ヤマハ電動アシスト自転車登場から24年。いま、海外ブランドが日本市場に本格参入する理由とは

ヤマハ発動機が世界に先駆けて電動アシスト自転車を発売したのは1993年のこと。トヨタ自動車のハイブリッド車プリウスのデビューより4年早かった。あれから24年。いまではママチャリと呼ばれるファミリー向けを中心に、日本のモビリティシーンに欠かせない存在になっている電動アシスト自転車に、今年新たな動きがいくつか起こっている。

20171027_suzuki14

出典:ヤマハ発動機 電動アシスト自転車 PAS/YPJ ホームページ

 

まず3月、台湾の電動アシスト自転車ブランドのひとつで、我が国にも数年前から輸入されている台湾のBESV(ベスビー)が日本法人を設立して本格参入すると発表。そして9月には自動車業界のサプライヤーとして有名なドイツのボッシュが、自身が開発した電動アシストユニットの装着車両を展開していくとアナウンスしたのだ。

 

ヤマハは電動アシスト自転車を発売後まもなく、欧州への輸出も開始した。しかし当時はさっぱり売れず、約10年後に撤退することになった。すると直後から現地のメーカーが電動アシスト自転車を送り出す。欧州お得意の手のひら返しだ。しかし当時の欧州のユーザーには理解されず、芽が出なかった。

 

そんな中で着実に普及していったジャンルがある。自転車タクシーだ。この分野のパイオニアであるドイツのベロタクシーが生まれたのは1997年。登場時期から考えてヤマハの技術を参考にした可能性が高い。日本では2002年に走り始めており、いまでは観光地などで、三角形の車体を持つ前1・後2輪の電動アシスト式自転車タクシーを良く見かけるようになった。

 

その後自家用の自転車にも電動アシストの波が訪れ、多くのブランドが生まれた。最初に紹介したBESVもそのひとつ。そして同じ頃、ボッシュが後付けタイプの電動アシストユニットを市場に送り出した。いまでは70以上のブランドが同社のユニットを使っているという。

 

■日本と海外ではアシスト量が違う?

電動アシスト自転車には基準がある。日本の場合、車速10km/h未満では人力1に対して最大2のモーターアシストが許されているが、そこから上は速度を上げるにつれアシスト量が減り、24km/hでゼロになる。欧州や米国にもレベルは異なるが同じようなルールはある。

 

つまりBESVやボッシュは日本の基準に合わせて電動アシストのチューニングをして輸入している。自動車の排出ガス規制や騒音規制に似た状況だ。そこまでして海外の車両が、電動アシスト自転車大国と言える日本にやってくるようになったのは、デザインの力が大きい。

 

日本メーカーの電動アシスト自転車は、ママチャリに代表される実用車が中心だ。最近はスポーツタイプも出しているけれど、存在を知らないという人も多いし、洗練されたフレームと他車種と共通のバッテリーや駆動系のマッチングがイマイチという声もある。

 

その点輸入車は、BESVがそうであるようにスポーティでファッショナブルなフォルムが中心。バッテリーや駆動系は車体と一体化されていてスタイリッシュだ。そのぶん価格は高めだけれど、ボッシュを含めて「Premium e-Bike」と称して付加価値で勝負する。そう、彼らは電動アシスト自転車などという長くて冴えない名前は使わない。e-Bikeというネーミングを作り出してアピールしている。こういうセンスはさすがという他ない。

 

ただ海外のe-Bikeがクールだからといって、個人輸入して乗ることは控えていただきたい。前に書いたように電動アシスト自転車の基準は日本と外国で異なる。アシストのレベルが基準を超える場合は原付扱いとなるので、ナンバープレートを取得しヘルメットを着用して運転しなければならない。中国で普及している電動自転車、つまりペダルを漕がなくても電気で走る自転車も同じ。東京でもヘルメットを被らず、ナンバープレートを付けず、なのにペダルを漕がずに電動で走行する自転車をたまに見かけることがあるが、これは立派な交通違反だ。

 

【著者プロフィール】

森口将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・講演などで発表するとともに、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本デザイン機構理事、日本自動車ジャーナリスト協会・日仏メディア交流協会・日本福祉のまちづくり学会会員。著書に『パリ流環境社会への挑戦(鹿島出版会)』『富山から拡がる交通革命(交通新聞社)』『これでいいのか東京の交通(モビリシティ)』など。

THINK MOBILITY:http://mobility.blog.jp/

鍋料理に欠かせない「ポン酢」の「ポン」って一体なに?

お鍋が似合う季節になりましたね。

20171027_suzuki7

キムチ鍋に寄せ鍋、ちゃんこ鍋もいいし、あぁ~湯豆腐もいいですよね。そんなお鍋のベストパートナーといえば、せーの、、、ポン酢! 最近では、さっぱり煮などの新しいレシピで注目を浴びたり、サラダに使ったりとオールマイティさを発揮していますが、やっぱり一番合うのはお鍋でしょう。ということで、今回はお鍋に欠かせない「ポン酢」についてじっくりと考えてまいります。

 

ポン酢には「酢」が入っていない?

ポン酢というからには、「酢」が入っているでしょう~! と思っている方も多いかもしれませんが、『なぜ?どうして? 身近なぎもん5年生』(三田大樹・監修/学研プラス・刊)によると、もともとのポン酢には「酢」が入っていないんだとか。

 

ポン酢は、ゆず、レモン、すだち、だいだいなど、みかんの仲間のしぼり汁と、しょうゆを混ぜて作る調味料です。これを考えだしたのは、日本人です。

(『なぜ?どうして? 身近なぎもん5年生』より引用)

 

本当~!? と思って、急いで冷蔵庫に入っているポン酢を確認して見たところ、原材料の五番目に「醸造酢」の文字が。そう、商品によっては入っていましたが、メイン調味料ではなかったのです。私は勝手に、柑橘類の「ぽんかん」あたりと酢を混ぜて、「これだとただ酸っぱいだけだし、醤油でも入れる?」みたいなノリで出来た調味料だと思っていました。

 

だって「ポンジュース」とか言うじゃない? と思って、こちらも調べて見たところ「ポンジュースのポンは日本(ニッポン)のポンからとりました」って。。。ポンとは一体・・・!

 

参照:https://www.ehime-inryo.co.jp/pomstory/

 

ポン酢の語源はオランダ語の「ポンス」

じゃあ「ポン」って何よ! 「酢」って何よ! という方、焦らずに。

 

ポン酢の語源は、オランダの「ポンス」というお酒から来ているとも言われています。このポンスはぶどう酒やブランデーなどのお酒に果物のしぼり汁と、砂糖、香辛料を加えて作ったカクテルで、オランダ人によって長崎に伝えられ、食前酒として飲まれていたそうです。

 

日本で、ポンスがポン酢になったことについては、主に二つの話が伝わっています。

一つは、ポンスが「ポンズ」に変化して、「ズ」に「酢」という字を当てたという話。もう一つは、ポンスの「ス」に、「酢」という時を当てて、「ポン酢」と読むようになった、という話です。

(『なぜ?どうして? 身近なぎもん5年生』より引用)

 

当て字って・・・。

 

そもそも、お酒が語源だったとは驚きです。つまりは、

 

日本人A 「オランダ人が食事の前に飲んでるお酒うまかったなぁ」

 

日本人B 「ポンスって言うらしいよ」

 

日本人C 「最近さ、醤油に果物のしぼり汁入れるとうまいって発見したんだよね」

 

日本人A 「どれどれ? なんかポンスみたいな風味があるなぁ」

 

日本人B 「酸っぱいし、これは『ポン酢』って名前にしたらどうだ?」

 

日本人C 「いいね! 粋だぜ!!」

 

みたいな感じで決まっちゃったんでしょうね。オランダ人が、「日本のポンスですか~」なんてグビグビ飲んじゃったらおおごとになってしまいますので、くれぐれも注意しなくてはいけませんね。

 

そういえば、酢を飲むと体柔らかくなる説があったような・・・。

今回のトリビアは、「何へぇ~」いただけたでしょうか。ちなみに、ポン酢ではあまり使われていないお酢ですが、一時期『酢を飲むと体が柔らかくなる!』なんてトリビアもありました。

 

昔は、酢を飲むとからだがやわらかくなるといわれたことがありました。しかし、それは必ずしも正しくありません。酢はからだによい働きをしますが、酢が原因でからだがやわらかくなることはありません。

(『なぜ?どうして? 身近なぎもん5年生』より引用)

 

体がやわらかいと、血の巡りが良くなり、これからの時期冷えの解消にもつながりますし、雪道で転倒しても反応ができるようになりケガの予防にもつながります。お酢に頼らず、ストレッチでほぐしていきましょう。

 

今回ご紹介した「ポン酢」以外にも、日頃から当たり前に使っているものの中にも「そういえば・・」と、考え込んでしまう言葉はたくさんあります。大人になっても「なんで?」「どうして?」の気持ちを忘れずに、どんどん探求していきたいものですね。

 

(文:つるたちかこ)

 

【文献紹介】

20171027_suzuki8

なぜ?どうして? 身近なぎもん5年生

監修:三田大樹

出版社:学研プラス

指に指紋がある理由やポン酢のポンの意味、ゲームソフトはどうやってつくるのかなど、5年生が身近に思う40の疑問について楽しくわかりやすい文と絵で紹介。津波が起こるしくみ、液状化現象についても掲載。朝の読書に最適の一冊。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

ライカのインスタントカメラがリモランド柄に! ライカ ゾフォート LimoLand by Jean Pigozzi

インスタントカメラ「ライカ ゾフォート」と、写真家/実業家/アートコレクターのジャン・ピゴッツィ氏とのコラボレーションによる特別限定モデル「ライカ ゾフォート LimoLand by Jean Pigozzi」。

20171027_suzuki3↑2017年11月発売予定。49,680円(税込)

 

「ライカ ゾフォート」のホワイトボディに、ピゴッツィ氏が立ち上げたファッションレーベル「LimoLand(リモランド)」のロゴ「Mr. Limo」がデザインされている。

20171027_suzuki2
製品の仕様は、標準モデルと同じ。

20171027_suzuki1
背面にも「Mr. Limo」が。

20171027_suzuki4
アルティザン&アーティストのキャリングストラップと、カラーフィルムがセットになっている。キャリングストラップは、「Mr. Limo」を配したレザートリムがアクセント。

 

■セット内容

ライカ ゾフォート LimoLand by Jean Pigozzi

キャリングストラップ(ナイロン製)

カラーフィルム ダブルパック(20枚分)

 

「ライカ ゾフォート」は、ライカ初のインスタントカメラ。インスタントフィルムは、富士フイルムのインスタントカメラ「チェキ」でおなじみのinstax miniフィルムを採用している。

 

製品の詳細はこちら

 

藤井智弘さんの実写レビューと作例はこちら

クラウドファンディングはこういう製品が出てくるから面白い! 缶をも破壊する耐久性であらゆるものに代用できる史上最強テープ「Adventure Tape」

人生は予想もしないアクシデントの連続です。カバンのストラップ部分が外れてしまったり、自転車の部品が取れたり、スーツケースがいきなり崩壊したり。そんな場合のとっさの処置に皆さんなら何を使いますか? ガムテープ、ロープなどを思い浮かべると思いますが、Kickstarterで予約受付中のプロダクト「Adventure Tape」を使えば、それら全部が不要になります。

 

魔法のような素材

20171018_kubo01

「Adventure Tape」はガムテープのような粘着性のあるテープではありません。しかしテープ同士が接触している場合はくっつくという性質があるので物の周りにグルグルっと巻いて結び目を作るだけでしっかりと物を固定してくれるのです。

 

それだけでなく、グーンと伸ばすことの出来るストレッチ性と切れない強靭さがあり、粘着性のテープではないので、何度でも再利用できるようになっています。摩擦にも強く、防水性も優れています。数え切れないほどの性能が詰め込まれているおかげで、いろいろなものに使えます(詳しくは下の動画)。

例えば、テントのポールの修理にも使えます。

20171018_kubo02

スーツケースやカバンのストラップの修理にも使えます。新しい物を買うまでの応急処置としては完璧ではないでしょうか。

20171018_kubo03

また梱包の紐としても使えます。粘着性じゃないのでベタベタした手触りを残したり、開く時に梱包材を壊してしまうこともありません。

20171018_kubo04

防水なので水漏れにも対応できます。

20171018_kubo05

物を縛り付けてコンパクトにするのにも使えます。

20171018_kubo06

もちろん、自転車やボートなどに荷物を固定するのにも。

20171018_kubo07

どうでしょうか? ここまで見せつけられると、このテープは確かにガムテープやバンジーロープ、紐などに代用できるのが分かりますね。すべてこれ1つで解決できるわけです。テープにホコリなどで汚れがついたら水で洗い落とせば元通り。経済的ですね。

 

それでも従来のテープのような物を想像してしまう私たちとしては、「時間がたったら弱くなるのでは」「思い切り引っ張るとちぎれるのでは」と心配してしまいますよね。紹介ビデオでは思い切り引っ張った状態で缶ジュースをグルグルと縛り付けています。そうするとなんと・・・

20171018_kubo09

テープがちぎれるのではなく、缶自体が破裂してしまいました。これは納得の強さです。コメント欄やTwitterにも「使うのが待ちきれない」「(普通のプロダクトなら)『NASAなら何を使うか』と考えるのが普通だけど、これは『NASAが買いそう』なプロダクト!」とそのパワフルな性能に驚きの声が集まっています。

20171018_kubo10

太さは9mm(細Thin)、18mm(中Medium)、43mm(太Thick)の3種類で、長さはどれも3.6メートルとなっています。3種類とも入ったセットが約2700円と値段もかなり良心的(日本への配送料は750円)。発送は来年の4月の予定とのことです。

 

早急に必要でなくても道具箱や車のトランクに1つは入れておきたいアイテムじゃないでしょうか。

 

「かぼちゃ」は英語で “パンプキン(pumpkin)”…… ではないって本当?

ハロウィンの季節がやってきましたね。ハロウィンと言えば、先日放送された『林先生が驚く初耳学』でこんな問題が取り上げられていました。

 

「日本人が普段食べているカボチャは、英語で “pumpkin” とは言わない」

 

みなさんご存知でしたか? 林先生は初耳だったようですが、実は私もこれは初耳でした。そこで今回は「かぼちゃ」にまつわるお話です。

 

“pumpkin” は皮がオレンジのかぼちゃだけ?

Pumpkins

番組の解説はだいたいこんなものだったかと思います。

 

【pumpkin】とは、ハロウィンで使うような皮がオレンジ色のかぼちゃのこと。皮が緑色の日本のかぼちゃは英語で【squash】と呼ぶ

 

そして、街で海外の人に日本の緑色のかぼちゃを見せて「これは英語でなんて言う?」とインタビューすると、みんな “squash” だと答えていました。(発音はスカッシュではなく [/skwɒʃ/])

 

これにはスタジオの芸能人もビックリ、私もビックリしました。

 

だって、ニュージーランドでは緑のかぼちゃも “pumpkin” と呼ぶんです。スーパーでも日本のような緑色のかぼちゃが “pumpkin” として売られています。

 

では、”pumpkin” と “squash” の違いって一体何なのでしょうか?

 

“pumpkin” と “squash” の違いは?

KABOCHA SQUASH

気になったので、いろいろと調べてみました。

 

まずはオックスフォード現代英英辞典で “pumpkin” を引いてみると、こう書いてあります。

 

a large round vegetable with thick orange skin.

 

えー?本当に “pumpkin” は皮がオレンジ色のものなんですね…。

 

では、続いて “squash” を引いてみると、こんなことが書いてありました。

 

a type of vegetable that grows on the ground. Winter squash have hard skin and orange flesh. Summer squash have soft yellow or green skin and white flesh.

 

もっと詳しく調べてみると、ウリ科カボチャ属のものを “squash” と呼び、皮が硬いかぼちゃ系のものを “winter squash”、皮が薄いズッキーニなどを “summer squash” と分類するようです。(ズッキーニはカボチャ属なんだそうですよ!)

 

なので、皮がオレンジ色のかぼちゃも緑色のかぼちゃも “winter squash” に含まれるんですね。そして、”winter squash” にはどんな種類のものがあるのか少しだけ挙げてみると、

 

●Butternut squash

●Buttercup squash

●Acorn squash

●Banana squash

●Spaghetti squash

●Delicata squash

●Kabocha (squash)

●Pumpkin

 

つまり、”pumpkin” というのは “squash” という大きなくくりの中にある種類の名前なんですね。そしてまた、”pumpkin” の中にも様々な品種がいろいろあって、ハロウィンで使うオレンジ色の皮のかぼちゃもその1つだということです。

 

それに対して、日本のスーパーでよく売られている緑色のかぼちゃは、同じ大きな “squash” というくくりですが “pumpkin” とは別の種類なので “squash” と呼ばれるそうです。国によっては “Kabocha” や “”Kabocha squash” と呼ばれているそうですよ。

これがテレビ番組で「日本で食べている緑色のカボチャは “pumpkin” ではない」と紹介された理由だと思います。

 

でも、これは主に北米やイギリスでの話なんです。

 

ニュージーランドとオーストラリアの “pumpkin”

ニュージーランドやオーストラリアでは先ほども紹介したとおり、緑色のかぼちゃも “pumpkin” と呼ばれています。

 

ニュージーランドで栽培されている野菜が紹介されているウェブサイトvegetable.co.nzには、こんなことが書かれてあります。

 

The terms pumpkin and squash are often used interchangeably

 

つまり、”pumpkin” と “squash” という言葉は同じように使われるのだそうです。

 

私がニュージーランドでよく見かける種類は、

 

●Buttercup

●Butternut

●Crown

●Spaghetti squash

 

などです。セイヨウカボチャの種類の1つ “Buttercup” が日本で食べているかぼちゃと見た目も味も同じで、”pumpkin” として売られています。

Buttercup

ちなみに、お隣の国オーストラリアでは日本のようなかぼちゃは “Kent” や “Jap/Japanese pumpkin” という名前で売られているそうですよ。

 

かぼちゃの呼び方まとめ

日本で食べているような緑色のかぼちゃを “pumpkin” と呼ばないのは北米やイギリスの話で、ニュージーランドやオーストラリアでは “pumpkin” と呼んでいます。

 

野菜や果物は国や地域によって呼び方が違うこともあるので、ちょっとややこしいですね。

 

また、日本におけるかぼちゃの輸入先第1位はニュージーランドだそうです。私も日本に帰国中にニュージーランド産かぼちゃを買ったことがありますが(笑)、もしスーパーでニュージーランド産かぼちゃを見かけたら、ぜひ一度手にとってみてくださいね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

【コストコ】人気ブロガーは「拭いたそばから乾く」あのタオルをイチオシ! リピ買いすべき「掃除用品」ベスト4

コストコでは、掃除用品も豊富に用意。今回は、なかでもオススメの4点のアイテムを、ブログ「コストコ通」を運営する人気ブロガー、コス子さんがガイドします。実際に使ってみてわかったポイントや、意外な利用方法などを伝授するとともに、星5つを満点としたリピ買い度(オススメ度)も表示するので、ぜひチェックしてみてください!

 

その1

厚みがあって破れにくい除菌もできるウェットシート

20171027-s3-(2)

 

 

カークランドシグネチャー 住居用ウェットクリーナーシート

(フレッシュエアー80枚×2パック、レモン72枚×2パック) 

1458円

1枚あたり約4.8円

シンクやトイレ、床など家じゅうの汚れを落として除菌できるウェットシート。界面活性剤と消毒成分を含み、生地は厚みがあって破れにくいです。掃除後は爽やかな香りになるのもメリット。

 

開けるとこんな感じ!

39_G_螳

「おしりふきのようなソフトパックは4つ(2種類)入り。以前の円筒プラスチック型と比べて収納しやすく、使い切り後の処分も楽に」(コス子さん)

 

【コス子さんが使ってみた!】

①1枚ずつ取りやすくストレス軽減

39_H_螳

「以前のパッケージと比べて引き出しやすくなり、ストレスが軽減。プラスチック素材のフタを閉めるとしっかり密閉され、洗浄液が乾きにくくなっています」(コス子さん)

 

②レモンの香りのシートは油汚れに◎!

39_I_螳

「旧バージョン(下)よりも少しサイズアップ。レモンの香りは片面がエンボス加工になっていて、手触りがガサガサしています。油汚れを掃除するのに最適!」(コス子さん)

 

結論:キッチンのベタベタ汚れも本当によく落ちる!

「私は主にキッチンとトイレで使っているのですが、本当に汚れがよく落ちます。油とホコリが混じったようなベタベタ汚れもスルッと取れちゃいます。洗った後シートをトイレに流すことはできないので、注意が必要です」(コス子さん)

リピ買い度:☆☆☆☆(星4つ)

 

その2

洗剤を使わなくても石けんカスやヌメリが落とせる浴室用ブラシ

20171027-s3 (4)

 

コンドル ユニットバスボンくん 

価格は各倉庫でCHECK

浴槽から天井、カラン回りまで浴室全体を洗えるブラシ。ソフトな網目繊維を採用し、洗剤を使わなくても石けんカスやヌメリを落とせます。ハンドルの長さは調節可能。

 

開けるとこんな感じ!

40_B_螳

「半球型のヘッドに、ポリプロピレン製の網目繊維の束がたっぷり埋め込まれています。この繊維が湯アカを逃さずにかき出すのです」(コス子さん)

 

【コス子さんが使ってみた!】

①柄を伸縮させることで壁や天井の掃除も楽々

40_C_螳 40_D_螳

「柄の部分は伸縮し、長さは45~68㎝で調節可能。それほど長くはなりませんが、軽量なので浴室の壁や天井も楽に掃除できます」(コス子さん)

 

②洗いにくいところもぴったりフィット!

40_E_螳

「浴槽の角やすき間にもぴったりフィットして、軽くなでるだけで汚れを落とせます。あまり力を入れなくてもいいのがポイントです」(コス子さん)

 

結論:洗剤不要で掃除できるので普段使いに最適のアイテム

「軽い汚れなら、浴槽、床、壁、天井どこでもこれ1本で掃除でき、洗剤も不要で使い勝手は抜群。硬いブラシでのこすり洗いが必要な汚れには向きませんが、普段使いに最適のアイテムだと思います。コストコらしくない商品ですが、オススメです」(コス子さん)

リピ買い度:☆☆☆☆(星4つ)

 

その3

ゴシゴシ拭いても破れない厚手のペーパータオル

20171027-s3 (1)

 

サイズCHECK

41_D_螳

SCOTT カーショップタオル(55シート×10ロール) 

2198円

1ロールあたり219.8円

自動車整備工場でも使われている厚手のペーパータオル。繊維の目が細かく柔らかいうえ、ゴシゴシ拭いても破れないため家じゅうの掃除に使えます。水洗いして繰り返し使用可能。

 

【コス子さんが使ってみた!】

吸水性と水切れが良く使い心地はほとんど布

41_E_螳

「使い心地はもはや布!壁、汚れたテーブル、油まみれのキッチンをガシガシ磨いても破れる気配はありません。吸水性と水切れも抜群です」(コス子さん)

 

結論:油汚れをしっかり落とせて何度も洗って使えるのが魅力!

「油汚れも本当によく取れて、何度も洗って使えるのが魅力。ウチではまず台拭きとして使い、その後洗ってキッチンの水回りとコンロ回りを拭き上げます。最後に雑巾としてキッチンの床を拭いて、ゴミ箱にポイという感じです」(コス子さん)

リピ買い度:☆☆☆☆(星4つ)

 

その4

洗車用タオルながら家の拭き掃除にもオススメ

20171027-s3 (3)

カークランドシグネチャー マイクロファイバータオル(約40×40cm×36枚)

1968円

1枚あたり約54.7円

黄色い布地の洗車用タオル。表面の極細繊維が汚れを絡め取り、洗浄液を使わなくてもボディがキレイになります。水切れが良く耐久性に優れるため、家の拭き掃除に使うのもオススメ。

 

【コス子さんが使ってみた!】

繊維が汚れを絡め取りツルツルの仕上がりに

41_H_螳

「吸水性が高く、拭いたそばからパリッと乾いているという感じです。細かい繊維がしっかり汚れを絡め取り、ツルツルの仕上がりになります」(コス子さん)

 

結論:洗剤不要で傷も付けにくく使用場所を選ばないのも◎

「洗剤を使わずとも汚れを落としてくれるのが便利。研磨剤のようなもので汚れを削り落としているわけではないので、傷を付けにくく、使用場所を選びません。1枚が大きいので、ハサミで適度なサイズに切って使っています」(コス子さん)

リピ買い度:☆☆☆☆☆(星5つ)

 

※価格は変更の可能性があります

 

【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】

■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」

20171005-s0

定価:本体740円+税

判型:A4/82ページ

発行所:(株)学研プラス

「牛丼にも揚げ物をのせるのか……」かつ丼専門店「かつや」の新商品“牛すき煮”にがやっぱり話題に!

かつ丼専門のチェーン店「かつや」が、10月20日より期間限定で「牛すき煮」を販売。とうとう“カツ”から離れた商品を開発したかと思いきやそんなことはなく、「意地でもカツをのせてやろうっていう気概を感じる」と話題になった。

出典画像:「かつや」公式サイトより出典画像:「かつや」公式サイトより

 

“揚げ物”の使用を徹底している「かつや」

これまでいくつもの“魔改造”とも言われる変わり種のかつ丼を販売してきた「かつや」。2015年には“とろろ”と“チキンカツ”を組み合わせた「ぶっかけとろろチキンカツ丼」と「ぶっかけとろろチキンカツ定食」を販売して話題に。その後も「コチュジャンサラダカツ丼」や「シビれ山椒のぶっかけ青ネギカツ丼」といった斬新な期間限定メニューをリリースしてきた。

 

そんな「かつ丼の限界に挑戦している!」と話題の同店が今回、「チキンカツの牛すき丼」と「チキンカツの牛すき鍋定食」を販売。すき焼きの牛肉とチキンカツがハーフ&ハーフで盛られており、ネット上では「『かつや』は牛丼にも揚げ物をのせるのか…」「カツをのせないと死ぬ病気なのかな?」「いつもの『かつや』で安心した」との声が上がっている。

 

確かに「かつや」のメニューは“揚げ物”の使用を徹底している傾向があり、その特色は“カレー”にも色濃く現れている。例えば「吉野家」や「松屋」といった牛丼のチェーン店でもカレーが販売されているが、牛丼屋だからといって牛肉がのったカレーだけを販売しているわけではない。牛肉が乗っていない一般的なカレーや、「チーズ」などがトッピングされたカレーも販売している。しかし「かつや」で販売されているカレーは「カツカレー」のみ。かつ丼以外のサブメニューにも忘れずに“揚げ物”を添えるという徹底ぶりだ。

 

“揚げ物”メニューにこだわらない店舗も!?

“カツを食べるところ”ということを前面に押し出している「かつや」だが、実は例外もある。その“例外”とは北千住西口店のことで、なぜかこの店舗では「しゃぶしゃぶの食べ放題」が提供されているのだ。

 

サービスの内容は、制限時間90分で「しゃぶしゃぶ」「野菜」「ご飯」を好きなだけ食べられるというもの。なにより特徴的なのは値段の安さで、「国産牛・特選豚」が食べ放題のコースは1999円(税抜)。そして「特選豚」のみのコースに至っては999円(税抜)で楽しむことができる。

 

同メニューには当然「『かつや』なのに“しゃぶしゃぶ”とは… カツはどうしたの?」といったツッコミが。しかしそのコスパの良さには「しゃぶしゃぶ食べ放題最高過ぎる! 多分明日も食べる」「全国の『かつや』でやってくれれば良いのに…」との声が上がっており、細かいことには目をつぶる人も少なくない。

 

日々進化を続けている「かつや」だが、今後はどのようなメニューを開発して我々を驚かせてくれるのだろうか。

このひと言が「できる」評価につながる! ビジネスシーンで役に立つパワーフレーズと英会話学習法

海外の本社から担当者が来日した、外国人のお客から電話がかかってきた、新しい上司が外国人……ビジネスシーンで急に英語が必要になったとき、とまどってしまって何も話せないことってありますよね。英単語は知っていても、使い方を理解していないと、とっさに話すことはできません。そこで、“丸暗記するだけで仕事で役立つフレーズ”を覚えておけば、苦手意識も少なくなるはず。

20171027_suzuki4

そこで、“英語キュレーター”として企業や大学で講義しながら、数々の英語事業コンサルタントを手がけるセレンさんに、丸暗記フレーズと英会話学習法を教えてもらいました。

 

「本当に仕事に役立つフレーズというのは、ポイントがいくつかあります。

 

①丸暗記することで応用が効く汎用性の高いフレーズ

②よく耳にするけれど意味を知らないことが多いので知っておくと理解にも使用にも役に立つフレーズ

③いざという時言えないことが多いので先に覚えておきたいフレーズ

 

今回は、この3点をベースに10個の英文をセレクトしてみました」(セレンさん)

 

1.知ると差が出る頻出ワードではじめの一歩!

「What do you do?」

(お仕事はなんですか?)

 

直訳すると「(普段)何をしていますか?」となり、知らないと全く何を聞かれているかわからずに困ってしまう頻出フレーズ。初対面だと挨拶と同じくらいの頻度で使われるので、本当の意味での頻出だと思います。さすがに同じ社内などで使うことはあまりないとは思いますが、知っておくだけで差がつきますね。

 

2.自己紹介がスムーズに済めば意図が伝わりやすくなる

「Let me introduce myself.」

(自己紹介させてください)

 

ややあらたまって自己紹介を始めるときなどに使えます。通常なら、握手して自然に自己紹介が始まりますが、誰かに紹介されたときやプレゼンテーションの冒頭など、英語を使って働いていると、このフレーズを使う場面は想像以上に多いもの。「Let me 〜」で「~させてください」という意味になり、動詞の部分を変えると「Let me check.」(お調べします)や、「Let me try.」(試させてください)など、いろいろ応用が効くのもポイントです。

 

3.汎用性の高い「~がわからない」もコアフレーズを覚えればOK

「 I have no idea what to do about it.」

(それについて何をすればいいのかわかりません)

 

わからないと言いたいときの「I have no idea」、それについてすべきこと「what to do about it」を合わせた汎用性の高いフレーズ。どこに行っていいかわからない、なら「I have no idea where to go.」。いつそれをすればいいかわからない、なら「I have no idea when to do that.」。英語が話せる、の第一歩はコアフレーズの暗記と言っても過言ではないと思います。

 

4.スムーズに要望を伝えたり意思を伝えたりするとき

「Let’s set up a meeting to discuss the problem.」

(その問題について話し合うためにミーティングをセットしましょう)

 

「~しましょう」と提案したり呼びかけたりするときは、気持ちよくスッと言いたいもの。意外と英語を話す日本人の方でも「Let’s 〜」という文章には馴染みがない方も多いのではないでしょうか。この文章にはミーティングを設定する「set up a meeting」や、その問題を話し合う「discuss the problem」などの頻出フレーズも含まれているので、スラッと言えるように何度も口に出しておきましょう。

 

5.ビジネスメールや電話で素早いレスポンスを必要とされる場合

「I’ll get back to you as soon as possible.」

(なるべく早く折り返します)

 

電話だけでなく、メールやチャットでもよく使われます。急いでいる状況で使うことが多く、言えないとモタモタしてしまい焦って余計うまく言えない、ということに……。「as soon as possible」はメールなどでも「ASAP」と略される頻出フレーズ。なるべく早く、を求められることの多いビジネスシーンでは必須です。

 

6.相手とのコンセンサスを図る上で必要となる重要フレーズ

「Could you walk me through the process?」

(その話、順を追って説明してもらえますか?)

 

実際にビジネスの現場で英語を使うようになるまでは知らなかったフレーズです。「walk through」で「順を追って説明する」という意味になり、「Could you walk me through the process?」で、「その過程を順を追って説明してくれますか?」という意味に。自分が使う場面もありますし、また耳にする場面も多いと思います。

 

7.同意にも否定にも応用できるから意外と大事!

「That makes sense.」

(ごもっともですね)

 

「make sense」というのは”理にかなっている”という意味で、「それはごもっともだ」というようなニュアンスになります。否定文の「That doesn’t make sense at all.」=「まったく意味がわかりません(理にかなっていないので)」も、よく出てくる表現。ビジネスの現場では自分の納得具合をしっかりと表す事がとても大事なので覚えておきたいところです。

 

8.ちょっと丁寧にお断りしたいときなどに使える

「I am afraid I can’t agree with you.」

(申し訳ありませんが、同意できません)

 

この「I’m afraid」を冒頭につけられるようになれば、かなり英語を話すことにも慣れてきた証拠。「申し訳ないのですが」というニュアンスを持っています。「同意します」という動詞「agree」も”誰に同意する”という意味で使う時は「agree with 人」で表現します。ぜひセットで丸ごと覚えておきたいフレーズです。

 

9.聞き取れない単語があっても、これで再チャレンジ!

「Could you say that again?」

(もう一度言っていただけますか?)

 

実際にビジネスで英語を使うとき、もっとも痛感するのが聞き取りの難しさでしょう。それでも生身の人間同士のやりとりですので、わからなければ聞き返せますし、確認もできます。しっかり覚えて、理解できないまま会話がどんどん進まないようにしましょう。

 

10.別れ際の表現も、ちょっとしたニュアンスに配慮を!

「I’m looking forward to seeing you again.」

(また会うのを楽しみにしていますね)

 

「look forward to 〜」=「~を楽しみにしている」という表現で、別れ際や会話の終わりによく使われます。注意したいのは、「look forward to」の 「to」は前置詞の「to」なので、動詞を使う時は「ing形になる」という点。原形にしてしまっているのを耳にしますが、英語間違いあるあるのひとつなので、この機会に覚えてしまいましょう。「see you」と「meet you」の違いも大事で、初めて会った人には「Nice to meet you.」ですが、二回目以降だと「Nice to see you.」になります。二回目に会うのに「Nice to meet you.」というと日本語で二回目に会った人に「初めまして」、と言っているような響きになってしまうので要注意!

 

さらに、もっと英語をうまく使いたい! という人のために、セレンさんに自分でできる英会話学習法を教えてもらいました。多忙なビジネスパーソンだからこそ、3つのコツを押さえて効率的に学んでいきましょう。

20171027_suzuki1

仕事に役立つ英会話学習方法3

1.「軽続楽習(けいぞくがくしゅう)」を忘れずに“読むこと”からスタート

英語を読むという習慣は、英語力の底上げにとても効きます。簡単なこと、続けられることから楽しみながら学ぶことで習慣化され、「have to」から「want to」に変わっていくのです。

 

まずは、なんでもいいから英語の記事を1個読んでみる、という習慣を身につけましょう。記事と言っても身構えることはありません。日本のニュースを英語に翻訳したサイトのように、なじみのある話題の記事などは数多く存在します。電車に乗ったら1本読む、寝る前に1本読む、というように、場所や時間を固定化すると習慣にしやすいでしょう。

 

英語を読む習慣にスマホアプリなら「POLYGLOTS(ポリグロッツ)」ウェブで読むなら「Newsela」がオススメです。どちらも無料で始められ、学習者が英語を読むことを継続しやすい細やかな設計がされている良質のものです。

20171027_suzuki8

POLYGLOTS

https://www.polyglots.net/

20171027_suzuki6

 

20171027_suzuki9

Newsela

https://newsela.com/

20171027_suzuki5

 

2.会話の頻出フレーズを声に出して練習する

僕自身、英語を勉強し始めたときに最もわからなかったのが、“英語が話せるという感覚”でした。あれこれ考え、いろいろな学習法を試しましたが、たどり着いた答えはシンプル。「感情を込めて意味を理解した文章を声に出す」、簡単に言うとこれだけだったんです。

 

逆に言うと感情がゼロで、意味もわからない文章を声に出しても、なかなか話せるようにはなりませんし、意味がわかっても”声に出す”というプロセスを挟まないと、スピーキング力は思うほど伸びないものです。

 

教材には、日常英会話で使われる自然な英語のフレーズがたくさん載っていて、かつ音声が付いているものがいいと思います。殿堂入りと言ってもいいほどの人気を誇る、この英語アプリがオススメです。

20171027_suzuki2

Real英会話

https://itunes.apple.com/jp/app/real%E8%8B%B1%E4%BC%9A%E8%A9%B1/id373563219?mt=8

20171027_suzuki7

 

3.TOEICを受けてみる

試験を受けてみるのは、シンプルでわかりやすい指標になると思います。もちろん公的な資格として履歴書に書くことができますし、TOEICの有用性の議論は置いておいても、スコアを持っておいて損することは何ひとつないはず。基礎的な英語の理解にも役立ちますし、語彙や文法の基礎を学び直すのにも最適。

 

またTOEICスコアは就職にも転職にも、特に日系の企業であれば大きなアドバンテージになります。就職、転職という人生の一大転機での大切なチャンスをサポートする意味でも、スコアアップを目指してみるのはよい学習法のひとつだと言えます。

 

以上の、セレンさんによる「お役立ちフレーズと学習法」。これを身につけて、自信を持って英語でコミュニケーションできるビジネスパーソンを目指して!

 

Profile

20171027_suzuki3

英語キュレーター / セレン

1979年大阪府出身。2011年1月、海外生活や留学経験など英語経験ゼロで、自己紹介もままならないような状態から独学で始めた英語習得法が話題に。現在、自身の英語学習情報サイト「English Hangout」で情報を発信するほか、雑誌やウェブマガジンに寄稿、社内公用語に英語を採用する企業で研修講師を務めるなど、精力的に活動。“英語のあるくらし”“英語を楽しむ生活”を提案している。

English Hangout http://wailingual.jp/

Twitter/@cellem0 https://twitter.com/cellen0

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

NECの新PC「LAVIE Note NEXT」を触ってわかった、僕たちが本当にPCに必要と思う機能

先日発表された、NECの新たな15.6型ノートPC「LAVIE Note NEXT」。ゼロベースの開発で、新たにホームノートPCを再定義するべく生まれた意欲作となっており、デザインも機能も従来機から一新されたモデルです。機能に関しても全てを見直し、なくてはならない機能は搭載しながらも、「あった方が良い機能」を精査。本当に必要かどうかを判断したうえで、搭載するかどうか検討が重ねられたとのこと。

 

↑最上位モデル「NX850/JA」。実売価格:22万5580円↑最上位モデル「NX850/JA」。実売価格:22万5580円

↑ミドルレンジモデル「NX750/JA」。実売価格:21万4780円↑ミドルレンジモデル「NX750/JA」。実売価格:21万4780円

↑エントリーモデル「NX550/JA」。実売価格:19万3180円↑エントリーモデル「NX550/JA」。実売価格:19万3180円

 

まず外観については、かなりソリッドな仕上がりになっています。見た目のシンプルさを目指すPCは数多くありますが、これほどまでにエッジを効かせたソリッド感の高いPCはなかなかない。エッジを立たせてしまうことで、ラウンドデザインのモデルよりも厚みを感じてしまうかもしれませんが、基本的には自宅で使うことを想定している15.6型なのであまり気にならず、むしろちょうどいい安定感と言えます。またソリッドデザインゆえに、素材との相性も良く手触りも好印象。打ちっぱなしのコンクリートのような心地良い触感です。

 

↑全体的にエッジがたっていて、真四角の箱のようなソリッド感があります↑全体的にエッジがたっていて、真四角の箱のようなソリッド感があります

 

ボタンやスピーカー、インターフェースに関しても無駄なものが省かれた、シンプルな仕様になっています。例えばスピーカーは、従来はキーボードの上部に配置していたため、キーボードとディスプレイの間にスペースが必要になっていました。しかし、スピーカーを本体底部に移動することで、その分の省スペース化がかなえられています。しかし、従来はヤマハ製スピーカーを採用していましたが、底部に移したことでスピーカーの本領を発揮するのが難しくなったため、今回はヤマハ製ではないスピーカーを採用したとのこと。

 

↑余分なボタンや無くしスピーカーを移したキーボードまわり↑余分なボタンや無くしスピーカーを移したキーボードまわり

 

■何よりも必要なものは「起動の速さ」だった

 

このように、パソコン開発においてサイズや機能、デザインはそれぞれトレードオフになってしまうことが多いものです。開発の再定義が施されたLAVIE Note NEXTを見ていると、サイズ、機能、デザインのそれぞれどの部分を優先したかがポイントになっているとわかります。キーボードの方向キーが廃されている反面、BDXL対応の光学ドライブが残されているなど、NECが下した機能の取捨選択がうかがえるのも面白い。

 

PCを再定義するにあたり、ユーザーのPCに対する不満を解消することも検討されています。特に不満の高かった動作速度に着目し、起動時間の改良を徹底。CPUには第8世代インテルCoreプロセッサーを採用し、最新の高速SSDとHDDを組み合わせることで、最上位機「NX850/JA」で約10.6秒という驚異的な速さのOS起動時間を実現しました。タブレットPCやスマートフォンに慣れているユーザーにとって、最大のストレスとなり得るノートPCの起動速度ですが、LAVIE Note NEXTの誇る起動速度はそのストレスを払拭する勢いですね。

 

発表会では、アスリートの飯塚翔太選手がゲストとして登壇していましたが、極限まで無駄な筋力をそぎ落とし10.08秒の100m走記録を出した飯塚選手の背景は、今回のLAVIE Note NEXTとまさに通じるものがありました。本当にユーザーにとって便利なPCは何かを考え抜いたLAVIE Note NEXT、まずはそのシンプルかつ高水準な仕上がりを店頭で確かめてみてください。

 

【SPEC】

(NX850/JA)

●OS:Windows 10 Home 64ビット ●CPU:第8世代インテルCore i7-8550U ●メモリ:8GB(4GB×2、最大32GB) ●ストレージ:128GB SSD+1TB HDD ●ディスプレイ:15.6型ワイド(1920×1080ドット、タッチ非対応) ●バッテリー:約7.3時間 ●サイズ:W361×D243×H25mm ●質量:約2.3kg

 

(NX750/JA)

●OS:Windows 10 Home 64ビット ●CPU:第8世代インテルCore i7-8550U ●メモリ:8GB(4GB×2、最大32GB) ●ストレージ:1TB SSHD ●ディスプレイ:15.6型ワイド(1920×1080ドット、タッチ非対応) ●バッテリー:約6.3時間 ●サイズ:W361×D243×H25mm ●質量:約2.3kg

 

(NX550/JA)

●OS:Windows 10 Home 64ビット ●CPU:第8世代インテルCore i5-8250U ●メモリ:4GB(4GB×1、最大32GB) ●ストレージ:1TB HDD ●ディスプレイ:15.6型ワイド(1920×1080ドット、タッチ非対応) ●バッテリー:約6.9時間 ●サイズ:W361×D243×H25mm ●質量:約2.3kg

憧れの「自然人ライフ」を無理なく実現!! 自然派個性住宅のBESSから「梺(ふもと)ぐらし」という新提案

自然派個性住宅のBESS(ベス)は、自然とともに暮らすことを、田舎でも郊外でもなく新しい視点で考える「梺(ふもと)ぐらし」の秋冬フェアを、2017年10月から2018年2月末まで全国のBESS展示場で開催中です。

20171016_y-koba1_01

 

不便であることを楽しみながら、便利であることも捨てない暮らし方

里山の美しさとともに暮らしながらも街までの距離を面倒に感じない、自然人ライフを謳歌しつつ社会とのつながりも大切に考える。「梺ぐらし」とは、こうした不便であることを楽しみながら便利であることも捨てない、暮らし方の新提案です。

 

一見、山の近くのような暮らしに見えて、クルマで30~40 分もあれば街中にアクセスできる程よい距離感で、不便さも楽しみながら利便性を捨てるわけでもない。こうした場所が日本にはたくさんあります。いなか暮らしや移住とはまた違った自然体で過ごす「梺ぐらし」をいち早く選択して動き始めている人たちが、ここ数年増えているようです。生活に関わるさまざまな技術が発展した現代だからこそ、心の贅沢を大切にする暮らしが求められているのかもしれません。

20171017_y-koba3_22

現在開催中のBESS秋冬フェアでは、フェア期間中に成約した人全員に、それぞれのモデルごとのBESS ポイントをプレゼント。このポイントは、BESS推奨薪ストーブやアイデア次第で無限大に楽しめるアイランドデッキ、120cmのワイドサイズでジャブジャブ洗えるBIGシンクなど、梺ぐらしをより楽しむことができるガジェットと交換することができます。そのほか、薪ストーブ本体や外とつながる暮らしを楽しむログ小屋「第三のトコロ IMAGO」の購入費用の一部にも充当できます。

20171017_y-koba3_33

自然のなかでの暮らしに憧れてはいるけれど、仕事や家族があり、都会から離れすぎるのも心配で踏ん切りがつかないという方も、この梺ぐらしなら実現性はグッと上がるのではないでしょうか? 全国42か所あるBESS展示場のフェアパンフレットやウェブページでは、梺ぐらしを楽しんでいるBESS ユーザーたちの実際の暮らしぶりも紹介されていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!

 

■BESS秋冬フェア2017
https://www.bess.jp/campaign/2017fw/

 

実は美味しい炊き込みご飯の意外な具材ーーダウンタウン、とんねるず考案の炊き込みメニューとは?

実りの秋は新米が収穫できる米の旬でもあり、炊き込みご飯が美味しい季節。10月6日に放送された「ZIP!」(日本テレビ系)のコーナー「HATENAVI」では“炊き込んだらおいしいもの”が特集されていたので、ちょっと意外な炊き込みメニューを紹介していこう。

画像はイメージです出典画像:dreamcat115 / きのこの炊き込みご飯 (from Flickr, CC BY 2.0) ※画像はイメージです

 

意外な組み合わせなのに美味しい炊き込みご飯

まずは「おまんじゅう」。炊き込むと皮が溶けてあんこが剥き出しの状態になるのだが、これをご飯とよくかき混ぜるとおはぎのような味になって意外に美味しいとのこと。ちなみに、文豪の森 鴎外はご飯の上に饅頭を置き、その上からお茶を注ぐ“饅頭茶漬け”が好きだったという逸話も。あんことご飯の組み合わせは意外と鉄板なのかもしれない。

 

さらに番組では、新たな炊き込みご飯を作って大学生3人に評価してもらうことに。具材は「カレーパン」「のどぐろの干物」「大根の漬物」「焼き鳥」の4種。30点満点で採点した結果、4位は「カレーパン」。ご飯とパンの合わさった食感に「違和感が凄い」と評され、16点という低得点に。

 

つづいては、29点で「のどぐろの干物」と「大根の漬物」が同率で2位に。「のどぐろの干物」は米にダシが染み込んでいて味も香りも絶品だという。汁ごと投入した「大根の漬物」は、酸味がご飯と馴染んで、奥深い和風な味わいに仕上がるそう。

 

1位は30点満点を獲得した「焼き鳥」。タレ味のひな肉2本、鶏皮、つくね、レバー、砂肝、ししとうを入れたこの炊き込みご飯は、やはり文句なく美味しいようだ。

 

この放送には「カレーパンが一番気になるwww」「島根ではのどぐろの炊き込みご飯の素を売ってるし、美味しいに決まってる」「いやいや、焼き鳥の炊き込みご飯が美味しくなかったらもう天変地異じゃん」といった反響があがっていた。

 

ダウンタウン、とんねるずも挑戦した炊き込み企画

美味しい炊き込みご飯を模索する企画は、バラエティ番組「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」(日本テレビ系)で、ダウンタウン、ココリコ、月亭方正も挑戦していたことがある。

 

ここで高評価を得ていたのが、田中直樹考案の「ビールと枝豆」と浜田雅功考案の「お好み焼き」「マグロの山かけ」。なかでも、「ビールと枝豆」という未知の組み合わせに関しては、松本人志が「結構美味しくないですか?」と驚き、浜田も「イケる、豆がまた美味い」と評価。その後も「あれぇぇ!?」「これマジでめちゃめちゃうまい」「これエエわ」と絶賛の声が続出していた。

 

また、炊き込みご飯とは違うが、バラエティ番組「とんねるずのみなさんのおかげでした」(フジテレビ系)では、とんねるずの木梨憲武が電子ジャーを使ったパスタ料理をいくつか披露。なかでも、炊飯器にパスタ、セブンイレブンの「金のハンバーグ」、トマトジュース、ガムシロップ、コンソメキューブを入れて炊き上げたハンバーグパスタは、「お店のレベル」と大好評を博していたことが。炊き込みには無限の可能性がありそうだ。

有名になったがゆえにセキュリティに取り組む必要があるARM、「ARM Techcon 2017」レポ

ソフトバンク傘下で知られるARM社は開発者向けイベント「ARM Techcon 2017」を開催。そこでの基調講演のテーマはセキュリティ。ARMはあくまでプロセッサの設計のみをライセンスしている企業で、実際の機器のセキュリティ問題は半導体メーカーやハードウェアベンダーの責任だが、ARMはその存在を知られるようになったからこそ、セキュリティへの姿勢を見せる必要が生じている。


申し込みフォームには「借金」記入欄も! ギャンブル漫画の金字塔『カイジ』がまさかのバラエティ化

「水曜日のダウンタウン」など攻めた番組で時に賛否も呼んでいるTBSが、2017年末に画期的すぎるバラエティを放送することを発表。これを受けてネット上では大反響が上がっている。

出典画像:TBS公式サイト『人生逆転バトル カイジ』より出典画像:TBS公式サイト「人生逆転バトル カイジ」より

 

カイジ原作の“バラエティ”に大反響!

今回発表されたのは、ギャンブル漫画「カイジ」が原作となるバラエティ番組『「人生逆転バトル カイジ」。放送日などの詳細は明かされていないが、「人生を逆転したい… とにかく金が欲しい… 有名無名は問いません そんな人生の一発逆転を夢見るアナタにビッグチャンス!」と紹介されており、「テレビ業界ではおそらく初となる漫画原作バラエティ」とのこと。

 

「カイジ」といえば、借金まみれの主人公カイジが命を懸けたギャンブルに挑むギャンブル漫画の金字塔。もちろん「原作のカイジと違ってリスクはゼロ! 勝負に負けても追加の負債を背負ったり、身体にダメージを受けたりすることはありません」と公式発表されている。

 

この知らせに、「カイジを原作にするとか凄すぎる」「ワクワクしかないんだが」とさっそく期待の声が上がっている一方で、熱狂的なファンからは「ノーリスクのカイジとかカイジじゃないんだよなあ」というぼやきも。原作のカイジはギャンブルに勝つために耳を切り落としたり、ギャンブルに負けて左手の指を4本失ったりと体にダメージが残りまくり。後に闇病院で治療したので耳も指もくっついているが、治療費で借金が増えてしまった。

 

藤井健太郎とクロちゃんとカイジの関係

同番組で勝ち残った1人は「賞金200万円(予定)とゲーム内で獲得した金額をゲット」できるとのことで、演出を務める藤井健太郎は自身のTwitterで「『予定』は金額あげるために諸々調整してるからです。上げられるか分からないけど、最低200万円と思ってもらって大丈夫です」とコメント。申し込みフォームには借金額を記入する欄もあるが、藤井によると「借金マストじゃないですよ」とのことだ。

 

藤井健太郎といえば、「水曜日のダウンタウン」を手がけて一躍有名になった演出家。同番組では、安田大サーカスのクロちゃんのクズキャラっぷりも大々的に放送されているため、「クロちゃん出るんじゃないか?」「カイジに参加してるクロちゃん見たい!」との声も。

 

ちなみに、過去の「水曜日のダウンタウン」で「クロちゃんのツイートから居場所を特定して救出する」という企画が行われたときには、クロちゃんが監禁された部屋で使える通貨として、カイジに登場した「ペリカ」という単位が使われていた。この企画は情報が錯綜し、一般の人にも迷惑がかかったということで放送されなかったが、「エキサイトレビュー」のインタビューで藤井は「(ペリカが)スタッフルームにいっぱい余ってますよ」と語っている。このときのペリカの再登場にも期待できるかもしれない。

これが新時代のゴルフかも……「二人三脚」的なスーパーショットがすごい!

どちらかというと“堅いスポーツ”の印象が強いゴルフ。そうしたなかで、驚きのプレーを連発する「アーティスト」が話題となっている。

彼の名前はジョシュア・ケリー。特に、最近公開したこのトリックショットが見た目的にもスゴイと話題だ。

なんと下のプレーヤーがクラブでリフティングしたボールを、そのまま豪快に打ち抜いた。ゴルフ流二人三脚のようなスーパートリックショットである。

ケリーはこうしたトリックショットの動画を熱心に配信しており、それらを見ているだけで楽しくなってしまう。一部になるが紹介したい。

What's your favorite? Comment below 1,2,3,4 or 5? 🏌🏻🎶🙏🏻@holein1humor #golf #golftrickshot

A post shared by Joshua Kelley (@holein1trickshots) on

クラブだけでなく足でゴルフボールをリフティングするのも上手いため、ショットのバリエーションはかなり豊富。“二人三脚”系では他にこんなショットもあった。

※よいこはマネしないでね!

東京モーターショー2017は、10月28日(土)から一般公開がスタート!

ピュアなクルマ好きはもちろんのこと、最先端技術にアンテナを張るなら必見といえる、2年に一度の楽しみである国際自動車ショーが、いよいよ10月28日の土曜日から東京ビッグサイトで一般公開される。

20171027_hayashi_LV_01

 

20171027_hayashi_LV_02↑メインエントランスとなる中央ゲートに近い西展示棟では、TOKYO CONNECTED LAB 2017といった体感ゾーンやトミカコーナー、アトリウムにはソニー・インタラクティブエンタテインメントがグランツーリスモSPORTの体験ブースを出展

 

遡ること半世紀以上前、東京の日比谷公園で行なわれた「全日本自動車ショウ」は、当時の庶民が恋い焦がれた乗用車が間近に見られる貴重な機会だったという。その後、高度経済成長の兆しが見えた1964年、晴海で開催された第11回から現在の「東京モーターショー」へと呼称を変えて、マイカーブームの火付け役となった。

東展示棟には国内外メーカーのコンセプトカーや日本初公開となる最新モデルを多数展示。各ブランドのイメージやモデルのコンセプトを表現した演出にも注目したい。↑東展示棟には国内外メーカーのコンセプトカーや日本初公開となる最新モデルを多数展示。各ブランドのイメージやモデルのコンセプトを表現した演出にも注目したい

 

市場のグローバル化にともない東京・晴海から千葉の幕張へと会場を移して、ますますビッグスケールな国際イベントへと成長を遂げ、2011年の第42回にはかつての晴海見本市会場を彷彿とさせる、お台場エリアの東京ビッグサイトへと舞い戻った。そしてこの2017年は、第45回目となる東京モーターショーが開催される年。国内外ブランドの魅力的な最新モデルたちはもちろん、持続可能なモビリティに向けた開発スタディが、続々と市販モデル化されている事実には驚かされるだろう。

20171027_hayashi_LV_04

しかも、今開催ではそこからさらに先を見据えた最先端テクノロジーの結晶が披露されるはず。パフォーマンスと環境性能を両立させたスポーツカーや洗練度と航続距離が改善された電気自動車、快適なドライブを約束するインターフェイスに自動運転技術など、われわれクルマ好きをワクワクさせてくれる9日間がはじまるのだ。
青海エリアでの試乗体験プログラムやシンポジウム、ジャーナリストによるガイドツアーなど、充実したコンテンツも期待大。もちろん来場は公共交通機関にて(りんかい線「国際展示場」駅下車徒歩約7分/ゆりかもめ「国際展示場正門」駅下車徒歩約3分/路線バス、空港バス、水上バスほか)、くれぐれも千葉の幕張に向かわぬようご注意を。

 

http://www.tokyo-motorshow.com/

 

 

 

「Xperia XZ1」をZ3/Z4/Z5と5項目で比較! 歴代Zシリーズからどこまで進化した?

ソニーのスマートフォン、Xperiaシリーズの2017年秋冬新製品「Xperia XZ1」が発表されました。今回はその特徴を、過去機種の「Xperia Z」シリーズと比べながら明らかにしたいと思います。

20171027-i01 (20)↑ソニーモバイル「Xperia XZ1」(ムーンリットブルー、ブラック、ウォームシルバー、ヴィーナスピンク)

 

ソニーのXperia Zシリーズは2014年秋冬モデルである「Xperia Z3」から日本の大手3キャリアが揃って取り扱うようになりました。Xperiaが尖ったハイスペックスマホを求めるマニア層だけでなく、より広いユーザー層に浸透しはじめたのはちょうどこの頃からだったように思います。

 

以降、2015年の夏モデルとして発売された「Xperia Z4」から、同年の秋冬モデルである「Xperia Z5」まで国内のXperiaといえばソニーが誇る先端技術を詰め込んだ「Zシリーズ」が定番モデルとなってきました。当時は大手キャリアでスマホを買うと契約期間の“2年縛り”が存在していた頃だったので、いまごろちょうど「買い換え時」を迎えている方も多いのではないでしょうか。使い慣れたXperia。最新モデルがどれぐらい進化しているのか見ていきましょう。まずは本体のデザイン、サイズ感から。

 

①【サイズ】これまでよりもやや長いが持ちやすい

写真をご覧いただくとわかるように、Xperia XZ1(以下:XZ1)は縦方向のサイズがXperia Z5(以下:Z5)に比べるとやや長くなっています。Z5とほぼサイズが変わらない「Xperia Z4(以下:Z4)」「Xperia Z3(以下:Z3)」も隣に並べてみました。

 

スペックの外形寸法で比較すると、XZ1は約73W×148H×7.4Dmm、Z5は約72W×146H×7.3Dmmとなり、厚みはほぼ変わらず。やはり縦方向には2cmほど長いようです。XZ1では前機種のXperia XZsと比べても、約50%ほど内蔵スピーカーの音圧を上げるため内部の容積を多めに確保したことも影響しているのかもしれません。でも確かにその効果は動画を鑑賞する時など、とても聴きやすくなったスピーカーサウンドにしっかりと表れています。

↑左からXZ1、Z5、Z4、Z3↑左からXZ1、Z5、Z4、Z3

 

↑本体は高さ方向のサイズがXZ1(いちばん左側)でやや伸びている↑本体は高さ方向のサイズがXZ1(いちばん左側)でやや伸びている

 

本体の厚みについては実機に触れてみると、むしろXZ1の方が薄くなったような手応えがあります。両サイドのエッジをラウンドさせた「ループサーフェスデザイン」の効果によるものかもしれません。同じ約5.2型/フルHDのディスプレイが、片手持ちでより操作しやすくなったようにも感じられます。

↑本体の厚みはほぼ変わらず。手で持つとXZ1の方が持ちやすく感じる↑XZ1(左)とZ5(右)の本体の厚みはほぼ変わらず。手で持つとXZ1の方が持ちやすく感じる

 

↑サイドは表裏のコーナーが緩やかにラウンドしているループサーフェスデザインに。Xperia Z5から指紋認証が搭載されているが、反応速度はXperia X Performanceの頃から大きく向上している↑サイドは表裏のコーナーが緩やかにラウンドしているループサーフェスデザインに。Xperia Z5から指紋認証が搭載されているが、反応速度はXperia X Performanceの頃から大きく向上している

 

とても薄型の筐体ですが、その堅牢性については背面から両サイドまで一体の押し出し成形によるバスタブ構造のメタルフレームを使っているので、実は「Xperia史上・最高強度」を実現しています。フロントガラスにもコーニングの強化ガラス「Gorilla Glass 5」を採用。Z5、XZ1ともに防水IPX5/8相当&防塵IP6X相当のスペックなので、水濡れにも強く設計されています。

XZ1は背面から両サイドまで一枚のメタルプレートから作られているので、薄型なのにボディは強靱XZ1は背面から両サイドまで一枚のメタルプレートから作られているので、薄型なのにボディは強靱

 

本体のカラーは、背面にガラスパネルを使い全体に光沢感が強めのZ4/Z3に比べて、Z5から背面がメタル素材になっています。色合いも落ち着いた印象。Xperia Xシリーズからは、フロントベゼルも背面・サイドと同じ色に統一されています。実はXZ1の「ムーンリットブルー」はソニーのワイヤレスヘッドホン・イヤホン「h.ear」シリーズの最新モデルにも同じ色を揃えています。

↑ムーンリットブルー↑ムーンリットブルー

 

↑背面パネルはいちばん右側のZ4がガラス。Z5(中央)からメタルになった↑背面パネルはいちばん右側のZ4がガラス。Z5(中央)からメタルになった

 

②【使い勝手】SIMとSDカードスロットが別に

細かなところではSIMカードスロットがSDカードスロットと別々に設けられています。Xperia Z5/Z4は一体型のスロットだったので、SDカードを交換しようとするとSIMカードも同時に抜かなければならず、そのたびに端末の再起動が必要でした。SIMカードを出し入れしなければならないため、細かな傷が付いて接触不良が発生するとSIMカードの再購入が必要になる場合もあります。実際に筆者もXperia Z5 Premiumを使っていた頃に、ハイレゾの楽曲を入れたSDカードをしょっちゅう差し替えていたので、SIMカードを1年半で2回ほど買い換えました。ですので、別々のスロットは大歓迎です。

↑XZ1はSIMとSDカードのスロットが別々になっている↑XZ1はSIMとSDカードのスロットが別々になっている

 

③【カメラ】暗いところでもきれいに撮れる

カメラ機能についてはXperia XZ Premium、Xperia XZsの世代から搭載されているメモリー積層型のCMOSイメージセンサーを中核とする「Motion Eyeカメラシステム」のおかげで、高品位な写真が簡単に撮れます。被写体の動きを自動検出して、最大で4フレームぶんの画像をバッファリングしながら、シャッターボタンが押される直前の画像を記録する「先読み撮影」、最大960fpsの「スーパースローモーション撮影」などがその代表的な機能です。

 

XZ1からはさらに被写体となる人物の「笑顔を自動で検知」して、決定的瞬間の前後を逃さず記録できるように先読み撮影機能がパワーアップしています。動いている被写体にフォーカスを合わせ続けながら連写ができる機能も追加されています。

↑リアのメインカメラユニット。有効画素数はXZ1が1920万画素、Z5が2300万画素↑リアのメインカメラユニット。有効画素数はXZ1が1920万画素、Z5が2300万画素

 

↑フロントカメラのユニット。有効画素数はXZ1が1320万画素、Z5が510万画素↑フロントカメラのユニット。有効画素数はXZ1が1320万画素、Z5が510万画素

 

単眼カメラユニットのスマホで、人物や食べ物、自由造形(置物など)を3D撮影して、手軽に3Dアバターや3Dプリンターで出力できるオブジェが作れるアプリ「3Dクリエーター」もXZ1から搭載されています。3Dクリエイターで自由造形の撮影を試してみましたが、撮影そのものに複雑な操作は要らないものの、被写体の回りを360度、撮影している自分がぐるっとひと回りできる環境を整えるのが意外に大変でした。3Dクリエイターに加えて、笑顔検知やオートフォーカス連写の機能は今年の夏に発売されたXperia XZ Premiumにもアップデートで追加されるそうです。

↑3Dクリエイターで猫の置物を撮影。テーブルまでキャプチャーされてしまうなど、きれいに撮るのがなかなか難しかった↑3Dクリエイターで猫の置物を撮影。テーブルまでキャプチャーされてしまうなど、きれいに撮るのがなかなか難しかった

 

XperiaはZシリーズから暗い場所でも明るく写真や動画が撮れるスマホとして高く評価されていましたが、XZ1はメインカメラのセンサーを大型化して、より多くの光を取り込めるようさらに改良されています。実際に撮影した写真を見比べてもらうと、XZ1では暗部の再現性が上がり、色合いがますます自然になったことがわかります。

 

【作例】(クリックすると拡大できます)

↑夜景を4台のXperiaで撮影。Xperia XZ1はやや暖色が強めに撮れた。どのXperiaも夜景を明るく撮れる優秀なカメラ機能を搭載している↑夜景を4台のXperiaで撮影。Xperia XZ1はやや暖色が強めに撮れた。どのXperiaも夜景を明るく撮れる優秀なカメラ機能を搭載している

 

↑昼間の室内で野菜を撮影。みかんやにんじんの皮のディティールは最新モデルのXZ1に近いジェネレーションほどしっかり残る↑昼間の室内で野菜を撮影。みかんやにんじんの皮のディティールは最新モデルのXZ1に近いジェネレーションほどしっかり残る

 

↑フロントカメラで自分撮り。Z3と比べてXZ1は圧倒的に背景が広く写し込めるようになった点に要注目だ。これは買い換えたくなる↑フロントカメラで自分撮り。Z3と比べてXZ1は圧倒的に背景が広く写し込めるようになった点に要注目だ。これは買い換えたくなる

 

④【画質】HDR対応で動画がきれい

動画視聴については、XZ1のディスプレイがHDR(ハイ・ダイナミック・レンジ)対応になったことで、より人間の目で見る明暗のコントラスト、豊かな色合いに映像が近づいています。HDR表示の実力を確かめるために、Netflixで配信されているHDRコンテンツを見比べてみました。Netflixの作品検索に「HDR」と入力すると、現在視聴できるHDR作品がリストに並んできます。

 

ディスプレイ設定の「明るさの自動調節」をオフにして、輝度を最高レベルに上げたうえで、映像モードは「スタンダード」、高画質処理系の機能は設定をオフにしています。XZ1では明るい部分のピークが破綻せずに、被写体のディティールを残しています。暗部の階調表現も優秀です。色はHDR機能の有無によるものというよりも、Z5のディスプレイが全体にマゼンタが強い印象を受けました。

↑Xperia XZ1(上)とZ5(下)でNetflixのHDRコンテンツを比較。明暗のディティールを再現できる力はHDR対応のXZ1の方が上手。色合いはZ5の方がマゼンタがやや強めに感じられた↑Xperia XZ1(上)とZ5(下)でNetflixのHDRコンテンツを比較。明暗のディティールを再現できる力はHDR対応のXZ1の方が上手。色合いはZ5の方がマゼンタがやや強めに感じられた

 

⑤【音質】ハイレゾ再生はもちろん音質もアップ

続いてオーディオ機能を比べます。その前にZシリーズの「ハイレゾ対応」の歴史を振り返ってみましょう。ヘッドホン端子から最大96kHz/24bitまでのハイレゾ出力が可能になったのはZ3から。当時再生できるファイル形式はFLACとWAV、ALACでした。USBオーディオ出力の場合は192kHz/24bitまで。USBケーブルでポタアンなどにつないでハイレゾ再生が楽しめるようになったのはXperia Z2からでした。圧縮音源も192kHz/24bit相当のハイレゾ品質にアプコン再生ができる「DSEE HX」はZ3から搭載されたフィーチャーでした。

 

Z4から、Bluetoothワイヤレス再生もハイレゾ相当の音質で楽しめるソニー独自のコーデック「LDAC」に対応しました。ヘッドホン端子からのハイレゾ出力は192kHz/24bitに到達して、再生できるファイル形式にAIFFも加わりました。ヘッドホン端子に接続された機器に合わせて音質を最適化する「自動最適化」の機能も本機以降から追加されています。

 

Z5はオーディオ再生のパフォーマンスに大きな変更がなかった代わりに、現在も販売されているハイレゾ対応のノイズキャンセリングイヤホン「MDR-NC750」が同時期に発売されました。

 

XZ1では先に触れたとおり内蔵スピーカーの容積がアップしています。2016年の秋冬モデルとして発売された「Xperia XZ」から、イヤホン出力もアナログ回路の見直しをかけて音質・音圧がパワーアップしています。

↑イヤホンでハイレゾ再生を聴き比べた↑イヤホンでハイレゾ再生を聴き比べた

 

以上の歴史を踏まえたうえでZ3からXZ1まで音質を聴き比べましょう。リファレンスのイヤホンにはAKGのハイレゾイヤホン「N30」を使っています。まずZ3からZ4の段階で明らかに音場の広がりと奥行き感が増しています。192kHz/24bit音源の実力がフルに引き出せることも大きなポイントです。Z4とZ5の比較では中低域の彫りが深くなって、音像がタイトに引き締まりました。さらにXZ1をZ5と聴き比べてみると音の印象がさらに鮮明になっています。オーケストラやジャズのビッグバンドを聴いてみると、元もと高い解像感に加えて、さらに微細な音も明瞭に浮かび上がらせる余裕が生まれた手応えも得られました。

 

ただ、いまの最新ハイレゾスマホの中で特に高音質と言われている“グランビート”「DP-CMX1」やLGの「V30+」など、アンプを強化しているモデルに比べると音の厚みではやや力不足を感じてしまいます。特に電車の中などアウトドアで音楽を聴くときにはボリュームのゲージ全体を「10」とするなら、8から9ぐらいの位置にまで音量を上げないと聞こえづらいこともよくあります。ノイズキャンセリングイヤホンやヘッドホンを組み合わせれば良いのかもしれませんが、多くのユーザーが普通のイヤホンを使った場合も快適に音ものコンテンツが楽しめるように、そろそろウォークマンに搭載しているフルデジタルアンプ「S-Master HX」の搭載もぜひ実現してほしいと思います。

 

最後にXperiaはXシリーズになってから、内蔵バッテリーの長寿命化にも目を向けたスマート充電機能「いたわり充電」が加わっていることにもひとこと触れておきたいと思います。カメラや動画・音楽再生の機能は強化されるほどバッテリーも消費するものなので、その点から見ても変わらない使い勝手がキープできているところはさすがといえます。

↑XZ1は電池の寿命を長く持たせられるよう「いたわり充電」の機能が搭載されている↑XZ1は電池の寿命を長く持たせられるよう「いたわり充電」の機能が搭載されている

 

特筆するような新機能こそないものの、全体的に機能が強化された今度のXperia XZ1は、これまでZシリーズを使ってきたXperiaユーザーにとって買い換える価値のある端末に仕上がっているのではないでしょうか。Xperia Z3~Z5を使っている方は、ぜひ店頭で実機をチェックしてみて下さい。

 

どこでもエアコンやスマホ美顔器――わくわく感が凄い「+Style」の注目新製品まとめ

ソフトバンクが運営する消費者参加型プラットフォーム「+Style」が、新宿タカシマヤ ザ・メインスクエアで10月25日から31日まで限定ショップをオープン中。ショップでは催事展示と販売商品展示を合わせて56商品を用意しており、そのうちの19製品はオープン初日に発表された新製品となります。今回は新製品の中でも、筆者的に気になったモノをまとめてみました。ユニークさと新たな利便性を兼ね備えるガジェットの数々をお楽しみください。

 

【1】大切な愛車をスマホで管理する「ZUS Smart Car Charger」

「ZUS Smart Car Charger」は、スマートフォンの充電やクルマのバッテリー、駐車場での駐車場所を知らせる次世代カーチャージャー。駐車場所に関しては地図だけでなく、コンパスでも表示してくれるので、どの方向に停めたかがすぐにわかります。

 

↑MIL規格に対応した車載充電器「Smartcarcharger」。実売価格は4622円↑MIL規格に対応した車載充電器「Smartcarcharger」。実売価格は4622円

 

【2】持ち運べるエアコン!?「evaSmart」

空気清浄機のように家やオフィスなどで持ち運びができる気化式のポータブルエアコン。冷却、加湿、空気清浄の3つの機能が使えます。

 

↑持ち運びできるエアコン「evasmart」。価格は未定。↑場所を選ばないサイズ感。価格は未定

 

【3】日常に溶け込むタブレットPC「DIRROR」

鏡と融合させるという思い切ったタブレットPC。普段はもちろんスタンドの鏡として使うことができますが、例えばお出かけ前のセットが終わったところで、Windows 10搭載のタブレットに早変わりし予定やニュースを確認する、なんて使い方もできそう。写真を表示すればフォトフレームとしても活躍します。

 

↑タブレットPCが融合した鏡「DIRROR」。価格は未定。↑タブレットPCが融合した鏡「DIRROR」。価格は未定。

 

【4】スマホ内のメモをいつでも印刷できる「nemonic」

スマートフォンから操作ができるラベルプリンター。印刷した紙は付箋紙のように糊付けされているので、そのままデスクトップなどに貼り付けることができます。感熱紙を使って居るので、インク代やトナー代がかからずに安価で使えるのも魅力です。

 

↑付せんメモプリンター「memonic」。実売価格は1万7064円。↑付せんメモプリンター「memonic」。実売価格は1万7064円。

 

【5】プログラミングが学べるペーパークラフトロボ「Kamibot」

次は知育ロボットのkamibot。本体は筒状の小型ロボットですが、ペーパークラフトをロボットに組み合わせることで、さまざまなキャラクターとして動かすことができます。ロボット自体はBluetoothを介してスマートフォンから操作。簡単なプログラミングで遊べるのもポイントです。赤外線センサーで黒い線を辿ったり、超音波センサーで障害物を避けながら移動します。

 

↑ペーパークラフト ロボット「KamiBot」。実売価格は2万5920円。↑ペーパークラフトロボット「KamiBot」。実売価格は2万5920円

 

↑ペーパークラフトはKamiBot公式サイトからダウンロードできる↑ペーパークラフトはKamiBot公式サイトからダウンロードできる

 

【6】危険なガスをチェックする「Radoneye Plus」

日本では耳慣れないラドンと言う物質ですが、アメリカをはじめとする海外では、不動産売買時にラドンの測定結果を記載しなくてはならないほどの有害物質。そのラドンの数値を測れるのがSmart Radonガスセンサーです。

 

↑Smaert Radonガスセンサー「Radoneye Plus」。価格は未定↑Smaert Radonガスセンサー「Radoneye Plus」。価格は未定

 

【7】夜道のランニングで活躍する「NEOPOP ArmBand」

メッセージをLEDで表示できるアームバンドNEOPOP ArmBand。スマートフォンのアプリを使って、好きなメッセージなどを表示できます。生活防水なので、多少の雨に降られても使用可能。暗い夜のランニングや犬の散歩時の首輪、イベント時の盛り上げグッズとしても利用できます。

 

↑LEDバンド「NEOPOP ArmBand」。価格は未定↑LEDバンド「NEOPOP ArmBand」。価格は未定

 

【8】迷惑電話を強力ブロック「トビラフォン」

トビラフォン自体は、すでにシャープ製の電話に組み込まれた製品が発売しており、サービスも始まっています。今回は既存の固定電話でもトビラフォンのサービスが使えるアタッチメントのリリース。利用者からの申請や警察や自治体からの提供、トビラシステムズ社の独自調査によって、よく使われている迷惑電話番号を管理し、その番号からの電話を着信前にシャットダウンしてくれます。

 

↑迷惑電話を遮断する「トビラフォン」。実売価格は1万1880円↑迷惑電話を遮断する「トビラフォン」(写真右)。実売価格は1万1880円

 

【9】iPhoneでペンライトの光や色をコントロールする「チアライトAir」

複数のペンライトの光を一括で管理できるチアライトAir。iPhoneやiPadの専用ソフトを使って、ペンライトの光りかたや色を管理することができます。半径20m以内であれば、何本でもペンライトを制御することができるので、統一感のあるペンライトによる応援が楽しめます。

 

↑iPhoneでコントロールするペンライト「チアライトAir」。実売価格は4300円↑iPhoneでコントロールするペンライト「チアライトAir」。実売価格は4300円

 

【10】折りたたみ式の自撮棒内蔵スマホケース「STIKBOX」

スマートフォンケースの裏側に折りたたみ式の自撮り棒が内蔵してあり、いつでもどこでも手軽に自撮りが可能。スマホとBluetooth接続して、シャッター操作もできます。11月中にiPhone 7/7 Plus対応モデルを発売予定。

 

↑自撮り棒内蔵のスマートフォンケース「STIK box」。価格は未定↑自撮り棒内蔵のスマートフォンケース「STIK box」。価格は未定

 

【11】8000mAhを快適に持ち歩ける「ジニアス パック プレミアム」

イタリアデザインのバックパックに8000mAhの大容量バッテリーを搭載。防水加工や180度開閉などバックパックとしての性能はもちろんのこと、スマートフォンやタブレットなどUSB充電ができます。USB端子は内部に2ポート、外付けで1ポートを用意。

 

↑大容量バッテリー搭載の「ジニアス パック プレミアム」。実売価格は2万4840円。11月中旬発売↑大容量バッテリー搭載の「ジニアス パック プレミアム」。実売価格は2万4840円。11月中旬発売

 

【12】スマートフォンに取り付けて使う美顔器「NOFL Smart」

EMS美顔器で電気筋肉刺激により、顔に張りと弾力を与えます。腹筋を鍛える器具と同じ仕組みで、専用アプリと連携することで本体をコントロール。目の周りやフェイスライン、ほうれい線など、ケアするか箇所によって稼働時間や電流レベル、パルスタイミングなど最適な設定で使用できます。

 

↑スマホと連携する美顔器「NOFL Smart」。想定実売価格は1万8000円(税込)↑スマホと連携する美顔器「NOFL Smart」。想定実売価格は1万8000円(税込)

 

【13】瀬戸特産の白雲陶器を使った音の器「瀬戸音(セトーネ)」

iPhoneをセットすると、金管楽器の要領で音を拡散する効果を得ます。電源を必要とせず、拡音する仕組み。また、一輪挿しの花瓶のような佇まいなので、リビングや居間などにしっくりくるのも魅力のひとつです。

 

↑iPhoneの音を拡散する「瀬戸音(セトーネ)」。価格は未定↑iPhoneの音を拡散する「瀬戸音(セトーネ)」。価格は未定

 

ほかにもまだまだスタートアップらしい目新しい商品が目白押しです。参考出展のものも多いですが、実際に購入できるものもあるので、気になった人は限定ショップに見に行ってみましょう。

この気遣い、さすがは日本メーカー! 小回り重視のロボット掃除機「minimaru」が新モードを追加して登場

日立アプライアンスは、ロボットクリーナー「minimaru(ミニマル)」RV-EX1を11月25日から発売します。実売予想価格は、10万円前後(税抜)です。本機は、本体幅25cm、高さ9.2cmの小さいボディにより、ダイニングテーブルやイスの脚の間などの狭い場所や、ソファやベッドの下など高さの低い場所、家具の間や部屋の隅などに入りやすく、掃除しにくいところをしっかり掃除します。この「小さい」という機能は、高密度実装技術による独自の車輪構造やサスペンション機構のコンパクト化、および吸込口・ダストケースなどの効率的なレイアウトにより実現したものです。

 

小さいボディが特徴のロボット掃除機に「マナー」「おこのみ」モードを追加

20171027-s1 (2)

また、素早い方向転換できびきびと賢く動くことで、こまめに丁寧に掃除するのも特徴。走行制御「minimaru AI」は、複数のセンサーにより周囲状況を素早く判断し、状況に合わせて100以上の行動パターンから選択して運転します。

↑↑コンパクトなボディにより、掃除しにくい場所もしっかり掃除します

 

こうした従来からの特徴に加え、今回、ごみの多い場所を判断し、そのエリアに戻って掃除する新走行制御「ごみハンター走行」を追加。掃除モードについては従来の「自動」「念入り」「スポット」にのほか、在宅中などに運転音を抑え、時間をかけてゆっくり掃除する「マナー」モードや、家具の配置など状況に合わせて走行パターンを選べる「おこのみ」モードを新たに採用しました。「おこのみ」モードでは、「壁ぎわ走行重視」「反射走行重視」「足周り走行重視」が選択可能で、家具などの配置に合わせて選ぶことができます。

↑「おこのみモードで選べる走行パターン↑「おこのみモード」で選べる走行パターン

 

このほか、小型で送風機の効率向上を図った「小型ハイパワーファンモーターR」を新たに搭載し、高い集じん力を実現。吸込口には床面のごみをかき出す「回転ブラシ」、カーペットの綿ぼこりをかき出す「かきとりブラシ」を組み合わせた独自の「ダブルかきとりブラシ」を採用し、さまざまな床面に対応してしっかり集じんします。

 

また、強い気流でダストケース内のごみを圧縮することでごみを捨てやすくする「ごみプレス」運転、回転ブラシを逆回転させブラシについたほこりをクリーニングするお手入れ機能「ブラシ自動おそうじ」も引き続き採用しています。

 

小回りの利くコンパクトボディはそのままに、ごみの多い部分を察して念入りに掃除するほか、生活を邪魔しない静かなモードを搭載し、最適な走行も選べるようになった新「minimaru」。より細やかな運転が可能になったあたり、気遣いを重視する日本人の精神と重なる部分があります。そんな「日本人的」なロボット掃除機を、冬ボーナスで家族として迎えてみてはいかがでしょうか。

 

日立

minimaru RV-EX1

●発売:11月25日●実売予想価格:10万円前後(税抜)●サイズ/質量:W250×H92×D250mm/2.3kg●掃除時間:最長60分(自動モード時)●充電時間:約3時間●稼動面積:最大約32畳●集じん容積:0.25L

生田斗真、広瀬すずの着物姿にメロメロ!?「超絶かわいい!」

映画「先生!、、、好きになってもいいですか?」(10月28日(土)公開)の公開直前イベントが行われ、生田斗真と広瀬すずが原宿・東郷神社に登場した。

20171027_hayashi_TL_02

和服姿で登場した2人。生田が和服姿の広瀬を「超絶かわいい!」とベタ褒めすると、広瀬から「生田さんも超絶かっこいいです」と言われ、お互いに照れ合う場面も。

 

また、東郷神社には必勝の神が祭られているといいうことで、映画のヒット祈願も込めてそれぞれ絵馬に願い事を。生田は「恋もするのも仕事をするのも健康が一番なので、“みんな健康”」。広瀬は、「今回の映画を見て、恋がしたくなったり、恋っていいなと思えたので、“素敵な恋ができますように”」(広瀬)と披露。その後、社殿で祈願した生田は「神聖な気持ちになりました。皆さんの思いが届くように一生懸命祈願させていただきました」と感想を述べた。

 

これまでにさまざまなプロモーション活動をしてきた2人。タイトルになぞらえ、お互いに「好きになってもいいかなと思う部分は?」と聞かれると、「昔から字がキレイな女性にひかれる部分があって。すずちゃんの字を見たらキレイだったので、『ハッ!』とした」(生田)、「地方に行って大勢の方に囲まれた際に道を誘導していただいた。撮影中に助けていただいたこともあったので、優しい方なんだなと」(広瀬)と。

 

最後に、生田が「映画を見たら誰もが恋をしたくなるような、また背中を押してもらえるような素敵な内容になっているので、ぜひご覧ください」とメッセージを送った。

 

先生と生徒の切ない恋を描いた純愛ラブストーリー映画「先生!、、、好きになってもいいですか?」は10月28日(土)より全国公開。

 

公式サイト:http://wwws.warnerbros.co.jp/sensei/

 

 

ランニングのあるあるを全解決!!「揺れない、ズレない、臭わない」の三拍子がそろった「Fitly」

誰でも気軽に始められるエクササイズとしてランニングは人気ですよね。スピードや距離を自分に合わせて無理せず続けられるのが魅力です。特別な道具もいらず……と言いたいところですが、いざ始めてみると水筒やスマートフォン、自宅の鍵、お金、と持っていきたいけれども運動の邪魔になるアイテムの対応に困るもの。大きなカバンを背負って走るわけにもいきません。

 

そんなランニング愛好家たちの地味だけれど大きな悩みを解決するためのプロダクトが、Kickstarterで予約受付中の「Fitly」です。

 

細部に魂が宿り、身体にピッタリくっつく

1つ約8000円のFitlyは、開発目的が一目見ただけで理解できるデザインになっています。本稿執筆時点でまだ20日ほどキャンペーンが残っていますが、開発資金は既に目標の半分以上の約189万円を集めています(日本への配送料は約680円)。

 

20171026_kubo01

「ランナーによって作られたランナーのためのバックパック」とのことですが、やはり一番の魅力はコンパクトかつ身体にフィットするデザイン。背負ったまま走っても上下左右に揺れることがありません。

 

20171026_kubo02

身体1つでランニング・・・といきたいところですが、実際には財布や携帯、鍵といった小物を持てると助かりますよね。それもすべてFitlyで解決です。さらにバンド部分の小さなポケットにはウォーターボトルも入れられるようになっています。

20171026_kubo03

 

かゆい所に手が届く、細かい機能

20171026_kubo04

細かい機能を知ると、プロダクト開発者自身がランナーだということがよく伝わってきます。例えば、ジッパー部分はパタッと倒れてマグネットで固定されるので、走っている時に「チャリッ、チャリッ」と音が鳴ることがありません。うーん、細かいけれど有り難い。こういった細部にプロダクトの使い心地が宿るのですよね。

 

生地は耐久性が高く、耐水性も優れているとのこと。しかも防臭機能もついているので毎日ランニングをする人でも安心です。X字型のデザインで様々な体形の人にもフィットするようになっています。このデザインのおかげで荷物の重みも全体に広がるので、肩だけが痛くなることもないとのこと。

ちょっとした特殊部隊のスーツみたいなカッコよさもある…と思うのは私だけでしょうか? 走りたくなるバックパックというのは新しい気もします。ウォーキングやサイクリング、山登りなど他のスポーツにも使えるので便利ですよね。

 

一般には売られていない、ユーザーの視点で作られたプロダクトはKickstarterの強み。それを生かしながら、ランナーが丁寧に作ったFitlyは世界中でニーズがありそうです。

緒方恵美の声優デビューが「幽☆遊☆白書」だったことに驚きの声! オーディションの自己紹介がキャラクターそのもの

10月12日、声優業25周年を迎えた緒方恵美が自身のTwitterでデビュー当時のエピソードを語った。ベテラン声優の知られざる過去に、ファンからは「緒方さんすごすぎるだろ…」と驚きの声が上がっている。

出典画像:「緒方恵美」公式サイトより出典画像:「緒方恵美」公式サイトより

 

声優デビューでいきなり“蔵馬”役!?

緒方が語ったのは、1992年から放送されていたアニメ「幽☆遊☆白書」で声優デビューしたときのこと。当時彼女はミュージカルの世界で活躍していたのだが、初めての声優オーディションでまさかの合格。それも“蔵馬”という作中きっての人気キャラクターを演じることになった。

 

抜擢の決め手はオーディションの時の自己紹介。「緒方恵美です」と名乗ったときの声が、そのまま蔵馬だったらしい。ファンにとっては有名な話だが、知らなかった人もいるようで「蔵馬が声優デビューとかマジ? 全然新人には思えなかったが…」「改めて蔵馬の声聞いてみたけど新人っぽさが全くない」といった驚きの声が上がっている。

 

さらに、緒方は当時のことを振り返りながら「ド新人の私を最初に決めたので、周りを先輩で固めて下さったのだそう」とも語った。確かに同アニメには玄田哲章(役・戸愚呂弟)や京田尚子(役・幻海)など、当時すでに“ベテラン”と呼ばれていた声優が多数出演している。蔵馬と行動を共にするメインキャラクターも、佐々木 望(役・浦飯幽助)、千葉 繁(役・桑原和真)、檜山修之(役・飛影)というそうそうたる顔ぶれだ。

 

新人時代の様々な苦労とは?

緒方は、そんな先輩たちにもらったアドバイスも紹介していったのだが、ファンが注目したのは「手紙は素手で開くな」というアドバイス。「“手紙は素手で開くな”ってなんで?」「斬新なアドバイスだな」との声が上がっておりピンとこない人もいるようだが、中には「多分“カミソリレター”対策だろ。最近の人は知らないかもしれないが」と推測する人も。カミソリレターとは一昔前に問題になった、カミソリを仕込んだ手紙のこと。

 

実際に緒方の声優デビューは大変なことも多かったようで、「いろいろな面で最初の1年は公私共に激動で、大変なことが山積みでした」とも語っている。ちなみに当時の苦労に関しては主婦の友インフォスが運営している「声優グランプリWEB」でも言及しており、昔は珍しかった“女性が少年を演じる”ということに四苦八苦したようだ。

 

しかし、緒方は当時の苦しい経験も前向きに捉えており、今回のTwitterでは「汗と涙に塗れて五里霧中に歩いた1年があったから、今、ここにこうしていられます」と感謝の言葉を添えている。今後も様々な経験に裏打ちされた彼女の演技を楽しみにしていよう。

ハロウィンの水分補給にはコレ! 持ち歩くだけで雰囲気が出る“点滴ドリンク”を試してみた

今年もいよいよハロウィンの季節がやってきましたね。ここ数年、すっかり日本でも定着し、各地でイベントが開かれたり、関連グッズが幅広いジャンルで展開されたりしています。当日ともなれば、渋谷の街は仮装した人々で大賑わい。今回はどんな仮装で繰り出そう、と思案している方も多いのではないでしょうか? 本稿では、そんなハロウィンを演出する仮装アイテムとして、フォトジェニック? な“点滴ドリンク”をご紹介します。

20171027_y-koba1 (3)

 

妙なリアリティを醸し出すこの色の正体は……?

この点適ドリンクこと「ANTLER DNA TEA」を販売するのは、台湾発の本格ティースタンド「THE ALLEY LUJIAOXIANG(ジ アレイ ルージャオシャン)」。看板商品のミルクティーをはじめ、香り高い一杯をリーズナブルに味わえると人気を集め、今年7月に日本上陸を果たしたばかりにも関わらず、早くも表山道店、渋谷店、ルミネ新宿店、恵比寿店にサナギ 新宿テイクアウトブースを加えた5拠点を構えています。

20171027_y-koba1 (4)↑人気のタピオカミルクティー。タピオカはすべて手作りにこだわった特製のものなんだとか!

 

そんなTHE ALLEY LUJIAOXIANGから数量&期間限定で発売されるのが、この点滴パックに封入された「ANTLER DNA TEA」。見た目は紫色に近く、真っ赤ではないところが逆に妙なリアリティを感じさせます……。いったいどんな味なのでしょうか? ひと足先に入手して、実際に試してみました。

20171027_y-koba1 (2)↑見た目は紫色。ここでは色がわかりやすいようコップに注いでいますが、実際は長いほうのチューブをストローのように使って飲みます

 

口を近づけるとフッとお茶の良い香りがします。口に含んでみると、真っ先に感じたのは、まさかの「ブドウ」。自慢のお茶とブドウを組み合わせてこの色味を出していたんですね。しかし、そのほのかな甘みもすぐに消え、後味は完全に上等なお茶のそれです。このさっぱりとした味わいがうれしいですね。奇をてらった商品化と思いきや、本格ティースタンドだけあって中身の完成度もかなり高いと感じました。

 

こちらの商品は10月27日(金)~31日(火)の5日限定で、毎日18時から販売予定(価格は税別500円 ※ルミネ新宿店は取り扱いなし)。ハロウィンには参加したいけれど仮装の用意がない、という方も、これを持ち歩けば雰囲気は出せるはず。本格的な仮装のアクセントとして、白衣などと組み合わせるのもありですよ。

20171027_y-koba1 (1)

 

 

 

 

 

エド!アル!山田涼介主演『鋼の錬金術師』3種のキャラ予告映像が一挙解禁

12月1日(金)公開の映画『鋼の錬金術師』が190か国以上で公開されることが決定。さらに、3種のキャラクター予告が一挙に解禁された。

20171027_hayashi_TL_01

190か国以上での公開決定について、曽利文彦監督は「ロス、パリでのWエキスポを経て、今回の東京国際映画祭のオープニング上映、11月のニューヨークのAnime NYCではクロージング上映に選んでいただけるなど、世界中で話題となっている中、今回、世界190か国以上で公開が決まり、その規模の大きさに正直驚いています。日本が誇る『鋼の錬金術師』の日本での映画化が、世界の皆さんにどう受け入れられるのか、今から本当に楽しみです。そして、この“ハガレン”に日本映画の新たな可能性を見い出していただければ光栄です」とコメントを寄せている。

 

解禁されたキャラクター予告は、「兄弟の絆を信じる者:エド、アル、ウィンリィ」「兄弟の絆を壊す者:ホムンクルス(人造人間)たち」「兄弟の絆を守る者:最強の軍部メンバー」の3種類。映画『鋼の錬金術師』でカギを握る3つの勢力を紹介する映像となっている。

 

【キャラクター予告1】

兄弟の絆を信じる者:エド、アル、ウィンリィ

 

【キャラクター予告2】

兄弟の絆を壊す者:ホムンクルス(人造人間)たち

 

【キャラクター予告3】

兄弟の絆を守る者:最強の軍部メンバー

 

 

映画『鋼の錬金術師』

12月1日(金)公開

 

<出演>
山田涼介 本田翼 ディーン・フジオカ
蓮佛美沙子 本郷奏多/國村隼
石丸謙二郎 原田夏希 内山信二 夏菜
大泉洋(特別出演) 佐藤隆太/小日向文世/松雪泰子

 

原作:「鋼の錬金術師」荒川 弘(「ガンガンコミックス」スクウェア・エニックス刊)
監督:曽利文彦
脚本:曽利文彦 宮本武史
音楽:北里玲二
主題歌:MISIA「君のそばにいるよ」(アリオラジャパン)
製作:映画「鋼の錬金術師」製作委員会
制作プロダクション:OXYBOT
配給:ワーナー・ブラザース映画

 

公式サイト:http://hagarenmovie.jp

©2017 荒川弘/SQUARE ENIX©2017 映画「鋼の錬金術師」製作委員会

 

 

 

【iOS 11】実はこんな方法も! 電源ボタンを使わず電源を切る便利テク

iPhoneの電源を切る場合、本体の電源ボタンを押すのが基本です。しかし、ボタンが壊れているなどの理由で使えないときもありますよね。実は、そんなときに使えるボタンを押さずに電源を切る方法があるんです! 従来から事前に設定しておけば「AssistiveTouch」機能を使うことで電源を切ることができましたが、iOS 11からは設定メニューに電源を切る項目が追加されたため、わかりやすい操作で電源を切れるようになりました。

 

設定メニューから電源を切る

20171026_y-koba1_iPhone (1)↑まずは「設定」を開いて「一般」をタップします

 

20171026_y-koba1_iPhone (2)↑画面最下部にある「システム終了」をタップします

 

20171026_y-koba1_iPhone (3)↑このように電源をおしたときと同じ終了用画面が表示されます。あとは「スライドで電源オフ」のスイッチを右へスワイプすれば電源がオフになります

 

AssistiveTouchを使って電源を切る方法に比べると、はるかに簡単になったのがわかると思います。電源ボタンに不具合が発生した際は、この方法でサクッと終了しましょう。

【新商品情報】 new…



【新商品情報】 new balance〔ニューバランス〕 GM500(メンズ) ¥6,300+tax 人気モデルのシーズンカラーが登場(° ꈊ °)✧˖° 部分的なメタリックがポイント♡ 大人カラーでかっこいいコーデを♪ . ※取り扱いのない店舗及び完売店舗もございます👟 ****************************************** 👟new balanceおでかけキャンペーン👟開催中 10/31(火)までのキャンペーン期間中 チヨダ各店舗にてニューバランス商品を 合計¥4,000(税込)以上お買上げの方に 豪華賞品が当たる専用ハガキをお渡ししております📮 また instagramキャンペーンも実施中 おでかけ写真を投稿してJTBトラベルギフト券を当てよう シュープラザ @shoeplaza.chiyoda アカウントをフォロー 『#シュープラザ』『#NBおでかけ』2つのハッシュタグをつけておでかけ写真を投稿して下さい٩(ˊᗜˋ*)و 詳しくはHP シュープラザNBおでかけキャンペーン詳細より TOP画面URLよりHPに進みます ****************************************** chiyoda Instagram▼ https://www.instagram.com/chiyoda.official/ #newbalance #ニューバランス #シュープラザ #SHOEPLAZA #東京靴流通センター #東京 #チヨダ #chiyoda #靴チヨダ #靴のチヨダ #chiyoda高円寺 #チヨダ高円寺 #靴 #shoes #シューズ #スニーカー #sneakers #足元 #足元倶楽部 #足元くら部 #コーデ #ファッション #オシャレ #人気 #今日の靴 #買い物 #follow #おでかけ

【オススメ情報】 9/30…



【オススメ情報】 9/30 日経新聞にて 「スニーカー通勤政府が提唱へ」と掲載されました‼︎ 歩いて運動不足解消 来年の3月ごろから本格的にスニーカー通勤が広まる予想です 各店舗ではブラックコレクションとして スタイリッシュなブラックスニーカーを取り揃えております(*゚▽゚*) 一足先にお気に入りの靴を探して下さい👟 #スニーカー通勤 #サラリーマン #OL #運動不足解消 #スポーツ庁 #オススメ #シュープラザ #SHOEPLAZA #東京靴流通センター #東京 #チヨダ #chiyoda #靴チヨダ #chiyoda高円寺 #チヨダ高円寺 #靴 #shoes #スニーカー #sneakers #足元 #足元倶楽部 #足元くら部

【新商品情報】 new…



【新商品情報】 new balance〔ニューバランス〕 GW500(レディース) ¥6,300+tax 人気モデルのシーズンカラーが登場(° ꈊ °)✧˖° 部分的なゴールドカラーが洗練されたイメージに♡ . ※取り扱いのない店舗及び完売店舗もございます👟 ****************************************** 👟new balanceおでかけキャンペーン👟開催中 10/31(火)までのキャンペーン期間中 チヨダ各店舗にてニューバランス商品を 合計¥4,000(税込)以上お買上げの方に 豪華賞品が当たる専用ハガキをお渡ししております📮 また instagramキャンペーンも実施中 おでかけ写真を投稿してJTBトラベルギフト券を当てよう シュープラザ @shoeplaza.chiyoda アカウントをフォロー 『#シュープラザ』『#NBおでかけ』2つのハッシュタグをつけておでかけ写真を投稿して下さい٩(ˊᗜˋ*)و 詳しくはHP シュープラザNBおでかけキャンペーン詳細より TOP画面URLよりHPに進みます ****************************************** chiyoda Instagram▼ https://www.instagram.com/chiyoda.official/ #newbalance #ニューバランス #シュープラザ #SHOEPLAZA #東京靴流通センター #東京 #チヨダ #chiyoda #靴チヨダ #靴のチヨダ #chiyoda高円寺 #チヨダ高円寺 #靴 #shoes #シューズ #スニーカー #sneakers #足元 #足元倶楽部 #足元くら部 #コーデ #ファッション #オシャレ #人気 #今日の靴 #買い物 #follow #おでかけ

👢👢👢 CEDAR CREST[セダークレスト] 着用アイテム CC-2240 ネイビー/ブルー…



👢👢👢 CEDAR CREST[セダークレスト] 着用アイテム CC-2240 ネイビー/ブルー ¥4,890+tax ※取り扱いのない店舗もございます。予めご了承下さい。 . セダークレストとオーガビッツのコラボブーツ❤️ . あなたならパンツとスカート、どちらのスタイルでコーディネートしますか😍? . A...パンツスタイル B...スカートタイプ . #チヨダ #chiyoda #シュープラザ #shoeplaza #東京靴流通センター #CEDARCREST #セダークレスト #orgabits #オーガビッツ #ムートン調 #ブーツ #パンツ #スカート #靴 #shoes #シューズ #秋コーデ #ファッション #足元 #足元くら部 #今日の靴

【新商品情報】 〔Zipper〕ジッパー ZPHT-11 ¥4,890+tax スコットランド製の伝統あるツイード生地 『Harris…



【新商品情報】 〔Zipper〕ジッパー ZPHT-11 ¥4,890+tax スコットランド製の伝統あるツイード生地 『Harris Tweed』を部分的に使用したZipperカジュアルスニーカーが登場♡ ※取り扱いのない店舗や完売店舗もございます #Zipper #ハリスツイード #HarrisTweed #シュープラザ #SHOEPLAZA #東京靴流通センター #東京 #チヨダ #chiyoda #靴チヨダ #chiyoda高円寺 #チヨダ高円寺 #高円寺 #靴 #shoes #シューズ #スニーカー #sneakers #秋 #足元 #足元倶楽部 #足元くら部 #コーデ #秋コーデ #ファッション #オシャレ #フォトジェニック #インスタ映え

CEATEC JAPAN 2017 レポート

10月3日、幕張メッセにて「CEATEC JAPAN 2017」が開幕した(10月6日まで)。最新のモノ・サービス・テクノロジ―が一堂に会する本イベント。本特集ではその見どころをレポートする


【新商品情報】 チヨダのヒロインブランド 『Le…



【新商品情報】 チヨダのヒロインブランド 『Le meiller(ル・メイユール』 LM-15(レディース) ¥3,890+tax 台形ヒールの べっ甲柄がオシャレ(*゚▽゚*) ※取り扱いのない店舗及び完売店舗もございます。ご了承ください。 chiyoda Instagram▼ https://www.instagram.com/chiyoda.official/ #Lemeiller #ルメイユール #シュープラザ #SHOEPLAZA #東京靴流通センター #東京 #チヨダ #chiyoda #靴チヨダ #chiyoda高円寺 #チヨダ高円寺 #靴 #shoes #シューズ #パンプス #台形ヒール #べっ甲 #足元 #足元倶楽部 #コーデ #ファッション #オシャレ #人気 #今日の靴 #デート #かわいい #かっこいい #デート #follow

【SALE情報】 ただいま期間限定厳選アイテム 最大20%OFFSALE開催中‼︎ . チヨダのヒロインブランド 『Le…



【SALE情報】 ただいま期間限定厳選アイテム 最大20%OFFSALE開催中‼︎ . チヨダのヒロインブランド 『Le meiller(ル・メイユール』もお買い得♪ LM-13(レディース) ¥3,890+tax 期間限定20%OFF この機会に是非お買い求め下さい(*゚▽゚*) . ※取り扱いのない店舗及び完売店舗もございます。ご了承ください。 chiyoda Instagram▼ https://www.instagram.com/chiyoda.official/ #Lemeiller #ルメイユール #シュープラザ #SHOEPLAZA #東京靴流通センター #東京 #チヨダ #chiyoda #靴チヨダ #chiyoda高円寺 #チヨダ高円寺 #靴 #shoes #シューズ #足元 #足元倶楽部 #コーデ #ファッション #オシャレ #人気 #今日の靴 #デート #かわいい #かっこいい #デート #follow

【新商品情報】 Shutte[シュッテ]…



【新商品情報】 Shutte[シュッテ] ST-3007(レディース) ¥4,890+tax Shutteのかわいいブーツが登場♡ シンプルなサイドゴアブーツ(*゚▽゚*) 軽量でフワフワな履きごこち🎶 安心の日本製◎ made in japan🇯🇵 ※取り扱いのない店舗及び完売店舗もございます。ご了承ください #shutte #シュッテ #シュープラザ#SHOEPLAZA #東京靴流通センター #東京 #チヨダ #chiyoda #chiyoda高円寺 #チヨダ高円寺 #高円寺 #靴のチヨダ #靴 #shoes #シューズ #ブーツ #サイドゴア #サイドゴアブーツ #ぺたんこ #秋 #秋コーデ #コーデ #足元くらぶ #足元倶楽部 #足元 #ファッション #人気 #今日の靴 #素足のようなはきごこち

Repost from @asahina_aya @TopRankRepost 昨日は朝からチヨダの撮影でした♡ 完成するのが楽しみだな(//∇//) . . #チヨダ #シュープラザ #朝比奈彩 #安定感 #楽しい撮影でした♡ . . #花 #可愛い …



Repost from @asahina_aya @TopRankRepost #TopRankRepost 昨日は朝からチヨダの撮影でした♡ 完成するのが楽しみだな(//∇//) . . #チヨダ #シュープラザ #朝比奈彩 #安定感 #楽しい撮影でした♡ . . #花 #flower #colorful #可愛い #pretty #pink #camel #tops

【新商品情報】 Shutte[シュッテ]…



【新商品情報】 Shutte[シュッテ] ST-3006A(レディース) ¥4,890+tax Shutteのかわいいブーツが登場♡ 細かい部分にまでこだわった1足(*゚▽゚*) 秋のオシャレが楽しくなりそうです🎶 安心の日本製◎で フワフワな履きごこち made in japan🇯🇵 ※取り扱いのない店舗及び完売店舗もございます。ご了承ください #shutte #シュッテ #シュープラザ#SHOEPLAZA #東京靴流通センター #東京 #チヨダ #chiyoda #chiyoda高円寺 #チヨダ高円寺 #高円寺 #靴のチヨダ #靴 #shoes #シューズ #ブーツ #ぺたんこ #秋 #秋コーデ #コーデ #足元くらぶ #足元倶楽部 #足元 #ファッション #オシャレ #人気 #今日の靴 #素足のようなはきごこち #かわいい

【新商品情報】 CEDAR CREST…



【新商品情報】 CEDAR CREST ORANGESTAR [セダークレストオレンジスター] CC-2935/2945(レディース) ¥4,890+tax ありそうでなかった(*゚▽゚*) 本革ペタンコシューズ♡ シンプルなデザインだからこそ オシャレが際立つ🎶 ※取り扱いのない店舗及び完売店舗もございます👟 chiyoda Instagram▼ https://www.instagram.com/chiyoda.official/ #CEDARCREST #セダークレスト #シュープラザ #SHOEPLAZA #東京靴流通センター #東京 #チヨダ #chiyoda #靴チヨダ #靴のチヨダ #chiyoda高円寺 #チヨダ高円寺 #靴 #shoes #シューズ #足元 #足元倶楽部 #足元くら部 #コーデ #ファッション #オシャレ #今日の靴 #買い物 #秋 #ドライビングシューズ #ぺたんこシューズ #follow

【新商品情報】 今年は英国伝統のある🇬🇧 『MOON』社のツイード生地を使用した Zipperスリッポンが登場♡ コーデュロイとツイードの異素材MIX(*゚▽゚*) 素材感がもう秋です🎶 ※取り扱いのない店舗や完売店舗もございます ****************************************** フォロワーさん500名達成٩(ˊᗜˋ*)و これからも応援よろしくお願いいたします♡ ****************************************** …



【新商品情報】 今年は英国伝統のある🇬🇧 『MOON』社のツイード生地を使用した Zipperスリッポンが登場♡ コーデュロイとツイードの異素材MIX(*゚▽゚*) 素材感がもう秋です🎶 ※取り扱いのない店舗や完売店舗もございます ****************************************** フォロワーさん500名達成٩(ˊᗜˋ*)و これからも応援よろしくお願いいたします♡ ****************************************** #Zipper #MOON #abrahammoon #ツイード #コーデュロイ #シュープラザ #SHOEPLAZA #東京靴流通センター #東京 #チヨダ #chiyoda #靴チヨダ #chiyoda高円寺 #チヨダ高円寺 #高円寺 #靴 #shoes #シューズ #スリッポン#秋 #足元 #足元倶楽部 #足元くら部 #コーデ #秋コーデ #ファッション #オシャレ #人気 #今日の靴 #買い物

【新商品情報】 Shutte[シュッテ]…



【新商品情報】 Shutte[シュッテ] ST-3001A(レディース) ¥3,890+tax Shutteのシーズンカラーが登場♡ 秋色でほっこりしますね(*゚▽゚*) ツートンカラーの配色がバツグン♡ 安心の日本製◎made in japan . ※取り扱いのない店舗及び完売店舗もございます。ご了承ください ****************************************** もう少しでフォロワーさんが500名(*゚▽゚*)応援お願いいたします👟 ****************************************** #shutte #シュッテ #シュープラザ#SHOEPLAZA #東京靴流通センター #東京 #チヨダ #chiyoda #chiyoda高円寺 #チヨダ高円寺 #高円寺 #靴のチヨダ #靴 #shoes #シューズ #ぺたんこ #秋 #秋コーデ #秋色 #コーデ #ファッション #オシャレ #人気 #今日の靴 #買い物 #デート #素足のようなはきごこち #かわいい #やわらかい

【オススメで商品情報】 台風の影響で足元が悪くなっています。十分にお気をつけください‼︎ 雨でもサラリーマンの方はビジネスシューズを履かないとダメですよね⁈ #雨の日だって快適 ハイドロテックシリーズ累計700万足販売突破 ハイドロテックブルーコレクションがオススメです(*゚▽゚*) 5cm防水機能付滑りにくいソールになっています どうぞお試しください(°…



【オススメで商品情報】 台風の影響で足元が悪くなっています。十分にお気をつけください‼︎ 雨でもサラリーマンの方はビジネスシューズを履かないとダメですよね⁈ #雨の日だって快適 ハイドロテックシリーズ累計700万足販売突破 ハイドロテックブルーコレクションがオススメです(*゚▽゚*) 5cm防水機能付滑りにくいソールになっています どうぞお試しください(° ꈊ °)✧˖° ****************************************** もう少しでフォロワーさんが500名(*゚▽゚*)応援お願いいたします👟 ****************************************** #HYDOROTECH #ハイドロテック #ブルーコレクション ハイドロテックブルーコレクション #オススメ #シュープラザ #SHOEPLAZA #東京靴流通センター #東京 #チヨダ #chiyoda #靴チヨダ #chiyoda高円寺 #チヨダ高円寺 #靴 #shoes #シューズ #ビジネスシューズ #足元 #足元倶楽部 #足元くら部 #雨対策 #サラリーマン

【セール情報】 福岡ソフトバンクホークス⚾️ 感動をありがとうセール‼︎ 本日より9/24まで開催 1点定価3,000円以上の対象商品…



【セール情報】 福岡ソフトバンクホークス⚾️ 感動をありがとうセール‼︎ 本日より9/24まで開催 1点定価3,000円以上の対象商品 10%OFF‼️ ※本セールは北海道、宮城県、広島県エリアの店舗では実施しておりません ※通信販売は、下記の割引内容となります。
お買い上げの商品総額が
・5,400円以上(税込)で【10%OFF】
・10,800円以上(税込)で【20%OFF】
詳しくは通販サイトをご覧ください ※セール品・お買得品および一部商品は対象外となります。 ※他の割引券・割引企画との併用はできません。 ※株式会社チヨダは、福岡ソフトバンクホークスのオフィシャルスポンサーです。 . chiyoda Instagram▼ https://www.instagram.com/chiyoda.official/ もう少しでフォロワーさんが500名(*゚▽゚*)応援お願いいたします👟 #福岡ソフトバンクホークス感動ありがとうセール #ソフトバンク #softbank #softbankhawks #セール #シュープラザ #SHOEPLAZA #東京靴流通センター #東京 #チヨダ #chiyoda #靴チヨダ #靴のチヨダ #chiyoda高円寺 #チヨダ高円寺 #靴 #shoes #シューズ #sneakers #足元 #足元倶楽部 #足元くら部 #コーデ #ファッション #オシャレ #人気 #今日の靴 #買い物 #follow

【SALE商品情報】 〔Zipper〕ジッパー…



【SALE商品情報】 〔Zipper〕ジッパー ZP-3183 ¥2,890+tax 今なら期間限定 メルマガアプリ会員様限定20%OFF‼︎ 秋素材パンプスで女子力アップ♡ アプリダウンロードは 「チヨダおトクなアプリ」で検索📱 chiyoda Instagram▼ https://www.instagram.com/chiyoda.official/ #Zipper #ジッパー #シュープラザ #SHOEPLAZA #東京靴流通センター #東京 #チヨダ #chiyoda #靴チヨダ #chiyoda高円寺 #チヨダ高円寺 #高円寺 #靴 #shoes #シューズ #パンプス #秋 #足元 #足元倶楽部 #足元くら部 #コーデ #秋コーデ #ファッション #オシャレ #人気 #今日の靴 #買い物 #デート #follow #プチプラ

IFA 2017レポート

ドイツ・ベルリンで9月1日から開催されている、欧州最大の家電見本市のIFA 2017。今年後半に発売されるスマートフォンやPC、AV機器、MR製品など、各種デジタル機器がお披露目される機会が多い。日本でも発売される可能性があり、ASCII編集部でも詳しくレポートする。


2~3万円台がさらに充実! 人気SIMフリースマホ全カタログ 【2017年夏編】

この夏もどんどん新製品が登場しているSIMフリースマホの中から、ASCII編集部が注目の端末をピックアップして、その特長やスペックを紹介! 今お買い得なのがミドル~ミドルハイクラス。3万円台ならほぼフルスペック、2万円台でも機能的に不満がないスマホを入手できるのだ。