コンバースファン @Converse_fun
Jean Assis @JeanLFA
夜に輝く1万本のホワイトローズ――セブ島で話題のロマンチックすぎるカフェ
フィリピン中部にあるセブ島はいまやメジャーな観光地として日本でも定着していますが、今回はセブ島でいま話題になっている、見渡す限りバラだらけのカフェを紹介。1万本ものバラで演出された光景は最高です。
いま、流行に敏感なセブっ子の話題をさらっているのが、1万本のバラに囲まれてロマンチックなひと時を過ごせる「10,000 ローゼズカフェ&モア」です。
このカフェを作り上げたのが、新進気鋭の若きインテリアデザイナー、ミゲル・チョ。男性が女性に告白したくなるような、とびっきりロマンチックな空間を作りたいという情熱にかられた彼は、愛情をストレートに表現できるバラが雰囲気づくりには最適だと考えました。
そこで海外の事例を参考に、一般的に花束として使われるバラを、あたり一面に敷き詰めることにしました。といってもバラを植えて栽培するのではなく、カフェの周りに白いLED製のバラを配置。こうすることで、昼間は真っ白なバラ園、夜は光り輝くロマンチックで幻想的な異空間を作り出すことに成功しました。
↑昼間は美しいバラ園に。オープン当初からセブ中の話題となりました
2017年2月、セブ空港のあるマクタン島の末端に10,000 ローゼズカフェ&モアをオープンさせると、たちまち街の人気スポットに。昼間はやすらぎを求めて家族連れや友達同士、夜は静かに愛を語らうカップルや、意中の女性の心を一気に引き寄せたいと願う男性が数多く訪れています。
カフェは2階建てで、テーブルは室内、屋上デッキ、海に面したアウトサイドの3か所。特に屋上デッキとアウトサイドは、心地よい海風を受けながらリラックスできる人気のシート。対岸のセブシティを眺めながら味わうコーヒーは格別。セブに行きたくなる理由がまた1つ増えました。
↑海に面したロケーションで、テーブルは室内、アウトサイド、屋上デッキにあります
文/MIKA…セブに住み始めて2年。現地スタッフと交流しながら、セブの魅力を発信中です。
協力:Kiminiオンライン英会話
※本記事は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2017年11-2018年2月号」に掲載された内容の転載になります
誰でもゲーム配信デビュー! カメラ・マイクもセットになった『STREAMING KIT』の実力とは
ここ数年ですっかり身近になってきた印象があるゲーム配信。単なるゲーム画面だけでなく、もう一歩踏み込んだ配信や動画コンテンツに挑戦したいなら、専用機器を用意するのがいちばんだろう。
なぜ「アナログゲーム」は人を魅了するのか
1~2時間は余裕で楽しめる推理ゲーム「ワトソン&ホームズ」が超おもしろいです。
光って震える7.1chゲーミングヘッドセット「EDIFIER G4」レビュー
光って震える7.1chサラウンド!? かっこよくて高コスパのゲーミングヘッドセットEDIFIER G4を試してみた!
この秋買いたいモバイルPC本命機!――VAIO最新モデルに受け継がれる「名機」のDNA
激動の時代を乗り切り、先進性を追求してきたVAIOのDNAは、とりわけモバイルPCに色濃く現れています。最新のSシリーズに至る進化と変遷を振り返り、改めてその魅力に迫ります!
モバイル性と実用性を追求し続ける孤高のブランド
VAIOは、そもそもソニーから発売されたWindows PCのブランド。なかでも注目すべきはモバイルPCです。
初代となる「バイオノート505」は紫色に近いバイオレットカラーで注目を集めましたが、“薄型・軽量かつ実用的な性能”という一面を持ち、このDNAは後のモデルにも引き継がれています。2000年代は極薄設計で高性能な「バイオノート505エクストリーム」や手のひらサイズの「VAIO type U」など、先進的なモデルを次々に開発しました。そして現在もSIMスロット搭載した「Sシリーズ」が多くのモバイラーに支持されています。
デスクトップ機に迫る高性能機や、ポケットサイズの小型機まで幅広く開発してきたVAIOですが、特にインパクトの強かったモデルを紹介していきましょう。
バイオノート505 PCG-505 >>> VAIO S11への進化の過程
・1997年 初代VAIOノート・PCG-505を発売。PCには珍しく紫色のボディーを採用。
・1998年 VAIO C1発売。画面比率4:3が主流の時代に、横長な1024×480を採用。
・2003年 PCG-X505/P発売。薄さと軽さを追求し、モバイラーたちに高く評価される。
・2008年 VAIO type Z発売。デスクトップPCの性能を超える高性能機として登場。
・2012年 VAIO Duo発売。画面をスライドさせタブレット型に変形することができた。
・2014年 ソニーから独立。翌年クリエイター向けのVAIO Z Canvasなどを発売。
・2017年 VAIO S11 VJS11290511T発売。耐久性と軽量性をさらに高める。
1997年:“銀パソ”ブームに火を付けた505
ソニー(当時)
バイオノート505 PCG-505
発売当時価格25万円前後
紫色に近いバイオレットカラーを本体に採用したVAIOの初代モバイルPC。当時は地味なカラーが中心だったノートPCにインパクトを与え、後のマグネシウム合金などを採用した“銀パソ”ブームの立役者となりました。
2003年:モバイルの未来を先取りしたVAIO史上屈指の名機
バイオノート505エクストリーム
PCG-X505/P
発売当時価格30万円前後
日本初のカーボンファイバー積層板を採用した超極薄・軽量PC。突出したデザイン・性能で多くのファンを魅了しました。
2006年:究極の小型設計を実現したUシリーズ最後の逸品
VAIO type U
VGN-UX90PS
発売当時価格20万9800円〜
手のひらサイズの超小型モバイルPC。当時のストレージはHDDが一般的でしたが、16GBのSSDを採用していました。
2009年:ジーンズのポケットに収まる超コンパクト設計
VAIO type P
VGN-P70H
発売当時価格10万円前後
1600×768ドット表示の横長液晶を採用。発表会でジーンズのポケットに収めるパフォーマンスが印象的でした。
2012年:VAIO初の2in1モデル独自機構で素早く変形
VAIO Duo11
SVD1129CJB
発売当時価格15万円前後
画面部分がスライドする変形機構を搭載。ワンアクションでタブレットPCからノートPCに切り替わります。
2017年最新モデル:強さと軽さを兼ね備え性能にも優れる極上モバイル
VAIO
実売価格17万5820円
●OS:Windows 10 Home●ディスプレイ:11.6型(1920×1080ドット)●CPU:Core i5-7200U●メモリ:4GB●ストレージ:SSD128GB●サイズ:W283.4×H17.9×D195.5mm●質量:約0.86kg
天面にUDカーボン素材を採用し、強度を保ちつつ、約0.86kgの軽さを実現したモバイルPC。SIMロックフリーのLTE回線に対応し、単体でオンラインに接続できます。USB 3.0に加え、VGAやHDMIもサポートしており、プロジェクターなどへの接続もスムーズです。
↑本体背面にSIMスロットを装備。格安SIMなどに幅広く対応し、外出先でも快適にネットに接続できます
協力:楽天市場
この週末はドライブついでにスイーツ三昧してみては? 声優・前田玲奈が食べる東名高速SAの絶品アイス3選
こちら前田アイス探偵事務所 第20回「行楽の秋を楽しくする高速道路SAのおいしいアイスを調査せよ!!」(後編)
ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間80個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。
この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。
さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。
↑前田玲奈さん
【前回の記事はコチラ】
東名高速はアイス好きの楽園だった! サービスエリアの名物アイスを声優・前田玲奈が食べまくる
浜名湖SAといえばやっぱりうなぎでしょ!
助手「さて、東名高速道路SAアイス巡りの調査ですが、次は浜名湖SAです。うなぎで有名な浜名湖ですよ。ちょっと見てみますか」
所長「風が気持ちいいわね。ちょっと天気悪かったけど、晴れてよかったわー。私、晴れ女なのよ」
助手「僕、雨男なんですけど、所長に負けちゃいましたね。あ、顔ハメ看板ありますよ。所長とインターン君で写真撮りましょうよ!」
インターン「え、僕がですか? いいんですかね、僕なんかで」
所長「何言ってるのよ、思い出作りよ、思い出作り!」
助手「インターン君、顔がつまらなそうだよ……」
インターン「すいません、慣れてなくて……」
所長「はい、じゃあアイス食べましょう。浜名湖と言えばうなぎ。浜名湖SAには有名ジェラート店のドナテロウズがあるの。そして、浜名湖SA限定のうなぎジェラートがあるのよ!」
助手「い、いかにもですね。よし、勝負だ!」
所長「わさびジェラートもあったから、ダブルにしたわ。上がわさび、下がうなぎよ」
↑うなぎ&わさびジェラート(720円)
助手「あ、わさびおいしいですね」
インターン「ほんとだ。甘さのなかにわさびのピリッとした感じがします」
所長「伊豆に行くとわさびソフトとかあるんだけど、あれをジェラートにした感じね。ソフトクリームとわさびって相性いいわよね」
インターン「うなぎ……」
所長「私も初めてよ……。いただきます。あ、うなぎだ! うな重食べている感じ」
助手「山椒がきいてますね。うん、これおいしいですね。インターン君、どう?」
インターン「うなぎですね。ちょっとご飯ほしくなりますね」
所長「わさびもうなぎも、よくできてるわね。ちゃんとジェラートとして成立してるわ」
助手「今回のアイスでは、一番変わっているアイスですね」
帰りは新東名高速道路で。まずは浜松SAに
助手「さて、そろそろ引き返しますね。帰りは新東名高速道路を使います。まず、浜松SAに寄ります」
所長「そろそろ夕方ですもんね。このSAのソフトクリームは、富士山嶺牛乳とハイグレード生クリームを使った、このSA限定のものなのよ。今日は、名物の三ヶ日みかんと使った三ヶ日みかんジュレソフトをいただきましょう」
↑三ヶ日オレンジジュレソフト(450円)
助手「いただきます。うーん、このソフトクリームおいしいですね」
所長「ホイップクリームみたいな食感ね。もちもちしてる」
インターン「上に乗っているのはみかんのシロップ漬けを冷やしたものですね。下にジュレが入っています」
所長「みかんの酸味が爽やかでいいわね。全体的にしつこくない味わいね」
助手「気になってたんですけど、もう一つ持っているのなんですか?」
所長「ああ、これ? サバサンド。なんかおいしそうだから」
↑サバサンド(500円)
インターン「アイス以外もよく食べますね」
所長「いただきまーす。ああ、これ普通においしいわ」
助手「サバの竜田揚げのようなものが入ってますね。和の味わいとパンのミスマッチが結構いけますよ」
インターン「パンがちょっと固いですかね」
最後は駿河湾沼津SAでフジヤマアイスをいただきます
助手「さて、もうすっかり日が暮れちゃいましたね。最後に駿河湾沼津SAで夜ご飯を食べましょう」
所長「そうね、おなかすいてきたわね」
インターン「(さっきサバサンド食べてたよな……)」
助手「じゃあ、レストランで頼みましょう! エビフライにサラダ、あじのたたきのパスタにオムライスで」
三人「いただきまーす!」
所長「うーん、おいしいわねー。この駿河湾沼津SAってきれいよね。夜景も見えてロマンチックだわ」
助手「新しいSAですからね。このレストランはかなり本格的なんですけど、フードコートにもいろいろお店があって楽しいですよね」
所長「インターン君は、調査に同行してどうだった?」
インターン「はい。アイス探偵ってなかなか過酷な仕事ですね。でも、その分やりがいがあります!」
所長「そうでしょうそうでしょう。楽しい仕事なのよ」
助手「さて、食事も終わりましたし、デザート食べますか。このレストランには、富士山を模したフジヤマアイスというデザートがありますよ。ヘイ、シェフ! フジヤマアイスをひとつ」
インターン「あ、来ましたね」
所長「これがフジヤマアイスね。イチゴ味と抹茶味があるようだけど、今日は抹茶味にしたわ」
↑フジヤマアイス(670円)
助手「見事に富士山を再現していますね」
インターン「芸術的ですらあります」
所長「ではいただきましょう。アイスは固めね。溶けにくくしているのかしら」
助手「味のほうは、普通においしい感じですね。見た目のインパクトに比べれば、いたってまともなアイスです」
インターン「でも、こういうのは思い出に残りますよね」
所長「そうね。記憶に残るアイスっていうのも重要よね」
おいしい&珍しいアイスが目白押しの東名・新東名SA
助手「ということで、今回の調査はこれで終わりです。調査報告書はこんな感じでどうでしょうか?」
【調査報告書】
東名高速と新東名高速のSAは、ご当地ソフトクリームが多め。ストレートなミルク系ソフトクリームはもちろん、浜名湖SAのウナギジェラートのような変わり種も楽しめる。今回の調査でのオススメは以下の通り。
・浜名湖SAのうなぎジェラート&わさびジェラート
・浜松SAの三ヶ日みかんジュレソフト
・海老名SAのコールドストーンエキスプレス カスタードキャラメルブリュレ
・富士川SAの珈琲ソフト
所長「いいわね。クライアントに提出しておいて」
インターン「それにしても、アイスの調査はほんとにアイスを食べまくるんですね。フィールドワークが重要だということが身にしみてわかりました」
所長「そうよ。やっぱり自分で味を確かめないとね」
助手「インターン君も、アイス探偵になるのなら日頃からアイスをたくさん食べないとね」
インターン「はい。わかりました」
助手「それじゃあ帰りましょう」
所長「あ、帰りにラーメン食べましょうね」
インターン「アイス探偵って、たいへんな仕事なんだな……」
文/三浦一紀
【前田玲奈さん情報】
公式サイト:http://www.maedarena.net/
LINE BLOG:http://lineblog.me/maedarena/
Twitter:https://twitter.com/renamaeda07/
Instagram:https://www.instagram.com/maedarena/
チョクメ:https://ani.chokume.com/actor/8360280a-e588-4fab-8fe0-28b9ec38e455
【出演情報】
<ラジオ>
前田玲奈のドキドキTuesday(市川うららFM):http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
<アニメ>
「アホガール」柊姫衣 役
http://ahogirl.jp/
「恋と嘘」相生怜奈 役
http://koiuso-anime.com/sp/
「レゴフレンズ」ソフィー役
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/lego_friends/
「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」
MAGES.×GENCO×feel.によるアニメプロジェクト始動!
「ウマ娘プリティーダービー 」グラスワンダー役
2018年 アニメ&ゲームstart!
<ナレーション>
「おはよう!アンパンマン」
BS日テレにて毎週日曜6:30~7:00放送中
<CD>
doriko feat.初音ミク ミニアルバム
「君のいない世界には音も色もない」には初音ミクの歌唱ディレクション
&活動10周年記念トリビュートアルバム
「doriko 10thanniversary tribute」
前田玲奈として参加。
8/30同時発売!
佐藤允彦 meets 初音ミクと歌う仲間たち(w/ 重音テト)
『初音ミク Sings “手塚治虫と冨田勲の音楽を生演奏で”』 9月6日(水)発売
<BD>
Live BD「t7s 3rd Anniversary Live 17’→XX -CHAIN THE BLOSSOM- in Makuhari Messe」
9/27(水)発売
アディダスファン @adidasfun
Laraba @M0re_nike
白銀の世界で繰り広げられる、熱い、熱い「タンチョウのダンス」って知ってる?
ここ数週間で一気に寒くなり、街中でみかける服装も一変してきました。寒さは辛いですが、この先に待ち受ける美しい冬の光景に思いをはせてみるのもいいのでは? 今回は自然科学系の書籍や雑誌の編集、執筆を主に手掛ける筆者が、北海道を代表する鳥・タンチョウヅルの歴史や北海道での観賞スポットをガッツリ紹介します。
「鶴は千年」と言われるように、ツルは昔から長寿や吉祥の象徴とされ、また『鶴の恩返し』などの昔話に登場する鳥としても親しまれてきました。日本で見られるツルのなかでも、最も高貴とされてきたのがタンチョウ(丹頂鶴)です。全身が白く、首と翼の一部だけが黒い、はっきりとした色彩。頭の上が丹色(にいろ=赤土のような色のこと)をしていることが、名前の由来。世界でも北東アジアからロシア南東部の一部にしか分布していませんが、日本では北海道東部に周年生息し、「北海道の鳥」にもなっています。
実はこのタンチョウ、いまでこそ北海道でしか見られませんが、昔は日本各地で見られたといいます。江戸時代には江戸(東京)にも飛来していて、そのようすは幕末の浮世絵師、歌川広重の「名所江戸百景」の1枚「蓑輪金杉三河しま」にも描かれています。江戸時代のツルは、将軍や一部の大名だけが捕ることを許された「ご禁制の鳥」であり、それに違反した者は罰せられました。捕らえたツルは上流階級での贈答品として扱われ、将軍が鷹狩りで捕らえたツルは、天皇に献上されたそう。もちろん、タンチョウが最上級の品。
こうして大切にされてきたタンチョウも、明治時代になると状況が変わります。狩猟を禁止する決まりがなくなり、生息地の湿地が開発されるようになると、やがて日本の野山からタンチョウの姿は消えていきました。そして、1924年(大正13年)に釧路湿原で再発見されるまで、一時は絶滅したとさえ考えられていました。その後、手厚い保護活動が行われ、1967年には国の特別天然記念物に指定されるなどした結果、タンチョウは少しずつ数を増やしていきました。現在では約1500羽が生息すると考えられていますが、依然として環境省版レッドリストの絶滅危惧種(絶滅危惧Ⅱ類)に指定された、稀少な鳥であることは変わりありません。
そんなタンチョウを、真冬の北海道で、しかも間近に見られる場所があります。それが給餌場。ここでは、冬場の餌不足でタンチョウが困らないように、保護活動の一環として給餌を行っています。なかでも有名なのが、釧路市にある阿寒国際ツルセンター「グルス」、そしてお隣の鶴居村にある「鶴見台」と「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」の3か所。給餌は、毎年11月から3月下旬まで行われますが、これらの給餌場では多いときには数百羽ものタンチョウが集まり、日中はその周りで過ごしています。
給餌場でタンチョウを見る際に、注目したいポイントがあります。それは、タンチョウの動き。給餌場に集まるタンチョウは、春の繁殖期に向けてつがいの相手を見つけますが、その際にいくつかの特徴的な動作を繰り返し行います。2羽が向かい合って翼を広げ、首を曲げて前屈みになったり、首を伸ばして体を伸び上がらせたりする動作。向かい合った2羽のうちの片方が、首を伸ばして体をやや起こした姿勢で飛び上がる動作。2羽が首を伸ばして上を向きながら鳴き交わす動作……。これら一連の動作はオスとメス(といっても見た目では区別できませんが)の求愛行動で、その動きの優雅さから、「タンチョウの舞」あるいは「タンチョウのダンス」と呼ばれています。釧路市や鶴居村の冬は、日中でも氷点下になることが多いほどの寒さですが、タンチョウたちは日々、熱い、熱い、恋の舞踏会を繰り広げています。
文/安延尚文さん…自然科学系の書籍や雑誌の編集、執筆を主に手掛けています。
写真/samsam / PIXTA
※本記事は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2017年11-2018年2月号」に掲載された内容の完全版となります
楽天Koboに大画面の最上位モデル「Kobo Aura ONE コミックEdition」が追加
電子書籍リーダーの「楽天Kobo」に、コミックが読みやすいように改良された最上位モデル「Kobo Aura ONE コミックEdition」が発売される。
VAIO、ワンビと共同で情報漏えい対策ソリューションを提供開始
VAIOはワンビと共同でVAIO PC用の情報漏えい対策ソリューション「TRUST DELETE Biz for VAIO PC」を提供開始した。
「泡タイプでこの弾力はスゴイ!」編集長が新「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」の「長持ちスタミナ泡」に驚いた
花王メンズビオレから、「泡タイプ洗顔料」が改良新発売されました。筆者も、かつてメンズビオレの「泡タイプ洗顔料」を使ったことがありましたが、泡立てる手間が不要で便利だったものの、泡がすぐへたって汚れ落ちがイマイチだったのを覚えています。その点、改良された「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」はいったいどうなのか、その実力を実際に使って試してみました!
【私が試しました!】
GetNavi web編集長
山田佑樹
2016年より現職。アイテム情報サイトの編集長だけに、あらゆるモノを試してはレポートする日々を送る。
改良新製品の「長持ちスタミナ泡」は本当か、実際に試してみた
筆者はGetNavi webの編集長。編集長はメディアの「顔」であるだけに、身だしなみには人一倍気を使わなければなりません。仕事柄、毎日のように上司やクライアントにプレゼンをする必要がありますし、社長や重役クラス、芸能人や文化人と会うことも日常茶飯事です。それだけに、特に清潔に保つ必要があるのは、やはり「顔」。毛穴に黒ずみ汚れがあったり、顔が脂ぎったりしていては、クライアント、部下の信頼も得られるはずもありません。だからこそ、普段からこまめに洗顔する必要があるのです。
しかし、みなさんにもわかって頂けると思いますが…洗顔って面倒くさくないですか? 普段、筆者はメンズビオレの「ペーストタイプ洗顔料」を使っているのですが、常日ごろ、泡立ての手間がどうにもわずらわしいと思っていました。しかも、うまく泡立てるのにはコツが必要で、手に脂がついていたり、水の量を間違えたりすると、うまく泡立たないことが多く、もどかしい思いをしていました。
↑メンズビオレの「ペーストタイプ洗顔料」を使ったときの泡。なかなかうまく泡立たないことも
もし、最初から泡が出てくる洗顔料で良いものがあれば、一も二もなく飛びつくのですが、先述したように、以前の「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」はすぐに泡がへたってしまうイメージがあったので、仕方なく「メンズビオレ ペーストタイプ洗顔料」を使い続けていました。しかし今回、花王から泡がへたらない「長持ちスタミナ泡」を謳った「泡タイプ洗顔料」が改良新発売されるとのこと。もしそれが本当なら、長年の「洗顔メンドクサイ」問題が解決するかも…これは、ぜひ試してみたい! というわけで、「花王メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」の泡は本当に泡がへたりにくいのか、また、「ペーストタイプ洗顔料」と比べてどうなのか、実際に検証してみました!
きめ細かい泡のボリューム感と弾力に驚いた!
それでは、早速使ってみましょう。本品は、ヘッド部分を下に押すと即座に真っ白な泡が出てくる仕組み。押し心地は、シャンプーのボトルよりもやや軽い印象で、片手でプッシュするだけでカンタンに泡を出すことができます。香りはやさしいシトラス系。爽やかな香りに好感が持てます。
そして、肝心の「スタミナ長持ち泡」は……確かにモノが違う! 手に持って握ってみると、確かな泡の弾力があり、時間が経っても形がなかなか崩れません。以前の「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」の泡とは似ても似つかない印象で、メンズビオレの「ペーストタイプ洗顔料」と比較しても、その差は一目瞭然。泡の量と密度がまったく違いました。
↑「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」の泡。プッシュ時の形がしっかりキープされ(上)、握ってもなかなか泡がつぶれません(下)
↑「メンズビオレ ペーストタイプ洗顔料」(左)と「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」(右)の違い
「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」をもっと詳しく知りたい方はコチラ
ちなみに、スキンケアといえば、女性の目線がよりシビアなはず。というわけで、「この泡って、どう?」と筆者の嫁にも感想を聞いてみました。すると、「泡にボリュームがあって、ふわっとしていて、すごく柔らかい。きめも細かくて、しつこい汚れもしっかり落としてくれそう。これ、女性用ってないの?」との答えが。筆者に代わって、言いたいことを全部言ってくれました。なるほど、スキンケアにうるさい女性の目からしても、この泡はかなり高評価らしいです。
実際、頬に乗せたときも、そのホワッホワの感触には驚くばかり。見た目通りの柔らかさで、洗い始めたときの肌ざわりのやさしさを実感! さて、洗い上がりのほどは……。
洗ってみて、思わず「おおっ」と声が出てしまいました。明らかに以前の「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」と感触が違う! 泡持ちが弱いと、思わず顔をゴシゴシ手で直接こすってしまうこともありますが、こちらは泡が濃密なので、やさしく洗っても汚れがしっかり落ちた実感があります。洗ったあとは、しっとりうるおう感じで、肌がつっぱる感じもしません。うん、この感じの泡なら使い続けられるかも……。改良された「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」の泡の第一印象は上々です。とはいえ、繰り返し使ううちに、気になる部分も出てくるのでは? というわけで、さらに1週間にわたって使ってみることにしました。
↑洗い上がりの良さに思わず驚く筆者
「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」をもっと詳しく知りたい方はコチラ
…ちなみに
泡持ちがいいと、どんなメリットがあるの?
さて、さきほどから「泡が、泡が…」と繰り返し触れていますが、この泡には一体どんなメリットがあるのでしょうか? 花王によれば、泡によって汚れを吸着し、包み込むはたらきがあるとのこと。特にきめ細かい泡は、小さな凹凸にも入り込んで汚れをよく取り込んでくれます。つまり、泡がきめ細かいほど、単純に汚れ落ちが良くなるわけですね。
そのほか、泡になると洗浄液の表面積が何倍にもなりますから、広い面積に少ない洗浄液を効率よく行きわたらせることができます。また、泡は軽いため、洗浄液が流れ落ちにくくなり、しっかり洗える。さらに、泡がクッションの役割を果たし、手との摩擦を抑えてくれるので、肌にやさしい。泡立ちがいいと泡切れも良くなるので、洗浄成分が肌に残らない…と、これだけのメリットがあるわけです。そして、「泡持ちがいい」ということは、いま挙げたメリットがそれだけ長い時間キープできる、というわけですね。
使い続けてわかった絶大なメリットとは
本品を使って1週間が経ちました。使い続けてわかったことは、やはり泡立てる手間がないのは絶大なメリットだということ。ワンプッシュですぐに使えて、ヒゲも一緒に剃れるので、朝の忙しい時間には特にありがたいです。泡立てが不要なので、シャンプーのあと目をつむったまま使えるのもいい。手を洗うのと同じ感覚で手軽に洗顔ができるので、洗顔の頻度も増えました。いまでは浴室と洗面所の両方に置いて、朝・夕の2回使っています。
↑きめ細かい泡で、ヒゲ剃りも快適です
いまでは、嫁や同僚をはじめ、「あれ、肌キレイになってない?」と言われることも増えてきました。また、何気なく顔に手をやったときも感触がいいので、それだけでも気分が良くなります。もう、本品がない生活は考えられませんね。
「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」をもっと詳しく知りたい方はコチラ
…ちなみに
1ボトルで何日ぶん使えるの?
さて、ここで気になるのが、コスパの話。実は量が少なくて、すぐ終わっちゃうんじゃないの…? と思う方も多いのでは? というわけで、1ボトルで何日持つのか、計算してみました。本品の1回の使用量の目安は2プッシュ。量にすると2mlです。1ボトルが150ml(※)なので、1日1回使えば150ml÷2=75日は持つ計算。朝・夜の2回使ったとしても150ml÷4=37.5日ぶんは持つわけで、1か月は余裕で使える計算ですね。
※つめかえ用は130ml
本品のおかげで洗顔が「作業」から「大切な時間」に変わった
本品に出会うまで、洗顔はただの面倒な「作業」でした。しかし、いまではやさしい泡と洗い上がりの肌の気持ちよさを楽しむ「自分へのごほうび」になりつつあります。また、朝の洗顔は1日の始まりのスイッチに、夜の洗顔は1日の終わりの儀式に…そんな大切な「切り替えの時間」に変わっていきました。
洗顔は1日に1回は、必ずしなければならないもの。そこにこだわりを持つだけで、日々の生活のクオリティに満足感が生まれます。今回、筆者は本品を使うことで、それを強く実感することができました。洗顔料はたまたま目に付いたもの、使い慣れたものを買うという人が多いでしょうが、それではあまりにももったいない。どうせなら、泡立てる手間がなく、たっぷりのやさしい泡で洗える「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」を選んでみては? 特にペーストタイプの洗顔料をお使いの方、試してみる価値は大いにありますよ。
「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」をもっと詳しく知りたい方はコチラ
【今回紹介した製品はコチラ】
泡の弾力性を高めるポリマーを新たに配合し「長持ちスタミナ泡」を実現!
「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」
↑左からベタつき、テカリが気になる肌用の「泡タイプオイルクリア洗顔」、普通肌・混合肌用の「泡タイプ洗顔」、ニキビを予防したい人用の「泡タイプ薬用アクネケア洗顔【医薬部外品】」(ポンプ各150ml・つめかえ用は各130ml) ※画像クリックで製品紹介ページにジャンプします
「メンズビオレ」泡タイプ洗顔料に、花王独自開発の「泡膜強化技術」を導入し、洗顔中の泡持続性を高めて、改良新発売。泡の弾力性を高めるポリマーを新たに配合することにより、泡がつぶれにくくなり、細かな泡のまま洗顔を持続できるようになりました。洗い終わりまでへたらない「長持ちスタミナ泡」で、しつこい皮脂汚れまでスッキリ落とします。
「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」をもっと詳しく知りたい方はコチラ
撮影/福永仲秋(ANZ)
プリンター付カメラはARでもう一歩進化する! HPの「Sprocket 2-in-1」で可能になる新しい写真の楽しみ方
チェキやポラロイドといったプリンター付きのインスタントカメラは静かなブームが続いています。結婚式やパーティのときにしか使わない!という人も多いかもしれませんが、使ってみるとノスタルジックな色合いについ惹かれてしまいませんか?
さて、PC・プリンター大手のHPからも実は類似の製品が登場しています。ベースになっているのはポータブルプリンター「Sprocket」。これは、自分のスマートフォンに保存されている写真をBluetooth経由で気軽に印刷できるというもの。新製品の「Sprocket 2-in-1」はプリンターにカメラも埋め込まれたデバイスに進化しています。片手で持てる大きさでありながら、同時にプリントアウトまでできるデジタル・インスタントカメラなのです。
今やプリンターは一家に一台あり、紙とインクを用意すれば誰でも気軽に写真を印刷できます。それでもプリンターとカメラが一体化して、片手で持てるくらい小型になったデバイスには新たな価値がありそうです。
この新型ポラロイドカメラはスマートフォンとBluetoothで接続して、テキストを追加したりフレームを飾ったりすることができます。気に入った写真を選んでプリントアウトできるので、台紙の無駄遣いもありません。インクの要らないZinkペーパーに発色させるので、インクの交換も不要。ペーパーはステッカーになっているので、プリントアウトして冷蔵庫や壁にパッと貼り付けることができます。
今ではアルバムに入った写真を眺めることは少なくなりましたが、「スマホのスクリーンじゃなくて紙の写真を眺めたい」という気持ちが湧き上がってくるときもありますよね。
パーティや家族の集まりなどのイベントで写真を撮影した瞬間にプリントアウトして、その場で配ったり、壁に飾ったりすることで、日常の中に懐かしい光景を思い出させてくれる写真が増えるかもしれません。
さらに今回のバージョンアップによってAR機能も追加されたとのこと。プリントアウトした写真にビデオや画像を対応させて埋め込めるので、後日写真をアプリ経由でスキャンすれば、埋め込んだ写真やビデオを呼び出すことができるのです。
つまり、現実世界にプリントアウトされた写真が、あなたをアルバムの中へ連れて行ってくれるような役割を果たすということ。冷蔵庫に貼られた写真を見て、デバイスでそのイベントのビデオや写真をチェックするというリアルとデジタルを行き来する面白いアクションが可能なのです。
デバイスにはSDカードのスロットもあるので、撮影した画像を保存しておくこともできます。使えるのは最大256GBまでのmicroSDカード。
大きさもパーティなどに気軽に持っていけるサイズです(約7.7×12×2.9cm〔縦×横×幅〕)。重さは約190g。1つ約1万8000円という値段もスナップ好きには嬉しいですね。
AR、音声アシスタント、IoTといったテクノロジーの発展とともに、デバイスはどんどんと物理世界に入り込んできています。それを考えると、その場でプリントアウトできてデジタルのアルバムにもつなげられるプリンター付カメラの誕生は時代の最先端なのかもしれません。
コヴィア、準天頂衛星みちびき対応の格安SIMフリースマホ「FLEAZ Que +N」
コヴィアは低価格ながらひととおりの機能を搭載するはAndroid 7.0スマホ「FLEAZ Que +N」を発売する。
Lame Monk 😌 @oldschoolmonk
知事が“サガキ様”に!? 佐賀県のポケモンコラボがノリノリすぎる
存在感のない県として一時期はさんざんいじられていた佐賀。しかし最近ではサブカルファンたちから熱い視線を受けているようで、10月25日から始まった「ポケットモンスター」とのコラボに「さすが佐賀!」「ノリノリ具合が最高です」と大反響が上がっている。
出典画像:「ニャース気球佐賀襲来」公式サイトより
県知事が“サガキ”に? 攻めまくる佐賀県コラボ
「ポケモンGO」が大流行したことで、最近では自治体とポケモンのコラボも増えており、2016年には宮城、岩手、福島、熊本がコラボを発表。レアポケモンの出現率が上がるなどのイベントを行ってきた。さらに、今年11月24日~26日には鳥取砂丘で「バリヤード」「アンノーン」が出現するイベントが開催される予定だ。
しかし、単なるコラボで終わらないのが佐賀県。設定からして「佐賀県がロケット団員を募集開始」というもので、ロケット団員1000万人を目指すという。10月25日には記者会見がネットで生放送されたのだが、佐賀県知事がロケット団のボス“サカキ”風のコスプレで登場。一応、“サガキ”という名前らしい。
ロケット団といえば、言わずと知れた悪の組織だが、サガキ知事は会見で「佐賀県は、ロケット団傘下に加わります! そして、団員集めに協力します!」と爆弾発言。「役所ってこれで大丈夫なのか…」「サカキ様を敬ってる感じが好感度あがる!」と反響が続々上がっていた。
出典画像:「ニャース気球佐賀襲来」公式サイトより
同イベントでは、佐賀の名所をめぐりながらポケモンシリーズのクイズに挑戦する「ロケット団入団試験」や、「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」にニャース型の気球が出没するなど、佐賀県完全協力のもとでロケット団員の募集が行われる。ちなみに入団試験は難易度によって「かんぶコース」「したっぱコース」に分かれているため、ロケット団に入りたいけど知識に自信がない人でもチャレンジできる。
サブカル好きの心をつかむ佐賀県
これまでにも佐賀県は、2014年にゲーム「ロマンシングサガ」とコラボしたり、今年7月には格闘漫画「グラップラー刃牙」とコラボしたりと、サブカルファンの心をがっちりキャッチ。
刃牙コラボの際には、「控室に刃牙を呼びに来た人」「中国拳法の凄さを教えてくれた人」など、作中に少ししか登場していないキャラたちが佐賀の魅力を語るというコンテンツが「このチョイスさすがだ」「キャラがディープすぎ」と話題になっていた。ちなみに、10月30日現在で佐賀県のロケット団員募集プロジェクトの達成率は16%。「※担当者の肌感です」という注釈があるのでどこまで信頼できるか分からないが、11月26日まではまだまだ長いので、ロケット団員1000万人も夢ではないのかもしれない。
コストコといえば「サーモン」は外せない! 人気ブロガーもオススメする「刺身用の魚介」4選
コストコといえば、「コストコ通」を運営する人気ブロガー、コス子さんもオススメする「アトランティック サーモンフィレ」が有名。ほかにも、手巻き寿司などに最適な、刺身用の新鮮な食材が目白押しです。ちょっといいことがあった日には、コストコの魚介で豪華な食卓を演出してみてはいかがでしょうか。
その1
そのまま食べるだけでなくバター焼きやフライにしても◎
生・天然ほたて貝柱(412g)
1644円
100gあたり399円
新鮮で甘みが濃厚な、北海道産の刺身用ほたて貝。身が大ぶりで、食べ応えは十分です。刺身な手巻き寿司などで生食するほか、バター焼きやフライにしてもおいしく食べられます。
【ユーザーの声】
「大ぶりで甘みがあり、家族みんなの大好物。自宅で手巻き寿司パーティを開催すると、いつも争奪戦になっています」(30代女性)
その2
鮮度も脂ののりも抜群なぶりの刺身を満喫できる
刺身用活〆黒瀬ぶりさく(417g)
1497円
100gあたり359円
宮崎県のブランドぶりを活き締めに。刺身にして食べると圧倒的な新鮮さが感じられ、脂の甘みとコリッとした食感がたまりません。人が大勢集まる席で出すと、テーブルの豪華度がアップ。
【ユーザーの声】
「購入してから多少時間をおいても血合い部分が変色せず、味も新鮮。刺身にした翌日は“漬け”で食べるのも楽しみです」(30代女性)
その3
しょうゆベースの味付けはご飯にベストマッチ!
いくら醤油漬け(392g)
2658円
100gあたり678円
新鮮な北海道産のいくらを、しょうゆベースの調味液に漬け込んだもの。皮が薄く、プチプチとした食感と豊かなうまみが楽しめます。ご飯の上に豪快に盛り付けて、いくら丼にして食べると絶品。
【ユーザーの声】
「大容量パックなので、贅沢に盛ったいくら丼で楽しんでいます。ほんのりしょうゆ味でコクがあり、ご飯が進み ます!」(40代女性)
その4
濃厚な脂のうまみがあり口の中でとろける絶品
サイズCHECK!
刺身用 アトランティック サーモンフィレ(1172g)
4313円
100gあたり368円
一度も冷凍することなくノルウェーから空輸される、生食用のサーモンフィレ。濃厚な脂のうまみが特徴で、刺身で食べると口の中でとろけるほど。フレークにするなど、火を通して食べてもおいしいです。
【コス子さんのお墨付き!】
ソテーやフライにしてもおいしい
「コストコの超人気商品です。そのままお刺身で食べるのが一番オススメですが、ソテーにしたりフライにしたりしてもおいしい!」(コス子さん)
サーモンといえばコチラもオススメ!
手軽に使える燻製サーモンはオードブルやサラダに最適
サイズCHECK!
カークランドシグネチャー スモークアトランティック サーモンスライス(340g×2パック)
3480円
100gあたり約511.8円
コストコで人気のアトランティックサーモンを燻製加工。身は厚く、脂ののりも最高だ。食べるとほのかな燻香とサーモンのうまみが一気に広がります。オードブルのほか、サラダなどにも手軽に使えます。
【ユーザーの声】
「刺身の食べ応えと、スモークサーモンのうまみを兼ね備えた逸品。オニオンスライスと合わせてサンドイッチにしても◎」(50代女性)
番外編
プチプチ食感と磯の香りがたまらない沖縄の特産品
海ぶどう(236g)
1222円
100gあたり約517.8円
プチプチした食感がたまらない、沖縄県産の海ぶどう。軽く水洗いして食べると、口の中に爽やかな磯の香りが広がる。低温の環境に弱いので、冷蔵庫には入れず常温保存がマスト。
【ユーザーの声】
「そのまま食べると適度な塩気があっておいしいです。ポン酢をかけても美味ですが、一気にかけるとしぼんでしまうので注意」(40代女性)
※価格は変動の可能性があります
【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】
■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」
定価:本体740円+税
判型:A4/82ページ
発行所:(株)学研プラス
Wi-Fiレンタルの人気が急上昇中! 意外と知られていない海外渡航の最新通信事情
先日、海外旅行のデータ「海外旅行の日」に合わせ海外モバイルデータ通信サービスを提供するエクスコムグローバルが実施した、海外渡航時のインターネット利用に関するアンケートから面白い結果が見えました。エクスコムグローバルといえば、最近テレビCMをバンバン展開している「イモトのWiFi」の会社ですね。
調査概要は以下になります。
■調査対象
①~④:「イモトのWiFi」メルマガ会員の男女368名
⑤~⑥:20歳以上の海外旅行経験のある男女4000名
■調査方法
①~④:インターネット調査(『イモトのWiFi』メルマガ活用)
⑤~⑥:インターネット調査(調査会社の登録モニター活用)
■調査期間
①~④:2017年8月1日~2017年8月31日
⑤~⑥:2016年9月29日~2017年8月23日
※百分率表示は四捨五入の丸め計算を行っており、合計が100%とならない場合があります
【事情その1】やっぱり不安なのは「急なトラブル」
上記の条件で、まず「海外渡航に不安はあるか」調査したところ、約65%の人が海外渡航に対して不安を抱えているという結果が分かりました。
↑海外旅行が一般化してずいぶん経つが、不安は拭えない様子
では海外旅行をする上で、どのようなことが不安要素になっているのか。ランキングにまとめると以下のような結果が出ました。
1位:言語
2位:盗難等のトラブル
3位:急な病気やケガ
4位:現地の治安
5位:衛生面
6位:食事
7位:人との待ち合わせ等
8位:道に迷わないか
言葉が通じないことや、急なアクシデント時にどう対応すればよいかがわからないといったことが、大きな不安要素となっているようですね。では上記のような悩みを解決する手段としては、どんな手段を想定しているのかについても集計が出ています。
1位:通信手段
2位:スマートフォン
3位:海外旅行保険
4位:クレジットカード
5位:翻訳機
スマホが単体で2位に入ってきているものの、やはり総合的に言えば通信が整っていることが重要のようです。PCも含めて通信さえ繋がっていれば、翻訳や検索ができるわけですからね。ではその多数の不安を抱える人々は、インターネットを利用したことで不安を解消できたのでしょうか?
↑「海外でのインターネット利用によって不安は解消したか?」のアンケート結果
【事情その2】海外のネット利用者が1年で約1.3倍に
程度の違いはあっても、全体で約98%の人がインターネットを利用して、海外での不安が解消できたことがわかりました。ちなみに現在、海外渡航中にインターネットを利用する人の割合はどの程度なのか。次は1年前に調査した、インターネット利用者の割合との比較もあわせてご覧ください。
↑「海外渡航中にインターネットを利用するか?」のアンケート結果
2016年時点では海外渡航時のインターネット利用者は半数以下でしたが、2017年では過半数という結果に。大きな割合変化の背景には、前述のような不安の解消をはじめ、「撮影した写真をその場でSNSに投稿したい」というインスタブームなど、様々な利用方法が考えられます。なんにせよ、昨今であらためて海外でのインターネット利用が一般化していることは明確です。海外への渡航自体は、ずいぶん前から一般化したようなイメージがありますが、通信環境が整ってきたのは比較的最近であることに驚きます。
【その3】有料通信サービスの利用者が1年間で2倍以上に
では2016年から2017年の1年間における、海外渡航時のインターネット利用者数の伸び率をみてみましょう。
第1位:公衆無線LAN(有料)が318%、第2位:Wi-Fiルーターレンタルサービスが272%、第3位:ホテルのWi-Fiスポット(有料)が207%という結果になっています。有料サービスを利用してインターネット接続をする人が2倍以上増加しているのがわかりますね。特に注目したいのはWi-Fiルーターのレンタルサービス。例えば仕事で海外出張する人なら、現地でネットを経由するデータは機密性の高い仕事の書類なども多いでしょう。重要なデータを扱うなら、いくら有料と言えども現地の通信環境ではどうしても漏洩の心配がぬぐえません。そうしたセキュリティ面における信頼性の高さも、ルーターレンタルが急伸している理由の1つでしょう。
↑エクスコムグローバルでは、現在CMで話題沸騰中の「イモトのWiFi」を展開。定額680円/日〜という安さと24時間サポートが押しのサービスだ
この1年で、海外渡航時のネット利用者が過半数になり、また有料でもインターネットを使用したいという人々は順調に増えています。確かに海外で自分のスマホやタブレット、PCが簡単にインターネット接続できれば、レストランや観光名所をネット検索するというのはもちろん、地図アプリなどを使えば迷わず安心に目的地までの道のりを移動することも簡単になりますからね。
意外と知られていなかった海外渡航におけるネット事情。年末年始で海外渡航を考えている人、特に初めて海外に行く人は信頼し安心できる通信環境を整えることはマストでしょう。
今夜20:00生放送! Xperiaに2画面スマホ、Note8を生レビュー【デジデジ90】
10月31日(火)20時から生放送! 「Xperia XZ1」「M」「Galaxy Note8」ほか注目機種をスタジオに集め、実機レビューをとことんお届けします!
すべてタフネスなのが当たり前な「キャタピラー」印のスマホの魅力
第62回は、ブルドーザーやパワーシャベルでもお馴染みの「CAT」ブランドのスマホを紹介。
2倍の速さになった「Firefox Quantum」 その理由を説明
Mozillaが最新ブラウザー「Firefox Quantum」を発表。2年間かけてパフォーマンスを向上。11月14日に提供開始だ
日本通信、月額990円からソフトバンクのSIMロックiPhoneで使えるSIMを新発売
日本通信はソフトバンクのiPhoneでも利用できる音声付きデータ通信SIM「b-mobile S 990 ジャストフィットSIM」を発売する。
MQAの音が良い理由 ニューロサイエンスが解き明かした聴覚の“真実”
急速に対応機器を増やしている新しい音楽フォーマット「MQA」。容量は少ないのに人が“良い音”と感じる理由は何か。AV評論家・麻倉怜士氏がMQA本社で開発者のボブ・スチュアート氏に徹底取材した。
ナイキファン @nike_fun
Google Home Miniは愉快なラジオと考えたら元が取れた
すごく欲しいというわけでもなかったものの、IT系媒体の人間としてチェックしておかねばなるまいかと注文した「Google Home Mini」が到着。実際に使ってみると結構実用的な面もありました。
ラインナップ充実! 使い勝手充分! コストコでもっと得するプライベートブランドの良品5
コストコへ行くと「カークランドシグネチャー」という黒いロゴマークをよく見かけると思います。カークランドシグネチャーとは、コストコが自社で手がけているプライベートブランドのことでして、商品カテゴリーは食品・日用品・消耗品・衣類・サプリメントなど多岐にわたります。
カークランドシグネチャーは、他社の一流メーカーに引けをとらない品質の良さと、それに見合わない価格の安さが特徴です。また、オーガニック製品を多く扱うといったこだわりもあり、商品の安全性にも気を配られています。
コストコでどの商品を選ぼうか? と悩んだ時は、カークランゴシグネチャーの商品を選ぶとまず間違いはありません。私もいろいろな商品を実際に購入して使っていますが、どれもハズレがなく、満足できる商品ばかりです。
今回はそんなカークランドシグネチャーの中から、私のお気に入りのオススメ商品をご紹介します。
多彩なバリエーションから選べる「冷凍エビ」シリーズ

1袋908g入りという枕のようなサイズの大きな袋の中に、どっさりと冷凍エビが詰められています。袋のカラーによって、エビのサイズ・加熱調理の有無・尻尾の有無などを選べるため、自宅で使いやすいタイプのエビを選んで購入できます。
特に使いやすいのは、オレンジパッケージの商品。こちらはピンポン玉大サイズのボイルエビの詰め合わせになっており、解凍するだけで手軽に食べられます。殻や背ワタはすべて処理されていて下処理不要だし、すでに火が通されているので、あらためて加熱調理する必要もないのです。
生臭さや水っぽさなども感じられず、プリプリとした食感やエビ本来の風味を損なうことなく、とっても美味しいお気に入りの商品です。
近年、エビは世界的に不漁で価格が高騰しており、ちょっとした高級品となっていますが、カークランドシグネチャーだと大容量にはなりますが、比較的価格は安定している印象です。冷凍食品だと賞味期限が長いため少しずつ使うことができるというメリットもあり、ストックしておくととても重宝するシリーズですね。
収納袋としても活躍するタフな紐付きゴミ袋「キッチンバッグ」

約50L入る、ポリエチレン製のゴミ袋の詰め合わせです。こちらのいいところは、袋の開口部に紐が付いており、キュッと引っ張るだけで巾着状に縛ることができる点です。
みなさんはゴミ袋を使う時、なかなか縁の部分を結ぶことができずにイライラしてしまうことはありませんか? この袋の場合、たとえ縁ギリギリまでゴミを詰めたとしても、縁を結ぶ必要がなく、紐を引っ張るだけできれいに袋の口を閉じることができるのでストレスフリー! また、紐も長めなので持ち運びもラクチンです。
紐の色が鮮やかなオレンジ色とポップな雰囲気なため、ゴミ袋のほかにも活躍します。季節家電に埃がつかないようかぶせる収納袋に、衣類をまとめておくための袋に、コインランドリーに行く際に洗濯物を詰めて運ぶための袋に、ととても便利です。
薄手なのにストレッチ性があり破れにくい素材で、使い勝手も良く、たっぷり200枚入りなので、気兼ねなくガンガン利用できる点もうれしいです!
グラスに注いですぐ楽しめる「ゴールデンマルガリータ」

テキーラをベースとしたライムが香るカクテルで、スッキリとした甘さと絶妙な酸味のおいしさがなんともヤミツキになります。甘味が強いジュース系カクテルとは違い、お酒っぽさはありつつも嫌なアルコール臭がないので飲みやすく、お酒好きも苦手な方も、双方満足できる商品です。
「Ready To Drink」ということで、この商品はマルガリータを作るのに必要な材料が絶妙なバランスで配合されているため、特にジュースを加えたり水で割ったりする必要はなく、グラスに注ぐだけで飲むことができます。もちろん、炭酸割り、ジンジャーエール割りなど好きな飲み方で楽しんでもOKです。
コルクで開封するワインなどとは違ってスクリューロックなので、好きなだけ飲んだあと、残った分は蓋をして冷蔵保存できる点もうれしいですね。
現在私は母乳育児中でお酒はガマンしているのですが、ホームパーティの時に出すと必ず喜ばれる商品なので、ストックは欠かさないようにしています。1.5L入りと大容量ですが、価格はお手頃というコスパ高な商品です。
本家ブランドより格安で味わえる「ハウスブレンドコーヒー」

コーヒーチェーン店・スターバックスコーヒーと、コストコのコラボ商品です。スターバックスコーヒーがローストしたコーヒー豆が、コストコブランドとして販売されているため、本家スターバックスコーヒー同様の味わいを、本家で購入するよりも格安で楽しめるのです。
ちなみに、スターバックスコーヒーの店舗では、同じコーヒー豆がコストコの約2倍の価格で販売されているので、もともとスターバックスでこちらのコーヒー豆を購入していた私は本家の店舗では買わなくなってしまいました。
1袋の内容量は907gと大容量なので、コーヒーの消費量が少ないという方は、開封後は小分けして密閉保存しておくなどといったコーヒー豆の風味を落とさない工夫が必要になります。
コストコのフードコートでホットコーヒー(100円)を注文すれば、この豆で淹れたコーヒーを飲めるので、まず味を知りたいという方は、購入前に一度フードコートで注文して試してみることをオススメします。
詰め替え永年無料の「アイグラスケアキット」

こちらは、オプティカルコーナーで販売されているメガネのお手入れセットです。レンズの洗浄液が入ったスプレーボトルが2本、トラベルボトル1本、メガネ拭き2枚、それにねじ回しが入っています。
この商品には、プライベートブランドならではのうれしいサービスが含まれています。同梱しているレンズの洗浄液をすべて使い切ってしまった場合、空のスプレーボトルをオプティカルコーナーへ持って行けば、洗浄液の詰替を無料で行ってくれるんです。コストコのオプティカルコーナーには、この洗浄液専用のサーバーが設置されており、空のスプレーボトルをスタッフさんに渡せばいつでも、新しく洗浄液を詰めなおしてくださいます。
しかも何度詰めてもらっても無料。これを1度購入すれば、その後はコストコの会員でい続ける限り、洗浄液もずっと使い続けられるというわけなのです。
眼鏡愛用者である私にとっては欠かせないアイテムですし、サングラスの洗浄などにも利用できます。スプレーボトルは2本入っているので、家族それぞれで使い分けて使ってもいいですね!
以上、コストコプライベートブランドのオススメ商品でした。皆様のお買物の参考になればうれしいです!
【著者プロフィール】
コストコ通
管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。
■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」
アメリカの朝食の定番、インスタントオートミールが魅力的すぎる!
オートミール、聞いたことがあるけれど食べたことがない人が多いのでは?
アメリカでは定番の朝食ですが、これが最近インスタントになって、ますます便利に。しかも栄養豊富なスーパーフードもプラスされるなど、進化しているそう。
シカゴからのレポートです。
忙しい朝にピッタリの簡単朝食
アメリカの朝食は日本と違っていたって簡単に済ませる人が多く、手をあまりかけません。そのぶん短時間で栄養価の高い物をすばやく摂取するのが一般的です。有名なところで言うとシリアル、トースト、ヨーグルト、フルーツ、ドーナッツ、マフィン、コーヒー、オレンジジュースなど。朝からマクドナルドや、スターバックスのドライブスルーや店頭が込み合っている!という状況が当たり前なのです。
そんなアメリカですが、ここ最近はヘルシーブームにますます拍車がかかり、スーパーフードが大人気。そんな穀類の中からずいぶん前からアメリカの朝食で人気なのオートミール。そのオートミールをメインとしたインスタントカップが続々登場しています。
オートミールの食べ方あれこれ
オートミールって何?どんな風に食べるの?と思う人も多いはず。
オートミールはOat(オーツ)と呼ばれる全粒穀物の燕麦からできていて、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含み、コレステロール値上昇抑制作用や、排便促進作用などがあると言われています。
オーツに加工をして食べやすくしたものをオートミールと呼び、砂糖、ナッツ、ドライフルーツなどを加えて固めた物が皆さんご存じのグラノーラバーとなります。
アメリカでの使い方をご紹介すると、お湯を入れて食べますが、そのままだと味がほとんどしないのでハチミツや砂糖を入れたり、フルーツやナッツと一緒におかゆにして食べたり、クッキーに入れたりお菓子づくりにも重宝しているスグレものです。
インスタントオートミールは手軽で美味しい
そんななか、簡単に手早く食べるのに便利なインスタントオートミールが続々登場しています。甘酸っぱい美味しさがオートミールとマッチするベリーがふんだんに入ったものが多くのブランドから発売されています。それに合わせてナッツやスーパーフードのキヌアやフラックスシードなども入ってさらに健康的に。
つくり方は簡単! カップにお水を注ぎ、電子レンジで2分程温め30秒程そのままで水分を落ち着かせてでき上がり! ドライフルーツのベリーが水分を含み、ぷっくりしています。それを混ぜて熱いうちに食べるだけ。これでビタミン、繊維と摂取でき、腹持ちも良くダイエットに最適とアメリカでは人気です。
↑中身はこんな感じで粉っぽくて何ができるのやら?
↑お水を注ぐとキレイな色とりどりのドライフルーツが現れます
↑お水を注いで電子レンジで数分温めるとフンワリしたオートミールの完成
↑それを混ぜてるとこんな感じになり、このままいただきます
アメリカならではのオートミールは若い女性に人気のヘルシーフード。お好みで入れる具材をアレンジして一日の活力に大活躍しています!
写真・文/脇方真由美、ホリ・コミュニケーション
今年もセブン-イレブンに「ななチキ」が登場! フライドチキン戦争が勃発だ!
10月18日、セブン-イレブンが「ななチキ」をリリース。毎年クリスマスの時期が近くなると販売される同商品だが、ネット上ではさっそく他のコンビニで販売されているチキンとの比較が行われている。
出典画像:「セブンイレブン」公式サイトより
「ななチキ」「ファミチキ」「Lチキ」の三つ巴の戦い!?
出典画像:「セブンイレブン」公式サイトより
去年は11月26日に発売を開始しており、例年よりも早めのお披露目となった今年の「ななチキ」。11種のスパイスを使用したフライドチキンで、「骨付きタイプ(298円・税込み/以下同)」と「骨なしタイプ(198円・税込み/以下同)」の2種類を展開。肉はふっくらジューシーに仕上がっている。
出典画像:「ファミリーマート」公式サイトより
そんな同商品が販売されると話題になるのが、コンビニ業界にその名を轟かせている2つのフライドチキン「ファミチキ」「Lチキ」との比較。まずファミリーマートから販売されている「ファミチキ」は同店の看板商品で、“ファミチキ先輩”というイメージキャラクターも作られるほどの力の入れよう。価格は180円で、販売されているのは“骨なしタイプ”のみ。サクサクの衣と柔らかい肉が人気を集めてきた。
出典画像:「ローソン」公式サイトより
そしてローソンのフライドチキン「Lチキ」は、今年6月に「新Lチキ」にリニューアル。価格は150円で、「でかい・うまい・お手頃価格」の3拍子が揃った商品となっている。リニューアルに伴い、イメージキャラクターを決める「キャラクター総選挙」や「大声コンテスト」といったイベントを実施。「ファミチキ」に負けず劣らずの話題性・知名度を誇っている。
そんな2つの人気商品と比べ、「ななチキ」はどのように受け入れられているのか。ネット上では「『ななチキ』は他のチキンに比べてスパイシーな感じ」「味は甲乙つけがたいけど、値段とかこみで考えるとLチキが強いかな」「個人的には『ななチキ』がめっちゃ好きです」との声が上がっている。
「ななチキ」と「ファミチキ」「Lチキ」は別枠?
一方で「価格が違うし、『ななチキ』は他のコンビニの『○○チキ』と比べられないのでは?」「これ比べるなら『ケンタッキー』とかそこらへんだろ」との声も。確かに「ななチキ」は“特別な商品”という側面が強く、他のコンビニのレギュラー商品と比べると頭一つ抜けて高い。安い方の「骨なしタイプ」も、ファミリーマートの「ファミマプレミアムチキン(198円)」や、ローソンの「黄金チキン(190円)」など“プレミアム”なフライドチキンと同じような価格帯だ。
そのため、一部のコンビニユーザーからは「どちらかというとローソンの『黄金チキン』に似ていると思う」「ファミマの『プレミアムチキン』や『黄金チキン』とかと比べるべき。『○○チキ』シリーズの中では正直浮いてる」との声もちらほら。
各店舗のフライドチキンと「ななチキ」を買って“利きチキン”をする際には、価格帯も合わせた方が良い勝負になるかも?
カタツムリは魚??? おかし過ぎて笑える「EUの変わった決まり」5選
時々ニュースで聞く「欧州連合(EU、ヨーロッパ連合)」という言葉。最近ではブレグジット(英国のEU脱退)が話題になっています。しかし、今回のテーマは難しい政治の話ではありません。
EUは1990年代から東方拡大を推進し、筆者が住むポーランドを含めて現在28kか国が加盟中。しかし、そんなEUにはあまりにもおかしな決まりがちらほらと存在します。その中からEU国民ですら首を傾げるしまう話を5つご紹介しましょう。
その1:カタツムリは魚である
カタツムリは地上を移動する軟体動物であり、魚でないことは誰もが知っていること。しかしEUの規則上、カタツムリは淡水魚として分類されます。カタツムリを淡水魚とすることで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。
食用カタツムリは高級食材エスカルゴとして知られ、フランスのブルゴーニュ地方にある郷土料理の1つです。当然フランスでは大きなビジネスマーケットとなって存在するものの、エスカルゴ牧場はEUからの補助金が得られないために経済的損失を被っていました。
農産業や栽培漁業はEUから公的資金を投入してもらえるというのに、なぜエスカルゴ牧場はだめなのか。そこで出た解決策が、カタツムリを淡水魚と見なし補助金の対象とすることだったのです。
その2:デザートやスイーツになる野菜は果物である
エスカルゴ牧場の補助金問題と同じく、一部の野菜も「野菜」というカテゴリーであるばかりに問題を抱えていました。EUの取り決めに基づき、果物を原料とするジャムが補助金の対象になると定められていたからです。
発端は、ポルトガルがニンジンやスイートポテトからジャムを作っていたことにありました。野菜からもジャムが作れるというのに、なぜ野菜から作られたジャムには補助金が出ないのか。そうして議論しているうちに、ジャムやデザートの材料になりえる野菜はすべて書類上の果物となったのです。
その3:曲がったバナナを売ってはいけない
野菜や果物でおかしな規則といえば、バナナも有名。曲率までミリ単位で定め、基本的にバナナはまっすぐであるべきだというのです。しかも曲がったバナナだけでなく、曲がったキュウリや小さ過ぎる野菜、形が不揃いな野菜などは売れないという規則までありました。
実は、EU加盟国で売られるバナナはフランスの旧植民地から輸入されたものを基本としており、その地で生産されるバナナが曲がっていない種類だったため、そのような規則ができたのです。しかし、幸いにもこの規則は2009年に撤回されました。EU国民がこのような馬鹿げた決まりに縛られずに、やっと普通にバナナや野菜を買えるようになるには20年もかかったとのことです。
その4:長靴の使用方法を必ず説明しなければならない
欧州委員会は消費者のことを考え過ぎているのか、ときには「こんなものにまで?」という製品に説明書の添付を義務付けています。その1つが長靴。
EU加盟国で長靴を購入すると、もれなく10言語に翻訳された説明書が付いてくるのです。長靴をどのように使用、保管、手入れをするかなどの説明が細かく記されているのですが、本当に消費者がこれらの項目をすべて読んでいるのか多くの人たちが疑問に思っています。
その5:エコではないから「白熱電球」の販売を認めない

信じられないことに、EU加盟国では白熱電球の販売が禁じられています。その理由は単純に「エコではないから」という何とも理解しがたいもの。つまり、白熱電球など60w以上の電力を消費し、かつ小範囲しか照らさないものは環境に配慮していないため、照明器具として販売することができません。その代わりに、蛍光灯やLEDなどを照明として使えと言うのです。
しかし、実際にはEU加盟国で白熱電球を購入することは可能。白熱電球を売る企業がどんな抜け道を見つけたのかというと、それは白熱電球を「ミニ・ラジエーター(小型放熱器)」と名乗ることだったのです。そのため、白熱電球は一般家庭でもよく見られます。
これらのおかしな規則は、欧州委員会が定めた規定のほんの一部に過ぎません。一見、呆れてしまうほどバカバカしいのですが、このような大げさな配慮がヨーロッパの経済を支えている一方、EU国民の批判の対象にもなっています。ヨーロッパに住む者同士とはいえ、28か国を束ねるのは楽ではありません。
リアルな炎のLED暖炉に生ごみ乾燥機も! とっておきの「自宅極楽」家電6選
冬を目前にして寒さが身に染みる季節になってきました。冬になると部屋にこもりがちになり、インドアで色々楽しむことが多くなるはず。そんなとき、くつろぎをサポートする家電製品を取り入れれば、家での生活をより快適にしてくれます。楽天市場では、家でくつろぎたい人にぴったりの家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを開催中。価格比較サイトの最安値よりも1万円以上値引きする「びっくり価格」コーナーも登場します。期間は10月31日午前10時~11月6日午前9時59分までの6日間。お得なセールをお見逃しなく!
LEDのリアルな炎が圧巻の“電気暖炉”
DIMPLEX
オプティフレーム ファイヤーシリーズ マイクロストーブ MCS12J
セール価格:1万4580円
ゆらめく炎とやさしい温もりを身近に感じることができる電気暖炉「マイクロストーブ」。コンパクトなデザインなので場所をとらず、プライベートの空間にさりげなく置けます。マットブラックに仕上がったビジュアルもおしゃれ。この冬、暖炉のある暮らしを楽しんでみてはいかが?
【ここがポイント】
本物のようなLEDの炎は5段階に変化。炎の演出を楽しむ“イルミネーション効果”もあるので、インテリアとしても活用できます。強・弱の2段階運転切替のファンヒーターで温度調節も簡単。暖房効果は3~8畳程度なので、リビングや書斎に置いてやさしい温かさを体感してください。
セール価格:2万480円
ごみ捨ての量を減らしてくれる便利な乾燥機「パリパリキューブライト」。水気を含んだものが多い生ごみを乾燥させることによって、重さが1/5まで軽くなります。また腐った嫌な臭いも感じなくなるので、頻繁にごみ捨てをしなくてもOK。毎日を快適にしてくれます。
【ここがポイント】
生ごみにたかりやすいコバエや汁だれを防いでくれます。乾燥物を細かく砕けばさらに小さくなるので、土に埋める際も簡単。またパリパリキューブライトでできた乾燥物は有機質肥料として利用できるので、植物を育てている&興味がある人にもおススメです。
セール価格:6040円
ホームベーカリーの「Hi-Rose」は、残ったご飯を入れるだけでもちもちのパンを作ってくれる優れもの。米粉を使えばふんわり感がある「米粉入りパン」が楽しめるので、家にいながら手軽に本格的なパンを堪能できます。パン以外にも、「もち」や「きりたんぽ」も作れるのが魅力的。
【ここがポイント】
付属のフードコーディネーター・中西しほりさんが監修したオリジナルレシピブックには、バリエーション豊富なアレンジ方法を掲載。レシピ通りに作ればジャム、麺生地も簡単に作れます。一台あれば料理の幅が広がるので、ぜひ活用してください。
一台で3種類のコーヒーが楽しめる
セール価格:2万1660円
「コンビコーヒーメーカー BCO410J-B」は、本場イタリアの「エスプレッソ」やカフェでお馴染みの「カプチーノ」、定番の「ドリップコーヒー」など本格的な贅沢メニューを1台で同時に楽しめます。二重構造の新型スチームノズルで、きめ細かくなめらかなフォームミルクを作ることが可能。お手入れもスチームノズルを外して水洗いするだけなので簡単です。
【ここがポイント】
プロのコーヒーテイスターから支持されているゴールドフィルターを使用。ゴールドはナイロンや金属、ペーパーフィルターと比べて、フィルター部独特の雑味がほとんど混ざらないため、コーヒー本来の風味を抽出できます。また紙フィルターが必要ないのでエコで経済的。家にいながらプロが作ったような深い味わいを楽しみましょう。
お風呂に入りながら楽しむ高画質ポータブルテレビ
ツインバード
10V型浴室テレビ VB-BS103W
セール価格:4万5800円
お風呂場にいながら衛星放送が見られるテレビ「10V型浴室テレビ VB-BS103W」。地デジやBS、110度CS に対応しており、約61.4万画素の液晶で高解像度の映像を満喫できます。バックライトにはLEDを使用し、省電力&長寿命を実現。毎日4時間の視聴で、電気料金は1カ月にして約74円(1kwh=27円として計算)と家計にやさしいのもうれしいポイントです。
【ここがポイント】
本体色はアクセントパネルにもあわせやすいホワイト。フルセグメント放送にも対応しているので、リモコンの「d」ボタンでデータ放送も楽しめます。お風呂の時間をゆっくりと過ごしたい人におススメ。
小型マッサージ機で全身健康に
フジ医療器
モミーナエアー フットマッサージャー KC-210
セール価格:3万2990円
小型マッサージ機「モミーナエアー フットマッサージャー KC-210」は、脚の疲れを癒すことに特化しています。ふくらはぎ、足首、足先専用のエアーバッグを6つ搭載。疲れがたまりやすい部位を、しぼるようにもみほぐします。また足の甲をエアーバッグで上から包み込みながら、足裏をローラーでぐいぐいと刺激。同時マッサージで血行促進を促してくれますよ。
【ここがポイント】
毎日の疲れを癒してくれる3種類の自動コースと、5段階の強弱調節ができるエアーマッサージがイチオシポイント。足裏部にはヒーターを内蔵しており、冷えやすい時期でも足裏を温めながら快適なマッサージを受けられます。筋肉の疲れやコリをほぐしてくれるので、毎日のセルフケアにいかが?
このほかにも多数のアイテムがセール価格で用意されていますので、ぜひ楽天市場の特設サイトをチェックしてみて下さい。
協力:楽天市場
「ジョブチューン」で紹介された人気スーパー4社の利用法や裏ワザが話題に!
10月14日に放送された「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」(TBS系)で、人気スーパー4社の利用法や裏ワザが紹介されて話題になっている。
出典画像:TBS「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」公式サイトより
人件費を徹底削減することで低価格を実現した「西友」!
同放送では、「イオン・西友・イトーヨーカドー・成城石井が赤字覚悟の大サービス! 明日得する買い物のヒミツぶっちゃけSP」と題して、人気スーパーにまつわる様々な裏話が紹介された。
まず登場したのは、“安さ”がウリのスーパー「西友」の裏情報。西友で売られている商品の安さを実現しているのは、ハイテク製造マシンを導入することで“徹底的に人件費を削減”しているから。また、アメリカの巨大スーパーである「ウォルマート」傘下のため、大量に商品を仕入れて安く売ることが可能になっているそうだ。
さらに“特売日を作らないこと”でコーナー設置などにかかる人件費を削り、“扉付きの巨大冷蔵・冷凍庫を導入”することで店舗の電気代もカットするなどの企業努力が紹介された。
「成城石井」の自家製&オリジナル商品 最新売上ランキングトップ10!
続いて紹介されたのは、年間売り上げが9年連続増収中のスーパー「成城石井」の裏情報。成城石井の食品製造は有名レストランやホテルで働いていたスタッフが携っているそうで、品質や製造方法にもこだわりが。ポークウインナーには、ドイツ産の岩塩やスパイス、冷凍していない新鮮な国産豚や天然の腸が使用されている。番組内では、「自家製&オリジナル商品 最新売上ランキングトップ10」が発表されたので紹介しよう。
10位:「ポークウインナー」
9位:「ナムルセット 4種」
8位:「鶏ひき肉のピリ辛ガパオライス」
7位:「七種具材のキンパ」
6位:「特製世焼きプリン 3個入り」
5位:「四川山椒ピリ辛 麻婆豆腐」
4位:「白菜キムチ」
3位:「海老とスナップエンドウのシンガポール風焼きビーフン」
2位:「国産豚のジューシー焼売(小)12個」
1位:「プレミアムチーズケーキ」
このランキングにはネットから、「プレミアムチーズケーキがどうしても食べてみたくなって買ってきた。めちゃくちゃ美味しい!」「成城石井のウインナーを早速買ってしまった」「ジョブチューンを見て買った成城石井のキムチ、すごい美味しい…!」「麻婆豆腐買ってきたらやはり美味い!」といった声が上がっている。
「イトーヨーカドー」は鮮魚の調理が可能!
次に登場したスーパーは、食料品から衣料・日用品も扱う総合スーパー「イトーヨーカドー」。イトーヨーカドーといえば、産地直送の鮮魚がウリの1つ。さらに鮮魚の無料サービスも展開している。例えば、丸魚のアジを購入した場合「アジフライ用にしたい」と頼めば、開きに。ほかにもイカの皮むき処理や貝類の殻むき、冊の切り身の刺身用スライスも無料で注文可能。このサービスには「とりあえず『イトーヨーカドー』で真鰯を買ってみた。生姜煮にしたい旨伝えたら、鱗取り・頭落とし・内臓処理まで綺麗にやってくれて快適~」といった声が上がっている。
「トップバリュ」が安い理由とは?
そして最後に登場したのは「イオン」の裏情報。イオンといえばプライベートブランド「トップバリュ」が有名。プライベートブランドがメーカー品と比べて安い理由は、“メーカーの工場に委託して作っている”から。そのため設備投資費を抑えることができ、驚きの安さが実現可能なのだそう。こちらには「ジョブチューンのスーパー特集でみたトップバリュのパン・ド・ミってパンがほんとにうまいー!」といった声が上がっていた。
iPhone 8になくてiPhone Xにある機能をおさらいしよう
iPhone Xの発売は今週末の11月3日。残り数日ですが、ここでiPhone 8とiPhone Xの違いを確認してみましょう。どっちを買おうか迷っているなら、iPhone Xはどうでしょう?
LINEスタンプって最近どう? ホントに使ってる?
もはや日常の一部となったLINEスタンプの現在を数字で再確認!
【東京モーターショー2017】マツダからは「魁 CONCEPT」と「VISION COUPE」のふたつのコンセプトカーが初披露
「『走る歓び』でクルマを愛する人に人生の輝きを提供する」をブーステーマに掲げたマツダからはふたつのコンセプトカーがアンヴェールされた。
ガソリンエンジンの新しい形とも言えるSKYACTIV-Xと次世代の車両構造技術を融合した「マツダ魁CONCEPT」が世界初公開。マツダが次世代のクルマ造りを具現化したコンパクト・ハッチバックだ。そして、将来のデザインビジョンを示した「MAZDA VISION COUPE」はマツダらしいエレガントな佇まいを醸し出す。
また、発売日が12月14日とアナウンスされている3列シートのクロスオーバーSUVであるCX-8も展示されていた。
ガソリンエンジンならではの伸びの良さと燃費やトルク・レスポンスに優れたディーゼルエンジンの特徴を融合させたSKYACTIV-X。SPCCI(Spark Controlled Compression Ignition)というマツダ独自の燃焼方式によって、ガソリンエンジンで圧縮着火を制御する技術の実用化に初めて目処をつけた。そのメカニズムは、まず既存のガソリンエンジンより燃料の薄い混合気を圧縮し、その後スパークプラグで膨張火球炎を作りシリンダー内の混合気をさらに圧縮。すると混合気が急速かつ同時多発的に燃焼する。この火花点火と圧縮着火のシームレスな切り替えで圧縮着火の成立範囲を大幅に拡大できたことで動力性能と環境性能を妥協なく両立している。
魁CONCEPT
↑SKYACTIV-Xだけでなく、次世代車両構造技術「SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE」も採用することで洗練された走行性能の実現も目指すハッチバックモデルとなっている
VISION COUPE
↑エレガントで上質なスタイルを伸びやかな4ドアクーペとしまとめた「VISION COUPE」。さらに、シンプルなフォルムながらマシンとしての性能の高さを感じさせるシルエットだ
電動化技術だけでなく内燃機関のブラッシュアップによって、それぞれを適材適所で展開するマルチソリューションが地球環境に対するマツダの回答だろう。
ニルヴァーナではなくNervana! インテルのAI向け新プロセッサーは「2020年までにAIのパワーを100倍にする」
「インテル入ってる」で一般層の知名度を獲得したCPU(中央演算処理装置)メーカーのインテル。コンピューターにあまり詳しくない人でもプロセッサーといえば、その名前が浮かびますよね。
そんなインテルは10月中旬に、AI開発やドローン、自動運転車、ゲームなどコンピューターに課せられる演算処理がますます多様化かつ高負荷になりつつあることを受けて、同社初のAI向け「ニューラル・ネットワークチップ」である「Nervana」を年末までに販売開始すると発表しました。
ロボットがNervanaを必要としている!
NervanaのポイントはAI向けであること。単に高性能と言っても、ゲームをするために作られたチップではないのです。
テック関連のニュースを追っていれば「マシーンラーニング」「ディープラーニング」といった言葉を聞かない日はないですよね。ひと昔前ならコンピューターに猫を識別させようとしたら、猫とはどんな形か、どんな大きさか、どんな色か……といった定義をユーザー側がいちいち正確に定義付けしなければなりませんでした。
それが現在ではラベル付けされた大量の猫と、猫でないものの画像をコンピューターに学習させることで(これがマシーンラーニング)、コンピューター自身が形や色、大きさといった要素に分解して、「猫」の構成要素のパターンを導き出すことができるようになったのです。このモデルは人間の神経細胞が相互に結びつき合って思考することを表現しているので、ニューラルネットワークと呼ばれています。
このおかげでAIが一気に発展しているわけですが、大量のデータを扱うため、その開発には高性能のプロセッサーが必要になります。そこで登場したのがNervanaで、まさにニューラルネットワーク分野をターゲットとしたプロセッサーとなっています。
これで涅槃の境地が近づくかも
では、Nervanaは私たちにどのような影響を与えるでしょうか? ヘルスケア分野では「AIがガンやパーキンソン病といった病気の早期発見を正確にしてくれるようになる」、自動車分野では「自動運転車の実現がさらに近づく」、気候分野では「ハリケーンなどの天候の予想を正確にかつ早くできるようになる」と様々な可能性が見込まれています。
サーバーにおけるインテルのプロセッサーのシェアは90%を越えています。ソーシャルメディア、アプリ、ゲームとあらゆる場面でAIがどんどん活用されるなか、インテルは「2020年までにAIの性能を現在の100倍以上にする」と大胆に宣言しています。
Nervanaが実際にどれほどの性能を見せてくれるのかは来年にならないと聞こえて来なさそうですが、CPUメーカーの巨人が私たちの煩悩を減らして、ニルヴァーナ(涅槃)に達するのを助けてくれるのか注目です。
防寒インナー市場は戦国時代に突入!「GU」「ユニクロ」「しまむら」がおススメする“防寒インナー”とは?
10月25日放送の「ビビット」(TBS系)で、3つのファストファッションブランドがおススメする“防寒インナー”が紹介された。寒い時期を乗り越えるために知っておきたい、プチ情報をご紹介しよう。
出典画像:「ユニクロ」公式サイトより
ヒートテックが進化!? ユニクロの“極暖ヒートテックインナー”
「ユニクロ」の“ヒートテック”発売から15年がたった現在、防寒インナー市場は戦国時代に突入したと言われている。そこで「ビビット」は、「GU」「ユニクロ」「しまむら」から発売されている秋の最新防寒インナーの徹底調査を実施した。
まず登場したのは、防寒インナーの本家本元「ユニクロ」。“ヒートテックソックス”や“ヒートテックニットキャップ”など30種類以上の防寒商品の中で、ユニクロが特におススメするのが、この秋パワーアップした“極暖ヒートテックインナー”だという。
この商品は、通常のヒートテックインナーよりも1.5倍の暖かさを実現。さらに、繊維には保湿効果が世界から注目を浴びている「アルガンオイル」入り。極暖にも関わらず生地は薄くて軽く、肌ざわりの良さが魅力の防寒インナーに。
この冬必須の極暖ヒートテックインナーには、ネット上から「極暖ヒートテックめちゃくそ極暖! 着心地も最っ高!」「ユニクロの極暖ヒートテックめっちゃ暖かい。これなら朝から動ける」「寒くて極暖ヒートテック着たけど、通勤ラッシュで汗ばむほど体が暖かかくなった!」と大絶賛の声が上がっている。
「GU」のイチオシはVネックTシャツ!
次に登場したのは、「GU」がおススメする防寒インナー“GUウォームVネックT”。
出典画像:「GU」公式サイトより
この防寒インナーは、名前の通り襟部分がVネックとなっており、いま流行中の“開襟シャツ”の下に着ることができるというもの。さらに魅力的なのが、790円(税抜)というリーズナブルな価格。冬でもオシャレが気軽に楽しめるということで、愛用者からは「Vネックニットが好きだから、最近は毎日GUのVネックインナー着てる」「GUのVネックインナーコスパ良すぎ」といった声が。GUウォームVネックTは、トレンドを追った服を発売しているGUらしい商品と言えるかもしれない。
「しまむら」の防寒インナーは動きやすい!
そして最後に登場したのが「しまむら」。この秋おススメな“ファイバーヒート 裏地あったかインナー”のウリは、なんといっても伸縮性があること。詳しくは企業秘密だそうだが、縦にも横にも伸びるこの防寒インナーは動きやすくて着心地抜群。さらに軽さも自慢で、重さは卵一個分とほぼ同じの70gに。この防寒インナーには「しまむらの裏地あったかインナーは本当に使えるいい子」「裏地あったかインナーが、マジで裏地あったかくてやばい」といった声が上がっている。
【西田宗千佳連載】レコメンドが映像産業を「データベースビジネス」に変えた
「週刊GetNavi」Vol.60-2
↑レコメンド機能「COCORO VISION」を搭載したシャープ「AQUOS LC-55US5」
映像や音楽の配信において、「レコメンド」は非常に重要な技術になっている。なぜなら、大量のコンテンツに出会えるようになった現在、レコメンドがなければ人々は「選ぶことに疲れて」しまうからだ。レコメンドはまだそんなに賢くはなく、映画好き・音楽好きの友人ほどに全面的な信頼を置くことは難しい存在ではあるものの、レコメンドがなくては、毎日のように追加されるコンテンツのなかから、好みのものを見つけるのは難しい。
レコメンド技術の基本となっているのは、「特定の属性のものを見た人が、それとは別になにを見ているのか、逆になにを見ていないのか」ということ。技術的には「協調フィルタリング」と呼ばれるものである。アマゾンの「これを買った方はこれを買っています」という奴でも同じ技術が使われているので、みなさんにも非常に身近なものである。
だが、この技術には大きな落とし穴がある。
きちんと機能するには、驚くほど多くの情報が必要なのだ。
現在、テレビのチャンネルは、衛星放送を含めると100近くある。主要な地上波とBS・CSだけでも20から30というところだろうか。そこに毎時間放送があるわけだから、1日の放送番組数は主なチャンネルで400くらい。1週間になおすと2000以上の番組があることになる。このなかから自分が好きな番組を見つけるのは難しく、だからレコメンドを……ということになるのだが、技術者の話では「この程度の数では、適切なレコメンドにはまったく足りない」のだそうだ。協調フィルタリングによるレコメンドが適切に働くには、番組の属性が多数必要になる。「スポーツ」「ドラマ」といった単純なジャンルと出演者情報などではまるで足りない。
そのためネット配信では、レコメンドのために、利用者には見えない独自の「属性タグ」が番組に付加されている。例えば「作品の作られた年代」「ハッピーエンドか否か」「都会派の作品か」「バイオレンス度」といった情報が、各番組に数十種類設定され、その情報を掛け合わせることで、ようやくレコメンデーションを成立させている。
すなわち、映像配信ビジネスは映像を供給するビジネスであると同時に、映像をデータベース化して管理するビジネスでもあるのだ。使っているだけでは気づくことはないが、こうしたデータ整備こそがサービスの質を大きく左右しており、実は「データベース産業」の意味合いが強い。そのため、テレビで放送のレコメンドをするためにも、各社は独自のデータベース構築を進めている。
では、水面下でどこがどんな動きをしているのか? 次回のVol.60-3以降ではそのあたりを解説していこう。
週刊GetNavi、バックナンバーはこちら!
【まだ間に合う!】ビッグサイトまで会いに行きたい! 東京モーターショー2017を彩るコンパニオンギャラリー【前編】
Google Homeは秘書でClova WAVEは家族なんだ。スマートスピーカーの”ファミリー力”を検証
この秋冬は急速にAI(人工知能)を搭載した「スマートスピーカー」が盛り上がっています。LINEが10月5日に「Clova WAVE」を、Googleが10月6日に「Google Home」、次いで10月23日に小型版の「Google Home Mini」を発売しました。音声で話しかけると応答するスマートスピーカーですが、何ができるのか、どこが違うのか気になる人も多いでしょう。そこで本稿では、「Clova WAVE」と「Google Home」について、機能を比較しつつレビューします。
■重厚感のあるClova WAVEと部屋に溶け込むGoogle Home
まずは両機のスペックから見ていきましょう。「Clova WAVE」は高さが201.05mm、幅が86.25mm、奥行きは139.84mm、重量は998gです。カラーはネイビーで、天面と底面はメタルのシルバー色。面と底面にLEDライトがあり、「Clova(クローバ)」、または「Jessica(ジェシカ)」と呼びかけると、緑色に点灯します。Clovaが応答中は白に、LINEを受信したときは紫色へと光のカラーが変わります。5000mAh /3.8Vのバッテリーを搭載しているため、屋内での持ち運びも可能。ちなみに、バッテリーはLINE MUSICを再生している状態で約8時間半持ちました。
↑Clova WAVEは呼びかけると待機状態になり、天面と底面のLEDライトが点灯する
↑天面にタッチボタンがあり、ボリューム、プレイリストのショートカットキーが備えられている。音量はライトで確認できる
Google Homeの高さは142.8mm、直径は96.4mm、重量は477g、本体カラーはホワイトです。ベース部分は取り外し可能で標準のファブリック製スレート以外に、別売で金属製のカッパーとカーボン、ファブリック製のコーラルをGoogle Storeで購入可能(現在は準備中)。天面にLEDランプがあり、「OK,Google」または「ねえグーグル」と話しかけると点灯します。バッテリーを持たないので1.8mの電源ケーブルが届く範囲で、かつ反応をランプで確認するなら天面が見える位置に設置することになります。
↑Google Homeは呼びかけると天面にある4色のLEDライトがくるくる回転して光る
デザインとサイズ感で言うとClova WAVEが部屋の中でもたっぷりと存在感を現しているのに対し、Google Homeは部屋のコーディネートを邪魔せずに溶け込んでいる印象。主張の激しい子も自然と空気を読める子も、あたし的にはどちらもカワイイ。
↑ペットボトル(500ml)との比較。Clova WAVEのサイズだとテーブルでは存在感がある
■AIアシスタントとしてはGoogle Homeがお利口さん
Clova WAVEにはAIアシスタントとして「Clova」が、Google Homeには「Googleアシスタント」が入っています。「クローバ」、「ねえグーグル」など「ウェイクワード」を最初に入れてスマートスピーカーに命令します。始めは音声で話しかけることが少し照れくさく、また目でメニューを選択するときとは異なり、文章をある程度組み立ててから話さなければならないので、少しハードルを感じました。とはいえ、使っているうちにスピーカーに頼みたいことはある程度決まってくるので、特に問題ありません。
どちらも「今日の天気は?」と聞くと、現在地の天気情報を読み上げます。「今日のニュースは?」と聞くと、Clova WAVEはLINEニュースの最新ニュースの見出しを読み上げ、Google HomeはNHKラジオニュースが流れる。Clova WAVEは見出しのみで詳細な内容が確認できない歯がゆさがありますが、Google Homeではラジオ番組を聞くことになるのでサクッと確認したいときには長すぎるかもしれません。また、Google Homeは「おはよう」と話しかけると、時刻、天気、ニュースを読み上げ、「どうぞよい一日を」と声がけしてくれるので、起きてすぐ話しかける習慣にすると良さそう。Clova WAVEは「こんにちは。ご機嫌いかがですか」と会話します。
「今日の予定は?」と聞くと、Google HomeはGoogleカレンダーから当日のスケジュールを読み上げます。人の声を聞き分けるため、Googleアカウントの持ち主以外ではスケジュールの読み上げを行いません。一方、Clova WAVEは任意のGoogleアカウントを設定しますが、誰の声でもスケジュールを読み上げます。
また、Google Homeは「私は電車で行きますを英語で言うと?」など、外国語を翻訳する機能があります。Clova WAVEは「私にはご質問の内容を正しく理解できませんでした」と返します。また、「ニューヨークの今の時刻は?」という質問には、Google Homeは現地の時刻を返しましたが、Clova WAVEは日本の時刻を読み上げます。
「徳川家康はどんな人?」「ハイレゾって何?」といった辞書的な質問には、Clova WAVEはWikipediaの項目を読み上げましたが、Google Homeはその用語に合わせて引用元が変わりました。基本的にGoogle検索で同じキーワードを検索したときに一番目に表示される内容を読み上げているようです。
■まだ両機とも曲名の指示はアプリのサポートが必要
スマートスピーカーは、当然ですが音楽再生スピーカーとしての役割もあります。そこで、Clova WAVE、Google Homeとも音楽ストリーミングサービスの無料トライアルがセットで販売されています。Clova WAVEは「LINE MUSIC」の12ヶ月分、Google Homeは「Google Play Music」の3.5ヶ月分です。さらにGoogle Homeは「Spotify」のアカウントと連携することも可能。音楽を聴きたいときは、「(アーティスト名)の(曲名)をかけて」と具体的に指示を出したり、「リラックスする音楽を再生して」とBGM的に音楽を流したりできます。
曲名の指示はどちらのスピーカーもかなり難しく感じました。特に「DAOKO×米津玄師の”打上花火”」といった、読み方が難しく長い曲名は認識されにくいようです。また、アーティスト名を指定してランダムにかけてもらうことはできますが、アルバムの指定もうまくできません。Clova WAVEはClovaアプリからLINE MUSICの曲を指定できるようになったので、音声指示より確実に聴きたい曲を再生することができます。Google Homeについても、各音楽アプリから指定して再生することができます。
音声指示の場合、連携サービスにその曲が登録されていないケースもあり、登録されていないのか、認識されていないのかが判断できないケースもあります。ただ、Google Play Musicはライブラリに自分の持っている楽曲データをアップロードできるので、それらの曲に関しては安心して指定できます。いま何の曲がかかっているのかを確認するには、「曲名を教えて」と尋ねるか、アプリで曲名を確認します。良い曲が流れたら直ちに曲名を確認したいものですが、本体にディスプレイがないため、少し手間が掛かります。
余談ですが、音楽再生に手間取るのが嫌だと感じるなら、ラジオ再生機器として使うのはいかがでしょう。Clova WAVEも先日のアップデートでradikoが聴けるようになったばかり。両機ともラジオ機能を楽しむのもアリかと思います。
■Clova WAVEは家の中でのLINEをスムーズにする
ここで、両機の個性を紹介します。Clova WAVEは、何と言っても「LINE」の送受信ができる点でしょう。Clova WAVE用のLINEアカウント「WAVE」を作成し、LINEを送受信したいアカウントをWAVEの「友だち」にします。
筆者「クローバ、ミウにLINEして」
Clova WAVE「ミウさんですね。メッセージ内容をどうぞ」
筆者「牛乳買ってきて」
Clova WAVE「牛乳買ってきて、と送信しますか」
筆者「はい」
Clova WAVE「送信しました」
というやりとりでLINEを送信。返信が来ると、Clova WAVEが紫色に点滅するので、「LINEを読んで」というとメッセージを読み上げます。WAVEアカウントがLINEを読み上げると、相手のトークに「既読」が付きます。現在のところ、デコ文字は読み上げに対応していますが、スタンプは「スタンプ」と読み上げます。WAVEアカウントのプロフィール画像は固定で、位置情報や音声を送っても反応はありません。WAVEアカウントが送信した履歴は、Clovaアプリの「LINE」にある「トーク履歴」に残ります。
↑LINEの送受信が出来るClova WAVEは家事で手が離せないときに便利
LINEを確認するにしろ送るにしろ、どうしても塞がっていた手をClova WAVEは解放してくれます。Clova WAVEと会話することでちょっとした時短に繋がるかもしれませんね。
■Google Homeは他機器との連携がスムーズ
Google Homeの特徴は他のサービスとの連携がスムーズな点です。「Netflixでフルハウスを再生して」と言えば、テレビに繋いだChromecast経由でNetflixの動画を見られます。YouTubeの動画も同様です。パソコンやスマートフォンでPlay MusicやSpotifyを聴いていれば、キャストボタンで切り替えるだけでGoogle Homeから再生可能。
テレビといえば、Google HomeもClova WAVEもテレビの電源をオン/オフできますが、Google HomeはWi-Fiネットワークでの操作、Clova WAVEは赤外線通信による操作と仕組みが違います。Google HomeはWi-Fiが繋がればテレビと離れていても操作できますが、Clova WAVEはテレビと同じ部屋に置くなどの配慮が必要です。ただし、Clova WAVEはチャンネルの変更や音量の操作もできます。
↑Google HomeはLED照明「Hue」など他機器とも連携する
■癒やされキャラのClova WAVEと有能なGoogle Home
こうして比較していくと、Clova WAVEもGoogle Homeもそれぞれの個性があります。最後に、家族の一員という視点で検証したいと思います。質問に対して的確な応答をし、様々な機器と自然に連携するGoogle Homeはかなり優秀です。例えば、「海に行きたい」と話しかけると、Google Homeは海までの公共交通機関を使った経路を教えてくれます。
一方、Clova WAVEには「連続会話」機能があります。「海に行きたい」と話しかけると、「暑い日は海で泳ぎたくなりますね」と返し、緑色に光って次の会話の待機状態になります。「疲れちゃった」など話しかけると、「大丈夫でしょうか。あまり無理をしないでくださいね」と言って緑色に光ります。愚痴を言えば「何かあったのでしょうか。私でよければお話を聞きますよ」と言って緑色に光ります。
緑色の光、それはまさにLINEの「未読」と同じ、まだ会話が続く証拠です。まったくどうでもいいことを話しかけても、Clova WAVEは付き合って会話をしてくれます。会話が少々かみ合っていなくても、それが笑いを誘い、さらに癒やされます。ところが、そんな和やかな会話があるきっかけで突然終了するのです。「今日は寒いね」--そう言った途端、Clova WAVEは今日の気温を淡々と読み上げ、連続会話モードは終了です。それはまるでLINEの「既読スルー」状態。よく使われる命令コマンドは、癒やされたいなら禁句であると覚えておきましょう。
このように、Google Homeは秘書のように解答を返してくれますが、Clova WAVEには会話力があり、よりファミリー力が高いように思います。ご家庭との相性で選んでもいいですね。
さて、Clova WAVEとGoogle Home、どちらの機器も他社のサービスやIoT家電との連携を予定しています。ファームウェアのアップデートで機能も拡大していくでしょう。年内にはAmazonの「Amazon Echo」も発売されます。海外の展示会で発表されたものの、国内発売がまだ決まっていないスマートスピーカーも数多くあります。今後も注目を集めるデバイスであることは間違いありません。
ICレコーダーは用途に応じて選ぶ時代! 一芸に秀でた個性派モデル3選
ビジネスシーンや日常生活での録音需要の増加に伴い、汎用的なICレコーダーのほかにも、様々な用途に応じた個性的なモデルが次々登場しています。前回は、ビジネス用途に適したスティック型ICレコーダーを紹介しましたが、今回は一芸に秀でた「個性派ICレコーダー」3機種を紹介します。
今回も、デジタル製品に詳しいライターのナックル末吉さんが、ユーザーに合った製品の選び方を解説します。
↑ナックル末吉さんがひとつずつ実際に使ってチェック
【紹介する機種】
ソニー
ICD-TX800
実売価格2万円前後
付属のリモコンを使い、遠隔操作で録音できる小型ICレコーダー。スマホアプリ「REC Remote」や本体でも録音の開始や停止操作が可能なので、シーンに応じて3通りの操作を使い分けることができます。
●内蔵メモリ:16GB ●録音時間(最大):<ステレオ>PCM 44.1kHz/約21時間35分、MP3 192kbps/約159時間、MP3 128kbps/約238時間、<モノラル>MP3 48kbps/約636時間 ●電源:内蔵バッテリー ●録音/再生時間(ステレオ/MP3 128kbps):約15時間/約12時間 ●サイズ/質量:(本体)W38×H38×D13.7mm/22g、(リモコン)W38×H38×D10.8mm/15g(いずれも充電池を含む)
タスカム
DR-10L
実売価格2万4000円前後
ピンマイクから直接録音できる小型レコーダー。ポケットなどに本体を入れておけば目立たず身につけられ、イベントや舞台、動画収録、講義、セミナーといった様々なシーンで音声を録音できます。
●内蔵メモリ:非搭載(32GBまでのマイクロSDHCカードを使用) ●電源:単4形電池 ●連続動作時間(アルカリ乾電池使用時):約10時間 ●サイズ/質量:W52×H55.6×D24.4mm/63g(電池を含む)
サンコー
スマホすぐレコイヤホン
実売価格4980円
スマホのイヤホンジャックに接続するだけで、アプリを使わずボタンひとつで通話の録音ができるICレコーダー。512MBのメモリを内蔵しているので、本体に約16時間分の音声を記録できます。
●内蔵メモリ:512MB ●録音時間(最大):約16時間 ●電源:内蔵バッテリー ●連続動作時間:約5時間 ●サイズ/質量:W20×H1310×D22mm/24g(充電池を含む)
①目的に応じた製品を選ぼう
今回紹介する3機種は、いずれも独自の機能を備えた個性派モデル。まずは、どのような用途に向いた機種なのかチェックしましょう。
ソニー/ICD-TX800
↑遠隔操作ができる専用リモコンが付属
「TX800の特徴は、付属のリモコンやスマホアプリで遠隔操作ができる点。本体もICレコーダーには見えないデザインなので、相手に威圧感を与えずさりげなく録音することができます。こっそり録音したい人にもオススメです」(ナックル)
タスカム/DR-10L
「このDR-10Lは、放送業界などで使われるピンマイク&レシーバーをレコーダーにしたもの。動画を撮る際に、カメラ内蔵のマイクやカメラ取り付け型マイクで音声を録ると、喋る人とカメラとの距離によって音量が変わったり、周囲の雑音まで拾ってしまったりしてしまいます。そういうときはこのDR-10Lで音声を別撮りしてあとから映像に入れれば、クリアで安定した音声の動画にすることができます。YouTuberを目指す人にもオススメ!」(ナックル)
サンコー/スマホすぐレコイヤホン
「こちらはスマホ通話の録音に特化したレコーダー。アプリ不要で、ワンボタンで録音を開始できるので、通話中に録音したいと思ったらすばやく録音をスタートできます。特に、iPhoneは標準のボイスレコーダーアプリでは通話音声を録音できないので、iPhoneユーザーにオススメです」(ナックル)
②使い勝手をチェック
続いて、実機を使いながら操作性や使い勝手を確認しました。
ソニー/ICD-TX800
「録音時には本体の画面とランプの点灯で知らせてくれますが、“さりげなく録音”というテーマのせいか控え目なので、特にリモコンから遠隔操作した場合はちゃんと録音できているか確認しづらいですね。大事な場面などでミスできないときは、録音レベルをリアルタイムで表示してくれるスマホアプリを使うといいでしょう」(ナックル)
「気になったのが、音声をモニタリングするのが結構面倒なこと。本体は小型化を優先したのかイヤホンジャックやスピーカーを備えておらず、録音した音声を聴くためには本体のマイクロUSBポートに付属の変換アダプターを接続し、そこにイヤホンをつながなければなりません。せめてスマホアプリで音声を再生できれば、変換アダプターを持ち歩かなくて済むので、そこは次のモデルで改善してほしいですね」(ナックル)
タスカム/DR-10L
「プロの世界でも使われるタスカムブランドの製品だけに、ボタン配置などはとてもシンプル。取扱い説明書を読まなくてもすぐに使えます。一方で、高いレベルと低いレベルで同時に撮れる『デュアルレコーディング機能』や、入力音量にあわせて録音レベルを自動で調節する『オートゲインコントロール機能』など、細かい設定も可能。初心者から上級者まで対応しています」(ナックル)
↑ピンマイクはシャツの襟もとなどに装着します。ケーブルをシャツの下に通せば、ほとんど目立ちません
サンコー/スマホすぐレコイヤホン
「ボタンは、録音開始/停止、着信応答、ファイル送り、ファイル戻しの4つだけなので、誰でも簡単に使えます。アプリを立ち上げる必要がないので、電話中にイヤホンを挿して会話の途中から録音することも可能。PCに録音データを出力できるので、トラブル時の証拠として残しておくこともできます」(ナックル)
「一般的なマイク付きイヤホンのように、音楽を聴いたりハンズフリー通話したりすることもできます」(ナックル)
③気になる音質は?
ICレコーダーを利用する上で必ずチェックしておきたいのが、録音した音声の音質とファイル形式です。一般的なICレコーダーでは、録音時のファイル形式を「リニアPCM」と「MP3」の2種類から選ぶことができます。リニアPCMは非圧縮形式で音質が良い反面、ファイルデータが大きくなり、録音できる時間も短くなります。MP3は圧縮形式でデータサイズを小さくできますが、音質はリニアPCMに比べて劣ります。両方選択できるのか、片方のみ対応しているのかチェックしておきましょう。
ソニー/ICD-TX800:PCM、MP3対応
「音声をマイク内部でダイレクトにデジタル化する『高性能デジタルマイク』に加え、録音環境に応じて最適なマイク感度に自動で設定する『おまかせボイス』などの機能を有しており、小型の本体からは想像できないほどクリアな音声を録音できます。また、ポケット、会議、講演、ボイスメモ、インタビューなどのシーンを選択すれば、より明瞭で聴き取りやすい音質に。ファイル形式はリニアPCMとMP3から選択できます」(ナックル)
タスカム/DR-10L:PCM対応
「44.1kHz/48kHz、16/24ビットでのリニアPCM録音(モノラル)で音質は非常にクリア。ピンマイクが話者の声だけをしっかり拾ってくれるので、雑音の多い環境でも安心して使えます。また、デフォルトで録音レベルの異なる2つのファイルを記録してくれる『デュアルレコーディング機能』で、録音レベルの設定ミスによる失敗もありません」(ナックル)
サンコー/スマホすぐレコイヤホン:MP3対応
「録音音質の設定はできないものの、通話記録という目的を考えればそのクオリティは十分。ハンズフリー通話も違和感なく行えます。ファイルの形式はMP3のみ」(ナックル)
【総評】
「いずれも個性派モデルですが、ソニー『ICD-TX800』は色々な場面で使える万能な1台なので、ICレコーダー初心者にもオススメ。また、遠隔操作に対応するモデルはあまりないので、離れた場所から操作する必要があるなら要チェックですね。タスカムの『DR-10L』は、プロ仕様の本格派ですが、利用シーンはやや限定的。自分の用途に合うか、見極めが必要です。サンコー『スマホすぐレコイヤホン』は、とにかく簡単で手軽なのがウリ。一般的なICレコーダーのような汎用性はありませんが、通話の録音に特化したアイテムなので、目的に合致すれば便利に使えます」(ナックル)
どういったシーンで録音するのか、まずは使用用途を考えて、そこから最適な1台を探してみて下さい。
日本酒ブームの影で増加する酒蔵の廃業――「買収」という「ポジティブな手法」が蔵元を救う
多数のメディアで日本酒が特集される昨今、業界全体が盛り上がっているようにも見えますが、残念なことに廃業を余儀なくされた酒蔵は年々増えています。累積赤字、跡継ぎ不在、その理由はさまざま。現在も存続の危機にある酒蔵は少なくありません。南アルプスの麓の自然環境と良質な水に恵まれた土地で、地元の酒米を使った「今錦」を醸してきた米澤酒造も、そんな蔵のひとつでした。
トヨタ社長も注目する年商約200億円の企業が地方酒蔵を子会社化
「造り酒屋は村の大切な伝統であり、文化です」。そんな想いを持った企業が、米澤酒造の再生に名乗りを上げます。2014年、地元企業の伊那食品工業が米澤酒造を子会社化。伊那食品工業は、寒天の家庭用ブランド「かんてんぱぱ」などを展開する食品メーカーです。国内市場のシェアは約80%で年商約200億、1958年の創業以来48年間増収増益を達成してきた、長野県が誇る超優良企業です。
↑記者会見で熱い想いを話す、伊那食品工業株式会社取締役会長の塚越 寛さん。塚越さんが説く「年輪経営」は、日本を代表する企業「トヨタ」の豊田章男社長が注目し、各グループ会社のトップにその理念を学ぶように指示したことでも有名です
存続の危機にある酒蔵を再生しようとする動きは、いまや珍しくありません。複数の酒蔵を子会社化してグループ経営するケース、大手酒蔵が地酒蔵を買い取るケース、異業種から酒蔵経営に乗り出すケースなど、経緯や目的はさまざまです。酒蔵経営をしたいからといって新たに酒造免許を取得するのは困難なこともあり、この先「酒蔵買収」は日本酒業界のひとつの流れになるでしょう。その現状を知るために、「米澤酒造酒蔵全面リニューアル」に向けた記者見学会に参加してきました。
素晴らしい景観と文化を残すために造り酒屋を守る
明治40年に創業した米澤酒造が蔵を構えるのは、長野県上伊那郡にある中川村。「日本で最も美しい村」連合に加盟する、南信州・伊那谷のほぼ真ん中にある小さな村です。村の真ん中を天竜川が蛇行するように流れ、この蛇行と山脈の隆起によって形成された「河岸段丘」という特異な地形が中川村の風景。キノコ、野菜、ジビエ、そしてお米など、豊富な特産物に恵まれています。伊那食品工業が米澤酒造を子会社化した最大の目的は、この中川村の観光資源を守るため。「造り酒屋は観光資源」と、伊那食品工業株式会社取締役会長の塚越 寛さんは言います。
↑中川村の風景
米澤酒造のラインナップには、定番の「今錦」ブランドのほかに、数量限定酒「おたまじゃくし」があります。このお酒は、中川村の飯沼地区の棚田だけで生産された酒造好適米「美山錦」を100%使用。地域を巻き込みながら、村民と酒蔵が一体となり、田植えから稲刈りまでを行なっています。減少しつつある日本の原風景、棚田。この素晴らしい景観と文化を残すために醸されてきたお酒が「おたまじゃくし」です。地域を守る、地域の雇用を守る。それは、かつて造り酒屋が担っていた使命でした。この「おたまじゃくし」の取り組みが、会長の塚越 寛さんが言った「造り酒屋は観光資源」という言葉の真意です。
↑米澤酒造のラインナップ
↑田んぼとアルプスが調和する飯沼棚田。ここで村人と蔵人が育てた美山錦を使って醸す酒が「おたまじゃくし」です。地域と醸す酒。正真正銘の地酒です
子会社化により、最新設備が整ったまったく新しい酒蔵に変貌
米澤酒造が伊那食品工業の子会社になったことで、蔵や酒はどう変わるのか。蔵見学で目の当たりにした現実は、想像をはるかに超えていました。「いい酒にはいい設備が必要」という考えのもと、伊那食品の寒天作りで培った氷温設備、最新の瓶詰機械などを導入。食品会社が指導する徹底した衛生管理のもと、米澤酒造はまったく新しい酒蔵として生まれ変わりました。製麹室も新設され、リニューアルというよりも「新蔵が建った」という表現のほうが的確かもしれません。蔵内の空調管理も徹底され、仕込み蔵、槽場、瓶詰場すべてにおいて低温環境を実現。火入れのラインには超高額機械「パストライザー」を導入するなど、お酒に負担をかけずに高い品質をキープするための設備が整っています。今後、従来の「今錦」よりもフレッシュ感を残した酒質に変化していくことは明確。長野県を代表する「真澄」から新杜氏を迎え、完全新設備のもと29BY(平成29年酒造年度)から新生「今錦」がスタートします。
↑近代設備を備えた蔵の内部
↑火入れの工程
ただし、大半の設備が一新されましたが、槽搾り(ふなしぼり)製法だけは踏襲。ゆっくりと上から圧力をかけて搾るので、お酒に負担がかからず、きれいな酒質に仕上がります。米澤酒造では、全量をこの槽搾りで造っています。棚田米を使った「おたまじゃくし」の取り組みを含め、中川村の酒蔵として守り続けてきた本質は変えず、新たに変化を重ねていく「不易流行」というスタンスを、生まれ変わった米澤酒造から強烈に感じました。
↑槽搾りの光景。発酵した醪を布袋に入れ、ひとつひとつ槽の中に並べ、ゆっくりと上から圧力をかけて搾る方法。手間がかかるため、この方法で搾る蔵は全国的に減っています
単なる酒蔵から中川村の観光拠点へ
「酒蔵買収」と聞くと、何やらネガティブに感じる人も多いと思います。かくいう筆者もそうでした。でも、「中川村の観光資源を守るため」という伊那食品の大義を理解して物事を見つめると、非常にポジティブなことばかりです。今後、大手食品会社の研究機関を利用することで、発酵食品としての日本酒の魅力を科学的に実証していくことも可能でしょう。そういったデータをもとにした酒造りも、新生「今錦」に期待したいアプローチのひとつです。また、2017年11月下旬には日本酒造りの様子を見学(事前予約制・無料)できる観光蔵としてオープン予定。江戸から明治期に作られた徳利250本をディスプレイした店舗で、お酒の購入も可能に。単なる酒蔵ではなく、地元アーティストの作品や特産品も販売し、中川村の観光拠点として訴求していくそう。飯沼地区の棚田がある「日本で最も美しい村」の景観や文化を、未来のために維持・発展させていくことが、米澤酒造の夢。キャンプ場も温泉もある中川村に足を運び、その風景を前に、地元の食材と共に「今錦」や「おたまじゃくし」をいただく。それが極上においしい、地酒の味わい方です。
コレで「カレーうどん対策」もバッチリ! はさむだけでシミが落ちる約8000円のハンディ洗濯機
サンコーは、はさんで洗う「温水と吸引で強力汚れ落とし ハンディ洗濯機」を本日10月30日に発売します。価格は7980円です。
温水と音波振動で汚れをはがして落とすハンディ洗濯機
本製品は片手で部分洗浄ができるハンディ洗濯機。これ1本で洗濯の一連の流れ「ひたす」「洗う」「すすぐ」「脱水」が可能で、エリや袖、食べ物のシミなどの部分汚れを手間なく、はさむだけで洗うことができます。
使い方はカンタン。本体に水を入れ電源を入れると、内蔵されているヒーターで汚れを落としやすい約60度まで水を温めます。温めた水を汚れ部分に噴射して、汚れた部分を集中的にひたし、すすぎをします。毎秒約5万回の超音波振動板を汚れ部分にあてることで、無数の気泡を発生させ汚れをはがして洗浄。はぎ取った汚れは、本体先端の受け皿に溜まり、バキュームボタンを押すと吸引を開始します。吸いとった汚水は、本体下部の汚水タンクに貯まり、貯まった汚水はキャップを外して捨てることができます。
↑操作手順
↑吸い取った汚水は本体下のタンクに溜まります
長時間放置した汚れやシミはなかなか落とすことできないので、カレーうどんやミートソースなどのシミはすぐ部分洗浄したいですよね。そんなときは服を着たまま使える本機が便利。シャツの袖など、しつこい皮脂汚れを予洗いしたいときにも役立ちます。温水機能を搭載することで、汚れ落ちが良くなっている点もポイント。大切な服を守るため、一家に一台、用意してみてはいかがでしょうか。
サンコー
温水と吸引で強力汚れ落とし ハンディ洗濯機
●発売:10月30日●価格:7980円●サイズ/質量:W49×H73×D230㎜(開いた状態で82㎜)/293g●電源:ACアダプタ●推奨連続使用時間:2分(2分間使用したあとは、1分ほど間をあけて使用することを推奨)●給水タンク・排水タンク容量:約10ml●振動板振動数:約5万回/秒●洗浄に向いているシミ:しょう油、ケチャップ、ソース、つゆ、ジュース、コーヒー、血液、ミートソース、カレー、ドレッシング、口紅、ファンデーション、絵の具など●洗浄に向いていないシミ:ペンキ、毛染め、マニキュア、朱肉、墨、油性マジックなど
【東京モーターショー2017】最新の自動運転技術に加え、ドライビングプレジャーが際立つ「アウディスポーツ」モデルも充実!
すでにフォトデビューしているA7スポーツバックのワールドプレミア……といったサプライズこそなかったものの、アウディのブースは先進性を売りにするプレミアムブランドらしいコンテンツが魅力的。目玉はやはり、2018年の導入が予定されている新型A8。レベル3の自動運転をいち早くアピール、全モデルにマイルドハイブリッド機構を組み合わせることでEV化への流れも予感させる出来栄えだ。そんな新型A8の先進性を補強するのがエレーヌとQ8スポーツコンセプトだが、特に後者は過去に魅力的なSUVのコンセプトカーを輩出しているアウディらしい完成度を誇る。
また、スポーツ性が高いモデルの展示が手厚い点も今回のアウディブースは特長的といえるだろう。日本初公開のRS4アバントやRS5に加え、上陸間もないS Q5やR8スパイダーなど、ショーに相応しい華のある布陣となっている。
A8
↑市販車最先端の自動運転機能に加え、今後主流になるであろう48V電源システムを採用していることでも話題を呼んだアウディの旗艦。新しさと高級感を両立するインテリアの出来栄えも要注目のポイント
エレーヌ・コンセプト
↑’17年5月に公開されたeトロン・スポーツバックをベースとして、アウディAIハイウェイパイロットを筆頭とする自動運転技術を盛り込んだコンセプトカー。パワートレインは3つのモーターを駆使したフルEVのクワトロだ
Q8スポーツ・コンセプト
↑アウディの新型SUVを予感させるコンセプトモデルで、そのパワートレインにはマイルドハイブリッドシステムと電動コンプレッサー(ターボ)を搭載。275㎞/hの最高速度と1200㎞を超える航続距離を実現している
Q7 eトロン・クワトロ
↑日本や中国など、アジア市場向けに専用開発されたQ7のプラグインHV。約50㎞のEV走行を可能としつつ、100㎞走行当たりの燃料消費が2.5リットルという低燃費を実現。その一方、0〜100㎞/h加速は5.9秒という俊足ぶりも自慢のモデルだ
【週間ムー占い】1位は「アグレッシブ」が吉! 12位には意外なイベント発生か? 10月30日~11月5日の運勢&開運ヒント
いよいよ月またぎ。有終の美を飾り、スタートダッシュを切ることができるか? スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いを参考に、心を整えていきましょう!
◆牡羊座 3/21~4/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 8位
引き続き、1対1の人間関係がじんわりと深まっていく運気。お互いのプライベートや内面に踏み込みすぎないことが、良好な関係を維持するカギに。その一方で、新たな絆が発生する気配も。その人はおそらく、あなたの目標やビジョンを上方修正してくれる相手なので、助言に耳を傾けて。
【開運アクション】
帽子やヘアスタイルに凝ってみて。気持ちがいっそう前向きになります。
◆牡牛座 4/21~5/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 11位
やらねばならない仕事やら課題やらが山積みで、てんやわんやな状態。それに埋没してしまうと、目の前に差し伸べられた救いの手を見過ごす可能性があるので、少しでも心にゆとりを持ちましょう。プライベートな友人が、意外に頼もしいパートナーに変身しそうな気配もあります。
【開運アクション】
朝目覚めたら、大きく胸を開いて深呼吸を。すがすがしい運気が充填されます。
◆双子座 5/22~6/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 5位
恋をすることが楽しくなりそうな星回り。とはいうものの、仕事運が大きな高まりを見せているので、そちらを無視するわけにもいきません。どちらに重きを置くかについては個人の裁量しだいですが、頭で損得を考えないで、ひらめきに頼ったほうがよさそう。年長者の意見は、参考にする価値あり。
【開運アクション】
リラックスタイムには、温かいハーブティーをおともに。
◆蟹座 6/22~7/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 4位
引き続き、さまざまなところからワクワクするようなお誘いが舞い込みそう。それに応えてイベントなどに参加するときは、いつもより少し派手なお洒落を心がけると、運気がいっそう華やかになります。あれこれと夢がふくらむ時期ですが、いざ実行に移すときは、現実的な視点を忘れずに。
【開運アクション】
スポーツ観戦で盛りあがると、ストレス発散と運気上昇のW効果が。
◆獅子座 7/23~8/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 10位
言葉選びのセンスが問われそう。とりあえず常套句は避けたいところですが、奇をてらうのも危険です。そんな難しいことをいわれても困るという人は、とにかくポジティブな表現を心がけて。ポジとネガは表裏一体ですから、言葉の上では、いかようにもひっくり返せるはず。腕の見せどころです。
【開運アクション】
表情筋を動かしましょう。大きく口を動かして「あ・い・う・え・お」と、どうぞ。
◆乙女座 8/23~9/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 12位
12位ではありますが、悪いわけではなく、先週の運気が小規模になったようなイメージ。引き続き、ポジティブな会話から得るものが多く、思わぬ人脈につながる可能性もあります。金運については、やや出入りが激しくなりそう。意外な物をもらったり贈ったりというイベントが発生する暗示も。
【開運アクション】
手持ちの筆記用具を要整理。書けなくなったペンやマーカーは処分しましょう。
◆天秤座 9/24~10/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 2位
押しの強い火星が、天秤座に長期滞在の構えを見せる一方で、守護星の金星が滞在するのは来週の前半まで。度胸と愛嬌でプッシュしたいことがあれば、早めに行動を起こすのが賢明です。金運は、引き続き安定。貯めるのも吉ですが、自分自身のケアにお金を投じると、予想以上の効果が得られます。
【開運アクション】
部屋の換気をしっかりすると、幸運のタネが舞い込みます。
◆蠍座 10/24~11/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 1位
幸運の波をキャッチすることに、そろそろ慣れてくるころ。ただ座して待つのではなく、自分から手を伸ばしてチャンスをつかみ取ることや、状況を見て自分から仕掛けることを心がけてください。エンタメ運もにぎやか。娯楽を提供する立場の人は、夢のある企画を推進することが福招きのカギに。
【開運アクション】
自分にも他人にも、優しいいたわりの言葉をかけましょう。
◆射手座 11/23~12/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 7位
ちょっと変わったことや、パッと見には常識外れなことに手を出したくなるかも。それは悪いことではなく、あなたの世界を広げてくれ、新たな発見をもたらす可能性が。遊び心と好奇心を頼りに、冒険に乗り出すのもおすすめ。ただし、危険を察知したら迷わず引き返すのが正解です。
【開運アクション】
第六感が冴えまくる星回りなので、ピンときたことがあったら素直に従うのが正解。
◆山羊座 12/22~1/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 9位
仕事をはじめ、オフィシャルな場面で嬉しい出来事が多くなりそう。それに伴い、私生活に変化が起こる可能性も。とはいえ、不快な変化ではないはずなので、前向きにとらえて。逆も真なりで、私生活を改善することが、仕事によい影響を及ぼします。なお、友人の誘いには、乗ってみる価値あり。
【開運アクション】
目標が達成できたら、自分をしっかりと誉めてあげましょう。
◆水瓶座 1/21~2/19生まれ
★ラッキー星座ランキング 6位
先週に続き、健全な野心に後押しされて、1ランク上のポジションを狙いたくなりそう。周囲から頼りにされ、リーダー的なポストが回ってきやすい時期でもあります。ここで経験を積むことが、幸運のタネとなるのは確実。楽な道を選ぶより、少し重いくらいの責任を背負ってみましょう。
【開運アクション】
芸術の秋まっさかり。美術館へ足を運び、名画・名品の鑑賞を。
◆魚座 2/20~3/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 3位
引き続き、悠揚迫らぬオーラで周囲から一目置かれる星回り。夢や理想を真摯に追いかけるあなたの姿は、ある意味で、皆の行く手を照らす希望の光となります。実は、恋愛運も濃厚かつ華やか。昼間は理想を、夜は恋心を熱く語ることができれば、これにまさる展開はありません。
【開運アクション】
大河小説や科学サスペンスなど、知性も感情も刺激されるような作品を楽しんで。
占い・文=山河ゆい
「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ
大人の秘密基地「映像居酒屋 ロボ基地」、池袋南口にオープン
日々戦い続ける企業戦士たちを癒す酒場が池袋南口にオープンする。店の名前は「映像居酒屋 ロボ基地」。非武装でどうぞ。
水川あさみ、篠原涼子&高橋一生と大盛り上がり!『民衆の敵』第2話にゲスト出演
10月30日(月)放送の『民衆の敵~世の中、おかしくないですか!?~』の第2話ゲストとして、水川あさみが出演することが決定した。
水川が演じるのは、篠原涼子演じる智子にある悩みを相談する主婦・山下圭子。智子は圭子の言葉を受け、市議としての強い決意を抱いていく。
<水川あさみ コメント>
◆収録の感想は?
「ゲスト出演は久しぶりで、もう現場の空気が出来上がっているかな? と思っていましたが、篠原涼子さんがとてもウエルカムな感じでいてくださったのと、知っているスタッフさんも多かったので、すごく楽しく過ごせました」
◆撮影現場の雰囲気は?
「篠原さんとは久しぶりの共演でしたがとても楽しかったです。撮影の合間は、ほとんどが食べ物の話ばかりで『何が好き?』『お酒飲むの?』なんて聞いていただいたりして、あっという間でした。グルメの話では、高橋一生さんも交じって、得意のピェンロー鍋の話をしてくれました。『ピェンロー鍋はごま油を使わず、塩こしょうだけで煮ればスープが黄金になる』とこだわりを熱弁していました。どうやら涼子さんと私を招いてピェンロー鍋を振る舞ってくれるらしいです、笑。現場は食いしん坊が集まった感じで、とにかく盛り上がりました」
◆「圭子」の演技について
「(圭子の)公園をなくさないでほしい…と自分の強い思いがセリフに込められていて。ひとりでも立ち上がって誰かに伝えようとするのは、なかなか勇気がいることですし、できるようでできないこと。その意志の強さを意識しました」
◆今後、篠原さん演じる智子のどんなところに期待しますか?
「政治の話ですが、女性ならではの視点、例えばお母さんだからこそできること、したいことをどうやって貫いていくのかが気になりますね。同じ女性としてエールを送りたいです」
<第2話ストーリー>
佐藤智子(篠原涼子)と公平(田中圭)夫婦は、息子の駿平(鳥越壮真)と3人で温かくごく平凡で幸せな家庭を営んでいたが、もう少し贅沢したい…というささやかな願いから市議に立候補することを決意する。(1話まで)
家族や、駿平の保育園のママ友・平田和美(石田ゆり子)らのサポートを受けて、見事、当選を果たした智子。初登庁の日、藤堂誠(高橋一生)と新人議員用に用意された研修室に行くと中から怒鳴り声が聞こえる。河原田晶子市長(余貴美子)が創設した新人議員研修室にベテラン市議、前田康(大澄賢也)が文句を言っているのだ。前田は市議会で多数を占める犬崎和久(古田新太)派で、怒鳴られているのは市長の秘書、望月守(細田善彦)。研修室は市長が新人議員を囲い込もうとする手段ではと憤る前田に望月は否定している。何もかも初めての智子は理由が分からない。
しばらくして始まった本会議に智子が向かうと居眠りをしている前田を議場に発見。智子は手元の資料を丸めて前田の頭を叩いて起きるようにと一喝する。この行動に傍聴席が湧いた。様子を見に来ていた平田和美(石田ゆり子)も思わず笑ってしまう…。これが“ドン”と恐れられる犬崎の怒りを買ってしまい、智子は議会での謝罪を要求される。
そんな中、智子の前に、山下圭子(水川あさみ)が現れる。迂回路のために撤去の計画が持ち上がった、ある小さな公園を失いたくないと訴えているのだ。反対しているのは、圭子ただひとり。彼女の公園への思いを理解しつつも、それを聞いていたら迂回路は出来なくなってしまう…。市民の幸せのために何ができるのか?智子は真剣に考え始め、ある決断を下すことに。
『民衆の敵~世の中、おかしくないですか!?~』
フジテレビ系
毎週月曜 午後9時~9時54分
番組サイト:http://www.fujitv.co.jp/minshuunoteki/
©フジテレビ
スマートスピーカーと「AI」の悩ましい関係
スマートスピーカーの大本命、Amazon「Alexa」の日本上陸で、熱気は最高潮に達しようとしています。一方で「AIスピーカー」と呼ぶ風潮が定着してきたのは気になるところです。
8年前のSSD「X25-M」と最新モデル「545s」の悲痛な差
SSDの性能はこの8年でどのくらいしんかしたのでしょうか。
【最終回答】プロ直伝「紅葉を鮮やかに撮る」機材&カメラ設定の超基本
2017年の紅葉シーズンがやってきた。今年こそ、一眼カメラできれいな紅葉を撮ろうではないか! 撮影に出掛ける前に、まずは必要な機材とカメラの設定をチェックしよう。
↑曇天なら、深い色の紅葉が狙える
【機材】軽装備でも撮影は可能だが、PLフィルターは必需品
紅葉撮影の初心者なら、まずは一眼カメラと標準ズームレンズ1本を用意しよう。標準ズームの画角は肉眼で見たときの視野に近いため、神社仏閣や庭園、公園などの箱庭的な紅葉風景を、目で見たときの印象に近く捉えることができる。また、比較的コンパクトな製品が多いので、登山や旅行に持っていくのにもおすすめだ。
山岳エリアなど広々とした紅葉風景を狙うには、広角レンズと望遠レンズが欲しくなる。広角レンズは広がりや遠近感を生かした撮影を楽しめるが、あれもこれもと欲張ってフレーミングすると散漫になりやすい。主役となる紅葉に近づいて、大きく捉えることを意識しよう。
遠くのものを引き寄せられる望遠レンズは、紅葉の迫力ある姿を捉えるのに有効だ。紅葉の樹形を生かしたり、鮮やかな部分を切り取ったりすることができる。
↑妙義山の岩峰を背景にして、紅葉したカエデを超広角レンズ(17ミリ相当)で見上げるアングルで撮影。広い画角により、空や木々の広がりが生きている
↑逆光線に輝くカラマツを、望遠ズームレンズの135ミリ相当で切り取る。望遠レンズの圧縮効果によって背景の山並みが引き寄せられ、黄葉の木々のボリューム感も出せた
紅葉についた水滴や霜をまとって色づいた落葉などをアップにするならマクロレンズの出番。しかし、軽装で出掛けたいのであれば、これは省いてもいいだろう。マクロレンズはステップアップのつもりで挑戦してみてほしい。
そして、紅葉の鮮やかさや青空の深さを引き出すのに欠かせないのがPLフィルターである。紅葉の表面反射を取り除くことで、紅葉の深みのある色を表現できる。曇天や雨天時にも白い空を映して紅葉は白くテカリがちなので、晴天時以外でも積極的に使用したい。その際は、ファインダーをのぞきながらフィルター枠を回転させ、効果を調整しながら使うこと。
↑上はPLフィルター未使用、下は使用した写真。PLフィルターを使うことで紅葉の鮮やかさがアップした
晴天時の紅葉は光も強くて、手持ち撮影でも対応できるが、曇天や雨天時は暗くなりがちなので三脚が欲しい。PCで画面全体を見ていると問題なくても、拡大してみるとブレやピンボケに気づくことは多い。特に朝夕やライトアップ下の撮影では、ブレを防ぐための三脚とレリーズは必須だ。
【カメラ設定】鮮やかな色、繊細な描写を引き出す設定にしよう
紅葉撮影では絞り優先オートで絞りの効果を生かすとよいだろう。葉のアップなどでボケを生かすなら絞りF2.8~5.6、広大な景色の前景から背景までシャープに捉えるならF8~16程度まで絞り込みたい。
手持ち撮影では手ブレが心配だが、1/125秒以上のシャッター速度ならひとまず安心だ。ただし、望遠レンズは手ブレしやすいので、できれば三脚を使いたい。三脚使用時は一眼ならではの最高画質を得られるISO100やISO200にセットし、手持ちならISO400やISO800に感度を上げてシャッター速度を稼ぐといい。
ホワイトバランス(WB)は「太陽光(晴天)」モードにして、現場の色や光など臨場感を引き出す。日中の自然な色合いだけでなく、朝夕の赤い光や日陰の青みを帯びた色など、光の効果を生かせる。ただ曇天や雨天時に紅葉の色が青みを帯びてしまうときは、「曇天」モードで暖かみのある色調にしよう。
↑上はWB「太陽光(晴天)」、下はWB「曇天」で撮影。曇りの日はWB「太陽光(晴天)」で撮るとやや青みを帯びた色合いになりやすい。WB「曇天」にして撮影すると、黄葉の深みのある黄色を引き出すことができる
仕上がり設定は、適度なコントラストと鮮やかさでメリハリのある描写となる「風景」モードがおすすめだ。ただし、紅葉をアップにすると鮮やかすぎることも多いため、そうした場合は「スタンダード」や「ニュートラル」で優しい色合いと滑らかな階調を捉えたい。
さらに、空が白とびしたり、影になった紅葉がつぶれて黒くなったりしてしまうのを防ぐために、階調補正機能は通常「オート」にしておこう。明暗差が強すぎる逆光シーンなどでは、「強め」や「より強め」に変更するようにしたい。
ピント合わせは、パンフォーカス撮影なら画面の中央付近にピントを合わせて絞り込めばよいが、紅葉をアップにするときは主役の紅葉にしっかりとピントを合わること。設定は、ピンポイントに測距点を選べる「1点AF」と、静止した被写体を撮るのに向く「AF-S(シングルAF)」がベターだ。
↑WB「太陽光(晴天)」で、色濁りのない青空と目で見たイメージに近い紅葉の色を捉える。仕上がり設定は「風景」モードにして、紅葉の鮮やかさを引き出した
紅葉撮影における機材とカメラ設定がわかったところで、次回は最適な天候&光と露出を解説する。
うわっ、マジ!? 米スタバのハロウィーン限定ドリンク「ゾンビ・フラペチーノ」の見た目がクレイジー過ぎ
近年、日本でも盛り上がるようになったハロウィーンですが、本場アメリカでは国をあげての大騒ぎです。全国の大都市で子どもだけでなく大人も本格的なコスチュームを着てパレードに繰り出します。
ハロウィーンをピークにもう1つの盛り上がりを見せるのが「秋のグルメ」。パンプキン風味の期間限定メニューやドリンクを色々なレストランやカフェが展開します。その中でも恒例となっているのがスターバックスのハロウィーン限定フラペチーノ。
2014年から毎年ハロウィーン限定の特別フラペチーノを展開してきているスタバですが、今年のテーマはなんと「ゾンビ」!!
カップに収まったドリンクはまるでゾンビの身体のように緑色をしています。そしてトップにはピンク色のホイップクリーム。脳みそをイメージしているとのことですが、確かにちょっと脳のシワっぽいです。そして下へと流れるのが血液に見立てたモカドリップ、と「飲みたい!」と思わせるよりも「面白い!」と思わせる方向へぶっ飛んでいるのがよく分かります。
↑米国スタバで展開されるハロウィン限定フラペチーノ
日本でも「ハロウィーン ミステリー フラペチーノ」が期間限定で販売されています。公式サイトによると、こちらは「生い茂る木々やクモの巣をイメージして」作られており、「チョコレート感たっぷりな印象とは違う味わいの、“いたずら心”あふれる」飲み物になっているようですが、見た目に関していえば、いたずら心はまだまだアメリカに及ばないですね。
↑日本版の限定メニュー
見た目がぶっ飛んでいるからといって、ゾンビ・フラペチーノが身体に悪いわけではまったくありません。素材にはアップルタルトとキャラメル風味のドリンク、ホイップクリーム、モカドリップ、フレーバーだけを使用。見た目と味のギャップに驚くかもしれませんね。
でも、そもそも一体なぜゾンビなのか? この質問には公式のニュースリリースで回答しています。ハロウィーン限定ドリンクのモチーフには、これまでフランケンシュタインの怪物、ヴァンパイアが使われてきました。「あとはどんなモンスターが残っているか?」という発想でゾンビが選ばれたそうです。
「ザ・ウォーキング・デッド」「フィア・ザ・ウォーキング・デッド」とアメリカではゾンビを使ったドラマや映画の人気が長年にわたり続いています。大人も子どももワクワクしてしまうモチーフなのは間違いなしなのです。
ハロウィーン限定メニューはこれだけではありません。包帯にまかれたミイラを可愛くデザインしたケーキポップ。メキシコの祝日「死者の日」のガイコツデザインをモチーフにしたクッキーも販売されています。
奇妙なものから、かわいらしいものまで、様々な見た目をした商品でハロウィーンを盛り上げるアメリカのスターバックス。これらは10月26日から31日の間だけ販売されるとのこと。店舗の在庫がなくなり次第、終わってしまうそうなので、アメリカにいる方はお店に急ぐことをお勧めします。異文化体験またはお土産話にぜひ1つお試しあれ!
ニコンが中国の生産子会社を清算へ スマホ台頭でコンデジ不振
ニコンは、中国の生産子会社Nikon Imaging Chinaの操業を停止する。スマホの台頭によりコンパクトデジタルカメラの市場が急速に縮小したため。
東京モーターショー2017、「変形しそう」なコンセプトカーまとめ
大胆なコンセプトカーを見ると、思わずつぶやいてしまう「変形しそう……」。各メーカー渾身の力作を、ITmediaの記者が独断と妄想でピックアップした。
LED照明 価格による3つの違い
均一性、演色性、省エネ性。
成城石井はビール党を完全に理解している! 晩酌でとまらなくなる絶品おつまみベスト3!!
ちょっといいことがあった日や、逆に悲しいことがあった日などは、いつもよりもワンランク上のクラフトビールやベルギービールを用意して、“プチ贅沢晩酌”というのはいかがでしょうか? 上質なお酒と美味しいおつまみで過ごすゆったりとした時間は、忙しい毎日の中にあって、一番の贅沢と言えるかもしれません。
というわけで、今回はプチ贅沢な晩酌にピッタリの、「これを買っておけば間違いなし!」という成城石井のビールに合うおつまみベスト3を紹介します。どれも成城石井ファンにはおなじみの、リピーターがあとを絶たない絶品おつまみばかり。未体験という方はぜひビールとともにお試し下さい。
【3位】成城石井 オニオン&ペッパー焼チーズ

第3位は「オニオン&ペッパー焼チーズ」です。おつまみコーナーに並んでいる商品には、チーズを使ったものがたくさんありますが、この「オニオン&ペッパー焼チーズ」はチーズ好きには至福の逸品です。細長いスティック状なので一見スナック菓子に見えますが、食感はしっとりとした少し堅めのチーズ。口に入れるとチーズの濃厚なコクとオニオンパウダーの深いうま味が広がります。
たとえるなら、オニオングラタンスープの上部分をギューッと濃縮した感じ。苦めのビールにも負けない力強さです。そのまま食べても美味しいですが、裏技として電子レンジで20~30秒ほどチンして水分を飛ばすと、一瞬柔らかくなったあとすぐに固まり、カリカリになったチーズの食感が味わえます。これもまた最高です!
↑一度食べ始めると止まりません。ピザ風味の焼きチーズもあります
【2位】味楽乃里 塩だれうずらたまご

第2位は味楽乃里の「塩だれうずらたまご」です。成城石井に置かれているおつまみのなかで、1、2を争うファンが多い商品です。醤油ダレ味のうずらたまごも人気が高いですが、ビールに合うのはこの塩だれ味ではないでしょうか。
中華丼や五目焼きそばにウズラの卵って乗ってますよね。あれを一気に集めて食べたいと思ったことはないですか? その夢がまさに叶います! 1個口に入れて噛むと白身がプチッと弾け、中から黄身の甘さがあふれてきます。それが塩だれのしょっぱさと絶妙にマッチ!! 少し味付けが濃いめなので、ビールがよく進みます。中華風のイメージでカラシをつけたり、黒胡椒やバジルをかけて洋風のオードブルのイメージで食べたり、塩だれなのでアレンジも多彩です。
↑値段は690円(税抜)と少々お高いですが、1袋にうずらの卵が22個入っていてボリュームあり。おつまみをもう1品欲しい……というときに最強の買い置きです
【1位】成城石井 自家製ウィンナー

ビールに合う成城石井のおつまみの第1位はウィンナーです! 成城石井では自家製ソーセージを製造していて、ドイツ農業協会コンテストで「2種ハーブとトマトのイタリアンウィンナー」「黒胡椒ポークウィンナー」など5品が金賞、「レッドチェダーチーズウィンナー」「ゆず胡椒ウィンナー」など3品が銀賞を獲得するなど高く評価されています。どの味もだいたい8~9本入って400円ほどと値段もお手頃。ドイツビールやベルギービール、味のしっかりした日本のクラフトビールにも合います。
成城石井のウィンナーにファンが多い理由は、まずその食感。皮の弾力がしっかりしていて、プチンと音がする噛み応え。しかも歯切れが抜群です。そして中には肉の旨みがギュッと詰まっています。安いウィンナーだと、肉というよりも肉の脂が流れ出し口がベタベタとしますがこちらは上質な味わいです。
ラインナップはバラエティ豊かですが、ビールに合うというなら「九州産ゆず胡椒ウィンナー」がオススメ。これはウィンナーのうま味が広がったあと、少し遅れてやってくる柚子胡椒の爽やかさと辛さがビールに最適。塩分や油がキツくないので何本でも食べられてしまう、魔法のウィンナーです。
↑ウィンナー1本1本のサイズも大きめで、それが8~9本入って大満足のボリューム。レッドチェダーチーズウィンナーもオススメ
容量4倍で電子コミックの大量保存OK! マンガ好きのための電子書籍リーダー「Kobo Aura ONE コミックEdition」
Rakuten Koboは、内蔵ストレージ容量を4倍に増強した7.8インチの防水電子書籍リーダー「Kobo Aura ONE コミックEdition」を年内に発売します。カラーはブラックのみで、価格は2万6784円です。
「Kobo Aura ONE コミックEdition」は、シリーズ最上位モデル「Kobo Aura ONE」の7.8インチの大型ディスプレイや防水性能などはそのままに、内蔵メモリ容量を4倍増に当たる32GBに向上した電子書籍リーダー。容量を増強しても、厚さ(6.9mm)と質量(230g)は「Kobo Aura ONE」と変わりません。
↑「Kobo Aura ONE」
さらに防水技術「HZO Protection」を搭載し、水深2mの環境下で最大60分の耐久が可能なIPX8等級の防水機能を備えています。端末の内部に塗布されたコーティング技術により、ポート(USBケーブル接続口)カバーなしに浸水に耐えることができるため、万一の水没を気にせずに、風呂やキッチンなど水回りでも安心して使えます。
本機は、電子コミックを数多く読む国内ユーザーからの「より多くのコミックを端末で持ち運べるようメモリを増やしてほしい」という声を受けて開発されたもので、前モデルより大幅に増強した32GBの内蔵メモリ容量により、コミック約700冊分またはテキストベースの書籍約2万8000冊分を端末に保存できます(一般的なコミック1冊分のファイルサイズを約40MB、テキストベースの本1冊 分のファイルサイズを約1MBで計算した理論値)。また、7.8インチの大画面では300ppiの解像度のCarta E Ink HDタッチスクリーンで、コミックの細かい描写もはっきり、くっきりと読みやすい仕様になっています。
本機に搭載されている「ナチュラルライト」機能は、真っ白な昼光色からオレンジ色の電球色まで調節が可能。電球色に設定すると、睡眠の妨げになると言われるブルーライトを調節することができ、就寝前でも快適に読書を楽しめます。環境光センサーによる自動調光機能を搭載しているため、あらかじめ設定した好みの明るさ度合いをもとに、周囲の明るさに応じて自動で画面を明るくしたり暗くしたり調整できます。明るさの設定は、手動で調整することも可能。
↑ナチュラルライト機能を搭載
32GBの大容量メモリによりコミックを気軽に保存できる電子書籍リーダー「Kobo Aura ONE コミックEdition」。バッテリーが数週間持続するので、旅行や外出先などでもいつでも気軽に読書を楽しむことができそうですね。
【西田宗千佳連載】シャープは「AIレコメンド」を軸にテレビを変える
「週刊GetNavi」Vol.60-1
↑シャープ「AQUOS LC-55US5」
「選ぶ」ことの負担を軽減するためのレコメンド
シャープは11月11日より発売する「AQUOS 4K」シリーズにて、ネット連携を拡充する。その中核が、「COCORO VISION」という機能だ。「COCORO VISION」は、簡単にいえばテレビ番組の「レコメンド」機能。家族が見たテレビ番組、録画したテレビ番組、視聴したネット動画などを学習し、視聴時間帯などに応じて、好みの番組を教えてくれるものだ。シャープは2018年度までに、同社製4Kテレビの8割に「COCORO VISION」を搭載するとしている。
テレビにおいて「レコメンド」は大きなテーマである。なぜなら、この10年でテレビの見方は大きく変わっており、そこに対応するため、新しいテクノロジーが必要とされているからだ。
40年前、地上波(しかもアナログ)しかなかった頃は、番組の選択肢もそんなになかった。各家庭では必ず新聞をとっており、ラジオ・テレビ欄(ラテ欄)を見れば、その日に見たい番組がわかった。だが、ビデオデッキが登場して「録画」するようになってから、人々は今日より先の番組表を必要とし始めた。これに合わせて需要が伸びたのが「テレビ情報誌」だ。その後、多チャンネル化とレコーダーのデジタル化に伴い、電子番組表(EPG)が登場し、録画はさらに容易になった。新聞をとる人も減り、テレビの視聴行動はラテ欄からは産まれなくなっている。
一方で、人々が見る映像の出口は増え続けている。放送は健在で、もっとも大きなソースであることに変わりはないが、ネット配信やYouTubeもある。ゲームや音楽まで含めることもできる。テレビは「放送だけを見るもの」ではなく、様々な映像の出口となっている。
だが、自分が意思をもって「見たいもの」を選び続けるのは難しい。「選ぶ」という行為はそれなりに気を使うもので、リラックスしてテレビを見る、という行為には合わない部分もある。
そこで出てくるのが「レコメンド」。レコメンドによって「これからあなたが見たいであろうもの」を、多数の選択肢から示すことで、「選ぶ」という行為の負荷を軽減することが目的だ。
ただし問題は、「機械からの指示が適切とは限らない」ことである。過去のレコメンド機能に完璧なものはなかったし、「COCORO VISION」のものも、まだ完璧ではない。とはいえ、これからのテレビにレコメンドが必要であることは疑いがなく、いかに使いやすいレコメンド機能を搭載するか、その改善を進めやすい仕組みを導入するかが、テレビの開発において大きな価値になっていく。シャープは、レコメンドの精度を上げるため、動画配信やゲーム配信なども自社で「COCOROブランド」のサービスとして用意し、連携させていく戦略だ。
シャープは、自社家電で使うネットサービスを「COCORO+」ブランドに統一し、利用者の嗜好や行動を集約。同社の家電を持つ人がより高い価値を得られるようにしていく。現状はまだ価値が見えづらいが、より「人間くさい」「親しみを持てる」AIを作り、それを差別化要因にしたい、と考えているわけだ。
では、シャープ以外のメーカーは「テレビとレコメンド」の関係をどう考えているのか? そのあたりは次回のVol.60-2以降で解説する。
週刊GetNavi、バックナンバーはこちら!
靴・シューズ専門店 株式会社チヨダ
カメラガールズ(Camera Girls)
声優・南條愛乃が自身の楽曲で音質調整! Just earとコラボした25万円のカスタムIEMが登場
アニメ専門チャンネル「アニマックス」は、11月5日夜11:00より放送する「アニカル部!」内で、声優・南條愛乃×ソニー テイラーメイドイヤホン「Just ear」×アニマックス「アニカル部!」のオリジナルコラボ商品として、「南條愛乃オリジナル Just ear」を特集。さらに、放送終了後より特設サイトで発売を開始します。
↑南條愛乃オリジナル Just ear
「南條愛乃オリジナル Just ear」は、南條愛乃さんが、7月にリリースした自身の3rdフルアルバム「サントロワ∴」を聴きながら音質調整を行い、一番聴き心地のよい音質に調整したというコラボモデル。13.5mm径のダイナミックドライバーとBA(バランスド・アーマチュア)ドライバーを各1基搭載したハイブリッドタイプのカスタムIEM(イン・イヤー・モニター)イヤホンです。
イヤホンのプレート部分には、南條愛乃さんオリジナル絵文字「サントロワ∴ちゃん」を刻印。さらに、購入特典として、南條愛乃さんのメッセージとサインが印刷された特別カードが付属。ファン必携のアイテムとなっています。
↑南條愛乃さんオリジナル絵文字「サントロワ∴ちゃん」
Just earは、耳型を採取して一人一人の耳にあったイヤホンを製作するカスタムIEMブランド。安定した音質と快適な装着性を実現するために、専任の技能者が耳の型採りを行い、採取した耳型を元に、構造を熟知したマイスターが一台一台手作りで製作します。滑らかなシェルは、見た目の美しさと同時に、スムーズな装着と気密の確保をもたらします。
↑Just earの開発責任者・松尾伴大さんが手がける
【SPEC】
型番:XJE-MH/NY333
形式:密閉ハイブリッド
最大入力:100mW
コード:約1.2m OFCリッツ線(着脱式、Y型)
プラグ:金メッキL型ステレオミニプラグ
付属品:キャリングケース、キャリングポーチ、クリーニングツール
価格:25万円(税抜)
※別途9000円(税別)耳型採取費用が必要
【購入方法】
完全受注生産。WEBで申し込み後、取り扱い店舗「東京ヒアリングケアセンター青山店(東京・青山)」で「Just ear 専用」耳型採取が必要となります。
販売日時:2017年11月5日(日)夜11:00~2018年2月末(予定) ※期間限定商品です。
WEBお申し込み: https://www.sony.co.jp/Products/justear/limited/XJE-MHNY333/
お問い合わせ先・取扱店:東京ヒアリングケアセンター青山店 (営業時間:10:00~19:00 定休日:日曜日・祝日)
電話番号:03-3423-4133 https://tokyohearing.jp/
※11月6日(月)から取扱店にて 「南條愛乃オリジナル Just ear」の試聴が可能。
※完全受注生産のため、申し込み後のキャンセル不可。
デジタル一眼ランキング、キヤノン「EOS Kiss X8i ダブルズームキット」が5週ぶり1位
ソニー「α6000 ダブルズームキット」5連勝ならず、キヤノン「EOS Kiss X8i ダブルズームキット」が5週ぶりトップ。
寒くなったら布団の中や車の中の猫に注意!
猫は寒くなると布団の中に潜り込む。それを知らずに布団に倒れ込むと悲劇なので、布団をたたいて確認する「猫バンバン」が必要だ
愛用のヘッドフォンをiPhone Xでも使いたい! Bluetoothレシーバーをチェック
iPhone Xで愛用の有線ヘッドフォンを使いたい! そんな場合に重宝するのがBluetoothトランスミッター。この秋注目の2製品を紹介する
Ryzen MobileはTDP 15Wの投入を最優先 AMD CPUロードマップ
前回のAMD CPUロードマップはThreadRipperの出荷前だったが、その後さまざまな製品が出荷されるとともに、先日AMDがRyzen Mobileの詳細を発表したので、このあたりの情報をまとめて紹介することにしたい。
nekotaroh @aromanian
ナイキファン @nike_fun
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ぽっこり下腹を撃退! 正しいドローインで腹横筋を鍛えよう
ダイエットによりウエストは細くなったのに、いつまでたっても下腹のぽっこりが無くならない…。そんなお悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。そこで、コンディショニング・トレーナーの桑原弘樹先生に、ぽっこり下腹に効果的なドローインの正しいやり方を教えていただきました。
コツを掴めば無意識でも行える!? ドローイン4選
ドローインとは、簡単に言うと、お腹をへこませた状態。特に、腹横筋(ふくおうきん)を鍛えるのに効果的です。
「お腹のインナーマッスルの一種で、コルセットのような役割をしている腹横筋。
この部分がしっかりしてないと、姿勢がくずれる原因に。
腹横筋は、横隔膜や多裂筋(たれつきん)、骨盤底筋郡(こつばんていきんぐん)とあわせてインナーユニットと呼ばれています。
上部に横隔膜、背面に多裂筋、下部に骨盤底筋郡、そして腹部の周囲を取り囲むように腹横筋があり、これら4つの筋肉が力を合わせて空間をつくり、内臓を包み込んでいます」(桑原先生)
お腹を鍛えるために腹筋を行っている人も多いと思いますが、実は、腹筋で鍛えることができるのは、アウターマッスル(腹直筋と腹斜筋)。
ぽっこりお腹を解消するためには、腹横筋を鍛える必要があったのです。
いくら腹筋を頑張っても、下腹がすっきりしないのはこのため。
ドローインは簡単そうに見えますが、しっかり効かせるには少しコツがいるようです。
一度もやったことがないという人は、感覚をつかむために、まずはこちらの準備運動からお試しください。
【ステップ1】腹式呼吸
思いっきり息を吸いながら、お腹を膨らませます。
そして、息を吐きながら、おなかにたまっている空気を出し切ります。
下腹(おへその少し下)を押さえながら行うと、良いでしょう。ゆっくり10回ほど繰り返してください。
【ステップ2】腹式呼吸とは逆にお腹を動かす
今度は息を吸いながら、お腹をへこませます。
そして息を吐きながら、お腹を膨らませていきます。
こちらも10回ほど繰り返してみましょう。
【ステップ3】短いドローイン
まずは、あお向けになり、ヒザを立てます。
そして、息をすってお腹を膨らませた後、息を吐いてお腹をへこませます。
お腹をへこませたまま、吸ったり吐いたり呼吸を繰り返しましょう。
この状態がドローインです。これを10秒間ずつ、連続で3回行ってみてください。
始めのうちは、呼吸が止まりがちに。息が止まらないように、意識を持つことが大切です。
それでは、いろいろな体勢で行うドローインに挑戦してみましょう!
【1】あお向けの状態で行うドローイン(目安時間:30秒)
あお向けになり、ヒザを立てます。
この状態のまま、息をすってお腹を膨らませた後、息を吐いてお腹をへこませます。
お腹をへこませたまま、吸ったり吐いたり呼吸を繰り返しましょう。
そのまま、30秒間続けます。
【2】起立の状態で行うドローイン(目安時間:30秒)
床に立った状態のまま、息をすってお腹を膨らませた後、息を吐いてお腹をへこませます。
おなかをへこませたまま、吸ったり吐いたり呼吸を繰り返しましょう。
そのまま、30秒間続けます。
【3】フロントブリッジの状態で行うドローイン(目安時間:30秒)
うつ伏せになったら、腕を肩幅に広げ、上体を起こします。
このとき、腕の角度が90度になるようにしましょう。
両脚をそろえつま先を立てたら、床から体を浮かせます。
頭からかかとまでが一直線になるように行うのがポイントです。
この状態をキープしたまま、息をすってお腹を膨らませた後、息を吐いてお腹をへこませます。
お腹をへこませたまま、吸ったり吐いたり呼吸を繰り返しましょう。
そのまま、30秒間続けます。
【4】ハンドスタンドの状態で行うドローイン(目安時間:30秒)
ハンドスタンドは、腕立て伏せを行うような体勢。
この状態をキープしたまま、息をすってお腹を膨らませた後、息を吐いてお腹をへこませます。
お腹をへこませたまま、吸ったり吐いたり呼吸を繰り返しましょう。そのまま、30秒間続けます。
「30秒で余力があれば、1分まで時間を延ばしてみてください。寝る前や、テレビCMの合間、電車での移動中など、日常生活のすきま時間を利用して、積極的にとり入れてみてくださいね」
ぽっこり下腹でお悩みの方は、ぜひドローインに挑戦してみてはいかがでしょう。
桑原 弘樹
〈桑原塾〉主宰。多くのアスリートにコンディショニング指導を行うほか、スポーツ・サプリメントの開発にも携わる。
【関連記事】 桑原塾
撮影/布川 航太 文/FYTTE編集部
ギャル曽根がまさかの敗北!?「有吉ゼミ」のチャレンジグルメ特集に多くの人が驚愕
10月16日放送の「有吉ゼミ」(日本テレビ系)では、胃袋の限界に挑戦する料理“チャレンジグルメ”を特集。番組に登場した巨大グルメの数々に、視聴者からは驚愕の声が相次いでいる。
出典画像:「有吉ゼミ」公式サイトより
巨大ピザVSギャル曽根
同企画では、ギャル曽根が「日本代表アスリート軍団」とともにチャレンジグルメに挑戦した。最初は松木安太郎・本並健治の“元サッカー日本代表”と、チョコレートプラネットの松尾 駿・長田庄平が参戦。「カリフォルニア・ピザ・キッチン」で提供されている「モンスター級BBQチキンピザ」に挑むことに。
直系50cmの生地を使った巨大ピザは、成人男性の食事量約3日分相当の7622kcalを誇る。30分以内に完食した場合、帽子と1万円分の食事券がもらえるのだが、これまでの成功者は0人という破格の難易度。失敗すると逆に1万円を支払うことになる。
今回は初の“成功者”が期待されたのだが、提供されたピザの余りの大きさにさすがのギャル曽根も困惑気味。松木も「ドーハの悲劇以来」の衝撃を受けていた。しかし、真の強敵はピザにのった“チキン”だったようで、食べ進めていくうちに「噛み切れない!」と異変に気づくギャル曽根。完食したものの制限時間を8分オーバーしてしまい、まさかのチャレンジ失敗に終わった。
しかし、その日のうちに立て続けで挑戦した「肉ビストロ WAIGAYA」の「テラ盛りローストビーフ丼(7692kcal)」は見事に完食。ご飯3kg、ローストビーフ500g、温泉卵4個を平らげ、商品の“代金無料”と“バニラアイス”を獲得した。
これに視聴者からは「やっぱギャル曽根すごすぎるな…」「この人の食べっぷりを見てると何故かこっちまでお腹空いてくる」との声が。しかし一方で「このギャル曽根がクリアできなかった“巨大ピザ”を食べきれる人って存在するのか?」との声も上がっている。
“大食い自慢”じゃなくても挑戦できるチャレンジグルメ
チャレンジグルメで提供される料理は“巨大グルメ”だけではない。番組には“激辛”のチャレンジグルメ、インドネシアダイニング「ANGKASA」の「極辛ナシチャンプル“地獄めぐり”」という料理も登場した。
こちらは「超激辛ミーゴレン」「激辛焼き鳥サテ」「激辛混ぜごはん」「激辛からあげ」の4つの料理で構成されるメニュー。それぞれの料理には、タバスコの15倍辛い「チャベラウィット」の他、「ボンチャベ」や「チリパウダー」といった香辛料がふんだんに使われている。
このような“辛さ”に重点を置いたチャレンジグルメは近年注目を集めており、番組で紹介されたもの以外にも数多くの激辛グルメが。なかでも有名なのは「サフラン池袋」の「世界一辛いカレーセット」。ギネス世界記録の「世界一辛い唐辛子」に認定されたこともある“ブート・ジョロキア”を使ったカレーで、完食すると「完食証明書」が授与されるそう。
様々な種類があるチャレンジグルメ。“食事量”に自信のない人は“辛さ”に挑戦してみてはいかが?
iPhone XとiPhone 8シリーズのスペックの違いを最終確認
11月3日発売のiPhone Xは、すでに販売されているiPhone 8/8 Plusと同じSoC「A11 Bionic」を採用。そのほかのスペックがどう異なるのか、詳しく確認していきましょう。
Gmailはスマホの音声入力が使える
Gmailはスマホの音声入力にも対応します。OSや端末ごとの挙動の違いと、「Google Home」や「Clova WAVE」など音声入力対応のスマートスピーカーの対応状況をチェック!
Mickey Capper @FMcapper
タスクバーを非表示にしてデスクトップを広く使う方法
ノートPCで作業している時、ウィンドウを全画面表示にしてもタスクバー部分が残っているので、もったいなく感じることがある。
ニューバランスファン @NewBalance_fun
ナイキファン @nike_fun
アディダスファン @adidasfun
コンバースファン @Converse_fun
Nigeria Hype Awards @LEGACYfied
9JA COMEDY OR FACT @lafforfact
Elizabeth Isaac @LizzySuga
Eloghosa @jaff8
新チャレンジをみんなで習慣化するアプリ みんチャレが大賞
B2Cベンチャーのプレゼンイベント“sprout #19”が開催。
ヒートマップ機能付きのアクセス解析ツール『Ptengine』
『Ptengine』は、顧客を理解してウェブの施策を改善できるアクセス解析ツールだ。
meltymer @melty_mer
けろこ🐸 @5160Kerox
職場づくりの参考に! マイクロソフトが導入したツリーハウスが仕事観を変える
どんな企業もオフィスのデザインを工夫して生産性を上げようと努力していますよね。卓球やバランスボールといった遊び心をオフィスに導入するアイデアは日本でも少しずつ広がりつつあるようです。しかしマイクロソフトほどの大企業になると、土地を大胆に使ったオフィススペース改革ができるよう。
先日話題になったのはマイクロソフトのワシントン州の本社キャンパスにオープンされたツリーハウス・スペース。その名の通り、オフィスの敷地の一角に社員がミーティングや仕事のために利用できるツリーハウスが作られたのです。
Photo: Microsoft
確かにこんな所で働けたらストレスも減り、リラックスできて生産性も上がりそうだなと思ってしまいますよね。
頭が冴える! オフィスとしての機能も充実
Photo: Microsoft
屋根のついたラウンジスペースもあれば、オープンスペースもあります。もちろん広大なマイクロソフトのキャンパスなので、ツリーハウスの周囲も木に囲まれたリラックスできる環境になっています。これが仕事場だなんてちょっと信じられませんよね。
オープンスペースのベンチはちゃんと防水になっており、パソコンのための電源も雨風から守られたデザインになっています。言うまでもなくWi-Fiも完備。太陽の下、木陰で落ち着きながら集中して仕事ができるなんて夢のようです。
他のスペースから隔離されたミーティング室もあります。それでも、あくまでもツリーハウスなので、ちょっとした強化合宿のような気分で頭もスッキリして鋭いブレインストーミングができそうじゃないですか。近くにはカフェテリアもあり、バーベキューレストランもあるとのことなので、アウトドアの魅力も堪能できます。
Photo: Microsoft
制作はアメリカの人気番組「ツリーハウス・マスターズ」のPete Nelson氏によるもの。20年は利用できるように設計されたこのツリーハウスですが、驚きは木が今後成長するにつれてツリーハウスも拡大していくということ。少しずつ姿を変えていくので、常に新鮮なスペースとして使いたくなるわけですね。
「素晴らしい」と社員からも絶賛の声
Photo: Microsoft
マイクロソフトの公式ブログでは利用している社員たちの感想も紹介しています。「入っていって初めに気付くのは皆が本当に静かなこと。自然と話すのを止めて、その瞬間に集中するんだ。素晴らしいよ。自然を吸収すると、自分の仕事に対する見方が変わるし、やり方も自然と変化しているよ」というコメントにも説得力がありますよね。
Photo: Microsoft
Twitter上にも「マイクロソフトとの案件ってなかったっけ。仕事したい」といった声が上がっています。社員じゃなくてもちょっと使ってみたくなる気持ちは分かります。
Photo: Microsoft
生産性を高めるために、多くの方が色々なアプリやスケジュール帳を利用していますが、デスクや椅子、照明の色などが与える物理的または環境的な影響も大きくあります。ツリーハウスはその究極の形かもしれませんね。きっと愛社精神も上がるのではないでしょうか。
サムスンの新AIアシスタント「Bixby 2.0」はSiriやCortana、Alexaとどこが違うのか?
じわじわと日本にも入りつつある音声アシスタントデバイス。Siriの登場から6年ほど経った今、もはやAIアシスタントは「音声で操れる便利なインターフェース」以上の存在へと進化しつつあります。AmazonのAlexa、GoogleのGoogleホームはスマートホーム関連の様々なIoTデバイスをつなげることで、消費者のインフラストラクチャの座を虎視眈々と狙っています。
サムスンもこの市場に食い込もうとしています。10月中旬、同社は、今年3月に発表したAIアシスタント「Bixby」を大幅にアップデートした「Bixby 2.0」を発表しました。当然ながら、狙いはただの音声アシスタントではありません。
Photo: Samsung
家電メーカーの強みを活かした戦略
サムスンの発表によるとBixby 2.0は家電を含めた多くのIoTデバイスをつなげ、簡単に操作、管理するためのハブとして位置づけられているとのこと。
上記の初期Bixbyのデモ動画でもよく分かるように、Bixbyは写真の送信やアラームの設定、予定の入力とあくまでも「スマートフォン用のインターフェース」という位置づけでした。
それが自宅の空調や照明、コーヒーメーカーや音響システム、テレビといった様々なデバイスをコントロールしてくれるスマートホームのAIアシスタントと進化するわけですね。これはまさにAmazonやGoogleがエコーやGoogleホームでやろうとしていることです。
2.0になり自然言語の認識も向上され、サムスンが今後発売する家電もどんどんとBixby 2.0に対応していくとのこと。先日の発表でも来年から発売されるテレビはBixby2.0対応のものが登場すると述べられています。サムスンは多くの家電を提供しているので、AmazonやGoogleと比べてこの点が同社の強みですね。
そう考えると、家電メーカーでもあるサムスンがスマートホームをまとめるAIアシスタントに取り組むのは理に適っています。現状、最も近いライバルは、SiriやCortanaといったアシスタントというより、巨大なエコシステムを作るべく奮闘しているAmazonのAlexaになりますね。
サムスンはディベロッパーのためのアプリ開発キットも公開する予定とのこと。サードパーティによるアプリも取り込んで「Bixbyエコシステム」を拡大させていきたいという狙いが見えます。
Photo: Samsung
AmazonとGoogleは各アシスタントを独立したスピーカーとして普及させようとしているのに対して、サムソンは既にユーザーが持っているスマートフォンを活用しようとしています。この違いも興味深いのですが、今後Bixby専用のスピーカーが登場するのか注目です。
立ちはだかるネットの巨人
狙いは野心的なBixby2.0ですが、海外メディアは割と冷めた目で見ているようです。Bixby誕生の際も、Galaxy S8の発売時点では英語に対応しておらず、わざわざボタンが存在しているのに使えないという状況が生まれてしまっています。
また、サムスンのスマートフォンユーザーの多くは既にGoogleアシスタントの利用者であるので、英語に対応したとしても、わざわざBixbyに乗り換えるほどの利便性があるのかどうか疑問が残ります。「データという面ではGoogleの方が有利だ」とBBCは指摘しています。
(出典:”Take two for Samsung’s troubled Bixby assistant”, BBC, October 19 2017, http://www.bbc.com/news/technology-41677366 )
The Vergeも「誰もサムソンに提供して欲しいとは思っていないサービスが、使えない状態で装着された状態である」と酷評。もちろん、ユーザー数が増え、対応デバイスが増え、ディベロッパーたちが参加するにつれて利便性が大幅に改善される可能性はありますが、今すぐユーザーたちの興奮を呼ぶプラットフォームにはなっていないというのが現状のようです。
(出典:“Samsung announces Bixby 2.0 six months after launching Bixby 1.0”, The Verge, October 18 2017, https://www.theverge.com/2017/10/18/16498120/samsung-bixby-digital-voice-assistant-second-generation-release )
IoTやショッピングなど、あらゆる場面のエコシステムの中心になっていくと見られている音声アシスタント。Bixby2.0からは、長期的な視野でインフラ側に回りたいというサムスンの野心が見えてきます。強力なライバルを前にして課題は多そうですが、家電メーカーとしての強みを活かせるのか今後に期待です。
紫苑 零@相棒16:リチャ3⇒11/15 @Shion_Lei
じゅんじゅんJunjun @jun_lotusdragon
ちんまげさん@ソルコンいきたい @chonmagehujin
ninaaaa @nina8836
🐯にちかず。🐷 @nichikazu_1123
紅茶&デリ ハイティー店長 @hightea_tenchou
GeForceとQuadro作業内容でグラボを使い分け
マウスコンピューターは公式ウェブサイトにて、「秋の売れ筋パソコン特集」を開催中だ。
コミック単行本とだいたい同じサイズ 持ち歩けるプロジェクター
Android OS搭載でコンパクト・軽量設計なプロジェクター「vivitek QUMI Q3Plus」がアスキーストアで販売中。
入れるけれど、入ってはいけない!? オカルト探偵が警告する「禁足地帯の歩き方」とは?
「禁足地」であれば、文字通り「入ってはいけない場所」だが、「禁足地帯」という語は、単なる法的な立ち入り禁止の場所ではなく、風習や信仰も含めて安易に深入りしてはいけない場所」を意味する。
心霊スポットや都市伝説・怪談の現場、廃墟、聖地など「オカルトスポット探訪」を10年以上も取材し、いつしか「オカルト探偵」と呼ばれるようになった吉田悠軌は、新刊「禁足地帯の歩き方」を通じて、それら「禁足地帯」を「精神的な異世界に通じる場所」と定義している。
壱岐の聖域・剣の池。
たとえば、上記の写真は、壱岐の聖域「剣の池」である。立ち入り禁止ではないが、地元の人たちしか知らない、まさに隠された聖地だ。
ここには「異国人の幽霊が現れる」「“しゃべる牛”と遭遇した」という逸話が伝わっているほか、「剣の池には壱岐海人族の王が隠した宝が眠っている」という噂まである。さらに、池を覗くと「いちばん欲しいもの」が浮かび上がるが、手を伸ばせば引きずりこまれる呪いも伝わる。
なぜ、人知れぬ池に、多種多様な伝説が紐づけられ、畏れられているのか?その本当の理由は、おそらくだれにもわからない。
島への上陸は、物理的には制限されていないが、ともあれ、これらの怪奇譚には、まさしく「精神的な異世界」へ連れていかれそうな気持ちを抱かせる。
「禁足地帯」に惹かれる理由
入ってはいけない聖地、見てはいけない秘祭、開けてはならない箱、触ってはいけない神木……。
「禁足地帯の歩き方」に収められたそれらは、なぜ、そこにあるのか。
吉田は、外から畏れるのではなく、現地を訪れることで、禁断とされるものとの人間社会の接点を探っている。謎や未知のもの、まさしくオカルト(隠されたもの)は、秘められているからこそ、人を引き付けるものだ。
吉田はそこに、生きとし生けるものすべてが逃れられない異世界=「死」の香りがあると語る。確かに、恋愛の聖地ですらも、他者を排撃し、自分たちだけの世界を作ろうとする滅亡の匂いがするではないか。
「禁足地帯」とは、おそらく、人間の想いがぶつかりあう現実において、きっちりと社会に区分けできない「隙間」や「境界」に生じてしまう「異世界」なのかもしれない。社会的動物たる人間も、ふとしたはずみで、その隙間から「禁足地帯」へ、ときには自らの意志で、足を踏み入れてしまうのかもしれない。
「禁足地帯の歩き方」 吉田悠軌(著)/価格:1000円+税/発行:学研プラス
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ
プーマらしからぬ「爽やかツートン」に思わず二度見! TSUGIの新作はモテに効く「NIDO」
プーマの次の世代を見据えた新しい革新的なデザインのスニーカーを展開するニューコレクションが「TSUGI」です。そのネーミングは日本語の「次」の響きから由来し、まさにその名から連想できるようプーマの次世代を担うモデルが次々と投入されています。
日本の建築からインスパイアされた斬新的なデザインと、クッション性の高いIGNITEフォーム、ユニークなシューレースデザイン、そして編み込まれたソックタイプから構成されているのです。そんなTSUGIラインに新たに加わったモデルが本作、「NIDO」です。その名は日本語の「二度」から取り、二度、二回、再び、といった意味を込めたものです。
これまでワントーンで構成されていたアッパーを大胆に二分割する、コントラストの効いた力強い配色が本作の大きな特徴。コントラストの効いたアッパーに対して、各部位の素材選びやカラーは、これまでの TSUGIシンセイシリーズでは見られなかった手法を用いています。それでは詳しく見ていきましょう!
ブルー×ホワイトの清涼感あるカラーリングがステキ!
アッパーはメッシュ素材によるプーマ独自のニットを採用。通気性は極めて高く、ソフトな当たりとなっています。
サイドレーシング構造のシューレースとソック構造を採用しています。シューレースがサイドに配されることで甲上の血液の流れを妨げず、シューズとの高いフィッティングが得られます。
PUMAの持つ最新のクッショニング機能「IGNITEフォーム」をミッドソールに配置。ストレスの少ない履き心地をもたらしてくれます。
新しく採用されたミッドソールサイドの美しいグラデーションがポイントです! アウトソールはクリアラバーアウトソールを採用しています。
これまでのプーマではあまり見られなかった、ブルーとホワイトによる大胆なツートンのカラーリングが美しいですね! 清潔感と洗練された雰囲気をもっているので、いま旬なワイド系パンツに合わせてモードっぽく履きこなすのもよさそうですね。もちろん、鉄板のジョガーパンツと合わせるスポーツミックスもありです。 オシャレは足元から! ってことで、“爽やかモテ系”を狙っている人には特におすすめですよ!
プーマ
TSUGI シンセイ ニド
1万1880円
日本の建築からインスパイアされたデザインで、クッション性の高いIGNITEフォーム、ユニークなシューレースデザイン、そして編み込まれたソックタイプから構成されたモデル。コントラストの効いた力強い配色が特徴的です。
■プーマ
https://jp.puma.com/
作家S・キングが30年を費やした大作がついに映画化『ダークタワー』18年1・27公開決定&予告編解禁
作家スティーヴン・キングが1970年代から継続的に執筆し、完成まで30年もの月日を費やした作家人生の集大成ともいえる「ダークタワー」シリーズがついに『ダークタワー』として映画化。日本での公開日が2018年1月27日(土)に決定し、予告編が解禁された。
本作はニューヨークに住む少年ジェイクが、不思議な夢に導かれ入り込んだ“時空を超越する荒廃した異世界”を舞台にした物語。現実世界と密に結びつく異世界では、世界の支柱と言われる<タワー>をめぐり、すご腕の銃使い“ガンスリンガー”ローランド(イドリス・エルバ)と世界の崩壊をもくろむ“黒衣の男”ウォルター(マシュー・マコノヒー)が終わることのない戦いを繰り広げていた―。
解禁された予告編は、不思議な夢に戸惑うジェイクがカウンセリングを受けるシーンからスタート。しかしジェイクは<タワー>、そして異次元の争いを繰り返す黒衣の男とガンスリンガーのリアルすぎる光景をただの夢とは信じられずにいた…。さらに映像では、タワーを守る者=ガンスリンガーとタワーを壊す者=黒衣の男の究極のバトルを映し出す。
ガンスリンガーはなぜ<タワー>を守り、黒衣の男はなぜ<タワー>を破壊しようとするのか?そして、現実世界の少年ジェイクはなぜこの戦いに巻き込まれてしまったのか?そこには世界の運命を左右する衝撃の秘密が隠されていた―。
監督は『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』のニコライ・アーセル。プロデューサーに『ダ・ヴィンチ・コード』シリーズのロン・ハワードを迎え、主演は『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』のイドリス・エルバ、『ダラス・バイヤーズクラブ』でアカデミー賞®を受賞したマシュー・マコノヒー。
『ダークタワー』
2018年1月27日(土)全国公開
原作:スティーヴン・キング
監督:ニコライ・アーセル(「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」)
出演:イドリス・エルバ、マシュー・マコノヒー、トム・テイラー
配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント