天然温泉かきつばた」には、露天風呂もある

 

<ここに注目!>


「オープン当初から話題のデラックストイレが2022年にリニューアルし古代ローマのコロッセオを彷彿させるエレガントなスタイルに。思わず自撮りしたくなる美しさです」(高井さん)

 

【MAP2】かつての江戸の関所、羽生で江戸時代にタイムトリップ

鬼平江戸処

鬼平江戸処

埼玉県羽生市

かつて羽生PAのそばに江戸の入口、栗橋関所があったことから、池波正太郎の描いた「鬼平犯科帳」の世界を再現。施設全体を通して江戸情緒に包まれ、フード

コートには、そばやうなぎなど江戸庶民が愛したメニューが並ぶ。

アクセス:東北自動車道羽生パーキングエリア(上り)。一般道からもアクセス可能

 

<ここに注目!>

「池波ファンにお馴染みの軍鶏鍋屋『五鉄』が登場! 人形町の老舗『玉ひで』の監修なので味に間違いなし。『五鉄しゃも鍋定食』がおすすめ」(高井さん)

 

【MAP3】充実の生鮮売り場を併設するネクスコ東日本最大級のSA

Pasar蓮田 (上り)

Pasar蓮田 (上り)

埼玉県蓮田市

22の飲食店とショップが並ぶ大型SA。地元の製麺会社「岩崎食品工業」の特製麺を使用した埼玉名物「肉汁うどん」ほか、明治18年創業の蓮田の老舗「ひのでや

食堂」など名物グルメも楽しみ。一般道からもアクセスできる。

アクセス:東北自動車道蓮田SA(上り)。一般道からもアクセス可能

 

<ここに注目!>

「SAにしては珍しく、精肉や魚介、総菜や野菜を扱うスーパーマーケットが併設されています。地元野菜のコーナ—も要チェック」(高井さん)

 

【MAP4】広々とした公園と連結した首都高初のハイウェイオアシス

川口ハイウェイオアシス

川口ハイウェイオアシス

埼玉県川口市

アクセス:高速川口線(上り)直結または、一般道からイイナパーク川口へ

2022年4月にオープンした施設。無料で遊べる芝生広場やフワフワドーム、遊具広場のほか「屋内あそび場ASOBooN(アソブーン)」を完備。レストランでは川口市産鋳物の羽釜で炊き上げたごはんのほか地元グルメも味わえる。

 

<ここに注目!>

「アスレチックや三輪車サーキット、ブロックやおままごと遊びなど7つのエリアからなる楽しい遊び場で、子どもは大興奮、間違いなし!」(高井さん)

 

【MAP5】富士山を望む風光明媚な立地で食とプラネタリウムを楽しむ

道の駅 富士川楽座

道の駅 富士川楽座

静岡県富士市

アクセス:東名高速道路富士川SA(上り)。一般道からもアクセス可能

東名高速道路のSAと直結し、一般道と両方からアクセスできる道の駅。地元グルメの集うフードコートやレストラン、特産品販売所に加え、体験館やプラネタリウムも。高さ60mまで上昇する大観覧車も併設する。

 

<ここに注目!>

「プラネタリウム・クリエーター大平貴之氏が生み出した投影機『MEGASTAR —ⅡA』を導入した本格的プラネタリウムは必見です」(高井さん)

EXILE TAKAHIRO&大久保佳代子が韓国、横山だいすけがスペインの地元メシをリポート『世界頂グルメ』

8月7日(水)放送の『世界頂グルメ』(日本テレビ系 午後10時~11時)は、EXILE TAKAHIRO&大久保佳代子が韓国、横山だいすけがスペインを訪れ、地元メシをリポートする。

『世界頂グルメ』(c)日本テレビ

 

この番組は、世界ではどんな人が、どんな料理を、どんな想いで食べているのか、世界各地で愛される“一番うまい地元メシ”を徹底調査するバラエティ。ハライチと佐藤栞里がMCを務め、個性豊かな海外ロケリポーター陣と、現地に行かないと分からない食文化やその国の歴史もひもといていく。

 

今回は、韓国とスペインを特集。スタジオでは、ギャル曽根、眞栄田郷敦、やす(ずん)、やす子、柳原可奈子、ゆうちゃみをゲストに迎え、“地元メシ”のリポートを見てMCと共に楽しく盛り上がる。

 

韓国・ソウルを訪れたのは、大久保佳代子とEXILE TAKAHIRO。「テンション上がってきた!」と2人が訪れたのは、東大門近くの鍾路シンジン市場。豚の直腸を焼いた「テジマッチャン」や、鶏を丸ごと使った韓国の人気鍋「タッカンマリ」を堪能。20杯目の焼酎に「何だこれ?」「ほぼ水ですね」と2人はぐいぐい飲み続け、その勢いは止まらない。

 

ソウル中央市場で、イイダコのピリ辛炒め「チックァ・チュクミ」や、エビ入りのキムチ餃子「キムチセウマンドゥ」を酒のあてに、「ヤバい!ビール進む」と2人は一段と上機嫌に。

 

他にも、韓国式サウナや、泥パックも体験し「白くなってる!」と大はしゃぎ。さらに、麺や野菜が入った具だくさんのトッポギ鍋「ハリケーントッポギ」に「これはうまい!」と大絶賛。焼酎をがぶ飲みするTAKAHIROに、大久保から「頭おかしい」と容赦ない一言が飛び出す。

 

スペインを訪れたのは、元うたのお兄さん・横山だいすけ。世界一の美食の街・サンセバスチャンで、地元のスペイン女子とのんだくれ旅を敢行する。

 

一口サイズの軽食、ピンチョスをつまみに、バルを巡ってハシゴ酒。酒好きのスペイン女子と、飲んで歌って大盛り上がり。豚肉にスモークチーズをのせた「フォカッチャ・デ・ケソ」や、ポルチーニ茸をオリーブオイルで炒めた「スルティード・デ・セタス」、そしてスペインのピンチョス大会で2位になった名店の「イベリコ豚のカルパッチョ」など、絶品ピンチョスが続々登場する。

 

他にも、ラ・コンチャ湾を一望できるアンティーク風ホテルで「バルコニーから見える海、最高!」と大興奮。美しいビーチを眺め、朝風呂も満喫。ウォーターベッドに寝そべると「もう目が開きません」と至福の表情に。

 

さらに「この街で一番おいしい」というパエリアの人気店の骨付きサーロインをのせた「パエリア・デ・チュレタ」、ANAの雑誌で紹介された、世界一の「ソパ・デ・ぺスカード」を堪能する。

 

番組情報

『世界頂グルメ』
日本テレビ系
2024年8月7日(水)午後10時~11時

<出演者>
MC:ハライチ、佐藤栞里
ゲスト:ギャル曽根、眞栄田郷敦、やす(ずん)、やす子、柳原可奈子、ゆうちゃみ

<海外ロケリポーター>
韓国:大久保佳代子、EXILE TAKAHIRO
スペイン:横山だいすけ
※五十音順

(c)日本テレビ

「空気のアイロン台」を作りだす!? 吸い付いてシワのばす「吸着式衣類スチーマーMorus V6」

モルスは応援購入サイトMakuakeにて、同社が小型衣類乾燥機で培ってきた真空吸着方式を採用した「吸着式衣類スチーマーMorus V6」の先行予約販売のプロジェクトを開始。プロジェクト期間は2024年8月7日(水)11:00から2024年10月7日(月)22:00まで。

 

真空吸着式アイロン技術を採用

本製品は真空吸着式を採用することで、ハンガーに吊るした状態でも、ピタッと吸い付くように衣類に強力に密着。まるでアイロン台の上でかけているかのように、すばやくキレイにシワを伸ばすことができるとのこと。

 

アイロンがけの際、従来の衣類スチーマーのように衣類を引っ張る必要がないため、片手で操作可能で、火傷しにくいです。また、襟元・袖口・裾といった見た目の印象に関わる部分まで繊細にケアできます。

 

アイロン掛けの常識を覆す「急速クールダウン効果」

たっぷりのスチームでシワを伸ばすと同時に、熱を80km/hで素早く吸収する「急速クールダウン」効果が働くため、ワイシャツなどをパリッと引き締めることも可能。生地の縮みや変色リスクも大幅に軽減するといいます。

 

人間工学に基づいた美しいデザイン

ボタンとトリガー、テールライトのみを用いたシンプルなデザインを採用。人間工学に基づいた“低重心設計”を採用しているため、上下に繰り返し動かしても重さや疲れを感じにくいのも特徴といいます。

 

国内旅行の醍醐味は道の駅めぐり! ニューオープンを中心に絶対行きたい各地の道の駅を紹介

クルマ移動の休憩に利用する道の駅やSA、PA。グルメやおみやげなどを充実させた施設が増えており、いまや旅の目的地として、また地方創生・観光の拠点として賑わう。ニューオープンを中心に、注目の道の駅を紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

この人に聞きました!

旅行ライター 高井章太郎さん

リゾートとアウトドアを愛するライター。休日は旬の野菜を求めて道の駅を巡る。

 

食を中心に地域の魅力を発信 旅を彩るテーマパークへ

もともと道路利用者の休憩施設という性格が強かった道の駅だが、最近では地元食材を使ったグルメを充実させたり、温浴施設や文化体験、遊具などを揃えたりと、旅の目的地として認識されている。

 

「バーベキューで地元食材を味わい、レンタサイクルで周辺を巡ったあとは温泉でくつろいで帰るというように、観光拠点として一日過ごせる食・買・遊が揃った道の駅が増えています」(高井さん)

 

全国に1213駅を展開し、その土地ならではの個性を感じられるのも道の駅の魅力のひとつ。

 

「地域の食材が集まるほか、農産物の収穫体験や郷土料理教室などを開催している道の駅もあるので、イベント情報を調べてから行くとより楽しめますよ」(高井さん)

 

事前にCheck! 道の駅を楽しむための3つのコツ

<コツ①>名産品をチェック

道の駅のおみやげは種類が豊富。行ってから迷わないように、その駅ならではの名産品を調べておこう。

 

<コツ②>旬の食材を調べる

地元の新鮮な野菜や果物、魚介などを買うなら、いつが旬かの確認を忘れずに。農産物は午前中が狙い目。

 

<コツ3>人気商品の販売時間は?

行列必至の人気アイテムもあるので、お目当てがあるならSNSなどで販売時間をチェックしておきたい。

 

【MAP1】地元生産者の商品の魅力を発信! 試食も充実した“食のテーマパーク”

道の駅 常総

↑約220人の地元生産者と契約を結び、多彩な商品を陳列した楽しい店内。試飲や試食の充実もうれしい

 

道の駅 常総

茨城県常総市

2023年4月OPEN

鬼怒川流域で育まれた農産物を中心に、県全域の食品を集めたグルメに定評のある道の駅。茨城県産のメロンピューレを使ったメロンパンや極細カットの芋けんぴは、発売時間前から行列ができる人気ぶり。2軒のレストランでは、常陸牛やつくば鶏などを味わえる。

 

↑オリジナルの「天てり卵」を使ったオムライスやパンケーキを味わえる「TAMAGOYA 常総レストラン」

 

↑1日4〜5回、店内の工房で焼いたメロンパンが並ぶ

 

↑ソフトクリームや焼き芋などテイクアウトグルメも

 

<ここに注目!>

「自然に近い環境で育った平飼いの鶏が産む『天てり卵』(6個681円)は、ここでしか買えないブランド卵。濃厚でコクのある黄身を使ったプリンやバームクーヘンなどがおみやげに人気です。新鮮な卵は贅沢なTKGに最適ですよ!」(高井さん)

 

【info】

住所/茨城県常総市むすびまち1
時間/9:00〜17:00
定休日/なし

 

【MAP2】前橋を代表する名店が手がける地元食材を使ったグルメが楽しみ

道の駅 まえばし赤城

↑約200席のフードコートは大きな窓から光が入り開放的

 

道の駅 まえばし赤城

群馬県前橋市

2023年3月OPEN

日本百名山に数えられる赤城山の南西に位置。農畜産物直売所には赤城山麓一帯で栽培された農産物やオリジナル商品を含む加工品などが並ぶ。地元で人気の飲食店のほか、温浴施設や芝生広場などが揃い、三世代が一日遊べると評判だ。

 

↑地元食材を使ったグルメを提供する「地産地消食堂アカギメシ」の「赤城牛のローストビーフ丼」(1070円)

 

↑田口菜や時沢大根など伝統野菜も並ぶ直売所

 

↑GW新発売の「シフォンケーキ」(1200円)。なめらか食感で大人気

 

↑フードコートには前橋の人気店が出店

 

<ここに注目!>

「広々とした芝生広場には、大きなフワフワドームと複合遊具があり、子どもたちの声で賑やか。テーブルや椅子もあるので、テイクアウトグルメを楽しむのもよさそうです」(高井さん)

 

【info】

住所/群馬県前橋市田口町36番地 

時間/9:00〜21:00 

定休日/12月30日〜1月3日

 

【MAP3】房総の食の魅力がたっぷり詰まった農業と食の体験型施設

道の駅グリーンファーム館山

↑開放的で明るい直売所。道の駅オリジナル商品や、館山ジビエなど、新たな特産品の開発にも積極的に取り組む

 

道の駅グリーンファーム館山

千葉県館山市

2024年2月OPEN

温暖な気候に恵まれた千葉県館山市にオープン。地元農家の農産物や館山の老舗和洋菓子店「房洋堂」とのコラボ商品、乳製品や地酒などがずらり。飲食店のほかバーベキューエリアがあり、食材も予約できる。順次キッチンスタジオや農園でのイベントも開催予定。

 

↑地元の素材を使った料理が人気の「のうえんカフェ」

 

↑「TATEYAMA BURGER」の「プカ・ドッグ」(480円)。もっちりとしたパンと自家製ハニーマスタードソースが美味

 

↑2種類の味が楽しめる「花まるタルト」(1188円)はオリジナルアイテム

 

<ここに注目!>

「害獣とされるイノシシを丁寧に捕獲し、迅速に解体、熟成させた品質の良いイノシシ肉で作った『館山ジビエバーガー』(1410円)。味わい深い肉は、まさに自然の恵みです」(高井さん)

 

【info】

住所/千葉県館山市稲274

時間/9:00〜17:00 

定休日/なし

 

【MAP4】見た目も美しい創作グルメが充実! 食の宝庫、足柄の魅力を味わって

道の駅 足柄・金太郎のふるさと

↑県内で唯一、放牧生産される相州牛の「ウニとろ牛めし」(3580円)

 

道の駅

足柄・金太郎のふるさと

神奈川県南足柄市

奈良時代に東西の交通の要衝として栄えた足柄峠にちなみ、地域の魅力を全国へ発信。地元の生産者から毎日届く野菜や果物、総菜をはじめ、特産品の相州牛、足柄牛、足柄茶などを使った商品を販売する。「足柄茶白玉クリームパフェ」(800円)などのスイーツも楽しみ。

 

↑足柄の天狗伝説をイメージし、天狗せんべいをトッピングした「足柄茶ソフト」(450円)は見映えも◎

 

↑パッケージに「きんたろうのいもうと」がプリントされた「きんたろうのたまご」(小650円)は、黄身餡をカステラで包み、ホワイトチョコでコーティングした上品な味わい

 

↑新鮮な野菜や果物が立体的に陳列された農産物直売所

 

↑箱根の玄関口としても知られる南足柄市のランドマーク

 

↑名産の足柄茶は上品な味と香りに定評がある一級品

 

<ここに注目!>

「肉や野菜はもちろん、車で30分ほど走れば相模湾が広がる立地だけに、海鮮グルメも充実。写真の『おさしみ定食』(1880円)のほか『生本まぐろトロ丼』(3280円)などが人気です」(高井さん)

 

<info>

住所/神奈川県南足柄市竹松1117-1

時間/9:00〜17:00 

定休日/なし

 

【MAP5】廃校になった小学校がテーマパークのような賑やかな道の駅に変身

道の駅 保田小学校

道の駅 保田小学校

千葉県鋸南町

廃校跡に誕生した、特産品市場、レストラン、カフェ、入浴・宿泊施設などを備えた道の駅。校舎の面影が残る懐かしい雰囲気のなかで給食グルメを味わえる。隣には「道の駅保田小附属ようちえん」も営業。

 

↑給食スタイルで食事が楽しめる「里山食堂」の「房州アジフライ給食」(1200円)

 

↑かつての体育館を使った市場。オリジナルグッズも豊富

 

↑小学校のベランダは休憩スペースに

<ここに注目!>

「教室ごとに異なるデザインの客室があり、小学校に泊まるという貴重な体験にワクワクします♪ 入浴施設も併設しているので快適に過ごせますよ」(高井さん)

 

<info>

住所/千葉県安房郡鋸南町保田724
時間/9:00〜17:00 定休日/なし

 

【MAP6】手賀沼を望む道の駅は地域のターミナルステーション

道の駅 しょうなん

道の駅 しょうなん

千葉県柏市

手賀沼の畔に立つしょうなん(沼南)地域のシンボル。毎日100種以上の農産物が並ぶ直売所「知産知消マルシェ」のほか、柏市の人気店が手がける食堂やベーカリーなどで地域の食材を楽しめる。

 

<ここに注目!>

「三角屋根が印象的な建物は、その名も『てんと』。デザインだけでなく点と点をつなぐ役割を担いたいという意味が込められているそうです」(高井さん)

 

<info>

住所/千葉県柏市箕輪新田59-2

時間/9:00〜18:00 

定休日/1月1日〜1月3日

 

【MAP7】道の駅グランプリ1位常連! 圧倒的な支持を集める人気道の駅

道の駅 川場田園プラザ

道の駅 川場田園プラザ

群馬県川場村

武尊山の麓、冷涼な気候と清らかな水に恵まれた武尊村にある道の駅。地元の野菜だけでなく、職人が良質な食材を用いて作るソーセージやピザなども話題になっている。飲食店のほか遊び場やアスレチック、ブルーベリー園などもあり家族で楽しめる。

 

↑のびのび体が動かせる広場

 

↑地野菜、オリジナルハム、ソーセージ、チーズをたっぷりとのせたピザは必食

 

↑から揚げにこんにゃくを使用した特製タルタルソースをかけた「かわば丼」(1100円)

 

<ここに注目!>

「イタリアで修業したチーズ職人、片岡恵子さんが作るフレッシュチーズに注目。『KAWABA CHEESE』で購入できるほか『生パスタ専門店あかくら』『ピザハウス』などでも味わえます」(高井さん)

 

<info>

住所/群馬県利根郡川場村大字萩室385

時間/9:00〜18:00 

定休日/なし

 

【MAP8】北陸新幹線開通に先駆けて誕生した駅隣接の道の駅

道の駅 越前たけふ

道の駅 越前たけふ

福井県越前市

北陸新幹線の「越前たけふ駅」に隣接した、アクセス至便の道の駅。地元の鮮魚店が運営しているため、越前ガニをはじめとした上質な海鮮グルメ・加工品が充実している。購入した肉や海鮮をバーベキューで味わうこともできる(4〜10月のみ)。

2023年3月OPEN

 

↑鮮魚をはじめ、地元食材の加工品も販売。毎週日曜にはマグロの解体ショーも

 

↑鮮魚店直営の「寿司割烹丸松」の寿司は大ぶりのネタが評判

 

↑購入した鮮魚は、無料で下処理してもらえる

 

<ここに注目!>

「市場直送の新鮮な魚介を使った料理は間違いなし。子どもにも人気の『サーモンいくら丼御膳』(2980円)のほか、寿司や刺身定食、海鮮丼も絶品」(高井さん)

 

<info>

住所/福井県越前市大屋町38-5-1
時間/9:00〜18:00(1階物販所)
定休日/第2水曜日(祝日の場合は翌日)、1月1日

 

【MAP9】公園の一部を改修し自然のなかで食を楽しむ新しいタイプの道の駅!

道の駅 四季の郷公園FOOD HUNTER PARK

道の駅 四季の郷公園FOOD HUNTER PARK

和歌山県和歌山

25.5ヘクタールという広大な公園の一部を利用した和歌山市初の道の駅。木造の建物を改装した食堂や地元野菜・果物が並ぶ市場のほか、バーベキュー施設や体験農園なども併設している。園内には遊具や広場があり家族連れにも最適。

 

<ここに注目!>

「食堂では、発酵発祥の地といわれる和歌山らしく、地元の味噌や醤油、梅酢などをきかせた滋味あふれる料理を味わえます」(高井さん)

 

<info>

住所/和歌山県和歌山市明王寺479-1
時間/10:00〜17:00(土・日曜、祝日は9:00〜)
定休日/年末年始

新ブランド「CIO Mate」製品が楽天でも買える!超小型モバイルバッテリー、シリコン充電ケーブルが続々

CIOは、新ブランド「CIO Mate」を、楽天市場店で8月2日に発売しました。

↑一眼レフにも使われる表面処理で、物理的にシワ模様をつける「シボ加工」を施しています。お気に入りのカラーでまとめる楽しさもありますね

 

「気軽に、昨日よりもわくわくする未来を感じてもらいたい」という思いから生まれたブランドで、「多機能とテクノロジーを両立させつつ、手に取りやすい価格で提供できる製品開発を行っている」とのこと。具体的には、小型・薄型充電器やモバイルバッテリー、シリコン充電ケーブルなどをラインナップしています。

 

■Charger 001

↑約3cm角の超小型ボディ

 

20WのPD急速充電に対応し、スマホを30分で約50%充電できます。重さは約35gで、プラグ部分も折り畳めるのでコンパクトに持ち運ぶことが可能です。

販売価格:1960円(税込)

 

■Powerbank 001

↑スマホを約2回、急速充電可能。約185gと軽量なので、持ち運びに難がありません

 

Charger 001同様、20WのPD急速充電に対応する、10000mAhの大容量バッテリー。USB-Cを2つ、USB-Aを1つ備えており、計3台同時に充電できます。デジタル残量表示は1%単位でわかるので、肝心な時の充電切れを防いでくれるのがうれしいポイントです。

販売価格:3830円(税込)

 

■SPIRAL CABLE

↑240Wまでの充電器に対応し、スマホやイヤホンはもちろんノートPCにも給電可能

 

ケーブル全体が磁力でまとまり、キレイに収納できる USB-Cケーブルです。マグネットの力でケーブル自体が引き合うので、ケーブルバンドを使わずにまとまるほか、長さも調整できるのでたわみを最小限に抑えられるとのこと。

販売価格:1980円(税込)

RGBライティング搭載、重低音の効いたサウンドを楽しめるコンパクトスピーカー。ムーディーな演出もできちゃう

クリエイティブメディアは、コンパクトデザインのステレオスピーカー「Creative Pebble」シリーズから、RGBライティングを搭載したアナログ接続モデル「Creative Pebble SE」を8月1日に発売しました。

 

同社ホームページ内の直販オンラインストア クリエイティブストアにて、3300円(税込)で購入できます。なお、登場記念 特別価格として、8月18日までの限定で2979円(税込)で展開しています。

 

球形状のスピーカーに、ドライバーを45°の上向きに配置することで、サウンドがダイレクトに伝わるように工夫が凝らされています。スピーカー背面にはパッシブラジエーターを備えており、重低音の効いたサウンドを楽しめます。

 

ボディ下部にはRGB ライティングを搭載。ムードや好みに合わせて、7つの発光パターンから選べますよ。

 

電源ケーブルをノートパソコンのUSB Type-Cポートに接続して動作させられるほか、市販のUSB C-A変換アダプターなどを利用すれば、デスクトップパソコンなどのUSB Type-Aポートや、市販の一般的なUSB電源アダプターでも動かせるとのこと。

 

オーディオ入力用に3.5mmステレオ ミニジャックを備えているので、パソコンだけでなく、携帯音楽プレーヤーやスマートフォンなどともアナログ接続できるのもうれしいポイントですね。

コスパ高いんじゃない? 約2万円で圧倒的パワーを持つ「Ninja Twisti ミキサー」が日本上陸

シャークニンジャより小型キッチン家電ブランド「NINJA」の日本上陸第二弾新製品、5つの自動プログラムを搭載したハイパワーミキサー「Ninja Twisti (ツイスティー)ミキサー」を8月29日(木)より発売します。

Editor’s Eye

体験会に参加してきました。本当にすごいパワー。ビスクスープの調理では、「これでもか!」とパンパンに詰め込んだえびの殻があっという間になめらかに。チョコレートマフィンの生地を作る際は、粉と卵とバターと溶かしチョコなどがメインでほぼ水分なし。「本当に回るのか?」と心配したのですが、こちらもあっという間になめらかな生地になりました。カッチカチのフローズンマンゴーも、ヨーグルトと砂糖を加えて回すだけで格別リッチな味わいに。食材を切らずに入れても本機が一瞬でペースト化するので、時短の意味でも便利です。ひと手間で非日常の料理がカンタンにできるので、特にホームパーティを開催する方などは重宝するのではないでしょうか。外から回せるタンパーも効果的に機能していましたし、容器には容量がわかる目盛りがあり、底の部分には本体の振動やズレを防ぐ吸盤があるなど、細かい配慮も素晴らしい。約2万円と価格も手ごろで、コスパは高いと感じます。(GetNavi web編集部家電担当/小林史於)

↑とんでもない量のえびの殻もあっという間にペーストに

 

↑冷凍マンゴーにヨーグルトと砂糖を入れてかくはん。これだけでめちゃウマでした

 

小型キッチン家電ブランド「Ninja」は2024年2月に日本に上陸。第1弾製品の⼩型コードレスミキサー「Ninja Blast(ブラスト)」は“いつでもどこでも使える手軽さとパワフルさ”が話題となり人気製品となりました。

 

日本上陸第2弾の「Ninja Twisti ミキサー」は、5つの自動プログラムを搭載したハイパワーミキサー。様々な仕上がりに合わせたかくはんパターンが事前設定されている「5つの自動プログラム」を搭載し、一台でスムージー、ケーキ生地、アイスクリーム、ディップなど幅広いレシピがワンタッチで失敗なく簡単に調理できるといいます。

 

「パワフルモーター」「強靭な8枚刃」「内蔵型タンパー」の相乗効果で仕上がりなめらか

本製品はパワフルな1100Wモーターを搭載。大量の材料や水分の少ないレシピでも高速回転を維持し、途中で止まる心配がありません。

独自のブレード技術による強靭な8枚刃を搭載し、圧倒的なかくはん力を実現しました。アーモンド、皮つきのフルーツ、殻つきの海老などの固い食材でもなめらに仕上がります。

一般的なミキサー製品では付属品の場合が多いタンパー(食材の空回りを防ぐ混ぜ棒)ですが、Ninja Twisti ミキサーはタンパー内蔵型。調理中にフタを開けることなく、つまみを回すだけで簡単に使えます。

 

タンパーを使うことで、ピッチャー上部の材料もしっかりかき混ぜて、よりなめらかな仕上がりを実現しました。水分量の少ないディップやスムージーボウルも、タンパーを使えば簡単に濃厚なテクスチャーに仕上げることができます。

 

5つの自動プログラムで様々なレシピを簡単調理

5つの自動プログラムを搭載。事前設定のかくはんパターンにより、仕上がりに合わせてかくはんのリズムや長さが変わるため、これ一台でスムージー、ケーキ生地、アイスクリーム、ディップなど幅広いレシピがワンタッチで失敗なく誰でも手軽に調理できます。

 

extract(エクストラクト) フルーツや野菜の種や皮も丸ごとパワフルにかくはん

 

smoothie(スムージー) なめらかな仕上がりのスムージーやジュースに

 

frozen(フローズン) シャリシャリのフラッペやアイスのテクスチャーに

 

spread(スプレッド) ケーキ生地やディップなど液体が少ないレシピもお手軽に調理

 

bowl(ボウル) アサイーボウルやスムージーボウルも簡単に調理

 

誰でも使いやすい&簡単お手入れ

フタ上部にはかくはん中に液体を追加投入できる投入口がついています。調理開始後でも、簡単にお好みのテクスチャーに調整できて便利です。

自動プログラムの他に、ボタンを押している間のみかくはんする「PULSE(パルス)」とワンタッチで60秒間かくはんする「START/STOP(スタート/ストップ)」マニュアルモードを搭載。あと少しかくはんが必要なときに手軽に使えて便利です。

パーツが分けられて洗いやすく、本体以外のピッチャー、フタ、ブレードユニットは食器洗い機対応でお手入れがラク。また、洗剤と水をかくはんすれば簡単に洗浄でき、いつでも清潔に保つことができます。

 

キッチンスペースに出しておけるスタイリッシュなデザイン

シルバーを基調としたスタイリッシュなデザインは、キッチンスペースに出したままにしておきやすいデザインです。

 

Ninja Twisti ミキサー」主要スペック

市場想定価格 :1万9800円(消費税込)
カラー :シルバー
本体サイズ :高さ350 × 幅210 × 奥行165 mm
本体重量 :約3.2kg(本体にフタ、ピッチャー、ブレードユニット装着時)
定格容量 :約1000ml
定格時間 :3分間 (3分連続運転後15分停止の繰り返し)消費電力 :1100W

 

水とカラダの秘密を評論家軍団が解明 1日3リットル飲む田中みな実がこだわりを明かす『ホンマでっか!?TV』

8月7日(水)放送の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系 午後9時~9時54分)は「水にはダイエット効果があった!?水とカラダの秘密SP」を送る。

『ホンマでっか!?TV』(c)フジテレビ

 

ゲストは、木曜劇場『ギークス~警察署の変人たち~』に出演中の田中みな実。普段何げなく飲んでいる水。しかし、その1杯には、隠されたパワーがあった。そこで今回は、知れば知るほど得をする水の真実を、評論家軍団が解明する。

 

まずは、美容医療評論家の上原理恵から「水にはダイエット効果があると科学的に証明されています!」という説が。水分不足の時に脱水を予防するホルモンには、脂肪を作る働きがあるそうで、水を適切に飲んでいればそのホルモンの働きを抑えて、脂肪ができにくくなるんだとか。

 

さらには、水を多く飲むことで血糖値を下げる効果まであるそう。そんな良いことずくめの水だが、その効果は健康だけではないそうで、「水のある都市や噴水のある公園では、犯罪率が下がる」と、人の気持ちをリラックスさせる作用まであるという。

 

そして、普段当たり前に使っている水道水についても「世界で水道水を飲めるのは、12か国しかない」という驚きの説が。さらには、地域によって水道水に含まれているミネラルの量にも違いがあるそうで、味も変わってくるんだとか。そこで、ブラックマヨネーズ・小杉竜一から「水道水が一番おいしい県ってどこなんですか?」という質問があり、評論家がズバリ回答。果たして、水道水のおいしさ1位に輝いた県はどこなのか。

 

田中といえば「美のカリスマ」と言われるほど豊富な美容知識を持っていることでもおなじみ。今回のテーマの水に関しては「1日3リットルは水を飲むと決めている」そうで、普段の食事も水分多めを心がけているという。そうした食生活をするようになってから、体の調子が良くなり、肌の透明感も上がったんだとか。

 

ここで磯野貴理子から「田中さんの飲んでいる水はやっぱり高級な水なんですか?」という質問が出るが、田中によると「どこにでも売っている水」だそう。しかし水を選ぶ時に、水の性質を表すpH値がいくつなのか必ずチェックしているそうで、田中いわく「体になじみやすい値がある」という。

 

さらに田中は、水にこだわりを持つようになったきっかけも明かす。局アナ時代にはある理由から1日500ミリリットルも飲んでいなかったという田中が、3リットルもの水を飲むようになった理由とは。

 

番組情報

『ホンマでっか!?TV』
フジテレビ系
2024年8月7日(水)午後9時~9時54分

<MC>
明石家さんま

<進行>
井上清華(フジテレビアナウンサー)

<ゲスト>
田中みな実

<パネラー>
EXIT(りんたろー。、兼近大樹)、磯野貴理子、ブラックマヨネーズ(小杉竜一、吉田敬)

(c)フジテレビ

日本の伝統は“夫婦別姓”!? 世界と日本の「選択的夫婦別姓」とそのメリット・デメリット

2024年6月、経団連(日本経済団体連合会。日本の主要な企業によって構成される経済団体)が、「選択的夫婦別姓制度」の早期実現を求める政府への提言を行ったことで、法改正の気運が一気に高まっています。事実、ある世論調査では6割以上の国民が選択的夫婦別姓を支持。それにも関わらず、全夫婦の実に96%がほぼ自動的に夫の姓を名乗っている現状は問題であるとして、国連からは3度にわたり改善勧告を受けているのです。

 

そこで今回は、日本で「夫婦同姓」の常識がなぜ生まれたのか、選択的夫婦別姓にはどんなメリット・デメリットがあるのか、世界の法律はどうなっているのかなどを立命館大学産業社会学部の筒井淳也教授に伺いました。

 

 

法律義務は日本だけ!?
「夫婦同姓」に至るまでの歴史

今は誰もが当たり前に持つ姓ですが、庶民が名乗り始めたのは近代日本になってからのこと。どのような経緯で姓は庶民に導入されたのでしょうか?

 

「江戸時代までは、原則として公家と武士のみが姓(名字)を名乗ることができました。庶民が姓を公称できるようになったのは明治時代に入ってからです。1870年発布の太政官布告(だじょうかんふこく)という法令により許可されました」(立命館大学産業社会学部・筒井淳也教授、以下同)

 

明治幕府はなぜ庶民に姓を持たせたかったのでしょう?

 

「兵役や徴税などの利便性から、国民を名前で管理したかったからですね。江戸時代までは、村の一員として名主などに管理させておけば問題ありませんでした。明治幕府は中央集権化を推し進めていたので、庶民にも姓を導入し、戸籍を整備することで徴兵や税収の効率化を図ろうとしていたんです。
しかし、1870年の布告には強制力がなく、姓はほとんど普及しませんでした。そこで、1875年発布の太政官布告で義務化し、姓を持たないことが違法とされました。また、翌年の太政官指令では、夫婦別姓(別氏)にすることが定められました」

 

日本の伝統は、実は「夫婦別姓」
約680年続いた封建時代の家父長制に由来

注目したいのは、この1876年の指令で義務付けられたのは「夫婦別姓」であったということ。これはなぜでしょうか?

 

「当時の日本社会は、アジアの伝統でもある儒教文化や父系制の影響を大きく受けていました。父親からもらった姓を大切にするという文化があったんです。女性でも結婚したくらいで姓を変えるというのは父親への敬意を欠きますし、女性を受け入れる家からしても、結婚したくらいで大事な姓をくれてやるわけにはいかない、と考えられていました。現在でも、儒教文化圏の中国や韓国では原則的に夫婦別姓です。こうした文化的背景から、その後約20年にわたり強制的夫婦別姓が続くことになりました」

 

現代的な「夫婦同姓」は、1898年に改正された民法により導入されました。

 

「1898年の民法により、夫婦別姓の伝統を変え、家単位で同じ姓を名乗ることが定められました。結婚後は夫か妻のどちらかの姓を選択することができましたが、ほとんどの女性は男性中心主義的な家父長制の価値観に基づき、生家と距離を置いて新しい家に入るという考え方を強くしていきました。こうして、姓は同一世帯で一緒に暮らす人々の“ラベル”という役割を担うようになりました」

 

“選択的”であることは見落とされがち
知っておきたい“別姓”のメリット・デメリット

「選択的夫婦別姓制度」は、同姓・別姓のいずれかを強制するのではなく、結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の姓を名乗るかどうかを決定できる自由を認めるものです。この“選択できる”という特徴を見落としてしまう人が多いと、筒井教授は語ります。

 

「“選択的”とは、希望した人だけが行うという意味です。夫婦で熟考して、デメリットが大きいと思えたり、別姓に不安があったりするなら、選ばなければいいということです。選択の自由があることで夫婦にとってのデメリットを減らすことができます。“別姓”であることに目が行きがちですが、“選択的”であることにも、もっと注目してもらいたいですね」

 

別姓を選択するメリット…
改姓に伴う手続きの煩雑さがゼロに!

ここでは、同姓か別姓か選択する際に知っておきたい「別姓」のメリット・デメリットを紹介します。まず、最大のメリットは改姓に必要な手続きが不要であることです。

 

「選択的夫婦別姓を望む声は、女性の社会進出が進むとともに大きくなっています。つまり、働く女性にとって名前を変えることの煩雑さがいかに大きな負担になっているかということです。最近では、ウェブ上のサービスやサブスクリプションにも名前を登録しますし、それに必要なクレジットカードの名義も当然買えなければなりませんから、その手続きの多さは尋常じゃないはず。『なぜ自分だけがこんな苦労をしないといけないのか』という不公平感も強まっています。
もちろん男性が女性の姓に合わせた場合、男性も同じような手続きを踏む必要があります。ただ、現状では女性の姓に変える男性はわずか4%。夫婦で別姓を選択すれば、手続きの面倒さを被ってきた女性の負担は軽減されるでしょう」

 

別姓を選択するデメリット…
子どもと自分の姓が異なる可能性

次に、夫婦別姓になるデメリットとして考えられるのは、親と子どもの姓が異なることで、親であることの証明を求められるケースが増える可能性です。

 

「これまでは親子で同じ姓を名乗るのが当たり前でしたから、親子で姓が異なると『本当に親ですか?』と不信感を持たれる可能性があります。親子関係を証明するために戸籍謄本を持ち歩いたり、行政が親子関係の証明を発行する必要性も出てきたりするでしょう。
この『親子関係の証明』は、ヨーロッパ社会でもしばしば問題となっています。そもそも『姓が同じ』だけで親子関係が証明できるわけでもないのですが、『違う』となると確認されてしまうことが多いのですね」

 

夫婦別姓が当たり前になればそうした手間は減るかもしれませんが、『あれ?』と感じられる期間は長く続くかもしれません、と話す筒井先生。

 

「今までと違う制度を導入するときは、若干の手間は引き受けなければなりませんね。それが嫌だと思えば、同姓を名乗る選択肢があります。そもそも、制度のデメリットは制度の不備なので、親子で姓が異なることに起因する問題は、行政が積極的に解決していってほしいと思います」

 

海外ではどうなっている?
夫婦の姓に関する世界の法律

現在、夫婦同姓を法律で義務付けている国は、日本のみといわれています。では、他国の夫婦の姓に関する法律はどうなっているのでしょうか?

 

■ フランス:強制的夫婦別姓、ただし通称使用は認可

「フランスは、伝統的に強制的夫婦別姓が基本となっています。19~20世紀頃には『配偶者の姓を名乗る』ことを求める運動が展開されましたが、法的には依然として生まれたときの姓を保持する必要があります。選択的別姓を求める現在の日本とは、出発点も、求めるものも逆ですね。
ただし、最近になり『通称』(公式名とは異なり、社会生活で日常的に使用している呼称のこと)の使用を通じた夫婦同一姓の公称は認められるようになりました。通称であれば『連結姓』(夫婦がそれぞれの姓を組み合わせて作った新しい姓のこと)を名乗ることも可能です。身分証明書には本姓と通称を併記できます」

 

■ ドイツ:かつては強制的夫婦同姓、法改正により選択的夫婦別姓に

「今の日本の状況と一番近いのはドイツではないでしょうか。ドイツはかつて強制的夫婦同姓を導入しており、しかも夫婦どちらかの姓でよい日本と違って『夫の姓』に合わせることが法的に義務付けられていました。1991年に法改正がなされ選択的夫婦別姓が導入されると、夫婦で共通の姓を使用するか、それぞれの旧姓を保持するか選択できるようになりました。子どもの姓については、第一子の出生時に決めた姓をその後に生まれる子どもにも適用します。
日本では、選択的夫婦別姓の下、子どもの姓がどうなるかについて具体的な決定はまだなされていませんが、個人的にはこのドイツ式ルールが採用されるのではないかと推測しています」

 

■ イギリス:姓の選択がもっとも自由な国の一つ

「イギリスには姓に関する法律がありませんが、結婚後に妻が夫の姓を名乗る夫婦同姓の文化がありました。あくまで社会的な慣習によるものです。それが徐々に選択肢が広がり、現在では、夫婦で共通の姓を使用する、それぞれの旧姓を保持する、連結姓にする、新しい姓を作るなどのバリエーションがあります。子どもの姓をつける際にも法的制約はありません。イギリスは、姓の選択に関してもっとも自由な国の一つといえるでしょう」

 

■ アメリカ:自由度は高いが、州によって手続きが異なる

「イギリスと同様、アメリカも姓の選択の自由度が高い国ですが、州によって手続きが異なります。1970年代にいくつかの州で裁判があり、結婚後に女性が夫の姓を名乗ることを強制されるのは違憲であるとされ、女性が自分の姓を保持する権利が強化されました。ただ、実態としては今でも7割くらいが夫の姓に変えています」

 

■ イタリア:基本的には選択的夫婦別姓、妻は自らの姓に夫の姓を加える権利を有する

「イタリアはやや特殊で、夫の姓は変わらないものの、『妻が夫の姓を名乗る』『妻の姓の後に夫の姓を加えた連結姓を名乗る』という時代が長く続きました。1950年代以降、家族のあり方や女性の権利について議論が活発化し、これまでの義務を“権利”と解釈するようになりました。1997年からは、公式の書類では結婚前の姓のみが有効とされています。
子どもの姓については、夫の姓をつけることが法律で定められていましたが、2022年にイタリアの裁判所が『父親の姓を強制する現行の法律は違憲』と判断。これにより、両親が共同で決定した場合には、子どもに妻の姓を付けることが可能となりました」

 

準備万端、でも導入進まず?
選択的夫婦別姓の実現までの道のり

選択的夫婦別姓の導入に向けて、私たちは今どのフェーズにあるのでしょうか?

 

「1996年には、法務省の諮問機関が選択的夫婦別姓制度に関する具体的な法律案をすでに作成しています。2015年には、最高裁が『夫婦同姓は合憲』としつつも、『制度のあり方は国会で論じられるべき』としました。同様の判断が2021年にも下されています。しかし、政府内には反対する意見もあり、議論さえできない状況が約30年も続いていました。
そんな中、2024年には経団連が『改姓が女性のキャリア形成の妨げになっている』として、制度の早期実現を求める提言を政府に行いました。国民の多くも選択的制度であるならば問題ないと支持を示しています。こうした時代の変化に伴い、今後は本格的な議論が進んでいくことでしょう」

 

基本的に「夫婦は対等」
改姓してくれる相手の苦労を忘れないで

最後に、選択的夫婦別姓制度が実現し、夫婦が姓の選択に迫られたとき、配慮すべきポイントはなんでしょうか?

 

「まずは、夫婦で十分に話し合うこと。夫婦の姓は2人で決めることですから。話し合いで決まらなければ、じゃんけんで決めてもいいかもしれません(笑)。夫婦が真に対等なら、どちらの姓になっても問題はないはずです。
しかし、夫婦の姓の決定は、本人たち以外の思惑が交錯することもあります。夫の親が妻の姓に変えるのを嫌がるとか、妻の親が夫の姓に変えるよう言ってくるとか。それでも、夫婦は基本的には対等であることを忘れないでください。そして、もし相手が自分の姓に合わせることになったら、相手に極めて面倒なことをさせているんだと想像力を働かせてほしいと思います」

 

 

Profile

立命館大学 産業社会学部 教授 / 筒井淳也

専門は家族社会学、計量社会学、女性労働研究、ワーク・ライフ・バランス研究。1970年福岡県生まれ。一橋大学社会学部、同大学院社会学研究科、博士(社会学)。著書に『仕事と家族』(中公新書、2015年)、『社会を知るためには』(ちくまプリマー新書、2020年)、『社会学入門』(共著、有斐閣、2017年)など。内閣府第四次少子化社会対策大綱検討委員会・委員、京都市男女共同参画審議会・委員長など。

 

アップル、Safariに「集中力」を高める新機能を導入!

アップルは「iOS 18」「iPadOS 18」「macOS Sequoia」のベータ版において、「Safari」ブラウザに「Distraction Control(集中制御)」という新機能を導入しました。

↑コンテンツに集中!

 

Distraction Controlは、サインインのためのウィンドウや、Cookieの設定ポップアップ、ニュースレターの登録バナー、自動再生ビデオなど、ウェブサイトから注意を逸らすような要素を削減するための機能です。これにより、ユーザーはよりウェブサイトのコンテンツに集中することができます。

 

Distraction Controlはウェブサイトの静的なコンテンツを非表示するもので、広告ブロッカーと異なります。たとえ広告が一時的に非表示になったとしても、ウェブページが更新されると広告が再表示されます。つまり、定期的に変更されるウェブサイトの要素を想定したものではありません。

 

SafariでDistraction Controlを有効にするには、ページメニューから「集中を妨げる項目を非表示にする」を選択。また、Safariの検索フィールドから「非表示の項目を表示」を選択することで、非表示にされた要素をすべて表示することができます。

 

快適なウェブサーフィンを妨げる、サインインのためのウィンドウやCookieの設定ポップアップ。これらを非表示にできるだけでも集中するのに役立ちそうです。

 

Source: MacRumors

フリード、クラウン エステート、ジムニー5ドア、スイスポ――24年下半期のクルマの勝者はどれだ?

前回は「2024年上半期ベストヒット」と題して、クルマのトレンドやヒット車種を紹介しましたが、今回はその下半期版として、「次に何がくるのか?」というネクストトレンドを3つのキーワードでまとめました! クルマ編は、今回もモータージャーナリストの岡本幸一郎さんに解説をしていただいています。

 

キーワード01【フリード】

ホンダのコンパクトミニバン「フリード」の新型モデル(3代目)が6月に発売され、快進撃を続けています。岡本さんも大本命モデルと太鼓判!

 

「ティザーサイトが立ち上がって間もない頃、あるイベントでフリードがちょっと展示されたんですね。そうしたら長蛇の列ですよ! スーパーカーとかじゃないのに、少しでも早く見たい人がこんなに大勢いるんだと驚きました」(岡本さん)

 

そもそもフリードとはどのような車種なのでしょうか?

 

「ちょうどいい、に尽きるかなと思います。取り回しのいいコンパクトなサイズで、だけど室内は広くて3列目までしっかり座れる。絶妙なバランスですね」(岡本さん)

 

今回のモデルチェンジの一番の変更点はどこでしょう?

 

「今まで、結構リコールされた『i-DCD』というハイブリッドシステムを最後まで積んでいたのがフリードだったんですね。今回、モデルチェンジで最新の『e:HEV』という、非常に効率も性能も高いシステムに置き換えられています。なので走りが見違えると思います」(岡本さん)

 

キーワード02【プレミアム価格帯のワゴンに異変?】

プレミアム価格帯、特に輸入車のメルセデスベンツ、BMW、アウディが強いワゴンの領域で異変が起こるのではないか、と岡本さん。

 

「まず、ワゴンってすっかり減っちゃったんですよね。日本も昔は各メーカーがワゴンをラインナップしてたと思うんですけど、今や数えるほどしかない。アメリカのメーカーに至っては一台もありません。みんなSUVになった。そんな中でも比較的健闘しているのはドイツのメーカーのワゴンです」(岡本さん)

 

しかし、岡本さんはトヨタ「クラウン エステート」(2024年発売予定)の復活に注目。「エステート」は「クラウン」のステーションワゴンです。

 

「クラウンはもともとワゴンがあったんですけど、しばらくなかった。今回出る16代目クラウンの実車を見てまいりました。これがひょっとしたらアッパーミドルの輸入車のクラスを食うのではないかと思うような出来栄えですね」(岡本さん)

 

比較対象は大きさ的にはメルセデスの「Eクラス」、BMWの「5シリーズ」、アウディの「A6」あたりとのこと。

 

「プレミアム性のある日本のワゴンって最近なかったんです。そこに名乗りを上げたクラウンが、どう受け入れられるかは非常に興味深い。円安で輸入車の価格が上がっていることもあって、これまでドイツのプレミアムブランドのワゴンを買っていた人が、クラウンのエステートに行くんじゃないかなと私は踏んでおります」(岡本さん)

 

キーワード03【キャラ立ち系続々】

上半期のまとめでは「ランドクルーザー250」「トライトン」と個性が際立っている車種を紹介しましたが、下半期以降もさらに“キャラ立ち系車種”が続々出てくる、と岡本さん。

 

「下半期に間に合うかはわかりませんが、面白そうな車があります。たとえば『ジムニー5ドア』や『スイフトスポーツ』。スズキで価格もそれほど高くならないでしょう。

 

あとは『ランドクルーザー』の小さい版が出るという噂もあります。『カローラ クロス』くらいのサイズと言われてますけど、ランクルに恥じない内容で出てくる。ちゃんとラダーフレームを使って、本格的な悪路走破性もあって、デザインはランクル。これ、めちゃめちゃ売れそうな感じしないですか?」(岡本さん)

 

先に名前が上がったスイフトスポーツはどうでしょうか。

 

「2023年はスイフト全体の中で、スイフトスポーツの販売比率が5割も行ってるんです。2023年はベース車のスイフトがモデル末期だったので特殊な状況かなと思っていたら、そんなことはなくて、新型スイフトになってからも4割ぐらいの高い販売比率だそうです」(岡本さん)

 

では、キャラが立っているクルマが売れる理由とは?

 

「せっかく買うなら面白いものという風に皆さん思ってらっしゃるのではないかと。付加価値ですね。基本性能はもちろん、基本を踏まえた上での付加価値に購入する理由を求めているのではないでしょうか」(岡本さん)

 

多様化して魅力的な選択肢が増えている今、どのようなトレンドが形成されるか、下半期も目が離せません。

 

 

まとめ/柚木安津

アップルらテック大企業、株価暴落で受けた打撃は…

先日、日本を含め世界を襲った株安の嵐。その影響を受け、アップルを含む米大手テック企業の時価総額が約8000億ドル(約120兆円※)も吹き飛んだとロイター通信が報じています。

※1ドル=約146.7円で換算(2024年8月7日現在)

↑びくともしない?

 

米国時間8月5日の株式市場で、アップルの株価は4%以上下落しました。その主な原因は、投資会社のバークシャー・ハサウェイがアップルの株式保有率を5.6%から2.8%にほぼ半減させると発表したこと、そして米国での景気後退への懸念が高まったことです。

 

その結果、アップルやテスラ、グーグル親会社のアルファベット、アマゾン、エヌビディア、マイクロソフト、メタといった米大手IT企業の「マグニフィセント・セブン」の時価総額は合計で約8000億ドルも吹き飛ぶことになったのです。

 

一方、アナリストの中には、アップルの今後について楽観的な見方をする人もいます。同社は最新の収益報告で、サービス収益が前年の212億ドル(約3.1兆円)から242億ドル(約3.5兆円)へと大幅に増加したと述べ、今後導入されるAI(人工知能)機能「Apple Intelligence」がその成長を支えることが期待されています。

 

なお、アップルの株価は5日に大幅に下落した後、現在は若干復調しています。

 

Source: Reuters via MacRumors

着けるだけで暑熱リスクがわかるリストバンド型デバイス。専用アプリ要らずで、LEDと振動で危険を通知

アイワマーケティングジャパンは、暑熱リスク対策に特化したリストバンド型ウェアラブルデバイス「aiwa band H01」を、8月1日から順次発売します。aiwaダイレクトサイトおよび各家電量販店、ネットショッピングサイトで購入できます。

 

同製品を装着するだけで、脈波情報から深部体温の上昇変化を捉えて、暑熱リスクを通知してくれます。

↑屋内外マルチなシーンで活躍

 

暑熱リスクレベルは、3色のLEDと振動で直感的に表現するとのこと。正常時は緑色ですが、注意時は黄色に点滅してバイブレーション通知、さらに警告時は、赤色が上下交互に点滅してバイブレーション通知します。使用にあたり、専用アプリや通信、難しい操作は一切不要で、文字通り「着けるだけでOK」です。

バッテリー駆動時間は約24時間(満充電時)なので、1日中装着できるとのこと。IP67相当の防水防塵仕様につき、入浴やプールなどを除いてほとんどの日常生活で使えます。スポーツシーンや労働現場の暑熱対策として、頼もしいアイテムですね。

 

充電時間:約2.5時間
質量  :11g
価格  :9900円(税込)

アップルとグーグルの「検索エンジン」契約は独禁法違反! 米連邦裁判所が判決

アップルのデバイスに搭載されている「Safari」ブラウザでは、長らくグーグルの検索エンジンが標準設定されてきました。しかしこの取引について、米国の連邦裁判所が独占禁止法に違反するとの判決を下したのです。

↑どうする?

 

アップルとグーグルの検索エンジンに関する報道はこれまでも何度も登場しており、2023年には「年間180億〜200億ドル(約2兆6000億円〜2兆9000億円)」が支払われていると報じられました。これはグーグルが検索エンジンから得た収益の36%に相当しているようです。

 

連邦裁判所の判断によれば、グーグルがスマートフォンメーカーに代金を支払って検索エンジンの標準設定にしてもらうことは、検索エンジンの独占を維持し、他の検索エンジンの競争を阻害し、グーグルの有意な立場を強化するうえで「大きな効果がある」とのこと。

 

裁判所はグーグルの反競争的行為に対処するための措置を決定する必要があり、差し止め命令が出される可能性もあるそう。グーグルは海外メディアのMacRumorsに対して「私たちは控訴する予定です」と伝えています。

 

これまで当たり前だった、Safariブラウザでのグーグル検索。しかし近い将来、他の選択肢がよりわかりやす形で提供されることになるかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

Amazon「Echo Show 8」が日本に上陸!前世代より音質面が向上、スマートホーム製品とのペアリングも可能に

Amazonは、8インチのHDディスプレイを搭載した「Echo Show 8(第3世代)」を8月1日から日本国内で販売しています。価格は2万2980円(税込)で、グレーシャーホワイトとチャコールの2色展開とのこと。

 

より洗練された外観デザインと、新たに搭載された空間オーディオ技術とスマートホームハブが注目ポイントです。

↑ディスプレイにフレームレスのガラスカバーを採用し、柔らかな曲線を描くデザインに刷新

 

空間オーディオ技術により、明瞭で深みのある低音が再現され、「前世代に比べ、より上質な音楽体験を提供する」とのこと。さらに、本体上部中央に搭載された13MPの自動フレーミング機能つきカメラとノイズ低減技術により、ビデオ通話もより自然、かつ快適にできるそうです。

 

内蔵されたスマートホームハブにより、Zigbee、Matter、Thread対応の各スマートホーム製品と直接ペアリングもできて便利ですね。

↑より高速なプロセッサの搭載により、ディスプレイの反応がスムーズになったことで、ホーム画面が直感的に操作できるように

 

同製品は「表示の自動調整機能」にも対応。例えば、部屋の中でユーザーがデバイスから離れていているときは、シンプルなニュースの見出しなど、遠くからでも見やすいコンテンツを表示し、デバイスに近づくと自動的により詳細な表示に切り替わります。デバイスのコンピュータービジョン技術を用いて、ユーザーとデバイスの距離にあわせ、ホーム画面上のコンテンツを調整する仕組みです。

 

また、ユーザーがビジュアルIDを登録している場合は、最近聞いた楽曲のプレイリストやファイナンス情報など、パーソナライズされたコンテンツが表示されるそうです。さらにホーム画面には、よく使うウィジェットのショートカットアイコンが表示され、タップするだけですぐ利用できる工夫もなされているのだとか。

シャープ「プラズマクラスタードラム式洗濯乾燥機」3機種お目見え!洗濯から乾燥にかかる電気代を削減

シャープは、プラズマクラスタードラム式洗濯乾燥機3機種<ES-X12C/V12C/G11C>を9月12日に発売します。業界最高水準の省エネ性と、お手入れの手間を軽減する「ラク家事」機能を充実させています。

↑左から、プラズマクラスタードラム式洗濯乾燥機<ES-X12C-S(クリスタルシルバー)/-T(リッチブラウン)>、 <ES-V12C-N(アッシュゴールド)、ES-G11C-S(シルバー系)>

 

上位モデルの<ES-X12C/V12C>は、洗濯容量が11kgの従来機と同じ本体寸法ながら、12kgへと大容量化を実現し、より多くの洗濯物をまとめ洗いできるようになりました。「乾燥フィルター自動お掃除」機能や「液体洗剤・柔軟剤自動投入」など「ラク家事」機能も引き続き搭載します。

 

同社独自の「ネイチャーテクノロジー」を採用した新形状の乾燥用ファンを搭載したことにより、洗濯槽内に送り込む風量を増やし、乾燥効率がアップ。1回当たりの乾燥にかかる消費電力量を削減しています。

 

最上位モデルの<ES-X12C>には、独自のハイブリッド乾燥技術と温度・湿度センサー、AI制御を組み合わせた「ハイブリッド乾燥NEXT」を搭載しており、乾きにくい衣類も乾燥ムラを抑制しつつ、シワも軽減します。

 

<ES-X12C/V12C>は、業界で初めて洗濯機が太陽光発電システムと連携する「Life Eeeコネクト(ソーラー家電連携)」サービスに対応しているとのこと。クラウドHEMSサービス「COCORO ENERGY」により、AIが太陽光発電の余剰電力量を予測し、洗濯機の予約運転を、発電した電気が余る日中の時間帯に自動でシフトすることで、洗濯から乾燥にかかる電気代を削減する仕組みです。

 

製品スペックは、以下のとおりです。

 

■プラズマクラスタードラム式洗濯乾燥機<ES-K11C>も発売

9月19日には、プラズマクラスタードラム式洗濯乾燥機<ES-K11C>も発売します。こちらは、高い洗浄力と業界最高水準の節水が特徴。洗濯容量が10kgの従来機と同じ本体寸法で、洗濯容量を11kgに拡大させています。

↑左から、プラズマクラスタードラム式洗濯乾燥機<ES-K11C-W(クリスタルホワイト)/-T(リッチブラウン)>

 

本体内のシャワーノズルから微細な水滴を高圧で噴射し、衣類の傷みを抑えながら繊維の奥まで汚れを落とす「マイクロ高圧洗浄」を搭載。高い洗浄力を維持しながら使用する水量を抑えて、「洗濯容量11kgクラスの洗濯乾燥機において業界最高水準の節水を実現した」と説明しています。

 

新たに、衣類保管時のシワと臭いを手軽にケアしながら除菌もできる、「消臭シワ抑えコース」を搭載。衣類を蒸らした後に乾燥させることで、ワイシャツ2枚程度なら約30分でシワを軽減し、プラズマクラスターにより消臭も可能です。

 

新しい機能がもう一つ。乾燥運転時にドアパッキンの内側に付着したホコリや汚れを、次の洗濯運転時にマイクロ高圧シャワーで洗い流す「ドアパッキン自動洗浄」も搭載されています。ホコリなどの蓄積を抑え、運転後のお手入れの手間を軽減してくれる仕組みです。

 

製品スペックは、以下のとおりです。

OpenAI、ChatGPTで不正をする学生を見つけるツールを開発。公開できない理由とは?

OpenAIは、ChatGPTに宿題をさせる学生を捕まえられるツールを開発したものの、実際にリリースするかどうか議論していると報じられています。

↑不正行為はわかるらしいが…

 

米The Wall Street Journal(WSJ)紙によると、このツールは約1年前から提供される準備ができており、「ボタンを押すだけ」のところまで来ているとのこと。

 

OpenAIの広報は米TechCrunchに寄せた声明のなかで、実際にテキスト透かし(ChatGPTが生成したと識別できる印を埋め込む)方法を研究していると認めつつ、「複雑さとOpenAIの枠を超えた広範なエコシステムに影響する可能性」があるため、「慎重なアプローチ」を取っていると述べています。

 

具体的に同社が懸念しているのは、「悪質な行為者が回避する」ことや「英語が母語ではない人々などに不釣り合いな影響を与える」こと。つまり、悪知恵が効くユーザーには抜け道を探される一方、英語に慣れておらずChatGPTに頼る必要が高い人々が不利な扱いを受けかねないということでしょう。

 

これは、以前からの「生成AIが生成したテキストを検出しようとする技術」とは異なるアプローチです。そちらは、ほとんど成果が上がっておらず、OpenAIも「精度が低い」という理由で検出ツールを打ち切っていました

 

今回のテキスト透かしでは、OpenAIは他社のAIモデルを脇に置いて、ChatGPTによるカンニングを検出することだけに集中しています。ChatGPTの単語選びを少し変更することで、目に見えない透かしを作り、後で別のツールで検出できるようにするわけです。

 

WSJが記事を掲載した後、OpenAIはAIが生成したコンテンツ検出に関する研究についてブログ記事を更新。それによれば、テキスト透かしは、「言い換えのような局所的な改ざんに対しては非常に正確で、効果的でさえある」と証明されたとのこと。

 

しかし「翻訳システムを使ったり、別の生成AIで書き換えたり、各単語の間に特殊な文字を挿入し、その文字を削除するようAIに要求したりする」ような全般的な改ざんに対しては「あまり頑強ではない」ことが分かったと報告しています。

 

その結果、テキスト透かしは「悪意ある者による迂回が簡単である」とのこと。また、英語を母語としない人々にとっては「有用な執筆ツールとしてのAIの使用に汚名を着せる」可能性があるとも付け加えています。

 

確かに母語を英語に翻訳するためにChatGPTを使ったために、カンニングと判定されてはたまったものではないでしょう。ChatGPTでズルをしようとする学生は、その悪知恵を本来の学びに生かすように望みたいところです。

 

Source: The Wall Street Journal
via: TechCrunch

次期「Pixel Watch 3」の新たな動画が流出! 充電方式がわかった

Googleは8月14日深夜2時~の「Made by Google」で、新型スマートウォッチ「Pixel Watch 3」を正式発表する見通しです。その新たな公式CM動画が流出し、ハードウェアの特徴や新たなフィットネス機能が追加されること、充電器が前モデルと同じであることが確認できます。

↑流出したCM動画の1シーン(画像提供/Android Headlines)

 

すでにPixel Watch 3に関する基本情報は、数々のリークや公的機関の認証データから明らかになっています。画面周りのベゼルが薄くなったり、大きなサイズの45mmモデルが加わったり、Fitbitのランニング機能が強化されたり……。

 

Android Headlinesが新たに公開した動画は、これら全てを一つにまとめてコンパクトに紹介したもの。さほど新情報はありませんが、ベゼルが薄くなっていること、41mmと45mmのサイズの違い、広くなった表示スペースをアプリがどのように活用しているかが見てとれます。

 

45mmモデルは筐体が大きくなった分、バッテリー持続時間が長くなっているはずですが、そこには言及していません。その一方、ディスプレイがより明るくなったことはアピールしています。

 

また、ビデオでは背面に四つのピン用端子があり、Pixel Watch 2やFitbit製品と同じ充電方式が採用されていることが伺えます。初代Pixel WatchからPixel Watch 2に移行する際、充電方式が変更されて一部ユーザーが戸惑っていたため、前モデルとの一貫性は歓迎されそうです。

 

さらにランニング中の「リアルタイムのアドバイス」や地面との接触時間、ストライド(歩幅)の長さ表示などが詳しく紹介されています。

 

Pixel Watch 3の米国での価格は、前モデルと同じ349ドル(約5万円※)~と噂されています。ここ数週間、為替レートの動きが激しくなっていますが、日本向け価格は急激に進んだ円高の反映を望みたいところです。

※1ドル=約145.4円で換算(2024年8月6日現在)

 

Source: Android Headlines
via: 9to5Google

発売前の「Pixel 9 Pro Fold」、台湾のスタバで目撃される!

Googleの次期折りたたみスマートフォン「Pixel 9 Pro Fold」は、一部画像がチラ見せされたり、公式プロモーション資料と称するものが流出したりしています

↑台湾のスタバで目撃されたPixel 9 Pro Fold(画像提供/Android Authority)

 

8月14日の「Made by Google」イベントでの正式発表が迫るなか、台湾のスターバックスでPixel 9 Pro FoldをGoogle純正ケースに入れて使っている人が目撃されました。

 

米メディアのAndroid Authorityは、とあるFacebook非公開グループから写真を入手したそう。そこにはPixel 9 Pro Foldが背面から写っており、広げた状態でスタンドに立てかけて使われています。これまでのリーク情報にあったように、2列に並んだ背面カメラ、カバー(外側)デイスプレイの丸みを帯びた角、薄くなった筐体が確認できます。

 

しかし、以前の予想CG画像と実物とでは印象が大きく違っています。例えば、背面カメラのバンプ(収納している盛り上がり部分)は驚くほどスリムに見え、カバーディスプレイの角もかなり丸まっているようです。

 

今回の写真で目新しいのは、Google公式のPixel 9 Pro Fold用ケースでしょう。以前の公式アクセサリーにもあった「G」ロゴがあり、折りたたみを邪魔することなく、180度開いているように見えます。

 

すでにPixel 9 Pro/Pro XL用の公式ケース画像も流出しており、同じように「G」ロゴが入ったデザインが確認されています。

 

まだ公式発表イベントまで日にちがありますが、今後も実物を目撃したという写真が続々と登場するかもしれません。

 

Source: Android Authority
via: 9to5Google

IQOSは2024年で10周年! カプセルをつぶして味わいの変化が楽しめる、テリア「カプセル入りレギュラー」2銘柄が新登場

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこ「IQOS ILUMA i(イルマ アイ)」「IQOS ILUMA(イルマ)」シリーズ専用たばこスティック「TEREA(テリア)」から、カプセル搭載製品の「テリア ハイブリッド パール グリーン フルーツ」と「テリア ハイブリッド パール スムース ミント」を、IQOS オンラインストアと全国7店舗のIQOS ストアで8月28日から、IQOS ショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キホーテ系列の一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店で9月2日から順次発売します。

↑テリア ハイブリッド パール グリーン フルーツ(左)、テリア ハイブリッド パール スムース ミント(右)

 

両製品ともに、レギュラーで初となるカプセル搭載のスティックで、レギュラーから弱メンソールへ味わいが変化。2種類のコクの異なるレギュラーに加え、カプセルをつぶすことで、ほのかなミントとフルーティーなミントを楽しめます。

↑テリア ハイブリッド パール グリーン フルーツ

 

パッケージデザインは「レギュラー×カプセル搭載製品」を表現。レギュラーカテゴリーの味わいを表すシルバーをメインの色味として採用し、左上にはフレーバーの味わいを表した色味のカプセルと、それをつぶすことで広がる味わいの波紋を色のグラデーションで表現しています。

↑テリア ハイブリッド パール スムース ミント

 

今回発売となる両製品が加わることで、テリア製品のラインアップは全22銘柄となり、新たな製品カテゴリーとして「カプセル入りレギュラー」が追加されました。

 

■形状:フィルター付き45mm

■包装:20本入り

■価格:580円(税込)

桝太一がタコとイカの知られざる能力を講義 知性・フィジカル・美容成分の3つのテーマで深掘り『カズレーザーと学ぶ。』

8月6日(火)放送の『カズレーザーと学ぶ。』(日本テレビ系 午後10時~11時)は、『ザ!鉄腕!DASH!!』のDASH海岸企画でもおなじみの桝太一が、夏休み特別企画として日本人が大好きな2大シーフード、タコとイカを熱く講義する。

『カズレーザーと学ぶ。』(c)日本テレビ

 

元日本テレビアナウンサーで、同志社大学ハリス理化学研究所専任研究所員助教の桝による講義のテーマは「おいしいのに驚異の知能! タコ VS イカ SP」。タコとイカの知られざる能力について深掘りし、おいしいだけじゃないタコとイカの驚くべき能力についてカズレーザーと学ぶ。

 

講義では「タコVSイカ 3番勝負」と題して「①知性対決」「②フィジカル対決」「③美容成分対決」の3つのテーマを深掘りしていく。

 

タコといえば8本の“足”が特徴という認識の人も少なくないだろうが、生物学上では実は足ではなく“腕”。また、タコには頭だけではなく腕にも多くの神経細胞が集まっており、9つの脳があるといわれる。それゆえタコは腕で独自にさまざまな情報処理ができるんだとか。

 

イカの能力もタコに負けてはいない。イカには「自制心」があるといわれており、ある実験では「エビのかけら」がすぐ出てくる餌場と、それよりも魅力的な「生きたエビ」が出てくる餌場を用意し、繰り返し学ばせたところ、後者の餌場から出てくる餌を最長で2分10秒待つことができたそう。無脊椎動物でこうした自制心が確認されたのはイカが初めてだとか。講義では、ほかにも続々と知られざるタコとイカの驚くべき知性が明らかに。

 

続いてはタコとイカのフィジカル対決。まずはタコの驚くべき体の機能を紹介。タコはさまざまなものに擬態して身を隠す能力にたけている。例えば海底の岩やサンゴ礁、水草、さらにはミナミウシノシタというカレイの仲間や、ウミヘビといったほかの生物に擬態するタコの種類もいるという。こうしたタコの擬態能力の秘密は、皮膚にある「色素胞」や「乳頭突起」にあり、色から質感までまねできるそう。

 

対するイカの体の機能の強みといえば、「イカ墨」や「吸盤」が思い浮かぶ。イカは獲物を捕らえる際、墨を吐いて分身のように見立てて相手を混乱させ、イカ特有の「角質環」というギザギザ状のリングが付いた吸盤で獲物を引っ掛けることができるのだとか。

 

果たしてタコとイカ、どちらがより強いのか。タコとイカの恐るべき体の機能について探っていく。

 

続いてはタコとイカの食材としての成分を紹介。シーフード料理の定番であるタコとイカは、ともに低カロリー・低脂質・高タンパク質とダイエットや体作りにうれしい食材。しかしタコとイカにはそれだけではない美容効果が期待できる成分もあるという。

 

まずタコには疲労回復効果もある「タウリン」が豊富に含まれているが、このタウリンが「老化予防」になる可能性があることが研究で分かっている。マウスを使った実験で、毎日1回エサにタウリンを混ぜたところ、タウリンを補給しなかったマウスより、補給したマウスのほうが、寿命が中央値で10%~12%伸びたという研究結果も。これは人間でいえば7~8年分に相当し、専門家によると、この現象はタウリンが老化細胞の増加スピードを遅らせている可能性があるという。

 

またゲソやイカ刺しなどおつまみとしても人気のイカは、若返りビタミンとも呼ばれる「ビタミンE」、皮膚を健康に保つ効果が期待できる「ナイアシン」、そしてイカの皮の部分には「コラーゲン」が豊富に含まれており、美容にうれしい食材。中でも注目なのが、更年期障害による体重増加や骨量減少を緩和させる働きがあるという成分で、特に女性にとっては注目の食材なのだそう。

 

講義では、おいしいだけではないタコとイカの栄養効果やおすすめレシピも紹介する。

 

番組情報

『カズレーザーと学ぶ。』
日本テレビ系
2024年8月6日(火)午後10時~11時

MC:カズレーザー(メイプル超合金)
出演者:アンミカ、こがけん、斉藤慎二(ジャングルポケット)、高橋茂雄(サバンナ)、月島琉衣、ゆうちゃみ(五十音順)
専門家:池田譲、杉本親要、桝太一(五十音順)
進行:岩田絵里奈(日本テレビアナウンサー)

(c)日本テレビ

熱中症に必須・NGな飲み物は?管理栄養士が教える塩分やカリウムを効果的に摂取できる熱中症対策ドリンクレシピ

近年は夏になると、猛暑を超えて“酷暑”と表現するにふさわしい日が続くようになりました。2024年も7月21日までの1週間で9000人もの人が熱中症で病院へ搬送される事態に。

 

この熱中症を予防するために欠かせないのが、水分補給・塩分補給・基礎体力・睡眠でしょう。なかでも“水分補給”は意識している人も多いのではないでしょうか。ところが、水分だけを補給することがかえって熱中症の発症へつながるおそれもあるとされています。

 

では、熱中症を防ぐためには何を・いつ飲んで水分補給すればいいのか、熱中症対策に有効なドリンクのレシピとともに、管理栄養士であり菓子・料理研究家として活躍するShieさんに教えていただきました。

 

 

熱中症対策の水分補給に
何をどう飲めばいい?

熱中症を予防するうえで水分補給が大切であることはよく知られています。具体的に、いつ、何を摂取すればよいのでしょうか?

 

「普通に生活しているだけで、人は尿、便、呼気、そして汗から1日に約2〜3.5リットルもの水分を失っています。とくに炎天下では汗をよくかきますよね。汗の99%が水分なので、水分補給はとても重要です。
ただし、この水分の摂り方にはコツがあります。身体が一度に吸収される水の量はコップ1杯程度と限度があります。喉が乾いたからと言って一気に摂るのではなく、こまめに摂ることが大切。具体的には、1日に200mlほど、グラスに8回程度に分けて飲むのがよいとされています。意識して計画的に飲むようにするといいでしょう」(管理栄養士・Shieさん、以下同)

 

体重50kgの女性に必要な水分量は1日1750ml程度

「生活スタイルによって個人差がありますが、たとえば健康な女性(30歳・体重50kg)の場合、1日に摂取すべき必要な水分量は1750mlほど。
飲料のみではなく食べ物からの水分量は5割程度を占めているとの報告がありますので(※1)、1日3食を食べると900ml弱の水分を食事で賄っていることになります。そのため、食事を抜いてしてしまうと、その分、必要な栄養素だけでなく水分も不足してしまうので、夏に食欲がなかったとしても3食しっかりとることが大切です」

 

水分と一緒に塩分も摂ったほうがいい?

水分補給だけを行うと、血液中の塩分やミネラル濃度が低くなってしまい、かえって熱中症になりやすいと聞きます。実際、水分と一緒に、塩分も摂ったほうがよいのでしょうか?

 

「発汗によって、水だけではなくナトリウム等の電解質も失われます。ナトリウムは食塩の形で摂取されることが多く、食べ物の消化を助けたり、神経や筋肉の働きを調整してくれるミネラルです。そのため、たしかに熱中症対策には塩分補給は大切だと言えますし、大量発汗時には1リットルあたり1〜2g程度の食塩濃度で摂取するのがおすすめです。
とはいえ、厚生労働省によって推奨目標とされる1日の食塩摂取量は男性7.5g、女性6.5g未満とされており(※2)、直近の国民・健康栄養調査によると平均で1日に10g程度の塩分を摂取していると報告されています(※3)。つまり、日常の食生活の中ですでに食塩は十分に摂れていることが多いため、激しい運動や長時間の労働等での大量の発汗時でなければ塩分を追加で摂取することは気にしなくてもよいでしょう。とくに高血圧の方や腎臓に疾患のある人は過剰に摂取しないようにしましょう」

 

意識して摂取したい栄養素は「カリウム」

「汗をかくと失われるミネラルはナトリウムだけでなく、次いでカリウムも排泄されてしまいます。カリウムは私たちの体にとって大切なミネラルであり、神経伝達や筋肉の収縮・細胞間の浸透圧の調整などの働きがあります。カリウムを含む食材は、野菜やフルーツ。野菜では里芋・ほうれん草・じゃがいも、フルーツではバナナ・キウイ・ぶどうなどに多く含まれます。夏のフルーツの代表格であるスイカにも、多くのカリウムが含まれています。夏には積極的に摂りたい食材ですね。フルーツなら、ドリンクにも取り入れやすく簡単に摂取することができます」

 

食事から摂る栄養も大切に

「飲み物だけでなく、エネルギー源となる糖質や炭水化物、免疫機能を調整したり、抗酸化作用のあるビタミンCも熱中症になりにくい体づくりには欠かせません。とはいえ、どんな栄養素も歯車のように重なり合って体を整えるので、バランスよく食べることが大切です」

 

【POINT!】
熱中症対策には、水分・塩分・カリウムを意識しながらバランスの摂れた栄養素を摂取しましょう

 

マスクが体温を上げる原因に!? 屋外でも家でも要注意の「熱中症」対策

 

熱中症対予防に適したドリンクと
意外と適さないドリンク

熱中症予防には、具体的にどのような飲み物が効果的なのでしょうか?

 

熱中症予防に適した飲み物は?

・麦茶
「熱中症予防として冷たい飲み物は体を冷まし、水分補給をするのに役立ちます。利尿作用のあるカフェインも含まれていないので量を心配せずに飲める点もいいですね。ただ、発汗時に失った塩分はほぼ含まれていないため、大量に汗をかいた場合は、別途、少量の食塩等で電解質を補うように心がけましょう」

 

・スポーツドリンク
「激しい運動をして多くの汗を流したときの水分補給に適しています。エネルギーとなる糖質を適度に含み、かつ塩分も入っているため、腸管で効率よく水分を吸収します。糖質量は経口補水液等より高めな傾向があり、その量はスポーツドリンクごとに異なるため、肥満や血糖値を気にする場合は、表示の炭水化物(≒糖質)の含有量を確認することをおすすめします。1時間以上の運動をする場合、食塩0.1〜0.2%(100ml中ナトリウムが40〜80mg、糖質4〜8%程度のものが、疲労回復に加え、水分補給効果にも役立つとされています。※4)」

 

・水
「水分を補給することは、熱中症予防のため、非常に重要ですので、積極的に回数を分けて摂るようにしましょう。一方で注意したいのが、大量の発汗時です。水分だけを大量に摂取すると、体内のナトリウム濃度が薄まることにより、体がイオンバランスを保とうと水分を尿として排出。かえって脱水症状を起こしやすくなることがあります(※5)。喉は潤うものの、水分だけを補給するとかえって熱中症の発症へつながってしまうこともあるので、合わせて少量の塩分も補給するようにしましょう」

 

熱中症予防に適さない飲み物は?

・コーヒー・紅茶・緑茶などカフェインを多く含むドリンク
「カフェイン入りのドリンクは利尿作用があり、水分を体内から排出してしまうので、おすすめしません。外出先のカフェなどで飲むことも多いと思いますので、あまり神経質になることはありませんが、熱中症予防の観点からは、控えた方が良いでしょう」

 

熱中症の症状が現れたときに摂取する飲み物は?

・経口補水液
「熱中症予防よりも、熱中症の症状が見られたタイミングで摂るのが望ましいです。経口補水液は電解質となるナトリウムやブドウ糖が1:1の割合で含まれるなど、下痢や嘔吐、頭痛などの際にも体内への吸収効率が高くなるよう適切な濃度で作られています。塩分を多く含んでいるため、常用して飲むと塩分過多になることもあり注意が必要です」

 

冷たい飲み物のほうがいい?

ドリンクの温度は5〜10℃がよいとされています。飲み物の温度が冷たい方が、胃に滞在する時間が短く吸収が早いことが分かっています(※6)。また、外気温や激しい運動により高まった体温を下げるには、冷たい飲み物の方が深部体温の上昇を抑制し作業の持久力を向上させるのに効果的です。
ただ氷のたくさん入ったドリンク等、冷たすぎる場合は胃腸への負担がかかる恐れもあり、逆に温かいドリンクでは、さらに体温を上げてしまうこともあります。温度に関しても意識して摂りましょう」

 

参考=
(※1)Tani Y, Asakura K, Sasaki S, et al. The influence of season and air temperature on water intake by food groups in a sample of free-living Japanese adults. Eur J Clin Nutr 2015; 69: 907-13.
(※2)厚生労働省.日本人の食事摂取基準(2020年版).1−7 ミネラル
(※3)厚生労働省.国民健康・栄養調査(令和元年).令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要
(※4)公益財団法人 日本スポーツ協会. スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック nechusho_yobou_guidebook_2018.pdf (japan-sports.or.jp)
(※5)日本救急医学会.熱中症診療ガイドライン2015
(※6)独立行政法人 日本スポーツ振興センター. 競技者のための猛暑対策ガイドブック 第5章

 

続いてShieさんに、熱中症対策に有効なドリンクのオリジナルレシピを教えていただきます。見た目にも夏らしく、“熱中症対策”としてかまえずにおいしく飲める2品です。

 

見た目にも涼やかな
熱中症対策ドリンクレシピ 2

鮮やかな色合いが美しく、かつ熱中症対策としての栄養素もしっかりと摂れるおすすめドリンクレシピをShieさんに教えていただきました。

 

・涼を感じさせる「フルーツキューブの炭酸水」

「炭酸水を注ぐと、レモンの酸味と適度な甘さとフルーツ味の氷が溶け出し、爽やかな風味が広がります。溶けやすい氷なので、飲み進めるたびに変化する味を楽しみながらお召し上がりください。水分補給に加え、糖質や食塩、フルーツに含まれるカリウムやビタミンも摂ることができるので、発汗量の多いときにもおすすめです」

 

【材料(2人分)】

・お好みのフルーツ(スイカ・キウイ・オレンジ・ブルーベリーなど)……合計200g程度(※複数のフルーツが入ったカットフルーツが手軽でおすすめ)
・炭酸水……300ml程度
・ミント……お好みで

 

〈A〉
・砂糖……50g
・塩……少々(親指と人さし指でひとつまみ、0.2gほど)
・レモン汁……大さじ1
・水……100ml

 

【作り方】

1.フルーツは種のあるものは取り除き5mm角程度に切り、製氷皿に入れる。

「製氷皿のマスに入れやすいように小さめにカットするといいでしょう。ブルーベリーは丸のままでもOKです」

 

2.Aを混ぜ合わせる。

「甘さはお好みで調整可能です。おいしさの観点から、適度な糖質量でレシピを組み立てていますが、運動をたくさんした後など、水分補給をより重視したい場合は砂糖の量を大さじ2〜4杯程度に減らして下さい。甘さを増やしたい場合は、炭酸水の方にガムシロップを足すといいでしょう。砂糖でも代用できますが、多少溶けにくさがあります」

 

3.1に2を注ぎ入れ、冷凍庫で凍らせる。

「2~3時間ほどで凍ります。キューブとして使いたいのでしっかりと凍っていることを確認してください」

 

4.グラスに3を入れる。

「色を楽しめるように、お好みでキューブを入れる順番を工夫しても楽しいです」

 

5.炭酸水を注ぐ。

「キューブは糖分も多く含んでいるので通常の氷より速く溶けていきます。飲む直前に炭酸水を注ぐと、キューブの溶け具合による味の変化をより段階的に楽しむことができます」

 

6.グラスのふちにミントを添える。

「ミントを添えればより清涼感がアップします。炭酸の爽快感とフルーツのみずみずしさでぜひ涼を感じてください」

 

・栄養豊富なひんやり心地よい「甘酒のフルーツスムージー」

「“飲む点滴”と称されるほど栄養価の高い甘酒は、夏バテ予防にも効果的。熱中症予防に有用な食塩やカリウムも適度に含みます。さらにヨーグルトにはタンパク質やカルシウムが豊富に含まれていて、善玉菌が腸内環境を整え、免疫機能も整えてくれるダブル効果が期待できるドリンクです。また、 ミックスベリーには熱中症予防に必要なカリウムに加え、免疫機能を整えたり、抗酸化作用を持つビタミンCも多く含まれます」

 

【材料(2人分)】

・冷凍ミックスベリー……120g

 

〈A〉
・甘酒(ノンアルコール)……200ml
・プレーンヨーグルト……200ml
・はちみつ…… 大さじ1

 

【作り方】

1.Aを混ぜ合わせる。

「ヨーグルト、甘酒、はちみつの順に注ぎ入れよく混ぜ合わせましょう」

 

2.ポリ袋に冷凍フルーツを入れ、600Wの電子レンジで20~30秒ほど温めます。

「温めすぎに注意してください。手でつぶせるくらいの柔らかさがベスト」

 

3.手でもみ潰す。

「フルーツの原形をどれくらい残すかはお好みですが、ストローで飲む場合には、ジュレのように、ほぼ液状にした方が飲みやすくなります」

 

4.フルーツをグラスに入れる。

「スプーンを使って入れてもよいのですが、写真のようにポリ袋の端をハサミで切り注ぎ入れれば簡単に入れることができます」

 

5.1を4へ注ぎ入れる。

「ある程度勢いよく注ぎ入れることで、下のフルーツと混ざり合いきれいなマーブル模様ができあがります」

 

「今回は冷凍ミックスベリーを使いましたが、さまざまなフルーツで色と味を変えて楽しむことができます。冷凍フルーツを使ったレシピなので、市販の冷凍フルーツやフレッシュフルーツを切って冷凍庫にストックしておけば、いつでも手軽に作れますよ」

 

猛暑が続くと疲れやすく、食欲が減退しがち。目にも楽しく気分も上向くレシピで、免疫機能を整える栄養素をしっかりと補いながら夏バテしないしっかりとした体力づくりを心がけ、暑い夏を乗り越えましょう。

 

 

Profile

管理栄養士 / Shie

株式会社ネクストエル取締役。管理栄養士であり、菓子・料理研究家。大手食品メーカーにて数多くのサラダ・惣菜・調味料などの商品開発に取り組んだのち、2021年に独立。レシピや商品開発、コラム執筆、料理や菓子の教室を主宰するなど活躍の幅を広げている。2021年の監修書籍『オートミール健康レシピ』(扶桑社)がAmazonにてベストセラーに。

待ちきれない人に。「Apple Intelligence」を米国以外で利用する方法があった

今年秋にもベータ版として提供が開始される、アップルのAI機能「Apple Intelligence」。これを米国外で利用する方法について海外メディアのMacRumorsが説明しています。

↑期待が募るApple Intelligence(画像提供/アップル)

 

Apple Intelligenceは、まず「英語(米国)」向けにベータ版が提供され、追加の言語は来年中に登場する予定。

 

Apple Intelligenceは「iPhone 15 Pro/Pro Max」か「M1」以降を搭載したiPadで利用できます。これらのデバイスでApple Intelligenceを利用するには、開発者向けのベータ版OSをインストールする必要があります。その後に、「設定」から「一般」→「言語と地域」→「言語の追加」をタップし、「英語(English)」を選択。さらに「地域」でも「アメリカ合衆国」を選択する必要があります。

 

その後にメインの設定メニューに戻り、「Apple Intelligence & Siri」をタップ。言語をタップし、「英語(English)」を選択します。これでApple Intelligenceの待機リストに参加することができ、通常は数分後に認証されます。認証後は「Apple Intelligenceをオンにする」が選択できるようになり、ようやく機能が利用できるようになるそう。

 

Apple Intelligenceは「iOS 18.1」「iPadOS 18.1」「macOS Sequoia 15.1」にて導入が開始されると予想されています。日本語への対応を含め、今後のさらなる発展に期待したいものです。

 

Source: MacRumors

2024年下半期にブレイク間違いなしの9つの「美味しい」ものたち

前回は「2024年上半期ベストヒット」として、フードのトレンドやヒット商品を紹介しましたが、今回はその下半期版として、「次に何がくるのか?」というネクストトレンドを9つのキーワードでまとめました! フード編は、今回もフードアナリストの中山秀明さんに解説をしていただいています。

 

キーワード01【一流シェフ×リーズナブル】

中山さんがまず挙げたのは「一流シェフ×リーズナブル」というキーワードです。

 

「酒場業態で一流シェフの味をアウトプットする形が顕著に出てきています。たとえば『STAND BY Mi』(東京・新橋)はスタンディング居酒屋なんですけども、一流シェフの作ったレシピを買い取ってその味をお店で出しています。また、その系列店で『屋上屋台中華 りんりん』(東京・新橋)という中華酒場がありまして、こちらもフレンチの一流シェフによるフレンチ中華のレシピがお得な価格で楽しめます」(中山さん)

 

この2店に限った話ではないと中山さん。

 

「僕、中華というジャンルに結構注目しているんですけど、例えば名古屋の『桑原飯店』(名古屋・今池)は、銀座アスター出身の方が厨房に立っています。あと横浜の『馬車道8』(横浜・関内)。こちらはみなとみらいのヌーベルシノワのテストキッチンみたいな形で始まったんですけど、一流シェフがレシピを作って、それを馬車道8で出しています」(中山さん)

 

一流シェフの味が、気軽に、手頃に楽しめるというのは私たちにとって嬉しいですね。

 

キーワード02【スポーツ施設グルメ】

続いてのキーワードは「スポーツ施設グルメ」です。

 

「もともと野球では売り子さんによるビールの販売が伝統的にありました。さらにエスコンフィールドHOKKAIDOや西武ドームでは、クラフトビールが新たな選択肢として結びつくようになってきています。僕が本命だなと思っているのが、この6月末に東京ドームシティにオープンする『FOOD STADIUM TOKYO』。国内クラフトビールのプレイヤーがやっているお店が2店舗オープンするということで、かなり注目しています」(中山さん)

 

全国的にスタジアムやアリーナ施設の開業が続いており、この10月には「有明アーバンスポーツパーク」(東京・有明)も開業予定です。

 

「10月には『長崎スタジアムシティ』(長崎市)もオープンします。あのジャパネットさんが社運を賭けているということで、ここもスタジアムやアリーナがありながら、オフィス、ホテル、ショッピングモールまで揃っています」(中山さん)

 

キーワード03【寄りから引きへ】

3つ目のキーワードは「寄りから引きへ」。これはどのような意味でしょうか?

 

「インスタ映えを狙って、料理に寄って写真を撮ることが長らく定番だったと思うんですけど、それがもっと引いた空間で写真を撮るのがトレンドになってきました。”料理をこのお店で食べる私”みたいな世界観で、ブランディングというかセルフプロデュースをする人たちがどんどん増えていると思います」(中山さん)

 

代表的なお店はあるのでしょうか?

 

「話題になっているのが『フーフー飯店』(東京・錦糸町)という新しめの中華酒場です。こちらは、客席の上に昔の電車の網棚みたいなものがあって、そこにスマホを置いて真上から写真が撮れるというのが特徴で、若い方を中心にバズっています」(中山さん)

 

渋谷周辺にアパレル出身者が作った酒場が増加しているというトレンドもあり、何を食べるかよりも、料理を含めた「場」が一層重要になってきそうです。

 

キーワード04【飲食店のファストパス】

現在、飲食店でテーマパークのようにファストパス(列に並ばなくて済む権利)を導入する店が増えており、「これが広がっていく」と中山さん。

 

「価格は+500円ほどですね。サービスを始めたのが、テーブルチェックさんというもともと予約サイトの会社なんですけども、昨年11月くらいにテストで始めて、今年の2月から正式運用をスタートし、ラーメン屋を皮切りに導入されています」(中山さん)

 

その背景にあるものとはなんでしょうか?

 

「これはインバウンドですね。外国の方は、自国の外食がすごく高いので、日本のラーメンは安いんです。プラス500円ぐらい払っても痛くも痒くもない。観光でいろいろなところを回りたいので、並んでいる時間がもったいないと」(中山さん)

 

キーワード05【未来のレモンサワー】

6月にアサヒビールが発売した「未来のレモンサワー」は大きな話題を集めました。レモンサワーブームはまだまだ終わりません。

 

「フルオープン缶の『生ジョッキ缶』が昨年すごく人気でしたが、その仕様をこちらにも取り入れて、フタを開けると泡がぐわっとなりながら出てきて、さらにスライスレモンが浮き上がってくるという演出が楽しめます」(中山さん)

 

キーワード06【無糖レモンサワー】

もうひとつ、レモンサワーでは「無糖レモンサワー」というキーワードもあると中山さん。

 

「甘くない無糖の缶チューハイは今始まったわけではなく、年々人気が上がってきています。有名なのは『氷結無糖』と『-196無糖』。あとはもともと宝酒造さんも『タカラcanチューハイ』『焼酎ハイボール』などでやっています。今年はレモンサワーに特化して人気があった『檸檬堂』も、いよいよ満を持して無糖を出すことになりました」(中山さん)

 

食事にビールではなく、レモンサワーという選択肢が浸透してきているようです。

 

キーワード07【ニッカウヰスキー90周年】

ニッカウヰスキーが1934年7月2日に創業してから今年で90年ということで、周年記念商品が待望されています。

 

「80周年の時も大型の記念商品が出たので、間違いなく今年も出てくるでしょう。北海道の余市はニッカウヰスキーの最初の蒸留所で、なにかアニバーサリーなウイスキーを出すと思います」(中山さん)

 

昨年はサントリーがジャパニーズウイスキー100周年ということで、「山崎」「白州」のハイボールを発売し大ヒット。

 

「ニッカが『余市』ハイボールや『宮城峡』ハイボールを缶で出したら僕はもう感動です!」(中山さん)

 

キーワード08【エレキソルト】

8つ目のキーワードは「エレキソルト」。聞き慣れない方も多いと思いますが、どのようなものでしょうか?

 

「キリンが作ったんですけど、実は昨年、イグノーベル賞を取ったほどユニークです。スプーン型デバイスで、それを使って食べると電気の力でしょっぱさがプラスされる。塩を使わずに、減塩している方が濃い味で楽しめるというベネフィットになってます」(中山さん)

 

お椀型や箸型も検討されていたそうで、今後の展開も楽しみです。

 

キーワード09【板ガム】

最後のキーワードは昭和生まれには懐かしい「板ガム」です。

 

「2021年、ガムの市場規模はついにグミに抜かれてしまいました。でも、ガムって昭和生まれの方には懐かしいかなと思うんですよ。ダウントレンドの中で長年ガムのヒットメーカーだったロッテが、昔のレトロな商品を復刻させています」(中山さん)

 

昭和世代にはドンピシャで、若い世代にとってはレトロで逆に新しい。板ガムの大復活、あるかもしれません。

 

 

まとめ/柚木安津

『オモウマい店』手打ちラーメン一筋74年、88歳の超ベテラン職人が作る絶品中華そば 年の差55歳の妻が公私支える

8月6日(火)放送の『ヒューマングルメンタリー オモウマい店』(日本テレビ系 午後7時~7時54分)は、「88歳職人!!愛の手打ち国宝級ラーメン」を送る。

『ヒューマングルメンタリー オモウマい店』(c)中京テレビ

 

この番組は、日本全国の“びっくりな店”を紹介するバラエティ。まだ見ぬ「オモウマい店」を求め、スタッフが日本中を大捜査。気になる店を発見したら飛び込みで交渉、粘りに粘るリサーチと取材スタイル。“グルメ馬鹿”なスタッフが日本全国を駆け回り、オモウマい店を発掘する。MCをヒロミ、進行を小峠英二が務め、8月6日放送回にはヒコロヒー、出口夏希がゲスト出演する。

『ヒューマングルメンタリー オモウマい店』出口夏希(c)中京テレビ

 

茨城県古河市で見つけた、オモウマいラーメン職人。手打ちラーメン一筋74年という超ベテランで、現在88歳の店主が作るのは、全て自家製という中華そば。メンマ、ネギ、チャーシュー、ナルト、ノリがトッピングされた “手打中華そば”(800円)は、「おいしいまずいとかじゃない。これが本物だよ」とお客さんが思わず熱くなる逸品。ほかにも、チャーシューが5枚のった“手打チャーシューメン(大盛)”(1,200円)や、お店の屋号が付けられたワカメ、ゆでたまご入りの“手打藤屋中華そば”(1,000円)などが人気メニューとなっている。

 

「いつまでも口の中でかんでいたい味」と評判の平打ちちぢれ麺は、2度寝かせてコシと滑らかさを出した生地を、重さ5キロの大きな打ち竹や麺棒を使って丁寧に伸ばしたもの。生地が薄い部分は太く、厚い部分は細く切るなど、あえて不ぞろいにするのがコツ。

 

スープは、栃木県産の豚ガラ・鶏ガラに、ニンニク、ショウガ、昆布、ネギをブレンド。さらにニンジンやリンゴ、タマネギ、ミカンの皮を入れて甘みを出しながら、4時間煮込んでようやく完成。その味は、小さな子供が笑顔で「もっと」と、何度もおねだりするほど。

 

栃木県産の豚ロースを使ったチャーシューは、2種類ブレンドしたしょうゆ、ニンニク、ショウガ、ネギを煮立ててから2時間、味を染み込ませて作る。“チャーシューメン”を頼んだ常連のお客さんは、「あぁ生きてて良かった」と、その感動を口にする。

 

元気に厨房に立つ店主を公私ともに支えているのは、12年前に結婚したフィリピン出身の妻。店主との年の差55歳という妻は、結婚を機にお店の手伝いをはじめ、今では麺打ちを任されるまでに。最初はラーメン作りに興味はなかったものの「(店主が)教えてくれて好きになった。厳しい中でね。どんな仕事でも愛を込めちゃうと好きになるんだよな」と、これまでの日々を振り返る。店主との間に生まれた一人息子も、両親が働く姿を見て「後継ぎになる」と宣言している。

 

番組情報

『ヒューマングルメンタリー オモウマい店』
中京テレビ/日本テレビ系
2024年8月6日(火)午後7時~7時54分

番組公式HP:https://www.ctv.co.jp/omouma/

(c)中京テレビ

夏のお出かけに連れて行きたい! シャオミ、屋外でも大活躍間違いナシのポータブルBluetoothスピーカーを発売

小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は、「Xiaomi サウンドアウトドア」と「Xiaomi サウンドポケット」を、8月6日より発売します。市場想定価格は、Xiaomi サウンドアウトドアが4990円(税込)、Xiaomi サウンドポケットが1990円(税込)です。

 

Xiaomi サウンドアウトドアは、30Wの高出力とダイナミックなサウンドが特徴のBluetoothスピーカーです。サブウーファーと2つのパッシブラジエーターで迫力の重低音を奏でます。フル充電で最大12時間の連続再生を楽しむことができ、屋外での長時間の使用にも適しています。USB-C経由で15Wの充電効率により、約2.5時間でフル充電することができます。

 

Xiaomi サウンドポケットは、200gの手のひらサイズ軽量設計と生活に溶け込むスタイリッシュな形状が特徴。5Wの出力により、クリアでバランスの取れたサウンドを楽しむことができます。フル充電で最大10時間の連続再生が可能で、約3時間でフル充電にできます。

 

両製品ともにIP67レベルの防塵防水性能に対応し、天候や場所を問わずに使用できます。

 

Xiaomi サウンドアウトドア

■カラー:ブラック/ブルー/レッド

■サイズ:196.6×68×66mm

■重量:約597g

 

Xiaomi サウンドポケット

■カラー:ブラック

■サイズ:90.8×74.4×42.6mm

■重量:約200g

仰向けでも横向きでも、適正な高さで頭をしっかり支える! 無印良品「寝返りを受け止めるまくら」

無印良品を展開する良品計画は、「寝返りを受け止めるまくら」を、8月7日に全国の無印良品とネットストアで発売します。

 

睡眠時の寝姿勢は、リラックスして立った時の状態に近づけることが理想的と言われていおり、眠りにとって「寝返り」は、体温を調節したり、睡眠中に特定の部位にのみ負担がかからないよう、寝姿勢を変化させている大切な要素とされています。

 

同製品は寝返りの役割に着目し、寝返りによって変化する寝姿勢、仰向き/横向き、双方にとって適正な寝姿勢(頭の位置)が、1つのまくらで行なえる構造・デザインとなるように開発されました。

 

仰向け寝、横向き寝のいずれの寝姿勢もスムーズに受け止める、高さと硬さの形状にデザインされており、中央部分は、サイドに比べて低めで柔らかい触感で、仰向け寝の際に首が自然な角度となるように設計しています。横向き寝のときには、首から背骨までが真っすぐの姿勢で、肩が圧迫されないことが望ましいと言われており、両サイドは高さと硬さを出しています。首を支える部分は、重量への耐性を持たせ、短期的な使用によるへたりに繋がらないように、内部の繊維密度を上げています。

 

通気性のある素材でムレにくく、シャワーなどで丸洗いが可能です。再生可能な素材、ポリエチレンを100%使用し、製造工程内で発生した端材は、工場内で再利用しています。

 

睡眠研究拠点である、筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構が母体のベンチャーS’UIMINと共同で、同製品と比較品2種のまくら(同素材)を比較し、睡眠への影響を調査。睡眠の質や量、効果を評価する調査票を使って実施したところ、「入眠と睡眠維持」と「疲労回復」の項目にて、同製品使用時の方が、比較品よりも優れていることが示されたとのことです。

 

■サイズ:35×60cm

■価格:6990円(税込)

Makuakeで目標達成率3472%! ミニマル4Kレーザープロジェクター「LG CineBeam Q」本格販売へ

LGエレクトロニクス・ジャパンは、「Makuake(マクアケ)」での先行販売にて、目標金額を3472%達成した、ミニマル4Kレーザープロジェクター「LG CineBeam Q(HU710PB)」を、8月7日より全国の販売店で本格発売します。予想実売価格は16万9800円前後(税込)。

 

同製品は、同社のプロジェクターシリーズ「LG CineBeam」の新モデル。ミニマルデザインで、持ち運ぶ時にはハンドルに、設置する際はスタンドにもなる360度回転アームにより、自由な設置が可能です。重さは1.49kgで、家の中での持ち運びだけでなく、キャンプにも持って行きやすい軽量設計です。

 

投影時には、最大120インチの大画面で4Kの映像を楽しむことができます。3チャンネルRGBレーザーと、DCI-P3 154%(全体)の色域、450,000:1のコントラスト比により、鮮明なディテールとリアルな黒を再現しています。

 

同社の最新技術によって、設置時に画面の位置を自動的に調整し、フォーカスを最適化。設定の変更や調整に時間を要することなく、置くだけですぐに最適な映像体験を提供します。

 

webOSを搭載し、Netflix、PrimeVideo、Disney+、YouTube、Apple TV+などの配信サービスにも簡単にアクセスでき、プロジェクターだけで様々なコンテンツを視聴できます。

 

■外形寸法:W107.8×D135×H136.5mm

■重量:約1.49kg

環境に配慮したサステナブル素材を使用! レイメイ藤井、少し大人の新シリーズ「Kept Standard Label」を展開

レイメイ藤井は、“シンプルだけどなんかいい。”をコンセブトに、環境配慮の素材を使用した文房具ブランド「Kept Standard Label」を、8月中旬に発売します。

↑Kept Standard Label

 

Kept Standard Labelは、ハイブリッドワークやエシカル消費など人々の考え方や暮らし方が変化しているなかで、今の暮らしに合った新しいスタンダードアイテムを提案。ステーショナリーブランド「Kept」は1989年に誕生し、ペンケースやバインダー、ブックバンドなどを展開しており、Keptという名前には「いつの時代も、自分の正直な気持ちを持ち続けてほしい」という気持ちが込められています。

↑ミニマルペンケース

 

今回発売となるのは、「ミニマルペンケース」「フラグメントケース」「ガジェットケースM」「ガジェットケースL」「マウスパッドバインダー」「スマホショルダー」の6種類。

↑フラグメントケース

 

製品の素材として、裏地にはペットボトルを原料とする再生ポリエステルを使用。REACH SVHC 第31次241物質に対応した合成皮革や、塩素を含んでおらず、ダイオキシンなどの有害物質が発生しないEVA樹脂も採用されています。製品の梱包材(紙タグ・ロックス)には、環境に配慮した素材を使用しています。

↑ガジェットケースL

 

【ギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

ミニマルペンケース

■カラー:クリスピースカイ/ローズミスト/サンドベージュ/ムーングレー

■価格:1400円(税別)

 

フラグメントケース

■カラー:クリスピースカイ/ローズミスト/サンドベージュ/ムーングレー

■価格:2400円(税別)

 

ガジェットケースM

■カラー:クリスピースカイ/ローズミスト/サンドベージュ/ムーングレー

■価格:2200円(税別)

 

ガジェットケースL

■カラー:クリスピースカイ/サンドベージュ

■サイズ:W310×H215×D20mmまで(13インチ対応)

■価格:4000円(税別)

 

マウスパッドバインダー

■カラー:クリスピースカイ/サンドベージュ

■サイズ:A5サイズ対応

■価格:1800円(税別)

 

スマホショルダー

■カラー:クリスピースカイ/サンドベージュ

■価格:3200円(税別)

イッキに6アイテムが同時に登場! シャオミ、夏のお出かけにピッタリなサングラスやスーツケースなどを発売

小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は、ライフスタイル製品カテゴリより、「Xiaomi 偏光サングラス」、「Xiaomi 偏光オーバーグラス」、「Xiaomi スポーツサングラス」、「Xiaomi ブルーライトカットグラス」、「Xiaomi スーツケース Classic Pro」、「Xiaomi 保温ポット 1.8L」を、8月5日に発売しました。

 

Xiaomi 偏光サングラスは、クラシックなティアドロップ型のデザインが特徴。99%紫外線防止レンズで日差しを防ぎます。高精細ナイロン偏光レンズでぎらつきを抑えクリアな視界を維持し、両面耐油性フィルムのコーディングを施しており、ひと拭きで指紋や油脂を取ることができます。

 

Xiaomi 偏光オーバーグラスは、眼鏡の上からかけられるような特別設計で、ユニセックススタイルで様々なフレームに対応します。高精細TAC偏光レンズでぎらつきを抑え、99%紫外線防止レンズにより日差しを防ぎます。

 

Xiaomi スポーツサングラスは、圧迫感がなく快適に顔にフィットするラップアラウンドデザインで、大型カーブレンズはスポーツ、ドライブなど様々な場面で広い視野を確保できます。高精細ナイロン偏光レンズは95%以上の偏光度で、クリアでソフトな視界を維持でき、99%紫外線防止レンズで日差しを防ぎます。

 

Xiaomi ブルーライトカットグラスは、レンズがブルーライトを効果的にカットして、科学の力で目を守ります。アーティスティックなセンスを醸し出すビンテージスタイルのデザインが特徴。透過率90%以上の高精細ナイロンレンズで実際の見え方を再現し、両面OARコーティングのレンズで反射光の侵入を低減して、快適さを向上させています。

 

Xiaomi スーツケース Classic Proは、Covestro製ポリカーボネートの多層複合化技術による、高い堅牢性と耐久性が特徴。耐久仕様のファスナーで荷物を詰め込んだ時の破裂を防止します。大径キャスターホイールと弾性のあるTPEラバーによって移動しやすく、4:6分割設計で荷物の出し入れがしやすくなっています。フラットトップデザインでポータブルデスクにもなります。

 

Xiaomi 保温ポット 1.8Lは、多層構造の保温および保冷設計で温度を効果的に維持できるポット。1.8Lの大容量設計で、ワンタッチでオープン、スムーズに注水可能。71mmの広口仕様で、洗いやすくなっています。「iF Design Award 2023」を受賞。

 

■実売価格

Xiaomi 偏光サングラス…4580円(税込)

Xiaomi 偏光オーバーグラス…2280円(税込)

Xiaomi スポーツサングラス…4580円(税込)

Xiaomi ブルーライトカットグラス…2280円(税込)

Xiaomi スーツケース Classic Pro…1万2800円(税込)

Xiaomi 保温ポット 1.8L…3280円(税込)

小型で設置場所を選ばない! サウンドバー「Philips TAB6309」GREEN FUNDINGでお得な先行予約販売中

鑫三海は、同社が運営するAFU(アフー)ストアより、サウンドバー「Philips TAB6309」の先行予約販売を、クラウドファンディングサイトGREEN FUNDINGで開催中です。

 

同製品は縦幅37mm、奥行42mm、本体重量約600gのコンパクトサウンドバー。BluetoothはVer5.3で、次世代音声規格「LE Audio」にも対応。人の声やセリフをクリアにする「ダイアログエンハンスメント」、シチュエーションに合わせてた「4つのイコライザーモード」深夜でもサラウンドサウンドを楽しめる「夜間モード」などを搭載しています。

 

HDMI eARC/ARCに対応し、立体音響技術のDolby Atmos、ロスレスオーディオのDolby TrueHD、バーチャル3DサラウンドのDTS Virtual:Xなど様々な音声フォーマットにも対応しています。

 

専用アプリ「Philips entertainment」をダウンロードし接続することで、スマートフォンから様々な操作ができるようになります。音声・音楽・映画・スタジアムと4パターンのイコライザー設定や、バス、トレブルの微調整など、最適な音響をカスタマイズ可能です。

 

通常価格は6万3800円(税込)ですが、8月5日17時現在、GREEN FUNDINGの先行予約価格は、早割22%オフの4万9800円(税込)~となっています。実施期間は9月25日まで。

 

■チャンネル数:2.1ch

■総出力:RMS 160W @THD<=10% 上限320W

■ユニット構成:サウンドバー…フルレンジスピーカー×2(105mm*30.7mm)、ツイーター×2(42mm*30mm)/サブウーファー…115mm*90mm径ウーファー×2

■対応音声フォーマット:Dolby Atmos、Dolby TrueHD、Dolby Digital、Dolby Digital Plus、DTS Digital surround 5.1、Dolby MAT、SBC、LC3、MP3、WAV、FLAC、LPCM(2ch-7.1ch)

■入出力関連:HDMI out×1(eARC/ARC)、USB、AUX in(3.5mm)、光デジタル入力×1

「iOS 18へのChatGPT統合は今年後半になる」アップルのクックCEOが発言

アップルの次期OS「iOS 18」に「ChatGPT」が統合されるのは今年後半になると、同社のティム・クックCEOが明かしています。

↑ChatGPTとの合体は予定通り

 

アップルは今年6月の開発者向け会議「WWDC24」で人工知能機能「Apple Intelligence」を発表。その時点では、iOS 18へのChatGPTの統合は年内に実施されると述べていました。iOS 18とApple Intelligenceは今秋に提供される予定。アナリストとの四半期決算発表の電話会議に参加したクックCEOは、「ChatGPTは今年末までに統合される予定」と言い、このスケジュールが維持されていることを改めて確認したのです。

 

なお、先月に配布が開始された「iOS 18.1」のベータ版には、Apple Intelligenceが含まれていたものの、ChatGPTは統合されていませんでした。このことは、ChatGPTのiOS 18への統合が若干後になる可能性を示唆しています。

 

iOS 18でApple Intelligenceを利用するには、「iPhone 15 Pro/Pro Max」かそれ以降のiPhoneが必要です。ユーザーはChatGPTのアカウントを作成する必要はなく、最新の「GPT-4o」モデルを利用することが可能。iPhoneで気軽にChatGPTが利用できるようになるのは、実に便利と言えるでしょう。

アップル、タイを舞台にした短編映画のCMで謝罪

アップルは、タイを舞台にした短編映画『The Underdogs: OOO (Out Of Office)』の描写が不適切だったとして、CMを削除し謝罪しました。

↑ステレオタイプな描写がタイの反感を買う(画像提供/アップル)

 

同社のCMといえば、今年5月に公開された『Crush!』が思い出されます。同CMは映画監督や俳優から批判を受け、テレビCMの放送の計画が見送られました。

 

7月18日に公開されたThe Underdogsは、とあるデザインチームがプロジェクトのためにタイのバンコクとラヨーンを訪れ、三輪車のトゥクトゥクで移動し、荒れ果てたホテルに滞在するというストーリー。CMは全体的に色褪せたセピア色のトーンで描かれており、「タイがローテクで未開発な国に見える」と地元のBangkok Post紙が批判しているのです。

 

このような批判を受けたアップルはYouTubeから動画を削除。そして、「私たちの目的は、この国の楽観主義と文化を称えることでしたが、今日のタイの活気を十分に捉えられなかったことをお詫びします」と謝罪し、騒動の幕引きを図っているようです。

 

今回のCMはタイを拠点とする映画制作スタジオの「インドシナ・プロダクションズ」と協力して制作され、撮影もタイで行われました。アップルは2019年以来、「Apple at Work」としてプロジェクトに四苦八苦するメンバーの動画を作成してきました。同社の製品はタイでも大人気ですが、このCMの影響が気がかりです。

 

Source: Bangkok Post via MacRumors

BYD「シール」の実力を体感! 抜群のコスパで同じクラスのライバルを凌駕しちゃう?

日本での導入が期待されていたBYDのスポーツセダンEV「SEAL」(以下、シール)が、6月25日ついに発表。そのシールに一足早く、公道で試乗できました。このクラスは目が肥えたユーザーが多いDセグメントに属し、それだけに高いパフォーマンスが要求されます。果たして、シールはその期待に応えられているのでしょうか。

 

■今回紹介するクルマ

BYD シール(試乗グレード:シール、シールAWD)

価格:528万円~(税込、以下同)

 

AWDなら0→100km/hがわずか3.8秒! バッテリーは得意のリン酸鉄採用

シールは先行して発売されたATTO 3、ドルフィン(DOLPHIN)に続く、同社の日本市場向け第3弾として投入される最上位のスポーツセダンです。ワイド&ローなボディデザインからはスタイリッシュかつエレガントな雰囲気を伝えてきますが、注目はなんといっても圧倒的な走りのパフォーマンスです。

 

実は2023年秋に、筆者は中国・珠海(ズーハイ)のサーキットで開催されたメディア向け試乗会でそのパフォーマンスを体感しています。“ゼロヒャク(0→100km/h)”がわずか3.8秒という圧倒的加速性能に驚嘆した記憶はいまでも鮮明に蘇ります。それから8か月が経ち、今回やっとその実力を公道で試す機会が得られたわけです。

今春発売のBYD製セダン「シール」に中国で試乗、圧巻の速さに度肝を抜いた!

 

試乗会は御殿場を基地として、2WDとAWD(4WD)の2台に試乗する形で実施されました。あくまで公道での試乗ですので、サーキットでアクセルをベタ踏みするような走りはできませんが、周辺の箱根や東名高速道を走行してそのフィーリングを体験できました。

 

シールを簡単に紹介すると、全長4800×全幅1875×全高1460mmの堂々たるボディに、82.56kWhの大容量バッテリーを搭載。最高出力312PSのモーターで後輪を駆動する2WDモデル「シール」と、これに217PSのフロントモーターを加えてトータル529PSとしたAWDモデル「シールAWD」がラインナップされます。装備内容で両者に違いはありません。

↑BYD「シール」AWDモデル。2WDモデルと外観で違いはない

 

↑BYD「シール」2WDモデル

 

そして、バッテリーにはBYDのBEVでおなじみのリン酸鉄リチウムイオン電池を使用した「ブレードバッテリー」を採用しています。また、バッテリーユニットを車体と一体化するBYD独自のCTB(Cell to Body)技術を採用し、これが車体の剛性を高めると同時に高水準の安全性を両立いるのです。ちなみに、航続距離はシールが640km、シールAWDが575kmとしています。

 

予想を大幅に下回る価格に驚き。しかも特別キャンペーンも

6月25日の発表で驚かされたのはその価格です。シールは528万円で、シールAWDでも605万円に設定し、さらに導入キャンペーンで最初の1000台に限ってはそこから33万円安い特別価格としたのです。

 

また、8月31日までに購入を申し込めば、前後2カメラのドライブレコーダーやETC車載器、充電器(設置工事費用10万円まで)、メンテナンス費用を含んだ「BYD eパスポート」の4点がプレゼントされる特別キャンペーンも実施中です。

 

珠海で試乗した際、関係者からの取材で700万円前後を予想していましたが、それを大幅に下回る価格で発売されたことになります。これは相当に攻めた価格設定と言っていいのではないでしょうか。

 

インテリアはDセグメントにふさわしく、メーターの視認性も上々

さて、最初の試乗は最上位となるAWDからでした。実車を目の前にして感じるのは、周囲に媚びることなくひたすら美しさを追求しているデザインです。ボディは十分にワイドさを実感させるもので、その外観はスタイリッシュかつエレガント。街中でも十分に存在感を発揮しそうです。

↑海洋生物“あざらし”の髭をデザインに反映した「シール」のフロント回り

 

↑タイヤはコンチネンタル製の235/45/R19

 

車内に乗り込むと、黒を基調とした上質な空間が広がっていました。パワー機構付きのシートはナッパレザーによって手触り感に優れ、この素材感がインテリア全体にまで及んでいます。前席シートにはベンチレーション機能が組み込まれ、さらにステアリングにはヒーターも装備される快適仕様。車内は十分プレミアム感に包まれています。

 

【インテリアをギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

その中で少し違和感を覚えたのは、センターに据えられた15.6インチのディスプレイです。スイッチひとつでタテ置きにもなるギミックな機構を備えていますが、ナビゲーションの表示がディスプレイの解像度に追いついていません。そのため、方面案内や分岐点リストなどのフォントが荒れた状態となっていたのです。Dセグメントに相当する車格を考えれば、このあたりはきちんと対応すべきなのではないかと思いました。

↑センターディスプレイをタテ表示にしてナビゲーションを展開した状態

 

↑Apple CarPlay/Android Autoにも対応。写真はCarPlay

 

“ハイウェイクルーザー”として十分なパフォーマンスを発揮!

さて、いよいよ走行です。センターコンソールにあるスタートボタンを押し、その先にあるシフトスイッチを操作すると運転準備は完了。すぐにエアコンなどのシステムが動き出し、アクセルを踏むと2tを超える車体が滑るようにスムーズに走り出しました。

 

アクセルは踏み込みに応じてリニアに反応し、コントロールはとてもしやすい印象です。2段階で設定できる回生ブレーキも自然なもので、効果が強く出る“ハイ”に設定しても、その適度な減速感が扱いやすさを感じさせてくれました。

 

一方で、加速はきわめて力強いもので、高速道路本線への流入でその実力をいかんなく発揮してくれました。少し強めにアクセルを踏み込めば、529PSもの圧倒的ハイパワーを4輪がしっかり路面に伝え、あっという間に周囲をリードする速度域に達します。

↑529PSのビッグパワーがもたらす圧倒的な加速力を示したシール「AWDモデル」

 

アクセルはどこからでも俊敏に反応するので、速度差のある他車線への移動も楽々。加えてドッシリとした乗り味は高速走行時のフラット感があり、路面の段差も突き上げ感をほとんど感じさせません。AWDモデルは、“ハイウェイクルーザー”としての役割を十分果たしてくれそうだと実感しました。

 

一方で続く2WDモデルではAWDモデルとのパワー差を否応なしに感じることになりました。AWDと比べてスペック上でも217PSもの差があるわけで、これは当然と言えば当然。絶対的なパフォーマンスや乗り心地ではAWDモデルに軍配が上がるのは間違いありません。

 

とはいえ、2WDモデルが力不足というわけではなく、ほとんどの人がこの走りに十分なパワーを感じるレベル。むしろ、ハンドリングでは2WDモデルの方が軽快で、普通使いでの扱いやすさは2WDモデルに分があるようにも感じたほどです。

 

日本ではミニバンやSUVに人気が集まる中で、シールはファストバックスタイルながら、完全な4ドアセダンとして登場しました。それでいて圧倒的なパフォーマンスを示すシールは十分に魅力的です。ただ、どこまで支持を得られるかは現時点では未知数。とはいえシールは価格の上でも魅力的と感じる人は少なくないはず。その意味でも同クラスのライバルを凌駕しているのは間違いないでしょう。デリバリーは今秋からを予定しているそうですが、その登場がいまから楽しみです。

 

SPEC【シールAWD】●全長×全幅×全高:4800×1875×1460mm●車両重量:2210kg●パワーユニット:かご形三相誘導モーター(フロント)+永久磁石同期モーター(リア)●最高出力:529PS●最大トルク:670Nm●WLTCモード燃費:165Wh/km

SPEC【シール】●全長×全幅×全高:4800×1875×1460mm●車両重量:2100kg●パワーユニット:永久磁石同期モーター(リア)●最高出力:312PS●最大トルク:360Nm●WLTCモード燃費:148Wh/km

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

撮影/松川 忍

次期「Pixel Watch 3」の価格情報が流出! 競争相手を考慮?

グーグルの次期スマートウォッチ「Pixel Watch 3」は、シリーズ史上初めて大小の2サイズ(従来と同じ41mmと大きな45mm)が登場すると予想されています。最近では、それらの米国での価格に関するリーク情報が伝えられています。

↑価格設定は妥当?

 

Android Headlinesの情報筋によると、41mmのWiFiモデルは349ドル(約5万円※)、LTEモデルは449ドル(約6万5000円)とのこと。WiFiのみバージョンは前Pixel Watch 2と同じ価格ですが、LTEモデルは50ドル跳ね上がった格好です。

※1ドル=約144.7円で換算(2024年8月6日現在)

 

一方、新たな45mmサイズは、Wi-Fiモデルが399ドル(約5万8000円)、LTEモデルが499ドル(約7万2000円)とのこと。価格が重なってユーザーの混乱を招かないように、LTEモデルを高めに設定したのかもしれません。

 

ちなみにApple Watch Series 9 41mmはGPS(WiFiのみ)モデルが399ドル、Cellularモデルが499ドルです。グーグルもWi-Fiモデルと通信回線モデルの価格差を、アップルに揃えた可能性がありそうです。

 

先月初め、Pixel Watch 3は両モデルとも明るいディスプレイが搭載されるとの噂がありました。また、公式プロモーション資料と称する画像もリークされており、41mmモデルはPixel Watch 2より充電速度が20%速くなると書かれていました。

 

また、10月まで発売されないものを含めて、全部で10種類のバンドが準備されるとのリーク情報もあります。明るく広くて見やすい画面や、スタイリッシュなバンドを期待して待ちたいところです。

 

Source: Android Headlines

「Galaxy Z Fold6」の耐久性をYouTuberがテスト! 前モデルでは起きなかった現象が…

折りたたみデバイスにおいて最も心配されるのが耐久性です。海外のYouTuberがサムスンの最新折りたたみスマートフォン・Galaxy Z Fold6の耐久テストを行った結果、ほとんどの項目をクリアしたと報告されています。

↑弱点があった?

 

新型スマホの頑丈さを検証することで知られるYouTubeチャンネルのJerryRigEverythingは、Galaxy Z Fold6をお馴染みの拷問テストにかけ、どれだけ持ちこたえるかを試しました。

 

ピカピカの新品を開封した直後、ディスプレイやボディをカッターで引っ掻いたり、火であぶったり、逆方向に折り曲げたり、およそ日常的な使い方から外れた試練にさらしています。

 

折りたたみ画面はプラスティックで覆われているため、ガラスで保護されたカバー(外側)画面よりも傷が付きやすいようです。ライターの熱であぶられると約25秒間は持ちこたえ、その後にプラスチックが溶けて画素が黒く焦げています。

 

おおむねGalaxy Z Fold6は善戦していますが、ヒヤリとする場面が二つありました。一つ目は、砂まみれにするテストです。

 

サムスンは、Galaxy Z Fold6のIP48、つまり「直径1.0mm以上のワイヤーや固形物体が内部に侵入しない」防塵性能をうたっています。しかし実際に砂まみれにすると、ヒンジに砂が入り込み、広げたり畳むたびにジャリジャリと音がしています。この点において前モデルGalaxy Z Fold5より弱くなっている、との評価が下されました。

 

もう一つは、ディスプレイを一層ずつはぎ取っている最中に煙が噴き上がり、燃え始めていること。これはバッテリーとは関係なく、分解中にリボンケーブルが損傷してしまったことが原因のようです。やはり前モデルでこんなことは起こらなかったと指摘されています。

 

これら二つの現象は普通に使っている限りほぼあり得ないため、心配するには及ばないと言えそうです。折りたたみスマホは一般的に高価なため、今後もサムスンには耐久性を改良していくことを期待したいところです。

 

Source: JerryRigEverything
via: GSMARENA

次期「Galaxy S25」シリーズ、ディスプレイとカメラが超パワーアップ!? サムスン幹部が予告

サムスン幹部が、次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズにおいてディスプレイとカメラを大幅に強化することを予告したと報じられています。

↑パワーアップする機能は…

 

金融メディアのSeeking Alphaが書き起こしたサムスンの最新決算説明会によると、同社のモバイル・エクスペリエンス担当副社長のダニエル・アラウージョは、次期Galaxy S25シリーズの新機能についてコメントしたとのこと。これは将来のサムスン製スマートフォンに搭載するAIに関しての質問に答えたものです。

 

アラウージョ氏は、Galaxy S24シリーズで初搭載された「Galaxy AI」が、新型折りたたみ機やウェアラブル機器にも展開されるなど、自社の取り組みを振り返っています。さらに「進化するAI技術のトレンドを先取りしていく」とも述べています。

 

それらと並行して、ハードウェアの改良を続けていくことにも言及。特にGalaxy S25シリーズは、ディスプレイとカメラを中心に「最高級のアップグレード」を行うほか、AI性能を高めてプレミアムな体験を提供するため「業界最高水準」のチップとメモリを使うと約束しています。

 

Galaxy S25シリーズのディスプレイやカメラが具体的にどのように強化されるのかは不明。とはいえ、プロセッサについてはクアルコム製の「Snapdragon 8 Gen 4」あるいはサムスン独自開発の3nmチップ「Exynos 2500」を搭載する可能性が高いと見られています。

 

最上位モデル「Galaxy S25 Ultra」に関しては、超広角カメラと光学3倍レンズがともに解像度50MP、つまりS24 Ultraの4~5倍になるとのリーク情報もありました。ディスプレイもさることながら、カメラの強化こそが人気の鍵となるでしょう。

 

Source: Seeking Alpha
via: 9to5Google

川島海荷が1話3分のショートドラマ『インスタントループ』に主演 共演に真木よう子、ロバート山本博ら BUMPで今秋配信

川島海荷が主演を務め、真木よう子、ロバート・山本博らが共演するBUMPオリジナルショートドラマ『インスタントループ』が2024年秋頃に公開される。

『インスタントループ』

 

『インスタントループ』は、1話3分のショートドラマ配信アプリ「BUMP」の特性を生かし、インスタントラーメンを作るまでの3分間を延々とループすることで復讐や出会いが繰り広げられる完全オリジナルストーリーのドタバタコメディ作品。

 

主演を務めるのは、2023年に事務所を独立した川島海荷で、職場でも家庭でも、うまくいかないことだらけなOL・優子を演じる。優子が残業中にインスタントラーメンを食べようとすると、突如謎の男として山本博が登場。優子は食べようとするインスタントラーメンが「最後の晩餐」となり、死んでしまうと宣告される。

 

優子は「最後の晩餐」をおいしく食べるため、調理時間分だけタイムリープができるようになるが、これを職場での復讐に使おうと画策。ループを何度も繰り返す中で、母親役の真木よう子らを巻き込みドタバタ騒動に。そんな中で復讐は何も生まないと気づいた優子は、 大切な人に想いを伝えて、最高の人生にすることができるのか。

 

作品情報

「インスタントループ」

配信先:ショートドラマ配信アプリBUMP
公開時期:2024年秋頃(予定)
出演者:川島海荷、山本博(ロバート)、玉城裕規、吉田晴登、和泉風花、友松栄、高嶋菜七、布施柚乃、真木よう子

洗濯OK・畳めて型崩れなしの“才色兼備”な帽子をセレクトショップスタッフが選抜

日差しが強まる夏は、熱中症や紫外線対策が欠かせません。日焼け止めと並び、帽子も重要なアイテムです。ところが、おしゃれを損なってしまう心配も。

 

そこで、ファッション性と機能性を兼ね備えた帽子をリストアップ。帽子のセレクトショップ「OVERRIDE」を運営する株式会社栗原のプレス、室井ひとみさんに、おしゃれに日除けできるアイテムと選び方を解説していただきました。

 

 

ノーメイクの日も安心!
かぶるだけで日除けが叶う帽子

 

夏こそ、帽子を取り入れたおしゃれを楽しんでほしい、という室井さん。

 

「最大のメリットはもちろん、手軽に日焼け対策ができることです。レジャーや旅行が多くなるこの時期には、日傘と違って“両手が空く”こともメリットでしょう。
帽子をかぶることで、頭から顔まわりの広い範囲をカバーすることができます。また、夏はメイクもコーディネートも面倒で、軽装になりがち。そんなとき、頭にポンとかぶるだけで、おしゃれがきまるのも心強いですよね。
つばが小さくても日陰ができれば、顔や首の日焼け対策になります。素材、色、柄、さまざまなタイプが販売されているので、きっと気に入った帽子が見つかるはずです」(株式会社栗原 プレス・室井ひとみさん、以下同)

 

必須条件は“洗える”こと!
「天然素材見え」「たためる」「型くずれしにくい」もキーワード

 

「カンカン照りの季節におすすめしたい帽子を選ぶポイントは、通気性のよさ・洗える・たためるといった機能性です。
通気性の悪い帽子をかぶって頭に熱がこもってしまうのは気持ち悪いもの。また、夏は頭や身体、首にまで、たっぷりと汗をかきますから、洗って清潔をキープできることも重要です」

 

酷暑の夏を少しでも快適に過ごすため、帽子の素材も機能性も年々進化しているそう。

 

「手洗いできる帽子の種類もどんどん増えています。一見天然素材に見える帽子でも、よく見ると水洗い可能な化学繊維を使い、編み方を工夫することで天然の風合いをもたせながら“扱いやすさ”と両立しています。さらに最近は、洗濯機でジャブジャブ洗えるものまで出ています。また、スーツケースやバッグに入れても型くずれを気にしなくてよい、コンパクトにたためるタイプも人気です」

 

帽子専門セレクトショップのプレスが教える、
帽子のトレンド 3

続いて、流行の形や機能など、2024年のトレンドについて室井さんに教えていただきました。

 

1.機能性一辺倒からコーデの一部になった「紐付きタイプ」

Chapeau d’ O Chain Ribbon Capeline
1万7600円(税込)
手洗い:〇/折りたたみ:〇

「今季のトレンドの1つが紐付きタイプです。以前は、キャンプや登山などアクティブなレジャーシーンでかぶるアウトドアハットが主流で、サイクリングのときなど、風に飛ばされないために機能重視で選ばれていたりもしました。近年はこの紐がアクセサリー化。そのまま垂らしても胸元で結んでもコーディネートのアクセントになり、顔まわりを華やかに彩ります」

 

「チェーンをポイントにした取り外し可能なリボンは、シンプルなワンピースを上品でエレガントな装いに整えてくれます」

 

2.特徴あるフォルムとカラーでポップに仕上がる「手編み帽子」

OVERRIDE WS PAPER CROCHET HAT
7920円(税込)
手洗い:〇/折りたたみ:〇

「OVERRIDEの春夏展示会では、このようなクラフト感あふれる手編みのポップな帽子が人気でした。シンプルな服を着ていても、帽子をかぶるだけでおしゃれが成り立つ。今季は、そんなワンポイントになるようなカラフルな色味のものや、柄タイプが人気です」

 

「ざっくりした編み方で通気性も抜群、8cm幅のつばは顔まわりの紫外線をカバーしてくれます。ペーパー素材なのに手洗いができるので、帽子を清潔に保てるのも魅力です。ダークトーンのワンピースも、鮮やかカラーの帽子をかぶるだけで、コーデが一気に華やぎます」※写真は色違い

 

3.人気を博したバケットハットに続く「ボンネットハット」

OVERRIDE PAPER CROCHET BONNET
7700円(税込)
手洗い:×(家庭での洗濯不可)/折りたたみ:〇

「ハットには『バケット』『チューリップ』『キャペリン』などさまざまなタイプがあります。近年、一気に人気に火が点いたバケットハットに続くのは、ボンネットハット。ボンネットハットとは、古くはヨーロッパでかぶられた、後頭部をおおい、紐をあご下で結ぶ帽子です。形に具体的な規定はなく、さまざまな種類があります」

 

「今季の新作・OVERRIDE PAPER CROCHET BONNETを見たとき、そのかわいさに興奮しました! かぶり方のアレンジの幅が広く、リボンを結ぶ位置を変えるだけでシルエットががらりと変わります。別の帽子のように変化するので、写真のようなラフなカジュアルスタイルから、きれいめのシャツコーデまで、どのようなテイストの服装とも相性抜群。着まわし力にも優れています」

 

「かわいらしい見ためでありながらも、上品な編み方で大人っぽく取り入れることもできるアイテムです。ぺーパーヤーン(紙製の撚り糸)を使用しているので、通気性もよく、軽い仕上がりで、猛暑の日でも気持ちよくかぶれます。夏はあえて水着と合わせてみるのもいいでしょう。少しの間であればたたんで持ち運ぶことも可能です」

 

次は、今年らしさも取り入れながら普段のワードローブにも合う。そんな帽子を、室井さんに9点おすすめしていただきました。

 

いつものコーディネートに合わせやすい
おすすめ最旬帽子 9選

今年らしさも取り入れながら普段のワードローブにも合う……そんな帽子を、室井さんに9点リストアップいただきました。

 

・品があるのに洗えてポータブル! 日除け効果も高いブルトンハット

Chapeau d’ O Silk Braid Breton
1万5400円(税込)
手洗い:〇/折りたたみ:〇

「品のよいシルクブレード素材を使用。光沢感があり、リボンがついているため、一見取り扱いが難しそうに見えるエレガントな帽子ですが、手洗い可能です。つばを下げてかぶれば、日除け効果も期待できます」

 

「シルクを蒟蒻で覆う特別な技法を施したシルクブレードは、帽子に成形しやすいコシが出て、さらに手洗いが可能に。つばは上げたり下げたり、自分好みの形に変えてアレンジが楽しめます」

 

・バックスタイルも華やか! リボンまでしわになりにくいキャペリン

Chapeau d’ O Silk Braid Capeline
1万7600円(税込)
手洗い:〇/折りたたみ:〇

「バックについた大振りのリボンがアクセントです。後ろ姿もぬかりがありません。旅行先の海や自然など、映える景色と撮影すれば、一気にリゾート気分に。リボンもしわになりにくい素材を使用しており、持ち運びを考えたポータブルなデザインになっています」

 

「ツバが大きなキャペリンタイプは、海や旅行先など日差しが強いレジャーにぴったり。持ち前の優雅さで、背中の開いた大胆なワンピースもシックにまとめます。旅行気分を盛り上げてくれる頼もしい帽子です」

 

・洗うほど柔らかい風合いに! 人気のバケットハットをアップデートしたツイルバケットハット

OVERRIDE OGC TWILL BUCKET HAT SG
5940円(税込)
洗濯機:〇/折りたたみ:〇

「バケットハットをアップデートするなら、ぜひ“育てる帽子”を選ぶのはいかがでしょうか。オーガニックコットンのカツラギ(ツイル)は、程よい張り感のある丈夫な素材です。洗うほど柔らかい風合いになり、頭になじみやすくなります。洗濯機で丸洗いできて衛生的なだけではなく、自分にフィットする帽子を育てる楽しみがあります」

 

「カラーは全部で5色。厚手でハリのあるしっかりしたシルエットに落ち着いた色合いは、カジュアルながらも大人の夏の装いにしっくりきます。ロゴは前にしても後ろにしても、その日の気分でかぶっていただくことができます」※写真は色違い

 

・下向きのツバが紫外線対策! 個性派チューリップハット

OVERRIDE OGC DENIM TULIP SG
7700円(税込)
洗濯機:〇/折りたたみ:〇

「個性的で試してみるのには勇気がいるチューリップハットも、生成りのデニム地なら個性の強さをゆるめて、ほどよい抜け感を演出できます。チューリップハットの語源となっているとがった山と末広がりのツバの形も控えめでなだらかなので、初めてかぶる方にもおすすめです」

 

「鮮やかなブルーのトップスと組み合わせれば、さわやかでありながらも、こなれた印象の夏コーデに。顔まわりを覆ってくれるツバが日焼け対策にもおすすめです」

 

・コーディネートに取り入れやすいチェック柄のバケットハット

OVERRIDE OGC CHECK BUCKET HAT SG
6930円(税込)
洗濯機:〇/折りたたみ:〇

「チェック生地はオーガニックコットンを使用していてやさしい風合いです。派手すぎないチェック柄は、コーディネートに取り入れやすいです。洗えば洗うほどくったりと馴染み、経年変化が楽しめるコンパクトなバケットハットです。ツバ部分はUV遮蔽率90%なので日除けとしても活躍します」

 

「下向きのつばが顔まわりをしっかりガード。日差しを除けながらも、着映えも叶えてくれます。ヘアスタイルがきまらない時も、かぶるだけできまる頼もしい味方に。ぜひ、楽しみにしているお出かけに、柄物を取り入れてコーディネートしてみましょう」

 

・1つは持っておきたい、女性らしい帽子の定番キャペリン

OVERRIDE PB10 CAPELINE 11RN
1万2100円(税込)
手洗い:×(家庭での洗濯不可)/折りたたみ:〇

「広めのツバが顔まわりを日差しからカバーし、優雅な女性らしい雰囲気に仕上げる王道のキャぺリン。11センチのツバとUVカット率90%を施しているので、強い日差しを浴びる機会の多い旅行にもおすすめ。バックのつばに沿ったリボンがクラシックな装いを演出します」

 

「女優帽とも呼ばれるキャペリンは、カジュアルなコーディネートも品よくまとめる力があります。ラクなスタイルがいいけれど、女性らしさも失いたくないときにぴったり。デニムとの相性も抜群です」

 

・イージーケアがうれしい、アウトドアに活躍するアドベンチャーハット

OVERRIDE REC NL ADVENTURE HAT SG
6600円(税込)
洗濯機:〇/折りたたみ:〇

「キャンプやフェスのときに大活躍のアドベンチャーハット。こちらは、後頭部に通気口があり、帽子内の蒸れを軽減します。撥水加工が施され、少しであれば水を弾くことができ、急な雨にも安心です。また、洗濯機で丸洗いが可能なので、アウトドアでの気になる汗や臭いのケアもできます」

 

「適度にハリのあるナイロン素材で、とても軽い帽子です。ブラックなどのモノトーンでまとめれば、ラフなのにこなれたスタイルを楽しめます」

 

・今こそきれいめに品よく楽しむワイドキャップ

OVERRIDE POLYSHEET WIDE CAP SGP
6600円(税込)
洗濯機:〇/折りたたみ:〇

「近年は、着心地のよさや扱いやすさを重視し、おしゃれはカジュアル志向になっています。でも、本当は女性らしく品あるコーディネートが大好き。そんな方の要望を叶えるのがこちらのキャップ。カジュアルなのに、天然素材風の端正な織りが洗練された雰囲気でカジュアルになりすぎません。ワイドなツバが顔まわりを隠すので、ちょっとそこまでのノーメイク隠しにもおすすめです」

 

・定番キャップに今年らしさをプラス! 甘くなりすぎないレーブキャップ

kaorinomori レーブキャップ
4950 円(税込)
洗濯機:〇/折りたたみ:〇

「定番のキャップに今年らしさを加えるならば、レース編みなどガーリーなテイストのものを選ぶのもおすすめ。カジュアルさとガーリーさを併せ持つこちらは、甘めなテイストがお好きな方にも挑戦しやすいキャップです。じわじわと人気が高まっている紐付きで、トレンドアイテムを取り入れてみては?」

 

「レースの甘さにカジュアルさがプラスされてかわいくなりすぎず、コーディネートの邪魔になりません。かわいらしいレースアイテムもブラックでまとめれば、大人向けの甘辛コーディネートに。7cmあるツバが日焼け対策としても」

 

日除けの機能性だけでなく、素材が豊富になり、帽子はより取り入れやすくなっています。熱中症の危険が年々高まる日本の夏。外出の時間帯を調整するほか、おしゃれを邪魔しない帽子をオンして出かけましょう。

 

 

Profile


株式会社栗原 プレス / 室井 ひとみ

株式会社栗原のPR担当。「OVERRIDE」をはじめ社内ブランドのプレス対応を行う。帽子をつかったコーディネートをInstagramやWEARなどで提案している。

カレー研究家 水野仁輔氏が構想11年で送り出した“カレーをシステムで理解する”本の中身とは?

だれが言ったか、「夏はカレー。」太平洋高気圧とともに、日本列島を“カレー熱”が覆い尽くすこの時季を前に、業界の第一人者が『システムカレー学』を上梓しました。帯には「もうレシピは要らない。全てのカレーはイメージ通りにデザインできる。」の一文。なんとも興味深いメッセージです。

 

著者は、1999年から四半世紀にわたって活躍する“カレーの人”、水野仁輔さん。本書をつくるにいたった理由や、同書に込めた思いなどに、ブックセラピストの元木忍さんが迫りました。

 


水野仁輔『システムカレー学』(NHK出版)
カレー界の第一人者として、レシピ本をはじめ多くのカレーバイブルを上梓してきた著者が「もうレシピは要らない」と世に問うた意欲作。四半世紀にわたってカレーを研究してきたからこそたどりついた、あらゆるカレーを思い通りに作るためのロジカルな羅針盤。

 

レシピに頼らずとも
自分好みのカレーは自由に操れる

元木忍さん(以下、元木):今回の新著は、2013年に上梓された『カレーの教科書』(NHK出版)にルーツがあるんですよね?

 

水野仁輔さん(以下、水野):はい。実はそのなかで、「システムカレー学」についても6ページにわたって書いているんです。ただ当時は、その程度しかアウトプットできるものがなくて。そこから約11年間で情報と経験が蓄積され、1冊にできるだけのイメージが固まりました。

 

水野仁輔さん。『カレーの教科書』は、本書でも書かれている独自の「ゴールデンルール」を基に、カレーの成り立ちや調理のハウツーなどが解説されている。

 

元木:「もうレシピは要らない」という一文が印象的です。これは「もうレシピを見なくてよくなるようにしましょうね」という提案ともいえますか?

 

水野:説明が難しいんですけど、レシピに従って作るカレーの発想転換ですね。僕自身が普通と逆といいますか、基本的にプロアマ問わず、カレーはレシピというルールに沿って作るもの。でも僕の場合、自分が作りたいカレーが先にあって、完成後に振り返って記録したものがレシピなんです。

 

元木:面白い考え方ですね!

 

水野:数年前にスパイスカレーの認知が広がったころ、僕と仲がいいシェフが何人もレシピ本を出したんですね。で、彼らは「自分のレパートリーを注ぎ込んだから、1冊で精一杯。水野は何冊も出してるけどよくそんなにレパートリーがあるね」なんて言うわけです。その理由も、僕の考え方にあるのかなって。

 

元木:そういえば、本書のはじめに「二度と同じカレーは作らない」がモットーだと書いてありました。ということは、レパートリー自体は作ったカレーの数だけあるということですね。だから、レシピ本もたくさん出せると。

 

聞き手となった、ブックセラピストの元木忍さん。

 

水野:そうなんです。ただレシピは要らないといいつつ、本書では基本から応用まで細かくグラムなどでレシピをのせていて。でもそれは、最終的にはレシピから脱却するための“型”みたいなものです。

 

元木:型を破るためには、まず型を熟知することで、レシピに頼らずとも自分好みのカレーが自由自在にコントロールできるようになるということですね。本書を出した理由は、もっと自由なカレーの作り方を提案したかったということですか?

 

根幹にあるのは、すべてのカレーに共通するGR(ゴールデンルール)。カレーの構造を理解するための普遍的な手順が1~7のステップで整理されていて、これさえ覚えれば空振りもファウルもなくヒットを打てる。また、各ステップを入れ替えるだけで味のアプローチが変わるとともに、各国カレーの概要設計も理解可能だ。

 

水野:カレーは嗜好品ですから、どうしても好き嫌いが出てくるはずなんです。なのでカレーの正解は、味わった人のなかにある。ですから、100点満点のおいしいカレーレシピを持ってるのは僕じゃなくて、あなたなんですよと。

 

元木:たしかにそうかもしれません。

 

水野:でも多くの人は、他人の正解に答えを求めようとしがち。でも僕はそれだと100点にはたどりつかないんじゃないかなと。他人のレシピを参考にするのではなく、自分の好みを知って、そのカレーを作るために何をすればいいのかを習得することが、徐々に90点から95点に近づき、やがて100点になるということを提案したいんです。これまで僕が書いたレシピ本でもスタンスは一緒ですが、その想いをマニアックに伝えているのが『システムカレー学』なのかなと思います。

 

「システムカレー学」をIT用語に例えるなら、プログラミング言語のオープンソース化。基本と応用を組み合わせることによって、イメージするカレーを多彩にデザインできる。本書ではその例として、11タイプのチキンカレーを紹介。

 

料理人・笠原将弘が“一汁一飯”を説く!おいしく負担なく、調理を楽しくする日常的な和食の真髄とは

 

第1章ではゴールデンルールによる基本のカレーを解説し、第2章でクリーミーやドライといった7種のチキンカレーを例にアレンジを紹介。そこに続くのが、カルチャーとサイエンスで、地域ごとに異なる調理法の特徴を解明している第3章。なかには、日本のカレーが世界一といえるほど玉ねぎの脱水にこだわっている……という驚きの事実も!? 水野さんの語りは続きます。

 

「カレー調理のなぜ」を
議論のテーブルにのせたい

元木:第1章ではゴールデンルールによる基本のカレーを解説し、第2章でクリーミーやドライといった7種のチキンカレーを例にアレンジを紹介しています。そのうえで興味深かったのは次の第3章。カルチャーとサイエンスで、地域ごとに異なる調理法の特徴を解明している点が面白いと思いました。

 

トップバッターの北インド編では「インド宮廷料理 マシャール」のフセイン氏、次の南インド編では「ヴェヌス サウス インディアン ダイニング」のヴェヌゴパール氏と、有名シェフのレシピとともに、各カレーの核となる調理法を紐解いている。

 

水野:カレーにはカルチャー(食文化)とサイエンス(食の科学)、2本の柱があります。前者はその地で育まれた伝統的なレシピが紐づき、後者は調理法から導かれる風味のメソッド。どちらも手に入れることで、おいしいカレーの理由にたどりつけると考えました。

 

インドのカレーが他国に比べて圧倒的に油を使う量が多い理由を、気候や風土の側面などを交えつつ考察し科学的にも解説。加えて、フセインシェフのスペシャリテ「カリムチキンカレー」のレシピも写真付きで紹介。

 

元木:日本編では「デリー」の名物、カシミールカレーが登場。玉ねぎの脱水とメイラード反応(加熱により糖とアミノ酸が褐色化する反応。香りやうまみも生成される)について書かれていますが、日本のカレーが世界一といえるほど玉ねぎの脱水にこだわっているとは知りませんでした。

 

水野:なぜそうなるか、というところが面白いんです。僕はこれまで、カレーのカルチャーに触れるたびにサイエンスの視点でも話を聞いてきました。例えば日本人はカレーに玉ねぎの甘みを求めるから、脱水してメイラード反応させて甘みを強めるんですよ。でもこれ、インドだとそこまでやらないんです。

 

元木:玉ねぎ炒めは大事だけど、褐色になるまで炒めるプロセスはないと書かれていましたね。

 

水野:日本で活躍してるインド人シェフに聞いてまわったところ、みなさん日本の玉ねぎは使いたくないって言うんです。なぜなら、甘すぎるから。実は、インド料理では玉ねぎの甘みは邪魔なんです。なので玉ねぎの切り方ひとつとっても、日本とは違うんですよ。

 

元木:そうだったんですね。

 

水野:ただし彼らは、その科学的根拠までは知りません。昔からその切り方が当たり前だったからとか、師匠や母親に教わったから、とか。つまり、カルチャーなんですよね。でもサイエンス視点で考えると、玉ねぎは包丁を入れる回数が増えれば増えるほど、甘みが減るぶん香りは立つ。だからインドでは、みじん切りとかスライスとか、地域によって切り方は多少違えど、香味や風味を立たせる切り方をするんです。

 

元木:そう聞くと、すごく腑に落ちます。ということは、甘みを求める日本のカレーは、玉ネギに包丁を入れる回数が少ないってことですよね?

 

水野:一概にはいえませんが、大きく切ったほうが日本人好みの甘み豊かなカレーを作りやすいです。また、香りに関しては、同じスパイスでも調理の途中と後半とでは香り方が変わるんですよね。これはどちらが正しいではなくそれぞれに意味があり、それを読者さんの好みや狙いによって選んでほしい。考えてほしいんです。正解は、各人のなかにあるんですから。

 

味と香りに関する言及はほかにも随所に。例えば写真のページでは、香りを生み出すスパイスの投入タイミングと加熱の関係性などについて解説。

 

元木:先ほどのお話にもつながりますね。

 

水野:まあでも、僕は科学者ではないですし、いまだに答えが出切っているわけじゃないんです。もしかしたら、10年、50年後には間違いだったという可能性もありますし。でもそれはそれで、カレーの作り方がそれだけ進化したってことですよね。とにかく僕は、そうやって一つひとつ「カレー調理のなぜ」を議論のテーブルにのせたいんです。

 

意思やビジョンをもったほうが
カレー作りもきっと上達する

元木:それだけ、まだ解明されてないナゾがあるってことですよね。でもこうしてお話を聞くと、目的をもってカレーを作ってほしいという思いをいっそう感じます。

 

ゴールのイメージに向かって調理を設計する際は、何をすべきか。ここでは、7つのゴールデンルール各ステップでどんなエッセンスを盛り込むか、どんな調理法を採用するかの特徴とポイントが書かれている。

 

水野:意思やビジョンをもっているほうが、カレーの調理技術もきっと上達すると思うんです。もちろん、手っ取り早く正解を知りたいという気持ちもわかるんですけどね。だれだって失敗したくはないですし。

 

元木:“コスパ”や“タイパ”が求められる世の中ですもんね。

 

水野:僕だって別の本では失敗しないコツとか、簡単本格スパイスカレーみたいなテーマでも書いています。でも、突き詰めて考えてみませんか? ってことも発信したいんですよ。それに僕自身、味の好みとは別に、作り手の意図が伝わるカレーが好きなんです。

 

元木:そういえば、水野さんが運営されている「AIR SPICE」にも小冊子が入ってますよね。70冊以上も本を出していて、noteもやられてるじゃないですか。やっぱり、カレーを作る以外にも発信することが好きなんですか?

 

「AIR SPICE」には『LOVE SPICE』という十数ページのミニマガジンが付いてくる。例えば写真の回は、北海道「スープカレー SOUL STORE」の清水元太シェフとの対談。

 

水野:発信も好きですし、それ以上に本をつくるのが大好きなんです。ウェブのほうが便利な側面もありますけど、僕は紙媒体で細かいところまで作り込むのが好きなんですよね。とにかく出版のご相談をいただくと前のめりになって、何冊も出しちゃってるから常連の読者の方には申し訳ないという思いもありますけど。

 

元木:いえいえ、素晴らしいバイタリティじゃないですか! こうしてお会いして、水野さんの熱い思いがすごくわかりましたし、私自身も本書を熟読のうえビジョンをもってカレーを作りたいと思います。今日はありがとうございました。

 

Profile


カレー研究家 / 水野仁輔

カレーの人。1999年に出張料理集団「東京カリ~番長」を結成し、全国各地で活動を開始。『カレーの教科書』をはじめ、これまでに著書は70冊以上におよぶほか、「カレーの学校」を主宰したり、レシピ付きスパイスセットの定期頒布サービス「AIR SPICE」を運営したりもしている。
note
「AIR SPICE」Instagram

 

ブックセラピスト / 元木 忍
学研ホールディングスからキャリアをスタート、常に出版流通の分野から本と向き合ってきたが、東日本大震災を契機に一念発起、退社。LIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。

“効率より充実”で目標を達成!脱タイパの1・1・1・1時間術を提唱者が解説

この10年で浸透し追求されるようになった、コストパフォーマンス、通称コスパ。これを追いかけるように、ここ2〜3年で急速に存在感を増すのが、“タイパ”と呼ばれるタイムパフォーマンス、つまり時間的な効率を求める価値観です。

 

効率を求めることはけっして悪いことではありません。ただ、効率性や生産性を重視するあまり本質を見失ってしまう……そんな空虚な先例に異を唱えるように、を新たなタイムマネジメント術を提唱する人がいます。

 

『目標や夢が達成できる 1年・1カ月・1週間・1日の時間術』(かんき出版)の著者で、「タイムコーディネーター」として活躍する著者の吉武麻子さん。効率より充実を重要視するという“1・1・1・1時間術”と、その活用方法を教えていただきました。

 

 

本当にやりたいことほど後回しになる……
「時間が足りない!」はなぜ起こる?

 

ほとんどの人が、時間管理方法を習うことはありません。自己流で挫折してしまうことも多いはず。多くの時間管理がうまくいかない理由はなぜですか?

 

「そもそも人にはなまけぐせがあり、楽な方向へと流れていってしまうものです。また、自分の予定よりも緊急なことや、パッと目に入ったこと、自分以外の他人から頼まれたことなど、自分のやりたいこと以外の何かに時間を差し出してしまいがちです。
24時間という時間は限られているのに、あれもこれもと予定を詰めこみ、結果、最も大切な“自分の将来のための時間“を犠牲にしてしまう。そして、目につくのは、できない自分への自己嫌悪ばかり。その結果、気持ちがついて行かず、自己流のタイムマネジメントの継続が難しくなってしまうのです」(タイムコーディネーター・吉武麻子さん、以下同)

 

快眠のために時間を管理! 生命科学者が教える「体内時計」の真実とは

 

「今日もまた、時間を無駄にしてしまった!」
忙しい時ほど“だらだらスマホ”の時間が増える理由

 

予定になかった緊急案件、納期の迫った仕事など、時間に追われて取り組んだ仕事があるときほど、ついだらだらとスマホを見てしまい、無駄な時間を過ごしてしまいがちだと吉武さんは言います。

 

「経営コンサルタントのスティーブン・R・コヴィー博士が世界的なベストセラー『7つの習慣』の中で、タスクの優先順位を下図のように『緊急性』と『重要度』を軸に、4領域に分けています。
緊急であり、重要である第一領域の案件が増えれば増えるほど、その反動で、比例的に第4領域であるだらだらスマホや将来にプラスにならない時間が増えます。緊急で重要な案件は、体力も精神も消費するため、疲弊して思考停止状態になってしまうためです。この緊急性と重要度のものさしは、あくまでも自分。第4領域の無駄な時間を防ぐには、意識的に第2領域、緊急度が低く、重要度が高い案件、つまり“自分のやりたいことを叶える”ための時間を、第一に確保することが大切です」

 

出典=『目標や夢が達成できる 1年・1カ月・1週間・1日の時間術』かんき出版

 

第1領域……緊急であり、重要であること
第2領域……緊急ではないが、重要なこと
第3領域……緊急ではあるが、重要ではないこと
第四領域……緊急でもなく、重要でもないこと

 

「大人になると時間が早く過ぎる」のは代謝が悪いから!? 時間心理の第一人者に学ぶ、有意義な時間の過ごし方

 

時間の使い方を考えることは
“どう生きたいか”を考えること!

時間の不足感を感じる人と感じない人との徹底的な違いは何でしょうか?

 

「自分が“どう生きたいか”があり、その軸に基づいて日々の時間を使っているかどうかです。時間の使い方を考えるとは、“自分が何を大事に生きていたいか”という具体的な人生のイメージ=ビジョンを考えることから始まります。“人生”というと仰々しく感じるかもしれませんが、自分が後悔しない人生とは? と考えてみてください。先が見通せると不安もなくなり、時間の不足感からくる焦りもなくなります」

 

 

「例えば、会社で決められた目標があったとします。仕事は仕事と割り切って、会社が抱える目標に対して淡々とこなしていくことも、もちろんできますよね。でも、どうせ動くのであれば、会社の目標に対して自分が手綱を握って、会社の目標を達成しながら、自分もどう成長していくかを考えてみることのほうが、豊かな時間の使い方につながるのではないでしょうか。
そこで、大切になってくるのがビジョンです。例えば、『得意な英語を使って社会貢献がしてみたい』というざっくりとしたビジョンを持っていたとします。会社で出された目標数値を追いながら、個人目標として、『英語の実力を上げて海外の新規取引先と契約する』と掲げてもよいでしょう。
やりたいことが明確になれば、やりたくて仕方がなくなり、“達成したくて仕方のない目標”ができます。その目標は、行動を起こすための原動力になります。はじめは、明確でなくてもいいのです。行動を起こしながら、自分の心の真ん中がどこにあるのかを探っていきましょう。まずは、どんな生き方をしたいかを書き出すことから始めてみましょう」

 

時間の不足感を感じる人

・自分のやりたいことの予定よりも、緊急なことやパッと目に入ったことに真っ先に取り組みがち。
・他人から頼まれたことに時間を差し出してしまう。
・自分は“どう生きたいか”が明確でない。

 

時間の不足感を感じない人

・自分が何をしているときが心地よいか、何を大事に生きていたいかを知っている。
・達成したくて仕方がない夢や目標があり、そのために時間を使えている。
・夢や目標に向かって、自分がどうしたら初めの一歩が出せるかの術を持っている。

 

夢や目標を叶える
「1・1・1・1時間術」とは?

「1・1・1・1時間術」とは、ビジョンを決め、1年、1ヶ月、1週間、1日と目標を分解して実行していく時間術。ビジョンが決まったら、次は具体的にどんなアクションを取っていけばよいのでしょうか?

 

出典=『目標や夢が達成できる 1年・1カ月・1週間・1日の時間術』かんき出版

 

「まず大前提に、目標を達成するために必要な3つの要素があります。それは、“達成したくて仕方がない目標”、“実行可能な計画”、“未来を変える今すぐの行動“です。1・1・1・1時間術とは、この実行可能な計画を立てるための時間管理術です」

 

ビジョンから、まずは“やりたくて仕方がない1年で叶えられる目標“を立てます。

 

「1年の目標は、目標というよりはテーマと考えてもらってかまいません。ビジョンが『価値観の書き出し』だとすると、1年目標は『得たい結果の書き出し』です。転職する、資格を取る、家を購入するなど、ざっくりしたテーマを書き出してみましょう。
その目標を3ヶ月目標に分解し、さらに1ヶ月、1週間単位に分解する。1週間単位に分解するときには、すぐに取り掛かれるタスクにまで落とし込みます。それが、“1・1・1・1の時間術”です」

 

では、最後の1日は?

 

「最後の1日は、タスクを細かく管理することではなく、タスクを実行するための時間を確保し、今日という日のやることを明確にすることです。大きなタスクを小さく分解し、逆算して今日=1日にやることを決めます。タスク管理は1週間単位で行えばよいでしょう。限られた時間を何にどう使うかを明確にし、実行できれば、“できた!”という達成感で充実度がアップ、次もやってみようと考え、継続につながります」

 

1・1・1・1時間術の例

例を挙げて、具体的に分解してみましょう。

 

1.1年で達成できそうな目標を考える。

1年のテーマを、まずはざっくりと決める。「ベジタリアン・ビーガンメニューを開発する」。
続いて、それはなぜか?を考える。「担当しているレストランで、海外のお客様が増えているため、そのお客様の風習を理解してメニューを出したい。そのためにも英語で会話できるようになりたい」。
なぜかを考えることで、より目標が具体的になる。

 

2.1年目標を分解する。

上記の目標の場合、3つの軸の目標に分解できる。
・海外のお客様の風習を調査する。
・ベジタリアン・ビーガンメニューを開発する。
・日常会話レベルの英会話を習得する。

 

3.1年で目標を達成するための具体的な行動を思いつく限り、すべて書き出す。

・ベジタリアン・ビーガンメニューに関する資格を取る。
・ベジタリアン・ビーガンメニューを開発できるよう上司にプレゼンする。
・上司の承認を得るために企画書を作成する。
・英会話教室に通う。……など

 

4.3ヶ月目標に分解する。

例えば、書き出した具体的行動から、“ベジタリアン・ビーガンメニューの資格取得講座に通い、座学とレシピ習得し、実際にベジタリアンの方に料理をふるまう”を3ヶ月目標に設定する。

 

5.3ヶ月目標を、さらに1ヶ月ごとの目標に分解する。

・1ヶ月目=講座を決定するための情報を集め比較検討を行い、申し込み、通学する。
・2ヶ月目=講座を復習し、自身で料理を作れるようになる。
・3ヶ月目=実際にベジタリアンの方に食べてもらう機会を作る。

 

6.1ヶ月目標を、さらに1週間ごとの目標に分解する。

1ヶ月目標=講座を決定するための情報を集め比較検討を行い、申し込み、通い始める。

1週目=講座の資料を集める。
2週目=比較検討し2〜3社に絞る。
3週目=通っている方の口コミや話を聞く。実際に体験に行く。
4週目=講座を決定し申し込み、通学を始める。

 

7.今日という日に何をしなければいけないかが明確になっている。

「1週目=講座の資料を集める」を具体的な行動タスクに棚卸し、先にスケジュールに組み込む。

 

この際、私たちは他にもやることを抱えているため、目の前のことで追われて1週間が終わってしまわないよう、先に「緊急ではないが、重要なこと」の第2領域の時間を確保することが重要です。

 

「ここで目標を立てるときに、本当にこのタスクで目標が達成できるのか心配になる人もいらっしゃるでしょう。そんなときは、その道の先輩や、本から知識を取り入れ真似るのもいいと思います。しかし、その後の振り返りが大切です。実行してみて、その方法は自分にとって、現実からかけ離れた設定ではなかったか、今後も継続できるのかを振り返りましょう。人の方法が自分にフィットするとは限りません。合っていなければ、別の方法を考えてみる。そうすることで目標が再設定されることもあります。それらを繰り返していくことで、自分のやりたいことの“的の中心”を狙っていく。行動を起こしながら、修正していきましょう」

 

時間が足りない人がすべき3ステップ

 

1年単位の目標というと、初めての人にはハードルが高いかもしれません。「1・1・1・1時間術」のメソッドに沿って、時間が足りない人が最初にすべき3ステップを教えてください。

 

「自分が自分の時間のコントロール権を握っていることを実感する必要があります。まずはやりたいことを決めます。ジムに通う、きれいな部屋をキープするなど、なんでもよいです。
目標を決めたら、1週間単位で自分の時間を何に使っているか、自分の時間を全て広げて整理しましょう。時間の整理をせずに、いきなりノウハウを活用するのは荒地を耕さずに、いきなり苗を植えるようなもの。時間を整理したら、目標のための時間を押さえます。予定通り実行してみて、振り返りを行い改善していきましょう」

 

ステップ1.動ける時間がどのくらいあるかを整理する

「例えば健康のために週2回ピラティスに通いたいと考えたとき、まずはその時間があるかを確認します。確保できれば、次のステップに進みましょう。ない場合には、ピラティスに通うための時間を捻出する必要があります。把握した仕事や家事のなかに短縮できるものはあるかを確認します。自分がやらなくてはと思っていた仕事を誰かに任せる。やらないことを決め、時間を生み出すことも、ときには必要です」

 

ステップ2.やりたいことのための時間を確保する

「ピラティスに行きたいのであれば、移動時間を含め余裕をもった時間をブロックします。あらかじめ予定が決まっていれば、予定ありきで他の予定を組み立てられるので迷いがなくなります。当日実行できなかったとしても、1週間のなかで調整できるようにしましょう」

 

ステップ3.ログを取り、振り返りを行う

「確保した時間を実際のどのように使ったかの記録を取り、ふり返りをしましょう。この計画が今後も継続できそうか確認するのです。うまく行かなかった原因や、気持ちが追いついてこない原因を探ります。単純に、ピラティスに向いていなかったということもあるでしょう。やらない理由がどんなところにあるか、どう対処するか、ひとつひとつ潰し、自分のベストなスタイルを模索します」

 

では、時間のプロ自身は、1・1・1・1時間術をどのように実践したのか、またどのように夢を叶えたのか、次のページで伺います。

 

実際に継続できたピラティス。
吉武麻子さんが実践した成功の秘訣とは?

吉武さんが実際に実行できた目標について、その内容と理由を教えてください。

 

「私もやりたいと思いながら始められなかったピラティスを、環境を整えることで始められるようになりました。もともと健康のためにピラティスを始めたいと考えていたのですが、なかなか始めることができませんでした。そこで、やりたいことなのになぜできないのか原因を探ってみました。すると、外出が億劫、予約が苦手、他のやりたいことを優先してしまうなどやりたい理由より、やりたくない理由が上回っていて、腰が重たくなってしまっていたのです。

 

それらの原因を1つ1つ潰していきました。例えば外出が億劫であること。カフェが好きだった私は、カフェで仕事をすることをルーティンにしていました。ピラティススタジオの近くので仕事ができるカフェを探し、そのカフェで仕事をするように切り替えました。カフェで仕事をし、集中力が切れたら、ピラティススタジオに向かう。そのようなルーティーンを開始しすることで、6ヶ月以上継続に成功しています。人それぞれ、自分の個性に合わせた、取り組み方があると実感しました」

 

時間のプロは、どうやって夢を叶えたのか?

 

書籍のなかで、「3年間ぐらいには法人化できるといいな」「この仕事は3年以内にはは卒業しているといいな」と思ったことが1年で実現した、とありました。どのように計画したのですか?

 

「“本を出版する” “事業を法人化する”ということは、どれも私の本来の目標達成に付随して起きた“結果”であり、目標ではありませんでした。私の目標は、“タイムコーディネートで皆さんの人生を豊かにすること”です。その目標のために、自身の話に説得性を持たせるための“法人化”であり、出版も、タイムコーディネートの考え方を多くの方に届けるために取り組んだことです。
もともと、私は教育に興味があり教育学部に進みました。家裁調査官の試験を受けたものの不合格となり、一般企業に就職。その後、方向転換して韓国に留学し、現地でキャスティングディレクターとして働きました。丸4年が経った頃、韓国語も、キャスティングの仕事も、やり切ったと思える瞬間がやってきました。それはスキル云々ではなく、自分で選択して、自分で決めて、自分で動いた結果だからこそ得られる「納得感」からくるものでした。これがまさに、自分の人生の手綱を握るということなんだと実感しました。だからこそ、自分でやり切ったという経験を何よりも大事にしてほしいと思っています」

 

現在では、子どもたちに生きる楽しさを伝えたいというビジョンとともに、タイムコーディネートの概念を通して、心地よい時間の使い方を実践するためのサポートを仕事にしているそう。

 

「私にずば抜けた能力があるわけではありません。“やりたいこと”という漠然としたものを、“現実の1歩”に落とし込み、ただただ目の前のことに取り組んでき結果です。皆さんも、ぜひ1・1・1・1時間術を使って、まずは初めの一歩一を踏み出してみませんか?」

 

 

時間を管理することは、自分がどう生きたいかを明確にしていく作業でもあります。どう生きたいかを考えることが、大きなタスクになってしまっているのならば、もう少し小さくし、“時間に追われる毎日をこの先もずっと続けることになったらどうだろう?”、“理想的な一日とはどんな日?”など、自分自身に問いかけてみてください。自分の気持ちに素直になることが、私らしい時間の過ごし方の第一歩になるはずです。

 

 

Profile

タイムコーディネーター / 吉武麻子

TIME COORDINATE株式会社 代表。大学卒業後、旅行会社勤務を経て、26歳で韓国留学。その後、現地法人でキャスティングディレクターとして24時間365日仕事に追われる日々を過ごす。帰国後、キャリアとライフイベントの狭間で葛藤した経験から、疲弊せずに毎日を楽しみながら仕事のパフォーマンスもあげていく「タイムコーディネート術」を考案し、のべ3000名以上に指南。心地よい時間の使い方で、ありたい未来をつかみに行くための「タイムコーディネート実践プログラム」や「タイムコーディネーター養成講座」を開講。また、シリーズ135万部発行の『時短・効率化の前に今さら聞けない時間の超基本』、『やりたいことがどんどん叶う!じぶん時間割の作り方』の監修や、タイムコーディネート手帳の製作販売、企業研修、時間の専門家として各種メディアにて掲載・連載執筆を行っている。プライベートでは2児の母。
HP

 

吉武麻子『目標や夢が達成できる 1年・1カ月・1週間・1日の時間術』(かんき出版)

Vision ProにAIガジェット、2024年のデジタル製品を語る上で欠かすことができない3つのキーワード

前回は「2024年上半期ベストヒット」として、デジタルガジェットのトレンドやヒット製品を紹介しましたが、今回はその下半期版として、「次に何がくるのか?」というネクストトレンドを3つのキーワードでまとめました! デジタル編は、今回もガジェットライターの湯浅顕人さんに解説をしていただいています。

キーワード01【Apple Vision Pro】

2024年6月にAppleが“空間コンピュータ”というコンセプトで発売した新型デバイス「Apple Vision Pro」。湯浅さんはなぜこの製品をネクストトレンドにピックアップしたのでしょうか?

 

「自分が他メーカーのVRゴーグルを使用していて、すごく気に入っているんですよ。ゲームをしていても楽しいし、映像を見ても臨場感が高い。でも、VRゴーグルは魅力に対してあまり普及していないと感じています。

 

Appleってデジタルミュージックプレイヤーがそれほど普及していない時期にiPodを出したり、スマートウォッチもAppleが普及させたり、そうした成功体験があるんですね。このVision Proも使った人がすごいと思えるもので、VR全体を押し上げる力があると期待しています」(湯浅さん)

 

価格はおよそ60万円とまだまだ高価ですが、今後の普及には何が必要でしょうか?

 

「たった1つのネックが価格だと思っています。ですので、アミューズメント施設やショールーム的なところで使ってもらうなど、買わずに体験できる工夫が重要かなと思います。たとえば街や博物館でその場所をARで案内してくれるアプリを見かけますよね。Vision Proもそういったアプリが増えたらいいかなと」(湯浅さん)

キーワード02【AIデバイス】

業務や日常でAIの活用が当たり前の時代になってきました。とはいえ「AIデバイス」はまだ馴染みが薄い概念。湯浅さんに解説していただきました。

 

「AIデバイスは、AIを利用した機能を提供してくれる単体の機械のことを指します。たとえば翻訳機や、名刺を読み取って文字にしてくれるスキャナーなどですね。スマホでもできますが、それが単体であることで、アプリを立ち上げたりせず簡単に使えます」(湯浅さん)

 

ソースネクストが2022年1月に発売した「AutoMemo S」は、AIが音声を認識して文字に起こしてくれるという、AIデバイスのひとつの形です。今年前半話題になったアメリカのスタートアップrabbitのAIアシスタントデバイス「rabbit r1」や、アメリカのHumaneの「AI Pin」もAIデバイスに当たります。また、Metaの次世代スマートグラス「Ray-Ban Meta」もそうでしょう。

 

「Ray-Ban Metaは常時カメラが起動しているので、『今見ているものは何?』と聞いてスピーカーで教えてもらうこともできます。スマホカメラでもできますが、繁雑な起動が必要ですから、常に起動してるという点もAIデバイスのメリットです」(湯浅さん)

 

何気ない日用品にAIが組み込まれ、AIデバイスとして当たり前になる時代が来るかもしれません。

キーワード03 【スマートリングで指の奪い合い】

かざすだけでキャッシュレス決済ができる日本のスタートアップ・EVERINGの「EVERING」など、日常生活を便利にしてくれる指輪型デバイスが注目を集めています。今後、各メーカーによる”指の奪い合い”が起きそう、と湯浅さんは予測します。

 

「今、体の状態を記録するデバイスの主流はスマートウォッチですが、『スマートウォッチを使うと腕時計ができない』という不満を持っている方が多いですよね。スマートリングの場合、単純に指は10本あるので付けられる場所が多い」(湯浅さん)

 

腕や耳の穴と違い、指にはフロンティアが広がっています。スマートリングで今年下半期の本命モデルとして湯浅さんがイチオシなのは、この7月に発表されたサムスンの「Galaxy Ring」です。

 

「いまだ詳細なスペックは分かってないんですけど、出ることは確実でいろいろな情報が入ってきています。『Galaxy Ring』は、スマートウォッチという身体の状態を感知する器具において大きいシェアを占めるブランドが作ったというのが重要ですね。それによってスマートリングの認知も高まって、市場が活発化するのではないかと」(湯浅さん)

 

Galaxy Ringがヒットすれば、AppleやGoogle、ソニーといったノウハウがあるメーカーも黙っていないはず。まさに指の奪い合いが始まりそうです。

 

 

まとめ/柚木安津

ザ・パンチの1stデジタル写真集「砂漠でラクダに抱かれて」発売 撮影はかが屋・加賀翔【コメントあり】

『THE SECOND~漫才トーナメント~2024』で準優勝に輝いたアラフォーコンビ「ザ・パンチ」の初のデジタル写真集「砂漠でラクダに抱(いだ)かれて」が、7月30日(火)に発売された。

ザ・パンチデジタル写真集「砂漠でラクダに抱かれて」(c)加賀翔(かが屋)/(c)集英社

 

本作では、仔豚と戯れる愛らしい姿から、『M-1グランプリ2008』ファイナル時に着用していた衣装でのエモカットなど、さまざまなシチュエーションで撮り下ろしを敢行。なかにはこれまで誰にも見せてこなかった大人な色香が漂うベッドシーンも収録。ノーパンチ松尾の“びしょびしょカット”やパンチ浜崎の“衝撃美尻”など、ファン待望のマル秘カットも。

 

撮影はカメラマンとしても引っ張りだこのかが屋の加賀翔が担当し、スタイリングは全て「MEN’S NON-NO」でも活躍する人気スタイリスト・庄将司が担当。ザ・パンチの秘めた才能と魅力が開花した、まさにパンチ力抜群の1冊となっている。

 

パンチ浜崎 コメント

かわいい子豚と戯れたかと思えば、これから人でも殺しに行くのかって風体でウィスキーを飲んだり(笑)、『M-1』に出たときの旧衣装を着たり、最後は”濡れ場”まで……。抱かれた気持ちになってしまうかもしれないので、気を付けてください。

 

ノーパンチ松尾 コメント

浜崎さんが撮られているときは「何やってんだよ(笑)」って感じでヘラヘラ見られたんですけど、いざ自分の番になったら加賀君がどういう表情やポーズを求めているのか考えるのに必死で、あっという間に一日が終わっちゃいました。シャワーを浴びてるセクシーなカットもあって恥ずかしいんですけど、実はめっちゃ寒かったです。

 

加賀翔 コメント

ザ・パンチのおふたりをずっと応援していた人も、今年の『THE SECOND』であらためて見たって人も、誰も知らなかった魅力が出せた気がします。特に、最後のおふたりのセクシーショットは予想をはるかに超えていましたね。面白くて笑えるけど、でもなんかかっこいいみたいな……。これまで味わったことのない感覚になると思います。

 

ザ・パンチ デジタル写真集「砂漠でラクダに抱(いだ)かれて」
価格/1,320円(税込)
主要電子書店で配信中
「週プレグラジャパ!」では限定カット付きで配信

<プロフィール>

ザ・パンチ
1998年コンビ結成。2008年『M-1グランプリ』で決勝に進出し、2011年には『THE MANZAI』の認定漫才師50組に選ばれる。2024年には結成16年以上の漫才師による賞レース『THE SECOND~漫才トーナメント~』第2回で準優勝に輝く。

パンチ浜崎
1981年1月16日生まれ。東京都小平市出身。身長173cm
公式X:@PUNCH_HAMASAKI

ノーパンチ松尾
1980年7月30日生まれ。東京都田無市出身。身長172cm
公式X:@nopunchmatsuo

●マシンガンズとのツーマンライブ「ザ・マシンガンパンチ」が8月24日(日)によみうり大手町ホールで開催予定。

加賀翔
1993年5月16日生まれ。岡山県出身。
賀屋壮也と2015年に「かが屋」を結成。
撮影した写真が各所で話題を呼び、現在カメラマンとしても仕事依頼が殺到中。
公式X:@kaga_kagaya
公式Instagram:@ kagaya_kaga

(c)加賀翔(かが屋)/(c)集英社

綾瀬はるか「戦争」を聞く 多くの民間人が犠牲となった“徴用船”について取材『news23』特別企画【コメントあり】

8月13日(火)放送の『news23』(TBS系 午後11時~11時56分)内で、今年も特別企画“綾瀬はるか「戦争」を聞く”が放送される。

『news23』特別企画“綾瀬はるか「戦争」を聞く”©TBS

 

2010年から毎年『news23』の特別企画として戦争体験者の声に耳を傾けてきた綾瀬はるか。今年は元船員の男性に80年前、遠い海で起きた壮絶な戦争体験を聞く。

 

太平洋戦争につながった、アメリカなどによる日本への石油禁輸。日本は資源を求めてさらに南方に戦線を拡大した。そこで必要になったのが石油などの資源や軍事物資、兵士を運ぶ船だった。民間の船が徴用され、船とともに多くの民間人も船員として戦地へと駆り出された。その中には、少年も含まれていた。しかし、十分な護衛もなく、丸腰で危険な海域を航行した「徴用船」は待ち構える敵の攻撃を受け、次々と海に沈んでいく。7240隻の徴用船が沈没し、6万人以上の民間人が命を落としたとされる。

 

綾瀬は、80年前、アメリカ軍の魚雷攻撃を受け、九死に一生を得た元船員の大矢秀二さん(94)を訪ねる。

 

「みんなが戦争に行くのが当たり前」。大矢さんは、当時、14歳だった。希望がかなって船員となり、晴れがましい気持ちで船出したとき、まさか自分たちの船が攻撃されるとは思わなかったという。80年たった今も、決して忘れられない壮絶な体験を語る。当時の出発地、東京・豊洲を綾瀬と共に訪れた大矢さんは、子供たちの声が響く平和な風景に何を思うのか。

 

綾瀬はるか コメント

戦時下の日本で6万人以上といわれる民間人が犠牲となった徴用船について取材しました。

 

連日のように被害について報じられている今も、戦争は多くの民間人の命を奪っています。

 

戦争を経験された方の証言、平和の尊さを聞いてください。

 

番組情報

『news23』特別企画“綾瀬はるか「戦争」を聞く”~沈められた民間の船~

2024年8月13日(火)午後11時~11時56分内

 

メインキャスター:小川彩佳

キャスター:藤森祥平(TBSアナウンサー)

 

©TBS

「今どこ?」って何度も聞かなくてもOK! iPhoneを使って待ち合わせの手間を省く【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「待ち合わせのときに位置情報を共有する方法」です。

 

 

友達との待ち合わせで、きっちり場所を決めずに「駅前のあたりで…」のように“ゆる~く”約束することはないでしょうか? もしくは、連絡しあって落ち合おうと思ったら、相手がどこにいるのか分からず、合流するのに難儀した経験はありませんか? そんな時のために移動する相手の位置をリアルタイムで共有する方法を紹介しましょう。

 

使用するのは「探す」アプリ。自分のiPhoneやiPadなどのAppleデバイスやAirTagを使った持ち物を探すだけでなく、実は人も探せるんです。

 

その方法は簡単。「探す」アプリを開いたら[人を探す]をタップ。[位置情報の共有を開始]をタップしましょう。続いて[+]をタップして共有したい相手を選んだら[送信]をタップします。

 

共有する期間を聞いてくるので[1時間][明け方まで][無制限]の中から選びましょう。

 

[○○さんと位置情報の共有を開始しました]の表示が出たら[OK]をタップ。これで自分がどこにいるのか相手が分かるようになります。

 

相手側でも「あなたの位置情報も共有しますか?」の通知をタップするか「人を探す」画面で[共有]をタップすれば、お互いの位置を知ることができます。

 

こうすれば地図上に相手のアイコンが表示され、どこにいるのかがリアルタイムでわかります。地図上に表示した相手のアイコンをタップして[位置情報の共有を停止]したり、電話やメッセージを使った連絡、相手の場所までの経路を表示したりもできます。

 

これならアバウトに待ち合わせ場所を決めてもお互いを見つけられるし、渋滞や遅延で遅れた場合でも相手がどの辺にいるのか一目でわかりますね。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

非常時は手回し発電でスマホ充電も。USB-Cでも充電できる多機能防災クロックが発売

リズムから、普段はめざまし時計、非常時にはラジオとして活躍する多機能型防災クロック「4RQ002-003」が登場します。8月上旬からの発売で、価格は1万6500円(税込)。

 

本機はシチズン製のめざまし時計、ラジオ機能のほか、USB Type-Aポートを搭載しスマホや携帯電話の充電が可能。停電時には、単3アルカリ乾電池から直接充電する方法と、手回し発電機によって蓄電した内蔵充電池から充電する方法があります。

 

ちなみに通常時の本体への充電は、搭載するUSB Type-Cポートへ手持ちのケーブルをつなぎ、家庭用電源やパソコンなどから行えます。

 

また、ワイドFM付きなのでAM電波が入りにくい場所でも、FM放送の周波数を使用してAMラジオを聴くことができます。その他、同調ランプ、懐中電灯など、非常時にありがたい機能が備わっているので、一家に一台持っておきたい商品と言えるでしょう。

 

各方法での使用時間の目安は以下のようになっています。

乾電池 充電池 手回し発電
時計 約3時間 約170日 約6日
ライト 約120時間 約17時間 約25分
ラジオ 約60時間 約8時間 約13分
携帯電話通話 約1時間40分 約30分 約2分
携帯電話待受 約100時間 約30時間 約2時間
スマホ通話 約1時間 約20分 約2分
スマホ待受 約18時間 約6時間 約40分

 

リズム
4RQ002-003
価格:1万6500円

顔認証改札にAI 音声案内まで! 65周年のプラレールに登場した“大型駅”が最新技術てんこもりで大人の“鉄”もビックリのクオリティ

玩具メーカーのタカラトミーは、レバーで車両や乗客を操作できる駅、プラレール「レバーでアクション&サウンド!ビッグステーション」を9月28日から発売することを発表。

 

本商品は都会の大型駅をイメージしたプラレールで、レバーやボタンで車両の停発車ができるほか、シーンに合わせたアクションに連動する90種以上のサウンドや、駅の組み換えなどを楽しめます。3路線が駅に入線するダイナミックさや、トミカとの連動遊びといった子どもが夢中になる要素が詰まっているとのことですが、電車を好む大人もテンションが上がるかも!?

↑3路線が入り込む図

 

大きな特徴は、鉄道各社で導入が進められている「顔認証改札」や「AI 音声案内」などの最先端技術をプラレールの世界にも取り入れ、疑似体験できる点です。

・顔認証改札……改札機をチケットレスにすることで、ストレスフリーな移動を実現し、車イス利用者や高齢者、小さな子どもを連れた人でもスムーズに通行できることを目指した最新の改札。

・AI 音声案内……人工知能を活用し、音声を自動生成する「音声合成技術」を使った駅のアナウンス。近年、駅構内の案内放送として活用されている。

 

触る・動く部分がたくさん盛り込まれている本商品。駅をカスタマイズする発想力にくわえ、鉄道の進化にも学びや発見を見出せそうです。

 

タカラトミー
プラレール
レバーでアクション&サウンド!ビッグステーション
8800円(税込)

1本で4種の書き心地だと!?プラチナ万年筆のハイスペすぎるシャーペン「PRO-USE241」はまさにプロユースに耐える全部のせ仕様

筆記具メーカーのプラチナ万年筆は、製図用シャープペンの書きやすさと使いやすさを追求し開発した「PRO-USE(プロユース)」シリーズに、付加価値を盛り込んだ「PRO-USE 241(プロユース241)」を新しくラインナップし、8月1日より発売をスタート。

1999年から発売されている「PRO-USE」シリーズは、製図用シャープペンの書きやすさ・使いやすさを追求し開発されており、今回の「PRO-USE 241」は機能をふんだんに盛り込んだ今までにないシャープペンとして完成させたといいます。

 

新モデルの特徴は、筆記中に芯が先端パイプから見えなくなると筆記と共に芯パイプがスライドして筆記できる「ハヤーイ機構」や、筆記中に一定の筆圧をかけると芯がパイプに戻る「シンスイッチ機構」を搭載している点。どちらの機能も、シーンに合わせてON/OFFが調整でき、組み合わせ次第で4種の筆記感を体験できます。

 

「ハヤーイ機構」では、芯パイプ可動ONの場合、筆記中に芯パイプから芯が見えなくても右写真の状態まで芯パイプが下がって、即座に筆記が可能になります。

 

 

もうひとつが「シンスイッチ機構」。芯クッションONでは筆圧をかけすぎると芯がクッションにより芯パイプ内に戻る仕組みです。

 

ほかに「PRO-USE 241」では、外部衝撃から芯を守る「オ・レーヌガード機構」も引き続き搭載されており、 筆記時に起こる芯折れのストレスから守ります。

 

まさに“プロユース”にふさわしいハイスペック仕様。製図作業だけでなく、日常使いとしても使い込めそうです。

 

プラチナ万年筆
製図用シャープペン「PRO-USE 241」
2750円(税込)

『内村プロデュース復活SP』内村光良がさまぁ~ず、ふかわりょうらにムチャぶり!“即興大喜利会見”の洗礼にタジタジ

テレビ朝日開局65周年記念『祝!内村光良還暦祭り 内村プロデュース復活SP!!』(テレビ朝日系)がこの秋放送。それに先駆けて「出演者“内定”発表会見」が開催され、内村光良、さまぁ~ず、ふかわりょう、ヒコロヒー、さらば青春の光が登壇した。

『祝!内村光良還暦祭り 内村プロデュース復活SP!!』出演者“内定”発表会見 ©テレビ朝日

 

この秋、テレビ朝日開局65周年記念『祝!内村光良還暦祭り 内村プロデュース復活SP!!』と題し、還暦を迎える内村を祝うべく、豪華芸人たちが大集結する新作を放送することが決定。

 

2000年4月から2005年9月まで放送された『内村プロデュース』は、プロデューサーの内村が独自の手法とコンセプトで世の中のあらゆるものをプロデュースしていく、という番組。内村、さまぁ~ず、ふかわりょうらレギュラー陣を中心に、今や大物MCとなった有吉弘行、バナナマン、くりぃむしちゅー、出川哲朗ら多くの芸人が出演し、“お笑い瞬発力”を問われる企画に挑んだこの“伝説的お笑いバラエティ”が、レギュラー放送終了から19年の時を経て奇跡の復活を遂げる。

 

「復活SP」の情報解禁時には、Xで「#内P復活」がトレンド1位を獲得。ほかにも「#内村プロデュース」「#内村光良」など関連ワードがトレンドを埋め尽くすなど、大きな注目を集めた。視聴者のからの期待も大きく、今秋の放送が待たれる中、SPの収録に先駆けて出演者“内定”発表会見が開催された。

 

サングラス&ピコピコハンマーを装着した内村をはじめ、“内P出てた芸人”代表のさまぁ~ず&ふかわ、そして“内P見てた芸人”代表のヒコロヒー&さらば青春の光ら、急きょ招集されたごく一部の出演内定者が登壇。いざ会見がスタートすると、「今回久しぶりに(内Pトレードマークの)サングラスを掛けましたが…その間に老眼が進み、もはやカンペが見えない(笑)。でも頑張ってロケもしたいと思います」と冒頭から会場を沸かせた内村を筆頭に、内定者たちがこの先行われる「復活SP」への意気込みを語った。

 

続いて、内村プロデューサーからの指令で内定者たちが挑むことになったのは、なんと記者からの質問にその場で出されたカンペの“枕詞”の指示に従って瞬時に回答しなければならない、という難度の高い“即興大喜利会見”。さらに会見の出来(面白さ)次第では、なんと出演内定取り消しもあるという。不安いっぱいで会見に臨んだメンバーたちに、記者から矢継ぎ早に質問&カンペで即興枕詞の指令が。

 

「16年ぶりに復活すると聞いて最初に頭に浮かんだことは?」に対し、枕詞は「100人が100人、こう答えると思うのですが…」や「今回の復活で、一番楽しみにしていることは何ですか?」に対し、枕詞は「それはもちろん、内村さんが…」など、直前で出される枕詞に従おうとしどろもどろになりながらも、瞬時にひねり出されたメンバーたちの珍回答に、内村&緊張感のある会場も笑いに包まれた。

 

そんな突如指示される枕詞に、笑いを織り交ぜながら「57歳になった私たちと、還暦になった内村さんの勇姿を楽しみにしてください」というさまぁ~ずや、「言う必要のないことを言う、意味のないことをする…そういうことをたくさんしていきたい」としっかり意気込みも語ったヒコロヒーを横目に、スキャンダル芸人として名を馳せる東ブクロ(さらば青春の光)が、「(放送まで)おとなしくしています」と斜め上を行く意気込みを語り、メンバーを苦笑させるひと幕も。

 

また、「期待と不安、どちらが大きい?」と質問され、出された枕詞も無視して食い気味に「不安です!」と、つい本音で答えてしまったふかわは、さらに今回の意気込みを問われると、レギュラー当時困った状況に陥った際やグダグダを回避するべく多用していたギャグ「『ティン!』を封印します」と宣言。

 

すると、そこまでの言動から「本当に番組を見ていたのか?」と、先輩たちから疑惑のまなざしを向けられていた森田哲矢(さらば青春の光)が、「ふかわさんが封印したギャグ、私が引き継ぎます」と言い始め…。果たして、本当に“出てた芸人”から“見てた芸人”にギャグが引き継がれることになるのか。

 

そして、最後にはなんと、サプライズで内村にまで枕詞の指令が。「視聴者へのメッセージ」を問われた中、突如出された枕詞の「皆さん、勘違いされているかもしれませんが…」というカンペに、うろたえる内村。その枕詞に続いて本人の口から飛び出したのは、「私はこう見えて、元気がありません!」というまさかの告白。

 

「59歳後半からあらゆる元気がありません(笑)。でも今一度元気を出していこうと思います!」というコメントに、メンバー一同総ツッコミ。会場も笑いに包まれる中、内Pワールド全開の“即興大喜利会見”は幕を閉じた。

 

なお、会見直前のワチャワチャした控室の様子や、内村からのムチャぶり&会見終わりの衝撃告知、“ガチ大喜利”の洗礼にタジタジになるメンバーの姿などを含めた「出演者内定発表会見」の全ぼうは、後日動画配信プラットフォーム・TELASAほかで配信予定となっている。

 

さらに、現在TELASAほかでは過去の人気企画作を“初”配信中。TELASAでは8月2日(金)からアーカイブ配信第2弾として、出川哲朗、有田哲平(くりぃむしちゅー)らの自宅でやりたい放題やった「芸人家庭訪問すごろくをプロデュース!!」(2003年7月14日放送)や、若かりしアンタッチャブルやキングコングの汗だくの勇姿が光る「若手芸人下剋上⑤をプロデュース!!」(2004年4月5日放送)、さまぁ~ずへのガチドッキリが見られる「リアル性格王決定戦②をプロデュース!!」(2005年7月4日放送)など5本を追加。配信中の10本に加え、計15作が見放題になる。

 

またTVer、テレ朝動画、ABEMAでも第3弾の配信がスタート。現在配信中の作品を「芸人家庭訪問すごろくスペシャル!!」(2003年9月29日放送)、「NO PLAN新メンバーオーディションをプロデュース!!」(2004年8月9日放送)などの5本に入れ替え、2週間限定で無料配信する。

 

番組情報

テレビ朝日開局65周年記念

『祝!内村光良還暦祭り 内村プロデュース復活SP!!』

テレビ朝日系

今秋放送予定

寺川綾が『THE TIME,』8月の月曜日マンスリーレギュラーに決定「テレビを通じてエネルギーをお届けできるように頑張りたい」

スポーツキャスターの寺川綾が、安住紳一郎アナが総合司会を務めるTBSの朝の情報番組『THE TIME,』(毎週月曜~金曜 午前5時20分~8時)の8月の月曜日マンスリーレギュラーに決定。8月5日(月)から登場する。

寺川綾

 

8月の月曜日マンスリーレギュラーに決定した寺川は、3歳より水泳をはじめ、高校2年生で2001年の世界水泳選手権に初出場。翌年の2002年にはパンパシフィック水泳選手権に出場し、200m背泳ぎで銀メダルを獲得。2004年のアテネオリンピック、2012年のロンドンオリンピックに出場したほか、世界水泳選手権では福岡、上海、バルセロナの3大会に出場と国際大会で活躍した。

 

ロンドンオリンピックでは個人種目(100m背泳ぎ)、リレー種目(4×100mメドレー)の2種目で銅メダルを獲得。50m背泳ぎと100m背泳ぎの日本記録保持者である。

 

2013年12月に現役を退くことを表明し、引退後はスポーツキャスターをはじめ多方面で活躍、プライベートでは二児の母でもある。

 

寺川は毎週月曜にスポーツコーナーや生活情報を届ける「TIMEマーケティング部」などに出演。連日熱戦が続くパリオリンピックも解説する。

 

番組では今後も月曜日にマンスリーレギュラーが登場。火曜日は日向坂46の松田好花、水曜日は乃木坂46の一ノ瀬美空、木曜日は櫻坂46の松田里奈が引き続き出演する。

 

寺川綾 コメント

『THE TIME,』のマンスリーレギュラーにお声がけいただき大変光栄です。月曜日の朝を楽しみに、そして元気にスタートできるよう、テレビを通じてエネルギーをお届けできるように頑張りたいです。さらに、安住さんからいろんなことを学び、良い刺激をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします!

 

番組情報

『THE TIME,』

TBS系

毎週月曜~金曜 午前5時20分~8時

 

公式ホームページ:https://www.tbs.co.jp/thetime_tbs/

公式Instagram:@thetime_tbs

公式X(旧Twitter):@THETIME_TBS

公式TikTok:@thetime_tbs

テキストを間違えて上書き保存しちゃった!? そんなときは落ち着いてこの方法を試してみて!【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「間違えて上書き保存してしまったファイルを元に戻す方法」です。

 

 

「テキストエディット」で文書を編集したあと、「別名で保存」するつもりが、誤って上書き保存してしまった経験がある人もいることでしょう。そんなとき、バックアップを取っていないからと諦めてはいけません。

 

テキストエディットには、作業している書類を自動で保存する機能に加えて、書類を過去の状態に戻せるバージョン機能も搭載されています。

 

それでは、やり方を説明します。

 

「テキストエディット」で書類を編集しているときに過去の状態に戻したくなったら、メニューバーから[ファイル]、[バージョンを戻す]とすすみ[すべてのバージョンをブラウズ]を選びます。

 

すると、このようなブラウズ画面に切り替わります。左側が現在の内容、右側がバージョン機能で記録された過去の内容です。右側の上下ボタンをクリックするか、右端にあるタイムスタンプ付きのバーから元に戻したい時点を選んで、[復元]ボタンをクリックしましょう。

 

この機能は、編集中のファイルの差分が1時間おきに自動で保存され、ファイルを上書きしても好きな時点の内容に戻せる仕組みです。また、ユーザーが任意のタイミングで保存した状態にも戻すことができます。

 

ちなみに、「テキストエディット」のほかに、「Pages」や「Numbers」「Keynote」などのソフトにも搭載されていますので、利用するといいでしょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

ナイキ ランニングのペガサスシリーズに、新たな顔!「ナイキ ペガサス プラス」

ナイキ ランニングのペガサスシリーズに、軽さと反発性に優れた「ナイキ ペガサス プラス」が登場します。

 

改良や革新を続けるペガサスシリーズ!

ペガサス プラスは、「ペガサス ターボ」から着想を受けながら、シューズのイノベーションを進化させたものです。ペガサスシリーズは信頼できるフィットと反発性のあるクッショニングで評価されていますが、ペガサス プラスもこの系統を受け継いでいます。フライニットのアッパーはあらゆるランでもしっかりと快適に足をサポートさせつつ、ニットのデザインに組み込んだ通気孔が通気性を確保します。

↑「ナイキ ペガサス プラス」1万9800円(税込)

 

ペガサス ターボのミッドソールは2つのフォームを組み合わせていましたが、ペガサス プラスはフルレングスのズーム X フォームを用いています。ズーム Xはナイキでも最軽量かつ最も反発性に優れたフォームで、これまでのペガサス ターボと比べても最も高いエネルギーリターンを実現します。

↑ナイキランニングの伝統的なワッフルソールをベースにしたパターンのラバーアウトソールが、ほとんどの路面において優れたトラクションを提供

 

ペガサス プラスのシュータンの端からアウトソールには、ターボシリーズから引き継がれたレーシングストライプが伸びています。ヒール部分には視認性を高めるリフレクターとペガサスの名前にちなんだ翼のマークが施されています。

 

ナイキ ペガサス プラスは8月8日からナイキメンバー先行で、その後、8月15日よりNIKEアプリ、NIKE.COM、NIKE 直営店やその他ナイキ販売店で発売予定です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】