富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
13.3型で761gの超軽量ノートPC「LIFEBOOK UH WU2/B1」が29%オフ!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
ホテルの予約キャンセルを安全に売買できる『Cansell』
『Cansell』は、宿泊予約をキャンセルしたい人と、泊まりたい人をつなげるウェブサービスだ。
今なら防水2in1タブ「arrows Tab QH WQ2/B1」が7万9694円!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
ChristmasIsComing🎄 @LA_Fun_Guy
Migayla @Nerd_Nike
「R」の技術を投入したメルセデスAMG GT Cが発売
557psのV8ツインターボ搭載
メルセデス・ベンツ日本は、メルセデスAMG GTシリーズに新たなモデルとなる「メルセデスAMG GT C」を設定し、10月25日より予約注文受付を開始した。価格は2219万円で、2018年上半期より順次デリバリーが始まる。
1027_Mercedes-AMG-GT-C_01AMG GT Cは従来のGT SとGT Rの間を埋めるもので、GT Rの技術を取り入れたエクスクルーシブなモデル。搭載エンジンは他のGTと同様M178の4リッターV8ツインターボで、557ps/680Nmのアウトプットを引き出す。AMGスピードシフトDCTによって後輪を駆動し、0-100km/h加速を3.7秒でこなす性能が与えられた。
ルックスの面では、GT Rと同様に15本の垂直フィンで構成するAMGパナメリカーナグリルの採用が目を引く。また、スタンダードモデルのAMG GT比で57mm拡大されたリアトレッドにより、トラクション性能が向上。より高いコーナリング速度が可能となっている。また、随所にあしらわれるクロームパーツはGT Cならではのアピアランスを作り出している。
GT Rと同様にAMGリア・アクスルステアリングが標準装備されている点も、このモデルの特色である。
今回、このGT Cの発表を機に、AMG設立50周年を記念した限定車「メルセデスAMG GT Cエディション50」が12台販売されることも発表された。こちらも標準モデルのGT Cと同時に予約受注がスタートしている。価格は2290万円。外装色はデジーノ・カシミアホワイトマグノまたはデジーノ・グラファイトグレーマグノが用意され、内装色はシルバーパール/ブラック。ブラックアクセントの入る専用デザインのヘッドライトや、専用のバッジ&AMGパフォーマンスステアリング、ブラッククロームペイントのクロススポーク鍛造アルミホイール(フロント19インチ/リヤ20インチ)といった特別アイテムが装備される。
スマート電球にも価格破壊の波ーーWiz Connected Lightsが照らす「光を選ぶ」暮らし
アプリや音声アシスタントを使って操作ができ、家の外からも照明のオンオフがコントロールできる、時間帯やムードに合わせて照明の色や明るさを変える。そんなスマートな照明デバイスがどんどんとマーケットに登場しています。
しかし自宅の普通のライトで満足しているユーザーからすると、「なんでわざわざ新しいデバイスやハブを購入しないといけないのか」とそれほど魅力を感じていない人も多いのではないでしょうか。
海外メディアが「たくさんあるスマートライトの中で頭一つ飛び抜けている」と評価するスマート照明システムWiz Connected Lightsは、そんな人にも「ちょっと欲しいかも」と思わせてくれるシンプルかつ多機能、そして何より経済的なスマートライトになっています。
ハブやデバイスの購入不要! 自宅の電球を交換するだけでOK
Wiz Connected Lightsは電球の根本部分にコンピューターを搭載したスマート電球となっています。なので、従来の照明デバイスの電球をWizに交換するだけで、手持ちのランプや電灯がスマートライトに変身してしまうのです。
もちろんLEDなので省エネかつ長持ち。WiFiに接続してアプリで操作できます。もちろんAmazonエコーやGoogleホームにも対応しているので、夜ベッドに入った後に「あー、リビングの電気消すのを忘れてた」と思い出してもベッドから出る必要もありません。「電気を全部消して」と音声でコントロールできるので便利です。
操作のしやすさもWizの魅力の1つ。アプリを使って各照明の位置(部屋)に名前を付けることができます。リビング、キッチン、寝室、といった具合に名前を付けることで、アプリや音声アシスタントでの操作が一気に楽になりますね。もちろん時間でオンオフや明るさをセットすることも可能です。
確かに「どの部屋の明かりが何時頃にどれくらい必要なのか」という問題の答えは毎日ほぼ変わらないですよね。不必要な繰り返しを節約することもできますし、逆に「11時には寝室に行く」という習慣を付けるために、リビングのライトを11時に消灯タイマーをセットするなど「身に付けたい習慣」に合わせて照明を設定するのも良さそうです。
1600万色から自分のお気に入りを設定
Wizと同じようにスマートフォンを使って色温度や明るさなどを調整することができる最先端のライトは、フィリップスやソニーなどからも既に発売されています。しかし、WizはAmazonエコーやGoogleホームに対応しているほかに2つの強みがあります。それは「価格」と「色温度のバリエーション」です。
白色のWiz電球はたった約2800円から米Amazonで購入することが可能。Philips Hue ホワイトグラデーション・スターターセットの実売価格は1万5984円なので、Wizのほうが格段に安いことが分かります。「ただの白色でしょ」と侮ってもいけません。白の明るさや色温度を6万4000種類も演出することができるとのことです。約4000円から購入できるフルカラーの場合、なんと1600万色も生み出すことができるそうなので驚きです。海外メディアも「値段の安さは他のスマートライトよりも飛び抜けている」と評価しています。
ということなので、自分のお気に入りの色合いを作ることができますね。ホラー映画を見る時はちょっと赤くしてみたり、パーティの時はイエローやパープルといったワクワクする色合いを試してみたり、誕生日は暖色で和んだりと色々なバリエーションが楽しめるわけです。
さらに他のモーションセンサー、カメラ、GPS、天気アプリといったデバイスと組み合わせることもできるので、煙探知機が発動したら家中の明かりを赤くしたり、曇の日は照明を強くしたりといったことも可能です。
複雑な設定を決めるのが面倒という方も安心です。Wizのアプリにはリラックス、集中、ベッドタイム、森林、オーシャン、といったプリセットの照明設定も組み込まれているので、そこから気に入った組み合わせを選ぶだけで簡単に使い始めることができます。
フィリップスの上記の製品は、4つのシーンを想定した光がスイッチにプリセットされており、1%刻みでの調光が可能となっています。電球色から昼白色まであらゆる色温度の白色光が楽しめますが、Wizはこの点において劣っていないと考えられるでしょう。
電球を交換するだけなので、少しずつ試していけるのが有り難いですよね。気に入ったら今度はリビングの電球をこれにしてみて……と段階的にスマートライトを導入できるわけです。Amazonのコメントにも「電球もアプリもアレクサとの連携も大のお気に入り。自分のスマートフォンにIFTTTのウィジェット・ボタンを作ってボタン1つで消灯できるようにもカスタマイズした!」と使い込んでいるユーザーの絶賛の声が書き込まれています。
わずか数千円の購入費用で、自宅で現在使っている照明機器を生かしながらスマートスピーカーも使える上に、数百万通りの白色が楽しめるWiz。このコスパの良さは、これまでのスマート電球のなかで最高かもしれません。これからスマート電球は競争が激しくなっていき、価格が落ちていくのか注目です。
ロイホ、ガストに続いてファミマまで! 24時間営業見直しの波が押し寄せるサービス業界
24時間いつでも買い物できるのが当たり前のコンビニエンスストア。しかし、ファミリーマートが24時間営業を見直すことが報じられ、「悪くないと思う」「深夜にお客さん全然いない店舗もあるし、合理的だと思う」と好意的な声が上がっている。
出典画像:ファミリーマート公式サイトより
ファミマの24時間営業見直しに称賛の声
今回24時間営業の見直しに踏み切ったのは、人手不足が深刻化しているため。すでに一部店舗では営業時間を短縮する実験を行っているようで、売り上げや人件費を検証し、今後24時間営業を続けるかどうか判断するという。
この報道に残念がる声が上がるかと思いきや、「変革の時期に来てると思う」「全部は嫌だけど、24時間営業する店舗は半分くらいで良いと思う」「やってれば便利だけど、やってなくても困るわけじゃないからね」と肯定的な意見が続出。24時間営業の店舗で働いているという人からも「ウチも24時間だけど、売れてない深夜の時間帯とか人件費の無駄だよね」「店長やってたけど、一人夜勤が当たり前だったし、過酷だった」という声も上がっている。
さらに、「セブン-イレブンのフランチャイズ加盟店に『ウチに加盟すれば深夜営業止められますよ』って誘えばファミマに引き抜けるんじゃない?」との意見も。
サービス業界に広がる営業時間短縮の波
最近では24時間営業を見直す店舗が増えていて、ファミレスでは今年ロイヤルホストが24時間営業を廃止。さらにガスト、ジョナサンも深夜営業を縮小している。この時にも「働き過ぎが改善されていくのは良いこと!」「サービス業もしっかり休む方向になってきて素晴らしい」と賛同の声が上がっていたが、ファミレスに関しては「ファミレスで友達と始発を待つあの感じはもうなくなるのか…」「深夜のファミレスで仕事するの捗って好きだったんだけどなあ」と残念がる声もちらほら。
国立国会図書館が2017年6月に発表した「小売・飲食業の深夜営業に関する動向」によると、百貨店のルミネも今年4月から約8割の店舗で閉店時刻を30分前倒し、イオンでは2016年3月から首都圏1都2県の総合スーパーの約7割で営業時間を短縮するなど、小売店にも営業時間短縮の波がきているよう。24時間オープンのイメージが強い牛丼チェーンの吉野家でも、2016年10月末の時点で24時間営業店舗が全体のほぼ半数に減少している。
ファミマの24時間営業廃止はまだ実験段階だが、果たして他のコンビニでも営業時間の短縮はあるのか、今後の展開に注目したい。
Casey Stanley @casey_stanley44
Nikole Patterson @Nikole_nike


ryn @rynlang


M.JOFRY SYAHPUTRA @jofryzgood


Kenneth @terp11
Kobe-Wan KeNoPass @Kobes_Lakers
Chris Williams @ChrisMWilliams
Jamemes Harden @HooperShooter
alyssa @alyssa_converse
Megan King @megank10
13.3型で761gの超軽量ノートPC「LIFEBOOK UH WU2/B1」が29%オフ!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
富士通の第7世代Coreプロセッサー搭載ノートが11万円台の特価!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
今なら防水2in1タブ「arrows Tab QH WQ2/B1」が7万9694円!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
第7世代Core i7搭載ノート「LIFEBOOK AH WA3/B1」がなんと30%オフに!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
2560×1440液晶、第8世代Core i5ノート 「LIFEBOOK WS1/B1」が16%オフ!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
おうちの真ん中に、かざすだけルーターはいかが?
スマホをかざすだけでWi-Fiに接続できるルーター「KISS LINK」をアスキーストアで販売中。
カタログスペックではわからないiPhone X進化のポイント
iPhone XのFace IDの使い勝手や背面カメラの厚さなど、カタログではわからない細かい点をチェック!
Bumpとニャンと @Bumpto222
【ムー聖書の秘密】「田」はエデンの園を意味している!漢字に隠された聖書預言
私たちが日ごろ使っている漢字には、『聖書』伝承が取り込まれている――。驚きの仮説について、具体例を見てみよう。
たとえば「田」の漢字は、
田=口+十
となっている。「口」は囲い(境界)だ(古代漢字では「口」の部分は丸い形をしていた)。その中に、中心から4方向に発する線「十」が出ている。
「田」は、エデンの園の光景である。というのは、『聖書』によるとエデンの園には巨大な泉が湧きでていて、それが4つの川を形成していた。
「ひとつの川が、エデンから流れ出て園を潤し、そこから分かれて4つの川となった」(「創世記」2章10節)
「田」の「口」という囲いは、エデンの園を表し、その中の「十」は、中心から4方向に分かれでた4つの川を表していたのである。
『聖書』によればノアの大洪水前の地表付近には、今よりずっと多くの地下水が存在していたのである(それがのちに、ノアの大洪水をさらに巨大なものとした)。
2本の木が示す禁止事項
次に「禁」の字を見てみよう。
禁=木+木+示
で〝2本の木を示す〟という文字になっている。
それで思い出されるのは、神はエデンの園の中央に、2本の木=「命の木」と「善悪を知る木」を生えさせたという『聖書』の話だ。神はそれら2本の木を示し、
「善悪を知る木からは取って食べてはならない」(「創世記」2章17節)
と人に命じたという。つまり「2本の木」を「示」し、「禁」止事項を語った。
しかしアダムとエバ(イブ)は、後にこの「禁」を破り、「善悪を知る木」の実をとって食べてしまう。
なお、この「善悪を知る木」は「善悪の判断力がつく木」の意味ではない。それは「(人生が)善にも悪にも深くかかわってしまうようになる木」の意味である。
「知る」のヘブル原語は、頭の中で観念的に知るの意味ではなく、体験的に知るの意味だからだ。
たとえば「創世記」に「アダムはエバを知った」と書かれている。これはアダムがエバと夫婦関係に入ったという意味。この「知った」には同じ原語が使われている。
また善悪を知る木の実を「食べる」とは、それが人生に展開していく意味である。たとえば「ヨハネの黙示録」を見ると、ヨハネは神から示された巻き物を「食べた」。すると預言の幻と言葉が、彼の前に次々に展開していったのである。食べるとは、展開していくことなのだ。
アダムとエバが、2本の木に関する「禁」を破り、「善悪を知る木」から実を取って食べたとき、善も悪も彼らの人生に、その子孫に、また歴史上に展開していったのである。
(「ムー」11月号特集「漢字に隠された聖書預言」より抜粋)
文=久保有政
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ
「文庫本片手に街歩き」が似合う“知的”スニーカー! リーボック新作は大人っぽくてクールな近未来デザイン
1958年にリーボックの生みの親、ジョセフ・ウイリアム・フォスターの孫たちがリーボック社を設立しました。それ以来、数々の革新的なデザインやテクノロジーを生み出してきた、リーボックの原点ともいえる場所が、イングランド中部・ベリーの「Bright Street(ブライトストリート)」です。その歴史を称えて「58 Bright St」とネーミングされた「58 Bright St.プロジェクト」に、3作目になる「Reebok 58 BRIGHT ST DMX ALPHA10 ASTEROID DUST」が登場しました!
本作ではソールにクッショニングテクノロジー「DMX」を搭載しています。DMXとは、「エアチェンバー」内の空気が体重の移動により流動することでスムーズな足運びをサポートするとともに、類い稀な「反発性」と「クッショニング性」を発揮する、リーボックが誇るシューズテクノロジーのひとつです。
DMX RUN10を筆頭に様々なモデルで使用されているテクノロジーを、本作ではファッション性の高いモデルに使用し、過去のモデルとは一線を画すデザインとなっているのです!
他の追随を許さない先進のデザイン性が魅力的!
アッパーは全面スエードを採用しています。毛足が長めなので、通常よりも上品でドレッシーな質感を演出しています。
シューレースにはプラスチック製のストッパーが付属されていて、フィッティングの調整もラクチンです。
ソールは透明なクリアラバーの内部にホワイトのミッドソール、DMXが搭載されているのが目に見えてわかります。波を描くようなラウンドしたデザインが特徴的ですね!
アウトソールはサイドミッドソールのオーバーレイと一体になったクリアラバーで、どことなく近未来を感じさせる雰囲気を醸し出しています。ヒールに配されたレッドのラバーパーツが、絶妙なアクセントになっていますね!
まさにリーボックらしいエポックメイキングな一足といえる、斬新なデザインはサスガですね! デザイン自体はハイテク系そのものですが、スエードをベースにしたマットな質感なので、大人っぽくてクールな雰囲気に仕上げられています。この秋ならクロップド丈のスラックスに合わせて、スッキリとキレイ目に履きこなすのがオススメ。 文庫本なんかを片手にこのスニーカーで街をお散歩でもすれば、知的モテパワーがアガりますね~。
Reebok 58 BRIGHT ST DMX ALPHA10 ASTEROID DUST
2万5920円
リーボックの歴史を称え「58 Bright St」とネーミングされた「58 Bright St.プロジェクト」の3作目。本作ではクッショニングテクノロジー「DMX」を採用しています。
■atmos Flagship Store(アトモス フラッグシップストア)
東京都渋谷区神宮前6-23-2
http://www.atmos-tokyo.com/shop/store/shopdetail.aspx?shop=b11
新しいBMW M5は乗用車系Mモデル初の4WDに!
ビー・エム・ダブリューは10月24日、新型5シリーズ・セダンのトップパフォーマンスモデル「BMW M5」の受注を開始した。税込車両本体価格は1703万円で、2018年4月以降に順次デリバリーを開始する。
6代目を数える新型M5は、Mモデルのセダンで初めてM専用4輪駆動システム「M xDrive」を搭載。約30年にわたる歴史のなかで守り続けてきたサーキットトラックで発揮される高水準の運動性能へのこだわりはそのままに、さまざまな路面状況で最大限のトラクション性能をサポートすることが可能となった。2WDモードも設定され、ユーザーは任意に選択することができる。
エンジンは新開発のターボチャージャーを採用することによって、600ps/750Nmを引き出す4.4リッターV8ターボ。8速Mステップトロニック・トランスミッションと組み合わされ、0-100km/h加速を3.4秒でこなす加速性能を実現した。エンジン特性は、基本設定に加え、スポーツやスポーツ・プラスのモードが設定され、レスポンスを段階的に早めることが可能だ。
存在感のあるフロントのエアインテークが特徴的なエクステリアは、現行型5 シリーズの一員でありながら独特のアピアランスを持つ。ボディ前後に貼られたM5バッジはもちろんのこと、CFRP(カーボンファイバー強化ブラスチック)製のルーフや、アルミニウム製エンジンフードなど、軽量化と高剛性化を両立させたディテールが高性能モデルらしい。リアディフューザーのデザインも従来型から刷新されている。
新型M5は部分自動運転を可能とした運転支援システムの採用もニュースだ。ドライビング・アシスト・プラスを呼ぶこのシステムは、「ステアリング&レーン・コントロール・アシスト」や「アクティブ・サイド・コリジョン・プロテクション」、「後車追突警告」など、先進の安全運転サポート機能が盛り込まれている。
ビー・エム・ダブリューでは、新型M5の発売を記念して、限定車「BMW M5ファースト・エディション」を発表。10月24日より、5台限定で販売。税込車両本体価格は1864万円だ。この限定車は、マット仕上げが施されたフローズン・ダーク・レッド・メタリックのボディカラーを採用しているほか、キドニー・グリルなどがハイグロス・シャドウにペイントされる。内装はレッドステッチを施すスモーク・ホワイトのフル・レザー・シートが特徴。Mスポーツ・エグゾースト・システムの標準搭載もこの限定車ならではの特色となっている。
見た目ベイマックスか! 「アイロンいら~ず」は1か所を除いて想像以上に便利だった
アイロンがけは面倒です。アイロン台を出す準備も大変ですし、前身ごろ、袖、後ろ身ごろ、襟……と、動かしながら、シワにならないようにプレスしていくのは、本当に面倒くさい。この作業からなんとか解放されたいと思っている人は間違いなく多いでしょう。
しかし、まさかこんな方法でシワを伸ばそうとは……(笑)。今回ご紹介するのは、今年8月の発売以来、世間をざわつかせているサンコーの乾燥機、「シワを伸ばす乾燥機 アイロンいら~ず」です。
↑サンコーの乾燥機「シワを伸ばす乾燥機 アイロンいら~ず」。こんなものが家で稼働していたら、家族は何ごと? と思うはず
乾燥バッグを温風で膨らませてシャツのシワを伸ばす
商品名にもあるように、これは基本的には乾燥機。1枚の衣類のシワを伸ばしつつ、短時間で乾かしてくれるというものですが、そのアプローチがとても斬新! というか、むしろ原始的なのです。百聞は一見にしかず、というわけでさっそく使ってみましょう。
↑まずはセット内容をチェック。温風を出す乾燥機本体(左)。ウインドブレーカーのような形の乾燥バッグが大小2枚付属しています(右)
この乾燥バッグを乾燥機に取り付け、乾燥バッグの中に自前のハンガーを入れて吊り下げれば準備は完了。タイマー設定のダイヤルを30分~180分以内でセットすると、上の黒い部分から、約70~80℃の温風を吹き出します。
↑乾燥バッグの裾部にある丸い穴に本体の温風吹き出し口を取り付け、ハンガーに吊り下げます
↑タイマーのダイヤルを「切」から「連続」または180分以内で設定すると、温風が吹き出てきます
すると、どうなるのでしょうか。動画で撮影した様子がこちらです。
温風が入り始めてわずが3秒で、乾燥バッグがパンパンになり、まるで人が両手を広げたような姿になったのです。その姿は、大ヒット映画に登場する「ベイマックス」を彷彿とさせます。
約15分でほぼ乾く! シワは伸びるが1つだけ惜しい点も…
では実際にシャツを乾燥させてみます。用意するのは、洗濯、脱水まで終えたシャツ。脱水によるシワが残っています。このまま乾かしても、シワが残ってしまうので、アイロン掛けは必須。これを、先ほどの乾燥バッグに着させるようにセットし、タイマーをセットして稼働させます。
↑乾燥バッグに着させて、襟元までしっかりボタンを留めます。袖の中にもきちんと通して装着完了! まずは30分ほど乾燥させてみましょう
ダイヤルをセットして数秒後に、バッと一気に膨らみます。なんともマッチョ(笑)
見た目はシュールですが、中には70~80℃の温風が充満しているため、乾燥バッグも徐々に温かくなってきました。前側はもちろん、背中側にもしっかり空気がまわっているのが分かります。そして15分後に触ってみると、厚みのある襟やボタン回り、カフス部分はしっとりしているものの、そのほかの部分はほぼ乾いていました。
↑袖や身ごろなど、生地の薄い部分はすっかり乾いています
さらに15分乾燥させたところ、先ほど乾いていない部分もほとんど乾きました。ただし完全に乾かしたい場合は、あと15分ほどの追加が必要です。肝心の仕上がりはというと……。
↑全体的にシワが入り、よれっとしているのが乾燥前(左)。乾燥後(右)は、そのまま乾かした場合に比べ、だいぶシワが少ない印象です
結果、満足度は80%! 30分程度で乾いて、アイロン掛けが不要な程度にシワを伸ばしてくれるのは、非常にありがたい! ただ1つだけ惜しいのは、普通に乾かした場合にはつかない、特有のシワがついてしまったことです。
↑こちらが特有のシワ。ボタン回りから横に向かって、引っ張ったあとのようなシワができた(上)ほか、背中周りにも微妙なシワが……(下)
個人的に経験があるのですが、昔に比べて太ったにも関わらず、昔から着ていたシャツを無理して着ると、生地が引っ張り合って、変な場所にシワができてしまいます。この場合もシャツのサイズに比べ、乾燥バッグが膨らみすぎたため、シワになってしまったようです。
それを少しでも防ぐためには、乾燥バッグが膨らんだ時点でできたシワを伸ばしたり、大小2種類ある乾燥バッグから小さいものを選んだりするのがよいでしょう。またストレッチ性の高い素材のほうがシワが伸びやすく、特有のシワがつきにくい傾向にあるようです。
素材によってはより強く効果が実感できる
次に乾燥させたワイシャツは、脱水後のシワがひどかったぶん、より効果を感じることができました。それが以下の写真の例です。
↑乾燥前(左)は、シワになりやすい素材だったため、全体的にシワが目立っています。乾燥後は、シワは残っているものの細かいシワは少なく、自然なシワの範疇といえる完成度
↑上写真と同じシャツの裏。乾燥前は、形も崩れるほどにシワがついています(左)。乾燥後(右)との違いは一目瞭然!
↑いつも洗濯すると、手に負えないほどシワシワになるデニムシャツは、すっきりシワが伸びました。この満足度は100%!
数日使ってみた結果、最初は「何なのコレ?」と訝しげに見ていた夫も、すっかり気に入った様子。毎朝、洗濯物を干すときに、ワイシャツだけ「アイロンいら~ず」にセットしておけば、出かける前には乾いているので、「アイロンを掛けるより断然ラク」と感じたようです。加えて、これからの季節は、ホカホカの温かいシャツを羽織れるという幸せも楽しめますね(笑)。
もうひとつ、個人的に思いついた使い方が、帰宅後のジャケットのお手入れ。ジャケットに全体的にシワがついてしまったら、消臭スプレーを吹きかけて湿らせてから乾燥させると、シワが軽減しました。ただし生地を傷めないため、そして特有のシワをつけないためにも、短時間に留めています。
ちなみに、アイロンいら~ずの消費電力は1000W。30分の使用で、計算上の電気代は13.5円(1kWh当たり27円で計算)になりますので、毎日1枚のシャツを乾燥させると1か月の電気代は405円です。シャツ30枚のアイロン掛けをしないで済むと思えば、安いものではないでしょうか。
↑ジャケットに使うやり方もオススメ。消臭スプレーで消臭&湿気をプラス。あとは短時間乾燥させて、シワを軽減させます。アイロンが面倒なら、毎日少しずつやるのがいいかも
最初は見た目に引いてしまい、あまり性能は期待していなかった(失礼!)「アイロンいら~ず」ですが、使い慣れるほどに便利さを実感。家事をラクにしてくれるアイテムとして、活躍すること間違いなしです。
サンコー
アイロンいら~ず
●7980円●本体サイズ/質量:W22×D14 ×H32㎝/1400g●乾燥バッグサイズ(小)※シャツS〜Mサイズ:衿回り46/肩幅50/胸回り112/胴回り110/腰回り109/着丈67/裄丈86(cm)、乾燥バッグサイズ(大)※シャツMサイズ以上(〜3L推奨):衿回り46/肩幅55/胸回り120/胴回り118/腰回り117/着丈84/裄丈95(cm) ※乾燥バッグサイズは膨らんだ状態●消費電力:1000W●タイマー:連続30〜180分●内容:本体、シャツ乾燥バッグ(大/小)、吊り下げ用ベルト、接続・送風口カバー、日本語取扱い説明書
そのマンションは将来「ヴィンテージ」? それとも「中古」? 分岐点はココにある
■まずはヴィンテージマンションの条件をチェック
「ヴィンテージ」と聞けばワインや車を連想する人は多いはず。歳月と共に円熟味を増して価値を高め、羨望の対象となるモノだが、実はマンションにも同様に「ヴィンテージマンション」が存在する。築年数が経つにつれて価値が下がっていく一般的な中古マンションとは何が違うのだろうか。不動産業界関係者の声を集めると、主な条件は以下のとおりになる。
(1)築10年以上経過している
(2)坪単価が300万円以上で市場に流通している
(3)専有面積90~100㎡以上
(4)希少な好立地であること。具体的には東京都心の港区赤坂、青山、麻布などの「3A」、千代田区番町、渋谷区広尾など
[1]はヴィンテージのイメージよりも「若い」と思われるかもしれないが、これはあくまで目安。実際には築35年~15年ほどのマンションが中心だ。
上記[1]~[4]をすべて叶える代表的なマンションが、1986~87年に竣工した渋谷区の「広尾ガーデンヒルズ」である。複数の住宅棟があるなかでも特にヴィンテージ度が高いのが「サウスヒル」という区画。新築分譲時の坪単価は400~500万円台だったのだが、築30年経過した現在、600万円台半ばまで上昇しているのだ。
このように資産性に優れたヴィンテージマンションだが、築年数の古いものは注意が必要な場合も。特にキッチンや洗面、浴室などの住宅設備や防音、断熱性能などは、昨今の新築より劣る可能性もある。もちろんリフォームすれば更新はできるが、マンションの管理規約によってリフォームの範囲は異なるため、購入前に調べておきたい。
耐震性能のチェックも大切だ。具体的には新耐震設計基準が施行された1981年6月1日以降に建築確認申請がされたマンションかどうかがポイントになる。ただ、仮に建築確認日が1981年6月1日以前だったとしても、マンション管理組合が自主的に躯体の耐震診断を行い、適切な結果が得られていればひとつの判断基準にはできる。2011年3月の東日本大震災でどのような影響があったかを確認するのも良いだろう。
■「ヴィンテージマンション予備軍」の条件は?
ただし、ヴィンテージマンションは[2]の坪単価条件からもお分かりのとおり価格が高く、なかなか手が出ないのも事実だ。ならば、将来、できるだけ資産価値が維持される(あるいは上がる)「ヴィンテージマンション予備軍」の中古を購入したいもの。どんな点に注意すべきだろうか。
最も大切なのは立地だ。できるだけ駅に近く、遠くても徒歩7~8分までが理想的。駅は東京圏の場合なら、新宿、東京、品川、渋谷などのターミナルに連絡している沿線で、ターミナル駅から15分圏内までが価格を維持しやすい。また、山手線の駅は価格が高い印象を受けるが、大塚~西日暮里間には比較的購入しやすい狙い目のマンションもある。
とはいえ、駅近マンションがすべてヴィンテージ予備軍というわけではない。
ポイントはそのエリアの近隣住民が憧れ、いつかは住みたいと思う人が多いマンションであること。マンションの価値は買いたいと考える人の数に比例して上がるからだ。人気の度合いを調べるにはインターネットがお薦め。該当する駅名に「マンション」「人気」「中古」といったワードを足して検索すると物件が絞り込むことができ、そのマンションの購入を検討する人たちの掲示板やリサーチサイトなども参考になる。
ちなみにエリア内で高い人気を誇るマンションは、やはり、比較的名前の知られたマンション分譲会社・施工会社がつくったケースが多い。そうした物件なら、優れた耐震性能や将来的な水まわりの交換工事をふまえた構造、比較的新しい住宅設備などを採用しており、スペック的にも優れている。
以上はハードの視点から見たヴィンテージ予備軍の条件だが、ソフトの体制も重要なチェックポイントになる。
ハードがどれだけ優れていても、保守・管理・住民コミュニティ形成など、ソフトを担う管理組合、自治会の活動が低調だと、じわじわと経年劣化は進んでしまう。チェックの方法としては、仲介会社を通じて管理組合の総会の議事録を見せてもらうのが手っ取り早い。議案の本数や内容、課題とその解決策などから管理組合や自治会がきちんと機能しているかが見えてくる。また、分かりやすいところでは、共用部分の整頓や清掃状況、掲示板に貼られた情報の内容などでも、そのマンションのソフトの充実度を測ることができる。
良質なハードと、その物件に暮らす人が自分のマンションに愛着を持って、きちんと保守、管理に臨む姿勢。これらがそろっていれば、一般的な中古ではなく、ヴィンテージとして成熟していく可能性はありそうだ。
【著者プロフィール】
保倉勝巳
大学卒業後に勤務した編集プロダクションで住宅系媒体での取材、執筆に携わる。以降、リクルートの住宅情報誌「suumo新築マンション」「都心に住む」ほか、この分野の仕事を継続。2007年、何の気なしに応募したら当選し、完走を果たした第1回東京マラソンをきっかけにランニングを始め、時々、都心のハイクラスマンション建築現場を予備取材がてらジョグっている。
40代で心が折れてしまわないための4つの習慣
40代は、試練のシーズンです。
厄年があり、生活習慣病の発症にも備えなければいけません。入社同期や同窓生との「格差」もハッキリします。
心身ともに健康を保ちながら、40代をうまく乗り切りたいものです。
『40歳からの人生を楽しむ本』(米山公啓・著/学研プラス・刊)という本があります。40代という試練を乗り越えるためのヒントが得られる1冊です。
ほめてくれる人を探す
40代にもなると会社の同僚や上司からもなかなかほめられることがなくなっているだろう。仕事での競争や敵対関係になれば、ますます孤独な作業になる。
自分を評価し、ほめてくれる人がいれば、元気に活動していくことができる。
(『40歳からの人生を楽しむ本』から引用)
年齢を重ねていくごとに「叱ってくれる人がいなくなる」といいます。だからこそ、うぬぼれや思い上がった態度に気をつけなければいけません。しかし、自分に厳しすぎるのも息が詰まります。
褒(ほ)められるのは嬉しいものです。たとえお世辞でも、褒められたときの「嬉しさ」は活力になります。
他人から褒められたければ、まずは褒めましょう。部下を褒めるようにすれば、お世辞にも敬意がこめられます。同僚や友人を褒めるようにすれば、落ちこんだ気持ちのときに心の支えになるような言葉が返ってくるはずです。
他人に喜ばれることをする
人に優しくできるとき、それは自分に余裕があるときだ。
人から感謝されることで、自分の存在意義が認められ、やりがいを感じられるようになることもある。
(『40歳からの人生を楽しむ本』から引用)
親切やボランティア活動が「他人に喜ばれる」とは限りません。「親切するぞ!」と意識しておこなった親切というのは、「わざとらしい行動」「親切の押し売り」「ありがた迷惑」になりがちです。
他人から喜ばれる「親切」とは、どういうものでしょうか?
『40歳からの人生を楽しむ本』の著者は、「相手の話を聞くだけの日をつくる」ことを提案しています。
確かに、現代は「自分の話を聞いてほしい」という人々であふれています。余計な口をはさまずに聞く、という姿勢を見せるだけで相手は喜んでくれそうです。
Twitter・Facebook・InstagramなどのSNSアカウントを持っているならば、みんなのために、ひたすら「いいね」をしてみましょう。まちがいなく喜ばれます。
人と比べず、昨日の自分と比べる
自分を振り返るときは、他人ではなく昨日の自分と比べるようにするといい。
昨日よりも1歩進んだ自分、最低の時代から少しはマシになった今の自分を見れば、今後も少しずつではあってもより向上している自分を見つけることができるだろう。
(『40歳からの人生を楽しむ本』から引用)
20代では横並びだと思っていたのに、30代では頭ひとつ抜かれて、40代ではもはや追いつけない差がついていることに気がついたとき──絶望するしかありません。後悔をしたり嫉妬に苦しんだりすることもありますが、早めに気持ちを切り替えましょう。
基本は、やはり「足元」です。靴ヒモがゆるんでいないか、毎日それだけをしっかりチェックしていれば、大きな失敗はないはずです。無事之名馬(ぶじこれめいば)を心がけましょう。
親孝行をする
親孝行は親が元気なうちにしておくものである。また、親がいつまでも元気でいてくれるためのお手伝いをするものでもある。
そう考えると、親孝行というのは、親のためだけにするのではなく、自分のためにもなるのである。
(『40歳からの人生を楽しむ本』から引用)
30代までは「老いる」ことに鈍感です。しかし、30代後半から「老化」の兆候を感じはじめます。自分の肉体はもちろんのこと、親が「老けている」ことに驚きます。痛々しい気持ちにさえなります。
「親切」は誰にでもおこなえます。しかし、「親孝行」がおこなえるのは血を分けた親だけです。親孝行の喜びは、親孝行によってしか味わえません。プレミアムな体験です。
両親とは仲が悪い。過去の仕打ちが許せない。さまざまな事情があるかもしれません。無理強いはしませんが、たとえ嫌悪していたとしても、嫌悪しているなりの親孝行の仕方があると思います。
孝行したいときに親は無し。親のためと思わず、自分のためだと思って考えてみてはいかがでしょうか。
(文:忌川タツヤ)
【文献紹介】
40歳からの人生を楽しむ本
著者:米山公啓
出版社:学研プラス
人生80年といわれている昨今、折り返しとなる40才。残りの人生をどう生きるのか? 新しいことを始める勇気、毎日を充実させるコツ、自分を見直すことが大切なタイミングです。人生を楽しむ達人Dr.米山が教える上質の生き方レッスン。
Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る
【中年スーパーカー図鑑】40年ぶりに日本の納屋で発見され2億円超で落札! 今なお根強い人気を誇る「デイトナ」
今年の9月になって、1台のスーパーカーの車名が自動車界およびマスコミ界を賑わわせた。フェラーリが1968年に発表した365GTB/4だ。このクルマのプロトタイプスポーツで、レース参戦用にアルミ合金製ボディを纏ったモデルが5台製作されたのだが、このうちの1台は公道走行が可能だった。長年、希少なアルミボディのロードバージョンはその行方が不明だったが、何と日本の納屋で眠っていたことが発覚。これがサザビーズのオークションに掛けられ、180万7000ユーロ(約2億3000万円)で落札されたのである。今回はいまなお高い人気を誇り、折に触れて話題を提供する“デイトナ”こと365GTB/4で一席。
【Vol.6 フェラーリ365GTB/4】
1968年開催のパリ・サロンにおいて、フェラーリは新世代のスーパースポーツを発表する。それまでの275GTB/4の実質的な後継を担う「365GTB/4」が雛壇に上がったのだ。車名は従来のフェラーリ車の慣例に則り、365が12気筒エンジンの単室容量(cc)、GTがグランツーリスモ、Bがベルリネッタ(クーペ)、4がカムシャフト本数(V12の片側バンクに2本ずつ、計4本でDOHCヘッドを構成)を意味していた。
365GTB/4の基本骨格は、楕円チューブをメインとした鋼管スペースフレームに、カロッツェリア・ピニンファリーナのレオナルド・フィオラヴァンティがデザイン、スカリエッティが製作したスチールと一部アルミによるボディを組み合わせる。ホイールベースは275GTB/4と同寸の2400mmに設定。懸架機構は前後ともにダブルウィッシュボーン/コイル+スタビライザーで構成する。制動機構にはボナルディ製サーボの4輪ベンチレーテッドディスクブレーキを組み込み、タイヤ&ホイールには200×15G70または215/70VR15+センターロック軽合金製ホイールを装着した。
■究極のフェラーリ製FRベルリネッタの登場
FRらしいロングノーズに短めのテールセクション。4灯式のヘッドランプが特徴的だった
フロントに搭載するエンジンはボア×ストロークを81.0×71.0mmとした4390cc・V型12気筒DOHCユニットで、燃料供給装置にはウェバー40DCN20キャブレターを6連装。圧縮比は8.8:1に設定し、352hp/7500rpmの最高出力と44.0kg・m/5500rpmの最大トルクを発生した。オイル供給の安定化を狙って、潤滑方式にはドライサンプを採用する。組み合わせるトランスミッションには、フルシンクロの5速MTをセット。前部のエンジン/クラッチと後部のギアボックス/ファイナルは太いトルクチューブで結ばれ、シングルユニットとして4カ所でマウントする、いわゆるトランスアクスルに仕立てる。公表された性能は最高速度が280km/h、0→1000m加速が24秒と、超一級のパフォーマンスを誇った。
エクステリアに関しては、FRレイアウトらしいロングノーズに流れるようなルーフライン、短めのテールセクションで基本プロポーションを構成。4灯式のヘッドランプは初期型がアクリル樹脂のプレクシグラスで覆った固定タイプで、1970年より米国の安全基準に合致したリトラクタブル式に順次切り替わった。ボディサイズは全長4425×全幅1760×全高1245mm、トレッド前1440×後1425mmと、従来の275GTB/4よりひと回り大きくなる。車重も同車より重い1280kgとなった。2座レイアウトのインテリアについては、大小のVEGLIA製メーターをすべてナセル内にまとめたシンプルかつスポーティなインパネに、ゲートできちっと仕切った変速レバー基部、3本スポークのステアリングホイール、ハンモック構造で良好な座り心地を実現したバケットシートなどを装備。トランスアクスルを採用する割にはセンタートンネルが幅広かったことも、365GTB/4の特徴だった。
ハンモック構造のバケットシートは座り心地良好だった
1969年開催のフランクフルト・ショーでは、365GTB/4のスパイダーボディ(365GTS/4)が発表される。ソフトトップが収まるトランクリッド部を改良し、Aピラーやコクピット周囲を補強したスパイダーは、とくにアメリカ市場で高い人気を獲得した。また、同年開催のパリ・サロンではカロッツェリア・ピニンファリーナが新しい365GTB/4のスタイルを提案する。ボディと別色のAピラーおよびルーフにロールバー風のステンレスの飾り帯を組み合わせ、ファスナーで開閉できるビニール製リアウィンドウを備えた365GTB/4クーペ・スペチアーレ(Coupe Speciale)だ。スーパースポーツのエクステリアに新たな方向性を示した力作は、残念ながら市販化には至らなかったものの、プロトタイプに続いてカロッツェリア・ピニンファリーナ自らがボディをたたき出した稀有な365GTB/4として、今なおファンが語り継ぐスペシャルモデルに昇華している。
■レースでも輝かしい戦績を残す
公表された最高速度は280km/h、0→1000m加速が24秒。超一級のパフォーマンスを誇った
レース部門と市販車部門が並列していた時代のフェラーリが開発した最後の12気筒グランツーリスモである365GTB/4“デイトナ”。1968年から1973年にかけての生産台数は、ベルリネッタとスパイダー合わせて1406台だった。
【著者プロフィール】
大貫直次郎
1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。
アスリートは戦々恐々!?ダウンタウン・浜田雅功MC『ジャンクSPORTS』8年ぶりにレギュラー復活
ダウンタウンの浜田雅功がMCを務めるスポーツバラエティ『ジャンクSPORTS』(フジテレビ系)がレギュラー番組として2018年1月に復活することが決定した。
『ジャンクSPORTS』は、2000年4月にスタート。2004年1月にはゴールデンタイムに昇格し、2010年3月にレギュラー放送が終了した後も、不定期のスペシャル番組として放送をしている人気番組。
レギュラー番組としておよそ8年ぶりに復活する『ジャンクSPORTS』は、これまで同様、MCの浜田と各界で活躍する一流のアスリートたちがクロストークを繰り広げる。これからの期待されるアスリートたちをスタジオに招き、アスリート自身が話したいこと、伝えたいことを中心に、内容の濃いクロストークを展開する。
さらに、スタジオ新企画「ジャンクマッチ」も始動。「ジャンクマッチ」は、アスリートの驚異的な身体能力を生かした彼らならではの対決ゲーム企画で、スタジオにいる豪華なアスリートたちがその身体能力を披露。相撲、ラグビー、格闘家などパワー自慢のアスリートたちによるドラコン対決や、野球選手の2世たちによるスピードガン対決など、出演者に合わせて考えた番組オリジナルの対決ゲームを送る。進行は永島優美アナウンサーが担当する。
<浜田雅功(ダウンタウン)コメント>
「アスリートとの新たな出会いも楽しみですが、以前出演していたかつての選手たちがどれだけしゃべりの腕を上げているかも楽しみです(笑)。まだあまり知られていないスポーツもどんどん取り上げて一緒に盛り上げていきたいです! スタジオトーク以外の企画もやっていきます。自分も突然現場に行ったり、前よりも動いていきますので、アスリートの皆さんご注意を!」
『ジャンクSPORTS』
フジテレビ系
2018年1月スタート
毎週(日)午後7時~7時57分
MC:浜田雅功(ダウンタウン)
進行:永島優美(フジテレビアナウンサー)
©フジテレビ
「Core i9」「Core i7」の性能はどれだけ違うの? 各CPUおすすめパーツレシピも大公開
約5万円という価格差のあるCore i9とi7だが、一体どれほど性能差もあるのかチェックしよう。
ド迫力なAstell&KernのACRO L1000やDITA試作機
Astell&Kernなどを扱うアユートはヘッドフォン祭の会場で参考展示含め様々な商品を展示した。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
時間もやる気もない人たちのための勉強法とは?
「わずか3ヵ月で英語が完璧に聞き取れる」
「英語力0のOLがバイリンガルになった」
「年齢、学歴、才能いらずで英語ペラペラ」
そんなことがあるんだろうか? 中学校から英語を習い始めて、高校までで6年。大学の第二言語も英語を履修して英会話学校にも通ったから、筆者の場合、英語は10年+α勉強したことになる。
頭の中のキャビネット
英語学習法にはものすごく興味があるので、ついつられてウェブ広告をクリックしてしまう。そんなに短期間で英語が完璧に聞き取れたり、バイリンガル並みの表現力が身についたりするなら、筆者の10年+αは何だったのか? 長く続くメソッドの説明文を読み、受講料のところに行きつくと、設定価格はぶっちゃけかなりお高めだ。
「英語の学習で大切なのは絶対時間じゃない。方法論の質だ」
そう言われてしまえば筆者の方法論は間違っていたと認めざるを得ない。だって、まだ理想とする英語力には達していないのだから。
筆者はさまざまある英語学習法をディスるつもりはまったくない。
画期的な学習法が存在するのも事実だろうし、そういう方法で爆発的に英語力がアップした人もいるだろう。
そして、話は英語に限らない。
仕事が忙しくて絶対的に時間が足りない―そのために始める前から諦め気味の―人が何かを勉強するのに、最も効率的な方法とは何だろう?
それは、インプットした知識を整理し、必要な時にスッと出せるキャビネットのようなものを頭の中に作っておいて、使い勝手を最良の状態に保っておくことだと思う。そういうものは、どうやったら作れるんだろうか? しかもできるだけ時間をかけずに、である。
最も効率がよい勉強法とは?
“時間もやる気もない人向け”という特色をはっきり打ち出した『暗示で500%能力を引き出す勉強法』(内藤誼人・著/学研プラス・刊)は、ちょっとドキッとするまえがきから始まる。
人生は、“勉強”しているヤツが勝てるような仕組みになっている。勉強していないヤツは勝てない、という、きわめて単純な原理に基づいて世の中は動いている。
『暗示で500%能力を引き出す勉強法』より引用
文章は、次のように続く。
高校時代までは死ぬほど勉強していたのに、大学時代になってそのスピードが鈍り、社会人になると、一切勉強しなくなる人がいる。そんな人が勝ち抜いて行けるほど、この社会は甘くない。
『暗示で500%能力を引き出す勉強法』より引用
学生時代とちがい、社会人になると勉強自体に割ける時間が圧倒的に少なくなるのは当然だ。だからこそ、習い事や資格取得講座の広告で「短い時間で最大限の効果が出る」ことがうたい文句になるのも当然だろう。
著者の内藤誼人さんは心理学の専門家で、心理学のデータを実社会や日常生活で実践的に応用していく研究をなさっている。
次々と繰り出される60のヒント
第1章:心理術で“心に眠った”やる気を引きずりだせ
第2章:「勉強術」は「仕事術」
第3章:「読書術」で、効率よく知識を鍛えろ
第4章:努力を長続きさせるための「学習術」
第5章:あらゆる知識を自分の血肉にするための「記憶術」
60項目のヒントが、上に示した5章に分けられている。そして各項目の最期に、まとめのひと言が記されている。下に記したのは、ヒントのフレーズとまとめのひと言の組み合わせの例だ。この組み合わせ、納得がいく。
・「昔から頭がよかった」という記憶をデッチあげろ➡お気に入りの記憶をデッチあげよう。
・余分なモノは、目の届かない場所へ遠ざけろ➡ひとつずつ制覇せよ
・テレビは、読書のサブテキストと位置づけろ➡読書+映像で、効率アップ
・「エッチな気持ち」がクリエイティブな発想を呼ぶ➡恋愛感情は、創造性や独創性を刺激する。
・「忘れちゃってもいいや」と思えば、かえって忘れない➡「忘れないぞ」と念じてはいけない。
項目だけ見ると煽り感が目立つかもしれないが、対応する内容の論文が紹介されていて、説得力は十分だ。しっかりとした論拠があって、それを誰が読んでもわかりやすい内容に噛みくだいた上で、キャッチーな見出しがつけられている。
勉強したくない人たちのための How to study
内藤さんがこの本の対象として想定した人たちをもう一度確かめておこう。あとがきに次のような文章がある。
私が対象とする読者は、「勉強などしたくない」と心に決めてしまっている人たちだ。そういう人たちに、いかにやる気を出させるか。いかに机に座らせるか。まるで勉強したくないと駄々をこねる子どもに、なんとか勉強をさせたい母親のような気持ちで本書を執筆した。
『暗示で500%能力を引き出す勉強法』より引用
そういうアプローチの根底にある心理学の専門家としての蓄積は、巻末の参考文献の圧倒的な数を見れば一目瞭然だ。強く感じたのは、なんとか勉強させたい母親にありがちな押し付けではなく、家庭教師のお兄さんの視線に近いものだ。
ちなみに本書には、「時間も努力も足りない人に贈るちょっとブラックな記憶術」という言葉がサブタイトルとして使われている。そもそも勉強したくない人に向けて書かれた本を、勉強したいと少しでも思っている人が読んだらどうなるか。そりゃあ、スゴいことになるでしょうね。
(文:宇佐和通)
【文献紹介】
暗示で500%能力を引き出す勉強法 時間も努力も足りない人に贈るちょっとブラックな記憶術
著者:内藤誼人
出版社:学研プラス
勉強する時間がない、続かない、効果があがらないと悩む多くの社会人に本当に足りないのはテクニック。心理学のデータを実践場面に応用する研究の第一人者、内藤誼人氏による、目からウロコの勉強&記憶術。誰でもできる簡単なテクニックで、勉強成果は倍増。
Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る
太古の森と海辺のハートが待っている! 奄美大島の大自然を全身で満喫
最近は天候が安定せず、体調を崩しつつある方もいるのではないでしょうか。そんなときは都会の喧騒から離れて、奄美大島の大自然にたっぷりと心と体を浸してみては? ここでは、奄美に行ったらぜひ訪れていただきたい、太古の森を思わせる「金作原原生林」と、干潮時にしか見られないという「海辺のハート」の2か所をご紹介します。
【金作原原生林】大自然のなかで心も体もリラックス
名瀬の中心部から車で40分ほど。曲がりくねった山道の先に「金作原原生林」はあります。ここは最大10メートルにもなるシダ類「ヒカゲヘゴ」が群生し、恐竜が姿を現しそうなうっそうとしたジャングル。また根が板状に張り出す「オキナワウラジロガシ」など珍しい樹木も見られます。さらに運がよければ、幸運を呼ぶといわれる鳥「アカショウビン」や天然記念物の鳥「ルリカケス」に出会えることも。神秘的な森のなかで、心も体もリラックスする癒しのひと時を過ごすことができます。
↑根が板状の「オキナワウラジロガシ」。ツアーの見どころのひとつです
↑巨大なシダ類「ヒカゲヘゴ」。1つの枝が大人の背丈ほどあります
↑「リュウキュウルリモントンボ」。指に乗せればしばらく止まっています
【ツアー紹介】
金作原原生林散策&マングローブカヌー1日ツアー(鶏飯ランチ付)
料金:税込9500円
https://www.veltra.com/jp/japan/amamioshima/a/121488?sid=1125&cid=magazine201711
【ハートロック】時間限定! 海辺のハートが幸運を呼ぶ!?
奄美空港から名瀬方面へ車で15分。県道82号線沿いのビラビーチにあるのが「ハートロック」です。このビーチには車で横づけできないため、2つあるルートのうちどちらかを数分歩くことになりますが、南国の植物が生い茂る小道から行くのがオススメ。
昼でも薄暗い天然のトンネルを抜けると、一気に視界が開け、広大な砂浜が広がっています。瞬時に変わるその景色は、夜明けを感じさせるすがすがしさ。海岸沿いにはいくつかの潮だまりがあって、その1つがハート型に削られています。行けば必ず見られるわけではなく、干潮時しか現れない。潮汐表でしっかりチェックして訪れてみましょう。
↑南国の植物が生い茂るトンネルを抜けた先がビーチ
↑ビーチに出たところにかわいい道しるべがあります
【鉄道クイズ10問】東京都民でも全問正解は至難のワザ!? これ、どこの電車?【関東の大手私鉄編】
今回の鉄道クイズは関東を走る大手私鉄の電車を中心に10問出題。ずばり写真はどこの会社、何線の電車? 3つのなかから選んでください。今回は難問も少し含まれていますので、全問正解は難しいかも?
【格安スマホまとめ】シャープのIGZO搭載スマホがSIMフリーで! SB版iPhone向けSIMが月990円~
約3万円の価格ながらフルHD解像度のIGZO液晶や指紋センサー搭載など、冬スマホの隠れた注目モデル「AQUOS sense」がSIMフリースマホとして発表。日本通信のSB版iPhone向けSIMに月990円~の新プランも。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
オジサンも痩せたい! IT・ガジェットを駆使して年内に10kgダイエットするワザ
中年太りが気になる40代。若い頃に比べてかなり増量してしまった筆者だが、一念発起してダイエットに成功。しかし、気を抜いたら再び太ってしまったので、今回もITガジェットを駆使してダイエットに挑戦する。
起動時にWindowsロゴの近くでくるくる回るのを止める
Windows 10を起動すると、Windowsのロゴの下で小さなドットがくるくる回っているのが見えるはず。
伝説の「メガネケース」を生み出したシャープは日本から海外へ飛び立つ
第63回は、PDA時代から意欲的な端末を世に繰り広げてきたシャープの日本での活躍を振り返ります。
顔認証対決! iPhone X 対 Galaxyはどっちがスゴイ?
iPhone Xを手に入れたらすることはひとつ。ほかのスマホとの対決だ。今回はちょっと前に登場した「Galaxy S8+」と、顔認証で対決した。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
画質とスピードを磨き上げたフルサイズミラーレス一眼カメラ「ソニー α7R III」
ソニーが、約4240万画素のフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ「α7RⅢ」を発売する。信号処理システムを一新し、画質と高速性能が大幅に向上した。光学式5軸手ブレ補正機構を内蔵し、シャッター速度換算で最高5.5段分の手ブレ補正効果を発揮する。10月31日より予約販売中。オープン価格。
■描写性能
光学ローパスフィルターレス仕様の有効約2420万画素フルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載。画像処理システムは、画像処理エンジン「BIONZ X」とそれをサポートする「フロントエンドLSI」に一新し、イメージセンサーからの読出し速度が従来機種(α7R II)の約2倍、画像処理速度が約1.8倍に高速化した。
ISO感度は、常用でISO 100〜32000、拡張でISO 50~102400の幅広い感度域をカバー。高解像度ながら、高感度・低ノイズと広いダイナミックレンジを実現する。特にポートレート撮影では、肌色の再現性が大幅に向上している。サイレント撮影や連続撮影時の14ビットRAW出力にも対応する。
■連写性能
連写性能もAF/AE追従で最高約10コマ/秒と、従来機種の2倍に高速化しており、JPEG/圧縮RAWで約76枚、非圧縮RAWで約28枚まで撮影できる。サイレント撮影時も同じく最高約10コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約8コマ/秒の高速連写が可能。フリッカーレス撮影にも対応する*。
* サイレント撮影・BULB撮影・動画撮影時を除く
■AF性能
撮像エリアの縦横約68%をカバーする399点の像面位相差AFセンサーと、従来の25点から425点に多分割化したコントラストAFを併用するファストハイブリッドAFを搭載。動体追従性能と低輝度時のAF速度が従来機種の約2倍に向上し、精度も大幅にアップした。特に瞳AFは、うつむいたときや振り向いた瞬間、逆光時などでも瞬時に瞳を検出して追従が可能。AF-Sモード時は、シャッター半押しやAF-ONボタンを押すだけで瞳AFを作動させることができる。
■ピクセルシフトマルチ撮影
イメージセンサーを正確に1画素分ずつずらして撮影した4枚の画像から約1億6960万画素分の色情報を得て、細部の色や質感を忠実に再現した1枚の画像を生成する「ピクセルシフトマルチ撮影」機能を搭載。有効約4240万の全画素でR・G・Bの全色情報を得て補間処理を行わないため、偽色の発生を最小限に抑えた高精細な描写を実現する。撮影した画像は、新ソフトウェアシリーズ「Imaging Edge」の「Remote」「Viewer」「Edit」(いずれも近日提供予定)で合成や現像が可能。
■操作性
約144万ドットの3.0型チルト可動式液晶モニターと、有機ELを採用した約369万画素の電子ビューファインダーを搭載。液晶モニターはタッチパネル式で、タッチフォーカスや、ファインダを覗きながら画面をタッチしてフォーカス位置を移動できるタッチパッドにも対応する。
UHS-II対応のSDカードスロットとSD/MSカードスロットのデュアルスロットを搭載し、メディア間同時記録・リレー記録・振り分け記録・コピーが可能。
■動画撮影機能
画素加算のない全画素読み出しによるスーパー35mmフォーマットでの高解像度4K動画の本体内記録が可能。記録フォーマットは、業務用映像制作に使用されているXAVCを民生用途に拡張したXAVC Sを採用し、4K時は最大100Mbpsの高ビットレートで記録できる。4K HDR撮影にも対応する。
■その他の機能
防塵・防滴に配慮した設計のフルマグネシウム合金ボディを採用している。Wi-Fi/NFC機能を内蔵し、モバイル機器とワイヤレスで連携が可能。バッテリーは、従来機比約2.2倍の高容量になった。
■先行展示
2017年10月31日(火)よりソニーショールーム/ソニーストア銀座、ソニーストア札幌、ソニーストア名古屋、ソニーストア大阪、ソニーストア福岡天神にて先行展示を実施する。予約販売は2017年10月31日(火)10時開始。
「FE 24-70mm F2.8 GM」装着時
■主な仕様
●型名 ILCE-7RM3 ●マウント ソニーEマウント ●有効画素数 約4240万画素 ●撮像素子 35mmフルサイズ(35.9×24.0mm)Exmor R CMOSセンサー ●ISO感度 ISO 100〜32000(拡張:下限ISO 50、上限ISO 102400) ●シャッター速度 1/8000〜30秒、バルブ ●ファインダー 0.5型 3,686,400ドット 電子式ビューファインダー [倍率]約0.78倍 ●画像モニター 3.0型 1,440,000ドット TFT液晶モニター(チルト可動式/タッチパネル) ●記録媒体 メモリースティックPROデュオ/PRO-HGデュオ、メモリースティックマイクロ(M2)、SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I/II対応)、microSD/microSDHC/microSDXCメモリーカード ●サイズ(幅×高さ×奥行き) 約126.9×95.6×73.7mm ●質量 約572g(本体のみ)/約657g(バッテリー、メモリーカードを含む)
屋外用PA機材にもなるスピーカー「SRS-XB60」:Xperia周辺機器
屋外イベントを盛り上げるには大音量が欲しいところ。ソニーのワイヤレススピーカー「SRS-XB60」は重低音と光の演出に加え、マイク入力も備え屋外用PA機材としてもお役立ち。
Windows 10 Semi-Annual Channelとは?
Windows 10において、「最新版」などを説明するための「Current Branch(CB)」「Current Branch for Business(CBB)」といった用語が変更になった。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
東京モーターショー2017|プジョーとDS、シトロエンのフレンチ3ブランドはニューモデルを披露
プジョーは308がジャパンプレミアとして発表(と同時に発売開始)されたほか、ヨーロッパ各国で2017カーオブザイヤーを獲得した5008や3008といったミニバン、SUVモデルを中心に展示。
プジョー308
308GTiには270psの出力を誇る1.6リッター直列4気筒ターボエンジンを用意。そのほかにも1.2リッター直列3気筒ガソリンエンジンや1.6リッターと2リッターをラインナップする4気筒クリーンディーゼルなど豊富なバリエーションが揃う。



2014年に創設されたDSオートモビルズからはDS 7 クロスバックが東京モーターショーで日本向けにアンヴェール。さらにラグジュアリーブランドらしくDSオーナーに対してのホスピタリティサービスである「DS ONLY YOU」も日本国内への導入もアナウンスされた。
DS 7 クロスバック
カメラセンサーで自車の5~20m前方の路面状況をスキャンし、その情報を元にダンパーを4輪それぞれに電子制御する「DS ACTIVE SCAN SUSPENSION」を搭載。



一方、新たなブランドシグネチャー「INSPIRED BY YOU」を掲げたシトロエンは、西展示棟アトリウム会場で個性的なデザインと快適性を兼ね備えたCITROEN GRAND C4 PICASSOとC3を披露。
シトロエンC3
オンボードカメラが搭載され風景などを写真やムービーとして撮影し、スマートフォンを介してシェアできるシトロエン・コネクテッドカムを搭載。自動車としては世界初の装備となっている。
(レポート:山中知之)
簡単にわかるブリヂストン「BLIZZAK VRX2 」解説! スタッドレスの王者、最新作の出来は?
タイヤの世界では早くもスタッドレスのシーズンに突入です。今回は、装着率が16年連続ナンバーワン(札幌市、旭川市、青森市、盛岡市、秋田市の5都市において。期間は2017年1〜2月)のブリヂストン「ブリザック」の最新作をレポートします。
ブリヂストン
BLIZZAK VRX2
9018円〜9万504円
SPEC●タイヤサイズ:135/80R12 68Q〜245/40R20 95Qの109サイズ
「非対称サイド形状」で安心の走りを実現
ふらつきを軽減し、高い直進安定性と応答性を発揮。氷雪路だけでなくドライ路面にも強さを発揮します。
「アクティブ発泡ゴム2」を生かす「非対称パタン」
ブロック剛性の向上やラグ溝の増加などにより接地性を高めました。力強くグリップします。
独自の発泡ゴムやパターンの進化により接地性を向上
クルマの先進安全技術の普及が進んでいるのは非常に喜ばしいこと。ただし、最終的にクルマの走りを左右するのはタイヤであることには違いありません。特に、冬道ではタイヤへの依存度が高くなることはいうまでもありません。
そんななか、1988年の誕生以来、氷上に強いスタッドレスタイヤの第一人者BLIZZAKが、さらなるスペックアップを遂げました。最新モデルでは、同社史上最高の性能を実現しているといいます。
↑氷上のトラクションが増し旋回速度が10%強も向上。旋回中も横に逃げず前へ前へと進んでいきます。車速を高めたときのコントロール性も高くなっています。(写真は非発泡ゴムタイヤ)
氷上でのダントツの制御性と、それを発揮し続けるために、こだわったのは“接地”。氷上で滑る原因である水膜を、最新版の発泡ゴムがより効果的に除水。タイヤパターンの進化により、グリップ力の向上を図っています。
↑氷上ブレーキは10%短縮され、スラロームでの印象も別物。ブレーキの踏み始めから減速感があります。剛性向上により操舵に対する応答遅れも小さくなっています。
これにより、もともと競合製品をリードしていた氷上性能が、さらなる高みへと達しています。この性能は運転して即座に体感できるほど明らかで、新旧の差は決して小さくありません。これからの季節に頼もしい逸品です。
【車種別インプレ】
輸入車:高性能4WD車の潜在能力を引き出す
運動性能の高いクルマとの相性もバッチリです。コントロール性に優れ、スポーティな走りを楽しめます。
ミニバン:ふらつきを抑えた快適で安定した走り
重心の高いミニバンでもコーナリング時に腰砕けになることがないです。不安なくドライブできます。
軽自動車:圧雪とは思えない意のままの走り
軽いクルマでは雪上グリップや剛性に余裕があります。舗装路を夏タイヤで走るのと近い感覚で走れます。
iPad miniのケースっていいのがないんだよな派に朗報! カーボンレザーを使った上質な別注品が登場中
「カーボンレザー」シリーズでおなじみのノイインテレッセから新作が登場!タブレットPC用のキャリングケースです。イタリア製カーボンレザーのクールかつシンプルなルックスながら、出張や旅行などで使いやすい機能が多彩に盛り込まれています。
コンパクトサイズで携行性能バツグン!
ノイインテレッセ
カーボンレザー iPadケース
1万8360円(送料無料)
iPad miniサイズのタブレットPCを収納できる、ラウンドファスナータイプのキャリングケース。開くと2段階で角度を切り替えられるスタンドがあり、タブレットPCを立てかけて使用できます。適度なマチがあり、Bluetoothキーボードなども収納可能です。見やすい小物用メッシュポケットや、SIMカード収納ケースも搭載します。●サイズ:W230×H160×D20mm丸質量:298g
動画鑑賞&キーボード収納に対応するマルチケース
持ち運びやすさで、iPad miniやそれと同等サイズの小さめのタブレットPCを使う方も多いのでは。普段使いはもちろんですが、特に出張や旅行ではそのコンパクトさが真価を発揮。飛行機や新幹線の狭いテーブルでも作業や動画鑑賞ができるので、移動の時間を有効に使えます。
こうした小さめタブレットPCの使用を想定したのが、今回紹介するラウンドファスナー式のキャリングケースです。持ち運び時は、タブレットを中のスライドポケットにしまい、衝撃から保護。使用時は2段階で角度調整できるスタンドに立てて使用します。
また海外でSIMフリー端末を使用することも想定し、各種サイズのSIMカードを収納できるソフトケースも付属しました。外装にはイタリア・キオリーノ社製のカーボンレザー「ファイバーキュア」を使用。ステアリングなどクルマの内装素材に使用され、汗などの水気に強く、耐久性や耐光性にも優れるハイブリッドレザーです。シックなデザインに仕上がっており、ビジネスの装いでも使いやすいです。
手がけたのは、大人のモダン・モータースタイルと機能美を追求するノイインテレッセです。様々な形のケースを試して研究し、ストレスとなるポイントをひとつずつ解消。その結果、シンプルながらも最も使いやすい形に到達しました。
【素材解説】
スポーツカーの内装で使用されるイタリア製の高耐久カーボンレザー
イタリア・キオリーノ社製の、ステアリングやシフトノブに採用されている素材「ファイバーキュア」。牛床革の表面に極薄のカーボンパターンフィルムをラミネートしており、耐摩耗性や耐水性に優れ、汚れなども目立ちにくいです。今回はカーボンらしさを表現する平織りパターンの柄を採用しました。
スタンドを兼ねた仕切りは、表面は滑り止めを施したウレタンパッドです。裏側は収納時にタブレットPCの画面が触れることを想定し、レッドの起毛素材を採用しています。
【ディテール解説】
普段使いから海外出張まで様々な用途に対応する細部の作り込み
もともとこの企画は、国内外の出張が多く、移動時にiPad miniを持ち歩いているスタッフの要望から生まれたものです。当初は筆記具やパスポート、チケットなどが入るオーガナイザーとしての機能も考えていました。そこから必要な機能だけに絞り込み、タブレットPCのキャリングケースとして研ぎ澄ませていきました。
【ディテール解説01=赤のストッパー】
タブレットPCを立てかける台となる仕切りを、前後赤いストッパーに噛ませることで固定。口巻き部分も滑り止め素材が使われています。環境に合わせて前後2段階の角度調整できます。
【ディテール解説02=スペース効率】
前部ストッパーに入れた状態では、モバイルバッテリーを空間に差し込み、充電しながらの利用も可能。キャリングケースでありながら、様々なシチュエーションで使いやすいです!
【ディテール解説03=収納力】
収納時は仕切りの下にタブレットを差し込み、上に仕切りをかぶせる形で収納します。衝撃が吸収されるほか、Bluetoothキーボードや折り畳んだ書類を収納しても、画面に干渉しません。
【ディテール解説04=SIMカード専用ケース】
SIMフリー端末を使っている場合に、海外で購入したプリペイドSIMとの入れ替えが発生します。小さく失くしやすいSIMカードを大切に守るため、各種サイズが入る専用ケースを搭載しました。
【ホン モノ ケイカクとは】
別注品を販売するオンラインショップ。初回分は毎回少数ロットしか作らないため、欲しい商品は早めにチェック!
にゃんこせんせー☆ @shima_hinaarare
FOCALの「CLEAR」は、ボビンをなくして軽量に動く新ドライバー搭載
FOCALから、凝った作りの新ドライバー搭載の新モデル「CLEAR」が登場。完全開放型の高級機種だが、技術にこだわる同社の意気込みが伝わる。
紫音(。•ㅅ•。)❤ @sion_2754
NECOYA @ikkuminamimachi
Repost from @mokomokory…

Repost from @mokomokory @TopRankRepost ****************************************** オシャレに愛用いただいていている @mokomokory さんの投稿をリポスト♪ 東京靴流通センターの 秘蔵っ子?! 【#たび時代 】 インスタで只今プチブレイク中(° ꈊ °)✧˖° 超お買い得価格なのに シンプルで使えるスリッポン(*゚▽゚*) 24cmからの取り扱いです♡ イイね!靴流 東京靴流通センター通販でも取り扱いしています٩(ˊᗜˋ*)و みなさんのたび時代の置き画投稿素敵です✨ #たび時代 ◀︎チェック ※取り扱いのない店舗および 欠品している場合がございます。予めご了承ください。 #東京靴流通センター #靴流 #くつりゅう #スリッポン #靴 #お洒落靴 #シンプルシューズ #sns人気 #置き画 #置き画くら部 #イイね靴流
東京モーターショー2017|FCVやEVスポーツ、AI搭載のコンセプトなど、次世代の交通環境を見据えるトヨタ
トヨタは、燃料電池バスの「SORA」をはじめ、FCVの美点を最大限に引き出した「Fine-Comfort Ride」、LPGハイブリッドの「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」といった、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックを見据えた公共交通機関および乗用車のありかたを提案。さらには、人工知能を搭載して新たな交通手段のツールとなる「Concept-愛i」シリーズなど、次世代の交通環境の核となる技術をイメージできる提案を行った。
SORA
2018年から市販が予定されているトヨタのFCバスの「SORA」。モーター駆動による変速ショックのないスムースな加速や、バス停へ自動で近接する機能、全方位の安全確認システムなどを搭載。車イスやベビーカーの搭乗を意識した室内デザインや、外部への電力供給システムなども備える。環境都市に向けた、乗りに行きたくなるバスが登場する。
JPN TAXI/Fine-Comfort Ride




Concept-愛i


人工知能を搭載し、乗員とより密接なコミュニケーションを図るConcept-愛iシリーズだ。ドライバーを中心に、個性やクセなどを学習し、体調などを含めた情報を察知し、さまざまな提案を行ってくれるもの。クルマ側がドライバーを見守り、必要な時は運転支援や自動運転などにシフトしてサポートする。ドライバーの感情や嗜好に合わせて会話を誘導するなど、新たなツールとなる。2020年頃には、機能の一部を公道実証実験される見込みだ。
もちろん走りの楽しさを目指すべく、次世代スポーツモデルをマットブラックのボディで具現化した「GR HV SPORTS concept」をワールドプレミア披露。一方で、20年ぶりのモデルチェンジが予定されている最上級ショーファーモデルの「センチュリー」や、コネクティッド技術を投入してIoT社会に対応する「新型クラウン」のコンセプトモデルなど、近未来に市場に投入されるモデルを公開している。
GR HV SPORTS concept
EVでスポーツモデルに挑んだコンセプトカー。トヨタはWECにハイブリッドレーシングマシンの「TS050 HYBRID」で挑んでいるが、その技術を市販化に結びつけている。バッテリーの搭載位置の最適化や、マニュアルシフト化でタイムラグを感じさせないなど、実際にテスト走行を重ねてフィーリングの熟成なども行っているとか。GR86と共通のパーツを使うなど、GRブランドの牽引役を担う可能性もありそうだ。
センチュリー
20年ぶりのモデルチェンジが確定している「センチュリー」は、日本の最先端技術を結集させたショーファーモデル。スムースで快適な居住空間を実現させるために、より繊細なコントロールが可能となる動力特性に仕上げられている。一方で、最先端の安全技術を余すところなく搭載。快適で安全なモデルに仕上げられている。後席の居住性には最大限の配慮が施され、フラットで乗降性のいいフロア形状とし、吸音材や遮音性の高いガラスを採用してトップクラスの静粛性を実現。シートは、ソファと同様のスプリングを採用したクッションを採り入れている。
クラウン・コンセプト


「CROWN Concept」は、「走行性能の追求」と「コネクティッド技術の進化」を追求したモデルだ。嘗めるように走り、目線のぶれないフラットな乗り心地、そして意のままに操れる運動性能を実現。信号の情報やクルマ同士とつながる「ITS Connect」や、ETCゲートからETCゲートまでを自動運転する機能なども搭載。コネクティッドカーならではのリモート技術を活かし、モビリティサービスの進化も提供していくという。市販化は2018年の夏頃の予定。
(レポート:田草川弘之)
【ムー妖怪図鑑】災いあるところに妖怪あり!?
ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)! 連載第18回は、あらゆる災害時に語られる怪しきものを補遺々々しました。
災と妖怪の親和性
地震、津波、台風、噴火、火事、旱魃――人類はさまざまな災いに見舞われ、そのたびに多くの大切なものを失っていきました。空、海、大地といった自然の起こす災禍を前にし、無力な人間は成す術もありません。
そうした自然災害の起こるメカニズムは今でこそ解明されつつありますが、昔は超常的な存在により引き起こされるものだと信じられておりました。
自然の起こす災いに限りません。人の不注意などで引き起こされる災い、いわゆる人災も未知なる存在の仕業とされることもあります。
今回はこうした、あらゆる災いの陰で暗躍する怪しきものに触れてみたいと思います。
震災・水災・火災の陰に……
地震は地下にいる大きな鯰(なまず)が引き起こす、そんないい伝えがありました。
江戸時代には大地震後、大きな鯰の化け物や擬人化された鯰などが描かれた「鯰絵」が流行しました。この鯰ですが、地震を起こせるほどの大きさなのだとすると、間違いなく日本一大きく、日本一厄介な化け物ということになります。ですが、そこに「待った」をかける俗信がありました。
【地中の金魚】
大阪府三島郡豊川村宿久庄には、地震を起こすのは大きな鯰ではなく、地中に住む大きな金魚のせいだという俗信があります。地震とは、この金魚が動くために引き起こされるものであり、大阪のあたりは金魚の尾の部分なのでとくによく揺れるのだといいます。金魚の頭があるあたりは東京だそうです。関東から近畿ぐらいまでのサイズの金魚が暴れたら、それは日本にとって大変なことです。鯰と比べると見た目の迫力はありませんが、金魚としては間違いなく最強でしょう。
ここ数年、私たちがとくに恐ろしさを思い知ったのは水による災いです。水は俄かに性格を変え、圧倒的な量と勢いですべてをなぎ倒し、押し流し、さらっていきます。この災いを察知して逃れる術は決して多くありません。そんな絶望的な自然の猛威の陰にも妖(あやかし)の存在はありました。
【笛吹田(ふえふきだ)】
群馬県勢多郡には「笛吹田」と呼ばれる田がありました。このあたりでは夜な夜な怪しい者が現れ、笛を吹きながら歩いたといわれています。この田にさしかかると笛の音は止み、怪しいものは消えたそうで、こういうことが7日間続いた後、赤城山で大洪水が起こったといいます。洪水の被害は大きいものでしたが、どういうわけかこの田のあるところで水は止まったそうです。笛を吹く者の出現は、災いの兆しなのでしょうか、それとも救いだったのでしょうか……。
【白髭の翁】
福島県南会津郡檜枝岐村には、とても迷惑な爺さんの話が伝わっています。この地域は明治のころに大洪水があり、たくさんの橋が押し流されてしまいました。村の中央にある橋だけは高さもあって造りも丈夫だったので、洪水で流されずにしばらく残っていましたが……川上から巨大なボコテイ(暴風などで倒れた大木)に乗った白髭の老人がやってきて、ボコテイから下りると手にした鉄の斧で橋を打ち壊して去ってしまったといいます。この爺さんの正体や目的はわかりません。
大水の次は大火に現れた怪しいものです。
【火を呼ぶ児】
岐阜県揖斐郡徳山村の櫨原(はぜはら)という地は、7度の大火に見舞われています。その火災は、この地で村人によって殺された新田義貞の祟りによるものだったという伝説があり、新田義貞がこの地に落ち伸びたとき、彼を匿ってあげた1軒の家だけは7度の火災からの被害を免れたといわれています。この火事のときに、謎めいた児(ちご)が村に現れたと伝えられています。この児が川下から悲しげな声でホウイホウイと呼ぶと火が出て、村が全焼してしまったのだそうです。この児は何者なのでしょうか。
戦前、戦中にあらわれたもの
震災、水災、火災も怖いですが、私たちが今もっとも恐れるべきは戦災でしょう。人によって引き起こされる最大の災いです。
最後は戦争にまつわる変わった妖怪的事例をふたつご紹介いたします。
【北山神社の神様火】
鹿児島県河辺郡知覧町では戦時中、北山神社から火玉が尾を引いて飛んでいくのを何人もの人が見たといいます。神社から「ピラピラピラー」と火玉が上がると「北山どんがまた戦争に行くところだ」といい、また何日かして「ピラピラピラー」と光る火玉を見ると、「今、戻ってきたところだ」といったそうです。また、大火が起きたときには、この神社の神様が火の玉になって火を消しに向かったといいます。人々が困っているときに加勢にいくなんて、ありがたい存在です。
【日の丸山羊】
沖縄県具志川市(現在のうるま市)上江洲では、日の丸模様のある山羊が見つかっています。
戦前のころです。あるお婆さんの飼っている家畜の中に、背中に日の丸の型がついた山羊が見つかりました。これが見つかったころ、田場という場所の井戸(チンガー)や下水から、水が溢れるということがあり、それからすぐに戦争が起こったといいます。この山羊の日の丸は凶兆だったのでしょうか。
また戦時中にも、腹に日の丸模様のある山羊を飼っている家があると話題になりました。そのころは敵兵の目を「山羊の目」といっていたことから、山羊の身体に国旗の印があるのは戦争に勝つ徴(しるし)だといわれ、新聞社も取材に来たといいます。こちらでは、良い兆しとして扱われています。
このように昔の人々は、良いことや悪いことの兆しである徴(しるし)を、身近なものから見つけていたのです。
文・絵=黒史郎
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ
【結婚・離婚の幸福論】モラハラと何が違う? 西島秀俊や松岡修造が妻に厳しいルールを敷いても家庭円満でいられる理由
先日、俳優のいしだ壱成さんが離婚をしたことが話題になりました。こちらの連載でも紹介しましたが、「起床時には、コップ1杯ずつの水と白湯を用意しておくこと」「お風呂の温度は45度に保っておくこと」「サラダ用に7種類のドレッシングを用意しておくこと」といった独特なルールを設けていたことも離婚の原因のひとつになったのではないか、と本人は反省のコメントを出していた様子。ところが、振り返ってみると、芸能界でもいしださんのように、妻に対して厳しいルールを守らせていることがほかにもあるようです。
有名なところでは、3年前に結婚した俳優の西島秀俊さん。16歳年下の妻に対し、「映画鑑賞は必ず(西島さんが)ひとりで行くこととする」「(西島さんからの)メールの返信がなくても文句を言わないこと」「夜遅くに帰宅しても、食事やお風呂、翌日の着替えまですべて用意すること」といったルールを守らせているという報道がありました。
ほかにも「熱い男」として好感度の高い松岡修造さんも「亭主関白」ぶりを発揮していると言われている人のひとり。「夕食のおかずに肉を焼くときは、一枚ずつフライパンで焼いて、焼き立ての状態でお皿に盛りつける」「すっぴんは見せない」といった夫婦間のルールがあるというエピソードは有名。「結婚したらオレは100%幸せになれる自信があるけれど、キミを幸せにする自信はない」と松岡さんが言ったとされるプロポーズの言葉についての驚きの噂もあるほどです。
ダイアモンド☆ユカイさんも、夫婦間にルールがあると公表しています。「電子レンジであたためるだけの料理は食事に出さないこと」「(ユカイさんが)帰宅したときは、適温のお風呂を用意していること」といった、外で働いている人なら男女の性別を問わず、うらやましいと思えるようなルールがあるようです。
そうした亭主関白ムード満点の情報が公開されると、「モラハラでは?」「今どきそんなルールありえない」といった批判の声がある一方で、「そういうタイプがいることにも納得できる」「なんだかんだうまく行っているのならいいのでは?」と寛容な意見が同じくらい聞こえてくるものです。
というのも、もともと亭主関白型の夫には2種類、存在するのも事実。ひとつは、仕事や人間関係のストレスなどから、妻に甘えてしまい、ワガママを押し付けてしまうタイプ。こういうタイプの夫は、家庭で妻に八つ当たりすることが、ストレス解消にもなっていることが少なくありません。もうひとつは、「自分はひとりで頑張って働いて、家族を養う分だけ稼いでいるのだから、妻であるあなたも全力でボクを支え、ついてきてほしい」というタイプ。ストレス解消からくる亭主関白とはひと味違っています。
実際、西島さんや松岡さん、ダイアモンド☆ユカイさんは、厳しいルールを押し付けているだけではなく、たくさん仕事をしてしっかり稼いでいるはず。家族を養い、守るためのルールということなら、亭主関白も男らしさのひとつとして妻や家族から尊敬の対象になるのではないでしょうか。
ただ威張っているだけの夫は妻や家族からリスペクトされるどころか、やがてソッポを向かれてしまう危険性がありますが、結果がともなう亭主関白なら魅力にさえ変わるもの。先の見えない時代だからこそ、「頼りがいのある夫」として求められる要素になっているのかもしれませんね。
【著者プロフィール】
岡野 あつこ
All About「離婚」ガイド。TVのコメンテーター、雑誌取材も多く結婚離婚相談実績は27年3万件以上。岡野あつこのライフアップスクールも現在迄に2000人以上の門下生を創出する名門となっている。夫婦問題の悩みを解決するカウンセリング事業や、カウンセラーを育成するライフアップスクールなどを運営する、株式会社カラットクラブ代表取締役。NPO日本家族問題相談連盟理事長
岡野あつこの熱い想いのブログ:http://www.rikon.biz/
嫌われ者のあなたが「好かれる人」になれる3つの魔法
「嫌われ者」よりも「人気者」のほうが得をする。この世の真理です。
人気者は、多くの人たちから好かれています。人から好かれているほうが、生きていくうえでは有利なのです。
『人に好かれる35の魔法』(佐藤伝・著/学研プラス・刊)という本があります。著者の佐藤さんは、「人に好かれることが幸せと成功の近道」であると述べています。
好かれる人になるために、今すぐできる「3つの魔法(テクニック)」を紹介します。
自分から先にあいさつする
いい人脈をつくるためには、なんといっても、「自分から先に」挨拶すること。
ズバリ、この習慣がないと、人には好かれません。
(『人に好かれる35の魔法』から引用)
知り合いに再会したときには、かならず先に挨拶すべきです。「あなたのことをちゃんと覚えていますよ」という好意の表示になります。こちらが好意を見せれば、相手は好意で返してくれるものです。
挨拶によって「機先を制する」ことは、人間関係において重要です。
売り込みの営業や商談をするときにも、先んじて挨拶することによって主導権を握りやすいのです。挨拶を「単なる社交辞令」と考えるのはもったいないです。挨拶は「世渡りの武器」になります。
皮肉を言わない
コミュニケーションをキャッチボールにたとえるなら、皮肉は「変化球」です。
変化球を投げられると、相手はすごく取りづらいもの。基本的に、人は会話に、変化球を求めていません。
(『人に好かれる35の魔法』から引用)
皮肉が嫌われるのは「わかりにくい」からです。本人は「知的なこと」「気のきいたこと」を言ったつもりでも、それを聞いた者は「わけのわからないことを言っている」と受け止めます。
好かれている人は、コミュニケーション能力が高いです。なぜなら、直球でしゃべるからです。言葉が「わかりやすい」ので、誤解されにくいのです。
コミュニケーションにおける直球の最たるものが「ほめ言葉」です。
「すごい!」「さすが!」「ありがとう!」「うれしい!」など。言葉はシンプル(直球)であるほうが相手に伝わります。
眠る前に感謝する
根に持たないスッキリ人間になるためには、「夜」の習慣が決め手。
1日の終わりを、「感謝で締めくくる習慣」を持ちましょう。
(『人に好かれる35の魔法』から引用)
「感謝に気づくまで、ずっと悪いことが起こり続ける」という格言があります。この意味がわかりますか? 説明しましょう。
わたしたち日本人は、「水」や「安全」にあまり感謝していません。水道水を「マズイ」と言ったり、警察官の職務質問やシートベルト検問に反感を覚えたりします。
しかし、災害にあって断水したときになって「水道局のありがたさ」を実感します。盗難や交通事故にあったときに「警察のありがたさ」に気がつくのです。
幸運も同じメカニズムです。じつは幸運に恵まれているのに、感謝の気持ちがないから、すでに手元にあるはずの幸運に気づかないのです。自分の足元に「お宝」が埋まっているのに、それに気づかないのはもったいないです。
嫌いな相手にも感謝する
『人に好かれる35の魔法』の著者は、「もめた人」「嫌いな人」にも感謝すべきだとアドバイスしています。
「もめたヤツになんか感謝したくない」。そもそも、感謝なんてできない」と思うかもしれませんが、そういう感情に支配されていることは自体、まだまだ相手に主導権を握られている証拠。
こちらから、その日のうちにリセットをかけてしまいましょう。
(『人に好かれる35の魔法』から引用)
「昨日の敵は、今日の友」という格言もあります。
反りが合わない上司や同僚は、あなたのことを誤解しているだけかもしれません。
クレーム電話をかけてきた顧客は、もしかすると長い付き合いのお得意様になるかもしれません。
愛想が悪かったコンビニ店員は、イヤな客に毎日ウンザリしているだけであって、あなたのことが嫌いなわけではないのかもしれません。
つぎに出会ったときには、こちらから先に挨拶をして、笑顔で相手をほめて、別れぎわに「ありがとう!」と感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。
(文:忌川タツヤ)
【文献紹介】
人に好かれる35の魔法
著者:佐藤伝
出版社:学研プラス
累計10万部突破の佐藤伝の習慣シリーズ・最新刊。人の悩みの3大テーマは、3K(「お金」「健康」「(人間)関係」。中でも、「(人間)関係」は、多くの人が悩んでいる。実行すると、人に好かれ、人間関係がみるみるよくなる魔法の習慣35を紹介する。
Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る
Ultrasone Edtion 15、金とチタンの振動板を使った4年ぶりの開放型
Editionシリーズで高級ヘッドフォンの市場を作ってきたUltrasone。最新のEdition 15は金とチタンのハイブリッド振動板を採用した開放型の機種だ。
待宵月~マツヨイノツキ @14matsuyoi
即日入手可! iPhone X予約バトルは継続中!?
これからの注文では実際の入手はちょっと先になるiPhone Xですが、Apple Store各店舗の当日在庫分をネット予約で取り置きするという手が実は用意されています。
あの松井秀喜でさえ、ゴール目前で気がゆるむ。成功を“通過点”にすることで上を目指すアスリートたち
アスリートが金字塔を打ち立てたとします。大記録を達成したとします。そのインタビューで必ずといっていいほど口にする言葉は、「これを通過点にしたいです」。正解です。なぜなら“通過点”にしたからこそたどり着いた金字塔、大記録なのですから。
■ゴールが近づくと“力をゆるめて”しまう?
先のリオデジャネイロ・オリンピックでも、日本人で金メダルを手にした選手は、リオ五輪を最終的なゴール(目標)に設定しませんでした。2020年の東京オリンピックを最終ゴールに設定し、リオ五輪を“通過点”にしたからこそ金メダルを獲れたのです。
人は身近なゴール(目標)が近づいてくると、力をゆるめてしまう傾向にあります。
松井秀喜がヤンキースに入団して2年目のシーズン、31本のホームランを記録しました。31本塁打といえば、日本のプロ野球で50本に相当します。球場の大きさが違いますし、ほとんどの球場が風に左右される屋外ということもあります。それだけに、この数字はとても価値のあるものでした。本人もわれわれマスコミも「これは、もっといける!」と思ったのは無理もありません。
■大丈夫と思ったときが“終わり”の始まりに
ところが、メジャーリーグの10年間で結局、2年目の31本が最高で、それを超えることはできませんでした。現役を引退する際、松井はこう言いました。
「もう大丈夫と思ったときが、終わりの始まりなんですね」
身近なゴール(目標)が近づいてくると、「もう大丈夫」と思って力をゆるめてしまう。松井でさえもそうなのですから、私たちは心してかからなければいけません。
ここで重要なのは、“通過点”という考え方です。ゴール(目標)に到達するためには、もうひとつ先(上)のゴール(目標)を設定しなければいけません。そうしなければ、“通過点”にならないからです。
■もうひとつ先のゴールを設定する
達成しようとする記録のもうひとつ上の記録をゴール(目標)に設定する。受験しようとする学校のもうひとつ上の偏差値をゴール(目標)に設定する。目標とする売り上げの少し上の金額を設定するのです。都大会や県大会ではなく全国大会に出場することをターゲットにする。これで“通過点”にできるのですが、さらに重要なことは、ゴール(目標)が近づいてきても、けっして「もう大丈夫」と思ってはいけません。「もう大丈夫」を禁句にすれば、ゴール(目標)の方からあなたに近づいてくるでしょう。
【著者プロフィール】
瀬戸口仁
1960年2月25日、東京生まれ。サンケイスポーツ新聞社でプロ野球を11年間担当。独立して1993年に渡米し、ニューヨークを拠点に13年間、メジャーリーグ、とくに日本人メジャーリーガーを取材。日本の新聞、雑誌、サイト、テレビ、ラジオに彼らの「今」をリポートした。帰国後は長年のキャリアを活かした“日米比較”や“正しいゴール設定の仕方”、“潜在意識”など、スポーツに関連するテーマを中心に執筆活動を行うかたわら大学や専門学校で講師を務める。著書に「宣言力」シリーズ(野球編、サッカー編、オリンピック編)、「最強の日本人のつくり方」など。
S・ソダーバーグ監督が6年ぶり来日「日本映画の伝統に大変刺激を受けた」
11月18日(土)公開の映画『ローガン・ラッキー』が、第30回東京国際映画祭(TIFF)の特別招待作品として先行上映され、スティーヴン・ソダーバーグ監督が6年ぶりに来日し、舞台あいさつに登壇した。
ソダーバーグ監督は「まず日本に招待してくださったTFC(東北新社)に感謝したいです。そして東京国際映画祭、30周年おめでとうと言いたいです」とあいさつ。
『コンテイジョン』以来6年ぶりの来日となったソダーバーグ監督は「私が日本文化に触れたのは、日本映画を通してです」と話すと「私は当時10代。ティーンエイジャーでしたが、日本映画に魅せられました。私は非常に日本映画に通じていらっしゃる、映画評論家のドナルド・リチーという方に連絡と取りました」と、当時を振り返った。
「彼の言葉を引用しますが、西洋のストーリーは、『何が起きるか』『何が見えるか』、そして『責任』。そういったものを重視するが、日本映画の伝統では、『流れ』『繋がり』『関係性』というものをストーリーの中では重視する」と語ると、「私はそういった日本映画の伝統に大変刺激を受けました。私はその西洋の伝統と日本の伝統を融合させようと、努力しました」と映画作りに対するこだわりを語った。
さらに「今回この映画で笑いが起きれば、私が今回試していることは成功したということになります。今日は皆さんにぜひこの映画を楽しんでもらいたいと思います!」と呼びかけると、会場からは大きな拍手が湧き起こった。
最後に、ソダーバーグ監督は「人生短く感じられることがありますよね。逆に二時間が長く感じられることもありますが、今日(この映画を観て)短く感じてもらえたらうれしいです」と語った。
『ローガン・ラッキー』
11月18日(土)TOHOシネマズ 日劇ほかにて全国ロードショー
<ストーリー>
足が不自由で仕事を失い、家族にも逃げられ失意の人生を送る炭鉱夫ジミー・ローガンにはある企みがあった。それは、まもなく開催される全米最大のモーターカーイベントNASCARのレース中に大金を盗み出すという<前代未聞の強奪計画>。早速、戦争で片腕を失った元軍人で冴えないバーテンダーの弟クライドと、美容師でカーマニアの妹メリーを仲間に加えたジミーだったが、ツキに見放されてきたローガン一家だけでは頼りがいがない。そこで、この大胆な犯行を成功させるため、爆破のプロで現在服役中の変人、ジョー・バングに協力を仰ぐ。彼を脱獄させてレース場の金庫を爆破した後、看守が彼の不在に気づかないうちに刑務所に戻すという作戦だ。レース当日、ローガン一味は、何百万ドルも売上金を運ぶ気送管設備があるサーキットの地下に侵入。全米犯罪史上最も驚くべき強盗事件は成功したかのように思えた…しかしFBI捜査官の執念深い捜査の手がすぐそこまで追っていた――。
監督:スティーヴン・ソダーバーグ(『オーシャンズ11』シリーズ)
出演:チャニング・テイタム(『マジック・マイク』)、アダム・ドライヴァー(『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』)、ダニエル・クレイグ(『007』シリーズ)、ヒラリー・スワンク(『ミリオンダラー・ベイビー』)、ライリー・キーオ(『マッドマックス 怒りのデス・ロード』)、セバスチャン・スタン(『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』)
提供:東北新社
配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント/STAR CHANNEL MOVIES
映画公式サイト:http://www.logan-lucky.jp/
©2017 Incarcerated Industries Inc. All Rights Reserved.
第8世代CPU搭載ノートパソコンは第7世代搭載機種と何が変わった?
ようやくCPUのコア数増加の流れがノートPCにも到来した。ノートPC向け第8世代Coreプロセッサー(コードネーム:Kaby Lake Refresh)では、ついにTDP 15Wで4コアを実現するモデルが登場したのだ。
パソコン使うならセキュリティソフトだけでは不十分になってしまった
セキュリティソフトを入れるのは当たり前。でも、それだけで安心していませんか?
デパートのくじ引き、どのタイミングで行けば当たりやすい?
うちの近所の某大型ショッピングセンターでは、よく抽選会をやっています。2週間ほどの期間で、1等・温泉旅行、2等・1万円分の商品券などなど、結構豪華だったりします。
抽選に参加するには補助券が必要なので、買い物のたびについつい集めてしまいます。
何度挑戦しても1等は簡単に出ない
満を持して補助券が3枚たまっていざ抽選! ガラガラを回しますが、結果はきまって末等。ポケットティッシュ1個。
1等なんて当たったためしがありません。というか、末等以外出たためしがないんですけど。本当に当たりが入っているのかと疑いたくなりますが、そういうときに限って、自分の後の人が当たりを引いていたりするのです。悔しい!
いつも思うのですが、こういったくじ引きって、どのタイミングで行けば大当たりが出やすいのでしょうか。初日に行けば、まだ1等が出ていない可能性が高いですよね。その一方で、残り物には福があるという言葉もあります。
実際のところ、当たる確率が高いのはいつなのでしょう。
時期によって確率は変わるのか?
『図解 確率がわかる本』(山本誠志・著/学研プラス・刊)には、こういった確率にまつわる話題がまとめられています。
くじ引きの件ですが、確率的な結論から言えば、いつ行っても当たる確率は同じです。つまり、最初に引こうが後に引こうが、結局は“運”によって左右されるというわけです。
ただ、筆者はこうも付け加えています。
最初からすべてのくじが入っているわけではなく、主催者側が、当たりくじの本数を日によって操作している可能性があります。
『図解 確率がわかる本』より引用
確かに、これはあり得る話です。だって、いきなり初日に1等が出てしまったら、残りの期間はお客さんの反応が微妙になるでしょう。わざわざ補助券を集めようという気持ちが失せてしまうかもしれません。
これでは抽選会をやる意味がありませんよね。
1等がどのタイミングで出るかが大事
「くじの箱の中に本当に1等が入っているのか?」ということを、お客さんが確かめる術はありません。
Youtuberのヒカルが実証したように、屋台のくじであれば1等がまったく入っていないというインチキをしている可能性はありそうですが、さすがに大型スーパーでは信用問題にかかわるので、当たりを入れないというズルはないでしょう。
とはいえ、筆者が指摘しているように、日によって1等を入れたり入れなかったりという操作をしている可能性はありそうです。本書ではそういった主催者の心理を分析し、こう解説されています。
イベント期間が2週間として、もしあなたが「1等のよい賞品を狙い撃ちにしたい」と考えるなら、少なくとも最初の1週間は、抽選しないほうがよいかもしれません。(中略)主催者としては、「よい賞品は後半戦まで引っ張りたい」というのが本音でしょう。
『図解 確率がわかる本』より引用
1等よりも、2~3等を狙いたいなら
別に1等の温泉旅行が当たっても行くのがめんどくさい、2等の商品券や3等のサラダ油詰め合わせセットのほうがいいという人もいるでしょう。そんな人にはこうアドバイスされています。
「そこそこの賞品を数多くもらったほうが嬉しい」というのであれば、できるだけ早い時期に抽選したほうがよいかもしれません。前半戦に景気よくたくさん当たりが出せれば、「あのデパートの抽選はよく当たる」という口コミ効果を狙うことができます。
『図解 確率がわかる本』より引用
繰り返しますが、くじの出方が操作されていない場合は、最初に引こうが後に引こうがくじが出る確率は平等です。しかし、世の中そううまくできていないもの。集客が目的のイベントには、主催者の思惑が絡んでいるものなのです。
くじ引きは数学的な確率以上に、主催者の気持ちを読み取る心理戦といえるかもしれませんね。
(文:元城健)
【文献紹介】
図解 確率がわかる本
著者:山本誠志
出版社:学研プラス
ギャンブルに限らず、我々の世界は偶然の数学「確率」に支配されている。本書は、具体的な事例にそいながら、期待値、順列組み合わせ、統計のウソなど、あらゆる話題を総解説。基礎から応用まで確率を学び、「偶然」に対処する方法を身につけよう!
Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る
「とりあえずビール」って英語でなんて言う?【ちょっと気になる日常英語コラム】
仕事の後の一杯って美味しいですよね。居酒屋に入って席に着くやいなや「とりあえずビール!」と注文する人も多いのではないでしょうか。
そんな「とりあえずビール!」というセリフ、英語でも言ってみたくないですか? 今日は、ビールに限らず「とりあえず◯◯で」と言いたい時に使える、お役立ち表現を紹介します!
「とりあえず」ってどんな意味?
店に入って言う「とりあえずビール」って英語で何て言うんだろう?と考えた時に「とりあえず」という表現が思い浮かばないと英語で言えそうにないですね。
では、日本語の「とりあえず」ってどんな意味で使われているのでしょうか?
国語辞典で調べてみると「まず第一に、何はさておき」と書いてあるので「とりあえずビール!」は「何はさておき、まずはビールを一番にください!」ということですよね。
そんな「まずは◯◯を下さい」「まずは◯◯から始めます」と言うシチュエーションにぴったりの表現が、実は英語にもあるんです。
「とりあえず」を英語で言うと?
その表現とは “start” を使った “start off with” というフレーズです。これを使うと、
I’ll start off with a beer.
とりあえずビール1つ
という感じに表せてしまいます。
“start off” とはCambridge Dictionaryによると、
to begin by doing something, or to make something begin by doing something
という意味なので、”I’ll start off with a beer” は「私はビールで始めます」というニュアンスになります。
カフェやレストランなどで「〜を下さい」と言う場合には、”Could/Can I have 〜?” を使わずに “I’ll have 〜(私は〜にします)” と言うこともあります。
なので、”I’ll have a beer” と言ってもいいのですが、そこで “I’ll start off with 〜” を使うことによって「まず最初は~をください」というニュアンスが出せるんですね。
私は以前働いていた職場のレストランでこのフレーズをとてもよく耳にしました。
また、”I’ll start off with 〜” の表現は飲み物に限らず、前菜や軽い食事を「まずは〜を下さい(〜で始めます)」と注文する場合などにも使えます。
さらには、料理の注文に限らず「まずは簡単なエクササイズから始めましょう」と言うような場合にも “Let’s start off with some gentle exercises” のように使ったり、何かにコメントを述べる場合に “I’ll start off with some positives” のようにも使えます。
「今のところは」を英語で言うと?
「とりあえずビール」とはちょっとニュアンスが変わってきますが、注文する時に「◯◯と△△と□□と…」と注文して「とりあえずそんなところで」と言うこともありますよね。
「今のところはそれだけで、後で追加で注文します」というニュアンスで使われる「とりあえずそんなところで」というフレーズ。
そんな「とりあえず」には “for now” が活躍します。“for now” とは、
until a later time
という意味なので、まさしく「今のところは」という訳がピッタリですよね。
使い方としては、一気にいろいろと注文しないで、
I’ll have edamame and a Guinness for now.
とりあえず今のところは枝豆とギネスで
と注文しておいて、後からさらに追加することができます。
また、”start off with 〜” が「まずは最初に〜を下さい」という意味の「とりあえず」に使うのに対して、”for now” は「今のところはそれを下さい」という意味なので、一番最初の注文に限らず使えます。
「◯◯と△△と□□と…とりあえず今のところはそれで」は、
That’s all for now.
That’s it for now.
と言えばオッケーです。
海外ではちょっとだけ注意が必要
日本では「とりあえずビール」で注文できることもありますが、海外(少なくともニュージーランド)では “start off with a Heineken” などと具体的に銘柄で注文した方がいいかもしれません。
ビールの種類、瓶ビールなのか生ビールなのか、またグラスの大きさもいろいろあるので、”a beer” だけだと何が欲しいのか分かってもらえないことが多いです。
これはワインやコーヒーでも同じなので、どのワインをグラス/ボトルで、どの種類のコーヒー(ブラックなのかカプチーノなのかetc.,)が欲しいのかを具体的に言えばOKです!
【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/
伝統の島唄が楽しめる郷土料理店!? 知る人ぞ知る「奄美の名店」5選
奄美と聞いて思いつくのは、豊かな自然……ですが、実は奄美の食文化も、自然と負けず劣らず豊かでバラエティに富んでいるんです。ここでは、島唄が楽しめる家庭料理のお店からオムレツが名物の隠れ家的レストランまで、5つのお店を取りあげました。
【①奄美郷土家庭料理 かずみ】
伝統の島唄を聞きながら郷土料理を楽しめる
みんなで唄い踊り、島の文化にどっぷり浸かれる異空間
奄美大島イチの繁華街、名瀬にある「郷土料理かずみ」は、奄美に古くから伝わる島唄を聞ける貴重なお店。おかみさんの西和美さんも有名な唄者(うたしゃ)で、CDをリリースし、武道館にも立ったほどの腕前です。
お店は17時にオープンしますが、島唄が始まるのは、ある程度料理を出し終わった19時過ぎから。島唄は、男女の言葉の掛け合いに節をつけていくのが基本的なスタイルで、三味線を弾く男性の唄者に応えるように、和美さんが調理の手を止めて張りのある唄声を聞かせてくれます。
ここでは、島唄をじっくり聞くのではなく、一緒になって唄い、踊るのが特徴。店内に響く唄に合わせて手拍子するのはもちろん、太鼓も合わせた島唄「六調」が始まると、全員が立ち上がって唄い、踊り始めます。和美さんも「島唄はあらたまって唄うものではありません。唄が下手でも唄うし、三味線が弾けなくても弾く。誰でも楽しめる。それが島に息づく島唄なんです」と笑顔で語ります。
島唄には都会の疲れを癒し、元気を与えてくれる不思議な魅力が詰まっているんです。
↑料理はおまかせコース3000円からで、ボリュームも満点。素材は100パーセント奄美で採れたもの
↑おかみさんの西和美さんは有名な唄者(うたしゃ)。お店は40年の歴史があり、リピーターも多いです
【お店情報】
奄美郷土家庭料理 かずみ
奄美市名瀬末広町15-16
TEL:0997-52-5414
営業:17:00~23:00 不定休
※要予約
※島唄を希望の方は、予約時にお伝えください
【②架空食堂「Kurau」】
ジューシーなソーセージが自慢の奄美創作料理
奄美産を独自に表現する、知る人ぞ知る名店
奄美大島の繁華街、名瀬にある創作料理「架空食堂kurau(くらう)」。ヨーロッパの家庭料理をテーマに、奄美の食材を使ったオリジナリティーあふれるメニューがそろいます。特に人気のあるのが、奄美でもほとんど市場に出回っていない「あかりんとん」という地元産の豚肉を使った自家製ソーセージ。あぶらに甘みがあるとてもジューシーなソーセージで、来店する方の8割が注文するほどの名物。そのほかにも、あかりんとんの加工肉をベースにした創作料理が並びます。
また奄美のフルーツを組み合わせた料理や、魚介を使った料理など旬を生かしたメニューにも人気があります。奄美の地ビール「あまみガーデン」とともに食べる地元の食材は絶品。
店主の安田さんは奄美育ち。その後福岡に渡り、さまざまなレストランで修業。そのときに働いたビストロでの経験を生かして、いまから約6年前に奄美でお店を出しました。地元の人たちに愛され、いまでは姉妹店「Au pas camarade(お・ぱっきゃまらど)」もオープン。同じ名瀬にあるブラジル創作料理店で、豚肉料理スペアリブが好評だといいます。
知る人ぞ知る名店として、地元の人たちにも知れ渡っている両店。郷土料理とは一風変わった、奄美ならではの料理を楽しみたい方におすすめです。
↑お店一番人気の自家製ソーセージ(手前 700円)と、あかりんとんのリエット(奥 450円)
↑席数はカウンター8席、テーブル12席。お店は基本的に2人で切り盛り
【お店情報】
架空食堂「Kurau」
奄美市名瀬金久町16-6
TEL:070-5817-0493
営業:18:00~夜更け 不定休
【③ラフォンテ】
奄美の気候にベストマッチ。農園直営の本格ジェラート店
↑(写真左)パッションフルーツ、タンカン、真塩のジェラート、(写真右)黒糖、マンゴー、島ざらめキャラメルのジェラート。トリプル(3種類)で税込520円
島ならではの素材で作るジェラードは絶品
奄美空港から名瀬方面に向かう県道82号線沿いにあるジェラード店「ラフォンテ」。直営のいずみ農園で育ったフルーツで作られるジェラートは、どれも素材の味を十分に生かしたフレッシュな味わいです。マンゴー、パッションフルーツ、タンカンなどの南国フルーツはもちろん、チョコレート、イチゴ、ミルクなどの定番、さらには黒糖、真塩、島ざらめなどここでしか味わえないジェラードがそろいます。
お店一押しの島ざらめキャラメルは、奄美産のさとうきびを使って作られ、ざらめのコクがジェラードにマッチし、深みのある味わい。また、南国ならではのパッションフルーツのジェラートは、収穫が追いつかないほどの人気ぶりです。
お店のオーナー、泉さんは奄美出身の女性。夫とともにUターンで島に戻り、夫が農園を始めたことから、その素材を生かしたジェラード店を立ち上げました。
「私も主人も何度かイタリアを訪れたのですが、そのときに食べたジェラートのおいしさが記憶に残っていました」と始めたきっかけを話してくれた泉さん。
2011年にスタートしたお店ですが、いまでは観光客や若い女性、ファミリー層に人気があり、客足が途切れることがありません。目の前に広がる広大な農園と山々を眺めながら食べるジェラートは格別。1年中暖かい奄美の気候にもピッタリです。
↑県道82号線沿いに立つ、白がまぶしいかわいらしい建物。奄美の澄んだ青空に映えます
↑「カラフルなジェラートがあくまで主役」と、内装はベージュとホワイトのシンプルな色調
↑代表の泉さん。2017年で6周年を迎え、島で人気のジェラート店になりました
【お店情報】
ラフォンテ
大島郡龍郷町赤尾木1325-3
TEL:0997-62-3935
営業:11:00~17:00(平日)、11:00~18:00(土日祝日) 火曜日定休
【④元祖 鶏飯みなとや】
奄美の食文化に出会える名店
スープがなくなったら閉店
奄美の郷土料理といえば、「鶏飯」。白いご飯に、ほぐした鶏肉、錦糸卵、シイタケ、漬け物、ネギ、のり、干したみかんの皮などを乗せ、鶏ガラスープをかけて食べます。味は具だくさんのお茶漬けのような感じで、シンプルな具材にコクのあるスープがしっかりとマッチしています。大人なら2~3杯はいけるでしょう。
「元祖 鶏飯みなとや」は、店名にもある通り、ここが鶏飯発祥の地。もともとはいまから400年前に薩摩藩の役人方をもてなすために作られた料理で、当時は炊き込みご飯でした。それを昭和21年に、この店の創業者である岩城キ子(きね)が現代風にアレンジ。鶏スープをかけた現在の鶏飯を作り上げました。
みなとやは、島では有名なお店で、客足は途絶えません。人気の秘密は、素材の新鮮さにあります。お客さんに提供するのは、その日の朝から作った新鮮なスープのみ。朝4時ころから仕込みをし、鶏をまるごと3~4時間かけてじっくりと煮込みます。アクと余分な脂を取りながら、とろ火で煮るのがおいしさの秘けつだとか。このスープがなくなったら、その日の営業は終了となるなど、質の落ちるものは出さないというポリシーがあります。
いまでは奄美の一般家庭でも広く食べられている鶏飯。島の食文化を知る上でも、訪れておきたい名店です。
↑自分で具材を乗せ、スープをかけます。ご飯は軽め、具材はたっぷりがおいしいです
↑店の前には鶏の石像が。みなとやの創業者が鶏飯を編み出しました
↑「心を込めて作るとおいしくなる」とおかみさんの池山さん
【お店の情報】
元祖 鶏飯みなとや
奄美市笠利町外金久81
TEL:0997-63-0023
営業:11:00~14:30ラストオーダー(売切次第終了) 不定休
【⑤陶工房カフェ夢紅】
時間を忘れて癒やされる隠れ家レストラン
↑手前が名物のカルボナーラオムレツ(1200円)。ペペロンチーノ(右、800円)、アンチョビ(上、1100円)も人気
島の雰囲気にどっぷり浸かれる愛ある空間
奄美空港から名瀬に向かう途中にある隠れ家的レストラン「陶工房カフェ夢紅」。地元の人から熱烈に愛される知る人ぞ知る名店です。料理はイタリアン。ペペロンチーノ、アンチョビの定番のほか、カルボナーラオムレツというイタリアのまかない料理も提供しています。
お店の売りは、何といってもその立地。お店は木造1軒屋を改造したカフェで、ウッディーな店内は南国の雰囲気が漂います。そしてテラスの目の前には、美しいビーチとキラキラと輝く太平洋が広がっています。ビーチに降りて行けば、そのまま海辺で波と戯れることができます。亜熱帯気候の奄美のそよ風を受けながら飲むトロピカルジュースは格別。都会の喧騒を忘れ、エネルギーを充電するためにはもってこいの場所。
お店を経営するのは、陶芸家の中嶋夢元さんと奥さん。夢元さんは、山口県山陽町とここ奄美大島に陶芸の窯を持ち、その工房でロクロを回す。独特の世界観を持つ器には定評があり、定期的に東京などで個展を開いています。レストランでもその器を使って料理が盛られ、訪れた人たちを魅了しています。
「心地いい場所を作りたかった」という奥さん。のんびりゆったりと時間を過ごしたい人にとっておすすめのスポットです。
↑グァバ(左)、パッションフルーツ(手前)、バナナ(奥)のジュース。ドリンクは600~700円
↑デイゴの木の向こう側には美しいビーチが。「この景色が素晴らしい」とマスター
↑仲のいい夫婦がレストランを切り盛り。料理はもっぱら奥さんが担当
【お店情報】
陶工房カフェ夢紅
奄美市笠利町与湾神ノ子字殿地
TEL:0997-63-2341
営業:昼頃~夕方 火・水定休
入手困難なのにはワケがある! 大量生産できない「至高品」案内
希少な素材やこだわりの製法、匠の技などを用いたアイテムは量産ができないため、手に入るまで時間がかかります。だからこそ愛おしくもあります。そんな一点一点丁寧に作られた品々を紹介します。
【その1/包丁】一度使うと戻れない心地良い切れ味
タダフサ
パン切り 1万260円(上)
万能170㎜三徳 9720円(下)
パン切り包丁は予約で2年待ち、次いで三徳包丁も入手が難しい人気商品。匠の技で作られた包丁は、どちらも抜群の切れ味です。さらに伝統を受け継ぎながらも現代の暮らしに合うモダンなデザインも愛される理由。使いやすさと機能美を兼ね備えた名品です。
感動的な使い心地の暮らしになじむ道具
タダフサは、世界に誇る鍛冶の 町、新潟県三条市に工房を構える老舗メーカーです。なかでもパン屑がほとんど出ない「パン切り包丁」 はメディアでもよく取り上げられる人気商品。なんと納品まで2年待ちだといいます。「本当に良いもの を届ける」を信条に、すべて熟練の職人たちによる手作業で作られているため、どの包丁を使っても感動的な使い心地が味わえます。
しかし、人々が何年待ってでも同社の包丁を手に入れたいと思う理由はそれだけではありません。伝統を継承しながらも、モダンで美しい佇まい。シンプルなのにぬくもりを感じるデザイン。それでいてどんな料理やキッチンにもなじむ。そんな包丁で食卓を作り上げる、その上質な時間を手に入れたいのです。
先端の波型の刃できっかけを作り、そこに直線刃をスーッと滑らせて切ります。切り口が滑らかになるため、パン屑がほとんど出ません。
ロゴマークは、職人が使う「火箸」をモチーフにしています。ダンボールで作られたパッケージはあたたかみがあります。
【入手方法】今すぐ購入したいなら工房に直接買いに行こう
公式のオンラインショップをはじめ大手ショッピングサイトでは売り切れや予約待ちが続きます。しかし、新潟の工房ならその場で購入することができます。
【その2/ウオッチ】進化したムーブメントとムーンフェイズにファン垂涎
オリエントスター
メカニカルムーンフェイズ
RK-AM0001S
18万3600円
ブランド初となる機械式月齢時計。6時位置のインダイヤルに、夜空と星、そして月のモチーフがあしらわれ、29.5日周期で回転することで新月から満月までの月相を表します。精度を向上させた「46系F7」ムーブメントを搭載。
【入手方法】品薄になりがちだが正規販売店には在庫も
職人による手作業で製造しているため大量生産は難しく、品薄になりがち。全国のプレステージショップ(正規販売店)へ在庫の有無を問い合わせましょう。
【その3/鉛筆削り】ドイツのマイスターが作る世界でも品薄な鉛筆削り
KUM
マスターピース
3240円(11月発売)
ドイツの老舗メーカーが作る高級鉛筆削り。マグネシウム製で100%職人の手作り。高い技術と品質が、鉛筆削りのなかでも最も鋭角な8度のコーンで削ることを可能にしています。
【入手方法】先行販売中の海外ではすでに入手困難に
大量生産ができず、先行販売している海外ではすでに入手困難に。日本でも手に入りづらくなる可能性が高いので、発売後すぐの購入がオススメです。
【その4/タンブラー】お酒をまろやかにする鹿児島が誇る伝統工芸
薩摩錫器工芸館
タンブラー オンザロック
吹雪加工 260ml
1万800円
鹿児島県指定の伝統工芸品、薩摩錫器のタンブラー。割れないという特性に加え、錆びることがないので長く愛用できます。錫のイオン効果・抗菌効果によりお酒がまろやかに。
【入手方法】公式サイトから予約注文し待ちさえすれば入手できる
創業100年を超える工房で職人が手作りしています。タンブラーのなかでも、人気のサイズ・柄のため、届くまで20日ほど要しますが、待っていれば入手は可能です。
【その5/革靴】半年待ちのカジュアルレザーシューズ
Nakamura
オーダーメイドシューズ
2万9160円
老舗の登山靴店で修業をしたオーナーが、奥さんと運営する靴店のオーダーメイドシューズ。履きやすさと丈夫さを備えたシンプルなカジュアルデザインが特徴です。
【入手方法】全工程手作業のうえ注文殺到で半年待ち
商品にもよりますが、日に5〜6足のペースで丁寧に手作りされています。現在はオーダーが殺到し、受け取るまで約半年かかります。注文は工房にて受け付けています。
【その6/折り紙】使うのがもったいないレースのような美しい折り紙
バックストリートファクトリー
千代切紙
324円(1枚入)、972円(3枚入)
レーザー加工技術を駆使して作られた折り紙。1時間に約40枚しか作れない希少なアイテムです。SNS上で話題になったため最近まで品切れが続いていました。
全9柄あり、文様には繁盛や円満などの意味が込められています。もったいなくて使えないという声も多数。
【入手方法】ネットで購入可だが全柄入手は難しい
精巧なカッティングにより大量生産不可。欠品が続いていたが、最近入荷され始めたので手に入れるチャンスです。柄によっては入手困難なものも。
都心近郊で“京の町家”に住まう 低層和モダン建築の賃貸住宅 恋する「京和風」
都心からおよそ1時間。千葉県中央部に位置する市原市に、入居希望者が肝心の部屋を内覧する以前に、エントランスに近づいただけで“恋に落ちる”(住みたくなる)魔法のような賃貸住宅があります。愛らしくも麗しい、その名は「月うさぎ」。竣工時満室であるにもかかわらず問い合わせが続くほどの人気、その秘密は何なのか、実際に現地を訪ねてみました。
京町家を思わせる“和モダン”の空間
その物件は、最寄り駅から徒歩圏内で幹線道路からほど近いにも関わらず、とても静かな佇まい。一見して驚くのは、“賃貸住宅”のイメージを覆すような、重厚な瓦屋根に塗り壁調の外塀、ゆったりとした中庭を囲む3棟の2階建て……軒を連ねる京町家か温泉旅館を連想させます。
商品はダイワハウスの【セジュールウィット京和風】、3棟の配置。この地域のシンボル的存在です
敷地の周囲に巡らされた土塀。瓦や月形に抜いて竹格子をはめ込んだ小窓や季節を彩る植栽が、そのコンセプトを伝えています
純和風というより、和の意匠を多く取り入れながらも、全体的に現代的な感性でアレンジされたデザイン、いわば“和モダン”という表現がぴったり。
それを象徴するのが、星空をイメージした9連続のアルミフレームです。贅沢にスペースを取ったアプローチにトンネルのように連ねて配置。夜になればセンサーで照明が灯り、居住者をあたたかく出迎えます。
トンネルか藤棚を想起させるような、エントランスのアルミフレーム。その下にはベンチが置かれ、居住者専用の憩いの場となっています
日が落ちると敷地全体がライトアップされ、中庭を中心に幻想的な雰囲気を醸し出します。白い壁と黒い瓦屋根、黒いアルミフレームの内で白く光り輝くライトなど、コントラストに着目した演出が粋
地域のシンボルになる良質なものを
敷地面積は500坪という広さにもかかわらず、2階建て3棟のみで、入居できるのはたったの20世帯です。そんな贅沢な物件が生まれた経緯を、管理会社である大和リビング 南関東支店 千葉南営業所の金田宏徹さんと今井直也さんに聞きました。
「このあたりは駅から近いこともあり、以前から区画整理で宅地化が進んでいました。気がつけば、畑はオーナー様の土地だけになっていたそうです。畑仕事も体力的に厳しくなり、ご子息に譲渡されるタイミングで賃貸住宅の経営を検討されていました」(金田さん)
「そこへ、ダイワハウスから【セジュールウィット京和風】という和モダンテイストの提案があり、ご子息は今までの賃貸住宅にはない趣あるデザインにひと目惚れ。『これから長く賃貸住宅を経営していくのだから、地域のシンボルになるくらい良質なものを』というお考えから選んでいただいたのです」(今井さん)
物件名は、ご子息の奥様によって「月うさぎ」と名付けられました。そのサイネージにも格子をあしらったり、居住棟のナンバーを“壱”“弐”“参”と示したり、随所に和テイストを盛り込んでいます
オーナーファミリーの思いを形に
建物の基本プランが「セジュールウィット京和風」に決まると、設計担当者はオーナーファミリーの意見・要望をヒアリング。それを元に、間取りや世帯数などの基本事項はもちろん、植栽ひとつに至るまで、きめ細やかな提案を心掛けたそう。またそれを受けて、オーナーのご子息からも具体的なオーダーが提示されました。黒い瓦と白い敷石のコントラストや石灯籠のやわらかな明かりなど、随所までこだわることで調和のとれた上質な和モダン空間が出来上がったのです。
各棟をつなぐ前庭に置かれた灯籠が、夜には幽玄の世界を作り出します。信楽焼で、一点一点デザインも異なるもの
中庭から歩を進め、各居住棟へ。植栽と石造りの通路による奥まった雰囲気は、京都の路地をイメージした作り
すみずみまで行き届いたこだわりは、内装にも見て取れます。例えば、壁紙には本物の和紙を使用。ドアや間仕切りにも和テイストが巧みに織り込まれています。
さらに、リビングの壁面に多目的で使用できるデスクスペースをしつらえたり間接照明を配置したりと、使い勝手も充分に配慮されています。特にここには、ご子息の奥様の、女性としての意見が反映されており、生活しやすい空間が実現しているのです。
「賃貸住宅も本物が求められる時代なのだと感じさせられますね」と金田さん。
現代的なデザインで彩られた、和紙が貼られた壁が印象的。また、収納を効率良く配置することで空間を確保しています。間取り構成は3LDKが6世帯、2LDKが14世帯
本物が選ばれる時代に長く愛される
細部まで作り込まれているだけに、間取りが類似した近隣物件に比べて家賃は少々高いものの、満室が続いています。それだけ、“恋に落ちる”(ここに住みたい!)方が多いというわけです。
「おかげ様で、ご入居者をお探しするのに苦労することはまったくありません。またお住まいになってからも、みなさん大変満足されているようです。この『月うさぎ』での暮らしを大切にされているようで、マナーも非常によく管理会社としても安心しています」(金田さん)
「オーナー様が設備のひとつひとつに至るまでされた配慮が、節度のあるご入居者を招いたのだと思います。ご自身も、私がここに住みたいくらいだとおっしゃっているほどですから。
竣工時には、『京和風のカタログを見たときから素敵だなと思っていたけれど、期待をはるかに上回る完成度に感動しました。大好きなものができました』というお言葉を頂戴しました。末長くいいお付き合いができる物件になったと、私たちも喜んでいるんですよ」(金田さん)
中途半端にはせずこだわり抜いたことによって、オーナーからも入居者からも高い顧客満足が得られる“成功事例”になったといえるのではないでしょうか。
なんと駐車場も、そのコンセプトにブレがありません。建物の色調や雰囲気に合わせ、漆のような塗装が施されています
「月うさぎ」の名にふさわしく、昔話の世界を覗いたような懐かしさと温かさ、そこへ現代の暮らしで求められる機能性とクオリティを融合した上質な空間。それが、居住者の心を捉えて離さない理由なのでしょう。
Profile
大和リビング 南関東支店 千葉南営業所 / 今井直也さん ・ 金田宏徹さん
同営業所で、賃貸住宅経営を検討するオーナーとの折衝やニーズに合った物件づくりの提案、管理運営のアドバイスを担当するふたり。「『月うさぎ』は、オーナー様やご入居者、そして私ども管理会社にとっても、誇らしく、賃貸住宅の新しいベンチマークとなる物件だと思います」と胸を張る。
【セジュールウィット京和風】
http://www.daiwahouse.co.jp/tochikatsu/d-room/products/wit_k/index.html
取材・文=n.プロジェクト 撮影=熊谷義久
■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」
新XPS 13は第8世代Coreプロセッサーと狭額ベゼルでPhotoshopが快適!
およそ5.2mmという、ノートパソコンとしては異例の狭ベゼルで人気を集めるデルの「XPS 13」シリーズに、インテルの第8世代プロセッサーを搭載するモデルが追加された。
麻倉推薦:ジャズなのにド演歌な八代亜紀、でも本質は魂
評論家・麻倉怜士先生による、いま絶対に聴きたい“ハイレゾ音源”集。特におすすめの音源は「特選」「推薦」として推しています。
Clova Wave、Google Home、Siriに戦争について聞いてみた
LINEのAI「Clova」にインタビューしたところ、トンチンカンな答えがちらほら……。
ナイキファン @nike_fun
コンバースファン @Converse_fun
高画質・追従性・機動性を追求した超望遠ズームレンズ「タムロン 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD」発売
タムロンのフルサイズデジタル一眼レフカメラに対応する超望遠ズームレンズ「タムロン 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035)」の発売日が2017年11月16日(木)、価格は90,000円(税別)に決定した。
高速制御システム「デュアルMPU(マイクロプロセッサ)システム」の採用による優れたAF追従性と、3枚のLD(Low Dispersion=異常低分散)レンズやeBAND(Extended Bandwidth&Angular-Dependency)コーティングがもたらす高画質、手持ちで超望遠撮影が楽しめるクラス最軽量1115g(ニコン用)の機動性を備えている。
2017年9月の開発発表時は、2017年内発売予定となっていた。開発発表時に数値が明らかになっていなかった手ブレ補正効果は、4段分*となる。
* キヤノン用は「EOS-5D Mark III」使用時、ニコン用は「D810」使用時。
別売りの三脚座「Model A035TM」も同時発売。価格は15,000円(税別)。
■先進の光学設計
LD(Low Dispersion=異常低分散)レンズ3枚を使用し、超望遠で問題となる軸上色収差をはじめ、各種収差を効果的に補正。高い反射防止性能を発揮する独自の「eBAND(Extended Bandwidth&Angular-Dependency)コーティング」により、クリアでヌケの良い画質を実現している。
■優れた機動性
高速制御システム「デュアルMPU(マイクロプロセッサ)システム」の採用により、優れたAF追従性能と4段分の手ブレ補正効果を実現。レンズ鏡筒部材の一部にマグネシウムを使用することで、クラス最軽量*の1115gを達成し、機動性を追求している。
* 35mm判フルサイズ対応のデジタル一眼レフカメラ用100-400mm F4.5-6.3レンズにおいて。2017年9月15日現在、タムロン調べ。
■その他の機能
最短撮影距離1.5m、最大撮影倍率1:3.6のクローズアップ撮影が可能。レンズ内部に水滴が浸入するのを防ぐ簡易防滴構造、汚れを素早く拭き取れる防汚コートを採用し、屋外での撮影をサポートする。更なる望遠効果が得られるテレコンバーター、各種機能をカスタマイズできる「TAP-in Console(タップインコンソール)」にも対応する。
別売りの三脚座「Model A035TM」は、アルカスイス互換のクイックシューに対応。
■主な仕様
●モデル名 Model A035 ●マウント キヤノン用、ニコン用 ●焦点距離 100~400mm ●レンズ構成 11群17枚 ●画角(対角) 24°24’〜6°12’(35mm判フルサイズ一眼レフカメラ使用時)/ 15°54’〜4°01’(APS-Cサイズ相当デジタル一眼レフカメラ使用時) ●絞り羽根枚数 9枚(円形絞り) ●開放絞り F4.5〜6.3 ●最小絞り F32〜45 ●最短撮影距離 1.5m ●最大撮影倍率 1:3.6 ●手ブレ補正効果 4段(CIPA 規格準拠)※キヤノン用「EOS-5D Mark III」使用時、ニコン用「D810」使用時。 ●フィルター径 φ67mm ●サイズ(最大径×長さ) φ86.2×199mm(キヤノン用)/ 86.2×196.5mm(ニコン用) ●質量 1135g(キヤノン用)/ 1115g(ニコン用) ●付属品 丸型フード HA035、フロントキャップ CF67II
Read 4 Fun @Read4Fun1
ガリガリ君ファンはマヒしている!? 新味「温泉まんじゅう」発売も「普通においしい」と冷静な反応
定番アイスの「ガリガリ君」から、10月31日に「温泉まんじゅう味」が発売。かなり攻めた味に思えるが、「今までのことを考えると普通にうまそう」と冷静な反応が続出している。
出典画像:プレスリリースより
意外と好評の温泉まんじゅう味
「ガリガリ君リッチ 温泉まんじゅう味」は、黒糖風味のアイスキャンディーに、温泉まんじゅうの皮をイメージした風味・食感のスポンジダイスを混ぜ込んだ黒糖風味かき氷とこしあんを入れたアイスキャンディー。公式リリースによると「まるで温泉まんじゅうのような味わいをお楽しみいただけます」とのことだが、既に食べた人からは「温泉まんじゅうかどうかは置いておいて、普通にうまい!」「温泉まんじゅうなのか分からないけどこれはこれですごくおいしいです」との反響が上がっている。
ガリガリ君といえば、アイスの棒に「当たり」が付いていることでおなじみだが、今回の温泉まんじゅう味で当たりを出すと、「ガリガリ君オリジナル温泉グッズ(入浴剤、和タオル、チャック付きビニールケースのセット)」をプレゼント。
通常「当たりが出ればもう一本」ということで知られているが、実はガリガリ君の「リッチ」シリーズには「大吉」「中吉」といった占いが付いているだけ。ただし、「ミルクミルクミルク練乳」や「フォンダンショコラ」といった一部商品では、Tシャツがもらえる「ガリT当たり」が用意されている。
温泉まんじゅう味はむしろ普通?
ガリガリ君ファンが今回の温泉まんじゅう味をこんなにも冷静に受け入れているのは、これまでにガリガリ君が攻めまくっていたのがひとつの要因。現在発売されている中でも、「元気ドリンク味」という栄養ドリンク風味のものや、「ほとばしる青春の味」という謎のネーミングの商品がある。ちなみに「ほとばしる青春の味」は、青リンゴのキャンディーにヨーグルト味のかき氷と甘酸っぱいラムネを入れた青春感あふれる味。
そしてこれまでには、2012年に「コーンポタージュ味」、2013年に「シチュー味」、そして2014年に「ナポリタン味」を発売。これは「ガリガリ君リッチ衝撃三部作」と称され、その後2016年には「衝撃」シリーズの続編として「メロンパン味」が登場している。
あまりにも変な味を出し過ぎたせいで、ネット上では「火星ヤシ味」という存在しない味のパッケージが作成され、テレビ番組が誤ってこの画像を使ってしまったことも。もはや感覚がマヒしているガリガリ君を驚かせる味は登場するのか、ガリガリ君の今後から目が離せない。
Claire Pulkownik @CPulkownik
ねこ経済新聞 @nekokeizai
テスト通話機能でLINEの音声品質を確認する方法
LINEの音声通信は便利だが、話相手がちゃんと聞き取れているのか疑問を覚える人もいるだろう。ならばテスト通話で音質確認だ!
PR: 今年も、インフルエンザに備える季節に!-政府広報
フェンダーの5ドライバー最上位イヤフォン「FXA11」を聴いた
フェンダーの5ドライバー最上位イヤフォン「FXA11」を聴いた。
秋のヘッドフォン祭 2017
2017年11月3日と4日に中野サンプラザで開催される秋のヘッドフォン祭2017。注目の新製品を紹介していく。ハイエンド機から、リーズナブルな製品まで注目機種が目白押しだ。
Emily Villere Dixon @emilyvdixon
ニューバランスファン @NewBalance_fun
ナイキファン @nike_fun
コンバースファン @Converse_fun
東京モーターショー2017|BMWは「ストーリー・オブ・ラグジュアリー」でグローバル市場でのさらなる成長を狙う!
2017年も第四4半期を迎え、BMWグループの全世界における販売台数は180万台を越えて+3.7%の上昇を達成、BMWブランドの日本国内での成長率は+3.2%と年々伸びている。プレスカンファレンスに登壇したビー・エム・ダブリュー株式会社のペーター・クロンシュナーブル代表取締役社長は、数多くの重要で魅力的なニューモデルを導入してラインナップを拡充し続けてきたことが好調の理由とコメント。続けて、アジア・プレミアとして次世代BMWラインナップを担う5モデルを披露した。
コンセプト8シリーズ


Z8やi8といったラグジュアリーかつエモーショナルでスポーティなクルマにだけ与えられる「8」を冠した、8シリーズ・クーペを示唆したコンセプトモデル。新デザインのキドニーグリルや低くワイドなカーボン製シェルをはじめ、情報伝達能力を追求して円形のアナログメーターをリデザインしたメーターディスプレイなどすべてが未来的。
まずアンベールされたのが、サーキットでの厳密なテストを繰り返し公道用に改良を重ねることで、これまでにないラグジュアリーな装いながら、レーシング・マシンと同等のパフォーマンスを発揮するというコンセプト 8 シリーズ。そして、あらゆる点において未来的で新しいBMWを予感させる、流麗でエモーショナルなデザインを纏ったオープン2シーター・スポーツカーのコンセプト Z4だ。
コンセプトZ4


ロー&ワイドを強調したスタイリングやミニマムな操作系でドライビングに集中できる環境が構築されたコックピットが独創的。ドライビングの歓びを満喫する運転席と優雅な走りを楽しむナビシートは異なるカラーだ。解放感を追求しサイドウインドーがないのがコンセプト・モデルらしい。
そして、0→100㎞/h加速3.4秒を実現したという最新世代Mモデルの新型M5。新しいラインナップとしては、5シリーズ・グランツーリスモの後継にあたる、6シリーズ・グランツーリスモとフルモデルチェンジを経て3代目にシフトしたSAVモデルのX3など。いずれも「駈けぬける歓び」がコアバリューに据えられておりブランドのさらなる躍進の原動力になるに違いない。
M5
4.4リッターV型8気筒ツインターボエンジン(最高出力600ps/最大トルク750Nm)に、新型8速Mステップトロニック・トランスミッションとフルタイム4WDのM xDriveを組み合わせることで0→100km/h加速3.4秒を実現。ルーフをCFRP製にエンジンフードをアルミ製とするなど軽量化も徹底。





(レポート:太田 輝)
2015年設立 中国メーカーTFZのイヤフォンのコスパがやばい
2015年設立 中国メーカーTFZのイヤフォンのコスパがやばい。
華麗すぎる手さばき! 半田付け名人のお姉さんにヘッドフォン祭で会った
半田付け名人のお姉さんにヘッドフォン祭で会った。