睡眠に特化したイヤホンは何が違う? 完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Sleep A20」出た!

アンカー・ジャパンは、オーディオブランド「Soundcore」において、快適な睡眠時間をサポートする「Soundcore Sleep A20」およびスポーツシーンに最適な「Soundcore Sport X20」の2種の完全ワイヤレスイヤホンを2024年7月9日より販売を開始しました。

 

睡眠シーンに特化した完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Sleep A20」

「Soundcore Sleep A20」は、米クラウドファンディングサイト「Kickstarter」で2.3億円越え(※1)のファンドレイズを達成した、睡眠シーンに特化した完全ワイヤレスイヤホン。

※1 2024年5月27日時点、1,583,538米国ドルを達成

 

着用時の快適さにこだわり、片耳約3gの超軽量で柔らかい素材のイヤーチップとイヤーウイングにより、高い遮音性と圧迫感のないつけ心地を実現しました。コンパクトながら、イヤホン単体でBluetoothモードでは最大10時間、睡眠モードでは最大14時間の再生が可能なため、睡眠中の充電切れの心配なく使用できるとのこと。さらにイヤホンからスリープミュージックを流すことで、周囲のノイズやいびき等を気になりづらくするノイズマスキング機能も搭載しています。

 

朝まで安心の長時間再生

Bluetooth接続で音楽を楽しめるモードでは最大10時間、また事前にイヤホン本体にスリープミュージックを転送し、Bluetooth接続が切れた状態でも使用可能な睡眠モードでは最大14時間の再生が可能。一晩中充電切れを気にせずに使用することができます。

 

快適な装着感

イヤホン本体は片耳約3gと超軽量 & コンパクトなサイズ。柔らかいシリコン素材のイヤーチップとイヤーウイングを採用し、圧迫感なく快適に耳にフィットします。睡眠中に寝返りをしても外れづらく、横向きに寝ても長時間快適に使えます。

 

ノイズマスキング機能

睡眠モードでイヤホンからスリープミュージックを流し、周囲のノイズに重ねることで、ノイズを軽減するノイズマスキング機能を搭載。周囲の環境音を検知し、スリープミュージックを適切な音量に自動で変更します。

 

専用アプリの便利な機能

専用アプリから音を鳴らし発見しやすくする「イヤホンを探す」機能を搭載。また睡眠時モニタリング機能を搭載し、日々の睡眠時間や寝姿勢をアプリで確認することができます。家族を起こさずに自分だけに聞こえるイヤホン内アラームの設定も可能です。

 

■製品の仕様

・重さ:約3.0g(イヤホン本体、片耳) / 約53g(充電ケースを含む)

・通信方式:Bluetooth 5.3

・対応コーデック:SBC / AAC

・充電時間:USB-Cケーブル 約3時間

・再生可能時間
睡眠モード:最大14時間(イヤホン本体)/ 最大80時間(充電ケース使用時)
Bluetoothモード:最大10時間(イヤホン本体)/ 最大55時間(充電ケース使用時)

・販売価格税込:1万6990円(税込)

※注意事項
・再生可能時間は音量や再生する内容、使用環境によって異なります。
・本製品は医療機器ではありません。本製品から提供されるデータは医療機器として使用することや、医療機器に代替することを目的としたものではなく、いかなる疾病の診断、治療、予防も意図していません。

スポーツシーンに特化した完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Sport X20」

同日に発売する「Soundcore Sport X20」は、Soundcoreの完全ワイヤレスイヤホンで初めて(※2)IP68の完全防塵・完全防水規格に対応したイヤーフック付きのスポーツシーンに特化した完全ワイヤレスイヤホンです。Anker独自のSweatGuardテクノロジー搭載により、運動時の汗を気にせずに安心して使えるだけでなく、使用後は水で丸洗いも可能です。またイヤーフックは耳が痛くなりにくく、角度調整が可能な伸縮する柔らかいシリコン素材を採用し、激しい運動中でも安定した装着感を実現。11mmのドライバーによる深みと迫力のあるサウンドとアクティブノイズキャンセリングの搭載によりスポーツへの集中度を高めることができます。

※2 2024年7月2日時点

 

エンタメ楽しむにはこれで十分! 4万円台のAndroidタブレット「LAVIE Tab T11」発売

NECパーソナルコンピュータは個人向けAndroidタブレット「LAVIE Tab T11」を2024年7月11日より販売を開始。実売価格は4万7030円(税込)。

LAVIE Tab T11(T1155/HAS)は、高級感のある上質なボディにパワフルな8コアプロセッサ4GBメモリ、128GBストレージを搭載。高解像度WUXGAの広視野角液晶、Dolby Atmos対応クアッドスピーカにより、美しい映像と臨場感あふれるサウンドが楽しめるとのこと。

 

キーボードやタブレットカバー、デジタルペンなど、多彩なアクセサリーオプションも用意し、PCライクな使い方にも対応。また、安心して使える充実のサポートを備え、ファミリー利用や入門機としても最適なスタンダードタブレットです。

Editor’s Eye

価格が税込で4万円台と、スタンダードモデルらしい価格が魅力。それでいてエンタメを楽しむには十分な基本性能も備えているので、手ごろなタブレットがほしい人にとってはうってつけといえるでしょう。(GetNavi web編集部デジタル担当/西牧裕太)

 

LAVIE Tab T11(T1155/HAS)の特長

・8コアプロセッサMediaTek Helio G88、4GBメモリ、128GBストレージ搭載

・高解像度WUXGA(1920×1200ドット)11型ワイド広視野角液晶ディスプレイ、リフレッシュレート90Hz対応

・Dolby Atmos対応クアッドスピーカ

・バッテリ容量7040mAh(駆動時間約10時間)(注1)

・本体質量約465g、最薄部7.2mmの薄型軽量設計、スマートエレガントなデザイン

・国際認証機関「TÜV Rheinland」から認められたブルーライト低減ディスプレイ

・デュアルモードキーボードでPCライクな利用が可能(別売オプション)

・スタンドとしても使えるタブレットカバー、なめらかな書き心地を実現するデジタルペン3、傷がつきにくいガラス保護フィルム(別売オプション)

 

【別売オプション】

デジタルペン3(PC-AC-AD042C)
4096段階の筆圧感知。チルトセンサ、パームリジェクションに対応。Type-C充電で約35時間駆動

タブレットカバー(PC-AC-AD047C)
スタンドモードやペン収納機構を備えたタブレットカバー。高級感のあるグレーカラーに、カメラも保護する開閉バンド付き

ガラス保護フィルム(PC-AC-AD048C)
感度が高く、クリアで傷がつきにくい保護フィルム。取り付けが簡単に行えるキット付き

キーボード(PC-AC-AD049C)
マルチデバイス対応キーボード。タブレットに加えてWindows PCなど合計最大3台まで登録しておくことができ、Bluetoothチャンネルキーで手軽に接続するデバイスの切り替えが行えます。有線による接続も可能

低アルでやさしい発泡感が心地いい!「甘熟ぶどうのおいしいワイン スパークリング 缶」を8/27より新発売

メルシャンは、ぶどう本来の甘さが楽しめるアルコール度数3%のボトル缶スパークリングワイン「甘熟ぶどうのおいしいワイン スパークリング 缶(赤/白)」を8月27日より全国で新発売。

「甘熟ぶどうのおいしいワイン スパークリング 缶」は、ぶどう本来の甘さで多くのワインノンユーザーやワインライトユーザーからも好評な「甘熟ぶどうのおいしいワイン」ブランドから新たに発売する、低アルコールのボトル缶タイプのスパークリングワインです。

 

当商品は、ブランドのコンセプトである“ぶどう本来の甘さ”に、すっきり飲める“心地よい発泡感”を加え、飲みやすい味わいに仕上げています。

 

①中味について

・赤:ぶどう本来のジューシーな甘さが楽しめる、やさしい発泡感が心地よいスパークリングワイン。
・白:ぶどう本来のさわやかでフルーティな甘さが楽しめる、やさしい発泡感が心地よいスパークリングワイン。

 

②パッケージについて

・ぶどうの果実感を大きく表現することで、「おいしそう」と直感的に感じられるようなデザイン。
・品質感とスタイリッシュさが感じられる、ボトル缶を採用。

 

メーカー:キリンビール
商品名 :「甘熟ぶどうのおいしいワイン スパークリング(赤/白)」
アルコール度数: 3%
容量・容器: 290ml・ボトル缶
価格(税別): オープン価格

中村守里が『アイメイド・マーメイド』で連ドラ初主演!注目の新世代ラッパー#KTちゃんもドラマ初挑戦

中村守里が、ドラマ『アイメイド・マーメイド』(tvk 8月4日(日)スタート 毎週日曜 午後7時~7時30分/8月18日のみ野球中継のため休止)で連続ドラマ初主演を務めることが決定した。

『アイメイド・マーメイド』

 

ドラマの舞台となるのは、神奈川県の三浦半島の先にある海辺の食堂。24年秋の朝ドラ『おむすび』へのレギュラー出演も決定した中村守里演じるメイドカフェで働く主人公・海音が、思い出が詰まった実家の食堂をメイドカフェに改装し、盛り上げていくハートフルコメディだ。

 

主人公の妹・凪役として、2年連続でMCBATTLE YouTube再生回数1位を獲得、今年EPデビューを果たした注目のラッパー・#KTちゃんがドラマ初出演。海音の幼なじみ・颯大役で島村龍乃介、食堂を切り盛りする海音の祖母・洋子役で斉藤慶子、亡き祖父・飛雄役で板尾創路が出演するほか、片桐仁、アキラ100%、白石優愛といったバラエティ豊かな各回ゲストも登場する。

 

なお、本作は、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環として制作される。

 

あらすじ

秋葉原のメイドカフェで、ナンバーワンメイドとして働く主人公・海音(中村守里)。

店長から突然1週間のお休みをもらい、3年ぶりに実家である海辺の老舗定食店に帰ると、ボロボロな外観と「閉店しました」という張り紙が…。

大好きなおじいちゃん・飛雄(板尾創路)からの「海を守れ」という言葉を守るべく、海音は定食店をメイドカフェにリニューアルオープンすることを決意。

海音のおばあちゃん・洋子(斉藤慶子)や妹の凪(#KTちゃん)を巻き込みながらも、メイドカフェを成功させるためにさまざまな困難を乗り越えていく中で、海音は海を大切にする気持ちを思い出していく。

 

番組情報

ドラマ『アイメイド・マーメイド』(全4回)
tvk
2024年8月4日(日)スタート
毎週日曜 午後7時~7時30分(8月18日のみ休止)

出演:中村守里、#KTちゃん、島村龍乃介、前野朋哉、倉冨なおと、福冨タカラ、増本庄一郎、片桐仁、アキラ100%、白石優愛、板尾創路/斉藤慶子
監督:武田かりん
制作:オルゴール
制作著作:テレビ神奈川

番組HP:https://www.tvk-yokohama.com/umimaid/
番組公式Instagram:@umimaid_tvk

Core Ultra 5搭載でハイスペックなミニPC「EliteMini UH125 Pro」が予約販売開始

MICRO COMPUTER(HK)TECH LIMITEDが運営するミニPCメーカーのMinisforum(ミニーズフォーラム)は、Intel Core Ultra 5 125Hプロセッサーを搭載した「EliteMini UH125 Pro」の予約販売を、Minisforum日本公式ストアにて開始しました。

 

価格は、32GB RAM+1TB SSD構成で10万7980円(税込)、ベアボーンキット(OSライセンスなし)が7万5980円(税込)です。

 

■「EliteMini UH125 Pro」の高性能ポイント

↑Intel Core Ultra 5 125H

ポイントその1…超高速Intel Core Ultra 5 プロセッサーが搭載

「EliteMini UH125 Pro」には、Intel 4テクノロジーと 3D 高性能ハイブリッド アーキテクチャを使用した超高速Intel Core Ultra 5 プロセッサーが搭載されています。65WのTDP4を実現し、パフォーマンスと効率の二重の改善をもたらします。また、Intel AI Boost(NPU)テクノロジーも搭載されており、AIアプリケーションの電力消費を最適化しながらバッテリー寿命を延ばしています。

 

ポイントその2…高解像度グラフィックス

プロ級のグラフィックスIntel Arcを搭載し、高解像度の視覚的な饗宴を楽しめます。3DCGのレンダリング、動画編集、ライブストリーミングなどの作業がスムーズになります。XeSS スーパー サンプリングテクノロジーは、ビジュアルの忠実度を次のレベルに引き上げ、優れたビジュアルとスムーズなゲームプレイが確保できます。

 

ポイントその3…重い作業で発揮する冷却性能

冷却性能について、コンパクトな相変化冷却器における放熱デザインを用いています。大口径の静音冷却ファンと3本の放熱銅パイプにより、重い作業でも安定したパフォーマンスを発揮し、静音動作を維持できます。

 

ポイントその4…最大6TBのストレージ容量

拡張性面では、デュアルチャネルSODIMMスロットは、DDR5 5600MHz高周波メモリにより、アプリケーションの起動を高速化し、最大96GBまで拡張できます。2つのM.2 PCIE4.0 SSDスロットは十分なストレージ容量で、合計最大6TBまで増設可能です。

 

ポイントその5…8Kの4画面表示ができる豊富なインターフェース

豊富なインターフェースを備えています。2つのUSB4ポート、HDMI2.1、DP2.0ポートを搭載して、8Kの4画面表示が可能です。

 

ポイントその6…OCulinkポート付き

独立したOCulinkにより、モバイルデバイスと外部周辺機器の間で高速PCIe拡張機能を提供し、最大64Gbpsの転送帯域幅をサポートしています。

PDFの翻訳から文章や画像の生成までAIが実行。サムスン新スマホ「Galaxy Z Fold6」「Galaxy Z Flip6」

サムスン電子は、製品発表イベント「Samsung Galaxy Unpacked 2024」を開催。折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold6」「Galaxy Z Flip6」を発表しました。日本でも7月31日に発売します。Samsungオンラインショップで販売されるSIMフリーモデルのラインアップと税込価格は下記のとおりです。

 

Galaxy Z Fold6

256GBモデル 24万9800円(シルバーシャドウ/ネイビー/クラフテッドブラック/ホワイト)

512GBモデル 26万7800円(シルバーシャドウのみ)

1TBモデル 30万3800円(シルバーシャドウのみ)

 

Galaxy Z Flip6

256GBモデル 16万4899円(ブルー/シルバーシャドウ/ミント/イエロー/クラフテッドブラック/ホワイト)

512GBモデル 18万2900円(シルバーシャドウのみ)

 

両モデルのクラフテッドブラック/ホワイトはSamsungオンラインショップ限定カラーです。

 

メモの要約、会話の翻訳、文章生成まで幅広くGalaxy AIがサポート

サムスンは2024年にリリースしたGalaxy S24シリーズから「Galaxy AI」と呼ばれるAI機能を打ち出しており、今回登場した折りたたみスマホにもGalaxy AIを搭載。日本では「折りたたみAIフォン」としてアピールしています。これにともない、いくつかの新機能も搭載されました。

 

たとえば「ノートアシスト」機能では、会議時にとったメモの内容を分析して要約したり、メモを別の言語に翻訳したりできます。また、メモを取りながら録音しておくと、録音中の該当時間にどんなメモを取ったか示してくれます。さらに、作成したノートに対してAIが生成したカバーや画像でデコレーションすることも可能です。

↑Galaxy AIによってこれだけのアシストをしてくれるようになりました

 

「閲覧アシスト」では、Webページのテキスト全文を読み込んで、記載されている内容を要約してくれます。

↑Webページを開いているときに画面下にあるGalaxy AIのアイコンを押すと、要約と翻訳を選べます

 

要約を押すと、画面下半分にWebページの要約が表示

 

さらに、PDFファイルを開いている状態でAI機能をオンにすると、PDFに記載されている言語を翻訳することも可能です。本文はもちろん、PDF内の図版や画像内テキストも翻訳できます。

 

会話のリアルタイム通訳ほか、録音データの文字起こしや要約もしてくれます。会話のリアルタイム通訳は複数の話者がいるような場面でも利用できるため、海外の講義や会議でも活躍してくれそうです。

 

文章の生成機能も追加されました。 Samsungキーボードを立ち上げて、単語やキーワードを入力すると、ワードに合った文章を生成してくれます。文章は「標準」「Eメール」「ソーシャルメディア」「コメント」と、「プロフェッショナル」「カジュアル」「丁寧」の中から選べます。

 

【文章の生成機能をギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

イラストを描けば画像にしてくれる機能も搭載

画像でもAI機能を活用できます。人物を撮影すると顔を認識して写真からアバターを作れる「ポートレートスタジオ」を搭載。また、画像内にイラストを描いて囲うだけで画像を生成する機能も搭載しました。かなり粗いイラストでも描きたいものを正確に読み取って、いくつかのスタイルの画像を生成してくれます。

 

【画像の生成機能をギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

なお、これらの機能はSペンから呼び出すことができます。

 

Galaxy Z Fold6はシリーズ史上最軽量/最薄に

横折りのGalaxy Z Fold6は、大画面とGalaxy AIによってさらなる生産性アップや効率化を実現できるとうたったモデルです。また、シリーズ史上で最も軽く薄いことも特徴。重さは約239gで、閉じたときの厚みは約1.2cmに抑えられています。

↑Galaxy Z Fold6。奥がシルバーシャドウ、手前がネイビーのモデルです

 

ディスプレイは開いた画面が7.6インチ、閉じたときの画面が6.3インチ。輝度は2600nitでリフレッシュレートは1~120Hzの可変式となっています。

↑開くとタブレットのような印象は変わらず

 

SoCはクアルコムのSnapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform for Galaxyを搭載し、メモリーは12GBです。バッテリーは4400mAh。

↑背面カメラは50MP/12MP/10MPの3眼構成です

 

主なスペック

SoC Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform for Galaxy
ディスプレイ 開いたとき7.6インチ、閉じたとき6.3インチ
メモリー 12GB
ストレージ 256GB/512GB/1TB
バッテリー 4400mAh
カメラ 背面カメラ:50MP/12MP/10MP
インカメラ:10MP
防水防塵 IP48
生体認証 指紋/顔
サイズ 開いた状態:約132.6×153.5×5.6mm
閉じた状態:約68.1×153.5×12.1mm
重さ 約239g

 

Galaxy Z Flip6はカバー画面とカメラが進化

縦折りのGalaxy Z Flip6はカバー画面の使い勝手とカメラ体験が進化しました。カバー画面は天気に合わせて画面が変わったり、選択した画像に合わせて生成AIで壁紙を提案してくれたりします。

↑Galaxy Z Flip6

 

カバー画面でメッセージは最大7個まで表示でき、返信時は3つの内容を提案。ハンズフリー通訳も表示してくれます。加えてウィジェットのカスタマイズも可能で、ヘルスケア画面やリマインド、天気など好みに合わせて表示を変えられます。

↑ウィジェットのカスタマイズが可能

 

背面カメラは50MPと12MPの2眼構成。カメラを起動して人数や人の写りによって自動で画角を調整してフレーミングしてくれる機能を新たに搭載しています。

↑カメラが目立つよう、リングを付けたようなデザインになっています

 

ディスプレイは開いた状態で6.7インチ、カバー画面は3.4インチで、輝度は2600nit、リフレッシュレートは1~120Hzの可変式です。

↑開くと6.7インチの縦長画面に

 

SoCやメモリーはGalaxy Z Fold6と変わらずで、バッテリーは4000mAhとなっています。

 

主なスペック

SoC Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform for Galaxy
ディスプレイ 開いたとき6.7インチ、カバー画面3.4インチ
メモリー 12GB
ストレージ 256GB/512GB
バッテリー 4000mAh
カメラ 背面カメラ:50MP/12MP
インカメラ:10MP
防水防塵 IP48
生体認証 指紋/顔
サイズ 開いた状態:約71.9×165.1×6.9mm
閉じた状態:約71.9×85.1×14.9mm
重さ 約187g

 

Galaxy Z Fold6とGalaxy Z Flip6はauとドコモからも販売されます。auは7月31日発売で、ドコモは7月下旬以降の発売です。それぞれ販売されるカラバリとストレージは以下のとおりとなっています。

 

au

Galaxy Z Fold6

シルバーシャドウ 256GB/512GB/1TB

※512GB/1TBはau Online Shop限定で展開

ネイビー 256GB

 

Galaxy Z Flip6

ブルー 256GB

シルバーシャドウ 256GB/512GB

ミント 256GB

イエロー 256GB

※シルバーシャドウの512GBモデルとイエローのモデルはau Online Shop限定で展開

 

ドコモ

Galaxy Z Fold6

シルバーシャドウ 256GB/512GB

※シルバーシャドウの512GBモデルはドコモオンラインショップ限定

 

Galaxy Z Flip6

ブルー 256GB

シルバーシャドウ 256GB

ミント 256GB

※ミントの256GBモデルはドコモオンラインショップ限定

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

白濱美兎が美バスト際立つ純白チューブトップビキニ姿を披露【独占カット】

白濱美兎が、7月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」8月号通常版の裏表紙&グラビアに登場した。

 

通常版の裏表紙は白濱美兎

白濱美兎は、最新水着グラビア12ページ。健康的な若さ弾けるビキニ、白いチューブトップ水着、紺のワンピース水着で高校最後の夏、17歳の“いま”を切り取ったグラビアを披露している。

 

通常版の表紙は弓木奈於(乃木坂46)

7月23日(火)にファースト写真集「天使だったのか」を発売する乃木坂46の弓木奈於。真っ白なワンピースに花冠をつけた弓木の笑顔でスタートする今回のグラビア。素足で芝生を舞う姿はまさに地上に降りた天使。ノースリーブニットにデニムパンツコーデでは河原を散歩。タンクトップ&短パンの部屋着では、キッチンでマンゴーを“がんびらき”(ラジオ『沈黙の金曜日』より)。写真集「天使だったのか」の先行アザーカットも公開。写真集ロケの裏話もいっぱいのロングインタビューも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版はAKB48の鈴木くるみ

AKB48の鈴木くるみはソロ水着グラビア12ページ。オレンジストライプの元気いっぱいビキニでは、いつものかわいい笑顔で、大好物のエビフライをパクリ。ボタニカル柄の三角ビキニでは夏を先取りして庭で水浴び。そして普段よりグッと大人なブラックのビキニではしっとりとした表情で魅せる。誌面のQRコードで、動くビキニ姿の動画も。

 

限定版の裏表紙はドラマ『星屑テレパス』に出演のAKB48メンバー4人

絶賛オンエア中のAKB48メンバー出演ドラマ『星屑テレパス』に独占現場潜入。メインキャストの佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑空の現場撮り下ろし&インタビューに、工藤華純・秋山由奈・平田侑希・八木愛月・橋本陽菜・橋本恵理子の現場オフショット&コメントも。

 

【通常版】
表紙:弓木奈於(乃木坂46)
裏表紙:白濱美兎

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
弓木奈於(乃木坂46)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:鈴木くるみ(AKB48)
裏表紙:佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑空(AKB48)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
鈴木くるみ(AKB48)

 

<そのほかのラインナップ>
★8月7日(水)に3枚目のシングル「スペアのない恋」をリリースする僕が見たかった青空から、3作連続でセンターを務める八木仁愛がボムグラビアに初登場。本格的な夏を前に17歳の等身大の姿を披露している。

★ボートレースに大喜利と独自の魅力で人気急上昇中の福留光帆が、ボム水着グラビアに再登場。彼と過ごす彼女の休日をイメージした水着グラビアを。

★SNSの総フォロワー数200万人超え、いまグラビア界でも注目度MAXのすみぽん(高倉菫)がボム水着グラビアに初登場。バスケで鍛えた健康的な美ボディ&ショートカットと天真爛漫な笑顔がまぶしいグラビアに。

★この夏注目の学園ドラマ特集。大原梓・上坂樹里・小宮山莉渚・三浦理奈のスペシャルインタビュー。

★結成10周年を迎えた虹のコンキスタドールSPも。

★そのほか木下彩音、田鍋梨々花、志田こはく、柳美稀などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の連載「超棚からボム餅」も。

<掲載タレント>
弓木奈於(乃木坂46)
鈴木くるみ(AKB48)
佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑 空
工藤華純・秋山由奈・平田侑希・八木愛月・橋本陽菜・橋本恵理子(AKB48)
八木仁愛(僕が見たかった青空)
福留光帆
すみぽん(高倉菫)
白濱美兎
大原梓・上坂樹里・小宮山莉渚・三浦理奈
木下彩音
田鍋梨々花
志田こはく
柳美稀

「ボム8月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年7月9日(火)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D61WNWSV/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107513441
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15015364

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020842/

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.91「胃カメラ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.91「胃カメラ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

テレ東新人・古旗笑佳アナが初レギュラーで加藤浩次とタッグ「実は今も研修期間中で…」『いまからサイエンス』で須黒清華アナの後任に

『いまからサイエンス』(BSテレ東 毎週水曜 午後10時~10時55分)の7月10日放送回から、テレビ東京を退社した須黒清華アナの後任として、4月入社の古旗笑佳アナが2代目MCを担当することが決定した。

『いまからサイエンス』(c)BSテレ東

 

『いまからサイエンス』は、最新テクノロジーから根源的な科学の疑問まで、サイエンス好きの視聴者の知的好奇心を満足させる科学専門番組。加藤浩次がMCを務める。

 

7月10日放送回から加藤と共にMCを務める古旗アナは、5月にアナウンス部に配属。アナウンサー研修でデビューに向けてボイストレーニングやニュースの原稿読み、リポートのほかアナウンサーとしての心得を学んでいる中、先日の『テレ東ミュージックフェス2024夏』で地上波デビュー。この番組が初レギュラー番組となる。

 

古旗笑佳アナ コメント

テレビ東京の新人アナウンサー・古旗笑佳と申します。

実は今も研修期間中で、BSテレ東では初めての仕事なので、前日から緊張していました。

先輩方から「チャレンジして失敗するのはいいから!」と言っていただいていたので、とにかく「やろう!」と思って臨みました。

 

<プロフィール>

2000年5月10日生まれの24歳。北海道・札幌市出身。血液型AB型。

出身大学はKnox College(アメリカ合衆国イリノイ州)。趣味は目的地のない散歩・読書で、過去に小説を書いて販売したこともある。

モットーは「未知の世界はおもしろい、だからなんでも挑戦してみる!」

 

加藤浩次 コメント

バッチリじゃないですか?最初ちょっとびっくりしましたけど(笑)。

最初、めっちゃゆっくり間違わないようにしゃべってたから、「もう一回やれ!」って言いましたけど(笑)。

そこからは慣れたもんというか、度胸あるなと思いました、本当に。

 

林祐輔プロデューサー(BSテレ東 制作局 制作部)コメント

初レギュラー番組が、科学の専門番組。それを難題と捉えるか?チャンスと捉えるか?

初めての顔合わせの時、小難しい科学の話を繰り出す私に対し、古旗アナは、真剣なまなざしで、しっかりと話を聞いていました。アナウンス技術は、いずれ身に付きます。しかし、科学に興味を持てるかどうかは、人によります。そんな彼女の好奇心を、番組の新たな力にしようと決断しました。

『いまからサイエンス』はさらなる飛躍を目指します。

 

番組情報

『いまからサイエンス』
BSテレ東/BSテレ東4K
毎週水曜 午後10時~10時55分

出演者:加藤浩次、古旗笑佳(テレビ東京アナウンサー)

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer)で見逃し配信

(c)BSテレ東

早く試したい! iOS 18が「ダイナミック壁紙」を導入

今秋にリリースされる「iOS 18」に「ダイナミック壁紙」が導入されることが、ベータ版OSにより判明しました。

↑色が自動で変わる(画像提供/9to5Mac)

 

iOS 18ではホーム画面やロック画面のカスタマイズ性が向上しており、アプリやウィジェットを好きな場所に配置することで、壁紙をより見やすく表示することが可能になりました。また、iOS 18には「黄色」「ピンク」「アズール」「紫」の四つの異なるカラーバリエーションの壁紙があることもわかっています。

 

iOS 18のベータ3で発見されたダイナミック壁紙は、壁紙の色が一日のさまざな時点で、上画像のように自動的に変化します。現時点では、何が壁紙の色を変化させるトリガーとなっているのかは不明。

 

ダイナミック壁紙のメリットとして、いちいち色の異なる壁紙を選択しなくても、さまざまなカラーの壁紙が楽しめることが挙げられます。今秋にiOS 18が正式にリリースされたら、ダイナミック壁紙を試してみはいかがでしょうか?

 

Source: 9to5Mac

「iOS 18」、サードパーティーアプリのアイコンもダークモードになる!

先日配布が開始された「iOS 18」のベータ3において、サードパーティーアプリのアイコンでもダークモードが利用できることが確認されています。

↑左側の画面には、ダークモードになったサードパーティーアプリがある(画像提供/9to5Mac)

 

今秋に配布されるiOS 18では、アプリアイコンとウィジェットをダークモードにしたり、色合いを変更したりする機能が搭載されています。しかし、これまで配布されたベータ版では、アップルの純正アプリでしか同機能が利用できませんでした。

 

新たに配布が開始されたiOS 18のベータ3では、上の動画のようにSlackやTesla、ChatGPTのようなサードパーティーアプリのアイコンもダークモードになることがわかります。その一方、XやFordPassのように背景が黒いアプリ、Threadsのような背景色が暗いアプリ、NYT Gamesのようなデザインが複雑なアプリアイコンは、ほとんど色が変わっていません。

 

現時点では、どのような基準でサードパーティーアプリのアイコンがダークモードになるのかは不明。9to5Macは「何らかの機械学習による画像分離技術を使用しているのではないか」と推測しています。

 

例年通りのスケジュールなら、iOS 18は9月にリリースされるはず。純正アプリだけでなくサードパーティーアプリがダークモードになることで、さらにスタイリッシュな見た目が楽しめそうです。

 

Source: Chance Miller / YouTube via 9to5Mac

大会協賛モデルで快適なゲームプレイを! ゲーミングPC「GALLERIA」が販売開始

サードウェーブのゲーミングPC「GALLERIA(ガレリア)」は、「STAGE:0 eSPORTS High-School Championship 2024(以下、STAGE:0)」に昨年に続き協賛。それに伴い、大会協賛モデル4機種の販売を開始しました。

 

同製品は、全国のコンピューターショップ「ドスパラ」各店舗、およびドスパラ通販サイトにて販売中。今年で6回目となる、STAGE:0で採用されているすべての競技タイトルが、快適にプレイできる性能を備えたゲーミングPCです。

 

●このアイテムのポイント

2024年のSTAGE:0は「クラッシュ・ロワイヤル」「フォートナイト」「リーグ・オブ・レジェンド」「ヴァロラント」「オーバーウォッチ 2」の5タイトルが採用されていますが、その他の人気タイトルを快適にプレイしたい人や、これからPCゲームを始める人にもおすすめのモデルとなっています。

 

■発売されるゲーミングPC

・GALLERIA RM7C-R47 STAGE:0 大会協賛モデル

(インテルCore i7-14700F / GeForce RTX 4070 / 16GB DDR5 / 500GB Gen4 NVMe SSD)24万9980円(税込)

 

・GALLERIA RM5C-R46 STAGE:0 大会協賛モデル

(インテルCore i5-14400F / GeForce RTX 4060 / 16GB DDR5 / 500GB Gen4 NVMe SSD)16万7979円(税込)

 

・GALLERIA XL7C-R45-5 STAGE:0 大会協賛モデル

(インテルCore i7-13700H / GeForce RTX 4050 Laptop GPU / 16GB / 500GB Gen4 NVMe SSD)18万9979円(税込)

 

・GALLERIA RL7C-R35-5N STAGE:0 大会協賛モデル

(インテルCore i7-13620H / GeForce RTX 3050 Laptop GPU / 16GB DDR5 / 500GB Gen4 NVMe SSD)12万9980円(税込)

スポーツシーンをより正確に撮影できる! AI自動追跡機能搭載「XbotGo2」がクラファンで割引リターン

Y’s Factoryは、AIスマートフォン連動自動追跡機能を搭載した「XbotGo2」を、クラウドファンディング「CAMPFIRE」にて7月19日より、数量限定・限定支援価格のプロジェクトを開始します。

 

●このアイテムのポイント

AI搭載で自動追跡撮影が可能なので、我が子のスポーツシーンを撮影するパパママの「本当は自分の目で見たい」「もっとうまく撮影したい」といったお悩みも解決できます。

 

同製品は20以上のスポーツに対応しており、正確なトラッキングが可能。試合後の動画共有を専用アプリにて円滑に行い、効果的なプレー・チーム分析のサポートもできます。

↑生配信機能もあるので、現場に来られない人にも簡単に共有できます

 

■4つのメイン機能

その1…AI搭載スポーツ自動撮影

デュアルカメラと120度の超広角レンズを搭載し、AI独自アルゴリズムにより、チームスポーツのハイレベルなトラッキングが可能。特定の選手の追跡も可能です。120度の超広角レンズを搭載し、20種類以上のスポーツの自動追跡もできます。

 

その2…ライブストリーミング(生配信)

月額無料のXbotGoアプリケーションは、XbotGo Live、YouTube、Facebook、Game Changerなどの人気ストリーミングプラットフォームや、RTMPをサポートするその他のプラットフォームに対応。試合の興奮をタイムリーに共有が可能です。

 

その3…360度パノラマトラッキング

360度撮影可能のシームレスなパノラマトラッキングが可能。より広い視野で、息を飲むような瞬間をとらえるスリルを体験でき、没入感のある映像を撮影できます。フィギュアスケート、ダンス、陸上競技のようなダイナミックなシーンの撮影に特に最適です。

 

その4…個人特定追跡機能

再識別技術を活用したFollowMe2.0は、選手の外見、体型、ユニフォーム番号などに基づいて識別し、ロックオンします。また、ズームインして被写体をフレーム内で目立たせるなど、プロフェッショナルな映像を撮影できます。この機能により、スポーツの中で「わが子を追跡してほしい」「あの番号の選手を追跡したい」というお悩みを解決できます。

 

■クラファンで人数限定のリターンも

今回行われるクラウドファンティング(CAMPFIRE)は、7月19日から8月31日まで開催されます。超早割だと37%OFFの4万9980円(税込)で、数量限定となっています。

 

リターン一例:

・【超早割37%OFF】XbotGo2本体+リモコンセット 限定20個:4万9980円(税込)

・【早割25%OFF】XbotGo2本体+リモコンセット 限定50個:5万9980円(税込)

・【通常割6%OFF】XbotGo2本体+リモコンセット:7万4980円(税込)

話題のスイーツ「タンフル」が作れる! 「屋台スイーツメーカー」で簡単お祭り気分

ライソンは、りんごあめやフルーツあめ(タンフル)など屋台スイーツが作れるコンパクト調理家電「屋台スイーツメーカー」を、全国のホームセンターや雑貨店、ECサイトなどで発売しました。価格は4730円(税込)。

 

●この記事のポイント(編集部)

ライソンは、「せんべろメーカー」「焼きペヤングメーカー」「超蜜やきいもトースター 」など“一点突破家電”で人気を博している家電メーカー。

 

同製品は、人気の“映えスイーツ”フルーツあめをはじめ、揚げ物や串カツなども家庭で手軽に作ることができます。本体重量は約510gと軽く、卓上サイズなので持ち運びもラクです。

↑屋台スイーツメーカー

 

↑本体に水、砂糖を入れてスイッチを入れて溶かし、串に刺したフルーツにあめをかけて仕上げます。冷ますとフルーツあめが完成します

 

↑バスケット付きなので揚げ物調理も可能

 

↑フルーツあめに適温の160℃の部分に「フルーツあめマーク」

 

■この夏は家族で簡単にお祭り気分を

夏の余暇や、子どもと過ごす休日に、どこでもお祭り気分を味わうことができます。フルーツあめや唐揚げはホームパーティにぴったりで、ポータブル電源などがあれば、アウトドアでも活躍します。

 

説明書は、りんごあめやドーナツのレシピ付きなので、誰でも簡単に調理を楽しむことができます。

 

ぜひ、同製品を使って、夏の思い出を作ってみてください。

米の住宅であわや大惨事!「HomePod」はいかにして家族を救ったのか?

飼い犬が起こした火事をアップルのスマートスピーカー「HomePod」が検知し、家族を救ったという話を米コロラドスプリングス消防署が伝えています。

↑あ、火災警報器が鳴っている!

 

6月26日の早朝に起きた火災では、飼い犬が誤ってコンロのスイッチを足で押したことで発生。運が悪いことにコンロの上にはいくつかの箱が置いてあり、スイッチが押されたことで火の手が上がってしまったのです。

 

HomePodには高温を検知して警告を発する機能はありません。しかし、火災警報器の音を検知するサウンド認識機能を搭載しており、これが火災報知器の音を検知した可能性があります。なぜ一家が火災報知器の音に気づかなかったのかは、不明です。

 

HomePodのサウンド認識では、接続されたiPhone、iPad、Apple Watchに警告が発せられます。サウンド認識は「ホーム」アプリで設定を開き、安全性とセキュリティの項目から、サウンド認識の下にある煙と一酸化炭素警報をオンにすることで利用できます。

 

通報を受けた消防隊は火を消し止めることができました。家族には煙を吸い込んだこと以外、深刻な被害はなかったそう。HomePodのようなスマートホーム機器が普及することで、私たちはますます安全に暮らすことができそうです。

 

Source: Colorado Springs Fire Department / Facebook via MacRumors

「Galaxy Watch7」と「Watch Ultra」、老化物質AGEsを測定するセンサーを搭載!

サムスンは7月10日の新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」に先立ち、次期スマートウォッチに搭載する新世代のBioActiveセンサー(健康関連センサー)を正式に発表しました。

↑アンチエイジングにも有効か(画像はGalaxy Watch5)

 

同社は「次期Galaxy Watch」に新世代のBioActiveセンサーを搭載することを明らかにしました。この次期Galaxy Watchとは、噂の「Galaxy Watch7」および「Galaxy Watch Ultra」を指すと思われます。

 

この新型センサーは、受光フォトダイオードの性能を2倍以上に高め、機能を維持するために必要な個数を8個から4個に減らすことに成功。その結果、より多くのLEDを搭載するためのスペースを確保することができました。緑、赤、赤外線LEDの数を増やすとともに、新たに青、黄、紫、紫外線LEDを追加。これにより、ウェアラブルでの健康モニタリングの新たな地平を開くことができると述べています。

 

具体的には、心拍数や血中酸素濃度、ストレスレベルなど、従来の指標をより正確に測定できるようになります。新型センサーはGalaxy Watch 6以前のモデルと比べて、精度が30%も向上しているとのこと。そればかりか、新機能も追加されました。

 

その「第一弾」は、AGEs測定のサポートです。AGEsとは、食事などで過剰に摂取した糖とタンパク質が結合したもの。老化が進むことでも作られ、溜まるほど糖尿病や動脈硬化、心疾患や脳卒中などのリスクが高まっていきます。

 

サムスンによれば、AGEsはライフスタイル全般や食習慣に強く影響される「代謝の健康と生物学的老化の指標」とのこと。いわゆる体内年齢が測定でき、より健康的な未来に向けて努力できると言います。

 

ただし、次期Galaxy WatchモデルではAGEs測定機能が「予定されている」とあり、発売直後には利用できない可能性もある模様。また、新たな健康関連機能ではよくあることですが、地域によって使えないことがあるかもしれません。

 

さらに同社は、このAGEs測定が次期Galaxy Watchで予定されている「多くの」新機能の一つに過ぎないと予告しています。生成AIを活用した、心房細動を長時間にわたり追跡する機能もいずれ発表されるのかもしれません。

 

Source: Samsung
via: 9to5Google

ファーウェイ、世界初「三つ折りスマホ」を発売!? ライバルのはるか先を行く技術とは?

すでに折りたたみスマートフォンとして二つ折りが普及しているなか、中国のファーウェイが世界初の三つ折りデバイスを開発していると著名リーカーらが主張しています。

↑ライバルのはるか先を行く技術を開発中

 

Digital Chat Station氏は中国のSNS・Weiboに「新しい研究開発用の折りたたみ試作機を見た」と投稿。このデバイスは2つのヒンジ(折りたたみ軸)を備えた画期的な「内側折りたたみ+外側折りたたみ」であり、画面サイズは約10インチだと述べています。

 

ちなみに、同氏はiPhone 15標準モデルのメインカメラが48MPになることを的中させていました

 

この投稿では、折りたたみ画面のシワが上手く制御されており、「はるか先をいく技術」が詰め込まれ、しばらく競合他社は追いつけないとも述べています。折りたたみ市場では今のところサムスンが最先端を走っていますが、それをも凌ぐようです。

 

Digital Chat Station氏はどのメーカーか特定していませんが、折りたたみの技術でサムスンに匹敵、あるいは上回る可能性がある企業はファーウェイ以外に考えにくいでしょう。

 

一方、ほぼ時を同じくして、信頼性の高いリーカーIce Universe氏も「ファーウェイは世界初の三つ折りスマホを発売する」とXに投稿しています。

 

同氏は、サムスンが普通の折りたたみ機を薄くする研究に苦戦しており、技術力がファーウェイよりも「はるかに遅れている」と述べています。さらに「三つ折りの前提条件の一つは、ファーウェイの強みである薄さだ。これはサムスンの弱点でもある」と付け加えています。

 

実はファーウェイは数年前から、三つ折りデバイスの研究開発をしています。最初に特許を出願したのが2021年のことで、2022年にも提出。2023年に出願された特許では、二つのヒンジと外側に折りたためるフレキシブル画面を備えた三つ折りスマホが描かれていました。

↑ファーウェイの三つ折りスマホの設計図(画像提供/Gizmochina)

 

もしも約10インチもの折りたたみスマホが登場すれば、まだ7.5インチに留まるGalaxy Z Fold5などサムスン製品を大きく引き離すことになります。十分に安ければ、アップルのiPadにとっても脅威となるかもしれません。

 

Source: Weibo, Ice Universe(X)
via: Gizmochina

次期「Pixel Watch 3」、米FCCの認証を取得。通信速度が向上している!?

Googleは8月13日(米国現地時間)に新製品発表イベント「Made by Google」を開催し、次期スマートフォン「Pixel 9」シリーズなどを正式に発表する見通しです。それを間近に控えるなか、未発表の新型スマートウォッチ「Pixel Watch 3」らしき製品が米FCC(連邦通信委員会)の認証を取得したことが明らかになりました。

↑Pixel Watch 3の発売は近い

 

米国内で無線機器を販売するには、事前にFCCの認証を得る必要があります。また、製品が認証を取得してから数か月以内に発売されることが恒例となっています。

 

FCCは四つのモデル番号「GBDU9」「GG3HH」「GRY0E」「GGE4J」を公開。それらの登録手続きがWear OSデバイスと一致していることから、Pixel Watch 3だと判断されました。これら4モデルは、すべてUWB(超広帯域無線)と5GHz Wi-Fiに対応しているとのこと。

 

すでにUWBはアップルのAirTagや第2世代AirPods Proなどにも搭載され、精密な位置検出を可能としています。これによりGoogleがPixel WatchでのPixelスマホのロック解除を改善しようとしている手がかりは、3月に見つかっていました

 

Wi-Fiについては、従来のPixel Watchシリーズが802.11 b/g/n 2.4GHz止まりだったことから、通信の大幅なスピードアップが期待できそうです。

 

4モデルのうち「GBDU9」と「GG3HH」は合計8つのバンドでテストされた一方、「GGE4J」と「GRY0E」では5つのバンドしか報告されていません。これは以前から噂されている、大小2つの本体サイズが存在していると示しているのかもしれません。

 

Source: 9to5Google

中島歩「今を生きている僕らが作っているのだから、単なる回顧主義にならないといいな」ドラマ「À Table!~ノスタルジックな休日~」

第39回ATP賞ドラマ部門の奨励賞受賞と高評価を得た「À Table!~ノスタルジックな休日~」の続編となる、「À Table!~ノスタルジックな休日~」が現在BS松竹東急にて放送中。主演の市川実日子さんの夫役として前作に続き出演する中島 歩さん。今年すでに10作品以上に出演する今最も忙しい俳優・中島さんに、続編への感想や、最近の環境の変化についてお話を聞きました。また、多趣味な中島さんに最近にハマっているモノについてもたっぷり伺いました。

 

※こちらは「GetNavi」2024年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

中島 歩●なかじま・あゆむ…1988年10月7日生まれ。宮城県出身。モデル活動後、2013年に舞台「黒蜥蜴」で俳優デビュー。2023年は映画11作、ドラマ10作、2024年も映画8作品、ドラマ4作品に出演。主な近年の出演作に「不適切にもほどがある!」「柚木さんちの四兄弟。」、映画「四月になれば彼女は」「劇場版 アナウンサーたちの戦争」「ナミビアの砂漠」(9月公開)がある。公式HP

【中島 歩さん撮り下ろし写真】

 

宮藤さんも一部の単館映画好きおじさんだったんです(笑)

──長澤まさみさんとのやりとりが楽しいKINCHO「虫コナーズ」のCMをはじめ、最近は映画・ドラマ・CMとさまざまなジャンルで活躍されていますが、周囲の反応や変化はありましたか?

 

中島 今までは一部の単館映画好きのおじさんたちに熱烈に支持してもらっていたんですが、地上波のテレビに出たことによって、日本映画を見ない友だちから連絡が来るようになりました。やっぱりテレビはスイッチを入れれば見られるし、あとCMも自然と目に入ってくるので、見てもらう機会は増えてるなぁと実感しています。

 

──街で声をかけられることも増えたのでは?

 

中島 それもありますね。以前は街で声かけられるとしても、一部の単館映画好きのおじさんだったんですけれど、この間も電車でおそらくテレビドラマが好きなおじさんだと思うんですが、ジロジロ見られました。きっと「不適切にもほどがある!」の影響でしょうね。

 

──「不適切~」では吉田 羊さん演じるサカエに告白する、頼りない中学教諭・安森を演じて話題になりました。

 

中島 スタッフさんは憧れていた「池袋ウエストゲートパーク」「木更津キャッツアイ」の方たちで、共演者もすごい方ばかりだったので、最初はビビっていましたが、脚本の宮藤(官九郎)さんがインパクトあるブッ飛んだ役として面白くしてくださったので、とても感謝しています。そのことを打ち上げで、宮藤さんに話したら、「ちょこちょこ映画館で拝見していました」と言われて……。宮藤さんも一部の単館映画好きおじさんだったんです(笑)。

 

──大学時代には落語研究会に在籍していた中島さんですが、今も立川談志師匠の「落語は人間の業の肯定」という言葉を胸に俳優業をされているそうですね。

 

中島 談志師匠のその言葉にはとても影響を受けています。僕、ひどくて下衆な役を演じることが多いので、実際その言葉を救いにして、これまでやってきたところもあるんですよね。落語といえば、この間NHKで再放送された古今亭志ん朝師匠の「火焔太鼓」を見たんです。落研時代に学祭で「火焔太鼓」をやったぐらい志ん朝師匠が好きで、当時は映像が手に入らなくて、音源を参考に学んだので、初めて映像を見ることができて、感動しちゃいましたね。

 

普遍的で親しみやすい味なので、きっと作りたくなると思います

──そんな中島さんの最新ドラマ「À Table!~ノスタルジックな休日~」が放送中です。これは市川実日子さん演じるジュンと夫婦役を演じた新感覚グルメドラマの第2シーズンですね。

 

中島 ここまでメインの役での続編は今までになかったので、好評を博して、再びヨシヲを演じられることはうれしかったです。「ノスタルジックな休日」の副題どおり、ロケ撮影が増えたのですが、天候にも恵まれ、そのときの楽しさみたいなものがジュンとヨシヲのリアクションにも出ていると思います。

 

──“あるレシピ”を参考に2人が調理する料理も、前シリーズ「~歴史のレシピを作ってたべる~」とは大きく異なります。

 

中島 前のシーズンは偉人が食べていた料理を再現していたので、「何これ!?」っていう面白さで、視聴者の方も「どんな味なんだろう?」という感じだったと思うんです。でも、今回は「暮しの手帖」のレシピに基づいた料理なので、もう純粋においしいんです。究極の家庭料理というか、普遍的で親しみやすい味なので、きっと作りたくなると思いますよ!

 

「自分たちは限られたことしかやってない」って気づいた

──アドリブも飛び交う舞台劇のような空気感での現場はいかがでしたか?

 

中島 今回も大変でした。ただ僕自身、普通に企画書や原作、ト書きやセリフがきちんと書いてある台本があり、文字や言葉から映像作品を作ることに、最近ちょっと疑問を持っていたんです。例えば、アピチャッポン・ウィーラセタクン監督の映画を観ていると、映画館の空間の使い方や時間の使い方がほかの映画と違いすぎて、「自分たちは限られたことしかやってない」って気づかされていたんです。それで、音と映像で作り上げる表現方法として、なんか変なところから作りたいなって思っていたところ、この作品に出会ったんです。台本はありますが、ファジーな部分がいっぱいある。アドリブのように俳優部に委ねられている部分が多いですし、カメラ位置や、監督が感覚的にやりたいことを立体的に作っていく現場でした。これを連続ドラマでやれたことは、いい経験になりました。

 

──ヨシヲは漬物メーカー勤務の設定ですが、「お耳に合いましたら。」でも漬物メーカーの社員役でした。

 

中島 何でしょう? 昭和感ですかね? 自分から意識しているわけでもないですし、かといってモダンな人間でもない気もするし。「ノスタルジックな休日」という副題ですが、自分が回顧主義になっていたら、ちょっと嫌だなとは思っていたんですよね。見る映画や聴く音楽、服や家具にしても、そういう人間でいたくないけど、実際そういうものも好きだから、否定はできない。だから、現場にいるときは、時間を飛び越えるっていうか、今のレシピとレトロなレシピも、全部均等に体験できると思うようにしたんです。ちょっと観念的な話ですけど、そういう哲学っぽい気持ちになりました。この作品も今を生きている僕らが作っているのだから、単なる回顧主義にならないといいなって思っています。

 

最近はジュリア・ロバーツの作品ばかり

──ちなみに、いま気になる俳優はいますか?

 

中島 以前はアダム・ドライバーだったのですが、最近はジュリア・ロバーツの作品ばかり観ていますね。アマプラ(Amazonプライム・ビデオ)で「ホームカミング」というドラマ見て、Netflixで「終わらない週末」っていう映画を観ているうちに、どんどん気になってしまって……。どちらもサム・エスメイルという監督が撮っているんですが、ジュリア・ロバーツが自虐ギャグみたいなこともやっていて、その演出もかなり面白いんですよ。

 

──それでは、中島さんのこだわりのものありますか?

 

中島 家電というかオーディオですね。(GetNavi7月号を見ながら指を指して)スピーカーはJBLの「4312B」を使っています。音楽はあらゆるジャンル聴きますし、レコードもCDもとても集めるし、サブスクでも聴きますね。「4312B」はジャズドラムの生音が聴きたいと思って買ったんですが、音響的な面白さというか、こっちから高周波の音が飛んできたりとかっていうことが楽しいですね。最近は大学のときにハマっていたダブに戻ってきた感じです。

 

 

À Table!~ノスタルジックな休日~

毎週水曜夜11時より、BS松竹東急(全国無料放送)にて放送中(全13話/各話30分)

(STAFF&CAST)
企画・シリーズ構成:清水啓太郎
監督:吉見拓真、倉光哲司
原案:『おそうざい十二カ月』『おそうざいふう外国料理』(暮しの手帖社 刊)
脚本:横幕智裕
出演:市川実日子、中島 歩、芋生 悠、神野三鈴、安奈 淳、矢代朝子

ドラマ公式 X: @BS260_drama
ドラマ公式Instagram:@bs260_a_table

 

撮影/干川 修 取材・文/くれい響 ヘアメイク/小林雄美 スタイリスト/上野健太郎

ヱビス発祥の地に完成した「YEBISU BREWERY TOKYO」でしか味わえない!「Midsummer Brut IPA」が数量限定提供

サッポロビールは「Midsummer Brut IPA(ミッドサマー ブリュット アイピーエー)」を、ヱビスビール発祥の地である恵比寿における醸造施設を伴ったヱビスのブランド体験拠点「YEBISU BREWERY TOKYO(ヱビス ブルワリー トウキョウ)」限定で、7月10日に数量限定発売します。

柑橘の香りとすっきりキレのある味わい

Midsummer Brut IPAは、3種のホップ「ソラチエース」「シトラ」「アマリロ」の特徴をレイトホッピング(※2)とドライホッピング(※3)を駆使して引き出した、立ち上がる柑橘の香りとすっきりキレのある味わいをもつビール。暑い夏を楽しく乗りきるためのビールと言えるでしょう。

※2:ビールの煮沸終了直前、又は終了時にホップを投入する手法。
※3:ビールの発酵終了後にホップを投入する手法。

サッポロビール
Midsummer Brut IPA(ミッドサマー ブリュット アイピーエー)
価格:1200円(税込)
発売日・地域 :7月10日・「YEBISU BREWERY TOKYO」内限定

“北海道限定”から全国へ! サントリー「金麦サワー」で2杯目はキマリ

“サワー”の味わいをビールの醸造技術で実現した「金麦サワー」が、10月15日から数量限定で全国発売されることが決定。

 

●この記事のポイント

サントリーのビール系飲料の売り上げ構成比でおよそ53%を占める主力ブランド「金麦」。第三のビール(発泡酒②)に分類される。“食中酒”が注目されるなか、ビール類とRTDを併飲する人が5年間で約1.5倍に増えているとの調査結果(※)から、このニーズに応えるべく開発された「金麦サワー」は発泡酒に分類され、サントリーからは約9年ぶりの発泡酒発売となる。すっきりさわやかな味わいは、ビールのあとに続く2杯目としてぴったりだ。(GetNavi web編集部・お酒担当)
※インテージSCI(n=51,515)調べ

 

麦のやさしいうまみと、柑橘系の爽やかな香りが調和した味わい

金麦サワーは、“サワー”の味わいをビールの醸造技術で実現した商品で、2024年4月に先行して北海道限定で発売しました。好評を受け、全国のユーザーに届けるべく10月に数量限定で発売されます。麦のやさしいうまみと、柑橘系の爽やかな香りが調和した味わいを楽しめますよ。

 

中味は、「金麦」こだわりの素材である「旨味麦芽(二条大麦麦芽の中でも、うまみ成分=たんぱく質を多く含む麦芽のこと)」を使用するとともに、希少なレモンドロップホップに加えシトラホップを使用することで、麦のやさしいうまみと柑橘系の爽やかな香りの調和を実現しました。香料や甘味料を使用せず、ビールの醸造技術でつくり込んだ自然な味わいも魅力です。

 

パッケージは、氷を入れた“サワー”のデザインを背景に、「金麦」のロゴと酒場をモチーフにした「キンムギサワー」の文言を配し、“金麦のサワー”であることがわかりやすく表現されています。

 

サントリー「金麦サワー」
店頭想定価格 350ml:190円前後(税込)

黄ばみを予防!衣類を洗うたびに抗菌!部屋干し臭の原因菌繁殖を抑制!タテ型洗濯乾燥機「AW-8VH4」

東芝ライフスタイルから、タテ型洗濯乾燥機のZABOON「AW-8VH4」(店頭想定価格19万5800円/税込)が8月に発売されます。

 

「抗菌ウルトラファインバブル洗浄W」を採用したタテ型洗濯乾燥機

AW-8VH4は、繊維の奥から汚れを落として、黄ばみを防ぎます。さらに衣類を洗うたびに抗菌し、部屋干し臭の原因菌も抑えます。独自形状のパルセーターとパワフルなDDモーターが押し上げと引き込み2種類の水流を生み出し、洗濯物を立体的に動かして洗いムラも抑えます。

 

加えて、衣類と洗剤液を温めて洗う「温か抗菌ウルトラファインバブル洗浄W」や、洗濯槽の洗浄タイミングを知らせる「槽洗浄めやすサイン」も搭載。本体は、設置性を考慮したコンパクト設計を採用しています。

↑忘れがちな洗濯槽の洗浄タイミングをお知らせする「槽洗浄めやすサイン」

 

洗濯・脱水容量は8kg、洗濯~乾燥・乾燥容量は4.5kg。本体サイズは600(幅)×1021(高さ)×615(奥行)mm(給・排水ホースを含む)、重量は約46kg。本体手前の高さも836mmと低く、衣類の出し入れもラクラクです。

↑ボディカラーはグランホワイトの1色

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

飼い主同士の新しいコミュニケーションやスマート迷子札の機能を持つ「DOGGY’sQR」

Reach Scriptは、アプリ連携できるドッグアイテム「DOGGY’sQR(ドギーズキューアール)」の販売を開始。愛犬グッズとアプリが連携することで、飼い主同士の新しいコミュニケーション体験や、スマート迷子札としての機能を提供します。

 

犬用アプリを連携したネームタグ

DOGGY’sQRは飼い主同士の新しいコミュニケーションを提供するドッグアイテム。色、フォント、文字などをカスタマイズしてオーダーするネームタグには専用の二次元コードがついており、読み取ることで愛犬のプロフィールページが表示されることで、飼い主同士のコミュニケーションも活性化。

 

プロフィールページには様々な愛犬の情報を登録でき、飼い主が自由に設定することができます。SNSリンクや性格グラフ、接する時して欲しいこと、して欲しくないこと、アレルギーや普段食べているフード、体高や体重などの身体情報 etc…。

 

また、スマート迷子札としての機能も備えているため、もしもの時にも安心。二次元コード読取時にLINEで通知や読取履歴(時間・位置情報)を確認、緊急連絡先の表示/非表示を切り替えられます。

 

ネームタグの裏面は面ファスナー仕様。面ファスナーを装着できるタイプのハーネスを使用中のユーザーは、そのまま貼り付けるだけで使用できます。

↑ハーネス

 

また、専用の取付アイテム(別売)もあるため、既に持っている好きなドッグアイテムにつけて使うことができます。

↑お散歩バッグに

 

DOGGY’sQRの価格は商品自体の販売価格と、アプリの利用料金が必要となります。DQマジックタグ(ネームタグ)の販売料金はSサイズ(9cm×2cm)1760円(税込)、Mサイズ(11cm×3cm)2200円(税込)、Lサイズ(16cm×5cm)2400円(税込)。DOGGY’sQRアプリの利用料金は、550円(税込)/年です。

 

またDOGGY’sQRをススめやすいよう、お得な紹介システムも用意されています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

乃木坂46弓木奈於がタンクトップ&短パン姿で爽やかスマイル【独占カット】

乃木坂46の弓木奈於が、7月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」8月号通常版の表紙&グラビアに登場した。

 

通常版の表紙は弓木奈於(乃木坂46)

7月23日(火)にファースト写真集「天使だったのか」を発売する乃木坂46の弓木奈於。真っ白なワンピースに花冠をつけた弓木の笑顔でスタートする今回のグラビア。素足で芝生を舞う姿はまさに地上に降りた天使。ノースリーブニットにデニムパンツコーデでは河原を散歩。タンクトップ&短パンの部屋着では、キッチンでマンゴーを“がんびらき”(ラジオ『沈黙の金曜日』より)。写真集「天使だったのか」の先行アザーカットも公開。写真集ロケの裏話もいっぱいのロングインタビューも。

 

通常版の裏表紙は白濱美兎

白濱美兎は、最新水着グラビア12ページ。健康的な若さ弾けるビキニ、白いチューブトップ水着、紺のワンピース水着で高校最後の夏、17歳の“いま”を切り取ったグラビアを披露している。

 

TSUTAYAほか店舗限定版はAKB48の鈴木くるみ

AKB48の鈴木くるみはソロ水着グラビア12ページ。オレンジストライプの元気いっぱいビキニでは、いつものかわいい笑顔で、大好物のエビフライをパクリ。ボタニカル柄の三角ビキニでは夏を先取りして庭で水浴び。そして普段よりグッと大人なブラックのビキニではしっとりとした表情で魅せる。誌面のQRコードで、動くビキニ姿の動画も。

 

限定版の裏表紙はドラマ『星屑テレパス』に出演のAKB48メンバー4人

絶賛オンエア中のAKB48メンバー出演ドラマ『星屑テレパス』に独占現場潜入。メインキャストの佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑空の現場撮り下ろし&インタビューに、工藤華純・秋山由奈・平田侑希・八木愛月・橋本陽菜・橋本恵理子の現場オフショット&コメントも。

 

【通常版】
表紙:弓木奈於(乃木坂46)
裏表紙:白濱美兎

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
弓木奈於(乃木坂46)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:鈴木くるみ(AKB48)
裏表紙:佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑空(AKB48)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
鈴木くるみ(AKB48)

 

<そのほかのラインナップ>
★8月7日(水)に3枚目のシングル「スペアのない恋」をリリースする僕が見たかった青空から、3作連続でセンターを務める八木仁愛がボムグラビアに初登場。本格的な夏を前に17歳の等身大の姿を披露している。

★ボートレースに大喜利と独自の魅力で人気急上昇中の福留光帆が、ボム水着グラビアに再登場。彼と過ごす彼女の休日をイメージした水着グラビアを。

★SNSの総フォロワー数200万人超え、いまグラビア界でも注目度MAXのすみぽん(高倉菫)がボム水着グラビアに初登場。バスケで鍛えた健康的な美ボディ&ショートカットと天真爛漫な笑顔がまぶしいグラビアに。

★この夏注目の学園ドラマ特集。大原梓・上坂樹里・小宮山莉渚・三浦理奈のスペシャルインタビュー。

★結成10周年を迎えた虹のコンキスタドールSPも。

★そのほか木下彩音、田鍋梨々花、志田こはく、柳美稀などインタビューも充実。

★よゐこ有野晋哉の連載「超棚からボム餅」も。

<掲載タレント>
弓木奈於(乃木坂46)
鈴木くるみ(AKB48)
佐藤綺星・伊藤百花・大盛真歩・山﨑 空
工藤華純・秋山由奈・平田侑希・八木愛月・橋本陽菜・橋本恵理子(AKB48)
八木仁愛(僕が見たかった青空)
福留光帆
すみぽん(高倉菫)
白濱美兎
大原梓・上坂樹里・小宮山莉渚・三浦理奈
木下彩音
田鍋梨々花
志田こはく
柳美稀

「ボム8月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年7月9日(火)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D61WNWSV/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107513441
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15015364

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020842/

 

Alexa搭載のスマートアラームクロック「Echo Spot」が刷新! Amazonプライムデーで48%割引

Alexa搭載のEchoシリーズ新製品「Echo Spot(2024年発売)」(以下「Echo Spot」)の国内における販売・出荷が、7月9日から始まりました。

 

手軽に始められるスマートホーム

Echo Spotでは、好みに合わせてカスタマイズできる時計のデザインや色のテーマ、新たに加わったアニメーションなど、初代Echo Spotと比べてAlexaからの回答がさらにわかりやすくなりました。Echo Spotは部屋のインテリアに合わせて、ディスプレイの色をオレンジ、バイオレット、マゼンタ、ライム、ティール、ブルーの6色から選べるほか、その明るさもカスタマイズできます。Alexaに天気を尋ねると、太陽、雨雲、雪の結晶などのアニメーションとともに気温が表示され、天気が一目で確認できます。

 

ディスプレイには、音楽の再生時に曲名が表示されます。曲をスキップするには、Alexaに話しかけるか、ディスプレイをタップします。音量をコントロールするには、Alexaに話しかけるか、Echo Spotの上部のボタンで調整します。またアラーム音も、通常のアラーム音に加えて「オーロラ」、「デイブレイク」、「エンデバー」、「フラッター」の4つが新たに加わりました。

↑アラーム音が鳴ってももう少し眠っていたい時は、Echo Spotの上部をタップしてスヌーズすることも

 

鮮やかなサウンドも楽しめます。Alexaに話しかけて、Amazon Music、Apple Music、Spotifyなどお気に入りの音楽配信サービスの楽曲やポッドキャスト、オーディオブックを再生できます。

↑クリアなボーカルと重低音を再生する1.73インチの前面放射型スピーカーを搭載

 

Echo SpotをAlexa対応のスマートホーム製品と接続し、スマートフォンを使ってAlexaアプリから定型アクションをあらかじめ設定することにより、毎日のルーティンを自動化することができます。例えば、好きな音楽と優しい照明の光で目覚めることができる朝のルーティンや、音楽を再生する夜のルーティンなどを事前に設定することもできます。

↑就寝時間にあわせて照明の明るさやエアコンの温度を調整なんてことも

 

Echo Spotの通常価格は1万1480円(税込)で、カラーはブラック、グレーシャーホワイト、オーシャンブルーの3色展開となり、Amazon.co.jp( https://www.amazon.co.jp/echospot )で、本日から販売・出荷。Amazonプライム会員のユーザーについては、7月9日からプライムデー終了の7月17日23時59分まで、Echo Spotを発売記念セール価格となる48%割引の5980円(税込)で購入できます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

家づくりのプロが解説!「光熱費高騰対策9選」

YouTubeチャンネル「職人社長の家づくり工務店」の職人社長こと、平松建築代表の平松明展氏が、25歳以上55歳未満の既婚者全国300人に「電気代の値上げと節電対策」について調査。みんなが実践している節電対策って? さらに、プロが教える“光熱費高騰対策”とは?

 

現在の電気料金についてどう思うか?

「現在の電気料金についてどう思うか?」と尋ねたところ、どの居住形態も4割弱が「非常に高い」(戸建て:36.0%、集合:35.6%、賃貸:36.3%)と回答し最多に。「やや高い」(戸建て:22.0%、集合:20.7%、賃貸:23.0%)、「どちらかと言うと高い」(戸建て:24.0%、集合:28.7%、賃貸:20.4%)も含めると、高いと思っている人は8割程度(持ち家:82.0%、集合:85.0%、賃貸:79.7%)おり、「適正額」と思っている人は1割台(戸建て:14.0%、集合:11.5%、賃貸:15.9%)でした。

 

どのような節電対策をしているのか?

それでは、「どのような節電対策をしている」のでしょうか? 最も多かった対策は「電気や電源をこまめに消す」(戸建て:63.0%、集合:56.3%、賃貸:68.1%)となり、以下「エアコンの設定温度を上げる」(戸建て:36.5%、集合:35.6%、賃貸:37.2%)、「長時間使わないものはコンセントを抜く」(戸建て:32.0%、集合:27.6%、賃貸:35.4%)と続きました。

 

また、現在、省エネ家電の促進を目的とした補助金制度を導入している自治体は多くありますが、「省エネ家電に買い替える」はどの居住形態も1割未満(戸建て:9.0%、集合:9.2%、賃貸:8.8%)という結果でした。

 

電気料金の値上げは家計にどのくらい影響するか?

今度は、「電気料金の値上げは家計にどのくらい影響するか?」と尋ねました。どの居住形態も4割弱が「非常に大きい」(戸建て:37.5%、集合:37.9%、賃貸:37.2%)と回答し最多に。「やや大きい」(戸建て:21.0%、集合:20.7%、賃貸:21.2%)、「どちらかと言うと大きい」(戸建て:29.0%、集合:25.3%、賃貸:31.9%)も含めると、大きいと悩んでいる人は非常に多く(持ち家:87.5%、集合:83.9%、賃貸:90.3%)いることがわかりました。

 

電気料金高騰の対策としてすでに実践しているものは?

最後に、「これからも続くだろう電気料金高騰の対策として、すでに取り組んでいるものや検討したいものはあるか?」と尋ねました。4割が「特にない」(戸建て:41.0%、集合:40.2%、賃貸:41.6%)と回答しましたが、6割は何かしらの対策に取り組んでいる、または検討していることがわかりました。そして、そのなかで多かったのは「電力会社の見直し」(戸建て:29.5%、集合:27.6%、賃貸:31.0%)、「省エネ家電への買い替え」(戸建て:21.0%、集合:24.1%、賃貸:18.6%)、「省エネ照明へ変更」(戸建て:19.0%、集合:18.4%、賃貸:19.5%)など比較的取り組みやすい対策でした。

 

<調査概要>
調査期間:2024年6月19日
調査手法:インターネット調査
調査対象:25歳以上55歳未満既婚者全国
有効回答者数:300人(持ち家戸建て居住者:100人、持ち家集合住宅居住者:人、賃貸住宅居住者:113人)
調査機関:Freeasy
※「平松建築株式会社 調べ」

 

光熱費高騰対策を教えます!

昨今、電気代はどんどん上がっています。たとえ、高性能・省エネな家に住んでいても、電気代の単価が上がっているため、どうしても電気代が高くなってしまいます。無用に電気代が掛からないよう、しっかり対策しましょう。長いスパンで考えると、対策次第で数百万から数千万変わる可能性も。今回は上記調査を行った平松明展氏が「光熱費高騰対策9選」を解説してくれました。

 

1.電力会社を見直す

最初にできる一番簡単なことは、電力会社の見直しです。電力会社は、電力大手10社だけでなく、ポイントが付いたり、太陽光発電とのセットで割引があったりなど様々な特徴を持つ電力会社もあります。現在契約している電力会社に比べ、お得な会社があるか一度比較すると良いでしょう。もしかすると、使い方を何も変えずに電力会社を変えるだけでコストが下がることもあります。

 

2.省エネタイプの家電に変更する

環境省の「しんきゅうさん(https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/)」がオススメです。このサイトでは、現在使っている家電から新しい家電に買い替えるとどれくらい電気代が下がるか、シミュレーションできます。省エネ家電に買い替えたら、何年で元が取れるかもわかるため、高い家電も買いやすくなります。様々家電製品を比較できるので、このサイトを使って検討してみてください。

 

3.照明をLEDに替える

白熱灯からLEDに替えると、消費エネルギー量は10分の1、寿命も10倍になります。トータルコストを下げる効果はかなり大きいため、白熱灯を使っていたら速やかにLEDに替えた方がよいでしょう。長寿命で省エネ性も高く、電気代の節約に繋がります。但し、LEDは白熱灯に比べると目にやさしくないので、使い方・使用量などは調整してください。

 

4.高断熱カーテンを付ける

「ハニカム・サーモスクリーン」という断熱効果の高いブラインドカーテンがあります。横から見ると、ハチの巣のような筒状になっているので、そこが断熱層となり、断熱性が非常に高く、費用対効果も高いものになります。但し、使い方を間違えると逆効果になることがあります。冬場は陽を取り入れたいですが、夏場は冷房負荷が増えるため、陽を取り入れたくありません。冬の日中は、南面で断熱性の高いハニカム・サーモスクリーンを閉めてしまうと暖かい空気を止めてしまうため、開けておきましょう。日中は陽を取り入れて温度を上昇させますが、夜になると窓から熱が逃げてしまうため、下まで降ろして温めた空気を逃がさないようにすることが必要です。夏は、東・西・北側でも陽を取り入れないよう日中閉めておくと日射遮蔽になり、外からの熱い空気が伝熱してくるのを止める効果があります。

 

5.シーリングファンを付ける

シーリングファンは、天井に取り付けるプロペラのような送風機で、吹き抜けのある家にオススメな節電方法です。吹き抜けの天井にシーリングファンを付けると、空気を撹拌し上下の温度差を減らす効果があるため、冬場は暖房の設定温度を下げても快適な室温になります。リビングと階段が繋がっている家は、階段の上に付けるとよいでしょう。また、賃貸で天井に穴を開けられなくても取り付けできる簡易的なシーリングファンもあります。

 

6.内窓を付ける

内窓は一番節電効果が高いです。なぜなら、断熱性能が低い家の一番の弱点は窓だからです。今ある窓の内側に内窓の枠を取り付け、ガラス障子を入れると内窓が付きます。工事が簡単で他の工事と比べたら安く、断熱性能を上げる効果は一番大きいです。そのため、光熱費高騰の原因が冷暖房の場合は、まず内窓を付けましょう。補助金も出ます。

 

7.高性能住宅を選ぶ

家を建てる時に高性能の家を選ぶことが最もスムーズですが、その分費用が掛かります。また、今住んでいる家を高性能住宅にそっくり変えようと思うと、断熱性能や耐震性能を高めるために、性能向上リノベーションというかなり大掛かりな工事になり、1500万円~2000万円、場合によっては3000万円掛かってしまうこともあります。とても取り組みやすいとは言えません。しかし、まだ建てていない、長く大事に住みたいという方は、高性能住宅に変えることを検討してもよいかもしれません。

 

8.オール電化・太陽光発電

家の性能が高いという条件下でオール電化・太陽光発電を導入すると費用対効果は高くなります。仮に、電気代を月3万円払っているとすると年間で36万円になりますが、その電気代が0円になれば、10年で360万円、20年で720万円、30年なら1000万円以上変わります。そうするためにも、高性能、高耐震などの条件が揃った家には、太陽光発電とオール電化は非常にオススメです。

 

9.蓄電池・V2H

蓄電池は、太陽光発電で発電した電力を貯められ、夜間や電気代が高いなど必要な時に電気を供給できる装置で、V2H(Vehicle to Home)は、「クルマから家へ」という意味の通り太陽光発電で発電した電力を電気自動車などのバッテリーに充電し、家で使えるようにする機器で、災害対策にもなります。どちらも150万円~300万円する高価なものなので、災害・停電対策をしたいという方にはオススメです。

 

平松建築 代表/平松明展

新築住宅建築数は180棟超。また工務店経営をする傍ら、より良い家づくりを提案する工務店をテーマに全国で同業に向けて講演会を開催。2022年に静岡県庁の依頼で、「住宅会社の建設DXの進め方研修会」を開催。2023年、『住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方』(KADOKAWA)を出版。YouTubeチャンネル「職人社長の家づくり工務店」は365日連続投稿を達成。チャンネル登録数14万人突破、総再生数5,000万回。

上下振動と二重振動技術で歯と歯肉を同時にケアする「Laifen Wave 電動歯ブラシ」

ヘアドライヤーで知られる中国ブランドのLaifen(ライフェン)は、ブランド独自のモーター技術を電動歯ブラシに応用した新ライン製品「Laifen Wave 電動歯ブラシ」を、7月10日11時からLaifen公式サイト、楽天公式サイト、Amazon公式サイトのECにて販売開始します。

 

効果的な歯磨きと歯肉ケアを同時に実現

Laifen Wave 電動歯ブラシの最大の特徴は、独自の高応答サーボシステムによる、上下振動と世界初(※1)の 60度横振れ幅振動を組み合わせた二重振動技術の確立です。手動では難しい効果的な歯磨きと歯肉ケアを同時に実現します。

※1:2023年時点、同社調べ。

↑ブラシヘッドを安定して高周波振動させるだけでなく、60度の横振れ幅を実現

 

↑ブラシヘッドには0.02mm の極細毛を使用しており、歯の隙間まで簡単に清掃が可能に

 

また3種類の異なる素材を本体に採用し、カラーも各素材豊富に取り揃え、全9種のデザイン展開。自分のライフスタイルに合わせて選べる、工業美学を追求したシンプルで統一感のある洗練されたデザインに仕上がっています。

↑左から ABS(パープル/ブルー/ピンク/クリーム/ホワイト)、アルミニウム合金(ブルー/ピンク/シルバー)、ステンレス鋼(ミラー仕上げ)

 

ブラシヘッドには0.02mmの極細毛を使用し、60度の横振動による清掃効果を最大化するため、フラット型、W字型、C字型の3種類に再設計。奥まで届く歯の表面の研磨と、歯肉の隙間を清掃することが可能となり、個人の歯みがきのニーズに合わせてブラシヘッドを選択できます。

↑カラーもホワイトと透明色の2タイプを用意

 

さらに、スマートフォンでLaifen公式アプリと連携することで、「振動強度」「首振り幅」「首振り速度」の3つのモードを、それぞれ10段階まで調整することが可能に。その他にも長いバッテリー駆動時間と急速充電機能、移動時の誤作動を防止する機内モード(※2)など、電動歯ブラシの初心者の方も安心安全に使える、日常にあると便利な機能を多数搭載しています。

※2:ボタンの2秒間長押しで機内モードに入ります。

↑モードを3パターンまで設定し保存しておくことが可能なため、その日のケアに合わせたモード変更も簡単に行えます

 

価格はABS本体1万2300円(税込)、アルミニウム合金本体1万3900円(税込)、ステンレス鋼本体1万5400円(税込)、6セットブラシヘッド 3種各3000円(税込)。なお、7月3日~7月10日の期間に、対象のEC販売サイトにてLaifen Wave電動歯ブラシを注文すると、10%割引で購入できます。

 

◾対象EC:Laifen公式サイト、楽天内Laifen公式サイト、Amazon内Laifen公式サイト

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

夏の気分を盛り上げる新色だ!スタンレー「H2.0 真空スリムクエンチャー」サマーコレクション

1913年にアメリカ・シアトルで誕生した、ドリンク・フードウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」より、「H2.0 真空スリムクエンチャー」の新色が登場。STANLEYオフィシャルオンラインストアにて発売中です。

 

クルマなどでの長時間の移動から、自宅、スポーツなど様々なシーンで利用可能

夏らしいカラフルなカラーリングは、ファッションやインテリアと共に楽しむことで、華やかな、充実したドリンクタイムを提供してくれます。真空断熱構造により冷たいままの水分補給が可能で、真夏の暑い時期にも大容量の水分で喉を潤してくれます。

↑「H2.0 真空スリムクエンチャー 0.88L」6490円(税込)。ヴィヴィッドバイオレット、ライラック、ピンクダスク、ネクタリン、チリ、シーフォーム、トロピカルティール、アルパイン、インディゴ、ブルースプルース

 

キャンプからスポーツ、ヨガなどのアクティビティ、ミーティング、ドライブ、ベビーカーでの散歩など多用途で携帯性に優れており様々な状況で活躍します。真空断熱構造で結露しないので、自宅での作業時や、オフィスでの充分な量の水分を確保でき、かつ、保冷効果が高いので長時間のミーティングや作業時間にも、暑い季節など様々なシーンで快適な温度をキープし提供してくれます。

↑サイズ:長さ13.8×幅/奥行9×高さ27.5cm。保冷効果は8度以下(6時間)

 

アメリカをはじめ、入荷の度に即完売を繰り返すなど日本でも人気急上昇中で、その圧倒的なカラーバリエーションとアイコニックなデザイン、長時間保冷してくれる高い機能性で、スタンレーの新しい顔となっています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

納言・薄幸は休日に16時間、吉川愛は日中に眠気…芸能人の“ヤバい睡眠”を一斉調査『カズレーザーと学ぶ。』

7月9日(火)放送の『カズレーザーと学ぶ。』(日本テレビ系 午後10時~11時)は、「芸能人のヤバい睡眠一挙解決SP」をテーマに送る。

『カズレーザーと学ぶ。』(c)日本テレビ

 

講義では、芸能人たちの睡眠事情を一斉調査。生物にとって欠かせない「睡眠」の問題についてカズレーザーと学ぶ。ゲストはこがけん、斉藤慎二(ジャングルポケット)、ザ・マミィ、薄幸(納言)、武藤十夢、吉川愛。

 

まずは薄幸の睡眠を調査。なんと薄幸はどれだけ寝ても眠気が覚めず、休日は16時間も寝てしまうそう。続けて薄幸は短時間睡眠だと昼寝をしなければ目まいが起きるという悩みを吐露する。

 

睡眠に詳しい柳沢正史先生によれば、このような長時間睡眠は「異常」だという。実際に薄幸の睡眠中の脳波を調査すると、さまざまな睡眠障害を引き起こす生活習慣が明らかになる。

 

スタジオの芸能人たちの睡眠の悩みはまだまだ続く。吉川は、6~8時間の十分な睡眠をとっているにもかかわらず、日中に眠気を感じて集中できないという悩みを告白。また起床時のスッキリ感を何年も感じられていないという。

 

柳沢先生は、このまま改善されないと「不眠症」に陥る可能性があると危惧。このように十分に睡眠をとっているにもかかわらず、日中眠くなってしまうという睡眠の悩みを抱える若者は最近多いという。

 

そして吉川の睡眠中の脳波を調査して分かったことは「寝つきの悪さ」。吉川は寝る前にアニメを見て寝落ちしているそうだが、これが入眠を妨げている原因の可能性があるという。若い人に多い睡眠の悪習慣とは何なのか。

 

番組情報

『カズレーザーと学ぶ。』
日本テレビ系
2024年7月9日(火)午後10時~11時

MC:カズレーザー(メイプル超合金)
出演者:こがけん、斉藤慎二(ジャングルポケット)、ザ・マミィ、薄幸(納言)、武藤十夢、吉川愛(五十音順)
専門家:櫻井武、柳沢正史(五十音順)
進行:岩田絵里奈(日本テレビアナウンサー)

(c)日本テレビ

ブラッド・ピット主演の映画『F1』、来年どこで観る? Apple TV+より…

米俳優のブラッド・ピットが主演するアップルのオリジナル映画が、『F1』という題名で2025年夏に劇場公開されることが明かされました。

↑映画館のほうが迫力があるかも(画像提供/Apple Original Films/X)

 

ブラッド・ピットはF1に復帰する元ドライバー役で主演し、英俳優のダムソン・イドリスがチームメイト役で出演。映画は実際のグランプリ週末に撮影され、現実世界のチームが競い合う内容となっています。

 

アップルは数年前からモータースポーツを題材にした映画に取り組んでいましたが、先日までその正式なタイトルは決まっていませんでした。今回公開された映像では、F1はIMAXシアター向けに撮影されていることも言及されています。

 

アップルは先月、「フォーミュラ1」を題材にした映画を2025年6月27日に劇場公開すると発表していました。今回のティーザーでは2025年夏の公開と案内されており、「Apple TV+」でのリリースは劇場公開後になる可能性があります。どちらで観ようか迷ってしまいそうですね。

 

Source: Apple Original Films / X via Apple Insider

Apple Intelligence搭載の「Siri」、デビューは2025年春!?

アップルのAI機能「Apple Intelligence」によって強化された「Siri」は2025年春にリリースされると、米ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurnam)記者が報告しています。

↑今から春が楽しみ(画像提供/アップル)

 

アップルは今年の開発者向け会議「WWDC24」でApple Intelligenceを発表。その中で、Siriはアプリ内のアクションを制御したり、画面に表示されているものを理解したり、状況に応じて何をすべきかが判断できたりすると言われていました。また、Siriのユーザーインターフェイスも変更されます。

 

ガーマン記者によれば、新しいSiriは今年後半に予定されているApple Intelligenceと同時にリリースされないとのこと。完全な新バージョンは2025年春に「iOS 18.4」として登場し、その1か月前にベータテストが始まる予定としているのです。

 

なお、今年秋のApple Intelligenceのリリースでは、ベータ版が英語(米国)で配信されます。WWDC24で発表されたSiriによるAIチャットボット「ChatGPT」の利用は、Apple Intelligenceのデビュー時から開始される予定です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

5万円以下で高機能ロボット掃除機?! ロボロックのAmazonプライムデー今回も豪華すぎる

Sponsored by Roborock Japan

GetNavi webで定期的にお伝えしているRoborock(ロボロック)のお買い得セール情報。今回お届けするのは、Amazonプライムデーでのお買い得情報です。先行セールは7月11日(木)0:00〜、本番のプライムデーは7月16日(火)0:00〜7月17日(水)23:59まで開催されます。

 

超パワフルな吸引性能に加え、モップモジュールの取り付けで水拭き掃除も可能にする実力派モデル「Q5 Pro+」のほか、床掃除からメンテナンスまで任せられる「S7 MaxV Ultra​」など、優秀すぎるロボット掃除機がお得にラインナップされる今回のセール。7月11日からの先行セール中も、割引価格は変わらず&クーポンも使えるので、フライングでお買い物しても安心です。

 

夏のボーナス後という嬉しいタイミングな読者も多いと思いますので、憧れのロボット掃除機導入を検討する絶好のチャンス!

 

【先行セール2024年7月11日 0:00〜、プライムデー本セール7月16日0:00〜7月17日23:59まで】先行セール中も割引対象! Amazonプライムデー ロボロックのセール会場はコチラ

 

【目玉】7万9800円→4万9800円

圧倒的な吸引力と水拭き掃除で床掃除を妥協しない!「Roborock Q5 Pro+」

Roborock Q5 Pro+

通常価格:7万9800円→セール価格:4万9800円<GetNavi web読者限定2%OFFクーポンコード:rrgetn07>

ロボロックの新製品として、2024年3月に発売されたばかりの「Q5 Pro+」。最上位モデルの性能に近い5500Paの吸引力とデュアルラバーブラシで、髪の毛やハウスダスト、ペットのトイレ砂まで逃さず吸引掃除します。モップモジュールを取り付ければ水拭き掃除も可能。

 

また、搭載されたLDSレーザーセンサーが部屋中をくまなくスキャンし、詳細なマップを作成することで効率的で無駄のないスピーディーな掃除を実行。時短につながるのが嬉しいポイントです。

 

赤色と黒色で構成されるデュアルラバーブラシは、ゴミにとって脅威という表現がピッタリの性能。強力な吸引力に加えて、このブラシでカーペットの奥に潜む微細なゴミまで掻き出して掃除します。ブラシは柔らかいラバー素材なので、掻き取った髪の毛は絡まりにくくお手入れも簡単。

 

そしてQ5 Pro+は、モップモジュール(水タンク)を取り付けることで水拭き掃除にも対応します。容量は180mlで、一度に最大150㎡(※1)まで水拭きすることが可能です。汚れの度合いに合わせて水量を2段階で調整できるので、頑固な床汚れが気になるときでも安心ですね。ちなみに、モジュールは取り外しできるので、水拭き掃除の有無を選択できます。

※1:水拭き水量を最少で実行し、部屋の20%が家具などで水拭きできないエリアとして想定。部屋の環境などにより異なる可能性があります。Roborock調べ​

 

本機は自動ゴミ収集ドックを搭載しており、約60日分(※2)のゴミを収集。さらに、このドックに採用されている紙パックはエアフィルターとしても有効で、ゴミを収集する際、0.3μmまでの微粒子(花粉)を99.7%ろ過し、キレイな空気を排出します。

※2:お部屋の環境などによって、収集できる日数は変わります

 

強力な吸引性能に加え、必要に応じて水拭き機能をプラスできるQ5 Pro+。ペットの抜け毛が気になる人や、初めてロボット掃除機を導入する人にピッタリかもしれません!

 

【先行セール2024年7月11日 0:00〜、プライムデー本セール7月16日0:00〜7月17日23:59まで先行セール中も割引対象! Amazonプライムデー ロボロックのセール会場はコチラ

 

【この商品も見逃せない①】12万4800円→9万9800円

床掃除だけじゃない! 搭載カメラで双方向の通話も可能 「Roborock S7 MaxV Ultra」

S7 MaxV Ultra

通常価格:12万4800円→セール価格:9万9800円

水拭きモップの自動洗浄、給水の自動化、本体ゴミの自動収集を備えた「3way全自動ドック」を搭載。5100Paのパワフルな吸引力と、高速振動による水拭きで床を徹底的にキレイにします。また、「ストラクチャードライト&カメラ」で障害物や家具を認識し、回避(※3)。加えて、このカメラは見守り機能も搭載しており、双方向の通話もできるので、お留守番をする子どもやペットの安全を確認できる、すなわち掃除機以上の役割を果たしてくれる一台です!

 

妥協しない床掃除+αを望む人に、ぜひ導入を検討してほしい一台であります!

※3:障害物の認識精度は環境要因によって異なる場合があります。100%の回避を保証するものではありません。幅5cm高さ3cm以上の物体を回避します。​

 

【先行セール2024年7月11日 0:00〜、プライムデー本セール7月16日0:00〜7月17日23:59まで先行セール中も割引対象! Amazonプライムデー ロボロックのセール会場はコチラ

 

【この商品も見逃せない②】5万9800円→4万9800円

キレイにこだわるならこれ! 多機能スティック型水拭き掃除機 「Roborock Dyad Pro」

Dyad Pro

通常価格:5万9800円→セール価格:4万9800円

スティック型ならではの強力な1万7000Paの吸引力に加えて、水拭きも同時に行う本機。ヘッドのセンサーが床の汚れ具合を検知し、吸引力と水量を自動的に調整するため床の状態に合わせた掃除が可能です。3つのローラーブラシが前後に回転しながら汚れやホコリを効果的に除去し、さらに壁ぎわ1mmまでローラーブラシが近づくので隅々までキレイになります。

 

ロボット掃除機もいいけれど、やはり手動で“掃除機がけした”という実感が欲しい人や、徹底的にキレイにこだわる人にオススメの一台です!

 

先行セール2024年7月11日 0:00〜、プライムデー本セール7月16日0:00〜7月17日23:59まで先行セール中も割引対象! Amazonプライムデー ロボロックのセール会場はコチラ

5万円以下で高機能ロボット掃除機?! ロボロックのAmazonプライムデー今回も豪華すぎる

Sponsored by Roborock Japan

GetNavi webで定期的にお伝えしているRoborock(ロボロック)のお買い得セール情報。今回お届けするのは、Amazonプライムデーでのお買い得情報です。先行セールは7月11日(木)0:00〜、本番のプライムデーは7月16日(火)0:00〜7月17日(水)23:59まで開催されます。

 

超パワフルな吸引性能に加え、モップモジュールの取り付けで水拭き掃除も可能にする実力派モデル「Q5 Pro+」のほか、床掃除からメンテナンスまで任せられる「S7 MaxV Ultra​」など、優秀すぎるロボット掃除機がお得にラインナップされる今回のセール。7月11日からの先行セール中も、割引価格は変わらず&クーポンも使えるので、フライングでお買い物しても安心です。

 

夏のボーナス後という嬉しいタイミングな読者も多いと思いますので、憧れのロボット掃除機導入を検討する絶好のチャンス!

 

【先行セール2024年7月11日 0:00〜、プライムデー本セール7月16日0:00〜7月17日23:59まで】先行セール中も割引対象! Amazonプライムデー ロボロックのセール会場はコチラ

 

【目玉】7万9800円→4万9800円

圧倒的な吸引力と水拭き掃除で床掃除を妥協しない!「Roborock Q5 Pro+」

Roborock Q5 Pro+

通常価格:7万9800円→セール価格:4万9800円<GetNavi web読者限定2%OFFクーポンコード:rrgetn07>

ロボロックの新製品として、2024年3月に発売されたばかりの「Q5 Pro+」。最上位モデルの性能に近い5500Paの吸引力とデュアルラバーブラシで、髪の毛やハウスダスト、ペットのトイレ砂まで逃さず吸引掃除します。モップモジュールを取り付ければ水拭き掃除も可能。

 

また、搭載されたLDSレーザーセンサーが部屋中をくまなくスキャンし、詳細なマップを作成することで効率的で無駄のないスピーディーな掃除を実行。時短につながるのが嬉しいポイントです。

 

赤色と黒色で構成されるデュアルラバーブラシは、ゴミにとって脅威という表現がピッタリの性能。強力な吸引力に加えて、このブラシでカーペットの奥に潜む微細なゴミまで掻き出して掃除します。ブラシは柔らかいラバー素材なので、掻き取った髪の毛は絡まりにくくお手入れも簡単。

 

そしてQ5 Pro+は、モップモジュール(水タンク)を取り付けることで水拭き掃除にも対応します。容量は180mlで、一度に最大150㎡(※1)まで水拭きすることが可能です。汚れの度合いに合わせて水量を2段階で調整できるので、頑固な床汚れが気になるときでも安心ですね。ちなみに、モジュールは取り外しできるので、水拭き掃除の有無を選択できます。

※1:水拭き水量を最少で実行し、部屋の20%が家具などで水拭きできないエリアとして想定。部屋の環境などにより異なる可能性があります。Roborock調べ​

 

本機は自動ゴミ収集ドックを搭載しており、約60日分(※2)のゴミを収集。さらに、このドックに採用されている紙パックはエアフィルターとしても有効で、ゴミを収集する際、0.3μmまでの微粒子(花粉)を99.7%ろ過し、キレイな空気を排出します。

※2:お部屋の環境などによって、収集できる日数は変わります

 

強力な吸引性能に加え、必要に応じて水拭き機能をプラスできるQ5 Pro+。ペットの抜け毛が気になる人や、初めてロボット掃除機を導入する人にピッタリかもしれません!

 

【先行セール2024年7月11日 0:00〜、プライムデー本セール7月16日0:00〜7月17日23:59まで先行セール中も割引対象! Amazonプライムデー ロボロックのセール会場はコチラ

 

【この商品も見逃せない①】12万4800円→9万9800円

床掃除だけじゃない! 搭載カメラで双方向の通話も可能 「Roborock S7 MaxV Ultra」

S7 MaxV Ultra

通常価格:12万4800円→セール価格:9万9800円

水拭きモップの自動洗浄、給水の自動化、本体ゴミの自動収集を備えた「3way全自動ドック」を搭載。5100Paのパワフルな吸引力と、高速振動による水拭きで床を徹底的にキレイにします。また、「ストラクチャードライト&カメラ」で障害物や家具を認識し、回避(※3)。加えて、このカメラは見守り機能も搭載しており、双方向の通話もできるので、お留守番をする子どもやペットの安全を確認できる、すなわち掃除機以上の役割を果たしてくれる一台です!

 

妥協しない床掃除+αを望む人に、ぜひ導入を検討してほしい一台であります!

※3:障害物の認識精度は環境要因によって異なる場合があります。100%の回避を保証するものではありません。幅5cm高さ3cm以上の物体を回避します。​

 

【先行セール2024年7月11日 0:00〜、プライムデー本セール7月16日0:00〜7月17日23:59まで先行セール中も割引対象! Amazonプライムデー ロボロックのセール会場はコチラ

 

【この商品も見逃せない②】5万9800円→4万9800円

キレイにこだわるならこれ! 多機能スティック型水拭き掃除機 「Roborock Dyad Pro」

Dyad Pro

通常価格:5万9800円→セール価格:4万9800円

スティック型ならではの強力な1万7000Paの吸引力に加えて、水拭きも同時に行う本機。ヘッドのセンサーが床の汚れ具合を検知し、吸引力と水量を自動的に調整するため床の状態に合わせた掃除が可能です。3つのローラーブラシが前後に回転しながら汚れやホコリを効果的に除去し、さらに壁ぎわ1mmまでローラーブラシが近づくので隅々までキレイになります。

 

ロボット掃除機もいいけれど、やはり手動で“掃除機がけした”という実感が欲しい人や、徹底的にキレイにこだわる人にオススメの一台です!

 

先行セール2024年7月11日 0:00〜、プライムデー本セール7月16日0:00〜7月17日23:59まで先行セール中も割引対象! Amazonプライムデー ロボロックのセール会場はコチラ

【西田宗千佳連載】非常に珍しい、iPad ProからM4を搭載したアップルの事情とは

Vol.139-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは新たに登場したiPad Pro。最新のプロセッサー「M4」が搭載された理由を探る。

 

今月の注目アイテム

アップル

iPad Pro

16万8800円~(11インチ) 21万8800円~(13インチ)(※)

※ いずれもWi-Fiモデル

↑13インチモデルは最薄部で5.1mmの驚異的な薄さを実現。次世代プロセッサーとなるM4プロセッサーと強力なGPUでM2プロセッサーよりも4倍の高性能なレンダリング性能、同様にCPUは約1.5倍高速化している

 

5月に発売されたiPad Proには、アップルの最新プロセッサーである「M4」が搭載されている。

 

アップルは自社設計のプロセッサーとして、主にiPhoneに使われる「Aシリーズ」と、主にMac・iPadに使われる「Mシリーズ」を持っている。前者はiPhoneから導入されるが、後者はこれまでMacから導入されてきた。

 

しかしM4についてはMacにはまだ使われていない。iPad Proで導入され、iPad Proでだけ使われている、というのは非常に珍しいことだ。

 

ここにはアップルならではの事情も影響している。

 

他社の場合、プロセッサーは、クアルコムやMediaTekなどの専業メーカーから仕入れる。プロセッサーメーカーが対象製品を定めて開発し、本体メーカーがプロセッサーのラインナップから選んで採用する形だ。

 

一方でアップルは、自社でプロセッサーを設計して選択する。開発と生産にコストと手間がかかるが、制約条件は緩くなる。だからこそ、アップルは「プロセッサーがその時期にあったから」ではなく、このタイミングに合わせて意識的にM4を作った……ということになる。

 

ただ、同じMシリーズではあっても、Macに使われるものとiPadに使われるものは同じではない。基本設計は共通ではあるものの、製品に組み込まれるものは最適化されている。だから、仮に今後M4を搭載したMacが出てきたとしても、Mac用のM4とiPad用のM4はまったく同じではない点に留意しておきたい。

 

iPad Pro用のM4には、タンデムOLEDを効率的に使う機構が搭載されている。これはiPad Proでの採用を前提にしたものであり、いまのMacには不要だ。そのへんもあってM4がiPad Proから……という部分もありそうだ。

 

それ以外の要素を見たとき、M4はどんなプロセッサーなのだろうか?

 

現在Macに使われている「M3」は、CPUが高効率4+高性能4の8コア、GPUが10コアで、トータルのトランジスタ数が250億となっている。対してM4は、CPUコアが高効率6+高性能4の10に増えた。GPUの世代はM3に近く、機能も近くて若干の性能アップが図られている。トランジスタ数は280億なので、性能アップぶんはCPUの高効率コアが中心、ということになる。

 

GPUはM3世代で大幅に強化され、ゲームなどでの性能・表現力が上がっている。それがiPad Proに入ったというのは、クリエイティブ向けの価値だけでなく、ゲームを志向したものと言えるだろう。アップルは今秋公開の新OSで、Windows用ゲームの移植を容易にする技術を強化する。以前はMacだけに対応していたが、新世代では、Windows用ゲームをiPadやiPhoneに移植しやすくなる。iPad ProでのGPU強化は、この路線で考えるとわかりやすい。

 

スペック上の数字が劇的に大きくなっている部分もある。それが、AI処理用のNeural Engineだ。AI処理速度の指針である「TOPS」という値で言えば、M3は18TOPS。それに対してM4は38TOPSと劇的に向上している。AIのピーク性能を拡大させているわけだ。この部分をどう使うかが、今後差別化に重要な要素となってくる。

 

それはどういうことなのか? そこは次回解説していこう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

アップル、「Epic Games Store」のリリースをEUで承認!

アップルが、欧州連合(EU)におけるサードパーティーのアプリストア「Epic Games Store」のリリースを認めたとロイター通信が報じています。

↑iPhoneへの復活、まずはEUから

 

フォートナイトを開発するEpic Gamesとアップルとの間には、長らく続く遺恨があります。2020年8月に、ストア手数料の支払いを巡ってApp StoreとGoogle Playからアプリが削除。AppleとEpic Gamesは裁判に突入します。日本では裁判の判決をもとに、2025年後半にiOS向けにアプリが再リリースされることが明かされています。

 

今年5月にリリースされた「iOS 17.4」では、EU向けにサードパーティーのアプリストアのリリースが解禁されました。そこでEpic Gamesは2度にわたりEpic Games Storeをアップルに申請しましたが、「インストール」ボタンと「アプリ内購入」ボタンがAppleのものに似ているとして、同ストアを却下。しかし、最終的にアップルはEpic Games Storeを受け入れることになったのです。

 

EU向けのEpic Games Storeとフォートナイトのリリースは、数か月以内になると予想されています。日本でのリリースを含め、今後はiPhoneでフォートナイトが当たり前に遊べるようになりそうです。

 

Source: Reuters via MacRumors

「Galaxy Z Fold6 Slim」、Sペン不在の穴を埋める驚きのスペックが判明!?

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」には、薄型の特別モデル、通称「Galaxy Z Fold6 Slim」が開発中だと噂されてきました。新たなサプライチェーン情報によれば、本製品の準備が進んでおり、数か月後に中国などで発売されると言われています。

↑Slimモデルはどれほど薄くなる?(画像はGalaxy Z Fold5)

 

韓国の電子業界誌・The Elecによると、Galaxy Z Fold6 Slimのディスプレイは広くなるとのこと。折りたたみ画面は8インチ、外側のカバーディスプレイは6.5インチとなり、Galaxy Z Fold6標準モデルの7.6インチ/6.3インチより大きくなると伝えています。

 

このGalaxy Z Fold6 Slimモデルは、早ければ2024年の第4四半期に発売される見通し。中国など一部の市場で40万~50万台を出荷する予定と報じています。

 

ディスプレイの広さは優れているものの、薄くするためにSペンのデジタイザー(ペンの位置や圧力などを検知してデジタル信号に変換するセンサー層)を削除したとのこと。つまり、Galaxy Z Fold3以降で利用できたSペンが使えなくなるようです。

 

また、Galaxy Z Fold6 Slimが「標準モデルより高いスペックを実現している」とThe Elecは述べています。具体的にどのスペックが優れているのか、搭載プロセッサーが異なるのかは不明です。

 

ある部品メーカーの関係者によると、Galaxy Z Fold6 Slimの開発は今年(2024年)の第1四半期に急きょ始まったとのこと。サムスンのスマホ開発は通常、1年以上かかるため、Galaxy Z Fold6標準モデルよりも発売が遅れるのはやむを得ないでしょう。

 

中国などにGalaxy Z Fold6 Slimが投入されることは、テック系情報サイトGizmochinaも主張していました。それらしき製品が、中国3C期間の認証を通過したことも確認されています

 

すでにGalaxy Z Fold6標準モデルの「フルスペック」も著名リーカーが公開しており、折りたたみ時の厚さは前モデルより1.3mm薄い12.1mmになると言われています。Galaxy Z Fold6 Slimがどれほど薄くなるか、興味深いところです。

 

Source: The Elec

サムスン、「Galaxy AI」を2026年以降に有料化する可能性が浮上!

サムスンは今年初め、フラッグシップ機のGalaxy S24シリーズに搭載する形で生成AI機能「Galaxy AI」を投入しました。その人気のためか、2月に同社は1969万台ものスマートフォンを販売して市場シェア20%を獲得し、アップルの18%(1741万台)を上回ったとの調査結果がありました

↑プレミアム版を仕込み中?

 

今のところサムスンはGalaxy AIを無料で提供しています。しかし、「2026年以降は有料化する」可能性が浮上しました。

 

サムスンは全世界の7都市で特設会場「Galaxy Experience Spaces」を設けて、Galaxy AIを体験できるとのニュースリリースを発表。この生成AI機能を次期折りたたみスマホGalaxy Zシリーズなどに展開すると述べています。

 

ただし、気になる一文が脚注にありました。「Galaxy AI機能は、サポートされているサムスンGalaxyデバイスで2025年末まで無料で提供されます」と書かれており、2026年以降は有料にすることもあり得ると匂わせています。

 

GoogleのGemini、OpenAIのChatGPT、マイクロソフトのCopilotなど、各社の提供する生成AIは無料で利用できるサービスを用意しています。それと同時にGemini AdvancedやChatGPT Plus、Copilot Proなど上位の有料プランを提供しており、無料ユーザーとの差別化を図っている状況です。

 

サムスンも自社のGalaxyスマートフォンを購入したユーザーには無料のGalaxy AIを提供しつつ、追加の月額料金を支払えば、強化された「Galaxy AI+」が使えるなど、二段構えの料金体系となるのかもしれません。

 

アップルも自社の「Apple Intelligence」をしばらくは無料にしつつ、長期計画には有料プラン「Apple Intelligence+」を立ち上げる可能性があると報じられていました。生成AIサービスには莫大なサーバー施設への投資や電気代がかかるため、有料化はやむを得ないかもしれません。

Google「Pixel 9」シリーズ、ついに超音波式指紋センサーを採用!?

Google Pixelスマートフォンの指紋センサーは、Pixel 6シリーズ以降ディスプレイ内蔵型に切り替わり、それ以前の「背面にタッチ式指紋リーダー」と比べて、ロック解除のスピードが遅かったり認証されにくかったり、不満の声が上がっていました。

↑指紋の読み取り速度が上がるかも

 

それでも年を追うごとに性能は上がっていましたが、最近では次期「Pixel 9」シリーズが超音波式指紋センサーを採用するのではないかと噂されています。

 

Android Authorityの情報筋によると、「Pixel 9」と「Pixel 9 Pro」には超音波式指紋センサー、具体的にはクアルコムの3D Sonic Gen 2が搭載される予定とのこと。これは超音波を使って指の凹凸を読み取り、スキャンした指紋を詳細に再現するというもの。サムスンのGalaxy S24 Ultraに備えられており、使いやすさは証明済みです。

 

このセンサーは第2世代であり、指紋読み取り面積は8x8mm。第1世代の4x9mmより77%大きくなったことで、指を置きやすくなるとともに、1.7倍の生体データを取得できるようになり、読み取り速度も50%アップしました。

 

これまでのPixelスマホの指紋センサーは光学式であり、要は明るい光を当てて写真を撮ることで機能します。そのため速度が遅く、精度も低く、指が濡れたり汚れたりしていると読み取りにくくなります。

 

例えば、Pixel 6シリーズでは画面保護フィルムとの相性が悪く、誤作動が相次いでいました。そこで、GoogleはPixel 6aで新たなセンサーを採用し、少し改善しましたが 、それでも超音波式センサーには及びませんでした。

 

その一方、折りたたみ式の「Pixel 9 Pro Fold」だけは、前モデルと同じく電源ボタンに内蔵した指紋センサーを引き継ぐとのこと。こちらは不評が上がっていなかったため、Pixel 9シリーズは全機種とも指紋によるロック解除が快適になりそうです。

 

Source: Android Authority
via: 9to5Google

節電対策にも活用できる! EcoFlowのポータブル電源など、プライムデーで最大55%OFF!

EcoFlow Technology Japan株式会社は、2024年7月11日(木)から7月17日(水)までの7日間にわたって開催される「Amazonプライムデー」にてポータブル電源やソーラーパネなどが最大55%OFFとなるセールを開催します。 

 

 

●この記事のポイント(編集部・デジタル担当)

ただ安くなるということだけでなく、節電対策は大切な視点です。

 

今年のAmazonプライムデーでは、EcoFlowのポータブル電源とソーラーパネルが最大55%で購入できます。普段手が出せない商品もセールを機に購入検討できるチャンス。 夏のアウトドアレジャーだけでなく、夏に訪れる電気代高騰時の節電対策にもおすすめです。 

 

EcoFlowのAmazon公式ストアにて5万円以上をカートに入れ、プロモーションコード「PR202407を入力するとプラス5%OFFになり、なんと最大55%OFFに! お得なセールに注目です。 

 

プラスアルファ商品やキャッシュバックの特典あり

① EcoFlow レジャーシートをプレゼント 

DELTA Pro 3の購入者全員に、EcoFlow レジャーシートがプレゼントされます。 

 

② EcoFlow トートバッグをプレゼント 

7月11日(木)の24時間(00:00~23:59)と7月16日(火)2時間(0:00~2:00)に開催されるタイムセール中に購入した全員にEcoFlow トートバッグがプレゼントされます。 

 

③ 全額分キャッシュバックのチャンス 

7月11日(木)の24時間(00:00~23:59)に購入した方の中から抽選で3名に全額分キャッシュバックのチャンスが!応募方法に関してEcoFlow公式Xアカウントより7月10日(水)に発表されます。 

 

■対象のポータブル電源・ソーラーパネル一部抜粋)

↑DELTA 2 50% OFF

 

↑DELTA Pro 3 25% OFF

 

↑RIVER 2 Pro+ 160Wソーラーパネル 50% OFF

日向坂46松田好花が“放送作家”として企画から番組作りに挑戦するプロジェクト始動「楽しく心躍るものを作っていけたら」

日向坂46の松田好花が放送作家として企画から番組作りに挑戦するプロジェクト『放送作家 松田好花』(テレ東系 午後4時~4時45分)が8月10日(土)に放送される。

『放送作家 松田好花』(c)テレビ東京

 

日向坂46の中心メンバーとして『オールナイトニッポンX』(ニッポン放送)や『THE TIME,』(TBS系)のレギュラー出演等、さまざまなメディアで活躍中の松田好花。

 

グループの冠番組である『日向坂で会いましょう』(テレ東)では、その発想力を「放送作家のようだ」とイジられ、現役放送作家の顔を持つ佐藤満春(どきどきキャンプ)からは“一番弟子”と認められている。

 

そんな松田が番組作りのプロである「放送作家」に挑戦し、企画から番組を作り上げるプロジェクトが始動。企画立案から企画書・台本作成、収録まで行い、完成した番組を放送。ガチで番組作りに向き合う姿を公開する。

 

現在、制作チームとの会議が日々進行中。初めてだらけの番組作りで、一体どんな番組が出来上がるのか。

 

松田好花(日向坂46)コメント

『日向坂で会いましょう』にて放送作家キャラとしていじってくださったことが始まりとなり、時を経て今回の番組にまで発展したこと、私自身いまだに信じられないです!「放送作家松田好花」と名乗るにはまだまだ恐れ多すぎるのですが、私自身もたくさん学び、制作チームの皆さんと共に楽しく心躍るものを作っていけたらと思っています!!どんなものに仕上がるのか、ぜひ楽しみに待っていて下さるとうれしいです。よろしくお願いいたします!!

 

番組企画・演出 町田拓哉(テレビ東京)コメント

松田さんの頭の中を覗いてみたくて、放送作家として番組を作ってもらうことにしました。今回はアイドルではなく放送作家として向き合っているので、ありきたりな企画案はしっかりボツにしています!どんな番組になるか、一緒に見守っていただけるとうれしいです!

 

番組情報

『放送作家 松田好花』
テレ東系
2024年8月10 日(土)午後4時~4時45分 ※予定

出演者:日向坂46・松田好花 ほか

公式X:https://x.com/housousakkaMK

(c)テレビ東京

夏のお出かけにピッタリなアイテムも! UGREEN、プライムデーで500製品以上が最大42%オフ

UGREEN(ユーグリーン)は、7月11日から7月17日まで、「サマーセール UGREEN Amazon プライムデー」にて、充電器など500製品以上を、最大42%オフで販売します。

 

●この記事のポイント(編集部・デジタル担当)

1台あったら全部のハブになるUSBハブ、アツいです。こういう大は小を兼ねるの極地みたいなアイテムが大好き。

 

セールでは、Type-Cポートを2つ、USB-Aポートを1つ搭載した、出力パワー65Wの充電器「Nexode 充電器 65W 3ポート」が37%オフの3452円に。

↑Nexode 充電器 65W 3ポート

 

iPhoneとAirPodsを2つ同時に急速充電できる、MagSafe対応充電器「UGREEN 2 in 1 magsafeワイヤレス充電器」が25%オフの3299円となります。

↑UGREEN 2 in 1 magsafeワイヤレス充電器

 

また、様々な拡張機能を持つUSBハブ「UGREEN Revodok Pro 210 10 in 1」が25%オフの7493円、3ポート搭載のモバイルバッテリー「20000mAh 100W モバイルバッテリー」が20%オフの7999円となります。

↑UGREEN Revodok Pro 210 10 in 1

 

↑20000mAh 100W モバイルバッテリー

4月発売の新色もセール対象! 忘れ物トラッカー「Tile」がプライムデーで最大57%オフ

Amazonで7月11日から7月15日まで開催される「Amazon プライムデー 先行セール」と、7月16日から7月17日まで開催される「Amazon プライムデー」にTileが参加。最大約57%オフのセールを実施します。

●この記事のポイント(編集部・デジタル担当)

ネプチューン、一番好きな青かも…。光の当たり方で濃さが違いそうなので実物が見たい。

 

「Tile」は音で探し物を探せる忘れ物トラッカー。セール対象製品は、4月に発売を開始した新色「ネプチューン」「クール クレメンタイン」に加え、再登場カラーの「クラウドナイン」も含めた全18アイテムです。

↑Tile Mate (2022)とTile Slim (2022)ネプチューン

 

「Tile Mate (2022)」は、ネプチューン、クール クレメンタイン、クラウドナイン各色いずれも37.2%オフの2500円(税込)に。

↑Tile Mate (2022)クール クレメンタイン

 

「Tile Slim (2022)」は、ネプチューン、クラウドナインともに、39.2%オフの3514円(税込)となります。

↑Tile Slim (2022)クラウドナイン

サムスンの最新アイテムがおトクに! 「Galaxy Tab S9」シリーズや「Galaxy Watch6」シリーズがプライムデーセールに登場

サムスン電子ジャパンは、Amazonで7月11日0時から7月15日23時59分に開催される「Amazon プライムデー先行セール」と、7月16日0時から7月17日23時59分に開催される「Amazon プライムデー」にて、Galaxy対象製品をセール価格で販売します。

 

対象製品は、Amazon.co.jp内「Samsung Galaxy Store」(Galaxyのストア)で発売中の「Galaxy Tab S9シリーズ」をはじめとしたタブレット製品と、「Galaxy Watch6シリーズ」などのウェアラブル製品。割引率や値引き後の金額は、セール実施中に同サイトの各製品販売ページをご確認ください。

↑Galaxy Tab S9 Ultra/Galaxy Tab S9+/Galaxy Tab S9

 

タブレット製品は、フラグシップタブレットの「Galaxy Tab S9 Ultra」(約14.6インチ)、「Galaxy Tab S9+」(約12.4インチ)、「Galaxy Tab S9」(約11インチ)や、最新ペンつきタブレット「Galaxy Tab S9 FE」(約10.9インチ)、Galaxy Tab Aシリーズ最大サイズの「Galaxy Tab A9+」(約11.0インチ)が対象。

↑Galaxy Tab S9 FE

 

ウェアラブル製品は、スマートウォッチ「Galaxy Watch6」(40mm)、「Galaxy Watch6 Classic」(47mm)(43mm)が対象です。

↑Galaxy Watch6

ビールがスイーツにも合う!?7皿×10種のペアリングをプロの解説付きで楽しめる贅沢な新クラフトビール体験が驚きの連続だった

キリンが手掛けるクラフトビール醸造所併設のレストラン「スプリングバレーブルワリー東京」が、2024年5月30日に全館リニューアルを果たした。1階は、エントリー層でも気軽に楽しめるビアパブに。そして2階は、落ち着いた空間でコースを楽しみながら様々なクラフトビール体験ができる空間に進化したのだ。

↑開業初の大幅リニューアルが実施された「スプリングバレーブルワリー東京」。「代官山駅」から徒歩4分、「恵比寿駅」から徒歩8分の場所にある

 

コース主体の2階では、パーティー向けのプランと、専属スタッフがコンシェルジュとなるプランが提供されているが、今回紹介するのはその後者。「ペアリングカウンターコース」を実体験し、全容を明らかにしたい。

 

ビール10種×7皿コースを解説付きでペアリング

「ペアリングカウンターコース」は、コの字型の専用シートで。ひとり1万5000円(税込)の完全予約制だ。店舗限定醸造ビールを含む計10種のクラフトビールを、7皿のコース料理に合わせてスタッフが提供する。

↑担当するのは、ビアコーディネイターの資格を持つプロフェッショナル。この日は2015年の開業当時から同店で働いている、副店長の大和 傑(すぐる)さんが担当

 

提供される料理は、食材の旬に合わせて年4回刷新。今回紹介する夏季メニューは6~8月のシーズナルとなり、9~11月は秋の味覚が登場するという。

 

ちなみにペアリングとは「フードペアリング」のことであり、料理とお酒の美味なる相乗効果を指す。ワインの世界ではマリアージュともいわれる。「スプリングバレー」ブランドでは以前からペアリングの醍醐味を訴求してきた。なぜなら、味わいが個性的かつ多様的なクラフトビールは、ペアリングに着目することでより楽しめるから。

↑1階のメニュー例(発表会用の試食プレート)。「磯のりと山椒の焼鳥ビスマルク」や、市場で商品にならなかった未利用魚を使う「本日の魚介マリネ 3種盛り」など、こちらでもビールとのペアリングをプッシュ

 

「ペアリングカウンターコース」は、この“哲学”をプロの視点から提案するプランといえるだろう。そのうえでのポイントが、コース料理もビールありきで考案されているところ。先に10種の“推しビール”と構成を決め、そこからリストを元にシェフが7皿をクリエイションするのだという。

↑「スプリングバレーブルワリー東京」の統括料理長、斉藤正博シェフ。初代統括料理長である大高英樹シェフの右腕として、長年クラフトビールのペアリングメニューを考案してきた

 

「よく“口内調味(こうないちょうみ)”といわれますが、ビールを飲み込む前に料理をじっくり味わうことで、よりペアリングの面白さがわかりやすくなります」と大和さん。ではどんなビールと料理が組み立てられているのか、一皿ずつ紹介していこう。

 

ビールが複雑な味を面白いハーモニーへと昇華する

まずは3杯のビールが登場。“初めの1杯、飲みやすい、低負荷”がテーマで、パッションフルーツやグレープフルーツのような果実味とアルコール度数4%のライトな「代官山セッションエール」、缶でもおなじみのまろやかなホワイトビール「シルクエール<白>」、あたたかみのある甘みと酸味が調和した「磯崎さんちの小田原みかん」がサーブされた。

↑左から、「代官山セッションエール」「シルクエール<白>」「磯崎さんちの小田原みかん」。なお、磯崎さんとはキリンホールディングスの磯崎功典会長のこと

 

スターターとなる先付は「空豆ポタージュと豆乳エスプーマ」。空豆のコク深い甘みにクリーミーなニュアンスが加わったポタージュは、ほっこりとした口どけと相まって絶品。皿にはドライ、焼き、蒸しと3種の調理で仕上げた空豆ものり、枝豆とは一風異なるリッチなビールペアリングに。

↑「空豆ポタージュと豆乳エスプーマ」。エスプーマとは、素材と亜酸化窒素ガスを混ぜた泡状ムースのこと(または、その調理機器)

 

2皿目は「たらば蟹と日向夏のサラダ仕立て 白インゲン豆のバニラピュレとキャビア添え」。サラダの野菜にはホワイトセロリが主に使われ、レモンベースのドレッシングとともに清々しい爽快感を演出する。

↑「たらば蟹と日向夏のサラダ仕立て 白インゲン豆のバニラピュレとキャビア添え」。バニラピュレを合わせると、どこかファンタジックな味わいになるのが面白い

 

ここでビールは次のテーマ“和食(海鮮など)とよく合う”に。注目は、同店でもこのコースでしか飲めないセゾン(ベルギー生まれの夏ビール。セゾン酵母由来のフルーティーな香りが美味)「特醸〜白麹和え〜」。さらに「ジャパンエール<香>」と、ゆず&山椒で日本ならではのホワイトビール(オレンジ&コリアンダーのベルジャンホワイトに対して)を目指した「デイドリーム」の計3種を味わう。

↑「特醸〜白麹和え〜」。白麹は爽やかなクエン酸を生成するのが特徴で、酒では焼酎で頻用されてきた。ビールで用いるのはなかなか珍しい

 

料理の3皿目は「炙り甘鯛と3種の香り 南高梅/バジル/新ごぼう」。塩を振ってねっとりさせた甘鯛を炙り、3種のプレゼンテーションで味付けを変え、3タイプのビールと組み合わせて多様なペアリング提案を試みている。

↑ソースによる味の変化だけではなく、南高梅には大葉やきぬさや、バジルにはビーツ、新ごぼうにはディルなど、あしらいも工夫されている

 

3種のビールは、どれも和風な味わいを狙って造られているだけあって、食材の繊細なタッチやうまみと調和する。そして4皿目は、「グリーンアスパラガスとパンチェッタベジョータ 鵠沼魚醤のブールノワゼット」。イベリコベジョータのバラ肉塩漬けや、焦がしバターで香り付けした和風フレンチである。

↑「グリーンアスパラガスとパンチェッタベジョータ 鵠沼魚醤のブールノワゼット」。クミンを用いたエスニックオイルも、香り高いアクセントに

 

味は青みをはらんだアスパラのうまみにパンチェッタの甘みが加わり、贅沢なふくよかさ。そこにエスニックオイルを合わせると、ガラリとオリエンタルな表情に。この複雑さを面白いハーモニーへと昇華するのがビールだ。特に「特醸〜白麹和え〜」のスパイシーな果実味は、食材とソースの個性を得意げにまとめ上げる懐の広さを感じられた。

 

メインから締めまでもビールによる驚きと発見が連続

料理はいよいよメインディッシュに。その前に登場した3種のビールは“メイン(肉など)に負けない力強さ”がテーマ。「豊潤<496>」「ジャズベリー」「ジューシーホップ」がサーブされた。

↑左から、「豊潤<496>」「ジャズベリー」「ジューシーホップ」

 

缶商品でもおなじみの「豊潤<496>」は、麦のうまみとホップの上品な香りが特徴。「ジャズベリー」は、ラズベリーの甘やかな香りと酸味がホップの果実味と調和した個性的な銘柄である。

 

そして「ジューシーホップ」は、昨今のクラフトビールで人気のビアスタイルHAZY IPAを思わせる、トロピカル調の風味とエネルギッシュな苦み、濁りのあるスムースな口当たりが魅力。合わせる5皿目は、メインにふさわしい肉料理が登場した。

↑メインの「岩手短角牛のみりんマリネ ペドロヒメネスとみょうが麦みそ」。ペドロヒメネスとは、甘く濃厚なシェリー酒のこと(または、その醸造用ぶどう品種)

日本短角種(和牛品種のひとつ)の名門ブランド「いわて短角和牛」は、高い希少性とうまみ豊かな赤身肉が特徴。グリルする前にマリネされているためよりジューシーかつしっとりした食感で、かむごとに広がる肉のおいしい多幸感もひとしお。

↑付け合わせの野菜グリルや、パートブリック(パリパリとした丸型クレープ状の生地)、ソース類も見事なアクセントに

 

ステーキが、ソースの組み合わせで和風にも洋風にも味が変化するように、合わせるビールも感じ方は三種三様。「豊潤<496>」には香ばしいパートブリックもよく合い、「ジャズベリー」のキュートな果実味は肉の甘みと調和。また、みょうが麦みそはそのままでもビールのアテになる魔性のおいしさを秘めていた。

↑締めでお目見えした6皿目。「雲丹とグリュイエルチーズの焼きリゾット コンソメとトリュフ」

焼きリゾットはジャポニカ米を使っていることもあり、洋風おにぎり茶漬けのような遊び心を感じる一品。チーズのクリーミーなタッチが米と調和し、焼かれた部分は香ばしさを演出。うにの贅沢で力強いうまみはチーズの濃厚なコクとマッチし、ビーフコンソメのふくよかな肉のダシ感が全体をしっかり包み込む。トリュフの香りがさらに贅沢感を醸し出し、ビールとの調和もよりリッチに。

 

そしてラストのビールは、“締めの1杯、甘いデザートなどと調和する”をテーマに、昨冬缶でも限定発売された「アフターダーク」。7皿目の「黒胡麻ムースぎゅうひ包み 黒糖とビターチョコレート」とともに提供されました。

↑「アフターダーク」(右)と「黒胡麻ムースぎゅうひ包み 黒糖とビターチョコレート」(左)

 

「アフターダーク」はラクトース(乳糖)とロースト麦芽を活用した黒ビールで、エレガントな甘みや酸味と重厚な香ばしさが、エスプレッソラテを思わせるおいしさ。もちもち、ほわんとした食感のスイーツはねっとりした口どけと甘さが絶品で、その味わいをコーヒーのようなビールが新感覚のデザートタイムとして体感させてくれる。

 

なお個人的な「アフターダーク」との推しペアリングに、オープン時から「スプリングバレーブルワリー」で人気の「特製焼きチョコレートケーキ」がある。こちらはグランドメニューなので、昼夜問わずぜひ1階でお試しを。

↑以前取材した際の「特製焼きチョコレートケーキ」と「アフターダーク」。フレークソルトがチョコレートの甘さを引き立てる

そんな同店は、2015年の開業から全店の累計来場者が今年6月に200万人を突破。そのお祝いと感謝を伝える目的で、7月12日まで“ENJOY! CRAFT 夏”企画が開催されている。内容は、レギュラーサイズ(350ml)の「豊潤<496>」を通常価格の半額で提供し、さらに、インスタグラムをフォローするとオリジナルステッカーを1枚プレゼントするというもの。「スプリングバレーブルワリー」の東京1階と、京都でも開催されるのでぜひこの機会に。

↑「スプリングバレーブルワリー京都」。「四条駅」から徒歩7分、「京都河原町駅」から徒歩5分の場所にある

「スプリングバレーブルワリー」は来春で誕生10年。その間、日本でもクラフトビールは徐々に広まり、専門店やブルーパブ(醸造所併設型レストラン)も珍しくなくなった。とはいえ、今回紹介した「ペアリングカウンターコース」のようなプランを提供している店はほぼないといえるだろう。ビール好きの人は、ぜひ体験してみてはいかが!?

 

【SHOP DATA】

SPRING VALLEY BREWERY TOKYO(スプリングバレーブルワリー東京)

住所:東京都渋谷区代官山町13-1 ログロード代官山

営業時間:11:00~23:00(L.O.22:00)※テラス席は22:00まで営業(冬期をのぞく)

休業日:不定休

アクセス:東急東横線「代官山駅」北口徒歩4分、JRほか「恵比寿駅」西口徒歩8分

LCCのピーチが成田市制70周年記念の特別塗装機「うなりくんジェット」を就航。12月までの限定

LCCのピーチ(Peach Aviation)は6月21日、成田市制施行70周年を記念して就航した特別塗装機「うなりくんジェット」を成田空港で披露しました。ピーチはこの特別塗装機を、使用機材が異なる関空~バンコク線を除いた日本とアジアの全路線(国内線24路線/国際線12路線)で今年12月頃まで運航する予定です。

↑成田市制施行70周年を記念して就航した特別塗装機「うなりくんジェット」。12月まで運航を予定する

 

成田市は千葉県北部中央にある人口13万人ほどの印旛地域における中核都市で、もともとは成田山新勝寺の門前町として栄えてきた街です。市制が敷かれたのは70年前の1954年3月31日のことで、成田町、公津村、中郷村、久住村、豊住村、遠山村の1町6村が合併して誕生。その後、1978年5月20日に市内に成田空港が開港してからは、“日本の空の玄関口”として発展してきました。

 

その成田空港を拠点のひとつとするピーチは、これまでも市が主催する数々のイベントに参画するなどして地域活性化に取り組んできました。今回の特別塗装機「うなりくんジェット」の企画も、そうした互いの協力関係を継続する一環として誕生したものとなります。

 

そもそも「うなりくん」は、成田市観光キャラクターとして2010年4月にデビュー。空港のある成田にちなんで「飛行機」と、地域特産である「うなぎ」を掛け合わせたデザインで、発言するときは語尾に「うな」と付けるのが口癖。成田市の特別観光大使として市のPR活動を担い、その愛らしい姿は2017年11月に開催された「ゆるキャラグランプリ2017」でグランプリを獲得するほどです。

 

一方でうなりくんジェットの機体は、定員180名のエアバスA320 ceo型機(登録番号:JA824P)で、その機体後方に3×6mの大型デカールが貼り込まれました。“祝 成田市70周年”“うな”の文字はPeachのコーポレートカラーよりも少し青みがかった色彩とし、搭乗時には旅客からもはっきりとその存在がわかるように工夫しているとのことでした。

↑「うなりくんジェット」は定員180名のエアバスA320 ceo型機(登録番号:JA824P)で、関西~バンコク路線以外のすべてに就航を予定

 

↑機体後方に貼られた3×6mの大型デカールは16枚を組み合わせて1枚に作成された

 

↑3×6mの大型デカールは前方からでもはっきりとその存在を確認できる

 

機内は特に一般機と違いはないとのことですが、搭乗時には客室乗務員が“うなりくんジェット”であることをアナウンスするほか、うなりくんについての簡単な質問には答えられるようにしているそうです。

 

この日、成田からの“うなりくんジェット”初便MM503便・那覇行きには、169名(うち幼児2名)、乗員6名が搭乗。バスを使って駐機場まで来た乗客は多くの報道陣に驚いた様子でしたが、その後はピーチ社員や空港スタッフに見送られ、定刻の午前8時を少し過ぎた8時12分、駐機場を離れて那覇へと向かって行きました。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

アートディレクター・山崎晴太郎「マイナスの経験でもすべてがデザインの思考のプラスになっていく」連載『余白思考デザイン的考察学』第2回

「山崎晴太郎の余白思考 デザイン的考察学」第2回

 

デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんが新たなモノの見方や楽しみ方を提案していく連載がスタート。自身の著書にもなった、ビジネスやデザインの分野だけにとどまらない「余白思考」という考え方から、暮らしを豊かにするヒントを紹介していきます。第2回は山崎さんにとってのデザインの本質を語っていただくとともに、“経験”。の重要性をおうかがいしました。

 

 

 

目指すのは“透明化”されたデザイン

──前回の連載では、山崎さんが影響を受けたものとして劇団四季の『ライオンキング』と『ドラえもん』という話題が挙がりました。『ライオンキング』は表現の幅広さや可能性を教えてもらったとのことでしたが、『ドラえもん』からはどのような影響を受けたのでしょう?

 

山崎 こちらも同じく想像する力です。知ってのとおり、四次元ポケットから出てくる「ひみつ道具」はさまざまな想像力をかき立ててくれます。それに加え、『ドラえもん』には《人間》のすべてが詰まっていると感じたんです。よく、劇場版になるとジャイアンやスネ夫がいいヤツになることから、そこに違和感を持たれる方もいますが、人間って常にいいやつはいないし、常に嫌いなやつもいない。僕はそうした変化も含めて人間だと思うんです。劇場版は、のび太に種族を超えた友だちができ、その友だちが抱えている問題をみんなで解決していく、という形がお話の基本なんですが、その種族も人間だけではなく、動物や植物、台風だったりロボットだったり。それって裏を返せば、みんなが友だちになれば世界は平和になるんだと藤子・F・不二雄は言っているんだな、と。そこに大きな魅力を感じたんです。

↑山崎さん所有のドラえもんとドラミちゃん

 

──なるほど。

 

山崎 また、想像力を膨らませてくれるという意味では、10代の頃から落語も大好きでした。父が朝日名人会の会員だったので、よく有楽町朝日ホールに通っていたんです。それに、柳家小三治さんの『ま・く・ら』という本が非常に面白く、僕にとっての青春の1つでした。《まくら》というのは落語の本編に入るまでの噺家さんが語る小話のことなんですが、デザインはまさにこの《まくら》と同じような存在だと思っていて。今の「株式会社セイタロウデザイン」を作る前に立ち上げた会社も、「株式会社まくら」という名前にしたほどでした。

 

──デザインが《まくら》と同じというのは、生活に自然と結びついていく架け橋的なものであるということでしょうか?

 

山崎 そうです。デザインは、あくまで生活やコミュニケーションへの布石を作り出す存在であるべきで、その中心であってはならないと思うんです。できることなら“誰がデザインをしたのか”とか、そういった付加要素はないほうがいいし、アノニマス(匿名性)であるべき。こんなにメディアに出ている僕が言うと何の説得力もありませんが、そこは僕の人間としての未熟さだと思っていただいて(苦笑)。そもそも、デザインのスタート地点というのは、“今まで見たことがないけど、これすごく便利だな”といった気づきを持ってもらうことで、決して、“これ、便利でしょ?”と押し付けるものではないと思っているんですね。

 

──前回の連載でも、「生活を送っている人たちがどんなことを思い、何を考えているのかを感じて、そこから新たなものを生み出していくかを大事にしている」とお話しされていました。

 

山崎 はい。そこに加え、僕がデザインの仕事で大切にしているのが、人間の本質をしっかりと理解し、その上で、なるべく余計なものは削ぎ落としていくというシンプルさです。最近は複雑化したデザインも増えてきています。もちろん、その方向性のデザインの魅力がありますが、やはりシンプルなもののほうが幅広い世代の人の心を打ちやすい。白いグラスや湯呑みであれば、どんな家庭に置いてあっても違和感がないのと同じです。ただ、単純にシンプルにすればいいということでもなく、洗練さであったり、質感であったり、人の心に残るものでなければならない。その答えを見つけ出していくのがデザインでは一番難しくて、面白いところです。

 

──先ほどおっしゃった、“今までは気づかなかったけど便利だと感じる気づき”をいかに形にしていくかですね。

 

山崎 そうですね。もっと分かりやすく言えば、“道具の透明化”という概念があります。例えばハサミを使う時に、“輪の中に指を入れて、刃の部分に紙を挟んで……”とか考えないですよね。誰もが自分の手の延長のような感覚で使っている。その時点で、ハサミという道具は人間にとって透明化している状態といえる。Appleの製品もそうで。MacにもiPhoneにも取扱説明書がない。これは、誰もが手にした瞬間から直感的に操作ができる前提で作られているからなんです。逆に、今の日本の家電や製品は説明書だらけです。なかには、分厚い取説とは別に「かんたんガイド」みたいな冊子をつけて基本的な使い方を説明していたりもする。でも、そこまでしないと使えないのであれば、それはもうデザインの敗北だと言える(笑)。いかに行動行為を透明化させていくか、これがデザインの目指すべきところだと僕は思っています。

 

従来のウォーターサーバーのイメージを一新

──実際にこれまでに山崎さんが手掛け、“透明化”を意識した製品にはどのようなものがあるのでしょう?

 

山崎 僕はプロダクトデザイナーではないので製品は多くはないのですが、代表的なものの1つに「AQUA FAB」のウォーターサーバーがあります。ご依頼をいただいた時に要望としてあったのは、「リビングで使えるデザインにしてほしい」というものでした。そこで最初に考えたのが、剥き出しになった水のタンクを隠すこと。普段、来客があった際にリビングに飲みかけのペットボトルを置きっぱなしにする人はいませんよね。そうした発想から、残量確認用のスリットだけを入れて、水のタンクが直接見えないようにしました。また、もう1つの特徴としてウォータートレイを収納式にしています。世にある多くのウォーターサーバーを見ると当たり前のようにトレイ部分がある形でデザインされています。ただ、ポットをはじめとした他の水関連のプロダクトには、水受けがないものも多いし、本質的に必要不可欠なものではないだろう、と。また、トレイの役割はこぼれた水を受けるためのものですから、それを無くすことは《水を無駄にしない》という企業メッセージにも繋がる。この2点は最初に意識した部分でした。

 

──実際の製品を拝見すると、デザインが全体的にすごくシンプルですね。グリップレバーがあることでウォーターサーバーだと判別できますが、それがないと何の製品か分からないほどです。

 

山崎 “リビングで使えるデザイン”というオーダーをこのシンプルさに集約しました。存在感としてイメージしたのは《柱》です。というのも、友人と食事に行って「ウチの家のリビングの柱が4本あるんだけど、そのうちの1本がイマイチでさぁ……」と柱について語ることって基本ないですよね(笑)。普段、特別な意識を持たないもの……つまり《柱》は家の中の風景に溶け込んだ、透明化された存在である。それを擬態するように、ウォーターサーバーのデザインに反映させました。

 

──使う側に意識させないというのは、先ほどの「人間の本質を理解する」というデザインする上での大切さにつながることですね。

 

山崎 そうですね。僕のキャリアのスタートは広告やグラフィックデザインの仕事だったのですが、当時から、人が一日の中で目に触れる広告の数は2万から3万だと言われていました。だとすると、朝起きて、お昼すぎにはすでに1万から1万5000の広告を見ていることになる。けれど、頭に残っているものってほとんどありません。それは、我々が無意識下で、瞬時にその情報が必要かどうかを判断しているからなんです。そして、判別する時間は1つの情報に対して0.2秒程度だと言われています。デザインの世界ではよく“ワンクリエイティブ ワンメッセージ”という言葉が使われるのですが、それはつまり、人が情報を取捨選択する0.2秒の中だと、1つのメッセージしか届けられないからなんです。だからこそ、メッセージを研ぎ澄まし、人間の本質や心理を常に考えて、デザインに組み込んでいくことが必要になってくる。その結果、ミニマルでシンプルなものになっていくのは、デザインの1つの方向性として必然的なことだと言えます。

 

“面白そう”と感じたものにはすぐに自分で体験していく

──普段、デザインはどういった時に考えることが多いのでしょう?

 

山崎 決まった形というのはなく、日常生活を送っていく中で見たものや体験したものから、いろんな知識や経験が蓄積され、それがアイデアとして固まっていくことがほとんどです。先程のウォーターサーバーを例にすると、“そういえば以前、お客さんが遊びに来るから、子どもたちに出しっぱなしにしていたペットボトルを片付けるように言ったことがあったな”という記憶があり、また別の経験として、温泉旅館に泊まった際に、お茶を飲もうとしてポットの下にお茶受けがなかったことを思い出したり。そうした1つひとつの経験が体に残っていて、デザインのオファーがあった時に記憶が引きずり出され、デザインとして編集していく感覚です。

 

──常にいろんなところにアンテナを張っていらっしゃるということでしょうか?

 

山崎 それもありますが、でも“これはいつかアイデアとして使えそうだ”と意図的に覚えておくのではなく、無意識のうちに蓄積されているものばかりですね。また、何よりも重要なのが、自分が身を以て経験するということで。僕にとっては、他人の体験談を聞くだけでは、それが自分の中にアセットされることがないんです。面白そうな話を聞いて、“それ、僕もやってみよう、見てみよう”と経験をして初めて自分のメモリーに刻まれる。やはり、やってみないことには分からないことがたくさんありますから。

 

──実際に経験することと、話を聞いてイメージするだけでは大きな差がありますよね。

 

山崎 はい。それに、興味のある・なしだけで判別することも、あまりしないようにしています。興味のあることだけを選ぶとどうしても偏っていきますし、関心がなかったことでも、いざ経験してみたら意外な魅力に気づくことがあるかもしれない。また、誰かがいう“これ、面白いんだよ”という言葉には必ずその人が興味を示した理由があるはずですから、そこに僕自身も触れてみたいという思いもあります。その結果、経験することがどんどん増えていって、ちょっと大変な状況になったりもするんですけどね(笑)。

 

──ちなみに、最近はどんなことに興味をお持ちですか?

 

山崎 忍者です(笑)。知人が熱く語っていた『完本 万川集海』という本がありまして。日本の忍者のすべてをまとめた教典のような本なんです。辞書並みに分厚く、その質量からも、“忍者という文化をなめちゃいけないぞ”という熱が伝わってくる(笑)。それに、考えてみれば、子供の頃に興味本意で忍者のことを調べたことはあっても、大人になってから真剣に向き合ったことがないなと思いまして。いつか忍者の知識や考えが役立つかもしれないので、すぐに本を取り寄せて読み始めました。まだ全部を読み切れていませんけどね(笑)。

 

──それほど分量のある本なんですね。

 

山崎 ええ(笑)。でも、そうやって読みかけのまま“積ん読”状態になっている本はたくさんあります。それでいいと僕は思っていて。“積ん読”しておくことで日常的にその本が視界に入るし、常に頭の片隅に情報として存在することになり、いざという時に記憶として呼び起こされる。そうした引き出しの作り方もあると思うんです。

 

──そうしたさまざまな引き出しが、デザインに厚みをもたらしていくんですね。

 

山崎 僕の場合はそうだと言えます。ですから、その経験が自分にとってプラスでもマイナスでも構わないんです。大事なのは、それを体験したことで得られる情報ですから。もちろん、それは何も趣味的なものでなくてもよくって、漫画を読むとか、美術館に行くとか、映画や舞台を観ることでもいい。そうしたことから、僕が経営する(株)セイタロウデザインでは、映画や舞台を見に行く文化体験活動を福利厚生として補助しています。舞台を一度でも観たことがある人生と、そうでない人生とでは、好みの問題は別として大きな違いがある。そういった視覚体験の蓄積が、デザイナーにとって大きな岐路になると思うんです。

山崎晴太郎●やまざき・せいたろう…代表取締役、クリエイティブディレクター 、アーティスト。1982年8月14日生まれ。立教大学卒。京都芸術大学大学院芸術修士。2008年、株式会社セイタロウデザイン設立。企業経営に併走するデザイン戦略設計やブランディングを中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトなどのクリエイティブディレクションを手がける。「社会はデザインで変えることができる」という信念のもと、各省庁や企業と連携し、様々な社会問題をデザインの力で解決している。国内外の受賞歴多数。各デザインコンペ審査委員や省庁有識者委員を歴任。2018年より国外を中心に現代アーティストとしての活動を開始。主なプロジェクトに、東京2020オリンピック・パラリンピック表彰式、旧奈良監獄利活用基本構想、JR西日本、Starbucks Coffee、広瀬香美、代官山ASOなど。株式会社JMC取締役兼CDO。株式会社プラゴCDO。「情報7daysニュースキャスター」(TBS系)、「真相報道 バンキシャ!」(日本テレビ系)にコメンテーターとして出演中。著書に『余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術』(日経BP)がある。公式サイト / Instagram / YouTube ※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

【山崎晴太郎さん撮り下ろし写真】

【関連記事】

アートディレクター・山崎晴太郎「経験と知識は、すべてがクリエイションに繋がっていく」新連載! 余白思考デザイン的考察学

 

【Information】

余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術

好評発売中!

著者:山崎晴太郎
価格:1760円(税込)
発行元:日経BP

Amazon購入ページはこちら

 

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ

『朝まで生テレビ!』がBS朝日のゴールデンタイムに移動 放送38年目、司会・田原総一朗90歳の節目でさらなる挑戦

田原総一朗が司会を務める『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日系)が、2024年10月よりBS朝日のゴールデンタイムに進出することが決定し、田原のコメントが到着した。

『朝まで生テレビ!』(c)テレビ朝日

 

1987年4月にスタートし、月に一度、幅広いテーマについて数多くの識者と共に激論を交わすスタイルで、視聴者の支持と信頼を得てきた討論形式の生番組『朝まで生テレビ!』。2024年10月より、BS朝日のゴールデンタイムに進出する。

 

今年、『朝まで生テレビ!』は放送開始から38年目に。放送回数は446回(6月28日放送分まで)を数え、これまで内閣や安全保障、憲法といった国内政治から、アメリカ、中国、北朝鮮などの国際情勢、宗教、IT、少年犯罪など多岐にわたるテーマについて、時代のキーマンと共に幅広い熱い議論を展開してきた。

 

放送開始から司会を務めてきた田原総一朗が90歳を迎えた節目の年である2024年、『朝まで生テレビ!』は地上波の深夜帯から、BSのゴールデンタイムへ。より幅広い世代の視聴者がゆっくり視聴できる環境で、これまでにも増して幅広いテーマに挑戦する。

 

発表に当たり、田原は「日本は、これまでの常識ではやっていけない新しい時代に入っている。だから幅広い世代、さまざまな立ち位置の人々が自由に論議できる場にしたい。これまで深夜だから見られなかった人にも見てほしいです」と思いを語った。

 

チーフプロデューサーの紫藤泰之も「昭和、平成、令和…長きにわたり、出演者、視聴者の皆さまと共に“タブー無き言論の場”を切り開いてきた『朝まで生テレビ!』。毎月最終日曜日、午後7時という新たな土俵で、内容を深化しさらなる挑戦を続けます。ぜひご覧ください」とコメントを寄せた。

『朝まで生テレビ!』(c)テレビ朝日

 

番組情報

『朝まで生テレビ!』
BS朝日
2024年10月スタート
毎月最終日曜 午後7時~8時54分

アニメのナナメ上からの楽しみ方・ちょい外した楽しみ方をお届けしたい – 「大和田伸也のチンボラソトゥーハン」制作秘話【短期連載インタビュー】

アニメを見たい、もっと楽しみたいという方の新たな「きっかけ」になるアニメ紹介型動画配信サイト『AT-DX』。本動画配信サイトでは、各アニメ作品の配信に加えて、声優・俳優・アーティスト・お笑い・アイドルなど、さまざまな出演者によるオリジナルのアニメ紹介番組が展開されている。

TV LIFEでは、『AT-DX』各番組のプロデューサー・関係者の短期連載インタビューを実施!第3回目は、昭和、平成で誕生した知られざるアニメの名作、珍作、意欲作を令和の時代に独自の視点と独特の世界観で案内する番組「大和田伸也のチンボラソトゥーハン」の山崎明日香プロデューサーにインタビュー。名優・大和田伸也と声優・三上枝織を起用した理由や、プロデューサーとして大切にしていることなど、制作の裏側についてお聞きしました。

 

◆最初に自己紹介をお願いします。

(『AT-DX』を運営する)AT-Xの山崎明日香です。20年近く声優の方たちをMCに据えた実写バラエティ番組の企画制作に主に携わってきました。企画を手掛け始めたころは、まだ声優のみなさんが顔出しをしてバラエティ番組に出演することがあまりなかった時代だったんです。とはいえ、声優のみなさんは個性的で面白い方が多いので、声の演技以外の部分も見たいと思っていらっしゃる方はいる!と思って、番組をプロデュースしてきました。

 

◆元々アニメもお好きだった?

テレビが大好きだったんです。だから、自然とアニメも見てきて今に至る、という感じですね。あと、元々は地上波局で働いていて、そのときにかなり薄くではありますがアニメの仕事にも関わっていました。ただ、AT-Xに転職したのは「アニメ専門チャンネルだから」という理由ではないんです。

 

◆そうなんですね!

はい。もちろんアニメは好きですが、どちらかと言うとAT-Xのビジネスモデルに惹かれたところが大きかったです。地上波局では営業担当だったので、業務上、局にとって大切な収入源である広告収入と密接でした。スポンサーの意向や広告代理店の意向がとても大事になってきます。一方、AT‐Xはお客様の視聴料が収入源であり、お客様に刺さるものを編成すれば加入者が増え、それがダイレクトに会社の売上にも繋がるんです。こちらが提供したものへのリアクションが分かりやすいなと思って、そこが魅力的に感じたので、AT-Xの中途採用に応募しました。

 

◆ユーザーさんのニーズに応えたら、それが結果として分かるというか。

そうなんです。すごくシンプルでいいなと思いました。

 

◆そんな山崎さんがプロデューサーを務める「大和田伸也のチンボラソトゥーハン」。最初に番組のことを知ったときは「大和田伸也さんがアニメ紹介番組を!?」と驚きました。

ですよね(笑)。実際に見ていただきましたか?どうでした?

 

◆笑い声や拍手などのリアクションやSEが入っていて、すごくテレビっぽい作りだなと思いました。あとは大和田さんと三上さんが芝居っぽくMCをやられているのが面白くて。

よかった。今の感想を聞いてちょっと安心しました。というのも、まさに狙っているところだったんです。最近のバラエティ番組は出演者の「素」をお届けするものが多い気がするんですけども。本番組はそれとはちょっと違って、ある意味ベタに作りこんでいる番組というか。分かる人には分かると思いますが、90年代の深夜番組をベースに置いて制作した側面があります。拍手とかご婦人たちの笑いや「えー」とかいうリアクションを含めて、壮大なコントと言えるかもしれません。

 

◆コントという表現がしっくりきました!

ありがとうございます。なので、役者の方、コントを中心にやられている芸人の方にMCをやっていただかないと成立しないような番組なんです。

 

◆なかでも、大和田さんにオファーしようと思ったきっかけは?

まず、今回の番組を制作するにあたって『タモリ倶楽部』『出没!アド街ック天国』などを手掛けてきた制作会社のハウフルスさんとぜひ一緒に番組を作りたいと思ってお声がけしたんです。その後、打ち合わせを重ねていくなかで、ハウフルスさんが「こういう番組なら、大和田さんが非常に面白いですよ」と候補に挙げてくださって。実際、本番組の構成作家を務めている岐部(昌幸)さんが以前に関わっていた『環境野郎Dチーム』というかなり作り込んだバラエティ番組に、大和田さんは出演されていました。あと、私も大和田さんが出ていらっしゃるサスペンスドラマも好きでしたし、『水戸黄門』も見ていましたので、「じゃあ格さんにオファーしますか」と(笑)。

 

◆なるほど(笑)。アシスタントMCを声優の三上さんにオファーした理由も教えてください。

三上さんについてはもう一択でした。大和田さんという著名な役者に気後れせず、一緒にお芝居を成立させられる力量を持っている方となると……難しい人選です。加えて、番組がちょっと古めかしい昔のトゥーハン(=通販)番組のようなスタイルなので、ノリとかも含めて懐かしさも分かって、それを醸し出せる方がいいなと思っていました。さらにアニメ紹介番組ということも踏まえると、声の仕事も顔出しの仕事もできてキャリア的にも安心して任せられるのは、声優の三上枝織さんしかいないかなと思いました。

 

◆即決だったんですね。

はい。それで、(三上さんが所属されている)青二プロダクションさんに、三上さんの名前を出す前にまずは番組の企画を説明したんです。そしたら、ご相談したマネージャーさんから「その内容だと、うちなら三上かなと思うのですが」と返事が来て。相思相愛でした(笑)。

 

◆なんと!

大和田さんも三上さんも、まだ始まってもいなかった新しい動画サービスの新番組にご出演いただき、本当に感謝しています。

 

◆個人的には、ゲストの方がふたりのコントのようなやり取りに困惑するのも面白かったです。

よかったです(笑)。#1・#2は「僕が見たかった青空」の塩釜菜那さん、#3は民謡アンバサダーであり、俳優・歌手・作業療法士の三刀流で活動されている竹野留里さんに出演いただきました。摩訶不思議なこの番組を若いゲストの方が見たときのリアクションも、見どころのひとつかもしれません。

 

◆2024年6月現在までに配信されている#3までは、『コスモウォーリア―零』『バビル2世』『ワイルド7 another -謀略運河-』と、「著名作家シリーズ」のアニメを番組内で紹介されていますね。

はい。「著名作家シリーズ」は、松本零士先生や横山光輝先生といった著名な漫画家の原作をAT-Xが幹事会社となってアニメ化し、お届けしたシリーズになります。ただ、制作された2001年当時、アニメファンにこのシリーズが浸透できていたかと言うと、そうでもなかったというのが正直なところです。とは言え、「著名作家シリーズ」は色々な楽しみ方もあるだろうなと個人的には思ってまして。自社で扱える作品シリーズでもあるので、活用したいなと思ったんです。

 

◆今後もいま放送されているアニメよりも、「著名作家シリーズ」など、過去の作品を取り扱っていく?

そうなります。ここ数年でアニメは、サブカルチャーではなく、もはやメジャーカルチャーになりました。実際、たくさんの作品が生まれていますし、それによって、どんどんファン層も厚くなってきています。そんな現状だからこそ、最近アニメを好きになった方は、20年以上前のアニメ作品を知るタイミングってないだろうなと思って。過去に制作されたアニメ作品を知ってもらうきっかけを作れないかと思ったときに、『AT-DX』立ち上げの話があり、今回の番組を企画しました。

 

◆なるほど。

作品の取り上げ方については、直球でその作品の魅力や面白さを紹介するのではなく、ニッチなB級の楽しみ方、ちょっと外した楽しみ方を紹介していければと思います。個人的趣味やフェチを追求した『タモリ俱楽部』のように、ちょっと角度を変えた見方・楽しみ方をお届けできればなと。そういう意味では、40代以上のサブカルチャーが好きな人たちにぜひ見て欲しい番組です!

 

◆これまでの配信では、作中に登場するファッションに注目されている回もありましたよね。

そうなんです。服から紐解くという……!キャラクターもメインじゃなくてサブキャラクターに注目したり、設定の面白さを紹介したり。物語やメインキャラクターじゃないところも含めて、アニメを楽しむ要素って色々あるので、それをお届けできればなと思っています。

 

◆そんな本番組で今後やっていきたいことは?

せっかくご出演いただいているので、大和田さんをもっといじりたいです(笑)。大和田さんは漫画もお好きですし、アニメの造詣も深くて。YouTubeでは『ポケットモンスター』の実況もやっていらっしゃいますし。76歳になられても、あくなき探求心を持っていらっしゃるんです。タレント力もバイタリティもすごいです。そんな大和田さんが面白がっていただけることを提案したいですね。三上さんも色々な作品に出演されていますが、大和田さんとのやり取りでしか見られない姿もあると思います。そういうのをチラッと見に来てほしいですし、番組を見たいというきっかけになる取り組みもできればなと考えています。

 

◆本日は貴重なお話ありがとうございました。最後に、山崎さんがプロデューサーを務めるうえで大切にしていることを教えてください。

新しい驚きと発見を提供することですかね。ジャンルや扱う商材は何でもいいんです。むしろどれであっても、見た人が少しでも「へえ」と思える何かを提供したいなとは常に思っていて。いまは「共感」も大切な時代だと思いますが、そこにプラスして新しい何かを提案して、番組を見た方に少しでも何か持って帰っていただきたいという気持ちは大事にしていますね。そういう驚きと発見に味付けして楽しく、面白くするのも私たちの仕事だと思っています!

 

text/M.TOKU

 

『AT-DX』サービス概要

■月額

480円(税込)

※一部番組はレンタルも可能。100円(税込)~、1週間視聴可能

※無料会員登録すると、『AT-DX』オリジナル番組が1話まるごと無料で見られるクーポンをプレゼント

 

■コンテンツ

『AT-DX』オリジナルのアニメ紹介番組、特集スタイルのアニメラインナップ、『AT-X』オリジナル声優バラエティ番組のアーカイブなど

※視聴方法:PC・スマートフォン・タブレットなどにてChrome、Safariなどのブラウザにより視聴可能

※日本国内向けサービスとなります(海外での利用はできません)

 

番組情報

大和田伸也のチンボラソトゥーハン

 

■出演者

大和田伸也

三上枝織

 

■番組URL

https://atdx.at-x.com/atdx/pages/0006.aspx

 

■番組公式SNS

・X:@ChinborasoTohan<https://x.com/ChinborasoTohan

・TikTok:@chinborasotohan<https://www.tiktok.com/@chinborasotohan

動画内BGMの「曲名気になる問題」をスッキリ解決! iPhoneから流れている音楽を1台で“シャザむ”方法【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「iOS 17の新機能「サウンド認識」の使い方」です。

 

 

YouTubeやサブスクアプリの動画をiPhoneで視聴しているとき、そこで使われている曲を耳にして『あれ? これって何の曲だっけ?』と思ったことはありませんか? そんな時に役立つのが「ミュージック認識」の機能です。早速使い方を紹介しましょう。

 

といっても手順は簡単で『この曲なんだっけ?』と思った時にコントロールセンターを表示して「ミュージック認識」のアイコンをタップするだけ。iPhoneが何の曲か教えてくれます。

 

もしコントロールセンターに「ミュージック認識」のアイコンが見当たらない場合は、「設定」を開いて[コントロールセンター]をタップ。「コントロールを追加」にある「ミュージック認識」の先頭にあるグリーンの[+]ボタンをタップしましょう。これでコントロールセンターに、ミュージック認識のアイコンを追加させることができました。

 

Apple Musicを利用している人ならワンタップでその曲にアクセスできるのでライブラリに追加したりダウンロードなどもできて便利ですね。

 

この「ミュージック認識」を使えば、テレビやラジオから流れてきた曲や、街中や店舗内に流れている曲などもその場で調べることができます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

アニメライト層目線とGLAYへの情熱によって生まれた「アニメ×音楽」番組とは?「STUDIO HISASHI with Anime」制作秘話【短期連載インタビュー】

アニメを見たい、もっと楽しみたいという方の新たな「きっかけ」になるアニメ紹介型動画配信サイト『AT-DX』。本動画配信サイトでは、各アニメ作品の配信に加えて、声優・俳優・アーティスト・お笑い芸人・アイドルなど、さまざまな出演者によるオリジナルのアニメ紹介番組が展開されている。

TV LIFEでは、『AT-DX』各番組のプロデューサー・関係者の短期連載インタビューを実施!第2回目は、GLAYのHISASHIがアニメ音楽の世界をアーティストの目線から紐解いていく番組「STUDIO HISASHI with Anime」の大江繭子プロデューサーにインタビュー。アニメの知識はそれほどないライト層のプロデューサーならではの発想から誕生した番組の制作秘話をお聞きしました。

 

◆最初に自己紹介をお願いします。

「STUDIO HISASHI with Anime」の番組プロデューサーを担当していますが、ふだんはコンテンツの宣伝まわりを担当している大江繭子です。あるとき社内で「ふだんアニメをあまり見ない層がアニメを観たくなるような企画」を募集していたんです。『AT-X』に加入していただいている方はアニメが大好きだと思うのですが、それ以外の層に訴求できるような番組作りを目指しているらしいと聞いて興味を持ち、企画を提出しました。

 

◆企画を出した結果、本番組が生まれたと。

はい。実は私自身がアニメに関しては「ライト層」なので、「私だったら……」を想像し、もともと音楽を聴くのが好きで、そちらの知識のほうは明るかったので、一般アーティストがアニソンを歌うことが増えている昨今の風潮を踏まえて企画書を書きました。

 

◆改めて、「STUDIO HISASHI with Anime」がどのような番組か教えてください。

今年でメジャーデビュー30周年を迎えたGLAYのギタリストであり、アニメやサブカルチャーに造詣が深く、ご自身もアニメのタイアップソングを制作されたことがあるHISASHIさんをMCに迎え、アニメ音楽について深堀りしていくトーク番組です。アニメ音楽に携わったことのあるアーティストやクリエイターをゲストにお迎えし、アーティストの目線でアニメ音楽についてのトークを展開していくところにこだわっています。

 

◆その他、番組を制作するうえで意識している点は?

トーク内容のバランスに関してはとくに意識しています。好きなアニメカルチャーについてアツく語っていただきたいのはもちろんですが、HISASHIさんのギタリストとしてではないパーソナルな部分の魅力も出せるような場所にしたくて。HISASHIさんは独特な言葉選びも魅力で、とても個性のある語り口を持っていらっしゃるんです。ゲストとのトークのなかで飛び出す“HISASIH節”に期待しています!

 

◆HISASHIさんにMCをお願いしたのは、大江さんがGLAYの大ファンだったからだそうですね。

はい。実は最初は特定のMCを立てず、毎回違ったアーティストをお呼びしてインタビュー形式でお話を聞くというスタイルで考えていたんです。でも、どこかしっくりこなくて。そんななか、HISASHIさんがアニメ好きだということを知っていたので、そこを軸に番組の構成を考えてみたら、すごくしっくりきたんですよ。それでHISASHIさんを中心とした企画書で再度提案したところ、晴れて採用されました!

 

◆実際に配信がスタートしてからの反響はいかがですか?

#1のゲストが同じGLAYのTERUさんということで「GLAYファンのための番組」という風にとられないか心配でした。でも、GLAYライト層や他アーティストファン、純粋なアニメファンの方からもアツい反応があって嬉しかったですし、「スペシャルセッション」と題したTVアニメサイズ(89秒)でのスタジオライブに対する反響も大きくて。とてもありがたかったですね。

 

◆セッションについては今後も続けていく?

正直な話、セッションありきでオファーを出すと、出演を躊躇されるアーティストもいらっしゃいました。でもHISASHIさんが「番組には不可欠なコーナーだと思うよ」とおっしゃってくださったので、今後もセッションや演奏のパートはマストで入れていきたいと思っています。

 

◆プロデューサーを担当するうえで、最も大切だと思っていることや、大切にしていることを教えてください。

私は本番組がプロデューサーとして初めて関わる番組ですので、いまは「プロデューサーとは何か?」というところから勉強中です。そんな私の唯一の強みは「GLAYに対する愛情」だと思っています!ファンと同じ目線で「こういうトークやリアクションが見たい」と思う部分は編集においても妥協せず、「ここは残してください!」といった指示はしっかり出していきたいですね。あとはHISASHIさんに毎回収録を楽しんでもらえるような番組にしていけたらと思っております!

 

◆動画配信サービスはここ数年でかなり普及し、数も増えています。なかでも、『AT-DX』ならではだと感じる特徴を教えてください。

各番組のキービジュアルを並べただけでも、「これ、なんのサブスクサービス?」と思ってしまうほど声優・お笑い芸人・俳優・アイドル・アニメ評論家……とさまざまな分野のMCが存在し、アニメを紹介してくれるところでしょうか? それと、単純に「(金額が)安い」ですよね。実際、視聴者の方からそういう言葉もいただいています。

 

◆番組で今後取り組みたいことを教えてください。

GLAYと同じ時代にミュージックシーンを彩ってきたアーティストはもちろんですが、これから新しい時代の音楽シーンを創っていくアーティスト、またコアなアニメクリエイターとの対談も、個人的に非常に見てみたいです。アニメをきっかけにレアな対談を叶えられるのが、この番組の醍醐味のひとつだと思っているので……!

 

あとはいつか、番組に出演していただいたゲストをお呼びしての「STUDIO HISASHI FES」の開催です!これからもさまざまなゲストとの対談やセッションを長く楽しんでいただけるよう、がんばりますので、番組の応援をよろしくお願いいたします!

 

text/佐伯敦史

 

『AT-DX』サービス概要

■月額

480円(税込)

※一部番組はレンタルも可能。100円(税込)~、1週間視聴可能

※無料会員登録すると、『AT-DX』オリジナル番組が1話まるごと無料で見られるクーポンをプレゼント

 

■コンテンツ

『AT-DX』オリジナルのアニメ紹介番組、特集スタイルのアニメラインナップ、『AT-X』オリジナル声優バラエティ番組のアーカイブなど

※視聴方法:PC・スマートフォン・タブレットなどにてChrome、Safariなどのブラウザにより視聴可能

※日本国内向けサービスとなります(海外での利用はできません)

 

番組情報

STUDIO HISASHI with Anime

 

■出演者

HISASHI(GLAY)

 

■番組URL

https://atdx.at-x.com/atdx/pages/0004.aspx

 

■番組公式SNS

・X:@studio_hisashi<https://x.com/studio_hisashi

・Instagram:@studio_hisashi<https://www.instagram.com/studio_hisashi/

・TikTok:@studio_hisashi<https://www.tiktok.com/@studio_hisashi

・ハッシュタグ:#STUDIO_HISASHI

爆笑問題、鈴木香里武が『爆笑問題の深海WANTED』での目標を発表「シーラカンスを見つけたい」

希少な深海生物の撮影・捕獲を目指す深海バラエティ『爆笑問題の深海WANTED10』(フジテレビ系 午後4時5分~午後5時20分)が7月7日(日)に放送される。放送に先立ち、MCの爆笑問題(太田光、田中裕二)と解説を担当している鈴木香里武が取材会に出席した。

『爆笑問題の深海WANTED10』左から)鈴木香里武、田中裕二、太田光 ©テレビ静岡

 

2015年放送の第1回より95%が未解明と言われる「深海」の神秘にさまざまな角度から迫り、研究機関も驚くほどの激レアな深海生物の撮影・捕獲・展示に成功してきた『爆笑問題の深海WANTED』。

 

記念すべき10回目となる今回は、MCを務める爆笑問題が初めてスタジオを飛び出し、サンシャイン水族館で激レア深海世界を疑似体験。さらに、照英が「沖縄・久米島で新種発見」という難関ミッションに挑む。

 

◆第10弾の収録を終えていかがですか?

田中:いつもスタジオで収録していましたが、今回はサンシャイン水族館での収録で、開館前に全部撮り終えないといけないという。

 

太田:魚が全員寝てましたよね。びくともしない。

 

田中:起きてましたよ(笑)。朝から撮影して気合が入っていましたね。

 

太田:10回で10年と聞くとずいぶん続いたなと思いますし、長寿番組になったんだなという気がします。毎回新しい発見が絶対にあるので、貴重な番組だと思います。20年目指しますか!

 

鈴木:僕は第6回から参加させていただきましたが、それまでは深海ファンとして第1弾から見ていました。この10年の間に深海を覗く技術、人々の知識、感覚もどんどん鋭くなってきて。番組1回1回を切り取っても面白いですが、番組を通して深海研究の発展をあたらめて感じる第10弾だったなと思います。ただの番組ではなく、研究の一助になっていると感じました。

 

◆初めてロケという形での収録になりましたが、いかがでしたか?

太田:自分たちの後ろに水槽があって、いろんな魚が泳いでる。画としては強いなと思うんですけど、それと同時にクロマキー(グリーンバックでの合成)にも見えるなと(笑)。

 

田中:でも、バックだけではなく、我々がいろいろなことにチャレンジもしています。それは合成やCGではできないことなので…。

 

太田:画面的には合成に見えるんだけどね(笑)。

 

鈴木:魚たちの前で収録ができるということにワクワクしながら今朝起きたのですが、我々は魚たちを見てないんですよね。バックにいるので。魚を見ながらしゃべりたい気持ちを抑えながらでしたが、きっとテレビに映ったら非常にきれいになっているんだろうなと思います。

 

◆照英さんの沖縄ロケも放送されるということで、新種発見というのも今回の一つのテーマになっていますが、沖縄のVTRを見ていかがでしたか?

田中:素人は、新種自体が分からないんです。他にも見たことない魚がたくさんあるので、どれが新種なのか分からない。新種の意味ってここにあるんだ、これが新種なんだ、というのが衝撃的でした。普段分からない、知りもしないことだらけだったので、勉強になると思います。

 

太田:魚に詳しい人が見ると、新種の魚に対して「あっ!」となると思うんですけど、我々からすると全部「あっ!」となるんです。普通の魚も全部新種のように見える。だから全部新種って言っとけばいいんじゃないかな。

 

田中:うそはだめだから(笑)。感覚的にはそうなんですけどね。

 

鈴木:新種を発見しに行こうというのがものすごく壮大ですよね。新種発見というと、研究者じゃないと行けないような場所で、研究者にしか分からない、研究者しか使えない方法で…といったようなお堅いイメージがあるけれど、第10弾は新種をいかにして見つけていくかという別の入り口を見せてくれていると思います。

 

◆深海生物ならではの魅力はどのようなところに感じますか?

田中:全くの闇の中って、我々からしたら想像できないんですよね。撮影するときはライトを当てて撮っているので、自分たちが見ているものと実際は違うんだろうなと。そこが神秘的と感じます。闇の中で暮らしていて、ライトを当てるとすごくきれいに光るという。きれいでミステリアスで魅力的ですね。

 

太田:例えばマグロやイワシのような、普段見ている魚とは全く違う、宇宙人を見ているんじゃないかくらいの気持ちで。何色にも光るというのはどういうことなのかなと思います。まるで魅せているかのようですよね。

 

鈴木:深海魚ってよくグロテスクだと言われますが、その突拍子もない姿形全てに、そうあるべき物語や生きざまがあるんです。あの過酷な世界で生きるためには普通の顔では難しくて。目が大きかったり小さかったりいろいろな方向の進化があります。その奥深さに僕はほれ込んでいます。

 

太田:光ったり透き通ったりしているのは不思議だよね。

 

鈴木:パレードみたいに光って見えるのは発光ではなく反射で、光を当てたときにシャボン玉が虹色に輝くのと一緒です。細かい毛みたいなものがうまく光を反射すると、ネオンのように見えるんですよね。もちろん発光している生き物もいるんですが、本来は光のない世界だから今回の番組で見られるような光り方はしません。撮影のライトが当たることによって演出されているような感じになるんですよね。本来の彼ら以上に美しい姿を我々に見せてくれているかもしれません。

 

◆これまでの放送の中で印象に残っている深海魚はいますか?

田中:かごの中にずっと入っていて、一生出られないみたいな魚がいて…。

 

鈴木:カイロウドウケツですね。

 

田中:あれはなんだろう!っていう。不思議だなーと思いました。

 

鈴木:かご状の筒みたいなものが、カイロウドウケツという海綿動物で。網の構造になっていて、小さい頃に、エビの赤ちゃんが網を通って中に入って来るんです。その中で成長していくと、出口がないので網目よりも大きくなった瞬間にもう一生出られなくなるんですよね。それがどういうわけか、ほとんどの確率で2匹中に残るんです。残った2匹は子孫を残さないといけないので片方がメス、片方がオスに分化していって、一生別れられない夫婦になって卵を産んで。生まれた赤ちゃんは網目を通れるのでそこから外の世界に流れ出ていって、親の2匹はそこで一生を添い遂げるんです。日本では結納の品に使われたりする縁起物になっています。面白い生態ですよね。

 

◆10年続いてきたこの番組での目標はありますか?

田中:毎回何かしらの新種発見をやっているから、“新種発見”が目標にはならないですよね。今まで捕獲されたことがない、どの水族館も欲しいものがきっとあると思うんです。分かりやすい有名なところでいくとシーラカンスを照英さんが釣り上げる。これができたら一番いいですよね。

 

太田:人魚とかね。タイタニックとかアトランティスとか、そういう大発見ができたらいいですよね。あと徳川埋蔵金とか。

 

田中:もう魚関係ない(笑)。

 

鈴木:僕はこの番組の目標が明確にあります。田中さんもおっしゃっていましたが、シーラカンスを日本国内で発見すること。絶対どこよりも早くこの番組でやりたいと思っています。シーラカンスは現存しているし、アフリカやインドネシアに行けばさほど難しくなく出会うことはできるのですが、ワシントン条約の関係で国境を越えられないから、海外で取ったものを国内で展示することはできないんです。もし国内の水族館で生きたシーラカンスを展示するには、日本国内で見つけるしかない。今のところ日本にはいないとされていますが、僕はいると信じているので、この番組のゴールとしてシーラカンスを見つけたいです。

 

◆深海のミステリーに迫る本番組にちなみ、爆笑問題のお二人が相方にミステリーな部分を感じることはありますか?

太田:田中とは知り合って40年以上になりますが、ここ数年謎が深まるばかりで。付き合えば付き合うほど分からなくなる。話が通じないことがどんどん増えてきたんですよね(笑)。人間ブラックホールというか、全てのものを吸い込んで無にしてしまう人間がいたんだ、という…発見です。ね?

 

田中:分かんないよ(笑)。自覚ないから(笑)。一般的には太田さんの方がミステリアスな雰囲気があるかなと思うのですが、意外にそういう感じもなく。正直に思ったことを言うので不思議さはないのですが…。でも、どうしても誰かを怒らせちゃう(笑)。なんでそうなるかってなんとなく分かりそうなのに、分からないらしくて。炎上や反発ばかりを気にして何も言わない、当たり障りのないことだけを言うような性分でもないので、そこが不思議といえば不思議ですが、でもそこがいいところでもありますよね。

 

◆爆笑問題のお二人や鈴木さんそれぞれが思う番組の見どころを教えてください。

田中:僕たちは香里武君みたいに魚に詳しいわけではないので、素直に驚けるし、視聴者目線に近いと思うんです。最初は苦労も知らずにもっと(魚を)取れないのかと思っていたのですが、VTRを見ているとその大変さがだんだん分かってきて。詳しくない僕たちと専門の香里武君、お互いが助け合っているような番組だと思います。

 

太田:香里武君は粘って長時間ロケをしていたりしますが、本当に好きだからこそできる。俺らがロケに行っていたら、温泉に入って風景だけ撮って帰ろうよ、ってなっているだろうから、香里武君にロケに行ってもらえるのはすごく助かります。地球のほとんどが海で、少しの陸上もほとんどが密林で、人間が住むところって本当に小さいんだ、とこの番組を見ているとあらためて分かると思います。いつか、映画館なんかで魚たちのミュージカルのような感じでこの番組をアニメ化したりしてみたいですね。「リトルマーメイド」みたいなタイトルで…。

 

田中:もうやってるわ(笑)。人魚好きだね。

 

鈴木:魚の勉強をしている者からすると、幼少期は深海ってすごく遠い世界のような気がしていて、到底手が届かないところだったはずで。もちろん今もそうなんですけど、この番組を見ていると、大変な面もありつつ、深海って手が届くものなんだと思えると思います。水深の問題だけではなく、技術的な問題も、今はけっこう人の熱量によって技術が高まってきているので、深海が近づいているなと。魚好きにはそういうふうに映るんじゃないかなと思います。

 

太田:この番組が始まったころは今みたいに深く潜れなかったよね。

 

鈴木:第1弾も見ていましたが、相当苦戦されてましたよね。

 

太田:10年でかなり深く潜れるようになったし、この番組もここからさらに面白くなるような気がします。

 

PROFILE

爆笑問題 太田 光

●おおた・ひかり…1965年5月13日生まれ。埼玉県出身。O型。

 

爆笑問題 田中裕二

●たなか・ゆうじ…1965年1月10日生まれ。東京都出身。B型。

 

鈴木香里武

●すずき・かりぶ…1992年3月3日生まれ。株式会社カリブ・コラボレーション代表取締役社長。

 

番組情報

『爆笑問題の深海WANTED10』

フジテレビ系

2024年7月7日(日)午後4時5分~午後5時20分

 

©テレビ静岡

アンカー、過去最大の太っ腹!? Amazonプライムデーで260製品以上を最大50%オフ

アンカー・ジャパンは、2024年7月16日(火)0:00から7月17日(水)23:59まで行われる「Amazonプライムデー」で、過去最多となる260製品以上を最大50%オフで販売します。

 

また7月11日(木)0:00~7月15日(月)23:59の5日間で開催される「プライムデー先行セール」でも、AnkerグループのAmazonプライムデー対象製品を、先んじて同様のセール価格で購入できます。

今年のAmazonプライムデーは、これからのサマーシーズンにピッタリの製品をラインアップ。中でも、同社が最もおすすめするのが、ポータブル電源「Anker Solix C1000 Portable Power Station」。長寿命、パワフルでコンパクト、さらに世界最速の本体充電と、魅力満載です。1500Wの定格出力に対応し、一般的な家庭にある家電の90%以上を動かせます。夏のアウトドアや防災目的での電池の備蓄など幅広く使用できるこの1台が、40%オフの8万3900円(税込)に。こちらは発売以来の最安値となっています。

 

他にも、ハイレゾ音源の再生が可能な、完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty 4」をはじめ、世界初のGoogle TVを搭載したモバイルプロジェクター「Nebula Capsule 3」、財布やカードケースに収納可能なカード型紛失防止トラッカー「Eufy Security SmartTrack Card」など、ベストセラーから最新の注目製品までがズラり。主な対象製品は以下の通りです。

 

■スマートフォンアクセサリ・ポータブル電源(※一部抜粋)

 

カテゴリ セール対象製品名 カラー セール特価(税込) OFF
ポータブル電源 Anker Solix C1000 Portable Power Station ダークグレー 8万3900円 40%
電源タップ Anker Prime Charging Station(6-in-1, 140W) ブラック 9,990円 33%
USB急速充電器 Anker Nano II 65W ブラック 2,990円 33%
ドッキングステーション Anker 675 USB-Cドッキングステーション(12-in-1, Monitor Stand, Wireless) ダークグレー 2万2990円 30%
マグネット式ワイヤレス充電器 Anker 633 Magnetic Wireless Charge(MagGo) ブラック 9️480円 27%
モバイルバッテリー Anker Power Bank(30W, Fusion, Built-In USB-C ケーブル) ブラック 4,490円 25%
ケーブル Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル 1.8m ミッドナイトブラック 1390円 26%

 

 家電製品・オーディオ(※一部抜粋)

 

カテゴリ セール対象製品名 カラー セール特価(税込) OFF
完全ワイヤレスイヤホン Soundcore Liberty 4 ミッドナイトブラック 1万0490円 30%
オープンイヤー型ワイヤレスイヤホン Soundcore AeroFit ブラック 1万2690円 25%
ヘッドホン Soundcore Space Q45 ブラック 1万990円 27%
Bluetoothスピーカー Soundcore Motion X600 スペースグレー 1万6290円 35%
モバイルプロジェクター Nebula Capsule 3 ブラック 5万2490円 25%
ロボット掃除機 Eufy X10 Pro Omni ブラック 8万4990円 15%
体重体組成計 Eufy Smart Scale P2 Pro ブラック 4490円 36%
紛失防止トラッカー Eufy Security SmartTrack Card ブラック 2690円 33%
ペットロボット Loona Blue(※1) 5万3990円 40%

 

アンカー・ジャパン Amazonプライムデー特設ページ:https://www.ankerjapan.com/pages/2024primeday

7月発売の最新商品が30%オフ! 充電機器のCIOがAmazonプライムセール情報第3弾を発表

モバイル充電機器を展開するCIOは、Amazonプライムデー(先行セール:7月11日(木)~7月15日(月)、Amazonプライムデー7月16日(火)〜7月17日(水)でセール対象となる商品のラインナップ、第3弾を発表しました。

 

 

同社はこれまでに、世界最薄級のスリムボディを誇る「SMARTCOBY Pro SLIM」をはじめ、各種モバイルバッテリーのセール情報を発表してきました。今回は⼩型・⾼出⼒のモバイルバッテリー「SMARTCOBY」シリーズ、⼩型のGaN急速充電器「NovaPort」シリーズなどから、おすすめ商品をお伝えします。

 

おすすめ①:NovaPort TRIOⅡ 67W2C1A

セール価格:3980円(税込・39%オフ)

世界最小級の67W高出力3ポート(Cポート2、Aポート1充電器。幅広い機器に対応するため、複数デバイスを利用する際に便利です。カラーはブラックとホワイトの2色展開。

 

おすすめ②:NovaPort TRIOⅡ 67W3C

セール価格:3980円(税込・39%オフ)

世界最小級の67W高出力3ポート(Cポート3充電器。進化した安全保護機能「Nova Safety2.0」を搭載しており、製品温度を常に監視し、製品高負荷時には自動的に電力調整を行います。2ポート使用時は最大65W内で、3ポート使用時は最大60W内で充電可能です。カラーはブラックとホワイトの2色展開。

 

おすすめ③:SMARTCOBY TRIO 20000mAh 35W

セール価格:4980円(税込・28%オフ)

7月7日に販売予定のモバイルバッテリー。重さ約328gで世界最小級ながら、3ポート(Cポート2、Aポート1)搭載。最大35W出力に対応し、小型デバイスやスマホはもちろん、ミドルレンジのPCへの充電もできます。カラーはブラックとホワイトの2色展開。

 

おすすめ④:Polaris CUBE DESK

セール価格:4580円(税込・30%オフ)

7月9日に発売予定の拡張電源タップ「Polarisシリーズ」の新製品。ACコンセント×3に加え、3ポート(Cポート2、Aポート1)搭載。充電状況が一目でわかるディスプレイが付いています。最大67Wの高出力対応でノートPCも対応。カラーはブラックとホワイトの2色展開。

 

おすすめ⑤:USB-Cマグネット 変換アダプタ

セール価格:1280円(税込、19%OFF)

CIOのマグネットケーブルユーザーにピッタリな変換アダプタ。USB-Cケーブルがマグネットケーブルに早変わりします。7月10日に発売予定で、カラーはブラックとホワイト、パープルの3展開。

 

CIO Amazonプライムデー特設ページ:https://connectinternationalone.com/bigsale2024

Jackeryが最大50%オフのビッグセール開催!最新ポータブル電源がおトクに

Jackery Japanは、2024年7月10日~7月17日の期間中、Jackery公式Amazon店や公式オンラインストアで、ブランド史上最大50%オフのビッグセールを開催します。

 

世界累計50万台以上販売したJackery元祖モデルのリニューアル版「Jackery ポータブル電源 240 New」、スペックやサイズもちょうどいい中容量モデル「Jackery ポータブル電源 600 Plus」、家電大賞 2023-2024のアウトドア家電部門で金賞を受賞した人気モデル「Jackery Solar Generator 1000 Plus」も含まれます。7月10日に発売する「Jackery ポータブル電源 1000New」もおトクに購入できますよ!

 

↑Amazonプライムデーは7月11日~7月17日ですが、Jackery 公式Amazon店と公式オンラインストアでは、7月10日からJackery製品を特別価格で購入できます

 

セールの目玉商品(一部抜粋)

Jackery Solar Generator 240 New 40Mini

Jackery元祖モデルのリニューアル版。約3.6kgのポータブル電源とタブレットサイズに折り畳める約1.2kgの小型ソーラーパネルで、どこでも手軽に持ち運べます。容量は256Whで出力は300W。

通常価格4万9900 円→3万4930 円(30%オフ)

製品ページはこちら

 

Jackery Solar Generator 600 Plus 100W

容量 632Wh、出力 800Wと、スペックやサイズがちょうどいい、中容量モデル「Jackery ポータブル電源 600 Plus」に、100Wソーラーパネルがセットになっています。ドライブやキャンプをはじめ、非常用や防災用としても活躍できる多用途のポータブル電源です。

通常価格11万9800 円→7万1880 円(40%オフ)

製品ページはこちら

 

Jackery ポータブル電源 2000 Plus

容量 2042Wh、出力 3000Wと大容量の人気モデルです。合計10ポート(AC5口、USB4口、シガーソケット1口)が備わっており、同時に複数の電化製品に電力を供給できるので、大人数でのキャンプや連泊キャンプ、車中泊に対応できます。災害時の備えとしてもおすすめ。

通常価格28万5000 円→17万1000 円(40%オフ)

製品ページはこちら

 

Jackery ポータブル電源 1000 New

容量 1070Wh、出力 1500Wと1000Wh クラスの新定番モデルで、7 月10 日に発売を予定。10.8kgと軽く、60分で満充電になる「緊急充電モード」も搭載していまs。

通常価格13万9800 円→セール価格は未発表

製品ページはこちら

どこでも本格的な一杯が楽しめる!コンパクトなBRUNO「パーソナル電動ミルコーヒーメーカー」登場

BRUNOは、⼤⼈を愉しむライフスタイルブランド「BRUNO(ブルーノ)」より、「パーソナル電動ミルコーヒーメーカー」を6月26日に発売しました。価格は6600円(税込)。カラーはホワイト、ダークグレー、ミントグレー(直営店限定)の3色展開です。

 

ユーザーの声に応えてリニューアル

コーン式電動ミル・ドリッパー・真空タンブラーが一体になった従来製品の「電動ミルコーヒーメーカー」が、利用者の声をもとにリニューアルしたのが本製品。コーヒー豆を入れてセットしたら、好みの挽き目を選んで電源ボタンを押し、ドリッパーをセットしてお茶を注ぐだけの簡単操作です。しかもコンパクトサイズかつUSB充電式のため、利用シーンを選びません。

↑どこでも手軽に、本格的な挽きたてコーヒーを楽しみたい人に

 

「パーソナル電動ミルコーヒーメーカー」には3つのポイントがあります。

①細挽きから粗挽きまで5段階で調節可能
②コードレス&充電式で、どこでも挽きたてを愉しめる
③パーツは丸洗いできてお手入れ簡単 ※モーター部分を除く

コーヒーは挽いた豆の細かさによって、味わいが大きく変わります。コーン式電動ミルは、豆の粒度が揃いやすく雑味が出にくいのが魅力。その日の気分にあわせて、挽き方を自由に変えて楽しめます。

↑コーヒーを淹れる直前に、必要な豆だけを挽くことがポイント

 

さらに今回、リニューアルしたポイントは、よりコンパクトでスマートになったこと。500mlペットボトルと同じくらいのサイズ感になったため、バッグに入れて気軽に持ち運べます。一方でカップ容量は200mlから、240mlに増量。

 

機能面でも、より使いやすくなりました。ドリップ後の置き場所にも困らないよう、フタの裏側にドリッパーを安定して置くことができるようになりました。また、ボタンを2秒長押しすることで電源がオンになる仕様で、誤作動を防いでくれます。

 

家やオフィスでのリラックスタイムや、ピクニックなどのアウトドアシーンのお供にぴったりですね。

人気のゴンチャが初のペットボトルに! セブン-イレブン限定で2種類が販売スタート

セブン-イレブン・ジャパンは、7月2日より「貢茶 黒糖烏龍ミルクティー」「貢茶 阿里山烏龍 ピーチティーエード」(果汁1%)を全国のセブン-イレブン限定で発売しました。いずれも400ml、価格は168円(税抜)です。

 

キリンビバレッジが「キリン 午後の紅茶」、「キリン 生茶」を通じて長年培ってきたティーの味づくりの技術を活かし、ゴンチャ監修の元で開発した、日本におけるゴンチャブランド初のペットボトル飲料です。

↑セブン-イレブン・ジャパン、ゴンチャ、キリンビバレッジが新しいティーの魅力を発信

 

「貢茶 黒糖烏龍ミルクティー」は、中国福建省産の芳醇な香りを持つ烏龍ティーと、コクのある黒糖の甘みの調和が魅力。黒糖カテゴリは、ゴンチャの人気メニューの一つです。

↑「貢茶 黒糖烏龍ミルクティー」

 

「ティーエード」とは、フルーツティーのこと。「貢茶 阿里山烏龍ピーチティーエード」は、桜桃のジューシーな甘さに、台湾産阿里山(ありさん)のすっきりとした烏龍茶葉を使用した「阿里山烏龍ティー」を合わせ、贅沢な味わいに仕上げました。阿里山は台湾のお茶どころで、茶葉は華やかな香りと上質な味わいが特徴です。

↑「貢茶 阿里山烏龍ピーチティーエード」

 

なお、7月8日までにゴンチャのペットボトル飲料を1本購入すると、キリンの午後の紅茶が1本もらえるキャンペーンを実施しています。おいしい飲み物で水分補給しながら、夏を元気に乗り切っていきたいですね。

↑対象商品の購入で、キリン 午後の紅茶がもらえます!

鈴木慶一「ヒット曲がなくとも50年間バンド活動を“続けてこられた”。これが我々にとって非常に大事なこと」

1975年の結成以来、常に最先端の音楽を追求し続けてきたムーンライダーズ。CSのホームドラマチャンネルでは、そんな彼らの軌跡を追う特別プログラムを3か月連続で放送。バンド活動30周年を記念した2006年の日比谷野外大音楽堂でのライブ映像を軸に、彼らの音楽との向き合い方に迫った映画『マニアの受難』をはじめ、ニューウェーブ時代の名盤『カメラ=万年筆』の再現ライブ、さらには生涯現役宣言をしたのちの『moonriders LIVE 2022』など、どれもがムーンライダーズを語るうえで欠かせない映像ばかり。放送を前に、バンドのフロントマンである鈴木慶一氏にそれぞれの見どころをうかがった。

 

鈴木慶一●すずき・けいいち…1951年8月28日、東京都出身。1972年、「はちみつぱい」を結成。1975年、「はちみつぱい」を母体に「ムーンライダーズ」を結成。個人としては70年代半ばより、アイドルから演歌まで多数の楽曲を提供するとともに、CM、映画、ゲーム音楽を作曲。代表作にゲーム『MOTHER』シリーズなど。映画音楽では『座頭市』(北野武監督)で日本アカデミー賞最優秀音楽賞。現在は、ケラリーノ・サンドロヴィッチとのユニット「No Lie-Sense」や松尾清憲とのデュオ「鈴木マツヲ」としても活動を行っている。X

【この記事の写真一覧】

 

バンドとしての最終目標はない。常にあるのは前作よりも質の高い音楽を作ること

──今回の「ムーンライダーズ セレクション」はバンドとしての《過去》と《現在》が楽しめるラインナップになっています。最初に、この3作品が放送されることへの感想をお聞かせください。

 

鈴木 感謝の気持ちでいっぱいです。特に2006年の映画『マニアの受難』は商品として入手が困難になっているそうで。それを多くの方に観ていただけるのは、大変うれしいことです。本当にありがとうございますという気持ちです(笑)。

 

──『マニアの受難』は2006年に日比谷野外音楽堂で行われた30周年記念ライブの映像を軸に、高橋幸宏さんやPANTAさん、あがた森魚さんなど、多くの関係者やアーティストへのインタビューも交えた、ドキュメンタリータッチの作品になっています。

 

鈴木 皆さんのインタビューカットはどれも面白かったですね。特に、レコード会社関係者のコメントは、どれもド真ん中を突いているなと思いました。というのも、当時の我々にはヒットチャートに載るような代表曲がなく、そのため、「ウチでヒット曲を作りましょう」と熱意を持って仰ってくださっていたんです。それは非常にありがたいことではあったのですが、ただ我々としては、どうしてもそのときどきで作りたい音楽をやるというのが優先順位のトップにあり、そこが譲れない部分でもあった。ですから、アイデアをいただいても、右の耳から左の耳へ抜けてくようなことが度々ありまして(笑)。映画の中でレコード会社の方々が語っている、「言うことを聞いてくれない」という言葉は本音だったんだろうなと思いましたね(苦笑)。

映画「マニアの受難」より(C)2006 MediaCraft/White Noise Production

 

──この2006年の30周年を経て、ムーンライダーズは一度、2011年に活動を休止しました。その後、期間限定の復活ライブなどを挟みながら、完全な活動再開の宣言をしたのが、今回放送される2020年のライブ『Special Live 「カメラ=万年筆」』でした(9月放送予定)。

 

鈴木 このライブが現在のムーンライダーズの起点になっていますね。2020年の4月頃からメンバーと、「そろそろ(アルバム制作を)やっとかないと、いつまたやれるかわかんないぞ」とメールのやりとりをしまして(笑)。それでひとまず、それぞれでデモ曲を作ることにしたんです。アルバムを作るのも約10年ぶりなわけですし、みんなが今どんな音楽を聴いていて、どんな曲を作るかもわかりませんでしたから。ただ、大量のデモが集まったのはいいけど、次に“はたしてみんなの演奏はどうなのか”という壁にぶち当たった。そこでアイデアとして、ちょうど40年前の1980年にリリースしたアルバム『カメラ=万年筆』の楽曲をフルで再現してみようという話になったんです。でもね、これがきつかった(笑)。

 

──と言いますと?

 

鈴木 『カメラ=万年筆』はニューウェイブ真っ盛りの時期に出したアルバムだから、テンポがものすごく速い。しかも、むちゃくちゃややこしい録音の仕方をしていた。アナログでレコーディングをしながら、一部分だけエコーをかけたり、電気掃除機の音を入れてコーラスの音が吸い込まれるような音を入れてみたり。そんなことばっかりをやっていた時代だったんです。

 

──そうした実験的な音楽作りは、『Special Live 「カメラ=万年筆」』でも見事に再現されていました。

 

鈴木 ライブは当時コロナ禍ということもあり、無観客配信ライブという形になりました。また、『幕間』という曲を作ってくださった佐藤奈々子さんが新しい歌詞を書いてきて、その歌詞を詠んでくれた以外は我々6人だけでしたので、まるでスタジオで録音しているかのような雰囲気のライブになりましたね。

ムーンライダーズSpecial Live 「カメラ=万年筆」

 

──そして2022年3月に『moonriders LIVE 2022』(8月18日放送予定)を開催。会場となった日比谷野外大音楽堂は前述の2006年のライブ以来、16年振りでした。当時のセットリストを振り返っていただけますか?

 

鈴木 このセットリストは本当に辛かった(笑)。話の時間を少し戻すと、2020年から始まったアルバム制作では48曲ほどデモが集まったのですが、それをアルバムにするには10曲ぐらいに絞らないといけなくて。でも、我々では選びきれないので、選曲してもらうために、信頼を置ける人たちで構成されたチームを作ったんですね。我々は彼らを「G.H.Q.」(Geek High Qualityの略)と呼んでいるんですが(笑)、その彼らにライブのセットリストの叩き台も作っていただきました。選んだ曲を見ると、ライブ会場が野音ということで、ビル街の野外で演奏することを意識して選んでくれたのかなと思います。

 

──「辛かった」というのは、難しい曲が多かったということでしょうか?

 

鈴木 ライブで1〜2回しかやっていないような曲もあって大変でしたね(笑)。若い頃だったら練習しなくてもなんとかなったんです。でも、練習しないと覚えきれない年齢になりましたから。また、おそらくライブでは2回目だと思うのですが、ホーンセクションにも出ていただいたので、ホーン用のアレンジもしなくてはいけなかった。ですから、どれも楽しいというより、一生懸命という感じでした。ただ、そうやって別の誰かにセットリストを頼んだことは、結果的にすごく良かったなと思います。それ以降のライブでも、バンドのサポートメンバーとしてずっと参加してもらっている澤部渡くん(スカート)や佐藤優介くん(カメラ=万年筆)に選曲をお願いをしていますしね。

 

──『moonriders LIVE 2022』のセットリストで印象に残っている曲はありますか?

 

鈴木 選曲した人の意志が強く働いているなと感じたのは1曲目の『いとこ同士』。1996年に20周年ライブを同じ野音で開催し、その時、コンピューターが暴走して、曲が終われなかったという過去があるんです。だから、「今度はちゃんと最後まで演奏してください」という意味も込めて、1曲目に選んできたのではないかと思います(笑)。また、30周年の記念シングルとして作った『ゆうがたフレンド(公園にて)』は、それこそライブでめったに披露していない曲で。リハーサルをしていて、こんないかした曲があったのかと思い出しましたね(笑)。

moonriders LIVE 2022

 

──さて、2026年にはムーンライダーズ結成50周年を迎えます。活動を始めた頃はこれほど長く続けたいという思いがあったのでしょうか?

 

鈴木 全然なかったです。音楽を始めた時はスタジオでレコーディングをしたいという意識がすごく強く、スタジオに行けること、レコードを出せることが何よりも嬉しかったんです。でも、いざレコードを出すと、その作品に対する過度の愛情がなくなってしまって。それは、“次は何を作るか”ということをすぐに考え出してしまうからで、そうやって50年近くやってきたんです。これ、簡単に言ってますけど、実は結構大変なことなんですよ(笑)。自分たちが作ったものに対する愛情をかなぐり捨てて、次に向かうわけですからね。けど、そこにとどまっていたら、きっと次には行けないし、そこでおしまいになっていた。もしくは、どんどんクオリティが下がっていったでしょうね。また、そうした、前作よりもクオリティを下げたくないという思いがいつも次の目標になっていたので、バンドとしての最終目標というものもなかった。もちろん、代表曲やヒット曲を出したいということが最終目標であってもいいし、たまにそうしたことを考えた時期もありました。でもヒット曲がないまま、50年間バンドを続けてこられた。この“続けてこられた”という事実が、自分たちにとって非常に大事なことだと思いますね。

 

──最後に、放送をご覧になられる方にあらためてメッセージをお願いいたします。

 

鈴木 そうですね……2006年から2020年の、そして2022年にいたるまでの経年劣化をご覧ください(笑)。いや、そこは観てもしょうがないか(苦笑)。でも、確実に変化はしていますからね。特に2006年はメンバー全員がステージにいる。これは我々にとってもすごく大きなことです。2022年にアルバム『It’s the moooonriders』を出した際も、最初はわりと気軽に作り始めたのですが、いざ作業を始めると、2013年に亡くなったドラムのかしぶち哲郎君の喪失感がものすごく湧いてきた。作詞・作曲する人が一人いなくなるというのは、アルバムの中にその人が作ってきたスペースがなくなるわけですから。その意味では、もし次にアルバムを作るとしたら、きっとまた全然違うでしょうね。今度はキーボードの岡田徹君までいないわけですし。こうした状況がいつか訪れるかもしれないなというのは、思ってもみなかったことでした。ずっとこのまま6人なんだろうなと思い続けてきましたから。だからこそ、6人全員がそろっている2006年の野音は我々にとっても非常に特別なものだと言えます。

 

 

【連続企画】ムーンライダーズセレクション

映画「マニアの受難」 ※テレビ初放送
7月7日(日) 午後7:30 – 午後9:15

映画「マニアの受難」より(C)2006 MediaCraft/White Noise Production

 

moonriders LIVE 2022(2022年3月13日(日)東京・日比谷野外音楽堂公演) ※テレビ初放送
8月18日(日) 午後5:45 – 午後8:15

moonriders LIVE 2022

 

ムーンライダーズSpecial Live 「カメラ=万年筆」(20220年8月25日 東京・渋谷クラブクアトロ)
9月放送予定 ※テレビ初放送

ムーンライダーズSpecial Live 「カメラ=万年筆」

 

「ムーンライダーズ セレクション」特設ページ https://www.homedrama-ch.com/special/moonriders

 

 

取材・文/倉田モトキ

ルンバがAmazonプライムデーに「衝撃的な価格」で登場!? セール対象モデルが決定

Amazonが7月16日~17日の2日間に大セール「Amazonプライムデー」を開催。出品物は例年、半額近い割引率とあって大きな話題になります。アイロボットでも毎年このプライムデーにはルンバの人気モデルを投入していますが、今回の投入アイテムは「ルンバ j7+」と「ルンバ コンボ j5」になるとのこと。いずれも「衝撃的な価格」で登場するというので、7月11日にスタートする先行セールが待ち遠しいですね。

↑ルンバ j7+とルンバ コンボ j5が、Amazonプライムデーに現る!

 

アイロボットは毎年、プライムデーにルンバの人気モデルを投入してきました。2022年にはルンバ i7+を出品したところ、即完売。期間中の売上金額でトップクラスになりました。ルンバ i7+は、ゴミ自動収集機能を持ち、部屋の環境を学習して記憶し、最適なパターンとパワフルな清掃力で家全体をきれいにしてくれるシリーズです。

 

ルンバは例年、プライムデー期間中の「生活家電カテゴリー」内で売れ筋ランキング上位にランクインする人気のアイテム。近年は、自動ゴミ収集機(クリーンベース)つきのハイエンドモデルに注目が集まっています。

 

今回のプライムデーで熱視線を向けられる「ルンバ j7+」も自動ゴミ収集機(クリーンベース)が付属。このほか、「PrecisionVision(プレシジョンビジョン)ナビゲーション」を搭載し、目の前にあるコードやペットの排泄物などの障害物を識別して回避するため、散らかった床でも掃除できます。

↑ルンバ j7+

 

もう一方の「ルンバ コンボ j5」は、今年4月に発売されたばかり。ダスト容器を付け替えるだけで掃除機がけと水拭き掃除を使い分けることができます。ルンバをおトクに手に入れたい人は必見ですね!

↑ルンバ コンボ j5

コアなアニメを題材にした芸人のネタを見たいという気持ちが番組に – 「マヂラブのマヂでラブになるTV」制作秘話【短期連載インタビュー】

アニメを見たい、もっと楽しみたいという方の新たな「きっかけ」になるアニメ紹介型動画配信サイト『AT-DX』。本動画配信サイトでは、各アニメ作品の配信に加えて、声優・俳優・アーティスト・お笑い・アイドルなど、さまざまな出演者によるオリジナルのアニメ紹介番組が展開されている。

「マヂラブのマヂでラブになるTV」キービジュアル

 

TV LIFEでは、『AT-DX』各番組のプロデューサー・関係者の短期連載インタビューを実施! 第1回目は、AT-Xが厳選したアニメを<笑い>を用いてわかりやすく紹介する番組「マヂラブのマヂでラブになるTV」の浦響太郎プロデューサーにインタビュー。番組を企画したきっかけや、マヂカルラブリーと=LOVEの野口衣織をMCに起用した理由など、制作秘話をお聞きしました。

 

◆「マヂラブのマヂでラブになるTV」はどのような番組ですか?紹介をお願いします!

マヂカルラブリーのおふたりと視聴者さんにアニメを“マヂ”で“ラブ”になってもらうというコンセプトのもと、野口衣織(=LOVE)さんが毎回ゲストとともに作品の魅力をお伝えしていくプログラムです。

 

◆コンセプトはどのような経緯で思いついたのでしょうか?

地上波のお笑い番組では、国民的アニメ作品を元にしたネタが披露されることが多々あると思いますが、「深夜アニメなどを題材にしたネタは少ないのではないか?」と思いまして。記事を読んでくださっているみなさんも「内輪ネタ」で盛り上がった経験があると思うのですが、今回はアニメでそれができないかと思い、企画書を作成しました。「アニメ」と「お笑い」をここまでディープに絡ませている番組はあまりないのではないかと。ストロングポイントとしてどんどん押していきたいと考えております。

 

◆お笑い芸人、アイドルの方の中にはアニメ好きと公言されている方がいらっしゃいます。なかでも、マヂカルラブリーさん、野口さんを起用しようと思った理由やきっかけを教えてください。

企画を考えたときからマヂラブ(マヂカルラブリー)さんと野口さんにお願いしたいと考えていました。マヂラブさんはアニメファンとしての目線を持ちつつ、お笑い界も極めた唯一無二の方々。私は深夜ラジオの『マヂカルラブリーのオールナイトニッポン0』をよく聴いているのですが、おふたりはアニメや漫画の話をよくされているんです。「アニメに対する知識やリスペクトがあるMCで」ということは最優先に考えていましたし、ラジオの雰囲気からも「このおふたりにお任せすれば大丈夫」と確信しました。

 

野口さんはグループの活動はもちろん、アニメ関連のお仕事や声優など幅広く活躍されていますが、コンテンツや他者にリスペクトを持たれている印象が強くて。お笑いの猛者の中に放り出してしまい「申し訳ない」と思いつつ、アニメ作品や芸人さんのネタに対してリスペクトある反応をされているのがすごく嬉しいですね。また、収録中はひたすら笑ってくれるので、スタジオ内がとてもいい空気になっています!

 

◆ゲストの芸人さんが番組で取り上げるアニメ作品の内容に沿ったネタを披露するのも本番組の魅力です。ゲストはどのような基準で選ばれていますか?

アニメの内容と照らし合わせながら、あえてズラすことも意識しております。例えば、#2の『ゆゆ式』のガクテンソクさん、オダウエダさん。作品とはミスマッチな2組にも感じますが、それが逆に面白いというところもあると思うんです。また、現状は1作品に対して2組の芸人さんをお呼びしているので、そのバランスも意識しておりますね。

 

◆実際に配信がスタートしてからの反響はいかがですか?

マヂラブさんも収録中に言っていましたが、おかげさまで多くの方にご覧いただいています!ただ、現状は出演者とアニメのネームバリューにおんぶに抱っこ状態なので、今後は番組自体のファンを増やしていきたいです。お笑いから入った方に「アニメも観てみようかな」と思っていただければ最高ですね。#1では、ななまがりさんとナイチンゲールダンスさんに『ゾンビランドサガ』を題材にした漫才をしていただいたのですが、休憩時間中にアニメに関するディープな話題で盛り上がったんです。「視聴者やマヂラブさんに作品のことを知ってもらう」というコンセプトが、ゲスト芸人さんにも波及していると感じ、すごく嬉しかったですね。

 

◆なるほど!

また、#3の『さよなら絶望先生』回では、ゲスト出演のお声がけをした寺田寛明さんがたまたま同作の大ファンで。いい形で進んでいます!実はとある収録回に原作者先生が立ち会われたのですが、そのときは緊張しました。ネタやクイズ(ほぼ大喜利)が「先生がお気を悪くするような内容だったらどうしよう?」という不安がちょっぴりありましたね……、この番組ならではの悩み(笑)。

 

◆ちなみに浦さんは、元々アニメは好きだったのですか?

学生時代、テレビで深夜のバラエティ番組を観ていたら、たまたま次の番組が『けいおん!』だったんです。何気なく観ていたら、すっかりハマってしまって。『ブラック・ブレット』のライトノベルを読んだり、『キルラキル』の満艦飾マコにハマったり。着実にオタク道を歩んでいくことになりました(笑)。

 

◆動画配信サービスはここ数年でかなり普及し、数も増えています。なかでも、「AT-DX」ならではだと感じる特徴を教えてください。

長年アニメと向き合ってきた『AT-X』ならではの番組ラインナップです。ひとつでも気になる作品があれば、それをきっかけにさまざまな番組に触れてもらいたいと思います。もちろん「マヂラブのマヂでラブになるTV」もぜひその中の1番組にしていただきたいですね。

 

◆番組で今後取り組みたいこと、実現したら面白そうだと思うことを教えてください。

視聴者さんを呼んでの「公開収録イベント」です。作品の魅力を紹介しつつ、ゲストさんにその場で漫才をしていただく……という、番組本編を踏襲した内容を考えています。テーマとなるアニメ作品を事前に告知できれば、その作品を予習してきてもらえますし、イベントをより楽しむことができると思いますので。ちなみにマヂラブさんからは「聖地巡礼を兼ねた温泉旅行に行きたい」、「アニメキャラのコスプレ大会をしたい」というリクエストをいただいています(笑)。こちらも何とか実現できればと!

 

また、声優としても活躍されている野口さんには番組を通してアドリブ力を鍛えていただき、演技に磨きをかけていただければ、と勝手ながらに思っております。アドリブ力を鍛えるにはうってつけの環境だと思うので(笑)。番組はまだ始まったばかりですので、たくさんの方に見ていただきたいですね。よろしくお願いします!

 

text/佐伯敦史

 

『AT-DX』サービス概要

■月額

480円(税込)

※一部番組はレンタルも可能。100円(税込)~、1週間視聴可能

※無料会員登録すると、『AT-DX』オリジナル番組が1話まるごと無料で見られるクーポンをプレゼント

 

■コンテンツ

『AT-DX』オリジナルのアニメ紹介番組、特集スタイルのアニメラインナップ、『AT-X』オリジナル声優バラエティ番組のアーカイブなど

※視聴方法:PC・スマートフォン・タブレットなどにてChrome、Safariなどのブラウザにより視聴可能

※日本国内向けサービスとなります(海外での利用はできません)

 

番組情報

マヂラブのマヂでラブになるTV

 

■出演者

マヂカルラブリー

野口衣織(=LOVE)

 

■番組URL

https://atdx.at-x.com/atdx/pages/0001.aspx

 

■番組公式SNS

・X: @madiloveTV<https://x.com/madiloveTV

・TikTok:@madi_lovetv< https://www.tiktok.com/@madi_lovetv

パリ五輪は“文化系”視点でも楽しめる!現地ジャーナリストが教える5つのチェックポイント

パリオリンピックの開幕まであとわずか。7月26日には開会式が行われます。

 

今回のパリオリンピックでは、開会式で選手団を乗せたボートがセーヌ川を渡る演出や、パリの名所を活かした会場など、華やかな見どころがたくさん。普段はスポーツ観戦をしない人でも、パリオリンピックはちょっと違った視点で楽しめるかもしれません。

 

パリ在住のジャーナリストである守隨亨延(しゅずいゆきのぶ)さんに、いつものスポーツ観戦とは一味違った、パリオリンピックならではの見どころや楽しみ方を伺いました。

 

パリの歴史的建造物を活かした会場設定

今回のパリオリンピックで注目したいのは、パリの街中にある歴史的エリアが競技会場になっている点です。ベルサイユ宮殿やエッフェル塔などを舞台にして競技が行われるため、観光名所を鑑賞するといった楽しみ方もできそうです。そうした会場設定にした背景について、見解を伺いました。

 

「今回のオリンピックは『広い世代に開かれたオリンピック』という目的があります。スタジアムだけでなく、パリ市内にある観光名所を活かして競技を行うことで、あらゆる世代の人々の注目を集めるのが狙いです。
また、過去のオリンピックと同様に『魅力的な都市』ということを世界中に発信する狙いもあります。オリンピックの開催地としてだけではなく、オリンピックを経て都市そのものの魅力を広めたいという思いもあるように感じます」(パリ在住ジャーナリスト・守隨 亨延さん。以下同)

 

そこで、具体的にどのような歴史的建造物が競技会場になっているのかも、その歴史などとともにご紹介いただきました。

 

・新競技「ブレイキン」はフランス革命の舞台・コンコルド広場で開催

今回のオリンピックから新競技として採用された「ブレイキン」。この競技は、アメリカ・ニューヨーク発祥のヒップホップ文化から生まれたブレイクダンスを、スポーツとして競技化したものです。若者人気の高い競技を取り入れることで、若者の関心をオリンピックに集める狙いもあるのだとか。オリンピックに新たな風を吹き込むブレイキンは、特に注目したい競技と言ってもよいでしょう。

 

ブレイキンをはじめ、スケートボード、自転車でアクロバティックな技を繰り出すBMXフリースタイルといった若者に人気のある競技は、パリの観光名所であるコンコルド広場で行われます。コンコルド広場とは、パリにとってどのような場所なのでしょうか?

パリのコンコルド広場。

 

「ブレイキンなどの競技会場であるコンコルド広場はフランス革命の舞台。革命当時はルイ16世やマリー・アントワネットなど数千人がここに設置されたギロチンで処刑され、大勢の民衆がその様子を見に集まる場所でもありました。
現代では、毎年7月14日の革命記念日に行われる軍事パレードの終着点として、政府要人が参加する重要な式典が催される場所でもあります。普段も人と車の通りがとても多い広場です。ここが競技施設として使われるとは発表前には想像もしませんでした。開かれたオリンピックの象徴となる会場になるでしょう」

 

・格式高い建造物で行われるクラシカルな競技にも注目

パリといえば、『ベルサイユのばら』に描かれるような貴族文化を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。今回のパリオリンピックでは、フェンシングや馬術など、当時の貴族文化をほうふつとさせるクラシックな競技が、格式高い建築様式とともに楽しめる会場設定になっています。

 

フランス王族が過ごしていたベルサイユ宮殿も競技会場です。宮殿のグラン・カナル(ベルサイユ宮殿の敷地内にある運河)沿いに配備された仮設アリーナでは、馬術競技や近代五種が行われます。格式高い会場の雰囲気にマッチした競技を、フランスの歴史を感じながら観戦できるのではないでしょうか」

ベルサイユ宮殿の庭園。

 

競技会場となるグラン・カナルは、広大な宮殿のなかにある。

 

「さらに、1900年にパリで開催された万国博覧会の会場であるグラン・パレでは、フェンシングなどが開催されます。グラン・パレの特徴でもあるガラス天井をはじめ屋内は、オリンピックを前にして現在改装中です。競技が行われる頃には、さらにきれいな会場がテレビ中継などでも見られるかもしれません」

グラン・パレ。

 

・ロードレースやマラソンなどで、パリの街並みを堪能できる

パリの魅力は、歴史的建造物ばかりではありません。豊かな歴史の形をそのまま残したパリの街並みも見どころの一つ。パリ市内がそのまま会場となるレース競技では、普段観光ツアーなどでは赴くことのないパリの景色も見ることができそうです。

 

「ロードレースやマラソン、トライアスロンでは、パリ市内がそのままコースになっており、パリ市内の景観がレース模様とともに楽しめると思います。
また、パリ郊外も通過するようなコース設定になっています。パリ市内から郊外に移るときの街並みの変化から、一味違ったフランスの風情を感じられますよ」

上記以外にも、エッフェル塔や凱旋門から伸びるシャンゼリゼ通りの一部を通るなど、パリの名だたる観光地が競技会場やコースなどで活用されています。どのような会場で何の競技が行われているのかを調べておくと、より興味を持ってオリンピックを観戦できそうです。

 

ショーメやルイ・ヴィトンも参画
パリオリンピックを華やかに彩るアイテムにも注目

パリといえばファッションの都。ルイ・ヴィトンを中心に、パリの名だたる高級メゾンを多数有する「モエ ヘネシー・ルイヴィトン(以下LVMH)」は、パリオリンピックとパートナーシップを結んでいます。

 

「今回のパリオリンピックで選手に授与されるメダルは、パリを代表する高級ジュエラーの“ショーメ”がデザインしています。そして、メダルを収納するためのメダルトランクや、聖火トーチを収納するトーチトランクを手掛けているのは“ルイ・ヴィトン”です。また、フランス代表の選手が着用するユニフォームは、高級シューズやウェアなどを展開する“ベルルッティ”が仕立てています。
以上に挙げた高級メゾンを傘下に収めているLVMHは、パリはもちろん、フランスを代表する世界的企業です。こうした企業がパリオリンピックをどのような形で華やかにデザインしているのかも、今までにない視点で注目したいところですね」

ショーメがデザインしたメダルと、それを収納するルイ・ヴィトンのメダルトランク。ルイ・ヴィトンを象徴するモノグラム・キャンバスや、ルイ・ヴィトンのトランクに使用されてきたものと同じ金具などが用いられている。(写真=LOUIS VUITTON)

 

オリンピック後を見据えたサステナブルな取り組み

前回の東京オリンピックでは、競技会場などで再生可能エネルギーを100%使用する、水素バスや電気自動車のような低公害車を導入するといった環境配慮の取り組みが注目されていました。今回のパリオリンピックにおいても、省資源化や二酸化炭素を含む温室効果ガスの削減など、サステナブルな取り組みも行われています。

 

「過去のオリンピックでは、会場の新規建築など都市開発の側面が強くありました。しかし、オリンピックのために新たな施設を作ることは、昨今の環境配慮の面で否定的な流れになっています。そのため、今回のオリンピックで使用する設備全体の95%を、既存施設や仮設などを上手に活かし、オリンピック閉幕後の負担とならないような会場設営になっています。
加えて、プラスチックごみ削減の取り組みとして、競技会場における使い捨てプラスチックが使用禁止となる計画も発表されています。これはオリンピック史上初となる取り組みで、マラソン選手が使用する給水カップなどにも、繰り返し使える素材が使用されるようです」

 

上記のようなオリンピック全体の取り組みに加え、パリ市内の環境問題に対する取り組みも注目したいところ。開会式だけでなく、マラソンスイミングやトライアスロンなどの会場として使われるセーヌ川では、水質改善に向けて、廃棄物の回収や浄水施設の設置などで鋭意尽力しているといいます。

 

パリ市はセーヌ川の中州から繫栄した都市なので、パリ市民にとってセーヌ川は特別な象徴でもあります。1940年代は遊泳できるくらいきれいな川だったと聞いています。オリンピック後もパリの中で川遊びができるようになれば、パリの魅力にもつながると思います」

 

また、自動車の排気ガスを抑制する目的で、パリ市内の移動手段に関する取り組みも積極的に行われています。

 

「パリ市内の道路は入り組んでおり、自動車移動が多くなるとパリ市内が激しく渋滞してしまいます。加えて、渋滞により二酸化炭素を含む排気ガスの排出量の増加が懸念されます。そのためパリ市では、一般参加者や報道関係者などに対して、公共交通機関や自転車の利用を呼び掛けています。
また、パリ市内では自動車の車線を減らして自転車レーンを整備する工事がいたるところで行われています。パリオリンピックを機に、将来的にも交通面から環境問題の解決に取り組もうという狙いがあるようです」

 

「今回のパリオリンピックは、文化的・社会的にもチャレンジングな取り組みが多いところが特徴です。オリンピックが閉幕した後のパリはもちろん、世界的にもどのような変化が起こっていくのかも見守りたいですね」と守隨さん。

 

世界情勢が不安定な今だからこそ、今後の社会にどのような良い影響をもたらせるのかといったところも、オリンピック最大の見どころになるでしょう。

 

Profile

ジャーナリスト / 守隨亨延(しゅずいゆきのぶ)

パリ在住ジャーナリスト。地球の歩き方フランス特派員および時事通信・運動部パリ通信員。ロンドンの大学院にて公共政策学修士を修めた後、日本でガイドブックおよび雑誌記者を経験し、2009年9月に渡仏。朝日放送パリ支局勤務を経て、株式会社プレスイグレックを設立し、代表を務める。
Instagram
Twitter(X)

1日10円の電気代でニオイ問題をヒヤッと解決!冷やすゴミ箱「CLEAN BOX」がリニューアル

新潟県三条市のメーカー、SANKAが「凍らせる」ことでニオイの発生を解決する「冷やすごみ箱」をリニューアル。2024年7月1日から「CLEAN BOX(クリーンボックス)SCB-20」を発売しています。実売価格は5万9400円。

↑他の家電製品とも調和しやすいブラック、シルバー、ホワイトの3色展開

 

マイナス11度に冷凍することでニオイを根本から防ぐ

「CLEAN BOX」はゴミをマイナス11度に冷凍することで、腐敗を根本から予防するアイテム。キッチンの生ごみだけでなく、おむつやペットシートの臭い対策に活用できます。

 

前シリーズをさらに改善し、シンプルデザイン、省エネ、静音性などはそのまま、より使いやすく改善しているとのこと。

↑CLEAN BOXはおしっこの臭いや腐った魚の臭いを大幅に低減します

 

↑フタの部分に高密度の発泡ウレタンが入っている点に触れるSANKA家電事業部課長の笠原裕二氏

 

ゴミ袋のセット方法が全面改良され、断熱性は保ちながらも、よりシンプルな動作で済むようになりました。また、設置場所に配慮し、本体下部にプロテクターを設置。金属の端面を樹脂部品でカバーしているので、足が当たった時のケガ防止になります。

↑魅力そのまま、利用者の声を反映させて改善しました

 

気になる電気代は、1日10.6円(20Lの場合)。一般家庭での利用想定で、年間の電気代は約3860円ほど。生ゴミやおむつ、ペットシートなどのイヤ~なニオイにお困りの方には、頼もしい味方になりそうです。

 

Editor’s Eye

CLEAN BOXは、大阪の中西金属工業が開発し、クラウドファンディングで4000万円を超える支援を集めて話題になった製品。そのCLEAN BOXの事業をSANKAが買い取ったため、今回、SANKAのブランドとして発売されました。リニューアルに際しては、ユーザーの声を重視したそう。特に前モデルではゴミ袋のもち手を通すスリットが非常に狭く、「取り付けにくい!」「イライラする!」と不満が集まっていたそうですが、その点はしっかり改善されていました。また、SANKAは収納ケースなどを製造する事業がメインですが、オーナーが家電事業に積極的とのことで、今後の展開に注目が集まります。(GetNavi web編集部家電担当/小林史於)

藤本美貴&横澤夏子が選んだ神回を大放出!澤穂希&安田美沙子の子育て秘話に驚き『夫が寝たあとに 特別編』

藤本美貴&横澤夏子がMCを務める『夫が寝たあとに 特別編』(テレビ朝日系 午後11時15分~深夜0時15分 ※一部地域を除く)が、7月5日(金)に放送される。

 

MCの藤本美貴&横澤夏子、そしてゲストママたちが夫の前では普段話せない本音をむき出しにしながら、育児や家事、パパに対する日頃のストレスなどを発散する痛快&爆笑トークを展開するママ特化型バラエティ『夫が寝たあとに』。今年4月、番組誕生からわずか半年にして、水曜深夜2時台から土曜深夜0時台にスピード昇格。TVerバラエティランキングでは深夜番組異例の1位を獲得し、番組公式切り抜き動画も総再生回数が5億回を突破するなど、大バズリしている。

 

そんな飛ぶ鳥を落とす勢いの同番組が、金曜夜に特別出張。7月5日(金)午後11時15分から『夫が寝たあとに 特別編』と題し、1時間SPを送る。

 

深夜2時台に放送していた時代を知らない人も実は多いということで、今回はド深夜時代のベストセレクションを大放出。藤本&横澤が自らセレクトした“神回”を送る。藤本が選んだのは、安田美沙子がゲスト出演した回。この回はマザーズバッグの話で大盛り上がりし、「すごくかわいいけど大変!」と言いながら、男児2人の子育てに奮闘する安田が、マザーズバッグの中身を公開すると藤本&横澤も仰天。中から出てきたのは、まさかの図鑑。ほかにも、男の子ママならではのアイテムが次々と飛び出し…。

 

さらに、兄弟ゲンカの仲裁法や、子供がつく“バレバレのかわいいうそ”も紹介。十人十色、それぞれのママや子供の個性あふれるエピソードに、思わずほっこりすること必至だ。

『夫が寝たあとに 特別編』(c)テレビ朝日

 

一方、横澤が選んだ神回は、元サッカー女子日本代表の澤穂希がゲスト出演した回。国民栄誉賞を受賞したレジェンドも、子育てでは世のママたち同様に苦労が絶えないそう。ママたちが多忙を極める“入園入学準備あるある”では、藤本&横澤も共感の嵐。「澤さんも同じことで悩んでいるのが、うれしい」と、横澤も感激しまくり…。

 

さらに、体力MAXなはずの澤もヘトヘトになったという、我が子が病気になった時の苦労を明かし「その時はしんどかった。勝てなかった」と白旗宣言。藤本&横澤も前のめりで食いついた、知られざる澤ママの素顔とは。

 

さらに、後半には番組から重大発表が。藤本&横澤もテンションが爆上がりした、うれしすぎる発表の内容は要チェックだ。

『夫が寝たあとに 特別編』(c)テレビ朝日

 

番組情報

『夫が寝たあとに 特別編』
テレビ朝日系
2024年7月5日(金)午後11時15分~深夜0時15分 ※一部地域を除く)
レギュラー放送:毎週土曜 深夜0時30分~1時 ※一部地域を除く)

番組HP: https://www.tv-asahi.co.jp/ottoganetaatoni/

畳から音と振動が…!? ごろ寝して全身でサウンドを味わえる「畳スピーカー」

畳に「ごろ寝」すると、音と振動を全身で感じられる――なんとも粋なプロダクトが登場しました。八代産の畳の内部に振動スピーカーを4基内蔵した「畳スピーカー TTM-V20」です。希望小売価格は24万9800円(税抜・送料別途)。

 

こちらは八代産い草・畳表の再興をめざす「八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会」と、日本音響研究所の共同開発(販売元:山中産業)で、2024年7月4日から一般販売が始まっています。

↑ボディソニック(体感音響システム)搭載がウリ。畳縁やサイズ、形状のオーダーメイド特注生産も可能です

 

Bluetoothを搭載し、好きな音源を簡単に再生可能。目的に合った音源を作れば、さまざまな用途で活用できます。例えば、休憩所に置いてリラックスできる音楽をかければ、癒やしの空間を演出できますね。

↑銭湯や温浴施設のリラックススペースでも活躍する畳スピーカー(導入実績:小杉湯)

 

畳スピーカーを監修した日本音響研究所の鈴木 創所長は「マットレスだと柔らかくて振動が伝わらず、床だと硬すぎてリラックスできない」と指摘。「畳ならではの『ごろ寝文化』や『床座文化』と、振動を伝える機能が思いがけずマッチしています」とのこと。

 

また、鈴木氏は「部位によって感じやすい周波数が異なることなどから、その目的に合った音源を作ることで様々な活用可能性を秘めている」と語り、「休憩所などでのリラックスシーンだけでなく、イヤホンと連動させることによって、迫力のある音楽や映像作品の鑑賞にも対応可能」と語ります。

 

また、本製品の推薦者、北九州市立大学の森田 洋教授は、畳が持つ魅力に着目して以下のように語りました。

「『バニリン』をはじめとする、い草の香り成分(嗅覚)や、い草の色(視覚)はリラックス効果をもたらすことが知られており、また畳表は、い草を1本1本編んで作られていることから、畳目の触り心地やクッション性(触覚)も特徴です。この畳本来の良さに、今回、振動スピーカー(聴覚と振動覚)が加わったことで、畳のリラックス効果をより増幅して実感できるのではないでしょうか」

↑八代産畳表は、高いクッション性とリラックス効果のある香りが特徴

 

さらに、い草には吸音性もあるため、振動スピーカーを畳に仕込むと「周囲の人にとっても心地よい音響空間の創出にも繋がるのでは」と森田教授。畳が床材としての役割を超え、現代のライフスタイルやトレンドにフィットした形で、応用されることに期待を込めています。

「これが史上最強のイケオジか!」デイビッド・ベッカムがウィンブルドンにスーツアップで登場し話題に

7月1日にロンドンで開幕したテニス ウィンブルドン選手権。その大会初日を訪れたデイビッド・ベッカムが、実母サンドラさんと仲睦まじく試合観戦する2ショットをinstagramに公開した。これに対しネット上では「これが史上最強のイケオジか…!」「スーツ姿が最高のお手本」などと、世界中で注目を集めファンを魅了している。

 

この投稿をInstagramで見る

 

David Beckham(@davidbeckham)がシェアした投稿


100年を超える歴史と伝統を誇るウィンブルドン選手権。テニスの世界4大トーナメントのひとつに数えられ、毎年会場には多くのセレブが訪れることでも有名だ。

 

この日のウィンブルドン公式instagramでも、ベッカムを“Legendary”の文面とともに投稿し紹介した。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Wimbledon(@wimbledon)がシェアした投稿


この投稿に「いつもスタイリッシュで、いつもハンサム。お母様も美しくて、ユニークな2ショットね」 「究極の紳士。美しい姿だ」 「イケオジの最高峰はベッカムで間違いない」「スーツの着こなしが完璧すぎる。最高のお手本です」 「どうしたらこんなにもスマートに着こなせるんだ」など、海外ファンを中心に多くの温かいコメントが寄せられた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

BOSS(@boss)がシェアした投稿


注目を集めたこの日のベッカムのスタイルは、ボディに程よくフィットしたシングルブレストのサマースーツを着用。トープ色が印象的なキャンバススーツで、HUGO BOSSに依頼したオーダーメイドのようだ。そこに淡いブルーのシャツ、ブラウンの軽やかなニットタイ、胸元にはネイビーのポケットチーフを合わせた。

 

また、自身がプロデュースする「アイウェア バイ デイビッド ベッカム」のサングラスを小物にチョイスするなど、ドレスコードを爽やかに守り、試合観戦を楽しんでいる様子だった。

 

なお、7月14日まで開催されるウィンブルドン選手権には錦織圭や大坂なおみら、日本人選手6名が出場予定。テニスを愛するロイヤルや豪華セレブが見守る中、日本人選手達の活躍に期待がかかる。

100万DLも夢ではない! パイオニア、音声情報を強化したバイク専用ナビ「MOTTO GO」公式版をリリース

パイオニアは、安心・安全で快適なツーリングをサポートするバイク専用ナビゲーションアプリ「MOTTO GO(モットゴー)」公式版(iPhone/Androidデバイス向け)を、2024年7月4日から有料で提供します。

 

充実した音声情報で、快適なツーリングをサポート

「MOTTO GO」公式版は、カーナビで培ったルートテクノロジーと音声技術の活用に加え、同アプリのβ版、プレリリース版のモニター利用者からの声を反映。バイク向けに最適化されたナビゲーションや、プッシュ型音声での情報提供といった、バイクライダーが求めるさまざまな機能を搭載しているといいます。

↑コンセプトは、“より多くの人に、音声情報でもっと楽しく、もっと安全にツーリングを楽しんでもらいたい”

 

機能は大きく分けて3つあります。まず1つめは「ツーリングをより安全、快適にする機能」。わかりやすい音声案内と大きくて見やすい案内画面表示のほか、バイクの排気量区分規制を考慮したルート案内(50ccを除く)や、事前に作成したツーリングコースの保存、バイク用駐車場の検索など、バイク向けに最適化されたナビゲーション機能でライダーをサポートします。

↑わかりやすい音声案内と、大きくて見やすい案内画面表示(バイク用道路地図データ:ゼンリン提供、バイク用駐車場データ:日本二輪車普及安全協会提供)

 

「リスクや不安を軽減し、安全な走行をサポートする情報通知」も充実しています。渋滞や取り締まり、強風、事故多発地点、未舗装道路、急カーブなどのリスク情報を、走行中に音声と画面表示で知らせます。

 

天候面のサポートもバッチリです。ウェザーニューズの気象データとの連携により、目的地の天気や気温だけでなく、ルート上15㎞先(約20分後)の天気情報も案内してくれます。

 

2つめの機能は、「ツーリングをより楽しくする機能」。近くの休憩場所や飲食店、おすすめの観光スポットやツーリングコースなどを音声で知らせる「スポット情報通知」を搭載しています。また、おすすめのスポットやツーリングコースをワンタップで立ち寄り地点に追加してルート設定できます。

↑「マップル観光ガイドデータシリーズ(マップル提供)」と、バイクツーリング向け地図の定番「ツーリングマップル 2024年度版(昭文社)」の情報を音声と画面表示で案内します

 

3つめの機能は「お試し機能」で、音声コマンドでのハンズフリー操作も可能です。立ち寄り提案やルート変更提案に、「はい」「いいえ」で回答できるほか、「MOTTO GO、自宅に帰る」などの音声コマンドで簡単なナビ操作も行えます。

↑音声コマンドで簡単なナビ操作も行えます

 

価格は、使い方に応じて3種類から選べます。「月間コース」 は400円(税込)/ 月、頻繁に利用する人向けの「年間コース」は4000円(税込)/ 年、短期で利用する人向けの「3日間コース」は 250円(税込)です。なお、「月間コース」「年間コース」は1か月間、無料トライアルが可能です。

 

Editor’s Eye

国内のツーリング用途の二輪車台数は約550-600万台とされており、20%近いカバー率を狙うことになります。「MOTTO GO」はプレリリース版で1万3000ダウンロード(Android版のみ提供)を達成。また、プレリリース版では宣伝も行っていないといい、かなり制約ある条件でも多くのダウンロード数を集めていることを考えると、100万ダウンロードも無理ではない数値です。同社のスマートフォン向けカーナビアプリ「COCCHi」は発売以降頻繁にアップデートをかけており、「MOTTO GO」もきめ細やかなアップデートによってユーザーとの関係性を構築できれば、さらに現実的な達成目標となりそうです。(GetNavi web編集長/山田佑樹

 

逢田梨香子を小林愛香がお祝い!「二人で楽しいことをいっぱいしたので、放送を楽しみにしていてくださーい!」

アニメ紹介型動画配信サイト「AT-DX」で配信中のオリジナル番組『#アニバ声優~記念に○○してみた~』に、声優デビュー10周年&アーティストデビュー5周年を迎えた逢田梨香子が出演。ナビゲーターは『ラブライブ!サンシャイン!!』で共演経験のある小林愛香が務める。

(左から)小林愛香、逢田梨香子

 

『#アニバ声優~記念に○○してみた~』は、アニバーサリーを迎えた”アニバ声優”のやりたいことを(可能な限り)叶える番組。番組の見届け人は、アニメが大好きな女性アナウンサー森遥香とぺこぱ・松陰寺太勇が担当している。

 

今回は「りかこの夏休み」と題し、浅草花やしきや養成所時代に通っていたスタジオ、サンシャイン水族館など、さまざまな場所へお出かけ。それぞれの場所を満喫したあとには夏休みの宿題として“絵日記”を書くという。この度、逢田梨香子と小林愛香からコメントが到着したので紹介する。

 

■出演者コメント

逢田梨香子
この度声優デビュー10周年、アーティストデビュー5周年のWアニバーサリーを、仲良くしていただいてる小林愛香さんと共に楽しくお祝いしてもらいました!
二人で楽しいことをいっぱいしたので、放送を楽しみにしていてくださーい!

 

小林愛香
今回逢田梨香子ちゃんのWアニバーサリーを一緒にお祝いできる機会をいただけて、わたしもすごくハッピーでした!ありがとうございます!
10年近く一緒にいるけど、また梨香子のだいすきなところがいっぱい増えたそんな番組でした!
ぜひみなさんにも楽しんでいただけたら嬉しいです!
改めて、おめでとう!!

 

『#アニバ声優~記念に○○してみた~』番組情報

【出演】
逢田梨香子、小林愛香
見届け人(ナレーション):松陰寺太勇(ぺこぱ)、森遥香
【配信開始日時】
#6:7月4日(木)16:00
#7:7月18日(木)16:00
【配信URL】
https://atdx.at-x.com/atdx/g/gS00002-000/
【番組公式SNS】
X:@anibaseiyu_pr<https://twitter.com/anibaseiyu_pr>
Instagram:@anibaseiyu_official<https://www.instagram.com/anibaseiyu_official/>
TikTok:@anibaseiyu_official<https://www.tiktok.com/@anibaseiyu_official>
ハッシュタグ:#アニバ声優

 

『AT-DX』サービス概要

■月額
480円(税込)
※一部番組はレンタルも可能。100円(税込)~、1週間視聴可能
※無料会員登録すると、『AT-DX』オリジナル番組が1話まるごと無料で見られるクーポンをプレゼント

■コンテンツ
『AT-DX』オリジナルのアニメ紹介番組、特集スタイルのアニメラインナップ、『AT-X』オリジナル声優バラエティ番組のアーカイブなど

※視聴方法:PC・スマートフォン・タブレットなどにてChrome、Safariなどのブラウザにより視聴可能
※日本国内向けサービスとなります(海外での利用はできません)

AT-DXロゴ

■AT-DX公式サイト
https://atdx.at-x.com/

■公式SNS
・X:https://x.com/ATDX_info
・YouTube:https://www.youtube.com/@AT-DX

100V型で壁寄せスタンド対応! ハイセンスが日本向け4K液晶テレビ「100U7N」を投入

ハイセンスジャパンが、100V型4K液晶テレビ「100U7N」を2024年7月に発売します。本機は世界トップの100V型テレビ出荷台数を誇る同社が日本市場に向けて展開したモデルで、実売予想価格は89万8000円前後。日本の住宅環境を考慮し、軽量化による壁寄せテレビスタンドにも対応するため、レイアウトに柔軟に合わせた設置ができます。

↑100V型4K液晶テレビ「100U7N」

 

↑壁寄せスタンドにも対応

「ローカルディミング Pro」など高画質化技術もしっかり搭載

高画質化技術もしっかり搭載。直下型LEDバックライトをエリアごとに細かく分割して制御する「ローカルディミング Pro」により、コントラストを高めて映像の奥行き感をアップ。バックライトの光を量子ドットで変換することで純度の高い色を実現する「広色域量子ドット」も搭載しています。

↑LEDバックライトのエリアコントロールによって暗部と明部の差をしっかり描写します

 

広視野角パネルを採用するほか、TVS REGZA社と共同開発した新開発「HI-VIEWエンジンII」も搭載。地デジ/BS/CS、4K放送、ネット動画、ゲームなどのコンテンツをAIが認識し自動的に最適な高画質に調整します。ネット動画特有のバンディングノイズ(階調段差)を抑制するのも特徴。

↑新開発「HI-VIEWエンジンII」のイメージ

 

音質の面では、左右メインスピーカーとサブウーファーを搭載した3スピーカーシステムで実用最大出力40Wを実現しています。前後左右に加えて、高さ方向の音表現も可能な「Dolby Atmos」に対応。迫力ある立体サウンドで、映画館のような映像体験が味わえるとのこと。

 

 

ネット動画やゲーム機能も充実

ネット動画やゲーム機能も充実しています。さまざまな動画の視聴に対応するVIDAA OSを搭載。ボタンを押してからの反応が素早く、スムーズな操作を実現したほか、検索などに便利な音声操作ができるVIDAA Voiceも搭載しています。さらに、リモコンには12社の動画配信をダイレクトで選べるボタンがあるのも便利です。

↑リモコンにはVODダイレクトボタンを12個用意

 

4K 144P入力の最新ゲーム機でも約0.83msの低遅延を実現する「ゲームモードPro」に対応。ボタンを押してから表示されるまでの遅延が少なく、素早い動きのゲームをストレスフリーに楽しめます。

↑144Hz VRR(可変リフレッシュレート)によって、描画ずれなく滑らかな映像でゲームを楽しめます

 

発売に合わせ、7月4日~10月31日の期間に豪華購入特典キャンペーンも実施中。100U7Nを購入すると、Yogibo MAXやNintendo Switchといった「100V型堪能グッズ」の中から、好きな商品を2つ選べます。

↑「100U7N」を購入すると、もれなくプレゼントがもらえます

 

今回も完売必至、HHKBが輪島塗の大徹八井漆器工房を応援するプロジェクトで追加販売開始

高級コンパクトキーボード「HHKB」は現在、応援購入サービス「Makuake」で輪島塗を施した特別仕様のキートップを提供する「Re:japanプロジェクト」を実施中。今回、大反響を受けて商品を追加で販売することが決まりました。購入はこちらから。

 

Re:japanプロジェクトは、HHKBのキートップに「大徹八井漆器工房」が輪島塗を施した、オーダーメイドの特別なキートップの提供を実施するものです。大徹八井漆器工房は2024年1月に発生した能登半島地震で壊滅的な被害を受けました。この状況を踏まえ、HHKBは長年のパートナーである工房を支援したいと考え、プロジェクトを立ち上げたといいます。

 

6月27日にスタートし、13時30分から情報を発信したところ、開始10分で「黒漆のHHKBキートップ(60キー)+HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列/墨(税込132万円)」2セットが完売。15時前には「溜塗のEscキーとControlキーのセット(税込3万9600円)」50セットが売り切れ、27日21時には「溜塗のEscキー(税込1万9800円)」100セットが完売と、大きな反響を得たそうです。

 

これを受けて、追加で下記の商品が販売されます。

 

黒漆のHHKBキートップ(60キー)+HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列/墨(税込132万円) 2セット

溜塗のEscキーとControlキーのセット(税込3万9600円) 50セット

溜塗のEscキー(税込1万9800円) 100セット

 

輪島塗を施した特別仕様のキートップは、金粉を塗したこだわりの精製漆で何層にも塗り重ね、上品な質感と深みのある色合いに仕上がっています。また、輪島塗には抗菌性・吸湿性・耐久性といった特徴を兼ね備えているため、長い期間風合いを楽しめます。

 

今回の追加分もすぐに完売が予想されます。迷ったらとりあえず応援購入するのがいいでしょう。

「市民権の試験」が難しい国はどこ? 英語圏で大きな差が…

外国籍の人が別の国の国籍を取得するためには、試験を受けて合格しなければならないのが一般的。ただし、その試験の難易度は国によってかなり違うようです。

↑国によっては意外と簡単?

 

米国のオンライン送金会社のRemitlyが世界各国の市民権取得試験の難易度について調査しました。その結果をご紹介しましょう。

 

最も簡単な国:オーストラリア

市民権の試験が最も簡単なのは、オーストラリア。「アボリジニ(オーストラリア先住民)の旗の色は?」「オーストラリアの首都はどこ?」など、20の質問が選択形式で出題されます。試験はかなりベーシックな内容のため、ネイティブなら初回で合格する人の割合は96%。ほとんどの人が合格できるそうです。

 

最も難しい国:カナダ

逆に、試験が最も難しいのは、カナダ。試験の内容は、国の歴史や経済、地理などを問うもの。「第一次世界大戦に従軍したカナダ人はおよそ何人?」「連邦議会選挙後、新政府をつくる政党は?」など、カナダの歴史や経済について突っ込んだ質問が20問出題されます。初回で合格するネイティブの割合はたった7%ですから、いかに難しいかが分かるでしょう。

 

ただし、多くの国がその国の言語試験を設けているのに対して、カナダは言語試験を行っていません。この点は英語を母国語としない人にとって一つのメリットかもしれません。

 

世界主要7か国の市民権取得試験の合格率ランキングは以下の通りです。

 

  • 1位 オーストラリア 96%(※ネイティブの合格率)
  • 2位 ドイツ 95%
  • 3位 米国 93%
  • 4位 フランス 61%
  • 5位 スペイン 61%
  • 6位 英国 42%
  • 7位 カナダ 7%

 

こうしてみると、国によって合格率にかなりの差があるとわかるでしょう。もし外国の市民権取得を考えるなら、試験の合格率についてもチェックしておいたほうがよさそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The world’s easiest and hardest citizenship tests revealed – almost EVERYONE passes Australia’s, while just 7% manage to pass Canada’s test. See if YOU can ace them…. July 3 2024

米女性が「健康診断」のためにトルコへ! 当然の理由とは?

健康を増進する「医療ツーリズム」や、旅先で美容医療を受ける「美容ツーリズム」。そんなジャンルのインフルエンサーである米女性が先日、トルコを訪れたそう。その目的は、徹底的な健康診断でした。

↑トルコに行く価値はある

 

米コロラド州出身のブリン・エリスさん(29歳)は、これまでに世界各地を医療や美容目的で訪れてきたという人物。そして、そんな彼女が今回選んだ旅先はトルコでした。

 

トルコは、医療ツーリズムや美容ツーリズムで人気の地。美容整形、植毛、脂肪吸引、豊胸などを目的に、多くの人々が海外から訪れています。

 

ブリンさんが今回トルコに行ったのは、健康診断を受けるため。血液検査や視力検査、内科検診といった基本の項目から、レントゲン、子宮頸がん検査、乳がん検査、骨密度検査など、30以上の項目について徹底的にチェックしたそう。いわばオリジナルの人間ドッグと言えるでしょう。

 

企業の従業員に健康診断の受診を義務づけている日本と異なり、米国では健康診断は個人の判断で行うもの。おまけに、米国は医療費が恐ろしいほど高いことで知られています。

 

今回ブリンさんがトルコで受けた検査内容を全て米国で受けたとしたら、百万ドル(約1億6000万円※)クラスの金額がかかっていた可能性があるとのこと。庶民が支払える金額ではありません。

※1ドル=約161円で換算(2024年7月5日現在)

 

しかし、トルコでブリンさんが支払った金額はたったの810ドル(約13万円)。トルコまでの飛行機代や現地のホテル代などを考えても、格安で済ませられるのです。

 

トルコは物価が安く、それなのに医療水準は高いとのこと。そこで、米国のみならず、欧州各国などからもトルコに医療や美容目的で訪れる人がとても多いのです。また、米国のお隣、メキシコも米国人の医療ツーリズムの行き先としてメジャーなのだとか。

 

日本人の感覚では、「人間ドッグや健康診断のために、わざわざトルコに行く」なんて考えられないことかもしれません。でも、米国などの高額な医療費を知れば、納得できる選択と言えるのではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

New York Post. I flew to Turkey for an $810 full-body health scan that would have cost ‘zillions’ in the US. July 2 2024

猫が家具などをひっかく本当の理由とは? 爪が伸びているからではない

猫を飼っている家庭では、ソファやカーテン、壁紙、柱、床などがボロボロになっているかもしれません。猫がそのような物で爪とぎをするのはどうしてでしょうか?

↑またガリガリしてる…

 

トルコのアンカラ大学の研究チームは、猫が家具などをひっかく原因について調べることにしました。猫を飼っているフランス人1200人以上に対して、飼い猫の普段の様子やひっかく行動について質問。飼い主の家庭環境や生活スタイルについても聞き取り調査を行いました。

 

その結果、猫がひっかく行動を起こす主な原因はストレスだとが分かったのです。特に小さな子どもがいる家庭では、子どもの存在が猫のストレスを増やし、ひっかき行動を引き起こしている可能性があると言います。

 

また、飼い主が頻繁に夜に活動することも、猫のひっかき行動の一因になっているそう。猫は本来、夜行性の動物ですが、日中にアクティブに動けば人間の生活スタイルに適応できるようです。しかし、日中の刺激や社会的な交流が不十分だと、夜に遊んだり壁や家具などをひっかいたりする可能性があるというのです。

 

この調査を行った研究者は、猫のストレスを軽減させる方法として、高い位置から周囲を観察できる場所や安全な隠れ場所を猫に用意してあげることを紹介しました。さらに、十分な遊びの時間を作ることも大切だそうです。

 

また、もし猫が家具などをひっかいて困っているなら、猫が頻繁に通る場所やお気に入りの休憩スポットの近くに爪とぎを置くといいとアドバイスしています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Revealed: The triggers that make cats scratch your furniture, according to scientists. July 3 2024

国内初「斜め型ミキサー」は何が違う?タイガーが「TIGER EDGE」でプレミアムミキサーに初参入

タイガー魔法瓶は、プレミアムミキサー市場に初参入し、国内メーカー初(※1)、「斜め型ミキサー<TIGER EDGE> SLB-A100」を2024年7月23日(火)に発売します。容量は1000mlで実売予想価格は4万9800円(税込)。

※1 2024年6月26日、日本国内家電メーカーの家庭用量産商品(据え置きタイプ)においてタイガー魔法瓶調べ

本製品は、ミキサーの切削力を高めるために、従来は水平だったミキサーの刃の設置角度をゼロから見直し、斜め型45度を採用。新角度45度によって、りんごやアボカドも丸ごと粉砕できる切削力と、ケールなどの葉物までもなめらかに仕上げる撹拌力を実現したといいます。

 

「斜め型ミキサー」で「切削力」「超時短」「なめらかさ」を実現

本製品は「斜め型ミキサー」で、「切削力」「超時短」、そしてタイガー史上最高の「なめらかさ」を実現したとのこと。芯や種などの食べられない箇所を取り除けば、下準備で細かくカットすることなくすぐに調理することが可能。冷凍フルーツなどを調理前に解凍する必要もないため、調理時間は従来のミキサーから劇的に短縮されたといいます。

 

りんごやアボカドも丸ごと粉砕できる!

斜め型だからこそ、食材がカッターに効果的にあたり、高い切削能力を実現。素材の栄養を逃がさず、丸ごと摂取することが可能です。

↑りんごやアボカドも丸ごと粉砕できます ※りんごは芯と種を取り除いて使用し、アボカドは半分に割って種をとり、皮を剥いて使用

 

↑巻き込む3つの水流で撹拌力を最大化

 

食材を包丁で細かく切る下準備も少なく、どの食材から入れてもいいので、混ぜる順番を考える時間も節約。毎日の食卓で継続して使いやすい設計になっています。

 

カッターに当たらず粉砕されないまま残る“切削残り”が少なくなることで、圧倒的になめらかな仕上がりを実現したといいます。冷凍フルーツなどを、解凍する事なくそのまま調理することも可能。

↑これまでにないなめらかな舌触りを実現

 

↑冷凍フルーツもそのまま調理できます

 

回転速度を10段階で調整できるため、食感を残した調理メニューやなめらかなスムージーなど、様々なメニューを調理できます。

 

カップはトライタン(樹脂)製で軽く、横にスライドして着脱。手や腕の負担が軽くなりました。中央に配置したとっ手も利き手に左右されない設計になっています。

↑カップは横にスライドして着脱

 

フタが正しくしまっていない状態では起動しない安全設計カップとフタは食器洗い乾燥機に対応するのも便利です。高さを抑えたローフォルムやコードリールで、すっきり収納。カップは手前にスライドする設計のため、置き場所の自由度も高いです。

↑高さを抑えたローフォルム

 

BiS 現体制によるAxSxE&フルカワユタカ・プロデュース楽曲の新Ver.が配信スタート「もっと楽曲を好きになってくれたら」

BiSが2024年2月にリリースしたアルバム『NEVER MiND』に収録されている「STiLL BE CHiLD」「NO CHOiCE」「LAZY DANCE」「なまえをよんで」の4曲について、現体制の5人ver.の音源が配信開始された。

 

「STiLL BE CHiLD」「NO CHOiCE」はAxSxEプロデュース楽曲、「LAZY DANCE」「なまえをよんで」はフルカワユタカ (DOPING PANDA)プロデュース楽曲となっている。

 

5月1日には、同アルバム収録の「R.U.N」「Sakura」「悲しみを纏う男たちの行進」のNEW TYPE Ver.をリリースしており、今回はそれに続く第2弾となる。現5人体制になってから、彼女たちを支えてきた楽曲の配信リリースにあたり、メンバーよりコメントも到着した。

 

クレナイ・ワールズエンドは「ライブで研究員と大切に育ててきた楽曲たちをNEW TYPE Ver.として配信リリースできました。新たな一面だったり、気づけなかった部分だったりを見つけて、もっと楽曲を好きになってくれたらうれしいです」と。

 

ナノ3は「新体制の私たちをたくさん支えてくれていた曲たちをNEW TYPE ver.として、配信リリースできることすごくうれしいです! 配信で楽しんでもらって、是非ライブでもこの曲たちのパワーを受け取ってほしいし、日常生活でもこの曲を聴いてみんなにパワーを与えられたらなと思っています」とメッセージを。

 

ヒューガーは「4曲とも、音源で聴く良さと、ライブで皆とつくりあげるという違った魅力を兼ね備えているので、このNEW TYPE Ver.をきっかけに興味を持ってもらえたら、是非気軽にライブにも足を運んでみてほしいです! 」と呼びかけている。メンバーからのコメント全文は以下に掲載。

 

メンバーコメント

■イコ・ムゲンノカナタ

ポジティブな歌詞でずっと支えてもらっている「LAZY DANCE」/ 「なまえをよんで」と研究員との結束力を強くしてくれた「STiLL BE CHiLD」/ 「NO CHOiCE」のNEW TYPE Ver.! 是非たくさん聴いてください!

 

■クレナイ・ワールズエンド

ライブで研究員と大切に育ててきた楽曲たちをNEW TYPE Ver.として配信リリースできました。4曲ともポップで寄り添ってくれる歌詞なので、聴けば聴くほど明るい気持ちになれます。新たな一面だったり、気づけなかった部分だったりを見つけて、もっと楽曲を好きになってくれたらうれしいです。

 

■トギー

温かい気持ちになれたり、背中を押してくれたりする曲たちの優しさを感じながら、今の私たちの声を聴いてもらえたらうれしいです。あなたにとっても大切な曲になりますように!

 

■ナノ3

新体制の私たちをたくさん支えてくれていた曲たちをNEW TYPE ver.として、配信リリースできることすごくうれしいです! 配信で楽しんでもらって、是非ライブでもこの曲たちのパワーを受け取ってほしいし、日常生活でもこの曲を聴いてみんなにパワーを与えられたらなと思っています。たくさん聴いてくれたらうれしいです!

 

■ヒューガー

ライブでは既に定番曲になっているAxSxEさん、フルカワさんプロデュースの楽曲をNEW TYPE Ver.として配信リリースすることができ、すごくうれしいです。

4曲とも、音源で聴く良さと、ライブで皆とつくりあげるという違った魅力を兼ね備えているので、このNEW TYPE Ver.をきっかけに興味を持ってもらえたら、是非気軽にライブにも足を運んでみてほしいです!

 

配信情報

「STiLL BE CHiLD (NEW TYPE Ver.)」「NO CHOiCE(NEW TYPE Ver.)」
「LAZY DANCE(NEW TYPE Ver.)」「なまえをよんで(NEW TYPE Ver.)」
配信中

各配信サイト:https://bis.lnk.to/nevermindnewtype

 

リリース情報

配信アルバム「NEVER MiND (NEW TYPE Ver.)」

配信アルバム「NEVER MiND (NEW TYPE Ver.)」
2024年9月4日(水)発売予定

 

ツアー情報

「ALL FOR BiS, ALL FOR YOU LiVE」

「ALL FOR BiS, ALL FOR YOU LiVE」
2024年9月1日(日)大阪・Live House Pangea
2024年10月6日(日)宮城・LIVE HOUSE enn 2nd
2024年10月26日(土)福岡・小倉FUSE
2024年11月3日(日)愛知・栄R.A.D
2024年12月28日(土)東京・新宿MARZ

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

スマートホームは自由でいい――Amazon「Ring」を防犯&見守り以外で使ったらメンタルに効いた

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。今回はAmazonが展開するセキュリティブランド「Ring」を自宅に導入。防犯用や見守り用に活用すると思いきや…

 

「行き届いた(ゆきとどいた)生活」をしたいと思っている。「丁寧なくらし」のように、自分なりのテーマを持って世界観を作り込むまではいかないが、自分の住まいに気を配っている状態を作りたいと考えている。

 

最近、RingのIndoor Camをリビングダイニングに設置した。RingはAmazonが展開するホームセキュリティブランド。目的は部屋の状態を可視化するためである。とはいっても、我が家はペットを飼っていない。防犯のためでもない。1日を通してそこまで部屋の中に動きがあるわけではない。Ringがターゲットとしているところから外れているのだが、それでも導入を決めたのは「ダイニングテーブル」の状態を確認するためだ。

↑Ring Indoor Cam。4980円(税込)。手ごろな価格帯なのはさすがAmazon

 

我が家では娘がダイニングテーブルで勉強をする生活が定着している。勉強が終わるたびに現状復帰してくれるならありがたいのだが、そんなものは淡い期待。毎日、参考書とノートとタブレットとスマホスタンドが放置されている。グミの空袋がある日もあれば、数センチだけ中身が残ったペットボトルが倒れている日もある。帰宅してこの状態だと、心が少し折れそうになる。

 

心にヒビが入らないように導入したのがRingだ。使い方はシンプル。定期的にRingのスマホアプリから部屋の状況を確認。テーブルがとっ散らかっていて娘もいるなら、アラートを出す。テーブルがとっ散らかっていて娘がいないなら、覚悟を決める。ほとんどないが、テーブルが散らかっていない場合は、気分が軽くなる。要は、帰宅前にダイニングテーブルを含めたリビングの状態を把握しておくことで、心の準備をしておこうというものだ。

↑ある日の様子。この日は私が撮影を色々したこともあって、テーブルの位置が変わっているうえスキャナーやトースターが放置されている…

 

もちろん、メンタル以外の効用もある。仕事柄、取材先で機材を借りたり、持ち帰ったりするケースが多い。家で撮影を行い、当日か翌日朝に記事やコンテンツをアップすることもある。ブツ撮影はリビングダイニングで行っているから、ダイニングテーブルの状況は仕事の進捗にも関わる。時間の目処がつきやすくなり、帰ってからの作業が頭の中で整理されるのだ。(ちなみに、一応記しておくが、娘の勉強監視には使っていない)

 

我が家はいつもきれいなわけではないし、体系的に整理整頓されているわけでもない。それでもRingを一台導入すると、自分の目が届かないところが減って、行き届いた生活が開ける。こんな使い方をする人はきっと少数派だろうが、スマートホームはもっともっと自由であっていいのだと思った次第だ

米コストコ、「複合型マンション」の建設に挑むのはなぜ?

コストコが今、米ロサンゼルスで住宅を建設しています。米国でも日本でも人気の会員制スーパー、コストコが手がける住宅はどんなものなのか? そもそも同社はなぜ住宅を建てることになったのでしょうか?

↑住宅建設に挑む米コストコ

 

かつて病院として使われていた、南ロサンゼルスの5エーカー(約2万平方メートル)の空き地。コストコが建設計画を進めている住宅は、そんな場所にあります。コストコのウェブサイトによると、店舗の平均的な大きさは約1万4000平方メートルなので、ロサンゼルスの新店舗は大規模になるとわかります。

 

しかし、コストコの計画を阻んでいるのが、現地の建築規制。ロサンゼルスではこのような大型店舗を建設するには、さまざまな規制があるというのです。

 

そこでコストコは、それらの規制の一部が免除されるという「多目的住宅開発」プロジェクトとして、店舗も併設された住宅の建設を進めているのです。この条件に合うためには、開発計画の3分の2が住居である必要があり、全800戸の住居が作られます。コストコの完成予想図によると、1階にコストコの店舗が、2階から6階までが住居になる模様。

 

住居のタイプは、ワンルーム(32平方メートル)、1LDK(42平方メートル)、2LDK(56平方メートル)の3つ。カリフォルニア州は平均家賃が月2800ドル(約45万円※)と米国でも高額なエリアで、18万人以上がホームレスとして生活しており住宅危機に瀕しています。そのため、このコストコの住宅では比較的手狭なタイプが多く、約2割強は低所得者向けの低価格住居として提供されるのだそうです。

※1ドル=約161円で換算(2024年7月4日現在)

 

また、人件費削減のため、コストが低いエリアで各住居部分を建設し、それをトラックで運んで現地で組み立てるプレハブユニット方式であることも、手狭な部屋タイプが多い理由の一つであるとのこと。

 

ジム、屋上プール、中庭、多目的コミュニティスペースもあるという、この多目的住宅。コストコはこの計画とコンサルタントに数百万ドル(数億円)を投じてきたと言われています。しかし、現地当局から承認されて計画通りに完成するかどうかはまだ不明であると、地元では報道されています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Costco’s ambitious new plan to help fix California’s housing crisis. June 28 2024

元商品開発者が明かす、米マクドナルドで「注文しないメニュー」とは?

米マクドナルドのコーポレートシェフとして、新商品の開発や製品の品質検査などを4年間行なっていたという男性が、自身のTikTokでマクドナルドのさまざまな内情を明かしています。

↑米国のマクドナルで注文しないほうがいいのは…

 

マイク・ハラツさんは、米国の食品業界に20年以上携わり、米マクドナルドの料理部門のイノベーションマネージャーとして働いた経験を持つ人物。新商品開発などを行っていたというから、マクドナルドが提供するメニューについて熟知している人と言えるでしょう。

 

そんなマイクさんによる、マクドナルドで「注文するメニュー」と「注文しないメニュー」を紹介しましょう。

 

注文する: ダブルクォーターパウンダー・チーズ

マイクさんがお気に入りで注文するのは、「ダブルクォーターパウンダー・チーズ」。日本では販売が終了してしまったメニューですが、米国のマクドナルドではまだ健在です。

 

以前は冷凍パテを使用していましたが、数年前にフレッシュな牛肉のパテに変わったと言います。ただし、数分以内に食べないと、牛肉の違いを感じられないそう。「食べるまで時間をおくと、以前と同じ味になってしまう」とマイクさんは話しています。

 

注文しない: 朝マックのベーグル

その一方、注文しないのは「朝食メニューにあるベーグル」。「サンドされている卵がパサパサで、風味に欠ける」とマイクさんは話します。もしこのベーグルを食べるのなら最初に蒸すといいそう。

 

このベーグルも、日本のマクドナルドにはないメニューですが、米国のマクドナルドに行くときは覚えておいたほうがいいかもしれません。

 

マイクさんによると、マクドナルドの品質に影響を与えるのは材料と人員。十分な材料がなかったり、人員不足が起きたりすれば、メニューの品質が落ちる可能性があるというのです。

 

米国のマクドナルドでは、人件費高騰などの影響で、過去10年間で価格が2倍にもなったと報じられています。ファストフードといえど、後悔しないメニューを選択するにはマイクさんの意見を参考にしてみてはどうでしょうか?

 

【主な参考記事】

New York Post. Ex-McDonald’s chef reveals what not to order at the Golden Arches: ‘Not as good as it used to be’’ July 2 2024

数百万の「iOSアプリ」にセキュリティ侵害のリスク!「CocoaPods」に新たな脆弱性が見つかる

数百万のiOSおよびmacOSアプリが、セキュリティ侵害のリスクにさらされているとEVA Information Securityが報告しています。

↑警戒せよ(画像提供/9to5Mac)

 

その報告によれば、オープンソースのリポジトリである「CocoaPods」で構築された約300万のiOSおよびmacOSアプリにおいて、約10年にわたって脆弱性が存在していたとのこと。CocoaPodsは開発者がオープンソースのライブラリを通じて、サードパーティのコードをアプリに簡単に統合できるツールです。

 

EVA Information Securityによれば、この脆弱性を利用することで攻撃者はクレジットカード情報、医療記録、個人情報などの機密データにアクセスできる可能性があるとのこと。これらのデータは、ランサムウェアや詐欺、恐喝、企業スパイなど、さまざまな悪意のある目的で使用される可能性があります。

 

CocoaPods が攻撃者の標的になったのは、今回が初めてではありません。2021年にもセキュリティ上の問題が確認されていました。

 

EVA Information Securityの研究者は、CocoaPodsを使用しているアプリの開発者に対し、常にCocoaPodsの依存関係を確認し、セキュリティスキャンを実行して悪意のあるコードを検出するようアドバイスしています。消費者にできることはあまりなさそうですが、対象アプリの早めのアップデートを待ちたいものです。

 

Source: EVA Information Security via ArsTechnica via 9to5Mac

ショットじゃなくて上品に堪能してね。老舗ホセ・クエルボのプレミアムテキーラ「1800 ミニレオ」発売

アサヒビールは、メキシコで200年以上の歴史を持つ老舗テキーラメーカー、ホセ・クエルボのプレミアムテキーラ「1800 ミレニオ」の販売を開始しました。3000本の数量限定で、価格は2万8380円(税込)/750ml瓶となっています。

 

1800 ミレニオは、原料にアガベだけを使用したアガベ100%テキーラです。アガベは、メキシコを中心に生息する多肉植物で、テキーラの原料として古くから使用されています。オーガニック甘味料の「アガベシロップ」としても有名です。

 

このテキーラは、3年以上の樽熟成を経た商品だけが名乗れるエクストラアネホで、アメリカンオークの新樽で40か月以上熟成した後、さらにコニャックの貯蔵で使用されたフレンチオーク樽で4か月熟成して造られています。味わいは、バニラやオーク、シナモン、ドライフルーツの香りに加え、ミントチョコレートのような清涼感、そして長く続く甘い余韻が特徴です。

 

アサヒビールによると、同社が販売する「クエルボ」ブランド2023年の販売箱数は前年比129%と好調で、なかでも「1800」シリーズは前年比165%とブランド全体を牽引しているとのこと。今後のテキーラ動向からも目が離せませんね。

アメリカンなクラフトビールを自宅でも! 7月16日から「ブルックリン パルプアートヘイジーIPA」が全国発売

キリンビールは、米国の代表的なクラフトビールメーカーであるブルックリン・ ブルワリーの「ブルックリン パルプアートヘイジーIPA」を、7月16日からコンビニエンスストアおよび「Tap Marché(タップ・マルシェ)」限定で発売します。アルコール度数は6.5%、価格はオープンとなっています。

 

ブルックリン・ブルワリーは、1988年にブルックリンで創業したアメリカを代表するクラフトブルワリーです。「ブルックリンラガー」をはじめ、最後の一滴までおいしいクラフトビールにこだわり続ける同ブルワリーのビールは、現在では世界30か国以上で愛されています。

 

今回発売されるブルックリンパルプアートヘイジーIPAは、「ポップ・アートのように誰もが楽しめること」をコンセプトに開発され、その思いはカラフルなパッケージでも表現されています。

 

日本では、日本橋の兜町にある「ブルックリン・ブルワリー」のフラッグシップ店「B by The Brooklyn Brewery」でのみ提供されていましたが、好評につき全国発売に至ったそうです。

 

中味はトロピカルフルーツ、パイナップル、マンゴーのような香りと心地よい苦味が特徴です。ピザのような、爽やかさと濃厚な味わいが両立している食事とのペアリングがおすすめとのこと。アメリカ産のクラフトビールは、やはりジャンキー寄りなこってり料理に合わせたいところです!

「ノンアルでワインの休日」に夏にぴったりなフレーバー期間限定で登場

サントリーは、醸造したワインを蒸溜してアルコール分を取り除いてつくった「ワインエキス」を使用し、ノンアルコールでも本格的なワインらしい味わいを楽しむことができる「ノンアルでワインの休日」シリーズに、 「サングリア パイン&レモン」の味が追加されることを発表。7月16日(火)から全国で期間限定発売されます。

本商品は、白ワインらしさとフレッシュで甘酸っぱいパイン&レモンの爽やかさを楽しめる味わいになっているそう。パッケージは、爽やかな水色のタイルを背景に、ジャーに入ったサングリアやパイン、レモンなどのイラストを配し、夏らしさや中味の特徴を表現しています。

 

夏のノンアルな気分のときには、サッパリと甘い同商品が最適そうですね。

レノボ、手書きにも対応する高解像度モバイルディスプレイ「ThinkVision M14t Gen 2」

レノボ・ジャパンから、薄型軽量設計で持ち運びに便利なマルチタッチ対応14型モバイルディスプレイ「ThinkVision M14t Gen 2」が発売されました。価格は5万7200円(税込)となっています。

 

本機はアスペクト比16:10、2240×1400ドットの高解像度、300cd/m2高輝度を備えたパネルを採用し、鮮やかで美しい画面表示を実現。付属の専用スタイラスを使用すれば、スケッチやメモ、サインなどの手書き用途にも対応します。

 

USB Type-Cケーブル1本で給電と画面入力ができるうえに、左右の側面に1基ずつUSB Type-Cポートを搭載しているため、PCの右側左側どちらにでも設置が可能です。

 

また重量700gとモビリティーにも優れています。

 

さらに、ThinkVision M14t Gen 2はユーザーの目にも優しい設計になっています。Eyesafe認証を取得したほか、表示モードを切り替えることなくブルーライトを自動でカットするNatural Low Blue Light技術を搭載。加えて角度調整や高さ調整機能、自動縦横切り替え機能を備え、見やすい位置に自在に調節可能という点でも、ユーザーの目に優しい仕様です。

 

同梱物には専用スタイラスのほか、専用スリーブケース、USB Type-Cケーブル、L字型コネクターが付属します。

紅茶系サワー好きにはたまらない! 「ほろよい」にリプトン紅茶のフレーバーが限定発売へ

9月17日から、サントリーの「ほろよい」にリプトンの茶葉を使用した「ほろよい<Liptonレモンティーサワー>」「ほろよい<Liptonアップルティーサワー>」の2つのフレーバーが期間限定で発売されます。希望小売価格は350ml缶で156円(税込)となっています。

 

「ほろよい」はアルコール度数3%と低アルコールで、優しい味わいと多彩なフレーバーを楽しめるお酒として親しまれているブランドです。

 

リプトンの茶葉を使用することで、クリーンで雑味がなく、まるで手淹れしたような紅茶の上質な味わいに仕上がったとする同商品。「Liptonレモンティーサワー」は、レモンの華やかな香りとやさしい酸味によって、紅茶のおいしさとレモンの果実感を楽しめる一杯に。そして「Liptonアップルティーサワー」は、りんごのまろやかな甘さとフレッシュな果実感が、紅茶の余韻と程よく調和した満足感ある味わいになっているそうです。

↑ほろよい Liptonレモンティーサワー

 

↑ほろよい Liptonアップルティーサワー

 

また、パッケージには「Lipton」ブランドのロゴとともに、ティーポットのデザインをあしらうことで、中味の特徴をわかりやすく表現。“Premium”の文言や「ほろよい」ブランド初の金ふたを採用するなど、上質感を追求した装いになっています。

マウスからGeForce RTX 2050 Laptop GPU搭載のノートPC登場。ゲームから動画編集まで幅広く活躍

マウスコンピューターは、mouse K5シリーズにGeForce RTX 2050 Laptop GPUを搭載した15.6型のノートパソコンを発売しました。

 

本機は、高性能グラフィックスのGeForce RTX 2050 Laptop GPUを搭載することで、従来モデルよりもグラフィック性能が向上。より高度な処理が可能になりました。また、ディスプレイには144Hz対応でsRGB比 100%の液晶パネルを採用しているので、一般的なエンタメに加えて写真・動画編集やWebページ作成、ゲームなど幅広い用途で活躍するとのこと。

 

インターフェイスはUSB Type-C(USB3.1)を含む計4基のUSB端子を搭載。また、SDXCカードが使用可能なUHS-I対応カードリーダーも内蔵し、 さまざまな周辺機器と簡単、高速にデータ転送が可能です。

 

シリーズの一例として、「mouse K5-I7G50BK-A」のスペックはOSがWindows 11 Home 64ビット、CPUがインテル Core i7-12650H プロセッサーを搭載。メモリーが16GBで、ストレージは500GBとなっています。販売価格は14万9800円(税込)です。

密閉と遮音で究極の没入感を楽しめる3万円未満のJBLイヤホン「JBL LIVE BUDS 3」

ハーマンインターナショナルは、オーディオブランド「JBL」から、ハイレゾワイヤレス対応ハイブリッドノイズキャンセリング搭載の完全ワイヤレスイヤホン「JBL LIVE BUDS 3(ライブ バッズ 3)」を7月18日(木)に発売。JBLオンラインストア、JBL Store(横浜)、JBL公式楽天市場店、JBL公式Yahoo! 店およびAmazon JBL公式ストアにて限定販売します。価格は2万6950円(税込)となっています。

 

先行して7月4日から、JBL各公式ストアにて1500円分のQUOカードや15%オフのクーポンがもらえるキャンペーンも実施されます。

 

完全ワイヤレスイヤホンはいまや音楽を聴くだけのデバイスではなく、より高いQOLを求める人々の必需品となっていることを背景に、2022年に登場した「JBL LIVE FREE 2(ライブフリー 2)」。ロングセラーとなっているこのLIVE FREE 2を筆頭とするバッズスタイルモデルに加わったのが、高い密閉性と遮音性で究極の没入感を楽しめるとうたうLIVE BUDS 3です。

 

基本的な機能は、6月に発売された「JBL LIVE BEAM 3」を踏襲。加えて、人間工学に基づく外耳道の形状に合わせた「デュアルオーバルシェイプデザイン」により、優れた装着感と密閉性を実現した設計になっています。イヤホン重量が各約4.6gと軽量も相まって、長時間での使用でも耳が疲れなさそうです。イヤーチップも4サイズ同梱されるので、さまざまなサイズの耳にフィットしてくれるでしょう。

 

本モデルはハイレゾワイヤレスに対応しているほか、ノイズキャンセリング機能やマイク性能なども最先端のサウンドテクノロジーが採用されています。充電ケースはフラッグシップモデル譲りのディスプレイ付きスマート充電ケース。カラバリもブラック/シルバー/ブルー/パープルの4色展開で、持ち歩く楽しみに一役買ってくれること間違いなし!

↑左から、ブラック/シルバー/ブルー/パープル

 

予約・発売キャンペーンについて

期間内に対象店舗で「JBL LIVE BUDS 3」を予約・購入すると、1500円分のQUOカードや各店で使える15%分のポイントやクーポンがプレゼントされます。

【予約キャンペーン】

期間:2024年7月4日(木)~7月17日(水)予約分まで

内容:

・JBLオンラインストアで1500円分のQUOカードを進呈(先着80名)

・楽天市場店&Yahoo!店で15%分のポイントを付与

 

【発売キャンペーン】

期間:2024年7月18日(木)~7月24日(水)購入分まで

内容:

・Amazon店で15%オフクーポンを付与

■キャンペーン対象店舗

・JBLオンラインストアhttps://jp.jbl.com/LIVEBUDS3.html

・JBL Amazon 店https://www.amazon.co.jp/dp/B0D6V17CBW

・JBL楽天市場店https://item.rakuten.co.jp/jblstore/live-buds3/

・JBL Yahoo!店https://store.shopping.yahoo.co.jp/jblstore/live-buds3.html

新製品もセール対象で40%オフ! みんな大好きCIOのAmazonプライムセール情報

モバイル充電機器を展開するCIOは、Amazonプライムデー(先行セール:7月11日(木)〜7月15日(月)、Amazonプライムデー7月16日(火)〜7月17日(水))でセール対象となる商品のラインナップを発表しました。

 

ポイント

モバイルバッテリーで特に注目は「SMARTCOBY Pro SLIM」。世界最薄級のスリムボディで、バッグなどに入れっぱなしにしたい人などにピッタリです。21%OFFなのでモバイルバッテリーを探している人はこの機会に検討してみるといいでしょう。最新充電器「NovaPort TRIOⅡ67W3C」のセールも見逃せません。

 

CIOのAmazonプライムデー特設サイトでは、本セールに先行して対象商品とセール価格が発表。USB-Cを3ポート搭載し、単ポートの最大出力が67Wの「NovaPort TRIOⅡ67W3C」が40%オフの3980円(税込・以下同)など、21の商品とセール価格が伝えられました。7月に発売される新商品もラインナップされるという太っ腹ぶり!

 

セールの目玉商品①「SMARTCOBY Pro SLIM

SMARTCOBY Pro SLIM

セール価格:3780円(21%OFF)

30W以上のモバイルバッテリーの中で極限まで薄く設計された本機の薄さは、約16mm! 1円玉の直径よりも薄いサイズでどこでも持ち運びに大活躍する10000mAhモバイルバッテリーです。USB-Cポート×2、USB-Aポート×1の合計3つの充電口を搭載し、最大35W出力に対応。

 

セールの目玉商品②「SMARTCOBY TRIO 20000mAh

SMARTCOBY TRIO 20000mAh

セール価格:6980円(22%OFF)

出かけるときに気軽に持ち運べるようなサイズ感を追求した本機は、20000mAhのモバイルバッテリーでありながらカードサイズの圧倒的な小ささを実現。iPhone 15なら約3.5回、Galaxy S23なら約3.0回、iPad Pro 11インチなら約1.5回、MacBook Airなら約0.8回など、さまざまなデバイスを複数回充電できます。

 

セール対象モバイルバッテリー

セール品 セール価格(税込) 割引率
SMARTCOBY Pro CABLE-C 4480円 31%
SMARTCOBY Pro CABLE-L 4980円 35%
SMARTCOBY Pro 30W 3720円 22%
SMARTCOBY Pro 30W 2C 3780円 25%
SMARTCOBY DUO 2780円 29%
SMARTCOBY TRIO 6780円 30%

 

CIO Amazonプライムデー特設ページ:https://connectinternationalone.com/bigsale2024

夏場の顔面トラブルに悩む男性の肌に、ヤーマンの美顔器を使用したメンズメニュー登場

日本発のホームエステブランド ヤーマンが運営する顔専門トレーニングジム「FACE LIFT GYM(フェイス・リフト・ジム)」銀座店では、男性が抱える夏の肌の悩みに対応するメンズメニューを新たに設け、7月5日から受け付けを開始します。

 

FACE LIFT GYMは、ヤーマンの研究開発の拠点である「表情筋研究所」から生まれたメソッドをもとに、最新の美容機器を使った表情筋トレーニングを提供する顔専門のトレーニングジムです。

 

今回登場するメニューの内容は、基本の表情筋ケアのコースに「毛穴クリーニング&ムダ毛ケア」のオプションを組み合わせたもの。洗顔では落としきれない毛穴の汚れや古い角質をケアする医療機関専売品「ハイドラブライトスキン」と、最新の光美容器「レイボーテ クールプロ」を使用し、特に悩みの増える夏場の男性の顔のテカリや毛穴トラブルなどに対応します。

 

コースの組み合わせ例は以下。

QUICK(30分)3300円+毛穴クリーニング&ムダ毛ケア3300円(約15分)=6600円(税込)

頭皮のもみ出し、表情筋トレーニングを行い、顔の印象をアップするショートコースに「毛穴クリーニング&ムダ毛ケア」のオプションを組み合わせたメニュー。

 

さらに、グローバル フラッグシップストア「YA-MAN the store GINZA」の1F店舗では、7月12日~7月21日の期間で「冷やし美顔器体験会」を開催。美顔器スチーマー「フォトケア」の化粧水ミスト機能と、多機能美顔器「フォトプラス プレステージ SP」の「COOLモード」を使って、お肌のクールダウンを体験できます。体験後は自身でメイク直しをしなければならないので、フルキットが入ったメイクポーチは忘れずに。

シャオミから初のオープンイヤー型イヤホン登場! 低音強化、音漏れ軽減で高まる期待

シャオミ・ジャパンは、強化された低音ドライバーとワイヤレスでもハイレゾ音質を楽しめるブランド初の、オープン型完全ワイヤレスイヤホン「Xiaomi OpenWear Stereo」を7月4日から発売します。市場想定価格は1万4980円(税込)となっています。

 

本機はGoogle Fast Pairに対応してAndroid端末とスムーズにペアリングできるほか、Xiaomi HyperOSの接続性の高さによって、視聴中のコンテンツを2機のイヤホン間でシェアすることが可能です。

 

製品のポイント

コスパの良さが魅力のシャオミもついにオープン型の完全ワイヤレスイヤホンを発売します。今回も価格のお手頃感はありつつも、装着感にこだわったデザイン、強化された低音、音漏れ防止機能など、オープン型イヤホンに求められる性能をしっかりと盛り込んでいます。

 

イヤーフック部分は人間工学に基づいて設計されており、素材には高い柔軟性と耐性を持つニッケルチタン形状記憶合金ワイヤーと、肌にやさしいシリコンを採用。イヤホン本体の重量は9.6gと軽量で、長時間の装着による耳の疲れを軽減します。また、カーブエッジ部分はメガネに干渉しにくいスリムなデザインになっており、これまでメガネとの相性が悪くオープンイヤー型を諦めていた人には新たな選択肢となるでしょう。

 

本機に搭載された17×12mmの楕円形ドライバーは、奥行きのあるダ イナミックな低音を実現。また、Hi-Res AUDIO WIRELESS認証で、高音質のワイヤレスコーデックLHDC(96kHz/24bit)対応により、繊細な音楽体験を提供します。音質は保ちながらも、イヤホン内部に内蔵された別ユニットのドライバーから発生する逆位相音波により、音漏れはしっかりと低減してくれます。

 

なお充電の持ちは、イヤホン単体で最大7.5時間、充電ケースと合わせて、最大38.5時間の音楽再生が可能。約10分の充電で1.5時間の使用ができます。

 

冒頭でも触れたとおり、対象のXiaomiデバイスとの接続で「オーディオシェア」機能を使えば、視聴中のコンテンツを2機のイヤホンで楽しむことができます。そのほか、Xiaomi HyperOS搭載のデバイスでXiaomi OpenWear Stereoからデバイスのカメラやビデオのシャッター操作、Voice Assistantの操作が可能になるなど、Xiaomiのデバイスとセットで使用することで利便性がさらに向上するオープンイヤー型イヤホンです。

『バイオハザード7 レジデント イービル』がiPhone、iPad、Mac向けに配信!

カプコンの名作サバイバルホラーゲーム『BIOHAZARD 7 resident evil(バイオハザード7 レジデント イービル)』が、iPhone/iPad/Mac向けにリリースされました。

↑アップルのさまざまなデバイスでプレイできる(画像提供/CAPCOM)

 

BIOHAZARD 7 resident evilは2017年1月にPS4、PS VR、Xbox One、パソコン向けにリリースされたタイトル。シリーズ20周年記念作品の第2弾で、バイオハザードに見舞われたルイジアナ州のベイカー家の邸宅が舞台となります。

 

同タイトルでは主観視点の「アイソレートビュー(FPS)」を導入することで、没入感と恐怖感が向上。新しいゲームエンジン「REエンジン」も採用されています。

 

iPhone/iPad/Mac向けのBIOHAZARD 7 resident evilでは、クリス・レッドフィールドが活躍する事件の収束を描く「Not A Hero」を収録。追加シナリオ「End of Zoe」やエクストラゲームを集めた「Banned Footage」など、すべての追加コンテンツをまとめたアップグレードパックも配信されます。

 

BIOHAZARD 7 resident evilは無料で配布されますが、アプリ内課金があります。対象年齢は17歳以上で、コントローラーによるプレイが推奨されています。iPhoneやiPadのパワーアップにより、Macと同レベルの高画質なゲームが次々と登場するのがうれしいですね。

 

Source: Mac App Store

次期「iPhone 16」に爆売れ予想! その理由は…

アップルが「iPhone 16」シリーズの売上増を見越して、TSMCへのチップの発注を1000万個も増やしたとの情報が、中国メディアで伝えられています。

↑Apple IntelligenceがiPhoneの売り上げを増やす?(画像提供/アップル)

 

歴代のiPhoneには「Aシリーズ」のチップが搭載されており、昨年発売された「iPhone 15 Pro/Pro Max」には「A17 Pro」が採用されています。また、TSMCは最新の製造技術を進んで導入するチップメーカーであり、Aシリーズのチップ製造を担当しています。

 

中国語ニュースサイトのCTEEによれば、アップルは今年のiPhone 16シリーズに向けて、9000万個〜1億個のチップを準備するようにTSMCに依頼したとのこと。昨年のiPhone 15向けのチップ製造数が8000万個〜9000万個だったのと比較して、大幅な生産量の増加と言えるでしょう。

 

さらに「iOS 18」を搭載するiPhone 16シリーズでは、AI(人工知能)機能「Apple Intelligence」が導入されます。iPhone 16シリーズは4モデルすべてがこのAI機能をサポートする見込みで、これにより売上台数の大幅増が見込めるようです。

 

Source: CTEE via 9to5Mac

噂の「Galaxy Z Fold6 Slim」、中国の公的機関が認証? 日本での販売は…

サムスンは次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」において、薄型モデルを投入するとの噂が相次いでいました。このデバイスが、中国3C機関の認証を通過したとテック系情報サイトのGizmochinaが主張しています。

↑Galaxy Z Fold6 Slimが発売されるのは中国と韓国だけ?

 

インドメディアのMySmartPriceは未発売のサムスン製品「W25」を3C認証サイトで発見したと報告しました。3Cとは中国の強制認証制度であり、人体の健康などにかかわる製品は必ず届け出て認証を受けることが義務付けられます。

 

同サイトは、これがGalaxy Z Fold6の中国版だと推測しました。しかし、GizmochinaのライターはGalaxy Z Fold Slimあるいは「Galaxy Z Fold6 Ultra」であり、サムスン社内でのコード名はQ6Aだと主張。さらにディスプレイ専門アナリストRoss Young氏に問い合わせ、Galaxy Z Fold6の通常モデルとは画面のサイズが異なるという確認を取ったという流れです。

 

この「Q6A」というコード名は、以前もGalaxy Z Fold6の特別バージョンとして噂されていたものです。一時は廉価モデルとの説もありましたが、GizmochinaはGalaxy Z Fold6 UltraまたはGalaxy Z Fold6 Slimだと述べています。

 

また、上記のYoung氏は、Q6Aの画面サイズがGalaxy Z Fold6の通常モデルと異なると語っていたことがあります

 

このGalaxy Z Fold6特別バージョンが中国や韓国だけの限定販売になるとの予想もあり、Gizmochinaもその説を支持しています。

 

その理由はコスト。折りたたみ画面の開発には莫大なコストがかかり、それが製品の価格に反映されます。Galaxy Z Fold6でさえ非常に高価になることを考えれば、特別バージョンはそれ以上となり、全世界で販売するリスクは避けられるというわけです。

 

もしもGalaxy Z Fold6 Slim(あるいはUltra)が実際に発売されても、日本では入手しにくそうです。いずれ十分に製造コストが下がり、後継モデルが国内でも販売されるようになることを期待したいところです。

 

Source: Gizmochina

Nothing、「CMF Phone 1」のカメラ性能を初公開! ソニー製のイメージセンサーを搭載

英Nothing Technologyは安価なサブブランドCMFで、新型スマートフォン「CMF Phone 1」とともに新型ワイヤレスイヤホン「Buds Pro 2」とスマートウォッチ「Watch Pro 2」を7月8日に正式発表すると予告しています

↑正式発表まで待てない!(画像提供/Nothing Technology)

 

それに続き、CMF Phone 1のカメラやBuds Pro 2の性能など、新たな情報が公開されました。

 

CMF Phone 1の背面メインカメラは、ソニー製のイメージセンサーとF1.8のレンズを備え、画素数は50MP(5000万画素)です。

 

これは「自然で美しい画像を撮影するように設計」されており、先進的なアルゴリズム(Ultra XDR含む)により「照明条件に関係なく、明るく臨場感ある写真を撮影できます」と述べています。ただしOIS(光学手ブレ補正)には言及していないため、この機能はなさそうです。

 

次に、イヤホンのCMF Buds Pro 2は、最大50dBのノイズを低減できるハイブリッドANC(アクティブノイズキャンセリング)を搭載。これは初代モデルより5dB高く、性能がアップしています。カラーバリエーションはブラック/グレーとブルーの2色で、デュアルドライバーを搭載し、NothingまたはCMF Phone 1を通じてChatGPTを利用できるとのことです。

↑新型ワイヤレスイヤホン(画像提供/Nothing Technology)

 

最後に第2世代スマートウォッチCMF Watch Pro 2は、前モデルのような四角い文字盤ではなく、丸い文字盤を搭載。本体ケースはアルミニウム製となっています。

 

Nothingの製品は価格のわりにデザインが優れており、性能も非常に好評を呼んでいるため、正式発表を楽しみに待ちたいところです。

 

Source: Nothing(X), Gizmochina
via: GSMArena

サムスン「Galaxy Watch Ultra」と「Watch7」の全スペックが流出! 噂の3nmチップは?

サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch7」と上位モデル「Galaxy Watch Ultra」の情報は何度もリークされてきましたが、それらのスペックと価格が分かったとフランスのテック系サイトDealabsが主張しています。

↑残すは正式発表のみ(画像はGalaxy Watch6 Classic)

 

同サイトはフランスで入手できる情報に基づき、Galaxy Watch UltraとGalaxy Watch7の情報を掲載しました。一般的にハイテク機器は地域ごとに価格設定が異なりますが(消費税などが違うため)、ある程度の目安にはなりそうです。

 

まずGalaxy Watch Ultraのサイズは47mmと大きく、全体の寸法は 47.4 x 47.1 x 12.1mm、重さは60.5gとのこと。ちなみにGalaxy Watch6 Classicの大型モデルは46.5 x 46.5 x 10.9mm、59gでした。

 

Ultraモデルのボディはチタン製で、サファイアガラスに保護された1.5インチ、480×480のAMOLEDディスプレイを搭載。RAM容量は2GB、内蔵ストレージは32GB(Google Pixel Watch 2と同じ)。バッテリー容量は590mAhで、ワイヤレス充電に対応。防水性能は10ATM(10気圧防水)であり、平均的なスマートウォッチの2倍に達しています。

 

そんなGalaxy Watch Ultraのフランスでの価格は699ユーロ(約12万円※)。なお現在、Galaxy Watch 6 Classicは449ユーロ(約7万8000円)、日本では8万円弱です。

※1ユーロ=約174円で換算(2024年7月3日現在)

 

カラーバリエーションは「チタニウム・グレー」、「チタニウム・シルバー」、「チタニウム・ホワイト」の3色展開になるようです。

 

一方、Galaxy Watch7は、前Galaxy Watch6とかなり近い仕様となりそう。サイズは40mm版(40.4 x 40.4 x 9.7mm)と44mm版(44.4 x 44.4 x 9.7mm)の2種類あり、それぞれ300mAhと425mAhのバッテリー、5気圧防水、2GBのRAMと32GBのストレージを搭載し、画面サイズは先代モデルと同じ。どちらも引き続きアルミニウム製となるとのことです。

 

価格については、40mmモデルが319ユーロ~(約5万5000円〜)、44mmサイズが349ユーロ~(約6万円〜)。これはGalaxy Watch6の発売当時の価格と全く同じで、噂された値上げはなさそうです。

 

色については、40mmモデルには「グリーン」と「クリーム」が、44mmモデルには「グリーン」と「シルバー 」が用意されるとのこと。

 

これらの全モデルに搭載されるチップは「Exynos W1000」であり、噂通りサムスン初の3nm製造となる模様です。また、どちらも予想通りWear OS 5を搭載しています。

 

サムスンは7月10日の「Galaxy Unpacked」イベントで、新型折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold6」や「Galaxy Z Flip6」と一緒に新型スマートウォッチも発表する見通しです。すでにハードウェアの全仕様は分かった感じがありますが、新AI機能に期待したいところです。

 

Source: Dealabs
via: 9to5Google

『国民的アニメの祭典!』ファンが選んだ『ちいかわ』の「かわいい瞬間BEST10」を発表 柴田英嗣「かわいいだけでなく深いアニメ」

『国民的アニメの祭典!サザエ まる子 ワンピ 鬼滅 ちいかわ 55年分の名シーン4時間SP』(フジテレビ系 午後7時~11時10分)が7月13日(土)に放送される。

(前列左から)川島明、橋本環奈、長田庄平、松尾駿(後列左から)あの、せいや、藤本美貴、ヒコロヒー、島崎和歌子、柴田英嗣、アンミカ(c)フジテレビ

 

2024年、フジテレビでは「お台場 アニメフェス」と銘打ち、さまざまなアニメ放送やキャンペーンを実施中。第1弾としてゴールデンウイークに実施された『ゴールデン「サザエさん」ウィーク傑作選』では、放送開始から初めて平日の夕方に毎日『サザエさん』を放送して大きな話題となった。

 

『国民的アニメの祭典!』はこの「お台場アニメフェス」の目玉番組。司会に川島明(麒麟)、橋本環奈、チョコレートプラネット(長田庄平、松尾駿)を迎え、ゲストにはあの、アンミカ、柴田英嗣(アンタッチャブル)、島崎和歌子、せいや(霜降り明星)、ヒコロヒー、藤本美貴が登場する。

 

番組では『サザエさん』『ちびまる子ちゃん』『ワンピース』『鬼滅の刃』といった国民的アニメはもちろん、今までにフジテレビで放送してきたアニメ55年の歴史の中から超貴重なシーンを厳選して紹介する。

 

イラストレーター・ナガノによる人気漫画が原作のアニメ『ちいかわ』(『めざましテレビ』内で毎週火曜・金曜 午前7時40分ごろ放送)では、ちいかわファンが選んだ「かわいい瞬間BEST10」を発表。ちいかわ、ハチワレ、うさぎ以外にも、仲間たちが続々とランクインする。

 

柴田英嗣 コメント

『ちいかわ』は実際朝ちらっと見ているのですが、ただただかわいいアニメだと思っていたところ、実は『ちいかわ』にもストーリーやキャラクター同士の友情があると言うことを今日初めて知ってもっと見たくなりました!せいや(霜降り明星)も熱弁していましたし、さらに深掘りしなくてはだめですね…ちいかわが頑張っているなら今日も1日頑張ろう、と思わせてくれたり、あんな小さいミスは忘れて切り替えよう!と前向きになれたりと、“かわいい”だけでなく“深い”アニメだと思いましたね。ちなみに僕は鎧さんたちが特に気になっています!

今回番組を見てくださる皆様はラッキーです!アニメで人生変わりますので、ぜひご覧ください!

 

番組情報

『国民的アニメの祭典!サザエ まる子 ワンピ 鬼滅 ちいかわ 55年分の名シーン4時間SP』
フジテレビ系
2024年7月13日(土)午後7時~11時10分

司会:川島明、橋本環奈、チョコレートプラネット
ゲスト:あの、アン ミカ、柴田英嗣、島崎和歌子、せいや、ヒコロヒー、藤本美貴

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/odaiba_animefes2024/

(c)フジテレビ

7月3日に20年ぶりの新紙幣“改刷”!紙幣に隠された驚異の印刷技術と偽造との戦いの歴史

2024年7月3日から、いよいよ発行がはじまる新紙幣。渋沢栄一(一万円札)・津田梅子(五千円札)・北里柴三郎(千円札)といった偉人の肖像や、3Dホログラムをはじめとした高度な技術が採用されたことで、大きな話題を呼んでいます。

 

今回のように紙幣のデザインや仕様などが切り替わることを「改刷」といい、主に紙幣の偽造防止を目的として行われます。国内の紙幣に施された偽造防止技術は、1871年の印刷局創設以降、150年以上にわたる偽造との戦いと、製造技術の試行錯誤の歴史から生まれたもの。

 

この機会に、新紙幣に込められた技術と紙幣改刷の歴史について、確認してみましょう。紙幣の印刷を行う国立印刷局による「お札と切手の博物館」学芸員の方に、解説していただきました。

※トップの写真は国立印刷局ホームページからの画像提供

 

 

技術と素材が鍵!
偽造されにくい“日本銀行券”の特徴

日本国内で流通している紙幣は「日本銀行券」と呼びます。製造枚数は財務省の「日本銀行券製造計画」により定められており、令和6年度は29.5億枚、金額にすると20.26兆円分の紙幣が製造される計画になっています。毎年大量の紙幣が製造されている一方で、国内で発見された偽造紙幣の枚数は、警察庁の発表によるとわずか681枚(令和5年度実績)なのだそう。

 

日本の偽造紙幣の発見確率を1としたとき、ユーロ券で137倍、ドル券で275倍もの偽札が発見された時期があったことを考えると、日本の紙幣が非常に偽造されにくいことがうかがえます。日本の紙幣ならではの特徴について、大きく3つのポイントを教えていただきました。

 

・和紙の素材“みつまた”を紙幣に採用

「日本の紙幣に用いられている用紙は、“みつまた”という植物を原料の一部として製造されています。“みつまた”は古くから和紙の原料として用いられた植物で、1877年に発行された紙幣から現在の紙幣に至るまで使われ続けています」

「海外の紙幣は、木綿やポリマー(プラスチック)を主な素材に採用しています。“みつまた”を紙幣の素材として用いている国は、日本だけ。日本の紙幣独特の色味や手触りなどは“みつまた”の特性を生かしたことによるものなので、素材の選択も偽造防止に役立っていると言えますね」(お札と切手の博物館・学芸員、以下同)

 

・クラシカルな色合いのインキも偽造防止のポイント

「海外の紙幣は青・赤・黄……と鮮やかな色味のものが多い一方、日本の紙幣はくすんだ中間色を多用しているところが特徴です。このインキはすべて印刷局内で特別な配合で調合しているので、簡単に複製はできません」

世界各国の紙幣。海外紙幣は、証券印刷会社が複数国の紙幣製造を担っている場合が多く、技術が画一的になりやすいそう。

 

「また、中間色の画線が重なると、印刷時に複雑な色味になります。カラープリンターなどでは再現できない色味が出るところもまた、日本のインキの強みです」

 

・国立印刷局から門外不出! 精巧な“白黒すかし”技術

「日本の紙幣は、図柄の濃淡を紙の厚さを調整して表す“白黒すかし”という技術を取り入れています。とくに“黒すかし”は偽造防止技術のなかでも非常に重要な技術なので、1887年以降、法律により政府や印刷局、政府の特別な許可を受けた者以外の製造は禁止されています。また、この“白黒すかし”技術を取り扱えるのは、印刷局の中でもごく限られた職員のみです。1871年から続く印刷局の歴史の中で、門外不出の技術として継承されています」

すかしを紙幣に施すことを“すき入れ”と呼ぶ。右のすかしは、“すき入れ”の技術向上のために、練習用の作品として制作されたもの。

 

「なお、海外の紙幣にもすかし技術は使われていますが、日本の鮮明なすかしの技術は世界トップクラスと言われています。これは、日本の“白黒すかし”技術の高さはもちろん、繊細なすき入れに適した用紙を開発したからこそできる技術なのです」

ユーロ紙幣(上)と日本紙幣(下)のすかしを比較したもの。日本紙幣のすかし絵のほうが、細部まで鮮明に確認できる。

 

進化の歴史は150年超!
紙幣の印刷防止技術の驚きの歴史

私たちが日々安心して紙幣を使えるのは、高度な偽造防止技術によって紙幣が守られてきたおかげ。その背景には、進化する印刷技術に対抗すべく、試行錯誤しながら偽造防止技術を高めてきた歴史があります。印刷局創設当初までさかのぼり、日本の紙幣に込められた偽造防止技術の変遷をうかがいました。

 

・国産第一号の紙幣が発行されるまでは、海外で紙幣を印刷していた

江戸時代末期まで、各藩が発行していた藩札が紙幣として使われていたなか、1868年に日本で初めて全国で通用する政府紙幣「太政官札(だじょうかんさつ)」が発行されます。

 

「太政官札は単純なデザインと印刷技術ゆえ、簡単に偽造されてしまいました。そのため、高度な印刷技術を有するドイツやアメリカに紙幣の印刷を依頼するように。しかし、今度は海外で偽造されるリスクや紙幣の耐久性・輸入コストといった別の課題が出てきたのです」

太政官札。

 

そこで1871年に印刷局が創設され、1876年には東京都北区王子と千代田区大手町に製紙・印刷工場が建設されます。最新の機械を輸入し、外国から技術者を招いて、国内での紙幣印刷事業が開始。紙幣の印刷だけでなく、紙幣に用いる紙やインキも印刷局内で開発し、1877年に国産第一号となる“国立銀行紙幣”が誕生します。

 

「国産第一号の紙幣には、当時最新式の細かい地模様が施されており、それが偽造防止技術になっていました。また、紙幣に使用されているインキはすべて印刷局の特色(一つとして同じ色のない特別に調合した固有色のこと)です。再現が難しい配合なので、これも偽造防止につながっていました」

国産第一号の紙幣用紙(写真)は毛羽立ちやすく、紙質改善の取り組みが行われた。その結果、1881年に発行された紙幣から主原料として“みつまた”が採用された。

 

・1882年発行の紙幣ですかし技術が初登場。肖像も描かれるようになった

1882年に発行された“改造紙幣(政府紙幣)”で、偽造防止技術として初めて、すかし入りの紙幣が登場します。また、紙幣のデザインに肖像が描かれるようになったのも、この紙幣が初めてです。

 

「海外の紙幣では、権威の象徴として国王などの肖像が描かれることが多かったので、日本もそれに倣い、肖像を入れることにしたそうです。
また、細かい画線で表現した人の顔を印刷することは、偽造防止の一環としても有効でした。紙幣の原版は印刷局の工芸官が手作業で彫刻しており、画線には工芸官の個性も現れます。肖像に彫り込まれた画線はとても微細ですから、それらすべてを完璧に真似することは極めて困難です。さらに、人は人の顔の差異に気が付きやすいという特性もあることから、偽札との判別にも役立つのです」

原版の複製こそ機械で行われているものの、原版の肖像などの彫刻は、令和の世になった今も手作業で行われている。

 

現在の紙幣にも使用されている“白黒すかし” 技術が完成したのは1889年の“日本銀行兌換銀券(銀貨との交換が保証された紙幣)”から。

 

・明治・大正は試行錯誤の時代……失敗を繰り返しながら新技術を生み出した

紙幣の偽造防止技術が進化する一方で、一般的な印刷技術も向上していきました。明治になると写真製版技術の進歩にともない、現像した写真を用いた偽造なども発生していました。そのため、さまざまな偽造防止技術が講じられたといいますが、失敗もあったようです。

 

「例えば、1885年に発行された“日本銀行兌換銀券(だかんぎんけん)”(銀貨との交換が保証された紙幣)では、当時フィルムの現像時に写りづらかった白地に青という配色を採用していました。しかし、青インキの成分が硫黄に反応して黒ずんでしまうため、とくに温泉地などでは使えなくなることがあったようです」

日本銀行兌換銀券。

 

「そして1910年に発行された“日本銀行兌換券”(金貨との交換が保証された紙幣)では、現行紙幣ではおなじみの“すかし部分を空欄にする”というデザインが採用されていました。しかし、当時はこの空欄が世間に受け入れられず、かえって印刷ミスを疑われるといったトラブルが後を絶たなかったため、すぐに空欄はなくなってしまいます」

空欄のすかしに加え、肖像の顔周りに緑インキを用いることも世界基準で最先端な取り組みだったが、当時の人々から「菅原道真の怨念が現れている」と噂されてしまったとか……。

 

「明治から大正時代にかけては、上記のような失敗を繰り返し、紙幣デザインが頻繁に変わる時期でもありました。しかしそれは、世の中に登場する最新の技術、特に偽造に関係する技術に対抗するため、印刷局で研究開発を積み重ねた結果でもあるのです」

 

・終戦直後は全国で印刷を分担、品質やデザインの統一感は後回しに

日本の紙幣に大きな変化が訪れるのは第二次世界大戦後。ここから発行される紙幣は、改刷時期ごとにA券、B券とアルファベットで呼称されるようになります。

 

「A券は戦後まもなく発行されたものです。印刷局が被災していたことから、複数の協力会社が全国各地の工場で生産していたため、品質がバラバラでした。戦後の混乱が落ち着いたころに改刷されたB券からは、本格的に印刷局が復興し、製造を再開しています」

画像左がA券シリーズ、右がB券シリーズ。A券シリーズは民間会社がデザインしており、シリーズ全体の統一感に乏しいことがわかる。

 

・戦後の高度経済成長期以降、新たな偽造防止技術が編み出される

1955年頃から日本が高度経済成長期に入ると、印刷技術が急激に向上します。この時代に改刷された紙幣はC券シリーズと呼ばれており、新たな偽造防止技術が採用されました。

 

「C券シリーズの紙幣は、枠模様や地模様がカラフルで、色が茶色から緑、緑から茶色と、途中で変わっており、なおかつ全くズレないすり合わせで印刷されています。これは高度な“ザンメル印刷”というもので、一般の印刷機では再現が難しい印刷技術です」

 

「C券は当初、一万円札と五千円札しか発行されておらず、千円札はB券が使われていました。しかし、このころに千円札の偽造事件が多発します。そのため、1963年に千円も改刷されます。ここから、肖像が大きく描かれるようになります。これにより、より細かい画線で肖像の彫刻ができるようになったので、偽造防止の効果はさらに高まりました

枠模様が無くなり、肖像を大きく描くデザインに。なお、戦前に不評だった空欄のすかしも復活している。

 

・平成に発行された「二千円札」には革新的な偽造防止技術が取り入れられていた!

1984年には、肖像の人物が刷新されたD券シリーズに改刷されます。しかし、平成に入ってからカラーコピー機が進化し始め、紙幣の偽造リスクが高まりました。これに対抗するため、1993年に大きく2つの技術が追加されました。

 

「まずは“マイクロ文字”です。カラーコピー機などでは再現困難なほど微小な文字で、“NIPPON GINKO”という文字が印刷されるようになりました」

マイクロ文字。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

「もう一つは“特殊発光インキ”です。お札の表にある印を紫外線に当てると発光するインキが用いられるようになりました」

 

特殊発光インキ。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

2000年に開催された九州沖縄サミットを契機に、二千円札が初めて登場しました。この二千円札には革新的とも呼べるほど、たくさんの偽造防止技術が詰め込まれました。

 

「お札の右上に記載されている2000という数字には、角度により色が変化する“光学的変化インキ”が使われています。また“潜像模様”“パールインキ”なども取り入れ、紙幣を傾けると見え方が変わるつくりになっています。これまでの紙幣の基礎となる技術が二千円札ですでに用いられていたのです」

2000の部分に施されている“光学的変化インキ”。紙幣を傾けると、2000の部分が紫色に変化して見える。

 

“潜像模様”。紙幣を傾けると、額面数字およびNIPPONの文字が浮かび上がって見える。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

“パールインキ”。紙幣を傾けることで、紙幣の両端中央部がピンク色に光って見える。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

そして、私たちが使用しているこれまでの紙幣はE券シリーズと呼ばれるもの。二千円札で取り入れられた偽造防止技術を引き継ぎつつ、“すき入れバーパターン”、“潜像パール模様”、そして一万円札と五千円札に“ホログラム”が入るようになりました。

紙幣に棒状のすき入れを施した“すき入れバーパターン”。紙幣を透かすと、一万円札は3本、五千円札は2本、千円札は1本の縦棒が見える。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

“潜像パール模様”。紙幣を傾けると、角度によって表左下にパール印刷による「千円」の文字と、潜像模様による「1000」の数字がそれぞれ浮かび上がる。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

これまでのE券でホログラムが施されているのは一万円札と五千円札のみで、千円札には採用されていない。

 

技術の集大成!
いよいよ登場した「新紙幣」に搭載された技術とは?

2024年7月3日からいよいよ発行される新紙幣。この紙幣に施された偽造防止技術は、これまで印刷局が歩んできた紙幣発行の歴史の集大成ともいえるでしょう。

一万円の渋沢栄一は「新たな産業の育成」、五千円の津田梅子は「女性活躍」、千円の北里柴三郎は「科学の発展」で、日本の近代化をリードしたという理由で紙幣に採用された。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

これまでのE券に採用されている技術は、新紙幣でも引き続き取り入れられています。今回新たに採用された技術には、大きく2つあるそう。

 

・高精細すき入れ

「1つ目は伝統的な“白黒すかし” をさらに強化した“高精細すき入れ”という技術です。これまで、すかしに入っていた絵柄は肖像だけだったのですが、今回から肖像の背景に細かな柄が入るようになりました」

新紙幣に施される“高精細すき入れ”。肖像の後ろに、ひし形の模様が細かく施されている。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

・3Dホログラム
「2つ目は“3Dホログラム”です。紙幣を傾けると、ホログラムに入っている肖像が角度に合わせて顔の向きが変わる技術です。この技術を紙幣に採用するのは世界初になります

3Dの肖像が動く技術もさることながら、“ホログラム”に施された絵柄も美麗。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

今回の改刷の目的は、偽造防止のほかにも存在した

また、今回の新紙幣改刷の理由には、偽造防止の強化の他に、ユニバーサルデザインの向上もあったそう。

 

「識別マークなどの部分は触るとザラザラする“深凹版印刷(ふかおうはんいんさつ)”という方法で印刷されています。
下図の通り、従来の識別マークは種類ごとに異なる形状でしたが、新紙幣では11本の斜線となっています。そのうえで、これまでは紙幣でも表面の左下・右下に配置していたマークを、種類ごとに配置を変えて識別しやすいように変更しています」

(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

「また、外国の方や小さな文字が見えづらい方にも紙幣の数字が判別しやすくなるよう、額面の数字を大きく、そしてアラビア数字に変更しています。アラビア数字の部分は、一万円札と千円札とで数字の1の形状を変えて、判別しやすくしています」

(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

1の部分に違いを作り、紙幣を識別しやすくした。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

新しい技術を開発しながらも、古くから使われる技術もうまく取り入れることで、総合的に偽造を防ぎつつ、紙幣の使いやすさにも配慮して紙幣が作られています。こうした紙幣に込められた技術の歴史を知ることで、新紙幣を手にしたときの感慨もひとしおではないでしょうか。

 

Profile


独立行政法人 国立印刷局 お札と切手の博物館

昭和46年、印刷局創立100年を記念して開設。明治期以前・以後の紙幣、海外の紙幣や切手、紙幣の製造と深いかかわりをもつ銅版画など、様々な資料を常設展示しており、紙幣の歴史、偽造防止技術などについて解説している。

所在地=東京都北区王子1-6-1
公式サイト

19分で充電終わるのすごすぎ! しかも8万円切りのプレミアムスマホ「Motorola edge 50 pro」

モトローラ・モビリティ・ジャパンは7月3日、急速充電スマホ「motorola edge 50 pro」シリーズを発表しました。発売は7月12日を予定しています。

 

モトローラといえば折りたたみスマホの新モデル「motorola razr 50」をグローバル発表したニュースもありますが、今回日本向けに発表されたのはそれではなく“折りたたまない方”のプレミアムモデルedgeシリーズの新型です。

↑モトローラが7月3日に発表した急速充電スマホ、motorola edge 50 pro

 

ソフトバンク向けの「motorola edge 50s pro」とSIMフリー版の「motorola edge 50 pro」の2種類を展開します。SIMフリー版は通信キャリアとしてはMVNOのIIJmioが独占で取り扱います。単体販売ではAmazonや家電量販店などの多くの販路で販売します。

 

どちらもデザインや主な機能は共通。ソフトバンク版がメモリー8GBとなっているのに対して、SIMフリー版がメモリー12GBとなっている程度の違いです。

↑SIMフリー版のmotorola edge 50 pro

 

↑ソフトバンク向けのmotorola edge 50s proは3色展開

 

価格はソフトバンク版が8万5584円(税込)。ただし購入から12か月後に返却するプログラムを利用すると、実質12円で利用できます。一方のSIMフリー版はモトローラの直販価格で7万9800円(税込)。IIJmioではややこしい条件なしで、6万9800円(税込)で販売します。

↑ソフトバンク版は複雑な割引きで実質12円

 

↑IIJmioではSIMフリー版もモトローラ直販より1万円安く提供します

 

引き締まった形状にスタイリッシュな仕上げ

edge 50 proのデザインは、スタイリッシュな優美さと扱いやすい触り心地を両立しています。

 

前面はカーブディスプレイを採用し、側面にかけて滑らかに落ち込む形状となっています。6.7インチの大型ディスプレイ、背面のカーブと相まって端末全体が引き締まった形状です。

 

背面にはヴィーガンレザー(合皮)を使用し、すべすべ、サラッとした触感になっています。手に優しく落としづらいスタイリッシュな仕上げ。このヴィーガンレザーは再生プラスチックを使っていて、環境に優しい素材です。

 

モトローラは色彩管理を専門にしているPANTONE社と提携していて、スマホのカラーバリエーションにもPANTONEの色名を使っています。motorola edge 50 proではブラックビューティとリュクスラベンダーの2色を展開。ソフトバンク版ではこの2色にバニラクリームが加わり、3色展開となっています。

 

19分でフルチャージできる爆速充電に対応

最大の特徴は125Wの急速充電に対応していることです。USB PD規格をモトローラ独自に拡張した「125W TurboPower」充電に対応。専用充電器を使うと、バッテリー残量1~100%までの充電がわずか19分で完了します。ワイヤレス充電はQiで最大15Wをサポート。

↑125Wの急速充電器が同梱されています

 

ソフトバンクは急速充電のスマホをシリーズ化した「神ジューデン」というブランドを展開していますが、motorola edge 50s proもそのラインアップに加わります。XiaomiやOPPOの急速充電モデルに加えた、3ブランド目の選択肢となっています。

 

なお、急速充電の125W対応は付属の純正充電器を利用した場合のみ。この充電器を自宅以外にも置きたいという人は、別途8800円(税込)で購入することも可能です。共通規格のUSB PD3.0対応の充電器の場合は、最大100Wで充電できます。

 

ちなみに、充電まわりの仕様はソフトバンク版独自ではなく、SIMフリー版のmotorola edge 50 proも共通になっています。125W急速充電で、USB PD規格との互換性もあります。

 

PANTONE監修のディスプレイは特に肌色表現に優れる

ディスプレイはOLEDパネルを採用。解像度は2712×1220ドットとなっています。端末の左右両端まで隅々に広がるカーブディスプレイは、画面の境界を感じさせない臨場感を演出しています。

↑ディスプレイを手に持っている感覚

 

144Hzの高リフレッシュレート駆動対応で、SNSアプリなどの画面操作も快適にできそうです。またHDR 10+もサポートしています。色の再現性ではPANTONE社の監修も入っていて、特に肌色を適切な色味で表現できるようになっています。

 

カメラもPANTONE監修で色味の再現が正確に

カメラシステムは4眼カメラで、5000万画素のメインカメラ、1300万画素の超広角カメラ、1000万画素の3倍光学ズームカメラ、ToFセンサーという構成になっています。5000万画素のメインカメラはレーザーオートフォーカスと光学式手ブレ補正(OIS)を搭載。薄暗いシーンでもピントを的確に合わせて、手ブレを抑えた写真を撮影できます。超広角と3倍望遠はメインカメラではまかないきれない画角をカバー。ToFセンサーは動画撮影時のブレも補正しています。

 

また、インカメラは5000万画素を採用。前モデルより画素数がアップしています。

 

もちろん、カメラでもPANTONE社の監修付き。色味を正確に再現できるとしています。

↑カメラもPANTONE社の監修付き

 

カメラに「moto ai」機能搭載で性能アップ

そして、2024年のスマホの発表に欠かせない要素が“AI”です。モトローラは「moto ai」として、カメラ機能をAIで改善したとアピールしました。

 

moto aiのカメラ機能はどのようなものがあるのでしょうか。基本的な部分では白飛びや手ブレにおいてAIによる改善が盛り込まれています。数十枚を連写してそのフレームを合成し、白飛びや手ブレを抑えるという仕組みです。特に設定せずに、シャッターボタンを押すだけで機能します。使う人としては、小難しいことを考えずに、きれいに撮影してくれるカメラになったといえます。

 

また、今回新たに加わった望遠レンズを強化し、最大30倍のデジタルズームを行なうための画素補完にもAIを使っています。動画ではAIオーディオズームとして、画面の中の人物の声をしっかり検出する機能も備えています。

↑moto aiによるカメラ画質改善

 

↑黒い被写体にフォーカスを合わせても、白飛びを抑えた写真を撮れます。これはmoto aiによる改善

 

撮影機能ではミニチュア風の写真を撮れるティルトシフト撮影も搭載。さらにAdobe Scanと連動して書類を簡単に撮影できる文書撮影モードもあります。ここまで来るとモトローラのAIではなさそうですが、これもmoto aiと呼ばれています。

↑カメラモードも追加

 

ただし、これらのAIの使い方は他社のスマホでは以前から搭載されています。アプローチとしては堅実ではあるものの2024年に発表する「AIスマホの新機能」としてはインパクトが薄めと言わざるを得ません。

 

moto aiの機能のうち“AIっぽい”機能が壁紙生成機能です。その日の服装を撮影すると、その柄を取り入れた壁紙を作成してくれます。日々の装いにあわせてスマホをイメチェンできる楽しさがありそうな機能です。

↑AIによる壁紙作成機能

 

↑ジャケットを撮ったら万華鏡のようなパターンが生成されました

 

PCと連携できるSmart Connect

モトローラスマホにはWindows PCと連携するSmart Connectという新機能があります。PCとWi-Fiで接続して、PCのウインドウのひとつとしてスマホのアプリを映し出せます。

 

Windows標準の機能でもこのようなスクリーンミラーリングは可能ですが、Smart Connectでは3つのアプリを同時に起動できるようになっています。さらにスマホ上にマウスカーソルを表示して、PCの外部ディスプレイのひとつのように操作することもできます。たとえばスマホ宛のメールに対してキーボードを使ってしっかり返信したいときに便利に使えそうです。

↑PCとスマホが深く連携するSmart Connect

 

直感的な操作ができるジェスチャーも搭載

モトローラスマホではおなじみの、便利なジェスチャー機能も搭載しています。カメラを起動したいときは、スマホを持った手首をひねるだけ。3本指で画面をスライドしてスクリーンショットを撮れたり、アプリ上で指を左右に動かすと画面分割を起動できたりします。直感的な操作でスマホを使いこなせるのが快適です。

 

ちなみに日本向けの機能にはしっかり対応しています。防水防塵はIP68相当で、FeliCa/おサイフケータイも搭載。マイナンバーカードのスマホ搭載も発売後のソフトウェアアップデートで対応予定となっています。

 

まとめ

motorola edge 50 proシリーズは、プレミアム機能を備えながらも挑戦的な価格設定を実現したスマートフォンです。125Wの超高速充電により、わずか19分でフル充電が可能なため、常に忙しく動き回るアクティブなユーザーにとって重宝しそうです。

 

高性能な4眼カメラシステムとmoto aiによる撮影機能は、手軽にパッと良い写真を撮りたいユーザーの期待に答えられそうです。6.7インチの大画面ディスプレイに144Hzの高リフレッシュレートと、動画視聴やゲームを遊ぶうえでも隙のないスペックになっています。

 

価格と性能のバランスが優れているため、高機能スマートフォンを手に入れたいが、フラッグシップモデルほどの出費は避けたいと考える学生や若手社会人にとって、特に魅力的な選択肢となりそうです。

 

主なスペック

OS:Android 14

CPU:Qualcomm Snapdragon 7 Gen 3(オクタコア)

メモリー:8GB(ソフトバンク版:edge 50s pro)/12GB(SIMフリー版:edge 50 pro)

ストレージ:256GB

SDカード:非対応

モバイル通信:5G

SIM:nanoSIM/eSIM

Wi-Fi:Wi-Fi 6E

Bluetooth:Bluetooth 5.4

背面カメラ:約5000万画素(広角)/約1300万画素(超広角)/約1000万画素(3倍望遠)/ToFセンサー

インカメラ:約5000万画素

外部端子:USB Type-C(USB 3.1、DisplayPort 1.4)

生体認証:指紋認証、顔認証

NFC/おサイフケータイ:○

FMラジオ:非搭載

Moto Secure:〇

内蔵スピーカー:ステレオスピーカー

バッテリー:4500mAh

急速充電:125W TurboPowerチャージ対応

ワイヤレス充電:15W ワイヤレス充電(Qi準拠)

大きさ:約162mm×73mm×8.2mm

重さ:約186g

防水防塵:IP68

独自配合のパイナップルリキュールを使用! 芳醇な香りが楽しめる「アサヒ贅沢搾りプレミアム期間限定パイナップル」発売

アサヒビールは、RTD(※)「贅沢搾り」ブランドの“プレミアム”シリーズから「アサヒ贅沢搾りプレミアム期間限定パイナップル」を7月9日から期間限定で発売。希望小売価格は189円(税込)。

※「Ready to Drink」の略。購入後、そのまま飲用可能な缶チューハイなどを指します

「アサヒ贅沢搾りプレミアム期間限定パイナップル」は、パイナップル果実1/12個分を使用した果汁25%の缶チューハイ。独自配合のパイナップルリキュールを使用することで、パイナップル本来の芳醇な香りとみずみずしい味わいが楽しめます。

 

パッケージは、パイナップルの大きなイラストで商品特長を分かりやすく訴求し、真夏の海のさざ波を背景に描くことで季節感を演出しています。

 

 

みずみずしさを感じて!「キリン 氷結 Farmers’ Taste 長野県産ふじりんご」が新発売

キリンビールは、「キリン 氷結 Farmers’ Taste 長野県産ふじりんご(期間限定/セブン&アイ限定)」を、7月2日(火)より全国のセブン&アイグループ各店舗(5月末現在約2万2000店舗)にて販売します。価格は350ml缶で160円(税別)、500ml缶で218円(税別)。

※ 一部、店舗により取り扱いが無い場合があります

今回発売する「キリン 氷結 Farmers’ Taste 長野県産ふじりんご(期間限定/セブン&アイ限定)」は長野県産りんごを搾汁後に、余分な熱をかけずに凍結して運び、解凍したストレート果汁を使用しています。おいしさを封じ込めたまま運ぶことで、香りや風味が損なわれにくく、長野県産りんごのみずみずしいおいしさを楽しめます。

 

■商品概要

メーカー:キリンビール
商品名:キリン 氷結 Farmers’ Taste 長野県産ふじりんご(期間限定/セブン&アイ限定)
販売価格:350ml缶=160円(税別)、500ml缶=218円(税別)
販売地域:全国のセブン‐イレブン、イトーヨーカドー、ヨーク、ヨークベニマルなどセブン&アイグループ各店舗(5月末現在約2万2000店舗)

 

AI人感検知や自動追尾、ズーム機能を新搭載! LIXIL「Life Assist2」から 「屋内カメラ LS278」が登場

LIXILは、建材、家電とつなげるだけでマイホームがスマートホームに生まれ変わるIoTホームLink「Life Assist2」から新しいオプションデバイス「屋内カメラLS278」を2024年7月1日より全国で発売しました。実売価格は2万2000円(税込)。

防犯対策、幼児やお年寄り、ペットの見守りの精度を向上

「Life Assist2」を2021年7月より販売。屋内カメラは「Life Assist2」のオプションデバイスで、外出先からも家の中の様子を確認でき、防犯対策や幼児やお年寄り、ペットの見守りに便利なデバイスとして、発売以降好評を得ているとのこと。

 

今回新たに発売される「屋内カメラLS278」は、AI画像処理により人物のみを検知する「AI人感検知」を搭載。プッシュ通知機能と組み合わせることで、人検知録画のみ手早く確認ができるようになり、自宅への侵入者などに対してより素早い対応が可能になります。

 

また、人・物の動きに合わせて追尾録画する「自動追尾」、録画確認時に8倍までデジタルズームが可能な「デジタルズーム」を新たに搭載するほか、画質も従来品の200万画素から400万画素と2倍の画質を実現。これにより人や物の動きをより詳細に確認できるようになり、防犯、見守りの精度が格段に向上したといいます。加えて「異常音検知」や「動画ダウンロード」など、防犯・見守りの精度を向上させるさまざまな機能が充実しています。

 

付属品:屋内カメラ本体×1、ACアダプタ×1、AC電源用USBケーブル×1、取付け用ブラケット×1、ねじアンカーセット×1、ねじ位置決めシール×1、取扱い説明書×1)

おいしさも時短も叶える! タイガー「圧力IHジャー炊飯器<炊きたて>JPV-S100/S180」新発売

タイガー魔法瓶は、おいしさも時短も叶える新製品「圧力IHジャー炊飯器<炊きたて>JPV-S100/S180」を2024年8月1日に発売します。

「圧力IHジャー炊飯器<炊きたて>JPV-S100/S180」は、毎日の手間が省ける工夫を取り入れつつ、ごはんのおいしさにもこだわったメニューを豊富に搭載。土鍋炊飯器の温度コントロールを参考に土鍋の火技を再現した「旨み粒立ち炊飯プログラム」や、蒸気センサーによる保温時の温度調整で、水分をごはんにとどめる「粒立ち保温プログラム」では、炊きたてから保温まで、ふっくらとした粒立ちのごはんを味わえます。

 

また、ストレス軽減や睡眠の質の向上が期待できると言われている「玄米GABA」メニューを新たに採用。ほかにも、「少量旨火(うまび)炊き」メニューや「冷凍ご飯」メニュー、時短調理から手の込んだ無水調理まで可能な「調理」メニューなど幅広いニーズに応えます。

 

おいしく炊いて、おいしく保温

かめばかむほど甘みが出てくる弾力のあるごはんを目指して、同社のフラッグシップモデルである土鍋圧力IHジャー炊飯器の温度コントロールを参考にした、炊飯プログラム「旨み粒立ち炊飯プログラム」を採用。少し低めの温度で長く吸水したあと、急速に温度を上昇させることで甘みを引き出し、お米の弾力を保ったふっくらとした炊きあがりを実現したとのこと。

 

また、粒立ち保温プログラムを採用。保温時にも蒸気センサーを活用し、昇温時の温度を調整することで、水分をごはんにとどめます。昇温過程での温度を従来よりも下げることによってごはんから出る余分な蒸気を抑え、「旨み粒立ち炊飯プログラム」で炊いた弾力あるごはんの粒の輪郭を保ったまま、ベタつきを抑えてふっくらおいしさを保つといいます。

 

遠赤効果でふっくら甘みのあるごはん

内なべには遠赤5層土鍋蓄熱コート釜を採用。内なべ内側には「遠赤土鍋コーティング」を施し、金属釜ながら土鍋のような細やかな泡立ちで沸とうさせ、味わい深いごはんを炊きあげるとのこと。

 

お手入れ部品の点数はたったの2点

お手入れ点数は内なべと内ぶたのみのたったの2点で、部品の取り外しもカンタンです。内ぶたは食器洗い乾燥機にも対応します。炊込みごはんや炊飯器調理の後の気になるにおいや汚れには「圧力クリーニング」コースを採用。最短約24分で手の届かない炊飯器内部の汚れやにおいを、蒸気の力で抑制します。

 

このほか、お茶碗1~2杯分など、少ない量でもしっかりおいしく炊ける「少量旨火炊き」メニューを搭載。土鍋圧力IHジャー炊飯器で培った、少量でも旨みを引き出す加熱プログラムを金属釜に応用。「その日食べる分だけの炊きたてごはんをおいしく食べたい」という声に応えます。

お茶碗1杯(0.5合)が最短約15分、1合が約17分で炊飯できる「少量高速」メニューでは、忙しい毎日でも炊きたてのごはんが食べられます。

 

また、冷凍用のごはんがおいしく炊ける「冷凍ご飯」メニューも搭載。「白米」メニューよりも時間をかけて吸水し、ベタつきを抑えつつも芯までふっくら炊きあげることで、冷凍保存してもおいしさを保ちます。

 

「玄米GABA」メニューを新採用

GABAはストレス軽減や睡眠の質の向上が期待できると言われている注目の成分で、アミノ酸の一種でもあります。玄米に含まれている酵素の働きを促すために通常よりも時間をかけて炊飯し、生の状態の玄米よりGABA量4.5倍以上で炊きあげるといいます。

 

食材を入れてキーを押すだけで献立の一品が完成!

「クイック調理」メニューでは、最短約10分でおかずの一品が完成。沸とう温度に近い温度で煮た後、一気に調理。調理時間は1分単位で設定できるので時短調理に最適です。一方、「スロー調理」メニューでは、本格煮込み料理を簡単につくることができます。

 

最初の60分は高めの温度設定で加熱し、それ以降は火力を弱めてじっくり煮込むので、煮崩れや煮詰まる心配がありません。水を加えずに食材から出る水分を利用した無水調理も「スロー調理」メニューで可能です。

 

■製品仕様

和を感じせる!書道アーティストMaaya Wakasugiとのコラボ「IQOS 10周年限定パッケージ」を発売

フィリップ モリス ジャパンは、IQOSの日本発10周年に伴い、加熱式たばこIQOS ILUMA i (イルマ アイ)および IQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「TEREA(テリア)」より12銘柄を選定し、日本特別限定品である「IQOS 10周年限定パッケージ」を発売。その発表会が行われました。

 

力強い筆と煌びやかに加工されたパッケージデザイン

日本特別限定品であるIQOS 10周年限定パッケージは、書道アーティストのMaaya Wakasugi氏とのコラボレーションにより実現しました。なお本製品は、Maaya Wakasugi氏の力強い筆と煌びやかに加工されたパッケージデザインが特徴の製品です。ラインナップは「テリア レギュラー」、「テリア リッチ レギュラー」、「テリア スムース レギュラー」、「テリア バランスド レギュラー」、「テリア メンソール」、「テリア ミント」、「テリア ブラック メンソール」、「テリア パープル メンソール」、「テリア ブラック パープル メンソール」、「テリア ブラック トロピカル メンソール」、「テリア ブラック ルビー メンソール」、「テリア オアシス パール」の12種類。

↑レギュラー4銘柄、メンソール3銘柄、フレーバー系メンソール5銘柄。各580円(税込)/20本入り

 

「Maaya Wakasugi氏が書いたテリアの文字と、10周年にちなんだ10枚の花びらが描かれたスマートコア・インダクション・システムのロゴは、特別な加工が施され、テリアのパッケージを取った瞬間に喜びが感じられるデザインとなっています。また、PMJの各デザイナーチームはパッケージをより特別にするために、印刷工程で様々なチャレンジに挑み、最終的にこのようなきらびやかな仕上げを実現することができました」と、フィリップ モリス ジャパン ポートフォリオ・マーケティング・ディレクター ダニエル・セヴシック氏。

↑ダニエル・セヴシック氏

 

またパッケージ内には、IQOS 10周年に対する想いを伝えるメッセージカード全4種のうち1枚が同封されています。メッセージカードを4枚集めて繋げると、ちょっとした驚きがあるとのことです。

 

さらに、IQOS 10周年限定パッケージ発売記念キャンペーン第1弾として、書道アーティストMaaya Wakasugi氏とのオリジナルコラボレーションアイテムが抽選で当たるIQOS会員向けキャンペーンもスタート(7月3日〜9月19日まで) 。ラインナップはIQOS 10周年限定パッケージ・テリア12種をはじめ、以下になります。

↑IQOS 10周年限定デザイン Maaya Wakasugi × IQOS イルマ i プライム ブリーズ ブルー「道」モデル

 

↑IQOS 10周年限定デザイン Maaya Wakasugi × IQOSトレイ「喜」モデル

 

↑IQOS 10周年限定デザイン Maaya Wakasugi × 白竹堂オリジナル京扇子「しぶき」モデル

 

↑IQOS 10周年限定デザイン Maaya Wakasugi × ステンレス製「縁」ペアタンブラー

 

↑IQOS 10周年限定デザイン Maaya Wakasugi × 非接触充電機能付き「心」スマートフォンスタンド

 

さらには7月17日〜9月19日から、IQOS会員向け発売記念キャンペーン第2弾もスタート。キャンペーン第1弾の抽選対象商品に加え、「Maaya Wakasugi × IQOS イルマ i プライム アスペン グリーン 『光』モデル」、「Maaya Wakasugi × IQOS イルマ x 『TEREA』限定パッケージ コレクターズボックス」が追加されます。

↑Maaya Wakasugi × IQOS イルマ x 「TEREA」限定パッケージ コレクターズボックス

 

IQOS会員向けのコンテンツはまだまだあります。「IQOS 10周年限定パッケージ誕生秘話」合計3本の動画を順次公開します(Episode1〜Episode2:7月3日〜9月19日/Episode3:7月17日〜9月19日)。初回視聴すると、各エピソードにつき300ポイント(すべてのエピソード視聴で最大合計900ポイントを獲得できます)。また、IQOS 10周年限定パッケージ誕生秘話のなかから出題されるクイズに答えてポイント(全問正解で最大合計300ポイント)を獲得できるプログラム(7月17日〜9月19日)もあります。

↑「IQOS 10周年限定パッケージ誕生秘話」Episode1

 

発表会最後には、IQOSのこれまでの歩みと未来への想いを表す4つのキーワードをテーマに、フィリップ モリス インターナショナル VIP プロダクトカテゴリーマネジメントSFIP マティアス・ビューラー氏、フィリップ モリス ジャパン ポートフォリオ・マーケティング・ディレクター ダニエル・セヴシック氏、書道アーティストのMaaya Wakasugi氏、3人のトークセッションが行われました。

↑左からフィリップ モリス インターナショナル VIP プロダクトカテゴリーマネジメントSFIP マティアス・ビューラー氏、書道アーティストのMaaya Wakasugi氏、フィリップ モリス ジャパン ポートフォリオ・マーケティング・ディレクター ダニエル・セヴシック氏

 

IQOS 10周年限定パッケージは7月3日より、IQOSオンラインストア、全国7店舗のIQOS ストア、一部の空港内をはじめとする免税店で先行発売を開始します。また、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)、全国の主要コンビニストアおよび一部のたばこ取扱店では、7月8日から5銘柄、15日から7銘柄、二段階に分けて順次発売、IQOS LINE公式アカウントでは7月17日から発売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタッチすると閲覧できます)】