「AIカメラ」の凄い効果が判明! 安全運転するっきゃない!!

英国では2024年にスピード違反で捕まった人の数が、過去3年間で過去最高となりました。その数は急上昇しているそうです。その理由は、AIカメラです。

↑今まで以上によく見られています。

 

同国で2024年に発行されたスピード違反の通知は330万件以上。2022年は290万件だったので、14%も増加していることになります。

 

これだけスピード違反が増えているのは、2021年にAIカメラが導入されたから。道路に設置されたAIカメラは、制限速度を超えて運転しているクルマを見つけると、クルマのメーカーとモデルを判別。車内の映像も押さえているそうです。

 

これによって、道路に警察が待ち構えて制限速度以上で走るクルマを捕まえるアナログ式のパトロールに比べて、ずっと多くのスピード違反者を見つけ出しているのです。

 

AIカメラはスピード違反だけでなく、シートベルトを着用していないドライバーや、携帯電話を使いながら運転しているドライバーも検出可能で、それらの違反者の数もきっと増えているに違いありません。

 

そんなAIカメラの存在は疎ましがられるかと思いきや、英国のある調査では、ドライバーの約3分の1はAIカメラによって道路が安全になると答えています。意識的にスピードの出し過ぎに注意したり、シートベルトの着用を気にしたり、運転中の携帯電話の使用を控えたり、AIカメラがこれらの行為の抑止力になっている可能性があるでしょう。

 

ちなみに、日本でもAIカメラの導入は一部の地域で行われていて、例えば福井県では県内に60弱のAIカメラが設置され、大雪のときに立ち往生しているクルマをいち早く見つけ出すシステムの運用が進められています。

 

英国でもAIカメラが設置されているのは、まだ一部の地域のみ。今後、AIカメラが全土で展開されれば、交通違反の切符を受け取る人はさらに増えるかもしれませんが、それによって道路がより安全になっていけば、多くの人に歓迎されていくのではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Speeding fines surge as AI cameras catch thousands of drivers. March 13 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

事前の設定が必須! 災害時の「iPhone」「Apple Watch」活用術と操作方法をガジェットのプロが伝授

災害はいつ発生するかわからないもの。いざというときに、慌てず、的確な行動を選択できるようにするためには、日頃からの防災を意識した準備が欠かせません。防災グッズや備蓄の準備がひと段落したら、日頃身につけているスマートフォンやスマートウォッチを駆使した防災対策もしっかり考えておきたいところ。

 

そこで今回は、国内での利用率が高い「iPhone」や「Apple Watch」に関する準備や心構えについておさらい。これらの機器における、迅速な避難や安全確保のために役立ちそうな設定・機能や、あらかじめ備えておきたいことなどを、ガジェットライターの井上 晃さんに聞きました。5つのポイントにわけてご紹介します。

 

1.防災に備える準備をしておこう

まずチェックしておきたいのが、iPhoneの標準機能に関する設定です。

 

「とくに重要になるのは、気象庁や政府が発信する災害情報をリアルタイムで受信するための「緊急速報」。これについては、「設定」アプリの「通知」画面の最下部にある「緊急速報」の項目が有効になっているかどうかを確かめておきましょう」(ガジェットライター・井上 晃さん、以下同)

 

「常に警報音を鳴らす」が有効になっていれば、消音モードの場合でも警報音が鳴るそうです。

↑「設定」アプリで「通知」→「緊急速報」と画面を進め、設定の状態を確認しておきましょう。

 

一方、防災関連の詳細な情報を得るには、サードパーティアプリを活用することが必要になると井上さんは言います。

 

サードパーティ製アプリまで範囲を広げると選択肢は膨大になるので、おすすめのアプリを2つ教えてもらいました。

 

「1つ目は『Yahoo! 防災速報』です。自宅や実家などのエリアを指定しておくことで、気を付けるべき災害や犯罪などの情報について、こまめに通知が届くようになり、防災マップや防災手帳なども同アプリ内から確認できます。
2つ目は『全国避難所ガイド』です。周辺のハザードマップや避難所の位置を端的に確認できます。たとえば、洪水や津波で注意しなくてはいけないエリアを視覚的に把握しやすいので、生活圏で備えておくのにはもちろん、引越し先の候補地や、旅行先の周辺情報などをリサーチする際などにも活躍します」

 

2緊急時の操作をチェックしておこう

続いて、万が一の事態に命を守るための操作についてです。

 

「iPhoneには、簡単な操作で、警察(110)や、海上保安庁(118)、火事/救急車/救助(119)のどれかに電話を発信できる『緊急SOS』機能が備わっています」

 

緊急SOSを発信するには、サイドボタンと音量ボタン(上下どちらでもOK)を同時に長押しすればOK。画面に表示された「緊急SOS」のスライダーを操作するか、そのままボタンを長押しし続けるか、どちらかの操作をすれば緊急SOSの画面が開くので、そこで発信先を選択しましょう。

↑サイドボタンと音量上下キーを同時に押し続けると「緊急SOS」の画面が起動します。

 

また、緊急SOSは普段意識しない機能のため、これを機に関連の設定もチェックしておくのがいい、と井上さんは言います。

 

「『設定』アプリの『緊急SOS』の項目に集約されています。たとえば『サイドボタンで通報』がオンになっていれば、サイドボタンを5連続で押す操作で、素早く緊急SOSを実行できるようになります。
また、『ヘルスケア』アプリで、家族や親戚、友人などを緊急連絡先として登録しておくことも可能です。こちらの設定をしておくと、緊急SOSを発信した旨と、現在地情報が指定の連絡先に共有されるようになります」

 

なお、Apple Watchでも、通信環境が整っていれば、緊急SOS機能を利用できます。こちらは、より身につけている時間が長いため、自分の身を守るためには覚えておきたいところ。

 

「サイドボタン」(Digital Crownではない細長い方のボタン)を長押しすることで、同様の操作ができます。上位モデルの「Apple Watch Ultra」の場合は「アクションボタン」の長押しでも同様の挙動になります。

↑Apple Watchも通信環境が整っている状態ならば、サイドボタンを長押しから「緊急SOS」を利用できる。

 

「こうした緊急SOSは、大規模な災害よりも、事故や病気の際により役立つことが期待できるものではありますが、操作を把握しておいて損はありません。
ポイントは、ロックを解除できない他人のiPhoneでも利用できること。万が一の際に、サッと扱えるよう、平時のうちに操作の流れをイメージしておくことが重要です。ただし、誤発信してしまうことはないよう気をつけてくださいね」

 

3位置情報の共有の仕方を確認しておこう

外出先で被災した場合には、音声やテキストでの安否確認のほか、家族や友人などに現在地を伝えられるとより安心でき、行動計画も立てやすくなるでしょう。

 

「iPhoneには位置情報を共有するための複数の手段がありますが、いざというときに使えないのは困るので、家族同士でお互いにチェックしやすい方法を、予備を含めて、平時にいくつか確認しておくおのがベター。
具体的には、『メッセージ』アプリ内での位置情報の共有や、『探す』アプリでの位置情報の確認、あるいは『LINE』や各種SNS等での共有操作などが候補です」

 

たとえば、iOS標準の「メッセージ」アプリでは、チャットを開いた画面で「+」をタップし「位置情報」を選択することで、現在地や場所を指定した位置情報などを相手に共有できます。

 

連絡先がわかっている相手に対して、シンプルな操作で位置情報を共有できるので、何度か練習しておくと良いかもしれません。

↑「メッセージ」アプリの宛先に位置情報を送りたい相手を入れてから、「+」をタップ(左)。一覧から「位置情報」を選択し(中)、マップ上でピンの場所を定めて「ピンを送信」をタップすれば送れます(右)。

 

4.伝言板サービスの候補も決めておこう

ただし、大規模な災害時には、電話やチャットが使える状態とは限りません。避難時にスマートフォンを紛失したり、破損したりしている可能性もあります。

 

万が一連絡が取れなくなる場合のことも想定して、「伝言板」の使い方も把握しておく方がいいと井上さんは付け加えます。

 

「被災地への通信が増加し、通話がつながりづらい状態などになると、災害用伝言ダイヤル(171)の提供が開始されます。『171』=『イナイ』で覚えておきましょう
たとえば、伝言を残す場合には、固定電話または携帯電話から、この171に電話をかけ、自動音声に従って、『1』をプッシュ。相手の電話番号を入力し、30秒の音声メッセージを残すという流れです。
細かい使い方は、NTT東日本西日本のWebページにて解説されているので、目を通しておきましょう。ちなみに、大手携帯キャリアが展開する伝言板アプリなども多数あるので、こちらも有事の際にどれを使うのか、家族で事前に打ち合わせしておくことが重要になります」

↑大手キャリアの場合、NTTドコモは「災害用キット」アプリ(左)を、auは「+メッセージ」アプリ(中)内の公式アカウントである「au災害対策」を、ソフトバンクは「災害用伝言板」アプリ(右)をチェックしておこう。

 

5バッテリー管理の基本を覚えておこう

災害時の初期対応が終わり、もし充電手段が確保できていない場合には、スマートフォンなどのバッテリーを節約するのが大切です。この際のポイントが大きく2つあると、井上さんは言います。

 

「1つ目は、iPhoneの電源をオフにするか、使うとしても『低電力モード』に切り替えておくことです。複数の設定を手動で制御するよりも確実にバッテリーを節約できます。
2つ目は、Apple Watchを利用している場合には、その電源をオフにすることです。基本的には、Apple Watchとの接続によって、iPhoneのバッテリー消費は早まりやすくなりますので、細かい制御は考えず、iPhoneの電源を長持ちさせるように割り切るのがよいでしょう」

↑「設定」アプリで「バッテリー」を選択(左)、「低電力モード」のスイッチをタップしてオンに(中)、低電力モードが有効になるとバッテリーアイコンが黄色くなる(右)。

 

また、あらかじめ被災時に備えて充電手段を確保しておくことも重要だとのこと。当然、機器類の準備には、検討の時間も費用もかかるので、余裕があるときに考えておかなくてはいけません。

 

「家が無事な場合でも、普段使いのモバイルバッテリーだけでは、数日間以上の停電には対応しづらいと思われます。
スマートフォンの充電だけでなく、照明や、消費電力の小さい家電なども使用したい場合には、中容量以上のポータブル電源を確保しておき、できればさらに何かしらの発電手段も確保しておけると安心です」

 

【関連記事】

停電時に安心!防災の専門家が解説する大容量ポータブル電源の選び方とおすすめ8製品

 

「自動車がある家庭では、車のアクセサリーソケットの直流電流を、家電で使える交流電流(コンセントにプラグを指して使える状態)に変換できる『車載用インバータ』などを用意しておくとスマートフォンの充電やノートPCの使用くらいは対応しやすくなります」

 

いざというときに慌てて操作ができなくなるのはもちろん、事前に設定しておかないと必要なときに使えない機能もたくさん。毎年3月11日と、防災の日である9月1日には、設定と操作方法を確認するなどルーティン化し、災害に備えてはいかがでしょうか。

 

Profile

ガジェットライター / 井上 晃

スマートフォンやスマートウォッチ、タブレットを軸に、ICT機器やガジェット類、ITサービス、クリエイティブツールなどを取材。Webメディアや雑誌に、速報やレビュー、コラムなどを寄稿する。

 

元HKT48・松本日向、ビキニ姿で柔肌ボディ披露

松本日向が、3月18日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「美女地図」に登場した。

松本日向「週刊SPA!」

 

元HKT48のメンバーでグラビアでも活躍を見せる松本日向が、「週刊SPA!」に初登場。鎌倉を舞台に、柔肌ボディを披露している。

 

<プロフィール>
2000年、大阪府生まれ。2016年、HKT48の第4 期研究生オーディションに合格。2019年に12thシングル「意志」で表題曲初選抜。2022年にグループから卒業後はグラビアでも活躍。最新情報はX(@hinata__1211)、Instagram(matsumoto_hinata)をチェック。

 

週刊SPA! 3月25日号
3月18日(火)発売

撮影/武田敏将 ヘアメイク/海瀬志津奈(JULLY) スタイリング/田中陽子

重量1kg未満でハンディ掃除機にもなる!シロカ「2wayコードレススティッククリーナー」

シロカは「2wayコードレススティッククリーナー」をリニューアルし、3月22日から販売を開始します。

記事のポイント

ハンディクリーナーとしても利用できるコードレススティッククリーナー。重量約0.9kgと軽めで、リニューアルにより静音かつ吸引力を抑えた「ソフト」モードが追加されるなど、幅広い利用シーンに対応できます。

 

重量約0.9kgの軽量設計ながら、ブラシレスモーターによるパワフルな吸引力を実現。軽さとパワフルさを両立させ、ゴミが気になるときに、ほうきでサッと履くような感覚で掃除できるのが特徴です。

 

本体を組み替えることで、スティック掃除機としてもハンディ掃除機としても使える2way仕様。スティック時はヘッドの可動域も広く、手首をひねるだけでヘッドが縦横に回転します。壁際やソファー下など、狭い場所も隅々まで掃除できるとしています。

 

動作モードは従来の「標準」「強」に加え、新たに「ソフト」を追加。「ソフト」モードは、洗面台まわりの小物やアクセサリーなどを避けて掃除したい場合、子供の勉強机に散らばった消しゴムのカスを吸い取りたい時など、細かな部分のほこりやチリだけを、ピンポイントに掃除する際に便利とのこと。

 

充電時間は約3時間、運転時間は「強」モードが最大約10分、「標準」モードが約25分、「ソフト」モードが約60分です。

 

カラーはシャンパンシルバー、ローズゴールドの2色展開。寝具やソファの掃除に便利な「布団ノズル」が付属します。

 

シロカ
2wayコードレススティッククリーナー
販売価格:2万7980円(税込)

カセットこんろで本格的なコーヒー焙煎ができるイワタニ「MY ROAST」

岩谷産業は、カセットこんろで本格的なコーヒー焙煎ができる、イワタニカセットフー専用「コーヒーロースター “MY ROAST”」の先行販売を、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて3月18日より開始しました。実売価格は5万5000円(税込)。

「コーヒーロースター “MY ROAST”」。

 

記事のポイント

3月18日から先行販売をスタートし、3月20日ですでに完売になるほどの人気に。2025年7月に一般販売される予定となっているので、購入できなかった方は7月まで待ちましょう。

 

本製品は、コーヒー愛好家が憧れるコーヒー豆の自家焙煎を、自宅で手軽に楽しめる同社カセットこんろ専用のコーヒーロースターです。フジローヤルのブランド名で広く展開されるコーヒー機器メーカーの富士珈機が共同開発しており、本格的な自家焙煎が手軽に楽しめます。

 

本体はフジローヤル設計の「二重シリンダー」を採用。コーヒー豆が直接火に当たらず、内側の熱風と共に焼かれるため、焦げつきや焼きムラをおさえ、コーヒー豆の個性を最大限生かした焙煎が可能になりました。

 

約1.9kgある焙煎機本体を固定する「ごとく用ベース」を設計し、安全性を高めるとともに、カセットこんろの炎と“MY ROAST”本体との最適な距離を保ち、安定した温度での焙煎を実現しました。

 

本体を支える「差込板」や、シリンダーと回転ハンドルの間に「グリップ」があることで、焙煎後のコーヒー豆の排出が容易に行える構造となっています。また、コーヒー豆の焙煎状況や香りが確認できる専用のテストスプーンも付属。カセットこんろと“MY ROAST”だけで、初めての方でも本格焙煎を楽しめます。

 

シルバーとブラックを基調にしたミニマルなデザインはどんな空間にも調和し、インテリアとしても楽しめます。焙煎を重ねるたびに変化するステンレスの色合いも魅力の一つで、自分だけのロースターに育て上げる喜びを味わえます。

 

なお、2025年7月以降に一般販売開始の予定となっています。

 

岩谷産業
イワタニカセットフー専用「コーヒーロースター “MY ROAST”」
2025年3月18日先行発売
実売価格:5万5000円(税込)

完全においしいスープなのよ。ホットでも飲めるポテトクリーム味のプロテインにハマり中

「寒い」とばかり口から出てしまうこの季節に、ホットで飲める&めちゃくちゃおいしいプロテインがあることを知りました! プロテインと書いたのですが、味は完全にポテトクリーム味のスープ。一度飲んだらおいしさにびっくりして、今ハマっています。

 

おいしすぎる、完全にスープみたいなプロテイン

FUJIMI パーソナライズプロテイン ポテトクリーム

FUJIMI(フジミ)「ポテトクリーム」 30g×30袋
定期価格9698円(税込)/ 通常価格1万3824円(税込、送料別)

 

おいしいスープもといプロテインは、パーソナライズビューティケアブランド「FUJIMI(フジミ)」の「パーソナライズプロテイン ポテトクリーム」。

 

FUJIMI パーソナライズプロテイン ポテトクリーム

個包装になっているので衛生的だし、ランチ用に持ち運びもしやすいです。これまでは、プロテイン特有の人工的な味が気になったり、飲みやすかったとしても「プロテインの中ではおいしいほうかな」という感想だったり。でも、おいしくないと結局飲まなくなるんですよね。その点こちらはとろっとした食感に、カップスープで飲んだことがあるような味。たんぱく質を摂りたい気持ちより、おいしいから飲みたいという気持ちが上回るプロテインは初めてです。

 

 

 

1食でたんぱく質は17g以上

FUJIMI パーソナライズプロテイン ポテトクリーム

筋トレやゆるくダイエットをしていることもあり、たんぱく質を摂ることは意識してきました。そうすると一定量のたんぱく質を摂れるプロテインはやっぱり便利。FUJIMIのポテトクリーム味は、1食分で約109kcal、たんぱく質は17g以上。1日50gはたんぱく質を摂りたい筆者にとって、1食でこれだけ補給できるのはかなりうれしいです。

 

ホットで飲めるってありがたい

プロテインを飲まなくなる理由が味以外にもうひとつあることに気がつきました。それは、寒い時季が本当に苦手で、冬にプロテインを飲むと体が冷えること。その点、FUJIMIのポテトクリーム味はホットで飲めるところが本当にありがたい。体温を上げたい冬の朝ごはんにぴったりです。冷製スープとして飲んでもOKなので、気分によって楽しめます。

 

気になるところはあるけど……試してほしい!

FUJIMI パーソナライズプロテイン ポテトクリーム

お湯を入れて混ぜると、もったりとしてきます。しっかり溶けるまでは少し時間がかかるので、寝坊してバタバタした朝には向かないかも。

 

FUJIMI パーソナライズプロテイン ポテトクリーム

30袋入りで定期価格では9698円(税込)、通常価格では1万3824円(税込)。正直高いですが、このおいしさ……。毎日飲むというより食事としていただくという感覚なので、30袋あればかなり持ちそうではあります。ホットで飲めるおいしいプロテインを探している人は、一度ぜひ試してみてほしいです。

 

価格および在庫状況は表示された03月19日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Amazonで見つけたコレのおかげで、お風呂まわりの「名もなき家事」から解放されました

シャンプーやトリートメントを詰め替える際、全部入れ終わるまでパウチを持っていないといけないのがプチストレス。早く入れたくてギュッと搾ると、中身が溢れてきてしまったりして地味に面倒なんですよね……。 「我慢するしかない」と思っていましたが、Amazonで見つけたアイテムを使い始めたら、ものすごくラクになったんです。

 

詰め替えをラクにしてくれる「専用ロート」

蝶プラ工業 「詰替ロート 絞らず残らず」
550円(税込)

 

Amazonで詰め替え用のシャンプーをカゴにいれたときにおすすめに出てきたのが、こちらの「詰替ロート 絞らず残らず」。シャンプーやコンディショナー、ボディソープなどを詰め替えるための専用ロートのようです。一般的なロートは円錐形ですが、こちらは円錐でもなければ左右非対称で不思議な形をしています。

 

ロートが全部やってくれるんだ

それでは実際に、シャンプーをボトルに詰め替えてみます。

 

まずは、封を切ったパウチをロートにセットします。このとき、ロートの形に沿うようにパウチの上部を折り曲げるのがポイントです。

 

ロートをボトルに挿したら、中身が流れはじめるまでパウチを手で押さえます。

 

しばらくしてから手を離すと、なんとパウチを手で支えなくても自立してくれました! まるで手で支えているかのような絶妙な角度で、ボトルにシャンプーを移すことができています。バランスもしっかり保てているので、倒れる心配はなさそう。このための左右非対称の形だったんですね。

 

ゆっくりではありますが、トロトロ〜ッと落ちています。目を離していても安心なので、この間に掃除をしたり洗濯物をしたりと、別の家事を進められています。

 

全部移し切ったパウチをギュッと絞ってみましたが、1滴も垂れません。放っておいて、ここまで完ぺきに詰め替えられるなんてラクすぎる!

 

ちょっと変わった注ぎ口でも試してみました

「注ぎ口が細くなっているタイプでも、使えるのかな?」と、疑問に思ったので試してみました。

 

普段使っているシャンプーと違って、おしゃれ着用の洗剤はサラサラしているため、ひっくり返す前にボトルをセットしておきます。ロートの口径は約1.8cmですが、ピッタリはまりました。

 

ひっくり返してみたところ、問題なく自立。細い注ぎ口の場合、これまでは油断して溢してしまうこともあったので、詰替ロートにまかせておけるのはとても助かります。

 

間違いなく買って良かったアイテムです

ロートの口径が広いので、パウチ以外にも業務用ボトルからの詰め替えもとてもラクになりました。

 

一般的なロートだと口径が狭くて時間がかかっていましたが、こちらは吸い込むようにどんどん流れ落ちていきます。

 

洗いやすくて、乾きやすいのも気に入っているポイントです。

 

ただ放っておけばいいだけなので、詰め替えのプチストレスがなくなって後回しにしなくなりました。550円で、面倒だった家事から解放されるなんて! これはもう手放せないな〜。

※価格および在庫状況は表示された03月19日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

我が家で大好評!「美味しすぎる塩からあげ」は、あの調味料に漬けるだけ…が大正解でした

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー

から揚げが大好きです。しょうゆとみりん、そこにニンニク、ショウガ……など、その家ごとの味付けがあると思うのですが。我が家では最近ハマっている味付けがあるんです。

 

コレだけで味がキマる! 鶏の塩からあげ

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー

エバラ食品「浅漬けの素 レギュラー」
369円(税込)※amazon価格

 

それは、エバラ食品の「浅漬けの素 レギュラー」。浅漬けをササッとつくるのに重宝していましたが、塩から揚げの味付けに使うと美味しいと聞いて試したら……。これがもう大正解! めちゃくちゃおいしくできるんです。

 

簡単なのに超美味しい

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー

公式レシピの流れで、まずは鶏もも肉を一口大にカット。そこに浅漬けの素をもみ込み、約15分つけます。

 

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー

汁気を切ったら片栗粉をまぶして……、

 

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー
160〜170℃の油で、火が通るまで4〜5分あげます。

 

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー
お好みでおろしにんにくや生姜をトッピングをしても良いそうですが、我が家ではそのままいただきます!表面はカリッと、中はしっとりジューシーに仕上がり、食欲かきたてる塩味がもう最高においしい。浅漬けの素でこんなにおいしい塩からあげができるのか……と驚きました!

 

あと一品に! かんたん味玉

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー

から揚げと同じくらい、我が家で好評なのが「かんたん味玉」です。殻を剥いたゆで卵を、浅漬けの素に漬け込むだけの超お手軽メニュー。

 

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー

ボトルに100mlずつメモリがあるので、計量カップで測る必要がないのが◎。

 

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー
[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー
[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー

冷蔵庫で2時間漬けると卵の表面に、一晩じっくり漬け込めば中まで味が染み込みます。

 

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー

あと一品ほしいときやお弁当の隙間埋め、お酒のおつまみなどにもぴったりで、重宝しています。

 

もちろん浅漬けも

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー

野菜の価格が高騰している最近ですが……。近所のスーパーで手に取りやすい価格になっている小松菜の浅漬けが、最近の常備メニュー。生野菜以外で、食卓で野菜をいただくのに浅漬けって便利なんですよね。

 

アレンジいろいろ!

[ エバラ ] 浅漬けの素 レギュラー

公式サイトを見てみると、ポークソテー塩チャーシューなど、他にも美味しそうなメニューをつくるのに「浅漬けの素」が活躍するようです。興味がわいた方は、ぜひつくってみてくださいね~!

※価格および在庫状況は表示された03月19日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品にハイタイド。週2で銭湯に通うわたしが辿り着いた「究極の身軽銭湯バッグ」の中身

忙しい毎日ですが、子育てや仕事の合間をぬっては週2ペースで行っちゃうほど銭湯好きな筆者。お風呂グッズってなにかと多くなりがちですが、近場の銭湯くらいはできるだけ身軽に行きたいんですよね〜。そこで筆者が3年ほどかけて辿り着いた、究極の銭湯バッグの中身をご紹介します。

 

ミニマムだけど必要十分

まずは、筆者が銭湯に行くときの全持ち物はこちら。

 

タオル1枚・スキンケア一式が入ったミニポーチ、下着、ブラシ、水筒、ミニ財布を折りたたみ式のバッグの中にイン! 無駄はなくしつつも、お風呂時間に欠かせないアイテムは持っていきたいというワガママを叶えた、筆者にとって必要十分なメンバーたちです。

 

軽量で防滴性に優れたバッグ

HIGHTIDE「ネーエ ドライバッグ 6L」
1430円(税込)

 

スパバッグはHIGHTIDEの「ネーエ ドライバッグ 6L」を愛用しています。本格的なアウトドア用品にも使われる高密度リップストップナイロンを使用し、薄くて超軽量でありながら、耐久性に優れているのが特徴的。コンパクトに収納でき、防滴性にも優れているので、スパバッグとしてもぴったりなんです。上部はねじってバックルで留めると持ち手にすることができ、ねじる回数によって容量を調整できるのも◎。冷静に考えて、先ほど紹介した持ち物をこの中に全部収納できるってすごすぎる……。

 

1年ほど前に購入し、かれこれ30回以上は持ち運んでいる気がしますが、いまだに破れたり傷んだりする様子はなくとても丈夫! これからもまだまだ使えそうです。

 

 

薄くて速乾性に優れたタオル

Kontex「MOKU Light Towel Mサイズ」
990円(税込)

 

タオルはKontexの「MOKU Light Towel Mサイズ」を使っています。“手ぬぐい以上タオル未満”の絶妙な使い心地で、軽さと速乾性が魅力の機能的なタオルです。はじめて購入した3年前は知る人ぞ知るアイテムだったような気がしますが、今では知名度も高くなり、さまざまな企業やブランドとコラボするなどすっかり大人気アイテムに……!わたしも何本か買い足しているほど本当に便利なんですよね〜。銭湯でもふかふかなタオルを使いたい!という方には不向きですが、水分をしっかり拭き取れることができれば充分な方にはまさにぴったり。

 

また、洗い場で水分を含んでしまっても、ギュッとかたく絞りやすく、またすぐに吸水力が復活するんですよね。そのあと体や髪の毛の水気も拭く際も、これ一枚で事足ります。カラー展開も豊富で、お気に入りの一枚を選ぶのも楽しいですよ。

 

 

楽しみが広がるポーチの中身

無印良品「TPUクリアケース マチ付き ハーフ」
490円(税込)

 

ポーチは無印良品の「TPUクリアケース」を愛用中です。透明の中身の見えるケースで、片手にのるほどのコンパクトなサイズ感がお気に入り。濡れても水気を拭き取りやすいので、このまま風呂場に持ち込んでいます。

 

筆者にとって銭湯は息抜き&ゆっくりできる場所なので、スキンケアはいつもよりも時間をかけて楽しみたくて。それでも荷物は極力減らしたいので、ミニボトルやサンプルを活用し、丁寧にスキンケアをしています。コスメを買った時にもらえる試供品など、普段は使わないアイテムを試したりするのもワクワクするんですよね〜。

 

「究極の身軽銭湯バッグ」の完成形

今回ご紹介したバッグの中身は、筆者にとって完成形! これ以上改善したい点が見つかりません。少しでも銭湯グッズを身軽にしたい方、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月19日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

世界最大の無印良品店舗で「見慣れないコーヒーアイテム」を発見。ある意味レアな隠れた逸品だった

もうすぐやって来る無印良品週間。期間中は店内が混み合うので、今のうちに気になるものをチェックしておこう〜と店舗に行ったところ、ネットストアで見覚えのない「隠れたアイテム」を発見しました。

 

無印良品のコーヒーメーカー

無印良品 「コーヒーメーカー MJ‐SCM1」
3990円(税込)

 

それがこちら、「コーヒーメーカー MJ‐SCM1」。コーヒー関連のアイテムが展開されている売り場で見つけました。こんな製品あったっけ? と思い、店員さんに聞いてみたところ「以前販売されていたもので、いまは店舗によって取り扱いがあったりするみたいです」とのこと。

サイズは幅91×奥行き185×高さ196mmとかなりコンパクト。スリムなのでちょっとしたスペースにも置いておけます。

 

 

1人分のコーヒーをササッと抽出

本体上部のフタを外すと、中にはコーヒー粉と水をセットするカセットタンクが入っています。

 

カセットタンクを取り外したら、コーヒー粉と水をセット。

 

本体にカセットタンクとフタを戻したら、あとは電源を入れるだけでOKです。メッシュフィルターなので、別途ペーパーフィルターなどを用意する必要がなく、準備が最低限で済むのが良いですね。

 

3分ほどで1人分の抽出が完了。

 

付属のダブルウォールグラスぴったりに抽出できました。

 

実際に飲んでみると、シンプルなつくり&お手頃な価格ながら、味のクオリティが予想以上にしっかりとしていて驚きました。抽出が難しい浅煎りのコーヒーも比較的バランス良く味を取れていて、デイリーなコーヒーとしては十分。時間のない朝や、作業中の息抜きにコーヒーを飲みたいというシーンで活躍してくれそうです。

 

店舗に行ってみるって面白いな〜

今回コーヒーメーカーを発見したのは、3月に奈良県にオープンした世界最大店舗「無印良品 イオンモール橿原」。手軽に購入できるオンラインストアも良いですが、やっぱり実際にお店に行ってみると色々な発見があって面白いものですね。3月21日から始まる無印良品週間も、ネットストアと店舗の両方で楽しもうと思います!

※価格および在庫状況は表示された03月19日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

KEYUCAの新作タンブラーが優秀すぎる! 気になっていた「ニオイと汚れ問題」がスルッと解決したよ

暖房をつけていると喉が乾燥するので、冬でも水分補給が欠かせません。コーヒー、紅茶、ハーブティー、緑茶、白湯など、さまざまなドリンクをタンブラーに入れていると、ときどきニオイ残りが気になることも……。買い替えを検討していたところ、理想的なタンブラーと出会いました。

 

KEYUCAの新作タンブラー

KEYUCA(ケユカ)「セラミック真空断熱カフェタンブラー 500ml」
2189円(税込)

 

マットなカラーリングが素敵だなと手に取った、KEYUCAの「セラミック真空断熱カフェタンブラー」。容量はたっぷり500mlで、長い打ち合わせが入っているときや、集中したいデスクワークのときにもうれしいサイズ感です。

 

 

ニオイ残りがないって素晴らしい

このタンブラーを購入する決定打になったのは、内側が「セラミック加工」になっていることでした。

セラミック加工のおかげで、一般的なステンレス製タンブラーで感じるような金属のニオイや味を感じにくいのがうれしいポイント。コーヒーなら繊細な味わいが、白湯なら甘みが感じられて、「いつもよりおいしい!」と驚きました。さらにうれしいのが、ニオイ残りが少ないこと。コーヒーのような香りが強いものを飲んでもほとんど気にならず、まさに探し求めていたものでした。

 

あたたかい飲みものを、ゆっくり味わえる

フタ付きだからホコリが入りにくく、熱が逃げにくいつくり。飲み口もくちびるがフィットする形でスムーズに飲めます。

本体は、ステンレスの真空二重構造になっていて、冷めていくのもゆっくり。 2時間後でも、約46℃をキープしていました。忙しいなかでも、あたたかくておいしい飲みものをゆっくりと味わえて、それだけで仕事が捗っています。

 

水だけでキレイになるって最高

あたたかいカフェオレやココアを飲んでいると、牛乳のタンパク質や脂肪分の膜がフチについてしまうのが難点ですよね。

とりあえず、水に浸けてやわらかくしようと流水に当ててみたところ……。

なんと、こすらなくてもほとんど落ちていました! 後日お湯でも試したところ、ペロンと膜が剥がれて流れていきました。ツルツルしているから、汚れが残りにくいと思っていたけれど、まさかここまでとは……。

 

小さな気配りが、毎日使いたくなる理由に

洗うパーツがシンプルなので、細かいところまでお手入れ簡単。フタの窪みまでスポンジが届きやすく、清潔に保つことができています。

キンキンに冷たい飲みものを入れても結露しないので、手帳やメモをうっかり濡らしてしまう心配もなくて、すっかりデスクワークの相棒です。手頃な価格なのもあって、自宅用にもうひとつ買い足す予定です!

 

※価格および在庫状況は表示された03月19日04時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

天野ちよが「SPA!」グラビアン魂に登場 ランジェリー姿でHカップ美バスト披露

天野ちよが、3月18日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「グラビアン魂」に登場した。

天野ちよ「週刊SPA!」

 

 

1994年生まれ、福岡県出身の天野ちよ。ファーストDVDがヒットした彼女は、セカンドDVD『ちよのゆ』が4月30日(水)に発売予定。誌面では、169センチの高身長に94センチのHカップバストというド迫力ボディを披露している。

 

<プロフィール>
1994年、福岡県生まれ。T169・B94W61H90。
ファーストDVDがヒットした彼女は、セカンドDVD『ちよのゆ』が4月30日(水)発売予定。イベントなど詳細は公式インスタグラム(@el_mundo_mar_sol_nail)やX(@el_mundo_mar)をチェック。

 

週刊SPA! 3月25日号
3月18日(火)発売

撮影/岡本武志 ヘアメイク/萩村千紗子 スタイリング/田中陽子

星空からジャングルまで!旅行ライター大注目、今年行きたい観光地やレジャー施設

2025年に流行するモノは何か、専門家が大断言する「GetNavi NEXTトレンド」。今回取り上げるのはレジャー部門。

 

オーバーツーリズムを抑制するためのサステナブルな観光や、2025年オープンの沖縄の大型テーマパーク「ジャングリア」、2024年のオープン以来、予約困難の大人気となっている「任天堂ミュージアム」など、大注目のレジャー施設を一挙紹介。

 

【新たな観光資源の活用】オーバーツーリズム抑制のため、観光地や観光時間の分散化が進む

2024年の訪日外国人旅行者は9月時点で2688万人を超え、過去最高を記録した2019年の3188万人に迫る勢い。加えて日本人の国内旅行客も、コロナ禍を経て急激に増えている。

 

それにともなって、観光客の集中による交通渋滞や自然破壊が問題視されている。いわゆるオーバーツーリズム対策は待ったなし。

 

まだ知名度は低いが魅力のある観光地の情報を発信したり、これまでと異なる時間帯の受け入れを強化したり、サステナブルな観光を模索する動きが進んでいる。

↑インフラツーリズムの定着前から富山県を代表する観光地で知られた黒部ダム。6〜10月の観光放水が見もの。

 

【インフラツーリズム】知的好奇心も満たされる、大人も子どもも楽しめる社会見学

↑洪水を地下に取り込む首都圏外郭放水路。地下神殿とよばれる調圧水槽の見学が人気。

 

インフラツーリズムとは、ダムや橋などの公共施設を観光資源として活用する取り組み。国土交通省ではポータルサイトを立ち上げ、全国各地のインフラツアーを紹介している。昨今、SNSで巨大な建造物が注目を浴び、観光客も増加中!

↑神奈川県の水源地のひとつ、宮ヶ瀬湖の宮ヶ瀬ダム。4〜11月頃に迫力のある観光放水を行う。

 

【サステナブルツーリズム】地域の自然や文化を大切にする、持続可能な観光のカタチ

↑熊本県阿蘇市のMTB草原ツアー。2023年の「サステナブルな旅AWARD」大賞に輝いた。

 

世界的にSDGs(持続可能な開発目標)の達成が進められるなか、環境・文化・経済への影響に配慮した観光が注目されている。2023年には観光庁が「サステナブルな旅AWARD」を創設するなど、持続可能な旅の選択肢も増えている。

↑旅行者にとっても、旅先の自然や文化を尊重できているかが旅プランを選ぶ基準になっていく

 

【星空ツーリズム】コンテンツが少ないナイトタイムを星空で有効活用!

↑星空観賞のために多くの観光客が訪れる東京の離島、神津島。2020年に星空保護区に認定。

 

空を見上げるだけで楽しめる星空観賞。光害の少ないいわゆる“田舎”ではごく当たり前の景観だが、これを観光資源ととらえ売り出す動きが盛ん。暗い夜空を維持するための基準を設けた「星空保護区」といった認定制度も浸透しつつある。

↑2018年に日本で初めて国際ダークスカイ協会の星空保護区に認定された西表石垣国立公園。

 

【ヒット確定の根拠】官民を挙げて推進されるサステナブルな観光

「観光庁が2024年に『オーバーツーリズムの未然防止・抑制による持続可能な観光促進事業』を実施し、各地域の取り組みを支援するなど、観光業者と官公庁が協力して観光客の一極集中に対応しようという流れができています」(旅行ライター・高井章太郎さん)

 

約60haのジャングルの中で体験する極上のエンターテインメント

↑世界自然遺産に登録された沖縄北部の「やんばる」。その一角のゴルフ場跡地を広大なテーマパークに(画像提供:ジャパンエンターテイメント)。

 

ジャングリア
2025年オープン予定

 

スケールの大きな自然を舞台にした唯一無二の体験は、話題になること間違いなし!

沖縄北部の“やんばる”とよばれるジャングルの中に、2025年オープンを目指して開発中の大型テーマパーク。亜熱帯の植物に囲まれた異空間で、サファリライドやジップラインなどのアトラクションを楽しめる。絶景のインフィニティ露天風呂を備えた温浴施設も併設。

URL/junglia.jp

↑レストランは鳥の巣がモチーフ(画像提供:ジャパンエンターテイメント)。

 

↑大型の装甲車に乗り込み、ジャングルの中を冒険するサファリライド。大迫力の恐竜も登場(画像提供:ジャパンエンターテイメント)。

 

【ヒット確定の根拠】没入体験ブームの立役者、新進気鋭のマーケ集団が主導

「プロジェクトの中心を担っているのは、2024年3月に没入体験施設『イマーシブ・フォート東京』をオープンさせた『刀』社。マーケティングの精鋭集団が手掛ける、リアルな体験にこだわった没入型アトラクションに期待!」(旅行ライター・高井 章太郎さん)

 

みんな大好きな任天堂の歴史を見て・聞いて・体験して学べる!

↑2人1組で巨大コントローラを操作して、懐かしのゲームにチャレンジ(画像提供:任天堂/(c) Nintendo)。

 

ニンテンドーミュージアム
2024年10月オープン

 

オープン1か月強で約5万人が来場。予約困難な大人気施設に

1889年創業の任天堂が生み出してきた娯楽の歴史を知り、体験できる施設。過去に発売した製品の展示のほか、当時の遊びをいまの技術で作り変えた体験展示も面白い。花札を作ったり、遊んだりするワークショップも用意されている(有料・当日予約)。

 

住所/京都府宇治市小倉町神楽田56
時間/10:00〜18:00
休み/火曜(祝日の場合は翌日)
料金/大人3300円、中学・高校生2200円、小学生1100円(事前予約の抽選販売)
URL/museum.nintendo.com

 

↑足元の大画面とスマホで楽しむ、現代の技術を駆使した百人一首(画像提供:任天堂/(c)Nintendo)。

 

↑中庭に設置された大きな土管やハテナブロックは記念撮影にぴったり(画像提供:任天堂/(c)Nintendo)。

 

【ヒット確定の根拠】任天堂の娯楽の歴史がぎっしり詰まった、思い出のミュージアム

「創業時から製作している花札に始まり、トランプやテレビゲームなど誰もが遊んだことのある玩具やゲームが展示されており、子どもから大人までみんなの思い出にリンクするはず。ショップやカフェもあり楽しみ方は多彩です」(旅行ライター・高井 章太郎さん)

 

アメリカでは約5000万人がプレーする、注目のスポーツ

↑テニスと卓球、バドミントンを合わせたようなスポーツ。ダブルとシングルがある(画像提供:(社)日本ピックルボール協会)。

 

ピックルボール

2024年には日本で国際大会が開催され各地に専用コートも続々登場

ピックルボールは、パドルとよばれるラケットで穴の空いたプラスチックのボールを打ち合うアメリカ発祥のスポーツ。バドミントンと同じ広さのコートがあれば楽しめるため、日本でも専用コートが増えており、生涯スポーツとして始める人が増えている。

↑アメリカでの競技人口は2022年時点で約890万人(画像提供:(社)日本ピックルボール協会)

 

YONEX
EZONE(左)/VCORE(右)
各3万1900円

 

ラケットやゴルフ、スノーボードで培ったカーボン加工技術を採用した高品質パドル。100回以上の試作を重ね、高反発性能のスイートエリアが広いEZONE(Eゾーン)と、操作性の高いVCORE(Vコア)が完成した。

 

【ヒット確定の根拠】場所をとらず安全なため老若男女問わず人気が急上昇

「穴の空いたボールは空気抵抗が大きく、スピードが出ないため誰でも安心して楽しめます。実際アメリカではシニア層にも人気が高いそう。日本では体育の授業に取り入れた学校もあり、いま、最も注目度の高いスポーツです」(旅行ライター・高井 章太郎さん)

 

旅行ライター:高井 章太郎さん
海と島を愛する旅ライター。近年は日本の島を巡っている。冬のお目当てはおいしい魚介。

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

アップルが謎の新型ディスプレイを開発中。次期Pro Display XDRかも?

アップルが未知の「新型外部ディスプレイ」を開発していると、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報告しています。

↑Bambalino Studio/Adobe Stockより。コードネームのみが分かっている状況ですが……。

 

アップルは現在、外部ディスプレイとしてスタンダードな「Studio Display」と、プロ向けの「Pro Display XDR」をラインナップしています。また今年後半から来年初めには、ミニLEDバックライトを搭載した「次期Studio Display(コードネーム:J427)」が登場するとも噂されています。

 

今回の報道によれば、アップルは別の外部ディスプレイとして「コードネーム:J527」とよばれる製品を開発しているとのこと。これは、次期Studio Displayの別バージョンか、あるいは次期Pro Display XDRである可能性もあります。

 

現行モデルのPro Display XDRは2019年に、そしてStudio Displayは2022年に発売されました。ということは、そろそろ次期モデルが登場してもいい頃。どのような製品になるのかが楽しみです。

 

Source: MacRumors

一度使ったら元には戻れない日用品!「ラク家事」需要に応える靴下など6選

2025年に流行するモノは何か、専門家が大断言する「GetNavi NEXTトレンド」。今回取り上げるのは日用品。「眉マスカラ」から「裏返しても履ける靴下」「瞑想シャンプー」まで、2025年注目の6アイテムを紹介。

 

【スーツケース】国内旅行も出張も兼用できる「機内持ち込み可」サイズがトレンドへ!

エース
プロテカ マックスパス4
7万9200円(29L)、8万1400円(40L)

 

新開発のフロントポケットを搭載し、抜群の機動力&収納力を発揮!

部品をコンパクトに収めることで収納部を増やし、国際線・国内線100席以上の航空機内持ち込み基準内で最大級となる容量40Lを確保。LCCの機内へ持ち込める容量29Lも用意する。旅にも出張にも使いやすいミニマルなデザインも魅力。

↑独自開発の「サイレントキャスター」で体感音量を約30%軽減。摩擦抵抗を抑えたベアリングが回転を補助し、走行も滑らかだ。

 

↑ファスナー式だったフロントポケットにロックシステムを新搭載。ワンタッチで開閉でき、荷物をスピーディに取り出せる。

 

【ヒット確定の根拠】続く円安と国内旅行人気で機内持ち込み派が急増!

「円安の影響を受け、国内やアジア圏への旅行が引き続き人気です。これに伴い、荷物を最小限にまとめ機内持ち込みにする旅行客が増加中。手荷物が有料になるケースが多いLCCの利用も増えており、本品の需要はますます増えそう!」(本誌日用品担当・佐伯尚子)

 

【眉マスカラ】“抜け感”のある薄眉がビジネスマンの新常識に!?

KISSME(伊勢半)
キスミー ヘビーローテーション
カラーリング アイブロウEX

実売価格924円

 

眉色をコントロールして顔の印象、自由自在!

眉毛一本一本をカバーし、ひと塗りで美しく発色。塗布後に固まりにくい薄膜フィルム処方を採用し、自眉のようにふんわり仕上がる。汗、水、皮脂、擦れに強く、長時間落ちにくいのも特長。フィルムタイプなのでぬるま湯でスルッと落とせる。

↑従来品よりブラシ部が短く、軸が長いブラシを採用。地肌に付きにくく、眉毛だけをきれいに塗れる。

 

【ヒット確定の根拠】メンズ美容市場の拡大で男性にも浸透する可能性大

「眉色で顔の印象をガラリと変えられる眉マスカラは近年、女性の間で急速に市民権を獲得。メンズ美容市場の拡大やセンター分けヘア人気により眉が見える機会が増えたことで、今後は男性の身だしなみツールとしても浸透しそう!」(本誌日用品担当・佐伯 尚子)

 

【“まさつゼロ”泡シャワー】もう肌を擦らない“まさつゼロ”という新提案

花王
ビオレ ザ ボディ 泡で出てくるボディウォッシュ シャワーヘッド
実売価格1万4080円

 

肌の水分量をキープしながら浴びるだけで全身の汚れをオフ

浴びるだけで肌を擦らず“まさつゼロ”で全身洗える洗浄ツール。「泡モード」にすると洗浄液が湯に溶け込んだ“シルキー泡”を噴出。カサつきや乾燥が気になる肌も、うるおいを残しながら汗や日焼け止めなどの汚れをすっきり落とせる。

 

【ヒット確定の根拠】2025年問題にも対応し得る仕様で幅広い層に刺さる!

「寒暖差や紫外線など、過酷化する外部環境ストレス由来の肌悩みに“まさつゼロ”発想で応える画期的商品。手の届きにくい背中まで洗いやすく入浴介助にも便利で、団塊の世代が後期高齢者になる“2025年問題”の救世主的存在となるハズ!」(本誌日用品担当・佐伯 尚子)

 

【シークレット麻雀卓】小学生や女性の間で麻雀が密かなブームに!

↑天板を取り外せばいつでも即、麻雀が可能。オーク材ふうの落ち着いたデザインを採用し、インテリアにも馴染みやすい。

 

BLITZER
シークレット麻雀卓 BMJ35M/L
2万9800円

 

天板を外せば〝宅打ち〟できる2WAY仕様の木目調デスク

着脱式の天板を採用し、麻雀卓にもなる木製デスク。天板を重ねた際に高さ約2.5cmの空間ができるよう設計されており、麻雀牌を広げたままでも天板を載せるだけで速攻片付く。雀卓の天板はラシャ生地張りで、牌を動かしやすく傷つきにくい。

 

【ヒット確定の根拠】麻雀のイメージが大きく変化! 脳トレ側面にも注目

「空前のレトロブームで、麻雀牌を模したグッズが密かに人気。また、プロリーグの影響で麻雀は頭脳スポーツとして再評価されつつあり、小学生向けの教室も盛況です。手軽に“宅打ち”できる本品は、知育や脳トレグッズとして人気を博すのでは」(本誌日用品担当・佐伯 尚子)

 

【裏返しても履ける靴下】ユニバーサルデザインで靴下の常識を変える!

無印良品
紳士 足なり直角 裏返しても履ける 靴下
各590円

 

表裏の見た目がほぼ同じで裏返しに履いてもバレにくい!

表と裏の違いが目立ちにくいよう編み立てることで、表裏を気にせず履けるのが特長。裏返しに脱いだまま洗濯しても表に返す手間がなく、靴下の表裏を返す動作が難しい人にもオススメだ。汗の臭いを抑制する効果も。

 

↑形違いの「紳士足なり直角 裏返しても履ける スニーカーイン」(590円)もラインナップ。カラーはネイビー、黒、白、チャコールグレーの4色を用意。

 

↑裏面(写真上)のつま先部の縫い目が平らになるよう縫製。やや凸面なので裏表はあるものの、ぱっと見ではほとんど目立たない。

 

【ヒット確定の根拠】SNSでバズって“再発見”されたデザインが画期的!

「人気の足なり直角シリーズのひとつである本品は、発売から数か月経ちSNSで紹介されるや8万いいねの大バズり。履く人を選ばないユニバーサルデザインで幅広い層にリーチしながら“ラク家事”需要も捉えるネクストヒット靴下です」(本誌日用品担当・佐伯 尚子)

 

【瞑想シャンプー】忙しい現代人の“頭疲れ”に着目した新ヘアケア習慣

マンダム
レバタ スカルプスパ シャンプー/トリートメント
実売価格各1650円

 

温冷感スパ処方で頭の疲労と地肌のコリにアプローチ

髪や頭皮を保湿して整える海洋クレイと5種の植物エキスを配合。超微細で濃厚なボリューム泡がうるおいをキープしながら、隅々の汚れを徹底洗浄する。温感成分と冷感成分をバランスよく配合し、地肌がほぐれるような解放感を得られる。

 

↑別売の「レバタ スカルプスパブラシ」(実売価格2420円)を用意。シャンプー時に使用することで毛穴汚れを除去し、コリもほぐして血行を促進する。力が均一に伝わりやすく、グリップしやすい。

 

【ヒット確定の根拠】人気ヘッドスパ店監修のメソッドを自宅で体験できる

「70万人以上がキャンセル待ち中の頭ほぐし専門店・悟空のきもちが監修した“瞑想シャンプーメソッド”を使い方として提案。瞑想したかのような安らぎを得られる本品の頭皮ケアは、スマホ・PCで目を酷使する現代人に受けること必至です!」(本誌日用品担当・佐伯 尚子)

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです。
この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。
 

Androidの「デバイスを探す」に位置情報シェア機能が登場! 見守りにも使えそう

Googleは今月初め、Android向けの新機能「New Android Feature」の一環として、「デバイスを探す」アプリに位置情報のライブ共有機能を追加することを発表しました。この機能は同アプリの3.1.277-4アップデートとして正式に展開されています。

↑Ungureanu/Adobe Stockより。子どもや高齢者の見守りにも活躍しそうです。

 

この新機能は基本的にGoogleマップの「現在地の共有」と同じであり、「デバイスを探す」アプリにも追加された形です。これにより、モノと人を1つのアプリで探せるようになりました。また、最新版ではiOSのGoogleマップでシェアしている友人たちの位置も表示されます。

 

アプリを最新版にアップデートすると、新しい「ユーザー(ベータ版)」タブが表示され、そこから利用できます。このタブではマップ上に位置情報を共有している相手の場所が表示され、「デバイス」タブでは従来通りスマホや忘れ物タグなどモノの位置が表示されます。

 

最新版「デバイスを探す」のインターフェースは、アップルの「探す」アプリにより近づきました。どちらも画面が上下に分割され、下にはモノや人が、上には現在位置が表示されます。また、アップルの「探す」アプリが共有期間を「1時間」「明け方まで」「無制限」から選べるように、Androidでも共有する期間を変更できます。

 

位置を共有した相手には定期的にリマインダーが通知されるため、子供や高齢者など家族の位置をリアルタイムで確認するなど、さまざまな用途で活用できそうです。

 

Source: 9to5Google
via: The Verge

サムスン、次期「Galaxy S26 Ultra」のカメラで可変絞り機能を復活か

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26 Ultra」では、かつてGalaxy S9およびGalaxy S9 Plusに搭載されていたメインカメラの可変絞りが復活すると、著名なリーカーが主張しています。

↑Mike Mareen/Adobe Stockより。カメラの強化は嬉しいところですが……。

 

かつてサムスンは、Galaxy S9以降のフラッグシップ機にデュアル絞り、つまり2段階の可変絞りを採用していました。撮影環境に応じて自動的に絞りの大きさを調整し、明るい環境では絞りを強めて(F2.4)シャープな写真を撮影し、暗い環境では絞りを開放して(F1.5)より多くの光を取り込む仕組みです。

 

この機能はGalaxy S10シリーズにも搭載されていましたが、Galaxy S20シリーズでは廃止されました。

 

しかし、信頼性の高いリーカーであるIce Universe氏は、中国のSNS「Weibo」において、Galaxy S26 Ultraのメインカメラに可変絞りが復活すると述べています。ただし、ほかのカメラについては言及していないため、それらは固定絞りのままである可能性が示唆されています。

 

Ice Universe氏は、コメント欄でさらに詳細を述べており、S26 Ultraのメインカメラが「夜景とHDRを大幅に改善する」と付け加えています。

 

ただし、この可変絞りがGalaxy S9シリーズのようなデュアル絞り方式を採用するのか、それとも複数の絞り値を持つ「真の可変絞り」になるのかは、現時点では明らかにされていません。

 

Xiaomi 14 UltraやHUAWEI Mate X6など、最近の中国製ハイエンドスマートフォンでは、多段階の可変絞りを搭載する傾向が見られます。サムスンも、それに対抗する形で新たな技術を投入する可能性がありそうです。

 

Source:Weibo
via:Sammobile

在庫管理が楽になる!? 米スーパーが専用ロボットを導入

ロボット掃除機に配膳ロボット……。身近なところでもよく目にするこれらのロボットに加えて、スーパーではリアルタイムで在庫チェックを行う自動ロボットが導入されることになりそうです。

↑在庫管理はお任せください。

 

米国で2700以上の店舗を展開する大手スーパー「クローガー」。そのうち、オハイオ州の35店舗でいま試験導入されているのが、在庫確認ロボットです。

 

店内の商品棚と同じくらいの高さの細長いスマートなロボットが店内を巡り、ゆっくり移動しながら商品棚に青いセンサーの光をあてていきます。どうやら、これだけで商品棚に、どの商品が、いくつ並んでいるのかをカウントしているよう。それらが即座にデータ化され、あっという間にリアルタイムで在庫確認ができるシステムみたいです。

↑クローガーのバーニー。(画像提供/USA Today)

 

クローガーはこのロボットについて詳細を発表していませんが、ロボットの導入で、商品が不足したり売り切れになっていたりする棚を即座に把握して、在庫補充を行うことができるとのこと。日本も米国も人員不足が問題となるなか、限られたスタッフで効率的に働き、顧客満足度を上げるには、こんなロボットの存在が欠かせなくなるかもしれません。

 

クローガーの創業者であるバーナードさんにちなんで、「バーニー」と名付けられたこのロボットには、名札とともに「人の写真を撮ったり、顧客の個人情報を記録することはない」とメモが貼られているそうです。

 

【主な参考記事】

USA Today. Kroger’s new test robot, ‘Barney’, checks prices, shelves for missing items. March 13 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

岸みゆ、ランジェリー姿で透き通る色白美ボディ披露 1st写真集『tinto』未公開カット&動画付き電子版発売

#ババババンビ・岸みゆの1st写真集『tinto』の電子版が、14分のメイキング動画と未公開カット8ページの特典付きで3月17日に発売された。

#ババババンビ・岸みゆ1st写真集『tinto』撮影:Takeo Dec.©KOBUNSHA

 

岸みゆの1st写真集『tinto』は、一糸まとわぬバックショットの表紙が情報解禁時から大きな反響を呼び、また岸の身長の145センチにちなんで、「145億万点!」と自己採点する仕上がりも話題となり、売り切れ店が続出し、緊急重版となった。ファンからの「電子版でも見たい」「メイキング動画が見たい」という要望に応え、電子版の発売が実現した。

 

電子版は動画付きと動画なしの2種類あり、「特典動画14分付き&電子版限定8ページ増」はDMMブックスから発売。また、「電子版限定8ページ増」は、Amazon、auブックパス、BookLive!、honto、楽天Kobo、Reader Storeなどの国内の各種主要電子書店で発売される(「電子版限定8ページ増」の未公開カットは2種類とも同じ内容)。

 

メイキング動画は、宮古島、沖縄本島での4日間の撮影に完全密着。エメラルドグリーンの海をバックにしたり、プール、ジャグジーなど10種類の水着撮影、朝の寝起きのパジャマ姿、大人っぽい黒ランジェリーシーンが収められている。電子版限定の未公開ショットは、8ページ。白とブラウンの水着、白と黒のランジェリーの珠玉ショットが収められている。

 

岸みゆ コメント

ファンの方から電子版やメイキング動画も見たいとたくさん言っていただいていたので、電子版の発売が決まってとてもうれしいです。宮古島と沖縄本島の全部違うシチュエーションで12種類の水着やランジェリーを着ました。メイキング動画では、ちょっと恥ずかしいけどいろんな表情の岸みゆがたくさん見られると思います。

 

動画付き電子版【特典動画14分付き&電子版限定8ページ増】岸みゆ 1st写真集『tinto』
販売書店:DMMブックス

通常電子版【電子版限定8ページ増】岸みゆ 1st写真集『tinto』
販売書店:Amazon、auブックパス、DMMブックス、BookLive!、honto、楽天Kobo、Reader Store等の国内の各種主要電子書店

 

<PROFILE>
きし・みゆ
2月13日生まれ。埼玉県出身。身長145cm。A型。
アイドルグループ・#ババババンビの赤色担当。
趣味:映画館での映画鑑賞
特技:水泳、書道
高校3年生の卒業間近にTikTokに投稿した動画をきっかけに芸能界デビュー。アイドルグループ・#ババババンビ結成メンバー。ライブ活動のほか、145cmと小柄ながらも抜群のスタイルを生かし、グラビアでも人気を博している。

写真集公式X:@kishimiyu_1st

撮影:Takeo Dec.©KOBUNSHA

発表直前の「Pixel 9a」、早くも開封動画が公開! 搭載チップやRAM容量は…

Googleはまもなく「Pixel 9a」を発表する見通しですが、その直前に非公式の開封動画が登場しました。

↑Image:Sahil Karou。動画から多くの情報が読み取れてしまうようです。

 

YouTuberのSahil Karoul氏は、ドバイで初期のPixel 9a(カラバリはパーブル系の「Iris」)を入手したとして、そのアンボックス(開封)動画を公開しました。

 

予想通り、Pixel 9aのパッケージも他のPixel 9シリーズと同じ方針を採用しており、箱の中身は多くありません。SIM取り出しツール、USB-Cケーブル、そしていくつかの紙が入っているだけです。動画では、デバイスの背面と側面レール部分の両方で、「Iris」カラーのマット仕上げがはっきりと示されています。

 

ビデオでは、Pixel 9aがTensor G4と8GBのRAMを搭載していることが確認できます。Pixel 9シリーズとチップは同じながらも、RAM容量は標準モデルの12GBよりも少なくなっています。

 

さらに、動画で表示されているベースバンド(モデム)バージョンは「g5300」で始まっており、Pixel 8/8 Proと同じExynos 5300モデムチップが使われていることがほぼ確実です。他のPixel 9シリーズでは新型のExynos 5400モデムが搭載され、ベースバンドバージョンも「g5400」となっています。つまり、Pixel 9aの通信パフォーマンスは1年遅れということになります。

 

Karoul氏はAnTuTuやGeekBenchなどのベンチマークスコアもいくつか公開しており、ゲーム『PUBG Mobile』もサクサク動いていることを示しています。

 

Pixel 9aは、3月19日(米国時間)に発表が予想されています。まもなく、Googleから何らかのアナウンスがありそうです。

 

Source:Sahil Karoul(YouTube) https://youtu.be/S64oWRtVOA0
via:9to5Google https://9to5google.com/2025/03/17/google-pixel-9a-early-unboxing-review-videos-modem-details

Shokzから通話品質に特化したビジネス向け骨伝導ヘッドセット「OpenComm2 2025 Upgrade」登場

Shokzは3月19日、ビジネス向けのワイヤレス骨伝導ヘッドセット「OpenComm2 2025 Upgrade」を発売しました。ラインアップは専用のワイヤレスアダプターが付いた「OpenComm2 UC 2025 Upgrade」(税込み2万7880円)とワイヤレスアダプターなしのモデル(税込み2万2880円)を用意しています。

記事のポイント

2023年9月に発売した「OpenComm2」に比べて、ノイズキャンセリング性能が向上し、よりクリアな通話が可能になっています。さらに、充電ポートがマグネットからUSB-Cになるなど、順当な進化を遂げたモデルです。

通話やオーディオ面では、DSPを採用したノイズキャンセルマイクを搭載し、クリアな音声を届けつつ周囲の雑音を抑え、使用者の声が際立つ通話が可能。さらに、骨伝導テクノロジー「PremiumPitch 2.0」によって、より音を聞き取りやすくなったため、ストレスなく通話できるといいます。加えて、中音域と高音域の音声を集音しながら補正もかけています。

 

本体は、柔軟なフレームとソフトなシリコン仕上げにより、1日中装着しても耳への負担を感じさせないとのこと。また重さ約35gと軽量。

 

このほか、マルチポイント接続、最長8時間の連続再生が可能なバッテリー、IP55の防水・防塵性能をそなえています。

Shokz

OpenComm2 2025 Upgrade

2万2880円

アマゾン 商品ページはこちら 

楽天市場 商品ページはこちら

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。

※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

作り置きや買いだめも安心! 大容量で高機能な冷凍室を搭載したアクアの冷蔵庫「TZシリーズ」

アクアは、薄型設計の冷凍冷蔵庫「TZシリーズ」の2025年モデルを発表。3月26日から順次販売を開始します。容量は512Lモデルと420Lモデルをそろえ、家電量販店での価格は512Lモデルが36万800円、420Lモデルが33万8800円(それぞれ税込み)。

記事のポイント

作り置きや食材の買い置きをする人の増加にともない、冷凍室の容量が大きい冷蔵庫が増える中で、冷凍室の容量を大きくしたうえに、おいしく冷凍保存する機能や微冷凍で料理の時短につながる機能を搭載。冷凍室を活用したい人にぴったりといえるモデルです。

TZシリーズは、プロダクトデザイナーの深澤直人さんが手がけた機能的なデザインと、業界トップクラスをうたう薄型設計、大容量の冷凍室が特徴の冷凍冷蔵庫です。

 

冷凍室はマイナス18度で保存が可能。2つの扉内は合計6個のボックスに分かれているため、作り置きや買いだめした食材を整理しやすい構造となっています。512Lモデルは180L、420Lは146Lの収納量をそなえています。

 

また、食材の表面のみを微凍結して料理の下準備の手間を省く機能「クッキングアシスト」を搭載。食材を切りやすくしたり、温かい料理のあら熱を取ったりできます。15分と30分で時間を設定でき、時間がきたらタイマーで知らせてくれます。

 

さらに、しばらく冷凍する肉や魚介の新鮮さを保つ「旬鮮冷凍」や、食材の霜つきや乾燥を防ぐ「おいシールド冷凍」機能を採用しています。

 

冷蔵では界初とうたう、鮮度保持用LEDライトを野菜ルームに搭載。糖分増加や軟化・腐敗の抑制、色鮮やかさが長続きするといいます。

アクア

TZシリーズ

33万8800円(税込み)~

注文殺到、行列必至のフード!プロがヒットを断言する、うどん、ジントニック、チョコのようなスイーツ

2025年に流行するモノは何か、専門家が大断言する「GetNavi NEXTトレンド」。今回取り上げるのはフード部門。

 

サントリー「翠」の登場以降、大手が次々と参入している「ジントニック缶」や、世界で市場を拡大させている「うどん」、若い女性を中心に話題となっている「麻辣湯」など、2025年話題のフードを紹介していく。

【ジントニック缶】「翠」が火付け役となったジン。いまや大手がこぞって参入

ほんのりビターで風味が多彩、食事に合わせやすく低糖質。こうした理由で、ウイスキーに次ぐ人気の洋酒となったジン。火付け役は、2020年に瓶が、22年に缶商品が発売されたサントリーの「翠」ブランド。近年は、アサヒがジンベースのチューハイ「GINON」、キリンがジンブランド「杜の香」、サッポロもジンの要素をもつ「クラフトスパイスソーダ 食の愉しみ」を発売している。

 

そこで迎えた今季、サントリーとキリンがほぼ同時期に、ジントニックの新作を発売。ソーダ割り以外の嗜み方が根付くか要注目!

↑22年3月のデビュー以来、トレンドをけん引する「翠ジンソーダ缶」。今月リニューアルされ、より爽快な味に進化した。

 

ジュニパーベリー100%によるピュアなほろ苦さと爽快感

キリンビール
KIRIN Premium ジントニック 杜の香(期間限定)
実売価格190円

 

ジンの大半が複数の素材で味の個性をつくるなか、本品のベースに使われているジン「杜の香」は、ジンの最重要な原材料「ジュニパーベリー」100%で蒸留。24年8月にジンソーダ、11月にトニックが登場した。

 

↑杜の香

 

ジンの苦さも甘さも熟知するサントリーの最新作

サントリービール
ジントニック専門店G&T
実売価格184円
●1都9県限定発売

 

「愛だろ、愛っ。」「GIN GIN ジングルベル」「ジンと肉」「友達がやってるバー」など、長年ジン市場に挑戦してきたサントリーの最新作。オリジナルとオレンジを24年11月、ライチを12月に発売した。

 

【ヒット確定の根拠】すでに開発競争の兆しが見えていて競合の動きに期待大

「ここ1〜2年でジンソーダの新ブランドが市場をいっそう盛り上げていたところ、今度はトニックの新作が登場。アサヒは数年前にジントニック缶を発売していましたから、出そうと思えば出せるはず。この開発競争に注目!」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【うどん大躍進】世界規模のうどんチェーンに北九州の雄が関東で挑む!

↑1993〜2017年に販売された、生麺食感のカップうどん「日清のごんぶと」がチルド麺で復活。簡単調理で絶品“もっちり麺”が楽しめる。

 

もちもち食感と強いコシで、業界王者に君臨する讃岐うどんだが、「待った」をかける動きが起きている。それが、福岡うどんの雄、北九州市発祥の「資さんうどん」の関東進出だ。

 

23年夏に、東京・神田に限定出店した際は3日で1200人以上が行列を生み、24年12月は千葉、25年春には東京に各1号店が開業予定。最大のライバルはご存知「丸亀製麺」であろうが、同社も近年は47都道府県のつけ汁うどん企画や「丸亀うどーなつ」のヒットなど大盛況。激戦による市場拡大は必至だ。

 

味の向上や新作開発にも余念がない世界一のうどん店

丸亀製麺
2000年1号店オープン

海外店にも出店する讃岐うどんの王者が、25年に25周年。24年は国内全店に厳しい基準を満たした「麺職人」を配し味を向上させ、限定品も多数開発。

↑24年6月に登場し、累計販売数860万食を突破した「丸亀うどーなつ」。今冬はチョコ味とコンポタ味が登場。

 

「肉ごぼ天うどん」が名物の、福岡を代表するチェーン

資さんうどん
2024年12月関東上陸

 

1976(昭和51)年に北九州で創業し、70店以上を展開。名物「肉ごぼ天うどん」を筆頭に、福岡の味が人気だ。2024年秋にすかいらーくグループとなり、全国規模へのさらなる拡大が期待されている。

 

【ヒット確定の根拠】外食は資さんvs丸亀だが、内食の名門ブランドも激アツ

「最大の注目株は『資さんうどん』の関東進出ですが、小売り商品もアツい! 日清食品が『日清のごんぶと』をチルドで復活させたほか、冷凍の名門『カトキチ』ブランドは発売50周年を機に大幅刷新。長く太く、この動向を見守りたい!」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【オルタナティブチョコ】カカオ以外の原材料から、まるでチョコのようなスイーツを続々発明!

近年の技術革新によって食品業界にもオルタナティブ(型破り、代替の)な商品が生まれているが、スイーツで近年話題なのが、カカオ以外の素材で生み出されるチョコレート風の菓子だ。特に注目の2商品を紹介する。

 

アロマオイルも逃さずに豆を丸ごと使った食べるコーヒー

ゼロワンブースター
カフェレート
1280円(5枚入り)

 

飲むコーヒーでは豆の約7割がフィルターに残るが、独自製法で作られた本品なら、アロマオイルなども残さず凝縮したコーヒー本来の魅力を楽しめる。豆のかすが出ない、サステナブルな側面も魅力だ。

 

焙煎ごぼうの香気を生かし、チョコのような風味と食感を実現

あじかん
ゴボーチェ
648円(標準12枚入り)

 

焙煎ごぼうとカカオに、共通の香気成分が8種類あることを発見し開発。カット、乾燥、焙煎、粉砕、加工を経てチョコレートのような味と口どけを実現した。ノンカフェインなのもうれしい。

 

【ヒット確定の根拠】未体験の味が肝。先行するUCCは注文殺到する人気

「コーヒー最大手のUCCが手掛ける“コーヒーを食べるお菓子”こと「ヨインド」が、2023年から限定発売されており、すでに注文が殺到するほどの人気ぶり。未知の美味体験ができるスイーツとして、市場が広がるはず」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【マーラータン】若い女性を中心に大行列のトレンド食が全国拡大へ

近年、首都圏を軸に新店が増え、若い女性を中心に行列となっているグルメが「マーラータン」だ。薬膳スパイスの香り高いシビ辛スープと春雨麺を組み合わせたヘルシーさと、選べる多彩なトッピングも人気の理由。

 

ラーメン店感覚で気軽にスープ春雨を味わえる行列店

カシュカシュ
七宝麻辣湯(チーパオマーラータン)
2007年1月 1号店オープン

 

スパイスが香るモダンアジアンな空間で、ひとりから気軽にマーラータンを味わえる。24年だけでも8店舗を新規開業し、千葉と神奈川にも進出。どの店も、昼夜問わず行列ができる人気ぶりだ。

 

人気店の味を簡単に作れる、お取り寄せの冷凍マーラータン

ネクスターホールディングス
おうちでマーラータン
999円〜

 

新大久保に本店を構える本家「頂マーラータン新大久保本店」の「新宿名物 元祖『和製マーラータン』」をお取り寄せで楽しめる。鶏とあごのだしがベースとなった日本人好みの味わいだ。

 

【ヒット確定の根拠】ビッグネームの強力タッグで全国拡大目前か!

「本命は『七宝麻辣湯』。創業者は“神の舌を持つ男”として知られる石神秀幸さんで、おいしさは折り紙付き。『焼肉ライク』などを手掛けるダイニングイノベーションとタッグを組んでおり、全国的に広がるのは時間の問題です!」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【上京北海道グルメ】肥沃な大地から生まれた北の美食が続々上陸

完全にコロナ明けして人の往来が戻った東京では、各地の有名店やグルメブランドの進出が再過熱しているが、なかでもヒットを連発しているのが北海道発。背景には、豊かな土地に恵まれたおいしさや商品力がある。

 

地元産小麦を使った香り高いパンを焼き立てで提供

ペンギン
ペンギンベーカリー

 

北海道産小麦の使用、豊富なラインナップ、常に焼きたてを提供するシステムが特徴の北海道発のベーカリー。ミルク味の食パンとカレーパンが二大名物。16年の創業から8年で50店舗を超え、24年秋には東京1号店を開業した。

 

北海道内のテスト販売で、ひと月14万袋を売った革新的スナック

北海道
コンフェクトグループ

RAMEN CLUB
1080円(5袋入)、1674円(8袋入)

 

口内温度が約33℃になるとコーティングしているスープが広がる麺と、真空フライにした具材が味わえるラーメンのスナック菓子。北海道とオンラインでのテスト販売では1か月で14万袋を販売し、24年秋には東京駅に直営店を開業した。

 

【ヒット確定の根拠】美食の宝庫の本気グルメが訪日客にささる!

「47都道府県のなかで最も広く、北国の大自然に育まれた山海の幸がそろう北海道は美食の宝庫。酪農生産量もトップであるためスイーツは特に強く、国内外の観光客で年々にぎわう大都市を中心に、より道産子グルメが増えるでしょう」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 


フードアナリスト:中山秀明さん
内食外食問わずトレンドに詳しい。スイーツではコンビニや上陸系による第6次ドーナツブームとドバイチョコに注目。

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです。
この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。
 

生成AIが生活や娯楽を快適にサポート!プロがヒットを予見するデジタル製品6選

2025年に流行するモノは何か、専門家が大断言する「GetNavi NEXTトレンド」。今回は日々進化を続けるデジタル部門。「生成AIデバイス」や「XRデバイス」などを6つ紹介する。

 

【生成AIデバイス】スマホやPCなしに、身に着けて持ち歩けるデバイスが続々登場

生成AIはこれまでスマホやPCを介して利用するものが多かったが、2025年はウェアラブルなど“単体”あるいは“連携”して使えるデバイスが増加。マイクやスピーカー、カメラなどを搭載し、それらが周囲環境を把握・分析してヒトをアシストしてくれるように。

 

AIとコミュニケーションしながらユーザーをサポートしてくれる

シャープ
ウェアラブルデバイス AI SMART LINK
2025年実用化予定

 

首にかけるだけで、音声による生成AIとの自然なコミュニケーションが実現するウェアラブルデバイス。ユーザーの問いかけに対し、内蔵のマイクとカメラで周囲環境を把握して、音声で応答。利用者の生活を様々なシーンでサポートしてくれる。

↑カメラ搭載モデル(非搭載モデルもあり)。約100gの軽量首掛けタイプデザインで、ハンズフリーで長時間快適に利用できる。

 

【ヒット確定の根拠】実用化が進む生成AIは、“身に着ける”時代が到来

「スマホやPCで身近になった生成AIですが、24年には既にイヤホンやネックバンド型などウェアラブル化した生成AI活用デバイスの話題も増加。シャープがこうした機器の実用化を25年に目指すとしており、期待は募ります」(モバイルライター・井上 晃さん)

 

ラウンド中にAIが正しい打ち方などをアドバイスしてくれる

ソースネクスト
BirdieTalk(バーディ・トーク)
3万9600円

 

GPT技術を利用し、音声でアドバイスを提供する日本初のゴルフ専用デバイス。プレー中にボタンを押しながら話しかけるだけで、AIからの音声アドバイスを受けられる。ライの状況や残り距離、不調の改善法、ルールなども聞ける。

 

SPEC ●アプリ動作環境:iOS16以上、Android OS 10以上 ●充電時間:約2時間でフル充電 ●連続使用時間:約8時間 ●防水・防塵:IP55 ●サイズ/質量:W60×H33×D18mm/30g

 

↑ライの状況や不調の改善法、ルールなどをボタンを押しながら質問すると、AIが音声でアドバイス。ゴルフ理論は東京大学ゴルフ部が監修した。

 

【ヒット確定の根拠】スイングからルールまで教えてくれる専属コーチ

「ショットのたびにスマホを取り出すことなく、キャップやバイザーのひさしに着けておけば、質問したいときすぐに使えてとても手軽。テクニックだけでなく、残り距離やルールまで教えてくれるのでまさにキャディいらずです」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

<コレも注目!>GoogleのGeminiアプリがiPhoneでも使えるように!

Google
iOS版Gemini
無料

 

Googleは、AIアシスタント「Gemini」のiOSアプリを提供開始。iPhoneでもGoogle Live(日本語に対応)を使って、質問したり、Google検索やYouTube、Googleマップなどと連携し、チャットでGeminiと会話したりできる。

 

【XRデバイス】“普及版”の登場で、いよいよVRブーム本格化

上位モデルとほぼ同等の性能で、3万円以上もリーズナブル!

Meta
Meta Quest 3S
実売価格4万8400円〜

 

Quest 3と同等のMR体験が可能で、Quest 2の4.5倍の解像度とカラー性能を誇る。Snapdragon XR2 Gen 2チップセットにより、視界がさらに鮮明になり、さらに読み込み時間も短縮、パフォーマンスがよりスムーズになった。

 

SPEC ●ストレージ:128GB/256GB ●解像度:1832×1920ピクセル(片目) ●視野角:水平96度×垂直90度 ●リフレッシュレート:72/90/120Hz ●質量(ヘッドセット):514g

 

↑上位モデルQuest 3と同等のMR(複合現実)を実現。解像度とカラーはQuest 2の4.5倍で、圧倒的な没入体験ができる。

 

【ヒット確定の根拠】本格的なVR/MRヘッドセットが5万円切りで手に入る!

「高価なモデルが話題になっている一方で、本製品は5万円を切る購入しやすい価格ながらハイクオリティなXR体験ができます。『Quest 3』と性能はほとんど変わらず安価になったことで、さらに購入者が増えることでしょう」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

【固体電池ポータブル電源】安全性の高い固体電池搭載で、ポータブル電源がさらに盛り上がる

“もしも”のときに安心して使える、新時代のポータブル電源

YOSHINO
ポータブル電源 B300 SST
実売価格5万4900

 

海外の高級電気自動車にも採用されている、新世代の固体電池を使用したポータブル電源。小型軽量化に加え、高出力化を実現し、容量に対しての出力の高さも美点だ。同時にソーラーパネル(実売3万4900円〜)も発売。

 

SPEC ●容量:241Wh ●定格AC出力:300W ●充電サイクル:4000回(初期容量の80%を維持) ●充電時間:2時間(80%) ●出力端子:8ポート ●サイズ/質量:W255×H242×D156mm/4.5kg

↑容量241Wh、602Wh、1326Wh、2611Whの4種をラインナップ。2024年10月より、全国のビックカメラ・コジマにて発売中だ。

 

【ヒット確定の根拠】防災意識の高まりから多くの人に支持される

「23年秋発売ですが、24年秋からはビックカメラ・コジマなど大手家電量販店での取り扱いが開始され、認知度を高めていく段階に。安全性重視の選択肢として、防災・レジャー等で検討候補に挙がる機会も増えるでしょう」(モバイルライター・井上 晃さん)

 

【紛失防止トラッカー】手軽に貴重品紛失を回避できると注目度アップ!

「探す」アプリを活用してロストバゲージ対策できる

アンカー・ジャパン
Eufy SmartTrack Card E30
実売価格4990円

 

薄さ約2.6mmのクレジットカードサイズで、財布やカードケースにスッキリと収まる紛失防止トラッカー。iPhoneやiPadなどAppleの「探す」アプリに対応し、世界中の「探す」ネットワークにより、登録した本製品の位置を確認できる。

 

SPEC ●駆動時間:最長1年間(充電1回につき) ●最大接続距離:約80m(スマホを鳴らす場合) ●音量:約85dB(1m距離の最大値) ●防水性能:IPX4 ●サイズ/質量:約W85×H54×D2.6mm/約15.4g

 

↑充電はUSB-Cケーブルに付属のマグネット式充電器を接続して行う。本体に充電式バッテリーを内蔵しており、1回の充電で最大1年間使用できる。

 

【ヒット確定の根拠】“スマホを探す”を利用したアイデアで忘れ物を撲滅

「スマートウオッチの普及で“スマホを探す”の便利さを知り、これをほかのモノにも活用できたら、と考える人が出てきました。海外旅行や外飲みの機会が増え始めており、ロストバゲージや忘れ物対策の需要も高まっています」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

モバイルライター :井上 晃さん
PCやスマホを軸に、最新ガジェットやITサービスなどを精力的に取材。多くの雑誌やウェブメディアに寄稿する。

 

テクニカルライター:湯浅 顕人さん
PCやAV製品、ガジェットなどデジタル全般をカバー。週末にはアウトドアをエンジョイするアクティブ派でもある。

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです。
この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。
 

スズキのクーペSUVから、トヨタの新型クラウンまで!プロがヒットを確信する4台

2025年に流行するモノは何か、専門家が大断言する「GetNavi NEXTトレンド」。今回取り上げるのはクルマ部門。2025年ヒット確実の4台を紹介する。

スタイリッシュなデザインに4WDの走破性も好評!

スズキ
フロンクス
254万1000円〜282万7000円

 

グローバル展開するモデルが日本向け仕様になって上陸!

SUVらしい力強さとクーペの流麗なフォルムを融合した「クーペスタイルSUV」。世界70か国で販売されているグローバルモデルだが、日本仕様には悪路や雪道の走行を想定した4WDも用意される。10月末には受注台数が1万台を突破した。

 

SPEC【2WD】●全長×全幅×全高:3995×1765×1550mm ●車両重量:1070kg ●パワーユニット:1460cc直列4気筒DOHC ●最高出力:101PS/6000rpm ●最大トルク:135Nm/4400rpm ●WLTCモード燃費:19.0km/L

 

 

↑流麗なクーペスタイルに存在感のあるフロントマスクや独特のボディラインによる力強さを演出した足回りが印象的。最小回転半径は4.8mと市街地でも扱いやすいサイズだ。

 

↑コンパクトなボディながら、レイアウトの工夫やホイールベースを長くすることで後席も足元が広く、快適に過ごせる。

 

↑ブラック×ボルドーの配色となる内装は日本仕様専用。安全運転支援装備も充実しており、ヘッドアップディスプレイも備えている。

 

↑5名乗車時でも最大210Lの容量を確保するラゲッジルーム。取り外し可能なラゲッジボードを活用してアレンジもできる。

 

↑K15C型エンジンとマイルドハイブリッド、6速オートマチックを組み合わせる。力強くスムーズ、スポーティな走りを実現する。

 

【ヒット確定の根拠】コンパクトでも存在感は大! 4WDも選べる

「印象的な顔とクーペのようなフォルムによりコンパクトでも存在感が十分。装備が非常に充実していて走りもしっかりしています。それでいてお買い得な価格を実現しているのはさすがスズキです。海外にはない4WDが日本では選べます」(モータージャーナリスト・岡本幸一郎さん)

 

<コレも注目!>待望のスイスポが間もなくデビュー?

※写真は通常のスイフト

 

スズキ
スイフトスポーツ
価格未定

 

スイフトのコンパクトで軽い車体に強力なエンジンを積んで足まわりを強化した高性能版は、歴代モデルも低価格で楽しいクルマとしてもてはやされてきた。ベース車の登場から約1年、まもなく新型が登場する見込みだ。

↑機能的にまとめられたスイフトスポーツ(現行モデル)のインパネまわり。マニュアルトランスミッションが登場するかも注目だ。

 

クラウン4タイプの“最後の砦”はついに2025年発売!?

トヨタ
クラウン(エステート)
価格未定(2025年発売予定)

 

度々の発売延期を経てワゴン(エステート)スタイルが登場!

2022年に新しいクラウンシリーズが発表されてから2年経った現在、4タイプの最後の砦として発売が待たれるエステート。後席の背もたれを倒せばフルフラットなデッキが現れ、機能的なSUVとして使えるのがウリとなっている。

 

SPEC(開発目標値) ●全長×全幅×全高:4930×1880×1620mm

 

↑後席を倒した際に若干の傾斜は生じるが、凹凸のないフルフラットな空間が出現。後席の足元空間を埋める拡張ボードも設置することが可能だ。

 

【ヒット確定の根拠】高級な内外装と使い勝手に優れるトランクが武器

「現行クラウンシリーズの第4弾は、車体後部のトランク(荷室)がポイント。使い勝手に優れる広々としたトランクは並のSUVとは一線を画します。高級感のある内外装もクラウンならでは。完成度の高いPHEVもラインアップされます」(モータージャーナリスト・岡本幸一郎さん)

 

日本での登場が待たれる正統派AWD

※写真は北米仕様


SUBARU

フォレスター
価格未定

 

高い燃費効率を誇る「ストロングハイブリッド」採用!?

2023年のロサンゼルスモーターショーで世界初公開となり、北米で販売中の新型フォレスター。現行型よりもシャープなデザインとなり、同社のクロストレックで採用した「ストロングハイブリッド」も搭載される見込みだ。

 

SPEC【Tuoring(米国仕様】●全長×全幅×全高:4656×1828×1730mm ●車両重量:1662kg ●パワーユニット:2.5L水平対向4気筒DOHC ●最高出力:180PS/5800rpm ●最大トルク:178lb-ft/3700rpm ●WLTCモード燃費:非公表

 

↑「ストロングハイブリッド」は状況に応じて動力源であるエンジンとモーターを効率よく使い分ける新世代のハイブリッド方式だ。

 

【ヒット確定の根拠】スバルならではのこだわりに満ちた定番モデルの新型

「スバルならではの水平対向エンジン×シンメトリカルAWDや、このスクエアなフォルムがいいという大勢のファンが新型の登場を待っています。秋に発表された待望のストロングハイブリッドもラインナップに加わる見込みです」(モータージャーナリスト・岡本幸一郎さん)

 

輸入車販売台数No.1モデルはEVも加わり盤石!


BMW

MINI COOPER E(3ドア)
463万円〜531万円

 

約10年ぶりの全面改良でBEV(電気自動車)も追加

2023年の国内輸入車販売台数No.1に輝くMINI COOPERが約10年ぶりにモデルチェンジして4代目に進化。ガソリンモデルのほかBEV(電気自動車)も登場し、より幅広いラインナップから選べる。5ドアモデルも登場した。

 

SPEC【クーパー SE(3ドア)】●全長×全幅×全高:3855×1755×1460mm ●車両重量:1640kg ●パワーユニット:モーター×1 ●最高出力:218PS/7000rpm ●最大トルク:33.7kg-m/1000〜4500rpm ●一充電走行距離:446km

 

↑SUVタイプの「MINI Countryman」も同時にモデルチェンジ。ガソリンモデルのほかクリーンディーゼル、そしてBEVも選べる。

 

【ヒット確定の根拠】10年ぶりのモデルチェンジ!よりシンプルかつモダンに

「もともと日本でも大人気のMINIですが、新型はMINIらしさを継承しながらもガラリと雰囲気が変わり、とことんシンプルになりました。しかも中身は最新の装備が満載されていて、100%BEV版がついに設定されたのもポイントです」(モータージャーナリスト・岡本幸一郎さん)

 

モータージャーナリスト:岡本幸一郎さん
26台の愛車を乗り継ぎ、軽から高級車まで幅広く網羅。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員を務める。

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

超薄型「iPhone 17 Air」はUSB-Cポート非搭載に? 気になる価格も判明か

超薄型スマートフォン「iPhone 17 Air」が899ドル(約13万円)からで発売されると、ブルームバーグが報じています。なお、本体には「USB-C」ポートが搭載されないようです。

↑Front Page Techより。あくまで薄さを追求するようですが……。

 

今回の報道によれば、iPhone 17 Airの米国向けの価格は899ドルで、「iPhone 16 Plus」と同じ価格帯になるとのこと。つまり、iPhone 17 AirがiPhone 16 Plusの位置を引き継ぐ形になります。

 

また、iPhone 17 Airは本体が薄型ながら「現行のiPhoneと同等」のバッテリー駆動時間を実現しているとのこと。これは、高密度バッテリーの採用や省電力な「C1」モデムチップの搭載、超広角カメラの非搭載によるバッテリーサイズの拡大が寄与しているようです。

 

iPhone 17 Airのディスプレイ周囲のベゼルは、「iPhone 16 Pro」と同様に極薄になる見込み。画面サイズは6.6インチで、120Hzの高速駆動に対応します。本体には、iPhone 16シリーズにも採用された「カメラコントロール」ボタンを搭載し、物理SIMカードスロットは搭載されません。

 

一方で気になることに、iPhone 17 AirにはUSB-Cポートが搭載されないことも報じられています。詳細は不明ですが、iPhone 17 Airは無線充電だけで利用するスタイルになるのかもしれません。願わくば「iPhone 16e」と違い、無線充電だけでなく「MagSafe」にも対応してほしいものです。

 

Source: MacRumors 1, 2

iOS 19、デザイン大幅刷新の見込み。キーワードは「透明感」ってどういうこと?

今年リリースされるであろう「iOS 19」では、「より透明感のあるインターフェイス」が採用されると、ブルームバーグが報じています。

↑アップルより。各プラットフォームのユーザー体験に一貫性をもたせるのが目的のようですが……

 

ブルームバーグは以前から、「iOS 19」「iPadOS 19」「macOS 16」ではユーザーインターフェイス(操作方法)が大規模に刷新されると報じていました。これにより、アップルのオペレーティングシステム(OS)の見た目が根本的に変わり、より一貫性のあるクロスプラットフォーム体験が提供されるそうです。

 

今回のブルームバーグの報道によれば、iOS 19はアップルの空間コンピューティングデバイス「Apple Vision Pro」に搭載されている「visionOS」に似たデザインを採用し、より透明感のあるUIが特徴になるとのこと。これにより、より高い透明性や新しい種類のウィンドウ、ボタンが登場すると予測されています。

 

iOS 19のより透明感のあるデザインは、すでに「カメラ」アプリでリークされています。この新しい外観は、その他のアプリにも拡張される可能性が高そうです。ブルームバーグによれば、同様のデザイン変更はiPadやMacにも導入され、iPadOS 19やmacOS 16で実現する見込みです。

 

アップルは今年6月の開催が期待されている「WWDC」にて、iOS 19やiPadOS 19、macOS 16を披露する見込みです。アップルのOSが今後どのように進化していくのかに、注目したいものです。

 

Source: MacRumors

ビジネスでの使い勝手を追求したVAIOの新モバイルノートPC「VAIO S13」

VAIOは、13.3型の個人向けモバイルノートPC「VAIO S13」を発売しました。直販価格は16万9800円(税込)からとなっています。

記事のポイント

オンライン会議向けの独自機能や、堅牢性、軽量によるモバイル性、作業しやすいディスプレイなど、ビジネスでの使い勝手を追求したモデルとなっています。見た目ではわからない使い心地や、使ったときの快適さを感じられそうなので、購入を検討するのであれば店頭で触ってみるといいでしょう。

 

VAIO S13は、A4ファイル程度のサイズで約1.019kg~と軽量なモデルです。コンパクトながら、ディスプレイのアスペクト比を16:10とすることで、16:9で14型のディスプレイに匹敵する生産性を実現したとうたっています。

 

インターフェイスには、有線LAN、USB 3.0×2、HDMI、USB 3.1(Type-C、USB PD対応)×2、ヘッドホン出力(ヘッドセット対応)を装備。また5G/4G LTE対応モデルも選べ、対応モデルはnanoSIMスロットも追加されます。5G/4G LTE対応モデルはeSIMも利用可能です。

 

オンライン会議向けとして、マイクを3つ搭載。これによりAIノイズキャンセリング機能が強化されたほか、会議のシチュエーションに合わせて4つのモードを利用できます。「標準モード」では360度周囲の雑音を低減し、「プライベートモード」ではマイクの集音範囲を正面約90度程度に制限してくれて、「プライバシーモード」はマイクの集音範囲を正面約40度程度に制限、「会議室モード」は6~8人ほどの会議室で遠くの声を自動調整します。

 

堅牢性においては、ハイエンドモデルと同等の品質試験を実施しており、独自のテストで強度を証明しているとのこと。もちろん、VAIOならではの品質チェックである「安曇野FINISH」も実施しています。

 

ハイエンド構成のスペックは、インテル Core 7 プロセッサー 150U、32GBメモリー、1TB SSDで、ディスプレイの解像度は1920×1200ドットとなっています。

VAIO S13

16万9800円(税込)~

水分補給として飲めるコーヒー。後味残らないアサヒ「ワンダ クリアブラック」などが発売

アサヒ飲料は、PETボトルコーヒー「ワンダ クリアブラック」「ワンダ ロイヤルラテ」を発表しました。4月1日に発売します。希望小売価格はワンダ クリアブラックが184円、ワンダ ロイヤルラテが194円(それぞれ税込)です。

記事のポイント

アサヒ飲料によると、ほかの清涼飲料に比べてコーヒーを飲む機会や飲む人は限られているとのこと。そこで、より気軽に飲めるコーヒーとして発売するのが今回の新商品。とりあえず手元に置いておく飲み物として定着するのかが気になるところでしょう。

ワンダ クリアブラックは、香りの高さと苦みの少なさを両立させた、軽やかさを特徴とするブラックコーヒー。「重く感じて飲まないときがある」「コーヒーは好きだけどブラックは苦くて飲めない」という声に応えて開発したそうです。

 

香りの高さと苦みの少なさを実現するために、焙煎深度と抽出温度の組み合わせを追求した「クリアブラック製法」を採用。後味が残らずすっきり飲めるため、コーヒーの苦みが得意ではない人や、コーヒー好きの2杯目、通常の水分補給として味わえるとのこと。

 

ワンダ ロイヤルラテは、ブラジル産高級豆による香り高さと、まろやかな甘さが特徴とうたうカフェラテ。「コーヒーの香りやコク、甘さが物足りないことがある」「職場で人の目を気にせず、甘い物を飲みたい」といった要望に着目して開発したといいます。

 

同社の従来カフェラテと比べて約1.9倍のコーヒー豆を使用。コーヒーもミルクもしっかりと感じられるそうです。

 

容量はどちらも500ml。販売は全国となっています。

 

「ワンダ」がフルリニューアル

なお、同日に「ワンダ」ブランドをフルリニューアルすると発表しました。24年ぶりにブランドロゴを刷新するとともに、“はじまりのコーヒー” を新コンセプトに、既存商品もリニューアルします。

 

「ワンダ モーニングショット」は、コーヒーをドリップしたときの最初の一滴の香り立ちを分析し、飲み始めの香気成分を配合することで、朝にふさわしい淹れたてのような香りを実現。また、「ワンダ 金の微糖」はブラジル最高等級高級豆を100%使用し、ほどよい甘みで高級豆の芳醇なコクとうまみを実現したといいます。

 

「ワンダ ブラック ザ アロマ」は焙煎したコーヒー豆由来のオイルを使用し、立ち昇るような豊かな香りとまろやかな口当たりを実現したそうです。

 

ボトル缶シリーズは、こだわりの焙煎と抽出方法を採用し、3種のエスプレッソを加えることで、コク深くも雑味のない味わいとなっています。

 

アサヒ飲料

「ワンダ クリアブラック」184円(税込)

「ワンダ ロイヤルラテ」194円(税込)

あれ、今朝はむくみが少ない…? COCOONの「ボディオイル」を塗っただけですが…

商品提供:石鹸工房COCOON

手足や顔がむくみやすい体質の筆者。食べすぎたり飲みすぎたりした翌日はもちろん、寒い日や季節の変わり目も、さらに言えばとくに理由がない日も、「朝起きたらすでにむくんでいる」のがデフォルトです。経験上、寝る前のマッサージがむくみ解消に効果的とは思っているのですが、とにかくめんどくさい……。そんな筆者が最近愛用しているのが、石鹸工房COCOONの「ANSWER ボディオイル」です。

 

マッサージ不要の「巡りサポート」オイル

石鹸工房COCOON「ANSWER ボディオイル」
4950円(税込)

 

「ANSWER ボディオイル」は、肌と環境にやさしい天然オイルを使用した石鹸で知られる「石鹸工房COCOON」が、その知識と技術を活かしてつくったむくみや巡りをケアするためのボディオイル。一番の特徴は、むくみケアでは重要だとされがちなマッサージが不要なこと! ベースオイルは、巡りをサポートする4種類のハーブ(タイム・セージ・カレンデュラ・ローズマリー)を侵出した抗酸化ホホバオイルと、保湿力を高める抗酸化マルラオイル。ほかにジンジャーやジュニパーベリーなどが配合されており、肌にひと塗りするだけで、ほんのり温かさを感じます

 

オイル塗布から2時間後。ちょっとむくみが解消されている!?

使い始めてから1か月。顎下から首にかけて塗ると、翌朝、心なしかフェイスラインがすっきりしているような気がします。試しに、いつもむくんでいる(泣)、手指にオイルを塗って写真を撮ってみると……、

左が塗布前、右が塗布から2時間後。オイル塗布から約2時間後、若干ではありますが、指輪の食い込みが少なくなっているような……。冒頭にも書きましたが筆者は非常にむくみやすい体質なので、逆に結果が出やすいのかもしれませんが、目に見えるとうれしいですね! ちなみに、原料はすべて自然界にあるもの。口に入れても安全なほどなので、「ボディオイル」と表記されていますが、髪にも顔にも、赤ちゃんにも使えるそうですよ。

 

おすすめは寝る前の使用

おすすめの使用タイミングは睡眠前です。オイルを塗ったときのじんわりとした温かさと、ラベンダーやレモンマートルが配合されたほんのりビターな柑橘系の香りが、心身をときほぐしてくれるような感じがします。使い方は簡単で、まずは少量のオイルを手のひらに取り、両手をあわせて温めます。あとは、むくみや滞りを感じる部分に、ゆっくりとなじませるように伸ばすていくだけ。押したりもんだりする必要はありません。テクスチャーが軽やかで肌にスッとなじんでくれるのも、季節問わず使えそうでお気に入りです。「マッサージは面倒だけど、むくみをケアしたい」という人に試してみてほしい1本です。

※価格および在庫状況は表示された03月19日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「揚げ物がべちゃっとなる」ストレスが激減した、これな~んだ? 冷めてもサクッと美味しいんだ

カラッと揚げるのが難しい野菜の天ぷら。家では、せっかく揚げたてを食べられるのに……! と思っていたら、サクッと揚げる秘密兵器を見つけちゃいました。

 

たい焼きみたいなコレの秘密

コジット「あげものちゃん」

コジット「あげものちゃん」
1408円(税込)

 

その名も「あげものちゃん」。これを揚げ油の中に入れて揚げ物をするだけで、いつもの天ぷらがサクッと揚がるのだとか。その秘密は、製品中に含まれる「ナノプラチナ」と「遠赤外線パウダー&セラミックス」。ナノプラチナが油の酸化をおさえることで油が長持ちし、セラミックスのおかげで油の粒子が細かくなることで揚げ物がサクッと揚がるのだそう。早速、べちゃっとしがちな野菜の天ぷらで試してみました!

 

4種の野菜を揚げ比べ

コジット「あげものちゃん」

今回は、筆者が特に上手く揚げられない4種の野菜を用意しました。なす、椎茸、レンコン、舞茸です。同じ衣、同じ油を使って、あげものちゃんを入れる「前」と「後」で揚げ比べてみました。

 

コジット「あげものちゃん」

まずはあげものちゃんを入れずに、4種類揚げてみます。

 

コジット「あげものちゃん」

続いてあげものちゃんを入れて、同じように揚げました。

 

コジット「あげものちゃん」

上段が通常、下段が「あげものちゃん有り」、です。見た目には、そこまで大差ないものの……。触ってみると、上段はすでに若干ベチャっとしています。

 

コジット「あげものちゃん」

それに対して、「あげものちゃん有り」の方は、衣がしっかり固いままサクッと揚がっているように感じられました。

 

冷めてもサクッと美味しい

コジット「あげものちゃん」

いつも通りに揚げた方は若干の油っぽさを感じました。それに対して「あげものちゃん」有りはサクッと揚がっています!

 

コジット「あげものちゃん」

ただ多少べちゃっとしていても揚げたては美味しいもの。冷めた状態で食べ比べたときに、思った以上の大きな違いを感じました。あげものちゃん有りの方が、あきらかに「サクッと感」が持続しているように感じられて美味しい!

 

コジット「あげものちゃん」

天ぷらの下に敷いた敷紙にも油染みがほとんどないように感じました。

 

揚げ物ならなんでもOK!

コジット「あげものちゃん」

今回は苦手な野菜の天ぷらで試しましたが、唐揚げやフライなど、揚げ物をするときなら何でも使えます。フライドポテトやドーナツを揚げるときにも、使ってみたくなりました!

 

油に入れたままでもOK

コジット「あげものちゃん」

次に使うまで油の中に入れていてもOKなので、キッチンで迷子になることもありません。食器用洗剤で洗った後はよく拭いて、しっかり水分を乾かしてから使いましょう。家の揚げ物を美味しくしたい人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。

 

※価格および在庫状況は表示された03月19日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

業務スーパー「冷凍チュロス」が美味しい! グリルで焼くだけの手軽さで、コレは最高では…

チュロスって美味しいですよね! 先日業務スーパーをパトロールしていたところ、気になる商品を発見しました。

 

揚げる必要なし! 業務スーパーの「チュロス」

業務スーパー「チュロス」

業務スーパー「チュロス」
365円(税込)

 

それは300円台で購入できる、冷凍のチュロス! オーブントースターで焼くだけで、揚げたてのような味わいが楽しめるのだとか。冷凍チュロスは油で揚げるタイプのものが多いなか、これは焼くだけでつくれるのはラクでいいなあと思い手に取りました。外はカリッと、中はもっちりとした食感が楽しめるそう!

 

ちょうどいいサイズ感

業務スーパー「チュロス」

一袋につき、8〜9本(200g)のチュロスが入っています。袋から出してみました。長すぎず、短すぎないサイズ感です。

 

 

凍ったまま焼くだけ

業務スーパー「チュロス」

凍ったまま焼くだけなので、とても楽チン。我が家にはオーブントースターがないので、今回はグリルで焼いてみました。

 

業務スーパー「チュロス」

(※焦げ対策として、実際はアルミホイルを上下にかぶせて焼きました)オーブントースターで焼く場合、1200Wに予熱した後、5本あたり約7分加熱! 筆者も約7分焼いてみました。

 

気になるお味は…?

業務スーパー「チュロス」

できあがりはこんな感じ。色はあまり変化がないようです。

 

業務スーパー「チュロス」

まずはそのまま食べてみると……おお、ガリっとした食感! ザクザクとした、しっかりと歯応えのある印象を受けました。食べる前は甘いチュロスだと思っていたのですが、甘くはなく塩気がきいたチュロスです。そのままでもおいしい! 中の生地はモチっとした食感です。かたすぎないので食べやすいチュロスだと思いました。

 

お好みでトッピングしても◎

業務スーパー「チュロス」

塩気がきいているので、甘いトッピングをして楽しむのもおすすめ。チョコレートソースをつけて食べてみました。塩気によってチョコの甘さが引き立ちましたよ。

 

業務スーパー「チュロス」

シナモンシュガーもぴったり。このほかに、はちみつをかけたり、きなこなどをまぶしたりしても良さそう!

 

朝食やおやつのレパートリーが広がった

業務スーパー「チュロス」

チュロスを冷凍庫にストックしてから、朝食やおやつのレパートリーが増えました。焼くだけチュロス、興味がわいた方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

※価格および在庫状況は表示された03月19日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

クリップとS字フックが合体! 「挟んでフック」を使って部屋にかける収納をプラスしよう

引掛け収納の定番といえばS字フック。シンプルで便利なアイテムですが、ポールやスチールラックなど、しっかりひっかかる場所がないと使えないのが難点。そんなS字フックがダブルクリップと合体した、収納の幅をぐっと広げてくれる便利なアイテムを発見しました!

 

ダブルクリップ感覚で使えるフック

ベロス 「挟んでフック M」
385円(税込)

「挟んでフック L」
385円(税込)

 

引掛け収納をプラスしてくれるのがベロスの「挟んでフック」。MとLの2サイズ展開でMは2個入りです。ダブルクリップのレバー部分が長くなったような見た目ですね!

 

滑り止め、キズ防止用のシール付き。では早速使ってみましょう!

 

 

挟んでレバーを下すだけ

使い方は簡単! 今回はファイルボックスに収納を増やしてみましょう。フチの部分をクリップで挟むようにして。

 

フックを下せばこの通り! 引掛け収納がプラスできました。これでマスキングテープをどこに置いたか探さなくて済む〜!

 

グラつかないから使いやすい

Mサイズは幅1cm、Lサイズは幅2cmの厚みまで対応してくれます。ということで棚の横板に使いたい時はLサイズがオススメ!

 

帽子の収納だって簡単に作れちゃいます。

 

注意点としては、フック部分の角度はS字フックよりも浅めなので、フックをポールなどに引掛けてクリップで物を吊るすような使い方には向きません。耐荷重はMサイズが約1kgで、Lサイズが約2kgまでです。

 

クリップで固定されるため、引掛けているフックごと外れてしまったりグラグラと揺れたりするといったことももちろんなく快適に使えました。アイディア次第で様々な使い方ができそうなベロスの「挟んでフック」は、S字フックでは増やせなかった引掛け収納をプラスできる便利な収納グッズでした!

※価格および在庫状況は表示された03月18日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

身軽で行きたい登山やキャンプに。シェラカップを「ケトル」に変身できるって知ってた?

キャンプ好きなら、必ず持っていると言っても過言ではないシェラカップ。食器としてはもちろん、湯沸かしや調理にも活躍する便利なアイテムですが、そんなシェラカップをケトルへと変身させるグッズがあるのを知ってました?

 

かぶせるだけでケトルに変身!

キャンピングムーン「シェラリッド」
899円(税込)

 

こちら、キャンピングムーンの「シェラリッド」。手持ちのシェラカップをケトルへ変身させてくれる便利なアイテムです。

 

素材は食品安全法の検査に合格しているシリコン製。取り付け方はとても簡単。シェラカップの取っ手を穴に通してからかぶせるだけ。

 

あとは水を入れ、ガスバーナーなどの火器で加熱すれば、すぐにお湯が沸かせます。こんなシンプルな仕組みで、シェラカップがケトルに変身するなんて驚きです!

 

お湯の注ぎやすさも◎

使いやすい注ぎ口も、シェラリッドの大きな特徴。コーヒードリップにもぴったりな細く注げるお湯の流れで、注いだ後の液だれもなし。

 

さらに、上部の開口部からはシェラリッドを取り外すことなく水を足したり、ティーバッグや茶葉を入れたりできるため、使い勝手も抜群です。

 

さまざまなシェラカップに対応

↑左上:ハイマウント「ドリップシェラカップチタン 300ml」、右上:コールマン「シェラカップ300Ⅱ」、左下:ユニフレーム「UFシェラカップ300 チタン」、右下:スノーピーク「チタンシェラカップ」。

製品の大きさは直径12cm、厚み1mm。一般的に300mlサイズのシェラカップの直径はほぼ12cmなので、多くのモデルに対応しそうです。実際にわが家にある4種類のシェラカップにはすべて問題なく取り付けできましたが、念のため事前にサイズを確認することをおすすめします。

 

コンパクト&軽量で携帯性もバッチリ

↑左:シェラリッド単体/右:シェラリッド+スノーピーク「チタンシェラカップ」。

キャンプだけでなく、荷物を軽量化したい登山でも使いたいので、重さもチェックしました。シェラリッド単体の重量は約53g。軽量なシェラカップと合わせても約88gと、Mサイズのみかん1個分ほどしかありません。ケトルは重くてかさばるので持ち運びを諦めていましたが、これなら気軽に持っていけますね。

 

キャンプの定番アイテム・シェラカップを使いやすいケトルへ変身させてくれる「シェラリッド」。アウトドアの新しい相棒に、どうでしょう?

 

※価格および在庫状況は表示された03月18日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ツルっと快感! ゆで卵の殻、むきづらいイライラは「からむき上手」で解決!

ゆで卵をむくのって得意ですか? ゆで卵が大好きなのはずなのに、キレイに殻をむけないことに地味にイライラ。ひどいときには殻に白身がたっぷりついてしまい、もったいない気持ちにも……。ちまたでよく言われている、茹で上がりに冷水につけてもあまり変わらず……。そんなとき、見つけたのがこちらのアイテムです。

 

茹でる前のある行動で、殻がつるりん!

パール金属「からむき上手」
396円(税込)

 

その名も「からむき上手」! 中央に穴があり、上から力を加えると中の針が出る仕組み。

使い方を見ると卵のお尻の部分に、この針で穴を開けることで、つるりとむけるようになるそう。写真ではわかりにくいですが、上のパーツを回すとロックがかかり、中の針が出てこない安全設計になっています。

 

秘密は卵のお尻に穴を開けること

早速試してみました! 茹でる前の生卵を手で軽く持ち、卵の丸い部分を下にして台にのせます。真っ直ぐのせたら、軽く力を入れる程度にギュッと押します。

バリッと殻が割れる音がして、穴が開いた感覚が手に伝わってきました。

卵を見てみるとしっかりと小さな穴があいています。こんな小さな穴が確実にあけられるなんて、ちょっと感動。

 

茹でているとあいた穴から空気が出てくる

卵を鍋に入れて、卵よりも少し上の高さぐらいまで水を入れ、少量の塩とともに茹でます。

白い卵にご注目! 小さな穴から気泡が出てきました。あいた穴から空気が抜けることがどうもポイントのようです。茹であがったのち、水で冷やします。十分に冷めたら、いよいよお楽しみの殻むきタイムです。

 

ツルッと出てくる感覚が気持ちいい!

いつもどおりの卵を割る要領で、平たいところに卵をパンとあてます。ヒビが入った部分に親指の腹をあてて力をこめると……なんと! なんの引っ掛かりもなくパカッと大胆にとれました。いつもだったらサッサと殻をむきたくても、まとまった量の殻がとれることはなく、細かくボロボロになってけっこう時間がかかっていました。爪先で少しずつとらねばならなくなって、後片付けもちょっと面倒でした。今回は、いつも卵にくっつきがちな、白い膜も一緒にキレイにとれました。とれる感じが気持ちよくて、心なしか卵もキレイ。卵好きも納得の完璧なしあがりです! キレイにむけた分、おいしさも心なしかアップした気がする。これから卵を茹でる時間もむく時間も、楽しみになっちゃうな!

※価格および在庫状況は表示された03月18日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

期待に応えて1kg以下に軽量化、レノボ「ThinkPad X13 Gen 6」など7モデルが登場

レノボ・ジャパンは、一挙に7モデルのThinkPadを発表。順次販売を開始します。登場したのは下記のモデルです。

 

「ThinkPad X13 Gen 6」

「ThinkPad X1 Carbon Gen 13 Aura Edition」

「ThinkPad X1 2-in-1 Gen 10 Aura Edition」

「ThinkPad T14s 2-in-1 Gen 1」

「ThinkPad T14s Gen 6」

「ThinkPad T14 Gen 6」

「ThinkPad T16 Gen 4」

記事のポイント

ThinkPad Xシリーズとしては意外なことに初の1kg以下の軽量モデル「ThinkPad X13 Gen 6」が登場しました。5G/4G LTEオプションもあってビジネスユースでは歓迎される製品となりそうです。

 

新モデルはすべてオプションで5G(Sub6)または4G LTE通信に対応可能。場所を選ばない、柔軟な働き方をサポートするとしています。

 

ThinkPad X13 Gen 6は、日本のユーザーの声に応え、重さを約933g~(最軽量構成時)と軽量に仕上げた、13.3型のモバイルノートPCです。軽量でありながら堅牢性をそなえるほか、ほかのデバイスとの接続性のよさや、すぐれたメンテナンス性など、ThinkPadならではの使い勝手の高さを実現しているとのこと。

 

インターフェイスは、HDMI、Thunderbolt 4×2、マイク/ヘッドホンジャック、nanoSIMカードスロット(5G/4G LTE内蔵モデル)、USB 3.2 Gen 1をそろえています。

 

ラインアップは、インテルCPU搭載モデルとAMD Ryzen搭載モデルを用意。インテルCPU搭載モデルの主なスペックは、メモリーが16/32GB、ストレージが256/512/1TB SSDで、CPUは下記から選択できます。

インテルCore Ultra 7 プロセッサー 255H

インテルCore Ultra 5 プロセッサー 225H

インテルCore Ultra 7 vPro Enterprise プロセッサー 265U

インテル Core Ultra 7 プロセッサー 255U

インテル Core Ultra 5 vPro Enterprise プロセッサー 235U

インテル Core Ultra 5 プロセッサー 225U

 

また、ディスプレイの解像度は1920×1200ドットで、タッチ対応も選択できます。

 

AMD Ryzenモデルはメモリー、ストレージは共通で、プロセッサーはAMD Ryzen AI 7 PRO 350、AMD Ryzen AI 5 PRO 340から選べます。なお、ディスプレイはタッチ非対応です。

 

販売価格は現時点で公開されていません。

レノボ・ジャパン

ThinkPad X13 Gen 6

【家電大賞】土鍋炊飯器の要である「土鍋」が進化し、ごはんの深い甘みと粒立ちを実現!!

提供:タイガー魔法瓶

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定した。「炊飯器」部門では土鍋圧力IHジャー炊飯器 〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-G100が金賞を受賞。今回は、投票者の声とともに受賞モデルの魅力を紹介する!

 

2年連続「炊飯器部門」金賞! 総合銀賞にも輝く

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器 〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-G100

オープン価格

土鍋の遠赤効果を高めるために鉄・コバルト等を含む新開発の釉薬を採用。ごはんがよりふっくらと炊きあがる。「本土鍋」のIH発熱体には火山灰を原料とした「シラスバルーン」を練り込み、米の甘みと粒立ちの良さを際立たせる。

SPEC●最大炊飯容量:1.0ℓ(5.5合炊き)●最大消費電力:1080W●年間消費電力量:83.1kWh/年●銘柄巧み炊きわけ:70種類●サイズ/質量:W282×H219×D3 66mm/約7.4kg

 

【投票者コメント】※:本誌編集部が、「家電大賞2024-2025」投票者のコメントを抜粋して紹介

「本物の土鍋を炊飯器に入れる発想が素晴らしい」

「他の炊飯器とは明らかに甘み、 粒立ちが違うごはんが食べられる」

「約300度で炊きあげるごはんが おいしすぎました。 いままで食べたことがないほどの甘みを感じます」

 

「本土鍋」がより進化して 米本来のおいしさを引き出す

昨年、炊飯器として歴代初となる総合グランプリ、炊飯器部門金賞のダブル受賞を果たしたタイガー魔法瓶の「ご泡火炊き」シリーズの最上位機。2024-2025では、その後継機種も金賞を受賞し、最上位機で2連覇を果たした。「熱コントロール技術」を軸に、炊飯で最も重要な〝温度〟と向き合ってきた同社が今機でこだわり抜いたのは、「本土鍋」だ。

 

「本土鍋」の底面には、同社史上初の試みとして蓄熱性の高い火山灰を練り込んだIH発熱体を採用。土鍋全体に塗布する釉薬も新開発し、より遠赤効果を高めた。このような蓄熱性が高く、発熱体との相性も良い素材を追加することで、同社史上最高温度の火力を生み出す「300℃ WレイヤーIH」の効果の最大化に成功している。直火の炎の揺らぎを目指した大火力と土鍋にしかできない細やかな泡立ち、そして「本土鍋」の性能も進化したことで、米の深い甘みと弾力をこれまで以上に引き出せるようになった。

↑米に効果的に熱を伝える工夫を「本土鍋」にもプラスし、より深い甘みと粒立ちの良いごはんを実現

 

70銘柄の特徴に合わせた「銘柄巧み炊きわけ」(銘柄の追加DLも可能)や空気と水分を操作してごはんの香りと弾力を保つ「おひつ保湿」、一合の炊飯に適した「一合料亭炊き」など、米を愛した高機能メニューも多彩。本格的にごはんを楽しめる名品だ。

 

【POINT 01】土鍋を活かすIH構造。約300℃の大火力を実現!

「本土鍋」底面には火山灰を練り込んだ蓄熱性の高いIH発熱体を新採用。2層IHコイル構造で大火力を生む「300℃ WレイヤーIH」で直火のような温度差を目指した。

 

【POINT 02】土鍋の効果を高める釉薬と発熱体を新採用!

「本土鍋」に塗る釉薬を新開発。鉄・コバルトなどを配合することで遠赤効果をさらにアップさせている。輻射熱により米ひと粒ひと粒を芯まで加熱し、旨みを引き出す。

 

タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器 〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-G100」を詳しく知りたい方はコチラ

必要な機能がそろって3万円以下! ちょうどいいロボット掃除機がアンカーから

アンカー・ジャパンは3月19日、⾃動ゴミ収集ステーション付きのロボット掃除機「Eufy Robot Vacuum Auto-Empty C10」の販売を開始しました。価格は2万9990円(税込)です。

記事のポイント

自動ゴミ収集ステーション付きのモデルで3万円を切るお値段が魅力。それでいてロボット掃除機に求められる機能もそろっています。初めてのロボット掃除機として、よい選択肢になるはずです。

Eufy Robot Vacuum Auto-Empty C10は、Eufyのロボット掃除機のエントリーにあたるモデルです。エントリーながら機能性にこだわっているとしています。

 

吸引力は最大4000Paを実現。また、部屋の角を認識すると伸縮するサイドブラシを搭載しており、届きにくい角もしっかりとゴミをかき出して掃除してくれます。さらに、独自のiPath レーザー・ナビゲーションによって、リアルタイムで部屋の形を認識してマップを作成。複雑な間取りでも効率的な経路で掃除するといいます。

 

ブラシ部分には独自の毛がらみ除去システムを採用しており、掃除機本体の吸引口に搭載されたブラシが前後に回転することで内蔵のクシが絡まった毛をほぐします。また、自動ゴミ収集ステーションは約2か月分のゴミを収集可能です。なお、自動ゴミ収集ステーションは約幅275×高さ212mmとコンパクトなため、設置しやすくなっています。

アンカー

Eufy Robot Vacuum Auto-Empty C10

2万9990円(税込)

アマゾン 商品ページはこちら

楽天市場 商品ページはこちら

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。

※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

超薄型の「Galaxy S25 Edge」、フレームはチタン製? カラバリや価格が判明したかも

サムスンは超薄型の「Galaxy S25 Edge」について、今年初めの家電見本市CESとモバイル通信機器の見本市MWCでメディア関係者に非公開で披露した後、沈黙を貫いています。現在のところ公式な情報は発表されていませんが、本体のカラーバリエーションやEUでの価格設定に関する詳細がリークされました。

↑Image:Sammobile。いまだ細かい仕様は不明ですが、期待が高まります。

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Headlinesによると、Galaxy S25 Edgeは少なくともEUでは3色が提供されるということです。それぞれ「チタニウム・アイシーブルー」「チタニウム・シルバー」「チタニウム・ジェットブラック」と名付けられています。

 

これらのカラーネームから、Galaxy S25 Edgeのサイドフレームはアルミニウムではなくチタン製である可能性が示唆されています。以前の報道では、サイドフレームはアルミ製で背面がセラミック製になるとの噂もありました。もし「フレームがチタン製、背面がセラミック製」となれば、耐久性が高く、プレミアムな仕上がりになりそうです。

 

ストレージ容量は256GBと512GBの2種類が用意され、価格は以下の通りとされています。

 

  • 256GBモデル:1200〜1300ユーロ(約19万5000円〜21万円)
  • 512GBモデル:1300〜1400ユーロ(約21万円〜22万6000円)

 

背面カメラが2つしかなく、極薄のボディ以外に目立った特徴がないデバイスとしては、かなり高額な印象を受けます。

 

ただしこれまでの傾向では、サムスン製品の価格設定は市場や地域によって大きく異なります。最近の噂によると、Galaxy S25 Edgeの米国価格はGalaxy S25+と同じく999ドル(約14万8000円)〜になるともいわれています。ライバルと目される「iPhone 17 Air」は、iPhone 16 Plus(256GBモデルのApple公式価格が15万4800円)と同程度の価格になると予想されており、価格面でも接戦が繰り広げられることになりそうです。

 

 

Source:Android Headlines
via:Sammobile

性能は従来の100倍! 世界最強の「スパイカメラ」が誕生

東京―熱海間の距離でも、ミリ単位で写せるカメラ。中国で発表された最新のスパイカメラは「世界最強」の性能と言われています。

↑凄くよく見える理由は?

 

中国科学院の航空宇宙情報研究所が開発したカメラについて、香港のサウスチャイナ・モーニング・ポスト紙が初めて報道しました。

 

その性能は、かなり驚異的。100km離れた先でもミリ単位の解像度の映像を写せるというのです。100kmといえば、東京から熱海ほどの距離。中国の湖で行われた試験では、101.8km離れた先のわずか幅1.7㎜の細部まで確認されたそうです。

 

従来のスパイカメラはここまでの性能はなかったそう。例えば、2011年に米国の軍事・航空関連企業、ロッキード・マーティンが行ったカメラのテストでは、1.6km離れた場所から2cmの解像度の映像を捉えたことが紹介されています。

 

それに比べると、今回のスパイカメラの性能は抜群によく、従来の物より「100倍も優れている」と報じられています。

 

これだけの技術革新が生まれたのは、従来のカメラはレンズを使用しているのに対し、今回の新しいスパイカメラは低軌道衛星を活用したレーザー画像システムを用いたことが理由でしょう。

 

米政府と提携を結んでいるアルベルト・スペース社も、同様に衛星を活用して画像を提供するサービスを行っています。衛星を介して地球上のあらゆる物を見られる、地球規模の監視カメラが今後作られる可能性だってゼロではないのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Independent. China builds spy camera so powerful it can see faces from space. March 12 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

冷凍野菜を手で砕いてそのまま調理!家電のプロがヒットを確信、冷やすだけじゃなく時短もする「個性派冷蔵庫」

2025年に流行するモノは何か、専門家が大断言する「GetNavi NEXTトレンド」。

 

今回は各家庭の使い方に合わせて作業効率を高めてくれる「個性派冷蔵庫」、需要が高まっている「防犯カメラ」など様々な家電のヒットの秘密を探る。

 

単に冷やす家電とは一線を画す【個性派冷蔵庫】

時短や節約を目的とした、まとめ買い需要が増加。作り置きして冷凍保存したり、便利な冷食をストックしたりするなど、昨今冷凍機能が見直されている。さらに、家具調デザインでインテリア性を高めるなど、単に冷やす家電とは一線を画した個性派モデルが増えている。

 

冷凍した野菜を手で砕いて調理できる!

三菱電機
MR-MZ54M
実売価格45万1000円

 

抜群の収納力と使い勝手を両立した「中だけひろびろ大容量」対応機。冷凍した野菜を手で砕いて調理ができ、野菜の使い切りや時短調理をサポートする「できちゃうV冷凍」を採用する。AIが部屋ごとに最適な運転を行うアシスト機能も搭載。

 

SPEC ●ドア:6(フレンチドア) ●定格内容積:540L ●省エネ達成率104%(2021年) ●年間消費電力量:276kWh/年 ●年間電気代(目安):7450円 ●サイズ/質量(本体):W650×H1833×D699mm/118kg

↑すべての部屋が仕切られ独立した「全室独立構造」を採用。部屋ごとの温度や扉開閉などを見張って冷気を循環し、ムダなくしっかり冷やす。

 

↑通常より低い温度で野菜を冷凍。調理の際、手でパリパリと砕いて鍋やフライパンに投入できるため、仕込みの手間が省ける。

 

【ヒット確定の根拠】凍ったまま調理できる独自機能で人気が上昇

「本機は生野菜を冷凍し、解凍することなく調理に使える機能を搭載。凍ったまま手で砕くことができるので、野菜炒めや餃子など、包丁いらずで調理可能。まとめ買いした野菜も腐らすことなく最後まで美味しく食べられます」(家電ライター・近藤克己さん)

 

冷凍容量比率52%を実現した「冷凍」特化型冷蔵庫

アイリスオーヤマ
冷凍冷蔵庫 IRSN-HF24A
直販価格6万9800円

 

235Lクラスの製品中、業界最大の冷凍容量比率52%の冷凍室を備えたモデル。中段と下段で全容量の約半分となる123Lの冷凍室を備える。中段は、冷蔵・ソフト冷凍・冷凍の3つのモードをボタン操作で切り替えが可能。

 

SPEC ●ドア:3 ●定格内容積:235L(冷蔵室112L/冷凍室123L) ●省エネ達成率100%(2021年) ●年間消費電力量:337kWh/年 ●サイズ/質量:W562×H1725×D563mm/約49kg

↑取り出しやすい上段トレイと、冷気が逃げにくい2つのクリアケースを採用。買い物かご約2.4個分の食品を収納できる。

 

【ヒット確定の根拠】ファミリー層の多くが大容量冷凍庫を待っていた

「一般家庭では、冷蔵庫の冷凍室がパンパンになりがち。冷凍食品のストックから余った料理の保存まで用途が広く、コロナ禍以降サブの冷凍庫を使う家庭も増えました。本機は全容量の半分が冷凍室で、しかも2段使えて便利」(家電ライター・小口 覺さん)

 

<コレも注目!>インテリアを彩るファニチャー冷蔵庫

アクア
家具冷蔵庫「LOOC」 AQR-FD7P
実売価格6万5930円

 

家具調の脚が付いたキャビネットのようなデザインの冷凍冷蔵庫。開閉スペースが気にならないフレンチドアで、右側に冷蔵室、左側に冷凍室を備える。グレージュウッドとブラウンウッドの2色をラインナップし、インテリアや置き場所に合わせたチョイスが可能。

↑本体および庫内はブラックで統一。内部のレイアウトは冷蔵室・冷凍室を縦に2分割するスタイルで、それぞれの容量を確保している。

 

強盗事件多発で、需要が急増【防犯カメラ】

自宅周りをしっかり見守り、防犯をさらに強化

パナソニック
モニター付き屋外カメラ VL-CV100K
実売価格5万4780円

 

屋外カメラとモニター親機がセットになったモニター付き屋外カメラ。スマホやインターネット環境がなくてもすぐに使用できる。2つの検知機能を搭載し、検知機能が働くと自動録画を開始するとともにモニター親機に音で通知する。

 

SPEC(カメラ)●撮像素子:400万画素CMOS ●サイズ/質量:W108×H108×D195mm/約620g
(モニター)●画面表示:約8型 カラー液晶ディスプレイ ●サイズ/質量:約W198×H131×D25.5mm(突起部除く)/約450g

↑新開発のスマホアプリ「いえモニ」と手持ちのスマホを連携可能(※モニター親機のネットワーク接続(有線LANにて)および、専用アプリ「いえモニ」のインストールが必要)。外出先から映像の確認ができる。

 

↑カメラとモニターの電源を入れるだけで、すぐに映像が確認可能。モニター親機はタッチパネルで直感的に操作できる。

 

【ヒット確定の根拠】Wi-Fi環境がなくても導入できる手軽さが◎

「強盗事件が多発していることから、防犯カメラの需要が急増。しかし、取り付けの際に、Wi-Fiが届かない、設定自体が難しいなど、ハードルがあります。本製品は、ネット環境がなくても導入できるのが最大のメリットです」(家電ライター・小口 覺さん)

 

たっぷりの水でパンの内部までおいしく焼き上げる【リベイクトースター】

独自の過熱水蒸気技術を用いて、好みの食感でパンを焼き上げる

シャープ
ヘルシオトースター AX-WT1-B
実売価格3万3000円

 

独自の過熱水蒸気技術を用いて常温・冷凍を問わず、様々な種類のパンを好みの食感に焼けるオーブントースター。約50mlの大容量水タンクの搭載により、たっぷりの水でパンの内部までしっかりと水分を与えながら焼き上げる。

 

SPEC ●定格消費電力:1410W ●水タンク容量:約50ml ●温度調節/時間調節(手動):約120〜260℃(20℃単位)/10秒〜30分 ●コード長:約1.4m ●サイズ/質量:W340×H270×D363mm/約5.0kg

↑液晶表示と大きなつまみを搭載し、直感的に操作できる。メニューや枚数を選んで決定を押せば、カンタンにふわふわ度や焼き加減を選択可能。

 

【ヒット確定の根拠】唯一無二の独自技術でトーストも冷食もおいしく調理

「おいしくリベイクできるオーブントースターのプチブームが到来していますが、ヘルシオは元祖のひとつ。過熱水蒸気を使う点で一線を画した焼き上がりで、ふわふわ・もっちり感が秀逸。オシャレなデザインも見逃せません」(家電ライター・田中真紀子さん)

 

モノトーン家電は終焉。いまや家電は新色の時代【くすみカラー家電】

大手家電量販店PB生まれのネオカラー家電シリーズ

エディオン
e angle カラーデザインシリーズ
実売価格4480円〜

 

家電量販店エディオンのPB商品「e angle」のアイテム。オーブントースター、グリル鍋、タンブラーミキサーからスタートし、いずれもティール・ピンクベージュ・モカホワイトのくすみカラーをラインナップする。

↑上からモカホワイト、ピンクベージュ、ティール。10月より、カーボンヒーターとセラミックヒーターが追加された。

 

【ヒット確定の根拠】ファッションに牽引され家電にもブームが到来

「若い女性を中心にくすみカラー(グレーがかったくすんだ色)が流行っており、家電にもその波が押し寄せています。昨今のレトロブーム、ファッション界での流行を受け、特に小型家電で今後さらに採用モデルが増えそうです」(家電ライター・近藤克己さん)

 

家電ライター:近藤克己さん
家電をはじめ、デジタル、防災、アウトドアまで幅広いジャンルを編集・執筆。特に家電は流通分野に詳しい。

家電ライター:田中真紀子さん
家電のトレンドや活用法を研究し、年間300以上の執筆監修に携わる。生活総合情報サイト「All About」白物家電ガイド。

家電ライター:小口 覺さん
ITから家電まで、業界のトレンドに幅広く精通。自慢したくなる家電を指す「ドヤ家電」の命名者としても知られる。

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

シャオミとライカが共同開発した、2億画素望遠カメラ搭載!AI機能も豊富「Xiaomi 15 Ultra」

シャオミ・ジャパンは、ライカと共同開発したカメラシステムを搭載する最新フラッグシップモデル「Xiaomi 15 Ultra」を3月18日に順次発売。シリーズ初の大型イメージセンサーと、2億画素望遠カメラを含むライカ共同開発のクアッドカメラシステムを搭載し、撮影体験の頂点を目指したモデルです。

 

記事のポイント

カメラのような見た目のスマホです。そのデザインがあらわす通り、「より高品質な撮影体験」をスマホに期待している人にとっては見逃せない一台でしょう。バッテリーも大容量で、AI機能も豊富に搭載しています。

 

「Xiaomi 15 Ultra」は、ライカカメラ社のLEICA VARIO-SUMMILUX光学レンズを採用。大口径と優れた光学性能により、低光量下でも美しいディテール、優れた色再現、コントラスト、解像度を実現するとのこと。

 

特に注目は、業界最高レベルの焦点距離100mmを誇る、ライカ2億画素超望遠カメラです。1/1.4インチの大型センサーと、F値2.6の絞りを組み合わせることで、Xiaomi 14 Ultraよりも136%多くの受光性能を実現。撮影距離や明暗環境を気にせず、高品質な望遠撮影が可能です。

 

メインカメラには、5000万画素のSony LYT-900イメージセンサー(1インチ型)を搭載。ライカSummilux光学レンズとの組み合わせにより、F値1.63の絞り、23mm、28mm、35mmの可変焦点距離、14EVのハイダイナミックレンジを実現し、低照度下でも鮮明で忠実な画像を撮影できるそう。

 

ポートレートやストリート撮影には、70mmのフローティング望遠カメラが活躍。約10cmまでのテレマクロ性能も備え、細部までしっかり撮影可能。

「Xiaomi 15 Ultra」には、「Snapdragon 8 Elite Mobile Platform」が搭載され、前世代と比較してCPU性能が45%、GPU性能が44%向上。Xiaomi IceLoop冷却システムにより、写真・動画撮影、AI活用、ゲームなど、負荷の高い処理を求められた時も安定したパフォーマンスを発揮するといいます。

 

また、最新のXiaomi HyperOS 2を搭載。Xiaomi HyperCore、Xiaomi HyperConnect、Xiaomi HyperAIの3つにより、「快適な使用体験を提供する」としています。AI文章作成、AI音声認識、AI翻訳などの機能に加え、AI画像編集、AI画像拡張などのクリエイティブツールも機能に含まれます。

 

期間中、同製品を購入し、応募した人限定で「Xiaomi 15 Ultra Photography Kit Legend Edition」がもらえます。特徴的な赤い装飾リング、ファストショットモード、取り外し可能なサムサポートレストとレリーズシャッターボタン、67mmフィルターアダプタリング、2000mAhバッテリーを内蔵しています。

 

購入期間:2025年3月13日(木)~2025年4月15日(火)
応募期間:2025年3月18日(火)~2025年4月22日(火)
応募サイト

 

シャオミ
Xiaomi 15 Ultra
価格:16GB/512GBモデル:17万9800円(税込)、16GB/1TBモデル:19万9800円(税込)
カラー: シルバークローム / ブラック / ホワイト

「クルトガ」シリーズ初、木製グリップ軸シャーペン!より安定した書き味「KURUTOGA Wood」

三菱鉛筆は、シャープペンシル「クルトガ」シリーズから、初の木製グリップを採用した「KURUTOGA Wood(クルトガ ウッド)」を2025年3月21日より店頭で順次発売。天然木ならではの温かみと、アルミ製の後軸が調和した上質なデザインが魅力です。

 

記事のポイント

クルトガは、芯が回転することで偏減りを防ぎ、常にトガった芯で書き続けられる点が特徴。2008年の発売以来、学生を中心に人気を集めています。デザイン性もさることながら書き味も良いので、自分用にはもちろん、ギフトにしても喜ばれそうですね。

 

「KURUTOGA Wood」は木製グリップ部分に、美しい木目と重厚感のある黒褐色が特徴の“ウェンジュ”を採用。天然素材のため、一本一本異なる色みや木目を楽しめます。また、グリップはペン先に向かって太くなる形状で、握りやすく滑りにくい仕様です。

 

後軸は「KURUTOGA Metal」と同様のアルミ製で、ブラスト処理により洗練された外観に。木と金属の異素材を組み合わせることで、スタイリッシュな印象に仕上がっています。

より安定した書き味も魅力です。筆記中のブレを軽減する「クルトガエンジン」に加え、「KURUTOGA Metal」で好評の樹脂製パーツ「ニブダンパー」を搭載。これにより、筆記時の衝撃を和らげるそう。

 

三菱鉛筆
KURUTOGA Wood(クルトガ ウッド)
軸色:フォレストグリーン、スチールグレー
芯径:0.5mm
参考価格:1本 3850円(税込)

プロがヒットを大断言する時短家電!メンテが面倒な人にぴったりの「ドック付きコードレスクリーナー」

2025年に流行するモノは何か、専門家が大断言する「GetNavi NEXTトレンド」。

 

今回は、掃除は好きなときに自分の手でしたい、でもメンテは面倒という人に大好評の「ドック付きコードレスクリーナー」と、ドラム式は大きくて置けないという悩みを見事に解消した「小型ドラム式洗濯乾燥機」のトレンドを追う!

 

自動でゴミ収集&充電!【ドック付きコードレスクリーナー】

ロボット掃除機でおなじみの「自動ゴミ収集ドック」を備えたコードレスクリーナー。本体をドックに戻せば、自動でゴミを収集し、充電も行う便利さで人気に。ドックに紙パックをセットして、パックごと捨てられるタイプに注目。

 

「マイクロミスト」機能初搭載のセパレート型スティックモデル

パナソニック
セパレート型コードレス
スティック掃除機 MC-NX810KM
実売価格8万9100円

 

クリーンドック(自動ゴミ収集機能)搭載のセパレート型スティック掃除機。ダストボックスを本体から廃し、充電スタンドと一体化させてゴミ捨ての手間を省き、メンテナンスを容易にした。本機は「マイクロミスト」機能を搭載。

 

SPEC ●集じん方式:フィルターレスサイクロン式(本体)、紙パック式(ドック) ●集じん容積:本体0.15L/ドック 0.9L ●サイズ/質量(本体):W220×H1127×D202mm/1.9kg

 

↑マイクロミストをノズル前面から噴霧して、粒子が目に見えないゴミに付着。これまで取り切れなかった細かいゴミもしっかり吸引する。

 

↑スティックで吸引したゴミは、毎回自動で収集され、クリーンドック内の紙パックに蓄積。スティック本体も常に清潔に保てる。

 

↑紙パック式なのでゴミが舞い上がらず、片手で取り出して手を汚さずにゴミ捨てが可能。ゴミ捨ては約3.5か月に1回でOKだ。

 

【ヒット確定の根拠】ドック付きの利便性に加え、ミストの可能性に注目

「自動ゴミ収集ドック付属モデルは、利便性の高さからますます増加傾向。さらに、微細なゴミをマイクロミストで浮き上がらせて吸引するという新機構を投入してきた本機のようなモデルに、新たな可能性を感じます」(家電ライター・近藤克己さん)

 

メンテは70日に1度だけ!こまめに掃除したくなる

東芝
トルネオコードレス VC-SL130DS
実売価格4万9490円

 

紙パック式ダストステーションと「オートエア洗浄」により、ゴミ捨てやお手入れの頻度を約70日に1回に軽減。強力パワーに加え、軽快に走行するヘッドや操作がしやすいグリップなどを採用し、時短かつ効果的な掃除が可能だ。

 

SPEC ●集じん方式:サイクロン式(本体)、紙パック式(ドック) ●集じん容積:本体0.03L/ドック0.8L ●充電時間:約3時間 ●サイズ/質量(本体使用時):W258×H1092×D118mm/1.4kg

 

↑吸引掃除と拭き掃除を同時に実現する、新開発の「吸い拭き2WAYワイパー」を採用。シートの上にワイパーを重ねるだけで簡単に装着できる。

 

【ヒット確定の根拠】掃除前後の手間が少ないほど使用頻度はアップ

「掃除機は使用前後の手間が少なければ、使用頻度が格段に上がります。そういう意味で、コードレスやドック付きは大前提。さらに床拭きまでできれば、ほかの掃除道具を引っ張り出す手間もなく、家中を常にキレイに保てます」(家電ライター・田中真紀子さん)

 

<コレも注目!>シンプルな紙パック式だから思い立ったときに掃除開始!

パナソニック
紙パック式コードレススティック掃除機 MC-PB61J
実売価格4万9500円

 

軽くて使いやすい紙パック式コードレススティックモデル。ダストボックスやフィルターなどの定期的なお手入れも不要で、ゴミ捨ては3か月に1回でOKだ。ゴミが溜まった紙パックに触れて手を汚す心配もない。

↑大容量紙パックなので、ゴミ捨ては約3か月に1回でOK。ゴミが溜まっても吸引力が持続するよう、モーター位置を工夫した。

 

マンションサイズながら上位機並みの機能!【小型ドラム式洗濯乾燥機】

ドラム式洗濯乾燥機は、家事の手間の軽減や節水効果が高いなどメリットの反面、サイズや価格で諦めていた人が多い。昨今、幅60cm程度のマンションサイズながら、上位機並みの機能を備え価格も抑えられたモデルが増え好評だ。

 

タテ型洗濯機のスペースに置けるコンパクト&薄型設計!

アクア
ドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0」 AQW-D8R
実売価格19万8000円

 

ドラムを水平に配置することで、容量はそのままに小型化と省スペース設置を実現した「まっ直ぐドラム2.0」シリーズの8kgモデル。洗濯〜乾燥は標準コースで約132分、消費電力量は1480Whと、家事の時短と省エネにも貢献する。

 

SPEC ●洗濯・脱水容量/乾燥容量:8kg/4kg ●標準使用水量(定格):洗濯時約69L ●標準コース運転目安時間(洗濯時/洗濯乾燥時):約29分/約132分 ●サイズ/質量:W595×H943×D616mm/約81kg

 

↑普段のメンテは「排水フィルター」だけ。自動清掃した糸くずやホコリは「乾燥フィルター」がしっかりキャッチ。

 

↑ドラムの回転で衣類を持ち上げ、高い位置からたたき洗い。洗いムラ・乾燥ムラを抑え、シワの少ない仕上がりに。

 

【ヒット確定の根拠】サイズがコンパクトになり、手頃な価格でぐっと身近に

「ドラム式は大型サイズのため、設置スペースが取れず諦めていた人も多かったでしょう。幅60cmを切る本モデルなら、マンションの防水パンにも設置可能。価格的にも手が届きやすくなり、多くの人を取り込みそうです」(家電ライター・小口 覺さん)

 

洗浄力や使い勝手をそのままコンパクトボディに詰め込んだ

パナソニック
ななめドラム洗濯乾燥機 NA-SD10UAL
実売予想価格19万7010円

 

コンパクトサイズながら、内部構造を見直すことで、まとめ洗い・乾燥が可能な容量と使い勝手を両立。「液体洗剤・柔軟剤自動投入」と「スマホで洗濯」を搭載し、外出先からスマホで洗濯を開始したり、洗濯状況を確認したりできる。

 

SPEC ●洗濯・脱水容量/乾燥容量:10kg/5kg ●標準使用水量(定格):洗濯時約78L ●標準コース運転目安時間(洗濯時/洗濯乾燥時):33分/195分 ●サイズ/質量:W639×H1010×D650mm/約65kg

 

↑「液体洗剤・柔軟剤自動投入(2タンク)」に対応。液体洗剤・柔軟剤は適量を自動で投入するので、面倒な計量・投入の手間を省ける。

 

【ヒット確定の根拠】単身者や2人暮らしにちょうどいいサイズがウケる

「これまでドラム式洗濯乾燥機は、ファミリー向けがメインでしたが、家事をする時間がないのは仕事をしている単身者や2人世帯も同じ。価格も抑えられているので、やっと置ける! やっと買える! と待ち望んでいた人も多いはず」(家電ライター・田中真紀子さん)

 

<コレも注目!>ドラム式の“いいとこ取り”を実現したコンパクトな衣類乾燥機

ニトリ
3kg衣類乾燥機 (NH30DE1)
実売価格2万9990円

 

設置工事が不要な床置き型のコンパクトな回転ドラム式衣類乾燥機。最大約3㎏の衣類を約150〜210分で乾燥可能で、Tシャツ2枚、Yシャツ1枚であれば約60分で乾燥できる。

↑W480×H560×D400mm/約15kgと小型なので、設置場所に困らない。20/30/40分の速乾モードを搭載し、乾燥時間を選べる。

 

家電ライター:近藤克己さん
家電をはじめ、デジタル、防災、アウトドアまで幅広いジャンルを編集・執筆。特に家電は流通分野に詳しい。

家電ライター:田中真紀子さん
家電のトレンドや活用法を研究し、年間300以上の執筆監修に携わる。生活総合情報サイト「All About」白物家電ガイド。

家電ライター:小口 覺さん
ITから家電まで、業界のトレンドに幅広く精通。自慢したくなる家電を指す「ドヤ家電」の命名者としても知られる。

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

アイデア出しが捗りそう!思考整理と創造が同時に叶う、コクヨの不思議なノート「EMBRACE NOTE」

文具メーカーのコクヨは、使う人の創造性を刺激してくれそうな、ユニークなノート「EMBRACE NOTE(エンブレイスノート)」を3月19日に発売します。罫線と無地部分が曖昧につながっている、不思議なデザインです。

 

記事のポイント

コクヨ主催「コクヨデザインアワード2023」で優秀賞を受賞した、中国のデザイナーGuo Chenkai(カク・シンガイ)氏の作品を製品化したものです。情報を混ぜすぎず、分けすぎもしない絶妙なデザインで、さまざまな考えが捗りそうです。

「EMBRACE NOTE」は、罫線の色が左から右にかけて徐々に薄くなるグラデーションデザインが特徴です。これにより、罫線に縛られすぎず、自由な発想を書き留められるとしています。

 

コクヨによると、ノートの中紙は波打ち際をイメージしており、罫線と無地部分が混ざりあっています。例えば左側に文字、右側に図やイラストを描いたり、左側で思考の整理、右側でアイデアを発散させたりと、多様な使い方が可能です。使う人の論理的な思考と、直感的な感受性を緩やかに融合させることを目指しているそう。

 

A5サイズで持ち運びやすく、見開きにするとA4サイズになります。見開き性のよい製本仕様なので、綴じ部分までページを広く使えます。

 

コクヨ直営店舗などで購入可能。

 

コクヨ
EMBRACE NOTE(エンブレイスノート)
メーカー希望小売価格(消費税抜):900円

ユニクロの名作「ポケッタブルパーカ」の新色「格子柄」が良すぎる! UVカット機能も助かるよ

少しずつ春らしさを感じるこの頃。春夏の温度調整着として数年使い続けた、ユニクロの「ポケッタブルパーカ」を新調することに。新しいこの柄は、スポーティすぎず着回しやすいんです。

 

ピンク×格子柄の春らしさがたまらない一着

ユニクロ 「ポケッタブルUVカットパーカ」
3990円(税込)

 

新しくゲットしたのはユニクロの「ポケッタブルUVカットパーカ」。言わずと知れた名品ですが、今年の新作はピンクをベースにした格子柄も登場。

 

この柄があることで、無地よりもスポーティさが和らぐ気がして、買い替えてみることにしました。

 

トレンドっぽい短丈シルエットにできる

164cmでMサイズを着用。実際に着てみると、ふわっと軽い質感と短丈がトレンドっぽい感じです。

 

腰にアジャスターがあるので、絞ると裾がくしゅっとなってメリハリのあるシルエットに。

 

そして、今作から袖にタックが追加され、ゆとりのある動きやすいデザインに。普段、ユニクロのトップスはLを選ぶことの多い筆者ですが、今回はMでもゆったりと着られましたよ。

 

機能着として頼もしい

付属の収納袋に入れるとこんなにコンパクトに。このポケッタブルパーカのいいところは、お守りのように持ち歩けるこのサイズ感。昼は暖かく夜は肌寒いこの季節は、帰り道に「薄着すぎたな」と後悔することもしばしば……。そういう時の体温調整として、これを持っておくと本当に安心感があります。念の為に持っておいて、使わなかったらそれでいいやと思えるこのサイズ感が、天気の読めないこの季節に重宝しますよ。

 

そして、来たる夏場にありがたいのがUVカット機能。去年の夏は、この機能が8月の沖縄で本当に大活躍してくれました。日焼け止めと合わせてこれで紫外線対策をすると、だいぶ日焼けの赤みが違うと実感しました。

 

さらに、今年のモデルはフードの先にツバが追加されました。永久的なものではありませんが、小雨程度の水をはじく撥水加工もされています。突然の雨にも、サッとカバンから取り出して雨具がわりにできるのも◎。ユニクロのポケッタブルパーカは、機能性抜群なのに着回しやすくて出番の多い一着ですよ。

※価格および在庫状況は表示された03月17日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

手書きとデジタルが一体化⁉︎ マルチなスマホスタンドをMOFTで見つけてしまった…!

出先でなにかをメモしなければいけなくなったときって、ちょっと焦りませんか? スマホのメモ帳も便利だけど、場合によってはアナログのメモのほうが都合が良いこともあります。でもわざわざメモ帳を持ち歩くのは、バッグの中で邪魔になるし、面倒くさい。こんな葛藤を一気に解決するお手軽メモ帳を見つけました!

 

スマホの裏がアナログのメモ帳に

MOFT「インスピレーションスタンド&ノート」
7480円(税込)

 

それがMOFTの「インスピレーションスタンド&ノート」という、MagSafeでスマホの背面にくっつけて使うメモスタンドです。

 

付属品はスタンド(本体)、ボールペン、2種類のメモパッド(ノートパッド・スティッキーノート)、シールで貼り付けられる磁気リング。MagSafe非対応のケースでも、付属の磁気リングを取り付ければ使えるようになります。

 

 

立ったままメモが取れる

バインダーのように使うことができるので、立ったままメモを取るときにも大活躍します。

 

ボールペンは組み立て式。持ち運びやすさがとことん追求されている感じがします。

 

通常は平たい形ですが、三角形を作るように折りたたむと、磁石でパチンと止まってボールペンとして使えるようになります

 

使い終わったボールペンは、広げたスタンドの右面にくっつけておけます。メモ関連の文房具を全てスマホの裏にまとめておけるので、バッグの中も嵩張りません。

 

ちなみに、スタンド右側はボールペンをストックするだけでなく、クリップボードと、4枚くらいのメモ用紙を収納できるポケットも付いています

 

電話対応時のメモでお役立ち〜

電話対応中のメモとして最高の使い心地だと思いました。通話をしながらすぐにメモを取れるのが便利です。特に外出時はメモ帳を持っておらず、「メモしなきゃいけないのに、どうしよう」と困ることがありましたが、もうそんな心配とは無縁です。

 

MagSafeなので、着脱も簡単。ハンズフリー通話ならそもそも着脱する手間すらなく、シームレスにメモを取る作業に取り掛かれます。

 

付属のノートも便利だった

電話中のメモとして相性抜群だったのは、付箋紙になっている付属のスティッキーノートです。

 

筆者の場合、仕事の電話連絡は日にちや時間のリスケなどが多いので、メモしたスケジュールをパソコンやスケジュール帳に貼り直して使うことができるのがとても便利でした。

 

スマホスタンドとしても優秀

スタンドの背面を開くと、スマホスタンドとしても使えます

 

スマホは縦横どちら向きでも立てかけられます。

 

動画視聴はもちろん、zoomなどのオンライン会議のときも使えそうですし、iPhoneの常時表示ディスプレイと組み合わせれば時計がわりとしても使えます。

 

また、スタンド用に広げた隙間に指を入れたらスマホグリップのように使うこともできました。指を引っ掛けておけるので、スマホ操作がしやすくなっていい感じ!

 

簡易お財布にもなるよ

スタンド左側にカードとお札を入れて、右側にメモ用紙を何枚か挟んでおくのがお気に入りの使い方。筆者の場合、出先でそこまで何枚もメモを取ることはあまりないので、メモ用紙を数枚持ち運べたらそれで十分。

 

ちなみに、メモを多く取りそうな日はここに追加でメモパッドをセッティングして使っていますその日のスタイルに合った使い方を選べるのがうれしいです。

 

スタンドの重さは約62gと少し重いですが、メモ帳、スマホスタンド、スマホグリップ、簡易お財布の4役をこなせることを考えると、個人的にはそこまで重くはないのではないかなと思いました。デジタルとアナログを融合させた、機能性抜群のMOFTのスマホスタンド。優秀すぎますよ~!

※価格および在庫状況は表示された03月17日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

DJIのジンバル「OSMO Mobile」で“日常が映画”になりました。夜景やパノラマも…スマホ動画がプロ並みに

徐々に暖かい日も増えて、これから花見ハイキングなどの屋外の予定を考えている人もいるのではないでしょうか? また、春は卒業・入学式など式典も多い季節ですよね。そんな催し物の記録にオススメしたいのがスマホに取り付けて使うDJIのジンバルです。手ブレのない映像で日常の一コマがまるで映画のように記録できます。

 

家庭用ドローン世界シェア1位・DJIのスマホ用ジンバル

スマホが付いていないDJI OSMO Mobile6

DJI「OSMO Mobile 6」
1万8040円(税込)〜

OSMOシリーズは、家庭用ドローン世界シェアナンバー1DJI」によるスマートフォン向けのジンバルジンバルとは、手ブレを抑えてくれるマシンのこと。iPhoneはじめ、スマホ自体にも優秀な手ぶれ補正機能がありますが、歩いたり走ったりだとやっぱりブレブレになっちゃうもの。ジンバルがあれば、まるでドローン撮影のような安定した撮影ができます。

 

 

走っていても片手でスムーズな動画が撮れる

快晴の中走るランナーの後ろ姿

著者は仕事で動画撮影するので歩きなら、あまりブレず収録できますが、走りながらはやっぱり厳しいんですよ。でも、OSMO Mobileなら、ゼイゼイ息切れしてても安定した収録が可能です。

 

ポケットに収まる3つのコンパクトなパーツ

OSMO Mobile6の3つのパーツ

ジンバル本体の大きさは、長さ189mm×幅84.5mm×高さ44 mmiPhone16長さが147.6mm幅71.6mmなので、スマホより少し大きいです。

 

パーツを上着のポケットに入れ、一部がポケットの口から見えている

ポケットのサイズにもよりますが、メンズのウェアなら、ちょっとポケットからはみ出すかはみ出さないかくらいのサイズ感です。

 

三脚の代わりに

夕日にカメラを向け、延長ロッドを伸ばしたOSMO Mobile6

OSMO Mobile 6には延長ロッドが付いており、最大で87mm、約9cm伸びて最大延長215mmと、ミニ三脚代わりにもなります。

 

パノラマ撮影がカンタン!

OSMO Mobile6で撮影した窓越しの山脈のパノラマ写真

OSMO Mobile 6で撮影したパノラマ写真。基本は動画収録向けですが、写真撮影にも有効です。その一つがパノラマ撮影です。シャッターを押した場所の周辺(上下左右9か所)を自動で撮影合成してくれるんです。だから撮影者は撮影が終わるまで動かず待っていればOK。ちょうどパノラマ写真を撮っているときに人が横切ったこの作例がわかりやすいので御覧ください。

 

OSMO Mobile6で駅前でパノラマ撮影、歩行者の上半身だけ写っている

OSMO Mobile 6で撮影したパノラマ写真。まるで心霊写真のようですが……なぜこんな写真になったのか、9つに分割すると分かります。

 

OSMO Mobile6で駅前でパノラマ撮影、歩行者の上半身だけ写っている写真を白線で9分割

9枚の写真合成しているんです。スマホ単体でもパノラマ画像は撮れますが、ブレないようスマホゆっくり動かすなど、けっこう面倒ですからね。これはなかなか面白い

 

夕景や夜景など暗いときこそ活躍

OSMO Mobile6で日没直後を撮影。歩行者と点灯した自転車が映る

OSMO Mobile 6で撮影。焦点距離6.765mm、F値f/1.78、露出時間1/40(フルオートで撮影)。静止画撮影でジンバルが実力を発揮するのは、夕方夜景など、暗くてシャッタースピード遅くなってしまう場面。上記の写真は、1/40と歩いている程度のゆっくりした動きでも少し残像が出てしまうくらいの設定です。この写真は肉眼よりもかなり明るく撮れているので、ジンバルがなかったら、結構ブレていたのではないかなと思います。夜桜イルミネーション夏祭りなど夜景の美しさ手軽に残すには、ピッタリな気がします。

 

後継機種の新作! OSMO Mobile 7Pもオススメ

スマホがついていないOSMO Mobile6

2月には、後継機種「OSMO Mobile 7」と「OSMO Mobile 7P」が発売されました。磁気クリップで着脱できる多機能モジュール7Pは付属7は別売り)で、専用アプリ以外でも被写体追尾が可能になるなど、性能が向上したそう。そしてこのタイミングでOSMO Mobile 6割引きされたようなので、こちらが欲しい人は、よりお求めやすい価格で入手できるでしょう。

 

スマホ撮影の心強い愛用アクセサリ

最後に、スマホ撮影時愛用アクセサリを紹介させてください。「Neewer スマートフォンホルダー垂直ブラケット」です。これがあれば、一眼レフハンディカム用に買ったどの三脚にも取り付けられるので、めちゃくちゃ重宝しています。撮影の幅を広げてくれるジンバル。価格スペック比較して、ぜひご自身にあったモデル検討してみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月17日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

パッと見で一覧できるのが最高。これのおかげで「郵便物放置しちゃう」を卒業できた

子どもの頃からプリントや書類関係の対応が大の苦手です。特に大人になって困っているのが、郵便物の整理。得意な方からすると、「届いたタイミングですぐに開けるだけ」と思われるかもしれませんが、それがなかなかできないんですよね……。そんな苦手な郵便物整理のハードルをグッと下げてくれるアイテムを発見しました。

 

グッドデザインなペーパーホルダー

「ペーパーホルダー hane」
2090円(税込)

 

それがこちらの「ペーパーホルダー hane」。コイルばねをそのままペーパーホルダーにしたようなデザインのアイテムです。

 

「ばね」と聞くとついインダストリアルな印象を持ってしまいますが、スタンドパーツの素材感やカラーリング(全5色展開)のおかげで、どんな空間にも馴染むスタイリッシュなつくりに。グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞しているのも納得なプロダクトですね。

 

 

立てかけるだけで整理がグッと簡単に!

使い方はシンプルで、ばねの隙間に郵便物を差し込むだけ。たったこれだけですが、ズボラな筆者には驚くほど効果があったんです。

 

これまでは、郵便物は玄関の近くに適当に置いておくことが多く、その結果下の方にある郵便物の締切が切れてしまっていたり、いつの間にか紛失してしまったりしていました。

 

ペーパーホルダー haneの優れているポイントは、郵便物を立てた状態でキープしてくれるところ。パッと見ただけで郵便物を一覧できるので、「そういえばこれ確認しておこうと思っていたんだった」と、自然と思い出せるようになりました。

 

また、ばねの柔軟性があるおかげで、多少厚みがあるものでもスムーズに出し入れ可能。手間が掛からないから、郵便物の定位置として使いやすいんです。「ポストから取り出した書類は一旦ここに立てかける」というマイルールができたおかげで、大切な郵便物の紛失もなくなりました。これまでの経験から、運用方法を大きく変えると初めの方は続いても、しばらくしてやらなくなってしまうことがわかっているので、このちょっとの違いで効果がはっきりと出るというのが本当にありがたいんですよね。

 

デスク周りにあっても便利だな〜

郵便物以外では、走り書きしたメモを立てかけたり、レシートを簡易的に保管したりとデスク周りでも活躍してくれます。高さ45×幅75×奥行き55mmとコンパクトなサイズ感なので、デスクの上にあっても主張しすぎないのがグッドです。かなりニッチなアイテムですが、ズボラだったり忘れっぽかったりする人には大いに役立ってくれますよ!

 

※価格および在庫状況は表示された03月17日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の490円で買える「お香」、好きすぎて5~6箱リピ買いしちゃいました。夫婦揃って愛用する理由

今年の年明けくらいから無印良品のお香にハマっています。かれこれ5~6箱くらい買い足したかな? 夫婦ともども、ほぼ毎日焚くくらいには気に入っており、今ではもう生活になくてはならない存在だといえます。

 

無印良品のお香

無印良品 「お香・ひのきの香り」
490円(税込)

 

いちばん最初に買ったのが「ひのきの香り」と「ゆずの香り」だったのですが、とにかく「ひのき」がどストライクでした。それ以来、その香りに惚れ込んでリピ買いし続けています。先日、お試しとして「白檀の香り」も追加で購入しちゃいました。

 

お寺にいるような気持ちになる

「ひのき」を焚くと、なんだか「お寺にいるような気持ち」になります。お線香の香りとは違うのですが、樹木に囲まれているようなしっとりとした香り……というのでしょうか。とにかく、落ち着きます。しっとりしつつも、奥の方にほんの少しだけスパイシーな香りも感じられるところもまた心地いい。気持ちを落ち着かせつつ、キュッと引き締めてもらえるような香りだと感じます。

 

↑妻も「ひのき」がいちばんお気に入り。焚く度に「おお〜」と言って喜んでくれます(笑)。

 

ただ、「ひのき」という名前でありながらも、「ひのき感」が際立っているわけではないとも感じました。より本物に近い「ひのき感」を求めている方は、あまり期待しすぎず使っていただくのがいいかもしれません。とはいえ、樹木を感じさせられる香りであることは間違いないので、ウッディ感のある1本を求めている方にはピッタリではないでしょうか。

 

12本入りだから試しやすい

無印良品のお香は全て1箱12本入りと使い切りやすい本数であるところも◎。大容量のお香だと、万が一気に入らない香りだったときに大変ですからね……。ちなみに季節限定の香りなどもあり、今の季節はさくら」や「ミモザ」を含めた10種類の香りが販売されています。

 

↑「白檀」の香り。「ひのき」により華やかさをプラスした感じで、とても軽やかかつ華やか!

 

燃焼時間は約10分と短め。ちょっとした気分転換にも使いやすいので、気分転換アイテムとして重宝しています。最近は仕事中・就寝前に1本ずつ焚いているので、なかなか消費が激しいです(笑)。もし3月に無印良品週間が開催されるのであれば、そのタイミングでまとめ買いしようかな〜。

※価格および在庫状況は表示された03月17日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スマホのデータ容量不足を解決! 「Qubii DUO」は、イベントが増えるいまからの時期に持っておきたいアイテムです

もうすぐ春ですね〜。卒業式に入学式、旅行やお花見や春休みの旅行などなど、思い出を残すために写真や動画を撮る機会が増える季節。みなさん、スマホのデータ容量の余裕はありますか? 筆者は全然余裕がなく、いつもスマホに警告されていたので……。このアイテムを購入して容量不足を解消しました!

 

小さいのにスゴイやつ!

Maktar「Qubii DUO(USBタイプC) 128GBmicroSDセット」
1万1080円(税込)

 

それがこの「Qubii DUO」です。存在は前から知っていたのですが、USBタイプCが新しく発売されているのを知ってすぐに購入! 使い方も簡単で「もっと早く購入しておけば良かった!」と思いましたよ。

 

簡単に保存&バックアップがとれる

使い方はmicroSDを「Qubii DUO」に挿入して、そのまま充電器に接続。そこに充電ケーブルを接続してスマホ本体を充電するだけ。充電器と充電ケーブルの間に挟みこむ形ですね。

 

スマホ本体に専用アプリを入れる必要はありますが、このアプリもシンプルで見やすく、アクセス許可や接続承認をするだけで簡単に設定ができます。充電につなぐと写真・動画の保存とバックアップを自動的におこなってくれます。

 

大切な思い出をスマートに保存

スマホの故障などで大切な写真・動画が消えてしまっても、専用アプリの復元ボタンを押せば即解決!

 

2TBのmicroSDに対応しているため、何万枚という写真の保存も可能です。

 

「Qubii DUO」を使う前は、ハードディスクで保存をしていました。パソコンに繋ぐ手間や起動の遅さに終始イライラしていましたが、使い始めてからはストレスゼロで快適に! さらに、コンパクトになって収納場所にも困らなくなりました。

 

カードリーダーとしても使える

「写真を大きな画面で見たい」と思った時に、MacBookやiPadに繋いで、大きな画面で見ることもできるのには感動しました! 子どもと一緒に、思い出の写真を見返すひとときはかけがえのない時間です。データの容量不足でお困りの方はぜひチェックしてみて下さいね。

※価格および在庫状況は表示された03月17日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ぶっちぎりの機内Wi-Fi速度! 米航空会社がスターリンクに乗り換えるわけ

フライト中のネット接続が50倍も速くなる。そんなうれしいニュースが飛び込んできました。発表したのは、米ユナイテッド航空です。

↑空の通信環境がもっとよくなる。

 

50倍もの速度向上を実現できる理由は、同航空がスターリンクのWi-Fiを採用したから。スターリンクは、米の民間企業であるスペースXが運用する低軌道衛星を介した高速インターネットサービスを提供しています。

 

これまでの航空会社の機内Wi-Fiは、地上にある基地局との通信でインターネットに接続する方式か、衛星通信を利用した方式のどちらかです。地上基地局との通信の場合は海上を飛行中は接続が難しい一方、衛星通信の場合は通信距離が長く、飛行ルートや気象状況よって接続が不安定になることもあるといったデメリットがありました。

 

しかし、スターリンクは低軌道衛星を利用した通信のため通信距離が短く、インターネットにサクサク接続することができるのです。

 

ユナイテッド航空の発表では、フライト中の最大速度は250Mbps。英国でのブロードバンドの平均速度は69.4Mbps、米国では242.38Mbpsという数字も報告されていることから、地上でのネット接続と遜色ないか、場合によってはそれ以上に快適な接続が実現できるかもしれません。

 

ユナイテッド航空によれば、現状のネット接続設備を取り外して、スターリンクの物を機体に装備するのに約8時間かかり、4日間の運航停止が必要とのこと。しかし、同社はすでに1機への搭載を終わらせており、2025年末まで毎月40機以上のアップデートを進めていきたい意向です。

 

【主な参考記事】

The Sun. SKY NET! Major airline adds Elon Musk’s speedy Starlink Wi-Fi that’s FIFTY times faster than normal and beats most home internet. March 7 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

発泡パウダーが汚れもニオイも一発洗浄! 「アタック ZERO パーフェクトスティック」が改良新発売

花王は、衣料用洗剤「アタック ZERO パーフェクトスティック」を初めてリニューアルし、2025年3月22日に発売します。

「アタック ZERO パーフェクトスティック」「アタック ZERO パーフェクトスティック 部屋干し」

 

記事のポイント

液体洗剤を超えた高い洗浄力が特徴の「アタック ZERO パーフェクトスティック」が、初のリニューアル。皮脂汚れにさらに強くなったことで、皮脂臭や汗臭、さらには落としきれなかった皮脂をエサにして繁殖する菌から生まれる部屋干し臭までも防ぎます。皮脂の多い男性やお子さんの衣類・肌着の洗濯に特にオススメです。(ランドリースペシャリスト 一條トオル)

 

「アタック ZERO パーフェクトスティック」は、圧倒的な「洗浄力」にくわえ、ポンと投入できる「ラクさ」も兼ね備えたスティック形状の衣料用洗剤として、2023年8月に発売されました。

 

洗たく機にそのまま投入するタイプの衣料用洗剤を使っているユーザーに、洗たくのお悩みをアンケートしたところ、「肌着などの黄ばみ・皮脂汚れ(約53%)」「エリソデ汚れ(約51%)」などの多様な汚れはもちろん、「生乾きのようなニオイ(約62%)」「汗や皮脂のニオイ(約52%)」などのニオイについても、汚れと同等以上に悩みを持っていることが分かったそう(2024年5月 花王調べ)。

 

そんな毎日のお洗たくに関する「多様な汚れ・ニオイ」悩みをラクに解決するべく、パーフェクトスティックは発売以来、はじめてリニューアルを実施。従来品に比べ洗浄成分を増量し、ニオイの原因となる皮脂汚れへの洗浄力がアップしました。

「アタック ZERO パーフェクトスティック」

 

洗たく機にポンと入れるだけで、10万粒の発泡パウダーが一気に広がり、毎日のお洗たくに潜む肌着の皮脂汚れ・エリソデ汚れ・食べこぼし・汗臭・部屋干し臭の「5大洗たく悩み」をまるごと解決します。

 

製品詳細

「アタック ZERO パーフェクトスティック」(スプラッシュグリーンの香り)

「アタック ZERO パーフェクトスティック 部屋干し」(サンシャインアクアの香り)

内容量:16本入り/34本入り/55本入り

 

特徴

●同社液体洗剤より高濃度にアルカリ剤を配合。汚れ・ニオイがスッキリ!

●花王独自開発のエアーin構造。

●粒子の中央を空洞にすることで、水に触れると効果成分がすばやく溶け広がる。

●粒子のコーティング製法で、パウダー同士の密着を抑制し、溶け残りをブロック。

●部屋干しパワフル消臭技術(※部屋干しタイプのみ)。

●洗たく槽防カビ(※すべてのカビの増殖を抑制するわけではありません)。

●すすぎ1回でもOK。

●蛍光剤無配合(※設備が蛍光剤配合洗剤と共用のため、微量の蛍光剤が検出されることがあります)。

●ドラム式、タテ型洗たく機の両方に対応。

 

花王
「アタック ZERO パーフェクトスティック」
2025年3月22日発売
実売価格:オープンプライス

iOS 19、UI大幅刷新でiPhone操作が根本的に変わる? 理由は…

アップルが今年後半に発表予定の「iOS 19」「iPadOS 19」「macOS 16」では、iPhoneやiPad、Macのインターフェイス(操作方法)が大規模に刷新されると、ブルームバーグが報じています。

↑ravinepz/Adobe Stockより。プラットフォーム間の一貫性を意識した変更になるとのことですが……

 

報道によれば、iOS 19やiPadOS 19、macOS 16のアップデートでは、アップルのオペレーティングシステム(OS)の見た目を根本的に変え、より一貫性のあるクロスプラットフォーム体験を提供することを目指しているそうです。

 

具体的には、アイコンやメニュー、アプリ、ウィンドウ、システムボタンのスタイルを変更し、デバイスの操作やナビゲーション方法を簡素化する予定です。これは「iOS 7」以来最大のアップデートであり、macOSでは「Big Sur」以来の大規模な変更となります。

 

新デザインには、アップルのヘッドセット「Apple Vision Pro」に搭載された「visionOS」からの要素が含まれているとの情報もあります。visionOSには、丸いアプリアイコンや透明感のあるデザイン、シンプルなナビゲーションシステム、3D要素が多用されています。

 

アップルが新デザインを導入する狙いには、遅れているAI(人工知能)機能の「Apple Intelligence Siri」への批判をかわす目的もあるようです。それはともかく、今年のiPhoneやiPad、Macの操作画面がよりカッコよくなれば、ユーザーとしても気分が上がるかもしれません。

 

Source: MacRumors

任天堂の目覚まし時計「Alarmo」、ホール効果技術を採用していた? 新型Joy-Conにも期待できそう

任天堂の目覚まし時計「Alarmo(アラーモ)」は、「スーパーマリオ」や「ゼルダの伝説」などの人気ゲーム音楽で起床できることが好評を呼んでいます。この人気製品を分解したところ、意外な技術が採用されていました。

↑Image:iFixit。近年の高級コントローラーで人気のホール効果技術ですが、意外なところに使われていたようです

 

ハイテク製品の分解でおなじみの修理業者iFixitは、Alarmoを分解するYouTube動画を公開しています。最近のスマートフォンの複雑な構造とは異なり、底部にあるネジ1つとフェイスプレートを取り外せば、内部のハードウェアに手が届くようになります。

 

基本的にAlarmoの内部には、それほど驚くようなものはありません。2.4インチの液晶画面の下には、ユーザーの体の動きや目覚ましを無視して寝ているかどうかを検出する24GHzのミリ波人感センサーがあります。

 

また、USBケーブルで電源に接続していない間に、設定を保持するためのCR2032電池も見つかりました。これは、簡単に交換できるようです。

↑Image:iFixit

 

ただし、上部の回転ダイヤルボタン内に磁石とホール効果センサーがあったのは予想外でした。この技術は機械的な接触がないため、摩耗や劣化が少なく、長期間にわたり信頼性を維持できるものです。すでにNintendo Switch用のサードパーティ製コントローラーにも使われており、高い耐久性を実現しています。

↑Image:iFixit

 

スイッチのJoy-Conは長期間にわたり使い込むと、ジョイスティックに触れてないのに勝手にゲームキャラが動く「ドリフト現象」の症状が起こりがちです。もしもホール効果センサーを採用していれば解決するとみられていますが、任天堂は先に目覚まし時計に採用したかたちです。

 

Nintendo Switch 2の詳細な仕様はまだ発表されていませんが、新たなJoy-Conにホール効果センサーが搭載されることを期待したいところです。

 

Source:iFixit(YouTube)
via:The Verge

夏吉ゆうこ、初写真集先行カット解禁 セクシーな赤ランジェリー×キュートな純白コーデで魅了

人気声優・夏吉ゆうこ初の写真集(4月1日(火)発売)より、先行カットが解禁された。

「夏吉ゆうこ写真集(仮)」

 

 

「ウマ娘 プリティーダービー」(シュヴァルグラン役)、「ブルーアーカイブ」(杏山カズサ役)といった大ヒットコンテンツに出演し、人気急上昇中の女性声優・夏吉ゆうこ。声優業だけでなく、2022年より音楽ユニット・Arikaのボーカルとしても活動し、TVアニメ『Unnamed Memory』(AT-Xほか)のテーマソングを担当するなど、その多才さで注目を集めている。芝居、歌唱力、そしてキュートなビジュアルにも定評のある彼女が、満を持して初写真集をリリースする。

 

打ち合わせ段階から夏吉自らイメージを膨らませ、さまざまな撮影プランを制作スタッフに提案する中で設けられたテーマは、“日常”と“非日常”。

 

都内スタジオの一軒家ではプライベートを思わせる自然体の姿や、趣味のギターを思いのままにかき鳴らす“日常”、一方の“非日常”は東京を飛び出し、雪景色を望む温泉旅館での無防備な仕草、雪の上ではしゃいだり馬に乗り雪原を駆けるシーンなど、夏吉の“やりたいこと”を次々と具現化することに。

 

水着やランジェリー姿も大胆にチャレンジし、その肉体美とプロポーションの良さをお披露目。他にも彼女が大好きな日本酒を嗜む様子や、イチゴ狩りでの愛くるしい表情は、まるで夏吉とのデート気分を味わえる。ファンにとっては夏吉の今まで見たことのない一面が盛りだくさんで、新規ファンにとっては夏吉の魅力の全てが凝縮された一冊となっている。

 

解禁された先行カットは、真っ赤なランジェリー姿でリップを手に寝そべるカットと、純白コーデでスワンボートに唇を近づけるカットで、セクシー×キュートの対極的な2枚となっている。

 

夏吉ゆうこ プロフィール

5月1日生まれ。大阪府出身。牡牛座。賢プロダクション所属。
2018年に声優デビュー。主な出演アニメに、『魔王学院の不適合者~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』(サーシャ役)、『くノ一ツバキの胸の内』(ツバキ役)、『シャインポスト』(聖舞理王役)、『アサルトリリィ』(白井夢結役)、『SHOW BY ROCK!!』(ヒメコ役)などがある。声優業と並行して、ギター×ボーカルによる音楽ユニット・Arikaとしても活動中。

公式X:@__yuuuumr__
公式Instagram:____natsuyoshiyuba___
夏吉ゆうこ写真集公式X:@ny_photobook

 

【書誌情報】

「夏吉ゆうこ写真集(仮)」
発売日:2025年4月1日(火)
※一部、発売日が異なる地域あり
定価:3,850円
発行:東京ニュース通信社
発売:講談社

 

「夏吉ゆうこ写真集メイキングDVD付き限定表紙版(仮)」
価格:6,050円(本体5,500円+税10%)
※通常版と販売価格が異なります。
※表紙カバー絵柄と綴込付録DVDの有無以外は通常版と同じ内容となります。

【対象店舗】
Amazon:https://www.amazon.co.jp/
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/18166604/

※3月13日現在
※「限定表紙版」の販売は、在庫がなくなり次第終了。
※「限定表紙版」と「夏吉ゆうこ写真集(仮)」は表紙カバー絵柄と綴込付録DVDの有無以外は同じ内容。
※予約開始日時は店舗によって異なる場合あり。

<購入者特典>

■アニメイト(通販・実店舗含む)
特典内容:生写真3枚セット
https://www.animate-onlineshop.jp/pn/pd/3071525/

■ゲーマーズ(WEB・実店舗含む)
特典内容:B2サイズタペストリー1枚
https://www.gamers.co.jp/pn/pd/10784303/

B2サイズタペストリー付きゲーマーズ限定セット
価格:5,720円(本体5,200円+税10%)
※B2タペストリー付き商品と通常版と販売価格が異なります。
※「夏吉ゆうこ写真集(仮)」は通常版と同じもの。

■セブンネットショッピング
特典内容:先着で夏吉ゆうこ直筆サイン入り写真集を販売
https://7net.omni7.jp/detail/1107588370

※直筆サイン入り写真集のお渡しは発売日以降となる可能性あり。
※在庫に限りあり。

※3月13日現在
※特典付き販売は、在庫がなくなり次第終了。
※予約開始日時は店舗によって異なる場合あり。
※特典付き販売店は、追加になる場合あり。

 

写真集発売記念イベント

日程:2025年5月3日(土)13:00~
会場:HMV&BOOKS SHIBUYA 5F イベントスペース

<イベント参加方法>
TOKYO NEWS magazine&mook:https://zasshi.tv/
HMV&BOOKS SHIBUYA:https://www.hmv.co.jp/store/event/52513/

夏吉ゆうこ、初写真集先行カット解禁 セクシーな赤ランジェリー×キュートな純白コーデで魅了

人気声優・夏吉ゆうこ初の写真集(4月1日(火)発売)より、先行カットが解禁された。

「夏吉ゆうこ写真集(仮)」

 

 

「ウマ娘 プリティーダービー」(シュヴァルグラン役)、「ブルーアーカイブ」(杏山カズサ役)といった大ヒットコンテンツに出演し、人気急上昇中の女性声優・夏吉ゆうこ。声優業だけでなく、2022年より音楽ユニット・Arikaのボーカルとしても活動し、TVアニメ『Unnamed Memory』(AT-Xほか)のテーマソングを担当するなど、その多才さで注目を集めている。芝居、歌唱力、そしてキュートなビジュアルにも定評のある彼女が、満を持して初写真集をリリースする。

 

打ち合わせ段階から夏吉自らイメージを膨らませ、さまざまな撮影プランを制作スタッフに提案する中で設けられたテーマは、“日常”と“非日常”。

 

都内スタジオの一軒家ではプライベートを思わせる自然体の姿や、趣味のギターを思いのままにかき鳴らす“日常”、一方の“非日常”は東京を飛び出し、雪景色を望む温泉旅館での無防備な仕草、雪の上ではしゃいだり馬に乗り雪原を駆けるシーンなど、夏吉の“やりたいこと”を次々と具現化することに。

 

水着やランジェリー姿も大胆にチャレンジし、その肉体美とプロポーションの良さをお披露目。他にも彼女が大好きな日本酒を嗜む様子や、イチゴ狩りでの愛くるしい表情は、まるで夏吉とのデート気分を味わえる。ファンにとっては夏吉の今まで見たことのない一面が盛りだくさんで、新規ファンにとっては夏吉の魅力の全てが凝縮された一冊となっている。

 

解禁された先行カットは、真っ赤なランジェリー姿でリップを手に寝そべるカットと、純白コーデでスワンボートに唇を近づけるカットで、セクシー×キュートの対極的な2枚となっている。

 

夏吉ゆうこ プロフィール

5月1日生まれ。大阪府出身。牡牛座。賢プロダクション所属。
2018年に声優デビュー。主な出演アニメに、『魔王学院の不適合者~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~』(サーシャ役)、『くノ一ツバキの胸の内』(ツバキ役)、『シャインポスト』(聖舞理王役)、『アサルトリリィ』(白井夢結役)、『SHOW BY ROCK!!』(ヒメコ役)などがある。声優業と並行して、ギター×ボーカルによる音楽ユニット・Arikaとしても活動中。

公式X:@__yuuuumr__
公式Instagram:____natsuyoshiyuba___
夏吉ゆうこ写真集公式X:@ny_photobook

 

【書誌情報】

「夏吉ゆうこ写真集(仮)」
発売日:2025年4月1日(火)
※一部、発売日が異なる地域あり
定価:3,850円
発行:東京ニュース通信社
発売:講談社

 

「夏吉ゆうこ写真集メイキングDVD付き限定表紙版(仮)」
価格:6,050円(本体5,500円+税10%)
※通常版と販売価格が異なります。
※表紙カバー絵柄と綴込付録DVDの有無以外は通常版と同じ内容となります。

【対象店舗】
Amazon:https://www.amazon.co.jp/
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/18166604/

※3月13日現在
※「限定表紙版」の販売は、在庫がなくなり次第終了。
※「限定表紙版」と「夏吉ゆうこ写真集(仮)」は表紙カバー絵柄と綴込付録DVDの有無以外は同じ内容。
※予約開始日時は店舗によって異なる場合あり。

<購入者特典>

■アニメイト(通販・実店舗含む)
特典内容:生写真3枚セット
https://www.animate-onlineshop.jp/pn/pd/3071525/

■ゲーマーズ(WEB・実店舗含む)
特典内容:B2サイズタペストリー1枚
https://www.gamers.co.jp/pn/pd/10784303/

B2サイズタペストリー付きゲーマーズ限定セット
価格:5,720円(本体5,200円+税10%)
※B2タペストリー付き商品と通常版と販売価格が異なります。
※「夏吉ゆうこ写真集(仮)」は通常版と同じもの。

■セブンネットショッピング
特典内容:先着で夏吉ゆうこ直筆サイン入り写真集を販売
https://7net.omni7.jp/detail/1107588370

※直筆サイン入り写真集のお渡しは発売日以降となる可能性あり。
※在庫に限りあり。

※3月13日現在
※特典付き販売は、在庫がなくなり次第終了。
※予約開始日時は店舗によって異なる場合あり。
※特典付き販売店は、追加になる場合あり。

 

写真集発売記念イベント

日程:2025年5月3日(土)13:00~
会場:HMV&BOOKS SHIBUYA 5F イベントスペース

<イベント参加方法>
TOKYO NEWS magazine&mook:https://zasshi.tv/
HMV&BOOKS SHIBUYA:https://www.hmv.co.jp/store/event/52513/

柑橘を思わせる爽やかな香り! シリーズ初のシングルホップビール「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」

ファミリーマートは、サッポロビールと共同開発した、「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」を全国のファミリーマートの酒類取扱店で2025年3月18日(火)から数量限定で発売します。実売価格は、350ml缶が224円、500ml缶が292円(いずれも税込)。

「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」。

 

記事のポイント

ファミマとサッポロのコラボ商品「ビアサプライズシリーズ」は、発売9周年を迎えるロングセラー商品。今回の「至福の香り」は、柑橘のような爽やかな香りが特徴で、シングルホップならではのピュアな個性が楽しめます。

 

ファミリーマートとサッポロビールのコラボレーションブランドである「ビアサプライズシリーズ」は2025年6月に発売9周年を迎えます。「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」は2019年に新登場し、今回で5回目の発売です。シリーズ通算で第16弾となる今回の「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」は、ビアサプライズシリーズで初めて単一のホップだけで仕上げたシングルホップビールです。

 

柑橘を思わせる香りが特徴の「シトラ」だけを使用することで、ホップの持つ個性が存分に引き出され、驚くほど香り高く、爽やかに香る一杯が楽しめます。

 

パッケージには、鮮やかな黄緑色を使うことで、香り高く爽やかなホップの香味が感じられるイメージに仕上げられています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■アルコール分:5%

■価格:350ml缶 224円、500ml缶 292円(税込)

柑橘を思わせる爽やかな香り! シリーズ初のシングルホップビール「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」

ファミリーマートは、サッポロビールと共同開発した、「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」を全国のファミリーマートの酒類取扱店で2025年3月18日(火)から数量限定で発売します。実売価格は、350ml缶が224円、500ml缶が292円(いずれも税込)。

「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」。

 

記事のポイント

ファミマとサッポロのコラボ商品「ビアサプライズシリーズ」は、発売9周年を迎えるロングセラー商品。今回の「至福の香り」は、柑橘のような爽やかな香りが特徴で、シングルホップならではのピュアな個性が楽しめます。

 

ファミリーマートとサッポロビールのコラボレーションブランドである「ビアサプライズシリーズ」は2025年6月に発売9周年を迎えます。「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」は2019年に新登場し、今回で5回目の発売です。シリーズ通算で第16弾となる今回の「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」は、ビアサプライズシリーズで初めて単一のホップだけで仕上げたシングルホップビールです。

 

柑橘を思わせる香りが特徴の「シトラ」だけを使用することで、ホップの持つ個性が存分に引き出され、驚くほど香り高く、爽やかに香る一杯が楽しめます。

 

パッケージには、鮮やかな黄緑色を使うことで、香り高く爽やかなホップの香味が感じられるイメージに仕上げられています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■アルコール分:5%

■価格:350ml缶 224円、500ml缶 292円(税込)

ケーブル抜けを徹底ガード! スクリューロック機構を備えた高品質Type-Cケーブル

サンワサプライは、産業用途およびモバイル機器の接続を強固にサポートする高品質USBケーブル「KU-20GCCPEシリーズ」を発売しました。シングルスクリューとデュアルスクリューの2タイプで、ケーブル長は1mと2mの2種類をラインナップ。実売価格は、シングル・デュアルいずれも1mタイプが6380円、2mタイプが7480円(税込)。

デュアルスクリューロック KU-20GCCPEDSL10。

 

シングルスクリューロック KU-20GCCPESSL10。

 

記事のポイント

工業用端末やPOS機器、監視カメラなど、ケーブル抜けをしっかり防ぎたい機器の接続に便利なスクリューロック機構を備えたUSB Type-Cケーブル。PD240Wや20Gbpsハイスピード転送などにも対応しているので、ハイスペックが要求される機器でも不自由なく使えます。

 

本品は、ケーブルをネジで固定するスクリューロック機構を備えたUSB Type-Cケーブル。コネクタに1つまたは2つのネジ固定方式を採用することで、不意のケーブル抜けを防ぎ確実な接続を実現します。なお、固定には機器側にネジ穴が必要です。

 

また、USB PD240W対応やSuperSpeed+USB(転送速度20Gbps)を備え、4K60Hz対応の映像伝送や大出力電源供給が可能。

 

ケーブルは外部からのノイズを低減する3重シールド構造です。端子部分には、サビに強く、経年変化による信号劣化の心配が少ない金メッキ処理を施したピンを使用しています。

 

サンワサプライ
スクリューロック式USB Type-Cケーブル「KU-20GCCPEシリーズ」
2025年3月発売
実売価格:1m 6380円、2m 7480円(税込)

噂の折りたたみiPad Proは「画面下Face ID」を搭載する?

アップルの「折りたたみiPad Pro」のプロトタイプには「画面下Face ID」が搭載されると、リークアカウントのDigital Chat Stationが報告しています。

↑Hamza/Adobe Stockより。コストが嵩みそうですが……

 

今回の情報によれば、アップルが開発している折りたたみiPad Proのプロトタイプは、18.8インチの折りたたみディスプレイを搭載しているとのこと。そして「金属スーパーストラクチャーレンズ」により、画面の下にFace IDを統合しているというのです。

 

これまでも、アップルが折りたたみiPadや「折りたたみMacBook」を開発しているという噂は存在していました。このデバイスがiPadなのかMacなのかは、現時点では明確ではありません。またアップルは、「折りたたみiPhone」を開発しているとも噂されています。

 

アンドロイドスマートフォンではすでに、画面の下にフロントカメラを搭載したモデルがいくつか存在しています。同様の技術がiPadやMacBookにも導入されるのか、今後が楽しみです。

 

Source: MacRumors

Google、「Pixel 10」標準モデルにも望遠レンズを搭載するかも

Googleの次期フラッグシップ機「Pixel 10」シリーズのうち、標準モデルにも望遠レンズが搭載されるとの噂が報じられています。

↑Image:@Onleaks/Android Headlines。カメラの使い勝手がよくなるのは嬉しいところです

 

これまでPixelスマートフォンの標準モデルとProモデルは、望遠カメラの有無で差別化されてきました。Pixel 6では標準モデルにはメインカメラと超広角カメラのみが搭載され、Pixel 6 Proにはペリスコープ望遠レンズ(潜望鏡に似た構造を持ち、高倍率の光学ズームを実現)が搭載。この違いが、現行のPixel 9シリーズにも引き継がれています。

 

そんななか、著名リークアカウント@OnleaksはAndroid Headlinesを通じて、Pixel 10標準モデルのCAD(設計図)を元にしたCG画像を公開。その後に多くの質問が寄せられたことを受けて、Pixel 10標準モデルにもペリスコープ望遠レンズが搭載されると主張しています。

たしかに、予想CG画像では背面カメラバーのガラス部分が広がり、もう1つレンズを追加できるスペースを確保しているようです。さらに、同時に公開された「Pixel 10 Pro」の予想CGでのガラス部分と全く同じように見え、望遠レンズの追加を裏付けているとも思われます。

 

最近は中価格帯スマートフォンでもカメラを強化する傾向にあり、Nothing Phone(3a)シリーズも価格を抑えつつ2〜3倍光学ズーム望遠カメラを搭載しています。Googleも、そうした流れに続くのかもしれません。

 

Source:@Onleaks(X)
via:9to5Google

第7回 小さく金の文字で「MOEGARA」/燃え殻「もの語りをはじめよう」連載

 

第7回 小さく金の文字で「MOEGARA」

 

 とある会食で、その会で一番偉い人が「燃え殻さんに絶対喜んでもらえると思って、今日持ってきたものがあるんですよ」と言って、ブランド物の紙袋に入ったプレゼントを渡してきた。

 

 「絶対喜んでもらえると思って」という前フリは、かなり危険だ。「えー、すみません」とかなんとか言いながらそれを受け取る。「開けて、開けて」偉い人がそう急かしてくる。

 

 笑顔を絶やさぬよう、あくまでも自然な態度を心掛け、僕は包装紙を破かないように慎重に箱を開けた。そこにはブルーの革張りの文庫本カバー。

 

「おお……」自然な微笑みが底を尽き、あまりにも棒読みの一行しか言葉が出てこなかった。

 

「あれ? 喜んでない? ない?」偉い人の顔が一瞬にして曇る。「いやいやいやいやいやいや(五万回)」僕はマッハで否定し、「文庫のカバーって自分ではなかなか買わないんで嬉しいです! いや本当に嬉しい! かなり嬉しい!」と念押しするように言った。

 

「俺、ブルー、好きなんだよねえ」ギリギリ機嫌が戻った偉い人がそう言ったとき、「お前が好きでどうすんだ!」と瞬時に言葉が漏れそうになったが、「へえ〜、そうなんですね〜」となんとか振り絞って返した。

 

 どんなときでも、リアクションをしっかりきっちりできる人は大人だ。

 

 リアクションは、相手に誠意を伝えるツールだ。社会で生きていくには、自分の気持ちを正直に表すことよりも、相手の機嫌を損なわない所作のほうが大切になる。

 

 どんな場面でも、相手が欲しいリアクションをサラッとできるようにしておくことは、あらゆるマナー講座で必須項目にしたほうがいい気がする。

 

 

 前に映画好きの女性と一緒にテアトル新宿で映画を観たことがあった。

 

 彼女は、いわゆる単館映画と呼ばれる種類の映画をよく観に行く人で、その日一緒に観た映画も、ちょっと古いモノクロの日本映画だった。

 

 前日、僕は午前三時過ぎまで原稿を書いていたということもあり、映画の中盤から信じられないくらいの睡魔に襲われる。暗闇の中で、ふと彼女のほうを見ると、映画に見入っているのがわかる。

 

 首を左右にバキバキと鳴らし、大きく一回深呼吸。「眠気よ去れ」と念を込め、もう一度スクリーンに目をやった。

 

 そこまでは覚えているのだが、そこから映画が終わるまでの記憶が朧げだ。気づくと、エンドロールが流れはじめ、壮大な音楽が聴こえていた。

 

 恐るおそる彼女のほうを見ると、真剣な顔といえば真剣な顔、つまらなそうな顔といえばつまらなそうな顔で、スクリーンを観ていた。こちらはすっかり寝てしまい、感想など言えるわけがない。

 

 しかし、彼女の表情からは映画の良し悪しが伝わってこない。「終わり」という文字がスクリーンに大きく映し出され、場内が明るくなる。

 

 彼女がこちらを見る。僕も彼女のほうを見る。少し微笑み、小さく頷いた彼女。これはきっと「この映画、良かった」の表情だと察しながら、映画館を出た。

 

 大きく伸びをしながら彼女が「良かったよねえ〜」と言う。「良かったよねえ〜」の「たよねえ〜」くらいから被せるように僕も「よねえ〜」と合わせ、「いや〜、脚本から役者まで全部最高だったわ」と付け足した。

 

 すると間髪入れずに彼女が「寝てたのに?」とニヤッと笑って訊いてくる。「ん?」と僕。

 

 

 夕暮れの新宿三丁目付近。行き交う車の音だけが聞こえていた。

 

「いや、まあ、ところどころ寝てた可能性が高いけども……、だいたい起きてましたよ」と、しどろもどろになりながらごまかす。

 

 リアクションは、相手に誠意を伝えるツールだ。社会で生きていくには、自分の気持ちを正直に表すことよりも、相手の機嫌を損なわない所作のほうが大切になる。

 

 ただ、正直に自分の心情を伝えるほうが、結局、相手に誠意が伝わるということもまた事実だ。

 

 

【燃え殻「もの語りをはじめよう」】アーカイブ

 

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

1~2人暮らしにちょうどいいサイズ感! イワタニのカセットこんろ「カセットフー “ミニ”」

岩谷産業は、1~2人暮らしに適した小型カセットこんろ「カセットフー “ミニ”」とセラミック加工鍋「スクエアポット20」を、公式オンラインショッピングサイト「イワタニアイコレクト」、直営ショップ「Iwatani Outdoor Shop BASE」、全国のホームセンター、家電量販店、専門店、大型スーパーなどで、2025年3月27日より順次発売します。

小型カセットこんろ「カセットフー “ミニ”」とセラミック加工鍋「スクエアポット20」。

 

記事のポイント

1人から2人分の料理にちょうどいいサイズの小型カセットこんろに、合わせて使える同色のセラミック鍋もラインナップ。トレンド感のあるニュアンスカラーで、食卓をおしゃれに彩ってくれます。セットでプレゼントしても喜ばれそう。

 

色やデザインでも楽しめる小型カセットこんろ&セラミック鍋

カセットこんろは、日常的な使用だけでなく、おもてなしやアウトドア、災害用などの非常時にも役立つ調理器具です。収納スペースが少ない一人暮らしなどの部屋でも備えやすい新開発の小型カセットこんろ「カセットフー “ミニ”」に合わせ、人気のグローバルキッチンメーカー「NEOFLAM」と共同開発したセラミック加工鍋「スクエアポット20」をラインナップ。

 

ホワイト、モカ、イエローの3色のニュアンスカラーを展開し、お揃いカラーの「スクエアポット20」と組み合わせることで、楽しみながら使えるカセットこんろのあるライフスタイルを提案しています。

 

コンパクトなサイズの「カセットフー “ミニ”」

「カセットフー “ミニ”」は、1~2人暮らしにぴったりな小型タイプのカセットこんろです。本体サイズは、同社標準型カセットこんろの約6割サイズ(※)で、食卓を広々と使えます。ホワイト、モカ、イエローのやさしいニュアンスカラーで、お揃いカラーの「スクエアポット20」と組み合わせることで、“選ぶ楽しさ”や“使う楽しさ”を提案します。

※「カセットフー “達人スリムV”」との比較

「カセットフー “ミニ”」(モカ)。

 

【特徴】

●1~2人の使用に適したミニサイズ。使う時も収納時も省スペース

●毎日の料理やおもてなし、防災用としても役立つ

●無駄火を抑える「タテ型炎口バーナー」を搭載

●初めてカセットこんろ使う方にも安心な安全機能を搭載

●カセットガスの着脱が容易でガス漏れの心配が少ない「マグネット式」

●過熱でカセットガスの内部圧力が異常上昇した際に、自動でカセットガスが外れ、ガスの供給を止めて、消火する「圧力感知安全装置」搭載

無駄火を抑える「タテ型炎口バーナー」を搭載。

 

IH調理機やオーブンにも対応する「スクエアポット20」

グローバルに展開する人気キッチンメーカー「NEOFLAM」との共同開発によるカセットこんろ用のお鍋です。鍋の内側と外側に計4層のセラミック加工を施したアルミ鍋で、カセットこんろ以外にも、ガステーブルやIH調理器、オーブン等でも使用可能です。丸みのある20cmのスクエアデザインで、木目調のノブが可愛いガラス蓋付き。煮込み料理や蒸し料理、オーブン料理、炊飯など毎日の料理を幅広くサポートします。

「スクエアポット20」(モカ)。

 

【特徴】

●カセットこんろ、ガステーブル、IH調理器、オーブン等で使える高機能なセラミック加工鍋

●鍋底の4つのくぼみがイワタニカセットフーシリーズの五徳(カセットこんろの鍋ややかんをのせる部分)に合う安全設計

●出来立て熱々を食卓へ。調理をしてそのまま食卓で使えるオールインワンスタイル

●鍋の内側と外側のセラミック加工で、焦げ付きにくく、汚れも落ちやすい

●有機フッ素化合物(PFAS)不使用で、環境にもやさしい

IH調理器などでも使えます。

 

岩谷産業
小型カセットこんろ「カセットフー “ミニ”」
2025年3月27日発売
直販価格:5500円(税込)価格

【限定モデル】東/西日本で異なるカラー展開のスーツケース「スタリアCXR LTD」

エースは、日本製トラベルバッグブランド「PROTECA (プロテカ)」から、日本の自然美を取り入れた限定スーツケース「スタリアCXR LTD」を、直営店ならびに全国の主要百貨店・専門店で発売開始しました。

「スタリアCXR LTD」。

 

本製品は、販売地域により異なるカラー展開となるのが特徴で、西日本エリアでは“吉野山の桜”、東日本エリアでは“富士山”をイメージしたスーツケースが販売されます。サイズは「機内持込」(容量37L/税込7万4800円)と「預け入れ」(容量103L/税込8万6900円)の2サイズが展開されます。

 

記事のポイント

前後で色が異なるツートーンのカラーリングや、デザインが施されたラゲージタグなど限定モデルらしい特別感のある仕上がり。ハイスペックラインらしく機能性も優れており、使いやすさとデザイン性の高さを両立したモデルとなっています。

 

限定モデルだけの特別なデザイン&ラゲージタグ

「スタリアCXR LTD」は、山の情景をイメージしたコンビネーションカラーをボディに配しています。ボディ前後で異なるカラーリングになっており、限定モデルらしい特別感のあるデザインとなっています。また、それぞれ「桜」「富士山」の意匠を施したラゲージタグが付属します。

 

西日本限定モデルは、吉野山の桜をイメージした「マーメイドピンク×ミスティスカイ」のカラーリングを採用。奈良県に位置し、古くから桜の名所として知られる吉野山の美しい景観は「一目千本」と称されるほど、数えきれないほどの桜が一斉に咲き誇る光景が魅力です。淡いピンクの花びらが山全体を覆う春の絶景、その繊細で儚い美しさをイメージしています。

西日本限定モデル。

 

東日本限定モデルは、富士山をイメージした「ミスティスカイ×シフォンブルー」を採用。静岡県と山梨県にまたがる富士山の美しい円錐形と四季折々に変化する姿は、古くから多くの人々を魅了してきました。青空に映える堂々とした富士山の雄大で神秘的な光景をイメージしています。

東日本限定モデル。

 

その他の特徴

●色鮮やかで傷付きにくいボディシェル

ポリカーボネートとABS 樹脂を独自配合した耐衝撃性に優れるボディシェル。水平垂直に走るリブデザインによって、表面が傷付きにくくなり、より直線的でスタイリッシュな印象になりました。ボディシェルは、色鮮やかさが際立つ、艶やかな鏡面加工仕上げです。

 

●静かで滑らかに走行するキャスター

体感音量を大幅に軽減した「サイレントキャスター」と、摩擦抵抗を極限まで抑えた高耐久性クロム鋼ベアリングを採用した「ベアロンホイール」が、静かで滑らかな走行を可能にします。

 

●不意な走行を防ぐキャスターストッパー

揺れる電車内などで不意な走行を防ぐため、手元スイッチで簡単に車輪を固定できる独自開発・特許取得のキャスターストッパー機能「マジックストップ」を搭載しています。後方両輪に均等に力が加わるため安全性が高く、キャスターが摩耗しても変わらず固定できます。

 

●握りやすいエルゴノミックハンドル

グリップ部分は人間工学に基づく握りやすい楕円型で、使用感が向上します。スーツケースは製造上ハンドル取り付け位置をボトム側に寄せることが多く、持ち上げた際にスーツケースが傾き、ハンドルの握りやすさが損なわれていました。そこで、自然な握りを実現できるよう、予めグリップ部分に傾斜を設けています。

 

エース
スーツケース「スタリアCXR LTD」
2025年3月発売
実売価格:7万4800円/8万6900円(税込)

腸活歴10年の私が推す、ビタントニオの「ヨーグルトメーカー」。牛乳パックのまま作れて洗い物が減ったよ


ヨーグルトは「毎日継続的に食べること」で腸内環境を整え、免疫力を高めるそう。この季節お悩みの方が多い、花粉症の症状を和らげる可能性があるともいわれています。でも、市販のヨーグルトを《毎日1個》×《家族分》購入するのってかなり大変ですよね!

 

ヨーグルトは、自分で作った方が断然お得!

ビタントニオ 「ヨーグルトメーカー(VYG-60-W)」
7920円(税込)

 

お財布にもやさしく腸活を続けたいと思い、ヨーグルトメーカーを取り入れてから10年。最近、我が家では日本の調理家電ブランド「ビタントニオ」に買い換えました。

 

 

牛乳(豆乳)パックのまま作れるから、衛生的でかんたん!

材料は、牛乳パック1本と、種菌となるお好みの市販ヨーグルト1個。これだけで約1Lも作れるから、とても経済的なんです。お好みでプレーンヨーグルトや豆乳ヨーグルトはもちろん、付属の容器を使えば「ギリシャヨーグルト」も作れます。

作り方は、牛乳に種菌となる市販ヨーグルトを入れて、培養させるだけ。約7時間で出来上がり。寝る前に仕込んで、朝いただきましょう。以前使っていたものは牛乳パックごとは作れなかったので、容器の消毒が毎回大変でした。ビタントニオのヨーグルトメーカーなら、パックのまま作れて衛生的! 保存容器で作る場合は、雑菌が入らないように注意してね。

 

ビタントニオなら、キッチンインテリアになじむ

頻繁に使う調理家電って、見た目がとても大事ですよね。キッチンに出しっぱなしでもOKなデザインだから、自然と使い続けられる。冷蔵庫の中でも場所をとらない容器のサイズ感も、買い替えの決め手でした。

 

ヨーグルト以外にも「発酵食品」、「低温調理」と使い倒すべし

もちろん他社メーカーと同様、塩麹、醤油麹、甘酒、味噌……。さまざまな発酵食品づくりや低温調理器として使用もできます。

 

漬けるだけ・和えるだけなどの時短なのに美味しいメニューがたくさん♪ レシピの幅も広がり、料理の腕が格段にあがった気になります!

 

ビタントニオに買い替えてからは、おしゃれで使いやすく、失敗もないので、以前より格段にヨーグルトメーカーの稼働率があがり、腸活に大活躍しています。健康・美容・経済面でメリットしかないんです! 日々の食生活を豊かにしてくれますよ。

※価格および在庫状況は表示された03月17日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ポスタルコの「スナップパッド」でノート何冊も持つのやめました。ついパソコンの横に置きたくなる理由

メモアプリも使いつつ、紙のノートも併用しています。プライベート用、仕事用の2冊に加え、何でも用みたいなノートも存在し、あれどこに書いたっけということも。春を機に、憧れのあのアイテムにメモをまとめることにしました。

 

ポスタルコを代表するステーショナリー

POSTALCO 「スナップパッド A5」
4400円(税込)

 

2000年にNYのブルックリンでスタートし、2001年から東京へ拠点を移し活動するPOSTALCO(ポスタルコ)。ステーショナリーやウォレット、ウェアなど、長く使用できる実用性に優れたアイテムを展開しています。

スナップパッド」はポスタルコを代表するステーショナリーのひとつで、筆者も密かに憧れを抱いていたアイテム。ノートとしてはかなり高級なので購入を見送っていたのですが、春だしという理由でついにお迎えすることにしました。ポスタルコのオンラインショップでは、ノートではなくノートパッドと呼んでおり、少し特殊な使い方をします。

 

ボタンで留めるオリジナルのメモ帖

本体は耐久性に優れたプレスコットン貼りで、テント地を作るときに使われていた機械でプレスしているのだそう。使い込むほどに色落ちして馴染んでいくらしく、経年変化も楽しみです。

 

不要な紙を再利用できないかという発想から生まれたアイテムで、スナップボタンで簡単に紙を綴じることができます。

 

2穴パンチで穴を開けるだけで、裏紙やお気に入りの紙がメモ帳に。筆者が購入したA5のスナップパッドなら、A4の紙を半分にカットしてから穴を開ければOK。

専用リフィルも用意されているので、とっておきたい大事なメモはこちらに書くという使い方もできます。

 

自由にカスタマイズできる

複数を使い分けていたノートを1つにしてみようという試み。このスナップパッドの中身を区切るために、タブを使用するという手もありますが、ちょうどリフィルを2種類購入したのでリフィルの色で分けてみることにしました。

 

裏紙に穴を開けたものはアイデア出し用に。色で分かれているので、すぐに目的の紙をめくることができます。そしてスナップパッドのいいところは、紙の入れ替えや破棄が容易なこと。不要になったページを外したり、資料に穴を開けて綴じることもできます。

 

背表紙と表紙は硬く強度も十分。表紙を裏へまわして持つことで、立っていても安定して記入ができます。

 

書きたいシーンはいつでも一緒

スナップパッドで、晴れてノートの一冊化に成功。お気に入りのステーショナリーが目に入るだけで、仕事中のテンションもアップ。書く可能性がない打ち合わせでも、ついノートPCの横に置きたくなります。

 

表紙を後ろにまわすことができるので、横開きのノートより場所をとらない点も実はポイント高し。

 

カラーも豊富なので、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月17日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

スポンジ&洗剤なしで汚れが落ちるお皿。わが家の食器洗いに革命が起きました

しっかり洗ったはずなのに、お皿の汚れが落ち切ってなかった。ということが、恥ずかしながらよくあります。ひとつひとつ丁寧に洗うと時間がかかるけど、これはもう仕方ないのかなと思っていました。この、画期的な食器に出会うまでは……。

 

シンプルな白い陶器の深皿

メリオールデザイン 「meliordesign 2 lite 深皿L」
2860円(税込)

 

それが「meliordesign 2 lite 深皿L」。 「メリオールデザイン」というメーカーがつくっている、ある画期的な機能が備わったお皿なんです。

 

裏返してみても、中央にロゴが印字されているだけで、ふつうのお皿のようにしか見えません。これで本当に食器洗いがラクになるのでしょうか? 実際に試してみたいと思います。

 

食器洗いにスポンジが不要だなんて

約直径21cm×深さ5cmのシンプルな深皿はカレーやパスタ、サラダを盛り付けるのにぴったりなサイズ感。他にもプレートやボウルなどもあり、バリエーションが豊富です。

 

さて、食べ終わったお皿を洗っていきます。この日はまだ肌寒かったので、置いているうちに油が固まってきてしまいました。

 

普段はお湯で流して、洗剤をつけた食器で洗うところですが、水でサーッと流すだけで汚れがどんどん流れていきます! 洗剤もスポンジも出番がありません……! こすらずに汚れが流れていくヒミツは、お皿の表面に施されたナノテクノロジーを使った特殊な表面改質技術にあるのだそう。汚れとお皿の間に水が入り込むことで、汚れが浮き上がる仕組みなんです。

 

水で流しただけでピカピカに洗い上がりました! でも、「ふつうのお皿でも水で落ちるのでは?」という疑念が拭えず、ある実験をしてみることにしました。

 

ふつうのお皿と比べてみたよ

左が「メリオールデザイン」、右が一般的な陶器のお皿。今度はメリオールデザインのお皿と、ふつうの陶器のお皿で比べてみます

 

ナポリタンを食べ終えて、ケチャップと油が残ったお皿。まずは、ふつうの陶器のお皿から洗っていきます。ある程度の汚れは流れていきますが、ところどころこびりついて落ちていません。

 

匂いをかいでみると、ケチャップの香りがしました。指でなぞるとぬるぬるしていますし、これは洗い直しが必要ですね。

 

今度はメリオールデザインの深皿。水を当てたところから、サーッと落ちていきます。とても快適!

 

まぶしいほどピッカピカに。指でこすればキュキュッといい音! 鼻を近づけても、なにもニオイがしません。洗剤すら使わずにここまで洗えるなんて、おそるべし……。

 

よく使う食器を全部メリオールにしたい

説明書によると、落ちやすい、落ちにくいの得意不得意はあるようですが、お湯で流しながらスポンジでこすったり、水やお湯に浸してふやかせば落ちやすくなるそうです。ですが、筆者が使っているかぎりでは、ほとんどの汚れがスポンジでこすらずに落ちました。

 

耐熱温度は100℃ありますが、防汚性の機能は熱を継続的に与えると劣化してしまうのだそう。電子レンジは使えますが、あたため程度がよさそうですね。

 

食品衛生検査指針で推奨されている「ATPふき取り検査法」を実施して、「菌も洗い流せている」と証明されていますが、こればかりは見た目だけではわからないので、念のため洗剤で洗っています。ですが、先に水でサッと流すだけで汚れがなくなるので泡持ちもよく、ゴシゴシしなくていいですし、なにより「ここ、洗えてないよ?」と、家族に指摘されなくなったのでストレスフリーになりました! 新生活にかこつけて、よく使う食器を全部メリオールにしたいなぁ。

※価格および在庫状況は表示された03月16日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

蒸篭を半年間使い続けて実感!無印良品の「シリコーンシート」を手放せない理由はね…

大人気で一時期は入手困難だった無印良品の蒸篭。運良く発売当時にゲットして以降、ほぼ毎週せいろ料理を楽しんできました。そんなせいろ料理を楽しむうえで「絶対にセットで買うべき」というアイテムがあるので紹介します!

 

蒸篭を使うならマストバイ!

無印良品 「蒸篭(せいろ)用 シリコーンシート」
390円(税込)

 

それがこちら、無印良品の「蒸篭(せいろ)用 シリコーンシート」です。サイズは直径約25cmで、無印良品の蒸篭の大でも小でも対応可能な大きさ。もちろん、無印良品以外の蒸篭でも使えます。

 

無印良品には、同じようなアイテムとして使い切りタイプの「蒸篭(せいろ)用 クッキングシート」も販売されているのですが、個人的にはシリコーンシートが推し。約半年間使ってみて感じたメリットを紹介します!

 

蒸気は通すけど食材は落ちない!

基本的な使い方は、濡らした蒸篭にシリコーンシートを敷き、食材をのせるだけ。柔らかいシリコーン素材のおかげで、かんたんに蒸篭内へ敷き詰めることができます。

 

またメッシュ生地のおかげで、しっかりと蒸気を通します。メッシュの目が大きすぎないので、食材を落としてしまうことはありません!

 

例えば、冷やごはんを入れてみても、ごはんを落とさずに温めることが可能。蒸気でしっとり温められるので、き立てのようにおいしく食べられます。

 

シリコンシート自体の柔軟性を活かして、蒸篭の中で仕切りをつくるのも簡単にできますよ!

 

もみ洗いでOK。お手入れも手間要らず!

お手入れの手軽さもシリコーンシートの魅力。蒸篭本体は洗剤を使って洗えないのですが、こちらのシリコーンシートは洗剤で洗えます! シリコーンシートへ直接洗剤をつけてもみ洗いするだけで、さっと汚れが落ちるんです。スポンジすら使わなくていいのが、ズボラな筆者にぴったりなんですよね〜。

 

ちなみに、左は新品のシリコーンシート、右が半年間使ったシリコーンシートです。お肉やかぼちゃ・にんじんなどの色がつきやすい食材をのせたので、やや黄色っぽい色がついています。

 

着色汚れが気になる方は、オキシづけをすると◎。筆者はカップの茶渋落としのついでに、シリコーンシートも洗っています。

 

黄ばみが落ちて、さらに清潔に使えますよ。

 

悪いところが見つからないくらいお気に入り!

クッキングシートも使いやすくはありましたが、頻繁に使うとなるとちょっとコスパが悪いのが気になるところ……。頻繁に蒸篭を使うのであれば、シリコーンシートの方が断然おすすめです! しまうときは、たたんで蒸篭のなかに入れておけばいいので、収納場所もとらないのがいいところ。蒸篭と一緒に買ってよかった〜と心から思えるアイテムです。1枚390円とお手頃価格なので、定期的に買い替えるのもありですよ。

※価格および在庫状況は表示された03月16日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「鍵・財布の紛失」を◯とMAPで防ぐ! スマートタグ「Tile」でスマホやリモコンを探す時間も激減したよ

商品提供:Life360

鍵や財布、カードケースなどの貴重品は、失くすと日常生活に支障をきたすし、探すにもひと苦労。外出先で落としてしまうと、パニックですよね……。そんなときの救世主が、スマートタグ「Tile」迷子になった貴重品たちの場所まで特定できる便利な落とし物トラッカーです。

 

音で知らせる! コンパクトなスマートタグ

Life360「Tile Mate」
3980円(税込)

紛失物を見つけられる「Tile」は、世界各国で愛用されているアイテム。全部で4タイプあり、まずは手頃な価格の「Mate」をご紹介。大きさは縦37.6×横37.6×厚さ7.2mmと小さく、キーケースやポーチなどに付けても邪魔になりません。使い方はスマホアプリをダウンロードし、スマートタグ本体とBluetoothで接続。そしてスマートタグ本体は貴重品に取り付けておけばOK。貴重品が見つからないときに、スマホアプリから本体の音を鳴らして見つけられるというシンプルな仕組みです。

 

探すときはアプリの「見つける」ボタンをタップすると、独特なメロディが流れて、場所を知らせてくれます。近くにある場合には、画面に「より強い信号を得るため歩き回ってみてください」と表示されるため、安心です。本体は使い捨てで電池交換はできませんが、電池寿命は約3年と長く使えます

 

カードサイズの超薄型タイプも!

Life360「Tile Slim」
5180円(税込)

こちらは名刺サイズで、厚さは2.5mmの最薄モデル。使い方は「Mate」同様で、カードケースや社員証ケースなどに入れて使えます。

 

財布のカード入れにもすっぽり収まりました。電池寿命は約3年。全タイプに共通して防水機能があり、水深2m、最長30分程度は水に耐えられるので、もし雨の日に外で落としてしまっても使用できて安心です。

 

最小サイズで、迷子のリモコンもすぐに発見!

Life360「Tile Sticker」
3980円(税込)

 

「Sticker」は4タイプのなかでも最小モデル。裏面にシールが付いているので、物に貼って使えるのが特徴です。筆者自身、お家でリモコンを失くして探し回るのが地味に大変だったんですが……、そんなときにも音を鳴らせば「こんな所に!」と大活躍しています。またアプリ内の地図で物の場所を特定することも可能。活用法として自転車に付けておけば、停めた場所までしっかりと教えてくれますよ。

 

遠くで落としても安心。最大接続距離をもつ「Pro」

Life360「Tile Pro」
5780円(税込)

これまで紹介したアイテムのBluetoothの接続距離は105m以内ですが、「Pro」は約150mとより遠くまで物の位置を特定できるプレミアムモデル。最後に検知した場所を地図から教えてくれるので、特に外出先での落とし物に使えるのがメリットです。

 

4タイプのなかでは大きめ(縦54×横34×厚さ7.54mm)ですが、それでも小さくコンパクト。リュックやスーツケースに付けて利用するのがオススメです。日常生活や旅先で「うっかり荷物をどこかに置き忘れた!」などのピンチを救ってくれるはず。電池寿命は約1年ですが、「Pro」は電池交換が可能なので、繰り返し使えるのもいいですね。

 

逆にスマートタグから、スマホを探すこともできる!

いざというときに持っておきたいスマートタグ。付けるだけでも紛失の不安から開放される「お守り」的な存在になりました。「見つかったら通知」ボタンを押しておけば、ほかの「Tile」ユーザーのBluetooth圏内に入れば最新の位置情報が分かるなど、あらゆる角度から落とし物を検知してくれるので、落とし物を諦めずにすみますね。また、物を探すだけでなく、逆にスマートタグ本体のロゴマークのボタンを押して、アプリ連動したスマホを探すことも可能なので、部屋でスマホのありかを見つけるための時間が激減し、地味に助かっております!

※価格および在庫状況は表示された03月16日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

リビングに置く棚のサイズに迷っているなら、無印良品の「スタッキングシェルフ」が絶対オススメな理由

リビングに置く棚のサイズって迷いませんか? たとえば我が家には子どもが2人いるのですが、上の子が小学生になったタイミングでランドセルなどを置くための棚を購入しました。ですが、数年後には下の子が小学生になるので、最初から2人分のランドセルが置ける棚を買うべきか。いや、でも下の子はリビングに置くのは嫌だと言うかもしれないし……。 悩みどころが多いのです。

 

あとから付け足せる棚

無印良品「スタッキングシェルフ・2段・ウォールナット材」
1万5900円(税込)

 

そんなときにおすすめなのが、無印良品の「スタッキングシェルフ」という棚です。このシリーズはさまざまなサイズが出ており、大きいものですと5段×3列などのものもあるのですが、我が家は子どもの学校用品を入れるのが目的だったので、小さめの2段のシンプルなものを選びました。が、この棚。 なんと後から追加もできちゃうんです。下の子が小学生になったときには、2段の追加のパーツを買って、2人分の学校用品が入るようにしたいな〜! なんて考えています。

 

この棚自体の特徴は?

後から追加できる以外にも気に入っている点があって、この棚1つでランドセルから小物まで色々と入れられるんです

 

ランドセルを置き、ガバッと開けて中身の入れ替えなどをさせるのに、棚上部のサイズはちょうど良い大きさなんです

 

そして、無印良品の他のアイテムとの相性のよさも魅力でした。例えばこの「スタッキングチェスト・ハーフ・引出し・2段」がピッタリ入るようなサイズになっています。

 

奥行きも横幅もピッタリ。予備の文房具や、学校のプリントなどを入れておくのにとても便利です。

 

もうひとつが「やわらかポリエチレンケース・ハーフ(中」」です。

 

横に2つ入るので、こちらにも小物を色々と入れておけます。このケースは、1つ590円と価格がリーズナブルなのも魅力なんですよ

 

組み立てる必要あり

この棚は、購入後に自分で組み立てる必要があります。複雑な作りではないので、組み立て自体は割と簡単なのであまり心配はありません。

 

ただし、ネジを締めるときの力加減には気をつけなければいけません。組み立てるときにネジ締めを子どもに任せてしまったのもよくなかったのかもしれませんが、側面の一部が少し割れてしまいました……。大人だと力加減をしながら組み立てられると思いますので、この辺り注意して組み立ててくださいね。

 

転倒対策もしっかりと

この棚には、壁と本体を固定する、転倒防止補助金具が付いているので、災害対策としてはこの金具を使うとよいと思います。この金具はなかなか目立ってしまいますが、設置場所やサイズに応じて取り付けるようにしましょう。我が家では、棚自体の高さもそこまでなのでジェル状の耐震マットを底面に敷いています。

 

これからどんな部屋にしようかな!  と、ワクワク・ソワソワな新生活が始まる方にももちろんオススメ。天然木が使われていて雰囲気もバッチリなこの棚、使い勝手もよくて便利ですよ!

 

※価格および在庫状況は表示された03月16日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

MINAMO、約2年半ぶり2nd写真集「愛の果実」3・17発売 写真展も開催【誌面カットあり】

セクシー女優のみならず、タレント、モデル、ユーチューバー、インフルエンサーと、ジャンルを超えた幅広い活動で、近年は同性からの人気も非常に高いMINAMOの約2年半ぶりのセカンド写真集『MINAMO写真集 愛の果実』が3月17日(月)に発売される。

『MINAMO写真集 愛の果実』

 

 

セクシー界の“オンリーワン”といえるMINAMOがこの春仕掛けるのは「写真」。およそ2年半ぶり、満を持してリリースするセカンド写真集はタイでの撮影を敢行。ブルー、レッド、イエロー、ブラック、ホワイト…「様々な色をまとったエロス」をテーマに、七色の果実のごとく成熟した“加工嫌い”を自負するMINAMOのナチュラルな素顔と肉体が惜しげもなく披露されている。

 

その一方で、人気写真家・LUCKMAN氏がアイデアを駆使した撮影により、MINAMO本人も「どう仕上がるか分からなかった」と語るほど、この後に続く「写真展」に期待が膨らむ美しき官能シーンの洪水には、ファンならずとも息をのむはず。

 

業界トップの2人の初コラボとなった本作は、まさにワンランク上の出来栄えに。MINAMO自身もセレクトに全面参加した、豪華ハードカバー版128ページに注目だ。

 

MINAMO コメント

2年半ぶりのハードカバー写真集ということで、最初は緊張しました。でも、仕上がった写真を見ながら、その緊張感と途中から柔らかくなった表情の対比がむしろ新鮮で良かったなと感じてます。

写真は時間が止まっているものだけど、LUCKMANさんの作品はまるで自分が動いているみたいで、ページをめくるたびに楽しい。
ネコちゃんと戯れたり、自分の巨大ヌードをバックに撮影に挑んでみたり、確かにタイでのロケ中は忙しかったけど(笑)、おかげで「可愛い」「お茶目」「綺麗」「エロい」のすべてを撮っていただけました。

撮影中に決まった「愛の果実」というタイトルもすごく気に入っていて、この写真集が3月25日から始まる写真展へと続くと思うとテンションが上がりますね。まだ、誰にも見せたことのないMINAMOで、皆さんを驚かせたいです(笑)。

 

<プロフィール>

MINAMO(ミナモ)
153cm・B88・W54・H88
2021年6月にSODクリエイト専属女優デビュー。セクシー業界でトップクラスへと上りつめると同時に、同性ウケするキャラクターを生かしさまざまなジャンルで活躍。ランジェリーブランド「RAVIJOUR(ラヴィジュール)」をはじめとするモデル業や、約30万人の登録者数を誇るYouTubeチャンネルなど、インフルエンサーとしての存在感を発揮している。また、昭和歌謡やオールディーズに精通する音楽好きは有名で、世代を超えたファンが多いことでも他の追随を許さない。

X:https://x.com/M_I_N_A_M_O_
Instagram:https://www.instagram.com/minamo_j/
YouTube:https://www.youtube.com/@MINAMO_MINAMOJCT

 

【書誌情報

「MINAMO写真集 愛の果実」

発売日:2025年3月17日(月)
定価:4,620円(税込み)
撮影:LUCKMAN
判型:A4判 オールカラー128ページ
発売元:株式会社 徳間書店
商品URL:https://www.tokuma.jp/book/b658602.html

 

<発売記念写真展>

「MINAMO 写真展 愛の果実 Photographed by LUCKMAN」
開催期間:2025年3月25日(火)~30日(日)
開催時間:13:00~20:00、3月29日(土)は12:00~20:00、3月30日(日)の最終日は12:00~17:00
会場:LE DECO(ギャラリー・ルデコ)5F(東京都渋谷区渋谷3-16-3 高桑ビル)
会場HP:https://ledeco.net/?p=21639
MINAMO在廊:3月25日(火)、29日(土)、30日(日)※時間は追ってギャラリーHPで告知

MINAMO、約2年半ぶり2nd写真集「愛の果実」3・17発売 写真展も開催【誌面カットあり】

セクシー女優のみならず、タレント、モデル、ユーチューバー、インフルエンサーと、ジャンルを超えた幅広い活動で、近年は同性からの人気も非常に高いMINAMOの約2年半ぶりのセカンド写真集『MINAMO写真集 愛の果実』が3月17日(月)に発売される。

『MINAMO写真集 愛の果実』

 

 

セクシー界の“オンリーワン”といえるMINAMOがこの春仕掛けるのは「写真」。およそ2年半ぶり、満を持してリリースするセカンド写真集はタイでの撮影を敢行。ブルー、レッド、イエロー、ブラック、ホワイト…「様々な色をまとったエロス」をテーマに、七色の果実のごとく成熟した“加工嫌い”を自負するMINAMOのナチュラルな素顔と肉体が惜しげもなく披露されている。

 

その一方で、人気写真家・LUCKMAN氏がアイデアを駆使した撮影により、MINAMO本人も「どう仕上がるか分からなかった」と語るほど、この後に続く「写真展」に期待が膨らむ美しき官能シーンの洪水には、ファンならずとも息をのむはず。

 

業界トップの2人の初コラボとなった本作は、まさにワンランク上の出来栄えに。MINAMO自身もセレクトに全面参加した、豪華ハードカバー版128ページに注目だ。

 

MINAMO コメント

2年半ぶりのハードカバー写真集ということで、最初は緊張しました。でも、仕上がった写真を見ながら、その緊張感と途中から柔らかくなった表情の対比がむしろ新鮮で良かったなと感じてます。

写真は時間が止まっているものだけど、LUCKMANさんの作品はまるで自分が動いているみたいで、ページをめくるたびに楽しい。
ネコちゃんと戯れたり、自分の巨大ヌードをバックに撮影に挑んでみたり、確かにタイでのロケ中は忙しかったけど(笑)、おかげで「可愛い」「お茶目」「綺麗」「エロい」のすべてを撮っていただけました。

撮影中に決まった「愛の果実」というタイトルもすごく気に入っていて、この写真集が3月25日から始まる写真展へと続くと思うとテンションが上がりますね。まだ、誰にも見せたことのないMINAMOで、皆さんを驚かせたいです(笑)。

 

<プロフィール>

MINAMO(ミナモ)
153cm・B88・W54・H88
2021年6月にSODクリエイト専属女優デビュー。セクシー業界でトップクラスへと上りつめると同時に、同性ウケするキャラクターを生かしさまざまなジャンルで活躍。ランジェリーブランド「RAVIJOUR(ラヴィジュール)」をはじめとするモデル業や、約30万人の登録者数を誇るYouTubeチャンネルなど、インフルエンサーとしての存在感を発揮している。また、昭和歌謡やオールディーズに精通する音楽好きは有名で、世代を超えたファンが多いことでも他の追随を許さない。

X:https://x.com/M_I_N_A_M_O_
Instagram:https://www.instagram.com/minamo_j/
YouTube:https://www.youtube.com/@MINAMO_MINAMOJCT

 

【書誌情報

「MINAMO写真集 愛の果実」

発売日:2025年3月17日(月)
定価:4,620円(税込み)
撮影:LUCKMAN
判型:A4判 オールカラー128ページ
発売元:株式会社 徳間書店
商品URL:https://www.tokuma.jp/book/b658602.html

 

<発売記念写真展>

「MINAMO 写真展 愛の果実 Photographed by LUCKMAN」
開催期間:2025年3月25日(火)~30日(日)
開催時間:13:00~20:00、3月29日(土)は12:00~20:00、3月30日(日)の最終日は12:00~17:00
会場:LE DECO(ギャラリー・ルデコ)5F(東京都渋谷区渋谷3-16-3 高桑ビル)
会場HP:https://ledeco.net/?p=21639
MINAMO在廊:3月25日(火)、29日(土)、30日(日)※時間は追ってギャラリーHPで告知

なぜこんなに歯の汚れ落ちが違う?「ジェットウォッシャー ドルツ」を編集長が使って“選ばれるワケ”に迫る!

提供:パナソニック株式会社

口腔ケア製品のなかでも、ここ数年で特に注目されているのが水流で汚れを落とすデンタルウォッシャー。歯ブラシやフロスでは落としにくい汚れがスッキリ落とせると、使い始める人が増えています。GetNavi webの編集長・和田史子もそんなトレンドに乗った一人。ネット通販で安価なデンタルウォッシャーを試したものの満足できず、ひそかに累計出荷台数100万台を突破した「ジェットウォッシャー ドルツ」に注目していたとか。今回は、そんな和田が同シリーズのスタンダードモデル「EW-DJ55」を実際に使用し、多くの人に選ばれる理由とヒットの背景を探ります。

パナソニック

ジェットウォッシャー ドルツ EW-DJ55

歯ブラシでは取り切れない歯間や歯周ポケットの汚れを、水流で洗浄するジェットウォッシャー。「超音波水流」を採用し、気泡が弾ける際の力で歯間はもちろん、歯の表面の汚れまで除去する。軽量&コードレスなので持ちやすく、防水設計でお風呂でも使えるのが特徴。

 

【私がレビューします!】

GetNavi web編集長・和田史子/女性ファッション誌やモノ情報誌などの編集を経験した後、2017年に学研プラスへ入社。2024年より「GetNavi web」編集長を務める。八重歯気味で“歯が弱い”家系ということもあり、日頃デンタルケアが気になっている

 

汚れ落ちの違いを“感触”と“ニオイ”でリアルに感じた!

私はもともと歯が弱い家系で、虫歯の治療箇所も増える一方。昔に比べて歯の隙間が空いたり、あるいは逆に歯間が詰まったりと不具合を感じることが多くなっていたんです。そこで、モノは試しと、ネットでお安めのデンタルウォッシャーを購入。とにかく水勢がパワフルで、歯ぐきに当たるとけっこう痛いんですよね。このまま続けていたら、歯ぐきを傷めてしまうかも……と不安でした。

 

そこで「もしかして、これなら?」と興味を持ったのが、メディア向け説明会で気になっていたパナソニックの「ジェットウォッシャー ドルツ EW-DJ55」です。使ってみて一番驚いたのは、スッキリ感が長続きすること! 手持ちの安価なデンタルウォッシャーは、使った瞬間はスッキリした気になるのですが、すぐに元の感覚に戻ってしまうことに気づきました。考えてみると、これが洗浄力の差なんでしょうね。

さらに、「EW-DJ55」を使用しながら吐き出した水を洗面器で受けてみました。すると、直前に歯磨きをしていたのに、大きなものから細かいものまで食べかすが……。えっ、こんなに? とびっくりするほど! 「細かい汚れも残さないから、スッキリ感が持続するんだ」と納得しました。

 

また、これはちょっと恥ずかしくて秘密にしたかったのですが……、リアルに感じたのが、ニオイ。洗浄した後、吐き出した水がちょっと臭かったんですよ。聞いた話だと、ブラッシングで剥がれ落ちた汚れが歯周ポケットの中で浮遊しているんだそうです。その汚れまでしっかり洗い落とせているんだと感じました。

 

さらに今回は、ドルツ ジェットウォッシャーを愛用する家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんをゲストにお招きしました。その魅力と技術力についてより詳しく解説していただきます!

【家電のプロ・神原サリーさんが解説!】

私が解説します!
家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさん

新聞社勤務、フリーランスライターを経て、家電ライフスタイルプロデューサーとして独立。東京・広尾の「家電アトリエ」をベースにテレビやラジオ、雑誌やウェブなどさまざまなメディアで情報を発信する。「ジェットウォッシャーは、ないと生きていけない3つのモノの1つ」と言い切るほどの愛用者。ジェットウォッシャー開発者への取材経験もあり、その進化の歴史も熟知している。

気泡が弾ける勢いで汚れを弾くから、単なる強い水流と次元が違う!

私の使い方は、まずジェットウォッシャーをしてから、その後、歯ブラシで仕上げ磨きをしています。フロスを使っていなくても、歯科医院の定期健診で、いつも「キレイな状態ですね」と褒められるのは、確実にジェットウォッシャーのおかげ。なんなら私、歯ブラシより大事だと思ってますから(笑)。

 

和田さんも言っていましたが、初めて使った人は「なんでこんなに汚れが出るの!?」と驚くはず。それは、パナソニックの「超音波水流」のなせる技。気泡が弾ける勢いで汚れを弾き飛ばすから、単なる強い水流とは次元が違います。ジェットウォッシャーというと歯間用のイメージがあると思いますが、気泡の力で剥がし落とすから、歯間だけではなく、歯の表面の汚れもキレイになるんですよ!

↑通常のジェット水流と超音波水流の洗浄力の比較。気泡が弾けるときの力を利用することで、超音波水流の洗浄力はジェット水流の1.38倍に達する

 

また、今回の「EW-DJ55」はコードレスでタンク容量が限られているため、なるべく少ない水量で効果的に汚れを落とさなければなりません。それを可能にしているのが、水流に大量の空気を混ぜ込むポンプの特許技術「エアチャージャー」。さらに超音波水流ノズルの独自構造「シングルネック」でより微細な泡を作り、歯の表面と歯周ポケットの汚れをやさしく落とします。

↑特許技術「シングルネック」の動画。ノズル内に絞りを設けることで、空気が圧縮されて空気と水が混合し、無数の細かい気泡を生成する

 

【動画】EW-DJ55の使用イメージ

 

握りやすさから手入れのしやすさまで、使い勝手の良さに感心

汚れを落とす実力はもちろん、使い勝手の良さにも感心しました。私は手が小さいんですが、グリップ部にラバーが貼ってあり、水でぬれていても滑りにくい。水圧が5段階から選べて、一度使うと次に電源を入れた際にも水圧を記憶してくれるのも便利です。私は普段「3」にしていますが、ニオイの強い肉料理を食べた日は「4」か「5」にしようかな……などと、使い分けられるのもいいですね。

↑握りやすいデザイン。しっかり持てるので狙ったところに当てられる

 

充電は洗面所の充電台にポンと置くだけなのでラク。清潔感があるデザインもいいですね。私は目に入らないと使うのを忘れてしまうタイプなので(笑)洗面台に出しっぱなしにしていますが、悪目立ちしないのが心地いいんです。また、コードレスで防水仕様なので、水ハネを気にすることなく、バスルームで思いっきり使うと気持ちいいですよ!

↑水深1mで30分間浸水しても内部に水が侵入しないレベルのIPX7等級の防水で、お風呂場での使用もバッチリ

 

お手入れもシンプルで簡単。本体の底ふたを取り外して中まで水洗いできるのが素晴らしい! 使ったあとのノズルも外側をジャジャッと流すだけです。

 

また、見落とされがちな付属のポイント磨きノズルと舌磨きノズルも意外に便利。使ってみると、思った以上にスッキリします。普通の舌磨きブラシだと水が出ないので、舌を掻いて、うがいして……を繰り返す必要がありますが、これは水を出しながら磨けるので、舌への当たりもやわらかく、どんどん舌がキレイなピンク色になっていくのが快感です。このアタッチメントだけでも「買い」でしょう!

↑歯並びの悪いすき間や矯正器具と歯の間までケアできるポイント磨きノズル(左)、舌表面の汚れを除去する舌磨きノズル(右)が付属

 

【家電のプロ・神原サリーさんが解説!】

人間工学に基づいた機能的なデザインにも注目!

「EW-DJ55」は人間工学に基づいて手にフィットする設計を採用。動かしながら前歯や奥歯、その裏側など水流を自在に当てられる形状になっています。重さの面でも手首に負担が少なく、どんな年齢層の方でも使える重量感ですね。生活空間に置いても違和感がないよう、見た目もデザイナーがものすごくこだわったそうで、メカメカしくなく、歯ブラシなどと一緒に置いても違和感なし。美しさすら感じます。

↑本体を充電台に置くだけで充電できる。洗面所に置いても違和感のない美しいデザイン

 

洗面台の蛇口から水を直接入れやすい位置に注水口があったり、そのうえでお手入れがしやすいよう底のふたも外せたりと、本当によく考えられています。いちいち何かをする作業が増えれば増えるほど、こういった製品は使わなくなるものですが、本機はあらゆる面から使うハードルを極力低くしています。「パッと手に取れる手軽さ」を妥協せず追求した点が、愛され続ける理由なのでしょう。

↑タンク容量は約200mL。1回の給水で約1分間、連続使用が可能

 

はっきり言って30代半ばを過ぎたら全員使ったほうがいい

私は断言しますが、「ジェットウォッシャー ドルツ」、はっきり言って30代半ばを過ぎたら全員使ったほうがいいですね。加齢によって歯や歯ぐきへのダメージは蓄積しているので、違和感が出たときには手遅れとなってしまうかも。一方で、歯磨きしたあとジェットウォッシャーを使ってあれだけの汚れとニオイが出た事実から、いままでのケアでは足りないということもわかりました。本機を使い始めてから、歯ぐきの健康をキープできている感覚もあります。口腔環境を清潔に保ち、気持ちよく過ごすために、当たり前のように使う必要があると感じました。

 

そして、ジェットウォッシャーを毎日の習慣にするには、使いやすさと手入れのしやすさが重要。それを高いレベルで実現しているのが「EW-DJ55」です。歯と健康寿命には大きな関係があるといいますから、本機で歯と歯ぐきをしっかりケアして健康に過ごしたいですね。

撮影/高原マサキ(TK.c)

 

【家電のプロ・神原サリーさんが解説!】

長年の研究成果が詰まったひとつの到達点!

パナソニックの水流洗浄器の歴史は古く、1979年に初代モデルが誕生してもう46年。粛々と開発を続け、その技術は揺るぎないものになっています。ノズルを絞って水を出すために独自設計した逆流式ポンプが搭載されていますが、その開発にも約2年かかったとうかがいました。また、海外と違って日本の洗面所は狭いため、コンパクトに置ける歯ブラシレベルの製品は開発者のみなさんの悲願だったそう。そんな悲願を実現したのが「EW-DJ55」です。置きやすく、どんな人にも使いやすくて、少ない水でしっかり洗える……すべてのバランスが取れた、ある意味「到達点」と言えるモデルでしょう。「口腔洗浄器はどれも似たようなもの」と思われがちですが、そこには大きな差があるのです。

 

というわけで、和田さんは「30代半ば以上の方にオススメ」と言いましたが、私の場合は、「全人類にオススメ」と言いたい! 歯に汚れがたまりやすい人、歯列矯正をしている人などにはもちろんのこと、そうでない人にも「絶対に必要なもの」として推薦します。高齢の方には、さらに歯ぐきにやさしい上位モデル「EW-NJ80」もオススメですよ。

【こちらもオススメ!】

新技術「ナノクレンジング水流」を搭載した高洗浄・低刺激モデル

パナソニック

EW-NJ80

水流内の微細な水滴とその中に含まれるナノレベルサイズの気泡が弾ける力で、歯垢を剥がし落とす新技術「ナノクレンジング水流」を搭載したモデル。「シングルネック」から更に進化した「ダブルネック」(特許出願中)をナノクレンズノズルに採用し、効率よく微細な気泡を生成。粘つく歯垢までやさしい水流でしっかり落とす。

近未来のフライトは没入感が違う! 米の航空会社が導入する新機体とは?

前面からサイドまで大型スクリーンが設置される。近未来のフライトでは、そんな座席に座れるかもしれません。米デルタ航空が導入する革新的な新しい機体について紹介しましょう。

↑これで映画に浸りたい(画像提供/JetZero)

 

デルタ航空が発表したのは、カリフォルニアを拠点とするスタートアップのジェットゼロ(JetZero)との提携。同社の代名詞とも言えるのが、ブレンデッド・ウィング・ボディ(BWB)と呼ばれる、翼部分と胴体を一体に設計した機体。米軍やNASAなどと協力して、軍用機などにも採用されている形です。

 

ジェットゼロがこのBWBで目指しているのが、燃料消費量や二酸化炭素排出量を従来の飛行機から大幅に削減し、2050年までに航空業界にネットゼロをもたらすこと。航空業界全体が目標として掲げる、2050年までのネットゼロ達成に向けた取り組みの一環として、デルタ航空はジェットゼロと提携して、この新しい形の商業機を展開していこうと考えているのです。

↑近未来的なブレンデッド・ウィング・ボディ(画像提供/JetZero)

 

ジェットゼロの革新的な設計は、見た目だけではありません。定員乗客数は250人以上でありながら、各席ごとに頭上に専用の物置スペースがあるほか、客席の列数を減らすなど、フライト体験を向上させる工夫が取り入れられるとのこと。

 

ジェットゼロが発表した客席のイメージ図では、大型スクリーンが前方からサイドを覆うように設置されています。もしこれが実現したら、臨場感あふれる環境で映画や音楽に没頭できて、シネマに行く感覚で飛行機に搭乗できるかもしれません。

 

ジェットゼロは2030年までに商用サービスを開始することを目指しています。デルタ航空は今回のパートナーシップでジェットゼロの実物大デモンストレーターの製造を支援し、2027年までに初飛行を実現したいと発表しています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Delta Air Lines shares first look at the future of air travel with new plane design. March 6 2025

PR Newswire. JetZero, Delta partner to design the future of air travel by advancing first-of-its-kind, 50% more fuel-efficient aircraft for domestic and international routes. March 5 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

【西田宗千佳連載】テレビも生成AIで進化する!?

Vol.147-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はCESで発表された新規格「HDMI2.2」とテレビの超大型化の話題。価格面だけでなく設置の課題もあるが、今後も大型化は進むのか。

 

今月の注目アイテム

TVS REGZA

REGZA 85E350N

実売価格28万6000円

↑85V型の4K液晶エントリーモデル。全面直下型LEDモジュールを採用し、鮮やかかつ高精細な映像表現を可能にする。好きなタレントの出演番組もすぐに見つかる「ざんまいスマートアクセス」などで快適に視聴できる。

 

テレビは過去、新規格と放送規格の変化によって進化してきた部分がある。放送のデジタル化に合わせて薄型で高解像度のテレビが産まれ、伝送のデジタル化でHDMIが産まれた。新しい環境に適応するために“新しい価値のあるテレビ”への買い替えが発生してきた、とも言える。

 

日本で次の地上波規格が導入される時期は決まっていないが、2030年頃には始まっている可能性が高い。だが解像度は現在の4Kまでで、テレビを買い替えずに対応する方法もある。コンテンツも映像配信から供給される割合が増えている。地上波がなくなることはないが、放送への依存度が減る可能性は高い。

 

過去、テレビは画質・音質向上を軸に進化してきた。今後も重要であることに変わりはないが、どこまでも画質が上がり続けるわけではなく、新しい付加価値は必要になってくる。

 

そこで各社が模索しているのが「コンテンツ発見機能の強化」だ。いまはリモコンを操作してサムネイルから探しているが、面倒であることは間違いない。理想は、“テレビの前に来たら自分にあったもの、いま観たいものを提示してくれる”形だろう。

 

そうした理想の実現のためには2つ重要な点がある。

 

まず、コンテンツをより多彩な観点で分析し、自分が見たいものを勧めてくれる機能。これには生成AIの導入が有望と見られている。TVS REGZAは「今後発売を予定しているテレビを想定した機能」として、音声で生成AIに「おすすめの番組をたずねる」機能を開発した。またGoogleも、同社の生成AI「Gemini」をGoogle TVに搭載し、コンテンツのおすすめに使う計画を立てている。

 

次が個人認識。番組のレコメンド機能はいまもあるが、テレビの場合、機器に登録されたアカウントと「見ている人」がイコールであるとは限らない。テレビではアカウントを手動で切り換えることは少ないし、家族など複数人で見ることも多いからだ。

 

テレビにカメラを組み込めば、“見ている人が誰か”“何人で見ているのか”を判別することはできる。しかし、カメラを搭載するのは“リビングが監視されている”ように感じられて落ち着かない……という人もいる。

 

そこで現在、TVS REGZAが検討しているのは「ミリ波」を使う手法だ。微弱な電波を当てて帰って来る波を検知するのだが、これの場合、顔までは分からない。しかし、“大人か子どもか”“男性か女性か”くらいは分かる。結果として、家族の誰かを判別することは可能で、「テレビでのレコメンド精度アップ」と「プライバシー配慮の両立」が可能になる。

 

これらの要素は、テレビでの「広告」価値を高めるためにも有効だ。過去の放送のように流しっぱなしの広告ではなく、見ている人や世帯に応じて広告を差し替え、より高い広告効果を目指すこともできるだろう。もちろんその時には、プライバシーへの強い配慮が必要だ。

 

こうした新しいテクノロジーがコンテンツの見方を変えることが、テレビの進化に必要な時代になってきているのである。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

SPRING VALLEY BREWERY(スプリングバレーブルワリー)リブランディングの狙いと意外にも変えなかったこと

キリンビールがチカラコブで推し進める“クラフトビール”事業。その缶ビール商品の大看板「スプリングバレー」が、新たに「スプリングバレーブルワリー」となり、伝説の第二章が幕を開けた。実は、中味は変えずにパッケージだけ変更したという。その「なぜ?」を探るべく、発表会場へ突入した!

 

国内クラフトビール市場が成長鈍化……その原因は?

キリンという大手が「クラフトビールやります!」と狼煙(のろし)を上げたのは2014年のこと。東京・代官山の「スプリングバレーブルワリー東京」を旗艦店に掲げ、ビールづくりと仲間づくりを展開。そして2021年には待望の缶製品を発売。今回の発表会は、この缶製品のリブランディングを発表する場であった。

↑キリンビール クラフトビール事業部マネージャーの久保育子さん。

 

国内におけるクラフトビール販売量は直近10年で4倍に伸長しているが、若干の足踏みも見られる。「国内でのクラフトビール販売量の半数に迫る『スプリングバレー』の果たす役割は大きく、スプリングバレーの伸び悩みが足踏みの一因だと感じています」とは、2024年キリンビールに新設されたクラフトビール事業部のマネージャー、久保育子さんだ。

↑「スプリングバレー」リブランディングの背景。発表会資料より。

 

クラフトビールをメジャー化する挑戦を託されたもう一人は?

クラフトビールとは、作り手の顔が見える“流派”のようなもの。いつでも安定した味わいを手頃に楽しめるレギュラービールに敬意を払いつつ、いつもとちょっと違う味わいを望むファンの“わがまま”(笑)を叶える存在である。

 

だから“クラフトビールをメジャー化する”というのは、実はかなりの無理難題。そこに風穴を開けようとするのが、“スプリングバレーという挑戦”なのである。

 

発表会では久保さんがリブランディングの概要を語ったのち、新CMに出演する俳優・坂東龍汰さんが登壇。ヘッドブリュワー(醸造責任者)の辻峻太郎さんとともに、3種のスプリングバレーブルワリーの特徴や注ぎ方、グラス選びの楽しみを軽快なトークで紹介。会場を沸かせた。

 

特に坂東さんの【うわ、美味しそう~。でも仕事中だから飲んじゃいけないよね。だめだめ自分】という表情がひどく印象的(笑)で、そんな本当のビールファンがスプリングバレーブルワリーのCMに登場するとは、これぞ最高の巡り合わせ!

 

とはいえ仕事は仕事。大規模なリブランディングを任された久保さんの両肩にかかる責任は大きい。

 

「2021年の缶製品発売から4年経ちますが、クラフトビール市場の難しさを痛感しています。当初は量販店で一気に展開して、テレビCMを大量投下する“垂直立ち上げ”を狙いました。でも結果として、クラフトビールにはもっと密なコミュニケーションが必要だとわかりました。今回のリブランディング以降は、そこを徹底していきます!」(久保さん)

 

一部のクラフトマニアからは、この大々的なPR手法に疑問の声もあるだろう。しかし、キリンが本気でクラフトビールに取り組む背景には、「たくさん売って儲けられるから」という打算以上に、ビール=ピルスナーと思ってきたビールファンに、もっと違うビール、もっとユニークなビール、そしてもっと新しいビールがあることを知ってほしい! というキリンビールの“想い”があったはずだ。そのため、大規模な店頭展開やCMを通じてのPRは、実はごく真っ当な選択肢だった。

 

↑シドニーで撮影されたCMのひとコマ。見て下さい、坂東さんの笑顔ったら! スプリングバレーにちなんで、しあわせが「湧きあがる」ワケです。

 

クラフトビールの真骨頂は?

初代「スプリングバレー」缶発売から4年。そこでつかんだ”何か”を活かした新しい「スプリングバレーブルワリー」が、いま船出した。キャッチフレーズは「しあわせ湧きあがるクラフトビール」。坂東さん出演CMのロケ地はシドニーだが、クラフトビールカルチャー盛んな彼の地で「スプリングバレーブルワリー」を楽しむ面々の笑顔がもう、タマラナイ! クラフトビールというとつい蘊蓄を語りがちだが、もっと楽しく、新しく、そしてTPO(時間・場所・機会)をまるごと味わうのが、クラフトビールのトリセツなのだ!

 

キリン
SPRING VALLEY BREWERY
(スプリングバレーブルワリー)
JAPANエール 香/豊潤ラガー 496/シルクエール 白(左から)
350ml各245円(500ml缶もラインナップする)

 

「定番の3本に加え、季節ごとの楽しさを新提案する『シーズナルビアコミュニケーション』を夏と冬に実施します。そして4月1日~5月31日まで、代官山の『スプリングバレーブルワリー東京』でビアガーデン『SVBピクニックテラス』を開催しますので、ぜひ足をお運び頂き、クラフトビールの魅力を新発見して下さい!」(久保さん)

 

ビール大国NIPPONに全力でクラフトビールを定着させようとするキリンビールの至宝「スプリングバレーブルワリー」。「ブランド始動から11年。缶製品発売から4年。今回のリブランディングをあらためての自己紹介の機会として活かしていきます!!」という久保さんの細腕繫盛記に期待、アンド乾杯だ!

↑これまでマーケティング部で「淡麗プラチナW」「グリーンフリー」ほか機能系飲料に携わってきた久保育子さん。「SVBの中でイチオシはJAPANエール 香です!」とのこと。また、それなりにアイドル好き、らしいです。

 

なぜ中味を変えなかったのか?

最後にタイトルの「実は……」について。「なぜ中味を変えなかったか?」への回答で、「実は……2024年に出品したビアコンペティションで合計24個、発売以来累計だと60個もの受賞メダルを頂いております。つまり、味についての評価が非常に高いため、敢えての不変なのです」と久保さん。小鼻を膨らませてえっへん、胸を張ったのでした。

 

辻優衣、水色ランジェリー姿でシルキー美ボディ披露

辻優衣が、3月11日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

辻優衣©光文社/週刊FLASH 写真◎岡本武志

 

 

グラビア、アイドルユニットで活動を続ける辻優衣が「FLASH」に登場。ランジェリーグラビアに挑戦している。

 

「撮影の時は1週間前から徐々に食事の量を減らして、YouTubeを見ながら筋トレして仕上げていきます」とストイックな素顔を見せる彼女は走り高跳びでジュニアオリンピックに出場した経験もあるアスリート。さらにDJも特技の一つという多趣味な彼女のグラビアは必見だ。

 

辻優衣 プロフィール

つじ・ゆい
22歳。2002年7月30日生まれ。大分県出身。T167
2021年に「ミスマガジン2021」で読者特別賞を受賞。アイドルユニット「963(くるみ)」のメンバーとしても活動中。そのほか最新情報は公式X(@yui_2g)、公式Instagram(@yui___2g)をチェック。

 

FLASHデジタル写真集『ふたり日和』が「kokode digital(ココデジ)」&各電子書店で発売。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/3月11日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

手軽にレコードが聴ける! Bluetooth対応のターンテーブル「TN-180BT」

TEAC(ティアック)は、Bluetoothトランスミッターを搭載したアナログターンテーブル「TN-180BT」をオンラインストア「ティアックストア」限定にて2025年3月中旬より販売します。カラーはブラック、ホワイト、チェリーの3色。直販価格は2万7280円(税込)。

「TN-180BT」(ブラック)

 

記事のポイント

Bluetooth出力に対応しているので、面倒な配線接続せずともワイヤレススピーカーやヘッドホンなどで手軽にアナログレコード再生が楽しめます。33 1/3 回転、45回転、78 回転の3スピード対応で、LP盤からSP盤まで幅広く再生可能です。

 

「TN-180BT」はBluetoothトランスミッター搭載、フォノイコライザー内蔵、カートリッジ装着済みのアナログターンテーブルです。現代のリスニングスタイルに対応した仕様で、通常のターンテーブル同様、アンプやミニコンポに接続できるだけでなく、内蔵のBluetoothトランスミッターから、Bluetooth対応のワイヤレススピーカーやヘッドホンで聴くことができるなど、お手持ちの機器に合わせた様々なスタイルでレコードを楽しめます。

「TN-180BT」(ホワイト)

 

「TN-180BT」(チェリー)

 

また、LP盤やEP盤(ドーナツ盤)だけでなく78回転のSP盤も再生できる3スピード対応で、便利なオートリターン機構を搭載しオーディオテクニカ社製VM型カートリッジを採用した実力派のアナログターンテーブルです。

 

また、オーディオシステムと使用する場合、通常レコードプレーヤーはアンプの近くに設置しなければなりませんが、Bluetooth対応のオーディオシステムなら、ワイヤレス伝送を使うことでターンテーブルを自由に設置することができるので、家具の配置やインテリアスタイルに合わせた置き方が可能となります。

 

キャビネットには高密度MDFを採用し、高い剛性と制振性を確保しています。フォノイコライザーアンプを内蔵しているので、外部音声入力端子(AUX INやLINE INなど)を装備したコンポやラジカセに接続して再生することが可能。フォノイコライザースルーして、フォノ端子付きのアンプにも接続して再生できます。

 

主な特長

●滑らかな回転が特長のベルトドライブ・ターンテーブル

●Bluetoothトランスミッター搭載

●フォノイコライザー内蔵

●フォノ、ライン、Bluetoothの3種類の出力が可能

●33 1/3 回転、45回転、78 回転の3スピード対応

●オートリターン機構

●高密度MDFキャビネットを採用

●オーディオテクニカ社製VM型フォノカートリッジ装着済み

 

ティアック
アナログターンテーブル「TN-180BT」
2025年3月中旬発売
実売価格:2万7280円(税込)

手帳を使い続ける自信がない…それなら「日付がない」ウィークリーを4か月試してみない?

プラスの「スケジュール帳」は4月始まりのスケジュール帳を探している人も、手帳を使いこなす自信がない人も、使いやすい1冊ですよ。

 

日付が入ってないから、いつから使ってもいいんだ

4月からの新生活に合わせて手帳を新調したいけど、気がついたら使わなくなりそう……と心配する人にオススメしたいのが、日付の入っていないタイプのスケジュール帳です。

 

プラスのカ.クリエ「スケジュール ウィークリー」は、A4の1/3サイズの手帳。左側がスケジュール、右側がメモになっています。特徴的なのは、日付部分が空欄になっていること。使いたいタイミングで、自分の好きな日付を入れればOKなんです。

 

18週分あるので、約4か月で使い切れる量。1冊使い切れたぜ! な達成感が味わいやすいのもうれしいですよね。もし間が空いちゃっても、次のページに来週の日付を入れて、新たな気持ちで始めればOK。何回だって再開できます

 

使用イメージのように、真ん中に線を足して仕事とプライベートでわけるものもよさそう。普通のスケジュール帳より短いので、4か月後にある資格試験に向けて……なんてスポット的な使い方も◎。

 

一緒に使いたいノートやカバーも

 

ウィークリーと同じサイズのノートもあるので、合わせて使えばスッキリ整理できるはず。セールにはなっていませんが、カ.クリエシリーズ専用のノートカバーも用意されていますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された03月14日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

水やりのタイミングがわからない問題、「タンク付きの鉢」にしたら解決した!

植物がある暮らしはとても素敵だけど、水やりのタイミングを掴むのは大変。水やりをしすぎると根腐れさせてしまうし、出張や旅行の時は干からびてないか心配でたまりません。

 

水やり頻度を下げられるポット

リッチェル「ウルオ ポット 20型」
600円(税込)

 

そこで役立ってくれたのが、リッチェルの「ウルオ ポット」。水やり回数を少なくしてくれる鉢です。

 

 

自動で水を吸い上げてくれるんだ

受け皿と鉢を取り外すと、とても意外な形をしています。鉢は底の部分がでこぼこしていて、受け皿は深めです。

 

この深い受け皿は、水のタンクになってくれるんです! 水やりは受け皿の小さな注ぎ口から。たっぷり水を入れることができます。

 

受け皿に入った水がでこぼこした鉢植えの底に触れて、土と根っこに水が吸い上げられるという仕組みです。勝手に適量の水を吸い上げてくれるから、土が乾いているかどうかタイミングを気にせずとも、受け皿の水を切らさないようにしておけば大丈夫。これなら水やり頻度を減らせます!

 

土と苗を入れるだけ

植え付けも簡単です。土を入れて、苗を植え付けるだけ。普通は鉢底石を入れますが、このポットに植えるときは必要ありません。

 

メンテナンスも楽々

メンテナンスもとても楽。でこぼこした底の鉢ですが、受け皿なしでも自立してくれます。これなら受け皿の古くなった水を捨てたり洗ったりしやすい! 水を貯めたままにすることになるので、お手入れが楽にできるのはとてもうれしいです。

 

鉢と受け皿は回してロックできるようになっているので、持ち上げた時に外れないのもいいところ。受け皿を洗う時や飾る場所を変えたい時、普通の鉢よりも楽に移動できます。

 

時々上から水やりしてね

受け皿に給水するついでに、時々上からも水をやるのが元気でいてもらうためのコツ。このポットを使っていると土表面に肥料成分が出てくるので、2週間に1回は上から水をあげると良いです。心配性なので、水がちゃんと足りてるかどうか確認するためにSUSTEE(サスティー)という水やりチェッカーも併用しています。

 

また、鉢底まで根が伸びると吸水がうまくいくようになるので、最初の2週間は根っこがよく伸びるように上から水やりをします。根っこが鉢底まできたら、水やり頻度を下げても大丈夫! 出張など水やり頻度が下がる予定がある場合は、早めに植え替えてあげると安心です。

 

安心して植物と暮らせるね

ところでこのお花、とてもかわいくありませんか……! 年を越してまたお花をつけてくれる宿根草なので、枯らしたらショックが大きそうだと思って二の足を踏んでいたのですが、ウルオ ポットのおかげでお迎えする勇気が出ました。ゆったり育てるように、ゆとりのあるサイズに植え替えて成長を見守っています。一目惚れしたお花がある暮らしって本当に最高! 水やりのタイミングをシビアに考えなくて良くなったので、出張にも行けるし水のやり過ぎで根腐れさせる心配も減って、安心して植物のある暮らしを楽しめています。

 

※価格および在庫状況は表示された03月14日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「旅行に役立つケース」3選

外でも過ごしやすい気候になってきて、旅行の計画がはかどるこの頃。そこで今回は、無印良品で買える旅行アイテムを3つピックアップしました。どれもコンパクトなのにワザありで、1つ持っておくと重宝しますよ。

 

最小限のサイズでサプリメントや薬を持ち歩けるケース

無印良品 「ポリプロピレンつなげて使えるピルケース 7連結タイプ」
250円(税込)

 

どれも同じだと思っていたピルケースですが「やっぱり考えられている」と思わされたのは、「ポリプロピレンつなげて使えるピルケース」。ケース1つあたりのサイズは、外寸約幅20×奥行35×高さ20mmとかなりミニサイズ

 

上から下へスライドさせることで、かんたんに着脱可能です。旅行のときに、必要な分だけ外して持っていくこともできます。小さめの錠剤なら10錠、カプセル状のサプリメントなら3個ほど1ケースに入るので、荷物はなるべく少なくしたい派な筆者にピッタリ。

 

旅行時にオススメな使い方がもうひとつ。それはアクセサリーケースとしての活用です。紛失しやすいピアスや指輪も、これに入れておけばポーチで迷子になりません。他にも、キャンプのときにはスパイス入れとして使ったり、手芸用のパーツ収納にしてみたりなど、活用方法はさまざま。旅行のときも日常づかいにも、複数個持っていると役立つ一品です。

 

技なしで衣類が簡単にまとまる「仕分けケース」

無印良品 「ポリエステルたためる仕分けケース M」
590円(税込)※記事公開時点で、セール価格に値下げ

 

出張の多い筆者の荷物整理をグンと楽にしてくれたのが、「ポリエステルたためる仕分けケース M」。仕分けケースを使わずにパッキングすると、一見きれいに収まっても取り出すときにバラバラになったり、移動中に中身が崩れたりと小さなストレスがいくつも……

 

仕分けケースを使ってみると、散らかりがちな衣服もこの通りすっきり整理できました。Mサイズだと、シャツ2枚、厚手のスウェット1枚、ジーンズ1枚が収まる十分なサイズ感。横幅が約40cmもあるので、意外とゆとりがあるんです。

 

仕分けケースのサイズ展開はS、Mの2サイズ。購入当時のカラー展開は、グレー、黒、オレンジ、グリーンの4色だったので、筆者の場合は、グレーが下着類、グリーンが上着類という感じで使い分けしています。現在はカラー展開も少し変わっているみたいですが、色で使い分けをすることはできそうです。ズボラかつ面倒くさがり屋でも、この仕分けケースのおかげでラクに整理整頓ができ、目当てのものが見つかりづらいストレスがなくなりました。

 

 

帰省や旅行後の「洗濯ストレス」が激減する衣類ケース

無印良品「そのまま洗える衣類ケース」
(左から)Sサイズ790円(税込)、Lサイズ 1090円(税込)

 

帰省や旅行から疲れて帰ってくると、決まって追われるのが大量の洗濯物。洗いやすいように仕分けする作業がどうにも面倒でした。そこで導入したのが、無印良品の「そのまま洗える衣類ケース」。一見折りたためるエコバッグのようですが、洗濯ネット素材を使用した「衣類ケース」なんです。

 

旅先で服を脱いだら、白物と色物を分けてこのケースに収納しておけば、帰宅後はそのまま洗濯機に入れるだけでOK! Sサイズは約19×34cm、Lサイズは約25×48cmなので、下着や靴下などの小物とボトムスやトップスで使い分けています。

 

洗濯ネットとしても優秀で、普段家で使うのにも活躍。ファスナーカバーがしっかり付いているからつまみの取れる不安がないし、中に下着などをいれても見えにくい仕様も◎。そのまま洗える衣類ケースがあれば、旅行から帰ってすぐに洗濯機を回せるようになりました。

 

 

※価格および在庫状況は表示された03月14日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

イケアの新作「取っ手つきなのにスタッキングできるグラス」が最高。何個でも欲しくなってしまう

新生活に心躍る時期、IKEA(イケア)で家具や食器を新調することにしました。かわいい食器は大好きですが、なかなか取り扱いが難しいことも。割れたり、収納を圧迫したり……。取り扱いが簡単で、ストレスなく使える食器を探していたときに見つけたこのグラスが、思わず複数買いしてしまうほどだったんです。

 

かわいいのに機能的なグラス

IKEA「SKINNFISK(スキンフィスク)
299円(税込)

 

筆者が購入したのは、イケア の「SKINNFISK(スキンフィスク)」。最近発売された新しいモデルだそうです。シンプルなフォルムながら、取っ手はスモーキーなグレー。配色に遊び心を感じる愛嬌のある見た目で、どんな飲み物にも映えるのがうれしいですね。

 

しかしこのグラスを選んだ理由は、可愛さだけではありません。まずは、透明なガラス製で中身の視認性が高いこと。中身の量や汚れの残り具合もわかりやすく、使うときもお手入れするときも便利です。

 

それでいて、持ち手があるのがありがたい……! 熱い飲み物を入れても、この持ち手があるおかげで、熱くて持てないということがありません。もちろん耐熱ガラス製。ガラスの涼やかな見た目に似合う冷たい飲み物から、熱々のホットドリンクまで、幅広く使えるんです。電子レンジにも対応しているので、あたため直しも簡単です。

 

丈夫で気兼ねなく使えますが、飲み口はやや薄めの作り。飲み物の風味を邪魔しません。

 

取っ手つきなのにスタッキングできる

そして筆者が特に気に入っているのが、取っ手つきのグラスなのに、スタックができるところ。グラスものの食器は特に収納に困ることがしばしばありましたが、重ねて収納できるから複数買っても困らないんです。そして、お手入れは食洗機にも対応。いちいち手洗いする必要もありません。こんなに見栄えして取り扱いも簡単なカップが299円とは、なんという高コスパ……!

 

何個でも欲しくなってしまう

350mlとたっぷり入って容量も十分。コーヒーやお茶を作業のお供にするのも気分が上がるようになりました。一般的な耐熱ガラスより薄く軽いので、手が疲れないのがうれしいポイントです。扱いが簡単すぎるイケアの新作グラス、まとめてたくさん買いたくなるほど優秀なアイテムでした!

※価格および在庫状況は表示された03月13日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1週間、朝食を完全無欠コーヒーと噂の「バターコーヒー」に置き換えてみたら…うれしい変化がありました

忙しい朝の時間、準備に追われて朝食を食べない選択をする方も多いのでは? どんなに忙しいときでも、朝の習慣としてーヒーは欠かせない筆者。ですが、コーヒーだけだと当然腹持ちもよくないし、エネルギーにもならない……。

 

完全無欠のコーヒー! バターコーヒーとは!?

勝山館「MCTコーヒークリーマー」135g
1980円(税込)

 

そんなときに見つけたのが、こちらのMCTコーヒークリーマー。コーヒーに混ぜるだけ、“完全無欠”ともいわれている「バターコーヒー」がカンタンにつくれてしまうのです。バターコーヒーとは一般的に、コーヒーに「グラスフェッドバター(牧草だけを食べて育った牛からつくられるとても希少なバター)」と、「MCTオイル(脂質をエネルギーとして利用しやすい体づくりに繋がるといわれている)」を入れて混ぜ合わせたもの。一からつくろうとすると揃える材料が高価でなかなか手が出せない代物です。

 

 

そんなバターコーヒーは体脂肪になりにくいだけでなく、脂肪燃焼や、血糖値を上げることなくお腹を満たす効果が期待できるそうで、朝食の「置き換え食」としても人気! そしてMCTコーヒークリーマーは、MTCオイルの専門店である「勝山館」のアイテムなので、成分の約70%が厳選された良質な脂質(ココナッツ由来MCTオイル、グラスフェッドバター、ココナッツオイル、オーガニックギー)で構成されているのもポイントです。スプーン1杯で本格的なバターコーヒーがつくれてしまう点に惹かれて、早速購入してみました。

 

まずは1週間、朝食の置き換えに挑戦!

毎朝のコーヒーに、MCTコーヒークリーマーを1杯混ぜるだけなので、手軽で無理なく毎日続けられそう。

 

朝のバタバタで、朝食を抜いてしまうことも多々ある筆者ですが、まず最初は1週間、バターコーヒー生活を試してみることに!!

 

どんなコーヒーでも大丈夫とのことだったので、いろんな豆で試してみました。自分の好きなコーヒーや紅茶でつくれて、さらにホット・アイスどちらでもOK! 今日は紅茶にしてみよう〜、と朝のちょっとした楽しみにもなりました。

 

時間があまりないときは、お湯で溶かすタイプのインスタントコーヒーに。コーヒーに混ぜるだけなので、洗い物も増えることなく日常のストレスはまったくありませんでした。やはりバターが含まれる分、マイルドな味に。ミルクとはまた違ったもったりとした飲み口で、満足感が高くなるのも納得です。

 

仕事の集中力がアップした気がする理由はね…

1週間続けてみた結果、たしかにお腹の膨れ具合は、コーヒーのみのときよりもあったので、昼食前にお菓子をつまんでしまうということが減りました!(筆者の個人的な感想です)

 

さらに、バターコーヒーには糖質が含まれていないため、血糖値の上下が緩やかになるそうで、集中力を維持する効果が期待できるらしく、さらには、空腹をさほど感じなかったからなのか集中力が少し向上し、普段よりも午前中の仕事が捗った気がします……。(筆者の個人的な感想です)

 

ここからバターコーヒーのある生活がスタート!

1週間続けていくと、習慣化したため毎日バターコーヒーを飲むようになりました。結果的に、自然と食生活や生活習慣を気にするようになりました。来週からは、食後のコーヒーをバターコーヒーにして、おやつを控えるようにしようかな。おやつを控えることで、より栄養豊富なごはんをたくさん食べられるようになり、健康的な生活が送れそうな気がしています!

※価格および在庫状況は表示された03月14日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

イケアの「ヨルドモーネン」を付けると、壁に遊び心あふれる収納が生まれた!

玄関先にキーやエコバックなど日々使用するちょっとしたものを掛けたいけれど、生活感が出ちゃうのはちょっと……。そう思っていましたが、イケアで理想のフックにたどり着きました。

 

フックに見えないフック

IKEA 「JORDMÅNEN ヨルドモーネン」
299円/2ピース(税込)

 

イケアの「JORDMÅNEN ヨルドモーネン」は、カギ状のフックではなく波型になっており、一見オブジェのよう。素材はプラスチックではなく、スチールなのでちょっと重みがありますが、マットな仕上げで高級感があります。

 

 

複数置くのがポイント

JORDMÅNEN ヨルドモーネンは2個セットになっています。それぞれ別の場所で使うのもあり! ですが、個人的には同じ場所に2個並べるのがおすすめ。横向きにつけることも縦につけることも可能です。

 

また、凸凹の長さが違うため、上下逆さにつけても◎。1セットで何通りもの組み合わせを楽しめるところも魅力です。
数個合わせると、ユニークなウォールフックを手軽に作ることができます。

 

インテリアとして本なども置けるよ

玄関口に設置して、家やクルマのカギ、エコバックなど日常的に必要なものを収納するほか、コートや帽子置きにも最適。ドレッサーの横に置いてネックレスやブレスレット掛けにすることも、子ども部屋のバッグやヘルメット掛けにもピッタリ。フックに見えないので、何も掛けていないときはウォールデコのように見えます。横に取り付けたら本やアルバムを置けるので、見せるブックスタンドとしても優秀。

 

壁からフックまでの間隔は3㎝あるので、結構いろいろなモノを置くことができます。

 

ただし、壁に穴開けが必要

2個セットの商品ですが、ネジは付属していないため別途ネジが必要。賃貸物件の場合、直接壁にネジを打ち込むのはNGな場合がほとんどですが、ラブリコなどのアイテムで柱を増設すれば、その上に取り付けられるかもしれません。

 

また、ネジを差し込む穴はさほど大きくないので、太いネジだと入らない場合があります。ネジの太さも注意してください。

 

あまり重いものを掛けないようなら、ピンでも留めることが可能ですが、本体がスチールなのでネジでしっかり止めたほうがいいかと思います。同じくイケアのTRIXIG(トリクシグ)シリーズのネジや固定具で取り付けられるので、イケアで合わせて購入するのが◎ですね。

 

フックをインテリアに

2個セットで299円と手ごろな価格。色は深みのあるダークグレーグリーンで、白い壁紙はもちろん、グレーやブラックなど暗めの壁紙との相性も抜群。遊び心のあるフックをつけるだけで、なんだか部屋がスタイリッシュに見えます。筆者は2セット(計4本)を購入しましたが、他のフックもすべてコレに変えようかと考えています。

※価格および在庫状況は表示された03月13日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

高崎かなみ、“もぐもぐグラビア”で美ボディ披露

高崎かなみが、3月11日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

高崎かなみ©光文社/週刊FLASH 写真◎山口京和

 

人気グラビアアイドルで、女優としても活躍する高崎かなみが「FLASH」に登場。「口が大きくて、食べるのが大好き」という彼女の一言から、いろいろなものを食べまくってもらう“もぐもぐグラビア”が実現。お菓子やホットドッグ、パンケーキなどをおいしそうにほおばる愛らしい姿を披露している。

 

高崎かなみ プロフィール

たかさき・かなみ
27歳。1997年7月14日生まれ。神奈川県出身。T160・B82W58H80
2015年3月より原宿系ファッション誌の専属モデルとして活動開始。2018年「サンスポGoGoクイーン」でグランプリ、2019年「ミスジェニック2019」初代グランプリを獲得し、「無敵のグラドル」として注目される。俳優としてドラマや映画、舞台など数々の作品に出演。バラエティ番組やCMなど幅広く活躍中。映画「永遠の待ち人」が6月6日より池袋シネマ・ロサで公開。そのほか最新情報は公式X(@Kanami_Takasaki)、Instagram(@kanami_takasaki)をチェック。

 

FLASHデジタル写真集『いっぱい食べるキミが好き』が発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/3月11日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

春の苦行“名前書き”を快適化する油性マーカーペン・パイロット「おなまえ上手」が布にもなめらかに書ける理由

幼稚園〜小学生の子どもがいる家庭で、春先によく発生する“やっかいなタスク”が「おなまえ書き」である。つまり、学校や幼稚園に持っていく持ち物のひとつひとつに、子どもの名前を記入する作業のこと。幼いころの記憶として、「そういえば体操服に親が名前を書いてくれたなあ」と覚えている人も多いだろう。

 

だが、である。子どもにとっては「親が書いてくれるもの」で済む話だが、親の側からすれば話は別だ。大量かつサイズもバラバラの学用品すべてに、ミスなく名前を記入していくというのは、端的に言って“苦行”でしかない。さらに悩ましいのが、いわゆる「名前ペン」(布製品に対応した油性マーカー)の書きにくさだ。

↑各社から発売されている「名前ペン」。性能に違いはあれど、布に書くとペン先が引っかかりがちで、扱いにくさは共通している。

 

一般的な名前ペンは、アクリル繊維を圧縮して成形したチップを採用しているのだが、これがクセモノ。チップ表面の微細な繊維の毛羽立ちが、布の繊維に引っかかって線がガタついたり、書き損じたりしやすいのだ。基本的に“やり直しのきかない”おなまえ書きにおいて、「また引っかかって失敗するかも…」というストレスは非常に大きい。

 

ならば求められるのは、“ペン先が引っかからず、スラスラと書ける名前ペン”ということになる。

 

書き味なめらか! 新発想の名前書きペンが登場

名前ペンのストレスはペン先の引っかかりだけにとどまらない。インクがにじむ、洗濯するとすぐ褪せる、など地味に不満は多い。名前ペンというジャンルは昔から存在しているものの、次々と新製品が登場するわけでもなく、こうした課題が長らく放置されてきた印象すらある。

 

そうした中で、「そのあたりの不満、まとめて改善しました!」と打ち出してきたのが、パイロットから登場した油性マーカー「おなまえ上手」だ。

パイロット
おなまえ上手 ツインタイプ
150円(税別)

 

↑極細字0.4mm/細字0.6mmのツインタイプで、名前ペンとしては標準的な仕様だ。

 

この製品は、油性染料マーカーの極細字(0.4mm)と細字(0.6mm)のツインチップ仕様。実際に使ってみると、驚くほど布への引っかかりが少なく、ペンがサラサラと走ってくれる。

 

たとえば、体操服などに貼る「なまえゼッケン」に書いてみたところ、コピー用紙に書いているのとまでは言わないが、それに近いくらい快適だった。従来の名前ペンと比べれば、明らかにストレスが少ない。

↑書いてみると「あれ?名前ペンってこんなにスムーズだったっけ?」と思うほど、書き味がなめらか。

 

快適さの理由は、ペン先の素材と構造にある

一般的な細字チップはアクリル繊維製だが、「おなまえ上手」はポリエステル繊維を採用している。ポリエステルは繊維が細かく、柔らかいため、布目に引っかかるリスクが格段に減る。

 

感覚的には、アクリル繊維チップが“亀の子たわし”だとすれば、ポリエステル繊維チップは“ナイロンスポンジ”のような差。実際、布の上で書いたときの「シャリッ」「ジャリッ」とした擦れる感じが大幅に軽減されている。

↑上が従来型アクリル繊維チップ、下が「おなまえ上手」のポリエステル繊維チップ。表面のなめらかさの違いは一目瞭然。

 

極細字チップの構造もポイントだ。従来の極細字チップは、POM樹脂製の丸い先端にインク穴が多数開いており、そのフチが布に引っかかりやすかった。一方「おなまえ上手」は、フラットな先端にインク穴を設けた構造。これにより、穴のフチが布目に触れにくく、引っかかりが起こりにくくなっている。

↑従来の極細字チップは、丸く飛び出した先端が布目に引っかかりやすい構造。

 

↑「おなまえ上手」の極細字チップ。先端が平らで、インク穴のフチも布に触れにくい。

 

この構造は摩擦も軽減するので、書き心地がよりスムーズになる。ひとつひとつは小さな改良だが、全体としては確かな効果を発揮している。「地味に良くできている」とはまさにこのことだ。

 

にじみにくく洗濯にも強い……小さな場所への名前書きも安心

もうひとつ注目すべきは、新開発の油性インクだ。速乾性に優れ、なおかつにじみにくい。布は紙よりも繊維の隙間が大きく、インクが広がりやすいため、にじみにくさは非常に重要な要素となる。

↑他社製品との比較。にじみによって文字が潰れているものもある。

 

「おなまえ上手」のインクは、ペンを布に置いた瞬間からインクがじわっと広がるあの感じが少ない。結果として、文字が太らず、小さなスペースにも読みやすく書ける。これも名前ペンとしてはかなり重要なポイントなのである。

 

さらにこのインクは、洗濯への耐性も高い。

↑洗剤を使い、ぬるま湯で手洗い3回後のテスト結果。インクの残り具合に注目。

 

体操服のゼッケンなどは何度も洗濯されるため、耐水性・耐洗濯性は絶対に外せない条件。「おなまえ上手」はその点でもしっかり対応している。

 

まとめ

スムーズに書けて、文字が読みやすく、洗っても落ちにくい。国内外の10種類以上の名前ペンと比較してみたが、現時点で「おなまえ上手」が間違いなくベストの一本と言えそうだ。

 

全世界スマートウォッチ市場、2024年に初の縮小。大きな原因はApple Watch?

これまでスマートウォッチ市場は年を追うごとに成長を続けてきましたが、2024年には初めて世界的に減少したとのレポートが発表されています。

↑ARM/Adobe Stockより。Apple Watchの出荷量減少が大きく影響しているようです

 

市場調査会社Counterpoint Researchによると、2024年は全世界のスマートウォッチ市場が前年比で7%減少し、初めて市場規模が縮小したとのこと。その主な原因はApple Watchの落ち込みであり、出荷量が19%減ったと述べています。

 

その一方で、サムスンのGalaxy Watchシリーズは3%の成長を記録。特に新型モデルのGalaxy Watch7、Galaxy Watch Ultra、Galaxy Watch FEが「高い採用率」となり、昨年よりも多くのスマートウォッチを出荷するのに貢献したとのことです。

 

全体としてサムスンはスマートウォッチ総出荷台数の9%ものシェアを獲得し、3位に付けています。昨年よりも1%アップですが、それでも35%増加したファーウェイや、数を減らしたもののトップを守るアップルには及んでいません。

 

なぜApple Watchの出荷が落ち込んだかといえば、「米国ではそれほど人気がないため」と分析されています。最上位モデルの後継機「Apple Watch Ultra 3」も登場せず、最新のSeries 10も買い替えるほど魅力がないと見られているようです。

 

興味深いことに、子供向けスマートウォッチは前年比で増えています。この分野のトップブランドはImooであり、日本では馴染みがありませんが、中国では大きな人気を勝ちえており、EUやイギリスでも展開しています。

 

こうした市場の変化が、サムスンが今年初めに「キッズモード」を搭載したGalaxy Watch FEを投入し、Galaxy Watch7などのモデル向けに「Galaxy Watch キッズバンド」を発売する決定に繋がったのかもしれません。

 

2025年のスマートウォッチ市場については、「緩やかに回復し、一ケタ台の成長率」が予想されています。新モデルには「より多くのAI機能と高度なセンサーが統合される」とみられており、健康機器としてのスマートウォッチの価値がますます高まりそうです。

Source:Counterpoint Research
via:Sammobile

次世代iPhone 17 Air、薄型だけど「高密度バッテリー」で長く使える?

今年の投入が期待される超薄型モデル「iPhone 17 Air」では、高密度バッテリーが搭載されるとの情報を、アナリストのミンチー・クオ氏が伝えています。

↑Front Page Techより。バッテリー容量も気になるところ

 

iPhone 17 Airは、標準モデルの「iPhone 17」や上位モデルの「iPhone 17 Pro/Pro Max」と比較し、本体の厚さが大幅に薄くなると予測されています。背面にはシングルカメラと横長のカメラ突起を配置し、アップル独自モデム「C1」の搭載も噂されています。

 

クオ氏によれば、iPhone 17 Airは「折りたたみiPhone」と同じ、高密度バッテリーを搭載するとのこと。なお、今回の報告ではバッテリー容量の正確な数値はわかっていません。

 

iPhone 17 Airは超薄型デザインであることから、バッテリー駆動時間が短いのではという懸念がありました。しかし、高密度バッテリーや省電力なC1モデムチップ、そしてシングルカメラ仕様による大きなバッテリースペースの採用で、予想以上に長いバッテリー駆動時間が実現するかもしれません。

 

iPhone 17 Airは、今年9月の発売が予測されています。ますます分厚くなる近年のiPhoneのアンチテーゼ的な製品となるのか、今後の動向が楽しみです。

 

Source: MacRumors

ポケモンのような「幻のチートス」、米で高額落札!

海外のポケモン人気は今でも圧倒的。そんな事実をしらしめたのが、『ポケットモンスター』に登場するキャラクターに形が似ているスナック菓子が、8万7840ドル(約1300万円※)で落札されたニュースです。

※1ドル=約148円で換算(2025年3月7日現在)

↑約1300万円でゲットされたチートザード(画像提供/Goldin/Instagram)

 

このスナック菓子の正体は、コーンスナックの『チートス』。1948年に米国で販売が開始され、現在は日本を含め世界30以上の国で展開されています。そんなチートスは従来、細長いスティック状ですが、ときには2本のスティックがくっ付いているなど、変形した物が紛れ込んでいます。

 

そして今回見つかったのが、おそらく偶然生まれたであろう、ポケモンに出てくるキャラクター『リザードン』のような形のチートス。リザードンが口から火を吹いているようなシルエットになっているんです。

 

そんな奇跡のチートスは透明なカードケースに入れられ、コレクションアイテムを自由にオークション形式で売り買いできる、米国のゴールディンというマーケットに出品され、8万7840ドルという高額で落札されたわけです。

 

ゴールディンによると、この「チートザード」のオークションは2月10日に250ドルからスタート。およそ20日間の間に60件の入札があり、最終的に3月2日に7万2000ドルで落札。この落札金額にオークションハウスから22%のバイヤーズプレミアムの手数料分が増額されたそうです。

 

ゴールディンのSNSで「7万6840ドルで落札!」と紹介された投稿には「クレイジーだ!」「一体どんながヤツが買ったんだ?」「すぐ食べようぜ」など、世界でも驚きの声が広がっているようです。

 

ちなみに、ゴールディンによれば、実はチートザードは今回初めて生まれた物ではないとのこと。このチートスは2018年から2022年の間に見つかり、別の場所でおよそ5年ほど保管されていたところ、誰かが見つけてSNSなどで話題になっていったようです。

 

現在eBayでは、ゴジラの形やNIKEのロゴマークみたいなチートスも数千ドル(数十万円)で販売されているそう。これからスナック菓子を食べるときは、そんなお宝が入っていないかどうか注意してもいいかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Goldin (@goldinco)

 

【主な参考記事】

Today. Viral Pokémon-shaped Cheeto nicknamed ‘Cheetozard’ sells at auction for nearly $88K. March 6 2025

 

ジャパンフリトレー チートス チーズ味 70g×12袋

ジャパンフリトレー チートス チーズ味 70g×12袋

1,754円(03/16 07:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

#Mooove!・姫野ひなの、Tシャツたくし上げ色白美素肌披露「ヤングチャンピオン」アザーカット4点公開

アイドルグループ・#Mooove!の姫野ひなのが、3月11日(火)発売の「ヤングチャンピオン」に初掲載。アザーカットが4枚公開された。

#Mooove!・姫野ひなの

 

 

姫野ひなのは、アイドルグループ #Mooove!のリーダーで青色を担当。個人のTikTokアカウントはフォロワー数72万人を超え、多くの支持を集めている。

 

グループとしては、昨年開催された「TOKYO IDOL FESTIVAL2024」のメインステージ争奪戦で優勝し、デビュー当初から目標としていたTIFメインステージへの出演を果たした。

 

また、先日行われた#Mooove!史上最大規模でのワンマンライブをヒューリックホール東京で成功させ、5月には#Mooove!2周年記念ライブの開催と、初めてのCDリリースを予定している。

 

さらに今冬には、ヒューリックホール東京でのライブを超える規模のライブも開催予定となっている。

 

姫野ひなの コメント

◆ヤングチャンピオン掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
北海道出身、148センチ、#Mooove!のリーダーと青色を担当してる姫野ひなのです!
同じ事務所の先輩のきすみんさんが表紙で、初めてヤングチャンピオンさんに掲載していただけてうれしいです!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

初めての海外撮影で、なんとタイにいきました!
大人な格好で大人な表情にチャンレンジしてみたり、ベッドの上をぴょんぴょん駆け回ってみたり、タイの海辺で撮影していただいたりしました!

 

◆今年の5月に#Mooove!が2周年とのことですが、記念ライブに向けた意気込みなどはありますか?

2周年記念ライブは、新メンバーが加入してちょうど1年の記念でもあり、#Mooove!にとってすごく大事な記念ライブです。
昨年初めてTIFに出演させていただいたときはメインステージ争奪戦で優勝することができたり、先日ヒューリックホールにてワンマンライブをさせていただいたときも沢山の方が来てくださって、どんどん#ムチュウ!(ファンの名称)の方々と一緒に夢を叶えていくことができて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、これからも一緒にたくさんの景色を見ていきたいです。
出会ってきた方々やたくさんの応援のおかげで迎える2周年記念ライブは、最高に楽しくてとびきり幸せな日にしたいです!!

 

◆最後に一言お願いします。

ここまで読んでくださってありがとうございます!
そしていつも応援してくださってありがとうございます!
北海道から上京してきて、北海道以外どこにも出たことなかった私がまさかタイでの撮影をさせていただけるなんて、本当に夢みたいでした!
いつも応援してくれてるみなさんとこれからもたくさんの初めてを経験して、一緒に沢山の夢を叶えていきたいです!
そして出会った方々全員を幸せにできるよう、毎日世界中にいっぱい幸せパワー送ります!!

 

「ヤングチャンピオン」©写真 横山マサト/秋田書店

#Mooove!・姫野ひなの、Tシャツたくし上げ色白美素肌披露「ヤングチャンピオン」アザーカット4点公開

アイドルグループ・#Mooove!の姫野ひなのが、3月11日(火)発売の「ヤングチャンピオン」に初掲載。アザーカットが4枚公開された。

#Mooove!・姫野ひなの

 

 

姫野ひなのは、アイドルグループ #Mooove!のリーダーで青色を担当。個人のTikTokアカウントはフォロワー数72万人を超え、多くの支持を集めている。

 

グループとしては、昨年開催された「TOKYO IDOL FESTIVAL2024」のメインステージ争奪戦で優勝し、デビュー当初から目標としていたTIFメインステージへの出演を果たした。

 

また、先日行われた#Mooove!史上最大規模でのワンマンライブをヒューリックホール東京で成功させ、5月には#Mooove!2周年記念ライブの開催と、初めてのCDリリースを予定している。

 

さらに今冬には、ヒューリックホール東京でのライブを超える規模のライブも開催予定となっている。

 

姫野ひなの コメント

◆ヤングチャンピオン掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
北海道出身、148センチ、#Mooove!のリーダーと青色を担当してる姫野ひなのです!
同じ事務所の先輩のきすみんさんが表紙で、初めてヤングチャンピオンさんに掲載していただけてうれしいです!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

初めての海外撮影で、なんとタイにいきました!
大人な格好で大人な表情にチャンレンジしてみたり、ベッドの上をぴょんぴょん駆け回ってみたり、タイの海辺で撮影していただいたりしました!

 

◆今年の5月に#Mooove!が2周年とのことですが、記念ライブに向けた意気込みなどはありますか?

2周年記念ライブは、新メンバーが加入してちょうど1年の記念でもあり、#Mooove!にとってすごく大事な記念ライブです。
昨年初めてTIFに出演させていただいたときはメインステージ争奪戦で優勝することができたり、先日ヒューリックホールにてワンマンライブをさせていただいたときも沢山の方が来てくださって、どんどん#ムチュウ!(ファンの名称)の方々と一緒に夢を叶えていくことができて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、これからも一緒にたくさんの景色を見ていきたいです。
出会ってきた方々やたくさんの応援のおかげで迎える2周年記念ライブは、最高に楽しくてとびきり幸せな日にしたいです!!

 

◆最後に一言お願いします。

ここまで読んでくださってありがとうございます!
そしていつも応援してくださってありがとうございます!
北海道から上京してきて、北海道以外どこにも出たことなかった私がまさかタイでの撮影をさせていただけるなんて、本当に夢みたいでした!
いつも応援してくれてるみなさんとこれからもたくさんの初めてを経験して、一緒に沢山の夢を叶えていきたいです!
そして出会った方々全員を幸せにできるよう、毎日世界中にいっぱい幸せパワー送ります!!

 

「ヤングチャンピオン」©写真 横山マサト/秋田書店

冷凍庫の容量不足を解消! ハイアールから省スペースな前開き式冷凍庫が登場

ハイアール ジャパン セールスは、冷凍スペースを手軽に増やせる前開き式冷凍庫の新モデルを発売します。152L、135L、102Lの3サイズ展開で、2025年3月18日から順次、全国の家電量販店などで販売されます。実売予想価格は、152Lモデルが5万5000円前後、135Lモデルが5万円前後、102Lモデルが3万7000円前後(いずれも税込)。

ハイアール前開き式冷凍庫(左から152L、135L、102L)

 

記事のポイント

年々需要が高まっている「セカンド冷凍庫」は、家族の人数や使用状況に合わせてサイズを選ぶことが重要。ハイアールの冷凍庫は豊富なサイズ展開で、様々なニーズに応じて最適なサイズを選べます。

 

冷凍ニーズの高まりに応える「セカンド冷凍庫」

近年、冷凍食品の需要増加やまとめ買いの習慣から、家庭での冷凍スペースのニーズが高まっています。ハイアールは、既存の冷凍冷蔵庫に加えて、専用の「セカンド冷凍庫」の導入を提案。多様なライフスタイルに合わせた豊富なラインナップを展開しています。

 

今回発売されるのは、ファン式の152Lモデル(JF-UF15B)と135Lモデル(JF-UF14B)、直冷式の102Lモデル(JF-U10A)。いずれも省スペース設計で、冷蔵庫の冷凍スペース不足に悩む方におすすめのエントリーモデルです。

 

使いやすさを追求した機能

●引き出し式クリアバスケット

食品を整理・収納しやすい引き出し式クリアバスケットを採用。中身が見やすく、取り出しもスムーズなため、食品ロス対策にも貢献します。

 

●スリムボディ&耐熱性能天板

幅約50cmのスリムボディで、設置場所を選びません。天板は耐熱100℃、耐荷重30kgなので、電子レンジなどを置いてスペースを有効活用できます。

 

●急冷凍モード

食品の鮮度を保つ「急冷凍」モードを搭載。素早く冷凍することで、食材のうまみを閉じ込めます。

 

その他の特徴

●冷凍冷蔵切替機能(JF-UF15B、JF-UF14B)

冷凍・冷蔵モードを切り替え可能。普段は冷凍ストック、夏場は飲み物の冷蔵など、用途に合わせて使い分けできます。

 

●強化ガラスの仕切り棚(JF-U10A)

庫内のスペースを自由にアレンジできる強化ガラス棚を採用。大きな食材も収納できます。

 

●ファン式自動霜取り(JF-UF15B、JF-UF14B)

霜取りの手間がかからないファン式。

 

●LED庫内灯(JF-UF15B、JF-UF14B)

庫内を明るく照らすLED照明。

 

発売日

152L前開き式冷凍庫(JF-UF15B):4月1日発売
135L前開き式冷凍庫(JF-UF14B):3月18日発売
102L前開き式冷凍庫(JF-U10A):4月1日発売

 

ハイアール ジャパン セールス
前開き式冷凍庫(JF-UF15B/JF-UF14B/JF-U10A)
2025年3月18日より順次発売
実売価格:3万7000円~5万5000円前後(税込)

1~2泊にちょうどいい。実際に旅行で使ってよかった「スーツケース」3選

選択肢が多く、悩むことが多いスーツケース。そこで今回は、買ってよかった「機能と価格のバランスがいいスーツケース」を3つピックアップ。実際に旅行に持ち出してよかった点も含めて、紹介していきます。

 

無印良品から「フロントオープン」のキャリーケースが出た!

無印良品「バーを自由に調節できる フロントオープンキャリーケース(32L)」

無印良品「バーを自由に調節できる フロントオープンキャリーケース(32L)」
2万4900円(税込)

 

機内持ち込みができるサイズの小型キャリーは、基本的にずっと手元に置く荷物。だからこそ、書類や羽織モノなどをサッと出し入れしやすいポケットがあると便利だなと思っていたところ見つけたのが、無印良品の「バーを自由に調節できる フロントオープンキャリーケース(32L)」。

無印良品「バーを自由に調節できる フロントオープンキャリーケース(32L)」

パカッと大きく開くフロントポケットは、なんと薄手のダウンまで収納可能。ロック部分のボタンをワンタッチで開閉できます。本体側・ポケット側の両方にメッシュポケットもついているので、細かいものも見失わずにしまえますよ。

 

無印良品「バーを自由に調節できる フロントオープンキャリーケース(32L)」

メインの収納部分に1泊分の着替え、洗面スキンケア用品、大きめのメイクポーチを入れてもまだ余裕があり、2泊の旅行もいけそうなサイズ感。ちなみに、TSAロックを使用しているので安心面も◎です。高さ調節もしやすい点や、移動がスムーズになる仕様など、便利なギミックがたくさんありますよ。

 

スイス政府公認ブランドのスーツケース

スイスミリタリー 「スーツケース 38.5L 機内持ち込みサイズ SM-C920」

スイスミリタリー 「スーツケース 38.5L 機内持ち込みサイズ SM-C920」
1万1380円(税込)

 

コストコで人だかりができていた、スイスミリタリーのスーツケース。デザインのよさと1万円前後という価格、そして「機内持ち込みサイズ」であることに惹かれて購入しました。スイス国旗のロゴがあしらわれたスイスミリタリーは、精密製品の優秀性を認められたスイス政府公認のブランド。それだけでも安心感があります。

 

スイスミリタリー 「スーツケース 38.5L 機内持ち込みサイズ SM-C920」

それに米国運輸保安局認定のTSAロックシステムで、ロックが2箇所ありセキュリティに優れたところも購入の決め手。カギを持ち歩く必要もないし、これなら大事な荷物も安心です。

 

スイスミリタリー 「スーツケース 38.5L 機内持ち込みサイズ SM-C920」

実際に旅行で使ってみて助かったのは、荷物を小分けにできる場所が多いところ。アイマスクや顔パックなどの小物もしっかり収納でき、ホテルに着いても荷物がごちゃつかずに済みました。旅行では機内持ち込みしたので、荷物を待つ時間も短縮。荷物の入れやすさ、スムーズな安定した走行に大満足しました。

 

イノベーターの万能すぎるスーツケース

イノベーター 「エクストリームジャーニー INV155」

イノベーター「エクストリームジャーニー INV155」
2万5080円(税込)

 

筆者が選んだのは、innovator(イノベーター)のスーツケース。北欧スウェーデンで誕生したブランドで、日本ではトリオという会社がブランドライセンスを持ち、スーツケースを販売しています。購入した「エクストリームジャーニー INV155」というモデルは、容量55Lで約2万5000円と、ちょうどいい価格帯。リモワやグローブトロッターなど名門ブランドには手が届かないけれど、機能面で妥協したくない人にはぴったりな一台だったのです。

 

イノベーター 「エクストリームジャーニー INV155」

寝かせて開くと、ミドルスペース、メインスペースは一般的な使いやすいつくり。母子のグループ旅行でパッキングしてみると、筆者と息子の3泊分の荷物を入れてもスペースが若干余りました。

イノベーター 「エクストリームジャーニー INV155」

また、立てたままガバッと開くフロントオープンタイプなので、仕切りのファスナーを開ければミドルスペースにもアクセスできます。その便利さを実感したのが出発の朝。筆者は荷造りを前日の夜までに済ませますが、洗面セットやメイク道具は朝も使うため出発前に詰めることが多いのです。そのようなライフスタイルでも、スーツケースを立てたまま、ミドルスペースの隙間に荷物をさっと滑り込ませることができてラクチン。もちろんTSAロックも搭載していて、トータルバランスが抜群でした。

 

 

※価格および在庫状況は表示された03月13日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

後付けで家電をIoT化? 壁スイッチに貼り付けるSwitchBotで睡眠環境がみるみる充実した話

我が家は寝室の照明スイッチの位置がとにかく悪いんです。しかも約10年前の型式のダウンライトでリモコンもついていません。ベッドに入ってから電気を消すことができず、とても不便な思いをしていました。「手が届かない距離にあるスイッチを、手元で簡単に操作できる便利アイテムはないものか」と探しまわってみたところ、貼り付けるだけで壁に設置した照明スイッチの遠隔操作を可能にするツールを見つけました!

 

リモコンのない家電との相性が良かった

SwitchBot「ボット」
4985円(税込)

 

それが、こちらのSwitchBot「ボット」自分の指の代わりにスイッチを押してくれる指ロボットです。

 

専用アプリを開いてSwitchBotボットを作動させると、普段は本体内部に収納されている指の役割をする突起が出てきます。これが“スイッチを押す”というアナログな操作をデジタル化する仕組みです。もともとデジタル化されているIoT家電などへの恩恵は薄いですが、リモコンもなく、自分の手を使うことでしか操作できなかったアナログ味の強い家電との相性は抜群に良いです。

 

驚くほどシンプルな使い方

使い方はとてもシンプル。スイッチのカバー横に取り付け、専用のスマホアプリとつなぐだけで初期設定が完了します。
あとは使いたいときにアプリ上でオン・オフの操作指示するだけで、離れた位置にあるスイッチの遠隔操作が可能になります。

 

釘やネジを使わず設置

設置も簡単でした。各パーツの裏側に最初からついている粘着テープで取り付けるだけなので、5秒程度で取り付けることができました。釘やネジを使わずワンタッチで取り付けられるので便利!

 

スイッチの形状に合わせたサポートパーツや予備の粘着テープが入っているので、万が一失敗したり外れてしまったり、貼り直しをしたいときも安心です。

 

ちなみに我が家の照明スイッチカバーは傾斜があり、加えてスイッチの高さも微妙に合わなかったので、同梱されていたサポートパーツを使って取り付けました。

 

写真のように、サポートパーツとスイッチカバーにまたがるような位置にSwitchBotボットを取り付けています。

 

スケジュール機能で消し忘れ防止

ベッドの中から気軽に照明スイッチを操作できるようになったことで、ベッドの上で読書をしたり、翌日のタスク管理をしたり、寝る前の時間を有効に使えるようになりました。寒さが厳しい時期に、やっと温かくなった布団から抜け出して部屋の電気を消しにいかなくてよくなったのは本当に快適です。しかし、ベッドの中で過ごす時間が充実したことで、電気をつけっぱなしで朝まで寝てしまうことも実は多くなっていたんです。

 

そこで使ってみたのが、SwitchBotボットのスケジュール機能。午前2時に電気を消せるように設定したところ、これが想像以上の快適さ! 電気の消し忘れがなくなっただけでなく、電気を強制的に消すことで夜更かしのし過ぎも防止することができています。

 

「朝起きられない」問題も解決

我が家の寝室は日当たりが悪く、朝になっても薄暗い状態。ましてや冬場は日の出も遅く、早起きをしなければいけない日は部屋が真っ暗! 朝が苦手な筆者にとっては、かなりの悪条件です。

 

ここでもスケジュール機能を使い、朝起きる時間に電気がつくようにしてみました。部屋の電気がつくと反射的に「起きなきゃ!」とベッドから起き上がるので、いつまでもベッドの中でゴロゴロしたり、寝坊することがなくなりました。心なしか、寝起きまで良くなった気がします。アナログ味の強い家電でもデジタルに変えてしまう便利すぎるツール。もう、家中の照明スイッチに貼り付けたいくらいお気に入りです。お風呂のお湯張りスイッチにつけるのも便利そうだな~。

※価格および在庫状況は表示された03月13日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

机の上がごちゃごちゃしてる…それなら紙製の「収納ボックス」を使ってみない? 約9年使っても壊れてないよ

今回紹介するのは、PLUSの「紙製収納ボックス」。机の上に置いておくだけで、一気に整理しやすくなりますよ!

 

紙製とは思えぬ頑丈さの「収納ボックス」

 

文具メーカー・PLUS(プラス)の「リビングポスト」は、浅型・深型の2タイプの引き出しが組み合わさった収納ボックス。


さまざまな形状のものを入れられるので、ペンやハガキ、ノートといった文具はもちろんのこと、メイクボックスや薬入れにも最適です。材質は紙製なので強度は大丈夫? と思ってしまいますが、かなりしっかりしているので、上にモノを置いても大丈夫。

じつは筆者もクラフトカラーをもっているのですが、Amazonの購入履歴を確認したところ、買ったのはなんと2016年!
最初の頃はデスク上の小物入れとして。ここ数年は本棚の一角に置いて、本のおまけやカード類を収納するために使っています。頻繁に開け閉めするような使い方をしていないとはいえ、9年近く経っているのに現役なのがすごいですよね……。

 

コンパクトなのであまりモノが入らなさそうに見えますが、意外に収納量は多め。とくに浅型の一番上は上部に隙間があるので、ケースから多少超えていてもいけちゃいます。目薬やマニキュアを立てて入れてもOK。机の上にモノが散乱している、小物の整理場所に悩んでいる……なんて人には、ぜひオススメしたいアイテムですよ!

※価格および在庫状況は表示された03月13日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

洗剤から、洗浄力抜群の「ボール型石鹸」に変えたことで洗い物まわりのストレスが激減!

商品提供:サンサンスポンジ

手荒れが気になりだした最近。対策のひとつとして、今年、食器を洗う際の洗剤を固形石鹼に変えました。が、使い始めてみると、石鹸って置き場に困るしヌルつくしで、結構ストレスを抱えることに……。そんな石鹼まわりのストレスを、まるっと解決してくれたのが「サンサンウォッシュ」でした。

 

かわいくて機能的なデザイン

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」
2310円(税込)

 

タフで泡立ちの良い「サンサンスポンジ」ブランド発の石鹸です。

 

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

コロンとした丸いフォルムが特徴的。滑りにくい底面吸盤構造を備えているそう。

 

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

吸着力はこんな感じ。洗面台の材質によるかもしれませんが、我が家ではズレることなく、活躍してくれています。

 

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

また、この絶妙な傾斜もポイントです。液体洗剤を使う場合は片手で洗剤を持ち、もう片方でスポンジを使わなければいけませんが、これなら片手でスポンジに洗剤を付けることができます。ちょっとしたことなのですが、サッとつけてサッと洗えるので、洗い物の効率がアップ! 毎日の作業がシンプルになるって、地味ながら、とても快適です。

 

洗い上がりの「キュッキュッ」が気持ちいい

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

実際に少量をスポンジに取り、泡立ててみると……。

 

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

泡立ち良し! 特に新しいスポンジだと、泡立ちが良い気がしました。

 

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

油汚れが残りがちな、つくりおきケースを洗ってみます。

 

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

これまでは2~3度洗わないとベタベタ感がとれなかったのですが……1回で油汚れがしっかり落ちたことに感動! 洗い上がりの「キュッキュッ」が気持ちいいです。他にも、揚げ物をした後のフライパンや鍋などのギトギトとした油汚れもスッキリ落ちました。石鹸でこんなにスッキリ汚れを落とせるんだな、と、期待以上の洗浄力でした。

 

肌にやさしく、環境にもやさしい

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

サンサンウォッシュにはヤシ油やコラーゲン、温泉成分など、手荒れがしづらいような成分が配合されているのがうれしいです。
さらに洗剤に含まれる成分は、微生物によって分解されやすく自然に還りやすいという、排水の分解性が高い内容になっているそう。

 

香りはなし

サンサンスポンジ「サンサンウォッシュ」

無香料なので、香りの強い洗剤が苦手な方や、食器に香りが残るのが気になる方にはとても良いかと。洗い終わった後、手に洗剤の香りが残らないのが、個人的にはうれしいところでした! 興味がわいた方は、新生活にチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された03月13日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

常に持ち歩きたいティッシュやマスク、1つに整理しない? KiUの「エチケットポーチ」で春のお出かけが楽しくなりそうだ

今回紹介するアウトドアグッズブランド・KiU(キウ)の「エチケットポーチ」。これからの季節に持ち歩きたいものが全部まとめられますよ。

 

花粉グッズをひとまとめにして出かけよう!

 

少しずつ気温が上がってきて、日中暖かく過ごせる日が増えてきているのはうれしいけれど……「花粉」に困っている人は多いはず。ティッシュ、ハンカチ、目薬などなど、持ち歩きたいものがたくさん。そんなアイテムたち、1か所にまとめませんか?


KiU(キウ)のエチケットポーチは、ファスナーを開くと3つの空間に分かれています。背面のポケットには中央部分に別ファスナーがついているので、ティッシュケースのように1枚ずつティッシュを取り出すことが可能。頻繁に使うからこそ、いちいちポケットティッシュを出して……なんて面倒いらずなのはうれしい!

肩紐を外してポーチにしたり、スナップボタンでバックパックに固定したりと、幅広い使い方ができるのも◎。幅18cm×高さ12.5cmあるので、小さめのスマホや財布なら、これ1つでお出かけできちゃいそう。ただ、ポーチ自体にマチがないため、リップや点鼻薬といった厚みのあるものはちょっと入れづらいかも。

 

春はこのポーチに携帯ゴミ袋をつけて花粉対策アイテム用に、夏以降は化粧ポーチやお散歩バッグに……と、1年中使えるキウの「エチケットポーチ」。レオパードにベアーフェイス、サイケデリックフラワーなど柄はたくさんあるので、好きなものを選んでみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月13日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

手間も洗い物も激減。「振るだけ」のこれにしたら粉もの料理が驚くほど簡単になったんだ!

粉物って、洗い物は多いし粉が舞って周りを汚すし、手間もかかりますよね。ちょっと億劫だなと思っていたんですが、これを使い始めたらとても楽になりました。

入れて振るだけ!

コジット「ふりふりミキサー」
881円(税込)

コジットのふりふりミキサーは、粉物料理を快適にしてくれる最高の調理器具。その名の通り、ふりふりするだけであっという間に生地ができるんです!

あっという間に生地ができた!

使い方は簡単で、ボトルの中にワイヤーでできたシェイクボールを入れて振るだけ。シェイクボールが泡立て器の代わりに中身を撹拌してくれるんです。

まずは、注ぎ口とキャップをした本体を底蓋の上にひっくり返してセット。この状態で材料とシェイクボールを中に入れていきます。

安定感抜群で作業しやすい! はかりに載せやすいので、計量も楽にできます。本体サイドには目盛りも付いているので、計量カップもいりません。

材料を入れたら底蓋をして、あとは振るだけ! 手も周りも汚すことなくあっという間に生地ができあがります!

狙い通りの場所に生地を流し込める

そしてとても感激したのが、おたまよりもずっと快適に生地を注げるということ。おたまだと縁をつたって思ったところに注げないこともあるけど、これなら細い注ぎ口で狙った場所に確実に流し込めます!

 

綺麗に作れた!

とても真ん丸なたこ焼きを完成させることができました! ちょっと生地が足りないところができても隙間に少しだけ注ぎ足せるから、簡単に綺麗に仕上げられます。

 

洗いやすい上に食洗機にも対応してるんだ

いつもならいろんな調理器具を使って作るのに、このボトル一つで完結できてうれしいです。その上、このボトル自体もとても楽に洗えます! 分解できるから汚れが簡単に落とせるし、食洗機にも対応しているんです。これなら気軽に使えます!

 

そのまま冷蔵庫にも入れやすい

ボトル型だから、冷蔵庫に入れやすいのも魅力。ボウルだったらとても広いスペースを空けないといけないけど、これならドアポケットにサッとしまえます。余った生地などを一時的に冷やして保管したい時にとても便利です。

 

しっかりしまっているかよく確認してね

蓋がしっかりしまっていないと、振る時や注ぐ時に生地が漏れ出てしまいます。特に底蓋がずれていると悲惨なことになりやすいので、振り始める前によく確認してくださいね!

 

ホットケーキにもいいね!

たこ焼きの他にも、ホットケーキ作りにもぴったり! 綺麗なまんまるにしたり、ハート型を作ったり、いろんな形を簡単に作れてとても楽しいです。振るだけでいいから子どもと一緒に料理する時にもいいかも。ふりふりミキサーのおかげで、粉物料理がとても楽しく気軽にできるようになりました!

※価格および在庫状況は表示された03月13日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

伊織もえ、甘くて切ないノスタルジックグラビアで新境地

コスプレイヤー・伊織もえが、3月11日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

伊織もえ©光文社/週刊FLASH 写真◎桑島智輝

 

 

これまで雑誌の表紙を150回以上飾ってきたトップコスプレイヤー・伊織もえが「FLASH」の表紙・巻頭ページに登場。アメリカンレトロなスタジオで、全編ノスタルジックな雰囲気が漂うグラビアを披露。シチュエーションといい表情といい、どこか切なくとも甘い雰囲気が漂い、彼女の新境地がうかがえる撮り下ろしとなっている。

 

伊織もえ プロフィール

いおり・もえ
1月24日生まれ。千葉県出身・T162
YouTuber、ストリーマー、ラジオパーソナリティとしても活躍するトップコスプレイヤー。これまでに雑誌の表紙を飾った回数は150回以上と、グラビアアイドルとしても人気を集める。現在『伊織もえの電脳らじお』(interfm)にレギュラー出演中。そのほか最新情報は、公式X(@iorimoe_five)、Instagram(@moe_five)をチェック。

 

FLASHデジタル写真集『あの頃、伊織もえと』が光文社より発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:600円(税込み/3月11日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/