しっかり手を洗えるようになる「手洗いタイマー TEARA」!

ベルメゾンは、ファッションやインテリア雑貨など様々なアイテムを扱う通販サイト。子育てに役立つアイテムが充実していることでも人気があります。今回はその中から、子供の手洗いをサポートしてくれる「手洗いタイマー」をピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●しっかり手洗いできるようになる「手洗いタイマー TEARA」(ベルメゾン)

ベルメゾンで販売されている「手洗いタイマー TEARA」(2750円/税込)は、時間を測って手洗いをサポートしてくれるアイテム。自分で手を洗うことはできる、しかし毎回きちんと洗うことは難しいという、幼児から小学校低学年程度のお子さんにピッタリの商品です。

 

タイマーのサイズはおよそ縦10cm×横7cm×厚み2.5cmと、大人の手に乗る程度の大きさ。もともとテスト用の単三乾電池が2本ついており、開封してすぐに使用することができます。

 

使用時はタイマー正面の上部にあるセンサーに手をかざします。タイマーは触れずに作動するので衛生的。ピーっと音が鳴りタイマーが作動したら、まずは「ハンドソープタイム」の開始。手にハンドソープをつける時間は5秒です。画面の左下に「ハンドソープ」のサインが出るので子どもでもわかりやすいですね。

 

次に「ゴシゴシタイム」がスタート。手を洗う時間は30秒です。画面は時間経過とともに円が欠けていき、サインも中央下の「手洗い」に変わりました。この30秒間は「ハッピーバースデー」の音楽が流れる仕様。

 

30秒の手洗いは、厚生労働省が発表している「新しい生活様式」の実践例として基本的感染対策に上げられています。実際にタイマーを使って手洗いすると30秒は意外と長く、大人も丁寧に手を洗うきっかけになりそう。

 

最後は「リンスタイム」。泡を洗い流すための15秒です。画面は中央の円が点滅し、右下には「洗い流す」サインが表示されました。

 

このタイマーは水の飛沫に耐えられる防水規格IPX4のため、手洗い場に設置するのも安心。また、裏面のマグネットで貼り付けることもできます。

 

使用者からは「触らずに使えるのが清潔だし便利すぎる」「子どもがしっかり手洗いできるようになりました!」など好評の声が上がっていました。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

auからUQモバイルへの乗り換えは本当におトク? メリットや注意点を解説

auからUQモバイルへの乗り換えは本当におトク?メリットや注意点を解説
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

auユーザーの中では「安定した通信を維持しながらスマホ料金を節約したい」と思う方が多いのではないでしょうか?

そこでおすすめなのが、auからUQモバイルへの乗り換えです。スマホ料金の節約はもちろん以下8つのメリットがあります。

ただし、乗り換え後に後悔しないように、注意点も抑えることが大切です。

本記事では、auからUQモバイルへ乗り換える手順からベストタイミングまで詳しく解説します。

ナビ博士
ナビ博士
ベストな選択に必要な知識を分かりやすくまとめたのじゃ!

メリット・デメリットや乗り換えがおすすめできる人も紹介するので、スマホ料金の節約を考える方はぜひ参考にしてみてくださいね。

auメイン回線で安定&セット割で料金が安い!UQモバイル

月額料金1,628円~
自宅セット割で最大858円割引!

  • auメイン回線で安定!
  • データ繰り越し可能!
  • 通話が多くても安心のオプションあり!
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

auからUQモバイルに乗り換える手順は5ステップ

auからUQモバイルへの乗り換えで必要な手順は、以下の5ステップです。

スムーズに乗り換えられるように解説します。

ステップ1.乗り換えに必要なものを準備する

まずは、UQモバイルへの申込みに必要なものを準備してください。

以下4点があれば、滞りなく乗り換えが進められます。

【申込みに必要なもの】

  • auIDとパスワード
  • auIDとパスワード
  • メールアドレス
  • 支払い手続きに必要なもの

申込時にMy auにログインするので、auIDとパスワードは必須です。

本人確認に利用できる書類は、下記にまとめました。

  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 健康保険証
  • 住民基本台帳カード
  • 身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳
  • 特別永住者証明書
  • 在留カード+外国発行パスポート

支払い手続きにはクレジットカード情報もしくは口座振替に使う金融機関の情報が必要です。

ステップ2.手持ちのスマホを使う場合は動作確認をする

手持ちのスマホを使う場合は、UQモバイルでの動作端末かどうかの確認が必要です。

使う予定のスマホが動作端末に入っていなければ、UQモバイルでは利用できない可能性があります

なお、乗り換えを機に機種変更をする方は、動作端末の確認が不要です。

ナビ博士
ナビ博士
機種によってはSIMロックの解除が必要な場合もあるんじゃ!

SIMロックとは、端末にかかっている利用できる回線を制限する鍵です。au以外で利用していたAndroidとiPhone8より古い機種には、基本的にSIMロックがかかっています。

iPhoneであれば以下の手順で簡単にSIMロックの有無を確認できます。

【iPhoneのSIMロックの確認手順】

  1. 設定
  2. 一般
  3. 情報
  4. SIMロック

「SIMロックあり」と表記があれば、SIMロックの解除に進んでください。

AndroidのSIMロックの確認は以下の手順です。機種によって細かい確認方法が異なります。

【AndroidのSIMロックの確認手順】

  1. 設定
  2. デバイス情報
  3. SIMカードステータス

ステータスに「許可されています」と表示があれば、SIMロックは解除されています。

SIMロックがかかっていた場合は、SIMロックの解除が必要です。

ただし、古い機種であればSIMロックの解除ができない可能性があります。そのときは機種の買い替えをご検討ください。

SIMロックの解除方法

SIMロックを解除する方法は、オンラインとauショップの2通りがあります。

24時間対応かつ手間がかからないため、オンラインでの申込みがおすすめです。

【オンラインでのSIMロック解除手順】

  1. ホーム画面から「My auアプリ」をタップ
  2. 「今月のご利用額目安」下の「もっとみる」をタップ
  3. 「ご利用機種情報」下にある「SIMロック解除のお手続き」をタップ

auショップでSIMロックの解除をすると、税込3,300円の手数料がかかります。

ステップ3.UQモバイルの公式サイトから申し込む

動作確認が終われば、UQモバイルの公式サイトから申し込みスタートです。

まずはSIMの種類や機種を購入するかどうかを選択し、申込み画面に移動します。

申し込み画面では「au/povo1.0から乗り換え」を選ぶようにしてください。間違えて選択してしまうとauの情報がUQモバイルに移行されません。

UQモバイル契約方法

引用元:UQモバイル公式

あとは契約内容の入力を進めると、数分で申し込みが完了します。

ちなみに、UQモバイルは店舗でのサポートもあるため、直接相談したい方は利用してみるのも1つです。

ただし、オンライン限定のキャンペーンもあるので、UQモバイルの公式サイトからの申込みをおすすめします。

ステップ4.SIMカードを受け取りスマホに挿し込む

申し込みから数日後にSIMカードとスマホが届きます。

ナビ博士
ナビ博士
SIMカードとは、契約者を特定する情報が記されたカードじゃ!
ゲット君
ゲット君
SIMカードの情報を電話番号と紐付けると通信や通話ができるんだよ!

回線切替を実行してから、スマホにSIMカードを差し込んでください。

【回線切替の手順】

  1. IDとパスワードでmy UQ mobileにログイン
  2. 受付情報確認を選択
  3. お申込状況一覧から回線切替をタップ
  4. 実行するをタップ

はじめて作業する場合は、ミスがないようにUQモバイルの各種製品の使い方からSIMカードの扱い方をチェックするのがおすすめです。

機種ごとに詳しくSIMカードの挿入方法が解説されています。

ステップ5.ANP設定を済ませる

動作端末確認のときにiPhoneなら「プロファイル設定」、Androidなら「APN手順書」が必要となっている場合は、ANP設定をしないとインターネットに繋がりません。

ゲット君
ゲット君
ANPはアクセスポイントのことだよ!

ANP設定をすると、スマホでモバイル通信が利用できるようになります。

iPhoneの場合は、UQモバイルの公式サイトからプロファイルをインストールし、指示に従って画面を進めるだけです。

Androidの場合は「APN手順書」を開くと詳しい手順を確認できます。

auからUQモバイルへのデータ移行は4種類

auからUQモバイルに乗り換える際に機種を変更する場合は、旧端末からのデータ移行が必要です。

データ移行の方法は4種類あります。

それぞれの方法を簡単に紹介するので、自分に合ったものを選んでください。

SDカードで移行する

SDカードでのデータ移行は、Android限定です。iPhoneにはSDカードの差込口がありません。

ナビ博士
ナビ博士
Wi-Fi環境なしでデータが移行できるのがメリットじゃ!

容量が足りないなどの理由でSDカードを使用している人におすすめの方法です。

【SDカードで移行する手順】

  1. 旧端末にSDカードを差し込む
  2. 「設定」→「ストレージ」から選んだデータをSDカードに移す
  3. 新しいスマホにSDカードを差し込んでデータを端末に移行する

SDカードを紛失しないように管理には注意しましょう。

クラウドでデータを移行する

次は、クラウドサービスを使ってデータを移行する方法です。

【利用するクラウドサービス】

  • iPhone…iCloud
  • Android…Googleドライブ

スマホがiPhoneなら「Apple ID」、Androidなら「Googleアカウント」でログインすると、各クラウドサービスからデータが移行が可能です。

データの移行には自宅のWi-Fi環境が必要です。

公衆のWi-Fiではデータが盗まれる恐れがあるため、セキュリティ面で優れた自宅のWi-Fiを使って移行しましょう。

ゲット君
ゲット君
スマホの種類によって、利用するクラウドサービスが違うよ!

パソコンでデータを移行する

パソコンでのデータ移行は、以下の手順で行こないます。

【パソコンで移行する手順】

  1. パソコンと旧端末をUSBケーブルで接続する
  2. 必要なデータをパソコンに移す
  3. パソコンに新しいスマホを接続してデータ移行を済ませる

ちなみに、iPhoneの場合はiTunesで一括でデータのバックアップができるため、データ移行が楽になります。

注意点はパソコンとスマホを繋ぐ前に、iTunes の「自動同期」の設定を停止することです。

自動同期が有効になっていると、データが重複したり消えたりするリスクがあります。

店舗でデータ移行をする

データ移行で不安な点がある方は、auショップでの有料サポートを使うのも1つです。

データ移行以外にも乗り換えに伴う設定を依頼できます。

【有料サポートの内容】

  • データ移行(バックアップ/復元)
  • データ移行(バックアップのみ)
  • データ移行(復元のみ)
  • Googleアカウント設定
  • Apple ID設定
  • LINE設定
  • ノートンセキュリティ設定

個別で依頼する場合の料金はそれぞれ1,100〜2,200円です。上記のサポートを全て受けるならセット料金で1台あたり4,015円になります。

ゲット君
ゲット君
費用はスマホの利用料金と合わせて請求されるよ!

auからUQモバイルに乗り換える8つのメリット

auからUQモバイルに乗り換えるメリットは以下の8つです。

それぞれ把握して、本当におトクなのか判断する参考にしてみてください。

メリット1.auの通常プランより月額料金が安くなる

auからUQモバイルに乗り換えると、月額料金が大幅に安くなります

auとUQモバイルの月額料金を以下の表で比較しました。

【auとUQモバイルの月額料金比較表】

プラン 容量/月 月額料金
UQモバイル くりこしプランS+5G 3GB 1,628円
くりこしプランM+5G 15GB 2,728円
くりこしプランL+5G 25GB 3,828円
au ピタットプラン5G ~1GB 2,178円
1GB超~4GB 3,278円
4GB超~7GB 4,928円
使い放題MAX5G 無制限 7,238円

※税込料金

最大で月額6,000円近くの料金を抑えることが可能なことが分かります。

ゲット君
ゲット君
年間にすると7万円近くおトクになるケースもあるよ!

中には携帯代金が半額になったという方もいました。

Twitter
よい口コミ
auからUQモバイルに変えたら
携帯代ほぼ今までの半額になった?
でも3時間かかったのは
キツい?
でも店員さんも大変だろうに?
頭の中グルグル?で帰ってきました。
お疲れ様でした?
— まなみ? (@umi_sora_21)

通信費用を削減したい方は、ぜひ検討してみてください。

メリット2.自宅セット割を適用するとさらに700円ほど安くなる

UQモバイルには、自宅セット割と呼ばれる割引サービスがあります。

条件を満たすとそれぞれのプランごとに設定されている割り引き金額が適応され、さらにおトクです。

【自宅セット割の割引】
UQモバイルの自宅セット割の割引

引用元:UQモバイル公式

適用条件は、でんきコースかインターネットコースをUQモバイルと同時に契約していることです。

でんきコースはauでんきのみです。インターネットコースの対象のプランは以下の表にまとめました。

【インターネットコースの対象プラン】

光インターネット auひかり
auひかり ちゅら
コミュファ光
eo光
ピカラ光
メガエッグ
BBIQ
ひかりゆいまーる
ひかりJ
ビッグローブ光
So-net光
@T COMヒカリ
@nifty光
エディオンネット
ケーブルテレビ J:COM
地域ごとの提携先
モバイルルーター auスマートポート
au ホームルーター 5G
WiMAX +5Gルーター

参考:自宅セット割(対象となるご自宅のインターネット一覧)

インターネットコースの対象でない光回線をご利用の場合は、auでんきの契約もしくは光回線の見直しをすると、さらなる節約が可能です。

メリット3.au回線で安定した通信ができる

UQモバイルはauのサブブランドなので、格安SIMよりも安定した通信ができます。

ナビ博士
ナビ博士
月額料金だけでなく、通信品質にもこだわりたいならUQモバイルへの乗り換えがおすすめじゃ!

試しに大手キャリアや格安SIMとUQモバイルの通信速度を比べてみましょう。

実際に各キャリアを利用しているユーザーが測ったデータ「みんなのネット回線速度」を参考にします。

【UQモバイルと他社の通信速度の比較】

キャリア 下り 上り
UQモバイル 54.4Mbps 10.58Mbps
au 90.55Mbps 14.93Mbps
ドコモ 195.06Mbps 18.7Mbps
ソフトバンク 144.35Mbps 23.99Mbps
楽天モバイル(格安SIM) 14.63Mbps 8.18Mbps
BIGLOBEモバイル 17.81Mbps 8.08Mbps

参考:みんなのネット回線速度

UQモバイルは他社の格安SIMと比べて、安定した通信速度が出ることが分かります。

一方でauと比べると40Mbpsほど速度が遅い結果となりました。

とはいえ、下り通信速度は50Mbps以上出ているので、検索だけでなく動画視聴も可能な数値です。

口コミを調査した結果、格安プランや格安SIMよりも安定した通信ができると評判でした。

Twitter
よい口コミ
UQモバイルからahamoに乗り換えてちょうど2ヶ月経ったけど、ahamoが不安定なのか、たまに圏外になったり通信しなくなる時があって圧倒的にUQモバイルの方が安定してた。来月UQモバイルに戻ろうかな

ーみや?(@miya3886)

Twitter
よい口コミ
楽天モバイル遅すぎますね。
先月はパートナー回線で通信することなかったのに、今月はパートナー回線に繋ぎまくるから残量が既に0。
2ヶ月近く同じ病室にいるから条件は変わらないはずなのにおかしすぎます。

ちなみにUQモバイルは回線安定してて20-30Mbpsに出てるのでおすすめです!

ーあずさん@退院したよ(@azu_uber)

Twitter
よい口コミ
今まで使ったことがある格安SIM
・楽天モバイル 電話無料は魅力
・UQモバイル 安いし、速度も安定
・ahamo 昼間がとても遅い
・LINEMO 3GB 速度制限かかると遅い

満足度はUQが高かった。LINEMOに今は落ち着いているけど、今後も他に良いプランがあれば乗り換えて固定費を削減したい。

ーcool@ポイ活×資産運用(@cool62346135)

メリット4.auのスマホをそのまま利用できる

auユーザーがUQモバイルに乗り換えなら、そのままスマホを利用できます。

他社から乗り換えの場合は、基本的にMNP番号の取得やSIMロックの解除などの手続きをしなければなりません。

口コミでも乗り換えの簡単さは好評でした。

Twitter
よい口コミ
auからUQモバイルに乗り換えてみたけど簡単に出来て驚いた
— ハブさん?? (@habusan1983)
Twitter
よい口コミ
ヨシッ‼
auからUQモバイルに
乗り換え完了✌

回線の切り替えして
SIM入れて
プロファイルの設定をするだけだった?

BBAでも簡単乗り換え?
これauからUQだから
簡単だったのかもなぁ

主回線 UQモバイル
副回線 iijmio

— アマンダ 誤字脱字絶好調 (@amannda810)

ただし、古い機種をご利用の方はauからの乗り換えでもSIMロックの解除が必要なケースもあります。

あらかじめUQモバイル公式サイトから動作端末確認でSIMロックの有無をチェックしてください。

また、auスマホを分割払いしている場合の残債分は、乗り換え後も引き続きauに支払いを続けることになります。

メリット5.au IDやPontaポイントを引き継げる

auからUQモバイルの乗り換えでは、au IDやPontaポイントの引き継ぎが可能です。

ナビ博士
ナビ博士
同じau IDを使うため、紐付いているPontaポイントも自動的に引き継がれるんじゃ!

そのため、au WALLETポイントやPontaポイントが消滅することがなく、焦ってポイントを使い切る必要はありません。

ただし、auと違いUQモバイルの利用料金ではau WALLETポイントが貯まらない点は押さえてください。

メリット6.解約金や手数料の負担なく乗り換えられる

auからUQモバイルに乗り換える場合、解約金だけでなく手数料までも負担がありません。

auの解約金は2022年3月31日をもって廃止されていますが、UQモバイルに支払う番号移行手数料や契約事務手数料も無料です。

【他社への乗り換えでかかる費用】

かかる費用 金額
auの解約金 9,500円
番号移行手数料 3,300円
事務手数料 3,300円
合計 16,100円

※税込料金

合計16,100円ものコストを抑えて乗り換えられるので、かなり乗り換えのハードルが下がりました。

ただし、以下2つに当てはまる場合は手数料がかかってしまいます。

  • 乗り換えではなく、auを解約してから新規契約した
  • エントリーコードを使った申込み

auからUQモバイルへの乗り換えなら、通信費を削減できるだけでなく一時的な費用も最小限に抑えられます。

Twitter
よい口コミ
今朝の用事は、格安スマホへの乗り換え手続き。

auからUQモバイルへの乗り換えで、解約違約金なし&乗り換え手数料なしでした。
これまで毎月5千円くらい払っていたスマホ代金が、月額992円に。

固定費削減!!

— ??うさぎ??(@LittleRabbit001)

メリット7.実店舗がある

UQモバイルは格安SIMやサブブランドでは珍しく実店舗があります。

サポート面が充実しているので、大手キャリアからの乗り換えに不安がある方にはピッタリです。

【実店舗のメリット】

  • 対面で相談ができる
  • 気になるスマホを試せる
  • 契約した日から利用できる
ゲット君
ゲット君
待ち時間が発生する可能性があるから来店予約は忘れないでね!

メリット8.LINEのID検索できる

多くの格安SIMはLINEのID検索ができません。

なぜなら、LINEのID検索など年齢認証に関わる機能はLINEと連携するキャリアでしか提供されないからです。

一方で、UQモバイルはLINEの年齢認証が使えるので、乗り換えてもID検索で友だち追加できます。

auからUQモバイルに乗り換える6つの注意点

auからUQモバイルに乗り換える際の注意点は、以下の6つです。

乗り換え後に後悔しないように、しっかりと確認するのがおすすめです。

注意点1.データ容量使い放題のプランがない

UQモバイルにはデータ量使い放題のプランがありません。

ナビ博士
ナビ博士
最大でも月間25GBのプランになるんじゃ……

【UQモバイルのプラン】

プラン 容量/月 月額料金
くりこしプランS+5G 3GB 1,628円
くりこしプランM+5G 15GB 2,728円
くりこしプランL+5G 25GB 3,828円

※税込料金

自宅にWi-Fi環境がある場合は、25GBあれば十分な人がほとんどです。

さらに、UQモバイルには以下の特徴があるので、データを超過しそうなときも比較的に快適な通信ができます。

  • 余ったデータ量は翌月にくりこせる
  • 節約モード中はどれだけ使ってもデータ消費なし
  • くりこしプランMまたはLなら制限されてからも1Mbps出る

実際にデータのくりこしや節約モードを駆使して、auよりも快適にUQモバイルを利用している人は多いです。

通信速度は1Mbpsあれば検索には問題ありません。高画質にしなければ動画の再生も可能です。

Twitter
よい口コミ
UQモバイル、au契約の時よりもすごく通信料やすいのに
ギガは繰り最大越し含め以前より6倍も自由に使えるし、節約モードにするとYouTubeとかtiktokとかWiFiなしで長時間みてても全くギガ数減らないから本当に助かってる……
教えてくれた妹に感謝?見直しって大事だなぁ、、
— 凜々*LC垢 (@ruru_lovekosume)

しかし、くりこしプランSはデータ量を超過すると300kbpsまで速度制限を受けるので、Wi-Fiがない環境では厳しくなります。

自宅にWi-Fiがなく、高画質の動画を見たい人以外はUQモバイルのデータ量で充分なケースがほとんどです。

注意点2.auからの乗り換えでは割引の対象外となる

auからUQモバイルに乗り換えると、auスマートバリューと家族割プラスの割引対象外となります。

auスマートバリューとは、auの対象プランとauひかりなどの光回線を契約すると、月額料金が月々最大1,100円割引きされる制度です。

家族割プラスでは、グループに加入する家族に応じて、auスマートバリューの割引額が増えていきます。同居家族だけでなく離れて暮らしている家族の方も利用できるのがポイントです。

とはいえ、auよりもUQモバイルは月額料金が圧倒的に安いです。

加えて、自宅セット割で最大858円の割引を受けられるので、ほとんどのケースで月額料金はUQモバイルのほうがスマホ料金を節約できます。

【UQモバイルの自宅セット割】

プラン 適用後の月額料金 適用前の月額料金
くりこしプランS+5G 990円 1,628円
くりこしプランM+5G 2,090円 2,728円
くりこしプランL+5G 2,970円 3,828円

※税込料金

自宅セット割の適用条件は、auでんきもしくは対象のインターネットサービスを契約していることです。

対象のサービスに加入していない場合でも、電気や光回線の料金を合わせて見直す良い機会になります。

注意点3.auの端末でもSIMロック解除が必要

auからUQモバイルに乗り換える際は、SIMロックがかかっているケースがあります。

iPhoneであればiPhone7まではSIMロックの解除が必要です。

Androidをご利用の場合は、UQモバイル公式サイトの動作端末確認で使っている機種を検索してみてください。

注意点4.auのアドレスの継続利用には月額330円かかる

auのキャリアメールを引き継ぐには月額330円の追加料金が発生します。ドメインは以下の2パターンです。

【auキャリアメールのドメイン】

  • @au.com
  • @ezweb.ne.jp

UQモバイルでも引き続き同じメールアドレスを使いたい方は「auメール持ち運び」のオプションを契約してください。

ナビ博士
ナビ博士
au解約から31日以内の申し込みするんじゃ!

ただし、キャリアのメールアドレスは乗り換えの度に有料で引き継ぐかアドレスを変更するか選択を迫られるので、無料のメールアドレスに切り替えるのがおすすめです。

Googleやyahoo!のメールアドレスなら、どの通信会社を選んでも無料で使い続けられます。

注意点5.データ通信専用SIMがない

UQモバイルにはデータ通信専用のSIMがありません。

ゲット君
ゲット君
データ通信専用SIMとは、携帯回線を使ってモバイルデータ通信ができるSIMだよ!

したがって、電話を利用する機会がなく、通信もごく少量の方は他の格安SIMのほうが月額料金が安くなります。

代表的なデータ通信専用SIMの料金は以下にまとめました。

【UQモバイルと格安SIMの料金比較】

ブランド 容量 月額料金
UQモバイル 3GB 1,628円
15GB 2,728円
25GB 3,828円
mineo mineo 880円
OCNモバイルONE 3GB 780円
IIJmio 2GB 440円

※税込料金

サブの端末やモバイルルーターのような使い方をする場合も、データ通信専用SIMのほうがおすすめです。

注意点6.UQモバイル契約時のキャンペーンが適用されない

auからUQモバイルへの乗り換えでは、以下のキャシュバック系のキャンペーンが適用されません

【適用できないキャンペーン】

  • オンラインからの申し込みで最大10,000円分のau PAY残高還元
  • 対象機種の新規契約で最大5,000円相当のau PAY残高を還元

auとUQモバイルは両方KDDIが運営しているサービスなので、乗り換えがあってもおいしくないからです。むしろ、UQモバイルのほうが料金が安い分、会社の売上は下がります。

しかし、キャンペーンの代わりに解約金や手数料を無料にして顧客の費用負担を減らす配慮があります。

その他の乗り換えや、新規契約に関係ないキャンペーンは適用可能です。

auからUQモバイルへの乗り換えで最適なタイミング

auからUQモバイルに乗り換える最適なタイミングは、以下の2パターンです。

auからUQモバイルに乗り換える最適なタイミング

順番に解説します。

毎月20日前後

少しでもおトクに乗り換えたい人は、月末近くに手続きを終わらせることをおすすめします。

UQモバイルの初月の月額料金は日割り計算ですが、auの月額料金は日割り計算されないからです。

また、月をまたいでしまうとauの料金が1ヶ月分請求されてしまうので、余裕をもって20日前後に手続きをはじめるのが良いでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
UQモバイルのデータ量が月末に契約してもまるまるもらえる点もポイントじゃ!

毎月のデータ容量が25GB未満の時

毎月のデータ通信量が25GB未満のときはauからUQモバイルへの乗り換えがおすすめです。

例えば、データ量無制限であるauの使い放題MAX5Gから最大25GBであるUQモバイルのくりこしプランL+5Gに変更すると、月額料金が月々3,410円も安くなります。

プラン 容量/月 月額料金
UQモバイル くりこしプランL+5G 25GB 3,828円
au ピタットプラン5G ~1GB 2,178円
1GB超~4GB 3,278円
4GB超~7GB 4,928円
使い放題MAX5G 無制限 7,238円

※税込料金

ゲット君
ゲット君
スマホのみで大量のデータを使いたい人以外は乗り換えたほうがおトクだね!

auの小容量プランもありますが、かなり割高です。

4GB超~7GBの月額料金がUQモバイルの15GBのプランよりも高いので、選ぶ人は少ないでしょう。

auからUQモバイルへの乗り換えがおすすめの人

ここまでauからUQモバイルへの乗り換えについて詳しく解説しました。

結論、以下2つに当てはまる人には迷わず乗り換えをおすすめします。

auからUQモバイルへの乗り換えがおすすめの人

それぞれ解説します。

月額料金を抑えつつ通信速度が速い方がいい人

月額料金を抑えつつ通信速度の速さにもこだわりたい人は、auからUQモバイルに乗り換えるのがおすすめです。

auよりもUQモバイルの月額料金が3,000円から5,000円ほど安いからです。

ゲット君
ゲット君
年間では3〜6万円もの節約ができるね!

【auとUQモバイルの月額料金比較表】

プラン 容量/月 月額料金
UQモバイル くりこしプランS+5G 3GB 1,628円
くりこしプランM+5G 15GB 2,728円
くりこしプランL+5G 25GB 3,828円
au ピタットプラン5G ~1GB 2,178円
1GB超~4GB 3,278円
4GB超~7GB 4,928円
使い放題MAX5G 無制限 7,238円

※税込料金

さらに、格安SIMと比べて通信が安定することもUQモバイルの魅力です。

平均通信速度が50Mbps以上出ているので、検索や動画鑑賞を利用できます。

【格安SIMとUQモバイルの通信速度比較表】

UQモバイル 平均ダウンロード速度: 54.4Mbps

平均アップロード速度: 10.58Mbps

mineo 平均ダウンロード速度: 40.32Mbps

平均アップロード速度: 8.98Mbps

IIJmio 平均ダウンロード速度: 47.48Mbps

平均アップロード速度: 10.63Mbps

BIGLOBEモバイル 平均ダウンロード速度: 17.81Mbps

平均アップロード速度: 8.08Mbps

OCNモバイルONE 平均ダウンロード速度: 73.76Mbps

平均アップロード速度: 11.54Mbps

参考:みんなのネット回線速度

特にWi-Fiがない環境でスマホを使う人には、快適な通信環境が欠かせません。

Twitter
よい口コミ
つかマジでUQモバイル安いなぁ…今月も1000円いかない(΄◉◞౪◟◉`)ほんと大手キャリアから乗り換えて大正解。
— 英夫 (@hideof)
Twitter
よい口コミ
今まで使ったことがある格安SIM
・楽天モバイル 電話無料は魅力
・UQモバイル 安いし、速度も安定
・ahamo 昼間がとても遅い
・LINEMO 3GB 速度制限かかると遅い

満足度はUQが高かった。LINEMOに今は落ち着いているけど、今後も他に良いプランがあれば乗り換えて固定費を削減したい。

— cool@ポイ活×資産運用 (@cool62346135)

上記のように乗り換えてよかったという声も多数見つかりました。

安さと通信速度の両方にこだわりたいなら、auからUQモバイルへの乗り換えが良い選択肢になります。

通話をたくさんする人

通話をたくさんする人にもUQモバイルがおすすめです。

UQモバイルには、格安SIMやサブブランドでは珍しい通話料無制限のオプションが用意されています。

【UQモバイルの電話オプション】

オプション名 月額料金 内容
通話パック 550円 2,400円分の通話料金が無料
(60分相当)
10分かけ放題 770円 10分以下の通話が無料
かけ放題 1,870円 通話が無料

※税込料金

そのため、通信量を節約するために乗り換えたのに通話をしすぎて料金が高くなってしまう心配がありません。

通話をよくする人は通話時間に合ったオプションを契約してみてください。

auからUQモバイルに乗り換える際のよくある質問

最後に、auからUQモバイルに乗り換える際のよくある質問に答えます。

順番に解説します。

Q1.UQモバイルは口座振替にも対応している?

UQモバイルの支払い方法は、口座振替とクレジットカードの2択です。

口座振替の場合は、店舗で手続きする必要があります。

Q2.乗り換えのベストタイミングは?

UQモバイルは料金は日割りになりますが、データ容量はまるまるもらえるので、20日あたりの契約がおトクです。

余ったデータをくりこして余裕のある状況でUQモバイルの利用をスタートできます。

乗り換えのタイミングについて詳しく知りたい人は「auからUQモバイルへの乗り換えで最適なタイミング」を確認してみてください。

Q3.使える割引やキャンペーンはある?

UQモバイルでは自宅セット割が利用できます。

指定の電気やインターネットサービスに契約すると、最大で月々858円おトクです。

残念ながら乗り換え時のau PAY残高還元キャンペーンは使えません。

UQモバイル契約後に適用できるキャンペーンは以下にまとめました。

【使えるキャンペーン】

  • YouTube Premiumが3ヶ月無料
  • AppleMusicが6ヵ月無料
  • auかんたん決済の利用で最大15%還元

自宅セット割について詳しく知りたい人は「メリット2.自宅セット割を適用するとさらに700円ほど安くなる」を確認してみてください。

Q4.auからUQモバイルに乗り換える際にMNPは必要?

auからUQモバイルに乗り換える際に、MNPは不要です。

MNPとは携帯の電話番号を変更せずに他社に乗り換える手続きを指します。

本来は他社乗り換え時に必要な手続きですが、2021年9月から同じブランド間では不要になりました。

まとめ

auからUQモバイルへの乗り換えでは、安定した通信速度を維持しつつ月額料金を3,000〜5,000円ほど安くできます。

通話オプションが充実しているので、今まで通話が多いという理由から大手キャリアを使っていた人にもピッタリです。

プランも3種類ありベストな選択をしやすいので、ぜひUQモバイルへの乗り換えをご検討ください。

通信費用が抑えられるので、乗り換えが早ければ早いほど節約できる金額が大きくなります。

auのサブブランドのUQモバイルは、格安SIMよりも安定した通信ができる点も魅力的です。

auメイン回線で安定&セット割で料金が安い!UQモバイル

月額料金1,628円~
自宅セット割で最大858円割引!

  • auメイン回線で安定!
  • データ繰り越し可能!
  • 通話が多くても安心のオプションあり!

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
UQモバイル公式サイト
みんなのネット回線速度

記事一覧

サイトマップはここをクリック

伊藤万理華、和合由依と共に挑んだドラマ『パーセント』の撮影経て「生き方が大きく変わりました」

伊藤万理華が主演、和合由依が共演する土曜ドラマ『パーセント』(NHK総合ほか 毎週土曜 午後10時~ほか)が5月11日(土)にスタート。それに先駆けて合同取材会が開催され、伊藤と和合、南野彩子プロデューサーが登壇した。

 

テレビ局は「多様性」にしっかりと向き合えているのだろうか。これまで「当たり前」とされてきた表現も、実は誰かを軽んじたり、傷つけたりしていたのではないか…。そんな、これからのテレビ局が「どうあるべきか」という自戒と「こうしていきたい」という希望を込めた本作。本当の意味で人を思いやるために、多様性社会を生きる全ての人に送る。

 

そんな本作の合同取材会が開催され、主人公でローカルテレビ局「Pテレ」の局員・吉澤未来を演じる伊藤万理華、俳優を目指す車椅子の高校生・宮島ハル役の和合由依、南野彩子プロデューサーが登壇した。

 

本作の撮影を経て、伊藤は「私はこの『パーセント』をやる前とやった後とでは、大げさではなく生き方が大きく変わりました。それは世界の見方や日常のささいなこともそうですが、なによりも対人、人と丁寧に会話するという部分です。今まで物作りをする上でも意識はしていましたが、そこにフォーカスを当てた作品だったのでよりそう思えて。これから先、大切な人や周囲の人に言葉を尽くすことを一番大切にしたい」と。

 

なお、オーディションで抜てきされた和合は東京パラリンピック開会式で「片翼の小さな飛行機」として主演を務めたが、せりふのある演技は本作が初めてのこと。「私は『パーセント』で1日ずっとお芝居をするということを初めて経験して、すごく楽しい時間を過ごさせていただきました。そもそもお芝居をするのも本当に久しぶりで、慣れないことばかりだったのですが、万理華さんからいろいろ影響を受けましたし、現場でたくさんのことを学ばせていただきました」と。

 

「私はこれまでせりふのある役をやったことがなく、周りにいる役者さんたちは皆さんプロなので、撮影前はついていけるようなお芝居ができるかなと不安はあったのですが、終わった今振り返るとやりたいことを全部精一杯できたので、すごく良かったなと感じています」と思いを明かした。

左から)南野彩子P、伊藤万理華、和合由依

 

自身が演じる未来について、伊藤は「未来は最初はAPで、それからプロデューサーになるのですが、一番身近なお手本である南野さんが隣にいらっしゃったので。私自身も今までドラマをはじめいろいろな映像現場でスタッフさんの様子は見てきましたが、企画が通ってドラマとなるまでの流れを見る機会はなかったので、そういう部分は特に興味深かったです。毎回南野さんに“プロデューサーって、画面を見ている時にどういう部分を注意して見ますか?”とか、そういう細かいところまで教わって」と。

 

対して、和合は「ずっと演技をしている中で思っていたことは、 自分に見えなければいいなということ。ハルちゃんは私と同じ年齢で同じ障害を持っていて、結構性格も被るところが多かったんです。でも、ハルちゃんが私に見えちゃうとそれはハルちゃんではなくなってしまうので、 どう自分の要素をなくすかということを毎回結構考えていました。ハルちゃんのモチベーションが高いところ、芯があるところをすごく尊敬しています」と語った。

 

なお、本作には和合以外にも障害を持つ俳優陣が出演するが、伊藤は「最初の入り口としては障害者と健常者というのがあると思うのですが、それよりも私が意識して見ていただきたいところは“この人だから特別なんだ、この人だから一緒にやりたいんだ”っていう、それこそ数合わせじゃなくて、あるカテゴライズの1人だからとかではなくて、その人にしかない魅力があるからというところ」と。

 

「私自身、そういう意識で人と対話できたらいいなと思っていたので、私が今まで感じていたことを『パーセント』で消化できた気がして。あらためて勉強にもなり、すごくいい機会をいただいたなと思います」と笑顔を浮かべた。

左から)伊藤万理華、和合由依

 

最後は本作の見どころについて、伊藤は「未来がハルちゃんに出会ったことでスタートする物語ですが、未来は初めてのことを体験して、人以外でも物でもいろいろな障壁にぶつかって、言っちゃえば本当に失敗しまくるんですよ(笑)。ハルちゃんと出会ったことで、挫折や後悔を何度も繰り返しながらもどう“パーセント”を動かしてドラマを完成させるか、そういうところの未来の成長物語でもあると思っています」と。

 

和合も「私の好きな言葉に“人を傷つけるのは人だけれども、人を元気にしてくれるのも人”というものがあるのですが、その言葉がすごくしっくりきて。それを『パーセント』が伝えてくれているなと、いちファンとして作品を見て感じました。『パーセント』に出ているのは人ですからせりふがありますが、せりふ以外のところでも胸に響くポイントがたくさんあって。それがすごくすてきだなと思いますし、私が『パーセント』を好きな理由です」と力強くアピールした。

 

番組情報

土曜ドラマ『パーセント』
NHK総合ほか
2024年5月11日(土)スタート
毎週土曜 午後10時~ほか

番組公式HP:https://www.nhk.jp/p/ts/8N2ML9PMRG/

カロッツェリアのディスプレイオーディオとナビアプリ「COCCHi」の組み合わせが最強だった! 特に相性が良いのは…?

クルマを運転する際に、ほとんどの人はナビゲーションを利用すると思いますが、その選択肢は多様化しています。一昔前なら、カーナビを使う人が主流でしたが、近年ではスマホのナビアプリなどを使用する人も増え、「Apple CarPlay」や「Android Auto」を介して大画面でアプリ画面を表示できるディスプレイオーディオ(以下、DA)や、音声でナビをしてくれるパイオニアの「NP1」のようなデバイスも登場しています。

 

その中でも、ガジェット好きな人たちの間で 話題となっているのがDAです。そして、このジャンルで高い人気を獲得しているのがパイオニアのカロッツェリア。「楽ナビ」や「サイバーナビ」などのカーナビで知られるブランドですが、DAだけでも複数のラインナップを用意しています。今回試用したのは、そのトップモデルである「DMH-SF700」です。

 

そもそもDAとは? DMH-SF700を選ぶメリット

DAとは、車載のディスプレイにスマホを接続することでアプリを表示できるデバイス。といっても、すべてのアプリが表示されるわけではなく、画面に表示されるのはApple CarPlayやAndroid Autoに対応したものだけです。基本的にはナビアプリやミュージックアプリなど、ドライブ中に使うものが表示されると考えておけばいいでしょう。

↑iPhoneを接続すると表示されるApple CarPlayの画面。Android端末を接続すればAndroid Autoの画面が表示される

 

いわゆるカーナビは端末に内蔵された地図データを表示するので、地図の更新が必要になりますが、DAはスマホのナビアプリを使うため、地図は常に最新のものが利用できるのがメリットです。

 

カロッツェリアのDMH-SF700は、画面がフローティングした構造を採用することで9インチという大きなサイズの画面を実現。スマホの画面に比べて圧倒的に大画面なので、視認性も優れていますし、広い範囲の地図を表示させることができます。ディスプレイはHDの高画質に対応しているため、ナビアプリの地図も高解像度で表示することが可能です。

↑ディスプレイをフローティング構造とすることで大きなサイズを実現。本体は1DINサイズに収まるので幅広い車種に取り付け可能だ

 

↑画面サイズは9インチで、スマホの画面とは比べ物にならない視認性の高さ。地図の表示範囲が広いのもメリット

 

DAの自車位置情報はスマホのGPSを活用しているため、カーナビ専用機に比べて自車位置の精度が低いというデメリットもあります。ただ、DMH-SF700ではそれを補うためにGPSアンテナも装備。車体のセンサーとも接続されるため、位置情報を補正することができます(ただしアプリ側が測位された情報をどのように処理するかはわからないため、位置情報が常に補正されるとは限らないとのこと)。長年カーナビを手掛けてきたブランドらしい気遣いと言えるでしょう。また、DAと相性の良い商品として車載用Wi-Fiルーターも用意されています。試乗車にはそれも装着されていました。

↑スマホのGPSを補うためのGPSセンサーも装着されているので、より精度の高い自車位置の表示に貢献

 

↑カロッツェリアの車載用Wi-Fiルーター「DCT-WR100D」が装着されているので、クルマをWi-Fiスポットとして活用できる

 

↑Wi-Fiでネット接続することによって、DMH-SF700でAmazon Alexaの機能も使用可能。音声認識中は画面の下端が青く光る

 

カーナビアプリ「COCCHi」との組み合わせが最適解

DAはスマホアプリの画面を表示させるものだけに、ナビゲーション機能についてはアプリに依存することになります。利用者が多いアプリというと「Google Maps」や「Yahoo!カーナビ」がありますが、カロッツェリアを展開するパイオニアでも「COCCHi(コッチ)」というカーナビアプリをリリースしています。昨年9月にリリースされ、今年2月までに20万ダウンロードを達成。カーナビ事業で培ってきたノウハウが反映されたアプリです。

 

アプリ自体は無料でダウンロードすることができますが、Apple CarPlayやAndroid AutoでDAに表示するためには基本プラン月額350円(1か月間無料)の有料登録が必要。有料版になると、複数ルートの選択が可能となるほか、VICSとプローブ情報を反映したスマートループ渋滞情報や、オービス情報の利用、車格別のルート検索などが使えるようになります。

↑DMH-SF700などのDAで利用するためには有料登録が必要。複数の候補からルートを選ぶこともできるようになる

 

↑無料版と有料登録した際に利用できる機能の一覧。駐車場の満空情報の表示や、ニューラル音声による案内も利用できるように

 

COCCHiの持つアドバンテージの1つが、ルート精度の高さです。カロッツェリアブランドで数多くのカーナビを手掛けてきたパイオニアには、時期や時間帯によってどこが混むかといった渋滞情報や、信号ごとの通過時間などのデータが膨大に蓄積されています。そうした情報と最新の渋滞情報などを組み合わせて提案されるルートの信頼性は高く、サーバ上でルートを検索するため、同社のフラッグシップモデル「サイバーナビ」に迫るレベルのルートを利用することができます。

 

実際ドライブしていても、いつもと違うルートで案内されるなと思っていたら、それは渋滞を避けるためのルートだったり、1つ手前の出口で高速道路を出るように促されたら、その先で渋滞が発生していたというようなことが何度かありました。また、地図だけではわかりづらい交差点や高速道路の出入り口などでは拡大表示もされるなど、案内もわかりやすく迷うようなことがありません。

↑どこを走るのか判断しづらい交差点などでは、写真のように拡大図が表示される

 

もう1つ、使ってみて便利だと感じたのは、画面の左上をタッチすると高速道路と一般道を切り替えることができること。筆者がよく通るルートには高速道路の高架下を走る道路があるのですが、そこを走っていると一般道を通っているのにナビアプリでは高速道路を走っている表示になることがあります。そんなときに、ここに触れると一般道でのルートにワンタッチで切り替えることができました。

↑画面左上の高速道路と一般道の切り替えは、役立つシーンは限られるかもしれませんが、かなり便利

 

音声案内も、「次の信号を右です」という案内だけでなく、曲がるべき交差点で「この信号を右です」と案内してくれるなど、かなり親切。複数の車線がある道路で「右寄りの車線がおすすめです」などと、走るべき車線を案内してくれるのも便利でした。ちなみに、音声案内が多いと感じる人には、発話頻度を調整する機能も用意されています。

↑曲がるポイントなどだけでなく、走るべき車線も案内してくれるのは知らない道ではかなり便利

 

誰がDA+スマホカーナビアプリが最適なのか考えてみた

ここまでDAとCOCCHiのメリットについて解説してきましたが、今回のコンボはどんな人に最適なのか考えてみました。

 

■カーナビにコストをかけたくないユーザー

カーナビを必要とするのは、1か月に数回程度という人やカーAV機器にコストをかけたくないという人ならばDA。そもそもカーナビよりも安価で財布にも優しい。カロッツェリアにはコストを極力抑えたい方に向けたモデル「FH-8500DVS」から、このDMH700のようにこだわり層も満足できるモデルもあります。スマホと視認性が変わらないので、スマホ操作性に慣れている人にも使いやすいです。また、走行履歴で得たログデータをもとにCO2排出量やガソリン代金を可視化できるため、そのデータをもとに自身の運転を振り返って環境や財布にも優しい運転につなげていくことも可能。ガジェット好きでスマホカーナビアプリとの最先端を味わいたい人にはおすすめでしょう。

 

■輸入車好きのユーザー

輸入車オーナーにとっては、DA+スマホカーナビアプリの連携によって日本の本格的なナビを使えるメリットが大きいと思います。輸入車の純正カーナビは日本に最適化されていないことが多く、例えばフォルクスワーゲンやBMWなどの純正ナビだと高速道路のインターチェンジやパーキングエリアの案内パネルが表示されないといったことがあるからです。

 

■エンタメ好きなユーザー

DAは「Googleアシスタント」や「Siri」など音声アシスタントにも対応しており、聴きたい音楽の再生やカーナビアプリの目的地設定、簡単なメッセージの送信など様々な操作が音声で可能です。ドライバーの余計な画面タッチが減り、「ながら運転」による事故の危険性も減らせます。特にSF700は、9インチの大画面なので見やすさも抜群!

 

まとめ

筆者は、過去に様々なカーナビを使ってきましたが、近年はスマホのナビアプリを主に使用しています。いわば、カーナビ派からスマホ派に乗り換えた者で、ナビアプリもいくつかの種類を試してきました。そんな目から見ても、DMH-SF700とCOCCHiの組み合わせは、かなり”最強”に近いと感じます。ルートの信頼性や案内のきめ細かさ、そして長年のカーナビ開発で培ってきたドライバーへの配慮はかなり高いレベル。カーナビを使っていて、地図更新などにわずらわしさを感じている人や、スマホのナビアプリでは案内が今ひとつ物足りないと感じている人には、一度試して欲しいと思える完成度です。

 

↑COCCHiはドライバーアシストと呼ばれる機能も用意。駐車場やガソリンスタンド、トイレなどドライブ中に探したくなることが多いスポットを素早く検索できる

 

ただ、この組み合わせにも欠点がないわけではありません。それは、目的地検索の使い勝手。住所などまでわかっている場合は問題ありませんが、あまり有名ではないスポットを名称で検索しても、見つけ出せない場合がありました。Googleなどスマホでのスポット検索を使い慣れていると、この辺りは不満に感じるかもしれません。

 

検索機能が劣っていることはパイオニアでも把握しているようで、Googleで検索した結果をCOCCHiに転送できる機能が用意されています。検索と、ルート設定や案内など、それぞれの得意分野を活用することができます。

 

最後に1つ触れておきたいのが、DMH-SF700で音楽再生した際の音質の良さです。ドライブ中はスマホに保存してある音楽を聴くことが多いのですが、同じ音源のはずなのにDMH-SF700で聴くと解像度がかなり高くなっていることが感じられました。実はDAのフラッグシップモデルだけあって、ノイズを処理するDSPやパワーアンプ部のコンデンサなどにはかなり高品質のパーツを採用しているとのこと。

 

また、圧縮音源をハイレゾ音源相当で再生する「マスターサウンドリバイブ」機能も搭載しているので、いつもの音源でも高音質で楽しむことができます。ドライブ中の音楽は気分を高めるためにも重要と考える人は、一度味わってもらいたい音質です。

 

現在COCCHiは、パイオニア製ディスプレイオーディオ購入者対象の6か月無料キャンペーンを行っています。

COCCHiダウンロードはコチラ:https://cocchi.onelink.me/wgPQ/lhe56cig

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

かごを活用した片付けの実践アイデア10とメイドインジャパンのかごの魅力

どの家庭にもたいてい収納ボックスはあるでしょう。なかでも竹やシダなどのナチュラル素材で編まれたかごは、さまざまなものをしまえるだけでなくおしゃれなインテリアアイテムとしても優秀で、ついつい買い集めてしまうという人も多いのではないでしょうか。

 

かごを使いこなし、部屋のさまざまな場所をおしゃれに片付けるには? 神楽坂にある生活雑貨店「jokogumo(よこぐも)」 の店主・小池梨江さんの自宅にうかがい、活用法や選び方について教えていただきました。

 

とにかく万能! あらゆる場所で活躍するかご

部屋のいたるところにかごが置かれている、小池さんの自宅。かごを上手に活用しながらおしゃれにすっきりと片付けられており、とても居心地の良い空間です。小池さんがどのようなかごを選びどのように活用しているのか、そのアイデアとコツを場所ごとに教えていただきます。

 

リビングルーム・ダイニングルーム

まずはリビング・ダイニングでかごを活用するアイデアを紹介します。

 

・毎日使う小物類の一時置き場として

「リビングダイニングのかごには、帰宅したらすぐに鍵や財布などを入れるようにしています。1ヶ所にまとめておけば、出かけるときも慌てることがなく便利ですよね」

「このかごは、桜の木の皮と竹を組み合わせて作られた宮城県産のもの。もともとは農作業用として使われていたかごでサイズももっと大きいのですが、これは家庭でも使いやすいよう小さいサイズで作られています。見た目もとてもかっこよくて大好きなかごの一つです」

 

・散らかりがちな子どものおもちゃをラフに収納

「リビングで子どものおもちゃを収納しているのが、アケビのツルで作られたこちらのかご。作りがしっかりしていてサイズも大きめなので、散らかりがちなものもラフにガサッと入れるのに重宝しています」


「右側のかごの上にのせている蓋は、実はトレーとして売られていたもの。別々に購入したのですが、サイズがぴったりだったので蓋にしました。素材が同じだと、組み合わせても違和感なく見せることができます」

 

・相性抜群! 観葉植物×かご

「沖縄県で作られたシダのかごは、鉢植えのカバーとして活用しています。かごは植物から作られているので、植物との相性がとても良いんですよね」

「鉢植えのポットをかごに入れるだけなので手軽に試すことができますし、これだけでいっきにお部屋がこなれた雰囲気に早変わりしますよ」

 

・出しっぱなしを防ぐ、テーブル下のかご

「ダイニングテーブル下のスペースにもいくつかかごを置いています」

「写真上のかごは、イタヤカエデでつくられたもので、子どもの勉強道具を入れています。子どもがダイニングテーブルで勉強するのですぐ散らかってしまうのですが、食事となったらこのかごに入れて蓋をするだけですぐに片付けられるので、とても便利。テレワークをする方などにもおすすめです」

 

・収納場所に困るコード類もすっきり!

「お店でもよく聞かれるのが、コード類をまとめるためのかご。出しっぱなしだと見た目も美しくなくてちょっとしたストレスになりますが、かごにサッとまとめるだけですっきり見せることができます」

「上はイタヤカエデ、下はアケビと桜の木の皮で作られたものです」

 

キッチン

続いて、キッチン周りでの活用法を紹介。ストックを入れたり、食器を収納したり……ここでもさまざまな使い方ができるようです。

 

・まとまりなく見える商品パッケージをおしゃれに隠す

「こちらのカゴには、飲みかけのお茶などをまとめています。にぎやかなパッケージのものは、出しっぱなしにしているとごちゃついて見えがちですが、カゴにまとめておけばおしゃれに隠せます」

「我が家では、食べかけのお菓子やパンなどもカゴに入れて収納しています」

 

・水に強いカゴは、食器を乾かすときにも便利

水回りで使うかごは、ナチュラル素材ながら、やはり水に強い性質の素材を選ぶといいそう。

「シダで作られているこちらのカゴは、触るとプラスチックのようにつるつる。湿気に強くて水をはじくので、しっかり乾かさないとカビが生えてしまうような土の器などを、洗って拭いた後に一晩、ここのカゴに入れて乾かしています」

 

・毎日飲む薬類をカゴに入れて、出しっぱなしでもおしゃれに

「篠竹(しのだけ)で作られた蓋つきのかごには、毎日飲んでいる漢方薬を入れています。薬はしまいこんでしまうと飲み忘れることもあると思うのですが、このようにかごにまとめて入れておけば忘れませんし、出しっぱなしにしていてもかわいいですよね」

「もともとはお弁当箱として作られているカゴなので、おにぎりやお菓子を入れて持ち運んでもいいですね」

 

・バラバラで使える蓋つきのかごに食器を収納

「こちらも同じく篠竹で作られたかご。フタと下のカゴをバラバラにして、お猪口(ちょこ)を入れています。蓋の方が大きいので重ねられるのも便利ですし、周りが柔らかめなので食器がぶつかってガチャガチャしづらいのもうれしいポイントです」

「普段は食器棚に入れていますが、友人が来たときにこのまま出して、好きなものを選んでもらうこともあります」

 

・ペンや印鑑などをサッと取り出せる、便利なポケット

「キッチンのカウンター横にピンを刺して引っかけているこちらのかごは、秋田県のイタヤカエデから作られたもの」

「軽くて弾力がある素材なのでとても使いやすいです。我が家では『ポケット』と呼んでいて、必要なときにすぐ取り出せるよう、ペンや印鑑などを入れています」

 

 

初心者におすすめのかごと、
選ぶ際のポイント

かごは汎用性が高く部屋のどこでも活躍するだけに、どのようなかごがその場所や用途にフィットするのか、選ぶ際にあらかじめ見当をつけておく必要がありそうです。小池さんに、初心者におすすめのかごや、かごを選ぶ際のポイントについて教えていただきました。

 

・アケビ素材のかご

「アケビ素材のかごは、初心者の方にもおすすめです。丈夫なことに加えて、サイズや形の種類がとにかく豊富なので、最初の一つとして取り入れやすいのではないかと思います」

「たとえばこちらのカゴのように、サイズが小さいものは気軽に買えるのでおすすめ。さらに取っ手が付いていると、持ち運んだり引っかけたりもしやすいので便利です。我が家では洗濯ばさみを入れて、毎日使っています」

 

・フルーツバスケット

そのほか、キッチンで活躍する果物や野菜を入れておくためのかごも、使い勝手が良いそう。

「果物や野菜を入れるような浅めのかごも使いやすいでしょう。形がきれいなものを選べば、使わないときには壁に飾れて素敵なインテリアになります。こちらは秋田県で作られたアケビの『菊皿』というかご。光が差し込んだときの影もきれいです」

 

・待機中のかごはインテリアとして活用

「我が家では、キッチンの天井近くにかごをズラッと並べているのですが、実はこれらは“待機中”のかごなんです。大量の果物や野菜があるときは大きめのカゴに入れて、量が減ってきたら浅めのものに入れ替えて……というように使い分けています。かごはピン1本あれば簡単に壁にひっかけることができますよ」

カゴを買う前に考えておきたいのが「お部屋のどこに置くか」ということ。せっかく買ったのに置き場所がない……ということにならないよう、前もってイメージしておきましょう。

 

「まずはイメージした場所にカゴを置いてみて使ってみる。その後は、使っていくうちに『ここにも置けるな』『こういう使い方もできそう』というイメージがどんどん広がっていくはずです。
カゴは汎用性が高く、引っ越したり模様替えをしたりしても、さまざまな場所・用途で使うことができる万能なアイテム。何を入れてもかわいく見えるので、いくつあっても困らないのではと思います。部屋のあちこちにお気に入りのカゴがあれば、それだけで毎日ちょっとウキウキした気持ちになれそうですね」

 

かごを長く使うための手入れ

さらに、購入したカゴを長く大切に使い続けるためのお手入れ方法についても教えていただきました。

 

「ザルとしても使われるような竹素材のカゴであれば、水道水で洗い、たわしでこすってOKです。そのほかの素材も、きちんと乾かしさえすれば問題ないのですが、水にしっかり浸けてしまうと柔らかくなって形が崩れてしまうこともあるので注意しましょう。水で洗わなくても、ほうきやたわしで汚れをさっと払うくらいで充分だと思います」

小池さんが使っているのは、沖縄県の「芭蕉(ばしょう)」という植物の繊維から作られたほうき。汚れをサッと払うだけなのでお手入れもラク。

 

伝統ある技術で作られる、
“日本のかご”の魅力も知ってほしい

小池さんが店主を務めるお店では、日本で作られたさまざまなかごを取り扱っています。自宅にあるかごも、多くが国内で作られたもの。「日本の職人が長く作り続けてきた日本のカゴの魅力を知ってもらいたいんです」と小池さんは話します。

 

「日本では、縄文時代からかごが使われてきました。とても長い歴史があって、製作技術もアップデートされ続けてきたので、日本のかごには現代ではすでに完成された形があると思っています。
また、丈夫で長持ちすることも大きな特徴。日本の植物から作られるものなので、湿気の多い日本の風土で使うのに適していて、長く使うことができるんです。私の家にあるかごもどれも10年以上使っていますが、まだまだ使えるものばかりです」

 

小池さんの自宅にあるかごは、日本のなかでもとくに東北地方で作られたものが多く、その背景についてもうかがいました。

 

「雪が降る東北地方では昔から、農作業ができない冬の間に収入を得るためにかごを作る方たちがいらっしゃいます。厳しい寒さに耐えて育った植物から作られるかごは、とても丈夫です。また、1年のうち1ヶ月しか採取できない素材から作られるかごなど、自然のサイクルに合わせて作られているかごが多いのも、面白いところ。伝統的な日本のかごは理にかなって作られているので、背景を調べてみるのも楽しいと思います」

青森県のりんご農家さんが作られたかご。小池さんお気に入りの一つで、「どうしてこんなにかわいいものがつくれるんだろう!」と感動したそう。

 

両端にあるかごも、青森県で作られたもの。本来はりんごを入れるために作られたかごでサイズももっと大きいそう。りんごの重さに耐えられるほど、丈夫でしっかりとした作りになっています。

 

このような日本のかごは、作るのに時間がかかるため大量生産が難しく、手頃な価格で買える輸入品のかごと比べると、どうしても価格が高くなってしまいます。こうした背景もあり、昔からのかごづくりの技術は受け継ぐことが難しくなっているとの現状もあるそうです。それでも、日本で長く受け継がれてきたかごには、上記のほかにもたくさんの魅力が詰まっています。

 

「私のお店では、かごが壊れたときの修理も受け付けています。これは、かごの作り手がわかるからこそできること。修理したところだけ素材の色が変わったりするのですが、それもまた愛おしいですよね。経年変化を楽しみながら、長く使い続けられるところが日本のかごの魅力。素敵なかごが手頃な価格で買える時代ではありますが、皆さんが使うかごのうち、1つでも2つでもいいので、日本で長く受け継がれてきた技術によってつくられたかごを取り入れてみてほしいと思います」

 

 

Profile


「jokogumo」店主 / 小池梨江

東京・神楽坂にある生活雑貨店「jokogumo(よこぐも)」の店主。店には “長く使い続けられて、心地よく使えて、環境の負担にならないもの” という視点で、全国各地をたずねて仕入れた生活雑貨が並ぶ。
「jokogumo」HP

 

樋口日奈、清田みくりが『町中華で飲ろうぜ』新レギュラーに決定「どんな出会いがあるのか今から楽しみ」

樋口日奈と清田みくりが『町中華で飲ろうぜ』(BS-TBS 毎週月曜 午後10時~11時)の新レギュラーに決定。コメントが到着した。

樋口日奈

 

『町中華で飲ろうぜ』は、どの町にもある、どこか懐かしい昭和レトロな町中華に、町飲み大好きな玉袋筋太郎たちがブラリと訪れるメシ&飲み&おしゃべり番組。2019年4月から放送スタートし、この4月で6年目に突入する。

 

番組公式SNSのフォロワー数は、X(旧Twitter)5万人、Instagram10万人を超え、昨年から複数のプラットフォームで有料配信もスタート。昨年11月には初のフードフェス「町中華フェスin豊洲」も開催し、多くの来場者でにぎわった。

 

そんな本番組に放送開始時から出演していた高田秋と坂ノ上茜が、4月1日放送の「よいの日スペシャル」にて卒業。新たに樋口日奈と清田みくりがレギュラーに加わることが発表された。樋口と清田のコメントは下記に掲載。

 

樋口日奈 コメント

以前から拝見していて、一日の疲れをビールと一緒に喉へ流してくれるような爽快さと、包み込んでくれる温かさのあるこの番組が大好きです。まさか自分が、これから町中華を巡ることができるなんて夢のようです。そして以前ラジオでご一緒していた高田秋ちゃんの後任を務めることができることに、個人的にはとても不思議なご縁を感じてしまいました。

おいしい料理においしいお酒…そして温かい店主の方々と常連さん…どんな出会いがあるのか、今から楽しみで仕方ありません! 番組をご覧の皆さんと最高の一杯で乾杯する、そんなすてきな夜をお届けできるよう、精いっぱい努めさせていただきます。これから、よろしくお願い致します!

 

清田みくり コメント

清田みくり

『町中華で飲ろうぜ』新メンバーになりました、21歳、清田みくりと申します。

最近ビールが飲めるようになりました! 好きな食べ物はネギ料理です。町中華で飲んだ経験も、バラエティ番組に出演した経験もほぼない初心者の私にチャンスをいただけるとは思いもしませんでした。これから初めて尽くしの出会いがたくさんあると思うと、とっても楽しみです。明るく個性あふれる先輩方を見習いながら、町中華を私なりに堪能していきたいと思います!

「町中華」上級者の皆さま、どうかお手柔らかによろしくお願い致します。「町中華」初心者の皆さま、私と一緒に「町中華」に染まっていきましょう! よろしくお願い致します!

 

番組情報

『町中華で飲ろうぜ』
BS-TBS
毎週月曜 午後10時~11時

<配信>
TVer、TBS FREE、U-NEXT、Amazon Prime Video、Hulu、Lemino

<出演者>
玉袋筋太郎、樋口日奈、清田みくり

番組公式HP:https://bs.tbs.co.jp/machichuka/

地球の歩き方 VS ムー! 青森・新郷村の仕掛け人も登場するミステリー対談イベント決定(4.18Thu/新宿ロフトプラスワン)

神秘の国・日本のミステリー旅ガイドとして「地球の歩き方 ムーJAPAN」が発売された。全国の書店、販売店から読者の手に渡り始めたところだが、この4月18日(木)、記念イベントの実施が決定!

 

出版記念のトークイベントといえば書店を舞台に筆者や関係者がしっぽりと制作秘話を語る……というのが定番だが、そこは「地球の歩き方 ムーJAPAN」だけに、普通ではない。トークイベント酒場の新宿ロフトプラスワンにて、地球の歩き方とムーの代表がトークバトルするのだ。

 

「混ぜるな危険」の異次元コラボでトークイベントを実施!

ムーからは、ご存じ月刊ムーの編集長・三上丈晴が登場。対する地球の歩き方からは、代表取締役社長の新井邦弘氏が迎え撃つ。新井社長はGakkenグループ入りした地球の歩き方社をV字回復させた立役者として知られるが、実は元ムー編集部員であり、なんと三上編集長が新人時代の先輩だったという。

 

つまりこの対談イベントは、「地球の歩き方VSムー」の形をとった、師弟対決ともいえる。三上編集長の新人時代や「ムー」的なロジックを知る新井社長がどんなトピックで攻めてくるのか? 過去にない「ムー」トークイベントとなりそうだ。

 

しかもゲストとして、青森県新郷村から「キリストの墓」などの発信を仕掛ける角岸秀伸氏も参加。「地球の歩き方 ムーJAPAN」でも掲載されているご当地ミステリーの裏側を語っていただく予定だ。

 

そして驚くべきは司会進行担当=坂東工氏というところ。俳優であり、オーラアートを手掛けるスピリチュアリストとしてwebムーでもご登場いただいたことがあるが、世間的には『バチェラー・ジャパン』『バチェロレッテ・ジャパン』の司会進行役の姿が一般的だろうか。今回の対談はあの番組のようにスマートな進行になりようがない、カオス確定の現場だ。もう坂東氏に託すしかないと判断した。

 

4月18日(木)の19:30から、対談、対決が始まる。新宿ロフトプラスワンの現地に来られない人も、配信で楽しんでほしい。

 

<イベント概要>

「地球の歩き方 ムーJAPAN: ~神秘の国の歩き方~」発売記念イベント
“地球の歩き方 VS ムー 旅のミステリー対決! 青森キリストの墓の仕掛け人も参戦!”

OPEN 19:00 / START 19:30

【出演】
新井邦弘(株式会社地球の歩き方 取締役社長)
三上丈晴(株式会社ワン・パブリッシング 月刊ムー編集長)
角岸秀伸(新郷村ふるさと活性化公社)

【進行】
坂東工(俳優、アーティスト)

 

《会場チケット》
前売¥2000 / 当日¥2300(+order)
会場チケットはLivePocketにて発売中

《配信チケット》
¥1500
配信チケットはキャスマーケットにて発売中

※アーカイブは5/2 22:00まで購入可/5/2 23:59まで視聴可能

イベントページ(ロフトプラスワン)
https://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/280230

 

「地球の歩き方 ムーJAPAN」には「キリストの墓」がもちろん掲載されている

クルマを断念したアップル、新たな野望は「家庭向けロボット」の開発?

アップルが「家の周りでユーザーを追いかけるモバイルロボット」や、「ディスプレイを搭載して移動する家庭向け卓上デバイス」を開発していると、米メディアのブルームバーグが報じています。

↑アップルの新たなビジョンはこんな感じ?

 

自律走行が可能な家庭向けロボットとしては、2021年9月にアマゾンが発表した「Astro」があります。同ロボットはタイヤを搭載し、障害物を避けながらの移動が可能。本体のディスプレイではビデオ通話を利用したり、屋外から見守りカメラとして使ったりすることもできます。

 

ブルームバーグによれば、アップルは「家の中の雑然とした空間を移動するのに役立つAIアルゴリズム」を開発しているとのこと。将来的には「シンクで食器を洗う」などの雑用をこなせるロボットも検討していますが、その開発は非常に難しく、10年以内に実現する可能性は低いと見られています。

 

卓上型デバイスに関しては、画面内の人の頭の動きに合わせてディスプレイも動作するなどの機能が想定されているそう。しかし、小さなスタンドの上で画面のバランスを取ることは難しく、開発を進めるべきかどうかが議論されていると言います。

 

これらのプロジェクトは研究の初期段階にあり、一般向けに公開されるかどうかは現時点で不明。アップルは先日、電気自動車への参入を断念しましたが、本当に家庭用ロボットを投入する日は来るのでしょうか?

 

Source: Bloomberg via MacRumors

限定のコラボスニーカーやアパレルなどファッションアイテムを取り揃えリニューアル!「アディダス オリジナルスショップ 銀座」

アディダス ジャパンのストリートスポーツウエアブランド「アディダス オリジナルス(adidas Originals)」は、「アディダス オリジナルスショップ 銀座(adidas Originals Shop GINZA)」をGINZA SIX 5階に4月10日よりリニューアルオープン。

 

リニューアルオープン目玉商品もあるよ

アディダス オリジナルスの限られた店舗でしか手に入らないコラボレーションスニーカーやアパレル、さらにadiClub会員限定商品など、ファッションアイテムを幅広く展開します。また、落ち着いた印象の店内は、世界初のストアコンセプト「THE COLLECTION V.2」を採用し、メタルやウッド調の素材を多用した、アイテムを引き立たせる洗練されたインダストリアルな要素を取り入れています。

 

リニューアルオープンに合わせ、「ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ」とのコラボレーションモデルや、CITY OF SEOULプロジェクトの第一弾、韓国の伝統的なシューズのデザインを落とし込んだ「GAZELLE GATSIN」などの限られた店舗のみでしか取扱いのない注目商品を揃えています。

 

いまや世界的な人気を誇りファッションアイコンのひとつとなった、T-トウのデザインが特徴のクラシックスニーカー「GAZELLE (ガゼル)」、「SAMBA (サンバ)」、「HANDBALL SPEZIAL (ハンドボール スペツィアル)」は、いまではファッションを楽しむZ世代のマストハブスニーカーとなっています。そんな注目のモデルをバリエーション豊富に取り揃えています。T-トウ コレクションを購入の方には、トレフォイルロゴ入りのオリジナルリボンシューレースをプレゼント。

 

 

リニューアルオープンを記念して、前日4月9日には、adiClub会員限定で参加できるプレオープンパーティを開催します。一足先に買い物を楽しめるほか、ミュージックやウェルカムドリンクを用意し、リニューアルオープンをセレブレイトします。

 

店名:アディダス オリジナルスショップ 銀座 (adidas Originals Shop Ginza)

所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 5F

電話番号:03-3575-9800

定休日:元旦及び休館日

営業時間:10:30〜20:30

アクセス:東京メトロ 銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」A3出口 徒歩2分

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

学割もあるよ! デニムにフォーカスしたショップイベント”A.P.C. DENIM”が開催中!

「A.P.C.(アー・ペー・セー)」は、ブランドの代名詞でもあるデニムにフォーカスしたショップイベント”A.P.C. DENIM”を4月21日まで、A.P.C.各ショップにて開催中。

 

デニムの学生割引や、バックポケットのイニシャル刺繍サービス

A.P.C. DENIMは、個々のライフスタイルにより独特の変化を楽しむことができ、DENIMを通じてA.P.C.が強く持ち続けている価値観を感じる事ができるでしょう。期間中、定番デニムの学生割引や、バックポケットのイニシャル刺繍サービスを無料にて提供します。

 

◾A.P.C. DENIM DISCOUNT FOR STUDENTS 

対象店舗にて本人学生証を提示すると20%OFFにて定番デニムを購入できます。

※対象店舗:代官山FEMME、代官山HOMME、原宿、青山、札幌、金沢、京都、広島、大分、福岡、鹿児島。

※JEAN AARONは対象外となります。

 

◾A.P.C. PERSONALISATION for DENIM

A.P.C.各店舗では、対象のデニムアイテムを購入のユーザーにイニシャル刺繍サービスを無料にて提供します。ジーンズのバックポケットに3文字のイニシャル刺繍を入れる事ができます。詳細は各店舗のスタッフまでお尋ねください。(オンラインストアを除く)

対象店舗:全国のA.P.C. SHOP(オンラインストア、サープラス除く)

対象商品:JEANS

※定番コレクションのDENIM SKIRTに関しても刺繍可能。

※後ろポケットの無いものは対象外。

 

A.P.C. DENIMのラインナップは以下。

 

【その1】JEAN STANDARD

A.P.C.創業1987年に作られた最初の型、ブランド30周年の際に復刻したモデル。NEW STANDARDと比べ股上深く、わたりも太く、ひざ下はNEW STANDARD同様ストレート。ブランド創業37年経った今もなお支持を得ているタイムレスなモデル。

↑「JEAN STANDARD」インディゴ/2万4200円

 

【その2】NEW STANDARD

A.P.C.を代表するラインナップの中で最もベーシックなクラシックモデル。ストレートレッグのスタイルを実現するため、裾には軽いテーパードを施しています。 セレクトするサイズによって、タイト、ノーマル、バギーでの着用が可能。

↑「NEW STANDARD」インディゴ/2万4200円、ウォッシュドインディゴストレッチ/2万6400円、ブラックストレッチ/2万6400円

 

【その3】JEAN MARTIN

NEW STANDARDと比べ股上が深く、わたりがやや太い。ひざ下はストレートカット。丈が短めに設計されています。

↑「JEAN MARTIN」インディゴストレッチ/2万5300円

 

【その4】PETIT STANDARD

NEW STANDARDのカットをベースに股上が浅く、ヒップとレッグをよりスリムに、ストレートなラインが出せるように裾が軽いテーパードに。それにより、特に日本人の体型に合ったモデルとなっています。セレクトするサイズによってタイト、ノーマルまたはバギーでの着用が可能。

↑「PETIT STANDARD」インディゴ/2万4200円、インディゴストレッチ/2万5300円

 

【その5】PETIT NEW STANDARDS

ラインアップの中で一番細いスタイル。NEW STANDARDの様に穿きやすく、PETIT STANDARDの様に美しいラインを持ち、2つのモデルの特徴を併せ持つハイブリッドモデル。NSと比べ腿回りから細く、膝から裾にかけて少し強めにかかったテーパードが特徴。スキニー程の細さではないが、膝下のテーパードが強いため、足のラインが綺麗。

↑「PETIT NEW STANDARDS」インディゴ/2万4200円、インディゴストレッチ/2万5300円、ウォッシュドインディゴストレッチ/2万6400円、ブラックストレッチ/2万6400円、ウォッシュドブラックストレッチ/2万6400円

 

【その6】JEAN AARON

24S/Sレクションにて展開中のモデル。ラインナップの中で一番太くストレート、裾は軽くフレアー。

↑「JEAN AARON」3万6300円

 

時代に即したプログラム“BUTLER WORN OUT SERIES”

加工では味わえないリアルな色落ち、 “BUTLER WORN OUT SERIES”は加工やサンドペーパーなどを使わずに、実際に人が長い時間をかけて穿きこんだ自然な風合いのジーンズです。ヨーロッパの上流階級の人々の間では、新しいものをそのまま着ることはエレガントでないとして、まずは新しい洋服を執事に着せ、ある程度こなれた風合いが出てから、着用していたという歴史からアイディアを得て“BUTLER WORN OUT SERIES”は誕生しました。

 

どの様なものかというと、A.P.C.ショップでリジットデニムを購入頂き、実際にユーザーが着用して、良い色落ち(ショップで審査あり)のものはA.P.C.で引き取り、代わりにユーザーには新品のデニムを半額で提供します。引き取ったデニムは洗浄、リペアを施し再販売します。SDGsとしても製品寿命を延長させ、時代に即したプログラムです。

 

対象商品:ノンウォッシュジーンズ/NEW STANDARD/PETIT STANDARD/PETIT NEW STANDARD/JEAN STANDARD

 

対象ショップ:代官山FEMME、代官山HOMME、青山、原宿、渋谷、日比谷、二子玉川、横浜NEWOMAN、札幌、仙台、金沢、名古屋、京都、大阪なんば、大阪梅田、西宮ガーデンズ、広島、福岡、博多AMU

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アップル、「iOS 17.5」に紛失防止アクセサリーの悪用を防ぐ新機能を導入か

次期バージョンとなる「iOS 17.5」に不要な紛失防止アクセサリーを無効にする新機能が導入されると、海外メディアの9to5Macが報じています。

↑悪用されることがある「AirTag」

 

アップルの「AirTag」に代表される紛失防止アクセサリーは、自分の持ち物の場所を把握するのに便利なアイテムですが、その反面、紛失防止タグを他人のバッグやクルマに仕込むなどのストーカー行為も複数報告されています。

 

先日配布されたiOS 17.5のベータ版では、「Find My(探す)」アプリの内部コードに新たな文字列が追加されていました。これは、ユーザーが認識していない紛失防止アクセサリーを無効化するためのものだと思われます。その文字列とは……

 

このアイテムは、Find Myネットワークで設定されていません。このアイテムを無効にして、所有者と位置情報を共有しないようにすることができます。これを行うには、この商品の製造元がウェブサイトで提供する指示に従ってください。

 

アップルは昨年、紛失防止アクセサリーによるストーカー行為を防止するため、グーグルと提携すると発表しました。同様の技術には、サムスンやTile、Chipolo、Eufy、Pebblebeeなどの企業も関心を寄せています。

 

現時点では、iOS 17.5に紛失防止アクセサリーを無効化する機能が搭載されると断言することはできません。しかし、ユーザーのプライバシーや安全に関わる機能だけに、早めの実装を期待したいものです。

 

Source: 9to5Mac

待望の「Beats Solo4 Wireless」、5月初旬に発売決定!?

アップルの次期ヘッドホン「Beats Solo4 Wireless」が5月2日に発売されると、海外ニュースサイトの9to5Macが報じています。

↑デビューの足音が聞こえてきた

 

現行モデルの「Beats Solo3 Wireless」は、2016年9月に発売されました。「W1」チップを搭載し、最大40時間のバッテリー駆動が特徴。その一方で新モデルの登場を待つ声も高まっていました。

 

9to5Macによれば、Beats Solo4 Wirelessは40mmサイズのドライバーユニットを採用し、音響を再設計することで音質が向上するそう。また「ダイナミックヘッドトラッキング」をサポートすることで、「空間オーディオ」の再生にも対応しています。本体にUSB-Cポートを採用することで、高速充電やハイレゾ・ロスレスオーディオにも対応します。

 

バッテリー駆動時間は最大50時間に増加。また、10分間の高速充電で最大5時間のワイヤレス再生が可能です。紛失時に役立つ「Find My(探す)」や、Android向けのワンタッチペアリングも利用可能。その他には、Bluetooth 5.3のサポートやビームフォーミングマイクによる通話品質の向上、折りたたみ可能な217gの本体などが特徴です。

 

Beats Solo4 Wirelessは現行モデルと変わらず199.99ドル(約3万円※)で発売されるとのこと。「AirPods Max」よりも気軽に購入できるBeatsの新ヘッドホン、早く登場してほしいものです。

※1ドル=約151.6円で換算(2024年4月4日現在)

 

Source: 9to5Mac

店内飲食は30分以内で! 米ファストフード店の新ルールに賛否両論

軽く食事を済ませたいときや、ちょっと時間をつぶしたいときなどに便利なファストフード店。ただ、米国のファストフード店では最近、「店内の飲食は30分以内」とする張り紙を出している店がちらほら出てきているようです。

↑30分ルールの真意は?

 

米国の書き込みサイト「レディット」で話題になっているトピックの一つが、ファストフード店の「店内飲食は30分以内」という張り紙。「うちの近くのマクドナルドにも張ってあった」「隣にある店でも、ちょうど最近見た!」などの投稿が相次いでいるのです。しかも、マクドナルド、ウェンディーズなど、さまざまなお店で同様の目撃情報があります。

 

「せっかく出かけたのなら、ゆっくりと食事したい」と思うのは当然のこと。それにも関わらず、こんなルールを設けている理由は何なのでしょうか?

 

レディットユーザーたちはホームレス対策ではないかと推測しています。というのも「ソーダ1杯を買って、荷物を持って何時間も居座る」「近くのウェンディーズでは、ホームレスからひどい臭いがする。トイレに裸で入ってきたホームレスもいた」といった体験談が寄せられているのです。

 

また、Wi-Fiもあって快適であることから、若い世代のたまり場として利用されているケースも考えられるようです。そのため、店側は苦肉の策としてこんなルールを設けているのかもしれません。

 

この記事に対しては、「スマートなビジネスだ」と評価する声がある一方、「30分なんてただの茶番」「それぞれの客にタイマーをセットして計るの?」などと、このシステムに不満を表す人のコメントも寄せられていました。

 

ファストフード店の真意は明らかにされていませんが、賛否両論のこの取り組みは吉と出るか凶と出るか……。

 

【主な参考記事】

New York Post. Fast food restaurants are imposing time limits on dining in: ‘These rules are here for a reason’. April 1 2024

自宅の壁がおかしいことに気付いた米家族、恐る恐る押してみると待っていたのは…

壁だと思っていた向こう側に、もう一つの部屋が隠されていた……。そんな恐怖体験をした家族が米国にいます。

↑隠し部屋の中は…(画像提供/TikTok)

 

オーロラ・ブレイジングスターさんは、夫と一緒に自宅の地下室でカーペットをはがす作業を行っていました。すると壁の一部が引き戸のように動き、その向こう側には扉があって、奥に小部屋があることを見つけたのです。

 

部屋には窓がなく、電気が通っていて小さな明かりがつき、ところどころに何枚かのマットが敷かれ、床には排水溝があり、ワイヤーが数本残されただけ。明らかに、この小さな隠し部屋は壁で隠すようにして作られていたようです。

 

この様子を投稿したTikTokの動画には、「殺人部屋では……!」「連続殺人犯が被害者を殺害する部屋のように見える」など、恐怖をあおるコメントが寄せられることに。

 

もう四年間もこの家に住んでいたというこの夫婦。警察に連絡したところ、DNAの採取など、収集する必要のあるものは何もなく、特に犯罪に絡むようなものは見つからなかったそうです。ただ、「この部屋がどのように隠されていたのか、そのことに非常に感銘を受けていた」と、そのときのことをブレイジングスターさんは語っています。

 

おそらく前の所有者が、防空壕や緊急避難のためのパニックルーム、あるいは銃の保管庫として利用していたのではないかと、この夫婦は推測しています。

 

米国では家を借りたり購入したりするとき、間取り図がないケースが少なくありません。同国で暮らすときは、こんな隠された部屋がないのか、しっかり調べたほうがいいのかも……。

@kids_up_in_here

Unedited first views of the hidden room. #creepy #hiddenroom #hiddenroominmyhouse #hiddenrooms #creepytok #fyp

♬ original sound – Aurora Blazingstar

 

【主な参考記事】

New York Post. Couple discovers secret room behind bookcase in home they’ve lived in for 4 years: ‘That screams murder room’. March 31 2024

85歳まで旅行をしたことがなかった米女性、孫への一言が大冒険の扉を開いた

老後はさまざまなところを旅して回りたい。そう考えた94歳の女性が、米オハイオ州にいます。驚くことに85歳まで旅に出た経験が一度もなく、91歳で初めてパスポートを取得したというのです。

↑こんな人生も素敵(画像提供/grandmajoysroadtrip/インスタグラム)

 

「ジョイおばあちゃん」の愛称で知られる、ジョイ・ライアンさん(94歳)。彼女が人生で初めて旅に出たのは2015年、85歳のときのことでした。きっかけとなったのは、孫のブラッドさんに「山々を見たことも、キャンプをしたこともない」と話したこと。それ以来、ブラッドさんと一緒に旅に出ることにしたのです。

 

この二人が巡ったのは、米国にある国立公園。お金をためながら、いろんな場所を旅して、ついに2023年5月にはアメリカン・サモア国立公園を訪れ、63ある全ての国立公園を制覇したのです。

 

このとき、ジョイさんの長男でブラッドさんの父親が亡くなってから、わずか1週間だったそう。そのため、この経験は「ほろ苦いものだった」と、二人は話していたそう。ただ、ジョイさんは旅を通して「孫との関係を深め、行く先々で人々とのつながりができた」と、これまでの経験について明かしています。

 

ジョイおばあちゃんとの旅の記録をインスタグラムで投稿しているブラッドさん。「夢の冒険を送るのに、年を取り過ぎることはない」と語り、次は二人で7大陸全てを訪れるという目標を立てています。

 

最初は、「ラーメンとオレンジをたくさん食べる」といった低予算での旅だったそうですが、いまではインスタグラムのフォロワーが10万人を超え、旅行をサポートしてくれるスポンサーが現れているとのことです。

 

「新しいことを試すのに、遅過ぎることはない。ブラッドがいてくれて本当に感謝している」と話すジョイさん。これからも孫との2人旅を楽しんでほしいものです。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by AARP (@aarp)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. 94-year-old grandmother who had NEVER traveled before 85 sets out on an incredible mission to visit ALL seven continents with her grandson – after the pair earned viral fame by traveling to all 63 US national parks. April 2 2024

40代でリスタート! 現在“会社員2年目”の片瀬那奈インタビュー「本当に自分がやりたいことって?」

シャッター音を浴びながらロングスツールに腰掛けているだけで、圧倒的オーラがまぶしい。一方で、同僚社員にまぎれて、商品の在庫管理を黙々とする。2021年9月、表舞台から突然姿を消したと思ったら、アパレルECサイト「LOCONDO.jp」を運営するジェイドグループ株式会社に会社員として入社し、約1年がすぎた片瀬那奈さん。本人が「いろいろあった」と表する時期を経て、40代でリスタートをきった今を、余すことなく語ってくれた。

 

片瀬那奈●かたせ・なな…1981年11月7日生まれ。東京都出身。XInstagramYouTubeLOCONDO.jp

 

片瀬那奈さん撮り下ろし写真

 

「本当に自分がやりたいことってなんだろう」30代後半で初めて浮かんだ疑問符

──先ほど、普通に名刺交換をしていただいてびっくりしてしまいました。

 

片瀬 いつも普通に名刺交換していますよ。

 

同席した同僚女性 私たちもまだ、ふと気づくといちいちびっくりするんです。「片瀬那奈さんが社内に、隣のデスクに、いる!」って(笑)。

 

──お気持ち、とてもよく分かります。とはいえ、ロコンドの社員として週5日で働き始めたのが2022年12月からで、1年以上経ったんですよね。40代前半でそれまでとは全く別の仕事をすることについて、年齢的な節目を意識したのでしょうか。

 

片瀬 節目はそんなに意識しませんでしたが、思い返せば「ああ、このタイミングだったんだろうな」とは思いました。17歳から仕事をしていて、体格や容姿でずっと年上に見られていたので、「早く大人になりたい。年齢が外見に追いつきたい」と思いながらすごしてきて、30歳が来たときはうれしくて。でも40歳になる直前に、うれしい以外の感情が湧き上がりいろいろ考えました。

 

──どんなことを考えましたか?

 

片瀬 今まで芸能の仕事しかしてきませんでしたが、芸能の仕事って、依頼されたり与えられないと自分からは動けないんですよね。仕事をいただいて、それを自分の中で消化して、個性を出しながら表現します。その根底にあったのは、「人を楽しませたい」という使命感のようなものでした。その仕事は素晴らしい一方で、「本当に自分がやりたいことってなんだろう」と考え始めたのが、37、38歳のときでした。実は私は、好きなことも趣味もめちゃくちゃ多いし、知りたいことは知りたいし、なんでもやってみたい! と思う好奇心の塊で。例えば、雑誌の撮影があるとするじゃないですか。

 

──今日も撮らせていただきましたね。

 

片瀬 はい。通常、撮影した写真は事務所がチェックをしますよね。マネージャーさんたちのチェック中、私もたまたまそこにいて「私はこれがいいと思う」と指す写真、全部みんなが選ぶ写真と違うんですよ。

 

──自分が思う「いい」と、プロデュースする側の「いい」にギャップがあるんですね。

 

片瀬 「自分が好きな自分の顔と、ほかの人が好きな自分の顔って、全然違うんだな」と思ったら、やっぱり自分がやりたいことは求められているものではないんだな、と思うわけです。それを若い頃から悟っていて、与えられたことをしっかりと返せることの方に魅力を感じていたし、やりたいことができないストレスは全くありませんでした。

 

1つひとつ「違う」と声を上げないと「真実」になってしまう理不尽な現実

片瀬 でもふと、「このままでいいのかな」と思って。そんな中でも仕事はいただけるし、責任を持ってやりたいし……というさなかにいろいろなことがあり、「このタイミングで1回ゼロにしたい」と思ったんです。そういう時間が20年以上一度もなく、ずっと向き合ってこなかったから、知らず知らずのうちに自分を押し殺していたんじゃないのかな、とも思いました。

 

──芸能人という職業は、“イメージ”が大事な要素の1つですが、イメージと違うことをすると「かっこいい」と思う人も入れば、受け入れがたく批判的に見る人もいると思います。

 

片瀬 そうですよね。それは芸能人に限らずで、イメージは人が作るものだし、1対1で会うか、大人数の中の1人として会うか、でイメージって全然違うじゃないですか。だから私は「イメージと違う」と言われようがあまり傷つたり気にすることはありませんでした。明らかにおかしいことを言われると腹が立ちますが、1つひとつにいちいち声を上げないと“真実”になってしまうのも、おかしな話だし。その塩梅ってすごく難しくて。だから私は、真実があるならば、自分が後ろめたいことがなければ静観していようかなと思うんです。そもそも私、昔からエゴサを全くしないんですよ。ネットって「すごく素敵でした」という声の割合が少ないと思うんです。そういう人は、心の中で思ってくれるので。だから、イメージはそれぞれで作って楽しんでもらえればいいし、それをいちいち「違う」と弁明することもないし。私は私の人生を生きているだけなんですよね。

 

──2021年9月に所属事務所を離れたときは、よりそういった声が多かったかと思います。

 

片瀬 あのときは、自分がやったことに対して償いができるならなんでもやりますが、そうではなかったから。自分がやったことではないことに関して人に迷惑をかけている……という現状がつらかったですね。

 

──葛藤に押しつぶされそうになりますね。

 

片瀬 はい。それで「ゼロにしよう」と決めて、1年経ってようやく「今が一番幸せで楽しい。これで本当によかった」と思っています。

 

「出社したらメールチェック」すら知らなかった新人会社員

──紆余曲折を経ての「今が一番楽しい」、とても素敵です。

 

片瀬 ね。ロコンドに入社するきっかけも、たまたまなんです。田中裕輔社長がYouTubeからメールをくださって、普段チェックしないからその1か月後に気づいて「あの有名な社長さんだ!」って。すぐに連絡をすると「コラボしましょう」となり、その2、3日後に会いました。会う前に私、いろんなアイデアがすごい浮かんだんですよ。コラボ案やコンテンツ案など、50個くらいかな。

 

──50個!

 

片瀬 お会いしてそういう話をたくさんしたらすごく盛り上がって。「じゃあ、ロコンドの社員になるという企画をやりましょう」となったとき、実際には社員にならずに企画をやることで、視聴者さんのことを騙すのはイヤだなあと思ったんです。それに、企画で社員になると、できることも限られるし。それで「正式に社員になるのはどうか」となり、今に至ります。

 

──当時のほかの社員の方々の反応はいかがでしたか?

 

同僚女性 最初に田中から「ちょっと片瀬さんがいるから挨拶してくれない?」と言われて、「どこの片瀬さんだろう?」と思っていたら、片瀬那奈さんで。「えーー!?」って(笑)。普通にデスクでパソコン作業していたんですよ。ざわざわして、みんな必ず二度見していました。

 

片瀬 そうですね、二度見されました。

 

同僚女性 今でも不思議な光景ですよ。

 

片瀬 こんなに一流の会社に、40歳をすぎた別にこれまで実績もない人が急に入ってきて受け入れもらうって、すごいことじゃないですか? 40年生きるとなかなか新しいこともないし、「こんなふうに立ち回ったらこうなるな」と大体のことが見えている年齢だし、というなかで私は新しいことを吸収したい気持ちがありました。でも、ビジネスの場においてのメール返信の仕方も知らなかったんですから。まず出社したらメールをチェックする、という当たり前のことすら「そういうことをやるの!?」状態。

 

──会社員になって、ほかにカルチャーギャップを感じたことはありますか?

 

片瀬 だいたい全部ですかね。毎日同じ時間に会社に来ること自体初めてだし、飽きっぽいから、「毎日同じ時間に起きて、同じ時間に出社して、なんてできるかな」という不安はありましたが、すんなり順応しました。

 

──今の仕事はどんなことをやっていますか?

 

片瀬 部署は社長室で、業務内容は本当に多岐に渡ります。PRの仕事やリース業務、コラボ企画など。コラボ企画の場合、自分の人脈から繋げたりすることも多いので、ゼロの状態、企画立案から始めることが多いです。その場合、最初から最後まで1、2人の少人数でやります。

 

仕事をいちから作り上げる

──以前の仕事が活かされることもありますか?

 

片瀬 ほとんどの局面で活かされている気がします。例えばCMを作るとき、必要な予算、必要な期間やもの、演者の気持ちからスタッフの気持ちも大体は分かります。「このとき、演者さんはこういう状態になるから、時間を取ったほうがいいです」とか。

 

──やっぱり第一線で活躍していたからこそ、視野が広く分かるのですね。

 

片瀬 あとうちの会社はM&Aが多いので、素人ながらに調べたりデータを分析するのが好きですね。

 

──本当にマルチにやっていますね。

 

片瀬 今2年目だし、なるべくすべての業務を知っておきたいんですよね。「ここまでしかできません」ではなく、「やれるものは全部やらせてもらいたい」という気持ちでやっています。そうすると、どこかに自分に合うものが見つかることがあるじゃないですか。

 

──そうですね。多くを経験することで、これは合う・合わないがあぶり出されます。

 

片瀬 新人のうちはいろいろなことをやって、まずは皆さんに必要とされることが目標の1つでもあります。

 

──「40代で新人」、どんな立ち居振る舞いが求められると思いますか?

 

片瀬 とにかく変なプライドはいらないですよね。年齢関係なく、新しいことを覚えたい気持ちがあると、私は周りにめちめちゃ聞いちゃってます。うちの会社はワンフロアにすべての部署があってオープンなので、メールや社内チャットでも聞けるけれど、私は直接いっちゃうんですよ。「ここ、分からないんですけどどうしたらいいですか?」と。そうするとその場で解決することが多いので。

 

──風通しがよい会社ですね。この1年間で、一番達成感があった仕事はどんなことでしたか?

 

片瀬 今やっている仕事ですね。まだ達成していなくて、リーボックで今年ローンチする企画が何件かあり、そのプロジェクトが成功するように日々頑張っている最中です。CMやスチールなどコンテンツすべて担当しています。それを、ほぼ2人でやったよね?(と、同僚女性に顔を向ける)

 

同僚女性 そうなんです。大変でしたね。

 

生放送番組の司会で培った、ハプニング対応力

片瀬 電通さんや博報堂さんなどの広告代理店が入っていないので、私が自発的に動いて、すべてのところに確認や連絡をしないといけないのが、すごく不安だらけでした。CMとスチールの撮影をしたときも、「細かいニュアンスなど、本当にちゃんと伝わっているんだろうか」と不安でしょうがなかった。でも、何事もなく終わり少しホッとしています。

 

──演者の仕事とは全く違うヒリヒリ感ですね。

 

片瀬 そうなんです! 演者は「こういう企画で、こう撮ります」と説明されたら、やることだけに集中できます。でも今は、最後の最後まで皆さんに気持ちよくやってもらうことまでやらなければいけない。「それって、こんなに大変なことだったんだ……!」と、今まで関わってきたスタッフの方たちへの感謝の気持ちが、今になってものすごく強くなりました。皆さんに支えられて、私たちは自分の力を発揮することができていたんだなと。

 

──ローンチしたら楽になりますか?

 

片瀬 いえ、契約期間中は、まだまだ継続してずっと仕事があります。演者にも責任はありますが、仕事をオファーする側になると、責任に対する感覚がちょっと違う。

 

──これまで失敗経験もありましたか?

 

片瀬 あんまり失敗しないんですよねえ。すっごい安全牌だから、失敗する前に早めにケアするようにしています。

 

同僚女性 そうなんですよ、片瀬さんは仕事が本当に丁寧なんです。

 

──生放送の総合司会を務めていたからこそ、さまざまなハプニングに臨機応変に対応するすべが身についていそうですね。

 

片瀬 確かに、そのへんの度胸はあるかもしれないです。例えば生放送で時間が決まっているので、「絶対にこの秒数までにこのシーンにいかなきゃいけない」というとき、タイムキーパーさんがいても現場まで伝わらないこともある。そういうときは、私の方で判断してどうにか「次のコーナーです」とCMにいかせる、みたいな。

 

──とっさの判断力は第一線のタレントさんならではだと思います。

 

片瀬 柔軟であることは、一生大事ですよね。悪く言えば「自分がない」のかもしれないけど、よく言えば「臨機応変」。自分にないものを持っている人に惹かれるから、人の意見を聞くのも好きだし。でもまあ、失敗するほど大きな仕事を任されていないのかもしれない。

 

同僚女性 いやいや!

 

入社半年で猫の段ボールハウスをプロデュース

──CMはどこまで関わっているんですか?

 

片瀬 スタイリングも全部自分で考え、カット割りなども私が指示させてもらっています。ずっとこういうことをしたいと、どこかで思っていたんです。だから今の目標は、よく“右腕”っていいますが、私は“左腕”になりたいなと思っています。みんなの左腕に。右腕は皆さんちゃんといると思うので、その反対側をカバーできるような人になりたいですね。

 

──今一番ときめいたりわくわくする仕事はなんですか?

 

片瀬 全部です! なかでも、新しく始まる瞬間が一番わくわくします。

 

──始まりにかかわる、というのはつまり自分で仕事を作っていくということですよね。

 

片瀬 実は苦手だと思っていました、0から1にすること。10から150にするのは超得意なんだけど。でもこの会社はみんなが自発的だから、0から1がやりやすいんです。例えば、昨年5月に配送用段ボールを猫の家に改造できるサービスをスタートしたんですが、うち、猫がいまして、猫って段ボールが大好きなんですよね。いくらキャットハウスを与えても、結局Amazonの段ボールに入ってしまう……という姿を見て、これだ! と。そこで、+110円でかわいいデザインの段ボールを選べるというプランを考えたんです。

 

──素敵な発想ですね!

 

片瀬 そういった、今あるものをちょっとよくしたり、そういったアイデアをすごく出しやすい会社です。社長に「これどうですか?」と言えば「いいね! それやってみよう!」と、普段の会話レベルからもなにか生まれることが多くて。社長もフットワークが軽くて、思いたったらすぐに先方に連絡をします。コラボや新しいことはそうやって始まることが多いです。

 

──一般的に、そんなふうに始まるものなんですか?

 

片瀬 普通はないです(笑)。

 

──田中社長ご自身が規格外だからこそ、元タレントという経歴の片瀬さんも働きやすいのですね。

 

片瀬 そうですね、普通の企業の社長さんという感覚ではないかも。ここじゃなかったらどうなっていたか。そもそも雇ってくれないかもしれないし。社長は、大学も出ていない、なにもない40代を面白がってくれたので。

 

人に気を遣いすぎていた自分に「もうよくない?」とマインドをリセット

──片瀬さんと田中社長が対談するロコンド公式YouTubeチャンネル『LOCONDO CHANNEL』の1年前の動画で、片瀬さんが「挽回できると思っている」とおっしゃっていたのが印象的でしたが、現在、いかがでしょうか?

 

片瀬 当時、世間的にはいろいろあったように見られていたからこそ、「挽回」という言葉を使ったんだと思いますが、今は「挽回」とは違うベクトルにいると思っています。「挽回」って、同じフィールドで頑張って、マイナスだったものを元に戻すという意味があると思います。でも私は今全く違ったフィールドに来て、新しいことをゼロから始めているので、「リスタート」という感覚でしょうか。そして胸を張って、自分に誠実でいながら、「楽しい」と言えます。

 

──とても素敵な心境ですね。

 

片瀬 今の自分の能力を使って仕事ができているし、会社の人たちが好きだし、プライベートも趣味も充実しているし、友達も好きだし。

 

──周りの友達から、「前と変わった」など言われたしますか?

 

片瀬 「らしくなったね」「それが本来の那奈だよ」「気を遣いすぎていたんだよ」とは言われます。若い頃から「そんなに気を遣わなくていいよ」と周りに言われていたんですよね。別に気遣いで疲弊するわけではなく、とにかく関わる人にイヤな気持ちになってほしくない、という動機で気を遣っていました。でもこの2、3年くらい、「もっと自分のことも気遣っていいのでは?」と考えるようになりました。「自分が幸せなら、人も幸せになるでしょ?」というマインドに。

 

──マインドを転換しようと思ったきっかけがあったのでしょうか。

 

片瀬 きっかけは特になくて、自分の中で、「もうよくない?」ってなったんだと思います。もうちょっと自分に対して優しくしてもいいんじゃないかな、って。

 

──会社員として1年経過し、日々どんな発見がありますか?

 

片瀬 毎日小さな発見があって。例えば皆さんは当たり前かもしれませんが、画像検索について、私はずっと、スマホで検索して、スクショして、それをjpgに変換してPCに送信して……とやっていたんですが、実は2クリックだけでjpgで画像を保存できるって、昨日知ったんです。

 

──それまですごい作業をしていたのですね!

 

片瀬 あとね、商品を出荷するときに、商品についているバーコードのタグをバーコードリーダーで「ピッ」とするんですが、私これ、好きだなあって発見しました。「ピッ」がいっぱいあるとうれしい(笑)。

 

──童心に返ったようになるんでしょうか(笑)。最後に、今後の目標を教えてください。

 

片瀬 そうですね……皆さんの“空気ディレクター”になりたいんですよね。一応、社長に近いところにいるので、みんなが気持ちよく仕事ができるような空気を作っていける仕事ができればいいなと思っています。新人といえど、一応人生わりと長く生きていたので、そのへんの即戦力にはなるんじゃないかな、って。風通しのよい、みんなが「ここで仕事するの、楽しい」と思えるような、いい空気を作れるような存在になりたいですね。

 

アパレルECサイト「LOCONDO.jp」https://www.locondo.jp/

片瀬さん考案「キャットハウス段ボール」https://www.locondo.jp/shop/contents/makecathouse/

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/有山千春

【新入社員必読!! ITの基本②】 ITのトレンド、現在注目すべき3つの技術ってなに?

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介します。

 

今回は本書より『ITのトレンド』について抜粋して紹介していきます。

3大技術革新「ビッグデータ」「生成AI」「ブロックチェーン」

I Tには、私たちの生活を向上させてくれる新しいサービスや、未知の領域におけるビジネスチャンスがまだ眠っています。特に現在注目すべき技術は「ビッグデータ」「生成A I(人工知能)」「ブロックチェーン」 の3つです。

 

①ビッグデータ

ビッグデータとは、人力では計測できないほど多岐にわたる膨大なデータのことです。現在は、GPSによる移動履歴や世界中の Web ページに保存された文書など、多種多様なデータを収集できるようになりました。これにより、蓄積や分析が難しかったデータを活用して、新しい傾向や顧客の隠れた需要を発見することが可能となりました。ビッグデータを活用して、個別最適化された課題解決や新しい価値の創造などが期待されています。

②生成A I

A Iは、コンピュータに人間のような知能を持たせる技術です。従来の問題解決や画像識別の能力に加えて、「生成A I」と呼ばれる技術が注目を浴びています。生成A Iは、文章や画像、映像など新しい情報を作り出す能力を持ち、今後は多くの仕事を変革する可能性があります。うまく活用することで、個人の生産性や創造性を大きく高めてくれるでしょう。

③ブロックチェーン

ブロックチェーンは、オリジナルとコピーを区別するための技術で、デジタル情報の複製や改ざんを防ぎます。「コピペ」という言葉があるように、デジタル情報は比較的、複製しやすいという特徴があります。ブロックチェーンは、情報の複製や改ざんが発生しないよう厳格なデータ管理を行い、その情報が唯一無二であることを保証します。

 

【ワンポイントアドバイス】コピペとは

コピー&ペーストの略語で、スマホやパソコン上で文章のある部分をコピー(複製)して、同じ文章を別の場所や他の文章にペースト(貼り付ける)する操作のことです。また、インターネット上で許可なく画像や動画をコピーし、再アップロードされたものはコピペ画像やコピペ動画と呼ばれます。

 

【書籍紹介】


仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。

著者:GAKKEN(編)
発行:GAKKEN

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

1つで5役のオープナー! 力入らずで色々なものが開けられる「これでらく~にあく」

日々の家事の中でしばしば発生するのが、蓋が固すぎて開けられないという困った事態。力を振り絞って開けようとするので、手のひらが痛くなることも…。そこで今回は、そんなお悩みをスッキリと解決してくれるオープナーをご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●5つの機能がついたオープナー「これでらく~にあく」(ニッセン)

ニッセンで見つけた「これでらく~にあく」(1078円/税込)は、1つで5つの機能を持つ便利なオープナーです。サイズは約縦6.5×横14.5×高さ2.3cmで、手のひらで握りやすいひょうたん型をしていました。

 

同商品が持つ機能は、缶のプルトップ抜き・栓抜き・フィルムはがし・ビンのふた開け・ペットボトルのふた開けの5つ。本来なら力のいる作業が小さな力で簡単にできるようになるため、力に自信のない方、ご年配の方や爪が長い方、子どもなどにぴったりのグッズです。

 

力をかけずに開けられるのか、さっそく検証してみましょう。今回は左手を使ってさまざまな物を開けてみることに。まずは、素手だとかなり力を入れないと開けられないペットボトルから。同商品で挟んだところ、内側のゴム部分がキャップをしっかりホールド。いざ回してみると、弱い力でも軽々と開けることができました。

 

次に試したのは缶詰のプルトップ。同商品の先端部分にでっぱりがあるため、そこにひっかけてから本体を下に軽く押すようなかたちです。こちらも驚くほど軽い力でペリペリッとプルトップが持ち上がり、あっという間に缶詰がオープン! 爪がはがれそうな恐怖心で上手く開けられなかったため、この使用感には感動しました…。

 

ほかにもハムのフィルムをはがしたり、ビンの栓抜きとして使ってみたりしたのですが、どれも本当に力入らずでビックリ。力がある方でも便利に使える商品なので、家に1本あると重宝すること間違いなしです。力が弱くなってきたご家族の方に、プレゼントとして贈るのもステキですね。

 

同商品を購入した人からは「小さい力で楽に開けられてうれしい」「便利すぎてキッチンとリビングに1個ずつ置いてある」「1本で5つの機能があるから、あれこれ買ったり置いたりする必要がなくなった」など、好評の声が上がっていました。蓋を開けるときに苦労したことのある人は、ぜひ「これでらく~にあく」を試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

次期「Pixel 9」の予想動画が公開! まるでiPhoneなのはどうして?

先日、Googleの次期フラッグシップ機「Pixel 9」の予想CG画像を、インドメディア91mobilesが公開しました。情報を提供したリークアカウントの@OnLeaks(Steve H.McFly氏)は未発表Android製品の予想において定評があり、この画像も信ぴょう性が高いと思われます。

↑公開されたPixel 9の予想画像(画像提供/Technizo Concept/YouTube)

 

これを基に「Pixel 9をいろんな角度から眺めるとどう見えるか?」を確認できる予想動画が公開されています。

 

テック系YouTubeチャンネルのTechnizo Conceptは、ピンク、イエロー、ブラック、グリーンの4色を想定したPixel 9の予想動画を公開。これらの色が正しいかどうかは不明ですが、デザインに関しては@OnLeaksの情報に沿っています。

 

この動画では、Pixel 9は側面が平らになり、角が丸くなっていることが確認できます。前モデルまでは側面は丸みを帯び、本体の角は直線的となっていましたが、その印象が一変。iPhone 15 Proなどに近く、コメント欄でも「iPixelだ」と呼ぶ声もあります。

 

Pixel 9について、先日の91mobiles情報を改めて整理しておくと次の通りです。

 

  • コンパクトなボディに分厚い背面カメラ部分(本体を合わせた厚みが12mm)。Pixel 8から引き続きデュアルカメラ
  • ディスプレイの中央にはパンチホールの自撮りカメラ。電源ボタンと音量キーは本体の右側に配置
  • ディスプレイのサイズは約6.03インチ
  • 本体サイズは約152.8 x 71.9 x 8.5mm(Pixel 8は150.5 x 70.8 x 8.9 mm)

 

Pixel 9シリーズは「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro XL」の予想CGも公開済み。つまり、Pixel 8の2モデル構成から3モデル構成になるというわけです。

 

また、3機種とも次期チップ「Tensor G4」チップを搭載するものの、Pixel 9 ProとPixel 9 Pro XLの二つは背面トリプルカメラを採用すると予想されています。つまり、Proモデルとの主な違いはカメラと画面サイズだけであり、特にPixel 9のスペックが低いということはなさそうです。

 

Source: Technizo Concept(YouTube) 
via: Wccftech

「Galaxy S25」シリーズも「Exynos」と「Snapdragon」のデュアルチップが濃厚! その理由は…

サムスンは最新のフラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズで、自社製チップExynos 2400とクアルコム製のSnapdragon 8 Gen 3を搭載した2つのバリエーションを発売しました。国や地域によっては、Exynos搭載モデルかSnapdragon搭載モデルか、どちらかになる格好です。

↑次も同じ戦略で勝負

 

次の「Galaxy S25」シリーズでは全モデルがExynosチップになるとの噂もありましたが、やはり「Exynos 2500とSnapdragon 8 Gen 4」の両方を採用すると台湾サプライチェーン情報筋が主張しています。

 

台湾の電子業界誌・DigiTimesは有料記事で、サムスンがGalaxy S24と同じ「デュアルチップ戦略(2種類のチップを採用)」をGalaxy S24ファミリーでも採用すると述べています。しかし、Exynos 2500搭載モデルとSnapdragon 8 Gen 4モデルの出荷台数が、どれほどの比率になるかは言及していません。

 

これまでSnapdragonチップは、演算性能とグラフィック性能の両方でライバルのExynosチップを凌駕してきました。なぜサムスンがデュアルチップ戦略を選ぶのか? その答えはSnapdragon 8 Gen 4の仕入れ価格にあるようです。

 

Snapdragon 8 Gen 4についてクアルコムの幹部は「これまでで最も高価なチップになる」と示唆していました。そのため、サムスンが十分な利益率を確保するには、自社製で安く作れるExynosチップも使う必要があるというわけです。

 

Exynosチップも徐々に改良されているものの、まだまだSnapdragonチップのほうが優位に立っています。全世界のGalaxy S25 UltraでSnapdragon 8 Gen 4が採用されるなら、安定した動作と性能アップが期待できそうです。

 

Source: DigiTimes
via: Wccftech

ぎゅうっと押すと何かが起きる! 第3世代「Apple Pencil」の噂の新機能とは?

アップルは新型iPad ProやiPad Airとともに、第3世代Apple Pencilを準備中だと噂されています。そんななか、実際に「Apple Pencil 3」が開発中だと裏付ける証拠を発見し、新たに「スクイーズ(squeeze)」ジェスチャーに対応することが分かったと米9to5Macが主張しています。

↑一体スクイーズとは?

 

この手がかりは今週初め、開発者向けに配信されたiPadOS 17.5最新ベータ版から見つかったもの。スクイーズは、図形やサイン、ステッカー、テキストフィールドの追加など、素早い操作に使うことができるようです。おそらく、Apple Pencilの表面をぎゅうっと押すと発動するとみられています。

 

第2世代Apple Pencilは、特定のアプリで複数のツールを切り替えるダブルタップ(トントンとタップする)ジェスチャーのみに対応しており、圧力センサーは内蔵していません。このことから、新たに見つかったスクイーズは、未発表のApple Pencil 3用であると強く示唆しているわけです。

 

さらにiPadOS 17.5最新ベータでは、Apple Pencilをペアリングするためのインターフェースも初めて更新し、まだ存在しない新たなハードウェアにも対応したとのこと。2024年初め、「探す」アプリがApple Pencilに対応する手がかりも見つかっていましたが、いまのところ同アプリで追跡できるApple Pencilモデルは存在せず、ますます新型が準備中である可能性が高まった形です。

 

最近、米ブルームバーグは、アップルが5月初旬に新型iPadを発表する予定だと報じていました が、同時に新型Apple Pencilもお披露目されるとすれば、それまでに「どんな新機能が追加されるか」の情報も次々と出てくるのかもしれません。

 

Source: 9to5Mac

よゐこ有野晋哉のBOMB連載300回ご褒美グラビアに須田亜香里が水着で登場!4・8トークイベントに本郷柚巴&甲斐心愛もゲスト出演

よゐこ有野晋哉のBOMB連載300回ご褒美グラビアに、元SKE48の須田亜香里が水着グラビアで登場。4月9日(火)発売『BOMB5月号』に掲載されている。また、発売前日の4月8日(月)には2人が出演するトークイベントも開催。元NMB48本郷柚巴とSTU48甲斐心愛がゲスト出演する。

須田亜香里

 

アイドル誌『BOMB(ボム)』誌上にて25年間にわたり連載を続ける『よゐこ有野のアイドル妄想日記「棚からボム餅」』。その連載300回ご褒美企画として、有野自らがカメラマンに挑戦したグラビアを4月9日発売『BOMB5月号』に掲載する。その被写体となったのは、元SKE48の須田亜香里。須田の『BOMB』誌上での水着グラビアは、ファースト写真集を発売した2018年8月号以来、実に6年ぶりとなる。

 

有野が考えたグラビアのテーマは「ペット目線」。撮影現場では、猫になったつもりで床に寝転びながら奮闘した有野カメラマン。小道具にもこだわった力作は全10ページで掲載、裏表紙にも写真が採用されている(本人もちゃっかり登場!?)。

 

また『よゐこ有野「棚からボム餅」』連載300回を記念したトークイベントを、4月8日(月)に新宿・ロフトプラスワンで開催。出演は、よゐこ有野晋哉・須田亜香里の2人に加え、有野&須田とラジオ番組で共演していたこともある元NMB48の本郷柚巴とSTU48の甲斐心愛の2人もゲストとして参加決定した。

 

連載での“有野が選ぶアイドルランキング”で現役王者となっている元NMB48の本郷と、6月にマレーシアのクアラルンプールで結成される姉妹グループ・KLP48への移籍を発表したSTU48の甲斐が、有野からの無理難題にどう対応できるのか期待が高まる。

 

イベント当日は、須田亜香里のグラビアが掲載された『BOMB5月号』を一般販売に先駆け、しかも須田本人からの手渡しで会場限定で先行販売することに。誌面を見ながらどのような撮影だったのかを有野が解説しながら、グラビア未掲載のボツ写真なども公開するなどトークを展開していく。

 

さらには有野&須田が考えた会場限定コラボメニューも数量限定で販売、購入者には撮影で使用した小道具が当たる抽選会も実施予定。その他にもアイドルの飛び入りゲストの来場予定もあり、どんなトークイベントになるか必見だ。

 

イベント情報

『BOMB』創刊45周年記念!
よゐこ有野『棚からボム餅』連載300回記念トークイベント
日時:2024年4月8日(月)18:00開場/19:00開始
会場:新宿・ロフトプラスワン(東京都新宿区歌舞伎町1-14-7 林ビルB2)

出演:有野晋哉(よゐこ)、須田亜香里、本郷柚巴、甲斐心愛(STU48)
会場チケット:前売 4,000円/当日 4,500円(ともに1オーダー600円以上)
※LivePocketにて販売中(https://t.livepocket.jp/e/d2qv9
配信視聴チケット:2,000円(アーカイブ2週間配信)
※ツイキャスにて販売中(https://twitcasting.tv/loftplusone/shopcart/295396

 

商品情報

『BOMB』2024年5月号
2024年4月9日(火)発売

定価:1,300円(税込)
発行:株式会社ワン・パブリッシング

 

WEB

LOFT/PLUS ONE公式サイト:https://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/
BOMBオフィシャルサイト:https://bombweb.jp/
BOMB編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
BOMB編集部公式Instagram:https://www.instagram.com/bomb_idol/

元優等生の少年と生活保護を受けて暮らす少女が見失った夢を取り戻す 特集ドラマ『むこう岸』5・6放送 西山蓮都、石田莉子らが出演

特集ドラマ『むこう岸』(NHK総合 午後9時30分〜10時43分)の放送日が5月6日(月・祝)に決定。また、西山蓮都、石田莉子、サニー マックレンドン、岡田義徳、酒井若菜、遠藤久美子、森永悠希、山下リオ、渋川清彦の出演が発表された。

『むこう岸』(c)NHK

 

本作は、安田夏菜による小説「むこう岸」をドラマ化。有名私立中学をドロップアウトした少年が生活保護を受けて暮らす少女と出会い、再び未来への希望を見いだしていく。

 

公立中学校に転校してきた山之内和真は、「有名私立中学で落ちこぼれた」という秘密を、クラスメートの佐野樹希に知られてしまう。「取り引きしない?」と樹希に命じられたのは、彼女を慕う口のきけない少年・アベルに勉強を教えることだった。

 

エリート主義の父親からのプレッシャーに悩んでいた和真は、近所のカフェのマスターが子供たちに開放している小さな部屋で、アベルや樹希と過ごすうちに、自分の居場所を見つけていく。だが、病気の母と幼い妹を抱え、生活保護を受けて暮らす樹希は、将来に希望が持てず、なりたかった看護師の夢もあきらめていた。

 

そんな樹希を見かねて、「理不尽だよ」と和真が手にしたのは「生活保護手帳」。大人でも難解な内容を読み解き、なんとか解決策を見つけようと奮闘する。そして、ケースワーカーや塾講師など、周囲の大人たちを巻き込みながら、ついに起死回生の一手を見つけ出す。だが、その矢先、事件は起きた。果たして和真の未来は。樹希は夢を取り戻せるのか。

 

このたび、本作のキャストが決定。西山蓮都、石田莉子、サニー マックレンドン、岡田義徳、酒井若菜、遠藤久美子、森永悠希、山下リオ、渋川清彦が出演する。

 

番組情報

特集ドラマ『むこう岸』
NHK総合
2024年5月6日(月・祝)午後9時30分〜10時43分
※BSP4Kでの放送時期は未定

原作:安田夏菜「むこう岸」
脚本:澤井香織
演出:吉川久岳(ランプ)
制作統括:齋藤圭介(NHK)、西村崇(NHKエンタープライズ)、石井智久(ランプ)

(c)NHK

“自己肯定感”を高めたい…幸福学研究者が教える幸せになるために心がけたい思考習慣

いま誰もが、忙しい日々に追われ周囲の視線を気にして、自分を見失っているのではないでしょうか? 毎日がもっと楽しくて、幸せに感じられるものならいいのに——。落ち込む時代の空気に反比例するように“ウェルビーイング”が重視されるなか、幸せを科学的に研究・実証する「幸福学」が注目されています。

 

幸福学とは、心理学を基礎として、統計的にどういう人が幸せなのかを明らかにしていく学問のこと。この連載では、幸福学を研究する前野マドカさんに、さまざまな視点から幸せを感じる習慣や思考法など、「幸せになる方法」を教えていただきます。第6回のテーマは、大人が自己肯定感を育むためにできること。

 

どうせ私なんて…は思考の悪癖。幸福学研究者が教える負の思考習慣をリセットする方法と効果

 

自分で自分をねぎらう習慣

———今回のテーマは「自己肯定感」。よく耳にする言葉になりましたが、あらためてどういったものなのか、教えてください。

 

「自己肯定感とは、文字の通りで “ありのままの自分を肯定し認めてあげること” を言います。自己肯定感には、自分の存在そのものを認める『絶対的自己肯定感』と、他者評価や成功体験によって育まれる『社会的自己肯定感』の2種類があるんです。最近よく言われている “自己肯定感が低い”“高い”という話は、絶対的自己肯定感のこと。絶対的自己肯定感の高い人は、自分のいいところもダメなところも含めて、自分を肯定できている人といえます」

 

幸福学の第一人者で、慶應義塾大学大学院の前野隆司教授との夫妻で研究、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事なども務める、前野マドカさん。

 

———その絶対的自己肯定感は、どうやって育まれるのでしょうか?

 

「絶対的自己肯定感は、主に幼少期に育まれるものです。テストでいい点を採ったから、試合で活躍したからではなく、“存在しているだけで素晴らしい” と感じられる体験をどれだけしてきたかが影響します」

 

———そんな体験をしてこれたかどうか、自信がない……という大人は多そうです。

 

「もし幼少期に絶対的自己肯定感を育めなかったと思う人でも、不安にならないでくださいね。大人になってからでも高めることができます」

 

———安心しました。今からでもできる、自己肯定感の高め方を教えてください。

 

「今日からでも、すぐに始められますよ。道具は必要ありません。毎日シャワーを浴びる時、ポジティブな言葉のシャワーも一緒に浴びる “ホメホメシャワー” を試してみてください」

 

———“ホメホメシャワー” ですか?

 

「これは、実際に毎日大きなプレッシャーやストレスに直面している海外のハリウッドスターが実践していることです。『俺はできる』とか『私は最高!』なんて前向きな言葉を、シャワーと一緒に浴びるもの。“シャワーを浴びたら、自分を褒める” と習慣化するのがおすすめです。
寝る前に『私は今日も一日よくがんばった』と、自分に対して言ってから眠るだけでもいいんです。自分で自分をねぎらってあげることが、絶対的自己肯定感を育むことにつながります

 

———頭のなかで唱えるのではなく、声に出して言ったほうがいいんでしょうか?

 

「できれば声に出して言うことをおすすめします。自分で再度聞くことになりますから、より効果的ですよ」

 

誰かの自己肯定感を高めるためにできること

———自分で自分を褒めることが大切なんですね。逆に、他者の自己肯定感を高めるためにできることはありますか? 同僚や友人、パートナーや子どものためにできることがあれば知りたいのですが。

 

「ただ『すごい』や『えらい』とポジティブな言葉を伝えるだけでなく、何がすごいのか理由を一緒に伝えてあげましょう。すでにできていることやいいところの理由と一緒に伝えることで、自分の存在を認められるようになります」

 

———大人になると、褒めても「いやいや、私なんて」と謙遜する人も多いですよね?

 

「謙虚ですよね。とくに日本人は、照れ隠しで『いや』とか『そんなことない』とまず否定してしまう人も多いと思います。褒められたら最初に『ありがとう』と受け入れてみましょう。自己肯定感が高いアメリカの友人には、『その服かわいいね』と言うと『I know!』と返されます(笑)。自己肯定感が高い人の言葉を真似て、自分の自己肯定感を高めてみましょう」

 

———本当にちょっとした心がけで、自己肯定感を育んでいけるのですね。

 

自分で自分をいたわる。誰かに褒められたら、受け止める。『ありがとう』が承認になるので、褒めた相手も心地よくなれますよね。これは家族、同僚、友人、恋人、すべての人間関係に共通します。
先日、女子大学生向けのフォーラムに参加したのですが、『自分のことを好きな人』はたった2割程度だったんです。普通が6割、それ以外が2割。ところが、それが小学生低学年だと、ほとんどの人が『自分のことを好き』と手を挙げてくれます。年齢を重ねていくうちに人と比べる機会が増えるので、自分を好きだと認められなくなるんですよね」

 

———幸せな人は人と自分を比べない、幸福度は主体性と大きく相関があるというのは前回のお話にもありましたね。

 

「そうですね。幸せになるためには、主体性が大切。まずは自分が幸せになることで、自然と自己肯定感も高くなっていくでしょう。
もしどうしたら幸せになれるの? と迷ったら『幸せの4つの因子』を思い出し、自分はどんな時に幸せを感じるのか? 自分に足りないところはどこなのか? 照らし合わせてみるのがおすすめです」

 

幸せの4つの因子

■「やってみよう!」因子
・主体的にやりたいことに取り組んでいる人
・得意なことがあり、それを伸ばそうと努力をして強みをさらに高める人
・好きなことがあり、それを突き詰めようと打ち込んでいる人

 

■「ありがとう!」因子
・人の喜ぶ顔を見たいと思う人
・困っている人を支援したいと思う人
・他者とのあたたかい付き合いに感謝している人

 

■「なんとかなる!」因子
・考えすぎず物事を決断できる人
・失敗しても気持ちを切り替え立ち直るのが早い人
・自己受容できている人

 

■「ありのままに!」因子
・地位財形型の競争を好まない人
・自己像が明確な人
・他者への許容度が広い人

 

「小さなことからコツコツと幸せを積み重ねていきながら、幸福度、さらには自己肯定感を育んでいきましょう」

 

「幸福学」研究者が科学の力で導き出した、自分らしくいるための習慣「一杯のお茶をじっくりと味わう」

 

幸せになる思考習慣……「ホメホメシャワーで自己肯定感を高める」

・自己肯定感には、絶対的自己肯定感と社会的自己肯定感の2種類がある
・大人になってからでも自分を労ることで絶対的自己肯定感を高められる
・褒められたら、謙遜や否定をせず「ありがとう」と受け止める

 

「自己肯定感が低いな」と感じた人は、今夜からホメホメシャワーを実践してみませんか? まずは試してみる、これは幸福度の「やってみよう!」因子ともつながります。自分ができるところから行動し、暮らしの中の幸福度を高めていきましょう。

 

 

Profile

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社)などがある。

次期「iPhone SE」のケースが流出! やっぱりiPhone 14にそっくりだけど…

次期「iPhone SE(iPhone SE 4)」のものとされるケースの画像をリークアカウントのMajin Buが投稿しています。

↑流出したケース(画像提供/Majin Bu/X)

 

次期iPhone SEに関しては、「iPhone 14」をベースにした本体デザインになるとされています。画面サイズは6.1インチに大きくなり、顔認証機能「Face ID」有機ELディスプレイアクションボタンやUSB-Cポートを搭載するとも予測されています。

 

そんな中、今回流出した次期iPhone SE向けのケースは、やはりiPhone 14向けのケースに似たデザインとなっていました。ケース上部にはFace ID機能を担当する「TrueDepth」カメラやフロントカメラがあり、物理的なホームボタンは廃止されるようです。

 

「ケースが流出すれば、そろそろ製品販売も近いのでは?」と期待しがちですが、次期iPhone SEは2025年の発売が噂されており、次期iPhone SE向けの5Gモデムの自社開発が終了したとの報道もあります。iPhone 14をベースに完全刷新されるであろう次期iPhone SE、早くこの手に取ってみたいものです。

 

Source: Majin Bu/X via MacRumors

大容量なのにコンパクト!「エアウォッシュ+」など多機能性も好評のドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0」【家電大賞2023-2024】

提供:アクア株式会社

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で9回目となった2023年発売のノミネート家電161製品のなかから、読者の投票(投票期間は2023年11月24日~2024年1月8日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全24部門)が決定しました。AQUA『ドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0」AQW-DX12P』が「洗濯機部門」で銅賞を受賞。

 

大容量なのに驚きのコンパクト! “洗えない衣類もキレイに!!”
「エアウォッシュ+」など多機能性も好評
『ドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0」AQW-DX12P』

 

【家電大賞2023-2024 洗濯機部門:銅賞】

AQUA
ドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0」AQW-DX12P

実売価格24万9800円

12㎏の大容量ながら、クラスNo.1のコンパクトサイズを実現。除菌(※1)・消臭(※2)・シワ伸ばし効果に、銀イオンによる“抗菌(※3)”機能をプラスした「エアウォッシュ+」を搭載し、コートなど頻繁に水洗いできない衣類を清潔に保つ。

SPEC●洗濯/乾燥容量:12㎏/6㎏●標準使用水量:約59ℓ(洗濯〜乾燥)/約84ℓ(洗濯)●標準コース運転目安時間:約139分(洗濯〜乾燥)/約29分(洗濯)●サイズ/質量:W595×H943×D685㎜/約94㎏

 

●ホワイトも Check!

↑シルキーブラックのほか、ホワイトもラインナップ。家事動線やサニタリーに合わせて、ドアの開き方(左開き/右開き)を選べる。

 

近年は、家事効率化へのニーズの高まりによりドラム式洗濯乾燥機の需要が年々増加。しかし、洗濯容量の大容量化とともに本体も大型化し、設置性が課題とされてきた。本機はドラムをまっ直ぐにすることで、コンパクト&大容量を両立。一般的な防水パンに設置が可能に(※4)。「設置スペースの都合でドラム式を諦めていたが、本機がその思いを叶えてくれた」と、設置場所の制約によってタテ型機からの買い替えを諦めていた人や、単身世帯にも好評だ。

 

また「水を使用しないで衣類をキレイにできる『エアウォッシュ+』は経済的で環境配慮面でも優秀。抗菌機能も素晴らしい」など、コートのように頻繁に洗えない衣類を銀イオンで抗菌(※3)コートもできる点が好評。さらに、お手入れの手間を自動で軽減する機能や「液体洗剤・柔軟剤自動投入」など多機能性を評価するコメントも多く見受けられた。

 

コインランドリー販売台数シェアNo.1(※5)を誇るアクア。本機は、業務用機で培った「水平(まっ直ぐ)」技術を応用したモデルだ。

 

【投票者の声】

 「シックでダークすぎないカラーに惹かれます。 家電は空間の一部になるように見た目も重視したい」(20代女性)

「あえて原点回帰のようなまっすぐドラムに挑戦し、 コンパクト化を実現した点を評価したい」(60代男性)

「ヒートポンプ、洗剤自動投入、自動おそうじ、 エアウォッシュ+など欲しい機能を全部盛り。 コンパクトでそれらを実現するのは企業努力の賜物ですね」(30代男性)

「エアウォッシュ+はクリーニング店に行く必要がなくなり、 共働き世代にはありがたい時短機能」(40代女性)

「大きさで我が家はドラム式洗濯機を諦めていたが、 この製品は長年の思いを叶えてくれた!」(30代男性)

「デザインが素晴らしく、洗濯機の地味な見た目を変えてくれました!」(40代男性)

 

【POINT 01】 洗濯12㎏/乾燥6㎏と大容量なのにコンパクト

「まっ直ぐドラム」でコンパクト設計の採用により、12㎏(洗濯)/6㎏(乾燥)の大容量ながら幅595×奥行き685㎜という省スペースを実現。マンションなどの一般的な防水パンに設置可能(※4)なので、設置スペースに制約がある場合などに最適だ。

↑「まっ直ぐドラム」では、ドラムの回転で衣類を持ち上げて高い位置からたたき洗いを行う。これによりガンコな汚れを落とし、洗いムラ・乾燥ムラを抑えてシワの少ない仕上がりに

 

【POINT 02】 銀イオンで衣類を抗菌(※3)コートする「エアウォッシュ+」

銀イオンによる“抗菌”(※3)機能を備える「エアウォッシュ+」を搭載。コートやジャケットなど頻繁に水洗いしない衣類を、除菌(※1)・消臭(※2)・シワ伸ばしでリフレッシュし、銀イオンミストで抗菌(※3)コーティングする。抗菌効果は48時間持続し衣類を清潔に保てる。

↑マイクロミストを槽内に放出し、衣類に浸透させ、消臭(※2)とシワ伸ばしを開始。さらにUVライトでドラム内の空気をキレイにする

 

↑ドラムの回転によるタンブリングと送風でシワ伸ばしと消臭(※2)を行う。同時に、加熱した空気で衣類を除菌(※1)する

 

↑キレイにリフレッシュされた衣類に銀イオンミストを噴霧して抗菌(※3)コーティング。雑菌の繁殖を抑えることが可能だ

 

【POINT 03】 日々のお手入れもラクラクで手間が少ない

自動おそうじ機能を強化。これまでの“乾燥フィルター自動おそうじ”や“ドアパッキン自動おそうじ”に加え、洗濯のたびに除菌(※6)&黒カビ抑制(※7)を行う“カビケア槽自動おそうじ”、簡単操作で洗濯後に槽を乾燥できる“らくらく槽乾燥”を新搭載し、日常的なケアの手間を軽減。

↑“カビケア槽自動おそうじ”はすすぎの最後にキレイな水を追加して洗濯槽を高速回転させ、遠心力による強い水流で洗濯槽の裏側の汚れを洗浄。槽の除菌(※6)し、黒カビを抑制(※7)する

 

※1:[試験機関](一財)日本食品分析センター[試験方法]菌液付着試験布の生菌数測定[除菌方法]「エアウォッシュ」による[対象部分]ドラム内の衣類[試験結果](菌の減少率)99.0%以上 ※2:[試験機関]近江オドエアーサービス(株)[試験方法]タバコ臭付着試験布を6段階臭気強度表示法にて評価[消臭方法]「エアウォッシュ」による[対象部分]ドラム内の衣類[試験結果]おしゃれ着20分コース:初期3、自然放置3、エアウォッシュ2/標準30分コース:初期3、自然放置3、エアウォッシュ1.5/標準1時間コース:初期3、自然放置2.5、エアウォッシュ1.5 ※3:[試験機関](一財)ボーケン品質評価機構[試験方法]JIS L 1902に基づく菌液吸収法[抗菌方法]「エアウォッシュ」による[対象部分]ドラム内の衣類[試験結果](菌の減少率)99.0%以上 ※4:[設置条件]防水パン:内寸幅570㎜、内寸奥行540㎜、壁までの奥行590㎜以上。[設置寸法]前方を開放し、壁から次の寸法以上離すこと。上方20㎝、左および右方1㎝、後方2㎝。設置面から水栓までの高さ110㎝以上 ※5:コインランドリー機器出荷台数(2022年1月〜12月)において。同社調べ ※6:[試験依頼先]日本微生物クリニック(株)[試験方法]ドラムおよび外槽に取り付けた菌液付着プレートの生菌数測定[ 除菌方法]「カビケア槽自動おそうじ」による[対象部分]ドラム内および外槽[試験結果](菌の減少率)99.0%以上 ※7:[試験依頼先](一財)日本食品分析センター[試験方法]ドラム外側に取り付けた培地付着布によるカビ発育確認[カビ抑制方法]「カビケア槽自動おそうじ」「らくらく槽乾燥」による[対象部分]ドラム内[試験結果]カビの発育なし

 

≪問い合わせ≫
アクアお客さまご相談窓口 0120-880-292(携帯電話、PHSからは電話番号0570-040-292)
https://aqua-has.com/

「次世代の新しい常識をつくる」Googleと連携でスマホの新時代を宣言したGalaxy S24シリーズ

サムスン電子ジャパンが、独自の「Galaxy AI」機能を搭載するAndroidスマホのフラグシップ「Galaxy S24」「Galaxy S24 Ultra」の日本導入が決まったことを発表しました。NTTドコモとKDDI/沖縄セルラー(以下:au)が4月11日から販売を開始。同日からSamsungオンラインショップでSIMフリーモデルの取り扱いもスタートします。

↑サムスンがグーグルと共同開発したAIエンジンを搭載する「Galaxy S24」シリーズが日本で発売を迎えます。画像は6.8インチのGalaxy S24 Ultra

 

Galaxy S24シリーズの日本発売は4月11日。気になる価格も発表

Galaxy S24シリーズは2024年1月にサムスン電子が発表したスマホの新しいフラグシップです。クアルコムによる高性能なシステムICチップ「Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform for Galaxy」を搭載。グーグルの生成AIモデルを活用して、Web検索に音声通話のリアルタイム通訳、音声文字起こしと要約、そして内蔵カメラによる写真の撮影・編集など、多用途にサムスン独自のGalaxy AI機能が使えます。

 

日本発売の製品にも搭載されるGalaxy AIの一部機能については、グローバルモデルで試した筆者のレビューも参考にしてください。

生成AIスマホ「Galaxy S24」とGoogle Pixel 8を比較、AIはどこまで便利なの?

 

↑コンパクトな6.2インチのGalaxy S24

 

グローバルのラインナップにはS24をベースに、機能の強化を図った「S24+」というモデルもありますが、現時点で日本での発売が決まっているのは約6.2インチのS24と、約6.8インチで専用スタイラス「Sペン」を内蔵するS24 Ultraになります。

↑S24 Ultraには本体に収納できる専用のスタイラス「Sペン」が付属します

 

↑日本で発売されるGalaxy S24シリーズのラインナップとカラーバリエーション

 

NTTドコモ、auが取り扱うラインナップとカラバリの一覧は以下の通りです。

 

【NTTドコモ】

・Galaxy S24(アンバーイエロー/オニキスブラック/コバルトバイオレット 全3色)ストレージ256GB

・Galaxy S24 Ultra(チタニウムグレー/チタニウムバイオレット/チタニウムブラック 全3色)

※チタニウムグレー/チタニウムバイオレットは256GB、チタニウムブラックは512GB/1TBのみ。チタニウムブラックはドコモのオンラインショップのみでの取り扱い

 

【au】

・Galaxy S24(アンバーイエロー/オニキスブラック 全2色)ストレージ256GB/512GB ※アンバーイエローは256GBのみ

・Galaxy S24 Ultra(チタニウムグレー/チタニウムブラック 全2色)

※チタニウムグレーは256GBのみ。チタニウムブラックの512GB/1TBはKDDIのオンラインショップのみでの取り扱い

 

なお、Galaxyの上位シリーズが通信事業者での発売と同時にサムスンのショップでSIMフリーモデルとして展開される機会はこれが初めてです。価格とラインナップも発表されています。本体の仕様について、通信事業者のモデルと違いはありません。

 

【Samsungオンラインショップ(SIMフリー)】

・Galaxy S24(アンバーイエロー/オニキスブラック/コバルトバイオレット 全3色)ストレージ256GB/512GB

※アンバーイエロー/コバルトバイオレットは256GBのみ

・Galaxy S24 Ultra(チタニウムグレー/チタニウムバイオレット/チタニウムブラック 全3色)ストレージ256GB/512GB/1TB

※チタニウムグレー/チタニウムバイオレットは256GBのみ。

 

<価格(税込)>

・Galaxy S24(256GB) 12万4700円

・Galaxy S24(512GB) 13万9000円

・Galaxy S24 Ultra(256GB) 18万9700円

・Galaxy S24 Ultra(512GB) 20万4100円

・Galaxy S24 Ultra(1TB) 23万3000円

 

次世代の新しい常識をつくるのが「AIフォン」

4月3日には都内で記者発表会が開かれ、サムスン電子ジャパン CMOの小林謙一氏がステージに登壇。Galaxy S24シリーズの日本発売に向けた抱負を語りました。

↑AIフォン時代の到来を宣言するサムスン電子ジャパンの小林謙一氏

 

小林氏は2008年から移動通信サービスの主流を担ってきたスマートフォンが、これからクラウド・オンデバイスの「AIによる力」を得ることで、次世代の新しい常識をつくる「AIフォン」になるとアピールしました。そしてGalaxy S24シリーズがサムスンによる初めてのAIフォンであるとしながら、Galaxy AIを実現するためにグーグルとのパートナーシップが不可欠だったと語ります。

 

グーグルの日本法人からはAndroid 事業本部 マネジングディレクターの菅野圭吾氏が登壇。Google Pixelシリーズのスマートフォンから先に搭載が始まった、AIを活用する「かこって検索」の機能が、Androidのパートナーのスマホとして初めてGalaxy S24シリーズに搭載されたことについて喜びのコメントを贈りました。

 

グーグルの菅野氏によると、スマホを使う多くのユーザーから「面倒なアプリの切り替え操作を行なわず、スムーズにいろんな検索をしたい」という声が寄せられたことから、かこって検索ができたそうです。Galaxy S24シリーズはホームアイコンを長押しした後、S24は指で、S24 UltraはSペンも併用して写真の被写体を囲むと素早くAIが検索結果を知らせます。検索対象が画面に映る「テキスト」だった場合、丸く囲わなくてもテキストをラフになぞるようなジェスチャー操作からAI検索ができます。

↑グーグルとサムスンはAIフォンの開発におけるパートナーシップの強化を図ります

 

菅野氏は「AI体験の次のステップも貪欲に進めたい」と語りつつ、サムスンとのパートナーシップの重要性を語りました。コメントに応える形でサムスンの小林氏もまた未来に向けて両社のパートナーシップをさらに強くしていくことを宣言しました。

 

発表会には新機種の各端末も展示され、Galaxy AIによるリアルタイム通訳のスムーズな使い心地などが体験できました。

↑かこって検索のデモンストレーション。ホームアイコンを長押しして、画面に白いベールがかかったような状態になってから、検索したい対象を画面上で選択すると……

 

↑AIが画像やテキストを判定。素早く対象を見つけてくれます

 

Galaxy AIをアップデート提供へ。S23シリーズやZ Fold5なども対象

Galaxy S24シリーズは、国内版のモデルも発売後から7世代のOSアップグレードと、7年間のセキュリティアップデートを提供する予定であることが明らかにされました。

 

さらに4月中旬以降には本体のソフトウェアアップデートにより、Galaxy AIの機能が直近で発売されたGalaxyシリーズのスマホ・タブレットにも展開することが公表されました。対応する機種は以下の通りです。

 

・Galaxy S23シリーズ

・Galaxy S23 FE

・Galaxy Z Flip5

・Galaxy Z Fold5

・Galaxy Tab S9シリーズ

 

↑発売後も7世代のOSアップデートと、7年間のセキュリティアップデートを提供します

 

↑Galaxy AIを直近の過去モデルにも展開します

 

また、サムスンではGalaxy S24/S24 UltraのSIMフリーモデル発売を記念して、サムスンのタブレットやスマートウォッチ、イヤホン、アクセサリーなどの製品を購入すると最大2万8000円の値引きが受けられる予約購入キャンペーンを実施します。期間は2024年4月3日から4月10日まで。

 

加えてGalaxy製品の下取りを申し込むと、通常の下取り価格から最大2万円増額する「Samsung下取りサービス増額キャンペーン」も実施。こちらは2024年4月3日から5月7日までとなっています。

↑サムスンのSIMフリーモデル購入時に展開されるキャンペーンを発表

 

そして、各通信事業社も独自にGalaxy S24シリーズの販売促進キャンペーンを展開します。

 

NTTドコモは2024年4月3日から4月10日までの間に、全国のドコモショップ、ドコモ取扱店、ドコモオンラインショップ(ahamoサイト含む)で、Galaxy S24/S24 Ultraを予約購入して、キャンペーンに応募すると6000〜20000ポイントのdポイントを購入者にプレゼントします。

 

auの予約キャンペーンも期間は同様、2024年4月3日から4月10日まで。全国のau取扱店、au Online Shopでの予約購入・応募者にau PAYギフトカードを最大2万円相当額プレゼントするほか、Galaxy Watchを一緒に買うとさらに最大8000円相当のギフトカードがもらえる特典もあります。

 

サムスンのGalaxy S24シリーズが追加されることで「AIフォン」がつくる次世代のモバイル体験にますます多くの方が触れられる機会が広がります。日ごろ複数のスマホを使い分けている筆者としては、GalaxyのフラグシップであるS24シリーズのSIMフリーモデルが気になっています。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

アップルの研究者が新しい「AIシステム」を発表! ChatGPTを超える性能とは?

アップルの研究者が、音声コマンドを理解して応答する人工知能システム「ReALM(Reference Resolution as Language Modeling)」を開発したと学術誌に報告しています。

↑ChatGPTを超える?

 

アップルといえば次期OS「iOS 18」において、生成AIにより音声アシスタント「Siri」などを強化するとされていますが、その生成AIはアップルが独自で開発するものではなく、グーグルの「Gemini」やOpenAIの「ChatGPT」、百度(バイドゥ)の「Ernie」が採用されるという見方もあります。

 

今回のReALMは、画面上の視覚的な要素への曖昧な参照や、会話や背景のコンテキストを理解できる模様。これにより、ユーザーとデバイスの間でより直接的で自然な対話が可能になるとしています。また、画面上の要素とその位置を解析することで、テキストを生成することも可能。これは、ChatGPTの最新バージョン「GPT-4」を含む従来の方式よりも優れていると言われています。

 

さらにユーザーは正確な指示をしなくても、画面上の表示を参照して、デジタルアシスタントともっと効率的に対話ができるそう。これは、自動車のインフォテイメントシステムの操作や、身体に障がいがあるユーザーなどでも活用できそうです。

 

アップルは以前にも、AI関連の研究論文を発表していました。iOS 18で同社の生成AIが採用されるかどうかは不明ですが、将来的には独自開発のAIの登場に期待したいものです。

 

Source: Cornell University via MacRumors

ブリーフィング「BLACK LINE」は、よりビジネスシーンを意識したデザインやカラー使いで再ローンチ

BRIEFING は今回、2008年に発売して以来人気を博していた「BLACK LINE」を、生産背景や機能性を現代のライフスタイルに寄り添った形へとアップデートし再ローンチ。「SMART・SMOOTH・STYLISH」というコンセプトは変えることなく、ビジネスシーンに特化したBRIEFING最上級ラインとして約10年ぶりにアップデートしました。

 

生産背景を日本製に変更し、機能面をアップデート

再ローンチしたBLACK LINEは、ビジネスをはじめとしたシーンで使ってもらいたいというデザイナーの思いから、様々なシーンに合うブラックカラーで纏め上げています。BRIEFINGの最上級ラインに相応しく、使用素材もナイロンとレザーのコンビネーション仕立てにし、ブランドのアイコンデザインである「レッドライン」を排除。PCやそれに纏わる周辺機器など持ち歩くものが多くなった現代のビジネスシーンを意識しています。

↑従来のBLACK LINEとは異なり、ファスナー部分も日本製のものを採用し軽量化を図っています

 

素材には、摩擦・引き裂きに強いCORDURAエアーバリスティックを採用。耐久性が強いにも関わらず、中空糸により軽量化が実現された生地なので、PCをはじめとした重量のある荷物を持ち運ぶシーンに最適。また、重厚感あるアクセントとして用いられているカウレザーにはマイクロファイバーを張り付ける加工を施し、傷や汚れが付きにくい仕様に。従来であればキズなどにより廃棄対象になっていた皮革を使用することで、環境にも配慮しています。

 

約10年ぶりに登場した「BLACK LINE」計5アイテムは、現在BRIEFING OFFICIAL SITE
、BRIEFING 一部直営店で現在発売中です。

↑「PACK COMP」8万6900円(税込)。サイズ:W275×H420×D130mm/容量:13L

 

↑「EAGLE COMP」7万7000円(税込)。サイズ:W375×H400×D60mm/容量:7.1L

 

↑「ONE’S PAL COMP」3万5200円(税込)。サイズ:W150×H210×D55mm/容量:1.2L

 

↑「TRINITY COMP」9万7900円(税込)。サイズ:W410×H280×D100mm/容量:9.7L

 

↑「TAP COMP」3万6300円(税込)。サイズ:W360×H260×D35mm

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Apple Watch Series 4、とうとう「watchOS 11」でサポートが終わる!?

2024年のリリースが期待される「watchOS 11」で「Apple Watch Series 4」のサポートが終了すると、海外ニュースサイトのiPhoneSoftが伝えています。

↑時は移り、OSは変わる(画像提供/アップル)

 

iPhoneの「iOS」やApple WatchのwatchOSでは、バージョンが新しくなると以前のデバイスでは使えなくなるケースがあります。2年前の「watchOS 9」では「Apple Watch Series 3」のサポートが外れましたが、2023年の「watchOS 10」ではサポートが外れたモデルはありませんでした。

 

iPhoneSoftによれば、watchOS 11ではApple Watch Series 4のサポートが終了するとのこと。「Apple Watch Series 5」とそれ以降、「Apple Watch SE」の初代モデルとそれ以降、「Apple Watch Ultra」の初代モデルとそれ以降がサポートされると伝えているのです。

 

「iPhone XS」や「iPhone XS Max」と同時にリリースされ、デザインを再設計し大型ディスプレイを搭載したApple Watch Series 4。ストレージ容量が増え、転倒検出や心電図の測定機能を搭載した同モデルは、Apple Watchにとって転換点ともいえるものでしたが、いよいよ最新OSによるサポートが終了することとなりそうです。

 

Source: iPhoneSoft via MacRumors

お手ごろ価格の新型「AirPods」、年内デビューの可能性が高まる!

アップルは2024年中に低価格の新型AirPodsを発売すると、同社のサプライチェーン情報に詳しい著名アナリストが主張しています。

↑低価格AirPodsの年内デビューの可能性が高まる

 

香港の投資会社・Haitong International Securitiesのジェフ・プー(Jeff Pu)氏は、投資家向け研究ノートで、台湾Foxconn(iPhone組み立ての最大手)の子会社が低価格AirPodsのサプライヤーの一つになると述べています。さらに2024年の第4四半期に、インドの工場で組み立てを始めるとのこと。

 

アップルの内部情報に精通する米ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者は、同社が9月~10月に第4世代AirPodsを2種類、中級モデルと廉価モデルを発売すると予想していました

 

両モデルともフィット感が増した新デザインとなり、USB-Cを備えた充電ケースを同梱。中級モデルにはアクティブノイズキャンセリング機能と「探す」アプリに対応したスピーカー内蔵の充電ケースが付いてくると述べていました。

 

ここでいう第4世代の廉価モデルと、プー氏のいう低価格モデルが同じ製品かどうかは不明。しかし、いずれにせよ「アップルが2024年内にお手ごろな価格の新型AirPodsを準備中」である可能性は高まったと言えそうです。

 

さらにプー氏は、アップデートされたAirPods Maxが2024年の第4四半期に登場するとも予想。ガーマン記者も新型AirPods Maxが準備中であるとしつつ、USB-C充電ポートだけが唯一新しくなる点であり、新たなカラーバリエーションも出る可能性があると述べていたことがあります。

 

Source: MacRumors

他人と関わらずに承認欲求を満たす!? 謎のSNS風アプリ「Palmsy」とは?

Xやフェイスブックでは他人とあまり関わりたくないけど、「いいね!」はもらいたい。そんな矛盾した願いをかなえる日記アプリ「Palmsy」が登場しました。

↑承認欲求だけは満たしたい…

 

Palmsyの公式説明によれば、本アプリは「自分のために、ちょっとした投稿ができる」というもの。ユーザーはテキストと共に写真も付けて書き込むことができ、投稿は一般的なSNSのように新着順に表示されます。普通のSNSと違うのは、参加している人が自分しかいないことです。

↑Palmsyだけ聞いてくれる(画像提供/Pat Nakajima)

 

日記アプリやマインドマップアプリなど、黙々と記録を付けたりアイデア出したりするのが苦手な人にとって、SNS風の画面はハードルが下がるかもしれません。あるいは、SNSにはまり過ぎたり、炎上してしまったりして戻りにくい間は、何かをつぶやきたい欲求を満たしつつ、他の人と距離を取るのに役立ちそうです。

 

Palmsyならではの工夫は、iPhoneの連絡先をインポートして、偽の「いいね!」を送ってくれること。何年も会っていない知り合いから「いいね!」をもらえるのは非常に楽しそうです。

 

開発者のPat Nakajima氏は、「デバイスから出ていくものは何もない」と強調。投稿は全て端末内で完結するため誰にも読まれず、また連絡先情報がサーバーに送られることもありません。「ただのフリです」と明言しています。

 

最近のアップデートでは、偽「いいね!」数の上限を1~20まで、「いいね!」を受け取る期限を数秒~数日まで変更できるようになりました。もっと「いいね!」が欲しい、あるいは多過ぎると思ったとき、いつでも調節できます。

 

アプリは無料でアプリ内課金もなし、iPhoneとiPadだけで使えます。「しばらくSNSをやめたいけど、つぶやくのはやめられない……」と悩んでいる人には、待ち望んでいたアプリかもしれません。

 

山田孝之が「鬼」になるJTの新CMがスタート!「心の豊かさ」を問いかける

JTは、新たな企業広告「鬼のゆく道 登場」篇を4月3日より全国で放映します。JTは「心の豊かさを、もっと。」というJT Group Purposeのもと、より多くのユーザーやパートナーと、さまざまな事業や取り組みを通じて、社会に「心の豊かさ」を育んでいくとのこと。

 

「鬼のゆく道 登場」篇

今回の新たなCMでは、山田孝之さん扮する、「心の豊かさ」の存在を知らない鬼が、様々な人間に出会い、それぞれの価値観に触れ、自分自身に「心の豊かさ」を問い続けていきます。そして、少しずつ、いろいろな「心の豊かさ」に気づいていく、というストーリーになっています。

 

「心の豊かさ」は、時代や、社会背景、個人によって様々であり、絶えず変化していき、この先の未来においては、さらに多様化していくものだと JT グループは考えます。今回の CM では、今まで世の中の皆様に提供してきた「心の豊かさ」を次のステージに繋げるために、この先の社会において求められる「心の豊かさ」とは何か考え、問い続けることで進化していきたいという想いを込めました。

 

第一弾では、久しぶりに人里にやってきた鬼がおばあさんに出会い、「心の豊かさ」を考え始めるきっかけとなったエピソードを描いています。第二弾も2024年夏頃から放映予定ですので、期待して待ちましょう。

 

JTは、4月3日より「鬼のゆく道 登場」篇のCM と連動した特設サイトを公開します。CM 動画や撮影の裏側を記録したメイキング映像を見られます。

【特設サイト 情報公開日時】

2024年4月3日AM 1:00 サイト情報解禁予定

【特設サイト URL】

(URL : https://www.jti.co.jp/cw/purpose/index.html

 

また、JTの新CM「鬼のゆく道 登場」篇の放映開始を記念して、クイズに答えて以下の賞品が当たる「心の豊かさを、もっと。」キャンペーンを実施。

【賞品】

①山田孝之さん直筆サイン入りポスター(10名様)

②テーブルマーク商品セット(100 名様)

 

【応募期間】

2024年4月3日10:00~5月31日17:00

 

【応募URL】

応募要項については下記URLをご参照ください。(URL:https://www.jti.co.jp/cw/purpose/campaign/index.html

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【新入社員必読!! ITの基本①】 「昭和」と「令和」はこんなに違う!ITはビジネスに何をもたらしたのか?

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介します。

 

今回は本書より『ITと仕事』について抜粋して紹介していきます。

現代のビジネスはITとともにある

I Tとは、スマートフォン(スマホ)やパーソナルコンピュータ(パソコン)、インターネットといったデジタル技術の総称です。

 

I Tの発達が私たちの仕事に及ぼす影響は大きく、いまやI Tなしに仕事を語ることはできません。その代表的なものがパソコンです。現代では仕事にパソコンを活用していますが、昭和から平成初期までは、紙、筆記用具、電話、電卓(またはソロバン)を駆使して仕事をしていました。

 

例えば、商品を発注する際は発注書を手書きし、郵便やFAXで取引先へ送っていました。現代ならパソコンのビジネスアプリで発注書を作り、電子メールで瞬時に取引先に送れます。

 

その他にも、紙で管理していた情報を電子化して管理しやすくしたり、遠隔地とのコミュニケーションでビデオ会議を導入して移動時間を削減したりと、仕事のあらゆる場面でI Tは欠かせない存在となっているのです。

 

パソコンを使える=早く帰れる!?

パソコンを使えると、仕事の時間を大幅に削減することができます。例えば、ペンで文字を書くよりも、キーボードで入力したほうが短時間で進められますし、修正や複製も瞬時に行えます。

 

このように生産性が向上すると、同じ作業時間でもより多くの成果を生み出すことにつながります。その結果、新しい仕事に取り組む時間が作れたり、自分の自由な時間を確保できたりします。これがパソコンの優位性です。パソコンが苦手という方も、本書を通じてI Tの基礎知識を身につけ、日々進化するI T社会の中で仕事もプライベートもエンジョイしましょう。

 

【ワンポイントアドバイス】生産性とは

生産性とは、時間や人など費やしたコストから生み出される成果の割合のことです。1人2時間かかった作業が、業務プロセス(手順や方法)の改善により1時間で終わるようになると、「生産性が向上した」と表現できます。余った1時間は、別の成果を生み出すために活用できます。

 

 

【書籍紹介】


仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。

著者:GAKKEN(編)
発行:GAKKEN

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

無段階に伸び縮みして“積読”を解消!? 大判の本もしっかりホールドする「伸縮式ブックスタンド」

「ヒラキ」といえばリーズナブルな靴が豊富に揃うイメージが強いですが、それだけではありません。日用品からちょっとした便利グッズまで、身の回りのものが数多くラインナップされています。その中から今回は、デスク上の整理に役立つ「伸縮式ブックスタンド」をピックアップしてみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●無段階調節で散らばる本もピッタリ収納できる「伸縮式ブックスタンド」(ヒラキ)

いつの間にか増えていて、部屋の隅やテーブルの上に本が積まれている…。読書好きのほとんどの方が、このような現象に遭遇した経験があるのではないでしょうか。そこで本が増えても対応できるようなスタンドを探していて見つけたのが、ヒラキの「伸縮式ブックスタンド」(1078円/税込)です。

 

箱から出してみたところ、幅約10.5×縦19×奥行き15.5cmのコンパクトなブックスタンドが現れました。素材はスチール製で、真っ白な粉体塗装が清潔感抜群です。背面全体にはしっかりと大きな、なにやら伸びそうな金具が。本体の左右をもってビヨーンと伸ばしてみると……?

 

なんと最大幅約44.5cmまで伸びました! 金具はパンタグラフ形に伸び縮みするので、無段階で好きな幅に調節が可能。スタンドに置きたい本の数によって、自由に幅を変えられます。

 

安価なブックスタンドだと、側板の高さが足りずに大きな本が立てにくかったりしますが、当商品はそんな心配はありません。しっかりと高さもあるため、ある程度大きな本もグラつくことなく収納できました。

 

さらに非常に便利だと感動したのは、間に2つ仕切りが入っていること。たとえば仕切りと仕切りの間には、ペン立てやディスプレイなど本以外のものを置くといった使い方もできます。仕切りのおかげで、両脇の本が倒れてこないのがGOODです。

 

スペースや収納したいものに合わせて、自由自在に幅が変えられる「伸縮式ブックスタンド」。購入者からは「子ども部屋や書斎用に何個もほしい」「最大幅まで広げても、仕切りがあるから本がスッキリとまとまる」と高評価を得ています。整理しきれない本の山に悩んでいる人は、ぜひ使ってみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

笠松将、Aマッソ加納、笑い飯西田、乃木坂46弓木奈於、成田悠輔が即興の“うそ選択肢”で100人を欺く MCはパンサー向井

うそみたいに頭を抱える“激ムズゲーム番組”『嘘。即興イカサマゲーム』(読売テレビ/日本テレビ系 午後11時59分~深夜0時54分/TVer配信あり)が4月4日(木)に放送される。

『嘘。即興イカサマゲーム』成田悠輔(c)ytv

 

会場に集まった100人の解答者を前に考え込むプレイヤー。手元にはクイズ問題とその正解が。プレイヤーに課されるのは、即興で「うその選択肢」を考え、2択クイズを作ること。100人の解答者のうち51人以上を「うその選択肢」に導ければ、ステージクリアとなる。5問続けて解答者を51人以上欺き続けられたら「うそみたいにおいしいお肉」がゲットできるという、うそみたいにわりに合わない番組だ。

 

MCを務めるのは、パンサー・向井慧。会場に集まった解答者と共に「うその選択肢」を見抜こうとクイズに挑むのはパンサー・尾形貴弘と菅良太郎。そして、「うその選択肢」を作るプレイヤーには、俳優の笠松将、Aマッソ・加納、笑い飯・西田幸治、乃木坂46・弓木奈於、経済学者・成田悠輔が登場。知識と経験、そして発想力を駆使して、“激ムズゲーム番組”に挑む。

 

プレイヤー1人がゲームに挑戦中、他のプレイヤーたちは、サブスタジオでサブスタジオMCの相席スタート・山添寛と共に、挑戦の様子を見守る。

 

最初のプレイヤーはとてもうそなどつきそうにない、爽やかな笑顔が魅力的な俳優・笠松将。向井から「メイクも衣装も着て、収録5分で終わるわけにはいかないですよね!」とプレッシャーをかけられる笠松だか、会場に集まった解答者100人の顔を見て、彼らがだまされそうな「うその選択肢」を作ったと自信を見せる。成田もだまされたという鮮やかすぎるうそとは。

 

連続ドラマの脚本やエッセーなどを手掛け、文才に定評のあるAマッソ・加納が挑むのは、2冊並んだマンガの表紙。『異世界 小林幸子~ラスボス降臨~』『暗黒アンミカ大陸 ~ポジティブ地獄~』、どちらかは本当にあるマンガだが、片方は存在しないうそマンガ。加納は存在しない方のマンガのあらすじを即興で考え、会場の解答者にプレゼンし、さもうそのマンガがあるかのように誘導する。「昨日アンケートでくれよ!」と悲鳴を上げる加納のうそあらすじとは。

 

笑い飯・西田は、うそを熟考しすぎたあまりに「一回横になりたい」とヘロヘロに。乃木坂46・弓木は「乃木坂46を背負って頑張る!」と意気込むものの、うそをつくプレッシャーに精神崩壊。アイドル・弓木のあざといううそとは…。

『嘘。即興イカサマゲーム』弓木奈於(c)ytv

 

そして、東京大学大学院卒業、マサチューセッツ工科大学の博士号を持つ経済学者・成田もゲームに挑戦。全5ステージの完全クリアが期待されるが、100人の解答者を前に「裁判にかけられているみたい」と極度の緊張感に飲まれる。弓木が「こんなにかわいい人間性が見られるなんて!」と胸キュンした成田のうそとは。

 

さらに、エイプリルフールの4月1日にちなんで、うそみたいに早すぎる『嘘。 即興イカサマゲーム 最速反省会』をTVerオリジナルコンテンツとして配信。サブスタジオMCの山添と、加納、西田、弓木が、“激ムズゲーム番組” での互いの検討をたたえ合う。

 

加納が驚嘆した西田の鬼気迫るうそつき中の表情とは。西田はスタッフにクレーム。前回の放送で、1ステージ目で脱落した山添が考えた「ヘタすぎるうそ」とは。クイズに答えて応募すると、QUOカード1000円が10人に当たるプレゼント企画も用意されている。

 

番組情報

『嘘。即興イカサマゲーム』
読売テレビ/日本テレビ系
2024年4月4日(木)午後11時59分~深夜0時54分

<配信>
TVerにて、放送終了後すぐ~5月2日(木)深夜0時53分まで

(c)ytv

グラビアレジェンド・熊田曜子が露天風呂でセクシーショット&腹筋バッキバキポールダンスを披露!『相席食堂』

4月2日(火)放送のナイトinナイト火曜日『相席食堂』(ABCテレビ ※関西地区で放送 午後11時10分~深夜0時17分)は、熊田曜子が北海道鹿追町で腹筋バキバキボディを披露する相席旅と、馬場裕之(ロバート)の「相席ハンター」後編を送る。

 

美しい然別湖が観光名所の北海道鹿追町。冬になると湖の全面に氷が張り、湖上に氷の村が現れる。そんな観光名所にやって来たのは、デビューして22年、持ち前のくびれボディでグラビア界を突っ走った熊田曜子だ。

 

辺り一面雪景色の氷の村を散策し、湖から切り出した氷と雪で固めたブロックを積んで建てたアイスバーへ。中では氷からグラスを作る若い子たちと相席するが、熊田のことは知らない様子。「名前は聞いたことがある」という若者たちに、熊田は「いろいろあったから…」と自虐的!?

 

氷の村に遊びに来た若い女性2人と相席し、「これがやりたかった」と、凍らせたパンティでブーメラン。氷上露天風呂では熊田がセクシーショットを披露する。

 

鹿追町の町内を散策し、生まれたばかりの黒豚の赤ちゃんと切ない相席をした後は、地元の食堂で常連さんと相席し、町の地下水で養殖しているチョウザメを味わう。最後は相席客のご夫婦を前に、腹筋バキバキボディでセクシーなポールダンスを披露するサプライズも。

『相席食堂』熊田曜子 (c)ABCテレビ

 

「相席ハンター」は、この世に存在する貴重なモノを追い求めるハンターが逸品をハントし、スタジオに持ち帰るロケ企画。前回3月26日の放送に引き続き、芸能界屈指の料理芸人、ロバート・馬場が“ご飯のお供ハンター”となり、世界有数のグルメ天国、韓国のソウルで最高のご飯のお供をハントする。

 

ソウル市民の台所といわれ、食材から漢方までなんでもそろうといわれる市場では、貝の塩辛やカイコのさなぎのほか、その場で搾るゴマ油を味わう。気に入った馬場は高級唐辛子とゴマ油を混ぜた“コチュチャムギルムバ”をご飯のお供として考案し、持ち帰ることに。

 

また、韓国ではそれぞれの家庭の味があるといわれるキムチ。そんな家庭の味のキムチが食べたいという馬場のリクエストに、ガイドを務めるパッション美容家のユヒャンがセレブの友人宅に案内してくれる。

 

友人がお母さんと一緒に漬けたというキムチは、専用の冷蔵庫で保存。ソウルスタイルの食べやすい白菜キムチや家庭料理をいただき、キムチをハントする。さらに、ユヒャンから「ご飯泥棒になるおいしい料理がある」と教えてもらったお店で、韓国の若者に人気の“ナッコプセ”と出会う。

 

スタジオには、コチュチャムギルムバとナッコプセが登場。コチュチャムギルムバは大悟、ナッコプセはノブが試食する。「スゴイです!」とおいし過ぎて笑みをこぼすノブに対し、大悟は…。

『相席食堂』馬場裕之 (c)ABCテレビ

 

番組情報

ナイトinナイト火曜日『相席食堂』
ABCテレビ ※関西地区で放送
2024年4月2日(火)午後11時10分~深夜0時17分
※放送後、TVerとABEMAで見逃し配信あり

(c)ABCテレビ

芦田愛菜、欠かせない“3つのこだわり”とは「すごく心配性なのでマイナス思考になりがち」リンデロンVs新CM発表会

俳優の芦田愛菜さんが、湿疹・皮膚炎治療薬「リンデロンVs」シリーズの新TVCMに出演。シオノギヘルスケアが4月2日(火)に開催したシオノギヘルスヘア リンデロンVs 新CM発表会」に登壇しました。

 

【シオノギヘルスヘア リンデロンVs 新CM発表会での芦田愛菜さん】

 

リンデロンVsのCMに出演するのは今回で5回目となる芦田さん。壇上に置かれた等身大リンデロンVsに「大きいですね! 大迫力リンデロンですね!」と笑顔を見せ、「今回はリンデロンVsの使者ということで、良さを誠実に皆さんにお伝えできるよう、凛とした感じを意識しました」と、これまでの明るくポップなCMから一転、少し大人っぽい雰囲気になっていることを伝えます。

 

リンデロンVsが軟膏、クリーム、ローションの3つの剤形からあることにちなんで、司会者から“欠かせない3つのこだわり”を聞かれた芦田さんは「毎日お湯に浸かること、日記を書くこと、挨拶、を心がけています」と、ハッキリと回答。「日記はポジティブなこともネガティブなことも書いて、自分の内面を見つめ直します。挨拶は、気持ち良く1日を始められる気がするので。お風呂は1人でリラックスできる時間なので、考えがまとまることも多く、リフレッシュできますね」と明かします。

 

また何かを決めるときに大事にしていることについて、「考えすぎてしまうところがあって……」と真剣な表情を見せた芦田さん。「深く慎重に考えることは大事ですが、考えなくていいことまで想像して、ネガティブになってしまうことがあります。すごく心配性なのでマイナス思考になってしまいがちですね」と自身のクセを分析し、「それでせっかくのチャンスを逃してしまうのはもったいないので、やってみればいいんじゃない? という気持ちも大事にしたいです」と思いを述べました。

 

さらに3択から答える質問コーナーでも、芦田さんは「トラブルあったときはどう対処しますか? 1誰かに相談する、2ひとりで考える、3一旦寝る」という問いに、「一旦寝ます!」と即答。「考えていても仕方ないし、1回寝ようと思うことが多いかもしれません」と考えすぎるクセから寝てしまうことを報告し、「1回寝て、もう1回起きて考えると『何んでこんなに悩んでいたんだろう』と思います」と自身の対処方法を伝えました。

 

祝20歳! 芦田さんの理想の女性像は

 

芦田さんは6月23日に20歳を迎えるにあたり「この先、1人旅に挑戦してみたくて。誰にも頼らずに、自立した旅をして芯のある女性になれたらいいなと思います」と明かし「世界のお祭りの時期にその国に行くのも楽しそうだなと。現地の人や文化に触れ合う旅行がしてみたいです」と、旅に興味があることを伝えます。

 

質問コーナーでも「リンデロンVsを持って楽しみたいアウトドアイベントは? 1海でBBQ、2山でキャンプ、3野外フェス」の問いに対して、「どれも楽しみたいイベントではあります!」と迷ったうえで、山でのキャンプを選択。「キャンプにずっと行きたいと思っていて、キャンプ動画を見ています! キャンプご飯が美味しそうで、炎のゆらめきも感じたいです」と伝え、最後には「リンデロンVsがあれば安心して楽しめますしね」と、PRを欠かしませんでした。

 

また誕生日当日はノープランとのことで「お友達に会えたり家族と祝えたりしたらいいなと思います。記念に残る日になればいいな」と笑顔をのぞかせました。

 

【芦田愛菜さん新CM】

 

【商品概要】

商品名:リンデロンVs 軟膏【指定第2類医薬品】
希望小売価格(税込): 5g:1188円、10g:2178円
販売エリア:全国の薬局・ドラッグストア等

 

リンデロンVs クリーム【指定第2類医薬品】
希望小売価格(税込): 5g:1188円、10g:2178円
販売エリア:全国の薬局・ドラッグストア等

 

リンデロンVs ローション【指定第2類医薬品】
希望小売価格(税込): 10g:2178円
販売エリア:全国の薬局・ドラッグストア等

 

Pixel 9の廉価版? 2カメラで小さめディスプレイの“第3モデル”が存在か

Google(グーグル)の次期スマートフォン「Pixel 9シリーズ」に3番目のモデル「Pixel 9」が存在するとして、海外テックサイトの91Mobilesが予測レンダリングと詳細情報を掲載しています。

↑91Mobilesより

 

Pixelスマートフォンは長らく、画面サイズの大きさで「標準モデル/Proモデル」の2機種が投入されていきました。また、時期をずらして、スペックと価格をおさえた「aシリーズ」も発売されてきました。さらに「Pixel 9 Pro」の予測レンダリング画像も以前に登場しており、背面カメラがより強調されたデザインとなるようです。

 

91Mobilesによれば、Pixel 9は上位モデルの「Pixel 9 Pro/9 Pro XL」と同一のデザインを採用しながら、背面カメラが3個ではなく2個になっているなどの違いがあります。またPixel 9 Pro(約6.2インチ)と比較して、約6.03インチと小さめのディスプレイを搭載。一方で本体サイズは152.8×71.9×8.5mmと、Pixel 9 Proとほぼ同じになるようです。

 

以前リークされたGoogleのPixelリリース計画のロードマップでは、Pixel 9のほか2種類のPixel 9 Proが発売されるとのことでしたが、このようにPixel 9シリーズで3モデルが登場することは、廉価な「aシリーズ」が消滅することを示唆しているのかもしれません。3モデルで最もスペックが低いとされるPixel 9には、手軽に購入できる価格で登場してほしいものです。

 

Source: 91Mobiles via 9to5Google

なぜかグーグルが宣言! アップルの「RCS」導入は今秋から

Apple(アップル)が次世代携帯電話メッセージサービス「RCS(リッチコミュニケーションサービス)」を2024年秋から導入すると、Androidの公式サイトに記載されているのが見つかりました。

↑Googleより

 

RCSはSMS(ショートメッセージサービス)と同じく電話番号で送受信が可能ながら、長い文章や大きな添付ファイルを送信することができます。すでに米国の携帯キャリアだけでなく、日本でも「+メッセージ」としてサービスが提供されています。

 

Appleは2023年11月、RCSの導入を発表しました。その時は「来年後半」と漠然としていましたが、今回のAndroidのサイト表記により、その時期がはっきりしました。おそらく今年秋に提供される「iOS 18」「iPadOS 18」にて、RCSの導入が予定されていることでしょう。

 

AppleはRCSの対応を長らく渋っていた経緯がありますが、今秋からようやくiPhoneでもRCSが利用できるようになります。SNS全盛の昨今にRCSがどれだけ必要とされているのかは不明ですが、一度くらいは使ってみたいものです。

 

Source: Android via 9to5Mac

Galaxy S24シリーズ、最新ソフトウェアアップデートでカメラの問題がほぼ修正! まもなく日本でも発売の見通し

今年2月に登場したサムスンのGalaxy S24シリーズ(日本では4月3日に発表の見通し)は、素晴らしいカメラのハードウェアを持ちながらも、いくつかの場合は画質等に不満の声が上がっていました。

↑Galaxy S24 Ultra

 

サムスンはこれらを修正すると約束しており、実際、2月半ばに初のアップデートで一部を改善していました。そして米国では、4月のソフトウェア更新で残りの問題がほとんど解消したことが明らかとなりました。

 

このファームウェア更新のバージョンは「S92xU1UEU1AXCB」で、ダウンロードサイズはかなり大きなものです。サムスンは、以下の点を改善したと述べています。

  • ホワイトバランスの精度と露出の向上。
  • 低照度での画質が向上
  • ExpertRAWカメラアプリの色精度が改善(ExpertRAWアプリには別のアップデートが提供)
  • 高倍率ズーム撮影時に、テキストの鮮明度が向上
  • スローモーション動画を撮影できる「Instant Slo-mo」機能が480×480の解像度に対応。

 

このアップデートは、以前のソフトウェアバージョンで見つかったセキュリティの脆弱性を修正するパッチも含まれています。つまり、カメラの画質だけでなく、外部からの攻撃に対してもガードが強化されたわけです。

 

発売直後から何回かアップデートを繰り返し、ソフトウェア的な弱点がなくなってきたGalaxy S24シリーズ。日本で発売される頃には、完成度が高まったものを入手できそうです。

 

Source:Sammobile

【西田宗千佳連載】なぜ「形状の違うイヤホン」に注目が集まるのか

Vol.136-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは最近増加中の“耳をふさがないイヤホン”。これまでとは形状の違うイヤホンに注目が集まる理由を解説する。

 

今月の注目アイテム

HUAWEI

FreeClip

実売価格2万7800円

↑形状記憶合金を使用したC-bridgeデザインを採用し、圧倒的な安定感と着けやすさを実現。さまざまな耳のサイズと形状に合い、スポーツ中でもしっかりとフィットして激しい運動でも落ちにくい。片耳単体では約5.6gと軽量だ

 

周囲が聞こえるタイプのヘッドホンやスマートグラス型の音声再生デバイスが出てくる理由には、身も蓋もない理由もある。飽和し始めて差別化が難しくなってきたヘッドホン市場での生き残りだ。

 

ヘッドホン市場の主流が「完全ワイヤレス型」になって久しい。

 

特に近年は、日本での販売価格が3000円を切るような、非常に安価な製品も増えてきた。理由は、中国を中心とした製造請負企業(EMS)での設計手法がこなれてきて、パーツコストも大幅に下がったからだ。

 

特に大きな影響があるのは、ワイヤレスヘッドホンに必要なプロセッサーのコスト低下である。オープンなアーキテクチャである「RISC-V」を使ったヘッドホン用のプロセッサーが登場したことで半導体会社へのライセンス支払いが減り、そのぶん安価に作れるようになったわけだ。逆に言えば、「完全ワイヤレス型である」だけでは、低価格な製品との差別化ができない時代になってしまったということでもある。

 

そうすると、単価を維持したい企業の側としては、ある程度付加価値のついたヘッドホンを売るしかない。音質や接続性などの古典的な差別化要素はいまだ有効であるが、それだけで消費者は振り向いてくれない。より目立つ差別化としてフォーカスされるのが「形状の違い」であり「周囲の音が聞こえる」という要素だ。

 

耳の穴に入れず耳たぶに引っ掛けるような構造のイヤホンは、すでに普及しているインイヤー型製品との違いがわかりやすく、売りやすい製品でもある。メガネのフレームにスピーカーを仕込むタイプの製品も、形状的な違いをアピールしやすいという点では同様だ。

 

ただ、いままでにない形状のヘッドホンを使った場合、音質や使い勝手を上げるためには、いままでと異なるノウハウが必要になる。その点を差別化点としてアピールすることもできるが、逆に品質の問題が生まれる可能性もある。

 

また、消費者から見た場合、“変わり種”はやはりリスクでもある。市場規模はまだ大きくないので、作ってはみたものの売れ行きがいまひとつ……ということも多いようだ。たとえばメガネフレーム型のヘッドホンについては、一時期多くの企業が製品化して市場が盛り上がったものの、BOSEを含め多くの企業が撤退し、Metaなど少数の製品が残るだけだ。耳にかけるタイプの製品も、このまま定着するのかは未知数な部分がある。

 

ただそれでも、各社は新しい製品を作る。そこには、単純にヘッドホンなどだけを売りたい、というニーズだけではない思惑も存在する。それがどういう点なのかは、次回解説することにしよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「多機能は優先事項じゃない」 なぜCIOはユニークな製品を出し続けられるのか

大阪に本社を置く充電機器メーカーのCIOは、ユニークな製品を作っている注目の企業です。これまで、合計65Wの出力で3つのポートをおよそ鶏卵1個分ほどの大きさに収めた急速充電器「NovaPort TRIO 65W」や、Qi2規格対応でコンセントプラグ一体型のワイヤレス充電器「NovaWave SPOT PLUG+C」などを出しています。

 

ユニークさはユーザーにも受け入れられており、ECサイトなどで製品レビューを見ていると、高い点数評価はもちろん、愛用者からの熱い支持のコメントが目立ちます。最近ではIT関連サイトなどに製品のレビューが掲載されるなど、知名度を広げ続けているのも見逃せません。ですが、どんなメーカーか知らない人もまだまだ多いのではないでしょうか。

 

そこで今回、代表取締役の中橋翔大さんにCIO立ち上げの経緯から製品作りに込める想いに至るまで、じっくりと聞いてみました。

↑中橋翔大さんは1990年 大阪府生まれ。2011年に新卒で日本のIT企業に入社。2015年 個人事業主としてガジェット製品の輸入販売を開始。2017年 に『多機能とテクノロジーで新たな常識を』をコンセプトとして株式会社CIOを設立し、2018年に自社で初めて企画・開発を行った次世代モバイルバッテリー「SuperMobileCharger」を応援購入サイトMakuakeにてスタート。以降「多機能と最新テクノロジーでわくわくする未来をつくる」をコンセプトに、ユーザーとのコミュニケーションの中から多機能と最新テクノロジーをまとった製品を多数展開している。

 

製品の特徴は“結果的に”生まれるもの

──御社の公式サイトで沿革を拝見すると、ECサイトからスタートされていることがわかります。

 

中橋 はい。CIOを設立する前は、充電器やモバイルバッテリー、ケーブルなどを輸入して販売するECサイトを運営しておりました。扱う製品は、日本ではまだ目新しいものや機能的に優れたものが中心。気に入ってくださる方も多かったのですが、続けていく中で、課題に感じることも出てきました。

 

──というと?

 

中橋 輸入販売する製品を喜んでもらえる一方で、「こういうものがあったらいいのに」というご意見も頂戴するようになってきたんです。それは、どれだけ探しても見つからないものとか、そもそも存在しないものだったりして。

 

お客さまのニーズに向き合っていく中で、人それぞれによって異なるニーズがあることがわかってきて、自分たちでそのニーズを考えながら、直接作っていきたいと思うようになりました。そうするには、ロット数など満たさなければいけない条件がいろいろあったので、法人化する方向に動きました。それがCIO設立の経緯です。

 

──法人化から7年が経過しています。どんな道のりでしたか?

 

中橋 法人化してからも、いまの方針がすぐに生まれたわけではありません。新しいものをどんどん取り入れて、機能性に特化したものを作って販売しても、すぐに模倣されて、価格的にもっと買いやすい製品がすぐに出回り、売れなくなっていく……そんな時期も1年ほど続きました。ただ、購入してくださった方のレビューに目を向けていると、「次々目新しいものを出してくれるのがうれしい」といったお声もいただいていました。

 

そこで「製品に向き合うことも大事だけど、製品を通じて、お客さまに感じていただける価値を作っていく方に気持ちを向けたい」という考えを持つようになりました。お客さま1人1人の生活の中に、それぞれの価値観に響くワクワクする瞬間を作りたい、CIOの製品を通じてそれを感じてほしいというのが、企業理念の根幹にある想いです。

↑インタビューはオンラインで実施

 

──プロダクト優先ではなく、ユーザーの好奇心を満たしたいという考えが、プロダクトよりも先に、ものづくりのベースとしてあるのですね。

 

中橋 プロダクトアウトになるのではなく、お客さまがCIOの製品を通じてどういう日常を過ごすのかとか、使うシーンの中でどういう価値を得られるのかということを優先して考えています。

 

──“結果的に”多機能であったり、先進的で珍しいプロダクトだったりを安価で販売されているということですね。

 

中橋 特徴的であったり多機能であったりするのは、お客さまの好奇心を満たすことが目的であって、優先事項というわけではないんです。

 

──たしかに、いまは個人でも海外の最新製品を安価に買えるようになっていますからね。多機能とか新しいだけだと、特別な価値にはならないというか。

 

中橋 その通りで、多機能で安価な製品とか、デザインがかっこいい製品、目新しい製品は、探そうと思えば海外の安価なサイトでとことん探せますし、いわばECが加速している世の中なので、物の売買がすごく簡単になっていると思います。その中で、“自分たちよがり”で製品を発信するというよりも、ユーザーの感性や価値観に寄り添って、ユーザーのことを考えてはじめて「これを買って良かったな」と感じてもらえるプロダクトが生まれると思うんですね。

 

製品はユーザーとコミュニケーションを取るためのツール

──「ユーザーの価値観に寄り添う製品」は、どのようにして生まれるのですか? 理念に沿うにはユーザーの声を集めることが重要な気がしますが、なにか特別な仕組みを持っているとか。

 

中橋 していることは、ポジティブもネガティブな声も受け止めて、そこに応えていくという作業です。具体的に言うと、まずYouTube。YouTubeはPR目的というよりも、お客さまと相互にコミュニケーションを取る場所と考えています。CIOの考えをお伝えすることもありますし、ライブ機能で「どう思いますか?」とお客さまに意見を求めることもあります。そうすると「それ、マジで探してたわー」とか「もうちょっとこうだったらいいわー」とかリアクションをいただけるんですよね。

↑CIOのYouTubeチャンネル。製品の紹介動画や開発秘話を語る動画を定期的に公開するほか、ライブ配信も頻繁に実施している

 

──開発中のプロトタイプを紹介しながら、意見を求めることも?

 

中橋 いえ、もちろん企画開発の担当者はいますが、構想そのものがお客さまから出てくることの方が多いです。クラウドファンディングもしていますが、そちらではもう少しコアな方から「生活の中でこういうところに困っているから、CIOで作ってくれへんか?」と言っていただくこともあります。

 

──それに直接的に応える製品を作ることもあるんですか。

 

中橋 そうすると、純粋にその方のニーズを満たすだけになってしまいますが、私たちとしては、いただいたご意見を超えていきたいし、「こういう物を作ったのか!」と思ってほしい。ご意見をベースに「どうすれば期待を超えていけるのか」という視点で会議をすることが多いです。

 

──意見として無茶で、作れそうにないような要望が来たときは?

 

中橋 「実現できるのか?」みたいなところはさておいて、まず話します(笑)。「こういう商品ができたらすごくワクワクしていただけるだろう」という部分を主軸にして「その実現に向けて何ができるのか」という話の進め方をしています。そういう意味で、CIOにとって製品というのは、お客さまとのコミュニケーションツールなんですよね。SNSやレビューサイトからお客さまの意見を抽出して、社内で誰でも見られる形でディスプレイに流すということもしています。

 

技術的に困難な商品もあるが、時代の変化でチャレンジできることも

──製品を拝見すると、技術的に難しいことをしているものも多いように思います。部材選定が大変なのでは、と想像するのですが。これらの難しいスペックの製品はどうにか作れてしまうものなのでしょうか。

 

中橋 正直な話をすると、1年とか2年とかかけても作れない商品ってあります。実際問題、技術的に困難な商品とか、再現が不可能な商品とか。ただ、具体的な例で話すと「あと1mm厚さを持たせればできる」とかってことがあるんですね。1mmの厚さはお客さまの生活にとって、大きな影響を与えない場合が大半かもしれませんが、一方で「お客さまにとって最強で最高のもの」にはならないかもしれない。

 

でも「1年前には実現できなかったことが、いまの半導体の技術なら作れる」ということもあります。そういう風に、時代の変化とともにチャレンジできるようになることもありますし、やはり作れないものもあります。

↑実際の製品をもとに、製品づくりの過程なども話してくれた

 

──製造する工場とも密接にやり取りをしていないと、こういった製品を作るのは難しそうです。

 

中橋 中国に提携工場を持っていて、チップ、コンデンサー、バッテリーなど、目指す製品の仕様に向けて協力しながらいろいろ試しています。工場だけでなく、サプライヤーに対しても「一緒にチャレンジしてくれるかどうか」とか「そのチャレンジに意味を見出してくれているか」という視点で、協力していけるかどうかを考えていますね。

 

もちろんビジネスなので、ビジネスとして継続してやっていける利益が出るのかは大事ですが、実現が難しくて困難な課題に一緒にチャレンジできて、かつそのチャレンジが、工場側やサプライヤー側にとってもメリットになるか。その付き合い方を大事にしています。たとえば、私たちが注文した部材を新たに作れるようになることで、その工場やサプライヤーに新しいメリットが生まれるかといった部分ですね。

 

──そのように苦労して作った部材が他社にも卸されて、似た製品が生まれてしまうということもあると思うのですが。

 

中橋 目指しているのは「その時、その瞬間において、お客さまにとって最強で最高のものを作る」という部分ですし、この分野で、1社だけ独占的に新技術を使っていくということも考えにくいので、そこは割り切っています。これからも技術の転用はどんどん盛んになっていくと思いますし、我々もひたすらにそこを追い続けます。その中で、どうすれば技術を活用できるのかも考え続けていきたいですし、先取りできるような体制も作っています。

 

作りたいのは、CIOで満たされた空間

──お話をうかがって「ユーザーをワクワクさせる」ためにユーザーとコミュニケーションを取ることは、御社のコアになる部分だと感じました。ですが、会社が大きくなっていくと、密接なコミュニケーションが難しくなっていくときもくるのではないかと想像します。

 

中橋 たしかに、YouTubeは続けられるけど、SNSで返信することは難しくなっていく……などが起こると「どこを向いているんだ?」となってしまいますが、私たちがしたいのは「お客さまのことを理解したものづくり」なので、たとえばYouTubeもいま持っているひとつの方法という捉え方なんです。

 

お客さまとコミュニケーションが取れる場所やツールを「タッチポイント」と呼んでいますが、今後は、私たちの製品をしっかりと体験いただき、触れていただく空間を作っていきたいと思っているんです。

 

──というと、現実にお店を作るなどですか?

 

中橋 はい、これからは実店舗展開を積極的にしていこうと考えています。直近では大阪でポップアップを展開していて、4月と5月に東京でも実施を予定しています。将来的には「CIOで満たされた空間」を作っていきたいと思っているんです。

↑1月19日~2月4日まで出店されたCIOのポップアップストア

 

本当に大きな話でいうと、世界中の方にワクワクしていただきたい。単純な店舗での展開というよりも、CIOが皆さまの生活の中に存在していて、お客さまからの意見も聞いていける環境を作りたいという想いです。

 

注目の充電器やケーブルなどを解説!

ここからは、インタビュー中に登場した製品について、中橋さんによる解説を紹介します。

 

【その1】NovaPort TRIO 65W

↑合計65W出力で、USB Type-C×2、USB Type-A×1を搭載するGaN充電器

 

「この仕様を持つ製品の中で、世界最小を目指すという目的で開発を進めた製品です。4月には、さらに小型になった第2世代を発売します」

 

【その2】NovaWave SPOT PLUG +C

↑コンセントプラグ一体型のQi2充電器。Type-Cポートもそなえ、有線での充電にも対応する

 

「文字どおりの意味での“コードレス”が実現できたらおもしろいなと思って作りました。高い位置にコンセントプラグがある部屋なら、スマホを置き時計みたいにして使えるようになると思います」

 

【その3】ディスプレイ付きシリコンケーブル

↑デバイスへの給電の状況が、LEDでディスプレイに表示されるケーブル

 

「むちゃくちゃニッチな商品だと思いながら作りましたが、実は我々の製品の中でもトップクラスに売れています。パソコンを開かずに、バッテリーに不安を覚えることなく持っていけるかどうかがわかるので『めちゃくちゃ便利で重宝しています』といった声をいただいています」

折りたたみスマホ最上位「Galaxy Z Fold6 Ultra」は本当に開発中? ただし韓国向けモデルだけかも

サムスンは今年(2024年)7月に、次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」と「Galaxy Z Flip6」を発表することが有力視されています。そのうち、横折りの前者については廉価モデル「Galaxy Z Fold6 FE」のほか、高級モデル「Galaxy Z Fold6 Ultra」が出るとの噂も相次いでいました。

↑Galaxy Z Fold6 Ultraは存在する?

 

このGalaxy Z Fold6 Ultraが「確かに開発中だが、もしかすると韓国だけの限定販売になるかもしれない」と、サムスンの未発表製品に詳しいGalaxy Clubが主張しています。

 

今回の記事によれば、Galaxy Z Fold6 Ultraの型番は「SM-F958N」とのこと。現行モデルのGalaxy Z Fold5は「SM-F946」で、Galaxy Z Fold6通常モデルは「SM-F956」になる見通し。そしてGalaxy S24 Ultraは「SM-S928」であり、最近のUltraモデルでは数字部分の下1ケタが常に「8」になるというわけです。

 

ただし「SM-F958N」のうちNは、韓国向けモデルという意味です。欧州、米国、それ以外の市場向けのデバイスは存在が確認できないと述べています。

 

とはいえ、廉価モデルGalaxy Z Fold6 FEは7月ではなく、「iPhone 16」シリーズと同時期の9~10月に登場との噂もありました。Galaxy Z Fold6 Ultraも発売時期を数ヶ月遅らせて、韓国以外の国や地域に向けても準備を進めるのかもしれません。

 

Source:Galaxy Club
via:Wccftech

次期iOS 18、何が変わる? アップル独自開発AIや「ホーム画面にアプリを自由に置ける」など新機能が来るかも

アップルは6月のWWDC24(世界開発者会議)にて、次期「iOS 18」を発表する見通しです。同社内では初代iPhoneを発売してから「最も革新的なソフトウェア・アップデートの1つ」になるとの噂もありました。

↑iPhoneとAndroid端末とのメッセージのやり取りがしやすくなる?

 

これまで様々なリーク情報や予想が伝えられてきましたが、今のところ可能性が高いと思われる新機能をざっと振り返っておきましょう。

 

メッセージアプリのRCS対応

昨年アップルは、自社のメッセージアプリが2024年内に業界標準規格RCSに対応すると発表していました。

 

もしも実現すれば、AndroidスマホとiPhoneとのメッセージのやり取りが便利になります。具体的には次の通りです。

  • 高画質の画像や動画の送受信ができる
  • グループチャット機能
  • 既読の通知
  • タイピングインジケーター(相手が入力中だと表示)
  • 携帯の電波が届かないところでも、Wi-Fi経由で送受信できる

 

アップル独自開発AI

同社のティム・クックCEOは決算報告会にて、社内で2024年内に発表予定のAIソフトウェア開発に取り組んでいると述べていました

 

今のところ、様々なメディアで報じられた新たなAI関連機能はざっと以下の通り。

  • 中核アプリや生産性ソフトウェアの自動要約やオートコンプリート機能
  • Apple Musicのプレイリスト作成機能が強化
  • AIに重きを置いたSiriの強化
  • 開発者向けXcodeではプログラムの補完機能

 

サードパーティの生成AI搭載

アップルは生成AI機能の一部を強化するため、OpenAIやGoogle、さらには中国のBaiduと交渉しているとも報じられていました

 

もしも交渉が成立すれば、アップル独自開発のAIが間に合わなくとも、iOS 18は大いに強化されるはず。また生成AIにまつわる倫理やプライバシーの問題に悩まされることもないかもしれません

 

ホーム画面のカスタム性が向上

アップルの内情に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、iOS 18では初めて、ホーム画面のアプリを好きな場所に置けるようになると予想していました

 

すでにAndroidスマートフォンやタブレットで可能なことと似ている感もありますが、アップルが独自のセンスを持ち込み、自由かつ使いやすいカスタム性を持ち込むと期待したいところです。

 

「Apple ID」が「Appleアカウント」に変更

iOS 18や「watchOS 11」に移行すると同時に、Apple IDの名前を「Appleアカウント」に変更することを検討しているとの報道もありました。GoogleやMetaも、それぞれ「Googleアカウント」「Metaアカウント」という名前を使っているだけに、統一性があって分かりやすくなるかもしれません。

 

Source:BGR

「iOS 18」「iPadOS 18」で使えるiPhone/iPadはどれだ!? 海外メディアが大予測

今秋の登場が期待されている「iOS 18」「iPadOS 18」に対応するiPhoneとiPadの一覧を、海外メディアの9to5Macが予測しています。

↑rafapress / Shutterstock.comより

 

9to5Macによれば、iOS 18は現行バージョンの「iOS 17」と同じデバイスをサポートします。つまり、「iPhone XS」や「iPhone XR」、「iPhone SE(第2世代)」とその後にリリースされたすべてのiPhoneで、iOS 18が動作することになります。

 

一方でiPadOS 18では、「iPadOS 17」でサポートされていた「iPad(第6世代)」「12.9インチiPad Pro(第2世代)」「10.5インチiPad Pro」が利用できなくなるとされています。それ以外のiPad、具体的にはiPad(2019年以降)とiPad mini(2019年以降)、iPad Air(2019年以降)、iPad Pro(2018年以降)でiPadOS 18が利用できます。

 

今回の情報はあくまでも予測をベースとしており、実際の対応デバイスは若干異なる可能性もあります。それでも、もしiOS 18とiOS 17の対応デバイスが完全に同じなら、気軽にアップデートすることができそうです。

 

Source: 9to5Mac

逆さまにしても漏れないぐらいに強力密封! 汁物でも安心な「空気を抜ける保存容器」

ファッション、コスメ、インテリアなど様々なジャンルのアイテムを取り扱う通信販売サイト・ベルメゾン。その中から、今回はおしゃれで実用的な「空気を抜ける保存容器」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●面倒な食材の保存も簡単にできる「中身にあわせて空気を抜けるスリムな保存容器 Sサイズ」(ベルメゾン)

日々の暮らしの中では、使いかけの食材や作りおきのおかずなどに保存容器を使う機会がよくあると思います。ですが漏れやすい汁物や酸化しやすいものなどの保存は少し面倒…。今回ご紹介する「中身にあわせて空気を抜けるスリムな保存容器 Sサイズ」(1320円/税込)は、そういった手間のかかる食材も簡単に保存できる便利な容器です。

 

保存容器(Sサイズ)の容量は約420ml。高さが約9cm、直径は約9.5cmなので、冷蔵庫のドアポケットに収まるくらいの大きさです。

 

同商品は、落とし蓋のような形の蓋に空気弁がついているのがポイント。中の余分な空気を抜くことで、しっかり密封することができます。やり方は簡単で、空気弁を開けたまま蓋を下に向かって押していき、最後に空気弁を閉めるだけでした。

 

空気を抜くことで、果たしてどれだけ密封できるのでしょうか。試しに水を入れて、そのまま逆さにしてみたところ、まったく漏れないほどでした。これなら汁物でも安心ですし、もちろんニオイ漏れもありません。また、中に入れた食材の酸化や湿気も防止してくれる優れものです。

 

蓋についているパッキン(2つ)は簡単に着脱できます。空気弁の部分を含めた蓋は分解ができないので、洗浄の際は泡スプレーや哺乳瓶用などの細いブラシを使ってくださいね。

 

容器はガラス製なので、色移りしやすいものでも気にせず使えるところも嬉しいポイント。サイズ展開はご紹介しているSの他に、容量が約670mlのM(1540円/税込)と約980mlのL(1760円/税込)があるので、保存したいものに合わせて選ぶこともできます。

 

ネット上でも「蓋を開けるたびにコーヒーのいい香りがする」「使い勝手がいいのでサイズ違いで購入した」「おしゃれなのでキッチンのインテリアにもなる」と好評の声が。この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

『ガイアの夜明け』リニューアル!OPテーマ曲「鼓動」が復活&ED曲は案内人・松下奈緒のピアノ演奏で新たに収録された「夜空の花2024」

『日経スペシャル ガイアの夜明け』(テレ東系 毎週金曜 午後10時~10時54分/BSテレ東 毎週火曜 午後10時~10時55分)が、4月5日(金)の放送からリニューアル。案内人の松下奈緒、鈴木嘉人チーフプロデューサーよりコメントが到着した。

『日経スペシャル ガイアの夜明け』(c)テレビ東京

 

番組が始まった2002年、バブル崩壊後の暗闇の中にあった日本経済。そうした時代に光明を見出し奮闘する人たちを追いかけ始め、「そこに必ず夜明けはやってくる」をテーマに続けてきた放送は1100回を超えた。そして今も「ガイア」というタイトル通り、日本のみならず、地球規模で起きているさまざまな事象に立ち向かい、闘い続ける人たちの密着取材を続けている。

 

今年、日経平均株価はバブル期の最高値を34年ぶりに更新するなど、経済が大きな変革期を迎えるなか、ガイアも大きくリニューアルする。歴史を継承しつつ、原点に戻り永遠の進化を遂げる、テーマは「メビウスの輪」。

 

番組メインビジュアルを一新。オープニングテーマ曲「鼓動」を復活させ、エンディング曲もバージョンアップした「夜空の花2024」を案内人・松下奈緒のピアノ演奏で新たに収録された。

 

松下奈緒 コメント

ガイアの夜明け、3代目の案内人に就任してから5年目を迎えました。日本経済が大きく変化するいま、『ガイアの夜明け』もさらにパワーアップします。テーマは「メビウスの輪」、原点に戻りそこからさらに進化するという意味だと受け止めています。あらためて、ニュースの裏側を、そして日本を支える人たちの今をしっかりと伝える番組として、その道筋を案内していきたいと考えています。また、ガイアの夜明けといえば「夜空の花」とも言われるほど、多くの方に親しまれたかつてのエンディング曲が復活します。今回私もピアノ演奏という形で参加させていただきました。ぜひ! ご期待いただけるとうれしいです。

 

テレビ東京 報道局 鈴木嘉人チーフプロデューサーコメント

番組が始まった2002年当時の日本は、バブル崩壊後の「失われた10年」を引きずり、世界も米同時多発テロ後の混沌とした時代でした。それでも…「きっと、夜明けがやってくる」とメッセージを発信し、闘う人々の応援歌でありたいと放送を続け22年。今また、先の見えにくい世界に、日本経済の未来に、不安を感じている人は少なくありません。だからこそ、あの頃と同じ「そこに、きっと、夜明けがやってくる」とのメッセージを込めたいと考えました。

「ガイアを見て良かった」といただく言葉を大事にして、皆さまの期待に応えられる番組制作を目指して参ります。

 

番組情報

『日経スペシャル ガイアの夜明け』
テレ東 毎週金曜 午後10時~10時54分
BSテレ東 毎週火曜 午後10時~10時55分

配信:
テレ東BIZ:https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/gaia
TVer:https://tver.jp/series/sr7x3ce7ak
U-NEXT:https://video.unext.jp/brand/txbiz
上記配信プラットフォームで見逃し配信

案内人:松下奈緒
ナレーター:眞島秀和

オープニングテーマ曲:「鼓動」岸利至
エンディングテーマ:「夜空の花2024」新井誠志

チーフプロデューサー:鈴木嘉人(テレビ東京 報道局 経済番組センター)

(c)テレビ東京

田中麗奈が『ZIP!』4月金曜パーソナリティーに就任「自分らしく、自然体でいられたら」

田中麗奈が、朝の情報番組『ZIP!』(日本テレビ系 毎週月曜~金曜 午前5時50分~9時 ※一部地域を除く)の春の4月金曜パーソナリティーに決定し、コメントが到着した。

『ZIP!』田中麗奈(c)日本テレビ

 

水卜麻美アナウンサーが総合司会を務める、日本テレビ系朝の情報番組『ZIP!』。金曜パーソナリティーは、シーズンごとに変わる“季節のパーソナリティー”が担当。

 

昨年“春”の奈緒、“夏”の坂井真紀、“秋”の近藤春菜(ハリセンボン)、“冬”1月のmilet、2月の前田敦子、3月のサーヤ(ラランド)に続き、“春”4月の金曜パーソナリティーに田中麗奈が就任することが番組内で発表された。田中は4月5日(金)から毎週金曜日に登場。26日(金)まで、4回の出演が予定されている。

 

田中は、1980年生まれ。1998年に映画「がんばっていきまっしょい」初主演でデビューし、日本アカデミー賞新人俳優賞をはじめ数々の新人賞を受賞。同年、サントリー「なっちゃん」のCMに出演、瞬く間に人気を獲得する。以降、2000年の映画「はつ恋」、2017年の映画「幼な子われらに生まれ」でも多数の女優賞を獲得し、映画・ドラマ・舞台と活躍している。最近の出演作には、映画「愛のゆくえ」、ドラマ『ギフテッド』『いちばんすきな花』などがある。一児の母としても奮闘中。

 

田中麗奈コメント

◆『ZIP!』金曜パーソナリティーの出演が決まって

お話しをいただいたときは、驚いたあまり、え、え、え、どうしよう、と思考が、頭が回らなかったです(笑)。うれしかったですし、ありがたいお話しだなと思いました。でも、演技以外の、こういったお仕事は、なかなかしてこなかったので、自分でいいのだろうか、大丈夫なのかな、という思いがありました。実はまだちょっと実感がわいていなくて、お話しをいただいた時の感覚のままというか、いまだにドキドキしているのですけれども、すごく楽しみでもあります。

 

◆パーソナリティーを引き受ける決め手になったこと

夫に話しをしたら、「チャレンジしたほうがいい。いつもと同じ場所ではないところでものを見ることは、大切なことだと思うから」と背中を押してもらえました。そして、『ZIP!』に出演していた田中毅アナウンサーと、以前からプライベートで家族同士のお付き合いがあり、結婚式の司会もしていただいたのですが、その田中毅さんに相談したところ、「絶対やったほうがいいよ、麗奈ちゃん。勉強になるし、いいと思う、楽しみだ!」と言っていただき、それも理由の一つになったというか、前に踏み出してみようという気持ちになりました。九州にいる両親には、まだ話せていないのですが、すごく喜んでくれると思いますし、頻繁に会えているわけではないので、朝、『ZIP!』で顔を見てもらえるのは親孝行になると思います。

 

◆『ZIP!』パーソナリティーとしてやってみたいこと

ロケに行きたいです。人と触れ合うのが好きで、子どもたちと触れ合うのも好きなので、出かけていけたらと思います。こどもと一緒に行けるテーマパークとか、こどもと楽しめるワークショップなど、週末に、こどもといっしょに行くとしたらここ、みたいなスポットが、自分も知りたいですし、行けたらうれしいです。

 

◆水卜アナウンサーに聞きたいこと

水卜さん、お忙しく、本当に時間がないと思うのですけど、一人の時間、何をされているのかな、というのを聞いてみたいです。私は、映画館に行ったり、演技の勉強をしたり、本も読みますし、ジムに行って走るとか、ピラティスだったりと、一人の時間をタイムマネジメントして、いろいろと動いているほうなのですが、水卜さんは、お忙しい中で、もし自分の時間、一人の時間があるとしたら、どういうことをされているのか聞いてみたいです。

 

◆意気込み

『ZIP!』のパーソナリティーという、全く自分の経験したことのない場所なので、どのように、そこに自分がいたらいいのかな、というのは不安なのですが、本当に自分らしくというか、何かを取り繕うわけではなく、自然体でいられたらいいなと思います。皆さんにいろいろと教えてもらいながら頑張りますので、よろしくお願いいたします!

 

日本テレビ コンテンツ制作局 上田崇博プロデューサー コメント

4月の金曜パーソナリティーとして、田中麗奈さんにご出演いただくことになりました。今年に入ってもドラマ、映画など俳優として活躍される中、お母さんとしての顔を持つ田中さん。ぜひ、お母さん目線で視聴者の皆さんと同じく『ZIP!』を楽しんでいただければと思います。情報番組のパーソナリティー出演は初めてとおっしゃっていましたがきっと大丈夫です! 新生活が始まる4月を一緒に盛り上げていきましょう! ぜひご期待ください!

 

番組情報

『ZIP!』
日本テレビ系
毎週月曜~金曜 午前5時50分~9時 ※一部地域を除く

番組公式HP:http://www.ntv.co.jp/zip/
番組公式X(旧Twitter):@ZIP_TV
番組公式Instagram:@ntvzip

(c)日本テレビ

“丁寧な暮らし”を20年前から提案…『天然生活』編集長が伝えたい日本人がこれからも“豊か”に生きるヒント

パンデミックを経て、日々の暮らしを見直したり、家の中での時間や空間を充実させたりする人が増えました。衣食住にあらためて注目が集まるようになったといえるでしょう。

 

そんな“トレンド”に先立つように、20年も前から「暮らしを育むこと」をコンセプトにして、幅広い年齢層から支持を集めてきた雑誌が、『天然生活』とその別冊『暮らしのまんなか』。編集長を務める八幡眞梨子さんに、自分の暮らしを整えることの魅力や、雑誌の作り手、そして伝え手としての思いやこだわりを伺いました。聞き手は、ブックセラピストの元木忍さんです。

 

『天然生活』(扶桑社)
2004年創刊。毎月20日発売の月刊誌。手を動かすことを楽しみながら過ごす、シンプルでナチュラルな暮らしを大切にし、20年間一貫して提案してきた。写真は2024年2月号。

『暮らしのまんなか』(扶桑社)
『天然生活』の別冊として2005年に創刊。インテリアや家事を多く取り上げている。暮らしに「軸」をもつ人の住まいや暮らしに、インタビューと写真で迫る。6月・12月の年2回刊行。写真はVol.38。

 

暮らしを整えることは
自分を整えること

元木忍さん(以下、元木):いまでこそ、”豊かな暮らし”や”サステナブル”といった言葉が定着しましたが、『天然生活』や『暮らしのまんなか』が創刊された2004年から2005年の頃は、まだまだ知られていませんでしたよね。ようやく“時代が追いついた”ように感じています。八幡さんが感じる、両雑誌の魅力を教えてください。

 

八幡眞梨子さん(以下、八幡):ありがとうございます。もともと日本は資源に恵まれているとはいえない国でしたから、あるものを生かして工夫していく、手を動かして暮らしをつくっていくことで、豊かさを手に入れたように感じます。

 

元木:そうですね。

 

八幡:そういった日本ならではの事情と、両雑誌それぞれのテーマである「手を動かして暮らしをつくっていくこと(天然生活)」「暮らしの軸を丁寧に写すこと(暮らしのまんなか)」が私含め、読者にも自然と受け入れられたのかもしれません。

 

『天然生活』編集長を務める八幡眞梨子さん。

 

元木:まさに日本人のDNAにぴったりなテーマというわけですね。私も、家でぬか漬けをこしらえたり、梅酒を漬けてみたりしたことで、自分で暮らしをつくっている感覚、”生きる自信”のようなものがついた気がしますから。

 

八幡:それは素敵な暮らしぶりですね。私も、自宅の床材に国産の無垢材を貼ったり、壁紙を全部剥がして、ホタテ漆喰を塗ったり、DIYを楽しんでいます。高価なものはありませんけど、家の中を整えることは自分が整うことなので、興味がつきません。

 

元木:贅沢ではなくても、日々をおろそかにしないことが豊かさに繋がるのかもしれませんね。

 

八幡:そう思います。暮らしをおざなりにしないようにできるといいですね。家の中にひとつだけ、お気に入りの家具を取り入れる。植物を育てる。照明を変えてみる。味噌や梅など保存食をつくる。カーテンをつくってみる、など。そのための楽しい知恵やノウハウを、雑誌をとおして、伝えていきたいと思っているんです。

 

旬食材の一汁一菜こそ豊かな食事!「昭和」は現代を生きる教科書だった

 

読者はもうひとりの編集部員
叱咤激励に真摯に向き合う

元木:読者たちの年齢層ですが、聞くところによると30代から60代と幅広いようですね。なかには20代もいるとか。世代を超えて多くの人の心をつかむ雑誌として、心がけていることはありますか?

 

今回のインタビュアーで、ブックセラピストの元木忍さん。

 

八幡:編集者として世の中の動きにアンテナを張るのは当たり前なのですが、それと同じくらい、読者の意見を大切にしています。(当初の発行元である地球丸が2019年に破綻し)発刊がままならなかったときもありましたが、『次号を待ち望んでいます』『ゆっくりでもいいから廃刊だけはしないで』と声を上げてくれ、復刊に向けて支えてくれたのは読者のみなさんでした。

 

元木:そのとき初めて、読者の声に触れたんですね。

 

八幡:はい。毎号、何かしらのテーマを決めて発刊するわけですが、今はわれわれ作り手の独りよがりにならないよう、読者の好きなこと、知りたいこと、求めていることを取り上げています。

 

元木:今は“雑誌が売れない時代”とされていますが、『天然生活』『暮らしのまんなか』は読者に寄り添った雑誌づくりを心がけているからこそ、支持され続けているわけですね。それにしても、次号を待ち望む声をいただけるのは編集者冥利に尽きますよね。

 

八幡:本当にありがたいことです。最近では、多いのが「見るとほっとするから、手仕事をもっとみたい」という声です。天然生活であれば、どの号も季節の仕事をちりばめるようにしたり、誌面のあしらいを工夫したりしています。

 

写真は、取材先の識者や現場の雰囲気が伝わるようなものを多く使います、と八幡さん。

 

元木:一方で、叱咤激励の声をいただくこともありますか?

 

八幡:はい。たとえば以前、収納アイテムとしてプラスチック製の容器を紹介したことがありました。これには、『丁寧な暮らしをテーマにする雑誌としてどうなのか』というお叱りの声を複数頂戴しました。読者のみなさんから学ぶことは多いですね。

 

元木:一方的に発信するのではなく、読者からも学び、寄り添う姿勢が伝わっているのでしょうね。

 

八幡:いつか、『天然生活』や『暮らしのまんなか』の世界観が体験できるような場所をつくり、読者のみなさんと直接触れ合える場をつくれたらと思っています。

 

八幡さんがいままで編集として携わったなかで、個人的にお気に入りという3冊。思い入れの深い『天然生活』復刊記念号。真ん中は毎年恒例の二十四節気七十二候が載るカレンダーが付録でついた2024年1月号。右端が『暮らしのまんなか』創刊号。

 

日本人として、編集者として
暮らしの知恵をつなげていきたい

元木:どの号を見ても新しい発見があります。長くやっていると内容を重複しないようにするのって大変なんじゃないかと思うんですが、気を付けていらっしゃることはありますか?

 

八幡:同じテーマでもその時代に合ったやり方に合わせていく。ちょっとずつアップデートしていく……そういったことでしょうか。たとえば梅干しの漬け方を紹介するにしても、20年前だったら塩の濃度は20%程度としょっぱいくらいが普通でしたが、最近は塩分を気にする方が多く、10%程度と控えめ。また梅酒ならブランデーを使う人も増えています。そんなちょっとした変化を敏感にとらえて、大切にしていますね。昔ながらの日本の伝統文化のベースは崩さず、時流にあった知恵を伝えていくのが役割だと思っています。それが文化の継承になったら、なおのことうれしいですね。

 

老舗雑誌を率いる一方で、プライベートでは新しいことへの挑戦にも積極的な八幡さん。最近になって一念発起、運転免許をとって中古車を購入しドライブを楽しんでいるそう。

 

元木:いまは何をするにも“便利”“時短”が当たり前。でも日本古来の知恵や良いモノを知る人が増えることで、丁寧に暮らしを紡いできた昔の日本に戻れるかもしれませんね。

 

八幡:そうですね。丁寧に作られた曲げわっぱの弁当箱など、美しいですよね。そういった日本の伝統工芸の良さについても、実際に使っている人の暮らしを見せることで、伝えられたらいいなと思います。

 

元木:時代の空気を読みつつ、今昔の日本の知恵やモノを紡ぐお仕事、素敵ですね。21年目も楽しみにしています! 今日はありがとうございました。

 

『天然生活』ウェブサイト

 

Profile


雑誌『天然生活』編集長 / 八幡眞梨子

料理の雑誌編集部や書籍編集を経て、2008年に『天然生活』編集部に配属。2018年より現職。当初の発行元である地球丸から現在の扶桑社に移籍後も変わらず、編集長を務めている。『暮らしのまんなか』では10号から20号の社内編集を担当したのち、現在は編集人。

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングスからキャリアをスタート、常に出版流通の分野から本と向き合ってきたが、東日本大震災を契機に一念発起、退社。LIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。

 

ありゃ? 次期「iPad ProとAir」のデビューは5月にお預けか

「iPad Pro」と「iPad Air」の次期モデルが5月初旬に登場すると、米メディアのブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑デビューは5月にお預け?

 

次期iPad ProおよびAirに関しては3月〜4月に登場するとの予測が以前に報じられていました。一方で「次期11インチiPad Pro」は生産が遅れているという、気になる情報も登場しています。

 

ガーマン記者によれば、アップルは現在、次期iPad ProおよびAirの生産を強化しているとのこと。しかし、有機ELディスプレイを搭載した次期iPad Proは「複雑な新しい製造工程」が原因で、生産が遅れていると指摘しているのです。

 

次期iPad Proは本体が大幅に薄くなることで重量が軽量化し、有機ELディスプレイや「M3」チップを搭載すると予測されています。また、ワイヤレス充電にも対応する模様。一方、次期iPad Airでは12.9インチモデルが登場し、「M2」チップの搭載も噂されています。

 

次期iPad ProおよびAirと一緒に「次期Apple Pencil」や「次期Magic Keyboard」のリリースも期待されていますが、5月まで待つしかないかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

アップルの「M3 Ultra」、新設計で超パワフルになる?

将来の「M3 Ultra」チップでは「M2 Ultra」と異なる設計が採用される可能性があると、Vadim Yuryev氏が報告しています。

↑M3 Extremeが出る?

 

M2シリーズで最上位に位置づけられているM2 Ultraは、「UltraFusion」技術により2つの「M2 Max」チップを合体させて製造しています。これにより、M2 Maxの2倍となる24コアCPUや76コアGPU、32コアのNeural Engine、800GB/sのメモリ帯域幅を実現しています。

 

Yuryev氏によれば、「M3 Max」はM2 Maxと違って、UltraFusionが搭載されていないとのこと。このことから、M3 UltraはM3 Maxを2個合体させたのではなく、独自設計のチップになると予測しているのです。

 

M3 Ultraが独自設計になることのメリットとしては、例えば、全て高パフォーマンスなコアを搭載することで、性能を大幅に向上させることができます。さらに、GPUコアを追加することで、グラフィックスのパフォーマンスを上げることも可能でしょう。

 

Yuryev氏は、M3 UltraがUltraFusionを搭載し、2個合体して「M3 Extreme」として登場する可能性も指摘しています。これによってM3 Extremeは、M3 Maxを4個合体させた場合よりも高性能なチップになるかもしれません。

 

M3 Ultraは、2024年半ばに登場する次期「Mac Studio」への搭載が期待されていますが、次期「Mac Pro」では超高性能なM3 Extremeの搭載を楽しみにしたいものです。

 

Source: Vadim Yuryev / X via MacRumors

アップル、まさかiPhoneを折りたたむのを諦めた!?

「折りたたみiPhone」の登場は2027年になるか、無期限に延期された可能性があると、海外テックサイトのAlpha Bizが報じています。

↑諦めムード?

 

アップルが折りたたみデバイスを開発してることは以前から報じられており、2026年以降に2サイズの折りたたみiPhoneが登場するとの情報も伝えられています。しかしその一方で、画面クオリティが基準に達しないことから折りたたみiPhoneの開発が一時ストップしたとの報道も登場しています。

 

Alpha Bizによれば、アップルの折りたたみiPhoneは、折りたたみディスプレイ部品の調達に問題があり、販売スケジュールが2026年第4四半期(10月〜12月)から2027年第1四半期(1月〜3月)に延期されたとのこと。

 

アップルは、繰り返し折りたたむことでディスプレイの中央にできる「しわ」をなくすことに苦労しているとも伝えられています。さらに、ディスプレイの中央に凸凹がなく、完全に平らにできるヒンジの設計も考案中とされているほか、光の反射の問題を軽減するために、パネルにシリコンやアクリレートなどの、ポリマー素材を充填することも検討しているようです。

 

サムスン証券(Samsung Securities)によれば、折りたたみiPhoneは内部に8インチのメインディスプレイ、外部に6インチの外部ディスプレイを搭載するとのこと。また、韓国ニュースサイトのThe Elecは、Appleが「iPad mini」に代わる7〜8インチのデバイスの発売を検討していると報じています。

 

本当に折りたたみiPhoneが登場するのかどうか、不安はさらに募ります。

 

Source: Alpha Biz via MacRumors

発売日まで待ちきれない!「SOUKUU(創空/ソウクウ)」2ndシーズンは、“トレイルランニング”と“ハイク”にフィーチャー

「THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)」は、デザイナー・高橋盾氏が独自の視点でストリートファッションやアート、音楽などのサブカルチャーを融合するパリコレブランド「UNDERCOVER(アンダーカバー)」と、コラボレーションプロジェクト「SOUKUU(創空/ソウクウ) 」の第二弾を発表。セカンドコレクションとなる 2024SSシーズンのプロダクトは、両ブランドの店舗とオンラインストアを通じて販売します。

 

THE NORTH FACE × UNDERCOVER第二弾のアイテム数は16種!

セカンドシーズンとなる今季は、“トレイルランニング”と“ハイク”にフィーチャー。THE NORTH FACEとUNDERCOVERの共同開発における視点を、パフォーマンス領域に置き、それらのアクティビティに対応するレイヤリングシステムを巧みに採用することで、二つの要素を一つの総合的な構成と提案に纏め上げています。

 

コレクション全体を通して思慮深くデザインされたのは、耐久性に優れたパフォーマンス素材の採用とエフォートレスなフォルムのバランス、そして軽量性。2024SSシーズンも、はっ水性と収納性に優れた「フィッシュテイルシェルパーカ」、気候や環境に応じてスタイル変更が可能な「コンバーチブルシェルパンツ」、ハイドレーションバッグ対応の「トレイルランベスト」、歩行・走行時のエネルギーを推進力に変えて安定した⾛りを促す「VECTIV」テクノロジーが採用されるフットウェアなど、 “ハイク”(7型)“トレイルランニング”(9型)から構成される THE NORTH FACEが長年培った様々な機能やテクノロジーに、UNDERCOVER 独自の視点が融合したコレクションです。

【ハイク】

 

【トレイルランニング】

 

SOUKUUは、同コラボレーションのために、UNDERCOVERのデザイナー・高橋盾氏が「自然の元来もつ大胆さ」にインスピレーションを受け、「静寂と混沌のバランス」の中に見出した、新たなコンセプトです。セカンドシーズンでは、「Movement is meditation.(動きは瞑想)」をテーマにコレクションを展開します。ランニングの中にもハイクの中にも瞑想はあり、時間、注意力、集中力、そしてそれらを纏うリズムも混沌の中で生まれます。同コレクションは、シンプルで洗練されたシルエットと、アスリートによるテストに裏打ちされたテクノロジーを融合させることで、トレイルでの時間をより充実したものにします。

4月5日より、ザ・ノース・フェイス、アンダーカバーそれぞれの店舗とECサイトでの販売を行います。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

いつから? iPhone 12が「Qi2ワイヤレス充電」に対応していた

アップルは3月の初めにiOS 17.4を配信しましたが、実はひっそりとiPhone 12シリーズでQi 2による15Wのワイヤレス充電が可能となったことが明らかとなりました。

↑Qi2も使えます

 

Qi2とは、アップルのMagSafe充電技術をベースとしたワイヤレス充電規格です。昨年末から今年初めにかけて、対応するワイヤレス充電アダプタが次々と発売されています。

 

iPhone 12シリーズはMagSafeに対応しており、最大15W充電に対応していますが、アップルのMagSafe認証を受けていない充電器は、最大速度が7.5Wに制限されていました。

 

しかし、アップル関連情報サイトMacworldによると、iOS 17.4以降のiPhone 12はQi2による15Wワイヤレス充電ができるようになったとのこと。つまり、アップルの認証を受けていないサードパーティー製品でも、Qi2対応であれば7.5Wに制限されず、15Wのフルスピードで充電できるわけです。

 

アップルは昨年末、iOS 17.2によりiPhone 13とiPhone 14シリーズのQi2対応を解禁し、15W充電を可能としていました。iPhone 15シリーズは発売と同時にQi2に対応しており、iPhone 12シリーズは唯一の「MagSafe対応だが、Qi2の高速充電に非対応」となっていた次第です。

 

最近はQi2対応のワイヤレス充電器が続々と発売され、ラインアップも充実しているだけに、3年以上前のiPhone 12シリーズが対応することはうれしいサプライズです。グーグルの次期フラッグシップ機「Pixel 9」シリーズもQi2対応と噂されており、AndroidスマホとiPhoneを同じアダプタで充電できるとすればオトク感がありそうです。

 

Source: Macworld
via: MacRumors

【西田宗千佳連載】大手2社から相次ぎ「つけっぱなし向けイヤホン」が登場する理由

Vol.136-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは最近増加中の“耳をふさがないイヤホン”。ノイキャン性能を誇る高級機が人気となっているなかで、ヒットしている理由は何か。

 

今月の注目アイテム

HUAWEI

FreeClip

実売価格2万7800円

↑形状記憶合金を使用したC-bridgeデザインを採用し、圧倒的な安定感と着けやすさを実現。さまざまな耳のサイズと形状に合い、スポーツ中でもしっかりとフィットして激しい運動でも落ちにくい。片耳単体では約5.6gと軽量だ

 

ノイキャンもないが着け心地の良さでヒット

最近、耳をふさがないタイプのイヤホンが増えている。今年に入り、大手から2つの製品が同時に登場した。HUAWEIの「FreeClip」と、BOSEの「Bose Ultra Open Earbuds」だ。

 

どちらも、それぞれのメーカーの特徴を反映したデザインにはなっているが、機能や特性はかなり似ている。

 

どちらもいわゆる完全ワイヤレス型イヤホンなのだが、耳の穴に入れるのではなく、耳の縁に挟むようにして使う。耳の穴に押しつける形ではなくなり、耳への負担感が大幅に小さくなる。耳への負担を最小限にし、周囲の音も聞こえるようにすることで、長い時間つけっぱなしで使うことを目指したイヤホン……と考えれば良いだろうか。

 

その性質上、音楽などの再生音は、周囲の音と自然に混ざって聞こえる。ノイズキャンセルももちろんできない。自分が聞いている音も、100%周囲に漏れないわけではない。だが、極端に大きな音にしなければ聞こえないように設計されており、日常的な利用には十分だろう。

 

こうした製品が注目されるのはいまに始まったことではない。コロナ禍でビデオ会議が注目された頃にも、骨伝導タイプのヘッドホンが売れた。ソニーが2022年に発売した「LinkBuds」も、耳への負担の小ささに加え、周囲の音がそのまま聞こえることがウリだった。長時間耳につける&耳の穴に入れるのは、やはり音楽向けの行為であり、長時間使い続けるのは辛い……ということなのだろう。

 

耳の側面に挟む、というスタイルにしてもこれが初めてではなく、国内でも「ambie」などが同じスタイルをずいぶん前から販売している。それだけ、こういうスタイルには価値があるということなのだろう。今後も同様の製品はもっと出てくるはずだ。

 

音声アシスタントや生成AIで変わる価値

ただ、いまはまた少し違う流れもある。それは音声アシスタントや生成AIとの関係だ。

 

音声での応答は今後より重要になる可能性がある。スマホとの連動により、単に音を聞くだけでなく、自分のアシスタントとしての価値が上がっていくわけだ。

 

そんなことから、イヤホンスタイルではなく「メガネ型」のデバイスを作るところも多い。BOSEは商品展開をやめてしまったが、HUAWEIは「Eyewear」シリーズを展開中だ。

 

日本では発売していないものの、メガネ型についてはこのほかにも、ビッグテックの取り組みが目立つ。

 

Metaはサングラスブランドのレイバンと組んで「Ray-Ban Meta」を2023年秋からアメリカなどで発売中。299ドルという手ごろな価格もあってか、かなりのヒット商品となっている。Amazonも「Echo Frames」という製品をアメリカで展開中だ。どちらもスマートフォンに専用アプリを入れて連動させ、かけたまま音楽を聞いたり、音声アシスタントを使ったりする。

 

こうした製品はどのくらい伸びる可能性があるのだろうか? 生成AIとの連動はどこまで進むのだろうか?

 

そうした未来の話は、次回以降解説していくことにしよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

次期「iPhone 16 Pro」はさらに美しくなる! アップルの新たなチタン加工技術とは?

2023年秋に発売されたiPhone 15 Proモデルは、ボディにシリーズ史上初のチタン素材を使うことで、美しい外観が話題となっていました。次期「iPhone 16 Pro」モデルでは、新たなチタン加工技術により、さらに美しくなると著名リーカーが主張しています。

↑チタンに磨きをかける

 

韓国Naverブログで活躍するyeux1122氏によると、アップルは、より改善したチタン加工や色味処理の工法を用いるとのこと。これにより、ブラシ仕上げのiPhone 15 Proモデルよりも洗練された外観になると述べています。

 

yeux1122氏の的中率は100%ではありませんが、これまで第10世代iPadがM2搭載iPad Proと同時発売されることや、iPhone 15シリーズでも常時表示はProモデル限定になることを正確に予想していました

 

スマホの表面加工におけるブラシ(ブラッシング)仕上げとは、金属製のブラシで細かい傷を付ける技術のこと。これにより繊細な模様がつきつつ、指紋や小さな傷が目立ちにくくなるメリットもあり。その見た目は、反射が少ないつや消し風となります。

 

iPhone 16 Proシリーズについては、新色「スペースブラック」と「ローズ」が追加されるとの噂があります。そのうちローズはゴールドに近い色合いになる可能性がありますが、いずれも光沢仕上げとの組み合わせで美しいボディとなりそうです。

 

Source: Naver
via: MacRumors

警戒せよ! 海外のiPhoneユーザーにパスワードリセット攻撃が続出

最近、アップルのパスワード機能のバグらしきものを悪用し、iPhoneを乗っ取ろうとするハッカーの攻撃が相次いでいると報じられています。

↑疲労攻撃に警戒せよ

 

この攻撃は「iPhoneをApple IDのリセットに使いますか?」という通知から始まるもの。その後、同じ通知が何十回も届きますが、特に厄介なのは、全てに対して「許可しない」と選ぶ必要があることです。選択肢をタップしないかぎり、iPhoneは実質的に使いものにならなくなります。

 

より怖いのは、間違って「許可する」ボタンを押してしまうこと。そうなれば、この攻撃を仕掛けたハッカーがパスワードをリセットした後、Apple IDを完全に乗っ取ってしまいます。

 

複数のアップル製品を持っている場合、通知がそれら全てに表示されるため、さらに迷惑なものになります。例えば「Ken」という人物は、Apple Watchに表示されたとき「許可しない」ボタンを押すために下にスクロールする必要があったと語っています。

 

これらを「許可しない」ではね除けた後も、アップル公式サポートと名乗る人物が電話を掛けてきたと複数の人物が語っています。そこでアップル公式に問い合わせたところ、顧客から連絡を取らない限り、こちらから電話を掛けることはないと回答したそうです。

 

こうした攻撃は、一般的にMFA(多要素認証)疲労攻撃と呼ばれます。ハッカーがなんらかの手段で入手したIDとパスワードを使ってログインすると、正規ユーザーのもとに認証要求が送られます。それを繰り返すうち、正規ユーザーが疲れ果てて「許可する」を押すことを待つというもの。

 

このパスワードリセット攻撃がiOSのバグによるものかどうかは、今のところ不明です。ともあれ、うっかり「許可します」を押したり、アップルを名乗る人物から電話が掛かってきても、個人情報を渡さないよう気をつけたいところです。

 

Source: Krebs on Security
via: Tom’s Guide

「靴の上から履くヒール靴用防水カバー」があれば雨の日のお出かけも大丈夫

こんなの欲しかったと思う驚きのアイデアグッズが豊富に揃う通販サイト・ベルメゾン。今回紹介するのは、急な雨にも安心な「ヒール靴用防水カバー」です。靴の上からそのままかぶせて、雨や泥をはじくことができるという優れもの。2020年にデザインの質を評価するグッドデザイン賞を受賞している同商品の機能性を、さっそく確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●ヒールにフィットして脱着も簡単な「靴の上から履くヒール靴用防水カバー」(ベルメゾン)

雨のときでもヒールを履いたまま雨対策がしたいという人もいるでしょう。そんな悩みを一気に解消してくれるのが、ベルメゾンで購入した「靴の上から履くヒール靴用防水カバー」(2530円/税込)です。

 

同商品を広げた時の横の長さは約22cm、縦が約11cmでした。半分にコンパクトに折りたたんで付属のケースにしまって持ち運び可能。ケースのサイズは横が21cm、縦が17cmと幅を取らないため、鞄にもかさばらずに入れることができます。

 

靴の適応サイズは22.5cmから25.5cm。ヒールの高さは4cmから8cmに対応しています。色はチャコールブラックとキャラメルブラウンの2色展開。今回はどんな服装にも合わせやすいチャコールブラックを選びました。

 

素材はシリコーンゴム複合材という特殊素材を使用していて、滑りにくいのが特徴の一つ。さらに裏側はギザギザとした形状の加工が施されているので、濡れた階段などでも安心です。また伸縮性にも優れているため、靴へのフィット感も抜群。

 

さっそくヒールにかぶせてみましょう。サイズ23.5cm、ヒールの高さ5cmの靴を用意。かぶせる時にはカバーがよく伸び、スルッとかぶせることができました。またカバーの内側はサラサラしているので、靴に張り付かず簡単に脱げるのもGood。

 

見た目が普通の靴と変わらず、カバーを付けているのがわからないほどです。テカリのない皮のような質感がおしゃれで、履き口のカットが美しいのも魅力的。見た目にもこだわった作りで、ビジネスシーンにも活躍しそうですね。

 

購入者からは「コンパクトなので突然の雨にも便利!」「雨の日もいつものヒール靴で出かけられて助かる」「すっぽり覆われて、これで雨の日も安心」「カバーを付けててもまったく気づかれない」といった声が上がっていました。

 

雨の日に出かけるストレスを解消してくれる「靴の上から履くヒール靴用防水カバー」。靴が濡れないという実用性だけでなく、見た目も大事にしたい人はぜひ同商品を試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「亀齢酒造」の酒蔵で見た日本三大酒処・西条の日本酒がおいしい理由

インバウンドの増加で、昨今ますます人気が高まるSAKE=日本酒。観光面では蔵元を巡る酒蔵ツーリズムも人気です。

 

全国に数ある“酒のまち”のなかでもいま注目したいのは、東広島の西条(さいじょう)。理由は、「日本三大酒処」のひとつであるうえ、7つの蔵元が駅から徒歩圏内でアクセス至便だから。そこで、フードアナリストの中山秀明さんに現地に足を運んでいただき、造り手のひとつ「亀齢(きれい)酒造」を訪問して酒都・西条や同蔵が造る酒の特徴などをレポート・解説いただきました。

 

日本三大酒処の灘、伏見、西条
この地が“銘醸地”と呼ばれる理由

「酒処」とは、良酒の造り手として名高い蔵元が集まる銘醸地や、有名な酒販店や居酒屋が多い地域のこと。そして、銘醸地に関しては兵庫の灘、京都の伏見、広島の西条が日本三大酒処として知られています。各地にはどんな特徴があるかを、まずは解説しましょう。

 

・山田錦のふるさと、名水が湧き出る「灘」

灘は、神戸市の灘区から西宮市にかけての沿岸地域を指します。そのなかに、西から西郷(にしごう)、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷と5つの地区があり、総称として「灘五郷」とも呼ばれます。

 

銘醸地となった理由はいくつもあり、まず名水百選にも選ばれた六甲山からの「宮水」が湧き出る名水の地であること。加えて、兵庫は“酒米の王者”と称される「山田錦」のふるさとであり、原材料にも恵まれていました。

 

さらに沿岸部であるため港から米などの物資を運びやすく、酒を江戸に運ぶ樽廻船(たるかいせん)も発着しており、物流や経済面でも有利だったことがこの地の発展を支えました。

 

・安土桃山時代に酒処の基盤ができた「伏見」

伏見は、京都市南端の伏見区周辺を指し、蔵元は桂川、鴨川、宇治川の間に集まっています。日本の中心地だった京都は酒も古くから造られており、なかでも伏見には名水百選の「伏見の御香水」で知られ、「伏水(ふしみ)」と呼ばれていたほど良質な伏流水に恵まれた地域。

 

そんな伏見が酒の都になるルーツは安土桃山時代にあります。1594(文禄3)年に豊臣秀吉が伏見城を築いたことで城下町としてにぎわい、内陸の河川には伏見港も誕生。現在の大阪、奈良、滋賀といった都市との水陸交通の要衝となり、日本酒の生産量も消費量も増加する一大拠点となったのです。

 

明治時代にふたりの偉人が切り拓いた
酒都・西条の奥深い歴史

灘・伏見と並び、日本三大酒処である西条。酒都とも呼ばれる理由は、酒造りに適した環境に加え、美酒を醸造するための製法や技術を発明した歴史があるからです。

 

東広島は古くから、北部にある龍王山の伏流水が井戸水となって湧き出る名水の地。西条の各酒蔵はいまでもこの地下水を仕込みに使い、その井戸水は市民に開放されているほど親しまれています。

亀齢酒造の「万年亀(まねき)井戸」。酒造期以外は井戸を一般開放しています。

 

また、気候風土にも恵まれ、西条は標高400~700メートルの山々に囲まれた盆地。寒暖差が大きいので酒米の栽培に向いているうえ、酒を仕込む冬の平均気温が4~5℃と、日本酒造りに理想的な条件がそろっています。

西条のマンホールには、個性的なデザインが一部採用。しかもパターンは数種あります。

 

歴史をたどると奈良時代から酒造りが行われてきたといわれますが、より盛んになったのは明治以降。近代国家を目指した新政府は酒株(免許制度)を廃止し、規制緩和で西条にも新たな酒蔵が誕生するように。加えて1894(明治27)年には西条駅が開業したことで、鉄道による酒や物資の運搬が可能となり蔵元も栄えていきました。

亀齢酒造は1898(明治31)年に創業。

 

しかし西条をはじめ広島で新規参入した酒造家たちは、ある悩みを抱えるようになります。それは、軟らかい水質。灘や伏見の仕込み水はミネラル豊富な硬水や中硬水ですが、広島の多くはミネラルの少ない軟水。軟水は発酵が進みづらく、さらに当時は腐敗することも少なくありませんでした。

 

この解決に挑んだのが、東広島市の安芸津町三津(あきつちょうみつ)の酒造家・三浦仙三郎氏です。三浦氏は硬度によって酒質が変わることを突き止め、勘に頼る酒造りではなく、科学的な実測値に基づく研究によって新たな酒造理論を確立。ミネラル不足という軟水の弱点を、麹(こうじ)による糖化(※1)発酵の促進で利点に変える「軟水醸造法」を発明しました。

 

その後三浦氏は、研究成果をまとめ「改醸法実践録」として出版。業界に共有したことで、軟水の地域だった広島県全体の酒質も向上。1907年(明治40)年から始まった全国清酒品評会で広島の酒は、灘・伏見を抑えて最高賞の優等1、2位を獲得することに。また、この切磋琢磨のなかでフルーティーな吟醸造り(※2)が生まれ、後世で三浦氏は“吟醸酒の父”と呼ばれるようになりました。

こちらは1911(明治44)年に始まった全国新酒鑑評会において、1917(大正6)年に設けられた日本初の名誉賞に、亀齢酒造が輝いた際の賞状。

 

東広島の偉人はもうひとり、日本初の動力式精米機を発明した佐竹利市氏がいます。広島は高低差の大きな河川がなく、水車による精米が困難でした。精米は人力に頼らざるを得なかったところ、佐竹氏が酒造用の精米機開発に挑み、砥石で米を削る「研削式精米機」が完成。当時としては画期的だった精米歩合(せいまいぶあい/後述)60%も実現し、精米の効率化と前述の吟醸酒づくりに貢献したのです。

 

【日本酒の基礎用語】

・糖化……麹の酵素により、米のデンプンが糖へと分解される現象。(※1)
・吟醸造り……ぎんじょうづくり。国税庁の定義では「よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有な芳香(吟香)を有するように醸造する」こと。(※2)

 

日本酒の種類は2つを押さえよう
ポイントは精米歩合と醸造アルコールの有無

日本酒は「本醸造酒」「純米酒」「吟醸酒」「純米大吟醸」などに分類されますが、その定義は“「醸造アルコール」の有無”と“精米歩合”が関係しています。

 

「醸造アルコール」はサトウキビなどを原料にした蒸留酒で、使い方によっては酒質をクリアにしたり、香り高くしたりする効果があります。一方「醸造アルコール」を添加せず、米、米麹、水だけで造るのが純米酒。

出典=日本酒を中心としたSAKEカルチャーを世界に伝えるWEBメディア「SAKETIMES」

 

お米は外側に近い部分に脂質やアミノ酸などを多く含んでおり、これらは旨みのもととなる反面、雑味の原因となります。そこで澄んだ酒質にするため、お米の外側を削るのが精米です。精米歩合は、精米した後に残った酒米をパーセンテージで表示したもの。

 

ラベルなどに記載される「精米歩合35%」とは、65%を削って残りの35%を原料にしたという意味です。精米歩合を高くする(削る部分を多くする)と、香り高く洗練された酒質、低くすると濃厚な味わいのお酒を造りやすくなります。

 

広島のなかでも水に恵まれた西条
やがて名実ともに酒の都へ

こうした2つの発明は、広島を銘醸地へと発展させる原動力に。なかでもとくに西条は広島でも珍しい中硬水が湧く地で、軟水醸造法の酒だけでなく硬水の銘酒も造れるという、奇跡的な地域でした。それゆえ多彩な美酒が生まれ、酒処としての地位を確立したのです。

 

やがて1929(昭和4)年には県醸造試験場の清酒醸造部門が広島市から西条へ移転。さらに近年でも、1995年には国税庁醸造試験場が東京都北区から東広島に移ってきました。また、1990年からは毎年10月に「酒まつり」が西条酒蔵通りで開催され、国内外から20万人以上も集まる国内屈指の日本酒イベントに成長するなど、名実ともに西条は酒都となっていったのです。

2023年からは、毎年春に現地の10蔵による「東広島蔵開き」が開催。4月の毎週土曜日に、エリア内の酒造が蔵開きを順に行います。

 

辛口の名手と呼ばれる亀齢
杜氏が語るその極意

では、今回訪れた亀齢酒造はどんな特徴をもった造り手なのでしょうか? とくに知られているのが、“淡麗辛口な酒の名手”であること。西条をはじめとした広島の酒造りは、軟水を生かしたやわらかい甘口が主流ですが、亀齢酒造はキレの鋭い辛口の酒に定評があります。

 

ただ、辛口に対するこだわりを杜氏(とうじ ※3)の西垣昌弘さんに聞くと、予想外の答えが返ってきました。それは、辛口は強く意図していないというもの。

西垣昌弘さん。名酒「悦凱陣(よろこびがいじん)」で知られる香川の丸尾本店で杜氏を務めていた父・西垣信道さんの下で修業し、その後親子で亀齢酒造へ。2001年に代替わりし、流儀である“手造りの酒”をいまも生み続けています。

 

「目指すのは味の方向性以上に、とにかくおいしい酒であること。ほかの造り手さんもそうだと思います。でも、造り方って環境や杜氏さんの考え方によっても変わるんですよね。私の場合、代々受け継いできた製法や酵母などが亀齢酒造らしい味を生み出していて、それが結果的に辛口の評価をいただいているのだと思います」(西垣さん)

 

なお、西垣さんは日本四大杜氏(南部、越後、但馬、能登)の一翼を担う、兵庫県の但馬杜氏。毎年寒仕込みの冬場になるとここで蔵人とともに酒造りをし、終わると地元の新温泉町に戻り、地元の特産品「はたがなる大根」を栽培しています。

 

「よそのことはわかりませんけど、きっとうちならではの造り方があるんだと思います。ぜひ見ていってください」と話す西垣さんの案内で、普段は見学などを行っていない貴重な酒蔵のなかへ。

 

【日本酒の基礎用語】

・杜氏(とうじ)……蔵元における酒造りの最高責任者のこと。「但馬杜氏」など、酒造りの職人集団という意味でも杜氏と呼びます。(※3)

 

独自の酵母や低温長期醸造が
亀齢酒造のエスプリ

日本酒は、精米した酒米を洗って蒸して冷まし、用途に応じてもろみ用の掛米、麹用の麹米、酒母(しゅぼ/後述)用の酒母米にわけます。その他、一連の醸造工程をイラストとともに解説しましょう。

蒸した酒米から製麹し、そこから酒母をもとにもろみを仕込み、発酵を終えたら搾って日本酒と酒粕に分け、貯蔵するという流れが概要。出典=「SAKETIMES」より

 

とくに重要な工程が、米麹を造るための製麹(せいきく)。亀齢酒造では狙ったクオリティの麹を安定的に造れる機械造りと、少量ずつ緻密なコントロールでより高品質な麹を造る手造りのふたつを採用しています。

機械造り用の設備。写真は製麹をしていない状態で、米麹は入っていません。

 

実際に見せてもらったのは、手造りによる製麹。これを行う麹室(こうじむろ)は冬でも温かく、麹菌を繁殖させるために35℃前後、湿度25%前後という環境。麹米に種麹(たねこうじ。「もやし」ともいいます)という黄麹菌(※4)の胞子をふりかけ、混ぜ込んで積み上げ、布を掛けて保温し寝かせる工程を行います。

小分けした麹箱内の麹米をほぐし、再度まとめて布を掛ける仲仕事(なかしごと)を行っているところ。手作業による製麹は緻密な温度管理のもと計3日かけて行い、最終的に麹米の温度は40℃を超えます。

 

次に案内してもらったのは酒母育成室。水と麹と蒸米に酵母を加えて酒母を仕込み、さらに14日間ほどかけて造り上げていきます。

こちらが酒母。亀齢酒造では温度管理を非常に重要視します。これ1本で、約2000リットルの日本酒の元になるとか。

 

「麹は酒質に大きく影響しますから、非常に重要。また、酵母も大切ですね。うちでは一般流通している『きょうかい酵母(※5)』を使うこともありますが、歴代の杜氏が受け継いできた独自の酵母を使う銘柄もあるんです。とくに昔からの定番にはよく使いますね。なので、亀齢酒造の味は伝統的な酵母や、蔵に浮遊している『蔵付き酵母』などが個性のひとつになっているんだと思います」(西垣さん)

 

次は、巨大なタンクが並ぶ醪(もろみ)発酵室へ。ここでも、亀齢酒造ならではの伝統製法が徹底されていました。

数千リットル級の巨大タンクが数十本。一日に数回、櫂(かい)入れを行うことで全体を混ぜ、酵母に酵素を送りつつ温度を一定になじませていきます。

 

「うちのもろみは、低温長期醸造が鉄則。最初は一般的な三段仕込み(※6)でもろみを造っていきますが、その後の発酵は温度を慎重に管理しながら低い温度でゆっくり発酵させていきます。こうすることによって、荒々しさがないクリアな味わいになるんですよ」(西垣さん)

 

亀齢酒造では、低温長期仕込みによる吟醸造りがベース。その理論を重んじつつ、歴代の杜氏によって培われてきた独自の酵母やロジックで、ほかにない西条の酒を醸しているのです。

醪圧搾室。発酵を終えたもろみは、この巨大な圧搾機で日本酒と酒粕に分ける上槽(じょうそう)を行い、その後適宜ろ過、火入れ(※7)、貯蔵、瓶詰めを経て出荷されていきます。

 

【日本酒の基礎用語】

・黄麹菌……きこうじきん。ニホンコウジカビとも呼ばれ、日本酒や味噌、醤油などを造る際に用いられます。なお、焼酎では白麹菌や黒麹菌を使うこともよくあります。(※4)
・きょうかい酵母……公益財団法人日本醸造協会が頒布している、日本酒、焼酎、ワインの酵母菌のこと。近年の日本酒では、秋田・新政酒造の「きょうかい6号」や、比較的新種の「1801酵母」などが有名です。(※5)
・三段仕込み……もろみを仕込む際、原料をタンクへ一度に投入するのではなく、3回に分けて行う手法のこと。四段、五段……十段といった仕込み方もありますが、三段仕込みが最も一般的です。(※6)
・火入れ……日本酒を腐敗から防いだり、品質を保ったりするために行われる加熱処理のこと。処理せず生の状態で出荷される日本酒のことを「生酒」と呼びます。(※7)

 

直近の西条品評会で優勝した
亀齢の味を飲み比べ

一連の流れを見学したあとは、利き酒も体験させてもらいました。こちらは西垣さんの後継者、東 健太郎さんと一緒に。

東さんは、広島県福山出身。亀齢酒造では西垣さんや東さんを含む総勢9名の蔵人で、今季の酒を造っています。

 

飲み比べたのは、機械で搾るのではなく酒袋に吊るして滴り落ちる雫を集めた希少な限定酒「亀齢 大吟醸 斗瓶採り(とびんとり)」の生酒と、火入れ後の2種類。

どちらも「亀齢 大吟醸 斗瓶採り」。奥が生酒で、手前が火入れです。

 

味わいは、どちらも大吟醸ならではの果実味が際立ち、ラムネを思わせるジューシー感が印象的。繊細でクリアな口当たりですが旨みの芯もあり、余韻はキリッとして上品なおいしさです。そのうえで、生酒のほうがやや酸を感じるフレッシュな味わい。火入れのほうは落ち着いたなめらかさがあり、濃い味付けの料理にはこちらのほうが合いそうだと感じました。

 

2023年開催の「西条清酒品評会」で、西垣さん率いる亀齢酒造は3度目の優勝を果たしました。「蔵人たちの輪を重視し、よりおいしい酒を造っていきたいです」と笑顔で抱負を語ります。

 

なお、亀齢酒造では蔵の一般見学はできないものの、万年亀舎(まねきや)という直売所が併設されています。ここだけでしか買えない限定酒もあるので、西条に来た際は足を運んでみてください。

万年亀舎の店内。日本酒や酒粕はもちろん、お酒を使った食品やオリジナルグッズなどが並んでいます。

 

左から「純米大吟醸 亀香」2530円、「大吟醸 創」2750円、「大吟醸」5500円。そして右端が蔵元限定品「吉田屋の酒」1650円(すべて720ml)

 

亀齢酒造
住所=広島県東広島市西条本町8-18
TEL=082-422-2171
万年亀舎営業時間:平日9:00~16:00(昼休憩あり)、土日祝10:30~16:00
定休日=不定休

 

駅周辺に7つの老舗蔵が点在し、各蔵元の酒を飲み比べられるお店や、その酒を使った料理やスイーツを扱うお店があるなど、まち歩き以外にもさまざまな楽しみ方がある西条。ぜひ、次の休みに訪れてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

フードアナリスト / 中山秀明

フードアナリスト・ライター。内食・外食のトレンドに精通した、食情報の専門家。現場取材をモットーとし、全国各地へ赴いて、大手メーカーや大手小売りから小規模事業者まで、幅広く取材している。酒類に関する知識量も豊富で、日本酒にも詳しい。

山崎紘菜×飯島寛騎×小笠原海インタビュー 不倫成敗ドラマ『御社の乱れ正します!』に込める思い「頑張っている人を応援したい」

4月2日(火)よりスタートする火曜ドラマ9『御社の乱れ正します!』(BS-TBS、BS-TBS 4K 毎週火曜 午後9時~9時30分)で主演を務める山崎紘菜さん、共演の飯島寛騎さんと小笠原海(超特急)さんにインタビュー。演じるに当たって意識したことやお互いの印象などを聞きました(取材はクランクイン前)。

『御社の乱れ正します!』©樹ユウマ・DPNブックス/「御社の乱れ正します!」製作委員会

 

本作は、累計1600万DLされている電子コミック「御社の不倫の件~絶対に別れさせます~」(樹ユウマ/DPNブックス)を実写ドラマ化。“迷惑な社内不倫”に天罰を与える、爽快な不倫成敗ドラマだ。

 

山崎さん演じる主人公・三枝玲は、身勝手な不倫で周囲に迷惑をかける男女の仲を、鮮やかな手口で別れさせるプロ。そんな玲のトラップに華麗なスルーパスをする鹿妻新を飯島さん。依頼を受ける窓口となるバーの店主ガンちゃんを小笠原さんが演じる。

 

◆本作に出演することになっての率直な感想を教えてください。

山崎:玲というひとりの人物を演じますが、潜入捜査をしているときはまた別のキャラクターを演じているような感覚になるのかなと思いました。いろいろな一面をお見せできそうで今からワクワクしています。

 

飯島:不倫をテーマにした作品ですが、スカッとするような気持ちになれる作品だなというのが第一印象です。

 

小笠原:確かにすごくすっきりする作品。そんな中で、ガンちゃんのバーは作戦会議する場ではありますが、みんなの安心する場でもありたいなと。居心地のいい空間にしたいです。

 

◆どのように役柄を演じたいと思われていますか?

山崎:玲の人生は時間が止まってしまっているところがあるので、このドラマを通して彼女の時間が少しずつポジティブな方に動きだしたらいいなと思っています。

 

飯島:普段の新は、たぶん直感で動いている人。自分の信じているものを信じて突き進むので、仕事となってもガラッと意識的に変わるというのはないんじゃないかなと思っています。もちろん現場に入って、空気感や皆さんと役を通して対峙することで変わってくるとは思いますが、力んで新を作ろうという感じではないです。

 

小笠原:ガンちゃんはすごく俯瞰する能力に長けていると感じました。バーを経営していることや、玲たちに依頼を持ってくること、一歩引いてみんなのことを見守ったり、すごく良い兄貴分的な存在でもあるのかなと思います。でも、ただ冷たい、クールというわけではなくて、気にかける優しさや温かさを持っていたりもするので、大人の余裕を感じるようにしたいです。

 

◆作中では、さまざまな変装をされますが、楽しみにされていることはありますか?

山崎:これまで自分が演じてきた役が助けてくれそうなキャラクターもあって、すごく楽しみにしています。

 

◆対峙する共演者の方によっても、潜入先の玲も変わりそうですよね。

山崎:そうですね。潜入の仕方もさまざまですし、これまで見せたことのない表情だったり、新しい自分ともこの作品で出会えたらいいなと思います。

 

◆飯島さんは、『シンデレラ・コンプレックス』で不倫をする側の役を演じられましたが、今回は成敗する側に変わりますね。

飯島:不倫はよくないと思います(笑)。僕が潜入するキャラクターで言うと、楽しみという感情が強くて、どう演じ分けようか。相手を引っ張り出す方の立場になるのでそういった面ではすごく楽しみです。

 

◆第1話で新はホスト姿を披露する場面もあります。

山崎:楽しみですね!

 

飯島:めちゃくちゃカッコいいぞ(笑)。

 

小笠原:自信たっぷりだね(笑)。

 

◆小笠原さんもバーを飛び出して、変装するシーンもありますね。

飯島:一番すごいよね。

 

小笠原:いやいや。僕は普段はバーにいることが多いと思うんですけど、この2人に対して愛情がありますし、2人の頼みならばという部分がすごく大きいので、話が進むにつれて、バー以外のところでもお目にかかれるところが来ると思うので、楽しみにしていてほしいです。ただ少し怖いのは、ある姿でオールアップを迎える可能性があること(笑)。

 

◆山崎さんは小笠原さんと初共演ということですが、お会いしてみての印象はいかがですか?

山崎:マイナスイオンが出ているような、柔らかい雰囲気を持たれている方でとても安心しました。玲もガンちゃんには信頼を寄せていますし、ご本人も信頼できる方だなと思いました。

 

小笠原:初めましてですが、いつも映画館で見ていたので初めましてな感じがしていないです(笑)。それに94年生まれで同い年なんです。だから2人で、2個下の寛騎をかわいいかわいいしてあげようかなと。

 

◆飯島さんはお2人と3度目の共演ということで、安心するところもありますか?

飯島:安心もありますし、変に気を使わず、初めましてのフィルターがないから、僕もすごくやりやすいです。今回この3人でいる時間が多いので、楽しみです。作戦会議もそうですが、視聴者がワクワクするようなものを作っていけたらなと思っています。

 

山崎:飯島さんと共演するときは、絶対イケメン役(笑)。なので、今回はどんなイケメンを見せてくれるのかなって楽しみです(笑)。

 

飯島:今回はホストにもなるし、今までもそういう役で会うことが多かった(笑)。

 

◆小笠原さんは飯島さんとはいかがですか?

小笠原:プライベートで飲みに行ったりすることもあるので、現場でも会えることがすごくうれしいです。一緒の現場が3回目ということもすごくうれしいので、 一緒にいい作品にしていけたらいいなと思っています。

 

◆作中でも皆さんの和気あいあいとした雰囲気が出てきそうですね。では、演じられるキャラクターとの共通点はどこでしょうか?

山崎:お芝居で日々いろいろな役を演じているところや、プライベートで感情を出すことがそんなに得意ではないところが似ているのかなと思います。

 

飯島:新のオンとオフの切り分けは、僕と似ているなと思います。あとうまいならうまい、楽しいなら楽しい、幸せなら幸せみたいに真っすぐに感情豊かな表現するところも。

 

小笠原:普段活動している超特急や、事務所の「EBiDAN」というアーティスト集団でも最年長。ガンちゃんも2人の兄貴分的なところがあるので共通しているところかなと思います。

 

◆この3人の中で友達になれそうだなと思うキャラクターはいらっしゃいますか?

山崎:新とはいろいろとアクティブに一緒に楽しめそう。みんな魅力的ですが、すぐ仲良くなれそうなのは新かなと思います。

 

飯島:僕はゆっくり話したいタイプなので、ガンちゃん。普通のテンション感で飲みながらとか会話したいです。

 

小笠原:玲かな。しっかり話できそうだなと。クールな部分はあるけれど、心を許して、仲良くなったら、自分の秘密も話せそうだし、それを他の誰にも言わないという安心感もある。玲さんが話してくれたらすごくうれしいし、より親密になれそうなので時間をかけて仲良くなりたい人です。

 

◆不倫を一掃する本作ですが、皆さんが一掃したいことは?

山崎:家を片付けたい。忙しくなると、家事がたまってしまうので、撮影中はより気をつけないと怖いです。

 

飯島:同じです。いらないものを捨てたいです。

 

小笠原:部屋を片付けたいのはもちろんそうなんですけど、やめたいことで言うと、僕、お風呂がすごく好きで、結構長い時間、湯船に漬かるんです。そこでドラマを見たり、YouTubeを見たり、映画を見たりしているんですけど、そろそろエンディングというタイミングで、湯船の栓を抜いて、ちょうどいいタイミングで出たいんですけど、これがもう終わるかなみたいな感覚でいたら、思ったよりエンディングが長い時があって。だから僕、たまに空の浴槽に入ったまま、動画を見てる時があるんです(笑)。

 

山崎&飯島:えー!

 

小笠原:でも、最後まで見たくて、僕の中で途中で終えることは許されないし、そこから湯船にお湯を足すこともないのでそれをやめたいです。

 

◆どう改善しましょうか?(笑)

飯島:動画をお風呂で見なければいいんじゃない?

 

小笠原:お風呂で見るのがいいんだよ!でも、きちんと1回残りの時間を確認して、湯船の栓を抜くタイミングを見計らうことを徹底しようかな。

 

◆今回、変装もする役柄、ちょっと2面性があるのかなって思うんですけど、皆さんの仕事とプライベートの切り替え、タイミングやスイッチはどこで変わりますか?

山崎:スイッチは特になくて、家に帰ったり、休みとなったら勝手にスイッチがオフになるタイプだと思います。2人はある?

 

飯島:ないです。自然とオフになっていたり、それこそ仕事に向かってるときにオンになっているかもしれないです。

 

山崎:ステージに上がるスイッチはありますか?

 

小笠原:ステージはその日ずっと緊張しているとかはなくて、ライブが始まる直前ぐらいに緊張して、ステージに出たら平気みたいな感じ。緊張したタイミングでスイッチが入ってるのかもしれない。

 

◆では、役者と超特急の切り替えはありますか?

小笠原:超特急のときはカタカナで「カイ」と書いて本名ではないんです。なので、素の自分とは少し違っていて。“超特急のカイ”として自然とスイッチが切り替わっているかもしれないです。

 

◆では皆さん、自然とスイッチが切り替わるタイプという。

山崎:そうですね。ただ演じるときはどうしても自分の延長に役を置いてしまうタイプなので、別の人に切り替わるという感覚ではないかも。自分と近いところもあるし、遠いところもある、みたいな距離感なので、演じるスイッチというのはないかもしれないです。

 

◆不倫を裁く、新しいヒーローが誕生します。皆さんのヒーローはどんな方ですか?

飯島:世界の平和を元々守ってきた人間なので。

 

山崎&小笠原:そうじゃん!

 

飯島:そういった面で言うと、普段生活している中で、街のゴミを拾っている人とか、住みやすくしてくれている人はヒーローだなと思います。みんなが暮らしやすくって、自分のためというよりかは、みんなのためで。そういう気配りがヒーローなんじゃないかなと僕は思います。

 

山崎:小学生のころ、吠えて飛びかかってくるすごく怖い犬が、通学路にいたんですけど、その狂犬を手なずけている飼い主の人がカッコよく見えました。

 

小笠原:どんなヒーローでもいいと思うんですけど、その姿を見て背中を押されたでもいいし、何かをしたいと思うきっかけになるという時点でヒーローだなと思うんです。僕、『ウルトラマンティガ』が幼い頃にとても好きで。 好きすぎて『ウルトラマンティガ』を見たいがために時計の読み方を覚えたり、VHSの録画の方法を2歳とか3歳で覚えたりとか、僕の“何かをするために自分が何かをしよう”というきっかけになったので、リアルヒーローです。

 

◆本作の見どころと視聴者へのメッセージをお願いします。

山崎:最初にこのドラマの打ち合わせをしたときに、「頑張っている人を応援したい」というワードが出てきて、それがすごくすてきだなと思いました。私自身も玲を通して頑張っている方の助けになりたいと思いますし、見てくださる方に何かメッセージをお届けできるように頑張るので、ひとりでも多くの方にご覧いただけたらうれしいです。

 

飯島:人それぞれ悩みの重さは違うと思いますが、この作品を見ていただき、自分の壁を越えていくきっかけになったらうれしいです。そしてみんな目標や夢に向かって、頑張っている姿を楽しんでもらえたらなと思います。

 

小笠原:今回、迷惑不倫を成敗するということで、真面目に生きている人が報われる世界であってほしいと思いますし、自分の信じるものに対して真っすぐ向き合えるような気持ちになれるドラマだと思います。この3人の作戦会議の空気感も楽しんでいただきながら、物語を楽しんでいただければうれしいです。

 

PROFILE

山崎紘菜

●やまざき・ひろな…1994年4月25日生まれ。千葉県出身。A型。

 

飯島寛騎

●いいじま・ひろき…1996年8月16日生まれ。北海道出身。B型。

 

小笠原海

●おがさわら・かい…1994年9月27日生まれ。神奈川県出身。O型。超特急のメンバー。

 

あらすじ

仕事先に不倫をしている人物がいたら、どうしますか? 当人たちの問題だから放っておけ? でもその不倫の影響で、周囲が迷惑や損害を被ることになったら…。

 

イベント会社に、若くて美人の正社員・安西梨々香(優希美青)と、地味な派遣社員・三枝玲(山崎紘菜)が異動してくる。入社5年目の高橋さつき(小島藤子)は、課長命令で梨々香の面倒をみることになった。
しかし、梨々香は全く仕事ができず、さつきの業務は増えるばかり。

 

ある日、さつきは仕事帰りに、課長と梨々香がラブホテルから出てくるのを目撃する。梨々香は課長と不倫関係にあったのだ。

 

大事な彼氏とのデート日に、梨々香が起こしたトラブルのせいで残業をする羽目になり、あまりの理不尽さにさつきが涙を流す。そこに派遣社員の玲が声をかけてくる。

 

彼女は「社内不倫は排除されるべき迷惑行為です。誰かが別れさせてくれるといいんですけど」と意味深な言葉を残し去っていく…。

 

番組情報

火曜ドラマ9『御社の乱れ正します!』(全8話)

BS-TBS、BS-TBS 4Kで同時放送

2024年4月2日(火)スタート

毎週火曜 午後9時~9時30分

 

<出演>

三枝玲:山崎紘菜

鹿妻新:飯島寛騎

ガンちゃん:小笠原海(超特急)ほか

 

<スタッフ>

原作:「御社の不倫の件~絶対に別れさせます~」 樹ユウマ/DPNブックス

脚本:まなべ ゆきこ(『雪女と蟹を食う』「劇場版 奥様は、取り扱い注意」)、丹保あずさ

監督:北畑龍一(『孤独のグルメ Season10』「君が、おにぎり好きだから。」)、森裕史

企画プロデュース:北川雅一(BS-TBS)

プロデューサー:韮澤享峻(BS-TBS)武井哲(PADMA)前田利洋(THE EINS)

企画:BS-TBS

 

番組ホームページ:https://www.bs-tbs.co.jp/drama/onsha/

番組公式X&Instagram:@drama9_onsha

 

©樹ユウマ・DPNブックス/「御社の乱れ正します!」製作委員会

買い物がグッとはかどる! 「リマインダー」アプリで“買い物リスト”を作ってみよう【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「『買い物リスト』を活用しよう!」です。

 

 

「リマインダー」アプリを「買い物リスト」として使っている人も多いのではないでしょうか。これまでは、購入する商品を順番に表示するだけでしたが、iOS 17からは、キャベツやサツマイモは「野菜」に、牛乳は「乳製品」に、ソーセージや挽き肉は「お肉・ハム・ベーコンなど」に、塩や砂糖は「調味料・油・香辛料など」に自動で分類できるようになったんです。この機能を使えば、リストの視認性が高まり、買い物がより効率的になります。さっそく使い方を解説しましょう!

 

「リマインダー」アプリを開いたら、画面右下の[リストを追加]をタップしてリストを新規作成します。リスト名にわかりやすい名前を書き込み、[リストタイプ]で[買い物リスト]を選択。カラーやアイコンも選べるので、好みのものを選んだら[完了]をタップしましょう。

 

続いて、リスト内に購入する商品を入力すると、その内容に応じて「乳製品」などと自動でカテゴリ分けされていきます。野菜コーナーや魚コーナーなど、カテゴリごとに商品が並ぶことが多いスーパーにおいて、この機能を使えば「あれを取り忘れた!」などと行ったり来たりしなくて済みますね。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

TikTokクリエイターMumei後編! ボーイッシュ野球少女が、黒髪清楚なヒロインに「変わったやん!って言われたい」

TikTokフォロワー数400万人を越えるMumeiさん。高校生のときにアカウントを開設すると、自由きままにアップしていたダンス動画が「かわいすぎる」「中毒性ある」とじわじわ話題を呼び、またたく間に人気インフルエンサーになった、まさにTikTokドリームの渦中にいる女の子だ。2022年には「TGC teen 2022 Tokyo」でランウェイデビューを果たし、昨年にはアーティストデビュー。そして3月には初のフォトブックの発売も決定している。巧みすぎる編集や、YouTubeのような大掛かりな企画などがひしめくTikTok界で、“圧倒的なカワイイとダンス”で王道を貫き独走しているMumeiさんに聞いた、友達のこと、中学のこと、そして、フォロワーへの愛。

 

【関連記事】TikTokクリエイター Mumeiインタビュー前編「15秒の動画に3時間かける」強すぎるこだわりで、実家の部屋の壁を白く塗り直すまで

 

Mumei●むめい…高校生だった2020年7月、TikTokにダンス動画を投稿すると「かわいすぎる」と話題に。かわいさだけではない、中毒性のある表現力でまたたくまにフォロワーを増やし、2023年には「超十代 -ULTRA TEENS FES- 2023@TOKYO」「TGC teen」に出演、さまざまな企業とのコラボを行っているほか、アーティストデビューも果たし幅広く活躍中。初のスタイルブック「むめいです。」(小学館集英社プロダクション)が発売中。

mumeiさん 公式TikTok @mumeixxx

 

【Mumeiさん撮り下ろし写真】

 

他校の生徒にも学校バレ

──高校生時代の体育祭の動画などを見て思うのですが、こんな子がいたら、学校は大騒ぎじゃないですか?

 

Mumei 学校の友達は普通でした。ただ友達から「他校の友達から、『そっちの学校にMumeiちゃんいるやろ』って言われた」という話をされて、その友達が「そんなに有名になったんだ!」とびっくりする、みたいなことは多かったです。

 

──他校の学生がMumeiさんの高校に集まることも?

 

Mumei そうですね。ちょっと怖いなと思ったのが、最寄り駅がバレてしまったことです。ファンの方は「応援しています」と話しかけてくれるからいいんですが、そうではないけど私の存在は知っているような人からの視線は苦手でした。はじめたきっかけが友達との遊びの延長線上だったので、「本名がバレてやばい」みたいな感覚もなかったんですよ。今思うと、もっと考えるべきだったなと感じます。

 

──危機感がなかった?

 

Mumei そう、顔を出してネットで活動するということのリスクですね。

 

「今の友達がいなかったら終わっていた」

──往年のアイドルたちは、友達が通学路をがっちりガードしてくれたという話をよくします。Mumeiさんもそうでしたか?

 

Mumei 見にきてくださる他校の方も多いので、友達が「来てるで、隠れて隠れて!」と守ってくれていましたね。一方で、同じ学校でも私のことをよく思わない人もいたと思います。悪口も言われていたと思いますが、ダイレクトに私の耳に入ってくるわけではないし、自分、メンタル強いんで。そんなの気にしていたら終わりやし、負けやし。噂されてるんやろうな、って自分でもわかりますが、前に出て活動しているので噂されるのは仕方がないと思っています。

 

──信頼できる友達がいるからこそ、強くなれるんでしょうか。

 

Mumei 身近な友達はいい子ばかりです。友達自体は少ないんですが、仲が深いですね。

 

──友達の支えを実感したのはどんなときですか?

 

Mumei 外で遊んでいるとき、自分は気づかなかった盗撮に気づいてくれて「撮られてるよ」と、壁になってくれたり。TikTokをやりすぎて勉強がおろそかになると、勉強を教えてくれたり、授業中にこっそり答えを教えてくれることもあったり。

 

──いいお友達ですね!

 

Mumei いやほんまに、マジで、今の友達がいいひんかったら終わりだと思っています。

 

圧倒的な表現力の一方、恥じらいも

──ご家族の中のMumeiさんはどんなキャラクターなんでしょう。YouTubeを見るととても明るくポジティブに感じますが。

 

Mumei 静かな方です。しゃべるの苦手やし。でも、SNSで活動をしているときは自分が楽しいと思うことなので、無意識にテンションが上って、気持ちが高くなるんです。

 

──抜きん出た表現力も、自然と湧き上がってくるのでしょうか。

 

Mumei 表現力……よく言っていただくんですか、とにかく前に出ることがうれしくて楽しくて仕方がない感じです。あとは、母が若い頃にストリートでギターを弾いて歌うアーティストだったり、親戚中みんな音楽をやっていて、それに影響されている部分もあります。

 

──そうだったんですね! 幼少期から根づいたものだったんですね。

 

Mumei ただ、やっぱり最初は恥ずかしかったんです。カメラの前で1人で表現することが。自分で見返して共感性羞恥でむずがゆくなってしまうというか。でも、見てくれるみんなが「表現力がすごい」と言ってくださるから、恥じらいをなくしていこうと意識を変えていくようになりました。

 

──吹っ切れたタイミングがあったんですね。

 

Mumei いや、実はまだ、吹っ切れてはいないです。今でも恥ずかしい気持ちはありますが、とにかく頑張っています!

 

野球とキックボクシングで鍛えられたメンタル

──高校生以前、中学時代のMumeiさんについてもうかがいたいんですが、野球部だったり、今と印象が全く違いますよね。

 

Mumei そうです。ボーイッシュ系でした。このときにメンタルが鍛えられたと思います。野球もキックボクシングも、メンタルが強くないと続けられないことなので。

 

──自分で「やりたい」と言ったんですか?

 

Mumei そうですね。自分、影響されやすくて、弟や周りの人がやっていたら、負けず嫌いな気持ちになって「自分もやる!」みたいな。でも、かわいい女の子への憧れは小学生の頃からずっとありました。“高校デビュー”という言葉があるじゃないですか、それを自分も頑張らないとな、と思ったんです。“高校=青春”で、恋愛! みたいなイメージがあって、みんなが思い描くような女の子になりたいなって。

 

──みんなが思い描く女の子とは、例えば?

 

Mumei 黒髪ロングの清楚系です。自分もそれに憧れがあって、それに寄せて高校生活を送っていました。

 

──アニメの主人公のような。

 

Mumei そうです。アニメの主人公ってほぼみんなそれですよね。そもそも中学時代はSNSは見ても使ってもいないし、LINEもしていないし、ひたすら勉強と運動だけをやっていました。それが楽しかったんです。

 

素顔は、県知事に恐縮する19歳

──中学時代の同級生がいまのMumeiさんを見たら、驚きますよね。

 

Mumei 多分驚きます。だから同窓会、行きたいんです。道端でも、ばったり会って「え!?」みたいな反応をもらったことがあって、そういう反応をしてくれたり「変わったやん!」と言われることがうれしくて。頑張ったおかげで変わることができたんだなって、うれしいんですよね。

 

──昨年は楽曲「堂々」や「IF」を公開し、アーティスト活動も開始しました。

 

Mumei ボカロPさんとコラボして作りました。自分のやり方は、「有名な人からのオファーor依頼する」のではなく、「身近な人と一緒に大きくなりたい」というスタンスなんです。なので、世間は知られていないけどステキなボカロPさんと一緒に作りました。アーティスト活動はこれからもどんんどんやっていきたいです!

 

──活動の幅が広がっていきますね。出身地である滋賀県のPRなど、自治体とも仕事していますよね。

 

Mumei そう! ひこにゃんとも会って、かわいかったです。あと迫力のあるおじさんたちがたくさんいて……大人がいっぱいいて、県知事さんが目の前にいて、ほんまに怖くてめっちゃ緊張しました。あんな大物に会えるなんて……。

 

「フォロワーさんの意見を聞くのが大好き」

──(笑)。最後に、今後の展望を教えてください。

 

Mumei YouTubeの登録者数100万人を目指しつつ、TikTokを毎日投稿して、フォロワーさんと距離を縮めていきたいです。自分、ファンのことが大好きなので、名前と顔を覚えたい!

 

──前編でも「フォロワーさんにとってうれしいことをやる」といった話があったように、フォロワーの存在をとても尊重されているように感じます。そういった気持ちが動画にも反映されていますか?

 

Mumei むしろそれが一番大きいですね。自分は、フォロワーさんの意見を聞くのが大好きなんです。「◯◯系が好き」と言われたらそれを踊るし、「△△系の服がいいな」と言われればその服でダンスをするし。海外から応援してくださる方もいるので、その人たちに向けて英語表記をしたり、世界を意識した音源を使ったり、幅広い方に理解してもらえるようにしています。

 

──だから「Mumei」という名前なんでしょうか? 「無名」であるからこそ何色にも染まるといいますか。

 

Mumei ……! それでいこう! 決めました。それいいな。どんな女の子にも変わることができるよ、っていうコンセプトだよと。

 

──あ、そういう由来じゃないんですね(笑)。

 

Mumei 違います(笑)。本名で活動したくなくて、「何にしよう。名無し……名無し……うーん、無名でいいやん!」って感じで、数分考えて適当につけたんです。それがこんなふうになるなんて、人生、なにが起こるか本当にわからないですよね。

 

 

mumeiさん 公式TikTok @mumeixxx

 

撮影/佐賀章広 取材・文/有山千春 構成/BuzzTok NEWS Buzz Tok NEWS公式HP https://buzz-tok.com/

TikTokクリエイターMumei「15秒の動画に3時間かける」強すぎるこだわりで、実家の部屋の壁を白く塗り直すまで

TikTokフォロワー数400万人を越えるMumeiさん。高校生のときにアカウントを開設すると、自由きままにアップしていたダンス動画が「かわいすぎる」「中毒性ある」とじわじわ話題を呼び、またたく間に人気インフルエンサーになった、まさにTikTokドリームの渦中にいる女の子だ。2022年には「TGC teen 2022 Tokyo」でランウェイデビューを果たし、昨年にはアーティストデビュー。そして3月には初のフォトブックの発売も決定している。巧みすぎる編集や、YouTubeのような大掛かりな企画などがひしめくTikTok界で、“圧倒的なカワイイとダンス”で王道を貫き独走しているMumeiさんに聞いた、はじまり、こだわり、そして、整形秘話。

 

Mumei●むめい…高校生だった2020年7月、TikTokにダンス動画を投稿すると「かわいすぎる」と話題に。かわいさだけではない、中毒性のある表現力でまたたくまにフォロワーを増やし、2023年には「超十代 -ULTRA TEENS FES- 2023@TOKYO」「TGC teen」に出演、さまざまな企業とのコラボを行っているほか、アーティストデビューも果たし幅広く活躍中。初のスタイルブック「むめいです。」(小学館集英社プロダクション)が発売中。。

mumeiさん 公式TikTok @mumeixxx

 

【Mumeiさん撮り下ろし写真】

 

きっかけは、友達とのフォロワー数対決

──インタビューはあまり受けていないですよね。

 

Mumei そうなんです。自分、しゃべるの苦手なので。

 

──え! TikTokを見ていると全くそうは思わないですし、YouTubeでは明るいキャラクターを見せてくれていますよね。

 

Mumei ほんとうは言葉をうまく伝えられなくて。頑張っています(笑)。

 

──そういったギャップも魅力ですよね! まずは、TikTokを始めたきっかけからお聞きしたいです。

 

Mumei 高校1年生のときにTikTokの存在を知って、クラスのみんながやっていて流行っていたので自分もやろうかな、という感じで始めました。最初は友達と、「どっちが多くフォロワーできるか、対決しよう!」という遊び方をしていたんです。

 

──友達との遊びの一貫だったんですね。

 

Mumei そうですね。それに、TikTokに上げへんくても、Instagramのストーリーに上げたり、SNS全般をプリクラ感覚で使っていました。

 

──じゃあ、こんなふうに公にするつもりはなかったんですか?

 

Mumei 最初はなかったです。時間が経つにつれて、「TikTok、楽しいやん!」となり、投稿頻度が高くなり続けていたら、フォロワーさんにとってうれしいことをやると応援してくれるようになったので「これ、ちょっと頑張ろうかな」という気持ちになったんです。

 

勉強を忘れて没頭し「この道に進む!」

──当初はどんな動画を上げて、友達と対決していたんですか?

 

Mumei 自分が踊りたい音源で踊って、上げているだけでした。フォロワーさんが何を楽しみにしているかとか考えずに、自分がしたいことをただずっとやっていただけでした。

 

──ちなみに、対決の結果はいかがでしたか?

 

Mumei 最初は同じくらいで、動画を上げれば上げるほどフォロワーさんが増えていっていましたが、勉強もしなきゃいけなくて。テスト勉強期間に入って、対決からフェードアウトしていきましたね。

 

──勉強がおろそかになるくらい、TikTokにのめり込んでしまったんですね。

 

Mumei そうなんです。悪い意味で集中して没頭してしまって。それで勉強しなさすぎて、TikTokと距離を置こうとしたんですが、距離を置くことができなくて。

 

──お母さまはなんと言っていましたか?

 

Mumei 最初の頃は、できるかぎり隠れて撮っていたんです。でも高校1年生のはじめ頃に結果的にバレてしまい、その頃には「このくらいフォロワーさんがいるし、この道に進みたい!」と話しました。

 

15秒の動画を撮るのに3時間

──高校1年の最初って、やり始めてすぐの頃じゃないですか?

 

Mumei 本当に最初の頃は全然だったんですが、1つの動画がバズっていっきにフォロワーさんが増えて。バズった気持ちがうれしくて、「次もバズらせたろう!」という感じでのめり込んでいったんです。

 

──1日にどれくらいやってしまうものなんですか?

 

Mumei 見るのだけだと半日くらいですかね。私は洋楽が好きで、洋楽の音源が流れてくると「これめっちゃ楽しい!」と延々とスクロールしていたらいつの間にか時間が経っている、という感じで。

 

──撮るときはどれくらい時間をかけますか?

 

Mumei 何時間撮っているかわからないですね……ちょっと没頭しすぎて……。いつの間にか2、3時間経っていることは普通にあります。たった15秒の動画で。

 

──たった15秒で!

 

Mumei ほんまにそう。夢中になって、時間の感覚、マジでわからないです。

 

──どんなところにこだわって、時間が経ってしまうんでしょうか。

 

Mumei 例えばメイク、絶対に失敗したらアカン部分を納得いくまでやり直したりとか。ちょっと映り方が悪いと、何回でも、何十回でも撮り直して、気づくと数時間経っているんです。

 

「髪の毛が理想的になびいてない! もう一回!」

──ちなみに最近何度も取り直した動画は?

 

Mumei 私が得意な変身系で、メガネをかけた三つ編みの冴えない女の子が、急に髪の毛サラサラな清楚系に変身するという動画です。変身するときの、髪の毛のなびかせ方がどうしても理想どおりにいかなくて。できる限りアニメに近い描写を再現したいんですが、現実ではなかなか難しいんですよね。

 

──動画を確認すると、確かにアニメーションっぽいなびかせ方ですね。

 

Mumei これができるまで何度も見返して「また全然なびいてないや……」で、撮り直し、みたいな。頭の中のイメージと一致させたいんですよね。

 

──メイクも同じように、アニメのようなイメージがあって、近づけるように?

 

Mumei そうですね。普段はアイライン細めに書いていますが、アニメって目がはっきりしているじゃないですか。だからアイラインを太めに描いたり。チークを濃くしてみたり。

 

──そういったこだわりは、「この道に進もう」と決意してから生まれたんでしょうか。

 

Mumei そうですね、それと同時に、フォロワーさんから自分でもわからへんところを見られることに気づいたんです。腕につけたままの髪の毛のゴムを見られて指摘されたりして、細かい所まで見てくれているんだなぁと驚きました。

 

母にお願いして実家の壁を白に

Mumei あと、最初は意識していなかったのが、部屋の色です。

 

──確かに当初は、実家感がありますよね。

 

Mumei カーテンが青で壁がマーブルっぽい感じで、映えなくて。お母さんにめちゃめちゃお願いして、カーテンを白にして、壁を白く塗り直しました。自分がしたいことがわかるように、はっきり映るような背景にしました。

 

──お母さま……ありがたいですね……!

 

Mumei お願い、めっちゃ聞いてくれています(笑)。

 

──鼻を整形していることを公表していますが、それもお母さまの協力があったのかと思います。

 

Mumei そうですね。事前に成功例や失敗例を一緒に調べました。カウンセリングにもいっぱい行って、信用できる先生にお願いして。

 

──とてもしっかり準備されてたんですね。

 

Mumei 自分ひとりでは行動できないので、周りの人に協力してもらいながら、そのためにはしっかりとした事前準備が必要なんですよね。周りの人に恵まれていると思います。

 

自撮りもイヤになるほどのコンプレックス

──整形した時期はいつ頃ですか?

 

Mumei 高校1年生の終わり頃です。整形したいと思ったのは、YouTubeを始めたいなと思ったからなんです。TikTokは加工ができるからいいんですが、YouTubeは無加工の、ありのままの自分が映るじゃないですか。それで、YouTubeの画面に映ったときの自分、「鼻、デカ!」みたいな。気になったら止まらなくなって、お母さんにお願いして整形をしたんですが、「整形した事実をみんなに話さない」という選択肢はありませんでした。

 

──もともと写真を撮ったり鏡を見るときなど、コンプレックスに感じていたんですか?

 

Mumei コンプレックス、ありました。昔はTikTokもほかの加工アプリも知らなかったから、自撮りすらイヤだったんです。でもTikTokに出会って、きれいな人がたくさんいて、「私の顔に合う、理想の鼻はこれだ」という形にも気づくことができました。

 

──それで理想の鼻を手に入れてたんですね。

 

Mumei はい! とはいえ、今もずっと一生懸命研究しています。自分に合うメイクや髪型を。どうやったらビジュアルの良い自分を保つことができるのか……もうずーーっと探しています。

 

<後編に続く>
TikTokクリエイター Mumeiさんインタビュー後編! ボーイッシュ野球少女が、黒髪清楚なヒロインに「変わったやん!って言われたい」

 

mumeiさん 公式TikTok @mumeixxx

 

撮影/佐賀章広 取材・文/有山千春 構成/BuzzTok NEWS Buzz Tok NEWS公式HP https://buzz-tok.com/

 

月島琉衣&黒川想矢、今泉力哉監督の現場で成長を実感「毎日が本当に学びでした」『からかい上手の高木さん』インタビュー

4月2日(火)スタートの『からかい上手の高木さん』(TBS系 毎週火曜 午後11時56分~深夜0時26分/一部地域を除く)でW主演を務める月島琉衣さん、黒川想矢さんにインタビュー。オーディションに受かった時の心境や、全編にわたり香川県小豆島で行われた撮影の裏話などを聞きました。

『からかい上手の高木さん』左から)黒川想矢、月島琉衣

 

本作は、月刊漫画雑誌「ゲッサン」(小学館)で連載された山本崇一朗による同名ラブコメ漫画を実写ドラマ化。とある島の中学校、隣同士に座る「からかい上手の高木さん」と「からかわれっぱなしの西片」、そんな2人の日常のやりとりを描く青春ラブコメディ。

 

西片をいつもからかって楽しんでいる高木さん役を月島さん、高木さんにいつもからかわれてしまう西片を黒川さんと10代のフレッシュなキャストが演じる。監督は恋愛映画の名手として映画ファンから絶大な支持を集める今泉力哉さんが務める。

 

◆オーディションで本作への出演が決まったということですが、受かった時の心境を教えてください。

月島:オーディションが3回あったのですが、特に最終オーディションではエチュードやゲームをしたのが楽しかったです。ただ、その場には女の子も男の子もすごい方たちが来ていたので、その中で選ばれたと聞いた時はすごくうれしかったですし、主演ドラマということが初めての経験でもあったので、台本も早めに覚えたりとか、今後の活動や将来のための第1歩にも大きくつながるなと思って、とにかく頑張ろうと思いました。

 

黒川:僕もオーディションが3回あって、1回目はたくさんの人がいる中、渡された台本から西片がどういう子なのか分からなかったので、「これはダメかも…」と思っていたのですが、2次の時に女の子が6人と僕1人だけだったんです。「これはまさか!」と思っていたら、3次では男の子3人と女の子3人でのオーディションだったので、受かった時はうれしかったです。

 

◆オーディション中の心境や、役を勝ち取るために意識していたことを教えてください。

月島:原作を読んで高木さんの声のトーンやちょっと大人っぽい表情といった特徴を学びながら、頂いた台本でせりふの練習をしていました。相手がいる想定で練習することは難しかったですが、高木さんのせりふだけでもすごく楽しい内容で、練習も楽しくできました。

 

黒川:オーディション中にコミュニケーションを取るために、いろんなゲームをしました。1から6までカードが用意されていて、1は一番弱く「好きです」、6は思いを強めて「好きです!」と番号を伏せて言って、その番号を当てるというゲームだったのですが、ゲームをしていくうちにだんだん緊張がほぐれて楽しくなって、演技中も楽しく会話をすることができました。

 

◆お2人が初めて会話したのはどの段階ですか?

月島:本読みでした。そこからリハーサルして撮影だったのですが、最初はお互い緊張していたので、ひと言も話せなかったりもしましたが、撮影を重ねていくうちに、最後は仲良くなれました。

 

◆撮影までに何か準備されたことはありますか?

黒川:今泉監督からのリクエストで、「ゆっくりなテンポで、リアクションを大きく演じてみよう」と言われました。今まで演じたことがなくて、むしろ反対の演技を同時にやらなければいけない気がして難しいなと。なので、「うわぁ!」など叫ぶ練習をたくさんしました。

 

◆月島さんはいかがですか?

月島:高木さんは、凛としていて、大人っぽい感じの子。でも、私は普段はすごくおしゃべりだし、元気なので真反対なのかなと。ただ高木さんは笑顔がすてきなので、そこは普段の私も生かせたらいいなと思いました。あと高木さんはゆっくりしゃべるのでリズム感も意識して練習しました。

 

◆全編、小豆島での撮影ということでしたが、いかがでしたか?

月島:主に中学校で撮影することが多かったのですが、そこから外を見るとすぐに海が広がっていて。海や空などの景色を見ることがすごく好きなので、その景色を見て、心が浄化されるといいますか、すごく明るい気持ちになれましたし、朝が早い撮影の時など小豆島の空気が気持ちよくて、朝日もきれいですてきな島でした。

 

黒川:僕は海なし県出身なので、海と触れ合うことは1年に1回ぐらいしかないんです。そんな中で、今回撮影が1か月間あったのですが、毎日朝起きてカーテンを開けると海が目の前に広がっていて感動がすごかったです。

 

◆グルメなども楽しみましたか?

黒川:一番好きだったのはジェラート。そのジェラートが本物のフルーツをそのまんま食べているみたいな感じで。

 

月島:いろんなフレーバーがあって、その色もそれぞれ違うんですよ。組み合わせも変えられたので、撮影終わりやお休みの日に行ったりしました。

 

◆そのほかに現場ではやっていたことはありましたか?

月島:クランクアップ前ぐらいに、オリーブ公園へ行きました。そこで、ちょうど桜が咲いている頃だったので、レジャーシートを敷いて、みんなでお花見したり。ハートのオリーブがあったので、そのハートのオリーブをみんなで探したりしました。最後に共演したみんなと外出ができて、すごく楽しかったです。

 

黒川:僕もそれが思い出に残っています。学校での撮影が多かったので、みんなで給食みたいに自分たちの席でケータリングを食べたのも楽しかったです。

 

◆お気に入りのシーンはありますか?

月島:西片が歩いているところに、高木さんが自転車で合流して、「西片、おはよう」という、日常のかけがえのないやりとりのところ。その最初のシーンがクランクインの日だったので、思い出に残っているし、天気も良くて良かったです。

 

◆クランクインのシーンが最初のシーンというのは、入りやすかったですか?

月島:いろいろと調整してくださったと思うんですけど、最初のシーンがクランクインというのは気持ち的にもやりやすかったですし、高木さんが始まるなという感じがしました。あと、原作でも有名な消しゴムのシーンを一緒にできたというのも思い出深くて。長いシーンでカット数は多かったですが、つなげて撮ってくださったので、やりやすかったし、思い出に残っています。

 

◆実際、その消しゴムの反対側を渡してしまったとかありましたか?

黒川:ありました。「本番!」で、あ、逆だったって(笑)。僕はお気に入りのシーンというか、先に完成した映像を見させてもらった時に、缶を開けたように、撮影をした小豆島の景色や、風や波の音など小豆島のすてきな雰囲気がドラマの中に詰まっていて、感動して初めて泣いてしまいました。

 

◆撮影の合間は、お二人はどんな感じだったのでしょうか?

月島:撮影の合間は、私が黒川君をからかうというか、ちょっといたずらして。

 

黒川:消しゴムを隠されたり。

 

月島:後ろからわー!とやったりしました(笑)。あと、黒川君から俳優としての活動経験も聞かせてもらって、私にとってとても深い話だったので、すごく良かったです。そういう役のことに対してとか深いお話から、笑えるたわいもない話もしました。

 

黒川:ホテルにある銅像に“ヘレンさん”という名前をつけたり、学校にあったガイコツに“キューカンバーくん”と名前をつけていましたよね。

 

月島:そうでした。不思議な銅像だったので、思い出として名前をつけました(笑)。ガイコツはドラマにも映っていると思います。

 

◆お互いの印象を教えてください。

月島:お芝居の経験が少ない中で、黒川君と出会って、高木さんと西片として演じている間のテンポ感がやりやすくて、すごく支えてもらったなと感じます。休憩時間や合間、本読みの練習も1シーン1シーンを大切にお互いやってきたので、それも黒川君含めて、関わってくれた皆さんと一緒に『からかい上手の高木さん』を作り上げられた気がします。

 

黒川:月島さんは、すごく明るくていろんな人と話していて、現場を明るくしてくれる人。すごく真面目で、役に対して、考えているんだなと思いました。

 

◆今泉監督からアドバイスを受けたことや、監督と一緒に仕事してみての感想を教えてください。

月島:監督はとにかく優しくて、穏やかな方。一つ一つ丁寧に細かく教えてくださるので、すごく分かりやすかったです。「暗いシーンでも中学生らしい明るさ、楽しさというのは常に保ってほしい」と言われていたので、そこは話し合って、常に意識できるように頑張りました。あとは私の演技を大切にしてくれたので、1シーン1シーンの感情を大切にできましたし、つながりも自然にできた気がして、撮影が終わるたびに、「今日もよくできた」「満足できた」という気持ちで終わることができました。クランクアップまで楽しかったですし、一緒にいい作品を作れてよかったです。

 

黒川:監督は本当に優しくて、すごく話しかけやすい方。ドラマだけどものすごくゆっくり撮影をしてくれて、僕らと向き合ってくださって。大好きな監督です。

 

◆本作を経験して、成長したなと思うところはどこでしょうか?

月島:毎日が本当に学びでした。撮影の雰囲気だったり、前のシーンとのつながりの大切さなどを学べたことで、自分にできることはやってみようという思考に変わりましたし、この作品を通して大きく成長できたなと思います。

 

黒川:今泉組のみんなで、家族みたいに、同じ場所に向かって、高木さんと西片の関係性を丁寧に作っていたので、すごく楽しかったです。毎回演技が変わるといけないから、なるべく同じ演技ができるようにということを言ってもらえて、すごく学びになりました。

 

月島:私はこんなに長いせりふをもらったことも初めてだったので、最初は覚え方も分からなかったのですが、早めに覚えてみたことで、意外とスムーズにできた気がしたので、これからも出来ることは続けていきたいです。

 

◆黒川さんは演技の引き出しが増えたなという感覚はありましたか?

黒川:今回ラブコメディなのですが、今までやってきた演技と違って、演じる役によっていろいろな日常のテンポがあって楽しいなって感じました。もっとコメディをやりたいなと思いました。

 

◆今後挑戦したい役はありますか?

黒川:僕はヤンキー役をやってみたいです。ギラギラのネックレスとかして、けんかシーンもやってみたいです。これまで剣を振り回す役はやったことがありますが、拳を使う感じのものはないので。

 

月島:秘密を隠していそうなミステリアスな役や、私も体を動かすことが大好きなので、アクション系もやってみたいです。

 

◆この物語が中学生のお話ということで、月島さんはどんな中学時代を過ごされていましたか?

月島:特に中学3年生の時の文化祭や体育祭などの行事が思い出に残っていて。最高学年だから、1、2年生を引っ張っていく立場として、体育祭ではみんなに声がけしたりとか、練習のスケジュールを組んだりするポジションを任せてもらえて、放課後の学校に残ったりしながら、行事に参加できたのがすごく楽しかったです。

 

黒川:4月から中学3年生になるので、楽しみになりました。撮影中も月島さんから「中学3年生だけは違う」とずっと言われていたので(笑)。

 

月島: 3年生は1、2年と違ってクラスみんなで団結して、楽しく最後まで終われた気がしているので楽しんでほしいです。

 

◆黒川さんは実際に中学生ですが、学校生活はどのように過ごされていますか?

黒川:仲良い友達と絵を描いたり、理科室に行って、メダカの世話をするのが楽しいです。

 

◆4月から新年度を迎えるということで、仕事とプライベートのそれぞれの目標を教えてください。

月島:まだまだいろんなことに挑戦したいですし、もっとたくさんの作品や人と出合って、いろんなことを学んで頑張っていきたいです。学校は高校2年生になるという立場なので、変わらずお友達と仲良くして楽しみたいです。

 

黒川:これまでは学生役が多かったので、ちょっと不思議な宇宙人役とかやってみたいです。プライベートでは、最近カメラで写真を撮るのがすごく楽しいので、いろんな景色などを撮りつつ、来年は受験なので、勉強も頑張りたいです。宇宙が好きなので、そういうことも学べたらいいなと思っています。

 

◆小豆島にもカメラは持っていきましたか?

黒川:はい。自分が生きている中で出会ったことのない景色がいろいろ見えて、すごく幸せでしたし、月島さんも撮らせてもらいました。

 

月島:いっぱい撮ってもらいました。景色の写真ももらったのですが、色も好きで気に入っています。

 

◆最後にメッセージをお願いします

月島:小豆島のきれいな自然と一緒に自由な演技ができましたし、小豆島のいろんなところに行っているので、景色も楽しんで見ていただけたら。中学生のそのかわいらしい日常の感じもすてきになっていると思います。

 

黒川:2人の掛け合いも見てほしいんですが、小豆島の雰囲気も見てくれたらすごくうれしいです。

 

月島:電話のシーンもあるのですが、そこが台本で11ページぐらいあって。お互いノーカットでつなげて撮ってくださったので、すごく感情も保ちやすかったですし、私にとっても大きな経験のひとつだったので、そこもぜひ見てほしいです。

 

PROFILE

月島琉衣

●つきしま・るい…2008年3月1日生まれ。神奈川県出身。AB型。

 

黒川想矢

●くろかわ・そうや…2009年12月5日生まれ。埼玉県出身。

 

番組情報

ドラマストリーム『からかい上手の高木さん』

TBS系

2024年4月2日(火)地上波放送スタート

毎週火曜 午後11時56分~深夜0時26分(※放送日によって放送時間が異なります)

地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」にて無料1週間見逃し配信

先行配信:4月2日(火)の地上波放送開始に先行して「Netflix」にて3月26日(火)から毎週火曜配信

 

製作著作:TBS

制作協力:ファインエンターテイメント

原作:山本崇一朗「からかい上手の高木さん」(小学館「ゲッサン少年サンデーコミックス」刊)

脚本:金沢知樹、萩森淳、今泉力哉

主題歌:「遥か」Aimer(SACRA MUSIC/Sony Music Labels Inc.)

プロデューサー:大澤祐樹、森川真行(ファインエンターテイメント)

監督:今泉力哉

 

●hair&make/沼田真実(月島)、岩渕賀世(黒川) styling/船橋翔大(月島)、岩田友裕(黒川) 衣装協力/カーディガン33,000円(DRESS HIPPY/New name! TOKYO 03-6447-2199)シャツ18,700円(EGO TRIPPING/GARROT 03-4361-8562)(黒川)

 

©山本崇一朗/小学館 ©TBS

斎藤工×北山流川D×上出遼平が語る『こどもディレクター』の可能性と意義「見せたくないものにカメラを向けることで次の一歩がある」

『こどもディレクター ~私にしか撮れない家族のハナシ~』(日本テレビ系28局+TOS・UMK 30局ネット 毎週水曜 午後11時59分~深夜0時29分)が4月3日(水)にスタート。レギュラー出演する斎藤工さんと番組演出の北山流川さん、監修の上出遼平さんに、初回収録を終えての感想や全国放送されるに当たっての気持ちなどを聞きました。

『こどもディレクター ~私にしか撮れない家族のハナシ~』斎藤工©中京テレビ

 

この番組は「あなたにカメラを渡すので、家族を取材してきてもらえませんか?」と、両親にずっと聞けなかったこと、伝えたいこと、謝りたいこと、ウチの家族だけの文化など家族への「タブー」や「疑問」を当事者自らがディレクターとなり取材し、解決するドキュメントバラエティ。

 

◆全国ネットでのレギュラー番組になりました。初回収録を終えて、あらためて感想を教えてください。

斎藤:スペシャルのときのある種の気楽さというものから、深度に変わりました。だからこそ、何かのきっかけを生み出せる可能性があるのかもしれないと、この放送を見て気づいてくださる方がもしかしたら前回以上にいるんじゃないかなと思います。きっと一歩目のハードルとしては軽くはないですが、だからこそ今かもしれないと思ってくれる方にもしかしたら届くんじゃないかなと。すごくこの番組の積み上げてきたものと可能性をより感じました。

 

◆毎週放送されることによって、この番組と出合う方が増えてくると思いますが、その辺りはいかがですか?

斎藤:前回や前々回のスペシャルのときにも思っていたのですが、僕がスタジオでできることは限られているし、ただ座って何か思いを寄り添わせることしかできない。本当に見守ることしかできないですけれども、上出さんと流川さんが作ってくださったこの装置的なものは、後世に残すべきだなと思っていて。このポジションが僕でなくても、むしろここに見守る人がいなくても成立するような番組になっていったらいいなとすごく強く思いました。

 

◆では、北山さんと上出さん、あらためて番組がレギュラーになった感想と、この番組における斎藤さんについて教えてください。

北山:まずはレギュラーになってとてもうれしいです。特番も含めて、これまですごく勇気を持って、家族にカメラを向けてくださったこどもディレクターの皆様の映像があったからこそ、レギュラーでやらせてもらうことができたので、あらためて本当にありがとうございますと感謝を伝えたいです。斎藤さんがおっしゃっていましたけど、何かのきっかけになるような番組になったらいいなと思っていて、見終わった後に見てくださった方それぞれの大切な人を想える番組にしていきたいです。僕自身、最初の特番でこどもディレクターをしたのですが、オンエアを家で見たときに斎藤さんとゲストのYOUさんがすごく温かい言葉をかけてくださっていたり、VTRを見ているときの表情とかで、見守ってくださっているという安心感がものすごくあったんです。それは僕の映像だけでなく2人がいらっしゃったから、その安心感というか、必ず応援してくれている方がそばにいるというのが、自分としても大きかったので、こどもディレクターの皆さんにとってもすごく心強い存在だと思っています。斎藤さんこれからもよろしくお願いします。

 

上出:もともと流川君とVTRを作っていく中で、一番気をつけようと言っているのは、出てくれた人たちのこと。特に、放送後にどういう結果になるのかということに常に注意をしようとずっと言い続けています。もちろんレギュラー化して全国放送になればなるほど、たくさんの人に関わってもらえますし、もっと強いインパクトを与えることになるので、そういう意味ではすごく緊張感があります。うれしいですが、継続の中で麻痺することもあり得るし、ないがしろになってしまう可能性もあると思うのですが、その中で僕の役割として、とにかく責任を持ってチェック機関として、「これは危ないんじゃないか」と。カメラを受け取った人にとって大きなきっかけになる分、プライバシーの問題も含めてリスクが高いので、注意をしていこうと思っています。斎藤さんがいてくれることにして関しては、この番組の一つの特異性として、我々はもちろんディレクターだし、カメラを渡された人もその瞬間からディレクターで。それでいて斎藤さんは監督なので、これだけディレクターだらけの映像ってないと思うので、相当変で面白いと思うんです。俺たちもスタジオの斎藤さんの反応を見て結構「あ!」と思うときがあるので。そして、お茶の間でのシーンで常にテレビがついていることのリアリティとか、今までのテレビだったら「これどうする?」みたいな、聞きづらいよねと言われていたことが、新しい目線を持って肯定されていくので、僕らもスリリングな体験として経験できています。きっと映像をやりたい人の教科書的なことにもなっているのではないでしょうか。そこもすごく面白いところなので、斎藤さんにはこれからもいていただきたいなと思っています。

 

◆この番組はナレーションがないことが特徴的だと思います。その中で、VTRを見守る斎藤さんやゲストの方の言葉が大切になってくると思うのですが、自然と言葉は出てきますか?

斎藤:僕が過剰に合いの手というか、ガヤ的なことを入れすぎず、何かしながら見ているという状態だとしても、見てくれている視聴者の方たちのノイズにならないことが優先だなと思っています。ナレーションがない代わりに、もちろん編集もそうですが、仕上げの部分をプロフェッショナルな方たちが仕上げているというところにまた特性があるのかなと思うので、テロップで誰がしゃべっているかということを伝えたいだけではなくて、なぜその文字を強調し、その言葉に意味があるのか、受け取った流川さんたちが大事にそれを仕上げているんだなと思っているので、基本的には僕らがスタジオで味付けを加えすぎないことの方が大事だなと。バラエティの収録としては逆説的な方法が成り立つというか、それしか成り立たないような番組だなと思っています。

 

◆皆さん、深いお話をされているなという印象があるのですが、出演する家族の分だけトークは尽きないでしょうか?

斎藤:VTRの尺と番組の尺がほぼ一致しているので、オープニングとエンディングはほぼ使われないだろうという気軽さはあります(笑)。ただ、僕1人じゃなくて、ありがたいことにゲストの方がいてくださるので、ご自身もこどもディレクターであるというその意見をお伺いするだけでも、それは視聴者の方とのコミュニケーションにもなるのかなと思っています。既に僕から出てくるものはもう枯渇しているので、ゲストの方を頼っていきたいなと。普段、別の現場でお会いしても、このスタジオ内だからこそシンプルすぎて聞けない質問をできるというのがこの番組の特性で。VTR明けはみんなサウナの後みたいな、自分と向き合っている時間なんです。VTRを見ている時間というのは、鏡を見ている感じがあるので、それをゲストの方と共有することが、視聴者の方とつながる何かになると信じています。

 

◆本編のVTRが深い分、こどもディレクターがちょっとした疑問をぶつける一問一答のVTRが最後に流れてほっこりしたのですが、斎藤さんはいかがでしたか?

斎藤:確かに番組のタイトルを聞いて多くの人がイメージする答え合わせ的なものが一問一答のところに出てくるなと思いました。でも本編を見た後なので、子供に取材されているお父さんやお母さんも「この人もこどもディレクターなんだよな」という少し分厚い目線で不思議と見ている感じはあります。このコーナーはとってもいいですよね。

 

北山:自分ごとで見ていただいた後に、たくさんの子供たちを見ることで、また目線が1回戻れるというか、楽になれるということで、余韻みたいなものを大事にしたいなと思って入れています。引き続き、いろんなこどもディレクターと番組ディレクターの皆さんが出会ってきてくれると思うので、それを大切にしたいです。

 

斎藤:それで言うと、続編も可能性としてはあるのかなと。スペシャルでもその後がありましたけど、そういう展開もこのレギュラーになったことで、さらにこどもディレクターの特性が生かせるんじゃないかなと思っているので、楽しみにしていただきたいです。

 

◆初見の方にこういうところを楽しんでほしいなど、ありましたら教えてください。

斎藤:連続ドラマとかだと、1話を見ていないと2話以降の理解が、そこから入りづらいみたいなことがあると思いますが、この番組は誰しもが人生の途中で、その前に起きたこと、この後起こるであろうことの部分的抜粋ドラマという感じがします。もちろん毎週楽しみに受け止めてほしいのですが、偶発的に出合ってもそれはそれでふさわしい番組でもあるなと同時に思っています。それは、1から登場人物を理解して立て続けに見ていくというよりは、誰しもが人生の途中で途中の人と会うから、自分の前とこれからにつながってしまうという不思議な感覚になるんじゃないかなと。どのタイミングからか分からないですが、人ごとが我がごとになってくるんです。そこの隙間のようなところに、ありそうでなかったこの番組が入ってくれるんじゃないかなと。ながら見でもいいですし、本当に何か感じるものがなかったら、僕は変えるということが起こっても仕方ないと思うんですけど、でもちょっと類を見ない味わいなので、ナタデココを初めて食べたときみたいな、「1回見てみて」と声を大にして言いたいです。

 

◆先ほどサウナに入ったように余韻を感じる番組とおっしゃっていましたが、コンスタントにこの番組の収録に触れるとなると定期的に心のサウナになるのかなと思うのですが。

斎藤:おっしゃる通りです。切迫すると自分の半径だけでしか何か動いてないような気がして、それと同時に情報が多すぎて、キャパオーバーしてしまうような、自分の時間がその二極化してしまっているとここ数年ものすごく実感しています。ですが、その人様の当たり前に動いている時間というものに触れることで、色づく何かを僕自身もらっている気がして、とても強くこの番組にそれを感じました。他人と接続できることがSNSによって簡易的にはなっていると思うのですが、この番組では普段最も見せない、見せたくないようなものにカメラを向けることで次の一歩があるというような大きなメッセージを僕自身毎回感じながら、収録に臨めるなと。こういう番組だからこそ、なおのこと襟を正して向き合えたらなと思っています。でも、上出さんや流川さんのあふれる才能にたまにおぼれそうになりますけど、奥に感じるんです。たぶんどんなディレクターも、自撮りのものでも、どこかプロデュースじゃないですけど、それを一緒にクリエイトする人、仲間がいると思うのですが、上出さん、流川さんのチームが、この『こどもディレクター』を全力でサポートをしていて、それで守るべきものを守りながら一緒に作品を作っているという。このチームと多くの方が必然的にこれから触れ合っていく姿を目撃できるというのは、すごくぜいたくだなと思っています。

 

PROFILE

斎藤工

●さいとう・たくみ…1981年8月22日生まれ。東京都出身。A型。

 

番組情報

水曜プラチナイト『こどもディレクター ~私にしか撮れない家族のハナシ~』

日本テレビ系/TOS・UMK

2024年4月3日(水)スタート

毎週水曜 午後11時59分~深夜0時29分

 

出演者:斎藤工

 

HP:https://www.ctv.co.jp/kodomod/

 

©中京テレビ

オンでもオフでもワンランク上のファッションに!北欧デザイン腕時計「About Vintage」のおすすめモデル

メンズ小物ファッションの定番といえば腕時計でしょう。ビジネスシーンでも日常でも、存在感のある腕時計をサラッと着けているだけで、ワンランク上のファッションになります。とは言え、100万円を超すような高級腕時計はなかなか手が届かないもの。そこでおすすめしたいのが、デンマークの新興ブランド「About Vintage(アバウトヴィンテージ)」です。

 

高見えするのに手に入れやすい価格帯!

アバウトヴィンテージは、デンマークの首都コペンハーゲンで2014年に創設されました。2024年3月現在、日本に実店舗は無くオンラインでの購入が主となっています。しかしながら、高い技術力でプロダクトされたスペックや洗練された北欧デザインが注目を集めており、愛用している芸能人も少なくありません。

 

そして、アバウトヴィンテージ最大の魅力は「高見えするのに手に入れやすい価格帯」です。商品価格のアベレージは5万円程度。「学生が着けているような1、2万円の腕時計は卒業したい」、「ビジネスで一目置かれる腕時計をしたいけれど、10万円を超す商品には手が出ない」といった人たちにうってつけです。

 

今回はそんなアバウトヴィンテージのおすすめモデル3選と嬉しいサービス、数量限定モデルをご紹介します!

 

「最高傑作」と自負する1934 TELECHRON(STEEL / OFF WHITE)

↑「1934 TELECHRON(STEEL / OFF WHITE)」5万3000円(税込)

 

アバウトヴィンテージのモデルは全て西暦で表現されています。これは時計史で重要な出来事のあった年に基づくものです。まず、ご紹介するのは「1934 TELECHRON(STEEL / OFF WHITE)」。1934年はクロノグラフにおいて2つ目のボタンが開発された年です。ストップウォッチのリセット機能が飛躍的に便利になった、進化の年と言えるでしょう。

 

そんな年代を冠した同モデルは日付とストップウォッチ機能に加え、遠く離れた音の移動距離を測るテレメーターが搭載されています。最先端技術が盛り込まれた腕時計のビジュアルはシンプルで端正。ダイヤルのオフホワイトと繊細な紺色文字はまさに、北欧デザインを象徴するカラーリングです。

 

「創設10年目。今まで学んできた事の全てを詰め込んだ最高の時計と自負している」と、アバウトヴィンテージも自信を持ってススメる1本です。

 

ダイバーズウォッチの歴史を紐解く1956 MARIN(STEEL / BLACK)

↑「1956 MARIN(STEEL / BLACK)」4万円(税込)

 

1956年は、フランス海軍マリーヌ・ナショナルが初めてオリジナルダイバーズウォッチを手に入れた年とされています。当然「1956 MARIN(STEEL / BLACK)」は200mの潜水用防水が施されたダイバーズウォッチですが、さらに「ヴィンテージ感」もプラスされているのが特徴です。

 

ダイバーズウォッチには無骨なイメージを持つ人が多いかもしれません。しかし1956 MARIN(STEEL / BLACK)は丸みのあるスタイリッシュなデザインです。ベゼルはアクリル製が採用されており、ビジネスシーンでもカジュアルシーンでも違和感のない高級感を醸し出しています。ダイヤルに刻まれた波を彷彿とさせるディティールも見事。モダンとヴィンテージが融合した、男心をくすぐるアイテムです。

 

カーレース好きにはたまらない1960 RACING(STEEL / OFF WHITE & BLACK)

↑「1960 RACING(STEEL / OFF WHITE & BLACK)」5万7000円(税込)

 

レーシングウォッチに敬意を表し、その時代を象徴する演出が施されている「1960 RACING(STEEL / OFF WHITE & BLACK)」はいわゆる“パンダクロノ”です。メリハリの聞いた白黒、力強い長針と短針、滑らかに動く秒針など、どこを見ていても飽きません。

 

スポーティーでありながら、高級感もヴィンテージ感もカジュアル感も併せ持つ「1960 RACING(STEEL / OFF WHITE & BLACK)」。レーシングカーのダッシュボードを思わせるビジュアルは、カーレース好きにとってたまらないデザインでしょう。

 

「WATCH ROLL」で3本を持ち運ぶ喜び

↑「WATCHI ROLL(BROWN)」1万9900円(税込)

 

複数の腕時計を所有すると、お洒落な収納ケースに入れたい欲求が出ることもしばしば。アバウトヴィンテージではそのようなアクセサリーも用意しています。特におすすめなのは「WATCHI ROLL(BROWN)」。耐性に優れたイタリア製プレミアムフルグレインレザーを使用しており、3本の腕時計を収納することができます。落ち着いた風合いのデザインで、持ち運びもスマート。経年変化も楽しみです。

 

追加ベルトでオンオフの二刀流がベスト

モデル本体のコスパの良さは当然ですが、追加ベルトも+1000円で手に入れることができます。しかも、アバウトヴィンテージのベルトはどれも専用工具を使わずスムーズに付け替えができるので、フォーマル用とカジュアル用の2本を保有しておくのがベスト。

 

例えば1956 MARIN(STEEL / BLACK)は普段「KHAKI CORDURA」のベルトでカジュアルに使います。軽くて丈夫なため、ノーストレス。アウトドアシーンでも活躍します。追加ベルトでチョイスするのは「SIGNATURE BRACELET」。付け替えると一気に重厚感が増します。これならダークスーツに合わせてもとグッと際立ちます。違和感なくフォーマルシーンに溶け込むファッションになりました。

 

刻印サービスはなんと無料!

裏面には無料で刻印することができます。刻印はコペンハーゲン本店で1本ずつ丁寧に作業。最大3列まで文字を入れることができます。大切な家族の名前や好きな言葉を刻んで、世界に一つだけの腕時計を楽しんでみてはいかがでしょう。

 

例えば、小さな男の子を持つ親。息子の名前を刻印して、大きくなったらプレゼントする。それまでは自分で着けて、思い出を受け継いでいく、なんていうストーリーも素敵です。

 

新作モデルは鮮やかなティモシーブルー

↑「1964 Horizon Automatic ‘Timothy’」7万5000円(税込)

 

さて、アバウトヴィンテージでは3月に、世界100本限定で「1964 Horizon Automatic ‘Timothy’」を新発売しました。ダイヤルは鮮やかなティモシーブルー。上品なカラーがワンポイントとなり、あらゆるファッションをワンランク上に仕立ててくれる予感がします。日本国内では20本限定販売。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

日本三大酒処の東広島・西条は“美酒鍋”や酒チョコも楽しめる地酒のテーマパークだと断言したい

兵庫の灘、京都の伏見と並び“日本三大酒処”に数えられる、広島の西条(さいじょう)。酒都とも呼ばれる背景には、日本酒の醸造や商売に適した自然や立地に加え、酒質を向上させるために尽力した発明家がいたことなどが挙げられます。実際、訪れてみるとそこは地域一帯が、まるで地酒のテーマパークのようでした。蔵元のほかにショップや飲食店など、この街ならではの魅力をレポートします。

↑JR西条駅の南口を出ると、目の前には8銘柄が名を連ねる大きな看板が!

 

 

酒都の歴史や文化を五感で楽しめる酒蔵の施設へ

西条は、街歩きを楽しむ観光スポットとしても秀逸。それは、地域を代表する7つの酒蔵が駅から徒歩圏内にあり、古くは江戸時代の建造物も残る伝統的な町並みであること。また、各酒蔵では見学施設や直売所がにぎわっていることも魅力です。

↑西条酒蔵通りにて。銘柄名が記されたレンガの煙突や、なまこ壁が目を惹く蔵造りの建物が軒を連ね、この景観は街のシンボルにもなっています

 

数ある酒蔵のなかから訪れたのは、1873(明治6)年創業の賀茂鶴(かもつる)酒造。冒頭で述べた発明家のひとりに、日本初の動力式精米機を生み出した佐竹利市氏がいますが、この精米機の開発を依頼したのが賀茂鶴酒造の創業者、木村和平氏です。

↑賀茂鶴酒造の構内。内部は杜氏による酒蔵案内の日(不定期開催・要予約・有料)に見学でき、その日以外でも後述する見学室直売所では入場無料で酒造りや歴史を学べます

 

当初から評価は高く、賀茂鶴は1900(明治33)年のパリ万国博覧会で名誉大賞を受賞。さらに1917(大正6)年の全国酒類品評会では日本初の名誉賞受賞、1921(大正10)年には同品評会で全4222点の出品中1~3位を独占するなど、古くから広島における造り手のトップランナーとして有名です。

↑2019年、賀茂鶴酒造の一号蔵を改装し見学室直売所に。例えば、酵母の優秀性が日本醸造協会認められて全国へ配布された、賀茂鶴の「協会5号酵母」などについても学べます

 

見学室直売所となっている一号蔵は、国の史跡にも指定された明治時代初期の建造物。館内には酒造り解説ムービーの上映や、醸造を身近に体感できる展示コーナー、日本酒や関連グッズなどを販売するショップなどがあり、そこでは試飲も楽しめます。

↑こちらは酒造りにおいて最も重要な製麹(せいぎく)が行われる、麹室(こうじむろ)を再現した部屋。どのようにして日本酒が醸されていくのかを体感できるのもポイントです

 

賀茂鶴酒造における近年の有名なトピックスが、2014年に来日したオバマ大統領が安倍晋三首相(ともに肩書は当時)と会食した際、銀座の有名鮨店「すきやばし次郎」で飲んだ日本酒が「特製ゴールド賀茂鶴」だったというエピソード。直売所ではこの名酒のほか、蔵元限定酒の購入もできます。

↑売り場にはプレミアムBARも設置。100円から試飲ができるうえ、500円でプレミアムな3銘柄の飲み比べも可能

 

その蔵元限定酒が「蔵出し原酒」。色艶淡麗にしておだやかな香りの先に、濃厚な風味と軽快ななめらかさがあって飲み飽きない。そんな、賀茂鶴酒造の伝統的な味わいを表現した一本となっています。

↑「蔵出し原酒」は720mlで1700円。西条土産にもオススメです

 

【SHOP DATA】
賀茂鶴酒造 見学室直売所
住所:広島県東広島市西条本町9-7
営業時間:10:00~18:00(入場17:45まで)
休業日:お盆、年末年始。その他酒まつり前など臨時休業あり
アクセス:JR「西条駅」南口徒歩3分

 

酒を贅沢に使った西条ならではのご当地グルメ「美酒鍋」

その賀茂鶴酒造が2005年、酒蔵のすぐ近くにオープンしたのが数寄屋造りのレストラン「佛蘭西屋(ふらんすや)」です。西条には酒都らしく、日本酒を贅沢に使った「美酒鍋(びしゅなべ)」というご当地グルメがあり、その元祖もまた賀茂鶴酒造。終戦間もない、食糧難の時代に生まれたといわれるこの料理を名物に、同店では多彩な和洋食を提供しています。

↑京都の町屋をイメージした意匠は、内外観ともに情緒にあふれています。訪れた日の夜の部は、平日でも予約で満席という人気ぶりでした

 

いまや東広島市内の10店を超える飲食店で提供されている美酒鍋。生み出したのは、賀茂鶴酒造の当時の役員が「蔵人にも腹いっぱいの料理を食べてほしい」との想いで考案したのだとか。つまり、まかない料理がルーツ。その後、1990年から西条で毎年10月に開催されるようになった「酒まつり」で振る舞われ、地元の名物として浸透していきました。

↑元祖の名物をはじめ、お造りやデザートなども楽しめる「美酒鍋御膳」(1990円)。御膳はランチ限定で、夜は単体の「美酒鍋小鍋」(1310円)などが提供されています

 

日本酒仕込みの本番は冬で、厳しい寒さのなかで作業が行われます。この鍋には、そんな酒造り期間を乗り越えるためのレシピが凝縮。肉は栄養価が高い鶏のホルモン(やがて現在の砂肝に)を主体に、野菜は冬に旬を迎える白菜やネギなどを入れていたそうです。

↑味付けは自慢の日本酒をベースに、利き酒に影響が出ないようにするため塩と胡椒でシンプルに

 

現在の美酒鍋は、日本酒と塩胡椒のほかニンニクも効かせるなど、現代的な味付けへと進化。具材にも鶏モモ肉や豚肉が加わり、よりコク深いおいしさに。実際に食べてみると、どこか塩こうじで味付けしたような、素材のうまみが凝縮したようなふくよかな味わいに感じました。添えられた卵を溶いて、すき焼きのように浸していただくと、いっそうリッチな芳醇さが楽しめます。

↑水は使わず、ベースは日本酒100%。ほんのり甘みがあり、和ダシのような滋味深い風味を感じるのは、きっと日本酒が醸し出す底力でしょう

 

なお、2024年3月には文化庁が主催の、地域に根付く食文化を応援する「100年フード」の新たな認定料理が発表され、広島ではかきの土手鍋などとともに美酒鍋が加わりました。今後、知名度はいっそう高くなっていくことでしょう。

↑「佛蘭西屋」では見学室直売所で2000円以上買い物をすると、「蔵出し原酒」の1杯(30ml)試飲無料サービスが。逆に「佛蘭西屋」で2000円以上飲食すると、見学室直売所で同じサービスが受けられます

 

ほかにも同店には、日本酒との相性を考慮した様々な料理がラインナップ。西条で贅沢なフードペアリングの体験を満喫したいときは、ぜひ「佛蘭西屋」へ。

↑「佛蘭西屋」の1階。上品で温かみのある大人な空間です(写真提供:賀茂鶴酒造)

 

【SHOP DATA】
佛蘭西屋
住所:広島県東広島市西条本町9-11
営業時間:11:30~14:30(L.O.14:00)、17:00~22:00(L.O.21:00)
休業日:第2第4月曜、木曜、年末年始
アクセス:JR「西条駅」南口徒歩3分

 

全酒蔵の酒を使った8種のトリュフを供する洋菓子店

もう一軒紹介したい、ここならではの個性あふれる店が「御饌cacao(ミケカカオ)」。西条町のパティスリー「菓子工房mike」が、開業10周年を機に駅から近い場所に新規オープンしたショコラトリーです。

↑「御饌cacao」は2019年開業。古民家を改装した空間で、西条のまちに溶け込む風情たっぷりのお店です

 

「御饌」とは、神社や神棚に献上するお供物のこと。カカオの学名、テオブロマ カカオの「テオブロマ」がギリシャ語で“神様の食べ物”を指す、その共通点から店名に採用されました。他方、日本酒もお清めに使わるなど、神事と深い関わりがあります。そこに込められたのは、「『御饌cacao』の名にふさわしいチョコレート店を目指したい」という店主の決意。その思いはやがて結実し、ほかにはないスペシャリテを生み出しました。

↑写真の人物が、オーナーシェフパティシエ ショコラティエの三宅 崇さん。広島県最東部に位置する福山市出身で、地元に新天地を求めて東広島に開業しました

 

その傑作が「西条酒8蔵の日本酒トリュフ」。西条が誇る全8蔵元の日本酒と酒粕をそれぞれの中心に練り込んだ、各酒の個性を楽しめるオンリーワンのトリュフチョコレートになっています。2022年度には、市のお墨付き土産「東広島マイスター」に認定されました。

↑店頭のショーケースに並ぶ「西条酒8蔵の日本酒トリュフ」。ひとつ378円で、3個入り、5個入り、8個入りで詰め合わせることもできます

 

具体的には日本酒と酒粕をガナッシュに練り込み、薄い4層のチョコレートでコーティング。このレイヤーによって食べた瞬間にチョコが砕け、なめらかなガナッシュと一緒に溶け出す“口福”なハーモニーに。各日本酒の味が最も引き立つよう、それでいてアルコールの風味が出すぎてチョコレートの邪魔をしないよう、ひとつずつ素材との組み合わせや配合を変えているので、香りとうまみが口のなかで絶妙に調和します。

↑各酒蔵のオリジナルお猪口に1粒ずつ入ったタイプも(1個708円)。すべて味が異なるので、利き酒ならぬ「利きショコラ」をお猪口とチョコで楽しむのも一興です

 

三宅シェフは本店にあたる「菓子工房mike」にいるため、取材では奥様のゆり子さんが開発秘話などを教えてくれました。例えば、各社から協力を得るまでの経緯。「西条を盛り上げたいという思いがあるので、一社も欠けることなく全蔵元様から許諾をいただくことが私たちの絶対条件でした」と話します。

↑三宅ゆり子さん。全日本ヴァンドゥーズ(お菓子を専門に販売をする女性の専門職)の認定ヴァンドーズ、またチョコレートエキスパートの資格ももっています

 

「西条に『菓子工房mike』をオープンした当初より、この地から世界へ発信できるスイーツを商品化したいと考えていました。となればやはり西条は銘醸地ですから、地元の蔵元様の協力がいただけたら一番だなと。そこで一社ずつお声がけし、『御饌cacao』の開業時には全8蔵様とのコラボトリュフを完成させることができました」(三宅さん)

↑「西条酒全8蔵元とのコラボトリュフチョコ8種セット箱」

 

もちろん同店には、その他のスイーツも種類豊富にラインナップ。人気商品の例を挙げれば、「チョコレイトディスコ」がオススメです。このネーミングにピンと来た人はご名答。こちらは、シェフが世界的音楽ユニットPerfume(パフューム)のファンであることから商品化されたスイーツ。名曲「チョコレイト・ディスコ」は、いまやバレンタインデーの新定番ソングとしても有名です。

↑左が「チョコレイトディスコ」で、右が春限定の「ホワイトディスコ」(各464円)。当人らからは非公認であるものの、ファンなら見逃せない逸品でしょう。ちなみにPerfumeの3人は広島県出身

 

ほかにも同店には「甘酒たると」(300円)や「酒蔵通りの日本酒ケーキ」(270円)といった、西条ならではのスイーツをはじめ、ビーントゥバー(カカオ豆の産地の違いを楽しめる板チョコレート)やチョコレートドリンクなども。さらに、カカオを使ったメキシコの「モーレ」風カレー(1100円)や、パフェにカクテルといった個性派メニューも盛りだくさん。イートインでくつろげる座敷も併設されているので、ひと休みスポットとしての利用にもオススメです。

↑古民家の内装を生かし、和モダンな雰囲気に設えられた座敷。まったりとしたひとときを過ごせること間違いなしです

 

【SHOP DATA】
御饌cacao
住所:広島県東広島市西条本町15-25
営業時間:水~金曜11:00~18:00、土・日曜祝日11:00~17:00
休業日:月・火曜
アクセス:JR「西条駅」南口徒歩4分

 

西条では前述の「酒まつり」が毎年10月に開催されるうえ、4月にも毎週土曜に現地の10蔵による「東広島蔵開き」が開催。この日はエリア内の酒造が蔵開きを順に行い、新酒を味わえたり杜氏から酒造りの話を直接聞けたりできます。ぜひ今度の休みは、この地へ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

※価格表記はすべて税込みです。
※「御饌cacao」の価格表記はテイクアウト時のものです。
※情報は2024年3月末日のものです。

 

撮影/鈴木謙介

 

「マジ軽いな」と言わせたい!? 約1.1㎏の紙パック式クリーナー「MagiCaleena(マジカリーナ)」アイリスオーヤマより発売

アイリスオーヤマは、約1.1㎏の軽量ボディを実現するとともに、強力な吸引力と紙パック式によりお手入れしやすい、「充電式紙パックスティッククリーナー  MagiCaleena(マジカリーナ)」(以下、MagiCaleena)を、2024年3月22日から発売しました。価格は2万2800円(税込)。

「MagiCaleena」は、小型のDCブラシレスモーターを採用し、従来品と比べ約0.3㎏軽量ながら、約9㎏の重りを持ち上げられる強力な吸引力を実現。また、ヘッドを小型化することで、狭い場所でも取り回ししやすく、ヘッド部分のLEDライトやほこり感知センサーによって、家具の下などの暗く見えづらい場所でもごみを確認しながら取り除けます。

 

さらに、紙パック式を採用することで、ごみ捨ての際にほこりが舞い上がりにくく、簡単にお手入れできます。集じん容積は0.3L。一般家庭の約1.2か月相当のごみをためられ、付属品として使い捨てダストパックが50枚同梱されます。新生活のお供として使いやすい掃除機を探している方、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

2台目にどう? 東芝から壁にピタッとつけられる冷凍庫が登場!

東芝ライフスタイルは、約20年ぶりに開発された冷凍庫「GF-W14HS」を4月下旬に発売します。本製品は、背面の放熱スペースを必要とせず、壁にピタッとつけられるのが特徴。設置場所を選ばず、コンパクトに置けます。また、作り置きのおかずや、肉・魚などの生鮮食品をおいしく保存できる自動急冷機能「おいしさ急冷凍」を搭載。さらに、さまざまな居住空間に調和するデザインを採用しました。

冷凍食品の購入頻度やまとめ買いが増えたことで、メインで使用している冷蔵庫の冷凍室容量が足りず、2台目の冷凍庫の設置場所がないと感じるユーザーが多く、設置スペースの確保が課題となっています。

 

こうしたニーズに対応するため、本体の背面を壁につけられる設計を採用。コンパクトに設置でき、冷凍室容量の不足を補える、買い物カゴ(33L)約2.6個分の食品が収納できる冷凍庫を実現しました。

 

また、まとめ買いをした肉や魚、作り置きのおかずやごはんなどをホームフリージングする際、最上段にあるアルミトレイに置くだけで、食品の投入を検知し、自動で急冷凍を行う「おいしさ急冷凍」を搭載。冷気を強力に送り込むことで、食品の鮮度を逃さず、一気にフリージングできます。さらに、天井に「W-UV除菌」を搭載し、庫内や食品の菌を抑制、除菌しながら急冷凍できます。

↑自動急冷コーナーイメージ

 

このほか、シンプルな形状でインテリアに調和するノイズレスデザインを採用。あたたかみを感じられるデザインで、キッチンだけでなく、リビングやダイニング、廊下やパントリーなど、生活環境に合わせて設置できます。

「ブギウギ」脚本家・足立紳、新しい家族が加わり、大分のロケハンを存分に堪能する2月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第47回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

2月1日(木)

文化放送で『村上信五くんと経済クン』に出させていただく。ほとんど打合せはなかったが、村上さんの突っ込み上手さと聞き上手さで緊張せずに話せて良かった。そのまま虎ノ門に向かい、ネット媒体に取材していただく。

 

夜、日本シナリオ作家協会のお仲間に誘っていただき、協会近くの『川治』という魚のお店に行く。2年越しの予約の順番が来たとのことで、2年前のメンバーの誰かが来れずに私にお鉢が回ってきたのだ。

 

いや、すごいお店だった。出てくるものはなんでも美味しいのだが、その量もハンパではない。私はいまだに若いころの食欲が衰えないのだが、それでも途中でギブアップしてしまった。美味しいのにお腹がはち切れそうでもう食べられないという状況を久しぶりに味わった。2年後の予約をしてお店をあとにした。

 

2月2日(金)

朝イチで息子の学校のスクールカウンセリング。息子の家の様子、学校の困りごとなどを共有して、息子を上手くサポートする体勢を整える。カウンセラーの先生が、気さくなお兄ちゃんでとても話しやすい。気さく過ぎて、「おいおい!」と突っ込みたくなる瞬間もあるのだが、いつも笑いの絶えない時間となるから、こちらのメンタルもちょっと救われる。

 

息子は人懐っこく、知らない人間に対してのコミュ力は私から見ていても羨ましい限りなのだが、学校のような場では浮いてしまう。もちろん浮いてしまう要因はある。その要因となるものを、今はなんとなくではあるが、「直す」という方向で私も妻も学校の先生たちも接しているのだが、直すというよりは、やはり良い出会いに期待するしかないだろうと思う。その「要因」が息子の良いところでもあるからだ。

 

※妻より

最近授業で「自由に班を作ってグループ発表してみよう」と先生に指示を出された時、息子は「めんどくせ、つまらね」みたいな態度を取って教室から出てしまい、その後もその授業の時は何コマも孤立してしまったことがありました。

息子の態度は同級生には「なんだこいつ」と不快な気持ちを与えてしまったことでしょうし、先生も真意は分からずいつものように息子を放置してくれたのかもしれません。でも……多分……息子は死ぬほど誰かのグループに入りたかったのに入り方が分からず、僕が入ってもどうせ断られる……という不安からそういう尊大な態度をとってしまったのだと思うのです。

そういう時は最初のグループ分けの時点でどうか大人の先生に中に入って欲しいとお願いしました。これからは自主性を重んじて児童に行動を委ねる場面が多くあると思います。そのたびに息子は居場所をどう見つけてよいか分からず、孤立してしまいそうで、胸が苦しくなります。ただの心配性なだけなのですが……。

 

2月4日(日)

映画学校時代の同級生のMの家に行く。同じく同級生のFと彼の配偶者さん(他人の配偶者のしっくりくる言い方がいまだに分からない。『配偶者』でないことだけは確かなのだが、無難という意味では私の中で、今一番無難な言い方だ)もいらして、数年ぶりに会う気の置けない仲間との他愛のない話がとても楽しかった。みんな子どもの年齢も近くて、そういった悩み事も笑いながら話せる。

 

※妻より

10年振りくらいに会いましたが皆さんがあまりに変わってないのに、子どもがみんなもういっちょまえの高校生になってて、なんだかおかしかったです。

 

2月5日(月)

NHKのスタジオにて『あの日 あのとき あの番組』という番組の収録。テレビに「出てください」とお願いされて出るのは初めてだから(偶然『チコちゃんに叱られる!』に出たことはある)とても緊張した。気の利いたことは話せなかったが、一緒に出演した作曲家・服部隆之さんが終始ニコニコされていて私もその空気になじむことができた。

 

それにしても今日、いちばん驚いたのは番組のアシスタントディレクターなのかどうなのかは分からないが、私をスタジオまで案内してくださった方が、私の学生時代の大先輩で、面識はないのだが、その方が撮った映画に私はいたく感動したことがある。

 

しばらくお名前を耳にしないと思っていたが、食いぶちとしてこういう仕事もされているのだろう。素晴らしい作品を残されているだけに、そのアシスタント業務はきっと本意でないと思うのだが、この業界には自作を撮るために食いぶちとして別のことをされている方は多い。私だって42歳までアルバイトをしていた。

 

周囲からはとっくに映像の世界で食っていくことを諦めていると思われていただろうし、実際諦めていた。今はたまたま食えているがいつまたアルバイトをしながらの状況に戻るかは分からない。バイトは嫌だから専業主夫がいいが、それは妻が許してくれないだろう。バイトやアシスタント業務をこなしながら自作を撮るのは大変なことなのだが、その先輩はご自身の人生を切り取った映画も作られているので、また是非映画を撮ってほしいとなんだか上から目線で誤解を与えそうな物言いになってしまうが、その先輩の作られる映画を私は観たい。

 

2月6日(火)

朝から仕事。午後、渋谷のシアター・イメージフォーラムでリム・カーワイ監督の新作『すべて、至るところにある』を鑑賞後、トークイベント。リム監督とは北九州国際映画祭で出会って今回声をかけていただいたのだが、大変楽しい方で、映画祭のときはいつも愉快なお話をされていた。映画のあとのトークショーもそんな雰囲気になったような気がする。主演のアデラさんや、別府ブルーバード劇場の森田さん、田尻さん、それに三坂千絵子さんもいらしていて、近くの喫茶店でお茶をして楽しかった。

 

2月8日(木)

朝、10時から打合せ。今年撮影することになっているテレビドラマについて。テレビドラマを初めて演出することになる。企画はずっとやりたかったものだから楽しみでならない。その後、『コット、はじまりの夏』(監督:コルム・バイレッド)を観に行く。

 

夜、東かがわ市教育委員会のI先生が亀を届けに来てくれた。『ブギウギ』の中で六郎が飼っていたカメだ。劇用に4匹いたのだが、うち2匹が我が家に、もう2匹は東かがわ市に引き取られた。ずっと亀を飼いたいと言っていたウチのリアル六郎(息子のこと)が、六郎1号、2号と名付けた。

 

劇中で使った生き物を引き取ると、不思議とその作品に幸運をもたらす傾向があるから、私はひそかに『ブギウギ』の亀を狙っていたのだ。などと書くとこのご時世、本気でお怒りになる方もいるのだが、私のような邪な人間に引き取られるのも行き場がないよりはよっぽどましだろうし。我が家の六郎がきっとドラマの六郎のようにかわいがってくれるはずだ。

I先生に東かがわ特産の和三盆のジンを一瓶いただいた。めちゃくちゃ美味しかったです!!(by.妻)

 

2月9日(金)

朝から学校で息子の通級の面談。ようやく実現する。長かった……。何度も何度も申請を出していたのだがなかなか通らなかったのだ。支援クラスの先生方も息子の傾向に理解が有りそうだし、なにより息子が自ら行きたいと言い出したことなので実現してうれしい。学校での居場所が少しでも増えてくれたらと願う。

 

その後、都道府県会館で鳥取県の平井知事とお会いして、鳥取県フィルムコミッショナーという役割に任命していただいたが、鳥取県のフィルムコミッションの方々とはまだお会いしたことがない。にしても私はいつか故郷鳥取県で映画を撮りたい。鳥取を舞台にしたオリジナル企画もあるのだが、それはホラーなのでなかなか提案しづらいんだよなあ。私の故郷倉吉は偉大な漫画家・谷口ジローさんを輩出しているし、谷口ジローさんが倉吉を舞台に描かれたマンガ『遥かな町へ』をいつか映像化したい。

 

その後、大阪に移動して高校時代の同級生たちと飲んだ。浅野温子に激似の同級生の綱渡りな人生話がなかなかに楽しく、少し羨ましくもあった。それにしても敷かれたレールを最後まで歩ききれる人生を送れる人はどのくらいいるのだろうか。私なんか、レールを踏み外さないことばかり考えている。

 

2月10日(土)

朝から『ブギウギ』の撮影を見学に行く。今日がクランクアップなのだ。去年の3月24日にクランクインしたからかれこれ11か月撮影していたことになる。クランクインのときはまだ6週くらまでしか台本を書いていなかったような記憶がある。

 

いろいろと長丁場ではあったが、とにかく趣里さんは凄いという感想しかない。普段の朝ドラならばお芝居に集中していればいいのだろうが、今回はそれに加えて歌と踊りがある。その大変さは想像を絶するのだが、まさに全身エネルギーのかたまりのような方だ。

 

私はテリー・ガーというアメリカの女優さんの大ファンなのだが、趣里さんはそのテリー・ガーのような雰囲気もお持ちだと感じた。演技が素晴らしいのは言うまでもなく、コメディエンヌとしても最高だと思う。私は趣里さんとお仕事ができただけでも、この仕事に携われて良かったと思う。この日は久しぶりに朝まで飲んだ。

 

2月11日(日)

朝、大阪からそのまま鳥取まで移動。鳥取駅で打合せがあるため、妻と待ち合わせていたのだが、駅の壁によりかかって突っ立っていたら、黒ずくめの服装に黒マスクの若いおねえちゃんふたりが「あの、ちょっといいすか」と突然話しかけてきた。一瞬カツアゲされるのかとビビってしまい「はい!」とほとんど直立不動で返事をしてしまうと、「自分らが銭払いますんで、そこのコンビニで煙草買ってきてもらえんですか」とのこと。

 

「え……」

「タバコ」

「あ……や、やめて……」

 

と震えながら言うと、彼女たちは舌打ちして次の人を探しに行ってしまった。ホッと胸をなでおろしつつ、そうか、今どきの未成年はタバコを買うのも大変なんだなと思った。我々のころは下手したら制服姿でも煙草屋で買えていたからなあ。のどかだった…と思わず口から出てきそうになるが、それをのどかだったと思うのは良くないことなんですよね? 酷い時代だったと思わなければならない。

 

地元の方と打ち合わせ後、夜は両親と妻と4人で飯を食いに行った。倉吉にこんなお店があったのかと驚くほど美味しいお店だった。妻と母親が互いにジャブを繰り出しながらも、アハハオホホとどう解釈していいのか分からない笑い声の絶えぬ食事だった。

 

2月12日(月)

父親の運転する車で鳥取市まで送ってもらう。私の実家のある倉吉から鳥取までは車で一時間弱だ。

 

そば屋で両親と妻と飯を食っていると「紳さん!」と声。聞き覚えのあるその低い声に振り返ると、『ブギウギ』に出演中の黒田有さんご夫妻が入ってこられてチョー驚いた。

 

実はこの夜、黒田さん夫妻ともう一組、共通の知り合いのご夫妻と鳥取で合流してカニを食いに行く約束をしていたのだ。

 

私の母親が「あら、目の前で見るととっても良い男なのね」と今のご時世ではアウトな挨拶をするので焦った。アウトだから焦ったというより、すぐそんなふうに話しかけるので私は母親といると冷や冷やしっぱなしなのだ。(同じような傾向が妻にもある)。それにしてもなんという偶然なのだろうか。

 

そして夜、黒田さんのお知り合いの方が営んでおられるカニ屋で、向こう3年はカニを食わなくてもいいというくらいたらふくいただいた。めちゃくちゃ美味かった。それ以上の言葉は出てこない。

 

2軒目に行こうと真っ暗な鳥取の街をフラフラ。一軒だけ空いていてお店に飛び込んで、閉店時間を大幅に過ぎても飲ませていただいた。

 

2月13日(火)

東京に戻る。戻った途端、息子のクラスが明日から2月16日まで学級閉鎖の連絡。ああ、仕事が捗らない3日間になることが決定……。

 

「俺、うれしいよ! だってバレンタインの日に学校行かなくていいんだぜ! 俺、ゼッテーもらえないからさ! 地獄なんだよ!」と息子は言っていた。チョコレートがもらえないことがそんなにショックなのだろうか? これも何か息子の特性が発揮されているのかもしれない。運動会や音楽会と同じくらいこの日を嫌がっている。

 

2月14日(水)

夜、麻布台のラジオ日本へ。『真夜中のハーリー&レイス』という番組に呼んでいただいたのだ。早めに着いてしまったので、麻布台ヒルズのソファに座り、読まねばいけない資料を読みながら、妻とともに完全に爆睡していたら「紳さん!?」と声を掛けられて目覚める。ヨダレを拭って起きると15年以上も会っていなかったS君とCちゃんだった。

 

妻ともども完全に油断、弛緩しきった姿を見られてしまった。S君は私の妹と同じ格闘技雑誌で働いていて、いっとき妹の家でよく一緒に飲んでいたのだ。Cちゃんは当時S君の恋人で東京藝大の大学院で油絵だか日本画だかを学んでいる175センチ超えのモデルのような女性だった。「えー!?」と驚いてしまいその場で30分ほど立ち話をして再会の約束をした。それにしても私はだいぶ禿げて太ったが、ふたりはほとんど変わっていなかった。

 

その後、ラジオの収録。久しぶりにプロレスの話をたくさんしてとても楽しかった。

 

2月15日(木)

ロケーションジャパンの授賞式。『VIVANT』や『どうする家康』、『春が散る』など大型テレビドラマや映画の大作が受賞する中で、とても小さな『雑魚どもよ、大志を抱け!』がベストサポート賞を受賞したのだ。岐阜県飛騨市の皆さまのサポートを超えた並々ならぬ作品への愛情が受賞につながったのではないかと思った。ほんとにもうスタッフの一員というのか、一緒に映画を作った感覚だからだ。久しぶりに飛騨市の都竹市長、観光課の横山さんと再会し喜びを分かち合えてうれしかった。

 

授賞式には全国各地のフィルムコミッションの方々が美味しい物を持ち込んでくださっていて、私はひたすらに食べていた。

久しぶりに皆様と再会できてうれしかったです(by.妻)

 

2月16日(金)

学級閉鎖のため家でずーーーーーっとYouTubeを見ているすこぶる元気なのに何もできない息子を見てられなくて、ホントは外出禁止なのだがズルして銀座へ『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』(監督:古賀豪)を息子と妻と観に行く。その後、仕事に行く妻と別れ、私と息子は寿司の食べ放題へ。映画を観る前から寿司が食いたい寿司が食いたいとのたまっていたから行ったのだが全然美味しくなかった。けっこういい値段してしまったのだが地元の練馬でよく行く安い寿司屋さんのほうが美味しい……。息子は大喜びで食べていたが。

 

2月18日(日)

夕方、娘のこども映画教室の発表会。この2か月、娘は土日に朝から夕方までこども映画教室というところに通っており、平日も学校を休まず、部活も行っていたから実質2か月間休みはなかった。よく頑張っていたなあと思う。

 

最近は編集がうまくいかないということを言っていたが、なんとか作品が出来上がり、その作品を観に渋谷まで行った。

 

子どもたちは全員が映画を作ってどうだったかなどをしゃべるのだが、中高生たちがあまりにしっかりしたことを言うのでかなりビビった。娘もしっかりと話していたので大変驚いた。こんなまともな事が言えるのか……。

 

最後に親からの感想を求められ、親たちは皆さんたじたじなのか誰も何も言わず。すると係の方が「じゃあ、指名します」とのことで何人かの親に無理矢理指名が。こういうときは昔から当てられる率が高いのだが案の定今回も。しどろもどろに小声で何か言った。

 

帰宅後、娘から「なに、あの小さな声。『えーと……』ばっか言っているし、内容めっちゃ浅いし」とダメだし連発。そうなのだ。私は浅くしか映画を観ることができないからトークイベントなどもとても苦手なのだ。娘はまだ高校生だし私が親だから「浅い」と本当のことを言う。でも、他の人だと「浅い」と思っても「こいつ、浅せぇな」と心の中で思うだけで言ってくれないし、言われても困るが怖くてしょうがないのだ。まあ、私のことはどうでもいい。

 

娘はこの13日間、これでもか、っていうくらい意見交換、対話を重ねて、作品を作り上げた。途中、険悪になることも何度もあったという。同調圧力、空気を読むことに重きを置いている今の若い子は学校などで自分の意見をとことん言うことも余りないと思う。とても良い経験ができただろうなと思う。

 

※妻より

上映会後、娘を待って、一緒にご飯を食べてから帰りましたが(夫は息子がお留守番しているのですぐ帰りました)、食事中も帰り道もずーーーっと映画の感想を聞かれました。15分位の作品にこれ以上感想は出ない、と言っても「ほかは? あれは?」などと感想くれくれ攻撃。これ、誰かに似てるなと思ったら、書きたてのシナリオを私に読ませたあとの足立でした。足立の場合は感想言え言えハラスメントですがね。にしても娘の感想くれくれ攻撃もなかなかに激しく、ネタが尽きました。でもこれだけ何かに一生懸命な娘を見たのは久しぶりだったので、うれしかったです。

 

2月20日(火)

下北沢で若い監督さんと飲む。一緒に映画を作りませんかと言われてうれしかったが、今の私には彼の作品の脚本を書く余裕がない。だが、若い人から声をかけてもらえたのは、少なくとも彼の視界に私は入ってるということでもあるのでそれがとてもうれしかった。

 

2月22日(木)

娘の高校が入学試験のため登校禁止なので、昼に近所の回転寿司に一緒に行く。途中、新しく始めようとしているバイト(まだ面接も受けていないのだが)のことで何やら言い争いになってしまった。バイトに対する姿勢が良くない的な説教を軽くかますと見る見る不機嫌に。言いがかりはやめろと。もう言うことなど聞きゃしない。

 

険悪な雰囲気で寿司を食い始めるも娘は相変わらず凄まじい食欲。ふたりで行ってこの値段は、娘がほとんど食ったと言っても妻は怒り狂うものになってしまった。その後、『夜明けのすべて』(監督:三宅 唱)を一緒に観に行く。

 

※妻より

回転寿司で、お酒も飲まないのに何であんな金額になるのか、本当に分かりません……。私が不機嫌になる色の皿を大量に食べたとしか考えられない。

 

2月23日(金)

朝6時出発で大分県の豊後大野市にロケハンに行く。豊後大野市は温泉県の大分には珍しく温泉のない街なのだが、そのかわりサウナに力を入れているとのこと。テントサウナから目の前の澄んだ川に直接飛び込める水風呂や鍾乳洞の水風呂など、ロケハンをほったらかして入りたくなる。

 

そうしたサウナや水風呂も最高なのだが、私が驚いたのは「原尻の滝」だ。滝と言えば何となく山奥とか自然の中にありそうなものだが、この滝は普通の車で道を走っていると突如として現れる感じなのだ。しかも、かなりでかい滝なのだが、滝の水が落下する間際まで行っても構わない。悲しい事故も起きているようだが、この状態にしておくというのが私はなんだかとても良いように感じた。

 

 

印象としてとても大きくてきれいな川とその川にかかる石でできた古い眼鏡橋の多い街で、川のほとんどの場所に自由に出入りできる。滝もそうだが、このレベルの川だと立ち入り禁止にして風景だけ見てねとしている場所も多いと思うが、自由度の高い街だなあと個人的にはとてもテンションがあがった。

 

地方で映画を撮るときは、「観光映画」にならないようにしようなんて思うことがしばしばだが、今回は思い切り楽しい「観光映画」にしたいと思っている。

 

この日は小学校を改築したという山奥の宿に泊まる。夕飯にジビエの火鍋をいただいたのだがひっくり返るくらい美味しかった。

 

その後にスタッフの太田さん(映画学校の同級生で『春よ来い、マジで来い』の中で私と同居している多田のモデルとなった人。とサラリと小説の宣伝をするのが私らしい)とサウナに入った。屋外にある大きな水風呂にも入りたかったが、さすがにこの時期で山奥にあるサウナなだけにサウナから出た瞬間の外気浴だけで一瞬にして凍った。

 

2月24日(土)

今日も引き続き豊後大野市をロケハン。美しい川を眺めながらの石焼きカレーは絶品だった。ちなみにこの石焼きカレーをいただいたカフェのベランダにもテントサウナがあり、目の前の川にそのまま飛び込むことができる。5月の撮影時には撮影をほったらかしてでもサウナと川の水風呂を慣行したい。

 

2月25日(日)

本日は別府をロケハン。撮影で使わせていただく予定のブルーバード劇場にもお邪魔して館主の照さん、娘さんの実紀さんとも久しぶりの再会。相変わらずおふたりともとてもお元気だ。「晃子さんがいないと伸び伸びして見える」と言われた。そのとおりだ。

 

夕方の特急で別府から小倉に出て新幹線に乗って東京に戻った。小倉駅のホームで食べた立ち食いうどんがとても美味しかった。トッピングの嵐。

 

2月27日(火)

夜、駒込で高校時代の同級生と飲む。高校時代に一度も話したことがなく、でも存在は知っていた方も来た。彼は水球でインターハイに出場しており、大学でも水球を続けていたとのこと。一度も話したことのない同級生と年月を経て話をするのはいろんな発見があって楽しい。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

楽天モバイル「最強家族プログラム」はお得? 通信キャリアの家族割引を徹底比較

携帯電話料金の割引サービスのひとつに、家族で同じ通信キャリアに加入すると月額料金が割引になる「家族割引」があります。多くの通信キャリアが採用している割引ですが、大手通信キャリアの一角である楽天モバイルにはこれまで、その家族割引の設定はありませんでした。

 

ところが2024年2月、楽天モバイルが「最強家族プログラム」を突如スタートさせて話題になっています。元々安価な料金が家族割でさらに安くなると歓迎する声がある一方、他社と比較して割引額が少ないという声も聞かれます。

 

そこで本記事では、格安SIMやスマホのお得な情報・最新ニュースを発信するメディア・モバワン編集部が、最強家族プログラムを始めとする各通信キャリアの家族割引を比較・解説していきます。

 

3GBまでなら月額1000円を切る楽天モバイルの最強家族プログラム

楽天モバイルのサイトから

 

まずは、楽天モバイルが2024年2月21日に開始した最強家族プログラムの仕組みをチェックしてみましょう。

 

このプログラムは家族全員の利用料金が月額110円(税込)割引となるもので、名字が同じなら離れて暮らす家族も対象となり、最大20回線まで適用することが可能です。

 

割引金額が110円とあまり大きくはありませんが、割引を適用させることで3GBまでの料金が1000円を切るのは魅力と言えるでしょう。

 

楽天モバイル「最強家族プログラム」

データ容量 通常月額料金 割引適用時の月額料金
~3GB 1078円 968円
~20GB 2178円 2068円
~無制限 3278円 3168円

※価格は税込です(以下すべて同様)

 

ほかの大手通信キャリアの家族割引は割引額が大きい

ドコモのサイトから

 

次に、楽天モバイルを除く大手通信キャリアの家族割引プログラムをチェックしてみましょう。

 

ドコモ・au・ソフトバンクの家族割引プログラム

会社名・割引名 割引額
ドコモ「みんなドコモ割」 ・2回線:-550円
・3回線以上:-1100円
au「家族割プラス」 ・2回線:-550円または-220円 ※1
・3回線以上:-1100円または-550円 ※1
ソフトバンク「新みんな家族割」 ・2回線:-660円
・3回線以上:-1210円

※1 プランにより割引額が異なる

 

楽天モバイルの最強家族プログラムは、プログラムに参加する家族の人数に関わらず一律に110円の割引になりますが、ドコモ・au・ソフトバンクの場合は、契約回線数によって割引額が変わる仕組みになっています。割引額はソフトバンクが若干大きいものの、ほぼ横並びの結果になっており、最大で1000円程度の割引を受けることが可能です。

 

以上を踏まえて、大手通信キャリア4社の無制限プランに家族割引を適用させた場合の料金を、一覧で比較してみましょう。

 

使用データ容量ごとの料金比較(家族割引適用後)※2

楽天モバイル

「Rakuten最強プラン」

ドコモ

「eximo」

au

「使い放題MAX 5G」

ソフトバンク

「メリハリ無制限」

~1GB 968円 3465円 4488円 4565円
~2GB 4565円
~3GB 6215円
~20GB 2068円 6215円 6138円
無制限 3168円

※2 家族で3回線以上契約した場合の割引金額を適用

 

ドコモ・au・ソフトバンクの3社は家族割引の割引額は大きいものの、楽天モバイルは元の価格が安価なため、割引を適用させてもなお楽天モバイルのほうが大幅に安いことがわかります。

 

格安SIMサービスにもある家族割、楽天モバイルとの価格差は?

元から安価な料金でサービスを提供している格安SIMサービスの場合、家族割引を提供していないケースが多く見られます。またキャリアのサブブランドであるpovo、LINEMOには家族割引の設定がありません。

 

まれに、期間限定の「家族割引キャンペーン」を開催して、数か月間のみ月額料金を割り引くこともありますが、家族割引を常設している格安SIMサービスは多くありません。

 

そんななかでも、常設の家族割引を設定している格安SIMサービスを3社ピックアップして紹介します。

 

格安SIM会社の家族割引プログラム

会社名・割引名 割引額
UQモバイル「家族セット割」 -550円
ワイモバイル「家族割引サービス」 2台目以降-1100円
mineo「家族割引」 ・2回線:-55円
・3回線以上:-165円

 

格安SIMサービスの家族割引は、大手通信キャリアのものと比較して価格が控えめであることがわかります。また、ワイモバイルの家族割引サービスは月額1100円割引と金額が大きく見えますが、割引が適用されるのは2台目以降で、1台目は割引されないことに注意が必要です。

 

次に、これらの割引を適用させた料金と楽天モバイルの料金を比較してみましょう。

 

使用データ容量ごとの料金比較(家族割引適用後)

楽天モバイル UQモバイル ワイモバイル※3 mineo※4
~1GB 968円 1727円(トクトクプラン) 1265円(シンプル2S) 1133円(マイピタ1GB)
~2GB 1815円(ミニミニプラン) 1353円(マイピタ5GB)
~3GB
~4GB 2068円
~5GB 2915円(トクトクプラン) 2915円(シンプル2M)
~10GB 1793円(マイピタ10GB)
~15GB 2013円(マイピタ20GB)
~20GB 4015円(シンプル2L)
~30GB 3168円
無制限

※3 2回線目以降の価格

※4 デュアルタイプ3回線目以降の割引額を適用した場合の料金

 

大手通信キャリア4社を比較した際は、どのデータ容量でも楽天モバイルが最安値という結果になりましたが、格安SIMサービスとの比較の場合は異なる結果となりました。特に、毎月5GB程度のデータ容量を使う場合、楽天モバイルは2068円、mineoは1353円と1か月で約700円の価格差が生まれています。

 

一方、3GBまでの小容量や30GB以上の大容量を使う場合、楽天モバイルが最安値となっています。

 

家族全員で乗り換えを考えている場合、それぞれが毎月どの程度のデータ容量を使用するかを把握してから、最適な通信キャリアを選択する必要があると言えるでしょう。もちろん、つながりやすさなどを考慮するとまた変わった選択肢になります。

 

モバワンではほかにも、楽天モバイルの最強家族プログラムに関する記事や、各社の家族割に関する記事などを多数公開しています。家庭の通信費削減を検討している人は、ぜひアクセスしてみてください。

キタニタツヤが新パーソナリティ就任!「くだらない自分をアピールするという意味では『オールナイトニッポン』はうってつけの場」

ミュージシャン・キタニタツヤが『オールナイトニッポンX(クロス)』(ニッポン放送/0時~)の月曜パーソナリティに抜擢された。これまでキタニは2度にわたって『オールナイトニッポン0(ZERO)』の特番を担当。X(旧Twitter)のトレンド1位になるなど、大きな反響を呼ぶこととなった。2024年度ラインナップ発表記者会見の直前に本人をキャッチし、番組に懸ける意気込みを聞いた。

 

●きたに・たつや…1996年2月、東京都生まれ。14年頃からネット上に楽曲を公開し始め、ボカロP“こんにちは谷田さん”として活動をスタート。17年より高い楽曲センスが買われ、作家として楽曲提供をしながらソロ活動も行う。シンガーソングライター以外にも、サポートベースや楽曲提供など、ジャンルを越境した活動を行う。23年にはTVアニメ『呪術廻戦 懐玉・玉折』(MBS/TBS系)のOPテーマとして起用された楽曲『青のすみか』が大ヒット。『NHK紅白歌合戦』(NHK)の出場を果たす。XInstagram

 

【この記事の写真一覧】

遠慮のない感じを出せたらいいなとは考えていまして

──これまでキタニさんは『オールナイトニッポン0(ZERO)』に2回登場しています。その際はリスナーからの激しいツッコミと、それに対して半ばムキになって応じるキタニさんの攻防が印象的だったのですが。

 

キタニ あれって激しかったですかね? 自分では深夜ラジオっぽい感じが出ていいかなと思っていました。たしかに好き嫌いが別れる内容だったかもしれないけど、そういうほうが面白いと思うんですよね。

 

──リスナーとの距離が非常に近い印象があったんですよ。みんなのアニキとして慕われている感じがして。

 

キタニ それは素直にうれしいですね。聴いている人が「こいつ、イジりやすいな」と感じたってことでしょうから。そもそも僕はネット育ちの人間。ネットって相手の顔が見えないものだから、みんな好き勝手に言い合っているじゃないですか。ラジオでも、その遠慮のない感じを出せたらいいなとは考えていまして。

 

──そこは大きなポイントになると思います。キタニさんはこれまで配信でもファンと交流してきました。配信やライブでファンとコミュニケーションを取るのと、ラジオのリスナーと言葉の応酬を重ねるのは勝手が違うのでは?

 

キタニ 全然違いますよね、ラジオは。何が違うかというと、ラジオだと僕が圧倒的にかっこつけていない。ステージで音楽をやるときは当日に向けてリハを重ねているし、アーティストである以上はかっこつけなくちゃいけない最低限のラインもあるわけですよ。だけど、ラジオでは本当にいつものまんま。もはや何も考えていないくらいで。

 

 

ライブとは違う方向にかっこつけているのかもしれない

──より素の自分が出ている?

 

キタニ う~ん、ただ厳密に言うと100%素の自分とも違うと思うんですよね。番組だと「なにか面白いことを言え」という無言のプレッシャーを、僕が自分で勝手に感じているだけなのかもしれませんが(苦笑)。そういう意味で言うと、ライブとは違う方向にかっこつけているのかもしれない。ちょっと見栄を張って、普段以上に面白い男になろうとしているというか。明らかに張り切っちゃっていますから。

 

──シンガーソングライターって繊細で内省的なイメージが一般的にはあると思うんですよ。ラジオでのキタニさんは躊躇なく下ネタも話しますし、わりと毒舌気味ですよね。そこでパブリックイメージが崩れる恐れはないですか?

 

キタニ あまりないですね。ファンになる手前の人が「こんな感じの人だったんだ……」と失望するケースはあるかもだけど、そこはあまり気にしてもしょうがないというか。人間、いろんな面を持っていたほうが面白いし、お得じゃないですか。そういう意識のほうが強いです。

 

──逆にキタニさんの音楽性を全く知らない層も「トークが面白いな」というところで興味を持ち、ライブに足を運んでくれることもある?

 

キタニ そうそう。幻滅されるよりも、そうしたプラス面のほうが全然大きいです。人って1つの側面だけで構成されているわけじゃないですからね。生活の中で悲しい気分になるときもあれば、怒っているときだってあるわけで。僕はそうしたいろんな感情を曲の中で表現していますけど、とにかく「この人はこういうキャラクターなんだ」って決めつけないほうがハッピーだと思いますよ。

 

 

有楽町の近くに来るだけでも緊張する

──『オールナイトニッポン』でのキタニさんは、ご自身の中の面白いチャンネルを集中的に出しているといったところでしょうか。

 

キタニ この番組、面白くない人はすぐ外されると認識していたものですから。「面白い俺であらねばならない」という一種の強迫観念ですよ(笑)。本番が始まる前は「嫌だよ~。俺、しゃべりたくないよ」ってずっと考えているんです。マジで動悸が止まらなくなりますから。

 

──過去2回の放送では、アドレナリンやドーパミンがダダ漏れしている雰囲気が伝わってきました。やはりニッポン放送のスタジオには魔物が棲んでいるのでしょうか?

 

キタニ それは確実にありますね。収録現場だと、ブースの向こう側にいるスタッフ全員が「なにか面白いことを言ってくれるんだろうな」って目で僕のことを見ているわけですよ。彼らとしてはそんな意識もないのかもだけど、僕の目にはそうとしか映らない(笑)。その目線が怖いんですよ。一刻も早くニッポン放送の建物から飛び出したくなる。有楽町の近くに来るだけでも緊張するほどなので。

 

──尋常じゃないプレッシャーを感じるものなんですね。となると、今後は毎週そのプレッシャーと戦うことになるわけですか。

 

キタニ いや、もう本当に……。ちょっと真剣に考えないとマズいですよね。毎週毎週、僕の身体が瘦せ細っていくかもしれない。毎回、死力を尽くしていたら、当然、ネタ切れだって起こすでしょうし。だからそこはペース配分を考えて、持続可能な番組作りを志します。

 

──比べられるものではないかもですが、ライブ1本を終えるのと、どちらが疲弊するものなんですか?

 

キタニ うわぁ、それは難しい質問だなぁ。でも慣れていないぶん、やっぱりラジオのほうがキツいかもしれない。精神的な負荷が異常にかかるんですよ。MPが擦り減っていく感覚。それに肉体面だって厳しいものがあります。毎回、酸欠気味になりますし。

 

──そこまで(笑)。

 

キタニ だってオンエアが始まって10分くらい経つと、口の周りが自然にしびれてくるんです。人間1人が簡単に壊れる……そういう非常に危険な場所ですよ、『オールナイトニッポン』のスタジオは。

 

──以前からキタニさんのファンだった人にとっても、ラジオを通じて知らなかった一面を知ることができるはずです。

 

キタニ そういった声は、めちゃくちゃ多いですね。そもそも僕、いい人だと思われたくないんですよ。うっかりいい人だと思われたら、私生活が生きづらくて仕方ないですから。正直、そんなの損しかないんですよ。ところがですね、忙しさにかまけて生配信とかファンクラブ日記とかをサボっていると、いい人扱いされてしまう。

 

親しみを感じてくれたら、それだけで十分

──キタニさんは東大卒の紅白出場アーティストなので、なおさらその傾向は強いでしょうね。

 

キタニ 本当に油断も隙もないですよ。放っておくと、いい人イメージが勝手に先行しちゃうので。だから自分としては意図して積極的に下品な部分を出していくしかない。じゃないとバランスが取れないんですよ。くだらない自分をアピールするという意味では、『オールナイトニッポン』はうってつけの場。思いっきり利用させてもらいます。

 

──『青のすみか』で大ブレイクしたとはいえ、まだキタニさんのことをよく知らない国民もいます。ファンでない人には、番組をどのように聴いてほしいですか?

 

キタニ なんだか知らないけど、月曜日の深夜0時になると、やたら声がデカい奴がくだらないことをしゃべっているな……それくらいの軽い感覚で聴いてもらえたらうれしいですね。ラジオって別のことをしながら、“ながら”で聴けるところが魅力だと思うんです。皆さんの生活の中で、空気のように僕の番組が流れていたら光栄かなと。「ラジオきっかけで僕の音楽も好きになってほしい」なんて欲張りなことを言う気はありません。親しみを感じてくれたら、それだけで十分ありがたいです。

 

──キタニさんのラジオは終始テンションが高すぎて、ながら作業には向いていない気もしますが(笑)。

 

キタニ そこは僕の課題になっているんですよ。ずっと慌てふためいた調子のままだと、聴いている方の生活に寄り添うような空気感にはならないので。自分にとって『オールナイトニッポン』は間違いなく鬼門ですけど、徐々にこなれていきたいですね。じゃないと、体力的にも絶対に持たないですし(笑)。

↑新パーソナリティを務める(左から)キタニタツヤ、日向坂46の松田好花、山田裕貴、ヤーレンズ

 

【information】

キタニタツヤのオールナイトニッポンX

初回放送4/1(月)24時〜

 

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/小野田 衛

飯尾和樹、要潤、栗山千明、三宅弘城、山田真歩が『花咲舞が黙ってない』出演決定!ポスタービジュアルも解禁

今田美桜主演の土ドラ9『花咲舞が黙ってない』(日本テレビ系 4月13日(土)スタート 毎週土曜 午後9時)に、飯尾和樹(ずん)、要潤、栗山千明、三宅弘城、山田真歩の出演が決定。ポスタービジュアルも解禁された。

『花咲舞が黙ってない』左から)山田真歩、飯尾和樹、要潤、栗山千明、三宅弘城©日本テレビ

 

銀行を舞台に、不正を絶対に見て見ぬふりできない花咲舞が、弱い立場の人たちのために立ち上がる姿が痛快なエンターテインメント作品で、2014年、2015年、杏主演で放送して大ヒット。前回のドラマ放送後に出版された新作小説『花咲舞が黙ってない』(池井戸潤・著)を原作にした新たな物語を、主人公・花咲舞役に今田美桜、舞のバディ・相馬健役に山本耕史という新たなキャストで送る。

 

舞と相馬が所属する臨店班は、問題を抱えた支店に赴いて改善指導を行う部署だが、毎回この2人に仕事の依頼を持ってくるのが支店統括部次長の芝崎太一。前作では塚地武雅(ドランクドラゴン)が演じたこの役を、今作では飯尾和樹(ずん)が演じる。

 

飯尾は「環七で信号待ちをしている時に、マネージャーさんから今回のオファーがあったことを聞きました。ドラマ好きのマネージャーさんから作品の説明を受けまして、環七から目黒通りに左折する時には『もうやろう!』って決めていましたね。撮影が始まりましたけど、みんなでアイデア出し合って『いいね! こうしていこう!』って決めていくすごく明るい現場で。こんな家に生まれたかったなあ、なんて思いながらやっています」と、笑いを誘いつつ思いを語った。

 

新シリーズで舞と相馬の前に立ちはだかる壁となるのが、菊地凛子演じる昇仙峡玲子。経営企画部に所属し、銀行の利益のために不祥事を洗い出してつぶし、隠蔽する特命任務を行う役どころだ。

 

昇仙峡にその任務を与えるのが、要潤演じる経営企画部部長・紀本平八。40代にして執行役員、経営企画部長にまでのし上がった超エリートで、将来の頭取候補とも言われている「銀行の利益のためならどんな手段もいとわない」という信条を持つ男・紀本を演じる。

 

要は「とてもワクワクする台本で一気に読みました。(紀本は)暗い部屋でボソボソと指示を出しているような人で、決していい人ではない。かなり偉い立場なので、盛大に何かやらかして舞の強大な壁になるような、そんな存在になれれば。できれば最後は、思いっきり舞に叱られたいですね(笑)」と思いを語った。

 

また舞台となる支店が毎週変わるため、1話ごとに豪華ゲスト俳優が登場することも本作の見どころのひとつ。今作にも栗山千明、三宅弘城、山田真歩らの出演が既に決定している。

 

栗山が演じるのは、舞の支店勤務時代の元同僚・根津京香。支店長のイエスマンと言われ、後輩に厳しく、支店内の全女性行員から恐れられているが…という役どころ。

 

栗山は今回の出演に、「前のシリーズを楽しく拝見させていただいていたので、今回のオファーはうれしかったです。撮影が始まったばかりのはずなのに、もうずいぶん長く撮影しているかのような、和やかな空気の現場でした。皆さん息の合うお芝居をされていて、私もその中に飛び込んで楽しく演じさせていただきました」とコメント。

 

三宅は、ベテラン行員・畑仲康晴を演じる。身を粉にして銀行に尽くしてきたが、嫌われ役の検査部に異動するという役どころ。今回の配役に三宅は「理不尽なことや納得できないことが多い世の中ですが、このドラマを見ていただいて少しでも明日の活力にしていただければ幸いです。花咲舞さんの『黙りません!』はスカッとします!すてきなキャストの皆さまとそんな世界に参加することができて光栄です」とコメントした。

 

山田は、取引先の経理担当・大沢あゆみ役で出演する。支店勤務時代の舞とも面識があり、舞に窓口でよく愚痴をきいてもらっていた仲。山田は今回の出演に際し、「私が演じさせていただいた大沢あゆみさんは、言いたいことがあってものみ込んで、ずっとずっと黙っています。でも、花咲舞さんのように黙っていない人の存在に心を揺さぶられ、勇気をもらえるのでした。たくさんの『あゆみさん』のためにも、GO!花咲舞さん!応援しています」とコメント。

 

併せて、そんな豪華ゲストらも出演するPR動画が、日テレドラマ公式YouTubeチャンネルなどで公開。また、ポスタービジュアルも発表された。

 

名刺や入構証にスマホ、マイボトルなど、私物をかばんからまき散らしながら柵を飛び越える花咲舞の姿は、銀行内の悪事に正面からぶつかり、周囲をかき回しながらも突破していく…そんな舞の生きざまをそのまま現したかのような躍動感にあふれている。

 

4月放送スタートという時季、花咲舞という名前を踏まえ、さらに正義の象徴としての意味もある“桜吹雪”をイメージしたタイトルロゴにも注目だ。

 

番組情報

土ドラ9『花咲舞が黙ってない』

日本テレビ系

2024年4月13日(土)スタート

毎週土曜 午後9時放送

 

<配信>

放送後TVer、Huluで配信

 

<キャスト>

今田美桜、山本耕史、飯尾和樹(ずん)、要潤、菊地凛子、上川隆也 ほか

 

<スタッフ>

原作:池井戸潤『花咲舞が黙ってない』(中公文庫/講談社文庫)、『不祥事』(講談社文庫/実業之日本社文庫)

脚本:松田裕子、ひかわかよ

演出:南雲聖一

チーフプロデューサー:田中宏史

プロデューサー:小田玲奈、鈴木香織、能勢荘志

シリーズプロデューサー:加藤正俊

制作協力:AX-ON

製作著作:日本テレビ

 

第1話PR動画:https://youtu.be/GXsRxRdLQfk

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/hanasakimai2024/

公式X&Instagram&TikTok:@hanasakimai2024

 

©日本テレビ

「結婚近いのかなぁ?」レイカーズが八村塁と愛犬“ジェイク”の動画を公開し話題に

現地時間3月23日、2004年からアメリカで制定された「National Puppy Day(世界子犬の日)」に、八村塁が所属するNBA、ロサンゼルス・レイカーズが球団公式X(旧ツイッター)で八村と愛犬“ジェイク”の動画を公開した。


「ハーイみなさん。この子は“ジェイク”、2歳です。サウスダコタから来たゴールデンドゥードルです」と紹介されたこの動画に、日米のファンから「きゃわいい」「sooo cute」など感嘆のコメントが殺到した。RUI仕様のレイカーズのゲームジャージを着て登場した愛犬の犬種はゴールデンドゥードル。“グルードル”とも呼ばれる、プードルの人懐っこさとゴールデン・レトリーバーの温和な性格を備えたミックス犬だ。

 

また、「ジェイク。デコピンとの共演があるかも」といった同じロサンゼルスを本拠地とするドジャースに移籍した大谷翔平の愛犬とのコラボを期待するコメントや、「わんこよりルイのがかわいいやん笑 結婚するのか?」「八村選手も結婚近いのかなぁ?」といった大谷に続いて八村の結婚を心配(?)するユニークなコメントもあった。

 

実は“ジェイク”の登場は今回が初めてではない。2023年7月に八村がレイカーズと3年の再契約を結んだ際に「Run it Back !!」と題して自身のSNSで家族と一緒の画像を公開している。


さらに2023年10月にはNBA公式サイトが投稿した動画の中で、地元富山でバスケを始めたきっかけや、背番号「28」を選んだ理由が語られ、最後に“ジェイク”が登場している。


アメリカでは他にも「犬の日」が多く制定されている。NBAはシーズンオフとなる毎年6月19日以降の最初の金曜日は「愛犬を職場に連れて行こうの日(Bring/Take Your Dog to Work Day)」となっており、今年はドジャースが本拠地でエンゼルスを迎える「フリーウェイ・シリーズ」。もしかすると八村の“ジェイク”と大谷の“デコピン”の共演がドジャー・スタジアムで実現するかもしれない。

ごちそう”海苔弁”をフライパン一つで作るには?海苔の敷き方からアレンジレシピまで日本料理人が徹底解説

海苔は、水温が下がる11月下旬から4月初旬までが旬。初摘みは少々高値ですが、縁起物でもあります。この一年でもっともおいしい時期の海苔を使って作りたいのが、海苔弁。かつては日の丸弁当と並ぶ“手抜き弁当”の代表格でしたが、最近は海の幸や山の幸をふんだんに盛り込んだ、豪華な海苔弁が人気。専門店も続々とオープンしています。

 

このトレンドの“ごちそう海苔弁”を、自宅で手作りしてみましょう。フライパン1つで調理するワンパンレシピと、作り置き食材で時短しながら、自分好みに作るには? 日本料理店で修行を積み、数々のお弁当に腕を振るってきた日本料理人のジョージさんに、初心者でも簡単に取り組めるごちそう海苔弁の作り方を教えていただきました。

 

 

なぜ定番人気?
海苔弁の歴史と魅力

 

お財布にやさしいコンビニの300円台からデパ地下の2000円近いものまで、多様化する海苔弁。根強い人気の海苔弁は、そもそもいつ頃から登場したのでしょうか?

 

「ごはんの上に敷いた海苔の上に、白身魚のフライや、ちくわの磯部揚げ、きんぴらごぼう……という王道スタイルは、1970年代に大手お弁当チェーン店が販売したのが始まりです。一方、海苔とおかかの関係はもっと古く、江戸時代には板海苔が発明され、ごはんに鰹節をのせた“ねこまんま”が、庶民の間に広まっていきました。また漁師町では、おかか醤油を具にしてごはんと海苔で巻いた細巻きのような携帯食(お弁当)が食べられており、おかかと海苔は手に入りやすかったこともあって、日本人にとってお馴染みの味となっていったのです。
そんな親しみのあるおいしさだからこそ、手軽で庶民的な海苔弁から贅をつくした高級海苔弁まで、時代とともにバラエティに富み、ブームになっていったのだと思います」(日本料理人・ジョージさん、以下同)

 

徳川家康の好物だから発展した!? 日本の伝統食材「海苔(のり)」の意外に知らない話

 

風味豊かに!
海苔の旨み成分を引き出すあぶり方

「初摘み」と言われる11〜12月に採取された海苔は、通常出回っている海苔よりも柔らかく、味も良いとされています。おいしい海苔弁に欠かせない、海苔の扱い方とは?

 

「私が住んでいた宮城県は海苔の養殖が盛んで、旬の時期になると母が、海苔を3枚も挟んだ豪華な海苔弁を作ってくれたものです。お弁当を開けた瞬間、海苔の香りがふんわり広がって食欲がそそられたことは懐かしい思い出ですね。
この香りやおいしさを引き出すには、海苔を火であぶることが大切。熱を加えるとタンパク質が熱変性し、組織全体が収縮、旨みもより感じやすくなるのです」

 

【海苔のあぶり方】

「直火に直接海苔が当たるよう、海苔を五徳(ごとく)に滑らせながら右から左に三往復ほどあぶります。持ち手を逆にして、反対側も同様に3往復することを忘れずに。このあぶった海苔を、粗熱がとれたごはんにのせると、ごはんに残った水分が海苔の旨み成分を引き出します。
ごはんが温まったまま蓋をしてしまうと腐敗の原因になるので、蓋をするときは、おかずもごはんもしっかりと冷ましましょう」

 

醤油や塩は不要!
風味豊かな「基本の海苔弁」の作り方

「鰹節の旨みと塩みを利用してやさしく味付けした、風味豊かな海苔弁です。海苔には、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸と、異なる3つもの旨み成分が含まれているため、強い旨みを持っています。そのため、醤油をつける必要はありません。その分、鰹節はたっぷりとのせましょう」

 

【材料(1人分)】

・ごはん……1人前
・鰹節……1g
・海苔……適量

 

【作り方】

1.ごはんを、お弁当の7割ほど敷き詰める。

「ごはんの水分を海苔と鰹節に吸わせたいので、ごはんを完全に冷ます必要はありません。ごはんはギュウギュウに詰めず、ふんわりとよそいましょう」

 

2.鰹節をのせる。

「ごはんに味付けはしないので、鰹節はごはんが隠れるぐらいたっぷりとのせましょう」

 

3.おかずをのせるスペースを確保し、さらにごはんを盛る。海苔をお弁当に合わせて切ってのせる。

「海苔を切るときははさみを利用しましょう。お弁当におかずを納めるため、おかずをのせるスペースには、海苔を敷きません」

 

そぼろに、混ぜごはん、ごはんの味付けも工夫次第な「ごちそう海苔弁」

海苔弁の基本ルールを学んだところで、続いていよいよごちそう海苔弁のレシピを教えていただきましょう。海苔の下のごはんに、そぼろや混ぜごはんを忍ばせるなど、うれしい組み合わせを考えます。ごはんを薄く敷き海苔を重ねて、海苔ごはんを2段や3段にするのもいいですね。楽しんで盛り付けましょう。

 

メインの鮭をダイナミックに盛り付ける「鮭海苔弁」

「塩漬けの鮭は、焼くだけでお弁当のメインに。サーモンピンクの色合いもきれいで、海苔との相性も抜群です。海苔弁の上にのせたのは、どれもフライパン1つでできるおかず。より時短するなら、保存の効くにんじんの金平や菜の花など葉物の塩ゆでは、前もって作り置きしておくといいでしょう」

 

【材料(1人分)】

・基本海苔弁
(ごはん……1人分、鰹節……1g、海苔……適量)

 

〈お弁当のおかず〉
・焼き鮭
(鮭……1/2切れ)
・にんじんのきんぴら
(にんじん……30g、ごま油……小さじ1/2、みりん……小さじ1/2、醤油……小さじ1/2)
・菜の花の塩茹で
(菜の花……2本、茹でるための塩……適量)
・海老真丈(しんじょう)
(海老……5本、玉ねぎ……1/4個、卵黄……1/2個、マヨネーズ……2g、片栗粉……2g)
・卵焼き
(卵……1個、みりん……小さじ1、濃口醤油……小さじ1)

 

【おかずの作り方】

1.菜の花は、フライパンで塩茹でし、3cm幅に切る。にんじんを千切りにする。卵にみりん、濃口醤油を入れ、混ぜる。

2.海老真丈の玉ねぎをみじん切りし、フライパンで炒め、粗熱をとる。むき海老の水気を押さえ、ぶつ切りにする。玉ねぎ、卵黄、マヨネーズを加え、3cmの丸型に成型し、両面に片栗粉をまぶす。

3.フライパンを中火で熱し、温まったら、鮭、海老真丈を入れて焼く。空いたスペースにごま油を引き、にんじんを入れ炒める。みりん、濃口醤油を入れ炒め、仕上げにマヨネーズを入れ和える。すべてのおかずをバットに取り出し、冷ましておく。

 

・ワンパン調理のポイント

「フライパンであらかじめ菜の花を茹で、鮭、海老真丈、にんじんのきんぴらを同時に調理します。鮭と海老真丈は焼くだけなので、調理は簡単。2つの具材を焼いている間に、にんじんを炒め、みりんと醤油で炒めます。きんぴらの隠し味にマヨネーズを入れることで、冷めてもおいしいお弁当に合うマイルドな味わいのおかずになります」

 

4.フライパンは洗わず、中火で温める。(1)の卵を、傾けたフライパンのくぼみに縦長になるように流しこみ、小さな卵焼きを作る。

「卵1個でも、卵焼きは作れます。フライパンのくぼみを利用すると、お弁当にちょうどいい薄さとサイズの卵焼きが焼けます」

 

【盛り付け方】

1.海苔が敷かれていないスペースの鰹節を隠すように、にんじんのきんぴら、卵焼きを置く。卵焼きを縦に重ねて置いたら、海老真丈はあえて横に重ねて置き、間に菜の花を立てて置く。

 

2.真ん中に鮭を置く。

「お弁当に入れるおかずを考えるときに、まず大切なのは色合いです。赤・黄・緑の色を意識すると、苔の黒地に色が映え、華やかで食欲をそそるお弁当を作ることができます。また、彩りを豊かにすることで、自然と栄養バランスも整います。
海苔が敷いてあるため、副菜はきんぴらやごま和えなど、汁気の少ないおかずがおすすめです」

 

【豆知識】お弁当のおかずは3cm
「お弁当のおかずのサイズは、3cmをひとつの目安にすると、盛り付けしやすく、食べやすいお弁当になります。日本には1寸=3cmというサイズがあります。日本料理ではその1寸を、おちょぼ口の人でも一口で食べられるサイズとして利用してきました。お弁当の盛り付けの際も、バランスよくきれいに盛れるサイズでもあります」

 

肉がメインで食べ応えたっぷりな「そぼろとチキンソテーの海苔弁」

「しっかり食べたいときにおすすめの、鶏そぼろを海苔の下に敷いたお弁当です。ごま油とみりん、醤油で炒めた甘じょっぱい鶏そぼろが、海苔とよく合います。鶏のソテーは、塩とこしょうを強めに振り、しっかりと味付けをしましょう」

 

【材料(1人分)】

そぼろ海苔弁
・ごはん……1人分
・鶏そぼろ
(鶏ひき肉……50g、ごま油……小さじ1、酒……大さじ1、みりん……大さじ2、濃口醤油……2)
・海苔……適量

 

〈お弁当のおかず〉
・鶏モモ肉のソテー
(鶏モモ肉……1/3枚=約100g、塩・こしょう……適量)
・エリンギのソテー
(エリンギ……1/2本)
・にんじんのきんぴら(にんじん……30g、ごま油……小さじ1/2、みりん……小さじ1/2、しょうゆ……小さじ1/2)
・菜の花の塩茹で
(菜の花……2本)
・卵焼き

 

【おかずの作り方】

・鶏そぼろ……熱したフライパンにごま油を引き、鶏ひき肉を入れ炒める。全体に火が入ったら、酒、みりん、濃口醤油を入れ煮詰める。

 

・鶏モモ肉のソテー……両面に塩こしょうをして、熱したフライパンに皮目を下にして焼く。おいしそうな焼き色が付いたら、ひっくり返し蓋をして1分焼き、火を消してガス台の上に10~15分置いておく。時間が経ったら一口サイズに切る。

 

・エリンギのソテー……エリンギを1口サイズ(3cm)に切ったら、鶏肉の肉汁で焼く。

 

【盛り付け方】

1.粗熱が取れたごはんを、お弁当箱に7割程度敷きつめる。

 

2.鶏そぼろを敷き詰める。

 

3.おかずのスペースを確保し、海苔をお弁当に合わせて切ってのせ、おかずスペースに、にんじんの金平をのせる。

「にんじんを広げてのせることで、おかずの合間からオレンジ色が見え、華やかに」

 

4.卵焼きは横に、エリンギは縦に、鶏モモ肉のソテーは斜めに、菜の花は立てて盛り付ける。

「メインの鶏肉を手前においしそうに盛り付けるため、その他のおかずを奥から詰めていきます。おかずをのせる方向を、横や縦、斜めと変化を付けると立体的になりおいしく見えます。エリンギに味付けは必要ありません。鶏肉を焼いて残った肉汁で焼くことで、旨みを吸ったつややかなソテーになります」

 

豆腐と野菜のヘルシーおかず「大葉とごまの海苔弁」

「海苔の下に隠れたごはんを、緑の映える大葉とごまの混ぜごはんにしました。箸でごはんをすくった時に見える大葉の緑色が、海苔弁を鮮やかに彩ります。冷めてもおいしい混ぜごはんです 」

 

【材料(1人分)】

・大葉とごまの混ぜごはん
(ごはん……1人前、大葉……3枚、ごま……2g)
・海苔……適量

 

〈お弁当のおかず〉
・豆腐と刻み野菜の真丈
(豆腐……100g、にんじん……10g、大葉……2枚、卵白……10g、片栗粉……5g、みりん……大さじ1、濃口醤油……大さじ1)
※刻み野菜は、あるもの何でもOK。今回は、お弁当の残りの野菜を使用
・なすの照り焼きナス
(なす……1/2本、万能ねぎ……少々、みりん……大さじ1、濃口醤油……小さじ2)
・ミニトマト出汁漬け
(ミニトマト……2個、八方だし(みりんや白だしで代用可能)……少々)
・にんじんのきんぴら
(にんじん……30g、ごま油……小さじ1/2、みりん……小さじ1/2、醤油……小さじ1/2)
・菜の花の塩茹で
(菜の花……2本)

 

【おかずの作り方】

・豆腐と刻み野菜の真丈……木綿豆腐を電子レンジで温めて、水抜きをする。刻んだにんじん、大葉と卵白、片栗粉をしっかり混ぜ合わせ、3cmの丸型に成型する。熱したフライパンにごま油を引いて焼き、焼き色が付いたらひっくり返す。両面に焼き色が付いたら、みりん、濃口醤油を入れて、絡ませる。

 

・なすの照り焼きナス……ナスを厚さ2cmの輪切りにする。あく抜きの為に、水に30秒ほど浸ける。熱したフライパンに油を引き、ナスを焼く。しんなりしてきたらひっくり返す。両面がしんなりしたら、みりん、濃口醤油を入れて絡ませる。仕上げに、小口切りの小ねぎを和える。

 

・ミニトマト出汁漬け……ミニトマトを湯むきして、八方出汁(めんつゆや白だしも可)に漬ける。

 

【盛り付け方】

1. 刻んだ大葉とごまのごはんの3割ほどをお弁当箱の1/2の高さまで、残りを9割ほどの高さまで盛り付け、ごはんに段をつける。上の段のごはんが隠れるように海苔をのせる。

「おかずを立てたり、敷いたり高低差をつけるとおかずが立体的に見えおいしく見えます。お弁当箱が小さい場合には、高低差をだすためにも、ごはんにくぼみを作るとよいでしょう。大葉は、ごはんの熱で緑がより鮮やかに、爽やかな混ぜごはんになります 」

 

2.すべてのおかずが見えるよう、にんじんをクッションにし、なすの照り焼き、豆腐と刻み野菜の真丈、トマトの出汁漬けを斜めに立てながら、同じ方向に盛り付ける。

「真丈とは、日本料理で、白身魚や豆腐、海老などの具材に卵やみりんなどを加えて丸型にし、蒸したり焼いたりしたもののことです。ひき肉、豆腐、海老などさまざまな食材から作れますし、サイズも自由自在。お弁当にぴったりなおかずです」

 

5.全体の彩りを考えながら、菜の花を立てて盛り付ける。

「それぞれのおかずが見えるよう、右から順に左へ少しづつずらして重ねてました。おかずを同じ方向で盛り付けた場合、最後に添える菜の花は、差し込む方向を変えるとバランスよく仕上がります」

 

 

「盛り付けは悩まず、インスピレーションも大切です。正解はありません」とジョージさん。蓋を開けた瞬間に広がる海苔の香りと、海苔弁と相性抜群のおかずは、ごほうびランチそのものです。箸をすすめるごとに楽しみが広がる海苔弁に、ぜひチャレンジしてみてください。

 

 

Profile

日本料理人 / ジョージ

日本最大級の出張シェフサービス「シェアダイン」で、日本料理を提供する日本料理のシェフ。お客様から約1000もの高評価をいただく人気シェフでもある。懐石料理、割烹、ミシュラン星付き店にて、技術を研鑽。日本料理を継承し、おいしさを広める活動を行っている。得意料理は、日本料理、あんこ料理。
シェアダイン HP

 

アンミカがサシトーク中に突然クイズを出題 王林がまさかの大号泣、柴田英嗣は笑顔のプレッシャーに戦慄『アンミカのナンイカ?』

『アンミカのナンイカ?』(テレビ朝日系 ※一部地域を除く 午後11時15分~)が、3月29日(金)に放送される。

 

この番組は、ポジティブ女王としてバラエティに引っ張りだこのアンミカがMCを務め、ゲストと1対1でトーク&クイズを行う緊張感満載の新感覚クイズバラエティ。

 

仕事やプライベートにまつわるトークをしていると突如、アンミカがクイズを出題。全てはアンミカ次第のクイズに挑戦するゲストは王林と柴田英嗣(アンタッチャブル)。

 

王林と柴田は、アンミカからプレッシャーを掛けられながらも、商品をゲットするため、クイズと真剣に向き合い解答を導き出していく。そしてアンミカの軽快なトークにより王林と柴田の意外な一面も明らかに。

『アンミカのナンイカ?』左から)王林、アンミカ (c)テレビ朝日

 

1人目のゲストは王林。今も青森に住んで仕事の時には毎回上京しているという王林と青森トークとしていると、突然「弘前城とはどんなんやっけ?」とアンミカからクイズが飛び出す。王林は、「うわ…きた…!」ともらしながらも、「(写真を)アップしなくても分かっちゃうかもな」と自信満々な様子。年に何回も行き、至る季節の弘前城を見てきていると話すが、アンミカからの「この引きで分かりますか?」という何げない言葉で、自信満々だったはずの王林が考え込んでしまう。

また、クイズの合間には、アンミカが王林の恋愛について問うひと幕も。「結婚願望ってあんの?」と聞くアンミカに、王林は「あります!」と元気よく回答。続けて、王林は、さまざまな価値観を受け入れてくれるアンミカの前だからこそ、自身の結婚や恋愛に関する考えを話し出す。メディアで初めて話すという王林の結婚観とは。

 

クイズの後半では、これまで楽しそうにしていた王林が大号泣する事態に。「吉(幾三)さんごめんなさい」と同郷の吉幾三に謝罪しながら大粒の涙を流す王林。いつも明るい王林が大号泣した理由とは。

『アンミカのナンイカ?』左から)柴田英嗣、アンミカ (c)テレビ朝日

 

そして、2人目のゲストはアンタッチャブルの柴田英嗣。動物マニアとして知られており、動物への知識も豊富な柴田には、動物に関する問題「タヌキの中に混ざっているアライグマは?」が出題される。動物博士の柴田なら簡単に答えられるはずだが、アンミカからの笑顔のプレッシャーによって一瞬、不安そうな表情に。

 

動物にまつわる番組でもMCを担当しており、そのプライドにかけても間違えられない柴田が、持ちうる知識を総動員して出した答えは…。

 

トークの最後には、王林と柴田それぞれに、本人に関するランキングクイズが出題される。途中のクイズの正解数に応じてヒント数が変わるランキングクイズでは、正解すれば欲しい商品がゲットできるため2人とも真剣。王林と柴田は、アンミカから投げ掛けられる「ほんまにその答えでええんですか?」というフレーズや、間違えられないというプレッシャーに打ち勝ち、賞品を持ち帰ることができるのか。

 

番組情報

『アンミカのナンイカ?』
テレビ朝日系 ※一部地域を除く
2024年3月29日(金)午後11時15分~

(c)テレビ朝日

米セブンイレブンが「炭酸水」を新開発! 予期せぬ方向に進んで生まれたのは…

スカッとした爽快感が魅力の炭酸水。ほんのりフレーバーが付いていると、飲みやすいと思う方も多いでしょう。でも、それが「ホットドッグ味」だったとしたら……? 米国のセブンイレブンが発表した新商品をご紹介しましょう。

↑エイプリルフール?(画像提供/7-Eleven)

 

セブンイレブンが発表したのが、米国の飲料ブランド「ミラクル・セルツァー」と共同で作ったという、同社オリジナルブランドのスパークリングウォーター。そのフレーバーに選んだのが、セブンイレブンで人気の「ビッグバイト・ホットドッグ」です。

 

従来なら、ホットドッグを食べながらスパークリングウォーターを飲むところ、パンと飲み物の役割をチェンジ。プレーンなパンを食べながら、このホットドッグ味のスパークリングウォーターを飲んで、ケチャップやマスタードなどのホットドッグのようなフレーバーを楽しむことができるというのです。

 

同社はプレスリリースで「レモンライムやオレンジのようなフレーバーなら簡単でしたが、ビッグバイト・ホットドッグ・スパークリングウォーターの開発で、私たちは予期せぬ方向に進みました。これはフレーバーの革新や限界を押し広げる大胆な味です」と述べています。

 

「常に革新的でユニークな体験を追求している」という同社ですが、さすがにこの味には米国人も仰天。このニュースを紹介するメディアも「ふむ……これはどうなんだろう?」と、その味に懐疑的です。

 

というのも、このホットドッグ味のスパークリングウォーターの詳細が4月1日に発表されるとのこと。エイプリルフール当日の発表とあって、「単なるジョーク」で終わる可能性が高いのかもしれません。とはいえ、もしも米国のセブンイレブンの商品棚に、本当にホットドッグ味のスパークリングウォーターが並ぶことになったら、一度は試してみたい味になるかもしれません。

 

【主な参考記事】

WFAA. April Fools’ Day prank or legit? 7-Eleven announces hot dog-flavored sparkling water as part of a new fizzy flavors lineup. March 27 2024

7-Eleven, Inc. 7-Eleven, Inc. Announces the Arrival of New Big Bite® Hot Dog Sparkling Water. March 27 2024

菅井友香が『なんでも鑑定団』新MCに!春のSPでは“偽物作り”にも初挑戦「家族で楽しく拝見していたので光栄」

4月2日(火)放送の『テレビ東京開局60周年特別企画 開運!なんでも鑑定団 祝!30周年春の3時間半スペシャル』(テレ東 午後6時25分~9時54分)にて、片渕茜アナウンサーの番組卒業発表&新MC・菅井友香のお披露目を。片渕アナ、菅井からコメントが到着した。

 

1994年4月19日に放送開始し、放送30周年の節目を迎えた『開運!なんでも鑑定団』。今回、約7年半にわたりアシスタントとして番組を盛り上げた片渕茜アナウンサーが番組を卒業し、番組を受け継ぐ新たなMCを初お披露目することに。

 

新MCとして今田耕司・福澤朗とタッグを組むのは、2022年に櫻坂46を卒業し、現在はさまざまな舞台やテレビドラマなどで活躍を続ける菅井友香。なお、片渕アナは4月16日(火)放送回が最後の出演、菅井は4月23日(火)放送回からの出演となる。

『テレビ東京開局60周年特別企画 開運!なんでも鑑定団 祝!30周年春の3時間半スペシャル』左から)菅井友香、片渕茜(テレビ東京アナウンサー) (c)テレビ東京

新人だった2016年10月4日の放送以来、約7年半にわたり番組を盛り上げてきた片渕アナ。今回のスペシャルで卒業を発表し心境を語ると、今田と福澤から温かい言葉が。一方、新MCの菅井は、依頼人がスタジオに持参したお宝を見て、鑑定結果の予想に挑戦。果たして菅井の目利き力はいかに。

 

今田VS片渕アナ因縁の目利き対決はついに最終決戦。鑑定団の司会となって13年、時にはお宝の真贋や鑑定額を言い当てるほどの審美眼を身に付けた今田だが、「目利き本物当てクイズ」では片渕アナが作った偽物にことごとくだまされ続けてきた。

 

今回の勝負では、今田が心から愛する「ガレの器」を用意。片渕アナが「卒業制作」として作り上げた贋作と、新MCの菅井が「鑑定団初仕事」として作り上げた贋作、3点の中から本物の「ガレ」を当てることに。

 

偽物作り初挑戦の菅井だが、本物のガレを目の前に「家で似たようなものは見ていたので頑張ってみたい」と語り、片渕アナを仰天させる。結果、2人の贋作は今田も絶句するほどの完成度に。果たして今田は本物を見抜くことができるのか。

『テレビ東京開局60周年特別企画 開運!なんでも鑑定団 祝!30周年春の3時間半スペシャル』(c)テレビ東京

 

さらに、30周年を記念し、今をときめく各界の若きカリスマたちがスタジオに大集結。特別企画「若きカリスマのお宝鑑定大会」と題して、持ち寄られた秘蔵のお宝を一挙鑑定する。

 

出演するのは、カリスマコスプレイヤー・えなこ、『THE W』準優勝のお笑いコンビ・エルフ、全世界で発行部数1000万部以上を誇る大ヒット漫画「BEASTARS」の作者・板垣巴留、アニメ『ウマ娘』にも出演する人気声優・前田佳織里など。あるカリスマが持ち込んだレジェンド漫画家の秘宝に、コメンテーターの原晋監督もびっくりする驚きの鑑定結果が飛び出す。

 

また、テレビ東京開局60周年&鑑定団30周年を記念するにふさわしい超ド級お宝も。ヴィンテージとして価値高騰中の「番組初登場!大珍品コレクション」や、開かずの蔵から発見された「江戸時代・伝説絵師のお宝」、超高額「5000万円で購入した超巨大秘宝」など、名品珍品を一挙大鑑定。

 

依頼人が骨董市で発見したという、幕末偉人・高杉晋作が愛する人に贈った超貴重「歴史的秘宝」も大公開する。スタジオを騒然とさせた鑑定額に注目だ。片渕アナと菅井のコメントは下記に掲載。

 

片渕茜(テレビ東京アナウンサー)コメント

小さい頃、祖父母の家に行くと「これは本物じゃないか、偽物じゃないか」とあれこれ言いながらいつも2人が見ていたのが『開運!なんでも鑑定団』でした。新人アナウンサーの時に初めて持たせていただいたレギュラー番組が鑑定団だと知ったときは、家族が喜んでくれる姿が目に浮かびました。

そんな『鑑定団』の収録現場は、まさに親戚の家に遊びに来たのかな? と思うほどアットホームな雰囲気。骨董品に詳しくない私が自由に発言をしても今田耕司さんがすかさずツッコミを入れてくれて、福澤朗さんの安定の進行に身を任せ、スタッフの皆さんも全てを受け入れてくれるような温かさがありました。

私は番組を離れますが、皆さんのお家からお宝が出てくる限り、末永く『鑑定団』が続いてほしいと願っていますし、引き続き楽しんでいただけたらと思います。7年半、ありがとうございました!

 

菅井友香 コメント

このたび『開運!なんでも鑑定団』のMCを務めさせていただくことになりました。長年愛され続けている番組ですし、家族で楽しく拝見していたのでまさか自分が今田さん福澤さんと一緒に『鑑定団』を任せていただけるなんて、本当に光栄だと感動しました。歴史ある番組で依頼人さんのお宝に関するいろいろなドラマを一緒に見させていただきながら、知識を深め、精いっぱい番組を盛り上げられるように頑張ります。これからどうぞよろしくお願い致します。

 

番組プロデューサー コメント

おかげさまでこの春、放送開始31年目を迎える『開運!なんでも鑑定団』。なんとそのうち約4分の1の期間、7年半も番組を支え続けてくれた片渕アナ、本当にお疲れさまでした! 私たちスタッフ一同、感謝の気持ちでいっぱいです。そして菅井友香さん、『鑑定団』へようこそ!「緊張する」とおっしゃっていたお宝の布めくりも、片渕アナから「歴代で壊した人はいないから大丈夫!」と無事(?)引き継ぎをされたとのこと。菅井さんとともに31年目の『鑑定団』も全力で進んでまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願い致します!(テレビ東京 制作局 水野亮太)

 

番組情報

『テレビ東京開局60周年特別企画 開運!なんでも鑑定団 祝!30周年春の3時間半スペシャル』
テレ東系
2024年4月2日(火)午後6時25分~9時54分

<出演者>
司会:今田耕司、福澤朗
アシスタント:片渕茜(テレビ東京アナウンサー)
4月からの新MC:菅井友香

鑑定士軍団:中島誠之助(古美術鑑定家)、北原照久(「ブリキのおもちゃ博物館」館長)
安河内眞美(「ギャラリーやすこうち」店主)、山村浩一(「永善堂画廊」代表取締役)
阿藤芳樹(「阿藤ギャラリー」代表取締役)、川上紳一(岐阜聖徳学園大学教授)
澤田一誠(「Fakeα」店長)、谷野啓(『日本カメラ博物館』館長)
谷一尚(「林原美術館」館長)、長島昭利(『長島書店』代表)
大熊敏之(日本大学大学院非常勤講師)、鮎澤弘明(ココナッツディスク)

ナレーター:銀河万丈、冨永みーな

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer)にて見逃し配信
TVer:https://tver.jp/series/srhm50t5bq
ネットもテレ東:https://video.tv-tokyo.co.jp/kantei/

動画配信サービス「U-NEXT」にて見放題配信
U-NEXT:https://t.unext.jp/r/tv-tokyo_pr

番組公式ホームページ:https://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/

(c)テレビ東京

「せんべろnet」監修 ひとり飲み初心者が“もつ焼き”酒場を体験する噺

提供:宝酒造株式会社

 

「酒噺:東京・大衆酒場の名店シリーズ」で一連の酒場知識を習得したお酒好きタレント・中村優さん。実践編に入って、女性ひとり(初心者)でも出来る「酒場」の楽しみ方を「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第4回目。今回は、東京・板橋の成増エリアで話題のもつ焼き酒場を訪れました。

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

ひとりで、もつ焼き

前回は「角打ち」を体験し、他に「もつ焼き」も気になっていた中村さん。ひろみんさんに、ひとりで行くならどんな店がいいのか聞いてみると、次のようなLINEが返ってきました。

 

「これは焼鳥店にも言えますが、ひとりで行くなら、1本から注文できる酒場がオススメですよ。同種2本というルールを設けているお店もあるので」

 

ひろみんさんは数ある推しの店のなかから、「成増の泰希(たいき)さんは、おいしくリーズナブルなことはもちろん、お店の皆さんが気さくで入門にもオススメですよ」とレコメンド。そこで今回は同店を舞台に、中村さんのもつ焼き酒場体験記をお届けします。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していきます。

【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第2回目。今回は横浜の“聖地”までやってきました!

 

もつ焼きとは?

もつ焼きは読んで字の如く、もつ(臓物/ホルモン)を焼いた料理。地域によって、網や鍋で調理するホルモン焼きと広義では同じですが、関東におけるもつ焼きの多くは豚のもつや正肉の串焼きを指し「やきとん」とも呼ばれます。

 

もつ焼きや、やきとんの店は、いわば豚肉のスペシャリスト。味の良し悪しを決めるのは肉の鮮度であるため仕入れ先には徹底的にこだわり、また部位のバリエ―ションが豊富なことも特徴。串焼きのほか、もつ煮込みや低温調理のもつ刺しなどが楽しめることも魅力です。

 

もうひとつ紹介しておきたいのが、鶏肉を使う「焼き鳥」ではなく豚肉の串焼きを「やきとり」として親しむ伝統食文化。北海道の「室蘭やきとり」や、埼玉の「東松山やきとり」が特に有名です。背景には、かつて鶏肉より豚肉のほうが安価だったという歴史や、その地に豚の食肉センターがあり手軽に入手できたという環境などが関係しています。

 

当時は贅沢だった鶏肉の代わりに豚肉を用いて串焼きを楽しんだ習慣が、そのまま食文化として根付いたことが「やきとり」の由来といえるでしょう。東京でも、西荻窪の「やきとり戎」のように、もつ焼きをやきとりとして提供する名店もあります(同店では現在、焼き鳥も提供)。

 

【関連記事】
【東京・沿線ぶらり酒】西荻窪の「戎ストリート」半世紀の歴史の噺

 

〜もつ焼きとは?〜

・「もつ焼き」とは、もつ(臓物/ホルモン)を焼いた料理。関東における「もつ焼き」の多くは豚のもつや正肉の串焼きを指し「やきとん」とも呼ばれている。

・鶏肉を使う「焼き鳥」ではなく豚肉の串焼きを「やきとり」として親しむ伝統食文化もある。北海道の「室蘭やきとり」や、埼玉の「東松山やきとり」が特に有名。

 

 

いざ、ひとり「やきとん 泰希」へ!

今回訪れた「やきとん 泰希(たいき)」は、東武東上線の「成増駅」南口または東京メトロ「地下鉄成増駅」1番出口から徒歩15分弱。各駅からバスを利用すれば、停留所から徒歩1分ほどで到着します。

 

オープンは2020年12月と、比較的新しいお店ながらも貫禄は十分。木のぬくもりを感じる店内にはテーブル席のほかにカウンターもあり、ひとりでも気軽に楽しめます。中村さんが入店すると、「いらっしゃいませ~!」と元気な声が。にこやかに迎えてくれたのは、店主の田中さんと西川さんのコンビです。

↑店内は明るく、ひとり飲み初心者でも入りやすい雰囲気

 

↑「やきとん 泰希」の田中さん(右)と西川さん(左)。明るい笑顔で緊張感をほぐしてくれます

 

明るくやさしい笑顔に、中村さんの緊張も一気に解けたご様子。

 

ひろみんさんからの「泰希さんのドリンクは、チューハイのフレーバーと割り材の多彩さが特徴です」とのアドバイスをもとに、まずは西川さんに定番をたずねてみました。

 

中村 泰希さんのチューハイで、定番といえば何ですか?

 

西川 炭酸水とスライスレモンによるシンプルな「チューハイ」(380円)と、より柑橘の酸味が効いたすっきりした味の「レモンサワー」(430円)が二大定番ですね。

 

中村 では「レモンサワー」をお願いします!

 

西川 ありがとうございます! 当店の甲類焼酎は、樽貯蔵熟成酒が3%入った風味豊かな「極上〈宝焼酎〉」をベースにしているのもウリなんですよ。ということで、お待たせしました~。

↑「レモンサワー」(430円)

 

 

中村 おっ、ハイサワーレモンで割るんですね。乾杯ッ! ぷはぁ~、やっぱり焼酎の絶妙なコクと、レモンの冴えた爽快感がたまらないです!

 

西川 嬉しいです。レモンサワーはもつ焼きの油も流してくれるので相性抜群ですよ!

 

中村 ですよね~。それにお品書きを見たら1本70円からと、めちゃめちゃリーズナブルじゃないですか!

↑もつ焼きから肉刺し(もつ刺し)、揚げ物まで種類も豊富。星印がオススメ

 

田中 運よく前職の先輩が茨城の食肉市場と取引している会社の代表で、その方のおかげで抜群の鮮度と安さを実現できているんです。

 

中村 親しい方からということであれば、なおさら間違いないですね。では注文は、オススメ印のある「れば」と「はらみ」をお願いします!

 

田中 ありがとうございます! タレか塩かは、お任せでいいですか?

 

中村 はい、お任せでお願いしますー。

 

田中 まずは当店名物の「れば」から。お熱いうちにどうぞ~。

↑「れば(塩)」80円

 

中村 え!? この美味しさはなんなんですか! 焼き加減が絶妙で、頬張ったときのプリッとした弾力と、口のなかでジュワッと広がるとろけ具合が神! これが80円だなんて信じられません!

 

田中 お口に合ってよかった! 励みになります。続く「はらみ」もお待たせしました!

↑「はらみ(塩)」120円

 

中村 わーっ、こちらも美味しすぎる! より肉々しい弾力と、噛むたびにあふれるジューシーな肉汁がたまりませんっ。炭火の香ばしさも絶品です! おいしさの秘訣はやっぱり焼き方ですか?

 

田中 うちの特徴としては、串を炭火からあまり離さずに焼いていることですかね。

 

中村 熱源から近いということですよね。どう違うんですか?

 

田中 より火力が強くなるので、外はカリッと中はジューシーに仕上げやすいのですが、そのぶん焦げやすさも増すので目配り気配りが欠かせません。

 

中村 技術も要るということですよね!

 

田中 そうですね。あと、近火だと早く焼けるというメリットもあります。うちは焼き台が大きくないのですが、たくさん注文をいただいた際でもお待たせせず、スピーディーに提供したいんですね。それも近火にしている理由です。

 

中村 なるほど~、奥が深い! あと気になったのは、串の形です。「れば」は四角で「はらみ」は丸い串だったと思うのですが、その違いは?

 

田中 どの串焼きも、具材が回転しないよう芯を狙ってバランスよく刺すのですが、「れば」はやわらかいぶん動きやすい。そこで、「れば」はよりしっかり固定できる四角い串を採用してるんです。

 

中村 そういうことだったんですね!

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第2回。今回は、江戸川区・篠崎の「大林(おおばやし)」を訪れ、その魅力を探っていきます。

【せんべろnet監修 】“ひとり飲み”初心者が「角打ち」に挑戦する噺
「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第3回目。今回は、東京・神田にある人気の酒屋さんで角打ちに挑戦します!

 

もつ焼き酒場の特徴

もつ焼き酒場の主役は、やはりもつ焼き。メニューリストの中から好みの串を選ぶのですが、「数量限定」などの記載がある部位は要チェックです。これらは希少部位であることが多く、早い時間で品切れしてしまうことも。

 

もつ焼き以外のメニューの定番は、「もつ煮込み」や低温調理の「もつ刺し」。煮込みはお店によって醤油、塩、味噌など味付けが異なり、具材がもつのみ、もつとこんにゃく、もつとこんにゃくと野菜など、それぞれに特徴があるのもポイントです。もつ刺しも部位によって食感や味が異なり、迷った際は盛り合わせを注文するといいでしょう。

 

ドリンクに関しては、甲類焼酎をベースとしたお酒が充実していることが特徴。飲み方のラインアップもお店ごとに多種多様で、「やきとん 泰希」は「ホッピー」や「ハイサワー」、「バイス」など豊富な割り材を用意していることが魅力です。

↑豊富な割り材

 

なかには立石の名店「宇ち多゛(うちだ)」のように甲類焼酎のストレートに梅やぶどうのシロップ(エキス)を少量加えて提供するツウ好みの一杯があったり、独自エキスを隠し味に使った下町スタイルの焼酎ハイボール(チューハイ)を提供するお店があったり。もつ焼きと、その店ならではの焼酎をペアリングできるのも、もつ焼き酒場の醍醐味です。

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

 

〜もつ焼き酒場の特徴〜

・主役はもつ焼き。「数量限定」などの記載がある部位は要チェック

・そのほかの定番は「もつ煮込み」や低温調理の「もつ刺し」。煮込みはお店によって味付けや具材が異なるのもポイント

・もつ刺しは部位によって食感や味が異なり、迷った際は盛り合わせを注文するのがベター

・ドリンクは、甲類焼酎をベースとしたお酒が充実していることが特徴。飲み方のラインアップもお店ごとに多種多様

 

いろいろな部位を味わう

中村 私、焼肉屋さんで必ず頼む大好きなメニューが牛ハラミなんですけど、こちらの豚の「はらみ」もすごく美味しくてビックリしました!

 

西川 ハラミは牛も豚も横隔膜の部位を指し、実はもつの一種なんですよね。中村さんは、焼肉店ではほかにどんな部位をよく食べてらっしゃるんですか?

 

中村 タンですね。ということで、次は「たん」をお願いします!

 

田中 こちらも塩でどうぞ。焼き立てが美味しいですよ!

↑「たん(塩)」(120円)

 

中村 うん! 厚切りで食べごたえがあって、それでいて歯切れがよくサクっとした食感が絶品。ジューシーな肉汁もたっぷりで、でも後味はさっぱり。これも何本でもイケそう!

 

西川 「たん」は200円の「上たん」という、数量限定の人気部位もありますよ。

 

中村 ホントだ! どう違うんですか?

 

田中 「上たん」は、通常のたんよりも脂がのった付け根の部分です。よりやわらかい食感と、ジューシーさも魅力ですね。

 

中村 なるほど~。では、もうひとつの数量限定部位「あぶら」(200円)は?

 

西川 「あぶら」は、小腸の周りにあるキクアブラと呼ばれる部位で、字のごとく濃厚な脂の甘みを楽しめます。味付けはタレのほうがオススメですね。

↑主なもつの部位

 

中村 もつ焼きも、部位によっていろいろな味わいが楽しめるんですね。「上たん」も「あぶら」も美味しそうなんですけど、それ以上にいま見て気になったのは「タコさんウインナー」! こちらは串焼きで提供されるんですか?

 

田中 はい、見た目が可愛らしくて女性にも人気の一品です。

 

中村 ますます気になる! では「タコさんウインナー」をお願いします!

↑「タコさんウインナー」(240円)

 

中村 4匹のタコさんが並んで、確かにカワイイ! 子どものころのお弁当を思い出して懐かしい気分になりますけど、炭火で焼き立ての香ばしさがあってクオリティがケタ違い。家で焼くのとはさすがに別格の美味しさですね。

 

もつ焼き酒場をより楽しむポイント

冒頭でひろみんさんの解説にあったように、串焼きのお店には「注文は同種2本から」というルールを設けている場合もあるので、ひとりで楽しむ際は確認しておくとベター。

 

なお、見慣れない部位はお店の人に聞けば教えてくれますし、豚のイラストとともに説明書きが用意されているケースもよく見かけます。また、タレか塩かなどは、お任せで部位に適した味付けを基本としつつ、好みを指定できるというお店も多いです。

 

より美味しく食べるためには、提供されたらすぐに味わうこと。これは冷めないうちに、という意味と、時間経過とともに余熱が芯まで入りすぎて硬くなるからです。一度にたくさんではなく少量ずつ注文し、じっくり楽しむことがコツだといえるでしょう。

 

また、串から外さずに食べることも美味しく味わう秘訣。これは、串から肉を外すと穴からうまみや肉汁が出てしまうから。

 

老舗の中にはまれに、串から外してはいけないというお店や、注文は最初の一回のみという暗黙の独自ルールを設けているもつ焼き酒場もありますが、それはあくまでも例外。事前に「せんべろnet」をチェックするなど、予習しておけばより安心です。

 

もつ焼き酒場を楽しむポイント

・同種2本縛りのお店もあるので事前に確認しておこう

・串から外さない方が美味しく食べられる

・提供されたらできるだけすぐに食べる。硬くなる部位もあるので少量ずつの注文がオススメ

・ローカルルールがあったりもするが難しく考えず身をゆだねる

 

アットホームな雰囲気の源にある店主の絆

中村 そういえば、「泰希」という店名の由来はどこから来てるんですか?

 

田中 僕と西川が以前同じやきとん酒場で働いてまして、そこで意気投合して、ふたりでこの店を開業したんです。で、店名をどうしようかと考えた際、ふたりの子どもの名を使おうという話になったんですよ。

 

西川 そうなんです。うちの長男と田中の長女の名前を1文字ずつ採用して「泰希」。子どもの名前を付けたからには、絶対つぶすわけにはいかないって決意も込めています!

 

中村 スゴく素敵! おふたりの強い絆を感じますし、その仲のよさがお店のやさしく楽しい雰囲気を生み出してるんだと思います。と、話していたらまた「れば」が食べたくなったので、おかわりお願いします!

 

西川 かしこまりました!

 

もつ焼きとチューハイの美味しいペアリングを楽しんだ中村さん。2杯目を注文しようと思いドリンクメニュ—を見ると、そこに「ボトル キープ3か月」の文字を発見し、試してみたくなったのでした。ということで、次回のテーマは「ボトルキープ」。ひろみんさんのアドバイスを交えながら、そのメリットや仕組みなどを解説していきます。

 

撮影/我妻慶一

 

 

<取材協力>

やきとん 泰希

住所:東京都練馬区旭町3-11-22
営業時間:15:00~22:30、土曜、日曜、祝日13:00~22:30
定休日:不定休

※価格はすべて税込みです

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・極上〈宝焼酎〉
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/gokujo/

 

【ひとり飲み関連記事】
【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
【せんべろnet監修 】“ひとり飲み”初心者が「角打ち」に挑戦する噺

 

注目を集めるVictorのポータブル電源「BN-RF510」をインプレ! 日常でも気軽に使える?サイズが気になる…に答えます

提供:株式会社JVCケンウッド

注目アイテムを本音でインプレ! Vol.88

使ってみたら、こうだった。

災害発生時の停電やアウトドアでの使用で注目を集めるポータブル電源。屋内外でマッチするデザインを採用したビクターのポータブル電源シリーズは、企画から設計、販売、サポートまで自社で行うなど信頼性も高い。今回はミディアムモデルを主に自宅で使ってみた。

 

ポータブル電源

Victor
BN-RF510

実売価格8万6900円

折りたたみ式のハンドルが付いて持ち運びしやすいポータブル電源。本体前面の表示は端子ごとにエリアを枠線で区切ることで誤操作を防止し、わかりやすく直感的な操作が可能だ。

●バッテリー容量:512Wh●AC出力:600W(瞬間最大出力1200W)●AC出力端子数:3●USB出力端子数:4●DC出力端子数:1●充電時間:約1.5時間(AC充電時)●サイズ/質量:W260×H190×D210㎜/約6.7㎏

 

ACコンセントにつないだままでもOK! 電源タップ状態で快適に使ってます(上岡)

ポータブル電源の多くは災害発生時の停電に備えて、あるいはアウトドアなど「特別なイベント」で活用することを想定したものだ。せっかくの電源なのだから毎日気軽に使用できるモデルがあれば……。それをビクターのポータブル電源シリーズが叶えてくれた。

 

ポータブル電源は使ったら充電し、コンセントを抜いて保管しておくのが普通だが、本機はバッテリーの経年劣化や事故防止のために必要だったコンセントの抜き差しが不要。そのためコンセントにつなぎっぱなしでもOKで、電源タップ感覚で使えてとても便利。自動で94%以上の充電状態に保つため、いつでもフル充電に近い状態でスタンバイしておける。

 

別売のポータブルソーラーパネルにも対応し、電源のない場所でも手軽に充電可能。天気の良い日はベランダに出して、ちょっと使っては太陽光でそのぶんを充電するのもラクだった。

 

今回使ったのはバッテリー容量512Wh、AC出力600Wまで対応のミディアムモデルだが、AC出力1500Wまで対応するハイパフォーマンスモデルもありラインナップが充実。用途に応じて選びやすいのも魅力だ。

 

【使ってみたら、スゴかった。1】

コンセントに接続したままでOK! バッテリーの劣化も防げる

常時コンセントに接続したままでOKなので、電源タップ感覚で使える。家電への供給量よりポータブル電源の給電量の方が大きい場合、自動的にバッテリーを経由せず家電に給電されるため、バッテリーの劣化も防げる。約4000回の充放電に対応で安心だ。

 

【使ってみたら、スゴかった。2】

ポータブルソーラーパネルで電源なしでも手軽に充電可能

別売のポータブルソーラーパネルを使えば電源のない場所でも充電可能。ポータブル電源からちょっと給電→そのぶんを太陽光で充電すれば電気代もかからない。軽量コンパクトなBH-SV100との組み合わせなら、約9時間を目安でフル充電できる。

 

【使ってみたら、スゴかった。3】

コンパクトモデルからハイパフォーマンスモデルまで充実

スマホの充電やLEDライトの電源供給にぴったりなコンパクトモデルから、AC1500W出力対応でドライヤーなども使用可能、そして2〜3泊の車中泊まで対応するハイパフォーマンスモデルまで5モデルをラインナップ。用途に応じて選びやすい。

≪結論!≫

使いやすさ ★★★★★
持ち運びやすさ ★★★★
ラインナップ ★★★★

リン酸鉄系リチウムイオンバッテリーの採用で、熱安定性と安全性はバッチリ。ほぼコンセントにつなぎっぱなしでしたが、約6.7㎏の質量なので移動もラク。外でも使っています。

 

●使った人

GetNaviデジタル担当
上岡 篤

PCをはじめスマホやタブレット、電動アシスト自転車のバッテリーなど“電池モノ”に囲まれる日々。1月に発生した能登半島地震や4月号の防災特集でポータブル電源の重要性を改めて認識し、真剣に購入を検討している。本機はその筆頭!

 

撮影/福永仲秋(ANZ)

動物の定説が覆った! 異色の仲良しコンビが米で誕生

「犬×猫」「像×羊」など、動物の種類は違うけれど、お互いに心を開く仲良しコンビが数多くいます。そんな異色の組み合わせとしてご紹介したいのが、米国で暮らす、あるチーターとカメのペアです。

↑信じられない光景(画像提供/carsonspringswildlife/インスタグラム)

 

しなやかな身体と、時速100kmにも達するといわれる俊足で、獲物を捕らえるチーター。そんな肉食動物ですが、フロリダ州のカーソンスプリングス野生生物保護センターに暮らす「チューズデー」と名付けられたメスのチーターは、他のチーターとは一味違うようです。

 

というのも、チューズデーの大親友は「ベンジー」という名前のオスのカメだから。保護センターの職員が「チューズデーは、ベンジーを心から愛している」と言うように、2匹はいつも一緒。昼寝をするときも、食事をするときも、1日のほとんどを一緒に過ごしているそう。チューズデーは、ベンジーの甲羅にあごを優しくのせて寄り添ったり、ベンジーの身体にスリスリと顔を寄せたり、ときには顔をペロペロとなめたりして、愛情を表現。お互いに信頼しあって大好きなことが、傍目からもよくわかります。

 

そんなチーターとカメの異色コンビが生まれたのは、いまから約6年前。2018年にチューズデーがこの保護センターで生まれたときです。一般的にチーターはカメのような動物を無視すると言われていたので、もう20年もこの保護センターで暮らしているベンジーと同じ囲いの中で、チューズデーも育ててみることにしたのです。その結果、定説とは真逆で、仲良しコンビが誕生したというのです。

 

ただ、狩猟能力が高いチーターがカメと一緒にいることで、危険はないのでしょうか? その点について、保護センターの職員は、「幼い頃からずっと一緒にいたので、チューズデーが攻撃的になる可能性は最小限だと思う」と話しており、チューズデーがベンジーを噛もうとしたことも、けがをさせたこともないそうです。

 

ベンジーにとって一つ困ったことを挙げるなら、カメは顔をなめられるのが苦手なこと。「チューズデーがベンジーの顔をなめないなら、きっとベンジーはもっとチューズデーのことが好きになるでしょう」と、職員は語っています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Man uncovers more than 700 gold coins on his cornfield: ‘Most insane thing ever’. March 10 2024

NASAが「宇宙飛行士」を募集、うらやましい給料だった…

現在、NASA(米航空宇宙局)が宇宙飛行士の候補生を募集しています。宇宙に行くというロマンがつまったこの仕事。もちろん、優秀な人しか選ばれない狭き門です。そこで、気になるのが宇宙飛行士の給料でしょう。

↑ぶっちゃけ、いくらもらっているの?(画像提供/NASA)

 

NASAは先日、米テキサス州ヒューストンにあるジョンソン宇宙センターで、宇宙飛行士候補生の卒業式を行いました。10人の候補生は、この卒業をもって基礎訓練を終了。宇宙飛行の任務が与えられることになります。

 

そして、NASAは次回の宇宙飛行士候補生の募集を開始。応募条件は、米国の国民であることに加えて、科学技術、工学といったSTEM(ステム)の分野で修士号を取得していること。さらに、リーダーシップスキルやコミュニケーション能力、協力性が求められます。また、身体面も重要で、「極めて健康である」必要があり、俊敏性、バランス力、視力などを測る、長時間にわたる身体検査をパスしなければならないそう。おまけに、NASAが規定する身長と体重に即している必要もあるとのことです。

 

これだけの厳しい条件をクリアできるのは、本当にごく一部の人。今回卒業した10人の候補生を募集した際も、1万2000人の応募があったと報じられています。

 

そして、2年間の専門的な訓練を受けて、最低でも1000時間のジェット機の操縦を行うなどして、晴れて宇宙飛行が任されることになるそうです。

 

そんな宇宙飛行士の候補生の給料は、15万2258ドル(約2300万円※)。限られた人しかできないこの特殊な仕事に対して、もしかしたら「意外と少ない」と感じられる人もいるかもしれません。でも「宇宙飛行士になりたい」と憧れる人にとっては、きっと金額以上の素晴らしい魅力に溢れているのではないでしょうか?

※1ドル=約151円で換算(2024年3月28日現在)

 

【主な参考記事】

The Sun. FLY HIGH ‘We need more adventurers’ says Nasa after revealing lofty astronaut salary and calls for applicants for space missions. March 26 2024

米宝くじの賞金が約1300億円に! でも何とも興ざめな仕組みになっていた

米国の宝くじ「パワーボール」の賞金が、いまスゴイことになっています。ジャックポット(大当たり)の賞金が、米国史上5番目となる8億6500万ドル(約1310億円※)に上昇しているのです。

※1ドル=約151円で換算(2024年3月28日現在)

↑全額もらえたら…

 

パワーボールは六つの数字を選択するだけの宝くじで、六つ全ての番号が一致する人がいなければ、賞金が繰り越されるシステム。現在、その賞金額が8億6500万ドルにも達しているのです。六つ全ての数字を当てる確率は、2億9220万分の1。途方もない数ですが、それに当たれば大金を手にすることができるのです。

 

ただ、ここで気になるのが、見事大当たりしたとき、実際に手にできる賞金はいくらになるのか? 現地の報道によると、パワーボールで大当たりすると、二つの選択肢が与えられるそうです。一つは年金のように30年間にわたって賞金を受け取る方法。もう一つはすぐに賞金を受け取る方法です。

 

二つ目の方法のほうが人気があるそうですが、このやり方では実際に手にする金額はかなり小さくなってしまいます。まず、賞金には24%の連邦税がかかり、累進課税になっているため、最大37%にもなります。そのため、手元に残る金額は2億6210ドル(約397億円)まで減る可能性があるのだとか。

 

ここに、さらに州税がかかることになります。州税は、各州によって税率が異なりますが、例えばニューヨーク州は10.9%のため、最後に手元に残るのは2億3353万ドル(約353億円)になるのだそう。

 

1300億円の賞金なのに、実際に手にできるのは、その4分の1近くになってしまう可能性も……。とはいえ、そもそもの賞金額が大きいため、たとえそうなったとしても巨額を手にすることには間違いありません。こんなアメリカンドリームを、いったい誰が手にするのでしょうか?

 

【主な参考記事】
The Sun. LET’S GET LUCKY Powerball climbs to $865 million but any winner will automatically have to give back millions of their prize money. March 26 2024

革新的! タッチスクリーンを搭載した新型加熱式たばこ「IQOS イルマ i」シリーズ

フィリップ モリス ジャパンは、2014年に加熱式たばこデバイスIQOSを日本(名古屋)で発売してから、今年で10周年を迎えました。その10周年を記念するかのように新型加熱式たばこ「IQOS イルマ i」シリーズが登場。今回はその詳細をお届けします。

 

今回のIQOSの目玉はタッチスクリーン!

新型加熱式たばこ「IQOS イルマ i」シリーズのラインナップは「IQOS イルマ i プライム」、「IQOS イルマ i」、「IQOS イルマ i ワン」の3種です。パッと見は2021年に登場した前モデルの「IQOS イルマ」シリーズとそんなに違いがないように感じられますが、ホルダーをよく見てください。タッチスクリーンが付いています!

↑左から「IQOS イルマ i プライム」9980円(税込)、「IQOS イルマ i」6980円(税込)、「IQOS イルマ i ワン」3980円(税込)

 

IQOS イルマ iシリーズの新機能は4つ。それぞれの機能を解説していきます。

 

【その1】タッチスクリーン

LEDの点灯パターンによって、加熱ステータスや残りの使用時間、残りの使用本数といったデバイスに関する情報を確認できます。今まで終了を知らせてくれるのはホルダー本体の振動だけだったので、タッチスクリーンで使用時間が一目でわかるというのは便利! 振動に気付かずパフし続けることもなくなります。

※タッチスクリーンは「IQOS イルマ i プライム」、「IQOS イルマ i」のみ。

↑新たに搭載されたタッチスクリーン。写真は2本パフできるという表示、1本しかできない場合は中央の楕円形がひとつになります

 

【その2】ポーズモード

指先で画面に触れ特定の動きをすることでデバイスの動作を指示できます。下にスワイプすると、ポーズモード起動。上にスワイプすればポーズモードから再開。また、タッチスクリーンを5回タップすることで、2段階の明るさ(強・弱)の間で切り替えることができます

※ポーズモードは「IQOS イルマ i プライム」、「IQOS イルマ i」のみ。

↑ポーズモードは、途中でパフをやめたい時にも便利

 

【その3】フレックスパフ

システム制御により、個人の使用パターンによっては初期設定の14口(パフ)に加えて、さらに4口(パフ)まで追加する機能。追加した最大4口(パフ)は初期設定の14口(パフ)と同じく使用開始から6分間以内において使用できます。

※フレックスパフは「IQOS イルマ i プライム」、「IQOS イルマ i」のみ。

 

【その4】フレックスバッテリー

IQOSアプリを使用して、ホルダーのバッテリ設定を変えることができます。初期設定はパフォーマンスモード(連続使用3本、または連続使用2本)になっていますが、エコモード(1本のみ使用可能)に変更可能。

↑「IQOS イルマ i プライム」はブリーズブルー、ガーネットレッド、ミッドナイトブラックの3色展開。「IQOS イルマ i」と「IQOS イルマ i ワン」は、ブリーズブルー、デジタルバイオレット、ビビッドテラコッタ、ミッドナイトブラックの各4色展開

 

ちなみに、今回のIQOS イルマ iシリーズと前モデルのIQOS イルマシリーズは互換性があり、新モデルのホルダーを前モデルのポケットチャージャーに入れても充電可能とのこと。

 

発表会当日は、フィリップ モリス インターナショナル ヤツェック・オルザックCEOが来日。「日本は今もなお、煙のない社会の道への先頭を歩き続けています。今回は変革、感謝、祝賀の3つを伝えたい。より良い未来へ、技術の進歩は大きな役割を果たしています。そして、日本の成人喫煙者が加熱式たばこを受け入れていることに感謝しています。さらに、日本でのIQOSシリーズ発売10周年を祝います。次の10年後の高みを目指します」とコメントしました。

↑「10年後には、紙巻きタバコが博物館に入っていることもあり得るのではないでしょうか」と、フィリップ モリス インターナショナル ヤツェック・オルザックCEO

 

3月13日より、IQOSオンラインストア、IQOS LINE公式アカウント、および全国7店舗のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列の一部店舗)などで、3月14日から順次発売開始。また、4月16日から全国のコンビニエンスストアおよび一部のたばこ取扱店でも順次発売。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

意外な単語も! オックスフォード英語大辞典に追加された23の日本語とは?

「TEMPURA(天ぷら)」「KAWAII(カワイイ)」など、日本語のまま海外でも通じる言葉がいくつかあります。近年、円安の影響もあって、海外から日本を訪れる旅行者が増えていることもあり、そんな日本語が増えているようで、世界で最も権威ある英語辞典と言われるオックスフォード英語大辞典に、新たに23の日本語が追加されました。どんな単語が加えられたのでしょうか?

↑日本語の世界へようこそ

 

今回追加された日本語の半分以上は、食べ物や料理に関するもの。例えば、「ONIGIRI(おにぎり)」や「DONBURI(丼)」「KATSU(カツ)」「OKONOMIYAKI(お好み焼き)」など。また、日本発祥の包丁で、肉・野菜・魚の3つの用途に使えることを意味する「SANTOKU(三徳)」も追加されました。日本の包丁は質が高いと言われているため、日本の包丁を購入したい海外の方が多いのかもしれません。

 

食べ物以外の言葉で追加されたのは、「OMOTENASHI(おもてなし)」。東京五輪招致の際、一躍脚光を浴びた言葉ですが、日本を訪れて日本の「おもてなし」を実際に体験している海外の方がきっと多いのではないでしょうか?

 

その他には、割れたり欠けたりした食器を漆で修復する日本の伝統的な技術「KINTSUGI(金継ぎ)」、キャラクターが現実とは異なる世界に降り立つ「ISEKAI(異世界)」も追加されました。

 

すでに世界中で市民権を得ている「SUSHI(寿司)」「SUKIYAKI(すき焼き)」「ZEN(禅)」「SUMO(相撲)」などのように、多くの日本語がますます広く世界中で使われるようになっていくのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yahoo! news. The Oxford English Dictionary’s latest update adds 23 Japanese words. March 27 2024

レトロポップで可愛い! けど使いやすいの? 低価格なエレコム完全ワイヤレスイヤホンをチェック

「デザインや機能性に注目したいポータブルオーディオ機器」を、イラスト入りでレビューする本企画。今回取り上げるのは、パソコン周辺機器で有名なエレコム(ELECOM)が販売している完全ワイヤレスイヤホン「LBT-TWS16CS」です。直販サイト価格は4980円(税込)。

 

パソコン周辺機器売り場でよく見かけるあのメーカー

エレコムと聞いて、「ああ、PC用マウスとかスマホ充電機器とか出してるとこね」とピンと来るのは、普段からパソコンやスマホ関連の情報に詳しい人でしょう。

 

ちなみにそんなに詳しくない人でも、メーカーロゴを目にすれば「あ、家電量販店で見たことある!」と思い出すのでは? 最近は家電事業にも参入していて、GetNaviをはじめとするモノ業界で話題になることも多かったりします。

エレコムの調理家電に注目! お皿のように食卓に馴染むIHホットプレート「HOT DISH」

 

…と、ここで「いやエレコムって、家電より前からイヤホンにも力を入れてたよね!」というポタオデファンの声が聞こえてきそうです。

 

そう、実はエレコム、有線イヤホンの時代から単なるPC周辺機器としてだけではなく、しっかり音にこだわったイヤホンも作ってたんですよね。かなり前ですが「意外にいい音、エレコム。」なんていうやや自虐の入った? 製品コピーもキャッチーでした。

 

で、今回取り上げるLBT-TWS16CSの印象を簡単に言うと、「そんなエレコムのイヤホン開発の知見を生かしつつ、今どきのニーズに合わせながら良い具合に力が抜けたTWS」です。

 

クリームソーダがモチーフのレトロポップなデザインが可愛い

本製品は、同時に発表された「LBT-TWS16」というイヤホンのカラバリシリーズだったりします。スタンダードシリーズもブラック、ネイビー、ピンク、ホワイトと、普通にオシャレなカラバリなのですが、これがLBT-TWS16CSになると、メロン、ラムネ、イチゴ、レモンという、ネーミングからしてテンションの上がる4色になるのです。

 

そう、このカラバリは「クリームソーダ」がモチーフ! つまり型番末尾のCS=クリームソーダということでしょう。

 

実物を見てみると、いやもう、まずパッケージが可愛い! クリームソーダが描かれ、ちょっとレトロなフォントを使った味わいあるデザイン。見つけたらジャケ買いしちゃいそうです。

↑ちょっと見てくださいよ、このグッとくるパッケージデザインを

 

そして中身を箱から取り出すと、スケルトンの充電ケースに目を惹かれます。スタンダードモデルとは異なる非常に抜け感のあるケースデザインは、透明なグラスの中に注がれた涼やかなソーダ水と、そこにアイスクリームが添えられている様子を彷彿とさせます。フタの表面に赤いサクランボが描かれているのも愛らしい!

↑4色ともカラーリングが絶妙で、アクセサリー感覚でバッグに入れられそうです

 

さらにイヤホン本体は、ソーダ水の中にアイスクリームが溶けて混ざったような、クリーミーな色なのがポイント。とにかく、4色とも全部可愛い!

↑ケースを開くと出てくるイヤホンはクリーミーな色合い。耳に挿れても変に主張しません

 

単体で見てもパステルカラーでキュートなイヤホンだなと思うのですが、それが充電ケースとセットになることで、まるでクリームソーダのグラス(=ケース)と中身(イヤホン)のようなストーリー性が生まれるのがニクいところです。

↑見てくださいよ(2度目)、この可愛さ

 

質量わずか3.6g! 軽い&エルゴノミクスデザインで耳にフィット

もちろんLBT-TWS16CSの良いところはカラーだけではありません。使い勝手の面で特筆すべきは、とにかく軽い! 充電ケースもかなりコンパクトなのですが、イヤホン本体にいたっては質量わずか約3.6g(1個)しかありません。

 

フォルムはシンプルながら、耳の形状に合わせたエルゴノミクスデザインを採用しており、耳に挿れるとしっかりフィットします。

 

筆者は女性で耳穴が小さめなため、普段からイヤホンを試すときは装着性をかなり気にするのですが、LBT-TWS16CSはかなりしっくりフィットしてくれて、変に飛び出ることもありません。同じように、耳および耳穴が小さめな人には有力な選択肢になるでしょう。

↑イヤホン本体は小さめ。落とさないように注意しましょう

 

日用品としての使いやすさも好印象

筆者は以前、このコーナーでドン・キホーテの完全ワイヤレスイヤホン「D-ANC-01」をご紹介したのですが、そのときと同じように、本機も日用品として使えるモデルとして基本的な機能を備えているのが好印象でした。

「安くて普通のがほしい」ならドン・キホーテの完全ワイヤレスイヤホンがドンピシャ!

 

BluetoothコーデックはSBCとAACに対応。また本体にはMEMS型マイクを搭載しているのでオンライン会議でも活用可能です。それにスマホやパソコンとのペアリングもスムーズで、人混みでも接続性は安定していました。

 

内部には、φ8.0mmの外磁型ダイナミックドライバー「Micro ETEM Driver(ELECOM Torus External Magnet Driver)」を搭載しています。実際に音を聴いてみると、音質傾向は低域寄り。もちろん、価格帯から言ってSN比とか解像感とかで勝負しているものではありませんが、コンパクトな筐体ながら弾力のある低域が心地よいです。EDMなど打ち込み系の楽曲を聴くと特にわかりやすいほか、ゲームプレイなど今どきのイヤホン使用シーンにもぴったり。

 

なお、筐体がコンパクトゆえの注意点があり、フィットしていない位置でも耳穴に入りやすいので、自分の耳穴に合うイヤーピースを選んで耳へのフィット性を高めることが重要。この辺は、上述の低音の聴こえ方にかなり影響します。また、本機はアクティブノイズキャンセリング機能が非搭載なので、フィット性に気をつけてナチュラルに遮音性を高めることで、より良いリスニング体験ができます。

 

改めて、これまでのエレコムのイヤホン開発の知見が生かされつつ、手軽に手に取って使えるモデルとして、カジュアルなバランスが良い1台。加えて、クリームソーダデザインの可愛さがフックになっているのもまた良し。家電量販店などでも数が少なくなってきているLBT-TWS16CS、あなたは何色……もとい、何味を選びますか?

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

従来の450万倍!「インターネット回線速度」の世界新記録が誕生

ネットサーフィンしたり、動画を見たりするとき、画面がサクサクと表示されずイライラした経験は、きっと誰もがあるはず。でも、未来のインターネットの速度は、今より驚くほど速くなるかもしれません。その証とも言えるのが、国際研究チームが先日実現した、インターネット回線速度の世界新記録達成です。

↑もっとサクサクに

 

この世界最高速度を実現したのは、英国のアストン大学の研究者をはじめとした、国際的な研究チーム。現在、同国のインターネット回線速度は平均69.4Mbps。これに対して、標準的な光ファイバーを用いて、301Tbpsという世界最高速度を実現したのです。「Tbps(テラbps)」は「Mbps(メガbps)」の100万倍にあたるので、今回の速度は、現在の一般的な速度のおよそ450万倍にもなるのです。

 

この速さだと、映画やテレビ番組などのストリーミングコンテンツに関するあらゆる情報がまとめられたサイト「インターネット・ムービー・データベース」にリストされている全ての映画をダウンロードしても、わずか1分しかかからないというのです。

 

これほどの速さを実現できたのは、これまでの光ファイバーシステムでは使用されていなかった新しい波長帯域を利用するデバイスの開発に成功したから。光ファイバー通信で使われるレーザーは、波長によって「Cバンド」「Lバンド」などと名前が付けられています。今回はCバンドとLバンドに加えて、EバンドとSバンドを追加したそう。

 

世界中の人々にとって欠かせないインターネット。今回の研究を行ったアストン大学の教授は、「より高速で、より信頼性の高いインターネット回線のためには、進歩する光ファイバー技術が重要な役割を果たしている」と述べています。このような技術の躍進が、きっと将来のインターネット環境を支えてくれるのでしょう。

 

【主な参考記事】

Independent. New world record for internet speed is 4.5 million times faster than broadband. March 27 2024

ディノスの「蓋がまな板になる保存容器」必要な分だけカットできるから食材はいつでも新鮮!

日用品から家電まで、生活にまつわるありとあらゆるものを取り扱う通販サイト・ディノスオンラインショップ。今回紹介するのは一見なんの変哲もなさそうな保存容器ですが、実は蓋がまな板として使えるとっても便利なアイデア商品です。さっそく一風変わった商品を詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●カットと保存がこれ1つで叶う「蓋がまな板になる保存容器」(ディノス)

プチトマトや生姜、ニンニクなど、保存容器に入れていた食材を少しだけ切って使いたい時ってありませんか? でもその少しのためにまな板を出して、切って洗ってという工程が増えるのってすごく面倒なんですよね。そんな悩みを持つあなたにぜひオススメしたいのが、ディノスの「蓋がまな板になる保存容器」(1980円/税込)です。

 

名前の通り、蓋をまな板として使うことができる同商品。容器のサイズは、約幅16×奥行11×高さ6cm、容量は650mlと程よい大きさです。

 

またこちらの保存容器は、容器と蓋それぞれにこだわった材質を使用しているのも推しポイント。容器に使用されているのは近年注目されているアメリカEastman社の合成樹脂Tritan(トライタン)。ガラスのような透明度なのに軽くて割れにくいという良いとこ取りをした素材で、80℃までなら電子レンジもOKです。

 

さらにまな板部分はゴムのような弾力で傷がつきにくく、抗菌効果の高い新素材「TPU」を採用。蓋は熱湯消毒もできるので、衛生面でも安心して使用できるのが嬉しいですね。

 

実際に使用してみたところ、その都度まな板を出さなくていいのがこんなに楽ちんとは思いませんでした。特に生姜やニンニクなどの薬味系は、一度に使い切ることって滅多にないんですよね。少し切ったくらいなら洗わずそのまま蓋ができますし、その都度切って使えるので香りや味もいつでも新鮮。便利なだけでなく、料理の味もワンランクアップしてくれるすばらしい商品です。

 

同商品の購入者からも「蓋がまな板になるというすばらしいアイデア! 洗い物が減って大助かりです」「プラスチックっぽい素材なのに電子レンジOKなのがありがたい」と大好評。注目素材で作られた「蓋がまな板になる保存容器」。ぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ミス東大・田中裕理が『めざましテレビ』第10代目お天気キャスターに「笑顔で元気に全力の姿をお見せできれば」

『めざましテレビ』(フジテレビ系 毎週月曜~金曜 午前5時25分~8時 生放送)の第10代目お天気キャスターに、田中裕理が就任。コメントが到着した。

 

今年4月に放送30周年を迎える『めざましテレビ』の節目に、お天気キャスターとして加わる田中。出演は、毎週金曜と『めざましどようび』(フジテレビ系 毎週土曜 午前6時~8時30分 生放送)のお天気コーナー。4月5日(金)の放送より出演する。

 

田中は、2002年8月7日生まれの21歳。岡山県出身で、東京大学文学部人文学科に在学中。昨年12月、「ミス東大2023」のグランプリを獲得したことをきっかけにメディア出演に興味を持ち、その後フリーアナウンサー事務所「セントフォースsprout」に所属。わずか3カ月あまりで『めざましテレビ』お天気キャスターに抜てきされた。本番組が初のテレビ出演&初レギュラー番組となる。

『めざましテレビ』田中裕理 (c)フジテレビ

 

趣味と特技はピアノ。ラーメン屋さん巡りも好きで、特に大学周辺のラーメン屋さん情報に詳しいという。めざましファミリーの中で憧れているのは、藤本万梨乃アナウンサー。東京大学の先輩でもあり、どんな取材にも全力投球している姿が「かっこいい!」と語る。

 

現在は、先輩キャスターたちの中継現場に通い研修中だが、発声に苦戦中。しかし「ボイストレーニングの先生に付いて練習し、本番までには絶対に間に合わせます!」と気合たっぷり。

 

『めざましテレビ』のお天気キャスターのイメージは「どんな朝でも毎日変わらない存在」だと言い、「何事にも全力投球で頑張れるお天気キャスターになりたいと思っています。笑顔で元気に全力の姿を見せていきます!」と意気込みを語っている。田中のコメント全文は下記に掲載。

 

田中裕理 コメント

『めざましテレビ』田中裕理 (c)フジテレビ

◆『めざましテレビ』のお天気キャスターに決定した時の率直な感想は?

まさか自分に決まると思っていなかったので、本当にすごくうれしかったです。事務所に入ったばかりで、面談では原稿読みなどうまくできず個人的には後悔していたので、とにかくびっくりしましたがとてもうれしかったです!

 

◆『めざましテレビ』のお天気キャスターのイメージは?

寒い日も暑い日も変わらない笑顔で毎日元気にお天気を届けてくれる、“どんな朝でも毎日変わらない存在”です。

 

◆実際にキャスター研修を受けてみての感想は?

発声がうまくできなくて、たまに声が裏返ってしまうところが特に苦労しています。ボイストレーニングの先生に付いて練習し、本番までには絶対に間に合わせます!
自宅でも“あーーー”と発声練習を続けています。最初は17秒くらいだったところ、今は27秒くらいまで伸びたのですが、まだまだです。頑張ります! 中継の現場も見学させていただいており、テレビで見ていたのとはまた違う臨場感があってすごく楽しそうです。画面に映っているのは1人ですが、すごいチームワークでお天気中継が出来上がっているのだな、と実感しました。

 

◆めざましファミリーの印象と憧れている人は?

優しくて温かいというのがぴったり当てはまる、本当にファミリーだと思いました。実際にごあいさつに伺った時、私はガチガチに緊張してしまったのですが、三宅(正治)さんと軽部(真一)さんが“怖がらなくて大丈夫だよ~”と和ませてくれたんです。特に憧れているのは、藤本万梨乃アナウンサーです。大学の先輩でもありますし、ハードなニュースから楽しい企画までマルチに活躍されているところ、そして何事にもいつも全力でリポートされているところがかっこいいです!

 

◆視聴者の皆さんにメッセージを!

何事にも全力投球で頑張れるお天気キャスターになりたいと考えています。『めざましテレビ』のお天気キャスターにふさわしく、笑顔で元気に全力の姿をお見せできればと思っていますので、皆さんぜひよろしくお願い致します!

 

チーフプロデューサー・高橋龍平(フジテレビ 情報制作センター)コメント
初めて田中さんとお会いした際、岡山のご両親に心配されながらも1人で東京に出てきたエピソードや、“ミス東大”は2度目の挑戦でグランプリをつかんだ苦労話などを伺い、負けず嫌いで夢をつかみ取ろうとするチャレンジ精神に好感を持ちました。そして、笑顔がとても自然で周囲に安心感を与えてくれる田中さんだったら、どんな朝でも大切なお天気の情報を視聴者にしっかりと届けてくれるだろうと思い、直感的に決めました。とはいえ、21歳の大学生でまだまだ発展途上ですので、特に最初は温かい目で見守っていただけましたら幸いです。

 

番組情報

『めざましテレビ』
フジテレビ系
毎週月曜~金曜 午前5時25分~8時 生放送

『めざましどようび』
フジテレビ系
毎週土曜 午前6時~8時30分 生放送

※田中裕理は2024年4月5日(金)より、毎週金曜の『めざましテレビ』と毎週土曜の『めざましどようび』に出演

<メインキャスター>
『めざましテレビ』
三宅正治 (フジテレビアナウンサー)
井上清華(フジテレビアナウンサー)
生田竜聖(フジテレビアナウンサー)

『めざましどようび』
生田竜聖(フジテレビアナウンサー)
西山喜久恵(フジテレビアナウンサー)
阿部華也子

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/meza/
公式Twitter:@cx_mezamashi
公式Facebook:@cx.mezamashi
公式Instagram:@mezamashi.tv
公式LINE:@mezamashiline
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrrsHarrLoiLTqu1LHxDJpw
公式TikTok:@mezamashitiktok

(c)フジテレビ

 

『WBS』『モーサテ』4月からリニューアル!相内優香アナ「前向きになれる経済ニュースを目指して行きたい」

3月26日、テレ東・BSテレ東報道番組リニューアル記者会見が行われ、相内優香(テレビ東京アナウンサー)、豊島晋作氏(テレビ東京報道局)、大江麻理子(テレビ東京報道局キャスター)、片淵茜(テレビ東京アナウンサー)、角谷暁子(テレビ東京アナウンサー)が登壇した。

 

4月1日(月)の放送から『WBS(ワールドビジネスサテライト)』(毎週月曜~木曜 午後10時~10時58分/毎週金曜 午後11時~11時58分)、『Newsモーニングサテライト』(毎週月曜~金曜 午前5時45分~7時5分)の2番組がリニューアル。『WBS』は、月曜~木曜を相内アナと豊島氏が、金曜を大江キャスターが担当する。

テレ東・BSテレ東報道番組リニューアル記者会見 左から)大江麻理子(テレビ東京報道局キャスター)、相内優香(テレビ東京アナウンサー)、豊島晋作(テレビ東京報道局)

 

3年間務めた『Newsモーニングサテライト』のメインキャスターからの転身となる相内アナは、「かつて10年間務めた『WBS』に、3年ぶりに戻ってくることになりました。私が『WBS』を離れる時は、まさかこうした形で自分が大好きな『WBS』に戻ってくるとは全く想像もしていませんでした。私自身のことが全く想像できなかったように、日本経済でも、まさか日経平均が4万円にいくとは。日銀が17年ぶりに利上げをするとは。また、ChatGPTの言葉も想像できなかったと思います。経済は本当に先が予測できない想定外のことがたくさんあるからこそ、それを私たちがニュースで伝える意味があって、価値があって、経済の面白さでもあるのではないかと思います」と。

 

そして、「これから人口減少、少子高齢化と、日本経済の成長力に関しては課題がありますが、もし明るい未来が待っているとするならば、その明るい未来を信じて、1日の終わりに明日も頑張ろうと前向きな気持ちになれるような経済ニュースを目指していきたいと思います。私もその一助になれるよう、頑張りたいです」と意気込みを語った。

 

一方、「もともとディレクターをやっていました。自己肯定感が高い方でもないので、あまりこうやって前に出てしゃべる仕事というのは、かなりの緊張感と憂鬱感を覚えております」と会場の笑いを誘った豊島氏。

 

「相内さんがキャスターで、自分がディレクターとして一緒に仕事していたときもありました。今回は、ディレクター目線で番組に貢献できればと思っております。特にここ数年は、Youtubeやテレ東BIZというデジタルプラットフォームでのお仕事をやらせていただいていたので、デジタルと地上波の架け橋みたいなことをやっていきたいなと。動画だと、自分が見たい時にタップして見ることができますが、テレビだと時間が決められていますし、その時間に合わせて見てくれる方が少なくなってきています。動画の良さ、地上波の良さを掛け合わせていければと思います」と元ディレクターならではの目線で語った。

 

大江キャスターは、「10年前、2014年の春にこうして記者会見で『WBS』のメインキャスターに就任した時のことを思い出しました。その時も相内さん、豊島さんと一緒で、豊島さんはマーケットキャスター、相内さんはフィールドキャスターでした。そして、この10年の間、みんなそれぞれ研さんを積んで、またこうしてここに立てていることをうれしく思います」と喜びを。

 

そして、「私が担当するのは金曜日なのですが、金曜日には1週間をじっくりまとめて見ることができる企画があるといいなと前々から思っておりましたので、それが今回実現できるということでワクワクしています。ニュースというのは日々いろいろ飛び込んできますが、『WBS』らしい経済、政治、国際情勢を伝えていきたいと思いますし、金曜日に見れば1週間のおさらいができるような番組作りをしたいです。そこを深掘りする意味で私自身も取材に出まして、さまざまなところに足を運んで、当事者に話を聞くことを続けようと思います」と意欲を見せた。

テレ東・BSテレ東報道番組リニューアル記者会見 左から)片淵茜(テレビ東京アナウンサー)、角谷暁子(テレビ東京アナウンサー)

 

また、4月からの『Newsモーニングサテライト』は、月曜~水曜を片淵アナ、木曜・金曜を角谷アナが担当する。

 

片淵アナは「私は4年前にサブキャスターとして『Newsモーニングサテライト』に携わりました。2023年4月から『Newsモーニングサテライト』の月曜のメインキャスターをやっていて、7月から週2でメインキャスターをやって、この4月から週3でメインキャスターをやるという。じわじわ『モーサテ』を攻めております(笑)。4月からは角谷アナと2人でメインキャスターをそれぞれ担当致しますが、角谷アナとは1年違い。角谷アナがまだ学生でテレ東内定者だったころからの仲なので、そんな2人でメインキャスターをやる日がくるというのは夢のような気持ちです」と。

 

そして、「『モーサテ』は内容も難しいということもあって、日々『モーサテ』チームで勉強しながら番組を作っているんですけれども、これから新NISAも始まりましたし、株高の中、株投資を始めてみたいという初心者の方にも分かりやすい資産形成に関してのニュース、そしてZ世代向けの消費動向などのコーナーも番組の後半に設けています。また、番組前半は、金融のプロフェッショナルの方が見ていただいても納得いただけるような内容になっています。寝ている間に世界経済がどう動いたか、マーケットがどう動いたかというところを分かりやすく伝えているコーナーもありますし、皆さまに満足いただけるような番組作りをこれからも進めていきたいと思っております」と番組をアピールした。

 

角谷アナは「私はテレビ東京に入社して初めて担当した番組が『Newsモーニングサテライト』でした。その後『WBS』でフィールドキャスターを務めて、こうしてまた『モーニングサテライト』に戻ってこられたことがとてもうれしいです。1年先輩の片淵アナと一緒にメインキャスターを務められることが本当に信じられない気持ちでいっぱいなのですが、頑張っていきたいと思っています」と。

 

そして、「金融経済というとなかなか難しいイメージがあると思いますが、私は今29歳で、20代最後の仕事、20代の集大成として頑張ろうと思っていますので、若い世代やいろいろな職種の方にも興味を持ってもらえたらいいなと。今経済を取り扱う番組も増えていますが、やっぱり経済はテレビ東京だな、『モーニングサテライト』だなと思っていただけるような番組作りをしていきたいと思います」と意気込んだ。

 

さらに、記者から「今隣に座っている相手の尊敬できるところは?」という質問も。大江キャスターは、豊島氏について「努力の仕方がとても他の人にはまねできない。常に何らかの本を抱えていて、その本に付箋がびっちり貼られているんです。線もたくさん引いていますし、こんなにいつ読んでいるんだろうと。遊びたい時間を削って、寝る時間も惜しんで、常に勉強しているところはリスペクトしています」と。

 

その豊島氏は、「自己肯定感が低くて不安だから勉強しているんでしょうね」としつつ、相内アナについて「自己肯定感強めで尊敬します。どうしてこんなに前向きで明るいんだろうと。メインキャスターが番組の雰囲気を作るというのはすごくあるので、メインキャスターが明るくてぶれないと番組もポジティブな環境になるんですよね」と。

 

相内アナは「いいバランスなのかもしれないですね」と笑顔で話し、続けて「実は私は片淵アナが新人のときのトレーナーでした。新人の時から片淵アナをずっと見ていましたが、誰に対してもフラットで、優しくて、自分の意見をあまりにも主張しないので、心配になってしまうときもありましたが、でもそれが彼女の持ち味なんだなと感じています。体力もすさまじくて健康なんですよね。すごく頼もしい存在になったなと感じています。コツコツ努力もできる後輩です」とコメントした。

 

そんな片淵アナは角谷アナについて「すごくしっかりしている。アナウンス部だと報道の仕事をやっていますが、『にちようチャップリン』などバラエティの仕事もしていて、どんな仕事もマルチにこなしている印象です。つまずいているのを見たことがないです」と。

 

「バラエティだと芸人さんとの関係性を築きながら番組をスムーズに回しているし、生放送でもあまりかんだところを見たことがないですし、他の番組では自分でニュース原稿を作ったりもしているんですよね。その内容も外交関係とか政治とかすごく難しい内容なんですけど、『自分で原稿作ってやってるんですよ~』ってさらっと言ってたり。私にはこなせないような仕事量をさらっとこなしているところにすごくリスペクトしています。でも知らないところですごく努力していると思いますし、そういう面も含めてさすがだなと」と明かした。

 

角谷アナは大江キャスターについて「学生時代から見ていた先輩です。『WBS』で同じ番組を担当することになりまして、よりニュースに対して、番組に対して本当に真剣に向き合っているんだなと感じるようになりました。ジャーナリストとしての視点を持って、『WBS』で伝える意味を毎日考えているんだなと、背中を見てリスペクトしています」と。

 

そして、「一人の女性としてもすごく温かい人だなとも思っています。『WBS』のキャスターだけではなく、スタッフ全員に温かい気持ちを持って接してくれていて。以前、私の誕生日でも何でもない日に『角谷ちゃんこれあげる~』とネックレスをプレゼントしてくれたことがあったんです。受け取っていいのかと恐縮してしまいましたが、私にとっては宝物ですし、今日は勝負だなという日はつけるようにしています。そんな温かい人です」とそれぞれ語った。

 

番組情報

『WBS(ワールドビジネスサテライト)』
テレ東系
毎週月曜~木曜 午後10時~10時58分
毎週金曜 午後11時~11時58分
(※BSテレ東も同時に放送)

『Newsモーニングサテライト』
テレ東系
毎週月曜~金曜 午前5時45分~7時5分
(※BSテレ東も同時に放送)

単機能で個性的!最新スキマ調理家電10選を家電のプロがおすすめ

誰もが知るメジャーな家電メーカーから昨今、個性的な機能をもつ調理家電が続々と登場しています。これひとつ足すだけで暮らしが豊かになる、おしゃれな食生活が実現する……そんな楽しみを与えてくれそうなアイテムの数々。

 

最新の家電やガジェットを扱う新製品情報誌『GetNavi』で生活家電ジャンルを担当し、家電コーディネーターの資格をもつ青木宏彰さんに解説していただきます。

 

“スキマ調理家電”がなぜ人気に?

多機能な大型調理家電の市場が成熟する一方で、最近はコンセプトを絞り込んだ、シンプルで単機能の調理家電が存在感を増しています。ニッチな市場を開拓し、消費者のかゆいところにフィットするようなこれらは、“スキマ調理家電”と呼ぶにふさわしいでしょう。

 

「汎用性は低くとも、その分価格が抑えられていて、自分が欲しい機能をズバリやってくれるところに魅力があります。いわゆる“いいトコどり”ができるのが、現代の所有の感覚とマッチしているのではないでしょうか。
メーカー側の視点から見ても、少ない機能でニッチな製品のほうが開発費用も少額に抑えられるので、参入しやすいのだと思います」(家電コーディネーター・青木宏彰さん、以下同)

 

新生活を快適にする
スキマ調理家電10選

消費者の生活スタイルとメーカー側の事情がぴったりハマったスキマ調理家電。今回はここ1年間にリリースされた新作から、注目のアイテムを10点リストアップしました。

 

1.生クリーム好きの“好きにちょい乗せ”を叶える「生クリーム専用ホイッパー」

貝印「生クリッチ」
8,800円(税込)

 

冷えた生クリームを入れてボタンを押すだけで、ホイップクリームが完成する“自動生クリームホイッパー”。事前に容器を冷やしたり、こまめに泡立て具合を確認したりする必要がないので、手軽に生クリームをつくれます。コンパクトな上に充電式なので場所を選ばず、狭いスペースでも活躍。

 

 

「生クリームが好きでも、泡立てるまでのひと手間がおっくうで諦めていた人は多いはず。本当はここにも生クリームを乗せられたらいいのに……という夢が簡単に叶えられるアイテムです。コーヒーやプリン、パンケーキなどにちょっと生クリームを添えるだけで、ごちそう度もアップしますし、来客時にも喜ばれますよ」

 

2.自宅から職場、ジム、アウトドアなどあらゆるシーンに持ち出せる「コードレスミキサー」

NINJA「Ninja Blast コードレスミキサー BC151J」
9,900円(税込)

 

アメリカの小型キッチン家電ブランドNINJAから、場所を選ばずいつでも使えるミキサーが登場。つくってすぐボトルのまま飲める機動力の高さが魅力です。一般的に4枚刃のミキサーが多いなか、6枚刃を搭載し粉砕パワーを強化したことで、スムージーや具だくさんのスープ、ドレッシングなどを簡単につくれます。

 

 

「コードレスなので、日常のさまざまなシーンで使えて便利です。たとえばキャンプシーンなら地産の野菜やフルーツでジュースづくりに挑戦したり、フィットネスジムで運動後にプロテインをシェイクしてその場で飲んだり。フレッシュな味で楽しめることでちょっとリッチな気分にしてくれます」

 

3.ボディメイクの味方! 難しい低温調理もボタン一つの「袋型低温調理器」

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」
1万978円(税込)

 

薄型の特殊フィルムヒーターを採用することで、今までになかった袋型の低温調理器を実現。温度計や鍋を用意しなくても耐熱の密封袋に入れて、本体にセットすれば即調理できるだけでなく、ボタン操作で40〜80℃の間で、5℃刻みで温度設定が可能です。レンジでチンするとパサパサになりがちな肉類も、やわらかくて深い味わいに。簡単に低温調理を楽しめます。

 

 

「ダイエットや体づくりに最適といわれるサラダチキンも、自分好みの味付けで添加物の心配もなく調理できます。しかも油を使わないからヘルシー。ジッパー付き袋を使うので洗い物の手間もなくなり、衛生的です。市販のものよりもコスパが高いのでお財布にもうれしいですね」

 

4.フェスやキャンプなど野外イベントで大活躍の「ポータブル冷蔵庫」

 

EcoFlow「EcoFlow GLACIER ポータブル冷蔵庫+GLACIER 専用バッテリーパック+キャスター・ハンドル」
16万3,900円(税込)

 

バッテリーの力だけで約40時間(※)もの間、食品を冷却保持してくれます。氷や保冷剤が不要なので、クーラーボックスのように溶けて庫内がべちゃべちゃになりません。たった15分ほどで庫内温度を30℃から0℃まで下げてくれる急速冷却機能は、すぐに冷やしたい食材やドリンクがある際に重宝します。スマホやUSB家電へ給電も可能。
※外気温25℃の環境下で庫内温度4℃、庫内は空の状態で同社が調査。

 

 

「ポータブル冷蔵庫は、ここ1〜2年で充電機器に強いメーカーから次々とリリースされています。これは貯蔵スペースを冷蔵、冷凍と2つに仕切って温度設定ができる優れもの。庫内の温度は蓋を開けずに液晶画面で確認できます。運搬時に便利なキャスター・ハンドルをオプションで付ければ、ビーチやキャンプ場など悪路が想定される場所でも大活躍間違いなし」

 

5.食べたい分だけおいしく炊ける「1合炊きIH式炊飯器」

エレコム「LiFERE 小型IH炊飯器」
1万2,800円(税込)

 

素早い温度上昇と安定した温度制御ができるIH式。本体を筒状にしたことで、米が対流しやすくなり、少量の米でもムラなく火が通る仕組みです。低糖質メニュー搭載で、ごはん100gあたり最大20%の糖質をカット。出力500W以上のポータブル電源にも対応するので車中泊やキャンプなど野外でも活躍します。
※必ずポータブル電源の使用条件等を確認のうえ使用してください。

 

 

「5合炊きの炊飯器であれば、おいしく炊けるのは2〜3合から、といわれています。一方で、1〜2人の少人数世帯では1合くらいの量がちょうどよかったりするので、少ない量でもおいしく炊けるのはうれしいですね。メンバーの好みに合わせて、玄米用の炊飯器として使うなど、サブ機的な役割も担えます」

 

6.おうちカフェが優雅になる、茶こし機能付きの「急須型ガラスケトル」

ビタントニオ 「ガラスケトル KYUSU」
1万1,000円(税込)

 

沸騰モードと煮出しモードを搭載したガラスケトル。沸騰モードでお湯が沸かせるだけでなく、最近、注目を集めている漢方茶や薬膳茶などは煮出しモードで抽出するとお茶の有効成分をしっかりと引き出せます。容量は、1〜3人くらいで使うのにちょうど良い500ml。オーソドックスな急須のデザインなのも、なごむポイント。

 

 

「ガラス製なので、お湯が茶葉によって色づいていく様子を楽しめるのがいいですね。家事や仕事の合間にちょっと一息つきたいけど、丁寧にお茶を淹れている暇も気力もない……そんなときにボタン一つで茶葉を煮出せれば、気持ちも整ってやることもはかどりそうですね。タイマー付きなのも便利」

 

7.バリスタたちの“プロの手技”で飲み方を提案してくれる「コーヒーマシン」

UCC上島珈琲「DRIP POD YOUBI」
2万4,200円(税込・ドリップポッド公式ストア販売価格)
※「ソイルブラウン」(右端)はDEAN&DELUCA限定販売

 

アプリ連携により、UCCグループのコーヒーのスペシャリストが作成した“プロレシピ”で抽出できるのが最大の特徴。100通り以上の飲み方が楽しめます。コーヒーは、専用のカプセルのほか、レギュラーコーヒー(粉)も抽出可能です。大きな持ち手で、持ち運びも簡単。リビング以外の場所でも気軽にカフェタイムを満喫できます。

 

 

「空間・プロダクトデザイナーの二俣公一氏がマシンデザインを担当。調理家電っぽくないデザインと色使いで、インテリアにも違和感なく馴染みます。アプリでは、バリスタたちの“プロの手技をオートメーション化”することで最適な淹れ方を楽しめるだけでなく、『夜ならこの淹れ方がおすすめ』といった、具体的なシーンを提案してくれるのが斬新」

 

8.炊飯器よりも多機能でコンパクトな“家電”になった「メスティン」

Toffy「Toffy ホットメスティン K-MS1」
8,580円(税込)

 

登山やキャンプシーンでおなじみの“メスティン”に専用の加熱台をつけ、家庭で手軽に使いやすくしたアイテム。火加減はWARM、MED、HIGHの3段階で、保温から約230℃まで簡単に調節できます。加熱台を外せば直火でも使用可能なのでアウトドアシーンでも活躍。内部はフッ素塗装が施されているのでお手入れも楽ちん。

 

 

「焼く、煮る、蒸す、炒めるなどの調理ができるので、炊飯器を買うよりも多機能で汎用性も高いところが魅力的です。サイズ感も手ごろだし、使い勝手が良さそうですね。メスティンから直接食べれば、洗い物も少なくて済むのも気軽に使えるポイント。家に居ながら気軽にキャンプ気分が味わえる万能アイテムです」

 

9.店で買ったパンや揚げ物を出来たてのように楽しむ「温め直し専用トースター」

バルミューダ「ReBaker」
2万4,200円(税込)

 

買ってきたパンや、冷めてしまった揚げものなどを温め直し(リベイク)、中はアツアツ、外はパリッサクッとした出来たてのような食感に仕上げるトースター。「リベイク」(パン用)、「フライド」(揚げ物用)、「トースト」「チーズトースト」「オーブン」(オーブン料理やお餅用)といった5つの専用モードで、焼き分けも楽しめます。

 

 

「高級トースターで有名なバルミューダの製品のなかでも、温め直し機能に特化して、その分価格を抑えた商品です。外食が楽しまれる一方で、デパートで買ってきた総菜やパンを家で食べるといったような中食(なかしょく)スタイルがいま伸びています。電子レンジで温めるよりも、ちょっと手をかけることで、出来たて感を蘇らせておいしく食べられます」

 

10.もうひと頑張りしたい昼間や夜食に「ミニサイズホットサンドメーカー」

 

Toffy「Toffy クォーターホットサンドメーカー」
1万1,000円(税込)

 

2枚の食パンで1/4サイズのミニホットサンドを4つ作れる電気ホットサンドメーカー。付属のスタンダードプレートに交換すれば食パンそのままのサイズで焼けるほか、別売りのハーフプレート1/2サイズで焼けます。8〜12枚切り食パンに対応。

 

 

「食べやすいひと口サイズで、小さな子どものおやつにも、軽食や夜食など小腹を満たしたいときにもおすすめ。4つの味をちょっとずつ楽しめるのもお得感がありますよね。食パンのフチがしっかりプレスされるので中身がこぼれにくく、食べやすいところも優秀です」

 

 

メインの家電にちょい足しするだけで、生活がグッと豊かになりそうなスキマ調理家電。自分にぴったりの機能をもったアイテムを取り入れて、楽しい新生活ライフを!

 

 

Profile

家電コーディネーター / 青木宏彰
雑誌『GetNavi』副編集長、およびファッション書籍担当。生活家電全般を担当するほか、「家電コーディネーター」の資格を持ち、製品特徴から市場動向にまで明るい。調理系から掃除機、空調アイテムまでさまざまな家電製品について豊富なレビュー経験がある。

なぜ4月上旬に北米で交通事故が多発するのか? 意外な原因が明らかに

4月7日から10日頃にかけて、米国やカナダで交通事故が多発するかもしれません。これは科学者がれっきとした分析に基づいて警告したもの。その理由は何なのでしょうか?

↑運転が危なくなってしまうのは…

 

トロント大学の研究チームが発表したのは、4月7日から10日頃にかけて、1000人以上の交通死亡事故が起きる可能性があるということ。この時期、ちょうど北米では日食が見られるのです。

 

日食とは、月が太陽の前を横切って、太陽の一部が月によって隠されてしまう現象。トロント大学の研究チームは、2017年に起きた日食のときの交通情報を分析したところ、日食が起きた前後3日間は、全米で交通事故による死亡者が1000人以上に上っていたことを発見したのです。

 

普段の米国の平均自動車死亡者数は、1日当たり114人。これに対して、2017年の日食期間中は、1日当たり少なくとも189人が亡くなっていたというのです。

 

これは、日食をベストな場所で見ようと、多くの人が移動することが一因。実際、4月に起きる日食では、日食を観察するのに最適と言われるテキサス州に、推定で27万人から多ければ100万人が訪れると予想されているそう。テキサス州ダラスでは、ホテルの予約率が571%にも増加したと報道されているほどです。

 

研究チームでは、不慣れな道を運転する人、日食の時間に間に合うようにとスピードを出す人、運転中に日食が気になって注意散漫になる人などを、事故が増加する要因として挙げています。さらに、特に事故の注意が必要なのは、行きよりも帰りの運転時なのだとか。

 

4月に北米で自動車事故多発の悲しいニュースを耳にしないことを願うばかりです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. April’s solar eclipse could lead to over 1,000 car crash deaths, shock study warns. March 26 2024

日本HPが力を入れる「AI PC」を拡充。個人向けノートPC「Envy」登場

日本HPは、個人向けノートPC「HP Envy」シリーズの新モデルを発表しました。ラインアップは「HP Envy x360 14(インテル)」「HP Envy x360 14(AMD)」「HP Envy x360 16」の3モデルで、それぞれの販売開始日と希望小売価格は下記のとおりです。

 

HP Envy x360 14(インテル)/発売中/19万8000円~(税込)

HP Envy x360 14(AMD)/発売中/17万6000円~(税込)

HP Envy x360 16/4月中旬以降の発売/20万9000円~(税込)

↑発表された新モデルのラインアップ

 

HP Envyは、「確かな性能、先進体な機能、そして柔軟なスタイルでユーザーの新たな挑戦を応援するハイパフォーマンスPC」と位置付けられたモデル。副業やフリーランス、クリエイターなどがターゲットです。

↑HP Envyのコンセプトとメインターゲット

 

新モデルは、2024年1月に「2024年はAI PC元年」と掲げてHPブランドを築いていくことを明らかにしたとおり、AI性能やテクノロジーに寄せた製品となっています。

 

プロセッサーにはインテル Core Ultra プロセッサーもしくはAMD Ryzen 8000シリーズを搭載しており、NPU内蔵によってAI処理の高速化やバッテリーの省電力化が図られています。

↑NPU内蔵プロセッサーを搭載。処理性能も高いため、ハイパフォーマンスが期待できます

 

また、ユーザーのPC使用状況を機械学習し、CPU温度の最適化やファンの騒音を調節する「HP Smart Sense」を搭載しました。PC作業で課題となりがちな熱と騒音の問題を解決できるうえに、将来的には製品寿命をのばすことに期待できるとしています。

 

加えて、Microsoft製品をサポートする「Microsoft Copilot」をボタン1つで起動できるCopilotキーを搭載しています。

↑AIを活用した機能を搭載

 

使い勝手にもこだわっており、たとえば約500万画素のWebカメラは高精細としたうえで、背景ぼかしやオートフレーミングが可能な「Windows Studio エフェクト」に対応。コミュニケーションも快適としています。

 

また、インテルCPU搭載モデルであれば、スマホなどと連携してファイルの相互転送や通知確認、通話などが可能な「インテル Unison アプリ」も利用できるとのこと。

↑Webカメラなどにもこだわっています

 

ディスプレイは一部を除き有機ELを採用するほか、IMAXが要求する性能基準をクリアした製品に与えられる「IMAX Enhanced」に対応。劇場さながらの明るさやアスペクト比などで映像作品を楽しめるそうです。

↑同梱物はマウスのほか、HP Envy x360 16にはアクティブペンもあります

 

これらに加え、360度回転するコンバーチブルデザインや強度の高いアルミニウムボディのほか、PCの前から離れると画面がオフになったり、近づいたらスリープを解除したりするセキュリティ機能を備えています。

↑セキュリティの高さも強調

 

新モデルのスペックは下記のとおりです。

製品名 HP Envy x360 14(インテル)
モデル スタンダードモデル パフォーマンスモデル パフォーマンスプラスモデル
プロセッサー インテル Core Ultra 5 プロセッサー 125U インテル Core Ultra 7 プロセッサー 155U
メモリー 16GB 32GB
ストレージ 512GB SSD 1TB SSD
ディスプレイ 14型タッチディスプレイ(1920×1200ドット) タッチ対応14型有機ELディスプレイ(2880×1600ドット)
重さ 約1.39kg
バッテリー 最大15時間 最大10時間30分

 

製品名 HP Envy x360 14(AMD)
モデル スタンダードモデル パフォーマンスプラスモデル
プロセッサー AMD Ryzen 5 8640HS AMD Ryzen 7 8840HS
メモリー 16GB 32GB
ストレージ 512GB SSD 1TB SSD
ディスプレイ 14型タッチディスプレイ(1920×1200ドット) タッチ対応14型有機ELディスプレイ(2880×1600ドット)
重さ 約1.39kg
バッテリー 最大14時間30分 最大10時間30分

 

製品名 HP Envy x360 16
モデル スタンダードモデル パフォーマンスモデル
プロセッサー インテル Core Ultra 5 プロセッサー 125U インテ Core Ultra 7 プロセッサー 155U
メモリー 16GB 32GB
ストレージ 512GB SSD 1TB SSD
ディスプレイ 16型タッチディスプレイ(1920×1200ドット) タッチ対応16型有機ELディスプレイ(2880×1600ドット)
重さ 約1.87kg
バッテリー 最大14時間30分 最大11時間

 

「iOS 18」、アップル独自の生成AIチャットボットの搭載を断念か

2024年にリリースされるであろう「iOS 18」に、アップル独自の生成AI(人工知能)によるチャットボットは搭載されないと米ブルームバーグが報じています。

↑ちょっとガッカリ?

 

iOS 18でAI機能が強化されることはたびたび報じられており、生成AI機能により音声アシスタント「Siri」や「Shortcuts」「Spotlight」が進化するとの情報も飛び交っています。

 

ブルームバーグによれば、iOSではアップル独自の生成AIチャットボットは搭載されず、その代わりにグーグルやOpenAI、百度(バイドゥ)といった企業と生成AIに関する提携を模索しているそうです。

 

グーグルは「Gemini」、OpenAIは「ChatGPT」といった生成AIチャットボットを提供しており、これらの機能をライセンス使用できれば、iOS 18でも完成度の高いAIチャットボットが利用できることでしょう。また、中国市場向けには、百度の生成AIチャットボット「Ernie」を使用する可能性もあります。

 

アップルは6月10日から開発者向け会議「WWDC24」を開催すると発表しており、その話題の中心はAIとなると予想されています。同社独自の生成AIチャットボットが登場しないとすれば少し残念ですが、グーグルやサムスンといったライバル企業に追いつくためにも、他社製の生成AIチャットボットの導入はやむを得ない判断なのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「これは欲しい…」家電のプロがほれ込んだロボット掃除機「DreameBot X30 Ultra」を5つのポイントで解説!

提供:Dreame Technology Japan株式会社

今回は、注目のメーカー・Dreame(ドリーミー)のロボット掃除機の最新フラグシップモデル「DreameBot X30 Ultra」(以下、X30 Ultra)をご紹介!  テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんに、本機を実際に使った印象をたっぷりと語ってもらいました。

↑東京・広尾の「家電アトリエ」を拠点にテレビやラジオ、雑誌など多数メディアで情報を発信する家電ライフスタイルプロデューサーの神原サリーさん

 

ハイエンド市場で注目されるDreameとは何者?

今やロボット掃除機は戦国時代! 多彩なロボット掃除機のなかでも、サリーさんが熱視線を送るのが、高性能ロボット掃除機「Xシリーズ」で世界中に評価されるDreameの最新モデルです。

 

「Dreameは2023年の2月に日本に上陸した中国の家電メーカー。2023年オンラインルートの販売で、ハイエンドのロボット掃除機の市場占有率が24%(※)なんですって。なんとTOP2に躍り出た。これ、スゴくないですか? この『X30 Ultra』は3月下旬にMakuakeで先行販売されるんですけど、ひと足早くお借りすることができたので、その実力のほどをご紹介したいと思います!」

※調査会社GFKの2023年Q4のオンライルートデータ

↑3月下旬からクラウドファンディングサイト「Makuake」で先行販売される「DreameBot X30 Ultra」

 

【ポイントその1】使い始めがスムーズで高速マッピングはわずか5分

「アプリを使っての操作もカンタン」と楽しそうに語るサリーさん。

 

「ハイエンドのロボット掃除機は、使いこなすのが難しいんじゃないかと思っている人が案外多いと思うんですけど、『Dreamehome』というアプリが直感的に使いやすく、部屋の間取りもものすごく正確に把握するんです」

↑部屋の間取りはアプリで表示できます

 

部屋の間取りを学習するマッピングもわずか5分と高速なのもうれしいところ。

 

「面白いなと思ったのが、『マッピングをしてね』とアプリのボタンを押すと、(本体に)ついているモップを置いて出かけていくんですよ。『今は必要ないですからね』という感じで。それが、私としては『賢いな、よくわかってるな』と」

 

その後、サリーさんはベースステーションに専用の液体洗剤をセット。上部から浄水タンクと汚水タンクを取り出して見せて、掃除を始めるまでの準備の手軽さも絶賛していました。

↑液体洗剤を入れるタンクを指さすサリーさん

 

↑ベースステーション上部にはモップに水を給水する浄水タンクとモップを洗った後の汚水をためるタンクがあります

 

【ポイントその2】6way仕様ですべてを自動化

「X30 Ultra」は「6way」をうたう機能を搭載し、本格的な自動化を実現したとのこと。

 

「6wayってナニ? って思うでしょ? 秘密はここですよ!」とサリーさん。ベースステーションを指さして解説。

 

「掃除が終わったら、ここに戻ってゴミを自動収集する(①)。モップは60℃の温水自動洗浄をする(②)。さらには、洗ったモップを熱風で乾燥させる(③)。洗剤も自動で投入するし(④)、水拭きするときにはモップへの給水も自動(⑤)。モップを洗うウォッシュボードの自動洗浄までやってくれる(⑥)。だから、本当におまかせできる掃除機になっている!」

↑吸引したゴミはベースステーションが自動収集

 

↑モップは高温の60℃で自動洗浄&乾燥され、いつでも清潔

 

【ポイントその3】動きが賢い!

動きの賢さにも感銘を受けたご様子。「70種類以上の障害物を認識して賢く回避するんです」と本体をなでながら語ります。

 

「レーザーセンサーの障害物を回避する能力が本当に素晴らしくて、ほとんど壁にも家具にもぶつからないです! もうひとつ、ベッドやソファの下などの暗いところもピカリと光って、ソファの足にもぶつからずにお掃除をするところが『賢いな~』と思います」

↑ソファの下ではライトを点灯。ソファの足を避けつつしっかりお掃除

 

さらに、カーペットやキッチンマットがあった場合は、モップを自動でリフトアップして濡らさないのもスゴイところ。「戻ってきたあとに、こっそりキッチンマットを触ってみたんですが、濡れてない! そのあたりも賢い」と絶賛でした。

↑毛足の短いカーペットの場合はモップを自動でリフトアップしてカーペットを濡らしません

 

【ポイントその4】とにかく清掃力が高い

水拭きだけでなく、基本の吸引力も抜群。「キッチンマットやカーペットなど、毛足の奥にゴミが入り込みがちなものでも、パワフルな吸引力で、きれいに掃除をしてくれるんです!」と掃除力の高さを熱く語るサリーさん。

 

また、同社の従来モデルでは、壁際センサーが働き、自動的にモップが壁際ギリギリまで伸びて掃除の死角を無くす「MopExtend」(モップエクステンド)機能がありましたが、「X30 Ultra」はそれがさらにアップグレード。

 

「その名も『MopExtend RoboSwing Technology』(モップエクステンド ロボスイング テクノロジー)。モップのメカニカルアームがより遠くまで伸ばせるようになったんですって。最大4センチまで拡張して、通常の掃除機では入り込むのが難しい低い場所もカバーしてくれる。本当に取り残しなくキレイにしてくれます!」

↑角や壁際にもメカニカルアームを伸ばしてモップでしっかり掃除してくれます

 

↑このほか、モップが汚れると、いったんベースステーションに戻ってモップを洗い、掃除を中断した場所から掃除を再開する点も「えらいな~」と評価

 

【ポイントその5】アナウンスが親切!

誰が使ってもわかりやすいというのもサリーさんが重視しているポイント。

 

「初めて使ったら、ベースステーションで何をしているかがわからないじゃないですか。それが、『モップ洗いを開始します』とか、『モップの乾燥を開始します』っていうように、今何をしているかを必ずアナウンスしてくれるのがいいなあって思いました。『汚水タンクの水を捨てて下さい』、そんなアナウンスもあるんですよ! だから、汚い水を入れっぱなしにして『忘れちゃった!』なんて心配もないので、そういう点でも本当にまかせられるなぁ、と思います!」

↑ボイスで何をするかアナウンスしてくれるので安心

 

さらにサリーさんは、親切なオプションパーツも紹介してくれました。

 

「私のように髪の毛が長かったりすると、ブラシに髪の毛が絡まってお手入れが大変だったりすることも。その点、今回は別売のオプションで毛髪カットブラシも用意されていて、それを着けると髪の毛が絡みにくくなる。これはいいですね。さらにお手入れがラクになると思います!」

↑別売のオプション・毛髪カットブラシも紹介

 

おトクになるMakuakeの先行販売を要チェック!

Dreameというメーカーへの期待についてもひとこと。

 

「Dreameは高速デジタルモーターの研究開発や製造技術に長けている総合家電メーカーなんですけど、ロボット掃除機以外にも、コードレス掃除機やドライヤーなども取り扱っているんですよね。デザインも自社で行っていて、すごく力を入れているということで、これからもますます楽しみだなあと思っています」

↑一台でスティッククリーナー・布団クリーナー・ハンディクリーナー・水拭き掃除機の4役をこなす多機能コードレス掃除機「Dreame H12 Dual 4way コードレス 水拭き掃除機」を手にするサリーさん

 

最後に、サリーさんは「X30 Ultra」を実際に使った総評を語ってくれました!

 

「ここまでお手入れがラクで本当にまかせられるのであれば、これは欲しいな、買いたいな、そんなふうに思いました。高価ではあるんですけれど、これならオススメできる。それが正直な感想です。先行販売となるMakuakeではかなりおトクになるようなので、ぜひチェックしてみてください!」

「X30 Ultra」のMakuakeのプロジェクトページはコチラ

※MAKUAKEのプロジェクトは3月27日~5月20日、Amazon・楽天での販売は6月~

 

【動画の本編は以下をチェック!】

https://youtu.be/36KfOnsL_AQ

 

【今回紹介した製品】

DreameBot X30 Ultra

世界で2100万世帯に選ばれたロボット掃除機メーカー・Dreameが送る最新モデル。ゴミの自動収集、モップへの給水、モップの60℃自動洗浄、モップの熱風乾燥、洗剤の自動投入、さらに業界初となるモップのウォッシュボードの自動洗浄機能も実現した「6way全自動」が特徴。吸引力は8300Paと前世代モデルの1.6倍を誇ります。

 

壁際まで掃除する「MopExtend」機能をアップグレードさせた「MopExtend RoboSwing Technology」を搭載し、アームの最大4cmの伸縮を実現。ベッド下やソファ下など、従来の掃除機が入りにくい低いエリアも掃除してくれます。別売オプションの「毛髪カットブラシ」は髪の毛を自動的にカットしながら吸引するため、長い毛がブラシに絡まることもありません。

「iPhone 16」シリーズのダミーモデルが流出! 背面カメラが昔に逆戻り?

2024年の発表が期待されている「iPhone 16」と「iPhone 16 Pro」のダミーモデルとされる画像が、中国語SNSのWeiboに投稿されています。ここから何がわかるでしょうか?

↑流出したiPhone 16シリーズのダミーモデル(画像提供/Weibo)

 

現行モデルの「iPhone 15/15 Plus」では、正方形のカメラ突起の内側に広角カメラと超広角カメラ、フラッシュ、マイクが配置されています。これは上位モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」と共通したデザインですが、カメラ数が一つ少ないので、若干スカスカな印象です。

 

しかし今回流出したモック画像を見ると、iPhone 16/16 PlusではiPhone 15/15 Plusとは異なり、縦型の背面カメラが採用されるようです。なんだか、昔販売されていた「iPhone XS」や「iPhone X」のようなデザインですね。

↑アクションボタンやキャプチャーボタンも確認できる(画像提供/Weibo)

 

また、本体の左側側面には「アクションボタン」、右側側面には「キャプチャーボタン」が配置されています。アクションボタンはiPhone 15 Pro/Pro Maxに搭載されたボタンで、さまざまな機能を割り当てることが可能。iPhone 16シリーズのアクションボタンは、iPhone 15 Pro/Pro Maxのものより少し大きくなっているようです。

 

キャプチャーボタンでは、カメラ撮影のさまざまな機能が利用できると噂されています。ボタンは感圧式で、軽く押すとフォーカスを合わせ、強く押すと撮影/録画の開始、あるいは上下へのスライドによりズームが調整できるとの情報もあります。

 

背面カメラのデザインやボタンなどが大幅に変更されそうなiPhone 16および16 Plus。アクションボタンやキャプチャーボタンの搭載により、上位モデルと遜色のない操作感が楽しめそうです。

 

Source: Weibo via MacRumors

アップルの「WWDC24」、6月10日に開幕! 見どころは?

アップルは、開発者向け会議「Worldwide Developers Conference(WWDC24)」を米カリフォルニア州にある本社「Apple Park」で6月10日から開催すると発表しました。

↑何が出るかな?(画像提供/アップル)

 

WWDCでは、毎年ソフトウェア関連の発表が行われます。2024年は次期ソフトウェアとなる「iOS 18」「iPadOS 18」「tvOS 18」「macOS 15」「watchOS 11」「visionOS 2」の発表が期待されています。

 

このうちiOS 18(とiPadOS)では、AI(人工知能)機能の強化が期待されており、例えばAIを強化することによって音声アシスタント「Siri」がもっと賢くなる模様。また、ルーティン作業の「Shortcuts」やドキュメントの作成機能にもAIが活用されると予想されています。

 

さらに、iOS 18ではホームスクリーンのカスタム性が大幅に向上するとのも……。Androidスマートフォンのようにアプリを好きな場所に配置できるようになるかもしれません。

 

重要なニュースが発表される「Keynote(基調講演)」は、YouTubeや「Apple Developer」アプリ、アップルのウェブサイトで閲覧可能。今年もWWDCは要チェックです!

 

Source: アップル

サムスンの「折りたたみスマホ」、次期3モデルの詳細が発覚!

サムスンが2024年内に折りたたみスマートフォンの後継モデル「Galaxy Z Fold6」や「Galaxy Z Flip6」のほか、横折りスマホの廉価モデル「Galaxy Z Fold6 FE」を発売するという噂は、これまで何度かお伝えしてきました。

↑決戦に向けて準備を進めるサムスンの折りたたみスマホ

 

最近では新たに、これら折りたたみスマホが搭載するプロセッサーなどの詳細が分かったと著名リーカーが主張しています。

 

サムスンの未発表製品に詳しいリークアカウント@TheGalox_は、Galaxy Z Fold6やGalaxy Z Fold6 FE、Galaxy Z Flip6の予想ラインナップについてXにポストしました。

 

まず、横折りスマホ後継機の「Galaxy Z Fold6」については、「Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy」を搭載。このチップは、サムスンのフラッグシップ機・Galaxy S24 Ultraと同じものです。

 

また、サムスン純正のスタイラスペン「Sペン」もサポート。つまり、搭載チップはGalaxy Z Fold5の「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」から進化しつつ、ほぼ同じ長所を受け継ぐというわけです。

 

次に、廉価モデルの「Galaxy Z Fold6 FE」は、搭載チップがSnapdragon 8s Gen 3になるかもしれないとのこと。これはクアルコムが発表したばかりの最新チップであり、Snapdragon 8 Gen 3をベースに少し性能を落として安価にしたものです。

 

ディスプレイは少し小さくなる可能性があるそう。Galaxy Z Fold6 FEはコスト削減のためSペン非対応が噂されていますが、こちらも価格を安く抑えるためかもしれません。

 

最後に縦折りスマホの後継モデル「Galaxy Z Flip6」に関する予想は、次の通りです。

  • 「Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy」搭載モデルと「Exynos 2400」モデルの2種類あり
  • 背面カメラはメインカメラが5000万画素/超広角が1200万画素
  • カバーディスプレイ(折りたたんだ状態での外側画面)は120hz対応

 

これらは先日、別のリーカーが主張したことと一致しています

 

今後の流れとしては、まず7月にGalaxy Z Fold6とGalaxy Z Flipが発売され、その数か月後に安価なGalaxy Z Fold6 FEが発売との予想が有力。ちょうどアップルの「iPhone 16」シリーズが発売される前後となる可能性が高そうですが、サムスンも意図的に注目を集めるつもりかもしれません。

 

Source: @TheGalox_(X)
via: 91mobiles

「iPhone 16 Pro」シリーズの新色は二つ? 噂のゴールド系は…

アップルの次期スマートフォン「iPhone 16 Pro」と「iPhone 16 Pro Max」には、2年ぶりにゴールド系モデルが復活するとの噂がありますが、最近では新色「スペースブラック」と「ローズ」が追加されるという情報が中国方面から届けられています。

↑新色にますます期待

 

著名リーカーのShrimpApplePro氏はXに、中国SNSのWeiboで注目されている投稿をシェア。この人物はiPhone 14 Proのディープパープルを正確に予想した実績があるそうです。

 

今回の投稿によれば、iPhone 15 Proにあったブルーチタニウムがなくなり、新色のローズが追加される一方、ブラック系の色はブラックチタニウムの代わりに「スペースブラック」が採用されるとのこと。

 

また、iPhone 15 Proにあったナチュラルチタニウムとホワイトチタニウムは残りつつも、少し色合いが異なると言います。前者はよりグレーがかったものに、後者は「シルバーホワイト」ふうの色になり、iPhone 14 Proのシルバーに近いそうです。

 

アップルは2023年秋のiPhone 15 Proシリーズから、ボディ素材を従来のステンレススチールからチタンに変更しました。が、iPhone XSからiPhone 14 Proまで用意されたゴールド系の色はありません。そのため、噂の新色「ローズ」はゴールドに似た色合いのチタン版かもしれません。

 

Source: ShrimpApplePro(X)
via: MacRumors