「ポケモンGO」に“ルビー・サファイア”の第三世代キャラ登場! 「ルビサファ世代なので胸がアツい」と話題に

大人気スマホアプリ「ポケモンGO」に、「ポケットモンスター ルビー・サファイア」で初めて登場した第三世代のキャラが実装され、「ルビサファ世代なので胸がアツい」「第三世代きたら本気出すとか言ってたルビサファ勢! 本気を出す時が来たぞ!」と話題になっている。

出典画像:「ポケモンGO」公式サイトより出典画像:「ポケモンGO」公式サイトより

 

待望の第三世代登場に歓喜の声続出!

第三世代ポケモンの登場は、11月2日まで開催されている「ポケモンGO」のハロウィンイベントに合わせたもの。ゴース、スリープ、カラカラなどのポケモンに交じって、ヤミラミやジュペッタなどのポケモンが「ポケモンGO」にしれっと初登場している。

 

 

「ルビー・サファイア」のキャラが実装されたということで、「ポケモンGO」ユーザーは「ルビサファが追加されてちょーテンション上がってる!」「帰り道が俄然楽しみになった!」「ルビサファ追加とか激アツすぎだろ。楽しい」「第三世代追加キタな。これはやらねばならない。使命だ」と大興奮。また、「ハロウィンのポケモンGOやばい。ルビサファのゴーストポケモン出てるし、夜のBGMシオンタウンだし、こんな神イベント初めて」「ルビサファ世代のポケモンが追加され始めたら、同世代の友達が復帰し始めてる」といった声も。

 

今後は、ヤミラミやジュペッタ以外の第三世代ポケモンも12月ごろから少しずつ登場する予定だという「ポケモンGO」。しかし、第三世代の実装に「新世代が出る毎にボックスの上限を上げる対応はしてほしいよな~」「数増えるのは良いけど、それに見合った持ち数上限あげてよ」と悲鳴を上げているユーザーも少なくない。また、「正直言いますと、まだ第三世代は早い気がします」「第三世代解禁早いなー」「人気が下火になってきたからルビサファ勢を投入し始めたのか」といった声も上がっている。

 

早くも第四世代に期待の声!

2016年7月にリリースされ、今年2月に「ポケットモンスター 金・銀」の第二世代キャラが追加された「ポケモンGO」。第二世代登場からおよそ8カ月で第三世代が解禁されることになった。しかし、ユーザーからは「第三世代がくる勢いで、第四世代まで一気に出てくれないかな」といった「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」に登場した第四世代ポケモンを待ち望む声が早くも上がっている。

 

「ダイヤモンド・パール」は、初代の「赤・緑」、二代目の「金・銀」に次ぐポケモンシリーズ第3位の売り上げを誇るソフトのため、「ダイパが追加されて、ポッチャマに会えるならポケGOやるよ」「第四世代が実装されたらガチ勢になる」といった声も多い。

 

現時点では、第四世代ポケモンが登場するかどうかすら不明だが、実装される際にはボックスの上限問題が解決されていることを祈りたい。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ノラネコぐんだん×本屋さんのコラボカフェ 「NORANEKO COFFEE」2017年末も開催決定! - ノラネコぐんだん bit.ly/2A6j2Mn コラボカフェはこれから年末にかけて全国あちこちで開催予定となっていますね。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @BARISTA_CAFFE: 「ノラネコぐんだん」コラボ、NORANEKO COFFEE、バリスタカフェ上越店でただいま開催中! 入口でのお出迎えをはじめ、店内ノラネコだらけでお待ちしております。 コラボメニューご注文の方には11/18,19開催のイベント参加券をお渡し…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

(続き)バリスタカフェ » 『ノラネコぐんだんコラボカフェ』好評開催中! bit.ly/2A5RMOj こちらは新潟県上越市の書店「知遊堂 上越国府店」の併設カフェで実施されている企画です。コラボメニューやノベルティ、書店でのグッズ販売など。12/3(日)まで。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ノラネコぐんだん アイスのくに|白泉社 bit.ly/2A5uFmU このほど出版となった一冊です。工藤ノリコさんによる人気絵本シリーズの最新刊では今回もお約束の騒動が巻き起こり、さらには意外な展開に?お子さんと一緒に読むのも良いのではないでしょうか。

新しいモンスターボール @material0814

RT @nekokeizai: 全国のセブンイレブンで本日10/27からハロウィンにちなんだ期間限定の「黒猫チョコケーキ」が販売されています。チョココーティングの内側はチョコやバニラのクリームにココアスポンジなど。10/31(火)まで。 https://t.co/tQPyq3…

あえてブタと罵倒されるのもアリ!? ダイエット成功者が明かすやる気キープの方法に驚愕

ダイエットのきっかけは人それぞれですが、ただ漠然と「もうちょっと絞ろうかな」なんて思うだけではなかなか続かないのが実情。しっかりと覚悟を持って臨まないと、願っているような結果にならないこともままあります。成功者の体験を参考にして、ダイエットに全力で取り組んでみませんか?
20171031_hayashi_FT_01

 

ダイエットの神は突然舞い降りる

20171031_hayashi_FT_02

10月17日の「ザ! 世界仰天ニュース」(日本テレビ)では、大幅なダイエットに成功した人を取り上げる「仰天チェンジ」を放送しました。
同じ企画は過去にも何度か放送されていて、その度に大反響が巻き起こるほどの人気を誇っています。

 

今回は100㎏前後の女性4人が登場。
「おじいちゃんおばあちゃん大好き作戦」を発動して大量にゲットしたおやつを食べまくったり、インスタントラーメン3袋に大量のマヨネーズをかけて食べたりするなどして、それぞれが順調に肉を育てていったようです。

 

しかし、ダイエットの神は突然舞い降りるもの。
彼氏から投げかけられた「俺、お前みたいにデブになりたくないんだよ!」といった身も蓋もない言葉に発奮する人もいれば、「やせればかわいくなる」と男性に優しく声をかけられて目覚める人もいます。

 

また、公衆の面前で太っていることを指摘された時、落ち込む子どもを見たことがダイエットのきっかけになった人には、「あの状況は切ないよ… やせるしかないって」「自分のせいで子どもが笑いものになってるのが悲しすぎる」「そりゃダイエットしようって強く思えるよね」といった声が。
怒りにしろ悲しみにしろ、マイナスの要素は意外とダイエットの原動力に繋がるようです。

 

友だちからのキツい言葉でやる気アップ!

20171031_hayashi_FT_03

やせるためにはまず、食べ過ぎをやめることが重要。
番組では、「ガムを噛みまくって口さみしさをまぎらわす」「キャベツの硬い芯をかじって満腹感を感じる」「ひたすら海藻で腹を満たす」といった、空腹に耐えかねた時におすすめの手段が紹介されました。

 

また、運動をする際により強い負荷をかけるための小技も披露。
ウォーキングでは厚底ブーツを履く、ダンスは手足に重りをつけて行うなどの工夫には、「これは参考にすべき… メモメモ」「靴箱に眠ってる厚底靴を出すか。身近なものが役立つのね」と感心する人も。

 

そして、ダイエットのモチベーションをキープするための変わり種として挙げられたのは、「あんたブタじゃないんだから」「暑苦しいしさ」「ブクブク太って恥ずかしい」といったキツい言葉で友人に容姿を罵倒してもらうという方法。
心が折れそうなほど強くディスられることは、やる気を取り戻すために有効なんだそうです。

 

また、「スリムボディに加工した自分の写真を眺める」なんてことをする人も。
「やせたらこんなにかわいくなる! って思ってガンバれる」「今の自分と見比べると気合いが入る」といった声が上がっているので、テンションが落ちてしまいそうな時は試してみては?

 

見た目を気にする人はもちろん、健康であり続けるためにダイエットをしようとする人もいますよね。
見事成功できるよう、地道な努力を重ねていきましょう。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「これコラボの意味あるのか…?」マックフルーリー新商品はツッコミ殺到の禁断のコラボ!

マクドナルドの人気商品「マックフルーリー」のコラボメニューが10月25日から販売開始している。11月下旬までの期間限定商品となる予定だが、メニュー発表と同時にツッコミの声が上がっている。

出典画像:マクドナルド公式サイトより出典画像:マクドナルド公式サイトより

 

ほぼパナップ!? 禁断のコラボ解禁!

「マックフルーリー」とは、ソフトクリームにトッピングを混ぜ合わせた商品。そして今回コラボする相手は江崎グリコの「パナップ」というパフェアイスだ。パナップはアイスにフルーツソースが入っているという商品だが、グリコ公式サイトによると今回のコラボは「マックフルーリーに江崎グリコ監修のフルーツソースをかけちゃいました」というものらしい。これには、「これってほぼパナップだけど大丈夫か?」「絶対食べたい! けどパナップと何が違うの?」とツッコミの声が続出。

出典画像:江崎グリコ公式サイトより出典画像:江崎グリコ公式サイトより

 

グリコ公式サイトでもアイス×アイスのコラボということで「禁断のコラボ」と称されているが、一応パナップとの明確な違いもあり、マックフルーリーにはサクサク食感のワッフルコーンが入っている。ちなみにパナップには「いちご」「グレープ」などの味があるが、今回コラボするのは「グレープ」味。

 

発売開始からコラボしまくりのマックフルーリー

マックフルーリーが日本で本格展開されたのは2007年4月20日のことだが、実はこの時から「オレオ」、「キットカット」とコラボ。しかし2017年に登場10周年を迎えたマックフルーリーは、さらなるコラボ攻勢に。

 

10周年イヤーが始まった当初の1月には「オレンジショコラ」、3月には「サクサクさくら」という新しい味を発売しただけだったが、4月にオレオとのコラボメニューをリニューアルしたのを皮切りに、5月には「森永ミルクキャラメル」とコラボし、7月には食品ではなく「ピカチュウ」とコラボ。さらに8月には「ブラックサンダー」とコラボするという攻めっぷりを見せている。

 

「ピカチュウコラボだから買ったけどフルーリーめっちゃうまかった!」「ブラックサンダーのフルーリー旨かったなあ… また発売してほしい」「キャラメル一番好きだわ!」とコラボの度に好評を博しているだけに、今回のパナップコラボもかなりの注目度。アイス評論家・アイスマン福留は「アイス同士を組み合わせるのは“盲点”」「食べたくても食べられなかった“できたてのパナップ”」と評した。これからのコラボにも注目だが、まずはパナップコラボを味わってみよう。

iPhone Xの「気になるとこ」超要約! Face ID、サイズ感、ポートレート撮影が丸わかり

iPhone10周年の節目に登場した「iPhone X」――。来たる11月3日に、ついに発売を迎えます。ホームボタンが廃止され、全面に広がる有機ELディスプレイを新搭載。使い慣れた「iPhone」とは異なる挑戦的な姿勢に、多くの人が興味を持っていることでしょう。

 

今回は、発売前の実機を手にする機会を得たので、数ある特徴の中でもiPhone Xの独自性が高いインカメラ――「TrueDepthカメラ」に焦点を当て「ポートレート撮影」や、特に気になる顔認証機能「Face ID」をじっくり検証してみました。

 

【気になるとこ1】「Face ID」の動作はスムーズ?

とにもかくにも、まずは「Face ID」について。こちらはTrueDepthカメラによって、ユーザーの顔を認識し、画面ロック解除やコンテンツ購入時の認証に利用できる機能です。iPhone Xでは、ホームボタンが廃止されていることもあり、「Face ID」の使い勝手は、そのまま端末の使い勝手に直結してくるところ。

 

登録方法は、従来の指紋認証機能「Touch ID」の登録と似ています。まずは、「設定」アプリの「Face IDとパスコード」から「Face ID」をタップ。その後は、画面表示の指示に従って、顔の情報を登録していきましょう。カメラを見ながら首をぐるっと回して、立体的な情報を覚えさせます。登録時には、何とも言えない「未来感」が伝わってきました。

 

↑Face IDの登録画面。画面を見ながら顔の角度を変えていく。一周分、円が緑色になるようにゆっくりと首を回そう。赤外線カメラとドットプロジェクタにより立体的な情報が登録される↑Face IDの登録画面。画面を見ながら顔の角度を変えていく。一周分、円が緑色になるようにゆっくりと首を回そう。赤外線カメラとドットプロジェクタにより立体的な情報が登録される

 

実際の使い心地は、非常に良好でした。iPhone Xは「サイドボタンを押す」または「画面をタップする」とスリープ状態が解除されるのですが、次の瞬間には画面ロックが解除されています。そのまま画面下端をスワイプアップすれば、ホーム画面が起動。先述の通り、鍵のアイコンが開錠される表示はありますが、実際の操作ではその表示を待つ必要はありません。スリープ復帰後、すぐにスワイプアップすればOK。流れるような操作が実現します。

 

↑ロック画面では、上部に鍵のアイコンが表示されている。顔を認識させると、ここが「開錠」された状態になり、ロックが解除されたことがわかる↑ロック画面では、上部に鍵のアイコンが表示されている。顔を認識させると、ここが「開錠」された状態になり、ロックが解除されたことがわかる

 

またFace IDでは、顔の正面だけでなく、立体的な情報を照らし合わせているので、iPhone Xを顔の正面まで持ちあげる必要はありません。普段通りの姿勢でも、問題なく使用できます。「寝ている間にロックを解除されやすいのでは?」と疑問に思う人も多いでしょうが、その心配は不要。設定項目で、「Face IDを使用するには注視が必要」をオンにしておけば、iPhoneを見たときのみに認証されるようになります。なお、同項目はデフォルトで有効になっています。

 

【気になるとこ2】結局ちゃんと認証できるの?

他社スマホの顔認証機能というと、機種によっては、眼鏡の有無でも認証できなくなることがあります。では、iPhone XのFace IDではどうなのでしょうか? みなさんが実際気になるのはここでしょう。今回は様々な条件で検証を行い、使い勝手を調べてみました。なおFace IDの登録は、メガネや帽子などを一切身に着けずに行っています。

 

(1)暗所でも解除できるのか? → 〇

↑写真は顔認証時のイメージを「ポートレート」で撮影したもの(以下同)。まずは光の入らない廊下にて。薄暗い場所でも問題なく認証できた↑写真は顔認証時のイメージを「ポートレート」で撮影したもの(以下同)。まずは光の入らない廊下にて。薄暗い場所でも問題なく認証できた

 

(2)帽子をかぶると? → 〇

↑帽子をかぶって検証。こちらも問題なくクリア↑帽子をかぶって検証。こちらも問題なくクリア

 

(3)マフラーを深く巻くと? → ×

↑顔が隠れるくらいにマフラーを巻いた状態では、Face IDでは認証できなかった。この場合はパスコードを入力して画面ロックを解除することに↑顔が隠れるくらいにマフラーを巻いた状態では、Face IDでは認証できなかった。この場合はパスコードを入力して画面ロックを解除することに

 

(4)眼鏡をかけても大丈夫か? → 〇

↑眼鏡をかけた状態で検証。問題なく認証された↑眼鏡をかけた状態で検証。問題なく認証された

 

(5)サングラスではどうか? → 〇

↑目が完全に隠れるサングラスで。意外にこれは認証された↑目が完全に隠れるサングラスで。意外にこれは認証された

 

(6)マスクをつける場合は? → ×

↑一般的なマスクを装着。顔の大部分が隠れることもあり、Face IDは使えなかった↑一般的なマスクを装着。顔の大部分が隠れることもあり、Face IDは使えなかった

 

(7)顔の輪郭が隠れたらどうか? → 〇

↑プチ仮装して検証。輪郭は完全に隠れているが、スムーズに認証された↑プチ仮装して検証。輪郭は完全に隠れているが、スムーズに認証された

 

どうやら口周りが隠れていると、Face IDではうまく認証できないことが分かりました。マスクやマフラーで口元を隠すことが多い人は、パスコードを4桁に変更しておくと良いかもしれません。一方、帽子や髪型などが変わっても、メガネ・サングラスの装着の有無でも、認証結果はさほど影響を受けませんでした。日々の生活の大部分で、快適に利用できることが期待されます。

 

想像していた以上の高度な認識率。実機に触る前に抱いていた、Face IDに対するほのかな不信感はいっさい消えてしまいました。指紋認証から顔認証への変更は大きな変化ではありますが、従来のiPhoneユーザーでも違和感なく移行できるでしょう。

 

【気になるとこ3】8/8 Plusと比べてサイズは大きいの? 小さいの?

 

↑iPhone X(シルバー)。側面にはステンレススティールを採用。前面・背面はガラスとなっており、ワイヤレス充電に対応↑iPhone X(シルバー)。側面にはステンレススティールを採用。前面・背面はガラスとなっており、ワイヤレス充電に対応

 

Face IDの実力は堪能して頂いたと思いますが、せっかく実機が手元にあるのでその他の気になる点にも少しだけ触れたいと思います。iPhone Xと言えば、ご存知の通り凹型のディスプレイが特徴的。サイズは5.8インチであり、iPhone 8と8 Plusの間くらい。シリーズ初となる有機ELディスプレイを採用していて、コーナーに沿って曲線的なエッジを実現しています。視野角も非常に広いのが特徴です。

 

↑左からiPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X。画面はXが最も縦に長い↑左からiPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X。画面はXが最も縦に長い

 

解像度は、2436×1125ピクセルで、458ppi。従来のiPhoneよりも高精細なディスプレイは「Super Retina HD Display」と呼称されます。HDRコンテンツを視聴できることもポイントです。

 

↑静止画を表示してみた↑静止画を表示してみた

 

【気になるとこ4】「TrueDepthカメラ」って何がすごいの?

上部の「凹」部分に位置するのが「TrueDepthカメラ」。冒頭ではインカメラと紹介しましたが、正確にはフロントカメラのほか、赤外線カメラ、投光イルミネータ、近接センサー、環境光センサー、ドットプロジェクタなどが集まったカメラシステムです。iPhone X独自の機能で、Face IDと同じく注目度の高いカメラのすごさをサクっと解説します。

 

iPhone Xでは、「ポートレート」撮影が背面カメラだけではなく、前面のTrurDepthカメラでも使用可能となるのがポイント。なお、「ポートレート」はiPhone 7 Plusで初搭載された撮影モードで、背景をぼかす「被写界深度エフェクト」により、被写体を際立たせられます。

 

↑iPhone Xを使って自撮りでポートレート撮影。被写界深度エフェクトにより背景がぼけている↑iPhone Xを使って自撮りでポートレート撮影。被写界深度エフェクトにより背景がぼけている

 

注目したいのは「ポートレートライティング」機能。プロのカメラマンに撮ってもらったかのような照明効果を追加できます。iPhone 8 Plusの背面カメラ、およびiPhone Xの背面・前面カメラで使用可能です。

 

↑撮影時、または写真の編集時に照明のエフェクトを選択できる。背面カメラでも同様の感覚で使用可能だ↑撮影時、または写真の編集時に照明のエフェクトを選択できる。背面カメラでも同様の感覚で使用可能だ

 

背面カメラでは、自分のポートレートを撮影するのに、人に頼まなければいけませんでした。でも、人に撮ってもらうのが苦手な人も多いはず。前面カメラなら、自分の思うままに撮影可能。この点は、ほかのiPhoneにはない魅力の一つです。

 

次世代機が誕生するたび、未体験の新機能を打ち出してきたiPhoneですが、iPhone Xが搭載するFace IDや独自のポートレート機能は、不安を一切感じさせない確かな使い勝手と機能性を与えてくれるでしょう。

「これすごい技です」10万以上のRTを記録した便利技が話題! 警視庁のTwitterが有益すぎてフォローするしかない

「警視庁警備部災害対策課」の公式Twitterが、日常に役立つ有益な豆知識を多数つぶやいていると話題になっている。

出典画像:「警視庁警備部災害対策課」公式Twitterより出典画像:「警視庁警備部災害対策課」公式Twitterより

 

警視庁Twitterの有益すぎるつぶやきが大反響

最近特に反響が大きかったツイートは、10月24日に投稿されたなかなか開けられないお菓子の袋などを開ける方法。「警視庁警備部災害対策課」Twitterによると、10円玉硬貨2枚を使って袋を挟み、そのままスライドさせると簡単に開くという。


これには「え、知らなかった!」「とりあえず知っておいて損はなさそう」「普通に役に立ちすぎる情報じゃないか」「この方法は知ってたけど、それを教えてるのが警視庁ってのがすごい」といった反響が起こり、10月30日時点でリツイート数は11万超え、「いいね」数は17万超えの大拡散状態に。

 

また、実際に試した人によるとこの方法は応用がかなり効くようで、お菓子の袋以外にも効果を発揮するよう。「これすごい技です。分厚い包装でも切れます!」「洋服とかのタグでもやってみたら簡単に切れたのでオススメ!」「当り前だが100円玉でもいけた」「リッチな私は500円玉を使う」といった声もあがっている。

 

赤ちゃん用のお尻拭きシートが万能すぎる?

他にも「警視庁警備部災害対策課」Twitterには有益な情報が盛りだくさん。10月25日には「赤ちゃんがいる家庭に必ずある赤ちゃん用のお尻拭きシート。赤ちゃん用に作られているため肌に優しくシートは厚手で沢山入っています。お風呂になかなか入れず、温水洗浄便座も使用できない避難所等でとても役に立つと思います。災害備蓄用品として加えてみてはいかがでしょうか」と投稿し、1000件以上のリツイートがされていた。

 

そして反響の中には「犬の足ふき用に常備してますが、安いし何にでも使えて凄く便利です」「普通のウェットティッシュより丈夫なのでこれは本当に避難所で役に立ちました」「我が家ではテーブルや家具を拭いたりしてます」と、こちらにも応用例が寄せられている。


現在「警視庁警備部災害対策課」Twitterは50万人以上のフォロワーが付いていて大人気のようだが、実はこうした政府・公共機関の公式ツイッターは意外とフォロワーが多い。

 

「NHK生活・防災」Twitterは約80万人のフォロワー、「防衛省」Twitterは約82万のフォロワー、「東京都防災」Twitterにいたってはフォロワーが170万人を超えている。お気に入りのアカウントをフォローし、自分好みの有益情報だらけのタイムラインを作成してみるのも面白いかもしれない。

【本日スタート】かっぱ寿司の食べ放題がついに全店舗に!「有給取るしかない!」と期待の声

回転ずしチェーンのかっぱ寿司が、11月に期間限定で食べ放題を行うことを発表。過去に一部店舗で実施して大盛況だっただけに、今回も期待の声が上がっている。

出典画像:かっぱ寿司公式サイトより出典画像:かっぱ寿司公式サイトより

 

大好評だった食べ放題が全国に!

今回の食べ放題企画「かっぱの食ベホー」は、11月1日~22日の期間限定。男性なら1580円、女性は1380円、小学生780円、65歳以上が980円(すべて税抜)で60分間食べ放題となる。ちなみに、小学生未満はなんと無料(保護者1名につき2名まで)。1グループ500円(税抜)で、10分間延長することもできる。

 

食べ放題は予約が必須となっており、サイトかアプリで申し込みが可能。この発表に「全店きた! まってました」「はやく行きたい! 寿司パーティーだ」と喜びの声が続出。開催は平日の14~17時のみとなっているため、「これは有給取るしかない!」「時間帯が難しいな… 平日休むしかない!」との声も。

 

今年6月に全国20店舗で食べ放題キャンペーンが行われた際には大行列が生まれ、「待ち時間750分とかディズニーランドかよ」「待ち時間1000分超えた…」と、10時間以上の待ち時間を報告する声が相次いでいた。「はじめて20皿以上食べた… またやってほしい」「今度は全国で頼む!」と好評だっただけに、今回の店舗拡大は大きな反響に。

 

攻めの姿勢を打ち出すかっぱ寿司

さらに、かっぱ寿司は11月下旬から首都圏の10店舗で「1貫50円(税抜)」での提供も開始する。これまでのかっぱ寿司は基本的に1皿2貫での販売だったが、女性や年配からの「2貫ではお腹いっぱいになってしまう」「もっといろんなネタを食べたい」との声に応えてトライアルを行う運びとなった。これにも「今までなかったのが不思議だわ。これはアリ」「今まで食べたことなかったネタを1貫だけ食べるとかもできるな。イイじゃん」と期待の声が上がっている。

 

提供方法は店舗によって異なるそうで、全ての皿が1貫ずつになるのかは分からないが「テーブルがすぐ皿で埋まりそう」「皿洗う手間が倍になるじゃん。大丈夫?」と心配する人の声も。

 

他にも「ハッピー平日かっぱ寿司」と銘打って、来年1月をめどにランチメニューを販売する予定だったりと、攻めの姿勢を見せるかっぱ寿司。今回の「食ベホー」、「1貫50円」、「ハッピー平日かっぱ寿司」は新プロジェクトの“第一弾”ということで、今後の発表にも期待がかかる。

ナナカワ@熊本全ケイC35a @nanakawa_fu

RT @nekokeizai: 全国のセブンイレブンで本日10/27からハロウィンにちなんだ期間限定の「黒猫チョコケーキ」が販売されています。チョココーティングの内側はチョコやバニラのクリームにココアスポンジなど。10/31(火)まで。 https://t.co/tQPyq3…

村岡政典 @tgnkjzo

RT @nekokeizai: 茨城県の守谷市市民交流プラザ・市民ギャラリーを会場に、今週末11/4(土)に「いばらき地域猫活動セミナー」が開催となります。県の取り組み紹介や講演など。入場無料。 https://t.co/OcvRw6H11P

もきち @mo_kichi1222

RT @nekokeizai: 全国のセブンイレブンで本日10/27からハロウィンにちなんだ期間限定の「黒猫チョコケーキ」が販売されています。チョココーティングの内側はチョコやバニラのクリームにココアスポンジなど。10/31(火)まで。 https://t.co/tQPyq3…

今年も大盛り上がりのJ2!大分のマスコットが「ハロウィン仕様」で可愛すぎる

今年の明治安田生命Jリーグも終盤戦。トップリーグであるJ1はもちろん2部のJ2も例年どおり、大きな盛り上がりを見せている。

先週末には、湘南ベルマーレのJ2優勝と自動昇格が決定。2位には「ジャパネットたかた」の創業者、高田明氏が社長を務めるV・ファーレン長崎がつけ、J1降格組の名古屋グランパス、アビスパ福岡が勝点2差でそれを追っている。残りは3節だ。

 

そのJ2でも週末はハロウィンムードが一気に高まった。現在8位とJ1昇降格プレーオフ圏内を狙う大分トリニータの試合では、チームマスコットがこんな姿で登場している。

トリニータが誇るマスコットのニータンが、見事な“ハロウィン仕様”に。その愛らしい姿にさらに磨きがかかり、移動のために使用しているお馴染みの台車も相まって、とにかく可愛い!

 

カメらしく「おつかめさまです」が合言葉のニータン。コスプレは元々お手の物である。

カッパ姿すらもカワイイ……。現在8位の大分。昇降格プレーオフ圏内の6位とは勝点4差があるが、ニータンとともにJ1復帰を勝ち取るため、残りの3試合の戦いに臨む。

【超濃厚レビュー】高級炊飯器の元祖は「ほぐれ感」がオンリーワン! 三菱電機「本炭釜 KAMADO」8項目詳細テスト

本サイトでは、主要メーカーのハイエンド炊飯器のなかでも人気の高い5機種を集め、徹底的に比較・検証した記事を連載してきました。今回は、高級炊飯器というジャンルを作り出した三菱電機「本炭釜」の最新機種を取り上げます。高級炊飯器の元祖だけに、その炊き上がりは強烈な個性を主張していました。以下で詳細をチェックしてみてください!

 

発熱効率が高い「本炭釜」と連続沸騰技術でかまど炊きの味を再現

20170810-s1-3 (3)

三菱電機

IHジャー炊飯器

本炭釜 KAMADO NJ-AW108

実売価格12万6310円

IHの発熱効率が高い純度99.9%の炭素材を使った「本炭釜」採用モデル。内釜全体の発熱と噴きこぼれのない連続沸騰技術により、粒感のいいふっくらとしたかまど炊きの味を再現する。沸騰力の向上と高断熱構造の強化で火力をさらにアップ。蒸気口に新搭載した密封弁が蒸らし時の蒸気の流出を抑え、潤いたっぷりのごはんに仕上げる。15通りの食感炊き分け機能「炊分け名人」に加え、35銘柄に対応する「銘柄芳潤炊き」機能も持つ。

SPEC●炊飯容量:0.5~5.5合●炊飯1回あたりの消費電力量:162wh●保温1時間あたりの消費電力量:17.2Wh●加熱方式:7重全面加熱+連続沸騰●内釜:本炭釜●サイズ/質量:W285×H249×D320mm/約5.7kg

 

三菱電機

IHジャー炊飯器

本炭釜 KAMADO NJ-AW108

【テストその1 食感・味の傾向は?】

最も上質な炊飯ができるコースで炊き上げ、その香りや味、食感を比較しました。お米は岩手県産ひとめぼれ(無洗米)を使用。コシヒカリの強い味わいと、ササニシキのさっぱりした味の中間にあたる、バランスの取れた味のお米です。米は3合で炊飯。今回は機種の味の傾向を知るために、中庸(ふつう)の食感設定を選択しました。

20170810-s1-3-(5)

また、食感と食味は炊きたてに加え、冷やごはんと冷凍・再加熱したものについてもチェックしています。冷やごはんは、炊きたてをラップに包んでおにぎりにし、室温で5時間ほど冷ましたものを試食。冷凍ごはんは、炊きたてをラップに包んで冷凍庫で冷凍し、1日経ったものを電子レンジで温めました。

 

<炊き上がり>

自然な風味があり、口のなかで米粒がほどける絶妙な食感

本機は、高級炊飯器では貴重な圧力炊飯を行わないモデル。お米に負担をかけない1.0気圧で炊くことで、お米の一粒一粒が甘み・弾力・ツヤ・香りといったおいしさの成分を含む「保水膜」に包まれ、ふっくらと炊き上がるのだそうです。

 

今回は、「銘柄芳潤炊き」メニューで「ひとめぼれ」を選び、食感選択で「かたさ:ふつう」「粘り:ふつう」を選んで炊飯。ふたを開けてまず驚いたのは香りのみずみずしさ。他機種とは一線を画す爽やかさです。味わいもその香りと同様、自然なお米の風味が感じられ、甘さも上品。口のなかで米粒がほどけるしゃっきりめの食感ですが、ただ固いのでなく、噛めば十分な弾力も感じられるという絶妙な食感です。

↑見るからに透明感、しゃっきり感のある炊き上がり。香りも味も、単に保水率が高いだけでは感じられないみずみずしさがありました↑見るからに透明感、しゃっきり感のある炊き上がり。香りも味も、単に保水率が高いだけでは感じられないみずみずしさがありました

 

<冷やごはん(おにぎり)>

雑身が少なく、しゃっきりした粒感にモチモチ感が加わった

冷やごはんは、しゃっきりした粒感を残しつつも、モチモチ感が出てきたのが印象的。味は炊き立て同様、やや控えめですが雑味がなく、食べ飽きないおいしさです。ベタつきは少し出てきましたが、それがほどよい粘りになった印象。口の中でほぐれる感じが冷やごはんでもまだ残っているのがうれしいです。

↑写真を見ても、ごはんに粘度が生まれてきたのがわかります。モチッとしつつも口の中でさっぱりほぐれる食感は、ほかの炊飯器で炊いたごはんには感じられないものでした↑写真を見ても、ごはんに粘度が生まれてきたのがわかります。モチッとしつつも口の中でさっぱりほぐれる食感は、ほかの炊飯器で炊いたごはんには感じられないものでした

 

<冷凍・再加熱>

柔らかさが出たが、みずみずしさが残り炊きたての味に近い

冷凍ごはんでは、しゃっきり感はかなり少なくなり、柔らかくもなりましたが、それでもほぐれる食感は強いと感じました。甘さはやはり控えめで、みずみずしさが蘇っており、炊きたての味わいにかなり近づいていると感じました。

↑冷凍・再加熱すると、さすがに炊き立てのハリ感やみずみずしさは減退しました。ただ、雑味のない味はまだまだ維持できていました↑冷凍・再加熱すると、さすがに炊き立てのハリ感やみずみずしさは減退しました。ただ、雑味のない味はまだまだ維持できていました

 

三菱電機

IHジャー炊飯器

本炭釜 KAMADO NJ-AW108

【テストその2 食感炊き分けの幅は?】

その炊飯器で「最もしゃっきり硬めの食感に炊き上げるモード」と、「もっとももちもちに炊き上げるモード」で炊飯。それぞれの食感の違いを見ることで、その機種が実現できる食感の幅を確認しました。

 

もちもちモードでも「粒感の立ったもちもち」になるのが面白い

本機には「炊分け名人」という機能が付いていて、「硬さ5通り」×「粘り3通り」の計15通りに炊き分けできます。今回はそのうち、「最も硬めでしゃっきり」「最も柔らかでもちもち」の2つの食感で炊いてみました。

20170828-s1 (9)

まず、「最も硬めでしゃっきり」のほうは、噛んだ途端にほぐれる米の粒立ち感がすごいです。ただ、硬さはそれほどではなく、心地よく食べ進めることができます。甘さは通常モードよりさらに控えめで、すっきりした甘さだと感じました。

↑光の加減か、つやは通常モードより豊かな印象。米粒の膨張はやはりかなり少ないように見えます。食べてみると見た目よりは柔らかい食感でした↑つやは通常モードより豊かな印象。米粒の膨張はやはり少ないように見えます。食べてみると、見た目よりは柔らかい食感でした

 

一方、「最も柔らかでもちもち」のほうは、粘りがかなり強くなりますが、食べるとほぐれる食感も残っています。ごはんの柔らかさはパナソニックの「よりしゃっきり」に近い印象。全体に、三菱電機独特の「粒感の立ったモチモチ感」が楽しいです。甘みは控えめですが、これも噛むごとに甘みを増していきます。

↑「最も硬めでしゃっきり」で炊いたご飯と比べると、「吸水たっぷり」という感じで米がしっかり膨張しています↑「最も硬めでしゃっきり」で炊いたご飯と比べると、「吸水たっぷり」という感じで米がしっかり膨張しています

 

三菱電機

IHジャー炊飯器

本炭釜 KAMADO NJ-AW108

【テストその3 少量炊飯の炊き上がりは?】

これまで同様、米は岩手県産ひとめぼれ(無洗米)を使用。米1合を標準(ふつう)の食感設定で炊飯し、3合炊きしたときのごはんの味・食感との違いをチェックしました。

 

しゃっきり感は増しながら3合で炊いた味に肉薄!

「銘柄芳潤炊き」メニューで「ひとめぼれ」を選び、食感選択で「かたさ:ふつう」「粘り:ふつう」を選んで炊飯。炊き立てのみずみずしく爽やかな香りが楽しめますが、香りの強さはやや控えめになった印象です。

 

全体のおいしさは、3合で炊いた場合に肉薄していました。食感はしゃっきり硬めで、3合で炊いたときよりさらにほぐれ感がアップ。口に含むとすっきりとした甘みが感じられます。唯一残念だったのは、食感にわずかにばらつきが出たこと。場所によってしゃっきりな部分と、やや粘りのある部分が出てしまっていました。

20170822-s3 (5)_R

↑透明感のあるツヤは、3合炊きの場合とほとんど変わりません。米の形もしっかり残っていて、非圧力式ならではの端正な炊き上がりです↑透明感のあるツヤは、3合炊きの場合とほとんど変わりません。米の形もしっかり残っていて、非圧力式ならではの端正な炊き上がりです

 

三菱電機

IHジャー炊飯器

本炭釜 KAMADO NJ-AW108

【テストその4 保温性能は?】

最もオーソドックスなモードで、3合炊きしたごはんを24時間保温。炊飯6時間後の味と食感とニオイ、24時間後の味と食感とニオイをチェックしました。

 

24時間保温でも口の中でほどける粒感が残っている!

本機が搭載する保温機能は2つ。「たべごろ保温」は、低めの温度で保温し、ごはんの黄ばみや乾燥を抑えるそうです。「一定保温」はより高めの温度で保温します。「たべごろ保温」が12時間を超えると、自動的に「一定保温」に切り替わるようです。今回は「たべごろ保温」で保温し、6時間後のごはんと、「一定保温」に切り替わった24時間後のごはんをチェックしました。

 

保温後6時間経ったごはんは、ハリがしっかり残っていて、口の中でほどける粒感も健在。香りはやや弱くなりましたが、ごはんのみずみずしさはしっかり残っています。ごはんが柔らかくなった印象もそれほど感じず、炊き立ての味と食感を高いレベルで維持していると感じました。

↑ごはんのみずみずしさまでキープできているのは驚き。チェック時には米のつやがややなくなったようにも感じましたが、写真で改めて比べると、ほぼ遜色なく見えます↑ごはんのみずみずしさまでキープできているのは驚き。米のつやもほぼ遜色なく見えます

 

一方24時間保温のごはんは、米粒の形がやや崩れてきたところがあり、釜肌のごはんの量が薄い部分で乾燥して硬くなった部分も出ていました。全体として柔らかくなってはいますが、ニオイに関してはそれほど気にならず、味わいも甘みを保っていておいしいです。口の中でほどける粒感もまだ残っていました。

↑炊き立てと比べるとやや黄色くなった印象。ハリつやもなくなっていますが、食味に関しては、意外においしさを保っていました↑炊き立てと比べるとやや黄色くなった印象。ハリつやもなくなっていますが、食味に関しては、意外においしさを保っていました

 

三菱電機

IHジャー炊飯器

本炭釜 KAMADO NJ-AW108

【テストその5 操作性/メンテナンス性は?】

「操作性」に関しては、炊飯設定する際の液晶パネルの見やすさや、ボタン操作のしやすさをチェック。特に、目的の炊飯設定にするまでの工程に注目し、取扱説明書を見なくても炊飯設定がスムーズにできるかどうかを確かめました。「メンテナンス性」に関しては、炊飯後に洗うパーツの数や洗いやすさ、フレームに付いた汚れや露の拭き取りやすさをチェックしました。

 

<操作性>

銘柄選択はやや大変だが食感炊き分けの設定はスムーズ

本機は「お米」ボタンと「上下」キーで白米や玄米、発芽米など米の種類を選び、「メニュー」ボタンと「上下」キーで炊飯メニューの設定をします。また、「銘柄芳潤」ボタンを搭載していて、米の銘柄炊き分けの選択画面にスムーズに入れるのは便利。ただし、35種類の銘柄を「上下」キーを何度も押して選ぶ必要があるのはやや大変だと感じました。ただ、一度設定するとその銘柄は記憶されるので、毎回違う米を楽しむ人でなければ、そこまで面倒に感じることもないかもしれません。また、各銘柄の特徴が左ボタンを押すと表示されるのも便利です。

↑液晶パネルの左にある「お米」「メニュー」「銘柄芳潤」ボタンとパネル下の十字キーで操作します↑液晶パネルの左にある「お米」「メニュー」「銘柄芳潤」ボタンとパネル下の十字キーで操作します

 

↑米の銘柄が35種類、50音順に並んでいて、銘柄によってはたどり着くまでが大変。ただ、一度設定するとその銘柄は記憶されるので、毎回違う米を楽しむ人でなければ、そこまで面倒に感じることもないかもしれません。また、各銘柄の特徴が左ボタンを押すと表示されるのも便利です↑米の銘柄が35種類、50音順に並んでいて、銘柄によってはたどり着くまでが大変

 

また、本機には「炊分け名人」機能が付いており、食感を15通りで炊き分けられます(銘柄芳潤炊きの場合は9通り)。炊き分け画面はチャート表示になっていて、上下+左右の十字キーで操作するため、スムーズに好みの食感を設定できます。

↑「炊き分け名人」のメニュー画面。ごはんの硬さ5通り×粘り3通りの合計15通りで炊き分けられます。銘柄芳潤炊きの場合は硬さ3通り×粘り3通りの計9通りです。選択した食感によって、どんなごはんのメニューに合っているかも表示してくれます↑「炊分け名人」のメニュー画面。ごはんの硬さ5通り×粘り3通りの合計15通りで炊き分けられます。銘柄芳潤炊きの場合は硬さ3通り×粘り3通りの計9通りです。選択した食感によって、どんなメニューに合っているかも表示してくれます

 

液晶パネルはバックライト式で見やすいです。画面の小さめですが、表示する文字を小さいと感じることはありません。ただ、そのぶん画面上に表示できる情報が少なく、米の設定やメニュー設定の全種類を一覧表示できないのが、やや残念でした。

↑写真は米の種類を選択しているところ。画面に表示されているほかに「分づき米」「玄米」があります。画面表示はすっきりして見やすい反面、一覧表示でないので、スクロールするまでほかの種類がわからないというデメリットもあります(ある意味、象印の液晶パネルとは真逆のタイプです)↑写真は米の種類を選択しているところ。画面に表示されているほかに「分づき米」「玄米」があります。画面表示はすっきりして見やすい反面、一覧表示でないので、スクロールするまでほかの種類がわからないというデメリットもあります

 

また、本機は音声ナビ付きで、現在選んでいる内容を声で知らせてくれるのがポイント。音量は3段階で選べますし、無音設定にすることも可能です。

 

<メンテナンス性>

内ぶたは洗いやすいが本炭釜の取り扱いには細心の注意を!

洗うパーツは内釜と放熱板セット(放熱板+プレート)の3種類。本機は圧力炊飯タイプではないので調圧ボールなどがなく、放熱板も洗いやすいです。

↑写真左が内釜。写真右下が放熱板で右上が住みコートが施されたプレートです↑写真左が内釜。写真右下が内ぶたで右上が「炭コート遠赤放熱板」です。内ぶたには調圧ボールや調圧弁がありません。プレートを引っ掛けるフック部が凸凹していますが、概ね洗いやすいです

 

内釜は本物の炭を使った本炭釜で、1178gとやや重いです。以前よりコーティング技術などが向上し、割れにくくなったそうですが、それでも割れたり欠けたりしないよう、気をつけて洗わなければいけません。

↑内釜の重さは1178g。炭でできているため、取り扱いは慎重に行う必要があります↑内釜の重さは1178g。炭でできているため、取り扱いは慎重に行う必要があります

 

フレームは他機種と比べると溝が深いので、やや拭き掃除がしにくい印象。ただ、今回3合炊いたときは、フレームにつゆが溜まらなかったので、掃除の頻度はそこまで多くはならないでしょう。

↑フレーム部の溝はやや深めで段差もあるため、サッとひと拭き、というわけにはいかないようです↑フレーム部の溝はやや深めで段差もあるため、サッとひと拭き、というわけにはいかないようです

 

三菱電機

IHジャー炊飯器

本炭釜 KAMADO NJ-AW108

【テストその6 独自機能/設置性は?】

「独自機能」は各炊飯器に搭載されている、ごはんのおいしさにつながる独自の機能や技術、炊飯のバリエーションを広げる機能などをチェックします。また、使い勝手向上やお手入れの省手間につながる便利機能も見ていきます。

 

「設置性」に関しては、横幅と奥行き、重さを確認します。また、炊飯中の蒸気の出方もチェック。さらに、設置性を高める独自の工夫があれば、それもチェックしていきます。

 

<独自機能>

35種類の銘柄炊き分けと玄米の豊富なモードが目を引く

三菱電機KAMADOは、純度99.9%の炭釜と圧力をかけない炊飯にこだわった機種。そのしゃっきりとした食感は、今回検証した5モデルのなかでは極めて独自性が強いです。

 

また、新モデルから蒸気口下に「密封弁」を新採用。これはかまど炊きで使う重い木ぶたの役割をするそうで、沸騰時は弁が開き、蒸気を逃がして高火力沸騰を持続。蒸らし時は弁が閉じて、みずみずしく潤いのあるごはんに仕上げます。

 

炊き分け機能では、硬さ5段階×粘り3段階の15通りの食感を選ぶことができます。ちなみにここで「やわらか・もちもち」に炊飯しても、ふっくらもちもちした食感のなかに粒感を残しているのが、同社のこだわりを感じさせます。

↑白米と無洗米の炊飯時に「炊分け名人」機能を利用可能。ちなみに「かため」より「やわらか」の方が8割前後炊飯時間が長くなります↑白米と無洗米の炊飯時に「炊分け名人」機能を利用可能。ちなみに「かため」より「やわらか」の方が8割前後炊飯時間が長くなります

 

銘柄炊き分け機能の「銘柄芳潤炊き」モードでは35の銘柄に対応。さらにそれぞれの銘柄で、硬さ3段階×粘り3段階の計9通りの炊き分けができるのも、ごはんの味にこだわる人にはうれしいポイントです。

↑「銘柄芳潤炊き」の銘柄選択画面。右ボタンを押すと9通りの炊き分け設定画面に移動。左ボタンを押すと、その銘柄の味と食感の特徴が表示されます↑「銘柄芳潤炊き」の銘柄選択画面。右ボタンを押すと9通りの炊き分け設定画面に移動。左ボタンを押すと、その銘柄の味と食感の特徴が表示されます

 

↑内釜内の水加減の目盛が山型にデザインされていて、正確な水量調節を促しています。「おいしく炊くためにはこの水量をきちっと守ってください!」という無言の圧力を感じます↑内釜内の水加減の目盛が山型にデザインされていて、正確な水量調節をサポート。「おいしく炊くには水量をきっちり守ってください」という無言の圧力を感じます…

 

そのほか独自機能としては、「麦飯」モードよりじっくり吸水させてふっくら柔らかく炊き上げる「麦飯(芳潤炊き)」モードを搭載。麦飯のパサパサ食感が苦手な人も食べやすい炊き上がりになります。玄米の炊飯メニューも豊富で、柔らかく食べやすい食感に炊き上げる「芳潤炊き(玄米)」モード、ビタミンB1の残存量を増やす「美容玄米」のほか、玄米の「炊込み」も搭載しています。使い勝手の面では、「音声ナビ」機能が付いて、初心者でも安心して使えます。

 

<設置性>

流線型デザインがインテリアに映えるが蒸気対策は必要!

本体幅は28.5cmで奥行きは32cm、旬の果実など「実りの形」をイメージしたという流線型デザインが斬新です。重さは約5.7kgと5機種中最も軽量。取っ手が付いておらず、持ち運びには両手で持つ必要がありますが、取っ手を省略してすっきりさせたのはデザイン面では正解でしょう。

↑丸みのあるデザインがかわいい。キッチンまほか、ダイニングテーブルの上に置いてもカジュアルなインテリアになじむと思います↑丸みのあるかわいらしいデザイン。キッチンはもちろん、ダイニングテーブルの上に置いてもなじみます

 

炊飯中は、やはり蒸気がかなり出ます。レンジ棚のなかなどには置かず、上部に十分な高さがある空間やレンジフード(換気扇)付近で炊飯したほうがいいでしょう。

 

三菱電機

IHジャー炊飯器

本炭釜 KAMADO NJ-AW108

【テストのまとめ】

ほろりとほぐれる食感が心地いい

本機は今回検証した5機種のなかでは唯一の“非圧力式”炊飯器。「銘柄芳潤炊き」の「ふつう」モードで炊飯したごはんは、噛むと口のなかでほどけつつ、しっかり弾力もある独特の食感です。また、香りのみずみずしさは特筆もので、米本来の風味が豊かに感じられました。冷やごはんはモチモチ感が強まり、炊き立てとひと味違うおいしさ。一方、冷凍・再加熱したごはんは、強いしゃっきり感がありつつ、かなり柔らかくなりました。ちなみに、同モードで1合を炊くと、ごはんの粒感はそのままですが、香りがやや控えめに。また、ご飯の場所によって食感にばらつきもありました。

 

食感炊き分けは15通り。最も硬めでしゃっきりな設定だと米の粒感は突出するも「ほどよく硬い」食感で、それほど食べにくさは感じませんでした。一方、最も柔らかでモチモチに炊くと、粘りはかなり強くなりますが、ほぐれる感じもあり、柔らかさもほどほど。この粒感のあるモチモチ加減が本機の特徴といえます。また本機は、銘柄炊き分けが可能。対応銘柄は35銘柄と多く、各銘柄で9通りの食感炊き分けができます。

20170828-s1-2-760x570↑「しゃっきり」モードで炊いたお米。粒感が際立っています

 

パネルの情報量はやや少ないが音声ガイドに安心感あり

保温性能は、温度低めの「たべごろ保温」で検証。6時間後のごはんは、香りは減退したものの、炊き立てごはんのハリや粒感はしっかり維持されていました。

 

操作性は、液晶パネルが象印やパナソニックに比べると小さく、一度に表示できる情報量が少ないのがやや難点。音声ナビが付いているため、特に炊飯器に慣れていない時期は使っていて安心感があると思います。

↑表示はすっきりして見やすいが、一覧性↑表示はすっきりして見やすいですが、一覧性はいまひとつ。ただし、音声ナビ付きなので、現在選択している内容を音声で知らせてくれます

 

内ふたが洗いやすく玄米や麦飯の炊飯メニューが豊富

メンテナンス性は“非圧力”式のため内ぶたが洗いやすいのが特徴。ただ、炭釜を使うため、取扱う際は割れないよう注意が必要です。サイズはそれなりに大きいですが、重さが約5.7kgと5機種中最も軽く、丸みを帯びたデザインも魅力的。設置性はまずまずという印象です。

↑丸みのあるかわいらしいデザイン。キッチンはもちろん、ダイニングテーブルの上に置いてもなじみます↑丸みのあるかわいらしいデザイン。キッチンはもちろん、ダイニングテーブルの上に置いてもなじみます

 

本機は15種類の食感炊き分けや、銘柄炊きでも9通りの食感に炊き分けできるのが特徴。「芳潤炊き(玄米)」「美容玄米」「麦飯(芳潤炊き)」など玄米や麦飯の炊飯メニューも豊富で、ごはんの食感にこだわる人にはオススメです。

 

以上をまとめると、本機にオススメな人は以下の通り。

●とにかくしゃっきりな食感が好きな人。特に米の粒感を重視する人にオススメ

●多彩な機能に慣れていない人。音声ガイドで操作をアシスト

●米の銘柄をいろいろ食べ比べたい人。35種類の銘柄に対応

●冷やご飯、玄米や麦飯を美味しく食べたい人

 

とっちん @toshichin02

RT @nekokeizai: 茨城県の守谷市市民交流プラザ・市民ギャラリーを会場に、今週末11/4(土)に「いばらき地域猫活動セミナー」が開催となります。県の取り組み紹介や講演など。入場無料。 https://t.co/OcvRw6H11P

野良猫太郎 @NoranekoTaro

RT @nekokeizai: 茨城県の守谷市市民交流プラザ・市民ギャラリーを会場に、今週末11/4(土)に「いばらき地域猫活動セミナー」が開催となります。県の取り組み紹介や講演など。入場無料。 https://t.co/OcvRw6H11P

【保存版】自分にあった機種がわかる! 手軽に使えるオススメICレコーダー6選

ビジネスシーンで会議や商談の内容を記録したり、日常生活でメモを取る代わりに使ったりと、手軽に音声を記録できるICレコーダーの需要が増加しています。しかし、ひとくちにICレコーダーといっても、ビジネス用からプロが使う本格仕様のものまで、その種類は様々。そこで今回は、初心者におすすめなICレコーダーとして、ビジネス用途に適したスティック型ICレコーダー3機種と、一芸に秀でた個性派ICレコーダー3機種の計6機種を紹介します。どの機種を選べばいいのか迷っている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

ビジネスシーンで使うならこの3モデル

わかりやすい表示で録り逃しナシ

20171024-i05 (14)

パナソニック
RR-XP008
実売価格8200円前後

胸ポケットに収まるスリムなスティック型ICレコーダー。左右の音を分離・強調する「ステレオ強調録音」機能により、小型ながら臨場感のある音声を録音できます。録音時に入ってしまったエアコンやプロジェクターなどの雑音を低減する「ノイズキャンセル再生」も搭載。

●内蔵メモリ:4GB ●録音時間(最大):<ステレオ>PCM 44.1kHz/約6時間、MP3 192kbps/約44.5時間、MP3 128kbps/約66.5時間、<モノラル>MP3 32kbps/約267時間、MP3 8kbps/1069時間 ●電源:単4形電池 ●録音/再生時間(ステレオ/MP3 128kbps):ニッケル水素充電式電池(付属)使用時 約25時間/約12時間、別売アルカリ乾電池使用時
約40時間/約18.5時間 ●サイズ/質量:W14.8×H126.0×D14.8mm/33g(充電池を含む)

 

ここがオススメ

20171024-i05 (4)

バックライト付き液晶画面と見やすい録音ランプで、ちゃんと録音できているかどうか確認しやすくなっています。ボタン類が大きめで操作しやすい点も◎。

 

USBコネクタ内蔵で便利

20171024-i05 (15)

オリンパス
Voice-Trek VP-15
実売価格7800円前後

単4形電池が使用できるスティック型モデル。あらゆる方向からの音をとらえる「全指向性ステレオマイク」を搭載。声の大きさに応じて録音レベルを自動調整する「ボイスチェイサー」機能により、常に最適な録音レベルで記録できます。

●内蔵メモリ:4GB ●録音時間(最大):<ステレオ>PCM 22.05kHz/約12時間、MP3 128kbps/約66時間、<モノラル>WMA 32kbps/約258時間、WMA 5kbps/約1620時間 ●電源:単4形電池 ●録音/再生時間(ステレオ/MP3 128kbps):ニッケル水素充電式電池(付属)使用時 約22時間/約18時間、別売アルカリ乾電池使用時
約27時間/約21時間 ●サイズ/質量:W17×H130×D17mm/37.5g(充電池を含む)

 

ここがオススメ

20171024-i05 (10)

本体にUSBコネクタを内蔵しているので、USBケーブルを使わずに直接PCに接続可能。録ったその場で音声データをPCに移すことができます。

 

スタイリッシュな薄型ボディ

20171024-i05 (16)

ソニー
ICD-TX650
実売価格1万3500円前後

堅牢なメタル素材を用いた薄型スティック形状のICレコーダー。録音する音声信号の劣化を抑え高音質に録音できる「高性能デジタルマイク」を搭載。電源オフの状態でも、録音ボタンを押すだけで録音開始できる「ワンプッシュ録音」機能で、録音チャンスを逃がしません。

●内蔵メモリ:16GB ●録音時間(最大):<ステレオ>PCM 44.1kHz/約24時間15分、MP3 192kbps/約178時間、MP3 192kbps/約268時間、<モノラル>MP3 48kbps/約715時間 ●電源:内蔵バッテリー ●録音/再生時間(ステレオ/MP3 128kbps):約15時間/約5時間 ●サイズ/質量:W20×H102×D7.4mm/29g(充電池を含む)

 

ここがオススメ

20171024-i05 (6)

視認性の高い3行表示の有機ELディスプレイを搭載。細かい文字もくっきり見やすく表示します。

 

一芸に秀でた個性派モデル

遠隔操作できる小型レコーダー

20171030-i04 (15)

ソニー
ICD-TX800
実売価格2万円前後

付属のリモコンを使い、遠隔操作で録音できる小型ICレコーダー。スマホアプリ「REC Remote」や本体でも録音の開始や停止操作が可能なので、シーンに応じて3通りの操作を使い分けることができます。

●内蔵メモリ:16GB ●録音時間(最大):<ステレオ>PCM 44.1kHz/約21時間35分、MP3 192kbps/約159時間、MP3 128kbps/約238時間、<モノラル>MP3 48kbps/約636時間 ●電源:内蔵バッテリー ●録音/再生時間(ステレオ/MP3 128kbps):約15時間/約12時間 ●サイズ/質量:(本体)W38×H38×D13.7mm/22g、(リモコン)W38×H38×D10.8mm/15g(いずれも充電池を含む)

 

ここがオススメ

20171030-i04 (17)

スマホアプリ「REC Remote」を使えば、録音レベルなどをリアルタイムで確認できるほか、録音設定も簡単に行えます。

 

ピンマイクでしっかり撮れる本格派

20171030-i04 (7)

タスカム
DR-10L
実売価格2万4000円前後

ピンマイクから直接録音できる小型レコーダー。ポケットなどに本体を入れておけば目立たず身につけられ、イベントや舞台、動画収録、講義、セミナーといった様々なシーンで音声を録音できます。

●内蔵メモリ:非搭載(32GBまでのマイクロSDHCカードを使用) ●電源:単4形電池 ●連続動作時間(アルカリ乾電池使用時):約10時間 ●サイズ/質量:W52×H55.6×D24.4mm/63g(電池を含む)

 

ここがオススメ

20171030-i04 (9)

専用のピンマイクが付属。話者の声をしっかり録音することができます。

 

通話録音が簡単にできる

20171030-i04 (3)

サンコー
スマホすぐレコイヤホン
実売価格4980円

スマホのイヤホンジャックに接続するだけで、アプリを使わずボタンひとつで通話の録音ができるICレコーダー。512MBのメモリを内蔵しているので、本体に約16時間分の音声を記録できます。

●内蔵メモリ:512MB ●録音時間(最大):約16時間 ●電源:内蔵バッテリー ●連続動作時間:約5時間 ●サイズ/質量:W20×H1310×D22mm/24g(充電池を含む)

 

ここがオススメ

20171030-i04 (5)

録音用アプリを立ち上げる必要がなく、スマホのステレオジャックを挿すだけで使用可能。すばやく録音を開始することができます。

 

今回紹介した6モデルのなかから、ぜひ自分の用途にあった1台を見つけてみて下さい。

【問題】間違っているのはどこ? 東京・雷門で間違い探し10

秋の夜長、せっかくですし間違い探しなどはいかがでしょうか。お題は東京の有名な観光スポット「雷門」。上下のイラストを見比べて、違っている場所を探してみましょう。全部で10か所ありますよ。答えはページ下をチェック!

20171020_BLnak5_1

20171020_BLnak5_2

答え

20171020_BLnak5_3

 

イラスト/松本奈緒美さん…出版物・広告のイラストを手掛ける。雑誌ではパズルを連載中。

協力:パズル編集部

※本記事は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2017年11-2018年2月号」に掲載された内容の転載になります

今回も争奪戦必至! ブラックニッカ新作はパーティー向けの仕上がりで1本たったの2000円

「ブラックニッカ」といえば、ニッカウヰスキーの定番ウイスキー。そんなブラックニッカから、11月21日に「ブラックニッカ アロマティック」が登場します。普段なかなかウイスキーを飲む機会がない人にこそ飲んでみてほしいこのお酒。これまでのウイスキーとはどこが違うのか、試飲レポを含めて紹介したいと思います。

 

ブラックニッカの売り上げは絶好調!

ブラックニッカとえいば、これまでは「ブラックニッカ クリア」「ブラックニッカ リッチブレンド」「ブラックニッカ ディープブレンド」の3種類を展開してきました。それ以外にも、3月には「ブラックニッカ ブレンダーズスピリット」、5月には「ブラックニッカ クロスオーバー」という数量限定品を発売し、さまざまな消費者のニーズに合わせたウイスキーを生み出しています。

 

201701031-a01-2

ブラックニッカブランド全体の販売数量としては、前年比115%と好調に推移しており、業務用の樽詰めハイボールに至っては前年比139%と大きく売上を伸ばしています。

 

今作は20〜30代の男性がターゲット

11月21日から発売される「ブラックニッカ アロマティック」のメインターゲットは、ウイスキーを飲み始める20~30代の男性。パーティーが増える年末に向け、飲酒の機会が増えるこの季節こそが、ウイスキー市場における大きな山場なのだそうです。そんなパーティーシーンで飲まれるために発売されるのが、こちらのお酒。希望小売価格は2000円(税別・700ml)で、これなら気軽に自宅で楽しめそうですね。

 

201701031-a01-3

ブラックニッカ アロマティックの最大の特徴は、華やかな香りと甘い味わい。だからこそ、ウイスキー初心者にとっても飲みやすく仕上がっているそうです。たしかに、普段お酒をよく飲む筆者でも、ウイスキーの香りや強いアルコールにはやや抵抗を感じてしまうので、ハイボールを頼むのが関の山。今回の試飲には少しドキドキしていました。

 

ブラックニッカ アロマティックは、「宮城峡モルト」「カフェグレーン」「カフェモルト」の3つが重要なポイントとなっています。ウイスキーは、発芽させた大麦を主原料とする「モルトウイスキー」と、大麦意外の穀物から作られた「グレーンウイスキー」が核。一方で「シングルモルト」は、“1か所の蒸溜所で作ったモルトウイスキーだけを混ぜたもの”のことで、それに対して「ブレンデッドウイスキー」は、“複数のシングルモルトにグレーンウイスキーを加えて味を調和させたもの”のことを指します。

 

201701031-a01-4

ブラックニッカ アロマティックは、後者の「ブレンデッドウイスキー」で、主軸となるモルトに「宮城峡モルト」を使用。宮城峡モルトのなかでもりんごやバナナ、オレンジなどの果実を思わせる華やかな香りや、スイートな味わいが際立つ厳守を採用しています。また、このモルトには樽香も少し感じられるそう。そして、「カフェグレーン」は宮城峡モルトの味わいに伸びを引き出し、「カフェモルト」は口に含んだときのふくよかさを醸す役割を果たしています。

 

3種類の飲み方で香りや味わいに大きな違い

今回の催しで試飲したのは、ストレート、ハイボール、ロックの3種類。まずはストレートで、香りをしっかり確認してみました。

↑「香りに出逢うグラス」を使えば、ウイスキーの味だけでなく香りもしっかり楽しめます↑「香りに出逢うグラス」を使えば、ウイスキーの味だけでなく香りもしっかり楽しめます

 

たしかに、アルコールの匂いというよりは蜂蜜のような甘い香りがして、樽のスモーキーさも少し感じられます。味についても、やわらかな甘さが感じられ、鼻からすうっと抜けていく軽快さがあります。余韻に関しては、少しビターな感じと甘さが残って、これはちびちび飲みたくなる!

 

一方のロックは、氷が溶けていることで徐々に味わいに変化が見られるのが面白く、ハイボールにしたときには甘さだけではなく味わいもキリッと引き締まり、全体的に品の良さが感じられます。これまで飲んできたハイボールとはまったく違うので、ハイボールがこんなにおいしく飲めることに少し驚きました。

↑氷が溶けることで味が変わっていくのがロックの醍醐味↑<ロック>氷が溶けることで味が変わっていくのが醍醐味

↑炭酸水が加わることで、一気に爽やかさが生まれる↑<ハイボール>炭酸水が加わることで、一気に爽やかさが生まれます

↑ブラックニッカ リッチブレンドは、チョコレートと一緒にいただくのが最高! なかでも、ベリーの酸味との相性が抜群でした↑ブラックニッカ リッチブレンドは、チョコレートと一緒にいただくのが最高! なかでも、ベリーの酸味との相性が抜群でした

 

今回の試飲のように、香りをしっかり楽しんでみたい人は、12月5日から発売される「ブラックニッカ リッチブレンド 香りに出逢うグラスセット」(希望小売価格2300円)がおすすめ。このグラスはアサヒビール・容器包装研究所とニッカウヰスキー・ブレンダ―室が共同開発した“ウイスキーの香りを楽しむ最適な形状”になっているんです。

 

ぜひ、年末にかけての家飲みはブラックニッカ リッチブレンドで! 年の瀬の家飲みをちょっとリッチな時間にしてみてはいかがでしょうか。なお、ブラックニッカの新商品は、毎回早い段階で品切れとなってしまうので、判断はお早めに!

 

【URL】

ブラックニッカ アロマティック http://www.nikka.com/products/blended/aromatic/

【東京モーターショー2017】ルノーF1参戦40周年を記念し、メガーヌR.S.(ルノースポール)を中心にスポーツモデルを全面に打ち出す!!

ブース奥の壁面に展示されたルノーのF1マシンの横には、F1参戦40周年を記念したロゴが配されている。1977年の初参戦からエンジン提供のみを含めて12回のコンストラクターズチャンピオンに輝いたルノー。今回は、ルノースポール(R.S.)を中心としたスポーツモデルのみが並んでいる。技術面では直結していなくてもF1参戦の情熱が各車に注がれていて、それが表現されたのが今回の展示だという。

20171031_hayashi_LV_01

また、ルノーは、フランス語を使ったボディカラーと、フランスらしい色にこだわっているのも特徴で、ブース全体を見渡すとほかにはないカラフルな展示で心が浮き立ってくるはずだ。

 

メガーヌR.S.

20171031_hayashi_LV_02

20171031_hayashi_LV_03↑新型メガーヌR.S.は、新型ルノー メガーヌ GTよりもフェンダーを拡幅し、フロントが60㎜、リアが45㎜ワイドになっている。タイヤは245/35R19サイズのブリヂストン・ポテンザS001を装着し、専用アルミホイールからはブレンボ製のレッドキャリパーがのぞく。専用ボディカラーの「オランジュ トニック」で、光の当り方により見え方がガラリと変わる。マフラーの出口はスクエアな形状で、センター出しにより存在感を強調する

 

最大の注目は、先のフランクフルトモーターショーで初公開された新型メガーヌR.S.で、モーターショー前に発表されたばかりのメガーヌGT/スポーツ・ツアラーGTとともに出展されている。年間5000台超とまだシェアは大きくはないが、毎年業績を伸ばしているだけに、看板モデルのカングーなしでも存在感を抱かせるブースになっている。

 

メガーヌGT

20171031_hayashi_LV_04

 

トゥインゴ GT

20171031_hayashi_LV_05

 

 

 

【東京モータショー2017】EVとSUVという強みを活かした「MITSUBISHI e-EVOLUTION CONCEPT」

1917年に日本初となる量産乗用車の「三菱A型」を製作した三菱重工業時代を含めてではあるが、今年で100周年を迎えた三菱自動車。益子修CEOは、先に発表された2019年度までの中期計画「DRIVE FOR GROWTH」について触れ、ルノー・日産アライアンスのスケールメリットを最大限活かし、EVや自動運転などに積極投資すると改めて表明。中期計画の第1歩となるのが今年度中に日本での発売がアナウンスされている新型SUVのエクリプスクロスで、今回は初めて右ハンドルの日本仕様が出展されている。

20171031_hayashi_LV_06

20171031_hayashi_LV_07

次の100年に向けて「三菱自動車をリニューアルする」と表現したのは、引き続き登壇した山下光彦副社長。SUVやEV、PHEVといった同社の強みに磨きを掛けるとしている。市販間近のエクリプスクロスとともに披露されたコンセプトEVの「MITSUBISHI e-EVOLUTION CONCEPT」は、フロントに1、リアに2つのモーターを配置し、得意とする4WD制御により、EVでも三菱らしい旋回性の高さを実現するという。新たな時代の「EVエボ」には、AIも搭載され、今後のクルマ作りが提示されている。

 

MITSUBISHI e-EVOLUTION CONCEPT

20171031_hayashi_LV_08

20171031_hayashi_LV_09

フロントマスクの特徴である「ダイナミックシールド」をよりスポーティに仕立て、高めの地上高やロア部を内側に絞り込むことによりSUVらしさを強調。内装は宙に浮いたようなフローティング式のインパネと小型のメータークラスターが特徴。ディスプレイには、ボンネットに隠れて見えない地面や前輪の動きまで表示される。フロントに1つ、リアに2モーターの新開発「デュアルモーターAYC」を採用し、高い旋回性能を実現。

 

エクリプスクロス

20171031_hayashi_LV_10

20171031_hayashi_LV_11

エクリプスクロスの日本仕様は今回が初公開。サイズは全長4405×全幅1805×全高1685㎜で、RVRとアウトランダーの中間をカバーする。パワートレーンは新開発の1.5リットル直噴ガソリンターボと8ATの組み合わせで、2.4リットルのNAエンジン並のトルクと高い燃費性能を両立するという。プラットフォームはアウトランダーと共通なので将来のPHEVの設定も期待される。操作系では新たにタッチパネルコントローラーが採用される。

 

 

 

【エクセル】デキる人は使っている! 知る人ぞ知る“ツウ”なエクセル技3選

エクセルといえば表計算やグラフに目がいきがちですが、実はそれ以外の部分にも便利な機能がたくさんあります。今回は便利で手軽なのにあまり知られていない“ツウ”な機能を3つご紹介します。

 

【その1】

デキる人の資料でよく見る「会社のロゴ」ってどうやって挿入するの?

外部に提出する表や文書では、用紙の上部に会社のロゴを印刷する場合が多いですね。エクセルでロゴを使う場合、余白の上部(ヘッダー)に画像を入れます。余白は作成したシートに表示されないため、ページレイアウト表示や「ヘッダー」画面で画像を挿入します。挿入した画像は印刷プレビューで確認しましょう。

 

■用紙上部に画像を挿入する

用紙上部(ヘッダー)に画像を挿入するには、「ページ設定」画面から「ヘッダー」画面を表示します。

135-01↑「ページレイアウト」タブ → 「ページ設定」ボタンをクリックします

 

「ページ設定」画面が表示されます。

135-02↑「ヘッダー/フッター」タブで、「ヘッダーの編集」ボタンをクリックします

 

「ヘッダー」画面が表示されます。

135-03↑「右側」欄をクリックし、「図の挿入」ボタンをクリックします

 

「画像の挿入」画面が表示されます。

135-04↑「ファイルから」をクリックします

 

「図の挿入」画面が表示されます。

135-05↑画像を選択し、「挿入」ボタンをクリックします

 

画像が指定され、元の画面に戻ります。

135-06↑「&[図]」の表示を確認し、「OK」ボタンをクリックします

ヘッダーに画像が挿入され、「ページ設定」画面に戻ります。

135-07↑画像を確認し、「印刷プレビュー」ボタンをクリックします

 

「印刷」画面に切り替わり、印刷プレビューに画像が表示されます。ヘッダーに画像を入れると、全ページに印刷されるので、手間がかかりません。お試しください。

 

【その2】

フッター/ヘッダーってどう使う? 意外と知らない「ページ番号」の付け方

エクセルで表や文書を印刷する際、ページ番号を用紙の下部に入れたい場合がありますよね。ページ番号はフッターやヘッダーで設定します。フッターとは用紙の上下左右にある余白のうち下部を、ヘッダーは上部を指します。余白は作成したシートに表示されませんが、ページレイアウト表示ならワードと同じように余白を表示してページ番号を設定できます。「ページ設定」画面で設定することも可能です。指定したページ番号は印刷プレビューでチェックしましょう。ここでは、「ページ設定」画面でページ番号を設定します。

 

■ページ番号を印刷する

ページ番号を印刷するには、フッターやヘッダーにページ番号を挿入します。ページ番号の形式は、「1ページ」や「1/?ページ」(?は総ページ数)などから選択します。

134-01↑「ページレイアウト」タブ → 「ページ設定」ボタンをクリックします

 

「ページ設定」画面が表示されます。

134-02↑「ヘッダー/フッター」タブの「フッター」欄で、ページ番号の形式を選択し、「印刷プレビュー」ボタンをクリックします

 

「印刷」画面に切り替わり、印刷プレビューが表示されます。

134-03↑印刷プレビューで、用紙の下部中央に表示されるページ番号を確認します

 

■ページ番号を用紙の右下に印刷する

ページ番号をフッターに挿入すると、用紙の下部中央に表示されます。用紙の右下に印刷するには、「フッター」画面で指定します。

134-04↑「ページ設定」画面で、「ヘッダー/フッター」タブ → 「フッターの編集」ボタンをクリックします

 

「フッター」画面が表示されます。

134-05↑「右側」欄をクリックし、「ページ番号の挿入」ボタンをクリックします。「&[ページ番号]」が表示されたら、その右に「ページ」を入力し、「OK」ボタンをクリックします

[ページ番号]ではページ番号のみが表示されるので、「ページ」を追加して「1ページ」とします。ページ番号が用紙右下に挿入されます。戻った「ページ設定」画面の「印刷プレビュー」ボタンをクリックし、印刷プレビューで表示を確認します。

 

■先頭ページにページ番号を入れない

表紙にページ番号を入れないで、2ページ目に「1ページ」と印刷したい場合は、「先頭ページのみ別指定」を設定し、「先頭ページ番号」で「0」を指定します。

134-06↑「ページ設定」画面の「ヘッダー/フッター」タブの「フッター」欄でページ番号の形式を選択し、「先頭ページのみ別指定」にチェックを入れます

 

先頭ページの指定が解除され、空白になります。2ページ目には「2ページ」が表示されます。

134-07↑「ページ」タブをクリックし、「先頭ページ番号」欄に「0」を入力します。そして「印刷プレビュー」ボタンをクリックします

 

印刷プレビューに切り替わり、2ページ目に「1ページ」と表示されます。

 

設定したページ番号は印刷プレビューやページレイアウト表示で確認するのがポイントです。

 

【その3】

「Ctrl+C」&「Ctrl+V」よりもさらに速い!? 入力済みデータをコピーする超速ワザ

データの入力では、同じデータを入力することが多いですね。特に同じ行や列で入力済みのデータは「またか」と嫌気もさします。同じデータはコピーすることもできますが、入力のショートカットキーならさらに速く複製できます。Alt+↓キーでは、同じ列に入力された履歴からデータを選択できます。分類など決まったデータから入力する場合に便利です。Ctrl+D(Down)キーなら一つ上のデータが、Ctrl+R(Right)キーで一つ左のデータがコピーできます。今回は、入力済みのデータを素早くコピーする方法を紹介します。

 

■同じ列のデータから選択する

同じ列に入力済みのデータから選択する場合は、Alt+↓キーを押します。

307-01↑セルを選択し、Alt+↓キーを押します。入力済みのデータが表示されるので選択します

 

データが入力されます。

307-02

 

■一つ上のデータをコピーする

一つ上のデータをコピーするには、Ctrl+D(Down)キーを押します。

307-03↑セルを選択し、Ctrl+Dキーを押します

 

一つ上のデータがコピーされます。

307-04

 

■一つ左のデータをコピーする

一つ左のデータをコピーするには、Ctrl+R(Right)キーを押します。

307-05↑セルを選択し、Ctrl+Rキーを押します

 

一つ左のデータがコピーされます。

307-06

 

エクセルの“ツウ”な機能、いかがでしたでしたでしょうか? これらを使いこなせればきっとあなたもエクセル職人の仲間入り! ぜひお試しください。

 

赤山直助 @fun_moto2377

RT @yonema: エヴァ×中国NewBalanceのコラボイラスト描かせていただきましたー。日本で見れることがないかもしれないので許可頂いてのっけさせてもらいました https://t.co/VbEg3pYoJG

“旅の真実”は、いつもひとつ! 『名探偵コナン』に登場した日本の観光名所たち

これまでバニラプレスで『弱虫ペダル』や『けものフレンズ』など人気アニメの“聖地”を紹介してくれた、アニメディア編集長の馬渕悠さん。今回は20年以上にわたって放送されている、あの超メジャーアニメを通じて日本のさまざまな観光名所をガイドします。外に出るのが苦手なインドア派の方も、旅行のきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

 

幅広い世代に愛される名作には観光スポットも多数登場

これまで紹介してきたアニメの“聖地”は、成田空港付近からアニメ&マンガの聖地・秋葉原への自転車旅、関西国際空港周辺のサーバルキャットが見られる動物園でした。自分の職場の同僚・後輩、そして家族からは「面白いけど、そろそろ万人受けするものを……」と手厳しい意見をもらいました(笑)。

 

自分自身、紹介してきたものが極端だとは思わないですし、現在の日本のアニメーションで誰でも知っている、いわば“メジャー”なものなんて探すほうが難しいと考えていましたが、この偉大な作品を忘れちゃいけません。

 

1996年1月からTVアニメの放送がスタートして、昨年に放送20周年を迎えた『名探偵コナン』。「見た目は子ども、頭脳は大人」の主人公・江戸川コナンくんがさまざまな事件を解決する姿を描く本作は、原作コミックスの全世界累計発行部数が2億冊を超え、TVアニメは海外各国で放送・配信されています。とくに中国では、日本で放送された最新エピソードを数時間後に中国語字幕で視聴できる環境にあり、大きな支持を得ています。

20171020_BLnak3_2↑劇場版最新作『から紅の恋歌』で活躍する江戸川コナン

 

本作の作中での時間経過は約半年たらず……ではあるのですが、日本が舞台であるだけに数多くの観光スポットが描かれてきました。とくに劇場版は、第13作『漆黒の追跡者(チェイサー)』では東京タワーをモデルにした東都タワー、第18作『異次元の狙撃手(スナイパー)』では東京スカイツリーをモデルにしたベルツリータワーと、東京を代表する観光名所が登場しています。Jリーグファンの筆者が個人的に気になるのは、第16作『11人目のストライカー』に登場した東都スタジアム。こちらのモデルとなったのは、改修中の国立競技場……ではなく、愛知県豊田市にある豊田スタジアム(注:スタジアムの一部分は、東京都調布市にある味の素スタジアムもモデルになっている)。なんと“通”なセレクト。

 

そして今年4月に公開され、シリーズ史上最高興行収入記録を更新した第21作『から紅(くれない)の恋歌(ラブレター)』はコナンくん(工藤新一)の最高のライバルであり、最高の相棒でもある服部平次が、劇場版としては第7作『迷宮の十字路(クロスロード)』以来の大活躍をしている作品です。今作は関西地方が舞台になっており、明言はされていませんが、大阪城や近江神宮(滋賀)、渡月橋、嵐山天龍寺をモデルにしたと思われるスポットが描かれています。先述した『迷宮の十字路』には清水寺や京都市街の有名スポットが描かれているので、平次たちの物語も含め2つ同時に観ると楽しさ・感動が倍増します。

 ↑『から紅の恋歌』では関西の名所が登場↑『から紅の恋歌』では関西の名所が登場

 

情緒のある日本古来の建造物も大きな見どころですが、個人的に『から紅の恋歌』のなかでオススメしたい“聖地”があります。それは、とある事件の標的となった「日売(にちうり)テレビ」のモデルである読売テレビ本社ビル。今作でこのテレビ局がどんな目にあったのか、機内誌を読まれているお客さんに詳述するのは控えますが、この日売テレビはシリーズを通しても、いろんなことに巻き込まれています。とにかく、詳しく説明するのがしのばれるほど、「このテレビ局、本当に大丈夫なの?」と言われる出来事がたくさん起こっている、いわば『名探偵コナン』の“事件の聖地”と言えるでしょう。大阪市・京橋にある読売テレビ本社ビルの敷地内には、なんと江戸川コナンくんの銅像も建っています。近くには大阪城公園などの名所もありますので、遠景からでも一度押さえておく価値はあり。撮影する際は、大川を挟んだJR京橋駅側の高いところから撮るとよいでしょう。

 

メインターゲットの子どもだけでなく、いまや親世代、はてはシニア世代に至るまで圧倒的な知名度を誇る『名探偵コナン』。BD&DVDが発売中の劇場版を観ると、じつに幅広い世代の方々から愛されていることがわかります。

 

コナンくんがさまざまな難事件を名推理で解決する“ミステリー”としての面白さのみならず、新一と毛利蘭、そして平次と遠山和葉といった男女が繰り広げる王道の“ラブコメディ”的な展開、警察関係者・FBI関係者・「黒ずくめの組織」などの個性的なキャラクターたち、そして劇場版で魅せるスペクタクルなアクションシーンなど、いろんな側面から物語を楽しむことができる本作は、まさに日本を代表するアニメーション作品のひとつです。

 

そんな本作に登場する日本の観光名所は、もしかしたら、みなさんはすでに訪れたことがあるメジャーなスポットなのかもしれません。しかし、本作でこれらのスポットをアニメで観てから、もう一度そのスポットに訪れてみると、きっと新たな発見があると思います。何より『名探偵コナン』は、コナンくんら主要キャラクターや犯人・被害者などを取り巻く人間ドラマが大きな見どころ。人情味あふれる本作を知っている方々であれば、コナンくんたちが訪れた日本の名所をより身近なものに感じられるのではないかと思います。

 

土曜は1日東京や大阪の“聖地”をまわり、夕方にホテルに帰ってきて『名探偵コナン』の最新話を視聴、さらにBD&DVDや配信サービスで『迷宮の十字路』『から紅の恋歌』を視聴する……なんていう“『名探偵コナン』を骨の髄まで楽しむパッケージツアー”を自分なりに作ってみてはいかがでしょうか。あなたが目撃する“旅の真実”は、いつもひとつ!

 

そして個人的な期待も込めて、ぜひ『名探偵コナン』で香港、台湾などを舞台にしたエピソードも観てみたいです。香港の100万ドルの大パノラマ夜景をバックに、コナンくんがスケボーを駆って犯人を追い詰めるなんて展開を想像するだけで鳥肌が立っちゃいます。もちろん、行き帰りはバニラエア。トラブル(事件)のない機内で素敵な旅を……。

20171020_BLnak3_4

名探偵コナン から紅の恋歌

Blu-ray&DVD

発売元:小学館  販売元:Being

Blu-ray(初回限定特別盤7400円+税/通常盤6200円+税)

DVD(初回限定特別盤6400円+税/通常盤5200円+税)

 

原作/青山剛昌「名探偵コナン」(小学館「週刊少年サンデー」連載中)

©2018 青山剛昌/名探偵コナン製作委員会

 

※本記事は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2017年11-2018年2月号」に掲載された内容の転載になります

さよなら、まゆゆ…AKB48 渡辺麻友ラストMV完成【コメント全文】

2017年いっぱいでAKB48を卒業する渡辺麻友のラストセンター・ラストシングルとなる50thシングル「11月のアンクレット」と、カップリングとなる渡辺の卒業ソング「サヨナラで終わるわけじゃない」のミュージック・ビデオが完成した。

20171031_hayashi_TL_02

「11月のアンクレット」MVの撮影は、9月中旬、台風接近にともない優れない天気で行われた。この不思議な世界観のなかで、平野文子監督のフィルターを通した渡辺麻友の一側面である“天真爛漫さ”が表現され、王道アイドルの道を歩んできた彼女のかわいらしさにあふれたMVとなっている。

 

ラストシーンは土砂降りのなか、メンバーが全力疾走。先頭の渡辺を追いかけるメンバーたち。多くの苦難をメンバーと共に乗り越えながらAKB48グループを牽引してきた渡辺を象徴するシーンとなっている。

 

卒業ソング「サヨナラで終わるわけじゃない」MVは、渡辺の成長記録を表現した映像に。箱庭的な世界観のなかで生きてきた少女は、大人へと成長。過去の自分を捨て、外の世界に旅立つという渡辺の姿を表している。顔つき、しぐさなど、渡辺の持つ凛とした空気を引き出し、調度品や小道具もアンティークにこだわるなど、これまで多くのAKB48のMVを撮影してきた高橋栄樹監督の渡辺への愛情がうかがえる映像となっている。

 

MV「11月のアンクレット」Short ver.

 

 

MV「サヨナラで終わるわけじゃない」Short ver.

 

 

<AKB48 渡辺麻友コメント>

「11月のアンクレット」

今作を手がけていただいたのはAKB48グループを初めて撮影・監督された平野文子さんです。
実は、平野さんがこれまで手掛けてこられた作品のどれもが大好きで尊敬するアート・ディレクターさんでした。
そんな平野さんにMVを撮っていただけることになり卒業祝いを頂いたみたいでとてもうれしかったです。
この曲で私は卒業にはなりますが、しんみりというよりも意外に楽しく、雨すらも楽しんで撮影にのぞめました。
前作の「# 好きなんだ」は王道アイドルミュージック・ビデオでしたが、今作は打って変わってアーティスティックな世界観に仕上がっています。
メンバーもみな、透明感がありすごくきれいで、儚くて、とにかく全体的な世界観が素敵でとても気に入っています。

 

「サヨナラで終わるわけじゃない」

AKB48としての私の最後のミュージック・ビデオ撮影となりました。まだ「最後」という実感が無く、不思議な気持ちです。
リリースのたびにMV撮影に参加してきましたが、それが無くなって、ふと気づくときに「あーもうAKBじゃなくなったんだなぁ」と実感するのだろうと思います、寂しいです。
「監督は誰が良いか?」と尋ねられた際、「高橋栄樹さんを是非」とお願いをしました。
多くのメンバーが卒業曲を高橋栄樹さんに撮っていただいていて、私自身も参加した作品の多くも高橋栄樹さんだったので、長年の信頼関係と言いますか、安心感がありました。
とても良い作品になったと思います。

 

<「11月のアンクレット」MV 平野文子監督コメント>

まゆゆの卒業曲になるので、まゆゆのもつ外側のかわいらしさはもちろん内側が少しでも垣間見えるものにしようと思いました。会ってみて、本当にシャイな子だということが分かりました。アーティストってちょっとシャイな方が面白いと思っています。シャイだからしゃべりすぎる人もいれば、逆に静かに笑っているタイプもいる。まゆゆは後者ですね。
今回彼女を撮らせて頂いて思ったのは、アイドルを卒業していろんな殻を破って、これからどんどん本当の彼女が出てくるんだろうなということです。それがとても楽しみです。このMV で新しい表情の彼女がちょっとでもファンのみんなに届いていたら幸せです。
台風の最中、土砂降りの雨の中、笑いながら走ってくれた皆にこの先の人生に虹色の素晴らしい事が待ってるようにって願っています。

 

<「サヨナラで終わるわけじゃない」MV 高橋栄樹監督コメント>

渡辺麻友さんの卒業はAKB48からの卒業だけでなく、戦前から続く少女歌劇史の一つの大きな節目でもあると思っています。彼女の持つ由緒正しさを表現するために、MVの撮影場所や小道具など全てを歴史ある本物で揃えました。テーマは「ゴシックホラー」です。
古城や屋敷に潜む亡霊やドラキュラなどの物語を多く描いた、60年代のイタリアやイギリスの怪奇映画を参考にしました。卒業MVとしてはかなり大胆ですが、一つの終わりと再生を渡辺さんの品格とともに描く設定としては、これ以上のものはないと思っています。撮影は1カットずつゆっくりと丁寧に行われ、特にライティングはきめ細かいものとなっています。後半に驚きの展開があるので、ぜひ最後までご覧ください。怖くはないです(笑)。

 

50thシングル

「11月のアンクレット」

11月22日(水)発売

各¥1524+税

初回限定盤:イベント参加券封入(会場・開催日時未定)
通常版:生写真1種ランダム封入

©AKS

 

 

 

 

家でのんびりしたい日には「Apple TV 4K」があればいい

家でテレビを観るのもいいけれど、普通のテレビ番組に飽きるときがありますよね。とはいえ、映画のDVDを借りに行くのはもちろん、映画館に足を運ぶのも面倒……。冬の寒い日は、外出するのも億劫になるものです。そんなときは「Apple TV 4K」の出番!

20171031_hayashi_ATL_01

2017年9月末に発売された「Apple TV 4K」は、これまでApple TVを使ったことがない人にこそ使ってみてほしいアイテム。いったいどんなことができるのか、設定の手順と合わせてご紹介しましょう。

 

設定方法がとにかく簡単!

Apple TVは、パソコンのように単体で使うものではなく、テレビに接続して使うデバイスです。「Apple ID」でログインすれば、「iTunes Store」で映画をダウンロードしたり、「App Store」でアプリをダウンロードしたりして、家のテレビで楽しめます。簡単に言ってしまえば、これまでiPhoneやiPadでしていたことが、テレビでできるようになるイメージです。

本体サイズは高さ35×幅98×奥行98mm、重量は425g。Apple TVのリモコン「Siri Remote」が付属する本体サイズは高さ35×幅98×奥行98mm、重量は425g。Apple TVのリモコン「Siri Remote」が付属する

 

Apple TVを使うにあたって必要なのは、インターネット環境。有線でも接続できますが、Wi-Fi(無線LAN)につないだほうが設置場所の自由度が高まります。

 

こう聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実は設定方法は驚くほど簡単です。まずはApple TVを電源につなぎ、テレビとApple TVをHDMIケーブルで接続します。テレビの電源を入れると、Apple TVの設定画面が表示されるので、あとは画面に表示されたとおりにリモコンを接続したり、手元のiPhoneやiPadを連携させたりするだけなのです。

上部のマットな部分(Touch Surface)をスワイプやクリックして操作する。底面にあるLightningコネクタで1回充電すれば、数か月使用可能上部のマットな部分(Touch Surface)をスワイプやクリックして操作する。底面にあるLightningコネクタで1回充電すれば、数か月使用可能

 

しかも、「iOS11」を搭載したiPhoneやiPadであれば、近くにあるデバイスが自動で認識されるので、認証コードを入力するだけでアカウントを連携できます。Wi-FiやApple IDの設定が一瞬で終わるので、これは本当に便利です。

iPhoneと連携するには、BluetoothをオンにしてApple TVに近付けるiPhoneと連携するには、BluetoothをオンにしてApple TVに近付ける

 

4K HDRは映画館さながらの臨場感

Apple TV 4Kは、「4K HDR」画質でのコンテンツ視聴が可能なのが最大の特徴です。4K HDRに対応したテレビであれば、とにかく高画質な映像が楽しめます。

 

映画を観るには、「iTunes Movie」を利用します。少しずつ4K作品が配信され始めているので、気になる作品の詳細欄をチェックしてみましょう。4K作品もHD作品と同じ価格で配信されているので、気軽に視聴できるのがいいですね。

トップ画面にはアプリの一覧が表示される。映画をレンタル・購入するには「iTunes Movie」を選択トップ画面にはアプリの一覧が表示される。映画をレンタル・購入するには「iTunes Movie」を選択

 

また、すでにHD版を購入していた作品は、自動的に4Kにアップデートされます。もちろんアップデートするのにお金はかかりません。4K対応の作品はまだ少ないのですが、HD画質の作品もこれまで以上に美しく表示されるのもポイントです。

4K画質の作品は詳細画面で「4K」と表示される4K画質の作品は詳細画面で「4K」と表示される

 

4K HDRの映像は、とにかく精細な画質が魅力。とくに暗いシーンのときに、その威力を発揮します。細部のディティールまでしっかり表現されるので、映画館で観ているような感覚になれること必至です。

 

Siriを使って検索の文字入力の手間を軽減

音声アシスタントの「Siri」は、Apple TVでも大活躍します。たとえば、iTunes Movieで4K作品を探したいときには、「4Kの映画が観たい」と言えばOK。これだけで、4Kコンテンツの一覧を表示してくれるのです。

iTunes Movieだけでなく、Netflix上の4K配信作品も表示される。iTunes Movieだけでなく、Netflix上の4K配信作品も表示される。

 

ほかにも、「コメディ映画が観たい」といったジャンルでの検索や、作品名での検索も可能。作品名で検索したときに、NetflixやHuluでも配信されている場合は、どのアプリで観るのかを選ばせてくれるのも気が利いています。

 

また、iOS11を搭載したiPhoneやiPadであれば、手元のデバイスをApple TVのリモコンとして使えます。リモコンでメールアドレスやパスワードを入力するのは少し面倒ですが、この機能を使えば文字入力がとってもスムーズ! 細かい部分ではありますが、日常的に使うことをしっかり考えられているんです。

リモコンはスワイプ操作ができるので比較的文字入力はしやすいものの、iPhoneを使えばもっとスピーディーに入力できるリモコンはスワイプ操作ができるので比較的文字入力はしやすいものの、iPhoneを使えばもっとスピーディーに入力できる

 

Apple TV専用アプリのラインナップも充実

Apple TVでは、HuluやNetflix、YouTube、Abema TVなどの動画アプリがダウンロードできます。自宅のテレビで観た作品の続きを、出先でiPhoneやiPadで観るなんてこともできるので、これまで以上に動画コンテンツを観る時間が増えるはず。

主要な動画配信サービスのアプリはほぼ網羅している。Apple TV 4Kの購入を機に定額制動画配信サービスに加入するのもおすすめ主要な動画配信サービスのアプリはほぼ網羅している。Apple TV 4Kの購入を機に定額制動画配信サービスに加入するのもおすすめ

 

また、ゲームアプリなども多数配信されています。専用コントローラーがなくても遊べるゲームも多く、付属のリモコンを使って気軽に遊べます。わざわざゲーム機を買わなくてもテレビでゲームが楽しめるので、これまであまりゲームをしなかった人も、つい熱中してしまうかもしれませんね。

 

自分で撮った写真やビデオをテレビで楽しめる

Apple TV 4Kでは、「iCloud」上の写真やビデオをテレビの画面に表示することも可能です。iPhoneで撮影した写真やビデオを大画面で観る機会はなかなかないと思うのですが、試してみるとこれが結構楽しいんです。家族や友人とのホームパーティーの動画を観たり、写真をスライドショーにして楽しめたりと、撮影後の楽しみが広がります。

iPhoneやiPadの「iCloudフォトライブラリ」をオンにして、写真や動画をiCloud上にアップロードしよう。iPhoneやiPadの「iCloudフォトライブラリ」をオンにして、写真や動画をiCloud上にアップロードしよう。

 

今回、Apple TV 4Kを使ってみて個人的に気に入ったのは、音楽をテレビから流せる「ミュージック」アプリ。最近のテレビは音質にもこだわっているので、意外にも家のなかの音響設備としては一番いいスピーカーだったりするんです。テレビからお気に入りの音楽を流しながら掃除や料理をするのは、思いのほか楽しいですよ。

「Apple Music」を利用していれば、テレビでも多彩な音楽コンテンツが楽しめる「Apple Music」を利用していれば、テレビでも多彩な音楽コンテンツが楽しめる

 

Apple TV 4Kは、32GBモデルが2万1384円、64GBモデルが2万3544円(ともに税込)です。新たなテレビの活用方法を体感できるApple TV 4Kで、自宅でエンタメを思う存分満喫してみませんか?

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ITEM

 

20171031_hayashi_ATL_12

 

Apple TV 4K
32GB:2万1384円/64GB:2万3544円(ともに税込)

 

Apple TV 4K
https://www.apple.com/jp/apple-tv-4k/

 

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

【これ、いったい何でしょう?】ありそうでなかった! ムズムズを「気持ちイイ」に変える画期的アイテム

突然ですが、次の写真、いったい何だかわかりますか? ヒントは、ムズムズを「気持ちイイ」に変えるあの日用品です。

20171031_y-koba2 (3)

わからないという方、こちらの画像ではいかがでしょう?

20171031_y-koba2 (5)

もうおわかりですよね。実はコレ、綿棒なんです。それも先端に360°ぐるっとカドがある、その名も「360°耳かき風綿棒」です。

 

耳かき派にも綿棒派にもおすすめ

この斬新な形状の綿棒を発売したのは、今年創業50年をむかえる山洋。「気持ちイイ綿棒を作れないか」を開発の原点とし、綿棒で耳かきのような商品が作れないかを考え、開発から約2年をかけようやく商品化に至ったそうです。

20171031_y-koba2 (2)↑種類は丸筒タイプ(100本入り)と、袋(20本入り)の2タイプがあり、価格はいずれもオープン

 

「360°耳かき風綿棒」は、一方が新開発の円盤型、もう一方が従来のスタンダード型と、両端の形状が異なります。これは、360°ぐるっとカドがある円盤型の綿球で効率よく耳垢をかき出し、スタンダード型の綿球で拭うことで耳の中を清潔に保つという使い方を想定しているとのこと。

20171031_y-koba2 (4)↑特徴的な円盤型の反対側は通常の綿棒と同じ形状です

 

実際に試してみたところ、円盤型のほうは想像よりもしっかりしたつくりで、使ってみた感触も耳かきに近い印象。 しかも360°が耳かき状なので、(写真は控えさせていただきますが)耳垢が取れる取れる! それでいて綿でできているため、竹やプラスチックの耳かきよりもソフトな“かき心地”。通常の形状のほうで仕上げをすれば、スッキリ爽快です!

 

また、普段は耳かき派の筆者ですが、耳かきを使ったあとのちょっとベタつく感じが苦手で、入り口のほうだけでもティッシュでふくといったことをしていました。そんな悩みも、素材が綿棒である本製品なら全く感じません。

 

耳かきの“かき心地”と綿棒のソフトさを合わせ持つ「360°耳かき風綿棒」。これまでありそうでなかった本製品は、耳かき派にも綿棒派にも使ってもらいたい、画期的なアイデア日用品と言えるでしょう。

妄想爆発!男子中高生の恋愛バイブル『I”s』が連ドラ化!主演は岡山天音

週刊「少年ジャンプ」で連載され、人気を博した伝説的な漫画『I”s』(原作・桂正和)が、BSスカパー!で実写ドラマ化されることが決定。オリジナル連続ドラマ『I”s』としてBSスカパー!、スカパー!オンデマンドで2018年に放送・配信される。主演は岡山天音が務める。

20171031_hayashi_TL_01

原作は、1990年代後半における男子中高生の恋愛バイブルで、累計発行部数1,000 万部を超える人気漫画『I”s』。少年誌連載の恋愛漫画ならではの妄想が妄想を呼ぶ男性目線のラブストーリーで、王道の感動恋愛漫画だ。

 

連続ドラマで主人公・瀬戸一貴を演じるのは、『ひよっこ』での好演も記憶に新しい岡山天音。岡山は「一貴役の話をいただいた時、まさに原作の『I”s』を読んでいる真っ最中だったので驚きと大きな縁を感じました。一回り年上の先輩たちにオススメの漫画を聞くとみんな口をそろえて勧めてくれたのが『I”s』でした。長く深く愛され続ける原作の実写化ということでプレッシャーも感じていますが、原作の持つ美しいメッセージを三次元の世界の中で僕なりに体現していきたいと思っています」とコメントを寄せている。

 

撮影は既にクランクイン、ほかのキャスト等の詳細は、2018年春に解禁予定だという。

 

オリジナル連続ドラマ『I”s』

放送日時:2018年放送開始
チャンネル:BSスカパー!(BS241/プレミアムサービス 579)・スカパー!オンデマンド
製作:スカパー!

※放送日時は変更になる場合があります。

 

<原作STORY>

●高校二年生
主人公「瀬戸一貴」は高校2年生。同じクラスの「葦月伊織」に1年生の頃から恋心を抱いていた。そん時、伊織と二人で「新入生ようこそパーティ」の実行委員をやるという幸運が訪れる。徐々に伊織と打ち解けてきた頃、突然、一貴の目の前に幼なじみの「秋葉いつき」が現れる。

 

●高校三年生
高校最後の夏休みに一貴は仲間たちと海に行き、そこで傷心旅行中の「磯崎泉」と出会う。それから泉の猛烈なアタックを受けながらも、伊織への想いを持ち続けた一貴はついにクリスマス・イブに告白をし、晴れて伊織と付き合うこととなった。

 

●浪人生
大学受験に失敗した一貴は一人暮らしを始め、隣に住む伊織に似た「麻生藍子」と親しくなる。会えない恋人を待つ者同士の二人は惹かれ始めるが、やはり一貴の気持ちは伊織にあった。しかし、伊織のため、自分の想いを犠牲にしようと考える一貴。一貴が望む本当の幸せとは?そんな時、いつきから一通のビデオレターが届く。

 

 

 

「これはアイデアの勝利」距離測定の常識を覆す“ハイテクメジャー”にクラウド支援殺到

多様なIOT測定工具を開発してきた「Magpie Tech」が、Makuakeで“ハイテクメジャー”を開発するための支援を募集。これまでのメジャーの概念を覆すプロジェクトに注目が集まり、目標金額を大幅に上回る支援が殺到した。

出典画像:「21世紀のハイテクメジャー。あらゆる空間をレーザーで簡単測定『VH-80』」Makuake サイトより出典画像:「21世紀のハイテクメジャー。あらゆる空間をレーザーで簡単測定『VH-80』」Makuake サイトより

 

動かなくても距離を測れるハイテクメジャー

出典画像:「21世紀のハイテクメジャー。あらゆる空間をレーザーで簡単測定『VH-80』」Makuake サイトより出典画像:「21世紀のハイテクメジャー。あらゆる空間をレーザーで簡単測定『VH-80』」Makuake サイトより

 

今回「Magpie Tech」が支援を募ったのは、両端レーザー距離計「VH-80」の開発費。手のひらサイズの計測器の両端からpulse波というレーザーを照射して、反射したpulse波を受光するまでの時間を計測。対象物との距離を算出してくれる。

 

この計測器のミソは“両方向から”レーザーが射出されるということ。これまで人類が使ってきたあらゆる物差しは、単一方向への測定が基本だったため“自身が距離測定の中心になれない”という限界があった。どういうことかというと、例えば30mの距離を計測する場合、“メジャー”にせよ“物差し”にせよ測定器を30m持ち歩かなくてはならない。

出典画像:「21世紀のハイテクメジャー。あらゆる空間をレーザーで簡単測定『VH-80』」Makuake サイトより出典画像:「21世紀のハイテクメジャー。あらゆる空間をレーザーで簡単測定『VH-80』」Makuake サイトより

 

しかし「VH-80」の場合、利用者から見て両方向の距離を測るので、その場から一歩も動かずに測定が可能。最大約80mというサッカーコートと同じくらいの距離を、たった1秒で測ることが出来る。算出される数値は、左右の距離とその合計値。直進性を持つレーザーを使っているので、正確な測定ができ、距離測定の正確性は±3mmだ。

 

観測者が移動しなくても良いという画期的なメジャーはたちまち話題になり、ネット上では「両側からのレーザーは考えたなぁ」「ありそうでなかった両側メジャー! 建築とかやってる訳じゃないけど無駄に欲しくなる!」「これがあれば1人で測量できそう」「脚立とか使わなくても“高さ”が測れるのか… これはアイデアの勝利」との声が。目標金額100万円を軽々と達成し、10月30日現在で約530万円の支援が集まっている。

 

痒い所に手が届く様々な便利機能

出典画像:「21世紀のハイテクメジャー。あらゆる空間をレーザーで簡単測定『VH-80』」Makuake サイトより出典画像:「21世紀のハイテクメジャー。あらゆる空間をレーザーで簡単測定『VH-80』」Makuake サイトより

 

「VH-80」には、“距離を測る”というもの以外にも様々な機能を搭載。まずスマートフォン専用アプリケーションを利用すれば、Bluetooth4.0通信でデータのやり取りが可能になる。測定結果をスマホ内に保存・管理するのはもちろんのこと、測定したデータを写真に重ね合わせ図面を作成するという機能も。

 

そして高い建物の高さを計測する際は「ピタゴラスモード(辺測定)」が便利。測定している人物から対象物までの“底辺”と“斜辺”を測定することで、3角形の“高さ”を算出することが出来る。

 

その他、一方向へのレーザー照射に切り替えたり、測定単位を「m」や「yd」に変更出来たりと、細かい機能も搭載した「VH-80」。2018年2月に出荷予定とのことだが、計測の常識を変えてくれる商品になるかもしれない。

夜に輝く1万本のホワイトローズ――セブ島で話題のロマンチックすぎるカフェ

フィリピン中部にあるセブ島はいまやメジャーな観光地として日本でも定着していますが、今回はセブ島でいま話題になっている、見渡す限りバラだらけのカフェを紹介。1万本ものバラで演出された光景は最高です。

20171020_BLnak6_1

いま、流行に敏感なセブっ子の話題をさらっているのが、1万本のバラに囲まれてロマンチックなひと時を過ごせる「10,000 ローゼズカフェ&モア」です。

 

このカフェを作り上げたのが、新進気鋭の若きインテリアデザイナー、ミゲル・チョ。男性が女性に告白したくなるような、とびっきりロマンチックな空間を作りたいという情熱にかられた彼は、愛情をストレートに表現できるバラが雰囲気づくりには最適だと考えました。

 

そこで海外の事例を参考に、一般的に花束として使われるバラを、あたり一面に敷き詰めることにしました。といってもバラを植えて栽培するのではなく、カフェの周りに白いLED製のバラを配置。こうすることで、昼間は真っ白なバラ園、夜は光り輝くロマンチックで幻想的な異空間を作り出すことに成功しました。

20171020_BLnak6_2↑昼間は美しいバラ園に。オープン当初からセブ中の話題となりました

 

2017年2月、セブ空港のあるマクタン島の末端に10,000 ローゼズカフェ&モアをオープンさせると、たちまち街の人気スポットに。昼間はやすらぎを求めて家族連れや友達同士、夜は静かに愛を語らうカップルや、意中の女性の心を一気に引き寄せたいと願う男性が数多く訪れています。

 

カフェは2階建てで、テーブルは室内、屋上デッキ、海に面したアウトサイドの3か所。特に屋上デッキとアウトサイドは、心地よい海風を受けながらリラックスできる人気のシート。対岸のセブシティを眺めながら味わうコーヒーは格別。セブに行きたくなる理由がまた1つ増えました。

20171020_BLnak6_3↑海に面したロケーションで、テーブルは室内、アウトサイド、屋上デッキにあります

 

文/MIKA…セブに住み始めて2年。現地スタッフと交流しながら、セブの魅力を発信中です。

協力:Kiminiオンライン英会話

 

※本記事は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2017年11-2018年2月号」に掲載された内容の転載になります

この秋買いたいモバイルPC本命機!――VAIO最新モデルに受け継がれる「名機」のDNA

激動の時代を乗り切り、先進性を追求してきたVAIOのDNAは、とりわけモバイルPCに色濃く現れています。最新のSシリーズに至る進化と変遷を振り返り、改めてその魅力に迫ります!

 

モバイル性と実用性を追求し続ける孤高のブランド

VAIOは、そもそもソニーから発売されたWindows PCのブランド。なかでも注目すべきはモバイルPCです。

 

初代となる「バイオノート505」は紫色に近いバイオレットカラーで注目を集めましたが、“薄型・軽量かつ実用的な性能”という一面を持ち、このDNAは後のモデルにも引き継がれています。2000年代は極薄設計で高性能な「バイオノート505エクストリーム」や手のひらサイズの「VAIO type U」など、先進的なモデルを次々に開発しました。そして現在もSIMスロット搭載した「Sシリーズ」が多くのモバイラーに支持されています。

 

デスクトップ機に迫る高性能機や、ポケットサイズの小型機まで幅広く開発してきたVAIOですが、特にインパクトの強かったモデルを紹介していきましょう。

 

バイオノート505 PCG-505 >>> VAIO S11への進化の過程

・1997年 初代VAIOノート・PCG-505を発売。PCには珍しく紫色のボディーを採用。

・1998年 VAIO C1発売。画面比率4:3が主流の時代に、横長な1024×480を採用。

・2003年 PCG-X505/P発売。薄さと軽さを追求し、モバイラーたちに高く評価される。

・2008年 VAIO type Z発売。デスクトップPCの性能を超える高性能機として登場。

・2012年 VAIO Duo発売。画面をスライドさせタブレット型に変形することができた。

・2014年 ソニーから独立。翌年クリエイター向けのVAIO Z Canvasなどを発売。

・2017年 VAIO S11 VJS11290511T発売。耐久性と軽量性をさらに高める。

 

1997年:“銀パソ”ブームに火を付けた505

20171025_suzuki10

ソニー(当時)

バイオノート505 PCG-505

発売当時価格25万円前後

紫色に近いバイオレットカラーを本体に採用したVAIOの初代モバイルPC。当時は地味なカラーが中心だったノートPCにインパクトを与え、後のマグネシウム合金などを採用した“銀パソ”ブームの立役者となりました。

 

2003年:モバイルの未来を先取りしたVAIO史上屈指の名機

20171025_suzuki11

バイオノート505エクストリーム

PCG-X505/P

発売当時価格30万円前後

日本初のカーボンファイバー積層板を採用した超極薄・軽量PC。突出したデザイン・性能で多くのファンを魅了しました。

 

2006年:究極の小型設計を実現したUシリーズ最後の逸品

20171025_suzuki12

VAIO type U

VGN-UX90PS

発売当時価格20万9800円〜

手のひらサイズの超小型モバイルPC。当時のストレージはHDDが一般的でしたが、16GBのSSDを採用していました。

 

2009年:ジーンズのポケットに収まる超コンパクト設計

20171025_suzuki13

VAIO type P

VGN-P70H

発売当時価格10万円前後

1600×768ドット表示の横長液晶を採用。発表会でジーンズのポケットに収めるパフォーマンスが印象的でした。

 

2012年:VAIO初の2in1モデル独自機構で素早く変形

20171025_suzuki14

VAIO Duo11

SVD1129CJB

発売当時価格15万円前後

画面部分がスライドする変形機構を搭載。ワンアクションでタブレットPCからノートPCに切り替わります。

 

2017年最新モデル:強さと軽さを兼ね備え性能にも優れる極上モバイル

20171025_suzuki8

VAIO

VAIO S11 VJS11290511T

実売価格17万5820円

●OS:Windows 10 Home●ディスプレイ:11.6型(1920×1080ドット)●CPU:Core i5-7200U●メモリ:4GB●ストレージ:SSD128GB●サイズ:W283.4×H17.9×D195.5mm●質量:約0.86kg

天面にUDカーボン素材を採用し、強度を保ちつつ、約0.86kgの軽さを実現したモバイルPC。SIMロックフリーのLTE回線に対応し、単体でオンラインに接続できます。USB 3.0に加え、VGAやHDMIもサポートしており、プロジェクターなどへの接続もスムーズです。

20171025_suzuki9↑本体背面にSIMスロットを装備。格安SIMなどに幅広く対応し、外出先でも快適にネットに接続できます

 

協力:楽天市場

この週末はドライブついでにスイーツ三昧してみては? 声優・前田玲奈が食べる東名高速SAの絶品アイス3選

こちら前田アイス探偵事務所 第20回「行楽の秋を楽しくする高速道路SAのおいしいアイスを調査せよ!!」(後編)

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間80個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん↑前田玲奈さん

 

【前回の記事はコチラ】

東名高速はアイス好きの楽園だった! サービスエリアの名物アイスを声優・前田玲奈が食べまくる

 

浜名湖SAといえばやっぱりうなぎでしょ!

助手「さて、東名高速道路SAアイス巡りの調査ですが、次は浜名湖SAです。うなぎで有名な浜名湖ですよ。ちょっと見てみますか」

20171031-i02 (2)

 

所長「風が気持ちいいわね。ちょっと天気悪かったけど、晴れてよかったわー。私、晴れ女なのよ」

20171031-i02 (16)

 

助手「僕、雨男なんですけど、所長に負けちゃいましたね。あ、顔ハメ看板ありますよ。所長とインターン君で写真撮りましょうよ!」

 

インターン「え、僕がですか? いいんですかね、僕なんかで」

 

所長「何言ってるのよ、思い出作りよ、思い出作り!」

20171031-i02 (4)

 

助手「インターン君、顔がつまらなそうだよ……」

 

インターン「すいません、慣れてなくて……」

 

所長「はい、じゃあアイス食べましょう。浜名湖と言えばうなぎ。浜名湖SAには有名ジェラート店のドナテロウズがあるの。そして、浜名湖SA限定のうなぎジェラートがあるのよ!」

 

助手「い、いかにもですね。よし、勝負だ!」

 

所長「わさびジェラートもあったから、ダブルにしたわ。上がわさび、下がうなぎよ」

20171031-i02 (5)↑うなぎ&わさびジェラート(720円)

 

助手「あ、わさびおいしいですね」

 

インターン「ほんとだ。甘さのなかにわさびのピリッとした感じがします」

 

所長「伊豆に行くとわさびソフトとかあるんだけど、あれをジェラートにした感じね。ソフトクリームとわさびって相性いいわよね」

 

インターン「うなぎ……」

 

所長「私も初めてよ……。いただきます。あ、うなぎだ! うな重食べている感じ」

20171031-i02 (6)

 

助手「山椒がきいてますね。うん、これおいしいですね。インターン君、どう?」

 

インターン「うなぎですね。ちょっとご飯ほしくなりますね」

 

所長「わさびもうなぎも、よくできてるわね。ちゃんとジェラートとして成立してるわ」

 

助手「今回のアイスでは、一番変わっているアイスですね」

 

帰りは新東名高速道路で。まずは浜松SAに

助手「さて、そろそろ引き返しますね。帰りは新東名高速道路を使います。まず、浜松SAに寄ります」

 

所長「そろそろ夕方ですもんね。このSAのソフトクリームは、富士山嶺牛乳とハイグレード生クリームを使った、このSA限定のものなのよ。今日は、名物の三ヶ日みかんと使った三ヶ日みかんジュレソフトをいただきましょう」

20171031-i02 (8)↑三ヶ日オレンジジュレソフト(450円)

 

助手「いただきます。うーん、このソフトクリームおいしいですね」

 

所長「ホイップクリームみたいな食感ね。もちもちしてる」

 

インターン「上に乗っているのはみかんのシロップ漬けを冷やしたものですね。下にジュレが入っています」

 

所長「みかんの酸味が爽やかでいいわね。全体的にしつこくない味わいね」

 

助手「気になってたんですけど、もう一つ持っているのなんですか?」

 

所長「ああ、これ? サバサンド。なんかおいしそうだから」

20171031-i02 (9)↑サバサンド(500円)

 

インターン「アイス以外もよく食べますね」

 

所長「いただきまーす。ああ、これ普通においしいわ」

20171031-i02 (10)

 

助手「サバの竜田揚げのようなものが入ってますね。和の味わいとパンのミスマッチが結構いけますよ」

 

インターン「パンがちょっと固いですかね」

 

最後は駿河湾沼津SAでフジヤマアイスをいただきます

助手「さて、もうすっかり日が暮れちゃいましたね。最後に駿河湾沼津SAで夜ご飯を食べましょう」

 

所長「そうね、おなかすいてきたわね」

20171031-i02 (1)

 

インターン「(さっきサバサンド食べてたよな……)」

 

助手「じゃあ、レストランで頼みましょう! エビフライにサラダ、あじのたたきのパスタにオムライスで」

 

三人「いただきまーす!」

 

所長「うーん、おいしいわねー。この駿河湾沼津SAってきれいよね。夜景も見えてロマンチックだわ」

 

助手「新しいSAですからね。このレストランはかなり本格的なんですけど、フードコートにもいろいろお店があって楽しいですよね」

 

所長「インターン君は、調査に同行してどうだった?」

 

インターン「はい。アイス探偵ってなかなか過酷な仕事ですね。でも、その分やりがいがあります!」

 

所長「そうでしょうそうでしょう。楽しい仕事なのよ」

 

助手「さて、食事も終わりましたし、デザート食べますか。このレストランには、富士山を模したフジヤマアイスというデザートがありますよ。ヘイ、シェフ! フジヤマアイスをひとつ」

 

インターン「あ、来ましたね」

 

所長「これがフジヤマアイスね。イチゴ味と抹茶味があるようだけど、今日は抹茶味にしたわ」

20171031-i02 (13)↑フジヤマアイス(670円)

 

助手「見事に富士山を再現していますね」

 

インターン「芸術的ですらあります」

 

所長「ではいただきましょう。アイスは固めね。溶けにくくしているのかしら」

 

助手「味のほうは、普通においしい感じですね。見た目のインパクトに比べれば、いたってまともなアイスです」

 

インターン「でも、こういうのは思い出に残りますよね」

 

所長「そうね。記憶に残るアイスっていうのも重要よね」

 

おいしい&珍しいアイスが目白押しの東名・新東名SA

助手「ということで、今回の調査はこれで終わりです。調査報告書はこんな感じでどうでしょうか?」

 

【調査報告書】

東名高速と新東名高速のSAは、ご当地ソフトクリームが多め。ストレートなミルク系ソフトクリームはもちろん、浜名湖SAのウナギジェラートのような変わり種も楽しめる。今回の調査でのオススメは以下の通り。

・浜名湖SAのうなぎジェラート&わさびジェラート
・浜松SAの三ヶ日みかんジュレソフト
・海老名SAのコールドストーンエキスプレス カスタードキャラメルブリュレ
・富士川SAの珈琲ソフト

 

所長「いいわね。クライアントに提出しておいて」

 

インターン「それにしても、アイスの調査はほんとにアイスを食べまくるんですね。フィールドワークが重要だということが身にしみてわかりました」

 

所長「そうよ。やっぱり自分で味を確かめないとね」

 

助手「インターン君も、アイス探偵になるのなら日頃からアイスをたくさん食べないとね」

 

インターン「はい。わかりました」

 

助手「それじゃあ帰りましょう」

 

所長「あ、帰りにラーメン食べましょうね」

 

インターン「アイス探偵って、たいへんな仕事なんだな……」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式サイト:http://www.maedarena.net/

LINE BLOG:http://lineblog.me/maedarena/

Twitter:https://twitter.com/renamaeda07/

Instagram:https://www.instagram.com/maedarena/

チョクメ:https://ani.chokume.com/actor/8360280a-e588-4fab-8fe0-28b9ec38e455

【出演情報】
<ラジオ>
前田玲奈のドキドキTuesday(市川うららFM):http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm

<アニメ>
「アホガール」柊姫衣 役
http://ahogirl.jp/

「恋と嘘」相生怜奈 役
http://koiuso-anime.com/sp/

「レゴフレンズ」ソフィー役
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/lego_friends/

「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」
MAGES.×GENCO×feel.によるアニメプロジェクト始動!

「ウマ娘プリティーダービー 」グラスワンダー役
2018年 アニメ&ゲームstart!

<ナレーション>
「おはよう!アンパンマン」
BS日テレにて毎週日曜6:30~7:00放送中

<CD>
doriko feat.初音ミク ミニアルバム
「君のいない世界には音も色もない」には初音ミクの歌唱ディレクション
&活動10周年記念トリビュートアルバム
「doriko 10thanniversary tribute」
前田玲奈として参加。
8/30同時発売!

佐藤允彦 meets 初音ミクと歌う仲間たち(w/ 重音テト)
『初音ミク Sings “手塚治虫と冨田勲の音楽を生演奏で”』 9月6日(水)発売

<BD>
Live BD「t7s 3rd Anniversary Live 17’→XX -CHAIN THE BLOSSOM- in Makuhari Messe」
9/27(水)発売

白銀の世界で繰り広げられる、熱い、熱い「タンチョウのダンス」って知ってる?

ここ数週間で一気に寒くなり、街中でみかける服装も一変してきました。寒さは辛いですが、この先に待ち受ける美しい冬の光景に思いをはせてみるのもいいのでは? 今回は自然科学系の書籍や雑誌の編集、執筆を主に手掛ける筆者が、北海道を代表する鳥・タンチョウヅルの歴史や北海道での観賞スポットをガッツリ紹介します。

20171020_BLnak4_1

「鶴は千年」と言われるように、ツルは昔から長寿や吉祥の象徴とされ、また『鶴の恩返し』などの昔話に登場する鳥としても親しまれてきました。日本で見られるツルのなかでも、最も高貴とされてきたのがタンチョウ(丹頂鶴)です。全身が白く、首と翼の一部だけが黒い、はっきりとした色彩。頭の上が丹色(にいろ=赤土のような色のこと)をしていることが、名前の由来。世界でも北東アジアからロシア南東部の一部にしか分布していませんが、日本では北海道東部に周年生息し、「北海道の鳥」にもなっています。

 

実はこのタンチョウ、いまでこそ北海道でしか見られませんが、昔は日本各地で見られたといいます。江戸時代には江戸(東京)にも飛来していて、そのようすは幕末の浮世絵師、歌川広重の「名所江戸百景」の1枚「蓑輪金杉三河しま」にも描かれています。江戸時代のツルは、将軍や一部の大名だけが捕ることを許された「ご禁制の鳥」であり、それに違反した者は罰せられました。捕らえたツルは上流階級での贈答品として扱われ、将軍が鷹狩りで捕らえたツルは、天皇に献上されたそう。もちろん、タンチョウが最上級の品。

 

こうして大切にされてきたタンチョウも、明治時代になると状況が変わります。狩猟を禁止する決まりがなくなり、生息地の湿地が開発されるようになると、やがて日本の野山からタンチョウの姿は消えていきました。そして、1924年(大正13年)に釧路湿原で再発見されるまで、一時は絶滅したとさえ考えられていました。その後、手厚い保護活動が行われ、1967年には国の特別天然記念物に指定されるなどした結果、タンチョウは少しずつ数を増やしていきました。現在では約1500羽が生息すると考えられていますが、依然として環境省版レッドリストの絶滅危惧種(絶滅危惧Ⅱ類)に指定された、稀少な鳥であることは変わりありません。

 

そんなタンチョウを、真冬の北海道で、しかも間近に見られる場所があります。それが給餌場。ここでは、冬場の餌不足でタンチョウが困らないように、保護活動の一環として給餌を行っています。なかでも有名なのが、釧路市にある阿寒国際ツルセンター「グルス」、そしてお隣の鶴居村にある「鶴見台」と「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」の3か所。給餌は、毎年11月から3月下旬まで行われますが、これらの給餌場では多いときには数百羽ものタンチョウが集まり、日中はその周りで過ごしています。

 

給餌場でタンチョウを見る際に、注目したいポイントがあります。それは、タンチョウの動き。給餌場に集まるタンチョウは、春の繁殖期に向けてつがいの相手を見つけますが、その際にいくつかの特徴的な動作を繰り返し行います。2羽が向かい合って翼を広げ、首を曲げて前屈みになったり、首を伸ばして体を伸び上がらせたりする動作。向かい合った2羽のうちの片方が、首を伸ばして体をやや起こした姿勢で飛び上がる動作。2羽が首を伸ばして上を向きながら鳴き交わす動作……。これら一連の動作はオスとメス(といっても見た目では区別できませんが)の求愛行動で、その動きの優雅さから、「タンチョウの舞」あるいは「タンチョウのダンス」と呼ばれています。釧路市や鶴居村の冬は、日中でも氷点下になることが多いほどの寒さですが、タンチョウたちは日々、熱い、熱い、恋の舞踏会を繰り広げています。

 

文/安延尚文さん…自然科学系の書籍や雑誌の編集、執筆を主に手掛けています。

写真/samsam / PIXTA

※本記事は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2017年11-2018年2月号」に掲載された内容の完全版となります

「泡タイプでこの弾力はスゴイ!」編集長が新「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」の「長持ちスタミナ泡」に驚いた

花王メンズビオレから、「泡タイプ洗顔料」が改良新発売されました。筆者も、かつてメンズビオレの「泡タイプ洗顔料」を使ったことがありましたが、泡立てる手間が不要で便利だったものの、泡がすぐへたって汚れ落ちがイマイチだったのを覚えています。その点、改良された「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」はいったいどうなのか、その実力を実際に使って試してみました!

20171016-s1-(1-1)↑画像クリックで製品紹介ページへジャンプします

 

【私が試しました!】

20171016-s1-(1-2)

GetNavi web編集長

山田佑樹

2016年より現職。アイテム情報サイトの編集長だけに、あらゆるモノを試してはレポートする日々を送る。

 

改良新製品の「長持ちスタミナ泡」は本当か、実際に試してみた

20171016-s1 (19)

筆者はGetNavi webの編集長。編集長はメディアの「顔」であるだけに、身だしなみには人一倍気を使わなければなりません。仕事柄、毎日のように上司やクライアントにプレゼンをする必要がありますし、社長や重役クラス、芸能人や文化人と会うことも日常茶飯事です。それだけに、特に清潔に保つ必要があるのは、やはり「顔」。毛穴に黒ずみ汚れがあったり、顔が脂ぎったりしていては、クライアント、部下の信頼も得られるはずもありません。だからこそ、普段からこまめに洗顔する必要があるのです。

 

しかし、みなさんにもわかって頂けると思いますが…洗顔って面倒くさくないですか? 普段、筆者はメンズビオレの「ペーストタイプ洗顔料」を使っているのですが、常日ごろ、泡立ての手間がどうにもわずらわしいと思っていました。しかも、うまく泡立てるのにはコツが必要で、手に脂がついていたり、水の量を間違えたりすると、うまく泡立たないことが多く、もどかしい思いをしていました。

↑↑メンズビオレの「ペーストタイプ洗顔料」を使ったときの泡。なかなかうまく泡立たないことも

 

もし、最初から泡が出てくる洗顔料で良いものがあれば、一も二もなく飛びつくのですが、先述したように、以前の「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」はすぐに泡がへたってしまうイメージがあったので、仕方なく「メンズビオレ ペーストタイプ洗顔料」を使い続けていました。しかし今回、花王から泡がへたらない「長持ちスタミナ泡」を謳った「泡タイプ洗顔料」が改良新発売されるとのこと。もしそれが本当なら、長年の「洗顔メンドクサイ」問題が解決するかも…これは、ぜひ試してみたい! というわけで、「花王メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」の泡は本当に泡がへたりにくいのか、また、「ペーストタイプ洗顔料」と比べてどうなのか、実際に検証してみました!

20171016-s1 (20)

 

きめ細かい泡のボリューム感と弾力に驚いた!

20171016-s1 (10)

それでは、早速使ってみましょう。本品は、ヘッド部分を下に押すと即座に真っ白な泡が出てくる仕組み。押し心地は、シャンプーのボトルよりもやや軽い印象で、片手でプッシュするだけでカンタンに泡を出すことができます。香りはやさしいシトラス系。爽やかな香りに好感が持てます。

 

そして、肝心の「スタミナ長持ち泡」は……確かにモノが違う! 手に持って握ってみると、確かな泡の弾力があり、時間が経っても形がなかなか崩れません。以前の「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」の泡とは似ても似つかない印象で、メンズビオレの「ペーストタイプ洗顔料」と比較しても、その差は一目瞭然。泡の量と密度がまったく違いました。

20171016-s1 (8)

20171016-s1 (7)↑「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」の泡。プッシュ時の形がしっかりキープされ(上)、握ってもなかなか泡がつぶれません(下)

 

↑↑「メンズビオレ ペーストタイプ洗顔料」(左)と「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」(右)の違い

 

「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」をもっと詳しく知りたい方はコチラ

 

ちなみに、スキンケアといえば、女性の目線がよりシビアなはず。というわけで、「この泡って、どう?」と筆者の嫁にも感想を聞いてみました。すると、「泡にボリュームがあって、ふわっとしていて、すごく柔らかい。きめも細かくて、しつこい汚れもしっかり落としてくれそう。これ、女性用ってないの?」との答えが。筆者に代わって、言いたいことを全部言ってくれました。なるほど、スキンケアにうるさい女性の目からしても、この泡はかなり高評価らしいです。

 

実際、頬に乗せたときも、そのホワッホワの感触には驚くばかり。見た目通りの柔らかさで、洗い始めたときの肌ざわりのやさしさを実感! さて、洗い上がりのほどは……。

20171016-s1 (14)

20171016-s1 (16)

洗ってみて、思わず「おおっ」と声が出てしまいました。明らかに以前の「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」と感触が違う! 泡持ちが弱いと、思わず顔をゴシゴシ手で直接こすってしまうこともありますが、こちらは泡が濃密なので、やさしく洗っても汚れがしっかり落ちた実感があります。洗ったあとは、しっとりうるおう感じで、肌がつっぱる感じもしません。うん、この感じの泡なら使い続けられるかも……。改良された「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」の泡の第一印象は上々です。とはいえ、繰り返し使ううちに、気になる部分も出てくるのでは? というわけで、さらに1週間にわたって使ってみることにしました。

20171016-s1 (17)↑洗い上がりの良さに思わず驚く筆者

 

「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」をもっと詳しく知りたい方はコチラ

 

…ちなみに

泡持ちがいいと、どんなメリットがあるの?

20171016-s1 (15)

さて、さきほどから「泡が、泡が…」と繰り返し触れていますが、この泡には一体どんなメリットがあるのでしょうか? 花王によれば、泡によって汚れを吸着し、包み込むはたらきがあるとのこと。特にきめ細かい泡は、小さな凹凸にも入り込んで汚れをよく取り込んでくれます。つまり、泡がきめ細かいほど、単純に汚れ落ちが良くなるわけですね。

 

そのほか、泡になると洗浄液の表面積が何倍にもなりますから、広い面積に少ない洗浄液を効率よく行きわたらせることができます。また、泡は軽いため、洗浄液が流れ落ちにくくなり、しっかり洗える。さらに、泡がクッションの役割を果たし、手との摩擦を抑えてくれるので、肌にやさしい。泡立ちがいいと泡切れも良くなるので、洗浄成分が肌に残らない…と、これだけのメリットがあるわけです。そして、「泡持ちがいい」ということは、いま挙げたメリットがそれだけ長い時間キープできる、というわけですね。

 

使い続けてわかった絶大なメリットとは

本品を使って1週間が経ちました。使い続けてわかったことは、やはり泡立てる手間がないのは絶大なメリットだということ。ワンプッシュですぐに使えて、ヒゲも一緒に剃れるので、朝の忙しい時間には特にありがたいです。泡立てが不要なので、シャンプーのあと目をつむったまま使えるのもいい。手を洗うのと同じ感覚で手軽に洗顔ができるので、洗顔の頻度も増えました。いまでは浴室と洗面所の両方に置いて、朝・夕の2回使っています。

↑↑きめ細かい泡で、ヒゲ剃りも快適です

 

いまでは、嫁や同僚をはじめ、「あれ、肌キレイになってない?」と言われることも増えてきました。また、何気なく顔に手をやったときも感触がいいので、それだけでも気分が良くなります。もう、本品がない生活は考えられませんね。

20171016-s1 (11)

「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」をもっと詳しく知りたい方はコチラ

 

…ちなみに

1ボトルで何日ぶん使えるの?

20171016-s1 (9)

さて、ここで気になるのが、コスパの話。実は量が少なくて、すぐ終わっちゃうんじゃないの…? と思う方も多いのでは? というわけで、1ボトルで何日持つのか、計算してみました。本品の1回の使用量の目安は2プッシュ。量にすると2mlです。1ボトルが150ml(※)なので、1日1回使えば150ml÷2=75日は持つ計算。朝・夜の2回使ったとしても150ml÷4=37.5日ぶんは持つわけで、1か月は余裕で使える計算ですね。

※つめかえ用は130ml

 

本品のおかげで洗顔が「作業」から「大切な時間」に変わった

20171016-s1 (3)

本品に出会うまで、洗顔はただの面倒な「作業」でした。しかし、いまではやさしい泡と洗い上がりの肌の気持ちよさを楽しむ「自分へのごほうび」になりつつあります。また、朝の洗顔は1日の始まりのスイッチに、夜の洗顔は1日の終わりの儀式に…そんな大切な「切り替えの時間」に変わっていきました。

 

洗顔は1日に1回は、必ずしなければならないもの。そこにこだわりを持つだけで、日々の生活のクオリティに満足感が生まれます。今回、筆者は本品を使うことで、それを強く実感することができました。洗顔料はたまたま目に付いたもの、使い慣れたものを買うという人が多いでしょうが、それではあまりにももったいない。どうせなら、泡立てる手間がなく、たっぷりのやさしい泡で洗える「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」を選んでみては? 特にペーストタイプの洗顔料をお使いの方、試してみる価値は大いにありますよ。

「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」をもっと詳しく知りたい方はコチラ

 

【今回紹介した製品はコチラ】

泡の弾力性を高めるポリマーを新たに配合し「長持ちスタミナ泡」を実現!

「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」

↑左からベタつき、テカリが気になる肌に「泡タイプオイルクリア洗顔」普通肌・混合肌用の「泡タイプ洗顔」、ニキビが気になる肌用の「泡タイプ薬用アクネケア洗顔」(各150ml)↑左からベタつき、テカリが気になる肌用の「泡タイプオイルクリア洗顔」、普通肌・混合肌用の「泡タイプ洗顔」、ニキビを予防したい人用の「泡タイプ薬用アクネケア洗顔【医薬部外品】」(ポンプ各150ml・つめかえ用は各130ml) ※画像クリックで製品紹介ページにジャンプします

 

「メンズビオレ」泡タイプ洗顔料に、花王独自開発の「泡膜強化技術」を導入し、洗顔中の泡持続性を高めて、改良新発売。泡の弾力性を高めるポリマーを新たに配合することにより、泡がつぶれにくくなり、細かな泡のまま洗顔を持続できるようになりました。洗い終わりまでへたらない「長持ちスタミナ泡」で、しつこい皮脂汚れまでスッキリ落とします。

「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」をもっと詳しく知りたい方はコチラ

 

撮影/福永仲秋(ANZ)

プリンター付カメラはARでもう一歩進化する! HPの「Sprocket 2-in-1」で可能になる新しい写真の楽しみ方

チェキやポラロイドといったプリンター付きのインスタントカメラは静かなブームが続いています。結婚式やパーティのときにしか使わない!という人も多いかもしれませんが、使ってみるとノスタルジックな色合いについ惹かれてしまいませんか?

 

さて、PC・プリンター大手のHPからも実は類似の製品が登場しています。ベースになっているのはポータブルプリンター「Sprocket」。これは、自分のスマートフォンに保存されている写真をBluetooth経由で気軽に印刷できるというもの。新製品の「Sprocket 2-in-1」はプリンターにカメラも埋め込まれたデバイスに進化しています。片手で持てる大きさでありながら、同時にプリントアウトまでできるデジタル・インスタントカメラなのです。

 

今やプリンターは一家に一台あり、紙とインクを用意すれば誰でも気軽に写真を印刷できます。それでもプリンターとカメラが一体化して、片手で持てるくらい小型になったデバイスには新たな価値がありそうです。

20171026_kubo07

この新型ポラロイドカメラはスマートフォンとBluetoothで接続して、テキストを追加したりフレームを飾ったりすることができます。気に入った写真を選んでプリントアウトできるので、台紙の無駄遣いもありません。インクの要らないZinkペーパーに発色させるので、インクの交換も不要。ペーパーはステッカーになっているので、プリントアウトして冷蔵庫や壁にパッと貼り付けることができます。

20171026_kubo10

今ではアルバムに入った写真を眺めることは少なくなりましたが、「スマホのスクリーンじゃなくて紙の写真を眺めたい」という気持ちが湧き上がってくるときもありますよね。

20171026_kubo11

パーティや家族の集まりなどのイベントで写真を撮影した瞬間にプリントアウトして、その場で配ったり、壁に飾ったりすることで、日常の中に懐かしい光景を思い出させてくれる写真が増えるかもしれません。

 

さらに今回のバージョンアップによってAR機能も追加されたとのこと。プリントアウトした写真にビデオや画像を対応させて埋め込めるので、後日写真をアプリ経由でスキャンすれば、埋め込んだ写真やビデオを呼び出すことができるのです。

 

つまり、現実世界にプリントアウトされた写真が、あなたをアルバムの中へ連れて行ってくれるような役割を果たすということ。冷蔵庫に貼られた写真を見て、デバイスでそのイベントのビデオや写真をチェックするというリアルとデジタルを行き来する面白いアクションが可能なのです。

20171026_kubo08

デバイスにはSDカードのスロットもあるので、撮影した画像を保存しておくこともできます。使えるのは最大256GBまでのmicroSDカード。

20171026_kubo09

大きさもパーティなどに気軽に持っていけるサイズです(約7.7×12×2.9cm〔縦×横×幅〕)。重さは約190g。1つ約1万8000円という値段もスナップ好きには嬉しいですね。

 

AR、音声アシスタント、IoTといったテクノロジーの発展とともに、デバイスはどんどんと物理世界に入り込んできています。それを考えると、その場でプリントアウトできてデジタルのアルバムにもつなげられるプリンター付カメラの誕生は時代の最先端なのかもしれません。

知事が“サガキ様”に!? 佐賀県のポケモンコラボがノリノリすぎる

存在感のない県として一時期はさんざんいじられていた佐賀。しかし最近ではサブカルファンたちから熱い視線を受けているようで、10月25日から始まった「ポケットモンスター」とのコラボに「さすが佐賀!」「ノリノリ具合が最高です」と大反響が上がっている。

出典画像:「ニャース気球佐賀襲来」公式サイトより出典画像:「ニャース気球佐賀襲来」公式サイトより

 

県知事が“サガキ”に? 攻めまくる佐賀県コラボ

「ポケモンGO」が大流行したことで、最近では自治体とポケモンのコラボも増えており、2016年には宮城、岩手、福島、熊本がコラボを発表。レアポケモンの出現率が上がるなどのイベントを行ってきた。さらに、今年11月24日~26日には鳥取砂丘で「バリヤード」「アンノーン」が出現するイベントが開催される予定だ。

 

しかし、単なるコラボで終わらないのが佐賀県。設定からして「佐賀県がロケット団員を募集開始」というもので、ロケット団員1000万人を目指すという。10月25日には記者会見がネットで生放送されたのだが、佐賀県知事がロケット団のボス“サカキ”風のコスプレで登場。一応、“サガキ”という名前らしい。

 

ロケット団といえば、言わずと知れた悪の組織だが、サガキ知事は会見で「佐賀県は、ロケット団傘下に加わります! そして、団員集めに協力します!」と爆弾発言。「役所ってこれで大丈夫なのか…」「サカキ様を敬ってる感じが好感度あがる!」と反響が続々上がっていた。

出典画像:「ニャース気球佐賀襲来」公式サイトより出典画像:「ニャース気球佐賀襲来」公式サイトより

 

同イベントでは、佐賀の名所をめぐりながらポケモンシリーズのクイズに挑戦する「ロケット団入団試験」や、「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」にニャース型の気球が出没するなど、佐賀県完全協力のもとでロケット団員の募集が行われる。ちなみに入団試験は難易度によって「かんぶコース」「したっぱコース」に分かれているため、ロケット団に入りたいけど知識に自信がない人でもチャレンジできる。

 

サブカル好きの心をつかむ佐賀県

これまでにも佐賀県は、2014年にゲーム「ロマンシングサガ」とコラボしたり、今年7月には格闘漫画「グラップラー刃牙」とコラボしたりと、サブカルファンの心をがっちりキャッチ。

 

刃牙コラボの際には、「控室に刃牙を呼びに来た人」「中国拳法の凄さを教えてくれた人」など、作中に少ししか登場していないキャラたちが佐賀の魅力を語るというコンテンツが「このチョイスさすがだ」「キャラがディープすぎ」と話題になっていた。ちなみに、10月30日現在で佐賀県のロケット団員募集プロジェクトの達成率は16%。「※担当者の肌感です」という注釈があるのでどこまで信頼できるか分からないが、11月26日まではまだまだ長いので、ロケット団員1000万人も夢ではないのかもしれない。

コストコといえば「サーモン」は外せない! 人気ブロガーもオススメする「刺身用の魚介」4選

コストコといえば、「コストコ通」を運営する人気ブロガー、コス子さんもオススメする「アトランティック サーモンフィレ」が有名。ほかにも、手巻き寿司などに最適な、刺身用の新鮮な食材が目白押しです。ちょっといいことがあった日には、コストコの魚介で豪華な食卓を演出してみてはいかがでしょうか。

 

その1

そのまま食べるだけでなくバター焼きやフライにしても◎

n47_E

生・天然ほたて貝柱(412g)

1644円

100gあたり399円

新鮮で甘みが濃厚な、北海道産の刺身用ほたて貝。身が大ぶりで、食べ応えは十分です。刺身な手巻き寿司などで生食するほか、バター焼きやフライにしてもおいしく食べられます。

【ユーザーの声】

「大ぶりで甘みがあり、家族みんなの大好物。自宅で手巻き寿司パーティを開催すると、いつも争奪戦になっています」(30代女性)

 

その2

鮮度も脂ののりも抜群なぶりの刺身を満喫できる

50_F

刺身用活〆黒瀬ぶりさく(417g)

1497円

100gあたり359円

宮崎県のブランドぶりを活き締めに。刺身にして食べると圧倒的な新鮮さが感じられ、脂の甘みとコリッとした食感がたまりません。人が大勢集まる席で出すと、テーブルの豪華度がアップ。

【ユーザーの声】

「購入してから多少時間をおいても血合い部分が変色せず、味も新鮮。刺身にした翌日は“漬け”で食べるのも楽しみです」(30代女性)

 

その3

しょうゆベースの味付けはご飯にベストマッチ!

n47_A

いくら醤油漬け(392g)

2658円

100gあたり678円

新鮮な北海道産のいくらを、しょうゆベースの調味液に漬け込んだもの。皮が薄く、プチプチとした食感と豊かなうまみが楽しめます。ご飯の上に豪快に盛り付けて、いくら丼にして食べると絶品。

【ユーザーの声】

「大容量パックなので、贅沢に盛ったいくら丼で楽しんでいます。ほんのりしょうゆ味でコクがあり、ご飯が進み ます!」(40代女性)

 

その4

濃厚な脂のうまみがあり口の中でとろける絶品

50_A01

サイズCHECK!

50_A02

刺身用 アトランティック サーモンフィレ(1172g)

4313円

100gあたり368円

一度も冷凍することなくノルウェーから空輸される、生食用のサーモンフィレ。濃厚な脂のうまみが特徴で、刺身で食べると口の中でとろけるほど。フレークにするなど、火を通して食べてもおいしいです。

【コス子さんのお墨付き!】

ソテーやフライにしてもおいしい

「コストコの超人気商品です。そのままお刺身で食べるのが一番オススメですが、ソテーにしたりフライにしたりしてもおいしい!」(コス子さん)

 

サーモンといえばコチラもオススメ!

手軽に使える燻製サーモンはオードブルやサラダに最適

50_G01

サイズCHECK!

50_G02

カークランドシグネチャー スモークアトランティック サーモンスライス(340g×2パック)

3480円

100gあたり約511.8円

コストコで人気のアトランティックサーモンを燻製加工。身は厚く、脂ののりも最高だ。食べるとほのかな燻香とサーモンのうまみが一気に広がります。オードブルのほか、サラダなどにも手軽に使えます。

【ユーザーの声】

「刺身の食べ応えと、スモークサーモンのうまみを兼ね備えた逸品。オニオンスライスと合わせてサンドイッチにしても◎」(50代女性)

 

番外編

プチプチ食感と磯の香りがたまらない沖縄の特産品

n47_F

海ぶどう(236g)

1222円

100gあたり約517.8円

プチプチした食感がたまらない、沖縄県産の海ぶどう。軽く水洗いして食べると、口の中に爽やかな磯の香りが広がる。低温の環境に弱いので、冷蔵庫には入れず常温保存がマスト。

【ユーザーの声

「そのまま食べると適度な塩気があっておいしいです。ポン酢をかけても美味ですが、一気にかけるとしぼんでしまうので注意」(40代女性)

 

※価格は変動の可能性があります

 

【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】

■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」

20171005-s0

定価:本体740円+税

判型:A4/82ページ

発行所:(株)学研プラス

 

Wi-Fiレンタルの人気が急上昇中! 意外と知られていない海外渡航の最新通信事情

先日、海外旅行のデータ「海外旅行の日」に合わせ海外モバイルデータ通信サービスを提供するエクスコムグローバルが実施した、海外渡航時のインターネット利用に関するアンケートから面白い結果が見えました。エクスコムグローバルといえば、最近テレビCMをバンバン展開している「イモトのWiFi」の会社ですね。

 

調査概要は以下になります。

■調査対象

①~④:「イモトのWiFi」メルマガ会員の男女368名

⑤~⑥:20歳以上の海外旅行経験のある男女4000名

■調査方法

①~④:インターネット調査(『イモトのWiFi』メルマガ活用)

⑤~⑥:インターネット調査(調査会社の登録モニター活用)

■調査期間

①~④:2017年8月1日~2017年8月31日

⑤~⑥:2016年9月29日~2017年8月23日

※百分率表示は四捨五入の丸め計算を行っており、合計が100%とならない場合があります

 

【事情その1】やっぱり不安なのは「急なトラブル」

上記の条件で、まず「海外渡航に不安はあるか」調査したところ、約65%の人が海外渡航に対して不安を抱えているという結果が分かりました。

 

↑海外旅行が一般化してずいぶん経つが、不安は拭えない様子↑海外旅行が一般化してずいぶん経つが、不安は拭えない様子

 

では海外旅行をする上で、どのようなことが不安要素になっているのか。ランキングにまとめると以下のような結果が出ました。

1位:言語

2位:盗難等のトラブル

3位:急な病気やケガ

4位:現地の治安

5位:衛生面

6位:食事

7位:人との待ち合わせ等

8位:道に迷わないか

 

言葉が通じないことや、急なアクシデント時にどう対応すればよいかがわからないといったことが、大きな不安要素となっているようですね。では上記のような悩みを解決する手段としては、どんな手段を想定しているのかについても集計が出ています。

 

1位:通信手段

2位:スマートフォン

3位:海外旅行保険

4位:クレジットカード

5位:翻訳機

 

スマホが単体で2位に入ってきているものの、やはり総合的に言えば通信が整っていることが重要のようです。PCも含めて通信さえ繋がっていれば、翻訳や検索ができるわけですからね。ではその多数の不安を抱える人々は、インターネットを利用したことで不安を解消できたのでしょうか?

 

↑「海外でのインターネット利用によって不安は解消したか?」のアンケート結果↑「海外でのインターネット利用によって不安は解消したか?」のアンケート結果

 

【事情その2】海外のネット利用者が1年で約1.3倍に

程度の違いはあっても、全体で約98%の人がインターネットを利用して、海外での不安が解消できたことがわかりました。ちなみに現在、海外渡航中にインターネットを利用する人の割合はどの程度なのか。次は1年前に調査した、インターネット利用者の割合との比較もあわせてご覧ください。

 

↑「海外渡航中にインターネットを利用するか?」のアンケート結果↑「海外渡航中にインターネットを利用するか?」のアンケート結果

 

2016年時点では海外渡航時のインターネット利用者は半数以下でしたが、2017年では過半数という結果に。大きな割合変化の背景には、前述のような不安の解消をはじめ、「撮影した写真をその場でSNSに投稿したい」というインスタブームなど、様々な利用方法が考えられます。なんにせよ、昨今であらためて海外でのインターネット利用が一般化していることは明確です。海外への渡航自体は、ずいぶん前から一般化したようなイメージがありますが、通信環境が整ってきたのは比較的最近であることに驚きます。

 

【その3】有料通信サービスの利用者が1年間で2倍以上に

では2016年から2017年の1年間における、海外渡航時のインターネット利用者数の伸び率をみてみましょう。

 

↑

 

第1位:公衆無線LAN(有料)が318%、第2位:Wi-Fiルーターレンタルサービスが272%、第3位:ホテルのWi-Fiスポット(有料)が207%という結果になっています。有料サービスを利用してインターネット接続をする人が2倍以上増加しているのがわかりますね。特に注目したいのはWi-Fiルーターのレンタルサービス。例えば仕事で海外出張する人なら、現地でネットを経由するデータは機密性の高い仕事の書類なども多いでしょう。重要なデータを扱うなら、いくら有料と言えども現地の通信環境ではどうしても漏洩の心配がぬぐえません。そうしたセキュリティ面における信頼性の高さも、ルーターレンタルが急伸している理由の1つでしょう。

 

↑エクスコムグローバルでは、現在CMで話題沸騰中の「イモトのWiFi」を展開。定額680円/日~という安さと24時間サポートが押しのサービスだ↑エクスコムグローバルでは、現在CMで話題沸騰中の「イモトのWiFi」を展開。定額680円/日〜という安さと24時間サポートが押しのサービスだ

 

この1年で、海外渡航時のネット利用者が過半数になり、また有料でもインターネットを使用したいという人々は順調に増えています。確かに海外で自分のスマホやタブレット、PCが簡単にインターネット接続できれば、レストランや観光名所をネット検索するというのはもちろん、地図アプリなどを使えば迷わず安心に目的地までの道のりを移動することも簡単になりますからね。

 

意外と知られていなかった海外渡航におけるネット事情。年末年始で海外渡航を考えている人、特に初めて海外に行く人は信頼し安心できる通信環境を整えることはマストでしょう。