アプガ(2)佐々木ほのかが深紅のビキニで18歳のフレッシュボディ披露『BOMB Love Special 2024 #1』【独占カット】

アップアップガールズ(2)の佐々木ほのかが、4月23日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の完全オール撮り下ろし水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2024 #1』のグラビアに登場した。

今、業界を中心に話題沸騰中の18歳、アップアップガールズ(2)の佐々木ほのかがソロ初登場&水着姿も初披露。ネイビーのチューブトップビキニ、幾何学模様の赤いビキニ、ピンクのレオタード水着。18歳の若さあふれる健康的なビキニグラビアに。

 

●佐々木ほのか…2006年1月30日生まれ。福岡県出身。身長156cm。血液型A型。アップアップガールズ(2)の赤色担当で、現在はグラビアでも活躍中の業界注目株。最新情報はX(@uug2_honoka)、Instagram(honoka_sasaki_uug2ki)で。

 

表紙は沢口愛華

表紙を飾るのは、“令和のグラビアクイーン”沢口愛華。海の見える旅館での撮影で、柔らかいパープルのレースビキニでお布団でゴロゴロ、ビビッドなイエローのビキニでは太陽の光を浴びてヘルシーに。深いグリーンのビキニではサウナで汗をかいて、カレーで汗をかいて。黒のチューブトップビキニでは温泉につかって…水着グラビアだけでなく女優としての活動も充実している“今”の沢口だからこそ魅せられる色香あふれるグラビアに。

 

●沢口愛華…2003年2月24日生まれ。愛知県出身。身長155cm。血液型A型。『ミスマガジン2018』グランプリ。今年はドラマ『不適切にもほどがある!』に出演し話題に。8月放送開始のドラマ『サバエとヤッたら終わる』(TOKYO MX)で連ドラ初主演。最新情報はX(@sawa_aika827)、Instagram(sawaguchi_aika_official)で。

 

裏表紙は高崎かなみ

高崎かなみは「塔の上で暮らしている、金髪の髪の長い女のコ」をテーマに、ボム定番のプリンセスグラビアを披露。

 

●高崎かなみ…1997年7月14日生まれ。神奈川県出身。身長160cm。B82・W58・H80。血液型AB型。2nd写真集『Blooming Bud』発売中。1stトレーディングカード6月8日発売。最新情報はX(@Kanami_Takasaki)、Instagram(kanami_takasaki)で。

 

<そのほかのラインナップ>

★『制コレ22』準グランプリの松島かのん。愛媛から上京して新生活をスタートさせたということで、そのまま『引っ越し&新生活』をテーマに10代のフレッシュさあふれる等身大のビキニグラビアを披露。

 

●松島かのん…2006年4月1日生まれ。愛媛県出身。身長162cm。血液型A型。’22年の週刊ヤングジャンプ『制コレ22』で準グランプリを獲得するほか、舞台『亡霊島と永遠の鍵』などにも出演。1st写真集『ボクとかのん。』が発売中。最新情報はX(@kanon_401)Instagram(kanon401_official)で。

 

★『ミスマガ2023』で審査員特別賞を受賞&この春、高校3年生になったばかりの加藤綾乃がボム初登場。新しいクラスで隣の席になった彼女は元気で明るくて、ちょっぴりおちゃめ。そんな彼女に振り回される青春グラビアに。初めてワンピース水着&初めてのお風呂撮影も。

 

●加藤綾乃…2006年8月31日生まれ。東京都出身。身長152㎝。B87・W63・H88。小4からキッズモデルとして活動し、昨年、『ミスマガジン2023』で審査員特別賞を受賞。趣味は華道、ゴルフ、ショッピング。特技は小学生の頃から習っているキックボクシング。最新情報は公式X(@ayanon_kt)、Instagram(ayanon.kt)で。

 

★三田悠貴がボム水着グラビアに2度目の登場。バスト96の圧巻ボディでカムバックを飾る。

 

●三田悠貴…1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96・W59・H88。血液型A型。『道との遭遇』(CBCテレビ)に軽トラ女子として出演。最新情報はX(@mitachan_y)、Instagram(mitachan_y)で。

 

★11月に武道館も決まり、勢いに乗る王道アイドルグループ・Jams Collectionのるーるること小此木流花。白いレースのチューブトップ水着、ピンクビキニ、ギンガムチェックビキニと、かわいいと甘いを前面に押し出した水着グラビアに。

 

●小此木流花…4月16日生まれ。群馬県出身。血液型O型。ニックネーム:るーるる。担当カラー:ピンク。2023年にアイドルグループ・Jams Collectionに加入し、個人ではモデル・インフルエンサーとしても活動。5月から7月にかけて5大都市単独LIVEツアー『JamDrive!!-2024-』を開催。11月12日(火)には念願だった日本武道館でのワンマンライブも控えている。その他最新情報は公式X(@ruka_jams)&Instagram(okonogi_ruka)で。

 

★サイン入りTシャツ&チェキプレゼントも。

<掲載タレント>

沢口愛華

佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))

松島かのん

加藤綾乃

三田悠貴

小此木流花(Jams Collection)

高崎かなみ

 

「BOMB Love Special 2024 #1」

定価:本体1,400円+税(税込1,540円)

発売日:2024年4月23日(火)

判型:A4変形 電子版:あり

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

 

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYC4P8KG/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1252459737

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14791451

生誕30周年を記念したリーボック「インスタポンプフューリー」からトリプルコラボモデルが誕生!

atmosはLA発のストリートブランド「XLARGE(エクストララージ)」と再びタッグを組み、“Reebok INSTAPUMP FURY 94 × atmos × XLARGE”のトリプルコラボレーションを、生誕30周年を記念し発表。5月3日よりatmos オンラインにて販売します。

 

タイダイ柄が注目ポイント

1994年に、シューレース無しで足にフィットさせることができるThe Pumpテクノロジーを採用しているランニングシューズとして登場し、画期的なテクノロジーと独創的なフォルムが話題になったReebok「INSTAPUMP FURY(インスタポンプフューリー)」。

 

そのReebok INSTAPUMP FURY 94をベースに採用し、OGカラーの配色を活かしながらアッパーのポンププラッターにオリジナルのタイダイ柄を落とし込んでいます。シュータン中央部分とヒール部分には、Reebokのベクターロゴ。トリプルコラボレーションならではのスペシャルな仕上がり。

↑「Reebok INSTAPUMP FURY 94 atmos × XLARGE」2万5300円(税込)

 

↑インソールにatmosとXLARGEのコラボレーションロゴを配したデザインとなってます

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

新しいアイウェア「e_BY EYEVAN」がスタート。そのプロダクトとは

アイウェアブランドEYEVANが2024年-春にローンチする「e_BY EYEVAN(イーバイ アイヴァン)」。「近代」ではなく「現代」に焦点を当てモノづくりをスタート。デザインチームが必然的にたどり着いたのが、「ミニマルでクリーンなアイウェア」です。4月27日〜発売開始。

 

極力シンプルなオリジナルパーツで構成

「プロダクト」「インダストリアル」「ファッション」3つのデザイン要素を持つ、稀有な存在であるアイウェアを無垢にとらえ、構造とデザインを組み立てています。目につきやすい装飾パーツを取り除き、極力シンプルなオリジナルパーツで構成。使用されるプラスチック素材には原材料の約70%が自然由来のバイオアセテートを選択。日本製アイウェアの価格が高騰する中、確かなクオリティを保ちながら2万円台後半〜という手の届きやすい価格帯を実現しています。

 

AA01

フレーム 2万9700円/サングラス 3万4100円

近年アイウェアのファッションアイコンとなっている60年代のヴィンテージモデルを、現代的にサイズアレンジした 「AA01」。飾りパーツが一切なくシンプルな外観を持ったプロダクトは、直線的なディテールが際立ち、定番モデルでも新鮮な印象を与えます。

 

AA02

フレーム 2万9700円/サングラス 3万4100円

ヨーロッパヴィンテージのラウンド型をベースにデザインした「AA02」。程よくボリューム感を抑えナチュラルな印象に。サイズ感をやや大きめに意識してデザインし、ミニマルでコーディネートに映えるモダンなプロダクトに仕上がっています。

 

BA01

フレーム 3万3000円/サングラス 3万7400円 ※6月より順次発売予定

アイヴァン社が受け継いできたボストン型の伝統的なメタルフレーム「BA01」。着用する人を引き立てるシンプルな構造は、さり気なく作り込んだメタルパーツがアクセントに。テンプルには異素材を組み合わせ、適度なドレスダウンを楽しむことが 可能。

 

CB01

フレーム 3万6300円/サングラス 4万700円 ※6月より順次発売予定

異素材を組み合わせたコンビネーションフレーム「CB01」は、80 年代にアイヴァン社が生み出した構造の1つ。よりミニマルな外観を目指してデザインし、カジュアルな印象を最小限に抑えています。テンプルの直線的な美しいライン が上品な横顔を演出。

 

e_BY EYEVANは、アイヴァン社の伝統を踏襲しながらも、現代的なデザインアプローチでモノづくりを試みます。SeeP EYEVANのみでの取り扱いとなります。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

レノボ「ThinkPad X1」シリーズがパワーアップ!大画面、そしてパワフルな機能性を兼ね備えた

レノボ・ジャパンは、ノートPC「ThinkPad」シリーズの新製品を発表しました。ThinkPadシリーズのフラッグシップである「ThinkPad X1」もパワーアップ。その詳細をお届けします。

 

フラッグシップノートPC「ThinkPad X1」シリーズ

まずは14型ノートPC「ThinkPad X1 Carbon Gen 12」。インテル Core Ultraプロセッサーを搭載して、クリエイティブな作業や外出先での生産性向上に最適なパフォーマンスを提供します。メモリは最大64GB、ストレージは最大2TBまで選択できるので、自分だけのマシンに仕立てることも可能。低消費電力のニューラル・プロセッシング・ユニット(NPU)を含む専用のAIエンジンで最適化されたパフォーマンスにより、持続的なタスクと長時間バッテリー駆動を実現します。

↑「ThinkPad X1 Carbon Gen 12」33万3300円(税込)。天板フレーム部分にリサイクルカーボンファイバー含有素材を採用。軽量かつ堅牢、そして環境への配慮もなされています

 

ディスプレイ上部に配置されたコミュニケーション・バーに搭載されたカメラは、4K 800万画素MIPIカメラが選択可能。さらに、AIベースのノイズキャンセリング機能を備えた2つの360度マイクとDolby Voice、Dolby Atmosを組み合わせることで、オンラインでもリアルな会議体験を実現します。オートフレーミング機能を使用する際も、画質の劣化がありません。新しいマイク設計により、マイク感度、音声の明瞭度、外部ノイズ抑制性能などが向上しています。

↑最大2.8K OLED を選択可能な14.0型の液晶を4辺狭額縁の薄型軽量ボディにに搭載。

 

↑ディスプレイ上部に配置されたコミュニケーション・バーと呼ばれる部分には、マイクやカメラを搭載

 

キーボードのアクセシビリティ強化のため、ボリュームキーやエンターキーなどに新たにポジションバーを追加。キーに触れることで位置や機能を理解いただける設計を採用しています。さらに、クリックパッドは大型化により、使い勝手が向上しました。

↑ユーザーの声を反映してCtrlとFnキーの標準位置を入れ替え

 

↑赤いトラックポイントをワンクリックまたはダブルタップすることで、クイックメニューを表示。コラボレーション関連機能の設定変更を容易に行うことができます

 

インターフェースはThunderbolt 4、USB Type-A、 HDMIポートを搭載。外部ディスプレイへの出力からデータ転送までビジネス需要度の高いポートを備え、優れた管理性と拡張性を提供します。さらに、PC充電時のセキュリティにも配慮し、利用するUSB Type-Cポートを「充電専用」モードに切り替えることで、データ転送機能をブロックし情報漏洩を防止します。

 

回転型マルチモード2-in-1

また14型「ThinkPad X1 2-in-1 Gen 9」は、360度ヒンジによるマルチモード2-in-1のスタイル。ラップトップ、タブレット、テント、スタンドの各モードにすばやく切り替わります。どんな場所でも、ワークスタイルに合った方法で、快適に使うことができます。

↑「ThinkPad X1 2-in-1 Gen 9」37万1800円(税込)

 

Lenovo Slim Penは、キーボード・フレームの側面にマグネットで取り付けられます。

↑PC蓋を閉じるとペンはトップカバー側面から、より大きく強力な磁石を備えたベース側面に自動的に移動するので、落下などによる紛失を軽減します

 

どのモデルも、筐体・内部部品への再生由来素材やプラスチックフリーパッケージの採用。トップカバーとボトムカバーにリサイクルアルミニウム含有素材をを使用しています。さらに、スピーカーの筐体から電源アダプター、キーキャップに至るまで、使用されているコンポーネントの多くに、再生プラスチックが使用されています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

VANSがアジアの新進気鋭アーティトを起用! スケボーにインスパイアされたストリートカルチャーがテーマ

VANS(ヴァンズ)は、 アジアの新進気鋭アーティストの 3名を起用したASIAN ARTIST COLLECTION(アジアン・アーティスト・コレクション)を4月27日より発売します。

 

アジアのアーティスト3名を起用したカプセルコレクション

2012年から続くASIAN ARTIST COLLECTIONは、素晴らしい才能を持つアジアのアーティストとタッグを組み、 それぞれのクリエイティビティをVANSのフットウェアやアパレルを通して表現してきました。 今年のコレクションは「スケートボードにインスパイアされたストリートカルチャー」をテーマに、 Rarebirth(レアバース)、Bolin(ボーリン)、Mark SBTG(マーク・サボタージュ)の独自のビジョンと創造性を投影したカプセルコレクションが誕生しました。

※Mark SBTGのみ、国内では7月以降にシューズとサンダルを販売開始予定です。

 

Rarebirthは、スケートボーダーのタフなメンタリティにインスパイアされ、「自分の中の壁を壊せるのは自分 だけだ」というキーモチーフを持つ屈強なキャラクター「Deckman(デックマン)」を生み出しました。ヒールカウンターに「Off The Wall」とDeckmanの刺繍をあしらった、VANSのアイコニックなチェッカーボード柄をまとったOLD SKOOLを発表。

↑「OLD SKOOL」1万1000円(税込)

 

Bolinが表現したストーリーは「日常からの脱出」。ハート型の頭部を持つスケーターたちが、リスクを冒してでもストリートでスケートするシーンをAUTHENTICに落とし込み、彼の特徴である水彩画のスタイルを際立たせるようにオフホワイトのアッパーを採用。

↑「AUTHENTIC」8800円(税込)

 

本作はMark SBTGのパンクロック・カルチャーと骨のモチーフへの情熱がインスピレーション。VANSシューズのカスタマイズで人気を博してきたMark SBTGが、公式にコラボレートするのは今回が初。ブラウンを基調にしたOLD SKOOLとサンダルがラインアップ。

 

本コレクションはVANS公式オンラインストア、VANS STORE各店をはじめ、ABC-MART GRAND STAGE一部店舗、ABC-MART GRAND STAGE公式オンラインストアなど、 その他VANS正規取扱店で展開されます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

『いくらかわかる金?』総合演出・平野亮一インタビュー 番組キャッチコピー「好奇心を、貯めこむな。」に込めた思いとは

4月27日(土)にスタートする『いくらかわかる金(かね)?~世の中なんでもHOWマッチ~』(TBS系 毎週土曜 午後9時~9時56分/初回は2時間SP 午後7時54分~)の企画・総合演出を担当する平野亮一さんにインタビュー。初回収録の手応えや番組への思いを聞きました。

『いくらかわかる金?~世の中なんでもHOWマッチ~』©TBS/撮影:加藤春日

 

この番組は、ハライチの澤部佑さんと、杉山真也TBSアナウンサーがMCを務める、世の中の“ちょっと気になるお金事情”を独自で調査&検証するマネーリサーチバラエティ。番組独自でお金に関する調査&検証を行い、その結果をクイズ形式で出題。解答者は2チームに分かれて対決し、クイズに正解したチームはポイントをゲット。最終的に獲得ポイントが多かったチームの勝利となる。さまざまな“お金にまつわる”調査×検証×クイズで、お金に関して学びながら親子で楽しめる番組だ。

 

◆レギュラー放送の初回収録を終えられての心境を教えてください。

昨年12月に放送した特番のときにすごくスタジオが盛り上がって、皆さんかなり熱を込めて予想したり、一喜一憂している感じがすごくよかったなと思ったので、今回レギュラーになるに当たって、その辺は演出的に大事にして、いろいろ作りました。それがしっかりとハマって、スタジオが常に熱を持った状態で収録をできていたので、本当によかったですし、手応えを感じました。

 

◆澤部さんと杉山アナのコンビネーションはいかがでしたか?

芸人さんとアナウンサーのコンビがMCというと、アナウンサーはルールを説明するだけ、進行するだけになりがちなのですが、そこは杉山の人間味といいますか、彼のキャラクター性も出たことで、2人がすごくポップに、楽しく進行している感じがして、すごく相性がいいなと思いました。それに澤部さんも杉山を頼っているし、杉山も澤部さんを頼っているし、2人が支え合っている感じもよかったなと。

 

◆そんな相性バッチリの澤部さんと杉山アナをMCに起用した理由を教えてください。

お金クイズ番組の企画を考えた上で、MCを誰にしようかなと思ったときに、そもそもお金というと少し下品に見られがちだったり、インテリな人をMCにすると節約術や財テクを紹介するようなお金情報番組に思われるだろうし、お金が好きそうな人をMCにすると下品に見えすぎてしまうなと思ったんです。そこのイメージを払拭してくれるような、かわいらしさとポップさを兼ね備えた人って誰だろうと思ったときに、すぐに澤部さんが思い浮かんだんです。そして、他の番組や他の局ではできない座組はないかなと考えて。

 

僕が杉山と同期なので、実は腕があることを知っていましたし、朝の情報番組『THE TIME,』に毎日出ていて、杉山がゴールデンのMCとして立ったときに、すごくいい仕事をしてくれそうだなと思ったんです。しかも杉山の威圧感がない柔らかい感じもいいなと。きっと澤部さんと杉山の2人ならポップな座組に見えると思って考えました。

 

◆この番組が生まれた経緯についても教えてください。

週末のゴールデンのレギュラーになる番組を作りたいというところからまず始まりました。それは僕が『バナナマンのせっかくグルメ!!』の総合演出をやっていることも関係しています。昨今テレビ離れと言われていますが、土日に関してはいまだに家族で見るという風潮は残っているなと感じますし、作る以上、そういう場でやりたいなみたいなのは思っていたんです。それで家族や、年配の方から子供まで楽しめるものってなんだろうなと思ったときに、『せっかくグルメ!!』はグルメに注目したことがよかったなと思ったんです。グルメというのは、好き嫌いなどの度合いはあるにせよ、絶対みんなに関係あるので。そこで新番組を考える上で、大きなテーマをみんなに関係あることにした方が、多くの人に興味を持ってもらえる、感情が入る可能性があるなと思って考えたときに、お金や金額というものも生活する上で関係あるなと思って、そこから考えていきました。

 

◆番組キービジュアルにある、「好奇心を、貯めこむな。」というキャッチコピーにした理由は何でしょう?

お金の話って興味はあるけれど、あまり聞いてはいけない、話してはいけないみたいな感じがあるなと。この番組はいろんなことを調査するというのが企画としてあるので、そこをため込まずにどんどん調査して発表していこうみたいな、「お金だから下品だよね」「それってやっていいのかな」と留まらずに、どんどんやっていこうぜという意思表示という感じです。

 

◆さまざまなジャンルの方がVTRゲストとして登場しますが、どのようにキャスティングされていますか?

例えば「くら寿司で満腹になるまで食べたらいくらかかる金(かね)?」という企画に関しては、大食い企画ではなく、「今日、好きなだけくら寿司を食べていいですよ」と言ったときに、どれだけ食べられるかということなので、その状況を楽しんでくれる人がいいなと思いました。なので、そもそも食べることが好き、くら寿司やお寿司が好きという人だったりを、それをみんながイメージしやすいよく食べる芸人や、食べることが好きそうなラグビー選手だったり、子連れの家族にお願いしました。

 

「プロの歌手が路上ライブをしたらいくら稼げる金(かね)?」は、特番に引き続き大江裕さんにお願いしました。特番のときに、すごく楽しかったみたいで。それに大江さんの師匠の北島三郎先生の「聞いてくれる人のために歌う」というような教えも、うまく合致したのか、すごく前向きにやってくださいます。

 

あと、「スーパーの袋詰めで一番元を取れるのはだれ金(かね)?」は、主婦代表として野々村友紀子さんだったり、頭がいい人が袋詰めをしたらどうなんだろうということで東大卒の伊沢拓司さん、鶴崎修功さん。奈緒さんと板垣李光人さんは楽しんでやってくれそうだなと思って。なので、企画ごとに前向きにやってくれそうな人、視聴者がイメージしやすい人にオファーを出しています。

 

◆平野さんが番組を作るに当たって、大切にしていることやスタンスを教えてください。

2つあります。一つは可能な限りこの番組で調べたから分かったことについて結果を出していきたいということです。ネットなどで調べて、それを逆算したロケをやるのではなくて、やってみた結果こうなったみたいな。きっとそこをやっていくことが、番組がマンネリ化しなかったり、どんどん成長できるポイントだと思うので、そこは大事にしていきたいです。

 

もう一つはスタジオの演者さんがどれだけ熱くなれるかということ。初回収録でもEXILE TAKAHIROさんや上白石萌音さんといったゲストの方が、一喜一憂したり、「イケイケ!」と感情を出しながらクイズに答えてくれているのですが、そういったノリは番組の武器ですし、熱量につながるんです。『ベスコングルメ~ベストコンディションで最高の瞬間を!~』もそうなんですけど、タレントさんが本当に楽しんで取り組んでくださる感じになると、番組が ノってくるんです。なのでこの番組も、そういうところをしっかり大事にしていきたいと思うので、みんなが楽しめる工夫を仕掛けていきたいと思います。

 

◆今後の番組の展望を教えてください。

まだ始まったばかりなので、スタジオの演者が楽しんでいるのと一緒に視聴者も楽しめるように、dボタンでクイズの答えを予想できるようなシステムにしていく予定です。そして、いまは考えやすさや感情の入りやすさを考えて身近なお題でやっていますが、どんどん番組が定着していって、みんながこの番組の見方やノリが分かってきたら、大きいことをやれるといいかなと。「このイベント、いくらかかっているのか」だったり、澤部さんが言っていた「井岡一翔のファイトマネー」も調査できたらいいですよね。でもまずは視聴者も参加しながら盛り上がれる番組にしていきたいと思っています。

 

◆dボタンを使った企画で、視聴者プレゼントなども考えられているのでしょうか?

dボタンで答えてポイントを貯めると番組特製のQUOカードをプレゼントしようと考えていて。ポイントのボーダーを設けて、金、銀、銅と色も分けられたらいいなと思っています。

 

◆最後に視聴者の方にメッセージをお願いします。

お金番組ということで、お金情報番組だと思われることが多いと思います。ですが、この番組は節約や稼ぎ方ということではなくて、お金というテーマで今までいろいろやってこなかった調査を番組が汗をかいてやっていくという楽しさがあるので、そこをお伝えしたいですし、そこに期待してもらいたいです。

 

あとはスタジオもものすごく盛り上がっていますし、それを見ていたら同様に視聴者の皆さんも楽しく盛り上がって見られるつくりになっていると思うので、ただテレビを見るというよりは、参加する気持ちで一緒に感情移入しながら楽しんで見てもらいたいです。

 

番組情報

『いくらかわかる金?~世の中なんでもHOWマッチ~』

TBS系

2024年4月27日(土)スタート

毎週土曜 午後9時~9時56分

※初回は午後7時54分~9時56分

 

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/wakarukane_tbs/

公式X:@wakarukane_tbs

公式TikTok:@wakarukane_tbs

 

©TBS/撮影:加藤春日

松岡茉優が7月期木曜劇場『ギークス/GEEKS』に主演 田中みな実、滝沢カレンと井戸端会議で謎を解く!?【コメントあり】

松岡茉優が、7月期木曜劇場『ギークス/GEEKS』(仮)(フジテレビ系 毎週木曜 午後10時~10時54分)にて、フジテレビのGP帯連続ドラマ初主演を務めることが決定。松岡と共演の田中みな実、滝沢カレンからコメントが到着した。

『ギークス/GEEKS』左から)田中みな実、松岡茉優、滝沢カレン (c)フジテレビ

 

タイトルにもなっている「GEEK(ギーク)」とは、言うなれば賢いオタク。好奇心旺盛で、卓越した知識や技術を持っているのに、人間関係を苦手としている人たちのことだ。本作は、ノー残業をモットーとする警察署勤務の3人の女ギークが、腕と好奇心とほんの少しの正義感で定時までに事件を解決する痛快エンタメドラマとなっている。

 

3人にはそれぞれ得意分野があり、松岡演じる主人公・西条唯(29)は優れた記憶力を持ち、物事の細部を即座に把握できる、高い証拠分析能力の持ち主。田中演じる産業医・吉良ます美(35)は、プロファイリングもお手のものの心理分析のプロ。滝沢演じる交通課員・基山伊織(28)は、地域の情報すべてが頭に入っているほど地理に精通している。

 

彼女たちは毎週金曜日にお決まりの居酒屋に集まっては、職場や人間関係の愚痴に花を咲かせるのが日課だった。するとそこに、刑事たちが頭を悩ませているという、ある事件が持ち込まれる。

 

3人のギークたちがちょっとした謎解きのつもりで、それぞれの知識を元に捜査の違和感や矛盾点を指摘したところ、やがて意外な事実が発覚。彼女たちの井戸端会議が、事件解決をスーパーアシストしてしまう。

 

そんな知識の持ち主のギークでも、プライベートでは悩める普通の女性。事件解決の手柄には興味がない彼女たちにとっては、不器用すぎる恋愛や、コミュニケーション下手ゆえの人間関係のトラブルの方が難解すぎる大事件だった…!?

 

持ち前の知識と技術で難事件をひっそりと解決しつつも、仕事でもプライベートでも難がありすぎて何かとこじらせる3人のギークたち。一筋縄ではいかない彼女たちの厄介な生きざまをキュートでコミカルに描きつつ、時には痛快に事件を解決する新感覚エンターテインメントがこの夏スタートする。

『ギークス/GEEKS』左から)田中みな実、松岡茉優、滝沢カレン (c)フジテレビ

 

優秀だがクセ者の鑑識官の主人公・西条を演じるのは、松岡茉優。10代の頃から磨き上げてきた高い演技力でさまざまな役柄を幅広く演じ分ける、人気・実力を併せ持った俳優だ。

 

近年も、第71回カンヌ国際映画祭でパルムドール(最高賞)を受賞した映画「万引き家族」(2018年)や、『フェンス』(WOWOW/2023年)といった注目作に出演。フジテレビの連続ドラマには、土ドラ『She』以来、約9年ぶり3度目の出演。フジテレビのGP帯連ドラには初主演となる。

 

演じる西条は、小鳥遊(たかなし)署の鑑識課に勤務する鑑識官。署内での証拠品の分析や管理を担当しており、優れた観察眼を持つことから、一度見た指紋や足跡、靴などの特徴が全て頭に入っている。

 

頭脳明晰で優秀な鑑識官ではあるが、ムダな労力を使うことが大嫌い。やるべき仕事をこなしたらサクッと定時に帰ってしまうなど、泥くさい刑事の世界や古くさい警察組織の体質から一線を引いている。そのことから、「正義感ゼロの鑑識官」と呼ばれることも。

 

人との距離感に厳しく、無駄に仲良くなるのが苦手。なのに、隣の部屋に引っ越してきた謎のイケメンが、やたらと西条に関心を示し始め…。一癖も二癖もある鑑識官を松岡がどのように演じるのか注目だ。

 

心理分析のプロである吉良を演じるのは、田中みな実。2023年4月期の木曜劇場『あなたがしてくれなくても』(フジテレビ系)では、キャリアとプライベートの間で揺れ動く女性を繊細かつ大胆に演じ、多くの共感と注目を集めた。その後も、『ばらかもん』(フジテレビ系/2023年7月期)、現在放送中の『Destiny』(テレビ朝日系)と、民放連ドラに立て続けに出演している。

 

演じる吉良は、小鳥遊署の医務室に勤務している産業医。「人の心を見透かす医務室の魔女」という異名をとるほど人間心理を読むことに長けており、行動や表情を見て、瞬時にその人の心の内を読み取ってしまう。初対面の人でも通りすがりの人でも遠慮なく親しげに話しかけるなど、人との距離感がまひしていて、仲の良い西条や基山にはズバズバと切り込んでいくことも。

 

イケメンが大好きで「目の保養になる」と常にアンテナを張っているが、その一方で本気の恋愛に対しては踏み込んでいかない事情があるようで…。田中が心理分析のプロ役で新境地を切り開く。

 

地理に精通した交通課員、基山を演じるのは、滝沢カレン。明るいキャラクターでモデルやタレントとして人気を博し、現在放送中の『全力!脱力タイムズ』(フジテレビ系)では、独特なワードチョイスがたびたびお茶の間の話題をさらうなど、バラエティ番組でもおなじみの存在だ。

 

女優としても着々とキャリアを重ねており、『G線上のあなたと私』(TBS系/2019年10月期)にて初の連続ドラマレギュラー出演。『未来への10カウント』(テレビ朝日系/2022年4月期)では、満島ひかり演じるシングルマザーの妹役を演じ、話題となった。

 

演じる基山は、小鳥遊署の交通課に勤務。「地図だけが話し相手」と言われるほど、あらゆる道や時間帯ごとの交通量まで小鳥遊町の地理は全て頭に入っており、日本全国の地理にも詳しい。常に最短ルートを知っているため、逃走した容疑者を先回りして捕まえることもできる。

 

3人の中では最も論理的で、曲がったことを許さない生真面目な性格。22歳の妹と高校生の弟がいて、特に弟の進学を過剰に心配しては煙たがられている。バラエティ番組での明るいキャラクターとはひと味違った、地理好きのギークという独特の役を滝沢がどのように表現するのか。

 

高い正義感と泥くさいハードワークのイメージが強い警察という組織の中、なるべく効率的に、ドライに生き抜こうと振る舞う「省エネ3人組」こと3人のギークたち。優秀なのに仕事や人間関係に難アリの彼女たちが進む先に、何が待っているのか。松岡、田中、滝沢らのコメントは下記に掲載。

 

松岡茉優 コメント

◆松岡さんは今作がフジテレビのGP帯連ドラ初主演となります。オファーを受けた感想をお聞かせください。

森安彩プロデューサーから、『ギークス/GEEKS』(仮)で描きたいことを聞き、私自身が“そんなドラマが今、見たかった!”と感じました。こだわり強めの3人が織り成す会話劇は、台本を読んでいてもニヤニヤ、クスクスしてしまいます。ちょうど放送が木曜日ということもあり、放送を見てくださった方が、“明日1日頑張って、あいつと飲みたいな”と気の置けない仲間のことを思い浮かべてもらえたらとてもうれしいです。

 

◆台本を読んで、今作の見どころや魅力をお聞かせください。

ゆるくて、気だるいのに、ドキドキする。そんなドラマを作れたらなと本読みの時に感じました。私が演じる西条、田中みな実さんが演じる吉良、滝沢カレンさんが演じる基山はそれぞれどこか気だるげなのですが、誰かが本気で困っていたら手を差し伸べられる、実は温かい人たちだなと思っていて。人としての温度はちょっと低めな彼女たちですが、なんだかんだ巻き込まれながら事件を解決していく姿が痛快です。

 

◆すでに撮影に入っていますが、西条という役をどのように演じるよう心がけていますか?

ちょうど先日の撮影で感じたことがあって。西条はジグソーパズルのオタクなのですが、オタクだって興奮の仕方は千差万別。私もオタなので、自分が興奮している時のテンションになってしまってはいけないなと自戒しました。

西条には西条の興奮の仕方があるのだと思い直し、西条さんはどんなふうに荒ぶるのかしらと考えるのが楽しかったです。

皆さんも“オタ”の部分がおありでしたら、共感してもらえるところも多いと思うので、好きなものに一直線な3人を楽しんでもらえたらうれしいです。

 

◆共演の田中みな実さん、滝沢カレンさんの印象をお聞かせください。

ずっと前に出会っていたような気がする、と勝手ながら思っています。

お2人といると、妙に安心して、居心地が良いのです。

育ってきた畑の違う私たちなのですが、そのグルーヴ感を皆さまにも感じていただけたらうれしいです。

 

◆放送を楽しみにしている視聴者の皆さまへのメッセージをお願いします。

刑事モノだけどそこまで考察せずに、というと少し語弊があるやもしれませんが、遅めの夕飯でも食べながら、だらだら見てもらえたらうれしいです。そんなドラマをみんな本気で撮っています。

好きなものは好きでいいじゃん! 嫌なものは嫌でいいじゃん! そんなふうに自分を肯定できるドラマにできるよう、スタッフ、キャスト一同、本気で頑張ります!

 

田中みな実 コメント

◆今作のオファーを受けたときの感想をお聞かせください。

思いがけないタイミングでバタバタと出演が決まり、気付けば撮影に入っていたという感じでしたが、松岡茉優さん、滝沢カレンさんとどんな面白いことができるんだろう、と胸の高鳴りを覚えました。

 

◆台本を読んで、今作の見どころや魅力をお聞かせください。

仕事よりもやりたいことや生き方を堂々と優先し、人に嫌われることを恐れないギークスは笑ってしまうほどすがすがしい。頑張らないことの正義について、初めて考えさせられました。

 

◆吉良という役をどのように演じるよう心がけていますか?

本読みの際、監督に“色気が過ぎる”と、度重なるご指摘をいただきまして…。意識的になくしても“まだ、少し感じる”とのことで、極端に振り切ったところ、今回のキャラクターが生まれました。

 

◆共演の松岡茉優さん、滝沢カレンさんの印象をお聞かせください。

松岡さんは3人の中で最年少でありながら、芸歴21年の頼れる座長。知識も経験も豊富で、想定していなかった動きや言い回しがシーンごとに飛び出します。それでいて、時に甘えん坊で無邪気。「私、2人には“まゆちん”って呼ばれたいです」と照れ笑いする様子は子供のようで、すっかり翻弄されています。

顔合わせ兼本読みの日、せりふを全て暗記してきた滝沢さん。“絶対に絶対に絶対に迷惑を掛けないように頑張るのでよろしくお願いします!”と深々頭を下げていましたが、迷惑どころか、カレンちゃんの存在がどれだけ現場を和ませているか。真面目に一生懸命に芝居と向き合い、卓越したワードセンスでみんなを笑わせてくれる、最高の役者です。

2人に会えると思うと現場に向かう足取りが軽く、休みの日にも2人を思ってしまうほど。ギークスのチームワークにご期待ください!

 

◆放送を楽しみにしている視聴者の皆さまへのメッセージをお願いします。

気楽に見てください。な〜んにも考えずに見てみてください。周囲と足並みをそろえず、他人の顔色をうかがわず、愛想笑いもしない。代わりに、自分にとっての大切な人や時間にはとことん愛を注ぐギークスの潔さは痛快です。ぜひご覧ください!

 

滝沢カレン コメント

◆今作のオファーを受けた感想をお聞かせください。

最初は、“なぜ私に?”と驚きました。演技のお仕事のオファーをいただくと毎回どうしてそう思ったのか、まず発案者の方に聞きたくなります。役柄や設定、物語を聞いて、さらに今回の事の重大さを知りました。そして、“私が演じていいと言ってもらえるのはありがたい! まだ見ぬ世界を見てみたい!”と思いました。

 

◆台本を読んで、今作の見どころや魅力をお聞かせください。

毎話毎話魅力が詰まっていますが、一番は人間性や毎日の生き方だと思います。基山さんも、私の知らなかった毎日を送っています。仕事も考えも生き方も、全て初めて見る景色でした。でもそこに芽生えた友情や生きる上での楽しみがいかに人それぞれで、そしてその息抜きが一致する時、どれだけ人はうれしいか、あらためて知りました。1人のようで1人じゃない、とびっきりに人間性が詰まっているのがこのドラマの魅力だと思います。

 

◆基山という役をどのように演じるよう心がけていますか?

基山さんは私1人で出来上がっている人ではなく、監督さん、松岡茉優さん、田中みな実さん、助監督さん、スタッフさん、みんなで基山さんを育てていただいています。それは基山という人間そのもので、“しっかりしてなきゃいけない”という思いがある分、周りに支えられて、“しっかり”を学んでいっているような気がします。本当にたくさんの方に育てていただき感謝しかありません。

 

◆共演の松岡茉優さん、田中みな実さんの印象をお聞かせください。

茉優ちゃんは、出会ってすぐの頃から優しく気遣ってくれて、私が困っているといつも助けてくれたり、誰よりも年上みたいに何もかもから守ってくれたり、支えてくれたりして、申し訳ないくらいにお姉さんとしか思えないです。そして知識まで詰まっていて、私が胃の悩みを言ったら胃薬をくれますし、睡眠時間があまり取れずに現場に参加した日は、頭からビタミンを吹きかけるスプレーや、目を温めるマスクまでくれたり、その日に言ったのに、前から知っていたかのようにいろいろなものが出てくる茉優ちゃんのバッグはまるでドラえもんポケットです。たまに、おなかがすいておなか鳴っちゃったり、話していたのに急に眠ったり、赤ちゃんみたいな一面も見られたりして、茉優ちゃんは魅力が詰まりすぎていて、ドラマが終わっても仲良くしていたいと、現時点でもう思っています。

みな実さんは、以前番組でご一緒させていただいていたので、すぐにまた仲良くさせていただきました。むしろその時よりも仲良くなれている気がします。いつも私を引っ張ってくださって、美容や健康のことも、先生みたいにたくさん教えてくれたり、茉優ちゃんが“コレおすすめだよ!”と言っていたものをみな実さんがすぐに買って、私にまでプレゼントしてくれるのです。そのお気持ちが信じられないくらいうれしかったです。みな実さんは、面白いこともよく言うので笑っちゃいます。声のトーンが低くなったり高くなったりコロコロ変わるところも魅力的です。英語をしゃべったり、“どこで覚えてきたのか?”と思う関西弁をしゃべったり、たまに不思議なことをしています。でもだからこそ毎日、“今日はどんなみな実さんなんだろう?”ってワクワクしています。

お2人ともお姉さんみたいで本当に心強くて、本当に毎日居心地がよくて、お2人と一緒にお仕事ができて、仲良くなれて私は幸せ者です。

 

◆放送を楽しみにしている視聴者の皆さまへのメッセージをお願いします。

私こそ放送が楽しみなので、出る側でありながら見る側でもあるので、皆さんと一緒に待ち望みたいと思います。食べながら、飲みながら、お菓子をつまみながら、ストレッチしながらでも愉快に見られてしまう、ポップで優しくて温かい人間物語にどうぞお風呂のごとく漬かっていただきたいです。撮影が楽しすぎるので、その空気感まで皆さまのお目に届いたらうれしいです。

 

プロデューサー・森安彩(共同テレビジョン)コメント

世の中には大変なお仕事がたくさんあって、誰もが働きながら自分の役割や責任を果たすために 必死に頑張っていると思います。でも、どんな人も家に帰ればただの人。趣味や生活のこだわりがあり、家族や恋人や友人がいて、職場で見せるのとは違う顔を持っています。あえて所轄警察署を舞台に、女性3人がライフワークバランスを大事にしながら事件解決をするコメディードラマを作ったら面白いのでは? という思いつきがこの企画の始まりでした。定時までに仕事を終えたい3人に、時間などお構いなしに事件は降り注ぎます。いかに彼女たちがプライベートタイムを守るために奮闘するか、がストーリーの見どころであり、ギークス3人の個性がぶつかり合って繰り広げられるコミカルな会話もぜひ楽しみにしていただけたらと思います。松岡さん、田中さん、滝沢さんというすてきすぎるキャストと、信頼できるスタッフと一緒にこのドラマにチャレンジできることを心よりうれしく思っております。

 

番組情報

木曜劇場『ギークス/GEEKS』(仮)
フジテレビ系
2024年7月スタート
毎週木曜 午後10時~10時54分

<出演者>
松岡茉優
田中みな実
滝沢カレン

<脚本>
大林利江子(『ギルティ~この恋は罪ですか?~』『純愛ディソナンス』)
原野吉弘(『婚活1000本ノック』)

<演出>
山内大典(『知ってるワイフ』『ストロベリーナイト・サーガ』ほか)
村上正典(『1リットルの涙』『プロミス・シンデレラ』、映画「モエカレはオレンジ色」「電車男」ほか)

<プロデュース>
森安彩(共同テレビ)
貸川聡子(共同テレビ)

<制作・著作>
共同テレビ

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/geeks/
公式X:https://twitter.com/geeks_fujitv
公式Instagram:https://www.instagram.com/geeks_fujitv
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@geeks_fujitv

(c)フジテレビ

 

【5月6日まで】春の「ことはじめ」を応援! アマギフなど豪華賞品が当たるキャンペーン、クアデルノ公式インスタで開催中

富士通クライアントコンピューティングは、Instagramの「QUADERNO(クアデルノ)」公式アカウントにて、「クアデルノ 春の“はじめま賞”キャンペーン 第1弾 新生活応援編」を開催しています。

 

同キャンペーンではビジネス環境を新たにしたい人や、今まで触れてこなかった趣味を始めたい人など、「ことはじめ」シーズンにちなみ、ビジネスやプライベートなど、様々なシーンの「はじめま賞」を用意。

 

 

抽選で、「Amazonギフトカード5,000円分」が25名、「クアデルノ(A5)+カバーのセット」が1名、「ルンバ i2」が1名、「Google Fitbit luxe」が1名、「Panasonic 衣類スチーマー」が1名に当たります。

 

応募は、クアデルノ公式アカウント(@fujitsu_quaderno)をフォローし、対象の投稿(https://www.instagram.com/p/C6DmdIlSbrJ/)を「いいね!」するだけで完了します。

 

 

また、対象投稿へコメントを書き込んだり、対象投稿をストーリーズでシェアすると、当選確率がアップするとのこと。

 

キャンペーンは2回に分けて行なわれ、第1弾の応募締切は5月6日23時59分まで。第2弾の開催は5月10日を予定しています(第1弾・第2弾両方へのエントリーも可能)。

やっぱりグレーっていいよね! ニューバランス、5月の1か月間にわたり「Grey Days」として祝う

ニューバランスはブランドのシグネチャーカラーである“グレー”を、新しさやクラシカルな表現にスポットライトを当て、グローバル全体で5月の1か月間にわたり「Grey Days」として祝います。

 

今年もGrey Daysを祝いましょう

Grey Daysを祝し、“グレー”のシューズやアパレルの発売、Grey Daysサイトの公開、オフィシャルストアでのキャンペーンほか、5月の1か月間に様々な企画を用意されています。テクノロジーや素材が変化し続ける中でシューズは進化してきましたが、“グレー”はニューバランスの時代を超越した品質とスタイルを、あらゆる形で体現し続けています。

 

5月2日以降、Grey Daysを祝う“グレー”のアイテムを随時販売。「574」や「327」といった定番アイテムから、「WRPD RUNNER」「1906」などの人気モデル、ゴルフ、ランニングシューズ、そしてアパレルまで、様々なアイテムから“グレー”が登場します。

 

ニューバランス公式オンラインストアでは、対象のシューズを購入した方にもれなく、“グレー”で彩ったGrey Days限定シューズ配送BOXで届きます。内側には、Grey Daysのキャンペーンビジュアルが描かれた特別仕様となっています。

 

オフィシャストア各店へ、ニューバランスの“グレー”のシューズを着用して来店した方に、Grey Daysステッカーをプレゼント。店内にてストアスタッフに声をかけてね。

↑実施期間:5月2日~※各店なくなり次第終了となります。対象:オフィシャルストア全店(T-HOUSEを除く)

 

Grey Days対象商品を購入した方には、Grey Days限定のショッピングバッグを無料で提供されます。

↑実施期間:5月2日~※各店なくなり次第終了となります 。対象:オフィシャルストア全店(T-HOUSEを除く)

 

また、Grey Daysを祝して、atmos新宿店、atmos千駄ヶ谷店にて「Grey Box’24」と題してPOPUPイベントが開催されます。atmos新宿店では、Grey Days対象商品の販売や、人気モデルのリストック、アパレルカスタム(有料)など、atmos千駄ヶ谷店では、ニューバランスジャパンの代表取締役社長久保田伸一や、社員の私物のグレーシューズが「MY BEST OF NB」として展示されます。

↑開催期間:4月27日~5月26日

 

ニューバランスのアイテム2万円以上(税抜)購入した方に、Grey Box’24を記念して製作されたスペシャルシューキーパーをプレゼント。さらに、「Grey Pack」を購入した方に10種類の“Grey Shoe Lace”の中からお気に入りのカラーを1pairプレゼント。

↑なくなり次第終了となります

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「で、脱ぐんかーい」今永を熱烈応援「SHOTA!ボーイズ」のお約束行動にSNS上でツッコミ連発!

4月21日(日本時間20日)、鈴木誠也と今永昇太が所属するシカゴ・カブスの本拠地、リグレー・フィールドでの「SHOTA!ボーイズ」のお約束(!?)行動にSNSではツッコミコメントで盛り上がっている。

 

この投稿をInstagramで見る

 

cubs(@cubs)がシェアした投稿


横浜DeNAベイスターズで8年間プレーし、2023年は奪三振王のタイトルを獲得した今永昇太がポスティングシステムを利用して、今季からシカゴ・カブスに加入。4月2日のホーム開幕戦では大谷翔平が所属するロサンゼルス・ドジャースに対し初先発、初勝利と鮮烈のデビューを飾った。

 

カブスは公式X(旧ツイッター)で、この日は気温9度の寒さのなか、半袖のアンダーシャツで大谷から空振り三振を奪うなど力投する今永の投球動画を投稿。すると、今永のバック、外野スタンドで上半身裸になって「SHOTA!」の文字を胸にペイントして応援する6人組が話題となった。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Shota Imanaga(@shotaimanaga)がシェアした投稿


今永は自身のインスタグラムで、「観覧席からのエネルギーが大好きです」と題して、6人組にTシャツをプレゼントしたい思いを込めて投稿。ファンからは、「今永さんも皆さんも風邪ひかないでね」「寒い中、今永投手を上回る気合いだった‼︎」「SHOTA! BOYS RAAAAA」などのコメントが寄せられた。

 

この投稿をInstagramで見る

 

cubs(@cubs)がシェアした投稿


その今永の思いが届き、4月22日の試合前に6人に対して今永は用意した特製Tシャツを直接手渡した。この行動にファンが感激し、「素敵すぎる」「ファンと早速こんな関係が築けて本当に素敵!!」「向かって右の方のサイズが、BIGサイズになってて良かった」など温かいコメントが寄せられた。

 

ここで終われば美談となるが、その日の試合でもスタンドで観戦した「SHOTA!ボーイズ」は、ゲーム中にインタビューを受け、カメラで撮られているのに気づくと、今永にもらったTシャツを一斉に脱ぎ、本来のボディペイントを披露。


現地放送局のリポーターがXで動画を投稿すると、SNSが大盛り上がり。「結局脱いでるやんwwwwwww」「せっかく今永がTシャツくれたのに意味なくて草。」「やっぱり脱いじゃった」「いや、結局脱ぐのかw」「結局脱ぐんかい」「で、脱ぐんかーい」など、日本のファンからの“ツッコミコメントが殺到した。

 

今後「SHOTA! ボーイズ」がどんな応援パフォーマンスを見せてくれるのか、カブスの本拠地でのゲームは、今永、鈴木の日本人選手の活躍だけではなく、スタンドでの彼らの行動からも目が離せない。

高崎かなみがビキニ姿で“プリンセスグラビア”披露『BOMB Love Special 2024 #1』【独占カット】

高崎かなみが、4月23日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の完全オール撮り下ろし水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2024 #1』の裏表紙&グラビアに登場した。

 

裏表紙は高崎かなみ

高崎かなみは「塔の上で暮らしている、金髪の髪の長い女のコ」をテーマに、ボム定番のプリンセスグラビアを披露。

●高崎かなみ…1997年7月14日生まれ。神奈川県出身。身長160cm。B82・W58・H80。血液型AB型。2nd写真集『Blooming Bud』発売中。1stトレーディングカード6月8日発売。最新情報はX(@Kanami_Takasaki)、Instagram(kanami_takasaki)で。

 

表紙は沢口愛華

表紙を飾るのは、“令和のグラビアクイーン”沢口愛華。海の見える旅館での撮影で、柔らかいパープルのレースビキニでお布団でゴロゴロ、ビビッドなイエローのビキニでは太陽の光を浴びてヘルシーに。深いグリーンのビキニではサウナで汗をかいて、カレーで汗をかいて。黒のチューブトップビキニでは温泉につかって…水着グラビアだけでなく女優としての活動も充実している“今”の沢口だからこそ魅せられる色香あふれるグラビアに。

●沢口愛華…2003年2月24日生まれ。愛知県出身。身長155cm。血液型A型。『ミスマガジン2018』グランプリ。今年はドラマ『不適切にもほどがある!』に出演し話題に。8月放送開始のドラマ『サバエとヤッたら終わる』(TOKYO MX)で連ドラ初主演。最新情報はX(@sawa_aika827)、Instagram(sawaguchi_aika_official)で。

<そのほかのラインナップ>

★今、業界を中心に話題沸騰中の18歳。アップアップガールズ(2)の佐々木ほのかがソロ初登場&水着姿も初披露。ネイビーのチューブトップビキニ、幾何学模様の赤いビキニ、ピンクのレオタード水着。18歳の若さあふれる健康的なビキニグラビアに。

●佐々木ほのか…2006年1月30日生まれ。福岡県出身。身長156cm。血液型A型。アップアップガールズ(2)の赤色担当で、現在はグラビアでも活躍中の業界注目株。最新情報はX(@uug2_honoka)、Instagram(honoka_sasaki_uug2ki)で。

★『制コレ22』準グランプリの松島かのん。愛媛から上京して新生活をスタートさせたということで、そのまま『引っ越し&新生活』をテーマに10代のフレッシュさあふれる等身大のビキニグラビアを披露。

●松島かのん…2006年4月1日生まれ。愛媛県出身。身長162cm。血液型A型。’22年の週刊ヤングジャンプ『制コレ22』で準グランプリを獲得するほか、舞台『亡霊島と永遠の鍵』などにも出演。1st写真集『ボクとかのん。』が発売中。最新情報はX(@kanon_401)Instagram(kanon401_official)で。

★『ミスマガ2023』で審査員特別賞を受賞&この春、高校3年生になったばかりの加藤綾乃がボム初登場。新しいクラスで隣の席になった彼女は元気で明るくて、ちょっぴりおちゃめ。そんな彼女に振り回される青春グラビアに。初めてワンピース水着&初めてのお風呂撮影も。

●加藤綾乃…2006年8月31日生まれ。東京都出身。身長152㎝。B87・W63・H88。小4からキッズモデルとして活動し、昨年、『ミスマガジン2023』で審査員特別賞を受賞。趣味は華道、ゴルフ、ショッピング。特技は小学生の頃から習っているキックボクシング。最新情報は公式X(@ayanon_kt)、Instagram(ayanon.kt)で。

★三田悠貴がボム水着グラビアに2度目の登場。バスト96の圧巻ボディでカムバックを飾る。

●三田悠貴…1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96・W59・H88。血液型A型。『道との遭遇』(CBCテレビ)に軽トラ女子として出演。最新情報はX(@mitachan_y)、Instagram(mitachan_y)で。

★11月に武道館も決まり、勢いに乗る王道アイドルグループ・Jams Collectionのるーるること小此木流花。白いレースのチューブトップ水着、ピンクビキニ、ギンガムチェックビキニと、かわいいと甘いを前面に押し出した水着グラビアに。

●小此木流花…4月16日生まれ。群馬県出身。血液型O型。ニックネーム:るーるる。担当カラー:ピンク。2023年にアイドルグループ・Jams Collectionに加入し、個人ではモデル・インフルエンサーとしても活動。5月から7月にかけて5大都市単独LIVEツアー『JamDrive!!-2024-』を開催。11月12日(火)には念願だった日本武道館でのワンマンライブも控えている。その他最新情報は公式X(@ruka_jams)&Instagram(okonogi_ruka)で。

★サイン入りTシャツ&チェキプレゼントも。

 

<掲載タレント>
沢口愛華
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
松島かのん
加藤綾乃
三田悠貴
小此木流花(Jams Collection)
高崎かなみ

「BOMB Love Special 2024 #1」
定価:本体1,400円+税(税込1,540円)
発売日:2024年4月23日(火)
判型:A4変形 電子版:あり
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYC4P8KG/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1252459737
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14791451

豪の海岸で160頭のクジラが打ち上げられる。地元住民が救出作戦決行

まるで網にかかった魚の群れのように、何頭ものクジラが重なるように波打ち際に集まった……。そんな異様な光景が先日、オーストラリアで見られました。

↑波打ち際に打ち上げられたゴンドウクジラ(画像提供/ABC News/YouTube)

 

西オーストラリア州パースの南部にある海沿いの街、ダンズボロー。その海岸に、数多くのゴンドウクジラが打ち上げられていたのです。その数は、なんと160頭。

 

波打ち際に連なるように何頭もクジラが集まり、沖に戻ろうと必死に尾を水面に打ち付けるものもいれば、体力が奪われてしまったのか、大人しくただ横たわるものもいたり……。目撃した住民は「本当に圧倒的だった。そして混乱してしまった」などと語っています。

 

クジラが陸上で生き延びられるのは、6時間ほどだそう。それまでにクジラを海に戻さなければなりません。そこで、州の公園野生動物局が出動。地域の住民も加わって、クジラを海に戻す救出作戦が決行されたのです。

 

クレーンを使って、クジラを吊り上げて運び海に戻したり、まだ波打ち際にいるクジラは住民がクジラの身体を押して沖の方へ促したり。クジラの鼻の穴(噴気孔)をきれいに保ち水をかけるとダメージが少ないそうで、子どもが一生懸命に噴気孔に水をかけてあげたり。大人も子どもも、女性も男性も、たくさんの人が集まって、クジラの救出を行ったのです。

 

その結果、少なくとも28頭は残念ながら死んでしまいましたが、130頭は海に戻されたそうです。

↑打ち上げられたゴンドウクジラを救出する地元住民(画像提供/ABC News/YouTube)

 

しかし気になるのは、なぜこのクジラが集団で打ち上げられてしまったかということ。救助活動にも加わった海洋環境研究グループのメンバーは、ゴンドウクジラの社会性が関係しているとみています。というのも、ゴンドウクジラは群れの仲間が病気やケガになったときに、互いに気配りをみせることがよくあるそう。

 

今回打ち上げられたクジラのなかには生まれたばかりの赤ちゃんがまぎれていたそうで、この赤ちゃんクジラが海岸近くでなんらかの危機に見舞われ、それを助けようと仲間のクジラも集まって、こんな事態に発展してしまったのかもしれないと言います。

 

過去に、スコットランドで50頭以上のゴンドウクジラが打ち上げられたことがありましたが、その際は多くのクジラを助けることができませんでした。西オーストラリア当局では、今回海に戻したクジラが再び浜に打ち上げられないか、しばらく監視していくとのことです。

 

【主な参考記事】

CNN. ‘The final result was good’: 130 whales rescued from mass beach stranding in Western Australia. April 25 2024

野菜の皮や残り物が豪華料理に! 英ヒルトンで「廃棄ゼロメニュー」が期間限定で登場

世界に展開する高級ホテルブランドのヒルトン。そこで出される料理に、まさか残り物が使われているなんて、誰も想像しないでしょう。でも現在、英国の4つの主要なヒルトンホテルが、廃棄を出さないメニューという新しい試みにチャレンジしているのです。

↑英ヒルトンの廃棄ゼロメニュー(画像提供/tasteofhilton/インスタグラム)

 

例えば、野菜の皮、魚の内臓、熟れすぎた果物、ビュッフェの残りもの。これらは従来では廃棄されてきました。しかし、国連環境計画(UNEP)の報告書によると、世界では毎年10億トンもの食べ物が廃棄され、そのうちの約4分の1は、食品サービス産業で生まれているとのこと。

 

ヒルトングループでは、そんな食料廃棄の実態に目を向け、廃棄物をできるだけ出さない試みを行うことにしたのです。そこで、英国にある4つのフラッグシップホテルで期間限定で導入されたのが、「ゼロウェイスト(廃棄ゼロ)」メニュー。

 

ソースに仕立てたり、発酵させたり。ヒルトンが「nose-to-nail(鼻から爪まで)」や「root-to-shoot(根っこから芽まで)」と表現する、一流ホテルのテクニックを駆使して、これまでは廃棄していたものを上手に活用して、美しい料理に仕上げています。知らなければ、廃棄されるものを使っているなんて誰も思わず、おいしく食べ進めそうです。

 

この料理は、各ホテルによってメニューが若干異なりますが、5〜7品とドリンク付きで1人40ポンド(約7800円※)。英国の高級ホテルで提供される料理としては、比較的低価格に抑えられているのは、廃棄される食べ物を材料に活用していることのほか、この料理を多くの人に味わってもらいたいという狙いがあるのかもしれません。

 

今後は同様の取り組みを行うホテルを拡大していきたいというヒルトングループ。人口増加にともない、食料不足が懸念されている将来は、こんな廃棄ゼロの料理を作るレストランが増えていくかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Taste of Hilton (@tasteofhilton)

 

【主な参考記事】

Business Traveller. Hilton trials zero waste menus at four UK hotels. April 24 2024

靴箱もセット! コンバースの「ONE STAR」と「ALL STAR US HI」がリアルなミニチュアフィギュアになっちゃった

バンダイはコンバースジャパンが製造・販売するシューズ「ONE STAR」と「ALL STAR US HI」をリアルなミニチュアフィギュアにした「CONVERSE ONE STAR & ALL STAR US HI MINI FIGURE COLLECTION」(1回500円・税込、全7種)を発売。

 

質感から同梱物までリアルさを再現!

1974年に誕生したCONVERSEを代表するアイコンの一つ、ONE STARと2013年から展開する古き良きアメリカンヴィンテージテイストを追求したコレクションであるALL STAR US HIを全長約45mmのサイズで再現したリアルなミニチュアフィギュアです。実際の靴を3Dスキャンし、ONE STARはアッパーのレザーの質感を、ALL STAR US HIはシューズの手触りを思い出すような生地の質感をリアルに再現。

 

「CONVERSE ALL STAR HI mini figure collection」と同様、実商品のシューズに付属する靴箱も付属。もちろん靴箱の中に入っている包装紙もセットなので、シューズをくるんで収納も可能です。種類は、「ONE STAR ホワイト/レッド」「ONE STAR ホワイト/ブラック」「ONE STAR ブラック/ホワイト」「ALL STAR US HI ゼブラ」「ALL STAR US HI ピスタチオ」「ALL STAR US HI ストロベリー」「ALL STAR US HI インクブルー」の全7種類。

↑「ONE STAR ホワイト/レッド」

 

↑「ALL STAR US HI インクブルー」

 

本商品は、4月第4週から順次、全国のガシャポンバンダイオフィシャルショップ、玩具売場、量販店、家電店などに設置されたガシャポン⾃販機シリーズにて発売。また、コンバース直営店の 「White atelier BY CONVERSE」「CONVERSE TOKYO」の一部店舗でも発売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

英夫婦が自宅を改修。土の中から出てきた陶器に秘宝が眠っていた!

誰の自宅であっても、もしかするとどこかにとんでもないお宝が隠されているかも……。自宅のコテージから古い金貨と銀貨を見つけ出した英国のご夫婦をご紹介しましょう。

↑大昔の硬貨が出た!

 

ド―セット州サウスポートに住む、ロバートさんとベッキーさん夫婦。二人は自宅のコテージの改修を行うことにしました。つるはしを使って、むきだしになった土を掘っていたところ、陶器が出てきたそう。そして、その中身を見ると大量の硬貨が入っていたのです。

 

その数、1000枚以上。硬貨には日付が彫られているものがあり、判読できるものを探してみると、400〜500年以上も前でした。「とんでもないお宝ではないか!?」と思った夫妻は、専門家に連絡。その結果、16世紀から17世紀の金貨と銀貨であることがわかったのです。

 

大英博物館によると、1642年から1651年に起きたイングランド内戦で、当時の人々は財産を安全に保管しようと考えたのではないかということ。つまり、このコテージで見つかった金貨と銀貨は、そのときに所有していた人物が土の中に隠したものなのかもしれません。

 

この夫婦は、見つかった金貨と銀貨をオークションにかけることに。1000枚以上ある硬貨のなかで、チャールズ1世が描かれた金貨は2000ポンド(約39万円※)の価値があるといわれていましたが、実際は5000ポンド(約97万円)で落札。結果、全部で6万ポンド(約1100万円)になったのでした。

※1ポンド=約194.6円で換算(2024年4月26日現在)

 

コテージの改修にも費用がかかっているこの夫婦。予期せぬうれしい収入は、住宅ローンの返済にまわすことを考えているそうです。

 

【主な参考記事】

BBC. South Poorton: Historical coins found under floor sell for £60,000. April 23 2024

米の町中にワニが出没! 素手と素足で戦った男の正体とは?

腕力も運動能力も優れた、筋骨隆々の格闘家がワニと対峙したら……。そんなバラエティ番組に出てきそうな対決が、米フロリダの町中でリアルに繰り広げられました。

↑フロリダでは珍しくない光景

 

米国でワニの出没が度々報告されているのが、フロリダ。公園でも、住宅街でも、あらゆるところにワニが現れ、その度にちょっとした騒動に発展しているのです。

 

そんなワニ出没の一部始終を収めた動画で最近話題になっているのが、2023年6月にフロリダ州ジャクソンビルで撮影されたもの。近くには小学校の駐車場もある場所に、体長2.4メートルのワニが出没したのです。

 

人々が悲鳴を上げ、駆け付けたパトカーの横をワニが速足で横断。数人の警察官がいたものの、なすすべもなく見つめるなか、突然、一人の勇敢な男性が現れました。この男性はマイク・ドラギッチさん。総合格闘家です。

 

なぜか裸足で現れた彼は、ワニを背後から追いかけると、思い切ってワニの背中にジャンプ。ワニは思わず口を大きく開けたのですが、マイクさんは自分の体重を重しにしてワニの胴をしっかり押さえながら、ワニの口を上から閉じ、両手で口を封じたのです。

↑ワニのバックマウントを取った格闘家(画像提供/FOX 35 Orlando/YouTube)

 

その後、テープで口をぐるぐる巻きにし、ワニを完全に捕獲。人々がヒーローのようにマイクさんに拍手を送るなか、彼は負かしたワニを両手で抱え、人々にワニを見せてまわったのです。

 

というわけで、格闘家とワニとの対決は、格闘家に軍配に上がる結果になりました。しかも、マイクさんは裸足と素手でこの闘いに挑んだわけですから、彼は正真正銘の”勝利“を収めたと言えるでしょう。

 

ただ、現地のニュース番組のインタビューで明かされたことですが、マイクさんはワニを捕獲する免許を所持しているそう。手際よくワニを捕獲することができたのは、そのためだったのでしょう。マイクさんの真似をして、素人がワニを捕まえようとするのは、やめたほうが良さそうです。

 

【主な参考記事】

Fox35. Florida man wrangles 8-foot alligator with bare hands and he’s not wearing shoes. April 22 2024

米の学生、レストランを予約するだけで1000万円を稼ぐ! 物議を醸す商売とは?

半年や1年先まで予約が埋まっているような人気レストランで、予約を取ることは簡単なことではありません。グルメな街、米ニューヨークでは、そんな人気店の予約だけに数十万円ものお金をかける人がいて、それを利用して稼ぎまくっている人もいるようなのです。

↑席を予約して販売するビジネスが米で流行中

 

米国にある「アポイントメント・トレーダー」というサイトは、2021年にできたオンラインマーケットプレイス。レストランの予約を売買できるサービスで、人気店の予約を取りたい人が、実際に予約している人から、その予約を買い取るわけです。予約を売った人は、販売価格の20~30%程度の取り分を受け取ることができて、お互いにメリットがあるというシステム。実際にこのサイトを見てみると、ニューヨークだけでなく、ロサンゼルス、マイアミ、ラスベガスなど、各地のレストランを検索できて、数百ドル程度で予約がずらりと販売されています。

 

「レストランに行こうと予約していたけれど、都合が悪くなってキャンセルすることになった」。そんなシーンで、このシステムは有効でしょう。しかし、予約を売って売り上げの一部をもらえるとあって、お小遣い稼ぎのために利用している人もいる模様。

 

例えば、ある大学生は、レストランのオンライン予約サイトで、偽の電話番号とメールアドレスでアカウントを作り、人気店を予約。それをアポイントメント・トレーダーで販売するということを行っているそう。1件800〜1000ドル(約12万5000〜15万5000円※)で売ったこともあり、2023年はアポイントメント・トレーダーで合計7万ドル(約1090万円)も売り上げたというのです。

※1ドル=約155.6円で換算(2024年4月26日現在)

 

また、ホテルでコンシェルジュとして働いている別の人は、すきま時間を利用してレストランの予約を行い、1年間で8万ドル(約1250万円)を稼ぎ出しだそう。アポイントメント・トレーダーのサイト全体では、2023年に600万ドル(約9億3000万円)の売り上げを上げたというから、こんな風に利用している人がまだまだたくさんいるのかもしれません。

 

予約困難店に「行きたい人」と「実際に予約した人」とを結びつける、このサービス。「予約席の転売は合法なのか?」という疑問も考えられるだけに、賛否両論を巻き起こしそうなビジネスモデルですが、あなたはどう思いますか?

 

【主な参考記事】

Independent. Foodies are spending thousands bidding on trendy restaurant reservations in New York City. April 24 2024

柏木由紀が赤裸々に語るAKB48で過ごした17年。「もう愛着のあるメンバーの卒業を見送るのはちょっとしんどいかな」

グループに在籍すること17年──。4月30日の劇場公演をもってAKB48を卒業する柏木由紀さん。「元祖握手会女王」と称されるなど人気メンバーとして順風満帆なアイドル人生を歩んできたかと思いきや目まぐるしいアイドルシーンの裏には、知られざる苦労や葛藤が見え隠れ。酸いも甘いも嚙み分けた“等身大”のインタビューをお届けします。

 

柏木由紀●かしわぎ・ゆき…1991年7月15日生まれ。鹿児島県出身。2006年、AKB48オーディション合格、2007年AKB48げ劇場にて公演デビュー。愛称は、ゆきりん。公式HPXInstagramYouTube

 

【柏木由紀さん撮り下ろし写真】

 

アイドルファンの田舎娘が一念発起してオーディションに合格!
人気メンバーの「アンダー」を経験して手ごたえを得た

──改めて、今回のタイミングで卒業を決断した理由を教えてください。

 

柏木  「そろそろ、卒業かな?」と思えることがいくつか重なったのがキッカケです。1つ目は私の立ち回りを代わりに担えるメンバーがそろそろ現れる頃合いだと思ったこと。最年長の私が先頭に立ってグループを引っ張っていたのがここ2~3年でしたが、私がそうだったように、先輩たちが卒業してやらざるを得ない状況になってこそ人が成長するものだと思います。

 

──「立場が人を作る」わけですね?

 

柏木 はい! どうしても、私がいることで遠慮しちゃう子もいると思います。2つ目は単純にダンスの振付を覚えるのが大変になったこと。20代の頃には考えもしなかった体の衰えに苦労する場面が増えてきました。ただでさえ、最近は複雑なダンスが多いですし(笑)。1回のレッスンで覚えきれなくて、家に持ち帰ったり、後輩に個人レッスンをお願いしたりというのが続いて、「もう、厳しいかもな……」という気持ちがあったのは否定できません。あと、今の大好きなAKB48のメンバーに見送ってほしいのが3つ目の理由です。もう愛着のあるメンバーの卒業を見送るのはちょっとしんどいかなと。あとあと、人生の半分以上をAKB48で過ごしていて、グループ以外の柏木由紀を経験したいという思いに至ったのが昨年の春ぐらいでした。こんなにたくさんの思いが交錯することは初めてで……。

 

──幼い頃からアイドルを目指してきたんですか?

 

柏木 そうですね! 昔から、「有名になりたい」とか「テレビに出たい」というより、「ステージに立ってみたい!」というのが夢であり目標だったので、毎日、劇場公演をしていたAKB48を選びました。10代半ばの高校生の時期は学校と劇場に通う毎日でしたね。特に夏休みは1日3公演を毎日やっていて、体力的にしんどいこともありましたが、昔からの夢を叶えたばかりでめちゃくちゃ楽しい時期を過ごしていたと今でも思います。

 

──柏木さんにも下積み時代があったんですね。

 

柏木 そうなんですよ! そこから3年ぐらいすると少しずつテレビに出させていただく機会も増えてきて……、当時は「うれしい!」という感情よりも「あれ? なんかとんでもないことになっていないか?」と実は戸惑いの方が大きかったのが10代後半の記憶です。というのも、最初は高校3年間でアイドルを辞めようと考えていたんです。誤解を恐れずに表現すると「部活感覚」に近かったと思います。当時は高校に登校して夕方に劇場に通う毎日でしたからね。部活のように私の青春を捧げたのが劇場公演だったんです。

 

──ということは、高校を卒業して大学に進学する選択肢もあったんですか?

 

柏木 はい! もともと、高校を卒業したら鹿児島に帰るつもりでした。口にこそ出していませんでしたが、両親もなんとなく長続きするものだと思っていなかったみたいで……(笑)。それが、「ポニーテールとシュシュ」のMVを撮影していた高校生が終わるぐらいの時期にグループが一気に勢いづいてきて、「あれ? これじゃ大学どころか辞めるのも絶対無理だな」という心境になって。もちろん、うれしい気持ちに満たされていましたが、その反面で「これからの人生どうなるんだろう?」という不安もありました。先が見通せていたわけでもなかったですし。

 

──ちなみにアイドル活動を始める前にダンススクールに通われていたんですか?

 

柏木 見学レベルでした(笑)。幼い頃からステージに立つことが夢だったので何かしらのレッスンを受けたいと考えていた時期もありました。地元の夏祭りのステージで歌ったり踊ったりする子どもたちがいるじゃないですか? そんな子たちが通っているダンススクールが少ないながらも鹿児島にもあって、そこに私も足を踏み入れようとしたんですが、あまり馴染めなかったんですよね……。すでにコミュニティが出来ていて、その輪の中に入る度胸がなかったでしょうね。学校でも“陰キャ”と呼ばれるタイプで、本当に目立たない人間で、当時は誰にでも明るく接することができませんでしたから。いわゆる“陽キャ”の子たちがワイワイやっている雰囲気を見て、「ここじゃ、難しいかも……」と思って諦めました。ただ、そこでうまくやれていたら逆に今の私はいないかもしれません。

 

──どこかパッとしない少女時代を過ごした柏木さんがAKB48のオーディションを受験したんですね。

 

柏木 オーディションの最終で東京に行った時にも「レベル違うわ……やばいとこに来ちゃったな」と気落ちした記憶しかありません。それこそ、当たり前にメイクをしていたり、着ている服もセンスが良かったりでしたし。私も当時のとびっきりの服をオーディション用に母と買いに行って最終選考に臨んだんですけど、見るからに「田舎の女の子」丸出しでした(笑)。完全に場違いだなと。鹿児島でモーニング娘。のオーディションを受けた時の周囲はライバルだと認識できましたが、最終選考に参加していた子たちは洗練された都会の女の子過ぎて、「レベルが違うわ……」と敵前逃亡したい気持ちでした。

 

──それでも、オーディションに合格して、アイドル活動をしていく中で「私やっていけるかも」と手応えをつかんだ転機はいつだったんでしょうか?

 

柏木 劇場に立つ前に大島優子ちゃんの“アンダー”という代役として全国ツアーを回った時です。映画の撮影で優子ちゃんが福岡と名古屋の公演に出られなくなって、当時どこの誰かも分からない私が代わりに出ることになったんです。まず、「1週間以内に全部覚えてきてください」とコンサートで歌う約30曲の資料を渡されて、家でDVDを何度も巻き戻しながら練習したんですが、テレビに映る振付が実際のものと反転しているのでめちゃくちゃ大変なんですよ。それでも、アイドルファンの自分に助けられましたね。実は、地元にいた頃からテレビを見て振付を覚えるのを当たり前のようにやっていたんですよ。しかも、生意気にも同じ動きをするために反転したのを覚えていました。そんな“自主練”が役に立ちました。もちろん、レッスンについていくのには苦労しましたけど、アイドルファンをやっていて本当に良かったと思います。

 

──大先輩と立つステージの緊張感は想像もつきません。

 

柏木 優子ちゃんの代わりなので全部立ち位置がセンターなんですよ。流石にファンの方に対しても先輩メンバーに対しても申し訳ない気持ちでしたよ。繰り返しになりますが、まだ顔見せぐらいしかしていない時期でしたからね。シンメトリーになるのも前田敦子さんだったりするんですよ。前田さんと手を繋いでステージに立つ演出もありましたね。手汗もヤバかったですし、とても生きた心地がしませんでした。単純にAKB48のファンだったので、先輩メンバーと話しができることに感激していたんですが、毎日のリハーサルに行くのが少し憂鬱だったのが正直な当時の心の内でした。

 

リスペクトした後輩メンバーとゆきりんに憧れた「浪速のバラエティー女王」

──そこからグループの中心メンバーとして活動した20代でした。

 

柏木 年齢と置かれるポジションによって大変なことは変化していきました。グループ加入当初のあれこれ初めての時期もたくさん汗をかきましたけど、先輩と後輩がいる真ん中の立ち位置になった時期には違った大変さや葛藤がありました。総選挙で2位や3位になってもずっとその位置にいられない恐怖というか……、気がつくと2列目の端っこに配置されていたりするので。いつの間にか自分がグループの一員として“やれること”がなくなってしまったと考えだしたのが20代前半から半ばぐらいの頃でしょうか。

 

──それはグループ内での“序列”が下がったということでしょうか?

 

柏木 う~ん、例えば、「RIVER」や「ヘビーローテーション」をリリースした頃はとにかくグループがイケイケでみんな頑張っている感じがあってあまり考えることはありませんでした。一方で、ある程度グループが世間に知られた後にどんどん後輩が入ってきて、中にはセンターに抜擢されるような子もいて……、そんな中で、私は前列にいたり後列にいたりで自分のポジションを見失うようになっていて、要するにAKB48に在籍する理由が分からなくなったんですよね。その時期に救いだったのは、他グループと兼任する機会に巡り合えたことですね。

 

──14年にNMB48、15年にNGT48と兼任しましたね。

 

柏木 まさに後輩の中に1人だけ先輩として入っていくのが初めての経験でした。年齢もキャリアも先輩にあたるんですけど、NMB48の中では一番の新参者になるわけで、当たり前ですけど、歌もダンスの振付も後から加入した私だけが覚える必要があって、分からないことを後輩に聞かないとレッスンにさえついていけませんでした。そういう状況に身を置いたおかげで「後輩に頼っていいんだ」、「できないことを認めることも必要なんだ」という気づきを得られたんです。

 

──世の中の組織人にも通じるエピソードです! どの組織にしても競争の中で後輩に抜かれることはありますもんね。

 

柏木 なんだかんだ言っても、後輩がセンターに抜擢されたり、自分よりも前列に配置されたりすることに折り合いがつけられなかったんでしょうね。ぜいたくな悩みではあるんですけど、「なんで2位だったのに次が11位なの?」という気持ちが頭の中を占めていたのは否定できませんし。とにかく先輩メンバーとしてのプライドやジェラシーがごった返してしたんだと思います。そんな余計な感情をNMBと兼任したことで一掃できました。

 

──グループ内で競争をする中でも親友と呼べるメンバーはいましたか?

 

柏木 同期のメンバーは今でも仲が良いですよ。中でも、すでに卒業しているんですけど、片山陽加ちゃんは大親友です。オーディションで隣の席だったことがキッカケで仲良くなって、本当に今でも毎日連絡を取り合っていて、週に1~2回は会っています(笑)。多分、人生においても一番の親友だと思います。

 

──アイドル活動を一緒にやってきた、いわゆる“戦友”でもあるんですか?

 

柏木 いえ、そこは完全なる親友です! なんていうか……お互いに何の嫉妬もありませんし、お互いに意見が衝突して言い合いになることもなく、本当にお互いをただ真っすぐに認め合える存在なんです!!  そんな親友と引き合わせてくれたAKB48には感謝しています。ついこの前も私の家に来てずっとマリオカートをやっていました(笑)。

 

──反対にバチバチに意識していたメンバーはいましたか?

 

柏木 バチバチではありませんが……(笑)。心からリスペクトしていたのはさっしー(指原莉乃)かな~? 2期下の後輩で年齢も1つ下なんですけど、グループがブレイクする前に同じチームで活動していた頃から「なんか他の子と違うな」という目で見ていました。もちろん、いい意味ですよ。今までのグループの先輩にも同期にもいなかったキャラクターだったんですよ。とにかく「話術」が抜きん出ていました。こんなに先輩にガツガツしたツッコミを入れられるものなのかと毎日のように感心させられていました。で、徐々にグループの外でもその魅力が認知されてきて……。

 

──あれよあれよという間に総選挙でも1位になりました。

 

柏木 特にすごいと思ったのは、グループ以外の共演者の方とのコミュニケーション。よくメンバーを引き連れてあいさつしていました。あと、後輩への注意一つにしても勉強になることばかり。例えば、「私もできていないからみんなで気をつけよう!」とあくまで自分を含めたみんなの問題として後輩たちに嫌味なく注意を促す場面もしばしばでした。当時の私はあまり後輩に言えなかったので、さっしーの言うことを一番に聞くということでアシストするように意識していました。とても、後輩とは思えない存在でした。スタッフさんとの連携やコンサートの演出などさっしーの背中を見て学んだことは多かったと思います。

 

──柏木さんをキッカケにAKB48を志す子も多いのではないでしょうか?

 

柏木 ありがたいことにグループ内にも何人かいます。「坂道シリーズ」の中にも、過去に私と握手会で会ってアイドルを志したというエピソードを話してくれる子も。あと、NMB48OGの渋谷凪咲ちゃんも「ポニーテールとシュシュ」のライブ映像で私だけが映っている動画を見たのをキッカケにAKB48を好きになってくれたみたいです。学校までの通学中に私のソロ曲を聴きながら通っていたことを話してくれました。もはや、今の渋谷凪咲ちゃんの活躍を見たら「私キッカケでありがとう~!」っていう感じです(笑)。

 

「職業」=「アイドル」が秘める結婚への思いは?

──卒業することを家族に話した時の反応を教えてください。

 

柏木 母には「○○の理由で卒業しようと思うんだけど……どう思う?」と相談したら、「全然、いいと思う!」と即答でした。母は私の行動を全部肯定してくれるタイプながら、時には意見をズバリ言ってくれる良きアドバイザー。「今まで考えたことなかったのに卒業したい気持ちが芽生えたのならタイミングなんじゃない?」と背中を押してくれました。

 

──お父様の方は? 当初は活動にも前向きではなかったと聞きましたが。

 

柏木 反対していたわけじゃなくて、父にギリギリまで私がオーディションを受けていることを黙っていたのが真実です。最終審査の前日に母が「明日、由紀がオーディションに行って、その当日中に合格かどうか発表されるらしい」と伝えてようやく知らされて。それでも、まさか両親とも私が受かるなんて思ってもいないから、「まぁ、記念に受けるぐらいいいんじゃない」とあまり真剣に考えていなかった節さえありました。口に出さないまでも「どうせ、受からないよ」という雰囲気でしたし。それが、合格してしまって「さあ大変」といったところでしょうか(笑)。父からすれば、まさか最終審査日から1か月以内に妻と一人娘が2人して東京に行ってしまうなんて微塵も頭の中になかったはず。なので、どちらかといえば、反対していたというよりは成す術がなかったのが正解です。

 

──そんな両親に親孝行をするプランはありますか?

 

柏木 両親がやりたいことをなんでも叶えてあげたい。最近は、父がゴルフにハマっているのでゴルフ用品を買い与えています(笑)。ゴルフボールは実家に届くように注文していますし、たまに帰省した時にも一緒にデパートに行ってゴルフウェアを一緒に選んでいます。私からプレゼントしてもらう時に母は遠慮するタイプなんですけど、父はちゃっかりしていて、これ見よがしにゴルフウェアも上下のセットアップを選んでくるんです(笑)。これからも、17年迷惑をかけてきただけの恩返しをしていきます。あと、メンバーにも……。

 

──え、メンバーにも恩返しをしているんですか?

 

柏木 卒業発表して5か月の間に「ご飯行きたいです!」と言ってくれた後輩とは必ずスケジュールを調整して食事に行っています。「終活」というと大げさかもしれませんが、グループを卒業するまでにやり残したことがないようにしたいんです。ある日は、レッスンが終わった深夜から早朝まで「鳥貴族」に入り浸る日もありました(笑)。

 

──そうは言っても、若い世代と違って朝までオールは体も悲鳴を上げているのでは?

 

柏木 家に帰ってから疲労がドバっとです(笑)。あと、ちゃんと時間とお金が消えていくのも怖いですね。お店の支払いはもとより帰りのタクシー代も出していますからね(笑)。でも、そこは金に糸目を付けずに後輩の願いを叶えたい一心です!

 

──ちなみに、30歳を超えて体のケアにも気を遣うようになりましたか?

 

柏木 いや、ケアをしていないからしんどくなるんだと思います。今でもめちゃくちゃ夜更かししちゃいますし、お菓子もボリボリ食べちゃいますし。定期的に体を鍛えたり、健康にも気を配った食事を摂ったりしていれば多少は違うのかもしれませんが、お仕事を頑張っている分、楽しいこともいっぱいしたいのが私なんです。親友とカラオケに行って、深夜でも好きなものを食べて、朝もギリギリまで寝ちゃう。そんなだらしない生活が17年間のアイドル生活を支えていたのは事実です(笑)。

──AKB48を卒業してもアイドルを卒業しない?

 

柏木 ステージで歌うことは継続したいです。やっぱり、17年間も続けてきた大好きなことなので。今でも会いに来てくれるファンの方のためにもソロでアイドル活動は続けたい。

 

──それでも、長くアイドルを続けていると心ない外野の声も聞こえてきそうですね。

 

柏木  「いつまでいるの?」、「早く後輩のために席を空けろ!」みたいな声は嫌でも耳に入ります。ついつい、エゴサーチをしてしまうので、そんなコメントをネットで目にして傷ついていたのが20代後半でした。メディアの方のインタビューでも「いつ卒業するんですか?」と毎回のように聞かれて、「やっぱり、卒業しなきゃならないのかな?」と思いながらも「でも、AKBの活動が楽しいもんな」という葛藤が頭の中でグルグル渦巻いていましたね。それが、30歳を過ぎたぐらいから気にならなくなって(笑)。「いつまでいるの?」と言われても、「私がいることでアナタに何の迷惑をかけていますか?」と心の中で言い返せるメンタルになっていました。

 

──秋元康プロデューサーからは「卒業」についてどんな言葉をかけられましたか?

 

柏木 卒業発表の前に相談しました。そのときに、「柏木の決めた人生を応援します」と温かい言葉をかけてくださりました。あとは、「卒業後も後輩のために頑張りなさい!」と秋元さんのグループへの愛情もうかがえる言葉もいただきました。

 

──歌手ではなく、「アイドル」を続けるこだわりがあるのでしょうか?

 

柏木 まず、女優やタレントあるいはアーティストと呼ばれたいのであれば、もっと早い段階で卒業を決意していたと思います。芸能界でいろいろなお仕事を経験させていただく中で、アイドルという肩書が一番しっくりきたんですよ。そもそも、人生の半分以上をアイドルとして過ごしているだけ、もはや、切っても切れないものになっています。これからもアイドルを「職業」としてやる意識でいます。

 

──アイドル活動を継続するということは恋愛や結婚も遠のいてしまうんでしょうか?

 

柏木 いえいえ! 全然、結婚するつもりですよ(笑)。とはいえ、アイドルを職業でやっていく以上はファンの方の反応を見て、結婚生活を前面に出すかどうかは考えます。実は、秋元さんも「AKBにいても結婚していいよ」と言ってくださったんですが、さすがにその前例を作るのはよくないと思って。ちなみに、結婚するかもしれないというのは私のファンの方に伝達済みです。

 

──まさか、すでに予定があるんですか?

 

柏木 え、1ミリもございません(笑)。

 

──ファンの方たちも了承済みなんですね。

 

柏木 昔から応援してくれている男性のファンからは「ステージに立つことだけはやめないでほしい」とお願いされます。ありがたいことに、結婚してもアイドルを辞めてほしくないという声ばかり寄せてくれて。都合のいい捉え方かもしれませんが「私の幸せが自分たちの幸せ」と言ってくれるような最高のファンたちが残ってくださっています。感謝の気持ちしかありません!

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/多嶋正大

かさばるザルは折りたたんでコンパクトに! パスタスケールもついた「折りたたみ式シリコンストレーナー」

大人や子どもの靴がリーズナブルに購入できる通販サイト「ヒラキ」には、靴以外に日用雑貨も数多くラインナップ。キッチンで使える便利グッズだって手に入ります。今回はその中から「折りたたみ式シリコンストレーナー」をご紹介。料理の時短につながるお役立ちアイテムです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●そのまま鍋に入れられる「折りたたみ式シリコンストレーナー」(ヒラキ)

茹でた食材の湯切りに使う「ザル」。料理には欠かせない調理器具ですが、かさばるのが悩みのタネですよね。「そういうもの」だと諦めて収納場所を確保していたところ、ヒラキで「折りたたみ式シリコンストレーナー」(528円/税込)を発見。ペタンコになるので、これなら場所を取らないはずと思いさっそく購入してみました。

 

ハンドル部分はポリプロピレン、ザルの部分がシリコンで作られた同商品。ハンドル部分を合わせた大きさは縦13×幅17.5cmとコンパクトなサイズ感です。折りたたまれた状態だと厚みは3.5cmと薄いので、キッチンの引き出しやカップボードなどどこにでもスッキリ収納可能。

 

使う時は内側からザルの部分を押し出すだけです。軟らかいシリコンなので、まったく力を入れずに押し出せました。逆に、収納する際は外側から順に折りたたむとスムーズにたためます。

 

この商品の便利な点は、折りたためるだけではありません。ザル部分が210度、ハンドル部分は120度までの耐熱設計。食材を入れてそのまま茹でることもできるので、1つのお鍋で複数の食材を茹でたい時に役立ちます。小さい子どもがいる家庭では、離乳食作りにも役立ちそう。

 

さらに持ち手に付いている穴でパスタの分量も量れます。ということは、パスタを量ったあとにストレーナーにブロッコリーなどの野菜を入れて、同じ鍋で一度に調理が可能。ちなみに約55gのパスタが量れるので、1人分には少し足りないくらい。少食の人は1回、多めに食べる人なら2回量るなど調節しましょう。

 

収納場所を取らないだけでなく、調理の時短にも役立つ「折りたたみ式シリコンストレーナー」。実際に使っている人からは「パスタと具材を別茹でしないで済むから助かる」「茹でた後そのままお湯が切れて便利!」と高評価を得ています。一度に調理ができるので、水光熱費の節約にもなりますよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【2025年最新】ワイモバイルの評判は悪い?口コミからわかるメリットとデメリットを徹底解説!

ワイモバイル評判

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「ワイモバイル」は、手軽に使える料金プランや高品質な通信サービスで多くのユーザーに支持されている格安SIMブランドです。

しかし、実際の評判はどうなのでしょうか?

結論から言うと、「ワイモバイル」はこんな人におすすめです!

ワイモバイルをおすすめできる人
  • 通信速度を重視したい人
  • 大手キャリアよりお得に利用したい人
  • 家族でワイモバイルを契約したい人
  • ソフトバンク光・ソフトバンクエアーを利用している人

本記事では、ワイモバイルの口コミや利用者の体験談をもとに、メリットデメリットを徹底解説します。

「通信速度は?」「サポートはどう?」といった気になるポイントを詳しくご紹介しますので、ワイモバイルの利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

家族割でお得に【ワイモバイル】
GetNavi

ワイモバイル10周年大感謝祭開催中!

  • 月額料金:2,365円~
  • 店舗でサポートが受けられる
  • ソフトバンク回線で通信も快適
楽天モバイル【Rakuten最強プラン】
高速データ無制限:月額3,168円

14,000ポイントプレゼント!>>専用リンク

ワイモバイルとは?

ワイモバイル

ワイモバイルはソフトバンクモバイル株式会社が提供する格安SIMサービスで、ソフトバンクグループのサブブランドとなります。

スマートフォンを一緒に購入して利用することも、SIMだけを契約して利用することも可能で、契約期間の縛りがなく解約金なしで解約が可能です。

【ワイモバイルの概要表】
初期費用 3,850円
(オンラインからは無料)
月額料金 シンプル2 S(4GB):2,365円
シンプル2 M(30GB):4,015円
シンプル2 L(35GB):5,115円
音声通話料 22円/30秒
データ繰り越し
データチャージ 500MB 550円
契約期間 縛りなし
使用回線 ソフトバンク回線
実測値 下り:124.97Mbps
上り:19.9Mbps
キャンペーン ・PayPayポイントコード
最大20,000円相当プレゼント
・データ増量オプション3
・家族割
・端末代金特別割引
・光回線やソフトバンク
エアーとのセット割
・60歳以上通話割引
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

格安SIMを検討しているけどよく知らない会社だと不安な方でも、ワイモバイルはソフトバンクが提供しているため大手の安心感があります。

男性のアイコン
ワイモバイルオリコン顧客満足度ランキングより
68.1点 / 100点

料金

70.1点 / 100点

繋がりやすさ

70.7点 / 100点

サポート

64.9点 / 100点

加入手続き

69.6点 / 100点
  • ソフトバンク回線のため通信速度が速い
  • ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとのセット割が適用できる
  • メールサービスが利用できる
  • 実店舗があるため対面サポートが受けられる
  • Yahoo!ショッピングやPayPayのポイント還元がお得
  • 解約やMNP転出の手数料が無料で安心
  • セット割が適用できない場合は割高になる
  • 低速モードが存在しない
  • 大容量プランがない

\ワイモバイル10周年大感謝祭開催中!/

ワイモバイルの料金プランは3種類

2025年1月1日からはシンプル2 Mのデータ量を30GBに増量し、シンプル2 Lは35GBに増量+10分以内の国内通話が無料になりました。

ワイモバイル料金表

ワイモバイルでは月間で利用できるデータ容量が異なる3種類のプランを提供しています。

シンプル2 S・M・Lの3種類があり、それぞれの月額料金は以下のとおりです。

【ワイモバイルの選べるプラン】
利用可能データ量 月額基本料金
シンプル2 S 4GB 2,365円
シンプル2 M 30GB 4,015円
シンプル2 L 35GB 5,115円
※すべて税込価格

また、データ増量オプションという、月間データ容量を増やせるオプションを提供しており、月額550円(税込)を追加すると、それぞれ以下の容量が毎月自動的に増加されます。

データ増量オプション
【データ増量オプション】
増量後のデータ量 オプション料金
シンプル2 S 4GB→6GB 550円
※契約初月無料
※初めての加入で翌月から6か月間無料
シンプル2 M 30GB→35GB
シンプル2 L 35GB→40GB
※すべて税込価格
ゲット君
ゲット君
データ増量オプションを初めて契約すると、オプション料金が6か月間無料になるキャンペーンを実施してるよ!
ナビ博士
ナビ博士
データ増量オプションが必要かわからない人も、無料でお試し利用できるからお得じゃの!

また、無制限級に使える格安SIMをお探しの人は、こちらの記事でも解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。

\ワイモバイル10周年大感謝祭開催中!/

ワイモバイルの実際の評判は悪い?口コミをチェック!

口コミ

格安SIMを検討するうえでもっとも気になることは実際に使っている人の評判ですよね。

ゲット君
ゲット君
実際の通信速度はどう感じているのかとか、気になるな〜!

今回は「速度」「利用料金」「サポート」の3つのポイントについて、実際の評判を調査してみました。

ワイモバイルを利用している人は、これらのポイントをどう感じているのか、実際の口コミをチェックしていきましょう。

通信速度に関する評判

速度

まずはワイモバイルの「通信速度」について評判を調査していきましょう。

ワイモバイルの通信速度については、結論として速いと感じている評判も、遅いと感じている評判両方存在します。

まずはワイモバイルの通信速度が速いという評判からみていきましょう。

Xアイコン
よい口コミ
ワイモバ5Gなかなか速い
— しろくまはBickに行きます (@Shirokuma_4GLTE)
Xアイコン
よい口コミ
楽天モバイル(パートナー回線)とワイモバイルの通信速度を比較しまいた。圧倒的にワイモバが速いですね。今度は楽天エリアでテストしてみよう。
— ネット通 (@net_tuu)
Xアイコン
よい口コミ
娘の引越しに伴い、家族全員のスマホをソフトバンクからワイモバイルに乗り換え。
5万円前後かかっていた通信費を1万5千円ほどに圧縮⬇
それにしてもさすが東京
4G回線でも札幌より圧倒的に速い
サックサク
4.5Gかっ?
5Gいらないんじゃない?
てか札幌の通信レベルが低すぎ
人口多いだけの田舎
— junchan1969(順一) (@dt_el_at)
Xアイコン
よい口コミ
auで電波入んなかったとこワイモバ余裕で入るし普通に速い
— Chiko (@chiko_pinklady)
ゲット君
ゲット君
5G回線でも4G回線でも通信速度が速いっていう口コミがあるね!

一方で通信速度が遅いと感じている口コミは以下のとおり。

Xアイコン
悪い口コミ
ワイモバイルを使っているんですけど最近本当に遅いんです…
これソフトバンクに乗り換えても同じなのかな??
— ダイ@子育て&副業にガンバルンバ♪ (@tony80707)
Xアイコン
悪い口コミ
なんか最近ワイモバ通信遅いなぁ?
— 非リア帝国皇帝キューブ教頭@貞子ちゃん推し (@Qube_graffitti)

口コミをみてみると、時期によって通信速度が変化しているようにも見受けられます。

なお数値だけみると、ワイモバイルはソフトバンクの回線を利用しているため、他社格安SIMと比較しても遅すぎるということはありません

ナビ博士
ナビ博士
通信速度については「通信速度が安定したソフトバンク回線」の項目で他社との比較をしているからチェックしてみるんじゃぞ。

ワイモバイルはソフトバンクが提供する格安SIMのため、比較的安定した通信が可能ですが、ソフトバンクの回線状況によっては速度に変化がある可能性もあるようです。

利用できるエリアはソフトバンク回線のエリア

ワイモバイルはソフトバンク回線を利用しているため、使えるエリアはソフトバンク回線のエリアと同じです。

ソフトバンク回線エリアでは、山間部など一部地域では通信できない場合もあります。

ワイモバイルを検討している人は、通信速度だけではなく、自分の利用したいエリアでソフトバンク回線が繋がるかどうか、公式サイトの「エリア」から事前にチェックしておきましょう。

利用料金に関する評判

料金評判

続いてワイモバイルの「利用料金」に関する評判を確認していきましょう。

利用料金に関する評判を調査すると、明確に高いと評価している口コミはあまり見受けられませんでした。

まずはワイモバイルの利用料金を安いと感じている評判をみていきましょう。

Xアイコン
よい口コミ
私はワイモバイルだよー!
元々ソフバンだったのと、家族が主回線でワイモバ契約してるから、家族割で1,000円オフの恩恵受けてる!
青iPhoneいいね?私も次機種変する時青があったら青にするって決めてる!笑
— えり (@i_JUMP_no)
Xアイコン
よい口コミ
ありがとうワイモバイル!
1980!3ヶ月ごと端末くれる!
維持費月990円
五回線~!
全部liberoでよいんかな?
— あらたたぱんだ?MNPケーコジ情報発信!?クーポン好物? (@mnparatata)
Xアイコン
よい口コミ
メインはワイモバ。
シンプルSに通話定額(24時間カケホ)付けて▲家族割、▲(親を使用者にして)60歳以上ずっと割引、合計1,600円+税。
データ通信が心許ないため、親子割適用のワイモバ/シンプルM(20GB)をeSIM利用で別途900円+税。
— つまみ食い連合会書紀 (@K4Wr39oSf4Kbzoj)
ナビ博士
ナビ博士
家族割などの割引を適用して安く利用している評判があるんじゃな。

続いてワイモバイルの利用料金が高いと感じている評判は以下のとおり。

Xアイコン
悪い口コミ
今、ワイモバイル使ってるけど、ちょっと料金プラン他所より高い気がするから楽天とかに乗り換えようかなぁ?
— 水瀬ちと (@1641reina)

上記のように安いと感じている人も、高いと感じている人もいるワイモバイルですが、純粋な月額料金だけ見ると他社格安SIMの方が安いプランもあります。

他社の方が安くなる場合があることについては「セット割が適用できない場合は割高になる」の項目でくわしく解説しているのでチェックしてみてくださいね。

ワイモバイルは家族で申し込んだ場合や、セット割を適用することで総合的に安く利用できる格安SIMのため、どのキャンペーンが適用できるか、適用するとどれだけ安く利用できるかをチェックしておくことが大切になります。

\ワイモバイル10周年大感謝祭開催中!/

サポートに関する評判

サポート

最後にワイモバイルの「サポート」について評判を調査してみましょう。

サポートについて口コミを確認したところ、チャットサポートや店舗サポートに好印象がある評判が見受けられます。

ワイモバイルは実店舗があるため、格安SIMの契約に不安がある場合は対面サポートが可能なワイモバイルがおすすめとわかりますね。

Xアイコン
よい口コミ
ワイモバイルにMNP関連の質問してましたが、優しくてビックリ笑
ケータイのプランだったり、施策の適用について分からなければ、各社キャリアのチャットサポートがオススメです。
— らい@パソコン転売&MNPで月利80万&年商1200万円超え (@manaberukun2)
Xアイコン
よい口コミ
ワイモバのチャットサポート初めて使ったんだけど、これリアルタイムで人間から返信くるの…?こっちとしては店頭に行かず電話もせずに店員に聞けてありがたいし便利だったけど、店員さん側大丈夫…?6時半だよ…?
— 枝草 (@Shig_sa07)
Xアイコン
よい口コミ
ワイモバ辺りは大丈夫なんだろうか。
同じキャリアの回線だし、興味はある。
店頭サポートもあるしね。
ま、いずれ。
— はる@冬宮悠遥 (@GREENGREENSU)

一方で、ワイモバイルのサポート体制に不満を感じている評判もありました。

Xアイコン
悪い口コミ
やっぱりソフバンワイモバのサポートダメだな…
乗り換えにあたって、UQからワイモバに取り次いでもらったら落差に草でした
— ちゃき_とんび (@totu_chachaki)

対応内容によっては必ずしも良いだけではなく、あまりよくないサポートと感じる場合もあるようです。

\店舗で対面サポートが受けられる!/

ワイモバイルの知っておきたいデメリット3つ

デメリット

ワイモバイルを検討している人の多くは、ワイモバイルに悪いところはないのか気になっていることでしょう。

そこで、まずはユーザーの口コミや評判から見えてきた、ワイモバイルのデメリットを先にお伝えします。

ゲット君
ゲット君
契約してから後悔しないように、契約する前にデメリットを確認しておこうね!

それではひとつずつみていきましょう。

セット割が適用できない場合は割高になる

ワイモバイルは「家族割」や、ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとの「セット割(おうち割 光セット(A))」を適用すると、月額料金が安くなりお得に利用できます。

割引なしの通常料金とどれくらい差があるのか、家族2人で契約した場合を想定して比較してみましょう。

【ワイモバイルの料金比較(シンプル2Mの場合)】
割引なし 家族割あり セット割あり
月額料金 4,015円×2 4,015円×2 4,015円×2
セット割 -1,650円×2
家族割 1回線目:割引なし
2回線目:-1,100円
月額料金総額 8,030円 6,930円 4,730円
※価格はすべて税込

この場合、通常料金と家族割/セット割ありの差は毎月約1,000円~3,000円と大きいため、ワイモバイルはセット割を適用できないと料金が高いことがわかります。

ナビ博士
ナビ博士
家族割とセット割は併用できないから、どちらの割引も適用できる場合は、セット割を選んだほうがお得じゃよ。

また、ワイモバイルでセット割を適用できない場合は、他社格安SIMで同容量のプランを契約したほうが安い場合も多いです。

月30GBを例に、他社と月額料金を比較してみましょう。

【月30GBを利用できる格安SIMの料金比較】
格安SIM名 月額料金(30GB)
ワイモバイル 4,015円
LINEMO 2,970円
IIJmio 2,400円
楽天モバイル 3,278円
UQ mobile 3,278円
povo 2,780円
QTモバイル 3,300円
J:COM MOBILE 2,728円
※価格はすべて税込
ゲット君
ゲット君
たしかに、ワイモバイルは割引を適用できないと、同じデータ容量でも他社より高いんだね。

以上の点から、料金の安さ重視でワイモバイルを検討している人は、家族割やセット割を適用できるかを第一に確認し、適用できない場合は、他社格安SIMの利用を考えるのがおすすめです。

ほかの格安SIMを検討したい方は、こちらの記事で12社比較しています。

低速モードが存在しない

ワイモバイルの気をつけたいデメリットとして、低速モードが存在しないという点があげられます。

ゲット君
ゲット君
低速モードってなに?
ナビ博士
ナビ博士
低速モードは、通常の通信速度から速度が低いモードに切り替えることで、通信速度は遅くなるもののデータ容量が消費されない、というサービスなんじゃ。

文字ベースのコンテンツ(XやWeb検索、メールの受信など)は低速でも快適に利用できるため、低速モードがある格安SIMの場合、利用するコンテンツに合わせてモードを切り替えていけば、データ容量をうまく節約できます。

ゲット君
ゲット君
低速モードをうまく使えば、実際に契約しているデータ容量より多くのデータ容量を毎月使えるってことだね!
ナビ博士
ナビ博士
低速モードをうまく使えば、月末の速度制限も回避できるぞ!

しかし、ワイモバイルには低速モードがないため、インターネットを利用するたびにデータ容量が消費されていきます。

使いすぎると速度制限になってしまうので、その点は注意が必要です

ただし、ワイモバイルはシンプル2 M/Lに限り、速度制限になっても中速(最大1Mbps)を維持できます。

【ワイモバイルの制限速度】
プラン名 速度制限時の最大速度
シンプル2 S 300kbps
シンプル2 M 1Mbps
シンプル2 L 1Mbps

最大1Mbpsの速度があれば、他社格安SIMの低速モードと同じように、文字ベースのコンテンツを快適に閲覧できます。

YouTubeも画質を低画質~標準画質に落とせば視聴できるため、速度制限にかかっても大きな不便さを感じることはありません。

また、最大300kbpsの速度だとYouTubeの視聴は難しくなりますが、文字ベースのコンテンツであれば、表示は遅くなるものの問題なく閲覧できます。

このことから、ワイモバイルは低速モードがなくても特に困ることはないといえるでしょう。

データ通信のみのSIMの提供がない

ワイモバイルは、データ通信のみのSIMが提供されていない点もデメリットです。

必ず音声通信機能がつくため、データ通信のみのSIMを契約して利用料金を抑えたいという場合には向いていません

ナビ博士
ナビ博士
基本的に格安SIMでは、データ通信のみのSIMの方が、音声通話機能のあるSIMよりも安く利用できることが多くあるんじゃよ。
ゲット君
ゲット君
スマートフォンを2台持ちして、ひとつは音声通話ができるSIMを、もうひとつはデータ通信だけできるSIMを契約して、通信量を節約する…なんて使い方もあるけど、ワイモバイルは音声通話ができるSIMしかないんだね。

音声通話機能が必要な場合にはなんの問題もありませんが、データ通信のみのSIMを探している場合には、ワイモバイルは提供がないため注意しましょう。

ワイモバイルの嬉しいメリット6つ

good

ワイモバイルにはデメリットだけではなく、メリットもあります。

ナビ博士
ナビ博士
自分にとってメリットになる格安SIMを選ぶのが大切じゃから、しっかりチェックしておくんじゃぞ!

それではひとつずつみていきましょう。

通信速度が安定したソフトバンク回線

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドである格安SIMなので、ソフトバンクのキャリア回線をそのまま利用できます

他社格安SIMの場合、大手キャリアの回線を借りてサービスを提供しているため、利用者が多い時間帯などでは通信速度が落ちてしまう点がデメリットです。

以下の実測平均速度表でもわかるように、ワイモバイルは通信速度は1日を通して速い点がメリットといえます。

格安SIM 回線 実測平均速度(下り)
ワイモバイル ・ソフトバンク 137.25Mbps 79.14Mbps 113.01Mbps
UQ mobile ・au 179.22Mbps 104.09Mbps 96.28Mbps
ahamo ・ドコモ 142.97Mbps 106.31Mbps 91.57Mbps
mineo ・ドコモ
・au
・ソフトバンク
58.58Mbps 21.8Mbps 45.19Mbps
nuroモバイル NEOプラン:ドコモ
バリュープラス:ドコモ・au・ソフトバンク
37.89Mbps 12.19Mbps 42.24Mbps
Exciteモバイル ・ドコモ
・au
64.26Mbps 5.58Mbps 43.27Mbps
BIC SIM ・ドコモ
・au
13.26Mbps 15.04Mbps 64.33Mbps
BIGLOBEモバイル ・ドコモ
・au
15.98Mbps 4.16Mbps 26.76Mbps
イオンモバイル ・ドコモ
・au
38.84Mbps 17.09Mbps 32.13Mbps
J:comモバイル ・au 21.57Mbps 53.63Mbps 16.2Mbps
b-mobile ・ドコモ
・ソフトバンク
82.25Mbps 9.18Mbps 26.66Mbps
LinksMate ・ドコモ 188.36Mbps 10.91Mbps 102.29Mbps
IIJmio ・ドコモ
・au
71.68Mbps 18.7Mbps 49.34Mbps
DTI SIM ・ドコモ 117.48Mbps 8.1Mbps 11.09Mbps
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載
ゲット君
ゲット君
昼や夜になるとガクッと速度が落ちる格安SIMが多い中、ワイモバイルは昼も夜も50Mbps以上の速度を維持できているね!

キャリア回線をそのまま利用できる格安SIMは、ワイモバイルとUQモバイル、ahamoの3社に限られているので、速度重視で格安SIMを選びたい場合は3社のいずれかがおすすめです。

また、格安SIMにはまだ5Gに対応していないところもありますが、ワイモバイルは標準で5Gに対応しています。

ワイモバイルは5Gに対応している

5Gを利用するために追加料金も必要なく、対応エリアであれば無料で5G通信を利用可能です。

ゲット君
ゲット君
5Gで通信できるエリアは限られているから、全国どこでも利用できるわけではないけど、エリア内なら無料で利用できるのが嬉しいポイントだね!

ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとのセット割が適用できる

おうち割 光セット(A)_ワイモバイル

ワイモバイルはソフトバンク光またはソフトバンクエアーとのセット割である「おうち割 光セット(A)」が適用可能です。

セット割を適用することでワイモバイルの月額料金が1,100円~1,650円(税込)割引され、実質料金が安くなりますよ。

おうち割 光セット(A)適用後の料金_ワイモバイル
ナビ博士
ナビ博士
自宅ではソフトバンク光かソフトバンクエアーで通信すれば、外出先での通信だけワイモバイルのデータ通信量を使うことになるから、少ないデータ容量でもまかなえるかもしれんな。

現在自宅でソフトバンク光かソフトバンクエアーを利用している場合は、お得に利用できるワイモバイルがおすすめですよ。

\ワイモバイル10周年大感謝祭開催中!/

メールサービスが利用できる

格安SIMのスマートフォンでは、メールサービスが利用できないことがほとんどです。

しかしワイモバイルの場合は独自のメールサービスが申し込み不要かつ、月額料金も無料で利用できます

ナビ博士
ナビ博士
ワイモバイルのメールアドレスは@ymobile.ne.jpがついていて、キャリアメールとほぼ同じように使えるんじゃ!

格安SIMを検討しているけれど、信頼性のあるキャリアメールが使えなくなるのは困るという方は、メールサービスが使えることに利点を感じているようです。

Xアイコン
よい口コミ
ワイモバは店舗対応ありで一応キャリアメールもあるのありがたい。
親も乗りかえるので。
新しい格安ブランドは基本オンライン限定キャリアメールなし。
若者向けとか言われてるけど、若者でもきちんと理解してる人じゃないと難しいのでは?
詳しくない人が安さだけでかえると困ったことになりそう。
— Sherry (@sherrymtym)
ゲット君
ゲット君
フリーメールじゃなくて、信頼性のあるメールサービスの利用を希望していている場合、ワイモバイルは無料で利用できるのはメリットだね!

なキャリアでスマホを契約している方は、解約時に「メール持ち運び」を契約すると、乗り換え先の携帯会社へ現在使用しているキャリアメールアドレスを引き継ぐことが可能です。

ただし、月額330円(ソフトバンクのみ年契約すると3,300円/年)の費用がかかるため、無料でキャリアメールを利用できる点は、ワイモバイルの大きなメリットといえます。

実店舗があるため対面サポートが受けられる

ワイモバイルの店舗数

ワイモバイルは全国に約2,000以上の実店舗があるため、オンラインサポートのみではなく対面のサポートを受けることも可能です。

格安SIMでは、申し込みやサービスのすべてをオンラインで行っているところも多くあります。

ゲット君
ゲット君
ドコモ・au・ソフトバンクの格安プラン(ahamo・povo・LINEMO)も、申し込みやサポートがオンライン専用になっているね。
ナビ博士
ナビ博士
ドコモの格安プランであるahamoは、ドコモショップで申し込みなどのサポートを受けられるんじゃが、3,300円のサポート料金が必要になってしまうんじゃ。

しかし、ワイモバイルは申し込みなど各種相談はもちろん、不具合や変更、付属品の購入も店舗で行えるため、インターネットが苦手な方も安心ですよ。

サポートに関する評判については「サポートに関する評判」の項目でもくわしく解説しているのでチェックしてみてくださいね。

ワイモバイルの店舗は、以下から検索可能です。

\店舗で対面サポートが受けられる!/

シンプル2 MとLならデータ上限到達後も最大1Mbpsで使える

ワイモバイル通信容量超過時について

ワイモバイルにはデータ容量と月額料金の異なる3つのプランがあります。

利用可能データ量 データ量超過後の通信速度
シンプル2 S 4GB 最大300kbps
シンプル2 M 30GB 最大1Mbps
シンプル2 L 35GB 最大1Mbps

シンプル2 MもしくはLプランであれば、データ容量の上限に到達した後でも最大1Mbpsの通信速度で利用可能です。

最大1Mbpsの通信速度があれば、インターネット閲覧やSNSはもちろん、高画質は難しいですが標準画質での動画再生も行えます。

ワイモバイルを利用していて、データ量に到達した後も普通に利用できているという口コミも。

Xアイコン
よい口コミ
ワイモバに乗り換えてから、速度制限かかっても気持ち読み込みが遅いくらいで、動画も普通に観れるんだけどそんなもんなの???
— ??もみ?? (@ki_stuuu)

大容量のデータダウンロードや高画質動画の視聴は難しくなりますが、月間のデータ容量到達後も通常利用が可能な通信速度で継続して利用できるのは嬉しいポイントですね。

Yahoo!ショッピングやPayPayのポイント還元がLYPプレミアムでお得

LYPプレミアム

ワイモバイルユーザーは、LYPプレミアム会員の特典を無料で利用することができます。

LYPプレミアムとは、Yahoo!ショッピングやPayPayのポイント還元がお得になるサービスです。

Yahoo!ショッピングを利用する際に、PayPay支払いで2%相当のPayPayポイントが還元されます。

特典 内容
LINEスタンプ使い放題 1,500万種類以上の対象スタンプが使い放題
Yahoo!ショッピングがおトク 最大+12%のPayPayポイント付与
お買いものあんしん補償 破損や盗難など購入商品の補償
Yahoo!オークション 便利な出品機能が利用可能
Yahoo!トラベル 対象プラン予約でPayPayポイントが貯まる
PayPayグルメ 飲食店予約でPayPayポイント付与
ゲット君
ゲット君
Yahoo!ショッピングの他にも、LINEツールがお得に利用できるんだね!

評判やメリットからわかるワイモバイルがおすすめな人は?

ここまでワイモバイルの特徴やメリット、実際の評判について解説してきましたが、これらを踏まえてワイモバイルがおすすめな人は以下のとおりです。

ワイモバイルがおすすめな人
  • 通信速度が速い格安SIMを選びたい人
  • 大手キャリアよりお得に利用したい人
  • 家族でワイモバイルを契約したい人
  • ソフトバンク光・ソフトバンクエアーを利用している人

ワイモバイルを家族や個人で2回線以上使う方は「家族割引サービス」が適用され、契約しているプランによって550円〜1,100円(税込)の割引が毎月受けられます。

また、家族割とは併用できませんが、ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとワイモバイルと同時に使うことでセット割「おうち割光セット(A)」が適用できるので、1回線のみの方でも安く利用可能ですよ。

ゲット君
ゲット君
家族割やセット割を適用することでお得に利用できるのがわかるね!

プランもデータ容量が4GB・30GB・35GBから選ぶことができ、通話をよくする人向けにかけ放題プランもあるため、シンプルかつわかりやすい選択が可能。

また、トラブルが起きてしまった時などにオンラインのサポートだけでは不安という方や、店舗で対面サポートしてほしい方にもワイモバイルは向いています。

ゲット君
ゲット君
サポートはオンライン対応限定のところが多いなか、ワイモバイルは実店舗が多く安心だね!

【2025年最新】ワイモバイルのキャンペーン情報!

キャンペーン

ワイモバイルは家族割やセット割などのキャンペーンがお得な格安SIMです。

そこで、現在ワイモバイルで開催しているキャンペーン情報をピックアップしてご紹介しますね。

ワイモバイルは豊富なキャンペーンが開催されているため、紹介が多岐に渡りますが、ひとつずつみていきましょう。

【ワイモバイル10周年大感謝祭】紹介キャンペーン

ワイモバイル10周年大感謝祭_紹介キャンペーン

【ワイモバイル10周年大感謝祭】紹介キャンペーンは、紹介者がワイモバイルを契約すると、契約者1人につき5,000円相当のPayPayギフトカードが最大20,000円分プレゼントされるキャンペーンです。

本キャンペーンは、ワイモバイルを紹介する人がワイモバイルユーザーでなくても良いという点が大きな特徴です。

最大4人まで紹介者特典を受け取れるため、この機会にあなたのまわりでワイモバイルを契約したいと話している人がいたら、キャンペーンを活用しましょう!

PayPayギフトカードが送られてくるまでの流れは、以下のとおりです。

  1. まわりの人にワイモバイルを紹介する
  2. 紹介された人がワイモバイルを契約する
  3. 紹介された人がワイモバイルで契約した電話番号を教えてもらう
  4. キャンペーンページ内にある「専用フォームでエントリー」ボタンをタップする
  5. 紹介された人とあなたの情報をフォームに入力する
  6. 紹介された人がワイモバイルを契約した月の翌月から4か月後に、PayPayポイントのポイントコードがメールアドレスに送られてくる
\ワイモバイル10周年大感謝祭開催中!/

【ワイモバイル10周年大感謝祭】SIMカード/eSIMご契約でPayPayポイントプレゼント!

eSIMご契約でPayPayポイントプレゼント!_ワイモバイル

SIMカード/eSIMご契約でPayPayポイントプレゼント!は、ワイモバイル契約時に以下の適用条件を満たすと、開通月の翌々月初頃に最大15,000円相当のPayPayポイントコードがプレゼントされるキャンペーンです。

適用条件
  • 他社回線からののりかえで契約する
  • シンプル2 MまたはLを契約する
  • ご利用者の年齢が5〜18歳の方が新しい番号で契約する
  • データ増量オプションに加入する

プレゼントされるPayPayポイントコードの金額は、契約方法や契約プランによって、以下のように異なります。

【PayPayポイントコードの金額】
契約プラン 乗り換え契約(MNP) 新規契約
シンプル2 S 5,000円相当
シンプル2 M 15,000円相当 通常10,000円相当、ご利用者の年齢が5〜18歳の方なら15,000円相当
シンプル2 L 15,000円相当 通常10,000円相当、ご利用者の年齢が5〜18歳の方なら15,000円相当
ソフトバンク/LINEMO/LINEモバイル(ソフトバンク回線)及びソフトバンク回線MVNOからののりかえは対象外です。

データ増量オプション(550円/月)に加入しない場合は適用されないので、注意をしましょう。

\ワイモバイル10周年大感謝祭開催中!/

【ワイモバイル10周年大感謝祭】大抽選会(2025年7月31日まで)

ワイモバイル10周年大感謝祭_大抽選会

【ワイモバイル10周年大感謝祭】大抽選会は、PayPayアプリをインストールするだけで誰でも参加できる抽選会です。

「キャンペーンページ」から抽選に参加すると、以下の割合でPayPayポイントが必ず当選します

  • 100,000ポイント:10人
  • 1,000ポイント:1,000人
  • 100ポイント:200,000人
  • 10ポイント:300,000人

ワイモバイルユーザー以外も参加できるため、PayPayアプリをお持ちであれば、ワイモバイル契約前にもチャレンジできますよ。

\2025年7月31日まで!/

【ワイモバイル10周年大感謝祭】大特価スマホ!(終了)

10周年大特価端末登場_ワイモバイル
【ワイモバイル10周年大感謝祭】大特価スマホ!は2025年1月14日をもってキャンペーンを終了しました。

ワイモバイルでは10周年を記念して、端末代の大幅値引きを行っています。対象端末と端末代は以下のとおりです。

【対象端末と端末代】
対象機種 乗り換え契約(MNP) 新規契約
AQUOS wish3 1円 10円
OPPO A79 5G 1円 1円

どちらの機種を購入する場合でも、契約するプランはシンプル2 MまたはLであり、支払い方法も一括払いのみです。

シンプル2 Sを契約したり、分割払いを選択したりするとキャンペーン価格で購入できませんので、注意をしましょう。

\2025年1月14日まで!/

新どこでももらえる特典

新どこでももらえる特典

次に紹介する「新どこでももらえる特典」は、専用ページでまずエントリーを行ってからシンプル2 S・M・Lプランを契約した場合、対象月のPayPay支払いのお買い物で、申し込んだプランに応じた特典がもらえるキャンペーンです。

もらえる特典はシンプル2 SプランならPayPayポイント500円相当、シンプル2 M・LプランならPayPayポイント6,000円相当が受け取れます。

新どこでももらえる特典

特典の受け取り方は以下のとおり。

新どこでももらえる特典

詳しい手続きはワイモバイルの公式サイトから確認することができます。

60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン

60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン

60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンは、名前のとおり60歳以上の場合、国内通話がかけ放題になる「スーパーだれとでも定額(S)」の月額料金が永年1,100円(税込)割引になるキャンペーンです。

スーパーだれとでも定額(S)は通話回数や通話時間すべて無制限で利用できる通話サービスで、通常であれば月額1,870円(税込)の利用料金が必要になります。

ゲット君
ゲット君
60歳以上なら国内通話かけ放題サービスの月額料金が、ずっと770円(税込)になるってことだね!

メールやSNSをあまり使わず、通話をよくする場合にぜひ検討したい国内通話かけ放題サービスですが、お得に利用するため60歳以上の場合はぜひ検討したいキャンペーンですね。

データ増量無料キャンペーン3

データ増量無料キャンペーン3

「データ増量無料キャンペーン3」は、プランごとに決まっているデータ容量を増やせるオプションを、6か月間無料で利用できるキャンペーンです。

【データ増量オプション】
増量後のデータ量 オプション料金
シンプル2 S 4GB→6GB 550円
※契約初月無料
※初めての加入で翌月から6か月間無料
シンプル2 M 30GB→35GB
シンプル2 L 35GB→40GB
※すべて税込価格
ゲット君
ゲット君
データ容量が足りないかもって心配だった場合には嬉しいキャンペーンだね!

下取りプログラム

下取りプログラム_ワイモバイル

「下取りプログラム」は、新規加入・MNP・機種変更・契約変更した人を対象に、今まで利用していた端末を下取りして、対象機種に応じた特典を付与してくれるキャンペーンです。

特典は以下の2つから選ぶことができます。

  • PayPayポイント
  • 購入機種代金値引き

それぞれの対象機種と、特典金額の一覧はこちらから確認可能です。

また、下取りしてもらう場合は以下の条件をクリアしている必要がありますよ。

【共通の条件】

  • MNP・番号移行を含む新規加入、契約変更、端末の購入を伴う機種変更を行うこと

【新規加入(MNP・番号移行を含む)の場合】

  • シンプル2 S・M・Lに加入すること
  • 指定の端末を下取りすること

【機種変更の場合】

  • シンプル2 S・M・Lまたはスマホベーシックプランに加入、または加入していること
  • ワイモバイルで販売した端末のうち、機種変更前に使用していた端末を下取りすること

【契約変更の場合】

  • シンプル2 S・M・Lに加入すること
  • ワイモバイルで販売した端末のうち、機種変更前に使用していた端末を下取りすること

下取りには条件があるものの、たとえばiPhone 15 Pro Maxの正常品を下取りした場合、120,240円相当PayPayポイントまたは、購入機種代金値引きが受けられます。

ゲット君
ゲット君
すごくお得に利用できるから、対象の端末をもっていて、端末を変更したい場合チェックしておきたいキャンペーンだね。

おうち割

おうち割 光セット(A)_ワイモバイル

「おうち割」はソフトバンク光またはソフトバンクエアーを利用している場合、ワイモバイルの利用料金が割引になるキャンペーンです。

割引金額は以下のとおりです。

月額基本料金 おうち割適用後の料金
シンプル2 S(4GB) 2,365円 1,265円
シンプル2 M(30GB) 4,015円 2,365円
シンプル2 L(35GB) 5,115円 3,465円
※すべて税込価格

ソフトバンク光またはソフトバンクエアーを利用していれば、ワイモバイルを利用しているのが一人でも割引が適用されます。

もちろん、家族でワイモバイルを利用している場合は全員に割引が適用されるので、よりお得です。

ワイモバイルおうち割り
引用:おうち割

おうち割による割引額は、シンプル2 Sプランが毎月1,100円、シンプル2 M/Lプランが毎月1,650円です。

デメリットとして、次の項目でご紹介する家族割引サービスとは併用して適用することはできないので注意しましょう。

家族割引サービス

家族割引サービス

「家族割引サービス」は、家族など複数回線を契約する場合、2回線目以降の基本使用量が毎月1,100円割引になるキャンペーンです。

ゲット君
ゲット君
すごくお得だね!でもさっき紹介されていた「おうち割」と割引金額が似ているね?
ナビ博士
ナビ博士
そうなんじゃ。
注意したいのは、家族割引サービスとおうち割は併用して適用ができないんじゃよ。
どちらかひとつしか適用はできないから注意するんじゃ。

割引額と対象プランは以下のとおりですが、気をつけておきたいのが、割引が適用されるのは2回線目以降になるため、1回線目は割引は適用されません

家族割引サービス

ただ家族割引サービスの「家族」の定義は広く、血縁関係にある家族だけではなく、同一住所に住んでいる恋人や、遠くに住んでいる親戚も対象になりますよ。

家族割引サービス

おうち割との併用はできませんが、自分の家族構成や固定回線状況を確認し、どれだけ割引が適用できるかチェックしたうえでキャンペーンを利用できるといいですね。

ワイモバイル以外のおすすめ格安SIMをご紹介!

ここまでの話を聞いて、「ワイモバイルは自分に合っていないかもしれない」と思い始めた人もいらっしゃると思います。

格安SIMの中にはワイモバイル以外にもおすすめできる事業者があるので、ワイモバイルが自分に合った格安SIMでないと感じた人は、こだわりポイント別に以下の3社から契約先を検討してみてくださいね

それではおすすめの格安SIMについてひとつずつ特徴やキャンペーンも含めてみていきましょう。

2025年最新のおすすめ格安SIM12社についてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。

速度にこだわるなら「UQモバイル」

UQモバイル

通信速度を重視して格安SIMを選びたい場合は、UQモバイルがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
UQモバイルはauのメインLTE回線を利用しているから、通信速度が安定しているんじゃよ。

ワイモバイルとUQモバイルを実際に比較してみた表は以下のとおりです。

【ワイモバイルとUQモバイルの比較表】
ワイモバイル UQモバイル
月間データ容量 4GB 30GB 35GB 4GB 15GB 33GB※1
月額料金 2,365円 4,015円 5,115円 2,365円 3,465円 3,278円
契約事務手数料 3,850円
※オンラインストアからの申し込みで無料
3,850円
契約期間 なし なし
平均速度 下り:124.97Mbps
上り:19.9Mbps
下り:123.8Mbps
上り:17.33Mbps
繰り越し機能 あり あり
テザリング 無料 無料
キャンペーン・オプション ・6か月間データ増量無料
・家族割
・ソフトバンク光やソフトバンクAirとのセット割
・SIMのみ乗り換え契約で10,000円相当プレゼント
・家族割
・WiMAXやauひかりなどとのセット割
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載
※1:「コミコミプラン+ データ30G + データ10%増量特典」により3GB増量

上記比較表からもわかるとおり、月額料金を比較すると、UQモバイルはセット割がなくてもワイモバイルより安く利用できることがわかります

ゲット君
ゲット君
格安SIMを速度重視で選びたい人や、ソフトバンクでセット割を適用できない人は、UQモバイルのほうがおすすめだよ。

ちなみに、UQモバイルはWiMAXやauひかりなどのインターネットサービスとのセット割が適用できるため、条件を満たすことができれば、最大で1,100円(税込)の割引が適用されます。

そのため、UQモバイルはWiMAXやauひかりなど、対象のインターネットサービスを契約している方にもおすすめですよ。

\通信速度重視やWiMAXを利用中におすすめ/

データフリーを活用したいなら「BIGLOBEモバイル」

BIGLOBEモバイルは、YouTubeやAmazon Musicなどのサービスがデータフリーになる、「エンタメフリー・オプション」がある格安SIMです。

エンタメフリー・オプションでは、動画や音楽など、対象のエンタメコンテンツ利用時のデータ使用量がカウントされないため、少ないデータ容量で安くスマホが使えますよ。

【BIGLOBEモバイル概要】
月間データ容量 1GB 3GB 6GB
月額料金 1,078円 1,320円 1,870円
契約事務手数料 3,300円
契約期間 なし
平均速度 下り:16.79Mbps
上り:7.5Mbps
繰り越し機能 あり
テザリング 無料
キャンペーン・オプション ・エンタメフリー・オプション
・エンタメフリー・オプション最大2か月無料
・総合セキュリティソフト最大2か月無料
・ビッグローブ光とのセット割
・BIGLOBE家族割
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載
※音声通話SIM(電話+データ通信)の場合

エンタメフリー・オプションは月額308円必要ですが、現在キャンペーンを開催中で、音声通話SIMを申し込んだ場合、オプション料金が最大2か月間無料で利用可能です。

なお、エンタメフリー・オプションの対象となるサービスは以下のとおりです。

  • Youtube
  • U-NEXT
  • Apple Music
  • Youtube Music
  • Spotify
  • Amazon Music
  • radiko
  • dマガジン
  • 楽天kobo
  • Facebook Messenger
    など

動画配信サービスや音楽配信サービスを頻繁に使う方は、エンタメフリー・オプションをうまく活用して、よりコンテンツを楽しめますよ。

ゲット君
ゲット君
BIGLOBEモバイルも、ビッグローブ光との同時契約で220円引きになるセット割や、2回線目以降が200円引きになる家族割もあるからお得に利用できるよ!

\エンタメフリーで対象サービスがお得!/

端末をセットで購入したいなら「IIJmio」

IIJmioロゴ

申し込み時に端末も一緒に購入したい人には、「IIJmio」がおすすめです。

IIJmioは他社から乗り換えた場合に、対象スマホが110円~購入できるお得なキャンペーンを開催しています。

ナビ博士
ナビ博士
110円の対象になっている端末は人気で、在庫切れになっている場合もあるんじゃが、通常なら数万円必要になる端末も110円で購入できるのはお得じゃな。
【IIJmioモバイル概要】
月間データ容量 2GB 5GB 10GB 15GB 25GB 35GB 45GB 55GB
月額料金 850円 950円 1,400円 1,800円 2,000円 2,400円 3,300円 3,900円
契約事務手数料 3,300円
契約期間 なし
平均速度 下り:57.66Mbps
上り:10.97Mbps
繰り越し機能 あり
テザリング 無料
キャンペーン・オプション ・トクトクキャンペーン+【スマホ大特価セール】(2025年6月2日まで)
・家族割引
・IIJmioひかりとのセット割
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

格安SIMを契約すると同時に端末も新しいものを検討している場合は、一度IIJmioモバイルのオンラインサイトをチェックしてみるといいですね。

ゲット君
ゲット君
IIJmioモバイルはIIJmioヒカリとのセット割で、月額料金が毎月660円割引になるよ!

\端末がお得に購入できる!/

ワイモバイルの申込み方法を解説【申し込み〜利用開始まで】

ワイモバイルについて解説してきましたが、申し込みを検討している方のためにワイモバイルを申し込む手順について解説していきます。

格安SIMを申し込むのが初めてという方にもわかりやすく解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

それではひとつずつみていきましょう。

【乗り換え・SIMだけ】事前準備を行う

まずは申し込みを始める前に、スムーズに手続きを行えるように以下の必要書類を準備しておきましょう。

  • クレジットカード情報
  • 本人確認書類
  • 支払名義人同意書(契約者とクレジットカード名義が異なる場合に必要)
  • 支払名義人の本人確認書類(契約者とクレジットカード名義が異なる場合に必要)
  • 家族確認書類(家族割を申し込む場合に必要)

必要書類の準備が完了したら、次は機種の確認です。

いま使っている端末をそのまま使う場合や、自分で端末を用意して利用する場合、ワイモバイルに対応しているかどうかをチェックしましょう。

ゲット君
ゲット君
ワイモバイルで新しく端末を購入する場合は、対応機種かどうかの確認は必要ないよ!

ワイモバイルで端末を購入しない場合は、端末のSIMロック解除が必要な場合があります。

SIMロック解除の方法は端末によって異なるため、以下のリンクから端末を購入したキャリアのサイトへいき、解除方法を確認しておきましょう。

【SIMロックの解除方法】

電話番号を引き継ぐ場合はMNP手続きを行う

他社からワイモバイルへの乗り換えで、ワイモバイルでも継続して同じ電話番号を使いたい場合は「MNP予約番号」が必要となります。

MNP予約番号は現在利用しているキャリアで手続きを行う必要があるため、以下から手続きを行ってくださいね。

【MNP手続きの方法】

ワイモバイルを契約した後では手続きが行えないため、必ず申し込み前にMNP手続きを行いましょう。

ワイモバイルのオンラインショップで申し込む

事前準備が終わったら、ワイモバイルのオンラインショップから申し込みます。

端末を同時購入して申し込む場合は、希望する端末を選んで申し込みましょう。

現在持っている端末を利用する場合は、SIMのみを選択して申し込みます。

\家族で利用するとお得に使える/

申し込みの際、乗り換えの方はMNP予約番号も忘れずに記載しましょう。

商品が届いたら設定して利用開始

申し込みした商品が届いたら、端末にSIMカードを挿入します。

ナビ博士
ナビ博士
スマホの側面にあるSDカードのトレイを取り出して、カードを乗せて挿入するんじゃよ。

いま持っている端末をそのまま利用する場合は、SIMカードだけが手元に届くため、現在挿入されているSIMカードと入れ替えて利用できます。

SIMカード

SIMカードを挿入したら、初期設定を行って利用開始です。

初期設定の方法は機種ごとに異なるため、以下のリンクからワイモバイルの初期設定方法をチェックしてみてくださいね。

My Y!mobileやメール・バックアップなどの設定、WiFi接続設定などを行い、利用を開始しましょう。

ワイモバイルに関するよくある質問

ワイモバイルについてよくある質問をまとめてみました。

ワイモバイルの評判は悪いの?

ワイモバイルの評判には悪い評判もありますが、いい評判も両方あるのが現状です。

速度・料金・サービスに関して評判を調査しましたが、ワイモバイルは比較的通信速度も速く、利用料金も家族割やセット割を適用することで安くなり、サービスも実店舗があるため手厚いということがわかりました。

評判についてくわしくは「ワイモバイルの実際の評判は悪い?口コミをチェック!」の項目で調査・解説していますが、いい評判も悪い評判もあり、一言で総括するのは困難です。

実際に評判を確認し、どういった評判があるのかチェックしてみてくださいね。

ワイモバイルの解約方法は?

ワイモバイルを解約する場合は、ワイモバイルの実店舗またはMy Y!mobileから申し込みします。

解約に必要な書類と、店舗とマイページの受付時間は以下のとおりです。

  • 店舗:各店営業時間
  • My Y!mobile:24時間年中無休(対応は午前9時~午後20時)
  • 必要書類:本人確認書類、印鑑もしくはサイン、利用端末とUSIMカード

なお店舗でもMy Y!mobileでも解約は可能ですが、My Y!mobileの方が待ち時間がないためおすすめ。

ゲット君
ゲット君
解約の際に注意したい点として、ワイモバイルは解約月の月額料金が日割りにならないよ!

さらにワイモバイルで端末を購入している場合、分割払いが終了していない時点で解約しても、残債の支払いは継続して必要です。

ワイモバイルを解約する際は、解約手続き前にMy Y!mobileへログインし、どれくらいの料金が必要になるのか確認しておくことが大切です。

ワイモバイルとUQモバイルどっちが安く利用できる?

以下の条件に当てはまる人は、ワイモバイルよりもUQモバイルを契約したほうが安いです。

ワイモバイルよりもUQモバイルが安くなるパターン
  • 家族割引が必要ない人
  • WiMAXやauひかりなどの対象インターネットサービスを契約している人
  • au PAYカードを利用している人
【ワイモバイルとUQモバイルの比較表】
ワイモバイル UQモバイル
月間データ容量 4GB 30GB 35GB 4GB 15GB 33GB※1
月額料金 2,365円 4,015円 5,115円 2,365円 3,465円 3,278円
セット割適用後の料金 1,265円 2,365円 3,465円 1,265円 2,365円 3,278円
※割引適用外
家族割適用後の料金 1,265円 2,915円 4,015円 1,815円 2,915円 3,278円
※割引適用外
契約事務手数料 3,850円
※オンラインストアからの申し込みで無料
3,850円
※すべて税込価格
※1:「コミコミプラン+ データ30G + データ10%増量特典」により3GB増量

ただし家族で複数回線を契約する場合は、4GBプランに限りワイモバイルのほうが安くなるため、この条件に当てはまる人はワイモバイルを選びましょう。

ワイモバイルでiPhoneは使える?

ワイモバイルでiPhoneは利用可能です。

iPhoneを購入することも可能ですし、現在所持しているiPhoneを利用することもできます。

ただし、所持しているiPhoneを利用したい場合は、ワイモバイルに対応しているか「動作確認済機種一覧」から必ずチェックしておくことが大切ですよ。

また、iPhoneが使える格安SIMについてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。

テザリング機能は使える?

ワイモバイルは、テザリングを無料で使えます

他社ではテザリングを有料で提供しているところもあるため、このポイントはワイモバイルの大きなメリットです。

ナビ博士
ナビ博士
インターネット環境がない場所でもスマホがあればテザリングを利用でき、パソコンやカメラ、ゲーム機などをインターネットに接続することが可能になるんじゃ。

テザリングを無料で利用できる点に、ユーザーも満足している様子です。

Xアイコン
よい口コミ
ワイモバイルならテザリングが無料で使えます。
テザリングを頻繁に利用するなら、絶対お得ですよ。
ソフトバンクだと月額550円かかるため、結構な負担なんですよね。
— Tayla@相互フォロー (@Taylakun)

口コミにもあるとおり、ソフトバンクの場合は旧プランを契約していると月額550円(税込)を支払わなければテザリングを利用できないので、無料でテザリングを使えるワイモバイルはお得といえますね。

まとめ

ワイモバイルはソフトバンクが提供する格安SIMサービスです。

メリットと評判からわかる、ワイモバイルがおすすめな人は以下のとおりです。

ワイモバイルがおすすめな人
  • 通信速度が速い格安SIMを選びたい人
  • 大手キャリアよりお得に利用したい人
  • 家族でワイモバイルを契約したい人
  • ソフトバンク光・ソフトバンクエアーを利用している人

家族割引サービスやセット割で月額料金が割引されるため、複数回線契約する方や、ソフトバンク光またはソフトバンクエアーを契約している方はお得に利用できますよ。

ワイモバイルが向いていない人
  • 大容量データを使いたい人
  • とにかく最安値を追求したい人

大容量プランが少なく、ヘビーユーザーには割高になる場合があります。

またワイモバイルはメリットだけではなくデメリットもあるため、検討する場合は以下のポイントもチェックしておきましょう。

ワイモバイルは、「コスパ・通信品質・サポートのバランスを重視したい方」にとって非常に優れた選択肢です。

一方、ヘビーユーザーや料金重視派には、他の選択肢も検討したほうが良い場合があります。

あなたのライフスタイルにあったサービスを選びましょう。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
ワイモバイル公式サイト
みんなのネット回線速度
UQモバイル公式サイト
OCNモバイルONE公式サイト
BIGLOBEモバイル公式サイト
IIJmio公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

“令和のグラビアクイーン”沢口愛華がレースビキニで圧巻美ボディ披露『BOMB Love Special 2024 #1』【独占カット】

“令和のグラビアクイーン”沢口愛華が、4月23日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の完全オール撮り下ろし水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2024 #1』の表紙&グラビアに登場した。

 

表紙は沢口愛華

表紙を飾るのは、“令和のグラビアクイーン”沢口愛華。海の見える旅館での撮影で、柔らかいパープルのレースビキニでお布団でゴロゴロ、ビビッドなイエローのビキニでは太陽の光を浴びてヘルシーに。深いグリーンのビキニではサウナで汗をかいて、カレーで汗をかいて。黒のチューブトップビキニでは温泉につかって…水着グラビアだけでなく女優としての活動も充実している“今”の沢口だからこそ魅せられる色香あふれるグラビアに。

●沢口愛華…2003年2月24日生まれ。愛知県出身。身長155cm。血液型A型。『ミスマガジン2018』グランプリ。今年はドラマ『不適切にもほどがある!』に出演し話題に。8月放送開始のドラマ『サバエとヤッたら終わる』(TOKYO MX)で連ドラ初主演。最新情報はX(@sawa_aika827)、Instagram(sawaguchi_aika_official)で。

 

裏表紙は高崎かなみ

高崎かなみは「塔の上で暮らしている、金髪の髪の長い女のコ」をテーマに、ボム定番のプリンセスグラビアを披露。

●高崎かなみ…1997年7月14日生まれ。神奈川県出身。身長160cm。B82・W58・H80。血液型AB型。2nd写真集『Blooming Bud』発売中。1stトレーディングカード6月8日発売。最新情報はX(@Kanami_Takasaki)、Instagram(kanami_takasaki)で。

<そのほかのラインナップ>

★今、業界を中心に話題沸騰中の18歳。アップアップガールズ(2)の佐々木ほのかがソロ初登場&水着姿も初披露。ネイビーのチューブトップビキニ、幾何学模様の赤いビキニ、ピンクのレオタード水着。18歳の若さあふれる健康的なビキニグラビアに。

●佐々木ほのか…2006年1月30日生まれ。福岡県出身。身長156cm。血液型A型。アップアップガールズ(2)の赤色担当で、現在はグラビアでも活躍中の業界注目株。最新情報はX(@uug2_honoka)、Instagram(honoka_sasaki_uug2ki)で。

★『制コレ22』準グランプリの松島かのん。愛媛から上京して新生活をスタートさせたということで、そのまま『引っ越し&新生活』をテーマに10代のフレッシュさあふれる等身大のビキニグラビアを披露。

●松島かのん…2006年4月1日生まれ。愛媛県出身。身長162cm。血液型A型。’22年の週刊ヤングジャンプ『制コレ22』で準グランプリを獲得するほか、舞台『亡霊島と永遠の鍵』などにも出演。1st写真集『ボクとかのん。』が発売中。最新情報はX(@kanon_401)Instagram(kanon401_official)で。

★『ミスマガ2023』で審査員特別賞を受賞&この春、高校3年生になったばかりの加藤綾乃がボム初登場。新しいクラスで隣の席になった彼女は元気で明るくて、ちょっぴりおちゃめ。そんな彼女に振り回される青春グラビアに。初めてワンピース水着&初めてのお風呂撮影も。

●加藤綾乃…2006年8月31日生まれ。東京都出身。身長152㎝。B87・W63・H88。小4からキッズモデルとして活動し、昨年、『ミスマガジン2023』で審査員特別賞を受賞。趣味は華道、ゴルフ、ショッピング。特技は小学生の頃から習っているキックボクシング。最新情報は公式X(@ayanon_kt)、Instagram(ayanon.kt)で。

★三田悠貴がボム水着グラビアに2度目の登場。バスト96の圧巻ボディでカムバックを飾る。

●三田悠貴…1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96・W59・H88。血液型A型。『道との遭遇』(CBCテレビ)に軽トラ女子として出演。最新情報はX(@mitachan_y)、Instagram(mitachan_y)で。

★11月に武道館も決まり、勢いに乗る王道アイドルグループ・Jams Collectionのるーるること小此木流花。白いレースのチューブトップ水着、ピンクビキニ、ギンガムチェックビキニと、かわいいと甘いを前面に押し出した水着グラビアに。

●小此木流花…4月16日生まれ。群馬県出身。血液型O型。ニックネーム:るーるる。担当カラー:ピンク。2023年にアイドルグループ・Jams Collectionに加入し、個人ではモデル・インフルエンサーとしても活動。5月から7月にかけて5大都市単独LIVEツアー『JamDrive!!-2024-』を開催。11月12日(火)には念願だった日本武道館でのワンマンライブも控えている。その他最新情報は公式X(@ruka_jams)&Instagram(okonogi_ruka)で。

★サイン入りTシャツ&チェキプレゼントも。

 

<掲載タレント>
沢口愛華
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
松島かのん
加藤綾乃
三田悠貴
小此木流花(Jams Collection)
高崎かなみ

「BOMB Love Special 2024 #1」
定価:本体1,400円+税(税込1,540円)
発売日:2024年4月23日(火)
判型:A4変形 電子版:あり
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYC4P8KG/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1252459737
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14791451

高級プライベートジェット、割り勘したら乗れる? 意外な可能性が…

プライベートジェットは富裕層が乗るもの。きっと多くの人が、そんな風に思っていることでしょう。でも、搭乗人数いっぱいで利用して割り勘すれば、一人当たりの料金はそれほど高くならないかも……!

↑割り勘なら行ける!

 

ラグジュアリーホテルを展開するフォーシーズンズのプライベートジェット。これまで、世界中にあるフォーシーズンズリゾートへのツアーなどに使われていたそうですが、期間限定でチャーターが可能になるそう。その料金は、1日11万5000ドル(約1790万円※)。

※1ドル=約155円で換算(2024年4月25日現在)

 

一人でこれだけの費用をまかなうのは、超富裕層でなければ難しいですが、このプライベートジェットはエアバスA321neoLRを使用。最大48人で搭乗が可能です。

 

つまり、48人でこのプライベートジェットを利用すれば、1人あたり2396ドル(約37万円)と、一般の私たちでも手が届きそうな価格に抑えられるのです。一例をあげると、日本航空の2024年夏休み期間の運賃を見てみると、東京―ニューヨーク間はエコノミーでも28万円、プレミアムエコノミーなら70万円近くにもなります。そう考えると、このプライベートジェットの料金はかなりお得感があるし、庶民でもプライベートジェットを利用するという夢がかなう可能性も出てくるでしょう。

 

ちなみに、このプライベートジェットをチャーターする料金は、パイロット3名、エンジニア1名、客室乗務員6名の乗務員のサービスと機内食サービスも込み。プライベートジェットの利用を申し込めば、個別での旅程が計画され、空港から目的地までの移動や、現地での宿泊施設などの手配なども一緒に相談できるとのこと。

 

フォーシーズンズのプライベートジェットは、出発地が米国であることなどの条件がありますが、気になる方はチェックしてみては?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Fly in a ‘palace in the sky’ – for ‘economy cabin’ money: The Four Seasons private jet is now available for charter – and it’s yours for just £1,900 (if you share the cost). April 23 2024

腸内環境を整える!“海の緑黄色野菜”わかめの腸活レシピ3種

わかめの旬は、3月から6月。なかでも旬の時期ならではの味覚「生わかめ」は、肉厚で弾力があり、みずみずしいおいしさです。しかもわかめは、血糖値の急激な上昇を抑え、腸内環境を整える水溶性食物繊維や、β-カロテンも豊富など、“海の緑黄色野菜”と呼ばれるほどの存在。

 

そこで、海藻や大麦など腸を整える栄養にも詳しい管理栄養士の矢崎海里さんに、水溶性食物繊維を活かし、おいしく食べながら腸活も叶うレシピを教えていただきました。

 

 

豊富な水溶性食物繊維を含有
わかめの栄養成分は?

「わかめの主な栄養成分は、β-カロテン、ビタミンKなどのビタミン、カリウム、カルシウムなどのミネラル、食物繊維などです。とりわけ皮膚や粘膜の健康を維持し免疫機能の維持や、抗酸化作用があるビタミンAに変換されるβ-カロテンの含有量は多く、海の緑黄色野菜と言われるほど。

 

また食物繊維には、水に溶けやすい水溶性と、溶けにくい不溶性の食物繊維がありますが、わかめには水溶性食物繊維が豊富。水溶性食物繊維は消化の途中でゲル状にふくらむため、満腹中枢を刺激し、血糖値の上昇を抑えます。また、善玉菌のエサとなるため、腸内環境を整える効果も。野菜だけではなく、わかめなどの海藻からも摂取していただきたいですね」(管理栄養士・矢崎海里さん、以下同)

 

部位によって、呼び方が変わる!?
「わかめ」「茎わかめ」「めかぶ」の違い

「水溶性食物繊維は、つるつる、ネバネバしたものに多いとされていますが、実はめかぶは“わかめの一部”であることをご存知でしたか? わかめは大きな一枚の葉っぱのような形をしています。真ん中に1本の筋が通った中芯が“茎わかめ”、その周りのヒラヒラとした部位が“わかめ”、根元の部分が “めかぶ”です。β-カロテンは、わかめとめかぶに多く、食物繊維は茎わかめにもっとも多く含まれています」

 

「生」「塩蔵」「乾燥」
生わかめのおいしさを味わえる保存方法は?

手に入るわかめには、生わかめ・塩蔵わかめ・乾燥わかめがあります。それぞれどのような特徴があるのでしょうか?

 

・生わかめ
「生わかめの良さは、なんといってもそのみずみずしさ。弾力もあるので、食べ応えがあります。茹でる前の茶色い生わかめが手に入ったときは、ぜひ“しゃぶしゃぶ”にして食べてみてください。煮立っただし汁にわかめをくぐらせると、茶色から鮮やかなグリーンへと一瞬で変化します。そんな見た目の変化を楽しめるのも、この季節ならではです」

 

・塩蔵わかめ
「生わかめを塩漬けにしたもので、生わかめに近い食感が楽しめます」

 

・乾燥わかめ
「乾燥タイプの良さは、袋からそのまま使用できるお手軽さです。時間がないときのお助け食材となるでしょう」

 

「生」「蒸し」「焼き」
発酵食品と一緒に食べる、生わかめ“腸活レシピ” 3

「わかめ入り味噌汁を食べた場合、摂取できる量は20gほどです。今回は、旬のおいしさを楽しんでもらうため、わかめを40〜50gとたっぷり使用しました。善玉菌のエサになるわかめの水溶性食物繊維と、善玉菌そのものが含まれる発酵食品を組み合わせた腸活に適したレシピを紹介しましょう」

 

【生わかめ×キムチ】
食物繊維もたっぷり!「わかめとキムチのナムル」


「まな板も包丁もフライパンも使わない、時短レシピです。大豆もやしのシャキシャキ感と、生わかめの弾力で噛み応え抜群。生わかめと大豆もやしの食物繊維、発酵食品のキムチが腸の環境を整えてくれます」

 

【材料(2人分)】

・生わかめ……80g
・白菜キムチ……40g
・大豆もやし……50g
・鶏がらスープの素……小さじ1/2
・ごま油……小さじ1
・白いりごま……適量

 

【作り方】

1.生わかめは食べやすい長さに切る。

「ボールの上で、キッチンばさみを使ってわかめを切れば、包丁、まな板が不要です。そのままボール内で和えられるので、調理道具が少なく済みます」

 

2.大豆もやしは耐熱容器に入れ、ふんわりラップをして600Wの電子レンジで2分加熱する。

「大豆から発芽した大豆もやしには、たんぱく質、食物繊維、カルシウム、大豆イソフラボンなどが含まれ、もやしのなかでも栄養価の高いもやしです。大豆もやしを食べやすく切る必要はありません。自身の歯でしっかり咀嚼することも、腸の蠕動運動を助け腸活につながります」

 

3.ボウルに1、2、白菜キムチを入れ、鶏がらスープとごま油を加え和える。

「大豆もやしから水分が出た場合には、水分によって味が薄まってしまうので水分を良く切りましょう」

 

4.器に盛り、白いりごまを散らす。

「味付けがしっかりしているので、おつまみやご飯のお供にもおすすめです。磯の風味たっぷり、つるりとしたわかめとごまは相性抜群。ごまとごま油で食欲のそそる和え物です」

 

【わかめ×麹菌】
鯛の旨みを吸ったわかめがおいしい!「わかめと鯛の塩麹蒸し」


「わかめと同じく、春が旬の鯛。産卵の前に栄養を蓄え脂ののった鯛の下にわかめを敷いて蒸すことで、鯛のうまみを吸ったわかめを楽しめます。発酵調味料である塩麹は、塩味だけではなく、お米の持つ甘さとうまみもたっぷり。味付けは塩麹のみとシンプルですが、素材のおいしさを引き立てます」

 

【材料(2人分)】

・生わかめ……100g
・鯛切り身……2切れ
・酒……大さじ1
・塩麹……大さじ1
・レモン(輪切り)……2切れ

 

【作り方】

1.アルミホイルに生わかめを置き、鯛をのせる。

「わかめを鯛のサイズにあわせて広げましょう。のちほど酒をふりかけることで、鯛の臭みを取ります。下処理をする必要はありません」

 

2.鯛に酒を振りかけ、塩麹をかけて、アルミホイルを包む。

「腸内環境を整える善玉菌には、さまざまな種類があります。塩麹には、麹菌が含まれています。塩麹は熱に弱いため加熱調理によって死菌となってしまう場合もあります。しかし、死菌後も腸内で善玉菌のエサになったり、悪玉菌の出す有害物質を吸着して外に出しやすくしたりと腸内環境を整えるサポートをします」

 

3.フライパンに水を50cc入れ、2を置く。ふたをして弱火で10〜12分蒸し焼きにする。

「蒸し焼きすることで、鯛に含まれるDHAやEPAの流出を防ぎます。流れ出てしまっても、下に敷いてあるわかめが吸収し、栄養を摂ることができます」

 

4.輪切りのレモンを添える。

「レモンの酸味は、唾液・胃液の分泌をサポートし、消化吸収を助け腸での消化吸収の負担を減らしてくれますよ」

 

【わかめ×チーズ】
焼いてもわかめの歯ごたえがしっかり「わかめとチーズの肉巻き」


「わかめを発酵食品であるチーズと一緒に巻くことで、善玉菌である乳酸菌を一緒に腸に届けます。生きた乳酸菌を腸に届けたい場合には、ナチュラルチーズを取るとよいでしょう。噛み応えのある生わかめを巻けば、食べ応えのあるメイン料理になります」

 

【材料(2人分)】

・生わかめ……80g
・豚ばら薄切り肉……8枚
・プロセスチーズ……4個
・塩・胡椒……適量
・サラダ油……小さじ1

 

【作り方】

1.プロセスチーズを1cmほどの大きさに切る。

「加熱をするとチーズが溶け出てしまう可能性があるので、チーズが残るよう1cmほどの太さに切ります」

 

2.豚ばら肉に塩・胡椒を振り、手前にわかめと1を置く。手前からきつく巻く。

「わかめを折り畳んで、チーズをくるむように巻きましょう。わかめがフライパンの熱からチーズを守り、チーズが溶け出るのを防ぎます」

 

3.フライパンにサラダ油を熱し、2を返しながら焼く。

「チーズもわかめも火を通す必要はないので、肉にしっかり火が通っていればOK。火の通りを最小限にとどめることで、チーズの乳酸菌を生きたまま届けられる割合が増えます。みりんと醤油の甘じょっぱさに、チーズのまろやかさ、わかめの歯ごたえととろみが加わって、新食感の肉巻きになりますよ」

 

 

旬の生わかめは、肉厚で弾力があり、加熱による煮崩れも少なく、様々な料理に取り入れることができます。野菜から摂取しづらい水溶性食物繊維を多く含むわかめはぜひ日常的に食べていただきたい食材です。旬のみずみずしいおいしさを知ることで、食べる機会を増やし、健康維持に役立ててみてください。

 

 

Profile

管理栄養士 / 矢崎海里

一般企業の管理栄養士として働く傍ら、栄養に関するコラムやレシピ開発を行う。フードコーディネーターや薬膳コーディネーター、発酵食スペシャリストの資格をもつ。調理責任者の経験を活かし、おいしく食べながら健康に役立つレシピを多数執筆する。
HP

かつら、義歯、Tバック。ウーバーで意外な物が忘れられていた

洋服、バッグ、財布……。これらはウーバーで最も多い忘れ物です。「きっとそうなんだろうな」と思うようなアイテムが並んでいますが、なかには「え?」と耳を疑うような忘れ物も。最近ウーバーが発表した「忘れ物&紛失物ランキング2024」からユニークなものをご紹介しましょう。

↑スマホはよく車内に忘れてしまうけど…

 

まず、トップ10は次の通りです。

 

「ウーバーの忘れ物ランキング」TOP10

  • 1位 洋服
  • 2位 カバン
  • 3位 ヘッドフォン
  • 4位 財布
  • 5位 ジュエリー
  • 6位 携帯電話
  • 7位 カメラ
  • 8位 タブレット・本
  • 9位 ノートパソコン
  • 10位 電子タバコ

 

どれも、多くの人がふだんから持ち歩いているもので、ついつい忘れ物してしまいそうな物ばかりです。

 

一方、ウーバーでは「ユニークな忘れ物TOP50」も発表。その中から、意外な物をご紹介しましょう。

  • かつら(前髪用)
  • 義歯
  • アルコール測定器
  • Tバック
  • おならセンサー
  • 葉っぱ

 

ちょっと意味が理解できないような謎のものも……。また、食べ物の忘れ物も多いようで、パスタを車内に忘れてしまい、ドライバーへ「ぜひ食べてください。とてもおいしかったから!」とメッセージを送った人もいたとか。

 

ちなみに、時間帯別に見ると午後9時から午後10時が、曜日別では月曜日が最も忘れ物が多かったそうです。配車サービスやタクシーなどを利用する際は、くれぐれも忘れ物にご注意ください!

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Uber reveals the most weird and wonderful objects left in its vehicles this year – from a live TURTLE to a whole smoked pork belly. April 18 2024

Uber. The 2024 Uber Lost & Found Index. April 17 2024

中国で「iPhone」人気に衰え。シェア回復の可能性は…

今年、中国でiPhoneの販売台数が前年同期比で19.1%も減少していると、調査会社のCounterpointが報告しています。

↑ファーウェイは復活、アップルは苦戦

 

同社のレポートによれば、中国における2024年第1四半期(1月〜3月)のiPhoneの売上台数は、前年同期比で19.1%減少したとのこと。このように中国でiPhoneの売り上げが急落した原因について、Counterpointは「ファーウェイ製品への需要が急増した」ことを挙げています。

 

ファーウェイのスマートフォンの売上台数は、前年同期比で69.7%も増加。5G通信に対応したフラッグシップモデル「Mate 60」のリリースが良い影響を与えているようです。

 

現在、中国のスマホシェアでアップルは3位。しかし、iPhoneの買い替え需要が例年より低下していることから、4位のファーウェイが背後から迫っているというのです。

 

Counterpointでアナリストを務めるIvan Lam氏は、「iPhoneの新しいカラーオプション、積極的な割引、6月に開催されるWWDC24でのAI(人工知能)関連の発表により、アップルの中国でのシェアは回復する可能性がある」と述べています。

 

ファーウェイのお膝元となる中国で同社のスマホが強いのは当然とも言えますが、アップルがこの巨大市場でのシェアを確保するためには、何らかのテコ入れが必要となりそうです。

 

Source: Counterpoint via CNBC

ダイアン津田MC『愛すべき逆お国自慢GP』第2弾が放送 東西18人のプレゼンバトルをGACKT、鬼龍院翔が審査【コメントあり】

ダイアン・津田篤宏がMCを務めるバラエティ特番の第2弾、土曜プレミアム『日本全国!愛すべき逆お国自慢GP』(フジテレビ系 午後9時40分~11時50分)が、5月4日(土)に放送される。津田よりコメントが到着した。

『日本全国!愛すべき逆お国自慢GP』(c)フジテレビ

 

スタジオには、各都道府県を代表する18人の芸能人が集結。東軍と西軍に分かれ、各メンバーの地元にまつわるいとおしくもふびんな“愛すべき逆お国自慢”を披露していく。審査委員長にはGACKT、審査員に鬼龍院翔(ゴールデンボンバー)を迎え、最も愛すべき逆お国自慢=グランプリを決定。老若男女が楽しめる、新趣向のプレゼンバトル番組を届ける。

 

数々の番組に引っ張りだこで、その活躍が目覚ましいダイアン。本番組の第1弾でGP帯バラエティ番組初単独司会を担当した津田の意気込みは並々ならぬものがあり、第2弾となる今回について「本当にめちゃくちゃ気合が入っています! だいぶ仕上がってきていて、レギュラー化に向けて一直線!」と熱い思いを語る。

 

そして、前回に引き続き、今回も番組ポスターが完成。津田が堂々とセンターを陣取り、満面の笑みを見せている。

 

各都道府県を代表して、“愛すべき逆お国自慢”のプレゼン合戦を繰り広げるプレゼンターには、芸能界屈指のトークの名手たちが勢ぞろい。

 

西軍は、小籔千豊(大阪府出身)が前回に引き続きリーダーを務め、ユースケ(ダイアン/滋賀県出身)を筆頭に、おいでやす小田(京都府出身)、大橋和也(なにわ男子/福岡県出身)、具志堅用高(沖縄県出身)、はなわ(佐賀県出身)、東国原英夫(宮崎県出身)、村重杏奈(山口県出身)、屋敷裕政(ニューヨーク/三重県出身)が登場する(※五十音順)。

 

対する東軍は、吉村崇(平成ノブシコブシ/北海道出身)をリーダーに、板倉俊之(インパルス/埼玉県出身)、伊藤俊介(オズワルド/千葉県出身)、嶋佐和也(ニューヨーク/山梨県出身)、鈴木奈々(茨城県出身)、関智一(東京都出身)、関太(タイムマシーン3号/群馬県出身)、藤田ニコル(埼玉県出身)、藤本美貴(北海道出身)という布陣で戦いに挑む(※五十音順)。

 

果たして、審査員長のGACKT、審査員の鬼龍院の心を動かし、勝利を手にするのは、小籔率いる西軍か、それとも吉村率いる東軍か。そして見事グランプリに輝くのは、どの都道府県なのか。“自虐”と“郷土愛”が渦巻く一大プレゼンバトルに注目だ。津田のコメント全文は下記に掲載。

 

津田篤宏 コメント

◆第2弾の意気込みと視聴者へメッセージをお願いします。

第2弾への気合が皆さんすごいです。本当にめちゃくちゃ気合が入っています! GACKTさんとも2回目の共演で、連携も取れてきているかと思います!(笑) この連携も見ていただきたいです。だいぶ仕上がってきていて、レギュラー化に向けて一直線! ぜひご覧ください!

 

番組情報

土曜プレミアム『日本全国!愛すべき逆お国自慢GP』
フジテレビ系
2024年5月4日(土)午後9時40分~11時50分

MC:津田篤宏(ダイアン)
審査員長:GACKT
審査員:鬼龍院翔
進行:鈴木唯(フジテレビアナウンサー)、原田葵(フジテレビアナウンサー)

<プレゼンター>
◆西軍(※五十音順)
小籔千豊、ユースケ(ダイアン)
おいでやす小田、大橋和也(なにわ男子)、具志堅用高、はなわ、東国原英夫、村重杏奈、屋敷裕政(ニューヨーク)

◆東軍(※五十音順)
吉村崇
板倉俊之(インパルス)、伊藤俊介(オズワルド)、嶋佐和也(ニューヨーク)、鈴木奈々、関智一、関太(タイムマシーン3号、藤田ニコル、藤本美貴

オフィシャルサイト:https://www.fujitv.co.jp/b_hp/gyaku-okuni-jiman/

(c)フジテレビ

【せんべろnet監修】”ひとり飲み”初心者が焼酎のボトルキープに挑戦する噺

提供:宝酒造株式会社

 

「酒噺:東京・大衆酒場の名店シリーズ」で一連の酒場知識を習得したお酒好きタレント・中村優さん。実践編に入って、初心者でも出来る「酒場」の楽しみ方を「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第5回目。今回は、前回レポートした東京・成増の「やきとん 泰希(たいき)」で焼酎のボトルキープを初体験します。

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

ボトルキープってなに?

「やきとん 泰希」で、もつ焼き酒場の魅力を満喫中の中村さん。2杯目を注文しようと思いドリンクリストを見ると、そこには「ボトル  ★キープ3ケ月」の文字が。気になったのでひろみんさんに「ボトルキープってなんですか?」とLINEを送ると、さっそく返信がありました。

 

 

さらに、ひろみんさんから「ボトルはオーダーする際に価格が高く感じるかもしれないですが、酎ハイなどドリンク単品で注文するよりも、お得に楽しむことができますよ。何度か通ってボトル1本を飲みきるイメージです」と返信がありました。

 

美味しいもつ焼きとチューハイが味わえる「やきとん 泰希」の大ファンになった中村さんは、次回は友人を連れての再訪を考えていました。その際、個別にドリンクを頼むよりはボトルが入っていたほうが得かもと、初めてのボトルキープにトライ。2杯目は「宝 600ml」(1800円)を注文しました。

 

〜ボトルキープとは〜

・お酒をボトルで購入して、残った分はボトルごと保管してもらえるシステム

・一般的に「1~3ヶ月」などキープ期限を設けられていることが多く、それまでに再訪するとキープしているボトルを飲むことができる

・ペンでボトルに書き込みを入れたり、名札付きのタグをボトルの首に掛けたりするのも特徴

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していきます。

【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第2回目。今回は横浜の“聖地”までやってきました!

 

さっそく焼酎のボトルをキープ!

ここで簡単に、「やきとん 泰希」についておさらい。同店は東武東上線「成増駅」または東京メトロ「地下鉄成増駅」から徒歩15分弱の場所にある大衆酒場。もともと同じもつ焼きの有名店で働いていた田中さんと西川さんが意気投合して、2020年12月にオープンしました。

↑「やきとん 泰希」の西川さん(左)と田中さん(右)

 

【関連記事】
「せんべろnet」監修 ひとり飲み初心者が“もつ焼き”酒場を体験する噺

 

比較的新しいお店ながら、常連さんを中心にファンは多数。その理由は、1本70円から味わえる絶品のもつ焼きや、笑顔あふれる心地よい接客などにあり、お店はいつも楽しい雰囲気でにぎわっています。

↑キープされた宝焼酎のボトルが棚にずらっと!

 

そんな同店の西川さんが、宝焼酎のボトルをオーダーした中村さんに「割りもの(割り材)」をたずねます。

 

西川 飲み方はどうされますか?

 

中村 そうですね~。1杯目はレモンサワーだったので、次は緑茶で割ってみよっかな。この割り材の緑茶は、何杯ぶんくらいになりますか?

 

西川 このピッチャー(容器)には500ml入っているので、一般的な濃さで、氷を使う場合はおひとりさま4杯ぐらいですね。

 

中村 なるほど、十分な量ですね。では「緑茶」(450円)と、「氷」(200円)もください!

 

西川 ありがとうございます! まず、こちらが宝焼酎のボトルです。ペンもご自由に使ってお名前などを書いてください。そして割り材の緑茶と氷になります。マドラーもどうぞ。

↑中村さんが頼んだボトルセット。焼酎「宝 600ml」(1800円)「緑茶」(450円)と「氷」(200円)。

 

中村 やった! これで私も「やきとん 泰希」さんファンの仲間入りですね。仕事柄、サインは慣れてるけどこれはすごく新鮮! ちなみに、この「宝 600ml」だと、お店で出している「緑茶ハイ(420円)」の何杯ぶんの焼酎の量になりますか?

 

西川 うちの「緑茶ハイ」などのチューハイは1杯あたり焼酎を60ml入れているので、「宝 600ml」は10杯ぶんとなりますね。氷も、使う量によりますが10杯は飲めると思います。

 

中村 ということは、1800円のボトルと200円の氷を1杯換算すると2000円÷10で200円。で、450円の「緑茶」が約4杯分だから1杯112~113円。となると、ボトルキープで飲んだ場合は1杯310円ちょっとで、グラスの「緑茶ハイ」より1杯につき100円ほど安く飲める計算ですね!

 

↑ボトルに名前を書くのは初体験の中村さん

 

西川 割り方の分量の目安はわかりますか? この宝焼酎はアルコール度数が25%なので焼酎1に対して割り材の緑茶が2。この割合で作るとアルコール度数が約8%となります。これがスタンダードな分量ですね。

 

中村 ほうほう。私はそこまでアルコール度数は高くなくていいので、半分の4%にしようかな。そうなると割合も変わりますね。

 

西川 5%でしたら、アルコール度数25%の焼酎1に対して割り材が4ですね。

 

 

中村 なるほど! まずは宝焼酎と氷をしっかり混ぜて宝焼酎をよく冷やし……。

 

中村 焼酎1に対して緑茶を5くらい多めに注いで、こちらもよく混ぜて……完成(アルコール4%の宝焼酎の緑茶割り)。

 

↑マイボトルで作った緑茶割りが完成!

 

中村 それではいだきまーす! うん! 宝焼酎のコクと、緑茶のすがすがしい風味がマッチして超すっきり。これは料理に合わせたいですね! おつまみ、どうしよっかな?

 

西川 メニューはグランドのほか、黒板に日替わりもありますのでお好きなものをどうぞ。

↑「本日の日替わり」もバリエーション豊富!

 

中村 ほんとだ。では、お刺身の盛り合わせをください! 絶品もつ焼きだけでなく、鮮魚も提供しているなんて、スゴいですね!

 

田中 ありがとうございます! お客様に喜んでいただけるので、だいたい2~4種は魚の刺身を用意しています。「〆さば」も自家製で。

 

西川 お待たせいたしました! 今日は「天然ぶり」、「かつおタタキ」、「自家製〆さば刺し」の3種となります。

↑「刺身盛り合わせ」680円

 

中村 わーっ、これも美味しい!「ぶり」はハリツヤ抜群で、「かつおタタキ」は濃厚な旨みが最高!「 〆さば」は脂のり抜群でジューシーです。緑茶割りにもめっちゃ合いますね!

↑ぷりぷりの「ぶり」は緑茶割りにぴったり!

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第2回。今回は、江戸川区・篠崎の「大林(おおばやし)」を訪れ、その魅力を探っていきます。

【せんべろnet監修 】“ひとり飲み”初心者が「角打ち」に挑戦する噺
「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第3回目。今回は、東京・神田にある人気の酒屋さんで角打ちに挑戦します!

 

ボトルキープの利点

ここで、ひろみんさんに聞いたボトルキープのポイントをまとめていきましょう。まず、大きなメリットは酎ハイなどのドリンク単品よりリーズナブルに飲めること。また、自分の好みの濃さでお酒をつくれることや、たとえばバイス(正式名称は「コダマバイスサワー」:しそ梅エキス入りの割り材)と梅干しを一緒に入れてオリジナル酎ハイを作るなど、自由な組み合わせを楽しめることもポイントです。宴会時などは、ドリンクオーダーの回数が減る点もメリットといえるでしょう。

 

ボトルに名前を書くなど、来店した証を残せることも魅力。キープボトルがある=自分の来店を待っているということであり、常連になりたい店にボトルキープのシステムがあるならば、ぜひ利用すべきといえるでしょう。

 

また、常連さんのように頻繁に行けずとも、好みのお店に自分がファンであるという気持ちを伝えるツールにもなります。このほか、知人を飲みに誘いたいときも、ボトルを入れているお店であればお酒を振る舞うこともできます。

 

なお、ボトルキープは、お店側としても「再訪確率が高まる」「お客さんとの距離が縮まる」などのメリットがあり、売り手と買い手の双方ともにうれしいシステムがボトルキープなのです。

 

一方、ボトルキープをする際の注意点は、期限と別途かかる料金について確認すること。何度か通うことで期限までにボトルを飲みきることを前提に、行動圏内にあるお店でボトルキープをするのがベターです。また、氷・割材などその都度別途料金がかかる場合がほとんどなので、価格を確認しておくと安心です。

 

〜ボトルキープの利点〜

・単品で注文するよりもリーズナブルに楽しめるので、何度か訪問する場合にはお得

・自分の好みの濃さや飲み方で楽しむことができる

・お店にまた来店したい(お店のファンになった)と気持ちを伝えるツールにもなり、自分の足跡を残せる

・知人にボトルのお酒を振る舞うこともできる

・お客さんの再訪率が高くなるなどお店側にもメリットがある

 

 

すぐに再訪したい店ならボトルキープがツウの技!

中村 あらためて、自分で割るのはお酒の濃さを調整できていいですね! ボトルキープなら残ったぶんは次回に楽しめるし、アルコールを抑えたくなったら薄めにつくればいいわけで。

 

西川 そうですね。割り材を多めにして、やさしい濃さで楽しんでいるお客さんもたくさんいますよ。

 

中村 やっぱり! 私も次は3杯目になるので、よりライトに楽しもうかな。あとはおつまみの追加オーダーも……ということで、「喉軟骨の唐揚」をお願いします!

 

西川 お目が高いですね。こちらはうちの揚げ物のなかでも人気メニューですよ!

 

田中 はい! お待たせいたしましたー。「喉軟骨の唐揚」です!

↑「喉軟骨の唐揚」450円

 

中村 私、喉(ノド)の軟骨は初めてかも。これも豚ですよね。鶏のヒザ軟骨やヤゲン軟骨とは違って、コリコリしてるけど薄めのスライスで独特な食感。サクっとした衣も美味しくて、お酒が進みます!

 

西川 軟骨は串でも「なんこつ」(120円)として提供してるんですけど、唐揚は揚げることでよりパンチのある味わいに仕上げています。

 

中村 うんうん!サッパリさせるならカットレモンで、よりガッツリいくならマヨネーズで。練り辛子やキャベツの千切りも添えてあって、いろいろ楽しめるのもイイですねー。

田中 うれしいです! お客さんが飽きないようにと、試行錯誤しているので励みになります!

 

中村 お酒もおつまみもバリエ―ションが豊富で、一度の来店じゃ全部を堪能しきれないですね。ボトルキープもしたことですし、近いうちに友達を連れてまた来ます。今日はありがとうございましたっ!

 

次回再訪の楽しみを込めてボトルをキープした中村さん。初体験となった今回の取材も、きっと彼女の記憶に強く残ることでしょう。次回もまた、別のテーマで、ひとり飲みの楽しみ方を追求していきます。お楽しみに!

 

撮影:我妻慶一

 

<取材協力>

やきとん 泰希

住所:東京都練馬区旭町3-11-22
営業時間:15:00~22:30、土曜、日曜、祝日13:00~22:30
定休日:不定休

※価格はすべて税込みです

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

【ひとり飲み関連記事】
【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
【せんべろnet監修 】“ひとり飲み”初心者が「角打ち」に挑戦する噺
【せんべろnet】監修 ひとり飲み初心者が“もつ焼き”酒場を体験する噺

 

鈴木亮平主演『シティーハンター』が配信開始!Netflixプロデューサーが語る、原作へのリスペクト

単行本の累計発行部数は5,000万部を突破。1980〜90年代にはテレビアニメも一世を風靡した人気コミックスの「シティーハンター」がNetflixの実写映画として令和の時代に蘇ります。俳優の鈴木亮平さん演じる主人公の冴羽 獠が、現代の新宿で大暴れ。安藤政信さんが演じる相棒・槇村秀幸と息の合ったコンビ、ヒロイン・槇村 香役の森田望智さんと繰り広げるスリリングなガンアクションなどが見どころです。4月25日(木)から始まる世界独占配信に向けて、エグゼクティブプロデューサーである髙橋信一氏にNetflixが送る最新の『シティーハンター』に懸ける思いをインタビューしました。

 

髙橋信一●たかはし・しんいち…Netflixコンテンツ部門 ディレクター(実写)。2020年入社。Netflixの東京オフィスを拠点に、日本発の実写作品での制作及び編成を担当。2022 Asian Academy Creative AwardsにてBest Feature Filmを受賞した 『浅草キッド』や『桜のような僕の恋人』『ゾン100〜ゾンビになるまでにしたい100のこと〜』『シティーハンター』などのNetflix映画、「新聞記者」「ヒヤマケンタロウの妊娠」「御手洗家、炎上する」「地面師たち」「極悪女王」、Netflix初の日米韓チーム共同プロデュースを行った「ONE  PIECE」などのドラマシリーズ、「未来日記」「LIGHTHOUSE」「トークサバイバー」シリーズなどのバラエティ作品のプロデュースを担当。

 

【この記事の写真一覧】

原作ファンも魅了する「新しい『シティーハンター』」が誕生した

──まずは映画『シティーハンター』が完成した手応えを聞かせてください。

 

髙橋 鈴木亮平さんと『ひとよ』という映画でご一緒させていただいた時に、亮平さんから「いつかシティーハンターの冴羽 獠を演じてみたい」というお話を聞いていました。当時すぐには実現しなかったようなのですが、私がNetflixに入社してから数か月が経ったタイミングで、制作会社の方から企画のご提案をいただきました。

実写化はとても難易度の高い内容でした。実際に私がNetflixに入社して以来、ほぼ開発・製作に3年間という最も長い時間をかけて作った映画です。だからこそ、とても充実した手応えがあります。監督やスタッフ全員で作り上げた作品なので、本当に感慨深い思いです。

 

──プレビューを拝見しました。私もずばり「シティーハンター」世代ですが、大満足です。めちゃくちゃ面白かった! キャストの皆さんがはまり役だし、まったく違和感のない「新しい『シティーハンター』」でした。

髙橋 ありがとうございます。まさにシティーハンター世代の方々に、「シティーハンターらしさもありながら“新しい”」と感じていただきたかったので、本当にとてもうれしいです。原作者の北条 司さんとも何度も脚本について打ち合わせをする機会をいただきました。北条さんには「実写は実写だから、シティーハンターを自由に映像化してください」と温かく背中を押していただきました。「でもまあ、そうは言ってもシティーハンターらしさを無視するわけにはいかないので……」とおそれ多く思いながら、いろいろと模索しました。シティーハンターというコンテンツに新しく出会う方々を意識しつつ、原作やテレビアニメからのファンの方々にも納得してもらえるシティーハンターの魅力を最大化し、バランスをどこで取るべきか、制作チーム一同で慎重にディスカッションを重ねてきました。

 

鈴木亮平&森田望智、魅力的なキャストが選ばれた背景

──人気の原作を映像化するうえで、困難もあったのでしょうか。

 

髙橋 そうですね。原作のシティーハンターには、今から見ればある種エキセントリックとも言える80年代独特の世界観や価値観が含まれています。でも現代の価値観を基準にして、シティーハンターの面白みを削り取ってしまうと、私たちが今シティーハンターを映像化する意味が失われてしまいます。作品の「らしさ」を活かしながら、現代に製作すべき『シティーハンター』をイチから構築しました。当社の試写室に北条さんを迎えて、完成した作品をご覧いただいた時に「とにかく面白かった」とお墨付きをもらえたことがとてもうれしかったです。

 

──鈴木亮平さんの冴羽 獠はもちろんですが、槇村 香を演じた森田望智さんをはじめ、キャストの皆さんがとても魅力的です。

 

髙橋 森田さんのキャスティングに関しては、まさに私とほかのプロデューサー陣から監督に進言しました。Netflixの作品では「全裸監督」にも出演されている森田さんは、なかなか類を見ない憑依型の役者さんだと感じています。私もオフとオンで、森田さんの印象が「別人では?」と思うほどに違います。槇村 香という役にも、ファンの皆さんが期待するキャラクターが憑依したように演じてほしいという期待を込めてオファーしました。

森田さんはトレードマークの長い髪を切って、初めてのショートカットで役作りに挑んでくださいました。制作が始まった直後は、鈴木亮平さんとの掛け合いなど役作りに試行錯誤されている様子でしたが、最終的な到達点はまさしく「香そのもの」というか、ファンの皆様にも本当に深いところに刺さる槇村 香になっていると思います。感謝しています。

 

──原作の漫画やアニメの槇村 香が「実写で描かれたらまさしくこうなる!」というイメージの通りでした。そして物語を彩る悪役(?)の俳優陣もすごく冴えていましたね。皆さんがとても素敵です。

 

髙橋 ありがとうございます。キャストの皆さんと一緒に作品のイメージを共有しながら、衣装も含めて丁寧にキャラクターを作り込んだ甲斐があります。

 

映画の撮影には新宿歌舞伎町の全面協力が得られた

──物語の舞台である新宿歌舞伎町の街並みがとてもリアルで生々しかったと思います。シティーハンターを見た後に新宿を歩いてみたら、今にも向こうから冴羽 獠が歩いてくるような気分になりました。

 

髙橋 ここまでのリアリティが出せた理由は、新宿区の皆様から多大な協力をいただいたからです。新宿歌舞伎町は一般の方々の往来がとても多い東洋一の繁華街です。そのため、基本的には映画撮影の許可がとても下りにくい場所です。

ところが今回は「シティーハンターであれば」と、原作を愛する商店街の皆様に熱意を持って迎えていただきました。制作チームが「新宿で撮りたいんだ」と意を決して、新宿行政関係者の方々など関係各位に向けて丁寧に説明と交渉を進めてくれたおかげでもあります。ある種の特別な許可をいただいて、セットではなく「ホンモノの歌舞伎町」での撮影が実現しました。北条 司さんの「シティーハンター」だからこそ成し得たことだと思っています。

 

──物語の中で、特に髙橋さんがこだわりを込めたシーンを教えてください。

 

髙橋 シティーハンターのファンの皆様は、恋人以上・恋人未満というか、ある種特別な「獠と香の関係性」に愛着を持たれていると思います。でも今回のシティーハンターは、2人の関係性が構築される前日譚です。獠が相棒である兄の槇村秀幸を失って、香と新しく関係を築いていく「喪失と再生」の物語を、ファンの皆様に納得してもらえるようにどう結実させるか。ここに私は一番こだわりました。あとはセリフ回しも、獠と槇村兄妹による”あうんの呼吸”が成立するよう、監督やキャスト・スタッフの方々が練り上げてくれました。

獠のキャラクターを強く表すようなシーンのいくつかは撮影にもこだわっています。例えば冒頭のアクションシーンや、マットで階段を滑り降りて、窓ガラスを突き破って飛んでいくシーンとか。「これぞシティーハンターの世界観だ」と、胸を張ってお見せしたい場面は意識して作り込んでいます。映像の尺としては15〜20秒くらいの短いシーンなのに、撮影は丸2日かけていたりもします。このシーンがなければ制作がすごく楽になるのですが……(笑)。でも、こういうシーンがあってこそのシティーハンターだと思っています。

あとは亮平さんの努力の賜物でもあるのですが、冴羽 獠は「凄腕のスイーパー」なので、銃さばきに慣れていないと不自然です。亮平さんには本当に多大な時間を割いてもらい、ガンアクションをモノにしていただきました。ここまでのガンアクションのある作品は、日本においてなかなかできないチャレンジだったので、亮平さんと一緒にこれを実現できたことがとてもうれしいです。

エンディングテーマはもちろん「Get Wild」

──エンディングテーマにTM NETWORKの「Get Wild Continual」が流れた瞬間の感激もひとしおでした。やっぱこの曲だよね! という安心感みたいなものでしょうか。多くのファンの期待に応える選曲だと思います。

 

髙橋 シティーハンターを今実写の映画にするにあたって、「Get Wildを使わない」という選択肢は僕自身がイメージできなかったです。日本だけでなく世界に向けて配信される作品とはいえ、多くのファンに愛されてきたコンテンツの価値をしっかりと後世に残したいと思ったポイントの1つでしたね。

 

──しかも、今回はTM NETWORKが新規に演奏・録音した楽曲ですよね。

 

髙橋 そうなんです。TM NETWORKの皆様はこれまでに何度かGet Wildをアレンジしたり、新たに録音もされたりしていますが、小室哲哉さんには、今回のシティーハンターが映像も現代の新宿歌舞伎町を舞台にして作ることをお伝えして「令和版」の新しいGet Wildをお願いし、やりとりをされてもらいました。僕たちがGet Wildという曲に抱いているイメージも大切にしようということで、イントロに関してはできる限りオリジナルに忠実な演奏にしていただきました。ラストシーンの後も、物語の余韻に浸ってもらえるエンディングになったと思います。

 

Netflixの「クリエイター・ファースト」精神に込められた真意

──作品とは少し離れますが、Netflixのプロデューサーとはどんなお仕事なのでしょうか。髙橋さんのキャリアの中で、Netflixでの働き方はどのように違いますか。

 

髙橋 私が所属するNetflixのコンテンツチームではストーリーテリングに重点をおいた作品づくりに注力しています。コンテンツチームと並行してプロジェクトに関わる、制作進行、ポストプロダクション、VFX(視覚映像技術)、広報宣伝のチームなど、社内専任のプロフェッショナルがいます。それぞれが良い形で分業制をとりながら協力関係の中で作品をつくるところは、Netflixが他の現場と大きく違うと言えるかもしれません。

私はNetflixに入社する前は映画会社でプロデューサーの仕事に就いていました。当時、映画やドラマなど年間に4本前後の制作が限界でした。もっと作品をつくりたいという思いもありながら、物理的・時間的な限界に突き当たることがありました。Netflixには新しいことに挑戦しながら、もっとつくりたい、見たことのない物語をつくりたい、という創作意欲を満たしてくれる環境があります。今年は既に発表済みの作品として、「地面師たち」「極悪女王」「トークサバイバー!シーズン3」などが控えていますし、来年以降も多くの作品を準備しています。

 

──以前、Netflixには才能のあるクリエイターの意欲的な作品を視聴者に届け続ける「クリエイター・ファースト」な環境とスピリットがあると聞いたことがあります。

 

髙橋 自分の経験として言えば、視聴者の期待に目を向けながら、誰も見たことがない新しいものをつくることに挑戦するクリエイターをリスペクトする土壌がNetflixにはあります。Netflixの強みは、クリエイターが意図する映像表現を、全世界的な制作ノウハウや技術でサポートすることで、クリエイターが作品づくりに集中できる環境を最大限整備していることころです。こうすることで作品の魅力を最大化でき、結果として視聴者の皆さんにも喜んでいただけるクオリティの高い作品が日本の視聴者はもちろん、世界にも届いていくと思っています。

髙橋プロデューサーが愛用するガジェットとは

──ではGetNavi webにちなんで、髙橋さんがお仕事で活用されているガジェットがあれば教えてください。

 

髙橋 ソニーのワイヤレスイヤホン「WF-1000XM5」を愛用しています。移動中に映像をチェックしたり、ラジオを聴くためなど1日中装着しています。デスクワークや資料を読む時には、音楽をかけずにノイズキャンセリングをオンにして耳栓のように使うこともあります。

仕事環境にはデルの40インチ曲面大型ワイドモニター「U4021QW」を置いています。さまざま資料を1画面に表示して作業をすることも多いので、本機を2台使いにしてデュアルモニターで作業をこなしています。正確にいうとノートパソコンの画面も使っているのでトリプルモニター環境ですね(笑)。

デスクワークが長く続くので、どうしても肩が凝ります。日々の体のメンテナンスにはパナソニックの「コリコランワイド」が欠かせません。使い勝手がとても手軽で本当に助かっています。また仕事というより趣味として、フジフイルムのミラーレスデジタルカメラ「X-S20」を愛用しています。本機の「フィルムシミュレーションモード」が好きすぎて手放せませんね。

 

──さまざまな作品を手掛けている髙橋さんですが、情報をインプットされるために毎日の生活の中で大事にされているルーティンはありますか。

 

髙橋 そうですね、僕自身はGetNaviさんも含めて雑誌はかなり多く読んでいる方だと思います。雑誌は自分の興味のある分野に限らず、女性誌なども定期的に目を通しています。自分がつくりたい作品を、お客様にどう楽しんでもらえるか、いつも楽しみながら考えていたいと思っています。そのためには情報のインプットを絶やさないようにして、今の時代の空気感や人々の暮らし、流行などにアンテナを張っているつもりです。

これからどうなる、獠と香の関係? 続編にも期待

──では最後に、これからNetflix映画『シティーハンター』をご覧になる方々に、髙橋さんからのメッセージをお願いします。

 

髙橋 もしも現代に冴羽 獠がいたらこうなるのでは? という世界観を、原作の魅力に基づきながら、鈴木亮平さんをはじめキャストの皆様、監督とスタッフ全員が一丸になってできた作品だと自負しています。

ある時、僕が原作者の北条さんとお話ししていたら、北条さんが「実写で香の“100トンハンマー”を再現するのは絶対に無理だよね」とおっしゃっていました。まあ、そうなんですけどねと思いながら、僕たちが100トンハンマーに後々なるであろう「ルーツ」を本作で登場させました(笑)。言ってみれば「エピソードゼロ」的なエッセンスを、実写化は難しいと考えられていたエピソードも含めて、本作のいろんなところに散りばめたつもりです。

もう1つ例を挙げると、香が初めて獠の事務所を訪れて、地下の射撃場まで行くシーンがあります。最初、僕たち制作陣はここで香の足がどうして射撃場に向くのか、シーンの整合性を取れずにいました。苦悶していたところ、北条さんから「香なら射撃場だって分からないまま、いろいろなものを探しに行って偶然射撃場を発見してしまう……という流れがあり得るんじゃない?」というアドバイスをいただいて、本作の場面になりました。北条さんとのコラボレーションによって生まれたシーンにもぜひ注目してほしいです。

 

──気が早すぎるかもしれませんが続編も期待しています!

 

髙橋 ありがとうございます。獠と香の関係性がこれからどのように変化していくのか、ファンの方々にも楽しみにしていただけるのであれば、僕自身もぜひ続きを見てみたいですね。

 

 

Netflix映画『シティーハンター』

4月25日(木) Netflixにて世界独占配信

 

(STAFF&CAST)
原作:北条 司「シティーハンター」
監督:佐藤祐市
エグゼクティブプロデューサー:髙橋信一(Netflix)
プロデューサー:三瓶慶介、押田興将
脚本:三嶋龍朗
エンディングテーマ:「Get Wild Continual」TM NETWORK(Sony Music Labels Inc.)
原作協力:コアミックス

出演:鈴木亮平 森田望智 安藤政信
華村あすか 水崎綾女 片山萌美 阿見201
杉本哲太 迫田孝也 / 木村文乃 橋爪功

Netflix作品ページ:www.netflix.com/シティーハンター

 

撮影/中田 悟

アップルの酷評「ファインウーブン」、最後の悪あがきを計画中?

アップルが「FineWoven(ファインウーブン)」素材のアクセサリに関して、最後にもう1回新製品を投入するだろうと、リークアカウントのKosutamiが報告しています。

↑もうやめておいたほうが…(画像提供/アップル)

 

アップルによれば、FineWoven素材は「耐久性に優れたマイクロツイル製で、柔らかくスエードのような感触です。環境にも配慮して作られており、再生素材を68%使用することで、レザーに比べて炭素排出量を大幅に削減しています」とのこと。すでにiPhoneケースやApple Watchバンドなどが投入されています。

 

しかし、このFineWoven素材のアクセサリはユーザーの間でかなり不評で、「すぐに傷がついて汚れる」「腐ったバナナのように変色する」と、散々な評価が寄せられているのです。Kosutamiも以前、「FineWoven素材のアクセサリは耐久性に問題があり、生産が中止された」と報告していました。

 

現時点ではいつ、どのようなFineWoven素材のアクセサリの新製品が登場するのかは不明。アップルの春の新色となるiPhoneケースやApple WatchバンドにFineWoven素材のアクセサリは存在していなかったので、「iPhone 16」シリーズや「Apple Watch X」に合わせて今秋に新製品が登場するのかもしれません。

 

Source: Kosutami / X via MacRumors

アップル、AIサーバー向けに独自チップを開発中!?

アップルがAI(人工知能)サーバー向けに独自プロセッサを開発しており、2025年後半までの量産を目指していると、海外で報じられています。

↑AIの開発を加速しているアップル

 

中国語SNSのWeiboに投稿された情報によれば、アップルが独自開発しているAIサーバー向けプロセッサは、TSMCの3nmプロセスで製造されるとのこと。このような独自プロセッサは、ソフトウェアのニーズに合わせてハードウェアをカスタムすることで、より効率的なAI処理が可能になるはずです。

 

iOS 18ではオンデバイスでのAI機能の搭載が噂されていますが、AI機能を全てデバイス上で処理するよりも、クラウド上のAIサーバーと組み合わせるほうが、さらに幅広い機能を提供できることでしょう。

 

先日には、アップルが最大級のフォトストックサービス・Photobucketと、AIモデルのトレーニングに向けて契約交渉中と報じられました。オンデバイスとクラウドという両輪により、アップルのAI機能は進化するのかもしれません。

 

Source: MacRumors

話題を集める次期「Pixel 8a」、今度はハンズオン動画が流出!

最近、グーグルの廉価版スマートフォンの新モデル「Pixel 8a」の予想CG画像や「実物」と称する写真が、ネットに次々と登場しています。これまでは静止画ばかりでしたが、ついに実際に手に取ったハンズオン動画がXに公開されました。

↑今度は動画が流出(画像はPixel 7a)

 

リークアカウントの@MysteryLupinは、「pixel 8a」と題した動画をXに投稿。そこにはグリーン(Mint)とブルー(Bay)の2色という、数日前に流出したカラーバリエーションと一致するものが確認できます。

 

この直前、別のXアカウントの@Mohamma11824513は「モロッコの市場で売られている」というブルーとグリーンらしきPixel 8aの写真をシェアしていました。

 

これまでの噂話をまとめると、Pixel 8aの仕様はざっと次の通りです。

  • ディスプレイ: 6.1インチ、フルHD・有機EL、120Hz対応
  • チップセット: Tensor G3
  • 内蔵ストレージ: 128/256GBの2種類
  • 背面カメラ: メイン64MP(光学手ぶれ補正)+超広角13MP
  • 前面カメラ: 13MP
  • OS: Android 14
  • バッテリー容量: 約4500mAh
  • 充電速度: 最大27W

 

ここにあるTensor G3は、上位モデルPixel 8シリーズに搭載されたチップのマイナーチェンジ版と言われています。ただしパッケージング技術(さまざまな部位を一つのチップに収める技術)が異なるために「熱くなりやすい」だけであり、低クロック版ではないとのこと。

 

前モデルのPixel 7aは、昨年の年次イベント「Google I/O」で発表されました。後継モデルのPixel 8aも今年のGoogle I/O(現地時間で5月14日開催)で登場すると予想されていますが、価格も気になるところです。

 

Source: @MysteryLupin(X) 
via: GSMArena

「Galaxy Z Fold6」と「Flip6」のカラー予想をアップデート! 数量限定色とは?

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」(横折り)と「Galaxy Z Flip6」(縦折り)は、今年7月に発売されると噂されています。これらのカラーバリエーションについて、以前も予想したことがある著名アナリストが修正したレポートを発表しました。

↑気になる数量限定色とは?

 

ディスプレイ専門アナリストRoss Young氏は、数か月前にも両機種のカラバリについてXに投稿していました。今回は、色の呼び方が変わったり一部の色が別のものになったりしたと述べています。

 

以前、同氏はGalaxy Z Flip6がライトブルー、ライトグリーン、シルバー、イエローの4色になる一方、Galaxy Z Fold6はダークブルー、ライトピンク、シルバーの3色だと伝えていました。

 

しかし、最新情報ではGalaxy Z Flip6は上の4色は残りながらも、ライトグリーンは「ミント」に、シルバーは「シルバーシャドウ」という名前に変更。そこに数量限定のクラフトブラック、ピーチ、ホワイトの3色が加わるとしています。

 

かたやGalaxy Z Fold6では、ダークブルーが「ネイビー」、シルバーが「シルバーシャドウ」に変更。そして数量限定カラーとしてクラフトブラックとホワイトが追加されたと言います。

 

以上を整理すると、それぞれのカラバリは次の通りとなります。

 

Galaxy Z Flip6(全7色)

  • 通常色: ライトブルー、ミント、シルバーシャドウ、イエロー
  • 数量限定: クラフトブラック、ピーチ、ホワイト

Galaxy Z Fold6(全5色)

  • 通常色: ネイビー、ライトピンク、シルバーシャドウ、
  • 数量限定: クラフトブラック、ホワイト

 

ちなみに、前モデルのGalaxy Z Fold5は全5色、Galaxy Z Flip5は全8色でした。

 

加えて、Young氏はGalaxy Z Flip6とGalaxy Z Fold6のストレージ容量についてもさり気なく触れています。

 

まずGalaxy Z Flip6は256GBと512GBの2種類。そしてGalaxy Z Fold5は、256GB、512GB、1TBの3種類とのこと。こうした構成は、Galaxy Z Flip5およびGalaxy Z Fold5と同じものです。

 

特に縦折りのGalaxy Z Flipシリーズは畳めばコンパクトで軽く、値段も控えなためか、性別を問わず愛用されている印象もあります。サムスンはそこを意識して、ファッショナブルで多彩な色を用意しているのかもしれません。

 

Source: Ross Young(X)
via: Tom’s Guide

iPadOS 18、ユーザー悲願の純正「計算機」アプリをついに搭載!?

アップルがiPadの発売から実に14年以上を経て、ついに次期「iPadOS 18」で電卓アプリを追加するとの噂が報じられています。

↑なぜかiPadにはなかったこの計算機

 

アップル関連情報サイトのMacRumorsによると、iPadOS 18に対応する全てのiPadに純正の電卓アプリがやって来るとのこと。6月10日に開催される年次開発者会議WWDCの基調講演で発表されると述べています。

 

iPadに公式の電卓アプリがないことは、ユーザーが登場を待ち望んでいたこともあり、SNS上で長年にわたり嘆かれてきました。アップル純正の計算機アプリも実はiPadに対応していません。

 

iPadユーザーはその代わりとして、PCalcやCalcbotといったサードパーティ製の電卓アプリに頼る他ありませんでした。ようやく、App Storeから何もダウンロードせず、いつでもすぐに計算ができるようになる見通しです。

 

別のアップル関連情報サイトAppleInsiderは先週、macOS 15では電卓アプリが刷新され、メモアプリとの統合や、サイズが変更可能なウィンドウ、最近の計算結果を一覧表示できるサイドバーが追加されると報じていました

 

最近のiPadアプリとMacアプリは仕様が共通していることも珍しくないため、これら新機能がiPadでも使えるのかもしれません。

 

Source: MacRumors

場所も取らない匂いも出さない! 三角コーナー「パコン! としまるゴミ袋ホルダー」

日常で使う小物や家具に便利グッズなど、幅広い品揃えでリピーターも多い通販サイト・ディノス。今回は従来の三角コーナーの欠点をクリアした、新発想の三角コーナーをご紹介します。一体どのような商品なのか、さっそく使い勝手を確認していきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●場所を取らずに匂いもカットする「Leye レイエ パコン! としまるゴミ袋ホルダー」(ディノス)

料理中に出た生ゴミをサッと捨てられる三角コーナー。しかし昔ながらの三角コーナーはシンクの中で場所も取るし、オープンになっているので見た目も悪く、匂いも気になりますよね。そんな三角コーナーのデメリットを全て解消したのが、「Leye レイエ パコン! としまるゴミ袋ホルダー」(1100円/税込)です。

 

商品サイズは幅18.2×奥行6.3×高さ7cm(閉時、吸盤・アダプター含まず)。背面についた吸盤で本体をシンクに固定する仕組みで、補助パーツを取り付けることでさまざまな形のシンクに対応できるようになっています。

 

しかしながら我が家のシンクは角ばっているせいか、補助パーツを使っても真ん中の吸盤を取り付けることができず…。仕方なく2つの吸盤で固定したのですが、2つだけでもしっかりとした安定感。重さで取れてしまうこともなく十分使用することができました。

 

セットできるのは幅23cm以上のポリ袋や、水切りできるメッシュの袋。しずく型のつまみでパコンッと簡単に開け閉めができるので、生ゴミを入れたあとも匂いもれの心配がありません。

 

またシンクのコーナーに沿う形状になっていることで、使わない時はペタンコになって場所を取らないのもかなり便利。従来の三角コーナーは常にシンクで場所を取っていたので、使わない時にしまっておけるという発想には驚かされました。

 

レビュー欄でも「使わない時や大きな鍋を洗いたい時に、ワンアクションでペタンコになるのがいい」「フタができるのが最高! 料理中でも片手でスムーズに開け閉めできます」と高評価揃い。三角コーナーのお悩みを解決する「Leye レイエ パコン! としまるゴミ袋ホルダー」をぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

天羽希純 憧れの雑誌初表紙で大胆衣装も「紐が外れたら……という想像をしてほしいです(笑)」

ゼロイチファミリア所属のアイドルグループ#2i2(ニーニ)のメンバー・天羽希純が、4月9日発売の「BOMB」5月号通常版の表紙&巻頭グラビアに掲載。アザーカットと本人インタビューが到着した。

 

グループでは紫色担当の天羽は、デビューから数々の雑誌に掲載。その後は持病の関係で仕事を制限する期間を経て、本格的な活動を再開した。SNSでは万バズを連発しトレンド入りするなど、今話題のアイドルとして注目される存在だ。4月24日(水)には、写真集「きすみすき」も発売される。

 

そんな彼女が、「BOMB」の表紙に初登場。「とっても憧れていた雑誌なので今回初掲載だけでなく、初表紙……ものすごくうれしいです!」という感激の思いから、お気に入りの衣装や#2i2の全国ツアーでのエピソードなどもインタビューで語ってくれた。

 

天羽希純 インタビュー

天羽希純 @BOMB5月号/撮影:LUCKMAN

 

◆「BOMB」表紙掲載おめでとうございます。

ありがとうございます! とっても憧れていた雑誌なので今回初掲載だけでなく、初表紙……ものすごくうれしいです!

 

◆今回の撮影でお気に入りの衣装やエピソードなどあれば教えてください。

今回の衣装の印象としては、少し変わった形の衣装が多かったかなと思ってます!

お気に入りは、ふたつあってひとつは編上げの紐が水着のセンターにある衣装、そしてキューティーハニーみたいな衣装です!

編み上げは紐が外れたら……という想像をみんなにしてほしいです!(笑)

キューティーハニーは何がとは言いませんがいろいろ盛れるので、個人的にはすごくきれいに着れたかなと思っています!(笑)。

天羽希純 @BOMB5月号/撮影:LUCKMAN

 

◆所属されているアイドルグループ・#2i2は現在、全国ツアーを開催中ですね。

はい! ただいま全国ツアー中で、もうすでに長野・沖縄には行かせてもらったのですが、長野はメンバーの十味ちゃんの凱旋で十味ちゃんのご家族にも会えたり、沖縄はメンバーでご飯や買い物に行けたりなどいろんな思い出が作れました!

ライブに来てくださるみんなもご当地の格好だったりをしてくれてたり、お土産話や、現地の方にはご当地のオススメなど話が聞けたり……ツアーならではの思い出をみんなと作れるので残りのツアーもぜひ一緒に思い出作りしていきましょう!

 

◆最後に一言メッセージをお願いします。

いつも応援ありがとうございます!

みんなのおかげで憧れの「BOMB」に初掲載初表紙で載ることができて幸せです。

今年は去年の表紙数をこえたいと思っているので一緒に2024年も走り抜けてくれたらうれしいです!

 

WEB

天羽希純 Twitter:https://twitter.com/amau_kisumi
天羽希純 Instagram:https://www.instagram.com/AMAUKISUMI/

@BOMB5月号/撮影:LUCKMAN

予約不要で日帰り可!GWに行きたい写真映えするお出かけスポット9選

2024年のゴールデンウィークは、4月27日(土)から4月29日(月)の3連休と、5月3日(金)から5月6日(月)の4連休。連休の間にある3日間の平日も休めば最長10連休も可能ですが、仕事が忙しく丸一日を費やせる日は限られるという人も多いでしょう。混雑が予想されるなか、いまから長期間の旅行を計画するのは至難。

 

そこで今回は、思い立ったらすぐ行かれる、予約不要で、首都圏からなら日帰り可能な関東近郊のレジャースポットをリストアップ。短時間の滞在でもしっかり思い出を残せる、撮影にぴったりな施設やイベントとともに紹介します。

 

子ども連れでも友人とでも、ひとりでも思い思いに楽しめるスポットを、9ヶ所ピックアップ。

 

1.東京都「国営昭和記念公園」

春のフラワーフェスティバル開催中。開花リレーを楽しみにリピートしたくなる

チューリップやカモミールなど、春の花たちが公園のいたる所で咲き乱れます。なかでも、可憐なブルーの小花が美しいネモフィラの展示に注目。段々畑のような形状になっている「花の丘」に咲く約180万本のネモフィラは、下から見上げると空の青と相まってとても鮮やか。奥行きもあるので、人物を入れた写真なら、まるでネモフィラに包まれているかのように撮れます。一年の中でも4月下旬から5月中旬頃までの貴重な景色です。

 

Point! 物語性のある写真が撮れるフォトスポット多数

撮影=Ken Narahashi

 

開花に合わせ、園内各所には多彩なフォトスポットが設置されています。イチ押しは、ネモフィラが咲く「花の丘」にある青白のドア。この扉は、一体どこにつながっているのでしょう。春風を感じながら、雰囲気のある写真づくりにチャレンジしてみては?

 

Point! シャボン玉のフォトジェニックタイムも!

開園40周年を記念し、ネモフィラが咲く「花の丘」では4月27日(土)と4月29日(日)の2日間限定で「ネモフィラ×シャボン玉のフォトジェニックタイム」が行われます。自分たちでシャボン玉を吹いて撮影しようとすると、シャッターチャンスになかなか恵まれないもの。この機会を利用すれば、ネモフィラを背景にシャボン玉が舞うロマンティックな雰囲気を収められるはずです。

 

【Spot Data】
施設名=国営昭和記念公園
住所=東京都立川市緑町3173
電話=042-528-1751
入場料=大人(高校生以上)450円、小人(中学生以下)無料、シルバー(65歳以上)210円
アクセス=
ネモフィラが咲く砂川ゲートは武蔵砂川駅より徒歩約20分。砂川ゲートから徒歩約5分。
営業時間(有料区)=9:30~17:00(4~9月の土日祝は~18:00まで)
公式HP「国営昭和記念公園公式ホームページ」

 

写真家が教える「iPhone15/iPhone15Pro」の撮影術…13枚の作例で解説するポートレートモードの使いこなし

 

 

2.「あしかがフラワーパーク」(栃木県)

『ふじのはな物語』は、350本以上の藤の花と5000本以上のツツジを鑑賞できるイベント。毎年4月中旬から5月下旬に開催されています。

 

藤が主役のイベント開催中。夜にライトアップされた幽麗な姿は必見

見どころは何と言っても、園のシンボルである樹齢160年を超える大藤(「野田九尺藤」 のだきゅうしゃくふじ)です。四方八方に伸びた棚の面積は1000平方メートルで、なんとテニスコート約5面分、畳み約600畳分という圧巻のスケール。花房は最長1.5〜1.8mほどもありで、しだれるようにして咲く姿が優雅です。見ごろを迎える4月下旬から5月上旬には、夕方以降にライトアップが施され、昼とは一味違った幽麗な姿を垣間見られます。夜には、水鏡となった池が藤を映し出す幻想的な絵も撮影可能。夜景撮影はハードルが高いように思われがちですが、携帯のカメラ機能を駆使すれば、納得のいく写真が撮れるでしょう。ぜひチャレンジを。

 

Point! 迫力のある八重の大藤棚と白藤のトンネル


しだれるように咲く野田九尺藤がある一方、ぶどうの房のようにころころとした花をつける「八重の大藤棚」も見逃せません。現存する藤品種の中で、唯一の八重咲き。世界的にも貴重な種として県の天然記念物にも指定されています。ほか、長さ80mにもおよぶ「白藤のトンネル」は、可憐な白色がどこまでも続く世界。ファインダーからはみ出るほどの迫力のある写真を撮れます。

 

Point! 赤やピンク、白など色鮮やかなツツジも楽しめる


時を同じくして見ごろを迎えるのがツツジ。同園では5000株のツツジが藤棚のそばで咲き誇ります。低木であることを生かし、背景に藤を入れると奥行きのある写真が撮れるでしょう。

 

【Spot Data】
施設名=あしかがフラワーパーク
住所=栃木県足利市迫間町607
電話=0284-91-4939
入場料=大人(中学生以上)1,000円 ~ 2,200円、子ども(4歳以上小学生以下)500円 ~ 1100円
【ふじのはな物語】開催期間:4月13日(土)~5月15日(水)
アクセス=
ライトアップ期間=4月18日(木)~5月15日(水)
営業時間 =4月25日(木)~5月6日(月)7:00~21:00
公式HP

 

3.「四万湖・奥四万湖」(群馬県)

四万ブルーと称されるラムネ色の湖面に癒される

どちらもダム湖ながら、なんともいえない神秘的な青色は”四万ブルー”の愛称がつくほどに人気。季節や天候、時間帯によって、ラムネ色のような風合いになったり、モネの絵画『睡蓮』のような青緑色になったりと、その瞬間だけしか見られない楽しみがあります。 強いブルーをお望みなら、雪解け水の流れ込む4月から5月が一番。写真を撮るなら、湖の周りを車で一周でき、せせらぎ公園や見晴台がある奥四万湖がおすすめです。

 

Point! カヌー、カヤックでもっと近くから四万ブルーを楽しむ

写真提供=ぐりーんぴーす

 

鉄道会社のCMで女優の吉永小百合さんがカヌーを楽しんだ奥四万湖と、車で約23分の距離にある四万湖では、カヌー・カヤックツアーが開催されています。穏やかな春の木漏れ日を感じながら、パドルをくぐらす体験は貴重。写真撮影にもうってつけです。ほか、SUPやパックラフトツアーを開催しているショップもあります。アクティビティは要予約。一年のなかでも人気な時期なので早めの予約を。

 

Point! 四万温泉でほっとひと休み

四万湖と奥四万湖の間にある四万温泉は、平安時代から愛される胃腸の名湯。日帰り温泉もあるので、撮影後に立ち寄ってみては。『千と千尋の神隠し』のモデルの一つとされる四万温泉積善館は、フォトスポットとしても有名です。

 

【Spot Data】
施設名=四万湖、奥四万湖
住所=群馬県吾妻郡中之条町大字四万
電話=0279-75-8814(中之条町観光協会)
入場料=無料
アクセス=
<車>関越自動車道「渋川伊香保IC」から約50分(四万湖)、約60分(奥四万湖)
<公共機関>
・JR吾妻線「中之条駅」から関越交通四万温泉行きバスで約30~40分。「四万湖」下車(四万湖)。終点「四万温泉」下車、徒歩40分。(奥四万湖)
・東京八重洲通り~四万温泉への高速バス「四万温泉号(関越交通)」で約4時間、終点「四万温泉」下車 ※1日1~2便
公式HP=四万湖奥四万湖

 

4.「相模湖リゾート プレジャーフォレスト」(神奈川県)

↑山麓エリアの地球交響楽フォトロケーション。映画は2024年3月1日から5月上旬まで公開

 

光と音に包まれる体験型イルミネーション

600万球を使った大規模なイルミネーションイベントで知られる「相模湖イルミリオン」に、『映画ドラえもん のび太の地球交響楽(ちきゅうシンフォニー)』のスペシャルイルミネーションエリアが登場。園内の傾斜を生かしたイルミネーションは、都心では味わえない圧倒的なスケールです。映画のワンシーンをイメージしたフォトロケーションが点在しており、シャッターチャンスは多岐にわたります。

 

・Point! アトラクション感満載のリフトに乗って空中散歩


イベント入り口にあたる山麓エリアを楽しんだら、「虹のリフト」に乗って山頂エリアへ。眼下に広がるのは五線譜に見立てた全長約250mものイルミネーション。移り変わる景色は、動画撮影にも向いています。

 

・Point! 山頂エリアにはアイコニックなフォトスポットがたくさん

山頂エリア。ドラえもんが楽しく演奏する様子を表現した「おもちゃの楽団ドーム」(上写真)。ドラえもんの顔を半球体型のバルーンで表現した「ドラえもんフェイスドーム」(下写真)

 

山頂エリア。ドラえもんが楽しく演奏する様子を表現した「おもちゃの楽団ドーム」(左側)。ドラえもんの顔を半球体型のバルーンで表現した「ドラえもんフェイスドーム」(右側)
山頂エリアには、思わず駆け寄って撮影したくなるフォトスポットがなんと10箇所も存在しており、撮れ高抜群!

 

【Spot Data】
・施設名=相模湖リソート プレジャーフォレスト
・住所=神奈川県相模原市緑区若柳1634番地
・TEL=0570-037-353
・入場料=大人(中学生以上)2,000~4,500円、子ども(3歳以上小学生以下)・シニア(60歳以上)1,300円~3,700円
・『映画ドラえもん のび太の地球交響楽(ちきゅうシンフォニー) イルミネーション』開催期間=2024年5月12日(日)まで
・アクセス=
<車>中央道-東京方面から約50分(相模湖東出口から約8分)
<公共交通機関>JR中央線相模湖駅からバスで約8分
・営業時間=4月20日(土)~5月6日(月) 7:00~21:00
公式HP

 

ⒸFujiko-Pro, Shogakukan, TV-Asahi, Shin-ei, and ADK 2024

 

iPhone15Pro・ProMaxで夜景撮影に成功するには?望遠レンズの活用や構図の決め方など夜景写真家が解説

 

5.「掛川花鳥園」(静岡県)

コガネメキシコインコ。

 

約100種600羽の鳥たちとのふれあいが楽しめる全天候型テーマパーク

全国でもめずらしい、放し飼いにされた鳥たちと直接ふれあえるテーマパーク。ガラスハウスの中に展示されている鳥たちなら、雨の日でも快適に写真撮影が可能です。手に乗せたエサをパクパクとついばむ鳥たちの姿はとっても可愛い! ガラスハウスには、色鮮やかなインコやオオハシ、不動の様子が特徴的なハシビロコウなど数十種類が展示されていて、ここだけでも撮影に1日かかりそう。
※鳥たちは撫でられたり追いかけられたりするのは苦手。適切な距離を保ってふれあいを楽しみましょう。

 

Point! ペンギンやフクロウと一緒に記念撮影ができる!


屋外エリアには、ダチョウの仲間のエミューや、猛禽類に代表されるフクロウやタカ、コンドルなど大型の鳥が多数展示されています。ふれあいイベントでは、ペンギンを膝の上に乗せたり、フクロウやミミズクを手に乗せたりした状態で記念撮影。全国でもめずらしいフォトイベントです。
※「ペンギンと記念撮影」は10名限定の人気イベント。開園と同時に入園チケット売り場にて整理券が配布されます。

 

Point! 参加無料! 迫力満点のバードショー

ヘビクイワシ。

 

鳥たちの特技を生かしたバードショーでは、ヘビをキックで倒すヘビクイワシの足技や、野性味あふれるハリスホークのフライトショーを観賞できます。屋内バードショーはお客様参加型なので、お子さまと鳥たちの臨場感ある撮影にチャレンジするのも楽しそう。

 

【Spot Data】
施設名=掛川花鳥園 住所:静岡県掛川市南西郷1517
電話=0537-62-6363
入場料=大人(中学生以上)1,800円、小学生 900円、幼児 無料 詳細はこちら(https://k-hana-tori.com/information/)
有料イベント=
ペンギンと記念写真撮影:700円/人
乗せてみよう:300円/人 詳細はこちら(https://k-hana-tori.com/fureai/)
アクセス=
<車>東京から約160分、名古屋から約90分(東名高速道路 掛川ICより約5分)
<公共交通機関>JR掛川駅北口2番乗り場より、市街地循環線(南回り)乗車で約10分。掛川花鳥園前下車。
参加無料イベント=ハリスホークのフライトショー 10:30、屋内バードショー 13:00、15:00
営業時間 =9:00~16:30(最終入園16:00)
営業スケジュール=
4/27(土)9:00~16:30
4/28(日)・4/29(月)8:30~16:30
4/30(火)~5/2(木)9:00~16:30
5/3(金)~5/5(日)8:00~16:30
5/6 (月)8:30~16:30
5/7(火)9:00~16:30
※4月25日(木)は休園日
※GW中は営業時間が変則的になるため、来園の際は事前に公式HPを要確認。
公式HP

 

6.「日向山」(山梨県)

日向山にある「天空のビーチ」。写真提供=北杜市

 

向かうは白亜の砂浜! アイコニックな「天空のビーチ」へ日帰りハイキング

晴れた日に「何しようかな」「自然の中にでも行こうかな」と思い立ったときにおすすめなのがハイキングです。関東に山は数あれど、山梨県北杜市にある日向山は、山頂西側に広がる白砂の稜線が絶景! 花崗岩が風化した真っ白な砂浜は「天空のビーチ」と呼ばれていて、アイコニックなフォトスポットとして人気です。見晴らしも良好で、八ヶ岳連峰や甲斐駒ヶ岳が一望できる大パノラマが広がります。都心から車で片道約3時間、標高1600m台と家族連れでも無理なく楽しめる条件が揃う山です。

 

Point! マイナスイオンでリフレッシュ!

尾白川渓谷。写真提供=北杜市

 

ハイキングの前後には、エメラルドグリーンの川が流れる尾白川渓谷の散策はいかがでしょう。

 

尾白川は、日本名水百選にも選定されており、透明度の高い清らかな水が魅力です。見どころは、マイナスイオンたっぷりの滝つぼを有する「千ヶ淵」や小規模ながら整った流身が美しい「神蛇滝」、滝つぼ間近まで行ける「不動滝」など盛りだくさん!暖かい日なら、水遊びを楽しんでも。

 

Point! いつも飲んでいるあの天然水、どうやって作られる?


南アルプスの自然に触れたなら「サントリー天然水 南アルプス白州工場」で、「サントリー天然水」が育まれる過程を学ぶツアーに参加するもよし。サントリー天然水 南アルプス白州工場では、プロジェクションマッピングにより、南アルプスの自然の素晴らしさを視覚的に理解したり、包装ラインの見学をしたり。見学後は、製品の試飲が可能です。

 

【Spot Data】
施設名=日向山
住所=山梨県北杜市白州町白須1891(尾白川渓谷駐車場)
電話=0551-42-1351(北杜市産業観光課)
アクセス=
<車>東京、名古屋から約3時間(中央道長坂ICより県道606号、614号を経て約13km)
<公共交通機関>JR中央本線長坂駅よりタクシーで約20分
公式HP

 

7.「長井海の手公園 ソレイユの丘」(神奈川県)

長井地区の小高い丘は、海風が吹き抜ける開放感抜群の遊び場!

相模湾からの心地よい海風を感じながら、体を動かすならここ。東京ドーム6個分にもなる園内では、農業体験や手作りクラフト、水遊び、デイキャンプなど、選ぶのが迷ってしまうほどの体験プログラムが用意されています。なかでも目を引くのは、2023年4月にリニューアルされた高さ15mの大型アスレチック。ハーネスを付けて挑戦するアトラクションは、スリル好きな家族メンバーにぴったり。
※アスレチックの参加は身長120cm以上から(年齢制限なし)

 

Point! 展望台から撮る南フランスさながらの写真

大型アスレチック屋上の展望台からは、相模湾と伊豆半島を見渡せる大パノラマを楽しめます。手前には、南フランスのプロヴァンス地方をイメージした石畳の道やレンガ造りの建物が点在しており、まるで海外に来たかのような写真が撮影できます。

 

Point! 食育や環境教育、SDGsの学びに!

体験農園「シテコベ サステナブルファーム」にある畑では、こだわりの農法で育てたおいしい野菜の収穫や採れたて野菜の試食を楽しめます。4月から5月に採れる野菜は、こまつな、ラディッシュ、ルッコラ、 春キャベツ、ほうれん草、かぶなど。

 

【Spot Data】
施設名=長井海の手公園 ソレイユの丘
住所=神奈川県横須賀市長井4丁目地内
電話=046-857-2500
入場料=無料
有料施設・体験=
アスレチック:大人(18歳以上)3,500円/1時間、子ども2,800円/1時間(※)
ジップライン:1,400円/1回
農業体験(新鮮野菜の収穫体験):2,000円/1セット
※現在キャンペーン中につき、最大50%オフ
アクセス=
<車>東京から約80分(横浜横須賀道路本線 衣笠ICより約18分)
<公共交通機関>京浜急行電鉄久里浜線「三崎口」駅より京急バス「ソレイユの丘」行きにて約20分。または「荒崎」行きにて「漆山」で下車し、徒歩10分〜15分。
※徒歩の場合は、京浜急行「三崎口」駅より約4キロで、約45分かかります。
営業時間 =9:00~18:00
公式HP

 

8.「埼玉県こども動物自然公園」(埼玉県)

東園にいるクオッカ。下から見上げると笑っているような表情。

 

オーストラリアやドイツに行かなくてもクオッカに会える!

子どもたちに人気なコアラや、カンガルー、ペンギン、レッサーパンダなど160種類以上が飼育されている動物園。ウォークスルーや背の低い柵を使う展示の仕方で、グッといきものと近づけるのが魅力です。ペンギンやカンガルーは柵がない状態で観察できるというから驚き。そんな園内で、忘れずに会いたいのが”世界一しあわせな動物”として、SNSやテレビで一躍有名となったクオッカ。オーストラリア以外の動物園ではドイツと同園だけでしか見られないので大変貴重です。
※クオッカの公開時間は日によって異なるため事前に要確認。

 

Point! 広々としたエリアで自由に過ごす姿に驚き

北園のペンギンヒルズ。

 

世界最大級のフンボルトペンギンの展示。波の立つ大きなプールのほかにも、木が生い茂る陸エリアが用意されているのがユニークです。これは、フンボルトペンギンの故郷、チリのチロエ島を再現した展示だから。丘の上を元気に駆けまわるめずらしいペンギンの姿を激写できます。

 

Point! まるで”きなこもち”とSNSで人気のグンディにも注目


クオッカやフンボルトペンギンに負けず劣らず貴重な種なのが、アフリカ北部の岩場などに暮らすネズミの仲間「グンディ」です。日本で見ることができるのは同園と神戸どうぶつ王国の2園のみ。きなこもちのように見える寝姿や、お手玉を寄せ集めたようにフニャッと折り重なってくつろぐ姿がSNSで人気です。昼行性なので、寝姿が撮れたらラッキー。

 

【Spot Data】
施設名=埼玉県こども動物自然公園
住所=埼玉県東松山市岩殿554
電話=0493-35-1234
入場料=大人(高校生以上)700円、小人(小学生以上)200円
アクセス=
<車>東京から約60分(関越自動車道「鶴ヶ島」ICより約27分)
<公共交通機関>東武鉄道東上本線「高坂」駅から徒歩30分。東武鉄道東上本線「高坂」駅発
鳩山ニュータウン行きバスに乗車し、「こども動物自然公園」停留所下車すぐ。
営業時間=9:30~17:00(最終入場は16:00まで)
公式HP

 

9.「ブッシュ&レイク in はぎビレッジ」(茨城県)

喧騒から離れ、非日常を満喫できるキャンプ場

キャンプに行こうと思っても、近年高まるアウトドア熱に推され、キャンプ場の予約が取れないなんてことも少なくありません。そんなときは、日本では珍しいブッシュクラフト専用のキャンプ場が穴場。ブッシュクラフトとは、木の枝を使って焚き火台をつくったり、川釣りで食料を調達したりと、身の回りにある自然を活用する自然回帰なアウトドアスタイル。とはいえ、既製品を持ちこんでもOK。ガスコンロで湯を沸かしてカップ麺をつくってみたり、ガスバーナーでコンビニおにぎりをあぶって焼きおにぎりにしてみたり、プチ探検気分で立ち寄ってみては。

 

Point! 首都圏より遅いサクラの開花を楽しめる

優しい白色のオオシマザクラ。

 

まだお花見できていない人に朗報。キャンプ場の中央、さくら広場に立ち並ぶオオシマザクラは4月中旬から見ごろを迎えます。5月からは、場内に分布するヤマザクラの開花がスタート。都心のお花見スポットは混雑ぎみですが、ここならゆっくり過ごせるはずです。

 

Point! 開放感たっぷりの湖でカナディアンカヌー体験


キャンプ場へは車で入場するのが一般的ですが、カナディアンカヌーに乗ってアプローチするというユニークな選択肢も用意されています。カヌーは積載量も多く安定した作りなので、家族メンバーと人数分の持ち物を積んでもへっちゃら。隣接する こやま湖から出艇して、キャンプ場まで約900m、15分ほどの水上散歩が楽しめます。東京ドーム5.4個分の広大な湖での開放感溢れるカヌートリップ。写真を撮らずにはいられません。手ぶらで参加できるように専門装備はレンタルあり。

 

【Spot Data】
施設名=ブッシュ&レイク in はぎビレッジ
住所=茨城県高萩市秋山2989-14
電話=0293-24-2331
入場料=
宿泊利用 基本料金 2,000円~/人
日帰り利用 基本料金1,000円~/人
カナディアンカヌーレンタル料:2,000円~/日
営業時間=
宿泊 チェックイン 13時~、チェックアウト 翌10時まで
日帰り チェックイン 11時~、チェックアウト 16時まで
※毎週月曜日・火曜日は定休日
アクセス=
<車>東京から約90分(常磐自動車道「髙萩」ICより約36分)
<公共交通機関>JR東日本常磐線「高萩」駅よりタクシーで約33分
公式HP

 

 

忙しい日々が続くと、たとえ貴重な大型連休の前であっても旅程が直前になってしまいがち。それでも、思い立った日に遊びに行けるお出かけスポットはたくさんあります。ぜひ、家族や友だちとの楽しいひと時を写真に収めてみてください。

 

GWはネモフィラ畑や足湯場へ! 全国のおすすめ癒しスポット 8選

 

コミュニティは人数で勝負?『組織のネコという働き方』著者に学ぶコミュニティの意味とつくり方

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.15「ネコとコミュニティ」

 

コミュニティ運営なんて楽勝?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

ポチ川の後輩・ミケ野が運営する、量販店向けオンラインコミュニティが依然順調な犬山電機。企業間のコラボ実施やイベント開催で、社内外からの注目度はさらに高まっているという。その前例を受け、営業部のSNSを任されていたポチ川が、自社の家電を軸としたファンコミュニティを立ち上げることに。まずはインパクトあるリアルイベントを開催し、オンラインコミュニティに誘導しよう! と目論んだのだが……。

 

ハチ村課長「おい、ポチ川くん。『犬山電機家電ファンコミュニティ』の件はどうなっている?」

ポチ川「ようやく会場を押さえられたところです。SNS総フォロワー数200万人超えの、家電大好きアイドル・イヌ森ポメ子ちゃんに出演してもらう予定ですからね! 今話題の子なので、集客力はありますよ~。ギャランティと会場費で、予算はザッとこれくらいです」

ハチ村課長「うむ。初回のイベントで予算をほぼ使いきることになるわけだな。まあ、ファンコミュニティを立ち上げるからには、初回で何人集客できるかが大事だからな」

ポチ川「はい、ドーンと花火を打ち上げましょう! きっとニュースサイトにも取り上げられて話題になるはずです!」

ハチ村課長「で、これをやったら売り上げはいくら伸びるんだ?」

ポチ川「え!? 売り上げ……。そ、そうですね、500人がコミュニティに入会して3万円ずつ買ってくれれば1500万円とか……?」

ハチ村課長「おお、なかなかの費用対効果じゃないか。きちんと計画を立てて進めてくれよ。まずは集客目標500人というわけだな、頼んだぞ!」

ポチ川「は、はい(テキトーに答えちゃったけど、まあいいか……)」

 

――――その1か月後。

イベントはイヌ森ポメ子の集客力のおかげで500人超が参加、ネットニュースやSNSでも話題となった。ところが、肝心の「犬山電機家電ファンコミュニティ」に登録したのはたったの8名という結果に。ポメ子がそのオンラインコミュニティにいないとわかると、ほとんどの人が登録してくれなかったのだ。

 

「イベントは成功したのに、まさかこんなことになるなんて……。こんなときはニャンザップに行くか……」

 

しかし今日はあいにくの定休日。久しぶりに大学時代の同級生・ネコ山でも誘って飲みにいこうと連絡してみると、即レスで「OK! 今ここで飲んでるから一緒にどう?」と『呑みナビ』の URLが送られてきた。「スナック ミアキス」? 聞いたことのない店だな……。

↑ポチ川の駆け込み寺、ニャンザップへ向かおうとするも、今日は定休日。別の場所へ足を向けるが……

 

“コミュニティ”ってなんだ?

ポチ川「(カランカラーン)こんばんは」

 

ネコ山「こっち、こっち!」

 

ポチ川「よう、ネコ山、久しぶり! ……あ、あれ、ニャカ山さん?!」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん。偶然ですね」

 

ポチ川「実は今日、ニャンザップに行こうと思ったんですけど定休日だなと気づいて。まさかこんなところでお会いできるなんて!」

 

ママ「あーら、“こんなところ”ってあんまりだわね(笑)」

 

ネコ山「ママ、ごめん。僕の大学の同級生で……。この3人はそれぞれ知り合いだけど、一緒に会うのは初めてなんですよ」

 

ママ「あらそうなの。お友達のお名前は?」

 

ポチ川「ポ、ポチ川アキ男です」

 

ママ「じゃ、ポチちゃんね。おビールでいいかしら?」

 

ポチ川「は、はい。……早速なんですけどニャカ山さん、コミュニティって何なんでしょう?」

 

ネコ山「おいおいポチ川~、いきなりニャカさんにガチ相談かよ。せっかく3人が集まったのに~(テーブル席から「ネコ山っちー!」と呼ばれる)……あ、ちょっと呼ばれたから行ってきます!」

 

ニャカ山T「さて、コミュニティですか。今日は何があったんですか?」

 

ポチ川「ファンコミュニティを作れと会社に言われて、まずは盛大にイベントだ! ってアイドルを呼んで500人集めたんですけど、実際オンラインコミュニティに登録してくれたのは8人だけだったんです……」

 

ニャカ山T「思った以上に少なかったわけですね」

 

ポチ川「はい。計画では500人集めて、みんなが登録してくれるはずだったのに……。案内の際、会場からの質問に対して、そのアイドルはコミュニティには入らない旨を伝えたら急に雰囲気が変わって……」

 

ニャカ山T「なるほど」

 

ポチ川「正直に言わなければよかったんでしょうか?! そうしたらみんな登録してくれて、一気にコミュニティが活性化したはずなのに……」

 

ニャカ山T「……。ちなみに、集まった8人は今どうしているのですか?」

 

ポチ川「どうしているもなにも、誰も発言し始めませんよ。少人数だから盛り下がってしまっているんでしょうね」

 

ニャカ山T「ポチ川さんからはどんな投げかけをしたのですか?」

 

ポチ川「『事務局からのご案内』として、ご自由に発言くださいと。あと、そうだ。不適切投稿をした場合は退会処分となる旨も忘れずに伝えていますよ。問題が起こると会社から怒られますからね。でも、これだけやってうまくいかないのは、そもそもファンコミュニティはウチの会社には向いてなかったんでしょうね。この失敗の責任は、指示をした会社側にありますよ」

 

ニャカ山T「なるほど……。今日のポチ川さんはかなりいろいろ凝っているようですね。今回のネコトレのテーマは、『1:n:nをつくる』にしましょう」

 

人を集めれば
“いいコミュニティ”ができる?

ポチ川「いちたい、いちたい、えぬ? って何ですか?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、人を集めれば勝手にコミュニティができると思っていますか?」

 

ポチ川「はい、そうですけど」

 

ニャカ山T「では、ポチ川さん。今、このお店じゅうに聞こえるように、何か話してもらってよいですか?」

 

ポチ川「えっ、イヤですよ! 知らない人がいるのに」

 

ニャカ山T「今、店内にいるお客さんは、私たちを含めて8名ですよね。ちょうどポチ川さんのつくったコミュニティと同じ人数です」

 

ポチ川「ハッ! だから誰も発言し始めないということですか!?」

 

ニャカ山T「その可能性はありますね。オンラインで発言すると全員に届くので、大声とかマイクでしか話せないようなものですよね」

 

ポチ川「たしかに。『ご自由に発言ください』じゃダメなのか……。じゃあ、どうすればいいんでしょう?」

 

ニャカ山T「ママの行動をよく観察してみてください。コミュニティをつくるために重要な“あること”をよくしているんです」

 

ポチ川「え、何ですか? 今、お酒飲んでますね。それ?」

 

ニャカ山T「……。コミュニティの形には2種類あります。『1:n』『1:n:n』です。ポチ川さんはファンクラブに入られていますか?」

 

ポチ川「もちろんです! 推しのファンクラブに年会費を払って、会員証とグッズをゲットするのは当然のことですから」

 

ニャカ山T「ほかのファンクラブ会員の方々とは交流ありますか?」

 

ポチ川「ないですけど、それが何か?」

 

ニャカ山T「それが『1:n』型のファンコミュニティです。それに対して、ファン同士の横のつながりがある形が『1:n:n』型です。『1:n』型であれば、人をたくさん集めれば集めるほど成功といえますが、『1:n:n』型だとハナシが変わってきます。もしオンラインコミュニティに500人も集まったとしたら、発言のハードルはかなり高いでしょうね……」

↑左が「1:n」、右が「1:n:n」のコミュニティを表す

 

ポチ川「あああ、たしかに知らない人が500人いるところでマイクでしゃべろと言われても、何を話したらいいかわからないですね……。たくさん集めても勝手に盛り上がるわけじゃないのか……」

 

ニャカ山T「ママは今、あっちのテーブルのお客さんとネコ山さんをつないでいるでしょう。あれが『1:n:nをつくる』ということです。それをずっと続けているから、このお店のお客さんたちはみんな顔見知りの関係になれているのです」

 

ポチ川「ママすごい……」

 

ニャカ山T「では、今日のネコトレをやりましょうか。今回のトレーニングは『名前を覚えて呼び合う』です」

 

名前を覚えて呼び合うだけで、仲良しに

カランカラ~ン

 

ママ「いらっしゃい。あら、ラミちゃん。久しぶりね」

 

ラミ「ごぶさたしてます。友達3人、連れてきました~」

 

ママ「そちらのテーブルにどうぞ。じゃあ、ほかに新顔さんも多いから、みんなでアレやりましょうか。ネコ山っち、いつものやつお願い~」

 

ニャカ山T「これはちょうどいい。ポチ川さん、始まりますよ。これが今回のトレーニングです」

 

ポチ川「え? ネコ山が何かするんですか!?」

 

ネコ山「はい、みなさま。それではご指名に預かりましたので、始めさせていただきます。『名前覚え大会』です~! 今から、ここにいる全員の呼び名を覚えてください。ぼくの呼び名は『ネコ山っち』です。そんな感じでお互い呼び名を伝え合って、覚えてください。5分後にテストがありますよ。ではどうぞ!」

 

(5分後)

ネコ山「はい、時間でーす。  ではポチちゃんから行きましょう!」

 

ポチ川「え、えーーっと、まずニャカ山さん、じゃなくてニャカさん、奥のテーブルにいるのがラミちゃん、タイガさん、ムギたんにジジさん。真ん中がネコ山……じゃなくてネコ山っち、その隣のテーブルが、マルっちとプーさんと(中略)……レオレオ! 全員言えたーー!」

 

ママ「あら、私も呼んでよ」

 

みんな「ワハハハハ!」

 

(その後、他のお客さんとの会話も盛り上がり、あっという間に帰宅の時間になった。)

ポチ川「今日はとっても楽しかったです! ママ、ボトルキープしてもいい? ほらほら、ラミちゃんたちも一緒に帰りますよ~」

 

ニャカ山T「今日はいつもと違うポチ川さんの一面も見られて楽しかったです。こんなに明るい方だったんですね」

 

ママ「ポチちゃんったら、ホント調子がいいんだから。またいつでもいらっしゃい」

 

今日のネコトレ

Vol.15
【「名前」を覚えて呼び合う】

・コミュニティには『1:n』型と『1:n:n』型がある
・横のつながりがある『1:n:n』型では、人数が多ければよいわけではない
・お互いに名前を呼び合うことで、一気に話しかけやすさが変わる

Vol.00から読む
Vol.14「ネコと多様性」<< Vol.15 >> Vol.16「ネコと副業」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

「Pixel 9 Pro」とされる実機の画像が流出! メモリが…

グーグルの次期スマートフォン「Pixel 9 Pro」とされる実機の画像を、海外サイトのRozetkedが掲載しました。

↑流出した「Pixel 9 Pro」の画像(画像提供/Rozetked)

 

Pixel 9シリーズでは、従来と異なり、「Pixel 9」「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro XL」の3モデルの投入が予想されています。このうちPixel 9 ProとPro XLは背面にトリプルカメラを備えた上位モデルに相当する模様。また、全モデルで次世代プロセッサ「Tensor G4」を搭載します。

 

今回、実機画像として投稿されたのは、6.1インチディスプレイを搭載したPixel 9 Pro。ブート画面によれば、このデバイスは「caiman」と名付けられており、16GB RAMや128GBストレージを搭載しています。「Pixel 8/8 Pro」のRAM容量は8GB/12GBだったので、かなりのスペックアップとなりそうです。

 

本体背面に目を向けると、そこにはトリプルカメラが搭載され、本体フレームから分離したカメラ突起が存在。このデザインは、以前に登場したPixel 9シリーズの予測レンダリング画像と一致しています。本体外周のフレームには光沢があり美しいのですが、実際に使用すると指紋が目立ちそうな予感です。

 

例年通りなら、今年の秋にも市場に投入されるであろうPixel 9シリーズ。新型プロセッサのTensor G4と大容量RAMの組み合わせで、どれだけのパフォーマンスを発揮できるのかが、今から楽しみです。

 

Source: Rozetked via 9to5Google

レブロンが手に持っているのは何? にわかに注目を集める「Beats Pill+」の次期モデル

米NBA史上最高のバスケットボール選手の一人と言われるレブロン・ジェームズが、生産終了したアップルの「Beats Pill+」の後継モデルらしきポータブルスピーカーをインスタグラムでちら見せしています。

↑レブロン・ジェームズ選手が持っていた「Beats Pill+」の後継モデルらしきもの(画像提供/Lakers/Instagram)

 

Beats Pill+は2015年10月に海外でリリースされたポータブルスピーカーで(国内導入は2016年1月)、Bluetoothによるワイヤレス接続ができます。12時間の連続使用が可能で、充電用にLightningポートとUSB-Aポートを搭載していました。堅牢なデザインとAndroid向けにもBeatsアプリが用意されていたことで好評だったBeats Pill+ですが、2022年1月に生産を終了しています。

 

2018年にはアップルがBeatsブランドのポータブルスピーカーを199ドル(約3万1000円※)で投入するとのが流れましたが、実現しませんでした。現在のBeatsブランドにポータブルスピーカーは存在せず、ワイヤレスイヤホンやヘッドホンのみがラインナップされています。

※1ドル=約154.8円で換算(2024年4月24日現在)

 

今回レブロンがちら見せした謎のBeatsブランドのポータブルスピーカーですが、Beats Pill+とは異なりストラップホール(とストラップ)が用意され、より持ち運びやすくなっています。その他の仕様は不明ですが、充電ポートはUSB-Cに変更される可能性が高そうです。

 

現時点では、今回のInstagramでの投稿以外の一切の情報がない、Beats Pill+の次期モデル。Beatsらしいパンチのあるサウンドを聞かせてくれる、ポータブルスピーカーとして登場してほしいものです。

 

Source: Lakers/Instagram via 9to5Mac

次期「iPad Air」は登場間近!? 海外の小売店に予兆が現れた

次期「iPad Air」の登場を前に現行モデルのiPad Airの小売店在庫が減少していると、米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑もうすぐお披露目っぽい

 

ブルームバーグによれば、アップルストアの複数の店舗で、iPad Airの在庫が減少しているとのこと。これは、新モデルの登場を示唆する典型的な指標だと指摘しているのです。一方でiPad Proは明らかに在庫が豊富で、これは次期iPad Proの発売後にも、旧モデルが販売されることを意味しているそう。

 

次期iPad Airでは12.9インチモデルの投入だけでなく、「M2」チップの採用も噂されています。一方で次期iPad Proは最新の「M3」チップを搭載する模様。「Apple Pencil」や「Magic Keyboard」の刷新も噂されています。

 

近日中の登場の可能性がますます高まっている、次期iPad Air。次期iPad Proと共に大幅なアップデートを期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「Microsoftストア」のWindowsアプリ、わずか2クリックでインストール可能に!

マイクロソフトのWindows向けアプリストア「Microsoftストア」には、アプリ版とウェブ版があります。そのうちウェブ版は、インストールできるまでのクリック数が多過ぎると不評でした。

↑アプリがダウンロードしやすくなった

 

しかし、そのクリック数をわずか2回に減らす新システムが導入されました。

 

これはマイクロソフトでプリンシパル・アーキテクトを務めるRudy Huyn氏が、自らのXアカウントで述べていることです。

従来のウェブからのインストールは次のような手順が必要でした。

 

  1. 公式ストアサイト上でアプリを探し、「ダウンロード」をクリック
  2. ディープリンク(アプリをダウンロードするリンク)をストアアプリで開くことを許可
  3. ストアのミニウィンドウでもう一度「ダウンロード」をクリック

 

それが新システムでは、次のように変更されました。

 

  1. 公式ストアサイト上で「ダウンロード」をクリック
  2. ダウンロードしたインストーラーを実行

 

新方式の主なメリットは次の通りです。

 

  • 新しいインストーラーは、ストアアプリのミニウィンドウよりも起動が非常に速い
  • 最近ストアアプリが更新されていなくても、最新の機能がサポートされている
  • ストアアプリをパソコンから削除していても機能し、複数のアプリを同時にインストールできる

 

初期のユーザーテストでは、アプリのインストール数が12%増加し、インストール後に起動したアプリの数が54%と大幅に増加したとのこと。新システムの評判は概ね好意的なようです。

 

要するに「一般的なWindowsアプリをダウンロードしてインストールする」ことと、手順がほぼ同じとなりました。これまでMicrosoftストアで配布しているアプリは、インストールの手間がかかって面倒な印象もありましたが、今後はスピーディーかつ安全に、役立つアプリと出会いやすくなりそうです。

 

Source: Rudy Huyn(X)
via: MSPowerUser

Galaxyスマホの画面に「緑色の線」が走る問題が発生、インドではディスプレイを無償交換か

最近のソフトウェア更新により、多くのGalaxyスマートフォンにおいて「緑色の線」が走る問題が発生。これを受けてサムスンが、インドで一部の機種に限り、ディスプレイの無償交換を提供していることが明らかとなりました。

↑緑色の線が画面に走る問題が発生(画像提供/9to5Google)

 

この問題は、有機ELディスプレイを搭載したGalaxyスマホで画面全体に緑色の線が入るというもの。Android情報に詳しいAndroid AuthorityはGalaxy S21 FEとGalaxy S21 Ultraに、サムスン製品情報サイトSammobileはGalaxy Z Flip3など古めの機種に起こっていると報告していました。

 

サムスンの動向に精通するTarun Vats氏は、同社の公式サポートチャットにおいて、「緑色の線」問題が起こったユーザーに1回限りの画面交換が提供されている事例を二つ確認。これはGalaxy S21、S21+、S21 Ultra、S22 Ultraや、S20、S20+、S20 Ultra、Note 20、Note 20 Ultraにも及んでいます。

 

通常、こうしたサポート・チャットからは公式のポリシー変更は分かりませんが、今回は2度も繰り返されているため、事実と思われます。

 

今回の報告ではインドだけですが、他の地域でも無償交換に応じる可能性は低くなさそう。また、サポート・チャットでは「過去3年以内に購入された端末に限り無料」とも書かれているため、中古品には及ばないかもしれません。

 

Source: Tarun Vats(X)
via: 9to5Google

プロ太鼓判のコスパ抜群「お値打ちモノ」セレクション大特集! GetNavi6月号は4月24日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)6月号」は、4月24日(水)発売です!

 

家電、AV、デジタル……プロ太鼓判のお値打ちモノセレクション!

原材料費や物流費の高騰を受け、幅広い分野で値上げの動きが広がっています。そこで注目したいのが、コストパフォーマンスに優れたアイテム。家電やAV機器、アウトドア、アパレルなど、各ジャンルのプロたちが「これぞお値打ちモノ!」と太鼓判を押す逸品を集めました。

 

 

下腹ポッコリの原因は? 運動、食事、睡眠で“やせ体質”はつくれる!

週に数回ジムに通ったり、食事量を減らしたり、頑張っているつもりなのになかなか成果が出ない……もしかして、日常にNG習慣が潜んでいるのかも? 運動・食事・睡眠の専門家が、それぞれの観点から肥満になる原因や、“やせ体質”をつくる習慣を解説します!

 

 

まだまだおいしく楽しく進化中! ブランニュービールワールド

昨秋の酒税法改正で狭義のビールが安価になってから、初めての春が到来。暖かくなってますますビールがウマいこのタイミングに合わせ、メーカー各社も大型新商品をデビューさせたり、体験型企画を打ち出したりと、大いに盛り上がりを見せています。本特集ではビールの最新情報をお届けします!

 

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)5月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

お手ごろの「Galaxy S24 FE」、発売は2024年後半?

サムスンが、フラッグシップ機のGalaxy S24シリーズの廉価版となる「Galaxy S24 FE」を準備中との噂はありつつも、しばらく情報が途絶えていました。しかし最近、2024年の後半に発売されることや開発コード名が分かったと報じられています。

↑夏のデビューは早過ぎるかも

 

サムスンの未発表製品に詳しいGalaxyClub.nlによると、同社は今年もファン・エディション(FE。フラッグシップ機の一部性能を下げて安価にしたモデル)を投入する予定とのこと。Galaxy S21FEの翌年には何も発売されませんでしたが、昨年Galaxy S23 FEが登場したことに続き、Galaxy S24 FEも開発中であると述べています。

 

Galaxy S24 FEの開発コード名は「R12」。これは最初のFEモデルだったGalaxy S20 FEが「R8」、21 FEが「R9」、S23 FEが「R11」だったこととも整合性が取れています。

 

その他の仕様について、追加情報はありません。とはいえ、これまでにGalaxy S24 FEの噂話はいくつも届けられてきました。それらを振り返ると、ざっと次の通りです。

 

  • 搭載プロセッサー: Galaxy S24シリーズと同じく、サムスン製のExynos 2400またはクアルコム製のSnapdragon 8 Gen 3
  • 内蔵RAMおよびストレージ: 12GB LPDDR5X RAMと128GB UFS 3.1ストレージ、または256GB UFS 4.0ストレージ
  • バッテリー容量: S23 FEより500mAh大きい4500mAh

 

韓国のサプライチェーン情報筋は、Galaxy S24 FEは「今年夏」に発売される予定だと主張していました。Galaxy S23 FEが10月発表だったことから、夏は早過ぎると思われ、やはり10月以降となるのかもしれません。

 

Source: GalaxyClub

via: 9to5Google

インターホンが「地域の広告」になる!? チラシでもDMでもない新形態の仕組み

時代が移り変わり、広告のあり方は大きく変容しています。テレビなどのマス広告がネット広告にとって替わられたのは大きな変化ですが、そのなかで、地域向けの広告手段が失われつつあります。

 

従来、地域に向けた広告といえば新聞に挟まれるチラシでしたが、その発刊数が減ったいま、効果は漸減しています。また、ポスティングお断りのマンションが増えており、チラシの投函もしにくい状況になっています。

 

その状況に注目したパナソニックは、各家庭のインターホンを広告メディアとして活用する取り組みを始めました。それが、地域情報コミュニケーションサービス「まちベル」です。

 

現代のインターホンは広告メディアにぴったり

各家庭にほぼ必ずあるインターホン。操作が簡単で、子どもから大人まで、誰にでも使える機器です。昨今では、7インチの大型ディスプレイを搭載した機種が増えてきており、視認性も向上しています。

↑7インチの画面を備え、インターネット通信に対応したインターホン「クラウジュ」

誰にでも使えて、見やすい。こんなデバイスは広告メディアにはぴったりだと、マンション向けインターホンで約50%のシェアを誇るパナソニックの担当者は考えました。そして生まれたのが「まちベル」です。

 

まちベルは、インターホンの画面に広告を届ける地域情報コミュニケーションサービス。地域の商業施設や店舗の広告が、そのエリア限定で配信されます。広告の内容は、新規店舗オープンのお知らせや、セール・イベントの情報など。地域に密着したものが表示されるので、住民は自らに親和性の高い情報を得られます。

↑インターホンに表示された飲食店の広告

 

その表示方法は至ってシンプル。広告が届くとインターホンの画面に「お知らせ」として通知が表示され、それをタップすると広告バナーが出現するという仕組みです。広告にはQRコードを入れることができ、広告主のサイトへの遷移を促したり、まちベル限定のクーポンを配布できます。

↑QRコードを読み込んで、表示された限定クーポン

 

地域住民にぴったりな広告を確実に届ける

広告主にとってのまちベルの魅力は、高いエンゲージメント率にあります。パナソニックが行った実証実験の結果では、まちベルによって配信された広告の閲覧率は、平均30%以上。集客率は4.5%にも及んだといいます。なお、住民が広告を非表示にする設定も可能ですが、3ヶ月間に渡った実証実験では、配信先の約500戸のうち、非表示設定をしたのは1戸のみだったそうです。広告主にとっても、住民にとっても、価値が高い広告メディアであることが、実証されているといえるでしょう。

↑まちベルの広告入稿画面。画像とテキストをアップロードし、QRコードの遷移先を設定するなど、簡単な操作で入稿できます。入稿後は、パナソニックによる確認を経て、配信されます

 

パナソニックによると、今後は新築の大型マンションに向けてまちベルの導入を進めていくとのこと。新築をターゲットにしているのは、最新機種のインターホンが導入されやすいことがひとつの要因ですが、それだけではありません。新築マンションの住民には、その地域へ新たに引っ越してきた、まだ街に慣れ親しんでいない人が多いからです。

↑まちベルで表示される広告の例。内容は、地域に関連したものに限られます

 

地域に密着した広告を通して、街にもっと親しんでほしい。週末のおでかけや日々の買い物など、地域での行動を促したい。新築マンションへのまちベル導入には、開発者のそういった思いが込められています。

↑まちベルを開発した、パナソニックサービスクリエイションセンターの川勝正晴さん

 

まちベルは、2024年後半に竣工予定のタワーマンション4棟に導入されることが決定済み。将来的には小規模な物件や賃貸マンション、戸建てにも手を広げ、2030年には全国100エリアでの展開を目指しています。

舞台『蒲田行進曲』でヒロインを演じる日比美思が語る、つかこうへい作品に懸ける思いと、愛用するカメラ「そのときの自分の気持ちを写したいんです」

「ようかい体操第一」などのヒット曲を飛ばしたダンスボーカルグループ「Dream5」のメインボーカルとして活動後、現在は俳優として様々な映画やドラマ、舞台に出演中の日比美思が、5月1日に初日を迎える舞台『蒲田行進曲』でヒロインの小夏を務める。劇作家つかこうへいの代表作で、深作欣二監督の映画版も名作として語り継がれている『蒲田行進曲』へ懸ける思いや舞台の見どころとともに、大好きなカメラについて語ってもらった。

 

日比美思●ひび・みこと…1998年9月20日生まれ。神奈川県出身。2009年、『天才てれびくんMAX』(NHK教育、現Eテレ)の全国オーディションに合格。同年、ダンスボーカルグループ・Dream5のメインボーカルとしてデビュー。2016年にグループ活動終了後、女優として活動を始める。2017年「マジで航海してます。」(TBS・MBS)でドラマ初出演。主なドラマ出演に『さくらの親子丼2』(東海テレビ)、『太陽とオオカミくんには騙されない』(AbemaTV)、『3年A組-今から皆さんは、人質です-』(日本テレビ系)、『真夏の少年~19452020』(テレビ朝日系)、『好きやねんけどどうやろか』(読売テレビ)、主な映画出演に『恋のしずく』(2018年)、『町田くんの世界』(2019年)、『生きちゃった』(2021年)、主な舞台出演に『陽だまりの樹』(2021年)、『点滅する女』(2023年)など。公式HPXInstagram

 

【日比美思さん撮り下ろし写真】

 

つかこうへいというジャンルを演じている気持ちになった

──今回の舞台が決まる前に、映画『蒲田行進曲』(1982年)を観たことはありましたか?

 

日比 十代後半のときに受けたワークショップで、講師の方に薦められて観ました。私が生まれる前の映画なのに新しさを感じて、時代を超えて笑って泣ける素敵な映画だなという印象でした。だから今回、オーディションに合格したときは、誰もが知っている名作に自分が携われるということでうれしかったです。

 

──ヒロイン小夏を演じるプレッシャーも大きかったのではないでしょうか。

 

日比 演出のこぐれ修さんは、俳優としても演出家としても、たくさんのつかこうへい作品に関わってきた方です。銀ちゃん役の田谷野亮さん、ヤス役の小谷けいさんも、2019年の初演に続く続投。私は、つかこうへい作品はもちろん、紀伊國屋ホールの舞台に立つのも初めて。そもそもスタートダッシュが皆さんと違うのでプレッシャーはありましたし、はいつくばる気持ちでやらないと駄目だなと気が引き締まりました。

 

──ちなみに、つかさん原作の舞台を観たことはありますか?

 

日比 映画『蒲田行進曲』を観た時期と同じぐらいに、『郵便屋さんちょっと』という舞台を観劇しました。

 

──今回、『蒲田行進曲』の台本を読んだ印象はいかがでしたか。

 

日比 基本的に、つかさんが書かれた戯曲に忠実なんですが、映画のイメージとは少し違っていて、終わり方も演劇ならではなんです。私が演じる小夏で言うと、艶っぽさのあるところは同じなんですが、戯曲のほうはおちゃめでガサツなところもあって、そこがかわいいんですよね。

 

──確かに原作の小夏は、映画版よりも強いイメージです。

 

日比 破天荒な銀ちゃんとやり合える小夏だからこそ生まれた物語なんだなと思いました。

 

──改めて小夏はどんなキャラクターだなと感じましたか。

 

日比 こぐれさんからお聞きしたんですが、つかさんは「小夏は天使なんだ」と仰っていたそうで。確かにキュートな部分もありつつ、全てを包み込むような母性も感じられる女性だなと感じました。

 

──小夏が惚れるスターの銀ちゃん。そんな銀ちゃんを慕い、銀ちゃんの子どもを身ごもった小夏を押し付けられる大部屋俳優のヤス。この二人には、どんな印象を持ちましたか。

 

日比 銀ちゃんは言葉遣いも荒いですし、言ってることもめちゃくちゃ。だけど、いつでも前向きでヒーローみたいな存在の銀ちゃんに惹かれる気持ちも分かります。それに対して、小夏に献身的に尽くしてくれるヤスも魅力的です。稽古で田谷野さんとけいさんのお芝居を間近で見ると、台本で読む以上に銀ちゃんとヤスの魅力をひしひしと感じましたし、子どもを身ごもって、精神的にも肉体的にも大変な状態の中で、銀ちゃんとヤスの間で揺らぐ小夏の気持ちも、より理解できました。

 

──これまで田谷野さん、小谷さんとの共演経験はあったのでしょうか。

 

日比 お二人とも初めましてでした。田谷野さんとは最初にオーディションでお会いしたんですが、キャストを選ぶ立場の方なので怖い印象でした(笑)。銀ちゃんという破天荒なキャラクターを演じられるから、私生活もギラギラと獣のような方なのかなと勝手に想像していたんですが、実際に話してみると、ものすごく優しくて。どうすれば、みんなが気持ち良く現場が回るのかを第一に考えている方です。

 

──小谷さんの印象はいかがですか。

 

日比 沖縄県出身ということもあってか、朗らかな方で。「やりづらいところはない?」「台本で分からないところはない?」と親身に聞いてくださいます。もちろん締めるとこは締めて、稽古中は真剣そのものなんですが、稽古が終わったら、親しくお話しさせていただいています。

 

──稽古が始まってからも、プレッシャーはありましたか?

 

日比 多少の不安はありましたけど、実際に稽古をしてみると、すごく楽しくて。演劇というジャンルから飛び出て、つかこうへいというジャンルを演じているんじゃないかという気持ちになりました。みなさんに甘えつつも、楽しめたもん勝ちなのかなと思っています。まだ全力で楽しめるまでは辿り着いていないかもしれませんが、稽古を重ねていって、本番でその域まで持っていきたいです。

 

銀ちゃんとヤスがかわいらしくて抱きしめたくなる

──稽古場の雰囲気はいかがですか。

 

日比 皆さん仕事が早いなというイメージです。早朝ではなく、ちょうど気持ち良い時間に起きて、ゆったりと稽古場に入って、びしっと稽古をして、早めに解散みたいな。詰めてやるというよりは効率的というか。でも決して怠けている訳ではなく、皆さんしっかりと台本を読み込んで現場にいらっしゃるからスムーズなんです。早く稽古が終わるので、みんなでご飯にいくこともあります。

 

──良い関係性を作られているんですね。

 

日比 皆さん明るくて優しいから、休憩中も一緒にお菓子を食べて過ごしています。舞台は役者同志の関係性が大きく影響するので、仲良くなることは大切だなと感じます。

 

──そういう輪に入るのは得意なほうですか?

 

日比 人見知りなので、前は苦手でした。でも、このままじゃ駄目だ、自分から心を開いていかないといけないと思って、人見知りを改善しようと意識するようになって。そしたら、ちょっとずつ自分の本音を話せるようになってきました。今回の舞台は年上の方が多くて、かわいがってもらえるので、心も開きやすいですね。

 

──どういうことを意識して役作りをしていますか。

 

日比 あまり意識していないかもしれません。セリフの量が膨大で、最初は話すだけで精いっぱいでした。でもセリフが頭に入ると、セリフを話しているだけで自然と気持ちも乗ってきます。まだまだ私は子どもで、母性からかけ離れている自覚があったので不安も大きかったんですが、今では銀ちゃんとヤスがかわいらしくて、抱きしめたくなります。初めて通しで稽古をしたとき、そういう気持ちが自然と出てきたのは自分の中でも発見でした。

 

──セリフ回しはいかがですか?

 

日比 モノローグもダイアローグも、ちょっとだけ今の言葉遣いとは違っていて、笑うときも「ふげ!」って笑ったりするんですよ(笑)。普段の自分の喋り方とは違うから、自然と慣れさせないといけないなと思って、お風呂場で湯船に浸かりながら、ひたすら喋っています。大きい声を出すシーンも多いので、のどのケアも気をつけています。

 

──シーンによってはギターの生演奏もあるそうですね。

 

日比 そうなんです。ギターが加わると、自然と涙を流していることもあります。譜面通りではなく、セリフの熱量や流れによってギターを弾いてくださるので、すごく話しやすいし、より抑揚が出るんですよね。

 

──過去に生演奏でお芝居をした経験はありますか?

 

日比 2019年に悪い芝居という劇団の『ミー・アット・ザ・ズー』という舞台が生演奏だったんですが、そのときはバンド編成で管楽器もありました。今回はアコースティックギター1本なので印象も全然違います。

 

──舞台の見どころをお聞かせください。

 

日比 みんなが笑って、みんなが泣ける楽しい舞台で、特にクライマックスのシーンは感動的です。もともと『蒲田行進曲』を知っている方はもちろん、知らない方もいろいろな発見があると思うので、たくさんの方に楽しんでいただけるように、もっともっと私も努力してブラッシュアップしていきたいです。

 

舞台ではDream5時代のダンス経験が活きている

──初めて舞台に出演したのはDream5時代ですか?

 

日比 そうです。初舞台は14、15歳ぐらい。『PIRATES OF THE DESERT』(2013年)という舞台でした。お芝居の経験もなかったので、とにかくセリフを間違えないようにと、すごく緊張したのを覚えています、

 

──Dream5でのダンス経験が、舞台に活きている面もありますか?

 

日比 体の使い方は活きているなと思います。例えばアクション的な要素が必要なシーンだと、これぐらい横を向けば叩かれているように見えるかなとか、こういうふうに倒れたら激しく見えるかなとか、どういう角度だと、どういうふうに見られるかが何となく分かります。

 

──これまで出演した舞台でターニングポイントになった作品を挙げるとすると何でしょうか。

 

日比 日々、自分の中で更新されているので常に最新作ということで、昨年出演した『点滅する女』(2013年)です。みなさん魅力的なキャラクターを演じられていたので毎日稽古も楽しかったですし、本番は冷蔵庫やキッチン、テーブルなどを実際に置いた状態でお芝居をしたので、演劇だけど映像を撮影しているような不思議な感覚もあって新鮮でした。積極的に役者の意見も取り入れてくださったので、みんなで作っているという感覚もありました。

 

──舞台ならではの醍醐味はどういうときに感じますか。

 

日比 映像はシーンごとに、バラバラに撮影することが多いので、完成した作品を観るまで、どういう仕上がりになるのか分かりません。それはそれで楽しみではあるんですが、舞台は最初から最後まで一連の流れがあって、本番が始まったら止めることができないという緊張感が醍醐味です。お客さんに全身を見られている感覚も、舞台ならではですね。

 

──初日と千穐楽では気持ちも変わるものですか。

 

日比 変わります。初日から自分ができる100%のところまで持っていくつもりで稽古を重ねていますが、客席にお客さんがいると全然違うんです。やっぱり演劇は生ものだなと思いますし、毎日、お客さんの反応で変わってくるものもあるし、そこも楽しいです。

 

──舞台は稽古期間も含めると、長く役に向き合いますが、終わった後も役は引きずるほうですか?

 

日比 稽古している間は、明るい役だと自分も明るく、控えめな役だと自分も控えめになるなど、役になり切るところはあるんですが、終わった後は役が抜けすぎるというか、抜け殻のようになります。そこの切り替えは、いまだに試行錯誤しながらという感じですね。

 

──稽古期間中、オフはどう過ごすことが多いですか。

 

日比 ひたすら体を休めながら、台本を読んだり、マンガを読んだり、ゆっくり過ごしています。先日は一人で岩盤浴に行きました。

 

思い出の詰まった3台のカメラ

──最後に日比さんの趣味はカメラということで、愛用しているカメラを持ってきていただきました。

 

日比 3台持ってきたんですが、一つはフィルムカメラでCONTAXの「Carl Zeiss Sonnar 2.8/38」。一つはデジタルカメラでNikonの「COOLPIX7600」。もう一つはチェキで「INSTAX SQUARE SQ1」です。

 

──それぞれ紹介をお願いします。まずは「Carl Zeiss Sonnar 2.8/38」から。

 

日比 いつもお世話になっている写真家・木下昂一さんのカメラなんですが、ずっとお借りした状態で3年経っています。高価なカメラなので、なかなか自分では手が出ないんですが。

 

──3年も経つと、もはや日比さんのものですよね(笑)。

 

日比 木下さんからも「あげるよ」と言われるんですが、「いえいえ。あくまで私の気持ちはお借りしているんです」と(笑)。

 

──それまでフィルムカメラを使ったことはあったんですか?

 

日比 一時期、「写ルンです」が若い子の間で流行ったじゃないですか。私も大好きで、よく使っていたんですが、それでフィルムの質感にハマって。ジャンク品に近いようなフィルムカメラは何度か自分で買って使っていたんですが、お値段のする、しっかりしたものを持ったのは初めてです。

 

──どういうときにフィルムカメラを使うのでしょうか。

 

日比 友達と会ったときとか、今回の舞台のように稽古中とか、人物を撮ることが多いです。

 

──今は現像するのも大変ですよね。

 

日比 フィルムによっては1週間以上かかるものもあるんですが、待つ時間も楽しいんですよね。

 

──その時々でフィルムを変えているんですね。

 

日比 そうですね。今はカメラの中にコダックの400が入っています。普段は100を使うんですが、ちょっと贅沢して800を使うこともあります。

 

──続いて「COOLPIX7600」について。

 

日比 私の祖父が使っていたカメラを受け継いだんですが、この入れ物も祖母がカメラ入れ用に編んだものです。だいぶ前のデジカメなので、画質は良くないですけど、それはそれで味がありますし、コンパクトで軽いので、いつも持ち歩いていて。お花や水溜りに反射した太陽、誰かとご飯に行ったときなどに、さっと出して撮ります。

 

──最後は「INSTAX SQUARE SQ1」。

 

日比 木下さんとは2021年に写真展をやったことがあって。そのときに撮影していただいたポラロイド写真も今日は持ってきたんですが、それとは別に、2023年に木下さんとスクエアチェキ展「往復写簡」を開催したんです。そのときに協力してくださった富士フィルムの方が、ふらっとご来展して、この「INSTAX SQUARE SQ1」をプレゼントしてくださいました。

 

──チェキはどういうときに撮影するんですか。

 

日比 物として残るので、形にして取っておきたいときです。ちょうど今やろうと思っているんですが、稽古場で一人ずつ撮らせていただいて、そのチェキにメッセージを書いて渡そうと思っています。SQUAREなので写真は真四角なんですが、画角が広めだから、どう撮るか考えるのも楽しいんです。

 

──写真を撮影する上でのこだわりはありますか。

 

日比 思い出を大事にしたいので、そのときの自分の気持ちを写したい気持ちが強いですね。

 

 

紀伊國屋ホール開場60周年記念公演
たやのりょう一座第13回公演『蒲田行進曲』

会場:紀伊國屋ホール
公演期間:2024年5月1日(水) ~5月4日(土)

価格:S 席 10,000 円 一般指定席 7,000 円
企画・制作:合同会社一座

(STAFF&CAST)
作:つかこうへい
演出:こぐれ修(劇団☆新感線)
出演:田谷野亮 日比美思 小谷けい ほか

公式サイト:https://www.tayanoryo1za.com/

 

撮影/友野雄 取材・文/猪口貴裕 メイク/江原理乃 スタイリスト/鬼束香奈子

浴室掃除は水だけでOK! 「びっくり抗菌糸で作ったバスピカピカ」

暮らしに役立つ生活雑貨を幅広く取り扱う「ディノス」のオンラインショップ。毎日の家事を助けるお掃除グッズも豊富に揃っています。「びっくり抗菌糸で作ったバスピカピカ」は浴室の床・浴槽・洗面器・風呂イスなど、いろいろな箇所の掃除ができる便利なバスクリーナー。水だけで汚れが落とせるので、とってもエコなアイテムです。さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●水だけで汚れが落とせる「びっくり抗菌糸で作ったバスピカピカ 3個入」(ディノス)

抗菌加工を施した糸で作られたバスクリーナー「びっくり抗菌糸で作ったバスピカピカ 3個入」(1188円/税込)。特殊形状の繊維が汚れをかき出してくれるので、洗剤を使わず水だけで汚れが落とせる優れものです。洗剤を使う場合でも、一般的なスポンジより少量で済むためとても経済的ですよ。

 

サイズは約20×12cmで、手の長さよりも少し大きいくらいのサイズ感です。表面はごわごわとした触感のポリエステル繊維で、裏面は柔らかいウレタンスポンジ。基本的には凹凸のある表面を使って汚れを落としますが、傷がつきやすいところは裏面のスポンジで洗うことも可能です。

 

角の部分は、折りたたんで掃除がしやすいように真ん中に折り目がついています。特に浴室の角や洗面器のフチなどは汚れやヌメリが付きやすい箇所。折りたたんでしっかり洗えるのは嬉しいですね。

 

実際に浴槽を掃除してみたところ、折り目のおかげで浴槽の角にぴったりとスポンジがフィット。ピカピカに磨くことができました。厚さ約1cmと薄いため、水切りしやすく乾きが速いのも衛生的です。

 

右上に吊りひもがついているので、使い終わったら浴室のフックにかけて収納・乾燥もできます。吊りひもは取り外しができるため、不要な場合は外してもOK。留め具のところが花の形になっているのも可愛いです。

 

もちろんお風呂場以外にも、食器洗いやシンクの掃除などにも使えます。3個入りなので、あらゆる用途に使えるのも嬉しいですね。

 

商品の購入者からは「軽くてコンパクト。少量の洗剤でしっかり汚れが落ちてすごい」「洗うところによって、使う面を変えたり折りたためたりできるのがいい」など好評の声が多数上がっていました。洗剤なしでも驚くほど汚れが落ちる経済的なバスクリーナー。お風呂掃除のお供に手に入れてみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

杉山清貴&オメガトライブが40年ぶりのテレビ出演!作曲家・林哲司の名曲「真夜中のドア~Stay With Me」「北ウイング」をカバー『The Covers』

5月9日(木)放送の『The Covers』(NHK BS 午後9時30分~9時59分)は、「杉山清貴&オメガトライブ 〜魅惑の80sシティ・サウンド~」を送る。

『The Covers』杉山清貴&オメガトライブ(c)NHK

 

放送11年目に突入したNHK BSの音楽番組『The Covers』。今年度から放送日時をリニューアルし、毎月第1&第2木曜の午後9時30分から放送中。5月9日(木)放送回には、80年代に洗練されたシティ・サウンドで音楽シーンを席巻した杉山清貴&オメガトライブが登場。

 

1983年にデビューし、85年の解散までわずか2年8か月の活動の中で「ふたりの夏物語」、「君のハートはマリンブルー」「SUMMER SUSPICION」など数々のヒット曲を発表。2023年、デビュー40周年を機に再集結、現在「FIRST FINALE TOUR 2024」と題して全国ツアーを開催する彼らが、40年ぶりにメンバーそろって激レア&ファイナルテレビ出演へ。

 

彼らのヒット曲の多くを手がけたのが、去年デビュー50周年を迎えたシティ・ポップのレジェンド作曲家・林哲司。今回は、杉山清貴&オメガトライブが林哲司の名曲を披露する。近年のシティ・ポップブームのキッカケになった、松原みきの「真夜中のドア~Stay With Me」、中森明菜の1984年のヒットチューン「北ウイング」をカバー。そして、オリジナル大ヒット曲「ふたりの夏物語 NEVER ENDING SUMMER」を、バンドとしてNHK初披露。

 

全国ツアーも各地で大好評を博し、その変わらぬパフォーマンスと色褪せない名曲が話題に。トークでは、今あらためて再結集した理由や、ツアーでのエピソードが笑いを交えながら語られる。杉山清貴&オメガトライブのパフォーマンスによって、80年代の名曲が新鮮なサウンドでよみがえる。

『The Covers 80’s ロック・ナイト!~TM NETWORK・レベッカと1984年~』左から)リリー・フランキー、UA(AJICO)、小室哲哉、上白石萌歌(c)NHK

 

さらに、5月9日(木)は「杉山清貴&オメガトライブ 〜魅惑の80sシティ・サウンド~」の放送後、NHK総合にて『The Covers 80’s ロック・ナイト!~TM NETWORK・レベッカと1984年~』(午後10時~10時45分)のオンエアも決定している。

 

番組情報

『The Covers』「杉山清貴&オメガトライブ 〜魅惑の80sシティ・サウンド~」
BSP4K(先行放送):2024年5月5日(日)午後10時50分~11時19分
NHK BS(本放送):2024年5月9日(木)午後9時30分~9時59分

MC:リリー・フランキー 上白石萌歌
カバーズゲスト:杉山清貴&オメガトライブ

<楽曲>
「北ウイング」 (中森明菜/1984)詞:康珍化 曲:林哲司
「真夜中のドア〜Stay With Me」 (松原みき/1979)詞:三浦徳子 曲:林哲司
「ふたりの夏物語 NEVER ENDING SUMMER」(杉山清貴&オメガトライブ/1985)詞:康珍化 曲:林哲司

『The Covers 80’s ロック・ナイト!~TM NETWORK・レベッカと1984年~』
NHK総合
2024年5月9日(木)午後10時~10時45分
再放送予定:2024年5月13日(月)午後11時50分~深夜0時35分

MC:リリー・フランキー 上白石萌歌
カバーズゲスト:AJICO 坂本美雨
スペシャルゲスト:小室哲哉
セレクション:氷川きよし

<楽曲>
◆AJICO
「フレンズ」 (REBECCA/1985) 詞:NOKKO 曲:土橋安騎夫
「ラヴの元型」 (AJICO/2024) 詞:UA 曲:浅井健一、荒木正比呂

◆坂本美雨
「TIMEMACHINE」 (TM NETWORK/1983)詞:小室哲哉 曲:木根尚登

◆氷川きよし(※セレクション)
「SEVEN DAYS WAR」 (TM NETWORK/1988)詞:小室みつ子 曲:小室哲哉

番組X:@nhk_covers
番組HP:https://www.nhk.jp/p/thecovers/

(c)NHK

日本と全然違うイタリアの「ホッチキス」、ハンドルを握りしめるってどういう仕組み?

近年のイタリアでは、日本のホッチキスに注目が集まっています。ホッチキスはイタリアでは一般的に「ステープラー」と呼ばれていますが、イタリアのステープラーは形状や使い方が日本製のホッチキスとまったく違うことをご存知ですか? 両者を比べながら、イタリア市場に攻勢をかける日本式ホッチキスについて現地からレポートします。

 

頑丈だけど重くて硬いイタリア式

↑イタリアの典型的なステープラー

 

イタリアと日本のステープラーには、下記のような違いがあります。

 

日本式は、ホッチキスの綴じ口を親指と人差し指で挟み、指先の力で握りしめるハンディタイプが主流です。一方でイタリア式は、綴じ口の反対側にハンドルがついており、そこを握りしめて留める機能のプライヤー(ペンチ)タイプ。針を入れる部分に棒状のバネが付いていて、それを挿入して針を固定します。

 

実際に筆者が使ってみた感想としては、イタリア式ステープラーはメタル製で頑丈ですが、重くてハンドルが硬く感じられました。針も小さいので、力を使う割にはあまりよく留まりません。イタリアに住み始めた当初、事務手続きの際にイタリア人が手元をひねってハンドルを握り、書類を留める作業を見て、正直違和感を覚えていました。

 

使い慣れているせいかもしれませんが、自分で試してみてもやはり日本式ホッチキスのほうがずっとラクに感じられます。

 

「KAWAII」や「針なし」で攻める日本式

↑イタリア市場を攻める日本式ホッチキス

 

イタリアでは国内文房具メーカーのBALMA(バルマ)社が手掛けるブランド「ZENITH(ゼニス)」のステープラーが人気で、多くの人に使われています。ただし、近頃は日本式ホッチキスもじわじわと市場に浸透しつつあり、AmazonやMUJI(無印良品)などのネット販売や、おしゃれな文具ショップなどで購入が可能です。

 

フリクションボールペンやポスターカラーマーカーなどが持つ機能性や品質が話題となり、近年のイタリアでは日本製文房具がブランド化しています。また日本の「KAWAII(かわいい)」トレンドやファンシーなイメージから、日本式ホッチキスのデザインや色味もイタリア人の心をつかんでいるようです。

 

さらに、日本式ホッチキスのさらなる進化形として「針なしステープラー」も注目されています。綴じ部にギザギザの歯がセットされ、そこに圧力をかけることで用紙を綴じるタイプで、文房具メーカーのコクヨやプラスがネット販売しています。

 

いまでは身近な文房具になったステープラーはイタリアでは1948年、日本では1952年にそれまでの卓上型から小型化され、イタリアからは欧米へ、日本からはアジアへと普及。小型化はほぼ同時期だったものの、イタリアでは従来の仕組みと材質のまま70年以上使われ続け、日本では針なしへと進化を遂げ世界中で売られるようになりました。

 

どちらが優れているとは言えませんが、ありふれた文房具でも国によって異なるケースとなった興味深い事例ではないでしょうか?

 

執筆・撮影/Ciho

日向坂46 四期生がカラオケルームで熱唱!『日向坂ミュージックパレード』4・30スタート【コメントあり】

日向坂46 四期生単独のテレビ初冠番組『日向坂ミュージックパレード』(日本テレビ 毎週火曜 深夜0時59分~1時29分/見逃し配信あり)が、4月30日(火)スタート。日向坂46 正源司陽子と藤嶌果歩、3時のヒロイン(福田麻貴、ゆめっち、かなで)からコメントが到着した。

 

この番組は、さまざまな角度で音楽を楽しむ“音楽✕バラエティ”。3時のヒロインが日向坂46 四期生とタッグを組み、姉御的立場でフレッシュな魅力を引き出していく。

 

舞台は、歌好きの女の子たちが集う、都内某所にあるカラオケルーム。一見ごく普通のどこにでもあるカラオケルームのようだが、ひとつだけ、ここのカラオケにはちょっと変わった趣向がある。「超・限定的カラオケランキング」のみを扱う、カラオケルームだったのだ。

 

番組では、「アニメフェスのお客さんに聞いたアニソンランキング」や「アイドル好き芸人が選ぶ最強アイドルソングランキング」など…「超・限定的カラオケランキング」を毎回紹介。カラオケ大好きな四期生たちがマイク片手に熱唱パフォーマンスする。

 

また、そのカラオケルームには、人気の音ネタ芸人がふらりと遊びに来ることも。四期生も一緒に音ネタ披露に挑戦したり、番組オリジナルのリズムゲームで盛り上がる。

 

一部の人たちの間や場所で盛り上がっている“超・限定的”データをもとにカラオケで熱唱するほか、エピソードトークを展開。初回は「2023年SNS人気楽曲ランキング」を紹介し、四期生のメンバーが好きな曲やハマった曲について語り尽くす。

 

さらにランキングの中から、藤嶌果歩がConton Candyの「ファジーネーブル」をソロで歌唱。有華の「Baby you」に石塚瑶季、正源司陽子、渡辺莉奈、竹内希来里が挑戦する。

 

また、人気の音ネタ芸人と音楽で遊ぶコーナーは、AMEMIYAがゲストに登場。AMEMIYAのギター演奏に合わせて、メンバーが歌で自己紹介を披露する。意外な特技公開から、なぜかメンバーの暴露まで…。個性あふれる自己紹介に注目だ。正源司、藤嶌、福田、かなでのコメントは下記に掲載。

『日向坂ミュージックパレード』初回はAMEMIYAが登場(c)日本テレビ

 

日向坂46 四期生・正源司陽子 コメント

番組が決まったといううれしいお知らせをいただいて、メンバー一同大盛り上がりでした。四期生はみんな個性的だし、音楽も大好きなので、そういった私たちの強みを出していけたらと意気込んでいました。収録はすごく楽しくて、初めて日向坂46以外のアーティストさんの楽曲で、メンバーの歌声をしっかり聴けたのも新鮮でした。

3時のヒロインの皆さんはとても優しくて、収録の合間も気さくに話しかけてくださるんです。メンバーのことを知ろうとしてくださっているのがうれしかったですし、収録中もたくさんフォローしてくださって本当にありがたかったです。

音楽が好きな方にぜひ興味を持って楽しんでいただけるような番組にしたいですし、日向坂46のファンの皆さんには私たちのことをもっと知っていただけるように、メンバーの関係性や仲の良さをどんどんアピールしていけたらいいなと思います。

 

◆普段カラオケでよく歌う曲は?

私はaikoさんの曲がすごく好きなんです。映画「聲の形」の主題歌の「恋をしたのは」という曲が本当にかわいくて大好きで、よく歌います。

 

◆もしも自分がランキングの企画を考えるなら?

「デュエットしたくなるような曲」みたいなのをランキング形式で集めて、ランクインした楽曲を実際にメンバーがデュエットで歌うのをやってみたいです!

 

日向坂46 四期生・藤嶌果歩 コメント

番組のお話を聞いた時は、メンバーみんなで喜び合いました! ずっと乃木坂46さんの『乃木坂スター誕生!』を見ていたので、自分たちが四期生だけの冠番組をいただけるなんて本当にありがたいことですし、うれしい気持ちでいっぱいでした。

収録もすごく楽しかったです。3時のヒロインの皆さんとは初めてお会いしたのですが、とても優しくて、まるで女子会みたいな雰囲気で収録できたのもうれしかったです。反省点もたくさんあるので、次の収録に生かせたらいいなと思います。

四期生は個性あふれる子たちでいっぱいなので、番組でそれぞれの個性を存分に発揮して、皆さんにメンバーのこと、日向坂46のことを知っていただきたいです。歌の力に乗せてたくさんの方に愛される番組になるように、四期生みんなで頑張っていきたいと思います。

 

◆普段カラオケでよく歌う曲は?

コレサワさんの曲をよく歌うんですが、「お姉ちゃんにだけ部屋があったことまだ恨んでるのかな」という曲が好きです。それから「気まぐれロマンティック」とか、いきものがかりさんの曲もよく歌います。

 

◆もしも自分がランキングの企画を考えるなら?

3時のヒロインさんとも休憩中にお話をしていたのですが、「失恋ソングランキング」をやりたいです! 失恋ソングってやっぱり女の子が好きなジャンルだと思うので、女の子の気持ちがギュッてなるような、そういう歌を歌ってみたいです。

『日向坂ミュージックパレード』Conton Candyの「ファジーネーブル」を歌唱する藤嶌果歩(c)日本テレビ

 

3時のヒロイン・福田麻貴 コメント

ザ・バラエティーというよりも「カラオケルームにみんなでワチャワチャ集まってる」みたいなコンセプトの番組なので、収録もリラックスしていて、和気あいあいと楽しくしゃべって歌うという感じがすごく良かったです。私が子供の頃ってカラオケ番組って多かったと思うんですが、そういうちょっと懐かしい感じで、一緒に歌えるような番組になっていると思います。日向坂46のファンの方は、グループの曲を歌うときと別の曲を歌うときの歌い方って違ったりすると思うので、四期生のメンバーの「こんな表現力あるんだ」という部分も楽しんでほしいですね。

 

◆今回の収録で魅力を発揮していたメンバーは?

いっぱいいるんですけど、私は渡辺(莉奈)さんと平岡(海月)さんが気になりますね。渡辺さんは高1なのに落ち着きすぎている(笑)。説明もうまいし、トークも面白かったです。平岡さんは本当にムードメーカーみたいな感じで、いてくれたらすごく助かるキャラクターですね。

 

3時のヒロイン・ゆめっち コメント

まるで友達とカラオケに来ているような雰囲気の番組なので、見てくださる方もテレビを見ながら、一緒にカラオケをしてる気分で盛り上がれると思います。トークではメンバー同士仲が良いのが伝わってくるので、そういう話を聞くと私もいちファンとしてうれしかったですね。今日の収録だけでも結構みんな伸び伸びしてくださっていたので、これからもっと素の部分やファンの方にまだ見せてない魅力が出てくるんじゃないかなと思います。

 

◆今回の収録で魅力を発揮していたメンバーは?

宮地(すみれ)さんと渡辺(莉奈)さんは、自分を持っているというか不思議な魅力があって、生まれ持った素質を感じました。小西(夏菜実)さんは自己紹介がすごくキャッチーで、忘れられないですね(笑)。正源司(陽子)さんも堂々としていて、好きなものを語る姿がすごくかわいいなと思いました。

 

3時のヒロイン・かなで コメント

収録は楽しかったですし、皆さんすごくかわいかったです。人数が多いので、もし名前を間違えちゃったらどうしようと心配でしたが、1人ひとりの個性が強くて、自分の持っているキャラクターを出してくれて、その心配はいりませんでした。藤嶌(果歩)さんはすごく歌が上手なのですが、今回ソロで初めてテレビで歌うと知って驚きました。歌やダンスが得意だったり、トークが面白かったり、皆さんの新たな一面を見られる番組になるんじゃないかなと思います。

 

◆今回の収録で魅力を発揮していたメンバーは?

宮地さんのキャラが濃くてすごく面白くて、『(踊る!)さんま御殿!!』とかで一緒になりたくないと思いました(笑)。あとは、社会人経験があるという山下(葉留花)さん。“盛っちゃうキャラ”が面白くて、自称インテリなのもツボです。

 

番組情報

『日向坂ミュージックパレード』
日本テレビ
2024年4月30日(火)スタート
毎週火曜 深夜0時59分~1時29分

中京テレビ
2024年5月8日(水)スタート
毎週水曜 深夜0時54分~

<配信>
Hulu、TVerにて番組放送後より見逃し配信

番組公式サイト:https://www.ntv.co.jp/hinapare/

(c)日本テレビ

こまめな簡単掃除で楽になる!花粉や黄砂を除去する玄関・窓・居室の掃除術

春は気温も湿度も過ごしやすい季節ですが、一方で、花粉や黄砂が空気中を飛散する時期でもあります。この季節は窓を締め切っているという人も多いかもしれません。ところが、外気はさまざまな“死角”から室内へ入り込み、意外な場所へ花粉や黄砂、粉塵が滞留しているのです。

 

「お掃除スペシャリスト」「クリンネスト」資格の事務局代表を務め、自身も掃除のエキスパートである白井佳子さんに、外気の汚れが気になる春にやっておくべき掃除術を教えていただきました。

 

 

どこからやってくる?
花粉・黄砂が溜まりやすい場所とは

 

窓を閉め切っている部屋でも、くしゃみなどアレルギー反応は出るもの。いったいどこから侵入してくるのでしょうか?

 

「花粉や黄砂は、窓や玄関ドア、換気用の小窓から換気口に至るまで、外気に接するあらゆる場所から室内に侵入します。これらは換気には必要な箇所ですが、同時に屋外の空気の汚れも室内に持ち込んでしまうのです。
さらに、外出から戻った人の衣服にも付着していることがあります。人の出入りだけでも、花粉や黄砂は簡単に家の中へと運び込まれてしまうのです」(クリンネスト講師の白井佳子さん、以下同)

 

では、家の中に入ってしまった花粉や黄砂は、どこに溜まっているのでしょうか?

 

「花粉や黄砂は空気中を漂い、次第にゆっくりと床に舞い落ちてきます。ですから、平らな場所であればどこにでも落ちていることになります。たとえば、以下のような場所が挙げられます」

 

・玄関
帰宅時にカバンを置いたり、コートを脱いだりすることで、外出先で付着した花粉や黄砂が飛散します。また、意外にも人の髪の毛にも多くの花粉や黄砂が付着しているため、部屋に持ち運んでしまいます。

 

・窓周り
サッシに窓ガラス、網戸まで外気と接する窓周りには花粉や黄砂がびっしり付着しています。

 

・床
面積の広い床にはその分、多くの黄砂や花粉が落ちています。フローリングであれば、空気の対流により吹き溜まりになる壁際や部屋の隅に溜まりやすくなります。カーペットの場合は、部屋の中心に溜まりやすく、またラグが敷いてある部屋であれば、フローリングとラグの境目に多く溜まります。

 

・キャビネットやテレビ台
キャビネットのような物の移動が少ない場所では、掃除の頻度も低く、黄砂や花粉が溜まりやすくなります。またテレビ台は静電気を引き起こしやすく、そのため黄砂や花粉を引き寄せがちです。とくに手が届きにくいテレビの裏側は、非常に汚れが溜まりやすいため、注意が必要です。

 

・ファブリック製品
ソファやカーテン、クッションにベッドなどの布製品には、凹凸があり、花粉や黄砂が付着しやすく、とくに座面と背板の隙間など溝になっている箇所には多く堆積しています。

 

「そのほか、巾木や空気清浄機のフィルター、エアコンフィルターなどにも付着しやすい」といいます。

 

花粉や黄砂の掃除に最適な時間帯

 

掃除をするにあたり、適した時間帯はあるのでしょうか?

 

「よく“朝”が適していると言われますが、それは、多くの家庭で夜は人の動きが少なく、その間に花粉や黄砂が床に落ちているからです。ただ、ライフスタイルによっては、朝でなくてはならないということもありません。仕事などで、日中に長時間家を空けるのであれば、帰宅直後でもいいでしょう。

 

掃除の頻度は、汚れ具合や周辺環境によって大きく異なります。窓周りの掃除であれば、最低、季節の変わり目ごとに年に4回程度はしておくと良いと思います。また、汚れやすい場所は回数を増やし、それほど気にならない場所であれば、回数を減らすなどの組み合わせを考えましょう。

 

なお、乾燥の気になる季節であれば加湿器を使うのもおすすめです。空気が乾燥しすぎていると、花粉や黄砂がなかなか落ちてこなかったり、反対にすぐに舞い上がってしまった。適度な加湿をすることにより、床に早く落ちるようになります」

 

花粉や黄砂が溜まりやすい場所の掃除術

いよいよ本題の、花粉や黄砂が多く集まる場所の具体的な掃除方法について教えていただきます。

 

・玄関の掃除方法

「外と接している玄関扉、下の画像の白い線で囲んだような場所に花粉や黄砂が付着します。外から持ち帰ってしまった花粉や黄砂も定期的に掃除しましょう」

 

【準備】
・濡れた布(床以外用)
・サッシ用ブラシ
・濡れた布(玄関床用)
必要に応じて
・乾いた布
・ハンディモップ

 

【掃除手順】

1.玄関扉を濡れた布で拭く

「玄関扉を濡れた布で上から下へと拭きます。とくに汚れがひどい場合は、サッシ用ブラシで花粉や黄砂を落としてから濡れた布で拭きましょう。その後に、乾いた布で二度拭きします」

 

2.ほうきで掃く


「玄関扉を開け、玄関扉を拭いたことにより上から落ちた花粉や黄砂を、ほうきで掃き出しましょう」

 

3.水拭きする


「濡れた布で、部屋側から外に向かって拭き上げていきましょう。タイルの目地に残りやすいので絡めとるように拭いていきます」

 

・窓周りの掃除方法

「窓周りは、黄砂や花粉が多く目につきやすい所です。換気をした時に付着したままの花粉や黄砂が室内に入ってくる可能性もあります。飛散のピークを過ぎてからでいいので、キレイにすると気持ちよく換気できるでしょう」

 

■ サッシ

【準備】
・濡れた布
・サッシ用ブラシ

 

【掃除手順】

1.サッシに積もった黄砂や花粉をブラシで掃き出す


「乾いた状態で、ブラシでサッと掻き出すようにブラッシングします。このときに花粉や黄砂の舞い上りが起きるので、脇に掃除機を添えて吸い込むようにしましょう」

 

2.サッシの溝を濡れた布で拭く


「濡れた布をサッシレールに当てながら、サッシレールの隙間に入る細い棒状のもので、押し付けながら拭くことでしっかりと水拭きすることができます」

 

■ 網戸


【準備】
・乾いた布
・濡れた布
・サッシ用ブラシ

 

【掃除手順】

1.乾いた布で黄砂や花粉を拭き落とす


「はじめから濡れた布で拭いてしまうと、そのまま網の目の中に花粉や黄砂が入り込んでしまいます。まずは、乾いた布で除去しましょう。とくに汚れている場合は、ブラシを網戸の目に沿って、縦へ横へと動かし使えばよりしっかりと落とすことができます」

 

2.濡れた布で拭く


「仕上げに濡れた布で、上部から下部に向かって拭き取っていきます」

 

■ ガラス戸


【準備】
・スクイジー
・濡れた布

 

1.濡れた布で汚れを拭き取る


「たっぷりと水分を含ませた布で、上から下へと拭いていきます。水滴が透明になるくらいまで繰り返し拭きましょう」

 

2.スクイジーで水気を落とす


「スクイジーを使って上から下へと水分を落としていきます。枠周りは硬く絞った布で水滴を拭き取りましょう」

 

・床の掃除方法

「『掃除機をかけるとホコリを舞い上げてしまうので水拭きする』という方もいらっしゃいますが、実は花粉や黄砂は水拭きしただけでは、床にくっついて筋状になり取りきれません。しっかり取り除きたい場合は、次の手順で掃除しましょう」

 


【準備】
・ドライのシートを装着したワイパー
・掃除機
・掃除機ノズル(アタッチメント)……先端が細くなっているもの。ブラシ付きでもOK。
・水拭き用クロス……スポンジクロスがおすすめ。吸水性が高く、水滴が残りにくいメリットがあります。

 

【掃除手順】

1.ドライシートを装着したワイパーでさっと拭く


「フローリングの溝の目に沿って、水平に拭くのがポイントです」

 

2.掃除機をかける


「掃除機もフローリングの溝の目に沿って、Wを描くように動かしながらかけます。部屋の奥から入り口に向かってかけていくことで、自分の前にきれいな空間を作っていくイメージです」

 

3.隙間も入念に掃除する


「ラグとフローリングの間や、壁と床の隙間のように、とくに花粉や黄砂の溜まりやすい場所は、掃除機にノズルをつけて除去します」

 

4.水拭きをする


「かがみこんで作業できるなら、手で拭いたほうがよりきれいに拭き取れます。腰痛などで悩んでいる方は無理をせず、ウェットシートをつけたワイパー拭きでもかまいません」

 

ラグやカーペットは掃除機がけする


「カーペットや絨毯には、掃除機がけを行います。フローリングと同じように、部屋の奥から手前にWを描くように掃除機をかけていきましょう」

 

・キャビネットやテレビ台の掃除方法

「テレビの裏は静電気を帯びていたり、目が行き届かないことで、気づくとホコリや花粉、黄砂などが溜まりやすい場所です」

 


【準備】
・ハンディモップ
・水拭き用クロス……吸水スポンジクロスがおすすめ。吸水性が高く、棚の上を水拭きする時に水滴がつかないメリットがあります。
・乾拭き用のクロス……毛羽立ちのないものがおすすめ。私が愛用しているのは布おむつに使うドビー織りの布です。柔らかくて吸水性に優れ、使いやすく気に入っています。

 

【掃除手順】

1.ハンディモップをかける

「動かせる小物類は、いったん外すようにしましょう。テレビやテレビ台・キャビネットなどを、上部から下部にモップをかけていきます。とくにテレビの裏は入念にしてください」

 

2.水拭きをする


「水拭きをすることで静電気を抑えることができるので、しばらくの間は花粉や黄砂が付きにくくなります」

 

3.乾拭きをする


「水拭きをした後、濡れたままにしておくと、そこに再び花粉や黄砂がつきやすくなってしまいます。乾いた布でしっかりと水気を拭き取りましょう」

 

・ソファの掃除方法

布製ソファはとくに、花粉や黄砂などの粉塵が、隙間に溜まったり繊維に付着したりしやすいため、こまめにケアを。

 

布製ソファはとくに、花粉や黄砂などの粉塵が、隙間に溜まったり繊維に付着したりしやすいため、こまめにケアを。
「ソファは背もたれと座面の間や、肘かけなどに花粉や黄砂が溜まりやすいです。重点的に掃除しましょう」

 


【準備】
・粘着カーペットクリーナー
・サッシ用ブラシ
・乾いた布

 

【掃除手順】

1.溝に溜まった花粉や黄砂を掃き出す


「ソファの溝の部分にブラシを当てて、花粉や黄砂を掃き出します。生地が傷まないように軽く行ってください」

 

2.粘着カーペットクリーナーをかける


「広い面は、粘着カーペットクリーナーで全体を掃除します」

 

合皮や本革のソファの場合

「合皮や本革の場合は、ブラシを当てるとキズになる場合があります。乾いた布で軽くさっと拭き取るようにしましょう」

 

・巾木の掃除方法

巾木とは、壁と床の境目に取り付ける部材のこと。

 

巾木とは、壁と床の境目に取り付ける部材のこと。
「花粉や黄砂が意外と溜まりやすい場所の一つが巾木(はばき)の上です。頻繁に掃除する場所ではないため、気づいたときにはうっすら積もっていた……なんてことも。できれば一週間に一度は乾いた布やハンディモップをかけましょう」

 


【準備】
・乾いた布
・ハンディモップ

 

【掃除手順】

1.巾木の上をそっと乾拭きする


「乾いた布で巾木の上を拭いていきます。水拭きしてしまうと壁にシミが付きやすくなるので、必ず“乾拭き”で掃除してください。こまめに掃除しているのであれば、ハンディモップで軽く拭くのでもOK。掃除の頻度に合わせて掃除方法を調整してください」

 

 

「花粉や黄砂は、基本的なホコリ掃除と大差ありません。あまり気負わず、洗剤を使わずに水でゆるませるだけで簡単に落ちる汚れがほとんどです。ただそれを可能にするのが、とにかく掃除をこまめにすること。花粉や黄砂を溜めない環境を作れます」

 

黄砂や花粉が溜まってしまう前に、今回教えていただいたコツをもとに定期的に掃除をし、普段の掃除をラクにしましょう。

 

 

Profile

クリンネスト事務局代表 / 白井佳子

20代のころ、ドイツ留学をきっかけに掃除の面白さに興味を引かれる。帰国後、就職・結婚・出産などを経て家事代行会社に入社。その後、ハウスキーピング協会のクリンネスト2級講座の構築当初から携わり、初代講師となる。後に、クリンネスト1級講師を務める。心理学に基づいたわかりやすい話し方とモチベーションの上がる指導を得意とし、現在はクリンネスト事務局代表として、講座発展・講師養成・運営の全般を行う。

知っておきたい大人のたしなみ バーの楽しみ方講座−−『知れば知るほどおいしい! ウイスキーを楽しむ本 最新版』

一口にウイスキーといっても、王道のスコッチ・シングルモルト、スコッチ・ブレンデッドのほかにもジャパニーズ、バーボン、アイリッシュ、カナディアンなど、実に多彩です。そして、それ以上にバラエティに富んださまざまな飲み方があり、それぞれの楽しみ方があります。

 

知れば知るほどおいしい! ウイスキーを楽しむ本 最新版』(監修・北村 聡/Gakken)は、「これからウイスキーを趣味にしたい」という人のために、その種類や銘柄などをわかりやすく解説した本です。一度は飲んでみたいあのボトルや知られざる銘酒まで、ウイスキーファン必見の内容です。

 

今回は本書より『知っておきたい大人のたしなみ バーの楽しみ方講座』について抜粋して紹介していきます。

空間を構成する一人として周りへの配慮を忘れずに

バーに立ち寄る目的は、お酒を飲むだけでなく、その空間を楽しむことにもある。誰もが心地良く感じられる空間というのは、店を切り盛りするバーテンダーの努力だけでなく、そこに居合わせたお客の気づかいもあって初めてでき上がるもの。周りへのリスペクトの気持ちを忘れずに、至福の時間を過ごしたい。

 

また、バーに来ているお客の中には、最高に楽しい気分の人もいれば、亡き人を思いながらお酒を飲む人、結婚記念日を祝う夫婦など実にさまざま。どんなお客が隣り合って座っていても、それぞれに合った接し方をしながらサービスをしてくれるのもプロのバーテンダーがいる店ならではだ。

 

特に「オーセンティックバー」といわれるタイプのバーには、お酒の知識や技術はもちろん、接客においても人の心に寄り添った細やかなおもてなしができるバーテンダーが揃っている。お酒を味わいながら、そんなバーテンダーとの会話を楽しむのも醍醐味のひとつなのだ。

 

「オーセンティックバー」とは?

銘酒を味わう本格的なバー。専門知識を持つバーテンダーがおり、静かな雰囲気の中でじっくりお酒を味わえる。少人数向き。一人あたり500 ~ 1500 円程度のチャージ料が必要。

バーの形態としては、他にホテル内のメインバーやラウンジ、大人数で音楽やスポーツ観戦なども楽しめるカジュアルバー、食事と一緒にお酒を飲むダイニングバーなどがある。

 

注文に迷ったらバーテンダーに相談を

バーに行った経験が少ないと、お酒の注文時に戸惑ってしまうこともあるかもれない。わかりやすく書かれたメニューがあればそこから好みのものをオーダーすれば良いが、バーテンダーに相談して作ってもらうこともできる。恥ずかしがらずに「初心者なので」と伝えよう。その場合もただ「おまかせで」のひと言だけで済ませないように。

 

好みの一杯に出会うためのオーダーのポイント

バーテンダーに相談するときは、どんなお酒が飲んでみたいのかをイメージし、具体的に言葉にして伝えよう。また味の好み以外にも、お酒に強いか弱いか、前の店ですでに飲んでいるのであれば現在の酔い具合なども併せて伝えておくとそれらを考慮して作ってくれる。下に具体的なオーダー例をまとめたので参考にしてみてほしい。

 

 

【information】

BAR 洋酒博物館
東京都中央区銀座6-9-13 中嶋ビル3階 ☎︎03-3571-8600
営業時間/18:00〜24:00  定休日/なし
ホームページ/https://r.gnavi.co.jp/g087600/ (楽天ぐるなび)

本書監修の北村氏がオーナーをつとめるバー。スコットランドや日本を中心に集められたウイスキーは実に1500 本以上。希少な年代物なども楽しむことができる。数々のカクテルコンクールでの優勝経験をもつ北村氏が作るカクテルも絶品だ。

 

【書籍紹介】

知れば知るほどおいしい! ウイスキーを楽しむ本 最新版

監修:北村 聡
発行:Gakken

大人なら知っておきたい。ウィスキー&シングルモルトの奥深き世界。BARでも家飲みでも役に立つ!基礎知識と本当の味わい方!

●全国のセブンイレブン、一部書店にて発売中

楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
7netで詳しく見る

『=LOVEのオールナイトニッポン0』生放送決定 齋藤樹愛羅、佐々木舞香、髙松瞳がパーソナリティを担当「テンション高めで頑張ります!」

『=LOVEのオールナイトニッポン0(ZERO)』(ニッポン放送をキーステーションに全国ネットで生放送 深夜3時~4時30分)が4月29日(月)に放送決定。スペシャルパーソナリティを担当する=LOVEの齋藤樹愛羅、佐々木舞香、髙松瞳よりコメントが到着した。

『=LOVEのオールナイトニッポン0(ZERO)』左から)齋藤樹愛羅、佐々木舞香、髙松瞳

 

「=LOVE(イコールラブ)」は、指原莉乃がプロデュースするアイドルグループ。今年は4か所をまわる初のアリーナツアー、=LOVEアリーナツアー2024「Tell me what’s more than “LOVE”」を開催。9月7日(土)に神奈川県・Kアリーナ横浜で、=LOVE史上最大規模となる=LOVE7周年コンサート「=LOVE 7th ANNIVERSARY PREMIUM CONCERT」の開催を予定している。

 

音楽活動はもちろん、テレビ番組やドラマへの出演など多方面で活躍中。現在ニッポン放送では『=LOVEのイコラフ』(毎週月曜 午後7時40分~8時)を絶賛放送中。

 

『オールナイトニッポン』シリーズに登場するのは、2023年4月6日放送の『=LOVEのオールナイトニッポンX(クロス)』以来1年ぶりで、今回は齋藤樹愛羅、佐々木舞香、髙松瞳の3人がパーソナリティを担当する。メールテーマやコーナーなどの詳細はオールナイトニッポン公式X(@Ann_Since1967)をチェック。

 

番組はラジオ・radikoのほか、17LIVE(イチナナ)でもライブ配信。17LIVEではスタジオの様子を動画で楽しむことができるほか、放送後には17LIVE限定でパーソナリティによるアフタートークも配信される。

 

3名によるコメントは以下を参照。

 

齋藤樹愛羅 コメント

寝る前などに『オールナイトニッポン』を聴いていたので、今回出演させていただけることがすごくうれしいです!

深夜ラジオの生出演は初めてなので、とても楽しみです!!

盛り上げられるように、テンション高めで頑張ります!

 

佐々木舞香 コメント

前回の『オールナイトニッポンX』に続いて、『オールナイトニッポン0』にも出演させていただけてすごくうれしいです!

ANN0は深い時間ですが、1番テンションの上がる時間でもあります。

前回と同じくコーナーもあるので、聴いてくださる皆さんと一緒に楽しい時間を過ごせたらと思っています。

テンション上がりすぎてそのままオールとかしちゃおうかな!? と思っています!

 

髙松瞳 コメント

今回こうしてまた=LOVEを『オールナイトニッポン』に呼んでくださりうれしい気持ちでいっぱいです!

そして個人的にはフワちゃんさんの『オールナイトニッポン0』をよく聴いているので本当に夢のようです!

とても深い時間での放送ですが、お仕事中の方や眠れない方、イコラブのために起きてくれている方、そして、オールナイトニッポンリスナーの方々など聴いてくださっている全ての皆様に楽しんでいただけるように私たちも楽しみながら精いっぱい頑張ります!

ぜひ聴いてくださいね〜!!!

 

番組情報

『=LOVEのオールナイトニッポン0(ZERO)』
ニッポン放送をキーステーションに全国ネットで生放送
2024年4月29日(月)深夜3時~4時30分

パーソナリティ:=LOVE(齋藤樹愛羅、佐々木舞香、髙松瞳)
メールアドレス:il@allnightnippon.com
番組X:@Ann_Since1967
番組ハッシュタグ:#イコラブANN0
radikoタイムフリー: http://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20240430030000
17LIVEのダウンロードはこちら:https://17appv2.onelink.me/D7OH/lk7knpfp

レトロゲームが目白押し! マルチエミュレーターアプリ「Provenance」、アップル向けにアプリを開発中!

「iPhone」および「Apple TV」向けにマルチエミュレーターアプリ「Provenance」をリリースする準備が進められていると、同アプリの開発者が語っています。

↑初代プレステのゲームをiPhoneでいかが?

 

これまで長い間、iOSやtvOSといったアップルのプラットフォームでは、レトロゲームをプレイするエミュレーターアプリのリリースは禁止されてきました。しかし今月、App Storeのガイドラインが変更されたことで、iPhoneやiPad、Macなどで「レトロゲーム機エミュレーター」のアプリをリリースすることができるようになったのです。

 

マルチエミュレーターアプリのProvenanceでは、「初代PlayStation」や「GameCube」「Wii」「メガドライブ」「Atari 2600」といった、さまざまなゲームをプレイすることが可能。なお開発元によれば、iOSでは制限によりGemaCubeやWiiのゲームをプレイすることはできないそうです。

 

App Storeのガイドラインの変更を受けて、ゲームボーイやファミコン、スーパーファミコンなどのエミューレーターアプリ「Delta」が、日本を含めさまざまな国ですでにリリースされています。ゲームタイトルとなる「ROM」を合法的に入手する必要があるという課題も存在しますが、今後はiPhoneやMacでエミューレーターでのゲームプレイが人気となるのかもしれません。

 

Source: oatmealdome.me, iMore via MacRumors

「ディスプレイ搭載HomePod」の新たな部品が流出!

「ディスプレイ搭載HomePod」の部品とされる画像を、リークアカウントのKosutamiが投稿しています。

↑新たに流出したパーツ(画像提供/Kosutami/X)

 

現行モデルのHomePodは2023年1月にリリースされ、本体上部にはディスプレイではなく、タッチパネルの「Touchサーフェス」を搭載しています。

 

以前にもディスプレイ搭載HomePodのパーツとされる部品画像が流出していましたが、今回リークされたディスプレイ搭載HomePodの部品は、本体上部に配置される円形かつ光沢のあるガラスパーツです。これはTouchサーフェスを置き換えるもので、ディスプレイにあわせて若干湾曲した形状となっています。ディスプレイには再生中の曲などのApple Musicの情報が表示され、「SharePlay」などの機能も利用できます。

 

ディスプレイを搭載したHomePodが開発されていることは、以前にも海外メディアの9to5Macが報じていました。このデバイスは「B720」と呼ばれ、内部では「Apple TV」向けの「tvOS」が動作する模様。また、「iPad mini 6」と同じ「A15 Bionic」チップの搭載も報告されています。

 

アップルはディスプレイ搭載HomePodだけでなく、「iPadとHomePodが合体したデバイス」や、「HomePod+Apple TV+FaceTimeカメラの複合デバイス」を開発しているとの報道もあります。アップル製品の中では若干存在感の薄いHomePodですが、今後大いなる進化が予定されているのかもしれません。

 

Source: Kosutami / X via MacRumors

【5月5日まで開催】アークテリクスの世界観やフィロソフィーを体験できる「ARC’TERYX MUSEUM」

アークテリクス初のブランド・エクスペリエンスイベント「ARC’TERYX MUSEUM」が4月20日から5月5日まで開催中です。そのメディア向けに開催されたレセプションに行ってきました。

 

アークテリクス本社のアーカイビストが登場!

レセプション冒頭にて、アメアスポーツジャパン アークテリクス ブランドヘッドを務める高木 賢氏より挨拶。「ご来場のメディア、顧客の皆様に支えられてアメアスポーツジャパンとしてアークテリクスを展開して今年で10年の節目の年を迎えることができました。原宿に最初のブランドストアを構えて10周年の年に原宿の地で開催することができ嬉しく思います。現在ブランドストアを15店舗ほど構えていますが、私たちの世界観やフィロソフィーをお客様に伝えきれていない。このイベントを通じて“LEAVE IT BETTER”を様々なゲストの皆様に感じていただきたいです」と開催に込めた想いを語りました。

 

オープニングトークには、アークテリクス本社のアーカイビストダレン リッテン氏、山形県の月山を中心に活動する山岳ガイドの石沢孝浩氏、帯広市で農家とテレマークスキーヤーとして活動する石橋仁氏のブランドアンバサダー2人が登壇。

↑左からダレン リッテン氏、石沢孝浩氏、石橋仁氏

 

ダレン氏は、何がアークテリクスをスペシャルなブランドにしていると思うかという問いに、「創始者のデイブは自身がクライ マーでよりよいものを作ろうとテストを重ねた。厳しい環境で何度もトライアンドエラーを行い、その上でデザインを妥協なく追求しつづける精神は、今もブランドに息づいている」とアークテリクスのモノづくりの信念であるクラフトマンシップに触れ、オープニングトークを締め括りました。

↑「様々なものをコレクションしブランドの歴史として皆様に共有する仕事。現在3000点ほどのアイテムをコレクションしている」と説明したダレン氏

 

展示会場は3フロアに分かれています。1階には、90年代から現在に至るまでの希少なプロダクトを100点以上展示。そして、東京・丸の内ブランドストア、大阪・心斎橋ブランドストアにて展開中のReBIRDカウンターをイメージしたスペース。

 

2階に行くと、開発当時の貴重な資料や、プロダクトの解剖をコンセプトとした映像で、そのイノベーションの変遷を見られます。まずは、1998年に誕生した「ALPHA SV JACKET」。クライマーの原点で4年近い歳月をかけて作り上げられたこのジャ ケットは、止水ジッパー、防水シーム テープ、生地素材、フード形状など様々なテクノロジーを採用しています。

↑ハードシェルジャケット

 

続いて、1994年に誕生した「BORA BACKPACK」。VAPOR HARNESSで高い評価を受けた、熱成形型3Dフォームを採用し、これまでにない背負い心地を実現。今も進化を続けるBORAシリーズの変選を辿れます。

↑バックパック

 

一番奥には、アークテリクスの原点であるハーネス。1989年初期のシリーズから、熱成形フォームを使用する原点となったVAPO R、そして最新のSKAHAハーネスまでのテクノロジーの進化を辿れます。

↑ハーネス

 

3階ではデザイン、そして生産の拠点を映像インスタレーションにて、アークテリクスの世界観を体験できます。

↑カナダ・バンクーバーで生まれたアークテリクスのブランド世界観を感じられる

 

会場内に並ぶ100点以上あるプロダクトはまさに圧巻の一言。アークテリクスに興味がある人ならば、行ってみた方がいいおすすめのイベントです。ブランドパーパスである「LEAVE IT BETTER(この世界を、より美しく。)」のテーマのもと、アークテリクスの歴史、世界観、デザイン哲学、そしてブランド哲学が感じられます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「macOS 15」で「計算機」が大進化!? 為替計算だってできるかも

macOSでは昔から搭載されている計算機アプリ。年内にもリリースされるであろう「macOS 15」では、計算機アプリが大幅に刷新される予定であると海外で報じられています。

↑計算機がもっと便利になるかも

 

Apple Insiderによれば、macOS 15の計算機アプリには以下のような機能が搭載されるそう。

 

・最新の為替レートによる通貨換算を含む、メインUIでの強化された単位換算システム

・「メモ」アプリが電卓アプリと連携し、数学表記に対応。同機能はiOS 18にも導入へ

・以前の計算をサイドバーに表示する履歴機能。左上のボタンからは基本、科学、プログラマブルといったモード変更が可能

・3種類の計算機ビューでウィンドウサイズが調整でき、ボタンは自動で拡大および形状を変更

 

日本人としては、最近ますます円安傾向に進む為替レートを計算機だけでチェックできるとしたら、なかなか便利な予感がします。また、計算機のサイズが自由に変更できるのも見やすくて良さそうですね。

 

アップルは6月10日から開発者向け会議「WWDC24」を開催し、ソフトウェアのアップデートについて発表する予定。macOS 15にこの進化した計算機アプリが搭載されることになるのかどうか、イベントを楽しみに待ちたいものです。

 

Source: Apple Insider via MacRumors

任天堂「Wii」がトランプのサイズに縮小! どうやって改造したの?

初代ファミコンをゲームボーイサイズの携帯ゲーム機にしたり、アップルのMac miniをさらにミニにしたり、改造マニアが小型化にかける情熱は並々ならぬものがあります。

↑左上にあるのが「Short Stack」(画像提供/James Smith)

 

その最新版として、任天堂の据え置きゲーム機Wiiをトランプの箱サイズに詰め込んだ改造ハード「Short Stack」が公開されています。

 

本プロジェクトの仕掛け人であるJames Smith(別名Loopj)は、「オリジナルのWiiの中にShort Stackは13.5個入ります」と述べています。詳しい設計や、自作の基板、その他この改造を再現するため必要な情報は全てGitHubで公開中。

↑「Short Stack」はトランプぐらいのサイズ(画像提供/James Smith)

 

このShort Stackは、オリジナルWiiのPCB(プリント基板)を切り詰め、CPUやグラフィックチップ、メモリや内蔵ストレージに至るまで、元の部品をそのまま使っています。

 

電源やUSB、Wi-FiやBluetoothチップ、ゲームキューブコントローラーポートは、全て別の自作PCBに移されたうえ、新たにHDMI出力とmicroSDカードスロットを追加。元のWiiはフルサイズのSDカードを使い、HDMI出力に対応していなかったため、現代風に合わせたわけです。

 

もっとも小型化により、犠牲になったものもあります。光学ディスクドライブはなくなり、代わりにmicroSDカードからゲームを読み込む方式に変更。また、四つのゲームキューブコントローラーポートはヘッドホン端子に改造され、「GC Nano」というアダプタを介してコントローラーと接続する方式となっています。

 

さらに、電源ボタンやDVDスロット(見かけだけで機能しない)周りを青く光らせるため、前面と背面向けに自作PCBを設計。本体を冷やすための自作ヒートシンクや小さなファンも内蔵しています。

 

任天堂は2012年、Wiiの末期に海外で「Wii mini」を発売しました。

 

それはオンライン接続ができない、ゲームキューブコントローラーのポートやゲームの互換性がない、SDカードスロットがないなど、さまざまな機能を削ったもの。今回のShort Stackは、光学ドライブを削除したほかは、初代Wiiの機能を全部引き継いでいます。

 

Smith氏は機能を削ることなく、さらに20〜30%も小型化できると予想。しかし、Short Stackプロジェクトの目的の一つは、初代Wiiの小型モデルを作ることであり、これ以上小さくすると「組み立てが厄介」になるとのこと。

 

任天堂の有料オンラインサービスNintendo Switch Onlineにおいて、遊べるレトロゲーム機はNINTENDO64止まりとなっています。ファミコンミニ(ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ)のようなWiiミニを、いつの日か出してくれることを祈りたいところです。

 

Source: Github
via: Ars Technica

「iOS 18」の生成AIはクラウド? オンデバイス? 生活密着型を目指すアップルの答えは…

ここ数か月、アップルが流行りの生成AIに多額の資金を投じているとの報道が相次いでいました。これらは6月の世界開発者会議WWDCにおいて次期iOS 18などの新たなAI機能として発表される見通しです。

↑期待が募るアップルの生成AI

 

最近では、まもなくiPhone上で使える新たな生成AI機能が完全なオンデバイス、つまり「クラウドサーバーに依存せず、iPhone内部だけで処理が完結する」と著名ジャーナリストが主張しています。

 

アップルの内部情報に詳しい米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者は、アップルがLLM(大規模言語モデル)を開発中であり、この技術がクラウドを使わず、iPhoneのプロセッサーだけで実現すると述べています。

 

オンデバイスAIの弱みは、何百億ものパラメーターと更新され続けるデータを持つ、巨大なクラウドサーバーで動くモデルほどには強力ではないことです。しかし、一方では外部との通信が必要なくなるため、応答時間ははるかに速くなるはず。それに加えて、プライバシー保護もより強固になるとガーマン氏は予想しています。

 

この生成AIについてアップルは「人々の日常生活にどのように役立つか」をアピールする予定とのこと。以前に同氏は「Siriとメッセージアプリの両方が質問に答えたり、文章を自動補完できたりする」と報じていましたが、生活に密着したAIとなるのかもしれません。

 

また、多くの知識を必要とする質問については、グーグルやOpenAIといった外部の企業との協力で解決する可能性もあります。先月末、アップルはこれら2社のほか、中国の百度(バイドゥ)とも話し合っていると報道していました

 

すべては、6月のWWDCで発表されるはず。iPhoneが生成AIにより飛躍的に進化し、日常の良きパートナーになると期待したいところです。

 

Source: Bloomberg
via: 9to5Mac

次期「Mac mini」はM3をスキップ!? M4チップに一足飛びする理由とは?

アップルのデスクトップパソコン「Mac mini」は、手頃な価格でコンパクトなこともあり、多くのユーザーが愛用しています。昨年1月にM2およびM2 Pro搭載モデルが登場してから1年以上が経過し、最新のM3シリーズチップ搭載モデルが出るか否かに注目が集まっていました。

↑M3を飛ばしそう

 

そんな中、M3バージョンの発売はなく、2024年末に次期「M4」シリーズチップを搭載した新型モデルが登場すると著名ジャーナリストが主張しています。

 

アップルの内部情報に詳しい米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者は、自らのニュースレター「Power On」最新号の有料購読者向けQ&A欄で「M3チップを搭載したMac miniとMac Proは登場しない」と述べています。

 

M4シリーズチップ搭載Macが2024年末から2025年にかけて続々と投入されることは、先週も同氏が述べていたこと。今回はその続きとして、「Mac miniのM4およびM4 Proバージョン」が計画されていると語っています。

 

現行モデルのMac miniは、M2チップおよびM2 Proチップ版が販売されており、それをM4とM4 Proに置き換えるようです。また、前回は「2024年末から2025年初頭」とされていましたが、今回は「今年(2024年)末頃」として前倒しにされているようです。

 

なぜ、M3モデルが登場しないのか? ガーマン氏は「それまでにM3 モデルが登場する余地はまったく残されていない」として、時間的な余裕がないと示唆しています。

 

実際、iMacもM2チップを完全にスキップし、一足飛びにM3を搭載する進化を果たしていました。1年ごとに新モデルを投入すると、特に負荷の高い処理をこなすデスクトップパソコンでは性能差を感じにくいため、あえて1年置きにするのかもしれません。

 

M4チップは機械学習を担うNeural Engineコア数を大幅に増加させ、生成AI処理に強くなるとの噂もあります。さまざまな意味で、待つかいのあるお買い得Macとなりそうです。

 

Source: Bloomberg
via: MacRumors

早稲田大学ラグビー蹴球部が女子部を創設した意義。女子のラグビーを当たり前の時代に。

男子のスポーツというイメージが強いラグビー。しかし、女子のラグビーも、2014年に7人制ラグビーのリーグ戦「ウィメンズセブンズ」が創設されるなど、徐々に普及が進んでいます。そしてこの春、その流れをさらに加速させるべく、早稲田大学ラグビー蹴球部が女子部を創設しました。

↑早稲田大学ラグビー蹴球部女子部の選手たち

 

六大学でも初となるラグビー女子部の発足。男子ラグビーの強豪である同校は、なぜその決断に至ったのか。女子部創設にあわせて開催された、説明会を取材しました。

 

伝統校ならではの、女子部創設の意義

早稲田大学ラグビー蹴球部に女子部が誕生したきっかけは、学生からの声でした。小学生からラグビーを続けてきた4人の学生が発起人となり、ラグビー蹴球部OBの柳澤 眞さんに相談。彼女らの熱意を感じ取った柳澤さんは、早稲田大学の女子学生も、学問とラグビーの文武両道に挑戦できる男子同様の環境を作りたいと考え、女子部創設を恩藏直人部長らに進言しました。

 

「早稲田大学と交流のある海外の大学、たとえばイギリスのケンブリッジ大学やオックスフォード大学にも女子ラグビー部があります。国内で伝統のある早稲田のラグビー蹴球部の現状を考えたとき、女子部を作る意義があると考えました。早稲田には影響力があります。最終的には、日本のラグビー界にとって、女子もラグビーをするのが当たり前という土壌を作りたいと思っています」(柳澤さん)

↑柳澤 眞さん。女子部創設にあたって、ダイレクターとして部をサポートします

 

150人の大所帯である男子部と比べ、女子部の人数はトレーナーなどを含めても10人強。規模の差は歴然です。それでも、女子部は男子部の傘下に入らず、並列の関係で運営されていくことになりました。その運営形態を模索するなかで、柳澤さんには「葛藤」があったそうです。

 

「早稲田大学ラグビー蹴球部は、誰にでも入れる組織ではありません。入部後も伝統のジャージを着れるのはたった15人で、それを着ることなく卒業していく人が大半です。人数の少ない女子部が、その男子とどのように融合していくか、いまも葛藤しています。直線的な解はないと思っていますが、男子が大切にしてきたカルチャーを女子も継承して、お互いがリスペクトをしていく必要があります。私としては、女子部を作ったことで、いい方向にいったと思えるようにしたいです」(柳澤さん)

 

かくして2024年4月、ラグビー蹴球部女子部は旗揚げされました。現在は男子と同じ、東伏見や上井草などの拠点で練習を行っています。

 

勝つことだけを目標にしない。文武両道を掲げる

ラグビー蹴球部女子部のヘッドコーチを務めるのが、早稲田大学OBで、7人制ラグビー日本代表としてリオデジャネイロオリンピックにも出場した、横尾千里さんです。横尾さんは現在、全日本空輸で社員として働いており、2足の草鞋を履く形でのヘッドコーチ就任となります。横尾さんは女子部の大きな目標として、2026年度の太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ優勝を掲げています。

 

「女子部の選手には、小学生からラグビーをやってきた経験者もいれば、初めてボールを触るという人もいます。2024年度は太陽生命ウィメンズセブンスシリーズ入替戦の優勝を目標にしていますが、厳しい戦いになると思っています。それが、選手たちを見た率直な感想です。でも、優勝できない、優勝を掲げない理由もないと考えています。練習をしていても、未経験の選手から、それとは考えられないプレーが出てくるなど、彼女らは私が考えた以上のものを発揮してくれています」(横尾さん)

↑主将の千北佳英さん(左)と横尾千里さん。黒とエンジの伝統のジャージは、男子と同じものを使用するそうです

 

ラグビー蹴球部女子部は「高いレベルでの文武両道の実現」を目標に掲げています。横尾さんが働きながらのヘッドコーチ就任となった理由も「ラグビーだけではない人物として、ラグビーに関わっていきたい」という考えを持っていたからだそうです。ダイレクターの柳澤さんも「クラブチームは勝利至上主義になりますが、大学の部活でやることには、別の意義もあると思っています」と述べており、単なるラグビーチームにはとどまらない、ポテンシャルが感じられます。

 

選手たちの話からも、文武両道に関する発言が多く聞かれました。主将を務める千北佳英さんが「この部から社会に出て、女性として活躍できる人材を輩出したい」と語ったほか、立ち上げの4人のメンバーのひとりである寺山芽生さんも「人間形成に力を入れ、自分が引退したあとに、ラグビーだけの大学生活ではなかったと思えるようにしたい」と抱負を述べています。

 

現在、9人の選手が所属しているラグビー蹴球部女子部。しかし、つい先日の4月1日時点では、選手は立ち上げメンバーの4人だけでした。約3週間のうちに、5人もスカウトしたことになります。千北さんによると「ラグビーの授業をとっていた人を勧誘したり、友達にも声をかけました。また、部のSNSにダイレクトメッセージで問い合わせをくれて、入部した選手もいます」ということで、彼女らの行動力が短期間での規模拡大につながっています。

↑選手やトレーナー、ヘッドコーチなど関係者一同。右端は、ラグビー蹴球部の恩藏直人部長

 

明るい未来を予感させるエネルギッシュな記者会見

女子部の中心メンバーは多くが3年生で、引退まであまり多くの時間は残されていません。彼女らもそれを意識していて、選手の一人である國谷 蘭さんは「私たちの代で終わるのではなく、高校生が入りたいと思うような部活にしたい」と語っています。しかし、記者会見で夢を語る彼女たちを見ていて、その心配は杞憂に終わるような予感がしました。

 

今後、彼女たちの挑戦をウォッチしていきたい。そう思わせるだけの熱量がこもった記者会見でした。

↑早稲田大学の大隈講堂前で、記念撮影をする選手たち。彼女たちからは、大学生ならではのエネルギーを感じました

調理中のおたまや鍋ふた置きに困っている方必見! ハウス型のキッチンスタンドで可愛くちょい置き

調理中に開けた鍋のふた、皆さんはどこに置いていますか? 我が家はふたをひっくり返して空いているスペースに置いたり、キッチンの壁に立てかけたりしていますが、場所も取るし不安定なのが困りもの…。そこで今回は、何でもちょい置きできる「マルチスタンド」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●どんなキッチンツールも置けてしまう!?「ツールスタンドにも 鍋ふた置きにもなる アピュイ マルチスタンド」(ディノス)

テレビショッピングでお馴染み「ディノス」の通販サイトで発見したのが、オシャレなハウス型の「ツールスタンドにも 鍋ふた置きにもなる アピュイ マルチスタンド」(1100円/税込)。見た目がとびきりキュートなのはもちろん、機能的にもかなり万能です。

 

白い本体部分の4面のうち、四角い窓のくり抜き部分が1面、斜めの切り込み部分のある面が向かい合う形で2面あります。樹脂製の屋根は簡単に取り外しが可能。屋根部分を含めたサイズは約11(幅)×9.7(高さ)×9.3cm(奥行)で、白い本体部分は約8.5cmの立方体となっています。屋根部分の高さは約2.8cmでした。

 

まずは切り込み部分に鍋ふた、屋根部分をひっくり返してお玉置きにしてみました。屋根にも切り込みがあるため、おたまは浮かずに安定して置けます。ただし鍋ふたを置くときは「小窓側にふたの持ち手がくるように」してください。向きを誤ると、ふたが固定できずに倒れる恐れがあります。

 

「鍋フタについた水滴が気になる…」という方は、本体の下に屋根部分をセットすれば受け皿のようにして使えます。窓のある面を箸置きにすれば、食卓で鍋料理をするときにも便利ですね。また本体は分解せずにハウス型のままでも使えます。転がって割れてしまう生卵も、屋根の上に乗せれば安心。泡だて器もセットしておけば調理工程もスムーズに捗るでしょう。

 

本体を逆さまにすれば、簡易的なカトラリー置き場に早変わり。大皿料理やサラダを取り分けるときにも重宝します。

 

そして個人的に良いなと思ったのが、切り込み部分に料理本が挟めるところ。見たいページを開いたまま固定できるので、覗き込むだけでOK! 調理中の濡れた手でページをめくるストレスから解放されます。結構大きめの本でもしっかりとホールドしてくれました。

 

ネット上では「テレビで紹介されているのを見て即買いしました!」という人や、「ちょい置きしたいものが何でも置ける」という声も上がっていました。今回購入したのは屋根色がレッドでしたが、ほかにもグレーとグリーンの2色が用意されています。キッチンのテイストに合わせて選んでみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「日本語」がブラジルでもファッションに! おもしろすぎる日本語の使い方とは?

もともと日本の漢字をタトゥーにいれるのがクールとされているブラジルでは近頃、サッカークラブのユニフォームやTシャツ、子どもの服などにデザインとして日本語を取り入れた商品が目立ちます。日本人からするとちょっと恥ずかしい柄や模様ですが、ブラジルでは大人気で、幅広い年代の男女が身に付けています。現地からレポートしましょう。

↑これがコリンチャンスのサードユニフォームです

 

世界最大数の日系人を擁するブラジルでは近年、若者を中心に日本のポップカルチャーが人気を博しています。日本の漢字や文章をデザインした衣料がメジャーになった背景には、日本のポップカルチャーがブラジル人にとってごく身近な存在になったことがあるのです。

 

NetflixやAmazon Prime Videoなどを通じ、現在はブラジルでさまざまな日本のドラマやアニメが手軽に見られるようになりました。映画館でも常時日本のアニメ映画が上映されており、こういった状況から日本語のデザインブームが起きたと考えられます。

 

日本語デザインをよく見かけるのはTシャツで、子どもから20代くらいまでの年代を中心に着用。以前は漢字一文字や二文字のデザインが多かったのですが、数年前から文章をあしらったデザインが増えています。

 

また、サッカー大国というだけあって、日本語デザインのチームユニフォームも大人気。名門チームの「コリンチャンス」は日本語がぎっしり書かれたサードユニフォームを発表し、話題になりました。試合観戦の際には、この応援用ユニフォームを着用している幅広い年代のファンが目立ちます。

 

外国語だからこそ大胆に使う

現地では大手ブランドも日本語デザインの衣料品を扱っています。例えば、ファストファッションのZARAは、下にある画像のように「分かった」や「型にはまらない考え」など日本語デザインの商品を販売。日本人からすると「これを身に着けるのはちょっと恥ずかしいかな?」というようなデザインが満載です。

↑日本人には意味わかんねえ…

 

また、ここ1~2年は、ひらがなで「かわいい」、もしくはアルファベットで「KAWAII」と書かれたデザインの女児衣料品を頻繁に見かけるようになりました。いまや世界共通の日本語として使われている「KAWAII(かわいい)」は、ブラジルでも「やきそば」や「すし」のように誰もが知っている日本語として定着しつつあります。

 

自分のことを「かわいい」と言っているようなものなので、日本人が着るにはちょっと勇気がいりそうです。

↑その通りのデザインです!

 

日本でも、英語で書かれたTシャツなどを着ている人をよく見かけます。ただ、英語圏の人からすると、おかしな言葉や文章だという見方もあるようです。それでも英語のデザインはかっこいいと日本人が感じるのと同様に、ブラジル人には日本語デザインがとてもクールに映っているのでしょう。

 

執筆・撮影/summereyes

『所さんお届けモノです!』初のゴールデン2時間SP!藤原紀香、八木勇征、井森美幸らが所ジョージに旬の食材を届ける【コメントあり】

『所さんお届けモノです!~春の大収穫祭&大冒険SP~』(MBS/TBS系 午後7時~8時57分)が、4月26日(金)放送。田中卓志と新井恵理那からコメントが到着した。

 

日本全国の皆さんが、所ジョージに「ぜひ食べてほしい!」「使ってほしい!」「見てほしい!」という自慢の品を取りに行き、所さんにお届けする本番組。2017年4月にレギュラー放送が始まり今年で8年目を迎え、土曜の朝から今回初めてのゴールデン2時間SPとして進出する。

 

スタジオには、山里亮太(南海キャンディーズ)と岡山県出身の高橋大輔をゲストに迎えて大盛り上がり。VTRにも豪華ゲストが続々登場。

 

愛媛県から「しまなみ海道」を越え、広島県、岡山県に至る瀬戸内100キロを軽トラで巡るコーナーでは、運転手チャンカワイ(Wエンジン)の助手席に藤原紀香、八木勇征(FANTASTICS from EXILE TRIBE)、井森美幸が同乗して春が旬の食材を収穫。とれたてを所に届ける。

 

またグルメに絶景、お土産など…日本人がまだまだ知らない“その島にしかない宝モノ”を探し出すコーナーでは、島好き俳優・的場浩司とティモンディ高岸宏行の珍コンビが沖縄本島から約360キロの「南大東島」へ向かう。

『所さんお届けモノです!~春の大収穫祭&大冒険SP~』左から)藤原紀香、チャンカワイ(c)MBS

 

まずは、「軽トラで行く!!春の大収穫祭」。しまなみ海道・瀬戸内を100キロにわたり、春の味覚を収穫。軽トラを運転するのは、チャンカワイ。助手席に藤原紀香を乗せて、今が旬、来島海峡の激流が育てたプリップリのサクラダイを探しに向かう。

 

実は趣味が釣りという藤原は、マイ包丁にマイみそも持参するほど気合い十分。夫・片岡愛之助と行ったタイ釣りのエピソードも明らかに。潮の流れも早く、岩場にいるため釣るのが難しいというサクラダイ釣りにも挑戦するが…5時間に及ぶ格闘の末にまさかのドラマが。スタジオの料理初心者・高橋大輔が「スケートより緊張した」という漁師めし作りにも注目だ。

 

続いて、バラエティの女王・井森美幸を乗せ、市場では出回らない激レアフルーツを探しに愛媛県の離島へ。雨が少なく温暖な気候のこの島は、柑橘栽培に適しているという。

 

一面に広がるレモン畑の中では生産者が少なく“幻”といわれる希少なレモンを発見。皮ごと食べられるというその味に井森も感激。スタジオには「森のキャビア」とも呼ばれ、切ると果肉があふれ出す驚きのフルーツが登場する。

『所さんお届けモノです!~春の大収穫祭&大冒険SP~』たけのこをゲットする八木勇征(c)MBS

 

最後に参戦するゲストは、国宝級イケメン・八木勇征。岡山県倉敷市で、えぐみが少なく、柔らかくて白いタケノコの収穫に向かう。土の中にあるタケノコを探し出すのは足の裏の感覚のみ。名人でも難易度が高いにもかかわらず…収穫初体験の八木が意外な才能を発揮する。

 

そして、地元の漁師でもなかなか食べられないという極上の天然アサリ、その名も“貝王”の収穫にも挑戦する。チャンカワイと八木のバトルにも注目だ。所もあっという間に完食してしまうほどおいしいアサリのとれたて飯とは。

 

「大冒険!南大東島にしかない宝モノ探し!」では、沖縄県の東に約360キロの南大東島に、離島大好き俳優・的場浩司と高岸宏行が未知なる宝モノを探しに向かう。

 

公共交通機関がないため、2人はレンタルバイクで島を巡ることに。島民に聞き込みをし、宝モノ情報を収集すると、関東には出回らない、お祝いの時に食べる野菜についての情報をGET。農家が作るその野菜を使ったスイーツを届けると…地味な見た目から想像のつかない味&食感に一同大絶賛。

 

数千年の歴史が生み出した美しい地底湖をはじめ、南大東島が誇る数々の絶景も見どころ。さらにマグロよりも高級だが、歯が鋭く共食いをするという未知の深海魚の漁へも向かうが、「やればできる!」でおなじみの高岸がギブアップ寸前の大ピンチに。丸ごと一匹届いたその姿に「恐竜じゃん」と所もあぜん。漁師さんのお薦め、酢みそで食べる刺身の食感にも驚く。

 

田中、新井のコメントは下記に掲載。

 

田中卓志 コメント

番組のスペシャルをやりたいとずっと言っていました。今回は、ロケのVTRに出てくる人が豪華なんです。藤原紀香さんが軽トラ乗っている映像見たくないですか? 衝撃だったんですよ。一緒に回るチャンカワイが誰と乗るかでテンションが違うんです。藤原紀香さんの前ではきっちりしておかなきゃだし、絶対に事故れないという緊張感がありました。

あとは南大東島を回るティモンディ高岸と的場浩司さんというコンビ、面白かったですね。高岸のパワーより的場さんが勝っちゃう瞬間とか結構ありました。レア映像としては、船に乗った高岸。高岸はどんなところでもやればできるんだけど、できてなかったです(笑)。

 

新井恵理那 コメント

所さんって世の中のことほとんど知っているから、知らないものを探すのがハードル高い中で、それでも知らないものを届けるんだというスタッフの熱意が今回、特にすごかったです。メンバーのロケも最高なのと、出てくるものも、地域の人たちもすてきでした。VTRで皆さんの反応を見ていると、分かるはずなのに、スタジオで自分で体験したい、持ってみたい、やってみたい、食べたいものがたくさん届いたのでぜひ見てもらいたいですね。

 

番組情報

『所さんお届けモノです!~春の大収穫祭&大冒険SP~』
MBS/TBS系
2024年4月26日(金)午後7時~8時57分

(c)MBS

災害時に安心!ポータブルソーラーパネルの選び方と効果的な使い方を防災アドバイザーが解説

 

 

災害時の備えとして、大容量ポータブル電源とともに注目されている「ポータブルソーラーパネル」。スマホやモバイルバッテリー、ポータブル電源を屋外でも充電できる、“持ち運べる”ソーラーパネルが今、続々と登場しています。

 

このポータブルソーラーパネルが役立つシーンや選び方、さらにおすすめ製品について、備え・防災アドバイザーとして活動する合同会社ソナエルワークス代表の高荷智也さんに教えていただきました。

 

停電時に安心!防災の専門家が解説する大容量ポータブル電源の選び方とおすすめ8製品

 

手軽に充電できる手段として注目される、
ポータブルソーラーパネル

住宅の屋根やビルに設置されているイメージが強いソーラーパネルですが、最近は折りたたんで持ち運べるようなコンパクトなソーラーパネルも数多く販売されています。この「ポータブルソーラーパネル」とはどのようなものなのでしょうか?

 

「その名の通り、持ち運びができるソーラーパネルのこと。『ソーラー充電器』『モバイルソーラーパネル』などさまざまな呼び方がありますが、基本的にはどれも同じものを指します。
ポータブルソーラーパネルは、大きく2種類に分けられます。一つは、スマホやモバイルバッテリーなどの充電に適した、A4サイズ数枚分くらいの小型サイズのもの。もう一つが、ポータブル電源の充電などに適した少し大きめのサイズのものです」(備え・防災アドバイザー高荷智也さん、以下同)

 

製品自体はポータブル電源より前から存在したそう。では、なぜ今あらためて注目されているのでしょうか?

 

「停電対策に欠かせないポータブル電源やモバイルバッテリーは、充電ができなければ使い切りになってしまいますよね。そのため最近では、これらの充電手段を持っておくことが大切だと考えられています。
とはいえ、ガソリンやカセットガスの発電機を用意したり運用したりすることはなかなか大変で、住宅用ソーラーパネルは設置できる環境に制限があります。そのため、手軽に備えておけるポータブルソーラーパネルに注目が集まっていると考えられます。モバイルバッテリーやポータブル電源の性能が上がったことで、ポータブルソーラーパネルもさまざまな商品が発売されるようになりました」

 

ポータブルソーラーパネルが役立つシーンとは?

モバイルバッテリーやポータブル電源の充電手段として重宝するポータブルソーラーパネル。具体的にどのようなシーンで役立つのでしょうか?

 

「ポータブルソーラーパネルがもっとも活躍するのは、停電が長期化したとき。短期間の停電なら、モバイルバッテリーやポータブル電源があれば充分かもしれません。しかし台風や大地震、突発的な停電が起こり、いつ電力が復旧するかわからないような状況になったとき、モバイルバッテリーやポータブル電源を充電できるポータブルソーラーパネルは大いに重宝します」

 

活躍するのは、災害時だけではありません。

 

「もちろん、キャンプなどのアウトドアレジャーでも役立ちます。スマホやランタンの充電くらいであれば小型のポータブル電源で充分ですが、使うものによっては電力が足りなくなってしまうことも。例えばホットプレートや冷蔵庫、ポータブルエアコンなど、消費電力が大きいものを使いたいときには、ポータブル電源と併用するといいでしょう」

 

ポータブルソーラーパネルは
電気代の節約になる?

非常時やアウトドアで活用するほか、日常使いで“電力の自給自足”ができるかどうかも気になるところ。ポータブルソーラーパネルを使うことによって、日々の電気代を浮かせることはできるのでしょうか?

 

「正直、ポータブルソーラーパネルを使うことがお財布に優しいかというと、微妙なところです。例えばポータブル電源につないで、1時間で最大100Wを充電できるパネルを使ったとします。仮に1日5~6時間フル充電できたとすると500Wを充電できますが、金額にするとだいたい10~15円程度です。もし1ヶ月間、毎日充電ができたとしても節約できるのは300円くらい。1年間で考えると数千円レベルにはなるかもしれませんが、元を取れるかを考えると難しいところです。
とはいえ、電力を自給自足して生活するのは“環境負荷をかけない暮らし”にもつながりますよね。節約のために使うというよりは、ライフスタイルの一つとして、日々の暮らしの中で使ってみるのはアリだと思います」

 

発電効率を上げるには?
ポータブルソーラーパネルを上手に使うポイント

太陽光で簡単に充電することができるポータブルソーラーパネルですが、発電効率を上げるためにはどうすればいいのでしょうか? 押さえておくべき3つのポイントを教えていただきました。

 

1.直射日光を当てる

「ポータブルソーラーパネルに限りませんが、ソーラーパネルは屋外設置が基本。室内に設置する場合、設置場所や窓ガラスの種類によっては、発電効率が極端に下がる、もしくはほぼ0になってしまいます。南向きの庭や広いベランダを確保できるか、とくにマンションにお住まいの場合は購入前に確認しておきましょう」

 

2.パネルに対して太陽光を垂直に当てる

「発電効率を上げるためには、パネルを太陽の方に向ける、かつ太陽光に対して極力垂直に設置することが重要なポイントです。地面に対して垂直に置いてしまうと発電効率が落ちてしまいます。太陽の位置は意外とすぐ動くので、30分から1時間に1回程度は角度を調整するようにしましょう」

 

3.パネルの上に影を作らない

「製品にもよりますが、パネルの上に影がかかると発電効率が大きく下がってしまうものもあるので注意が必要です。一戸建て、庭、駐車場などの広い場所に置ける場合はそこまで問題はありませんが、マンションのベランダなどに設置する場合は、場所によってはうまく太陽光を当たらない場合も。『大きいパネルを買ったけど影がかかってうまく発電できない』とならないよう、場所に合わせてパネルの大きさを選ぶこともポイントです」

 

これらのポイントを押さえた上でパネルを設置したら、「どのくらい発電できているか」をあわせて確認してみましょう。

 

「製品によりますが、小型のポータブルソーラーパネルの場合は、電流計がついているものが多くあります。それを見れば、今どのくらい発電しているのかが一目でチェックできます。またポータブル電源に接続して使う場合は、ポータブル電源側にどのくらい充電できているかが表示されるので、それを確認しながら、発電効率の良い角度や設置する場所を調整してみてください」

 

ポータブルソーラーパネルの選び方

続いて、ポータブルソーラーパネルの購入時に知っておきたいポイントを紹介しましょう。パネルの大きさや発電量はどのくらいのものを選べばいいのか、ポータブル電源とセットで使いたいときに注意することなどを教えていただきました。

 

・なるべく大きなパネルを選ぶ

「ポータブルソーラーパネルは基本的に、大は小を兼ねるものです。曇りの日でも、ある程度の大きさのパネルであれば多少発電することができます。そのため、予算や設置場所が許す範囲で、大きいパネルを選ぶのがおすすめです。小型の場合でも、最低A4用紙1~2枚のサイズのものを選ぶのが良いと思います」

 

・スマホやモバイルバッテリーには20W前後が必要

「発電量は、スマホやモバイルバッテリーの充電に使いたい場合は、20W前後(15~30W)のものを選びましょう。これくらいの出力があれば、通常のUSB充電器と同じくらいの速度で充電することが可能です」

 

・ポータブル電源には最低100Wが必要

一方、ポータブル電源はそれなりに出力がないとそもそも充電できないので、最低でも100W以上あるものを選ぶようにしてください。ポータブル電源のなかには、パネルを2~3枚並列接続できるものもあり、例えば100Wのパネルを3枚並べて充電すると3倍の速度で充電することができます。とはいえ、100W発電できるパネルは両手を広げたくらいの大きさがあるので、設置場所や予算によって検討してみてください」

 

・ポータブル電源とソーラーパネルのセットならより手軽

ポータブル電源と併用したいときにおすすめなのが、ポータブル電源とポータブルソーラーパネルがセットになっているものを選んで買うこと。セットだとお得に買えることもありますし、間違いなく使うことができます。違うメーカー同士でも、ポータブル電源とソーラーパネルを接続するコネクタの形状と、入出力電圧が一致していれば使用することができます」

 

ポータブルソーラーパネルのおすすめ 4選

ここからは、高荷さんに教えていただいた選び方を参考に、編集部が厳選したおすすめのポータブルソーラーパネルを紹介します。最大出力100W以上のポータブル電源の充電に適した製品、スマホやモバイルバッテリーの充電に適した20W前後の製品をそれぞれピックアップしました。

Jackery「SolarSaga 100W ソーラーパネル」
3万4800円(税込)

ポータブル電源の大手メーカー「Jackery(ジャクリ)」のソーラーパネル。Jackeryポータブル電源の全シリーズに対応しており、最大100Wで充電することが可能です。本体にUSB端子がついているのでスマホやタブレットも充電することができます。

 

【スペック】
最大出力:100W(20V/5A)
USB-A 出力:5V/2.4A
USB-C 出力:5V/3A
収納サイズ:610×535×35mm
展開サイズ:1220×535×20mm
重量:約4㎏

 

Anker「625 Solar Panel (100W)」
3万4900円(税込)

Anker(アンカー)のポータブル電源シリーズの充電に最適なソーラーパネルで、3枚並列充電にも対応。USBポートがついているので、スマホやタブレットの充電も可能です。さらに、パネル連結部に太陽の位置測定器を搭載しており、太陽の位置に合わせて最適なパネルの向きを確認しながら設置することができます。

 

【スペック】
最大出力:100W (26.5V / 3.77A)
USB-A 出力:12W (5V / 2.4A)
USB-C 出力:15W (5V / 3A)
※USB-AポートとUSB-Cポートの合計最大出力は15W
格納サイズ:約525×470×85mm
展開サイズ:約1446×525×45mm
重量:約5㎏

 

EcoFlow「160W両面ソーラーパネルGen2」
4万7300円(税込)

パネルの素材には、高効率で低劣化の「N型TOPConセル」を採用。表面が160W、背面が環境光用の125Wの出力を誇り、スピーディに充電することが可能です。またポータブル電源との互換性が高いのも特徴。パネルの収納ケースは0~180度に調整可能で、スタンドとして活用できます。防水性&耐久性にも優れており、キャンプなどのアウトドアシーンでも活躍。

 

【スペック】
定格出力:正面160W(±5W) / 背面125W
格納サイズ:615×586×32 mm
展開サイズ:615×1628×25 mm
重量:5.1 kg

 

EXHEART「フォールディング ソーラーパネルミニ 28 EXP-M28GN」
1万5120円(税込)

最大24W出力する2つのUSBポートが付いたソーラーパネル。ベランダの物干し竿、リュック、テントに吊るしたり、付属の自立スタンドを活用したりと、手軽に設置できるのも特徴です。防滴性能があるので、突然の雨でも安心。

 

【スペック】
最大出力:24W
USB-A出力(2ポート):合計5V/4.8A
格納サイズ:約236×218×40mm
展開サイズ:約887×236×20mm
重量:約880g

 

Profile

備え・防災アドバイザー / 高荷智也

合同会社ソナエルワークス代表。「備え・防災は日本のライフスタイル」をテーマに「自分と家族が死なないための防災対策」を体系的に解説するフリーの防災専門家。講演・執筆・メディア出演も多く、防災YouTuberとしても活動をしている。著書に『今日から始める家庭の防災計画』(徳間書店)ほか多数。

ニューバランス「1000」がメタリックシルバーのオリジナルカラーで復刻!

ニューバランスのアーカイブモデル「1000(ワン・サウザンド)」が、異彩を放つメタリックシルバーのオリジナルカラーで復刻します。

 

ファッション的な価値を高める新たなスタイル

2000 Runningモデルを牽引する、1999年に発売された、パフォーマンスランニングシューズ1000のオリジナルモデル。同モデルは、90年代後半のランニングシューズ市場で人気を博したチャンキーなシルエットと多色使いのカラーリングで、スリークなシルエットにウェービーなアッパーを合わせた、ユースカルチャーを想起させるデザインが特徴です。

↑「M1000」1万8700円(税込)

 

パフォーマンスランニングシューズからインスパイアされた、ブラックの エアーメッシュと、シルバーメタリックのシンセティックレザーの波状のオーバーレイを組み合わせたコンビネーションアッパーに、高い衝撃吸収性を実現したABZORB(アブゾーブ)を搭載したミッドソール。

↑つま先のサイドに「1000」、ヒールタブに「N」を刺繍したブランディングでディティールをブラッシュアップ

 

中足部に軽量で快適な履き心地とサポートするスタビリティウェブを採用、履き口内部のフォームヒールパッドにより、しっかりと固定されたフィット感を提供し、快適性を高めています。流線的なシルエットや、彫刻的なミッドソールの形状、メタリックなカラーリングは、Y2Kタッチなデザインで仕上げています。

 

オリジナルカラーの1000はニューバランス公式オンラインストア、一部のニューバランスオフィシャルストアにて、4月24日より発売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

プロのワンポイントアドバイス付き! ウイスキーの魅力を味わいつくす9通りの飲み方

一口にウイスキーといっても、王道のスコッチ・シングルモルト、スコッチ・ブレンデッドのほかにもジャパニーズ、バーボン、アイリッシュ、カナディアンなど、実に多彩です。そして、それ以上にバラエティに富んださまざまな飲み方があり、それぞれの楽しみ方があります。

 

知れば知るほどおいしい! ウイスキーを楽しむ本 最新版』(監修・北村 聡/Gakken)は、「これからウイスキーを趣味にしたい」という人のために、その種類や銘柄などをわかりやすく解説した本です。一度は飲んでみたいあのボトルや知られざる銘酒まで、ウイスキーファン必見の内容です。

 

今回は本書より『ウイスキーの魅力を味わいつくす9通りの飲み方』について抜粋して紹介していきます。

種類×飲み方でバリエーションは無限大

ウイスキーの大きな魅力のひとつは、何といっても飲み方のバリエーションが豊富なこと。ウイスキーは蒸留酒で、アルコール度数も40~60度と高い。旨味もアルコールも凝縮されているからこそ、水や他のお酒、炭酸飲料などを加えても味の幅がぶれにくいのだ。

 

ウイスキーを飲み慣れていればストレートでじっくり味わうのもいいし、まだ飲み始めたばかりの人であればハイボールやカクテルから楽しむこともできる。ウイスキーはどんな嗜好の人でも受け入れてくれる、実に懐の深いお酒といえるだろう。

 

お酒の中でも、ウイスキーはとりわけ銘柄数が多い。銘柄ごとの個性はもちろん、そこに飲み方の幅が広がれば、味わいのバリエーションは無限大に。ここでは、ウイスキーを存分に味わいつくすための9通りの飲み方を紹介しよう。

 

【バリエーション1】ストレート

まずは本来の味をじっくりと

ウイスキーは、主に3 ~ 30 年以上にわたって熟成されたお酒。味の完成度が高いため、まずは何も加えずストレートで。香りと味をしっかり感じることのできるシンプルなグラスで飲むのがいい。上級者向きの飲み方でもあるため、アルコールの刺激が強いと感じたら、水や氷を加えてみよう。

 

【レシピ】
■用意するもの
・お好みのウイスキー:30〜45ml
■作り方
1.低い位置からゆっくり注ぐ。

【ワンポイント】チェイサー(水)を合い間に飲むと、口直しと酔い防止になるのでおすすめです。

 

【バリエーション2】オン・ザ・ロック

グラスに響く氷の音を聞きながら味わう

グラスに大きな氷を入れて楽しむオン・ザ・ロック。氷が溶けていくにしたがい、だんだんとまろやかな味わいに。水分が加わって徐々にアルコール度数が弱まるため、ストレートでは飲みづらい人もぜひ試してほしい。

 

【レシピ】
■用意するもの
お好みのウイスキー:30〜45ml
・大きな氷:適量

■作り方
1. ロックグラスに大きな氷を入れる。
2. 氷をつたうようにウイスキーを注ぐ。

【ワンポイント】氷は天然水からつくられたものがおすすめ。大きな丸氷はお酒の専門店などで買うこともできます。

 

【バリエーション3】ハーフ・ロック

オン・ザ・ロックよりやさしい飲み心地

オン・ザ・ロックに冷やした天然水を加えて、より飲みやすくやさしい味わいにしたもの。氷と水以外は何も加えていないため、ウイスキー本来の味も楽しむことができる。

 

【レシピ】
■用意するもの
・お好みのウイスキー:30〜45ml
・冷やした天然水:30〜45ml
・氷:適量

■作り方
1. ロックグラスに氷を入れる。
2. 1にウイスキーと同量の天然水を加える。
3. マドラーで軽く混ぜ、ウイスキーと天然水をなじませる。

【ワンポイント】氷の大きさや量はお好みでOK。キリッと冷えたハーフ・ロックでウイスキーの味わいを堪能してみてください。

 

【バリエーション4】ミストスタイル

クラッシュアイスを使った爽やかな一杯

細かく砕いた氷(クラッシュアイス)を大きめのグラスに入れ、ウイスキーを注ぐ。少し時間をおくとグラスの周りに霧(ミスト)のような水滴がつくことから名付けられた。キンキンに冷えた一杯をいただこう。

 

【レシピ】
■用意するもの
・お好みのウイスキー:30〜45ml
・クラッシュアイス:適量

■作り方
1. ロックグラスにクラッシュアイスを入れる。
2. ウイスキーを注ぐ。
3. マドラーを2 〜3回だけ上下させる。
4. グラスにうっすら水滴がつくまで少しおく。

【ワンポイント】氷が細かく砕かれているぶんウイスキーとなじみやすいです。グラスに水滴がつき始めたら飲み頃。

 

【バリエーション5】トワイスアップ

ウイスキーと水を1:1で香りも豊かに

ウイスキーと天然水を1:1で割る、ブレンダー流の味わい方。アルコールが弱くなるぶん、複雑な香りを感じることができる。くびれた形のテイスティンググラスなら、香りがよりとどまりやすい。ウイスキー、天然水ともに常温のものを使用。

 

【レシピ】
■用意するもの
・お好みのウイスキー(常温):30ml
・天然水(常温):30ml

■作り方
1. グラスにウイスキーを注ぐ。
2. 常温の天然水を注ぐ。
3. バースプーンを1度だけ上下させてなじませる。

【ワンポイント】ウイスキーは水より比重が軽いので、ウイスキー、天然水の順に注ぎます。その後、柄の長いバースプーンで混ぜたらでき上がりです。

 

【バリエーション6】水割り

日本人に長く愛されるスタイル

ウイスキーに天然水を多めに注ぐスタイルで、昔から日本人に愛されてきた。特に日本のウイスキーは水割りに適した味に造られていることが多く、天然水を加えることでまろやかになり、食中酒としてもおすすめ。

 

【レシピ】
■用意するもの
・お好みのウイスキー:30〜45ml
・冷やした天然水:適量
・氷:適量

■作り方
1. タンブラーいっぱいに氷を入れ、ウイスキーを注ぐ。
2. 好みの濃さになるように、冷やした天然水を注ぐ。
3. バースプーンでよく混ぜる。

【ワンポイント】ウイスキーと天然水の割合は1:3 ~ 4 が目安。水を多く使うため、水の質ができ上がりに影響します。ウイスキーの味を損なわない国産のミネラルウォーターがおすすめ。

 

【バリエーション7】ハイボール

近年主流の爽やかな一杯

ウイスキーをソーダで割る飲み方で、近年は特に人気。氷と炭酸の刺激が心地良い爽快感を与えてくれる。力強い味わいのバーボンなどは特にマッチ。食中酒としてもおすすめで、揚げ物などと合わせると口の中をさっぱりしてくれる。

 

【レシピ】
■用意するもの
・お好みのウイスキー:30〜45ml
・冷やした炭酸水:適量
・氷:適量

■作り方
1. タンブラーに氷を入れる。
2. ウイスキーを注ぐ。
3. 炭酸水を静かに注ぐ。
4. バースプーンを1度だけ上下させてなじませる。
※炭酸水は氷に当たるとガスが抜けやすくなるため、グラスと氷のすき間をめがけて注ぎ入れると良い。

【ワンポイント】炭酸水(または天然水)を入れたグラスにウイスキーを浮かべるよう静かに入れる「ウイスキーフロート」は、上から下にかけて味の変化が楽しめるのでお試しあれ。

 

【バリエーション8】お湯割り

温かさと香りでホッとくつろげる一杯

ウイスキーは温めてもおいしさが発揮されるお酒。お湯で割れば体が温まり、豊かな香りでリラックスすることもできる。水割り同様に、日本のウイスキーなどが好相性。割るお湯の量や温度はお好みで。

 

【レシピ】
■用意するもの
・お好みのウイスキー:45ml
・お湯:適量

■作り方
1. グラスにウイスキーを注ぐ。
2. 香りが飛んでしまわないよう、お湯をゆっくりと注ぐ。
※グラスは持ち手のついた耐熱タイプのものがおすすめ。

【ワンポイント】ウイスキーのお湯割りを「 ホットウイスキー」と呼ぶことがあります。しかし、ホットウイスキーは店によってはシナモンやレモンなどを入れることがあるので、ここではお湯のみを使った飲み方は「お湯割り」としました。

 

【バリエーション9】カクテル

飲みやすく、自分好みの味にも使用

ウイスキーはアルコール度数が高く苦手意識がある人でも、ほかのお酒やジュースを加えたカクテルなら飲みやすくなる。ウイスキーを飲み始めたばかりの入門者にもおすすめ。ここでは、本書監修・北村聡の考案した人気のオリジナルカクテルのレシピをご紹介。

 

【タータンチェック】

スコッチウイスキーを使った色鮮やかなカクテル。マルティーニビターの赤とキュウリの緑で、スコットランドの民族衣装のタータンチェック柄に見立てた。スコッチウイスキーコンクールの優勝作品でもあり、カクテルの味わいとキュウリの爽やかな食感が絶妙に調和。

 

【レシピ】
■用意するもの
1. お好みのスコッチウイスキー:30ml
2. マルティーニビター(※カンパリでも可):20ml
3. レモンジュース:10ml
4. トニックウォーター:適量
5. キュウリ、カットレモン

■作り方
1 〜 3 をシェイクし、氷の入ったグラスに入れる。そこに4 を注ぎ入れ、5 を添えてでき上がり。

 

【竹鶴の伝説】

ニッカウヰスキー創業80 周年記念に依頼を受けて考案したカクテル。ウイスキー造りに生涯をかけた創業者の竹鶴政孝の“ 伝説” とも言える功績に敬意を表して創作した。ウイスキーのコクがありながらもさっぱりとした味わいが楽しめる。

 

【レシピ】
■用意するもの
1. 竹鶴ピュアモルト:30ml
2. アマレットリキュール:20ml
3. ジンジャーエール:適量
※「ウィルキンソン ジジャーエール(辛口)」がおすすめ
4. カットレモン

■作り方
1 と2を混ぜ、氷の入ったグラスに入れる。そこに3を注ぎ入れ、最後に4を添えてでき上がり。

【ワンポイント】使用するウイスキーはニッカウヰスキーのお好みのものを。「竹鶴ピュアモルト」の入手が難しい場合は、「ニッカ セッション」などもおすすめです。

 

 

【書籍紹介】

知れば知るほどおいしい! ウイスキーを楽しむ本 最新版

監修:北村 聡
発行:Gakken

大人なら知っておきたい。ウィスキー&シングルモルトの奥深き世界。BARでも家飲みでも役に立つ!基礎知識と本当の味わい方!

●全国のセブンイレブン、一部書店にて発売中

楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
7netで詳しく見る

新発売の「HUAWEI Band 9」は高い完成度と充実機能で良いじゃん!

ファーウェイ・ジャパンは、スマートバンド「HUAWEI Band 9」を発表しました。

 

実売価格は8580円(税込)。ブラック、ピンク、イエロー、ホワイトの4色です。また、家電量販店限定でナイロンベルトのブルーを想定価格9680円で販売します。

↑HUAWEI Band 9

 

HUAWEI Band 9は、スマートバンドに求められる基本機能を余すところなくカバーした、オールラウンダーなデバイスです。スマホの通知表示から、活動量計測や睡眠記録、スポーツの計測などの用途をすべてカバーしています。

 

発表前に製品の提供を受けて数日試用したので、ここではファーストインプレッションをお届けします。

 

新素材のバンドで軽くしなやかに

基本的な形状は前世代モデル「HUAWEI Band 8」を踏襲しています。スマートバンドにしては大きく、通知も見やすい縦長ディスプレイを搭載。

 

腕時計のバンド部には、新しい素材が採用されました。フルオロエラストマーという素材で、ゴム系の樹脂でありながら、シルクのようになめらかな手触りです。引っ張ったりねじ曲げたりしてみても柔軟に曲がります。耐汗性もあり、汗蒸れが気になるこれからの季節にも快適に装着できそうです。

↑なめらかでしなやかなフルオロエラストマー素材を採用

 

重さは約14gと軽量で、表示部の厚さも8.99mmと薄型設計。睡眠中に腕に装着していても違和感なく、負担を感じません。

 

ボディの仕上げも良好です。側面には陶器のようななめらかな質感の塗装が施されており、価格帯を考慮しても良い仕上がりだと感じます。

↑側面は蒸着塗装で光沢感がある仕上げ

 

画面サイズは1.47インチで従来と同等。スマートバンドの中では大きめ。1行に6~7文字×5行程度が表示できるため、スマホに届いた通知の概要をぱっと把握できます。

 

電池持ちは最長で14日間。通常の使用シーンの場合は8〜9日となっています。Always On Displayを点灯させた場合は3日間です。いずれにしても、毎日充電ケーブルにつなぐ必要はないでしょう。

↑充電ケーブルは独自方式の無線式。USB端子に接続します

 

健康状態を一目で表示可能

ヘルスケア機能としては「HUAWEI TruSeen 5.5」を搭載。身体の状態を一画面で確認できるヘルスダッシュボード機能が追加されました。

↑心拍数やストレス値を一画面で確認できるように

 

ヘルスケア関連では最近のスマートウォッチが搭載する測定機能に対応しており、心拍数や血中酸素濃度は24時間の常時計測が可能です。ストレスの蓄積具合を独自のアルゴリズムで表示したり、女性の生理周期データを記録したりと、さまざまな角度から健康指標を表示できます。

 

なお、センサー類は今回、刷新されています。まず、動きを記録するセンサーが、従来の6軸(加速度センサーとジャイロスコープ)から9軸(加速度、ジャイロ、地磁気センサー)にアップグレード。地磁気センサーで方位角が計測できるようになり、動きのあるスポーツをより正確に記録できるようになっています。

 

さらに、血中酸素濃度(SpO2)を計測する光センサーはマルチチャネル方式を導入し、環境光の影響を抑えて、より正確な計測を可能としています。

↑スマートフォンアプリ「HUAWEI Health」と連動します

 

わかりやすい睡眠モニタリングに表示項目追加

睡眠モニタリング機能は「HUAWEI TruSleep 4.0」へとメジャーバージョンアップしました。睡眠中のパターンを分析して、改善のためのアドバイスを提供します。

↑睡眠モニタリング機能

 

睡眠状態の見せ方は他社のスマートバンドと比べると分析結果の表示方法が洗練されている印象です。睡眠中に起こった状態の変化をグラフや文章などを使って丁寧に説明してくれます。新バージョンでは睡眠中の心拍数や血中酸素レベル、呼吸数などのデータが取得できるようになり、睡眠の質が良いのか悪いのかを判断する材料が増えました。

 

↑睡眠スコアの説明が詳しい。ピンク色の枠で囲った部分がHUAWEI Band 9で追加された指標です

 

100種類のスポーツ記録に対応

運動記録機能は100種類に対応。ウォーキング、ランニング、水泳、ヨガなどのワークアウトには特化した計測プログラムを搭載しています。ウォーキングとランニングは歩き出すだけで自動で認識されるため、手軽に記録可能です。

↑ウォーキングとランニングは自動計測も対応。

 

スポーツの分析では、VO2Maxや回復時間、ランニング能力指数、トレーニング負荷などの専門的なデータの表示にも対応しています。

 

iPhoneとAndroidのどちらにも対応

HUAWEI Band 9は、iOSとAndroidのどちらのスマートフォンにも接続可能。専用アプリ「HUAWEI Health」を使って、バンドで記録したデータを管理します。

 

ウォッチフェイスのデザインは、スマートフォンアプリからダウンロードできます。文字盤ストアには1万種類以上のバリエーションがあるとしています。

 

iOSの場合は、App Storeからアプリをダウンロードできます。さらに、Appleのヘルスケアアプリ(HealthKit)と連携させれば、歩数や睡眠時間などのデータを一元管理できます。

 

一方、Androidユーザーは少し注意が必要。2020年に米国がファーウェイに制裁を科して以来、Google Playストア上でファーウェイアプリが表示されなくなっています。そのため、HUAWEI HealthアプリはファーウェイのWebサイトから取得する必要があります。購入前にこの点を確認しておくのがおすすめです。

 

こうした点さえ気にならないなら、HUAWEI Band 9は高い完成度と充実した機能を備えた魅力的なスマートバンドと言えます。日々の健康管理やフィットネスのお供として、検討に値する1台でしょう。

 

【ギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

BiS メンバー自ら企画・発注した新アー写&ツアービジュアル公開!プレイヤー兼マネージャーとして第一歩

4月1日より“自給自足アイドル”として新たに活動をスタートしたBiSが、新たなアーティスト写真と5月5日(日)より開催する関東ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」のツアービジュアルを公開した。

 

3月5日にメンバーのシオンエピックが脱退し、イコ・ムゲンノカナタ、クレナイ・ワールズエンド、トギー、ナノ3、ヒューガーの5人体制に移行したBiS。今後の活動を見つめ直していく中で、原点に立ち返り、グループ結成当初のように“自給自足”をモットーに活動していくことを4月1日に発表していた。

 

今回のビジュアルは、撮影ロケーション選定・カメラマンへの発注・撮影スケジュール調整をはじめ、ツアービジュアルのロゴ制作やグッズデザイン・発注もBiSメンバーが自ら行い、さっそくプレイヤー兼マネージャーとして活動した第一歩となった。

 

そんな彼女たちが企画・制作を行うワンマンライブ「自給自足ライブ-vol.1-」は、4月24日(水)に中野heavysick ZEROにて開催される。ステージで観客を熱くさせる今までのBiSに加え、マネージャーとしてどのようにライブ運営を行うか注目が集まる。

グッズ一覧

 

公演情報

「自給自足ライブ-vol.1-」
2024年4月24日(水)中野heavysick ZERO

OPEN 18:30 / START 19:00
自給自足TiCKET販売価格:3,500円(+ドリンク代600円)

※イベント参加方法は公式サイトを参照

 

ツアー情報

「We Gotta Go BiS TOUR」ビジュアル

ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」
2024年5月5日(日)【東京】Spotify O-Crest
2024年5月12日(日)【埼玉】HEAVEN’S ROCK SAITAMA SHINTOSHIN VJ-3
2024年5月14日(火)【東京】代官山UNIT
2024年5月19日(日)【茨城】水戸ライトハウス
2024年5月25日(土)【神奈川】F.A.D YOKOHAMA
2024年5月26日(日)【千葉】千葉LOOK
2024年5月31日(金)【東京】Spotify O-Crest
2024年6月1日(土)【栃木】HEAVEN’S ROCK UTSUNOMIYA VJ-2
2024年6月8日(土)【群馬】前橋DYVER
2024年6月9日(日)【東京】代官山UNIT

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

噂の「12.9インチ版iPad Air」、Pro譲りのミニLEDディスプレイを搭載?

12.9インチの次期「iPad Air」にミニLEDディスプレイが搭載される可能性があると、ディスプレイアナリストのロス・ヤング(Ross Young)氏が報告しています。

↑ディスプレイの変化に注目

 

現行モデルのiPad Airは10.9インチモデルしか存在しませんが、次期iPad Airでは12.9インチモデルが投入されることは以前から報じられていました。また、現行モデルの12.9インチのiPad Proには、色再現性の高いミニLEDディスプレイが搭載されています。

 

今回のYoung氏の報告によれば、12.9インチの次期iPad Airには、12.9インチのiPad Proと同じミニLEDディスプレイが搭載されるとのこと。これによりHDRコンテンツの輝度が向上し、より深い黒の表現が可能になると伝えています。さらに消費電力も削減されるそう。

 

なお、次期iPad AirのミニLEDディスプレイには、iPad Proの余ったミニLEDディスプレイを利用するそう。

 

一方、次期iPad Proには有機ELディスプレイが搭載されると噂されています。この有機ELディスプレイはより高いコントラストや、さらに深い黒の表現が可能。次期iPad Airだけでなく、次期iPad Proの進化も楽しみに待ちたいものです。

 

Source: Ross Young / X via MacRumors

名作アクションのリメイク「魂斗羅 オペレーション ガルガ」の最終面ノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、名作アクションを令和によみがえらせた「魂斗羅 オペレーション ガルガ」に挑戦! 最終ステージ8のノーミスクリアを目指す!

 

KONAMI
魂斗羅 オペレーション ガルガ

Nintendo Switch、PS4、PS5、Xbox One、Xbox Series X/S、Steam
※全機種ダウンロード版を発売中。パッケージ版(Nintendo Switch、PS5)は2024年9月5日に発売予定。
3850円(税込)
https://www.konami.com/games/contra/og/jp/ja/

 

初代「魂斗羅」の完全リメイクが現世代機で登場!

1987年にアーケードで登場し、ファミコンでも好評を博した硬派なアクションのリメイク版。ガルガ諸島を舞台に、多彩な武器を駆使して敵を撃破していく! グラフィックが一新され、新たなプレイアブルキャラやステージ、やりこみ要素なども追加。パワーアップして帰ってきた。

↑全8ステージ。2人協力プレイが可能な「ストーリーモード」、4人協力プレイが選べる「アーケードモード」、縛りプレイが楽しめる「チャレンジモード」を収録。オフラインプレイのみ

 

報酬は高級ようかん…罰ゲームは「魂斗羅」だけにコント!?

編集部 今回の成功報酬は「魂斗羅」の「とら」にちなんで、とらやの高級ようかんをご用意しました。

 

フジタ ようかんって、おいしいんですけど安いやつはとにかく甘いんですよね(笑)。

 

編集部 こちらは高級なので、上品な甘さです。

 

フジタ 甘さ控えめであれば、洋菓子も和菓子も大好きです!

 

編集部 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、「魂斗羅」の「こんと」にちなんで、即興でレトロゲームをテーマにしたショートコントを作っていただきます。

 

フジタ 実は「魂斗羅」のネタは昔テレビでやったことあるんですよ。なのでお任せください! まあ、チャレンジに失敗はないんですけどね(笑)。

↑「ストーリーモード」では、オリジナル版でも主人公だったビルとランスのどちらかを選ぶ。「アーケードモード」には新キャラも登場する

 

よみがえった硬派アクションの手応えは?

編集部 今回のゲームは、初代「魂斗羅」を現行機向けにリメイクした「魂斗羅 オペレーション ガルガ」です。珍しくファミコンではなく新作です。

 

フジタ いやあ、僕といえば、小学生のころウマすぎて「魂斗羅」というあだ名がついたほどですからね。この新作は見逃せません。

 

編集部 過去に当コーナーでは、ファミコンの「SUPER魂斗羅」を第25回、初代「魂斗羅」を第59回にやっています。

 

フジタ そのときとは違い、リメイクとはいえ今回は新作なんで、完璧とはいかないっすね(笑)。

 

編集部 「オペレーション ガルガ」を触ってみてどうでしたか?

 

フジタ 本当にキャラは思い通り動くんですけど、やっぱりムズいっす(笑)。

 

編集部 今回は難易度選択ができますが、硬派なのは変わってません。

 

フジタ いくら練習しても、これ、ノーダメでいけんのか……って思います。ボスや中ボスはダメージ不可避ですね。まあ、リメイクされてものすごく簡単になるパターンもあるので、これはこれで良かった。

 

編集部 グラフィックはどうですか?

 

フジタ ものすごくキレイですね! ファミコンの面影を残しつつ、本物のエイリアンのように見える仕上がりです。

 

編集部 2Dのプレイ感のまま、3Dグラフィックで滑らかに動くのは感動ものです!

 

フジタ オリジナルの良さが残ってますよね。

 

編集部 新キャラにガルガ諸島の戦士アリアナなどが加わってますが、どうですか?

 

フジタ いや……実は新キャラはあまりやってなくて(笑)。結局ビルとランスが強いので。

 

編集部 慣れてるというのもありますよね(笑)。

 

フジタ こういうのって新キャラが入るとバランスが壊れて、新キャラがズバ抜けて強いみたいなことが起こるじゃないですか。そうなってないのも昔からのファンにとってうれしいところです。

↑最終のステージ8。武器は2つまで同時に持てる。武器を壊して特殊能力を引き出す「オーバーロード」が目玉の新要素

 

最終ステージ8をノーミスでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、ラストのステージ8をノーミスクリアしていただきます。新作ということで、死なずにクリアすればOKです。

 

フジタ 攻撃が何パターンかあると、事前に予測していても絶対に無理っていう状況が来るんですよ。結局何発かダメージを受ける前提で進まなければならないので、本当はノーダメで行きたいんですけどね……。

 

編集部 今回プレイするなかで一番の鬼門を教えてください。

 

フジタ まずは当然ラスボスですよね。それと水が上がってくるところじゃないですか。

 

編集部 急がないと水面に当たってダメージを受けてしまいます。あそこは確かに難しそうですね。それでは最後に、視聴者のみなさんがクリアするコツを教えてください。

 

フジタ 道中は死なないようにして、残機を残してボスでゴリ押し! が一番クリアしやすいかな。あとはうまくアイテムを取っていくこと。今回は、武器を「オーバーロード」で壊すとHPが回復するという能力を装備できます。回復の使いどころがすごく重要ですね。

 

編集部 それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑難易度は「イージー」「ノーマル」「ハード」を選択可能。初心者から上級者まで楽しめる

 

敵も足場もヤバさしかない!?

 

どうも、フジタです! 第109回目となる今回は、初代「魂斗羅」のリメイク作品「魂斗羅 オペレーション ガルガ」のステージ8ノーミスクリアに挑戦したいと思います。最終ステージですね。これ、はっきり言って、やべーところですよ(笑)。足場もやべーし、敵もいっぱい出てくるし、速いし……。

 

こんなふうに天井を伝ったりもできて、武器も2種類切り替えできます。この敵のヤバさ、見てるだけでもわかると思うんですよね。スピード感あふれる攻撃です。今はスプレッドというファミコン時代からある使いやすい武器を持っています。何も持ってなかったらもっとヤバい。ヤバい、ヤバい、間違えた! 怖っ! いまのスゴい! よく避けた! 完璧に避けましたね。【慣れない新作にフジタの真の実力が試される!? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑ラスボスは巨大なエイリアン。目が弱点だが多彩な弾を撃ち分け猛攻撃を仕掛けてくる

 

懐かしくも新しい死闘にフジタ大苦戦!


初心者からベテランまで容赦なく牙をむく「魂斗羅 オペレーション ガルガ」。歴戦の勇者フジタもたじたじ!? その全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)Konami Digital Entertainment

山から街まで全てを楽しむ! 旅のような登山スタイルに対応するTHE NORTH FACEのシャツ

太陽の暑い日差しから肌を守り、時にはウィンドシェル的な役割も果たす登山用に着用する襟のついたシャツのことを通称「山シャツ」と言います。今回はTHE NORTH FACEの、日常に溶け込む山シャツ「ハイカーズシャツ(Hiker’s Shirts)」を紹介。

 

フィット感も街使いに最適なゆるめなシルエット

ハイカーズシャツはその名のとおりハイカー向けの山シャツですが、ピークハントする登山スタイルではなく、ロングディスタンスハイキング(LDH)と呼ばれる人々へ向けて開発されたモデル。あえてピークを踏まず山麓を歩きその土地の街も経由し、山から街まで全てを楽しむ旅のような登山スタイルに対応する一枚は、テクニカルすぎない見た目が街歩きにも最適で、着用時の快適性を重視した軽く柔らかなソフトシェル素材のシャツとなってます。

↑「ハイカーズシャツ」1万9800円(税込)MGカラー

 

ストレッチ性のある薄手の生地は長時間心地よく着用し続けることができるうえ、脱いだときにはコンパクトに収納可能。生地に撥水加工を施しているため、多少の雨や汚れに対応。なお素材がナイロンシワ加工のこなれた風合いは、 繊維に付着したバクテリアの繁殖を抑えて、汗によるにおいの発生を軽減するポリジン・ステイフレッシュ加工が施されています(SNカラー以外)。

 

フロントは着脱のしやすいドットボタン仕様で、左胸には大きめのジッパーポケットを配置。裾のスリットはドットボタンで留めることができ、スリットを開くと大きめのベンチレーションとして通気性を高めることが可能。開襟にしても美しいスタンダードなカラーデザインはタウンユースにもなじみ、フィット感も街使いに最適なゆるめなシルエットのため、アウトドアで活用できる機能を搭載したテクニカルなモデルとなっています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「Pixel」スマホの衛星通信対応はもうすぐ? 準備が着々と進行中

「Pixel」スマートフォンが衛星通信機能に対応するように準備が進められており、地図の位置情報の共有も予定されいると海外メディアで報じられています。

↑衛星通信でユーザーの居場所を特定するように

 

携帯電波の届かない場所で役立つ「衛星経由の緊急SOS」がPixelスマホに追加される可能性は、以前にも9to5Googleが報じていました。これは「安全性と緊急事態」の項目に「衛星SOS」という項目が一時表示されていたというのが証拠となっています。

 

Nail Sadykov氏の報告によれば、自分のデバイスを衛星に合わせるためのUIが、Pixelスマホ向けに搭載されていたそう。衛星SOSに接続するプロセスでは、視界に障害物がないように注意する通知が表示されます。

 

また、PiunikaWebは、衛星を利用した位置情報共有のサポートを示唆する文字列が、「Google Map」の最新ベータ版に追加されていると指摘。その詳細は不明ですが、ユーザーは1日に最大5回、15分おきかそれ以上のタイミングで位置情報を更新できるというのです。これは自分の家族や友人と位置情報を共有し、最後にいた居場所を知らせるための機能だと推測されます。

 

PixelスマホやGoogle Mapがいつ衛星通信をサポートするのかはまだ分かっていません。しかし、今年の秋のリリースが期待されている「Pixel 9」シリーズでは、衛星通信機能への対応がされています。それに合わせて、Google Mapにも衛星経由の位置情報の共有機能が追加されることでしょう。最新のiPhoneのように、Pixelスマホでも衛星通信が利用できる日は、もう間もなくとなりそうです。

 

Source: Nail Sadykov, PiunikaWeb  via 9to5Google

Nothingの新型イヤホン「Ear/Ear (a)」、海外メディアはどう見る? コスパ最強説も…

英Nothingは、新型ワイヤレスイヤホン「Ear」と「Ear (a)」を発表しました。

↑新登場の「Ear (a)」と「Ear」(画像提供/Nothing)

 

同社のこれまでのイヤホンと同じく、スケルトンデザインが特徴のEarおよびEar (a)。どちらもハイレゾオーディオと、最大45dBに強化されたアクティブノイズキャンセリング(ANC)に対応し、「低音強化アルゴリズム」や「クリアボイステクノロジー」「デュアル接続」も利用できます。

 

バッテリー駆動時間はEarが最大8.5時間、Ear (a)が最大9.5時間。どちらも高速充電に対応し、10分の充電で10時間の使用が可能。また両モデルとも、IP54の防塵・防水仕様に対応しています。

 

Earについて海外メディアのPC Magazineは、「豊かな低音と緻密な高音を備えた、優れたオーディオ品質」だと評価。一方で、本体ケースに傷や亀裂が入りやすいことも指摘しています。Ear (a)に対して海外メディアのBGRは、「優れたオーディオ品質と良好なANC、十分なバッテリー駆動時時間」を長所だと評価したものの、「ワイヤレス充電や高度なEQがない」のが短所だとしています。

 

価格はEarが2万2800円、Ear (a)が1万4800円。本体カラーは前者がブラックとホワイトの2色、後者はブラック・ホワイト・イエローの3色。公式ページでは予約注文を受け付けており、どちらも4月22日以降に順次出荷を開始します。アップルのワイヤレスイヤホンの半額程度で購入できるEarおよびEar (2)、かなりコスパの高い製品に仕上がっているようです。

 

Source: Nothing

10周年モデル「Apple Watch Series X」の予想画像が大公開!

次期「Apple Watch Series X」は、初代から数えて10周年の記念モデルになると見られているため、シリーズ史上「最大の再設計」になるとの予想があります。

↑10周年モデルはどうなる?(画像提供/@concept_central/AppleTrack)

 

そんなApple Watch Series Xについて、これまでの噂を基にした詳細な予想CG画像が公開されました。

 

未発表製品の予想CG画像を手がけてきた@concept_central氏は「最新のリーク情報と噂、そして独自の予想」に基づいた次期Apple Watchの自作デザインをXに投稿。同氏は以前も、iPhone 16 Proの予想画像を公開していました

 

これはアップル関連情報サイトAppleTrackとのコラボでもあり、同サイトが独自に入手した情報や以前からの噂をYouTube動画で語っています。

 

その要点をまとめると次の通りです。

 

  • 新しいバンドシステムにはマグネット方式が採用され、内部スペースが節約できるため、より多くのパーツが追加できる
  • 本体は10〜15%薄くなる可能性がある
  • Apple Watch Ultraで登場したアクションボタンが追加される可能性がある
  • デジタルクラウンは維持
  • 画面ベゼルは薄くなるが、マイクロLEDディスプレイは採用されない

 

これらはアップルの内部情報に詳しい米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者の報道とも、多くの部分で一致しています。同氏はApple Watch Series Xに血圧測定センサーが搭載されるとも述べていました。

 

次期Apple Watchは先端技術のマイクロLED採用は見送ったと噂されていますが、一方で省電力の有機ELディスプレイを搭載するとのサプライチェーン情報もありました。本体が薄く、さまざまな健康機能を搭載し、かつバッテリー持ちが良くなれば、10周年にふさわしいモデルとなりそうです。

 

Source: @concept_central(X) 
via: Wccftech

Nothingの「Phone (2)」と「Ear」がChatGPTと統合! その感覚はまるで…

英Nothing Technologyは先週、新型の完全ワイヤレスイヤホン「Nothing Ear」と廉価モデルの「Nothing Ear (a)」を発表。それに続き同社のスマートフォンNothing Phone (2)向けに、人気のChatGPTと統合するソフトウェア更新を配信開始しました。

↑ChatGPTと統合されました(画像提供/Nothing Technology)

 

これはNothing OS 2.5.5により実現するもの。まだ前モデルのPhone (1)と廉価モデルPhone (2a)には提供されず、今のところPhone (2)専用となっています。

 

主なアップデート内容は、ざっと次の通りです。

  • カメラが「Ultra XDR」(一般的にはUltraHDR)に対応
  • RAMブースター機能
  • 新しいレコーダーウィジェットを追加。外出先で簡単にオーディオ録音可能に
  • 新しいバッテリーウィジェットを追加

 

最大の新要素は、Phone (2)にChatGPTを統合したこと。ホーム画面にChatGPTのウィジェットが追加され、ChatGPT(Playストアからインストールが必要)を呼び出せるようになりました。テキストおよび音声での会話が可能です。

 

また、スクリーンショットとクリップボードにも新しいボタンが追加され、その内容をChatGPTとの会話に直接貼り付けることもできます。

 

このChatGPT統合は、Nothing Earと Ear (a)にも及んでいます。Nothing Phone (2)とペアリングしておくと、スマホ本体を取り出すことなく、ChatGPTで音声会話を始めることが可能です。

 

今後Nothing Phone (2)とEarユーザーは、音声アシスタントの感覚でChatGPTを呼び出し、会話を楽しめることになりそうです。

 

Source: Nothing
via: 9to5Google

Galaxy Z Flip6っぽいベンチマーク結果が現れた! Galaxy S24 Ultra並みの性能!?

サムスンは、次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」(横折り)と「Galaxy Z Flip6」(タテ折り)を7月上旬に発表すると見られています。すでに生産準備が本格化していると噂されるなか、Galaxy Z Flip6らしきベンチマーク結果が登場しました。

↑素晴らしいスコアが出た(画像はGalaxy Z Flip5)

 

これは、ベンチマークアプリの人気投稿サイト・Geekbench Browserに掲載されたもの。それによると、Galaxy Z Flip6はクアルコムのSnapdragon 8 Gen 3チップを採用し、RAM容量は8GBで、予想通りAndroid 14を搭載するとのこと。

 

Galaxy Z Flip6のGPU性能は1万5050点を記録し、Galaxy S24 Ultraと同等の性能を示すものでした。本製品の筐体はコンパクトで、Galaxy S24シリーズに搭載されている大型の冷却システムがないとすれば、このスコアは素晴らしい印象です。

 

ただし、長時間にわたり使い続けた場合は発熱しやすく、すぐにサーマルスロットリング(熱による破損を防ぐため、動作クロック数を下げる)が起こる可能性が高そう。

 

これまでの噂では、Galaxy Z Flip6のカバーディスプレイ(折りたたんだときの外側画面)は前モデルより大型化し、カメラもバッテリーも大幅に強化されるとされていました。そこに高速なチップも加われば、持ち運びやすくサクサク動くスマホになりそうです。

 

Source: Geekbench Browser
via: Sammobile

見せてもよし、隠してもよし! ポイポイ入れてもスッキリまとまる「ストックボックス」

みなさん、自宅の整理整頓に満足できていますか? 収納用品はたくさんの種類がありますが、どれを使えばいいのか悩ましいですよね。今回はよく使うものや散らかりやすいものをまとめて収納できて、見た目もスッキリとまとまる「ストックボックス」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●中身を見えるようにも隠すようにも置ける「ストックボックス 2個組」(ニッセン)

ニッセンで購入した「ストックボックス 2個組」(1100円/税込)は、自立しにくい物や細々したものを1カ所にまとめて収納できる便利グッズ。商品の大きさは約10(幅)×13(奥行)×16(高さ)cmとコンパクトなサイズになっています。カラーはホワイトですが、少しだけクリームっぽい色味。どこに置いても馴染みやすく、優しい色合いです。

 

さっそく使ってみましょう。まずはパントリーのレトルト食品の収納に。カレーなどのレトルトパウチは、くたっとして自立しにくくて嵩張っていました。「ストックボックス」なら、パウチを立てて収納できるので取りやすさ抜群。スペースも取られないため快適に在庫の管理ができます。惣菜の素の箱もシンデレラフィットでキレイに収まってくれるので、気持ちよく収納できました。

 

ボックスの中を見せたくないときは、背面を手前にすればOK。背面のデザインも素敵なので、どっち向きにするか迷ってしまいます。

 

その他にも、野菜室や冷蔵庫での仕分けにも使えます。野菜室では人参などの野菜を立てて保管できるようになり、鮮度キープや省スペースに。冷蔵庫では調味料の瓶や容器などをまとめて保管したり、小さいサイズの飲料などの収納にも使えました。

 

さらに日用品の収納にも大活躍。毎日決まって使う化粧水などのスキンケア用品をまとめて収納すれば、使いやすくごちゃつかないのでキレイを保てますね。ボックスが汚れてしまっても水でサッと洗える樹脂素材なのでお手入れも簡単です。

 

実際に「ストックボックス」を購入した人たちからは、「しまう場所が決まって散らからなくなった」「パウチや袋状の食品が立てられるので便利です!」「ふりかけや塩昆布とかをまとめて入れて朝ごはんセットにしています」などの声が上がっていました。食品から日用品まで使える万能ボックスなので、自宅の整理整頓にぜひ使ってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

よかったねえ、たい焼き。イタリアがオシャレにしてくれました

アニメや漫画の影響を受け、欧州では数年前から日本ブームが起きています。もともと日本食レストランが多かったイタリアでは最近、若者を中心に気軽に利用できるストリートフード店に注目が集まっています。その中でも圧倒的な人気を誇るミラノのたい焼き店と、そこで販売されているユニークなたい焼きについて紹介します。

 

欧州では珍しい食べ歩き文化

 

↑ミラノで流行中のTaiyaki Denのたい焼き

 

日本では観光地はもちろん、身近な商店街などでも気軽に食べ歩きグルメを楽しめますが、イタリアをはじめ欧州では珍しい文化といえます。

 

欧州では食事は家族や友達とゆっくり楽しむものとされていて、焦って食べたり立って食べたりはもってのほか。特にイタリアでは「何を食べるか」よりも「誰と食べるか」を重要視するほど、社交の場として食事が尊重されています。日本のように食事を急いで食べるという文化がないといえるでしょう。

 

ところが、最近は若者を中心に、カツサンドやメロンパン、たこ焼きなど日本の軽食を安い値段で楽しめるストリート風のお店が人気となっています。

 

その背景には、若い人たちのお財布事情も関係している模様。ミラノは著名な観光地なので日本食レストランも多くありますが、1食の価格が5000円程度と若者にとっては高め。日本のようにファーストフード店やフードコート、ファミレスといった気軽に食事できる場所もないため、ストリート風のお店が歓迎されるのです。

 

イタリア風のアレンジ

↑かくも斬新なイタリア製たい焼き

 

そんな中、SNSで注目を集め大人気なのが、2023年11月にミラノにオープンしたばかりのたい焼き店「Taiyaki Den」。もともと日本に住んでいたイタリア人が帰国して開店したようで、焼き加減や見た目は日本のたい焼きと比べても遜色ありません。店内も提灯を飾るなど日本を意識した和風のしつらえで、とてもオシャレです。

 

人気の最大の理由は、イタリア人向けにたい焼きをアレンジ・進化させた商品アイデアにあるようです。まるで鯛がジェラートを食べているかのようなインパクトがあり、イタリア人が大好物のジェラートと和風の鯛という奇抜なコラボレーションがSNS映えして話題となりました。

 

価格はスタンダードなあんこのたい焼きが3ユーロ(約490円※)、ジェラート入りが5〜7ユーロ(約820〜1200円)と、イタリアにしては若い層にもお手頃です。ジェラートは抹茶味をはじめ、バニラ味やオレオ味、塩キャラメル味なども人気で、オレオクッキーやポッキー、チョコレート、マシュマロなどをトッピングできます。

※1ユーロ=約163円で換算(2024年4月3日現在)

 

こういったストリート風グルメ店は、イタリアのほかの都市でも続々とオープンしています。価格や食べやすさはもちろんのこと、SNS映えするグルメは、イタリア人が持つ「みんなで食の楽しみを共有する」という文化に近いことが受けているのかもしれません。

 

瀬戸康史、生見愛瑠の“人間力”に感服「プラスのエネルギーであふれている」火曜ドラマ『くるり~誰が私と恋をした?~』インタビュー

生見愛瑠さんがGP帯連続ドラマ単独初主演を務める、火曜ドラマ『くるり~誰が私と恋をした?~』(TBS系 毎週火曜 午後10時~10時57分)で、自称“元カレ”の西公太郎を演じる瀬戸康史さんにインタビュー。作品の見どころや共演者の印象などを聞きました。

『くるり~誰が私と恋をした?~』西公太郎(瀬戸康史)©TBS

 

本作はある事故で記憶喪失になり“くるり”と世界が一変した主人公・緒方まこと(生見)が、手元に残された男性用の指輪を手掛かりに“恋の相手”と“本当の自分”を探していくラブコメミステリー。記憶をなくし困惑するまことの前に、指輪がぴたりとはまる年齢もタイプも異なる3人の男性が現れたことで、謎が謎を呼ぶ恋の四角関係が幕を開ける。

 

◆脚本を読んだときの率直な感想を教えてください。

ラブコメ要素としては、主人公が記憶喪失で、タイプの違う男性が3人出てくるというのはすごく面白いなと思いました。そこにプラスしてミステリー要素が加えられるということで、いろんな意味でドキドキしながら読みました。オリジナル作品で、まだ僕たち自身もどうなっていくのか全く分かっていないので、次の台本が早く来ないかなとすごくワクワクしています。

 

◆演じられる公太郎はどんな人物ですか?

西公太郎は、主人公・まことの“自称元カレ”でフラワーショップを経営しています。とても優しくて、わりと気持ちは正直に伝えるようなタイプの人間で、その優しさというのも押し付けがましくではなく、さらっといろんなことをこなすような人です。

 

◆ご自身との共通点はありますか?

さらっとしているところは似ているかもしれません。公太郎は何も言わないように見えて、たぶんその人が前向きに行動できるような言葉をチョイスして言っているんじゃないかなと。口数はあまり多くないですが、そういうタイプかなと思います。

 

◆現場で印象に残ったエピソードはありますか?

美緒役の(村方)乃々佳ちゃんは実年齢が5歳で子供らしいというか、カメラが回っていない、撮影の準備をしているときに「あぱぱぱぱぱ」みたいな少しふざけた言葉で話しかけてきたりするんです。なので、僕や生見さんも同じように乃々佳ちゃんに返すのですが、そうやって遊んでいる間に、監督が乃々佳ちゃんに「公太郎さんがこうやって言ったら、公太郎さんの手を握ろうね」と指示を出すと、遊んでいたはずなのに本番できちんとできるので「子役ってすごいな」と思いました。逆にそういう時に僕たちの方があまり指示を聞いていなかったみたいなこともあって(笑)。すごく器用というか、ただふざけているだけではなく、冷静な部分もあるんだと思って、ちょっとびっくりしました。

 

◆ここまで撮影されてきて、面白さなど感じられていますでしょうか?

やっと公太郎がまことだけではなくて、朝日(神尾楓珠)や律(宮世琉弥)と絡み出したんです。ここから男性陣の小競り合いがあるのかは分かりませんが、男性陣の絡みが楽しみですし、「こことここもつながっていたのか」みたいな、そういう新たな展開もすごく楽しみです。

 

◆お芝居をする中での面白さはどうですか?

せりふではあるのですが、エチュードをやっているみたいな感覚があるかもしれないです。なので、ナチュラルな飾ってない会話と言いますか、そういうところが面白いです。

 

◆公太郎は恋の四角関係を繰り広げていく1人ですが、瀬戸さんが思う朝日と律に勝っているなと感じる公太郎の良さはどこでしょうか?

思いやり。さらっとドライフラワーをアレンジメントして渡したりとか、まことのピンチに駆け付けたり。あと絵文字はないけれどメッセージを送ったりとか、そういうところは負けていないと思います。

 

◆第1話の中でも悩んでいるまことにそっと手を差し伸べるような、言葉で背中を押すシーンもありましたが、そういったところでの声のトーンは意識されていますか?

お芝居でそうなっているのだと思います。心がけていないわけではないですけど、あまりそこに重きはおいていなくて。お芝居の流れできっとそういう優しさが少しこぼれている感じだと思います。

 

◆生見さんの印象を教えてください。

皆さんが思っている通りの明るい方です。ただ、それだけじゃなくて、彼女は連日撮影していて、毎シーンに出ていると言ってもいいぐらいの分量があって、それでいてせりふ量もあってすごくしゃべるんです。ですが、現場で疲れている様子もなくて、いつもフラットにいてくださるので、現場の士気もすごく上がりますし、彼女の明るさからプラスのエネルギーであふれている感じがします。人間力がすごいなと思います。

 

◆神尾さん、宮世さんは?

神尾君も宮世君もとても真面目です。どちらも20代でまだ若いですが、とてもしっかりいて、僕がその年齢だった頃よりもかなりしっかりしているなと思いますし、お芝居に対する内に秘めた熱さみたいなものがすごく伝わってくるので、お2人とも頼もしいです。

 

◆実際に現場で絡んでみていかがでしょうか?

宮世君とは1回しか同じシーンがないのでこれからですが、神尾君はクスっと笑えるようなシーンも多かったりするんですけど、そういうシーンもパッと切り替えられているので器用だなと思います。

 

◆胸キュンといえばの火ドラに出演されて、いかがですか?

この枠というのもあってキュンキュンさせたいなと思います。ただ公太郎はキュンキュンさせてやろうみたいな、卑しい気持ちが前面に出るのはあまり良くないというか、それこそ公太郎としてはさらっとみたいなところがテーマだと思うので、胸キュンシーンも力まず、狙わずにやるように心がけています。

 

◆出演発表の時のコメントに「10代、20代のときにみんなに好かれよう、嫌われたくないといい顔をして悩んでいた」とありましたが、そのような考え方から脱却できたきっかけは何でしょうか?

具体的なきっかけはないんですけど、年を重ねるということだと思います。いろんな経験を積んできたこともあるとは思いますが、人と比べることにくたびれてしまったというか、みんなに好かれようとだいぶ無理していたんだなと、どこかのタイミングで自覚して、もう少しありのままではないですけど、自分自身を大切に、うそをつかずに生きていきたいなって、いつの日か思ったんです。

 

◆第2話の見どころを交えつつ、メッセージをお願いします。

公太郎で言えば、知らない若くてキラキラしている謎めいた律がいきなり自分の店に来るので、「まことは大丈夫か?」と心配になる要素が増えて物語がざわざわしてきます。そして、美緒も登場するので、子供にも好かれる公太郎ってすてきだなと思ってくれたらうれしいです。これから胸キュンに、少しずつミステリーが挟み込まれてくるので、「ミステリーもあるんだ」と楽しんでくれたらいいかなと思います。

 

PROFILE

瀬戸康史

●せと・こうじ…1988年5月18日生まれ。福岡県出身。A型。

 

番組情報

火曜ドラマ『くるり~誰が私と恋をした?~』

TBS系

毎週火曜 午後10時~10時57分

 

<配信>

◆U-NEXT Paraviコーナー

各話初回放送直後配信(第1話は4月9日)

 

◆TVer・TBS FREE

各話初回放送終了直後から最新話を無料配信

 

<キャスト>

緒方まこと:生見愛瑠

西公太郎:瀬戸康史

朝日結生:神尾楓珠

板垣律:宮世琉弥

平野香絵:丸山礼

早瀬類:高野洸

今野愛:小日向ゆか

豊田美緒:村方乃々佳

井口太郎:肥後克広

立川杏璃:ともさかりえ

井口千草:片平なぎさ

 

<スタッフ>

製作:大映テレビ、TBS

脚本:吉澤智子(『ダメな私に恋してください』『初めて恋をした日に読む話』『持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~』ほか)

音楽:末廣健一郎、MAYUKO

主題歌:Da-iCE「I wonder」(avex trax)

プロデューサー:八木亜未(『テセウスの船』『TOKYO MER~走る緊急救命室~』ほか)

演出:松木彩(『半沢直樹』『TOKYO MER~走る緊急救命室~』ほか)大内舞子(『TOKYO MER~走る緊急救命室~』『フェルマーの料理』ほか)

編成:武田梓

 

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/darekoi_tbs/

公式X(旧Twitter)&Instagram&TikTok:@kurukoi_tbs

 

©TBS

IQOSの10年をキーマンと振り返る! 最新型「IQOS イルマ i」シリーズの反響は?

加熱式たばこデバイス「IQOS」が日本(愛知県・名古屋)で発売されて、今年は10周年の節目にあたります。その歴史の中で、どんな進化を遂げ、ユーザーにどう受け入れられてきたのか? 最新モデル「IQOS イルマ i」シリーズの登場を機に、歴史を振り返りながら注目の新機能についても語ってもらいました。

↑インタビューに応えてくれたのはフィリップ  モリス ジャパンのポートフォリオ・マネージャーであるダニエル・セヴシックさん

 

一時は入手困難になった「IQOS」

ーー「IQOS」が日本で発売されたのは2014年になりますが、発売当時のことを教えてください。

 

「加熱式たばこという存在が全く新しいものだったので、まず認知度と理解度を高めることを意識しました。いわゆるアーリーアダプターの方々が買っていただいて、そうした人たちが口コミで広めてくれた部分も大きいです。喫煙所で『それ何?』『IQOSだよ』というような会話がされていたことをおぼえている方も多いと思います」(ダニエルさん)

↑2014年に日本・名古屋で先行発売された初代「IQOS」。加熱式たばこの先駆けだった

 

「そうしたこともあって、2016年などはIQOSのショップに長い行列ができたりもしていました」(ダニエルさん)

↑2015年に発売され、2016年に日本全国に販売チャネルが広がった「IQOS2.4」

 

普及の契機となったもの

ーー現在日本のたばこ市場において、加熱式たばこカテゴリーのシェアが全体の約40%を占めており、PMJ(フィリップ  モリス ジャパン)にとって、加熱式たばこ(IQOS)が普及のきっかけとなったモデルや出来事はあったのでしょうか。

 

「大きな契機となったのは、2020年に改正健康増進法が全面施行されたことです。これによってレストランなどの飲食店が原則全面禁煙となり、代わって加熱式たばこに限定した喫煙スペースも増えました。

 

その当時のデバイスといえば、2021年に発売した『IQOSイルマ』シリーズですね。このシリーズから『スマートコア・インダクション・システム』という技術を搭載し、加熱ブレードがなくなりました。残りかすが出ず、使用後のクリーニングの手間がいらなくなったことで多くのユーザーの方に支持していただきました」(ダニエルさん)

 

ーー加熱式たばこの普及とともに、他社デバイスのライバルも数多く登場していますが、IQOSシリーズのアドバンテージは何だと考えてますでしょうか。

 

「初代モデルから変わらずこだわっているのが、内側加熱という構造です。実は我々は1990年代から加熱式たばこの研究を始め、様々なタイプをテストしてきました。その中で内側加熱方式が最も紙巻きたばこに近い吸い応えを実現できることから、この方式を採用し続けています」(ダニエルさん)

↑IQOSの内側加熱について利便性が高いと考えているダニエルさん

 

限定モデルをきっかけに切り替える人も

ーーIQOSというと、割と頻繁に発売される限定カラーモデルが記憶に残っている人も多いはず。そうした限定モデルをリリースする狙いと、これまでに反響の大きかったモデルは何でしょうか。

 

「どういうカラーが日本市場で支持されるかということを調べる意味でも、さまざまなカラーリングを数量限定で発売して市場の反応を見るということをしてきました。その中で反応の良かったものをレギュラーカラーとしてラインナップすることもあります。日本のユーザーさんからは限定製品に一定の評価をいただいているので、カラーやアクセサリーを比較的多い頻度で導入していますが、それをきっかけにIQOSに切り替えてくださるお客様もいるようですね」(ダニエルさん)

 

「過去に人気があった限定カラーとしては、2022年に発売したIQOS イルマシリーズの『ネオン モデル』は鮮やかな発色が支持されていました。そして2023年の『ブライト モデル』。このビターレモンカラーも人気がありましたね」(ダニエルさん)

↑2022年発売の「IQOS イルマ」シリーズ「ネオン モデル」

 

↑2023年発売の「IQOS イルマ」シリーズ「ブライト モデル」

 

最新の「IQOS イルマ i」でたばこ時間がより楽しめる

ーー最新モデルであるIQOS イルマ iシリーズが発売され、約1か月が経過し、4月16日からはコンビニエンスストアでも販売が開始されましたが、市場からの反応はどんなものがあるのでしょうか?

 

「新しいIQOS イルマ iシリーズの特徴は、タッチスクリーン(※)が搭載され、スワイプの操作で起動できるポーズモード(※)も採用しました。ポーズモードについては、特に『こういう機能を待っていました』という声を多くいただいています。

 

多くの人が加熱を始めた状態で電話がかかってきたり、在宅時の来客や配達の対応にしなければならなかった経験は持っていると思いますが、ポーズモードは最大8分間使えますので、対応後にたばこ時間を楽しむことができます。変わった声だと、ポーズモード中にビルの1階にあるコンビニエンスストアに行って飲み物を買ってこられるという声もありました(笑)」(ダニエルさん)

※)タッチスクリーンやポーズモードは「IQOS イルマ i プライム」、「IQOS イルマ i」のみ。

↑最新の「IQOS イルマ i」シリーズ。左から「IQOS イルマ i プライム」9980円(税込)、「IQOS イルマ i」6980円(税込)、「IQOS イルマ i ワン」3980円(税込)

 

↑今回のIQOS イルマ iシリーズと前モデルのIQOS イルマシリーズは互換性があり、新モデルのホルダーを前モデルのポケットチャージャーに入れても充電可能

 

「ポーズモードを使っても2本、最大で3本連続で楽しんでいただけるようになった点も評価されているようです。あと何本吸えるのかもタッチスクリーンで確認できるようになったので、『もう1本』と思ったらバッテリーが足りなかったというようなことも防げます」(ダニエルさん)

↑タッチスクリーンを上から下にスワイプするとポーズモードが起動し、逆に下からスワイプすると解除される

 

10年の歴史を重ね、ユーザーからの声に耳を傾けることで進化を続けてきたIQOS。最新型のIQOS イルマ iシリーズには、そうした蓄積が反映されていることが感じられました。今年は10周年を記念したイベントなども企画中とのことで、新たな限定モデルの登場なども期待したいところです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ウイスキーの味の違いを知るためにはどうすればいい?−−『知れば知るほどおいしい! ウイスキーを楽しむ本 最新版』

一口にウイスキーといっても、王道のスコッチ・シングルモルト、スコッチ・ブレンデッドのほかにもジャパニーズ、バーボン、アイリッシュ、カナディアンなど、実に多彩です。そして、それ以上にバラエティに富んださまざまな飲み方があり、それぞれの楽しみ方があります。

 

知れば知るほどおいしい! ウイスキーを楽しむ本 最新版』(監修・北村 聡/Gakken)は、「これからウイスキーを趣味にしたい」という人のために、その種類や銘柄などをわかりやすく解説した本です。一度は飲んでみたいあのボトルや知られざる銘酒まで、ウイスキーファン必見の内容です。

 

今回は本書より『どう飲み比べると味の違いがわかる?』について抜粋して紹介していきます。

 

まずは飲んでみること。香りや味の違いを意識しよう

自分好みの一本を見つけるには、まずはいろいろなウイスキーを飲んでみるのが何よりの近道。毎回、下記のような飲み比べのテーマを決め、共通項を持ったウイスキーを数本ずつテイスティングしていくと、香りや味の違いがわかるように。自分の好みも徐々につかめるはずだ。

 

ブレンダーの作法を取り入れて試してみる

一つひとつの銘柄の、わずかに異なる味や香りを意識するには、毎日数多くの原酒をテイスティングしているブレンダーと同じ飲み方をしてみるのがおすすめ。テイスティングをする際には口のすぼまったテイスティンググラスにウイスキーと同量の水を加え、数回グラスを回して味わう。水を加えることでアルコールの刺激が消え、ウイスキー本来の味が引き出されるのだ。テイスティンググラスの形状には、香りが立ち上りやすくなるというメリットもある。

ストレートで飲むときは「色」「香り」「味」の3段階で味わおう

【色を見る】

グラスを光の当たるところに透かして見る。琥珀色の色合いから、味を想像してみよう。

 

【香りをかぐ】

グラスを軽く回して香りを立たせる。グラスを鼻に近づけすぎると刺激を感じるので、少し離してかいでみよう。

 

【味わう】

少量を口に含む。すぐに飲み込まずに口内で味わい、鼻に抜ける余韻に意識を向けてみよう。特に長期熟成の年代物はつくり手の精神や想い、年代、歴史などに思いを馳せ、時間をかけて大切に味わおう。

 

いろいろなテーマで飲み比べてみよう

1. 同じ「産地」の銘柄

国や地方など、ウイスキーの産地が同じであれば、味わいの特徴が似ていることも多い。「今日はスペイサイド地方のウイスキーで」「バーボンを2、3 本試してみよう」といった具合に、産地にテーマを絞ってみよう。

 

2. 同じ銘柄の「熟成年数」や「カスク」

ウイスキーは、同じ銘柄でいろいろなバリエーションが楽しめることも多い。例えば「12 年」「15 年」「18 年」と熟成年数の異なるものを飲んで比較したり、熟成に使われたカスク(樽)の違いを感じてみるのもいい。

 

3. 好きな飲み方から選ぶ

ストレートで飲むなら個性の強いもの、水割りで飲むならボディがしっかりしているものなど、好きな飲み方に合うウイスキーで比べてみるのも楽しい。

 

【書籍紹介】

知れば知るほどおいしい! ウイスキーを楽しむ本 最新版

監修:北村 聡
発行:Gakken

大人なら知っておきたい。ウィスキー&シングルモルトの奥深き世界。BARでも家飲みでも役に立つ!基礎知識と本当の味わい方!

●全国のセブンイレブン、一部書店にて発売中

楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
7netで詳しく見る

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.88「難しい」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.88「難しい」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

解凍した圧縮ファイルを自動でポイ! Mac作業の時短テクニック【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「解凍した圧縮ファイルを自動的にゴミ箱に入れる方法」です。

 

 

Macでは圧縮ファイルをダブルクリックすると、簡単にファイルを解凍することができます。しかし、大抵の場合、解凍後は元の圧縮ファイルは不要ですよね。解凍後に元の圧縮ファイルが自動的に削除されるよう設定しておけば、いちいちゴミ箱にドラッグする手間が省けます。さっそく手順を解説します!

 

手順はとても簡単。[command]キーと[スペース]キーを押してSpotlightを起動させたら、検索タブに「アーカイブユーティリティ」と入力し、アイコンをタップ。

 

するとアーカイブユーティリティが起動するので、メニューバーから「アーカイブユーティリティ」→「設定」と進み、「展開後」を「アーカイブをゴミ箱に入れる」に設定を変更すればOKです。

 

実際に解凍してみるとこんな感じ。解凍後、元の圧縮ファイルが自動でゴミ箱に入れられます。

 

この設定画面でアーカイブの保存場所やフォーマットなども変更できるので、必要に応じて設定しましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

ビビッときた! スーパービビッドなネオンカラーを纏ったスタンレー「H2.0 真空スリムクエンチャー」

アメリカ・シアトルのドリンク・フードウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」より、アメリカを中心に日本国内でも大ヒット中の「H2.0 真空スリムクエンチャー」から新色が登場。STANLEYオフィシャルオンラインストアにて4月26日より先行発売します。

 

ファッショナブルなネオンカラーコレクション

H2.0 真空スリムクエンチャーはアメリカでは今もなお、入荷の度に即完売を繰り返すほどの爆発的な人気アイテムで、 女性やZ世代を中心にスタンレーの新しい顔となっており、その圧倒的なカラーバリエーションやアイコニックなデザインと長時間保冷してくれる高い機能性で、日本でも人気上昇中のクエンチャーシリーズです。

 

スーパーブライトなカラーリングは、今までのカラーラインナップとは一線を画す、ポップなネオンカラーで、ファッションやインテリアと共に楽しむことで、華やかな、充実したドリンクタイムを提供してくれます。

↑「H2.0 真空スリムクエンチャー 1.18L」7260円(税込)。サイズ:長さ14.8×幅/奥行10×高さ31.8cm

 

↑ハンドルは、人間工学に基づいた形状で、ハンドルの外側と内側の両方にコンフォートグリップを採用

 

より漏れにくくなったFlowStateの蓋。そして機能はそのままに、グローバル・リサイクルド・スタンダード(GRS)の認定を受けたリサイクルステンレスをボディの90%に採用。底面にかけて細くなる特徴的なシェイプで、クルマのカップホルダーなどにも収まる仕様です。

↑スタンレーの製品は、ラインナップにリサイクル素材を増やすことで、より優れた製品となり、より持続可能なライフスタイルを送ることをサポート

 

クルマなどでの長時間の移動から、自宅、スポーツなどでの様々なシーンにおいて、真空断熱構造により冷たいままの水分補給が可能で、真夏の暑い時期にも大容量の水分で喉を潤してくれます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ナイター照明に革命を起こす可能性。内にも外にも眩しくないパナソニック「アウルビームER」

急速に普及が進んでいるLED照明。大型のスタジアムやアリーナ、球場などの照明がLEDに転換されていることは、すでにお伝えしてきた通りだ。しかし、中・小規模のスタジアムや公共のグラウンドには、従来のHID照明が多く残っている。

 

その置き換え需要に対応するため、照明器具大手のパナソニックは、新たなLED投光器を開発した。それが、光害抑制力に優れる「アウルビームER」。グラウンドから漏れる光がもたらす周囲の住宅などへの影響を抑制しながら、競技者が感じる眩しさを軽減、従来のLED照明以上の省エネ性も実現したのだ。

 

「寝室に光が差し込む…」競技場から漏れる光がもたらす光害

全国に1万6500箇所以上もある、中・小規模の競技場や学校のグラウンド。大型のスタジアムと比べるとサイズは小さいとはいえ母数が大きいゆえ、これらの照明をLED化することによる省エネ効果は大きい。

 

そういった場所に設置される投光器に求められるのが、近隣への光害対策だ。パナソニックが競技場の近隣に住む住民400人を対象に行ったアンケートによると、39%の人が「光漏れが気になったことがある」という。具体的な悩みとしては、家の寝室へ光が差し込む、漏れた光によって道路が眩しくなり安全性を損なう、といったものだ。

↑光害の例

 

また、競技場の照明という性質上、その眩しさがスポーツのパフォーマンスを妨げることも防がねばならない。パナソニックによる競技者向けのアンケートでは、約40%の人が「照明の眩しさがプレーに影響したことがある」と回答している。

↑パナソニックによるアンケート結果。特に、20代30代の若年層が、光害を気にしている

 

旧来の投光器が、これらの対策をとってこなかったわけではない。しかしそれは、遮光フードや遮光ルーバーといった、物理的に光を遮る手段によるものだった。これではフードやルーバーが遮るぶんの光も照らすため省エネ性が損なわれるうえ、器具の重量も増してしまう。そこで、新たな対策手法が求められていた。

↑フードやルーバーによる光害対策の問題点

 

旧来の投光器が抱えていた問題を「2つのレンズ」で一挙に解決

旧来の投光器が抱えていた問題を解決すべく、パナソニックは2つのレンズによる光の制御機構を開発、新製品のアウルビームERに搭載した。これにより、光害を防ぎながら省エネ性を最大化し、さらに競技場内のプレイヤーが感じる眩しさを軽減することが可能になるという。

↑アウルビームER

 

↑アウルビームERを構成する2つのレンズ

 

アウルビームERは、上方向と下方向をそれぞれ照らす2種類のレンズを搭載。グラウンド内の十分な明るさを確保しつつ、外に漏れる光を最小限に抑えている。また、レンズによって人が眩しいと感じる角度の光を抑制しており、競技環境の改善にも寄与する。中小規模の競技場にとって、理想的な照明といえよう。

↑光害抑制機能を搭載していない機種「グラウンドビームER」(左)と、アウルビームER(右)の比較。アウルビームERが放つ光はグラウンドに見立てられた中央のエリアに集中している。漏れる光が少ないため、手前側に置かれた家の模型の影が、グラウンドビームERに比べて小さい

 

↑投光器側から撮影。左がアウルビームER。右のグラウンドビームERは、家の模型の全体にまで光を当てているが、アウルビームERの光はそこまで及んでいない

 

↑アウルビームER導入による、光害抑制のイメージ画像

 

少ない台数でも十分な明るさを確保できる

アウルビームERは、フードやルーバーではなく、レンズによって外に漏れる光を減らしている。フードやルーバーを搭載した投光器では、それに遮られる光が無駄になっていたが、アウルビームERなら投光器が放つ全ての光を有効活用できる。だから、電力の消費効率も大きくアップした。本品なら、HIDランプや従来品のアウルビームと比較して、少ない台数でも十分な明るさを確保できる。

↑120m×80mのグラウンドを想定した、照度と投光器の台数、消費電力のシミュレーション。アウルビームERは、平均照度を上げつつ投光器の数を削減。大幅な省エネにも成功している

 

簡単に取り付けできるのも、アウルビームERのメリットだ。パナソニックは省施工性をウリにした電気設備シリーズ「ハヤワザリニューアル」を展開しているが、本品もそのひとつとなっている。本品は従来品と比べて、手間をかけずに取り付けできる形状の電源ユニットを採用しているほか、重さを約35%も軽量化。重い投光器を高所に取り付けるのは大変な作業になるが、その苦労を極力減らそうという試みだ。

 

従来のアウルビームをさらに進化させ、光害と眩しさの抑制、省エネ、省施工性を追求したアウルビームER。パナソニックは本品を主力商品のひとつに押し上げ、3年後には投光器の30%の売上を占める商品に育て上げたいとしている。

駒木根葵汰&新原泰佑インタビュー 俳優同士の恋愛物語『25時、赤坂で』は「新しい世界に飛び込む作品」

4月18日(木)にスタートする木ドラ24『25時、赤坂で』(テレ東系 毎週木曜 深夜0時30分~1時)でW主演を務める駒木根葵汰さんと新原泰佑さんにインタビュー。演じる役柄や作品について、初共演となるお互いの印象などを聞きました。

木ドラ24『25時、赤坂で』駒木根葵汰、新原泰佑 ©「25時、赤坂で」製作委員会

 

原作は、on BLUEで連載中の夏野寛子による同名作。累計120万部超えで、BLアワード2023ではWランキング(シリーズ部門、ドラマCD部門)1位を受賞した超人気作品。「“ボーイズラブ(BL)”カップルを演じる俳優同士が、リアルでも恋愛関係にあったら…?」という夢物語をかなえた話題作を実写ドラマ化する。

 

◆本作への出演が決まった際の気持ちはいかがでしたか?

駒木根:僕自身、今までこのジャンルの作品とはなかなかご縁がなくここまできてしまいました。今回は、俳優の物語というところに惹かれたのと、年明けに、自分のラジオにゲストで同じホリプロのパシンペロンはやぶささんがゲストで来てくださって2024年を占ってもらったんです。その時に「2024年、駒木根君はあまりいい年じゃない」と言われまして。いい年にするには新しい世界に飛び込むことが必要だと言われたんです。それが胸のどこかにずっとあって。避けてきたわけではないのですが、自分の俳優人生において、自分が体験したことのない世界に飛びこんでみるのはとても大切なことなんじゃないかと。パシンペロンさんの一言がなかったら、今僕はここにいなかったかもしれませんし、いろいろな縁がつながって思い切ってこの作品に飛び込むことができました。

 

新原:僕は今までも『先輩、断じて恋では!』『永遠の昨日』などBL作品に出演させていただいたことはあったのですが、そこでは恋愛をする役ではなかったんです。『先輩、断じて恋では!』では、今どきな若手社員の井口という役で、『永遠の昨日』では委員長という黒縁眼鏡の真面目な子で。今回やっと恋愛をさせていただくんですよね。すごく緊張していますし、プレッシャーもありますが、そういう意味では僕も新しい世界に飛び込むような気持ちなので、駒木根さんと一緒に新しい世界に手をつないで飛び込めればなと思っています。

 

◆原作や脚本を読まれて、作品の印象はいかがでしたか?

駒木根:僕は先に脚本を読んで、その後に原作を読ませていただのですが、俳優同士の恋愛という世界線が新しいなと思いました。僕もまだまだ若手で、芸能界を全て知っているわけではありませんが、僕が演じる人気俳優・羽山麻水のように売れてくると、いろいろなことが大変になってきたり、外に出づらくなったり、恋愛するときもいろいろなことを考えながらしないといけないという。ある種、普通の生活よりも生きづらい部分もあると思うんです。同じ俳優として、そういうところに共感できる部分もあると思いましたし、シンプルに2人の恋愛がきれいな恋愛だなと思いました。

 

新原:僕はもともと漫画やアニメがすごく好きで、今回の作品も原作をすごく楽しんで読ませていただきました。撮影現場というのは我々がいつも経験しているものですが、スタッフさんの配置など、「あっ、ここにいるよねこの人!」と思いましたし、あるあるが詰まりすぎていて。例えば助監督さんの位置だったり、こういうときにメークを直す、とか。ドラマを撮影する人たちは、我々を含めてその世界の人たちなので、それをドラマでやるときにより一層あるあるが詰まるような感じがしました。見てくださる方々は、撮影現場の裏側みたいなものを見ていただけるんじゃないかなと思いますし、そこが面白いポイントでもあると思います。

 

◆ご自身が演じる役で似ていると感じた部分はありますか?

駒木根:この世界に入るきっかけになったのがスカウトだったというところは羽山と同じです。ありがたいことに僕もこの世界に入ってからいろいろなお仕事をさせていただいていて。今は少しずつ分かってきましたが、最初は芸能界という世界も分からないし、ドラマの撮影というのも分からない中で必死にもがいていた時もありました。でもそれをあまり誰かに言えないんですよね。この仕事ってすごく特別だから、誰かに話しても共感してもらえるわけではないので、自分の中で込める思いがたくさんありました。そういったものを羽山もたくさん抱えているので、そこは近しいものを感じます。

 

新原:僕は新人俳優の白崎由岐を演じていますが、白崎は不器用ながらもすごく真っすぐで、お芝居に対しての熱がすごくある人です。僕が今回の作品ですごく印象に残っているせりふが、「俺にはこれしかないんです」っていうせりふで。“俺にはこの仕事しかない”と。たぶんどの俳優さんも同じだと思うのですが、僕自身も、一本に懸ける熱量をすごく大事にしています。自分が演じることによってこの作品をいい方向にしたい、この作品をもっと楽しんでほしい、という思いを持って芝居をしているので、ひと作品、一本に懸ける思いの強さというのは白崎に共感できる部分です。

 

◆漫画の実写化作品ですが、原作を自分の体で表現するに当たって意識したことはありますか?

駒木根:原作イラストと同じポーズで撮影したビジュアルが最初に解禁されたのですが、その撮影のときに新原君と初めてお会いしました。上半身裸での撮影もあったので、初めましての方の前で裸になるのがすごく新鮮というか、初めての体験で少し緊張しました。何よりも漫画に忠実に撮るということで、試行錯誤しながら撮影しましたね。もう少し顎を上げた方が漫画に忠実になるね、とか。

 

新原:そうですね。人差し指がちょっと上がってて親指を立てて…という細かいところまでみんなで写真を見ながら話し合って、ディスカッションしながら撮影していきましたが、僕はすごくうれしかったです。原作も好きですし、2次元オタクとしてすごく胸アツな展開というか(笑)。ここまでちゃんと再現したいという制作陣の熱の入り方からも、この役に選んでいただけてうれしかったです。

 

◆お互いの印象はいかがですか?

駒木根:この作品が初共演ですが、新原君はすごく明るくてずっとしゃべっているなと(笑)。僕はそこまで口数が多くないタイプなのですが、僕にないものを補ってくれる、すごくフレッシュな方です。本当に気さくで、初めて会った時も僕の方が年上なのに率先して話しかけてきてくれたりして、とても助かっています。

 

新原:駒木根さんは、すごく特別なオーラを持っている方だなと思っていて…。

 

駒木根:ほんと?(笑)

 

新原:本当に!今おっしゃっていましたが、駒木根さんは口数は少ないんですよ。僕はすごくおしゃべりなので、そこは真逆なのですが、一緒に撮影をして分かったのは、隣にいるとしゃべってなくてもこの人の考えていることが分かる、っていう瞬間がすごくあって。今こういうこと考えているのかもしれないな、というのが表に出さずに相手に伝わる。ある種、不思議な人だなって。例えば、撮影をしているときに「今たぶんポーズ変えたいんじゃないかな」とかがすごく分かりやすいんです。

 

駒木根:(笑)。たしかにそれはあるかもしれないね(笑)。

 

新原:そしたら僕もそれに気づいて同時に動くみたいな。これって当たり前じゃなくて、うまくいかないときも絶対あるんです。人間全然違うので。でも僕としてはその波長が合ったなと思うので、今回白崎と羽山をやる上ですごく大事なところだと思います。もっと撮影を通して駒木根さんのいろいろなところを見ていろいろなことを知りたいです。

 

◆駒木根さんは新原さんとの波長についてどう思われましたか?

駒木根:今新原君が話してくれたほど深く考えたことはなかったんですけど(笑)、でも今思い返してみると、たしかに合わないなと思うこともなく、同じタイミングで動いているのも肌で感じていました。2人の息が合っているのか、新原君が僕に気を使って動いてくれているのか分からないですけど、やりやすかったです。

 

新原:気使ってないですよ!(笑)息が合ってたんです!

 

PROFILE

駒木根葵汰

●こまぎね・きいた…2000年1月30日生まれ。茨城県出身。O型。

 

新原泰佑

●にいはら・たいすけ…2000年10月7日生まれ。埼玉県出身。B型。

 

番組情報

木ドラ24『25時、赤坂で』

テレ東系

2024年4月18日(木)スタート

毎週木曜 深夜0時30分~1時

 

BSテレ東、BSテレ東4K

2024年4月23日(火)スタート

毎週火曜 深夜0時~0時30分

 

配信:広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP・TVer)にて見逃し配信

GagaOOLalaにて見放題配信 ※日本を除く全世界で7年間独占配信

 

主演:駒木根葵汰、新原泰佑

原作:夏野寛子『25時、赤坂で』(祥伝社 on BLUE COMICS)

監督:堀江貴大、川崎僚

脚本:青塚美穂、阿相クミコ

プロデューサー:江川智(テレビ東京)、千葉貴也(テレビ東京)、木村綾乃(The icon)、古林都子(The icon)

特別協力:GagaOOLala

制作:テレビ東京 / The icon

製作著作:「25時、赤坂で」製作委員会

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/25jiakasakade/

公式X:@25ji_akasakade

公式Instagram:@25ji_akasakade

 

©「25時、赤坂で」製作委員会

自分好みのウイスキーを一本見つけるコツは?−−『知れば知るほどおいしい! ウイスキーを楽しむ本 最新版』

一口にウイスキーといっても、王道のスコッチ・シングルモルト、スコッチ・ブレンデッドのほかにもジャパニーズ、バーボン、アイリッシュ、カナディアンなど、実に多彩です。そして、それ以上にバラエティに富んださまざまな飲み方があり、それぞれの楽しみ方があります。

 

知れば知るほどおいしい! ウイスキーを楽しむ本 最新版』(監修・北村 聡/Gakken)は、「これからウイスキーを趣味にしたい」という人のために、その種類や銘柄などをわかりやすく解説した本です。一度は飲んでみたいあのボトルや知られざる銘酒まで、ウイスキーファン必見の内容です。

 

今回は本書より『自分好みの一本を見つけるコツは?』について抜粋して紹介していきます。

目的に合わせて選択肢は無限に広がる

ウイスキーには実に多くの銘柄があり、味の特徴や飲み方などによっていろいろな選び方ができる。
「種類がたくさんありすぎてわからない」という人も、まずは主な銘柄をまとめた以下のウイスキーマッピングを参考にしてみてほしい。

 

自分好みのウイスキーはどのタイプなのかが何となくでもつかめれば、ウイスキー選びはもっと簡単で楽しいものになるはずだ。

 

 

【書籍紹介】

知れば知るほどおいしい! ウイスキーを楽しむ本 最新版

監修:北村 聡
発行:Gakken

大人なら知っておきたい。ウィスキー&シングルモルトの奥深き世界。BARでも家飲みでも役に立つ!基礎知識と本当の味わい方!

●全国のセブンイレブン、一部書店にて発売中

楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
7netで詳しく見る

MLB「ジャッキー・ロビンソンデー」に不朽の名作「エアマックス1」が復刻。再び幻の一足になる!?

4月15日(日本時間16日)はMLB全球団の選手が背番号「42」でプレーする「ジャッキー・ロビンソンデー」だった。この記念すべき日に発売された「Nike Air Max 1 ’86 OG “Jackie Robinson”」が秒速で完売し、スニーカーファンにとっては再び“幻の一足”となりそうだ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿


1947年4月15日、黒人初のMLB選手としてジャッキー・ロビンソンはデビューした。MLB史上最大の偉業を記念する「ジャッキー・ロビンソンデー」が今年も4月15日に行われ、MLB全球団の選手、スタッフがロビンソンの背番号「42」を付けてプレーした。


そしてこのメモリアルな日に、ナイキは不朽の名作「Air Max 1(エアマックス1)」のロビンソンモデル「Nike Air Max 1 ’86 OG “Jackie Robinson”」を発売した。

 

大谷翔平、山本由伸が所属するロサンゼルス(当時はニューヨークのブルックリン)・ドジャースでデビューしたロビンソンにちなみ、“ドジャーブルー”でデザインされ、シュータンのパッチやシューレースにはロビンソンの背番号「42」を配置。


1987年発売最初期にのみリリースされた「Air Max 1 “Big Bubble”」と呼ばれる真のオリジナルのシルエットを継承した一足とあって、SNSでは「この靴の色の組み合わせが大好き」「ああ、これは必需品ですね!」「ジャッキーもこれが気に入っただろう」「Very cool」と絶賛の声があがった。

 

この日、アメリカ東部時間午前10時にナイキのウェブサイトでは150ドル(約2万3000円)で購入を受け付けたが秒速でソールドアウト。SNSでは「2分で完売」「秒速で売り切れました。」と、購入できなかったファンからの悲鳴が殺到した。

 

なお、2022年には「Nike Dunk Low」、2023年には「Air Forth One Low」のロビンソンモデルがリリースされたが、いずれも注文が殺到しソールドアウトになっている。今年もまた“幻の一足”となりそうだ。

Tポイントが「Vポイント」に、押さえておきたい基本をまとめてみた

共通ポイントの老舗「Tポイント」が4月22日、Vポイントに生まれ変わりました。名前を変えた背景や、どう変わるのかについてまとめました。

↑新「Vポイント」は4月22日スタート

 

なぜVポイントに変わった?

ひと言でいうと、2つのサービスが統合するためです。TSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブの「Tポイント」と、三井住友カードの「Vポイント」を統合して、新しい「Vポイント」が誕生します。

 

新しいポイントは、名前はVポイントを引き継ぎつつ、Tポイントのテーマカラーである青と黄色を受け継いでいます。つまり「青と黄色のVポイント」になります。

 

4月22日のアップデートで、アプリの名前が以下のように変わります。

・旧Tポイントアプリ→Vポイントアプリ
・旧Vポイントアプリ→VポイントPayアプリ

貯めたポイントは1ポイント1円で支払いに充当できます。

↑旧Tポイントアプリと旧Vポイントアプリ

 

Tポイントからどう変わった?

変わりません。これまで通り、カードやアプリを提示するだけで貯められます。

 

スマートフォンアプリのモバイルTカードは、「モバイルVカード」に更新されます。アプリとしての機能は従来通りです。

 

Tポイントカードのプラスチックカードもそのまま使えます。カードを交換せずに、Vポイントカードとして利用できます。

 

Tポイントとの違いは、貯めたポイントの使い道が広がります。「VポイントPay」アプリに登録してバーチャルカードを作成すると、国内外のVisa/iD加盟店でポイント払いできるようになります。

 

なお、新Vポイントの店頭提示分の還元率は従来のTポイントと同等です。還元率は加盟店によって異なります、例えばTSUTAYAでは、税込み220円に1ポイントの還元、ファミリーマートでは税込み200円につき1ポイント還元、ウェルシアでは税抜100円につき1ポイントという還元率になっています。

 

Vポイントからどう変わった?

三井住友カードや三井住友銀行の旧Vポイントのユーザーも、これまで通りVポイントを使い続けられます。カード決済や投資信託などの利用に応じてポイントが貯まるのは、これまでと変わりません。

 

旧「Vポイント」アプリは、「VポイントPay」アプリに更新されます。このアプリでは、ポイントを残高にチャージして、国内外のVisa/iD加盟店でのプリペイド決済で使えます。

 

新Vポイントは全国の旧Tポイント加盟店で使えます。Tポイント加盟店は全国15万軒があり、使い道の幅が増えることになります。

 

一方で、ポイント交換の提携先は狭まっています。4月1日時点で、共通ポイントで競合する楽天ポイント、auポイントプログラム、dポイント、Pontaポイントなどには交換できなくなっています。ANAマイレージへの交換は、Tポイント側のシステムとのID連携手続きが必要となります。

 

なお、有効期限も変わります。旧Vポイントではカードの種類に応じて2~4年の有効期限が設定されていました。これはVポイントではTポイントと同じ、最終利用日から1年間の有効期限に変更となります。

 

将来的にはどう変わる?

いくつかの新しい機能の追加が予告されています。

 

「あとたま」は、店頭でポイントカードを提示し忘れたときにカードの利用明細から事後登録できる機能です。

 

「ワンオペレーション」は、Vポイント対応の決済手段で支払う時に、Vポイントカードを提示しなくても、提示分のポイントが貯まるというサービスです。例えばコンビニで「Tポイントカードをお持ちですか?」というやり取りをしなくても、タッチ決済をするだけでポイントが貯まるようになります。

 

「送金機能」も実装されます。Vポイントを他のユーザーに送れるようになります。また、「家族の見守り機能」も追加予定となっています。親がポイントやクレジットカードから子どものプリペイドカードに残高を追加して、子どもはVisa加盟店で決済できるという機能です。

OCHA NORMA石栗奏美と飯田圭織が東京・巣鴨を街ブラ!20歳の誕生日を迎える石栗の決意も明らかに『キタに恋した!』

4月20日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時28分~0時58分/TVer配信あり)は、OCHA NORMAの石栗奏美が登場する。

『キタに恋した!』左から)飯田圭織、本間吏成アナ、石栗奏美©HBC

 

モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する『キタに恋した!』。

 

今回の舞台は、東京・巣鴨。巣鴨といえば「お年寄りの原宿」と呼ばれシニアの聖地というイメージだが、最近は若者に人気のマチに変化しつつある。そこでキタコイ一行は、巣鴨がなぜ若者に人気のマチになったのか、その理由を探りながら巣鴨のメインストリート・地蔵通り商店街を街ブラする。

 

もう一つの見どころは、商店街グルメの食べ歩き。大正5年創業のパン店の昔懐かしい「あんぱん」や、塩大福発祥の店の「元祖塩大福」、レトロ感満載の喫茶店のSNS映えメニューなど、商店街自慢の逸品が続々登場する。

 

さらに4月20日は石栗の20歳の誕生日。石栗の20歳の決意と、飯田のモーニング娘。リーダーだった20歳の時の懐かしエピソードも必見だ。

 

番組情報

『キタに恋した!』

HBC

2024年4月20日(土)深夜0時28分~0時58分

 

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze

(翌日4月21日(日)正午配信)

X(旧Twitter):@HBCkitakoi

TikTok:@hbckitakoi

 

©HBC

AマッソVS高島礼子&酒井美紀が群馬の“ご当地”自販機グルメを食べまくるガチ対決旅へ 新企画『自販機グルメ 先取り対決旅』

土曜スペシャル『群馬名物が続々!目指せコスパ最強旅!自販機グルメ 先取り対決旅』(テレ東、テレビせとうち 午後6時30分~)が、4月20日(土)放送。出演者のAマッソ(加納、むらきゃみ)、高島礼子、酒井美紀と桑原宏次プロデューサーよりコメントが到着した。

土曜スペシャル『群馬名物が続々!目指せコスパ最強旅!自販機グルメ 先取り対決旅』左から)酒井美紀、高島礼子、Aマッソ(むらきゃみ、加納)©テレビ東京

 

本番組は、おいしいご当地グルメがなんでも、いつでも手に入れることができ、進化が止まらない「自動販売機のグルメ」を食べまくる対決旅。この新企画には「芸人チーム」としてAマッソ(加納、むらきゃみ)とテレ東ガチ旅経験者の高島礼子&酒井美紀の「女優チーム」が参戦。

 

旅の舞台は群馬県で、数多くの「グルメ自販機」が設置されている太田駅前をスタートし、地元の方々への聞き込み、鉄道・バス・タクシーを使って群馬県内に散らばる「ご当地グルメ自販機」を巡りながらゴール伊香保温泉を目指す。

 

群馬県名物、B級グルメや地元で人気の名店の味などを購入し、記載されているレシピ通りに調理して完食したら1ポイント獲得。レンジで温めて食べるグルメや調理に時間がかかるグルメ、大盛り過ぎて実食に時間がかかるグルメなどがあるため、予想しながらより多くの「自販機グルメ」をゲットできるかがこの対決旅の肝。さらに片方のチームが同じ市内で先に2つの自販機グルメを先取りするとその市は封鎖。それ以上ポイントを稼げなくなるルールも。その結果先回りして相手チームをブロックする頭脳戦も勃発。果たして勝利するのはどちらのチームなのか。

 

Aマッソ(加納、むらきゃみ)コメント

加納:全部めちゃくちゃおいしくてこんなに自販機の数があるとは思わなかったよね。

 

むらきゃみ:わかる!

 

加納:そして勝負は日本シリーズより盛り上がっています!すごい白熱したね。

 

むらきゃみ:大盛り上がりでした!!とにかく今言えるのは、わりと足にはきているということです。

 

加納:マジでバスケ部でよかったです。

 

むらきゃみ:ちょっと走れてよかったと思いました。

 

加納:それが功を奏したのかどうなのか…。そして、一番おいしかったのは「焼きまんじゅう」です!

 

むらきゃみ:うちは、どうしても食べたかった「上州もりそば」がおいしかったです。

 

加納:おいしいものが食べられて普通にうれしかったなあ。ぜひご覧ください!

 

高島礼子コメント

本当に全部おいしくて味わいすぎました。もうちょっと頑張ったらもう少し食べられたかな、とは思っていますが結構食べられました。“バス旅経験アリ”の女優2人チームは最強でした。これまでだいたい芸人さんと組むことが多かったのですが、女優2人というのも楽しかったです。ガチ旅も久しぶりでバス旅とは違いましたが、お叱りをうけるか「よくやった」と褒めてもらえるかは視聴者の皆さんにしかわからないと思います。そしてグルメ自販機がこんなに進化しているとは思わなかったです。それだけでも見る価値ありです!

 

酒井美紀コメント

過酷というより楽しかったです。おいしいですし、広範囲にわたって群馬を楽しみました。ガチ旅は久しぶりで、バスや電車のアクセスが難しかったです。1日中食べていましたが、中でも群馬のこんにゃくを使った「フィナンシェ」は甘い焼き菓子になるというのは想像を超えていて非常に興味がありました。食べてみて歯ごたえも良くおいしかったし、おそらく非常にヘルシーで罪悪感なく食べられる良いお菓子だと思いました。女優2人の珍道中も楽しんでいただきたいです、お楽しみに!

 

番組プロデューサー・桑原宏次(テレビ東京 制作局)コメント

いろいろな旅番組のロケをしている中で、ここ最近、「急にやたらと増えたなぁ」と気になっていたのが「自販機グルメ」でした。その増殖ぶりは、ひょっとして“コロナ禍を経て世の中で進化した2大巨頭は「リモートワーク」と「自販機グルメ」なのでは?”と勝手に思ってしまうほど。気になって実際に食べてみると、最近の冷凍技術の進化もあって、普通にめちゃくちゃウマい!しかも、お店で食べるより安かったりする。だったら、この物価高の世の中で、旅行先で名物グルメは食べたいけど、ちょっとでも節約したい!

 

そんな思いを抱く視聴者の方々に有益な情報をお届けできる「新たな旅番組」が作れるのではないか?というのがこの企画の出発点です。とはいえ、ただ情報を紹介するだけの番組にはしたくない!テレ東らしい「ガチンコ対決旅」をしながら、安くておいしいご当地グルメをたくさん紹介できる番組を目指しました。出演をお願いしたのは、めちゃくちゃ優秀な後輩(大森時生)が数年前に作った『がんばれ奥様ッソ!』という深夜番組を見て以来、気になっていた「THE W」決勝常連組の芸人Aマッソさん。実は、お笑いへの熱が強い分、ガチ旅との相性はどうかな?と正直不安もあったのですが、ロケが始まってみると、えっ? こんな序盤から走るの!?そんなに素人さんに上手に聞き込みするの!?と、むしろガチ旅の常識を覆すような頑張りぶりを見せてくれて驚かされると同時にめちゃくちゃありがたかったです。そして対するは、太川イズムを継承するガチ旅経験者の2人の女優、高島礼子さんと酒井美紀さんにお願いしました。偶然、酒井美紀さんのお子さんが自販機グルメにはまっていたらしくモチベーションも十分(笑)。高島さんにも持ち前の負けず嫌いを存分に発揮していただき、最後までどっちのチームが勝ってもおかしくない名勝負が生まれました。最後に、全く自販機グルメとは関係ないのですが、この番組は名作漫画「キン肉マン」を描いている「ゆでたまご」先生の公認バラエティ番組を密かに目指しております!意味不明だと思いますが、番組を最後までご覧いただければわかると思うのでぜひご覧ください!

 

番組情報

土曜スペシャル『群馬名物が続々!目指せコスパ最強旅!自販機グルメ 先取り対決旅』

テレ東、テレビせとうち

2024年4月20日(土)午後6時30分~7時54分

 

配信:民放公式テレビ配信サービス「TVer」にて全国どこからでも放送と同時に視聴可能なリアルタイム配信

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer)にて見逃し配信

動画配信サービス「U-NEXT」にて見放題配信

 

出演者:Aマッソ(加納、むらきゃみ) 高島礼子 酒井美紀

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/sat/

公式Instagram:https://www.instagram.com/tvtokyo_dosupe/

 

©テレビ東京

サラサラした消し感。ホタテの貝殻を練り込んだ「消しゴム モノナチュラル」登場

株式会社トンボ鉛筆は、ホタテの貝殻などのバイオマス(生物由来の資源)原料を練り込んだ「消しゴム モノナチュラル」を4月25日に発売します。

 

大小2サイズの展開で、価格は「消しゴム モノナチュラル」が165円(税込) 、「消しゴム モノナチュラルS」が99円(税込) 。

↑左から「消しゴム モノナチュラル」、「消しゴム モノナチュラルS」

 

消しカスが出やすくなり、表面をいつもフレッシュに保つ充填剤に、ホタテの貝殻のパウダーを練り込んでいます。消しゴムの生地の色は、ホタテ貝殻などをイメージした生成り色。スッキリとした消えのよさと、サラサラとした消し感が特徴。モノPEシリーズよりやや硬めで、消しカスは控えめ。消字力はモノPEシリーズと同じ「消字率95%以上」(測定値)です。

 

■製品名:消しゴム モノナチュラル
■発売日:2024年4月25日
■価格:165円(税込)
■サイズ:23×11×55mm

 

■製品名:消しゴム モノナチュラルS
■発売日:2024年4月25日
■価格:99円(税込)
■サイズ:17×11×43mm

一冊で入門~最新事情も完全網羅!歴史も味も飲み方もわかる、バーテンダー監修のウイスキー本

世界五大ウイスキーのひとつに数えられ、いまや国内外で大人気のジャパニーズウイスキー。2023年には誕生100周年を迎え、GetNavi webでも特集“世界がラブコール! 100/101年目の「ジャパニーズウイスキー」”を企画しました。

 

エントリー層にもわかりやすい基本的な知識や、入手しやすいオススメ銘柄なども解説していますが、より広く深く簡単に網羅したいのであれば、書籍を一冊持っておくこともアリでしょう。

 

そこで紹介するのが2024年3月22日に発刊された『知れば知るほどおいしい! ウイスキーを楽しむ本 最新版』(監修・北村 聡/Gakken)。

 

進化するウイスキーの現在地がわかる最新ガイド

2024年も“日本のウイスキーの父”と称される竹鶴政孝が立ち上げたニッカウヰスキーが創業90周年を迎えるメモリアルイヤー。ジャパニーズウイスキーはますます盛り上がりをみせると同時に、毎年新たな蒸溜所が設立されるほどアップデートも顕著です。

 

本書は2024年発刊の「最新版」ですから、基本的な「ウイスキーのいろは」に加え最新情報も掲載。いわば、この一冊で業界の現在地がまるっと理解できるわけです。一方、2022年に刊行した『知れば知るほどおいしい! ウイスキーを楽しむ本』の改訂版でもあるわけですが、この2年間だけでもシーンの状況は劇的に進化しました。その過程を知るという意味では、2022年版を持っている人にもオススメできる一冊となっています。

 

実は日本に97も蒸溜所があるって知ってた?

特筆すべきは、冒頭の「ウイスキーの最新事情」。日本地図とともに全97の蒸溜所の場所が載っています。ウイスキーの味わいを左右する大きな条件のひとつが気候風土。その地名と場所が瞬時にわかるとともに、「このシングルモルトはこの蒸溜所だからこのような味で、だからあの銘柄とは味わいが違うんだなぁ」という理解にも、このマップが役立つはずです。

 

もちろん、ジャパニーズウイスキーだけではなく、スコッチ、アイリッシュ、アメリカン、カナディアンと、本書には世界五大ウイスキーすべての国の代表銘柄も掲載されています。その数は日本も含めて全275銘柄と、十分な情報量といえるでしょう。

 

それぞれ、スコッチにはアイラやキャンベルタウンなど6大エリアがあったり、アイリッシュは3回蒸溜をするのが一般的(ほかの国のウイスキーは2回蒸溜が基本)だったり、アメリカンウイスキーのバーボンは新樽で熟成させるのが定義(他国のウイスキーは、そのバーボン熟成樽やシェリー酒樽、ワイン樽なども多用する)だったりと、各国の違いがわかりやすく解説されているのも、入門にはうれしいポイント。

 

また、昨今勢いを増す台湾、インド、オーストラリアのウイスキーも簡単に紹介されており、グローバルの最新事情もわかるようになっています。

 

積極的にモルトバーにも行こう!

監修しているのは、BAR「洋酒博物館」代表であり、数々のカクテルコンペで優勝経験を持つ一流バーテンダーの北村 聡氏。バーテンダーらしく「オーセンティックバーとは?」といったバーの知識や楽しみ方、基本を踏まえた9通りの飲み方紹介、また、おいしく飲むためのグラス解説などもあって、外でも家でもウイスキーを嗜むノウハウが満載。

 

用語集や基本をまとめたQ&A、ウイスキーの製法紹介、入門にオススメの超定番12本、好みの一本を見つけるコツなども抑えられていて、まさにエントリー層には最適な一冊です。全ページカラーであり、写真やイラストも豊富なので、活字ばかりで読み飽きるということもないでしょう。

 

なお、本書掲載の銘柄によっては「入手難度」のバロメーターとともに、「レア」となっているモノも少なくありません。それらはきっと、ネットで探すと非常に高値となっており、「買えないよ!」とつっこみたくなるかもしれませんが、それはあくまでもネットのハナシ。入手は難しくても、モルトバーに行けばそこまで高すぎない価格で飲めることもあります。

 

そんな経験も積極的にしていただきたい。それがただのコレクターではなく、真のウイスキーファンであると筆者は思います。990円と価格も手ごろ。ぜひ読んで飲んで、ウイスキーを“学”んで“研”究してみてください!

 

【書籍紹介】

知れば知るほどおいしい! ウイスキーを楽しむ本 最新版

監修:北村 聡
発行:Gakken

大人なら知っておきたい。ウィスキー&シングルモルトの奥深き世界。BARでも家飲みでも役に立つ!基礎知識と本当の味わい方!

●全国のセブンイレブン、一部書店にて発売中

楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
7netで詳しく見る

SNSや職場を取り巻く“怒り”の正体と対処法は?上座仏教長老が説くブッダのアンガーマネジメント

“怒り”は、うまく付き合っていくのがもっとも難しい感情の一つ。家庭や職場での怒りをコントロールしようと近年、アメリカ発祥の心理トレーニング「アンガーマネジメント」が高い関心を集めていますが、それでも日々怒りの感情に苦しんでいる人は多く、幅広いアプローチが求められています。

 

とくに新年度を迎え、新しい環境や慣れない人間関係など、いつも以上に怒りのタネを抱えている人は多いでしょう。今回は、2600年前にブッダにより説かれた怒りの対処法に解決策を見出すべく、スリランカ上座仏教・アルボムッレ・スマナサーラ長老にお話をうかがいました。

 

【基礎編】
まずは「怒り」の正体を知る

「怒り」とは何か?

「仏教は宗教ではなく、実践心理学」だと話す、スマナサーラ長老。そんな仏教の教えにおいて、まず怒りとは何かをうかがいました。

 

「怒りというのは拒絶反応のことです。私たちの目、耳、鼻、舌などを伝って外部から入ってきた情報を、心と肉体が受け入れたくないときに拒絶反応が起きます。例えば、不快な機械音が耳に入ってくると遮断したくなります。見たくないものが目に入ってくると、これも消し去りたい。そうやって拒絶反応がエスカレートし、イライラが増し、怒りが膨張していきます。怒りは毒ですから、最終的には自分が不幸に陥ってしまいます。
受け入れたい情報と、受け入れたくない情報があるというのは自然なことです。そして、受け入れたくない情報に触れると、怒り、嫉妬、憎しみ、恨みという感情が現れ、ときにはそれが人を殺すことにもつながってしまいます。負の感情はすべて怒りであると言えるでしょう」

(スマナサーラ長老、以下同)

 

「正しい怒り」は存在するのか?

世間には「正しい怒りなら、怒ってもかまわない」という意見もあるようですが、仏教では「正しい怒り」についてどのように考えますか?

 

「仏教では『怒りは病気』と考えます。例えば、存在して良い病気はあるでしょうか? 怒りがウイルスなら、その粒子が1個でも2個でも人間に害を及ぼし、放っておいたらパンデミックになってしまいます。だから、正しい怒りというのは存在しないのです。人間が怒りを正当化しているだけなんですよ。

ひとたび怒りを正当化し始めると、怒りから抜け出せなくなります。例えば、世の中を正さないといけないからとか、子どもをしつけないといけないからとか。『あなたが悪いことをするから、私は怒っているんだよ』と。でも本当は、怒る人は、生きるテクニックを磨き切っていないだけなんです。生きるってもっと楽しくて、気楽にできてしまいます」

 

気楽に生きる、そのヒントとは?

 

「たとえば、夫の乱暴な言葉づかいにイライラしているなら、10倍くらい乱暴に、ただし面白おかしく演じてみせましょう。『あなたは私にこんなふうに振る舞っているのよ!』とドラマを見せて、夫にインスピレーションを与えるのです。すると、夫は思わず笑顔になって『態度を直そうかな』と思うし、演じている妻もちょっと楽しいでしょ? お互い楽しみながら解決できます。ジョークやユーモア、一番の薬はこれなんです」

 

日常で突然湧いてくる怒りを予防するには?

普段あまり怒らない人でも、思わずカッとしたり、怒りが噴き出すことはあると思います。そうした突発的な怒りは予防できるのでしょうか?

 

「いきなり爆発するような怒りを予防するには、朝から晩までニコニコと明るく振る舞い、冗談を言う癖をつけましょう。笑顔やユーモアが怒らない土壌を育んでくれますから。
とはいえ『日常に楽しいことがないから笑えない』と思う人もいるかもしれませんね。たとえば、こう考えてみてください。おいしい焼き魚を食べたくて釣りに出かけたとします。釣り糸を垂らすだけで、針に“おいしい焼き魚”はかかるでしょうか? 魚を釣るのも、獲れた魚をおいしく料理するのもすべて自分の仕事。自分を楽しい気分にさせるのも、自分の仕事というわけです」

 

今年の五月病はいつもより深刻? 不調の3段階と6つの対策

 

【実践編】
ケーススタディで学ぶ怒りの対処法

基礎編では怒りの本質と、怒りの感情をどう捉えるべきかをうかがいました。続いて実践編では、具体的なケースをもとに、自分の怒りをどう対処するか、怒っている人とどう向き合うかについてスマナサーラ長老に質問しました。

 

[ケース1] SNSに渦巻く怒りと向き合うには?

SNSには多くの利点がある一方、世界中の怒りが渦巻く場でもあります。政治的主張の異なる人々が罵り合っていたり、日常の小さな怒りを書き込んでストレスを発散していたり。みんなが怒りを撒き散らす時代といっても過言ではなく、その様子を外野から見ているだけでも悲しい気持ちになったり、怒りが込み上げてきたりします。

 

私たちはSNSとどのように向き合えば、穏やかな心でいられますか?

「この質問のように、多くの人がSNSでイライラや怒りを吐き出していることに嫌悪感を覚えることもあるでしょう。イライラや怒りは、根本的に汚いものです。言うなれば、私たちは彼らの吐しゃ物の中にいるというわけです。しかし、その中にも宝石のような言葉やアイデアが見つかることはあるので、SNSが必ずしも悪いものだと断言はできません。だからこそ、宝石を見つけたらそれだけを拾い上げ、自分をネガティブな気持ちにさせる投稿からはさっと目を背けてしまいましょう。

 

インターネットのない時代には、プロのジャーナリストが時間をかけて調べた情報を美しい文章にまとめ、新聞などで発表していました。現在は、公共の場でプレゼンテーションする訓練を受けていない人が、世界に向けてプレゼンテーションしていることを忘れて、好き勝手に発言し人々を傷つけることがあります。

 

私たちはまず、今がこういう時代なのだと理解して、時代に合わせて自身を進化させましょう。肉体的な進化には何万年もかかりますが、精神的な進化は1日で成し得ます。他人の怒りにいちいち反応せず、きれいなものだけを取って進みましょう」

 

SNSでは、正義感を振りかざして怒る人たちが非常に多い印象です。コロナ禍に登場した“自粛警察”が良い例かもしれません。正義感にもとづく怒りについて、スマナサーラ長老はどのようにお考えですか?

 

「人間が持つ『世直しの気持ち』は大きな問題です。世直しをしようとしてはいけません。動物の世界は世直しなんてしないで、平和でいるでしょう? 他人をコントロールしなくても大丈夫ですよ。たとえば、山歩きをして、道に大きな石があったとしましょう。蹴っても石は動きません。それならちょっと横に避けて通ればいいんです。同じように、水たまりがあったら避け、棘があったら避け、ただ自分の道を楽しく歩むのです」

 

30歳前後で陥るクォーターライフクライシスの原因と対策は? 恋愛と結婚・キャリア・将来設計への不安解消法

 

続いて、職場での怒りに目を向けてみましょう。

 

[ケース2] 職場の同僚が常にイライラ! ストレスなく仕事をするにはどうすれば?

■ 20代女性Aさんが抱える、職場の人間関係に関する悩み

 

Aさん:職場で私の隣に座っている同僚は、他人の仕事のミスを見つけては責め立てるものの、自分のミスは隠そうとする人で、みんなから疎まれています。また、一日中イライラして不平不満を口にしているので、隣で聞いている私は常にストレスを感じており、他の同僚に悪口を聞いてもらうことでストレスを発散しています。今後、隣の席の同僚とどのような人間関係を築けば、ストレスなく仕事ができるでしょうか?

 

「Aさんが同僚と一緒にいて辛くなるのは、その人の話題に乗ろうとするからです。Aさんがもっと成長したなら、同僚にも冗談混じりで本音を言えるようになります。『あなた、誰彼構わず噛みついちゃっていますよ。私、傷ついちゃいますよ~』って(笑)。そうすると同僚は笑いつつも、『自分の態度に気をつけようかな』と気付いてくれる可能性があります。ただ、Aさんはまだそれができる段階にはないようですね。自分の怒りをなくすために、自分の頭の中で楽しい設定を作って、誰彼構わず噛みついている同僚のことを気にしないでいられるといいですね。

 

それから、同僚や仲間に相談しても火に油を注ぐだけなので気をつけましょう。『私もその人のこと嫌いだから、こういうふうに言ってやりなよ』とさらに煽られる可能性もあり、とても危険です。他人に話してストレスを発散したいなら、自分より経験豊富で人格のある人に話しましょう。ただ、そういう人はあまりいないかもしれませんね。

 

若い頃、私はお寺の仕事をさぼっていたお坊さんに腹を立て、師匠に告げ口をしたことがありました。師匠はニコニコと話を聞いてくれて、『それであなたは怒っちゃったの?』と私に尋ねました。『はい』と答えると、『怒ったらまずいね』と言われました。仕事をさぼっていたお坊さんを呼んで叱るでもなく、私に優しく怒ったらダメだと諭してくれました。こういう人になら話してもかまいませんね」

 

Aさん:それでは、自分だけが我慢するということですか?

 

「あなたは怒って何か得をしましたか? 気分が良かったですか? 10分間怒っていたとして、その10分間は幸せでしたか? 最終的にダメージを受けるのは自分ではないですか? 世の中いろいろな人がいて、それぞれ好きに生きています。そういった人々の影響で、自分の幸せを壊すのは間違っています。つまり、怒らないというのは、自分を大切にすることなのです」

 

[ケース3] 職場の後輩にカッとなり強く注意してしまった。どう対応すれば良かった?

■ 30代女性Bさんが抱える、職場の後輩への接し方に関するお悩み

 

Bさん:最近、私は新入社員の育成担当になったのですが、まだ仕事が慣れないせいか、毎日一緒に残業をして仕事を手伝っています。ある日、私が「スキルアップのために少しは休日も勉強したほうがいいよ」とアドバイスすると、新入社員は「プライベートと仕事は分けたいので、休日にまで仕事はしたくありません」と反論。その瞬間、私はカッとなり、「仕事ができるようになってから言いなさい!」と強く言ってしまいました。この時どうすれば、後輩を怒らずにすんだでしょうか?

 

「Bさんが新入社員に伝えたことは、論理的には正しいですね。怒る必要がなかっただけです。人間、完璧じゃないから、頭でわかっていても態度に怒りが入ってしまうことはあります。もっと冗談っぽく、ユーモラスに伝えてみてはどうですか? 『そんなこと言わないでさ、少しでも家で勉強して腕を上げてみない? 仕事がもっと楽しくなるよ』とね(笑)」

 

Bさん:長老はお弟子さんにイライラしたことはありますか。例えば、「何度も教えたでしょ、何回も言わせないで!」などと……。

 

「出家の世界では、師匠は弟子たちの性格を熟知していて、一人ひとりに合わせたアドバイスするので、そういうトラブルはあまり起きませんね。ただ、一般の世界に生きる人々は、私たちのように心の修行を積んでいるわけではありませんので、同じようにするのは難しいかもしれません。だからこそ、ユーモアやジョークを大切にしてください」

 

“自己肯定感”を高めたい…幸福学研究者が教える幸せになるために心がけたい思考習慣

 

最後に、4月から新天地で働く人へメッセージをお願いします。

「4月から新天地で頑張るみなさん、これからまるっきり新しい世界に入るという気持ちにならなくちゃいけないですね。何もかも知らない世界で片っ端から学んで、少しでも早く一人前になってやろうと。一人ひとり、そういう覚悟をしましょう。いつも新人の気持ちでいれば、新しいことをたくさん学べますからね」

 

 

Profile


スリランカ上座仏教長老 / アルボムッレ・スマナサーラ

1945年スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとったのち、1980年に国費留学生として来日。駒澤大学大学院博士課程で道元の思想を研究。現在、宗教法人日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事し、ブッダの根本の教えを説き続けている。著書に『怒らないこと』『怒らないこと2』(だいわ文庫)など。
日本テーラワーダ仏教協会

 

日本の魚に起きている異変…タモリが“江戸時代の生活への回帰”を紙芝居で検証「海を守るためにも、我々全員が温暖化には本気で取り組まないといけない」『タモリステーション』

4月19日(金)放送の『タモリステーション』(テレビ朝日系 午後8時~9時48分)は、「日本の魚が変だ~いま、海に何が起きているのか~」を送る。

 

スポーツや気候変動などさまざまな事象を取り上げ、毎回大好評を博している大型特番『タモリステーション』。今回のテーマは“日本の魚に起きている異変”。近年、不漁や値段の高騰といったニュースが多数報じられているが、いま日本の海で何が起きているのか。日本の海と海洋生物の未来を徹底検証する。

 

そんなテーマにちなんで、今回はいつもと趣向を変え、スタジオに寿司店のカウンターを再現し、小粋な雰囲気で番組をスタート。そのカウンターで“鮨 銀座おのでら”統括総料理長の坂上暁史が中トロ、ホタテ、ボタンエビ、ズワイガニ、アワビ、赤貝、ウニといった7つの極上ネタを握り、タモリやゲストのダイビングと海をこよなく愛する女優・木村文乃、京都大学名誉教授で海洋研究開発機構アドバイザーの白山義久、東京大学大気海洋研究所教授の藤井賢彦ら出演者陣にふるまう。

 

しかし、それら7つのネタほぼ全てが、“2100年には国産モノとして食べられなくなる可能性が高い”という衝撃の事実が明かされ、タモリと木村は「…エッ!」「これからどうなっちゃうの!?」と驚き、しばし絶句してしまう。

『タモリステーション』左から)渡辺瑠海アナ、木村文乃、タモリ(c)テレビ朝日

 

日本の海と魚をめぐるさまざまな異変をクローズアップしていく今回。問題視されているのが、魚の移動に大きな影響を及ぼす“黒潮大蛇行”。さらに“双子の悪魔”とよばれる2つの現象も。これは地球温暖化によって引き起こされている“海水温の上昇”と“海洋酸性化”。

 

世界の海水温は100年あたりで0.61度上昇していくが、日本近海における約100年あたりの海域平均海面水温の年平均上昇率は+1.28度。つまり、世界平均の2倍にもおよんでいるという状況。そして、海洋酸性化とは言葉どおり、本来、弱アルカリ性の性質を持つ海水が、酸性へと近づきつつある現象で、温暖化の原因でもある二酸化炭素の排出量増加に伴い、海が吸収する二酸化炭素量も増え、今、酸性化が急激に進行している。酸性化が進んだ海では、いったいどんなことが引き起こされるのか。海洋生物に及ぼす恐ろしい変化、さらには我々の食卓への影響も考察していく。

 

漁師も寿司店もほとほと頭を悩ませているこの現状に、タモリは「海の生きものたちは(海水温の上昇と海洋酸性化の)挟み撃ちにあっているんですね」と震撼。木村も「二酸化炭素の排出量の増加は、私たちの生活が便利になったことの“毒”の部分。生きものたちの居場所を奪い、生命まで脅かしているなんて…いったい私たちはどうやって地球に恩返ししていけばいいのか悩んでしまいます」とがく然。

『タモリステーション』左から)木村文乃、タモリ(c)テレビ朝日

 

このほか、番組では東京湾の海底に起きている異変をリポート。日本各地の漁業関係者たちとリモートでつなぎ、ブランド魚がとれなくなっている現状にも迫る。

 

また、とれなくなった日本の魚をいかにして守っていくか、今後の取り組みへのヒントとして宮城県南三陸町の成功例にスポットを当てる。南三陸町は牡蠣の養殖が盛んだが、一時期、増産増収を目指すあまり“過密養殖”となり、海の養分がいき届かず、品質が低下。さらに、東日本大震災で壊滅的な被害を受けるという悲劇も経験した。それらのピンチをチャンスに転換した、漁師たちの決断とは。

 

そして気温上昇を止めるために、タモリが紙芝居で「現代の我々が江戸時代の生活に戻るとしたらどうなるか?」を検証する。「読書はロウソク1本で」「エアコンは使用せずに手動扇風機で涼む」など、二酸化炭素をほとんど排出していなかった江戸時代。人間が動かす手動扇風機に木村は「回している方の熱気が届きそうですね」と苦笑い。江戸時代の生活に戻ることは難しそうだが、「テレワークの実施」「服を長く着る」など、番組では私たちにも出来るより身近な温室効果ガス削減の方法も紹介する。

 

今回の特集について、タモリは「“海洋酸性化”という言葉も聞いたことはありましたが、それがどのように生物や我々の生活に打撃を与えるのか、今回メカニズムがよくわかりました」と深く学んだことを告白。「握ってもらったお寿司は絶品でしたが、今後、どんどん魚の生息域が変化して、“この時期の○○は〇〇産がウマいよね”なんていう会話が成り立たなくなる日が来るかもしれない。海を守るためにも、我々全員が温暖化には本気で取り組まないといけない」と力を込めた。

 

番組情報

『タモリステーション』
「日本の魚が変だ~いま、海に何が起きているのか~」
テレビ朝日系
2024年4月19日(金)午後8時~9時48分

(c)テレビ朝日

ぶ厚い肉もわずか4分!「うまいステーキの3要素」を満たすブラウン「マルチグリル7」を見に行った

デロンギ・ジャパンは2024年4月4日、調理家電を扱う「ブラウン ハウスホールド」より、同ブランド初となるグリル調理家電「マルチグリル7(CG7040)」を発表しました。2024年4月18日発売で、実売予想価格は4万3780円(税込)です。

↑ブラウン ハウスホールド初のグリル調理家電「マルチグリル7(CG7040)」。サイズ/質量はW370×D320×H170㎜/5.5kg ※プレートを含む

 

2つのプレートを搭載し、3つのポジションで調理できる

ブラウン ハウスホールドブランドではハンドブレンダーをはじめとしてハンドミキサー、電気ケトル、ブレンダー、フードプロセッサー、コーヒーメーカーといったキッチン家電を展開しています。

 

ブラウン ハウスホールドでは「パワーがあると、つくるって楽しい。」をコミュニケーションメッセージとして掲げて展開していますが、デロンギ・ジャパン ブラウン ハウスホールド ブランドマネジャーの芦田倫子氏は「料理に苦手意識を持つ方や、忙しくてじっくりキッチンに立つ時間がない方にとっても、パワフルな性能を持つブラウン製品で楽しくワクワクしながら料理をしていただきたい」と語りました。

↑デロンギ・ジャパン ブラウン ハウスホールド ブランドマネジャーの芦田倫子氏

 

新たにグリル家電が加わったことで「料理の下ごしらえだけでなく調理もブラウン製品で実現。『作る』から『食べる』まで一連のエクスペリエンスを提供することがブラウンのブランドとしてできるようになりました」と芦田氏は語りました。

↑ブラウン ハウスホールドの商品群

 

マルチグリル7は2つのプレートを搭載しており、開いて使う「BBQ」、食材を挟んで焼き上げる「コンタクト」、食材を焼きながら上からも温められる「グリル」の3つのポジションで調理できるようになっています。

↑「BBQ」「コンタクト」「グリル」の3つのポジションで調理できます

 

「中でも特徴的なのが『コンタクト』。上下のプレートで食材を挟んで加熱することによって、調理時間は一般的なホットプレートに比べて約5分の1の時短で料理できます。ステーキなどのお肉料理なら肉汁を逃すことなく一気に焼き上げて、ジューシーな仕上がりにできます」(芦田氏)

↑開いて使う「BBQ」ポジション

 

↑挟んで焼き上げる「コンタクト」ポジション

 

↑高さを調節して、上部は食材に触れないようにして加熱する「グリル」ポジションも使えます

 

プレートは2種類を用意し、プレートごとに温度設定が可能

プレートは焼き色を付けられる波型と、幅広い料理に使える平型の2種類があり、上下4種類の組み合わせで使えるようになっています。それぞれ独立した温度設定が可能で、10秒から90分まで設定できる「お知らせタイマー」も備えています。

↑プレートは焼き色を付けられる波型と、幅広い料理に使える平型の2種類を用意しています

 

どちらのプレートもヒーター内蔵型になっており、より精密な温度コントロールができ、全体を素早く均一に加熱できるとのこと。

 

「1400Wのハイパワーを搭載しておりますので、一般的なホットプレートと比べて1.5倍早い立ち上がりを可能にしています。その後も一般的なホットプレートが温度が下がってしまうのに対し、当社の新商品は一定の温度に保って調理ができます」(芦田氏)

↑どちらのプレートもヒーター内蔵型になっています

 

↑独立型サーモスタットを備えており、それぞれ独立して温度調節ができます

 

食材から出た余分な油は本体下部にある油受け容器に流れ落ちるようになっており、「しっかり油を回収してヘルシーにお料理していただくことができます」(芦田氏)。

↑食材から出た油は、プレート後方から油受け容器に流れ落ちるようになっています

 

↑油受け容器(手前)は本体右側からスライドして取り外せます

 

なお、本製品は同じデロンギ・ジャパンが販売するデロンギブランドの「デロンギ マルチグリル BBQ & コンタクトグリルプレート」と酷似しているのですが、大きな違いはサイズと重さです。デロンギ マルチグリル BBQ & コンタクトグリルプレートはサイズが幅460×奥行き355×高さ190mmで重さ約7kgなのに対し、マルチグリル7は幅370×奥行き320×高さ170mmで重さ5.5kgと軽量でコンパクトに仕上がっています。そのほか、デロンギにはない波型プレートが付属するといった違いがあります。

 

人気ステーキ店オーナーシェフによる調理実演も

発表会では、人気ステーキ店「NASQUILLO(ナスキロ)」のオーナーシェフでマルチグリル7のレシピ監修も務めた高山いさ己氏が登壇。マルチグリル7による調理実演を行いました。

↑紹介制の人気ステーキ店「ナスキロ」オーナーシェフの高山いさ己氏

 

↑約3cmほどの分厚い牛ランプ肉を用意しました

 

高山シェフは「ステーキは焼くのが非常に難しい印象があると思いますが、マルチグリル7はステーキに必要な3つの要素が簡単に実現できます」と語りました。

 

「(3つの要素とは)肉はなるべく動かさない。高温で一気に焼くこと、油が下に落ちてくれること。これら全部がいっぺんにそろいます」(高山シェフ)

↑形を整えるためにたこ糸で縛り、塩を振ってコンタクトポジションで焼いていきます

 

牛ランプ肉は230℃、焼き野菜は210℃設定で4分ほど焼き上げました。

 

「密着することで余分な水分が出ないため、焼き色もしっかりつきます」と高山シェフ。また、3cmほども厚みがある肉の場合、フライパンだと片面ずつしか焼けないので、15分ほどかかってしまいますが、マルチグリル7だと大幅な時短が可能とのこと。

 

「マルチグリル7だと上下から一気に熱を加えるので、4分くらいで焼き上がります。ステーキをおいしく焼くコツとして、焼いた時間と同じだけ休ませてあげるとふっくらします。4分間はなるべく動かさないで焼き、もう1回4分間くらい放っておくといい感じですね」(高山シェフ)

↑約4分でいい焼き色が付きました

 

↑こちらは210℃で野菜を焼いていきます

 

↑約4分でこちらもいい焼き色が付きました

 

そのほかにおすすめの使い方として、高山シェフは意外にも「冷凍ピザを焼くとおいしい」と語りました。

 

「上のプレートを少し上に上げた『グリルポジション』で、下は波型プレートを使うといい感じに焼きムラが付くんです。下の生地の部分がカリッと焼けて、上の方は予熱で温まるのでチーズがいい感じにとろっと溶ける。オーブンで焼くよりおいしいんじゃないかなと思うくらいになりました」(高山シェフ)

↑公式レシピブックにも採用されている「牛ランプ肉の厚切りステーキ」と「焼き野菜&ツナ入りタルタルソース」が完成しました

 

↑こちらはパンの温め直しのデモ。230℃で約1分焼き上げたところ、外はカリッと、中はふんわりと仕上がりました

 

ホットサンドメーカー「スナックメーカー5(SM5038)」も同時に発表

デロンギ・ジャパンはマルチグリル7に加えてホットサンドメーカー「スナックメーカー5(SM5038)」も同時に発表しました。こちらも2024年4月18日発売で、実売予想価格は1万9580円です。

 

ホットサンド、ワッフル、グリルの3種類のプレートが付属しており、ホットサンドやワッフルに加えてグリル調理も可能になっています。

↑デロンギ・ジャパンが2024年4月18日に発売するホットサンドメーカー「スナックメーカー5(SM5038)」

 

↑ホットサンド、ワッフル、グリルの3種類のプレートが付属しています

 

峯岸みなみが“奇跡を呼ぶ男”狩野英孝とコンビで『小5クイズ』参戦!村山輝星&片桐仁ペアも登場で、全問正解&300万円獲得ペアが現れる!

4月19日(金)放送の『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』(日本テレビ系 午後7時~7時56分※一部地域を除く)は、人気有名人の仲良しコンビが2組集結。そして、ドラマチックなミラクル連発で全問正解・300万円獲得のペアが現れる。

『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』左から)狩野英孝、峯岸みなみ(c)日本テレビ

 

もうすぐママになる予定の峯岸みなみが、奇跡を呼ぶ男・狩野英孝とコンビで参戦。意外な組み合わせに思えるこの2人だが、実は峯岸にとって狩野は、YouTubeの番組共演や夫(東海オンエア・てつや)との縁もあり、仕事に対する姿勢を尊敬しているという「心の師匠」。

 

峯岸は出産・育児にと今後なにかとお金がかかるため、賞金を獲得して費用の足しにしたい。そしてYouTubeのゲーム実況などで子供たちに大人気の狩野は、心の師匠と慕ってくれる弟子・峯岸のため、何より産まれてくる子供へのお祝いのため、師匠として全問正解に貢献し、賞金300万円を「全額」プレゼントしたい。峯岸&狩野、意外な2人で奇跡を起こすことができるのか。

 

さらに前回、全問正解にあと一歩の10問目で敗退し、悔しい思いをした村山輝星が、全国の美術館を巡るアート番組で共演する年の差仲良し芸能人の片桐仁とコンビで参戦。

 

そして今回は全問正解・300万円獲得者が現れる。果たして、狩野英孝&峯岸みなみか。はたまた、村山輝星&片桐仁なのか。

 

番組情報

『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』
日本テレビ系
2024年4月19日(金)午後7時~7時56分 ※一部地域を除く

(c)日本テレビ

キリンウイスキー“陸”はなぜ売れている?2年連続前年比190%の売上、日高屋が413店舗に導入…支持が広がる背景にあったもの

※「2年連続前年比190%の売上」は、2021年と2022年/2022年と2023年の1月~12月出荷実績を比較

Sponsored by KIRIN

2022年から2年連続での前年比190%以上(※1)の売り上げを果たすなど今、大ヒットしている「キリンウイスキー 陸」。しかも、関東を中心に400店舗超を展開する日高屋が、この3月から413店舗で提供するハイボールに「陸」を採用したという。これら好調の背景には、いったい何が!? GetNavi webでもおなじみ、国内外のウイスキーに精通するフードアナリストの中山秀明氏が、その理由にさまざまな方向から迫った。

※1:2021年と2022年/2022年と2023年の1月~12月出荷実績を比較
↑日高屋の全国413店舗で提供するハイボールを「キリンウイスキー 陸」に切り替えた、ハイデイ日高の青野敬成(あおのひろしげ)社長にもインタビューを敢行。詳細は記事後半にて

 


※富士御殿場蒸溜所の原酒を主体に、厳選した輸入原酒を一部丁寧にブレンドしています。

キリン「キリンウイスキー 陸」
2020年5月に誕生した、キリングループの富士御殿場蒸溜所でつくられるブレンデッドウイスキー。同蒸溜所の多彩なグレーン原酒とモルト原酒を主体にブレンドした、ほのかな甘い香りと澄んだ口当たりのおいしさが楽しめる。「ノンチルフィルタード製法」を採用し、アルコール度数50%であることも特長。店頭で手に取りやすい500ml。

 

「ハイクオリティな味わいのフレンドリーなウイスキーです」(中山)

↑「キリンウイスキー 陸」。フルーティなフレーバーをじっくり楽しみたい

 

「キリンウイスキー 陸」は、スーパーやコンビニでも入手が可能。価格も手ごろながら、唯一無二の価値をもったウイスキーです。

 

なにより特筆すべき魅力が、品質の高さでしょう。製造拠点の「富士御殿場蒸溜所」では、富士の森林がつくる濃い霧と新鮮な空気に包まれたウイスキーづくりに理想的な環境のもと、約50年かけて磨かれた富士の伏流水をマザーウォーターとしてクリアな酒質が生み出されます。

 

また、「ノンチルフィルタード製法」を採用していることもオリジナリティのひとつ。これは、原酒由来の香味成分をより多く残す製法で、プレミアムなウイスキーではしばしばみられるもの。ただし、「キリンウイスキー 陸」と同クラスの価格帯ではほかにないと言っていいでしょう。

 

つまり、クオリティの高いおいしさを実現しながら、手に取りやすいフレンドリーな立ち位置にある稀有な存在が「キリンウイスキー 陸」なのです。

↑GetNaviお酒・グルメアドバイザーの中山秀明氏。フードアナリストの資格を持ち、内食・外食のトレンドに精通した食情報の専門家として取材・執筆をしている。ウイスキーに関する知識も豊富で、2023年には「富士御殿場蒸溜所」を訪れ生産現場を細部にわたって取材した

 

「いいウイスキーでつくるハイボールは格別!」(中山)

ここからは、あらためて「キリンウイスキー 陸」の味や香りを解説していきましょう。テイスティングは試飲した感想のほか、味覚構成要素を項目別に評価します。飲み方は、ロックはもちろん、食事との相性も抜群のハイボールで。

↑「キリンウイスキー 陸」を飲む際に、ぜひ試してほしいのがハイボール。「陸」1に対し、炭酸水を5の比率で割ると、アルコール度数が約8%のちょうどいいおいしさに

 

【陸の味わいレビュー】

・甘み
……ドライ□□□■□スイート
・ピートの香り
……ライトリー■□□□□へビリー
・香り(穀物系←→果実系)
……モルティ□□□■□フルーティ
・味わいのキャラクター
……端正□□□■□濃厚
・味のボリューム
……サイレント□□□■□ラウド
・香りのイメージ……黄桃、オレンジ、リンゴのようなほのかな甘い香り
・おもな熟成樽……アメリカンホワイトオーク
・おすすめの飲み方……ハイボール、ロック、ストレート、トワイスアップ
・合わせたい食事……焼き鳥、マルゲリータピザ、ガトーショコラ

 

↑原酒の味わいをよく知る中山氏が、今回はハイボールで評価した

 

グラスを傾けるだけで驚かされるのは、暖色の果実を思わせる甘くフルーティなエステル香の華やぎ。味わいはコク深く濃厚で、ボリュームも豊かです。それでいて、樽熟成の妙を感じさせるやわらかい口当たりが秀逸でエレガント。クリアな酒質は豊かな果実味を複層的に広げ、このレイヤー感は加水によっていっそう彩度が増していきます。

 

食事と一緒に楽しむなら、やはりハイボールがおすすめです。シュワッとした炭酸とともに立ち上る優雅な香味は、料理とのペアリングをより親密な関係に。いいウイスキーでつくったハイボールは格別においしいということを、強く実感させてくれます!

 

「品質が高い理由は、伏流水・匠の技・独自製法の3つ」(中山)

どのようにして、「キリンウイスキー 陸」のハイクオリティな味が生み出されているのでしょうか? その生産拠点である「富士御殿場蒸溜所」に取材で訪れた際の知見も踏まえながら、あらためておいしさの理由を紐解いていきましょう。

↑「陸」の製造拠点、キリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所(静岡県御殿場市)。標高は600m強。年平均気温は13℃と冷涼であることに加え、年間を通して幾度となく霧が発生する、ウイスキー製造には最適な環境だ。※富士御殿場蒸溜所の原酒を主体に、厳選した輸入原酒を一部丁寧にブレンドしています

 

世界における日本の象徴でもある「富士」。この霊峰に降り積もる雪は、半世紀をかけて清らかな伏流水となり「富士御殿場蒸溜所」へ届きます。また、富士の山麓には雄大な森林に浄化された空気とともに、冷涼な気候と深い霧が同居。こうしたウイスキーづくりに最適な環境が、「キリンウイスキー 陸」の澄んだ味わいや甘い樽熟香を生み出します。

 

キリンのウイスキーは、匠の技術によってつくられていることも見逃せません。中心人物は、2017年に世界的なウイスキーアワード(IOW)で「マスターディスティラー/マスターブレンダー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した田中城太氏。さらに田中氏は2022年に世界的なウイスキー専門誌「ウイスキーマガジン」認定の“Hall of Fame”を受賞し、ウイスキー殿堂入りとなりました。

↑左はマスターブレンダーの田中城太氏。世界的なウイスキーアワードで「マスターディスティラー/マスターブレンダー・オブ・ザ・イヤー」を受賞している。次に述べるように、技術がたしかな匠たちが幾度も官能評価を行うことで、「キリンウイスキー 陸」の味わいを決定している

 

また、キリンのウイスキーづくりの技術的な特徴として挙げられるのが、単に“熟成年数が長いこと”を重視するのではなく、“原酒本来の持ち味が最もよく現れるタイミング”を重視してブレンドする考え方です。あらかじめ何年後にピークをもってくるのかを計算して仕込みを行い、官能評価も定期的に行うことで商品ごとにベストな熟成原酒を採用する……この巧みなブレンディングにより、「キリンウイスキー 陸」の好バランスな味わいが生み出されているのです。

 

そして、多くのウイスキーがアルコール度数40%台であるところ、50%と高いことも「キリンウイスキー 陸」ならではの特徴。その狙いは、熟成樽原酒本来の味わいを最大限に生かすことにあります。

 

一般的なウイスキー製造では、瓶詰め前に「冷却ろ過」という工程を行い、温度変化による白濁や澱が発生することを防ぐのですが、この白濁や澱はアルコールに溶け込んでいるウイスキーの香味成分に由来するため、できればより多く閉じ込めておきたいところ。そこで、冷却ろ過を行わず、アルコール度数を高めることで溶け込める香味成分の量を増やす「ノンチルフィルタード製法」を採用しているのが、「キリンウイスキー 陸」なのです。

↑「キリンウイスキー 陸」は冷却ろ過をしないので、香味成分が多く残る

 

↑富士御殿場蒸溜所では操業開始時から、アメリカンホワイトオークの樽を使用することにこだわっている。タンニンが少なく甘い香り、味わいの出るアメリカンホワイトオーク樽は、フルーティな香りを引き立て、富士御殿場蒸溜所が理想とするクリーン&エステリーな香味品質には欠かせない

 

「ちょい飲みの聖地、日高屋への採用が『陸』への信頼感を感じさせる」(中山)

おいしさに対する評価は食の業界でも高く、例えば有名チェーンの「日高屋」では、全国413店舗のハイボールを「キリンウイスキー 陸」に切り替えました。そこで、運営元のハイデイ日高・青野敬成社長に採用に至った経緯や味わいの感想、料理との相性などをうかがいました。

↑ハイデイ日高の青野社長。2024年4月3日にオープンした「日高屋 新橋日比谷口店」にて

 

「『日高屋』では陸ハイボールとして提供しております。導入させていただいた一番の理由は、やはりおいしさですね。また、お話をいただいた2023年は当社の50周年にあたるアニバーサリーでして、ちょうど富士御殿場蒸溜所も50周年。そして富士山の雪解け水が約50年をかけて伏流水になるというお話にも親和性を感じました」(青野社長)

 

では、その青野社長が絶賛するおいしさとは?

 

「『キリンウイスキー 陸』の魅力は、濃厚でいて澄んだ味香りと、フルーティで豊かな甘み。リッチなおいしさで、私としても『日高屋』で提供できることが非常に嬉しいです」(青野社長)

 

そのおいしさは、お客さんからも好評だとか。

 

「ハイボールを『キリンウイスキー 陸』に切り替えたこの3月以降は、ハイボールの提供が120%(※2)と、ドリンクメニューのなかで最も高い伸び率となりました。お客様からの声としては、口当たりがよく飲みやすいおいしさだという感想を特に多くいただいており、あらためて『キリンウイスキー 陸』の品質の良さを実感しています」(青野社長)

※2:2024年2月と3月の日高屋全店舗での杯数を比較
↑愛媛県出身。「らーめん日高」でのアルバイトを経て1999年にハイデイ日高へ入社。店長、スーパーバイザー、エリアマネージャーなどを経て、2022年5月に代表取締役社長に就任した

 

最後に、陸ハイボールとのペアリングにオススメのメニューを聞いてみることに。

 

「たくさんあるんですけど、一番のオススメは炒め物人気No.1でもある『ニラレバ炒め』ですね。味の決め手となっているオイスターソースのコクと甘みが、陸ハイボールと抜群に合うんですよ。ぜひ多くのお客様にお試しいただきたいです」(青野社長)

 

 

美しい水と緑にあふれる豊かな自然環境に育まれ、匠の技術でさらなるおいしさへと昇華、そして他に類をみない贅沢な製法でつくられる「キリンウイスキー 陸」。そのおいしさはウイスキー通をも驚かせ、リッチな味わいと品質の高さから、飲食店でも続々と採用されている。

 

晩酌にはもちろん、友人などと楽しむシーンや大切な人へのプレゼントにも、今選ぶべきリアルなウイスキーは「キリンウイスキー 陸」である。

 

 

写真/湯浅立志(Y2)[静物、青野社長]、GetNavi web編集部 [蒸溜所]

カラオケを超える体験が待っている! 英で話題の「絶叫療法ホテル」とは?

「深呼吸して……空を見上げて……そして叫んでください」。ウェブサイトでそんなメッセージをのせているのが、英国の湖水地方にある「アーマスウェイト・ホール・ホテル&スパ」。このホテルの売りの一つが絶叫療法です。

↑叫ぶと吹っ切れる

 

400エーカーと、東京ドーム34個分以上にも相当する広大な森林を有するこのホテル。街の騒音から離れ、豊かな自然に囲まれているこの地は、心身を休めたいという人にもってこいの環境が整えられています。

 

自然の中で瞑想する森林浴や、星空の下での月光浴などの多彩なウェルネスプログラムの中に、珍しいメニューとしてあるのが「スクリーム・セラピー(絶叫療法)」です。

 

このメニューの説明には、「絶叫療法は、響きわたる叫び声を通して、鬱積した感情を解放し浄化させる方法として、落ち着きや安心感をもたらす治療でよく行われています」と書かれています。

 

言葉では言い表せないような蓄積したイライラやモヤモヤを、思いっきり叫ぶことで外に吐き出そうというわけ。しかも木々が生い茂る中で大声で叫べば、さらにスッキリして心が浄化される気持ちになりそうです。

 

「カラオケやクルマの中で声を張り上げて歌うと、なんだかスッキリした」という経験のある方は少なくないでしょう。日本からこのホテルまで行くのは簡単ではありませんが、もしストレスが溜まっていると感じたら、セルフ絶叫療法をこっそり行うといいかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The hotel with something to shout about: Lake District property offers guests the chance to release pent-up emotions – through SCREAM therapy. April 17 2024

Armathwaite Hall Hotel and Spa. Escape Scream Therapy Half Day Package