『キングオージャー』リタ役・平川結月が1st写真集を発売 雪遊びや部屋着、プールなど無邪気な素顔で魅了「私自身を知って」

今年2月に最終回を迎えたスーパー戦隊シリーズ『王様戦隊キングオージャー』(テレビ朝日系)で、何事にも動じない“不動”の国王であり裁判長・パピヨンオージャー/リタ・カニスカ役を好演した平川結月の1st写真集「ゆづき。」が5月2日(木)に発売。

平川結月

 

同写真集では、氷雪の国「ゴッカン」の国王を演じた平川が、東北・秋田で初めて“本物”の雪とたわむれる姿をはじめ、無邪気なその素顔を存分に披露。さらに、都内にて平川にコーヒーの魅力を伝えたAMAZING COFFEEを訪れるなど、一緒にオフの1日を過ごしているような近さや自然体の彼女を感じられる内容になっている。

 

今回は、そんな平川さんに写真集のコンセプトやお気に入りのカット、撮影時のエピソードなどをインタビュー。さらには『キングオージャー』出演を振り返っての思いや、現在公開中のVシネクスト2本立て「キングオージャーVSドンブラザーズ」「キングオージャーVSキョウリュウジャー」の見どころなども聞きました!

 

◆まず、写真集を発売することになった経緯は?

事務所の方とお仕事の話をしている中で、写真集を出さないかとご提案いただいたことがきっかけです。まさか写真集を出せるとは思っていなかったので、「えっ、写真集!?」と喜びよりも驚きが最初に来たのですが、誰もが出したいと言って出せるものでもないですし、すごく光栄だなと。ぜひやらせていただきたいなと思いました。

 

◆今回の写真集のテーマやコンセプトは?

私の名刺代わりになるような1冊にしたいと考えていました。『王様戦隊キングオージャー』から私のことを知ってくださった方が多いと思うのですが、顔がほとんど隠れていたのとキャラクターの個性が強かったこともあり、私自身を知っていただけたらいいなと。なので、あまり作り込むのではなく、自然体で撮影したいとお伝えして、ラフな雰囲気の中で素に近い姿をたくさん撮っていただきました。

 

◆情報解禁時に発表された、雪とたわむれる平川さんのビジュアルが「かわいすぎる」と大きな話題を呼びました。

そのカットは秋田で撮影したのですが、私が熊本出身でこれまで雪景色を生で見たことがなかったのと、『キングオージャー』では「ゴッカン」という氷雪の国の王様を演じていたので、いつか雪国に行ってみたいと思っていたんです。それで今回どういう写真を撮ろうかとなった時に、やはり“雪”というワードが自分の中に色濃くあって。スタッフさんにいろいろお聞きした上で今回は秋田に行かせていただいたのですが、空気がきれいで私の地元とも雰囲気がすごく似ているなと。なので、初めて訪れた場所ではあったのですがどこか懐かしさを感じて、リラックスして臨むことができました。ちなみに、雪とたわむれているカットは完全にただただはしゃいでいて、ほとんど撮影を意識していません(笑)。

 

◆表紙は思わずその目に吸い込まれてしまいそうな清廉なアップのカットですが、このお写真に決めた理由は?

顔のアップだけでなく、バストアップや全身が見えるようなカットなどいろいろ候補はあったのですが、やはり顔がどーんと写っていた方が書店に並んだ時にインパクトがあるかなと(笑)。周囲の方々に意見を伺いつつ、『キングオージャー』で顔を見せていなかったのもあり、どんどん顔を出していこうとこの写真に決めました!

 

◆お気に入りのカットを挙げていただくと?

全部お気に入りなのですが、ひとつ挙げるのであれば部屋着のカットです。遊んでいたり、大人っぽかったり…と、いろいろな表情を楽しんでいただけるのかなと。光や照明の加減も絶妙で、私の新たな魅力をも引き出してもらった気がしています。また、私はこれまで写真集といえば顔にフォーカスが当たるもの、という勝手なイメージがあったのですが、今回は手や足、耳など、パーツごとの写真もたくさん撮影していただいて、すごくおしゃれな写真集になりました。

 

◆撮影時に印象に残っているエピソードがあれば教えてください。

大変だったのはプールでのカットです。水中でワンピースをなびかせたり、仰向けで浮いたりしているのですが、服を着ていたのもありバランスを取るのが難しくて…。どこか金魚のように、そして幻想的に見えるように試行錯誤しながら臨みました。ただ、このプールでの撮影が早朝だったのと、体力を使ったのもあり、その後はついうとうとしてしまった記憶があります(笑)。

 

◆『キングオージャー』の出演をはじめ、平川さんにとってこの1年はどのような年になりましたか?

ただひたすらに前を向いて走り続けた1年でした。後ろを振り返る暇がないぐらいどんどん毎日が進んでいって、それこそ“駆け抜けた”といいますか。上京してきて5年ぐらい経つのですが、これまでで一番1年間を短く感じましたし、本当にあっという間で、毎日がすごく濃かったです。大変なこともたくさんあったのですが、それ以上に楽しさや喜びを感じられる1年でもありました。

 

◆『キングオージャー』ならではの刺激や成長を感じた部分は?

グリーンバックをはじめ、バーチャルプロダクションを使ってのお芝居というのは他の現場と一番勝手が違っていたところで、なかなか経験できないことではないかなと。全編を通してそういう環境下でじっくりお芝居をさせていただいたことで、表現の幅や想像力が膨らみました。この1年間というのは私にとってすごく大きな財産になっていて、本当に経験できて良かったなと思っています。

 

◆平川さんが思う『キングオージャー』カンパニーの魅力は?

仲がいいというのはもちろんなのですが、全員が“周りファースト”で、我先に…という人が1人もいないんです。みんながみんなを思いやっている現場で、雰囲気も良く、すぐにチーム感も出来上がって。私が1年間頑張れたのは間違いなくこのメンバーだったからだと思います。

 

◆以前取材した際に、平川さんはご自身のことを「末っ子キング」とおっしゃっていました。それは満喫できましたか?

ちょっと足りないですね…。できればまだ末っ子でいたいですし、かわいがってもらいたい!(笑)とは言いつつ、そろそろ現場に年下の子がいてもおかしくない年齢になってきたので、もう少し大人で落ち着いた、すてきな女性になれるように頑張っていきたいです(笑)。

 

◆現在、Vシネクスト2本立て「キングオージャーVSドンブラザーズ」「キングオージャーVSキョウリュウジャー」も公開中ですが、こちらの見どころは?

「VSドンブラザーズ」に関しては、もう最初からぶっ飛んでいて、「何!? 何!? 何!?」と思っている間に時間が過ぎると思います(笑)。全員が死んで「(死の国)ハーカバーカ」にいるところから始まる、というのもいい意味で意味が分からないですし…(笑)。そんないわゆる“ドンブラ節”にキングオージャーが巻き込まれているかと思いきや、逆にキングオージャーがドンブラザーズの皆さんを振り回していたりもして、両方の作品のいいところが存分に出ていると思います。クスっと笑える小競り合いなども含めて、終始楽しんでいただけるのではないかなと。

 

そして、「VSキョウリュウジャー」の方はやはりキョウリュウジャーの皆さんのオールスター感といいますか、貫録があり、先輩方のカッコ良さをあらためて感じました。皆さんが横一列に並んでいるだけでも迫力があり、特に変身シーンは見ごたえ抜群だと思います。

 

◆「VSキョウリュウジャー」には同じ事務所の塩野瑛久(キョウリュウグリーン/立風館ソウジ役)さんも出演されていますが、現場で何かお話はされましたか?

塩野さんとは撮影が1日くらいしか被らず、あまりお話はできなかったのですが、「元気?」という感じで声を掛けてくださって。『キングオージャー』をクランクアップした時にもSNSにコメントをくださるなど、いつも見守っていただいていて、本当に温かい先輩です。

 

◆最後に、今後の展望を教えてください!

『キングオージャー』としての活動も終わり、ここからまた平川結月として道を進んでいくに当たり、応援してくださってる皆さんには私の新たな一面をお見せしたいと思っていますし、お芝居もジャンルを問わずどんどん挑戦していきたいと思っています。そして、お芝居以外のところでも幅広く活動していけたらいいなと思っているので、ぜひ今後も温かく応援していただけたらうれしいです。

 

この写真集も私のパーソナルな部分やナチュラルな表情など、すてきなカットをたくさん収めていただいてるので、ぜひチェックよろしくお願いします!

 

PROFILE

平川結月

●ひらかわ・ゆづき…2001年10月27日生まれ。熊本県出身。A型。主な出演作に『お茶にごす。』『プロミス・シンデレラ』『ブラザー・トラップ』『王様戦隊キングオージャー』などがある。「ELLEgirl UNI」としても活躍。

 

●photo/徳永徹 text/片岡聡恵 hair&make/田村直子(GiGGLE) styling/川上舞乃 衣装協力/mikaka

 

商品情報

平川結月1st写真集「ゆづき。」

発売日:2024年5月2日(木)

価格:3,080円(税込)

体裁:B5判144ページ

撮影:前 康輔

 

写真集公式X:@yuzuki_h_0502

写真集公式Instagram:@yuzuki.h.0502

快適すぎる! エディフィスとN.ハリウッドコンパイルのコラボアイテム

ベイクルーズが運営する「ÉDIFICE(エディフィス)」から、N.HOOLYWOOD COMPILEとのコラボレーションアイテムを発売します。GRAMICCIとのトリプルコラボレーションのパンツも同時リリース。ÉDIFICE30周年を記念した、特別な「BLACK NAVY」コレクションになっています。

 

特別な「BLACK NAVY」コレクション

まずは、N.HOOLYWOODを代表するUNDER WEARの最上級ライン「UNDER SUMMIT WEAR」のインラインには存在しない、上質なウール素材を使用した別注モデルT。このシリーズの特徴である背面のシームライン、全体の二本針ステッチのディテールはそのままに、ボクシーでウールが美しく描くドレープは、真夏にも十分に涼しく快適に過ごすことができます。5分丈のビッグシルエットの特徴はそのままに、まるでニットのような上質な表情を出します。

 

一枚着としてはもちろん、シャツのインナーにも幅広いスタイリングに活用できます。ランニングや、トレーニングなどのジムウェアとしての着用も可能です。ウール特有の乾きやすく、水分の吸水性を生かした快適な着心地。ブラックとネイビーの2色展開。

↑N.HOOLYWOOD COMPILE for ÉDIFICEWool「Wool Tee」1万8700円(税込)

 

同じく、N.HOOLYWOODを代表するUNDER WEARの最上級ライン「UNDER SUMMIT WEAR」を使用した別注モデルのノースリーブT。このシリーズの特徴である背面のシームライン、全体の二本針ステッチのディテールはそのままに、ボクシーでウールが美しく描くドレープは、真夏にも十分に涼しく快適に過ごすことができます。ブラックとネイビーの2色展開。

↑N.HOOLYWOOD COMPILE for ÉDIFICEWool「No Sleeve Tee」1万5400円(税込)

 

そして、GRAMICCIとのトリプルネームモデル。素材はシャリ感のある風合いと程よいドレープ感を併せ持つ、上品な印象のダブルクロスを使用し、GRAMICCIの特徴である、自由な開脚が可能な”ガゼットクロッチ”、片手でウエストを調整ができる、“ウエイビングベルト”。

 

わたりに余裕を持たせながらも、裾にかけてたっぷりとテーパードを効かせたシルエットは、素材と相まって美しいドレープを描きます。スラックスのような美しさと、カジュアルなディテールを融合した特別な一本。ブラックとネイビーの2色展開。

↑N.HOOLYWOOD COMPILE × GRAMICCI for ÉDIFICE 「Kersey Easy Pants」3万8500円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

リーバイスが、ブルージーンズの誕生日「501 DAY」を祝い、『Levi’s Music. Denim. Customize.』イベントを開催中

1873年5日20日に、リーバイスブランドがリベットで補強したパンツの特許を取得し、世界で初めてのジーンズ-501のルーツが誕生しました。現在もすべてのリーバイスジーンズのバックパッチに刻まれるこの記念すべき日をブルージーンズの誕生日“501 DAY”と称し、毎年セレブレイトしています。

 

ジーンズの誕生から151年目となる2024年は、ブランドを形成する大切な要素である音楽と自己表現をテーマに掲げたバースデーイベント『Levi’s Music. Denim. Customize.(リーバイス ミュージック デニム カスタマイズ)』を5月11日から19日に開催します。

 

貴重なアーカイブが見られるからぜひ行ってみよう!

Levi’s Music. Denim. Customize.の幕開けとなる5月11日と12日には、リーバイ・ストラウス社のサンフランシスコ本社にあるアーカイブ室のデニムコレクションから、ブランドと切っても切り離せない“音楽”を軸にした貴重なアーカイブが、2日間限定でリーバイス 原宿フラッグシップストアにて一般公開されます。

 

2023年にリーバイ・ストラウス社が落札した日本初公開となるフレデイ・マーキュリーがジャパンツアーで着用したレザージャケットと501、Rolling Stones(ローリーング・ストーンズ)のカスタムジャケット、またリーバイスブランドの広告にも登場したことのあるBeyonce(ビヨンセ)のローライズジーンズや、1969年の音楽史を塗り替えたウッドストック ミュージックフェスティバルで観客が着たカスタマイズジーンズなど、日本の音楽史とも親和性の高いアーカイブをピックアップ。リーバイスとともに歩んだミュージックシーンの軌跡をたどります。

↑日本にゆかりのあるミュージシャンやミュージックシーンを象徴する貴重なアーカイブ5点が上陸、展示

 

加えて、イベント初日の5月11日の13時から、新しく原宿に誕生した東急プラザ「ハラカド」にて、リーバイスがJ-WAVE(81.3FM)とタッグを組んで贈るスペシャルライブを開催、Levi’s Blue jeans Birthday Fesを最旬の音楽で盛り上げます。

↑出演はSkaai、MIZ。MCはタカノ・シンヤ、セレイナ・アン

 

期間限定カスタマイズイベントがスタート!

5月11日から19日の期間中は、リーバイス 原宿フラッグシップストア1階にて、本イベント限定のカスタマイズが楽しめるカスタマイズステーションが期間限定でオープン。リーバイスのアーカイバルグラフィックや、これから始まるフェス シーズンにぴったりのフェスティブなアートワークが並びます。また、デニムをキャンバスに自由にあなたのスタイルを投影することができるDIYのセルフペイントブースコーナーも出現します。

 

【ヒートプレスカスタマイズ 】

リーバイスらしいビンテージグラフィックやフェスシーズンにぴったりの音楽を感じるアートワークを熱で圧着する期間限定カスタマイズメニュー。

↑ヒートプレスカスタマイズ1個:2200円(税込)~。※素材によっては対応できない場合があり

 

【WORKSHOP with 花梨】

5月18日、19日の2日間、リーバイス商品にフェスシーズンにぴったりの本イベント限定のアートを、ヒートプレスでプリントできるワークショップを開催します。

↑WORKSHOP with 花梨【開催日】5月18日12時〜15時(最終受付14時)。5月19日12時〜18時(最終受付17時)

 

【セルフペイント】

昨年大好評だったDIYセルフペイントボックスを期間限定で設置。通常、テーラーが行うメニューを期間限定で自分の手で行うことができます。リーバイス原宿 フラッグシップストア1階受付にて当日分の予約受付 。

↑セルフペイント:1着片面3300円(税込)※デニム製品のみカスタマイズ可能

 

さらに5月11日から、全国のテーラーショップでもフェスカスタマイズメニューがスタート。

 

【Shogo Sekineスペシャル刺繍メニュー】

ファッショナブルなタイポグラフィー、図形、花植物を組み合わせたイラストが人気のShogo Sekine氏が、本イベントのためにオリジナルデザインを提供、音楽をインスピレーションに特別にデザインした音楽モチーフの刺繍を施すことができます。

↑Shogo Sekineスペシャル刺繍メニュー:3300円(税込)~

 

【ツーホースパッチカスタマイズ】

フェスシーズンにぴったりのタイダイやビビットカラーのアイコニックなツーホースパッチのカスタマイズが可能。

↑ツーホースパッチカスタマイズ:1650円(税込)〜

 

ワークパンツを補強する銅製リベットの特許を取得することから始まったブルージーンズ。この150年あまりの間に作られた衣服の中で、最も象徴的で影響力のあるアイテムとなった501は、時にはルールを破り、文化や世代を超えて、自己表現を投影するためのすべての人のキャンバスとなりました。

 

音楽の歴史とともに歩んできた、ブルージーンズの151回目の誕生日に、リーバイス ストアで、自己表現の可能性を追求してみてはいかがでしょうか?

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

正しく子どもを褒めてますか? 教育改革の旗手・工藤勇一先生に聞く「正しい褒め方」とは?

元横浜創英中学・高等学校長で、2014年から2020年3月まで千代田区立麹町中学校長を務め、宿題廃止・定期テスト廃止・固定担任制廃止等の教育改革を行い、教育関係者やメディアの間で話題となった工藤 勇一先生。そんな工藤先生が監修を務めた『家庭・学校・社会みんなに知ってほしい 教育について工藤勇一先生に聞いてみた』(Gakken・刊)。

 

目まぐるしく社会が変容している現在、教育観は大きくアップデートしていく必要があります。本書では、家庭・学校・社会のみなさんが持つ教育の悩みの数々を、常識を覆して日本の教育を牽引してきた、工藤勇一先生がイラストでわかりやすく解説しています。

 

今回は本書より『褒め方にコツはありますか?』について抜粋して紹介していきます。

褒めることは簡単なことではない

主体性を取り戻すには自己決定が大切ということをお伝えしました。そして、自己決定できるようになるには心理的安全性が欠かせません。この、心理的安全性を高める方法の1つが褒めることなのです。しかしながら、「褒め方」は実に難しいものです。

 

「よく子どもを褒めているよ」と思っている方はぜひ一度、褒めた体験を振り返ってみてください。成績が伸びてえらい、優勝できてすごい、上手にできたね…と結果を褒めていませんか。

 

「結果」を褒め続けられた子は壁にぶつかったときに「自分にはできない」と諦める傾向があります。成功に固執し難しいことを避けたり、得意なことに逃げてしまったりすることで、主体性を失ってしまう可能性があります。

 

ポイントは、成功したときも失敗したときも同じ温度感で、そこに至る「プロセス」を褒めてあげることです。その積み重ねが、「失敗しても大丈夫」「チャレンジが認められる」という子どもの心理的安全性につながります。

 

結果でなく、プロセスを褒めることは意外と難しいと思います。褒める視点は様々ありますが、日ごろから子どものチャレンジの様子をしっかり観察する必要があります。

 

プロセスを褒め続けられた子は、壁にぶつかっても「工夫不足だった。今度はこんな工夫をしてみよう」と努力するようになります。

 

「もう少しだったね」も結果にとらわれた言葉です。成功も失敗も、そこに至るプロセスに褒めるポイントが必ずあります

 

【KEYWORD】

褒める視点:自分で課題を見つけたこと、課題に向かって試行錯誤したことなど。挑戦したことそのものを褒めるのも有効。

 

【書籍紹介】

家庭・学校・社会みんなに知ってほしい 教育について工藤勇一先生に聞いてみた

監修:工藤勇一
発行:Gakken

目まぐるしく社会が変容している現在、教育観は大きくアップデートしていく必要があります。家庭・学校・社会のみなさんが持つ教育の悩みの数々を、常識を覆して日本の教育を牽引してきた、工藤勇一先生がイラストでわかりやすく解説します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

『光る君へ』玉置玲央が“汚れ役”藤原道兼のラストシーン秘話を明かす「(柄本)佑君が道長で本当に良かった」

現在放送中の大河ドラマ『光る君へ』の主人公は、平安時代に千年の時を超えるベストセラー「源氏物語」を書き上げた女性・紫式部(まひろ/吉高由里子)。変わりゆく世で、藤原道長(柄本佑)への変わらぬ愛を胸に、懸命に生きた女性の物語を描く。

『光る君へ』玉置玲央 ©NHK

 

今回は、そんな本作で道長の次兄・藤原道兼を好演した玉置玲央さんにインタビューを敢行。そのヒールぶりが大きな話題を呼んだ道兼への思いや印象的なシーン、柄本さんとの撮影秘話などを聞きました。

 

◆道兼は第1回からまひろの母・ちやは(国仲涼子)を刺し殺すという衝撃のシーンが描かれましたが、当初ヒール役である道兼を演じるプレッシャーはありましたか?

第1回については、台本を頂いて読んだ時に過去の大河ドラマを見てもあまりない流れで、言い方は悪いですが、正直面白いなと思ったんです。なので、プレッシャーを感じるということはあまりなく、芝居もその先の物語や今後の道兼の人物像にどうつなげていこうかということを意識しながらやっていたような気がします。

 

ただ、やはり衝撃的な終わり方ではあるので、“こういう話が続くなら今回の大河ドラマは見なくていいや”と思われてしまったら嫌だなと思って。そうなってしまうとしたらそれは僕の所業…だなと、そういう意味でのプレッシャーはありました。僕も道兼がやったことは肯定できないのですが、物語の流れとして、そして今後のまひろと道長の運命としては大事な出来事で。なにより共演者の皆さん、スタッフの皆さんが肯定してくださったのがとても心強く、それを機にヒール役を全うしようと思うことができました。

 

◆道兼を演じると決まった時の心境は?

僕、これまでクズや殺人犯を数多くやってきたので、嫌われ者はお手のものなんです(笑)。道兼も作者の大石(静)先生から「玉置さんにピッタリな役があるの」と頂いた役で、よしやるぞと思っていたのですが、いざフタを開けてみたら“こいつはなかなかじゃねえか…”と。もう“クズ役やるよ”と“これをやるのか”という気持ちのジェットコースターでした(笑)。

 

でも、この作品の撮影を通して、もっとたくさんクズ役をやれるなと思えて。数をこなしたいというわけではなく、クズ役にもいろんなやり方があるという意味で、まだまだやれるなと思えました。でも、いい人の役もやりたいです!(笑)。

 

◆ヒール役として躍動しつつ、第18回では“汚れ役”を全うし死を迎えます。父・兼家(段田安則)が死去してからの道兼の変化についてはどう感じられていますか?

よくぞ聞いてくださいました(笑)。兼家が亡くなって以降、第15~17回にかけて道長との関係性の変化が描かれてきましたが、一番信奉していた父という自分の柱のような存在を失い、ポキッと折れて崩れてしまった道兼を道長が救ってくれた、それが大きなきっかけになったと思っています。人間そんな簡単に性根は変わりませんが、彼の中ではその出来事を機に変化が起き、“汚れ役”というのが言葉通りの意味ではなく、藤原家を守る、藤原家のために何かを成していく、という方向にシフトしていって。

 

これは僕の想像でしかないですが、自分が亡くなるとは思っていなかった道兼は、この先の道長の未来のために、そして人々のために“汚れ役”を担っていこうと思っていたのではないかなと。道長のおかげで、最後に彼は少しだけ真人間になることができたんです。

 

◆最期はそんな道長が道兼に寄り添う、涙のラストシーンとなりました。

実は、台本上では道兼が見舞いに来た道長に対し、家を守るためにも入ってくるなと突っぱね、御簾越しにやりとりをして去っていく…とあったんです。でも、佑君が「道長なら入っていくのでは。御簾の中に入っていって、道兼に寄り添うと思います」ということを監督に提案してくれて。その後、リハーサルの段階では流れが確定しなかったのですが、数日後にあった撮影の時にも佑君がその意見を主張してくれ、監督も「やってみましょう」とああいう最期になったといういきさつがあるんです。それが道兼としてはうれしかったですし、すごくありがたくて。

 

もちろん台本のままやったほうがいい可能性もあったのですが、道兼が道長に救われたと思っていたのが一方的な思いじゃないというのが分かるし、僕自身も分かった瞬間だったんですよ。兄たちとは違い、自分という存在をぶらさずに貫いてきた道長が、これだけぶれてきた兄に寄り添ってくれたことに救われましたね。本当に佑君が道長で良かったな、共演できて良かったなと思いました。

 

そういういろんな思いが刻まれたラストシーンで、カメラが止まった後も咳が止まらなくなってしまったのですが、佑君がずっと僕の背中をさすりながら「つらいよね、つらいよね」と言ってくれたのを今でも覚えていて。道兼としての役割及び死というものを全うできたな、と思えて幸せでした。

 

◆ほかに玉置さんが思う、道兼としてやりがいのあったシーンは?

第14回で兼家に「とっとと死ね!」と言い放ったシーンでしょうか。道兼は割と自我を押し殺してきたキャラクターだと思うのですが、信奉していた人物に対して、しかも生みの親に対してそういう言葉を吐けたというのは、すごく意味のあることだったのではないかなと。 物語上でもインパクトのあるシーンとして演出されていましたが、彼の人生においても自分に嘘をつかず表現できるようになった、ものすごく重要な瞬間であり、ターニングポイントだったんじゃないかなと思います。

 

また、家族が一堂に会するようなシーンも演じがいがありましたね。それぞれがよーいどんで自分を出してきて、“おお、お前はそう来るか”とこちらも返す、みんながそろうシーンはもう演技合戦なんです(笑)。リハーサルで言葉を特別すり合わせることもなく、本番でのやりとりのみだったのですが、それがあの家族を表していた気もするし、俳優としてもある種あうんの呼吸で1シーンを作るというのがすごく楽しかったです。

 

◆舞台である平安時代には、どのような印象を感じましたか?

現代に通ずる部分はたくさんあるんだなと。家族が抱える問題とか自身の欲求とか、そういう根幹の部分は変わらないんだなと思いました。平安時代だから難しそうと見るのを敬遠している方もいらっしゃるかもしれないのですが、意外と共感できる部分があるよと。そこをたぐり寄せて自分に置き換えてみたり、日常生活を振り返ってみると「これってこういうことかも」と思える部分がたくさんあって、僕はそういう意味でもこの作品を楽しめましたし、視聴者の方にとってもそうであったらうれしいです。

 

また、僕は最近まで「リア王」という舞台に出演していて、これは約400年前にシェイクスピアが描いた物語なのですが、もう本当に『光る君へ』のような話なんですよ。年老いて親が死んでいくに当たり、子供たちはどう振る舞えばいいのだろうか…という物語で、極論同じことをやっているなと思って。きっとそこは国や時代が違っても変わらない部分で、この作品もいろいろな方に響く要素があるんじゃないかなと思っています。

 

PROFILE

玉置玲央

●たまおき・れお…1985年3月22日生まれ。東京都出身。劇団「柿喰う客」の中心メンバーとして活躍。

 

番組情報

大河ドラマ『光る君へ』

NHK総合ほか

毎週日曜 午後8時~8時45分ほか

 

●text/片岡聡恵

『光る君へ』玉置玲央が“汚れ役”藤原道兼のラストシーン秘話を明かす「(柄本)佑君が道長で本当に良かった」

現在放送中の大河ドラマ『光る君へ』の主人公は、平安時代に千年の時を超えるベストセラー「源氏物語」を書き上げた女性・紫式部(まひろ/吉高由里子)。変わりゆく世で、藤原道長(柄本佑)への変わらぬ愛を胸に、懸命に生きた女性の物語を描く。

『光る君へ』玉置玲央 ©NHK

 

今回は、そんな本作で道長の次兄・藤原道兼を好演した玉置玲央さんにインタビューを敢行。そのヒールぶりが大きな話題を呼んだ道兼への思いや印象的なシーン、柄本さんとの撮影秘話などを聞きました。

 

◆道兼は第1回からまひろの母・ちやは(国仲涼子)を刺し殺すという衝撃のシーンが描かれましたが、当初ヒール役である道兼を演じるプレッシャーはありましたか?

第1回については、台本を頂いて読んだ時に過去の大河ドラマを見てもあまりない流れで、言い方は悪いですが、正直面白いなと思ったんです。なので、プレッシャーを感じるということはあまりなく、芝居もその先の物語や今後の道兼の人物像にどうつなげていこうかということを意識しながらやっていたような気がします。

 

ただ、やはり衝撃的な終わり方ではあるので、“こういう話が続くなら今回の大河ドラマは見なくていいや”と思われてしまったら嫌だなと思って。そうなってしまうとしたらそれは僕の所業…だなと、そういう意味でのプレッシャーはありました。僕も道兼がやったことは肯定できないのですが、物語の流れとして、そして今後のまひろと道長の運命としては大事な出来事で。なにより共演者の皆さん、スタッフの皆さんが肯定してくださったのがとても心強く、それを機にヒール役を全うしようと思うことができました。

 

◆道兼を演じると決まった時の心境は?

僕、これまでクズや殺人犯を数多くやってきたので、嫌われ者はお手のものなんです(笑)。道兼も作者の大石(静)先生から「玉置さんにピッタリな役があるの」と頂いた役で、よしやるぞと思っていたのですが、いざフタを開けてみたら“こいつはなかなかじゃねえか…”と。もう“クズ役やるよ”と“これをやるのか”という気持ちのジェットコースターでした(笑)。

 

でも、この作品の撮影を通して、もっとたくさんクズ役をやれるなと思えて。数をこなしたいというわけではなく、クズ役にもいろんなやり方があるという意味で、まだまだやれるなと思えました。でも、いい人の役もやりたいです!(笑)。

 

◆ヒール役として躍動しつつ、第18回では“汚れ役”を全うし死を迎えます。父・兼家(段田安則)が死去してからの道兼の変化についてはどう感じられていますか?

よくぞ聞いてくださいました(笑)。兼家が亡くなって以降、第15~17回にかけて道長との関係性の変化が描かれてきましたが、一番信奉していた父という自分の柱のような存在を失い、ポキッと折れて崩れてしまった道兼を道長が救ってくれた、それが大きなきっかけになったと思っています。人間そんな簡単に性根は変わりませんが、彼の中ではその出来事を機に変化が起き、“汚れ役”というのが言葉通りの意味ではなく、藤原家を守る、藤原家のために何かを成していく、という方向にシフトしていって。

 

これは僕の想像でしかないですが、自分が亡くなるとは思っていなかった道兼は、この先の道長の未来のために、そして人々のために“汚れ役”を担っていこうと思っていたのではないかなと。道長のおかげで、最後に彼は少しだけ真人間になることができたんです。

 

◆最期はそんな道長が道兼に寄り添う、涙のラストシーンとなりました。

実は、台本上では道兼が見舞いに来た道長に対し、家を守るためにも入ってくるなと突っぱね、御簾越しにやりとりをして去っていく…とあったんです。でも、佑君が「道長なら入っていくのでは。御簾の中に入っていって、道兼に寄り添うと思います」ということを監督に提案してくれて。その後、リハーサルの段階では流れが確定しなかったのですが、数日後にあった撮影の時にも佑君がその意見を主張してくれ、監督も「やってみましょう」とああいう最期になったといういきさつがあるんです。それが道兼としてはうれしかったですし、すごくありがたくて。

 

もちろん台本のままやったほうがいい可能性もあったのですが、道兼が道長に救われたと思っていたのが一方的な思いじゃないというのが分かるし、僕自身も分かった瞬間だったんですよ。兄たちとは違い、自分という存在をぶらさずに貫いてきた道長が、これだけぶれてきた兄に寄り添ってくれたことに救われましたね。本当に佑君が道長で良かったな、共演できて良かったなと思いました。

 

そういういろんな思いが刻まれたラストシーンで、カメラが止まった後も咳が止まらなくなってしまったのですが、佑君がずっと僕の背中をさすりながら「つらいよね、つらいよね」と言ってくれたのを今でも覚えていて。道兼としての役割及び死というものを全うできたな、と思えて幸せでした。

 

◆ほかに玉置さんが思う、道兼としてやりがいのあったシーンは?

第14回で兼家に「とっとと死ね!」と言い放ったシーンでしょうか。道兼は割と自我を押し殺してきたキャラクターだと思うのですが、信奉していた人物に対して、しかも生みの親に対してそういう言葉を吐けたというのは、すごく意味のあることだったのではないかなと。 物語上でもインパクトのあるシーンとして演出されていましたが、彼の人生においても自分に嘘をつかず表現できるようになった、ものすごく重要な瞬間であり、ターニングポイントだったんじゃないかなと思います。

 

また、家族が一堂に会するようなシーンも演じがいがありましたね。それぞれがよーいどんで自分を出してきて、“おお、お前はそう来るか”とこちらも返す、みんながそろうシーンはもう演技合戦なんです(笑)。リハーサルで言葉を特別すり合わせることもなく、本番でのやりとりのみだったのですが、それがあの家族を表していた気もするし、俳優としてもある種あうんの呼吸で1シーンを作るというのがすごく楽しかったです。

 

◆舞台である平安時代には、どのような印象を感じましたか?

現代に通ずる部分はたくさんあるんだなと。家族が抱える問題とか自身の欲求とか、そういう根幹の部分は変わらないんだなと思いました。平安時代だから難しそうと見るのを敬遠している方もいらっしゃるかもしれないのですが、意外と共感できる部分があるよと。そこをたぐり寄せて自分に置き換えてみたり、日常生活を振り返ってみると「これってこういうことかも」と思える部分がたくさんあって、僕はそういう意味でもこの作品を楽しめましたし、視聴者の方にとってもそうであったらうれしいです。

 

また、僕は最近まで「リア王」という舞台に出演していて、これは約400年前にシェイクスピアが描いた物語なのですが、もう本当に『光る君へ』のような話なんですよ。年老いて親が死んでいくに当たり、子供たちはどう振る舞えばいいのだろうか…という物語で、極論同じことをやっているなと思って。きっとそこは国や時代が違っても変わらない部分で、この作品もいろいろな方に響く要素があるんじゃないかなと思っています。

 

PROFILE

玉置玲央

●たまおき・れお…1985年3月22日生まれ。東京都出身。劇団「柿喰う客」の中心メンバーとして活躍。

 

番組情報

大河ドラマ『光る君へ』

NHK総合ほか

毎週日曜 午後8時~8時45分ほか

 

●text/片岡聡恵

誕生から40周年を迎えたPORTER「TANKER」シリーズが刷新!全40型がどどーんとラインナップ

PORTERを代表する「TANKER/タンカー」は、MA-1をモチーフにしたシリーズです。国内外の多くの方々に愛され、誕生から40周年を迎えました。そのTANKERが今回刷新。

 

「100%植物由来」の革新的なナイロンにより新しく生まれ変わります

新TANKERに採用した100%植物由来ナイロン(東レ製「エコディアN510」)の由来資源は「トウモロコシ」と「ヒマ」です。世界で初となる100%植物由来ナイロンの量産化は、先端材料の開発で世界をリードする合繊メーカー東レとの協業により成功。

 

100%植物由来ナイロンは、東レで70年以上前にナイロンをはじめて量産化した「愛知工場」で生産されています。そこには70 年前から大切に使用している設備とDXを活用した新しい機械・システムが共存し、長年受け継ぎ発展させてきた設備と技術によってPORTERのもとめる品質(強度やしなやかさ・光沢など)の100%植物由来ナイロンを生み出すことに成功。

↑これまでのナイロンと同等、または項目によってはそれ以上の品質を担保した糸。この革新的な糸は、長年に渡り受け継がれ、発展してきた設備と技術によって作り出されています

 

日本の熟練した職人の技術と、PORTERのものづくりへのこだわりによって生まれたTANKER。新しくなったTANKERは、シリーズを象徴するヘルメットバッグや、発売当初のコンセプトである「ミリタリーテイストのトラベルシリーズ」を体現したようなダッフルバッグなどをラインナップ。さらに、今までにはなかったデザインのショルダーバッグなども新しく加わりました。

↑不変的な素材感や佇まいはそのままに、新たなモデルを加えた全40型をラインナップ

 

また、より引きやすくなったファスナーや取り外しが可能になったポケット、塗装の剝がれにくい金属パーツなどに刷新しています。

↑細部にまで意匠を凝らしたオリジナルのパーツに一新し、使いやすさを追求

 

5月15日より、一部のPORTER STOREと、伊勢丹新宿店本館2階 イセタン ザ・スペース、DOVER STREET MARKET GINZA 2Fを皮切りに世界の厳選された店舗にて順次発売予定です。

 

◾先行発売日:5月15日

<販売店舗>

・伊勢丹新宿店本館2階 イセタン ザ・スペース

・DOVER STREET MARKET GINZA 2F

・PORTER flagship store

・PORTER EXCHANGE

・吉田カバンオフィシャルオンラインストア

 

◾発売日:5月25日

<販売店舗>

・PORTER STORE全店

・st company

・Carnation

・ARTWORK

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

VTuberの正体は誰にもわからない。宇宙人・未来人・UMAの可能性も…?/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第8話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

VTuberについて解説!

「バーチャルYouTuber」の略で2Dや3Dのアバターを使ってYouTubeで活動する配信者・動画投稿者のこと。ただバーチャルな女の子の絵が写るだけではなく、最近ではモーションキャプチャーを使って、実際の配信者の動きに合わせてアバターも動くスタイルが一般的です。VTuberという単語の発祥は日本で、「キズナアイ」が名乗ったことがきっかけ。最近は、社会的な影響力も大きく音楽・ゲーム関連のインフルエンサーとしてはトップクラスの拡散力を持った方々も多数! フニャカ様のように老若男女問わず活躍するVTuberはこれからもっと増えそうです。

 

次回は6月10日(月)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

NMB48隅野和奏が美谷間映えるオレンジのチューブトップビキニで魅了【独占カット】

NMB48の隅野和奏が、5月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」6月号通常版の裏表紙&グラビアに登場した。

 

通常版の裏表紙は隅野和奏(NMB48)

NMB48の最強ビキニガール、隅野和奏が2回目となるボム水着ソログラビアに12ページで登場。前回よりもグッと大人っぽく、かわいさもアップデート。水着グラビア撮影風景がチェックできるQRコードも。

 

通常版の表紙を飾るのは新Wセンター・塩月希依音&坂田心咲(NMB48)

5月22日(水)発売の29枚目シングル「これが愛なのか?」で新Wセンターに抜擢された塩月希依音と坂田心咲のフレッシュな18歳コンビが表紙巻頭に登場。ノスタルジックな世界観の“アオハル”グラビアでNMB48の新しい息吹を届ける。2人の仲良し撮影風景がチェックできるQRコードも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙&付録ポスターは相楽伊織

現在、グラビア界で最も注目を集めている相楽伊織が水着グラビアでボムに登場。クールで大人な空気感と、ナチュラルな笑顔としぐさは必見。

 

限定版の裏表紙は澄田綾乃

澄田綾乃が刺激的な変形ワンピース水着でバストライン&美しく無防備な背中を披露。ひも部分が鎖のシルバービキニでの挑発的なポーズ、そしてずぶ濡れシャワー。薔薇の花だけでバストを隠したインパクトドレスも。

 

【通常版】
表紙:塩月希依音・坂田心咲(NMB48)
裏表紙:隅野和奏(NMB48)

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
塩月希依音・坂田心咲(NMB48)/隅野和奏(NMB48)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:相楽伊織
裏表紙:澄田綾乃

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
相楽伊織

<そのほかのラインナップ>

●好評発売中のボムの水着別冊「BOMB Love Special 2024 #1」から沢口愛華、高崎かなみ、佐々木ほのか、松島かのん、加藤綾乃、三田悠貴、小此木流花の最新ビキニ未公開カットを大放出。

●ミスマガジン2022で「ミスヤングマガジン賞」に選ばれた麻倉瑞季。健康的なイエローのビキニ、ブルーのチューブトップビキニでの濡れ肌、そしてタンクトップからこぼれそうなバスト。バスト98センチの“迫力ボディ”を飾らないありのままの自然体グラビアで。

●5月24日(金)に公開を控えた劇場版「おいしい給食 Road to イカメシ」でヒロインを演じる大原優乃のスペシャル撮り下ろし&インタビュー。

●そのほか木下彩音、片岡凜、玉田志織、岡部麟などインタビューも充実。

<掲載タレント>
塩月希依音・坂田心咲(NMB48)
隅野和奏(NMB48)
相楽伊織
沢口愛華
高崎かなみ
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
松島かのん
加藤綾乃
三田悠貴
小此木流花(Jams Collection)
麻倉瑞季
澄田綾乃
大原優乃
木下彩音
片岡凜
玉田志織
岡部麟

「ボム6月号」
特別定価:本体1,182円+税(税込:1,300円)
発売日:2024年5月9日(木)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYZBPPY5/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107497116
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14841035

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020644/

万バズ連発の「ありそうでないプロダクト」はどう生まれた?超人気クリエイターに学ぶ発想のアプローチ

わずか10分で完売となった「きのこの山ワイヤレスイヤホン」、ハンドソープをカニの泡に見立てた「カニのハンドソープ」、本に挟むといろんなシーンが現れる「透明しおり」――独創的なアイデアで万バズを飛ばしまくっているのが、クリエイターのミチルさんです。

 

SNSで公開しているプロダクトの数々は、どれもユニークでクスっと笑えて、なおかつ実際に使いたくなるものばかり。企業からのオファーも絶えないといいます。どんな発想からアイデアが生まれてくるのでしょう? いろいろと話を伺ってみると、ビジネスパーソンにとっても仕事に役立つヒントが見つかりました。

 

【この人を取材しました!】

ミチル
架空のプロダクトを創作するクリエイター。2020年よりSNSをメインに活動中。@mitiruxxx

最も大事にしているのは「形状」

唯一無二のプロダクトを日々生み出しているミチルさんですが、子どもの頃からモノづくりがお好きだったのですか?

 

「昔から図工が好きで、結構手先が器用な方だったので、モノを作る関係の仕事がしたいなとは思っていました。大学時代に専攻したのは建築です。建築家になりたいと思った時期もあったんですが、授業でプロトタイプのようなもの、いわゆるミニチュアみたいなものを作っているうちに、小さくても手に取って作れるものに興味が移ってきた感じです。

 

クリエイターとしての活動は趣味というか遊び的に楽しんでやっています。ただ、本業で商品開発に携わっているので、SNSで公開している作品づくりにも影響しているのだとは思います」

 

思わず「かわいい!」「欲しい!」と叫んでしまうユニークなプロダクトのアイデアは、どんなときに生まれるのでしょうか。

 

「近所を散歩したり、雑貨屋やスーパー、コンビニなどに行ったりしていろいろなプロダクトを見て、あれこれと思いを巡らせながらインスピレーションを膨らませています。美術館や植物園も好きです。

 

注目しているのは、形状ですね。とにかく形をよく見ます。たとえば、植物園に行ったら、『この植物の形状は何かに似ているんじゃないか?』って考えるんですよ。そうすると、ハエトリソウという食虫植物が『財布のがま口に似てるな』と思ったり。

 

以前、お好み焼き屋に行ったときに見たかつお節が、なんだか鉛筆の削りカスに見えてきてしまって(笑)。そこから、『お好み焼き鉛筆削り』が誕生しました。

↑SNS公開後、オタフクソースから声がかかって商品化した「お好み焼き鉛筆削り

 

その瞬間は思いつかなくても、普段から見たもの聞いたものをインプットして頭の中で寝かせておくと、後で『あれとこれ、組み合わせたら面白いかも?』みたいなひらめきになったりもしますね」

 

ミチルさん流メソッド①「モノの形状までよく観察する」

→いつもと違った角度や目線で細部まで物事を観察、インプットしておくと、新しい発見やひらめきにつながる。

 

アイデアのストックはオーソドックス

いろいろな場所を巡って得た情報からアイデアがひらめいたとき、どのようにストックしているのですか?

 

「基本は、スマホのメモに残します。思いついたこととか、アイデアのヒントみたいなものを箇条書きにがーっとメモしておく。それを後で見返していると、その中でこれとこれをミックスしたら面白いかも! と思いつくことがあります。

 

あとは、イラストを結構描きますね。かなり崩すというかシンプルに、そしてデフォルメして描くんです。

↑幾何学的に描いたワニのイラストと「ワニの単語帳」

 

たとえば、動物や食べ物をかなりラフに描くと、別のものに見えてきたりするんですよ。そこから、新しいアイデアが生まれることは結構ありますね。これもアイデアが生まれるひとつのフローみたいなものかもしれません」

 

ミチルさん流メソッド②「イラストで極限までシンプルにする」

→余分な情報を削ぎ落し、できるだけシンプルに物事を見ることで、アイデアが生まれる。

 

「空気」が変わると良い循環が生まれる

SNSの投稿を見るたびに、本当に天才の発想だと感激しているのですが……ミチルさんでもアイデアがひらめかないときや、息詰まることはありますか?

 

「もちろんです。基本、SNSは自分の好きなタイミングで好きなものを作ることにしているんですが、オファーをいただいたものは〇月〇日までにアイデアを提出する、といった締切があるので。思うようにアイデアが浮かばないこともあります。

 

そういうときは、『空気』を変えるようにしています。ずっと家の中にいたなら外に出る。場所を変える。特にアイデアがひらめきやすいのは、渋谷みたいなたくさんの情報が飛び交っているところへ行った後に、静かな場所に行ってぼーっとしているときで、インプットを大量にした後に頭の中で思いを巡らせる環境を作るのがいいみたいです。

 

息詰まったとき以外でも、普段から1時間くらい作業したら違うことに意識を切り替えたり、少し外を歩いたりして空気を変えるようにしています」

 

緩急をつけると、アイデアが降りてきやすいということでしょうか?

 

「そうですね。脳科学的なことはわからないんですが、環境のふり幅が大きいほど脳に刺激が行くような気がしています。ひとつの作業にものすごく集中した後、一気にリラックスした状態のときにふっとアイデアが浮かんだりもしますね。

 

昔は、ひとつの題材に対して分析をして言葉で書きだす、みたいな左脳的な作業も試したりしたんですけど、それだと着地点として、私の場合あまり面白みのないアイデアになってしまうことがありまして。

 

真面目な商品開発をする場合はそのフローは有効だと思うんですが、クスっと笑えるようなプロダクトを作る場合はあまり効かなく、結果、空気を変えて脳に刺激を与える……という今の方法に落ち着きました。とにかく、もがかないようにしています」

 

ミチルさん流メソッド③

「行き詰まったら別の場所に移動し、空気を変える。緩急が大切」

→同じ作業を続けないように意識的に場所や環境を変えることで、脳に良い刺激が与えられる。

 

構想期間は長くて3日?

ミチルさんは、思いついたアイデアをどのくらいで作品として形にしているのですか?

 

「思いついたらすぐ作っちゃいますね。何かアイデアが湧いたら、その日の夜には作ってます。まあ、時間がかかるものだと、3日くらいはかかりますが……」

 

長くて3日ですか!?

 

「寝かせておくと、だんだんと自分の中で新鮮味がなくなる気がしまして、時間が経つと、気持ち的にもプロダクトとして公開に踏み切れなくなったりもするので。もちろん、長期間かけて試行錯誤を繰り返したものもありますし、公開のタイミングを四季の行事のタイミングに合わせたものもありますが、基本は思いついたら即実行!です」

↑こちらの『氷山になるティッシュケース』は例外。一度作ったけれど未完成なままだったので、最近改めて作り直したのだそう

 

なにかひとつ、アイデアが生まれてから作品になるまでの過程を教えてもらえますか?

 

「『カニのハンドソープ』は、去年の7月に海に行ったのですが、その近くの水族館みたいなところでカニを見まして。そのときに『カニって泡を吹くよなぁ』『あれ、これってハンドソープに見えるかも?』と思いつきました。で、すぐにプロトタイプを作っちゃいました。

↑アイデアを思いついてすぐに作ったのがこちら。7月4日にXに投稿している!

 

SNSで公開後、商品開発の会社の方からお声がけをいただき、半年の開発期間を経て、今年の2月に商品化されました」

実際に商品化された「カニ泡ソープディスペンサー

 

ミチルさん流メソッド④「鉄は熱いうちに打て。新鮮味がなくなる前に即実行」

→思いついた企画やアイデアは温めず、すぐに実行に移すべし。

 

今後の夢は異業種間コラボ。アーティストと一緒に何かを作ってみたい

すでにいろいろな挑戦をされていますが、今後やってみたいことはありますか?

 

「企業の方との案件みたいなことは今後もやっていきたいですね。あとは、まったく異業種のクリエイターの方とコラボしてみたいという想いがあります。たとえば、アーティストの方とか。一緒にお話をして、なにかグッズを作ったりできたらいいなと思っています」

 

ミチルさんが生み出すユニークなプロダクトの数々、これからも目が離せません!

電気ブラシの効果と使い方は?家電のプロが選ぶ1万円台からのハイコスパ5機種

美容家電のひとつ「電気ブラシ」が注目されています。以前は10万円以上する高価なアイテムでしたが、ここ数年で手頃な価格のモデルが増え、手の届きやすいアイテムとなりました。とはいえ電気ブラシには、実際にどのような効果があるのでしょうか?

 

電気ブラシのメリットや使い方、選び方、そしておすすめの最新モデルまで、美容家電にもくわしい家電ライターの田中真紀子さんに解説いただきました。

 

頭皮への刺激だけじゃない
電気ブラシって何?

写真はパナソニック「リフトケア美顔器バイタリフトブラシEH-SP60」

 

電気ブラシとは、ブラシの形をしたEMS(低周波)美顔器。突起部分を頭皮や顔の表面に当てて低周波を与え、表面に近い筋肉に働きかけることによりリフトアップや血行促進を促すEMSを採用した美容家電です。

 

「ブラシの先端から低周波(0.1Hz〜1000Hz)の電気刺激を皮膚に与えることによって、皮膚に近い部分の筋肉にアプローチすることで、さまざま効果が期待できます」(美容家電ライター・田中真紀子さん、以下同)

 

・リフトアップ効果

「とくに実感しやすいのが、顔の引き締め効果です。筋肉に働きかけるので、シャープなフェイスラインにしてくれます。即効性があるので、デートや結婚式などここぞというときや、写真撮影のときなど顔をすっきりと見せたいタイミングに、抜群の効果を発揮してくれます。一方で、その効果は長く維持できるものではないため、継続して使うことが基本です」

 

・血行促進効果

「皮膚に近い筋肉に電気刺激を与えることによって、筋肉の収縮を起こし血行を促します。血流が良くなることにより、肌の活性化が期待できます。ほかにも肩のコリ解消、老廃物の流れをよくするなどのメリットも。お酒を飲んだ翌日の、むくみの解消も期待できます」

 

 

電気ブラシはその形状が示すとおり、登場当初は頭皮ケアのためのアイテムでした。

 

「顔の皮膚と頭皮は一枚皮であるということから、徐々にフェイス用として使われるように。頭皮と顔どちらにも使えるアイテムとして定着しています」

 

見逃せない機能とは?
電気ブラシの最新トレンド

写真はアテックス「EMSリフトブラシAX-NBL506」

 

「電気ブラシに注目が集まるようになったのは、ヘアメイクや美容家の方たちのあいだで評判となったのがきっかけです。高価なアイテムだったこともあり、当初は美容意識の高いアッパー層の女性たちに人気がありましたが、価格帯の幅が広がったことによって、最近ではアンチエイジング用途の30代40代女性から肌の悩みを抱えている若い人たちなど、さまざまな層から支持を集めています」

 

最新の電気ブラシでは、以下のような機能が搭載されるのがトレンドとなっています。

 

・異なる周波数で深度を変えてアタック

「メーカーによって提案している低周波の周波数は違いがあります。なかでも周波数の異なる2つの刺激を同時に与えることにより、皮膚の表面に近い筋肉と、より深い筋肉に同時に刺激を当てられる高機能な商品の注目度が高いですね」

 

写真はミーゼ「スカルプリフトアクティブプラス」

 

・フェイス用など部位によりアタッチメントを用意

「ヘッド用とフェイス用にアタッチメントが替えられるものが人気です。ブラシ形状で顔に当てると、力を入れすぎた場合に皮膚を擦り上げてしまい肌にダメージを与えてしまうことも。そのため、フェイス用には平らな面で、肌に負担の少ないアタッチメントを用意しているアイテムもあります」

 

・LED照射で最新美容を採用

「近年、美容業界でトレンドとなるLED照射が同時にできるアイテムにも注目が集まっています。一部のLED美容もできる電気ブラシでは、色の波長によって美容効果に特徴があります。例えば、赤色のライトは肌の奥の方まで入り込みハリをもたらしてくれますし、青色のライトは肌の表面にあるニキビなどをケアしてくれます。一台で何役もケアできるお得感が人気です」

 

購入時に何をチェックすべき?
美容家電のプロが教える電気ブラシの選び方

写真はサロニア「EMSリフトブラシ」

 

これから購入を考えている方に向けて、商品選びのポイントについて教えていただきました。

 

「手の届きやすい価格帯になってきたとは言え、長く愛用できるアイテムを手に取ってもらいたいと思います。次のポイントを押さえながらご自身にあったアイテムを選んでください」

 

POINT 1.身体のどの部位に使えるか

「基本的には頭皮と顔がメインになってきますが、それ以外にも肩や腕など、各メーカによって使ってよいとする身体の部位が異なってきます。また、顔に使う時には、顔用としてアタッチメントが付属しているかも使い勝手をよくするポイントです。使いたい部位に合ったアタッチメントが用意されているのかも確認しておきましょう」

 

POINT 2.ブラシの本数

「ブラシの本数は一度にケアできる範囲に比例します。あまり小さいものだと、ボディに使う時には面倒に感じることも……12本のものもあれば、32本のものもあったりと各メーカーによりまちまちです。本数が多ければ、広範囲を効率的にケアできます」

 

POINT 3.防水加工がされているか

「どこで使うかも大切なポイントです。バスタイムに頭皮ケアもできればリラックス効果も期待できます。防水加工が施されていて、お風呂で濡れた髪に使えたほうが、より多くのシチュエーションで使えます」

 

POINT 4.買う前に試せるか

「電気ブラシは多少なりとも刺激を伴います。刺激に強い人もいれば、苦手な人もいます。せっかく買ったものの、痛くてストレスになって使わなくなってしまうのはもったいないですよね。できるだけ、買う前に店頭で試してみることをおすすめします。
最近では、刺激の強弱を調整できるアイテムも増えています。まずは弱い刺激から始めて、慣れてきたら徐々に強い刺激にしていく使い方が良いでしょう。また、今は家電のサブスクサービスも広がってきています。欲しい商品を試せないか、調べてみるのも得策です」

 

家電のサブスクは本当にお得?注意点は?プロが教える賢い活用法とおすすめサービス

 

コスパも機能も合格!
プロがおすすめする最新電気ブラシ 5選

田中さんはさまざまな電気ブラシを試してきたそう。そのなかで今回は、比較的手に取りやすく、かつ効果も期待できる電気ブラシを紹介していただきました。

 

1.独自開発イオンケアの強みを活かしうるおい感もしっかり


パナソニック「リフトケア美顔器バイタリフトブラシ EH-SP60」
オープン価格(実勢価格3万7000円前後・税込)

 

「ブラシ先端を頭皮に当てると、頭の形に沿ってブラシがクッションのように上下するのでたいへん使い心地がよいです。顔に使う場合は専用のアタッチメントを使います。リフトケアをしながら、化粧水や美容液の成分も共に肌の角層まで浸透させるのは美顔器開発の実績のあるパナソニックならでは。化粧水や美容液の効果を高めてくれます」

 

2.ボディケア市場を牽引するメーカーによるモデル


MYTREX(マイトレックス)「PROVE(プルーヴ)」
6万9960円(税込)

 

「ボディケアブランドMYTREXの電動バリブラシは、二の腕やふくらはぎ、腹部など全身をケアできるのが特徴です。2種類の電気を使うことで、皮膚と筋肉を同時に刺激します。さらに独自の通電方式により導電効率を高めており、引き締まった弾力のある肌質が期待できます。防水加工もしっかりと施されているので、バスルームや入浴中にも使うことができます」※浴室でも使用できますが、水中に沈めたり流水を3分以上あて続けたりしないでください。

 

3.デスクワークやスマホ操作で凝り固まった頭皮にアプローチ


ミーゼ「スカルプリフトアクティブプラス」
5万9400円(税込)

 

「デスクワークやスマホによる眼精疲労の方は、頭皮が凝り固まる傾向にあります。この電気ブラシは、低周波EMSを流すとともに、毎分約7000回の振動で頭皮全体をマッサージしてくれるのがありがたいですね。スカルプ用とフェイス用のアタッチメントがあるので、適した体感で使えるのもうれしいところ。また、首やデコルテなど年齢が出やすい部位もしっかりとケアすることができます」

 

4.グッドデザイン賞受賞のシンプルで洗練されたデザイン


サロニア「EMSリフトブラシ」
2万7500円(税込)

 

「シンプルなデザインと持ちやすいサイズで電気ブラシとしては日本で唯一グッドデザイン賞を受賞。温感機能を搭載しているので、肌に当てることで温めながら筋肉に刺激を与えます。周波数の異なるEMSをブレンドし気軽にケアします。シンプルな機能だからこそケアの習慣化を期待できます」

 

5.手の中にすっぽりと収まるコンパクトさ


アテックス「EMSリフトブラシAX-NBL506」
1万2800円(税込)

 

「EMS刺激と赤色LED照射を同時に行ってくれるこちらの電気ブラシは、掴みやすい形状で、手軽に、そしてラクに顔から頭皮へと引き上げていくことができます。ほかの商品と比べても、格段に手に取りやすい価格なのも魅力の一つで、電気ブラシを一度使ってみたいという方におすすめのアイテムです」

 

 

頭皮以外のどこに使ってみたいか、どんな変化を期待したいかなど、電気ブラシに何を求めるかによっても選ぶアイテムが変わってきます。まずは使用シーンをイメージするところからはじめましょう。

 

 

Profile

美容家電ライター / 田中真紀子

白物家電、美容家電を中心に、雑誌、ウェブなどで執筆。家電製品の検証やレビュー記事では、主婦目線を大切にした感性に定評がある。家事やインテリア、生活雑貨など、暮らしにまつわる記事も手がける。近年は専門家としてコラム執筆やメディア出演も多数。
HP

 

家族のために仕事を捨てた英夫婦、「ヨット暮らし」で手に入れたのは…

仕事に多忙な毎日で、子どもとたちと向き合う時間がない……。そんな悩みを抱えていた英国人夫婦が、思い切って退職。二人の子どもと共にヨット暮らしをスタートさせ、「これ以上の幸せはない」と充実した日々を送っています。

↑リスクを取ったら家族の絆が深まった

 

ローラさんとロスさん夫婦は、仕事に忙しい毎日を送っていました。「週50時間以上働き、発育期の子どもたちの時間も自分たちの目の前から消え去り、多くのものを失っていると感じた」と話しています。

 

生活のために働かなければならないものの、子どもや家族との時間を犠牲にすることなのか……? きっと、そんな思いに駆られたのでしょう。そこでローラさんとロスさんは、思い切った決断を行いました。

 

二人とも仕事を辞め、住んでいた自宅を担保にローンを組み、以前からチェックしていたというヨットを12万5000ドル(約1940万円※)で購入。子どもたちと一緒に乗り込み、ギリシャの島々をめぐりなら、家族4人で新たな生活をスタートさせたのです。

※1ドル=約156円で換算(2024年5月10日現在)

 

子どもの一人は、通学せずにオンラインで学習できるホームスクーリングを利用して勉強している一方、もう一人はオンラインのバーチャル中学で、世界中から集まる同世代の子どもたちと交流しているそうです。

 

家族4人が常に同じヨットで暮らすという新たな毎日について「こんなに幸せなことはない」と話しているローさんとロスさん。海の状態や日々の天候によって、航海中には予期せぬことも頻繁に起こるもの。「カメレオンのように計画を変えて行動しなければならないし、ワークライフバランスを保つのは難しい」と語っていますが、自然のなすがままに生きることは、メンタルヘルスにも良い影響を与えているようです。

 

ヨットには、太陽光発電やリチウムイオン電池、浄水器などが搭載され、光熱費がかからず、自給自足に近い暮らしを送れるとのこと。自然のなかで家族で協力しあいながら暮らす日々は、何にも代えがたい貴重な経験になるのかも。「私たちの関係は信じられないほど深まり、お互いへのリスペクトも強くなった」と話しています。

 

現在、この家族はエーゲ海にあるミコノス島という島に停泊し、ギリシャの居住権を取得することを考えているそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. We quit the 9-to-5 grind to live on a $125K yacht in Greece with our kids — it’s a dream come true. May 26 2024

米で「ガソリンスタンドのハンバーガー」がブーム! 行列ができるのはなぜ?

ガソリンスタンドに併設された小さなショップ。そんな小さな店の一画にあるハンバーガーショップが、米国で最近ブームを呼んでいます。中には行列ができる店もあり、購入を楽しみにしている人が増えているようです。

↑ガソリンスタンドに懐かしの味が戻ってきた

 

ニューヨーク中心部のマンハッタンにあるガソリンスタンドに先日、ハンバーガーショップ「スマッキング・バーガー」がオープンしました。オーナーのトミーさんが、ガールフレンドのエリザベスさんと二人の従業員と共に働く小さな店で、注文を受けると鉄板でパテを焼き、ポテトを揚げて、ハンバーガーとフライドポテトのセットを作ります。

 

お昼の開店時間が近づくと、周囲のオフィスビルで働く人や近所の人などが店に集まり、あっという間に最長1時間待ちになるほどの行列ができています。

 

なぜ、そんな小さなハンバーガーショップが人気なのか? 不思議に思うかもしれませんが、その理由の一つは、懐かしさを感じられるから。かつての米国では、ガソリンスタンドにこんな小さなハンバーガーショップがよくあったのだそう。子どものころに父親や母親とガソリンスタンドに立ち寄り、そのついでにハンバーガーを買ってもらった……。そんな体験を人々は懐かしく思い出しているのだと言われています。

 

また、比較的手頃な価格で販売されている点も魅力なのかもしれません。スマッキング・バーガーでは、パテ2枚にアメリカンチーズとレタスをのせた「ザ・ビッグ・スマック」を8.99ドル(約1400円※)で販売。人件費も食材も高騰するなか、マクドナルドのビッグマックセットは10ドル以上、ときには20ドル近くする店もありますから、この店のハンバーガーが良心的な価格設定であるとわかるでしょう。

※1ドル=約156円で換算(2024年5月10日現在)

米で「ビッグマック」がとんでもない価格になってしまった…

 

観光ガイドブックにはおそらく載っていないであろう、こんな小さなハンバーガーショップ。米国に行く機会があれば、現地のガソリンスタンドをチェックしてみては?

 

【主な参考記事】

New York Post. NYC’s hottest new hamburger is from a gas station. May 8 2024

「なぜ教育が必要なのでしょうか?」教育改革の旗手・工藤勇一先生に聞いてみた

元横浜創英中学・高等学校長で、2014年から2020年3月まで千代田区立麹町中学校長を務め、宿題廃止・定期テスト廃止・固定担任制廃止等の教育改革を行い、教育関係者やメディアの間で話題となった工藤 勇一先生。そんな工藤先生が監修を務めた『家庭・学校・社会みんなに知ってほしい 教育について工藤勇一先生に聞いてみた』(Gakken・刊)。

 

目まぐるしく社会が変容している現在、教育観は大きくアップデートしていく必要があります。本書では、家庭・学校・社会のみなさんが持つ教育の悩みの数々を、常識を覆して日本の教育を牽引してきた、工藤勇一先生がイラストでわかりやすく解説しています。

 

今回は本書より『なぜ教育が必要なのでしょうか?』について抜粋して紹介していきます。

 

みんなが自由で、みんなが幸せな社会を実現する

人類は、教育が普及したことで科学技術や経済が発展し、生活水準は劇的に向上しました。そんな現代において教育の課題となっているのは「自分さえよければいい」という利己主義です。暴力、人権侵害、環境破壊などの元凶です。核兵器などの科学技術が発達したため、利己主義は人類を滅ぼす可能性すらあります。

 

利己主義は人間の本能的な欲求です。だからこそ、教育の力で理性的に乗り越える努力を続けることが不可欠なのです

 

世界中の教育関係者が議論を尽くしてまとめたOECD「ラーニング・コンパス2030(以下、ラーニング・コンパス)」では、これからの教育の目的は「個人及び社会のウェルビーイング」としています。これは、教育の最上位の目的と考えることができます。

 

利己主義の話と同様の考え方で、「個人のウェルビーイング」だけを追求すると対立が生まれ「社会のウェルビーイング」は実現しません。つまり、ポイントは「両立」です。

 

その両立に欠かせないのが対話やコラボレーション。違いを認め、共通のゴールを見いだし、お互いに歩み寄る。教育立国ではそうした姿勢や技術を教えることを教育の軸に据えて教育改革を進めています。

 

国連のSDGsのゴールも「leave no one behind(誰一人取り残さない)」。みんなが自由でありながら、みんなが幸せな社会を目指すのが人類の使命です。

 

ウェルビーイングとは「心身ともに幸福な状態、良好な状態」のことです。目指すのは教育による「個人のウェルビーイング」と「社会全体のウェルビーイング」の両立

 

【KEYWORD】

ラーニング・コンパス2030: 「 OECD Future of Education and Skills 2030」プロジェクトの最終報告書の1つ。2019年に発表され、教育の指針が示された。

 

【書籍紹介】

家庭・学校・社会みんなに知ってほしい 教育について工藤勇一先生に聞いてみた

監修:工藤勇一
発行:Gakken

目まぐるしく社会が変容している現在、教育観は大きくアップデートしていく必要があります。家庭・学校・社会のみなさんが持つ教育の悩みの数々を、常識を覆して日本の教育を牽引してきた、工藤勇一先生がイラストでわかりやすく解説します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

フライパンや鍋を重ねる時に傷から守る「フライパン保護シート マモリーナ」

家にいながら家具やキッチン用品、インテリア雑貨などさまざまな買い物ができるディノスオンラインショップ。今回はフライパンやお鍋を収納する時の、あるお悩みを解決してくれる便利グッズを紹介します。一体どんな商品なのか、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●底面も側面もしっかり守る「フライパン保護シート マモリーナ2枚組」(ディノス)

収納スペースが少なく、フライパンや鍋を重ねて収納するしかない我が家のキッチン…。しかし重ねてしまうとお気に入りのフライパンに傷がついたり、せっかくのふっ素コーティングが剥がれやすくなったりといった心配ごとがたくさん。何かいい方法はないかと悩んでいた時にディノスで見つけたのが、「フライパン保護シート マモリーナ2枚組」(1650円/税込)でした。

 

フライパンや鍋を重ねて収納する時に、間に挟むことで傷つけ合うのを防いでくれる同商品。サイズは大きめフライパンにも対応できる幅37×奥行32.5×高さ0.7cm、カラーは薄めのグレーで2枚組になっています。

 

思ったより大きめサイズだったので「大きすぎるかな?」と少し心配しましたが、実際にフライパンに置いてみて納得。大きめサイズになっていることで、鍋底だけでなくフライパンの側面までしっかりカバーしてくれます。これなら忙しい料理中、多少雑にフライパンを重ねてもうっかり傷をつけてしまうことはなさそう。

 

 

また同商品はシリコーンゴム製で、食器洗い乾燥機にも使用OK。調理器具に直接触れるものなので、丸洗いできるのは衛生的にも安心です。

 

さらに耐熱温度も230度と高く、鍋敷としても使える優れもの。フライパンで作った餃子やパエリアもそのまま食卓に出せるので、料理が冷めづらくいつもより美味しくいただくことができました。

 

実際に購入した人からも「傷防止だけでなく、フライパンを重ねるときのカチャカチャという嫌な音がしなくなったのもよかった」「大判サイズでフライパン全体を守ってくれるので安心。鍋敷や滑り止めとしても使えるのでキッチンで大活躍中です」となかなかの好レビュー。「フライパン保護シート マモリーナ」で、お気に入りのフライパンを想定外の傷から守りましょう。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

与田祐希主演『量産型リコ』最終章が6・27スタート!テーマは“家族”「毎日のちょっとした癒やしになれたら」

与田祐希(乃木坂46)が主演を務める木ドラ24『量産型リコ -最後のプラモ女子の人生組み立て記-』(テレビ東京ほか 毎週木曜 深夜0時30分~深夜1時)が、6月27日(木)スタート。コメントが到着した。

『量産型リコ -最後のプラモ女子の人生組み立て記-』(c)「量産型リコ」製作委員会 2024

 

2022年7月期に与田祐希が地上波連続ドラマ初主演を務めた『量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-』、そして昨年7月期に“もう1つの世界”を描いた『量産型リコ -もう一人のプラモ女子の人生組み立て記-』が放送され、与田をはじめとする前作に出演したキャスト陣が同姓同名の全く異なる役柄で登場し話題に。

 

そしてこのたび、待望のシリーズ3作目にして最終章となる『量産型リコ』が再び帰ってくる。今回は“家族”をテーマに、実家に帰ってきたリコとその家族のひと夏を描いたホビー・ヒューマンドラマを送る。

 

今作で描く小向璃子(リコ/与田)は、東京で派遣の仕事をしている25歳で、しっかり者の長女と自由人な三女に挟まれ、実に平均的に育った小向家の次女。

 

祖父の死をきっかけに三姉妹が集まり、4年ぶりに家族全員がそろった小向家。祖父の遺品を整理していると作りかけのプラモデルを発見したリコは、生前に祖父が通っていた「矢島模型店」で出会ったやっさんに導かれ、初めてプラモデルを作ってみることに。

 

プラモデルを通して祖父のこと、家族のことを少しだけ知れた気がしたリコは、祖父の心残りを終わらせるまで夏の間、実家に残ることに。よく知った家族の顔、でも実はちゃんと知らなかった家族の心。そんな家族をもっと知っていく、リコのひと夏の物語だ。

 

今回もBANDAI SPIRITS制作協力の下、各話実在するさまざまなプラモデルが続々登場する。物語の始まりとなる第1話のプラモデルには『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』に登場する「ガンダム・バルバトス」が決定している。与田、企画・原案・脚本の畑中翔太(BABEL LABEL)、プロデューサーの漆間宏一(テレビ東京)のコメントは下記に掲載。

 

与田祐希 コメント

『量産型リコ -最後のプラモ女子の人生組み立て記-』(c)「量産型リコ」製作委員会 2024

まさかまさかのシーズン3

とてもうれしく、楽しみです!

今回は「家族」がテーマなのですが、

私にとってリコチームはもはや家族のような存在で、

この関係性だからこそ生まれるドラマを楽しみにしていただけたらと思います!

ほっこり温かいひと夏の物語が、何げない(かもしれない)毎日のちょっとした癒やしになれたらうれしいです。

そして今回上京したリコが夏休みに田舎の実家に帰るという設定で今までで1番自分に近いリコちゃんだと感じています。

等身大で伸び伸びとプラモデルと愉快な仲間たちと共に私自身も夏を満喫するぞと意気込んでおります!

3年目の『量産型リコ』もどうぞよろしくお願い致します!

 

企画・原案・脚本 畑中翔太(BABEL LABEL)コメント

『量産型リコ』ワールド、最終章となる第3弾のテーマは「ひと夏の家族」です!

舞台は片田舎にある小向家の実家。前作ではスタートアップの社長でしたが、今作のリコは三姉妹の次女。

島育ちである与田さん本人に1番近いかもしれない、自由で伸び伸びとした“小向リコ”です。
これから始まる撮影で、これまで以上に与田さんの自然な一面を出していってもらいたいと思います。

そして、劇中の登場キャラクターの関係性も大シャッフル!

前作では同僚だったキャストが、今作ではリコの家族になったり、これまでにないリコワールドが展開されます。

ぜひ今年の夏は、『量産型リコ』と一緒にひと夏の時間を過ごしてみてください。

 

プロデューサー・漆間宏一(テレビ東京)コメント

前作の解禁時に、“夏といえばプラモデル×ドラマ“が定着するまで頑張ります! と意気込んでから1年。『量産型リコ』3作品目を発表できてうれしいです!

今回のテーマは「家族」。シリーズを重ねてきたからこそ挑戦できるテーマだと思っています。たくさんの太陽の光や緑に囲まれた一軒家を舞台に、リコ史上1番自然体で、与田さん自身に近い小向リコが、久々に家族と過ごす、リコシリーズ初の夏をたくさん感じることができるドラマです! 毎話のプラモデルに関して、まだまだたくさんの種類があることに驚きました。今回はついにこれがきたか! というプラモデルもあるので、各話のラインアップを予想してもらえるとうれしいです!

そして今作は中川(和博)監督の案でプラモデルを作るだけでなく、作った後の「愛でる」にも挑戦します。自然で自由なリコがプラモデルをどう愛でるかも楽しみの一つです! パーツを一つひとつ紡ぐように大切に作っていきますので、今作もご期待ください!

 

番組情報

木ドラ24『量産型リコ -最後のプラモ女子の人生組み立て記-』
テレビ東京、テレビ大阪、テレビ愛知、テレビせとうち、テレビ北海道、TVQ 九州放送
2024年6月27日(木)スタート 毎週木曜 深夜0時30分~深夜1時

BSテレ東、BSテレ東4K
2024年7月2日(火)スタート 毎週火曜 深夜0時~0時30分

〈配信〉
各話放送終了後から、映像配信サービス「Lemino」にて第1話から最新話まで独占見放題配信(予定)
Lemino:https://lemino.docomo.ne.jp/

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東 HP・TVer)にて見逃し配信
テレ東HP:https://video.tv-tokyo.co.jp/
TVer:https://tver.jp/

出演:与田祐希(乃木坂46)
原案・企画・プロデュース:畑中翔太(BABEL LABEL)
脚本:畑中翔太(TX『量産型リコ』シリーズ、『ポケットに冒険をつめこんで』『絶メシロード』シリーズ)
マンボウやしろ(TX『絶メシロード』シリーズ、『お耳に合いましたら。』『量産型リコ』シリーズ)
オコチャ(ラジオドラマ『食わざるもの、DON’T WORK』、TX『量産型リコ』シリーズ)
監督:中川和博(TX『ウルトラマンブレーザー』、WOWOW オリジナルドラマ『白暮のクロニクル』)
ヤングポール(TX『量産型リコ』シリーズ、『ポケットに冒険をつめこんで』、映画「ゴーストマスター」)
中村祐太郎(映画「太陽を掴め」「若さと馬鹿さ」「新しい風」)
プロデューサー:漆間宏一(テレビ東京)寺原洋平(テレビ東京)涌田秀幸(C&I エンタテインメント)
制作:テレビ東京 / C&I エンタテインメント
制作協力:株式会社 BANDAI SPIRITS
製作著作:「量産型リコ」製作委員会 2024

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/ryosangatariko2024/
公式X(Twitter) :@ryosangatariko
Instagram:@ryosangatariko

(c)「量産型リコ」製作委員会 2024

NMB48塩月希依音&坂田心咲の18歳コンビがフレッシュな“アオハル”グラビア披露【独占カット】

NMB48の塩月希依音、坂田心咲が、5月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」6月号通常版の表紙&巻頭グラビアに登場した。

 

通常版の表紙を飾るのは新Wセンター・塩月希依音&坂田心咲(NMB48)

5月22日(水)発売の29枚目シングル「これが愛なのか?」で新Wセンターに抜擢された塩月希依音と坂田心咲のフレッシュな18歳コンビが表紙巻頭に登場。ノスタルジックな世界観の“アオハル”グラビアでNMB48の新しい息吹を届ける。2人の仲良し撮影風景がチェックできるQRコードも。

 

通常版の裏表紙は隅野和奏(NMB48)

NMB48の最強ビキニガール、隅野和奏が2回目となるボム水着ソログラビアに12ページで登場。前回よりもグッと大人っぽく、かわいさもアップデート。水着グラビア撮影風景がチェックできるQRコードも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙&付録ポスターは相楽伊織

現在、グラビア界で最も注目を集めている相楽伊織が水着グラビアでボムに登場。クールで大人な空気感と、ナチュラルな笑顔としぐさは必見。

 

限定版の裏表紙は澄田綾乃

澄田綾乃が刺激的な変形ワンピース水着でバストライン&美しく無防備な背中を披露。ひも部分が鎖のシルバービキニでの挑発的なポーズ、そしてずぶ濡れシャワー。薔薇の花だけでバストを隠したインパクトドレスも。

 

【通常版】
表紙:塩月希依音・坂田心咲(NMB48)
裏表紙:隅野和奏(NMB48)

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
塩月希依音・坂田心咲(NMB48)/隅野和奏(NMB48)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:相楽伊織
裏表紙:澄田綾乃

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
相楽伊織

<そのほかのラインナップ>

●好評発売中のボムの水着別冊「BOMB Love Special 2024 #1」から沢口愛華、高崎かなみ、佐々木ほのか、松島かのん、加藤綾乃、三田悠貴、小此木流花の最新ビキニ未公開カットを大放出。

●ミスマガジン2022で「ミスヤングマガジン賞」に選ばれた麻倉瑞季。健康的なイエローのビキニ、ブルーのチューブトップビキニでの濡れ肌、そしてタンクトップからこぼれそうなバスト。バスト98センチの“迫力ボディ”を飾らないありのままの自然体グラビアで。

●5月24日(金)に公開を控えた劇場版「おいしい給食 Road to イカメシ」でヒロインを演じる大原優乃のスペシャル撮り下ろし&インタビュー。

●そのほか木下彩音、片岡凜、玉田志織、岡部麟などインタビューも充実。

<掲載タレント>
塩月希依音・坂田心咲(NMB48)
隅野和奏(NMB48)
相楽伊織
沢口愛華
高崎かなみ
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
松島かのん
加藤綾乃
三田悠貴
小此木流花(Jams Collection)
麻倉瑞季
澄田綾乃
大原優乃
木下彩音
片岡凜
玉田志織
岡部麟

「ボム6月号」
特別定価:本体1,182円+税(税込:1,300円)
発売日:2024年5月9日(木)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYZBPPY5/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107497116
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14841035

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020644/

ドラマ初出演のAKB48佐藤綺星が『星屑テレパス』主演に大抜てき!オーディションで選出された総勢16名の出演メンバー解禁

ドラマチューズ!『星屑テレパス』(テレ東ほか 毎週火曜 深夜0時30分~)より、オーディションで選出された総勢16名のAKB48出演メンバーが解禁された。

ドラマチューズ!『星屑テレパス』左から)山﨑空、佐藤綺星、伊藤百花、大盛真歩(c)ドラマ「星屑テレパス」製作委員会

 

原作は、「けいおん!」シリーズなどで知られる芳文社の4コママンガ誌「まんがタイムきらら」にて連載中、2023年にはテレビアニメ化もされた話題のガールズコミック「星屑テレパス」(大熊らすこ)。テレ東としては福原遥主演の『ゆるキャン△』シリーズ以来の同誌とのタッグで、極度のあがり症で人とのコミュニケーションに悩む女子高生の主人公が、宇宙人の新入生と出会いロケットを製作する過程で成長していく、“宇宙”を巡る壮大で繊細な“青春ガールズ群像劇”を描く。

 

そして本作には、テレ東ドラマとは『マジすか学園』シリーズ以来のタッグとなる国民的アイドルグループのAKB48が参戦。このたび、オーディションで選出された総勢16名の出演メンバーが一斉解禁された。

 

主演は、2022年5月から17期生として活動をスタートし、同年10月に発売されたAKB48 60thシングルから2024年7月17日(水)に発売される64thシングルまで5作連続で表題曲メンバーに選出され、さらに64thシングルでは初のセンターを務めることが決まった人気メンバーの佐藤綺星が大抜てき。見る人を一瞬で魅了する容姿端麗な“ヒロイン性”と、演技未経験ながらも伸び代を感じさせる“努力家”な一面を発揮し、“ドラマ初挑戦”にして主演の座を勝ち取った。

 

そして、主人公のクラスメイトで物語の主軸を担うメインキャストには、2024年3月に19期生としてお披露目されたばかりの期待の新星・伊藤百花、音楽活動のみならずモデル・バラエティ・グラビアとマルチに活躍する大盛真歩、2023年11月公開の映画「ガールズドライブ」で主演の経験を持つ山﨑空の3名が選ばれた。その他、布袋百椛、倉野尾成美、山内瑞葵、工藤華純、秋山由奈、平田侑希、田口愛佳、八木愛月、橋本陽菜、橋本恵理子、水島美結、髙橋彩音の12名が出演。

 

極度のあがり症で人とのコミュニケーションが苦手な主人公の女子高生・小ノ星海果(佐藤綺星)は、友達を作れない自身の性格にコンプレックスを抱き悩んでいた。「地球上では自分は理解されない。宇宙に行って居場所を見つけよう。」日々そんな妄想を抱きながらも、不安な気持ちを隠しきれず高校の入学式に出席した海果は、自らを“宇宙人”と名乗る謎の新入生・明内ユウ(伊藤百花)と出会う。

 

夢にまで見た宇宙人が突然目の前に現れ驚くとともに、勇気を振り絞って話しかける海果。聞くと、ユウは記憶を無くして故郷の星に帰る方法を探しているらしい。「二人で一緒に宇宙を目指せば、お得ってこと?」宇宙に行きたい海果と宇宙に帰りたいユウは目的が一致し、二人は力を合わせてロケット製作をすることに。

 

そしてキャスト解禁に併せて、原作の大熊らすこ先生より「ドラマ化記念イラスト」が到着。AKB48ドラマ出演メンバー16名の「集合ビジュアル」も公開された。

ドラマチューズ!『星屑テレパス』(c)ドラマ「星屑テレパス」製作委員会

 

小ノ星海果役:佐藤綺星

役紹介

主人公。藤野岬高校1年生。極度のあがり症で友達ができず、地球以外の星に住む宇宙人なら自分の気持ちを伝えられると夢見ていた。ユウと出会い、自分たちの作るロケットで共に宇宙を目指すため、「ロケット研究同好会」を結成する。

コメント

3月のコンサート会場で『星屑テレパス』のオーディションがあると聞いて、少しでもいいから出演したいという気持ちが強かったので、海果ちゃん役が決まったときは驚きが大きかったですが、すごくうれしかったです! この作品は絵がとってもかわいくて、私はコメディ要素がたくさんあるところもすごく好きだなぁと思いました。でも、それだけじゃなく一人ひとりの人生が深く描かれているところなど、キャラクターに共感することもできました。演技をすること自体初めてなので、すごくドキドキしていますが、たくさん稽古をして演技をすることの楽しさを知ったので、海果ちゃんの心情をよく理解して一緒に成長していきたいと思います。主役を務めさせていただくにあたり、私らしく全てのことに真摯に向き合って、笑顔で現場の雰囲気を明るくできたらいいなぁと思っています。周りの皆さんのお力をお借りして、演技経験が無いことを感じさせないくらい、全力で頑張ります!

 

明内ユウ役:伊藤百花

役紹介

海果のクラスメイト。自称”宇宙人”で地球に来るまでの記憶がなく、目覚めた時には制服を着て灯台にいた。「おでこぱしー」という宇宙人特有の能力を持っており、自身と相手のおでこをくっつけ合わせると、相手の気持ちを読み取ることができる。

コメント

自分ができることは全て挑戦してみようという気持ちで、オーディションを受けることを即決したので、「まさか自分がユウちゃん役をやらせていただけるとは!」と驚きの気持ちでいっぱいです。演技をすることは大好きなので、これからたくさん演技ができるということにうれしい気持ちもあります。「星屑テレパス」は”宇宙”が題材ということもあり、キラキラした青春物語だと思いました。また、登場人物全員が全く違う性格をしていて、それぞれが物語を通してたくさん成長するので、魅力が多すぎて「推しキャラが決められない!」と感じました。このようなすてきな作品に携わることができて、とても幸せです。私が演じさせていただく明内ユウちゃんは、宇宙人ですが、性格が明るくて素直なところが自分と似ていると感じたので、自分の声の大きさや明るさを生かして演じたいです。そして、ユウちゃんは誰よりも繊細で周りをよく見ているはずなので、そこは普段の私以上に丁寧に演じられるようにしたいです。私自身ドラマ出演は初めてなのですごくドキドキしていますが、全力を尽くしてユウちゃんを愛していただけるよう頑張ります!

 

宝木遥乃役:大盛真歩

役紹介

海果のクラスメイトで、副学級委員長。温和な性格で誰に対しても優しく公平に接し、時にロマンティストの一面も持つ。宇宙を目指してロケットを作る海果とユウの目標に好意的で応援している。

コメント

私自身あまり「ドラマ」を経験したことがなかったので、経験として挑戦してみようという気持ちからオーディションを受けました。ただ、オーディションに合格できるなんて1ミリも思っていなかったので、本当に驚きと、自分にできるかなという不安や心配な気持ちが強かったです。ですが、決まったからには自分が出来ることを精いっぱい行って、「全部出し切って頑張ろう!」と思います。「星屑テレパス」という作品は、海果・ユウ・遥乃・瞬の4人が一緒に目標に向かって進んでいく中で、4人の関係性や心情の変化など、細かな部分も描かれていてすてきな作品だなと思いました。演技はほぼ未経験なのでどうなるか不安もありますが、精いっぱい頑張ってみんなとすてきなドラマを作れるように頑張ります!

 

雷門瞬役:山﨑空

役紹介

海果のクラスメイト。学校にはほとんど登校していない。機械に強く、自宅の工場(こうば)でよく作業をしている。興味があることしかやらない主義で、一匹狼な性格のため周りからは少し怖がられている。

コメント

ドラマのオーディションがきっかけで「星屑テレパス」と出会い、全部見終わって一番好きになったキャラクターが雷門瞬ちゃんでした。それは、瞬ちゃんは私とどこか似ていて、人との関わり方が少し上手じゃなかったりするので、そういうところから共感する場面が多く、瞬ちゃん推しになりました。なので瞬ちゃんに決まった時はすごくうれしい気持ちでいっぱいでした。この作品は、とにかくかわいくて見ているだけで癒やされるイラストで、最初は宇宙人が出てきたり宇宙を目指したりと、不思議な物語だなと思っていました。ですが読み進めるうちに、一人ひとりの登場人物が抱えていることがあったり、どこか自分に似ているキャラを見つけ気持ちに寄り添ったりでき、主人公たちの成長していく姿を見て、私たちも学べることもあるのかなと思いました。ドラマや映画に出演させていただくことは何度かあったのですが、アニメや漫画原作の実写化作品に携わらせていただくことは初めてなので緊張しています。私自身アニメや漫画が好きなので、実写となるとやっぱり難しいことが多いのではと感じます。たくさんの方がこの作品を好きだと思うので、少しでも原作ファンの方々にも喜んでいただけるような作品を作りたいですし、違和感なくどれだけリアルに作れるかこだわることで、私なりに精いっぱい、瞬になりたいと思います。そして、この作品をまだ知らないという方にも、この作品を好きになっていただけるよう、みんなで楽しみながら作っていければと思っています!

 

番組情報

ドラマチューズ!『星屑テレパス』
テレ東ほか
2024年6月25日(火)スタート
毎週火曜 深夜0時30分~1時

配信:広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP・TVer)にて見逃し配信

出演:佐藤綺星
伊藤百花 大盛真歩 山﨑空
布袋百椛 倉野尾成美 山内瑞葵 工藤華純
秋山由奈 平田侑希 田口愛佳 八木愛月 橋本陽菜 橋本恵理子 水島美結 髙橋彩音
原作:「星屑テレパス」大熊らすこ(芳文社)
監督:安村栄美 杉岡知哉
脚本:杉岡知哉
プロデューサー:中村晋野(テレビ東京) 柴原祐一(株式会社ダブ)
制作:テレビ東京/ダブ

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/hoshitele_drama/
公式X(Twitter):@hoshitele_drama
公式Instagram:@hoshitele_drama

(c)ドラマ「星屑テレパス」製作委員会
(c)大熊らすこ/芳文社

スマホの「文字の打ち方」で世代がバレる! 5つのパターンとは?

文末の句点(。)や絵文字の使い方によって世代がわかるなどと言われますが、そもそもスマホに文字を打つときの入力スタイルでも世代がバレてしまっているかもしれません。

↑この文字の打ち方は…

 

英国のあるインフルエンサーが先日TikTokに投稿した1本の動画が、再生回数は270万回、コメント数は8000件近くと、ちょっとした話題になっています。その内容はスマホの文字の打ち方で「世代がわかる」というもの。

 

彼は、自分の周りにいるさまざまな年代の人がスマホに文字を打つ様子を観察したところ、世代によって入力方法にパターンがあることに気づいたそう。それは次のようなもの。

 

  1. スマホを片手で持ち、スマホを持っている方の親指1本を使って、画面をスワイプするように画面上ですべらせて文字を打つ→ミレニアル世代
  2. 上記1を高速で行う→Z世代
  3. スマホを両手で持ち、左右の親指2本を使って文字を打つ→10代〜20代半ば(30代半ばも当てはまる場合も)
  4. スマホを片手で持ち、スマホを持っている手の親指と、スマホを持っていない方の手の人差し指を使って文字を打つ→50代
  5. スマホを片手で持ち、スマホを持っていない方の手の人差し指1本だけで文字を打つ→65歳以上

 

ミレニアル世代とZ世代は片手でスマホを持ち、親指1本だけで入力するのが特徴。そこに人差し指を加わると、世代が上がっていくそう。また、若い世代ほど、スワイプするように指をなめらかに動かすけれど、世代が上になるほど、ボタンをひとつひとつ押すように入力しているそう。

 

これはあくまでも彼が周囲の人を観察して見つけ出した傾向ですが、あてはまっている部分はあるかもしれませんね。周囲のスマホの使い方に注目してみてはどうでしょうか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. How people text on their phones reveals if you’re Gen Z, Millennial or Boomer. May 7 2024

献血が怖い人へ。医師が解説する献血の仕組みと“採血を断られる”条件とは

日本ではこの10年間で、10~30代の若年層の献血が約3割減少しています。献血には69歳まで(65歳以上の方については60歳以降に献血経験のある場合のみ献血可能)という年齢制限があり、今後少子高齢化がますます進むことを考えると、若年層の献血率の低迷は、将来の血液の安定供給に支障をきたす恐れがあるのです。

 

そこで、医師であり医療ジャーナリストの森田豊先生に、国内における血液事業の現状や社会課題について伺い、献血にまつわる不安や疑問にお答えいただきました。

 

手術や事故での輸血はわずか3%
献血された血液は何に使われる?

献血した血液が何に使われているか知っていますか? “血液がたくさん必要な場面”として思い浮かぶのは、手術や事故などで大量輸血が必要なとき。ところが、「実際にけがの治療で使われる血液はわずか3%」なのだと、森田先生は言います。

 

「意外に知られていませんが、献血された血液の83.5%が病気の治療に使われています。血液はまず日本赤十字社(通称=日赤)の血液センターに運ばれ、赤血球、血漿、血小板などの成分に分離・精製され、さまざまな種類の血液製剤に加工されています。
これらは病院で患者さんに輸血されることで、各種がん、白血病、心臓病、肝疾患、再生不良性貧血などの治療に生かされています」(森田先生、以下同)

 

グリーンリボンの意味とは?「臓器移植」の基礎知識と日本と世界の現状、提供への意思表示の仕方

 

10~20代の若年層の献血が減っている理由

日本赤十字社によると、2022年度に献血をした30代以下は167万人。2012年度の251万人から約33%減となっており、若年層の「献血離れ」が続いています。この状況に、森田先生は警鐘を鳴らします。

 

「知っておいてもらいたいのは、輸血を受ける人の約85%が50歳以上であるという事実。最近では、これまで輸血を支えてきた40代以上の献血者が、次第に『輸血を受ける側』になっています。献血に協力してくれる若年層の減少は、医療現場にとって大きな痛手になります」

 

この10年の減少傾向は、少子化やコロナ禍の影響も考慮されますが、なぜ若年層は献血に行かなくなったのでしょうか?

 

「献血が高齢者の健康や病気の治療を支えている事実について、啓発活動が足りていないと個人的には感じています。血液の大半が手術やけがの治療だけに使われていると勘違いしている人はいまだに多いですから。
また、血液から製造される輸血用血液製剤に使用期限があることを知らない人もいます。血漿製剤は冷凍保存が可能で使用期限は採血後1年ですが、赤血球製剤は28日、血小板製剤は4日で使い切らなければ廃棄になります。だからこそ、常に新しい血液を集め続けなければならないのです。こうした献血の必要性が若い人たちに正しく理解されていないのが問題の一つです。

 

もう一つの理由として考えられるのが、心理的ハードル。

 

「献血未経験者が献血に対して不安を抱き、一歩を踏み出せないでいること。採血したら貧血になるんじゃないかとか、重篤な副作用があるんじゃないかとか、そういう不安を払拭する情報が行き届いていないことも、若年層の献血がうまくいっていない原因だと思います」

 

若い人たちに献血へ協力してもらうためには、同年代の人たちからの発信が鍵になると、森田先生は話します。

 

「コロナ禍で献血に協力してくれる人が激減したとき、競泳の池江璃花子選手が自身の白血病治療の経験を語るとともに、Twitter(X)で献血への協力を呼びかけてくれました。彼女の発信のおかげで、コロナ禍でありながら献血者数は一気に増加し、一時的ではありましたが献血量が満たされた状態になりました。みんなで声を掛け合って取り組めば、献血の促進につながると思いますよ」

 

献血に行く前に解消したい
不安や疑問への医師の回答

ここでは、若年層が献血に抱いている具体的な不安要素を取り上げ、それに対する森田先生のアドバイスを紹介します。

 

Q.針が怖い、採血が痛そう

「採血用の針は予防接種の針より明らかに太いのですが、痛点(皮膚面に分布する痛みを感じる点)が少ない肘の内側に刺すため、そんなに痛くないと思いますよ。針が皮膚に刺さるときだけにチクッとするくらい。一方、予防接種の針は細くて一見痛くなさそうですが、インフルエンザワクチンに代表される皮下注射やコロナワクチンのような筋肉注射では、皮下や筋肉に薬液が入っていくときの痛みがかなり強いはずです。献血ではそのような痛みはありませんから安心してください」

 

Q. 献血に副作用はありますか?

「献血で起こりうる副作用として、もっとも発生頻度が高いのが血管迷走神経反射(VVR)と呼ばれるものです。採血への強い不安や緊張が原因とされており、気分不良、顔面蒼白、眩暈、けいれん、尿失禁などの症状が表れます。発生率は軽症の人が献血者全体の約0.6%、重症の人が約0.08%です。そこで日本赤十字社では、予防策として採血中に『レッグクロス運動』を行うことを推奨しています。足を交差し、筋肉に力を入れては緩める運動をくり返すことで、全身の血流が良くなりリラックスできます。
『レッグクロス運動』

 

「その他の副作用としては、腕に電気が走るようにピリピリとしびれる神経損傷。たいていは2~4週間で軽快します。また、どうしても針を刺す必要性から、皮下に出血が生じることもあります」

 

Q. どのような場合に献血を断られますか?

「献血を断られる典型的なケースについては、日本赤十字社の公式サイトにある『献血をご遠慮いただく場合』というページに詳細にまとめられています。そのなかから、10~20代の方にとくに関係の深い項目をいくつかピックアップしてみましょう」

 

・当日の体調不良、服薬中、発熱などがある人
当日に献血できない理由としてもっとも多いのが体調不良です。また、内服していて支障のない薬は、ビタミン剤および一般的な胃腸薬など。それ以外の薬は種類によって献血できない場合があります。女性の場合、月経中でも貧血でなければ献血することが可能です。最終的な献血可否は、当日の採血現場の健診医師が総合的に判定します。

 

・出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)を受けた人
【献血できない期間】治療日から3日間
【理由】口腔内常在菌が血中に移行し、菌血症になる可能性があるため

 

・6ヶ月以内にピアスの穴をあけた、またはピアスを付けた人
ピアスについては、身体の“どこに”、“どうやって”付けたかによって献血の可否が異なります。

1.耳たぶ・へそ周りに、医療機関または使い捨て器具で穴をあけた場合
【献血できない期間】1ヶ月間
【理由】細菌感染の危険性があるため

 

2.友人同士などで安全ピンや針を共有して穴をあけた場合
【献血できない期間】6ヶ月間
【理由】エイズ、B型肝炎およびC型肝炎などウイルス感染の可能性があるため

 

3.口唇、口腔、鼻腔など粘膜を貫通してピアスを挿入している場合
【献血できない期間】ピアスを挿入中は献血不可
【理由】細菌感染の危険性があるため

 

4.口唇、口腔、鼻腔など粘膜を貫通しているピアスを外した場合
【献血できない期間】6ヶ月間+最低3日間
【理由】エイズ、B型肝炎およびC型肝炎などウイルス感染の可能性があるため

 

・帰国日(入国日)当日から4週間以内の方
【献血できない期間】入国日当日から4週間
【理由】輸血を媒介して感染が危惧される疾患によるリスクを軽減するため

 

「このように、献血の可否の判断は多岐にわたるため、一度、献血ルームで医師に問診をしてもらい、自分が献血できるかどうか相談してみることをおすすめします。また、以前に献血を断られてしまった方でも、体調や状況が変われば献血できる可能性がありますので、ぜひもう一度、足を運んでいただけたらと思います」

 

Q.空き時間に献血できる場所はどうしたら見つかりますか?

「各都道府県にある日本赤十字社の支部や血液センターの公式サイトには、『最寄りの献血ルームを探す』というメニューがあります。位置情報を連携させると現在地周辺の献血ルームをすぐに探すことができるので、空き時間に献血ができ便利です。また、『献血バス運行スケジュール』というメニューもあり、市区町村と予定日から絞り込み検索ができます。
最近の献血ルームは清潔でアメニティが充実している印象です。工夫を凝らしたスペースも多くなってきています。例えば、秋葉原にある『akiba:F献血ルーム』には漫画がたくさん置いてあったり、フィギュアが飾ってあったりして、若い人たちには楽しい雰囲気ですよ」

 

秋葉原の『akiba:F献血ルーム』

 

東日本初の血漿成分献血ルームとして2023年5月にオープンした『東京八重洲献血ルーム』

 

「献血状況」グラフをチェックして献血を習慣化

献血を習慣化する場合、どれくらいの頻度で献血ルームに通うといいのでしょうか?

 

「血液の需要というのは日々変動しており、地域によっても血液型によっても異なります。また、保存している血液製剤には使用期限があり、需要を予測することは非常に困難です。そのため、1ヶ月に1回献血すればいいと単純に答えることはできません。
参考になるのは、日赤の各都道府県血液センターの公式サイトに掲載されている『献血状況』というグラフ。その地域で必要とされている血液型がすぐにわかります。自分と同じ血液型が必要とされていたら献血に行くという習慣を作るのもいいですね」

 

日本赤十字社各都道府県血液センターの公式サイトにある「献血状況」を参考にしてください。(上記は2024年4月26日時点の関東甲信越地域の献血状況)

 

「献血は習慣にすることが重要で、一回で終わらないでほしいと切実に思います。献血を支えているのは、リピーターの方々です。みなさん定期的に通われていて本当に素晴らしいことです」

 

献血は日常生活のなかでできるボランティア活動

最後に、森田先生からメッセージをいただきました。

 

「少子高齢化が進むなか、両親や祖父母、お年寄りのために何かしてあげたいと考えている人もたくさんいると思います。ただ、実際には日々の生活が忙しくて時間が取れなかったり、具体的に何をすればいいかわからなかったりする人もいるでしょう。
それでも、何らかの形で人の役に立ちたいと考えているなら、『献血という方法があるよ』とお伝えしたいと思います。献血なら比較的短時間でできますし、正しい知識を持って習慣化してしまえば、何十回でも社会貢献をすることができます。献血ルームに足を運んでいただき、この素晴らしいボランティア活動にぜひ参加してください」

 

Profile


医師・医療ジャーナリスト / 森田 豊

秋田大学医学部、東京大学大学院医学系研究科を修了、米国ハーバード大学専任講師等を歴任。現役医師として診療に従事しつつ、各種メディアでさまざまな疾患・体の仕組みの解説、現代の医療問題への提言をしている。東京上野ライオンズクラブにて献血促進活動に従事。
HP

米中で注目を集めるルビー色のパイナップル! 6万円以上もするのはどうして?

一つ6万円以上もする高級パイナップル。最初に中国で販売され、旧正月の時期に重なったこともあり、ウェイティングリストができるほど注目を集めたのだとか。黄色ではなく、ルビー色のパイナップルとは……?

↑噂のルビー・グロウ・パイナップル(画像提供/フレッシュ・デルモンテ)

 

「ルビー・グロウ・パイナップル」と名付けられたこのパイナップルは、果物や野菜のジュース、スナックなどを販売するフレッシュ・デルモンテ社が開発したもの。カットした中からは、従来のパイナップルと同じように黄色の果肉が現れるのですが、皮の部分は赤味がかっています。

 

このルビー・グロウ・パイナップルは、ベネズエラやコロンビアにある赤紫色がかった品種を基に、交配技術を駆使して、15年の歳月をかけて開発されました。限られた種子から栽培を行う必要があり、成長までは2年もかかるそう。そのため、2024年と2025年の生産量はわずか数千個。400ドル(約6万2000円※)近くの高額で販売されているのは、そんな理由があるからなのです。

※1ドル=約155.5円で換算(2024年5月9日現在)

 

ちなみに、同社では「ピンク・グロウ・パイナップル」も16年の歳月をかけて開発。こちらは、中の果肉まで鮮やかなピンク色をしています。

 

情熱的でエキゾチックなルビー色に輝くパイナップルや、ピンク色のかわいらしいパイナップル。ルビー・グロウ・パイナップルは先日、米国で発売が始まりましたから、気になる方はチェックしてみては?

 

【主な参考記事】

New York Post. This pineapple costs $400: Here’s how to get the fruit with a luxe ‘Rubyglow’-up. May 7 2024

Fresh Del Monte

盗難被害は有人レジの16倍! 米で「セルフレジ」が消える?

スーパーでもコンビニでも、セルフレジが当たり前の今日。米国でもたいていの店でセルフレジが設置されているのですが、カリフォルニア州ではセルフレジの設置を禁止する法案が提案されたのです。もしかしたら今後、セルフレジが撤廃されることになるかもしれません。

↑メリットよりデメリットのほうが大きい?

 

先日、カリフォルニア州の議会に提出されたのは、食料品や医薬品を販売する小売店で、特定の条件が満たされていない場合に限りセルフレジの設置を禁止するというもの。

 

この法案が提案された理由は、セルフレジによって巨額の損失が生まれているから。法案を提出した議員によると、セルフレジでは盗難が多発し、有人のレジと比べて損失は16倍にもなり、その額は年間100億ドル(約1.5兆円※)になるとのこと。さらに、セルフレジによって盗難が増加したことで、店舗従業員は盗難が起きていないか店内を監視しようとするため、かえって万引犯などから標的となりかねません。そのような従業員の安全を守る意味もあるそうです。

※1ドル=約155.5円で換算(2024年5月9日現在)

 

今回提案された法案では、「従業員一人が監視できるセルフレジは二つまで」などの条件が盛り込まれています。

 

実際、米大手の小売店ウォルマートは、盗難防止を目的に、一部の店舗でセルフレジの縮小を発表。同様に、セルフレジの台数を減らす対策を行っている店も出てきています。

 

人件費を抑えられるメリットがある一方で、盗難が増えて損失が出てしまうなら、店側としてはセルフレジを置くべきか悩ましいところ。せっかく普及したセルフレジですが、さらに広まっていくのは難しいのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. California bill may remove self-checkout lanes at grocers, certain retailers. May 7 2024

話題の「rabbit r1」は欠陥だらけ。「もはや救いようがない」と海外メディアが酷評

最近、大きな注目を集めている「AI(人工知能)ガジェット」。ユーザーの代わりにAIがさまざまなタスクをこなしてくれるのが特徴です。しかし、2024年1月に発表された「ウサギ」のマスコットが目印のAIガジェット「rabbit r1」には、厳しい意見が寄せられています。

↑不評を買うウサギ(画像提供/rabbit)

 

rabbit r1は、2.8インチのタッチディスプレイとスクロールホイール、「360度回転するカメラ」を搭載した小型デバイスです。開発元のrabbitは、LAM(大規模アクションモデル)を搭載することで、音声で質問に答えたり、音楽を再生したり、配車アプリや買い物もお願いできたりすると言います。

 

しかし、海外テックサイト・Digital Trendsの記者によれば、「(同記者が住む地域の)天気について質問したら、違う場所の天気を連発された」など、rabbit r1の動作は散々なものだったそう。コンセプトも基礎もパフォーマンスも欠陥だらけだと同記者は述べ、「いくらウサギをかわいくしようが、オレンジ色を鮮やかにしても、もはや救いようがない」と評価を下しています。そもそもバッテリー駆動時間が短く、位置情報が不正確など、ハードウェア的な完成度も低かったようです。

 

また、9to5GoogleのBen Schoon記者は、「200ドルの廉価なAndroidスマートフォンでも、GoogleレンズやChatGPT、Geminiを使用すれば、より優れたAI機能を提供できる」と述べています。同じように、著名テック系YouTuberのMarques Brownlee氏もAIガジェット「Humane AI Pin」のレビューにおいて、「99%のケースにおいてスマホとできることは変わらず、さらに低速でぎこちない、あるいは不安定で不正確だった」と発言しているのです。

 

そもそもスマホと同じアーキテクチャで、カスタムしたAndroid OSを搭載したAIガジェットは、サイズや価格の制約により、スマホより劣ったものになるのは自明の理。より技術力の高いメーカーから、独自のハードウェアやソフトウェアで構成されたAIガジェットが登場することに期待したいものです。

 

Source: 9to5Google

次期「Galaxy Z Fold 6」、外側画面は幅が広くなる?

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold 6」のパーツとされる画像を、リークアカウントのICE UNIVERSEが投稿しています。

↑幅が広がりそう(画像提供/ICE UNIVERSE/X)

 

サムスンの折りたたみスマホのなかでも、横折りタイプに相当する「Galaxy Z Fold」シリーズ。次期モデルのGalaxy Z Fold 6に関しては、「内側ディスプレイの幅が広くなる」「Galaxy S24 Ultraのようなデザインになる」などの情報が伝えられています。また、プレミアムモデルの「Galaxy Z Fold 6 Ultra」が登場する可能性も高いようです。

 

今回、ICE UNIVERSE氏はGalaxy Z Fold 6について、「外側ディスプレイの幅は60.2mmで、Galaxy Z Fold 5の57.4mmから広くなる。ユーザーエクスペリエンスは向上するが、広過ぎるということはない」と指摘しています。また、投稿された画像を見ても、Galaxy Z Fold 6のほうが、Fold 5よりも横幅が広く見えます。

 

Galaxy Z Fold 6の外側ディスプレイは幅が広くなるだけでなく、エッジがより鋭く(あるいは四角く)なっている模様。このことから、デバイスの高級感の向上にも一役買うことが期待されます。

 

サムスンは今年7月にスマートフォンの発表イベント「Galaxy Unpacked」を開催すると予想されています。さらに高級感の向上したGalaxy Z Fold 6や、縦折りスマホ「Galaxy Z Flip 6」、そしてプレミアムモデルの「Galaxy Z Fold 6 Ultra」の登場に期待したいものです。

 

Source: ICE UNIVERSE / X

モトローラの次期「Razr 50 Ultra」の画像が流出! 現行モデルとの違いは…

モトローラの次期折りたたみスマートフォン「Motorola Razr 50 Ultra」とされる画像が海外で流出しました。

↑流出した「Motorola Razr 50 Ultra」とされる写真(画像提供/91Mobiles)

 

モトローラは折りたたみスマホを数世代にわたり投入しており、現行モデルの「Motorola Razr 40 Ultra」では、内側に6.9インチの折りたたみディスプレイ、外側に3.6インチのディスプレイを搭載。また、小さな外側ディスプレイを搭載した廉価版の「Motorola Razr 40」も投入されています。

 

今回流出したMotorola Razr 50 Ultraの画像を見ると、そのデザインはMotorola Razr 40 Ultraとほぼ変わりません。内側の折りたたみディスプレイは本体全面に広がっており、背面には2個のカメラを搭載。カメラの周囲には外側ディスプレイがあり、ネイビーブルーの底面バックプレートが装着されています。

 

91Mobilesによれば、Motorola Razr 50 Ultraにはブルー、オレンジ、グリーンのカラーバリエーションが用意され、12GBと512GBのストレージを搭載したバリエーションが存在するそう。Motorola Razr 40 Ultraの最大RAM容量は8GB、ストレージは256GBなので、こちらはスペックアップとなります。

 

Motorola Razr 50 Ultraの具体的な発売スケジュールや価格は現時点で不明。Motorola Razr 40 Ultraが昨年6月に発売されたことを考えると、Motorola Razr 50 Ultraに関する情報は今後さらに増えそうです。

 

Source: 91Mobiles via 9to5Google

次期「Galaxy Watch7」、生成AIで心房細動を継続的にモニタリングする技術を搭載?

サムスンは今年初め、フラッグシップ・スマートフォンGalaxy S24シリーズに「Galaxy AI」を導入しました。それに続いて、Galaxy Watchなどのウェアラブル機器にもAI機能を広める意欲を示していますが、具体的にどのような機能を実装するかは明らかにしていません。

↑生成AIで心臓の状態をチェック

 

そんななか、次期「Galaxy Watch7」においてAIが継続的な心房細動モニタリングを実現する可能性がサムスンの特許出願から浮上しています。

 

米特許商標庁(USPTO)が公開した特許出願は、生成AIを使ってウェアラブル機器により「連続的な心房細動検出」を追加できる可能性を示すものでした。

 

ちなみに、心房細動は不整脈の一種であり、治療をせずに放置すると、心臓に血栓ができ、脳卒中の原因となることもあります

 

現在のGalaxy Watchは、心電図機能と心房細動の検出機能を提供しています(一部地域のみ)。しかし、心電図を読み取るにはボタン内蔵のセンサーに指を押し当てる必要があり、長時間にわたって計測できるわけではありません。

 

今回の新たな特許出願は、生成AIによりPPG(光学式心拍センサー)信号をECG(心電図)信号に変換することで、心房細動を長時間にわたりモニタリングする技術の実現が近づいていることを示すものです。

 

特許は2023年8月30日に出願され、4月下旬に公開されました。測定したPPG信号を基に、訓練された「心房細動検出モデル」によってECG信号を解析すると書かれています。

 

サムスンは生成AIの使用がエラーにつながる危険性も認識していますが、「確率的グラフィカルモデルの観点から事前知識を組み込む」ことでリスクを減らすとも説明しています。

 

サムスンはGalaxy Watch7シリーズを、7月10日にパリで開催する「Galaxy Unpacked」イベントで発表すると予想されています。ほかにも、血糖値モニタリング機能を搭載する可能性も伝えられていますが、噂のプレミアムモデル限定となるのかもしれません。

 

Source: USPTO
via: Sammobile

「Pixel Tablet」、充電スピーカーホルダーなしの単品販売を開始!

グーグルは5月8日、Pixelシリーズ初のタブレット製品「Pixel Tablet」の単品販売を開始しました。Googleストアで販売しており、価格は6万8800円(税込)~となっています。

↑用途次第では単品でも十分(画像提供/グーグル)

 

もともとPixel Tabletは昨年6月に発売されましたが、当時は充電スピーカーホルダーが同梱。このホルダー抜きで買うことはできませんでした。

 

しかし、グーグルは新たにPixel Tablet本体のみを再発売。充電スピーカーホルダーとのセットも7万9800円~で販売しており、差額は1万1000円です。スピーカーホルダーは単品で買うと1万7800円かかるので、両方とも買う場合はセット販売のほうが6800円だけお安くなります。

 

もっとも、Pixel Tabletを部屋に置いてスマートディスプレイ代わりにするのではなく、あくまでタブレットとして使うのであれば、スピーカーホルダーの必要性は薄くなります。家の中で持ち運んだり外で活用したりしたい人にとっては、単純にお手ごろ価格になったと言えそうです。

 

これに先立ち、リークアカウント@MysteryLupinは「グーグルがペンやBluetoothキーボードとともにPixel Tablet(ドックなし)を再発売する」と述べていました。もっとも、今のところPixel Tablet専用ペンやキーボードは登場していないようです。

 

今後、Pixel TabletもPixelスマホと同じく、Feature Drops(機能アップデート)により多くの新機能が使えるようになる見通しです。例えば、「かこって検索」は今月末までに広く展開されるはず。グーグルの生成AI機能Geminiも今年の夏に提供される模様です。

 

現在、Pixel Tablet単品はGoogleストアで予約受付中。配達予定は5月14日となっています。

 

Source: Googleストア
via: 9to5Google

Androidの「かこって検索」、iPhoneでも同じような機能が使えます!

今年初め、グーグルはAndroid向けに、画面に映っているものを丸で囲むなどして検索できる「かこって検索」機能を発表しました。すでに同社のPixelデバイスやサムスンのGalaxyスマートフォンに展開されており、好評を呼んでいます。

↑iPhoneでもほぼ同じように使える(画像提供/Google/YouTube)

 

これとほぼ同じ機能が、GoogleレンズアプリとiOSのショートカットのおかげで、どのiPhoneでも再現できるようになりました。

 

かこって検索とGoogleレンズの主な違いは、前者がホームボタンあるいはナビゲーションバーを長押しして、どのアプリを開いていてもアクセスできること。それ以外は、同じ検索とOCR(光学文字認識)技術を使っています。

 

現在グーグルは、画面のスクリーンショットを撮影し、それをGoogleレンズに送信するショートカット「Search your Screenshot」を配布中です。これを起動すると「開いているアプリのスクリーンショット」写真をすぐにGoogleレンズで分析でき、かこって検索とほぼ同じ感覚で使えます。

 

iPhone 15 Proモデルの場合、アクションボタンに登録すれば、ボタン一押しでいつでも呼び出せます。また、アクションボタンがないiPhoneでも「背面タップ」とひも付けておけば、背中を素早くタップするだけでショートカットが起動できます。

 

利用方法は次の通りです。

  • iPhoneからこのリンクにアクセスし、ショートカットを入手
  • 「設定」アプリから「アクセシビリティ」>「タッチ」と進む
  • 下の方にある「背面タップ」を選ぶ
  • 「ダブルタップ」または「トリプルタップ」を選ぶ
  • 「アクセシビリティ」や「スクロールジェスチャ」の下にあるショートカットから「Search your Screenshot」を選ぶ
  • iPhoneの背面をダブルタップまたはトリプルタップしてショートカットを実行

 

こうすることでiPhoneが現在のスクリーンショットを撮影し、Googleレンズに送信。その後は素早くテキストをコピーしたり、翻訳したり、画像を検索したりできます。また、最初に実行する際、グーグルとの画像共有は「常に許可」を選んでおきましょう。

 

本家のかこって検索のように指で丸を描いて指定はできませんが、すでに起動時に画像は自動認識されており、より広い部分を指定したり、一部に絞ったりすることも可能です。

 

廉価モデルiPhone SEでも、最新のAndroidスマホとほぼ同じことができるグーグルからのプレゼントを、賢く使っていきたいところです。

 

Source: 9to5Google

梅雨時期のお出かけに! 急な雨から荷物を守ってくれる「撥水風呂敷スマートラップ」

強い雨が振る中で外出しなくてはいけないとき、困るのが鞄が濡れてしまうこと…。しっかりと傘をさしても、意外と鞄はビショビショになりがちです。そこで今回は、急な雨から荷物を守ってくれる「撥水風呂敷スマートラップ」をご紹介。さっそく使用感をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●荷物入れにも雨よけにもなる「撥水風呂敷スマートラップ」(ニッセン)

ニッセンで購入した「撥水風呂敷スマートラップ」(1408円/税込)は、その名の通り“撥水”機能がついた風呂敷です。広げたときの大きさは縦約68×横68cmで、物が包みやすい正方形。雨から鞄を守ってくれるだけでなく、風呂敷で荷物を包んで持ち運ぶこともできる優れモノです。

 

まずは風呂敷の大きさと包んだときの使用感をみるため、500mlのペットボトルを4本置いてみました。想像以上に大きいので、まだまだ物が入りそうな余裕があります。

 

同商品は従来の風呂敷のように結んで使用するだけでなく、持ち運びやすい形にすることも可能。四隅にスリットが入っているため、こちらに風呂敷の端を通していくと小さなバッグのような形になります。ちょうど上にくるスリット部分に手が入る仕様で、これなら持って移動するのも楽チン。

 

同商品の大きな特徴は“撥水”ということで、本当に撥水してくれるのか試してみました。雨をイメージしてパラパラと水をかけてみたのですが、全く染み込みません! 水が粒のようになってツルツルと滑っていく様子を見てびっくり。これだけ水をはじくなら、雨の中でもしっかりと荷物を守ってくれるでしょう。

 

自転車のカゴカバーにしたり、荷物やカバンを包んだり、傘代わりにしたりと、雨よけとして大活躍しそうな同商品。広げると大きいですが、小さくたたむとハンカチと同じくらいのサイズ感になるため、手軽に持ち運べるのも魅力です。

 

購入した人からは「ちょっとした雨よけに便利で手放せなくなった」「折りたたむと小さくなるので、カバンに入れておいても場所を取らない」「シンプルな色味で男女問わず使いやすいです」など好評の声が上がっていました。風呂敷やバッグ、雨よけなど多様な使い道がある「撥水風呂敷スマートラップ」を、ぜひ活用してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【西田宗千佳連載】アドビは複雑化するデジタルマーケティングに向けて生成AIを提供する

Vol.137-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは開発が進む「画像生成AI」。ビジネスで使う生成AIコンテンツにおける課題とアドビの解決策を解説する。

 

今月の注目アイテム

Adobe

Firefly

月額無料(毎月25点までの生成クレジットを利用可能)

↑シンプルなテキスト入力で画像の生成やオブジェクトの追加、削除、テキストの変形などができる画像生成AI。無料プランのほか、毎月100点までの生成クレジットを利用できるプレミアムプラン(月額680円)も用意される

 

生成AIを使ううえで課題になるのは、「生成されたものが問題なく使えるものなのか」ということだ。

 

著作権上の問題がないか、ということに注目が集まりがちだが、課題はそれだけではない。絵が不自然だと使いづらいし、デザイン的に求めるものである必要もある。

 

広告などのために必要なコンテンツの量は増えており、すべてを人の手で作るのは難しくなっている。昔はシンプルな広告用GIFくらいで済んだが、現在はWebの形やSNSの種類、メールとフォーマットも多彩。さらに、消費者を細分化してそれぞれに合わせたコンテンツを用意する必要も出てきている。

 

そうなると、基礎となる部分はアーティストが作り、そこからのフォーマット変更やちょっとした加工はAIを使って効率化する……というパターンが必須になってくる。

 

だとすれば、目的に合ったデータができあがりやすいツールと、作ったものを簡単に管理するツールの両方が必要になる。

 

これは、Photoshopでアーティストがひとつずつ作品を作ることとは少し異なる。

 

ベースとなる部分はやはり人が作るのが基本だ。だが、その過程で作業を楽にするには、生成AIなどを活用したツールが必要になる。これは「絵筆や鋏としての生成AI」と言える。生成AIであるFirefly自体が進化し、リアルで緻密な画像を作れるようになっているのはもちろんだが、それを使い、写真の背景や一部を簡単に入れ替えられるようになってきた。従来なら時間がかかったような処理も、短時間で作業できるようになった。

 

それに対して、マーケティング向けの生成AIは“管理ツールとしての生成AI”に近い。

 

最新のFireflyでは、企業のロゴや商品などを学習させて、自社の目的に合ったものを生成する「カスタムモデル」機能が搭載された。同じことは生成AI技術を開発する企業の中で盛んに研究されており、特にアドビの発明というわけではない。だが、複雑なカスタムモデル構築作業をせずとも、シンプルに「必要な画像類をアップロードするだけ」で処理できるのはアドビの強みだ。

 

そして、カスタムモデルの構築も広告用生成AIコンテンツの管理についても、アドビは同社のデジタルマーケティングツールと一体化して供給する。自社内でコンテンツ生成に使う素材はどうするのか、どんなルールで使うのか、できあがったものはどこに保存されているのか。さらには、それを使ってデジタルマーケティングを行なった場合の効果がどうなっているのか……。

 

そうした効率的なマーケティングプランの構築と管理、という以前からのビジネスに生成AIを組み込んで、全体としての価値を向上させることで企業の利用を拡大したい……と考えているわけだ。

 

こうしたツールの導入は、仕事のためのツールとしての生成AIの可能性を拡大する。ただ、アドビのツールはどうしても「大企業でのデジタルマーケティング担当者」向けであり、すべてのビジネスパーソンが使うもの、とは言えないかもしれない。

 

では、一般的なビジネスパーソンへの生成AIの浸透はどうなるのか? そのあたりは次回解説したい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

BiS “自給自足”体制での初ツアーが大熱狂の中で開幕!メンバー個別のInstagramも開設【ライブレポート】

BiSが5月5日(日・祝)に関東ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」の初日公演を東京・Spotify O-Crestを開催し、会場を埋め尽くした研究員とともに熱狂のステージを展開した。以下、レポートを掲載する。

BiS(photo/大橋祐希)

 

ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」は、BiSメンバーがプレイヤーとマネージャー業務を兼務していくという新体制で迎える初めてのツアーで、関東全都県で全10公演開催される。当日はツアー開幕を祝福するような晴天に恵まれ、会場に集まった研究員のテンションは開演前から頂点を迎えているような熱気であふれていた。

 

熱気が充満する会場に「STUPiD」のイントロが鳴り響くと、BiSがステージに走って登場。ライブのスタートからフルスロットルで走り出したBiSに食らいつくように、会場の研究員もスタートダッシュを決め、ライブ序盤から熱狂のステージが繰り広げられていく。

 

今回のツアーは公演ごとにBiSメンバーがテーマを決め、それに則したセットリストを組んでおり、初日公演のテーマは“ALL of BiS”。その言葉を体現するかのようにBiSと研究員がシンクロし、会場全体でライブを構築していった。

 

ヒューガーの「踊れー!!」という煽りで勢いが爆発した「DA DA DA DANCE SONG」、感情爆発の「BASKET BOX」、会場全体が拳を突き上げ、シンガロングの大合唱が巻き起こったAge Factoryプロデュース楽曲「R.U.N」と新旧キラーチューンを連発していく。

 

「O-Crestに集まりの皆さん、今回のライブテーマの“ALL of BiS”なんですが、まだまだみんなで熱くなれますよね? もっとーー!!」とイコ・ムゲンノカナタがMCをすると、会場からは大歓声が上がった。

 

中盤戦に入っても、ライブでの鉄板曲「teacher teacher teacher」、「テレフォン」、「FUCKiNG OUT」とBiSのライブを象徴するような攻撃的セットリストで畳みかけていき、盛り上がりは天井知らずの勢いで加速していく。

 

ここで、“ラジオ体操→ヘッドバンキング→スクワット”という振付がBiSライブの名物になっている「thousand cricket」のイントロが流れると、メンバーと観客が会場内の酸素を取り合うという、BiSのライブでしか体感できない特殊な時間を共有し合った。

 

束の間のクールダウンとなるMCを挟み、ライブは終盤戦へ。ここからは、「I WANT TO DiE!!!!」「つよがりさん」「BiS-どうやらゾンビのおでまし-」といった、感情を揺さぶる怒とうのエモゾーンに突入する。

 

続いて、ナノ3が「次が最後の曲になります。今日はたくさんの研究員に集まってもらえて本当にうれしかったです。そして、本当にライブって楽しいな、研究員が大好きだなと改めて思いました。そんな研究員と今後のBiSを作っていきたいと思っているので今後ともよろしくお願いします」とMCをすると、会場の多くの研究員が目に涙を浮かべた、感涙ソング「TOUCH ME」で本編を締めた。

 

鳴り止まないアンコールのコールを受け、BiSがステージに再登場。トギーが「今日はここに来てくれて本当にありがとうございます。BiSはいつか大きい会場でたくさんの研究員の前でライブをしたいと思っています。そのためには、たくさんの場所に行って、一人ひとりの心をつかんで離さないライブをしなくてはいけません」と。

 

「でも、大きい会場では、私たちの思いを1人ひとりに届けるのは難しいし、私たちはまだ上手くなくて…。思いが届かないと意味はないので、今回、距離の近いライブハウスで自分たちの思いを1人ひとりに届けるツアーがやらせてもらってます。BiSと“あなた”で、思いを共感できるライブをやっていきたいです。これからもっともっと人の心に届くライブをするために、もっともっと頑張るので今後ともよろしくお願いします」とメッセージを。

 

アンコールでは、BiSのワンマンライブではあまりない、「Sakura」「NO CHOiCE」、「CURTAiN CALL」、「LET’S GOどうも」といった新旧の名曲を4曲をパフォーマンスして、ツアー初日の幕は閉じた。

 

なお終演後には、“自給自足”体制に移行し、自らの思いを発信していく機会が増えていく中でBiSメンバー個別のInstagramを開設することもアナウンスされた。

BiS(photo/大橋祐希)

 

●photo/大橋祐希

 

SET LIST

「We Gotta Go BiS TOUR」
2024年5月5日(日・祝)Spotify O-Crest

M1.STUPiD
M2.DADADA DANCE SONG
M3.BASKET BOX
M4.RUN
M5.teacher teacher teacher
M6.テレフォン
M7.FUCKiNG OUT
M8.thousand crickets
M9.STiLL BE CHiLD
M10.LAZY DANCE
M11.I WANT TO DiE!!!!!
M12.つよがりさん
M13.BiSーどうやらゾンビのおでましー
M14.TOUCH ME

EN1.Sakura
EN2.NO CHOiCE
EN3.CURTAiN CALL
EN4.LET’S GO どうも

 

ツアー情報

ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」
2024年5月12日(日)【埼玉】HEAVEN’S ROCK SAITAMA SHINTOSHIN VJ-3
2024年5月14日(火)【東京】代官山UNIT
2024年5月19日(日)【茨城】水戸ライトハウス
2024年5月25日(土)【神奈川】F.A.D YOKOHAMA
2024年5月26日(日)【千葉】千葉LOOK
2024年5月31日(金)【東京】Spotify O-Crest
2024年6月1日(土)【栃木】HEAVEN’S ROCK UTSUNOMIYA VJ-2
2024年6月8日(土)【群馬】前橋DYVER
2024年6月9日(日)【東京】代官山UNIT

 

BiSメンバー Instagramアカウント

トギー :https://www.instagram.com/toggy_bis/
ナノ3 :https://www.instagram.com/nano3_bis/
ヒューガー :https://www.instagram.com/hyuga_bis/
クレナイ・ワールズエンド :https://www.instagram.com/kurenai_bis/
イコ・ムゲンノカナタ :https://www.instagram.com/mugen_bis/

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official X:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

川津明日香が『社内処刑人』出演決定 “5年前の事件”で姿を消した謎多き社員役【コメントあり】

中村ゆりかと生駒里奈がW主演を務める『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』(カンテレ ※関西ローカル 毎週木曜 深夜0時25分~0時55分/DMM TVにて独占配信)に、川津明日香の出演が決定。コメントが到着した。

 

本作は、カンテレと動画配信サービス・DMM TVがコラボした“リベンジ・復讐”をテーマとするドラマ企画の第2弾。原作は、世の中のさまざまな女性たちの生きざまに問題提起する社会派“ヒューマン”コミック誌「ストーリーな女たち ブラック」にて連載中のタナカトモ(原作担当)・つかさき有(漫画担当)の同名コミックス(ぶんか社)。

 

生駒里奈演じる地味で内向的な派遣社員・ほのかが、中村ゆりか演じる謎の美女・のぞみの入社と同時に社内で多発する、まるでパワハラを粛清するような怪事件の真相を追う復讐エンターテインメントドラマ。

『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』(c)カンテレ

 

5月2日に放送された第3話では、パワハラ社員への“処刑”と思わしき事件が相次ぐ社内で、ついに殺人事件が発生。打ち沈むほのか(生駒里奈)は、のぞみ(中村ゆりか)の入社以来、事件が相次ぐことを不審に思いながらも、心を通わせた友人を信じたいと、副島(猪塚健太)にほのめかされた“5年前の事件”を探る決意をする。

 

すると、5年前にこつぜんと姿を消した社員がいたことが判明した上、“深瀬のぞみ”という人物は存在しないことまで発覚する。先が読めない展開の連続に、SNSでは視聴者からの投稿が相次ぎ「深瀬のぞみは誰!?」「背景が気になる」と話題を呼んだ。

 

そんな謎が謎を呼ぶ一連の“処刑”の鍵を握る“5年前の事件”の重要人物として、川津明日香の出演が発表された。『仮面ライダーセイバー』(テレビ朝日系)のヒロイン役で人気を博し、『君の花になる』(TBS系)、『Sugar Sugar Honey』(TOKYO MX系)、『ブラックガールズトーク』(テレビ東京系)など話題作への出演が相次ぐ川津。本作では、“5年前の事件”で突然姿を消した謎多き社員・白石沙希を演じる。

『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』(c)カンテレ

 

沙希は、同期だった早川うらら(水上京香)によれば「地味な子で人付き合いもない子」だったが、ある日、峰岸英子(鈴木ゆうか)と同時期に一切の前触れもなく会社からいなくなったといい、その理由はいまだに明らかになっていない。果たして“5年前の事件”の真相は。そして、のぞみの入社と時を同じくして多発する“処刑”との関係は。

 

本作への出演にあたり、川津は「演じることでも社会的な風刺という意味でも、やりがいのある役柄だと感じました」と意気込みを。急展開を迎える4話の放送を前に「沙希の存在によって変貌を遂げる周囲や、追い込まれていく様子を見ていただきたいです」と期待を寄せた。

 

最後に、視聴者に向けて「白石沙希という女性の人生が、さまざまな社会での裏切りやしがらみを通じてどのように変わっていくのか、沙希のてんまつをぜひご覧ください!」とメッセージを送った。川津のコメント全文は下記に掲載。

 

川津明日香 コメント

台本を読ませていただいて率直に面白くて、演じることでも社会的な風刺という意味でも、やりがいのある役柄だと感じました。沙希の会社への思いや未来に対しての前向きな情熱、一生懸命さを演じることの軸としました。沙希のすべての行動の裏には、未来へのビジョンや物事を立体的に捉える力があると感じ、彼女のひたむきさや、つらいことを耐えるエネルギーは未来の自分への期待の表れなのではないかと思い演じました。沙希の存在によって変ぼうを遂げる周囲や、追い込まれていく様子を見ていただきたいです。白石沙希という女性の人生が、さまざまな社会での裏切りやしがらみを通じてどのように変わっていくのか、沙希のてんまつをぜひご覧ください。

 

番組情報

『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』
カンテレ ※関西ローカル
毎週木曜 深夜0時25分~0時55分
DMM TVにて独占配信

キャスト:中村ゆりか、生駒里奈、猪塚健太、水上京香、河邑ミク、鈴⽊ゆうか、納谷健、岩男海史、栗⼭英宜、川津明日香、宮地真緒

主題歌:LOVE PSYCHEDELICO「Forgive me not」(ビクターエンタテインメント)
原作:タナカトモ・つかさき有『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』(ぶんか社)
エグゼクティブプロデューサー:吉條英希(カンテレ)
監督:石田陽希(カンテレ)、玉木雄介、高杉考宏
脚本:ニシオカ・ト・ニール、藤平久子、灯敦生
プロデューサー:石田陽希(カンテレ)、清家優輝(ファインエンターテイメント)
チーフプロデューサー:米田孝(カンテレ)
制作著作:カンテレ
制作協力:ファインエンターテイメント
見逃し配信:カンテレドーガ、TVer

番組公式HP:https://www.ktv.jp/shokei/
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@edge_ktv
公式X:https://twitter.com/edge_ktv
公式Instagram:https://www.instagram.com/edge_ktv

(c)カンテレ

サッポロ生ビール黒ラベル「千葉ロッテマリーンズ缶」数量限定発売

サッポロビールは、サッポロ生ビール黒ラベル「千葉ロッテマリーンズ缶」を5月14日に千葉県および周辺1都7県にて数量限定発売する。

 

サッポロビールは大手ビールメーカーの中で唯一千葉県内に工場を有しており、1999年より「千葉ロッテマリーンズ缶」を限定販売することで同球団を応援している。

 

今年のデザインは、千葉ロッテマリーンズの本拠地「ZOZOマリンスタジアム」でマスコットキャラクターである「マーくん」が投球するシーンを表現。

 

また、同球団への応援メッセージである「勝ち取れ!! 千葉ロッテマリーンズ!」を記し,千葉工場で製造していることも表記している。

 

 

メーカー:サッポロビール

商品名:サッポロ生ビール黒ラベル「千葉ロッテマリーンズ缶」
※中味は通常の黒ラベルと同じ。

発売日:2024年5月14日

発売地域:千葉県・東京都・埼玉県・神奈川県・山梨県・茨城県・栃木県・群馬県・長野県
※一部取り扱いのない店舗もあり。

価格:オープン価格

ナイキ「ゴー フライイーズ」新色アイボリー登場。コーデの邪魔にならない色よね

エービーシー・マートは、手を使わずに足で踏むだけで着脱できるNIKEの革新的なシューズ「GO FLYEASE(ゴー フライイーズ)」を全国のABC-MARTおよびABC-MARTオンラインストアにて販売。今回、既存のブラックに加え、コーディネートの邪魔をしない新色アイボリーのカラーをラインナップしました。

 

ワンステップで履ける楽ちんシューズ

GO FLYEASEは、踏み込むだけで形状が変わり、ワンステップで履ける身軽さが生活や気持ちにも前向きな変化をもたらす、“履けば変わる。” シューズとして、発売以来、多くの話題を集めています。

↑「GO FLYEASE」1万6830円(税込)

 

その独自の形状から、ファッションのアクセントとしてはもちろん、荷物で両手を塞がれてしまっているシーンや腰をかがめるのが億劫な妊婦や高齢者、急いで脱ぎ履きが必要な状況など、さまざまなライフスタイルに対応できることが特徴です。

↑折れる、押す、縮むの3大要素が特徴

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

突然の気温や天候変化にも対応する「DESCENTE ALLTERRAIN 81」ポケッタブルウェア

都市と自然の境界線を超えて様々な環境で機能性を発揮する「DESCENTE ALLTERRAIN 81」から、突然の気温や天候変化にも対応するポケッタブルウェアが登場。スタッフサック要らずで携帯性に優れ、撥水性を備えた軽量ストレッチナイロン素材のフルジップフーディ、トレックパンツ、ショーツがラインナップ。

 

急な気温変化にも備えて常時携帯しておきたいアイテム

軽量ストレッチナイロン素材の「フルジップフーディ」。様々な動きに追従するストレッチ性と多少の雨を弾くことのできる撥水機能を兼ね備えています。左右脇にファスナーポケットを配置。日常のアクティブウェアとして幅広く活用可能なほか、携帯性も優れているためザックに忍ばせておくことで旅先での天候変化に対応。急な気温変化にも備えて常時携帯しておきたいアイテムです。

↑「ポケッタブルライト フルジップフーディ」2万8600円(税込)。アクアマリン、スチールグレー、ブラックの3色ラインナップ

 

↑右後のファスナーポケットにウェアを収納可能なポケッタブル仕様

 

同素材のロングパンツとショーツタイプもあります。上下セットアップで楽しむのアリです。

↑「ポケッタブルライト トレックパンツ」1万8700円(税込)。アクアマリン、スチールグレー、ブラックの3色ラインナップ

 

↑「ポケッタブルライト ショーツ」1万5400円(税込)。アクアマリン、スチールグレー、ブラックの3色ラインナップ

 

【取扱店】
DESCENTE TOKYO/DESCENTE マークイズみなとみらい/DESCENTE ららぽーとEXPOCITY/DESCENTE BLANC 代官山/DESCENTE BLANC 福岡/公式通販「DESCENTE STORE オンライン」

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「Beats Pill+」の後継モデル? iOSベータ版で画像が見つかる

アップル傘下のオーディオブランド「Beats」からのリリースが期待されている、ポータブルスピーカー「Beats Pill+」の後継モデル。その本体らしきアニメーション画像が「iOS 17.5ベータ版」から発見されました。

↑後継モデルの兆候が次々に現れる

 

Beats Pill+とは、Beatsが2015年10月に市場に投入したワイヤレススピーカー。軽量コンパクトながら堅牢なデザインと、Androidアプリが用意されていることなども好評でしたが、2022年1月に惜しくも生産が終了しました。

 

しかし先日、レジェンドバスケットボールプレーヤーのレブロン・ジェームズが、Beatsの新型ポータブルスピーカーらしき製品をちら見せ。その後には、F1ドライバーのダニエル・リカルドが、同スピーカーを持ち歩いているのが見つかっています。

 

今回の画像を見ると、Beats Pill+の後継スピーカーの本体デザインはほぼ変わらないものの、ボタンの形状が変化し、ストラップホールが追加されているようです。

 

現時点では、Beats Pill+の後継スピーカーがいつ発売されるのかは不明。ただし、セレブによるちら見せが相次ぎ、iOSのベータ版に画像が含まれていたことを考えると、その投入時期はそう遠くなさそうです。

 

Source: Aaron / X via MacRumors

お手ごろ感ありまくり!「Pixel 8a」が最新チップを搭載してデビュー

グーグルが、ミドルレンジ向けスマートフォン「Pixel 8a」を発表しました。

↑高機能なのに価格が良心的!(画像提供/グーグル)

 

丸みを帯びたエッジや、マットな背面、アルミフレームを採用した、Pixel 8a。端末をハンズオンした9to5Googleによると、本体エッジの丸みにより、以前の「Pixel 6a」よりも持ちやすさが向上しているとのこと。

 

本体背面には6400万画素メインカメラと、1300万画素の超広角カメラを搭載。前面カメラは1300万画素です。Pixelシリーズで特徴のAI(人工知能)機能はPixel 8aでも健在で、複数写真を組み合わせる「ベストテイク」や、画像編集機能の「編集マジック」、音声をクリアにする「音声消しゴムマジック」が利用できます。

 

内蔵型AIアシスタントとして「Gemini」を搭載したことにより、アイデアのブレインストーミングやお礼のメッセージの作成、旅行の計画を立てるのに役立てられます。Geminiの拡張機能では、メールの要約や未読メールの確認が可能です。

 

Pixel 8aでは「Pixel 8/8 Pro」と同じ、「Tensor G3」チップを搭載。セキュリティアップデートやAndroidアップグレードを含む、7年間のソフトウェアサポートが提供されます。保護者向けの制限機能もより簡単に設定できるようになりました。

 

Pixel 8aの本体価格は7万2600円(税込)で、本日より予約受付を開始しています。円高の影響で各社のフラッグシップスマートフォンが値上がりしている中、最新スペックなのに8万円以下で購入できるPixel 8aは、消費者にとって魅力的な選択肢となりそうです。

 

Source: Google, 9to5Google

アップル、新型「iPad Air」と「iPad Pro」を発表! その裏で気になる動きも…

アップルは5月7日夜のスペシャルイベント「Let Loose(何でもあり)」で、新型のiPad AirおよびiPad Proを発表しました。どちらも5月15日発売で、アップル公式オンラインストアで予約受付中です。

↑ついにアップデートされたiPadシリーズ(画像提供/アップル)

 

新型iPad Air

↑M2を搭載した新型iPad Air(画像提供/アップル)

 

まず、iPad Airは従来の10インチモデルに13インチが加わり、2つのサイズから選べるようになりました。搭載プロセッサーも前モデルのM1チップからM2チップに変更され、より高速かつパワフルとなっています。

 

12MPのフロントカメラはiPad Airを横にしたとき上に来るように再設計され、ビデオ通話する場合に最適に。空間オーディオ対応のステレオスピーカーも備え、特に13インチモデルは従来比で2倍の低音を響かせます。

 

価格は11インチが9万8800円(税込、以下同)〜、13インチが12万8800円〜。それぞれWi-Fi/Wi-Fi+セルラーモデルや128GB~512GBから選べます。本体色はブルー、パープル、スターライト、スペースグレイの4色です。

 

新型iPad Pro

↑ディスプレイが魅力の新型iPad Pro(画像提供/アップル)

 

次に、新型iPad Proは、iPad史上初のOLED(有機EL)ディスプレイを搭載しました。サイズは11インチと13インチの2種類があり、どちらもタンデムOLED技術を採用した「Ultra Retina XDRディスプレイ」により驚くべき視覚体験を提供します。

 

搭載プロセッサーは、次世代のAppleシリコン(独自開発チップ)M4。前のM3チップが発表された昨年10月から、わずか7か月後の新世代チップとなります。まったく新しいディスプレイエンジンや次世代GPU、これまでで最もパワフルなNeural Engine(機械学習ユニット)により、流行の生成AIでの活躍も期待できそうです。

 

こんな新型iPad Proは、史上最高に薄いアップル製品となりました。11インチは5.3mm、13インチは5.1mmの薄さ。そして11インチの重さは450g未満、13インチは前世代より約100g軽く、大画面をどこにでも手軽に持ち歩けます。

↑超薄い!(画像提供/アップル)

 

内蔵ストレージは256GB/512GB/1TB/2TBの4種類。ただし、256GB/512GBモデルはRAM 8GBで9コアCPUに対して、1TB以上はRAM 16GBと10コアCPUであり、スペックがかなり違うことに注意が必要です。また、1TB以上のみでNano-textureガラスのオプションを選択することができます。

 

価格は11インチiPad Proが16万8800円〜、13インチが21万8800円〜。本体色はシルバーとスペースブラック仕上げの2つが用意されています。

 

iPad miniが…

ほかにも、AirやPro以外のiPadは価格が改訂されています。iPad(第10世代)のWi-Fi+64GBモデルが6万8800円から5万8800円へ。その一方、iPad mini(第6世代)はWi-Fi+64GBモデルが7万8800円から8万4800円に値上げしました。

 

iPad mini 6は何回か値上げされていますが、2021年9月の発売当初は5万9800円だったことから、実に2万5000円も上がっています。

想像力を刺激してくれえ!「Apple Pencil Pro」と新型「Magic Keyboard」がデビュー

アップルはイベント「Let Loose(何でもあり)」で、新型iPad ProやiPad Air、アクセサリの「Apple Pencil Pro」や「新型Magic Keyboard」を発表しました。本稿では、Apple Pencil Proと新型Magic Keyboardを簡単におさらいします。

 

Apple Pencil Pro

↑描くことがもっと楽しくなりそう(画像提供/アップル)

 

Apple Pencil Proでは軸に内蔵されたセンサーにより、スクイーズ(指で強く押した状態)を検知して、ツールパレットを表示できます。また、ジャイロスコープにより、Apple Pencil Proを回転させてペンツールやブラシツールなどの向きを変えることができるのです。

 

さらに、Apple Pencilとして初めて「探す」機能に対応するようになりました。これにより「家を散々探し回ったあと、数か月後に結局見つかるのに、Apple Pencilを買い増すときのイライラと出費」が解決できると海外メディアのThe Vergeは述べています。

 

新型Magic Keyboard

↑MacBookっぽくなりました(画像提供/アップル)

 

新型iPad Pro向けの新型Magic Keyboardは、キーボード上部にファンクションキーを配置。これにより、画面の明るさなどを素早く変更することができます。パームレストはアルミニウム製となり、MacBook風のデザインに。トラックパッドはより大きくなり、触覚フィードバックの反応も向上しています。

 

Apple Pencil Proの価格は2万1800円(以下全て税込)で、新型Magic Keyboardの価格は11インチモデルが4万9800円、13インチモデルが5万9800円。どちらも5月15日から販売が開始されます。

 

長らくアップデートがなかったApple Pencilですが、より多機能なApple Pencil Proの登場により、iPadでのクリエイティビティがさらに向上しそうですね!

 

Source: Apple

アップル、M2 UltraやM4チップを搭載した独自AIサーバーを開発?

アップルは独自開発チップ「Appleシリコン」を、これまでiPhoneやiPad、Macなど消費者向け製品に搭載してきました。が、M2 UltraやM4チップを使った独自AIサーバーの構築を開始したと著名アナリストが主張しています。

↑M4搭載AIサーバーを開発するらしい

 

アップルのサプライチェーン情報に詳しいJeff Pu氏は、(iPhoneなどの製造を担当する)台湾のFoxconnが現在、M2 Ultraを積んだアップルのAIサーバーを組み立てており、2025年後半にはM4チップを搭載した物を作る予定だと投資家向けの研究メモで述べています。

 

先月、中国SNS・WeiboでリーカーのPhone Chip Expert氏は、アップルが独自のAIサーバー用プロセッサーを開発しており、2025年後半までに量産を目指していると述べていました。これはM4搭載AIサーバーを指していたのかもしれません。

 

アップルがAIサーバー向けに独自開発チップを投入することは、最近のハイテク大手の動きとも符合しています。昨年末にマイクロソフトアマゾンも、自社設計のサーバー用チップを発表していました。

 

今後アップルが発表するAIツールの多くは、iPhoneやiPad内で完結するオンデバイス型を目指すと噂されています。が、複雑な処理はクラウド上で行う必要があるため、サーバー用チップも自社で完全に制御して、顧客のプライバシー保護や処理速度のスピードアップを狙っている可能性があります。

 

また、Pu氏は、アップルが6月の年次開発者会議WWDCで、音声録音の要約、写真・ビデオ編集、リアルタイム翻訳などのオンデバイスAI機能を発表すると予想。今後はフラッグシップiPhoneが進化するにつれて、そうしたAI機能の幅が広がっていくことになりそうです。

 

Source: MacRumors

3機種が噂される次期「Pixel 9」シリーズ、人気メーカー製の専用ケースが流出!

グーグルの次期フラッグシップ機「Pixel 9」シリーズが正式に発表されるのは、おそらく数か月先のこと。ですが、すでに人気のアクセサリーメーカー製と称するPixel 9シリーズ用ケースの写真が公開されています。

↑流出したPixel 9シリーズ用ケースの写真(画像提供/Android Central)

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Centralは、薄くて軽いケースを作ることで知られるThinborne製のケースを入手したそう。それは新しいシリーズの構成がPixel 9、Pixel 9 ProおよびPixel 9 Pro XLの3機種になるというを裏付けていました。

 

実際、Thinborne自らもPixel 9 Pro XL用ケースの画像を公式サイトに公開しています。

 

昨年のPixel 8と Pixel 8 Proは、ディスプレイが完全にフラット(直線的で平ら)になったものの、本体の側面は丸みを帯びたままでした。対してPixel 9は、側面もよりフラットになると噂されています。今回リークされたThinborne製ケースは、Pixel 9シリーズが全体的にどれほどフラットになるか示しているようです。

 

Thinborne製ケースから判断すると、Pixel 9とPixel 9 Proは、Pixel 7aと同じくらいコンパクトになる可能性がありそうです。さらに、最も大きなPixel 9 Pro XLはPixel 8 Proよりも少し背が高くなるとのもありますが、これらの写真はその話とも符合しています。

 

Pixel 9シリーズは、今年10月かそれ以降に発売されると予想されています。しかし、今月14日(現地時間)の年次開発者会議「Google I/O」では、もしかしたらチラ見せ程度はあるのかもしれません。

 

Source: Android Central
via: Wccftech

満容量130%の保存力! シリコン蓋が伸びる「nikii 耐熱保存容器」

ファッション通販のニッセンでは、便利なキッチンアイテムも豊富に扱っています。今回ご紹介する「nikii 耐熱保存容器」もそのひとつ。蓋が伸びるから食材を包み込むように保存できる同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●はみ出た食材も保存できる「nikii 耐熱保存容器 伸びるシリコン蓋 キッチン」(ニッセン)

余った料理や食材などを保存するのに便利な蓋つきの保存容器。しかし容器に入れようとした食材が、ほんの少しだけ入りきらずに悔しい思いをしたことはありませんか? そんな人にオススメなのが「nikii 耐熱保存容器 伸びるシリコン蓋 キッチン」(1430円/税込)です。同商品なら満容量の約130%まで保存が可能。シリコン蓋が伸びるので、はみ出た食材をラップのように優しく包み込んでくれます。

 

商品サイズはSサイズとMサイズがあります。Sサイズは約15.5(幅)×11.5(奥行)×5.5cm(高さ)で、Mサイズは約18(幅)×13.5(奥行)×6cm(高さ)。Sサイズの容量は約370ml、Mサイズの容量は約650mlです。

 

色はグレーとホワイトが用意されており、ホワイトはライトグレージュに近い印象。どちらを選んでも全体的に淡い色合いです。今回はSサイズのグレーを購入してみました。

 

同商品の魅力は、伸びるシリコン蓋だけではありません。容器は耐熱ガラスなので、蓋を外せばオーブンもOK。耐熱600℃まで対応しています。ガラス製の容器はにおい移りや色移りが少なく、酸や塩分にも強い素材で長く使えそう。またレンジや食洗機にも対応しているのも嬉しいポイント。ただしレンジを使用する際は、蓋をずらして使用してくださいね。

 

試しにぶどうを入れてみることに。容器から少しはみ出る量でしたが、蓋を閉めるとまるでラップをかけるように食材を包み込んでピタッと密閉してくれました。

 

 

シリコン蓋にはロックが4面についているので、気密性も抜群。シリコン部分は外して隅々まで洗うことも可能です。

 

細部まで工夫が施された商品に、ネット上でも「ラップ要らずで節約になる」「蓋が伸びるから食材が崩れることなく保存できて嬉しいです」という好評の声が。nikiiシリーズには他にも便利なキッチンアイテムが販売されているので、気になる人はあわせてチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

沖縄県産素材を使用した「75BEER」シリーズ『CRAFT LAGER』『ALT』が5月8日から数量限定発売

アサヒビールは、オリオンビールが沖縄県産大麦を使用して製造するビール『アサヒオリオン 75BEER CRAFT LAGER』『アサヒオリオン 75BEER ALT』を、5月8日から数量限定で発売。

 

 

『アサヒオリオン 75BEER CRAFT LAGER』は、生産量が世界で1%未満の希少なホップである「ELLA(エラ)」と「ENIGMA(エニグマ)」を使用しています。ラガーならではの“のどごし”と低温でゆっくり発酵させることで生まれる、やわらかな口あたりが楽しめます。

 

『アサヒオリオン 75BEER ALT』は、ドイツ発祥の“アルト”というスタイルのクラフトビールです。アロマホップ100%使用による華やかな香りとローストした麦芽由来の芳醇なコクが楽しめます。

 

商品名: アサヒオリオン 75BEER CRAFT LAGER / アサヒオリオン 75BEER ALT

価格: オープン価格

平川結月が1st写真集を発売「素は“小5男児”なのでギャップがあるかも」Juice=Juiceへの熱い思いも告白

俳優・平川結月が1st写真集「ゆづき。」を5月2日に発売。それに際し、5月4日(土)に開催された取材会に平川が登壇した。

 

スーパー戦隊シリーズ『王様戦隊キングオージャー』(テレビ朝日系)で、何事にも動じない“不動”の国王であり裁判長・パピヨンオージャー/リタ・カニスカ役を好演した平川結月の1st写真集「ゆづき。」が5月2日に発売。

 

同写真集では、氷雪の国「ゴッカン」の国王を演じた平川が、東北・秋田で初めて“本物”の雪とたわむれる姿をはじめ、無邪気なその素顔を存分に披露。さらに、都内にて平川にコーヒーの魅力を伝えたAMAZING COFFEEを訪れるなど、一緒にオフの1日を過ごしているような近さや自然体の彼女を感じられる内容になっている。

 

そんな同写真集の発売に際し、5月4日(土)に取材会を開催。撮影を振り返り、平川は「撮影時は私の中での最北が栃木の那須高原だったのですが、 初めて秋田に行くことができました。実は私が熊本県出身なのもあり、これまでの人生で生で雪景色を見たことがなかったんです。なので、雪で遊んではしゃいでいるカットはただただもう遊んでいたような感覚で。ロケならではの壮大な景色をバックに写真を撮ることができ、景色も含めていい写真になっていますし、初めての写真集で初めてのものに触れる瞬間を収めることができたので、それもすごくうれしいなと思います」と。

 

都内での撮影も充実していたそうで「カメラマンの前(康輔)さんとガチでボーリング対決をしているカットがあるのですが、この時はカメラを忘れて本気で前さんと勝負しています(笑)。なので、悔しがっている表情など本当にリアルな表情なんじゃないかなと思います」と笑みを浮かべた。

平川結月

 

なお、同写真集を作り上げる過程においては“素”を見せたいという思いがあったと明かし「写真集についての知識がなく、ある程度のプランはプロの方に提案していただいたのですが、私の中でひとつ“限りなくプライベートに近い表情を収めていただきたい”というのがあって。そこはいろいろ相談させていただいて、不意打ちのカットや私が撮られていると意識していないところで撮られたカットも収めています」と。「風景をはじめ、私の手足や耳など、顔だけでなくパーツにフォーカスして撮られた写真もたくさんあり、すごくボリューミーで見ごたえのある写真集になりました」と自信をのぞかせた。

 

撮影に向けての体作りについては「写真集は一生残るものなので、今の最高の状態で撮りたいっていうのがあり、3~4kgぐらい絞ったのと家で筋トレをやったりしました。撮影前にちょうど『キングオージャー』のショーをGロッソで毎週末やっていて、1日6公演とかやっていたので、そこで自然と絞れた感じはあります」と告白。

 

「『キングオージャー』では顔をほとんど隠してカメラの前に立っていたので、写真集を撮影していても最初は恥ずかしくて(笑)。1年前は顔を出しているのが当たり前だったのですが、1年間もやっているとやはり慣れが生じるんだなと。『キングオージャー』から私を知ってくださった方からは、“こんな顔してるんだ”というような反響も頂きました」と。「私が演じていたのは“不動”の王なのですが、私自身は動きすぎだと言われていて。自分でも“小5男児”だと思っているので、写真とはギャップがあるかも(笑)」と明かした。

平川結月

 

なお、そんな平川は自身の素について「休日は散歩したり、カフェに行ったりしています。あと、アイドルが好きなので、家で延々と動画を見て、歌ったり踊ったり…。アイドルはいろいろなグループが好きなのですが、特にハロプロが熱くて、Juice=Juiceが一番。箱推しなのですが、工藤由愛ちゃんと松永里愛ちゃんのコンビが好きです」と熱弁。

 

「コロナ禍で家にいる時間が多かった時にYouTubeやSNSを見ていて、その時にたまたまJuice=Juiceの『「ひとりで生きられそう」って それってねえ、褒めているの?』という曲が流れてきて、それを見た時にすごく衝撃的で引き込まれちゃって」と語り、記者のリクエストを受けなんと「禁断少女」を1フレーズ歌う場面も。

 

最後は今回の写真集の出来栄えについて「100万点!」と声を上げ、「素に近いものから今まであまり見せてこなかったような大人っぽい表情まで、本当にたくさんの顔を収めていただきました。『ゆづき。』というタイトルの通り、私のことをたくさんの方に知っていただけるような、名刺代わりの1冊になっていると思います」とアピールし会見を締めくくった。

 

作品情報

平川結月1st写真集「ゆづき。」
発売日:2024年5月2日(木)
価格:3,080円(税込)
体裁:B5判144ページ
撮影:前 康輔

写真集公式X:@yuzuki_h_0502
写真集公式Instagram:@yuzuki.h.0502

水拭きもできて3万円台!? 驚異のハイコスパ機「Combo Essential」は何が違う?

この10年でロボット掃除機メーカーは驚くほど増えました。とはいえ、ロボット掃除機は安い家電ではないため「どうせ買うなら知っているブランドのモデルがほしい」と考える人も多いでしょう。世界中で知られているロボット掃除機といえば、アイロボットの「ルンバ」。しかし、ルンバの上位モデルは高性能なだけにどうしても高価格です。

 

そんななか、アイロボットが今年4月から発売したのが「Roomba Combo Essential robot」(ルンバ コンボ エッセンシャル ロボット、以下「Combo Essential」)という製品。この新製品、なんと吸引のほかに水拭きもできるモデルながら、直販価格3万9300円(税込)という驚異のハイコスパモデルなのです。

↑新モデルとなるRoomba Combo Essential robot。本体サイズは直径33×8cmと、上位モデルより数mm小さいです

 

製品写真を見てわかるように、カラーはブラックとホワイトの2色を用意。実は、ルンバシリーズでホワイトを発売するのは12年ぶり! そういった意味でも驚きの製品です。最近は白基調のインテリアも多いだけに、ホワイトを待ち望んでいた人も多いのではないでしょうか?

 

自動ゴミ収集機能を省いたコンパクトな充電ステーション

とはいえ、水拭き機能搭載ルンバといえば、最上位モデルの「Roomba Combo j9+」が直販価格19万9800円(税込)。16万円以上という価格差の大きさに不安になる人もいるでしょう。それでは、上位モデルとCombo Essentialの違いはどこにあるのでしょうか?

↑こちらは昨年発売されたルンバの水拭きモデル最上位機種「Roomba Combo j9+」

 

ひと目でわかる違いは充電ステーション。いまや、ルンバシリーズのほとんどは、自動ゴミ収集機能を搭載した充電ステーション「クリーンベース」を採用しています。このためゴミ捨ては数ヶ月に一度でOK。最上位モデルのRoomba Combo j9+ともなると、水拭き用の水まで自動で補充してくれます。一方、新製品のCombo Essentialの充電ステーションはシンプルに「充電のみ」。このため、掃除のたびにゴミ捨てが必要です。とはいえ、機能がシンプルだけに、Combo Essentialの充電ステーションはかなりコンパクト。狭い住居の場合は、むしろ使いやすいと感じるユーザーもいるでしょう。

↑シンプルで小さいCombo Essentialの充電ステーション。本体色に合わせてブラックとホワイトの2カラーが用意されています

 

掃除方法も上位モデルとは大きく異なります。ルンバ上位モデルは部屋の間取りを学習して最適な動きをする「賢い掃除」で知られていますが、Combo Essentialは掃除のたびにイチから地図を作る方式。このため「アプリで掃除するエリアや部屋を指定」といった動きはできず、基本的に毎回すべてのエリアを掃除します。掃除するときも「コードなどの障害物をカメラで認識して回避」といった上位モデルが持つスマート機能は搭載していません。

↑間取りの学習はしないものの、掃除後に「どこを掃除したか」をアプリで確認できます

 

↑搭載していない機能はいろいろあるものの、段差センサーなどの安全機能はしっかり搭載。階段から落ちるといった危険はありません

 

コストを考慮してシングルアクションブラシを採用

また、ルンバシリーズの多くは吸引掃除機能に2本のゴム製デュアルアクションブラシを利用しますが、Combo Essentialは毛とゴムを使ったV字型のシングルアクションブラシになりました。ゴム製ブラシのような「たたき掃除」ができないため、Combo Essentialはカーペットでの清掃性能は少々落ちるそう。ただし、Combo Essentialは従来製品より吸引力をアップさせているため、フローリングの掃除は従来モデルと同等あるいはそれ以上の掃除性能があるといいます。

↑Combo Essentialの裏側。中央の吸引口には毛とゴム製のシングルアクションブラシを搭載しています

 

モップの水分量は3段階から選べる

本体内裏面にモップパッドを装着することで、吸引掃除とともに水拭き掃除ができるのもCombo Essentialの特徴です。モップに供給する水分量はエコからウルトラまでの3段階で選べますが、上位モデルのように「カーペットを検知するとモップを持ち上げる」「前後に往復しながらゴシゴシ水拭き」といった高度な機能はありません。このため、カーペットやラグなど、濡らしたくない場所を掃除したいときは、モップパッドを取り外して掃除をすることになります。

↑Combo Essentialを分解したところ。手前左にあるのがモップパッドとパッドを装着するためのプレート。手前右は吸引掃除用のダストボックス兼給水タンク

 

フローリングメインの家庭のエントリー機にオススメ

ここまで「上位モデルにはない機能」について説明しましたが、「水拭きのできるルンバ製品が3万円台」というのはかなり衝撃的。吸引掃除能力もフローリングの掃除だけをみれば上位モデルに負けない性能があるのは魅力です。「水拭きするエリアが選べない」という問題は、水拭きしたいときだけラグを外せばOKですし、そもそもラグやカーペットを配置していない家なら特に気にならないでしょう。

 

ロボット掃除機は、いざ実際に導入すると「我が家の生活スタイルには合わない」と感じることも。特に、ロボット掃除機を使ったことのないご家庭で、いきなり高価なモデルを使うのはリスキーです。フローリングがメインの家庭なら、まずは手に取りやすい本製品で「ロボット掃除機のある生活」を体験してみてはいかがでしょうか。

乃木坂46が「ガルアワ」ライブステージラストに登場「Monopoly」「おひとりさま天国」「チャンスは平等」を披露【GirlsAward 2024 S/S】

「Rakuten GirlsAward 2024 SPRING/SUMMER」が東京・国立代々木競技場 第一体育館で行われ、乃木坂46がライブステージのラストに登場した。

乃木坂46「おひとりさま天国」(c)Rakuten GirlsAward 2024 SPRING/SUMMER

 

メンバー紹介VTRが流れ、シックな白の衣装で登場したメンバーたち。遠藤さくら、賀喜遥香がセンターを務める「Monopoly」の楽曲が流れ始めると会場からは歓声が上がった。続く井上和がセンターを務める「おひとりさま天国」では、クラップする場面で会場が一体となり、ボルテージは最高潮に。

 

梅澤美波が「GirlsAward、皆さん楽しんでますか?」と会場に投げかけると、大きな声援が上がった。遠藤は「先ほどはランウェイを歩かせていただいて、さっきとは違った盛り上がりをライブで感じることができて、とても楽しかったです。個人的にこの衣装がお気に入りなので、この衣装を着て披露できたこともうれしかったです」とニッコリ。

 

井上は「『おひとりさま天国』は乃木坂46の楽曲の中でも、盛り上がれる楽曲というか、すごく明るくパワーのある楽曲だと思うので、この会場にいる皆さんと、配信を見てくださっている皆さんと一緒に盛り上がれたんじゃないかなと思いますし、すごく私も楽しかったです」と感想を明かした。

 

ラストは卒業を控える山下美月がセンターを務める「チャンスは平等」を披露し、大盛り上がりで締めくくった。

乃木坂46「チャンスは平等」(c)Rakuten GirlsAward 2024 SPRING/SUMMER

 

(c)Rakuten GirlsAward 2024 SPRING/SUMMER

今夜のアップルイベントで「Apple Pencil Pro」がお披露目!?

今夜開催されるアップルのイベント「Let Loose(何でもあり)」。その直前になって、同イベントでは「Apple Pencil Pro」が発表されるとの情報がネットを駆け巡っています。

↑Apple Pencil Proをお披露目?(画像提供/アップル)

 

Let Looseでは、Apple Pencilを握りしめるイメージが作られました(上の画像)。このことから、次世代のApple Pencilや「iPad Pro」「iPad Air」の登場が確実視されているのです。また以前には、次期Apple Pencilには「スクイーズ」ジェスチャーが追加されるとの情報も伝えられています。

 

Xアカウントのりぶ氏が発見したところ、アップルの公式イベントサイトの内部に、「Apple Pencil Pro」という文字列が存在していたとのこと。

 

しかし、米国や他の国のアップル公式サイトからApple Pencil Proという文字列は発見されませんでした。もしかすると、これは日本のアップル公式サイトのミスなのかもしれません。

 

スクイーズの追加だけでなく、空間コンピューター「Apple Vision Pro」の「visionOS」への対応も噂されている、次期Apple Pencil。iPadを超えて、さまざまなデバイスで動作するプロダクトになることに注目です。

 

Source: りぶ/ X via MacRumors

泳ぎを楽しむ大人のためのコラボ!「OBANA SWIMMING CLUB × arena」第二弾が登場

デサントジャパンが展開するスイミングをコアとするブランド「アリーナ」は、ファッションブランド「N.HOOLYWOOD(N.ハリウッド)」のデザイナー・尾花大輔氏が日々スイミングを楽しむ中で生まれたプロジェクト、OBANA SWIMMING CLUB(オバナ スイミング クラブ/OSC)とコラボレーションを実施。泳ぎを真剣に楽しむ大人に向けたスイムアイテムを5月15日よりアリーナ直営店、およびデサント公式通販DESCENTE STORE オンライン、N.HOOLYWOOD 直営店舗などで発売します。

 

これからの季節をより楽しく、そして“FUN SWIM”を始める良いきっかけに

「OBANA SWIMMING CLUB × arena」は尾花氏自身がアリーナの水着を愛用していたことをきっかけに2022年に誕生しました。“FUN SWIM”をテーマに掲げ、スイミングを生活の一部として“変化を楽しみ、ポジティブで洗練された人”のためのコレクションです。既存のアリーナのスイムウェアにも引けを取らないスペックを備えながら、鮮やかなカラーリングが多いスイムウェアをワントーンに整え、よりすっきり見えるよう着用時のシルエットを再構築しています。

 

2022 年に展開したアイテムの中でも特に人気の高かったスイムウェア(ショートボックス)とシリコンキャップが、白いロゴをアクセントに、より高級感のあるデザインにアップデート。大好評だったレーシングゴーグルも再登場します。

 

フロント、バック、腰紐に両ブランドのロゴを光沢のあるシリコンラバープリントで配置。ウエストラインは着用時にお腹周りがすっきりと見える、前後の高さが違うフロントオフカット仕様。

↑「【OSC × arena】トレーニングスパッツ(ショートレッグ)」1万1550円(税込)

 

アリーナ独自の立体構造によりシワになりにくく、ベタつきにくい加工でイージーケアを実現。両ブランドのロゴ入りでどちらを前にしても着用できる2way仕様。締め付けの少ない、程よいかぶり心地のドーム型です。

↑「【OSC × arena】シリコンキャップ」4950円(税込)

 

優れたフィット感とスムーズな水当たり、広い有効視野を実現したアリーナの「アクアフォーススイフト」をOBANA SWIMMING CLUB 特別カラーで製作。クリアレンズにスモーク加工を施し、視界は明るく保ちながら外側からは目が見えにくい仕様です。

↑「【OSC × arena】レーシングゴーグル」2750円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

サンダルの気軽さとスニーカーの安定性を両立したコロンビア「スライブ リバイブ シャンダル」

コロンビアから、新作のスニーカーサンダル「THRIVE REVIVE SHANDAL(スライブ リバイブ シャンダル)」が登場します。

 

快適で涼し気な足元を演出!

サンダルの気軽さとスニーカーの安定性を両立した“シャンダル”スタイルに、地球が生み出す美しく壮大な彫刻 「地層」から着想を得たカラーリングを施した、スライブ リバイブ シャンダル。カラーパレットを施したアッパーはオフロードのあらゆる路面でも馴染みながら、存在感を発揮します。292(Light Camel, Mountain Red)は、ブランド生誕の地であるアメリカ・オレゴン州に位置する鮮やかな地層の丘・Painted Hillsからインスパイアされたカラー。また、010(Black, Monument)や271(Ancient Fossil, Apricot Fizz)も地層をイメージしたラインナップに。

↑「スライブ リバイブ シャンダル」1万3970円(税込)

 

素早くフィット感を調整できるスピードレースを施したサンダルアッパーは脱ぎ履きも簡単。履き口からライニングにかけてはストレッチ素材を採用することにより足当たりが良く、足元を優しくホールドします。また、波打つような肉厚フォルムのミッドソールは、コロンビア最高峰のクッショニングを誇る「テックライトプラッシュ」を採用。長時間にわたり耐久性が持続し、足への負担を軽減します。アウトソールは、トレイルシューズにも搭載している「アダプトトラックス」が濡れた路面や泥など、難しいコンディションでもグリップ力を発揮します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

今夜のアップルイベントで「発表されない物」とは? 著名ジャーナリストが予想

アップルは本日(5月7日)日本時間で23時からスペシャルイベント「Let Loose(何でもあり)」を開催し、新型iPadを発表すると予想されています。具体的には、有機ELディスプレイを搭載したiPad Proや、大型の12.9インチiPad Airが登場する見通し。

↑発表されない物も…

 

では、逆に「発表されない」iPad関連のハードウェアやソフトウェアは何か? 著名ジャーナリストが二つのカテゴリーを予想しています。

 

アップルの内部情報に詳しい米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、後日に回されるiPad関連の発表は次の通りです。

 

新型の廉価版iPad

アップルは第10世代iPadの「コスト削減版」を開発中とのこと。つまり、廉価版iPadの後継機は本日のイベントには登場しないというわけです。

 

第10世代iPadの米国価格は現在449ドル(約7万円※)ですが、おそらくアップルは「329ドル(約5万1000円)の第9世代モデルに近づけたいと考えている」とのこと。しかし、その新型モデルは早くても「年末までは期待できない」と述べています。

※1ドル=約154.5円で換算(2024年5月7日現在)

 

アップルが第10世代iPadを2022年10月に発売してから約1年半が経ちました。搭載プロセッサーはA14 Bionic、つまりiPhone 12シリーズ(2020年発売)と同じもの。そのコスト削減版ということは、より世代の新しいプロセッサーが搭載されることは望み薄かもしれません。

 

第7世代iPad mini

現行モデルの第6世代が登場したのが、2021年9月のこと。こちらも2年半以上が経過しましたが、アップルは「アップデートを計画中」とのこと。こちらは「より高速なプロセッサーを搭載」する見通しですが、やはり登場しないとのことです。

 

iPad Pro用の新AI機能

本日のイベントで「予告」される可能性はあるものの、ソフトウェア機能の正式な発表は6月の世界開発者会議WWDCまでは期待できないとのこと。次期「iPadOS 18」の一部としてお披露目するようです。

 

お手ごろ価格の無印iPadや、持ち運びやすいiPad miniの新型を期待する人には残念な予想ですが、今後も気長に待ちたいところです。

 

Source: Bloomberg

円安の今、ネットでiPhoneを買うならどこがお得なのか?

1ドル140円程度だった2024年初めから円安は一気に進み、4月下旬には34年ぶりに1ドル160円台をつける展開となりました。記録的な円安水準はiPhoneの端末価格にも影響を与えており、しばらくは高止まりが続きそうです。

 

こんな状況の中、少しでもお得にiPhoneを購入するにはどんな選択肢があるのでしょうか? Apple公式、大手通信キャリア、格安SIM会社などさまざまな購入経路の端末価格を調査・比較してみました。

 

最新機種の端末価格だけを見るならApple Store

↑iPhone 15

 

長く使うことを想定すると、多少価格は高くても最新機種を購入するのは良い選択肢といえます。ここでは、最新機種の中から「iPhone 15」(128GB)をピックアップして比較をしてみました。

 

なお、大手通信キャリアでは、2年程度で端末を返却することで価格が安くなる端末購入プログラムを導入していますが、本記事ではこれに触れず、オンラインショップで一括購入をする場合の金額を比較します。

 

【iPhone 15 128GBの端末価格】

販売経路 一括購入価格 割引適用時の価格
Apple Store 12万4800円
ドコモ 14万9490円 10万5490円(5G WELCOME割適用)
au 14万5640円 14万140円(au Online Shop お得割適用)
ソフトバンク 14万5152円 12万3168円(オンラインショップ割適用)
楽天モバイル 13万1800円 9万9800円 ※1(キャンペーン適用)

※2024年5月2日時点の情報(以下同)
※価格は税込(以下同)
※1. ポイント還元も含む実質価格

 

iPhoneの最新機種は基本的に、Apple Storeまたは大手通信キャリア4社のいずれかで購入できます。

 

乗り換え割引などを適用しない場合の一括価格はApple Storeが最安値。もっとも価格差が大きいドコモと比較すると、その差は2万4690円となっています。

 

一方、ドコモの「5G WELCOME割」やソフトバンクの「オンラインショップ割」など、他社からの乗り換え時に使用できる割引を適用すれば価格を大きく下げることが可能。4社のうち、ドコモとソフトバンク、楽天モバイルの3社でApple Storeよりも安価に購入できます。

 

特に楽天モバイルはポイント還元も含めた実質価格が非常に安く、「iPhoneトク得乗り換え!対象のiPhoneが最大32,000円相当おトク!」を使えば、実質10万円を切る価格で購入できます。

 

楽天モバイルの割引を最大限受けるためには、「他社からの乗り換え」に加えて「初めて楽天モバイルに申し込むこと」など複数の条件がありますが、クリアできそうなら楽天モバイルでの購入がお得です。

 

なお、auの「au Online Shop お得割」はiPhone 15 128GBに限って割引額が控えめとなっていますが、他の容量や他機種ではもっと安価に購入できるので、auへの乗り換え時は他機種も参照してみましょう。

 

また冒頭でお伝えしたように、端末購入プログラムは含まれていません。実際にiPhone 15を購入する際はそのあたりを考慮に入れる場合もあるでしょう。

 

少しでも節約したいならiPhone 13やiPhone SEが狙い目

iPhoneは毎年9月頃、チップやカメラなどの性能が向上した新製品を発売します。もちろん、最新機種を使うに越したことはありませんが、iPhoneの場合、数世代前の機種でも十分快適に使える性能を有しています。そのため、端末価格を抑えたいのなら旧世代機を購入することも有力な選択肢といえるでしょう。

 

現在、各社が多く取り扱っている旧世代機は「iPhone 13」と「iPhone SE」(第3世代)です。ここでは、この2機種の価格を比較してみましょう。

↑iPhone 13

 

【iPhone 13 128GBの端末価格】

販売経路 一括購入価格 割引適用時の参考価格
Apple Store 9万5800円
楽天モバイル 10万8700円 7万6700円 ※(キャンペーン適用)
UQモバイル 11万4720円(機種変更) 9万2720円(他社からの乗り換え)

※ポイント還元も含む実質価格

 

2021年発売のiPhone 13 128GBは、Apple Store、楽天モバイル、UQモバイルが販売中となっていました。端末の一括購入価格を比較すると、もっとも安価なのはやはりApple Store。上記の中で唯一、10万円を切る価格で販売されています。

 

ただし、割引を適用させた場合、楽天モバイルとUQモバイルともにApple Storeの一括価格を下回る結果となりました。UQモバイルの「UQ mobile オンラインショップ おトク割」は、特定のプランやオプションへの加入が求められるなど条件が若干厳しくなっていますが、クリアできそうなら狙い目と言えます。

 

なお、iPhone 13は品切れが目立つようになってきています。購入を考えている場合、早めに購入したほうが良いでしょう。

↑iPhone SE

 

【iPhone SE(第3世代)64GBの端末価格】

販売経路 一括購入価格 割引適用時の参考価格
Apple Store 6万2800円
ドコモ 7万3370円 5万6870円(5G WELCOME割適用)
au 7万935円 4万8935円(au Online Shop お得割適用)
ソフトバンク 7万3440円 5万1456円(他社からの乗り換え)
楽天モバイル 6万4000円 4万2000円 ※(キャンペーン適用)
UQモバイル 7万935円(機種変更) 4万8935円(他社からの乗り換え)
ワイモバイル 7万3440円 5万5440円(オンラインで購入する場合)

※ポイント還元も含む実質価格

 

コンパクトで扱いやすいサイズ、Touch ID(指紋認証)の搭載などで根強い人気を誇る機種が、2022年3月発売のiPhone SE(第3世代)です。ここではもっとも安価な64GBモデルの金額を比較してみましょう。

 

こちらの機種は大手通信キャリア、サブブランドともに取り扱いが充実しており、価格も全体的に控えめ。端末の一括購入価格はApple Storeが最安値ですが、他機種ほどの金額差はありません。たとえば楽天モバイルの場合、割引を適用させなくてもApple Storeとほぼ同水準の価格となっています。

 

さらに割引を適用すれば、どのキャリア/ブランドもApple Storeより安くなります。このうちau・楽天モバイル・UQモバイルは4万円台で購入可能なので、端末代を安くしたい人はこの3社が有力な選択肢となるでしょう。

 

MVNOで販売しているiPhoneは中古品であればお買い得なことも

LIBMOのサイトから

 

ここまでは、大手通信キャリアとサブブランドにおけるiPhoneの価格を比較してきました。

 

一方、MVNO各社でもiPhoneは販売されています。たとえば、iPhone SE(第3世代)64GBはmineoなど多くのMVNOが取り扱っています。ここでは、3社の価格をピックアップして比較してみました。

 

【iPhone SE(第3世代)64GBのMVNO端末価格】

販売経路 一括購入価格 割引適用時の参考価格
【参考】Apple Store 6万2800円
【参考】楽天モバイル 6万4000円 4万2000円 ※(キャンペーン適用)
【MVNO】mineo 7万224円
【MVNO】QT mobile 7万2072円 6万4865円(BBIQキャッシュバックサービス適用)
【MVNO】LIBMO 5万9400円 4万9400円(スマホ大特価セール適用)

※ポイント還元も含む実質価格

 

前項同様、端末価格ではApple Storeと楽天モバイルが最安値であることがわかります。また、MVNOであるLIBMOの価格も安く、一括価格はApple Storeよりも安い5万9400円(税込)となっています。

 

ただし注意しなければならないのは、LIBMOは「未使用品」の中古品であると記載されている点です。未使用品の場合、ほぼ新品同様に使える状態ではありますが、保証が劣るなどのデメリットも理解したうえで購入するようにしましょう。

 

一方、mineoやQT mobileでもiPhoneを取り扱っていますが、どちらもApple Storeの価格より高く販売されています。そのため、これらのMVNOでiPhoneを使いたい場合、Apple Storeで端末を購入してからSIMのみの契約をしたほうがお得です。

 

今回はApple Store、大手キャリア、サブブランドやMVNOに絞ってiPhoneの端末価格を見てきました。当然、中古に目を向けたり、より昔の機種に絞ればさらに安い端末はあるはずです。そんなときにも価格の目安として参考にしてみてください。

iPhone対Android、セキュリティはどっちが上? 明白な差が判明

iPhoneとAndroidでは、どちらのほうがセキュリティがより強固で、プライバシーが保護されているのか? 長年にわたるこの問題についてサイバーセキュリティ技術を扱うメディアのCybernewsが実際に検証し、結果を報告しました。

↑セキュリティ能力がより高いのは…

 

今回の検証では、ドイツのApp StoreとGoogle Playストアからトップ100のアプリを、それぞれ工場出荷状態にリセットしたiPhone SEとAndroidスマートフォンにインストール。その後、両方のスマホをアイドル状態にしておき、外部サーバーにアクセスする頻度と、そのサーバーがどこにあるかをチェックしています。

 

その結果、iPhoneは1日あたり平均3308クエリ(問い合わせ)を外部サーバーに送信したのに対し、Androidは2323クエリを送信。つまり、前者が後者より42%多く情報を外部とやり取りしていたことになります。

 

が、話はそれで終わりません、iPhone発クエリのうち60%はアップルに送られていましたが、Androidスマホがグーグルに送ったクエリはわずか24%。いずれも、残りはサードパーティ企業が宛先となっています。

 

例えば、iPhoneは中国アリババのロシア内サーバーに1日平均1回アクセスしていたのに対して、Androidは13回も問い合わせていました。また、中国のサーバーへのアクセス回数はiPhoneが1回もなかったのに対して、Androidスマホは1日平均5回でした。

 

さらに、iPhoneがSNSのサーバーにアクセスする回数も、Androidよりはるかに少ない結果になっています。Facebookの場合、Androidが1日平均200回に対して、iPhoneは20回。TikTokに関しては、iPhoneは5日間で合計36回に対して、Androidスマホは800回近くアクセスしていました。

 

こうした結果から、Cybernewsは「(欧米にとっての)非友好的な国への問い合わせはiPhoneのほうが少ない」との結論を導き出しています。

 

なお、CybernewsはApp StoreとGoogle Playのトップ100アプリについても分析したところ、前者には「あからさまなアドウェアと思しきアプリが一つもなかった」とのこと。しかし、Playストアでは「広告付きの懐中電灯やいたずらジェネレータ、怪しげなPDFビューア」があったと述べています。

 

Source: Cynbernews
via: PhoneArena

iOS 18の「メッセージアプリ」、長文要約AIを搭載!?

アップルのティム・クックCEOは、自社が生成AI機能の開発に取り組んでいることを何度も認めています。実際、次期iOS 18にも新たなAI機能が搭載されるとの噂はたびたび報じられてきました

↑長いテキストを要約します

 

それに続き、iOS 18のメッセージアプリには、AIが長いテキストを要約する機能が追加されるとのレポートが発表されています。

 

アップル関連情報サイトのAppleInsiderは、アップルの計画に詳しい関係者の話として、SiriがAIにより強化され、内蔵のメッセージアプリと緊密に統合すると報じました。その一環として「メッセージ内容を分析」したうえで「まとめて伝える形の応答を生成できる」と主張しています。

 

このAI機能は、テキストに書かれている企業や人物、場所など「利用できる全ての関連情報」を検出可能。例えば、テキストの上部に名前が表示されている場合、その名前が文章を書いた筆者だと認識します。

 

同AI機能は基本的にSafariとメッセージを対象としているものの、「テキストフィールドやデジタル文書」でも動く可能性があるとのこと。つまり、SNSアプリやPDF文書など、iOS 18上のあらゆる長文をまとめられるかもしれない、というわけです。

 

これらの新機能は完全にオンデバイス、すなわちクラウドサーバーとの通信なしで、iPhone内だけで完結。テキスト入力を検知すると、わずか数ミリ秒以内に複数の応答を生成。ただし、初歩的なテキストベースの回答に限られるようです。

 

より高度な回答やテキストの要約には、サーバー側の処理が必要とのこと。この点は、アップルがクラウドベースAI技術のライセンス供与についてOpenAIやグーグルと交渉しているとの報道とも一致しています。

 

つまり、簡単な処理はオンデバイスで素早く行い、複雑な処理はOpeAIやグーグルのサーバーに任せるということでしょう。

 

アップルが第2四半期の業績を発表後、クックCEOは投資家との電話会議で再び生成AIを送り出すことを予告。自社には「ハードウェア、ソフトウェア、サービスのシームレスな統合」などがあり、競合他社より優位に立つと述べていました。その言葉にふさわしい、優れた生成AI機能を期待したいところです。

 

Source: AppleInsider

今晩のアップルイベント、噂の新製品を35分に凝縮して発表!?

アップルが日本時間5月7日午後11時に開催するイベント「Let Loose(何でもあり)」。このイベントの動画の長さが35分になると米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑ワクワク(画像提供/アップル)

 

今回のイベントではイラストに「Apple Pencil」が描かれていることから、新しい「iPad Pro」や「iPad Air」など、iPad関連の発表が期待されています。また、次世代の「Apple Pencil」や「Magic Keyboard」も登場するかもしれません。

 

ガーマン記者によれば、Let Looseは35分の活発なビデオプレゼンテーションになるとのこと。35分という長さは、2023年10月に開催されたMac関連イベント「Scary Fast」とほぼ同じ時間となっています。

 

今回のイベントは日本時間午後11時から始まり、通常のアップルのイベント時間となる日本時間午前2時よりも、見やすい時間に開催されます。35分間のイベントがどれだけ濃密なものになるのか、ぜひ一緒に見守りたいものです。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

次期「Apple Watch Ultra 3」、ほぼ現行モデルのまま!?

今年も新製品の登場が期待される、Apple Watchの最上位モデル「Apple Watch Ultra」。しかし次期「Apple Watch Ultra 3」では、ハードウェアのアップグレードはほとんどないかもしれません。

↑Apple Watch Ultra 2からの変化は…(画像提供/アップル)

 

昨年発売された現行モデルの「Apple Watch Ultra 2」を初代モデルの「Apple Watch Ultra」と比較すると、まずチップが「S8 SiP」から「S9 SiP」に進化。画面の最大輝度が2000ニトから3000ニトに向上し、ストレージが32GBから64GBになりました。第2世代の「UWB(超広帯域無線)」チップを搭載し、ダブルタップのジェスチャーに対応しています。

 

著名アナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)氏は6か月前、2024年にはApple Watch Ultra 3が発表される可能性は低いと報告していました。最近の報告では、今年はApple Watch Ultra 3が発売されるものの、Apple Watch Ultra 2からのハードウェアのアップグレードは「ほとんどない」と述べているのです。

 

Apple Watch Ultra 3は新製品として登場するのですから、Apple Watch Ultra 2と全く同じということはないはず。最低限プロセッサは刷新されるでしょうが、変更点はそれだけにとどまるのかもしれません。

 

一方で今年は、Apple Watchの10周年モデル「Apple Watch X」が投入される見込み。こちらは本体の薄型化やマグネットによるバンドシステムの採用も噂されていますが、Apple Watch Ultraシリーズとの競合が気になるところです。

 

Source: MacRumors

「シリコンカップやピックが洗いづらい…」を劇的解決!? 使わなきゃ損する食洗器用小物ネット

家事の時短に欠かせない家電といえば、食洗器ではないでしょうか。平皿や小鉢はたくさん入って便利なのですが、お弁当で使用するシリコンカップやピックなど、小物を入れづらいのが難点。そんなお悩みを解決してくれる画期的な食洗器ネットを見つけました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●洗ったあとはまとめて保管もOK!「食洗器用小物ネット」(ディノス)

今回ご紹介するのは、ディノスで販売していた「食洗器用小物ネット」(2490円/税込)です。本体は白とグレーの2色使いでスッキリとした配色。本体の白い部分はプラスチック製、グレーの部分はシリコン製で伸縮性があります。

 

本体には3カ所の留め具があり、開くと小物が入れられる作りになっています。開いたときのサイズは約19.8(縦)×36cm(横)。閉じた状態のサイズは17.7(縦)×17.7cm(横)ほどで、厚みは約2.3cmです。

 

洗う場所が2つに分かれているので、子供用の小さいスプーンやピックなどを端のスペースに入れるとちょうど良さそう。実際に収納できる部分のサイズは、シリコン部分が約15(縦)×11.3cm(横)。シリコン部分以外のサイズは約16.7(縦)×3.4cmでした。

 

シリコン部分を指で押してみると、緩すぎず、かといってキツすぎないほどよい伸縮性です。小物のサイズや厚みを気にせず入れられる点もオススメポイント。

 

さっそく小物を入れてみました。フルーツを入れるための小型のお弁当箱や、ケチャップなどの調味料を入れるフタつきの入れ物、スープジャーのパッキンなどが余裕で入ります。食洗器の箸入れに立てると埋もれてしまうミニスプーンは端のスペースに。フタはしっかり閉じられましたし、ネットを立ててみても中の小物はズリ落ちてきません。

 

全体的にスリムサイズなので食洗器に立てたまま洗えます。我が家の食洗器だと平皿のスペースに置けませんでしたが、箸入れの脇にピッタリと収まりました。両面がネット状になっているので、立てずに平らな状態で食洗器に入れても問題ないと思います。

 

ネット上では「哺乳瓶の吸い口を入れるのにちょうどいい」「小物が迷子にならなくて助かる!」といった声が聞かれました。確かに洗った後の小物は置き場所にも困るんですよね…。食洗器専用ネットに入れておけばそのまま保管もできて一石二鳥。“洗う&収納”が劇的にラクになる「食洗器専用ネット」、オススメです!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

櫻坂46 藤吉夏鈴主演「新米記者トロッ子」予告編&ポスタービジュアル公開 主題歌はクレナズム「リベリオン」【コメントあり】

藤吉夏鈴(櫻坂46)が映画初主演を務める「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」(8月9日(金)公開)より、予告編とポスタービジュアルが公開。また、主題歌「リベリオン」を担当するクレナズムからコメントが到着した。

「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」ポスタービジュアル©2024「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」製作委員会

 

本作は、高校の新聞部を舞台に、部員たちが社会のはしっこから大人たちの闇に迫る“正義”や“善悪”を考えさせる痛快な社会派エンターテインメント。

 

原案は、宮川彰太郎が日本大学藝術学部・映画学科に在籍中に授業の課題で制作した1つの企画書。母校の不祥事を目の当たりにし、子どもが大人に対抗するヒヤヒヤ感や何かを成し遂げようとする熱量を詰め込んだその企画書がプロデューサーたちの心を動かし製作された。

 

主人公の私立櫻葉学園高校新聞部・新米記者“トロッ子”こと所結衣役には、櫻坂46の藤吉夏鈴が大抜てき。『あざとくて何が悪いの?』内の「あざと連ドラ」(22/テレビ朝日)第5弾、第6弾、『アオハライド Season2』(24/WOWOW)、NHK夜ドラ『作りたい女と食べたい女』シーズン2(24/NHK)などに出演し、女優としても注目を集めている藤吉が、映画初出演にして初主演を果たす。

 

共演には、「ベイビーわるきゅーれ」シリーズ(21・23/阪元裕吾監督)の髙石あかり、主演作が立て続けに公開され、勢いに乗っている久間田琳加、映画・ドラマで活躍している中井友望、綱啓永など新世代を担う新星が集結。髙嶋政宏らベテラン陣も脇を固め、物語を盛り上げる。

 

メガホンをとったのは長編デビュー作「ももいろそらを」(12)で高い評価を受け、「殺さない彼と死なない彼女」(19)、「恋は光」(22)など特に若者の心情と情景を繊細かつ大胆に描くことに定評のある小林啓一。脚本は「辻占恋慕」(22)や「さよならエリュマントス」(23)などが話題の大野大輔が務める。

 

このたび、本作の主題歌がクレナズムの「リベリオン」に決定した。爽快なポップサウンドとエモーショナルな歌詞で、学園の闇に立ち向かい走り続ける生徒たちの背中を押すような疾走感あふれる前向きな楽曲となっている。クレナズムは劇中の音楽も担当。作品の世界観に彩りを与える。

 

主題歌「リベリオン」もお披露目されている予告映像は、「新聞部はこちらでしょうか?」と主人公・所結衣(藤吉夏鈴)が学園のスクープを狙う新聞部を訪ねるシーンから始まる。

 

新聞部部長の杉原かさね(髙石あかり)から勢いよく「合格!」と言い放たれ戸惑う結衣だったが、次々とシャッターを切り、記事を書き、教師たちの不祥事に切り込むかさねに圧倒されながら新米記者“トロッ子”として奮闘する。

 

そんな中、“忍び寄る学園の闇”の文字と共に意味深な表情を浮かべる西園寺茉莉(久間田琳加)と松山秋(綱啓永)。「まさか私たちのスクープをもみ消すために…?」新聞部を快く思わない学園の理事長・沼原栄作(髙嶋政宏)から「私と手を組むか? この学園から君が去るか?」と圧力をかけられ不穏な空気が流れ始めるが…。

 

最後には「リベリオン」の爽快な曲をバックに、自分の頬をパンとたたき気合いを注入するかさねに続いて、すがすがしい表情を見せる生徒たち。「覚悟はいい? トロッ子ちゃん」学園の闇と生徒たちの戦いがここに始まる。ヘルメット姿で水をかけ、新聞をばらまくなど学園の戦いに挑む生徒たちの様子が切り取られる。

 

キリっとにらみつける表情から、「私は真実のために戦い続ける!」と堂々とスピーチする姿、全速力で駆け抜ける結衣にグッとくる疾走感あふれる予告映像が完成した。

 

併せて、ポスタービジュアルも公開。「飽くなき探求心が、世界を変える。」という強い決意ともとれる前向きなキャッチコピーとともに、澄んだ青空の下、主人公・所結衣が右手を高く上げ、新聞を空高くばらまく様子が映し出されている。

 

その下には、それぞれ意味深な表情を浮かべる杉原かさね、西園寺茉莉、恩田春菜(中井友望)、松山秋、沼原栄作の表情も切り取られている。堂々と立つ結衣の周りには、空高くひらひらと風に舞う新聞紙、そしてドローンも映っており、生徒たちが学園の闇に挑もうとしている様子がうかがえる爽快なポスタービジュアルが完成した。クレナズムのコメントは下記に掲載。

 

クレナズム コメント

「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」の主題歌と劇中音楽をやらせていただきました。

 

主題歌は、大人への反抗心やどうしようもない感情、子どもでも大人でもない10代の葛藤を描いた楽曲です。劇中音楽では疾走感のある曲、寂しさの詰まった曲、憂鬱さのある曲、クレナズムらしい幅広い表現で制作しました。

 

ぜひ映画館で本編と一緒にクレナズムの音楽もお楽しみください。

 

「新米記者トロッコ 私がやらねば誰がやる!」予告編

作品情報

「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」

2024年8月9日(金)テアトル新宿・グランドシネマサンシャイン 池袋ほかにて公開

 

出演:藤吉夏鈴(櫻坂46)

髙石あかり 久間田琳加 中井友望 綱啓永

外原寧々 ゆうたろう 八木響生 筧美和子

石倉三郎/髙嶋政宏

 

監督:小林啓一

脚本:大野大輔

原案:宮川彰太郎

音楽・主題歌:クレナズム「リベリオン」(MMM RECORDS/RED)

 

制作プロダクション:レオーネ

製作幹事:東映ビデオ

配給・宣伝:東映ビデオ

 

公式HP:torokko-movie.jp

公式X:https://twitter.com/torokko_movie

公式Instagram:https://www.instagram.com/torokko_movie/

 

©2024「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」製作委員会

「ニューヨーカーならわかるだろう?」千賀・藤浪が所属するメッツの特別ユニフォームがSNSで話題に

日本時間4月29日、ニューヨーク・メッツが特別仕様のユニフォームを着用してゲームを行ったが、直前にそのユニフォームのデザインが解禁されたプロモーション動画がSNS上で話題となった。


メジャーリーグでは、週末の本拠地開催試合でのみ特別仕様のユニフォームを着用することがある。「シティ・コネクト」と呼ばれる地元に関連するデザインを採用したユニフォームで、2021年シーズンより一部のチームが採用。今季も9チームが新たに採用予定で、これでニューヨーク・ヤンキースとオークランド・アスレチックス以外の28チームが採用することになる。

 

千賀滉大と藤浪晋太郎が所属するメッツも今季から採用した。ニューヨークのコンクリートジャングルを表現しており、ダークグレーの生地に黒文字の「NYC」と黒のピンストライプが入ったクールなデザインとなっている。


メッツが公式X(旧ツイッター)で公開した画像は「Reppin’ NYC」と自由の女神のアイコンと題され、ヒップホップ系のスラングである「Reppin(代表する)」を使っているように、同時に公開された動画は軽快な音楽に乗せてクールな街を表現している。MLBジャパンは公式Xで、特別に字幕を付けてその動画を投稿した。


動画の後半では、メッツの主力選手であるフランシスコ・リンドーアやエドウィン・ディアス、そして千賀も出演し、千賀は「世界の中心なのわかるだろう?」と日本語で語っている。

 

元の動画に対し現地では、「ジャージはヤバい。イカしてるビデオはヤバい。全部大好きだよ!」「コンセプトが大好きだ。見た目が気に入った」などのコメントが寄せられ、字幕付き動画の投稿にも「かっけええー」「ディアスも千賀もかっけー!」「千賀君、世界の中心でこれからも頑張って」などの反響があった。

 

ちなみに動画の最後に出る「IYK NY YK」は「If you know New York, you know.(ニューヨークを知っている人なら知っているだろう)」の頭文字となっている。


すでに現地のチームストアではファンから人気を博しているが、このプロモーション動画をきっかけにシティ・コネクトユニフォームがヒップホップ系ファッションにも影響を与えるかもしれない。

水道がなくても水掃除ができる「ポンプ式ジェット泡洗浄クリーナー」

ファッションから雑貨まで、様々なアイテムが揃う通販サイト「ベルメゾン」では、掃除や洗濯などの家事に役立つアイテムも豊富。今回は「水道がないけれど、家の外回りの掃除がしたい」というニーズに応える「ポンプ式ジェットクリーナー」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●家の外回り掃除に「水が出ない場所でも使えるポンプ式ジェット泡洗浄クリーナー<2L>」(ベルメゾン)

バルコニーや外壁の雨だれや泥汚れは、放置するとどんどん落としにくくなっていきます。視界に入るたびに「掃除しなくちゃ…」と思っても、家の中でバケツに水を汲み、外まで運んで掃除をするのはとても大変ですよね。そこで購入してみたのが、「水が出ない場所でも使えるポンプ式ジェット泡洗浄クリーナー」(1848円/税込)です。

 

本体サイズは幅約22cm、奥行き13.5cm、高さ約32cm。重量は約442gで、ボトル容量は2リットルあります。予備のホース、パッキン、泡用フィルターが付属されていました。

 

使い方は、ボトル内に水や洗剤を入れてヘッドを閉めるだけ。ポンプを上下すると、ボトル内が蓄圧されて徐々にポンプが押しにくくなります。20回程度ポンプを上下すれば準備はOK。後はレバーを押すだけでノズルから水や洗剤が噴射されます。

 

同商品の大きな特徴が、ノズルの付け替えで噴射の種類が選べること。ジェット、シャワー、泡用の3パターンが用意されています。水だけの場合、ノズルはジェットとシャワーから選択可能。ジェットは水圧が強く、洗剤なしでも泥汚れや雨だれにある程度対応できるほどでした。

 

シャワーは手早く広範囲の掃除ができ、庭木の水やりなどにも使えます。洗剤を使う際の泡用ノズルは、水だけで落ちない汚れに対応できるだけでなく洗車にも便利。持ち手がしっかりした握りやすい形状なので、水を入れても片手で持つことができました。

 

愛用者からは「水道がなくても使えて便利です」「持ち運びが楽で細かいところまで水が届く」「洗車する際にピッタリの商品」との声が上がっています。汚れが気になっても腰が重い家の外回りの掃除に、「水が出ない場所でも使えるポンプ式ジェット泡洗浄クリーナー」を試してみてはいかがでしょうか。汚れも気持ちもスッキリしますよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「乃⽊坂46 ⼭下美⽉ 卒業コンサート」東京ドーム公演2DAYSをHuluにてライブ配信 ⾒放題視聴権プレゼントキャンペーンも

5月11日(土)、12日(日)の2日間にわたり東京ドームで開催される、「乃⽊坂46 ⼭下美⽉ 卒業コンサート」を、Huluにてライブ配信&リピート配信。また、配信を記念して、Hulu⾒放題視聴権プレゼントキャンペーンも実施される。

「乃⽊坂46 ⼭下美⽉ 卒業コンサート」©乃⽊坂46LLC

 

2011年8⽉に「AKB48 の公式ライバル」として誕⽣したアイドルグループ・乃⽊坂46。2012年2⽉に1stシングル「ぐるぐるカーテン」でメジャーデビューし、2nd〜31stまでのすべてのシングルでオリコン1位を獲得。2017年・2018年には2年連続で⽇本レコード⼤賞を受賞するなど、⽇本のアイドルシーンを最前線で⾛り続けている。

 

山下美月は、2016年9⽉に乃⽊坂46の3期⽣としてデビュー。2018年4⽉にリリースされた20thシングル「シンクロニシティ」で初選抜メンバー⼊りし、26thシングル「僕は僕を好きになる」で初のセンターを務め、以降はエースとしてグループをけん引。

 

楽曲リリースやライブ・⾳楽番組でのパフォーマンスだけでなく、ファッションモデル・CM・写真集などのソロ活動でも快進撃を続けており、20歳で挑戦した初の写真集「忘れられない⼈」は累計発⾏19万8000部の⼤ヒットを記録。今年4⽉にはアイドルとして最後の写真集「ヒロイン」を発売したばかりだ。

 

⼥優としての活躍も目覚ましく、2023年には連続TVドラマに年間5作品も出演するなど引っ張りだこ。⽂字通り“⽇本⼀多忙な⼥性アイドル”といっても過⾔ではない。そんな山下が今年2⽉、グループからの卒業を発表すると、⼤きな話題を呼んだ。

 

彼⼥が乃⽊坂46として⽴つ最後のステージは、5月11日、12日の東京ドーム2DAYS。約8年間の活動の集⼤成となる貴重なコンサートとなる。Huluでは両日ともライブ配信し、翌週5月18日(土)、19日(日)には、リピート配信も実施する(※本作品は⽉額料⾦を⽀払うことなく作品単位で視聴可能)。

 

また配信を記念して、Huluでは「乃⽊坂46 ⼭下美⽉ 卒業コンサート」の配信チケットの購⼊者全員に、⽉額⾒放題サービスを楽しめるHulu⾒放題視聴権(コードタイプ/1カ⽉分)をプレゼントするキャンペーンを初めて実施する。

 

Huluの⽉額⾒放題サービスでは現在、『NOGIBINGO!』『乃⽊坂スター誕⽣︕』『ノギザカスキッツ』『乃⽊坂どこへ』といったグループの冠番組や、乃⽊坂46メンバー総勢21名が出演(3期⽣は総出演)した2019年放送のドラマ『ザンビ』、2015年公開のドキュメンタリー映画「悲しみの忘れ⽅ Documentary of 乃⽊坂46」、2018年・2019年に上演された舞台「乃⽊坂46版 ミュージカル『美少⼥戦⼠セーラームーン』」など、乃⽊坂46メンバーが出演する映像作品を多数配信中。

 

配信情報

「乃⽊坂46 ⼭下美⽉ 卒業コンサート」

 

ライブ配信⽇時:

2024年5⽉11⽇(⼟)午後6時開演

2024年5⽉12⽇(⽇)午後6時開演

※ライブ配信時間は予告なく変更になる場合がございます。

※ライブ配信ご視聴の際は、巻き戻しや⼀時停⽌はできません。

 

リピート配信⽇時:

5⽉11⽇(⼟)公演:5⽉18⽇(⼟)午後7時〜

5⽉12⽇(⽇)公演:5⽉19⽇(⽇)午後7時〜

※リピート配信時間は予告なく変更になる場合がございます。

※リピート配信ご視聴の際は、巻き戻しや⼀時停⽌はできません。

 

出演者:乃⽊坂46

※⽋席者は乃⽊坂46 公式サイトを参照

 

視聴料⾦:4,600円(税込)またはポイントによるお⽀払い

 

販売期間 ※販売期間は予告なく変更になる場合がございます。

5⽉11⽇(⼟)公演:5⽉18⽇(⼟)午後7時まで

5⽉12⽇(⽇)公演:5⽉19⽇(⽇)午後7時まで

購⼊URL:https://www.hulu.jp/store/nogizaka46-mizuki-yamashita-graduation-concert

購⼊⽅法:会員登録の上、ログインしてご購⼊ください。※会員登録無料

ライブ配信作品の購⼊/視聴⽅法:https://help.hulu.jp/hc/ja/articles/360049955574

よくある質問事項:https://help.hulu.jp/hc/ja/sections/360008449213

 

©乃⽊坂46LLC

宮田愛萌が“文学”への愛を語る『あやふやで、不確かな』発売記念イベントレポート

作家・タレントとして活動する宮田愛萌の最新書き下ろし小説『あやふやで、不確かな』発売記念イベントが、2024年4月26日(金)に、東京・ブックファースト新宿店で開催。イベント前にはマスコミ向けの囲み取材が行なわれた。

宮田愛萌

 

本書のコンセプトは「コミュニケーションの難しさ」。4組の恋人たちそれぞれが抱える恋心を丁寧に描いている。2024年4月17日に幻冬舎から発売された。改めて本が出版された現在の気持ちを聞かれた宮田は、「書き上がったときは不安したが、表紙をすてきに仕上げていただき、また帯を書いていただりと、たくさんの人によって完成したと思うと、とても重く感じます」とコメント。

 

続けて、「(小説の主人公のひとり)成輝の気持ちがわからず、文章を書きながらメチャメチャにケンカをしました」というエピソードも披露した。なお、自宅には執筆用の「作業場」を作ったそう。ちょっと高めのゲーミングチェアを購入し、万全の状態で制作作業を行なっているとのこと。

 

その後、制作にあたり準備したことについて聞かれると、「大学生のときに『カメラサークル』に入っていたので、カメラの資料をもらってきて参考にしました」とコメント。さらに筆が進まなくなってしまったときは「部屋のなかを歩き回りながら登場人物たち同士の掛け合いをしてみる」ということをしてみたそう。「1日に数行しか書けないこともあった」という苦労も明かした。

 

自身が開設したYouTubeチャンネル「ゆるっと ふわっと い〜かんじ。」でどんなことをしたいかを聞かれると「本を爆買いして、みなさんに紹介したいです。私の年齢(26歳)とかけて26冊でしょうか?」と笑顔で話す宮田。さらに、自身が卒業した大学の学科についても言及し「もっと多くの人に『日本文学科』に興味を持ってもらいたいです!」とアピールした。

 

text&photo/佐伯敦史

 

書誌情報

「あやふやで、不確かな」

著者:宮田愛萌

判型:四六判並製/200p

発売日:2024年4月17日(水)

価格:1,760円(税込)

 

あらすじ

考えていることなんて伝わらないし、言葉はあいまいだ。

だから私たちは、伝える努力をしなくちゃいけない。

どこにでもいる普通の女の子、冴。冴からの愛を信じられなくなった伸。友人が恋人と別れたことをきっかけに、自分が恋人のことを愛しているか分からなくなった成輝。逆に、恋人との絆を強くした智世。冴のことが嫌いだけど好きで忘れられない真澄――。4組それぞれが抱える恋心を丁寧に描く。

 

https://www.gentosha.co.jp/topic/detail/031457/

動植物から建物まで幅広く! 動画に写っている被写体を簡単に調べられます【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「動画に写っている被写体について調べる方法」です。

 

 

macOS Sonomaでは、写真の被写体を解析する「画像を調べる」機能が強化され、動画内の被写体についても調べられるようになりました。動植物や建物など幅広い対象の情報を調べられるのでとても便利です。さっそく手順を解説します!

 

まず、「写真」ソフトで動画を再生し、調べたい被写体が出てきたら動画を一時停止します。続いて、画面右上の「情報」ボタンをクリックします。すると「情報」というポップアップが表示され、さらに被写体にはアイコンが表示されます。ここではウェブサイトのURLも表示されるので、情報元のウェブサイトに簡単にアクセスすることが可能です。

 

なお、この機能は注意して使う必要があります。被写体を誤認識してしまう場合があるので、提案された情報が正しいかどうかは自分で判断しましょう。また、ネットワークに繋がっていないとこの機能は利用できません。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

結婚の常識を疑え! 結婚・離婚観の移り変わりから見える、未来の結婚像~注目の新書~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。「結婚は人生の墓場」という言葉があります。これはフランスの詩人ボードレールが言ったとされていますが、出典は見つからず、その起源は不明のようです。果たして結婚は墓場なのか、楽園なのか、はたまた闘技場なのか(笑)。まあ、人それぞれという気もしますが、結婚観は個人の事情よりも、実は社会的な問題……というのが今回の一冊です。

 

家族社会学の研究者が結婚を分析

結婚の社会学』(阪井裕一郎・著/ちくま新書)の著者は、社会学者で慶應義塾大学文学部准教授の阪井裕一郎さん。専門は家族社会学。著書に『仲人の時代』(青弓社)、『事実婚と夫婦別姓の社会学』(白澤社)などがあります。

見合いは日本の伝統ではなかった!?

本書の基本的なスタンスは「結婚をめぐる常識を疑う」。まず第1章「結婚の近代史」では、結婚を歴史的な視点から見ていきます。戦前から戦後しばらくのあいだ、結婚は「見合い結婚」が大半を占めていたそうです。本書で示された内閣府のデータによれば、昭和10年代で69%、昭和30年代で49.8%。それが昭和40年前後で「恋愛結婚」が逆転し、以降一貫して恋愛結婚の割合が上昇しています。

 

ということは、もともと見合い結婚は日本の伝統?……と思いがちですが、実は江戸時代は見合い結婚は武士階級だけのもので、庶民の結婚は「よばい」がきっかけでした。

 

江戸時代の村落社会では、結婚は「若者仲間」と呼ばれる同輩年齢集団が手助けし、若者たちが「よばい」を行うことで配偶者を見つけ出していったのだとか。若者は若者宿、娘は娘宿という寝宿に集まり、寝宿の訪問による男女交際が自由に行われていた、というのは意外でした。そのかわり村外の異性との関係はタブー。結婚の価値観やルールが今とまったく異なるものだったことに驚かされます。

 

常識が覆るといえば、第3章「離婚と再婚」にも驚きがありました。最近は、約2分に1組が離婚する計算になるなど非常に離婚が増えている印象がありますが、近世の日本も実は離婚や再婚が極めて多い社会だったそうです。

 

江戸時代の庶民は「三行半(みくだりはん)」と呼ばれる離縁状を渡せば、そのほかの許可は必要なし。妻側も縁切寺に行けば離婚が可能でした。明治に入っても離婚率は高く、明治16年(1883年)の離婚率は3.39(人口千対)で、令和2年(2020年)の離婚率1.57のおよそ2倍となっています。

 

この流れが変わったのは明治後期。当時の政府は離婚率が高いことは文明国として恥ずべきことと認識し、1898年(明治31年)施行の明治民法で離婚のルールを厳格化しました。離婚が届出制になり、戸籍簿に「除籍」と書かれるようになったことや、「離婚が家にとって恥だ」という感覚が生じたことなどが一因として、離婚が急減したとか。「離婚は恥」という概念は、2~30年前までは確かにありましたね。

 

第4章「事実婚と夫婦別姓」、第5章「セクシュアル・マイノリティと結婚」と続き、終章は「結婚の未来」。友人同士が結婚し家族としてケア関係を作ることも可能であるべき、という研究者たちの提唱が紹介されています。

 

さまざまなデータが提示され、解説もプレーンな言葉でわかりやすく、「結婚」とは何かを考えさせられる、気づきが多い内容でした。

 

家族として生活するための権利や責任を結婚にだけ押し込むことには限界がきており、個人と個人が相互にケアする関係に多様な選択肢を与えることが重要、と阪井さん。仮に、結婚が人生の墓場であったとしても、その墓場が花畑だったり、静かな森だったり、広い海だったり、自由に選べる社会が生きやすそうですね。

 

【書籍紹介】

結婚の社会学

著者:阪井裕一郎
発行:筑摩書房

「ふつうの結婚」なんてない。友人とも結婚できる社会がすぐそこに。マーケティングにも役立つ、新たな家族像を示す。さらに深く学ぶための、充実した読書案内付き。

楽天ブックスで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

黒嵜菜々子が『佐久間宣⾏のNOBROCK TV』初登場!ラランドが仕掛け人の銃撃ドッキリに「ニシダさんの顔がガチすぎて…」

テレビプロデューサーの佐久間宣⾏が企画・出演・プロデュースを⼿掛ける『佐久間宣⾏のNOBROCK TV』に、⿊嵜菜々⼦(Peel the Apple)が初登場した。

⿊嵜菜々⼦(Peel the Apple)

 

今回の企画は『【マジ復讐ドッキリ】ラランドニシダがサーヤからボロカスに⾔われすぎた結果、積年の恨みが爆発してサーヤへ復讐しようとしたら?』というタイトルで、番組初の銃撃ドッキリを実施。ニセ番組の楽屋にて何も知らない⿊嵜の前で、サーヤからボロカスに⾔われ続けたニシダが、積年の恨みもあってサーヤへの復讐を決意し、ついに⾏動に移す…というものだ。

 

サーヤのどこまでも続くニシダへのダメ出しに徐々に⿊嵜の顔がくもり出す。しかし、場の空気を和ませようと積極的に話したり、必死に努力する⿊嵜の様⼦も⾒どころだ。公開から1⽇でコメントは1,000件を超え、視聴回数60万回再⽣を突破。視聴者より“いい⼦すぎる”や“好感度上がる”など、好意的なコメントが多数寄せられた。

 

⿊嵜⾃⾝も「ほんとに知らない状態だったので、何が起きてるのかずっと頭がパニックでした。拳銃も最初はおもちゃだと思ってたんですが、ニシダさんの顔がガチすぎて本物だと信じました。私はどうするべきかわからなかったのですが、守ろうという意思だけはあったのでかばってましたね!(笑)」と。

 

続けて「ドッキリで本当に良かったです!でももうドッキリは嫌です!今回とても良い経験になりました!」と今回の番組を振り返った。初のドッキリターゲットとなった黒嵜の反応は、『佐久間宣⾏のNOBROCK TV』にて見ることができる。

 

動画

【マジ復讐ドッキリ】ラランドニシダがサーヤからボロカスに⾔われすぎた結果、積年の恨みが爆発してサーヤへ復讐しようとしたら?

WEB

黒嵜菜々子 公式X:https://twitter.com/PtA_nanako

黒嵜菜々子 公式Instagram:https://instagram.com/kurosaki0516

黒嵜菜々子 公式TikTok:https://www.tiktok.com/@nanako.kurosaki

Peel the Apple公式サイト:https://peeltheapple.jp

宮田愛萌、2冊目となる小説『あやふやで、不確かな』に込めた思い「登場人物にムカついたり、嫌いになったりしても、いいんです」【インタビュー】

『きらきらし』(新潮社)で小説家としてデビューした宮田愛萌が、2冊目となる書き下ろし小説『あやふやで、不確かな』(幻冬舎)を執筆。2024年4月17日(水)に発売された。今作のテーマは「コミュニケーションの難しさ」。4組の恋人たち、一人一人の心情を丁寧にすくい上げるように書いた作品だという。そんな本作について彼女は「登場人物にムカついたり、嫌いになったりしても、いいんです。むしろ、そういう感情の動きを大事にしてもらいたいです」と語る。

 

◆2冊目の小説の発売、おめでとうございます。

ありがとうございます!

 

◆執筆を終えたいまの率直なお気持ちを教えてください。

「よかったー!」って感じです(笑)。書き終わって、形になって一安心しています。先ほど初めて実物を手に取ったのですが、そのときに「本物だ!」って思いました。データなどで表紙を見てはいたのですが、こうやって「本」という形になると、全然印象が違って。うれしいですね。

 

◆私も事前に本文のデータをいただいていましたが、こうやって本になってパラパラめくるだけで、ちょっと気分が違うというか。

違いますよね!

 

◆紙でめくるならではの楽しさ、魅力ってあるなと改めて思いました。

そうなんです。本によって、手触りが全然違うんですよね。今回もめっちゃ手触りがいいんですよ!ブックジャケットのカバーも、ツルっとしている訳じゃないけど張りがあって。手触りでも楽しめるのがよきです。

 

◆アイドルグループを卒業されてから2冊の小説を発売した宮田さん。そういった仕事をやっていきたいと思った理由を改めて教えてください。

元々、本に関わる仕事をしようと思って生きてきたんですよ。ただ、アイドルが好きだったこともあり、「これも何かの経験になるはず!」とオーディションを受けてみたら、合格をいただけて。驚きました。アイドルは憧れであり、自分には縁のないものと思っていたので。本に関わる仕事への遠回りになってしまったかも、と感じる瞬間もありました。でも、アイドル時代にも応援してくださる方々に本を紹介する機会をいただけて。それがきっかけで本を好きになったという方がいらっしゃったり、大学の学部を迷っていたけど、日本文学科に行くことに決めましたと言ってくださる方もいたり。なかには、「愛萌さんの大学の後輩になりました」と報告してくれる方もいたんですよ。そういう声を聞いていると、アイドルになって本当によかったなと思いました。自分の好きなことをみんなも好きになってくれる感じがして、うれしかったですね。

 

◆すてきなお話です。

アイドルグループを卒業してからも、本に関わる仕事をしたいという気持ちは変わらずで。ただ、小説を書きたい、小説家になろうということはあまり思っていませんでした。というのも、何か文章を書くのはずっと好きだったので、仕事にしなくてもいいかなという気持ちがあったんです。私生活でもきっと何かを書くだろうからって。それなら、出版社に就職するとか、図書館の司書になるのがいいかもなーと、思っていたんです。

 

◆そうだったんですね。

でも、ありがたいことに小説執筆のお話をいただけて。「それなら、頑張ってみようかな」と書いてみて、実際に本になったのを見たら、思っていた以上に感動して!欲張っちゃいけないと思いつつ、「これからもいろいろな人に読んでもらいたいな、伝えたいな」という欲が出ちゃいました(笑)。

 

◆Web小説のサイトがあったり、自費出版みたいな形もあったりはしますが、こうやって出版社さんから本を出すというのは、特別なことというか。

そうですね。あとは表紙を書いていただいたり、出版社の担当者さんと相談して一緒に作ったりすることが、一人で書くのとは大きく違うなと実感しています。自分一人で書いているだけだと分からないこと、できないことがいっぱいあるんですよね。

 

◆いろいろな方と一緒に作っていき誕生した『あやふやで、不確かな』。テーマは「コミュニケーションの難しさ」です。こういったテーマで書こうと思ったきっかけを教えてください。

私、人の気持ちが分からないんです。何なら自分の気持ちもよく分からないと思っていて。いろいろな本を読んできて、そのときに書いてある感情と自分の感情が一致するかどうか比べて、「ここにうれしいと書いてある。あぁ、これがうれしいってことなんだ!」ってラベリングをしているんです。だから、まだ分かっていない感情がいっぱいあって。でも、みんなはそういう作業をしないというのを聞いて驚きました。誰かとこういう話をするまでは、みんな自分と一緒だと思っていたんです。

 

◆なるほど。

感情の言語化ってすごく難しいと思っていたのですが、みんなは「私はできている」と言うんですよ。うれしいときにはうれしいという感情を出しているって。それなら、人は自分以外の誰かの気持ちも分かるのかなと思ったんです。でも、考えれば考えるほど、自分以外の人間と完全に分かりあうことなんて、やっぱり不可能だよなって。分かり合えたらと願ってしまうけれど。ただ、そういう矛盾もなんかいいなと思って、「コミュニケーションの難しさ」というテーマで小説を書きました。

 

◆『あやふやで、不確かな』を読んでいて、個人的には日常風景が思い浮かんでくるような感じがあって。男同士の飲み会や就職活動の話など、「こういう風景を見たかも」と思ったんです。どちらも宮田さんご自身には経験がないことだと思うのですが、リサーチなどはどうやってされたのですか?

どちらも「想像」なんですよね。男の子たちの会話が全く分からなかったので、ネットで「男子会」などと検索して調べました。今の時代って便利ですよね。YouTubeとかで日常生活の様子を配信されている方がいらっしゃるんです。そういうのは面白いなと思いましたし、どういう距離感で会話をするのかなどの参考にもなりました。就職活動に関しては、私自身もしていないのですが、周りの友達もコロナ禍真っ只中で、スーツを着て大学に行ったり、面接会場で合同面接をしたりという機会がほぼなかったんです。友達に聞いても「説明会も面接もぜんぶリモートだった」と言われました。だから、情報を集めて「こういうことなのかな」と思いながら書いたんです。

 

◆実体験を踏まえたかのようなリアリティがあるなと個人的には感じました。

本当ですか!?そう感じていただけたならよかったです。小説って「想像」だと思うんですよね。だから、実際に経験がなくても、みなさんの「就活と言えば」というイメージと合致すれば、それがリアリティに繋がるのかもしれないなと思っています。今回も、イメージを引き出すにはどうすればいいのかを考えました。

 

◆今回の小説には「嫉妬」で上手くいかない恋人関係も描かれていました。私はあまり「嫉妬」という感情が分からない人間でして。ただ、「嫉妬ってこういうことなのか、こうやって嫉妬する人がいるんだ」と、それこそ想像しながら読んでいました。

私も嫉妬という感情がよく分からなくって。でも、想像できたとすれば、もしかしたら「嫉妬」しているけれど、それが自分のなかでは別の名前になっているだけかもしれないですよ。他の人はそれを「嫉妬」と呼んでいるかもしれない。

 

◆本当にそうかもしれないですね。その感情を言語化できていないだけで。

そういうことも考えながら、この小説を読んでいただけたらなと思います。

 

◆今回、二冊目に書いた小説だからこその難しさはありましたか?

名前です。イニシャルや音の響きが前回の小説のキャラクターとなるべく被らないように気を付けました。前回の小説で出てきた人物の名前をノートに全員書き出して、イニシャルなどを表にしたんです。

 

◆被らないようにしたのには、どういった理由が?

私、あんまり人の名前を覚えられなくて。きっとそういう方もいらっしゃると思ったので、被ったら不親切かなと思ったんです。

 

◆ご自身も苦手なことを踏まえたうえでの配慮なんですね。

そうですね。

 

◆「コミュニケーション」という点でいえば、宮田さんはご自身の非公式Xなどでもいろいろと情報を発信されていると思います。その発信が、応援されている方々から大変好評だと感じています。SNSをやるうえで、何か気を付けていることはありますか?

なるべく何かを告知したり告げたりするときは、いろいろな人が読んでも分かるような、国語がちょっと苦手かもという方でも読み取れるような文章を書こうと気を付けています。そうじゃない日常のつぶやきは、「分からなくてもいいや、伝わらなくてもいいや」と思っていて。あれは、私が書きたくて投稿しているだけなので(笑)。これが私の文章だからと思って、人に読んでもらう用の文章にはしていないですね。書きたいように書いています。

 

◆それで言えば、小説を書くときはどうなのでしょうか?

なるべく分かりやすく書きたい気持ちはあります。……なんですけど、私、結構文章も話自体も装飾過多になることがあって。でも、それによって伝わる情景もあると思うので、その譲れないラインがあるうえで分かりやすい文章になるよう心がけています。

 

◆それこそ、先ほどお話されていた編集さんに確認していただくことによって、そのバランスが整うのかもしれません。

本当にそうですね。今回も「これ、分かりにくいですかね?こういうことなんですけど、伝わらないですかね? どうやったら伝わりますか?」というやり取りをしました。やっぱり自分一人では分からない部分もたくさんあるので。とても助かりました。

 

◆まだ2冊目の小説が発売したばかりですが、次にもし小説を書くとしたら、どんなテーマがいいですか?

今は青春ものを書いているんですよ。その次はどうしようかなー?また恋愛ものでもいいかも。今回の小説を書いているときも、登場人物たちとは分かり合えそうになかったので、もう恋愛は無理かなと思っていたのですが、完成したものを見てみると「やっぱり恋愛がテーマもいいかも」と思っちゃって(笑)。書いているときは苦しさもあるのですが、学びもたくさんありますし、心理描写や心の動きは恋愛が面白く書きやすい気がするので。今度は王道感あるやつとかどうでしょうか。

 

◆楽しみにしています!ここまでのお話を聞いていて、決して共感できる、自分も気持ちが分かるという人物だけを書いている訳じゃないということがよく分かりました。

そうですね。今回の小説でいちばん気持ちが分かるのは智世です。それでも分かり合えない部分もあって。なんでこんな人と付き合っているんだろうという疑問があります(笑)。

 

◆自分の共感どうこうではなく、小説として伝えたいことを登場人物たちに託しているんですね。

そうですね。

 

◆本日はいろいろなお話ありがとうございました。最後に、本書を楽しみにされている方々にメッセージをお願いします。

この小説を読んだ後に、登場人物にムカついたり、嫌いになったりしても、いいんです。むしろ、そういう感情の動きを大事にしてもらいたいです!私も小説を書いているとき、成輝に何度ムカついたことか……(笑)。桃果、超かわいいですからね!もっと大事にしてくれよと思っていました。

 

◆そういう感情は決して間違っていない。

ないですし、逆に成輝の感情がすごく分かるという方もいると思うんですよ。自分とは違う考え方をする人は絶対にいます。だからこそ、もうちょっと自分の感情を言葉にしてみたら、伝わることもあるし、助かる人もいるんじゃないかな。本当にすてきな作品にしていただけたので、なるべくたくさんの方に読んでいただけたらうれしいですね!

 

●photo/小川遼 text/M.TOKU

 

PROFILE

宮田愛萌

●みやた・まなも…4月28日生まれ。東京都出身。2023年にアイドルグループを卒業。同年2月に初の小説集『きらきらし』(新潮社刊)を執筆するほか、9月にはバターの女王アンバサダーにも就任。『小説現代』(講談社)にてエッセイ「ねてもさめても本のなか」を連載中。2024年2月よりTV LIFEラジオ番組「文化部特派員『宮田愛萌』」のパーソナリティを務める。そのほか、執筆活動でさまざまな出版物に寄稿し、短歌研究員としても活動中。

 

書誌情報

「あやふやで、不確かな」

著者:宮田愛萌

判型:四六判並製/200p

発売日:2024年4月17日(水)

価格:1,760円(税込)

 

あらすじ

考えていることなんて伝わらないし、言葉はあいまいだ。

 

だから私たちは、伝える努力をしなくちゃいけない。

 

どこにでもいる普通の女の子、冴。冴からの愛を信じられなくなった伸。友人が恋人と別れたことをきっかけに、自分が恋人のことを愛しているか分からなくなった成輝。逆に、恋人との絆を強くした智世。冴のことが嫌いだけど好きで忘れられない真澄――。4組それぞれが抱える恋心を丁寧に描く。

 

https://www.gentosha.co.jp/topic/detail/031457/

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.89「本番中」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.89「本番中」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

カメラが魅力の「Galaxy S24 Ultra」と「Leitz Phone 3」は何が違う? 撮り比べてみた!

2024年4月、カメラ自慢のハイエンドスマホ2機種が発売されました。「Galaxy S24 Ultra」と「Leitz Phone 3」です。この記事では、カメラ機能にフォーカスして、両機種の個性をチェックしていきます。

↑Leitz Phone 3(左)とGalaxy S24 Ultra(右)

 

ズーム撮影が強力なGalaxy S24 Ultra

Galaxy S24 Ultraは、あらゆるシーンを1台のスマホで撮影できるように、画角の異なるレンズを4つ搭載。なめらかな高倍率ズームを可能としています。

↑Galaxy S24 Ultra。リアルタイム通訳や写真の編集などができる「Galaxy AI」が目玉機能だが、高倍率ズームが自在なカメラも特徴だ。端末価格は18万9700円(税込)から

 

Galaxy S24 Ultraのカメラの写りには安定感があり、柔軟なズームに対応できるのが魅力です。5倍~10倍にズームしても画質劣化が少なく、遠くの小動物や建物も大きく写せます。

 

Galaxy S24 Ultraのカメラ構成は、0.6倍、1倍、2倍、3倍、5倍、そして10倍という6つの画角で画質の劣化を抑えるように構成されています。ただこれは使う人が意識する必要はありません。適切な画角に適切なレンズが割り当てられるようになっているので、直感的なズーム操作で撮影できます。

↑自由自在にズームができるように、得意なズーム倍率を組み合わせた多眼カメラを採用

 

前世代モデルでは光学10倍ズームのレンズを搭載していましたが、本機では5倍ズームに抑えて、近距離での描写力を高めています。加えて、5倍ズームでの8K撮影も可能となりました。手ブレも抑えた見応えのある映像を記録できます。

↑高倍率ズームはGalaxy S24 Ultraのカメラの真骨頂

 

【Galaxy S24 Ultraの作例をチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

カメラの機能ではありませんが、ギャラリーアプリでは「インスタントスローモーション再生」を新たに搭載しています。動画再生時に画面を長押しするとスローモーションで再生されるという機能です。もともとスローモーションで撮っていない動画でも、AIがコマを補完してスローモーションで再生してくれます。常に動き回る小動物が、どんな動きをしているのかを確認するときにとても役に立ちました。

 

撮影の楽しみを実感できるLeitz Phone 3

Galaxy S24 Ultraが動画もズームも撮影できる万能なスマホカメラだとすると、Leitz Phone 3はまったく違ったスタイルを追求しています。

↑Leitz Phone 3。カメラを引き立たせる外観デザインが特徴となっている。端末価格は19万5696円(税込)

 

Leitz Phone 3のメインカメラは19mm相当の単眼レンズのみとシンプルです。このカメラは、スマホとしては大判な1インチのイメージセンサーを搭載。ほかのスマホでは描けない、自然なボケ味を表現できるようになっています。

↑象徴的な単眼レンズは、ライカブランドのレンズ名「SUMMICRON 1:1.9/19 ASPH.」を冠しています

 

そしてLeitz Phone 3には、特徴的な撮影モード「Leitz Looks」があります。これは、フィルムカメラの撮影体験を、カメラアプリで再現するものです。

 

ライカのカメラレンズの風合いを、ソフトウェア処理で再現。ライカの名前を冠する「仮想レンズ」を選んで撮影します。フィルターを装着して、画面全体の雰囲気を調整することもできます。

↑レンズを切り替えながら撮る楽しみを疑似体験できるLeitz Looksモードを搭載

 

Leitz Phoneは光学的なボケ効果が入りやすいスマホですが、Leitz Looksでは被写体を認識して、画像処理によるボケ感の演出もしてくれます。前世代モデルとの違いとして、ボケ感の調整が細かくできるようになりました。

 

仮想レンズは3種類、フィルターは「なし」も含めて6種類あり、絞り値の設定は5~6種類あります。フィルターのかけ具合は大雑把で、あまり調整の余地がありません。被写体が認識されるかどうかによっても、効果が大きく変わります。そのため、印象的に写すにはどのように構図を配置するかを考えて撮影する必要があります。

 

Leitz Looksで印象的な絵を撮るためには、適切な構図を考えて、光の位置を調整して、カメラ(仮想レンズ)の特性を踏まえて適切なフォーカス位置を選ぶ作業が発生します。一見、手間に感じるかもしれませんが、これはカメラを使う楽しさでもあって、構図を予想しては撮っての試行錯誤を繰り返すことにおもしろさを見いだせるように思います。

 

プレビュー画面と撮れる写真の写りには大きな差があるのも、アナログカメラのファインダーを覗いて撮る感覚を再現しているからこそかもしれません。

 

【Leitz Phone 3の作例をチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

鉄板のGalaxy S24 Ultra、試行錯誤のLeitz Phone 3

スマホカメラの利便性を、何も考えずにパッと撮れることに見出すなら、Galaxy S24 Ultraに勝るものはありません。多眼カメラによる高倍率ズームをわかりやすいUIに統合していて、画面操作に戸惑うことなく、このカメラを使いこなすことができます。

 

一方でLeitz Phone 3は、撮影の楽しみを味わうカメラになっています。Leitz Looksのプレビュー画面で写る内容と、実際に撮れる写真には大きな差があって、「どうしてこうなるの?」と戸惑いを感じるかもしれません。その戸惑いに向き合う中で、構図や被写体を意識して撮り、最後は運に任せるという撮影スタイルになっていくことでしょう。

 

いつでも安定した写真を撮れるGalaxy S24 Ultraに対して、外すことも多いが的を捉えると心を射貫く写真を撮れるLeitz Phone 3。同時期に登場しながらそれぞれ対照的な魅力を持つカメラスマホとなっています。

 

(撮影協力:市川市動植物園)

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

“煮込みハンバーグ”がお湯を注いで2分で完成!アマノフーズ「フリーズドライの匠」から限定販売中のふわとろハンバーグ

アサヒグループ食品は「アマノフーズ」ブランドから、通信販売にて数量限定で「フリーズドライの匠 煮込み風ハンバーグ」を発売中だ。

 

素材にこだわった本格派ハンバーグがたった2分で復元

「フリーズドライの匠 煮込み風ハンバーグ」は、フリーズドライされたデミグラス仕立ての本格的な煮込み風ハンバーグ。厳選された牛肉を使用し160mlのお湯を注ぐだけで本格的な味わいが瞬時に復元される様子には驚かされる。

 

↑袋を開けると一見、味噌汁などでお馴染みのフリーズドライ食品が現れるが。

 

牛肉を使用した厚みのあるハンバーグはお湯が浸透しづらく、濃厚なソースの場合はさらにハンバーグへのお湯の浸透を妨げてしまい、ハンバーグのふっくらやわらかな食感を復元することが困難だったという。そこで約1年の開発期間を経て、ハンバーグの半分をソースから露出させたハーフ・ブロック製法を開発。お湯がスムーズに浸透しやすくなり、ふっくらやわらかな煮込み風ハンバーグの商品化が実現した。

 

↑目指す食感を実現するため、ハンバーグの半分をソースから露出させた“ハーフ・ブロック製法”を生み出した。

 

↑真横から確認するとわかりやすい。

 

↑お湯をかけて2分間かき混ぜるだけで、ふっくらとやわらかな食感を楽しめるように。

 

↑完成。

 

↑牛100%肉のコクと、やや甘めで濃厚なソースが絡み合う。

 

「フリーズドライの匠」シリーズは、通信販売限定で提供される本格的な味わいが特徴

フリーズドライ食品は、油分・でんぷん質の多いものは復元の際、お湯が浸透しにくいことからフリーズドライに向かない食材とされているが、独自技術でそれを突破。

 

これまでに揚げ物の名品「チキンカツの玉子とじ」や、コクのあるカレー「ビーフカレー」などが発売されている。

 

商品名:フリーズドライの匠 煮込み風ハンバーグ
価格:税込1980円(1箱2食入り)

武田真治、超ときめき♡宣伝部、村重杏奈、森田哲矢らが若手ディレクター考案の企画に挑戦!チョコレートプラネットMC『キカクノタネ』

チョコレートプラネット(長田庄平、松尾駿)がMCを務める新番組『キカクノタネ』(TBS 午後11時56分~深夜0時55分)が、5月6日(月・振休)より3週にわたって放送。武田真治、超ときめき♡宣伝部、村重杏奈、森田哲矢(さらば青春の光)がVTR出演する。

『キカクノタネ』

 

この番組はTBSの制作・情報・スポーツ・報道の5年目以下の若手ディレクターから企画を募集。審査を通過した企画のディレクターが実際に“キカクノタネ(VTR)”を制作する。今回は、今まで見たことのない6つの企画が審査を通過。完成したVTRは毎週2企画ずつ、3週にわたって放送され、3週目の放送でMVPとなる“キカクノタネ”を決定する。

 

このたび、VTRに武田真治、超ときめき♡宣伝部、村重杏奈、森田哲矢の出演が決定。果たして、彼らがどのようなかたちで企画に絡むのか注目だ。

 

なお、放送に先駆け、MCのチョコレートプラネットと企画者である若手ディレクターとの収録アフタートークを、5月1日(水)午後6時よりTVerにて公開。収録では語られなかった、チョコプラや企画者たちの“本音”を番組が始まる前にのぞくことができる。各企画概要は下記に掲載。

 

『キカクノタネ』各企画概要

企画名「ムサシに刀狩り」

“一流の達人は自分の「一番の商売道具」を取り上げられてもスゴイのか?”を検証。

 

企画名「キンニクッキング」

筋肉の素晴らしさを伝えたい! マッチョによる筋肉のためのグルメ番組。

 

企画名「これってできますか?」

一流のプロはどんな状況でもプロのすごさを見せられるのか? プロの困り顔とすごワザを楽しむ番組。

 

企画名「プレジデントM」

会社を経営する社長でもあるさらば青春の光・森田哲矢から出資を受けたいと希望者たちが集結。一癖ある面々が森田を翻弄する。森田社長はどんな人にいくら払うのか?

 

企画名「ファングル」

野球をこよなく愛する人たちのマニアックな視点で、普段のスポーツニュースとは違った角度から野球の「新たな楽しみ方」を提案。

 

企画名「あのワンカットが撮れるまで」

普段のニュースでは知ることができない、報道カメラマンの実態とワンカットに込めた熱い思いに迫る。

 

番組情報

『キカクノタネ』(全3回)

TBS

2024年5月6日(月・振休)、13日(月)、20日(月)午後11時56分~深夜0時55分

 

TVer:https://tver.jp/series/srhw41rimn

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/program/kikakunotane

 

©TBS

BiS 現体制による最新アルバム『NEVER MiND』の新録バージョン配信決定!3曲が5・1配信スタート

BiSが最新アルバム『NEVER MiND』に収録されている「R.U.N」「Sakura」「悲しみを纏う男たちの行進」の3曲を現在のメンバー構成に合わせたリミックス音源「NEW TYPE Ver.」として、5月1日(水)より配信スタートした。

配信アルバム『NEVER MiND (NEW TYPE Ver.)』

 

約4年ぶりにリリースされたアルバム『NEVER MiND』リリース翌週に急遽、メンバー1名がグループを脱退したことを受け、現在の5人体制に合わせて音源をリミックスすることに。

 

今回配信される楽曲は、Age Factoryプロデュース楽曲「R.U.N (NEW TYPE Ver.)」「Sakura (NEW TYPE Ver.)」とfOULプロデュース楽曲「悲しみを纏う男たちの行進 (NEW TYPE Ver.)」の3曲。

 

AxSxE、中野雅之(BOOM BOOM SATELLITES / THE SPELLBOUND)、中村弘ニ(ナカコー)、フルカワユタカ(DOPING PANDA)プロデュース楽曲は後日配信予定となっている。

 

また、クラウン ミュージックストア限定で、配信アルバム『NEVER MiND (NEW TYPE Ver.)』の特典付き商品も発売が決定。アルバム収録11曲に加え、BiSメンバーとレーベルの担当ディレクターのトーク会に参加できる特典付き商品や、各メンバーの動画メッセージが付与される商品など全9商品が6月10日(月)より発売開始される。なお、特典付き商品のうち多くが数量限定とのことで、早めのチェックが必須となりそうだ。

 

リリース情報

■「R.U.N (NEW TYPE Ver.)」/「Sakura(NEW TYPE Ver.)」/「悲しみを纏う男たちの行進(NEW TYPE Ver.)」

2024年5月1日(水)配信リリース

各配信サイト:https://bis.lnk.to/nevermindnewtype

 

■配信アルバム『NEVER MiND (NEW TYPE Ver.)』

2024年9月4日(水)発売予定

 

【収録曲】

1.R.U.N (NEW TYPE Ver.)

2.STiLL BE CHiLD (NEW TYPE Ver.)

3.Olenimorph, Ole (NEW TYPE Ver.)

4.イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム (NEW TYPE Ver.)

5.LAZY DANCE (NEW TYPE Ver.)

6.なまえをよんで (NEW TYPE Ver.)

7.青風 (NEW TYPE Ver.)

8.僕の目を見つめて 君の世界になりたい (NEW TYPE Ver.)

9.悲しみを纏う男たちの行進 (NEW TYPE Ver.)

10.Sakura (NEW TYPE Ver.)

11.NO CHOiCE (NEW TYPE Ver.)

 

■クラウン ミュージック ストア限定商品(全9商品)

【イベント参加権付き商品】(1)~(4)

(1)NEVER MiND (NEW TYPE Ver.) SPECiAL BOX 【リアル13時の部】

価格:4,000円(税込)/3,636円(税抜)

発売日:2024年6月10日(月)

 

収録曲:

1.R.U.N (NEW TYPE Ver.)

2.STiLL BE CHiLD (NEW TYPE Ver.) ※7月3日配信予定

3.Olenimorph, Ole (NEW TYPE Ver.) ※9月4日配信予定

4.イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム (NEW TYPE Ver.)

※9月4日配信予定

5.LAZY DANCE (NEW TYPE Ver.) ※7月3日配信予定

6.なまえをよんで (NEW TYPE Ver.) ※7月3日配信予定

7.青風 (NEW TYPE Ver.) ※9月4日配信予定

8.僕の目を見つめて 君の世界になりたい (NEW TYPE Ver.) ※9月4日配信予定

9.悲しみを纏う男たちの行進 (NEW TYPE Ver.)

10.Sakura (NEW TYPE Ver.)

11.NO CHOiCE (NEW TYPE Ver.) ※7月3日配信予定

 

特典:NEW TYPE Ver. 11曲に加え、BiSメンバーとレーベルの担当ディレクターによる制作秘話などを話すトーク会イベントにご招待(30名)。

2024年7月27日(土)都内某所13時スタートの部

楽曲追加予定日:7月3日、9月4日

数量限定:30

販売期間:2024年6月10日~6月30日

 

(2)NEVER MiND (NEW TYPE Ver.) SPECiAL BOX 【リアル15時の部】

価格:4,000円(税込)/3,636円(税抜)

発売日:2024年6月10日(月)

収録曲:同上

 

特典:NEW TYPE Ver. 11曲に加え、BiSメンバーとレーベルの担当ディレクターによる制作秘話などを話すトーク会イベントにご招待(30名)。

2024年7月27日(土)都内某所15時スタートの部

楽曲追加予定日:7月3日、9月4日

数量限定:30

販売期間:2024年6月10日~6月30日

 

(3)NEVER MiND (NEW TYPE Ver.) SPECiAL BOX 【配信13時の部】

価格:3,300円(税込)/3,000円(税抜)

発売日:2024年6月10日(月)

収録曲:同上

 

特典:NEW TYPE Ver. 11曲に加え、BiSメンバーとディレクターによる制作秘話などを話すトーク会イベント配信視聴。

2024年7月27日(土)13時スタートの部

楽曲追加予定日:7月3日、9月4日

販売期間:2024年6月10日~6月30日

 

(4)NEVER MiND (NEW TYPE Ver.) SPECiAL BOX 【配信15時の部】

価格:3,300円(税込)/3,000円(税抜)

発売日:2024年6月10日(月)

収録曲:同上

 

特典:NEW TYPE Ver. 11曲に加え、BiSメンバーとディレクターによる制作秘話などを話すトーク会イベント配信視聴。

2024/7/27(土)15時スタートの部

楽曲追加予定日:7月3日、9月4日

販売期間:2024年6月10日~6月30日

 

【メンバー別コメント動画付き商品】(5)~(9)

(5)NEVER MiND (NEW TYPE Ver.) イコ・ムゲンノカナタ BOX

価格:3,500円(税込)/3,182円(税抜)

発売日:2024年6月10日(月)

収録曲:同上

 

特典:イコ・ムゲンノカナタが購入者の名前を呼ぶコメント動画(30名限定)

楽曲追加予定日:7月3日、9月4日

数量限定:30

販売期間:2024年6月10日~6月30日

 

(6)NEVER MiND (NEW TYPE Ver.) クレナイ・ワールズエンド BOX

価格:3,500円(税込)/3,182円(税抜)発売日:2024年6月10日(月)

収録曲:同上

 

特典:クレナイ・ワールズエンドが購入者の名前を呼ぶコメント動画(30名限定)

楽曲追加日:7月3日、9月4日

数量限定:30

販売期間:2024年6月10日~6月30日

 

(7)NEVER MiND (NEW TYPE Ver.) トギー BOX

価格:3,500円(税込)/3,182円(税抜)

発売日:2024年6月10日(月)

収録曲:同上

 

特典:トギーが購入者の名前を呼ぶコメント動画(30名限定)

楽曲追加予定日:7月3日、9月4日

数量限定:30

販売期間:2024年6月10日~6月30日

 

(8)NEVER MiND (NEW TYPE Ver.) ナノ3 BOX

価格:3,500円(税込)/3,182円(税抜)

発売日:2024年6月10日(月)

収録曲:同上

 

特典:ナノ3が購入者の名前を呼ぶコメント動画(30名限定)

楽曲追加予定日:7月3日、9月4日

数量限定:30

販売期間:2024年6月10日~6月30日

 

(9)NEVER MiND (NEW TYPE Ver.) ヒューガー BOX

価格:3,500円(税込)/3,182円(税抜)

発売日:2024年6月10日(月)

収録曲:同上

 

特典:ヒューガーが購入者の名前を呼ぶコメント動画(30名限定)

楽曲追加予定日:7月3日、9月4日

数量限定:30

販売期間:2024年6月10日~6月30日

 

そのほか詳細・最新情報は公式サイトを参照

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo

BiS Official X:@BiSidol

ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

Siriも使える、iPhoneで「ChatGPT」を賢く使う5つのテクニック

「ChatGPT(チャットジーピーティー)」のような対話型の生成AIチャットツールを、PCから使ったことがある人は多いはず。一方、スマートフォンアプリからの活用はどうでしょうか。画面の作業領域が限られるモバイル端末でこそ、生成AIツールを活かすことで、効率的な操作ができるもの。「PCでは試したけど、スマホでは使っていない」は、もったいないといえます。

 

ChatGPTのモバイル向けiOS版アプリは2023年5月、Android版アプリは同年7月、と早い時期から日本でも使え、使用環境自体はすでにしっかり整っています。そこで本稿では、iPhoneでChatGPTを便利に使うために知っておきたいテクニックを5つ紹介します。

↑App Storeには「ChatGPT」のAPIを活用した類似アプリが数多く公開されているが、OpenAI社が提供している公式の「ChatGPT」アプリを利用しよう

 

その1 使う目的を絞る

大前提として、ChatGPTで使われている学習データは、無料版の「GPT-3.5」を選択している状態で2021年9月まで、有料版の「ChatGPT Plus」を契約して「GPT-4」を選択している状態で2023年4月までです。大部分の方は無料プランを利用されていると思いますので、そもそも最近のトピックを扱うような使い方は適していません。また、たとえ有料プランであっても、デフォルトの状態では「明日の東京の天気を教えて」のような指示に対して、正確な回答は返ってきません。

 

こうした前提があるため、モバイル端末での利用に限らず、「ChatGPT」を使う用途自体をあらかじめ絞り込んでおくことが重要です。たとえば、(1)英会話の勉強用に口語表現の例文を作成してもらう、(2)メールの返信の文面の雛型を整えてもらう、(3)企画のアイデア出しを手伝ってもらう——といった目的ならば、モバイル環境でもChatGPTのメリットを活かしやすいでしょう。

↑なんとなく意味のない使い方をするのではなく、自身のスタイルに関連した用途を見極めよう

 

もちろん、使いやすい目的というのは、人によって大きく変わってくる部分です。まずは自身にとってのちょうどよい用途が見つかるまで、使い込んでみましょう。

 

その2 音声対話機能を使う

モバイル向けアプリでは、音声対話機能(ChatGPT with voice)が使用可能。プロンプト(ChatGPTに対する指示や質問)を口頭で話しかけると、回答を音声で読み上げる形で返答してくれます。

 

機能を利用するには、ChatGPTアプリの画面右下にあるヘッドフォンのアイコンをタップすればOK。初期設定時には、音声の種類を選ぶ画面が起動するので、画面説明に従って操作をしましょう。選択した音声は後から変更することもできます。

↑ヘッドフォンのアイコンをタップすると、音声対話機能が起動する

 

メリットは、(1)「会話」の形式自体を活かせること、(2)画面を見ずにハンズフリーで使えること——の2つ。たとえば、英会話の練習として、英語で話しかければ、それに対して応答してくれます。また、料理など別の作業をしていて手作業でキーボードを扱いづらい場面などでも、レシピの相談などに使えます。

 

その3 ショートカット経由でSiriから使う

ややマニアックではありますが、「ショートカット」アプリを経由して、SiriからChatGPTを使うという方法もあります。この操作では、処理の待ち時間は少し発生するものの、アプリを起動せずに済むので、ちょっとした質問や指示をすばやくChatGPTに投げることができます。

 

準備の手順が少し長いので、確認しながら操作しましょう。まずApp Storeから「ショートカット」アプリをインストール、あるいは最新版に更新し、アプリを起動。以下の手順を参考にしつつ、操作してみてください。

↑アプリをインストールし、「ショートカット」タブの画面を下へスクロールし「ChatGPT>」の部分をタップ

 

↑次画面で右上の「(i)」をタップして、「Siri」のスイッチをオンに

 

↑「Ask ChatGTP」の欄にある「・・・」をタップし、表示されたメニュー「新規ショートカット」を選択。ショートカットの作成画面が起動したら、最上部のショートカット名(Ask ChatGPT)の横にある「V」をタップ。「名称変更」を選択し、呼びやすい名称(たとえば「チャットで」など)を入力

 

↑「Ask ChatGPT Message (>)」の「(>)」をタップして、「Start new chat」のスイッチをオンにし、表示された「Model」の欄の「選択」をタップして、無料版アカウントの場合には「GPT-3.5」を選択。ここで「Message」の部分に「では、」と入力し、画面右上の「完了」をタップして、設定完了

 

あとは、“先ほどの設定手順で入力した名称”を使って、たとえば「ヘイシリ、“チャットで”」のように呼びかけると、Siriを介して、ホーム画面上でChatGPTを活用することができます。こうした使い方はiPhoneならではでしょう。

↑ポップアップウィンドウに指示を入力して「完了」をタップ。生成された回答の表示のされ方の例

 

その4 プロンプトの工夫をする

さて、特殊な運用方法については置いておき、ここで通常のアプリの使用に話を戻します。ChatGPTからの回答が期待どおりにならない場合には、プロンプトを工夫するパターンをいくつか使い分けると良いでしょう。

 

前提として、「〜を教えて」のように、直接指示や質問をするアプローチを「Zero-Shotプロンプティング」と呼びます。この方法だけでは、期待どおりの回答が得られないことが多いです。

 

期待した回答を引き出すにはたとえば、具体例を示しながら指示や質問をする「Few-Shotプロンプティング」や、計算や論理の展開など、思考の流れ自体を例として提示しつつ指示や質問をする「Chain-of-Thought(CoT)」のアプローチを選択します。

↑端的に指示をするアプローチ(左)と、例を示しながら指示をするアプローチ(右)で出力の使い勝手がかなり変わる

 

プロンプティングは深掘りすると情報量が膨大になるので、本稿では詳細を割愛しますが、興味があれば調べてみてください。

 

その5 「カスタム指示」機能を使う

一方、プロンプトを使いこなすようになってくると、毎回同じように入力するのは億劫に感じるはず。ただし、先述したように使用用途を絞り込んでおけば、ChatGPTの標準機能である「カスタム指示(Custom instructions)」を活用して、必要な回答のパターンや流れをある程度誘導することができます。

 

具体的な操作としては、アプリ画面の左上をタップし、最下部にあるアカウントの名称をタップ。「Custom instructions」を選択して機能を有効にし、自身のバックグラウンドや、すべての出力に対する共通の指示を書き込んでおきましょう。

↑アプリ画面左上の二本線をタップ後、末尾のユーザー名をタップ。設定画面が表示されるので「Custom instructions」を選択する

 

↑スイッチをオンにして、すべてのチャットに共通の指示を入力。なお、キツめの表現で厳格に指示しないと、指示したルールは守られにくい

 

たとえば、出力を「です・ます調」ではなく、必ず「だ・である調」にするような使い方ができますし、メールの雛型を出力する際に守るべきルールなどを指定することもできます。同機能を工夫しつつ使うことで、長文のプロンプトを整えづらいモバイルの環境でも、使い勝手が良くなります。

 

慣れてきたら有料プランも要検討

なお、本稿では割愛しましたが、ChatGPTの有料プランである「ChatGPT Plus」を契約しておけば、大規模言語モデルが「GPT-4」にアップグレードされるだけでなく、画像生成やデータの分析・出力、GPTsなどの付加的な機能も使えるようになります。

 

iOSアプリのようなモバイル環境でも、使用用途によっては、有料プランにするメリットはあるので、ChatGPTの使用頻度が高くなってきたときには、こちらも検討してみるといいでしょう。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

トンボ鉛筆「ZOOM」が果たした“知的なリブランディング”。「コインの裏表」と表現される魅力は?

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される “手書きツール” を、1点ずつピックアップしている。第33回となる今回は?

2024

第33話

トンボ鉛筆
ZOOM
7700円(左/C1)、4400円(中央/L1)、3520円(右/L2)

 

今春、「1本の、美学。」をコンセプトにリブランディングされた、1986年誕生の筆記具ブランド。日本の技術と感性が融合した自由で新しいスタイルの筆記具を3種類揃える。C1、L2は油性ボールペンとシャープペン、L1は水性ボールペンをラインナップする。

 

あのデザインペンの名作が知的にリニューアル。

今年2月、トンボ鉛筆の筆記具「ZOOM」シリーズのリブランディグモデルが発売されました。  オリジナルは1986年発売。国産デザイン筆記具の先駆け的存在であり、歴代ラインナップのなかでも、特にキャップ式・太軸の「505」や極細軸の「707」は、今でも現役の人気製品。現在売られているどのボールペンと比べても遜色ないほど、鮮烈でキャッチーなルックスを誇っています。

 

そして2023年。爛熟とも言える現在のボールペン界のなかで、満を持してのこのリブート。その出発にあたり、現状のボールペン界を「ユーザーのリテラシーが高まり、質の高いものを受け入れやすい土壌が整っている」と捉えるか、あるいは「いや、いまは安いボールペンでもそれなりにデザイン化されている。そのなかで差別化を打ち出すのは難しい」と捉えるかで、立てる問いと答えが変わってきます。実際このふたつはコインの裏表。さて、今回のZOOMはどちらに軸足を置くのでしょう?

 

発表された3つの製品のうち、メインは油性ボールペンの「C1」。ボディは表面にアルマイト加工を施したジュラルミン製。サラサラと手触りが良く、高級感は申し分なし。さらにデザインの最大の特徴は、ノック部と胴軸が切り離され、まるでノックパーツが浮いているかのように見えること。手に持って書いているとき、ふと目を落とすと隙間から机がチラ見えする「抜け感」(文字どおり!)は前代未聞。クリップは金属性で剛性が高く、それでいて重さもさほどないため重心バランスも悪くありません。大胆なギミックではあるものの、決して使いやすさは犠牲にしていないのです。

 

続いてゲルインクボールペンの「L1」。こちらはシルバーの本体にDURABIO TMという透明なプラスチック素材をレイヤードしており、太軸・キャップ式という外見はまさに「505」の正統後継者。それだけに安心感と安定感があり、今回のなかでは最も扱いやすく感じました。また、特筆すべきは、C1、L1ともに新しいリフィルが開発されており、これが従来のトンボ鉛筆のボールペンと比べて桁違いの書きやすさであること。実はこのリフィルの誕生こそ、今回のリブランディング最大の功績と言っていいぐらいです。

 

そして個人的に最も気に入ったのがシャープペン/0.5mmボールペンの「L2」。スリムな外見は「707」の遺伝子を感じさせつつ、よりソリッドなフォルム。ネオラバサンという塗料はまるでヌバック革のようなソフトな手触りで、トグルスイッチ風のノックパーツや細身のクリップと合わせ、使い手に繊細な扱いを要求します。この造りは、シャープペンのボディとしてとても理にかなっています。

 

こうして今回のZOOMリブートを見渡してみると、全体的に外見のインパクトは控えめ。初代707のようなエキセントリックさはありません。そのかわり、こだわりの新素材とディテールのアイデア、トータルのまとまりで勝負。また、ハイレベルなリフィルや優れた重心バランスといった実用性、そして油性/ゲル/シャープでそれぞれ適切なデザインを配する合理性など、すべての要素が噛み合った、極めて完成度の高いプロダクトとなっています。何より、 “奇をてらわずともこの良さは伝わるはずだ” 、というユーザーへの信頼感さえ透けて見えます。前述したように、ユーザーのリテラシーと製品レベルはコインの裏表のようなもの。新生ZOOMは、その幸せな相関関係のカーブの頂点にそっと腰を下ろした、知的なリブート製品と言えます。

【ニコニコ超会議2024】コンパニオンやコスプレイヤーらがお出迎え! 約50人が登場するフォトレポートで振り返る

今年もGWは『ニコニコ超会議』でスタート! 4月27、28日に幕張メッセにてリアル開催された『ニコニコ超会議2024』。4月22日から28日までのネット開催を含め9日間にわたって実施された。リアル開催の2日間には、12万5362人が来場した。今回は「ひとりのこらず主人公。」と題し、クリエイターも視聴者も全員主役となった日本最大級のユーザーイベント。みんなの「好き」を思いっきり表現できる、ネット発の文化祭!! ということで、どのブースもステージもイベントも活気に溢れていた。そんななか、企業ブースではコンパニオンやコスプレイヤーたちがお出迎え。編集部では最終日に、コンパニオンやコスプレイヤーを取材&撮影。取材できたのはほんの一部だが紹介しよう。

 

 

【注目コンパニオン&コスプレイヤーを一挙紹介】

 

 

<超SANYO 海物語>

藤井咲希(ふじい・さき)

XInstagram

【藤井咲希さんギャラリー】

 

明璃奈(ありな)

XInstagram

【明璃奈さんギャラリー】

 

渡川もも(とがわ・もも)

XInstagram

【渡川ももさんギャラリー】

 

雪音まりな(ゆきね・まりな)

XInstagram

【雪音まりなさんギャラリー】

 

蒼猫いな(あおねこ・いな)

XInstagram

【蒼猫いなさんギャラリー】

 

後藤佑紀(ごとう・ゆうき)

XInstagram

【後藤佑紀さんギャラリー】

 

星乃由宇(ほしの・ゆう)

XInstagram

【星乃由宇さんギャラリー】

 

羽瀬 萌(はせ・めぐむ)

XInstagram

【羽瀬 萌さんギャラリー】

 

安倍有里子(あべ・ゆりこ)

XInstagram

【安倍有里子さんギャラリー】

 

有栖未桜(ありす・みお)

XInstagram

【有栖未桜さんギャラリー】

 

橘 京(たちばな・きょう)

XInstagram

【橘 京さんギャラリー】

 

結城乃愛(ゆうき・のあ)

XInstagram

【結城乃愛さんギャラリー】

 

<ニコニコ超ポーカー Supported by P1 GRAND PRIX>

熊野ラリサ(くまの・らりさ)

XInstagram

【熊野ラリサさんギャラリー】

 

藤白玲華(ふじしろ・れいか)

XInstagram

【藤白玲華さんギャラリー】

 

中山亜美(なかやま・あみ)

XInstagram

【中山亜美さんギャラリー】

 

藤白ちらり(ふじしろ・ちらり)

XInstagram

【藤白ちらりさんギャラリー】

 

長瀬れな(ながれ・れな)

XInstagram

【長瀬れなさんギャラリー】

 

阿久津真央(あくつ・まお)

XInstagram

【阿久津真央さんギャラリー】

 

益田アンナ(ますだ・あんな)

XInstagram

【益田アンナさんギャラリー】

 

秦野真由美(はたの・まゆみ)

XInstagram

【秦野真由美さんギャラリー】

 

ちょころいど

XInstagram

【ちょころいどさんギャラリー】

 

藤高つばさ(ふじたか・つばさ)

XInstagram

【藤高つばささんギャラリー】

 

水城かおり(みずき・かおり)

XInstagram

【水城かおりさんギャラリー】

 

叶園ちさ(かその・ちさ)

XInstagram

【叶園ちささんギャラリー】

 

佐々木萌香(ささき・もえか)

XInstagram

【佐々木萌香さんギャラリー】

 

宮越愛恵(みやこし・まなえ)

XInstagram

【宮越愛恵さんギャラリー】

 

清水にな(しみず・にな)

XInstagram

【清水になさんギャラリー】

 

宇佐美なお(うさみ・なお)

XInstagram

【宇佐美なおさんギャラリー】

 

鈴木ちひろ(すずき・ちひろ)

XInstagram

【鈴木ちひろさんギャラリー】

 

<勝利の女神 NIKKE>

花守しゆか(はなもり・しゆか)

XInstagram

【花守しゆかさんギャラリー】

 

Kitaro_綺太郎(きたろう)

XInstagram

【Kitaro_綺太郎さんギャラリー】

 

おもちちゃん

XInstagram

【おもちちゃんさんギャラリー】

 

さとう雪乃(さとう・ゆきの)

XInstagram

【さとう雪乃さんギャラリー】

 

ねね

XInstagram

【ねねさんギャラリー】

 

たっぷりめろこ

XInstagram

【たっぷりめろこさんギャラリー】

 

菌烨tako(まゆぃたこ)

XInstagram

【菌烨takoさんギャラリー】

 

<超ネコネコエリアHICAT>

ゆゆ

X

【ゆゆさんギャラリー】

 

●注目ブースのコンパニオンやコスプレイヤーを紹介

<超痛車天国>

 

<超メイドカフェ「氷の国のリリアンブリアン」>

 

<メイドカフェ月読館>

 

取材/編集部

今が旬!タカラ「焼酎ハイボール」<山口産夏みかん割り>数量限定発売!

宝酒造は、“タカラ「焼酎ハイボール」<山口産夏みかん割り>”を、5月14日(火)に全国で数量限定発売。

 

タカラ「焼酎ハイボール」は、チューハイ(酎ハイ)の語源にもなったと言われる昭和20年代後半の東京下町の大衆酒場で生まれた元祖“焼酎ハイボール”の味わいを追求した辛口チューハイ。宝焼酎ならではの飲みごたえと、キレ味爽快で辛口な味わいに加え、糖質ゼロ(※1)・プリン体ゼロ(※2)・甘味料ゼロ(※3)といった機能面でも人気の商品。

※1 食品表示基準に基づき、100ml当たり糖質0.5g未満を糖質ゼロと表示。/※2 100ml当たりプリン体0.5㎎未満をプリン体ゼロと表示。/※3 食品添加物としての甘味料は使用していません。

 

和柑橘はタカラ「焼酎ハイボール」の辛口な味わいと相性が良く、人気の限定フレーバー。夏みかんは、山口県が原産といわれる柑橘で、今回発売する<山口産夏みかん割り>は、春から初夏にかけて旬を迎える夏みかんの、爽やかな香りと酸味を楽しめる。

 

【商品概要】
メーカー:宝酒造
商品名:タカラ「焼酎ハイボール」<山口産夏みかん割り>
参考小売価格(消費税抜き):350ml/154円、500ml/211円

引き出しにぴったりフィット! 伸縮できる「カトラリートレイ」で引き出しのデッドスペースが消える

ファッション、コスメ、インテリアなど、様々なジャンルのアイテムを取り扱う通信販売サイト・ベルメゾン。今回は、どの家の引き出しにもジャストフィットする「カトラリートレイ」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●引き出しのデッドスペースが消える「伸縮&スライド カトラリートレイ」(ベルメゾン)

各家庭に必ずあるのがカトラリー。スプーンやフォークに箸など、その形や大きさは様々なので、どうしてもデッドスペースが生まれてしまいますよね。今回ご紹介する「伸縮&スライド カトラリートレイ」(1980円/税込)は、商品名のとおり伸縮、スライドする便利なアイテムです。

 

カトラリートレイのサイズは、幅約25cm、奥行約24.6~45cm、高さは約5.7cm。上段に付属するトレーは幅約24.5cm、奥行10.2cm、高さ約2.2cmとなっています。適応する引き出しのサイズは、内寸が幅・奥行約25~45cm以上で高さが6cm以上となります。

 

スライドできるトレイの最小時は3枠ですが、伸ばすと最大5枠に分けて使うことができ、そのうちの1枠は菜箸などの長いものも収納することが可能に。なんといっても引き出しのサイズに合わせて使えることで、デッドスペースを減らすことができるのが最大の魅力です。

 

さっそくキッチンの引き出しに収納してみました。上部にはスライドできるクリアカラーのトレイが付属されています。デザートスプーンなどの小さいサイズのカトラリーの他にも、お弁当に使うピックや箸置きのような、細かいものも散らばらずにしまうことができました。

 

以前は100円均一で購入したトレイをたくさん並べて収納していましたが、このカトラリートレイに変えたところ、同じ量を入れているのに省スペースを実現。引き出しの収納力が上がってとても嬉しいです。

 

ちなみにカトラリーだけではなく、文房具の収納にもオススメ。ホチキス針のストックや消しゴムなど、細かいものもどこにあるか一目瞭然なのでとても使いやすいです。

 

カラーバリエーションはホワイトとブラックの2色。キッチンの雰囲気や好みに合わせて選ぶことができます。

 

ネット上でも「引っ越しで引き出しのサイズが変わっても使えるのが便利」「ひとつあるだけで一気に整理整頓できる」や「シンプルなデザインが使いやすい」などの声が上がっていました。限られたスペースを有効活用できるカトラリーケースを、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

のん×ももいろクローバーZ・百田夏菜子が『スイッチインタビュー』で対談 1歳違いの2人が仕事からプライベートまで語り合う

5月3日、10日(金)放送の『スイッチインタビュー』(Eテレ 午後9時30分~9時59分)は「のん×百田夏菜子」を送る。

『スイッチインタビュー』左から)のん、百田夏菜子 ©NHK

 

毎回、EP1とEP2(各29分)の2本構成で放送している『スイッチインタビュー』。5月3日(金)より2週連続で、俳優、アーティストとしてマルチな活動を展開するのんと、ももいろクローバーZのリーダー・百田夏菜子の二人の対談を送る。

 

11年前、朝の連続テレビ小説『あまちゃん』でヒロインを演じたのん。今回、番組出演に当たり、彼女が語り合ってみたいと望んだのは百田夏菜子。実は、のんは自らを「追っかけだ」と言うほどの百田の大ファン。『あまちゃん』では、アイドルになっていく役を演じるに当たり、百田を研究したという。

 

1歳違い、誕生日は1日違いだという二人はあっという間に意気投合。これから30代を走り抜ける2人がこれまでの道を振り返り、さらに今の心境や、プライベートでリラックスする時間などについてじっくり語り合う。

 

のん コメント

私、ももクロの追っかけ、もともとすごいファンで。ステージに立った時のパワー。もう何者からも縛られてない、自由なパワーで。あの百田さんのパワーっていうのは、どうやって出てくるんだろうっていうこととか、百田さんにとってのアイドルって何なのか、そういうことを聞いてみたいですね。

 

百田夏菜子 コメント

同じ時代を生きてきている、がっつり同じ時代を過ごしているっていうのもあるので、同世代ならではのトークだったり、盛り上がるのもあるかなって、楽しみにしていますし、20代のお話と、30になってからどんなことを思い描いているのかなっていうのを、聞いてみたいなって思います。

 

番組情報

『スイッチインタビュー』「のん×百田夏菜子」(EP1・EP2)

Eテレ

2024年5月3日、10日(金)午後9時30分~9時59分

 

©NHK

Jams Collection・小此木流花がギンガムチェックビキニで色白美ボディ披露『BOMB Love Special 2024 #1』【独占カット】

アイドルグループ・Jams Collectionのるーるること小此木流花が、4月23日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の完全オール撮り下ろし水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2024 #1』のグラビアに登場した。

 

11月に武道館も決まり、勢いに乗る王道アイドルグループ・Jams Collectionのるーるること小此木流花。白いレースのチューブトップ水着、ピンクビキニ、ギンガムチェックビキニと、かわいいと甘いを前面に押し出した水着グラビアに。

●小此木流花…4月16日生まれ。群馬県出身。血液型O型。ニックネーム:るーるる。担当カラー:ピンク。2023年にアイドルグループ・Jams Collectionに加入し、個人ではモデル・インフルエンサーとしても活動。5月から7月にかけて5大都市単独LIVEツアー『JamDrive!!-2024-』を開催。11月12日(火)には念願だった日本武道館でのワンマンライブも控えている。その他最新情報は公式X(@ruka_jams)&Instagram(okonogi_ruka)で。

 

表紙は沢口愛華

表紙を飾るのは、“令和のグラビアクイーン”沢口愛華。海の見える旅館での撮影で、柔らかいパープルのレースビキニでお布団でゴロゴロ、ビビッドなイエローのビキニでは太陽の光を浴びてヘルシーに。深いグリーンのビキニではサウナで汗をかいて、カレーで汗をかいて。黒のチューブトップビキニでは温泉につかって…水着グラビアだけでなく女優としての活動も充実している“今”の沢口だからこそ魅せられる色香あふれるグラビアに。

●沢口愛華…2003年2月24日生まれ。愛知県出身。身長155cm。血液型A型。『ミスマガジン2018』グランプリ。今年はドラマ『不適切にもほどがある!』に出演し話題に。8月放送開始のドラマ『サバエとヤッたら終わる』(TOKYO MX)で連ドラ初主演。最新情報はX(@sawa_aika827)、Instagram(sawaguchi_aika_official)で。

 

裏表紙は高崎かなみ

高崎かなみは「塔の上で暮らしている、金髪の髪の長い女のコ」をテーマに、ボム定番のプリンセスグラビアを披露。

●高崎かなみ…1997年7月14日生まれ。神奈川県出身。身長160cm。B82・W58・H80。血液型AB型。2nd写真集『Blooming Bud』発売中。1stトレーディングカード6月8日発売。最新情報はX(@Kanami_Takasaki)、Instagram(kanami_takasaki)で。

<そのほかのラインナップ>

★今、業界を中心に話題沸騰中の18歳。アップアップガールズ(2)の佐々木ほのかがソロ初登場&水着姿も初披露。ネイビーのチューブトップビキニ、幾何学模様の赤いビキニ、ピンクのレオタード水着。18歳の若さあふれる健康的なビキニグラビアに。

●佐々木ほのか…2006年1月30日生まれ。福岡県出身。身長156cm。血液型A型。アップアップガールズ(2)の赤色担当で、現在はグラビアでも活躍中の業界注目株。最新情報はX(@uug2_honoka)、Instagram(honoka_sasaki_uug2ki)で。

★『制コレ22』準グランプリの松島かのん。愛媛から上京して新生活をスタートさせたということで、そのまま『引っ越し&新生活』をテーマに10代のフレッシュさあふれる等身大のビキニグラビアを披露。

●松島かのん…2006年4月1日生まれ。愛媛県出身。身長162cm。血液型A型。’22年の週刊ヤングジャンプ『制コレ22』で準グランプリを獲得するほか、舞台『亡霊島と永遠の鍵』などにも出演。1st写真集『ボクとかのん。』が発売中。最新情報はX(@kanon_401)Instagram(kanon401_official)で。

★『ミスマガ2023』で審査員特別賞を受賞&この春、高校3年生になったばかりの加藤綾乃がボム初登場。新しいクラスで隣の席になった彼女は元気で明るくて、ちょっぴりおちゃめ。そんな彼女に振り回される青春グラビアに。初めてワンピース水着&初めてのお風呂撮影も。

●加藤綾乃…2006年8月31日生まれ。東京都出身。身長152㎝。B87・W63・H88。小4からキッズモデルとして活動し、昨年、『ミスマガジン2023』で審査員特別賞を受賞。趣味は華道、ゴルフ、ショッピング。特技は小学生の頃から習っているキックボクシング。最新情報は公式X(@ayanon_kt)、Instagram(ayanon.kt)で。

★三田悠貴がボム水着グラビアに2度目の登場。バスト96の圧巻ボディでカムバックを飾る。

●三田悠貴…1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96・W59・H88。血液型A型。『道との遭遇』(CBCテレビ)に軽トラ女子として出演。最新情報はX(@mitachan_y)、Instagram(mitachan_y)で。

★サイン入りTシャツ&チェキプレゼントも。

 

<掲載タレント>
沢口愛華
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
松島かのん
加藤綾乃
三田悠貴
小此木流花(Jams Collection)
高崎かなみ

「BOMB Love Special 2024 #1」
定価:本体1,400円+税(税込1,540円)
発売日:2024年4月23日(火)
判型:A4変形 電子版:あり
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYC4P8KG/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1252459737
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14791451

AKB48在籍17年 柏木由紀の卒業コンサートを含むメンバーとして最後の半年間に密着『情熱大陸』

5月5日(日)放送の『情熱大陸』(MBS/TBS系 午後11時~11時30分)に、アイドルの柏木由紀が出演する。

『情熱大陸』柏木由紀(c)MBS

 

東京・秋葉原の小劇場から始まり、「会いに行けるアイドル」として一時代を築いたAKB48。そのすべてを知るメンバー、“ゆきりん”こと柏木由紀がとうとう卒業する。最年長メンバーとして17年間在籍し、一回り以上も年の離れたメンバーと共に、劇場に立ち続けてきた。

 

小学生の頃、モーニング娘。に憧れて「アイドルになりたい」という夢を持つ。オーディションに合格し、鹿児島から上京。青春を全てグループに捧げてきた。しかし、憧れた世界は厳しいものだった。

 

「テレビを観て柏木由紀に憧れる人は100%いない」と意外にも本人はあっけらかんと言い切る。世間の注目を浴びるのは、いつだってセンターに立つメンバー。カメラに映っても数秒、そんなポジションを自覚しつつ、しかしチームを支えてきた自負。一方で、年若い後輩の価値観に戸惑う一面は、変貌するアイドルのリアルな在り方を教えてくれる。

 

2023年12月、柏木が卒業を前に初のセンターを務めることが発表された。曲名は「カラコンウインク」。由来は柏木が音楽番組に出演する際、どうにか印象付けたいとカメラに映る一瞬でよくウインクをしていたことから。しかしミュージックビデオ撮影の取材中、いつも以上に周囲に気を配る姿を見つけた。「センターだから偉そうに見えないか、周りの目を気にしてしまう」憧れていたセンターは少し居心地が悪そうだった。

 

番組では、卒業コンサートを含めメンバーとして最後の半年間に密着。17年間の集大成だからこそ、悔いは残したくない…。選曲や舞台の演出などにも積極的に意見を出す姿には、長いキャリアが生きていた。かつてのメンバーは、それぞれにタレントや俳優として第2の人生を歩んでいる。ならば柏木は、この後どこに向かって歩んでいくのだろう。

 

<プロフィール>
柏木由紀
1991年7月15日、鹿児島県生まれ。
2006年 AKB48の第3期オーディションに合格。
2011年 「第3回選抜総選挙」では3位にランクイン。
2016年 AKB48初のソロ全国ツアーを開催。
2018年 大河ドラマ『西郷どん』出演。
2020年 YouTubeチャンネル『ゆきりんワールド』を開設。
2021年 6月に「脊髄空洞症」の早期手術と治療のため、一時休養。
外科手術とリハビリを経て7月に活動を再開する。
2023年 自身がプロデュースしたコスメブランド「upink」が誕生。

 

番組情報

『情熱大陸』
MBS/TBS系
2024年5月5日(日)午後11時~11時30分

番組HP:https://www.mbs.jp/jounetsu/
番組X:@jounetsu
Instagram:https://www.instagram.com/jounetsu_tairiku/
Facebook:https://www.facebook.com/jounetsutairiku
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UChrwWDsptJWqbV_oPKdHk1Q

(c)MBS

2万4800円の工場見学!? “常陸野ネストビール”の木内酒造がビール・ウイスキー・日本酒全部載せのバスツアーで提供する贅沢体験の数々

日本におけるクラフトビールの黎明期からトップレベルの人気を博し、いまやウイスキーなども手掛けるビッグネームが「常陸野ネストビール」の木内酒造。その姿勢は、“大和魂”を重視しながら、実は海外交流にも超積極的。大胆な“攻め”の社風も特徴です。

 

そのポリシーが、個性派ビールやウイスキー事業の原動力にもなっているのですが、今度は“バー付きバスツアー”というユニークな事業を開始。お酒好きにはたまらない、贅沢体験の数々をいち早く体験してきました。

↑「BAR BUS HITACHINO(バーバス常陸野)」の車内。バータイムでは、同社の様々なお酒(炭酸水もあり)を自由に楽しめる。

 

ウイスキー、ビール、日本酒のつくり方を1日でチェック

「バーバス常陸野」は朝10時に東京駅を出発し、木内酒造が誇るビール、日本酒、ウイスキーの製造拠点を中心に見学し、19時半を目安につくば駅に到着するという日帰りのツアー。

↑この日のドリンクは、「常陸野ネストビール」の「ホワイトエール」「ラガー1823」や、「日の丸ウイスキー KOME」「日の丸ジン 蔵風土」など。「BAR BUS HITACHINO」と描かれたタンブラーは、オリジナルのミニエコバッグとともに持ち帰れる。

 

車内バータイムでのふるまい酒のほか、直営店でのランチとディナーも含み、大人1名2万4800円(税込)。移動はお任せで、多ジャンルの酒について学ぶことができ、ときに里山など大自然の景観に癒され、グルメ三昧! しかもオリジナルのお土産付きと、けっして高くないツアーだといえるでしょう。

↑最初に到着したのは、ウイスキーなどをつくる八郷(やさと)蒸溜所。敷地の畑には「金子ゴールデン」(木内酒造が積極栽培している、日本原産のビール用大麦)が植えられ、6月上~中旬ごろには収穫を迎える。

 

茨城県石岡市の八郷は良質な水に恵まれ、また盆地のため昼夜の寒暖差が大きく、熟成地としても理想的。また八郷地区は日本の里山100選に選ばれるなど日本の原風景が残る地域で、蒸溜所からは東の富士と呼ばれる筑波山の凛々しい眺望を望みます。

↑売店が併設された、一般開放もしているビジターセンター。ここでは木内酒造の歴史のほか、ウイスキーの素材や製造工程を展示パネルとともに学べる。

 

【ウイスキー】この蒸溜所だけの独自仕様がもりだくさん

ウイスキーは概して、製麦→糖化→ろ過→発酵→蒸溜→熟成→ブレンド(ヴァッテド)→瓶詰といった工程でつくられますが、それぞれ順に追ってスタッフが案内。特に木内酒造ならではのポイントというと、まず仕込み用タンクの独自性が挙げられます。

↑手前が「ろ過器」で奥が「糖化槽」。ウイスキーとしては珍しく、大麦麦芽以外に小麦、米、そばなど多様な原料の使用を想定しており、その糖化温度を管理しやすくするために、分けて導入している。

 

また、「培養タンク」や「発酵タンク」も特徴的。前者は自社培養酵母を造るための設備で、菌によってはバニラやココナッツのような風味が生まれるのだとか。そして後者は、ステンレス製のほかに木製も使用し、なおかつ材質を変えることで、より多彩な原酒をつくれるようになっています。

↑左がスロベニア産とフランス産のミックスオーク材、右がフランス産のアカシア材を用いた発酵タンク。イタリアのガロベット社製だ。

 

蒸溜所のシンボルともいえる「ポットスチル」(単式蒸溜器)は、スコットランドの名門・フォーサイス社製で、ストレートヘッド(ボディとネックが直線)の形状。ラインアームはやや下向きで、濃厚で香り高い酒質を狙っていることがわかります。

↑釜から上部に伸びる部分(ここはストレートヘッド)と、折れ曲がって伸びるパイプ(ラインアーム)の角度などが酒質を決めるひとつの要素に。写真手前が「初溜釜」、奥が「再溜釜」。

 

また、こちらは連続式蒸溜機を付設したハイブリッドスチルとなっていて、蒸溜室の奥にはその連続式も設置されています。一般的に、連続式蒸溜機はグレーン原酒用の設備となりますが、八郷蒸溜所では個性的なグレーン原酒をつくるために、ポットスチルでもグレーン原酒を蒸溜。この点もかなり独特です。

↑この連続式蒸溜機はジンのほか、グレーンウイスキーも蒸溜する予定だという。

 

そして熟成樽の材質にもこだわりが随所に。ジャパニーズウイスキーは日本原産の木材を珍重しますが、同社ではその定番であるミズナラ樽はあえて使いません。一方で重宝されているのはサクラ樽。サクラの熟成樽が特別珍しいというわけではありませんが、蒸溜所がある石岡市には県内屈指の桜の名所「常陸風土記の丘」があり、その点もサクラ樽を重用する理由です。

 

 

↑樽材によって異なる風味を、原酒のボトルと材質を並べることで紹介。左端がサクラの鏡板。

 

見学のあとは、ウイスキーをテイスティングしながらのランチ。樽や熟成年月などが異なる3種の原酒を飲み比べ、個性がどう変わるのかを自らの鼻と舌で体験します。

↑左から、2種の自社酵母を使ったバーボン樽の23ヶ月熟成。ジャマイカのラム樽で熟成をかけた32ヶ月もの。国産小麦を51%使用し、ラム樽で30ヶ月熟成したグレーンウイスキー。

 

味わえる料理は、蒸溜所内に2023年に開業した「常陸野ハム BARREL SMOKE」で製造する自家製シャルキュトリ(ハムやソーセージなどの加工肉)の盛り合わせと、自家製フォカッチャです。同社では近隣の養豚農家と提携し、飼料の一部に麦芽の搾りかすなどを使用し育てた特別かつ高品質な「常陸野ポーク」を一頭丸ごと購入。そのうえで自社加工し、燻製にもウイスキー熟成で使用した樽のチップでスモークしています。

↑シャルキュトリはポルケッタ、ビアシンケン、ピスタチオ入りハムなど様々。地元ブランド「常陸秋そば」のそば粉と天然酵母による自家製フォカッチャも美味!

 

なお木内酒造では「石岡の蔵」という、国内の蒸溜所でも珍しい製麦施設をもっており、ここではスコットランドの伝統製法であるフロアモルティング(いまや現地でも希少な、ハンドメイドの製麦)も行っているとか。このツアーにその見学は含まれていませんが、いつか見てみたいものです。

 

【ビール】海外で最も有名なクラフト“フクロウビール”の総本山

次にバスが向かったのは、「常陸野ネストビール」と「常陸野ハイボール」がつくられている、那珂(なか)市の額田(ぬかだ)醸造所。ウイスキーもビールも麦のお酒ではあるものの、製造は途中から大きく異なることが見学によって深く理解できます。

↑まずは、麦の種類や副原料の説明からスタート。

 

ウイスキーは、麦汁を発酵させたもろみを蒸溜するお酒。蒸溜によって濃度の高いクリアな酒質へ磨き、長期の樽熟成で風味付けを行いますが、ビールは麦汁にホップを添加して発酵、短期熟成という手順を踏むフレッシュな(なかには長期熟成ビールもあります)醸造酒であるため、より麦汁の方向性が味わいを大きく左右します。

↑“ビールの魂”と呼ばれるホップを、乾燥させペレット状にしたもの。防腐や香り付けに必要な、ある種最も味を左右する主原料だ。

 

それはつまり、ビールはウイスキー以上に麦の品種や焙煎度合い、副原料などが重要ということ。そのため額田醸造所では、まず原料の紹介に始まり、次に設備や各工程の解説へ進みます。

↑手前から糖化用のマッシュタン(タンク)と、煮沸用のケトル。ほかに濾過用のロイタータン、凝集物の除去用のワールプール。これらを使って麦汁を移動し、発酵工程へ。

 

澄んだ麦汁は、ワールプールから発酵タンクへ移動させます。この時点では、まだお酒になっていない麦ジュースの状態。酵母を加えて発酵させることにより炭酸ガスを含んだビールとなり、その後ラガー(下面発酵ビール)の場合は約1ヶ月間低温熟成させます。

↑発酵タンクがズラリ。1本6000リットルですが、クラフトビールのマイクロブルワリーとしてはかなり巨大(醸造所の生産量は1年約3000klで、330mlボトル900万本分)。

 

ちなみに「常陸野ネストビール」は、世界におけるジャパニーズクラフトビールとしては日本屈指の知名度を誇るブランドです。それは、他社に先駆けて海外展開を進めてきたから。いまや生産量の約半分が海を渡り、輸出先は40ヶ国以上。NYのマンハッタンではフクロウマークのトラックが走る姿を見られます。

↑見学後は、もちろん試飲もあり。写真のボトルはサンプルで、この日はタップから注いだ「ヒストリー1602」という限定のエール(上面発酵)ビールをいただいた。

 

テイスティング時には、ホップ品種の違いを、ペレットを比較しながら確認できます。個性が魅力のクラフトビールは、よりホップの使い方が重要。その違いを学ぶチャンスもここでは得られます。

↑右端のビールが「ヒストリー1602」。こちらは秋田県横手市産のホップ(生のチヌークホップなどを使用)と、地元那珂市産の「金子ゴールデン」を一部使用した、フローラルな香りが特徴だ。

 

【日本酒】蔵でも貫かれるバリエ―ション豊かな酒造り

そしてバスは、木内酒造の祖業である日本酒の蔵へ。醸造酒であるため製法の概要はビールと似ていますが、麦芽でなく蒸した米で仕込むなど、素材の種類や加工法には大きな違いがあります。

↑ブルワリーの額田醸造所と同じ那珂市にある「鴻巣の蔵」。木内酒造は江戸時代の1823(文政6)年に木内儀兵衛がこの地で酒造りを始め、「菊盛」などの銘酒を生み出してきた。

 

特に日本酒の場合、味の方向性を大きく左右するのが精米歩合(米を削る度合い)であり、食用米のコシヒカリと、酒米で有名な山田錦は何が違うのか(あえてコシヒカリで醸す日本酒もあります)、そして精米歩合が酒質をどう変えるのか、など実物を見ながら学べます。

↑山田錦と、その山田錦と日本最古の原生酒米・雄町(おまち)をルーツに持つ愛山を、精米歩合別に展示。削るぶんだけ小さくなる、粒の大きさに注目したい。

 

ほかにも、日本酒とビールの違いに挙げられるのが麹(こうじ)の有無(なかには、麴を使うビールもあります)。麹とは穀物に種麹(麹菌や、もやしともいいます)を付着させた日本ならではの発酵原料のことで、日本酒ではこの麹を作る「製麹」が最も重要な工程ともいわれます。

↑製麹したあとの米麹。左が、伝統的に日本酒や醤油、味噌などに用いられる「黄麹」で、右が焼酎に頻用される「白麹」(木内酒造の「淡雫(あわしずく)」など、白麹で醸す日本酒もある)。

 

この酒蔵でも、木内酒造ならではの製法が見られます。わかりやすい点を挙げるとすれば、発泡性をもたせる日本酒の貯蔵槽にビール用のステンレスタンクを使っていること。

↑右に見える「ビアサーマルタンク」が、発泡性日本酒用の貯蔵タンク。ビールを手掛ける木内酒造ならではといえるだろう。

 

その一方、仕込み蔵には木桶で仕込まれた米焼酎なども。自由な発想から、ときに伝統的に、そして革新的な製法で、バリエ―ション豊かな酒造りを行っていることがわかります。

↑こちらは、伝統的な杉の木桶。

 

製麹を行う麹室(こうじむろ)など、いくつか立ち入りできない場所もありますが、一連の醸造工程を見学したあとは、バーとショップが併設された「ききさけ処」に移動して試飲を体験。

↑左がフルーティーな「菊姫 純米大吟醸」で、右がきめ細かい発泡が楽しめる「菊盛 純米吟醸にごり酒 春一輪」

 

「ききさけ処」では多彩な日本酒のほかに「常陸野ネストビール」や焼酎などもラインナップしており、銘柄によっては試飲も可能。一般開放しているので、今回のバスツアーでなくても足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

ディナーで社長が語ったモノづくりの流儀

見学の全行程を終えたラストには、「鴻巣の蔵」内にあるレストラン「蔵+蕎麦な嘉屋」でのディナーが待っていました。建物は、1924(大正15)年に建てられた蔵をリノベーションした空間。メニューは蕎麦のほか、使われる野菜や肉はすべて茨城県産の素材を厳選し、常陸野の美食と自慢の日本酒とのペアリングを楽しめます。

↑ツアーで提供される料理はおまかせの特別コースとなり、こちらはそのメインとなる「常陸野ポーク」のロースト。発酵玉ネギのソース、赤からし水菜、かぼちゃのピューレで味わう。

 

コースの料理は一皿ひと皿が、木内酒造の日本酒とのペアリングを考えて構成され、ラストには名物の蕎麦が登場。この蕎麦ももちろん「常陸秋そば」で、同社では「金子ゴールデン」の裏作期間を有効的に活用する意味で栽培しています。

↑「木内家秘伝のつけけんちん蕎麦」

 

「蔵+蕎麦な嘉屋」が提供するそばの割合は、外一(そば粉とつなぎの割合が10:1となる、九割そばの一種)。今回味わったメニューは、木内家に伝わるけんちん汁をつけ汁にしたもので、酒粕と味噌の風味、野菜の旨みがとけこんだコクのある味が、香り高い蕎麦にマッチします。

 

このディナーには木内酒造代表の木内敏之社長も加わり、バスツアーの狙いや今後の展望、使命感などを聞かせてくれました。

↑木内家九代目当主の敏之社長。日本のクラフトビール黎明期の1995年に「常陸野ネストビール」を立ち上げ、1996年より醸造開始。2016年にはウイスキーづくりも始めるなど、チャレンジングな同社をけん引する存在。

 

「よそが真似できないことをやるというのが、うちの理念のひとつにあり、このバスツアーもそうです。風土の景観や恵みを楽しんでいただきながら、私たちのモノづくりを知っていただきたいと思いました。

 

ただ、いろいろな冒険をしてきたなかで、私が次に注力したいのは日本酒なんです。理由は、自分自身が還暦を迎えたことで、あらためて祖業に向き合いたいと思ったから。また、蔵元の数が年々減少しているなど、市場が縮小しているから。であれば、うちならではのユニークな取り組みで業界を盛り上げたいと思ったんです。

 

ですから、このツアーでは最後に皆さんを『蔵+蕎麦な嘉屋』でお迎えし、ここではウイスキーやビールではなく日本酒を存分に味わっていただきたい。これからの木内酒造は、日本酒にもより注目ください!」(木内社長)

 

「バーバス常陸野」は運行開始を記念して5月末までは平日限定割引が適用となり、不定期で国内外のトップシェフによるプレミアムな料理を味わえるガストロノミーツアーが開催されたり、美術館でのアート鑑賞などを組み合わせた見学工程が行われたりと、特別な企画も。お酒好きはもちろん、旅好きの人も要チェックです!

 

「BAR BUS HITACHINO」
運行予定:木・土・祝(9:30受付)10:00発〜19:30着予定
料金:大人1名 2万4800円(税込)※運行開始記念により平日限定で大人1名2万1800円(税込)を2024年5月末まで実施
予約ページ
サービスサイト
※20歳未満は申し込み不可

貝殻を持ち帰ったら環境破壊!? 英国の砂浜にも厳しいルールがあった…

海に行ったら、貝殻を拾って思い出に持ち帰ることがあるかもしれません。でも、英国の一部の砂浜では、それだけで罰金が科せられる可能性があるのです。

↑持って帰ろうとすると大変なことに…

 

同国には海辺の町が99あり、砂浜の数は1000以上になるそう。そして、そのほとんどの砂浜で5月から9月末までの期間、さまざまなルールが設けられます。

 

例えば、英国北西部のカンブリアの砂浜で禁止されるのが、貝殻や砂、小石を持ち帰ること。地元の海岸保護法に基づいて、違反した人には最高で1000ポンド(約20万円※)の罰金が科せられるそうです。

※1ポンド=約195.7円で換算(2024年5月2日現在)

 

その理由は、環境を破壊する可能性があるから。現地の議員は「小石や貝殻は浸食から守り、生き物の生息地にもなります。だから、それらを持ち帰ることは、環境を破壊することにつながる可能性があるのです」と語っています。

 

このほかにも、犬を砂浜に連れていくことを禁止したり、バーベキューやキャンプを禁止したり、ごみ捨てを禁止したり、さまざまなルールがあります。

 

日本の海岸でも、地域によって独自のルールを作っていることもあるでしょう。地域の人々に迷惑をかけないためにも、出かけるときはそのようなルールがないか事前にチェックしておくことが必要かもしれません。

 

【主な参考記事】

ITV. Up to £1000 fine for taking pebbles from beaches as council tries to protect the environment. April 30 2024

The Sun. SANDS BAD Strict beach ban rules to restart next month affecting hundreds of seasides across the UK. April 21 2024

到底真似できないが…。iPhone 15 Proの「ストレージ」を自力で4倍増やした動画が話題

iPhoneのストレージ容量は、購入した後は変更できません。小さなストレージ容量のモデルを購入して、「やっぱり大容量モデルを購入すればよかった…」と後悔した経験がある方も多いはず。

↑お見事!(画像提供/KingSener/YouTube)

 

そんなiPhoneユーザーを意識してか、最近、YouTubeチャンネルのKingSenerが、「iPhone 15 Pro」のストレージを自力で4倍増やした、興味深い動画を公開して話題を呼んでいます。

 

今回のベースとなるのは、ストレージ容量が128GBのiPhone 15 Pro。まず本体からディスプレイとマザーボードを取り外し、128GBの内蔵ストレージをドリルで削り取ります。その後、マザーボードをクリーニングし、新たに512GBの内蔵ストレージを装着。本体を組み立て直し、電源をいれると見事、512GBのストレージ容量を認識しているのが確認できます。

 

KingSenerはさまざまなデバイスの交換用バッテリーなどを提供していますが、今回のようなiPhoneのストレージ容量のアップグレードは、現時点では提供していないようです。

 

特殊な機材やパーツ、そして専門知識が必要なことから、ほとんどの人は手が出せないであろう、iPhoneのストレージ容量の自力でのアップグレード。もし製品リサイクルへの需要が今後さらに高まれば、パソコンのようにユーザーがストレージ容量をアップグレードできるスマートフォンが登場するかもしれません。

 

Source: KingSener / YouTube

“仕事は全部選んでる!” 50年目のハローキティが世界130カ国で愛される理由

「ハローキティ」。日本に数あるキャラクターのなかでも、その代表格として、国内だけでなく世界中で愛される存在です。1974年に誕生し、2024年で50周年を迎えました。

 

50年の歴史を振り返りながら、幅広い世代から支持され続けるその魅力について、株式会社サンリオでハローキティ50周年のPRを担当する山本淳美さんにお話をうかがいました。

 

ハローキティ50周年仕様のエントランスでお出迎え。

 

エントランスの装飾は、山本さんが企画をしたそう。

 

女の子の永遠の憧れ
「ハローキティ」とは?

まずはハローキティがどんなキャラクターなのか、おさらいしておきましょう。

 

プロフィール

名前=キティ・ホワイト
誕生日=11月1日
生まれた場所=イギリス・ロンドンの郊外
明るくてやさしい女のコ。身長はりんご5個分、体重はりんご3個分。趣味はクッキーづくりやピアノを弾くことで、ピアニストか詩人になることが夢。家族はパパとママと、双子の妹ミミィ。好きな食べものはママが作ったアップルパイ。

 

プロフィールを見ると、“女の子”が憧れる要素がぎゅっと詰まったキャラクターであることがわかります。りんごで身長と体重を表現するところも、とってもキュート。子どもの頃、りんごを積み上げて、「キティちゃんはこれくらいかな」とイメージしていた人もいるのでは?

 

ハローキティ誕生の秘密!
1970~1980年代を振り返る

ハローキティが生まれたのは1974年。最初の商品が発売された時は、まだ名前がなかったといいます。

 

「ハローキティの最初の商品は、『プチパース』という小さなビニール製の小銭入れでした。ほかにもいくつかデザインがあるなかで、そのかわいらしさから大人気となり、売り上げも一番だったそうです。

人気が出たことから、名前をつけることになりました。名前のモデルにしたのが、ルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場するキティというネコ。そこにハローをつけて、『ハローキティ』となったのです」(株式会社サンリオ・山本淳美さん、以下同)

 

サンリオは創業当時からギフト商品を扱っていました。ハローキティも誕生後は、ギフト商品を中心にグッズ展開をしていきます。

 

「サンリオは『スモールギフト、ビッグスマイル』をスローガンに掲げ、『小さくてかわいい、贈って笑顔になれるもの』を販売していました。プチパースはそのスモールギフトのうちの一つでした」

 

当時発売されたプチパース。キティちゃんの上には「Hello!」の文字が。この頃は手書きでデザインされていました。

 

「1980年代に入ると、贈り物だけでなく、電話やドライヤー、カメラといった日用家電も販売するようになっていきました」

 

キティちゃんの家電グッズ。「見たことある!」という人もいるのでは?

 

1990年代は女子高校生を中心に
“キティラー”が続出!

1980年代後半~1990年代には、ファッショントレンドを意識したグッズ展開を開始します。

 

「1980年代後半は、ファッショントレンドとしてモノトーンやタータンチェックが流行った時期。ハローキティもそれに合わせたデザインが生まれました」

 

ちょっぴり大人な雰囲気のモノクロキティは、1987年にデザインされたもの。

 

その後もファッショントレンドをデザインに取り入れていき、1996年にハイビスカスを付けたハローキティが登場。結果、当時の女子高校生を中心にキティグッズの大流行が起こり、「キティラー」という言葉も生まれました。サンリオのキャラクターが若者のあいだで流行ったのは初めてだったといいます。

 

「入園・入学や進級のタイミングでキャラクターグッズのペンケースやノート、お弁当箱や水筒などを買ってもらって、そのキャラクターと一緒に育った、という方は少なくないと思います。
ですが、次第にキャラクターものを卒業する時期がやってきます。『自分が小さい頃に持っていたものは子どもっぽい』と思うようになる方もいたと思います。中高生になり、キャラクターものを卒業した後はファッションブランドなどのアイテムを持ち始めるという流れもあったなかで、当時のハローキティが『ファッショントレンド』を意識した商品開発をしていたことが、女子高校生や、その上の世代に支持された要因の一つだと考えています。『大人が持ってもかわいくて今っぽい』と思っていただけたのかなと」

 

ハイビスカスをつけたキティちゃん。30代~40代なら「懐かしい!」と感じるはず。

 

当時、たくさんの女子高校生がサンリオショップを訪れ、グッズを購入したり、ショップ内にあるハローキティのプリクラで撮影したりしていたそうです。また、携帯電話が一般に普及し始めていた時代ということで、携帯電話の関連グッズが大人気だったとか。

 

2000年代からは世界に進出!
海外ブランドやセレブたちが火付け役に

2000年代に入ると、キャラクター×キャラクターや、キャラクター×ブランドのコラボが盛んに。この頃から海外でもハローキティ人気が高まりました。

 

「2005年に、台湾のエバー航空とのコラボレーションで、ハローキティジェットが就航しました。航空機にハローキティが大きくプリントされたことが、海外への認知度拡大に一役買ったのかなと思っています。
ほかにもスワロフスキーなど、ワールドワイドに展開するブランドとのコラボ商品が生まれました。日本だけでなく海外で販売されたことも、世界的に人気が広がる要因だったと感じています。同じく2000年代以降、海外セレブたちがハローキティグッズを身に付け、その様子がメディアで報じられるという流れが起こったことも印象的な出来事でした」

 

今では130の国と地域で、年間約5万種類もの商品が展開されているといいます。イギリスでは英兵スタイル、ハワイでは日焼けしたデザインなど、それぞれの国を感じさせるハローキティグッズも。海外旅行の際は、その国や地域のハローキティグッズを探してみるのも楽しいですね。

 

かわいいのにどこかシュール?
ハローキティの変身スタイル

海外限定のハローキティもありますが、国内でも“ご当地キティ”を旅行先の至る所で見かけますよね。なかには山梨名物のほうとうから顔を出していたり、熊本の阿蘇山を背負っていたり……。一部のファンのあいだでは「キティちゃんは仕事を選ばない」なんて声も!? かわいいけれどどこかシュールなところに、大人も心を動かされるのかもしれません。

 

ハローキティは、いつからさまざまなものに“変身”するようになったのでしょうか?

 

「初めてハローキティが変身したものは、実は『ハチ』なんです(笑)。きっかけは、ハローキティの担当デザイナーがファンに向けてサイン会を行っていたときです。あるファンの女の子から『キティちゃんはハチになったらかわいいと思う』と言われたそうで。そこからハチになったハローキティをデザインしてみよう、ということで1998年に誕生しました」

 

ファンの声から生まれた、初めての変身キティ。ハチスタイル、たしかにとっても似合う!

 

「ほかのキャラクターだったらやらないようなデザインに変身するなど、常に新しいことにチャレンジし続けるのがハローキティかなと思います。多様なコラボレーションをして、みんなを驚かせたり、アップデートし続けたりするのが、ハローキティの魅力ですね。
サンリオのキャラクターたちは『みんななかよく』という言葉を届け、人と人とを繋ぐために生まれてきています。そのなかでもハローキティは、自身の活動やチャレンジを通して、『世界中のみんなとなかよくなりたい。みんなの笑顔が見たい』というメッセージを届け続けているんです。サンリオそのものが大切にしているメッセージを、ハローキティがたくさんの人に届けてくれています」

 

「キティちゃんは仕事を選ばない」という声に対し、「過去にキティ自身が「むしろ全部“選んで”る」と言っていましたよ(笑)」と山本さん。

 

過去も未来も想像できる
50周年のロゴをデザイン

50周年アニバーサリーのロゴは、赤いリボンに青のオーバーオールを着た、いつもの見慣れたハローキティのスタイルで描かれています。このデザインにした意図は?

 

「ハローキティ50周年アニバーサリー」の特設サイトでは、キティちゃんからのメッセージと共に、未来を予感させるキービジュアルを公開しています。

 

「デザイナーによると、『1人1人が抱いているハローキティ像はきっとさまざま。そのなかで、ポップカルチャーのアイコンとしてのハローキティを表すために、オーソドックスなデザインを選んだ』とのことでした。
このロゴマークを見たときに、例えばおばあちゃんにぬいぐるみを買ってもらったなという過去のハローキティとの記憶を思い出したり、これから先の未来に、自分の子どもにグッズを買ってあげたいなと思ったり……。キティとの思い出や未来を思い浮かべていただくきっかけになればうれしいですね」

 

サンリオのキャラクターたちも、キティちゃんになりきって50周年をお祝い!

 

また2024年は、50周年アニバーサリーを記念してさまざまなイベントを開催!

 

・全国のサンリオショップをキティが“巡業”?

 

50周年アニバーサリーイヤースタートとともに、ハローキティがファンに直接会うため、日本全国のサンリオショップ100店舗を回るチャレンジ企画。めざせ100店舗! だいすきなみんなに会いにいくよ!『ハローキティ50周年全国ツアー』

 

「『アニバーサリーイヤーに改めてありがとうを伝えたい』というキティの思いから、キティとお友達との出会いの原点でもあるサンリオショップを回ることを企画しました。グリーティングや撮影会、館内をキティが練り歩くなど、各ショップにより内容はさまざまです」

 

・ハローキティが「MAISONdes」に入居し楽曲をコラボ

“どこかにある六畳半アパートの、各部屋の住人の歌”をコンセプトに、楽曲ごとに「歌い手」「作り手」を替えて発表し、Z世代に絶大な人気を誇る「MAISONdes(メゾン・デ)」。音楽配信サービスでのストリーミング総再生回数6億回、SNSでの楽曲総再生回数50億回を超える、今もっとも注目されている音楽プロジェクトです。今回、なんとハローキティが新たな入居者に!

 

「3月22日に、キティがMAISONdes の1101号室へ入居し、新曲をリリースしました。作詞・作曲はトラックメイカーである原口沙輔さんが担当。ポップコーンの歌でお馴染みの『ハローキティ』をサンプリングした楽曲をお届けしますよ」

 

一度聴いたら耳に残る、あのポップコーンの歌が新鮮に響きます。

50周年となる2024年は、ほかにもさまざまなイベントが企画されているそう。そのほか、今しかゲットできないグッズもたくさん販売されています。昔好きだったという人も、今も大好きという人も、キティちゃんとの思い出に浸りながら、50周年をお祝いしてみてくださいね。

 

ハローキティ50周年アニバーサリーイヤー特設サイト

©’24 SANRIO 著作(株)サンリオ

「iPhone 16」、iPhone 15と同じ「カラーインフューズド背面ガラス」を採用?

次期「iPhone 16/16 Plus」では、「iPhone 15/15 Plus」と同じ美しい背面ガラスが採用されると、リークアカウントのFixed focus digitalがWeiboに投稿しています。

↑その美しさは引き継がれる(画像提供/アップル)

 

iPhone 15/15 Plusでは、アップルいわく「驚くほど美しい質感のあるマット仕上げを施した業界初のカラーインフューズド背面ガラス」が採用されています。これは背面ガラス全体にカラーを埋め込む技術で、iPhone 15/15 Plusでは「ブルー」「ピンク」「イエロー」「グリーン」「ブラック」の5色がラインナップされています。

 

Fixed focus digitalによれば、iPhone 16/16 Plusにもカラーインフューズド背面ガラスが搭載されるとのこと。また、今年は最大7色のカラーラインナップが用意されるとも伝えられています。

 

iPhone 16/16 Plusのカラーラインナップについては、iPhone 15/15 Plusに2色の新色を加えた「ブルー」「ピンク」「イエロー」「グリーン」「ブラック」「ホワイト」「パープル」が登場すると以前に報告されていました。

 

一方で上位モデルの「iPhone 16/16 Pro」では、新色となる「Desert Yellow(デザートイエロー)」「Cement Gray(セメントグレー)」が登場する可能性が伝えられています。

 

例年通りなら、今年も9月頃に登場するであろうiPhone 16シリーズ。本体デザインの美しさは、iPhone 15シリーズから引き継がれることとなりそうです。

 

Source: Weibo via MacRurmos

iOS 18の「Safari」、AIを使った「消しゴム」を導入!?

今年リリースされるであろう「iOS 18」に搭載される「Safari」ブラウザに、複数のAI(人工知能)機能が採用されると、海外テックサイトのApple Insiderが報じています。

↑AI機能が面白そう(撮影/塚本直樹)

 

今回の報道によれば、iOS 18のSafariにはブラウジング体験を向上させる新ツールと、さまざまなデザイン変更が加えられるとのこと。現時点で判明している新ツールは以下の通りです。

 

  • インテリジェント検索:アップルのオンデバイスAI機能により、ウェブページ上の重要なトピックやフレーズを要約することができます。
  • ウェブ消しゴム:ウェブページの不要な部分を簡単に削除できます。一度削除した内容は、サイトを再度訪れても表示されません。
  • 新しいクイックアクセスメニュー:アドレスバーに表示されるクイックアクセスメニューには、ページツールが統合され、共有シートにあるいくつかの機能が引き継がれます。

 

この中で気になるのは、やはりAIを活用したウェブ消しゴムでしょうか。詳細は不明ですが、見たくない広告などをサクッと消せるようになると便利ですね。

 

これらのAI機能は、iPadの「iPadOS」やMacの「macOS」のSafariにも搭載されることが見込まれています。6月10日から開催される開発者向け会議「WWDC24」で、SafariのAI機能の詳細が明かされることを期待したいですね。

 

Source: Apple Insider via MacRurmos

英KFC、「バーベキューの香水」を販売! 評論家も予想外の香りとは?

バーベキューで肉が香ばしく焼ける匂いは、食欲をそそり、思わず目を閉じてその香りを身体いっぱいに吸い込みたくなりませんか? 英国のケンタッキー・フライド・チキンが発表した香水は、そんな香りを彷彿させる物なのかもしれません。

その香水の名前は、「KFC No 11 EAU DE BBQ」。黒いボトルに赤のラインが入ったシックなボトルは、高級フレグランスといった雰囲気。英国のある評論家が「ボトル下部のKFCのロゴがなかったら、高級なフレグランスと思っただろう」と言ったように、ファストフード店が手掛けたものとは思えないデザインです。

 

気になる中身は、ネーミングの通り、バーベキューのときのようなスモーキーな香り。とは言っても、肉をグリルで焼いたときの“肉っぽい”香りではないよう。上述の評論家はこんな風に話しています。

 

「当初、近所の人がグリルで料理しているときに嗅ぐような、典型的なバーベキューの匂いを再現したものだと思っていた。でも、予想よりもっとムスクのようで魅惑的な香りだ」

 

そんなわけで、この香水はすでに第1弾の販売で完売。5月上旬に第2弾の販売が予定されているそうです。この香水は100ml入りで、価格は11ポンド(約2100円※)。収益の100%がKFC財団に寄付され、若者のための活動などに使われるそうです。

※1ポンド=約194円で換算(2024年5月1日現在)

 

【主な参考記事】

New York Post. KFC debuts BBQ perfume that will leave you ‘tipsy with hunger’. April 29 2024

KFC. KFC No 11 EAU DE BBQ.

米のレストランで「デザート」が変化! 人気急上昇中の甘い物は何?

おしゃれなレストランのデザートは、ケーキ一つであっても、色とりどりのフルーツやソースが美しく盛り付けられて出てくるもの。でも最近のニューヨークでは、それなりの店であっても、シンプルなアイスクリームやソフトクリームがデザートメニューにあるというのです。

↑食後のデザートはアイスクリームで

 

例えば、ニューヨークのある中東料理店で最近人気になっているというのが、ヘーゼルナッツやザクロをトッピングしたアイスクリーム。ガラスの皿にうず巻き状にアイスクリームを盛り付け、上からトッピングをのせただけのシンプルなメニューですが、これがウケているのだとか。

 

その背景にあるのは、米国の物価高。食材も人件費も上がるなか、レストランの料理価格だって、当然のようにどんどん上がっています。ただ、デザートは“食事のオプション”のようなもの。あまりにも価格が高ければ、客は食事だけ食べて、デザートは注文せず帰ってしまうかもしれません。上述の中東料理店のエグゼクティブシェフは「ペストリー部門を持つことは、以前のレストランほど儲からない」と語っています。

 

そこで注目されているのが、シンプルなアイスクリームやソフトクリームの存在。パティシエを雇って、きれいに皿に盛り付ける必要がなく、ホールのスタッフでもアイスクリームの機械から自分で盛り付けられるため、スタッフの手間がかかりません。そのため、価格を抑えられて、店側にとっても客側にとってもうれしい結果になるのです。

 

この傾向は、ニューヨークだけでなく、全米各地に広がっているとのこと。ただし、店側もリカー入りのアイスや、トリュフの香りのアイスなど、味などに店のこだわりや工夫を施しているようです。

 

アイスクリームは世代を問わず、多くの人に愛されるデザート。高いお金を払っておしゃれなデザートを注文するより、「安くてシンプルなアイスがいい」と思うのは、当然のことなのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. NYC’s top restaurants dishing out fancy soft-serve ice cream as a cost-cutting dessert option. April 30 2024

親子リンクコーデも楽しめる! KEENとキャンプフェスNew Acoustic Campとのコラボモデル

アウトドア・フットウェアブランド「KEEN(キーン)」と、キャンプフェスNew Acoustic Campとのコラボレーションモデルが発売。KEEN直営店、KEEN公式オンラインストア、NAC公式サイトおよび各取扱い店にて、5月1日より順次発売します。

 

キャンプサイトやフェスティバル会場を駆け巡れる

2024年のコラボモデルはNew Acoustic Campのアートディレクターである守矢努氏が得意とするステンシルアートをウェビングテープに大胆に落とし込んだデザインで統一されたファミリーパックで発売されます。

 

メンズとウィメンズはKEENオリジナルのつま先を守るトゥ・プロテクションを搭載したストラップサンダル「ZERRAPORT Ⅱ(ゼラポート ツー)」。アッパーには速乾性に優れ、水や汚れに強いポリエステル素材を使用、ウォッシャブルで手入れも容易です。メンズはウッディーなストラップを組みあわせ、ウィメンズは藍色をメインに用いた配色になっています。

↑「ZERRAPORT Ⅱ」1万1000円(税込)

 

↑「ZERRAPORT Ⅱ」1万1000円(税込)

 

キッズは、軽量で携帯にも便利なハイブリッド・シューズ「SEACAMP Ⅱ CNX(シーキャンプ ツー シーエヌエックス)」。キッズはウィメンズと同様に、藍色をメインに用いたお揃いの配色になっています。普段履きはもちろんの事、トラベル時のセカンドシューズやアクティブなスポーツに適したタイプ。

↑「SEACAMP Ⅱ CNX」6600円(税込)

 

自然由来のカラーリングにNew Acoustic Campのイメージを象徴するレタリングが施されたこれらのシューズはキャンプサイトやフェスティバル会場で活躍してくれる一足です。

↑親子リンクコーデをして足元からNACを家族みんなで楽しもう!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

全世界で100万人以上が参加する、アディダスのサステナビリティムーブメント「MOVE FOR THE PLANET」

アディダス ジャパンは、全世界で100万人以上が参加する世界規模のサステナビリティムーブメント「MOVE FOR THE PLANET(ムーブ・フォー・ザ・プラネット)」を、5 月10日~22日まで開催します。5月10日の計測開始に先駆け、5月2日17時より「アディダス ランニングアプリ」での事前登録が可能となり、どなたでも参加できます。

 

10分間の運動が、スポーツを守る1ユーロの寄付になる

アディダスは、未来のスポーツ環境を守るため、ひとりひとりの運動を環境へのアクションへと繋げるムーブメント「MOVE FOR THE PLANET(ムーブ・フォー・ザ・プラネット)」 を昨年度より開始。初年度にも関わらず全世界で100万人以上の参加者を集め、ランニング(全計測時間合計の63.1%)やウォーキング(17.9%)、サイクリング(9.2%)といったスポーツアクティビティを通じて、150万ユーロの寄付金に繋げることができました。

 

本年度も開催期間中、「アディダス ランニングアプリ」にて設定された様々なアクティビティのいずれかを10分間行うたびに、アディダスが未来のスポーツ環境を守るために1ユーロを寄付します(全世界合計上限:150万ユーロ)。本年度よりダンスやジムでのトレーニング、ハンドボール、カヤッキング、パデル、重量挙げ、縄跳びなど、さらに幅広い種類とレベルで楽しめる運動が追加され、計100種類以上のアクティビティが計測対象となりました。

 

寄付金は、スポーツを通して社会変革を目指すプロジェクト「COMMON GOAL」を介し、気候変動による重大な影響を受けている地域を中心に、世界各地のコミュニティでスポーツを通じた環境保護の意識啓発や活動を促すプロジェクトの支援に充てられます。また本年度より、国連によるスポーツを通じた気候変動の脅威に対する行動イニシアチブ「UN CLIMATE CHANGE – Sports for Climate Action(国連気候変動スポーツを通じた気候行動)」とのパートナーシップを始動。本パートナーシップのもと、スポーツを通じた気候変動やサステナビリティに関する教材の開発や、世界各地のNGOや関連団体へのトレーニングを行っていくとのこと。

 

■「MOVE FOR THE PLANET」実施概要

事前登録期間:2024年5月2日~9日

開催期間(計測実施期間):2024年5月10日~22日

参加方法:「アディダス ランニングアプリ」にてチャレンジに参加

公式 HP:https://shop.adidas.jp/sustainability/move-for-the-planet

アディダスランニングアプリ:https://adirun.app/RZPP

A$AP RockyとPUMAがコラボ! ランシュー「プーマ インヘイル」をアップデート

プーマ ジャパンは、プーマグローバルアンバサダーで音楽アーティスト、クリエイティブディレクター、そしてデザイナーとしても知られるA$AP Rocky(エイサップ・ロ ッキー)とのコラボレーションコレクション「A$AP Rocky x PUMA」を2024年5月3日23時より数量限定で発売。

 

コレクションのアイテムは、パフォーマンス素材と機能的要素を組み合わせ、1日中ガレージで作業しているかのようなディストレスト加工を施しています。A$AP Rockyのファッションに対する知識、スタイル、カルチャーに関する知識は、成長を続けるモータースポーツのファン層に新たな視点をもたらすフルコレクションとして表現されています。

 

注目は、2000年にランニングシューズとして発売された「PUMA INHALE(プーマ インヘイル)」を オリジナルの象徴的なカラーリングでアップデートした「A$AP ROCKY x PUMA INHALE OG(エイサッ プ ロッキー x プーマ インヘイル オージー)」が登場します。

↑「A$AP ROCKY x PUMA INHALE OG」1万6500円(税込)

 

ほかには、レーシングスーツを彷彿とされるスリムフィットで、着古したようなスウェットスーツや、ドライバーの6点式シートベルトをイメージしたグラフィックのTシャツ、アクセサリーには、ドライバーたちがヘルメットの下に被っているバラクラバにインスパイアされたアイテムやグローブなどがラインアップされています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【西田宗千佳連載】生成AIを「ビジネスで使う」基盤整備で先行するアドビ

Vol.137-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは開発が進む「画像生成AI」。Photoshopで有名なアドビもビジネス化に取り組んでいるが、ほかと比べて先行している部分を解説する。

 

今月の注目アイテム

Adobe

Firefly

月額無料(毎月25点までの生成クレジットを利用可能)

↑シンプルなテキスト入力で画像の生成やオブジェクトの追加、削除、テキストの変形などができる画像生成AI。無料プランのほか、毎月100点までの生成クレジットを利用できるプレミアムプラン(月額680円)も用意される

 

IT大手は競うようにして生成AI技術の開発を進めている。

 

実のところ、生成AI技術「そのもの」の最先端は、研究者やエンジニアが日々公開しており、OpenAIやGoogleだけが開拓しているわけではない。だが、そうしたものは「技術」であるがゆえに一般には見えづらい。サービスやソフトウェアとして実装され、“なにができるか”が明確になる必要がある。

 

アドビがやっていることは、「画像などを生成するAIがあるが、それはどういう点に気をつけながらビジネスに使うべきか」ということの可視化、と言える。

 

アドビの生成AIである「Firefly」は、2023年3月にスタートした。画像生成AIが注目され始めたのがさらに1年ほど前なので、大手の動きとしてはかなり素早いものだと思う。

 

Fireflyの特徴は、学習するデータとして、古くて自由に使えるようになった作品に加え、同社のフォトストックサービスである「Adobe Stock」の中で、学習して問題ないと許諾がされたものや、特定の著作物と関係しないものを選んでいるという点にある。

 

生成AIは学習するものによって出てくる結果が変わる。ビジネスで使う場合、意図せず他者の著作物に近いものを使ってしまうというリスクは確かに存在する。そこで一定の防止策として、学習ソースを限定し、より安心して使えるように配慮したのがアドビの施策だ。

 

もちろん完璧ではない。海賊版も含め、他者が権利を持つ著作物が学習内容にひとつたりとも含まれていないと保証することは難しく、実際、漏れはあるようだ。

 

だが、そうした処理がない生成AIよりはずっと安心して使える。

 

またポイントとして、いわゆる著作権侵害については、生成するという行為ではなく“生成したものを公開すること”が起点になる、ということも重要だ。公開するものを作るなら、そもそも他人のものを真似るような命令を与えるのは避けるべきだし、できあがったものが“他人の著作物に似ていないか”“間違いがないか”は確認しておく必要がある。

 

実のところ、企業向けの生成AIでは、「正統なルールの中で出力したもので訴訟になった場合、その費用はサービス側が負担する」というルールを持つものが多い。マイクロソフトやGoogleもそうだし、アドビもそうだ。「企業向けのサービス」で「ルール通りに使った場合」だけである点に留意する必要はあるが。

 

だとすれば、「より安心できる学習基盤で」「精査したうえで公開」が基本となり、それがしやすい環境を提供するサービスが求められるわけで、アドビが狙っているのはそういう路線なわけだ。さらにPhotoshopやAdobe Expressのような「作りやすいツール」とFireflyを組み合わせることで、ビジネスで使いやすい基盤を作ることが収益につながる、という話になる。

 

生成AIそのもの以上に、そうした「ビジネスのためのツールの整備」という部分が、アドビが他社に先んじている部分である、ということもできるだろう。

 

では、そのうえでどのようにツールを整備しているのだろうか? その点は次回解説したい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

行方不明になっていた米の猫、アマゾンの返品箱の中から発見! 生き延びることができた三つの奇跡とは?

米カリフォルニアにあるアマゾンの倉庫で先日、返品として届いたダンボールの中から生きた猫が発見されました。差出人は1人の女性。どうしてこんな騒動が起きたのでしょうか?

↑あれ、どうしてダンボールの中に?(画像提供/KTLA)

 

その倉庫から1000km以上離れたユタ州リーハイに住むキャリー・スティーブンス・クラークさん。彼女は、ガレナと名付けた1匹の猫を自宅で飼っていましたが、1週間ほど前からガレナの行方がわからなくなっていたのです。そして、ガレナが姿を消したのと同じ頃、アマゾンで買ったブーツを返品したというのです。

 

ご想像の通り、ガリナは返品の箱に入ってしまい、そのまま気づかれずにアマゾンの倉庫まで運ばれてしまったわけなのです。アマゾンの倉庫の職員はガリナを獣医のもとに連れていき、そこでガリナの身体にマイクロチップが埋められていたことから、キャリーさんのもとで飼われていた猫であることが判明。連絡を受けたキャリーさんは、なぜガリナがいなくなったのか、これまでの経緯を知ることとなったのです。

 

キャリーさんによると、夫と一緒に返品のブーツをダンボールに詰めていたそう。ブーツを中に入れてダンボールの上部を閉じてから、夫が別の部屋にテープとハサミを取りに行き、それからダンボールの口をしっかりとテープで閉じたというのです。「ガリナは、私たちが気づかないうちに、ダンボールの中に入ったに違いない」と語っています。

 

8日間、ダンボールに閉じ込められてしまったガリナ。無事に見つかったのには、三つの奇跡が重なったと言われています。一つ目は、ダンボールが完全に密閉されておらず、ガリナが呼吸できる状態にあったこと。二つ目は、暑すぎず寒すぎない、安定した気候だったこと。そして三つ目は、アマゾンの倉庫の職員が、猫を保護する仕事を副業としていたこと。そんな奇跡のおかげで、最初はおびえて食事も食べようとしなかったガリナですが、今ではキャリーさんのもとに帰り元気にしているそうです。

 

猫はダンボールなどの箱が大好きな動物。猫を飼っている方は、オンラインショッピングなどで返品するようなとき、くれぐれも猫が箱の中にしのび込んでいないか、チェックしたほうがいいかもしれません。

 

【主な参考記事】

CNN. A Utah couple accidentally shipped their cat with an Amazon return. A week – and 3 ‘miracles’ later – they were on a plane to meet a stranger. April 30 2024

ハウスダスト・花粉が舞い散らない!紙パック式掃除機の進化モデルと店頭での選び方

サイクロン式掃除機が登場して以降、やや影が薄い印象があった紙パック式掃除機。しかし、コロナ禍を経て清潔志向が一層高まり、「ゴミに触れずに捨てられる」という紙パック式掃除機のメリットがあらためて注目されています。とくに、ごみを捨てる際に花粉やハウスダストなどが飛散しないため、アレルギー体質の人にメリットが大きいという点も。

 

従来のウィークポイントも克服し、再評価される紙パック式掃除機について、選び方のポイントとおすすめの最新モデルを、現役家電販売員で家電ライターとしても活躍しているたろっささんに教えていただきました。

 

扱いやすいスティック型も登場。
紙パック式掃除機の最新トレンド

掃除機の最新モデルと聞いてイメージするのは、コードレスのスティッククリーナーではないでしょうか。こうした掃除機のほとんどが、吸い込んだほこりを直接ダストカップに集める方式。とくに高機能な高価格帯の掃除機は、遠心力でゴミを圧縮し目詰まりによる吸引力の低下を防ぐ、“サイクロン式”が多いのが現状。さらにこの数年で、コードレス掃除機の充電器に掃除機のダストカップに溜まったごみを回収する機能を備えた“ホームベース式”といった集塵方式も存在感を高めています。

 

掃除機は“自動ゴミ収集ドック付き”が新定番! ロボット&コードレススティックの最新モデルをプロがチェック

 

一方で、“紙パック式掃除機”といえば、車輪がついた本体部分とヘッド部分がじゃばらのホースでつながった“キャニスター型”の印象が、いまだ強いのではないでしょうか。

 

「たしかに、紙パック式掃除機はキャニスター型が主流ではありますが、2~3年前からスティック型でコードレスタイプの紙パック式掃除機も台頭しています。昔の紙パック式掃除機は、紙パック内にごみが溜まると吸引力が落ちていくデメリットがあったのですが、最新の製品はごみの圧縮能力が向上し、吸引力が長続きするようになっています」(家電ライター・たろっささん、以下同)

 

かつては紙パック式掃除機といえば、ヘッドと本体をホースで接続したキャニスター式が定番だった。

 

「加えて、スティック式の紙パック式掃除機は軽量であることが多く、全体的に見ても大体1kg前後と扱いやすいことも特徴です。サイクロン式掃除機にも軽量のものはありますが、その分吸引力に課題が出てしまう傾向があります。そのため、扱いやすさと吸引力を両立した紙パック式掃除機をお求めになるお客様も、最近は増えている印象です」

 

アレルギー体質の人にこそおすすめ!
紙パック式掃除機の機能的メリット

 

現代的に進化を遂げている紙パック式掃除機。吸引力の向上や軽量化以外にも、多くのメリットがあります。

 

・ごみの飛散を防ぎ、直接触れずに処理できる

「サイクロン式掃除機で気になるのが、ダストカップに溜まったほこりやごみの処理ではないでしょうか。ほこりやごみには、ダニの死骸や花粉、ハウスダストといったアレルゲン物質を多く含むため、鼻炎を引き起こしたり、肌がかゆくなったりする可能性があります。
一方、紙パック式掃除機の場合は、紙パックを取り出して捨てるだけで処理ができるので、ごみに直接触れなくてよいのがとくに大きなメリットです。アレルゲン物質を含んだほこりなどもすべて紙パックの中に納まるから、ほこりが飛散しにくいのもポイントです」

 

また最近では、紙パックの構造に工夫し封じ込めを徹底したモデルも。

 

「紙パックの入り口にシャッターやシールがついていて、紙パック内のごみが出てこないようにする商品も登場しており、ほこりの飛散リスクはますます低くなっています。そのため、清潔な状態で掃除機を扱いたい方はもちろん、アレルギー体質でお悩みの方にもおすすめしています」

 

社会問題化しつつある“黄砂アレルギー”対策にも期待できます。

 

日立のスティック型紙パック式掃除機で用いられている紙パック。紙パックの入り口をシールで密閉できるため、ほこりやごみが飛散しにくくなっている。写真は「かるパックスティック」PKV-BK3L。写真提供=日立グローバルライフソリューションズ

 

・排気が清潔

「上記にも関連しますが、紙パック式掃除機は空気中のほこりやハウスダストなども紙パック内に吸引します。そのため、吸引したほこりなどが排気で漏れることがあまりなく、排気も清潔であるというところもメリットです」

 

・手入れが簡単

「サイクロン式掃除機だと、ヘッドやダストカップ、フィルターなど、定期的な清掃が必要なパーツが多い傾向にあります。一方、紙パック式掃除機であれば、ごみが直接触れる場所が少ないため、お手入れはヘッドの掃除と紙パックの交換くらいです。紙パックの交換自体も簡単に済む製品も登場しており、ますますお手入れが楽になっています」

 

不経済!? 紙パック式のコストパフォーマンス

 

多くのメリットがある一方、紙パック式掃除機で気になるのは「紙パックの定期的な交換」でしょう。定期的に購入しなければならない消耗品が増えることをネックと感じる人も多そうですが、決定的なデメリットになりうるのでしょうか?

 

「最近のスティック型紙パック式掃除機の集塵容積は0.3L~0.6Lのものが多い傾向です。掃除の頻度にもよりますが、紙パック1つにつき、大体1〜2ヶ月でごみがいっぱいになる容量です。10パック程度をまとめて購入しておけば、少なくとも1年以上は買い足さなくても大丈夫。意外にコストパフォーマンスは悪くないんですよ。
また、夏場の湿気が気になる方でも、1ヶ月に1回交換すれば、カビなどのリスクを大きく心配する必要はありません」

 

手入れやヘッドの形状に注目。
紙パック式掃除機を選ぶときのポイント

もし、紙パック式掃除機に買い替えるときには、何に注目すべきでしょうか? たろっささんに、製品を選ぶポイントをうかがいました。

 

・ヘッドの形状に注目

「紙パック式掃除機に限らず、掃除機を購入する場合にはヘッドの形状に注目してほしい」とたろっささん。

 

「おすすめなのは、『パワーブラシ』と呼ばれるヘッドの形状です。吸い込み口についているブラシがモーターの力で回っており、床の細かいごみをしっかり掻き出してから吸引してくれます。フローリングでもカーペットでも、床の材質を気にせずにごみを吸引できるところが特長です」

 

写真は「かるパックスティック」PKV-BK3L。写真提供=日立グローバルライフソリューションズ

 

「さらに、近年では『自走式パワーブラシ』というものも登場しています。パワーブラシの特長に加えて、床にヘッドを当てるだけで自走するような仕組みになっているので、吸引力を維持しつつも、力を入れずに掃除をすることができますよ」

 

上記以外にも、ごみを吸引するときの空気の力でブラシが回転する「タービンブラシ」、ブラシはなく、単純にごみの吸引だけを行う「床ブラシ」という種類のヘッドもあります。この2種類のヘッドを採用した掃除機は、安価で手に入る一方で、吸引力は少し心もとない印象だそう。ハウスダストまでしっかり吸引したい場合は、「パワーブラシ」か「自走式パワーブラシ」を選ぶのがよさそうです。

 

・紙パックの集塵容積を確認

「スティック型の紙パック式掃除機の集塵容積は、大体0.3L~0.6Lくらいのものが多いです。0.3Lであれば1ヶ月に1回、0.6Lであれば2ヶ月に1回と、紙パックの交換頻度にも違いが出てきます。ご自身の掃除の頻度も踏まえて検討してほしいポイントです」

 

・コードレスタイプの場合は運転時間も要チェック

「集塵方式によらず、コードレスタイプの掃除機の場合は、連続使用できる運転時間も気にしたいポイントです。畳のある和室など、ハイパワーで掃除する部屋がある場合、運転時間が長いほうが良いと思います。とはいえ、基本的には30分程度連続使用ができれば、普段使いとしては十分ですね」

 

ちなみに、吸引力の目安として「吸い込み仕事率」「ダストピックアップ率」という指標もあります。とはいえ、実際の吸引力は掃除する部屋の環境や使用状況により変動があるため、参考程度に確認しておく程度で問題ないそう。上記のポイントを踏まえ、自分の生活環境に合わせて掃除機を選んだほうが、よい製品と巡り合えそうです。

 

ニーズごとに解説
おすすめの最新紙パック式掃除機 4選

「紙パック式掃除機の機能は日進月歩の世界です」とたろっささん。メーカー独自で開発された機能などもあるため、全体的なメリットを踏まえつつ、それぞれの製品の特長もしっかり押さえる必要がありそうです。そこで、生活環境ごとのニーズをいくつかピックアップし、たろっささんにおすすめの掃除機を選んでいただきました。

 

・紙パックの処理や交換を簡単に済ませたいなら


シャープ「コードレススティック 紙パック式掃除機『RACTIVE Air』EC-KR1」
オープン価格(公式オンラインストア価格:7万7000 円(税込))

 

「ダストカップのボタンを押せば紙パックの入ったダストカップごと取り外すことができる『パックinカップ構造』なので、ごみだけでなく紙パックにもいっさい触れずに処理できるところが魅力です。加えて、ごみがいっぱいになっても、空気が流れる道(流路)を確保しているため、吸引力の低下を抑えられます」。紙パックの交換も約1.5ヶ月に1回で済み、お手入れの頻度を減らせる点もポイントです。

 

紙パックにごみが溜まった状態でも、紙パックの上下左右で空気の流路を確保し、吸引力の低下を抑制できる仕組み。

 

着脱可能なダストカップに紙パックを装着する構造なので、ワンタッチでごみ捨てが可能に。

 

【Spec】
・標準質量 =約1.3kg(本体質量約0.9kg)
・最長連続運転時間 =標準モード約35分/強モード約9分
・付属品=スグトルブラシ、すき間 ノズル、ハンディノズル、スタンド台、充電器、バテリー、ツールホルダー、抗菌3層紙パック(1枚)

 

・ワンルームや1Kなど、狭い部屋で使うなら


日立「コードレス スティッククリーナー『かるパックスティック』PKV-BK3L」
オープン価格(公式オンラインストア価格:5万8300円(税込))

 

「本体・延長パイプ・ヘッド・電池までを含めた重量が約1.1kg。片手でも楽に使えるほど軽いのが最大の特徴です。掃除機のサイズ自体もコンパクトということもあり、狭いお部屋でもサッと使えて、扱いやすいと思います」

 

製品のヘッド部分は長い髪の毛などを吸っても絡まりづらい形状のブラシが備わっている。

 

ヘッドは水洗いが可能。お手入れを簡単に済ませたいときにもおすすめ。

 

【Spec】
・標準質量 =約1.1kg(本体質量約0.8kg)
・最長稼働時間=標準モード約30分/強モード約8分
・付属品=ハンディブラシ、2WAYすき間ブラシ、延長パイプ、スティックスタンド、ACアダプター、パックフィルター (1枚)

 

・新生活シーズンで新たに掃除機を購入するなら


ツインバード「コードレススティック型クリーナー TC-E264B」
2万8800円(税込)

 

「自走式パワーブラシのヘッドで、重量が約1.4kgと軽いのに加えて、集塵容積が約0.25Lと、一人暮らしのお部屋には十分といえる特長が備わっています。こうした機能があることを踏まえつつ、上記で 紹介した掃除機と比べると、比較的手に入りやすい価格帯の掃除機と言えます。新生活が始まり、お手頃で扱いやすい紙パック式掃除機を手に入れたい方におすすめです。もちろん、新生活だけでなく、2階以上あるご自宅や、部屋数が多いご自宅用にもう一台追加で購入する、というのもよさそうです」

 

独自のジョイント構造とボールキャスターにより、小回りが利くなめらかなかけ心地が魅力。快適に掃除ができそう。

 

【Spec】
・標準質量=約1.4kg
・最長稼働時間=自動モード約30分/強モード約7分
・付属品=延長管、パワーブラシ、すき間ノズル、収納フック、ACアダプター、ネジ(3本)、使い捨てダストパック(13枚、1枚本体に装着済み)

 

・運転音が気になるなら


日立「紙パック式クリーナー『かるパック』CV-KP900L」
オープン価格(公式オンラインストア価格:4万2790円(税込))

 

賃貸物件に住んでいると、掃除機の音などへの配慮も必要です。掃除機の平均的な音の大きさは約60~76デシベルとされており、それに対応した紙パック式の静音モデルがこちら。「紙パック式掃除機は、ある程度音が大きい製品が多い状況ではあります。一方、こちらのキャニスター型の紙パック掃除機は、通常運転音は約51~57デシベルと、比較的静かなのが特長です」

 

コード給電式である分、吸引力は強力。また、高性能の小型ファンモーターを搭載しているため、空気の流路を確保でき、強い吸引力を長く維持できる。

 

【Spec】
・標準質量=約3.6kg
・付属品=パッとブラシ、ほうきブラシ、すき間用吸口、サッとハンドル、パックフィルター(1枚)

 

Profile


家電ライター / たろっさ

家電量販店、家電情報ブログ『家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます』を運営するプロの現役家電販売員。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験も。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物すべてに精通している。
ブログ

Pixelのフラッグシップ機の「傷つきやすいカメラバー」、海外のユーザーが独自に加工してみたら…

グーグルのフラッグシップ機Pixel 7 ProとPixel 8 Proは洗練されたデザインながら、背面カメラバーの金属部分はポリッシュ仕上げのため傷が付きやすく、使い続けていると見た目が損なわれがちです。

↑ユーザー自らサテン仕上げに(画像提供/the_skinny_drummer/Reddit)

 

そこで両モデルを持つユーザーが自らつや消し加工したところ、とても素敵な仕上がりになったと報告しています。

 

ここ数年のPixel Proモデルは、背面カメラバーの金属部分が、ケースに入れていてもかなり傷つきやすくなりました。より安価な標準モデルのPixel 7とPixel 8はマット仕上げを採用し、耐久性が向上しているのとは対照的と言えます。

 

大手掲示板Redditユーザーのthe_skinny_drummer氏は、「光沢あるカメラバーに耐えられない」として、自らをサテン仕上げ(金属の表面に方向性ある短い筋目を付けてつや消しにすること)に挑戦したところ、非常にいい感じになったと写真を公開しました。

その加工に使われたのは、スコッチ・ブライトの研磨パッド。所要時間わずか5分で「グーグルがやるべきことをやった」と述べています。

 

確かにカメラ周りの見た目は良くなったものの、もしグーグルに修理に出す場合、好意的に扱われない可能性があります。また、金属製ではない背面ガラスや、カメラレンズにも傷が付く危険も。実際にPixel 7 Proでそれが起こっている恐れもあり、絶対におすすめできないでしょう。

 

とはいえ、グーグルが標準モデルでもマット仕上げを採用している以上、Proモデルでも不可能ではないはず。次期「Pixel 9 Pro」では、ポリッシュ仕上げかマット仕上げか、ユーザーが選べる仕様が望まれるかもしれません。

 

Source: Reddit
via: 9to5Google

iPhoneの「目覚まし時計」に問題が発生中! 画面注視認識機能と関係あり?

ここ数週間にわたり、iPhoneのアラームが適切に鳴らないとの報告がSNS上に相次いでいました。米NBCがニュース番組「Today」でこの現象を取り上げたところ、アップルがこの問題を認識し、修正に取り組んでいると表明しました。

↑アラームがおかしい!(画像提供/アップル)

 

この現象は、iOS 17以降で起こっていることです。例えば、The Vergeはポッドキャストのプロデューサーが6~7年前に設定してから触れてもいないアラームが、金曜日から同じ症状になっていると紹介しています。

 

The Wall Street Journalのジョアンナ・スターン記者は、アップルが一部のアラームで音が鳴らない問題を認識しており、修正に取り組んでいることを確認したと述べています。ちなみにスターン氏は、iPhoneのアラームで午前6時50分に目が覚めたそうです。

 

一部のユーザーは、この症状が画面注視認識機能に関係している可能性があると指摘。この機能は、iPhoneの画面を見つめているとき、通知音の音量が下がるように設計されています。

 

つまり、iPhoneユーザーが眠っているときでも、この機能が間違って注視を検出してしまい、アラームの音量を下げているかもしれないというわけです。もっとも、アップルはこれが本当に原因かどうかを確認していません。

 

この機能を無効にするには、設定アプリを開き、「Face IDとパスコード」をタップ。そこで「画面注視認識機能」をオフに切り替えます。

 

また、やはり設定アプリの「サウンドと触覚」内にある、着信音と通知音のボリュームを下げ過ぎていないかを確認するのもよさそうです。

 

iPhoneのおかげで寝坊せず、どうにか通勤通学をこなしてきたユーザーにとって、音が鳴らない、あるいは音が小さくて聞こえないのは困りものです。アップルからの続報や、修正アップデートの配信を待ちたいところです。

 

 

Source: Joanna Stern(X) 
via: The Verge

手軽で気軽に楽しめる“本格的な味わい”「フロンテラ スパークリング ロゼ 缶」新発売

メルシャンは、チリNO.1(※)ワイナリーコンチャ・イ・トロ社のロングセラーブランド「フロンテラ」から、「フロンテラ スパークリング ロゼ 缶」を、5月28日(火)より新発売する。

※ INTELVID-Chile 2023

 

今回発売する「フロンテラ スパークリング ロゼ 缶」は、コンチャ・イ・トロ社が世界100か国以上で展開するグローバルワインブランド「フロンテラ」を、より手に取りやすく気軽に楽しむことを目的に開発した「フロンテラ スパークリング 缶」シリーズの第二弾の商品。

 

ロゼスパークリングワインに求められる味わいを徹底的に追求し、「すっきりとさわやか」で、「飲みやすく」、「甘すぎない」味わいを実現した。

 

メーカー:メルシャン
商品名:フロンテラ スパークリング ロゼ 缶
価格:オープン価格

今までの洗濯ネットとは一味違う!「レジ袋型洗濯ネット」なら脱いだその場で仕分け完了

洗濯物の仕分けが大変だと感じている人はいませんか? 洗濯ネットに入れるべき服をそのまま洗濯機に入れてしまったり、分けて洗う服の置き場所に悩んだり…。今回はレジ袋のような形のおかげで、今までよりもグッと使いやすくなった「洗濯ネット」を紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●洗濯仕分けの悩みを解消する「引っ掛けて洗濯カゴのようにも使えるレジ袋型洗濯ネット」(ベルメゾン)

洗濯時の仕分けの手間を解消すべく、通販サイト・ベルメゾンで入手したのが「引っ掛けて洗濯カゴのようにも使えるレジ袋型洗濯ネット」(999円/税込)。同商品には、商品名のとおりレジ袋のような持ち手が付いていて、フックなどにかけることができるのが特徴です。

 

サイズはLとLLの2サイズで展開しています。違いは全体のサイズ感と取っ手の長さ。今回はタオルが7枚程度入るLサイズをチョイスしました。大きさは横が約40cm、持ち手を除いた縦が約30cm、底のマチが約15cm。カラーは使いやすいダークグレーで、通気性の良いメッシュ生地になっています。

 

さっそく洗濯機にセットしてみました。持ち手部分を取っ手に引っ掛けられるため、脱いだ衣類をその場で仕分けることができて便利を実感! 同商品が1つあるだけで、床に衣類が散らばることもありません。仕分けの大変さが一気に解消しました。

 

洗濯ネットの上部にはファスナーが付いているので、洗濯するときにはファスナーを閉めてそのまま洗濯機にポンっと入れるだけ。ファスナーの引き手も大きめでつまみやすくなっているのもGoodです。

 

洗濯に使いやすいのはもちろん、お出かけの際にも活躍すること間違いなし。旅行時の衣類収納袋や子供のお着替え袋、エコバックとしても利用できます。汚れたら簡単に洗えて清潔を保てるのが嬉しいですよね。

 

購入者からは「脱いだウェアを入れて帰ったら、そのまま洗濯機に入れられます」「干すときにも分別いらずでとっても楽」「エコバッグとしても気軽に洗えるので衛生的」といった声が上がっていました。用途に合わせて何袋も欲しくなりそうな「引っ掛けて洗濯カゴのようにも使えるレジ袋型洗濯ネット」。洗濯時にストレスを感じている人は、同商品をぜひ一度使ってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

次期「Galaxy Watch7」シリーズに「プレミアム」モデルが新加入!?

サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch7」シリーズについて、さまざまな噂が飛びかっているなか、それと並行して「プレミアム」モデルも登場する可能性が浮上しています。

↑プレミアムモデルが新加入へ(画像提供/サムスン)

 

これまでGalaxy Watch7シリーズに関しては、信頼できる情報筋からいくつかの予想が届けられてきました。すなわち3つのバリエーションがあり、その中には安価な「FE」モデルもあるといったところ。手頃な価格でありながら、充実したGalaxy Watch体験をユーザーに提供するわけです。

 

もう1つは、Galaxy Watch7には「Pro」モデルが用意されるというもの。現行のGalaxy Watch6は上位モデルが「Classic」ですが、それと同じ位置づけです。スマートウォッチとしては大容量の、600mAh近いバッテリーを搭載しているとの手がかりも見つかっています

 

さらにサムスンは、2024年第1四半期決算報告のなかで、Galaxy Watch 7シリーズに「新しいプレミアム」モデルが加わることを実質的に認めました。

 

報告書では具体的な製品名には触れていませんが「スマートウォッチに関しては、新しいプレミアムモデルの発売を通じてアップグレードの需要に応えるよう努力する」と述べています。サムスンの次期スマートウォッチといえば、Galaxy Watch7シリーズのことでしょう。

 

このテキストは、サムスンが生成AI機能「Galaxy AI」を広めて売り上げを増やす計画であり、さらに次期スマートリング「Galaxy Ring」に言及した後のもの。Galaxy RingもAI搭載により体調をリアルタイムに測定すると噂されているだけに、Galaxy Watch7も健康管理にAIを活用するのかもしれません。

 

Source: Samsung
via: 9to5Google

【西田宗千佳連載】広告の画像もAI生成、アドビが目指すビジネスとは

Vol.137-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは開発が進む「画像生成AI」。Photoshopで有名なアドビもビジネス化に取り組んでいるが、現段階での課題と運用法について探る。

 

今月の注目アイテム

Adobe

Firefly

月額無料(毎月25点までの生成クレジットを利用可能)

↑シンプルなテキスト入力で画像の生成やオブジェクトの追加、削除、テキストの変形などができる画像生成AI。無料プランのほか、毎月100点までの生成クレジットを利用できるプレミアムプラン(月額680円)も用意される

 

ビジネス化へのカギは目的に合う画像の生成

2023年は生成AIの年だった。検索や翻訳で生成AIを使うのは一気に当たり前のことになり、各社のサービス開発競争も続いている。

 

文章と同様に一般化したのが「画像生成AI」だ。2022年には専用サービスが立ち上がって注目されたが、現在はChatGPTやMicrosoft Copilot、Geminiなど主要なサービスには画像生成も組み込まれるようになっている。

 

IT大手のなかでも、画像生成AIのビジネス活用に積極的なのがアドビだ。アドビといえば、多くの人がPhotoshopなどを思い出すだろう。2023年3月に画像生成AI「Firefly」を発表、同5月にはPhotoshopへの統合も果たした。

 

アドビによれば、Fireflyは1年で65億枚の画像を生成したという。ただ、世の中に生成AIで描かれた画像があふれているかと聞かれれば、「まだ限定的」というところだろう。

 

画像生成AIは大きな可能性を持っているが、その是非について議論が続いている。

 

そのためアドビはいち早く「学習コンテンツの権利処理」に着目。Fireflyの学習に使う画像を「権利処理されたもの」に限定することで、ビジネスにおいても使いやすい画像を作れることを打ち出していた。

 

それだけではまだ使いづらい。

 

課題のひとつとなるのが「目的にあった画像だけを出す」という点だ。たとえば広告で使うなら、商品やロゴを正確に扱う必要がある。また、その背景となる画像についても、広告キャンペーンの目的や、自社で定めるルールに合わせる必要がある。

 

そこでアドビは、Fireflyに「カスタムモデル」と「構成参照」という機能を搭載した。

 

技術の進化だけでなく使われ方が重要になる

カスタムモデルは、企業のロゴや商品デザイン、画像の運用ルールなどを定め、できるだけその企業の目的に合った画像だけを生成する機能。構成参照は、与えた画像のデザインに近い画像だけを生成する機能だ。これらの機能を組み合わせると、「自社のロゴや製品画像を軸に、紙にペンで描いたラフから、広告に使う画像を何枚も自動生成」といったことが可能になる。

 

ただ、こうした新技術があったとしても、生成AIが作るコンテンツをビジネスに使うには、かなりの注意が必要だ。正しいものか、不適切な内容が含まれないかを人間側が精査する必要がある。そのためアドビは制作ツールの「GenStudio」も同時に発表している。

 

生成AIもそろそろ、技術だけでなく「ビジネスにおいてどう使うか」が注目されるタイミングだ。生成AIの運用にはコストがかかるので、収益化も進めないと厳しい。アドビのようにサービスを提供する側も、そしてそれを使ってビジネスをする側も、悠長に構えてはいられない。いかに仕事で使うかを考え、そのためのサービス提供を競うフェーズに入ったと考えるべきだろう。

 

では生成AI、なかでも画像をビジネスに使うにはどんな点に注意する必要があるのだろうか? ビジネスにおける活用にはどんな技術やルールが必要になってくるのだろうか? そのあたりは次回以降で解説していくことにしよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

投資初心者が選ぶべきは“積立投信”!FPが教える「投資信託」の基礎知識

新NISA制度が始まってはや4ヶ月目。なかでも投資ビギナーの間で話題のトピックスといえば、「S&P500」「オルカン」などのキーワードでおなじみの「投資信託」です。毎月定額を積み立てて無理なく運用することもできる投資信託は、老後の資産づくりとして、若い世代からも絶大な人気を集めているのだとか。

 

「投資」をテーマにお届けする連載の第2回は、「投資信託」について。前述の「S&P500」「オルカン」などのキーワードを知らない人にこそ読んで理解してほしい、まずは何を知りどんなことから始めればいいか? を、今回も「MORITAKA先生」こと、ファイナンシャルプランナーの森本貴子さんから学びます。

 

NISAにiDeCo…ファイナンシャルプランナーが教える、投資初心者が最初に着手すべきこと

 

世界中の大企業に投資できる
「投資信託」の面白さ

投資というと、一般的には個々の企業の株(個別銘柄)や金(ゴールド)、ビットコインなどを思い浮かべる人が多いかもしれません。その価値は、ある日大きく上がることもあれば、一夜にして大幅下落することもあります。

 

一方で、今回取り上げる「投資信託(ファンド)」という金融商品は、個別株やビットコインほどダイナミックな値動きはしません。その代わり元本割れ、つまり損をするリスクも低くなる“分散投資”という特徴が強みです。

 

「投資信託とは、さまざまな企業の株や債券などを詰め合わせた金融商品です。中身は大きく分けて、国内株式と外国株式、国内債券と外国債券の4通り。ほかに『REIT(不動産信託投資)』などもありますが、まずは先の4通りを覚えておけば良いでしょう。

 

たとえばいま人気の『米国株式(S&P500)』という商品は、米国でもっとも時価総額が大きい主要500社の銘柄が、ひとつのパッケージにセットされているようなものです。つまり『米国株式(S&P500)』を買えば、その500社に対して手軽に“分散投資”ができるということ。そのうち1社の株価がどんなに下落しても影響度は小さくなるので、リスクも分散できるわけです」(MORITAKA先生、以下同)

 

そもそも株や債券に関する知識がまったくない、高価な株式はとても買えない…と思う人もいるかもしれません。でもご安心を。

 

「投資信託は、多くの投資家から集めた資金を『ファンドマネージャー』と呼ばれる投資のプロが運用してくれる商品です。つまり一度買ったら、あとの運用はプロにお任せ。難しい専門用語を覚えたり、1日中株価チャートを見ている必要もありません。それに、現在は100円から気軽に購入できるファンドもありますし、各社のポイントを使ってゲーム感覚で投資ができるような仕組みも増えてきました。まずは体験してみるという意味でも、投資信託はビギナーにぴったりな商品といえます」

 

投資信託の概念図。

 

長期・積立・分散で利益を出し、
老後の資金づくりに役立てる

投資信託は、一朝一夕で大きな利益を出せるタイプの商品ではありません。当然ながら毎日価格は変動し、運用期間によっては元本割れのリスクもあります。ならばどんな魅力があるのかというと、“時間を味方にできる”という強みがあります。

 

「長期・積立・分散。これが投資信託の運用の基本です。以下の図は、いくつかの投資信託を5年保有した場合と、20年保有した場合の運用成績を比較したもの。5年の方は、年率10 %以上の高い利回りを記録した商品もありましたが、元本割れした商品も少なくありませんでした。一方で20年間運用した場合はというと、前者ほど高い利回りを出した商品はなかったものの、なんと元本割れの商品はひとつもなかったのです」

 

投資信託は、年率4~6%くらいの利回りを想定しながら、長期にわたって運用するのが正解!? 出典=『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』

 

新NISA口座を利用して、毎月5万円の積立投資を30年に渡って年率3%で運用した例。新NISA口座では運用益が非課税となるので、利子に利子がつく「複利」効果で大きく増やすことも可能に。 出典=『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』

 

「投資信託は老後の資金づくりのような、“長期のお金”として運用するのに向いています。もちろん過去のコロナショックやリーマンショックのような出来事で、株価が大暴落するリスクがないとはいえません。しかし上昇と下落を繰り返しながらも、長い目で見れば世界経済はずっと成長し続け、株価も上がり続けています。つまり長期で持てば持つほど、利回りは安定する傾向にあると考えられるのです」

 

20代、30代といった若いうちから少しずつでも投資信託を買い続けていれば、20年後に“老後資金2000万円”といった課題をクリアすることも、不可能ではないのかも?

 

「その通り。だから投資信託は早く始めるのがベストなのです。そしてビギナーにおすすめなのは、10年以上の長期運用を前提とした積立投資です」

 

一括よりもまずは積立!
『ドルコスト平均法』の恩恵にあずかる

前回の記事でMORITAKA先生が提案していた、収入の20%を投資に回すという考え方を覚えているでしょうか?

 

「投資信託を始めるならば、まずはこの20%から一定額を自動的に積立投資すると続けやすいでしょう。積立額は年齢やライフステージによっても変わってきますが、どんな場合でも途中で下落することは必ず計算に入れて設定すること。長期運用にあたっては、価格が下落しているときでも毎月積立を続けられる精神力が必要だからです。毎日の値動きに一喜一憂しないこと。毎月無理のない金額で自動積立を設定したら、あとは忘れてほったらかしておけるくらいの“余力”で積み立てるのが理想といえます」

 

もちろん、まとまったお金を一括投資することも可能。しかし「初心者の方にはあまりおすすめしません」とMORITAKA先生。

 

「なぜなら一括投資をしてマイナスに転じた時、多くの初心者はそれだけで目減りしたと、パニックになってしまう人が多いからです。投資ビギナーなら、『ドルコスト平均法』のメリットが活かせる長期分散積立が安心してはじめやすいでしょう」

 

ここで『ドルコスト平均法』という専門用語が出てきましたが、そのからくりはぜひ覚えておきたいもの。たとえば1口1万円の投資信託を120口、120万円の一括払いで買ったとします。このとき、10年運用してその価格が1口5000円まで下落したとすると、当然ながら資産は元本割れして60万円に減ってしまいます。

 

10年後の運用結果は、元本割れの60万円。一括買いだと、価格が下落したときその影響をダイレクトに受けてしまうので、できるだけ安いタイミングを狙って買い付けなければならない。出典=『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』

 

しかし同じ120万円でも、毎月1万円ずつ10年間に渡って積立投資をしたらどうでしょう。この場合は毎月1万円という一定額で買うので、価格が安いときには購入数量(口数)が増え、高いときには購入数量が減ります。すると1口あたりの平均取得価額が平準化されるため、たとえ10年後に価格が下落したとしても、利益をしっかり出せるのです。これを自動的にやってくれるのが『ドルコスト平均法』。長期にわたって分散・積立するからこそ得られるメリットなのです。

 

積立投資なら、ドルコスト平均法の原理がはたらき、購入口数が多くなる。この場合の10年後の運用結果は、なんと約139万円。投資対象の価格が下がったにも関わらず、19万円もの利益が出たことになる。 出典=『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』

 

証券会社と投資信託はどう選ぶ?

長期運用で結果を出しやすい積立投資は、たとえ少額でも早く始めるに越したことはありません。まずは任意の証券会社で、運用益が非課税になる新NISA口座を開設し、投資信託の積立を設定することから始めましょう。どこでどんな商品を買うかはあまり難しく考えず、いま人気を集めている証券会社、投資信託を選べばいいとMORITAKA先生。

 

「もろもろの手数料などが安く、ポイント面でもお得に利用できるのは、やはり『SBI証券』や『楽天証券』といったネット証券。YouTubeで探すと、お得な口座の開設方法を紹介している動画もたくさんあります。ただし個人的には、“絶対の答え”はないと思っています。オンラインがどうしても苦手とか、老後を見据えて窓口を利用できるようにしておきたいと思うなら、いつも利用しているメガバンクの証券会社を使うのもひとつの答えだと思いますよ」

 

気になる商品選びは、各証券会社が出しているランキングを参考にしましょう。

 

「いま圧倒的に人気のファンドといえば、『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』と『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』の2強でしょう。簡単に説明すると、米国株式はアメリカの主要500社の銘柄、全世界株式の方は、先進国・新興国を問わず全世界の約3000社の銘柄に分散投資ができるというもので、いずれも今後安定した成長が見込めると人気を集めています。まずはこういった人気商品から始めてみて、慣れてきたら自分が好きなものを選ぶのがいいと思います」

 

最終的には「好み」でいい。
自分なりの投資を楽しむ

リスクに対する許容範囲は人によって違うのが当たり前。だから、投資を始めるなら自分なりの考えを持つことが大切だとMORITAKA先生。

 

「たとえば『iDeCo』という確定拠出年金も、定期預金、保険商品、投資信託のいずれかを選んで運用ができます。この場合、年金という大事な資産を守るために定期預金で運用する手もあると思いますが、私自身は守りよりも投資する方が面白いので(笑)、迷わず外国株の投資信託で運用していますね。とくに50代とか、老後が迫っているから手堅く投資したいというなら、株よりも元本割れリスクが低い債券型の投資信託を購入するという考え方もあります。このあたりはもう、その人の性格とか好みの問題。絶対の正解はないんです。

 

でもやはり、年齢が若いなら多少のリスクを取ってもいいとは思いますね。とくに投資信託なら、長期運用で利回りが安定するという特徴がありますから」

 

何はともあれ、投資は「始めてみる」「体験する」ことが第一だとMORITAKA先生。

 

「投資って不思議なもので、ちょっと勉強して実際に値動きを体験してみると、世界の経済にどんどん興味が湧いてきたり、もっと自分の好きな分野に投資をしてみたくなったりすることがあります。これは個別銘柄の話ですが、私のクライアントの女性であるキャラクターが大好きな方がいらっしゃって、会社を応援したくてついに株まで購入したそうです。『大好きな会社だから、たとえ株価が下がっても後悔はない!』とおっしゃっていたのがとても印象的でした。結局は自分が好きなもの、欲しいと思うものを買うのが正解なんです」

 

 

次回のテーマは、MORITAKA先生もイチオシの税制優遇制度「iDeCo」。今回の投資信託に関する知識は「iDeCo」の運用にも役立つので、この機会にぜひ積立投資をスタートして、資産形成への第一歩を踏み出してみましょう。

 

 

Profile


ファイナンシャルプランナー / 森本貴子(MORITAKA先生)

大阪府豊中市出身。23歳で渡米、NYで20代を過ごし、役員秘書、弁護士秘書などを経て、仏ル・マン24時間優勝チームのマネジメントに従事。帰国後は外資系保険会社に入社、2014年より独立系FP会社「Gift Your Life」に勤務する。600回を超える企業向けセミナーに登壇、個別相談実績は3000世帯以上。脳科学にもとづくプロコーチでもある。

 


森本貴子『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』(ワン・パブリッシング)
MORITAKA先生が登場人物たちの将来のライフイベントに合わせたマネープランを提案。わかりやすいマンガ&会話形式で、「投資についていまさら聞けない事」「NISAのはじめ方」「iDeCoって何?」「ふるさと納税はどこがお得なの??」が理解できる。

HOKAから環境に配慮した無染色モデル「LOW CHROMA PACK」が登場

HOKAでは、人気アウトドアモデルをさらにサステナブルにした「LOW CHROMA PACK(ロー クローマパック)」を5月1日より発売します。

 

サステナブルマインドでデザインされたシューズ

展開アイテムは、水陸両用のマウンテンサンダル「HOPARA 2(ホパラ 2)」と、最小限の素材から作られたアウトドアスリッポ ン「RESTORE TC(リストア TC)」の2モデルが環境を配慮した無染色で登場。

 

HOPARA 2は泥、土、岩の上を楽々と進める水陸両用のマウンテンサンダルです。地球に優しい素材について再考した結果、30%サトウキビ由来のトップソール(足裏部分)、100%リサイクルのニットアッパー、100%リサイクルのCorduraメッシュオーバーレイを採用。これにより、山道など歩行する際に砂利が入り込むのを防ぎながら排水を行えます。さらにトグルレース、調節可能なヒールストラップを採用、そして速乾性・撥水性を備えているので、水中でも陸上でも快適な履き心地を提供します。

↑「HOPARA 2」2万900円(税込)

 

循環型社会を念頭に置いて設計された先進的なスリッポンRESTORE TCは、3つのパーツからなり、最小限の素材で作られたシンプルな構造です。伸縮性のある靴下のようなアッパーに、30%サトウキビ由来のEVAインソール、20%サトウキビ由来のEVAアウトソールを組み合わせ、つま先の保護のためのEVAトゥキャップと部分的なストレッチパーツで、快適な履き心地を実現します。

↑「RESTORE TC」1万7600円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】