「iPhone 16 Pro」、新ボタンを搭載!? ケースで見つかった謎の穴とは

2024年秋に登場するとみられる「iPhone 16」シリーズには、全モデルとも新たな「キャプチャーボタン」を搭載すると噂されています。アップルの内部情報に詳しい米ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者は、ビデオ撮影専用ボタンだと説明していたことがあります。

↑次のProモデルは新ボタンを搭載する模様

 

このボタンの存在を裏付けるような、サードパーティ製の「iPhone 16 Pro」用ケースの写真を著名リーカーが公開しました。

 

アップルの未発表製品について数々の正確な予想をしてきたSonny Dickson氏は、「iPhone 16 Pro – 新しいボタン」とコメントした写真を投稿。正面に向かって右下に、これまでのiPhoneにはなかったボタン用の穴がくりぬかれていることを確認できます。

 

このアクセサリーメーカーが新しいキャプチャーボタンの情報をアップル内部から入手したのか、それとも単に噂に基づいて作ってみただけなのかは不明。もっとも、予想CG画像ではなくケースの実物を作ることには大きなコストがかかるため、新ボタンが追加されると強く信じていることは間違いなさそうです。

 

アップル関連情報サイトのMacRumorsは、iPhone 16全モデルに追加されるというキャプチャーボタンについて何度も報じてきました。すなわち写真やビデオを撮影するうえでさまざまな操作ができるものであり、軽く押すとピント合わせ、強く押し込むと撮影といったところです。

 

この新たなボタンは、iPhone 16で横長の動画を撮影するときは上に位置し、シャッターボタンとして指が届きやすい理想的なポジションとなりそうです。

 

現在カメラアプリを開いているときは、音量ボタンがシャッターボタン代わりにできますが、押し込みの強弱には対応していません。

 

現行のiPhone 15シリーズでは、標準モデルのメインカメラも以前の12MPから48MPとなり、画質が飛躍的に向上しています。新たなキャプチャーボタンと合わせれば、iPhone 16全モデルは最高に使いやすい、優秀なデジカメになると期待したいところです。

 

Source: Sonny Dickson(X)
via: MacRumors

AFA日本人初ユース・アンバサダー・宮沢氷魚、独占インタビュー「アジア各国の皆さんに、直接自分の口で、自分の思いを伝えたい」

アジア全域版アカデミー賞ともいえる「第17回アジア・フィルム・アワード(以下、AFA)」。3月10日に行われた授賞式を前に、日本人として初めてユース・アンバサダーに就任された宮沢氷魚さんに、香港で独占取材。鈴木亮平さんと切実なラブストーリーを演じた『エゴイスト』が現地でも高い評価を得た彼に、香港の街並みや香港映画の魅力について語ってもらいました。

 

宮沢氷魚●みやざわ・ひお…1994年4月24日生まれ。アメリカ、カリフォルニア州出身。「コウノドリ」(2017)で俳優デビュー。初主演映画『his』(2020)では、数々の映画新人賞を受賞。映画『騙し絵の牙』(2021)では日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。映画『エゴイスト』(2023)では、アジア・フィルム・アワード最優秀助演男優賞、毎日映画コンクール助演男優賞、日刊スポーツ映画大賞石原裕次郎賞を受賞した。主な出演作は、NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」(2022)、『はざまに生きる、春』(2023)、『レジェンド&バタフライ』(2023)、「さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~」(2024)など。2025年放送予定NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」への出演も決定している。Instagram

【この記事の写真一覧】

 

昨年の「AFA」で一気に自分の中の世界が広がったことを実感

──昨年の「AFA」では、『エゴイスト』で最優秀助演男優賞を受賞。そして、今年ユース・アンバサダーを務められます。

 

宮沢 素直にうれしいですね。昨年、受賞したときのスピーチやインタビューで「また香港に戻ってきたい」と言っていたので……。でも、翌年にユース・アンバサダーとして、すぐ参加できるとは思ってもいなかったので、今回オファーをいただいたときは「信じられない」というか、「本当に?」と、ちょっと疑ってしまうぐらい驚きました。

 

──「また香港に戻ってきたい」と思われた理由は?

 

宮沢 僕はこれまで、日本でのプロデュース作や監督さんとの作品、日本で撮影された作品と、ドメスティックな環境で映画と関わってきました。そんななか昨年、初めて「AFA」という海外の映画祭に参加し、特にアジアの監督さんとお話をする機会をいただいたことで、皆さんの映画に対する考え方や作り方、価値観の作り方の違いを知り、今まで知らなかった映画の魅力に気づけたんです。短い時間ではありましたが、その経験によって自分が豊かになれましたし、「またアジアの映画人の方々と映画のお話ができたら」という思いが募りました。

 

──ともにユーザー・アンバサダーを務められる台湾・タイ・香港の俳優たちの交流はいかがですか?

 

宮沢 まだお会いできていないのですが、なかでも『1秒先の彼女』に出演されていた台湾のリウ・グァンティンさんは、作品のなかで独特な存在感を持たれていたので、お会いするのが楽しみです。皆さん、僕と同世代なので、国は違っても、ともに成長していけたらいいなと思います。日本だけで活動していると、どうしても遠い存在に感じてしまうのですが、昨年いろんな方と出会い、SNS上でも皆さんと繋がることできて、一気に自分の中の世界が広がったことを実感したんです。だから、今年もそれを実践したいです。

 

──さて、「愛是自私」のタイトルで香港公開された『エゴイスト』ですが、日本と異なる反応はありましたか?

 

宮沢 もちろん、「面白かった」って言ってくれる方が多いですが、その中でも「あのシーンの、あのセリフは、どのような気持ちで言ったの?」と、もっと深いところで映画をご覧になっている印象が強いです。それによって、感情的なところでの話ができたり、撮影当時の状況など、テクニカルの部分の話など、質の高い会話ができたような気がします。香港の方って、映画が身近な存在だから、「作品がどのように作られたのか?」という、舞台裏やバックグラウンドまで興味を持ってくれる気がしました。

 

 

僕たちの人生において、大事な作品をともに作った仲間

──2023年の2月の日本公開から1年経過しましたが、改めて『エゴイスト』はどのような作品になりましたか?

 

宮沢 映画が公開されて、皆さんに見ていただいて、終わるものではなく、「10年、20年、30年と、長きにわたって愛される、何かしらの考えるきっかけを与える作品になってほしい」と思いながら、僕たちは作品を作っていたのですが、それを実感できる1年間でした。公開から1年経っても、皆さん『エゴイスト』の話をしてくださいますし、今回も「AFA」で(鈴木)亮平さんが(「Excellence in Asian Cinema Award」を)受賞されたり、舞台挨拶付での特別上映もされますが、この先も『エゴイスト』という作品が皆さんの中で生き続けていく気がします。

 

──鈴木亮平さんとの絆は、さらに強くなっている感じでしょうか?

 

宮沢 今年1月に亮平さんとお会いした毎日映画コンクールではありがたいことに、僕が助演男優賞を受賞し、亮平さんが主演男優賞を受賞したんです。今回の舞台挨拶は、亮平さんと松永大司監督と3人で登壇するのですが、僕たち3人の関係っていうのは、頻繁に会ったり、飲んだり、遊ぶような仲ではないんです。もっと深い絆というか、会わなくても、自然と相手のことが気になるし、誰かが活躍しているのを知ると、自分のことのようにうれしく思える存在。仲良しこよしの関係ではなくて、僕たちの人生において、大事な作品をともに作った仲間っていう意識の方が強いですね。

 

──さて、宮沢さんにおける香港映画の印象を教えてください。

 

宮沢 あまり多くの作品は観れていないのですが、そのなかでもピーター・チャン監督の『ラヴソング』、そしてサーシャ・チョク監督の『離れていても』(東京国際映画祭にて上映)という作品が好きです。たくさんアクションがあって、刺激がある作品ではなくて、普通に日常生活をしている中で、親子や恋人同士の長き関係性をじっくり描いている。みんなが共感できる温度の作品で、ホッコリしたり、悲しくなったりっていう、すごく感情に寄り添ってくれる。もちろん言語も文化も違うんですが、自然とその作品の中に入り込める魅力が香港映画にあると思います。

 

新しいものと古いものが共存していて、まるでタイムスリップしたかのような感覚

──昨年の授賞式以来、トニー・レオンさんとも交流されていますが、トニーさんの作品で好きな作品は?

 

宮沢 トニーさんとは、10月の東京国際映画祭でもお話をする機会がありましたが、昨年の「AFA」でトニーさんが主演男優賞を受賞された『風再起時』(香港映画祭2023 Making Wavesにて上映)は、とても印象的でした。ウォン・カーウァイ監督の映画など、トニーさんの若いときに出演された映画も観ていますが、ずっと第一線で活躍されている“すごみ”を改めて感じましたから。授賞式でも感じたのですが、とても謙虚な方なんですよ。怖い役を演じられても、優しい役を演じられても、どこかでトニーさんの優しい人柄が映画からにじみ出てきますし、それが長年みんなから愛される理由だと分かりました。

 

──短い滞在期間の中、グルメなど香港での楽しみがありましたら、教えてください。

 

宮沢 前回は自由な時間はなかったのですが、今回は5日間の滞在です。関連イベントなどで活動する時間も多いなか、昨日も空き時間を見つけて飲茶や屋台に行きました。ビールと一緒に食べる殻つき海老のピり辛い炒めみたいなものがおいしかったですし、できるだけ街を散歩したり、観光的なこともしたいですね。最先端な建物やショッピングモールのすぐ隣に、数十年前に建てられたマンションやお店があったり、新しいものと古いものが共存していて、まるでタイムスリップしたかのような感覚が、自分の中では刺激的です。そういう新しいものも、古いものも大事にしているところに魅力を感じますね。

 

──昨年の受賞スピーチなど、すべて英語でされていますが、今後の海外での活動予定は?

 

宮沢 「いつか海外作品に」という思いはずっとありますが、授賞式の会場にいらっしゃるアジア各国の皆さんに、直接自分の口で、自分の思いを伝えたい思いがあるからこそ、英語でスピーチをしています。今年もいろいろな国の監督さんや俳優さんが香港に集まっているので、多くの場でコミュニケーションを取れればと思います。そして、もしチャンスがあれば、ぜひ作品に呼んでいただきたいという思いは強くあります。

 

(C)Asian Film Awards Academy

 

取材・文/くれい響

【フォトレポート】Excellence in Asian Cinema Awardは鈴木亮平とイ・ヨンエ! 第17回アジア・フィルム・アワード授賞式レポート

東京国際映画祭(TIFF)が香港国際映画祭、釜山国際映画祭とともに共催するアジア全域版アカデミー賞ともいえる「第17回アジア・フィルム・アワード(AFA)」の授賞式が、3月10日(日)、香港戯曲センター(Grand Theatre)にて開催された。アジア各国を代表するスターたちが一堂に会した授賞式の模様をレポートします。

 

 

【登壇者一覧】

 

授賞式典前の豪華なレッドカーペットには、トニー・レオン&カリーナ・ラウ夫妻をはじめ、特別功労賞を受賞したチャン・イーモウ監督、華麗なる復活を遂げたファン・ビンビンなど、アジアを代表するスターたちが次々に登場。ドラマ「2gether」で一躍ブレイクし、今回AFA Rising Star Awardを受賞したウィン(メータウィン・オーパッイアムカジョーン)など、日本同様にタイ人俳優の人気も高まるなか、来年放送予定の新ドラマ「医女チャングム」が期待されるイ・ヨンエや、少女時代のメンバーで女優としても活躍するクォン・ユリといった韓国俳優の人気は、もはや鉄板。会場の外で待つファンたちが、彼女たちの声を揃えて名前を呼ぶ瞬間が何度もあった。

トニー・レオン&カリーナ・ラウ夫妻(C)Asian Film Awards Academy

 

特別功労賞を受賞したチャン・イーモウ監督(C)Asian Film Awards Academy

 

奇跡の復活を遂げたファン・ビンビン(C)Asian Film Awards Academy

 

日本での「『宮廷女官チャングムの誓い」ブームから20年を迎えるイ・ヨンエ(C)Asian Film Awards Academy

 

音響効果賞のプレゼンターを務めた少女時代のクォン・ユリ(C)Asian Film Awards Academy

 

そして、日本人で初めて審査委員長に就任した黒沢清監督のほか、日本からも多くの映画人が来場。昨年の最優秀助演男優賞受賞に続き、Youth Ambassadorに選ばれた宮沢氷魚さんは、ともに美術賞のプレゼンターを務める玄理さんと登場。『首』で助演男優賞にノミネートされていた中村獅童さんは、同じタキシード姿に身を包んだ6歳の陽喜くん、3歳の夏幹くんと手を繋いで登場し、場内を和やかな雰囲気に包んだ。

最優秀作品賞と音楽賞を受賞した『悪は存在しない』チームと審査委員長の黒沢清監督(C)Asian Film Awards Academy

 

宮沢氷魚さん&玄理さん(C)Asian Film Awards Academy

 

2人の息子と来場した中村獅童さん(C)Asian Film Awards Academy

 

このほか『Last Shadow at First Light(英題)』(東京フィルメックスにて上映)で、新人俳優賞にノミネートされた白田迪巴耶さん、最多6部門ノミネートとなった濱口竜介監督作『悪は存在しない』の石橋英子さんら、監督賞・脚本賞・美術賞にノミネートされた『怪物』の是枝裕和監督、坂元裕二さんらも姿を見せた。

新人賞候補に挙がった期待の新鋭・白田迪巴耶さん(C)Asian Film Awards Academy

 

最優秀監督賞を受賞した是枝裕和監督と『怪物』チーム(C)Asian Film Awards Academy

 

そんななか、海外の取材陣の中でいちばん注目を浴びていたのは、イ・ヨンエとともにアジア映画界・アジア文化における映画人の業績と貢献を称えるExcellence in Asian Cinema Awardを受賞した鈴木亮平さん。タイのマスコミから、来月Netflixにて公開される新作『シティーハンター』について、かなり細かく取材されるなか、流暢な英語で答える光景はとても頼もしくみえた。

鈴木亮平さん(C)Asian Film Awards Academy

 

その後、「Together We Tell Story」をテーマに、アジア24の国と地域から計35作品がノミネートされた今年の授賞式が開催。YOASOBIの「アイドル」のアレンジ版も披露された二胡演奏から始まり、最優秀作品賞を受賞した『悪は存在しない』のほか、『怪物』や『PERFECT DAYS』、『ゴジラ-1.0』といった作品が大健闘。翌日に開催された本場ハリウッドのアカデミー賞に負けず劣らずの好成績を残したと言っても過言ではないだろう。

授賞式の司会を務めたミス香港出身・グレース・チャン(右)(C)Asian Film Awards Academy

 

≪レッドカーペットを彩ったスターたち≫

美容家としても知られるユニース・チャン(C)Asian Film Awards Academy

 

Kayan9896としても活躍するアーティスト、ジニー・ン(C)Asian Film Awards Academy

 

グラビア出身のダダ・チャン(C)Asian Film Awards Academy

 

VaundyのMVにも出演したアンジェラ・ユン(C)Asian Film Awards Academy

 

若干12歳で台湾アカデミー主演女優賞を受賞したオーブリー・リン(C)Asian Film Awards Academy

 

3児の母親には見えないイザベラ・リョン(C)Asian Film Awards Academy

 

菊地凛子らを抑え、主演女優賞を受賞したジャン・チンチン(中央)(C)Asian Film Awards Academy

 

アイドルユニットTwinsも再活動したシャーリーン・チョイ(C)Asian Film Awards Academy

 

中国の時代劇ドラマでおなじみのチャオ・イーリン(C)Asian Film Awards Academy

 

第17回アジア・フィルム・アワード 受賞結果一覧

最優秀作品賞:『悪は存在しない』(濱口竜介監督)(日本)
最優秀監督賞:是枝裕和 『怪物』(日本)
最優秀新人監督賞:ニック・チェク 『年少日記』(香港)
最優秀主演男優賞:役所広司 『PERFECT DAYS』 (日本)
最優秀主演女優賞:ジャン・チンチン 『西湖畔に生きる』(中国)
最優秀助演男優賞:パク・フン 『12.12: The Day(英題)』(韓国)
最優秀助演女優賞:レイチェル・リョン 『白日の下』(香港)
最優秀新人俳優賞:Tergel Bold-Erdene 『City of Wind』(フランス、モンゴル、ポルトガル、オランダ、カタール、ドイツ)
最優秀脚本賞:ペマ・ツェテン 『雪豹』(中国)
最優秀編集賞:キム・サンボム 『12.12: The Day(英題)』(韓国)
最優秀撮影賞:マティアス・デルボー 『雪豹』(中国)
最優秀音楽賞:石橋英子 『悪は存在しない』(日本)
最優秀衣装デザイン賞:マン・リムチョン 『The Goldfinger』(香港、中国)
最優秀美術賞:Eric LAM 『The Goldfinger』(香港、中国)
最優秀視覚効果賞:山崎貴、渋谷紀世子、高橋正紀、野島達司 『ゴジラ-1.0』(日本)
最優秀音響賞:井上奈津子 『ゴジラ-1.0』(日本)
Excellence in Asian Cinema Award:鈴木亮平、イ・ヨンエ
特別功労賞(Lifetime Achievement Award):チャン・イーモウ監督
AFA Next Generation Award:チャオ・リーイン
AFA Rising Star Award:メータウィン・オーパッイアムカジョーン
2023 Highest-Grossing Asian Film Award:『満江紅(マンジャンホン)』(監督:チャン・イーモウ、中国)

 

取材・文/くれい響

天日干しすれば吸湿力が回復! 繰り返し使える「衣料用除湿シート」

ファッション通販で知られるニッセンでは、生活に役立つ商品も多数販売。今回ご紹介する「衣料用除湿シート」は、繰り返し使えて丸洗いできる衣類用の除湿シートです。さっそく詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●お気に入りの服を湿気から守る「衣料用除湿シート2枚組」(ニッセン)

湿気が気になる時期に心配なのが、クローゼットや衣装ケースの衣服。閉めっぱなしのクローゼットや衣装ケースは湿気がこもりやすく、対策に悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 湿気はカビの原因にもなるため、衣服が湿っぽくなったりカビ臭くなったりするのはイヤですよね…。そこで今回は、衣服の湿気対策に「衣料用除湿シート2枚組」(1523円/税込)を購入してみました。

 

サイズは約37(縦)×55cm(横)。表裏の材質にはポリエステル、中材にはシリカゲルB型が使用されています。シリカゲルB型は、湿気とニオイを吸収してくれる優れもの。吸湿に加えて消臭効果もあるのは嬉しいですね。

 

除湿シートは2枚入りでハンガーが1本ついていました。ハンガーは一般的にマジックテープと呼ばれている面ファスナーで着脱できるので、自宅にあるハンガーに付け替えることも可能です。実際にハンガーを付け替えてみたところ、シートから面ファスナーをはがして元の位置に接着するだけなのであっという間にできました。思いのほかしっかり固定されるので、勝手にはがれる心配もいらなそうです。

 

洗いにくいスーツなどには除湿シートがあると安心。衣装ケースの衣服に使用する場合は、ハンガーを取り外せばかさばりませんよ。

 

天日干しすることで吸湿力が回復するため、繰り返し使えるのも助かります。約2週間に1度、2~3時間程度干すのが目安。汚れが気になったら洗濯用ネットを使用すれば、洗濯機で丸洗いすることもできます。

 

ネット上でも「直射日光に当てれば繰り返し使えるってエコだよね」「お気に入りのハンガーに付け替えられるから嬉しい」という好評の声が。クローゼットの湿気にお困りの人は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

『すぽると!』佐久間みなみアナ×miwa「Our Time」が番組テーマソングに決定「歌詞に注目しながら聴いてほしい」

『すぽると!』(フジテレビ系 3月31日(日)スタート 毎週土曜 深夜0時35分~1時15分/毎週日曜 午後11時15分~深夜0時30分)の番組テーマソングが、佐久間みなみ(フジテレビアナウンサー)feat. miwaの「Our Time」に決定。佐久間アナ、miwaよりコメントが到着した。

『すぽると!』左から)miwa、佐久間みなみ(フジテレビアナウンサー)(c)フジテレビ

 

2001年から15年にわたりフジテレビのスポーツ番組の顔として放送されていた『すぽると!』が、パリオリンピックイヤーにパワーアップして再始動。番組の“キャプテン”に千鳥が就任し、キャスターを佐久間みなみアナウンサー、榎並大二郎アナウンサー、松﨑涼佳アナウンサーが務めるなど、解説者たちとともに、独自の目線でスポーツニュースを届けていく。

 

このたび、メーンキャスターの佐久間アナが番組テーマソング「Our Time」を歌うことが決定。日本を代表するシンガー・ソングライターのmiwaが作曲を担当し、コーラスとしても参加する。

 

長い歴史とスポーツニュースの文化を築き上げた前『すぽると!』の遺伝子を受け継ぎ、この春からさらに多くの視聴者へスポーツの魅力を伝えていこうとする新『すぽると!』への期待と希望にあふれたメロディーとなっている。

 

そして歌詞は、これまでアスリートの一挙手一投足を間近で取材してきた佐久間アナが、miwaと2人で書き上げたもの。取材を通して気づいたことや思ったこと、心動かされた出来事を、ノートに書きつづってきた佐久間アナ。歌詞を書くにあたり、そのノートをあらためて読み返し、miwaと話し合いながら「Our Time」を完成させた。

 

そんな2人の思いが詰まったこの曲には、アスリートに“寄り添い”、“背中を押し”、“共に歩んでいける”というメッセージとともに、これを聴いた視聴者が共鳴し、“そのアスリートに思いを寄せられるように”という願いも込められている。

 

楽曲制作にも携わった佐久間アナは「私自身もこの歌を何度も聴いて“一緒に戦おう”っていう気持ちになるんじゃないかなと思うくらいに力強く、かつ優しい曲だと思うので、ぜひ最初から最後まで歌詞に注目しながら聴いてほしいなと思います」とコメント。

 

miwaも「スポーツをやっている方はもちろん、いろんなことに試行錯誤をしながら、つまずいたり転んだりしながら、はい上がって、その時間全てを背負って真っすぐ進んでいくような瞬間に、ぜひこの曲が、そして佐久間さんの歌声が寄り添えるんじゃないかな」と話している。佐久間アナとmiwaのコメント全文は下記に掲載。

 

miwa コメント

曲を作るにあたり、まず一緒に打ち合わせをして“一緒に歌詞を考えていこう”ということになったんです。佐久間さんだからこその目線、本当に一番近くで選手の声を聞いてきたからこそ見えている部分っていうのをこの曲の歌詞に込めました。

試合前や試合直後にインタビューをして、しかもそれが一回限りじゃなく、継続して同じ選手だったり同じチームだったりっていうところを見続けてきているからこそ、いいときも知っているし、悪いときも知っている。調子がいいときも悪いときも、勝った時も負けたときもずっと寄り添っている…まさにいろんな姿を知って、本当に近くで一緒に戦っている気がしたんです。なので歌詞の中にも“ともに戦おう”っていう歌詞を入れたんです。佐久間さんだからこそ歌える応援歌だと思っているので、今までになかった“ただ応援する”っていう応援歌じゃなくて、“ともに戦う”っていうのが、似合う歌い手だと思います。

スポーツをやっている方はもちろん、いろんなことに試行錯誤をしながら、つまずいたり転んだりしながら、はい上がって、その時間全てを背負って真っすぐ進んでいくような瞬間に、ぜひこの曲が、そして佐久間さんの歌声が寄り添えるんじゃないかなと。ともに戦いたいときに聴いてほしいです。

 

佐久間みなみ(フジテレビアナウンサー)コメント

今回、この曲に私の思いとmiwaさんの思いを込めました。普段からスポーツの現場で選手を取材してきた中で、こういう思いを感じているのかも、というのをまず書き出したのですが、それをmiwaさんが“ここを言いたいんだ”という私の言葉を抽出して、きれいにまとめてくださったんです。選手たちが、落ち込んだ時にそこからどうはい上がっていくのか、立ち上がっていくのかっていうのをファンの皆さんは、そこを含めて応援していると思うので、この曲からぜひそういった部分も感じ取ってもらえたらうれしいです。

いろんな言葉が出たんですが、一番しっくりきたのが、“僕らのとき”でした。“私のとき・僕のとき”じゃなくて、自分たちのわれわれの、みんなの時がくる、時間がくるっていうのを込めて一番分かりやすい言葉でいうと“our time”なのかなと思い、それをお伝えしたところ、ピッタリとサビにはめてくださいました。

私自身もこの歌を何度も聴いて“一緒に戦おう”っていう気持ちになるんじゃないかなと思うくらいに力強く、かつ優しい曲だと思うので、ぜひ最初から最後まで歌詞に注目しながら聴いてほしいなと思います。必ず刺さる部分・必ずグッとくるポイントがあると思うので、この曲を聴きながら皆さんも一緒に戦っていきましょう。

 

番組情報

『すぽると!』
フジテレビ系
2024年3月31日(日)スタート
毎週土曜 深夜0時35分~1時15分
毎週日曜 午後11時15分~深夜0時30分

<出演者>
土曜日:松﨑涼佳(フジテレビアナウンサー)/榎並大二郎(フジテレビアナウンサー)
日曜日:千鳥/佐久間みなみ(フジテレビアナウンサー)/榎並大二郎(フジテレビアナウンサー)

解説者:内川聖一、岩隈久志、小野伸二
本田真凜(『FNN Live News α』内のスポーツコーナー「αすぽると!」隔週月曜日)

テーマソング:佐久間みなみ feat. miwa「Our Time」

『すぽると!on TVer』
TVerにて生配信
2024年3月28日(木)スタート
毎週月~日曜 午後10時30分~
※見逃し配信も実施

<出演者>
月曜日:本田真凜(隔週)、海老原優香(フジテレビアナウンサー)
火曜日:黒瀬翔生(フジテレビアナウンサー)
水曜日:大川立樹(フジテレビアナウンサー)
木曜日:松﨑涼佳(フジテレビアナウンサー)
金曜日:松﨑涼佳(フジテレビアナウンサー)
土曜日:黒瀬翔生(フジテレビアナウンサー)
日曜日:海老原優香(フジテレビアナウンサー)
※野球解説者の曜日は調整中

(c)フジテレビ

松村沙友理の主張に明石家さんまが猛反論!おじさん世代vs若者世代でLINE論争ぼっ発『ホンマでっか!?TV』

3月27日(水)放送の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系 午後9時~9時54分)は、「なぜか人に好かれる人のヒミツ」を送る。

 

今回のゲストは、あばれる君と、元乃木坂46の松村沙友理。周りからの好感度を気にしたり、初対面の人と話すのが苦手だったりと、シャイな人がとても多くなった現代。そこで出会いが増えるこれからの季節に必見の、誰でも簡単にコミュ力をアップして好かれる人になる方法を評論家軍団が伝授する。

 

あばれる君は「周りの目が気になってしょうがないから、まんべんなく好かれたいんです!」と、好感度を上げる方法を知りたいと前のめりで収録に挑んだ。しかし評論家によると「“また会いたい”と思われる人は、コミュニケーション上手よりも、むしろちょっと下手な人です!」と意外な見解が。

 

これには松村も「なんでも“うん、うん!”ってうなずく人の方がいいかと思ってました!」と驚くが、実は少しだけ反対意見を言ったり、飲み会で堂々と途中抜けしたりする人の方が、人間の記憶に残りやすいんだそう。これには明石家さんまからも「確かに、ずっと携帯見てた女の子の方が覚えてるもんなぁ」と納得の実体験が飛び出す。

『ホンマでっか!?TV』前列左から)EXIT(りんたろー。、兼近大樹)、あばれる君、松村沙友理 後列左から)ブラックマヨネーズ(小杉竜一、吉田敬)、磯野貴理子 (c)フジテレビ

 

さらに松村は、「人の話を上手に聞いたり、盛り上げるのが苦手なんです」と、コミュニケーションにまつわる悩みを明かす。評論家によると、会社などでも“話を聞けない人”はやはり嫌われるそうで、「特に若者世代には、決めつけたり、話を食い気味でさえぎると、自分のことを認めてくれていないと思われます!」というアドバイスも。

 

逆に“好かれる聞き方の「あいうえお」”というルールもあるそうで、傾聴力を磨くポイントを評論家が伝授。すると、これまであばれる君を観察していた印象評論家の美有姫から、「あばれる君の聞く態度は本当に悪かったです」とタレコミが。当の本人は「そんなことないですよ!」と慌てて潔白を主張するが、“聞き方の「あいうえお」”とは正反対の姿勢だったことが明らかに。

『ホンマでっか!?TV』左から)明石家さんま、井上清華(フジテレビアナウンサー)(c)フジテレビ

 

そして、今や欠かせないコミュニケーションツールになったLINEについても、評論家から「おじさんおばさんからのLINEに若者は引いています」とストレートな指摘が。ビックリマークや絵文字を多く使うなど、「おじさん・おばさん構文」が若者に嫌われるというのは世間でもよく言われているが、評論家によるとその原因は「若者が見慣れていないこと」にあるという。

 

チャット感覚のLINEしか知らない若者世代からすると、ガラケー時代の絵文字や、長文を読みやすくするための句読点が満載の文章に見慣れておらず、イヤな印象を受けてしまうんだとか。さんまも「確かに、“ビックリマークとか多いと怖いんです”って言われたことあるな…」と実体験を告白する。

 

さらに松村が、「“わぉ!”とか、“あら!”とかリアクションを文字にしてる人もイヤです」と追撃すると、まさにそれをやっていたさんまが「そっちがしょうもないこと送ってきたからリアクションしてあげてんねん!」と猛反論。たびたび“おじさん構文”とバカにされるさんまたちおじさん世代と、松村や井上アナの若者世代で、LINE論争がぼっ発してしまう。

 

そのほか、初対面の人との会話で絶対にしてはいけない話題や、相手を恥ずかしい気持ちにさせない上手な褒め方まで、コミニュケーション力アップにつながる情報満載でお届け。

 

番組情報

『ホンマでっか!?TV』
フジテレビ系
2024年3月27日(水)午後9時~9時54分

<MC>
明石家さんま

<進行>
井上清華(フジテレビアナウンサー)

<ゲスト>
あばれる君
松村沙友理

<パネラー>
EXIT(りんたろー。、兼近大樹)
磯野貴理子
ブラックマヨネーズ(小杉竜一、吉田 敬)

<評論家>
池田清彦(生物学)
植木理恵(心理)
牛窪 恵(マーケティング)
大野萌子(コミュニケーション)
高橋暁子(SNS)
原 邦雄(褒め上手)
美有姫(印象)

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/honma-dekka/

(c)フジテレビ

カビや害虫対策も!引っ越し前に済ませるべき入居時掃除リスト

引っ越し前は荷造りや手続きに追われてしまい、新居の環境整備は後回しになりがちです。「荷物を入れる前に掃除をしておきたかった……」と後悔しないよう、入居時にやっておくべき掃除を、事前に確認しておきましょう。

 

ハウスクリーニング専門店を経営し“お掃除アドバイザー”としても活動している樽川めぐみさんに、住み始めてからの掃除や片づけがラクになる「新居のお掃除チェックリスト」と、事前に揃えておきたい掃除グッズや掃除方法について、詳しく解説していただきます。

 

今後のための傷・汚れ対策も!
引っ越し前に掃除をする理由

 

賃貸物件や中古の売買物件の場合、前の入居者が退去してから入居日までの間に、ハウスクリーニング会社が清掃に入ることがほとんど。管理会社から新居の鍵を受け取るまでには、清掃がすべて完了して、きれいな状態で入居できます。

 

とはいえ、引っ越し前に一度は自分の目で部屋をチェックして、今後汚れや傷がつきにくくなる対策をしておくと、安心して入居できるそう。

 

「引っ越し後に掃除をしようとすると、荷物の整理に時間を取られますし、大型家具の搬入後は細かい場所のお掃除もしづらくなってしまいます。荷物を運び入れる前からしっかりお掃除や傷・汚れ対策をしておけば、新生活が始まってからのお掃除がラクに。きれいな状態を長く保つことができますよ。
そもそも新築物件でなければ、それまでは知らない人が生活していた部屋ですよね。気になるところを自分の手であらためてお掃除しておくことで、安心して新生活を迎えられるはずです」(お掃除アドバイザー・樽川めぐみさん、以下同)

 

【準備編】
新居の掃除アイテムをチェック

掃除を始める前に、まずは掃除用具を準備しておきましょう。新居の掃除に使いたいアイテムを、樽川さんにリストアップしていただきました。

 

入居前掃除のアイテムリスト

□ マイクロファイバークロス
□ マルチクリーナー
□ 除菌スプレー
□ 排水溝の水切りネット
□ 浴室用防カビくん煙剤
□ レンジフード・フィルターカバー
□ エアコン用防虫キャップ
□ 傷防止フェルトシートまたは椅子脚カバー

 

「なかでも、マイクロファイバークロスとマルチクリーナーは必需品です。ほぼすべての部屋で使えるので、あまり荷物を増やしたくない入居前の掃除にピッタリ。この2点さえあれば、新居の掃除は何とかなるほど。部屋全体の消毒用に、除菌スプレーもあると安心ですね」

 

・マイクロファイバークロス

極細の化学繊維で織られたマイクロファイバークロスは、普通の綿素材の雑巾よりもホコリや汚れを吸着しやすく、水拭きだけでも汚れをしっかり拭き取ることができるため、お掃除のときには絶対に持っておきたいアイテム。

 

「清掃のプロにとっても、マイクロファイバークロスは必需品です」と樽川さん。最近は100円ショップでも入手できますが、おすすめは厚手のクロスだそう。

 

「マイクロファイバークロスは、表と裏で毛の長さが変わるので、掃除する場所によって使い分けができるんです。毛の長い方は、壁や床などの溝に繊維が入り込んで汚れをしっかりキャッチしてくれますし、反対に毛が短い方は、机の上などをさっと拭きたいときに向いています。厚手で上質なクロスだと毛の長さも密度も全然違うので、汚れ落ちを重視するなら厚手のものを選んでください」

 

「清掃業界に革命が起きた」とも言われるマイクロファイバークロス。薄手のものでも、裏表で若干の違いがあります。

 

・マルチクリーナー

汚れが気になる部位に吹き付けて落とす洗浄液。家中のさまざまな場所で使える万能クリーナーなら、入居前の掃除ではもちろん、日常の掃除にも大活躍。今回はおすすめのクリーナーを2種類紹介していただきました。

 

レック「水の【激落ちくん】」(400ml)
「アルカリ電解水100%のクリーナーです。水由来ながら洗浄力が高く、冷蔵庫の中や食卓の上、キッチン周りなど、洗剤を使いたくない場所にも安心して使用できます。二度拭き不要なのも魅力です」

 

東邦「ウタマロクリーナー」(400ml)
「より強い汚れを落としたいときは、こちらがおすすめです。自然にも肌にも優しい、アミノ酸系の洗浄成分でできています。ペットやお子様のいる家庭でも使いやすいです」

 

・除菌スプレー

ジョンソン「ファミリーガード除菌スプレー 無香料」(300ml)
「これ1本で家中の除菌が可能です。空間にも使えるので、前の住人の生活臭が残りやすいクローゼットやシューズボックス、トイレ周りの消臭にも有効です。私は普段から食卓の消毒用に、すぐ取り出せる場所に置いて使っています。感染症対策にも使える優れものです」

 

次は、いよいよ実践編。新居の掃除ポイントについて、チェックリスト方式で紹介します。

 

【実践編】
入居前の掃除チェックリスト8項目

□ 1.事前に部屋の換気をする
□ 2.コンタクトポイントを除菌する
□ 3.汚れを見つけたら拭き掃除をする
□ 4.排水溝のゴミ受けにネットをかける
□ 5.浴室のカビ対策をする
□ 6.レンジフード・フィルターにカバーを貼る
□ 7.害虫の侵入対策をする
□ 8.搬入前の家具に傷防止加工をする

 

1.事前に部屋の換気をする
「基本的なことですが、掃除を始める前に必ず家中の換気をしてください。入居前の部屋は、清掃時以外はほとんど換気をしていないため、前の入居者の生活臭が残っていることがあります。すべての窓やドアを開けて風が通り抜ける道を作り、古い空気を入れ替えましょう」

 

2.コンタクトポイントを除菌する

 

「とくに賃貸物件の場合、事前に清掃されていても、どんな人が触ったかわからないものをそのまま使うのはちょっと勇気が要りますよね。ドアノブや窓サッシの鍵など、いろいろな人が触る“コンタクトポイント”や、トイレの便座やウォシュレットのノズルなどは、入室したときに除菌しておくと安心です。

 

スプレータイプのアルコール除菌剤なら、吹きかけるだけで消毒ができます。すぐに乾くのでスプレーするだけでも良いですし、マイクロファイバークロスを使ってしっかり拭き上げるのも良いと思います」

 

3.汚れを見つけたら拭き掃除をする
「新築の物件でも、細かいホコリや汚れがついていることがあります。家具を搬入する前に部屋全体をチェックして、壁や床、窓などに汚れを見つけたら、水に濡らしたマイクロファイバークロスで拭き取ります。しつこい汚れのときはマルチクリーナーも併用してください。床のホコリは、ワイパーなどを使って取るのも良いと思います」

 

また、ワックスがけも検討を。

 

「床の拭き掃除のついでに、フローリングのワックスがけをしたいという人もいるでしょう。自信がある人はチャレンジしてみてください。ただしワックスがけは慣れていないとムラになりやすく、きれいに仕上げるのがけっこう難しいんです。一度ムラができてしまうと、ワックスを剥がすのは家庭ではかなり難しい作業になります。自信がない場合は、プロへの依頼を検討してみてください」

 

4.排水溝のゴミ受けにネットをかける

 

「キッチンや浴室など、排水溝の受け皿には、専用の水切りネットをつけておくと掃除がしやすくなります。入居前に、忘れないうちに設置しておきましょう。網目の細かいストッキングタイプよりも、網目が粗く水切れの良いネットタイプかメッシュタイプの方がゴミが詰まりにくいです。

 

また、排水溝のゴミ受けは、抗菌効果の高い銅製のものにすると、カビやぬめりが発生しにくくなります。入居のタイミングで交換しておくことをおすすめします」

 

5.浴室のカビ対策をする
「カビが発生しやすい浴室には、くん煙式の防カビ剤を焚いておきましょう。除菌成分を含んだ煙が浴室の隅々に行き渡ることで、カビの原因となる菌を除菌します。新築時や、ハウスクリーニング会社がクリーニングをした後がチャンスです。浴室に何も置いていない入居前に、一度使っておくと良いでしょう。定期的な使用で効果が長く続きます。」

 

6.レンジフード・フィルターにカバーを貼る

 

「レンジフードの本体やフィルターは油汚れがつきやすく、高い場所にあるのでお手入れも億劫です。不織布のカバーやフィルターを取り付けると、汚れてきたら交換するだけで済むので、お掃除の手間が省けます。

 

カバーやフィルターは、100円ショップで購入できます。おすすめは、磁石で取り付けるタイプのものです。シールタイプや、面ファスナーのテープ部分を本体に貼り付けて使うタイプもありますが、剥がすときに本体の塗装も一緒に剥がれてしまうことがあるので注意が必要です」

 

7.害虫の侵入対策をする

「害虫対策は、とにかく新たな侵入を防ぐことが勝負です。害虫は、温かく水気の多い場所から侵入します。とくに、外にあるエアコンのダクトから侵入することが多いので、ホースの先には防虫キャップを取り付けておきましょう。こちらも100円ショップで購入可能です。同じく水気の多いキッチンのシンク下は、排水管を伝ってくる害虫を防ぐために、排水管の取付穴の隙間を粘土状のパテで埋めておくことも有効です。

 

室内用のくん煙式殺虫剤は、すでに室内に発生している場合に効果があるものなので、必須ではありません。死骸など、害虫が侵入した形跡があった場合は焚いておくと良いでしょう」

 

8. 搬入前の家具に傷防止対策をする
「新居が賃貸物件の場合、気になるのが原状回復問題です。入居者が付けてしまった傷は、入居者が修繕費を負担する必要があるため、次に引っ越しをするときの退去費用に関わります。傷をつけないよう、事前に対策しておくことが大切です。

 

退去後のクリーニング現場では、テーブルやイスを引きずった跡をよく見かけます。フローリングを傷つけてしまわないよう、家具を搬入する前にフェルトシートや椅子脚カバーを付けておきましょう。キャスター付きのイスの場合は、下にマットを敷くことで傷がつくのを防ぎます」

 

入居後もきれいな部屋を保つコツ

掃除後、荷物の運び入れも完了し、いよいよ新生活がスタート! ところが、たとえ入居前に丁寧に掃除をしても、日々の生活のなかでどうしても汚れは出てきてしまいます。

 

「生きていればゴミや汚れは出るので、生活は掃除や片づけの連続。もはや永遠の課題ですね」と話す樽川さん。では、きれいなお部屋を保つためには、どうすれば良いのでしょうか?

 

「何よりも、“汚れを溜め込まない”ことが大切です。そのためには、掃除を簡単に、効率よくできる仕組みを作っておくことが重要になります。例えば、床に物を直置きにしないこと。これだけでもかなり変わってきます。使ったら元の状態に戻すことを心掛けて、常に床面が見える状態にしておくと、日々の掃除機がけや、モップがけがはかどります。

 

掃除を習慣化するために、手が届きやすい場所に掃除用具を置いておくのも良いでしょう。汚れを見つけたときにさっと取り出せると、気づいたらホコリだらけになっていた……なんてことも少なくなるはず。最近主流になりつつある自立式のコードレス掃除機は、省スペースで持ち運びもしやすく、素早く使えるのでとても便利です。他にも機能的な掃除用品はたくさん出てきているので、掃除がラクになるアイテムを積極的に取り入れて、どんどん効率化していきましょう」

 

また、掃除に対する苦手意識をなくすために、“テンションが上がる掃除アイテム“を導入することもおすすめだそう。

 

「お掃除が苦手なことにコンプレックスがあったり、ズボラな自分を恥ずかしく思ったり、お掃除に対してネガティブに考えてしまう方も多いはず。そういう方にこそ、使っていて気分が上がる、お気に入りのお掃除アイテムを見つけてほしいです。好きなキャラクターのお掃除グッズを買ってみたり、インテリアに合うおしゃれな掃除家電を選んでみたり、ロボット掃除機を導入して名前をつけてみたり……どんな形でもいいので、少しでも楽しみを見出すことができれば、前向きな気持ちで取り組めると思います。

 

また、時にはプロにおまかせするのも良いと思います。部屋が汚いからと萎縮してしまう方もいますが、そのために私たちハウスクリーニング会社があるので、気軽に相談してください」

 

 

Profile


お掃除アドバイザー / 樽川めぐみ株式会社横浜GLITTER代表取締役。神奈川県のハウスクリーニング専門店「キラッとハウス」と、セミナー事業「Japan Cleanig School」を運営する、清掃業界の女性リーダー。プロの清掃作業から着想を得た、一般家庭でも楽に手早く掃除が終わる「ラクおわ」掃除を提唱。TVや雑誌などにも出演する。2022年に自叙伝『家なしお掃除起業で人生逆転した主婦の話:金コネ学歴なしでもドンとこい!』(ともにKindle ダイレクト・パブリッシング)を出版。
Instagram
Blog

ひとり用にちょうどいい! スタイリッシュなCOMFEE’の45L冷蔵庫に新色ブラック登場

世界最大級の家電メーカーの1つである「Midea」の旗艦ブランド、Comfee’(コンフィー)から、超軽量・小容量冷蔵庫45Lの新色ブラック RCD45BL(E)が3月15日に発売されました。価格は1万1980円(税込)。

どこにでも置けるちょうどいいサイズ感

本体サイズは幅472×奥行450×高さ492mm、重量は17kg。容量は45Lです。どこにでも置けるちょうどいいサイズ感で、ひとり暮らしの部屋で活躍します。また、仕切り棚とポケット付きで、コンパクトでも容量は十分。豊富な機能で食品をきれいに収納できます。

6段階の温度調節機能を備え、季節や保存量に応じて庫内温度を調節できます。年間消費電力量は約120Wh/年、省エネ基準達成率は129%。お財布にも環境にもやさしい設計となっています。

 

また、無毒・無臭のHIPS素材を採用しており、食品と接触しても安心。運転音もわずか25dBで、個室でも音を気にせずに生活できます。

開放的なアウトドアサウナシーンを快適にアップデートする「BODYWILD by BEAMS DESIGN サウナコレクション」

ビームスが運営するライセンスブランドBEAMS DESIGNプロデュースによる「BODYWILD by BEAMS DESIGN サウナコレクション」を紹介。サウナ時間を過ごすだけでなく、サウナの行き帰りまでもスタイリッシュに装うラインナップが揃っています。

 

テーマは「アウトドアサウナ」。スタイリッシュに過ごそう

吸水速乾のストレッチ素材を使用したイージーショートパンツは、サウナ入浴シーンやリラックスシーンを想定した「座る」に特化したディティールが特徴。BODY WILD独自のサイドシームのないオリジナルパターンを採用し、股下には開脚しやすくマチを設けて、あぐらをかいても突っ張らない仕様に。座り心地を考え、敢えてバックポケットは排除しながらも、デイリーで使いやすいようにサイドポケットを付けています。

↑「ナイロンサウナショーツ(男女兼用)」3850円(税込)

 

バケットハットは、吸水性の良いドライパイル素材を使用しています。ストリート感のあるディテールを踏襲しながらも、やや深めの被りでサウナハットとしてもおすすめ。同素材でポンチョとショーツも展開します。

↑「サウナハット(男女兼用)」3300円(税込)

 

BEAMS DESIGNが提案する、ストリート感のあるリラックスシルエットを採用したポケットTシャツ。吸水速乾のストレッチジャージの背面をメッシュ素材で切り返しており、リクライニングシートでの“ととのいシーン”でも涼しく快適に。同色異素材のコンビネーションもポイントです。

↑「ドライニットメッシュTシャツ(男女兼用)」4400円(税込)

 

裾部分のBODYWILDロゴがオレンジ色の特別モデル。フロント部と股下はメッシュ仕様で、サウナ後などのムレ感も軽減します。ウエストゴムをなくしたことで、腰回りの締め付けから解放。ウエストと裾はきりっぱなしのため、生地のかさばりや縫い目が少なく違和感がなくずっと心地いい。下着のラインもひびきにくい快適なフィット感があります。全体にキープ力を生み出す特殊設計で、ずり下がりにくいのに締めつけにくい。

↑「AIR Zボクサー(男性用/女性用)」1980円(税込)

 

吸水性の良いドライパイル素材を使用したフーデッドパーカタイプのサウナポンチョ。ハーフスリーブ丈のリラックスシルエットに仕上げているため、ストリート感のあるファッションにもマッチします。大容量のフロントポケット付き。

↑「ドライソフトパイル ポンチョ(男女兼用)」6600円(税込)

 

吸水性の良いドライパイル素材を使用したイージーショートパンツは、リラックスシーンを想定した「座る」に特化したディティールが特徴。BODY WILD独自のサイドシームのないオリジナルパターンを採用し、股下には開脚しやすくマチを設けて、あぐらをかいても突っ張らない仕様に。座り心地を考えて、あえてバックポケットは排除しながらも、デイリーで使いやすいようにサイドポケットを付けました。

↑「ドライソフトパイル ショーツ(男女兼用)」3850円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「MERRELL 1TRL」新たなアッパーデザインと革新的なカラーパターンでコラボを実現

米国アウトドアブランドMERRELL(メレル)は、ブランドのプレミアムコレクションである「MERRELL 1TRL」と、世界中のファッション、アート、音楽、そしてカルチャーなどのトレンドとニュースを発信するオンラインマガジン「HIGHSNOBIETY」とコラボレーションを発売。

 

オンラインマガジン「HIGHSNOBIETY」との初コラボレーション

MERRELL 1TRLとHIGHSNOBIETYとの初のコラボーレーションは、ブランドを象徴する「JUNGLE MOC」と「HYDRO MULE」がピックアップされ、これらのブランドアイコンに再解釈を与える新たなアッパーデザインと革新的なカラーパターンが特徴です。⁠⁠

 

HYDRO MULEは、通気性に優れたメッシュと軽量なEVA素材のシェルで構成されたアッパーを備え、その姿からも連想される、メキシコ中部から米国テキサス州南部原産サボテンの一種「PEYOTE(ペヨーテ)」 から名前を採ったストーンカラーとブラウンのアクセントが特徴の1足です。⁠

↑「HYDRO MULE × HIGHSNOBIETY」1万4300円(税込)

 

また、象徴的な「TOPAZ(トパーズ)」カラーをまとったJUNGLE MOCは、通気性に優れたメッシュアッパーに風合いに富んだスエードオーバーレイを配すことで、タウンとアウトドアをシームレスに繋ぐ革新的なデザインへと進化を遂げています。

↑「JUNGLE MOC × HIGHSNOBIETY」1万7600円(税込)

 

JUNGLE MOC x HIGHSNOBIETYとHYDRO MULE x HIGHSNOBIETYは3月28日より、KITH TOKYO、MERRELL 1TRL TOKYO、MERRELL HARAJUKU FLAGSHIP、MERRELL BRAND CENTER SHIBUYA、およびMERRELL公式オンラインストアにて限定発売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

未開封iPhoneをストアでアップデート! 米で新システムの導入が間近か

アップルが「iPhone」を箱から出さない状態でアップデートするシステムを準備している、と米メディアのブルームバーグが報じています。

↑新開発のパッドの上にのせると…

 

アップルが未開封のiPhoneをアップデートするシステムを準備しているとの情報は、2023年10月にも報告されていました。それによれば、パッドのような装置の上に未開封の箱を置くことでiPhoneの電源が自動で入り、ソフトウェアを最新バージョンにアップデートし、電源が切れるという仕組みのようです。

 

ブルームバーグによれば、この独自のパッドは「Presto」と呼ばれており、「MagSafe」などのワイヤレス技術が採用されているとのこと。Prestoは金属製の靴箱のような外観をしており、このシステムは4月から全米で広く展開されると言います。

 

この新システムのメリットは、古いバージョンのiOSを搭載したiPhoneの販売を防げること。古いバーションのソフトウェアには不具合があったり、セキュリティ上の問題があったりする可能性があります。

 

多くのユーザーにとってもありがたいであろう、未開封iPhoneのアップデートシステム。米国だけでなく、日本への導入にも期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「Apple Pencil」、「Vision Pro」への導入を目指してテスト中?

「Apple Pencil」が、将来「Apple Vision Pro」に対応するため、「visionOS 2」に先駆けて現在テストが行われていると海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑Vision Proでも使えたら面白いかも

 

次期Apple Pencilに関しては、マグネットにより交換可能なペン先、カラーサンプル機能、光沢仕上げなどのが登場しています。書き心地をユーザーが選択できるようになるとも言われていますが、そんなこのデバイスは3月中にも「次期iPad Pro」と同時に発表されるとも伝えられています。

 

現在のApple Pencilは、iPadシリーズでしか利用できません。しかしMacRumorsによれば、将来のApple PencilはApple Vision Proに対応し、「Freeform」や「Pixelmator」といったApple Vision Proのドローイングアプリで使用できるようになるというのです。

 

この先、Apple PencilがApple Vision Proに対応すれば、ユーザーはヘッドセットを装着して机など好きな場所で、ドローイングを楽しめる可能性があります。また、筆圧や傾きの検知がApple Vision Proで利用できるようになるかもしれません。

 

現時点で、次期Apple PencilがApple Vision Proに対応するかどうかは不明。Apple Pencilとヘッドセットで好きな場所でドローイングが楽しめる未来に期待したいものです。

 

Source: MacRumors

次期「iPad Pro」は横向きフロントカメラを搭載する! 中国の情報筋が断言

次期「iPad Pro」に横向きのフロントカメラ(FaceTimeカメラ)が搭載されるとの情報が、中国語SNSのWeiboに投稿されています。

↑フロントカメラの位置に注目が集まる

 

現在のiPad Proではフロントカメラは縦向き、つまり本体の短い辺に搭載されています。一方でスタンダードな「iPad」では、すでに横向きのフロントカメラが搭載されており、これにより、横向きでiPadを持っている際にもビデオ会議などでフロントカメラが使いやすくなっています。

 

リークアカウントのInstant DigitalはWeiboにシンプルな画像を投稿し、次期iPad Proに横向きカメラが搭載されると主張。投稿によれば、顔認証機能「Face ID」に利用される「TrueDepthカメラ」は次期iPad Proの右側に移動する一方、マイクは本体上部の中央に引き続き搭載されるそうです。

 

これまでも次期iPad Proに横向きのフロントカメラが搭載されるとのは繰り返し報じられてきました。また、「iOS 17.4」で発見された内部コードも、次期iPad ProのTrueDepthカメラが本体の側面に移動することを示唆しています。

 

Instant Digitalは次期「iPad Air」にも横向きのフロントカメラが搭載されると先日報道していました。次期iPad ProとiPad Airでフロントカメラの位置が揃って変更されるのかどうかに注目です。

 

Source: MacRumors

次期「iPad Pro」は横向きフロントカメラを搭載する! 中国の情報筋が断言

次期「iPad Pro」に横向きのフロントカメラ(FaceTimeカメラ)が搭載されるとの情報が、中国語SNSのWeiboに投稿されています。

↑フロントカメラの位置に注目が集まる

 

現在のiPad Proではフロントカメラは縦向き、つまり本体の短い辺に搭載されています。一方でスタンダードな「iPad」では、すでに横向きのフロントカメラが搭載されており、これにより、横向きでiPadを持っている際にもビデオ会議などでフロントカメラが使いやすくなっています。

 

リークアカウントのInstant DigitalはWeiboにシンプルな画像を投稿し、次期iPad Proに横向きカメラが搭載されると主張。投稿によれば、顔認証機能「Face ID」に利用される「TrueDepthカメラ」は次期iPad Proの右側に移動する一方、マイクは本体上部の中央に引き続き搭載されるそうです。

 

これまでも次期iPad Proに横向きのフロントカメラが搭載されるとのは繰り返し報じられてきました。また、「iOS 17.4」で発見された内部コードも、次期iPad ProのTrueDepthカメラが本体の側面に移動することを示唆しています。

 

Instant Digitalは次期「iPad Air」にも横向きのフロントカメラが搭載されると先日報道していました。次期iPad ProとiPad Airでフロントカメラの位置が揃って変更されるのかどうかに注目です。

 

Source: MacRumors

「Galaxy Z Flip6」もチタニウム製ボディに!? チップも2種類を用意か…

サムスンは次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold6」に、Galaxy S24 UltraやiPhone 15 Proモデルと同じチタニウム製ボディを採用すると噂されています。最近では、次期タテ折りスマホ「Galaxy Z Flip6」もチタニウム製になると著名リーカーらが主張しています。

これまで数々の予想を当てた実績があるリーカーのTech Reve氏は、Galaxy Z Flip6にはチタニウムが採用されるとXにポスト。この発言はすでに削除されていますが、テックメディアWccftechや9to5Googleといった複数のサイトが掲載を確認しています。

 

また、別の著名リーカーのkro_roe氏は、Galaxy Z Flip6にRAM 12GB搭載バージョン(現在は8GBのみ)が登場し、カバーディスプレイ(折りたたんだ時の外側画面)は120Hz対応になると主張。こちらも削除済みですが、やはりAndroid Policeなど複数のメディアが記録しています。

 

Galaxy Sシリーズも、国や地域によってRAMの容量が異なるモデルがあります。Galaxy Z Flip6もそれに倣いつつ、カバー画面はリフレッシュレートが上がり、より表示が滑らかになるのかもしれません。

 

その一方、気になるのが、上記のkro_roe氏ほか複数のリーカーが「SnapdragonとExynosチップ搭載版がある」と述べていること。やはりGalaxy Z Flip6も、販売国によってクアルコム製のSnapdragonモデル(日本を含む)と、サムスン製のExynosモデルを分けるのかもしれませんが、性能に少し違いがある可能性も……。

 

ともあれ、Galaxy Z Flip6のボディがチタニウム製になれば頑丈となり、カバー画面の120Hz化は折りたたんだままでも使いやすさが改善するはず。7月に開催されると噂の「Galaxy Unpacked」イベントでのお披露目を楽しみにしたいところです。

 

Source: 9to5Google and Android Police

「Galaxy Z Flip6」もチタニウム製ボディに!? チップも2種類を用意か…

サムスンは次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold6」に、Galaxy S24 UltraやiPhone 15 Proモデルと同じチタニウム製ボディを採用すると噂されています。最近では、次期タテ折りスマホ「Galaxy Z Flip6」もチタニウム製になると著名リーカーらが主張しています。

これまで数々の予想を当てた実績があるリーカーのTech Reve氏は、Galaxy Z Flip6にはチタニウムが採用されるとXにポスト。この発言はすでに削除されていますが、テックメディアWccftechや9to5Googleといった複数のサイトが掲載を確認しています。

 

また、別の著名リーカーのkro_roe氏は、Galaxy Z Flip6にRAM 12GB搭載バージョン(現在は8GBのみ)が登場し、カバーディスプレイ(折りたたんだ時の外側画面)は120Hz対応になると主張。こちらも削除済みですが、やはりAndroid Policeなど複数のメディアが記録しています。

 

Galaxy Sシリーズも、国や地域によってRAMの容量が異なるモデルがあります。Galaxy Z Flip6もそれに倣いつつ、カバー画面はリフレッシュレートが上がり、より表示が滑らかになるのかもしれません。

 

その一方、気になるのが、上記のkro_roe氏ほか複数のリーカーが「SnapdragonとExynosチップ搭載版がある」と述べていること。やはりGalaxy Z Flip6も、販売国によってクアルコム製のSnapdragonモデル(日本を含む)と、サムスン製のExynosモデルを分けるのかもしれませんが、性能に少し違いがある可能性も……。

 

ともあれ、Galaxy Z Flip6のボディがチタニウム製になれば頑丈となり、カバー画面の120Hz化は折りたたんだままでも使いやすさが改善するはず。7月に開催されると噂の「Galaxy Unpacked」イベントでのお披露目を楽しみにしたいところです。

 

Source: 9to5Google and Android Police

「自分も洗う」全自動ロボット掃除機が登場! 6Way仕様の「DreameBot X30 Ultra」先行予約がスタート

中国発の総合家電メーカー・Dreame Technologyの日本支社であるドリーミーテクノロジージャパンは、自社ブランドDreame(ドリーミー)の新製品として6Way全自動ロボット掃除機「DreameBot X30 Ultra(ドリーミーボット エックスサーティ ウルトラ)」を発表。本製品は世界中の出荷実績が2100万台を突破した高性能ロボット掃除機Dreame「Xシリーズ」の最新作で、3月27日(水)より「Makuake」にて先行予約が行われます。Makuakeでの価格は14万9999円(税込)~。

↑DreameBot X30 Ultra

 

↑水拭き用の回転モップを搭載(手前)

 

6Way仕様で掃除からお手入れまでを自動化

DreameBot X30 Ultraのベースステーションは、ゴミ収集、モップの60℃温水洗浄、ベースステーション自動洗浄(ウォッシュボードの洗浄)、モップの熱風乾燥、モップへの給水、洗剤投入などの工程を自動化した6Way仕様となっています。掃除からお手入れまで完全な自動化を実現しています。

↑ベースステーションは6Way仕様

 

↑ベースステーションの天面を開けると、モップに給水する水をためる浄水タンク(右)とモップを洗って汚れた水をためる汚水タンク(左)があります

 

なかでも注目は、業界初の「ベースステーション自動洗浄」。従来の製品では、モップ洗浄後に残った汚れがボードに残ってニオイが発生しやすく、定期的に手で洗浄する必要がありました。しかし、DreameBot X30 Ultraはモップ洗浄と同時にベースステーションの内部にあるウォッシュボードまで全自動洗浄してくれるとのこと。

↑ロボット掃除機とベースステーションが接する部分の底にあるのがモップのウォッシュボード。本製品では、これを自動で洗浄します

 

独自の「モップエクステンド技術」をアップグレード

モップエクステンド技術(MopExtend Technology)は主に壁際などロボット掃除機では清掃が難しい場所にアプローチが可能となる技術です。今回はこの技術をモップエクステンド ロボスウィング テクノロジー(MopExtend RoboSwing Technology)にアップグレード。モップの拡張と掃除機本体をスウィングさせる動作により、高さ1cmの隙間、4cm奥深くまでアプローチが可能となりました。

↑モップエクステンド ロボスウィング テクノロジーにより、壁際やイスの足周りなどもキレイに掃除

 

↑掃除のデモでは、モップを大きく広げてお尻を振る動作で隅までしっかり掃除していました

 

業界最強クラス8300Paの吸引力

DreameBot X30 Ultraは、業界最強クラスの8300Paの吸引力を誇り、ネジさえ一気に吸い込むハイパワーを実現したとのこと。代表取締役社長の高野亮子氏は、「高速デジタルモーターを自社で研究・開発・製造し、製品に搭載しているため、ロボット掃除機やスティッククリーナーの核となる吸引力には大きな自信を持っています」と語りました。

↑代表取締役社長の高野亮子氏

 

↑高速デジタルモーター搭載により、業界最強クラスの8300Paの吸引力を実現

 

「モップ自動脱着」機能でカーペットのある部屋にも対応

モップの自動脱着機能も特徴で、あらゆる種類のカーペットの掃除に対応するとのこと。

 

「世界中には様々な清掃環境が存在しますが、当社のロボット掃除機は、カーペットが敷かれた環境でも効果的に掃除します。ロボットはカーペットを自動で認識し、長い毛のカーペットであればカーペットを濡らさないよう、ベースステーションに戻って自動でモップを外し、吸引のみで掃除します。あらゆる掃除のニーズに答えられるのも大きな特徴です」(高野氏)

 

このほか、毛の中にゴミが入りこみやすいカーペットでは、自動で吸引力を最大8300Paまで引き上げ、徹底的に掃除するのも便利です。

↑モップの自動脱着機能を搭載。短い毛のカーペットではモップをリフトアップして濡れるのを防ぐ一方、長い毛のカーペットではモップを自動で外して吸引のみで掃除します

 

このほか、別売のオプションとして「毛髪カットブラシ」を用意。ローラーブラシが掃除中に髪の毛を自動的にカットしながら吸引するため、ブラシに絡まった毛を取り除く手間が省けます。

↑毛髪カットブラシ

 

掃除からお手入れまですべて全自動で行ううえ、モップを大きく広げて隅までキレイに掃除するDreameBot X30 Ultra。8300Paと吸引力も高く、カーペットを濡らさずにしっかり掃除してくれるのもうれしいところ。市場想定価格は23万9800円(税込)ですが、Makuakeのプロジェクトでは最大37%おトクな14万9999円(税込)~購入できるとのこと。この機会に検討してみてはいかがでしょうか。

↑70種類の障害物を識別して回避するなど、障害物の回避性能も優秀。デモでは障害物を避けながら障害物の周辺を器用に掃除していました

「自分も洗う」全自動ロボット掃除機が登場! 6Way仕様の「DreameBot X30 Ultra」先行予約がスタート

中国発の総合家電メーカー・Dreame Technologyの日本支社であるドリーミーテクノロジージャパンは、自社ブランドDreame(ドリーミー)の新製品として6Way全自動ロボット掃除機「DreameBot X30 Ultra(ドリーミーボット エックスサーティ ウルトラ)」を発表。本製品は世界中の出荷実績が2100万台を突破した高性能ロボット掃除機Dreame「Xシリーズ」の最新作で、3月27日(水)より「Makuake」にて先行予約が行われます。Makuakeでの価格は14万9999円(税込)~。

↑DreameBot X30 Ultra

 

↑水拭き用の回転モップを搭載(手前)

 

6Way仕様で掃除からお手入れまでを自動化

DreameBot X30 Ultraのベースステーションは、ゴミ収集、モップの60℃温水洗浄、ベースステーション自動洗浄(ウォッシュボードの洗浄)、モップの熱風乾燥、モップへの給水、洗剤投入などの工程を自動化した6Way仕様となっています。掃除からお手入れまで完全な自動化を実現しています。

↑ベースステーションは6Way仕様

 

↑ベースステーションの天面を開けると、モップに給水する水をためる浄水タンク(右)とモップを洗って汚れた水をためる汚水タンク(左)があります

 

なかでも注目は、業界初の「ベースステーション自動洗浄」。従来の製品では、モップ洗浄後に残った汚れがボードに残ってニオイが発生しやすく、定期的に手で洗浄する必要がありました。しかし、DreameBot X30 Ultraはモップ洗浄と同時にベースステーションの内部にあるウォッシュボードまで全自動洗浄してくれるとのこと。

↑ロボット掃除機とベースステーションが接する部分の底にあるのがモップのウォッシュボード。本製品では、これを自動で洗浄します

 

独自の「モップエクステンド技術」をアップグレード

モップエクステンド技術(MopExtend Technology)は主に壁際などロボット掃除機では清掃が難しい場所にアプローチが可能となる技術です。今回はこの技術をモップエクステンド ロボスウィング テクノロジー(MopExtend RoboSwing Technology)にアップグレード。モップの拡張と掃除機本体をスウィングさせる動作により、高さ1cmの隙間、4cm奥深くまでアプローチが可能となりました。

↑モップエクステンド ロボスウィング テクノロジーにより、壁際やイスの足周りなどもキレイに掃除

 

↑掃除のデモでは、モップを大きく広げてお尻を振る動作で隅までしっかり掃除していました

 

業界最強クラス8300Paの吸引力

DreameBot X30 Ultraは、業界最強クラスの8300Paの吸引力を誇り、ネジさえ一気に吸い込むハイパワーを実現したとのこと。代表取締役社長の高野亮子氏は、「高速デジタルモーターを自社で研究・開発・製造し、製品に搭載しているため、ロボット掃除機やスティッククリーナーの核となる吸引力には大きな自信を持っています」と語りました。

↑代表取締役社長の高野亮子氏

 

↑高速デジタルモーター搭載により、業界最強クラスの8300Paの吸引力を実現

 

「モップ自動脱着」機能でカーペットのある部屋にも対応

モップの自動脱着機能も特徴で、あらゆる種類のカーペットの掃除に対応するとのこと。

 

「世界中には様々な清掃環境が存在しますが、当社のロボット掃除機は、カーペットが敷かれた環境でも効果的に掃除します。ロボットはカーペットを自動で認識し、長い毛のカーペットであればカーペットを濡らさないよう、ベースステーションに戻って自動でモップを外し、吸引のみで掃除します。あらゆる掃除のニーズに答えられるのも大きな特徴です」(高野氏)

 

このほか、毛の中にゴミが入りこみやすいカーペットでは、自動で吸引力を最大8300Paまで引き上げ、徹底的に掃除するのも便利です。

↑モップの自動脱着機能を搭載。短い毛のカーペットではモップをリフトアップして濡れるのを防ぐ一方、長い毛のカーペットではモップを自動で外して吸引のみで掃除します

 

このほか、別売のオプションとして「毛髪カットブラシ」を用意。ローラーブラシが掃除中に髪の毛を自動的にカットしながら吸引するため、ブラシに絡まった毛を取り除く手間が省けます。

↑毛髪カットブラシ

 

掃除からお手入れまですべて全自動で行ううえ、モップを大きく広げて隅までキレイに掃除するDreameBot X30 Ultra。8300Paと吸引力も高く、カーペットを濡らさずにしっかり掃除してくれるのもうれしいところ。市場想定価格は23万9800円(税込)ですが、Makuakeのプロジェクトでは最大37%おトクな14万9999円(税込)~購入できるとのこと。この機会に検討してみてはいかがでしょうか。

↑70種類の障害物を識別して回避するなど、障害物の回避性能も優秀。デモでは障害物を避けながら障害物の周辺を器用に掃除していました

「Galaxy S25 Ultra」、もう試作機をテスト中!? ベゼルが…

サムスンが次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S25」シリーズの開発を始めたとの噂は、すでに何度か報じられてきました。先日も、標準モデル「Galaxy S25」の画面サイズが少し大きくなると著名リーカーが主張したばかりです。

↑次はどう変わりそう?

 

そんな中、最上位モデル「Galaxy S25 Ultra」において4つの試作機がテスト中であり、それぞれベゼルの幅やデザインが異なることを示す予想CG画像が公開されています。

 

リーカーのPanaFlash氏は、Galaxy S25 Ultraの試作機を正面から見たCG画像を公開。ベゼル(画面周りの額縁)とフレーム(外側の枠)の太さで異なるバリエーションがあると強調しています。

 

例えば、一番左の画像ではGalaxy S24 Ultraと同じフレームながら、ベゼルは狭くなる。そして左から2番目は、フレームは薄くて平たくなり、ベゼルは上下左右とも狭くなるという具合です。

 

これら4つの画像からは、少なくとも試作機の段階では、Galaxy S25 Ultraは同じ位置に自撮りカメラ用のパンチホール(画面に開けた穴)が配置されると考えられます。とはいえ、「上下のフレームが分厚く、左右が薄く」なれば、手に持ったときの感触はかなり異なるのかもしれません。

 

今のところスペックに関しては、Galaxy S25 Ultraはクアルコム製のSnapdragon 8 Gen 4を搭載すると予想されています。このチップは性能がアップルのMac用チップ「M3」に匹敵する可能性もあり、『原神』など処理が重いゲームも60fpsで安定して動かせたとの情報もありました

 

その一方で、サムスン製Exynosチップを搭載すると主張するリーカーもいます。もっとも、Galaxy S24シリーズの一部に搭載されたExynos 2400は以前より大幅に改善されており、いずれにしても大いに期待が持てそうです。

 

Source: PandaFlash(X)
via: Wccftech

iPhone 16向け「A18 Pro」チップ、AI機能で新トレンドを生み出す可能性が浮上!

アップルは、次期iOS 18や2024年秋の「iPhone 16」シリーズに生成AI機能を本格的に導入すると噂されています。そんな中、次期iPhone用チップ「A18 Pro」ではオンデバイスAI(クラウドに依存しないAI)に特化した変更を計画していると著名アナリストが主張しています。

↑新たな流れを生み出すか

 

これまでAppleシリコン(アップル独自開発チップ)について正確な情報を提供してきたアナリストJeff Pu氏は、投資家向けメモの中で次のように述べています。

 

  • アップルのA18に対する需要は高まっている一方で、(iPhone 15 Pro搭載の)A17 Proの生産量は2月以降安定している
  • GPU6コア版のA18 Proは、A17 Proよりも大きなダイ面積(チップが基板上で占める面積)を特徴としている
  • これはエッジAIコンピューティング(外部サーバーと通信せず、デバイス内部で処理)のトレンドになる可能性がある

 

チップのダイ面積が大きくなることは、より多くのトランジスタや特殊なパーツを搭載でき、一般的に性能アップにつながります。

 

その一方で、設計上の欠陥のリスクも高まるほか、電力消費や放熱にも影響を与える可能性があります。アップルとしては、これらのバランスを取る必要があるわけです。

 

アップルが特にAIに重きを置いたチップ設計をするという予想は、今回が初めてではありません。2月にも台湾メディアの経済日報が、A18には強化したNeural Engine(機械学習に特化したチップの一部)を搭載すると報じていました

 

iPhone 16シリーズ全モデルはA18ブランドのチップを搭載すると予想されています。標準モデルにはA18を、ProモデルにはAI機能を強化したA18 Proを採用し、差別化を図る戦略もあり得そうです。

 

Source: 9to5Mac

【保存版】57人のコンパニオンが登場! 170超の写真で振り返る第51回東京モーターサイクルショー

3月22~24日の3日間にわたって東京ビッグサイトにて開催された『第51回 東京モーターサイクルショー』。出店者数173、総小間数1091、展示車両619台の、前回を上回る規模で行われた。11万3905人の来場者が訪れ、大いに盛り上がりました。

そして本イベントを盛り上げてくれた華やかなコスチュームに身を包んだコンパニオンたちを大特集! 57人登場、総枚数170超の写真で振り返ります。

 

 

【57人を一挙に紹介!】

 

<D.I.D>

松田彩花(まつだ・あやか)

XInstagram

【松田彩花さんギャラリー】

 

<Daiwa Pro Tech>

いち佳(いちか)

XInstagram

【いち佳さんギャラリー】

 

<DUNLOP>

葵 成美(あおい・なるみ)

XInstagram

【葵 成美さんギャラリー】

 

宮越愛恵(みやこし・まなえ)

XInstagram

【宮越愛恵さんギャラリー】

 

桃山えりか(ももやま・えりか)

XInstagram

【桃山えりかさんギャラリー】

 

平瀬ひかり(ひらせ・ひかり)

XInstagram

【平瀬ひかりさんギャラリー】

 

<IXIL-JAPAN>

沙月りさ(さつき・りさ)

XInstagram

【沙月りささんギャラリー】

 

<JAF>

AlisA(ありさ)

XInstagram

【AlisAさんギャラリー】

 

<KTM>

増川 萌(ますかわ・もえ)

XInstagram

【増川 萌さんギャラリー】

 

北原沙英(きたはら・さえ)

【北原沙英さんギャラリー】

 

<NGK>

成瀬亜美(なるせ・あみ)

XInstagram

【成瀬亜美さんギャラリー】

 

相沢明日加(あいざわ・あすか)

XInstagram

【相沢明日加さんギャラリー】

 

<SHOEI>

葉月美優(はづき・みゆ)

XInstagram

【葉月美優さんギャラリー】

 

<SSK>

Chicchi(ちっち)

XInstagram

【Chicchiさんギャラリー】

 

<アクリポイント>

YURI(ゆり)

【YURIさんギャラリー】

 

<オーリンズ>

さかいゆりや

XInstagram

【さかいゆりやさんギャラリー】

 

わかな

XInstagram

【わかなさんギャラリー】

 

朝倉咲彩(あさくら・さあや)

XInstagram

【朝倉咲彩さんギャラリー】

 

香月わかな(かづき・わかな)

XInstagram

【香月わかなさんギャラリー】

 

前田星奈(まえだ・せな)

XInstagram

【前田星奈さんギャラリー】

 

<カワサキモータースジャパン>

前川 澪(まえかわ・みお)

XInstagram

【前川 澪さんギャラリー】

 

長谷川せいら(はせがわ・せいら)

【長谷川せいらさんギャラリー】

 

<コーヨーラド>

ななえなな

XInstagram

【ななえななさんギャラリー】

 

<スズキ機工>

森 美咲(もり・みさき)

XInstagram

【森 美咲さんギャラリー】

 

<スズキ二輪>

河本 恵(かわもと・めぐみ)

X

【河本 恵さんギャラリー】

 

<スポーツランドSUGO>

春霞(はるか)

XInstagram

【春霞さんギャラリー】

 

柳澤りあな(やなぎさわ・りあな)

XInstagram

【柳澤りあなさんギャラリー】

 

<トライアンフ>

成海 梓(なるみ・あずさ)

XInstagram

【成海梓さんギャラリー】

 

楠しおり(くすのき・しおり)

XInstagram

【楠しおりさんギャラリー】

 

<ハーレーダビッドソン・ジャパン>

はらことは

XInstagram

【はらことはさんギャラリー】

 

横田りか(よこた・りか)

XInstagram

【横田りかさんギャラリー】

 

結城みい(ゆうき・みい)

X

【結城みいさんギャラリー】

 

須藤セリナ(すどう・せりな)

XInstagram

【須藤セリナさんギャラリー】

 

兎咲 香(とざき・かおり)

XInstagram

【兎咲 香さんギャラリー】

 

廣川エレナ(ひろかわ・えれな)

XInstagram

【廣川エレナさんギャラリー】

 

<ビー・エム・ダブリュー>

羽瀬 萌(はせ・めぐみ)

XInstagram

【羽瀬 萌さんギャラリー】

 

鎌田ありさ(かまた・ありさ)

XInstagram

【鎌田ありささんギャラリー】

 

松久奈央(まつひさ・なお)

XInstagram

【松久奈央さんギャラリー】

 

髙木ゆき(たかぎ・ゆき)

XInstagram

【髙木ゆきさんギャラリー】

 

<ピーエムシー>

綾瀬 優(あやせ・ゆう)

XInstagram

【綾瀬 優さんギャラリー】

 

太田久美(おおた・くみ)

XInstagram

【太田久美さんギャラリー】

 

<ビクトリーキス>

Ruriko(るりこ)

XInstagram

【Rurikoさんギャラリー】

 

井上なつき(いのうえ・なつき)

XInstagram

【井上なつきさんギャラリー】

 

青木陽菜乃(あおき・ひなの)

XInstagram

【青木陽菜乃さんギャラリー】

 

<ヒョウドウプロダクツ>

池永百合(いけなが・ゆり)

XInstagram

【池永百合さんギャラリー】

 

南実千晴(みなみ・ちはる)

X

【南実千晴さんギャラリー】

 

<ベネリモーターサイクル>

皆川愛茉(みながわ・えま)

Instagram

【皆川愛茉さんギャラリー】

 

緒方千捺(おがた・ちな)

XInstagram

【緒方千捺さんギャラリー】

 

多田麻里絵(ただ・まりえ)

XInstagram

【多田麻里絵さんギャラリー】

 

<マッドマックス>

ちゃろ

XInstagram

【ちゃろさんギャラリー】

 

宮本さやか(みやもと・さやか)

XInstagram

【宮本さやかさんギャラリー】

 

天倉 彗(あまくら・すい)

XInstagram

【天倉 彗さんギャラリー】

 

<ロイヤルエンフィールド>

生田ちむ(いくた・ちむ)

XInstagram

【生田ちむさんギャラリー】

 

藤田香澄(ふじた・かすみ)

XInstagram

【藤田香澄さんギャラリー】

 

木村 楓(きむら・かえで)

XInstagram

【木村 楓さんギャラリー】

 

<丸中洋行>

HAReNA(はれな)

XInstagram

【HAReNAさんギャラリー】

 

<日本二輪車普及安全協会>

古城優奈(こじょう・ゆな)

XInstagram

【古城優奈さんギャラリー】

 

撮影/編集部

ナッツや香辛料入れにいかが? 見せる収納が叶うオクソーのスクープ付きミニコンテナ

袋入りの大容量で販売している、外国製のナッツや香辛料。袋のまま保管して、湿気にやられてしまった経験はないでしょうか? 我が家はナッツを定期便で頼んでいるのですが、保管方法以外にもいちいち出し入れするのが面倒だなと思っていました。そんなお悩みを解決してくれる、オシャレなミニコンテナを発見したのでご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●シンプルデザインで置く場所を選ばない「OXO/オクソー ポップコンテナ ミニスクエア ミニ」(ディノス)

ディノスのECサイトで見つけたのが、「OXO/オクソー ポップコンテナ ミニスクエア ミニ」(990円/税込)。白が基調のシンプルデザインで、およそ8cm角の正方形です。フタの上部を押すと丸いつまみ部分が飛び出す作りになっていました。

 

つまみ部分を出てくるとフタが軽くなって開けやすい状態に。閉めるときもつまみ部分を指1本で押すだけ。すべて指1本でできるのでとってもお手軽ですよ。

 

つまみ部分は1cmくらいの高さがあり、安心して指で掴むことができます。見た目もスタイリッシュなのですが、とにかくフタの作りがしっかりしていたのが購入の決め手。パッキン部分の厚みだけでも2cmくらいありました。

 

フタは上蓋・シリコン製パッキン・スクープの3つが一体化しています。香辛料や粉ものをすくうスプーンを入れなくて良いのも画期的! 見た目もスッキリしますし、シリコン製パッキンに匂い移りしづらいところも気に入りました。

 

グレーのシリコンパッキンは薄くて柔らかいので、着脱がしやすい点もオススメポイント。水筒のパッキンのようなはめづらさが全くありません。上蓋以外は漂白剤も使用できるので定期的に消毒洗浄ができます。上蓋以外は、低温であれば食洗器もOK。

 

本体底面には2mmくらいの足がついていますが、コンテナを重ねて使うことも可能です。カラフルな香辛料などを並べれば、キッチンをオシャレに変化させてくれそう。出しっぱなしのまま置いておけるので、調理中も使いやすいのではないでしょうか。

 

我が家はナッツを入れてみました。お部屋に置くだけでもいいのですが、このままカバンに入れて持ち運びできそうなサイズ感なのも嬉しいポイント。付属のスクープでナッツもきちんとすくえるので、衛生面でも言うことなしですね。

 

ネット上では「子供のミニブロック入れにしてる」「カラフルなピンを入れたら可愛いよ」など、キッチン以外で使っている人も多くいるようでした。こちらのコンテナはサイズ違いも複数展開しています。自由に組み合わせて、オシャレに便利に活用してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

料理人・笠原将弘が教える“焼き飯”の失敗しない炒め方

和食は出汁(だし)をとったりと準備が大変そうだし、味つけも繊細でむずかしそう……と感じるでしょうか? そもそも和食は、日本古来の日常食。気負わず、「ごはん」と「汁物」のシンプルな組み合わせで楽しむ、一汁一飯(いちじゅういっぱん)の魅力を見直してみましょう。

 

恵比寿で日本料理店「賛否両論」を営む、料理人の笠原将弘さんが提案する一汁一飯のレシピ『汁とめし』は、冷蔵庫の残り物など身近な食材で簡単につくれて、しかもおいしいと話題。今回は、笠原さん直伝の『汁とめし』レシピ3種を短期集中連載でお届けします。

 

最終回は、サッと炒めるだけの一品豪華主義、旨みと酸味のバランスがクセになる「たこしば漬け焼きめし」を解説いただきます。

 

料理人・笠原将弘が教える「豚汁」の作り方…最小限の食材で豚肉の旨みを引き出す極意とは?

 

たこの旨みと漬物の酸味が絶妙
「たこしば漬け焼きめし」のつくり方

 

しば漬けのチャーハンやたこめしからインスピレーションを得て考案されたレシピ。

 

「いままでの料理人としての経験や勘から、この組み合わせはおいしいだろうな」と、つくる前からピンときていたそう。

 

かむほどに口に広がるたこの旨みと、しば漬けのさっぱりとした酸味で、いくらでも箸が進みます。たこは炊き込むと固くなりがちなので、チャーハンのようにサッと炒めるのがおいしくできるコツだとか。

 

【材料(2人分)】
・あたたかいごはん……500g
・卵……2個
・ゆでだこの足……1本
・しば漬け……50g
・ねぎのみじん切り……1/4本分
・サラダ油……大さじ2
・塩、こしょう……各少々
・青じそのせん切り……5枚分

 

【作り方】
1.たこは薄切りにして一口大に切り、しば漬けはみじん切りにする。卵はときほぐす。

 

2.フライパンにサラダ油を中火で熱し、とき卵を流し入れて広げる。半熟のうちにごはんをのせ、へらで卵をからめながら細かく切るようにしてほぐして焼く。

 

3.たこ、しば漬けを加えて炒め合わせ、塩、こしょうを加えてさっとまぜる。ねぎを加えてさっといため合わせ、器に盛って青じそを散らす。

 

 

以上の「たこしば漬け焼きめし」レシピのベースとなるのが、卵とねぎと温かいごはんでつくる焼きめしです。笠原将弘さん著『汁とめし』には、ベースの焼きめしのつくり方や具をプラスしてアレンジを加えた焼きめしレシピがたくさん。そのほか、汁物レシピはもちろん、出汁の取り方やお米のおいしい炊き方も分かりやすく載っているので、ぜひチェックしてみてください。

 

笠原将弘『和食屋が教える、旨すぎる一汁一飯 汁とめし』(主婦の友社)
冷蔵庫の残り物で作れ、シンプルなのに満足できる___頑張らないでもしみじみとおいしい、笠原流・究極2品献立という提案の書。予約の取れない日本料理店「賛否両論」店主が、いま提案する献立こそ「汁とめし」なのです。食材の組み合わせや作りやすさを極めた、汁物とごはん物の厳選レシピ、計84品を収録。

 

料理人・笠原将弘が“一汁一飯”を説く!おいしく負担なく、調理を楽しくする日常的な和食の真髄とは

 

 

Profile

料理人 / 笠原将弘

1972年、東京都生まれ。高校卒業後「正月屋吉兆」で9年間修業したのち、父の死をきっかけに武蔵小山にある実家の焼き鳥店「とり将」を継ぐ。2004年、東京・恵比寿に「賛否両論」をオープンし、予約のとれない人気店として話題になる。2013年には名古屋に直営店をオープン。テレビ番組のレギュラー出演をはじめ、雑誌連載、料理教室など幅広く活躍する。2023年6月にはYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』を開設。流暢な語り口で調理のコツを惜しみなく解説し、チャンネル登録者数は56万人超。
「賛否両論」HP
YouTube

大渕野々花 TVアニメ『怪異と乙女と神隠し』ED主題歌でデビュー!新アー写&シングル詳細も公開

声優・歌手の大渕野々花が5月22日に、4月より放送のTVアニメ『怪異と乙女と神隠し』エンディング主題歌「朱く染めて心臓」にてフライングドッグよりデビューすることを発表。あわせて、新アーティスト写真とデビューシングル収録楽曲の情報も公開された。

大渕野々花

 

大渕野々花(おおぶち・ののか)は、フライングドッグ・オーディション「犬コン!」声優・歌手・シンガーソングライター部門にて特別賞を受賞した、深みと透明感を兼ね備えた歌声と表現力が魅力の声優・歌手。そんな彼女が、TVアニメ『怪異と乙女と神隠し』エンディング主題歌「朱く染めて心臓」を表題曲としたデビューシングルを5月22日(水)にリリースする。

 

デビューシングル「朱く染めて心臓」は、【直筆サイン入り限定盤】と【アニメ通常盤】の2形態で発売される。【直筆サイン入り限定盤】はその名の通り、大渕本人が1枚1枚手書きでサインを入れた撮り下ろしフォトブック「ののさんぽ」を同梱した実写ジャケット仕様、【アニメ通常盤】は本作のためだけに描き下ろされたTVアニメ『怪異と乙女と神隠し』と大渕のスペシャルコラボイラスト仕様となっている。

 

表題曲であるTVアニメ『怪異と乙女と神隠し』エンディング主題歌「朱く染めて心臓」は、YouTubeの総再生回数2億回超え、「ロストワンの号哭」「脱法ロック」などの数々のヒット曲で知られるボカロP“Neru(ネル)”による書き下ろし。既に公開となっているTVアニメ『怪異と乙女と神隠し』PV第2弾では、楽曲の一部も視聴可能だ。

 

シングルにはその他、新時代の奇才シンガーソングライターとして注目を集める小林私、「贖罪」「あなたの夜が明けるまで」などの数多くの人気曲を発表しているボカロP・傘村トータ、そして「犬コン!」のNExTアーティスト部門で特別賞を受賞したイナツといった豪華作家陣の提供楽曲が収録される。

 

あわせて公開となった新アーティスト写真は、白いドレスを身にまとった大渕が白銀の世界に包まれ、儚げながらも芯の強さをのぞかせる表情が印象的な一枚。衣装は刺繍アーティスト・デザイナーとして活躍する田中大資(タナカダイスケ)が担当した。「朱く染めて心臓」にちなんだ左胸元の朱い蓮の花の緻密な刺繍が鮮やかな、『怪異と乙女と神隠し』主人公の1人・化野蓮(あだしの・れん)の名をも彷彿とさせる、主題歌作品にも楽曲にも寄り添ったデビュー衣装だ。

 

また、3月16日から4月30日(火)までの間に対象店にて【直筆サイン入り限定盤】と【アニメ通常盤】の2形態を同時予約して申し込みをした全員が大渕との【わんonわん!おはなし会(オンライン1on1お話し会)】に参加できるW予約キャンペーンの実施も決定。その他の特典情報を含めた詳細は、今回の情報解禁と同時に開設されたデビューシングル「朱く染めて心臓」特設サイトを参照。

 

さらに、ラジオ新番組としてFM Fujiにて4月よりレギュラー番組がスタートすることも明らかとなった。声優・歌手としての大渕野々花のこれからの活躍からも目が離せない。

 

リリース情報

Debut Single『朱く染めて心臓』
2024年5月22日(水)発売

【直筆サイン入り限定盤】2,750円(税込)
【アニメ通常盤】1,430円(税込)

 

WEB

公式サイト:https://e-stonemusic.com/nonoka
公式X:https://twitter.com/tiny_WildFlor
公式Instagram:https://www.instagram.com/tiny_wildflor/
公式YouTube:https://www.youtube.com/@obuchinonoka

「ベランダで飲みたい」Snow Man目黒蓮、今田美桜、天海祐希、内村光良がキリンビール新CM! 守りたいのは“ファンと会えるライブ”

キリンビールは、17年ぶりにスタンダードビールの新ブランド「キリンビール 晴れ風(以下、晴れ風)」(350ml缶、500ml缶)を4月2日(火)から全国で発売。3月26日(火)に開催した新ビールブランド発表会に、同CMに出演するお笑いコンビ・ウッチャンナンチャンの内村光良さん、俳優の天海祐希さん、今田美桜さん、Snow Manの目黒蓮さんが登壇しました。

↑左から今田美桜さん、内村光良さん、天海祐希さん、目黒蓮さん

 

【キリンビール発表会での内村さん、天海さん、今田さん、目黒さん(画像をタップすると閲覧できます)】

 

17年ぶりの新ブランドに大盛り上がり

↑内村光良さん

 

内村さんは登壇すると「すごい人数ですね! このような人数の前に立つのは紅白以来でございます!」と関係者やメディアの数に圧倒されたご様子。「我々、商品名を言うのを我慢してましたからね。家族にも一切言っていません。やっと堂々と言えます!」と17年ぶりの新ブランド晴れ風に言及し、「先日電車に乗ったのですが、ドアが開いたら私がいたんです。反対側見たら、目黒蓮がいたんです。横見たら美桜ちゃんも天海さんも」と街中に貼られた4人の巨大ポスターに遭遇していたことを報告しました。

 

続いて目黒さんも「渋谷を車で通ったときに、みんないました(笑)」とポスターとの遭遇を明かし、笑顔を見せます。

↑東京・大阪・名古屋には期間限定で巨大ビール缶も


気になる晴れ風のお味は……?

↑目黒蓮さん

 

CMがお披露目されると、内村さんと今田さんのビールを飲んだ感想が「ふわぁっ」などすべて擬態語だったためか会場からは笑い声が。内村さんは「ふわぁって、本当にそういう感じなの! 美桜ちゃんも言ってた!」とフォローし、今田さんも「なんて表したらいいかわからなくて、擬態で表してしまいました(笑)。作った方のフレッシュさが、晴れ風に乗っているのかなと」とコメント。

 

すると天海さんは「私たちは言葉にしようと頑張ったのにね~」と目黒さんに声をかけ、目黒さんは「わかります」と笑顔で天海さんに同調しました。

 

ビールを飲んだ感想として、目黒さんは「美味しかったですね。僕は“キレの余韻”を楽しむのが好きで、あたたかくなったらベランダで風を感じて飲んだり、お花見で飲んだりしたいなと思いました。CM撮影では、喉がカラカラの状態で飲ませていただいたので、お仕事なのを忘れてしまってリアルな表情が映っています」と、晴れ風を楽しんだことを報告。

 

またCMで目黒さんの寄りのシーンが多いことが話題になると、「僕も多いなと思いました」と目黒さん自身は照れ笑い。天海さんは「見たいんですよ! この美しい顔を!」と力説し、内村さんは「私は引きが多いような気がしています」と笑いを誘いました。

 

「未来に向けて守りたいものは?」

 

キリンビールは、晴れ風の売上の一部を活用してお花見や花火など「日本の風物詩」を守る活動「晴れ風ACTION」を実施します。そんな晴れ風ACTIONにちなんで「未来に向けて守りたいものは?」という質問に、フリップで答えた4人。

 

目黒さんは「人が直接顔を合わせて喜びを共有する文化」と答え、「僕の場合、ライブやコンサートで直接顔を合わせて喜びを感じ合えるのがすごく素敵なことだと思っています。SNSが盛んな時代、便利ではありますが、直接顔を合わせることを大事にしたいです。晴れ風が誰かに喜びを与えて、それを共有し合うような、そんな素敵な体験をしたいです」とSnow Manの活動に言及しながら回答。

 

今田さんはフリップに「お手紙」と記し、「メールでやり取りが簡単にできる時代なので、手紙を書く機会は少なくなりましたが、やはり手紙は思いや温もりをすごく感じます。 なくなってほしくないな。かわいい便箋と封筒を選ぶのも楽しいですし、そこから思いを伝えることが始まっているのが好きです。『もう読んだかな』というワクワク感もうれしいですよね」と伝えます。

 

天海さんは「人としての思い遣り」と掲げ、「何かを作るお仕事の中でも『誰かのために』という思いが必ずあるので、変わらずに持っていたいなと思います。ドラマ、映画、舞台、見にきてくださる人のため、仲間のため、晴れ風も飲んでくださる皆様のため、そんな思いを忘れずに大事にしていきたいと思います」と回答。

 

内村さんは「写真・映像」とし、「昨日、うちの子がUSJに行ったんですよ。それで昔、USJに行ったときの家族写真を見てみたら『なんてちっちゃいんだ』と涙が出てきました(笑)。あの頃は良かった、いや、もちろん今もいいんですけどね! 」と、パパの顔に。「瞬時に思い出が蘇えるので、アルバムを残していけたらなと。今は動画もあって豊かになりました。私が赤ちゃんの時は8ミリフィルムの白黒でしたから(笑)」と伝えると、今田さんも「両親が撮ってくれたものを見返すことがあります、カラーですけど」とお茶目に同調しました。

 

天海さんも「皆さん、根本的には同じですね」と賛同し、目黒さんは「気持ちだな、心だなと思いました。春に桜があるのは当たり前のように感じで過ごしちゃっていますが、どんな思いで植えて咲かせているのかを考えさせられます。晴れ風を作った方の思いも感じられるような人でありたいです」と、頷きました。

 

4人から晴れ風を勧めるメッセージ

最後に4人から、晴れ風をオススメするメッセージが。

 

目黒さんは真剣な表情で「皆さん聞いてください! 本当に、美味しいんです」と静かに語り、「この気持ちをどう表して皆さんに伝えればいいのか、言葉をすごく探しちゃいます。早く皆さんに飲んでいただきたいです。晴れ風のきれいな色で冷蔵庫がいっぱいになっている景色を見たい、喜びを皆さんと共有したいな」とコメント。さらに「本当に美味しいので! 本当にお願いします」と強く念押ししました。

 

今田さんは「数日後には皆さんが飲んでいるのだなと、想像するとワクワクします。疲れた後で、大切な人と楽しい時間を過ごしていただきたいです。QRコードを読み込んでいただいて、桜に1票をお願いします!」と晴れ風ACTIONも勧め、天海さんは「人生良いことばかりではないかもしれませんが、晴れ風でいろんなことを吹っ飛ばして、また次の日を過ごしていただけたら。晴れ風には、それくらいのパワーがあります。お天気のいい日には、お昼からいっちゃってください!」とパワフルにコメント。

 

内村さんは「『一番搾り』が発表された時、『一番搾りってなんだろう』と思いました。この『晴れ風』も浸透していくのが楽しみで仕方ないです。桜も、晴れ風の発売に合わせて開花を待ってくれてるんじゃないかなと。満開のころに、発売になるんじゃないかなと!」と声高らかにコメントし、「晴れ風のCMを見に、また電車に乗りたいと思います」と締めくくりました。

 

【商品概要】

商品名:キリンビール 晴れ風
品目:ビール
容器容量:缶350ml、缶500ml
価格:オープン価格
度数:5%
発売日:2024年4月2日(火)
発売地区:全国

ベビーカーがAIを搭載したら親は不要になる? 未知の感触に衝撃が走った

生成AIが人類を滅ぼす危険な存在だとしたら、赤ちゃんをAIに任せることなんて到底できないですよね? でも、世の中には「ベビーカーにAIを搭載したら、パパママは楽になるのではないか?」と考える人もいます。

↑世界中で話題のAIバギー「Ella」

 

それが、GlüxKind。カナダに拠点を置くスタートアップで、AIを搭載したベビーカーを開発しています。すでに欧米や日本でも注目度が高まっている企業で、3DEXPERIENCE WORLD 2024にも登場して反響を呼んでいました。

 

「Ella」と呼ばれるこのベビーカーは、センサーを搭載していることが特徴。これによって、AIがベビーカーの周囲を監視する仕組みで、例えば、クルマや自転車などの乗り物が近づき、AIが「危ない」と判断すれば、ユーザーにアラートを発します。また、ハンズフリーモードに設定した場合、赤ちゃんがベビーカーに乗らず親に抱っこしてもらうときにベビーカーが自動で前に進んだり、下り坂でユーザーが不意にEllaから手を離してしまったときに自動で止まったりします。さらに、Ellaは道路を機械学習するように設計されているので、ベビーカーでの移動がより安全になるとも同社のエンジニアは言います。

 

少し前まで子どもをベビーカーに乗せていた筆者も実際に試してみました。見た目はややゴツいのですが、ハンドルを握って動かしてみると、驚くほど軽やかに操作できます。動いている途中に手を放してみると、ベビーカーはピタッとストップ。

 

従来のベビーカーでは、ベビーカーが知らないうちに遠くへ行ってしまうのが怖くてハンドルから手を離せませんでしたが、Ellaでは親のそんなアラートモードをオフにすることもできます。ロックマイベイビー機能では、ベビーカーが前後に揺れて赤ちゃんを眠りへと誘い、その間、親はハンドルを握ることなく休むことができますが、これまでのベビーカーでそんなことはできませんでした。今まで感じたことがなかった未知の感触にびっくりしつつ、自分がこのベビーカーを使うとしたら、AIはお守り代わりになるかなと思いました。しかし、価格が1台50万円近くになると知って、ずいぶん高いお守りだなとすぐに考え直しました。

 

赤ちゃんをベビーカーに乗せて坂道を登ったり、親が荷物をたくさん持っていたりすると、ベビーカーは重くなり、親への負担が大きくなります。そこで、自身も育児中のGlüxKindの創業者でCEOのケヴィン・ファンさんはひらめきました。ベビーカーにAIを組み合わせることは容易ではなく、CADで何度もシミュレーションを行うなど試行錯誤したそうですが、そもそもAIに拒否反応を持っていたら、きっとこのアイデアを思い付かなかったでしょう。

 

ベビーカーを押すという役割が、パパママからAIに代わるのでしょうか? 筆者がそう質問すると、「あくまで親のアシスタントです」と同社のエンジニアは答えました。同社のウェブサイトにも「co-pilot」という言葉が並べてありますが、この新種のベビーカーの考え方は、ドライバーの運転を支援するように開発されているクルマの自動運転技術と同じなのですね。

 

育児の負担を軽くすることができそうなAI。Ellaのようなバギーは近い将来、珍しくない存在になるのかもしれませんが、今は価格がネックだけに、やっぱりおじいちゃん、おばあちゃんに頼むことになりそうです。

家電を知り尽くすプロたちを唸らせた!! パナソニックならではの斬新発想で炊飯器とシェーバーが識者賞W受賞【家電大賞2023-2024】

提供:パナソニック株式会社

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で9回目となった2023年発売のノミネート家電161製品のなかから、読者の投票(投票期間は2023年11月24日~2024年1月8日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全24部門)が決定しました。パナソニックの炊飯器「自動計量IH炊飯器SR-AX1」とシェーバー「ラムダッシュ パームイン ES-PV6A」がそれぞれ「コンセプト賞」「デザイン賞」の識者賞を受賞しました。

パナソニックならではの斬新発想が光る炊飯器とシェーバーが識者賞をW受賞

今回、家電業界の有識者が選ぶ特別賞を設置。まず「コンセプト賞」を受賞したのは、パナソニックの“自動計量IH炊飯器”。2022年末に募集された先行体験プログラムで、200台限定に対し約50倍、約1万件の応募があった先行体験製品を昨年夏に一般発売した注目作だ。

 

有識者たちは「未来の“ロボット炊飯器”への道を拓いた」「炊飯時のプチストレスを一気に解消する画期的商品」など、“全自動”の先進性はもとより、現代の若い世代の仕事や家事、食などへの価値観を捉えたアイデアを絶賛。

 

肝心の“味”についても、「正確な計測がおいしさにつながっている」「おひつスタイルで、おいしいうちに食卓で食べきれる」と高評価だった。“手間なく、おいしいごはんを”というコンセプトを具現化したアイテムと言える。

 

そして「デザイン賞」は、同じくパナソニックのシェーバーが獲得。電気シェーバーらしからぬ、手のひらサイズのボディが特徴だ。有識者からは、「指先でなでるように繊細に剃れる。シェーバーの使い方を変えた」と、シェービングスタイルまで変えてしまったエポックメイキングな製品であるという意見が多く聞かれた。また、「ジェンダーレスな美しいデザイン」「使用場所や保管場所というライフスタイルまで変化させた、優れたデザイン」と、シェーバーのデザインの常識すら塗り替えてしまったとの声も多かった。

 

さらに海洋ミネラル由来の新素材の採用についても、「プラスチックの使用量を削減するなど、環境負荷削減にまで及んでいる」と、賞賛の声が相次いだ。

 

手間なく・時間を気にせず炊けて
しかも「ちゃんとおいしい!」
エポックメイキングな炊飯器「自動計量IH炊飯器SR-AX1

 

【家電大賞2023-2024 有識者が選ぶコンセプト賞】

パナソニック
自動計量IH炊飯器 SR-AX1

オープン価格

同社独自の計量技術とIoT技術を搭載し、業界で初めて米と水の計量から炊飯まで「全自動」を実現。専用アプリとの連携により、外出先から炊飯の設定や変更も可能だ。おひつ型の内釜を採用し、炊きたてをアツアツのまま食卓で食べられる。

SPEC●炊飯容量:0.36ℓ(0.09〜0.36ℓ)0.5〜2合炊き●加熱方式:IH●内釜:釜厚約1.5㎜ダイヤモンドハードコート●炊飯コース:早炊き/カレー/おかゆ●お手入れ:2点(内釜、おひつふた)●サイズ/質量:W176×H336×D336㎜/4.8㎏

 

【POINT 01】米と水をセンサーが正確に計量

米が2㎏入るタンクと600㎖の水タンクを内蔵。それぞれのタンクから交互に設定した分量の水と無洗米が自動で内釜へ送られる。センサーが水と米の重さを検知・確認するので、常に正確な計量が可能。

 

【POINT 02】アプリを使ってスマホから操作が可能

専用のアプリと連携することで、スマホで外出先から炊飯予約や炊飯スタートが可能。帰宅に合わせて炊きたてを食べられる。炊き上がり時刻や炊飯量の変更やキャンセル、好みのかたさ設定なども行える。

 

【POINT 03】炊き上がった内釜はそのまま食卓へ

内釜はコンパクトなおひつ型デザイン。炊き上がったらおひつごとアツアツをテーブルにセットでき、あたたかさを約1時間キープできる。軽量・コンパクトで洗うパーツも少ないので、食後の手入れが簡単だ。

 

【投票者の声】

「単身・共働き家庭が増え、いまの生活スタイルに合った『全自動炊飯』という発想が市場に受け入れられた。保温機能を捨てた『食べ切り』のコンセプトも納得」

「“米の計量から自動化する”という発想は未来を感じさせた。炊飯器の歴史に新たなくさびを打つ逸品!」

「計量〜炊飯を自動化。給水ムラが起きないよう水と米を少しずつ投入するなどディテールも詰められている」

 

≪問い合わせ≫パナソニック https://panasonic.jp/suihan/products/ax1.html

 

 

「こんなデザイン見たことない!」
従来のシェーバーの持ち方・剃り方まで変える
革新性にプロたちも驚いた!「ラムダッシュ パームイン ES-PV6A

【家電大賞2023-2024 有識者が選ぶデザイン賞】

パナソニック
ラムダッシュ パームイン ES-PV6A

オープン価格

リニアモーターと刃以外をそぎ落とすことで、同社の従来5枚刃モデルと比較して体積約70%のコンパクトボディを実現。「なでるように剃る」という新感覚のシェービング体験ができる。自然由来の素材NAGORIの陶器のような手触りも斬新。

SPEC●外刃/内刃:5枚刃システム/30°鋭角ナノエッジ内刃●リニアモーター高速駆動:約1万4000ストローク/分●充電時間:急速2時間●サイズ/質量:W72×H57×D45㎜/約145g(キャップ除く)

 

【POINT 01】コンパクトながら極上の剃り味を実現

従来5枚刃機種との体積比約70%の小型ボディに、上位モデルにも採用される技術を凝縮。あらゆるヒゲを取り込むラムダッシュPROゆずりの5枚刃システム、シリーズ最速のリニアモーター駆動など極上の剃り味を追求した。

 

【POINT 02】なでるように剃る新感覚のスタイル

本体を掴んで持ち、手首と指先でなでるように剃るという新感覚のシェービングスタイルを提案。刃の近くを持つことで、鏡ではわかりにくいヒゲや肌の状態を指先で感じながら、狙った箇所を思い通りに剃れる。

 

【POINT 03】石目調のボディが美しい

プラスチック使用量を約40%削減する、海水由来のミネラル成分から生まれた新素材を採用。石目調のテクスチャーは、自宅・出先を問わず幅広いシーンに馴染む。USB Type-Cポートを備え、様々な場所で充電可能。

 

【投票者の声】

「ジェンダーレスな美しいデザインが魅力。使い勝手もよく考えられており、2023年で一番衝撃を受けた製品です」

「上位機種に搭載の『密着5Dヘッド』同等の快適な深剃りをデザインの工夫で実現したのが見事!」

「国産初の電気シェーバーを実用化。常に世界のシェーバーをリードしてきた同社のデザインチームに拍手」

 

≪問い合わせ≫パナソニック https://panasonic.jp/shaver/products/lamdash_palm.html

iOS 18の生成AIに採用されるのはグーグルか? OpenAIか? それとも……

Apple(アップル)が「iOS 18」にてGoogle(グーグル)やOpenAI、さらには中国Baidu(百度)の生成(ジェネレーティブ)AI機能の採用を検討していることが、Bloomberg(ブルームバーグ)やThe Wall Street Journalにより報じられています。

↑Poetra.RH / Shutterstock.comより

 

iOS 18では生成AI機能を組み込むことで、「Siri」や「Spotlight」の機能強化がされています。また、ヘッドセット「Apple Vision Pro」に採用されている「visionOS」風のデザインが採用されるとの報道も登場しています。

 

The Wall Street Journalによれば、AppleはiPhoneの生成AI機能の一部にBaiduのAIモデルを採用すべく、話し合いをおこなたとのこと。Bloombergは以前、Appleが生成AI機能の採用でGoogleやOpenAIと協議を行ったと報じていました。

 

Appleが中国で生成AI機能を利用する際に、GoogleやOpenAIではなくBaiduのAIモデルを採用するといった棲み分けが想定されます。Googleの「Gemini」やOpenAIの「ChatGPT」は中国の規制当局の認証を受けていないため、中国では利用できないのです。

 

今年はiOS 18だけでなく、「iPhone 16」シリーズでもコア数を大幅に増やした「Neural Engine」が搭載され、生成AI機能のパフォーマンスアップが向上するとも噂されています。今年のiPhoneとiOSのトピックは、AI一色となりそうな予感です。

 

Source: The Wall Street Journal via MacRumors

多ジャンルで抜群の存在感! パナソニック製品の人気の理由とは?「冷蔵庫」「洗濯機」「衣類ケア家電」トリプル金賞受賞【家電大賞2023-2024】

提供:パナソニック株式会社

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で9回目となった2023年発売のノミネート家電161製品のなかから、読者の投票(投票期間は2023年11月24日~2024年1月8日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全24部門)が決定しました。パナソニックが、「冷蔵庫」「洗濯機」「衣類ケア家電」の3部門において金賞を受賞。さらに、冷蔵庫「NR-F659WPX」においては「総合銀賞」のW受賞。多くのユーザーから支持されるパナソニック製品の人気の理由を検証しました。

 

パナソニックの家電群が各部門で「トリプル受賞」を樹立

くらしに寄り添った製品がユーザーの心を動かした

人・社会・地球を健やかにすることを目指す同社。2023年は「くらしのベストパートナー」として、くらしに寄り添った製品でユーザーの生活を豊かにし、地球・社会課題の解決を目指す、そういった目標を体現化した製品をリリースし、高い評価を受けた。

 

W受賞となった冷蔵庫では、「うまもり保存」や「はやうま冷凍」など、食材のおいしさを維持しフードロス削減につながる機能が多くの投票者の共感を得た。加えて、様々なインテリアによく馴染むスタイリッシュなデザインも幅広い層から支持されている。

 

洗濯機では、自動投入が“酸素系液体漂白剤”にも対応するなど、時短や利便性がより向上。家事負担の軽減が、単身者や共働き世帯にササッたと言える。

 

そして、「衣類ケア家電」部門ではスマートクローゼットが受賞。脱いだ衣類をハンガーに掛けるだけで、除菌・消臭・シワのばしが自動で完了。この手軽さが話題を呼び、高い評価につながった。

 

 

 

開封した冷食もおいしく保存!!
使い勝手や省エネ性能がさらに進化したラグジュアリー冷蔵庫
冷凍冷蔵庫 WXタイプ NR-F60WX1

【家電大賞2023-2024 総合グランプリ:銀賞/冷蔵庫部門:金賞】

パナソニック
冷凍冷蔵庫 WXタイプ NR-F60WX1(※1)

オープン価格

「うまもり保存」や「はやうま冷凍」など優れた冷凍機能を搭載。冷凍室・野菜室に100%(※2)全開可能な引き出しを採用するなど使い勝手も上々だ。省エネセンサーを備え、601LクラスNo.1(※3)の省エネ性能を実現。

SPEC(2024年新製品NR-F60WX1)●定格内容積:601L●年間消費電力量:251kWh/年●除菌・脱臭機能:ナノイーXほか●省エネ機能:AIエコナビ●サイズ/質量:W685×H1828×D745㎜/116㎏

 

共働きや高齢世帯が増加し、食の簡便需要が強まった影響で、冷凍食品市場は年々拡大。一方で、冷凍室の食品劣化によるおいしさの減少が問題視されてきた。本機は冷凍保存時の食品劣化を抑制し、約1か月後もおいしさを守る機能を新搭載。保存袋開封後の冷凍食品やホームフリージングした食材もおいしく保存できる。

 

コメントも「冷凍食品の霜つきや乾燥を抑えて約1か月もおいしさを保つ『うまもり保存』が便利」という声が多数寄せられた。

 

また、業務用レベルの急速冷凍技術についても「作り置きをよくするので『はやうま冷凍』は重宝しています」など好評。2つの冷凍技術で、より豊かな食生活をサポートしてくれる。

 

【投票者の声】

「冷凍食品の霜つきや乾燥を抑えて約1か月間もおいしさを守る「うまもり保存」が素晴らしい!」(40代女性)

「冷凍室と冷蔵室の配置が抜群に使いやすい。デザインもオシャレで気に入ってます」(40代男性)

「粗熱取りなど、いままでの冷蔵庫では難しかったことが簡単にできるのがうれしいです」(30代女性)

 

【POINT 01】全開できて奥まで使いやすい

冷凍室と野菜室に100%(※2)フルオープン可能な引き出しを採用。庫内の収容物をひと目で確認でき、整理がしやすく欲しいものをサッと取り出せる。ベアリング式レールで開閉がラクなうえ、取り出しもしやすい。

 

【POINT 02】AIが自動でかしこく省エネ運転

使用状況に合わせて冷蔵庫が自動で省エネ運転。7種類のセンサーが生活リズムに合わせて、使い方や運転状況を見極めて、多段階でエコナビ運転を行う。

●センサー位置はイメージです

 

【POINT 03】独自の冷凍技術でおいしさ向上

冷凍室上段ケースに温度変化を抑える「うまもりカバー」を搭載(下写真左)。冷凍食品の霜つきを抑え、約1か月間おいしさを保つ(※4)。また、業務用レベルの急速冷凍「はやうま冷凍」により、自家製の冷食を簡単に作れる(下写真右)。

 

※1:受賞したNR-F659WPXは在庫僅少。後継機の2024年新製品NR-F60WX1(写真)が発売中 ※2:冷蔵庫本体からのケース引き出し度合い ※3:年間消費電力量251kWh/年 (2024年3月13日現在)定格内容積601L以上の国内家庭用冷凍冷蔵庫において。(日本電機工業会基準による)●消費電力量は使用条件により異なります。●15年測定方法(JIS C 9801-3:2015) ※4:パナソニック調べ。うまもりカバー内に効果があります。保存状況や食品の種類・状態や量、保存する前の食品の状況によって、効果が異なります

 

≪問い合わせ≫パナソニック https://panasonic.jp/reizo/

 

 

業界初(※5)漂白剤まで「自動投入」実現!!
画期的な「はっ水回復コース」もアウトドアウエアを長く愛せると話題
ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129C

※5:国内家庭用洗濯機において。2023年10月1日発売 NA-LX129C

【家電大賞2023-2024 洗濯機部門:金賞】

パナソニック
ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129C

オープン価格

“酸素系液体漂白剤の自動投入”に対応した「選べるタンク」を採用。好みに合わせて使い分けられる。低下したアウトドアウエアなどの「はっ水機能」をヒートポンプ乾燥の熱でよみがえらせる「はっ水回復コース」を初搭載。

SPEC●洗濯/乾燥容量:12㎏/6㎏●標準仕様水量:55L(定格洗濯乾燥時)●消費電力量:約890Wh(定格洗濯乾燥時・標準乾燥モード)●サイズ/質量:W639×H1060×D722㎜(給・排水ホース含む)/約82㎏

 

ライフスタイルの変化とともに衣類ケアに対する関心が高まり、国内の洗濯機市場はドラム式の需要が拡大。そんななか、多様な洗濯スタイルに対応するため、本機では従来機で好評の「液体洗剤・柔軟剤・おしゃれ着洗剤 トリプル自動投入」を見直し、3つ目のタンクで「おしゃれ着洗剤」だけでなく「酸素系液体漂白剤」の使用も可能になった。

 

これにより「漂白剤まで自動投入でき、洗濯の手間を格段に省いてくれる」「家事がラクになり家族で過ごす時間が増えた」など、タイパ性能を絶賛する声が相次いだ。

 

また、ヒートポンプ乾燥の熱を利用して、はっ水機能をよみがえらせる「はっ水回復」コースについても、「乾燥運転するだけではっ水機能が回復するのがありがたい」など高評価を集めた。本体やアプリにコースを追加できるIoT機能が進化した点にも注目だ。

 

【投票者の声】

「無線LAN機能が欲しくてこの機種を選択。使ってみると洗剤自動投入の完成度、洗濯時の水温洗濯などの実用性に驚き!」(60代男性)

「乾燥機能が優れていてフワフワに。デザインも良く、衣類を出し入れしやすく運転中も静かです」(30代女性)

「雪国に住んでいるので上着に着いた雪が溶けて濡れることが多い。撥水回復できると濡れにくいのでたいへんありがたいです」(60代男性)

 

【POINT 01】「酸素系液体漂白剤」も自動投入

注ぎやすさが好評のトリプル自動投入が進化。液体洗剤・柔軟剤・おしゃれ着洗剤だけでなく、「選べるタンク」で酸素系液体漂白剤にも対応した。ライフスタイルや好みに合わせて使い分けられる。

 

【POINT 02】ヒートポンプで省エネ&時短

同社は2005年、世界で初めて(※6)ヒートポンプ方式を採用。本機の「はやふわ乾燥 ヒートポンプ」は、大風量の低温風を衣類に当てて、シワを伸ばしながらふんわりスピーディに乾かすため、コストも時間も削減できて効率的だ。

※6:※家庭用洗濯機において。2005年11月28日発売 NA-VR1000

 

【POINT 03】はっ水が回復するコースを追加

着用に伴い低下したアウトドアウエアなどのはっ水機能を、ヒートポンプ乾燥の熱(熱処理工程)を利用してよみがえらせる「はっ水回復コース」を新搭載。そのほかにも、多彩なコースやモードを備える。

 

≪問い合わせ≫パナソニック  https://panasonic.jp/wash/products/NA-LX129C.html

 

 

 

衣類を掛けるたびにリフレッシュ!!
シワのばしも、除菌・消臭も叶う次世代クローゼット型家電に厚い支持
スマートクローゼット HCC-R600AL/R

【家電大賞2023-2024 衣類ケア家電部門:金賞】

パナソニック
スマートクローゼット HCC-R600AL/R

オープン価格

衣類をハンガーに掛けて収納するだけで、内部のナノイーXが除菌(※7)や消臭、花粉抑制、ウイルス抑制(※8)を行う。熱を使わないので、デリケートな素材の衣服もケアできる。振動が少なく低騒音なので、寝室にも設置可能だ。

SPEC●衣類の上限:3着●標準使用水量:約217㎖(シワのばしコース時)●定格消費電力:約1160W(シワのばしコース時)●サイズ/質量:W450×H1734×D613㎜/約69㎏

 

↑おしゃれなミラーデザインを採用。前面にフラットなタッチ式操作パネルを備え、ドアを開けると文字が点灯する

 

新型コロナウイルスの流行以降、除菌は生活の一部として習慣化。昨今では、コロナ沈静化に伴い外出する機会が増え、おしゃれ着やスーツをはじめ多様な衣服を着用する機会が戻った。

 

本製品は、そんな時代のニーズにしっかり合致したスマートクローゼット。ハンガーに衣類を掛けて収納するだけで、好みに合わせて除菌(※7)、消臭、花粉抑制、ウイルス抑制(※8)やシワのばし、乾燥ができる。投票者からは「コロナ禍以降はウイルスに対して敏感に。こういう製品を待っていた」「子どもの制服にぜひ使いたい」といった声が多く寄せられた。

 

なかには、「以前は海外製の類似製品を使っていたが、振動が大きく集合住宅では使用しづらかった」「日本製が出るのを待っていた」と、国内ブランドしかもパナソニック製であることを重視した意見も多かったのが印象的だ。

※7:除菌 【試験機関】(一財)日本食品分析センター 【試験方法】スマートクローゼット筺体内の衣類に取り付けた菌液付着試験布の生菌数測定 【除菌方法】「除菌消臭」による 【対象部分】スマートクローゼット筺体内の衣類 【試験結果】120分で菌の減少率99%以上(パナソニック換算値)試験は1種類のみの菌で実施 ※8:ウイルス抑制 【試験機関】(一財)日本食品分析センター 【試験方法】スマートクローゼット筺体内の衣類に取り付けた布に付着させたウイルス感染値を測定 【ウイルス抑制方法】「除菌消臭」による 【対象部分】スマートクローゼット筺体内の衣類 【試験結果】120分で衣類表面のウイルス抑制率99%以上(パナソニック換算値)試験は1種類のみのウイルスで実施

 

【投票者の声】

「以前使っていた他社製品は、振動がうるさく集合住宅では使用しづらかった。コレは振動が少なく衣類ケアできて助かります」(30代男性)

「毎回クリーニングには出さない衣服を家で除菌、シワのばしできるのが魅力。欲しかった機能が形に!」(50代女性)

「入れておくだけで消臭抗菌できるのはとてもラク。毎日スーツを着る人にはかなりオススメ」(20代男性)

 

【POINT 01】収納するだけで自動でシワのばし

毎日着るスーツや制服などは、たっぷりのスチームでシワのばし可能。アイロンがけが面倒なシャツやブラウスなども、クローゼットに掛けるだけで、自動で手間なく仕上がる(シワのばしコース時)。

 

【POINT 02】大切な衣類もナノイーXがリフレッシュ

帰宅後は、着ていた衣類をスマートクローゼットに掛けて運転開始するだけ。ナノイーXが繊維の奥まで入り込んだニオイを消臭、付着した菌やウイルス、気になる花粉を抑制し、衣類を清潔にする。

 

【POINT 03】衣類を揺らさないから音が静か

コース毎に最適な気流で運転。衣類を揺らさずムラなくケアを行うことで、約30dBの静音性を実現した(除菌消臭コース時)。寝室やリビング、隣人に迷惑をかけたくないマンションなどにもオススメだ。

 

≪問い合わせ≫パナソニック https://panasonic.jp/smartcloset/products/HCC-R600A.html

宇宙がテーマの人気コミックを、AKB48出演で実写化『星屑テレパス』6・25スタート

AKB48が出演するドラマチューズ!『星屑テレパス』(テレ東 毎週火曜 深夜0時30分~)が、6月25日(火)より放送されることが決定した。

ドラマチューズ!『星屑テレパス』左)原作ビジュアル(c)大熊らすこ/芳文社 右)AKB48(c)AKB48

 

原作は、「けいおん!」や「ご注文はうさぎですか?」などで知られる芳文社の4コママンガ誌「まんがタイムきらら」にて連載中の同名コミック「星屑テレパス」(大熊らすこ)。「次にくるマンガ大賞2021」コミックス部門にノミネートされ、2023年10月から12月まではテレビアニメ化もされた話題のガールズコミックだ。

 

テレ東としては福原遥主演の『ゆるキャン△』シリーズ以来のタッグとなり、極度のあがり症で人とのコミュニケーションに悩む女子高生の主人公が、宇宙人の新入生と出会いロケットを製作する過程で成長していく、“宇宙”を巡る壮大で繊細な“青春ガールズ群像劇”を描く。

 

そして本ドラマには、国民的アイドルグループのAKB48が参戦。テレ東でのドラマ作品は『マジすか学園』シリーズ以来のタッグとなり、キャストはメンバーの中からオーディションで選出される。

 

第3期生としてグループを牽引してきた柏木由紀が卒業を迎え、4代目AKB48グループ総監督に倉野尾成美が就任、第19期生も加入して新たなスタートを切ったAKB48。そんな“新生AKB48”の個性豊かなメンバーたちが、「青春×ガールズ」という同作の魅力的な世界観を彩り、それぞれのキャラクターやカラーとマッチさせて作品を盛り上げる。

 

原作・大熊らすこ(「星屑テレパス」/芳文社)コメント

『星屑テレパス』原作書影(c)大熊らすこ/芳文社

「星屑テレパス」がまさかTVドラマ化されるなんて…多分私が一番驚いています。同時に、言葉にできないくらい非常にうれしく思います。“おでこぱしー”で伝われこの気持ち! 原作ファンの方も、新しく知っていただいた方も、新たな舞台に一歩踏み出した「星屑テレパス」をぜひ楽しんでいただけるとうれしいです。

 

プロデューサー・中村晋野(テレビ東京 配信ビジネス局)コメント

ドラマ『星屑テレパス』は、夢をかなえる作品にします。私は今までドラマを作る時「フィクションの物語の中なら何をやっても最後は許される」という、いわばフィクションを“逃げ道”として考えていました。しかし、とある方が「ドラマの世界だからこそ“夢”を見たい」と話していたのを耳にした時、ドラマの役割、「フィクション」という言葉の真意、そして作り手として作品を届ける存在意義を、あらためて考え直すきっかけになりました。そんな時に出会ったのが、この『星屑テレパス』という作品です。主人公の海果が流れ星に願うように、ドラマを見た人が「こんな世界線があったら良いな」と思えるような、そんな誰かの背中をそっと押せるようなドラマを作ってみたいと強く思い、大熊先生をはじめ芳文社さまに企画を提案させていただきました。そして、この夢をかなえるドラマ作りに欠かせない存在として、自らが夢を追い続け、そして周りに夢を与えてくれる、そんな圧倒的な象徴としてお力をお借りしたいと、AKB48さんにお声がけさせていただきました。小さな希望の種から生まれたこの企画が、この上なくありがたい仲間と出会い、いよいよ夢へと一歩を踏み出します…! ぜひ、この“夢物語”にお付き合いいただけたらうれしいです。

 

番組情報

ドラマチューズ!『星屑テレパス』
テレ東
2024年6月25日(火)スタート
毎週火曜 深夜0時30分~1時

配信:広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP・TVer)にて見逃し配信

出演:AKB48 ほか
原作:「星屑テレパス」大熊らすこ(芳文社)
プロデューサー:中村晋野(テレビ東京) 柴原祐一(株式会社ダブ)
制作:テレビ東京/ダブ

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/hoshitele_drama/
公式X(Twitter):@hoshitele_drama
公式Instagram:@hoshitele_drama

(c)AKB48
(c)大熊らすこ/芳文社

iOS 18はカスタム性が大幅に向上? アプリが好きな場所に置けるかも

今年のリリースが期待されている「iOS 18」では、アプリを好きな場所に配置できるなどカスタム性が大幅に向上すると、MacRumorsやBloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑MacRumorsより

 

現在の「iOS 17」を含めてこれまでのiOSでは、アプリがグリッドに沿って左上に詰めるように自動で整理されるので、好きな場所にアプリのアイコンを置くことができません。これは、アプリを好きな場所に設置できる「Android OS」との大きな違いとなっています。

 

MacRumorsによれば、iOS 18ではホーム画面のグリッド上の任意の場所に、アプリを配置できます。これにより、アプリとアプリの間を空けたり、空白の行や列を設置することが可能になるのです。

 

またBloombergも、iOS 18は「ホーム画面がよりカスタマイズ可能になる」と報じています。その詳細は明かしていませんが、iOS 18では「生成(ジェネレーティブ)AI」による「Siri」の進化やメッセージサービス「RCS」のサポート、デザインの変更が含まれると噂されています。

 

アプリが自動整列されるので自分で配置する必要がないのは、iOSのメリットでもありました。しかしアプリの自由な配置が可能になれば、ホームスクリーンで自分の個性を出すなど、利便性がより高まりそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors 1, 2

サムスンGalaxy Ring、体調をリアルタイム測定して「健康にいいレシピ」を提案してくれるかも

サムスンは今年(2024年)7月に、次期折りたたみスマートフォンと同時にスマートリング「Galaxy Ring」を正式発表すると噂されています。すでに初期生産は40万台もあって品薄になりそうにないことや、ライバル超えのバッテリー持ちを実現することが伝えられてきました。

Image:Samsung

 

そんななか、Galaxy RingがAIを活用した食事管理・レシピサービス「Galaxy Food」と連携し「指の上の栄養士」になるかもしれないと韓国の大手メディア朝鮮日報(Chosun Biz)が報じています。

 

このGalaxy Foodとは、ユーザーがより良い食事をして健康的な食生活を送れるよう、食事計画やレシピを提供するアプリです。今回の記事によると、Galaxy Ringによりリアルタイム測定したユーザーの健康情報に基づき、その人に合ったレシピやダイエットを勧めるとのことです。

 

この連携はAIを搭載したサムスン製冷蔵庫ともリンクし、中にある食材を分析して、調理できる食品やレシピも推奨するものだと伝えられています。昨年末、同社は冷蔵庫内部の写真を撮って食品を認識し、そこからレシピを生成できる製品を発表していました

 

スマートリングは24時間着けっぱなしにすることで、ユーザーは意識することなく健康状態を把握できることが大きなメリットです。自分では気づきにくい体調の変化をリングが検出し、スマホアプリで「今日はおかゆがお奨めです」とレシピを提案してくれる未来がもうすぐ実現するのかもしれません。

 

Source:Chosun Biz
via:Wccftech

スティーブ・ジョブズの名刺、驚きの高値で落札

Apple(アップル)の共同設立者であるSteve Jobs(スティーブ・ジョブズ)氏の名刺が、オークションサイトのRR Auctionにて18万1183ドル(約2700万円)にて落札されました。

↑RR Auctionより

 

Jobs氏といえば、1976年にAppleを創業。「Apple I」や「Macintosh」といった、従来のコンピューターの概念を覆すマシンを世に送り出しました。一時はAppleを去ったものの、1996年にAppleに復帰すると、「iPod」や「iPhone」「iPad」といった革新的な製品を生み出しました。

 

今回の名刺は、1983年に発行されたものです。名刺にはレトロな6色のAppleロゴが描かれており、また旧本社の住所となる「10495 Bandley Drive」とも記載されています。Jobs氏の肩書は、Appleの取締役会長となっています。

 

Jobs氏は2011年に亡くなりましたが、同氏はあまりサインに積極的でなかったので、彼のサインが入ったアイテムは貴重です。例えば2023年5月には、サイン入りの小切手が10万6985ドル(約1600万円)にて落札されています。

 

今回オークションに出品されたサイン入りの名刺は、彼のファンにとってはどうしても手に入れたい一品…なのかもしれません。

 

Source: RR Auction via MacRumors

アウトドアから街まで使える「NANGA」の春夏ウェアやアクセサリーetc

「ナンガ」の24SSコレクションから、肌離れが良く春夏の羽織に最適な“NYLON TUSSER”シリーズや、難燃・耐久性に優れた“HINOC”シリーズなど、ファッション性と機能性を併せ持ったウェアとアクセサリー8アイテムを紹介します。

 

【その1】レイヤードしやすい、ノーカラーの春夏アウター

カーディガン感覚で、Tシャツや襟付きのシャツの上から気軽に羽織れるノーカラージャケット。生地には、光沢のないマットな質感と、ワッシャー加工によるナチュラルなシワ感が特徴のナイロンタッサーを使用。肌離れが良く春先も快適です。

↑「ナイロンタッサー ノーカラージャケット」2万900円(税込)

 

【その2】ドットボタン付きのポケットは行動時にも便利

M-65 を彷彿とさせるポケットとスタンドカラーの襟を取り入れた、普遍的なデザインのマウンテンブルゾンです。マットな表情とハリ感が特徴のナイロンタッサー生地は春先の羽織りとして最適。内側にはインナーダウンもドッキングできます。

↑「ナイロンタッサー マウンテンブルゾン」2万5300円(税込)

 

【その3】難燃生地を採用したマウンテンパーカー

難燃生地を使ったマウンテンパーカーを、クラシカルな雰囲気にリデザイン。マチ付きの 立体ポケットをフロントに4つ、バックに2つ備えています。通年使用できるアウターですが、内側に別売りのインナーダウンをドッキングして保温力を高めることもできますよ。

↑「ヒノック マウンテンパーカー」3万9600円(税込)

 

【その4】7つのポケットを有する便利なカーゴ

難燃性や耐久性が高く、裂けにくいという特徴を持ったヒノックリップストップ生地を採用したカーゴパンツ。大小合計7つのポケットは、キャンプサイト設営時など、細々とした小物を持ち運ぶときに大活躍してくれます。通年着用できる程よい厚さの生地感で、便利な1着。

↑「ヒノック リップストップ フィールド カーゴパンツ」2万900円(税込)

 

【その5】ベーシックに使えるロゴ刺繍入りのロンT

袖口のリブ、左胸の刺繍ボックスロゴ、裾のサイドスリットと、シンプルなデザインを追求したロングスリーブTシャツ。速乾性が高く、シワもできにくいエコハイブリッド素材のTシャツは、日常生活の中で気兼ねなく着用できるアイテムです。

↑「エコハイブリッド ボックスロゴ エンブロイダリー ロングスリーブティー」7700円(税込)

 

【その6】ストリートな雰囲気漂うロングスリーブT

リサイクルコットン「フェレーヤーン」に、速乾性と強度、滑らかな肌触りの化学繊維を混紡した、エコハイブリッドのラグランロングスリーブTシャツ。スリーブはリブの袖口が冷気をシャットアウトします。胸にはNANGAのロゴをプリント。

↑「エコハイブリッド ボックスロゴ ロングスリーブティー」7150円(税込)

 

【その7】難燃素材を用いた火の粉に強いサコッシュ

フロントには小分けになったポケット、さらに内側にも2つのポケットを備え、使い勝手も良し。シンプルなデザインでどんなスタイルでも使いやすいアイテム。スッキリとしたスリムなデザインですが、マチが付いているため2L以上カバーできる優れた収納力。ショルダーコードは長さ調節能です。

↑「ヒノックサコッシュ」1万1000円(税込)

 

【その8】水辺の遊びで活躍する防水ケース

水面に浮かんで紛失を防ぐプロテクトケース。IP68相当の高い防水性と防塵性能でスマホを守りながら、画面操作や写真撮影も可能です。音楽フェス、釣り、スキー、スノボ、雨の日など様々なシーンで活躍間違いなし。

↑「フローティング フォン プロテクト ケース」4950円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「iPhone 16」シリーズではRAMか内蔵ストレージを増やす? オンデバイスAIを動かすため

これまでのiPhoneは搭載RAMが最大8GB止まりであり、サムスンのGalaxy S24 Ultra(12GB)等Androidのフラッグシップ機よりも少なめに抑えられていました。

↑RAM 8GBではツラい?

 

が、次期「iPhone 16」シリーズではオンデバイスAI(クラウドに依存せず、デバイス内部で処理するAI)のためにRAMを増やすか、内蔵ストレージの下限を引き上げる可能性があるとの噂が報じられています。

 

著名リーカーRevegnus氏は、「韓国の証券会社」からの興味深いレポートを紹介。一部アナリストは「オンデバイスAIのためiPhone 16のRAM容量が増える」と予想しているとのことです。すでに投稿は削除されていますが、テックメディアWccftechやTechradarほか複数のサイトが内容を確認しています。

 

その一方で、アップルはRAMの代わりにNANDフラッシュ、つまり内蔵SSDを一種の仮想RAMとして扱うことで、オンデバイスAIを実現できるという研究論文を発表していたことがあります。

 

そこから、アップルがRAMを8GB以上に増やす代わりに、基本(最低)ストレージ容量を従来の128GBから256GBに増やす可能性があり。要は、RAMかストレージのどちらかを増やすのは避けがたいということでしょう。

 

より多くのRAMを搭載すれば、メイン基板の再設計を余儀なくされることもあり得ます。またRAMチップを追加すると消費電力が増え、バッテリー持続時間の低下につながる事態も考えられます。

 

すでにiPhoneは最大1TBのストレージを搭載できるよう設計されているため、基本ストレージ容量を増やす方が可能性が高いのかもしれません。

 

しかしアップルは最近、iPhone 15の128GBモデルでも「たくさんの写真が保存できる」と宣伝したばかりです。iPhone 16で下限が256GBとなれば「128GBでは足りない」とアピールするのかもしれません。

 

Source:Revegnus(X) 
via:Wccftech

「Galaxy Watch7」、内蔵ストレージが16GBから32GBに倍増? オフライン音楽をたっぷり保存できるかも

サムスンが今年(2024年)後半に新型スマートウォッチ「Galaxy Watch7」を発表するとの噂は、以前もお伝えした通りです。その発表イベント「Galaxy Unpacked」は、例年より数週間も早い7月上旬と見られています

↑スマホ無しの単体で使いやすくなりそう?

 

Galaxy Watch7には3つのバリエーションがあるとのに続き、内蔵ストレージが倍増するとのリーク情報が届けられています。

 

サムスンの未発表製品に詳しいSammobileによると、サムスンは次期スマートウォッチの内蔵ストレージを強化し、Galaxy Watch6の16GBから32GBに増やすとのことです。内蔵ストレージが増えれば、アプリや文字盤をインストールした後でも、屋外で運動するときに聴けるオフライン音楽を保存する容量に余裕ができることになります。

 

またサムスンは、Galaxy Watch7でモデル番号の体系を変更するとも述べています。3つあるうち、最初のモデルには2つの型番「SM-L300」と「SM-L305」があり。次のモデルは「SM-L310」と「SM-L315」で、最上位モデルは「SM-L700」と「SM-L705」とのこと。

 

Galaxy Watch7は、サムスン初の3nmチップ搭載製品になると噂されています。最新フラッグシップ機Galaxy S24搭載のExynos 2400でさえ4nmチップであり、それを上回ることになります。

 

ここでいう○○nmとは、半導体の回路線幅のこと。この数値が小さくなるほど処理速度がアップし、消費電力が減る傾向があります。

 

そのため、電力効率が50%向上し、30%高速になるとのリーク情報もありました。「バッテリー持ちが良く、サクサク動き、たっぷりとオフライン音楽を保存できる」スマートウォッチになると期待したいところです。

 

Source:Sammobile

調理後すぐのフライパンにも使えるキッチンブラシ「油汚れもしっかり落とせるキッチンブラシ」

調理後のフライパンについた焦げや油汚れの片付けに不便を感じることはありませんか? キッチンペーパーでふき取ってからスポンジで洗ったり、ぬるま湯に付け置いたり…。いくつか方法はありますが、手間や時間がかかりますよね。できればすぐに洗って、パッと片付けたい! 今回はそんな思いを実現してくれるキッチンブラシを紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●後片付けが格段に早くなる「油汚れもしっかり落とせるキッチンブラシ」(ベルメゾン)

掃除のための便利な用品が豊富に揃う通販サイト・ベルメゾンで見つけたのが、「油汚れもしっかり落とせるキッチンブラシ」(704円/税込)。食器用スポンジで焦げや油汚れを洗う必要がなく、後片付けが格段にはかどるキッチンブラシをさっそく詳しくレビューしていきましょう。

 

大きさは、ブラシの先から柄の端までが約20cm、幅は約2cmありました。カラーは柄の部分がベージュ、ブラシ部分がベージュと茶色です。キッチンに置いても目立たないのがGOOD。

 

毛の長さは約2cmでした。ブラシは先端の茶色部分が硬い毛、ベージュ部分が柔らかい毛となっています。食器や汚れによって使い分けできるのが機能的ですね。

 

柔らかい毛の部分は柄を上からしっかり握ってゴシゴシと、先端の硬い毛を使う時は柄を立てて握り、細かく動かして汚れを落としてください。またブラシの耐熱温度が約100度なので、フライパンを使った後にすぐに洗えるのも魅力的です。

 

さっそく使い終わったフライパンを洗ってみましょう。持ち手が短く手にすっぽり包まれるので、握りやすくて楽にこすることができます。ブラシも硬すぎないため、フライパンが傷つくようなこともなく綺麗に汚れを落とせました。フライパンが冷めるのを待たずに使えたので、油汚れが固まる前に落とせるのは嬉しいですね。

 

ブラシ部分は取り外すことができるので、汚くなってきたら取り替え可能なのも衛生的。使い終わった後は釣るしておけるフックが付いているのも便利です。ブラシの毛が硬い先端部分は、細かな部分の汚れを取るのにも使いやすく、排水口周りや三角コーナーなどの掃除にも重宝しそう。

 

購入者からは「さくさく焦げが落ちるのに、コシのある柔らかい毛でフライパンや鍋が傷まないのが良い!」「手軽に洗えて、ブラシ本体の手入れも洗剤で洗うだけで簡単」といった声が上がっていました。

 

洗うのに一番手間がかかる油汚れや焦げをサッと落とせる「キッチンブラシ」。調理後の後片付けを手早く終わらしたい人は、同商品の使いやすさを是非試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ケンドーコバヤシ、ハライチ岩井、見取り図リリー、松村沙友理が出演『世代を超えて激論せよ!「ヤンキー漫画サミット」』漫画界最強のヤンキーについても熱く討論

『世代を超えて激論せよ!「ヤンキー漫画サミット」』(MBS/TBS系 深夜1時38分~)が、3月29日(金)に放送される。

 

「ビー・バップ・ハイスクール」「クローズ」「東京卍リベンジャーズ」など、世代を超えて愛される数多くのヤンキー漫画。そんなヤンキー漫画の名作を芸能界のヤンキー漫画好きたちが徹底討論。

 

出演者は、とにかくヤンキー漫画に詳しいケンドーコバヤシ、「疾風伝説 特攻の拓」に影響されまくったというハライチ岩井勇気、「ろくでなしBLUES」をバイブルと公言する見取り図リリー、最近の漫画は知っているが、昔のヤンキー漫画は全く知らない松村沙友理。さらに、200作品以上のヤンキー漫画を読破し、ヤンキー漫画のガイドブックを執筆するヤンキー漫画専門家・ライター・批評家の森田真功を迎え、作品の魅力を熱く語っていく。

『世代を超えて激論せよ!「ヤンキー漫画サミット」』(c)MBS

 

番組では、出演者が選ぶヤンキー漫画ベストワンを発表。ケンドーコバヤシ、岩井、リリーが思い入れのある作品愛を語る中、世代の異なる松村は若干戸惑い気味。果たして、世代間ギャップを埋めることは出来るのか。

 

さらに、「最強のヤンキーは誰だ?」というテーマで、数あるヤンキー漫画に登場するキャラクターの中で誰が一番強いのかを熱く討論。出演者が意見をぶつける中で強いヤンキーにはある共通点があった…。

『世代を超えて激論せよ!「ヤンキー漫画サミット」』左から)リリー、松村沙友理(c)MBS

 

番組情報

『世代を超えて激論せよ!「ヤンキー漫画サミット」』
MBS/TBS系
2024年3月29日(金)深夜1時38分~(「スーパーアニメイズム枠」にて放送)

公式X(旧Twitter):@MBS_fan

(c)MBS

「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉海辺のエール」数量限定新発売

サントリーは、「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉海辺のエール」を6月4日(火)から全国で数量限定新発売。

 

“爽やかでフルーティな香り、かろやかな余韻”が楽しめるジャパニーズエール

「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉」シリーズは、「ザ・プレミアム・モルツ」ブランドこだわりの素材、当社独自の上面発酵酵母、醸造家の卓越した技術を掛け合わせることで実現した、日本人の嗜好に合う“フルーティな味わいと爽やかな香り”が特長です。

 

今回は、サファイアホップを使用した「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉海辺のエール」を限定発売します。

 

中味は、サファイアホップに加え、磨きダイヤモンド麦芽(※)を一部使用することで、“爽やかでフルーティな香り、かろやかな余韻”が楽しめる味わいが特徴です。パッケージは、夏の浜辺をモチーフに、波の動きをイメージした開放感あるデザインに仕上げています。

※穀皮を除去し、コクに寄与するたんぱく質を多く含むダイヤモンド麦芽

 

メーカー:サントリー

商品名:ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉海辺のエール

*希望小売価格は設定していません

 

キヤノン電卓60周年! 世界初テンキー式卓上電子計算機から最新バイオマス原料使用の電卓まで、数々の名作を振り返る

キヤノンの電卓が、2024年10月で発売から60周年を迎える。同社は、第一号機で世界初のテンキー式電子計算機「キヤノーラ130」の発売以降、約400機種、累計2億9000万台もの電卓を出荷してきた。

 

この度、60周年を迎えるにあたり、キヤノン電卓の変遷を紹介するメディア向け説明会がキヤノンマーケティングジャパンの本社で実施された。時代の移り変わりと共に変化し続けてきたキヤノンの電卓には、一体どんな機種があったのだろうか? 会場には、千万単位機能電卓やカード型電卓、マウス・テンキーと一体化したパソコン連携型の電卓など、往年の機種がズラリと並んでいた。早速、キヤノン電卓60年のレガシーを紹介しよう。

 

世界初のテンキー式卓上電子計算機。価格はなんと39万5000円!

キヤノンの電卓の歴史は、1964年10月20日に発売されたキヤノーラ130から始まる。当時の計算機のほとんどは、各桁に0~9の10個のキーが並ぶ「フルキー式」だった。それを、キーの数を少なくして、より便利で手軽に操作することはできないだろうか、と開発されたのが、世界初のテンキー式を採用したキヤノーラ130。現在の電卓にテンキー式が採用されていることからも、同モデルがエポックメイキングな存在であることは明らかだ。

↑記念すべきキヤノンの電卓第1号機 キヤノーラ130。225×350×467mm、15kgとサイズも大きければ、当時で39万5000円と価格も超高額であった

 

同製品は、利便性から圧倒的な支持を得た。その人気は、発売に先駆けて東京・晴海で開催された「ビジネスショウ」でもすさまじく、当時の大卒サラリーマンの初任給が1万円台の時代に39万5000円という高額商品であるにも関わらず、企業からの申し込みが殺到したほどだったという。

 

利便性の証ともなるのは、キーの配置である。当時のキーと現在のキーを見比べてみると、驚くことにほとんど変わっていない。キヤノン コンスーマ新規ビジネス企画部 コンスーマ新規ビジネス推進課 チーフの長 健夫氏は「キヤノンの電卓は、60年前には今の仕様がほぼ成り立っています。そこに、時代のニーズに合わせて『00』キーや軽減税率対応の機能などを追加して、さらに利便性を追求した製品を開発してきました」と、ユーザーの利便性に配慮し続けた開発背景を語った。

 

21年間のロングセラー電卓「MP1215D-V」

こうしたユーザーへの配慮は、製品のロングセラーへもつながった。たとえば「MP1215D-V」は、同社製品の中で最もロングセラーのモデルで、1987年の発売以降、21年間もの間愛用され続けた業務用のプリンター電卓。レジスターのように電卓で計算したものを紙で印字して残しておける機能を有する同モデルは、主に金融機関などで利用され、現在も後続モデルの「MP1215-D VII」が活躍中だ。

↑残念ながら「MP1215」シリーズは展示されていなかったが、同じくプリンター電卓で1985年に発売された、世界初のAC/DC駆動のバブルジェット式「BP12-D」の実機を見ることができた

 

時代によって移り変わるニーズに合わせて開発されてきたキヤノンの電卓には、衛生意識の高まりから抗菌機能を備えたモデルも登場した。今や、同社製品の約半分が抗菌機能を備えているが、その始まりは1998年5月発売の抗菌電卓「HS-1200C」だった。抗菌電卓は国内で好評を博し、特に2009年発売の抗菌電卓「HS-121T」は、累計出荷98万台と、同社の電卓の中で最も売れたモデル(※)となった。

 

※2004年以降の累計出荷台数

↑キヤノンの抗菌電卓第1号機 HS-1200C。現在では、同社電卓の約半分に抗菌機能が備わっている

 

そのほか、千万単位の「0」を一括入力でき、桁数をカンマ区切りと「億千万」の漢字表示とで切り替えも可能な、千万単位機能電卓「LS-120TU」や、2つの税率設定キーを備え、軽減税率の計算などにも便利、かつ小型の電卓「LS-105WUC」などが国内人気の高い製品として紹介された。

↑LS-120TUではないが、同じく千万単位機能電卓の「LS-12TU II」。カンマ区切りと「億千万」の漢字表示切り替えは、上部右側の「表示」キーを押す。「億千万」それぞれの桁数の「0」を一括入力するには、上部左側に設置されている「憶」「万」「千」キーを入力する

 

↑税率設定キーを2つ備えたミニ卓上電卓LS-105WUC。カラバリも6色(グリーン・ピンク・ネイビー・ブルー・アイボリー・チャコール)と、充実している(画像は、ピンクとネイビー)

 

マウスの中に電卓!? ユニークな発想の電卓がズラリ

60年の間には、様々なアイデア製品も誕生した。電話番号を手帳に記して確認することが当たり前だった1978年には、21人分の名前と電話番号や生年月日が記憶でき、ワンタッチで呼び出し可能な電卓「パームトロニクLCメモ」が登場。

↑会場に展示されていた電話番号を記憶できる卓上電卓「DM-1000」

 

また、当時は現代よりもさらに小型軽量がフィーチャーされた時代でもあった。そうした世相から登場したのが、クレジットカードサイズの超薄型電卓「キヤノンカードLC-7」。1.9mmという超薄型で、8桁1メモリー。カラーバリエーションにはホワイト・ブルー・ブラックの3色を揃え、クレジットカードや定期券入れとしても利用できるレザータッチのケースもオプションで販売するなど、ファッション性も兼ね備えたアイテムだった。

↑会場に展示されていたのは、LC-7とは別モデルのプラスチック液晶を採用した初のクレジットカード型電卓「T19」。持ち運びやすい利便性はもちろん、ゴールドカードのような見た目とレザータッチのケースで高級感も与えている

 

「当時は、スーツやワイシャツのポケットに入れて持ち運べるという利便性が非常に重宝されました。このクレジットカード型電卓は、便利だと評判も良かったのですが、徐々に大型で見やすい方がいい、という方面にニーズが変化したことで、2008年頃には電卓のラインナップから消失してしまいました」(長 健夫さん、以下同)

 

2000年代は、パソコンが一般化した時代でもある。そこで、キヤノンが開発したのが、パソコンに接続して使用できるという電卓。中でも「KS-1200TKM」は、トラックボールとスクロールホイール付きで、通常の電卓として使用する「計算モード」とテンキーとして使用する「PC入力モード」が備わっていた。さらに、計算結果をPCにそのまま送信できるなど、1台で3役も4役もこなしてくれる同機種は、その便利さから多くの支持が集まった人気商品だったという。

 

そんな数あるユニークな電卓の中でもひと際目を引いたのが、2008年発売のマウス型電卓「LS-100TKM」だ。折りたたみ式ボディをパカッと開くと電卓が出て来る特異なデザインで、電卓・テンキー・マウス計3つの機能を搭載。本体を閉じたまま使用すればマウスに、開けばテンキー電卓として使用できる。こちらもパソコンとの連携が考慮されており、電卓で計算した結果をパソコンへと転送することが可能だ。

 

発売当時、営業を担当していたという長氏は「担当していた秋葉原の家電量販店さんでは、『これは面白い!』と、レジの前にワゴンで積んでいただきました」と、遊び心のあるマウス型電卓の人気を振り返った。

↑マウス・電卓・テンキーが一体化した1台3役のマウス型電卓 LS-100TKM。堅実なアイテムが多いキヤノン製品の中では珍しい、遊び心を加えたアイテムで、ユーザーからも「面白い」と好評だった

 

下降傾向にある電卓市場。一方で底堅い商品ニーズに期待も

このように、時代のニーズに合わせた機能とともに身近な存在であり続ける電卓だが、国内市場は下降傾向にあるという。2019年には454万台だった出荷数が、2023年には330万台にまで下落。同社がJBMIA(一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会)の統計を基に予測した出荷数量は、今後さらに下落する見込みだ。その要因には、少子化による教育現場での需要減少、電子マネーをはじめとした様々なビジネスツールの登場、そしてコロナ禍を経て浸透したリモートワークなどにより、出社機会が減少したことなどが挙げられる。

 

一方で、先にも紹介した、千万単位機能や軽減税率対応の電卓など、金融機関を中心としたビジネスパーソンに需要が高い製品も存在する。「代替となるデジタルツールが増える一方、アナログのよさが見直されているシーンも少なくない」と、現状を解説した長氏は、「市場のニーズに合わせた変革と、長年ご好評をいただいている点の維持を両立した、長く愛される商品を届けていきたい」と、今度の展望について述べた。

 

2024年2月には、12桁卓上電卓「HS-1220TUB」「TS-122TUB」と12桁ミニ卓上電卓「LS-122TUB」が発売された。この3機種は、同社の電卓として初めて植物由来のバイオマス原料をキーの素材の10%に採用している。現段階では、耐久性の問題からバイオマス原料の使用割合に限界があるが、今後はこの課題を解消していき、電卓を通じてエシカル消費の促進や持続可能な社会の実現に、より貢献することを目指すという。

↑キヤノンの電卓として初めて植物由来のバイオマス原料を採用した、環境配慮型電卓。左から「HS-1220TUB」、「TS-122TUB」、「LS-122TUB」

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

45分間たっぷり山崎怜奈が推しの文房具についてトーク! HMV&BOOKS SHIBUYAで投票&トークイベント開催を詳報

既報の通り、2023年度に登場した新作文房具から、仕事や作業、勉強がはかどる機能をもつ文房具の頂点を決する「文房具総選挙2024」が開催中です。

 

大賞や部門賞など、結果を決めるのは読者や文房具ファン、一般消費者からの「投票」のみの、忖度なし! 投票は基本的にウェブ投票ですが、投票期間中に一度だけ、全ノミネート商品100商品を一堂に集め、すべて試した上で投票できる機会が。それが、49日(火)にHMV&BOOKS SHIBUYAで開催される投票イベントです。

 

今年は“選考委員長”に元乃木坂46のタレント、山崎怜奈さんが就任しており、投票イベントでは山崎さんが参加のトークセッションも同時開催されます。

 

「投票イベント」の見どころは?

1.最新文房具を実際に見て・触って・使える!

イベント会場には、文房具総選挙2024にノミネートされた9部門・総数100点の文房具が一堂に揃います。来場者は最新の “はかどり文房具” を実際に見て・触って・使ってみた上で投票が可能です。

 

2.山崎怜奈“選考委員長”のトークが聴ける!

↑リアルイベントでは、初の選考委員長に就任した山崎怜奈さんによるトレンドや注目文房具の魅力を語るトークセッションも開催されます

 

イベントは2部に分かれており、第1部が「文房具総選挙2024 」ノミネート文房具を実際に見て、試せるタッチアンドトライ、第2部が山崎怜奈選考委員長&選考委員の文具ソムリエール・菅 未里さん、文房具ライター・きだてたくさん、放送作家・古川 耕さん4名によるトークセッション。「文房具総選挙2024」の注目文房具や最新文房具のトレンド、さらに新設された部門「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー」文房具になどについて語っていただきます。

選考委員の中核をなす、文具ソムリエール・菅 未里さん、文房具ライター・きだてたくさん、放送作家・古川 耕さん(左から)

 

「文房具総選挙2024」投票&山崎怜奈選考委員長トークセッション

【日程】2024年4月9日(火)
【会場】HMV&BOOKS SHIBUYA 6F イベントスペース
【時間】17:00開場・20:30終了予定 ※途中参加・退出可能
【内容】
第1部:文房具総選挙2024 ノミネート文房具タッチアンドトライ
第2部:山崎怜奈選考委員長&選考委員によるトークセッション、山崎怜奈選考委員長のトーク
【対象商品】
ローソンチケット(電子チケット)サイトより、雑誌『GetNavi』2024年5月号を2冊ご予約購入が必要です。
【販売期間】2024年3月23日(土)12:00 ~ 4月3日(水)22:00(入金終了23:00)まで ※先着順。上記受付期間内でも規定枚数に達し次第、受付は終了となります。
【詳細】
HMV&BOOKS online
https://www.hmv.co.jp/store/event/50018/
【購入】
https://l-tike.com/st1/hmvbooks-24032301

 

あらためて「文房具総選挙」とは?

↑雑誌『GetNavi』5月号の誌面より。

 

2013年にスタートした「文房具総選挙」は、仕事や勉強など作業がはかどる機能をもつ文房具の頂点を、投票によって決めるイベントです。カテゴリーを限定せず、筆記具などのザ・文房具といえるものからデスクの上を整える雑貨、勉強・仕事のやる気をあと押しする文房具や雑貨まで、オールジャンルの文房具を対象としていること、一般の方によって大賞・部門賞が決まることが特徴で、今年で12回目となります。

 

ウェブでの投票は4月21日(日)まで受付!

実物のタッチアンドトライができる投票イベントのあとも、ウェブ上で引き続き投票を受付中。締め切りは4月21日(日) 23:59。ふるって投票を!

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

「文房具総選挙2024」概要

  • 対象カテゴリー:「書く・消す」部門、「記録する」部門、「切る・貼る・綴じる」部門、「収納する」部門、「印をつける・分類する」部門、「キッズの勉強がはかどる文房具」部門、「キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具」部門、「SDGs文房具」部門、「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の9部門
  • 投票期間:2024年3月23日(土)〜4月21日(日)23:59まで
  • 投票方法:ウェブの投票フォーム、及び投票イベントの会場
  • 投票イベント:2024年4/9(火) HMV&BOOKS SHIBUYA 6F イベントスペース
  • 大賞発表:2024年5月24日(金) ※大賞のほか、準大賞、各部門賞、選考委員特別賞を発表
  • ノミネート商品展示・販売会場:本州と四国のイオンとイオンスタイルの文具売り場
    ※一部商品を除く。 ※一部取り扱いのない店舗・お取り寄せとなる店舗があります。 ※イオンスーパーセンター各店では実施していません。

 

乃木坂46山下美月ラストシングル「チャンスは平等」MV公開!テーマは80年代のソウルトレイン

乃木坂46の35thシングル「チャンスは平等」(4月10日(水)発売)のMusic Videoが、オフィシャルYouTubeにて公開された。

乃木坂46「チャンスは平等」Music Video

 

3月上旬に群馬県高崎市にて撮影された今回のMusic Video。80年代のディスコソングを彷彿とさせる楽曲に合わせ、衣装や振り付けも80年代のソウルトレインがテーマに。

 

誰もがついつい踊ってしまうという狙いのもと、250人のエキストラを入れての撮影を敢行。メンバーは腕を繰り返し上下にするダンスが多く、筋肉痛になりながらも最後までやり切った力作のMVとなった。

 

また空間演出を得意とし、映像演出家として広告やMusic Video、展示作品など、演出領域は多岐にわたり活躍する大河臣が、乃木坂46のMVを初めて手掛けている。

乃木坂46「チャンスは平等」Music Video

 

乃木坂46「チャンスは平等」Music Video

 

リリース情報

乃木坂46 35thシングル「チャンスは平等」
2024年4月10日(水)発売

初回仕様限定(CD+Blu-ray)Type-A~Dの4種:各2,000円(税込)
※各タイプごとに特典映像を収録、全国イベント参加券orスペシャルプレゼント応募券1枚封入
※生写真1枚封入(35名×4種=全140種のうち1種ランダム封入)
通常盤(CDのみ):1,200円(税込)

特設サイト:https://www.nogizaka46.com/s/n46/page/35th_single

 

WEB

乃木坂46 公式HP:http://www.nogizaka46.com/
乃木坂46 公式X:https://twitter.com/nogizaka46

小岩井ことりが完全ワイヤレス骨伝導イヤホン「Beethoven」を体験!「ASMRコンテンツと相性バツグン!? 触覚でも楽しめちゃう “一線越え”イヤホンです」

提供:ラディウス株式会社

人気声優の小岩井ことりさんが、様々な未知の分野に体当たりする連載「やりすぎ!? ことりズム KOTORISM。今回はラディウスの骨伝導イヤホン「Beethoven」をいち早く試してもらいました。その聴き心地とは……!?

 

やりすぎ!? ことりズム KOTORISM 第65回 MISSION.65

新時代の骨伝導イヤホンの サウンド体験に“触れる”べし!

ラディウスから発表された完全ワイヤレス骨伝導イヤホン「Beethoven」。骨伝導イヤホンの常識を覆すフォルムによる優れた音質は、ただ音が良いというだけでなく、独特の個性があるようす。その真骨頂とはいかに!?

 

小岩井ことり●こいわい・ことり…声優として「アイドルマスター」「原神」など数々の作品に出演中。その一方で約200機種のイヤホン・ヘッドホンを集めるオーディオマニア。売上1億を超えた大人気ASMRレーベル「kotoneiro」もプロデュース中。ピアレスガーベラ所属。YouTubeX

ラディウス
HP-B100BT (Beethoven)

3万3000円

リングパーツが耳甲介に直接フィットする、新たなデザインの骨伝導イヤホン。クリアな通話用マイクの搭載、IPX5の防滴仕様、マルチポイントや急速充電への対応など、ワイヤレスイヤホンとしての性能も充実。

 

耳に伝わるわずかな振動! 新時代の骨伝導イヤホンとは

──今回はラディウスさんが開発中の「Beethoven」というTWSイヤホンのご紹介です。

 

小岩井 骨伝導で音質が良い、という噂を聞いていたので、試聴の機会をいただけてうれしいです! ラディウスさんは面白い発想のイヤホンをたくさん送り出していて、今回の「骨伝導で、さらに振動まで楽しめる」というコンセプトも魅力を感じていました。

 

──実際に触れてみた感想はいかがですか?

 

小岩井 最初は「どうやって着けるのかな?」と思ったくらい独特のデザインなのですが、着けている感覚も少なくて、長時間使える着け心地の良い形状でした!

 

──サラサラとした質感も良く、普段使いのことをよく考えられているのが感じられますね。

 

小岩井 指紋も付きにくいし、夏場でも快適そうです。あとは充電ケースがやや大きめなのですが、そのぶん鞄の中でも失くしにくいですし、スリムで邪魔にならないからちょうど良い形ですね。

 

──そんな本製品ですが、肝心の音質はいかがでしょうか?

 

小岩井 骨伝導イヤホンなのに耳で聴くの? と不思議だったのですが、聴いてみて納得でした。細かな音まで感じられるし、骨伝導のおかげでむしろ音楽や映画の臨場感も楽しめるんです!

 

──ラディウスさん曰く、ASMRとも相性が良いそうです!

 

小岩井 色々聴いてみましたが、これは……新しい一線を越えちゃいましたね!(笑) たとえば耳かき音声なら、推しの声が耳に届くみたいだし、耳かきを触覚でも感じられるようで……。アトラクションのように体感できました。耳に合わせて安全に注意しつつ、少しだけ大きめの音で試してみるのもいいかもしれません。

 

──骨伝導の振動が、体験にも関わってくるのは面白い特徴ですね。

 

小岩井 昔から振動するイヤホンやヘッドホンが大好きなんですが、骨伝導だとこうなるとは……! イヤホンとして実用的な機能も揃っていて、ハイスペックなのも推しポイントです。

 

──これはASMRファンの方々にとっても見逃せなさそうです。 ただいまクラウドファンディングで受付中なので、気になった方はぜひご確認ください。一度体験してもらえたら面白さが伝わると思います! とっても自由で新しいイヤホンです。

 

これがことりズム

耳の中に伝わる骨伝導サウンドに未来のイヤホンを感じました

≪問い合わせ≫ラディウス株式会社 https://www.radius.co.jp/

 

<小岩井ことりInformation>

 

●EVENT

ことりさんがフェス開催⁉︎ 音楽とお肉を楽しめる

4/26(金)から5/6(月・祝)までの11日間、お台場にて開催される「肉フェス 2024 Worldセレクション TOKYO」内で、4/26(金)に「小岩井ことりフェス in 肉フェス」の開催が決定。1日限りのステージで最高のお肉と最高の音楽を満喫しよう!

 

●LIVE

2年ぶりの開催! 過去最大規模の祭典

DJをテーマにしたメディアミックスコンテンツ「D4DJ」の祭典が2年ぶりに帰ってきた! 全8ユニット32名の過去最大規模メンバーでおくる「D4 FES.XROSS∞BEAT」が、5/25(土)・26(日)にてパシフィコ横浜 国立大ホールにて開催。ことりさんは海原ミチルの所属する「UniChØrd」として両日登壇予定です。

 

●NEWS

熊乃ベアトリーチェがメジャーデビューします!

ことりさんが飼っている、アニソンとメタルが大好きなMEWLIVE所属0期生『熊乃ベアトリーチェ』がLantisからメジャーデビュー決定。期待の新人VTuberの活躍をお楽しみに!

 

皆様の応援コメントをお待ちしています!  YouTubeXで連載を盛り上げよう! X告知ツイートにリプライ! 本誌が発売される毎月24日ごろに、ことりさんが告知ツイートします。このツイートにリプライする形で、連載の感想やご意見、質問などをお寄せください。

●メンバーシップに参加

 

構成/ゲットナビ編集部 文/工藤寛顕

かわいいスーファミのシューティング「Pop’nツインビー」の最終面ノーダメクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、Nintendo Switch Onlineで遊べるスーファミの縦シューティング「Pop’nツインビー」に挑戦! 最終面7面のノーダメクリアを目指す!

 

KONAMI
Pop’nツインビー

「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.com/jp/software/feature/nintendo-classics/s-2010_j/index.html

 

スーファミでさらにポップになった人気作!

スーファミ初登場となった人気シューティングシリーズ第6弾。天才科学者・Dr.マードックが柱に頭をぶつけて世界征服を企む悪人になってしまった!? ツインビーたちは博士のひ孫・マドカに頼まれ、Dr.マードックを元に戻すため旅立つ……。ベルシステムはそのままに、ライフメーターが0になるまでは敵や弾に当たっても撃墜されないライフ制を導入。

↑全7面。難易度は8段階に設定でき、初心者にも遊びやすい作り

 

報酬は高級ポップコーン…罰ゲームは接待プレイ!?

編集部 今回の成功報酬は「ポップ」にちなんで、ポップコーン専門店の高級ポップコーンをご用意しました。

 

フジタ なかなか高級そうですね! ポップコーン専門店って平成のほうがあった気がします。

 

編集部 たしかに最近見かけないですね……。今回も失敗の場合は罰ゲームとして、「2人協力プレイで相手をとにかくほめまくれ! 接待ポップンツインビー」をやっていただきます。

 

フジタ 「プーヤン」と「ツインビー」は特に女性に人気がありましたからね。「ツインビー」は一緒に協力しながら相手をカバーしたり、話したりしながらプレイできるのでいいですよね。

 

編集部 とはいっても、ゲームに集中しすぎて、しゃべりながらプレイができないという話もよく聞きます。

 

フジタ プロゲーマーさんでもそういう方が多いですよね。ゲームが始まったらもう一切話さない(笑)。

 

編集部 その点フジタさんは、ある種の特殊能力ですよね。

 

フジタ 話しててガクンと下手になっちゃ意味ないんですよ。何をしてても余裕があるところを見せていきたいですね。

 

↑もうひとりのプレイヤーを投げて敵を倒す「投げ攻撃」やライフの受け渡しなど、2P同時プレイは協力が全面に押し出されている。敵の攻撃が1Pへ集中する「カップルモード」も設定可能

 

ライフ制になって多少の被弾はお構いなし!

編集部 今回のゲームは、スーパーファミコンで1993年に発売された「Pop’nツインビー」です。

 

フジタ これからプレイするのであれなんですけど、こういうライフ制のシューティングにはちょっと思うところがあるんですよ(笑)。

 

編集部 もしや苦手ということですか?

 

フジタ いや、そうではなくて、ライフ制になっていて、しかもバリアやアイテムもいっぱい出るから、ある程度、敵の弾が当たることを前提にステージが作られているんですよ。たとえばファミコンの「ヴォルガード」とかもそうですけど、当たりながら進むんじゃなくて、全部避けたいじゃないですか、ゲームだったら。

 

編集部 なるほど、完璧に避け切りたいってことですね。

 

フジタ 全部の弾をかわして「よっしゃ!」みたいな快感が好きなんですよ。

 

編集部 この「Pop’nツインビー」は、リアルタイムではかなりプレイされたんですか?

 

フジタ やるにはやったんですけど、この時期高校を辞めたあたりで、シューティングのように神経を使うゲームは避けてたんです(笑)。「RPGツクール」やサウンドノベルを遊んでましたね。

 

編集部 スーファミの時代は、いろいろなジャンルのゲームが出ましたもんね。

 

フジタ まあ、「Pop’nツインビー」はライト層向けにしっかり工夫されたタイトルだと思うんですよ。絵もキレイだし、バランスもいい。ここまでライト層を意識したシューティングって、やっぱり珍しいですよね。

 

↑最終面のステージ7「マードックラボ」は人形やけん玉などおもちゃの敵が大量出現する

 

最終の7面をノーダメでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、ラストの7面をノーダメクリアしていただきます。

 

フジタ ノーダメですか……。最終面なんて、下手したら10秒ごとにダメージを受ける可能性がありますよ(笑)。

 

編集部 一応バリアの使用はOKで、ライフが削られなければ成功です。

 

フジタ そもそもあれだけの攻撃を全部避けるのは不可能と言われてますからね。といってもプロの意地もあるので、「ちび分身」はなるべく使わないでいきます!

 

編集部 ちび分身は小さいツインビーが画面中を飛び回って敵にダメージを与える、いわゆるボムですね。

 

フジタ 9個までストックできるんですけど、使いまくっちゃうとさすがに簡単なので。

 

編集部 今回の見せ場はやはりラスボスですか?

 

フジタ いや、ラスボスは結構楽なんです。それ以外がきつい。道中もきついし、中ボスもきつい。

 

編集部 では、中ボスとの戦いが鬼門になりますね。

 

フジタ そうですね。中ボスは相当ヤバいと思うんで。

 

編集部 ちなみに、視聴者の方が「Pop’nツインビー」をクリアするとしたら何がポイントになりますか?

 

フジタ 難易度設定ができるので、それを下げて、アイテムもバリアも使いまくれば確実にクリアできます。

 

編集部 当時からしたら、これほどユーザーフレンドリーなのは、かなり時代を先取りしてましたね。それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑4面以降、各面で中ボスとして立ちはだかるライバルメカのバロンビー。出てくるたびに攻撃パターンが異なる

 

手強い敵の弾幕にフジタ苦戦!?

 

どうも、フジタです! 108回目となる今回は、「Pop’nツインビー」のステージ7のノーダメクリアに挑戦したいと思います。このゲームのノーダメというのは一般的に機体に当たらなければノーダメと言われてますね。バリアに当たってもそれはいいと。で、これだけベルも出ますし、バリアもつけられるんですけど、途中からベルが出なくなるので、最後までバリアを持っていけるかみたいな勝負になります。

 

あのハートは青いライフゲージを回復するものなので、今回は意味がないです。……怖っ、ヤバ、何これ? (※スレスレで敵が撃ってくる大量の弾をかわしながら、ぼやくフジタ)。ここを越えると中ボスなんですが、なかなかヤバいっすね。【中ボス戦でバリアを失うピンチに! 裸のままどこまで進めるのか? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑ラスボスのスーパーツインビーデビル。太いレーザーや誘導弾、前方への突進などで攻撃してくる

 

頼みのバリアが切れて大ピンチ!?


バリアを失い苦戦するフジタ。「ハラハラドキドキさせる技術もプロ」と豪語するが……クリアなるのか? その全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)Konami Digital Entertainment

iPhone 16は4モデルすべて超薄型ベゼルになる? 過去に断念した技術を採用か

今年の登場が期待されている「iPhone 16」シリーズの4モデルすべてに、超薄型ベゼルが採用されるとの情報を、韓国語ニュースサイトのSisa Journalが伝えています。

↑MacRumorsより

 

昨年発売された「iPhone 15 Pro/Pro Max」では「低射出圧オーバーモールディング(LIPO)」という技術を採用。「iPhone 14」では約2.2mmだったベゼルが、1.5mmにまで薄くなりました。またiPhone 16 Pro/Pro Maxでは、6.3インチ/6.9インチの大型ディスプレイの採用が噂されています。

 

今回の報道によれば、iPhone 16シリーズではディスプレイを囲うベゼルを最小化するために、「Border Reduction Structure(BRS)」という技術を採用するとのこと。これは内部も銅配線をよりコンパクトなパッケージに巻き取る技術で、これによりベゼルのさらなる薄型化が実現できるというのです。

 

Appleは以前にもBRSをiPhoneで採用しようとしていましたが、熱問題で断念していました。しかし最近の放熱技術の工場により、BRSの採用が現実的となったのです。

 

スマートフォンの本体が大型化すれば、内部スペースが増えることで、より効率的に部品を配置することができます。さらに放熱性も向上するので、iPhone 16シリーズでは超薄型ベゼルの採用が可能となるのかもしれません。

 

Source: Sisa Journal via MacRumors

次期iPad Proでは非光沢な“マットスクリーン”が選択可能に? ベゼルもさらに薄くなるかも

「次期iPad Pro」にて「Nano-textureガラス」のようなマット仕上げのディスプレイがオプションとして用意されるとの情報が、中国語SNSのWeiboに投稿されています。

↑NYC Russ / Shutterstock.comより

 

Nano-textureガラスとは、光が反射しにくいように加工されたマット仕上げのディスプレイです。Apple製品では「Pro Display XDR」「Studio Display」にて選択が可能で、Nano-textureガラスは標準ガラスよりも高価に設定されています。

 

WeiboのリークアカウントことInstant Digitalによれば、次期iPad Proでも標準ガラスにくわえて、マット仕上げのディスプレイが選択可能とのこと。このディスプレイは目の負担を減らす、ブルーライトカット機能を搭載している可能性もあるようです。

 

Nano-textureガラスの注意点としては、表面のテクスチャーが油分やゴミを吸着しやすいので、クリーニングが難しいという問題があります。AppleはNano-textureガラスの清掃について、「柔らかく研磨剤の入っていないポリッシングクロスでクリーニングするように」と注意していますが、これが次期iPad Proにも共通しているのかどうかは不明です。

 

次期iPad Proは4月にも発売され、有機ELディスプレイやM3チップの搭載、本体の大幅な薄型化、MagSafeでのワイヤレス充電への対応が噂されています。さらにNano-textureガラスが選択できれば、まさに最強のiPad Proといえそうですが…どこまで価格が上昇するのかが心配でもあります。

 

Source: MacRumors 1, 2

無念! マイクロLED版Apple Watchはキャンセルか。Bloombergが報じる

Apple(アップル)がマイクロLEDディスプレイを搭載した「Apple Watch」の開発を中止したとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑Appleより

 

マイクロLEDとは、微細なLEDをディスプレイの画素として利用する方式で、色再現性やコントラスト、輝度の向上が期待できます。Apple Watchでは「次期Apple Watch Ultra」などでマイクロLEDディスプレイの搭載が噂されていましたが、近日ではその計画のキャンセル複数筋から報告されていました。

 

BloombergのMark Gurman(マーク・ガーマン)記者によれば、AppleはマイクロLEDディスプレイの開発に数十億ドルを投資し、まずApple Watch UltraにマイクロLEDディスプレイを搭載する計画だったとのこと。しかしマイクロLEDディスプレイは高価かつ複雑過ぎたため、Appleは自社開発プロジェクトを中止。開発チームを再編成し、従業員の解雇も実施しているというのです。

 

マイクロLEDディスプレイはApple Watchを皮切りに、将来のiPhoneやヘッドセット「Apple Vision Pro」、開発中止が報じられた電気自動車「Apple Car」への搭載もされていました。しかしマイクロLED版Apple Watchの開発が中止されたことで、これらの計画も不透明となっています。AppleはiPadなどで有機ELディスプレイへの切り替えを予定していると噂されており、次世代ディスプレイ技術の採用はその後となるのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

仮想デスクトップの対応範囲拡大などを実現したNECのセキュリティソフト「NeoFace Monitor」新製品

NECは、高性能な顔認証エンジン「NeoFace」をベースとしたPCセキュリティソフト「NeoFace Monitor」のパッケージ版を強化。新バージョン「NeoFace Monitor V7.1」の受注/提供を4月中旬に開始します。

 

NeoFace Monitorはパッケージ版とクラウド版を提供しており、今回強化されたのはパッケージ版です。仮想デスクトップ環境において、従来のMicrosoftリモートデスクトップサービスに加え、新たに「VMware Horizon」や「Citrix Virtual Apps and Desktops」のサービス利用環境でも手元PCのカメラが利用可能になり、仮想デスクトップOSに顔認証でログオンできるようになりました。また、仮想デスクトップ上のアプリでは、アプリログイン代行認証機能によるシングルサインオンも実現。

 

さらに、手元のPCと仮想PC間のネットワーク通信時に顔の認証データを軽量化。多数の利用者が同時に接続する環境や狭い帯域での環境でも通信できるよう強化したため、導入のハードルを下げることができるといいます。

 

セキュリティ面では管理者向けの強化を実現。アプリログイン代行認証機能において、管理者が特定のアプリで顔認証の適用を必須にするかどうか決められるようになりました。また、顔認証を利用できない場合に用意しているワンタイムパスワード機能で、入力失敗許容回数やログオン可能回数を設定できます。

 

また、顔認証を利用する際、PC内蔵カメラや外付けディスプレイに取り付けたカメラ、タブレットPCの前面/背面カメラを使い分けての認証が可能。管理者権限を有してない利用者でもカメラの切り替えができるため、リモートワークにおける利便性を向上させています。

 

製品の希望小売価格は下記のとおりです。

製品名 希望小売価格(税別)
NeoFace Monitor V7 クライアント用-i/SW
(i配信、ライセンスなし)
1000円
【ライセンス】
NeoFace Monitor V7クライアント用-i
1万4500円(1台)~
【保守パック】
保守1年更新 NeoFace Monitorクライアント用-i
2600円(1台)~

 

アイデア商品はなぜできた? 片手でプラグ抜けるエレコム電源タップの開発経緯を聞く

GetNavi webが運営する有料のコミュニティサービス「GetNavi Salon」でちょっとした話題になった製品があるとのことで、編集部から連絡を頂いたのが、エレコムの新商品である電源タップ「イージーリリース6口タップ」だ。

↑エレコム「イージーリリース6口タップ」

 

このイージーリリース6口タップは、片手でプラグを外せるレバー機構を全口に備えていることが特徴で、ラインナップは通常タイプと、底面に磁石を備えスチール部分などに貼り付けることができる磁石付きの2タイプ。いずれも6口で、ケーブル長は1m、2m、3mの3種類から選べる。

 

底部には回転するフックを内蔵しており、壁掛け使用にも対応するなどさまざまな場所で使えるよう設計されている。

↑フックを出せば壁掛け使用にも対応

 

GetNavi Salonのコミュニティに参加しているメンバーからは「片手でタップを押さえながらプラグを引き抜く必要がなく、手の力が弱い人でも片手で簡単にプラグを抜けるアイデア商品」「こういう物理的にできる改善は素晴らしい」「抜き差しが多い場合はかなり重宝しそう」など、好意的な意見が散見された。同じように思っている人はおそらく一定数いるのだろう。

 

ほかでは見たことのないユニークな機構を備えた製品ではあるが、どのような意図でどういった層をターゲットに開発されたのか。今回はエレコムの製品開発担当者にメールインタビューを行なうことができたので、まずはそちらを紹介しよう。

 

差込口側にプラグを抜きやすくする機構の搭載を思いついた

今回インタビューにお答えいただいたのは、同社のパワーサプライデバイスチームに所属する坂口申悟さん。電源まわりの製品を主に開発されているそうだ。

 

――この製品の開発のきっかけは?

 

坂口さん:弊社にはUSB充電器にこのようなプラグが楽に抜ける機構を備えた製品がすでに存在しており、年齢や障がいなどで手が不自由な方や、力の弱い方などから好評でした。しかし、そのUSB充電器だけでなく、日頃から使用するあらゆる電子機器が抜きやすくできれば、より便利になると思いました。

↑イージーリリース機構を備えたUSB充電器「MPA-ACCP31WH」

 

そこで、プラグ側ではなく、差込口側にプラグを抜きやすくする機構を搭載すればいいのではと思いつき、この電源タップを開発しました。

 

――どのような層をターゲットに想定しているか?

 

坂口さん:老若男女、誰でも使いやすい製品であることを前提としていますが、特に片手が不自由な方や手の力が弱い方に便利に使っていただけると考えています。また、プラグの抜き差しが頻繁な環境、たとえばフリーアドレスのオフィスなどにも適した製品です。

 

――参考にした商品は?

 

坂口さん:前述の通り、MPA-ACCP31WHが自社商品として存在していましたので、それは参考にしています。それ以外にも身の回りにあるレバーの付いた製品をいろいろと触りながら、その形状やサイズ、動きなどを参考にしました。

 

自然に指を置くよう促すデザインなど、レバー機構にこだわり

――レバー機構の開発が肝だと思うが苦労した部分は?

 

坂口さん:当初はできるだけ筐体を小さくするためにレバーをL字型に折り曲げて、側面から押し込む形状で検討していたのですが、プラグを接続した状態ではレバー操作が難しかったり、力を入れにくかったりしたため、現在のような上から下に押し込む構造に変更しました。このことによってレバーを押し込む際に手の重さを利用でき、接地面というストッパーができるので、片手でもより力を伝えやすくなりました。

 

しかしその分、筐体には奥行きが出てしまいますので、使用感とサイズのちょうどいい部分を見つけることに苦労しました。何度も3Dプリンターで試作を繰り返し、たくさんの人に実際に試してもらいながら意見を集めて、できるだけ奥行きが大きくならないように構造を調整していきました。

 

――特にこだわった部分は?

 

坂口さん:レバー機構の使用感です。前述の通り、どのようなレバー形状にするのかは何度も検討を重ねました。また、一見わかりにくいポイントかもしれませんが、テコの原理を最大限発揮してもらうためにはレバーのできるだけ端を押す方がいいので、レバーの端に指型の凹みや目印にもなる滑り止めを設けるなどして、自然とそこに指が置かれるように促すデザインとしています。

↑見た目ですぐわかるよう、しっかりと凹みが付いている

 

また、機能だけでなく形状やデザインにもこだわっています。この製品はその特性上、人目に付くところへの設置も想定されるため、ほかのインテリアの邪魔にならないよう、できるだけシンプルな形状とし、機能優先だからといって野暮ったくならないように気を付けました。

 

――開発にはどれぐらいかかった?

 

坂口さん:ほかの商品の開発も同時に進めていたこともあって、着想から実際に開発を始めるまでに半年くらいブランクが空いてしまいました。その後、外観や機構の設計調整に半年くらい、商品化が決定してから発売するまでにさらに半年くらいかかっています。着想から発売まで1年半ほど要しました。

 

電源タップはシーンが決まってないので、複数の設置方法を可能に

――この製品がマグネットやフックなど多彩な設置方法にこだわっている理由は?

 

坂口さん:電源タップはどんな場所、どんなシーンで使うということが案外決まっていない製品なので、より多くの場面でユーザーが使いやすくなるよう、いろいろな設置方法ができる製品を目指しました。ただ、磁石は近年価格が高くなっているので、型番別で有無を設定してユーザーが選べるようにしています。

 

――安全面でのこだわりは?

 

坂口さん:弊社製品で標準的な安全仕様である「雷ガード」や「ホコリ防止シャッター」、「絶縁スリーブ」「熱硬化性樹脂を用いた二重構造筐体」などは、本製品でもしっかりと備えています。特にホコリ防止シャッターは、差込口中央にプラグを押し出すためのバーが配置されるため、普段ほかの製品で採用している構造が採用できず、この製品のために設計をイチからやり直す必要がありました。

 

また、吊り穴やフックとなる底面両端に配した回転するパーツは、展開することで構造上差込口を端に寄せざるを得なかった本製品の横転を防止することができます。横転することでACアダプターが半差しになるのを防ぐ効果も期待できます。

↑ACアダプターなどを複数挿すと重みでスイッチ側が浮いてしまうところ……

 

↑フックを手前に出すとタップを支えて安定させる効果がある

 

――現在は6口タップのみだが、2口や4口などのラインナップ展開の予定は?

 

坂口さん:実験的な商品のため、営業部と相談のうえ、とりあえず6口のみの発売としましたが、もし一定の需要があるのであれば今後口数やケーブル長の異なる商品も出せればと考えています。

 

指1本で簡単に電源プラグが抜ける

続いて、本製品を購入して実際に使ってみたので、そのレビューもお届けしよう。購入したのは磁石なしの通常タイプでケーブル長は2mのもの。エレコムの直販サイトでの価格は3480円(税込)。磁石付きは同じ2mのものでも3980円(税込)と500円高くなるので、使用環境に応じて磁石の有無を選ぼう。

↑購入したのは磁石なしでケーブル長2mのもの

 

まず箱から製品を出して思ったのは、「結構大きいな」ということ。プラグを抜きやすくするためのレバー部分の分だけ、どうしても一般的な電源タップより奥行きが出てしまうのは仕方ない。とはいえ、デスクに置くとそれなりの存在感になる。

 

筆者は普段、自宅のデスクまわりでノートパソコンとスマホの充電用に3口の小さな電源タップを使っているので、6口だとかなり持て余してしまう。インタビューでも質問したが、もう少しコンパクトな2口~4口タイプも発売していただけるとありがたい。

 

デザインはシンプルで無駄がなく洗練されているので、オフィスでも自宅のリビングでも場所を選ばず使えそうだ。個人的にはなんとなく無印良品のプロダクトっぽさを感じた。

 

本製品のキモでもあるレバー機構の使用感だが、商品説明の通り、スイッチ部分を指で押すだけで電源プラグも重いACアダプターも簡単に抜くことができる。てこの原理を利用しているため、力をいれなくてもスッと抜けるので、小さなお子さんや高齢者にも使いやすいだろう。これなら頻繁にプラグの抜き差しがあってもストレスを感じず使えそうだ。

↑スイッチ部分を押すとレバーが持ち上がりプラグを押し上げて抜ける仕組み

 

一般的なプラグやACアダプター、スマホの充電器など自宅にあるさまざまな形状のものを試してみたが、このレバー機構で抜けないものはなかった。国内で流通している一般向けの製品なら、だいたいのものは使えるだろう。

 

筆者が電源タップを購入するとき、最も重要なのは実は各口間の距離で、これが狭いものはACアダプターを挿したとき隣の口が使えなくなってストレスになることもある。本製品は各口のあいだがそれなりに空いているので、ACアダプターを挿しても隣の口を塞いでしまうという事態は起こりにくい。レバーの位置の関係上、レバーの反対側からしかプラグをさせないので、設置位置には少し気を使うかもしれない。

↑ACアダプターを挿しても隣の口が塞がらない

 

底面のフック部分を出せば安定感が増すので、重めのACアダプターを複数挿しても倒れにくくなるのは便利。底面にはシリコン製すべり止めも付いており、ズレを防いでくれる。

↑底面にはシリコン製すべり止めが備わっている

 

フックは壁掛け用にも使えるので、デスク上や設置場所が限られるところでの使用も可能。ただし、ACアダプターなどを複数使っていると結構重くなるので、重さでフックを掛けたピンなどが外れて落下しないように気をつけるべし。

 

細部まで考えられたプロダクト設計に脱帽

インタビューでも坂口さんのこだわりや思いが伝わったが、実際に使ってみると細かいところまで考えて設計されたのがわかる、とても日本のメーカーらしい製品だと感じた。特に、フックを脚のように使って安定感を高めるところなんか、よく考えられているなぁと感心してしまった。

 

本製品は片手が不自由な人や力の弱い高齢者にも使いやすいユニバーサルデザインを目指したものではあるが、近年増えているフリーアドレスオフィスなど、頻繁にプラグを抜き差しするような環境での需要もあると思う。価格は一般的な電源タップに比べてやや高いが、間違いなくこの機能を必要としている人もいるだろう。

 

電源タップの抜き差しにストレスを感じている人や、家族や周囲の人がお困りの方はぜひエレコムのイージーリリース6口タップを試してもらいたい。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

「Galaxy Z Fold6」廉価モデル、「iPhone 16」シリーズと同じ時期に発売? 価格もガチンコ対決かも

先日、サムスンが次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」の廉価モデルを準備中であり、現行モデルGalaxy Z Fold5の半額以下を目指しているとの噂をお伝えしました

↑「Galaxy Z Fold6」廉価モデルの発売はいつ?

 

それに続き、本製品が「iPhone 16」シリーズと同じ時期に発売されるとのサプライチェーン情報が届けられています。

 

韓国の電子業界誌The Elecによれば、次期Galaxy Z Fold6と「Galaxy Z Flip6」(タテ折り機種の後継モデル)に使う部品の生産が5月上旬に始まり、製品は7月に発売される可能性が高いとのこと。ここまでは、以前の噂話とほぼ同じです。

 

そしてGalaxy Z Fold6の廉価モデルは、その2~3か月後の9~10月頃に発売される見込み。つまり、iPhone 16の発売に重なることになると述べています。

 

なぜ、サムスンはGalaxy Z Fold6とGalaxy Z Flip6の発売を急ぐのか? 同社の未発表製品に詳しいSammobileは、今年の夏季オリンピックが7月26日に始まるため、そこでの宣伝を目指していると報じていました。より具体的な発表イベントの時期は、7月上旬とのことです。

 

米国でのiPhone 15標準モデル価格は799ドル~だったため、Galaxy Z Fold6廉価モデルが800ドルであれば、ほぼ同じ価格となります。今年の秋は「折りたためないiPhone」か「折りたためるGalaxy廉価モデル」のどちらを買うか、迷うことになるのかもしれません。

 

Source:The Elec
via:BGR

アップル、Apple WatchのAndroid対応に3年もかけていた? しかし「技術的な制約」からプロジェクト中止に…

アップルは一時、Apple WatchのAndroid対応を検討していたものの、結局キャンセルしたと米9to5Macが報じています。

↑3年かけ断念?

 

これは先週、米司法省がアップルを独禁法違反として提訴したことを受けてのものです。アップルの匿名情報筋は9to5Macのチャンス・ミラー氏に、Apple WatchをAndroidに対応させるため3年を費やしたものの、最終的には技術的な制約から実現不可能だと判断。そのため、このプロジェクトは中止したと語っています。

 

司法省はアップルが市場を独占しているという根拠の1つが、iPhoneでサードパーティ製スマートウォッチの機能を制限する一方、Apple WatchユーザーがiPhoneから(Androidに)乗り換えるのを困難にしていることだと主張しています。以下、その趣旨を箇条書きします。

  • Apple WatchはiPhoneとしか互換性がない
  • アップルがユーザーをApple Watchの購入に誘導できれば、そのユーザーが別の種類のスマートフォンを購入するには、高価なApple Watchを捨てて、新たにAndroidと互換性のあるスマートウォッチを購入する必要がある
  • それはコストがかかるため、iPhoneからAndroidに乗り換えにくい

 

アップルがApple WatchのAndroid対応を検討していたが、結局は放棄したという証言は、同社の内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman氏による記事とも一致しています。

 

その記事によれば、アップル社内ではApple Watchと健康アプリをAndroidスマホと互換性を持たせる「プロジェクト・フェンネル」(Project Fennel)が進行。しかし、「AndroidにApple Watchを譲れば、iPhoneに対するウォッチの価値が薄れてしまう」というビジネス上の配慮から中止になったとのことです。

 

もしもApple WatchのAndroid対応が実現していれば、実際にiPhoneからAndroidスマホに乗り換えるユーザーがさらに増えていたのかもしれません。

 

Source:9to5Mac

Galaxy S24 UltraのSペンが焦げ臭い? サムスンは正常な現象であることを説明

サムスンのフラッグシップ機Galaxy S24 Ultraは、独自のスタイラスペン「Sペン」が使えることが好評を呼んでいます。が、焦げたような臭いがするとの声が一部ユーザーから上がっています。

↑焦げ臭さの理由とは

 

これにつき、サムスン公式が正常な現象であり、心配するようなことではないと確認しました。

 

大手掲示板RedditのユーザーLatifYil氏は、Galaxy S24 UltraのSペンを嗅いでみると、悪臭を放っていると投稿。この機種はSペンを収納できますが、「内部でバーベキューされている」ような焦げ臭さだと述べています。

 

他のユーザーらは、前モデルGalaxy S23 Ultraもそうだった、数年前のGalaxy Noteシリーズもそうだったと反応。要は、Sペンが使える歴代のサムスン製スマートフォンに共通する現象だったようです。

 

サムスンのEU向けコミュニティ・フォーラムでも、同じような投稿があり。これにつき、同社公式のモデレーター(掲示板を管理する役職)は「Sペンをホルスターに入れている間は、スマホの内部パーツに近いため、使用中に発熱し、プラスチックが熱くなる」ことで焦げたような臭いがする場合もあると説明。

 

が、この臭いは「自動車を太陽の下に数時間放置した場合に経験する臭い」と似ているとのこと。車内のシートやプラスチック製の部品が熱くなって臭うこともあるが、冷めると軽減されると述べています。

 

つまりSペンの臭いは「プラスチックが熱された場合に起こる一般的なこと」であり、なんら問題はないという結論です。ふだんSペンは手に持って使うため、臭いに気づく人も少なそうではありますが、鼻に近づけるのは避けた方がよさそうです。

 

Source:Samsung
via:Sammobile

【ポイ活戦線に異常あり】Tポイント消滅でウエル活も変わる!?PayPayとの交換も終了間近

クレジットカードやキャッシュレス決済にまつわる疑問や悩みに、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、いよいよ間近に迫ったTポイント消滅についての疑問をピックアップ。Vポイントとの統合で激変する最新のポイ活事情について解説します!

 

【第15回】Tポイント消滅後の最新ポイ活事情を教えて!

 

【今月の悩める子羊】 蔦 保人(つた やすと)

昔からTポイントカードは保持していたが、最近の物価高でさらにポイ活に興味を持ち始めた30代のサラリーマン。Tポイントでおトクに買い物ができると最近話題の「ウエル活」を始めようと思った矢先にTポイントがなくなることを知る。今後の身の振り方を相談すべく、岩田師匠のもとを訪れた。

 

(相談者の要望)

〇TポイントとVポイントが統合すると、いままで貯めたポイントはどうなるの?

〇Tポイントの消滅でポイ活の勢力図はどう変わる?

〇話題の「ウエル活」も大きく変わるって本当?

 

旧Tポイントユーザー/Vポイントユーザー、どうなっちゃうの?

蔦   これまでコツコツ貯めてきたTポイントがなくなってしまうというのは本当ですか?

 

岩田  そういえば4月22日にTポイントがVポイントと統合されるな。

↑「Tポイント」の名称は4/21で消滅。4/22にはVポイントと統合し、新生Vポイントとして生まれ変わる

 

蔦   私のTポイントはどうなっちゃうんでしょう?

 

岩田  結論から言うと、おぬしが貯めたTポイントがなくなることはない。特に手続きをしなくても、Vポイントとしてそのまま利用できる。これまで使っていたTカードも引き続き利用できるぞ。

 

蔦   なんだ、そうだったんですね。ちょっと安心しました。ちなみに、妻はVポイントを持っているんですが、その場合はどうなるんでしょう?

 

岩田  そちらも、いままでと変わらない。しかも、「Vpassアプリ」や「Vポイントアプリ」、「三井住友銀行アプリ」を使っているなら、そのアプリで新しいVポイントカードを表示できるようになるんじゃ。

 

蔦   消滅するどころか、パワーアップするんですね。ちなみにTポイントとVポイント、両方持っていたらどうなるんでしょう?

 

岩田  両方持っている場合は「Vpassアプリ」などから、モバイルTカードを連携することでポイントを合算できる。

 

蔦   よかった。どのポイントのユーザーでも損することはないんですね。

 

会員数1.46億人の超巨大ポイント経済圏が誕生!

岩田  ただし、保有ポイントは変わらずとも、ポイント経済圏の勢力図は変わってくる。

 

蔦   どういうことでしょうか?

↑主要ポイントのユーザー数。4/22の統合により、「Vポイント」のユーザー数は最大級に拡大

 

岩田  Vポイントは三井住友によるポイントで、最近では「三井住友カードNL」などで会員数を約2000万人にまで増やしてきた。とはいえ、dポイントやPontaポイントなどと比べるとまだまだ新興ポイントじゃ。一方で、Tポイントは約1億2600万人のアクティブユーザー数(1人で複数アカウントを保持している場合も含む)を誇るポイントシステムの代名詞的存在。単純合算すると統合後のVポイントはTポイントユーザーを獲得することで、一気に主要ポイントへと駆け上がるんじゃ。

 

蔦   そういえば、Vポイントって聞き始めたのもここ何年かでした。

 

岩田  ポイント会員を通信サービスや光熱費、スマホ料金などグループ会社による複数サービスで徹底的に囲い込む「ポイント経済圏」は、これまでNTTドコモやauなどによるキャリア系、もしくは楽天などの流通系が中心じゃった。しかし、TポイントとVポイントの統合後には、Vポイントが銀行系としてこれまでにない経済圏を作る可能性もある。もし今後もVポイントを使うのであれば、いまのうちに通信費や光熱サービスなどをチェックしておいて、もしそういった経済圏が進んだらどうするのか、検討しておくのもひとつの手じゃろう。

 

“ウエル活”勢やPayPay勢は早めの対策がマスト!

岩田  TポイントとVポイントが統合することは昨年6月にすでに発表されていたが、4月の新生「Vポイント」誕生を前にして他社の対応も少しずつ明らかになってきた。特に注目すべきなのが「ウエル活」じゃ。ウエルシア薬局では従来、毎月20日に「ウエルシアお客様感謝デー」を開催。Tポイントを200ポイント以上利用することでポイントの1.5倍ぶんの買い物が可能じゃった。

 

蔦   いま話題の「ウエル活」ですよね!

 

岩田  うむ。例えば、Tポイント1000Pで1500円ぶんの買い物ができるといった具合じゃな。しかし、今月はじめにウエルシアグループはHPで、今後WAON POINT中心のサービスへ以降することを告知。新生Vポイントでの買い物に「お客様感謝デー」が適用されるのは8月20日が最後となる。9月以降はWAON POINTのみが対象となり、一部では「改悪」との声も聞こえてきとる。これまで貯めたTポイントはVポイントとなり、このVポイントはWAON POINTへ等価交換できるものの、メインでTポイントを貯めてきた人にとってはあまり旨みのない話じゃ。

↑5月以降、ウエルシアやハックドラッグでもらえるポイントがWAON POINTへ徐々に移行。毎週月曜日の「ポイント2倍デー」やボーナスポイントについては5月から、WAON POINTのみが対象となる

 

蔦   メインで貯めるポイントをいま一度検討し直す必要がありそうです。

 

岩田  ちなみに、TポイントからPayPayポイントへの交換も3/31をもって終了する。ウエル活とは関係なく、PayPayをメインで使っているなら早めに交換しておくのが得策じゃろう。また、VポイントはVポイントで、統合に際して積極的なキャンペーンを仕掛けている。史上最大レベルのポイント統合じゃ。キャンペーンなどでしっかりポイントを稼げる一方で、これまで期待していたサービスが終わってしまうことも。Tポイント関連でやりたいことがあれば、統合前にやってしまうことが肝要じゃ。

 

  • 価格などの情報はすべて本稿執筆時のものです。

構成/佐伯尚子 文/鹿野 薫 監修/岩田昭男

「ころっと! マエデル」は卵が勝手に出てきてくれる便利ケース

料理に卵を使う機会は多いため、冷蔵庫に常にストックしているというご家庭は多いと思います。でも使いづらいと思いながらも、購入した卵パックのまま保管していませんか? 今回はパックのまま保管するよりも断然便利な、「ころっと! マエデル」を試してみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●卵が取り出しやすい「ころっと! マエデル」(ニッセン)

ニッセンで購入した「ころっと! マエデル」(1023円/税込)は、卵がとっても取り出しやすい卵収納ケースです。商品のサイズは約9(幅)×33(奥行)×7.5cm(高さ)。スリムな形状をしているので、冷蔵庫内でも場所を取らずに保存できます。

 

早速、卵を「ころっと! マエデル」に入れ替えてみることに。Mサイズの卵であれば7個収納できるそうですが、今回はLサイズの卵なので6個入れることが出来ました。(ムリすれば7個入りますが、蓋が少し浮いてしまいます)

 

冷蔵庫に入れたら、いよいよ手前の卵を取り出してみたいと思います。手前の卵を取り出すと、自動的に次の卵がコロンと前へ。手前のフチの内側には転がってきた卵を優しく受け止めるシリコンが付いているので、卵が落ちたりぶつかって割れる心配もありません。

 

卵が次々と手前に出てくるのは、容器自体に傾斜がついているのがポイント。奥から手前にかけてゆるい傾斜があるので、卵が自動的に手前にコロンと転がってくれます。容器の蓋は水平なので「ころっと! マエデル」をスタッキングできるほか、卵ケースの上に他のものを置くことも可能。冷蔵庫内の空間をムダなく活用できるのが嬉しいですね。

 

いつもはパックを冷蔵庫から出して、蓋を開けて卵を取り出していましたが、冷蔵庫を開けたらパッと卵をとれるラクさにハマってしまいそう。またパックは薄くて強度が弱いため、パックを持つ時に不安定になり落としそうになることも…。「ころっと! マエデル」のおかげで、パック特有の扱いにくいストレスからも解放されました。蓋部分には日付を変えられる目盛りが付いているので、賞味期限の把握もできて安心です。

 

同商品を実際に購入した人たちからは、「卵が出てくるのが何だか楽しい」「卵の管理が楽になりました。たくさん使うのでもう1つ追加で買いたいです」「蓋の上も使えてデッドスペースにならなくて便利」など、使いやすさを賞賛する声が上がっていました。

 

卵の出し入れが抜群にしやすくなる「ころっと! マエデル」。みなさんもあると便利な卵ケースを体験してみませんか? 使ってみると想像以上の便利さに驚きますよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

川口春奈が『心はロンリー』最新作のヒロインに!明石家さんま扮する主人公の一人娘「一生自慢できる経験になりました」

川口春奈が、明石家さんま主演の『心はロンリー 気持ちは「・・・」FINAL』(読み:こころはろんりー きもちはてんてんてん ふぁいなる/フジテレビ系 4月27日(土)午後9時~11時40分)のヒロインに決定。コメントが到着した。

『心はロンリー 気持ちは「・・・」FINAL』左から)明石家さんま、川口春奈 ©フジテレビ

 

『心はロンリー 気持ちは「・・・」』は、明石家さんまが主演を務め、三宅恵介をはじめとする『オレたちひょうきん族』(1981~1989年/フジテレビ系)の制作スタッフ、そして、後に『踊る大捜査線』シリーズ(1997年ほか/フジテレビ系)や『教場』シリーズ(2020年ほか/フジテレビ系)などの脚本を手掛ける君塚良一とタッグを組んで作り上げた、一大ギャグドラマ。

 

シリアスな物語の中にたくさんのナンセンスな笑いをちりばめた遊び心満載の異色作として、1984年から2003年にかけて、11本が制作された。そんな伝説のスペシャルドラマシリーズが、21年ぶりに復活。通算12作目となる今作をもって、ついに完結を迎えることに…!?

 

総合演出・三宅恵介、脚本・君塚良一、ギャグ考案・大岩賞介、藤沢めぐみ、杉本高文(明石家さんま)という盤石のスタッフ陣で送る今作。

 

恋愛ものからサスペンスまでさまざまなジャンルに挑んできたこのシリーズだが、今回は、心温まる人間ドラマが展開。さんまが主人公の定年間近のベテラン刑事・轟木竜二(とどろき・りゅうじ)に扮し、“最後の事件”に立ち向かう轟木とその家族の物語が情感豊かにつづられていく。

 

第1作の田中美佐子をはじめ、今井美樹(第4作)、黒木瞳、賀来千香子(ともに第6作)、松下由樹(第10作)、飯島直子(第11作)ら、そうそうたる顔ぶれがヒロインを務め、さんまと豪華共演を繰り広げてきた本シリーズ。記念すべき最新作のヒロインに選ばれたのは、川口春奈。フジテレビのドラマ出演は、2022年10月期の大ヒットドラマ『silent』以来、約1年半ぶりとなる。

 

本作で川口が演じるのは、さんま扮する主人公・轟木の一人娘・寺沢和来(てらさわ・わく)。警察官である父親に対し、愛憎相半ばする複雑な感情を抱き続ける和来を、“今、最も注目を集める女優”がどのように演じるのか。そして、さんまとともにどんな“父と娘”を表現して見せるのか、期待が高まる。

 

もちろん川口も、本シリーズの真骨頂ともいうべき、劇中の随所にちりばめられたギャグシーンの数々に参戦。“お笑い怪獣”のさんまをして「伝わりにくいギャグ」と言わしめる、高度な(?)ギャグの仕掛けに、川口はどう絡んでいくのか。

 

また、ほかにも超豪華な共演者が多数出演予定。ワンシーンのみ出演するゲストも含め、なんと約60人ものキャストが登場する。まさにFINALを飾るにふさわしい、ビッグスターの面々に注目だ。

 

さんまと川口のコメントは下記に掲載。

 

明石家さんま コメント

◆『心はロンリー 気持ちは「・・・」FINAL』を制作することになった経緯を教えてください。

『心はロンリー』は毎回、細かいギャグまで作り込んでるんで、制作費もすごく掛かるんですね。だから、もう二度とできないだろうなと諦めていたんですが、ある日フジテレビの元スタッフから、“『心はロンリー』をもう一度やってください”とお願いされまして。彼が言うには、“僕は『心はロンリー』が作りたくてフジテレビに入社したのに、結局その夢が果たせなかった”と。“でも、たとえ自分が関われなくても、『心はロンリー』の新作を作ってほしいんです”と言われて。そんな熱い思いに心打たれて、動き出した企画なんです。ただ、今日に至るまで、だいぶ苦労しましたけどね。そもそも最初、プロデューサーの渡辺俊介に話を持っていったら、“無理でしょ”って笑われましたから(笑)。あと、総合演出の三宅(恵介)さんが、今どきのテレビの作り方が分かってない(笑)。お金の計算が全くできなくて、えらいことになってたみたいです(笑)。

 

◆ずばり、『心はロンリー 気持ちは「・・・」』シリーズの魅力とは?

良くも悪くも、伝わりにくいギャグが多いっていう(笑)。特に初期の頃は、打ち合わせを夜遅くまでやってたんで、ほとんどが深夜3時くらいに思い浮かんだギャグなんですよ(笑)。思い付いたときはみんなでゲラゲラ笑ってるんだけど、実際に撮影して、後で見てみたら全然面白くない…ということも多々ありました(笑)。ギャグの意味が分からないってよく言われるんですけど、逆にそこがたまらないと言ってくれるファンもいるんで、そこは見どころなのかなと。今回は、これまでよりも分かりやすいように作ったつもりではあるんですが、それでも、一回見ただけでは気が付かないギャグもたくさんあると思います(笑)。

 

◆ヒロインの川口春奈さんの印象は?

こういう特殊なドラマなんで、最初は断られると思ってたんです。でも、ダメ元でオファーしてみたら、即OKの返事が返ってきて。びっくりしましたね、“大丈夫?”って(笑)。で、いざ撮影が始まったら、さらに驚いたことがあって。彼女は、現場でいきなり“これやってくれ”“あれやってくれ”って言われても、戸惑ったり、疑ったりするところが一切ないんですよ。“はい、分かりました!”言うて、全部やってくれる。それと、お芝居の“抜き方”が抜群にうまいんです。そのへんの呼吸も、すごく僕と合うなと思いました。

 

◆放送を楽しみにしている視聴者の皆さまへ、メッセージをお願いします。

とにかく、一生懸命頑張りましたので、ぜひ見ていただけたらと思います。ちなみに今回、“ファイナル”とうたっていますが、私としては、「ファイナルプラスワン」なのか、「シン・心はロンリー」なのか。どうにかタイトルを考えて、次回作をもくろんでおります(笑)。

 

川口春奈 コメント

◆出演のオファーを受けたときの率直な心境をお聞かせください。

この作品のことは存じ上げていなかったので、最初は、フジテレビの大きな企画で、さんまさんと親子役で…というお話を突然聞かされて、びっくりしちゃいました。ただ、バラエティーではなく、ドラマという枠組みで、しっかりお芝居をするということだったので、とてもうれしかったです。

 

◆明石家さんまさんとの共演はいかがでしたか?

撮影が始まるまで、実はずっと緊張していたんです。もちろん楽しみな気持ちもありつつ、一方で“どうしよう、自分にできるかな…”という不安もあって。でも撮影の初日、さんまさんが、さんまさんのままで(現場に)入ってこられたんです(笑)。その姿を見た瞬間、一気に緊張が解けて、リラックスできたのを覚えています。

 

◆撮影現場はいかがでしたか?

こんなに楽しい現場は初めてじゃないかと思うくらい、とにかく楽しかったです!普段のドラマの現場とは全く違って、どのシーンの撮影もお祭りのような感じで。“ドラマを撮っているんだけど、ドラマを撮っているんじゃない”みたいな(笑)。でも、すごく中身の濃い、独特な空気感を味わっていました。

 

◆放送を楽しみにしている視聴者の皆さまへ、メッセージをお願いします。

長年にわたって、そうそうたるキャストの皆さま、スタッフの皆さまが作り上げてきた、素晴らしい作品のファイナルに呼んでいただけて、すごく光栄です。私にとって、一生自慢できる経験になりました。見ていてハッピーになれる場面が随所にちりばめられている作品ですので、ぜひご覧ください。

 

番組情報

フジテレビ開局65周年企画『心はロンリー 気持ちは「・・・」FINAL』

フジテレビ系

2024年4月27日(土)午後9時~11時40分

 

出演:明石家さんま 川口春奈 ほか

 

脚本:君塚良一

ギャグ考案:大岩賞介、藤沢めぐみ/杉本高文

音楽:門司肇

チーフプロデューサー:渡辺俊介

プロデュース:竹岡直弘、高橋味楓、野田悠介

総合演出:三宅恵介

制作・著作:フジテレビ

 

オフィシャルサイト:https://www.fujitv.co.jp/lonely-final/

 

©フジテレビ

「Launchpad」をカスタムショートカットキーでもっと便利に!【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「カスタムしたショートカットキーでLaunchpadを開こう!」です。

 

 

Mac標準のランチャー機能「Launchpad」を使うと、すべてのソフトを表示できます。ここでソフトを探したり、ソフトをグループ化してまとめたりすることが可能です。

 

Launchpadを開く方法はさまざまあります。Dockに登録したアイコンをクリックするほか、一部のキーボードに用意されているLaunchpadキーを押す方法もあります。また、MacBookシリーズのトラックパッドやMagic Trackpadでは、合計4本の指でつまむような操作でLaunchpadを開くことが可能です。

 

今回は通常設定のままでは使用できない、Launchpadを呼び出すショートカットキーの設定方法を紹介します。

 

Appleメニューから「システム設定」を開いて、サイドバーから[キーボード]を選択したら、中程にある[キーボードショートカット]をクリックしましょう。

 

画面左の最上段にある[LaunchpadとDock]を選択して、[Launchpadを表示]にチェックを入れたら、右端の[なし]をクリックして好きなキーコンビネーションを割り当てましょう。ここでは[command]+[option]+[L]キーを設定しました。

 

そのキーを実際に押してみてLaunchpadが開くこと、そしてもう一度押して閉じることを確認したら、[完了]ボタンをクリックしてウインドウを閉じましょう。これでLaunchpadを起動するキーボードショートカットの設定は完了です。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

落ち着いた柔らかな印象のカラーリングが素敵!「イル  ビゾンテ×ミズノ  スカイメダル」

ルックが展開するイタリア・フィレンツェ発バッグ・革製品ブランド「イル  ビゾンテ(IL BISONTE)」は、総合スポーツ用品メーカー「ミズノ(MIZUNO)」とコラボレーションしたスニーカー「イル  ビゾンテ×ミズノ  スカイメダル(IL BISONTE  ×  MIZUNO SKY MEDAL)」を、4月12日より発売します。

 

程よいスポーティ+都会的な印象

第4弾となる今回は1990年にトレーニングシューズとして登場し、現代ではファッションスニーカーとしての地位を築き上げた「スカイメダル(SKY MEDAL)」と第1弾以来のコラボレーションが実現。

↑「IL BISONTE × MIZUNO SKY MEDAL」1万9800円(税込)

 

ミズノの象徴“ランバード”マークにイル  ビゾンテの代名詞“ヌメ革”を配置。グレージュのトーン on トーンで細部まで配色にこだわり、落ち着いた柔らかなムードを演出しています。シュータンには初の試みであるイル  ビゾンテのロゴ刺繍を施し、ヒール同様に敢えて粗めのスエードをセレクト。程よいスポーティなイメージに、カジュアルかつ上質なエッセンスが加わり、都会的な印象に昇華しています。インソールには両ブランドロゴをプリントし、キャッチーなオレンジのカラーを配しています。

↑ボリュームのあるソールは、発売当時革新的であったテクノロジー“TRANSTAB(トランスタブ)”  を最新の機能素材を使ってアップデート。クッション性や反発弾性、そして安定性をテーマに開発されました

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

GANG PARADE 初の公式LINEスタンプを発売!全国の飲食店など対象に「遊び場加盟店」も募集開始

アイナ・ジ・エンドやBiSらを擁する音楽事務所WACK所属の13人組アイドルグループ・GANG PARADEが、初の公式LINEスタンプ「ENJOY PLAY!! GANG PARADEスタンプ第1弾」を発売決定。さらに全国の飲食店などのBtoC店舗に向けて、「遊び場加盟店」企画の開催及び加盟店募集を開始した。

GANG PARADE

 

メンバーのココ・パーティン・ココが運用する非公式ステマX(旧Twitter)アカウント「ニノパテちゃん@ココ大好き」が、公式LINEスタンプの販売を匂わせる画像を投稿。突如現れた発売されていないはずの公式LINEスタンプ画像に、多くの遊び人(GANG PARADEファンの総称)が驚きと盛り上がりを見せる中、それに続く形でGANG PARADE公式から正式に公式LINEスタンプ「ENJOY PLAY!! GANG PARADEスタンプ」第1弾のリリースが発表された。

 

GANG PARADEからは初の公式LINEスタンプリリースとなり、イラストとデザインは、DECO*27「ルーキー」「ゾンビ」や ヨルシカ「老人と海」などのMVディレクションを手掛け「映像作家100人」にも選出されたDMYM/No.734が担当。「ENJOY PLAY!! GANG PARADEスタンプ」というタイトルの通り、メンバーの楽しげなイラストが目を引くかわいらしいイラストデザインとなっている。

 

また、LINEスタンプ発売だけでなくサプライズとして、「遊び場加盟店」の募集も開始。加盟店に応募すると、特設HPに無料で加盟店の店舗情報が掲載され、全国各地にいる遊び人だけでなく、多くの人たちにお店をPRすることができる企画となっている。加盟店になった場合は、公式「遊び場加盟店」ステッカーを店内に貼ることができ、加盟店証明メンバーボイスメッセージCDが送られてくる特典付きとのことだ。

 

また、加盟店側の裁量にはなるがGANG PARADEの公式YouTubeと公式X(旧Twitter)をチャンネル登録・フォローすると来店したお客さんはサービス(替え玉1杯無料・お会計50円引きなど)を受けることができる企画となっている。

 

公式「遊び場加盟店」ステッカーは、GANG PARADE「津々浦々愚連隊大進行〜百鬼夜行〜」のビジュアルなども手がけた、シンボウサトシが担当している。実際に加盟店に送られるステッカーは後日発表になるため、今後発表されるデザインにも注目だ。

 

LINEスタンプ情報

「ENJOY PLAY!! GANG PARADEスタンプ第1弾」

2024年3月18日(月)〜発売開始

価格:120円

購入リンク:https://line.me/S/sticker/25555196

イラストレーター:DMYM/No.734(@no_734)

 

リリース情報

5th Single『(タイトル未定)』

2024年5月22日(水)発売

※「躍動」「ROCKを止めるな!!」含む3曲入り

購入予約リンク:https://GANGPARADE.lnk.to/5thsingle

 

ライブ情報

GANG PARADE 全国TOUR「AVANTGARDE PARADE TOUR」

2024年6月1日(土) 北海道 PENNY LANE24

2024年6月8日(土)愛知 THE BOTTOM LINE

2024年6月9日(日)静岡 SOUND SHOWER ark 清水

2024年6月15日(土)大阪 BANANA HALL

2024年6月16日(日)滋賀 U STONE

2024年6月21日(金)宮城 Rensa

2024年6月23日(日)福岡 Drum Be-1

2024年6月30日(日)神奈川 Bay Hall

2024年7月8日(月)東京 LIQUID ROOM

 

WEB

「遊び場加盟店」特設サイト:https://gangparade.jp/feature/kameiten

GANG PARADEオフィシャルサイト:https://gangparade.jp/

GANG PARADEオフィシャルX:https://twitter.com/GANG_PARADE

GANG PARADEオフィシャルTikTok:https://www.tiktok.com/@gang_parade

GANG PARADEオフィシャルInstagram:https://www.instagram.com/gang_parade_official/

元BiSH 加藤千尋が伊原六花主演『肝臓を奪われた妻』で連続ドラマ初出演!「私自身ゾクゾクします」

加藤千尋が、伊原六花が主演を務める、4月2日(火)スタートのドラマDEEP『肝臓を奪われた妻』(日本テレビ系 毎週火曜 深夜0時24分~0時54分)に出演決定。コメントが到着した。

『肝臓を奪われた妻』中村弘子を演じる加藤千尋©読売テレビ

 

昨年4月、大人の女性をターゲットに深夜だからこそ描けるディープな人間模様や、緊迫するサスペンスをテーマに新設された「金曜ドラマDEEP」。その第1弾『夫婦が壊れるとき』は、24時以降に放送された深夜ドラマとしてTVer配信再生数歴代1位を獲得。第2弾『癒やしのお隣さんには秘密がある』も1800万再生を超え、2023年7月期深夜ドラマ再生ランキング1位を獲得した。

 

そんなドラマDEEPが、金曜日から火曜日へお引越し。話題の中心となったコンセプトはそのままに、火曜プラチナイト枠の全国ネット放送となり、新番組『上田と女がDEEPに吠える夜』と共に火曜の夜を彩る。

 

第1弾『肝臓を奪われた妻』は、「LINEマンガ2022年間ランキング(女性編)」6位にランクイン、国内累計閲覧数1億3,300万viewsを超える大人気作品を、伊原六花主演でドラマ化。夫に裏切られ、肝臓を奪われた悲劇の主人公・北山優香を演じる。

 

そして、シングルマザーとしてけなげに働く優香に引かれ、次第に支えたいと思うようになる心優しい男・小栗健役を戸塚純貴。母の肝臓移植のために優香に「幸せな結婚」を持ちかけ、手術後は、離婚を強いて突き放した冷酷な元夫・中村光星役を桐山漣(※漣のしんにょうは点が一つ)が務める。

 

このたび、中村光星の妹・弘子役に連続ドラマ初出演となる加藤千尋が決定した。2015年より”楽器を持たないパンクバンド”「BiSH」のメンバー、セントチヒロ・チッチとして活動した加藤は、2023年6月のグループ解散後、同年8月に「加藤千尋」名義で女優としての活動をスタート。

 

CX『ほんとにあった怖い話』、舞台「雷に7回撃たれても」、映画「ウォンカとチョコレート工場のはじまり」(吹き替え版声優)など俳優としても才能を発揮。音楽活動としては、2022年8月より「CENT」名義でソロプロジェクトを開始し、2023年には全国ツアーも行った。

 

演じる中村弘子は、優香の復讐相手である中村光星の妹で、我が強く、激しい感情の持ち主。兄・光星の威を借り、わがままし放題。井川グループの御曹司・井川賢三と玉のこし狙いで付き合っているが、実は本当にほれている?! というかわいらしい一面も。

 

そんな物語に独特のスパイスを振りかけるエネルギッシュなキャラクター・弘子に、優香はどのように復讐を遂げていくのか。弘子は何を”奪われる”のか、加藤の鬼気迫る演技に注目だ。加藤のコメントは下記に掲載。

 

加藤千尋 コメント

脚本をいただいた時、『肝臓を奪われた妻』という衝撃的なタイトルに読むのがわくわくしました。「火曜ドラマDEEP」が新しく始まる大切な瞬間に私としても初めて連ドラ出演する機会をいただき、とてもうれしく思います。

 

強がりでわがままだけどどこか不器用な弘子は強烈な中村家の中で人生にもがきながらも、素直に誰よりも人間くさく生きる女の子だなと感じます。エネルギーあふれる彼女のパワーに負けないよう、私も精いっぱい挑戦していきたいです。

 

優香の復讐劇の中で弘子自身がどんな変化をしてゆくのか、キャラクターそれぞれの想いや交差する人間関係がどんな結末にたどり着くのか、私自身ゾクゾクします。ぜひお楽しみしてくださいませ。

 

番組情報

ドラマDEEP『肝臓を奪われた妻』

日本テレビ系

2024年4月2日(火)スタート

毎週火曜 深夜0時24分~0時54分

 

<配信>

TVer、Hulu 毎話放送後配信開始

 

<キャスト>

伊原六花、戸塚純貴、加藤千尋、桐山漣

 

<スタッフ>

原作 : Mana・JYUN『肝臓を奪われた妻』(「LINEマンガ」連載)

脚本:遠山絵梨香(『癒やしのお隣さんには秘密がある』)

演出:中前勇児、二宮崇

音楽 : 桶狭間ありさ

制作:下村忠文

プロデュース:明石広人

プロデューサー:桑原丈弥、秋元孝之

制作プロダクション:オフィスクレッシェンド

製作著作:日本テレビ

 

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/deep-kantsuma/

X(旧Twitter)&Instagram&TikTok:@dramadeep_ntv

 

©読売テレビ

ニューバランスと大谷翔平によるMade in Japan限定Tシャツを抽選販売!

ニューバランスジャパンは3月19日にニューバランスと大谷翔平選手が発表した、大谷翔平シグネチャーロゴ入りMade in JapanのプレミアムTシャツを抽選販売。このTシャツは、ニューバランス東京デザインスタジオがデザインし、最高の仕様とプレミアムな素材を用いて日本で製造しています。

 

専用ボックス入りのプレミアムな1着

Made in JapanプレミアムTシャツは、コットン100%の強撚糸を採用し、吸湿速乾性に優れ、毛羽立ちが少なくドライな肌触りが特徴です。日本に数台しかない特別な編み機を使用したリンキング製法により、一目一目ずつ編み目を手作業でつなぎ、襟や裾を仕上げています。洗濯後の型崩れもなく、縫い目がないためフラットな肌触りで究極の着心地を提供。白、黒、グレーの3色展開で、専用ボックス入りのプレミアムな1着です。

↑「Made in Japan Premium T-Shirt」2万9700円(税込)

 

↑「Made in Japan Premium T-Shirt」2万9700円(税込)

 

↑「Made in Japan Premium T-Shirt」2万9700円(税込)

 

↑裾のウーブンラベルにはニューバランスロゴと大谷翔平シグネチャーロゴがあしらわれています

 

↑Tシャツの内側には昨年の大谷選手のホームラン数にちなんで、01から44までのシリアルナンバーがつけられています

 

ニューバランス公式ストアでは抽選にて販売中。3月19日~25日13時までの期間で、ウェブにて事前抽選の申込みを受け付けています。注意事項を確認の上応募してください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

GORE-TEXメンブレンを使用!くしゃくしゃにも折り畳めるザ・ノース・フェイスの新型レインブーツ

アッパーにザ・ノース・フェイスの頂上ライン「サミット・シリーズ」にも採用されている、摩耗耐久性に優れたスペクトラリップストップナイロンと、ゴアテックスメンブレンを使用した今季イチオシの新作レインブーツ「TNF Rain Boots GORE-TEX(レインブーツ ゴアテックス)」が登場。

 

レインブーツ特有のごつさがなく、履いてて違和感がないのも◎

TNF Rain Boots GORE-TEXは4方向に自在に伸びるストレッチ素材で、ラバーのレインブーツでは味わえない抜群のフィット感。さらに蒸れにくく、快適さも持続します。ソールはビブラムソール、カラーはブラックとブラウンの2色展開。

↑「TNF Rain Boots GORE-TEX」2万6400円(税込)

 

↑「TNF Rain Boots GORE-TEX」2万6400円(税込)

 

くしゃくしゃに折り畳めるナイロン素材のアッパーなので、通常のスニーカーサイズまでコンパクトになり、玄関先の収納問題も解決します。キャンプなどのアウトドアシーンでも置き場所に困らず、車に積んで置くのにも良いでしょう。シンプルでミニマルなデザインは、シーンを選ばすシームレスに使えます。

↑着脱をスムーズにする後ろ足首にあるバックファスナーは、雨水や砂利などの浸入を防ぐガゼット構造

 

↑アウトソールはVibram Montのラバーコンパウンドと、マッドな路面環境でも安定したトラクションを発揮するVibram Traction Lugデザインを採用

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「公爵」と「伯爵」はどう違う? イギリス貴族の過去と未来、そして生存戦略とは!?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。ファンタジー小説を読んでいると中世ヨーロッパ風世界の「貴族」がしばしば登場します。しかし、なんとなく身分が高い、かなりのお金持ちというぼんやりとしたイメージで、貴族とは何かいまひとつピンとこないですよね。日本の貴族というと平安貴族が思い浮かびますが、ヨーロッパとはかなり違うでしょうし……。というわけで、今回は「貴族」とは何なのか、勉強したいと思います。

 

イギリス政治外交史の第一人者が明かす貴族

教養としてのイギリス貴族入門』(君塚直隆・著/新潮新書)の著者・君塚直隆さんは、歴史学者で関東学院大学国際文化学部教授。専攻はイギリス政治外交史、ヨーロッパ国際政治史。『立憲君主制の現在』(新潮選書)、『エリザベス女王-史上最長・最強のイギリス君主』(中公新書)など著書多数です。

 

チャーチルが公爵位を拒否した理由とは?

今でも世界で唯一の「貴族院」が残るイギリス。第1章「イギリス貴族の源流と伝統」では、貴族が誕生した経緯や厳密な序列について解説されます。

 

「公爵」「侯爵」「伯爵」「子爵」「男爵」という5つの爵位。みなさんはこの区別がつきますか? 私はすぐごちゃごちゃになってしまいます。位がもっとも高いのは「公爵(duke)」。ローマ帝国の時代に各地に派遣された軍団の司令官(dux)に由来します。他の爵位とは別格扱いで、襲名すると必ず爵位名は地名になるという慣習があるそうです。

 

英国首相ウィンストン・チャーチルのエピソードは興味深いものがありました。マールバラ公爵家の家柄に生まれながらも、生涯を平民として過ごしたかった彼は、第二次世界大戦の英雄となった後、公爵の位を打診されるもきっぱり断ったのだとか。その理由は公爵になるとチャーチルという姓が消えてしまうからともささやかれたそうです。

 

そのほか、公爵と子男爵では所有する土地の面積が10倍ほど違う、イギリス宮中の席次は伯爵より公爵の長男のほうが上など、何かにつけて「公爵」が特別なことがわかります。

 

第3章「栄枯盛衰のイギリス貴族史」で披露される、有名貴族5家のエピソードは海外の貴族ドラマのダイジェストのようで読み応えあり。

 

現代イギリスに残る24の公爵家のひとつ、デヴォンシャ公爵家は、18世紀末に跡を継いだ5代公ウィリアムが奔放な夫婦生活を送り、6代公ウィリアム(父と同名)は庭園造りに熱中。イギリスを訪れた岩倉使節団の面々を圧倒した巨大噴水を造らせ、巨額の負債を抱える……。このあとデヴォンシャ公爵家はどうなってしまうのか? ロマンスあり、ビジネスでの成功ありと、まさに波乱万丈です。

 

現代の貴族がどのような生き方を選択したのかわかるラストの第5章も、したたかでしなやかな貴族の一面が見られて味わいがありました。「教養としての」というタイトル通り、イギリス貴族について網羅的にまとめられていて、知識の新しい領域が満たされる感覚。お金や結婚など私たちに身近なエピソードもちりばめられていて、読みやすくなっています。

 

「イギリス貴族には、現代にも生き残っていけるだけの柔軟性と伸縮性が備わっている」と君塚さん。「貴族」のイメージがかなりくっきりしました。

 

【書籍紹介】

教養としてのイギリス貴族入門

著者:君塚直隆
発行:新潮社

世界で唯一の貴族院が存続する国、イギリス。隣国から流れる革命の風、戦争による後継者不足、法外な相続税による財産減少――幾度もの危機に瀕しながらなお、大英帝国を支え続ける貴族たちのたくましさはどこから生まれたのか。「持てる者」の知られざる困難と苦悩を辿りながら、千年を超えて受け継がれるノブレス・オブリージュの本質に迫る。イギリス研究の第一人者が明かす、驚くべき生存戦略。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

超ときめき♡宣伝部が稽古に挑む様子などを切り取った『リトライ、青春!』本予告映像が解禁!新宿ユニカビジョンで期間限定放映も

超ときめき♡宣伝部が主演を務める、生配信ドラマ『リトライ、青春!』(Rakuten TV 3月29日(金)、30日(土)、31日(日)午後3時~LIVE配信予定)より、本予告映像が到着した。

『リトライ、青春!』©リアドラ「リトライ、青春!」製作委員会

 

本作は通常のドラマとは異なり、90分間ノンストップでカメラを回し続ける「生配信ドラマ(通称:リアドラ)」。Rakuten TVにて3月29日(金)30日(土)31日(日)の3日間連続で生配信される。

 

3日間とも同じストーリーであるが、生ならではのその日限りの演技やアドリブ、台本通りにはいかない展開、そして1日目と3日目ではドラマの登場人物のみならず、出演キャストたち自身の成長も見られる、毎日見比べて3日間の違いを楽しむことができる作品だ。

 

このたび、本予告映像が解禁された。超とき宣が、グループとして初めて全員で演技に挑戦する本作。稽古が本格的にスタートし、楽しくみんなでディスカッションしながら取り組む様子から、稽古が進むにつれ6人それぞれが乗り越えなければならない壁に悩んだり、時には涙したりしながら必死に向き合う様子。

 

さらにはドラマ本番で初披露となる主題歌「リトライ、青春!」のパフォーマンスの練習を行う様子など、いろんな感情の揺れ動く瞬間がたくさん切り取られ、『リトライ、青春!』というプロジェクトが始動してから本番まで、メンバー6人それぞれの様子が“リアル”に映し出された衝撃的な映像となった。

 

本番へのワクワク感や、本当に成功するのかハラハラドキドキの気持ちを共有できる“予習編”ともいえるこの映像は、新宿ユニカビジョンにて期間限定放映も決定。3月22日(金)~3月28日(木)までの一週間限定で、新宿を象徴するビジョンに『リトライ、青春!』の本予告が流れる。

 

さらに先日、メンバーが生出演したラジオで初フル尺OAとなった主題歌「リトライ、青春!」が、3月20日(水)よりサブスク配信スタート。TikTokでは先行して一部音源を配信中。メンバーが考案した“リトライ、青春!”ポーズを入れて踊ってみた動画も。また、視聴チケットの購入者の中から抽選で、リアルイベントに招待。詳細は後日発表される。

 

本予告映像

あらすじ

高校2年生のそら(辻野かなみ)、菫(杏ジュリア)、苺(坂井仁香)、桃華(小泉遥香)、日向(菅田愛貴)、翠(吉川ひより)。生徒から人気の梨乃先生に集められた初対面の6人は、3年生を送る会(三送会)でダンスパフォーマンスをすることに。そこでみんなには内緒で赤点免除を条件に、苺はチームのリーダーに任命される。バラバラのチームメイトたちをまとめようと奮闘する苺だったが、本番直前、ある事件をきっかけにチームに亀裂が入る。「留年やだぁーーーーー!」と願いを込めると、なんと30分前に巻き戻り、事件が起こる前にタイムリープしていた…!苺は仲間のピンチを救うため、告白を成功させるため!?

 

そして、本番を成功させるため!学校中を駆け回り、全てがうまくいくようにリトライし続けるが…?そして次第に明らかになる6人が集められた本当の理由。果たして、6人は心をひとつに三送会のパフォーマンスを成功させることができるのか。

 

番組情報

『リトライ、青春!』

Rakuten TV

2024年3月29日(金)、30日(土)、31日(日)午後3時~LIVE配信予定

 

<キャスト>

超ときめき♡宣伝部(辻野かなみ、杏ジュリア、坂井仁香、小泉遥香、菅田愛貴、吉川ひより)

キタキマユ、岩井拳士朗、若林拓也、大島由香里、中村まこと

 

<スタッフ>

企画・プロデュース:熊谷喜一、岩倉達哉

プロデュース:城田信義、大塩秀太、今川広樹

監督・脚本:平林克理

 

<配信チケット情報>

【3日間通しチケット】

チケットのみ:13,200円(税込)

応援グッズ付き3日間通しチケットセット:16,850円(税込)そらver./すみれver./いちごver./ももかver./ひなたver./みどりver.

 

【各公演単独チケット】

チケットのみ:5,500円(税込)

応援グッズ付き視聴チケットセット:9,150円(税込)そらver./すみれver./いちごver./ももかver./ひなたver./みどりver.

※応援グッズは役名入りTシャツと応援ロゴ缶バッチ。

 

視聴方法詳細:https://tv.rakuten.co.jp/static/guide/

公式サイト:https://retry-tokimeki.com/

X(旧Twitter)&Instagram&TikTok:@retry_tokimeki

 

©リアドラ「リトライ、青春!」製作委員会

【文房具総選挙2024】やる気を引き出すIoT文房具やリングが痛くないノートなどキッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具7点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2024」がスタートしました。ここでは、【特別部門】「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門にノミネートされた文房具7点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

【「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門】

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の7点がノミネートしました。20

 

No.94

2019年発売
プラス
エアイン 富士山消しゴム
242円

使い続けると富士山が現れる使って楽しい消しゴム

「文房具総選挙 2020」の大賞受賞商品。2層構造の樹脂で構成され、バランス良く消すと先端が削れて富士山が姿を現す。消すたびに表情が変わり、消す作業自体が楽しくなる。消字力の高さも魅力。

 

No.95

2019年発売
ゼブラ
クリッカート
各110円

乾かないインクで水性ペンの常識を覆した名品

空気中の水分を吸収して乾燥を防ぐ「モイストキープインク」を搭載し、ノック式が可能になった水性カラーペン。モイストキープインクは、No.02の「クリックブライト」でも使われている。

 

No.96

2019年発売
コクヨ
しゅくだいやる気ペン
実売価格6980円(3月13日時点)

勉強に遊びの要素をプラスして子どものやる気スイッチを刺激

専用スマホアプリと同期させることで、子どもの勉強の習慣化を促すIoT文房具。本品をセットした鉛筆を使って勉強すると「やる気パワー」が溜まり、アプリ内のキャラが力を得てステージを進んでいく。

 

No.97

2015年発売
コクヨ
ソフトリングノート
297円(カラフル・A7変形)〜803円(ビジネス・6号)

↑写真は「ソフトリングノート(カラフル)」

 

ページの端まで快適に書けるリングノート界の革命児

手が乗り上げても痛くない、「やわらかリング」を備えたノート。通常文房具の開発期間は1年程度だが、本品は3年かけて開発された。左のページを使うときも、リングを気にせずページの端まで書ける。

 

No.98

2014年発売
ゼブラ
デルガード
各495円

2つの機構が芯を徹底ガードし折れを防止

どんな角度からでも芯を守り、折れを防ぐシャープペン。紙面に対し垂直に圧力がかかると、内蔵されたスプリングが芯を上方向に逃がし、斜めに筆圧がかかると、先端の金属部品が自動で出て芯を包んで守る。

 

No.99

2017年発売
ソニック
トガリターン 手動鉛筆削り
2200円

何本も削りたくなる動きが面白い新構造の鉛筆削り

削り終わると自動で鉛筆が排出される鉛筆削り。鉛筆が「トガッたらリターン」するから、ムダ削りを高い精度で防止できる。2020年には、中身の機構が見え子どもの好奇心を刺激する透明モデルも登場。

 

No.100

2014年発売
トンボ鉛筆
「モノグラフ」
440円

↑写真は「モノグラフ」0.5/0.3mm芯

 

「書く」と「消す」を高レベルで両立した元祖

「モノ消しゴム」を内蔵したシャープペンとして誕生し、ボールペンなども展開。筆記面が見やすいペン先が特徴で、精密筆記が得意だ。No.14の「モノグラフファイン」も本シリーズのひとつ。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

「文房具総選挙2024」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した9部門・100商品!

「文房具総選挙2024」は、機能によって分類した5部門に加え、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした  “トレンド部門”  には、1年ぶりに復活した「SDGs文房具」など3部門、さらに “特別部門” として、2013年発売以降5年以上売れ続けている学生向け文房具に絞った「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の、計9部門。総数100点もの商品がノミネートされています。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
人気ブランドの多色・多機能ペンを中心にラインナップ。ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目だ。 “くすみカラー” のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949724/

■ 記録する 部門
今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949766/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだアイテムが集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られる。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949796/

■ 収納する 部門
昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949833/

■ 印をつける・分類する部門
「その手があったか!」と膝を打ちたくなる画期的な捺印アイテムを中心にラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949864/

 

【トレンド部門】

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、 「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949948/

■ キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具 部門

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気だ。全8商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950024/

■ SDGs文房具 部門

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムが増えている。全12点がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950095/

 

【特別部門】

■ キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具  部門

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の全7商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950177/

 

【文房具総選挙2024】お茶の香りが漂う紙製ホルダーに左利きでも書きやすい万年筆などSDGsに配慮した文房具12点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2024」がスタートしました。ここでは、【トレンド部門】「SDGs文房具」部門にノミネートされた文房具12点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

【「SDGs文房具」部門】

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムの存在感が際立ちます。全12点がノミネート。

 

No.82

マックス
HD-10Dサステナブルモデル
各825円

プラスチックの端材を本体カバーに再生利用

耐久性に優れたロングセラーホッチキス「HD-10D」をベースに作った、環境配慮モデル。本体カバーに、プラスチック端材を再生利用しバイオマスプラスチックと混ぜた素材を使い、CO2削減に貢献している。

 

No.83

カウネット
カウネット×ライクイット A4ファイルボックス  by Loopla
920円

回収した使用済みプラ資源がファイルボックスに!

同社が新たに始めた、オフィスから出るプラ資源を回収・リサイクルするサービス「Loopla」から誕生。回収した使用済みのクリアホルダーを一部原料に使い、吉川国工業所と共同開発した。2個セット。

 

No.84

キングジム
紙製ホルダー(茶殻紙タイプ・10枚入り)
1012円

茶殻を再利用したほのかに香る書類ホルダー

伊藤園の「お〜いお茶」など、日本茶飲料の製造過程で排出される「茶殻」をアップサイクルした「茶殻紙」を使ったホルダー。通常の紙よりも紙原料を削減して作っている。お茶の香りをほのかに楽しめる。

 

No.85

三菱鉛筆
ジェットストリーム 海洋プラスチック
各242円

軸材に海洋プラスチックごみとコンタクトレンズの空ケースを使用

独自の配合技術により、軸材の再生材比率ほぼ100%を実現したボールペン。海洋プラスチックごみからできた再生樹脂と、使い捨てコンタクトレンズの空ケースを用いた再生樹脂を使っている。

 

No.86

三菱鉛筆
JETSTREAM × karimoku 多機能ペン 4&1
各3300円

家具の端材を再利用! 一点一点木目が異なり特別感満載

日本を代表する木製家具メーカー「カリモク家具」と「ジェットストリーム」のコラボ多機能ペン。家具の製造工程で出るナラ材とウォールナット材の端材を再利用したグリップは、一点一点木目が異なる。

 

No.87

ニチバン
セロテープ 小巻カッターつき 〈まっすぐ切れるタイプ〉 グリーンナノ配合
各242円

素材を見直しCO2排出量を66%も削減!

カッター本体に、燃焼時に発生するCO2を削減できる添加剤「グリーンナノ」を配合し、焼却時のCO2排出量を同社従来品比で66%も削減。天然素材が主原料の「セロテープ」と使えば、手軽にエコ活動ができる。

 

No.88

ゼブラ
BIOTUBE搭載 ジムノック
各132円

ついにリフィルまでサステナブルな素材に!

品質上、材質の選定が難しいリフィルに、業界で初めてバイオマスプラスチックを使用。リフィルを交換して使うと、CO2排出量を73%も削減できる。ペン本体、替芯のパッケージにもエコな素材を使用。

 

No.89

プラス
ホワイパー 紙ケース入り修正テープ
各275円

紙製ケースを使用した環境配慮型の修正テープ

ケースに紙を使い、プラスチック使用量を同社同等品より40%削減した修正テープ。引き心地はブランドの名に恥じぬ快適さ。紙製になったことでデザインの自由度が上がり、ラインナップが豊富に。

 

No.90

プラス
みんなのふせん 強粘着
2695円(各色2パッド・計10パッド入り)

色覚多様性に配慮したカラーユニバーサルデザイン

色の見え方の違いに配慮して、識別しやすい配色を採用。アイデア出しやブレーンストーミングの際に、書いた内容を色で分類しやすい。強粘着タイプで、紙やホワイトボードにしっかり貼れる。

 

No.91

共栄プラスチック
LIMEX ライティングシート
330円(B5 size)、385円(A4 size)

注目の新素材から生まれた業界初の下敷き

プラスチックや紙の代替品として注目を集めている石灰石生まれの素材「LIMEX」を、業界で初めて下敷きに使用。既存のプラスチック下敷きに比べ、プラスチック使用量を約72%削減できる。薄くても丈夫。

 

No.92

ラミー
LAMY safari 左利きのための万年筆
5500円

左利きの人もインクがかすれずまっすぐに書ける

1980年誕生のロングセラー万年筆の左利き用モデル。ペン先を押し出すようにして書く左利きの人でもかすれず書け、時計回りに巻き込む筆記グセがあっても、自然と真っ直ぐ書けるよう矯正される。白と黒の2色。

 

No.93

サンスター文具
Re:metacil
各990円(4月1日発売)

廃材から作られた削らずに書き続けられる鉛筆

削らずに書き続けられる「特殊黒鉛」を使った鉛筆のサステナブルモデル。ボディとキャップに、噴石や牡蠣やほたての殻などの廃棄物を粉砕して再生したアップサイクルプラスチック素材を使っている。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

「文房具総選挙2024」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した9部門・100商品!

「文房具総選挙2024」は、機能によって分類した5部門に加え、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした  “トレンド部門”  には、1年ぶりに復活した「SDGs文房具」など3部門、さらに “特別部門” として、2013年発売以降5年以上売れ続けている学生向け文房具に絞った「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の、計9部門。総数100点もの商品がノミネートされています。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
人気ブランドの多色・多機能ペンを中心にラインナップ。ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目だ。 “くすみカラー” のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949724/

■ 記録する 部門
今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949766/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだアイテムが集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られる。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949796/

■ 収納する 部門
昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949833/

■ 印をつける・分類する部門
「その手があったか!」と膝を打ちたくなる画期的な捺印アイテムを中心にラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949864/

 

【トレンド部門】

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、 「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949948/

■ キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具 部門

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気だ。全8商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950024/

■ SDGs文房具 部門

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムが増えている。全12点がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950095/

 

【特別部門】

■ キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具  部門

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の全7商品がノミネート。

 

【文房具総選挙2024】穴の開いた耳栓に接近注意のブザー? 勉強のタイパを上げる「キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具」8点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2024」がスタートしました。ここでは、【トレンド部門】「キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具」部門にノミネートされた文房具8点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

【「キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具」部門】

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気です。全8商品がノミネートしました。

 

No.74

こどものかお
N#手帳はんこ部(スタンプカード)
1078円(3月24日発売)

子どものやる気を引き出す スタンプカードが押すだけで完成

押すだけでスタンプカードを作れるハンコ。スタンプカードのマスに、小さなスタンプを押したりシールを貼ったりして使う。勉強したらスタンプ1個などのルールを設ければ子どものやる気がアップ!

 

No.75

キングジム
学習タイマー「ルラップ」
各3080円

問題ごとのラップタイムと試験・学習時間の同時計測が可能

ラップタイムを残せるタイマー。設定時間から超過した時間を測れる「折り返しカウントアップ機能」を搭載し、ペース配分の見直しにも活躍。試験までの残日数を数える「デイカウントモード」もある。

 

No.76

キングジム
近視対策ライト「めまもりん」
5500円

画面に顔が近づくと知らせてくれる子どもの近視対策ツール

タブレットやスマホなどの画面に顔が近づくと、ライトとブザーでお知らせ。背面クリップで様々なデバイスに取り付けできる。スタンド付きで自立するため、平置きしたタブレットや本を読むときにも◎。

 

No.77

ソニック
時っ感タイマー 3・2・1! 色で時間を実感&光ってお知らせ
3960円

時間経過が視覚化されやる気と集中力がアップ

色で時間経過を実感できるデジタルタイマー。開始時に「3・2・1」とカウントダウンが表示され、やる気&集中力がアップ。音と光で時間切れを知らせてくれる。時間設定は操作が簡単なダイヤル式。

 

No.78

ソニック
集中耳栓 シリコンタイプ ケース付
1320円

適度にノイズを残して集中力を上げる

集中力が高まるといわれている無音と雑音の間の、「適度なノイズ」を残した状態を作れる耳栓。3サイズのイヤーピースが付属し、自分の耳に合わせて使える。持ち運びに便利なシリコンケース付き。

 

No.79

ソニック
スティックル タイマー ダイヤル式 持ち運びしやすい勉強用
各1540円

ペンケースにも入るスティック型のミニタイマー

持ち運びしやすいスティック型のタイマー。横向き、斜め、上向きの3つの角度で置けるため、場所に応じて画面がはっきり見えるように調整できる。ダイヤルをくるくる回して直感的な時間設定が可能。

 

No.80

コクヨ
Hello! Family.「はろもに」
1万6280円

外出先からでも子どもと連絡が取れる見守りツール

専用アプリと連携させ、写真付きの音声メッセージを送り合えるカメラ・マイク付きのモニター。留守番中の子どもとの連絡ツールとして使える。家族がどこにいるのかを画面から確認することも可能。

 

No.81

キングジム
ビジュアルバータイマー
2970円 (3月24日発売)

目盛りで表示されるから残り時間がひと目でわかる

液晶に表示された20個の目盛りで、残り時間がひと目で分かるコンパクトなタイマー。カウンドダウンと、カウントアップの両方に使える。背面にマグネットが付いており、スチール面への貼り付けが可能。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

「文房具総選挙2024」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した9部門・100商品!

「文房具総選挙2024」は、機能によって分類した5部門に加え、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした  “トレンド部門”  には、1年ぶりに復活した「SDGs文房具」など3部門、さらに “特別部門” として、2013年発売以降5年以上売れ続けている学生向け文房具に絞った「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の、計9部門。総数100点もの商品がノミネートされています。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
人気ブランドの多色・多機能ペンを中心にラインナップ。ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目だ。 “くすみカラー” のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949724/

■ 記録する 部門
今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949766/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだアイテムが集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られる。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949796/

■ 収納する 部門
昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949833/

■ 印をつける・分類する部門
「その手があったか!」と膝を打ちたくなる画期的な捺印アイテムを中心にラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949864/

 

【トレンド部門】

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、 「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949948/

■ キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具 部門

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気だ。全8商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950024/

■ SDGs文房具 部門

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムが増えている。全12点がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950095/

 

【特別部門】

■ キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具  部門

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の全7商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950177/

 

【文房具総選挙2024】集中力がアップする暗記シートや文字が読みやすい下敷きなど大人でも見逃せない「キッズの勉強がはかどる」文房具15点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2024」がスタートしました。ここでは、【トレンド部門】「キッズの勉強がはかどる文房具」部門にノミネートされた文房具15点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

【「キッズの勉強がはかどる文房具」部門】

赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる全15点がノミネートしました。

 

No.59

クツワ
エアピタファスナー
1980円

置くだけで机にピタッとくっつく倒れないペンケースの軽量タイプ

底面に備えた吸盤が机にくっつき、揺らしても倒れない立つペンケースの新型。布製で90gと従来品の約半分に軽量化している。内側上部にポケットがあり、消しゴムや付箋などの小物が取り出しやすい。

 

No.60

クツワ
カクシート
638円(スリム)、748円(A5)

繰り返し書いて覚えるメモスペース付きの赤シート

繰り返し書き消しできるメモスペースを備えた暗記用の赤シート。黄色いメモスペースは、ペンのキャップや指先などで書き込め、シートをめくると文字が消える。A5サイズとスリムサイズの2種。

 

No.61

コクヨ
キャンパス 青色シートで覚える 暗記用ペンセット
308円

集中に効く(※) “青色” を採用した暗記専用ツール

集中力維持が期待できる青色を採用したシートと、オレンジマーカー、水色ペンのセット。マーカーは、重要な箇所を目立たせながらも可読性を下げない明るいオレンジ。シートを重ねるとマークした文字が隠れる。

 

※:青色の効果は心理評価によるものであり、個人差や環境により効果は異なります

 

No.62

KYOKUTO
X-ZONE『付箋』
各550円

学びを深める問いや見出しが書かれた勉強用付箋

「どうして間違えたの?」「間違えない方法は?」などの問いや、「ここは覚える!!」「余談だけど……」といった見出しが書かれた付箋。書き込むことでミスの対策を考えたり、学びを深堀りしたりできる。

 

No.63

パイロット
ザ・ドクターグリップ(0.3mm)
各990円

芯出し機構にロックがかかる静音設計の細書きシャープペン

ボディを振ると芯が出る人気シャープの0.3mmタイプ。芯を繰り出すときの操作音を従来品の約半分に抑える静音設計で、移動中の衝撃などで芯が出るのを防ぐ「フレフレロック」機構も搭載している。

 

No.64

ソニック
速暗! 2色で書いて覚える 暗記用ペン&4枚シートセット
660円

書き込み内容を2段階で隠して暗記効率アップ!

2色のシートとペンのセット。答えをオレンジ、ヒントをピンクのペンで書き、オレンジシート(答えのみが隠れる)を使って問題が解けるようになったら、次に赤シート(答えとヒントが隠れる)を使う。

 

No.65

レイメイ藤井
超観察スコープ
2310円 (3月下旬発売)

シーンに合わせて変形する水陸両用の拡大鏡

レンズフードを拡張できるシリコン製の拡大鏡。観察物に近づけて観察できる「ルーペスコープ」、観察物の上からかぶせて使う「虫かごスコープ」、水中を観察できる「アクアスコープ」の3つに変形する。

 

No.66

クツワ
ノートぴったりに切れる定規
418円

プリントをノートサイズに切れるガイド付き定規

学習プリントをノートサイズに切るためのガイドが付いた定規。目盛り側の側面に45度の傾斜が付いており、定規で押さえた紙を手前に引くときれいにカットできる。折り畳み式で、伸ばすと30cm定規に。

 

No.67

ソニック
ポジットペンシル
各935円

指を入れて書くだけで正しい握り方が身につく

握り方トレーニング用のシャープ。リングに指を入れると、自然と正しいポジションで握れる。シャープペンのため、削るたびに外すという手間がない。芯は0.7mmと1.3mmの2種で、右手用と左手用がある。

 

No.68

サンスター文具
metacil school
各330円

削らずに書き続けられる新感覚の鉛筆が学生仕様に!

芯の摩耗が少ない「特殊黒鉛」を使った鉛筆の学生向けモデル。芯の濃さはF鉛筆相当で、削らずに約5km、漢字練習帳約18冊ぶん書き続けられる。軸には成長が早いサステナブルな竹を使用し、約3gと軽い。

 

No.69

クツワ
モジサシ下じき
286円

文章がスラスラ読めるリーディングマーカーにもなる!

教科書などに書かれた文章の1行分だけ色が異なり、読んでいる行を強調してスラスラ読めるようにするリーディングマーカー付きの下敷き。上と左の側面には目盛りがあり定規としても使える。

 

No.70

ヤマト
ヤマト糊 タピコ
319円

ロングセラー糊が手を汚さずに塗れるチューブタイプに

手を汚さずに容器から直接塗れるチューブタイプのでんぷん糊。小さな穴が開いたキャップと、子どもでも握りやすい柔らかな容器を採用。原料は、ロングセラーの「ヤマト糊」と同じタピオカでんぷん。

 

No.71

三菱鉛筆
uni タブレット授業えんぴつ
924円(1ダース)

新開発の特殊な芯で濃く書けて反射もしにくい

従来品より濃くはっきりとした文字を書ける2B鉛筆。黒鉛筆芯特有の反射を抑え、明るい照明の下でも視認性が高い。書き込んだノートを写真に撮ったときに反射せず、撮影者の影が写っても見やすい。

 

No.72

サンスター文具
ヨコピタ ギガテクト
各2200円

ランドセルの隙間にも入れられる耐衝撃型の筆箱

柔軟性のあるエラストマーフレームとリブ構造で、従来品よりも耐衝撃性や歪み強度を高めた筆箱。コンパクトサイズで、教科書を入れたランドセルの上部に横向きでピッタリ収まる。鉛筆削りも付属。

 

No.73

サクラクレパス
ライトルシャープ
各550円

視認性の高い細いペン先を完全収納できる新機構を搭載

ペン先を完全に収納できる「ダブルノック機構」を搭載。細いパイプ型のペン先は、視認性が高い一方でペン先を収納できないタイプが多く、携行時に折れや曲がりが生じやすい。その点本品なら安心だ。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

「文房具総選挙2024」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した9部門・100商品!

「文房具総選挙2024」は、機能によって分類した5部門に加え、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした  “トレンド部門”  には、1年ぶりに復活した「SDGs文房具」など3部門、さらに “特別部門” として、2013年発売以降5年以上売れ続けている学生向け文房具に絞った「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の、計9部門。総数100点もの商品がノミネートされています。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
人気ブランドの多色・多機能ペンを中心にラインナップ。ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目だ。 “くすみカラー” のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949724/

■ 記録する 部門
今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949766/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだアイテムが集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られる。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949796/

■ 収納する 部門
昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949833/

■ 印をつける・分類する部門
「その手があったか!」と膝を打ちたくなる画期的な捺印アイテムを中心にラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949864/

 

【トレンド部門】

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、 「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949948/

■ キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具 部門

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気だ。全8商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950024/

■ SDGs文房具 部門

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムが増えている。全12点がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950095/

 

【特別部門】

■ キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具  部門

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の全7商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950177/

 

【文房具総選挙2024】素早く検印できるホルダーや手にフィットするハンコなど「印をつける・分類する」文房具9点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2024」がスタートしました。ここでは、【機能別部門】「印をつける・分類する」部門にノミネートされた文房具9点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

【「印をつける・分類する」部門】

「その手があったか!」と膝を打ちたくなる捺印アイテムを中心に画期的なアイテムがラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9点がノミネートしました。

 

No.50

リヒトラブ
かんたん検印ホルダー
528円(5枚入り)

ホルダーから取り出さないから押印スピードアップ!

検印欄がどの位置にあってもカバーをめくるだけで簡単に押印できる書類ホルダー。2か所に付けられた三角形のストッパーが、書類の脱落を防ぐとともに、書類をめくりながらの閲覧を可能にしている。

 

No.51

マークス
マステ 水性ペンで書けるマスキングテープ・ミシン目入り シート
各880円

好みや用途に合わせてちぎって使えるマステ

メモパッドのように綴じられた剥離紙付きのシート型マステ。横にミシン目が4本入っており、好みの太さにカットできる。剥離紙の一部だけを剥がして、付箋のようにも使用可能。水性ペンでも書き込める。

 

No.52

無印良品
全面のりデッドライン付箋紙
250円(3色・各30枚)

〆切管理に役立つ日付欄が入った剥がれにくい付箋

日付欄があり〆切の管理などにも使える付箋。ウラ側のほぼ全面にのりが付いており、貼り付けた際にピラピラせず剥がれにくい。メモ欄は文字を真っ直ぐ書き込める方眼罫入り。色が鮮やかでよく目立つ。

 

No.53

シヤチハタ
つまめるはんこ
4800円

持ちやすさを追求した新形状でまっすぐきれいに押せる

持ち手に“くびれ”を設けたはんこ。印影の傾き調整がしやすく、支点が下がったことでズレにくく、安定してきれいに押せる。傾斜が指にフィットし、下方向に力を込めやすい。専用ケース付き。

 

No.54

シヤチハタ
布用下地スプレー にじみガード
605円

布にシュシュッとかけるだけで名前書きのにじみを防止

布や衣類のタグなどに、油性ペンで書き込んだときに起きる“にじみ”を防ぐスプレー。布に吹きかけて乾かせば、スプレー液に含まれる樹脂が繊維の隙間を埋めて、後から使うインクのにじみを抑える。

 

No.55

シヤチハタ
nototo roller
各836円

コロコロ転がすだけで手帳やカードがかわいく変身

手帳やメッセージカードなどを簡単にデコレーションできるローラー型のスタンプ。油性顔料が染み込んでいるため、上から水性ペンで彩色してもにじみにくい。コンパクトサイズで持ち運びがラク。

 

No.56

カンミ堂
ファイルタブ
495円

クリアファイルを分類して引き出しやすさも叶える

クリアファイルに貼ることで書類を見つけやすくするインデックス。丈夫なプラスチック製で、つまんで引っ張って書類を引き出せるタブとしても機能する。部屋やオフィスに馴染む透け感のあるデザイン。

 

No.57

リヒトラブ
ふせんボード
1320円

付箋に書いたカンペをカメラ目線のままチェックできる

ノートPCの上部に付箋を貼るスペースを確保できるボード。オンライン会議や面接などの要点を書いた付箋を貼れば、カメラ目線のまま内容をチェックできる。設置はストッパーをPCに引っ掛けるだけ。

 

No.58

カンミ堂
ミニクリップ ココフセン
各484円

クリップと付箋が一体化し付箋の定位置が決めやすい

クリップとして使いながら必要なときにすぐ付箋を取り出せる2Wayツール。プラスチック製のクリップは、ミニサイズながらも紙や小物をしっかり挟める。つまみを下に向けて立てれば、メモスタンドにも。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

「文房具総選挙2024」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した9部門・100商品!

「文房具総選挙2024」は、機能によって分類した5部門に加え、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした  “トレンド部門”  には、1年ぶりに復活した「SDGs文房具」など3部門、さらに “特別部門” として、2013年発売以降5年以上売れ続けている学生向け文房具に絞った「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の、計9部門。総数100点もの商品がノミネートされています。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
人気ブランドの多色・多機能ペンを中心にラインナップ。ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目だ。 “くすみカラー” のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949724/

■ 記録する 部門
今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949766/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだアイテムが集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られる。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949796/

■ 収納する 部門
昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949833/

■ 印をつける・分類する部門
「その手があったか!」と膝を打ちたくなる画期的な捺印アイテムを中心にラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949864/

 

【トレンド部門】

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、 「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949948/

■ キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具 部門

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気だ。全8商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950024/

■ SDGs文房具 部門

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムが増えている。全12点がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950095/

 

【特別部門】

■ キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具  部門

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の全7商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950177/

 

【文房具総選挙2024】立つ・広がる・変形する! 筆記具やPC小物の収納ツールが豊作な「収納する」部門は12点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2024」がスタートしました。ここでは、【機能別部門】「収納する」部門にノミネートされた文房具12点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

【「収納する」部門】

昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12点がノミネートしました。

 

No.38

ソニック
カクスタ ポータブルペン立て シリコンタイプ
各1980円

出し入れしやすい 仕切りを備えた 持ち運べるペン立て

中身の見つけやすさと取り出しやすさに優れた、60度の仕切りが付いたペン立て。開けたときに折り返される部分に磁石を内蔵しており、三角の形で安定して自立する。さらさら加工を施したシリコン製。

 

No.39

キングジム
クリアーファイル「カキコ」ジャバラタイプ
1265円(16ポケット)、1485円(24ポケット)

書類を複数枚同時に閲覧できて挟んだまま書き込める

書類を入れたまま書き込めるファイルシリーズの新モデル。上下に付いたフラップで書類を挟む仕様はそのままに、表紙とウラ表紙にそれぞれスナップボタンを搭載。ボタンを外すとジャバラに広がる。

 

No.40

ナカバヤシ
スマウス マウスパッド付きマルチケース
2750円

デスク上を効率良く活用できるマルチケース

マウスパッド、マルチケース、スマホスタンドの3機能がひとつに。ケースは簡単に開閉できるマグネット式で、約8cmのマチ付き。芯材がしっかりしているため、メガネや腕時計なども入れられる。

 

No.41

DEWALT
TSTAKバインダー
4620円

ライト付きで暗所でも活躍! 収納力の高いタフなバインダー

厚さ3cmのインナー収納機能を備えたバインダー。7個のポケットが付いた着脱式ポーチも付属する。クリップ部分に可動式のLEDライト、四隅には落下時の衝撃を緩和する保護ラバーが付いている。

 

No.42

サンスター文具
tray tray
1540円

パカッと開くだけでペントレイに早変わり!

開くとペントレイになり、使いたいアイテムがすぐに見つかるペンケース。開くときに中身がバラバラとこぼれるのを防ぐゴムバンド付き。収納部には15度の傾斜が付いており、出し入れもしやすい。

 

No.43

ナカバヤシ
neoformマルチペンケース
2420円

磁石の力で3通りに変形しあらゆるシーンに対応

前面下部に1個、背面上部に2個内蔵した磁石で、スマホスタンド機能付きペンスタンドやペントレーに変形。壁掛けとしても使え、埋もれやすい小物を取り出しやすい位置に固定できる収納スペース付き。

 

No.44

ナカバヤシ
filemo リュックサックファイル
473円

リュックに入れたまま書類を出し入れできる!

短辺のひとつが開く書類ファイル。留め具がゴム紐のため、リュックなどのタテ型バッグに入れたままでも、ゴムを外して中身を出し入れできる。5仕切り、6ポケットで最大120枚の書類を収納可能。

 

No.45

コクヨ
ペンケース〈スリッシュ〉
各880円

中身が見えるメッシュ素材とスムーズに取り出せるスリットポケットを採用

ファスナー付きのポケットと、口がスリットになったポケットを搭載したスリムなペンケース。よく使う筆記具をスリットポケットに入れれば、すぐに取り出せる。中身が見え、目的のペンがすぐ見つかる。

 

No.46

キングジム
ポータブルワークベース「ノッテオン」
7975円

PC作業に必要なアイテムと書類がひとつにまとまる

ワークツールをひとまとめにでき、ノートPCスタンドにもなる収納ボックス。下段には、マウスやキーボードなどが入る引き出しが付いている。ケーブル穴付きで、ノートPCを収納したまま充電が可能だ。

 

No.47

ライオン事務器
マウスパッドポケット
1045円

持ち運びに便利なマウスパッドにもなるマウス専用ケース

オモテ面にマウスをスムーズに操作できる再生塩ビを採用した、マウスパッドにもなるマウス収納ケース。ウラ面には机上で滑りにくい素材を採用している。USBなどの小物が入る内ポケット付き。

 

No.48

アソラボ
Live Pod Bouquet
各3980円

挟んだり貼ったり立てたり多彩に使えるマルチケース

2つの収納部がつながったマルチケース。収納部の間に磁石と滑り止めシートが付いており、リュックのショルダーやポールなどを挟んで装着できる。広げてスチール面に貼ったり立たせたりも可能。

 

No.49

クツワ
リララペンケース
1980円

手首の負担を和らげながら筆記具や小物も収納

広げるとリストレストになる動物デザインのペンケース。中綿入りで手首の負担を和らげながら、中身をしっかり保護。収納部がふたつに分かれており、筆記具とUSBなどのPC小物を分けて入れられる。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

「文房具総選挙2024」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した9部門・100商品!

「文房具総選挙2024」は、機能によって分類した5部門に加え、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした  “トレンド部門”  には、1年ぶりに復活した「SDGs文房具」など3部門、さらに “特別部門” として、2013年発売以降5年以上売れ続けている学生向け文房具に絞った「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の、計9部門。総数100点もの商品がノミネートされています。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
人気ブランドの多色・多機能ペンを中心にラインナップ。ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目だ。 “くすみカラー” のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949724/

■ 記録する 部門
今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949766/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだアイテムが集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られる。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949796/

■ 収納する 部門
昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949833/

■ 印をつける・分類する部門
「その手があったか!」と膝を打ちたくなる画期的な捺印アイテムを中心にラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949864/

 

【トレンド部門】

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、 「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949948/

■ キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具 部門

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気だ。全8商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950024/

■ SDGs文房具 部門

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムが増えている。全12点がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950095/

 

【特別部門】

■ キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具  部門

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の全7商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950177/

 

【文房具総選挙2024】1台4役のカッターや開いた本を固定する進化形文鎮など「切る・貼る・綴じる」文房具11点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2024」がスタートしました。ここでは、【機能別部門】「切る・貼る・綴じる」部門にノミネートされた文房具11点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

【「切る・貼る・綴じる」部門】

ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだ全11点が集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られます。

 

No.27

アスクル
【ASKUL・LOHACO限定】 現場のチカラ 掲示用高透明養生テープ
362円

透明度が高く目に付く場所にも使いやすい

養生用粘着テープ市場では珍しい、透明度が高いテープ。「貼って剥がせる」「手でちぎれる」という養生テープの特性を持ちながら、タテヨコ糸の織り目がない。透明できれいに貼れるため、掲示用途に重宝する。

 

No.28

サンスター文具
ウカンムリクリップ
各660円

開きグセを付けずにしっかり固定する “うかんむり” 型のクリップ

ページを開いたままキープできる “うかんむり” 型のクリップ。背表紙や書籍の中央を避けて留められるため、厚めの教科書や参考書も固定でき、開きグセもつきにくい。文字が隠れない透明タイプもある。

 

No.29

スリーエム ジャパン
スコッチ 梱包開封シザーズ
1320円(7インチ)〜2354円(ベタつき防止加工 8インチ)

ワンタッチで刃を切り替えられる2Wayはさみ

ハンドルをスライドさせるだけで、開梱用カッター(開封モード)にもなるはさみ。開封モードのときはロックがかかり、刃が5mmしか露出しないため箱の中身を傷つけにくい。はさみの切れ味はシャープ。

 

No.30

マグエックス
超強力マグネットシート ゼロスリップ
2530円

最大16kgfまで固定できる超強力マグネットシート

強力な異方性マグネットシートに滑り止め加工を施し、同社従来品の約4倍の耐荷重を実現。最大耐荷重は約16kgf。片面に粘着材が付いており、ボックスなどに貼り付ければ浮かせる収納が可能に。

 

No.31

コクヨ
2Way携帯ハサミ<ハコアケ>オレンジ
1320円

暗所でも見つけやすいオレンジカラーの2Wayバサミ

刃をスライドさせることでカッターモードとはさみモードが切り替わるコンパクトばさみ。明るく彩度の高いボディカラーが、倉庫などの薄暗い場所でも目立つ。刃にはチタンコートを施し、硬度を高めている。

 

No.32

オルファ
パッケル
440円

袋をパッときれいに開けられる専用カッター

飲食店での開封作業の増加を受けて開発された、袋を開けることに特化した開封用カッター。内側に水洗い可能なステンレス刃があり、袋を挟んでスライドさせて開ける。フックに引っ掛けられる穴付きだ。

 

No.33

コクヨ
本に寄り添う文鎮
2200円(鉄/ブラック、グレー)、5500円(真鍮)

分厚い本も傷めずに開いた状態でしっかりキープ

分厚い本も安定した状態で保持できる、開いた本に沿う形状の文鎮。置くだけのため本を傷めず、ページめくりもスムーズだ。真鍮タイプは、商品名が金で箔押しされた高級感のあるパッケージ入り。

 

No.34

ミドリ
マグネットレターカッター
各1320円

マグネットで固定してゴミを出さずに片手で開封

玄関のドアなどのマグネットがくっつくスチール面に設置でき、片手で使えるレターカッター。スリット部分に封筒を通し下にスライドさせると、ゴミを出さずに開封できる。替刃式で長く使える。

 

No.35

クツワ
マステンプレート
各495円

マステの飾り切りもデコレーションもおまかせ!

マスキングテープ用のテープカッターとしても使えるイラスト用テンプレート。側面にギザギザやモコモコなど6種類の突起があり、テープを当ててカットすれば、簡単にかわいい飾り切りができる。

 

No.36

ナカバヤシ
メジャーが付いたギザノコ刃カッター
1925円

梱包と開梱に必要な4機能が1本に

ダンボールカッター、1mメジャー、10cm定規、マグネットシートを搭載した、梱包・開梱に役立つマルチツール。定規には爪があり、幅や厚みの測定が可能。マグネットシートにはクリップを貼り付けておける。

 

No.37

ナカバヤシ
モバイルカッティングマット
1210円

ペンケースに入れて持ち運べるスリムなカッティングマット

手のひらサイズに折り畳め、カッターと一緒にペンケースに入れられるカッティングマット。広げると、A4用紙までのカット作業にちょうど良い31cm×7cmになる。表面には1cm間隔で十字罫線をプリント。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

「文房具総選挙2024」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した9部門・100商品!

「文房具総選挙2024」は、機能によって分類した5部門に加え、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした  “トレンド部門”  には、1年ぶりに復活した「SDGs文房具」など3部門、さらに “特別部門” として、2013年発売以降5年以上売れ続けている学生向け文房具に絞った「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の、計9部門。総数100点もの商品がノミネートされています。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
人気ブランドの多色・多機能ペンを中心にラインナップ。ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目だ。 “くすみカラー” のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949724/

■ 記録する 部門
今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949766/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだアイテムが集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られる。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949796/

■ 収納する 部門
昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949833/

■ 印をつける・分類する部門
「その手があったか!」と膝を打ちたくなる画期的な捺印アイテムを中心にラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949864/

 

【トレンド部門】

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、 「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949948/

■ キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具 部門

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気だ。全8商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950024/

■ SDGs文房具 部門

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムが増えている。全12点がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950095/

 

【特別部門】

■ キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具  部門

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の全7商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950177/

 

【文房具総選挙2024】折り畳み式クリップボードやPC前にフィットするノートなど「記録する」文房具11点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2024」がスタートしました。ここでは、【機能別部門】「記録する」部門にノミネートされた文房具11点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

【「記録する」部門】

今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11点がノミネートしました。

 

No.16

ダイゴー
isshoni.やる事ふせん フィルムタイプ
各495円

インデックスのように貼ってメモやタスクの見落とし防止

インデックスのようにノートや手帳から見せながら貼ることができる付箋。「Don’t forget!」や「here」などの見出しが書かれていて、メモやタスクの見落としを防げる。厚口のPET製で折れに強い。

 

No.17

マルマン
書きやすいルーズリーフ くすみカラーアソート
352円(ミニ)〜440円(B5)

ペンの色が引き立つ白色罫を採用した色付きルーズリーフ

好きな色で文房具をコーディネートしたいときに役立つ、くすみカラーのルーズリーフ。文字の色を引き立たせる白色の5mm方眼罫を採用している。厚みがあり滑らかな書き心地で、万年筆もウラ抜けしない。

 

No.18

コクヨ
キャンパス フラットが気持ちいいノート(ドット入り罫線)
231円

見開きページがフラットに開いてひとつの面に

無線綴じノートの見開き性を追求した、同ブランド史上最もフラットに開くノート。中心を手で押さえなくてもページが開き、罫線が左右のページでつながっているため、ひとつの面のように使える。

 

No.19

キングジム
コンパックボード
各1485円

書類をコンパクトに持ち運べて書き込むときはしっかり固定

A4書類を半分に折りたたんで持ち運べるクリップボード。開くと筆記面が自動でフラットに固定され、安定して書き込める。下部には、書類のめくれやズレを防ぐ紙押さえ付き。書類に折り目がつきにくい。

 

No.20

タピロ
スリットルーラーP15cm
各2200円

固定も移動もスムーズなずれない定規

スリット面を押さえると、ウラ面の滑り止めが機能し固定され、移動させるときには押さえた手を緩める。ウラ側の端が45度の角度で面取りされており、押さえるとテコの原理で片側が浮き、持ち上げやすい。

 

No.21

コクヨ
ソフトリングノート〈Penott〉
693円(スリムB6サイズ)、各748円(スリムA5サイズ)

筆記具をスマートに持ち運べるリングノート

筆記具を挟んで持ち運べる新設計のリングノート。ゴムバンドの留め具を扇型の切り欠きにすることで、筆記具をしっかり挟めるようにした。手が当たっても痛くない、同社独自のやわらかリングを採用。

 

No.22

デルフォニックス
旅するロルバーン
682円(リフィル 方眼 ポケット L)〜 2750円(ロルバーン フレキシブル カバー 360°クリアポケット)

旅先での出会いをこれ一冊にストック

ページを入れ替えられるメモ「ロルバーン フレキシブル」の新作。航空券やショップカードなどが入るポケットリフィルや、大きめのパンフレットを貼りやすいジャバラ折りのリフィルなどが付いている。

 

No.23

マルマン
ニーモシネ ジャーナル
各3300円

きれいに分割できる目盛り入りの高品質ノートスタイリッシュなデザインと高品質な筆記用紙で愛される「ニーモシネ」初のジャーナルノート。万年筆と相性の良い厚手の紙を使用している。ドット方眼罫で、誌面を3・4等分にできる目盛り入り。

 

No.24

キングジム
「ブギーボードぺーパリ−」BB-18
5170円(Sサイズ スターターセット)、5940円(Mサイズ スターターセット)

軽い・薄い・柔らかい! 紙のような電子メモ

紙のように薄くて柔らかい電子メモ。何度も繰り返し使え、線の太さは筆圧によって変わる。消すときはスタイラスの上部を本体に当てるだけ。マグネット内蔵で、冷蔵庫などに貼り付けられる。2枚セット。

 

No.25

オキナ
プロジェクトペーパー B5ハーフ
各363円

向きも利き手も選ばず使えるコンパクトなメモパッド

PC周りなどの狭いスペースでも使いやすいメモパッド。綴じ位置を上下左右どちらに向けても違和感がないよう、ロゴを配置しており、利き手を選ばず使える。4色展開で、方眼罫は表紙の色と同じ。

 

No.26

ナカバヤシ
マグネットクリップボード「カドップ」
各935円

2つの “カド” で固定するタテ・ヨコ兼用クリップボード

カドにあるマグネットクリップで書類を固定するクリップボード。書類のカドをステープル留めしたときのようにめくりやすい。タテ・ヨコどちらの向きでも使え、ロッカーなどのスチール面にも貼れる。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

「文房具総選挙2024」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した9部門・100商品!

「文房具総選挙2024」は、機能によって分類した5部門に加え、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした  “トレンド部門”  には、1年ぶりに復活した「SDGs文房具」など3部門、さらに “特別部門” として、2013年発売以降5年以上売れ続けている学生向け文房具に絞った「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の、計9部門。総数100点もの商品がノミネートされています。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
人気ブランドの多色・多機能ペンを中心にラインナップ。ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目だ。 “くすみカラー” のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949724/

■ 記録する 部門
今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949766/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだアイテムが集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られる。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949796/

■ 収納する 部門
昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949833/

■ 印をつける・分類する部門
「その手があったか!」と膝を打ちたくなる画期的な捺印アイテムを中心にラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949864/

 

【トレンド部門】

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、 「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949948/

■ キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具 部門

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気だ。全8商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950024/

■ SDGs文房具 部門

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムが増えている。全12点がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950095/

 

【特別部門】

■ キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具  部門

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の全7商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950177/

 

【文房具総選挙2024】常識を覆す構造のボールペンから修正ペンの進化形など「書く&消す」文房具15点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2024」がスタートしました。ここでは、【機能別部門】「書く・消す」部門にノミネートされた文房具15点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

【「書く&消す」部門】

人気ブランドの多色・多機能ペンを中心に、15商品がラインナップ。 ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目。 “くすみカラー”のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い結果となりました。

 

No.01

レイメイ藤井
大人の魔法のザラザラ下じき
1045円(B6)〜1210円(A4)

ザラザラとした手触りが美文字をサポート

表面に施した細かいドット加工が、筆記時にザラザラと指に伝わることで、頭の中でイメージした通りの文字が書けるようになる下敷き。流れ文字や雑文字、字形の不揃いなどの改善効果を期待できる。

 

No.02

ゼブラ
クリックブライト
各132円

小さな文字もきれいにマークできる細字蛍光ペン

従来の蛍光ペンの約半分にあたる2mmの線幅のペン先、「ハーフラインチップ」を搭載。小さな文字や注釈もきれいにマーキングできる。ノック式で、キャップなしでも乾かない独自インクを採用している。

 

No.03

エポックケミカル
ゴツ盛りインクの蛍光ペン
各374円

超大容量インクで長く使える高コスパペン

一般的な蛍光ペンの約6倍(同社商品比)ものインクを搭載しながら、価格を3倍程度に押さえた高コスパペン。筆記距離は約570m。インク残量が見えるため、買い替えのタイミングがわかりやすい。

 

No.04

ゼブラ
サラサクリップ3C
各440円

インク量はそのままに軸をスリムにした多色ゲルボールペン

軸径が従来品より8%細い多色ゲルボールペン。従来のスプリングを各インク芯に巻きつける構造ではなく、芯の隣に配置する「サイドスプリング機構」を採用し、インク量はそのままでスリム化を実現。

 

No.05

コクヨ
WPシリーズ
各4400円

「書くこと」が 特別な体験になるペンシリーズ

「キャンパスノート」をはじめ紙にこだわってきた同社が提案する、特別な書き心地のペンシリーズ。表情豊かな線が書ける「ファインライター」と、浮遊感のある書き味の「ローラーボール」の2種展開。

 

No.06

サンスター文具
topull B(トプルB)
各396円

押すのではなく引く! 常識を覆すボールペン

握ったまま2本の指で引いてペン先を出す「トッププル機構」を備えたボールペン。ノック時に持ち替える手間が省ける。ノック機構が先端にあることで、頭部をフラットにしたシンプルなデザインが可能に。

 

No.07

ゼブラ
ピタン
各1320円

ノートにピタッとくっつきサッと書き出せる

ノートに装着できる専用ホルダーと、そこに磁力で固定できるペンのセット。まるでノートの一部のように持ち歩け、書きたいときにサッと外せる。ミニマルなデザインはどんなノートにもマッチ。

 

No.08

パイロット
フリクションシナジーノック03
各275円

滑らかな書き味の激細フリクション

消せるボールペン「フリクション」シリーズで最も細いボール径0.3mmのペン先を搭載。同社独自のペン先「シナジーチップ」が、細書きとは思えない書き出しの良さと滑らかな書き味を実現している。

 

No.09

ゼブラ
ブレン4+S
各1100円

ストレスフリーなペンの5機能搭載モデル

筆記時のペン先のブレをなくしたボールペン、「ブレン」の多機能モデル。4色ボールペンとシャープを搭載しながらもコンパクトで握りやすい。厚手の紙も挟みやすいバインダークリップと消しゴム付き。

 

No.10

サクラクレパス
ボールサインiD 3C
各935円

さりげなく個性を表現できる黒にこだわった3色ペン

6色の黒を揃えたボールペン「ボールサインiD」シリーズの3色ボールペン。基本の黒・赤・青の組み合わせだけでなく、「青味のある黒・黒・赤」や「緑がかった黒・黒・赤」の組み合わせがある。

 

No.11

ぺんてる
ホワイトスピード
440円

幅広ペン先と速乾インクで修正時間を短縮!

ひと塗りで広範囲を修正できる線幅4.5mmのペン先を搭載した修正ペン。同社の従来品に比べ半分の時間で乾く超速乾インクを採用している。修正面が凸凹のないマットな仕上がりで、再筆記しやすい。

 

No.12

ぺんてる
マットホップ
各220円

高発色インクが写真の上でも存在感を発揮!

一般的な顔料ペンよりも大きな顔料をたくさん使った新開発インクが、マットな筆跡を実現。塗りつぶすだけで、シールを貼ったかのような存在感を生み出せる。濃い色の紙や写真の上でも鮮やかに発色。

 

No.13

サンスター文具
mute-on
各264円

カチカチ音を気にせずに堂々とノックできる

ノック音を同社従来品比で33%カットした静音設計のペン。ノック中はクリップが収納されて使えなくなるため、ペン先を出したまま胸ポケットに挿すという失敗が起きにくい。握りやすい三角軸を採用。

 

No.14

トンボ鉛筆
モノグラフ ファイン 0.5/0.3mm
各1210円

快適に書き消しできるハイクラスなシャープペン

ノック部に繰り出し式の消しゴムを備えたモノグラフのハイクラスモデル。ペン先がシェイプアップされており、書くときにペン先が見やすい。消しゴムを使うときは、自動でノックが固定される。

 

No.15

コクヨ
リサーチラボペン
各396円

研究の現場に適したアルコールに強いペン

理化学系の研究所でも使えるよう、アルコールが付着しても消えにくいインクを採用。水と混ざりにくいインクのため、結露した容器や凍結面にも筆記できる。ペン先が細く小さい容器にも書きやすい。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

「文房具総選挙2024」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した9部門・100商品!

「文房具総選挙2024」は、機能によって分類した5部門に加え、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした  “トレンド部門”  には、1年ぶりに復活した「SDGs文房具」など3部門、さらに “特別部門” として、2013年発売以降5年以上売れ続けている学生向け文房具に絞った「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の、計9部門。総数100点もの商品がノミネートされています。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
人気ブランドの多色・多機能ペンを中心にラインナップ。ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目だ。 “くすみカラー” のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949724/

■ 記録する 部門
今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949766/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだアイテムが集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られる。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949796/

■ 収納する 部門
昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949833/

■ 印をつける・分類する部門
「その手があったか!」と膝を打ちたくなる画期的な捺印アイテムを中心にラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949864/

 

【トレンド部門】

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、 「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949948/

■ キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具 部門

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気だ。全8商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950024/

■ SDGs文房具 部門

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムが増えている。全12点がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950095/

 

【特別部門】

■ キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具  部門

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の全7商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950177/

 

文房具総選挙2024がスタート! 最新文房具100点の中で最も作業がはかどるのはどれだ!?

毎春の恒例イベントとなった「文房具総選挙2024」がいよいよスタート! 12回目の開催にして初の“選考委員長”には、元乃木坂46で文房具愛好家でもある山崎怜奈さんを招聘。さらに今回は1年ぶりに復活した「SDGs文房具」部門、5年以上売れ続けている学生向け商品に絞った「キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具 」部門など、全9部門・100点もの文房具がノミネートされた。

 

いま、仕事や勉強をもっともサポートしてくれる文房具はいったいどれだ?

 

 

文房具総選挙って何?

選考委員として参加する文房具のプロたちが、2022年度に発売された文房具のなかから選考しノミネート。大賞・準大賞や各部門賞は、読者や文房具ファン、一般ユーザーからの投票により決定します。ノミネートの条件は、この2点。

・仕事や勉強を効率化する機能を持っていること
・2023年4月以降に発売、もしくは2024年3月22日までに発売情報が発表されていること

投票は3月23日から受付を開始し、4月21日23:59まで。結果は5月24日にGetNavi webと雑誌GetNavi誌上で発表します。

 

前年の大賞受賞商品は?
少ない冊数の本でも倒れず立ち続ける発明レベルの斬新構造!

文房具総選挙2023」をおさらいしましょう。昨年は、トレンド部門「収納する」部門にノミネートされた、少ない冊数でも本が倒れず、本の出し入れがしやすいブックスタンドが大賞に輝きました。

リヒトラブ
1冊でも倒れないブックスタンド
1430円

本1冊だけでも立てられる新構造。本などを差し込むと、当たった部分のストッパーのみが跳ね上がり、残った両サイドのストッパーが本を左右から支えて、倒れるのを防ぐ。

 

「文房具総選挙2024」の注目ポイントは?

1.今年は100点もの文房具が一挙ノミネート!

2023年度発売の新作文房具から、仕事や勉強、作業をはかどらせる機能にすぐれた100点をノミネート。部門は、最新トレンドを反映したトレンド部門4部門と、機能によって分類した5部門の、計9部門。投票受付は、2024年3月23日(土)〜4月21日(日)23:59まで。

↑雑誌『GetNavi』5月号の誌面より。

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

2.子どもの勉強を効率化する文房具と、学習環境を整えるアイテムが豊作!

昨今、文房具業界では子ども向けアイテムが活況。勉強に集中し効率的に取り組めるよう、機能をあの手この手で盛り込んだ、大人の目にも面白いアイテムが、3部門・30点そろいました。教育系ウェブメディア「学研キッズネット」とコラボし、同サイトからも投票が可能です。

↑雑誌『GetNavi』5月号の誌面より。

 

3.ガチで欲しくなる…国産文房具に異変発生!

自分の持ち物やインテリアになじむかどうかが、文房具を選ぶ際の重要なポイントに。ニーズに応えるように、くすみカラーやミニマルデザインのアイテムが席巻しています。

↑写真の「ミニクリップココフセン」(カンミ堂)、「フリクションシナジーノック03」(パイロット)、「ジェットストリーム 海洋プラスチック」(三菱鉛筆)、「スティックル タイマーダイヤル式 持ち運びしやすい勉強用」(ソニック)など。

 

4.“枯れた文房具” に突如現れた進化形がアツい!

修正ペンやでんぷん糊、文鎮など、かつてそのジャンルでは定番だったものの、より便利なアイテムの登場によって存在感が希薄になっていた文房具が、ここへきて突如進化。文房具メーカーの執念を感じさせる「進化系」文房具がそろいました。

↑写真は左から、修正ペンの「ホワイトスピード」(ぺんてる)、でんぷん糊の「ヤマト糊 タピコ」(ヤマト)、「本に寄り添う文鎮」(コクヨ)。

 

5.ファイルからお茶の香りが! エコでユニバーサルな文房具も続々!

排出された茶殻を再利用した紙製ホルダーに、石灰石から生まれた下敷き、オフィスから出たプラ資源を再利用したファイルボックスなど、環境に配慮した文房具が再び勢いを増しています。また、色覚多様性に対応したカラーリングの付箋や、左利きでも書きやすい万年筆など、すべての人の作業をはかどらせる文房具も注目です。

↑写真は左から「紙製ホルダー 茶殻紙タイプ」(キングジム)、「みんなのふせん 強粘着」(プラス)。

 

6.山崎怜奈選考委員長は見た目も “硬派” なプロ用文房具にも注目!

「万人向けではないけれど、必要としている人が必ずいるだろうなという専門的な商品も面白い!」と話す、山崎怜奈選考委員長。アルコールを多用する理化学系研究所に対応したインク搭載の  ペンや、薄暗い倉庫でも視認性を確保するハサミ、工事現場での衝撃に耐えるクリップボードなどもノミネート。

↑写真は、左から「TSTAKバインダー」(DEWALT)や「2Way携帯ハサミ<ハコアケ>オレンジ」「リサーチラボペン」(ともにコクヨ)。

 

7.新作だけじゃない、ロングセラー文房具もノミネート!

今年は文房具総選挙12回目にして初めて、“ロングセラー”文房具をノミネートする部門も設置。これは文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門です。エポックメイキングかつ、いまなお現役の7点がノミネートされています。

↑写真の、芯を徹底ガードし折れを防止するシャープペンシル「デルガード」(ゼブラ・2014年)や、子どもの勉強の習慣化を促すIoT文房具「しゅくだいやる気ペン」(コクヨ・2019年発売)など。

 

8.総数100点の文房具を試した上で選考委員長のトークを聴けるイベントが開催!

今回ノミネートされた 9部門・100アイテムの最新&ロングセラー文房具を、実際に手に取って試し投票できるタッチ&トライと、山崎怜奈さんを筆頭に選考委員が会し語り合うトークセッションに参加できる機会を用意しました。

 

東京・渋谷のHMV&BOOKS SHIBUYAにて、4月9日(火)17時開場で開催。電子チケットで対象商品を予約購入いただいた方が、イベントにご参加いただけます。下記のオンラインサイトにて、3月23日(土)12時から販売を開始します。

↑山崎怜奈さんが選考委員長就任に寄せた意気込みは、こちらからチェックできます。

 

「文房具総選挙2024」投票&山崎怜奈選考委員長トークセッション

【日程】2024年4月9日(火)
【会場】HMV&BOOKS SHIBUYA 6F イベントスペース
【時間】17:00開場・20:30終了予定 ※途中参加・退出可能
【内容】
第1部:文房具総選挙2024 ノミネート文房具タッチアンドトライ
第2部:山崎怜奈選考委員長&選考委員によるトークセッション、山崎怜奈選考委員長のトーク
【対象商品】
ローソンチケット(電子チケット)サイトより、雑誌『GetNavi』2024年5月号を2冊ご予約購入が必要です。
【販売期間】2024年3月23日(土)12:00 ~ 4月3日(水)22:00(入金終了23:00)まで ※先着順。上記受付期間内でも規定枚数に達し次第、受付は終了となります。
【詳細】
HMV&BOOKS online
https://www.hmv.co.jp/store/event/50018/
【購入】
https://l-tike.com/st1/hmvbooks-24032301

 

「文房具総選挙2024」選考委員の面々を紹介!

最後に、以上の9部門・全100アイテムを審査、選考した「文房具総選挙2024」選考委員会を構成する面々を紹介しておきましょう! 初の “選考委員長” に就任したタレントの山崎怜奈さんを筆頭に、GetNaviやGetNavi webの連載記事でお馴染みの顔ぶれや、文房具ファンから支持されるショップのバイヤーを中心に計8名で構成しています。

 

選考委員長 山崎怜奈 さん

2022年に乃木坂46を卒業。ラジオ番組「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。」(TOKYO FM)に出演中。「れなち」の愛称で親しまれる。

 

文具ソムリエール 菅 未里 さん

メディア出演や商品監修で活躍。文房具売場勤務の経験に裏打ちされた幅広い知識による、ユーザー目線での提案が得意。GetNavi webにて連載中。

 

文房具ライター きだてたく さん

機能系からイロモノまで、あらゆる文房具を対象に取材、執筆。愛ゆえの苦言も含んだディープなレビューには、ファンも多い。GetNavi webで連載中。

 

ライター / 放送作家 古川 耕 さん

雑誌『GetNavi』にて文房具コラム「手書きをめぐる冒険」でお馴染み。「OKB(お気に入りボールペン)48総選挙」の総合プロデューサーも務める。

 

イオンリテール 服部 薫 さん
売り場担当を経て、現在は文房具の買い付けを担当。売り場担当時代を含めると、文房具に関わって10年以上。ペンを用途別に使い分ける達人。

 

GetNavi編集 鈴木翔子
本イベントを2017年から2022年まで担当し、1年のブランクを経て復帰。ノートなどの紙モノを収集中で、旅先では必ず文房具店を訪問。

 

GetNavi web編集部 和田史子
2018年より本イベント担当。GetNavi webの副編集長も務める。新人編集者時代からラフが上手く書ける秘蔵のペンを愛用する。積ん紙が悩み。

 

学研キッズネット編集長 清水優香子
今年から現職。硬質ケースデコにハマリ中で、推し色&推しモチーフのシールを見つけるとつい購入。シールボックスが溢れそうで心配。

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから(4/21(日)23:59まで)

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
人気ブランドの多色・多機能ペンを中心にラインナップ。ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目だ。 “くすみカラー” のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949724/

■ 記録する 部門
今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949766/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだアイテムが集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られる。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949796/

■ 収納する 部門
昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949833/

■ 印をつける・分類する部門
「その手があったか!」と膝を打ちたくなる画期的な捺印アイテムを中心にラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949864/

 

【トレンド部門】

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、 「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949948/

■ キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具 部門

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気だ。全8商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950024/

■ SDGs文房具 部門

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムが増えている。全12点がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950095/

 

【特別部門】

■ キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具  部門

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の全7商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950177/

 

「バスケはジョーダンで、野球は大谷!」突如発表された大谷翔平のシグネチャーロゴに反響!

MLB史上初となる韓国でのシーズン開幕戦直前に、スポンサー契約を結ぶニューバランスが大谷翔平のシグネチャーロゴを発表。マイケル・ジョーダンの“ジャンプマンロゴ”に並ぶ象徴となるか注目されている。

 

大谷翔平と山本由伸が加入したロサンゼルス・ドジャースと、松井裕樹が加入したダルビッシュ有所属のサンディエゴ・パドレスの韓国でのシーズン開幕戦を前に、ニューバランス(NB)がX(旧ツイッター)で大谷翔平のシグネチャーロゴを発表した。

 

この投稿をInstagramで見る

 

New Balance(@newbalance)がシェアした投稿


大谷自身もインスタグラムでメイキング動画を公開すると、「かっこよ〜」「再現度が凄い、大谷クンその物」「井上(雄彦)先生の絵にみえる!」「バスケはジョーダンで、野球は大谷!!」「エアジョーダンのマークみたいに後世に好かれると思う!」「NIKEがマイケル・ジョーダンならNBは大谷翔平」など多くのコメントが寄せられた。

 

シグネチャーロゴは、大谷が一塁ベースを回った様子のスケッチとなっており、大谷はロゴの発表に際して、「この特別なロゴをついに公開できることは、僕にとって本当にエキサイティングな瞬間です。このロゴは、僕の野球人生における歩みを視覚的に表現したもので、このロゴを世界と共有できることに興奮しています。また、2024年のシーズン中に明らかになる今後のプロジェクトでも、このロゴを使うことを楽しみにしています」とコメントしている。


ニューバランスは大谷と、2023年1月31日にパートナーシップを結んだことをツイッターで発表。この年、大谷は日本人選手初の本塁打王獲得とともに、自身2度目のシーズンMVPを受賞するなど輝かしい成績を残した。

 

MLB公式サイトは今回、ニュースで「スポンサー契約とは別に、プロのアスリートにとって、独自のロゴを持つことは特別。すでに野球界で最も興味深い男である大谷翔平は、このような栄誉を受けるスーパースターの一人に数えられるようになった」と報じるなど、シグ

ネチャーロゴに採用されるのは特別なことだ。

 

さて、シグネチャーロゴといえば、“バスケの神様”ことジョーダンとナイキが1988年に発表した「エアジョーダン3」から採用された“ジャンプマンロゴ”が代表的。ジョーダンがダンクシュートを決めるシーンをイラスト化したロゴは、長きに渡り愛されるスポーツアイコンとして浸透した。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Mookie Betts(@mookiebetts)がシェアした投稿


MLBでは、1999年にニューヨーク・ヤンキースのスーパースター、デレク・ジーターがジャンプマンロゴの入ったスパイクを着用以来、現在も大谷の同僚であるムーキー・ベッツや、2022年の本塁打王であるヤンキースのアーロン・ジャッジなどが同ブランドと契約している。


今回の発表を記念して、シグネチャーロゴをあしらったMade in Japan限定Tシャツを限定販売。今後の展開についてはスペシャルサイトにて随時更新される予定となっているので、ぜひチェックしてほしい。

生田絵梨花が初めて作詞・作曲を手掛けた「No one compares」が『日経ニュース プラス9』エンディングテーマに決定

『日経ニュース プラス9』(BSテレ東/BSテレ東4K 毎週月曜~木曜 午後9時~10時 金曜 午後9時54分~10時54分)のエンディングテーマが、 生田絵梨花の「No one compares」に決定した。

生田絵梨花

 

新しいメインキャスターに八木ひとみが就任し、 4月1日(月)から新体制となるBSテレ東『日経ニュース プラス9』。徹底して経済にこだわり、 現役世代のビジネスパーソンが求める最新ニュースを深堀りして伝えていく。

 

このたび番組エンディングテーマが、4月ソロデビューする生田絵梨花の「No one compares」(作詞・作曲:生田絵梨花 編曲:Takahito Nakamura)に決定。コロナ禍のステイホーム期間に生田が作詞作曲を始め、最初に作った一曲となっている。

 

池光靖弘プロデューサー コメント

経済は私たちの生活全般に深く関わっています。楽曲の提供をお願いする際、番組のコンセプトとともに「ビジネスの第一線に立つ人々が明日へ向かって踏み出す一歩を応援していきたい」という番組に込める私たちの思いを伝えさせていただきました。「No one compares」とは、比べられるものはない、という意味になります。想定外の出来事が起こり、価値観も大きく転換している現在、日々の営みを続けていく中では「経済をスキルにする」ことが欠かせません。ビジネスに頑張る現役世代を応援する経済番組として、「比べられるものはない」番組を目指していきます。

 

番組情報

『日経ニュース プラス9』
BSテレ東(BS⑦ch)/BSテレ東4K⑦ch)
毎週月曜~木曜 午後9時~10時 金曜 午後9時54分~10時54分

メインキャスター:八木ひとみ
コメンテーター:小柳建彦 山川龍雄 大塚節雄

俳優・奥 智哉が今ハマっているモノ「味が好きで、食感も他とは違う」Huluオリジナル「十角館の殺人」インタビュー

人気ミステリー作家・綾辻行人のデビュー作でベストセラー『十角館の殺人』がHuluオリジナルとしてドラマ化。3月22日(金)に独占配信が開始。主人公・江南(かわみなみ)孝明を演じた奥 智哉さんには原作の感想から初主演を務めた気持ち、青木崇高さんをはじめとする共演者とのエピソードまで聞いた。続けてGetNavi web恒例の今ハマっているモノについて聞く。

奥 智哉●おく・ともや…2004年7月18日生まれ。神奈川県出身。2020年、蜷川実花が監督を務めた配信ドラマ『Followers』で俳優デビュー。近年の主なドラマ出演作に『仮面ライダーリバイス』(2021・テレビ朝日系)、『みなと商事コインランドリー』(2022・テレビ東京系)、NHK『大奥』、TBS日曜劇場『ラストマンー全盲の捜査官ー』、『みなと商事コインランドリー2』(テレビ朝日系)、『癒やしのお隣さんには秘密がある』(2023・日本テレビ系)など。映画出演作に『ラーゲリより愛を込めて』(2022)。Instagram

 

あの牛丼屋に大ハマリ「キムチ牛丼大盛りが鉄板」

 

──GetNavi webということで今ハマっていることを教えていただけますか。

 

 昨年末から吉野家の牛丼にハマっています。他のお店の牛丼と食べ比べてみたのですが、出汁の味が好きですし、肉の切り方なのか食感も他とは違うんですよね

 

──頼むメニューは決まっているのですか?

 

 キムチ牛丼の大盛りが鉄板です! 最初はシンプルに牛丼を食べて、後半からキムチを混ぜます。牛丼のおかげで、苦手だった紅しょうがも大好きになったんです。牛丼になくてはならない存在ですね。

 

──牛丼愛が伝わってきます。ちなみに趣味は読書とお聞きしました。

 

 はい、母親の影響で小学生の頃から小説が大好きです。本格的なミステリーを読んだのは『十角館の殺人』が初めてでしたが、オカルトミステリーやSFミステリーなど、ミステリーものは結構読んでいます。中でも有川浩さんの大ファンで、小学5年生のときに読んだ『キケン』は小説にのめり込むきっかけになりました。自衛隊三部作も大好きなシリーズです。

 

──またアニメもお好きなんですよね。

 

 大好きです! 最近観たアニメだと『うる星やつら』のリメイクバージョンや『俺だけレベルアップな件』が印象に残っています。

 

──江南の部屋は風変わりな趣味のもので溢れていますが、奥さん自身、集めているものはありますか。

 

 『チェンソーマン』、『ベルセルク』、『ジョジョの奇妙な冒険』、『ドラゴンボール』などのアニメのフィギュアを少しずつ集めています。今は飾る場所がないので、7体程度ですが、これからどんどん集めていきたいです。特にジョジョの第6部『ストーンオーシャン』に出てくるナルシソ・アナスイと、ベルセルクのガッツがお気に入りです!

 

Huluオリジナル「十角館の殺人」

Huluで独占配信

 

【Huluオリジナル「十角館の殺人」よりシーン写真】

 

(STAFF&CAST)
出演:奥 智哉 青木崇高 / 望月 歩 長濱ねる 今井悠貴 鈴木康介 小林大斗 米倉れいあ 瑠己也 菊池和澄 / 濱田マリ 池田鉄洋 前川泰之 河井青葉 / 草刈民代 角田晃広 仲村トオル
原作:綾辻行人『十角館の殺人』(講談社文庫)
監督:内片 輝
脚本:八津弘幸 早野 円 藤井香織
音楽:富貴晴美
プロデューサー:内片 輝 内丸摂子 木下 俊 / 中村圭吾 渋谷昌彦
チーフプロデューサー:石尾 純 勝江正隆
エグゼクティブプロデューサー: 川邊昭宏 長澤一史
制作:下村忠文
制作協力:内片輝事務所 東阪企画 いまじん
製作著作:日本テレビ
©綾辻行人/講談社 ©NTV
公式HP : https://www.ntv.co.jp/jukkakukannosatsujin/
「十角館の殺人」Hulu配信ページ:https://www.hulu.jp/jukkakukannosatsujin

 

(STORY)
十角形の奇妙な外観を持つ館“十角館”が存在する、角島。 1986 年、“十角館”を建てた天才建築家・中村青司(なかむら・せいじ)は、焼け落ちた本館・青屋敷で謎の死を遂げていた。半年後、無人島と化していた角島に、K大学ミステリ研究会の男女7人が合宿で訪れる。その頃、海を隔てた本土では、かつてミス研メンバーだった江南孝明(かわみなみ・たかあき)のもとに【死んだはずの中村青司】から1通の手紙が届く。<十角館に滞在するミス研メンバー>と<死者からの手紙>。「偶然とは思えない」―。江南は調査を進めるなか、島田潔(しまだ・きよし)という男と出会い、行動を共にしていく。一方“十角館”では、ミス研の1人が何者かに殺害される。「犯人は一体誰だ?」疑心暗鬼に陥り、互いに仲間を疑いはじめるメンバーたち……孤島である角島から出ることができるのは、1週間後。2つの物語から起こる【想像を超えた衝撃の結末】とは。

 

取材・文/猪口貴裕 撮影/金井尭子 ヘアメイク/岩下倫之(Leinwand) スタイリスト/カワセ136

衣装協力/
【アイテム:ブランド名/金額(税抜)/問い合わせ先】
ジャケット:DISCOVERED/4万8000円/DISCOVERED
パンツ:DISCOVERED/3万9000円/DISCOVERED
シャツ:LITTLEBIG/3万8000円/LITTLEBIG
靴:opposite of vulgarity/1万4000円/HEMT PR
リング:PLUIE/3万1000円/PLUIE Tokyo

DISCOVERED
03-3463-3082
東京都渋谷区恵比寿西1-33-3光雲閣404

LITTLEBIG
03-6427-6875
東京都渋谷区円山町28-8 #305

HEMT PR
03-6721-0882
東京都渋谷区神宮前2-31-8 FKビル3F

PLUIE Tokyo
03-6450-5777
東京都渋谷区神宮前6-18-10海老名ビル3F

飯田圭織&モー娘。山﨑愛生が月島の新しい名物探し!Juice=Juice工藤由愛&OCHA NORMA石栗奏美は札幌の最新スポットへ『キタに恋した!』

3月23日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分/TVer配信あり)は、モーニング娘。’24の山﨑愛生が登場する。

『キタに恋した!』左から)山﨑愛生、飯田圭織、本間吏成アナ(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回はもんじゃ焼きで有名な東京・月島が舞台。しかし、もんじゃ焼き店にはいかず…飯田、山﨑、本間吏成アナは月島の新しい名物探しへ。

 

まず初めに向かったのは、世界的なパティスリーコンテストで受賞経験を持つパティシエが手がけるチョコレート店「ユニベルソ」。ここで出会った宇宙を感じるチョコレートとは。

 

そして北海道通信特別版は、Juice=Juiceの工藤由愛とOCHA NORMAの石栗奏美の2人が札幌の最新スポット「ココノ ススキノ」へ。ここでしか食べることのできない限定スイーツや、東京で行列が出来るもんじゃ焼き店「月島もんじゃ くうや」で、一番人気の明太子もちもんじゃを食レポする。

 

さらに北海道のおいしいが勢ぞろいしたセレクトショップで2人がチョイスした「北海道名物グルメ詰め合わせ」の視聴者プレゼント企画も用意されている。

『キタに恋した!』左から)工藤由愛、石栗奏美(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2024年3月23日(土)深夜0時58分~1時28分

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日3月24日(日)正午配信)
X(旧Twitter):@HBCkitakoi
TikTok:@hbckitakoi

(c)HBC

暖かく強風の日は大量飛散!ロフトで選ぶ花粉対策グッズベスト9

春に向け、暖かく風が強い日が増えてきました。2024年の花粉飛散量は全体で平年並みかやや多めとされていますが、“国民病”ともいわれる花粉症だけに、“平年並み”では悲報でしょう。通院していたり薬を服用していたりする人でも、マスクをはじめとする基本的な花粉対策アイテムは必携。また、花粉症にならないためにも、まずはアイテムで防御しましょう。

 

シーズン本番を前に、生活雑貨専門店のロフトで、おすすめの花粉対策グッズを教えていただきました。

 

携帯できるものが人気。
花粉対策グッズの傾向

近年、花粉に時期が重なるように飛散量が増える黄砂。花粉対策グッズは、黄砂のようなアレルゲンにも効果を発揮します。

 

毎年店頭に並ぶ花粉対策グッズ。なかでも注目の集まる商品の傾向について、ロフト広報室の岸里実さんに教えていただきました。

 

「毎年、気温が高くなるにつれて花粉対策グッズの問い合わせが増えていきます。2020年以降、コロナ禍でマスクの着用が浸透したこともあり、コロナ禍以前は花粉の時期にマスクを付けていなかった人も、予防のためにマスクを着けることへの抵抗が少なくなったのではないでしょうか。
新型コロナウイルスが5類感染症に移行して再び日常を取り戻したこともあって、外出の頻度が増えているかと思います。今年の花粉対策グッズのトレンドとしては、携帯を前提とした手軽に使えるクリームや、持ち運びしやすいコンパクトなスプレーに人気が集まっています」

 

花粉症に悩む方は年々増加傾向にあり、より症状を抑える効果が期待できる医薬品で対策する人が増えている様子。

 

「まだ花粉症の症状がない人、症状が軽度の人には事前対策ができるグッズをおすすめします」(ロフト広報室 岸里実さん、以下同)

 

環境省と厚生労働省の調査によると、2019年の時点で、花粉症の有病率は10年間で10%以上増加しています。現代病である花粉症は誰が発症してもおかしくはありません。個人差はあるものの、花粉を繰り返し接し、抗体の量が増えることで、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が出始めます。花粉に接する機会を減らすことが、将来の発症を遅らせるうえで重要になってくるようです。
※編集部調べ 出典=「環境省 厚生労働省 花粉症対策」

 

出典=環境省・厚生省(松原篤 他 日本耳鼻咽喉科学会会報123-487図2)

 

ポイントは花粉との接触を予防するグッズを選ぶこと

「ロフトでは、花粉を寄せ付けない、花粉を取り除くことを目的としたグッズを中心に取り揃えています。日々の暮らしのなかで生活雑貨を上手に活用して、花粉の多くなる時期を少しでも快適に過ごしていただければと思います」

 

1.花粉を避ける

・衣服は花粉が付きにくい素材を選ぶ
「まずは花粉を身体や衣服に付着させないようにすることがおすすめです。繊維に凹凸があれば、より花粉が付きやすくなるのは言うまでもありません。そこでつるんとした繊維のものを選ぶようにしましょう。また、髪の毛にも花粉は付きやすいので、花粉の飛散が多い日には帽子を被る対策が効果的と言われています」

 

・花粉ガードグッズを肌に塗布する
「外出前であれば顔まわりに花粉ガードスプレーをしたり、クリームの粘着力によって鼻の穴からの花粉の侵入を防ぐグッズなどもあります。こまめに使用することで効果を持続させることができますので、外出の際には携帯することをおすすめします」

 

・顔にフィットするマスクとメガネをつける
下の図のように、鼻の中の花粉の量は、マスクなしメガネなしの場合では、通常のマスクとメガネをつけた場合の約3倍以上の花粉量が付くことが確認されています。つまり、マスクとメガネをすることは花粉対策として効果的。顔の形にあったマスクとメガネをつけるようにしましょう。

 

提供=日本医科大学耳鼻咽喉科研究データ

 

2.花粉を家の中に持ち込まない

・帰宅後は衣服をブラッシングし花粉を取り払う
「部屋に入る前に衣服に付着した花粉を払い落とすことが大切です。また、花粉は静電気により付着する性質もあるため、静電気除去機能の付いたブラシなどで花粉を落とすのがおすすめです。静電気による花粉を再び衣服に付着しにくくしてくれます」

 

・水洗いできるグッズを選ぶ
「帽子や洋服ブラシなどは水で丸洗いできるもののほうがより花粉を洗い落とすことができ衛生的です。花粉の多くなる時期には、こまめに洗濯や掃除をすることで効果的にグッズを使えます」

 

ロフトで揃う

手軽に使える花粉対策グッズ 9選

今季ロフトで販売されている花粉対策グッズ6点と、併せてマスクやメガネを着ける人が多くなるこの時期におすすめのグッズを紹介していただきました。

 

1.花粉がつきにくく落ちやすい帽子

milsa「花粉対策 バケットハット」
3,190円(税込)※渋谷ロフト、銀座ロフトなどで販売中

 

「花粉がつきにくく落ちやすい素材を採用しているこちらの帽子は、洗濯機で水洗いできるので、清潔に着用することができます。また、つば部分はUPF50+で紫外線遮蔽率も99%以上のため、春先から夏にかけての紫外線対策にも大活躍です」

 

2.化粧水感覚で使える美容成分配合の花粉ガードスプレー

アース製薬「アレルブロック 花粉ガードスプレー モイストヴェール」
想定価格998円(税込)

 

「ふんわりミストを髪や顔にスプレーするだでけで花粉・PM2.5・ウィルス・ハウスダストなどの付着を防ぎ、目・鼻・口からの侵入を予防することができます。4種類の保湿成分配合です」

 

3.無香料・無着色!タイプの花粉ガードスプレー

アース製薬「アレルブロック 花粉ガードスプレー こどもとつかえる」
想定価格998円(税込)

 

「3歳頃のお子さまから使うことのできる花粉ガードスプレーです。髪や顔だけでなく衣類の上からもサッと吹きかけられるので、服に花粉が付着するのを簡単に防ぐことができます」

 

4.鼻への塗布で花粉をキャッチ! 携帯に便利なチューブタイプのクリーム


オリヂナル「ももの花 花粉ブロッククリーム」
660円(税込)

 

「ワセリンベースのクリームを鼻の穴(入口から約1cmまで)に塗布することにより、花粉が鼻から侵入することを防ぐことができるクリームです。メントールとユーカリ精油が配合されているので、スッキリとした爽快感のあるつけ心地。外出時にカバンからサッと取り出して塗れるコンパクトさもポイントです」

 

5.衛生的に使える! 丸洗いできる洋服ブラシ


marna「毎日の洋服ブラシ」
1,480円(税込)

 

「木製の柄が多い洋服ブラシですが、こちらはプラスチック製なので水洗いが可能です。柔らかな豚毛を使用しており、帰宅時に玄関で軽く洋服についた花粉やホコリをやさしく払い落とします。毎日使うモノだからこそ、衛生面にも優れたものがおすすめです」

 

6.静電気を取り除き、衣類への花粉の付着を防ぐ洋服ブラシ


池本刷子工業 「花粉除去ブラシ」
1,650円(税込)

 

「静電気を除去する繊維を混毛しているので、払ったあとも静電気による衣類への花粉の吸着を予防します。カシミヤやモヘアのセーターなど、柔らかな衣類にも使うことができます。また、吸盤式のフックを付属しているので、花粉を家の中に持ち込まないよう、玄関先に置けて便利です」

 

マスクやメガネ着用時におすすめグッズ 3選

1.さっと拭くだけでくもり解消、くり返し使えるドライクロス


ソフト99コーポレーション「くり返し使えるメガネのくもり止めクロス」
418円(税込)

 

「花粉が飛散する季節はマスクとメガネを同時につける機会が増えますが、マスクからもれる息でメガネのレンズがくもってしまうことにお困りの方も多いはず。くもり止め成分をしみこませたドライタイプのクロスでレンズをさっと拭くだけで、くもりの要因となる汚れも落としながらメガネのくもりを解消します。約25回使えるクロスが3枚入っていて約75回使用できます」

 

2.耐久性に優れた高密着ジェルでレンズのくもりを防ぐ


ソフト99コーポレーション「メガネのくもり止め 濃密ジェル」
770円(税込)

 

「ジェルタイプのメガネ専用くもり止めは、効果が長時間持続しやすいのが特徴です。レンズの表と裏に1滴つけてティッシュペーパーで塗り込むだけ。乾かす時間も手間もいらずに、拭いたらそのままメガネをかけることができます。メガネ約100本に使用可能です」

 

3.花粉やほこりなどから乾燥肌を守るパウダー


BCL「乾燥さん 保湿力プロテクトパウダー」
1,870円(税込)

 

「化粧下地の上から肌を軽く抑えるようにポンポンとのせることで、季節的な乾燥による刺激や物質(花粉・PM2.5など)から肌を守り、潤いをキープします。ファンデーションや日焼け止めの上からも使うことができ、せっけんで洗い流せるのでお手入れもラクです」

 

 

近頃は、外出先や帰宅後にサッと使える手軽で便利な花粉対策グッズが多く揃っています。誰しもがなり得る「花粉症」ですが、事前の対策をすることがとても大切です。これを機に、自ご自身のライフスタイルにあった花粉対策グッズを手に取ってでかけましょう。

 

 

Store Data

渋谷ロフト

所在地=東京都渋谷区宇田川町21-1
電話番号=03-3462-3807(代表)
営業時間=午前11時〜午後9時
アクセス=銀座線・副都心線・半蔵門線・東急田園都市線「渋谷駅」A3番出口より徒歩3分、JR線「渋谷駅」ハチ公口より徒歩5分
HP
オンラインストア

“映像化不可能”「十角館の殺人」でドラマ初主演・奥 智哉インタビュー「ドッキリじゃないかと」3月22日Hulu独占配信

人気ミステリー作家・綾辻行人のデビュー作で、日本のみならず海外の作家にも多大な影響を与えた「館」シリーズの第1作『十角館の殺人』。長年、映像化は難しいと言われていた本作が、綾辻行人と親交のある内片輝(うちかた・あきら)監督によりHuluオリジナルでドラマ化。3月22日(金)に独占配信が開始した。通称“コナン”こと主人公・江南(かわみなみ)孝明を演じるのは、ドラマ初主演となる奥 智哉だ。自然体で臨むことができたという彼が経験した撮影でのエピソードを聞いた。

奥 智哉●おく・ともや…2004年7月18日生まれ。神奈川県出身。2020年、蜷川実花が監督を務めた配信ドラマ『Followers』で俳優デビュー。近年の主なドラマ出演作に『仮面ライダーリバイス』(2021・テレビ朝日系)、『みなと商事コインランドリー』(2022・テレビ東京系)、NHK『大奥』、TBS日曜劇場『ラストマンー全盲の捜査官ー』、『みなと商事コインランドリー2』(テレビ朝日系)、『癒やしのお隣さんには秘密がある』(2023・日本テレビ系)など。映画出演作に『ラーゲリより愛を込めて』(2022)。Instagram

 

【奥 智哉さん撮り下ろし写真】

 

「最後の一行を読んだ衝撃は忘れられない」

 

──原作の『十角館の殺人』は読みましたか?

 

 今回のお話をいただいて読ませていただきました。本格的なミステリーを読んだのは初めてで時系列が混乱することもあり、何度も読み返して思い出すなど、頭の中で整理しながら読みました。

 

──原作ならではの良さはどういうところに感じましたか?

 

 文字だからこそキャラクターの声や造形などが頭の中で膨らんで、それがトリックの肝に結び付くのが醍醐味かなと感じました。“十角館”が存在する角島(つのじま)と、本土の描写のバランスが素晴らしくて、種明かしまでたどり着く過程が味わい深かったです。

 

──原作をお読みになったとき、途中で犯人の予想はつきましたか。

 

 中盤で犯人の予想はついたんです。でも、なぜそうなったのかは1ミリも想像できなくて。だからこそ最後の一行を読んだ衝撃は忘れられないですね。 “館シリーズ”を読み進めていて、まだまだ初心者ですが、ミステリーの面白さをひしひしと感じています。

 

──ドラマ初主演ですが、オファーがあったときのお気持ちはいかがでしたか。

 

 マネージャーさんから聞いて、最初はドッキリじゃないかと(笑)。絶対に嘘だと思いました。衣装合わせや監督との顔合わせなどをしていくうちに、徐々に実感が湧いてきました。

 

──撮影に臨むにあたって、どんな準備をしたのでしょうか。

 

 撮影前に内片輝監督から「そんなに硬くならずに楽しくやろう。優しいメンバーばかりだから気楽に演じてほしい」と言ってもらい、主演だからと肩ひじを張らずに、自然体で臨むことができました。原作を読んだときに混乱したところがあったので、「このシーンはどこまで進んでいるんだっけ?」「この時点で誰が死んでいて」という情報整理をして、物語を理解した上で撮影に臨みました。ここまで細かく脚本を整理したのは初めての経験でしたね。

 

──事前に内片監督から、こう演じてほしいといった指示はありましたか。

 

 「とにかく明るく、常に好奇心旺盛でいてほしい」と。僕はお芝居をする時に控えめに表現してしまう癖があったので、もっと明るくていいんだ、もっと前のめりでいいんだと、すり合わせをできたのが良かったです。

 

青木崇高さんは「思い描く理想の大人」

 

──内片監督の印象はいかがでしたか。

 

 第一印象は「デカい!」です(笑)。共演者の方々と「RIZINに出てそう」と話していました。演出に関しては、内片監督から具体的な技術について教えていただくことが多かったです。例えば顔を上げるタイミングで、目線を先に上げてから顔を上げたほうがかっこいい画が撮れるなど、細かいところまで教えてくださいました。一シーンが撮り終わった後も、すぐに監督と見返して、「最初はこうだったけど、こう変わったよね」と自分の変化が具体的に分かりました。監督のおかげで、表現の幅も広がったと思います。

 

──青木崇高さん、角田晃広さん、濱田マリさんなど、キャリアのある方との共演シーンが多かったですが、プレッシャーはありましたか?

 

 最初はプレッシャーを感じていましたが、江南は関係者にぐいぐい質問して真相に迫っていくので、僕も見習わなきゃいけないなと思いました。ですので5分休憩でも自分から積極的に話しかけました。特に共演シーンの多い青木さんと角田さんとは、3人でよく読み合わせもしていました。

 

──バディ役の青木さんは、どんな方でしたか。

 

 芸能界に入る前から知っている俳優さんで、お会いしたときはスター感を感じました。親子ぐらい年の差がありますし、俳優としても大先輩ですが、めちゃめちゃ優しくて。お話をしていても、僕の目線に自然と合わせてくださるんですよね。とてもひょうきんな方で、子どものような純粋さもありましたが、芯はしっかりしていて、島田に通じるものがありました。僕が思い描く理想の大人です。

 

──青木さんとの会話で印象に残っていることを教えてください。

 

 ちょっとした人生相談をさせていただいたとき「いろんなことに挑戦して、そのときに自分が感じたものを大事にしたらいい」という言葉をいただき、一人旅を勧めていただきました。あと青木さんは謎解きがお好きで、脱出ゲームにも行かれているそうなんです。僕は実生活で何かを推理することはなかったのですが、撮影の合間に青木さんと謎解きをしたことで推理の楽しさに触れることができました。

 

──江南を演じる上で、他にどんなことを意識しましたか。

 

 江南は常に明るく楽しそうで、聞き込みのときは失礼にあたることも、ぐいぐいと斬り込んでいきます。島田に対して「よくそんなことを言えますね」とツッコミを入れるのに、自分も初対面の人にずけずけとものを言う。そういう図太さや、好奇心旺盛な一面を、お芝居で意識しました。僕自身も好奇心旺盛ですし、子どもっぽさも根っこにあるので、そこは似ているなと感じます。

 

──改めて「十角館の殺人」という大きな作品で主演を飾ったお気持ちを聞かせてください。

 

 配信日が近付くに従って、偉大な作品に参加させていただいたことが身に染みています。撮影期間中はそれほどプレッシャーを感じずにいられましたが、今はなかなかの恐怖体験です(笑)。

 

Huluオリジナル「十角館の殺人」

Huluで独占配信

 

【Huluオリジナル「十角館の殺人」よりシーン写真】

 

(STAFF&CAST)
出演:奥 智哉 青木崇高 / 望月 歩 長濱ねる 今井悠貴 鈴木康介 小林大斗 米倉れいあ 瑠己也 菊池和澄 / 濱田マリ 池田鉄洋 前川泰之 河井青葉 / 草刈民代 角田晃広 仲村トオル
原作:綾辻行人『十角館の殺人』(講談社文庫)
監督:内片 輝
脚本:八津弘幸 早野 円 藤井香織
音楽:富貴晴美
プロデューサー:内片 輝 内丸摂子 木下 俊 / 中村圭吾 渋谷昌彦
チーフプロデューサー:石尾 純 勝江正隆
エグゼクティブプロデューサー: 川邊昭宏 長澤一史
制作:下村忠文
制作協力:内片輝事務所 東阪企画 いまじん
製作著作:日本テレビ
©綾辻行人/講談社 ©NTV
公式HP : https://www.ntv.co.jp/jukkakukannosatsujin/
「十角館の殺人」Hulu配信ページ:https://www.hulu.jp/jukkakukannosatsujin

 

(STORY)
十角形の奇妙な外観を持つ館“十角館”が存在する、角島。 1986 年、“十角館”を建てた天才建築家・中村青司(なかむら・せいじ)は、焼け落ちた本館・青屋敷で謎の死を遂げていた。半年後、無人島と化していた角島に、K大学ミステリ研究会の男女7人が合宿で訪れる。その頃、海を隔てた本土では、かつてミス研メンバーだった江南孝明(かわみなみ・たかあき)のもとに【死んだはずの中村青司】から1通の手紙が届く。<十角館に滞在するミス研メンバー>と<死者からの手紙>。「偶然とは思えない」―。江南は調査を進めるなか、島田潔(しまだ・きよし)という男と出会い、行動を共にしていく。一方“十角館”では、ミス研の1人が何者かに殺害される。「犯人は一体誰だ?」疑心暗鬼に陥り、互いに仲間を疑いはじめるメンバーたち……孤島である角島から出ることができるのは、1週間後。2つの物語から起こる【想像を超えた衝撃の結末】とは。

 

取材・文/猪口貴裕 撮影/金井尭子 ヘアメイク/岩下倫之(Leinwand) スタイリスト/カワセ136

衣装協力/
【アイテム:ブランド名/金額(税抜)/問い合わせ先】
ジャケット:DISCOVERED/4万8000円/DISCOVERED
パンツ:DISCOVERED/3万9000円/DISCOVERED
シャツ:LITTLEBIG/3万8000円/LITTLEBIG
靴:opposite of vulgarity/1万4000円/HEMT PR
リング:PLUIE/3万1000円/PLUIE Tokyo

DISCOVERED
03-3463-3082
東京都渋谷区恵比寿西1-33-3光雲閣404

LITTLEBIG
03-6427-6875
東京都渋谷区円山町28-8 #305

HEMT PR
03-6721-0882
東京都渋谷区神宮前2-31-8 FKビル3F

PLUIE Tokyo
03-6450-5777
東京都渋谷区神宮前6-18-10海老名ビル3F

史上初!総合グランプリ&炊飯器部門W受賞!タイガー魔法瓶の創業100年の歴史が詰まった逸品「土鍋ご泡火炊き JRX-T100」【家電大賞2023-2024】

提供:タイガー魔法瓶

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で9回目となった2023年発売のノミネート家電161製品のなかから、読者の投票(投票期間は2023年11月24日~2024年1月8日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全24部門)が決定しました。タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて> 土鍋ご泡火炊き JRX-T100」が史上初「総合グランプリ」「炊飯器部門」の2冠達成!

 

 

これぞ創業100年の歴史の集大成!!
「火」と「泡」を極めたタイガー土鍋炊飯器が 堂々の総合優勝
土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて> 土鍋ご泡火炊き JRX-T100

【家電大賞2023-2024 総合グランプリ/炊飯器部門:金賞】

タイガー魔法瓶
土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて> 土鍋ご泡火炊き JRX-T100

オープン価格

本土鍋釜と2層IHコイル構造により、金属鍋よりも格段に高い温度でお米を加熱。大火力と土鍋の遠赤効果による「熱」と、土鍋ならではの細やかな「泡」でお米を包むように炊きあげ、ごはんの旨みを引き出す。

SPEC●最大炊飯容量:1.0ℓ(5.5合炊き)●最大消費電力:1080W●年間消費電力量:83.0kWh/年●銘柄巧み炊きわけ:70種類●サイズ/質量:W282×H219×D366㎜/約7.5㎏

 

家電大賞2023-2024の総合グランプリに輝いたのは、タイガー魔法瓶の土鍋圧力IHジャー炊飯器。炊飯器として歴代初の栄冠となっただけでなく、炊飯器部門の金賞も同時受賞した。

投票者からは「いままでと同じお米でも味と見た目が明らかに違う」など、賛辞が多数寄せられた。それもそのはず、本機は「熱コントロール技術」を軸に、創業以来100年かけて極めた炊き技を集約。土鍋の大火力と泡立ちにより、ごはんの深い甘みや弾力のある粒立ちを実現している。

お米の銘柄・産地などに合わせた多彩な炊きわけ機能を備え、「どんなお米でもおいしく炊ける」点も好評。「大きなタッチパネルで操作しやすい」「お手入れが簡単」など、調理道具としての使い勝手の良さでも多くの支持を得た。

↑炊きわけ機能が充実。70銘柄の炊きわけに加え、コシヒカリの産地別炊きわけ、新銘柄や新米に対応するプログラムの追加が可能だ

 

【投票者の声】

「お米好き必携! 産地ごとの炊きわけができるなど、 最大限においしく食べたい欲望を叶えてくれます」(40代男性)

「土鍋で炊いたごはんが手軽に食べられる喜びを 日々実感。QOLが爆上がりしました!」(30代男性)

「土鍋という日本の伝統と、 スタイリッシュなデザインが 見事にマッチしている」(40代女性)

 「普通のお米でも新米のような甘みが味わえます」(50代女性)

「1合で炊いてもふっくらおいしいです」(40代女性)

「毎朝の炊きたてごはんが楽しみで、早起きが苦ではなくなりました」(30代男性)

 

【POINT 01】圧倒的な“大火力”! 土鍋の特性を生かす新IH構造

「300℃ WレイヤーIH」構造を採用し、発熱パワーが大幅アップ。土鍋の高い蓄熱性により、最高温度約300℃の大火力を実現した。直火炊きのような上下の温度差が生み出す熱対流で、お米一粒ひと粒に熱を伝える。

 

【POINT 02】“細やかな泡”がお米を包み込んで、旨みを逃さない!

鍋底全体から細やかな泡が湧き立つ本土鍋は、泡がクッションとなり、激しい対流の中でもお米の表面を傷つけにくい。旨み成分であるデンプンを閉じ込めながら、ハリとツヤのある粒立ちの良いごはんに炊きあげる。

 

≪問い合わせ≫タイガー魔法瓶  https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/product/rice-cooker/jrx-t/

日本人が知らない、米マクドナルドの「裏メニュー」とは?

知る人ぞ知る、裏メニュー。米マクドナルドにも、誰もが興味を引かれる隠れメニューがあることを元従業員が明かしました。その中身とは……?

↑知ってた?

 

以前、米マクドナルドで働いていたというマイクさん。自身のTikTokアカウントで、マクドナルドの人気メニューを自宅で再現する方法や店舗利用時のハックなど、マクドナルドに関することを発信しており、30万人以上のフォロワー数を持つTikTokerです。

 

そんなマイクさんがTikTokで明かしたのが、マクドナルドの裏メニュー。その名も「McGangBang(マック・ギャング・バン)」というそう。裏メニューと聞くと、なんだか魅力的に感じるかもしれませんが、実はこれ、「ダブルチーズバーガー」に「マックチキン」を組み合わせたもので、ダブルチーズバーガーの真ん中にマックチキンのチキンを挟んだ代物。「マックチキンはスパイシーなほうがおいしい」とマイクさんは語っています。

 

ただ裏メニューとはいえ、マイクさんいわく、自分でダブルチーズバーガーとマックチキンを購入して、自分で「McGangBang」を作れるというわけ。そうすれば、コストだって抑えられます。

 

この裏メニューの存在には、人々も興味津々のよう。「以前ドライブスルーで頼んだら、従業員がものすごく困惑していた」というコメントがある一方、「一度注文したことがある」という人や「夫がいつも頼んでいる」なんてコメントもあり、この存在について一部の人は知っているようです。

 

日本のマクドナルドで「McGangBang」を注文することができるのかは不明ですが、ダブルチーズバーガーとマックチキンはどちらも日本のマクドナルドで購入できますので、それらを買って自分で作って試してみてもいいですね。

 

【主な参考記事】

Mirror. McDonald’s chef reveals ‘monstrosity’ secret menu item that costs less than £4. March 19 2024

家電、デジタル機器、家具……新生活に必要なモノ情報をまとめました! GetNavi5月号は3月23日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)5月号」は、3月23日(土)発売です!

 

新生活のベストバイがわかる! 良いモノと始める新しい暮らし

就職、昇格、昇進、転勤、転職、転居、結婚、出産、入園、入学……新生活のスタートは優秀アイテムを味方に付けたい! 家電、デジタル機器、家具、ファッションなど、「コレ買って間違いなし!」「QOL爆アガり!」というベストバイを、各ジャンルのプロたちに聞きました。

 

 

 

 

 

おかげさまで12回目! 文房具総選挙2024

春の恒例イベントとなった「文房具総選挙」が今年もスタート! 12回目となる今回は、文房具愛好家でもある“れなち”こと山崎怜奈さんを選考委員長に迎え、100アイテムを選出。仕事や勉強をはかどらせると感じたアイテムに、ぜひご投票ください!

 

専門メディアとコラボした濃厚な特集も!

旅行ガイド「地球の歩き方」とオカルト専門誌「ムー」の奇跡のコラボ本第2弾「地球の歩き方 ムーJAPAN」の発売を記念し、「ムー」三上編集長のスペシャルインタビューのほか、「UMA」関連グッズなどにフィーチャーした「実践! ニッポン不思議の歩き方」。

 

そしてGetNavi創刊25周年イヤーを記念し、本誌の創刊当時に特集を彩った腕時計ブランドをここで改めて取り上げ、25年間の高級時計の在り方の変化を考察する、腕時計専門誌「WATCHNAVI」責任編集「25年で腕時計はどう変わった!?」など、コラボ特集もご用意。

 

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)5月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

吸引・水拭きから障害物回避、自動お手入れまでをパーフェクトにこなし高評価!3年連続ランクインのロボロック「Roborock S8 Pro Ultra」【家電大賞2023-2024 ロボット掃除機部門】

提供:Roborock

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で9回目となった2023年発売のノミネート家電161製品のなかから、読者の投票(投票期間は2023年11月24日~2024年1月8日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全24部門)が決定しました。「ロボット掃除機部門」では3年連続ランクインとなったロボロック「Roborock S8 Pro Ultra」が銀賞を受賞。

 

吸引・水拭き・障害物回避に加え自動お手入れまでパーフェクトにこなす!!
「全部入りロボット掃除機」として高評価「Roborock S8 Pro Ultra

 

【家電大賞2023-2024 ロボット掃除機部門:銀賞】

ロボロック
Roborock S8 Pro Ultra

実売価格22万9900円

吸引力、メインブラシ、振動式モップの進化で、ゴミ除去&水拭き性能がさらに向上。ゴミ収集、モップ洗浄・乾燥、給水が自動化され、お手入れ不要で清潔な床面を維持できる。床上の障害物を認識・回避する機能も搭載。

SPEC●吸引力:6000Pa●モップ振動数:最大3000回/分●モップ加重:600g●連続稼働時間:180分●充電時間:約4時間(自動充電・自動再開)●サイズ/質量(本体):φ353×H96.5㎜/約4.5㎏

 

パワフルな吸引・水拭きから障害物回避、自動お手入れまでを一手に担い、タイパを極めたロボロックの最上位モデル。投票者から特に高評価だったのが、新たに自動乾燥にも対応したモップのお手入れ機能だ。床掃除のハードルがグンと下がり、「水拭きの最中でも、汚れたらドックに戻って自動洗浄するので清潔」「前モデルまでの乾燥の弱さが克服されて文句なし!」などと称賛の声が数多く寄せられた。

 

また、圧倒的な吸引力に加えて高精度なマッピング、障害物の認知・回避機能などを備えていることから、清掃性能の高さを推薦理由に挙げる人も多数。「掃除の仕上がりの質が素晴らしい」「ペットがいるので毎日手間なく掃除できて助かる」といった意見も届いた。

 

ムダがなく、力強く、そして繊細な掃除を実現し、ユーザー満足度は上々。確かな実力で信頼を勝ち取り、3年連続ランクインを見事に果たした。

 

【投票者の声】

「機能性抜群で水拭きも強力! キレイ好きだけどズボラな人には最高のお助け家電です」(40代女性)

「自動洗浄機能や吸引力、ルートをリアルタイムで確認できるのが素晴らしい」(30代女性)

「デザイン、機能、コスパのどれをとっても他社を圧倒。特にマッピング、障害物回避は出色です」(40代男性)

 

【POINT 01】4way全自動ドックでメンテの手間を大幅に軽減

掃除後のゴミ収集や、モップの洗浄・乾燥といったお手入れは、高性能な充電ドックで自動化。水拭きやモップ洗浄用の水も自動で給水し、水拭き開始時にモップを濡らす必要もない。さらに、ドックのセルフクリーニングにも対応。ゴミ捨ては、約2か月に一度の紙パック交換のみだ。

 

【POINT 02】6000Paの圧倒的な吸引力! 水拭きもさらにパワフルに

吸引力は同社史上最大の6000Pa。新開発のデュアルラバーブラシとの合わせ技で、カーペット奥の微細なゴミまで除去する。モップの振動部が拡大し、水拭き性能も向上。最大3000回/分の高速振動で、ガンコな汚れも拭き取れる。

 

【POINT 03】11種の障害物を認識でき床に置かれた物体を賢く回避

3Dストラクチャードライト&カメラと、赤外線イメージングシステムを搭載。床上のスリッパやコードなど11種の障害物を認識し、巧みに回避(※)するので、外出中などでも安心して掃除を任せられる。暗闇でも認識・回避(※)が可能だ。

※:100%の認識・回避を保証するものではありません。幅5㎝高さ3㎝以上の物体を回避します

 

≪問い合わせ≫Roborockカスタマーサポートセンター https://www.roborock.jp/pages/contact

リーバイス「568 STAY LOOSE」をクラシックモダンに再解釈!デニム特有のゴワツキが少ないのも魅力だ

キング・オブ・ジーンズこと「501」を筆頭に世界で最も有名なデニムブランドといえるLEVIʼS。その中でも、近年の90’sのリバイバルとしてストリート、スケートシーンで着実に知名度が拡がってきている「568 STAY LOOSE」をクラシックモダンに再解釈した、ARKnets特別モデルが3月24日に登場。

 

ストリート、スケートシーンで着実に知名度が拡がってきている名品

当時のストリートファッションを語るうえで欠かせない、ゆったりとしたルーズシルエットを活かしています。レングスはアークネッツで人気の高い30インチのみに設定。足元に程よいクッションのボリュームを演出し、スニーカー、革靴、サンダルなどあらゆるシューズとの相性が良い⻑さにしています。リネン混のデニム素材のため、デニム特有のゴワツキが少ないのも魅力。90年代を感じさせる色落ちのライトカラー「インディゴ(ユーズド)」と、90年代をイメージしたウォッシュ加工を施した「インディゴ」の2カラーがラインアップ。

↑「Exclusive 568 STAY LOOSE VARSITY ACADEMIA LTWT C -used-」1万5400円(税込)

 

↑「Exclusive 568 STAY LOOSE BIG CAP LTWT C -indigo-」1万5400円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

3月1日発売のロボロック最新機種が早速6万円以下!? Amazon新生活ラストセールでロボット掃除機を迎えよう

Sponsored by Roborock Japan

GetNavi webで定期的にお伝えしているRoborock(ロボロック)のお買い得セール情報。今回は新生活を迎えるこれからの時期に相応しい、豪華で魅力的な製品が「Amazon新生活セール」にラインナップされます。中でも大注目なのが、先日発表されたばかりの新製品「Q5 Pro+」! 超パワフルな吸引性能に加え、モップモジュールの取り付けで水拭き掃除も可能にする実力派モデルです。セール価格からさらに2%OFFになる、GetNavi web読者限定のクーポン(クーポンコード:rrgetnavi)も配布中!

 

新社会人、初めての一人暮らし、引っ越しなど、さまざまな”新生活”が待っている読者の皆さま、このセール情報は見逃し厳禁ですよ!

 

【2024年3月29日(金)9:00〜4月1日(火)23:59まで開催】Amazon新生活ラストセール ロボロックのセール会場はコチラ

 

【目玉商品】吸引性能にこだわり、水拭きまでこなす、実力派スタンダードモデル​

「Roborock Q5 Pro+」

Roborock Q5 Pro+

通常価格:9万9800円→セール価格:5万9800円<GetNavi web読者限定2%OFFクーポンコード:rrgetnavi>

【吸引(5500Pa)】【水拭き対応】【自動ごみ収集】

ロボロックの新製品として登場したQ5 Pro+。5500Paの圧倒的な吸引力を備え、搭載されたデュアルラバーブラシによりカーペットやラグの奥に潜む髪の毛やペットの毛をしっかりと絡め取り、細かなハウスダストまで強力に吸引掃除します。カーペットでの毛の除去率はQ7と比較すると20%もアップしました。

↑メインブラシに採用しているデュアルラバーブラシは、柔らかいラバー素材でできていて髪の毛が絡みにくい仕様

 

さらに、モップモジュール(水タンク)を取り付けることで水拭き掃除も可能に。容量は180mlで、汚れの度合いに合わせて水量を2段階から調整できます。必要に応じてモジュールを取り外しして水拭き掃除の有無を選択できるのは、嬉しいですね。

 

本機は自動ゴミ収集ドックを搭載しており、約60日分(※1)のゴミを収集するので頻繁なゴミ捨ての手間から解放されます。

嬉しいポイントはそれだけではありません。自動ゴミ収集ドックに採用されている紙パックはエアフィルターとしても有効で、ゴミを収集する際、0.3μmまでの微粒子(花粉)を99.7%ろ過し、キレイな空気を排出するのです。せっかく掃除した花粉が排気で舞い上がっては意味がありませんが、Q5 Pro+なら安心ですね。

※1:お部屋の環境などによって、収集できる日数は変わります

 

Q5 Pro+にはLDSレーザーセンサーが搭載されており、部屋中をスキャンして詳細なマップを作成します。それにより、効率的で無駄のないスピーディーな掃除が可能に。また、走行不可なエリアをAIで予想し、進入禁止エリアを提案してくれる賢さも備えています。​

 

6万円でお釣りが来ることも驚きですが、さらに嬉しいプロモーションが!

Roborock Q5 Pro+と同時に購入で、以下のアクセサリー2商品が無料に!​

・エアフィルターC(2枚入)

・サイドブラシN黒(2個入)

<特典条件>

各商品ページのプロモーション情報より対象製品と一緒に特典製品をカートに入れておくと、レジに進んだ際に割引が適用されます。
特典製品は正規品である必要があるため、類似品と間違えないようにご注意ください。

 

強力な吸引性能に加え、必要に応じて水拭き機能をプラスできるQ5 Pro+。新生活でペットを迎える予定がある人や、初めてロボット掃除機を導入する人にピッタリかもしれません!

 

【2024年3月29日(金)9:00〜4月1日(火)23:59まで開催】Amazon新生活ラストセール ロボロックのセール会場はコチラ

 

【この商品もお得に!①】床掃除だけじゃない。ちょっとした手間も全てお任せ

「Roborock S8 Pro Ultra」

Roborock S8 Pro Ultra

通常価格:22万9900円→セール価格:16万4890円

【吸引(6000Pa)】【水拭き】【自動ゴミ収集】【給水】【モップ洗浄】【モップ乾燥】

6000Paの強力な吸引力と、2本になったメインブラシ「デュアルラバーブラシ」により、カーペットの毛の除去率は前機種のRoborock S7 MaxV Ultraより30%アップした、最上位モデル。本機の最大の特徴であり魅力は、モップ洗浄・乾燥、給水、ゴミ収集を全て全自動で行うドック「4way全自動ドック」を搭載している点。まさに、任せるを極めたモデルと言えますね!

 

【この商品もお得に!②】キレイにこだわる人にオススメ! 多機能スティック型水拭き掃除機

「Dyad Pro」

Dyad Pro

通常価格:6万2800円→セール価格:4万9800円

【(吸引)1万7000Pa】【水拭き】【スティック型】

ロボロックと言えばロボット掃除機のイメージですが、水拭きと吸引掃除が同時にできるスティック型の掃除機もあります! 1万7000Paの強力なパワーで吸引と水拭きが同時にできる本機。ヘッドのセンサーが床の汚れ具合を検知し、吸引力と水量を自動的に調整するため床の状態に合わせた掃除が可能です。3つのローラーブラシが前後に回転しながら汚れやホコリを効果的に除去し、さらに壁ぎわ1mmまでローラーブラシが近づくので隅々までキレイになります。

4,000mAhの大容量バッテリーを搭載し、最長43分間、最大300㎡まで稼働。途中で掃除を辞めなければならないストレスから解放してくれますね。掃除後は、ドックでローラーブラシを自動で洗浄し、乾燥まで行います。

 

【2024年3月29日(金)9:00〜4月1日(火)23:59まで開催】Amazon新生活ラストセール ロボロックのセール会場はコチラ

英国初! 探検家が到達した「世界の海で陸から一番遠い地点」とは?

「ポイント・ネモ」をご存知ですか? 日本語では「到達不能極」とも言われており、人工衛星などが捨てられる場所です。

↑さあ、どこでしょう?

 

英国の探検家クリス・ブラウンさん(62歳)は息子とともに3月12日、チリのプエルトモントからヨットで出発。3月20日に、目的地である「ポイント・ネモ」に到達し、ここに達した最初の英国人となりました。

↑ポイント・ネモに到着!(画像提供/chrisbrownexplores/インスタグラム)

 

ポイント・ネモとは、世界中の海で陸地から最も離れた地点のこと。南太平洋にあるポイント・ネモは、どの陸地からも遠いことから「到達不能極」ともいわれているのです。

 

具体的には、ニュージーランドとアルゼンチン、南極大陸の中間あたりにあるポイント。最も近い陸地は2688km離れた、ピトケアン諸島のデューシー島という無人島。人が暮らしている最も近い陸地は、ニュージーランドのウェリントンとチリのコンセプシオンで、どちらも4000km以上離れています。

↑ポイント・ネモの位置(画像提供/National Oceanic and Atmospheric Administration

 

ポイント・ネモの存在は、測量技術者が楕円形になっている地球の形状を考慮して、各陸地までの距離を計算してはじめて、1992年に知られることになりました。

 

そしてこの地は、人が生活する陸地から最も離れていることから、人工衛星を落下させる場としても利用されています。役目を終えた人工衛星や燃料タンクといった、いわゆる宇宙ごみは、宇宙から大気圏に突入するときに、大部分が燃えてしまうのですが、残った破片は海に落下するそう。

 

ポイント・ネモ周辺はそんな宇宙ごみの墓場にも選ばれており、これまでに260個以上の宇宙ごみがこの地域の海底には眠っているといわれています。

 

ちなみに、冒頭で紹介した探検家のクリスさんは、2023年に行方不明となったタイタニック見学潜水艇ツアーの参加を断ったという人物。そんな強運の持ち主は、今回のポイント・ネモ到達成功を経て、今後は地球上の到達不能な8つの極地到達の目標を目指しています。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Chris Brown (@chrisbrownexplores)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The mission to Earth’s watery graveyard: British explorer will attempt to reach Point Nemo – a remote area 2,000 miles north of Antarctica that is ‘unseen by man’. March 19 2024

いちげきWiFiとは? メリットやデメリット、買い切り型のポケット型WiFiで比較したおすすめできる人を紹介

新登場した「いちげきWiFi」は1年分のデータ容量と2台のポケット型WiFiをセットで購入できる、買い切り型のサービスです。

まだ提供を開始したばかりのサービスですが、初期費用以外は一切かからずわかりやすい料金とキャンペーンでお得に利用できるので注目を集めています。

ナビ博士
今回はいちげきWiFiのくわしいサービス内容や料金、キャンペーンなどをくわしく紹介するぞ!
ゲット君
ゲット君
他社の買い切り型ポケット型WiFiとも比較して、お得に利用できるか解説するから参考にしてね!

結論として、いちげきWiFiには以下のメリットとデメリットがあります。

いちげきWiFiの契約がおすすめできる人や申し込みから利用までの流れも説明するので、ぜひ読んでみてください。

買い切り型のポケット型WiFiなら「いちげきWiFi」

Amazonギフト券プレゼントキャンペーン実施中!

  • 特典還元で最大40%オフ
  • 安心のドコモ回線
  • 端末2個セットで使い方自由
  • 選べる月間50GB・80GB・100GB

いちげきWiFiとは?

いちげきWiFiとは、1年間利用できるデータ容量とポケット型WiFi端末を買い切り型として契約できるサービスです。

2024年3月○日に提供を開始した新サービスで、最初に1年分の利用料を支払えば毎月のコストや解約時の費用も一切かかりません。

いちげきWiFiの概要
利用回線 ドコモ 4G LTE
最大通信速度 下り:最大150Mbps
上り:最大50Mbps
データ容量/料金 毎月50GB(年間600GB)/99,000円
毎月80GB(年間960GB)/176,000円
毎月100GB(年間1,200GB)/297,000円
利用期間 発送日から365日間
解約違約金 0円
ナビ博士
ナビ博士
毎月の支払いの煩わしさもなく、購入してしまえばあとは1年間使いきるだけとシンプルな提供内容が魅力なのじゃ!

いちげきWiFiのデータ容量は毎月自動的にチャージされ、3つのプランから選べます。

また、いちげきWiFiは端末が2台セットで届くので小規模なオフィスで社内用と出先用で分けたり、自宅用と外出用にそれぞれ使ったりと便利に活用できるのも特徴です。

そもそも買い切り型ポケット型WiFiとは?

買い切り型のポケット型WiFiとは、データ容量とセットで販売されている端末を購入すれば、毎月の月額利用料や継続契約も必要なくインターネットが利用できるサービスです。

一度購入したらデータ容量がなくなるまでは使い続けられるので、定期契約や毎月の支払いが面倒だったり不便に感じたりする方におすすめです。

似たサービスとしてプリペイド式ポケット型WiFiがあり、まず端末を購入するか自分で用意したうえで、データ容量がついたSIMカードだけを必要に応じて購入したりデータチャージしたりできます。

ゲット君
ゲット君
かんたんに区別すると、買い切り型のポケット型WiFiは端末がセットになっていて、プリペイド式のポケット型WiFiは端末を基本的に自分で用意しなくてはいけないという違いがあるよ!
ナビ博士
ナビ博士
端末とデータ容量をセットで購入したいなら買い切り型を、SIMフリー対応のポケット型WiFi端末を持っているならプリペイド式を選ぶのがおすすめじゃ!

いちげきWiFiの料金プラン

いちげきWiFiではデータ容量によって3種類のプランを販売しています。

いちげきWiFiの料金プラン

  • いちげきWiFi 12カ月毎月50ギガ付きモデル
  • いちげきWiFi 12カ月毎月80ギガ付きモデル
  • いちげきWiFi 12カ月毎月100ギガ付きモデル

全プラン共通で端末がセットで購入でき、毎月1日にデータ容量がチャージされます。

各プランの購入料金とデータ容量の目安を紹介します。

いちげきWiFi 12カ月毎月50ギガ付きモデル

プラン名 いちげきWiFi 12カ月毎月50ギガ付きモデル
データ容量 毎月50GB(年間600GB)
購入料金 99,000円
手数料・送料 0円
利用期間 発送日から365日間
※毎月のデータ容量は当月末まで
※価格は税込

いちげきWiFiの12カ月毎月50ギガ付きモデルは月間データ容量が50GBずつ付与され、1年でトータル600GB分インターネットが利用できるプランです。

端末は2台セットで届き、月間データ容量を分け合って使います。

ナビ博士
ナビ博士
月間50GBのデータ容量でどれくらいの利用ができるのか、シーンごとにまとめたぞ!
月間50GBのインターネットの利用目安
Webサイト閲覧
(ニュースサイト)
約170,000ページ
YouTube
(480p/中画質)
約100時間
YouTube
(720p/高画質)
約75時間
ZOOM
(カメラオン)
約83時間15分
Google Meet
(カメラオン)
約83時間15分

月間データ容量を使いきると月末までインターネットにはつながりませんが、翌月1日にまた50GBが自動的にチャージされます。

いちげきWiFi 12カ月毎月80ギガ付きモデル

プラン名 いちげきWiFi 12カ月毎月80ギガ付きモデル
データ容量 毎月80GB(年間960GB)
購入料金 176,000円
手数料・送料 0円
利用期間 発送日から365日間
※毎月のデータ容量は当月末まで
※価格は税込

いちげきWiFiの12カ月毎月80ギガ付きモデルは月間80GBずつ自動的にチャージされ、1年で合計960GB分のデータ容量が利用できます。

2台の端末で月間80GBのデータ容量を使ってインターネットができる目安は、以下のとおりです。

月間80GBのインターネットの利用目安
Webサイト閲覧
(ニュースサイト)
約272,000ページ
YouTube
(480p/中画質)
約160時間
YouTube
(720p/高画質)
約120時間
ZOOM
(カメラオン)
約133時間20分
Google Meet
(カメラオン)
約133時間20分

月間データ容量を使いきると月末までインターネットにはつながりませんが、翌月1日にまた80GB分が付与されます。

いちげきWiFi 12カ月毎月100ギガ付きモデル

プラン名 いちげきWiFi 12カ月毎月100ギガ付きモデル
データ容量 毎月100GB(年間1,200GB)
購入料金 297,000円
手数料・送料 0円
利用期間 発送日から365日間
※毎月のデータ容量は当月末まで
※価格は税込

いちげきWiFiの12カ月毎月100ギガ付きモデルは1年でトータル1,200GBもの大容量が利用できるので、端末2台でシェアして使ってもたっぷりインターネットが楽しめます。

ただし、月間データ容量が余っても翌月に繰り越しはできないので、毎月100GBを2台で使いきれそうかも考えたうえで購入を決めましょう。

ゲット君
ゲット君
月間100GBのデータ容量の目安も参考にしながらプランを選んでね!
月間100GBのインターネットの利用目安
Webサイト閲覧
(ニュースサイト)
約340,000ページ
YouTube
(480p/中画質)
約200時間
YouTube
(720p/高画質)
約150時間
ZOOM
(カメラオン)
約166時間30分
Google Meet
(カメラオン)
約166時間30分

いちげきWiFiの端末スペック

いちげきWiFiは2台の端末とデータ容量がセットになったサービスです。

いちげきWiFiから届く端末はポケット型WiFiのレンタルサービス「どんなときもWiFi」で使われているD1という機種をリユースして提供しているので、2台セットとデータ容量込みでもコストが抑えられるのが特徴です。

ナビ博士
ナビ博士
いちげきWiFiとどんなときもWiFiは、どちらも株式会社グッド・ラックが運営しているのじゃ!

D1はシンプルなデザインと約150gという軽さや14.2mmという薄さで持ち運びにも優れた機種です。

D1の端末スペックもまとめましたので、ご覧ください。

いちげきWiFiの端末スペック表
機種名 D1
メーカー uCloudlink
最大通信速度 下り:150Mbps
上り:50Mbps
Wi-Fi規格 IEEE802.11b/g/n
ポート USB 2.0
サイズ 縦127mm × 幅65.7mm × 厚み14.2mm
重量 151g
同時接続台数 最大5台

D1は5G回線には対応していない機種ですが、日本全国広い場所でつながりやすい4G LTE回線をキャッチしてインターネットをつなげるので安定して利用できます。

また、リユース端末ではありますが、もし端末到着後に不具合などがあっても30日以内は無償交換してもらえるので安心です。

いちげきWiFiを利用するメリット

いちげきWiFiの契約には、主に以下の6つのメリットがあります。

ナビ博士
買い切り型のポケット型WiFiの契約先やいちげきWiFiが自分にあっているかを迷っている人は、参考にしてほしいのじゃ!

初期費用のみで利用できてわかりやすい

いちげきWiFiは初期費用として年間利用料を支払えば毎月のコストは0円です。

事務手数料や送料、解約金も一切なく、最初にデータ容量と端末を購入するために支払った金額以外は基本的に請求されません。

ゲット君
ゲット君
通常、ポケット型WiFiを契約する場合は月額料金や契約期間内の解約で違約金が発生したりするよ!

ポケット型WiFiを無料でレンタルできるサービスも、万が一端末を破損したり紛失したりすると高額の損害金が発生したり、それを防ぐための補償オプションに加入するとオプション料金が別途かかったりと利用料以外の部分で費用がかかります。

いちげきWiFiは初期費用としてデータ容量を購入した金額以外はかからないのでわかりやすく、追加請求される心配もないのが大きなメリットです。

2台の端末でデータ容量を分け合える

いちげきWiFiの端末は2台セットで届き、月間データ容量は2台で分け合います。

家族や複数人でシェアして使ったり、小規模のオフィス用に設置したりする場合、端末が1台のみでは誰かが外出先に持ち出してしまえばほかの人が使えません。

しかし、2台セットのいちげきWiFiなら以下のようなシーンでも効率よく使用できるので、便利に運用できるでしょう。

いちげきWiFiの活用例①家族でシェアして使う場合

  • 1台は自宅用に、1台は外出する家族用に
  • 外出時はWi-Fi接続してスマホのデータ消費量を抑えられる
  • 自宅でもスマホやインターネットテレビをつないで動画などをたっぷり楽しめる

いちげきWiFiの活用例②IoT家電などとシェアして使う場合

  • 1台はIoT家電用に、1台は自分用に
  • IoT家電用を最大5台まで接続できる
  • 自宅でも外出時でも持ち運んで大容量インターネットができる

いちげきWiFiの活用例③小規模オフィスやビジネスで使う場合

  • 1台はオフィス用に、1台は少し離れた会議室用に
  • 社員にそれぞれ持たせて場所を選ばない働き方に
  • 出張時もデータの送受信やメール対応が可能

いちげきWiFiは2台でデータ容量を分け合えるので、1台があまり消費していなくてももう1台がたっぷりデータを使えて無駄に余らせることを防げます。

2台セットのいちげきWiFiで利用環境や目的にあった使い方を見つけてみましょう。

安定のドコモ回線が利用できる

いちげきWiFiでは日本全国広いエリアでつながるドコモの4G LTE回線が利用できます。

基本的にドコモの携帯電話がつながる場所ではインターネットが接続できるので、郊外や地下などでもほとんどの場所で問題なくつながるでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
ちなみに届く端末はクラウドSIM(3大キャリアの回線に接続可能)対応機種だけど、いちげきWiFiではドコモ回線だけ利用できるぞ!

ドコモ回線の提供エリアは以下のボタンから調べられるので、自宅やよく行く場所がエリア内かも確認しておくと間違いありません。

Amazonギフト券還元で最大40%オフになる

いちげきWiFiでは現在、Amazonギフト券プレゼントキャンペーンを実施中です。

ナビ博士
ナビ博士
購入したプランによって、代金の一部がAmazonギフト券として還元されるからお得なんじゃ!

購入プランごとのAmazonギフト券還元額と、還元額を差し引いた実質金額を一覧表でまとめました。

いちげきWiFiのAmazonギフト券還元額一覧
購入プラン 購入金額 Amazonギフト券還元額 実質金額
毎月50ギガ付きモデル 99,000円 10,800円分(12%還元) 88,200円
毎月80ギガ付きモデル 176,000円 48,000円分(30%還元) 128,000円
毎月100ギガ付きモデル 297,000円 108,000円分(40%還元) 189,000円

たとえば、いちげきWiFi 12カ月毎月100ギガ付きモデルの場合は40%の高還元率となり、実質108,000円分の割引となります。

ゲット君
ゲット君
大容量プランほど還元額も大きくなってお得度がアップするんだね!

いちげきWiFiのAmazonギフト券プレゼントキャンペーンは適用条件や申請手続きなども必要なく、以下の方法で自動的に付与されます。

いちげきWiFiのAmazonギフト券プレゼントキャンペーン受取方法

  1. いちげきWiFiの申し込み翌月末に特典受取用のURLがメールで送付される
  2. メール送信日の翌月末日までにURLにアクセスしてAmazonギフト券を取得する
  3. 自分のAmazonアカウントからギフトカード残高にチャージする

Amazonギフト券受け取り用のメールは申し込み時に入力したメールアドレスに届くので、翌月末までに送付されない場合は迷惑メールフォルダなどもチェックしましょう。

いちげきWiFiからメールが届いた日の翌月末までに受け取りを行わないと、Amazonギフト券の取得権利がなくなってしまうのでお気をつけてください。

開通手続きも不要ですぐにインターネットが使える

いちげきWiFiで利用できるポケット型WiFiは、端末本体で電波を受信してインターネット接続を行うので、開通工事なども必要ありません。

さらに、いちげきWiFiでは端末の発送時に開通手続きを行い、設定が完了した状態で届くのも大きな魅力です。

端末が到着次第、スマホやパソコンをWi-Fiでつないですぐに利用可能なので、早くインターネット環境が必要な方や面倒な設定は苦手な方にもおすすめです。

端末到着から30日以内は無償交換可能

いちげきWiFiから届く端末はリユース品ですが、到着時や使用時に電源が入らない、つながらないなど初期不良の場合は30日以内は無償で交換してもらえます。

無償交換の申請は以下の窓口で受け付けています。

いちげきWiFiの無償交換申請窓口

  • 端末を受け取った日から30日以内にinfo@ichigeki-wifi.jpへメールで連絡する
  • 端末を受け取った日から30日以内に問合せフォームから連絡する

いちげきWiFiを契約する際の注意点

いちげきWiFiは1年分買い切りのシンプルなポケット型WiFiですが、契約前に知っておきたい注意点もあります。

いちげきWiFiの注意点も把握したうえで、後悔のないように申し込みましょう。

口座振替には対応していない

いちげきWiFiでは口座振替での支払いに対応していません。

ただし、いちげきWiFiでは支払い方法の選択肢が幅広いのが特徴です。

いちげきWiFiの支払い方法
決済方法 請求金額の支払い方法
クレジットカード ・口座振替
・請求書払いなど
shop Pay ・クレジットカード
・デビットカード
PayPal ・口座振替
・クレジットカード
・デビットカード
Google Pay ・現金
・クレジットカード
・デビットカード
・メルペイ
・キャリア決済
・PayPal
・PayPay
・Google Playの残高とGoogle Play ギフトカード

とくにPayPalやGoogle Payは各決済アカウントに銀行口座を結び付ければ実質口座振替になるのでクレジットカードをお持ちではなくても心配する必要はないでしょう。

月間データ容量の繰り越しはできない

いちげきWiFiはあらかじめ購入したデータ容量が毎月付与されますが、もし月間データ容量が余っても繰り越しはできません。

いちげきWiFiの12カ月毎月100ギガ付きモデルを契約して当月に20GBが余ってしまっても、翌月分とあわせて使えるわけではなく月末に消滅してしまいます。

ゲット君
ゲット君
記事の前半ではデータ容量ごとに利用できるインターネットの目安を紹介したから、使い方にあわせて無駄なく選ぼう!

月間データ容量を使いきってもチャージはできない

いちげきWiFiで購入した月間データ容量をもし月の途中に使いきってしまった場合、追加のデータチャージはできません。

月間データ容量を使い切った時点でインターネットはつながらなくなりますが、翌月1日にリセットされて自動的にデータ容量がチャージされます。

買い切り型ではないポケット型WiFiでは月間データ容量を使い切ってしまってもデータチャージができたり、制限がかかっても最大1Mbpsなどある程度インターネットが使える速度が出たり、段階的に大容量プランへと移行したりと柔軟に対応してもらえるサービスがあります。

ナビ博士
ナビ博士
データ容量を使い切ったら月末までまったくインターネットが使えなくなるのは困るという方は、月額制のポケット型WiFiも検討してみよう!

1年間の利用期間終了後は自動更新できない

いちげきWiFiは1年分のデータ容量と端末を一括購入する使い切りのサービスなので、利用期間終了後は自動更新になりません。

1年経過後は自動的に解約になり継続利用もできないので、さらに1年使いたい場合は再度契約しましょう。

ちなみに、いちげきWiFiでは2台の端末をレンタルではなく付与してもらえるので、契約終了後の端末返却なども必要なく手間もかからないのが便利なポイントです。

ゲット君
ゲット君
利用期間終了後はクラウドSIMのポケット型WiFiとしてSIM契約だけして使ったり、地域のルールに従って廃棄したり自由に処分して問題ないよ!

5G回線には対応していない

いちげきWiFiはドコモ回線を利用できますが、5G回線には未対応です。

ドコモの4G LTE回線にのみ対応していると理解しておいてください。

ちなみに、4G回線と5Gには主に以下の違いがあります。

4G回線と5G回線の特徴
4G回線 5G回線
提供エリア
通信速度
同時接続数

4Gは基本的に従来の携帯電話で利用しているものと同じ回線を使うので、都市部や山間部、海岸沿い関係なく広い地域を網羅していますが、通信速度は下りで最大150Mbps程度です。

5Gは新しい技術なので提供エリアは現在も拡充中でまだ対応していない地域も多いですが、最大4Gpbs(4,000Mbps)以上の超高速通信が理論上は可能です。

ポケット型WiFiを使ううえではさまざまな場所に移動してもつながりやすいことが重要ですし、高画質動画の視聴も下り20Mbps以上あれば十分なのでいちげきWiFiはある程度快適に使用できるでしょう。

いちげきWiFiと他社買い切り型ポケット型WiFiを比較

月間コストがかからない買い切り型ポケット型WiFiのいちげきWiFiですが、同じ内容でサービスを提供している会社もいくつかあります。

いちげきWiFiは他社の買い切り型ポケット型WiFiと比べてもおすすめできるのか、比較してみましょう。

ナビ博士
ナビ博士
契約先を決めるうえで重要な料金や速度面で比較していくぞ!

いちげきWiFiと他社買い切り型ポケット型WiFiの料金比較

買い切り型のポケット型WiFiを契約するうえで、できればコスト面は安く抑えられるに越したことはありません。

いちげきWiFiと他社買い切り型ポケット型WiFiの料金を、毎月100GB利用する場合で比較してみましょう。

契約先 1年間の料金※1 端末代金 追加データチャージ データ有効期限
いちげきWiFi 実質189,000円※2
※2台
365日
リチャージWiFi 93,373円 16,593円
(100GB付き)
※1台
30日~365日
インスタントWiFi 94,080円 22,800円
(100GB付き)
※1台
30日~365日
ネオチャージ 100,240円 25,000円
(100GB付き)
※1台
365日
ギガチャージWiFi 102,180円 29,800円
(100GB付き)
※1台
365日
※価格は税込
※1:12ヶ月間、毎月100GB利用した場合
※2:Amazonギフト券プレゼントキャンペーン受取時

いちげきWiFiは他社の買い切り型ポケット型WiFiと比べると、1年間の利用料金は高いように思えます。

しかし、いちげきWiFiは端末が2台セットで付与されるので、2台分の料金として考えるとコスパが良いと感じる方もいるでしょう。

結論として、いちげきWiFiは2台のポケット型WiFiを効率よく利用したい方におすすめのサービスです。

いちげきWiFiと他社買い切り型ポケット型WiFiの端末スペック比較

いちげきWiFiの端末はD1という機種が2台セットで付与されます。

他社の買い切り型ポケット型WiFiと比べてスペックに遜色はないのか、比較してみましょう。

契約先 機種名 最大通信速度 最大接続数 対応回線 バッテリー サイズ
(H×W×D)
重さ
いちげきWiFi D1 下り:150Mbps
上り:50Mbps
5台 ドコモ 4G LTE 3,500mAh 127mm×65.7mm×14.2mm 151g
リチャージWiFi H01 下り:150Mbps
上り:50Mbps
推奨5台 ドコモ/au/
ソフトバンク
4G LTE
2,700mAh 126mm×64mm×13mm 130g
インスタントWiFi T8 下り:150Mbps
上り:50Mbps
5台 ドコモ/au/
ソフトバンク
4G LTE
3,500mAh 110mm×64mm×13mm 100g
ネオチャージ FREEBOT SE01 下り:150Mbps
上り:50Mbps
10台 ドコモ/au/
ソフトバンク
4G LTE
4,000mAh 85mm×85mm×20.6mm 125g
ギガチャージWiFi NA01 下り:150Mbps
上り:50Mbps
10台 ドコモ/au/
ソフトバンク
4G LTE
3,500mAh 126mmx66mmx12.6mm 148g

買い切り型ポケット型WiFiで提供されている端末はクラウドSIM対応機種で、スペック面では大きな違いはありません。

基本的には端末のスペックよりも料金や使い勝手で契約先を選ぶのがおすすめです。

いちげきWiFiの契約がおすすめな人

ずばり以下に当てはまる方は、いちげきWiFiの契約に向いています。

いちげきWiFiの契約をおすすめしたい人の特徴をそれぞれ説明するので、申し込みに踏み切って問題ないか考えながら読んでみてください。

キャンペーンでお得に買い切り型のポケット型WiFiを購入したい人

いちげきWiFiではキャンペーンとして、Amazonギフト券による最大40%の還元を行っています。

Amazonギフト券での還元額により、購入代金から最大108,000円分の割引が受けられるので特典でお得に契約したい方におすすめです。

いちげきWiFiのAmazonギフト券プレゼントキャンペーンは適用条件や申請手続きも不要で自動的に付与されるのも、大きな魅力です。

インターネット料金を一括管理したい人

いちげきWiFiは初回購入時に一括で1年分のインターネット料金を支払います。

毎月の支払いや月によって金額が変動するとわかりにくい方や、経費などの処理上不便だと感じる方にとっても便利なサービスです。

ポケット型WiFiを2台まとめて契約したい人

いちげきWiFiは2台の端末がセットでついてくるので、さまざまなシーンで活用できます。

ポケット型WiFiを1台ずつ契約すればそれぞれに端末代や月額料金などがかかってしまいますが、いちげきWiFiでは2台の端末と1年分のデータ容量をまとめて購入するので、コスト的にも抑えられ使い勝手も自由です。

データ容量も2台でシェアできるので、家族と分け合ったりビジネス用に利用したり、あなたにあった方法で使えるのもいちげきWiFiがおすすめできるポイントです。

いちげきWiFiの契約から利用までの流れ

いちげきWiFiの契約から利用開始までの流れを確認しておきましょう。

いちげきWiFiは申し込みもオンラインでかんたんにでき、利用開始までスムーズに進みます。

ナビ博士
ナビ博士
事前に流れを確認しておけば、迷わず利用開始できるはずじゃ!

1.いちげきWiFiを公式サイトから申し込む

いちげきWiFiの申し込みは公式サイトからのみ、受け付けています。

申し込みには支払い用のクレジットカード情報、またはオンライン決済サービス(Shop Pay・PayPal・Google Pay)のアカウントさえあれば、ほかに必要なものはありません。

ゲット君
ゲット君
本人確認書類や口座情報などは入力したり提出したりする必要はないから、気軽に申し込みができるよ!

2.いちげきWiFiの端末が指定した住所に届く

いちげきWiFiをオンラインで申し込めば、指定した住所にデータ容量がチャージされた端末が2台セットで届きます。

手元に届いたら、不足している部品などはないか確認しましょう。

3.通信機器とWi-Fi接続して利用開始

いちげきWiFiは開通設定なども完了した状態で端末が届くので、あとは接続したいスマホやパソコンとWi-Fi接続するだけで利用開始できます。

ナビ博士
ナビ博士
スマホやパソコンへの接続方法は、以下の手順を参考にしてほしいのじゃ!

iPhoneのWi-Fi接続手順をみる

    • 1.[設定]>[Wi-Fi]をタップする

    • 引用:

【Wi-Fiルーター】スマートフォンによる初期設定方法(iOS/iPhone)

    • 2.ポケット型WiFiの端末に記載のSSIDを選んでパスワード(暗号化キー)を入力し[接続]をタップする
    • 3.SSIDの横にWi-Fiマークが表示されていれば接続完了

    • 引用:

【Wi-Fiルーター】スマートフォンによる初期設定方法(iOS/iPhone)

AndroidのWi-Fi接続手順をみる

    • 1.[設定]>[Wi-Fi]をタップする

    • 引用:

【Wi-Fiルーター】スマートフォンによる初期設定方法(Android)

    • 2.ポケット型WiFiの端末に記載のSSIDを選んでパスワード(暗号化キー)を入力し[接続]をタップする
    • 3.SSIDの横にWi-Fiマークが表示されていれば接続完了

    • 引用:

【Wi-Fiルーター】スマートフォンによる初期設定方法(Android)

パソコン(Windows11)のWi-Fi接続手順をみる

    • 1.パソコンの画面右下にあるインターネットのアイコンをクリック

    • 引用:

【Windows11】 Wi-Fi接続をする方法(無線接続)

    • 2.Wi-Fiの設定をクリックし、Wi-Fiをオンにする

    • 引用:

【Windows11】 Wi-Fi接続をする方法(無線接続)

    • 3.ポケット型WiFiの端末に記載のSSIDを選んで[接続]をクリック

    • 引用:

【Windows11】 Wi-Fi接続をする方法(無線接続)

    • 4.ポケット型WiFiの端末に記載のパスワード(暗号化キー)を入力し[次へ]をクリック

    • 引用:

【Windows11】 Wi-Fi接続をする方法(無線接続)

    • 5.[接続済み]が表示されれば接続完了
    • 設定時に[自動的に接続]にチェックマークを入れておくと、次回から自動でWi-Fi接続できるようになります。
    ※パソコンの機種やOS・バージョンによって設定画面や表示が異なる場合があります。

いちげきWiFiについて気になるQ&A

いちげきWiFiは新しいサービスなので、契約するうえで気になる点や疑問も多いでしょう。

いちげきWiFiの申し込みを検討している方にとって役立つQ&Aをまとめましたので、ご覧ください。

いちげきWiFiで使ったデータ容量の確認方法は?
いちげきWiFiは月間のデータ容量が決まっています。
ルーターの管理画面に入り、アドレスバーに「192.168.43.1」と入力するとルーターが当月使用しているデータ量を確認できますよ。そのほかの方法だと、Wi-Fi接続したスマホやタブレットなどの端末から確認が可能です。
例として、iPhoneとAndroidでデータ容量の確認方法を紹介します。
【iPhoneのデータ容量確認方法】
1.[設定]アプリを開く
2.[モバイル通信]をクリックして開いた画面に現在までの消費データ量が表示される

※参照:ソフトバンク公式
【Androidのデータ容量確認方法】
1.[設定]アプリを開く
2.[接続]>[データ使用量]をクリックする
3.「Wi-Fiデータ使用量」に現在までの消費データ量が表示される

※Galaxy A51 5G SC-54Aの場合、機種やメーカーによって仕様が異なります
いちげきWiFiの支払い方法は?
いちげきWiFiiの支払い方法は、購入時に以下から選択できます。
・クレジットカード払い
・Shop Pay
・PayPal
・Google Pay
いちげきWiFiは定期購入ではないため、上記の支払い方法は購入時の一回のみ使用します。
ちなみに、いちげきWiFiは口座振替には対応していません。
くわしくは、いちげきWiFiのデメリットについて解説した項目も参考にしてください。
いちげきWiFiはAmazonや楽天市場でも購入できる?
いちげきWiFiは公式サイトからの申込みのみ購入が可能です。
Amazonや楽天市場などの通販サイトでは取り扱いがありません。
いちげきWiFiの公式サイトをみる
いちげきWiFiは海外でも利用できる?
いちげきWiFiはドコモ回線にのみ対応しているので、海外では利用できません。
渡航先でもポケット型WiFiを利用したいなら、国外でも利用可能な端末をレンタルしましょう。
【こちらの記事もおすすめ】WiFiレンタルどっとこむの評判は? 口コミやデメリットも徹底解説!
いちげきWiFiを1年利用したら契約更新できる?
いちげきWiFiは1年間のデータ容量を一括購入しますが、1年間経過後は自動更新できません。
端末はレンタルではなくデータ容量とのセット購入なので、返却の必要はありません。
契約者側で処分するなどしてください。
さらに1年分のデータを購入したい時は新規契約となり、新たな端末が届きます。
いちげきWiFiは途中解約できる?
いちげきWiFiは1年間のデータ容量と端末の代金を最初に支払い買い取るかたちになるので、途中で不要になっても返金などは対応していません。
ただし、初期不良などがあった場合は端末到着から30日以内は無償交換が受けられます。
無償交換の申請方法などは【端末到着から30日以内は無償交換可能】の項目で解説しているので、あわせてご覧ください。

まとめ

買い切り型のポケット型WiFi「いちげきWiFi」は、主に以下の特徴に当てはまる方におすすめのサービスです。

いちげきWiFiでは現在、Amazonギフト券プレゼントキャンペーンとして購入代金の最大40%を還元しているのでお得に利用できるのがメリットです。

また、1年間のインターネット料金を一括して支払うのでシンプルでわかりやすいのも大きな特徴です。

端末も2台セットで利用できるので家族やビジネス用に使い勝手が良いのもおすすめできるポイントです。

買い切り型のポケット型WiFiなら「いちげきWiFi」

Amazonギフト券プレゼントキャンペーン実施中!

  • 特典還元で最大40%オフ
  • 安心のドコモ回線
  • 端末2個セットで使い方自由
  • 選べる月間50GB・80GB・100GB

記事ではいちげきWiFiのメリットや注意点にも注目してくわしく解説したので、ぜひ参考にしながら申し込みを検討してみてください。

大工、シェフ、電気技師…。意外な場所が即戦力を募集中!

最も寒い時期にはマイナス49℃になり、雪と氷で閉ざされた世界が広がる南極。そんな究極の地での生活を経験してみたい人に、またとないチャンスがやって来ています。

↑面白そうな仕事が地球の果てにあった!

 

英国の南極地域観測隊(British Antarctic Survey、BAS)が求人募集を行っているのです。対象となるのは、大工、シェフ、電気技師、配管工、発電機技術者、船舶操縦士など。南極地域観測隊での仕事と聞くと、「科学者や海洋生物学者などの専門家ではないとできないのでは……?」と思うかもしれませんが、5つの科学研究拠点を持つBASの研究や、そこで働く人々の生活を支える、さまざまな仕事があるようです。

 

雇用期間は6か月〜18か月。給与は年2万7879ポンド(約535万円※)〜。研究拠点には宿泊施設もあり、そこでの宿泊費、食費、現地での専門衣服、旅費なども全て含まれていて、福利厚生もバッチリとのこと。南極に派遣される前にケンブリッジで訓練が必要な場合は、その分の追加手当も支給されます。

※1ポンド=約192円で換算(2024年3月22日現在)

 

BASの求人ページには、「素晴らしい景色、氷山、ペンギン、クジラ、アザラシに囲まれた氷の上での仕事は、最高の経験になるでしょう」と書かれています。

 

すでに南極で5年以上働き、日々の生活についてTikTokで発信している“南極最大のインフルエンサー”ことマティ・ジョーダンさんによると、そこでの生活は決してラクなものではなく、1年の半分は暗闇に覆われ、ときには強風や吹雪に襲われるそう。ただ彼は、「南極に行くたびに、自分がなぜ自分の仕事を好きなのか、なぜこの仕事をしているのかを思い出して謙虚な気持ちになる」と語っています。

 

また、登山家として現地で働いているマイク・ブライアンさんは、「毎日のように氷山が流れ、ペンギンやクジラを見られる。信じられないほど働きやすい場所」と語っています。

 

【主な参考記事】

MSN. British Antarctic Survey is recruiting chefs, plumbers, and electricians to work at the South Pole – so, could you live in an area where it’s dark for 24 hours a day?. March 19 2024

あのが大悟の代打に!?ツマミ初の席替えを実施 浅野いにおの名作制作の裏側が明かされる『酒のツマミになる話』

3月22日(金)放送の『酒のツマミになる話』(フジテレビ系 午後9時58分~10時52分)に、大悟(千鳥)、ダイアン(津田篤宏、ユースケ)、ゲストとして浅野いにお、あの、アンミカ、岩井勇気(ハライチ)が登場する。

 

『酒のツマミになる話』は、“お酒の席が盛り上がれば何をしゃべってもOK”というルールの下、普段言えないような悩みや失敗談、心に秘めた本音を語り合うトークバラエティ。円卓を囲み、それぞれの好きなお酒で乾杯し宴がスタート。番組特製の“酒瓶ルーレット”でトークの順番を決定する。

『酒のツマミになる話』浅野いにお (c)フジテレビ

 

ツマミ初登場の人気漫画家・浅野が「仕事の“良き理解者”はいますか?」と切り出す。実は、映画化もされた「ソラニン」や「おやすみプンプン」を連載してから“あること”が原因で編集部から“お呼び出し”を受けてしまったことがあるそう。そんな浅野を信じて連載し続けてくれた編集長が良き理解者であると明かし、名作制作の裏側が語られる。

 

新婚さんのハライチ・岩井は“ある仕事”が良い相談相手の役割をしてくれていると明かす。バッシングの心配もせずに愚痴などをこぼせる“よりどころ”にもなるその仕事現場とは。

『酒のツマミになる話』アンミカ (c)フジテレビ

 

アンミカは夫が良き理解者だそう。ラブラブな様子を公開することも多いアンミカ夫婦にも実は“懸念”があると明かす。そんなアンミカにはこれから挑戦したいことがあるそうで、愛する夫のサポートのおかげで今回も“名言”を大連発。あの大爆笑をさらった“白”の名言についても語られる。

 

さらにアンミカはこの世で唯一“席替え”が苦手だと明かすと、ツマミ初の“席替え”が始まる。MC席にはあのが座り、トークが始まる。あのの回す酒瓶ルーレットで選ばれたユースケの相談事は「奥さんがご飯を作りすぎるのをやめさせたい」。あのの爆笑返答にスタジオは大盛り上がり。大悟の“代打”はあのちゃんに決定か。

 

そのほかにも、あのの「家電がうまく使いこなせない」、岩井の「組み立て式家具が絶対完成させられない」などの話題も。

 

番組情報

『酒のツマミになる話』
フジテレビ系
2024年3月22日(金)午後9時58分~10時52分
※毎週金曜 午後9時58分~10時52分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/SAKE_NO_TSUMAMI/
公式X(旧Twitter):@cxSAKEnoTSUMAMI
TVer:https://tver.jp/lp/series/srvqbemjx1
FOD:https://fod.fujitv.co.jp/s/genre/variety/ser2737

(c)フジテレビ

中村ゆりか&生駒里奈が『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』W主演!社内で多発する怪事件の真相を追う復讐エンタメ

中村ゆりかと生駒里奈がW主演を務める『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』(カンテレ ※関西ローカル 毎週木曜 深夜0時25分~0時55分/DMM TVにて独占配信)が、4月18日(木)スタート。放送に先駆け、ティザー映像が公開された。

『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』左から)中村ゆりか、生駒里奈 (c)カンテレ

 

本作は、カンテレと動画配信サービス・DMM TVがコラボした“リベンジ・復讐”をテーマとするドラマ企画の第2弾。原作は、世の中のさまざまな女性たちの生きざまに問題提起する社会派“ヒューマン”コミック誌「ストーリーな女たち ブラック」にて連載中のタナカトモ(原作担当)・つかさき有(漫画担当)の同名コミックス(ぶんか社)。

 

地味で内向的な派遣社員・ほのかが、謎の美女・のぞみの入社と同時に社内で多発する、まるでパワハラを粛清するような怪事件の真相を追う、先が読めない復讐エンターテインメントドラマ。社内に底知れぬ恐怖を呼び込む謎の美女・深瀬のぞみ役を中村ゆりか、おとなしく純粋な性格で会社に居心地の悪さを感じている派遣社員・浅見ほのか役を生駒里奈が演じる。

 

出演決定時の心境について、中村は「私が独立してから初めてオファーを受けたドラマのお仕事なので、新しい気持ちとともに、この作品に巡り合えてよかった、という光栄な思いで引き受けました。『社内処刑人』というタイトルから『~彼女は敵を消していく~』というサブタイトルまで、なんだか怖い感じですごくインパクトがあって、ドロドロしたお話なのかなと思いながら読んだら本当にそうだったのですけれど(笑)。展開がスピーディーで、繰り広げられるストーリーが気になって楽しみながら読みました」と語る。

 

また、役作りについて聞くと「のぞみは視聴者の方からはどういう人なのか読み取りづらい、というところを大事にしたいと思っています。一見気さくに接してくれるけれど、どこか裏があるんじゃないかと思ってしまう。その微妙な表現ができるように、“ミステリアスさ”を意識してのぞみを演じていきたいです」と意気込んだ。

 

本作が初共演となる生駒について尋ねると、「いろんなところでご活躍を拝見していたのですが、初めてお互いに役に入る本読みの時に生駒さんのお芝居を見て “もうこれはほのかだ!”と思いました。その日の終わり際にたまたま同じエレベーターになって、帰り道は途中まで一緒にお話させていただいたのですが、すごく安心して作品に臨めそうだなと思いました。今後一緒にお芝居していくのが楽しみです!」と表情をほころばせる。

 

最後に「ストーリーが進んでいくごとに展開がドロドロしたところも含めてどんどん増していって、“次は何が起こるんだろう?”という期待や楽しみが募っていく作品になっていると思います。放送を楽しみながら見届けていってほしいです!」と笑顔で呼びかけた。

『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』左から)中村ゆりか、生駒里奈 (c)カンテレ

 

一方、共に主演を務める中村について、生駒は「ゆりかちゃんとは今回が初めましてだったのですが、人として魅力のある役者さんだということは分かっていました。実際お会いしてみると本当にかわいくて! 私の方が年上なのですが、ルックス的にゆりかちゃんの方が大人っぽく見えると思います。お互い人見知りで、20代後半という女性が体の機能的にも人生のことを考えなければならない年齢で、似たような考え方を持っていて。初めて顔合わせをした日、本読みの後に駅まで2人で一緒に帰って“この年齢ってそういうこと考えるよね、役者やってるとそれ思うよね”と話をしたんです。撮影していく中で、のぞみとほのかのように仲良くなっていけたらと思っています!」と裏話を明かした。

 

また、演じるほのかと自身の共通点を聞くと「ほのかと見た目はちょっと似てるかも、と思いましたが、私は自分ではないものになることが“役になる”ことだと思っているので、似てない部分があって当たり前だと思います。なので演技を見て私と似ていると感じる部分を見つけてもらえたらうれしいですし、視聴者の方にとってもほのかと自分が1番似ていると思える部分がきっとあると思いますので、そう思ってもらえるよう、ほのかの人物像を演じられたらと思います」と真っすぐに語った。

 

最後に、視聴者に向けて「目立って自分から物事を進めていくタイプではない、というほのかのような方はたくさんいらっしゃると思います。皆さんが大変なとき“自分はこんな性格だから”と諦めるのではなく、ちょっとやり方を変えるだけでこんなにも世界が変わるんだ、と思うきっかけにこのドラマがなればと思います。私たちは本当に理不尽ばかりな世の仕組みの中で生きていますが、ドラマを通してスカッとしてもらえたらうれしいです。勇気を持ちたい時にほのかたちを見て“頑張ってみようかな”、と思える時間になるとうれしいです」と熱を込めメッセージを送った。

 

さらに、ティザー映像が先行解禁。地上波では、本日3月21日(木)放送のドラマ『極限夫婦』(深夜0時25分~)内で初放送される。タナカトモとつかさき有から寄せられたコメントは以下を参照。

 

『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』ティザー映像

 

原作担当・タナカトモ コメント

『社内処刑人』ドラマ化、本当にうれしいです。先日、撮影を見学させていただきました。笑い声が絶えない中にも熱意があふれ出す素晴らしい現場でした。1つのシーンに何度も調整を繰り返し、精度を高めていく俳優陣の皆さまと撮影クルーの皆さま。キャラの「ぽさ」について意見を交わしあう脚本チームの皆さま。こんなチームが作るドラマは面白いに決まっています! 映像作品としての『社内処刑人』、ぜひ多くの方に見ていただければうれしいです。

 

漫画・つかさき有 コメント

『社内処刑人 〜彼女は敵を消していく〜』のドラマ化、思ってもみなかったお話で楽しみが過ぎてます。(撮影)現場を見学させていただいてまず驚いたのは舞台となる「白馬不動産」の美術。ポスターも細部までこだわって作られてて見習おうと思いました(猛省)。モニターでの確認室では脚本家の皆さまとも和気あいあいでほっこり。機材が入ったカゴにものぞみたちのイラストのコピーでメモが貼られてたり感動…。撮影現場の見学では皆さん役名で呼び合われててこそばゆい感じ。カットがかかった時の俳優さんのリラックス姿を見られるのはまさに役得。どうぞ皆さまもほのかたちと一緒にドキドキワクワクを楽しんでください!

 

第1話 あらすじ

純粋だが地味で内向的な派遣社員・浅見ほのか(生駒里奈)は、ハラスメントが横行する社内で仕事を押し付けられたり、トラブルの濡れ衣を着せられたりしながらも「この仕事にしがみつくしかない」と耐える日々を送っていた。

そんなほのかの前に突如、新たに入社した派遣社員・深瀬のぞみ(中村ゆりか)が現れる。仕事ができて美しく目立つのぞみはすぐさま先輩社員から目を付けられるが、ほのかと急接近し、深く共鳴する。のぞみと出会い親しくなったことで、徐々に毎日を楽しいと感じられるようになっていくほのか。そんな中、ほのかにハラスメントを働いていた先輩社員が社内で起こったある事件によって突然の退職に追い込まれ、騒然となる。

しかし、それは発端に過ぎなかった。数日後、社内でほのかはある衝撃的な光景を目にする。のぞみの入社をキッカケに次々と巻き起こる不審な事件。果たして、のぞみは社内をムチャクチャにする悪女なのか…!?

 

番組情報

『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』
カンテレ ※関西ローカル
2024年4月18日(木)スタート
毎週木曜 深夜0時25分~0時55分
DMM TVにて独占配信

キャスト:中村ゆりか、生駒里奈
原作:タナカトモ・つかさき有『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』(ぶんか社)
エグゼクティブプロデューサー:吉條英希(カンテレ)
監督:石田陽希(カンテレ)、玉木雄介、高杉考宏
脚本:ニシオカ・ト・ニール、藤平久子、灯敦生
プロデューサー:石田陽希(カンテレ)、清家優輝(ファインエンターテイメント)
チーフプロデューサー:米田孝(カンテレ)
制作著作:カンテレ
制作協力:ファインエンターテイメント
見逃し配信:カンテレドーガ、TVer

番組公式HP:https://www.ktv.jp/shokei/
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@edge_ktv
公式X:https://twitter.com/edge_ktv
公式Instagram:https://www.instagram.com/edge_ktv

(c)カンテレ

日常を「ヒュッゲ」に演出! デンマーク発・循環型ポータブル照明「ソフトスポット ソーラー サーキュラー」

デンマークを中心に、北欧と日本のライフスタイル共伝を目指すNOMADが日本総代理店として展開している、デンマークのデザインブランド「ローゼンダール社 コペンハーゲン」から、ソーラー充電可能な循環型ポータブル照明「ソフトスポットソーラー サーキュラー」が発売されます。4月1日から第1弾として、ウィート、スカイブルー、テラコッタの3色を先行発売。5月下旬には第2弾のスレートグレー、パイングリーンの2色が加わり、全5色で展開されます。

 

大ヒット作をサステナブルにブラッシュアップ

マリア・バーントセンがデザインし2021年に発売され大ヒットした「ソフトスポット ソーラー」を、循環・持続可能な形を目指してブラッシュアップしたのが本製品。ポップでカラフルなカラーバリエーションも魅力です。ソーラー充電機能を踏襲しつつ、ハンドル兼本体のベース部分のパーツをスチールから再生プラスチックに変更することで、より軽量になりました。また、ランプの寿命が尽きた後には、全パーツを分解・分別・リサイクルしやすいように改良しています。

キャンドルのようにやさしく温かい灯りは、日常のさまざまなシーンにヒュッゲ(※)なムードをもたらしてくれます。持ち運びが簡単で、吊り下げも可能なので、さまざまな場所で使用可能。キャンプなどのアウトドアシーンはもちろん、防災グッズとしても注目してみてはいかがでしょうか。

※ヒュッゲ……デンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」のこと

サイズと価格
・S:φ11.8×H18.5cm、重量 298g 各1万3200円(税込)
・M:φ14.8×H25cm、重量 456g 各1万7600円(税込)

気候変動で増殖中! 米西海岸に打ち上げられた謎の物体の正体とは?

最近、米オレゴン州とカリフォルニア州の沿岸に透明の物体が打ち上げられています。砂浜のあちこちに見られる奇妙なこの物体の正体とは……?

↑何か知ってる?(画像提供/KGW News/YouTube)

 

透明のナマコのような、細長い物体。手のひらサイズのものから、ときには2m近くの長いものまで、大きさはさまざま。そんな奇妙な物体が最近、米国のビーチに打ち上げられ、あちこちで見られるというのです。

 

この正体は「パイロソーム」または「シーピクルス」と呼ばれるもの。「個虫(zooid)」と呼ばれる生き物が何千も集まって形成されたものだそう。ルシフェラーゼという酵素を持っていて、発光物質と反応するとホタルのように光を放つ特徴があります。おまけに、自分自身だけで子孫をつくる無性生殖が可能で、どんどん自身のクローンをつくることができるのだといいます。

 

研究者によると、パイロソームは普段、植物プランクトンをエサにして生息していますが、海水温の上昇によって増加しているようなのです。というのも、2013年に「ブロブ」と呼ばれる熱波で海水温が上昇したとき、サケ、タラ、ダンジネスクラブなどの数が減少し、漁業が制限される事態になったのですが、一方でパイロソームが増加したことがわかっています。

 

2024年2月の世界の平均気温が観測史上最も高かったことが発表され、9か月連続で世界の平均気温が高くなっている今日。海に打ち上げられた透明のパイロソームは、地球温暖化を警告するサインと言えるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Millions of transparent blob-like creatures are washing ashore on the West Coast due to warming oceans… do YOU know what they are?. March 19 2024

春と秋の“彼岸”の意味とすべきことは?先祖供養に留まらない意外な向き合い方

もうすぐやってくる春分の日と、実りの秋に迎える秋分の日。それらを中日とした前後3日の7日間は、“お彼岸”と呼ばれています。お墓参りや仏壇の清掃など、ご先祖様を供養する日として認識している人も多いことでしょう。しかし本来のお彼岸をあらためて紐解くと、そこには私たちの人生にぜひ生かしたい、大切な意味が隠されていました。

 

お彼岸とは本来どんなもので、それはなぜ7日間に渡って行われるのか? まずは基本的なところから、和文化研究家の三浦康子さんに教えていただきます。

 

意味や由来は?
「お彼岸」の基礎知識

 

彼岸とは何を意味する言葉?

そもそも“彼岸”とは何を指している言葉なのでしょうか?

 

「彼岸とは、仏教用語で“あの世”を指す言葉です。対する私たちが生きている“この世”のことは、“此岸(しがん)”といいます。仏教の考えにおいて彼岸は西の方角にあり、対する此岸は東にあるとされています。つまり対岸の位置関係にあるわけです。
1年の中でも春分の日と秋分の日の頃は、昼夜の時間がほぼ同じになる時期。太陽がほぼ真東から昇り、ほぼ真西に沈みますから、仏教ではこの時期あの世とこの世がもっとも通じやすくなると考えられるようになりました。ですから、この時期にお墓参りなどをして、ご先祖様を供養する習わしが生まれたというわけです」(和文化研究家・三浦康子さん、以下同)

 

お彼岸の由来は?

お彼岸の行事は、いつ頃から行われているのでしょうか?

 

「歴史的に見ていきますと、だいたい平安時代のころから朝廷で“彼岸会(ひがんえ)”という仏教行事が行われるようになり、怨霊を鎮める読経などをしていたようです。これが庶民の文化として浸透していったのは、かなり後の江戸時代中期以降のことでした」

 

一説によると、彼岸には“日願(ひがん)”という意味もあると考えられているそう。

 

「“日”という漢字には太陽の意味があります。日本には天照大神に象徴される太陽信仰がありますから、“お天道様に願う”といった日本人特有の“日願”の心持ちが、お彼岸の習わしに結びついたという説もあります。現に、仏教国のなかでもお彼岸の習わしを持つのは日本だけです。そういった意味でも、太陽信仰とお彼岸には深い結びつきがあると考えられています」

 

お盆とお彼岸の違いとは?

日本の先祖供養には夏の“お盆”という行事もあります。お盆とお彼岸は何が違うのでしょうか?

 

「お盆というのは、あの世(極楽浄土)からこの世(現世)に帰ってくるご先祖様を家に迎えてともに過ごし、ご供養した後にまたあの世へと送り返すという行事。
対してお彼岸は、あの世とこの世が1年のなかでもっとも通じやすくなる期間のことをいいます。だからこの機会にお墓参りや仏壇の掃除をして、日頃の感謝を伝えるといったことをするわけです。また、お彼岸は自分自身も悟りの境地へ到達するために修行を行う期間といわれています」

 

和文化研究家が解説する「お盆」の意味と作法…「精霊馬」の意味から「盆棚」の作り方、帰省できないときの過ごし方まで

 

お彼岸の“六波羅蜜”とは?
自分と向き合う時間をつくる機会

 

ちなみに2024年の春は、3月17日が“彼岸入り”で、20日の春分の日をはさみ、23日で“彼岸明け”となります。なぜ7日間もの期間があるのでしょうか?

 

「仏教の教えの中に、“六波羅蜜(ろくはらみつ)”というものがあります。六波羅蜜は悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目で、布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)の6つです。本来のお彼岸の習わしには、中日にあたる春分の日と秋分の日に先祖供養を行い、残る6日間はこの六波羅蜜の6つの修行をすることで、悟りの境地を目指すという意味があるのです」

 

六波羅蜜の修行とは、わかりやすくいうと以下のような内容だそう。

 

・布施(ふせ)……他者に親切にする
・持戒(じかい)……言行一致、約束を守る
・忍辱(にんにく)……短気を起こさず忍耐強くいる
・精進(しょうじん)……努力をおしまず精進する
・禅定(ぜんじょう)……反省をする
・智慧(ちえ)……学び人格を高める

 

「この六波羅蜜を実践している人はどういう人かというと、親切で約束を守り、忍耐強く努力家で、失敗したら素直に反省し、知識を高めて人格形成につとめる人。だから周りの人に好かれます。逆にこの反対をやっている人というのは、ケチで約束を破り、短気で怠け者で飽きっぽく、嫉妬深くて人を恨んでばかりいるから、みんなから嫌われてしまうんですね。そうならないように精進しなさいというお釈迦さまの教えが、六波羅蜜なのです」

 

つまりお彼岸とは、今に生きる自分へと命を繋いでくれたご先祖様へ感謝をするのと同時に、自分自身とじっくり向き合う期間ともいえそうです。

 

「その通りです。お彼岸の期間は芽吹きの春と実りの秋ですから、季節の移り変わりを感じられるよき節目でもあるんですね。たとえば春のお彼岸なら、これから新たに始まる新年度、新生活などに対する誓いを立てたり、ご先祖様に“見守ってください”とお祈りするのもいいかもしれません。一方の秋のお彼岸は、それまでの振り返りや反省などにちょうどいい時期といえるでしょう」

 

お墓参りやお供物のルールは?
お彼岸に私たちがすべきこと

 

お墓参りはいつすればいい?

お彼岸と聞いてまず思い浮かべることといえば、お墓参りや仏壇の清掃、お寺での法要です。まず、お墓参りに行くタイミングはいつが正しいのでしょうか?

 

「行く日にちや回数に決まりはありません。最低限として、お彼岸の期間中に1回お参りできればいいと考えてください。祝日になっている春分の日と秋分の日に行く方も多いと思います。仏壇も同じで、期間中にお掃除をし、お線香を上げてお菓子や花などをお供えすると良いでしょう」

 

とはいえ、正月や夏の休暇と違って現代人の春は多忙なもの。帰省やお墓参りも容易ではないのが現実です。

 

「そもそもお墓がある故郷に住んでいない方も多いでしょう。もちろんお彼岸に帰郷してお墓参りができたら一番いいのですが、それが叶わないならば、ご自宅でご先祖様に手を合わせるだけでも十分だと思います」

 

そのとき、家に仏壇や故人の写真すらもない場合は……?

 

「お供え物の基本は、香・花・灯・水・食べ物の5つです。お線香やろうそくがなければアロマキャンドルで代用する、お庭の花を飾ってみるなど、できることをしてみてください」

 

ぼた餅とおはぎの違いは?
お彼岸に食べるもの

 

お彼岸の“お供え物”として、決まっている食べ物などはあるのでしょうか?

 

「とくに決まりはないのですが、故人がお好きだった食べ物や料理を供えてもいいでしょうし、定番としては“ぼた餅”があります。お餅は五穀豊穣、小豆は赤い色が魔除けに通じると考えられていることから、日本の行事で幅広く用いられてきました。今と違って昔は甘いものが貴重だったため、ぼた餅といえばごちそうで、大切なお客様のもてなしや寄り合いなどで振舞われ、ご先祖様にもお供えしてきました。お彼岸におなじみなのもそのためです」

 

ぼた餅ではなく、“おはぎ”をお供えしてもいいのでしょうか?

 

「おはぎでもいいですよ。ぼた餅とおはぎは基本的には同じもので、その季節の花に見立てて呼び名や形を変えていたからです。春のお彼岸には、牡丹の花のように丸くてぽってりとしたこしあんのぼた餅で、漢字で“牡丹餅(ぼたもち)”と書きます。そして秋のお彼岸には、萩のように小ぶりで小判型をした粒あんの“御萩(おはぎ)”をお供えしていました。今はこうした違いにこだわらないものが多くなりましたが、季節で区別していたわけです」

 

地域で異なる風習に対応するには?

お彼岸の習わしは、地域差はもちろん各家庭でも意識の違いがあるもの。「必ず何をしなければならない」といった明確なルールはあまりないのだそう。

 

「たとえば初彼岸(故人が亡くなって初めて迎えるお彼岸)で親族の家にお邪魔するなら、お供え物やご香典を包んでいく場合が多いですよね。でも、これから先もずっとそうすべきかどうかは、各々の家族の考え方や、関係性によるところが大きいと思います。心配なら、ご両親や他の親族の方がどうしているか、事前に確認してから訪問するといいでしょう」

 

彼岸の“ひと区切り”で
心がすっきりと整う

実際にお墓参りへ行けなくても、お彼岸の時期に先祖供養をちょっと意識するだけで、“心が整う”効果を感じられるそう。

 

「心で思うだけでももちろんいいのですが、仕事帰りにぼた餅を買ってきて、ご先祖様にお供えして思いを馳せてみる。そのようにお彼岸を意識すると良いかと思います。それだけでも、『お墓参りに行けず申し訳ない』といった後ろめたい気持ちが和らいだりするものです。
実は、私も忙しいときにはそうしているんです。やはりお彼岸の時期にはぼた餅を食べたい……という理由もありますけれど(笑)、実際にやってみることで、気持ちがすっきりと整う感じがします。ちなみに、お供えものは必ず下げて自分たちでおいしくいただきましょう。それも大切なことです」

 

 

肝心なのは形やルールではなく、ご先祖様を思い、感謝する心を持つこと。お彼岸という古来からの習わしが、忙しく過ぎていく日常の節目となり、子孫である私たちの人生や暮らしをより豊かにするきっかけとなったなら……。これ以上の“先祖供養”はないのかもしれません。

 

Profile


和文化研究家 / 三浦康子
古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。
HP

ミシュランシェフの料理、宇宙まで食べに行く時代が到来!

三つ星は「そのために旅行する価値のある卓越した料理」、二つ星は「遠回りしてでも訪れる価値のある素晴らしい料理」。そんなミシュランの定義を正真正銘、体現してしまうのが、ミシュランスターシェフによる料理付きの宇宙旅行です。6時間の豪華宇宙の旅の料金は一体いくらなのでしょうか……?

↑どんな味がするのか…(画像提供/restaurantalchemist and joinspacevip/インスタグラム)

 

宇宙旅行だけですら、一般人にはまだまだ手の届かない体験なのに、それに豪華料理までプラスした旅行を提案しているのが、宇宙スタートアップのSpaceVIP。宇宙船に乗り、高度10万フィート(約30km)まで到達し、地球まで戻る全6時間の空の旅です。そのプランに、ミシュランの二つ星を獲得した、コペンハーゲンのレストラン「アルケミスト」のシェフ、ラスムス・ムンク氏による食事をプラスしたのです。

 

食事は、地球の向こうから太陽が昇っていく様子を眺めながら提供されるそう。この高度では無重力状態にはならないため、食事や皿が宙に浮いてしまうようなことはなく、地球上と同じように食事ができるとのこと。

 

シェフも一緒に宇宙船に乗り込むのか、宇宙船内で調理されるのか、といったことは明らかにされていませんが、ミシュランスターシェフがタッグを組んでいることから、それなりの料理が用意されることは間違いないのではないでしょうか?

 

気になる価格は、宇宙旅行と食事代金セットで、一人当たり49万5000ドル(約7400万円※)で、6人分の席が用意されています。全ての収益は、宇宙産業における女性の活躍を目指す慈善団体、スペース・プライズ基金に寄付されるとのこと。

※1ドル=約151円で換算(2024年3月21日現在)

 

やりたくても、誰もができるわけではないこの宇宙旅行。早くもチケット購入に名乗りを上げている人が世界にはいるかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by ΛLCHEMIST (@restaurantalchemist)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Michelin STAR dining! Six diners will be cooked a meal by a two-star chef on board a balloon at the edge of space next year – but a ticket will set you back $495,000. March 15 2024

クロワッサンにクッキーを足したら世界的ヒット! どんな食べ物だ?

クロワッサン×ドーナツの「クロナッツ」、カヌレ×シュークリームの「カヌレドシュー」、クロワッサン×ベーグルの「クレーグル」……。二つ以上のお菓子を掛け合わせて生まれる、そんなハイブリッドスイーツの最新版が、フランス、シンガポール、アムステルダム、ニューヨークなどで話題になっている「クルーキー」です。

↑ニューヨークで大人気のクルーキー(画像提供/jerica.feasts/インスタグラム)

 

米ニューヨークに三店舗を構える「ジャニーズ・ライフ・チェンジング・ベイクド・グッズ」では、7.50ドル(約1100円※)で売られているクルーキーが、いつも数時間で売り切れてしまうそう。開店前には行列ができ、2時間足らずで250個が完売したこともあるそうです。

※1ドル=約151円で換算(2024年3月21日現在)

 

クルーキーは、クロワッサン生地の上にチョコレートチップ入りのクッキー生地をのせて焼いた食べ物。同店のインスタグラムによると、クッキー生地は半生のソフトタイプ。上にチョコレートがかかっていて、とろっと溶けるチョコレートをソースのようにしながら食べるのがおいしいよう。

 

もともと本場のフランスのパリにあるベーカリーからブームが始まったという、このクルーキー。ジャニーズ・ライフ・チェンジング・ベイクド・グッズのパティシエを務めるビレーナさんは、自分の店でもクルーキーを販売することを決意したそう。

 

同僚たちも「きっと話題になる」と思ったそうですが、その読みは大当たり。ヒット商品となっているのです。

 

クルーキーは米国のみならず、シンガポールやアムステルダムでも評判となっているのだとか。日本でも販売される日は、そう遠くないかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by jerica | nyc foodie (@jerica.feasts)

 

【主な参考記事】

New York Post. Is this the new Cronut? NYC bakeries selling out of ‘Crookies’ say it’s a boon for business. March 20 2024

次期「iPad Air」、3月26日にお披露目か!?

次期「iPad Air」が3月26日(火曜日)に発表されると、中国語ニュースサイトのIT Homeが伝えています。

↑もうすぐお披露目

 

次期iPad Airに関しては、12.9インチモデルの追加が噂されています。また、「M2」チップの搭載や再設計された背面カメラ、FaceTimeカメラの横位置への移動、通信機能の刷新も期待されています。

 

今回のIT Homeの情報は、iPad用のサードパーティ製保護ケースのアマゾンへの出品情報をもとに、発売日を予測したもの。また中国のリークアカウントのInstant Digitalも、3月26日にiPadに関する何らの発表があるとWeiboに投稿しています。

 

次期iPad Airに関しては4月に製品の出荷が開始されるとディスプレイアナリストのロス・ヤング(Ross Young)氏が述べていますが、このことからも、次期iPad Airの発売日が近づいている可能性は高そうです。

 

次期iPad Airに合わせて「次期iPad Pro」も同時に登場するとの見方もありますが、3月26日に大規模なiPad関連のイベントがあるのか、あるいはプレスリリースだけでの発表となるのか、来週を楽しみにしたいものです。

 

Source: IT Home via MacRumors

次期「iPad Air」にまさかの展開! 12.9インチ版が…

次期iPad Airでフロントカメラこと「FaceTimeカメラ」が横向き(本体の長辺)位置に移動するとリークアカウントのShrimpAppleProが伝えています。

↑FaceTimeカメラは横に移動しそうだが…

 

次期iPad AirのFaceTimeカメラが横向き位置に移動するという情報は、以前にも中国語SNSのWeiboなどで報じられていました。また、次期iPad Airだけでなく「次期iPad Pro」でもFaceTimeカメラが横向き位置に移動することが予測されています。

 

ShrimpAppleProによれば、次期iPad AirではFaceTimeカメラが横向きに移動する以外には、大幅なデザイン変更はないとのこと。FaceTimeカメラの位置が変更されることにより、iPadを横向きにしたときにビデオ通話などが利用しやすくなります。また「Magic Keyboard」を接続した場合でも、FaceTimeカメラの使い勝手が向上します。

 

その一方、気になるのは、ShrimpAppleProが「12.9インチの次期iPadは投入されない可能性が高い」と報告していること。12.9インチの次期iPad Airの登場はこれまでも繰り返し報じられてきましたが、もしかするとアップル社内で何らかの計画変更があったのかもしれません。

 

iPadシリーズでは、すでにベースモデルとなる「iPad(第10世代)」が横向きFaceTimeカメラを採用していますが、このデザインは今後すべてのiPadシリーズに適用されそうです。

 

Source: ShrimpApplePro / X via MacRumors

次期「iPad Pro」、まもなく出荷開始!? Xデーは4月の…

次期「iPad Pro」の出荷が4月にも始まるとディスプレイアナリストのロス・ヤング(Ross Young)氏が発信しています。

↑近づくXデー

 

次期iPad Proについてはさまざまな事前情報が報じられており、「M3」チップの搭載や本体の大幅な薄型化、有機ELディスプレイの採用、ワイヤレス充電への対応がされています。さらに、次期iPad Proにあわせて「Apple Pencil」や「Magic Keyboard」の新モデルも登場すると言われています。

 

ヤング氏によれば、次期iPad Pro向けの新しいソフトウェア(iPadOS 17.4の発展型)が完成するのは3月末か、あるいは4月に入ってからになるとのこと。OSが完成したらアップルはそれを工場に送り、新しいハードウェアにインストールするので、このプロセスは2〜3週間続く可能性があり、出荷は来月になると伝えているのです。

 

次期iPad Proの発表日について、同氏は「3月下旬〜4月上旬」になると予測しています。米メディアのブルームバーグも次期iPad Proは早ければ3月末に発表される可能性があると報じており、Xデーは近そうです。

 

さらにヤング氏によれば、次期iPad Proと同時に12.9インチの「次期iPad Air」が発表される可能性が高いと述べています。今月末から来月にかけて、AppleのiPadのラインナップがガラっと一新されることになりそうです。

 

Source: DSCC via MacRumors

上戸彩、知らずに声をかけた“まさかの人物”に謝罪。「丸亀製麺」新TVCM発表会に登壇

俳優の上戸彩さんが丸亀製麺の新TVCMに出演。3月21日(木)に開催された 「麺職人を全国すべての店に配置完了」発表会に登壇しました。

↑丸亀製麺ブランドアンバサダーの上戸彩さん

 

株式会社丸亀製麺が展開する、讃岐うどん専門店「丸亀製麺」は、独自の試験制度「麺職人制度」から生まれる「麺職人」を全国全店838店舗(2024年2月末時点)に配置。発表会では2022年から丸亀製麺のブランドアンバサダーを務めている上戸さんが、丸亀製麺の社長・山口寛さんや5名の麺職人と登壇しました。

 

社長に謝罪「その節はすみませんでした」

↑真ん中・上戸さんの左隣が山口社長

 

上戸さんは冒頭から「CMで丸亀製麺を食べさせていただけて、幸せな2年です」と、うれしそうにコメント。麺職人が全店に配置されることについて「ただでさえ美味しいのに、全店舗に麺職人さんが配置されるのはビッグニュース! 皆さん着ている制服も違うので、『いたいた!』と見に行く楽しさもあります」と普段から丸亀製麺の店舗来訪を楽しんでいることを報告します。

 

新CMについては「本物の麺職人さんが登場されるので、役者とまた違う“本物から出てくる雰囲気”がありますよね。私は美味しく見せよう、笑顔をつくろうという意識は全くなく、ただ味わうことに集中して撮影に挑んでいます」と伝えました。

 

丸亀製麺「この春、すべての店に、麺職人が誕生」篇 TVCM(30秒)

 

さらに「当時から現場がすごくアットホームで、初めての私をスッと受け入れてくれたのがうれしかったです。ただアットホームすぎて社長と知らずに、山口社長に『一緒に写りましょうよ~』と生意気なこと言っちゃって……その節はすみませんでした」と、山口社長にお茶目に謝罪する場面も。

 

上戸さんは山口社長と「友達くらい会っているんです」と仲良しの関係性であることを補足しつつ、「私が麺づくり体験でうどんをこねる時、山口社長が手伝ってくださいました。山口社長も長い間『麺職人』なのです。現場を経験していらっしゃる方が、こうしてトップに立たれるというのはすごいことだと思います」と思いを明かしました。

 

上戸さん、“おいしいうどん”が生地の感触で分かる!

↑触って生地を確認する上戸さん

 

後半、麺職人クイズに本気で取り組みたいという上戸さんは「台本も空欄です」と、予備知識ゼロで参戦することを報告。「よりおいしいうどんになる生地はどちらでしょうか?」という問題では、実際に2つの生地を手で触るとすぐに「1番」と回答した上戸さん。「麺づくり体験で私がつくったのは1番に近い。柔らかさや弾力性で1番かなと思いました!」と、見事に正解していました。すごい。

 

お楽しみの実食では「やっぱりコシが違いますね。“丸亀のうどん”ってすぐに分かります。ほんの少しのお醤油味も、丸亀のうどんを引き立ててくれていて美味しいです」とニッコリ笑顔。「どんどん丸亀製麺のファンが増えたらいいな。ぜひお店に行って体感してほしいと思います。楽しんできてください!」と呼びかけました。

↑美味しそう!

 

【TVCMカット 丸亀製麺「うどんって、こんなにおいしいんだ」篇】

「iPhone 17」、ディスプレイの強化で保護フィルムが不要になる!?

あと1年以上も先のことになりそうですが、2025年の「iPhone 17」シリーズでは反射防止コーティングが強化され、傷が付きにくいディスプレイを搭載すると著名リーカーが主張しています。

↑いずれ画面保護フィルムがいらなくなる

 

中国SNS・WeiboユーザーのInstant Digital(刹那数码)氏は、iPhone 17シリーズの外装ガラスがすべて超硬質のAR(反射防止)層で作られていると主張。そのため、iPhone 15シリーズのセラミックシールドと比べて「思った以上に傷がつきにくい」ものになると述べています。

 

この超硬質コーティングをするための装置は、すでに中国のサプライヤーに引き渡し済み。ただし準備ができるまでに時間がかかり、2024年秋の「iPhone 16」シリーズには間に合わず、実現するのはiPhone 17シリーズとなるようです。

 

iPhone 15のディスプレイは上部で発色も美しいものの、反射防止はベストとは言えません。

 

これに対して、サムスンのGalaxy S24 Ultraはカバーガラスに最新素材の「Corning Gorilla Armor」を採用することで反射光が抑えられ、明るい光の下ではiPhone 15 Pro Maxよりも画面が鮮明に表示されます。さらに傷を最小限に抑え、従来のカバーガラスよりもデバイスの耐久性も高めています。

 

アップルは2020年発売のiPhone 12シリーズでカバーガラスにセラミック・シールドを採用しましたが、それからiPhone 15シリーズまで素材は変更していません。iPhone 17世代では全面的に見直され、傷つきにくく、反射しにくくなり、画面保護フィルムが不要となるかもしれません。

 

Source: Weibo
via: Wccftech