新型iPad Air、「横向きにしたとき前面カメラが上側」となりビデオ会議がやりやすくなるかも

アップルは今月内(3月)に、新型iPadを発表すると噂されています。そのうち次期iPad Proは本体を横置きにしたとき、前面カメラが上に位置する手がかりがiOS 17.4ベータ版から見つかっていました

↑横置き時のビデオ会議がやりやすくなりそう

 

それに続き、新型iPad Airも同じく前面カメラが「横向きのときに上側」になる噂が報じられています。

 

現在のiPad AirとiPad Proはどちらも、本体を横向きにすると前面カメラが左右どちらかの端となり、ユーザーの顔を正面に捉えることができません。ビデオ会議のときには目線が横に寄ってしまい、使いやすいとはいえないデザインとなっています。

 

アップルはこの問題を認識していたようで、第10世代iPadでは前面カメラを本体の側面(長方形のうち短い辺)に移しています。実際、ニュースリリースでも「より良いビデオ通話体験のために」カメラの位置を変えたと強調していました

 

さて中国WeiboユーザーのInstant Digital(刹那数码)氏は、「iPad Air 6 10.9/12.9のカメラ位置は水平センタリングに移された」と主張。つまり、横置きにしたときにカメラが中央に来ると述べています。

 

Apple Pencil(第2世代)は、iPad AirとiPad Proの両方で長辺に取り付けてワイヤレス充電する仕組みです。カメラの位置を移した場合、どのようにして機能を両立させるのかは不明です。

 

とはいえ、アップルは新型iPadと同時に第3世代Apple Pencilを発表すると噂されています。新型ペンシルはマグネット式でペン先が交換できるとの予想もありますが、他にも短辺側に取り付けやすくなる、などの変更があるのかもしれません。

 

Source:Weibo
via:MacRumors

次期「Galaxy Z Flip6」と「Galaxy Z Fold6」のカラバリが判明? 控えめな色になるかも

サムスンは次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」と「Galaxy Z Flip6」を、今年7月に発表すると噂されています。それらのカラーバリエーションにつき、信頼性の高いアナリストが予想を述べています。

↑信頼性の高いアナリストによる予想

 

ディスプレイ専門アナリストRoss Young氏はXにて、両モデルのカラバリにつきポストしました。

 

それによれば、Galaxy Z Flip6はライトブルー、ライトグリーン、シルバー、イエローの4色展開。かたや、Galaxy Z Fold6はダークブルー、ライトピンク、シルバーの3色が用意されるとのことです。

 

Young氏は、iPhone 14 Proや第6世代iPad miniの画面仕様などを、発表前に正確に予想した実績があります。また、昨年のGalaxy Z Flip5/Fold5のカラバリについても、ほぼ的中させていました。もっとも「どのような色に見えるか」ということで、サムスン公式の呼び方は違う可能性があります。

 

いずれも大人しめな色ですが、特にGalaxy Z Fold6については、前モデルで好評だったブラックがないとすれば、ガッカリする人もいるかもしれません。

 

とはいえ、両モデルとも前機種よりも大きく改善されると予想されています。まずGalaxy Z Fold6については本体がチタニウム製となって薄く軽くなり、内側ディスプレイが正方形に近づくとともに外側のカバー画面も幅広くなる、といったところです。

 

かたやGalaxy Z Flip6は画面のベゼルが狭くなり、本体が分厚くなる代わりにバッテリー容量が増える可能性があるとのリーク情報も伝えられていました。どちらも現行機種よりグッと使いやすくなりそうであり、期待して続報を待ちたいところです。

 

Source:Ross Young(X)
via:Wccftech

アップル、iPhoneからAndroidにデータを引っ越すツールを開発中! EU圏外での提供はどうなる?

アップルは最新のiOS 17.4で、EUのデジタル市場法(DMA)を守るため、EU域内のユーザーに限って代替アプリストア(App Store以外のアプリストア)などを認めました

↑EUの規制により移行ツールが登場

 

さらに今後、DMAの条項に準拠するため、EU域内では「純正ブラウザのSafariを完全に削除できる」ことや、「iPhoneからアップル製以外のスマートフォン」にデータを移行できる「ユーザーフレンドリー」な方法を開発中だと発表しました。

 

iPhoneからAndroidへの移行ツール

アップルは「非機密DMA コンプライアンス レポートの概要」と題したドキュメントを公表。この中で、今後の方針を明らかにしています。

 

1つには、「コンピュータ-(iPhone)から異なるOSを搭載したデバイスにデータを転送できる移行ソリューション」を開発中とのこと。要はiPhoneからAndroidスマホにデータを移し、乗り換えやすくするツールを準備しているというわけです。

 

この移行ツールは、2025年秋までに提供する予定です。それ以降はサムスンやGoogleなどのAndroidスマホメーカーが、これをベースにより使いやすいアプリを用意する展開となりそうです。

 

Safariの削除と別のブラウザへの移行ツール

EU圏のiPhoneユーザーは、2024年末からSafariを完全に削除でき、他のブラウザを使えます。この計画の一環としてブラウザのデータを別のブラウザに移せる「ブラウザ切り替えソリューション」も開発中とのことです。

 

Safariを削除できる新機能はEUユーザーに限られ、他の地域では利用できません。とはいえ、iPhoneからAndroidへの移行ツールにつき、アップルはEU圏だけとは述べておらず、日本など他の地域でも提供する可能性はあるかもしれません。

 

すでにGoogleは連絡先や写真、ビデオや無料アプリ、テキストやメモを転送できる「Switch to Android」を提供しています。が、Safariのブックマークなどは引き継げないため、アップル製ツールではその辺りのカバーが望まれそうです。

 

Source:Google Docs
via:MacRumors

「電気工事士」に迫り来る2024年問題。人手不足に対応するためのパナソニックの戦略

2024年4月、労働基準法の改正により、一部の職種における時間外労働時間の上限規制が強化されます。規制の対象となる業界では、人手不足が深刻化することが予想され「2024年問題」と呼ばれています。

 

2024年問題が起こる職種として、しばしばニュースで取り上げられるのはトラックやバスなどのドライバーです。しかし、その対象はドライバーだけではありません。今回取り上げる電気工事士も、そのひとつ。建物内の配線や照明など、あらゆる電気工事を担当する彼らの人手が不足した場合、工事の安全性への影響や工期の延長などが懸念されています。

 

といっても、いまから人手を急に増やすことは難しいのが現実。そこで注目されているのが、従来より少ない工数で施工ができる、省施工製品です。

 

2024年問題の影響は大。「丁寧に工事作業を行えなくなる」との声も

電気工事の現場は、2024年問題に直面する以前から、人手不足に悩まされてきました。産業構造審議会の調査によると、第1種電気工事士、第2種電気工事士ともに、必要な数を満たすだけの人材がいないそうです。高齢化で退職者が増えているうえ、入職者も減っているため、その傾向には拍車がかかっています。

↑電気工事士の人材の数は現時点でも足りておらず、今後さらに不足することが予測されています

 

そんななか、2024年4月から、労働基準法の改正により、建設業における時間外労働時間に上限が設定されることになりました。ただでさえ人手が足りていない現場にとっては、まさにダブルパンチです。パナソニックが電気工事の現場職員や経営者に対して行った、2023年9月のアンケートの結果は、2024年問題への危機感にあふれるものとなりました。

 

2024年問題よって起こる問題を尋ねた質問(複数回答可)では、54.8%が「人手不足が深刻化する」と回答。48.1%の「予定していた工期に間に合わない」や、45.6%の「時間内に施工作業を終わらせられない」、32.4%の「丁寧に工事作業を行えなくなる」といった、仕事のクオリティに影響を及ぼしかねないという声も目立つ結果になりました。

↑2024年問題に直面する現場は、様々な危機感を抱いています

 

また8割以上の人が、2024年4月以降は以前より工期が伸びるとしています。うち37.7%は工期が「1.5倍〜2倍になる」と答えており、影響の大きさがわかります。ここまでくると、単なる業界内の問題にとどまらず、一般社会にも影響を及ぼしうるといえるでしょう。しかし、特効薬があるわけでもないのが現状です。2024年問題に対する対策については、全体の36.4%が「特にない」「わからない」と答えました。

↑8割以上の人が、2024年以降は工期が延びると回答。2〜3倍以上になるという人も、1割以上いました

 

パナソニックが省施工シリーズ「ハヤワザリニューアル」を展開

2024年問題を受け、パナソニックは、従来製品より簡単に取り付けられる省施工製品のPRに力を入れています。同社は「ハヤワザリニューアル」と称したシリーズを、照明、電気設備、空調・換気設備の3ジャンルで展開。2024年3月時点では、16商材をラインナップしています。

↑ハヤワザリニューアルにラインナップされる16商材

 

省施工製品による時短効果は確かなものがあります。蛍光ランプの生産終了に伴い、多くの需要が見込まれるLEDベースライトでは、天井に埋め込むタイプのもので、施工にかかる時間を従来品より55%も短縮。1台あたりの時短効果は4分強ですが、工事の現場では10台単位、多いところでは100台単位で施工することになります。塵も積もれば山となるとはよくいったもので、10台でも40分以上、100台なら7時間近い時短が可能といえば、その効果の大きさがわかるでしょう。

↑天井に埋め込むタイプのLEDベースライト。右が従来品、左が省施工製品です。従来の製品はボルトが照明本体まで届いておらず、継ぎ足す必要がありました。省施工製品では穴の位置が上方になり、継ぎ足しが不要になりました

 

ほかにも、街路灯の立て直し向けの「QQポール」は、従来の基礎をそのまま使える機構にすることで、従来は2日かかっていた工事を1日で済むようにしました。すでに販売されているハヤワザリニューアルシリーズの製品は、前年比で30%ほど売り上げを伸ばしているといい、現場から堅調な支持を受けていることがうかがえます。パナソニックの調査では、すでに省施工製品を導入している現場の80%以上が「今後も採用したい」または「やや採用したい」と答えており、支持率の高さが裏付けられています。

↑従来の基礎をそのまま生かしながら、街路灯をリニューアルできるQQポール

 

つなぎを着たヒーロー「ヤッターマン」をイメージキャラクターに起用

ハヤワザリニューアルのPRでは、イメージキャラクターにヤッターマンが起用されています。パナソニックの担当者によると「電気工事士は、インフラを支えるヒーロー的な存在。つなぎを着用したヒーローキャラクターのヤッターマンは、電気工事士のイメージにピッタリだと思い、採用した」そうです。

↑ヤッターマンを採用した、ハヤワザリニューアルのキービジュアル

 

ハヤワザリニューアルのPR活動は、2024年3月以降、WEB動画や展示会などで電気工事会社向けに展開されます。このシリーズのリリースを皮切りに、省施工製品が今後の電気工事業界のトレンドになるかもしれません。

ティーカップにチューリップ!? OTOTOのインフューザー&カップ

毎日のティータイム、みなさんはどんなカップにお茶を注いで楽しんでいますか? 先日、友達が紅茶好きの私にカップのセットをプレゼントしてくれたのですが、これがなかなか斬新なデザイン。なんと茶葉を入れる部分がまさかのチューリップ型なんです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●思わずクスリと笑ってしまう?「OTOTO インフューザー&カップ」(ディノス)

「ディノスで見つけたんだよ」と友達が教えてくれたのが、こちらの「OTOTO インフューザー&カップ」(3000円/税込)。チューリップの球根にあたる部分に茶葉が入れられるようになっています。今まで見たことのないデザインに最初は度肝を抜かれてしまいました。

 

カップにはグルリと草が生い茂り(?)、ウサギやお花、蝶々のイラストが描かれています。耐熱ガラス製(120℃までOK)で、90gととても軽量。茶葉を入れるチューリップ部分はシリコン製でした。

 

カップのサイズは約13(幅)×10(奥行)×8cm(高さ)。手に持ってみると幅広で大きい感じですが、軽量なので気になりません。コロンとしたフォルムも可愛いですよね。

 

チューリップ部分は茶葉を入れる部分の直径が約4.5cmで、全体の高さは16cmくらい。茎部分はしっかりとした固さがあるので持ちやすいですよ。重さは26gほどで、こちらも軽量でした。茎・チューリップ部分がフタになっている作りです。

 

実際に紅茶の茶葉を入れてお湯を注いでみました。茎部分を持って茶葉を振ってみると、程よい重心で混ぜることができます。今回は紅茶を入れましたが、緑茶などを入れてももちろんOK! お好きな茶葉で楽しみましょう。

 

ネット上の口コミでは「ハーブティを入れたらなんだかお花畑にいるみたいで癒やされた」という声や、「ほかにはないデザインなのでお気に入りです」といった声も聞かれました。

 

ポットとカップのセットだと、飲んだ後にどちらも洗わなくてはいけませんよね。でもこちらの商品ならポットの代わりに茶葉入れを洗うだけ。しかもシリコン製なので、茶葉が張り付かずに洗いやすかった点もGOODです。面倒臭がりの私にピッタリな商品でした。ちょっと風変わりな「OTOTO インフューザー&カップ」をぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

櫻坂46藤吉夏鈴、スクープを狙う新聞部記者役で映画初主演!髙石あかり、久間田琳加、中井友望らが共演「新米記者トロッコ」【コメントあり】

藤吉夏鈴(櫻坂46)が映画初主演を務める「新米記者トロッコ 私がやらねば誰がやる!」が、8月9日(金)公開。コメントとキャラクター写真が到着した。

「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」©2024「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」製作委員会

 

本作は、高校の新聞部を舞台に、誰しもが人生で経験するであろう“学校”という社会の縮図の中の“はしっこ”で奮闘する新米記者少女の視点を中心に、社会で生きる私たちに“善悪”や“正義”とは何かを問いかける、痛快な“社会派”青春エンターテインメント。

 

原案は、日本大学藝術学部・映画学科に在籍中の宮川彰太郎が授業の課題で制作した1つの企画書。彼が高校3年生の時に着想したのは、当時悪質タックル問題が世間をにぎわせていた頃。母校の不祥事を目の当たりにし、子どもが大人に対抗するヒヤヒヤ感や何かを成し遂げようとする熱量を詰め込んだその企画書がプロデューサーたちの心を動かし、気鋭のキャスト・スタッフを迎えて製作された。

 

主人公の私立櫻葉学園高校新聞部・新米記者“トロッ子”こと所結衣役には、櫻坂46の藤吉夏鈴が大抜てき。昨年リリースしたシングル「Start over!」で表題曲のセンターを務め、『あざとくて何が悪いの?』内の「あざと連ドラ」(22/テレビ朝日)第5弾、第6弾、『アオハライド Season2』(24/WOWOW)、NHK夜ドラ『作りたい女と食べたい女』シーズン2(24/NHK)などに出演し、女優としても注目を集めている藤吉が、映画初出演にして初主演を果たす。

 

トロッ子を振り回す破天荒な新聞部部長・かさね役には「ベイビーわるきゅーれ」シリーズ(21・23/阪元裕吾監督)で注目を集め、第15回TAMA映画賞新進女優賞を受賞。ドラマ・映画に引っ張りだこの髙石あかり。

 

さらに、学園の花形・文芸部部長の西園寺茉莉役には「おとななじみ」(23/髙橋洋人監督)、「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」(23/酒井麻衣監督)など、立て続けに主演作が公開され、勢いに乗っている久間田琳加。

 

新聞部の副部長・恩田春菜には「ミスiD2019」でグランプリを獲得し、映画「少女は卒業しない」(23/中川駿監督)への出演や「サーチライト-遊星散歩-」(23/平波亘監督)で主演を務め、ドラマ『ケの日のケケケ』(24/NHK)など、活躍の幅を広げている俳優・中井友望。次世代を担う新星が集結し、青春の葛藤と躍動をみずみずしく演じている。

 

メガホンをとったのは長編デビュー作「ももいろそらを」(12)で高い評価を受け、「殺さない彼と死なない彼女」(19)、「恋は光」(22)など特に若者の心情と情景を繊細かつ大胆に描くことに定評のある小林啓一。脚本は「辻占恋慕」(22)や「さよならエリュマントス」(23)などが話題の大野大輔が務める。

 

なお今回の発表と併せて新聞の号外風チラシが作成され、数量限定にて配布中(号外の配布先など詳細は公式Xを参照)。藤吉、高石、久間田、中井、小林監督のコメントは下記に掲載。

 

コメント

藤吉夏鈴(所結衣役)

お話をいただいた時、本当にありがたく同時にワクワクした気持ちでした。

 

初めましての方々と出会い、一つのものを作っていけるんだと思うと、うれしく好奇心にあふれていました。

 

初主演を務めさせていただけたことうれしく思っています。不安な気持ちもありましたが、寄り添ってご指導いただき、乗り越えることができました。皆さまに感謝の気持ちです。

 

真実に目を向け、真っすぐに突き進む姿は頼もしく特有の輝きがあり、この気持ちを何歳になっても忘れてはいけないんだと、教えてくれました。

 

所結衣ちゃんに感謝の気持ちです。

 

愛される作品となりますように、祈っています。

 

髙石あかり(杉原かさね役)

出演が決まり小林啓一監督とキャストの皆さんのお名前を聞いた際は、すてきな作品になる予感にとてもワクワクしました。

 

私が演じさせていただいた杉原かさねという役は、赤い炎のような女の子です。

 

主人公を引っ張り振り回していく、情熱的で猪突猛進型、何にもとらわれず探究心のためならなんだってやるような女の子。

 

真っすぐすぎるゆえ敵も多いですが、そんなところもいとおしいと思えるキャラクターです。

 

大胆に、喜怒哀楽100%で挑みました。

 

登場人物全員が魅力的で、1人ひとりを応援したくなる作品です。

 

ぜひ劇場でご覧ください!

 

久間田琳加(西園寺茉莉役)

出演が決まったときは、同世代の皆さんとご一緒できる、学校が舞台の作品に出られるということで、クランクインが楽しみになりました。

 

私が演じた西園寺茉莉は、高飛車でボスのような女の子です。文芸部の部長として、いつも小説のコンクールで最優秀賞を受賞しています。でもそれには秘密があり、その秘密を巡って、物語の最後には大どんでん返しが…。

 

「誰かにちゃんと認められたい」という気持ちがさまざまな形で描かれている作品です。そんな気持ちに共感して見ていただけるとうれしいです。

 

中井友望(恩田春菜役)

脚本を初めて読んだ時、ただただ単純に「おもしろ!」と思ったのを覚えています。

 

文字で物語を追っているだけで、何かが動き出しそうなワクワク感を感じ、そこに自分も参加できることがすごくうれしかったです。

 

私は、髙石さん演じるかさねと同じ新聞部員の春菜を演じさせていただきました。

 

自由奔放にわが道を進むかさねの横での春菜の立ち回りにも注目していただけたらなと思います。

 

小林監督の隅々までこだわる面白い演出に、改めて映画作りとはこんなに楽しいんだと気付かせていただきました。

 

ぜひ、公開を楽しみにしていてください!

 

小林啓一監督

大野大輔さんの脚本を読ませていただいた時から、ワクワク感が止まりませんでした。考えもなしに「やらせてください!」と言ったものの、よくよく考えると、力ある脚本の功罪で「結構、難しいぞ」とかなり後悔しました。しかし、役者の皆さまとスタッフのおかげで、想像以上に練りに練った作品が出来上がりました。

 

特に主演の藤吉夏鈴さんは、リアルとフィクションの間、はかなさと強さを併せ持つ、今までにないヒロインを作り上げてくれました。また髙石あかりさん、久間田琳加さん、中井友望さんも非常にフレッシュで、映画の輪郭を太く濃くしてくれています。彼女たちのエネルギーが世の中を明るくしてくれると思います。ここ最近、つらくて目を背けたくなることばかりですが、この映画で何か貢献できればうれしいです。

 

あらすじ

文学オタクな高校一年生、所結衣(藤吉夏鈴)は憧れの作家“緑町このは”が在籍しているという名門・櫻葉学園高校に入学し、文芸部の入部テストを受けるが、入部テスト中に新聞部の偵察ドローンが頭にぶつかり、入部の機会を逃してしまう。

 

しかも肝心の“このは”が正体不明の存在だと知った結衣は、文芸部部長の西園寺茉莉(久間田琳加)から入部の条件として“このは”の正体を突き止めてほしいと頼まれ、情報を持っているという新聞部に潜入することに。

 

新聞部の部長・杉原かさね(髙石あかり)と副部長の恩田春菜(中井友望)らに振り回されながらも、新米記者“トロッ子”として活動するうちに新聞と記者の魅力に引かれていく結衣。

 

しかし、“緑町このは”という存在に隠された学園の大きな闇が次第に見えてきて―――。

 

文学(フィクション)か、新聞(スクープ)か。

 

真実が明らかになる時、結衣が選ぶ道とは…。

 

作品情報

「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」

2024年8月9日(金)テアトル新宿・グランドシネマサンシャイン 池袋ほかにて公開

 

キャスト:藤吉夏鈴(櫻坂46)、髙石あかり、久間田琳加、中井友望

監督:小林啓一

脚本:大野大輔

原案:宮川彰太郎

企画:直井卓俊

エグゼクティブプロデューサー:佐藤現

プロデューサー:久保和明 浅木大 松嶋翔

製作幹事:東映ビデオ

制作プロダクション:レオーネ

配給:東映ビデオ、SPOTTED PRODUCTIONS

 

公式HP:torokko-movie.jp

公式X:https://twitter.com/torokko_movie

公式Instagram:https://www.instagram.com/torokko_movie/

 

©2024「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」製作委員会

UMA・ビッグフットに「推しチョコ」捧げてみた。/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第6話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

推しチョコについて解説!

推しチョコとは、好きなアイドルやアーティスト、アニメ作品やマンガに出てくるキャラクター…などなど、自分の「推し」に対して贈るチョコのこと。推しのグッズとチョコを一緒にデコって写真を撮ったりする「推し活」の一種ですが、推しの定義も幅広く「推し」は身近な恋人や友達もあてはまるとか。身近なUMAを推している大足くんの同僚たちはセンスが良いですね。

 

次回は4月10日(水)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

Macの「文字小さくて読みにくい問題」を解決! ビッグな文字で視認性アップ【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「画面上のテキストサイズを変更して視認性をアップ!」です。

 

 

Macを使っているとき、画面上の文字が小さくて見づらいと感じたことはないでしょうか。macOS Sonomaでは、「Finder」「カレンダー」「メール」「メッセージ」「メモ」の5つのソフトについて、テキストを表示するサイズを変更できるようになりました。

 

「5つのソフトすべての文字サイズを変更する方法」と「ソフトごとに文字サイズを変更する方法」があり、まずは前者について設定方法を解説します。

 

アップルメニューから「システム設定」を開いて、サイドバーから[アクセシビリティ]を選択します。上から3番目にある[ディスプレイ]をクリックして、切り替わった画面の中程の[テキストサイズ]にある[デフォルト]をクリックしましょう。

 

ウインドウが開いたあと、上部のスライダーで、9ポイントから42ポイントまでの範囲でテキストサイズを調整できます。このとき、システム設定のサイドバーに表示される項目名の大きさも自動的に3段階で変化します。

 

この方法では、「Finder」「カレンダー」「メール」「メッセージ」「メモ」がすべて同じテキストサイズに反映されます。

 

また、ソフトごとにテキストサイズを変更することも可能です。ダイアログ下部のFinderやカレンダー、メールといった項目の右にある[指定したサイズを使用]をクリックしたら、プルダウンメニューから好みのテキストサイズを選びましょう。

 

また、メニューバーに表示されるテキストのサイズが小さくて見づらい場合は、先ほどのウインドウにある[メニューバーのサイズ]で[デフォルト]から[大]に切り替えるとメニューバー上のテキストが少し大きくなります。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

コートスタイルの気分。1982年に生まれたニューバランスの「T500」が復刻

1982年にオリジナルが発売され、上質な作りと時代を超越したルックスで知られるニューバランスのテニスシューズ「T500」が復刻します。T500は3月14日よりニューバランス公式オンラインストア、ニューバランスオフィシャルストアにて発売。

 

シンプルなテニスシューズが時代を超えて再登場

アッパーにはピッグスキンスエード、ヌバックを採用し、つま先部分にはパンチング加工を施し、親しみのあるデザインに高級感をプラスしています。ポリウレタンのミッドソールは1980年代のテクノロジーを表現し、旧モデルのバルカナイズドソールとは一線を画しています。

↑「T500」1万4300円(税込)

 

T500は1982年のオリジナル当時から、コート上でのパフォーマンス発揮だけでなく、テニスの洗練されたイメージの両面を満たすためにデザインされました。機能性はもちろん、高級素材とエレガントなシンプルさが両立するからこそ、今日でもクラシックであり続けています。

↑白を基調としたエレガントでシンプルなデザインは、どんなシーンにもマッチ

 

T500のリニューアルを記念し、キャンペーンフィルム「Quiet Please」を公開。シューズのテニス起源にさりげなく敬意を表したこのヒーロー・フィルムは新鋭の監督フランシス・プラマーが撮影し、クリス・カダーバーを主人公に起用しています。レトロなシルエットを再び紹介するために、映画のようなビジュアルとウィットを融合させ、過剰なラグジュアリーの混沌とした世界をナビゲートするなめらかなカダーバーがとらえられています。

↑このフィルムはニューバランスのインスタグラムブランドアカウント(https://www.instagram.com/p/C4N6AXmAB1g/?hl=en)で公開されています

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「唐揚げ記念日」から「サラダ記念日」になった言語学的理由とは? 「ことば」の達人たちと言語学者が対談~注目の新書~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。文章を書く仕事をしていると、どう表現するか細かいことにも悩みます。「ようやく春が来た」と「春がようやく来た」では、同じようでいて感じ方はかなり異なるでしょう。単語にしたって、ラーメンを「拉麺」と書くか、「らぁめん」にするか、はたまた「中華麺」にするか、意表を突いて「ヌードル」か……。一語一語、こだわりだしたらきりがありません。

 

世は言語学ブーム。私が思うに、文字数制限がある旧Twitterのように、比較的短い言葉で真意を伝える必要があるSNSの影響で言葉について考える人が増えたのかな? と思うのですが、いかがでしょうか。

 

ラップを愛する言語学者による対談集

さて、今回紹介する新書は日本語の秘密』(川原繁人・著/講談社現代新書)。著者の川原繁人さんは言語学者で慶應義塾大学言語文化研究所教授。主な研究分野は、人間が音をどのように操っているか。著書に『フリースタイル言語学』(大和書房)、『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む~プリチュワからカピチュウ、おっけーぐるぐるまで~』(朝日出版社)、『言語学的ラップの世界』(東京書籍)などがあります。

 

「唐揚げ」が「サラダ」になった理由とは?

本書は、4人の「ことば」のプロたちと川原さんの対談をまとめたもの。最初の章「言語学から見える短歌の景色」には、歌人・俵万智さんが登場します。

 

俵さんといえば「サラダ記念日」。「この味がいいね」とかつての恋人に言ってもらったのは、実はカレー風味の唐揚げだったと明かされます。しかし、唐揚げではなんだか重くて、嬉しさや前向きさがモチーフになっている歌に馴染まない。そこで、爽やかで軽い語感のサラダにしたそうです。季節も「七月」のほうがいいと考えた俵さん。

 

それを受けて、「『サラダ』の[s]との頭韻を意識して『七月』を選んだ、ということですね」と川原さん。

 

サラダはもともと明治時代には「サラド」と発音されていて、それが「サラ」の母音に引きずられて最後の文字が「ダ」に変わったのだろうという「母音調和」説にも、なるほどと思いました。

 

「サラダ」という言葉は、爽やかで調和している料理(サラダ)の本質を体現していて、そこに歌人である俵万智さんの感性が反応した、ということなのかもしれません。

 

第2章では、ラッパーのMummy-Dさんとともに、日本語がラップに向いていないと言われてきた理由を掘り下げ、その対策のためにラッパーたちが編み出した工夫が解説されます。

 

第3章では、声優の山寺宏一さんの声を音声学的に「解剖」してその秘密に迫り、第4章では言語学者で小説家の川添愛さんと言語学の楽しさと難しさ、言葉とAIの関係性などについて語り合います。

 

特に山寺さんの章では、発声時にどのように筋肉や器官を使って多彩なキャラを演じ分けているかがデータから分かります。『らんま1/2』の響良牙の声を出すときに喉頭が高めの理由は……。『アンパンマン』のジャムおじさんの声が少し鼻声になっているのは……。声優ファンには読み応えある内容です。

 

言語学の究極の目的は「ヒトを知ること」であり、それは「自分を知ること」と川原さん。どの言葉を使い、どういった表現をするか。それは時として内容以上に重要な本質を伝えているのです。

 

【書籍紹介】

日本語の秘密

著者:川原繁人
発行:講談社

気鋭の言語学者が「ことばの達人」に出会ったら――。思わず誰かに話したくなる、日本語の魅力とことばの楽しみ方が満載の対談集!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

結成時に「ダサい」と言われたアイドル「AMEFURASSHI」、ライブに人が集まらない時期を経験しながらも活動を続けてきたのは「何も成し遂げてないと思ったから」【インタビュー】

2018年11月3日に結成されたアイドルグループ「AMEFURASSHI」(旧名称はアメフラっシ)。愛来、市川優月、小島はな、鈴木萌花の4人で現在活動している彼女たちにとって、2023年は飛躍の年となった。グループ初の海外でのライブ、動員目標1,000人に対して、1,300人以上が来場した5周年記念フリーライブツアー「Meet The AMEFURASSHI!!」のツアーファイナル、加えて個々人の活動も精力的に行い、テレビなどのメディアで見かける機会も増えている。しかし、ここまでの5年間は決して順風満帆という訳ではなかった。結成時に「ダサー!」と言われた彼女たちが、アイドル活動を今でも続ける理由、そして2024年にかける思いとは。

AMEFURASSHI

 

このままじゃ何も成長せずに終わる

◆まずは自己紹介からお願いします。

愛来:愛来です。21歳です。休みの日は食べて寝るを繰り返しています(笑)。音楽が大好きで毎日聞いています。特に洋楽が好きですね!ドラマや映画も好きで、たくさん見ています。

 

市川:市川優月です。2003年11月2日生まれの20歳で、好きな食べ物は納豆です。「AMEFURASSHI」のなかでは一応メンタルケア係をやらせていただいております。しゃべることが大好きで、ちょっぴり毒舌かな?

 

愛来:ちょっぴり?

 

小島:かなり?

 

市川:かわいく言わせて!悪魔は怖いけど、小悪魔はかわいいじゃん。

 

小島:大魔王。

 

市川:やめてください(笑)。

 

小島:(笑)。はい、続いては私、小島はなです。2月26日生まれの20歳。好きな食べ物はピザとモモで、『ONE PIECE』と「ディズニー」が大好きです!「AMEFURASSHI」では一応MC担当で、ゆづはなの最年少コンビでMCは面白く成り立っている!はずです(笑)。

 

鈴木:鈴木萌花です。2002年2月5日生まれで、この前22歳になりました!まだメンバーからはプレゼントをもらっていません!

 

小島:今日あるかなー?

 

愛来:あるんじゃないかなー?

 

市川:ねー?

 

鈴木:……ということらしいので期待しておきます(笑)。好きなことは弾き語り。配信で歌ったり、最近は路上ライブもやったりしています。

 

◆ありがとうございます。ぜひメイク方法を教えていただければと。

市川:きたきた!

 

愛来:「AMEFURASSHI」のオフィシャルYouTube「アメチャレ」で「聞かれてうれしい質問」って言ってたやつだよね。

 

小島:さぁ、どうですか!?

 

鈴木:今日は涙袋をキラキラにしました!

 

3人:おー!(パチパチパチ)

 

市川:よっ、割と多くの人がやっているやつ!(笑)

 

鈴木:改めて聞かれると答えられないわ(笑)。アイラインを頑張っています。わざわざ質問してくださり、ありがとうございます!

 

◆はなパパのエピソードもぜひ。

市川:これも「アメチャレ」で言ってたやつだ!

 

小島:はなパパエピソード、待ってました?

 

◆は、はい!

小島:うちのパパは新しい車を買いまして。前はオデッセイに乗っていて「オデ太郎」って名前を付けていたんです。で、今回も名前を付けたんですよ。その名も「8太郎」!

 

愛来:……。はちたろう?

 

小島:車名に「8」が付くの!だから「8太郎」。最近はずっと「俺の8太郎、8太郎」ってかわいがっています。

 

◆質問にお答えいただきありがとうございます。愛来さん・市川さんの動画がアップされるのも楽しみにしています(※)。

全員:ありがとうございます!




(※)取材時はまだ愛来さん・市川さんの動画がアップされていませんでした。

 

◆続けて、改めて「AMEFURASSHI」がどういうグループなのか教えてください。

市川:もともとは3B juniorという大人数のアイドルグループで活動していたんです。そのグループが活動休止をするとなったとき、まだアイドルを続けたいと宣言したメンバーによって結成されたのが、「アメフラっシ」でした。正直、結成した当時のお客さんの反応はよくなかったです。

 

鈴木:ハッキリ言って、悪かったよね。

 

愛来:3B junior活動休止の最後のライブのときに、「アメフラっシ」として初お披露目のライブをやったのですが、名前のロゴが出た瞬間……。

 

市川:ブーイングの嵐。

 

小島:「ダサー!」って言われたんです。

 

愛来:今思うと、3B juniorを応援してくれていたみなさんの心の整理がついていない状態で、私たちが披露しちゃったのもよくなかったのかなと。あまり迎え入れてくれている感じはありませんでした。

 

市川:最初は3B juniorの曲と新曲どちらも歌っていたのですが、それぞれが全然違うタイプの楽曲で。それを逆手にとってじゃないですけど、「変幻自在」というコンセプトで活動していったんです。

 

愛来:ただ、きっと応援してくれていた方々もそう感じていたと思うのですが、私たち自身もずっと前に進めていないと思っていて。3B juniorの頃からいろいろと引きずって、コンセプトもピンと来ていないまま活動を続けていました。

 

◆それでも、アイドルをやめたい、やめようとは思わなかった。

愛来:何もやり遂げられてないなって感覚があったんです。3B juniorの頃も、その前に所属していたみにちあ☆ベアーズってグループも中途半端に終わってしまった感があって。芸能活動を始めてから満足いくまでやれたことが何もなかったんです。だからここでやめちゃダメだって。それに、自分が長く続けられていたのが、これしかなかったので。私、ピアノなどの習い事も続かなかったんです。ここまで続けられていることなんだから絶対にやると決意して、今に至ります。

 

鈴木:私も似たような感じだったかな。小さい頃にお母さんがいろいろな習い事をさせてくれたんです。小学3年生の頃には、違う事務所でアイドル活動もやっていました。3B junior時代も含めて、家族はずっと私を応援してくれていたんです。それなのに、何もやり遂げずにやめるのは胸が痛くて。きっと「いいよ」って言ってくれると思うけど、悲しませたくはなくて。自分自身もこんなに続けてきたことを一瞬の気持ちでやめたら後悔すると思いました。それでも正直、何度も「やめたい」と思うことがあって。そんなとき、ライブなどでファンの方々の笑顔や声援を聞くと、「まだだ」と奮い立つんです。みなさんにもっと成長した姿を見せたいと思って、アイドルを続けています。

 

小島:私もファンの方の存在が大きいですね。実は3B juniorの頃から、アイドルをやりたいという気持ちはそんなになくて。それでも続けようと思ったのは、いまアイドルをやめちゃったら、応援してくれている人たちが悲しんじゃうかもと、子供ながらに考えたから。ふたりも言っていたようにまだ何もやり遂げていなかったので、このままじゃ何も成長せずに終わるとも思いました。今はファンの人の笑顔を見ると、続けていてよかったなと心から感じます。

 

市川:幼稚園児の頃からアイドルになるのが夢だったんです。だから、3B junior活動休止時にも、すぐに「私はやめたいと思ったことは一度もないです」と事務所の方へ伝えました。私はむしろ「アメフラっシ」としての活動が始まってから「やめたい」と思うことが増えたかもしれません。

 

◆その理由は?

市川:3B juniorのときは十数人で活動していて、自分にスポットライトが当たらないときも多かったんです。でも「アメフラっシ」になってからは、歌うパートは絶対にあるし、必ずお客さんから見える位置にいるようにもなって。人前で何かをするというよりも、みんなの一部となってパフォーマンスをしたいという人間だったので、目立っている環境がすごく嫌になっちゃったんです。

 

◆なるほど……。

市川:そんな気持ちになったときの支えになっていたのは、ファンの方々。3B junior時代から応援してくれていた私のファンは、なぜか転勤・留学する方が多くて。でも、みんなが「絶対に戻ってくるから!」って言ってくれたんです。だから、「私がやめますと言ったら、その方々が悲しむんだろうな。だから戻ってくるまで待とう」と決めたんです。その結果、新しい出会いもたくさんあって。あのときのみんながいてくれたから頑張れています。いまはファンのみんなと早く会いたいなという気持ちが強いですね。……まぁ、当時「戻ってくるから」と言った方はまだ戻ってきていませんが(笑)。待ってるよ!

 

「誰なの?」みたいな空気だと逆に「やってやろうじゃねーか!」ってなる

◆そうやってアイドル活動を続けると決めたみなさん。「AMEFURASSHI」として転機となった瞬間は?

市川:2020年に「メタモルフォーズ」という曲をリリースしたんです。その曲を披露する予定のライブがあったのですが、コロナ禍で中止になってしまって。それで、せっかくならこの曲のパフォーマンスをグレードアップさせようという話になり、レッスンを重ねました。そこから徐々にパフォーマンス重視のライブ構成になっていき、楽曲も今のガールクラッシュ系統に変化していったんです。

 

小島:コロナ禍以降は一気に曲の雰囲気が変わったよね。

 

愛来:その頃から3B juniorの曲も徐々にやらないようにしました。前から応援してくださる方はもちろん大切です。ただ、そこだけにフォーカスすると、このまま変化がないと思い、新しい挑戦をする選択をしました。

 

市川:正直、最初はお客さんの反応も良くなかったよね。

 

鈴木:うん。悪かった。

 

愛来:離れていっちゃったファンの方もいたよね……。「この感じならもういいや」ってSNSでも言われていたし、集客も目に見えて悪くなった。以前は埋まっていたライブハウスも埋まらなくなって。

 

市川:うん。だから不安もあったけれど、「AMEFURASSHI」を確立するにはって私たちになりに考えた結果だから、その道を進もうと決めて。ようやくそれが実を結んだのが、2023年でした。

 

愛来:SNSにも力を入れていたのですが、それが徐々に広まっていって、注目してくださるファンの方が増えたんです。メディアの方や同じアイドル業界の方にも声をかけていただける機会が増えました。私たちのことを知ってくださる方が増えた1年でしたね。

 

市川:ライブの動員数も、初めて1年間通じてずっと目標をクリアできました。3B juniorの頃には埋められなかった品川ステラボールを昨年末の結成5周年記念ライブで埋めることもできたんです。「AMEFURASSHI」として活動してきて、目に見えてお客さんの数も増えてきたと実感できました。

 

小島:目標としていた海外でのライブも実現しました。MVを台湾で撮影するなど、海外に行く機会も増えたんです。個人の活動も積極的にやっていくことで、それぞれがいろいろなところで「AMEFURASSHI」を広めていくことができたんじゃないかと思います。

 

鈴木:私は路上ライブをしたり、他のメンバーはテレビ出演やトークイベント、あとは大喜利で活躍したり(笑)。みんなそれぞれの場所で活動することで、興味を持ってくださる方を増やすことができたように思います。やることひとつ、ひとつがいい方向に繋がった気がするし、自分たちで考えて実現することも増えました。

 

◆路上ライブって、改めて考えると勇気が必要な気がします。

鈴木:実は前からやってみたかったんです。勝手にダメかなと思っていたけど、いざ事務所の方に相談してみたら「いいよ」ってすぐに返事があって。

 

愛来:「AMEFURASSHI」全員でもやりたい。何も告知しないで、突然のフリーライブ。私たちのことを知らない人たちにもっと広めたいから。

 

市川:アウェイな空気のなかやりたいよね。

 

小島:楽しそう!

 

◆アウェイの空気を楽しむ。

市川:「誰なの?」みたいな空気だと逆に「やってやろうじゃねーか!」ってなるんですよね。メンバーがいれば、そういうアウェイの空気も楽しめちゃうんですよ。

 

愛来:当然、私たちのことをあまりよく思っていない方もいるとは思います。SNSでもそういうコメントを見かけるときがあります。ただ、少しでも興味がないと、そもそもコメントすらしないかもなとも思うんですよね。

 

◆確かに全く興味がない人は、コメントしようと思わないかもしれないです。

愛来:やっぱり何か気になってくれているところがあると思うんです。そういう方にも改めて「AMEFURASSHI」を好きになってもらいたいですね!

 

市川:批判の声も一意見としてとらえて、気にし過ぎないのが大事なのかなと。それは、あくまで私の考えですが。

 

小島:ポジティブに考えましょう!

 

鈴木:2024年もこうやってみんなで一致団結して、試行錯誤しながら、さらに上を目指したいです。

 

愛来:注目し始めてもらっているからこそ、今が一番の頑張りどきだよね。

 

◆2024年の活動として、直近では3月15日にEX THEATER ROPPONGIでワンマンライブ「FLWRS」、さらに同月22日には大阪・梅田Shangri-La、23日には愛知・THE BOTTOM LINEでもワンマンライブが開催されます。

鈴木:品川ステラボールがたくさんの人で埋め尽くされているのを見たとき、本当に感動しました。EX THEATER ROPPONGIも、3B juniorの頃に埋められなかった場所です。だからこそ余計に「AMEFURASSHI」として会場をお客さんで埋め尽くしたくて。絶対にいいライブを届けます!

 

愛来:2023年に品川ステラボールでやった5周年ライブは、今までの私たちのスタイルを見せて、感謝を届けるものでした。次の「FLWRS」はそこから成長した私たちをお見せする場になります。5周年ライブで披露した「Colors」という曲は、私たちの過去と現在、そして繋がる未来をつづった楽曲です。これからの私たちはこうだよというものを見せられたらと思っているので、ぜひたくさんの方にその姿を見届けてもらいたいです。

 

市川:3B juniorの頃にやったライブ会場で、いちばん思い入れがあるのがEX THEATER ROPPONGI。当時埋まらなかった悔しさは、今でも覚えています。今回は絶対に埋めたい。もし3B juniorの頃に応援してくださっていて、今は離れてしまった方々も、もう一度だけ、会いに来てほしいです。そして今の「AMEFURASSHI」を見てほしい。2024年に入ってからは、歌唱・ダンスなどそれぞれの課題解決にも注力しています。私たちの今後の覚悟を見せるライブになると思うので、ぜひ見てほしいですね。3月に行うライブに来てくださった方々は「AMEFURASSHI」の古参なので、初めての方もぜひ!

 

愛来:出た(笑)。また言っているよ。これ、いつもライブがある度に言うんですよ。

 

市川:いや、もうここまで!これは心に誓って。もう今回までよ、古参は。このあとは申し訳ないけど言えない。

 

愛来:そんなライブで市川さんが「My Way」をソロで歌うとか……?

 

市川:めっちゃ嘘言うじゃん! なかった場合、いちばん気まずいのは私なんだけど(笑)。

 

愛来:3B junior時代にEX THEATER ROPPONGIでライブをやったとき、彼女が「My Way」をソロで歌ったんですよ。

 

◆なるほど!

市川:あれがちょうど5、6年前か。

 

小島:おっ、じゃあいいんじゃない!? でも次はこっちの番ってのもいいかも。こっちに回してよ、「My Way」ソロで歌っちゃうよ~(笑)。

 

◆どうなるのかは、ライブに来て確かめてください、というところですね。

市川:すみません、セットリストがまだ決まっていないので、責任は取れません(笑)。披露しなかったらごめんなさい!ただ、ライブには来てほしいです!

 

小島:私は……みんながそれぞれ言いたいことを言ってくれたので、以下同文なんですが(笑)。でも、3B junior時代に「六本木駅まで行列が続くくらい頑張りたい」みたいなことを私が言ったらしく、それを実現させるような、お客さんでいっぱいのライブにしたいですね!よろしくお願いします!

 

◆(こんな質問も!)読者のみなさんにオススメしたいエンタメは?

小島:改めてですが、『ONE PIECE』です!『ONE PIECE』は心揺さぶられる作品!少年漫画系や異世界アニメもいろいろと見ているのですが、今のところ私のなかでは『ONE PIECE』がいちばんでして。単行本は100巻以上ありますが、その中でもいろいろなストーリーがあったり伏線があったり……。誰が見ても面白いと思うし、老若男女が好きになれる作品だと思います。できれば教科書に載せてほしいくらい。そうなったら、もう一度学校に通い直します(笑)。

 

愛来:私は3つオススメしたくて!まず音楽はマイリー・サイラスさんの「ザ・クライム」。落ち込んでいたときやつらい時期を思い出しながら歌っている楽曲なんです。でも越えられない壁はないから前向きにいこうよって、ちょっと背中を押してくれるような曲で、大好きです。続いてドラマは『スーパーナチュラル』。男兄弟が協力しながら目標を達成するというストーリーなんですけど、ホラー要素もあって。ちょっと怖いのですが、兄弟のコメディさがそれを中和してくれて、すごく楽しい気持ちで見れます。

 

◆もうひとつは?

愛来:映画「ハイスクール・ミュージカル」です。もう私の憧れすべてが詰まっている!お洋服もすごくかわいいし、歌もダンスも見ていて楽しい。こんな高校生活だったら学校に行きたくなると思います!すごく妄想が膨らむんですよね。

 

市川:私は浅く広く派。異世界系のアニメは選びきれないほど、いろいろと見ています。あえてそれを抜けば、『アイカツ!』と『名探偵コナン』ですね。『名探偵コナン』は、はなと一緒にコナンカフェに行ったんですよ。映画も毎年3回は見ています。初見の人でも映画は楽しめる内容になっているから、今年の作品もぜひ見てほしいな。『アイカツ!』はひたむきさや努力したらいいことがあるということを教えてくれる作品です。私はアイドルとして活動しているから余計に共感できることが多くて。背中を押してくれるような、頑張ろうという気持ちにさせてくれるアニメです!

 

鈴木:音楽はVaundyさん。この前ライブを見に行かせていただいて、「呼吸のように」という曲を聞いて沁みました。Vaundyさんならではの歌い方やパフォーマンスが好きです。MVを見て泣きました。衝撃でしたね。あとは『まほろ駅前番外地』シリーズ。ドラマも映画もあるのですが、小学生のころ偶然録画されていたドラマを見たらハマって!主人公ふたりの独特な空気がすごく面白いです。今でも大好きな作品ですね。

 

PROFILE

AMEFURASSHI

●あめふらっし…スターダストプロモーション「STARDUST PLANET」所属のガールズ・グループ。愛来、市川優月、小島はな、鈴木萌花の4人が、 洗練されたダンス・パフォーマンスとパワフルなボーカルで一期一会のライブ空間を創り出す。ららぽーと豊洲でのフリーイベントは1,000人を超える集客で話題に。2023年12月22日に品川ステラボールで行われた結成5周年記念ライブでは開催約1か月前にチケットがソールドアウトした。

 

愛来

●あいら…2002年12月8日生まれ。東京都出身。

 

市川優月

●いちかわゆづき…2003年11月2日生まれ。東京都出身。

 

小島はな

●こじまはな…2004年2月26日生まれ。東京都出身。

 

鈴木萌花

●すずきもえか…2002年2月5日生まれ。東京都出身。

 

●photo・text/M.TOKU

 

ライブ情報

「FLWRS」

開催日時:2024年3月15日(金)open 18時 / start 19時

場所:EX THEATER ROPPONGI

一般チケット発売中

https://eplus.jp/ameflash/

 

「The Live」

開催日時:2024年3月21日(木)open 18時30分/ start 19時

場所:梅田Shangri-La

開催日時:2024年3月22日(金)open 18時30分/ start 19時

場所:THE BOTTOM LINE

 

一般チケット販売中

イープラス

https://eplus.jp/ameflash/

チケットぴあ

https://w.pia.jp/t/ameflash/

ローソンチケット

https://l-tike.com/ameflash/

 

番組情報

BS日テレ「AMEFURASSHIの春休み2024 in沖縄」放送決定!

3月30日(土)&4月6日(土)放送

https://www.amefurashi.jp/news/2024030101.html

 

公式サイト:https://www.amefurashi.jp/

※初出時、愛来さんの年齢を間違えて記載しておりました。大変失礼しました。お詫び申し上げ、訂正します。

『ある日、下北沢にて』主演の鈴木愛理が主題歌「ONE DAY」も担当!楽曲を使用した予告映像&場面写真も公開【コメントあり】

TOKYO MXにて3月17日(日)、BS11にて3月24日(日)に放送されるオリジナルドラマ『ある日、下北沢にて』(午後7時~8時)より、場面写真と予告映像が公開。また、主題歌が鈴木による「ONE DAY」に決定し、コメントが到着した。

『ある日、下北沢で』©TOKYO MX/BS11

 

TOKYO MXとBS11の共同制作による本作は、下北沢×音楽をテーマにしたヒューマンドラマ。レコードショップで働く愛理が、街で起こる“幻のレコード事件”に巻き込まれたことをきっかけに、自分の本当の気持ちと向き合っていく。

 

このたび、本作の場面写真と予告映像が公開。撮影を全て下北沢で行ったドラマの世界観がいよいよ明らかとなった。また、ドラマの放送を記念して、京王井の頭線下北沢駅や京王電鉄(株)が運営する複合施設「ミカン下北」など下北沢エリアを中心に、ドラマコラボ企画や、キービジュアル、予告映像などの街頭広告の掲出がスタートした。

 

主題歌は鈴木の歌唱による「ONE DAY」に決定。ドラマにも出演するノーナ・リーヴスの西寺郷太がドラマのために書き下ろした楽曲で、舞台となる下北沢の街を描いた歌詞に。予告映像ではそんな主題歌に乗せ、下北沢の街並みや下北沢を愛する住人たちが映し出され、美しい映像でドラマの世界観を伝えている。

 

なお、劇中歌はドラマにも出演するフウセンカヅラが書き下ろした「見上げた星空」。春風亭一之輔、アン ミカ、ヒロ杉山の特別出演も決定した。鈴木、西寺、フウセンカヅラのコメントは下記に掲載。

 

『ある日、下北沢にて』予告映像

コメント

鈴木愛

今回ドラマのテーマソング「ONE DAY」を、ドラマにも出演される西寺郷太さんに楽曲提供していただきました。

 

下北沢のレコード屋独特の温かみと、物語を見て行くことで分かる曲の雰囲気がとてつもなくいとおしい楽曲です。お楽しみに!!!

 

西寺郷太

下北沢は、90年代に学生時代の自分がライブハウスで先輩や仲間と出会い成長した街。

 

今回のドラマ、主演の鈴木愛理さんの輝きと引力でミュージシャンたちがひとつになってゆく、その場所が時を経た下北沢だったのが感慨深かったです。何よりすべての瞬間が楽しかった!

 

テーマ曲「ONE DAY」、愛理さんのライブで、みんなで歌える定番アンセムになってくれたら本当にうれしいです。

 

フウセンカヅラ

初めてのドラマ出演でただただ必死でしたが、スタッフの皆さん、鈴木愛理さん、出演者の皆さんが温かく受け入れてくれたおかげで緊張がほぐれました!

 

劇中では、新譜「見上げた星空」を歌わせてもらいました。多くの「夢」が集う下北沢という街と、その夢を誓う「星」をイメージした曲です。

 

自分の夢を見つめ直し、自身に問いかける歌なので、きっと共感していただけると思います! ぜひ聴いてください。

 

番組情報

『ある日、下北沢で』

TOKYO MX 2024年3月17日(日)午後7時~8時

BS11 2024年3月24日(日)午後7時~8時

 

出演:鈴木愛理、石毛輝、岡本伸明、松本誠治、御徒町凧、おかもとえみ

土岐麻子、小林克也、西寺郷太、ピエール中野、

曽我部恵一、高野洸、Licaxxx、フウセンカヅラ、

春風亭一之輔、アン ミカ、ヒロ杉山 ほか

 

企画・プロデューサー:脇田佳香 (TOKYO MX)

脚本・演出:天明晃太郎

プロデューサー:白石真教(BS11)

製作著作:TOKYO MX/BS11

 

配信:スマホアプリ/Webサイト「エムキャス」にて全国無料でリアルタイム配信

(3月17日(日)午後7時~8時リアルタイム配信)

民放公式テレビ配信サービス「TVer」にて2週間無料見逃し配信

(3月24日(日)午後8時~配信開始)

ネット見逃し配信サービス「BS11+(BS11プラス)」にて2週間見逃し配信

(3月24日(日)午後8時~配信開始)

 

HP:https://s.mxtv.jp/drama/onedayshimokita/

X:@onedayshimokita(https://twitter.com/onedayshimokita

Instagram:@onedayshimokita(https://www.instagram.com/onedayshimokita/

TikTok:@onedayshimokita(https://www.tiktok.com/@onedayshimokita

 

©TOKYO MX/BS11

Photo by Kitchen Minoru

1.1ミリが雲泥の差を生んだ!「サラサクリップ」の新3色ボールペンがインク量たっぷりなのに軸細を実現できた“構造改革”って?

筆者は、ボールペンに関してはゲルインク派を自認しているが、多色ボールペンが必要なシーンに限っては油性インクを選ぶことが多い。なぜかと言うと、ゲルの多色ボールペンは軸がぼってり太くなったり、油性よりもインク吐出量が多くなる分、すぐにインク切れになったりするからだ。かと言って、インク持ちを良くしようとリフィルを太くすれば軸が肥大化してしまうし、逆に軸を細くすればリフィルも貧相になってますますインク持ちが悪くなる。つまり、根本的に多色ゲルは難しい、ということなのである。

 

「それじゃ、打つ手なしってこと?」と、思うかもしれないが、そこはご安心を。日本の文房具メーカーの開発力はすばらしいので、このようなネガティブ要素をいつまでも放置しておくことはない。ちゃんと「それなりにインク入ってて、でも軸はそこそこスリム」というゲル多色ボールペンを、ちょっと驚くような機構を組み込むことで完成させたのだ。

 

画期的な機構でゲルインク多色をスリム化

ゼブラ「サラサクリップ3C」は、その名の通り、お馴染み「サラサクリップ」の多色タイプとして新たに発売された製品だ。ポイントは、前述の通り「それなりにインクが入ってて、でも軸はそこそこスリム」というところ。従来のゲル多色は「リフィル激細/軸細」か「リフィル細/軸太」の二択だった。サラサクリップ3Cは、そこに「リフィル細/軸細」という「そんなの、誰だってそれがいいに決まってるじゃん!」という第三の選択肢が提示された形である。

ゼブラ
サラサクリップ3C (0.4mm/0.5mm)
400円(税別)

 

実は、これまでにもサラサの多色タイプとして「サラサ3」が存在したのだが、これは「リフィル細/軸太タイプ」。単色サラサに近い気持ちよい書き味で、インク持ちもそれなりに良いが、軸径は13.5mmとボッテリしたものだった。対して、新型多色のサラサクリップ3Cは、サラサ3と同じリフィル(JK芯)を搭載しておきながら軸径は12.4mmで、8%のスリム化を果たしている。数値上では1.1mm細くなっただけだが、握ってみると全く別物に感じられるはずだ。

↑従来からの多色タイプ「サラサ3」との比較。数値だけでは分かりづらいが、実際に握り比べるとシャープになったことが分かる

 

従来品と同じくリフィルを3本ずつ積んでいるのに、どうやって軸が細くできたのか? その答えは軸内部の構造にある。従来品のサラサ3は、リフィルにノック用のバネを被せたものを3本束ねた構造になっている。これは、基本的にどの多色ボールペンでも似たような構造になっているはずだ。

 

しかし、サラサクリップ3Cの場合は、まずリフィルを3本束ねて、そこに生まれた隙間部分に細いバネを配置したサイドスプリング機構となっている。軸内部の容積を無駄なく使い切ることで軸のスリム化を達成した、というわけだ。

↑軸内でリフィルを固定するパーツの比較。サラサクリップ3Cには内壁がなく、その分だけスリムにできる仕組みだ

 

↑リフィルを束ねた隙間に細いスプリングを配置(上画像左)することで、スペースが効率よく使えている(図/ゼブラ提供)

 

サイド用の細いスプリングではノックフィールが物足りなかったり、ジャムなどの誤動作もあったりするかも? という心配があったが、実際にしばらく使った結果、違和感はまったくなし。少なくともノック部分については、ここに難ありと感じる人はまずいないのではないだろうか。

↑バネの違いは一目見れば分かるが、指で感じるノックフィールには意外と違和感がない

 

↑黒インクはノックノブがバインダークリップと兼用になっている

 

スリムなわりにインクは多めなのが重要なポイント

あらためて、ゲル多色ノックボールペンの定番どころを揃えてみたが、正直なところ、サラサクリップ3Cがビジュアル的に際立って細いという印象はない。軸の細さという点では、パイロット「ジュースアップ3」が最も細く、軸径10.7mm。これは、単色とほぼ同等か、むしろさらに細いぐらいである。書き味もシナジーチップの優秀さが際立っており、とてもスムーズ。筆者も、使いやすいゲルの多色ボールペンを挙げてくれと依頼された場合には、まずジュースアップ3をオススメしてきた。

↑一般的なゲル多色の比較。軸径はジュースアップ3(写真右端)がダントツで細い。次いでサラサクリップ 3C(左端)か

 

しかし、当然ながらジュースアップ3のリフィルは極端に細くなっており、シナジーチップの高いインクフローと合わせると、あっという間にインクを使い切ってしまうのである。

↑ただし、インク量はご覧の通り「サラサクリップ3C」の圧勝だ

 

もちろん書きやすさ・軸の細さとトレードオフの部分なので、そこは諦めて替えリフィルの携行で対応する、という手はある。とは言え、多色ボールペンは手帳と組み合わせて持ち歩く機会も多く、外出のたびに替えリフィルまでセットで携行することが煩わしいと感じる人もいるだろう。

 

それであれば、単色ほどではないがインク量がしっかりあるゼブラJKリフィルと、単色よりちょっと太いけど許容範囲内(…かどうかは個人の感覚だけど)の軸を有するサラサクリップ3Cは、かなり汎用性の高い組み合わせと考えられるのではないか。

↑ワンポイントが飛び抜けて優秀! というより、全体的にじんわりと良くできた多色ボールペンという感じ

 

手に持ったときに「おっ、すごいな!」と、感嘆の声が出るタイプの製品ではないが、地味ながら長く使い続けられる性能の高さと、それを支える画期的な新機構は文房具好きのマニア心にかなりグッとくる。というわけで、筆者もこれはしばらく使い込んでみようと考えているところだ。

 

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.87「ペアルック」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.87「ペアルック」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

3万円の「HUAWEI WATCH GT 4」がゴルフウォッチに変身、ゴルフナビ機能が追加

ファーウェイ・ジャパンはスマートウォッチ「HUAWEI WATCH GT 4」に、「ゴルフナビ機能」を追加します。3月下旬の無料アップデートを通じて、ゴルファーのための新機能が配布されます。

↑HUAWEI WATCH GT 4に「ゴルフナビ」機能が追加されます

 

HUAWEI WATCH GT 4は、場面を選ばず使えるスマートウォッチです。実売価格で3万円前後からと手ごろな価格設定ながら、GPS/みちびきに対応した正確な位置測位や、日差しの強いシーンでも見やすい有機ELディスプレイを備えています。

 

アップデートによって、この時計がゴルフウォッチとして使えるようになりました。追加されたのは、ゴルフ場のコースガイドとスイング練習という2つの機能です。

 

コースガイドは国内2200以上のゴルフ場に対応。現在地から見たコースの形状や目標地点までの距離を表示します。機能はスマートフォンアプリ「HUAWEI Health」から事前にダウンロードすることで、ラウンド中は通信することなく、スマホを持たずに利用できます。

 

さらに、一打ごとの感触や、コースごとのスコアをメモしておくスコア記録機能も搭載。天気予報から当日の風速や風向きをデータで表示する機能もあります。

 

記録した情報は、ファーウェイのヘルスケアアプリと同期されるため、スマホでの振り返りにも利用できます。なお、ゴルフスコア記録アプリと連携する機能はなく、あくまでファーウェイのスマートウォッチと、専用のヘルスケアアプリでのみ情報を参照できる仕様となっています。

↑コースガイドはフェアウェイやグリーン、ハザードを表示します

 

↑グリーンに入ると専用モードに切り替わります

 

スイング練習は時計を装着してスイングすると、スイングスピードやスイングテンポを表示します。正しいフォームを確認する機能も備えています。

↑スイング練習機能も搭載

 

なお、ゴルフ場のデータはテクノクラフト社が提供しており、ファーウェイ独自のアルゴリズムを利用して現在位置からのコースを表示しています。

 

HUAWEI WATCH GT 4のゴルフ機能は、パシフィコ横浜で開催中の「ジャパンゴルフフェア2024」のテクノクラフト社のブースで先行展示されています。

↑ジャパンゴルフフェア2024でのHUAWEI WATCH GT 4の展示

 

ゴルフ特化型の派生モデルも発売予定

ジャパンゴルフフェアのテクノクラフト社のブースでは、未発売のスマートウォッチも展示されていました。テクノクラフト社が自社ブランドで販売する「TECRA」という製品です。

 

TECRAは、ゴルファーのためのスマートウォッチです。ファーウェイのHUAWEI WATCH 4をベースモデルとしています。

 

TECRAはファーウェイのゴルフナビ機能には対応していません。その代わりにテクノクラフト社のゴルフガイドアプリ「Aiキャディ」を搭載しています。このアプリには全国2200以上のゴルフコースの情報があらかじめインストールされていて、独自のスイング分析機能も備えています。

 

ファーウェイ製のゴルフナビにはない特徴として、このアプリでは毎日変わるピン位置の情報をスマートウォッチ上で表示できます。

 

ジャパンゴルフフェアのテクノクラフト社展示担当者によると、TECRAはゴルフ場の会員向けに販売する製品となり、発売は6月を予定しているとのことです。

↑ジャパンゴルフフェア2024では、テクノクラフト社が発売するTECRAも展示されていた

 

↑TECRAはテクノクラフト社のAiキャディを搭載。毎日変わるピンの位置も表示できる

ムーンスター「810s」。医療従事者向けの院内シューズをデイリーユースに落とし込んだニューモデル

ムーンスターは、「810s(エイトテンス)」の2024年春夏シーズン新製品と定番品の新色を2024年3月21日から発売します。

 

日常生活に“ちょうどいいもの”

「810s(エイトテンス)」とは、長い歴史を持つシューズブランド「ムーンスターがこれまで培ってきたプロユースのノウハウを軸に日常生活に“ちょうどいいもの”を提案していくプロダクトライン。由来は日本語の腹八分目という言葉の持つ “ちょうどいい” という感覚を表した「8/10 = eight-tenths」の略称。

 

24SSシーズンLIMITED MODEL 「HABIL(ハビル)」 が新登場。医療従事者向けの院内シューズをデイリーユースに。甲部は全体をカバーしながら伸縮性のある素材を組み込むことで様々な足の形状にフィットする仕様。踵部にはエラスティックバンドを搭載し、踵を包み込み程よくホールドする構造。コンフォート性を考慮したフットベッドは足なりの形状で弾力性の高い材料を採用。アクティブなシーンでも活躍できるシーズンリミテッドモデル。

↑「810s / ET039 HABIL 」7150円(税込)

 

↑「810s / ET039 HABIL 」7150円(税込)

 

今シーズンのALLPE MODI (オルパモディ)は現行のBLACK 、IVORYとは異なり、アッパーとソールにトーン差を持たせたバイカラーで提案。ミリタリーサンダルをカラーイメージとしたBRICKはデイリーユースはもちろん、アウトドアシーンにもマッチする一足です。

↑「810s / ET033 ALLPE MODI 」6600円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ビジネスシーンに最適! ブリーフィングとブルックス ブラザーズのコラボバッグ

BRIEFING(ブリーフィング)は今回、ブランドとして初となるブルックス ブラザーズ ジャパンとのコラボレーションバッグ3アイテムを3月8日より先行予約をスタートさせ、3月22日より発売します。

 

トートバッグ、3WAYバッグ、ドキュメントケースの3種!

両社とも「アメリカ」をルーツに持つ事からスタートした今回のコラボレーション。2世紀以上に渡りアメリカンクラシックの礎を築いてきたブルックス ブラザーズのブランドカラーである「Brooks Brothers Navy(ブルックス ブラザーズ ネイビー)」をキーカラーに、ドレス・ドレスカジュアルにマッチするバッグ3アイテムがラインナップ。

 

BRIEFINGが培ってきたデザインディテールをレザーとナイロンで表現した「FUSION COLLECTION(フュージョン コレクション)」から、ビジネスシーンには欠かせないトートバッグ・3WAYバッグ・ドキュメントケースの3アイテムをベースにしたコラボレーション。素材には、タイヤの芯材にも用いられる耐久性、耐摩耗性に優れた1680デニールナイロンと、防水加工を施したレザーを採用し、異素材のコンビネーションが 際立つ仕上がり。また、あえてBRIEFING伝統のレッドラインを使用せず、ワントーンに纏めているので、ビジネスシーンでのコーディネートを邪魔することなく使えます。

↑「BRIEFING BB FUSION TRINITY LINER」9万2400円(税込)。サイズ:W29×H42×D12cm

 

↑「BRIEFING BB FUSION SQ TOTE」7万5900円(税込)。サイズ:W43×H32×D12cm

 

↑「BRIEFING BB FUSION DOCUMENT CASE」4万1800円(税込)。サイズ:W34×H25×D30cm

 

また、展開カラーもネイビーの他、グレーもラインナップ。スーツとのワントーンコーディネートも楽しめます。

↑全アイテムのライニングには、ブルックス ブラザーズのシンボルマークである「ゴールデン フリース」を散りばめ、両ブランドのロゴが刻印されたレザープレートがあしらわれています

 

↑トートバッグ背面には、キャリーケースのハンドル部分に連結可能な面ファスナーを採用。出張の際に便利な機能性を備えています

 

コラボレーションアイテムは、ブルックス ブラザーズ直営店(アウトレット店を除く)および公式 ECサイトで3月22日より発売。BRIEFING OFFICIAL SITEでは3月8日より先行予約を開始します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

岡本信彦&久野美咲「タンクは最強だし、かわいくてエース級に強い子ばかり。最高のパーティーだなって思います」アニメ『最強タンクの迷宮攻略〜』

これまであまりRPGの世界で注目を集めることのなかった《タンク》のスキル。仲間たちを守ることに特化したこのスキルを軸に、計り知れない力を持つ主人公・ルードと仲間たちの冒険譚を描いたアニメ『最強タンクの迷宮攻略〜体⼒9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜』が絶賛放送中。現在は物語も中盤に入り、さらなる仲間マリウスとアモンも加わって、より賑やかで強固なパーティーとなった。そこで2人の魅力に迫るべく、キャラクターを演じる岡本信彦さんと久野美咲さんにご登場いただき、作品への思いをたっぷりとうかがった。

 

【岡本信彦さん&久野美咲さん撮り下ろし写真】

 

強敵として登場した2人。それが今では……

──《タンク》を主人公にした作品ということで、原作も以前から大きな話題を集めていました。お2人が最初にこの作品に触れた時はどのような印象を持たれましたか?

 

岡本 RPGのゲームが好きな方にとっては、タンクってものすごく重要な役割を担っている存在なんです。いわゆる敵からの攻撃を受ける“盾”ですから。ただ、それだけに地味な印象があり、物語の主人公にするには映えそうにないポジションでもあるんですよね。にもかかわらず、この作品では非常に魅力的に映し出しているなと感じました。また、物語の冒頭で、主人公がいきなりパーティーをクビになるのも面白くて。こうした“追放モノ”というのはポピュラーな設定ではあるんですが、本来なら卑屈になりそうな主人公をここまでかっこよく描いているのがほかにはない部分ですし、見終わったあとに気持ちが前向きになれるところにも新鮮さを感じました。

 

久野 私はタンクという言葉の意味が最初はわからなかったんです。なので、作品のタイトルを見た時も“最強タンクって何だろう……!?”と思って(笑)。

 

岡本 そうか。そうだよね。知らない人にとってはタンク=戦車と思う人もいるだろうし。

 

久野 私は桶や樽を連想してしまって。タンクボトルとか、そっちのほうを(笑)。

 

岡本 面白い!(笑) それはそれで斬新な物語が作れそうだけどね。桶を使って、いかに主人公が迷宮を攻略していくか。……ごめん、自分で言いながら、全然想像つかなかった(苦笑)。

岡本信彦●おかもと・のぶひこ…10月24日生まれ、東京都出身。2006年に声優デビュー。代表作に『葬送のフリーレン』ヒンメル役、『鬼滅の刃』不死川玄弥役、『僕のヒーローアカデミア』爆豪勝己役、『ハイキュー!!』西谷夕役など。2012年よりKiramuneレーベルで音楽活動も行っている。公式HPXInstagram

 

久野 (笑)。でも、原作を読んで、タンクの意味がちゃんとわかりました(笑)。お話を読み進めると、登場するキャラクターがみんな素敵だなって思いました。回を増すごとに主人公のルードとの関係性も深まっていきますし、心がほっこりするシーンがたくさんあって、元気をもらえる作品だなって。

 

岡本 温泉シーンもあるしね。

 

久野 そうですね(笑)。身も心もほっこりするのは間違いないです!

 

──(笑)。お2人が演じるマリウスとアモンは物語の途中からルードたちの仲間となります。しかも、その加わり方が斬新でした。

 

岡本 そうなんですよね。マリウスはルードたちが攻略しようと訪れたアバンシア迷宮の守護者であり、その迷宮のボス的な存在でした。戦闘が大好きで、バトルシーンでは声を荒げたり、変身もする獰猛さを兼ね備えていて。

 

久野 アモンもケイルド迷宮の守護者としてルードたちと戦うところからスタートでした。そんな2人が戦いののちにパーティーに入るんです。ルードやその仲間たちの人柄や、パーティーの空気感の良さに惹かれたのもあるんでしょうね。

 

──パーティーに加わってからは、マリウスもアモンも醸し出す雰囲気が変わっていきますよね。

 

岡本 はい。マリウスは見た目もイケメンでかっこいい要素が満載なんです。でも、どんどんとかわいらしいキャラへと変わっちゃって(笑)。温泉のエピソードではデフォルト顔までさらけ出していますし、どんどん愛すべきキャラになってきています。

 

久野 マリウスはどんどん表情が豊かになっていきますよね。アモンに関しては原作を読んだ時、スラッとした容姿で大人の女性という印象で、荘厳で怖い表情をお芝居でも表現できたらと思っていました。アフレコでは「余裕のある感じで演じてください」というディレクションがあったので、ルードたちを上から見下ろすような雰囲気で演じました。

 

岡本 それが今や……という感じだよね(笑)。

 

久野 ほんとですね(笑)。仲間になってからはコミカルなお芝居がどんどん増えていって。「怖さを忘れてかわいさを出してほしい」というディレクションもいただきました。アモンはルードに甘えたり、仲間にいじられてすねたり、お菓子をもらって喜んだりと、いろんな表情があってどれもが魅力的なので、演じていてとても楽しいです。

 

チート級で、未知の力も秘め、愛されキャラ。ルードはちょっとズルい(笑)

──個性あふれる仲間が集まっていますが、お2人から見てこのパーティーの魅力はどんなところだと思いますか?

 

岡本 バランスがいいですよね。ルードの強さはもちろんですが、実はどのパーティーでもエース級の人たちが集まっているんです。それに、僕の中でタンクの役割って、ゲームの世界では敵からのダメージを一手に引き受けつつ、それを仲間のヒーラーに回復してもらうというイメージなんです。でも、ルードはそのダメージすら返せる。ちょっとズルすぎる(笑)。しかも、それだけでもチート級なのに、まだ何かしら未知の力を持ってそうで。本当に最強のパーティーだなと思います。

 

久野 ルードはパーティーのみんなを引っ張ってくれます。戦闘能力が高いだけでなく、性格も素敵だなって思います。パーティーの仲間であるニンやルナ、リリア、それにリリィたちはそれぞれ不安なことや心配事を抱えながら頑張っていて。そうした一面をルードは理解し、相手の気持ちを考えて行動して、優しく寄り添ったり、楽しい時間を一緒に過ごそうとしてくれるんです。そんな彼だからこそ、みんな信頼してついていきたいと思うんでしょうし、パーティーの絆を強固なものにしている気がします。

久野美咲●くの・みさき…1月19日生まれ、東京都出身。舞台でのキャリアを積み、2003年に声優デビュー。代表作に『アイドルマスター シンデレラガールズ』市原仁奈役、『リコリス・リコイル』クルミ役、『戦姫絶唱シンフォギア』エルフナイン役、『七つの大罪』ホーク役など。公式HPX

 

──ルードは敵味方関係なく、真っすぐに相手の心に寄り添い、裏表のない言葉を投げかけるのが素敵ですよね。

 

久野 そうなんです。正義感のある言葉って、ときにはきつく聞こえることがあるかもしれませんが、ルードはまず相手のことを尊重して思い遣ったうえで、自分の言葉を素直に真っすぐ届けることができるんです。見習いたいなって思いますね。

 

──ちなみに、ご自身の役以外で特に気になるキャラクターを挙げていただくと?

 

岡本 個人的にすごくかわいいなと思うのはルナですね。人間とは少し違う種族という要素もありますし、そうした彼女の背景をルードが支えているところにも魅力を感じます。それと、マニシアも。もともとルードはマニシアのために頑張っているところがありますから。あとはやはり、そのルード本人も。キャラデザだけでいえば、正直、ルードよりもマリウスのほうがかっこいいと思うんです(笑)。でも、ルードのほうが女性キャラたちにモテる。これは世の男性陣にとって勇気になりますよね。“男は中身だぞ!”って(笑)。

 

久野 女の子たちはみんなかわいいですよね。原作を読んでいる時からみんなのことが大好きだったんですが、アニメになってより一層、魅力的に感じたのがマニシアです。(小倉)唯ちゃんのお芝居も相まってすっごくかわいい! ほんとにかわいい!!ルードがメロメロになっちゃうのも納得です(笑)。アモンもマニシアからお菓子をもらうシーンがあって、私自身もニヤニヤしちゃいましたね。

 

深夜のゲームはアラームをかけて寝落ちのパターン(笑)

──今作にはさまざまなスキルを持ったキャラクターたちが登場しますが、もし自分がパーティーを組むとして、仲間に“これだけは持っていてほしい!”と思うスキルはありますか?

 

岡本 ザオリクですね!(即答)

 

久野 即答ですね!(笑) その“ザオリク”というのは……?

 

岡本 いわゆる蘇生系の力で、戦闘不能になった仲間を復活させるスキル。これさえあれば、強大な敵と戦ったとしても、痛みはあるだろうけど、なんとか生きていけると思うので(笑)。

 

久野 なるほど。それは戦闘において大事なスキルですね。私が仲間にいてほしいのは……強い人(笑)。それだけでいいです。アモンみたいな強い子がいたら安心ですね。ちなみに、岡本さん自身はどんなスキルを持ちたいですか?

 

岡本 僕はずっと一貫していて魔法使い。夢が詰まっていますから(笑)。久野ちゃんは?

 

久野 私はきっと何もできないと思うので、みんなの邪魔にならないように、ずっと後ろの方にいたいと思います(笑)。

 

岡本 ということは、マスターだね。

 

久野 マスター? それはどういうポジションなんですか?

 

岡本 みんなに「いけ!」って指示を出す人。

 

久野 いいですね!(笑) あ、でも、戦略を立てられる自信もないし、状況が刻一刻と変わっていく中で適切な指示を出せない気もするので、やっぱり仲間に迷惑をかけちゃうかも(苦笑)。

 

──(笑)。久野さんは普段、ゲームはされるんですか?

 

久野 時々やりますね。ちょっと前だとスイカゲームにはまってましたし、パズル系も好きですね。

 

岡本 そっちのジャンルが好きなんだね。ということは、バトル系やRPGとかはあまりしてこなかったんだ?

 

久野 RPGだと「ドラゴンクエスト」はプレーしたことがあります。あと、「マリオ」シリーズや「星のカービィ」とか。あれはアクションゲームになるんですか?

 

岡本 そうだね!

 

久野 かわいいし面白いですよね。「星のカービィ」は初めて遊んだゲームかもしれないです。「ドラゴンクエスト」だと、トルネコが出ていたのも持ってました。トルネコ、お気に入りだったんです(笑)。

 

岡本 トルネコが登場するシリーズというと「IV」だね。「導かれし者たち」だ。

 

久野 すぐにパッとタイトル出てくるんですね!! 岡本さんは「ドラゴンクエスト」シリーズだとどれが好きなんですか?

 

岡本 どれも好きなのですが、個人的に物語として最高傑作だと思っているのは「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」で。主人公が勇者の武器を手にできず、“えっ、これはどういうこと?”と思っていたら、息子ができて、真の勇者は息子だったという、その展開が本当に感動的で。

 

久野 それはとっても気になります! でも、岡本さんってお忙しいと思うのですが、いつゲームをされているんですか?

 

岡本 忙しい時とそうじゃない時でムラがあるんだけど、基本的にゲームは深夜にやり始めることが多いかな。で、たいてい寝落ちしている(笑)。そのまま寝ちゃってもいいように、アラームだけはセットして(笑)。

 

──用意周到ですね(笑)。久野さんは今、はまっているものなどはありますか?

 

久野 なんだろう……趣味らしいものってあったかなぁ……。

 

岡本 料理とかするの?

 

久野 前はしてたんですけど、最近は全然していなくて……。趣味と呼べるかどうかは分かりませんが、一年ちょっと前からピラティスをしています。

 

岡本 ピラティスって、いまいちよく分かっていないんだけど、ヨガみたいなものなの?

 

久野 体幹を鍛えるという意味では近いかもしれないです。体を動かすとスッキリするので、楽しく続けられていますね。

 

──ありがとうございます。ではこの流れで、最後にGetNavi WEBらしく、お2人が愛用しているおすすめのガジェットを教えていただけますか?

 

岡本 僕は「AirFly」です。最近、飛行機に乗る機会が多く、座席の画面で映画などを観る際に愛用しているんです。座席にある音声端子に挿すことで自分が持ってるイヤホンにBluetoothでペアリングできる。そのことで煩わしいケーブルがなくなり、快適に過ごせるので、すごく重宝しています。

 

久野 私はこの前、スマホの充電器を新しく購入しました。コンセントにも直接させて充電できる機能があるので、それがすごく便利で。1日中お仕事がある日も安心ですし、充電切れで困ってる友達に貸すこともできます。何かあった時のために、カバンの中にいつも入れてますね。

 

 

 

最強タンクの迷宮攻略〜体⼒9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜

毎週土曜26時からABCテレビ・テレビ朝日系列全国24局ネット『ANiMAZiNG!!!』枠にて放送中

毎週土曜26時30分からABEMAにてWEB最速配信

毎週木曜26時からBS12 トゥエルビにて放送中

動画配信サービス
Prime Video/U-NEXT/dアニメストア/Lemino/DMM TV/バンダイチャンネル/Hulu/FOD/ニコニコ/J:COM/TELASA/みるplus/auスマートパス/マンガUP!/TVer

 

(STAFF&CAST)
監督:熨斗谷充孝
シリーズ構成:雨宮ひとみ
キャラクターデザイン:永井泰平
音楽:Mao Yamamoto
音楽制作:ビクターエンタテインメント
オープニング主題歌:「Brave」いれいす(ビクターエンタテインメント)
エンディング主題歌:「夢の中で」いれいす(ビクターエンタテインメント)
アニメーション制作:STUDIO POLON

出演:
ルード:笠間 淳
ニン:本渡 楓
ルナ:市ノ瀬加那
マニシア:小倉 唯
リリア:大橋彩香
リリィ:優木かな
マリウス:岡本信彦
アモン:久野美咲

(STORY)
最愛の妹・マニシアの病気を治すため、どんな願いごとでも叶えるという秘宝を追い求めていたルードは、勇者パーティーの盾役として迷宮攻略に挑んでいた。ところがある日、勇者から“使えないスキル”と烙印を押され、パーティーから追放されてしまう。仕方なく故郷へ戻ろうとした時、道中で不思議な少女・ルナを助け、やがて彼女が持つ能力によってルードの本来の力が判明する。それは歴代最高の外皮【9999】と未知の力を宿した最強のスキルだった。

公式HP  https://www.saikyo-tank.com/

公式X    @saikyo_tank

 

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ

『スパイの人事部』山崎紘菜×大原優乃×近江谷太朗インタビュー「リアルにあるかもしれないと思って見てほしい」

FANTASTICSの堀夏喜さんが主演を務める『スパイの人事部』(CBC 3月11日、18日、25日(月)午後11時59分~深夜0時29分/CBCローカル・TVer、U-NEXTで配信あり)で、人事部のメンバーを演じる山崎紘菜さん、大原優乃さん、近江谷太朗さんにインタビュー。撮影の舞台裏や見どころなどを聞きました。

『スパイの人事部』左から)大原優乃、山崎紘菜、近江谷太朗©CBC

 

本作はスパイ組織の人事部が活躍する一風変わったお仕事ドラマ。日本の安全を秘密裏に守る「スパイ組織・N’IA(エヌ・アイ・エー)」。そんなスパイ組織の中にも、一般企業と同じように人事部員が働いている。

 

主人公は、最近人事部に異動になった元すご腕スパイ・守田守(堀)。守田は、外資系企業で人事を担当していたプロフェッショナル・滝川まどか(山崎)、広報部を希望していたが人事部に配属された新入社員・玉木香奈(大原)、問題を起こしたくない人事部長・神宮司竜太郎(近江谷)と共に、最前線で国家の危機を救うスパイたちの悩みに向き合っていく。

 

◆出演に当たっての感想を教えてください。

山崎:タイトなスケジュールの中でハプニングもありますが、メインキャストの4人のシーンが多いのでチームワークよく乗り越えて頑張っています。

 

大原:タイトルの通り、スパイの人事部のお話。オフィス内でずっと撮影をしていて、私たち人事部の日常が切り取られています。役の関係性を前提に、キャストの皆さんと話をしながら作らせていただいているので、とても楽しく撮影させてもらっています。

 

近江谷:キャストの人数が少ないので、それぞれの手の内などがすぐに分かって、おかげでいいチームワークになっています。それがうまいこと進む一つの要因なのかなと思っています。

 

◆それぞれ演じられるキャラクターについて教えてください。

山崎:私が演じる滝川まどかは、外資の会社からもともと3人が働いていたこの人事部にやってきた人事のエキスパートです。すごくスマートな役柄なので、話すテンポには気を使っていて、せりふ量も多いですが、淀みなく、ちょっと早口気味にしゃべることで、彼女のスマートさを表現できたらいいなと思っています。

 

近江谷:人事部長の神宮司竜太郎役です。人事部にいるみんなが有能な人たちですし、緊迫した事件の裏側の中で、ポンコツぶりを発揮すれば癒やしになれるかなと。普段わりとすごく嫌なやつだったり、警察の偉い人など緊迫したシーンで緊迫した芝居をすることが映像作品ではあるのですが、舞台ではいろいろな役をやっていて、今回は久々に映像でちょっと遊べる役をやらせてもらっているので、そこを楽しんでもらいたいです。

 

大原:私が演じる玉木香奈は新入社員として、この人事部に入って仕事にも勉強にも熱心な明るい天真らんまんなキャラクターで、部長や先輩に事件が起こるたびに「これはなんですか?」と質問するような人です。守田さんとまどかさんがいつもバチバチにシリアスなのですが、私の役はその空気をひと言のせりふで変えられるようなところがあります。

 

◆収録中のハプニングや、印象的なことはありますか?

山崎:クランクイン初日にモニターが映らなくなってしまって。それをみんなで頑張って解消するという時間がありました(笑)。

 

大原:堀さんが壁の端を持って急に懸垂しだしたことには驚きました(笑)。もともとスパイで、最近人事部に異動してきた役柄なのですが、堀さん自身も「体を動かしていないと気持ち悪い」と言ってトレーニングされていました。

 

◆本作の主演を務められている堀さんの印象を教えてください。

近江谷:顔合わせのときから真面目で誠実なオーラを感じて、一生懸命な感じをイメージしていたら、大勢のファンの前で見せているアーティストの自信というか、スターオーラがあって。いざ本番になったときに、違った表情を見せてくれて、「カッコいいじゃん」と思いました。

 

山崎:すごくハードなスケジュールの中でこの作品を取り組んでいらっしゃると思うのですが、疲れている姿だったり、弱音を吐いている姿を一切見ていないので、すごくプロ意識も感じましたし、ものすごくタフな方だなと思いました。

 

大原:座長についていきたいな、座長を少しでも支えたいなと思うような方。本当に真っすぐで、常に現場を客観的に見られていて、自分がどうするべきかをスマートに考えられている印象です。その中でも、空き時間は演じている守田さんとは違って、柔らかいところもあって、そこにギャップを感じました。

 

◆最近感じた“働き方改革”だなと思うことはありますか?

山崎:お仕事を始めた10年ぐらい前と違うなと感じることは、作品に入る前にセクハラやパワハラの講習をきちんと受けられるようになったことです。スタッフ、キャスト含め全員で講習を受けることで、その共通認識を持って現場に入ることができるという取り組みがどこでも行われているのは、とてもすてきなことだなと思います。現場で怒号が飛び交うような現場に遭遇したことはないですが、以前はあったといううわさも聞くので、そういうことがない環境にいられるのはすごくありがたいなと思います。

 

大原:私も先日、リスペクトトレーニングという講習を受けさせていただきました。ただ講習を受けるだけではなく、キャスト、スタッフの皆さん、年齢も関係なく、全員で意見をセッションするという時間もあって。自分もよりその作品に入る中でやるべきことだったり、あらためて自分の意見も整理できたので、とても勉強になりました。

 

近江谷:まさにパワハラ、セクハラ、ど真ん中のところからこの世界にいるので、なんて効率よくいろいろ進んでいくんだろうと。自分も歳を取ったこともありますが、当時はビビりながらやっていたこともあったので、いい時代になったと思っています。

 

◆最後に作品の見どころを教えてください。

山崎:スパイの人事部という架空の部署のお話ではありますが、扱っているテーマや、キャラクター同士の会話が私たちの実生活、社会に通ずるような、働く人なら「分かる!」と刺さるようなせりふがたくさん出てきます。フィクションだけれどもフィクションではないようなすごく不思議な感覚で見ていただけると思います。

 

近江谷:設定がきっと面白いと思います。言ってみれば「007」でジェームズ・ボンドが活躍していることはなく、それを派遣している人たちの事務所の話。裏側では大事件が起こっているのに、人事部では「今日晩飯、何を食べに行く?」みたいな日常部分も描かれている感じというか。もしかしたらこのドラマで描かれていることがリアルにあるかもしれないと思って見てもらえると、より一層楽しんでもらえると思います。

 

大原:初めて脚本を読ませていただいたときに、壮大な話のスケール感と壮大なセットなのに、人事部のやっていることだったり、メインキャストが会話しているせりふがとてもシュールなコメディで、そこのギャップがすごく面白いなという印象を受けました。なので、そこをぜひ見てもらいたいです。

 

番組情報

『スパイの人事部』(全3話)

CBC

2024年3月11日、18日、25日(月)午後11時59分~深夜0時29分

 

<配信>

TVer:各話放送翌日の正午より配信

U-NEXT:各話放送後より配信

※U-NEXTでは、トークやメイキング映像を収録したオリジナルスピンオフ番組を独占配信

 

出演:堀夏喜(FANTASTICS)、山崎紘菜、大原優乃、近江谷太朗

主題歌:Girls²「Make My Day」

番組HP:https://hicbc.com/tv/spy-jinji/

 

©CBC

もしも、ニーチェとさとり世代がディベートしたらどうなる?『「そこそこ」で生きるのは悪いこと?』哲学者と現代人がガチバトル!

現代人の気になるテーマを哲学者とディベートしたらどう答えるのか? そんな全く新しい哲学入門書『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』(富増章成・著/GAKKEN・刊)。今回は本書から抜粋して『「そこそこ」で生きるのは悪いこと?』をテーマに、さとり世代とニーチェのディベートを紹介します。

 

ニーチェとさとり世代には実は共通点も…?

さとり世代 『そこそこ』のなにが悪いんですか? 今の世界を見れば、ムダにエネルギー使って生きる意味なんかないのは当然でしょう…。もう定時なんで帰っていいですか?

 

ニーチェ まぁまぁ、ここは会社ではないのだから待ちたまえ。君はなぜそう思うんだい?

 

さとり世代 ニーチェさんはご存じないかもしれませんが、今の日本はもう仕事で頑張っても報われるとは限らないんですよ。趣味に生きたところで、いつか飽きちゃうかもしれない…。この世に絶対的に信じられるものなんてないんだから、一生懸命なにかに打ち込むなんて、コスパが悪いんですよ。

 

ニーチェ ふむ…確かにそうかもしれない。『この世界に絶対的に信じられるものがない』、それは私も同感だよ。

 

さとり世代 え? そうなんですか?

 

ニーチェ そうとも! 少し聞いてくれ。昔から、人々は神のような絶対的存在を信じていたのだ。ただな、それは神を信じていると自分に力が湧いてくるから、そう信じたかっただけなのだよ。人間は、自分が信じれば力が持てることを信じたいものだ。その意味では、神なんて最初っからいなかったんだよ。これを私は『神は死んだ』と表現したのさ。いわば君のような考えの先駆者というわけだ。

 

KEYWORD 神は死んだ

ニーチェは、神に代表されるような、これまで絶対的だと思われていた価値観は、人間の欲望によってつくり出されていたのだと唱えた。

この考え方は、「世界には神という最高の価値がある」という西欧のキリスト教文化圏の価値観に大打撃を与えた。

 

さとり世代 あれ? それってつまり、僕の考え方はニーチェさんと同じだということですよね。だって、世界には絶対的な価値観がないということですから。

 

ニーチェ まぁ、そこに異論はないよ。君は私が広めたニヒリズムの思想をもっているのだね。

 

KEYWORD ニヒリズム

絶対的な存在がこの世界に存在しないということは、神などの絶対的価値観も存在せず、精神的なよりどころとなる人生の答えもない。これをニヒリズムという。ニヒリズムにおいては、すべての価値観は崩壊するので、人間は意味も目的もない人生を送ることになる。

 

さとり世代 確かにニヒリストなんて言い方がありますよね。なにかに期待したせいで、それが叶わないと自暴自棄になってしまう人もいます。だったら、最初からなにも期待せず、『そこそこ』で生きていたほうがまだマシじゃないですか?」

 

実況 知ってか知らずか、さとり世代さんはニーチェさんの考え方に通ずる部分があるようで、説得力がありますね。

 

解説 そうですね。ニーチェさんの哲学はキリスト教の価値観に大打撃を与えたわけですが、日本は最初からキリスト教国家ではないので、『絶対的な価値観』など意識しない人が多いのかもしれません。ありのままにあることを受け入れるのが、古くからの日本の思想ですからね。

 

実況 なるほど。もともとニヒリズム的な悟りを開いているさとり世代は、『神は死んだ』的な価値観と相性がいいのかもしれません。さあ、両者のニヒリズム的な対決は、どのようなゆくえをたどるのでしょうか。

 

ニヒリズムには2つの方向がある

ニーチェ 私は単に『神は死んだ』といったわけじゃない。それに対して、ちゃんと対処法も説いているんだよ。気になるのは、君の『そこそこ』で生きていければいいというところだ。君自身、本当にそういう人生でいいと思っているのかね?

 

さとり世代 そうです。『そこそこ』で生きることこそが、無意味な人生を楽に乗り切っていける最良の方法です。

 

ニーチェ 本当にそうかな? ここでひとつテストをしてみよう。君が死んだあと、再びまったく同じ人生を繰り返したとする。そうして君は永遠に同じ人生をループするんだ。そうなった場合、君は毎回、今の『そこそこ人生』を選ぶかい?

 

さとり世代 ええ、なんですかその設定!? 人生をもう一度繰り返すなら、金持ちイケメンに転生して無双したいんですけど…。

 

ニーチェ まぁ誰しもそう思うだろう。しかし、もう一度いうが、これは君自身の今の人生について見つめ直すための一種のテストなんだ。考えてみてくれ。

 

KEYWORD 永遠(永劫)回帰

ニーチェは、この世界が何度もまったく同じ形で、寸分の違いもなく繰り返されるという一種のモデルとして「永遠回帰」を提示した。この考え方では、自分自身も地球も宇宙も同じことを永遠に繰り返すとされた。「永遠回帰を肯定できるか否定するのか」を考えることは、「自分の人生全体を肯定できるのか、否定するのか」が問われるという、一種のテストになる(これは永遠回帰の解釈のひとつである)。

 

さとり世代 今の人生が永遠に何度もループするんですか…それは嫌かもですね。

 

ニーチェ 何度もこの人生を繰り返したくないということは、君が『この人生の過ごし方がベストではない』と自覚しているということにならないかね?

 

さとり世代 それは…そうかもしれませんが…。

 

ニーチェ 実はニヒリズムの捉え方には2つの方向があるんだ。ひとつは消極的ニヒリズム。もうひとつは積極的ニヒリズムだ。君のは、消極的ニヒリズムだね。それだと、ずっと人生を投げやりに過ごすことになるが、本当は君もそれを望んでいないのではないか?

 

KEYWORD 積極的ニヒリズム・消極的ニヒリズム

ニーチェは、ニヒリズムには「積極的」なものと「消極的」なものがあるとした。無意味な人生を肯定的に受け入れれば積極的ニヒリズムとなり、投げやりな人生だと捉えれば消極的ニヒリズムとなるという。

 

実況 ニヒリズムには、それをどう解釈するかで、積極的な方向と消極的な方向があるようですね。しかし、人生は無意味であるということを受け入れるのが、なぜ積極的になるのかはまだわかりませんね。

 

解説 そうですね。その鍵は、ニーチェさんが握っているようです。

 

弱者は強者に勝つために価値観を捻じ曲げている

ニーチェ 実は、人間は『より強いものになりたい』とか、『より進んだものになりたい』といった『力への意志』をもっているのだ。

 

さとり世代 力への意志…ですか。でもさっきもいいましたが、今の世の中ではそんなものもったところで裏切られるだけで…。

 

ニーチェ それだよ! 人間は、力への意志(より高い価値を生み出そうとする意志)に従って、より強いものになろうとする。しかし、現実的には挫折することが多い。そこで、こう考えるのだ。『本当の自分は優れているのだが、社会が悪くて実力が発揮できない』とか『本当の自分は、今の環境でなければもっとよいポジションにいる』とかね。要するに、現実で挫折すると、それに理由をつけて正当化し、想像のなかで勝とうとするのだ。これをルサンチマン(怨恨感情)というんだよ。

 

KEYWORD ルサンチマン(怨恨感情)

ニーチェは、キリスト教の「貧しき者は幸いである」「苦しむものは天の国へ入る」といった考え方は、実は弱者が強者に勝つために価値観を捻じ曲げているのだと唱えた。ニーチェによると、こうした弱者から強者へのルサンチマン(怨恨感情)によって、キリスト教に限らず、あらゆるところで道徳が捻じ曲げられ、善悪の基準として働くという。「貧しい自分は善で、金持ちのあいつは悪だ」といった考え方がその代表例であり、ニーチェはこうした考え方を「奴隷道徳」と呼んだ。

 

さとり世代 ということは、『人生そんなに頑張っているなんてムダで、そこそこテキトーに生きるのが本当の生き方だ』って考えるのも、ルサンチマンなんですか?

 

ニーチェ そうかもしれない。もっとも、先ほどの永遠回帰の話では、君のその考えは本心ではなさそうだったがね。

 

さとり世代 でも、一生懸命に生きたところでムダに終わるかもしれないというのは、多くの人が本当に不安に思うことですよ。

 

ニーチェ どうせまったく無意味に過ごす気はないのであれば、むしろ全力で生きてみたらどうかね? 頑張って失敗することも、期待して裏切られることも、すべてを含めて『これが自分の人生だ』『いろいろあったが、この人生をもう一度やり直すのも悪くない』と思えるように全力で生きるほうが、むしろいいのではないか?

 

さとり世代 そうでしょうか…そんなふうに生きたところで、大半の凡人はなにもなしえずに死んでいくんですよ。それこそニーチェさんと違って。

 

ニーチェ いやいや、私なんて世間から見向きもされとらんよ。親友の音楽家(ワーグナー)とは決別だし、妹と喧嘩して険悪だし、恋する人に振られるし、書いた本も売れとらん…。

 

さとり世代 ええ、そうなんですか? なかなかハードな人生ですね。僕より大変かも…。

 

ニーチェ そうさ。あまり知られておらんがね…。だが、私は、たとえつらいことがあっても、今この瞬間を肯定することが大事なのだと思う。君は、『この瞬間だけは肯定できる』という経験はなかったのかい?

 

さとり世代 えぇ…? まぁ小さいころとかは、あったような…。

 

ニーチェ ほうほう! 聞かせてくれ。

 

さとり世代 僕…ピアノを習ってたんですけど、はじめてコンサートで弾きたい曲をちゃんと演奏できたときは、嬉しかったかも…。僕よりうまい人なんてたくさんいたんで、やめちゃいましたけどね。

 

ニーチェ いいじゃないか。大人になるとみな、失敗や人の目を恐れるようになる。しかし、あらゆる失敗や挫折をしたとしてもいいと思って、すべてを肯定するのだよ。人間は、そうやって力強く生きるべきなんだ。

 

KEYWORD 超人

ニーチェは、最高の価値としての「神は死んだ」ので、人間自身が神になって新しい価値を創造するしかないと考えた。そして自ら価値を創出する存在を「超人」と表現した。この超人とは未来に出現する存在であり、人間は超人を理想としながら、逆境をものともせず、むしろ逆境を肯定して力強く生きるべきだと唱えたのだ。

 

 

さとり世代 なるほど…。もっとうまい人がいようが気にせず、ただ夢中でピアノを弾いてるだけでもよかったのかな…。

 

ニーチェ そうとも! 私だって本はまったく売れていなかったが、おかげで今日こうして君と話せたんだ。今の瞬間がどんな状態であれ、自ら価値を創造して積極的に生きていこうじゃないか。

 

【ちなみに】

ニーチェは『ツァラトゥストラはこう語った』を著したが、これはまったく世間から認められなかった。後にニーチェは発狂したが、それに反して、徐々に名声が高まっていった。リヒャルト=シュトラウスによる交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』も、この書籍にインスピレーションを受けて作曲された。

 

実況 失敗も含めて人生を肯定するというのは、なんだか勇気が湧いてくる内容ですね。

 

解説 そうですね。『どうせうまくいかないんだから』と考えるよりも、『それも含めて自分の人生だ』と受け入れることこそが、積極的なニヒリズムといえるのでしょう。

 

【解説】たとえ苦しみが繰り返されても、それさえ肯定して生きよう

それまでの哲学をまるごと論破した男、ニーチェ

ニーチェは、それまでの哲学を全部ひっくり返してしまうような、新しい思想を説きました。それまでの哲学では、「絶対的・普遍的真理」を追求することが主流でした。しかしニーチェの考え方はこれを否定するもので、「この世に真理などない。人々は自分が信じたいことを真理と思っているだけだ」と暴露し、これを「神は死んだ」と表現したのです。

 

「唯一絶対の価値観が存在しない」となれば「物事に本質的な価値はない」ことになり、世界に意味も目的もありません。このような考え方をニヒリズムといいます。しかし、キリスト教が絶対的な価値観とされていたヨーロッパでは、こうした考えは当初ほとんど受け入れられませんでした。

 

相対主義を進化させたニーチェの考え方

ニーチェは、ギリシア哲学以来の相対主義に、さらに遠近法(パースペクティブ)の考えを取り入れました。そして、「人は自分にとって見たいものを見ており、自分が力強く、気分よく生きられるようなものを、『正しい』と信じ込んでいる」と唱えたのです。

 

これは、単に「人によってものの見え方が異なる(人それぞれ)」といっているのとはひと味違います。ニーチェは、このようになにかを「正しい」と解釈させる力を「力への意志」と呼びました。これは、今の自分を乗り越えて、より力強い存在になりたいという根源的な意志なのです。

 

絶対的な価値観がないなら、自分でつくればよい

人間のあらゆる思考や言動は、なんらかの基準や価値評価というフィルターを通過した後に出力されたものです。これは道徳的な言説であっても、学問的な言説であっても同じことです。ですから、「なにが道徳的に正しいか」は時と場合で変わりますし、「なにが学問的に正しいか」も、人間の認識や解釈の仕方でわかれることがあります。

 

しかし、ニーチェは「なにも正しいことなどない」というニヒリズムと対峙して、これを克服しようとしました。「最高の価値・目的が存在しない」ならば、人生に自ら新しい価値を与えればよいわけです。これは、「絶対的な価値がないから、なにもやる気が起きない」というような「消極的ニヒリズム」とは異なり、「積極的ニヒリズム」と呼ばれるものです。

 

「超人」を目指して力強く生きよう!

ニーチェは、自ら価値を創出するような人間になろうと呼びかけます。これを彼は「超人」と呼びました。超人はいかなる逆境にも負けず、むしろ逆境すら肯定して生きていきます。

 

ニーチェは「苦しみも含めて、人生が何度も繰り返される」という永遠回帰の考え方を示し、それでも強く生きる人間の登場を期待したのです。人生のすべてを肯定する思想を追求したニーチェは、後にその価値が認められて、現代の思想に大きな影響を与えたのでした。

 

【書籍紹介】

21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0

著者:富増章成
発行:Gakken

現代人の疑問、哲学者ならどう答える!?新感覚の哲学書。悩みながら生きる人はみな立派な“哲学者”だー現代人も、歴史上の哲学者も、対等に考え、討論する。全く新しい哲学入門、ここに誕生。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

アシックスがトップアスリート向けランニングシューズ「METASPEED PARIS」で頂上を目指す!

2019年11月、アシックスはトップアスリートが勝てるシューズを開発すべく「Cプロジェクト」を発足させました。そこで開発された「METASPEED(メタスピード)」シリーズが、パリオリンピックを目前にした今、最強形態となる「METASPEED PARIS(メタスピードパリ)」シリーズとして進化しました。

 

「METASPEED」シリーズの最新作にして最強形態

2020東京オリンピック・パラリンピックに伴って新設された有明アリーナにて、アシックスのトップアスリート向けランニングシューズ最新作の発表会が行われました。アシックスは2019年に社長直轄組織「Cプロジェクト」を発足し、「METASPEED」シリーズを設計しましたが、今回発表された「METASPEED PARIS」はそのシリーズの最新作にして最強形態となっています。発表会では、はじめにミッションのリーダーであるCプロジェクト部長の竹村周平氏から製品開発の背景が語られました。

↑「このシューズを着用し、より多くのアスリートがパーソナルベストを更新できることを願っています」と語る竹村氏

 

「年末年始に行われた各種駅伝大会をご覧になられた方も多いと思いますが、アシックスのシェアは着実に向上し『METASPEED』シリーズを着用した選手が好成績を残しました。本日新たに発表させていただくのがシリーズ最新作、『METASPEED SKY PARIS(メタスピードスカイパリ)』『METASPEED EDGE PARIS(メタスピードエッジパリ)』となります。本商品の開発にあたっては、世界中の100人以上のエリートアスリートとともに、何時間にも及ぶミーティングを通じ、熱い議論を重ね、各部位の形状や機能の向上を進化させました。その結果、さらなる軽量化に加え、反発性やクッション性の向上を実現しました」(竹村氏)

↑ストライド型ランナー向け「METASPEED SKY PARIS」。サイズ:22.5~29.0cm(0.5cm刻み)、30.0cm 価格:2万7500円(税込)

 

↑ピッチ型ランナー向け「METASPEED EDGE PARIS」。サイズ:22.5~29.0cm(0.5cm刻み)、30.0cm 価格:2万7500円(税込)

 

「Cプロジェクト」の“C”は、同社の創業者である鬼塚喜八郎氏の言葉「まず頂上を攻めよ」の“頂上”の頭文字をとっています。METASPEEDシリーズ発表後は多くのアスリートに注目され、測定できるアスリートの数も何倍にも増えたことで集約に苦労したそうです。

 

ここで、METASPEEDシリーズを履いて1月28日の大阪国際女子マラソンで日本記録更新の2時間18分59秒のタイムを出した前田穂南選手から届いたビデオメッセージが紹介されました。ビデオの中で、前田選手は「記録更新をさらにチャレンジしたい」「世界を目指す」と抱負を語りました。

 

竹村氏は前田選手の言葉を受け「私達もまだまだ現状に満足はしていません。足を止めることなく、引き続きアスリートとともに、商品開発を行いながら、頂上を目指していきます」と力強く語りました。

 

シューズがアスリートのスタイルに寄り添う

METASPEEDシリーズは、一歩一歩の歩幅をより伸長させ、早く走ろうとするストライド型と、上下動を少なく抑え、小さなステップを踏むのが特徴のピッチ型の走法の違いに着目し、ランナーが日頃のトレーニングで身につけた走り方を維持しながらパフォーマンスを向上できるよう設計されています。最新作、METASPEED SKY PARISとMETASPEED EDGE PARISの詳細について、Cプロジェクトの立野謙太氏から説明がありました。

↑「METASPEED PARISシリーズがパーソナルベストの更新の良き相棒になれれば大変うれしい」と立野氏

 

「アスリートがシューズに合わせるのではなく、シューズがアスリートのスタイルに寄り添うことで、最大限にパフォーマンスを発揮できることこそが、アシックスのソリューションではないかと考え、2モデルを展開しました」(立野氏)

 

初代のMETASPEEDシリーズは2021年3月に誕生し、その翌年の2022年6月にはより反発性を向上させた「METASPEED +(メタスピードプラス)」シリーズが発売されました。そして2024年、新たに設計されたMETASPEED PARISシリーズのプロダクトコンセプトが姿勢でした。

↑従来のモデルからデザインを一新し、適切な姿勢とキック時の角度をレース中に保ち続けることを追求

 

従来のシューズでは、走行距離が30kmを越えるあたりで疲労により走行姿勢が崩れ、パフォーマンスが低下していました。そこでアシックスが着目したのが、適切な姿勢と、蹴り出し時の角度です。

 

「適切な蹴り出し角度を安定させることで、レース後半の疲労時にも、体が後傾することを防ぎます。この課題をクリアするために、私達はアスリートの声を聞き、議論を重ね、各シューズの部位の形状や機能構造を進化させました」(立野氏)

 

また、METASPEED SKY PARISは、前のモデルより約20g(片足27cm)軽量化。METASPEED EDGE PARISは、前のモデルより約25g(片足27cm)の軽量化を実現しています。

↑前作の「METASPEED SKY+」の約205gからMETASPEED SKY PARISは約185gに。「EDGE +」の約210gからEDGE PARISは約185gへ軽量化

 

また、両モデルとも軽量のクッションフォーム材の中でも優れた反発性を発揮する新素材「FF TURBO PLUS(エフエフターボプラス)」をミッドソール全面に搭載しています。着地と同時に変形、圧縮し、素早く元の形状に戻ることで、跳ね返るような感覚が得られます。

↑前モデルのクッション材「FF TURBO」と比較し約8.0%軽く、反発性を約8.2%、クッション性を約6.0%向上

 

2モデル特有のアップデートポイント

ここで特別ゲストとして、ハーフマラソン合計タイム日本最速の兄弟、兄の太田智樹選手(トヨタ自動車)と弟の直希選手(ヤクルト)がリモート出演。それぞれのモデルについての概要が説明されました。

↑現在アメリカで合宿中の太田智樹選手は、METASPEED PARISのプロモーションムービーにも登場。直希選手は奄美大島からリモートに参加

 

太田智樹選手はMETASPEED EDGE PARISのプロトタイプを着用し、ニューイヤー駅伝では2区で区間賞。直希選手はMETASPEED SKY PARISのプロトタイプ着用し、同駅伝1区で区間賞を取りました。

 

太田直希選手が履いたMETASPEED SKY PARISのアップデートポイントが、大きな反発力を生み出せるように幅を広くしたカーボンプレートの配置です。

 

「カーボンプレートは足に近い位置にフラットに配置し、カーボンプレート全体でフォーム材を圧縮。蹴り出し時の荷重が最も加わりやすい母指球直下を含む関節の部分までエリアの幅を広げることで、より広い面積、広い範囲でフォーム材を圧縮し、高反発を得られる設計にアップデートしました。これにより、前のモデルに比べて約12%の反発領域向上を実現しました」(立野氏)

 

直希選手は「前作より反発性を感じやすく、体が跳ねるような感覚。接地した時の安定感は増したように感じましたし、接地した時にぐらつきとかもなく、とても走りやすかった」と感想を述べました。

 

智樹選手が履いたMETASPEED EDGE PARISアップデートポイントは、ミッドソールの厚みとカーボンプレートの傾斜をつけた配置です。

 

「ミッドソールの前足部を前のモデルよりも約3mm厚くし、反発性を向上。これにより、前のモデルに比べて約20%の反発領域向上の実現となりました。また、つま先に向かって下がるような傾斜をつけてカーボンプレートを配置することで、前方向への推進力を生み出しました」(立野氏)

 

智樹選手は「前作のいいところはすごく伸ばされています。以前だと、つま先の方に走り終わった後ダメージがあったんですけど、今回のレースではなくなっていたのは非常に良かった」と手応えを感じています。

↑足とシューズの一体感、フィット性を追求したアッパーの下には、ストライド型とピッチ型に特化したテクノロジーが詰め込まれている

 

「過去の自分を越える」「自分史上最速」

発表会の最後には、太田兄弟の母校でもある早稲田大学競走部の現役選手も参加したトークショーが行われ、後輩からの悩みに太田兄弟がアドバイスを送りました。

↑先輩からのアドバイスに緊張気味に聞き入る早稲田大学競走部の現役選手(右3人)

 

そして最後に、METASPEED PARISシリーズのキーコピー“挑もう。最速の自分へ。”について、太田兄弟からランナーの皆さんにメッセージをいただきました。

 

「練習や試合できつい部分があると思うけど、自分の目標だったり過去の自分を超えた時の達成感は一番大きいと思うので、ぜひ『METASPEED PARIS』シリーズを履いて昔の自分、過去の自分を超えていってほしい」(太田智樹選手)

 

「ランニングは楽しいことなので、きつい練習などもあるとは思いますが、まずは楽しんでほしい。そして自分の目標を越えられるように、自分の自分史上最速を目指して頑張ってほしい」(太田直希選手)

 

METASPEED PARISシリーズは、3月11日からアシックスオンラインストアで一般発売し、3月21日よりアシックス直営店(一部店舗を除く)、全国のスポーツ用品店でも順次発売されます。

 

“挑もう。最速の自分へ。”。ランナーにとってはレベルの違いはあっても、今日の自分を越えたいという思いは永遠のテーマです。あなたも、お近くのアシックス直営店、全国のスポーツ用品店でMETASPEED PARISシリーズを体感すれば“最速の自分”へのヒントが見つかるかもしれません。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

3月8日の“国際女性デー”に知りたい、世界の女性を取り巻く現実と日本のジェンダーギャップ指数が低い理由

毎年3月8日は「国際女性デー」。日本では数年前からメディアでも取り上げられたり、イベントが行われたりするようになりました。この日にミモザを贈るイタリアの風習にならい、ミモザをシンボルにして国際女性デーが紹介されることも。とはいっても、その名称から「女性のための日」というのは何となくわかるものの、実際はどのような意味を持ち、何をする日なのかを理解している人はまだまだ少ないかもしれません。

 

国際女性デーとはどんな日なのでしょうか? UN Women(国連女性機関)の日本事務所に、その歴史やこの日が持つ意義についてうかがいました。

 

先人たちが積み上げた
国際女性デーの歴史とは?

 

国際女性デーとは、いつ誕生し、どんな歴史を持つ日なのでしょうか?

 

「国際女性デーとは、女性が達成してきた成果を認識する日です。歴史を辿ると、20世紀初頭に北米とヨーロッパで行われ始めた労働者運動が発端とされています。労働者運動の流れを受け、1909年にアメリカ・ニューヨークで女性縫製労働者よる労働条件の改善や賃上げを訴えるストライキが起こりました。女性たちが主体となって声を上げたことが称えられ、同年の2月28日を『全米女性の日』とし、初めて記念行事が行われました。1910年には国際組織である『社会主義インターナショナル』が女性の権利を求める運動に敬意を表し、デンマークで行われた会合で『女性の日』を制定。翌年1911年3月19日に初めて『国際女性デー』の記念行事が行われたのです」(UN Women 日本事務所広報、以下同)

 

100年以上も前から女性たちによる抗議や改革のための運動が起こり、その勇気ある行動が称えられ、次第に認められるようになっていきました。ではいつから、国際女性デーは3月8日となったのでしょうか?

 

「1913年~1914年の第一次世界大戦中、ロシアの女性が戦争に反対する平和運動の一環として、国際女性デーの記念行事を行いました。開催されたのは2月の最終日曜日。現在多くの国で採用されているグレゴリオ暦でいうと3月8日にあたります。ロシアの女性は1917年2月の最終日曜日に、再び抗議とストライキを決行。ロシア革命で知られる『パンと平和』を求めた行動でした」

 

それから年月を経て、国際婦人年にあたる1975年に国連が3月8日を『国際女性デー』と定めたのです。

 

「歴史としてまとめると端的ではありますが、私たちの大先輩である女性たちが勇気を持って行動を起こしてきたからこそ、今の私たちがあります。国際女性デーは、女性の権利を獲得してきた先人たちを称える日として設けられたのです」

 

日本における
国際女性デーの存在感

 

日本においても、明治・大正時代に起こった「女性解放運動」をはじめとする女性による改革運動が行われてきました。現在私たちが社会的権利や参政権を持ち、社会参画できるようになったのも、先人たちが行動を起こしてきたおかげです。ですが、日本で国際女性デーを耳にするようになったのは比較的近年のように感じます。日本が国際女性デーを意識するようになったのはいつ頃からなのでしょうか?

 

「日本で大々的にイベントなどが実施されるようになったのは比較的最近のこと。国連のイベントで言うと、1995年に中国・北京で『第4回世界女性会議』が開かれ、この会議から15周年目にあたる2010年に、日本の国連諸機関が『国際女性の日2010 国連公開シンポジウム』を開催しました。日本社会の男女格差の課題や、企業等の取り組みをシンポジウムで紹介し、日本社会でのジェンダー平等に向け、これまでの進展とこれからの課題を議論した大きなイベントとなりました」

 

この頃から次第にメディアを通し、少しずつ国際女性デーが世間に伝えられるようになったそう。

 

「最近は国際女性デーのためのイベントも各地で行われていますよね。日本でジェンダー平等に向けた取り組みが増えてきていることと連動して、国際女性デーの認知度も高まってきているのではないでしょうか」

 

世界各地で行われる
国際女性デーのイベントは?

今では国際女性デーのイベントが世界中で行われています。世界各国ではこの日をどのように過ごしているのでしょうか?

 

「UN Womenの各国事務所が主催したイベント事例をあげると、メキシコではジェンダー平等のためのマラソン大会が開かれており、2023年に開催した際は参加者が3万6000人におよぶ大規模なイベントになったと聞いています」

 

2023年(左)に、メキシコで開かれたマラソン大会の参加者たち。コロナ禍前の2019年(右)にも大規模に開催されました。

 

「コロンビアでは2023年に、UN Women事務所がドキュメンタリー映画を作りました。女性たちによる権利向上を求める運動がどのように行われてきたのかについて、当時の葛藤や課題などが彼女たちの言葉で力強く語られている内容です。国際女性デー当日には映画の上映会が行われました。
こうしたイベントが行われることで、『ジェンダー平等を前進させよう』という結束力も生まれますし、意思を表明する場にもなりますよね。女性だけでなく、男性やほかのジェンダーの方にも参加してもらうことで、より大きなメッセージ性が生まれると思っています」

 

女性と少女たちを守るために
UN Womenが取り組んでいること

世界では男女格差による問題がまだまだ存在しています。現在どのようなことが問題視されているのかを、UN Womenの活動とともに紹介します。

 

「UN Womenは、『ジェンダー平等と女性のエンパワーメント(=力を引き出すこと)』を推進していくための機関です。女性や少女が必要とする支援は、男性とはまた違ったニーズがあり、どうしても見落とされがちです。私たちはそうしたニーズがしっかりと満たされるための取り組みや支援を行っています」

 

支援については、次の4つの優先的な柱が定められています。

1.公共スペースにおけるガバナンスと参画

「政治や経済をはじめとする多くの分野や場面において、女性リーダーや女性の参画が少ない現状を好転させ、女性がリーダーシップに参画できるよう取り組んでいます。例えば、女性が選挙に立候補するために必要なスキルを身につけることを目的としたプログラムなどを行っています」

 

2.女性の経済的エンパワーメント

「女性は経営者として、従業員として、家庭での無償ケア労働の担い手として、経済に大きく貢献しています。しかし、ジェンダー不平等により、不安定な、あるいは低賃金な仕事に就かざるを得ない状況や、リーダー的役割のポジションに就くことができないといった状況も生まれています。こうした現状から、働き甲斐のある仕事で経済的な自立を実現すること(=ディーセントワーク)をサポートしています」

 

3.女性と少女に対する暴力の撤廃

「暴力について、私たちは特に大きな問題として捉えています。親密なパートナーから受ける暴力などは、開発途上国だけでなく日本でも問題になっていることです。
毎年11月25日(女性に対する暴力撤廃の国際デー)~12月10日(人権デー)までをジェンダーに基づく暴力に反対する16日間とし、各市民団体などとともに暴力撤廃に向けた活動を行っています」

 

4.持続可能な平和とレジリエンスの構築に、女性と少女が関与・貢献する

「レジリエンスとは、『ショックがあったときに耐えうる強靭性を身に付けていくこと』を指します。自然災害の復興や紛争の予防、人道的活動といった平和構築の場において、女性が主体者として入っていくことで、女性の視点が反映された形で平和や安全保障が実現できるようサポートしています。
自然災害時の女性特有の課題である、生理時の対応や性被害については、日本でも話題に上ることです。そこには、災害時やその直後の避難時において、意思決定や取りまとめを行う場に女性が入っていないことが想像されます。意思決定の場に女性が入っていくことで、女性ならではの考えや悩み、課題が反映されていくはずです。これは女性だけでなく、障がいを持つ方、LGBTQの方、多様な人たちの参画が必要だと考えています」

 

被災した女性や少女に向けてディグニティキットを届ける支援も。キットの中には、生理用品や下着のほか、石けん、歯ブラシ、歯磨き粉、懐中電灯などが入っています。(C)UN Women

 

ジェンダー平等において話題になる
ジェンダーギャップ指数とは?

ジェンダー平等とは、国連で定められた「持続可能な開発目標:SDGs」の5つ目の目標です。ジェンダー平等を語るとき、世界経済フォーラムが発表している「ジェンダーギャップ指数」が話題になります。これは、各国の政治、経済、教育、健康の4つのカテゴリーから見た、男女格差の現状を評価した指数です。2023年の日本の指数は146カ国中125位とかなり低いものに。ここにはどんな原因があるのでしょうか?

 

「UN Womenとしてデータを集めたものではありませんが、客観的に評価を見てみると、教育と健康に関して日本はとても優秀なんです。義務教育をはじめ、教育にはそこまで男女差がないですし、健康寿命も男女ともに高いですよね。問題は政治と経済。政治においては、女性が首相を務めたことはまだないですし、大臣含め、議員における女性の数が少ないという点が問題としてあがってきます。経済もしかりで、CEOの数も管理職の数も女性はまだまだ少ないことが要因です」

 

ただ、日本の企業も変わろうとしている真っ只中にあります。

 

「男性が育児休業を取れるようにしたり、産休・育休明けの女性が職場復帰しやすくしたりと、女性が継続してキャリアを積めるようなシステムや制度が整えられてきているんです。ですが、変えていくにはどうしても時間はかかりますし、周りの理解も必要。今から何ができるかを各企業が考え、取り組み続けることが大切だと思います」

 

女性リーダーの育成と促進のために、UN Womenでは若い女性リーダー向けにワークショップも開催しています。

 

「女性の政治参画が低いという問題は私たちも重大なこととして捉えています。2023年8月、UN Women 日本事務所では『未来女性リーダー育成ワークショップ』を開催しました。15歳~24歳までの参加者30名に向けて、政治経済に関わらず、意思決定の場にどのようにして女性が参画していけるのか、逆にその足かせとなっている要因は何かを考えるという内容です。参加された方からは、『リーダーシップについて自分の意見を語ったり共有し合えたりする場があることがうれしかった』というお声をいただきました。2024年もまた開催できたらと考えています」

 

ワークショップでの様子。大学生や社会人だけでなく、高校生の参加もありました。

 

古くからある習慣を断ち
意識から改革していくために

一昔前の日本では、「男性は一家の大黒柱として働き、女性は家で家事や子育てをする」という考え方が主流でした。ジェンダー平等を達成するためにはこうした伝統的な考え方や構造を変えていく必要があります。

 

「時間も必要ですし、変わろうとする意識も必要ですよね。女性においても『男性のほうができる気がする』ではなく、『自分にもできるんだ』と意識改革することが大切だと考えています」

 

 

アジアだけを見ても、日本以外にも古くからの伝統によってジェンダー平等が進みにくい国は多いのだそう。例えば近年経済成長が著しいインドには、現在も根強い男女格差のしがらみがあると言います。

 

「インドでは、男女の役割がきっちりと決まっていることが多くあります。街中で車を運転している人は大半が男性ですし、家事を手伝ってくれるメイドさんはほぼ女性。貧困のために路上でお花を売っていたり、小さい子どもと外で暮らしていたりする人も見かけますが、女性がとても多い傾向にあります。経済は発展しているけれど、同時に経済格差はどんどん広がっています」

 

そういった現状は、もしかしたらインド国内にいる人にとっては、いまだ “普通のこと” なのかもしれません。

 

「結婚も妊娠も自分で決められず、職業も未来も自由に選べない女性たちもいる。現状で幸せだと感じている一方で、彼女たちも心のどこかで無力さを感じているように思います。そうした彼女たちにこそ、ほかにも選択肢があると気付いてもらうよう支援をすることが、自尊心を持って一歩踏み出すことにつながるのではないかと。まさにエンパワーメントが役立つのです」

 

国際女性デーに
私たちができること

国連が発表した2024年の国際女性デーのテーマは、「女性に投資を。さらに進展させよう。」です。ジェンダー平等を達成させるための重要な課題として、支援するための資金不足があげられています。

 

「新型コロナウイルス感染症の流行、世界各地での紛争、気候変動による災害などの影響、そして二極化する社会など、今まで以上に女性の平等な権利のために行動を起こすことが重要になっています。2017年と比べ、紛争下に身を置く女性は50%も増加。特に紛争下では、女性や少女は影響を受けやすく、性暴力も発生しやすくなります。彼女たちが必要とする支援は、生理・妊娠・授乳に不可欠なヘルスケア、水、衛生施設など多数。ですが現在、年間3600億米ドル、日本円で約51兆円の資金不足という危機的な状況で、早急な対応が必要です。今年の国際女性デーは、この現状をまずは世間に伝えるために呼びかけていく日にしていきます」

 

国際女性デーに向けて、私たちができることはあるのでしょうか?

 

「何かアクションを起こそうと気負わなくても、一日ふと立ち止まり、国際女性デーに思いを馳せるだけでもいいと思います。今どんなことが日本や世界で課題になっているのかを考えてみるだけでも十分なのです」

 

 

国際女性デーに思いを馳せ、世界の課題について考えてみるための方法をいくつか教えていただきました。

 

・国際女性デーの歴史を振り返り、女性がこれまでに歩いてきた道のりを振り返ってみる
国際連合広報センター」のサイトでは、国際女性デーの歴史を紹介しています。

 

・UN Women日本事務所のSNSから、世界各国でどんな問題が起こっているか情報を得てみる
世界の問題をわかりやすく伝えています。「女性の政治家や学者、宇宙飛行士など著名人の言葉も紹介されているので、それらを読んで勇気をもらうのもいいですね」
UN Women 日本事務所公式X
UN Women 日本事務所公式Instagram

 

・各地で開かれている国際女性デーのイベントに参加してみる
UN Women日本事務所では、以下のイベントを予定しています。
国際女性デーシンポジウム
ジェンダー平等の現在とこれから~みんなでデザインする自分色の未来~
「2024年3月8日に、UN Women 日本事務所と事務所がある文京区との共催イベントが行われます。当機関日本事務所長による講演やパネルディスカッション、各団体の活動発表などが行われます。オフラインのみですが、どなたでもご参加いただけるイベントです」

 

「ほかには企業広報やマーケティング担当者に向けて、メディアと広告から有害なステレオタイプ(固定概念)を撤廃することをテーマにしたイベントも予定しております。当機関のイベントだけでなく、各団体がさまざまなイベントを行っていますので、興味を持たれたものがあればぜひ足を運んでみてください」

 

チャリティランやふるさと納税…私たちにもできる慈善活動まとめ

 

一人でも多くの人が国際女性デーの背景を知り、少しでも意識してみることが大切だと感じます。今年の3月8日は、自分にできること、興味を持ったことから目を向けてみませんか。

 

 

Profile

UN Women (国連女性機関)日本事務所
ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための活動を行う、国連機関の一つ。国連加盟国がジェンダー平等を達成することを目指し、国際基準を策定する支援に取り組んでいる。また、世界全域で女性と少女を支援するための法律や政策、プログラム、サービスなどの企画立案を政府や市民社会と協力して行っている。
UN Women Japan 公式サイト

 

ダイエットしながら電気ができる!「まわしてチャージ充電丸PRO」クラファン開始

マリン商事は、クラウドファンディングサービスMakuakeにて、ペダルを漕いで電気をためるポータブル電源「まわしてチャージ充電丸PRO」の先行予約販売を3月8日(金)より開始しました。

 

充電容量が前作の1.75倍にアップ

災害時には電源の確保が重要。しかし、あらかじめACアダプタで充電しておくタイプや太陽光などのエネルギーを使う充電器は、充電切れや天候の影響を受ける可能性があります。そこで開発されたのが、ペダルを漕ぐことで発電・充電できる「まわしてチャージ 充電丸Evolution」。こちらは2022年にMakuakeで847万6008円もの応援購入を集めたヒット作。その後継機種として登場したのが「まわしてチャージ充電丸PRO」です。

↑ペダルを漕いで充電する「まわしてチャージ充電丸PRO」。テーブルの上などに置いて、手回しで充電する方法もあります

 

その進化ポイントとしては、前作よりバッテリー容量が30000mAhから1.75倍の52500mAhにパワーアップ。より長時間の使用が可能となりました。

↑スマホやタブレットの充電のほか、搭載したLEDライトを点灯することも可能

 

このほか、AM/FMラジオ機能を追加し、災害時にも情報収集が可能。スピーカーも搭載し、Bluetoothで接続が可能なため、スマホの音楽をスピーカーで流すことも可能です。

 

USB出力が2A10Wから2.5倍の5A25Wにパワーアップ。これにより充電スピードがアップし、いざという時でも短時間で充電が可能です。

 

なお、ACアダプタ付属で、コンセントからの直接充電も可能(フル充電まで約23時間)。日常的に充電しておくことで、いざという時に役に立ちます。

 

応援購入は1台3万7350円(税込)~で、プロジェクト期間は2024年3⽉8⽇(金) 〜 2024年4⽉29⽇(月)18時です。

 

いざというときの防災グッズとして、ときには電気がたまるダイエット用品として、便利に活用してみてはいかがでしょうか。

まもなく世界一の称号を手にいれる、巨大な猫の正体とは?

大きな耳と太い脚、ふさふさの毛は、まるでチーター。そんなブラジルの猫が、まもなくギネス世界記録の「世界一大きな猫」になるかもしれません。

↑もうすぐ世界一大きな猫になるザルトラックス(画像提供/felinafolia/インスタグラム)

 

サンパウロに暮らすマルシア・オリベイラさんとジャン・マルティンスさんは、「ザルトラックス」と名付けた1匹の猫と一緒に暮らしています。ザルトラックスを飼い始めたのは6年前。自宅で兄弟たちと一緒に生まれた当時は、兄弟の中でも身体が一番が小さく、体重は80gにも満たなかったそう。

 

でも、そんな身体は生後数か月もすると気に留めないほどに。いまでは体長が約1.3m、体重は10kgを超す大きさに成長しました。

 

それもそのはず、ザルトラックスは世界最大とも言われる「メインクーン」という品種。オスなら平均体重は8〜10kgになり、1980年代半ばにサバンナキャットが登場するまでは、世界最大の品種と考えられていました。

 

メインクーンの中でも立派に大きく成長したザルトラックス。マルシアさんとジャンさんは、2023年に開催された猫のエキシビジョンに登場したザルトラックスの映像と一緒に、2024年1月にギネス世界記録に「世界一大きな猫」として申請を行ったそうです。

 

一見すると、“獣”のような雰囲気もあるザルトラックスですが、「性格はやさしくて、従順で人懐っこい」のだとか。怠け者なところもあるそうで、ザルトラックス本人は「世界一大きな猫」の称号を手にするのかどうかなんて、きっと気にもとめていないでしょう。

 

【主な参考記事】

The Sun. My kitty’s a contender for the world’s biggest CAT – he was the smallest in the litter but now he’s as big as a cheetah. March 7 2024

【2024年ホワイトデー】ネットで買える“推し色“スイーツ5選

「バレンタイン、特に何もしなかったから自分には関係ないや」とホワイトデーをスルーしている人は、けっこう多いのではないだろうか。かくいう筆者もそのひとり。

 

しかし、どうやら最近は「ホワイトデー=バレンタインのお返しをする日」ではなく、自分へのごほうびイベントとして楽しむ人が増えているのだとか。なかでも特に増えているのは、「ホワイトデー×推し活」という楽しみ方で、推し色のスイーツを購入する人が増えているそう。

 

なるほど、それならバレンタインに何もしなかった組も楽しめる気がする。

 

しかもホワイトデーは、チョコ縛りのバレンタインよりもスイーツの色の自由度が高まるから、推し色の商品が見つけやすいのでは?ということで、ホワイトデーにオススメの推し色スイーツを探して実食してみたので紹介しよう。

 

ちなみに、すべてネット通販で購入できるので、日本国内ならどこからでも入手可能だ。

 

カラバリ豊富で推し色が必ず見つかる! かわいくておいしい無敵ケーキ 

推し色スイーツを探す時間がない!という方に、「とりあえずこれを選んでおけば間違いなし」とオススメなのがコレ。

 

なんとキーカラーを赤、ピンク、黄色、オレンジ、青、緑、紫、黒、白の9色から選べるのだ(写真は一例)。これならきっとみなさんの推し色も見つかるはず……!

 

ケーキの上にのっているアイシングクッキーやキャラクターなどのデコパーツはカスタムできるとのことで、私も「黒」をベースにカスタムして注文。

 

そして届いたのがこちらのセットだ。

 

早速、箱を開けて大興奮! か…かわいすぎる…!

 

クレイアニメ(筆者は懐かしのピングーを連想)のようなマットな質感のリボンとバラがよくできているし、クリームのくすみカラーもオシャレ! ちなみにこれは4号サイズだ。

↑ベースのデザインもハート柄やクリームが滴っているデザイン(滴るしずくの先が★の形…!)、特大リボンがのったものなど9種類から選べる。それぞれハートもしくは星の形のアイシングクッキーがついてくる

 

 

そしてカスタムしたデコレーションパーツがこちら。

1)数字アイシングクッキー(好きな数字を5ケタまで。アルファベットクッキーもある)

2)メッセージアイシングクッキー(文字が選べて、名前を入れることもできる)

3)ハート型チョコプレート(今回は赤だがベースカラーに寄って色が変わる。星型も選択可能)

 

上記3つはオプション(有料)で追加したものだが、残りのキャラクターのチョコプレート(今回はクロミちゃん)、無地のハートクッキー(前述したベース部分とセットになっているもの)、ロウソクは基本パーツとして付いてくる。

↑サンリオキャラは、ベースケーキの色に関係なく13種類から選べる(リトルツインスターズは2人セット)。個人的にはタキシードサムがいるのがアツい!

 

↑パーツを使って自由にデコレーションしていく。バランスを考えながら配置していくのが地味に楽しい

 

そして完成したのがこちら!

 

メッセージアイシングクッキーが予想外に大きく、クロミちゃんの後ろに置くべきだった…?という気がしなくもないが、あくまで自分へのご褒美ケーキなので気にしない。

 

食べるのがもったいないかわいさなので、しばし写真をとったり眺めたりして楽しんでからついにカット。

 

正直、こういった見た目にこだわったケーキって味はイマイチでしょ?なんて思いきや、スポンジはふわふわだし、生クリームは甘すぎない&口溶けの良さで、あっさり2切れ完食。

 

久しぶりにこういったデコレーションケーキを食べたのだが、いまの時代、こんなにおいしくなっているのね、と感心仕切り。ちなみに、サンリオの要素はチョコレートプレートだけなので、サンリオキャラ以外の推し活にもオススメである。

 

推しのためのエンジョイアイドルシリーズカスタムケーキ

https://cake.jp/event/enjoyidolcustomcakemaker/

 

ワクワクをたっぷり詰め込んだ、甘い宝石箱

お次もカラーを複数から選べるスイーツを紹介しよう。

 

クッキー缶のように見えるが実はこれ、フタを開けると…

 

中にチョコレートケーキがぎっしり! その名も「スイーツ缶 ショートケーキ」だ。

 

猫モチーフスイーツを展開する「CACAOCAT」の製造元である「DADACA」と、ケーキ・スイーツ専門通販サイト「Cake.jp」のコラボ商品で、Cake.jpでのみ購入できる商品。

 

缶の色は、青のほかに赤(ショートケーキ)、黄色(チーズケーキ)、ピンク(モンブラン)から選べ、それぞれ入っているケーキが異なる。

↑バースデープレートとロングキャンドルが付属

 

 

肝心の中身は、ふんわり食感のチョコレートスポンジと、甘いけどしつこさはないチョコホイップクリーム、そこにオレンジのほろ苦さが重なる大人向けのお味。

 

大きいスプーンですくって直接口に運ぶと、なんともいえない背徳感が…!

 

ホールケーキをスプーンですくって食べれば同じじゃないか、という声が聞こえてきそうだが、それとは微妙に違う。缶を抱えながら食べることで、より独り占めしている感が高まるのだ。残った缶は推しグッズ入れにするのもアリ!

 

SWEETS CAN Short cake-スイーツ缶 ショートケーキ-【DADACA×Cake.jp】

https://cake.jp/item/3418307/

 

さてここからはカラー別に、オススメ商品を紹介していこう。

 

【赤】スター降臨! 推し並みに輝くキラキラいちごスイーツ

 

赤いスイーツといえば、やっぱりいちご系スイーツ! そして大きないちごのように見えるこれは、いちご大福である。

 

見よ、「ルビーのいちご」という名に負けない、輝きっぷり。つややかなコーティング層の上で、きめ細かな金粉と、スター型に切り抜かれた銀箔がキラリ。

 

この大福がスゴイのは、見た目だけではない。なんと小麦、卵、乳製品は不使用なのだ。そして国内最高級のいちごを5層の生地で包んでいる。このときに、手のぬくもりがいちごの鮮度を損ねないよう、直接手を触れない特殊な技術で包み上げているんだとか。

 

食べると外側の生地が口に入れた瞬間にとけ、白餡の素朴な甘味といちごの甘酸っぱさが口いっぱいにやさしく広がる。

 

大きな見た目に反し後味が軽く、食べ終わったあとに、「あれ、幻でも見ていたのかな」と錯覚する(でも余韻は残っている)不思議な大福だ。いちご好き、大福好きの人は、ぜひ一度食べてほしい。

 

ルビーのいちご 6個入り

https://cake.jp/item/3393073/

 

【黄色】安定感抜群! 安心して人前に出せる品の良いフィナンシェ

黄色のスイーツを探すとなると、チーズケーキやレモン系スイーツを思い浮かべがちだが、今回は変化球でフィナンシェを推させてほしい。

 

この「デリーモ」の「フィナンシェブロンドキャラメル」は、「ぐるなび」運営の秘書業務をサポートするwebサイト「こちら秘書室」公認『“接待の手土産”セレクション』に何度も選ばれている実力派だ。

 

「デリーモ」は、チョコレートに魅せられたパティシエ兼ショコラティエの江口和明さんが立ち上げたブランドで、フィナンシェの上には第4のチョコレートとも呼ばれる「ブロンドチョコレート」がかけられている。

 

通常こういった生地にはココアが使われることが多いが、本品ではチョコレートを使用。それにより生地は、しっとり濃厚そしてほのかにスモーキー。

 

口に入れると、ブロンドチョコレートと生地の間に入った塩キャラメルがゆっくり溶けていき、チョコと生地のほの甘い風味をいい感じに引き立ててくれる。個人的には、無糖のホットミルクティに合わせるのが◎。

 

ちなみに今回の趣旨とはずれるが、包装紙で包まれた状態でショッパーと一緒に届くため、手土産にもピッタリ。品が良く、年齢問わず万人に愛される、安心して人に贈れる美味しさだ。

 

【デリーモ】フィナンシェブロンドキャラメル 5個セット

https://cake.jp/item/3403567/

 

【緑】スイーツ界のファッショニスタは味わいも刺激的

ここまでは比較的上品な見た目のものを中心に紹介してきたので、最後は、アイドルグループに必ずひとりはいる、ファッショニスタ的スイーツをチョイス。ポップな見た目は、見た瞬間にワクワクすること必至。

 

それは、鮮やかなミントグリーンがキュートな「マカプレッソ」のトゥンカロンだ。トゥンカロンとは韓国発祥のスイーツで、「太っちょなマカロン」という意味。

 

ご覧のとおり、クリームがたっぷり入った太っちょシルエットが愛らしく、写真映えすること間違いなし。高さはなんと約4cm!

 

本品は味わいもポップで、サンドされているのはミント味のクリーム。食べると口の中がほのかにスースーするので、チョコミン党にはたまらない味だろう。表面はさっくり、中しっとりのマカロン生地は、アーモンドパウダーが効いて甘香ばしい。

 

ミント味のバタークリームの中にはチョコチップが入っており、滑らかな舌触りとチョコチップのポリポリ感のコントラストも楽しい一品だ。

 

今回注文してよくできているなと感じたのが、この梱包材。配送中に割れないように、ひとつひとつしっかりと固定されているのだ。これなら安心してプレゼントにも活用できる。

 

トゥンカロン マカマニア チョコミント 6個セット

https://cake.jp/item/3413175/

 

さて、みなさんの推し色スイーツは見つかっただろうか。今回紹介した商品は、どれも全国各地のケーキショップと提携している通販サイトCake.jpで購入可能である。

 

特にケーキに言えることだが、お店で購入すると、崩さないように持ち帰らなければと神経を使うが、通販ならその心配は無用。

 

ぜひ今年のホワイトデーは、推し色のスイーツで気分を上げてみてはいかがだろう。

 

デイヴ・ボイル監督が語る『忍びの家 House of Ninjas』のこだわりと革新性「このためにストーリーテラーになったんだと改めて実感できた」

Netflix週間グローバルTOP10で1位を獲得するなど、世界中で旋風を巻き起こしているNetflixシリーズ『忍びの家 House of Ninjas』。現代の日本を舞台に、最後の忍び一家が、国家を揺るがす危機と対峙していく本作で、脚本と監督を担当したのはアメリカ人のデイヴ・ボイル監督。主演と共同エグゼクティブ・プロデューサーを務めた賀来賢人さんらと共に、今までにない“忍者もの”を目指したという氏に、『忍びの家 House of Ninjas』のこだわりと革新性を語ってもらった。

 

デイヴ・ボイル…1982年生まれ。アメリカの監督、作家、編集者、俳優。映画『ビッグ・ドリームス・リトル・トーキョー』(2006年)、『ホワイト・オン・ライス』 (2009年)、『サロゲート バレンタイン』(2011年)、『サマータイム』(2012年)、『リノから来た男』(2014年)の監督・脚本を務める。

【デイヴ・ボイル監督インタビュー写真一覧】

 

市川雷蔵主演の映画『忍びの者』シリーズに多大な影響を受けた

──配信2週目で、Netflix週間グローバルTOP10(非英語シリーズ)で1位を獲得するなど、『忍びの家 House of Ninjas』(以下、『忍びの家』)の勢いはとどまることを知りません。世界中で観られているとデイヴ監督が実感したのは、どういうタイミングでしたか。

 

デイヴ ちょうど日本からアメリカに帰国しようと飛行機に乗るタイミングで配信が始まったんです。機内で携帯は使えないので、ロスに到着してからチェックしたら、たくさんの連絡やリアクションがあって。しかも日本とアメリカだけではなく、フランスやドイツなど、さまざまな国から、SNSを通じて面白いという声が次々と届いて。「嘘だろう……」という気持ちもありましたし、自分の関わった作品が、ここまで喜ばれていることがうれしかったです。

 

──ここまでの反響は考えていましたか。

 

デイヴ 当初から(賀来)賢人さんとは「今までにない“忍者もの”を作ろう」という話をしていて、実際にそういう作品を作れた自信は2人ともあったんです。どういう反応があるのかワクワクしていた反面、新しい作品だからこその不安もあって、多くの方に受け入れられなかったらどうしようという怖さもありました。でも配信が始まると、最初からいろんな国の視聴者が喜んでくれて。そこまで大勢の方から反響があるのは個人的に初めての経験だったので、想像もしていなかったですし、非常にありがたいことです。

 

──以前からアメリカで忍者ものは愛されているジャンルで、たくさんのドラマや映画が作られていますが、『忍びの家』の新しさとはどういうところなのでしょうか。

 

デイヴ 『忍びの家』では、忍者のアイデンティティ・心を描きたいと思っていたんです。今までアメリカで制作された忍者ものは、どちらかというとアクションやガジェット的なものが強調されていました。もちろん、そういう部分もしっかり描きたいと考えていましたが、一体、忍びとはどういうものなのかというセントラルクエスチョンを強調したかったんです。今回、文献などを通して忍者や、忍者の歴史を勉強していく中で、特に惹かれたのが、忍者には縛りやルールが多いことでした。

 

──例えばどういうものでしょうか。

 

デイヴ 主(あるじ)の言うことに従わなければならなかったり、食べ物でいえば肉を我慢しなくちゃいけなかったり、恋愛に対する縛りも多くて、それが心に響いたんです。そういった縛りやルールを現代に生きる忍者に置き換えたとき、何百年も前の価値観で生活しなければいけないのは、どんなにつらいだろうと思ったんです。そういう部分をベースにしつつも、エンタメですから、苦しみばかりを描いても駄目で。忍者のアイデンティティをベースにして、その土台の上にストーリーを作ろうと考えました。

 

──「Get Navi web」で賀来さんにインタビューした際、デイヴ監督について、「日本のカルチャーに造詣が深くて、忍者というキーワードに強く興味を示し、僕たちの作った企画書を何十倍にも広げてくれたんです」と仰っていました。例えば、どういう要素を提案したのでしょうか。

 

デイヴ 実際にあった忍者の歴史を織り交ぜることが重要だという提案をしました。賀来さんたちの書いた企画書の時点で、すでに忍者家族というコンセプトが土台としてあったんですが、忍者の伝統を受け継いだ家族であれば、史実に基づいてストーリーに繋げたほうがいいんじゃないかと思ったんです。先ほどお話した忍者の規則を踏襲するのも僕が提案しました。やっぱり忍者は主に仕えなければいけないから、主を作らなきゃいけない。でも舞台は日本ですから、CIA的なスパイ・エージェンシーみたいなものじゃなくて、忍者だからこその国家秘密組織が必要だろうということで “Bureau of Ninja Management” BNM「忍者管理局」を作りました。

 

──主な舞台を小田原に設定した理由は何でしょうか。

 

デイヴ これまでの忍者ものといえば、伊賀と甲賀を舞台にすることが多かったじゃないですか。特に時代劇はそうですよね。でも忍者の歴史を調べると、小田原も重要な場所なんです。それに東京近郊にある小さな街として魅力がありますし、忍者が小田原を拠点にしてもおかしくないなと考えました。

 

──デイヴ監督自身、『忍びの家』に関わる前から、忍者ものの作品は好きだったんですか。

 

デイヴ 大好きでした。特に1960年代にヒットした市川雷蔵主演の映画『忍びの者』シリーズの大ファンです。あの作品もアクションだけではなく、権力者たちの下で活動する忍者の苦しさを描いていて、深くて面白いシリーズです。だから、『忍びの家』を撮る上でも、多大な影響を受けています。

 

木村多江さんのアクションはアスリートのようだった

──忍者の伝統を大切にしつつ、日本の今のカルチャーも巧みに取り入れていますが、そういう部分もデイヴ監督にはなじみがあったのでしょうか。

 

デイヴ 僕は日本語こそしゃべれますが、本作の撮影前は一度も日本に住んだことがないんです。だから、それほど詳しくはありません。ただ賀来さんたちと話し合っていく中で、主人公である俵(たわら)一家の日常生活は絶対にキープしないといけないねという話になって。賢人さん演じる俵家の次男・晴(はる)は、自動販売機の商品を補充する仕事をしていますが、アメリカで自動販売機はそこまで一般的じゃないんです。吉岡里帆さん演じる伊藤可憐(いとう・かれん)と晴が出会うのは牛丼屋ですが、それも日本ならではの飲食店ですよね。そういった日本における日常生活の要素は僕にとって新鮮でしたし、外からの視点で無意識に強調している面はあるかもしれません。賢人さんを始め、脚本家や演出家の方々の意見を聞きながら、ナチュラルに日本での日常生活を描こうと務めました。

 

──奇想天外な忍術に頼らないのも印象的でした。

 

デイヴ 賀来さんたちが出した企画書の中にも、日常生活から戦いが始まっていくことは書かれていて、僕もその要素が面白いなと思ったんです。だから現代の忍者だったら、日常生活でどうやって忍術を使うのか、脚本チームと演出チーム全員で考えました。

 

──アクションシーンも闇雲に派手なものではなく、リアルで実践的な殺陣が多いですが、そこも意識しましたか。

 

デイヴ まさに、そういう狙いでした。現代日本の地味な日常から入って、徐々に忍者の動きに気づかせていくという流れにしたかったんですよね。忍者は周囲に気づかれてはいけないという第一のルールがあるので、派手なアクションは適切ではないなという考えはありました。だから細かい動きでアクションを作ろうということで、そこはアクション監督を務めていただいた田渕景也さんの存在が大きかったです。本作りの段階から田渕さんに参加していただいて、いろんな意見を聞かせていただき、アクションを考えてもらいました。

 

──アクションを演出する上で気を付けたことはありますか。

 

デイヴ 例えば1話で忍び二人が戦うシーンがありますが、あれは周りは誰も気づいていない中で戦うというコンセプトから始まったアクションシーンなんです。僕自身、CGなどを使った派手なアクションよりも、ナチュラルで実用的なアクションのほうが撮っていてワクワクします。そういうアクションのほうが観ていて、リアルに感じられてストーリーに入り込めるんですよね。かといってドキュメンタリーみたいな撮り方ではなくて、ちゃんとエンタメ性もありつつ、実用的なアクションの演出を心がけました。

 

──俵家の母・陽子を演じた木村多江さん、晴の妹・凪を演じた蒔田彩珠さんをはじめ、女性陣のアクションも素晴らしかったです。

 

デイヴ 僕が最初に出したプロットの時点で、前半で一番アクションをやっているのはお母さんでした。最初にお母さんが動き出して、お母さんのアクションシーンがたくさんあったほうが、意外性があって面白いと思ったんです。多江さんはアスリートそのもので、この作品のために何か月も前から準備をしてくれて、とてもかっこよかったです。

 

もっともっと現代社会にうごめく忍びの世界を見せていきたい

──日本での撮影はいかがでしたか。

 

デイヴ 俵一家の住む日本家屋のセットは東宝スタジオに作ったので、夢の中の世界にいるようで、とても楽しかったです。今回は日本を代表する一流のスタッフが集結して、一緒にお仕事をさせていただいたので、すごくやりやすかったです。私なんかが監督でいいのだろうかと思うぐらいでした(笑)。ただ驚いたのは、ロケ地の許可が簡単に下りないことでした。

 

──確かに日本は厳しいと言われますよね。

 

デイヴ アメリカだと、撮影の許可をもらえば、警察が一般の車を停めるなどの協力もしてくれるんですが、それが日本では難しいということを初めて知りました。でも今回のチームは本当に優秀で、ロケ地の交渉も頑張ってくれましたし、事前準備も素晴らしくて。日本ならではの景色をたくさん撮ることができました。外国人監督でこういう経験をできたのは本当にラッキーでした。

 

──光と闇を効果的に使った撮影など、映画に引けを取らない映像美にも圧倒されました。

 

デイヴ 僕自身、ほぼ映画しか撮ったことがないですし、スタッフも映画畑の人たちが中心でした。最初から劇場で公開しても遜色のないクオリティの映像を目指していましたし、撮影監督の江原祥二さんにも一切の妥協をせずに撮影していただきました。あと配信ドラマって自由度が高いんですよね。途中でコマーシャルを入れたり、各話を50分に統一したりみたいな縛りがないからこそ、撮り方も自由なんです。編集の面でも、映画的なリズムやテンポで繋ぐことができました。

 

──デイヴ監督の他に、瀧本智行監督、村尾嘉昭監督でエピソードを分けて演出されていますが、監督同士のコミュニケーションは円滑でしたか。

 

デイヴ 本作りの段階から話し合って、お二人の意見を聞かせていただいたので、同じ方向を向いていましたし、大きな認識のズレもなく、やりやすかったです。そもそも村尾さんは、賢人さんとともに原案者の一人なので、最初からチームとして一緒に動いていました。6、7話を担当した瀧本監督もベテランで、いろんな経験と知識がある方だから、僕にとっても勉強になりました。二人には、とても感謝しています。

 

──シーズン1を終えて今思うところを教えてください。

 

デイヴ 『忍びの家』は僕にとっても特別な作品で、みんなが楽しく見られる作品を作るためにストーリーテラーになったんだと改めて実感できました。最終話で、ちょっとずつ世界が広がっていくシーンがありますが、次の展開を期待させますし、もっともっと現代社会にうごめく忍びの世界を見せていきたいです。

 

 

Netflixシリーズ「忍びの家 House of Ninjas」

Netflixにて世界独占配信中

 

(STAFF&CAST)
原案:賀来賢人 村尾嘉昭 今井隆文
監督:デイヴ・ボイル 瀧本智行 村尾嘉昭
脚本:デイヴ・ボイル 山浦雅大 大浦光太 木村緩菜
エグゼクティブ・プロデューサー:佐藤善宏(Netflix)
プロデューサー:神戸明

出演:賀来賢人 江口洋介 木村多江 高良健吾 蒔田彩珠 吉岡里帆・ 宮本信子 ・田口トモロヲ 柄本時生 嶋田久作 ピエール瀧 筒井真理子 番家天嵩

 

取材・文/猪口貴裕

田中美久が「FLY!/フライ!」SPアンバサダーに就任!「HKT48を卒業した今の私にも重なるストーリー」

元HKT48の田中美久が映画「FLY!/フライ!」(3月15日(金)全国公開)のスペシャルアンバサダーに就任。コメントが到着した。

「FLY!/フライ!」スペシャルアンバサダーに就任した田中美久(c)2023 UNIVERSAL STUDIOS. ALL Rights Reserved.

 

大ヒット作「ミニオンズ」「怪盗グルー」「SING/シング」「ペット」シリーズを生み出し、全世界の興行収入13億ドル(約2000億円)越え、日本でも140億円突破の特大ヒットとなった「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」を手掛けたイルミネーション。

 

「FLY!/フライ!」は、破竹の快進撃を続け、今最も世界に注目されているアニメーション・スタジオが送る、「SING/シング」以来7年ぶりの完全オリジナルストーリー。住み慣れた小さな池から飛び出すカモ一家に、旅の途中で待ち受けるすてきな出会いと奇想天外なトラブルの数々と初めての大冒険が描かれる。

 

今回のスペシャルアンバサダー・プロジェクトでは、映画「FLY!/フライ!」の公開を記念して、映画はもちろん、公式グッズや、カモ一家のおてんばでキュートな妹・グウェンが、大人から子供まで誰もが超元気になれるテーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに登場するグリーティングイベントなどの情報を発信。

 

ユニバーサル・ピクチャーズのイルミネーション作品ならではの、映画とグッズとテーマパークによるコラボレーション企画となる。

 

「FLY!/フライ!」は渡り鳥なのに旅したことがないカモ一家が初めての大冒険に出る物語だが、今回スペシャルアンバサダーに抜てきされた田中は、約10年間在籍したアイドルグループHKT48を卒業し、個人として活動していく新たな一歩を踏み出したばかり。新しいチャレンジに向かう前向きなストーリーに共感し、今回の起用となった。映画のアンバサダーを務めるのは初めてとなる。

 

田中は今後も、「FLY!/フライ!」に関すさまざまな体験を予定。その様子は映画公式SNSや田中自身の公式SNSアカウントなどで発信されていく。コメントは下記に掲載。

 

スペシャルアンバサダー・田中美久コメント

「FLY!/フライ!」(c)2023 UNIVERSAL STUDIOS. ALL Rights Reserved.

このたび「ミニオンズ」や「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」のイルミネーション最新作「FLY!/フライ!」のスペシャルアンバサダーに就任しました!

偶然なのですが、実は、個人的にミニオンの歩き方をマネして、いろんな現場で広める活動をしていたので(笑)。お話をいただいた時は、同じイルミネーション作品ということで、とてもうれしかったです!

一足先に映画を見させていただいたのですが、渡り鳥なのに渡らないカモ一家が一歩踏み出し、初めての大冒険に出るストーリーがHKT48というアイドルグループを卒業した今の私にも重なり、「これから何事にもおびえずに前に出ていこう!」と思わせてくれる作品でした。面白いシーンも、感動できるシーンもあり、勇気がもらえる作品です。

これから私のSNSでも「FLY!/フライ!」の魅力をたくさん発信していくのでぜひ見てください!

 

作品情報

「FLY!/フライ!」
2024年3月15日(金)より、全国公開

脚本:マイク・ホワイト
監督:バンジャマン・レネール
製作:クリス・メレダンドリ

日本語吹替版キャスト:堺雅人(マック役)、麻生久美子(パム役)、ヒコロヒー(チャンプ役)、黒川想矢(ダックス役)、池村碧彩(グウェン役)、羽佐間道夫(ダンおじさん役)、野沢雅子(エリン役)、関智一(デルロイ役)、鈴村健一(グーグー役)

配給:東宝東和

公式サイト:https://fly-movie.jp
イルミネーション日本公式X:https://twitter.com/JP_Illumination

(c)2023 UNIVERSAL STUDIOS. ALL Rights Reserved.

“メッシ伝説”を象徴する1枚の紙ナプキンのオークションが間もなく始まる!

世界年間最優秀選手に贈られる「バロンドール」を最多となる8回受賞している“史上最高のサッカー選手”リオネル・メッシの人生と、サッカーの歴史を変えた紙ナプキンのオークションが3月18日から27日にかけて行われる。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Bonhams(@bonhams1793)がシェアした投稿


イギリスのオークションハウス「ボーナムス(Bonhams)」がSNSで、「世界でもっとも有名なナプキン」と題して、そのナプキンの経緯を紹介するイラストと共に、オンラインオークションに出品されることを発表した。

 

その紙ナプキンは、サッカーファンには有名で、「とっても象徴的だ」とのコメントが投稿されるほど。13歳のメッシが、スペインのリーガ・エスパニョーラの名門、FCバルセロナの加入テストに参加した際、テスト後のテニスクラブで当時の監督カルロス・レシャックはメッシのバルセロナ移籍を約束するための仮契約を記した。今回、オークションに出品されたのはそのときの契約に使われた紙ナプキンなのだ。

 

その後、メッシは正式にバルセロナと契約を交わし加入。紙ナプキンはメッシの人生を変えた象徴であり、バルセロナの運命を変え、世界中のファンに喜びをもたらす始まりとなった。同オークションハウスの高級書籍および手稿部門の責任者は「これは、私がこれまで扱った中で最もスリリングなアイテムの一つです。それは紙ナプキンですが、リオネル・メッシのキャリアの初期に使用された有名なナプキンです」と説明している。

 

メッシはバルセロナですぐに頭角を現し、クラブでプレーした他の誰よりも多くのゴール(474ゴール)を決めるなど、バルセロナ史上最高の選手となった。


(出典:FC Barcelona

 

さらに、バルセロナで20年以上、その後は米メジャーリーグサッカー(MLS)のインテル・マイアミに加入した現在に至るまで、世界年間最優秀選手を表彰するバロンドールを史上最多となる8回受賞するなど、“史上最高のサッカー選手”として君臨している。

 

この投稿をInstagramで見る

 

FC Barcelona(@fcbarcelona)がシェアした投稿


紙ナプキンはこれまで、メッシの母国、アルゼンチンのエージェント、オラシオ・ガジョーリ氏が保管していたが、今回売り出すことになった。オークションの開始価格は30万ユーロ(約4800万円)だが、同オークションハウスでは35万ユーロ(約5700万円)から最高58万ユーロ(約9400万円)の入札額になると予想している。

 

サッカーの歴史の中で、最も重要でありながら最もユニークな文書はいくらで落札されるのか。結果が待ち遠しい。

Onがブランド初となるトレーニングシューズをドロップ! その名も「クラウドパルス」

スイスのスポーツブランド「On(オン)」は、ブランド初となるトレーニングシューズ「Cloudpulse (クラウドパルス)」を、2024年3月7日からOnオフィシャルオンラインショップ、On Tokyoおよび全国の取扱店にて発売します。

 

柔軟性と安定感がグッドバランス!

Cloudpulseは、ジムでのトレーニングにおいて重要な、優れた柔軟性と安定感抜群のブランド初のトレーニング向けに開発された一足です。Helionスーパーフォーム製のミッドソールが軽く弾むような着地感と最大級のエネルギーリターンを生み出し、アウ トソールの前足部分に施したラバーであらゆる角度の動きでもグリップ性を発揮します。

↑「クラウドパルス」1万8480円(税込)※メンズ用

 

↑「クラウドパルス」1万8480円(税込)※ウィメンズ用

 

ヒールカウンターと一体化したSpeedboardが、横方向の動きにもしっかりサポート。ワークアウト時の姿勢を保ち、安定感をもたらします。通気性に優れた再生ポリエステルを100%使用したメッシュアッパーは、汗と湿気を逃します。かかとからアッパーにかけてのサポート力が高い本作は、全神経をトレーニングに集中することができます。

↑サイズ展開は25.0〜32.0cm(メンズ)、22.0〜28.0cm(ウィメンズ)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

20年ぶりの犯罪増加、対応は大丈夫? 最新防犯カメラの性能とその効果

新型コロナの影響による自粛モードも明け、人の流れが増えたことを背景に、犯罪が増加傾向にあると警察庁の発表データにより明らかになりました。刑法犯の認知率は、2021年の最小認知件数から2年連続で増加し続けており、前年比では17%もの増加になったとのこと(参照:警察庁)。内訳をみると、なかでも路上強盗やひったくりなどの街頭犯罪が前年より21%の大幅増加となり、殺人や強盗などを含む重犯罪の認知率は30%近くの増加を記録しました。

 

また、本稿のテーマとなる各家庭を対象にした「空き巣」や「住居侵入」といった犯罪では、それぞれ11.8%増、11.7%増と、こちらも高い増加率となりました。このことから、一般家庭での対策の必要性が増していると言えます。

 

個人の防犯対策として比較的に取り組みやすいのが防犯カメラの設置です。しかし、実際に一般家庭に防犯カメラを設置するとなると性能や選び方を迷いますよね。そこで本記事では個人用防犯カメラの性能について見ていきます。

 

家庭に設置する防犯カメラの性能

まず注目すべきは、画質です。一般的には画素数が大きければ大きいほど綺麗な画質で記録できます。ひと昔前までは41〜52万画素といった低解像度が主流でしたが、デジタルカメラが普及した現在では、有効画素数が200万〜400万(フルHDからフルHD+)の防犯カメラが家庭用として売れ筋です。

 

フルHD(1920×1080ピクセル)といえば、地上デジタル放送に近い画質(※)。撮影した映像を部分的に拡大しても、画像が荒くなりづらいレベルです。顔の識別や車のナンバープレートなどの確認も可能であるため、まずはこのスペックの機種を検討するといいでしょう。

(※)地デジ放送の実際の画質は1440×1080

 

400万画素のフルHD+となれば、さらに鮮明な映像が撮影可能になります。犯罪者の手元など細部までしっかりと映し出されるレベル。一度でも被害経験がある場合や、近隣で犯罪が発生している場合は、犯人の証拠保全のためにもこちらのスペックが有効です。

 

因みに、業務用ではさらに画素数の大きい4K(800万画素クラス)や8K(3300万画素クラス)の防犯カメラも登場しています。

 

夜間の防犯カメラの性能は?

続いて注目したいのが夜間・暗所性能や防塵・防水性能といった機能です。防犯カメラには屋内設置用と屋外設置用のタイプがあり、屋外設置用であれば、一般的にこれらの機能を保有しています。

 

夜間・暗所性能を有する防犯カメラは、赤外線を使って撮影する機種もあります。赤外線は人に見えない特殊な光であるため、暗い場所でも撮影が可能。以前は赤外線カメラで撮影した画像は白黒になっていましたが、近年では暗闇でもカラー撮影が可能な赤外線カラー暗視カメラも登場しています。

 

また、一部のモデルではカメラ本体にライトや人感センサーを搭載しており、センサーが感知すると自動でライトを点灯し撮影する機種もあります。ライトが付くことで撮影に必要な明るさを確保するだけでなく、不審人物を近づきにくくする効果も期待できるでしょう。ただし人通りが多い場所に設置すると、頻繁にセンサーが反応してしまい、近隣トラブルになる場合もあるので注意が必要です。

 

録画方法は?

最後に注目するのが録画方法です。以前はカメラに接続したHDDレコーダーやメモリーカードに録画されるのが主流でしたが、現在ではネットワーク接続でクラウドに保存できるタイプも増加。スマートフォンなどを使用して、リアルタイムで映像をチェックできる機能も一般化してきました。旅行や仕事などで外出中でも、気になったときに確認できるため便利です。

 

なお、パナソニックからはテレビドアホンとワイヤレス接続できる防犯カメラが発売されています。ドアホンで映像が確認できるため、パソコンやスマートフォンの操作に慣れていない高齢者でも利用できるシステムといえるでしょう。

 

防犯カメラの設置は抑止力となり得るの?

防犯カメラの性能が進化しているとはいえ、実際に防犯カメラを一般家庭に取り付ける利点はあるのでしょうか。警察官として18年勤務経験を持つ佐藤卓也氏に聞いてみました。

 

「防犯カメラの大きな利点は2つあります。1つは犯罪予防の効果です。空き巣などの犯人は警戒心のない地域や、見つかりにくい場所を狙います。そのため、防犯カメラが付いているだけで犯人に対して防犯意識の高い家だと思わせる効果が期待できます。実際に、現職時代に連続空き巣犯のひき当たり時には『この家はカメラがあるから入らなかった』と語った犯人もいました」(佐藤氏)

 

防犯カメラを設置するだけでも抑止効果を期待できると佐藤氏。加えて、防犯カメラの画像は犯人の逮捕にも大きく活躍すると言います。

 

「もうひとつの利点は、犯人検挙に結びつく点です。警察は被害の届け出があったときには客観的な証拠を集めるわけですが、そのような証拠がない場合、多くの捜査が必要になり時間を要してしまいます。そんななかで防犯カメラに映った映像は、立派な客観的証拠になり得るため、非常に有効です。以上のことから、防犯カメラの設置は犯罪の予防と証拠保全に有効であるといえます。ただ、設置する際には個人情報やプライバシーへの配慮を忘れてはいけません」(佐藤氏)

 

警察庁政策評価研究会「第40回議事録」(参考:警察庁)によると、防犯カメラ画像等を端緒とした検挙件数は上昇していることから、警察庁としても防犯カメラが有効であると考えられています。

 

一方で、日本の防犯カメラの設置台数は少ないようです。英調査会社コンパリテックが2023年に公開した世界の防犯カメラ設置台数上位都市に関するレポートによると、人口1000人あたりの設置台数は中国が約400台。インドのハイデラバードで約83台。シンガポールでは約19台と続き、東京は1台という結果になりました。世界と比べると圧倒的に少ない台数であることがわかります。

 

防犯カメラの数が多いほど安心であるとは限りませんが、自分の身は自分で守る姿勢が大事になってくるでしょう。

とにかく緑色が好き! 英米で超話題の83歳の女性とは?

緑色が大好きで、髪色もメイクも緑に揃え、自宅まで緑色にしてしまった女性が米国にいます。そんな暮らしをのぞいてみましょう。

↑ニューヨークの「グリーンレディ」ことエリザベス・スイートハートさん(画像提供/New York Post/YouTube)

 

カナダのノバスコシア州出身のエリザベス・スイートハートさん(83歳)は、現在、米国のニューヨークに暮らしています。そんな彼女が注目されたのは、先日、英国のトーク番組に出演したことがきっかけでした。

 

髪の毛を緑色に染め、ネイルもアイカラーも緑。もちろん身に着ける服も、靴と靴下から全身を緑に揃えています。そんな緑一色の生活がテレビ番組で取り上げられたのです。

 

エリザベスさんの緑に包まれた暮らしは、とにかく徹底しています。自宅の玄関の扉も、玄関マットももちろん、あらゆるものを緑に統一。寝室はベッドカバーや枕から、あらゆる小物やインテリアも緑。クローゼットには緑色の服が何十着も並んでいます。キッチンでも、鍋から、包丁、まな板、スプーン、箸、皿まで、とにかく緑色にできるものは、すべて緑色のものを使っているのです。

↑グリーンライフ(画像提供/New York Post/YouTube)

 

そんな彼女が、ここまで緑色にこだわっているのは、「緑はみんなを幸せにするし、一緒に暮らしやすい色だから」。もともとアパレル業界でアーティストや版画家として働いていたという彼女。「色が好きで、これまでの人生でたくさんの色を取り入れてきたけれど、緑が一番幸せそうな色」と語っています。

 

エリザベスさんの“グリーンライフ”歴はもう20年以上になり、そんな彼女の生活を発信するインスタグラムには47万人のフォロワーがいます。街を歩けば、彼女と一緒に写真を撮りたがる人もいて、彼女の思惑通り、人々に幸せをもたらしているのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Meet the Green Lady of Brooklyn — who lives her life in one color. March 6 2024

米ラスベガスの有名な噴水がストップ! 超珍しい理由とは?

米ラスベガスの老舗ホテル「ベラージオ」で行われる噴水ショー。日中から夜まで、1時間に複数回繰り広げられ、ラスベガス観光の代表的な存在として知られています。しかし、そんな噴水ショーが先日、一時的に中断する事態となりまた。その理由とは?

↑噴水を止めたのは…

 

迫力満点の噴水ショーの舞台となるのは、ベラージオの前にある長さ数百メートルにも及ぶ巨大な池。先日、その池に降り立ったのが、「キハシアビ」と呼ばれる鳥です。

 

「アビ」は、アビ目アビ科の水鳥。水の上を泳いでいる姿はマガモに似ていて、寒い冬になると日本の各地にも飛来してくることがわかっています。

↑ラスベガスで「超VIP」となったキハシアビ(画像提供/AP/YouTube)

 

しかし、今回ベラージオの池に現れたのは、キハシアビと呼ばれる種類。アビと同じように特徴的な鳴き声で鳴くことが知られていますが、世界では約1万羽しかいないとされ、米国で最も希少な鳥10種にリストされている珍しい種類なのです。

 

そのため、キハシアビがベラージオの池にいることが発見されると、噴水ショーは一時中止され、ネバダ州野生生物局の職員や野生生物学者が出動して、キハシアビを捕獲することとなったのです。

 

ネバダ州当局の話によると、ラスベガスから約30km離れた「ヘンダーソン鳥類保護区」でも、2月26日にキハシアビが目撃されていたとのこと。そのため、このキハシアビはそこからベラージオの池までやってきたものとみられています。しかし、そもそもキハシアビは北極で繁殖しており、ラスベガスに現れること自体がとても珍しいこと。現地のニュースでは「ラスベガスで最もホットな新しいセレブ」と紹介されています。

 

キハシアビは無事に捕獲され、その後従来の飛来地に戻るように放たれる予定です。

 

【主な参考記事】

The Guardian. ‘The most exclusive guest’: rare yellow-billed loon lands in Las Vegas fountain. March 6 2024

【家電大賞2023-2024結果発表】炊飯器の総合グランプリは史上初! タイガー魔法瓶の土鍋炊飯器が頂点に

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で9回目となった「家電大賞2023-2024」では、2023年発売のノミネート家電161製品のなかから、読者の投票(投票期間は2023年11月24日~2024年1月8日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全24部門)が決定しました。以下で受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です(商標登録第6534313号)

総合グランプリ

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-T100

ノミネート製品の頂点に立ったのは、タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて> 土鍋ご泡火炊き JRX-T100」です。炊飯器として史上初の総合グランプリとなっただけでなく、炊飯器部門の金賞も同時受賞しました。

 

投票者からは「いままでと同じお米でも味と見た目が明らかに違う」など、味への賛辞が多数寄せられました。それもそのはず、本機は「熱コントロール技術」を軸に、タイガー魔法瓶が創業以来100年かけて極めた炊き技を集約。土鍋の大火力と泡立ちにより、ごはんの深い甘みや弾力のある粒立ちを実現しています。

 

近年、炊飯器市場では高価格化がトレンドのひとつに。本機もプレミアムモデルに位置づけられますが、老舗が真面目に研究開発して成しえた味と使い勝手は、価格以上のパフォーマンスを誇ります。総合グランプリ受賞から「おいしいごはん・料理を作るためには、道具にもとことんこだわりたい」というニーズの高さがうかがえます。

 

冷蔵庫・冷凍庫部門金賞

パナソニック

「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ NR-F659WPX

 

セカンド冷凍庫部門金賞

シャープ

ファン式冷凍庫「グルメクール」〈FJ-HM7K〉

 

洗濯機部門金賞

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129C

 

エアコン部門金賞

ダイキン工業

うるさら X(Rシリーズ)

 

空気清浄機部門金賞

シャープ

プラズマクラスター 空気清浄機 FP-S120

 

衣類ケア家電部門金賞

パナソニック

スマートクローゼット HCC-R600AL/R

 

加湿器・除湿器・暖房機部門金賞

ダイニチ工業

ハイブリッド式加湿器 LX TYPE【2023年モデル】

 

 

掃除機部門金賞

ダイソン

Dyson Gen5detect Absolute

 

水拭き掃除機部門金賞

ダイソン

Dyson V12s Detect Slim Submarine

 

ロボット掃除機部門金賞

アイロボット

ルンバ コンボ j9+

 

炊飯器部門金賞

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-T100

 

キッチン家電部門金賞

シャープ

ウォーターオーブン「ヘルシオ」〈AX-LSX3A〉

 

コーヒー家電部門金賞

デロンギ・ジャパン

デロンギ エレッタ エクスプロア 全自動コーヒーマシン ECAM45055G

 

こだわり調理家電部門金賞

バルミューダ

BALMUDA The Plate Pro

 

美容家電部門金賞

ダイソン

Dyson Supersonic Shine ヘアドライヤー

健康家電部門金賞

ドクターエア

エクサガン ハンディPRO REG-07

 

アウトドア・防災家電部門金賞

Jackery Japan

Jackery Solar Generator 1000 Plus

 

セキュリティ家電部門金賞

Amazon

リング ドアベルプラス バッテリーモデル/リング インドアカム 第2世代

 

テレビ部門金賞

TVS REGZA

タイムシフトマシン4K有機EL レグザ X9900Mシリーズ

 

GetNavi賞

日立グローバル ライフソリューションズ

ドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」BD-STX130J

 

家電 Watch賞

シャープ

コードレス スティック 紙パック式掃除機「RACTIVE Air」〈EC-KR1〉

 

有識者が選ぶデザイン賞

パナソニック

ラムダッシュ パームイン ES-PV6A

有識者が選ぶコンセプト賞

パナソニック

自動計量IH炊飯器 SR-AX1

有識者が選ぶテクノロジー賞

Preferred Robotics

カチャカ

 

「家電大賞2023-2024」家電 Watchの結果発表ページはコチラ

 

【家電大賞の歴代グランプリ】

バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)、「ルンバ i3/i3+」(2021年)、アイロボット「ルンバ i2」(2022年)

水瀬いのり「苦境を乗り越え、なんとか生き抜こうとする恐竜たちの姿に強く心を動かされました」映画「恐竜超伝説2 劇場版ダーウィンが来た!」

NHKで放送中の人気自然番組『ダーウィンが来た!』の劇場版第5弾が3月8日(金)より公開。今回スポットを当てたのは、いまだ多くの謎に包まれた恐竜たち。太古の大陸・ゴンドワナを舞台に、新たな説を交えて彼らの生態に迫っている。そこで、過去2作に続き、今回もナレーションを務めた水瀬いのりさんにご登場いただき、見どころを直撃。知られざる世界を一足早く体験した彼女に、作品や恐竜への思いをうかがった。

 

水瀬いのり●みなせ・いのり…12月2日生まれ。東京都出身。NHK『ダーウィンが来た!』放送内の次回予告アニメ『マヌ~ルのゆうべ』にてツノゼミのツノミン役を担当。主な出演作に「心が叫びたがってるんだ。」(成瀬順役)、「Re:ゼロから始める異世界生活」(レム役)、「五等分の花嫁」(中野五月役)など。9月15日(日)より兵庫県を皮切りにライブツアーも開催。公式HPXInstagramLINEYouTube

 

【水瀬いのりさん撮り下ろし写真】

 

時代を超えて少しずつ解明されていく恐竜たちの研究内容にロマンを感じました

──『劇場版ダーウィンが来た!』シリーズで水瀬さんがナレーションを担当するのはこれで3作目になります。今回は“恐竜”がテーマになっていますが、完成した作品をご覧になってどのような印象を持ちましたか?

 

水瀬 《命》を軸に、恐竜たちの生態に関するさまざまな説を描いた作品でしたので、驚きと新鮮さでいっぱいでした。そもそも私の中で恐竜というと、動物園や水族館で出会える動物ではないので、どこかしら空想の世界にいる生き物のようなイメージがあったんです。博物館などに展示されている骨を見て、“本当にこんなにも大きな生き物がいたんだ!?”と実感することはあっても、実際に恐竜たちが大自然の中で暮らしている様子までは、なかなか想像ができなくて。でも、今作にはいろんな恐竜たちが登場し、彼らがどんな生活をして、自然と共存していったかが描かれているんです。ひと言で恐竜といっても、肉食系か植物食系かによって行動の仕方が異なりますし、そうしたところからも、改めて恐竜たちも私たち人間と同じようにいろんな生き方があったんだなと知ることでき、本当に勉強になることばかりでした。

 

──爬虫類っぽい色合いの恐竜たちだけでなく、それぞれ皮膚の色や柄にも個性や特徴があって驚きました。

 

水瀬 そうなんです。意外とカラフルできれいなんですよね。今作には2022年に報告されたばかりの新しい話が盛り込まれていたりと、最新の研究結果も反映されていて、そこも見どころの一つになっています。恐竜に関する研究や調査は日々、世界中で行われていて、過去に発掘したものと新たに発見された情報がジグソーパズルのようにはまり、今まで分からなかったことが明らかになっていく。そこがすごく面白いですよね。それに、自分たちが見つけた調査内容が今はまだ謎だらけでも、未来の研究者たちにとっての解明の糸口になるかもしれなくて。そうした、“過去”と“現在”と“未来”の全てが一つに繋がっているというところにもロマンを感じました。

 

──ナレーションの作業はいかがでしたか?

 

水瀬 やはり《命》がテーマになっていますので、ドラマチックな部分もあり、原稿を読みながらいろんな興味が湧いてきましたね。特に印象的だったのが戦いのシーンでした。私にとって恐竜同士の争いというと、縄張り争いであったり、食料にするために相手を倒すというイメージが強かったんです。でも、この作品では彼らにも家族があり、守るべきものがあるからこそ戦っているといった姿も描かれている。それに、彼らの中には“なんとしてでも生き延びるんだ”という本能的な強い思いがあり、そのことが彼らの生態をも進化させたり、知恵を使った戦い方を見いだしていったんだということがよく分かりました。そうした、凶暴さだけではない恐竜の一面も、ぜひ映画を通して感じ取っていただければなと思います。

 

──確かに、凶暴さで知られるティラノサウルスでさえもしっかりと子育てをしていたかもしれないという説は意外性がありました。

 

水瀬 ティラノサウルスって怖い印象しかなかったのに、彼らにも母性や父性があるんだと思うと親近感が湧きますし、かわいいなって思っちゃいますよね(笑)。それに、子どもを守る方法が恐竜の種類によってさまざまであるところも非常に興味深かったです。中には、敵に食べられないように歯が欠けるほど硬い殻で覆った卵を生む恐竜もいて。しかも、それほどまでに硬い卵をどうやって孵化させるんだろうと思っていたら、火口近くの地熱を利用して温めていくんです。誰かに教えられたわけでもないのにそうした工夫を身に着けていく姿を見ていると、生き物が持っている普遍的な本能って本当にすごいなと改めて感じましたね。

 

リアルな映像を観ていたら、この世界に行ってみたくなりました

──また、今作ではそんな恐竜たちが生存していた場所である超巨大大陸・ゴンドワナが舞台となっています。かつて存在していたこの大陸のことはご存知でしたか?

 

水瀬 私は初めて知りました。昔、南米やアフリカの大陸が一つに繋がっていたという話は聞いたことがあったのですが、その大陸を「ゴンドワナ」と言うんですよね。この映画では35m級の大きさがある植物食恐竜のプエルタサウルスに焦点を当て、彼らがゴンドワナ大陸でどう暮らしていたかも描いているのですが、その行動には感情移入するところがたくさんありました。衝突の冬の寒さにも負けず、食べ物を探してなんとか生き抜こうとする姿に心を打たれましたし、そうやって恐竜やいろんな生き物たちが命を繋いできてくれたから、今の私たちがあるんだなって。それを思うと、途方もない昔の話なのに恐竜たちのことを身近に感じられましたし、なんだか不思議な気持ちにもなりましたね。

 

──巨大隕石が地球に衝突したことで氷河期のような時代、衝突の冬に突入し、その結果、恐竜たちが絶滅したものだと思っていましたが、実はそうした環境下でも一部の恐竜は生き延びていたかもしれないという説は見ていて勇気をもらいました。

 

水瀬 この映画の監修をされている小林(快次)先生や植田(和貴)監督から聞いたお話では、もしかすると衝突の冬の期間がそれほど長くはなかったかもしれないという説があるんです。だから、生き抜くことができた恐竜たちがいたのかもしれない、と。でも、そうであれば、“恐竜たちが絶滅した原因は一体何だったんだろう?”という新たな謎が生まれますよね。

 

──確かに!

 

水瀬 その答えは私には分からないのですが、けどこうやって、一つの有力な仮説が生まれるたびに新しい解明に繋がったり、逆に別の謎が生まれたりするのが、本当に面白いなと思いました。

 

──未解決のことが多いだけに、小さなお子さんたちが映画を観ると、豊かな想像力で大人とはまた違った感想を持ちそうですよね。

 

水瀬 そう思います。この映画をきっかけに、もっと恐竜やこの時代のことを知りたいと思う子もたくさん出てくるでしょうし。それに、そうやって何かに興味を持つことって、探究心を養うことにも繋がっていくし、それがやがて趣味であったり、やりたい仕事に向かって動き出すための原動力にもなるんじゃないかなって思うんです。もちろん、お子さんに限らず、大人の方でも好奇心をくすぐられる作品だと思います。実際に私も映画を観た後で、恐竜図鑑を買いたくなりましたから(笑)。その意味でも、ぜひ多くの方に観ていただきたいですね。

 

──特に恐竜たちの迫力ある映像は映画館で体感してもらいたいです。

 

水瀬 本当に! 大きなスクリーンだと目の前に等身大に近い恐竜が現れて、本当に実在するようにも見えるでしょうし、没入感も半端ないと思います! きっと劇場版でやる意味もそこにあるんだろうなと感じました。それに、この映画で描かれている恐竜自体は精密なCGですが、本物の景色を背景に合成しているので、どのシーンもすごくリアルなんですよね。現実にある世界なんじゃないかと錯覚して、私もちょっとだけあの中に入ってみたいなって思いました。怖いから、行くにしてもほんのちょっとだけでいいんですけど(苦笑)。

 

──(笑)。もし行けたら何をしてみたいですか?

 

水瀬 植物食恐竜は大人しそうなので、彼らの首や背中に乗ってみたいですね。そんなに簡単に懐いてくれるとは思いませんが(笑)。近づこうとして、尻尾で追い払われて終わりでしょうし(笑)。でも、映画の中では恐竜たちも目を合わせてコミュニケーションを取っていたかもしれないと描かれていたので、もしかしたら相手を思いやる感情があったのかもしれなくて。そう考えたら、恐竜たちと仲良くなれる可能性もあるのかなって、そんなことも夢見てしまいますね。

 

日々、アロマオイルの効果を実感しています

──最後に、水瀬さんが最近ハマっているモノを教えていただけますか?

 

水瀬 少し前からアロマオイルにハマっています。いろんな種類が入ったキットを購入し、香りだけでアロマの名前を当てるということを夜な夜なしています(笑)。また、その日に一番ピンときた香りをディフューザーに入れて眠るのも楽しみの一つになっていますね。

 

──日によって好みの香りが変わるんですか?

 

水瀬 そうなんです。昨日はすごく好きな香りだったのに、今日嗅いでみたらあまり気持ちに刺さらなかったり。きっと自分の体調や自律神経が左右しているのだと思うのですが、そうした感じ方の違いがあるのも面白いです。また、種類によってはバスソルトに香りづけをしてお風呂で使えるモノであったり、殺菌作用や免疫力向上の効果をもたらすオイルもあるので、今はいろいろと試している最中です。

 

──実際に効果は感じられますか?

 

水瀬 びっくりするぐらい違いますね。寝付きもよくなりましたし、疲労回復具合もこれまでとの違いを感じます。きっと好きな香りに包まれていると自然と呼吸も深くなるので、そのことでぐっすりと眠れているというのもあるんでしょうね。

 

──なるほど。では、いろいろと試しながら、アロマオイルごとに自分にとってどんな効果があるのかを調べてみるのも面白そうですね。

 

水瀬 確かに! そうやって統計を取っていくことで、“私の緊張緩和オイル”みたいなのが作れるかもしれませんし(笑)。「明日は緊張と仲良くなるぞ!」みたいな日の前夜は気持ちが上がる香りを調合してみたり。組み合わせによって本当にいろんな香りが作れますよね。

 

 

恐竜超伝説2 劇場版ダーウィンが来た!

2024年3月8日(金)全国ロードショー

 

【映画「恐竜超伝説2 劇場版ダーウィンが来た!」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:植田和貴
監修:小林快次
エンディングテーマ:MISIA
制作:NHKエンタープライズ
映像提供:NHK

ナレーター:水瀬いのり
ヒゲじい:龍田直樹

(STORY)
今から6600万年前、太古の大陸「ゴンドワナ」には、40mにも達する超巨大植物食恐竜・プエルタサウルスや10m級の肉食恐竜・マイプなどが生存し、生きるために死闘を繰り広げていた。ところが、巨大隕石の衝突によって彼らの生活環境は一変。火災や寒冷化が地球上のいたるところで起き、生き物たちは絶滅の危機に瀕する。しかし、そんな環境下でもたくましく生き抜こうとする恐竜たちがいた……。

(C)「恐竜超伝説2 劇場版ダーウィンが来た!」製作・配給 ユナイテッド・シネマ

 

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ

アイデア次第で使い方色々! ミッキーモチーフの「水切りもできるたっぷりパーティ皿」

お鍋やバーベキューなどたくさんの具材を使う料理の際、切った食材の置き場所に困ることはありませんか? 大きめのお皿にまとめて並べたいところですが、水気のあるものは扱いが難しいところ。今回はそんな時に重宝する、ザルとボウルがお皿のように平たくなった「パーティ皿」を紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●可愛いデザインと機能性を兼ね備えた「水切りもできるたっぷりパーティ皿 ミッキーモチーフ」(ベルメゾン)

便利なアイテムが手頃な価格で揃う通販サイト・ベルメゾンで見つけたのが、「水切りもできるたっぷりパーティ皿 ミッキーモチーフ」(1232円/税込)。Dスタンダードというベルメゾンオリジナルの商品で、デザインはミッキーがモチーフです。品質と価格にこだわって作られたという同商品をさっそく詳しくレビューしていきましょう。

 

大きさは両側の持ち手までの長さが約39cm、直径が約36cm、高さが6cmでした。パーティ皿というだけあって、しっかりとした大きさがありますね。

 

カラーはメッシュになったお皿がホワイト、受け皿の色がレッド、グレー、ピンクと3色展開しています。今回は鮮やかさが食卓に映えるレッドを選びました。

 

メッシュのお皿にはミッキーモチーフが浮かび上がるデザイン。片方の持ち手部分には「MICKEY MOUSE」の文字が、もう片方にはミッキーモチーフがデザインされています。ミッキーのデザインもシンプルで主張しすぎず、さりげない可愛さが良いですね。

 

受け皿はサラッとした質感で、水をはじきやすくなっていいます。料理の途中で溜まった水を捨てる際も、サッと水が流れて快適。

 

それでは鍋の食材を乗せてみましょう。4人分くらいのたっぷりの量ですが、余裕で乗せることができました。広げて乗せられるのでしっかりと食材が見え、鍋に入れる時にもとても入れやすいです。また、高さがあるため食材がこぼれ落ちることがないのもGOOD!

 

野菜などの具材だけでなく、そうめんざるとして使ったり、受け皿で酢飯を作ったりと色々な使い方ができて重宝しそうです。

 

購入者からは「水気のある野菜や豆腐もまとめて盛れるので、片付けも楽になった!」「この大きさだと野菜をしっかり乗せることができて助かるね」といった声が上がっていました。

 

可愛い上に使い勝手の良さが抜群の「水切りもできるたっぷりパーティ皿」。たっぷりの食材をまとめて置ける機能的なお皿を探している人は、同商品の使いやすさを是非試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

BiS 新体制で放つメジャー3rdアルバムから、さらにその先へ「ここからどうなっていくのかまだまだ未知なグループですね」【インタビュー】

2ndアルバム『LOOKiE』以来、約4年ぶりとなる第3期BiSのメジャー3rdアルバムが2月28日にリリース。中野雅之(BOOM BOOM SATELLITES / THE SPELLBOUND)、フルカワユタカ(DOPING PANDA)、中村弘二(ナカコー)、Age Factory、AxSxE、fOULという強力なプロデューサー陣による多彩な楽曲の詰まった超濃厚なロックアルバムだ。2023年3月に新メンバー3名が加入して新体制で動いてきた1年を振り返りつつ、アルバムの収録曲と現在の心境、そして今後への思いについても語ってもらいました。

 

◆現メンバーになってから約1年となりますが、どんな期間でしたか?

ナノ3:本当に全部がガラッと変わって…。良い意味で、グループのイメージやお客さんからの見られ方も変わったと思うんです。まだまだ途中ではありますけど、この1年間で新しいBiSの像を作っているところというか。それぞれに個性もすごくて、身長も何もかもバラバラなメンバーで新しいBiSを作って、それをもっともっと浸透させていけたらな…という段階かなと思っています。

トギー:今までのBiSとは全く違うものだなというのは私たちだけじゃなくて、お客さんもみんなが思っていることなので。だから、“新しいものを作っている”感覚がすごく強くて。1年たってようやく(新メンバー)みんなのことが分かってきた段階ではあるけれど、ここからどうなっていくのかまだまだ未知なグループではありますね。

◆トギーさんは唯一の第3期スタート時からのメンバーとなりますが、責任感が重くなったりはしない?

トギー:重くはなりました。でも“最初からいるから、私が全部を背負わなきゃ”とは思っていなくて。元々リーダー・ポジションでもないし、1人で全部進めるよりはみんなで考えながらやっていきたいなと思っていたから。だから自分だけで全部やっちゃわないように、「これやって!」みたいな感じでみんなにお願いすることは意識していましたね。

ヒューガー:オリジナルメンバーのトギーがそういう考えでいてくれるおかげで、新メンバーもだんだん自主的に考えることが増えているなと思いますし、私もできることを探すようになったというか。最初に入った頃よりも、“自分にできることは何だろう?”と常に考えるようにはなりました。

●2023年3月のオーディションで加入された新メンバーにとって、居心地はどうですか?

イコ・ムゲンノカナタ:居心地が良いとか悪いとかも考えないくらい、毎日一緒にいるので…。でも居心地が悪いと感じたことはないです。

◆元からいるメンバーに対して、“先輩”という意識はある?

イコ:入ったばかりの頃は“ずっと画面の中で見ていた人たちだ”という感じだったので“先輩”という感覚もあったんですけど、もう1年近く一緒にいるので今は同じメンバーとして捉えています。

クレナイ・ワールズエンド:24時間イベントもあったし、去年の後半くらいから今年の初めにかけて、絆が強くなった気がします。最近は仲が深まったと感じていて、まだ敬語は抜けないんですけど、めっちゃ“先輩”と思っているわけではないというか。同じメンバーとして一緒に頑張っていきたいなという感じですね。

トギー:うれしい…!

ヒューガー:よかった。敬語はやめてくれないので、もう半分あきらめています(笑)。

◆そのあたりは難しいところですよね。シオンさんはいかがですか?

シオンエピック:最初よりは全然…(なじめた)。私は最初、ちょっとアレな人だったので。

トギー:ちょっとヤバい人かと思ってました(笑)。

シオン:反抗期でした。

◆反抗期だったんだ(笑)。

トギー:人見知りなの?

シオン:人見知りなのかもしれないです。

ヒューガー:ゲラゲラ笑っているところとか、見たことがないです。

ナノ:人見知りなのかな…? 環境によりそうだよね。

シオン:分からない…。でもそんな私でも…しゃべれるようになりました。

クレナイ:みんなもシオンのことを理解したし、シオンもみんなのことを分かって、お互いに寄り添ったという感じですね。

 

◆1月4日〜5日にかけて行われた24時間イベント「CLOSE ENCOUNTERS OF THE THiRD BiS」をみんなで乗り越えたことも大きかったのでは?

クレナイ:私の中では大きかったですね。24時間イベントの中で支え合えていることを強く感じたし、チームで作っている感覚がすごくあって。大きな出来事だったなと思います。

トギー:私は24時間イベントを万全な体調で迎えることができなくて…。だから、みんなには事前に「助けてくれ!」と宣言してからのイベントだったんです。実際かなり助けてもらいましたね。全員に私の歌割りのところを歌ってもらったりして。

ヒューガー:めっちゃトギーになりました(笑)。

◆トギーになったんだ(笑)。

ヒューガー:私は24時間のどを潰さずに歌い切れたので、カバーにも結構入ったりして。トギーになる瞬間が多かったです(笑)。

トギー:私が途中で声が出なくなったり、これ以上やったら最後までのどが持たないなというときに何曲かお願いして。直前にお願いしたときもなんとか頑張ってくれて、支え合いをめっちゃ感じましたね。“私よりいいやん”と思うところもあって。特にシオンのシャウトが最高だったので、もうシオンのものにしようと思って、そこで歌割りが変わったところもあったんです。“これからもそれで行こう!”みたいな感じで、良い発見でした。

シオン:シャウトするのが好きなので、うれしかったです。

◆それはどの曲について?

トギー:「strawberry girl」という曲の“公開処刑!”と叫んでいるところです。最高でしたね。お客さんも“ウォー!”と盛り上がっていたから。

ヒューガー:(本来は)トギーがそこを歌うと知っている人もたくさんいたので、そのポジションがシオンになった時点でお客さんもざわつき始めて。でも(シオンが)叫んだら最高だったので、みんな“ウォー!”となった感じですね。その意外性と土壇場力がすごくて、本番で化学反応を起こしていました。

◆そういう経験をできたことも大きかった。

ナノ:24時間イベントに関しては、私たち自身もこの6人で初めて大きなものを1つ乗り越えた感覚がありました。もちろん全部見てくれている人もいれば、1部だけ来てくれた人もいて、いろんな方がいたんですけど、今のこのBiSとお客さんとで一緒に1つのものを新たに乗り越えられたという感じがして。研究員の方々との絆も深まったイベントだったんじゃないかなと思います。

トギー:それもあるし、新しく入った3人に関しては新たな良い面がたくさん見えたイベントだったなと思うので、(そういう面を)もっと知ってもらえてうれしかったです。

 

「新体制になって一発目に出たのがこの曲で良かったなと思っています」(トギー)

BiS

◆この1年でさまざまな経験を経てのニューアルバム発売となりますが、本作の中でも一番最初にリリースされたM-4「イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム」は、今までとは異なる新たな方向性を打ち出した曲でしたよね。

トギー:この曲は中野(雅之)さんたちが新しいBiSについてすごく考えて作ってくださった曲だったので、そのおかげで自分たちも“強い気持ちで進んでいこう”と覚悟が決まったところもあります。みんなで歌うパートが多いことで、“みんなで頑張っていくんだ!”っていう思いが歌うたびに強くなっていって。新体制になって一発目に出たのがこの曲で良かったなと思っているし、すごく自信を持てました。

ヒューガー:ライブをこの6人でやり始めたばかりの頃は、“どういうふうに思われるのかな”とかいろいろ考えながら挑んだりもしていたんです。でもこの曲を歌っているときは“みんなで歌っている”っていう気持ちで心強く感じられて、“これが今のうちらなんだ”って自信を持って披露できていて。そういう意味でも、すごく大切な曲ですね。

ナノ:私たちも新体制になって先が分からなくて不安な気持ちもあって、この6人でどうなっていくのかまだ全く見えていない段階でこの曲を出したんです。でも“全部うまくいく”という思いを込めて作ってくださった曲なので、この曲と一緒に新しいBiSがうまくいってほしいという思いを込めて歌えることがうれしかったです。

◆そのカップリングに収録されていたM-8「僕の目を見つめて 君の世界になりたい」も同じく中野さんプロデュースによる楽曲ですが、歌詞も含めて新しいBiSを見せていくという意思を感じました。

ヒューガー:“油ぎった手で触れんなよ”とか攻撃的なワードが結構練り込まれていて、振り付けでもヘドバンしたりしていて。“ガンガン走っていくぜ”という疾走感のある曲なので、ライブでも“ぶっとばし精神”で披露していました(笑)。

◆“油ぎった手で触れんなよ”は攻めているなと思いました(笑)。

ヒューガー:攻めていますよね(笑)。でもその後に落ちサビで幻想的なパートがあって、そこのギャップも楽しめる曲だなと思います。

イコ:ライブでは“僕だけじゃ踊れない 君のかわりはいない”の部分をファンの人たちを見ながら歌えるので、加入してすぐのライブで出会ったファンの人たちとこうやって歌でコミュニケーションを取れるのがすごくうれしかったです。(この部分の歌詞は)お互いに言い合っているような気持ちでいつも歌っています。

ナノ:“BiSから研究員へ、研究員からBiSへのラブソング”だと(楽曲提供したTHE SPELLBOUNDの2人が)おっしゃっていたんですけど、本当にそのとおりだなと。

◆本当に再出発にふさわしい2曲だったと。そのあとにシングルリリースしたM-5「LAZY DANCE」はフルカワユタカ(DOPING PANDA)さんプロデュースによるもので、またテイストが違いますが。

クレナイ:「LAZY DANCE」というタイトルの通り結構かわいい曲で、みんなで踊れるような振り付けなんですよ。だから研究員とすごくつながっている感じがして、ライブでやるとすごく盛り上がって楽しい曲です。

◆フルカワさんとの作業はいかがでしたか?

ナノ:細かいディレクションはそんなになくて。歌い方のニュアンスをみんなでそろえたりはしたんですけど、それぞれがこの「LAZY DANCE」という曲を解釈して歌った感じです。

ヒューガー:ピッチとリズムは(レコーディング段階で)正してもらいましたね。もうちょっとここは細かいリズムに合わせてとか、ピッチも鍵盤を叩きながら「もうちょっと高く」とかはやっていただきました。

◆YouTubeで公開されたドキュメンタリー映像にもそのあたりは少し映っていましたね。

ナノ:そういう細かいところは直してくださったけど、ディレクションに関しては“もっとこういうイメージで”とかはなく、各々が思うままに歌わせてくれたという感じです。

ヒューガー:のびのびと歌わせていただきました。

◆中村弘二(ナカコー)さんプロデュースのM-7「青風」について、ドキュメンタリー映像ではトギーさんが「曲で聞くとめっちゃ泣きそうになる」とコメントされていましたが。

トギー:文字だけで見た印象だとストーリー性のない歌詞なのかなと思っていたんですけど、音楽にすると1つのストーリーになるように感じられて。音楽の力ってすごいなと思ったし、“こんな歌詞、私には書けない”と思ってすごく感動したんです。“音に言葉を乗せるって、こういうことか”と感じられて、本当にすごい曲だなと思いました。

◆もう1曲のM-3「Olenimorph, Ole」ではラップにも挑戦しています。

ヒューガー:初挑戦でした。レコーディングの前は、途中の道とかでもみんなで練習していましたね(笑)。

ナノ:うまく歌えるようになるまでは舌をかみそうでつらかったけど、歌えるようになったらめちゃくちゃ楽しかったです。

◆自分たちの表現の幅も広がった。

トギー:2曲とも“風”を感じるというか。部屋で聞いていても、自分の周りのものが動いているような感覚になるくらい、音の世界観がすごく作り込まれているなって思いました。めっちゃ気持ち良いですね。イヤホンで聞きたい曲です。

ヒューガー:「青風」では、解放感を意識していて。今までは決まった動きで振り付けをしていたんですけど、この曲ではみんなに“自由に回って”とか“自由にここは動いて”とか言って。のびのび歌わせてもらったことを表現したいなと思って、(振り付けも)作りました。

 

「このアルバムを心に装備して、これからいろんなことを乗り越えていきたい」(ヒューガー)

BiS

◆逆にアルバムの1曲目を飾るAge FactoryプロデュースのM-1「R.U.N」は、今までのBiSらしさを感じさせる曲かなと。

トギー:Age FactoryとBiSは、親和性が高いなって思いました。

ナノ:「R.U.N」はデモを聞いたときからもう“歌いたい! これがBiSの曲になるのはうれしいな”と思っていて。ライブでももう披露しているんですけど、最初のシンガロングで拳を上げるところからお客さんも初披露から一緒に歌ってくれて。ぶつかり合える感じがバンドっぽいなとも思ったし、BiSの曲になるのが本当にうれしいですね。歌詞にも“走って 走ってく”と何回も出てきて、私たちの今の状況にぴったりな歌詞を書いてくださっているのがうれしかったです。

◆もう1曲のM-10「Sakura」はまたイメージの異なる、エモく切ない曲調ですよね。

トギー:“こんなにエモい曲、初めて”っていうくらい、はかないエモさがあって。“こういう曲、みんな好きでしょ”っていうイメージがあります(笑)。だから“今までBiSの曲を聞いたことがなかった層にも届け!”って思っています。

ヒューガー:美しい曲ですね。最後にメンバー6人の声がユニゾンで一斉に入るところがあって、自分たちでも鳥肌が立ったくらい素晴らしいパートなので、そこにも注目してほしいなって思います。

◆そんな中でM-9「悲しみを纏う男たちの行進」が今作で一番クセが強いかなと思ったのですが、歌い方もめちゃくちゃfOULっぽいというか。

ナノ:デモの音源にめちゃくちゃ影響されまくりました(笑)。

トギー:こんな歌い方をできるとは、自分たちでも思っていなくて。“意外と良いんじゃない〜!”ってなりました(笑)。

ヒューガー:自分にびっくりしましたね。

◆歌詞もBiSに重なる部分があるかなと思いました。

トギー:自分たちに当てはまっている歌詞もたくさんあって、うれしいですね。ライブでどんどん育っていく曲なんだろうなと思っています。

◆今後が楽しみな曲でもあると。最後にAxSxEさんプロデュースの楽曲になりますが、M-2「STiLL BE CHiLD」はアルバムのリード曲でもあります。

トギー:振り付けが先日やっと完成したんですけど、実際にやってみて今のBiSにすごく合っているなと思った曲ですね。明るくてポップで、でも歌詞はそんなに明るくないっていうのがマッチしているなと思っているので…結構良いんじゃないでしょうか(笑)。

ヒューガー:社長の渡辺(淳之介)さんによる仮歌の入ったデモをいただいたのもあって、最初に聞いたときはメッセージみたいな感じで受け取りました。作詞も渡辺さんが書いてくださって、すごくありがたいです。

◆ラストのM-11「NO CHOiCE」も渡辺さんの作詞ですが、BiSらしい“いかなきゃ”という言葉が入っていたりと、こちらにもメッセージ性を感じます。

イコ:「NO CHOiCE」には“やらなきゃいけない”という渡辺さんからのメッセージが込められていると勝手に思っていて。今の状況で自分たちが頑張るしかないし、本当にこの曲全部が渡辺さんからのメッセージだと受け止めています。

トギー:本当に今はこれからに向けてBiSが頑張っていかないといけない時期なので、このタイミングで“いかなきゃ”という言葉が入っている曲をもらえて、改めて“本当に気合を入れていかなきゃ”と思えたというか。火が点く感じの曲だなって思います。

◆メジャー3rdアルバムですが、現メンバーでは1stアルバムみたいな感覚なのかなと。そういう意味でも思い入れの深い作品になったのでは?

ヒューガー:宝物のようなものになりました。このアルバムを心に装備して、これからいろんなことを乗り越えていきたいと思えるくらい、この1年の思いが詰まった作品になっています。

◆アルバムリリース後のツアーも楽しみですね。最後に今後への意気込みをお願いします。

シオン:リリースイベントもツアーも、その1本1本をどれもちゃんと頑張っていきたいです。

イコ:この心強い曲たちと一緒にこれから回るツアーでお客さんを増やしながら、自分たちも強くなっていきたいなと思います。

クレナイ:新しいBiSを集めたアルバムになっているのでツアーでも新しい一面を見せていって、お客さんを増やしていきたいなと思います。

ナノ:私たちの新しい一面をたくさん見せられるアルバムになっていると思っていて。ツアーでもこのアルバムの曲を中心にやっていくことになるはずなので、来てくださる方々もすごく新鮮な気持ちになると思うし、新しい楽しみ方をみんなで見つけられるようなツアーにしたいと思います。

ヒューガー:私はオーディションになかなか受からなかったときに、BiSのアルバムやシングルをめっちゃ聞いて活力をもらっていて。今このアルバムをメンバーの1人としてリリースする立場になって、この11曲の中のどれか1曲でも誰かのためになったり、“もうちょっと頑張ろう”となってもらえたらうれしいです。プラスの感情だけじゃなくてもいいので、何らかの感情を持ってもらえるような曲が1曲でもあったらいいなと。そこからBiSを応援したいと思ってもらえたらもっとうれしいですし、ツアーもそういう気持ちで臨みたいです。このアルバムの曲たちを“BiSのものだ”って自信を持って言えるように、前向きに頑張っていきたいです。

トギー:ツアーまではまだ時間があるんですけど、その間にあるライブをただ頑張るだけじゃダメだなって思っていて。実際ライブをしている時間より、個人個人でいる時間のほうが長いので、その時間でどれだけBiSのことを考えて、BiSのために自分がしなきゃいけないことをできるか…というのを全員ができないときっと良いツアーにはならないし、“毎日頑張る”ということをまず全員ができるようになるところからですね。このアルバムでBiSを知ってくれた人がライブを見たときに“良いじゃん”と思ってもらえるようになるには、本当にもっともっといろんな面で頑張らなきゃいけないと思っているから。もうひたすら…“寝ているとき以外は頑張る”というのを目標にしたいなと思っています。

 

PROFILE

英語で“Brand-new idol Society”の略/日本語で“新生アイドル研究会”。現メンバーはトギー、ナノ3、ヒューガー、イコ・ムゲンノカナタ、クレナイ・ワールズエンド、シオンエピック。過去2度の解散と再結成を経て、新メンバーオーディションで選ばれた4人で第3期BiSとして2019年6月より活動開始。その後もメンバーの変遷を経て、2021年11月にはナノ3、2022年10月にはヒューガーが加入。2023年1月にメンバー2人が脱退するも、「WACK合同オーディション2023」にて新メンバーのイコ・ムゲンノカナタ、クレナイ・ワールズエンド、シオンエピックの3名が加入し、6人体制となる。

●photo/YOSHIHITO_SASAKI text/大浦実千

 

リリース情報

Major 3rd Album『NEVER MiND』
2024年2月28日(水)発売

【初回生産限定盤(CD+Blu-ray+写真集)】CRCP-40675 / 定価6,500円
【通常盤(CD)】CRCP-40676 / 定価3,300円

 

ライブ情報

ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」
2024年5月5日(日)【東京】Spotify O-Crest
2024年5月12日(日)【埼玉】HEAVEN’S ROCK SAITAMA SHINTOSHIN VJ-3
2024年5月14日(火)【東京】代官山UNIT
2024年5月19日(日)【茨城】水戸ライトハウス
2024年5月25日(土)【神奈川】F.A.D YOKOHAMA
2024年5月26日(日)【千葉】千葉LOOK
2024年5月31日(金)【東京】Spotify O-Crest
2024年6月1日(土)【栃木】HEAVEN’S ROCK UTSUNOMIYA VJ-2
2024年6月8日(土)【群馬】前橋DYVER
2024年6月9日(日)【東京】代官山UNIT

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

 

BiSのサイン入り生写真を1名様にプレゼント!

<応募方法>
TV LIFE公式Xをフォロー&プレゼント告知ポストをRPしていただいた方の中から抽選で1名様にBiSのサイン入り生写真をプレゼント!

当選者の方には、TV LIFE公式XアカウントよりDMでお知らせいたします。
TV LIFE公式X(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

<応募締切>
2024年3月8日(金)午後11時59分

※応募規約(https://www.tvlife.jp/present_rules)をご確認いただき、ご同意の上、ご応募ください。

藤本美貴&横澤夏子『夫が寝たあとに』4月から土曜深夜0時台に昇格「今まで以上にたくさんお話しできるのが楽しみ」

『夫が寝たあとに』(テレビ朝日系 毎週水曜 深夜2時30分~ ※一部地域を除く)が、4月6日(土)より毎週土曜深夜0時30分~の放送枠に昇格決定。藤本美貴、横澤夏子、演出・秋山真彦からコメントが到着した。

『夫が寝たあとに』左から)横澤夏子、藤本美貴 (c)テレビ朝日

 

豪華出演者×若手クリエイターがタッグを組み、平日深夜に放送中の新感覚のバラエティーゾーン「バラバラ大作戦」。『夫が寝たあとに』はその一番組として、昨年10月に誕生。MCの藤本美貴&横澤夏子、そしてゲストママたちが“ママの本音”を語り合う、ママ特化型バラエティだ。

 

夫の前では普段話せない本音をむき出しにしながら、育児や家事、パパに対する日頃のストレスなどを発散する痛快&爆笑トークは、瞬く間に大バズリすることに。番組開始3か月で、切り抜き動画の総再生回数が4000万回超えを達成し、「TVerバラエティランキング」でも常に上位にランクイン。

 

今年は新年一発目に編成される番組にも大抜てきされ、1月1日未明から『夫が寝たあとに 新春スペシャル』をオンエア。華々しい年明けを飾った。

 

この異例の大バズリ番組が、昨日3月6日放送回で重大サプライズ発表。なんと今年4月、番組誕生からわずか半年にして、超高速スピード昇格を果たすことが決定した。

 

新たなママ会合の場となるのは、毎週土曜の深夜0時30分枠。放送時間も30分へと拡大し、いつも「しゃべり足りない!」とぼやいていた(!?)藤本&横澤がこれまで以上にマシンガントークをさく裂。よりパワーアップした番組を届けていく。

 

突然かつスピーディーすぎる昇格の知らせに、MCの2人も喜びを隠せない。藤本は「なっちゃん(横澤)やゲストの方と今まで以上にたくさんお話できるのが本当に楽しみです!」と胸を躍らせると同時に、日々奮闘中のママ視聴者に向けても「子育ては毎日大変ですが、一緒に悩みながら笑いながら頑張っていきましょう!」と力強いメッセージを発信。

 

かたや、横澤も「街でママさんから『番組を見ている』と声をかけていただくと、一緒に頑張っている同志と出会えた気持ちになり、また日常を頑張ろうと思えます! 番組が始まってから、格段に軽い気持ちで毎日を過ごせるようになりました」とニッコリ。

 

「すべてはミキティさんのおかげ。ミキティ信者として今後も崇拝していこうと思っております」と、敬愛する藤本へのリスペクトも“これでもか!”とにじませた。

 

昇格が発表された3月6日放送回は現在、TVerとABEMAで無料見逃し配信中。この回では新企画「パパのサシ飲み」も。子育て真っただ中のパパ2人がお酒を飲み交わす様子を、パパ友同士の会話を聞いたことがないという藤本&横澤がのぞき見する。

 

記念すべき第1回に登場したパパは、酒井健太(アルコ&ピース)×俳優・和田正人。初対面の2人が娘のかわいさを熱弁&意気投合する姿を見た藤本&横澤は「すてきじゃない、パパも!」とニッコニコ状態に。

 

そんな中、続々と飛び出す“知られざるパパの本音”に、藤本&横澤がガツンと物申す!? また、スタジオでは“パパにやってほしいこと”など、ママの痛切な思いも爆発し…。藤本&横澤も前のめりで見入ったパパのサシ飲み、そしてスタッフから昇格報告を受けた2人の大興奮リアクションは必見だ。藤本と横澤のコメント全文は下記に掲載。

 

藤本美貴 コメント

23年10月からスタートした『夫が寝たあとに』が昇格です!!! オンエア時間が倍になったので、収録時間も増えて、なっちゃんやゲストの方と今まで以上にたくさんお話しできるのが本当に楽しみです! これからも視聴者の皆さまとは、テレビやネット配信を通して共通の話題で盛り上がって、この番組を通してママ友と一緒にいる感覚になってくれたら、うれしいです。子育ては毎日大変ですが、一緒に悩みながら笑いながら頑張っていきましょう!

 

横澤夏子 コメント

昇格ありがとうございます!! うれしい限りです!! これからさらに、ミキティさんと日常を共有できるなんて幸せです! 街でママさんから「番組を見ている」と声をかけていただくと、一緒に頑張っている同志と出会えた気持ちになり、また日常を頑張ろうと思えます! 番組が始まってから、格段に軽い気持ちで毎日を過ごせるようになりました。すべてはミキティさんのおかげ。ミキティ信者として今後も崇拝していこうと思っております。

 

演出・秋山真彦(テレビ朝日) コメント

昇格ありがとうございます! 番組放送から半年の間にたくさんの反響があり、驚いています。特にママさんからの「分かる~」という共感の声が多く、結果的に番組を通して、視聴者ママさんとママ会しているような不思議な番組になりました。これからは放送時間が30分! 藤本美貴さん、横澤夏子さんのトークもたっぷりになるので(ご本人たちはまだ話したそうですが)、ますますパワーアップする番組をお楽しみください。

 

番組情報

『夫が寝たあとに』
テレビ朝日系(※一部地域を除く)

<現在>
毎週水曜 深夜2時30分~2時47分

<2024年4月6日(土)以降>
毎週土曜 深夜0時30分~1時

ホームページ:https://www.tv-asahi.co.jp/barabara/(※「バラバラ大作戦」HP)
X(旧Twitter):@ottoganeta
Instagram:@ottoganeta
TikTok:@ottoganeta
TVer:https://tver.jp/series/srsvexmuqq
ABEMA:https://abema.tv/video/title/87-1782
TELASA:https://www.telasa.jp/series/13997

(c)テレビ朝日

ペンからスマホ・イヤホンまでまとめて斜めがけ! クツワ「文具エプロンバッグ ミニ」は高機能サコッシュの決定版では?

日常的に携帯しておく必要のあるもの、というのは人それぞれだと思う。例えば筆者の場合、まず何はなくともスマホは絶対に必要だし、それに加えてペンとメモ帳、ペン型ハサミ、ワイヤレスイヤホンあたりは常に身近にないと困る。これらのツールは基本的にすぐ使いたいものなので、「使いたい」と感じて2〜3秒以内には手元に取り出せているのが望ましい。

 

単に携帯したいだけなら、ポーチやペンケースにまとめてカバンに突っ込んでおけばいいのだが、問題はこの「すぐ使いたい」というところ。必要なものはサクッと取り出して、シュッと元に戻したい。そこでオススメなのが、いわゆる “腰袋” と呼ばれるタイプの収納ポーチだ。

 

スマホ+文房具が常時携帯できる「腰提げペンケース」

腰袋は、一般的に建築現場などで、作業をしている人の腰にぶら下がっている「工具類がいろいろ入ったポーチ」のことを指す。もしくは、美容師がハサミやクシなどを何本も腰袋に提げているのも、わりとお馴染みの光景だと思う。要するに、腰からぶら下げることのできるポーチであり、増設タイプのポケットみたいなものだと考えてもらえばいい。

 

ということで、今回オススメしたいのが、クツワ「文具エプロンバッグ ミニ」。工事現場用や美容師用の腰袋はどうしてもサイズが大きくなってしまうが、こちらは文房具メーカーが作ったものだけに、スマホ+文房具がいくつか収納できるぐらいの、ちょうど欲しかったサイズ感(H175×W145×D20mm)なのである。

クツワ
文具エプロンバッグ ミニ
1600円(税別)

 

感覚的には、腰から提げるペンケース、といった感じだろうか。ちなみにこの製品は2023年秋にリニューアルされたが、ネットショップなどではまだ以前の旧タイプも併売されているので、そこは要注意。今回は新モデル準拠で話を進めさせてもらおう。

 

収納部の構成だが、まず最後面にマチ付きの大ポケット(内部に仕切り付き)があり、その次が一段低い中ポケット幅の狭い小ポケット、そして最前面がメッシュポケットになっている。サイズが合えばどこに何を入れても自由だが、とりあえず大ポケットはスマホを収納しておくのに良さそう。筆者は6.7インチのiPhone 12 Pro Maxを入れているが、特にキツいとかはみ出すようなこともなく、スポスポと出し入れできている。

↑新モデルは最前面のポケットがメッシュタイプになっているのが識別ポイント

 

↑大ポケットは、6.7インチのiPhone Pro 12 Maxが入ってもこれぐらいの余裕がある。取り出す際に指もズボッと入れやすい

 

中ポケットはマチがないため、基本的には薄物用と考えた方が良さそう。リングメモや小型の手帳のほか、IDケースを一時的に収納するなんて使い方もいいだろう。高さは、標準的なボールペンを挿して、クリップがちょうどポケットのフチにかかるぐらいとなっている。

 

小ポケットは幅狭なので、収納物をちょっと選ぶ感じ。事務職の人ならシヤチハタ印を入れておくと便利かもしれない。ちなみに、筆者は冬場には手放せないリップクリームをここに入れている。

↑リップクリームやボールペンなど、いざというときにサッと使いたいツール類がまとめて携帯できる

 

リニューアルで新たに設けられたメッシュポケットは、フチゴムの弾力のおかげで、厚物を入れてもポロ落ちしにくいのがポイント。例えば、ワイヤレスイヤホンの充電ケースはコロンとした形状で意外と携帯しづらかったりするが、このメッシュポケットならピタッと収まってくれるのだ。

↑厚物を落とす心配なく収納できるメッシュポケット。正直、これがあるからリニューアル版を推しているところはある

 

腰への装着方法は3種類から選択可能

腰袋というからにはもちろん腰から提げて使うわけだが、この提げ方に関しては、(1)カラビナ (2)ベルトループ (3)専用ベルト(別売 550円)の3種類から選ぶことができる。この辺りは個人的な運用方法や好みもあるので、どれがベストかは一口に言うことはできないが、それぞれ使用感がかなり変わってくるので、できれば一通りは試してみるのが良さそうだ。

↑大きめのカラビナとベルトループは背面に備わっている

 

カラビナはベルトやベルト通しにひっかけるだけなので、装着は最も簡単。気軽に使うならばこれがベストだ。ただし1点で吊すのに加えて、腰からちょっと離れた位置にくるため、ブラブラと揺れやすくなってしまう。歩いているだけでもかなり揺れるので、それが気になる人には向かないだろう。

↑カラビナをパンツのベルト通しに引っ掛けて装着。手っ取り早いが、ブラブラと揺れるのが少し気になる

 

対してベルトループは2本のループにベルトを通すので、安定感はとても高い。揺れもほぼ発生しないし、身体の重心に近いところに固定できるので、腰袋自体の重さを感じにくいのもありがたいところだ。唯一の難点は、装着時にベルトが必須なこと。女性だとパンツやスカートにベルトを通さないことも多いので、その時点でこの方法は使えないわけだ。

↑本体ループにベルトを通して装着。これは文句のない安定性だが、咄嗟にベルトから外すことができないのが惜しい

 

筆者が普段から使っているのは、専用ベルトである。この専用ベルトの両端を本体左右のD環に付けることで、簡易的なヒップバッグのように運用することが可能になる。これなら装着は比較的簡単だし、ブラブラと揺れることもない。もちろんベルトを使わない衣服でも装着できるし、ベルトの長さを調節すれば、サコッシュのように肩掛けで使うことも可能だ。ベルトが別売りなのでコストはかかるが、個人的にはこれが一番使いやすいと思っている。

↑専用ベルトを腰に巻いて装着。安定性と装着の手軽さを両立するならこれがオススメ

 

↑肩掛けで使うと、スマホはさらに出し入れしやすくなる

 

普段からジャケットを着用しない人は、とにかくスマホの携帯場所に困りがち。パンツポケットに入れると型崩れするし、カバンに入れておくと、とっさに電話がかかってきても対応しづらい。そうなると、やはり腰袋の使用がベストアンサーではないかと思うのだ。スマホ+文房具に素早くアクセスできる携帯タイプのペンケースとして、「何かスマートな持ち運び方法はないかな~」と思っていた人や腰袋未体験の人にはぜひ試してもらいたい。

 

「HOKA」日本最大の直営ストアオープン!「疲れている原宿の足」に寄り添うキャンペーンを展開中

2009年にフランスで誕生したパフォーマンスフットウェアおよびアパレルブランドの「HOKA」の国内最大の直営ストア「HOKA Harajuku(ホカ 原宿)」が東京・原宿のど真ん中に堂々のオープン。現在、訪れる人の8割が疲れているという「原宿の足」に寄り添ったキャンペーンを展開中です。

 

急成長を遂げている注目のブランド「HOKA」

2009年に2人の創業者によって、「楽に下り坂を走る」という単純な問題解決のためにフランス南東部の山で誕生した「HOKA」。2012年には、アメリカ・カリフォルニア州に本社を置くデッカーズブランドの傘下に入り、現在では海外のセレブをはじめ、日本でも芸能人御用達のブランドとして急成長を遂げている注目のブランドです。

 

日本では2店舗目となる直営ストア「HOKA Harajuku」のオープンを迎え、デッカーズブランズ シニアバイスプレジデント、EMEA・ジャパン・DAPジェネラルマネージャーのマルコ・エラカー氏が駆けつけました。

↑「今年もエキサイティングな1年になるでしょう」と新店舗に期待するマルコ氏

 

「都内で最もエネルギッシュで活気あふれる原宿に完成した店舗を紹介できることを大変うれしく思います。HOKAにとって、この数年間は非常に実り多い、エキサイティングなものでした。2024年度第3半期の純売上高は、昨年の3億5210万ドルから21.9%増加し、4億2930万ドルに達しました。デッカーズにとって、この3半期は過去最大の売上高と利益を記録した期であり、HOKAはこの3半期の例外的な業績を牽引したブランドの一つです」(マルコ氏)

 

ブルーを基調にHOKAの世界観を演出

神宮前交差点という原宿の中心地にオープンしたHOKA Harajuku。1階は“HOKAブルー”を基調にしたクリーンな店内にHOKAの定番アイテムをはじめ、最新のフットウェア、アパレルやアクセサリーなど、HOKAの商品がラインナップされています。デッカーズジャパン合同会社・リテール ディレクターの黒田里和氏が店舗の特徴を説明してくれました。

 

「HOKA Harajukuのスペースは、それぞれテーマを設けています。1階のスペースはテクノロジーやイノベーションを感じるようなストアデザインとなっています。そこに最新の商品、アパレル、アクセサリーも含めた幅広いラインナップを揃えることで、皆さんのご期待に添えたい。2階は、富士山のアートやロッカーがあり、日本人の方には馴染みのある、日本のカルチャーである銭湯をイメージした作りになっています」(黒田氏)

↑「ストアデザインから商品、スタッフからHOKAを感じられる場所をお客様に提供したい」と直営店の展開を語る黒田氏

 

1階ストアスペースでは、フットウェアが陳列されている壁面の上部に配された液晶画面にブランドのルーツである山々が映り、HOKAの世界観を演出しています。

↑壁面にはラン、トレイル、ハイク、ライフスタイルとカテゴリー別にHOKAのシューズが展示されており、手に取ってそれぞれのテクノロジーやイノベーションが体感できる

 

↑3Dスキャンによって、数十秒で足の長さや幅、甲の高さ、土踏まずなどの形状が計測でき、ピッタリのシューズ選びを可能にする機器も設置

 

そしてユニークなのが、2階のコミュニティスペース。タイルで描かれた富士山にロッカー、さらには靴を脱いでくつろげる畳のスペースが目に飛び込んできます。ここはHOKAの公式ランクラブ「HOKA RUN CLUB」のコミュニティスペースとなり、HOKAの最新シューズを試走したり、HOKAアンバサダーやHOKAアスリートに会える特別なイベントを実施していく予定です。

↑原宿の中心地とは思えない空間となっているコミュニティスペース。オープニングイベント中は誰でも休息スペースとして利用もできる

 

次は名古屋での出店を計画中

このHOKA Harajukuは、HOKAの直営ストアとしては国内2店舗目になります。2022年に横浜のMARK ISにオープンしたフルプライスの直営店があり、その後はポップアップストアとして東京の丸の内、渋谷、六本木、さらには大阪の御堂筋などで展開してきました。どのようなエリア、どのような環境がHOKAを知ってもらえるかを検討し、今回のHOKA Harajukuに至りました。また、今後の出店計画としては近日中か、近い将来に名古屋にも直営店をオープンさせる予定とのこと。

 

「スピードや広さを重視するのではなくて、あくまでお客様のニーズと私どもがお客様に届けたいものが一致する場所を慎重に選びながら進めていきたい」と語る黒田氏。

 

「エリアは、人がアクセスしやすい場所をイメージしています。多くの方にHOKAを知っていただきたい気持ちと、イノベーション、テクノロジーを基礎としているので、実際に履いてみて、感動していただきたいという気持ち。多くの方にアクセスしやすい場所を選んでいます。もう一つは『HOKA RUN CLUB』。お客様と体を動かすことを通じて繋がっていきたいという思いがあり、それを実行できる場所ということをメインにして、場所を慎重に選ばせていただきました」(黒田氏)

 

原宿を訪れる人の8割は足が疲れているという事実

最後に登壇したデッカーズジャパン合同会社 HOKA ディレクターの矢倉淳一氏からは、これまでHOKAを知ってもらうために、HOKAの良さを分かってもらうために行ってきた施策や、これからHOKA Harajukuで行っていくことが紹介されました。

↑「試してみて、私どものイノベーションを感じてほしい」と語る矢倉氏

 

HOKAは大阪で毎年1月に開催されている、大阪国際女子マラソンのスポンサーを2年前から行なっています。この大会は一般のランナーも参加できるイベントですが、非常に厳しい制限タイムがあり、それを越えないと出場できません。本大会に一般ランナーが出場すること自体が、すでに偉業でもあるのです。そこでHOKAは、大阪国際女子マラソン内での「一般ランナー」カテゴリーを「スーパー一般ランナー」へと名称を変更しました。

 

「ランナーの方はなかなか称賛されにくい。周りの人から褒めてもらえることを通じて、走る喜びを持ち続けてもらう。そこから一歩進み、大阪駅やレース会場で一人ひとりの顔写真や名前がデザインされたポスターが掲示されたことによって、自分がトップレベルの選手かのように賞賛されているという感覚を皆さんに感じていただいています」(矢倉氏)

 

そして、今回のHOKA Harajukuを出店する前に、同社では原宿に訪れた10代から60代の人に「何が困っていますか」というアンケートを行いました。すると、8割以上が「とにかく疲れる」「足が疲れた」と答えたそうです。そこで企画されたのが「FEEL HOKAキャンペーン」(期間は3月31日まで)です。

 

「原宿は非常にユニークな場所にあると思っている。代々木公園があり、そもそもランナーの方も多くいらっしゃいますけど、観光、買い物、いろんな用途で多くの方が行きかっている。疲れを訴える8割の方は、もし足が疲れにくい靴があると助かる。ということを受けて3月末までの間、通常「HOKA RUN CLUB」でしか使わない予定の2階のスペースを解放し、試し履きをしていただきます」(矢倉氏)

 

同社ではこれまで、ランニングの際に試し履きをすることはありましたが、デイリーユース用の試し履きは初めてだそうです。貸し出すシューズは、HOKAを象徴する汎用性の高い「CRIFTN(クリフトン)」シリーズの最新モデル「CRIFTN 9」と、HOKAの中でもクッション性が高い「BONDI(ボンダイ)」シリーズの「BONDI 8」が用意されています。

↑「CRIFTN 9」。2万900円(税込)

 

↑「BONDI 8」。2万5300円(税込)

 

貸出時間は、HOKA Harajukuの営業時間となる11時から20時まで。約半日シューズを借りて原宿で買い物をすることもできます。予約制ですが、シューズの貸出しの空きがあれば、予約なしでも試すことができるそうです。

 

「お店に来ていただいて、お求めいただくのは一番ですが、そこまでいかなくても、ぜひ2階に上がってきていただいて、履いてちょっと買い物に、ちょっと公園に行ってみよう。何かしらの用途で私どものイノベーションを感じていただくことができます」(矢倉氏)

 

多くの芸能人が自身のSNSでHOKAのシューズを愛用していることを投稿し注目されているHOKAを無料で試せるチャンス。日本は最初普段履き用途で知れ渡るようになった経緯があり、それは世界の中でもユニークだそうで、「これからも普段履き用途で皆様に履いていただくブランドでいたいとは思いますが、実績がある凄いシューズなんだな、でも普段でも履いてみようと選んでいただくことができるようになれば最高です」と語る矢倉氏。

 

“まるでマシュマロのようだ”と形容されるHOKAのシューズを実際に体感すると、その足で1階のストアに行ってしまうかも。原宿の新たな楽しみとして、原宿のど真ん中に誕生したHOKAは見逃せません。

 

■店舗名:HOKA Harajuku (ホカ 原宿)

■場所:東京都渋谷区神宮前1丁目11−11 グリーンファンタジアビル 1階 2階

■営業時間:11:00〜20:00

■定休日:不定休

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

米男性、飛行機のトイレに行って戻らなくなる。一体何が起きた?

飛行機のトイレは、最小限の空間に作られているため、長時間過ごすには向いていないもの。そんなトイレの中に閉じ込められ、30分以上出られない体験をした男性が米国にいました。

↑この空間でまさかの事態が…

 

その体験は、投稿サイト「レディット」で明かされました。男性の妻が書き込んだ内容によると、男性は妻と二人の子どもと、ソルトレイクシティ発ニューオーリンズ行きのデルタ航空の飛行機に搭乗しました。

 

飛行中、男性がトイレに立つと、5分経っても席に戻りませんでした。妻は最初、2歳と4歳の子どもが一緒のフライトだったため、「(子どもたちの相手に疲れて)必要な休息を取っているのかもしれない」と思ったそう。

 

しかし、さらに5分が過ぎると、妻は客室乗務員から「誰かがトイレに閉じ込められている」と告げられたそう。そこで初めて、妻は夫がトイレに閉じ込められたことを知ったそうです。

 

投稿によると、ドアが動かなくなり、それによって男性が閉じ込められてしまったようなのです。客室乗務員が二人がかりで、取っ手を引っ張ったり押したり、ドアを開けようと試みました。しかし、それでもドアが開くことはなく、次はパイロットが登場。金具をいじったりしながら、あれこれ試して、最終的には35分後に扉が開き、男性は外に出られたそうです。

 

妻は「子どもが一緒でなくて、本当によかった」と述べ、男性は閉所恐怖症や潔癖症ではなかったと語っています。

 

このカップルは、航空会社に対して払い戻しを求めているそう。もし機体の問題でトイレの扉が開かず、男性が35分間もトイレに閉じ込められていたのなら、とても快適な空の旅とはいえなかったはず。飛行機チケットの払い戻しを求めるのは、当然かもしれません。

 

【主な参考記事】
New York Post. Passenger stuck in airplane toilet for 35 minutes — gets surprise rescue from unlikely savior. March 4 2024

空気からバッグができた! 果たしてその価値は…

材料の99%が空気。そんな不思議なバッグをフランス人デザイナーが制作しました。驚くべき原料と、異次元のような見た目で、早速世界で注目を集めています。

↑ほぼ空気で作られたバッグ(画像提供/The Independent/YouTube)

 

まるで宙に浮いているようにも見える、うっすらと白味がかっているこのバッグは、「Air Swipe Bag(エア・スワイプ・バッグ)」と名付けられたもの。名前の通り、材料の99%が空気でできています。

 

残りの1%にあたるのが、シリカエアロゲルと呼ばれる物質です。シリカとはケイ素のことで、人間の皮膚や爪にも存在する成分で、エアロゲルはNASAが開発した物質。宇宙のような厳しい条件でも耐えられる断熱材で、最大で12000℃の高温と、4000倍もの圧力に耐えられるのだそう。現在でも、NASAの火星探査車など宇宙開発のさまざまな場面で使われています。

 

シリカエアロゲルは、スポンジのようにナノレベルで微小の穴がたくさんあいているため、丈夫であるのに、とにかく軽量。そのため、このバッグの重さはたったの33グラム。スマホはたいてい1個で100グラム以上の重さがありますが、それよりもずっと軽いのです。

 

このバッグが一般販売されるのか、もしそうなら販売価格はいくらになるか、ということは明らかになっていません。ただ、「ほとんどが空気でできているのに、お金を払う必要がある?」なんて声も出ているようです。

 

しかし、1%の原料が特別にすごいものとわかれば、こんなユニークすぎるバッグを欲しがる人も現れるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. French designer Coperni uses NASA’s silica aerogel to create a bag made of 99% AIR. March 5 2024

野生のサルとの攻防戦、双方の主張が食い違う衝突事故…間宮祥太朗&川栄李奈が難問“突破”を目指す『THE突破ファイル』

3月7日(木)放送の『THE突破ファイル』(日本テレビ系 午後7時~7時54分)は、「交通事故鑑定人&スグやる課 スーパーモンキー大暴れ SP~!」を送る。

 

今回は、サル騒動と謎多き車の衝突事故を解決する画期的な突破法を紹介。市民のピンチを救う「スグやる課」は、平和な町に現れた“ヤツ”との攻防戦が展開。野田クリスタル、尾形貴弘、松村沙友理が演じる職員たちは有効的な撃退法を考える。

 

民家に侵入して大暴れする“ヤツ”の正体は野生のサル。近年は野生のニホンザルの数が増えていて町へ降りて来る数も多くなり、全国で被害が拡大している。ニホンザルは12月から3月までが発情期。興奮状態で凶暴化する傾向があるため食料をあさるだけではなく、人に襲い掛かりケガを負わせるケースも。

 

頭が良く身体能力が高いサルは大きな音を立てても、檻を用意しても、人間たちをあざ笑うかのように攻撃を上手く交わして逃げ続ける。スピード、スタミナ、パワーを持っている「スーパーモンキー」を相手にスグやる課の面々はどんな方法で立ち向かうのか。

『THE突破ファイル』松村沙友理(c)日本テレビ

スタジオゲスト解答者は2回目の登場となる間宮祥太朗と、以前「草薙バイトシリーズ」に出演した川栄李奈。前回“突破”できなかった間宮はリベンジを誓うがスーパーモンキーを攻略する方法を見つけるのはかなり難しそう。川栄も難問に頭を悩ませる。

 

「交通事故鑑定人」では、交差点で発生した衝突事故を検証。依頼者の証言によると青信号を確認し、交差点に進入したところ突然横からセダンが現れ、衝突されたという。しかし、相手側は依頼者のほうが信号無視をしてきたと主張。夜ということで目撃者もなく、双方ともドライブレコーダーを設置していない。そんな中、タイムマシーン3号・関太扮する鑑定人はブレーキ痕に注目。どちらが信号無視をしたのか、意外な真実が明らかに。

 

川栄は「難しすぎて、ちょっとクイズに参加できなさそうです…」とお手上げ状態。冒頭に隠されたヒントを見つけられるかどうかが“突破”への近道になりそうだが、それに気付くのは誰なのか。

『THE突破ファイル』川栄李奈(c)日本テレビ

 

番組情報

『THE突破ファイル』
日本テレビ系
2024年3月7日(木)午後7時~7時54分

公式HP:https://www.ntv.co.jp/toppa/
公式X(旧Twitter):@toppa_ntv
公式Instagram:@toppa_ntv_official

(c)日本テレビ

格安SIMも大容量プランが主流? 「20GB以上」でお得なプランを徹底比較

通信キャリアのデータ容量は数年前まで、大手通信キャリアが大容量〜無制限プラン、格安SIMブランドが小容量〜中容量プランという棲み分けができていました。

 

ところが近年、20GB以上の大容量プランを設定する格安SIMブランドが増えており、価格も低下しています。

 

本記事では、格安SIMやスマホのお得な情報・最新ニュースを発信するメディア・モバワン編集部が、格安SIM会社の大容量プランを比較、解説します。

 

動画コンテンツの充実にともない大容量プランが増加

近年、TikTokやYouTubeショートなど、短編動画コンテンツが注目を集めています。一本あたり60秒までのショート動画とはいえ、連続で視聴していると多くの「ギガ」を消費します。

 

たとえばTikTokの場合、2時間連続で見た際に消費する通信量は約1GB。

 

仮に3GBプランの場合、6時間視聴すると上限に達します。6時間を31日で割ると一日あたり約11分なので、ヘビーユーザーでなくとも、データ容量が足りなくなりそうです。

 

このようなリッチコンテンツが主流になるにしたがって、格安SIMブランドは容量の大きなプランをリリースするようになりました。そして2024年3月1日、格安SIMの大手IIJmioが最大50GBのプランを投入したことで、がぜん注目が集まっています。

 

ここからは8つのサービスをピックアップし、20GB以上のプランに絞って比較していきます。

 

【その1】50GBの大容量プランでも安価なIIJmio

IIJmioのサイトから

 

老舗であるIIJmioはこれまで、「2GB・5GB・10GB・15GB・20GB」の5つのプランを展開していました。

 

2024年3月になるとこれに加えて、「30GB・40GB・50GB」が新たにラインアップ。50GBでも月額3900円(税込、以下同)と安価に使えることが魅力です。

 

また、余ったデータ容量は翌月まで繰り越せることもポイント。月ごとの使用データ容量が一定しない人にもおすすめです。

 

IIJmioの大容量プラン

プラン名 月額料金
20ギガプラン 2000円
30ギガプラン 2700円
40ギガプラン 3300円
50ギガプラン 3900円

※価格は税込み ※すべて音声通話機能付きプラン

 

【その2】プランの選択肢が多いイオンモバイル

イオンモバイルのサイトから

 

イオンモバイルは、プランの選択肢が格段に多いことで知られる格安SIMブランドです。小容量プラン「さいてきプラン」では、データ容量を1GB刻みで選ぶことが可能(最大10GB)。容量変更は無料で何度もできるので、自分に最適なプランを見つけられます。

 

そして、大容量向けプランの「さいてきプラン MORIMORI」では、最大50GBのプランに対応。どれも翌月までのデータ繰越ができるので、無駄なく使うことができます。

 

イオンモバイルの大容量プラン

プラン名 月額料金
さいてきプランMORIMORI 20GBプラン 1958円
さいてきプランMORIMORI 30GBプラン 3058円
さいてきプランMORIMORI 40GBプラン 4158円
さいてきプランMORIMORI 50GBプラン 5258円

※価格は税込み ※すべて音声通話機能付きプラン

 

【その3】SNSの一部機能でデータ通信量を消費しないのが魅力のNUROモバイル

NUROモバイルのサイトから

 

ソニーグループが運営するNUROモバイルは大きく分けて、通話メインの「かけ放題ジャスト」、小容量プランの「バリュープラス」、そして大容量プランである「NEOプラン」の3つを展開しています。

 

NEOプランで注目すべきは、付帯オプションの充実ぶりです。LINE・X・Instagram・TikTokの対象機能利用時にデータ通信量を消費しない「NEOデータフリー」や、上り通信のデータ通信量を消費しない「あげ放題」などのオプションが無料で付帯します。

 

動画配信などで上り通信を多く使う場合、通信費を大きく節約できる「あげ放題」は要チェックです。

 

NUROモバイルの大容量プラン

プラン名 月額料金
NEOプラン(20GB) 2699円
NEOプラン W(40GB) 3980円

※価格は税込み ※すべて音声通話機能付きプラン

 

【その4】最大通信速度で料金が変わるmineo

mineoのサイトから

 

ユニークなプラン・オプションを提供していることで知られるmineoでは、1GB・5GB・10GB・20GBの4コースから選べる「マイピタ」と、データ容量無制限で使える「マイそく」の2つでサービスを構成しています。

 

特に注目したいのは、無制限プランの「マイそく」です。こちらは月額料金によって最大通信速度が異なる仕様となっており、支払う金額が高いほど通信速度が速くなります。

 

ただし、「マイそく」は平日の12時から13時の間、一律に32kbpsまで速度制限が行われます。32kbpsだとテキストを送受信するくらいが精一杯で、Web閲覧もままならない速度です。そのため、ランチタイムにスマホを使いたい人にはおすすめできません。

 

mineoの大容量プラン

プラン名 月額料金
マイピタ
(20GB)
2178円
マイそく・スーパーライト
(無制限・最大32kbps)
250円
マイそく・ライト
(無制限・最大300kbps)
660円
マイそく・スタンダード
(無制限・最大1.5Mbps)
990円
マイそく・プレミアム
(無制限・最大3Mbps)
2200円

※価格は税込み ※すべて音声通話機能付きプラン ※マイそくは平日12時台に通信速度が最大32kbpsに制限

 

【その5】100GBのデータプランとサービス面で魅力のahamo

ahamoのサイトから

 

ここからは大手通信キャリアのプランも紹介します。まず、ドコモの格安プランであるahamoには20GBの「ahamo」と、100GBの「ahamo大盛り」が用意されています。

 

月100GBのデータ容量なら、720pの高画質動画を約85時間視聴することが可能。これだけあれば、通常の使い方でギガが不足することは滅多にないと言えるでしょう。

 

また、5分かけ放題が無料で付帯するほか、海外でも手続きなしで20GBまで使用できるなど、料金やデータ容量以外のメリットがあることにも注目です。

 

ahamoの大容量プラン

プラン名 月額料金
ahamo(20GB) 2970円
ahamo大盛り(100GB) 4950円

※価格は税込み

 

【その6】大容量のデータトッピングもあるpovo

povoのサイトから

 

auのオンライン専用プランであるpovoは、基本料金が0円で必要なときにデータトッピングを購入する仕組みになっています。

 

30日間で3GBなどの小容量・短期間トッピングのほかに、「150GB(180日間)」といった、大容量かつ長期間使えるトッピングもラインアップしているので、多くのデータを使用する人にも最適な通信キャリアとなっています。

 

表に記載したトッピングのほかにも、期間限定で「40GB/30日間」や「300GB/180日間」などが販売されることもあり、幅広い選択肢の中から自由にトッピングをすることができます。

 

povoの大容量トッピング(通年販売しているもの)

トッピング名 料金
20GB(30日間) 2700円
60GB(90日間) 6490円
150GB(180日間) 1万2980円

※価格は税込み

 

【その7】各種割引が充実しているワイモバイル

ワイモバイルのサイトから

 

ワイモバイルは2023年10月、新たなプラン「シンプル2 S/M/L」をリリースしました。従来のデータ容量は「3GB/15GB/20GB」でしたが、シンプル2になり「4GB/20GB/30GB」へと増量。ワイモバイルでも大容量化が進みました。

 

月額料金は他社と比較すると若干高く設定されていますが、ワイモバイルは各種割引が充実していることが特徴。インターネットとのセット割引などを適用させれば、半額近くにすることも可能です。

 

ワイモバイルの大容量プラン

プラン名 月額料金
シンプル2 M(20GB) 4015円(2178円)
シンプル2 L(30GB) 5115円(3278円)

※価格は税込み ※カッコ内の価格は各種割引を適用させた金額

 

【その8】無制限プランが破格の楽天モバイル

楽天モバイルのサイトから

 

楽天モバイルは自社回線を有する大手通信キャリアの一角ですが、料金は格安SIM会社と同水準のため、本記事でも紹介します。

 

楽天モバイルのプランは「楽天最強プラン」の1つのみ。使用したデータ容量に応じて料金が段階的に上がっていく仕組みで、3GBまでなら1078円、20GBまでなら2178円、以降は無制限で使えて3278円となっています。

 

金額だけを見るとmineoの無制限プラン「マイそく」よりも高額ですが、高速通信ができる無制限プランで月額3278円は破格と言えるでしょう。

 

楽天モバイルの大容量プラン

プラン名 月額料金
楽天最強プラン(~20GB) 2178円
楽天最強プラン(無制限) 3278円

※価格は税込み ※すべて音声通話機能付きプラン

 

8サービスの大容量プランを一覧で比較!

ここまでに紹介したプランを、データ容量ごとに一覧で比較していきます。

 

なお、mineoの無制限プラン「マイそく」は月額250円~と極端に安価ですが、通信速度が大きく制限される特殊なプランのため、比較からは除外しています。

 

大容量プラン月額料金比較(50GB以下)

20GB 30GB 40GB 50GB
IIJmio 2000円 2700円 3300円 3900円
イオンモバイル 1958円 3058円 4158円 5258円
NUROモバイル 2699円 3980円
mineo「マイピタ」 2178円
ahamo 2970円
povo 2700円
ワイモバイル 4015円(2178円) 5115円(3278円)
楽天モバイル 2178円 3278円 3278円 3278円

※ワイモバイルのカッコ内金額は各種割引を適用させたもの

 

大容量プラン月額料金比較(60GB以上)

60GB 100GB 150GB 無制限
IIJmio
イオンモバイル
NUROモバイル
mineo「マイピタ」
ahamo 4950円
povo 6490円

(90日間)

1万2980円

(180日間)

ワイモバイル
楽天モバイル 3278円 3278円 3278円 3278円

※povoの1か月あたりの参考料金はおよそ2163円

 

比較の結果、20GBならイオンモバイルが最安、30GBならIIJmioが最安、そして40GB以上になると、無制限プランである楽天モバイルが最安値となりました。なお、povoのトッピング料金を1か月換算にすると約2163円。3か月もしくは6か月まとめて支払いしてもいいのであれば、povoも十分選択肢になりえるでしょう。

 

ただし、これはあくまで通信量と料金を比較したもの。ほかにも「通信品質」「通信速度」「付帯オプション」なども注目して、最適な大容量プランを選ぶようにしましょう。

 

モバワンでは、格安SIM会社の大容量プランについて解説した記事を公開しています。月々のデータ容量が足りないと感じている人はぜひアクセスしてみてください。

紫外線対策はお早めに! 日焼け止めユニクロ「UVカットコレクション」のラインナップを発表

ユニクロは、「一瞬で、一日中 紫外線から自由になる服。」を今シーズンのテーマに、着るだけで紫外線90%カットする着る日焼け止め「UVカットコレクション」のラインナップを発表。

 

ちょっとしたお出かけでも紫外線から肌を守る対策が必要

今シーズンは、新商品となる高機能カジュアルアウター「UVカットユーティリティブルゾン」をはじめ、機能性とファッション性の両立を兼ね備えたカーディガンやジャケットなど、日常のあらゆるシーンで着られるアイテムが登場します。ウィメンズ、メンズ、キッズ、ベビー、グッズを取り揃え、誰もが手軽に始められる紫外線対策です。

メンズ用、グッズのラインナップはコチラ↓

ポケッタブルUVカットパーカ(NANODESIGN)

3990円(税込)

動きやすくリラックス感あるボックスシルエット。小雨程度の水をはじく撥水加工付き。東レの特殊技術「NANODESIGN」を使用し、しなやかな風合い、ストレッチを実現。

 

ウルトラストレッチドライEX UVカットフルジップパーカ

2990円(税込)

立体的な編み地で通気性の良いメッシュ素材。手の甲を日焼けから守るサムホール付き。

 

UVカットバゲットハット

1990円(税込)

ドライ機能により、汗が乾きやすく、ムレにくい。内側にサイズ調整アジャスター付き。

 

クラウンパントサングラス

1990円(税込)

UVカットレンズにブルーライト低減、くもり止め加工済み。紫外線を99%カットするUV400レンズ。

 

UVカットシームレスアームカバー

990円(税込)

伸縮性にすぐれたソフトな生地と縫い目が無いためやさしい肌あたり。 「エアリズム」の機能で軽い着け心地。

 

UVカットコンパクトアンブレラ

1990円(税込)

晴雨兼用傘。風を受け流す回転仕様のため壊れにくい。ストラップで留められる傘収納袋付き。

 

日本気象協会によると、「気象庁が観測を開始した1990年以降、紫外線量は年々増加。昨年の猛暑に続き、2024年は平年以上に気温が高くなる」と予想されています。その結果、例年よりも早い段階で薄着や半袖を着用するなど、肌を露出する機会が想定されるため、コメントにあるとおり、今年の紫外線対策は例年以上に早めに行う必要がありそうです。また気象庁のデータによると、紫外線は3〜4月頃から急激に強くなりはじめ、7〜8月にかけてピークを迎えます。特に4月の紫外線量は残暑で日差しの強い9月とほぼ同様とのこと。そのため、早い時期かしっかり紫外線対策をすることが重要です。

※紅斑紫外線量:太陽光に含まれる紫外線が、人体に及ぼす影響を示すために、波長によって異なる影響度を考慮して算出した紫外線量を、紅斑(こうはん)紫外線量といいます。これを指標化したものが、UVインデックスです

 

春は急激に増える紫外線に加え、花粉や激しい寒暖差など、肌に影響を受けやすい条件がたくさんあり、春の肌は不安定になりがちです。その影響や冬の間に日にあたる機会の少なかった春の肌は抵抗力が下がると言われており、様々な肌トラブルを起こしやすい状態にあります。そのため、春こそ買い物やお散歩など、ちょっとしたお出かけでも紫外線から肌を守る対策が必要です。帽子やサングラスの着用を含め、春物でさらっと着られる「UVカットウェア」を上手に活用しながら、紫外線対策を行いましょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

感性を刺激する!「プルーム・エックス・アドバンスド」から、数量限定のカラーバリエーションが登場

JTは、「Ploom(プルーム)」ブランドの加熱式たばこ用デバイス「プルーム・エックス・アドバンスド」から、数量限定のカラーバリエーション「SPECIAL EDITION RED BY ORA ITO」が登場。2024年3月1日より順次、CLUB JTオンラインショップおよび全国のPloom Shopなどにて発売中です。

 

“感性を解き放つ、特別な赤”を表現したデバイス

本商品は、印象的かつ高い美意識を感じる、光沢のある鮮やかな赤色のデザインが特徴。数多くのグローバルブランドのデザインを手掛ける国際的デザイナー「Ora Ito」とのコラボレーションにより誕生した特別な一台です。新たなデザインを切り拓くOra Itoと、ユーザーの愉しみを広げるデザインを追求するPloom、それぞれの情熱が共鳴し、今回のコラボレーションに至りました。

↑「プルーム・エックス・アドバンスド・オライトレッド」1980円(税込)。内容物はデバイス、ACアダプター・USB-C、USB Type-Cケーブル・USB-C to USB-C、クリーニングスティック

 

また、Ploomは今回のコラボレーションを皮切りに、「愉しみを広げていく、デザインがある」をコンセプトに様々なプロジェクトを行う、「Ploom Design House(プルーム・デザイン・ハウス)」を始動します。Ploom は、他では体験できないたばこの愉しみを提供するために、意図と情熱をもって、すべての製品をデザイン。Ploom Design Houseでは、たばこの愉しみのさらなる発見と実現に向けて、創造性あふれるを体験を届けます。

 

本商品の発売を記念して、3月1日より、全国のPloom Shopにて特別仕様の展示も行っています。

 

※Ora Itoについて。

グローバルに活動するフランス国籍のデザイナー。英ライフスタイル誌「Wallpaper」が選ぶ“40歳以下の最も影響力のあるデザイナーTOP40”に選出された実績を持つ。“Simplexity(シンプレキシティ)”という概念の創始者であり、デザイン業界の古い慣習に捉われず、現代社会を解読し、未来の姿を構想する独自のデザインアプローチが特徴。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

引っ越しシーズンに役立つ梱包用品をアスクルで体験! 使ってよかったアイテム19選

提供:アスクル株式会社

 

3〜4月は新生活がスタートする季節。進学や就職、仕事の配置換えなどで引っ越し、梱包作業をする機会が多くなる時期ともいえます。普段はあまり梱包作業をすることのない人にとっては、そのためのアイテムを揃えるところからスタートする必要がありますが、そんなときに活用したいのが職場向け通販サイト【アスクル(https://www.askul.co.jp/)】。自分で揃えようとすると手間もかかり、大荷物になるものも多い梱包向けのアイテムを、まとめて通販で入手することができます。

 

そんなアスクル製品の中から、引っ越しや梱包作業に役立つアイテムをピックアップ。モノに詳しいGetNavi web編集部とライターが実際に使用し、使い勝手なども含めて紹介します。記事の最後には、プレゼント企画もあるので、お見逃しなく。

 

職場や自宅の引っ越し、個人配送でも役立つアイテムとは?

まずは職場や自宅での引っ越しや梱包作業で必要なアイテムを紹介します。引っ越し作業は業者に依頼するとしても、梱包作業は自分で行うというパターンも少なくないので、そのためのアイテムは必要。ダンボールなどは業者指定のモノを使う場合もありますが、そうでないのなら、いろいろなサイズが揃っていて選択の幅が広いアスクルが便利。ホームセンターなどでも購入できますが、サイズが大きいので持って帰ってくるのに意外と苦労したりします。また、自宅や職場から注文できるので、「このサイズであの家具は収納できるかな?」などと迷ったときに、すぐに家具を測って確認できるのも便利です。

 

↑幅715×奥行515×高さ530mmのビッグサイズの「スーパー強化ダンボール ダブルフルート 175L」。厚みがあるため強度と緩衝性が高い。個人の荷物をまとめたり、資料を格納したりするなど職場で役立ちそうな大きなダンボール

 

↑「A5サイズ×高さ162mmの強化ダンボール」はファイルなどを入れるのにちょうどいいサイズで自宅の引っ越しなどでも使いやすい

 

↑ダンボールと一緒に用意しておきたい「クラフトテープ」や「布テープ」は用途に合わせたさまざまなサイズがそろう

 

↑ クラフトテープ使用時には「STSテープカッター」「クラフト専用テープカッター」を使うと効率アップ

 

壊れやすいモノを収納する際に使う緩衝材も、梱包作業には不可欠ですが日常ではあまり使用頻度は低くなりがちです。こちらもアスクルなら、いわゆるプチプチから大きめのエアークッションまで多くの種類から選べます。意外とかさ張るものなので引っ越しなどでまとめて使う機会があるなら、やはり通販で届くのは便利です。

 

↑「プチプチ ライトプチ(R)」は幅300mmや幅1200mmで10m以上巻きがあるサイズなので通販で届けてほしいアイテム

 

↑割れモノや壊れやすいモノを保護するための定番アイテム。引っ越しなどでは量を使うので大量に用意しておきたい

 

↑割れモノなどの緩衝材として使える「ボーガスペーパー小巻」は、ミシン目がありちょうどいい大きさに切れるのが便利

 

↑食器などの形に合わせて包めるのがメリット。量を使うモノでまとめて買うと重量もあるので通販で買えるのはありがたい

 

↑「手で切れるエアークッション小」もまとめて購入するとサイズが大きいので通販で買っておきたい

 

↑商品名のとおり、手で切れるので必要な分だけ切り離して使うことができる

 

↑伸縮性があってモノを包みやすい紙タイプの緩衝材「クッションペーパー」も用意しておきたい

 

↑こちらも食器などさまざまな形状があるものに使いやすい

 

職場の引っ越しが“さらにはかどる”おすすめアイテム

これまでに紹介したアイテムは職場の引っ越しや異動などの場合でも活躍します。職場そのものが引っ越しをする場合は、業者に依頼することになるでしょうが、引っ越し前の荷物整理などの事前準備や、異動で部署が変わるようなときなどは自分たちで荷物を梱包したり、運んだりする場合もあるでしょう。そういうシーンに、作業がはかどるおすすめアイテムを紹介します。

 

大きな荷物を運ぶ場合には、台車が1台あると便利です。養生などに使えるアイテムも必要となるでしょう。多くの人で同時に作業する場合は、軍手などをまとめ買いしておきたいところです。そうした職場で活躍するアイテムもアスクルで揃えることができます。

 

↑国産ながらリーズナブルな価格を実現したアスクルオリジナルの「小型樹脂台車

 

↑樹脂製で軽く、ハンドルが折り畳めてコンパクトに収納できる台車は1台あると活躍する場面が多い

 

↑養生などに活用できる「巻きダンボール」は幅1000mm×長さ25mのサイズで大きな家具などの梱包にも使える

 

↑幅が十分にあるので、台車を使うと床を傷つけてしまうような場合に敷いておくことが可能

 

↑養生の際にはその名もずばりの「養生テープ」が便利。剥がした跡が残らないので使いやすい

 

↑グリップ力抜群の「天然ゴム背抜き手袋」は重量物の運搬など、しっかり握り持つ作業におすすめ。カラーバリエーションも揃う

 

↑「すべり止め軍手」はグリップ力も高く、コストパフォーマンスが高いので気兼ねなく使えるのがメリット

 

↑前出の「プチプチ ライトプチ(R)」はPCやモニターなどの保護にも使えるので、オフィスの引っ越しでも重宝する

 

↑ PCやモニター、壊れやすいモノなど梱包した際には「荷札テープ『取扱注意』」で周囲に注意喚起を

 

この季節は何かと活躍する場面が多い梱包用品。実際に使ってみてわかったのは、緩衝材やガムテープなどを思っていたよりたくさん使うということです。足りなくなるくらいだったら、あらかじめ多めに用意しておいた方が良さそう。量を用意するのであれば、コストパフォーマンスが良く、通販で手元に届くアスクルを活用するのが正解でしょう。

 

<TOPIC>

引っ越しだけじゃない。小分け梱包に役立つアイテムも

梱包アイテムが役立つのは引っ越しシーンばかりではありません。贈りモノやネットフリマなどで販売したモノを発送する際の梱包に役立つサイズのアイテムも豊富に用意されています。贈りモノや、不要なモノの出品などをする機会が増えるシーズンでもあるので、こうしたアイテムもチェックしておきましょう。

 

↑60サイズの「軽梱包向けダンボール」はギフトなどを送る際に便利なサイズ

 

↑小分けにされた紙緩衝材の「タッセルパッキン ミニホワイト」はギフトのラッピングなどに好適な緩衝材

 

↑紙緩衝材を用いると、梱包も一気にギフトっぽい雰囲気になる

 

↑前述の「エアークッション」も小分けにできるので、小物の梱包にも活躍する

 

↑内側にプチプチが貼り付けられた「クッション封筒 CD・DVD用」も小物を送る際に重宝する

 

 

登場したアスクル商品

<アイテム1>

【ガムテープ】 現場のチカラ 布テープ 1.5倍巻 0.22mm厚 幅50mm×長さ37.5m 茶 アスクル 1巻 オリジナル

283円(税込)

アスクルのオリジナル作業用品ブランド「現場のチカラ」の布テープ。「0.22mm厚」で、スタンダードな25m巻タイプを1.5倍の37.5m巻にしてお得な布テープ

 

<アイテム2>

【ガムテープ】 現場のチカラ 油性インクで文字が書けるクラフトテープ 茶 幅45mm×長さ50m アスクル 1巻 オリジナル

144円(税込)

アスクルオリジナルのクラフトテープ。45mm幅で、油性インクでテープ上の文字が書けるので使い勝手も◎

 

<アイテム3>

現場のチカラ 養生テープ 半透明 幅50mm×長さ25m アスクル 1巻 オリジナル

290円(税込)

アスクルオリジナルの養生テープ。適度な粘着力で仮止めや掲示などにも使用可能。手切れもスムーズ

 

<アイテム4>

【ガムテープ】 荷札テープ 「取扱注意」 KNT03T 幅50mm×長さ50m 積水化学工業 1巻

500円(税込)

大切な物のダンボール梱包での配送などの際におすすめ。デザインがリニューアルされ、日英表記に加え、マークイラストが追加

 

<アイテム5>

STSテープカッター STC50B 積水マテリアルソリューションズ 1個

328円(税込)

中心部を固定し、巻き出し防止機能が付いたテープカッター

 

<アイテム6>

【梱包用テープカッター】 クラフト専用テープカッター KCT01 積水マテリアルソリューションズ 1個

272円(税込)

小型で使いやすいクラフトテープ専用カッター。刃は両面刃差し替えて使用できるため、長寿命で経済的

 

<アイテム7>

【170サイズ超】スーパー強化ダンボール ダブルフルート 175L 幅715×奥行515×高さ530mm 1梱包(10枚入)

9,106円(税込)

大型商品対応のビッグサイズなダンボール。ダブルフルートで厚みがあるため強度と緩衝性に優れ、重たいモノを梱包するのに最適。持ち運びに便利な取っ手穴付き

 

<アイテム8>

【底面A5】【60サイズ】 「現場のチカラ」 強化ダンボール A5×高さ162mm 1梱包(20枚入) オリジナル

2,636円(税込)

強化タイプの中芯を使用した丈夫なダンボール。圧縮強度が高く、つぶれにくいため、長期の保管や重たいモノを梱包するのに最適

 

<アイテム9>

【底面A5】【60サイズ】 「現場のチカラ」 小型ダンボール 底面A5-Sサイズ A5×高さ82mm 1梱包(20枚入) オリジナル

1,386円(税込)

小物の梱包・配送にピッタリの底面A5サイズ、厚み3mmのダンボール箱。配送料金は60サイズ以内のサイズ料金に

 

<アイテム10>

「現場のチカラ」 プチプチ ライトプチ(R) 幅300mm×10m巻 コアレス 紙管なし 1巻 川上産業 オリジナル

267円(税込)

超軽梱包用。しなやかな手触りのライトプチ。使い切りに便利な10m巻き。1200mmサイズもあり

 

<アイテム11>

「現場のチカラ」 ボーガスペーパー小巻 色指定なし ミシン目あり 幅320mm×長さ150m巻 BPーM320 1巻 今村紙工 オリジナル

1,025円(税込)

梱包の際のクッションなどにも役立つボーガスペーパーの小巻タイプ。軽量で、400mm間隔でカット用ミシン目もあり作業効率もアップ。ピンク・緑・白の3色からランダムでのお届けに

 

<アイテム12>

アスクル「現場のチカラ」 手で切れるエアークッション小210×70×30mm PA258S-F 1袋(約250粒入) オリジナル

2,640円(税込)

隙間埋めに適した緩衝材。1セルごとにミシン目があるので、手で切れて、隙間に合わせたサイズで使用可能

 

<アイテム13

クッションペーパー茶 250×300mm KPーK60 1セット(300枚:100枚入×3袋) 今村紙工

1,745円(税込)

伸縮性のある加工でモノを包みやすい紙タイプの緩衝材。割れモノの保護やギフト包装に最適

 

<アイテム14>

包む タッセルパッキン ミニ ホワイト T-7906-W 1セット(5個)

1,045円(税込)

柔らかくて使いやすい装飾用の緩衝材。贈りモノの梱包で映えさせたいときなどにも最適

 

<アイテム15>

「現場のチカラ」 クッション封筒 CD・DVD用 白 1セット(10枚入) 酒井化学工業 オリジナル

490円(税込)

国産品で見栄えのよい白いクッション封筒。少量使用向けの10枚入り。ネコポス・クリックポスト・飛脚メール便等対応サイズ

 

<アイテム16>

「現場のチカラ」 巻きダンボール 幅1000mm×長さ25m巻 T2 1×25 1袋(1巻入) タナックス オリジナル

2,501円(税込)

ダンボール素材の緩衝材。家具などの大きなモノの梱包や引っ越しの際の養生におすすめ

 

<アイテム17>

【台車】 金沢車輌 「現場のチカラ」 小型樹脂台車(ハンドル折畳式) NP-101ASKUL-LH 1台 オリジナル

8,810円(税込)

日本製のアスクルオリジナルの樹脂台車。確かな品質で値段もお買い得の安さに

 

<アイテム18>

【滑り止め軍手】 アスクル 「現場のチカラ」 すべり止め軍手 7ゲージ フリーサイズ 白 1袋(12双入) オリジナル

728円(税込)

しっかりした白さでふんわりとボリューム感もたっぷりなすべり止め軍手。12双入り

 

<アイテム19>

【天然ゴム背抜き手袋】 ショーワグローブ 「現場のチカラ」 簡易包装グリップ(ソフトタイプ) No.310 グリーン M 5双 オリジナル

1,459円(税込)

ロングセラーの作業手袋の定番商品、グリップ力抜群の天然ゴム背抜き手袋。カラーはグリーンとブラック

 

【アスクルとは】

アスクルは、はたらくすべての人に必要なモノやサービスを提供する通販サイトです。個人事業主やフリーランスのお客様もご利用いただけます。まとめて購入できたり、様々な種類を選べたりと商品が多くなっても配送されるので、職場だけではなく自宅で利用する際にも便利です。申し込みのほか、詳しくは下記サイトをチェックしてください。

職場向け通販サイト【アスクル】https://www.askul.co.jp/

アスクルの便利な特徴はこちら https://www.askul.co.jp/f/promotion/

 

アスクルプレゼントキャンペーン

アンケートにご回答いただくと、QUOカードpay(2,000円分)が抽選で5名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施中です!

キャンペーン応募期間:3月7日(木)~4月7日(日)23:59まで

ご応募はこちらから(応募フォーム)

https://info.one-publishing.co.jp/form/pub/onepub_getnavi/askul

 

撮影:中田 悟

引っ越しシーズンに役立つ梱包用品をアスクルで体験! 使ってよかったアイテム19選

提供:アスクル株式会社

 

3〜4月は新生活がスタートする季節。進学や就職、仕事の配置換えなどで引っ越し、梱包作業をする機会が多くなる時期ともいえます。普段はあまり梱包作業をすることのない人にとっては、そのためのアイテムを揃えるところからスタートする必要がありますが、そんなときに活用したいのが職場向け通販サイト【アスクル(https://www.askul.co.jp/)】。自分で揃えようとすると手間もかかり、大荷物になるものも多い梱包向けのアイテムを、まとめて通販で入手することができます。

 

そんなアスクル製品の中から、引っ越しや梱包作業に役立つアイテムをピックアップ。モノに詳しいGetNavi web編集部とライターが実際に使用し、使い勝手なども含めて紹介します。記事の最後には、プレゼント企画もあるので、お見逃しなく。

 

職場や自宅の引っ越し、個人配送でも役立つアイテムとは?

まずは職場や自宅での引っ越しや梱包作業で必要なアイテムを紹介します。引っ越し作業は業者に依頼するとしても、梱包作業は自分で行うというパターンも少なくないので、そのためのアイテムは必要。ダンボールなどは業者指定のモノを使う場合もありますが、そうでないのなら、いろいろなサイズが揃っていて選択の幅が広いアスクルが便利。ホームセンターなどでも購入できますが、サイズが大きいので持って帰ってくるのに意外と苦労したりします。また、自宅や職場から注文できるので、「このサイズであの家具は収納できるかな?」などと迷ったときに、すぐに家具を測って確認できるのも便利です。

 

↑幅715×奥行515×高さ530mmのビッグサイズの「スーパー強化ダンボール ダブルフルート 175L」。厚みがあるため強度と緩衝性が高い。個人の荷物をまとめたり、資料を格納したりするなど職場で役立ちそうな大きなダンボール

 

↑「A5サイズ×高さ162mmの強化ダンボール」はファイルなどを入れるのにちょうどいいサイズで自宅の引っ越しなどでも使いやすい

 

↑ダンボールと一緒に用意しておきたい「クラフトテープ」や「布テープ」は用途に合わせたさまざまなサイズがそろう

 

↑ クラフトテープ使用時には「STSテープカッター」「クラフト専用テープカッター」を使うと効率アップ

 

壊れやすいモノを収納する際に使う緩衝材も、梱包作業には不可欠ですが日常ではあまり使用頻度は低くなりがちです。こちらもアスクルなら、いわゆるプチプチから大きめのエアークッションまで多くの種類から選べます。意外とかさ張るものなので引っ越しなどでまとめて使う機会があるなら、やはり通販で届くのは便利です。

 

↑「プチプチ ライトプチ(R)」は幅300mmや幅1200mmで10m以上巻きがあるサイズなので通販で届けてほしいアイテム

 

↑割れモノや壊れやすいモノを保護するための定番アイテム。引っ越しなどでは量を使うので大量に用意しておきたい

 

↑割れモノなどの緩衝材として使える「ボーガスペーパー小巻」は、ミシン目がありちょうどいい大きさに切れるのが便利

 

↑食器などの形に合わせて包めるのがメリット。量を使うモノでまとめて買うと重量もあるので通販で買えるのはありがたい

 

↑「手で切れるエアークッション小」もまとめて購入するとサイズが大きいので通販で買っておきたい

 

↑商品名のとおり、手で切れるので必要な分だけ切り離して使うことができる

 

↑伸縮性があってモノを包みやすい紙タイプの緩衝材「クッションペーパー」も用意しておきたい

 

↑こちらも食器などさまざまな形状があるものに使いやすい

 

職場の引っ越しが“さらにはかどる”おすすめアイテム

これまでに紹介したアイテムは職場の引っ越しや異動などの場合でも活躍します。職場そのものが引っ越しをする場合は、業者に依頼することになるでしょうが、引っ越し前の荷物整理などの事前準備や、異動で部署が変わるようなときなどは自分たちで荷物を梱包したり、運んだりする場合もあるでしょう。そういうシーンに、作業がはかどるおすすめアイテムを紹介します。

 

大きな荷物を運ぶ場合には、台車が1台あると便利です。養生などに使えるアイテムも必要となるでしょう。多くの人で同時に作業する場合は、軍手などをまとめ買いしておきたいところです。そうした職場で活躍するアイテムもアスクルで揃えることができます。

 

↑国産ながらリーズナブルな価格を実現したアスクルオリジナルの「小型樹脂台車

 

↑樹脂製で軽く、ハンドルが折り畳めてコンパクトに収納できる台車は1台あると活躍する場面が多い

 

↑養生などに活用できる「巻きダンボール」は幅1000mm×長さ25mのサイズで大きな家具などの梱包にも使える

 

↑幅が十分にあるので、台車を使うと床を傷つけてしまうような場合に敷いておくことが可能

 

↑養生の際にはその名もずばりの「養生テープ」が便利。剥がした跡が残らないので使いやすい

 

↑グリップ力抜群の「天然ゴム背抜き手袋」は重量物の運搬など、しっかり握り持つ作業におすすめ。カラーバリエーションも揃う

 

↑「すべり止め軍手」はグリップ力も高く、コストパフォーマンスが高いので気兼ねなく使えるのがメリット

 

↑前出の「プチプチ ライトプチ(R)」はPCやモニターなどの保護にも使えるので、オフィスの引っ越しでも重宝する

 

↑ PCやモニター、壊れやすいモノなど梱包した際には「荷札テープ『取扱注意』」で周囲に注意喚起を

 

この季節は何かと活躍する場面が多い梱包用品。実際に使ってみてわかったのは、緩衝材やガムテープなどを思っていたよりたくさん使うということです。足りなくなるくらいだったら、あらかじめ多めに用意しておいた方が良さそう。量を用意するのであれば、コストパフォーマンスが良く、通販で手元に届くアスクルを活用するのが正解でしょう。

 

<TOPIC>

引っ越しだけじゃない。小分け梱包に役立つアイテムも

梱包アイテムが役立つのは引っ越しシーンばかりではありません。贈りモノやネットフリマなどで販売したモノを発送する際の梱包に役立つサイズのアイテムも豊富に用意されています。贈りモノや、不要なモノの出品などをする機会が増えるシーズンでもあるので、こうしたアイテムもチェックしておきましょう。

 

↑60サイズの「軽梱包向けダンボール」はギフトなどを送る際に便利なサイズ

 

↑小分けにされた紙緩衝材の「タッセルパッキン ミニホワイト」はギフトのラッピングなどに好適な緩衝材

 

↑紙緩衝材を用いると、梱包も一気にギフトっぽい雰囲気になる

 

↑前述の「エアークッション」も小分けにできるので、小物の梱包にも活躍する

 

↑内側にプチプチが貼り付けられた「クッション封筒 CD・DVD用」も小物を送る際に重宝する

 

 

登場したアスクル商品

<アイテム1>

【ガムテープ】 現場のチカラ 布テープ 1.5倍巻 0.22mm厚 幅50mm×長さ37.5m 茶 アスクル 1巻 オリジナル

283円(税込)

アスクルのオリジナル作業用品ブランド「現場のチカラ」の布テープ。「0.22mm厚」で、スタンダードな25m巻タイプを1.5倍の37.5m巻にしてお得な布テープ

 

<アイテム2>

【ガムテープ】 現場のチカラ 油性インクで文字が書けるクラフトテープ 茶 幅45mm×長さ50m アスクル 1巻 オリジナル

144円(税込)

アスクルオリジナルのクラフトテープ。45mm幅で、油性インクでテープ上の文字が書けるので使い勝手も◎

 

<アイテム3>

現場のチカラ 養生テープ 半透明 幅50mm×長さ25m アスクル 1巻 オリジナル

290円(税込)

アスクルオリジナルの養生テープ。適度な粘着力で仮止めや掲示などにも使用可能。手切れもスムーズ

 

<アイテム4>

【ガムテープ】 荷札テープ 「取扱注意」 KNT03T 幅50mm×長さ50m 積水化学工業 1巻

500円(税込)

大切な物のダンボール梱包での配送などの際におすすめ。デザインがリニューアルされ、日英表記に加え、マークイラストが追加

 

<アイテム5>

STSテープカッター STC50B 積水マテリアルソリューションズ 1個

328円(税込)

中心部を固定し、巻き出し防止機能が付いたテープカッター

 

<アイテム6>

【梱包用テープカッター】 クラフト専用テープカッター KCT01 積水マテリアルソリューションズ 1個

272円(税込)

小型で使いやすいクラフトテープ専用カッター。刃は両面刃差し替えて使用できるため、長寿命で経済的

 

<アイテム7>

【170サイズ超】スーパー強化ダンボール ダブルフルート 175L 幅715×奥行515×高さ530mm 1梱包(10枚入)

9,106円(税込)

大型商品対応のビッグサイズなダンボール。ダブルフルートで厚みがあるため強度と緩衝性に優れ、重たいモノを梱包するのに最適。持ち運びに便利な取っ手穴付き

 

<アイテム8>

【底面A5】【60サイズ】 「現場のチカラ」 強化ダンボール A5×高さ162mm 1梱包(20枚入) オリジナル

2,636円(税込)

強化タイプの中芯を使用した丈夫なダンボール。圧縮強度が高く、つぶれにくいため、長期の保管や重たいモノを梱包するのに最適

 

<アイテム9>

【底面A5】【60サイズ】 「現場のチカラ」 小型ダンボール 底面A5-Sサイズ A5×高さ82mm 1梱包(20枚入) オリジナル

1,386円(税込)

小物の梱包・配送にピッタリの底面A5サイズ、厚み3mmのダンボール箱。配送料金は60サイズ以内のサイズ料金に

 

<アイテム10>

「現場のチカラ」 プチプチ ライトプチ(R) 幅300mm×10m巻 コアレス 紙管なし 1巻 川上産業 オリジナル

267円(税込)

超軽梱包用。しなやかな手触りのライトプチ。使い切りに便利な10m巻き。1200mmサイズもあり

 

<アイテム11>

「現場のチカラ」 ボーガスペーパー小巻 色指定なし ミシン目あり 幅320mm×長さ150m巻 BPーM320 1巻 今村紙工 オリジナル

1,025円(税込)

梱包の際のクッションなどにも役立つボーガスペーパーの小巻タイプ。軽量で、400mm間隔でカット用ミシン目もあり作業効率もアップ。ピンク・緑・白の3色からランダムでのお届けに

 

<アイテム12>

アスクル「現場のチカラ」 手で切れるエアークッション小210×70×30mm PA258S-F 1袋(約250粒入) オリジナル

2,640円(税込)

隙間埋めに適した緩衝材。1セルごとにミシン目があるので、手で切れて、隙間に合わせたサイズで使用可能

 

<アイテム13

クッションペーパー茶 250×300mm KPーK60 1セット(300枚:100枚入×3袋) 今村紙工

1,745円(税込)

伸縮性のある加工でモノを包みやすい紙タイプの緩衝材。割れモノの保護やギフト包装に最適

 

<アイテム14>

包む タッセルパッキン ミニ ホワイト T-7906-W 1セット(5個)

1,045円(税込)

柔らかくて使いやすい装飾用の緩衝材。贈りモノの梱包で映えさせたいときなどにも最適

 

<アイテム15>

「現場のチカラ」 クッション封筒 CD・DVD用 白 1セット(10枚入) 酒井化学工業 オリジナル

490円(税込)

国産品で見栄えのよい白いクッション封筒。少量使用向けの10枚入り。ネコポス・クリックポスト・飛脚メール便等対応サイズ

 

<アイテム16>

「現場のチカラ」 巻きダンボール 幅1000mm×長さ25m巻 T2 1×25 1袋(1巻入) タナックス オリジナル

2,501円(税込)

ダンボール素材の緩衝材。家具などの大きなモノの梱包や引っ越しの際の養生におすすめ

 

<アイテム17>

【台車】 金沢車輌 「現場のチカラ」 小型樹脂台車(ハンドル折畳式) NP-101ASKUL-LH 1台 オリジナル

8,810円(税込)

日本製のアスクルオリジナルの樹脂台車。確かな品質で値段もお買い得の安さに

 

<アイテム18>

【滑り止め軍手】 アスクル 「現場のチカラ」 すべり止め軍手 7ゲージ フリーサイズ 白 1袋(12双入) オリジナル

728円(税込)

しっかりした白さでふんわりとボリューム感もたっぷりなすべり止め軍手。12双入り

 

<アイテム19>

【天然ゴム背抜き手袋】 ショーワグローブ 「現場のチカラ」 簡易包装グリップ(ソフトタイプ) No.310 グリーン M 5双 オリジナル

1,459円(税込)

ロングセラーの作業手袋の定番商品、グリップ力抜群の天然ゴム背抜き手袋。カラーはグリーンとブラック

 

【アスクルとは】

アスクルは、はたらくすべての人に必要なモノやサービスを提供する通販サイトです。個人事業主やフリーランスのお客様もご利用いただけます。まとめて購入できたり、様々な種類を選べたりと商品が多くなっても配送されるので、職場だけではなく自宅で利用する際にも便利です。申し込みのほか、詳しくは下記サイトをチェックしてください。

職場向け通販サイト【アスクル】https://www.askul.co.jp/

アスクルの便利な特徴はこちら https://www.askul.co.jp/f/promotion/

 

アスクルプレゼントキャンペーン

アンケートにご回答いただくと、QUOカードpay(2,000円分)が抽選で5名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施中です!

キャンペーン応募期間:3月7日(木)~4月7日(日)23:59まで

ご応募はこちらから(応募フォーム)

https://info.one-publishing.co.jp/form/pub/onepub_getnavi/askul

 

撮影:中田 悟

すごいぞ「M3 MacBook Air」! 驚きのベンチマーク結果が登場

アップルが先日発表した「新型MacBook Air」のものとされるベンチマーク結果が、Geekbenchに早速登場しています。

↑すごく優秀(画像提供/アップル)

 

新型MacBook Airは、チップに最新の「M3」を搭載。8コアCPUと最大10コアGPUを搭載したM3の採用により、「M1 MacBook Air」よりも最大60%高速になったとうたわれています。さらに、最大18時間のバッテリー駆動時間も実現しました。

 

今回、Geekbench Browserに登録されたのは、「Mac15,13」という識別子のモデル。これは「15インチMacBook Air」を意味していますが、そのスコアはシングルコアが「3157」、マルチコアが「12020」でした。

 

旧モデルの「M2 MacBook Air」のスコアは、シングルコアが「2610」、マルチコアが「10120」だったので、M2モデルと比較して、M3 MacBook Airは着実に性能が向上していることがわかります。また、M3を搭載した「MacBook Pro」のシングルコア(3071)とマルチコア(11967)にも匹敵するものでした。

 

最新のM3チップを搭載しながら、Proモデルと比較すると廉価に購入できる、M3 MacBook Air。気軽に購入できるMacBookとして非常に有力な選択肢となりそうです。

 

Source: Geekbench Browser via MacRumors

すごいぞ「M3 MacBook Air」! 驚きのベンチマーク結果が登場

アップルが先日発表した「新型MacBook Air」のものとされるベンチマーク結果が、Geekbenchに早速登場しています。

↑すごく優秀(画像提供/アップル)

 

新型MacBook Airは、チップに最新の「M3」を搭載。8コアCPUと最大10コアGPUを搭載したM3の採用により、「M1 MacBook Air」よりも最大60%高速になったとうたわれています。さらに、最大18時間のバッテリー駆動時間も実現しました。

 

今回、Geekbench Browserに登録されたのは、「Mac15,13」という識別子のモデル。これは「15インチMacBook Air」を意味していますが、そのスコアはシングルコアが「3157」、マルチコアが「12020」でした。

 

旧モデルの「M2 MacBook Air」のスコアは、シングルコアが「2610」、マルチコアが「10120」だったので、M2モデルと比較して、M3 MacBook Airは着実に性能が向上していることがわかります。また、M3を搭載した「MacBook Pro」のシングルコア(3071)とマルチコア(11967)にも匹敵するものでした。

 

最新のM3チップを搭載しながら、Proモデルと比較すると廉価に購入できる、M3 MacBook Air。気軽に購入できるMacBookとして非常に有力な選択肢となりそうです。

 

Source: Geekbench Browser via MacRumors

次期「Apple Pencil」は3月中に登場!? 噂の「iPad Pro」と同時デビューか

アップルが3月にも「次期Apple Pencil」を発表するとの情報が、中国語SNSのWeiboに投稿されています。

↑新しいペンが出る?(画像提供/アップル)

 

現行モデルの「Apple Pencil(第2世代)」は、2018年11月に発売されました。第2世代モデルでは磁気でiPadの側面に付け、充電やペアリングすることが可能。また、ペン先付近をダブルタップすることで、ペンと消しゴムなどのツールを素早く切り替えます。通信のレイテンシーも低減されていました。

 

WeiboアカウントのInstant Digitalによれば、アップルは5年以上アップデートが行われなかったApple Pencilを、今月リフレッシュする予定とのこと。次期Apple Pencilが近日中に登場することは、ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者も報告していました。

 

次期Apple Pencilに関しては、マグネットにより交換可能なペン先、カラーサンプリング機能、光沢仕上げになり本体が短くなるなどの情報が伝えられています。アップルは近日中にも「次期iPad Pro」を発表するとされていますが、次期Apple Pencilは次期iPad Proと同時に発表されるのかもしれません。

 

長らくアップデートの行われなかったApple Pencilですが、有機ELディスプレイの搭載が期待される次期iPad Proと同じように、大幅な刷新に期待したいものです。

 

Source: MacRumors

次期「Apple Pencil」は3月中に登場!? 噂の「iPad Pro」と同時デビューか

アップルが3月にも「次期Apple Pencil」を発表するとの情報が、中国語SNSのWeiboに投稿されています。

↑新しいペンが出る?(画像提供/アップル)

 

現行モデルの「Apple Pencil(第2世代)」は、2018年11月に発売されました。第2世代モデルでは磁気でiPadの側面に付け、充電やペアリングすることが可能。また、ペン先付近をダブルタップすることで、ペンと消しゴムなどのツールを素早く切り替えます。通信のレイテンシーも低減されていました。

 

WeiboアカウントのInstant Digitalによれば、アップルは5年以上アップデートが行われなかったApple Pencilを、今月リフレッシュする予定とのこと。次期Apple Pencilが近日中に登場することは、ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者も報告していました。

 

次期Apple Pencilに関しては、マグネットにより交換可能なペン先、カラーサンプリング機能、光沢仕上げになり本体が短くなるなどの情報が伝えられています。アップルは近日中にも「次期iPad Pro」を発表するとされていますが、次期Apple Pencilは次期iPad Proと同時に発表されるのかもしれません。

 

長らくアップデートの行われなかったApple Pencilですが、有機ELディスプレイの搭載が期待される次期iPad Proと同じように、大幅な刷新に期待したいものです。

 

Source: MacRumors

アップルが「iOS 17.4」を正式リリース! 見どころは?

アップルが、iPhone向けの最新OS「iOS 17.4」の配布を開始しました。

↑早めにアップデートしたい(画像提供/アップル)

 

iOS 17.4では欧州連合(EU)向けに、サードアプリストアを提供したり、サードアプリストアからアプリをインストールしたりすることが可能となりました。また、アプリでサードパーティーによる支払いオプションを使用することもできます。さらに、サードパーティーのブラウザエンジンに対応し、サードパーティーの決済アプリでNFCを利用することも可能に。

 

そんなiOS 17.4では、「Apple Podcast」も進化を遂げました。文字起こし機能により、英語、スペイン語、およびドイツ語でオーディオと同時にテキストがハイライト表示され、エピソードを追うことができます。また、エピソードをテキストで全て読んだり、単語や語句で検索したり、タップしたところから再生したり、VoiceOverなどのアクセシビリティ機能を使用したりすることが可能になりました。

 

その他には、キノコや不死鳥、ライム、切れた鎖、首を振っている顔などの新しい絵文字が使用可能に。また、18個の人と身体の絵文字に左右のどちら側も向いているオプションが追加されました。

 

iOS 17.4の機能強化とバグフィックスとしては、以下が挙げられています。

 

・ミュージック認識で、見つけた曲をApple Musicのプレイリストやライブラリ、Apple Music Classicに追加することが可能に

・対応している言語で受信したメッセージを読み上げる新しいオプションをSiriに追加

・「盗難デバイスの保護」には、常に、またはよく知っている場所から離れたときにだけ、セキュリティ遅延を求めるオプションを追加

・iPhone 15とiPhone 15 Proの機種で、「設定」の「バッテリーの状態」にバッテリーの充放電回数、製造日、および最初の使用を表示

・「探す」で連絡先の写真が空白になる問題を修正

・デュアルSIMを使用している場合に電話番号が主回線から副回線に変更されて、メッセージの送信先グループに表示される問題を修正

 

全体的には、iOS 17.4はEU向けのアップデートが主な変更点となっています。とはいえ、バグ修正やセキュリティアップデートも含まれているので、時間があるときに早めにアップデートしておきましょう。

 

Source: MacRumors

アップルが「iOS 17.4」を正式リリース! 見どころは?

アップルが、iPhone向けの最新OS「iOS 17.4」の配布を開始しました。

↑早めにアップデートしたい(画像提供/アップル)

 

iOS 17.4では欧州連合(EU)向けに、サードアプリストアを提供したり、サードアプリストアからアプリをインストールしたりすることが可能となりました。また、アプリでサードパーティーによる支払いオプションを使用することもできます。さらに、サードパーティーのブラウザエンジンに対応し、サードパーティーの決済アプリでNFCを利用することも可能に。

 

そんなiOS 17.4では、「Apple Podcast」も進化を遂げました。文字起こし機能により、英語、スペイン語、およびドイツ語でオーディオと同時にテキストがハイライト表示され、エピソードを追うことができます。また、エピソードをテキストで全て読んだり、単語や語句で検索したり、タップしたところから再生したり、VoiceOverなどのアクセシビリティ機能を使用したりすることが可能になりました。

 

その他には、キノコや不死鳥、ライム、切れた鎖、首を振っている顔などの新しい絵文字が使用可能に。また、18個の人と身体の絵文字に左右のどちら側も向いているオプションが追加されました。

 

iOS 17.4の機能強化とバグフィックスとしては、以下が挙げられています。

 

・ミュージック認識で、見つけた曲をApple Musicのプレイリストやライブラリ、Apple Music Classicに追加することが可能に

・対応している言語で受信したメッセージを読み上げる新しいオプションをSiriに追加

・「盗難デバイスの保護」には、常に、またはよく知っている場所から離れたときにだけ、セキュリティ遅延を求めるオプションを追加

・iPhone 15とiPhone 15 Proの機種で、「設定」の「バッテリーの状態」にバッテリーの充放電回数、製造日、および最初の使用を表示

・「探す」で連絡先の写真が空白になる問題を修正

・デュアルSIMを使用している場合に電話番号が主回線から副回線に変更されて、メッセージの送信先グループに表示される問題を修正

 

全体的には、iOS 17.4はEU向けのアップデートが主な変更点となっています。とはいえ、バグ修正やセキュリティアップデートも含まれているので、時間があるときに早めにアップデートしておきましょう。

 

Source: MacRumors

MacBookとiPadを合体! 夢の「MacPad」が完成

熱心なアップルファンの一部は、タッチパネル搭載のMacBookとかmacOSアプリが使えるiPadを夢見てきました。しかし、アップルがそれらを実現させる気配はありません。

↑じゃじゃーん!(画像提供/MacStories/Federico Viticci)

 

そんな中、普段はキーボード付きのMacBookとして使うことができる一方、画面を取り外せばiPadになる「MacPad」を強引に作った猛者が現れました。

 

これに似たガジェットは、すでに世に出ています。例えば、LenovoのThinkBook Plus Gen 5 Hybridは、ノートPCから分離した画面がAndroidタブレットになるニコイチの製品です。

 

あらゆる奇抜なことにチャレンジするFederico Viticci氏は、空間コンピュータApple Vision ProをMacBook Airのディスプレイ代わりとして使ううちに、MacBookからディスプレイを取り外すことを思いつきました。

 

しかし、Vision Proを使わないときにMacBookのディスプレイをどうするのか? そこから、「iPadを画面のない(キーボードだけの)MacBookに合体させる」考えにたどり着きました。

 

Viticci氏はM2 MacBook Airからディスプレイを外し、磁石を使って11インチのiPad Proをキーボード部分にドッキング。そしてiPadをMacのディスプレイ化する「Sidecar」や、1つのキーボードやマウスでiPadとMacを操作できる「ユニバーサルコントロール」といった機能を使い、iPadをMacBookのメインディスプレイに変身させました。

 

ドッキングするとiPadはMacBookの画面のように振る舞い、しかもジェスチャーなどのタッチ操作も使えるうえ、Apple Pencilなども利用できます。

 

とはいえ、さまざまな制約があるのも確か。例えば、Macを起動するたびにロックを解除しなければいけませんが、そのためにiPadとは別の外付けディスプレイが必要となります。また、iPadとMacBookは同じWi-Fiに接続することが必須のため、ネット環境のないところでは使いものになりません。

 

それでも、「MacとiPadの合体」という夢を叶えたのは事実。アップルが、より洗練されたMacPadを製品化することはあるのでしょうか?

 

Source: MacStories
via: BGR

MacBookとiPadを合体! 夢の「MacPad」が完成

熱心なアップルファンの一部は、タッチパネル搭載のMacBookとかmacOSアプリが使えるiPadを夢見てきました。しかし、アップルがそれらを実現させる気配はありません。

↑じゃじゃーん!(画像提供/MacStories/Federico Viticci)

 

そんな中、普段はキーボード付きのMacBookとして使うことができる一方、画面を取り外せばiPadになる「MacPad」を強引に作った猛者が現れました。

 

これに似たガジェットは、すでに世に出ています。例えば、LenovoのThinkBook Plus Gen 5 Hybridは、ノートPCから分離した画面がAndroidタブレットになるニコイチの製品です。

 

あらゆる奇抜なことにチャレンジするFederico Viticci氏は、空間コンピュータApple Vision ProをMacBook Airのディスプレイ代わりとして使ううちに、MacBookからディスプレイを取り外すことを思いつきました。

 

しかし、Vision Proを使わないときにMacBookのディスプレイをどうするのか? そこから、「iPadを画面のない(キーボードだけの)MacBookに合体させる」考えにたどり着きました。

 

Viticci氏はM2 MacBook Airからディスプレイを外し、磁石を使って11インチのiPad Proをキーボード部分にドッキング。そしてiPadをMacのディスプレイ化する「Sidecar」や、1つのキーボードやマウスでiPadとMacを操作できる「ユニバーサルコントロール」といった機能を使い、iPadをMacBookのメインディスプレイに変身させました。

 

ドッキングするとiPadはMacBookの画面のように振る舞い、しかもジェスチャーなどのタッチ操作も使えるうえ、Apple Pencilなども利用できます。

 

とはいえ、さまざまな制約があるのも確か。例えば、Macを起動するたびにロックを解除しなければいけませんが、そのためにiPadとは別の外付けディスプレイが必要となります。また、iPadとMacBookは同じWi-Fiに接続することが必須のため、ネット環境のないところでは使いものになりません。

 

それでも、「MacとiPadの合体」という夢を叶えたのは事実。アップルが、より洗練されたMacPadを製品化することはあるのでしょうか?

 

Source: MacStories
via: BGR

DIY未経験だったノンフィクション作家・川内有緒さんが語る「小屋作りの楽しさ」

ノンフィクション作家の川内有緒さんが、山梨県に小屋を作る過程を記した、モノづくりエッセイ『自由の丘に、小屋をつくる』。東日本大震災をきっかけに、既存の価値観に疑問を抱き、自分の無力さも自覚。子どもが出来たことでその思いが深まり、この困難な時代を娘が生き抜くために自分にできることは何なのかを考えた末にたどり着いたのが、「小屋を作る」こと。もともと不器用でモノづくりが苦手だったという川内さんが、実家のDIYリノベ―ションを経て、山梨の丘に土地を見つけて小屋作りに向かうまでの過程を伺いました。

 

川内有緒●かわうち・ありお…ノンフィクション作家。1972年東京都生まれ。映画監督を目指して日本大学芸術学部へ進学したものの、あっさりとその道を断念。行き当たりばったりに渡米したあと、中南米のカルチャーに魅せられ、米国ジョージタウン大学大学院で中南米地域研究学修士号を取得。米国企業、日本のシンクタンク、仏のユネスコ本部などに勤務し、国際協力分野で12年間働く。2010年以降は東京を拠点に評伝、旅行記、エッセイなどの執筆を行う。『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』(幻冬舎)で新田次郎文学賞、『空をゆく巨人』(集英社)で開高健ノンフィクション賞、『目の見えない白鳥さんとアートを見に行く』(集英社インターナショナル)でYahoo!ニュース本屋大賞 ノンフィクション本大賞を受賞。ドキュメンタリー映画『目の見えない白鳥さん、アートを見にいく』の共同監督も務める。公式サイト公式X

 

【川内有緒さん撮り下ろし写真】

 

自分でこれはどうやるのかを考えたときに、初めて主体的な学びがあった

──昨年10月に発売した最新刊『自由の丘に、小屋をつくる』は、どういう経緯で執筆したのでしょうか。

 

川内 もともとは『熱風』(スタジオジブリ出版部)という雑誌から「何か書きませんか」というお話があって、1回だけ旅に関する長めのエッセイを書いたんです。その後も「何かやりたいですね」ということになって、雑談しているうちに「今、小屋作りをやっている」とお話したら、「それをやりましょう」と言ってくださって「丘の上に小屋を作る」という連載が始まりました。

 

──連載開始当初は、どれぐらい小屋作りが進んでいたんですか。

 

川内 そのときは影も形もなくて、実家のリフォームもやる前でした。この本には収録されていないんですが、土地を探している段階が長かったんです。そういう話も連載では書いていたんですが、本にするときに全部省略しました。

 

──連載当初は実際に小屋が完成するかどうかも分からないですよね。

 

川内 そういう状態だったので、連載も不定期がいいんじゃないかと言ってくれて、何かが起きたら書けばいいということだったので、それだったらやれるかもということで、2か月から3か月に1回だけ、長い原稿を書いていくというのを繰り返していました。

 

──リアルタイムだからこそ、記述も詳細なのでしょうか。

 

川内 それもありますし、文字数が多くて大丈夫だったので、細かく書ける余裕があったんですよね。後から振り返って書いていたら、こんなに細かく書かなかったかもしれないですね。

 

──もともとDIYなどの物作りは苦手だったんですよね。

 

川内 得意じゃないし、好きでもないし、むしろ避けてきたところがあって、自分がやらなくても済むことはやらないまま生きてきました。フィールドワークは結構やってきたんですけど、仕事はパソコンの中で完結しますし、何かを作るのは自分の中で苦手意識がありました。モノづくりができる人への憧れみたいなものはすごくあって、克服というほど大袈裟なことではないけど、小屋を作ろうと。

 

──なぜ小屋作りだったのでしょうか。

 

川内 娘が生まれたのもあって、「買う」ではなく「作る」という新たな選択肢を手に入れられたら、自分たちの生き方にも変化が生まれるかもしれないと思ったんですよね。

 

──その第一歩を踏み出すハードルが高いですよね。最初は木を真っすぐ切るだけでも苦戦しますし。

 

川内 最初は何も分からないので、「木を切る……」って感じですよね。だから手始めに娘の机を作ろうと思って、早稲田の「DIYがっこう」という場所に通いました。木はこういう道具で切るんだとか、木を直角に切るのって難しいんだとか、そういうところから始まって。いっぱい失敗しながら、ちょっとずつ習得していきました。

 

──男子は小学・中学で技術の授業がありますけど、女子はのこぎりなどに触れる機会はなかなかないですからね。

 

川内 そういうことを覚えなくても生きられるんですよね。お金で買えばいいわけだから、必要があるのかないのかを聞かれたら、ないんだけど、いざ覚えてみたら、これは全員が習得していい技術なんじゃないかなと思いました。スマホやパソコンと同じように使えることができたら、いろんなことが楽になる技術なんですよね。

 

──日常生活でも普通に活かせる技術ですからね。

 

川内 誰の生活にも直結しているんだけど、できないと思うと、誰かにやってもらわなきゃとか、お金を払わなきゃとなります。でも、ちょっと覚えたら、いろんなことができるんです。

 

──DIYがっこうはどんなところだったんですか。

 

川内 工房に家具職人の先生的な方が一人いて、聞けば何でも教えてくれるけど、一から教えますよっていう訳じゃなくて、それが個人的にすごく良かったんです。ただ教えられたことをやるって、おそらく身につかないんですよ。自分でこれはどうやるのって考えたときに、初めて主体的な学びがあって。あえてDIYがっこうがそうしていたのかは謎なんですけど、「ここがどうしても分からないんですけど」と聞くと、「こうするといいですよ」と快く何でも教えてくれるんです。この本には出てこないんですが、最後は大きな建具も作っていたんですよ。それぐらい大きいものだと少し計算が狂うだけでも後で大変になるので、「正確に作りたいんです」と言うと、そのやり方も教えてくれました。

 

──事前にそういう学校だと知っていたんですか?

 

川内 全く分からなかったです。DIYがっこう自体が始まったばかりで、開校して1、2か月でやってきたのが私だったらしくて、向こうも試行錯誤していたんだと思います。DIYがっこうは途中でなくなったんですけど、私は最初から最後までいました。トータルで2年ぐらい通ったんですが、土地を探しながら、いろんな家具だの建具だのを作り続けて、小屋の建前をやる頃も通っていました。今振り返ると、いろいろなことを学びましたね。

 

実家のDIYリノベ―ションをやったのが大きかった

──『自由の丘に、小屋をつくる』を読んでいると、ここぞというタイミングで手伝ってくれる人やアドバイスしてくれる人が登場する印象で、まるでマンガのようでした。

 

川内 DIYがっこうに通っていたときは、コツコツ自分一人で作るのかなと思っていて、「一人で家を建てました」みたいな本もたくさん読んでいたんです。こういうふうに孤独に耐えながら作るのかな、みたいな未来をイメージしていたんですが、本当にどうしていいのか分からない。そしたら夫の友人で一級建築士のタクちゃん(皆川拓さん)が最初に現れて、いろいろ教えてくれて。他にも本には出てこないんですけど、私はアーティストの知り合いが多いから、方々で小屋作りをしたいと言ってたら、いろんなことを周りが教えてくれるんですよね。

 

──仕事柄、いろいろな職業の方と知り合う機会も多いですしね。

 

川内 小屋作りの前に、恵比寿にある実家のDIYリノベ―ションをやったのも大きくて。都心だから、手伝いに来てくれる人がいて。全然意図してなかったんですけど、そこに来た人たちが、その後の小屋作りにも来てくれるきっかけになったんです。

 

──なかなか自分から踏み出せないけど、潜在的にDIYをやりたいって人は多いんでしょうね。

 

川内 そうだと思います。本気でやりたいわけじゃないし、道具を揃えるのはハードルが高いけど、ちょっと手伝ってみたいという人は多くて。DIYリノベ―ションの後も、実際に来る人は限られていたけど、手伝いたいと連絡をくれる人はたくさんいました。

 

──一日体験みたいな感覚なのかもしれないですよね。

 

川内 例えば、お金はないけど、家をリフォームして綺麗にしたい人がいたら、どんどんやったらいいんですよ。大工さんにちょっとした謝礼を支払えば、やり方を教えてくれますし、材料を揃えて、手伝ってくれる友達を3人ぐらい集めればできるんです。

 

──土地探しは難航しますが、2017年2月、発酵デザイナーの小倉ヒラクさん、フリーランスの編集者/ライターの小野民さん夫妻の紹介で、山梨県甲州市に理想の場所が見つかります。

 

川内 本当に運が良かったとしか言いようがないです。ヒラクさん一家が山梨に移住して1年後ぐらいのタイミングだったのかな。たまたま使っていない土地が家の近所にあるから、そこを使っていいというお話で。土地を放っておくと、見た目もよくないし、草木が繁茂して、虫が増えたり、獣が来たりするから、集落の人たちも土地の手入れをしていてほしいんですよね。

 

──地元の人たちにあいさつ回りなどはしたんですか。

 

川内 しなかったんですけど、地元の方はヒラクくん一家を知っているから、みんな声をかけてくれました。それに周りも自分で家を作った人たちがいたんですよ。近所にカフェがあるんですけど、そこもセルフビルドで建てていて。いろんなアドバイスをしてくれて、皆さんよくしてくださいます。近所の人に「うるさくてごめんなさい」と言ったときも、「賑やかでいいわね」って言ってくれました。

 

──イノシシとかは出ないんですか。

 

川内 いるみたいですけど、まだ見たことはないですね。山の中にある集落なので、すぐそこは山だけど、民家もあって開けているんです。

 

──夫婦でお仕事をして、子育てもあって。山梨に行くのも大変じゃないですか。

 

川内 大変ですね。小屋作りを始めた頃は、娘も2歳とちっちゃかったから、娘を連れてどこかに行くだけでも疲れるオペレーションで。娘を手伝わせるのも難しいから、2日間あったら、1日は作業で、1日は遊びという感じで、遊びを兼ねて行ってました。

 

──車じゃないと行けない場所なんですか。

 

川内 そうですね。でも東京から車で行くと、あまりに渋滞がすごくて……。何回も何回も渋滞に巻き込まれて、もう二度と行きたくないって思うんですけど、何か月かすると忘れて、また渋滞に巻き込まれて嫌気がさすというのを繰り返して。今は杉並区に引っ越したので、山梨も近くなりましたし、いろんな行き方を試した結果、ゴールデンルートも見つかりました。そんなことをやっているうちに電車って素晴らしいと思って、電車のことが大好きになりました(笑)。

 

──山梨を生活の拠点にする選択肢はなかったんですか。

 

川内 地方への移住は考えてなかったんですよね。あくまで小屋を作る遊びをしてみたかったんです。

 

──小屋の中にはどれぐらいの人数が泊まれるんですか?

 

川内 そんなに入れないです。6畳ですから、家族3人プラス1人ぐらいですね。

 

──個人的にトイレ作りを記した章が大好きなんですけど、やっていて楽しかった作業は何ですか。

 

川内 トイレ作りの章は、本を読んだ方から人気がありますね。ただ、どの作業もだんだん楽しくなるんですよ。ゼロから1を立ち上げていくのが、道具もないし、材料も分からない、やり方も分からないで、一番疲れるパートなんです。作業はもちろん、暑い、寒い、渋滞など、いろんなことが初めての経験で本当にしんどくて。でも最初はやる気があるから乗り切れて。建前が終わった後は、ずっと楽しいです。建前が終わると、屋根は急ぎましたけど、あとは積み上げていけばいいので、そこまで急いでやらなきゃいけない作業ってないんですよ。

 

──完成までの期限も決めてないんですよね。

 

川内 決めなかったですよね。決めると、それに合わせなければいけないので、仕事みたいになって疲れるじゃないですか。だからそういうことは考えずに、来週は山梨に行けるから何をやろうか? みたいな。

 

小屋作りや草刈りなど一日中、肉体労働をすると元気になる

──モチベーションが落ちることはなかったですか。

 

川内 何回も投げ出そうとしました(笑)。行ったけどモチベーションが上がらない日もあって、小屋に着いたけど何もやりたくない。でも誰かしらが手伝いに来るので、「今日はやる気が起きなくて」と言うと、「じゃあ休んでいればいいじゃないですか」と。私がいなくても、自走が始まっているんですよ。「別に有緒さんは何もやらなくていいんじゃないですか?」みたいに言われることもあります(笑)。

 

──連載に逐一、途中経過を記しているのも大きかったのではないでしょうか。

 

川内 確かに書くこと自体がモチベーションになるっていうのもあって。書くためにやる訳じゃないんだけど、書こうと思うと、「じゃあやるか」みたいなときもありました。ただ、こんなに長期間、連載をするなんて連載を頼んだ編集者も想像していなかったと思うんですよね。私自身、不定期連載といっても、せいぜい5、6回、1年ぐらい書いて終わるだろうと思っていたのが、1年経っても小屋の影すら見えずで、仕事が忙しい、コロナ禍でいろいろあってとか言ってるうちに、気付けば約5年の長期連載。連載が終わった時点で、文字数は30何万字とかあったんですよ。本にする際に15万字ぐらいにしなければいけなくて、書き下ろしだったら、こんな文字量にはなっていなかったですね。

 

──今も小屋作りは継続しているんですよね。

 

川内 そうなんです。行くと、これやらなきゃなっていうことがいっぱいあって。

 

──ホームセンターは近くにあるんですか。

 

川内 一番近いところだと車で10分ぐらいの場所にあります。「コメリ」と「ナフコ」という2つのホームセンターがあって、大きなものが必要なときはナフコに行って、ビス程度のちょっとしたものはコメリに行ってます。

 

──道具などへのこだわりはありますか?

 

川内 全くないです。マキタはかっこいいな、くらいで。そもそも何に関してもこだわりの少ない人間なんですよね。

 

──夫の川内イオさんもそうなんですか。

 

川内 彼もざっくりした人です。ざっくり同士で、お互いに細かいことを言わないから、事前に話し合わなくても大丈夫なんですよ。いつも彼がホームセンターに行ってくれるんですが、例えば無色透明の塗料を頼んだのに、全く違うものを買ってきちゃったりするんです。でも「これじゃないんだけど、まあいいや」って一瞬で受け入れて、一部の壁の色がちょっと違う色になったりして。手伝いに来てくれた人から、「なんてこだわりがない人たちなんだろう。だからやっていけるんですね」と言われます(笑)。

 

──お子さんは山小屋を気に入っているんですか?

 

川内 気に入っていると思いますよ。毎回一緒に行きますし。それにヒラクくんの娘さんがうちの子と半年違いで、すごく仲が良いので、ずっと一緒にいたがるんですよ。1歳のときから定期的に遊んでいて、一緒に小屋の中で過ごしたり、お散歩に行ったりして、従姉妹みたいな関係なんですよね。山小屋のヒラクくんの家が徒歩で1、2分で行けるので、距離感もいいんです。

 

──都会からIターンした人が、地元の人とトラブルになるって話もよく聞きますけど、ほどよい距離感ですよね。

 

川内 住んでいる人の数が少ないということもあります。ヒラクくん一家は定住していますけど、隣の家の人も二拠点生活で、たまにしか来ないし、反対側にある家も住んでいなくて、畑しか使ってないんです。東京から近いので、地元の人たちも外から来る人を受け入れてくれて、ほのぼのしていますね。

 

──小屋作りを始めて、仕事のスタンスに変化はありましたか。

 

川内 仕事って永遠にできちゃうから、この週末は小屋作りをするから仕事をしないって決めると休みになりますよね。山梨では小屋作り以外にも草を刈るなどの作業が一日中あるんですけど、肉体労働をすると逆に元気になるんです。私の仕事は、やたらと移動は多いですけど、あまり体は動かしません。だから、たまに肉体労働をするとヘトヘトになりますが、とにかく体を動かしているから、東京に帰ってくると疲れたなと思いながらも、何かエネルギーが湧く感じがします。

 

toolboxの商品は初心者でも簡単におしゃれなDIYができる

──東京でDIYをすることはあるんですか。

 

川内 ありますよ。ただ家具を作るにしても、東京は場所がないので、工房に行くなり、なんなりしないと作業が難しいんですよね。ただ実家のリフォームがまだ続いていて、昨年も私と妹が使っていた部屋を、妹が事務所として使いたいということで、床を張り直して、壁を綺麗にしたんです。

 

──床の張り直しって難しくないんですか?

 

川内 今はすごく簡単なんですよ。DIYはどんどん進化していて、企業もDIYをやる人たちに寄せてきているから、簡単にできるものがたくさん売っているんです。インパクトドライバーとかもいらないですし、ノコギリさえあればできるという床張り用の資材が売っていて、すごく綺麗にできますよ。業者がやった床張りと比べても遜色がないです。

 

──とはいえ初心者は苦戦しそうですが。

 

川内 手で押しながらパチッとはめると、ロックされる商品なので、端っこの処理は難しいけど、そこを測って正確に切るというスキルさえあれば問題ないです。正確に切るスキルも、すぐに覚えられるから、誰でもできるんですよ。私がお勧めするのはtoolbox(ツールボックス)の商品です。

 

──toolboxというと?

 

川内 「東京R不動産」という不動産会社がDIYを推奨していて、そこが手がけているシリーズです。すごくおしゃれで、そこまで高くない商品がたくさん売っていて。目白にショールームがあるので、そこに行って商品のお話を聞くこともできます。私は初めての床張りのときは、インパクトドライバーを使って本格的にやったんですが、toolboxの商品だとインパクトドライバーすらいらないですし、時間もせいぜい半日ぐらいで完成します。ホームセンターで揃えるとゼロからやらなきゃいけないけど、toolboxは素人でも簡単におしゃれな家を作れるというコンセプトなんですよね、

 

──プレゼンがうまいですね(笑)。

 

川内 toolboxの回し者じゃないですよ(笑)。ただ一人で作業するのはお勧めしません。3人一組ぐらいで、切る人、はめる人みたいに共同作業でやるのがいいですね。DIYを1人でやっていると、修行みたいで、途中で悲しくなってくるんですよ。だからInstagramとかで「1人でDIYをやってます」みたいな投稿を見ると感心します。一番良いのは2人一組か3人一組。あまり人数が多過ぎても、何もやることがない人も出てきちゃうので手持ち無沙汰になるんです。3人ぐらいいると交代しながらできますし、途中でお茶を飲んだりしておしゃべりするのも楽しいですし。切るスキルにしても、3人のうち1人が持っていればいいんですよ。

 

──DIY初心者でも適材適所でやれることはあると。

 

川内 あります。漆喰を塗るとかだったら子どもでもできます。もちろん完璧にやりたい人は、ちゃんとした業者さんに頼んだほうがいいと思うんです。でもDIYは、作る過程を楽しみたいとか、ちょっとうまくいかなかったところも、味になるし、思い出になるよねみたいな気持ちになれる人にお勧めです。

 

 

(インフォメーション)

『自由の丘に、小屋をつくる』

好評発売中!

著者:川内有緒
価格:2200円(税込み2420円)
発売元:新潮社

 

『自由の丘に、小屋をつくる』刊行記念
『手づくりのアジール』増刷記念
川内有緒×青木真兵「自分で自分の居場所をつくる」

日時:2024年3月8日(金)19:00~(開場:18:30)
場所:隣町珈琲
住所:東京都品川区中延3丁目8−7 サンハイツ中延 B1
価格:会場入場料(自由席):¥2,500 オンライン配信(zoomミーティング):¥2,500

※本イベントは会場(隣町珈琲)とオンライン(zoomミーティング)のハイブリットの開催になります。

https://peatix.com/event/3843762

 

 

撮影/武田敏将 取材・文/猪口貴裕

DIY未経験だったノンフィクション作家・川内有緒さんが語る「小屋作りの楽しさ」

ノンフィクション作家の川内有緒さんが、山梨県に小屋を作る過程を記した、モノづくりエッセイ『自由の丘に、小屋をつくる』。東日本大震災をきっかけに、既存の価値観に疑問を抱き、自分の無力さも自覚。子どもが出来たことでその思いが深まり、この困難な時代を娘が生き抜くために自分にできることは何なのかを考えた末にたどり着いたのが、「小屋を作る」こと。もともと不器用でモノづくりが苦手だったという川内さんが、実家のDIYリノベ―ションを経て、山梨の丘に土地を見つけて小屋作りに向かうまでの過程を伺いました。

 

川内有緒●かわうち・ありお…ノンフィクション作家。1972年東京都生まれ。映画監督を目指して日本大学芸術学部へ進学したものの、あっさりとその道を断念。行き当たりばったりに渡米したあと、中南米のカルチャーに魅せられ、米国ジョージタウン大学大学院で中南米地域研究学修士号を取得。米国企業、日本のシンクタンク、仏のユネスコ本部などに勤務し、国際協力分野で12年間働く。2010年以降は東京を拠点に評伝、旅行記、エッセイなどの執筆を行う。『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』(幻冬舎)で新田次郎文学賞、『空をゆく巨人』(集英社)で開高健ノンフィクション賞、『目の見えない白鳥さんとアートを見に行く』(集英社インターナショナル)でYahoo!ニュース本屋大賞 ノンフィクション本大賞を受賞。ドキュメンタリー映画『目の見えない白鳥さん、アートを見にいく』の共同監督も務める。公式サイト公式X

 

【川内有緒さん撮り下ろし写真】

 

自分でこれはどうやるのかを考えたときに、初めて主体的な学びがあった

──昨年10月に発売した最新刊『自由の丘に、小屋をつくる』は、どういう経緯で執筆したのでしょうか。

 

川内 もともとは『熱風』(スタジオジブリ出版部)という雑誌から「何か書きませんか」というお話があって、1回だけ旅に関する長めのエッセイを書いたんです。その後も「何かやりたいですね」ということになって、雑談しているうちに「今、小屋作りをやっている」とお話したら、「それをやりましょう」と言ってくださって「丘の上に小屋を作る」という連載が始まりました。

 

──連載開始当初は、どれぐらい小屋作りが進んでいたんですか。

 

川内 そのときは影も形もなくて、実家のリフォームもやる前でした。この本には収録されていないんですが、土地を探している段階が長かったんです。そういう話も連載では書いていたんですが、本にするときに全部省略しました。

 

──連載当初は実際に小屋が完成するかどうかも分からないですよね。

 

川内 そういう状態だったので、連載も不定期がいいんじゃないかと言ってくれて、何かが起きたら書けばいいということだったので、それだったらやれるかもということで、2か月から3か月に1回だけ、長い原稿を書いていくというのを繰り返していました。

 

──リアルタイムだからこそ、記述も詳細なのでしょうか。

 

川内 それもありますし、文字数が多くて大丈夫だったので、細かく書ける余裕があったんですよね。後から振り返って書いていたら、こんなに細かく書かなかったかもしれないですね。

 

──もともとDIYなどの物作りは苦手だったんですよね。

 

川内 得意じゃないし、好きでもないし、むしろ避けてきたところがあって、自分がやらなくても済むことはやらないまま生きてきました。フィールドワークは結構やってきたんですけど、仕事はパソコンの中で完結しますし、何かを作るのは自分の中で苦手意識がありました。モノづくりができる人への憧れみたいなものはすごくあって、克服というほど大袈裟なことではないけど、小屋を作ろうと。

 

──なぜ小屋作りだったのでしょうか。

 

川内 娘が生まれたのもあって、「買う」ではなく「作る」という新たな選択肢を手に入れられたら、自分たちの生き方にも変化が生まれるかもしれないと思ったんですよね。

 

──その第一歩を踏み出すハードルが高いですよね。最初は木を真っすぐ切るだけでも苦戦しますし。

 

川内 最初は何も分からないので、「木を切る……」って感じですよね。だから手始めに娘の机を作ろうと思って、早稲田の「DIYがっこう」という場所に通いました。木はこういう道具で切るんだとか、木を直角に切るのって難しいんだとか、そういうところから始まって。いっぱい失敗しながら、ちょっとずつ習得していきました。

 

──男子は小学・中学で技術の授業がありますけど、女子はのこぎりなどに触れる機会はなかなかないですからね。

 

川内 そういうことを覚えなくても生きられるんですよね。お金で買えばいいわけだから、必要があるのかないのかを聞かれたら、ないんだけど、いざ覚えてみたら、これは全員が習得していい技術なんじゃないかなと思いました。スマホやパソコンと同じように使えることができたら、いろんなことが楽になる技術なんですよね。

 

──日常生活でも普通に活かせる技術ですからね。

 

川内 誰の生活にも直結しているんだけど、できないと思うと、誰かにやってもらわなきゃとか、お金を払わなきゃとなります。でも、ちょっと覚えたら、いろんなことができるんです。

 

──DIYがっこうはどんなところだったんですか。

 

川内 工房に家具職人の先生的な方が一人いて、聞けば何でも教えてくれるけど、一から教えますよっていう訳じゃなくて、それが個人的にすごく良かったんです。ただ教えられたことをやるって、おそらく身につかないんですよ。自分でこれはどうやるのって考えたときに、初めて主体的な学びがあって。あえてDIYがっこうがそうしていたのかは謎なんですけど、「ここがどうしても分からないんですけど」と聞くと、「こうするといいですよ」と快く何でも教えてくれるんです。この本には出てこないんですが、最後は大きな建具も作っていたんですよ。それぐらい大きいものだと少し計算が狂うだけでも後で大変になるので、「正確に作りたいんです」と言うと、そのやり方も教えてくれました。

 

──事前にそういう学校だと知っていたんですか?

 

川内 全く分からなかったです。DIYがっこう自体が始まったばかりで、開校して1、2か月でやってきたのが私だったらしくて、向こうも試行錯誤していたんだと思います。DIYがっこうは途中でなくなったんですけど、私は最初から最後までいました。トータルで2年ぐらい通ったんですが、土地を探しながら、いろんな家具だの建具だのを作り続けて、小屋の建前をやる頃も通っていました。今振り返ると、いろいろなことを学びましたね。

 

実家のDIYリノベ―ションをやったのが大きかった

──『自由の丘に、小屋をつくる』を読んでいると、ここぞというタイミングで手伝ってくれる人やアドバイスしてくれる人が登場する印象で、まるでマンガのようでした。

 

川内 DIYがっこうに通っていたときは、コツコツ自分一人で作るのかなと思っていて、「一人で家を建てました」みたいな本もたくさん読んでいたんです。こういうふうに孤独に耐えながら作るのかな、みたいな未来をイメージしていたんですが、本当にどうしていいのか分からない。そしたら夫の友人で一級建築士のタクちゃん(皆川拓さん)が最初に現れて、いろいろ教えてくれて。他にも本には出てこないんですけど、私はアーティストの知り合いが多いから、方々で小屋作りをしたいと言ってたら、いろんなことを周りが教えてくれるんですよね。

 

──仕事柄、いろいろな職業の方と知り合う機会も多いですしね。

 

川内 小屋作りの前に、恵比寿にある実家のDIYリノベ―ションをやったのも大きくて。都心だから、手伝いに来てくれる人がいて。全然意図してなかったんですけど、そこに来た人たちが、その後の小屋作りにも来てくれるきっかけになったんです。

 

──なかなか自分から踏み出せないけど、潜在的にDIYをやりたいって人は多いんでしょうね。

 

川内 そうだと思います。本気でやりたいわけじゃないし、道具を揃えるのはハードルが高いけど、ちょっと手伝ってみたいという人は多くて。DIYリノベ―ションの後も、実際に来る人は限られていたけど、手伝いたいと連絡をくれる人はたくさんいました。

 

──一日体験みたいな感覚なのかもしれないですよね。

 

川内 例えば、お金はないけど、家をリフォームして綺麗にしたい人がいたら、どんどんやったらいいんですよ。大工さんにちょっとした謝礼を支払えば、やり方を教えてくれますし、材料を揃えて、手伝ってくれる友達を3人ぐらい集めればできるんです。

 

──土地探しは難航しますが、2017年2月、発酵デザイナーの小倉ヒラクさん、フリーランスの編集者/ライターの小野民さん夫妻の紹介で、山梨県甲州市に理想の場所が見つかります。

 

川内 本当に運が良かったとしか言いようがないです。ヒラクさん一家が山梨に移住して1年後ぐらいのタイミングだったのかな。たまたま使っていない土地が家の近所にあるから、そこを使っていいというお話で。土地を放っておくと、見た目もよくないし、草木が繁茂して、虫が増えたり、獣が来たりするから、集落の人たちも土地の手入れをしていてほしいんですよね。

 

──地元の人たちにあいさつ回りなどはしたんですか。

 

川内 しなかったんですけど、地元の方はヒラクくん一家を知っているから、みんな声をかけてくれました。それに周りも自分で家を作った人たちがいたんですよ。近所にカフェがあるんですけど、そこもセルフビルドで建てていて。いろんなアドバイスをしてくれて、皆さんよくしてくださいます。近所の人に「うるさくてごめんなさい」と言ったときも、「賑やかでいいわね」って言ってくれました。

 

──イノシシとかは出ないんですか。

 

川内 いるみたいですけど、まだ見たことはないですね。山の中にある集落なので、すぐそこは山だけど、民家もあって開けているんです。

 

──夫婦でお仕事をして、子育てもあって。山梨に行くのも大変じゃないですか。

 

川内 大変ですね。小屋作りを始めた頃は、娘も2歳とちっちゃかったから、娘を連れてどこかに行くだけでも疲れるオペレーションで。娘を手伝わせるのも難しいから、2日間あったら、1日は作業で、1日は遊びという感じで、遊びを兼ねて行ってました。

 

──車じゃないと行けない場所なんですか。

 

川内 そうですね。でも東京から車で行くと、あまりに渋滞がすごくて……。何回も何回も渋滞に巻き込まれて、もう二度と行きたくないって思うんですけど、何か月かすると忘れて、また渋滞に巻き込まれて嫌気がさすというのを繰り返して。今は杉並区に引っ越したので、山梨も近くなりましたし、いろんな行き方を試した結果、ゴールデンルートも見つかりました。そんなことをやっているうちに電車って素晴らしいと思って、電車のことが大好きになりました(笑)。

 

──山梨を生活の拠点にする選択肢はなかったんですか。

 

川内 地方への移住は考えてなかったんですよね。あくまで小屋を作る遊びをしてみたかったんです。

 

──小屋の中にはどれぐらいの人数が泊まれるんですか?

 

川内 そんなに入れないです。6畳ですから、家族3人プラス1人ぐらいですね。

 

──個人的にトイレ作りを記した章が大好きなんですけど、やっていて楽しかった作業は何ですか。

 

川内 トイレ作りの章は、本を読んだ方から人気がありますね。ただ、どの作業もだんだん楽しくなるんですよ。ゼロから1を立ち上げていくのが、道具もないし、材料も分からない、やり方も分からないで、一番疲れるパートなんです。作業はもちろん、暑い、寒い、渋滞など、いろんなことが初めての経験で本当にしんどくて。でも最初はやる気があるから乗り切れて。建前が終わった後は、ずっと楽しいです。建前が終わると、屋根は急ぎましたけど、あとは積み上げていけばいいので、そこまで急いでやらなきゃいけない作業ってないんですよ。

 

──完成までの期限も決めてないんですよね。

 

川内 決めなかったですよね。決めると、それに合わせなければいけないので、仕事みたいになって疲れるじゃないですか。だからそういうことは考えずに、来週は山梨に行けるから何をやろうか? みたいな。

 

小屋作りや草刈りなど一日中、肉体労働をすると元気になる

──モチベーションが落ちることはなかったですか。

 

川内 何回も投げ出そうとしました(笑)。行ったけどモチベーションが上がらない日もあって、小屋に着いたけど何もやりたくない。でも誰かしらが手伝いに来るので、「今日はやる気が起きなくて」と言うと、「じゃあ休んでいればいいじゃないですか」と。私がいなくても、自走が始まっているんですよ。「別に有緒さんは何もやらなくていいんじゃないですか?」みたいに言われることもあります(笑)。

 

──連載に逐一、途中経過を記しているのも大きかったのではないでしょうか。

 

川内 確かに書くこと自体がモチベーションになるっていうのもあって。書くためにやる訳じゃないんだけど、書こうと思うと、「じゃあやるか」みたいなときもありました。ただ、こんなに長期間、連載をするなんて連載を頼んだ編集者も想像していなかったと思うんですよね。私自身、不定期連載といっても、せいぜい5、6回、1年ぐらい書いて終わるだろうと思っていたのが、1年経っても小屋の影すら見えずで、仕事が忙しい、コロナ禍でいろいろあってとか言ってるうちに、気付けば約5年の長期連載。連載が終わった時点で、文字数は30何万字とかあったんですよ。本にする際に15万字ぐらいにしなければいけなくて、書き下ろしだったら、こんな文字量にはなっていなかったですね。

 

──今も小屋作りは継続しているんですよね。

 

川内 そうなんです。行くと、これやらなきゃなっていうことがいっぱいあって。

 

──ホームセンターは近くにあるんですか。

 

川内 一番近いところだと車で10分ぐらいの場所にあります。「コメリ」と「ナフコ」という2つのホームセンターがあって、大きなものが必要なときはナフコに行って、ビス程度のちょっとしたものはコメリに行ってます。

 

──道具などへのこだわりはありますか?

 

川内 全くないです。マキタはかっこいいな、くらいで。そもそも何に関してもこだわりの少ない人間なんですよね。

 

──夫の川内イオさんもそうなんですか。

 

川内 彼もざっくりした人です。ざっくり同士で、お互いに細かいことを言わないから、事前に話し合わなくても大丈夫なんですよ。いつも彼がホームセンターに行ってくれるんですが、例えば無色透明の塗料を頼んだのに、全く違うものを買ってきちゃったりするんです。でも「これじゃないんだけど、まあいいや」って一瞬で受け入れて、一部の壁の色がちょっと違う色になったりして。手伝いに来てくれた人から、「なんてこだわりがない人たちなんだろう。だからやっていけるんですね」と言われます(笑)。

 

──お子さんは山小屋を気に入っているんですか?

 

川内 気に入っていると思いますよ。毎回一緒に行きますし。それにヒラクくんの娘さんがうちの子と半年違いで、すごく仲が良いので、ずっと一緒にいたがるんですよ。1歳のときから定期的に遊んでいて、一緒に小屋の中で過ごしたり、お散歩に行ったりして、従姉妹みたいな関係なんですよね。山小屋のヒラクくんの家が徒歩で1、2分で行けるので、距離感もいいんです。

 

──都会からIターンした人が、地元の人とトラブルになるって話もよく聞きますけど、ほどよい距離感ですよね。

 

川内 住んでいる人の数が少ないということもあります。ヒラクくん一家は定住していますけど、隣の家の人も二拠点生活で、たまにしか来ないし、反対側にある家も住んでいなくて、畑しか使ってないんです。東京から近いので、地元の人たちも外から来る人を受け入れてくれて、ほのぼのしていますね。

 

──小屋作りを始めて、仕事のスタンスに変化はありましたか。

 

川内 仕事って永遠にできちゃうから、この週末は小屋作りをするから仕事をしないって決めると休みになりますよね。山梨では小屋作り以外にも草を刈るなどの作業が一日中あるんですけど、肉体労働をすると逆に元気になるんです。私の仕事は、やたらと移動は多いですけど、あまり体は動かしません。だから、たまに肉体労働をするとヘトヘトになりますが、とにかく体を動かしているから、東京に帰ってくると疲れたなと思いながらも、何かエネルギーが湧く感じがします。

 

toolboxの商品は初心者でも簡単におしゃれなDIYができる

──東京でDIYをすることはあるんですか。

 

川内 ありますよ。ただ家具を作るにしても、東京は場所がないので、工房に行くなり、なんなりしないと作業が難しいんですよね。ただ実家のリフォームがまだ続いていて、昨年も私と妹が使っていた部屋を、妹が事務所として使いたいということで、床を張り直して、壁を綺麗にしたんです。

 

──床の張り直しって難しくないんですか?

 

川内 今はすごく簡単なんですよ。DIYはどんどん進化していて、企業もDIYをやる人たちに寄せてきているから、簡単にできるものがたくさん売っているんです。インパクトドライバーとかもいらないですし、ノコギリさえあればできるという床張り用の資材が売っていて、すごく綺麗にできますよ。業者がやった床張りと比べても遜色がないです。

 

──とはいえ初心者は苦戦しそうですが。

 

川内 手で押しながらパチッとはめると、ロックされる商品なので、端っこの処理は難しいけど、そこを測って正確に切るというスキルさえあれば問題ないです。正確に切るスキルも、すぐに覚えられるから、誰でもできるんですよ。私がお勧めするのはtoolbox(ツールボックス)の商品です。

 

──toolboxというと?

 

川内 「東京R不動産」という不動産会社がDIYを推奨していて、そこが手がけているシリーズです。すごくおしゃれで、そこまで高くない商品がたくさん売っていて。目白にショールームがあるので、そこに行って商品のお話を聞くこともできます。私は初めての床張りのときは、インパクトドライバーを使って本格的にやったんですが、toolboxの商品だとインパクトドライバーすらいらないですし、時間もせいぜい半日ぐらいで完成します。ホームセンターで揃えるとゼロからやらなきゃいけないけど、toolboxは素人でも簡単におしゃれな家を作れるというコンセプトなんですよね、

 

──プレゼンがうまいですね(笑)。

 

川内 toolboxの回し者じゃないですよ(笑)。ただ一人で作業するのはお勧めしません。3人一組ぐらいで、切る人、はめる人みたいに共同作業でやるのがいいですね。DIYを1人でやっていると、修行みたいで、途中で悲しくなってくるんですよ。だからInstagramとかで「1人でDIYをやってます」みたいな投稿を見ると感心します。一番良いのは2人一組か3人一組。あまり人数が多過ぎても、何もやることがない人も出てきちゃうので手持ち無沙汰になるんです。3人ぐらいいると交代しながらできますし、途中でお茶を飲んだりしておしゃべりするのも楽しいですし。切るスキルにしても、3人のうち1人が持っていればいいんですよ。

 

──DIY初心者でも適材適所でやれることはあると。

 

川内 あります。漆喰を塗るとかだったら子どもでもできます。もちろん完璧にやりたい人は、ちゃんとした業者さんに頼んだほうがいいと思うんです。でもDIYは、作る過程を楽しみたいとか、ちょっとうまくいかなかったところも、味になるし、思い出になるよねみたいな気持ちになれる人にお勧めです。

 

 

(インフォメーション)

『自由の丘に、小屋をつくる』

好評発売中!

著者:川内有緒
価格:2200円(税込み2420円)
発売元:新潮社

 

『自由の丘に、小屋をつくる』刊行記念
『手づくりのアジール』増刷記念
川内有緒×青木真兵「自分で自分の居場所をつくる」

日時:2024年3月8日(金)19:00~(開場:18:30)
場所:隣町珈琲
住所:東京都品川区中延3丁目8−7 サンハイツ中延 B1
価格:会場入場料(自由席):¥2,500 オンライン配信(zoomミーティング):¥2,500

※本イベントは会場(隣町珈琲)とオンライン(zoomミーティング)のハイブリットの開催になります。

https://peatix.com/event/3843762

 

 

撮影/武田敏将 取材・文/猪口貴裕

手洗いが癒しに! 「マイクロファイバーペンギンタオル」

靴の通販サイト「ヒラキ」には、靴だけでなく生活雑貨も数多くラインナップされています。今回ご紹介する「マイクロファイバーペンギンタオル」は、見た目の可愛さだけでなく機能性も抜群。毎日の手洗いを楽しくするアイテムでした。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●ぶら下がる姿が癒やし度抜群の「マイクロファイバーペンギンタオル」(ヒラキ)

コロナ禍以降、帰宅後の手洗いとうがいはすっかり毎日の習慣になりました。とはいえ、小さな子どもはまだまだ嫌がることも多く、なんとか手洗いをさせようとあの手この手で説得する日々……。そんな苦労はヒラキの「マイクロファイバーペンギンタオル」(418円/税込)が解決してくれました!

 

フワフワの手触りも相まって、まるで赤ちゃんペンギンのような可愛らしさの当タオル。子どもに見せた瞬間、「かわいい~!」と大絶賛です。大きさは横約30×縦29cmと、タオルとしては少し小さめのサイズ感。大人が手を拭くには若干心もとない気もしますが、子どもの手にはちょうどいいサイズで、さっそく手を洗って拭き拭きしてくれました。

 

頭にループがついていて、フックにかけられるのもGOODですね。ぶら下がる姿が癒やし度抜群です。

 

率先して手を拭いてくれたのは思惑通りなのですが、やはりタオルとして気になるのが吸水性はどうかということ。マイクロファイバー素材なので吸水性は高いはずと思いつつ、試しにこぼした水分を拭いてみました。

 

テーブルに水をぽとりと垂らし、ペンギンタオルで拭いてみると…… 見事に全て吸収! タオルを軽く乗せただけで、スムーズに水分を吸収してくれました。これだけ吸水性が高いのなら、手についた水滴も全部吸い取れますね。「サイズが小さい」と思っていましたが、吸水性を考えると十分。さらに速乾性にも優れているので、雑菌が繁殖しにくいのが嬉しいポイントです。

 

ペンギンさんが洗面所でスタンバイしてくれてると思うだけで、手洗いがしたくなる「マイクロファイバーペンギンタオル」。今回購入したラベンダーのほかに、グレーもラインナップされています。「かわいすぎて2色とも買っちゃった!」など複数枚購入する人もいるほどの人気商品のよう。子どもの手洗い促進はもちろん、可愛らしいペンギンの姿に癒やされたい人にもオススメです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

手洗いが癒しに! 「マイクロファイバーペンギンタオル」

靴の通販サイト「ヒラキ」には、靴だけでなく生活雑貨も数多くラインナップされています。今回ご紹介する「マイクロファイバーペンギンタオル」は、見た目の可愛さだけでなく機能性も抜群。毎日の手洗いを楽しくするアイテムでした。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●ぶら下がる姿が癒やし度抜群の「マイクロファイバーペンギンタオル」(ヒラキ)

コロナ禍以降、帰宅後の手洗いとうがいはすっかり毎日の習慣になりました。とはいえ、小さな子どもはまだまだ嫌がることも多く、なんとか手洗いをさせようとあの手この手で説得する日々……。そんな苦労はヒラキの「マイクロファイバーペンギンタオル」(418円/税込)が解決してくれました!

 

フワフワの手触りも相まって、まるで赤ちゃんペンギンのような可愛らしさの当タオル。子どもに見せた瞬間、「かわいい~!」と大絶賛です。大きさは横約30×縦29cmと、タオルとしては少し小さめのサイズ感。大人が手を拭くには若干心もとない気もしますが、子どもの手にはちょうどいいサイズで、さっそく手を洗って拭き拭きしてくれました。

 

頭にループがついていて、フックにかけられるのもGOODですね。ぶら下がる姿が癒やし度抜群です。

 

率先して手を拭いてくれたのは思惑通りなのですが、やはりタオルとして気になるのが吸水性はどうかということ。マイクロファイバー素材なので吸水性は高いはずと思いつつ、試しにこぼした水分を拭いてみました。

 

テーブルに水をぽとりと垂らし、ペンギンタオルで拭いてみると…… 見事に全て吸収! タオルを軽く乗せただけで、スムーズに水分を吸収してくれました。これだけ吸水性が高いのなら、手についた水滴も全部吸い取れますね。「サイズが小さい」と思っていましたが、吸水性を考えると十分。さらに速乾性にも優れているので、雑菌が繁殖しにくいのが嬉しいポイントです。

 

ペンギンさんが洗面所でスタンバイしてくれてると思うだけで、手洗いがしたくなる「マイクロファイバーペンギンタオル」。今回購入したラベンダーのほかに、グレーもラインナップされています。「かわいすぎて2色とも買っちゃった!」など複数枚購入する人もいるほどの人気商品のよう。子どもの手洗い促進はもちろん、可愛らしいペンギンの姿に癒やされたい人にもオススメです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

インスタグラムの「DM」、送信後15分以内なら編集可能に!

今週初め、メタはインスタグラム用モバイルアプリの最新版をリリースしました。今回はダイレクトメッセージ(DM)に多くの新機能が追加されています。

↑DMがもっと便利に

 

まず、送信から15分以内であればメッセージを編集できるようになりました。変更するには、送信済みメッセージを長押しし、ドロップダウンメニューから「編集」を選びます。

 

次に、親友や家族とのチャット、あるいは読み返したいメッセージは、最大3つまで受信トレイのトップにピン留めできるようになりました。やり方は、メッセージをスワイプするか長押しして、「ピン留め」を選択。いつでもピン留めは解除できます。

 

また、メッセージを読んだことを相手に知らせる既読通知も、全てのメッセージ、あるいは特定のメッセージに限ってオン/オフ可能となりました。「設定とプライバシー」から「メッセージとストーリーズへの返信」を選び、「開封証明を表示」をタップすると切り替えが可能です。

 

さらに、気に入ったステッカーを保存して、簡単に再利用できるようになりました。保存したいステッカーを長押しすると、次にステッカーに移動したときトップに表示されます。メッセージの返信にはステッカー、GIF、ビデオ、写真、ボイスメッセージを利用可能。

 

インスタグラムは若い世代に非常に人気のあるアプリであり、友達とのやり取りにDMを活用しているユーザーも少なくないはずです。うっかり誤字・脱字・不適切な内容を送ってしまったときや、待ち合わせの場所や時間を書いたメッセージをトップに表示したいとき、相手に既読を知らせて返事を急かされたくない場合などには、新機能を上手く活用したいですね。

 

Source: インスタグラム

インスタグラムの「DM」、送信後15分以内なら編集可能に!

今週初め、メタはインスタグラム用モバイルアプリの最新版をリリースしました。今回はダイレクトメッセージ(DM)に多くの新機能が追加されています。

↑DMがもっと便利に

 

まず、送信から15分以内であればメッセージを編集できるようになりました。変更するには、送信済みメッセージを長押しし、ドロップダウンメニューから「編集」を選びます。

 

次に、親友や家族とのチャット、あるいは読み返したいメッセージは、最大3つまで受信トレイのトップにピン留めできるようになりました。やり方は、メッセージをスワイプするか長押しして、「ピン留め」を選択。いつでもピン留めは解除できます。

 

また、メッセージを読んだことを相手に知らせる既読通知も、全てのメッセージ、あるいは特定のメッセージに限ってオン/オフ可能となりました。「設定とプライバシー」から「メッセージとストーリーズへの返信」を選び、「開封証明を表示」をタップすると切り替えが可能です。

 

さらに、気に入ったステッカーを保存して、簡単に再利用できるようになりました。保存したいステッカーを長押しすると、次にステッカーに移動したときトップに表示されます。メッセージの返信にはステッカー、GIF、ビデオ、写真、ボイスメッセージを利用可能。

 

インスタグラムは若い世代に非常に人気のあるアプリであり、友達とのやり取りにDMを活用しているユーザーも少なくないはずです。うっかり誤字・脱字・不適切な内容を送ってしまったときや、待ち合わせの場所や時間を書いたメッセージをトップに表示したいとき、相手に既読を知らせて返事を急かされたくない場合などには、新機能を上手く活用したいですね。

 

Source: インスタグラム

iOS 17.4の「代替アプリストア」、EU外で使えなくなることが判明!

すでに配信が始まったiOS 17.4は、欧州連合(EU)域内だけでアップル純正以外のアプリストアが使える初のバージョンとなります。つまり、EU諸国のユーザーは「App Store以外からアプリをインストールできる」わけですが、代替アプリストアは、EU以外の国や地域に長らくいると使えなくなることが明らかとなりました。

↑代替アプリストアには好き勝手させない

 

アップルは新たな公式サポート文書で、代替アプリストアが利用できるのはEU在住のユーザーのみだと説明。「利用できるユーザー」とみなされるには、Apple IDに設定した国または地域を以下のいずれかに設定しなければなりません。

 

オーストリア、ベルギー、ブルガリア、クロアチア、キプロス、チェコ、デンマーク、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、イタリア、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク、マルタ、オランダ、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、スロバキア、スロベニア、スペイン、スウェーデン

 

さらに、ユーザーが物理的にもEU域内にいる必要があります。場所のチェックはデバイス(iPhone)上で行われますが、本人の場所はアップルのサーバーに送信されません。

 

しかし、ユーザーの位置情報が変われば、アプリストアを使う資格が取り消される可能性があるようです。アップルは、短期間の旅行であれば「猶予期間」があるものの、EUを長く離れた場合は代替アプリストアからのインストールなど一部の機能が使えなくなるといいます。具体的にどれほどの期間かは明かしていません。

 

この状態になると、インストール済みのアプリは使えるものの、アップデートはできなくなります。物理的にEU域内に戻るか、アプリを削除して正規のApp Storeから同等のものを再ダウンロードするしかなくなるわけです。

 

もう一つ注意したいのは、代替アプリストアがiPhoneだけで使えるということ。iPadOS 17.4は対象外で、そもそもApp Store以外にアクセスできません。

 

日本のユーザーから見れば、EU諸国に滞在中、現地でApple IDを作り、代替アプリストアをインストールしてから帰国すると、いずれアプリストアにアクセスできなくなり、インストール済みアプリも更新できなくなることを意味します。

 

アップルが代替アプリストアをEU域内だけで(デジタル市場法による規制のため)しぶしぶ受け入れ、他の地域には広げたくないことを象徴する方針といえそうです。

 

Source: Apple
via: 9to5Mac

iOS 17.4の「代替アプリストア」、EU外で使えなくなることが判明!

すでに配信が始まったiOS 17.4は、欧州連合(EU)域内だけでアップル純正以外のアプリストアが使える初のバージョンとなります。つまり、EU諸国のユーザーは「App Store以外からアプリをインストールできる」わけですが、代替アプリストアは、EU以外の国や地域に長らくいると使えなくなることが明らかとなりました。

↑代替アプリストアには好き勝手させない

 

アップルは新たな公式サポート文書で、代替アプリストアが利用できるのはEU在住のユーザーのみだと説明。「利用できるユーザー」とみなされるには、Apple IDに設定した国または地域を以下のいずれかに設定しなければなりません。

 

オーストリア、ベルギー、ブルガリア、クロアチア、キプロス、チェコ、デンマーク、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、イタリア、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク、マルタ、オランダ、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、スロバキア、スロベニア、スペイン、スウェーデン

 

さらに、ユーザーが物理的にもEU域内にいる必要があります。場所のチェックはデバイス(iPhone)上で行われますが、本人の場所はアップルのサーバーに送信されません。

 

しかし、ユーザーの位置情報が変われば、アプリストアを使う資格が取り消される可能性があるようです。アップルは、短期間の旅行であれば「猶予期間」があるものの、EUを長く離れた場合は代替アプリストアからのインストールなど一部の機能が使えなくなるといいます。具体的にどれほどの期間かは明かしていません。

 

この状態になると、インストール済みのアプリは使えるものの、アップデートはできなくなります。物理的にEU域内に戻るか、アプリを削除して正規のApp Storeから同等のものを再ダウンロードするしかなくなるわけです。

 

もう一つ注意したいのは、代替アプリストアがiPhoneだけで使えるということ。iPadOS 17.4は対象外で、そもそもApp Store以外にアクセスできません。

 

日本のユーザーから見れば、EU諸国に滞在中、現地でApple IDを作り、代替アプリストアをインストールしてから帰国すると、いずれアプリストアにアクセスできなくなり、インストール済みアプリも更新できなくなることを意味します。

 

アップルが代替アプリストアをEU域内だけで(デジタル市場法による規制のため)しぶしぶ受け入れ、他の地域には広げたくないことを象徴する方針といえそうです。

 

Source: Apple
via: 9to5Mac

「乃⽊坂46 12th YEAR BIRTHDAY LIVE」123曲披露&合計10時間ライブに!4つの年代から厳選した楽曲をパフォーマンス

3月7日(木)~10日(日)の4日間にわたり、さいたまスーパーアリーナにて「乃木坂46 12th YEAR BIRTHDAY LIVE」が開催。本ライブで披露される楽曲が合計123曲、時間に換算すると10時間に及ぶことが分かった。

「乃木坂46 12th YEAR BIRTHDAY LIVE」

 

今年で12回目を迎える乃木坂46のデビューを祝う本ライブでは、DAY1からDAY4の4日間を「DAY1:2011-2014」「DAY2:2015-2017」「DAY3:2018-2020」「DAY4:2021-2024」と4つの年代に分け、その年代にリリースされたシングル・アルバムの中から厳選した楽曲をパフォーマンス。毎日異なるセットリストとなっている。

 

ファンクラブ先行や一般発売の会場チケットは完売しているほか、見切れ席やステージバック席に至るまで完売。全公演ともオンラインにてライブの生配信も決定しており、そちらでもライブを視聴できる。配信情報は下記に掲載。

 

配信情報

「乃木坂46 12th YEAR BIRTHDAY LIVE」

配信チケットの購入・詳細:
https://www.nogizaka46.com/s/n46/page/12th_birthday_live

■配信日時
<Day1>2024年3月7日(木)午後6時(開場:午後5時)
<Day2>2024年3月8日(金)午後6時(開場:午後5時)
<Day3>2024年3月9日(土)午後6時(開場:午後5時)
<Day4>2024年3月10日(日)午後4時(開場:午後3時)
※各公演1回リピート配信

■リピート配信
<Day1>2024年3月14日(木)午後8時(開場:午後7時)
<Day2>2024年3月15日(金)午後8時(開場:午後7時)
<Day3>2024年3月16日(土)午後8時(開場:午後7時)
<Day4>2024年3月17日(日)午後8時(開場:午後7時)

■販売期間
<Day1>販売中~3月14日(木)午後8時まで
<Day2>販売中~3月15日(金)午後8時まで
<Day3>販売中~3月16日(土)午後8時まで
<Day4>販売中~3月17日(日)午後8時まで

「乃⽊坂46 12th YEAR BIRTHDAY LIVE」123曲披露&合計10時間ライブに!4つの年代から厳選した楽曲をパフォーマンス

3月7日(木)~10日(日)の4日間にわたり、さいたまスーパーアリーナにて「乃木坂46 12th YEAR BIRTHDAY LIVE」が開催。本ライブで披露される楽曲が合計123曲、時間に換算すると10時間に及ぶことが分かった。

「乃木坂46 12th YEAR BIRTHDAY LIVE」

 

今年で12回目を迎える乃木坂46のデビューを祝う本ライブでは、DAY1からDAY4の4日間を「DAY1:2011-2014」「DAY2:2015-2017」「DAY3:2018-2020」「DAY4:2021-2024」と4つの年代に分け、その年代にリリースされたシングル・アルバムの中から厳選した楽曲をパフォーマンス。毎日異なるセットリストとなっている。

 

ファンクラブ先行や一般発売の会場チケットは完売しているほか、見切れ席やステージバック席に至るまで完売。全公演ともオンラインにてライブの生配信も決定しており、そちらでもライブを視聴できる。配信情報は下記に掲載。

 

配信情報

「乃木坂46 12th YEAR BIRTHDAY LIVE」

配信チケットの購入・詳細:
https://www.nogizaka46.com/s/n46/page/12th_birthday_live

■配信日時
<Day1>2024年3月7日(木)午後6時(開場:午後5時)
<Day2>2024年3月8日(金)午後6時(開場:午後5時)
<Day3>2024年3月9日(土)午後6時(開場:午後5時)
<Day4>2024年3月10日(日)午後4時(開場:午後3時)
※各公演1回リピート配信

■リピート配信
<Day1>2024年3月14日(木)午後8時(開場:午後7時)
<Day2>2024年3月15日(金)午後8時(開場:午後7時)
<Day3>2024年3月16日(土)午後8時(開場:午後7時)
<Day4>2024年3月17日(日)午後8時(開場:午後7時)

■販売期間
<Day1>販売中~3月14日(木)午後8時まで
<Day2>販売中~3月15日(金)午後8時まで
<Day3>販売中~3月16日(土)午後8時まで
<Day4>販売中~3月17日(日)午後8時まで

ブラインドのメリット・デメリットは?賃貸物件でも設置できるブラインドと、測定からの設置手順

部屋で大きな面積を占める窓周りは、インテリア次第で全体の印象がガラリと変わります。窓を覆うものといえばカーテンが一般的ですが、スタイリッシュな空間に憧れて、ブラインドを検討する人も多いのではないでしょうか。とはいえ、ブラインドは幅サイズが決まっていたり、賃貸物件では取り付けが難しいものも多かったりするのがネック。

 

窓装飾プランナーとして活躍する小松装飾代表の百瀬純子さんに、ブラインドのメリット・デメリットなど基本的な知識と、賃貸物件でも取り付けられるアイテム選び、さらに掃除方法について教えていただきました。

 

部屋がシャープな印象に。
ブラインドのメリット・デメリットとトレンド

憧れのブラインドというと、木製のウッドブラインドが思い浮かびますが……?

 

「木製ブラインドは、住まいによく使われていますね。最近はこの木製ブラインドにも、定番の茶系や白以外に、流行りの色が豊富に取り揃えられるようになりました。例えば、カラフルなダスティブルーやあえてアンティーク調の風合いを演出した、くすみ色などがあります。また、スラット(ブラインドの羽根)を束ねるテープの色も豊富になりました。アクセントとしてスラットとは異なる色のテープをあえて選んだり、ラグの色と合わせたりと、カラーコーディネートを楽しむことも広まりつつあります」(窓装飾プランナー・小松装飾代表 百瀬純子さん、以下同)

 

ブラインドには次のようなメリットとデメリットがあります。

 

【メリット】洗練された空間づくりから換気のしやすさまで

1.空間をスタイリッシュに演出する

「ブラインドは直線で構成されたデザインのため、お部屋をすっきりと洗練された印象にしてくれます。また、カラーバリエーションが豊富なので、どんな部屋にも合う色を見つけることができるでしょう。リモートワークが普及した昨今では、ブラインドをビデオ会議の背景にアクセントとして取り入れるのもおすすめですよ」

 

2.日差しや視線をコントロールできる

「スラットの角度を動かすことで、光を調整することができるのは大きなメリットです。とくに西日の入る部屋ではこのメリットを実感することができるのではないでしょうか。水平にスラットのある『ベネシャンブラインド』は上から入る光を、垂直のスラットのある『バーチカルブラインド』は横から入る光をコントロールすることができます。
また、外からの視線を遮る効果も。ベネシャンブラインドであれば、隣家や外部からの視線を、角度をつけることで遮ることができます。日光を取り入れながらもプライバシーを守ることができるのは、ブラインドならではの良さですね」

 

3.下ろしたままでも換気できる

「スラットを窓に対して垂直に調整することにより、ブラインドを下ろした状態でも外からの外気を取り込むことができます」

 

4.キッチンやバスルームなど水まわりにも使える

「布製のカーテンはカビが生えやすいため、湿度の高い場所では不向きです。そこで、各メーカーでは耐水性・耐湿性にとみ、防錆処理をしたパーツを使用したブラインドを揃えています。バスルームはとくに湿度が高くなる場所で、部品によっては錆びてしまう可能性もあるので、そのようなアイテムを選ぶようにしましょう」

 

【デメリット】ホコリの溜まりやすさや大きな音がネックに…

1.床まである掃き出し窓の場合は出入りがしにくい

「サイズの大きなブラインドは重みもあるため、上げ下げがたいへんで煩わしく感じることも。そのため、床まである窓にはあまり適していません。ベランダや庭に出る回数が多い窓には、この点に注意してブラインドの採用を検討いただくといいでしょう」

 

2.スラットにホコリが溜まりやすい

「ベネシャンブラインドは水平にスラットが並んでいるため、こまめに手入れをしないと、ホコリが溜まりやすくなります。アルミ製のブラインドの場合はスラットが鋭利なこともあり、掃除のときにケガをしないように注意が必要です」

 

3.遮光性・断熱性に欠ける

「スラット同士の間に隙間があったり、スラットにはコードを通す穴が開いているため、完全に光を遮ることや外からの冷気を断熱することはできません。寝室など、しっかりと暗くしたい空間での使用は検討が必要です」

 

4.窓枠にあたることで大きな音が出やすい

「風の強い日にブラインドを下げたまま窓を開けておくと、風でブラインドが揺れ、窓枠にあたると大きな音が出ます。多少の風であれば、スラットを床に対し水平にすることで解決しますが、強風の日にはブラインドを完全に上げきるか、窓を閉めるようにしてください」

 

5.木製ブラインドやバーチカルブラインドは壁や窓枠に穴を開ける必要性がある

「木製ブラインドやバーチカルブラインドは重いので、ビスを使ってブラケット(取付金具)で固定するのが一般的です。賃貸住宅の場合は、壁に穴を開けられないケースが多く、導入は難しいでしょう。アルミブラインドであれば、オプションパーツを使うことによりカーテンレールにブラインドを取り付けることが可能です」

 

日常的に行えば意外と簡単!
ブラインドのお手入れ方法

「ホコリの溜まりやすいブラインドは、定期的にお掃除することをおすすめします」と百瀬さん。続いて、ブラインドのお手入れ方法についても教えていただきました。

 

日常的な掃除方法

「毎日の掃除では、はたきやハンディモップを使いさっさと払うようにしましょう。この作業をするだけでもホコリを溜め込まずに済みます。日頃こまめに行っているだけでも手入れがグンと楽になります」

 

念入りな掃除方法

「1年に1-2回ほどは、スラット一枚一枚をていねいに拭き取りましょう。100円ショップでも柄の付いたブラインド用の掃除道具などが売られていますが、私は手で触れて細かなところまで拭くことができる軍手やマイクロファイバー素材の手袋をおすすめしています。幅の広いスラットの場合は、上向き、下向きに完全にスラットを閉め一面にした状態で、雑巾で拭き取るだけでもじゅうぶんきれいになります」

 

賃貸でも取り付ける方法と
サイズオーダーの基礎知識

写真提供=株式会社ニチベイ

 

ここでは賃貸物件でも取り付けられる方法と、窓の大きさにあった寸法の測り方を紹介します。

 

「賃貸物件に取り付けるのであれば、カーテンレールに取り付ける方法がおすすめです。この方法であれば、壁に穴を開けることなくブラインドを取り入れることができます。注意して欲しいのが、アイテムは軽いアルミブラインドを選ぶこと。木製ブラインドやバーチカルブラインドは重みがあるので、カーテンレールへの取り付けは基本的にはできません。最近ではアルミブラインドにもさまざまな色や質感が揃っているので、インテリアにもなじみます」

 

カーテンレールへの取り付け方法

写真提供=株式会社ニチベイ

 

「カーテンレールに取り付ける際には、まずカーテンレールから両脇にあるキャップを外し、ランナーをすべて取り出します。そして、カーテンレールに上の画像のような取り付けナットを入れ、取り付けナットの下よりブラケットを押し当ててネジで固定。あとは、ブラケットにブラインドを付け、カチッと音がしたら取り付け完了です。
賃貸物件の場合、ランナーは退去時に戻さないといけませんので、忘れずに保管しておいてくださいね」

 

写真提供=株式会社ニチベイ

 

カーテンレールに取り付ける場合の採寸のポイント

続いて、ブラインドを取り付ける際の採寸のポイントを教えていただきました。

 

写真提供=株式会社ニチベイ

1.幅を測る

「窓枠外側の幅サイズを測ります。隙間や光の漏れが気になるようであれば窓枠の寸法よりも左右3cm〜5cm程度大きくすることをおすすめします」

 

2.高さを測る

「カーテンレールのブラケットから窓枠下端の高さサイズを測ります。隙間や光の漏れが気になるようであれば、窓枠の寸法よりも3cm〜5cm程度大きくすることをおすすめします。床まである掃き出し窓の場合、床にブラインドがあたることを考え、マイナス1cm程度短くすることをおすすめします」

 

「お部屋により、窓の近くや窓のある場所に干渉する家具や家電がある場合など、採寸に困ったときは、販売元にご相談してみてください。プロの視点から必要なサイズを提案してもらえますよ」

 

窓装飾プランナーが紹介する
賃貸でも使えるブラインド 6選

最後に、賃貸物件でも取り付け可能なブラインドを百瀬さんにおすすめしていただきました。

 

■ カーテンレールに取り付けるタイプ

1.インテリアに馴染む木目調のアルミブラインド

ニチベイ「セレーノグランツ25・35」
参考価格3万1,300円(税・梱包輸送費別)※幅1800mm×高さ1800mm、スラット35mmの場合

「木目調のプリントでアルミブラインドでありながら温かみのある印象です。従来のアルミブラインドはスラット幅25mmが主流でしたが、こちらのシリーズではスラット幅を25mm、35mmと幅広いタイプを選べます。木製ブラインドの幅が広いものが多いため、35mm幅を選べばより木製ブラインドに雰囲気を近づけることができ、ぐっとおしゃれな印象になるでしょう」

 

2.窓枠にあたる音を気にせずにブラインドを下げられる

タチカワブラインド「パーフェクトシルキー」
参考価格3万3,800円〜(税抜)※幅1800mm×高さ1800mm、ベーシックカラーの場合

「一般的なブラインドを下げるときに窓枠にあたるとガシャンと大きな音が出てしまうのですが、こちらは減速降下機能が搭載されているので音を気にせず下げることができます。また、スラットにコードを通す穴がないので、光の漏れを防ぎ、寝室での使用にも適しています。万が一、スラットが折れてしまった場合も、コードを外すことなく手軽に交換できます」

 

3.光媒体コーティングと防汚・抗菌、消臭機能で清潔に使える

TOSO「一般窓用ワンポールタイプ ベネアル25・15(光触媒遮熱シリーズ)」
参考価格2万9,400円〜(税込)※幅1800mm×高さ1800mmの場合

「ブラインドを操作する紐がループ状ではなく、1本の棒状になっているので、握りやすく操作性の良さが特徴。さらに、光触媒コーティングにより、室内の照明の明かりで臭いや汚れを酸化分解します。また、抗菌・消臭効果がある優れもの。遮熱機能付きなので、省エネで電気代節約にも貢献してくれます」

 

■ テンションタイプ

4.ビスいらずで場所を選ばず取り付けられる突っ張りタイプ


ニチベイ「セレーノオアシス25 テンションタイプ」
参考価格2万9,900円(税・梱包輸送費別)※幅1800mm×高さ1800mmの場合」

「窓枠の内側にブラケットを貼り付け突っ張る力で固定ができるので、浴室のタイルやカーテンレールのない小窓などに適しています。また、耐水性に優れているため、浴室、洗面所、キッチンなどの水まわりにも気兼ねなく使えます。色展開は200色以上と豊富にそろっているので、お好みのカラーを見つけることができるでしょう」

 

5.水まわりのほか、結露対策にもおすすめ


タチカワブラインド「シルキーアクア ノンビス RDS」
参考価格3万1,700円〜(税抜)※幅1800mm×高さ1800mm、ベーシックカラーの場合

「耐水加工が施されているので、サッとシャワーで流したり、水拭きするだけで掃除が完了します。また、スラットを挟むコードが上と下にあり二重になっていることで、水分によるスラットのくっつきを防いでくれます。結露が多くてお困りの窓には布製のカーテンではなく、防水性に富んだブラインドを検討するといいでしょう」

 

6.お好みの本数を気軽に取り付けられる


ブンカ「ツッパルーバ」
参考価格3,000円〜(税抜 / 1本)

「工具はいっさい不要で簡単に取り付けることができます。1本単位で購入することができるので、必要な本数をカスタマイズできるのもポイントです。スラットが単独で取り付けられているため、上下のスラット同士が連動していないので、窓の上半分で太陽光を遮り、下半分で部屋の下からの視線を遮るなど、目的に合わせて使い分けることができます」

 

洗練されたインテリアにしたい人はもちろんのこと、汚れ防止機能や耐水性能など、部屋の悩みに合わせて窓装飾を整えたい人にもブラインドはおすすめです。賃貸物件でも使えるブラインドのバリエーションが広がり、軽量で機能性にも富んだブラインドも豊富に。すっきりとした快適なお部屋にするために、まずは居室の窓装飾を変えて気分一新してみてはいかがでしょうか。

 

Profile

インテリアコーディネーター・窓装飾プランナー / 百瀬純子

インテリアコーディネーター、窓装飾プランナー、福祉住環境コーディネーター2級、住宅収納スペシャリスト。長野県松本市で先代の父から営む小松装飾を引継ぐ。創業56年、地元のお客様を中心に、全国からカーテン縫製や特殊加工のご依頼を受けている。インテリアコーディネーター・窓装飾プランナーなどの資格を活かし、カーテンに限らない窓装飾の提案から施工までを手掛ける。プライベートでは三姉妹を育て、現在は介護の真っ最中。「楽しく、豊かに、丁寧に」をコンセプトに主婦、子育て、介護の経験を活かしてライフスタイルに合ったご提案を心掛けている。
HP
Facebook
Instagram

 

ブラインドのメリット・デメリットは?賃貸物件でも設置できるブラインドと、測定からの設置手順

部屋で大きな面積を占める窓周りは、インテリア次第で全体の印象がガラリと変わります。窓を覆うものといえばカーテンが一般的ですが、スタイリッシュな空間に憧れて、ブラインドを検討する人も多いのではないでしょうか。とはいえ、ブラインドは幅サイズが決まっていたり、賃貸物件では取り付けが難しいものも多かったりするのがネック。

 

窓装飾プランナーとして活躍する小松装飾代表の百瀬純子さんに、ブラインドのメリット・デメリットなど基本的な知識と、賃貸物件でも取り付けられるアイテム選び、さらに掃除方法について教えていただきました。

 

部屋がシャープな印象に。
ブラインドのメリット・デメリットとトレンド

憧れのブラインドというと、木製のウッドブラインドが思い浮かびますが……?

 

「木製ブラインドは、住まいによく使われていますね。最近はこの木製ブラインドにも、定番の茶系や白以外に、流行りの色が豊富に取り揃えられるようになりました。例えば、カラフルなダスティブルーやあえてアンティーク調の風合いを演出した、くすみ色などがあります。また、スラット(ブラインドの羽根)を束ねるテープの色も豊富になりました。アクセントとしてスラットとは異なる色のテープをあえて選んだり、ラグの色と合わせたりと、カラーコーディネートを楽しむことも広まりつつあります」(窓装飾プランナー・小松装飾代表 百瀬純子さん、以下同)

 

ブラインドには次のようなメリットとデメリットがあります。

 

【メリット】洗練された空間づくりから換気のしやすさまで

1.空間をスタイリッシュに演出する

「ブラインドは直線で構成されたデザインのため、お部屋をすっきりと洗練された印象にしてくれます。また、カラーバリエーションが豊富なので、どんな部屋にも合う色を見つけることができるでしょう。リモートワークが普及した昨今では、ブラインドをビデオ会議の背景にアクセントとして取り入れるのもおすすめですよ」

 

2.日差しや視線をコントロールできる

「スラットの角度を動かすことで、光を調整することができるのは大きなメリットです。とくに西日の入る部屋ではこのメリットを実感することができるのではないでしょうか。水平にスラットのある『ベネシャンブラインド』は上から入る光を、垂直のスラットのある『バーチカルブラインド』は横から入る光をコントロールすることができます。
また、外からの視線を遮る効果も。ベネシャンブラインドであれば、隣家や外部からの視線を、角度をつけることで遮ることができます。日光を取り入れながらもプライバシーを守ることができるのは、ブラインドならではの良さですね」

 

3.下ろしたままでも換気できる

「スラットを窓に対して垂直に調整することにより、ブラインドを下ろした状態でも外からの外気を取り込むことができます」

 

4.キッチンやバスルームなど水まわりにも使える

「布製のカーテンはカビが生えやすいため、湿度の高い場所では不向きです。そこで、各メーカーでは耐水性・耐湿性にとみ、防錆処理をしたパーツを使用したブラインドを揃えています。バスルームはとくに湿度が高くなる場所で、部品によっては錆びてしまう可能性もあるので、そのようなアイテムを選ぶようにしましょう」

 

【デメリット】ホコリの溜まりやすさや大きな音がネックに…

1.床まである掃き出し窓の場合は出入りがしにくい

「サイズの大きなブラインドは重みもあるため、上げ下げがたいへんで煩わしく感じることも。そのため、床まである窓にはあまり適していません。ベランダや庭に出る回数が多い窓には、この点に注意してブラインドの採用を検討いただくといいでしょう」

 

2.スラットにホコリが溜まりやすい

「ベネシャンブラインドは水平にスラットが並んでいるため、こまめに手入れをしないと、ホコリが溜まりやすくなります。アルミ製のブラインドの場合はスラットが鋭利なこともあり、掃除のときにケガをしないように注意が必要です」

 

3.遮光性・断熱性に欠ける

「スラット同士の間に隙間があったり、スラットにはコードを通す穴が開いているため、完全に光を遮ることや外からの冷気を断熱することはできません。寝室など、しっかりと暗くしたい空間での使用は検討が必要です」

 

4.窓枠にあたることで大きな音が出やすい

「風の強い日にブラインドを下げたまま窓を開けておくと、風でブラインドが揺れ、窓枠にあたると大きな音が出ます。多少の風であれば、スラットを床に対し水平にすることで解決しますが、強風の日にはブラインドを完全に上げきるか、窓を閉めるようにしてください」

 

5.木製ブラインドやバーチカルブラインドは壁や窓枠に穴を開ける必要性がある

「木製ブラインドやバーチカルブラインドは重いので、ビスを使ってブラケット(取付金具)で固定するのが一般的です。賃貸住宅の場合は、壁に穴を開けられないケースが多く、導入は難しいでしょう。アルミブラインドであれば、オプションパーツを使うことによりカーテンレールにブラインドを取り付けることが可能です」

 

日常的に行えば意外と簡単!
ブラインドのお手入れ方法

「ホコリの溜まりやすいブラインドは、定期的にお掃除することをおすすめします」と百瀬さん。続いて、ブラインドのお手入れ方法についても教えていただきました。

 

日常的な掃除方法

「毎日の掃除では、はたきやハンディモップを使いさっさと払うようにしましょう。この作業をするだけでもホコリを溜め込まずに済みます。日頃こまめに行っているだけでも手入れがグンと楽になります」

 

念入りな掃除方法

「1年に1-2回ほどは、スラット一枚一枚をていねいに拭き取りましょう。100円ショップでも柄の付いたブラインド用の掃除道具などが売られていますが、私は手で触れて細かなところまで拭くことができる軍手やマイクロファイバー素材の手袋をおすすめしています。幅の広いスラットの場合は、上向き、下向きに完全にスラットを閉め一面にした状態で、雑巾で拭き取るだけでもじゅうぶんきれいになります」

 

賃貸でも取り付ける方法と
サイズオーダーの基礎知識

写真提供=株式会社ニチベイ

 

ここでは賃貸物件でも取り付けられる方法と、窓の大きさにあった寸法の測り方を紹介します。

 

「賃貸物件に取り付けるのであれば、カーテンレールに取り付ける方法がおすすめです。この方法であれば、壁に穴を開けることなくブラインドを取り入れることができます。注意して欲しいのが、アイテムは軽いアルミブラインドを選ぶこと。木製ブラインドやバーチカルブラインドは重みがあるので、カーテンレールへの取り付けは基本的にはできません。最近ではアルミブラインドにもさまざまな色や質感が揃っているので、インテリアにもなじみます」

 

カーテンレールへの取り付け方法

写真提供=株式会社ニチベイ

 

「カーテンレールに取り付ける際には、まずカーテンレールから両脇にあるキャップを外し、ランナーをすべて取り出します。そして、カーテンレールに上の画像のような取り付けナットを入れ、取り付けナットの下よりブラケットを押し当ててネジで固定。あとは、ブラケットにブラインドを付け、カチッと音がしたら取り付け完了です。
賃貸物件の場合、ランナーは退去時に戻さないといけませんので、忘れずに保管しておいてくださいね」

 

写真提供=株式会社ニチベイ

 

カーテンレールに取り付ける場合の採寸のポイント

続いて、ブラインドを取り付ける際の採寸のポイントを教えていただきました。

 

写真提供=株式会社ニチベイ

1.幅を測る

「窓枠外側の幅サイズを測ります。隙間や光の漏れが気になるようであれば窓枠の寸法よりも左右3cm〜5cm程度大きくすることをおすすめします」

 

2.高さを測る

「カーテンレールのブラケットから窓枠下端の高さサイズを測ります。隙間や光の漏れが気になるようであれば、窓枠の寸法よりも3cm〜5cm程度大きくすることをおすすめします。床まである掃き出し窓の場合、床にブラインドがあたることを考え、マイナス1cm程度短くすることをおすすめします」

 

「お部屋により、窓の近くや窓のある場所に干渉する家具や家電がある場合など、採寸に困ったときは、販売元にご相談してみてください。プロの視点から必要なサイズを提案してもらえますよ」

 

窓装飾プランナーが紹介する
賃貸でも使えるブラインド 6選

最後に、賃貸物件でも取り付け可能なブラインドを百瀬さんにおすすめしていただきました。

 

■ カーテンレールに取り付けるタイプ

1.インテリアに馴染む木目調のアルミブラインド

ニチベイ「セレーノグランツ25・35」
参考価格3万1,300円(税・梱包輸送費別)※幅1800mm×高さ1800mm、スラット35mmの場合

「木目調のプリントでアルミブラインドでありながら温かみのある印象です。従来のアルミブラインドはスラット幅25mmが主流でしたが、こちらのシリーズではスラット幅を25mm、35mmと幅広いタイプを選べます。木製ブラインドの幅が広いものが多いため、35mm幅を選べばより木製ブラインドに雰囲気を近づけることができ、ぐっとおしゃれな印象になるでしょう」

 

2.窓枠にあたる音を気にせずにブラインドを下げられる

タチカワブラインド「パーフェクトシルキー」
参考価格3万3,800円〜(税抜)※幅1800mm×高さ1800mm、ベーシックカラーの場合

「一般的なブラインドを下げるときに窓枠にあたるとガシャンと大きな音が出てしまうのですが、こちらは減速降下機能が搭載されているので音を気にせず下げることができます。また、スラットにコードを通す穴がないので、光の漏れを防ぎ、寝室での使用にも適しています。万が一、スラットが折れてしまった場合も、コードを外すことなく手軽に交換できます」

 

3.光媒体コーティングと防汚・抗菌、消臭機能で清潔に使える

TOSO「一般窓用ワンポールタイプ ベネアル25・15(光触媒遮熱シリーズ)」
参考価格2万9,400円〜(税込)※幅1800mm×高さ1800mmの場合

「ブラインドを操作する紐がループ状ではなく、1本の棒状になっているので、握りやすく操作性の良さが特徴。さらに、光触媒コーティングにより、室内の照明の明かりで臭いや汚れを酸化分解します。また、抗菌・消臭効果がある優れもの。遮熱機能付きなので、省エネで電気代節約にも貢献してくれます」

 

■ テンションタイプ

4.ビスいらずで場所を選ばず取り付けられる突っ張りタイプ


ニチベイ「セレーノオアシス25 テンションタイプ」
参考価格2万9,900円(税・梱包輸送費別)※幅1800mm×高さ1800mmの場合」

「窓枠の内側にブラケットを貼り付け突っ張る力で固定ができるので、浴室のタイルやカーテンレールのない小窓などに適しています。また、耐水性に優れているため、浴室、洗面所、キッチンなどの水まわりにも気兼ねなく使えます。色展開は200色以上と豊富にそろっているので、お好みのカラーを見つけることができるでしょう」

 

5.水まわりのほか、結露対策にもおすすめ


タチカワブラインド「シルキーアクア ノンビス RDS」
参考価格3万1,700円〜(税抜)※幅1800mm×高さ1800mm、ベーシックカラーの場合

「耐水加工が施されているので、サッとシャワーで流したり、水拭きするだけで掃除が完了します。また、スラットを挟むコードが上と下にあり二重になっていることで、水分によるスラットのくっつきを防いでくれます。結露が多くてお困りの窓には布製のカーテンではなく、防水性に富んだブラインドを検討するといいでしょう」

 

6.お好みの本数を気軽に取り付けられる


ブンカ「ツッパルーバ」
参考価格3,000円〜(税抜 / 1本)

「工具はいっさい不要で簡単に取り付けることができます。1本単位で購入することができるので、必要な本数をカスタマイズできるのもポイントです。スラットが単独で取り付けられているため、上下のスラット同士が連動していないので、窓の上半分で太陽光を遮り、下半分で部屋の下からの視線を遮るなど、目的に合わせて使い分けることができます」

 

洗練されたインテリアにしたい人はもちろんのこと、汚れ防止機能や耐水性能など、部屋の悩みに合わせて窓装飾を整えたい人にもブラインドはおすすめです。賃貸物件でも使えるブラインドのバリエーションが広がり、軽量で機能性にも富んだブラインドも豊富に。すっきりとした快適なお部屋にするために、まずは居室の窓装飾を変えて気分一新してみてはいかがでしょうか。

 

Profile

インテリアコーディネーター・窓装飾プランナー / 百瀬純子

インテリアコーディネーター、窓装飾プランナー、福祉住環境コーディネーター2級、住宅収納スペシャリスト。長野県松本市で先代の父から営む小松装飾を引継ぐ。創業56年、地元のお客様を中心に、全国からカーテン縫製や特殊加工のご依頼を受けている。インテリアコーディネーター・窓装飾プランナーなどの資格を活かし、カーテンに限らない窓装飾の提案から施工までを手掛ける。プライベートでは三姉妹を育て、現在は介護の真っ最中。「楽しく、豊かに、丁寧に」をコンセプトに主婦、子育て、介護の経験を活かしてライフスタイルに合ったご提案を心掛けている。
HP
Facebook
Instagram

 

散漫な心は部屋のせい…マインドフルな状態を作るインテリアの条件

日々、仕事に追われている人は多いでしょう。細々としたタスクが多いせいで使う時間も細切れになり、“今やるべきこと”に集中するのがむずかしくなっているのでは?

 

気持ちに余裕をもってマインドフルな時間を過ごすには、いま住んでいる部屋の環境を見直すことで解決策が見つかるかもしれません。そんなマインドフルネスの概念を取り入れた部屋作りのコツを、一般社団法人空間デザイン心理学協会代表理事の高原美由紀さんに教えていただきました。

 

マインドフルな状態=マインドフルネスとは?

 

瞑想などによってマインドフルネスを日常に取り入れると、心を落ち着かせたり思考をリセットできたり、集中力が高まったりという効果があるとされています。まずは、この「マインドフルネス(mindfulness)」とはなにか、“マインドフルな状態”とはどういったものか、確認しておきましょう。

 

「マインドフルな状態とは、過去や未来に向きがちな意識を手放し、『意識を今に向けている状態』のこと。過去や未来に対して抱く不安や雑念をいったん切り離して、今に意識を持ってくることが大切とされています」(一般社団法人空間デザイン心理学協会代表理事 高原美由紀さん、以下同)

 

もちろん、感じる“今”の気持ちがいつでもハッピーなわけではありません。

 

「その時に感じる気持ちが、たとえ“悲しみ”や“苦しみ”といったネガティブなものであっても、無理に『ポジティブな気持ちにならなければ』と思う必要はありません。ただ客観的に“今”を見つめて、『今、悲しみがあるのだな』と『自分の感情や思考』に気づいたら、また手放していく、その繰り返しがマインドフルネスなのです」

 

とはいえ、悲しさや苦しさが心にあると、早く解決したくなってしまうもの。こうした気持ちはどのように落ち着かせればいいのでしょうか?

 

「例えば今、苦しい気持ちがあったとすると、そんな気持ちを押さえつけて、何とか前向きになろうとしますが、それは逆効果。かえって苦しい気持ちが大きくなってしまうのです。
まずは、『頑張らないでありのままの自分を受け入れる』こと。そのときに、『自分の状況を俯瞰して見つめること』が大事です。そうすることで、苦しい気持ちが次第に落ち着いていき、解決策を見出すことができます」

 

自然や視覚情報にも気を配る
マインドフルな住環境の条件

ただし、マインドフルな状態になるには、落ち着ける環境を作り出すことも重要。その条件とはどういったものでしょうか?

 

1.自然に触れられる環境であること

「まず、『自然に触れられること』が大事です。窓から良い景色が見える、緑や空が見えるといった環境が理想的です。家の中に観葉植物などを置いて、自然に触れられる環境を作り出すのもおすすめです」

 

2.物が片付き視覚からインプットされる情報が少ないこと

「次に、『視覚情報を少なくする』こと。全体的にすっきり片付いている状態がのぞましいですが、それが難しければ、部屋の一部だけでも物が少ない場所を設けてみるといいでしょう。そちらの方に視線を向けて過ごすことでも、マインドフルな状態が作りやすくなります。
ただし、必要なもの以外は配置しない“ミニマル”な状態だけが良いのではなく、自分が気に入っているものだけを視界に入るようにするメリハリが大事です」

 

3.散らかりにくく動線が確保されていること

「また、片付けと関連して、『散らかりにくく、動きやすい環境を作ること』も大切です。生活空間の中にある余計なストレスを減らすことで、マインドフルネスに繋がりやすくなるのです。片付けがどうしても苦手な方は、日々の生活の中で自分がいつも通る場所に収納場所を多く作るといいでしょう」

 

ほかに、日当たりや通気の良し悪しもマインドフルネスに影響するとのこと。もし、転居を検討していたら、住環境としてネガティブな要素が少ない部屋を探してみてください。

 

部屋を広く、片付けやすく! 家具レイアウトのルールとNGを一級建築士が解説

 

部屋作りに取り入れたい、
マインドフルなインテリアの条件

マインドフルな住環境の条件を踏まえ、部屋に取り入れたいマインドフルなインテリアについても具体的に教えていただきました。

 

・アースカラーを基調とした色合い

「人肌の色に近いベージュやアースカラーを、面積が大きい部分に取り入れるといいでしょう。例えばテーブルやソファのような大きい家具や、ラグ、カーテンなど。緑や空色などの落ち着いた色合いのものならアクセント的に壁紙やカーテンに使うのもいいでしょう」

 

一方、オレンジや赤のような濃くて明るい色が好きなら?

 

「クッションやランチョンマット、テーブルクロスのような小物類で取り入れるのがおすすめです。部屋のベースの色としては、アースカラーを基調とした色にまとめておいた方が、落ち着いた気持ちで過ごせます」

「韓国インテリア」に模様替えするコツとおすすめアイテムは? 手頃な価格・サイズとやさしい色合いで初心者にぴったり

 

・副交感神経を高め体をリラックスさせる照明

「夕方から夜間の時間帯に用いる照明は、低い位置で赤みのあるランプを選びましょう。まぶしい光源が直接目に入らないよう、光を壁にあてるなどして優しい光にしてください。
夕方以降の時間帯に強い青白い光が目に入ると、交感神経が高まってリラックスしづらくなります。そのため、夜になるにつれて赤く暗い光に調光できる照明器具を選ぶといいでしょう。そうして副交感神経を高め、体がリラックスできる環境を作ってあげると、落ち着けてマインドフルネスになりやすいのです

 

また、持ち運びのできるランプがあれば、落ち着ける場所や好きな場所に持って行って、マインドフルな時間を持つことができそうです。

 

ソーラー充電も可能な、USB充電式のポータブルライト。屋内はもちろん、天気の良い日は屋外にも持ち運べるのが魅力。ふんわりとした柔らかい光が、部屋を温かく灯します。ROSENDAHL COPENHAGEN「SOFT SPOT SOLAR」1万7600円(税込)~/ACTUS

 

インテリアの基本は照明にあり!部屋を癒し空間に一変させる間接照明の取り入れ方

 

・触感に意識を向けられるファブリックや家具

「現代人はとても忙しいですよね。スマートフォンのおかげで目から入る情報量も多いし、日々こなさなければならないタスクもたくさんあります。そうしたときに、触感に意識を向けられる環境があると、体から伝わる感覚を通して、今に意識を引き戻すことができるのです
例えば、カーペットやラグ、玄関マットなどをふかふかで肌触りの良いものや、麻のような自然素材にすると、触感を意識しやすくなります。床材が無垢材や畳の部屋なら、そこを歩くだけでも効果がありますよ」

「触感を意識するという意味で、テーブルや座椅子なども、自然素材のものを取り入れてみるといいでしょう。テーブルの天板は無垢材を使ったものにする、座椅子にはふかふかのクッションを置く、という形で取り入れてみてください」

 

・ゆったりとした気分で過ごせる椅子やハンモック

マインドフルな気分になれる家具を取り入れるなら、ロッキングチェアやハンモック、パーソナルチェアなどもおすすめだそう。

 

「揺れる感覚を得られる、ハンモックやロッキングチェア。ゆったり揺れて過ごすことで、いったん仕事やタスクに向けていた思考を手放すことができますし、リラックス効果につながると思います。
たとえばアルネ・ヤコブセンがデザインした『エッグチェア』のような、頭まですっぽり包み込まれるようなデザインの椅子もいいですね。余計な視覚情報が入ってこないので、落ち着いて過ごすにはぴったりです」

 

アルネ・ヤコブセンのエッグチェア。ゆったりとした広い背もたれに包み込まれ、自分だけの空間で落ち着けそう。FRITZ HANSEN「エッグチェア」116万3800円(税込)~

 

・テレワークをしている部屋には気分を切り替えられる小物

自室でテレワークをしていると、オンとオフの切り替えが難しくなりがちです。その解決には、作業スペースを別にする手段が有効だそう。

 

作業スペースと食事をするテーブルは別であることが好ましいです。このテーブルでは仕事をする、この場所では食事をするというように、場所の意味づけを行動とセットにして決めておくと、気分のリセットができますよ」

 

ただ、部屋の広さなどの都合上、どうしても仕事と食事をするスペースが一緒になってしまう場合、自分の中でリセットサインを設定するのも効果があるそう。たとえば、仕事の時はデスクランプを点けておき、仕事終わりにはランプを消して仕事道具を片付ける、食事の場合にはランチョンマットを敷くといったことが挙げられます。こうした小物を活用した取り組みなら、すぐに実践できそうです。

 

日々の暮らしのなかでも
マインドフルは実践できる

これまで、住環境やインテリアの整え方としてのマインドフルネスについて伺ってきました。高原さんは「日々の生活の中でもマインドフルネスを作り出すことができる」と言います。

 

「お皿洗いや歯磨き、お風呂に入って髪を洗うといった日常の動作も、実はマインドフルな体験につながるのです。たとえばお皿洗いは、水に触れたり指先を動かしたりして、手の触感を意識しやすい動作です。また、歯磨きであれば、歯ブラシが歯茎などに触れることでで、口の中の感覚に意識を向けやすくなります。
普段こうした日常動作に面倒くささを感じている方は、自分の感覚に意識を向ける時間と考えて、取り組んでみるとよいでしょう。思考がリセットされて脳の処理がいったんストップし、マインドフルネスにつなげることができます」

 

マインドフルな状態を意識して過ごすことで、ストレスが減り、睡眠改善や体調にもよい影響が期待できるそう。まずはマインドフルな部屋に整えることから始めましょう。

 

Profile

一般社団法人空間デザイン心理学協会代表理事 / 高原美由紀

有限会社カサゴラコーポレーション一級建築事務所代表取締役。空間デザイン歴30年、指導歴25年以上。累計1万件以上の間取り指導実績を持つ一級建築士。心理学・脳科学・行動科学・生態学など科学的根拠をもった空間づくりの法則を「空間デザイン心理学(R)」として体系化した。そこで過ごしているだけで自然に幸せになる「人生を応援する空間づくり」を伝えるべく、講座やセミナーなどを多数開催。世界中の人が、愛と輝きで満たされる居場所をもつことをミッションに、「幸せな人生と空間」を伝える活動している。

 

『ちょっと変えれば人生が変わる!部屋づくりの法則』青春出版

 

散漫な心は部屋のせい…マインドフルな状態を作るインテリアの条件

日々、仕事に追われている人は多いでしょう。細々としたタスクが多いせいで使う時間も細切れになり、“今やるべきこと”に集中するのがむずかしくなっているのでは?

 

気持ちに余裕をもってマインドフルな時間を過ごすには、いま住んでいる部屋の環境を見直すことで解決策が見つかるかもしれません。そんなマインドフルネスの概念を取り入れた部屋作りのコツを、一般社団法人空間デザイン心理学協会代表理事の高原美由紀さんに教えていただきました。

 

マインドフルな状態=マインドフルネスとは?

 

瞑想などによってマインドフルネスを日常に取り入れると、心を落ち着かせたり思考をリセットできたり、集中力が高まったりという効果があるとされています。まずは、この「マインドフルネス(mindfulness)」とはなにか、“マインドフルな状態”とはどういったものか、確認しておきましょう。

 

「マインドフルな状態とは、過去や未来に向きがちな意識を手放し、『意識を今に向けている状態』のこと。過去や未来に対して抱く不安や雑念をいったん切り離して、今に意識を持ってくることが大切とされています」(一般社団法人空間デザイン心理学協会代表理事 高原美由紀さん、以下同)

 

もちろん、感じる“今”の気持ちがいつでもハッピーなわけではありません。

 

「その時に感じる気持ちが、たとえ“悲しみ”や“苦しみ”といったネガティブなものであっても、無理に『ポジティブな気持ちにならなければ』と思う必要はありません。ただ客観的に“今”を見つめて、『今、悲しみがあるのだな』と『自分の感情や思考』に気づいたら、また手放していく、その繰り返しがマインドフルネスなのです」

 

とはいえ、悲しさや苦しさが心にあると、早く解決したくなってしまうもの。こうした気持ちはどのように落ち着かせればいいのでしょうか?

 

「例えば今、苦しい気持ちがあったとすると、そんな気持ちを押さえつけて、何とか前向きになろうとしますが、それは逆効果。かえって苦しい気持ちが大きくなってしまうのです。
まずは、『頑張らないでありのままの自分を受け入れる』こと。そのときに、『自分の状況を俯瞰して見つめること』が大事です。そうすることで、苦しい気持ちが次第に落ち着いていき、解決策を見出すことができます」

 

自然や視覚情報にも気を配る
マインドフルな住環境の条件

ただし、マインドフルな状態になるには、落ち着ける環境を作り出すことも重要。その条件とはどういったものでしょうか?

 

1.自然に触れられる環境であること

「まず、『自然に触れられること』が大事です。窓から良い景色が見える、緑や空が見えるといった環境が理想的です。家の中に観葉植物などを置いて、自然に触れられる環境を作り出すのもおすすめです」

 

2.物が片付き視覚からインプットされる情報が少ないこと

「次に、『視覚情報を少なくする』こと。全体的にすっきり片付いている状態がのぞましいですが、それが難しければ、部屋の一部だけでも物が少ない場所を設けてみるといいでしょう。そちらの方に視線を向けて過ごすことでも、マインドフルな状態が作りやすくなります。
ただし、必要なもの以外は配置しない“ミニマル”な状態だけが良いのではなく、自分が気に入っているものだけを視界に入るようにするメリハリが大事です」

 

3.散らかりにくく動線が確保されていること

「また、片付けと関連して、『散らかりにくく、動きやすい環境を作ること』も大切です。生活空間の中にある余計なストレスを減らすことで、マインドフルネスに繋がりやすくなるのです。片付けがどうしても苦手な方は、日々の生活の中で自分がいつも通る場所に収納場所を多く作るといいでしょう」

 

ほかに、日当たりや通気の良し悪しもマインドフルネスに影響するとのこと。もし、転居を検討していたら、住環境としてネガティブな要素が少ない部屋を探してみてください。

 

部屋を広く、片付けやすく! 家具レイアウトのルールとNGを一級建築士が解説

 

部屋作りに取り入れたい、
マインドフルなインテリアの条件

マインドフルな住環境の条件を踏まえ、部屋に取り入れたいマインドフルなインテリアについても具体的に教えていただきました。

 

・アースカラーを基調とした色合い

「人肌の色に近いベージュやアースカラーを、面積が大きい部分に取り入れるといいでしょう。例えばテーブルやソファのような大きい家具や、ラグ、カーテンなど。緑や空色などの落ち着いた色合いのものならアクセント的に壁紙やカーテンに使うのもいいでしょう」

 

一方、オレンジや赤のような濃くて明るい色が好きなら?

 

「クッションやランチョンマット、テーブルクロスのような小物類で取り入れるのがおすすめです。部屋のベースの色としては、アースカラーを基調とした色にまとめておいた方が、落ち着いた気持ちで過ごせます」

「韓国インテリア」に模様替えするコツとおすすめアイテムは? 手頃な価格・サイズとやさしい色合いで初心者にぴったり

 

・副交感神経を高め体をリラックスさせる照明

「夕方から夜間の時間帯に用いる照明は、低い位置で赤みのあるランプを選びましょう。まぶしい光源が直接目に入らないよう、光を壁にあてるなどして優しい光にしてください。
夕方以降の時間帯に強い青白い光が目に入ると、交感神経が高まってリラックスしづらくなります。そのため、夜になるにつれて赤く暗い光に調光できる照明器具を選ぶといいでしょう。そうして副交感神経を高め、体がリラックスできる環境を作ってあげると、落ち着けてマインドフルネスになりやすいのです

 

また、持ち運びのできるランプがあれば、落ち着ける場所や好きな場所に持って行って、マインドフルな時間を持つことができそうです。

 

ソーラー充電も可能な、USB充電式のポータブルライト。屋内はもちろん、天気の良い日は屋外にも持ち運べるのが魅力。ふんわりとした柔らかい光が、部屋を温かく灯します。ROSENDAHL COPENHAGEN「SOFT SPOT SOLAR」1万7600円(税込)~/ACTUS

 

インテリアの基本は照明にあり!部屋を癒し空間に一変させる間接照明の取り入れ方

 

・触感に意識を向けられるファブリックや家具

「現代人はとても忙しいですよね。スマートフォンのおかげで目から入る情報量も多いし、日々こなさなければならないタスクもたくさんあります。そうしたときに、触感に意識を向けられる環境があると、体から伝わる感覚を通して、今に意識を引き戻すことができるのです
例えば、カーペットやラグ、玄関マットなどをふかふかで肌触りの良いものや、麻のような自然素材にすると、触感を意識しやすくなります。床材が無垢材や畳の部屋なら、そこを歩くだけでも効果がありますよ」

「触感を意識するという意味で、テーブルや座椅子なども、自然素材のものを取り入れてみるといいでしょう。テーブルの天板は無垢材を使ったものにする、座椅子にはふかふかのクッションを置く、という形で取り入れてみてください」

 

・ゆったりとした気分で過ごせる椅子やハンモック

マインドフルな気分になれる家具を取り入れるなら、ロッキングチェアやハンモック、パーソナルチェアなどもおすすめだそう。

 

「揺れる感覚を得られる、ハンモックやロッキングチェア。ゆったり揺れて過ごすことで、いったん仕事やタスクに向けていた思考を手放すことができますし、リラックス効果につながると思います。
たとえばアルネ・ヤコブセンがデザインした『エッグチェア』のような、頭まですっぽり包み込まれるようなデザインの椅子もいいですね。余計な視覚情報が入ってこないので、落ち着いて過ごすにはぴったりです」

 

アルネ・ヤコブセンのエッグチェア。ゆったりとした広い背もたれに包み込まれ、自分だけの空間で落ち着けそう。FRITZ HANSEN「エッグチェア」116万3800円(税込)~

 

・テレワークをしている部屋には気分を切り替えられる小物

自室でテレワークをしていると、オンとオフの切り替えが難しくなりがちです。その解決には、作業スペースを別にする手段が有効だそう。

 

作業スペースと食事をするテーブルは別であることが好ましいです。このテーブルでは仕事をする、この場所では食事をするというように、場所の意味づけを行動とセットにして決めておくと、気分のリセットができますよ」

 

ただ、部屋の広さなどの都合上、どうしても仕事と食事をするスペースが一緒になってしまう場合、自分の中でリセットサインを設定するのも効果があるそう。たとえば、仕事の時はデスクランプを点けておき、仕事終わりにはランプを消して仕事道具を片付ける、食事の場合にはランチョンマットを敷くといったことが挙げられます。こうした小物を活用した取り組みなら、すぐに実践できそうです。

 

日々の暮らしのなかでも
マインドフルは実践できる

これまで、住環境やインテリアの整え方としてのマインドフルネスについて伺ってきました。高原さんは「日々の生活の中でもマインドフルネスを作り出すことができる」と言います。

 

「お皿洗いや歯磨き、お風呂に入って髪を洗うといった日常の動作も、実はマインドフルな体験につながるのです。たとえばお皿洗いは、水に触れたり指先を動かしたりして、手の触感を意識しやすい動作です。また、歯磨きであれば、歯ブラシが歯茎などに触れることでで、口の中の感覚に意識を向けやすくなります。
普段こうした日常動作に面倒くささを感じている方は、自分の感覚に意識を向ける時間と考えて、取り組んでみるとよいでしょう。思考がリセットされて脳の処理がいったんストップし、マインドフルネスにつなげることができます」

 

マインドフルな状態を意識して過ごすことで、ストレスが減り、睡眠改善や体調にもよい影響が期待できるそう。まずはマインドフルな部屋に整えることから始めましょう。

 

Profile

一般社団法人空間デザイン心理学協会代表理事 / 高原美由紀

有限会社カサゴラコーポレーション一級建築事務所代表取締役。空間デザイン歴30年、指導歴25年以上。累計1万件以上の間取り指導実績を持つ一級建築士。心理学・脳科学・行動科学・生態学など科学的根拠をもった空間づくりの法則を「空間デザイン心理学(R)」として体系化した。そこで過ごしているだけで自然に幸せになる「人生を応援する空間づくり」を伝えるべく、講座やセミナーなどを多数開催。世界中の人が、愛と輝きで満たされる居場所をもつことをミッションに、「幸せな人生と空間」を伝える活動している。

 

『ちょっと変えれば人生が変わる!部屋づくりの法則』青春出版

 

ニューバランス「Fresh Foam X 2500 v4」はプロゴルファーが満足するだけある! 履き心地は最上位モデルだ

ニューバランスのゴルフシューズの中でプロゴルファーの使用率が最も高かった「Fresh Foam X(フレッシュフォームエックス)  2500 v3」がバージョンアップし、「Fresh Foam X 2500 v4」として2024年2月16日に発売。その試着&体験ラウンドがあり、大利根カントリークラブ(茨城県)で開催されたメディアイベントに参加してきました。

↑Fresh Foam X 2500 v3はニューバランスのブランドアンバサダー稲見萌寧プロ(写真右)が長年愛用していたモデル。2022年シーズンと2023年シーズンの2年連続で年間女王に輝いた山下美夢有プロ(写真左)も着用していました

 

「Fresh Foam X 2500 v4」は3機種6色のラインナップ

筆者がニューバランスのゴルフシューズ試着&体験ラウンドに参加するのは2年連続2回目になります。昨年は2023年春夏モデル「FuelCell 1001 v4」シリーズで、今年は「Fresh Foam X 2500 v4」シリーズ。

↑Fresh Foam X 2500 v4のラインナップは3機種6タイプ。ソフトスパイクのシューレースモデル(ひもタイプ)が2種類(右上と右下)。ソフトスパイクのBOAモデルが1種類(上段真ん中)。スパイクレスのBOAモデルが3種類(左上と左下と下段真ん中)です

 

新作のFresh Foam X 2500 v4シリーズにおいてスパイクレスがBOAモデルだけなのは、過去の販売実績やマーケティングリサーチでひもタイプを好む人はほぼ100%、ソフトスパイクを選択するというデータが出ているのでしょう。

↑スパイクレスのカラーバリエーションは、WHITE/BLACK(写真)以外にWHITE/BLUEとBLACKがあります

 

ミッドソールには「Fresh Foam X」が採用されています。Fresh Foam Xというのはニューバランスが独自に開発したミッドソール設計で、18ホールを歩いても高い快適性能を発揮するクッション機能が搭載されています。また、かかと全体を包み込むTPUパーツ(黒い部分)がかかとのホールド感を高め、ショット時と歩行時の安定性を提供してくれます。

↑「Fresh Foam X 2500 v4 SL BOA」2万3100円(税込)

 

Fresh Foam X 2500 v4 SL BOAのアッパーは、足当たりの柔らかいメッシュに薄いPUを張り合わせゴルフに必要な剛性、撥水性を発揮します。

↑アウトソールにはニューバランスの名前の由来となったチキンレッグをモチーフにしたTPUプレート(黒い部分)を配置しています。抜群の安定性とクッション性の両立を実現しています

 

ただ、これらの文章はメーカーの受け売りで、実際にゴルフ場で履いてみないと、どのくらい安定性が高いか分からないというのが正直なところであります。

他のラインナップはコチラ↓

 

イベント会場はニューバランスの世界観が満載

ニューバランスのイベントに参加するといつも感心させられるのが、世界観の作り方が上手なんですよね。

↑今回はクラブハウスの入り口でニューバランスファミリーのロサンゼルス・ドジャース大谷翔平選手(左)、女子陸上1000メートル、1500メートル、3000メートル、5000メートル日本記録保持者の田中希実選手(左から2番目)、稲見プロ(左から3番目)、東京ヤクルトスワローズ村上宗隆選手(右)4人のパネルが

 

↑クラブハウスの2階に上がると、後ほどステージに登壇する山下プロ(左から3番目)と稲見プロ(右から2番目)に加え、ニューバランスのゴルフシューズを着用して2023年シーズンに勝利を挙げた櫻井心那プロ(左から2番目)、岩井千怜プロ(左)、山内日菜子プロ(右)のパネルが飾られていました

 

↑商品の展示の仕方もオシャレで、ここがゴルフ場のクラブハウスの2階であることを忘れそうになります

 

稲見プロは自らもゴルフシューズの開発に携わり、共同開発モデル「UG3000 v1」(2024年3月発売予定)を世に送り出します。稲見プロはコロナ禍で2シーズンが統合された2020-2021年シーズンの賞金女王なので、ニューバランスのゴルフシューズが3シーズン連続で女王奪取に貢献したことになります。同社がゴルフシューズを最初に発売したのは2016年ですから、それから10年も経たないうちにこの実績ってすごい!

↑トークショーが始まると、大勢のメディア関係者がステージの前に集まり、山下プロと稲見プロの話に耳を傾けていました

 

その稲見プロと山下プロがトークショーを行い、ニューバランスのゴルフシューズの魅力を語り合ってもらった後、コースに向かいました。

↑今まさに自分が着用しているゴルフシューズを山下プロが「これ、いいよ!」と言わんばかりに掲げており、期待感が高まります

 

↑12番パー3に行くと、プロゴルファーとのニアピン対決にチャレンジするアトラクションが用意されていました

 

ティーイングエリアには左足がつま先上がりで、右足がつま先下がりになる特殊な人工芝が設置されています。いくらシューズが良くたって、この状況で普段どおりのショットを打つのは難しいです。筆者は低い当たりが出てグリーンの左サイドに外しました。でも、そこからのアプローチショットがピンそば2メートルに寄り、このパットを決めてパーが取れたのはうれしかったです。

↑プロだけがこの難しい条件から打つのかと思いきや、アマチュアも同じ条件で打つとのこと

 

その後は、Fresh Foam X 2500 v4の歩き心地の良さを満喫しながら18ホールをラウンド。プロゴルファーはこんなに柔らかい履き心地のゴルフシューズで試合を戦っているのかと、うっとりした気持ちになりました。やっぱり最上位モデルの最新モデルは履き心地抜群です。

 

正直に申しますとゴルフシューズの最上位モデルは高価なので、自分の財布ではなかなか手が出ませんが、やはり高価格帯商品は高品質であることをハッキリと実感した1日でした。

 

写真/保井友秀、オフィシャル素材

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ニューバランス「Fresh Foam X 2500 v4」はプロゴルファーが満足するだけある! 履き心地は最上位モデルだ

ニューバランスのゴルフシューズの中でプロゴルファーの使用率が最も高かった「Fresh Foam X(フレッシュフォームエックス)  2500 v3」がバージョンアップし、「Fresh Foam X 2500 v4」として2024年2月16日に発売。その試着&体験ラウンドがあり、大利根カントリークラブ(茨城県)で開催されたメディアイベントに参加してきました。

↑Fresh Foam X 2500 v3はニューバランスのブランドアンバサダー稲見萌寧プロ(写真右)が長年愛用していたモデル。2022年シーズンと2023年シーズンの2年連続で年間女王に輝いた山下美夢有プロ(写真左)も着用していました

 

「Fresh Foam X 2500 v4」は3機種6色のラインナップ

筆者がニューバランスのゴルフシューズ試着&体験ラウンドに参加するのは2年連続2回目になります。昨年は2023年春夏モデル「FuelCell 1001 v4」シリーズで、今年は「Fresh Foam X 2500 v4」シリーズ。

↑Fresh Foam X 2500 v4のラインナップは3機種6タイプ。ソフトスパイクのシューレースモデル(ひもタイプ)が2種類(右上と右下)。ソフトスパイクのBOAモデルが1種類(上段真ん中)。スパイクレスのBOAモデルが3種類(左上と左下と下段真ん中)です

 

新作のFresh Foam X 2500 v4シリーズにおいてスパイクレスがBOAモデルだけなのは、過去の販売実績やマーケティングリサーチでひもタイプを好む人はほぼ100%、ソフトスパイクを選択するというデータが出ているのでしょう。

↑スパイクレスのカラーバリエーションは、WHITE/BLACK(写真)以外にWHITE/BLUEとBLACKがあります

 

ミッドソールには「Fresh Foam X」が採用されています。Fresh Foam Xというのはニューバランスが独自に開発したミッドソール設計で、18ホールを歩いても高い快適性能を発揮するクッション機能が搭載されています。また、かかと全体を包み込むTPUパーツ(黒い部分)がかかとのホールド感を高め、ショット時と歩行時の安定性を提供してくれます。

↑「Fresh Foam X 2500 v4 SL BOA」2万3100円(税込)

 

Fresh Foam X 2500 v4 SL BOAのアッパーは、足当たりの柔らかいメッシュに薄いPUを張り合わせゴルフに必要な剛性、撥水性を発揮します。

↑アウトソールにはニューバランスの名前の由来となったチキンレッグをモチーフにしたTPUプレート(黒い部分)を配置しています。抜群の安定性とクッション性の両立を実現しています

 

ただ、これらの文章はメーカーの受け売りで、実際にゴルフ場で履いてみないと、どのくらい安定性が高いか分からないというのが正直なところであります。

他のラインナップはコチラ↓

 

イベント会場はニューバランスの世界観が満載

ニューバランスのイベントに参加するといつも感心させられるのが、世界観の作り方が上手なんですよね。

↑今回はクラブハウスの入り口でニューバランスファミリーのロサンゼルス・ドジャース大谷翔平選手(左)、女子陸上1000メートル、1500メートル、3000メートル、5000メートル日本記録保持者の田中希実選手(左から2番目)、稲見プロ(左から3番目)、東京ヤクルトスワローズ村上宗隆選手(右)4人のパネルが

 

↑クラブハウスの2階に上がると、後ほどステージに登壇する山下プロ(左から3番目)と稲見プロ(右から2番目)に加え、ニューバランスのゴルフシューズを着用して2023年シーズンに勝利を挙げた櫻井心那プロ(左から2番目)、岩井千怜プロ(左)、山内日菜子プロ(右)のパネルが飾られていました

 

↑商品の展示の仕方もオシャレで、ここがゴルフ場のクラブハウスの2階であることを忘れそうになります

 

稲見プロは自らもゴルフシューズの開発に携わり、共同開発モデル「UG3000 v1」(2024年3月発売予定)を世に送り出します。稲見プロはコロナ禍で2シーズンが統合された2020-2021年シーズンの賞金女王なので、ニューバランスのゴルフシューズが3シーズン連続で女王奪取に貢献したことになります。同社がゴルフシューズを最初に発売したのは2016年ですから、それから10年も経たないうちにこの実績ってすごい!

↑トークショーが始まると、大勢のメディア関係者がステージの前に集まり、山下プロと稲見プロの話に耳を傾けていました

 

その稲見プロと山下プロがトークショーを行い、ニューバランスのゴルフシューズの魅力を語り合ってもらった後、コースに向かいました。

↑今まさに自分が着用しているゴルフシューズを山下プロが「これ、いいよ!」と言わんばかりに掲げており、期待感が高まります

 

↑12番パー3に行くと、プロゴルファーとのニアピン対決にチャレンジするアトラクションが用意されていました

 

ティーイングエリアには左足がつま先上がりで、右足がつま先下がりになる特殊な人工芝が設置されています。いくらシューズが良くたって、この状況で普段どおりのショットを打つのは難しいです。筆者は低い当たりが出てグリーンの左サイドに外しました。でも、そこからのアプローチショットがピンそば2メートルに寄り、このパットを決めてパーが取れたのはうれしかったです。

↑プロだけがこの難しい条件から打つのかと思いきや、アマチュアも同じ条件で打つとのこと

 

その後は、Fresh Foam X 2500 v4の歩き心地の良さを満喫しながら18ホールをラウンド。プロゴルファーはこんなに柔らかい履き心地のゴルフシューズで試合を戦っているのかと、うっとりした気持ちになりました。やっぱり最上位モデルの最新モデルは履き心地抜群です。

 

正直に申しますとゴルフシューズの最上位モデルは高価なので、自分の財布ではなかなか手が出ませんが、やはり高価格帯商品は高品質であることをハッキリと実感した1日でした。

 

写真/保井友秀、オフィシャル素材

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

柏木由紀の“朝食はスムージーのみ”は肌荒れの原因に!?正しい朝の過ごし方を伝授『ホンマでっか!?TV』

3月6日(水)放送の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系 午後9時~9時54分)は、ゲストに飯島直子と柏木由紀(AKB48)を迎えて「あなたの朝は間違っている?正しい朝活SP」を送る。

 

近年、朝の時間を有効活用するため注目が集まっている朝活。しかし、実は多くの人が実践している朝活は間違っている…!? 今回は、朝食や身支度、運動まで、『ホンマでっか!?TV』が誇る評論家軍団が、正しい朝の過ごし方を伝授する。

 

まずは、朝食に関する情報から。評論家によると「朝起きてすぐのコーヒーはNG」。眠気覚ましに効果的なイメージのあるコーヒーだが、朝イチに飲むとカフェインが体のホルモンを刺激しすぎてしまい、それが急激に下がったお昼頃、逆に眠気やだるさを感じるようになってしまうという。

 

また、多くのカフェなどでモーニングの定番になっている「トースト+コーヒー」の組み合わせは、血糖値の上がり方などを考えると一番良くないという。ブラックマヨネーズ・吉田敬が思わず「日本中のモーニング全否定ですか!?」とツッコんでしまった、「トースト+コーヒー」を朝食としてオススメできない理由とは。

『ホンマでっか!?TV』(c)フジテレビ

 

朝起きるのが苦手だという柏木は、身支度などで時間を取られて朝食をしっかり食べられず、野菜ジュースやスムージーだけで済ませてしまうことが多いという。

 

すると評論家からは「朝食がそれだけだと、肌荒れの原因になります!」と指摘が。野菜ジュースだけだと食物繊維が足りないので、その代わりにスムージーが良いというのは一般的にも知られているが、実はある理由から、スムージーだけでは美容の面でマイナスポイントがあることが明らかに。

 

そして、「起きてすぐのラジオ体操は間違っても外でやってはいけません!」という、これまでの常識を覆すような説も。体が目覚めておらず、血圧も一気に上がっている状態で運動をするのは、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まってしまうという。

 

さらに危険なのが“朝ゴルフ”で、評論家によると「土曜日の朝の1番ホールのグリーンが最も危険」とのこと。あまりにも具体的すぎるシチュエーションで、リスクが高くなる理由とは。

 

ほかにも、すぐに実践できる朝にまつわるさまざまなお悩み解消術も伝授。運動機能評論家の高林孝光からは「便秘の方にも効果が期待できる、朝スッキリ出すコツ」を紹介。日本人の腸の作りと洋式トイレは相性ピッタリではなく、姿勢にちょっとした変化を与えるとスッキリと用を足すことができるという。

 

健康美容評論家の山本江示子は「顔のむくみを1分で解消する骨トレーニング」を紹介。握りこぶしをアゴにあてるだけで簡単に顔の血流を改善することができるというエクササイズは注目だ。

『ホンマでっか!?TV』(c)フジテレビ

 

番組情報

『ホンマでっか!?TV』
フジテレビ系
2024年3月6日(水)午後9時~9時54分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/honma-dekka/

(c)フジテレビ

柏木由紀の“朝食はスムージーのみ”は肌荒れの原因に!?正しい朝の過ごし方を伝授『ホンマでっか!?TV』

3月6日(水)放送の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系 午後9時~9時54分)は、ゲストに飯島直子と柏木由紀(AKB48)を迎えて「あなたの朝は間違っている?正しい朝活SP」を送る。

 

近年、朝の時間を有効活用するため注目が集まっている朝活。しかし、実は多くの人が実践している朝活は間違っている…!? 今回は、朝食や身支度、運動まで、『ホンマでっか!?TV』が誇る評論家軍団が、正しい朝の過ごし方を伝授する。

 

まずは、朝食に関する情報から。評論家によると「朝起きてすぐのコーヒーはNG」。眠気覚ましに効果的なイメージのあるコーヒーだが、朝イチに飲むとカフェインが体のホルモンを刺激しすぎてしまい、それが急激に下がったお昼頃、逆に眠気やだるさを感じるようになってしまうという。

 

また、多くのカフェなどでモーニングの定番になっている「トースト+コーヒー」の組み合わせは、血糖値の上がり方などを考えると一番良くないという。ブラックマヨネーズ・吉田敬が思わず「日本中のモーニング全否定ですか!?」とツッコんでしまった、「トースト+コーヒー」を朝食としてオススメできない理由とは。

『ホンマでっか!?TV』(c)フジテレビ

 

朝起きるのが苦手だという柏木は、身支度などで時間を取られて朝食をしっかり食べられず、野菜ジュースやスムージーだけで済ませてしまうことが多いという。

 

すると評論家からは「朝食がそれだけだと、肌荒れの原因になります!」と指摘が。野菜ジュースだけだと食物繊維が足りないので、その代わりにスムージーが良いというのは一般的にも知られているが、実はある理由から、スムージーだけでは美容の面でマイナスポイントがあることが明らかに。

 

そして、「起きてすぐのラジオ体操は間違っても外でやってはいけません!」という、これまでの常識を覆すような説も。体が目覚めておらず、血圧も一気に上がっている状態で運動をするのは、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まってしまうという。

 

さらに危険なのが“朝ゴルフ”で、評論家によると「土曜日の朝の1番ホールのグリーンが最も危険」とのこと。あまりにも具体的すぎるシチュエーションで、リスクが高くなる理由とは。

 

ほかにも、すぐに実践できる朝にまつわるさまざまなお悩み解消術も伝授。運動機能評論家の高林孝光からは「便秘の方にも効果が期待できる、朝スッキリ出すコツ」を紹介。日本人の腸の作りと洋式トイレは相性ピッタリではなく、姿勢にちょっとした変化を与えるとスッキリと用を足すことができるという。

 

健康美容評論家の山本江示子は「顔のむくみを1分で解消する骨トレーニング」を紹介。握りこぶしをアゴにあてるだけで簡単に顔の血流を改善することができるというエクササイズは注目だ。

『ホンマでっか!?TV』(c)フジテレビ

 

番組情報

『ホンマでっか!?TV』
フジテレビ系
2024年3月6日(水)午後9時~9時54分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/honma-dekka/

(c)フジテレビ

Googleの「かこって検索」機能、Pixel 7シリーズにも展開中!

サムスンの新型フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズやGoogleのPixel 8シリーズでは、便利な新機能「かこって検索」(Circle to Search)を使うことができます。写真の中にある物をスタイラスや指で丸く囲むと、Googleの検索結果をすぐに入手できるようになりました。

↑早く来て

 

この新機能が、旧モデルのPixel 7やPixel 7 Proシリーズでも徐々に利用可能となっています。

 

これはGoogleサーバー側のアップデート(Googleアプリは最新バージョンにしておくこと)によるもので、すでに一部のデバイスでは有効になっています。今後「数週間かけて」全てのユーザーが利用できる見通し。

 

運良くアップデートが来たユーザーは自動的に有効になります。ユーザー側で設定を変更したり行動を起こしたりする必要はありません。

 

アップデートで利用可能になったら、かこって検索は次の手順で使うことができます。

 

  • 画面の下部にあるホームボタンあるいはナビゲーションバーを長押しして「かこって検索」を呼び出し
  • Google検索バーとグラデーションが表示
  • 検索する画像やテキストを丸で囲むか、ハイライト表示するか、なぞるか、タップする
  • 正確に操作する場合は、2本の指を使って画面をズームしたり移動させてから、丸で囲む

 

今のところ、「かこって検索」が使えるGoogle製品はPixel 7シリーズとPixel 8シリーズのみ。Pixel 6以前の過去モデルにもやって来ることを期待したいところです。

 

Source: Google Blog
via: 9to5Google

Googleの「かこって検索」機能、Pixel 7シリーズにも展開中!

サムスンの新型フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズやGoogleのPixel 8シリーズでは、便利な新機能「かこって検索」(Circle to Search)を使うことができます。写真の中にある物をスタイラスや指で丸く囲むと、Googleの検索結果をすぐに入手できるようになりました。

↑早く来て

 

この新機能が、旧モデルのPixel 7やPixel 7 Proシリーズでも徐々に利用可能となっています。

 

これはGoogleサーバー側のアップデート(Googleアプリは最新バージョンにしておくこと)によるもので、すでに一部のデバイスでは有効になっています。今後「数週間かけて」全てのユーザーが利用できる見通し。

 

運良くアップデートが来たユーザーは自動的に有効になります。ユーザー側で設定を変更したり行動を起こしたりする必要はありません。

 

アップデートで利用可能になったら、かこって検索は次の手順で使うことができます。

 

  • 画面の下部にあるホームボタンあるいはナビゲーションバーを長押しして「かこって検索」を呼び出し
  • Google検索バーとグラデーションが表示
  • 検索する画像やテキストを丸で囲むか、ハイライト表示するか、なぞるか、タップする
  • 正確に操作する場合は、2本の指を使って画面をズームしたり移動させてから、丸で囲む

 

今のところ、「かこって検索」が使えるGoogle製品はPixel 7シリーズとPixel 8シリーズのみ。Pixel 6以前の過去モデルにもやって来ることを期待したいところです。

 

Source: Google Blog
via: 9to5Google

「その日」は突然やってくる……防災に常備したいビクトリノックス「フィールドマスター」は日常使いにも頼れる!

提供:ビクトリノックス ジャパン株式会社

 

ビクトリノックスのマルチツールには「フィールドマスター」「クラシック SD」など100種類以上のラインナップがあり、1本あると日常使いから災害時まで安心です。クライマーやラリードライバーなど世界中の冒険家たちが最後に頼る相棒として常に身につけていたツールとしても有名で、マルチツールを使ってピンチを乗り切ったエピソードが多くあります。スイス軍やNASAなどに採用されるなど信頼や実績もありその品質は折り紙付きです。今回は日常で役立つシーンと、災害で役立つシーンをご紹介します。

↑写真左から「フィールドマスター」、「クラシック SD」

 

手のひらサイズの“小さな工具箱”15の機能を一気に紹介!

マルチツールのなかで最もベーシックなスタンダードモデル「フィールドマスター」は、わずか100gの手のひらサイズながら、多彩な機能を備えています。具体的には「ラージブレード」「スモールブレード」「カン切り」「マイナスドライバー 3mm」「せん抜き」「マイナスドライバー 6mm」「ワイヤーストリッパー」「リーマー(穴あけ)千枚通し」「プラスドライバー(フィリップス型 1/2)」「ハサミ」「のこぎり」「マルチフック」「つまようじ」「ピンセット」「キーリング」の15点。ここからは日常の使用シーンと災害時に役立つ使用シーンの一例を紹介します。

 

【フィールドマスター15の機能を写真で紹介】(画像をタップすると閲覧できます)

 

 

【日常での使いこなし①】自宅ではこんなときに役立つ!

自宅にハサミやカッターなどを置いている人は多いかもしれませんが、手紙や荷物が届いたときにすぐ使えるようにしている人は少ないかもしれません。マルチツールを玄関先やリビングなど、わかりやすい場所に置いておけば、必要な時にすぐ使えます。赤いハンドルも目につきやすいので、物が多い部屋の中でも見つけやすいでしょう。

↑通販で届いた段ボールなどもスパッと開梱!

 

便利な使い方の例として、缶切りを、梱包を開けるオープナーとして使ったり、スモールブレードをレターオープナーとして使う、ハサミで衣類のタグや糸のほつれを切るなど、家の中のちょっとしたことが一つのマルチツールでできるのは便利です。

↑衣類のタグもすぐに切れる!

 

↑封開けもハサミひとつで

 

【日常での使いこなし②】オフィスではこんなときに役立つ!

オフィスを訪れたお客様の手土産あるいは差し入れが、切り分けたり皮をむいたりする必要のあるフルーツだったときや、王冠の付いたオシャレな炭酸飲料だったとき、マルチツールひとつで解決! 意外とオフィスには缶切りや栓抜きなどが置いていないことが多いので、様々な食品をみんなで分けて食べるのに重宝します。つまようじもあるので手指を汚す心配もありません。

↑災害の支援物資に缶モノがあってもOK

 

↑オシャレなトニックウォーターも栓抜きひとつあれば大丈夫

 

 

【日常での使いこなし③】べランピングや庭キャンでも役に立つ!

手軽に非日常感を味わえるベランピングや庭キャン。木の枝をのこぎりで適度な大きさに切り、コンパクト焚き火台用の薪にしたり、その枝をラージブレードで削ってフェザースティックや簡易ペグを作ったりできます。もしも途中で、使用中のキャンプギアのネジが緩んでいることに気付いても、ドライバーでネジ締めを行えます。

↑小型ながら、太めの枝もギコギコいける

 

【防災での使いこなし①】災害時に貴重な水入りペットボトルもひと工夫

日常での使いこなし術を知ったところで、ここからは防災観点でフィールドマスターをどのように使うかを解説します。

 

まずは、ペットボトルと組み合わせて簡易シャワーやジャグをつくれます。リーマー(穴あけ)を使って、ペットボトルに穴を開けて蓋に数箇所穴を作成。逆さにすればシャワー状に水が出ます。食器を洗ったり、頭をすすいだりできるほか、日常では植木の水やりなどにも使えます。ペットボトルのボトルの下の方(およそ下1/4くらいの位置)に穴を開けて水を入れると簡易的なウォータージャグの出来上がり。蓋を緩めれば水が出て、蓋を閉めると水が止まります。

↑ある程度大きい穴も開けられる

 

↑簡易ジャグで水を大切に

 

 

【防災での使いこなし②】ハサミがあれば作れる! 身の回りのモノで簡易オムツ

非常時にオムツが足りなくなったとき、ハサミを使って簡易オムツを作ることができます。レジ袋のサイドパネルと持ち手をハサミで切って1枚状にして、その上にタオルなど清潔な布を縦長に置きます。レジ袋の両端を巻いてゆき、むすんで紐にします。おむつのように前後を被せて(布の上にお尻を置いて、前側を被せて)両サイドをむすべば完成です。

↑ビニール袋もハサミでスススッと切れる

 

↑タオルだけでなく、手拭いや古着、そのほか布でも代用可能

 

 

【防災での使いこなし③】大きなものを小さくして使いたいときに

大きな布を切って、目隠しを作ったり、タオルサイズに切ったりなど、災害時は身の回りにあるものを工夫して乗り切る場面が多くあります。カーテンや毛布のような厚い布、丈夫な布から、シーツなど薄いものまで様々なので、ラージブレード、スモールブレードを使い分けると作業が捗ります。例えばラージブレードは通常の刃つけでスモールブレードはカミソリのように薄く鋭く研いでおくなど差をつけておくことで、素材が異なる布なども切りやすくなります。

↑ラージブレードは大きな刃で厚めの布を切るのに適している

 

また、災害時に火をおこすため、壊れて使えなくなった木の家具などを解体し、割って薪のように利用することがあるようです。ドライバーを使ってネジ類を外し、パーツまで分解したら、のこぎりを使ってちょうどいい大きさに切ったりできます。大小のマイナスドライバーとプラスドライバーの3つのドライバーがあるので、多くのネジに対応するのが便利です。解体中に棘が刺さってしまった場合でも、マルチツールに備わったピンセットで抜くことができます。

 

 

ビクトリノックスのマルチツールは、キャンプや登山に持ってゆくだけでなく、職場の引き出しの中や自宅などに一つ置いておくと便利なアイテムです。日常のちょっとしたことに役立つだけでなく、いざという時の大きな安心感につながります。

 

大きさや種類も豊富で、どれを選ぶか迷ってしまうこともあるかと思います。今回ご紹介のフィールドマスターのほかにも冒頭でご紹介した「クラシック SD」は、より小型軽量で取り回しの良いモデル。用途に応じてクラシック SDを手に届く場所に用意しておくのも良いでしょう。

↑クラシック SD(画像提供:ビクトリノックス ジャパン株式会社)

 

↓クラシック SDの詳細は↓

 

今回ご紹介の「フィールドマスター」は、日常使いからアウトドアなどのレジャー、防災など幅広い場面で役立つツールがバランスよくコンパクトに詰め込まれていますので、最初の1本としてもおすすめです。

↑フィールドマスターやクラッシック SDのほか、「ハントマン」「シグネチャーライト」「ネイルクリップ 580」など、ビクトリノックスのマルチツールは様々な種類がある

 

撮影/ヒゲ企画

「その日」は突然やってくる……防災に常備したいビクトリノックス「フィールドマスター」は日常使いにも頼れる!

提供:ビクトリノックス ジャパン株式会社

 

ビクトリノックスのマルチツールには「フィールドマスター」「クラシック SD」など100種類以上のラインナップがあり、1本あると日常使いから災害時まで安心です。クライマーやラリードライバーなど世界中の冒険家たちが最後に頼る相棒として常に身につけていたツールとしても有名で、マルチツールを使ってピンチを乗り切ったエピソードが多くあります。スイス軍やNASAなどに採用されるなど信頼や実績もありその品質は折り紙付きです。今回は日常で役立つシーンと、災害で役立つシーンをご紹介します。

↑写真左から「フィールドマスター」、「クラシック SD」

 

手のひらサイズの“小さな工具箱”15の機能を一気に紹介!

マルチツールのなかで最もベーシックなスタンダードモデル「フィールドマスター」は、わずか100gの手のひらサイズながら、多彩な機能を備えています。具体的には「ラージブレード」「スモールブレード」「カン切り」「マイナスドライバー 3mm」「せん抜き」「マイナスドライバー 6mm」「ワイヤーストリッパー」「リーマー(穴あけ)千枚通し」「プラスドライバー(フィリップス型 1/2)」「ハサミ」「のこぎり」「マルチフック」「つまようじ」「ピンセット」「キーリング」の15点。ここからは日常の使用シーンと災害時に役立つ使用シーンの一例を紹介します。

 

【フィールドマスター15の機能を写真で紹介】(画像をタップすると閲覧できます)

 

 

【日常での使いこなし①】自宅ではこんなときに役立つ!

自宅にハサミやカッターなどを置いている人は多いかもしれませんが、手紙や荷物が届いたときにすぐ使えるようにしている人は少ないかもしれません。マルチツールを玄関先やリビングなど、わかりやすい場所に置いておけば、必要な時にすぐ使えます。赤いハンドルも目につきやすいので、物が多い部屋の中でも見つけやすいでしょう。

↑通販で届いた段ボールなどもスパッと開梱!

 

便利な使い方の例として、缶切りを、梱包を開けるオープナーとして使ったり、スモールブレードをレターオープナーとして使う、ハサミで衣類のタグや糸のほつれを切るなど、家の中のちょっとしたことが一つのマルチツールでできるのは便利です。

↑衣類のタグもすぐに切れる!

 

↑封開けもハサミひとつで

 

【日常での使いこなし②】オフィスではこんなときに役立つ!

オフィスを訪れたお客様の手土産あるいは差し入れが、切り分けたり皮をむいたりする必要のあるフルーツだったときや、王冠の付いたオシャレな炭酸飲料だったとき、マルチツールひとつで解決! 意外とオフィスには缶切りや栓抜きなどが置いていないことが多いので、様々な食品をみんなで分けて食べるのに重宝します。つまようじもあるので手指を汚す心配もありません。

↑災害の支援物資に缶モノがあってもOK

 

↑オシャレなトニックウォーターも栓抜きひとつあれば大丈夫

 

 

【日常での使いこなし③】べランピングや庭キャンでも役に立つ!

手軽に非日常感を味わえるベランピングや庭キャン。木の枝をのこぎりで適度な大きさに切り、コンパクト焚き火台用の薪にしたり、その枝をラージブレードで削ってフェザースティックや簡易ペグを作ったりできます。もしも途中で、使用中のキャンプギアのネジが緩んでいることに気付いても、ドライバーでネジ締めを行えます。

↑小型ながら、太めの枝もギコギコいける

 

【防災での使いこなし①】災害時に貴重な水入りペットボトルもひと工夫

日常での使いこなし術を知ったところで、ここからは防災観点でフィールドマスターをどのように使うかを解説します。

 

まずは、ペットボトルと組み合わせて簡易シャワーやジャグをつくれます。リーマー(穴あけ)を使って、ペットボトルに穴を開けて蓋に数箇所穴を作成。逆さにすればシャワー状に水が出ます。食器を洗ったり、頭をすすいだりできるほか、日常では植木の水やりなどにも使えます。ペットボトルのボトルの下の方(およそ下1/4くらいの位置)に穴を開けて水を入れると簡易的なウォータージャグの出来上がり。蓋を緩めれば水が出て、蓋を閉めると水が止まります。

↑ある程度大きい穴も開けられる

 

↑簡易ジャグで水を大切に

 

 

【防災での使いこなし②】ハサミがあれば作れる! 身の回りのモノで簡易オムツ

非常時にオムツが足りなくなったとき、ハサミを使って簡易オムツを作ることができます。レジ袋のサイドパネルと持ち手をハサミで切って1枚状にして、その上にタオルなど清潔な布を縦長に置きます。レジ袋の両端を巻いてゆき、むすんで紐にします。おむつのように前後を被せて(布の上にお尻を置いて、前側を被せて)両サイドをむすべば完成です。

↑ビニール袋もハサミでスススッと切れる

 

↑タオルだけでなく、手拭いや古着、そのほか布でも代用可能

 

 

【防災での使いこなし③】大きなものを小さくして使いたいときに

大きな布を切って、目隠しを作ったり、タオルサイズに切ったりなど、災害時は身の回りにあるものを工夫して乗り切る場面が多くあります。カーテンや毛布のような厚い布、丈夫な布から、シーツなど薄いものまで様々なので、ラージブレード、スモールブレードを使い分けると作業が捗ります。例えばラージブレードは通常の刃つけでスモールブレードはカミソリのように薄く鋭く研いでおくなど差をつけておくことで、素材が異なる布なども切りやすくなります。

↑ラージブレードは大きな刃で厚めの布を切るのに適している

 

また、災害時に火をおこすため、壊れて使えなくなった木の家具などを解体し、割って薪のように利用することがあるようです。ドライバーを使ってネジ類を外し、パーツまで分解したら、のこぎりを使ってちょうどいい大きさに切ったりできます。大小のマイナスドライバーとプラスドライバーの3つのドライバーがあるので、多くのネジに対応するのが便利です。解体中に棘が刺さってしまった場合でも、マルチツールに備わったピンセットで抜くことができます。

 

 

ビクトリノックスのマルチツールは、キャンプや登山に持ってゆくだけでなく、職場の引き出しの中や自宅などに一つ置いておくと便利なアイテムです。日常のちょっとしたことに役立つだけでなく、いざという時の大きな安心感につながります。

 

大きさや種類も豊富で、どれを選ぶか迷ってしまうこともあるかと思います。今回ご紹介のフィールドマスターのほかにも冒頭でご紹介した「クラシック SD」は、より小型軽量で取り回しの良いモデル。用途に応じてクラシック SDを手に届く場所に用意しておくのも良いでしょう。

↑クラシック SD(画像提供:ビクトリノックス ジャパン株式会社)

 

↓クラシック SDの詳細は↓

 

今回ご紹介の「フィールドマスター」は、日常使いからアウトドアなどのレジャー、防災など幅広い場面で役立つツールがバランスよくコンパクトに詰め込まれていますので、最初の1本としてもおすすめです。

↑フィールドマスターやクラッシック SDのほか、「ハントマン」「シグネチャーライト」「ネイルクリップ 580」など、ビクトリノックスのマルチツールは様々な種類がある

 

撮影/ヒゲ企画

M3の「MacBook Pro」、アップデートで2台の外部ディスプレイに接続可能へ

「M3」チップを搭載した「MacBook Pro」がアップデートで2台の外部ディスプレイの接続に対応するようになる、と海外メディアの9to5Macが報じています。

↑心配しないで(画像提供/アップル)

 

2023年10月に発表されたMacBook Proは、上位モデルでは「M3 Pro/M3 Max」チップを搭載。下位モデルでは、M3を搭載した13インチMacBook Proも同時に登場していましたが、このM3 MacBook Proは上位モデルと異なり、1台の外部ディスプレイにしか接続することができなかったのです。

 

しかし、先日発表された「M3 MacBook Air」では、2台の外部ディスプレイの接続が可能とうたわれています。同じM3チップなのに、MacBook AirのほうがMacBook Proよりも高機能というおかしな状況が発生していたのですが、アップルによれば、この問題はソフトウェアアップデートにより解決されるそうです。

 

現在、同社は「macOS Sonoma 14.4」の開発者向けベータ版を配布していますが、M3 MacBook Proへのアップデートがどのタイミングで配布されるのかは不明。もうしばらく待つことにしましょう。

 

Source: 9to5Mac

M3の「MacBook Pro」、アップデートで2台の外部ディスプレイに接続可能へ

「M3」チップを搭載した「MacBook Pro」がアップデートで2台の外部ディスプレイの接続に対応するようになる、と海外メディアの9to5Macが報じています。

↑心配しないで(画像提供/アップル)

 

2023年10月に発表されたMacBook Proは、上位モデルでは「M3 Pro/M3 Max」チップを搭載。下位モデルでは、M3を搭載した13インチMacBook Proも同時に登場していましたが、このM3 MacBook Proは上位モデルと異なり、1台の外部ディスプレイにしか接続することができなかったのです。

 

しかし、先日発表された「M3 MacBook Air」では、2台の外部ディスプレイの接続が可能とうたわれています。同じM3チップなのに、MacBook AirのほうがMacBook Proよりも高機能というおかしな状況が発生していたのですが、アップルによれば、この問題はソフトウェアアップデートにより解決されるそうです。

 

現在、同社は「macOS Sonoma 14.4」の開発者向けベータ版を配布していますが、M3 MacBook Proへのアップデートがどのタイミングで配布されるのかは不明。もうしばらく待つことにしましょう。

 

Source: 9to5Mac

「ChatGPT」が答えを読み上げるようになりました! どんな声だろう?

OpenAIのChatGPTは、すっかりチャットボットAIとしておなじみの存在となっていますが、新たに回答を音声で読み上げる機能「Read Aloud」が追加されました。

↑ヨミアゲマス

 

すでにこの機能はウェブ版とiOS/Android用のChatGPTモバイルアプリで利用可能。また、有料のGPT-4と無料のGPT-3.5の両方で使うことができます。

 

ChatGPTには昨年秋に音声チャット(音声入力)機能が追加され、ユーザーはキーボードや画面から手で入力せず、音声で直接プロンプト(命令文や質問)を話しかけることができるようになりました。

 

Read Aloudの使い方は、回答されたテキストをタップして長押しするとメニューが表示。その中から「Read Aloud」を選ぶとプレイヤーが開き、再生や一時停止、巻き戻しや早送りができます。

 

音声のタイプは5種類から選ぶことができ、好みに応じて変えることができます。

 

音声で質問した後、テキストを長押しすることで回答を音声で聞き取れるというRead Aloud。出先ではワイヤレスイヤホンと併用すれば、ChatGPTを気軽に使えるようになりそうです。

 

Source: OpenAI(X) 
via: The Verge

「ChatGPT」が答えを読み上げるようになりました! どんな声だろう?

OpenAIのChatGPTは、すっかりチャットボットAIとしておなじみの存在となっていますが、新たに回答を音声で読み上げる機能「Read Aloud」が追加されました。

↑ヨミアゲマス

 

すでにこの機能はウェブ版とiOS/Android用のChatGPTモバイルアプリで利用可能。また、有料のGPT-4と無料のGPT-3.5の両方で使うことができます。

 

ChatGPTには昨年秋に音声チャット(音声入力)機能が追加され、ユーザーはキーボードや画面から手で入力せず、音声で直接プロンプト(命令文や質問)を話しかけることができるようになりました。

 

Read Aloudの使い方は、回答されたテキストをタップして長押しするとメニューが表示。その中から「Read Aloud」を選ぶとプレイヤーが開き、再生や一時停止、巻き戻しや早送りができます。

 

音声のタイプは5種類から選ぶことができ、好みに応じて変えることができます。

 

音声で質問した後、テキストを長押しすることで回答を音声で聞き取れるというRead Aloud。出先ではワイヤレスイヤホンと併用すれば、ChatGPTを気軽に使えるようになりそうです。

 

Source: OpenAI(X) 
via: The Verge

iPhoneケースやApple Watchバンドに新色登場! ひときわ存在感を放つのは…

アップルが、iPhoneケースやApple Watchバンドに新色を追加しました。新たにエルメス(Hermès)のApple Watchバンドも登場しています。

↑新色デビュー(画像提供/アップル)

 

「MagSafe対応iPhone 15/15 Plus/15 Pro/15 Pro Maxシリコーンケース」では、新色のソフトミント、サンシャイン、ライトブルー、ピンクが追加されました。また、Apple Watchバンドでは以下の新色が追加されています。

 

  • スポーツループ:ソフトミント、オーシャンブルー
  • スポーツバンド:ソフトミント、サンシャイン、ライトブルー
  • ブレイデッドソロループ:サンシャイン、ライトブルー、ラズベリー
  • ソロループ:ピンク、ソフトミント、オーシャンブルー

 

エルメスからは、編み上げたニット生地によるバンド「トリコシンプルトゥールストラップ」が新登場。色はブルー・ジーン、ジョーヌナプル、オレンジ、ベージュ・ドゥ・ヴェマールが用意されています。

 

また、「トワルHシンプルトゥールストラップ」にはブルーセレスト/エクリュとフランボワーズ/エクリュが、「キリムシンプルトゥールストラップ」には白、ブルーセレスト、カーキが追加されました。「ツイルジャンプシンプルトゥール」にはブルーセレスト/ブルー・ジーンとジョーヌドール/ブルー・ジーンが加わっています。

 

個人的には、エルメスから新たに登場したニット生地のApple Watchバンドが気になるところ。どんなつけ心地なのか、一度試してみたいものです。

 

Source: MacRumors

iPhoneケースやApple Watchバンドに新色登場! ひときわ存在感を放つのは…

アップルが、iPhoneケースやApple Watchバンドに新色を追加しました。新たにエルメス(Hermès)のApple Watchバンドも登場しています。

↑新色デビュー(画像提供/アップル)

 

「MagSafe対応iPhone 15/15 Plus/15 Pro/15 Pro Maxシリコーンケース」では、新色のソフトミント、サンシャイン、ライトブルー、ピンクが追加されました。また、Apple Watchバンドでは以下の新色が追加されています。

 

  • スポーツループ:ソフトミント、オーシャンブルー
  • スポーツバンド:ソフトミント、サンシャイン、ライトブルー
  • ブレイデッドソロループ:サンシャイン、ライトブルー、ラズベリー
  • ソロループ:ピンク、ソフトミント、オーシャンブルー

 

エルメスからは、編み上げたニット生地によるバンド「トリコシンプルトゥールストラップ」が新登場。色はブルー・ジーン、ジョーヌナプル、オレンジ、ベージュ・ドゥ・ヴェマールが用意されています。

 

また、「トワルHシンプルトゥールストラップ」にはブルーセレスト/エクリュとフランボワーズ/エクリュが、「キリムシンプルトゥールストラップ」には白、ブルーセレスト、カーキが追加されました。「ツイルジャンプシンプルトゥール」にはブルーセレスト/ブルー・ジーンとジョーヌドール/ブルー・ジーンが加わっています。

 

個人的には、エルメスから新たに登場したニット生地のApple Watchバンドが気になるところ。どんなつけ心地なのか、一度試してみたいものです。

 

Source: MacRumors

シリーズで最も薄く軽いゲーミングノートPC。ASUSの「ROG Zephyrus」から新モデル

ASUS JAPANは3月6日、ゲーミングブランド「ROG」の「ROG Zephyrus」シリーズから「ROG Zephyrus G16 GU605」シリーズと、「ROG Zephyrus G14 GA403」シリーズを発表。順次販売を開始します。

 

希望小売価格(税込)は下記のとおりです。

 

■ROG Zephyrus G16 GU605

GU605MZ-U9R4080W/44万9800円

GU605MI-U9R4070W/39万9800円

GU605MI-U9R4070G/43万9800円

GU605MV-U7R4060GS/26万9800円

 

■ROG Zephyrus G14 GA403

GA403UI-R9R4070W/34万9800円

GA403UI-R9R4070G/38万4800円

GA403UV-R7R4060W/32万9800円

 

ROG Zephyrusは、ROGシリーズの中では薄型軽量とハイパフォーマンスを実現させたモデルです。今回登場した新モデルは新しいデザインを採用し、シリーズ史上で最も薄く軽い製品。両モデルともに、ボディ素材はアルミニウム合金の一枚板から削り出しており、強度や放熱性を保ちながら薄型軽量に仕上げています。

 

ROG Zephyrus G16 GU605の上位モデル「GU605MZ-U9R4080W」の本体サイズは、幅354.95×奥行き246.95×高さ14.95~17.43mm、重さは約1.95kg。また、ディスプレイサイズは16型となっており、ディスプレイは有機EL、解像度は2560×1600ドット、リフレッシュレートは240Hzに対応しています。

 

GU605MZ-U9R4080Wのスペックは、インテル Core Ultra 9 プロセッサー 185H、32GBメモリー、1TB SSD(NVMe接続)、NVIDIA GeForce RTX 4080 Laptop GPU。AAAタイトルのゲームプレイや動画編集で高いパフォーマンスを発揮するとしています。

 

冷却性能も高めており、Thermal Grizzly製の液体金属をCPUに使用しているため、従来のサーマルペーストを使用したCPUと比較して13度低い温度を実現したとのこと。さらに、GU605MZ-U9R4080Wでは、筐体内の熱を効率的に吸収するベイパーチャンバーを搭載。加えて底面部分に吸気口と排気口も備え、効果的に冷却するといいます。

 

ROG Zephyrus G14 GA403も同様に薄型軽量のボディを実現。本体サイズはすべて幅311×奥行き220×高さ15.9~16.3mmで、重さは約1.5kg。ディスプレイサイズは14型となっています。

 

ディスプレイには有機ELを採用。また、解像度は2880×1800ドットで、リフレッシュレートは120Hzに対応しています。

 

上位モデル「GA403UI-R9R4070W」のスペックは、AMD Ryzen 9 8945HS、32GBメモリー、1TB SSD(NVMe接続)、NVIDIA GeForce RTX 4070 Laptop GPU。こちらも、AAAタイトルのゲームプレイや動画編集で高いパフォーマンスを発揮するとのこと。

 

冷却については、熱伝導率が高い液体金属グリスをCPUに塗布しているうえに、3本のヒートパイプによってCPUとGPUの熱を放熱。さらに、底面部分に吸気口と排気口も備えています。

シリーズで最も薄く軽いゲーミングノートPC。ASUSの「ROG Zephyrus」から新モデル

ASUS JAPANは3月6日、ゲーミングブランド「ROG」の「ROG Zephyrus」シリーズから「ROG Zephyrus G16 GU605」シリーズと、「ROG Zephyrus G14 GA403」シリーズを発表。順次販売を開始します。

 

希望小売価格(税込)は下記のとおりです。

 

■ROG Zephyrus G16 GU605

GU605MZ-U9R4080W/44万9800円

GU605MI-U9R4070W/39万9800円

GU605MI-U9R4070G/43万9800円

GU605MV-U7R4060GS/26万9800円

 

■ROG Zephyrus G14 GA403

GA403UI-R9R4070W/34万9800円

GA403UI-R9R4070G/38万4800円

GA403UV-R7R4060W/32万9800円

 

ROG Zephyrusは、ROGシリーズの中では薄型軽量とハイパフォーマンスを実現させたモデルです。今回登場した新モデルは新しいデザインを採用し、シリーズ史上で最も薄く軽い製品。両モデルともに、ボディ素材はアルミニウム合金の一枚板から削り出しており、強度や放熱性を保ちながら薄型軽量に仕上げています。

 

ROG Zephyrus G16 GU605の上位モデル「GU605MZ-U9R4080W」の本体サイズは、幅354.95×奥行き246.95×高さ14.95~17.43mm、重さは約1.95kg。また、ディスプレイサイズは16型となっており、ディスプレイは有機EL、解像度は2560×1600ドット、リフレッシュレートは240Hzに対応しています。

 

GU605MZ-U9R4080Wのスペックは、インテル Core Ultra 9 プロセッサー 185H、32GBメモリー、1TB SSD(NVMe接続)、NVIDIA GeForce RTX 4080 Laptop GPU。AAAタイトルのゲームプレイや動画編集で高いパフォーマンスを発揮するとしています。

 

冷却性能も高めており、Thermal Grizzly製の液体金属をCPUに使用しているため、従来のサーマルペーストを使用したCPUと比較して13度低い温度を実現したとのこと。さらに、GU605MZ-U9R4080Wでは、筐体内の熱を効率的に吸収するベイパーチャンバーを搭載。加えて底面部分に吸気口と排気口も備え、効果的に冷却するといいます。

 

ROG Zephyrus G14 GA403も同様に薄型軽量のボディを実現。本体サイズはすべて幅311×奥行き220×高さ15.9~16.3mmで、重さは約1.5kg。ディスプレイサイズは14型となっています。

 

ディスプレイには有機ELを採用。また、解像度は2880×1800ドットで、リフレッシュレートは120Hzに対応しています。

 

上位モデル「GA403UI-R9R4070W」のスペックは、AMD Ryzen 9 8945HS、32GBメモリー、1TB SSD(NVMe接続)、NVIDIA GeForce RTX 4070 Laptop GPU。こちらも、AAAタイトルのゲームプレイや動画編集で高いパフォーマンスを発揮するとのこと。

 

冷却については、熱伝導率が高い液体金属グリスをCPUに塗布しているうえに、3本のヒートパイプによってCPUとGPUの熱を放熱。さらに、底面部分に吸気口と排気口も備えています。

Nintendo Switchのエミュレーター「Yuzu」、約3億6000万円の和解金支払に合意

2月末、任天堂はNintendo Switchの非公式エミュレーター「Yuzu」を正式に提訴しました。それから約1週間ほどで、開発元であるTropic Hazeが任天堂と和解し、Yuzuの公開・開発を中止するとともに、240万ドル(約3億6000万円※)の和解金を支払うことに合意しました。

※1ドル=約150円で換算(2024年3月6日現在)

↑海賊版には断固たる態度で臨む

 

これにより、Tropic Hazeは「Yuzu本体またはYuzuのソースコードや機能の一般への提供、配布、マーケティング、広告、宣伝、販売、テスト、ホスティング、クローン、配布、その他の方法での取引」を停止することになりました。ウェブサイトと関連サービスも閉鎖となります。

 

任天堂は、Yuzuそのものが著作権を侵害したと主張したわけではありません。が、このエミュレータは不正に入手した暗号化キーが使われる場合もあり、かつ開発者が自らユーザーに対して不正キーの入手を助けるサイトを紹介していました。

 

そうした事実をもとに、任天堂は「大規模な違法コピー」を助長したとして提訴したわけです。具体的には、発売前だった『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の海賊版が最大100万本も出回ったと主張しています。

 

任天堂がエミュレーター開発者を裁判に訴えたのは、今回が初めてのことではありません。例えば、2018年、LoveRETROとLoveROMという海賊版ROMサイトに対して、任天堂に1220万ドルを支払う判決が下されました。また、数年前にも海賊版ROMサイトRomUniverseが同社の著作権と商標を侵害したとして、210万ドルの支払いを命じられています

 

いずれも賠償金・和解金は巨額にも思えますが、「海賊版ROMがはびこることを助けるのは割に合わない」という前例を作ることが、ゲームソフトの著作権を保護することにつながりそうです。

 

Source: Scribd(PDF) 
via: Wccftech

Nintendo Switchのエミュレーター「Yuzu」、約3億6000万円の和解金支払に合意

2月末、任天堂はNintendo Switchの非公式エミュレーター「Yuzu」を正式に提訴しました。それから約1週間ほどで、開発元であるTropic Hazeが任天堂と和解し、Yuzuの公開・開発を中止するとともに、240万ドル(約3億6000万円※)の和解金を支払うことに合意しました。

※1ドル=約150円で換算(2024年3月6日現在)

↑海賊版には断固たる態度で臨む

 

これにより、Tropic Hazeは「Yuzu本体またはYuzuのソースコードや機能の一般への提供、配布、マーケティング、広告、宣伝、販売、テスト、ホスティング、クローン、配布、その他の方法での取引」を停止することになりました。ウェブサイトと関連サービスも閉鎖となります。

 

任天堂は、Yuzuそのものが著作権を侵害したと主張したわけではありません。が、このエミュレータは不正に入手した暗号化キーが使われる場合もあり、かつ開発者が自らユーザーに対して不正キーの入手を助けるサイトを紹介していました。

 

そうした事実をもとに、任天堂は「大規模な違法コピー」を助長したとして提訴したわけです。具体的には、発売前だった『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の海賊版が最大100万本も出回ったと主張しています。

 

任天堂がエミュレーター開発者を裁判に訴えたのは、今回が初めてのことではありません。例えば、2018年、LoveRETROとLoveROMという海賊版ROMサイトに対して、任天堂に1220万ドルを支払う判決が下されました。また、数年前にも海賊版ROMサイトRomUniverseが同社の著作権と商標を侵害したとして、210万ドルの支払いを命じられています

 

いずれも賠償金・和解金は巨額にも思えますが、「海賊版ROMがはびこることを助けるのは割に合わない」という前例を作ることが、ゲームソフトの著作権を保護することにつながりそうです。

 

Source: Scribd(PDF) 
via: Wccftech

M3搭載の新型「MacBook Air」がデビュー! 海外の評価は?

アップルが新型ノートパソコン「MacBook Air」(13インチおよび15インチ)を発表しました。価格は13インチモデルが16万4800円(税込)〜、15インチモデルが19万8800円〜となっています。

↑海外メディアは高評価(画像提供/アップル)

 

新型MacBook Airは、プロセッサに「M3」を採用。3nmプロセスで製造されたM3は、「M1」搭載のモデルより最大60パーセントも高速になったとうたわれています。最大18時間のバッテリー駆動時間も特徴。

 

新型のMacBook Airは、最大2台の外部ディスプレイと接続することが可能となりました。また、前世代より最大2倍速いダウンロード速度を実現した、Wi-Fi 6Eにも対応。その他の仕様は、前世代の「M2 MacBook Air」とほぼ同一です。

 

アップルのノートパソコンの中でも、コストパフォーマンスに優れているMacBook Airシリーズ。海外メディアの9to5Macは、「15インチMacBook Airは、いま最もおすすめできるMacだ」と非常に高く評価しています。一方、The Vergeには、「ベースモデルに16GBのメモリを搭載すべきという意見もわかるが、ウェブサーフィンやFace Time、動画や音楽視聴なら8GBのメモリでも実用的だ」というコメントが寄せられています。

 

軽くて薄く、長時間駆動が可能で、ますますパワフルになった新型MacBook Air。Macのノートパソコンの購入を検討している人は要チェックです。

 

M3搭載の新型「MacBook Air」がデビュー! 海外の評価は?

アップルが新型ノートパソコン「MacBook Air」(13インチおよび15インチ)を発表しました。価格は13インチモデルが16万4800円(税込)〜、15インチモデルが19万8800円〜となっています。

↑海外メディアは高評価(画像提供/アップル)

 

新型MacBook Airは、プロセッサに「M3」を採用。3nmプロセスで製造されたM3は、「M1」搭載のモデルより最大60パーセントも高速になったとうたわれています。最大18時間のバッテリー駆動時間も特徴。

 

新型のMacBook Airは、最大2台の外部ディスプレイと接続することが可能となりました。また、前世代より最大2倍速いダウンロード速度を実現した、Wi-Fi 6Eにも対応。その他の仕様は、前世代の「M2 MacBook Air」とほぼ同一です。

 

アップルのノートパソコンの中でも、コストパフォーマンスに優れているMacBook Airシリーズ。海外メディアの9to5Macは、「15インチMacBook Airは、いま最もおすすめできるMacだ」と非常に高く評価しています。一方、The Vergeには、「ベースモデルに16GBのメモリを搭載すべきという意見もわかるが、ウェブサーフィンやFace Time、動画や音楽視聴なら8GBのメモリでも実用的だ」というコメントが寄せられています。

 

軽くて薄く、長時間駆動が可能で、ますますパワフルになった新型MacBook Air。Macのノートパソコンの購入を検討している人は要チェックです。

 

大事なものを守る「防犯アラームロック」は頼れる相棒

春は身の回りの物を新調したりする機会が増える季節ではないでしょうか。そして春になると気をつけたいのが、窃盗などの軽犯罪。今回は身の回りの貴重品や大切な物を盗難やイタズラなどから守る「防犯アラームロック」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●大音量アラームで大切なものを守る「防犯アラームロック」(ニッセン)

アラームロックの本体に衝撃を感じると、大音量のアラームで警告をしてくれる「防犯アラームロック」(3850円/税込)。見た目からして重厚感のある商品ですが、持ってみてもズッシリとしています。

 

サイズは9.5(全長)×9(幅)×3cm(厚さ)で、つるの部分の太さは1cmとしっかりしたつくり。本体重量は約270gなので、ちょっとやそっとじゃ壊れなさそうな安心感がGOODです! 本体の他に、予備電池とスペアキーが付属されていました。

 

アラームのオンオフは、つるを差し込む向きで切り替えることができるので操作も簡単。つる部分にロゴマークがある面を表にして差し込めばオフ、ロゴマークがない面を表にして差し込めばオンとなります。

 

今回は自転車に使用してみましょう。防犯アラームロックを装着した後にドキドキしながら本体を軽く叩いてみたところ、すぐに大音量のアラームが鳴り響きました。防犯アラームロックの警告音の大きさは約110デシベル。ヘリコプターの近くや車のクラクションをすぐそばで聞くくらいの音の大きさです。実際にアラームが響いた時は音量が大きすぎて慌ててしまうほどでした。

 

これならばっちり人の目は引きますし、犯人も音に焦って犯行を諦めそうなので防犯性は高いと感じます。自転車だけでなく、バイクや電動キックボードなどの防犯にもいいですね。

 

開錠するときも、滑らかにカギを差し込むことができました。防犯アラームロックは電池の交換が出来て、長く使えるのもうれしいところ。電池の交換の際はつるを外した本体の奥にネジ穴があるので、そこからおこないます。安易に電池を抜かれてアラーム音を止められないので安心です。

 

購入者からは「アラームの音量がめちゃくちゃ大きくて驚いた」「アラームのオンオフが簡単にできるので便利ですよ」「付けてるだけで威圧感あって防犯になりそう」などの声が上がっています。

 

驚くほどの大音量アラームなので、人目を嫌がる犯人には効果的な「防犯アラームロック」。お気に入りのものや大切なものに、早めの防犯対策を実施してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

大事なものを守る「防犯アラームロック」は頼れる相棒

春は身の回りの物を新調したりする機会が増える季節ではないでしょうか。そして春になると気をつけたいのが、窃盗などの軽犯罪。今回は身の回りの貴重品や大切な物を盗難やイタズラなどから守る「防犯アラームロック」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●大音量アラームで大切なものを守る「防犯アラームロック」(ニッセン)

アラームロックの本体に衝撃を感じると、大音量のアラームで警告をしてくれる「防犯アラームロック」(3850円/税込)。見た目からして重厚感のある商品ですが、持ってみてもズッシリとしています。

 

サイズは9.5(全長)×9(幅)×3cm(厚さ)で、つるの部分の太さは1cmとしっかりしたつくり。本体重量は約270gなので、ちょっとやそっとじゃ壊れなさそうな安心感がGOODです! 本体の他に、予備電池とスペアキーが付属されていました。

 

アラームのオンオフは、つるを差し込む向きで切り替えることができるので操作も簡単。つる部分にロゴマークがある面を表にして差し込めばオフ、ロゴマークがない面を表にして差し込めばオンとなります。

 

今回は自転車に使用してみましょう。防犯アラームロックを装着した後にドキドキしながら本体を軽く叩いてみたところ、すぐに大音量のアラームが鳴り響きました。防犯アラームロックの警告音の大きさは約110デシベル。ヘリコプターの近くや車のクラクションをすぐそばで聞くくらいの音の大きさです。実際にアラームが響いた時は音量が大きすぎて慌ててしまうほどでした。

 

これならばっちり人の目は引きますし、犯人も音に焦って犯行を諦めそうなので防犯性は高いと感じます。自転車だけでなく、バイクや電動キックボードなどの防犯にもいいですね。

 

開錠するときも、滑らかにカギを差し込むことができました。防犯アラームロックは電池の交換が出来て、長く使えるのもうれしいところ。電池の交換の際はつるを外した本体の奥にネジ穴があるので、そこからおこないます。安易に電池を抜かれてアラーム音を止められないので安心です。

 

購入者からは「アラームの音量がめちゃくちゃ大きくて驚いた」「アラームのオンオフが簡単にできるので便利ですよ」「付けてるだけで威圧感あって防犯になりそう」などの声が上がっています。

 

驚くほどの大音量アラームなので、人目を嫌がる犯人には効果的な「防犯アラームロック」。お気に入りのものや大切なものに、早めの防犯対策を実施してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

日向坂46 齊藤京子卒業記念特番『わたしには、まだ夢がある』Leminoにて独占配信 ひらがなけやき時代の秘蔵映像&本人のロングインタビューも

日向坂46 齊藤京子卒業記念特番『わたしには、まだ夢がある』が、映像配信サービス「Lemino®」にて、3月29日(金)正午より独占配信される。

日向坂46 齊藤京子卒業記念特番『わたしには、まだ夢がある』(c) Seed & Flower LLC.

 

齊藤京子は2016年5月、けやき坂46 一期生として活動開始。日向坂46に改名以降も人気メンバーとして長きに渡ってグループをけん引し、力を尽くして来た。そんな彼女が、4月5日(金)に横浜スタジアムにて開催される「齊藤京子卒業コンサート」をもって、約8年間のアイドル生活の幕を閉じる。

 

本番組は、齊藤がアイドルとして駆け抜けた8年間の軌跡をたどるLeminoオリジナル番組。「夢」をテーマに、“ひらがなけやき”時代を含めた過去の貴重な映像と、本人へのロングインタビューを通して数々の“夢”、オーディション合格、初めてのステージ・楽曲制作・MV撮影、センター獲得、ドームライブなどをかなえ続けてきた齊藤の魅力の理由、そしてこれからを探る。

 

配信情報

Lemino独占配信 日向坂46 齊藤京子卒業記念特番『わたしには、まだ夢がある』
2024年3月29日(金)正午~

出演:齊藤京子、日向坂46 ほか

特集ページ:https://bit.ly/3IigqQ0

(c) Seed & Flower LLC.

 

美容家が解説するジェンダーレスコスメ&美容家電の選び方とおすすめ10選

2023年、WBC(ワールドベースボールクラシック)の開催期間に合わせて、コーセーがハイプレステージブランド「コスメデコルテ」の広告モデルに大谷翔平選手を起用。広い世代に、そして性別の枠を超えて大きな話題を呼びました。すでに“メンズ美容”のジャンルでは、保湿・美白・エイジングケアなどアイテムが充実していますが、さらに最近では、ジェンダーを謳わないコスメも存在感を増しています。男女問わず、パートナーとシェアして使える“ジェンダーレス美容”の時代が到来したと言っていいでしょう。

 

美容家として活躍されているEBATOさんに、ジェンダーレス美容の今と、おすすめのアイテムを紹介していただきました。

 

 

ジェンダーレス美容が注目されるようになった理由

性別に関わらず使える美容アイテムに人気が集まっていますが、どのような背景があるのでしょうか?

 

「まず、ジェンダーレス美容の出発地点であるメンズ美容のトレンドとしては以下のような影響があると思います」(美容家・EBATOさん、以下同)

 

・韓流アイドルの人気の高まり

「2013年ごろから男性アイドルグループBTSを始めとしたKPOPアイドルたちが時代のアイコンになったことで、流行に敏感な若者たちが彼らに憧れ、そのファッションを模倣しました。例えば、髪型はセンターパート、洋服はオーバーサイズにするスタイルなどです」

・コロナ禍によるリモート会議の増加

「30代40代の働く世代の方たちは、オンラインのリモート会議によって、日常の中で、カメラで自分の顔を見る機会がとても多くなりました。それまでは自分の容姿を意識してみ見ることの少なかった男性も、モニターに映った自分の肌質やヘアスタイルを意識するようになりました。美容を意識している男性たちからは、『リモート会議で初めて自分の容姿の老化に気づき、危機感を持って興味を持ち始めた』という声も聞いています」

・インフルエンサーマーケティング市場の増加

「YouTubeやInstagramなど、SNSマーケティングは年々右肩上がりで成長しています。それに伴い、インフルエンサーなどのいわゆる一般人が有名になりやすくなりましたよね。自己ブランディングや企業とのタイアップもあり、イメージをよくするためにメンズ美容も欠かせなくなりました。そして相対するようにメンズ美容の需要も高まりを見せています」

・今を輝くアスリートを美容広告として起用

「WBCで日本中の注目を集めた大谷選手がコーセーの高級化粧品ブランドであるコスメデコルテの広告に抜擢されたことも、メンズ美容が一気に普及するきっかけとなりました。野球と化粧品という一見まったく違った世界のコラボレーションがむしろ注目を集めたのではないでしょうか。コーセーは2019年に化粧品『雪肌精』に羽生結弦選手を起用したことでも話題となりました。コーセーでは年代や性別にとらわれないブランドイメージを展開し、2010年以降、時代を作ってきた憧れの男性アスリートたちが美容の広告に起用されてきたことは、一般男性の間でも美容に対する意識が広まることに、大きく貢献しました」

 

ジェンダーレスな美容アイテム選びのポイント

続いて、ジェンダーレスコスメや美容家電など、アイテムを選ぶポイントについて教えていただきました。

 

「美容というものは人生の満足度を高めてくれるものであり、生活をよりよくしてくれるものだと僕は思っています。人生の価値観は人それぞれであり、『これを使ってください』と言うよりかは、自分の価値基準で選んでもらいたい。その際に大切にしてほしいポイントは以下の3つです」

 

1.なりたい自分をイメージする

「どのような自分を演出したいか目的をはっきりすることから始めてみましょう。自分の抱えている悩みやコンプレックス、例えば、『自分の肌悩みを解消できたら毎日が楽しくなるであろう』とイメージしてください。このように自分の価値基準を明確にしていくことが大切です。
インフルエンサーやSNSで紹介されている話題の商品はたしかに試してみる価値はありますが、はたしてそれが自分にとって本当に必要なものなのかと冷静になって考えてみることも大切です。その商品が、必ずしも自分を満たしてくれるとは限りません。トレンドを追いかけることは決して悪いことではありませんが、そればかりだと疲れてしまいますし、自分の価値観を見失う可能性も。自分の軸をしっかりと持つことで本当に必要なものが明確になります」

 

2.実際に手に取って試してみる

「コスメや美容グッズを選ぶとき、私はいつも実際に手に取って試してみることをおすすめしています。現代はいつでもどこでもネットを介して商品を買うことのできる時代ですが、自分にとって本当によいものは実際に手に取ってみなければわかりません。時間や労力は確かにかかりますが、実店舗で試すのが一番。商品を手に取ったときの質感や重さ、そして使用感などの機能面も、手に触れて初めてわかることがたくさんあります。
また、店頭にはブランドのエキスパートアドバイザーがいます。アドバイザーの話を聞くことで新しい視点を持つことができ、自分の価値基準もそこで形成されていきます。
あえて五感で触れて感じ選び抜くという体験は、脳の活性化にもつながります。このように経験を積み上げることによって、自分の価値基準に沿ったものを選ぶ審美眼が磨かれていくのだと思います」

 

3.シェアして使う場合には話し合いを

「家族やパートナーと一緒に使う場合は、対話がとても大切になります。お互いのこだわりや、ここだけは譲れないというポイントもあるでしょう。そこを明確にしてから商品選びをすることで、候補も絞りやすくなりますし、悩むことも少なくなると思います。このとき注意していただきたいのが、相手の価値観を否定しないこと。そしてお互いに譲歩することが、よりよいものを選ぶうえで大切です。例えば、どちらかは機能面を、どちらかがデザイン面を決めることで、お互いの満足度も高まります。ぜひお互いの意見を尊重し、より満足感の高いアイテムを選んでもらいたいですね」

ジェンダーレスコスメ&美容家電 10選

ジェンダーにしばられず、誰もが自分のために、あるいは誰かといっしょに使える美容グッズを、コスメからドライヤーなど美容家電にいたるまで、EBATOさんがリストアップ。おすすめポイントを紹介していただきました。

 

1.マッサージ効果が期待できる目元専用の“美容液”

コスメデコルテ「リポソーム アドバンスト リペアアイセラム」
8,250円(税込)

「僕もよく使っている目元専用の美容液です。アイテム先端の球体が目元のくぼみに心地よくフィットしてくれるので、マッサージがしやすく血行を促進。浸透力も高く、たるみやこじわの改善も期待できます。目元は皮膚が薄くとてもデリケートなのに対し、デスクワークや乾燥などでダメージを受けやすい部位です。お顔を印象づける目元のケアは日頃から大切にしてもらいたいです」

 

2.敏感肌に対応した“日焼け止め”

NALC「パーフェクトウォータープルーフ日焼け止めジェル」
2,729円(税込)

「NALCは、もともとジェンダーレスを意識してきたブランドです。こちらは2歳以上のお子さまから使える日焼け止めです。敏感肌にも対応した商品で、軽い塗り心地と肌なじみのよさは格別です。今までUV対策をしてこなかった男性たちも抵抗感なく使える日焼け止めなので、10年、20年後のシミを防ぐ対策として、ケアを始めるきっかけにしてもらえたらと思います」

 

3.スティックタイプで自然な仕上がりを叶える“ファンデーション”

FIVEISM × THREE「ネイキッドコンプレクション バー」
5,720円(税込)

「FIVEISMのファンデーションは、カラーバリエーションがとても多く自分にあった色を見つけることができます。スティックタイプで塗りやすく、ファンデーションを初めて使う方にもおすすめです。カバー力が高く、ニキビ跡や毛穴、クマ、男性なら青ひげなどもナチュラルに補正。さらにきれいに仕上げたいならば、スポンジでぽんぽんと軽くたたき込んでいくと、ツヤ感がある陶器のような肌に仕上がります」

 

4.するすると描きやすい“アイブロウ”

GIVENCHY「ミスター・アイブロウ・ペンシル」
3,630円(税込)

「眉メイクに慣れていない方には、ペンシルタイプがおすすめです。なぜなら、眉一本一本を描きやすいからです。眉メイクはメイクアップのなかでもとくに難しいと工程ですが、メイクスキルを上げるためにも、眉一本ずつを丁寧に描くことが大切です。こうした描きやすいアイブロウペンシルを手に入れて、楽しみながらメイクスキルを上達させていただきたいと思います」

 

5.豊富なカラーと色名まで楽しめる“ネイルポリッシュ”

iLLO「ネイルポリッシュ」
1,650円(税込)

「Z世代の男性たちのなかにはネイルを楽しむ人も増えています。クリアやナチュラルな色味よりも、はっきりとした色だちのカラーを選ぶことが多いですね。ジェンダーレスを強みとしたこちらのブランドの魅力のひとつがカラータイトルです。『Glacier blue(氷河の青)』や『Nightporter(夜の案内人)』など、イマジネーションが広がるネーミング。これまでにない色選びをお楽しみください」

 

6.リフレッシュと美姿勢を保つ“ガン型ボディケアツール”

DOCTORAIR「エクサガン ハンディPRO」
1万7,600円(税込)

「パワフルな振動で、首・肩・背中をケアできるガン型ボディケアツールです。こちらのモデルは形を自在に変えることができるので、肩甲骨や腰など、手が届きにくい部位にもしっかりと当てることができます。デザインもシンプルですし、身体のケアは男女問わず大切になるので、選ばせていただきました。パソコンやスマホを長時間したあとの首や背中をケアすることによって美しい姿勢を保つこともできるのでおすすめです」

 

7.潤いをぎゅっと包み込んでくれる優秀“ドライヤー”

Panasonic「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J」
3万8,610円(税込) ※編集部調べ

「『ドライヤーといえばこちら』というほどおすすめしたいアイテムです。使用するたびに髪のうるおいと艶やかさを実感することができます。カラーリングやパーマをするとどうしても傷みやパサつきが出てしまいますが、高浸透ナノイーが髪の内側まで水分補給し、傷みを抑えてくれます。毎日使うものだからこそ、いいものを選んでいただきたいですね」

 

8.毛穴汚れをオフしてくれる“スチーマー”

ヤーマン「ブライトクリーン」
3万9,600円(税込)

「毎日のクレンジングやメイク前はもちろん、丁寧なディープケアをしたいときにも使っていただる美顔器です。特筆すべきは、たっぷりのスチーム量。この濃密なスチームが毛穴に入り、毛穴目立ちを抑制します。デスクワークでカサつきが気になるときにサイドにおいたり、かかとケアに使ったりと、顔以外にも使えます」

 

9.好みの固さを選べる“頭皮ブラシ”

uka「scalp brush kenzan」
2,420円(税込)

「頭皮は気づかないうちにこり固まってしまう部位です。意識してケアするようにしましょう。僕のおすすめの使い方は、2つの頭皮ブラシを用意して両手に持ち、マッサージすること。頭皮のコリの解消し、リフレッシュできます。scalp brushには4種類の硬さがあり、自分の好みによって選ぶことができます。僕は2番目に硬い『kenzan』を愛用しています」

 

10.シンプルでインテリアを選ばない“アロマディフューザー”

@aroma「ピエゾディフューザー ソロ」
1万6,500円(税込)

「心地よさを与えてくれる“香り”も、美容に欠かせない要素だと思っています。こちらは、サイズ感がとてもよくてパソコンの横にも置いておくことができるコンパクトな設計のディフューザーです。シンプルなデザインが魅力で、カラーはホワイトとグレーの2色展開。お好みの香りをリラクゼーションとして楽しむのにいいと思います」

 

ジェンダーレス美容との向き合い方

最後に、ジェンダーレス美容において大切な考え方についてEBATOさんに伺いました。

「僕は『ジェンダーレス美容』という言葉の枠組みに囚われて欲しくないとも思っています。ジェンダーレスとはそもそも性別や年齢を問わずに使えるものであるはずなのに、ジェンダーレスというカテゴリを作ろうとしている風潮もあります。そこで『ジェンダーレスを謳っているものしか選ばない』となると本末転倒になるわけです。女性向けに作られたアイテムであっても、自分が満足して使えるのであれば男性が使ってもいいわけですし、その逆も然りです。周りの目を気にせずに、『自分はこれが好き』というものを自由に選んでいって欲しいですね。
ジェンダーレスだからということではなく、世の中にあるすべての商品を誰が使っていい。それが本当の意味での『ジェンダーレス美容』だと思います」

情報の多い時代だからこそ、「自分にとって何が大切なのか」ということには敏感でありたいもの。ジェンダーレス美容を通してお気に入りの美容グッズを見つけることは、あらためて自分の価値観を考えるきっかけになるかもしれません。

 

Profile

美容家 / EBATO

2019年にメンズ向け美容ブログ『Be-LOG』を開設。元美容部員の知識と経験を活かし、男性の肌ケアや頭皮ケアについて300本以上の記事を執筆。数々の検索キーワードで1位を獲得し、総読者は10万人を超える。コスメコンシェルジュ、化粧品上級スペシャリストの資格を持ち、科学的根拠に基づいた独自の美容メソッドを考案。テレビや雑誌など各種メディアにも多数出演。プロデュース、講師業など活動は多岐にわたる。

 

美容家が解説するジェンダーレスコスメ&美容家電の選び方とおすすめ10選

2023年、WBC(ワールドベースボールクラシック)の開催期間に合わせて、コーセーがハイプレステージブランド「コスメデコルテ」の広告モデルに大谷翔平選手を起用。広い世代に、そして性別の枠を超えて大きな話題を呼びました。すでに“メンズ美容”のジャンルでは、保湿・美白・エイジングケアなどアイテムが充実していますが、さらに最近では、ジェンダーを謳わないコスメも存在感を増しています。男女問わず、パートナーとシェアして使える“ジェンダーレス美容”の時代が到来したと言っていいでしょう。

 

美容家として活躍されているEBATOさんに、ジェンダーレス美容の今と、おすすめのアイテムを紹介していただきました。

 

 

ジェンダーレス美容が注目されるようになった理由

性別に関わらず使える美容アイテムに人気が集まっていますが、どのような背景があるのでしょうか?

 

「まず、ジェンダーレス美容の出発地点であるメンズ美容のトレンドとしては以下のような影響があると思います」(美容家・EBATOさん、以下同)

 

・韓流アイドルの人気の高まり

「2013年ごろから男性アイドルグループBTSを始めとしたKPOPアイドルたちが時代のアイコンになったことで、流行に敏感な若者たちが彼らに憧れ、そのファッションを模倣しました。例えば、髪型はセンターパート、洋服はオーバーサイズにするスタイルなどです」

・コロナ禍によるリモート会議の増加

「30代40代の働く世代の方たちは、オンラインのリモート会議によって、日常の中で、カメラで自分の顔を見る機会がとても多くなりました。それまでは自分の容姿を意識してみ見ることの少なかった男性も、モニターに映った自分の肌質やヘアスタイルを意識するようになりました。美容を意識している男性たちからは、『リモート会議で初めて自分の容姿の老化に気づき、危機感を持って興味を持ち始めた』という声も聞いています」

・インフルエンサーマーケティング市場の増加

「YouTubeやInstagramなど、SNSマーケティングは年々右肩上がりで成長しています。それに伴い、インフルエンサーなどのいわゆる一般人が有名になりやすくなりましたよね。自己ブランディングや企業とのタイアップもあり、イメージをよくするためにメンズ美容も欠かせなくなりました。そして相対するようにメンズ美容の需要も高まりを見せています」

・今を輝くアスリートを美容広告として起用

「WBCで日本中の注目を集めた大谷選手がコーセーの高級化粧品ブランドであるコスメデコルテの広告に抜擢されたことも、メンズ美容が一気に普及するきっかけとなりました。野球と化粧品という一見まったく違った世界のコラボレーションがむしろ注目を集めたのではないでしょうか。コーセーは2019年に化粧品『雪肌精』に羽生結弦選手を起用したことでも話題となりました。コーセーでは年代や性別にとらわれないブランドイメージを展開し、2010年以降、時代を作ってきた憧れの男性アスリートたちが美容の広告に起用されてきたことは、一般男性の間でも美容に対する意識が広まることに、大きく貢献しました」

 

ジェンダーレスな美容アイテム選びのポイント

続いて、ジェンダーレスコスメや美容家電など、アイテムを選ぶポイントについて教えていただきました。

 

「美容というものは人生の満足度を高めてくれるものであり、生活をよりよくしてくれるものだと僕は思っています。人生の価値観は人それぞれであり、『これを使ってください』と言うよりかは、自分の価値基準で選んでもらいたい。その際に大切にしてほしいポイントは以下の3つです」

 

1.なりたい自分をイメージする

「どのような自分を演出したいか目的をはっきりすることから始めてみましょう。自分の抱えている悩みやコンプレックス、例えば、『自分の肌悩みを解消できたら毎日が楽しくなるであろう』とイメージしてください。このように自分の価値基準を明確にしていくことが大切です。
インフルエンサーやSNSで紹介されている話題の商品はたしかに試してみる価値はありますが、はたしてそれが自分にとって本当に必要なものなのかと冷静になって考えてみることも大切です。その商品が、必ずしも自分を満たしてくれるとは限りません。トレンドを追いかけることは決して悪いことではありませんが、そればかりだと疲れてしまいますし、自分の価値観を見失う可能性も。自分の軸をしっかりと持つことで本当に必要なものが明確になります」

 

2.実際に手に取って試してみる

「コスメや美容グッズを選ぶとき、私はいつも実際に手に取って試してみることをおすすめしています。現代はいつでもどこでもネットを介して商品を買うことのできる時代ですが、自分にとって本当によいものは実際に手に取ってみなければわかりません。時間や労力は確かにかかりますが、実店舗で試すのが一番。商品を手に取ったときの質感や重さ、そして使用感などの機能面も、手に触れて初めてわかることがたくさんあります。
また、店頭にはブランドのエキスパートアドバイザーがいます。アドバイザーの話を聞くことで新しい視点を持つことができ、自分の価値基準もそこで形成されていきます。
あえて五感で触れて感じ選び抜くという体験は、脳の活性化にもつながります。このように経験を積み上げることによって、自分の価値基準に沿ったものを選ぶ審美眼が磨かれていくのだと思います」

 

3.シェアして使う場合には話し合いを

「家族やパートナーと一緒に使う場合は、対話がとても大切になります。お互いのこだわりや、ここだけは譲れないというポイントもあるでしょう。そこを明確にしてから商品選びをすることで、候補も絞りやすくなりますし、悩むことも少なくなると思います。このとき注意していただきたいのが、相手の価値観を否定しないこと。そしてお互いに譲歩することが、よりよいものを選ぶうえで大切です。例えば、どちらかは機能面を、どちらかがデザイン面を決めることで、お互いの満足度も高まります。ぜひお互いの意見を尊重し、より満足感の高いアイテムを選んでもらいたいですね」

ジェンダーレスコスメ&美容家電 10選

ジェンダーにしばられず、誰もが自分のために、あるいは誰かといっしょに使える美容グッズを、コスメからドライヤーなど美容家電にいたるまで、EBATOさんがリストアップ。おすすめポイントを紹介していただきました。

 

1.マッサージ効果が期待できる目元専用の“美容液”

コスメデコルテ「リポソーム アドバンスト リペアアイセラム」
8,250円(税込)

「僕もよく使っている目元専用の美容液です。アイテム先端の球体が目元のくぼみに心地よくフィットしてくれるので、マッサージがしやすく血行を促進。浸透力も高く、たるみやこじわの改善も期待できます。目元は皮膚が薄くとてもデリケートなのに対し、デスクワークや乾燥などでダメージを受けやすい部位です。お顔を印象づける目元のケアは日頃から大切にしてもらいたいです」

 

2.敏感肌に対応した“日焼け止め”

NALC「パーフェクトウォータープルーフ日焼け止めジェル」
2,729円(税込)

「NALCは、もともとジェンダーレスを意識してきたブランドです。こちらは2歳以上のお子さまから使える日焼け止めです。敏感肌にも対応した商品で、軽い塗り心地と肌なじみのよさは格別です。今までUV対策をしてこなかった男性たちも抵抗感なく使える日焼け止めなので、10年、20年後のシミを防ぐ対策として、ケアを始めるきっかけにしてもらえたらと思います」

 

3.スティックタイプで自然な仕上がりを叶える“ファンデーション”

FIVEISM × THREE「ネイキッドコンプレクション バー」
5,720円(税込)

「FIVEISMのファンデーションは、カラーバリエーションがとても多く自分にあった色を見つけることができます。スティックタイプで塗りやすく、ファンデーションを初めて使う方にもおすすめです。カバー力が高く、ニキビ跡や毛穴、クマ、男性なら青ひげなどもナチュラルに補正。さらにきれいに仕上げたいならば、スポンジでぽんぽんと軽くたたき込んでいくと、ツヤ感がある陶器のような肌に仕上がります」

 

4.するすると描きやすい“アイブロウ”

GIVENCHY「ミスター・アイブロウ・ペンシル」
3,630円(税込)

「眉メイクに慣れていない方には、ペンシルタイプがおすすめです。なぜなら、眉一本一本を描きやすいからです。眉メイクはメイクアップのなかでもとくに難しいと工程ですが、メイクスキルを上げるためにも、眉一本ずつを丁寧に描くことが大切です。こうした描きやすいアイブロウペンシルを手に入れて、楽しみながらメイクスキルを上達させていただきたいと思います」

 

5.豊富なカラーと色名まで楽しめる“ネイルポリッシュ”

iLLO「ネイルポリッシュ」
1,650円(税込)

「Z世代の男性たちのなかにはネイルを楽しむ人も増えています。クリアやナチュラルな色味よりも、はっきりとした色だちのカラーを選ぶことが多いですね。ジェンダーレスを強みとしたこちらのブランドの魅力のひとつがカラータイトルです。『Glacier blue(氷河の青)』や『Nightporter(夜の案内人)』など、イマジネーションが広がるネーミング。これまでにない色選びをお楽しみください」

 

6.リフレッシュと美姿勢を保つ“ガン型ボディケアツール”

DOCTORAIR「エクサガン ハンディPRO」
1万7,600円(税込)

「パワフルな振動で、首・肩・背中をケアできるガン型ボディケアツールです。こちらのモデルは形を自在に変えることができるので、肩甲骨や腰など、手が届きにくい部位にもしっかりと当てることができます。デザインもシンプルですし、身体のケアは男女問わず大切になるので、選ばせていただきました。パソコンやスマホを長時間したあとの首や背中をケアすることによって美しい姿勢を保つこともできるのでおすすめです」

 

7.潤いをぎゅっと包み込んでくれる優秀“ドライヤー”

Panasonic「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J」
3万8,610円(税込) ※編集部調べ

「『ドライヤーといえばこちら』というほどおすすめしたいアイテムです。使用するたびに髪のうるおいと艶やかさを実感することができます。カラーリングやパーマをするとどうしても傷みやパサつきが出てしまいますが、高浸透ナノイーが髪の内側まで水分補給し、傷みを抑えてくれます。毎日使うものだからこそ、いいものを選んでいただきたいですね」

 

8.毛穴汚れをオフしてくれる“スチーマー”

ヤーマン「ブライトクリーン」
3万9,600円(税込)

「毎日のクレンジングやメイク前はもちろん、丁寧なディープケアをしたいときにも使っていただる美顔器です。特筆すべきは、たっぷりのスチーム量。この濃密なスチームが毛穴に入り、毛穴目立ちを抑制します。デスクワークでカサつきが気になるときにサイドにおいたり、かかとケアに使ったりと、顔以外にも使えます」

 

9.好みの固さを選べる“頭皮ブラシ”

uka「scalp brush kenzan」
2,420円(税込)

「頭皮は気づかないうちにこり固まってしまう部位です。意識してケアするようにしましょう。僕のおすすめの使い方は、2つの頭皮ブラシを用意して両手に持ち、マッサージすること。頭皮のコリの解消し、リフレッシュできます。scalp brushには4種類の硬さがあり、自分の好みによって選ぶことができます。僕は2番目に硬い『kenzan』を愛用しています」

 

10.シンプルでインテリアを選ばない“アロマディフューザー”

@aroma「ピエゾディフューザー ソロ」
1万6,500円(税込)

「心地よさを与えてくれる“香り”も、美容に欠かせない要素だと思っています。こちらは、サイズ感がとてもよくてパソコンの横にも置いておくことができるコンパクトな設計のディフューザーです。シンプルなデザインが魅力で、カラーはホワイトとグレーの2色展開。お好みの香りをリラクゼーションとして楽しむのにいいと思います」

 

ジェンダーレス美容との向き合い方

最後に、ジェンダーレス美容において大切な考え方についてEBATOさんに伺いました。

「僕は『ジェンダーレス美容』という言葉の枠組みに囚われて欲しくないとも思っています。ジェンダーレスとはそもそも性別や年齢を問わずに使えるものであるはずなのに、ジェンダーレスというカテゴリを作ろうとしている風潮もあります。そこで『ジェンダーレスを謳っているものしか選ばない』となると本末転倒になるわけです。女性向けに作られたアイテムであっても、自分が満足して使えるのであれば男性が使ってもいいわけですし、その逆も然りです。周りの目を気にせずに、『自分はこれが好き』というものを自由に選んでいって欲しいですね。
ジェンダーレスだからということではなく、世の中にあるすべての商品を誰が使っていい。それが本当の意味での『ジェンダーレス美容』だと思います」

情報の多い時代だからこそ、「自分にとって何が大切なのか」ということには敏感でありたいもの。ジェンダーレス美容を通してお気に入りの美容グッズを見つけることは、あらためて自分の価値観を考えるきっかけになるかもしれません。

 

Profile

美容家 / EBATO

2019年にメンズ向け美容ブログ『Be-LOG』を開設。元美容部員の知識と経験を活かし、男性の肌ケアや頭皮ケアについて300本以上の記事を執筆。数々の検索キーワードで1位を獲得し、総読者は10万人を超える。コスメコンシェルジュ、化粧品上級スペシャリストの資格を持ち、科学的根拠に基づいた独自の美容メソッドを考案。テレビや雑誌など各種メディアにも多数出演。プロデュース、講師業など活動は多岐にわたる。

 

どうせ私なんて…は思考の悪癖。幸福学研究者が教える負の思考習慣をリセットする方法と効果

いま誰もが、忙しい日々に追われ周囲の視線を気にして、自分を見失っているのではないでしょうか? 毎日がもっと楽しくて、幸せに感じられるものならいいのに——。落ち込む時代の空気に反比例するように“ウェルビーイング”が重視されるなか、幸せを科学的に研究・実証する「幸福学」が注目されています。

 

幸福学とは、心理学を基礎として、統計的にどういう人が幸せなのかを明らかにしていく学問のこと。この連載では、幸福学を研究する前野マドカさんに、さまざまな視点から幸せを感じる習慣や思考法など、「幸せになる方法」を教えていただきます。第5回は、自分の意識を変える“マインドセット”の方法について。

 

無意識のシャットアウトに気づくこと

———これまでの連載で、幸せが伝播することや幸せになる方法を教えていただきました。今回のテーマは、自分の意識を変える、です。幸せになる方法は理解できても、「どうせ私は幸せになれない」と思ってしまう人も多いのではないでしょうか?

 

「人間には、思考のクセがあるんです。思い込みは自分では気づきにくいものなので、幸せになる方法をわかっていても、いざ幸せを手にしようとした時『どうせ私なんて……』とシャットアウトしてしまうことも。これは無意識にやっていることなので、意識的に幸せになろうとすることが大切です」

 

幸福学の第一人者で、慶應義塾大学大学院の前野隆司教授との夫妻で研究、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事なども務める、前野マドカさん。

 

———どうしたらその無意識に気づけるでしょうか?

 

「仲良しのお友だちや家族に『私ってどんな口癖がある?』『私はいつもどんな顔している?』など、聞いてみましょう。自分では気づけない部分を教えてくれることがあります。他にも『私はどんな性格だと思う?』なんて素直に聞いてみると、思ってもいなかったようなことを教えてくれる人が出てくるかもしれません。新たな自分を発見できると、無意識の部分が見つかりやすくなりますよ。

 

———たしかに、周囲の人のほうがよくわかってくれている、ということはありますよね。

 

「そうですよね。また第1回でお伝えしましたが、自分の価値観に合う幸せをピックアップすることが大切です。幸せにテンプレートはありませんし、幸せは誰かの物差しで決めるものではありません。下にある幸せの4つの因子と照らし合わせながら、自分はどんな時に幸せを感じるのか、考えてみましょう」

 

幸せの4つの因子

■「やってみよう!」因子
・主体的にやりたいことに取り組んでいる人
・得意なことがあり、それを伸ばそうと努力をして強みをさらに高める人
・好きなことがあり、それを突き詰めようと打ち込んでいる人

 

■「ありがとう!」因子・人の喜ぶ顔を見たいと思う人
・困っている人を支援したいと思う人
・他者とのあたたかい付き合いに感謝している人

 

■「なんとかなる!」因子
・考えすぎず物事を決断できる人
・失敗しても気持ちを切り替え立ち直るのが早い人
・自己受容できている人

 

■「ありのままに!」因子
・地位財形型の競争を好まない人
・自己像が明確な人
・他者への許容度が広い人

 

幸福学研究者が教える、幸せになる思考習慣…「幸せ」の定義とは? 幸せは自分の物差しで決めること

 

———一方で、「幸せになれないのは、〇〇のせい」と自分以外に原因を探ろうとしてしまう場合もありますよね?

 

「幸せな人は、そもそも他人と比べることが少ないんですよ。幸福度には主体性と大きく相関があることが幸福学の研究でわかっています。つまり、幸せになりたいならまずは自分を幸せな状態にする。誰かに幸せにしてもらうものではないんですよね」

 

———ドラマや漫画でよくみる「幸せにしてあげるね」っていうセリフは、ちょっと違うとも言えますね。

 

「とっても素敵な言葉ですが、一緒に幸せになろうね、がいいかもしれませんね。もし家族や友人など関わる人たちの幸せを願うなら、『〇〇さんは幸せになれる』ってマインドセットをするのがおすすめですよ」

 

———マインドセットですか?

 

「例えば、なかなか心を開いてくれない友人がいるとします。『どう接したらいいかわからない』と思いながらコミュニケーションしていくと、不思議なことにその思いが言葉や体に表れてしまうんです。これは相手にも無意識に伝わってしまうものなので、友人は『この人は私のことを苦手だと思っている』と、さらに高い壁を築いてしまいます。

 

ただ『この人は変われる、幸せになれる』と自分のマインドを変えて話しかけてみると、声のトーンや表情が明るくなりコミュニケーションが変化するんです。相手もそれを感じとり、話しやすい雰囲気が生まれていきます。本当にちょっとしたことなのですが、『仲良くなりたい』とか『幸せになれる』とマインドセットして接するだけで相手の心は開かれるようになりますよ」

 

———無意識に相手の感情が伝わってくる感覚、わかります。このマインドセットは、いろいろな場面で活用できそうですね!

 

「相手を変えようと思う前に、自分のマインドを変えてみる。そうすると、人間関係はよりよい方向へ向かっていくでしょう。とはいえ、すぐに変わるものではありません。『〇〇はできない』『〇〇なんて無理』と無意識に決めつけてしまう人は、大きな氷の塊を少しずつ砕いていくイメージでコツコツと続けてみましょう」

 

幸せになる思考習慣……「『幸せになれる』とマインドセットする」

・幸せになれないと感じているのは、思考の“クセ”にすぎない
・無意識のクセや思考を意識してみよう
・より良い人間関係を築くためのマインドセットをしてみよう

 

「どうせ私なんて……」と思うことは無意識のクセにすぎません。自分では気づけない部分に気づけると、誰もが幸せへの一歩を踏み出せるようになるはず。次回は「大人が自己肯定感を育むためにできること」を紹介します。

 

Profile

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社)などがある。

 

バイクとも自転車とも違う。特定小型原付のWO BIKES「WONKEY」に乗ってきた

昨年、道路交通法の改正によって生まれた新しい乗り物のカテゴリーが特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)。電動キックボードを想定したカテゴリーですが、実は車体のかたちは規定にないので、様々なデザインの特定小型原付が登場しています。その中の1つが、WO BIKES(ダブルオーバイクス)がリリースする「WONKEY(ウォンキー)」。バイクとも自転車ともちょっと違う新感覚の乗り物に仕上がっていました。

 

極太タイヤを装着したコンパクトな車体

WO BIKESはe-Bike(スポーツタイプの電動アシスト自転車)をリリースしてきたeモビリティブランド。特定小型原付は「WONKEY」が一号機となります。コンセプトとしてイメージされているのはオーストラリアに生息するウォンバットで、小さく愛らしいルックスながら素早く動く機動性を実現しているとのこと。車体はコンパクトですが、特定小型原付の上限である時速20kmで走行することができます。

↑全長138cmでハンドル幅は60cmとコンパクトで重量は25kg。価格は16万5000円(税込)で、16歳以上であれば免許不要で乗れる

 

WONKEYのデザイン上のポイントとなっているのが16×4インチの極太タイヤです。4インチ幅のタイヤは、同ブランドのe-Bike「M2X」でも採用されているもので、見た目のインパクトだけでなく快適な乗り心地にも貢献しています。

↑4インチ幅の極太タイヤは細かいブロックもあり、見た目のインパクトは抜群

 

動力源となっているのは、リアホイールに一体化したモーター。出力は250Wでe-Bikeとだいたい同等です。バッテリーはシートの下に配置されていて、容量は36V/10.4Ah(約374Wh)。走行可能な距離は20〜50kmで、乗り手の体重や走行する道路状況により変わります。

↑リアホイールの車軸(ハブ)部分にモーターを搭載。e-Bikeでも多くなっている作りです

 

↑バッテリーはリチウムイオンで、e-Bikeに採用されているものと似た形状で充電時間は4〜6時間

 

シート高は56cmと低く、小柄な人でも乗りやすくなっています。ハンドル形状はBMXっぽいアップタイプで、上体が起きた乗車姿勢を実現。ステップはコンパクトですが、足を置くのに不自由は感じませんでした。

↑シートの形状はバイクっぽいもので、またぎやすく座り心地も悪くない

 

↑アップタイプのハンドルで、リラックスした乗車姿勢を作り出している

 

↑操作パネルやウインカーやライトなどのボタンは左手側に装備される

 

↑ステップはバイクとも自転車とも異なる作り。コンパクトだが足は置きやすい

 

装備されているライトやウインカーなどの保安部品は、特定小型原付の法規に沿ったものです。WONKYは”特例”特定小型原付の条件も満たしているので、時速6km以下の走行モードを選べば、走行の許された歩道も走ることができます。ブレーキは前後とも機械式のディスクで、制動力も確保されています。

↑フロントにはバッテリーから給電されるライトを装備。その下には走行モードを表示する緑色のランプがある

 

↑ナンバーは特定小型原付の正方形のもので、その上にはテールランプと一体化したウインカーも装備される

 

↑前後ともにワイヤーで引く機械式のディスクブレーキを装備。メンテナンスもしやすいタイプだ

 

小回りが効いて街乗りが楽しい

実際に乗ってみると、車体のコンパクトさが際立ちます。シートに座って、ステップに足を乗せるとアウトドア用の椅子に腰掛けているような、ほかの乗り物ではあまりないようなポジション。ただ、身長175cmの筆者が乗っても窮屈さを感じるほどではありませんでした。

 

アクセルは右手側のレバーで操作します。モーター駆動らしく出だしの加速は鋭いですが、そこから速度上限である時速20kmまで達するには少し時間がかかる印象。登り坂に差し掛かると速度も落ちます。

↑特定小型原付は車道の左側を走ることになっています。交通の流れが速い幹線道路などだと、ちょっと気を遣う必要がありそうな速度感

 

車体がコンパクトなので、小回りはかなり効きます。狭い路地でもUターンができてしまうほどだ。幹線道路などを走るより、こうした街中の路地を走るのが楽しい。走行距離が限られることもありますが、遠出を楽しむというより、近所の足という位置づけの乗り物といえそうです。

↑ハンドリングは素直で、モーターのコントロールもしやすいのでUターンもコンパクトに回れる

 

バイクと自転車の中間的な乗り物とされる特定小型原付ですが、WONKEYはまさにそんな使い方が似合いそう。バイクほどスピードは出ませんし、遠距離ツーリングなどもできませんが、乗って面白いマシンには仕上がっているので、これで移動したら普段暮らしている街も違って見えてくるでしょう。免許不要で乗れることもあって、こうした乗り物に興味がある人たちへの入口になることも期待されます。

 

WO BIKESでは東京の目黒に旗艦店をオープンしていて、今回紹介しているWONKEYやe-Bikeなどを体験することができます。興味のある方は、一度訪れてみてはいかがでしょうか。

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【西田宗千佳連載】Apple Vision Proを高価な製品にしたアップルの狙い

Vol.136-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが米国で発売した「Apple Vision Pro」。高価だという指摘があるが、その狙いはどこにあるのかを解説する。

 

今月の注目アイテム

アップル

Apple Vision Pro

3499ドル~

↑2023年6月に発表となったApple Vision Proがついに発売開始。全米のApple StoreもしくはApple Storeオンラインで予約したうえでの、App Storeのみでの販売となっている。日本でも2024年下半期に発売開始の予定だ

 

Apple Vision Proをアップルは「空間コンピューティング」デバイスと呼んでいる。ただ、彼らがどう呼ぶかはともかくとして、形状がVR機器にかなり近いことは間違いないし、構造的にもほぼVR機器と同じだ。

 

では、VR機器とApple Vision Proを分けるものは何なのか? それは利用者が体感できる画質であり、そこから生まれる自然さだ。

 

Apple Vision Proは片目4K弱の解像度を備えたマイクロOLED(有機EL)を使っており、一般的なVR機器よりも解像度が高い。解像度が高いということは、それだけ目に見える映像が精細であるということになる。

 

人間の目で見て違和感が少ない映像を実現するには、十分に高い解像度を備えたディスプレイが必要になる。しかも、画像密度も同様に高い必要がある。結果として、人間の目に自然に密度が高い映像として感じられるようにしないと、現実との差が大きくなってしまうわけだ。

 

解像度を高くするのはそこまで難しい話ではない。パーツが高くなるが、高解像度のディスプレイを調達して搭載すればいいだけだ。ただそれを快適に使おうとすれば、両眼分の解像度、すなわち横8Kぶんの処理を楽々とこなせる性能が必要になってくる。

 

VRのように目を覆ってしまう機器では、映像の書き換えが遅れたり途中で止まったりすると「酔い」につながる。だから、性能はPCやスマホ、ゲーム機よりもさらに余裕を持って設計する必要が出てくる。

 

さらには、カメラから取り込んだ映像に歪みが出ないように各種補正をかけなくてはならない。そうでないと手元が歪んだり奥行きが不自然になったりすることが多い。周りが見えていても、実際の感覚と違っているようであれば、ヘッドマウント・ディスプレイ(HMD)をつけたまま歩くことは難しくなる。

 

このように“自然な映像”をHMDで実現するにはさまざまな技術的な難題がある。それを解決するためには、一定以上に高性能なコンピューター、ディスプレイ、カメラのセットを採用しなくてはならない。結果として、そういう製品は高価になってしまうわけだ。

 

Apple Vision Proは3500ドルと高価な製品だ。画質の高さなどを評価する声は多いが、同様に、3500ドルという価格が高すぎるとの指摘も多い。筆者はアメリカに行って実機を購入したが、3500ドルが高価である、というのはその通りだとは思う。

 

だがそれでも、アップルの選択は正しいと感じる。この機器は、過去にVR機器を多数使った人に向けた商品ではない。実際に買う人は、VR体験者が多いと思うが、アップルが狙っている顧客層はVR体験者ではないのだ。

 

彼らが狙っているのは、まだVRなどに懐疑的な人々だ。不自然かつ快適でない画質では彼らを満足させることはできない。現在使える技術による理想的な製品をまず作り、“未来はこちらにある”ということを示す必要があったわけだ。

 

「空間コンピューティング」という名前を使っているのも、過去の機器と差別化し、新しい世界を作るものと言うイメージをアピールしたいからだろう。

 

理想的な機器を高い価格で作っても売れるのは、アップルが高いブランド価値を持っているからにほかならない。ほかのIT企業が作っても、ここまで大きな話題にはならないだろう。まずは一定の安価な価格で普及させ、その後に技術を進化させていくというのが定番だ。

 

そういう意味では、Apple Vision Proはこれ以上ないくらい“アップルらしい”製品なのである。

 

では、彼らが考えている「空間コンピューティング」とは、キャッチフレーズだけの存在なのだろうか。実際にはそうではない。それはどういうものかは次回解説していくことにしよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「ひなフェス2024」アンジュルムとモーニング娘。’24のライブを生中継 事前番組には「生たけ」に加え橋迫鈴も

ハロー!プロジェクト春の恒例イベント「Hello! Project ひなフェス」が、3月30日(土)、31日(日)に千葉・幕張メッセ国際展示場9ホールにて開催。全4公演の中から、30日の『アンジュルムプレミアム』(午後5時30分~)と31日の『モーニング娘。’24プレミアム』(午後5時~)を、CSテレ朝チャンネル1にて独占生中継する。

「Hello! Project ひなフェス」

 

ハロー!プロジェクト所属のモーニング娘。’24、アンジュルム、Juice=Juice、つばきファクトリー、BEYOOOOONDS、そしてOCHA NORMAが集結、ソロやシャッフルユニットなどさまざまな形態でのパフォーマンスを披露する春の恒例イベント「Hello! Project ひなフェス」。

 

ハロプロの各グループが参加して2日間にわたり4公演を開催。毎年、公演ごとにメイングループが変わり、各グループのプレミアム公演では披露する楽曲数が多いことが特徴だ。他のグループの楽曲をカバーするコーナーや1回限りのソロ、1回限りのシャッフルユニットによるパフォーマンスなど、趣向を凝らしたさまざまなステージを披露する。

 

各公演でのソロやシャッフルユニットは抽選会で決定されるが、毎年YouTubeで公開される抽選会もハロプロの風物詩。くじを引く直前や抽選結果を知ったあとのメンバーのリアクションもファンの間で注目を集める恒例イベントとなっている。今年はどんなソロやシャッフルユニットでファンを楽しませてくれるのか。

 

今春のコンサートツアーでの卒業が決定しているアンジュルムの佐々木莉佳子やつばきファクトリー新沼希空にとって最後の「ひなフェス」に。また、モーニング娘。’24にとっては譜久村聖の卒業後、生田衣梨奈がリーダー、小田さくらがサブリーダーとなり、17期メンバーも初参加。“新体制”となっての「ひなフェス」ステージとなる。

 

さらに「ひなフェス」生中継直前の24日(日)正午から、『「ひなフェス2024」事前特番〜生たけメンバー大集合2時間SP〜』(仮)も放送される。出演はおなじみの「生たけ」メンバー(アンジュルムOG 竹内朱莉/モーニング娘。’24石田亜佑美/つばきファクトリーOG 岸本ゆめの)に加え、竹内の妹分? のアンジュルム 橋迫鈴も登場。

 

現メンバーとOGそれぞれグループの事や卒業後の近況など、圧倒的いつメン感満載の自由な2時間。終了後には「ひなフェス」関連事後スペシャル番組も放送される(放送時期、内容ともに未定)。

 

番組情報

『「ひなフェス2024」事前特番〜生たけメンバー大集合2時間SP〜』(仮)
CSテレ朝チャンネル1
2024年3月24日(日)正午~

出演:竹内朱莉/モーニング娘。’24石田亜佑美/岸本ゆめの/アンジュルム 橋迫鈴

Hello! Project ひなフェス 2024『アンジュルム プレミアム』
2024年3月30日(土)午後5時30分〜(独占生中継)

Hello! Project ひなフェス 2024『モーニング娘。’24 プレミアム』
2024年3月31日(日)午後5時〜(独占生中継)

『ひなフェス2024』関連事後特番(仮)
放送日時未定

番組HP:https://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/variety/0649/

【西田宗千佳連載】ついに発売。Apple Vision Proはヒットするのか

Vol.136-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが米国で発売した「Apple Vision Pro」。他社のHMDと比較して飛躍的に高価なモデルに込める狙いは何か。

 

今月の注目アイテム

アップル

Apple Vision Pro

3499ドル~

↑2023年6月に発表となったApple Vision Proがついに発売開始。全米のApple StoreもしくはApple Storeオンラインで予約したうえでの、App Storeのみでの販売となっている。日本でも2024年下半期に発売開始の予定だ

 

落胆するHMDから決別をはかるApple

アップルは2月2日より、アメリカで「Apple Vision Pro」を発売した。1月19日から予約が始まり、発売日近くに出荷されるぶんはすぐに売り切れた。1月末の段階では、次の出荷が3月末から4月になる模様だ。日本での販売は年内に行なわれる予定だが、まずはお膝元で販売が開始されたカタチだ。

 

Apple Vision Proを、アップルは「空間コンピュータ」と定義している。形状としては、いわゆるVR用のヘッドマウントディスプレイなのだが、できる限りHMD(ヘッドマウントディスプレイ)と呼ばないよう、認知を進めている。

 

彼らが慎重になる理由は、いままでの機器に感じたある種の落胆を引き継がないようにするためだろう。

 

筆者は昨年6月にApple Vision Proの実機を体験している。既存の製品との違いは、周囲の風景も、空間に浮かぶウインドウも圧倒的に自然な形で再現されていることだ。もちろん現実そのままとはいかないのだが、他機種のような「解像度の低さ」「表示のゆがみ」などはなく、まさに視界すべてがディスプレイになったような体験ができる。

 

ただそのためには、非常に凝ったハードウェアが必要。約3500ドル(約50万円)と高価なのはそのためだ。

 

妥協した体験では使えるモノにならない

だが今回、予約が開始されてみると、価格だけが違いではないことも見えてきた。

 

Apple Vision Proではメガネの併用ができない。また、コンタクトレンズについても、ソフトのみでハードコンタクトレンズは使えない。視力補正が必要な場合には、アップルが提携したツァイス社のインサートレンズを同時に予約する必要がある。また、予約時にはiPhoneのFace IDを使って顔をスキャンし、バンドやライトシェードのサイズを決める必要もある。そのため予約作業はかなり煩雑になっている。

 

ほかのVR機器には見られないことだが、ここまで厳密な手段を採っているのは、目とレンズ、ディスプレイの関係を最適化し、できるだけ質の良い体験を作るためだ。前向きに捉えれば、Apple Vision Proはそこまで厳密な設定により、良い体験を提供して差別化しようとしている……と判断できる。一方で厳密さは面倒臭さにもつながるので、実際の使い勝手がどうなるか気になるところではある。

 

では、なぜそこまでアップルはこだわるのか?

 

理由はシンプルだ。妥協した体験では消費者を納得させられず、毎日使ってもらえるデバイスにならない、と判断したのだ。

 

HMDに類する機器はなかなか一般化しない。頭になにかをかぶる、という体験はまだ不自然なものだ。だから「ゲームをするとき」など、特定のタイミングでないと使われず、定着しない。結果として、スマホやPCのように一般化していない。

 

だが、得られた体験が良く、日常に必須のものと判断されれば定着する可能性はあり、その先には大きな市場が広がっている。アップルはまず理想的な製品を示すことで“毎日使う機器”を目指そうとしているのだ。

 

ではそのためにはなにが必要なのか? そこは次回以降で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

驚愕! 中止報道の「Apple Car」、1兆5000億円のプロジェクトだった……

先日にプロジェクトの中止が報道された、Apple(アップル)の自動車開発プロジェクト「Apple Car(仮称)」。こちらに100億ドル(約1兆5000億円)もの資金が投入されていたことが、The New York Times(ニューヨーク・タイムズ)により報じられています。

↑max.ku / Shutterstock.comより

 

長らくその存在が噂されていた、Apple Car。Bloomberg(ブルームバーグ)によれば、Appleは10年以上Apple Carの開発に取り組んでいたものの、事業が成立しないと判断。同社で最高執行責任者(COO)を務めるJeff Williams氏が約2000人の従業員に対し、プロジェクトの中止を伝えたとされています。

 

New York Timesによれば、Appleは過去10年にわたり100億ドルもの資金をApple Carの開発に投じていたとのこと。社内の一部の社員はこのプロジェクトが最初から失敗する可能性が高いと疑っており、「Project Titan(プロジェクト・タイタン)」というプロジェクト名をもじって「The Titanic Disaster(タイタニック号の惨劇)」と呼んでいたそうです。

 

また2014年、AppleはTesla(テスラ)の買収の可能性について検討したものの、自社で自動車を製造するほうが理にかなっていると判断したそう。一方で、自動運転機能を備えた電気自動車は10万ドル(約1500万円)以上する必要があり、利幅は非常に薄く、競争が激しいことも予測されていました。

 

さらに、Apple Carには10年で4人ものリーダーがかかわり、プロジェクトが拡大したり縮小したりを繰り返したことも報じられています。最終的に、Appleは自律走行車のソフトウェアとアルゴリズムを開発できなかったそうです。プロジェクトの方向性の不透明さが招いた、Apple Carの失敗。Appleにとっては、手痛い教訓となりそうです。

 

Source: The New York Times via MacRumors