BiS ニューアルバム収録の2曲をAge Factoryが初プロデュース!「R.U.N」ライブ映像を使用した動画も公開

BiSが2月28日(水)にリリースする、ニューアルバム『NEVER MiND』。そこに収録される2曲を奈良発3人組ロックバンド・Age Factoryがプロデュースしていることが発表された。

BiS

 

Age Factoryが他アーティストをプロデュースするのは、今回が初めてとのこと。今回プロデュースした楽曲は、1月4日・5日に東京・代官山UNITで開催された24時間イベント「CLOSE ENCOUNTERS OF THE THiRD BiS」で初披露された「R.U.N」と、まだ披露されていない「Sakura」の2曲になる。

Age Factory

 

Age Factoryとのレコーディング模様や「R.U.N」初披露のライブ映像を使用した動画も合わせて公開された。先日のナカコー・プロデュース楽曲に続いての発表となり、ニューアルバムリリースに向けて期待が高まる。

 

さらに、5月より関東全域を巡る10公演の新ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」の開催も発表に。ニューアルバム『NEVER MiND』の詳細が徐々に明らかになっていく中、新ツアーの発表も行った2024年のBiSから今後も目が離せない。

 

動画

「R.U.N」(Age Factoryプロデュース)the Document

 

”青風”(中村弘二プロデュース)the Document

 

リリース情報

Major 3rd Album『NEVER MiND』
2024年2月28日(水)発売

【初回生産限定盤(CD+Blu-ray+写真集)】CRCP-40675 / 定価6,500円
【通常盤(CD)】CRCP-40676 / 定価3,300円

 

ライブ情報

ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」
2024年5月5日(日)東京 Spotify O-Crest
2024年5月12日(日)埼玉 HEAVEN’S ROCK SAITAMA SHINTOSHIN VJ-3
2024年5月14日(火)東京 代官山UNIT
2024年5月19日(日)茨城 水戸ライトハウス
2024年5月25日(土)神奈川 F.A.D YOKOHAMA
2024年5月26日(日)千葉 千葉LOOK
2024年5月31日(金)東京 Spotify O-Crest
2024年6月1日(土)栃木 HEAVEN’S ROCK USTUNOMIYA VJ-2
2024年6月8日(土)群馬 前橋DYVER
2024年6月9日(日)東京 代官山UNIT

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

“真ん中を突くうまさ”「サッポロ ニッポンのシン・レモンサワー」 リニューアル発売

サッポロビールは「サッポロ ニッポンのシン・レモンサワー」(注1)を2024年1月製造分より順次リニューアル。

(注1)本商品に使用しているレモン素材は国産・国内製造ではありません。

 

「新」から「真」へ

「サッポロ ニッポンのシン・レモンサワー」は、レモンを日本の食卓に広めてきたレモンのプロ、ポッカサッポロフード&ビバレッジとの協働開発商品であり、今回のリニューアルでは、レモンの果実感とスッキリ感のバランスをさらに追求し、“真ん中を突くうまさ”に磨きをかけています。

 

また、パッケージは中央の文字を新発売時の「新」から「真」へ刷新し、「ど真ん中」のレモンサワーを目指すブランドの姿勢を象徴的に表現しました。

 

■メーカー:サッポロビール

■商品名:サッポロ ニッポンのシン・レモンサワー

■参考小売価格:350ml缶・153円、500ml缶・208円 ※いずれも税抜き価格

 

生ジョッキ缶初のプレミアムビール『アサヒ食彩』3月5日から全業態で全国発売

アサヒビールは、全国の酒類取り扱いのコンビニエンスストア(※)限定で展開しているプレミアムビール『アサヒ食彩』を、3月5日から全業態で販売を開始。

※全国展開コンビニエンストアおよび公共交通機関系コンビニエンスストア限定。一部店舗では取り扱いがない場合があります。

 

ふたをあけると湧き上がる、“うつくしい”泡と華やかな香り

『アサヒ食彩』は、生ジョッキ缶の特性を最大限生かすことで実現した“まるでシャンパンで乾杯するような心躍るひととき”がコンセプトのプレミアムビール。ふたをあけると湧き上がる“うつくしい”泡が特長で、フランス産希少ホップ「アラミス」を含む5種ホップ使用による華やかな香りを楽しむことができます。

 

2023年7月11日にコンビニエンスストア限定で発売し、華やかな香りや濃厚な味わいなど中味のおいしさに加え、シンプルながら高級感を感じるパッケージデザインが好評で、今回、ふたを金色に変更することで、さらに高級感・贅沢感を感じられるデザインとなっています。

 

メーカー:アサヒビール

商品名:アサヒ食彩

価格:オープン価格

“飲みごたえ”と“すっきりとした後味”が進化!サントリー「オールフリー」リニューアル新発売

サントリーは、「オールフリー」をリニューアルし、2024年2月製造分から順次全国で新発売。

 

“飲みごたえ”と“すっきりとした後味”が進化

発売15年目を迎える「オールフリー」は、“もっと自由に、気持ちよく楽しめるビールテイスト”を目指して中味とデザインを刷新。

 

中味は、麦芽由来のうまみ成分を増やし、苦味を調整することで、“飲みごたえ”と“すっきりとした後味”を実現。パッケージは、「オールフリー」の特長である白色を基調に、新たなブランドロゴを印象的に表現することで、シンプルかつ堂々としたデザインに仕上がっています。

 

■メーカー:サントリー

■商品名:オールフリー

■発売期日:2024年2月製造分から順次

■発売地域:全国

*希望小売価格は設定していません

飯田圭織&稲場愛香が神保町の純喫茶&カレー店へ『キタに恋した!』

1月20日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)は、稲場愛香が登場する。

『キタに恋した!』左から)稲場愛香、飯田圭織、波多野裕太アナ(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回は、千代田区の神保町へ。神保町周辺は大学が多く、昔から学生たちが専門書などを求めるため、古書店が増え、およそ100店以上が立ち並ぶ世界有数の本の街と言われている。そんな本の街だからこそ発展したと言われているのが「喫茶店」。神保町では、読書をしながらゆったりとコーヒーを飲むという喫茶店文化が発展し、昭和風情がただよう純喫茶も多い。

 

一行が訪れたのは、1949年創業の純喫茶「神保町ラドリオ」。この店の看板メニューはコーヒーに生クリームがたっぷりとのった「ウインナーコーヒー」。この店はウインナーコーヒーの発祥の店とも言われている。なぜ、コーヒーに生クリームをのせたのか。その名前の由来とは。意外な誕生秘話にも迫る。

 

そして、神保町で増えているもうひとつの店が「カレー店」。神保町を中心とした神田界隈には400店ものカレーを提供する店があると言われている。数あるカレー店の中で、一行は、日本最大級のカレーの祭典「神田カレーグランプリ2023」でグランプリを獲得した「cafe&dining jimbocho」に向かう。

『キタに恋した!』左から)稲場愛香、飯田圭織(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2024年1月20日(土)深夜0時58分~1時28分

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日1月21日(日)正午配信)
X(旧Twitter):@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc

(c)HBC

開業日には春夏限定の「Foggy ale 2024」も発売!「YEBISU BREWERY TOKYO」2024年4月3日開業決定!

サッポロビールは、ヱビスビール発祥の地である恵比寿における醸造施設を伴ったヱビスのブランド体験拠点「YEBISU BREWERY TOKYO(ヱビス ブルワリー トウキョウ)」の開業日を、2024年4月3日に決定。

 

開業日には春夏限定の「Foggy ale 2024」も発売

開業日には、ブルワリー限定の通年フラッグシップ商品「ヱビス ∞(ヱビス インフィニティ)」「ヱビス ∞ ブラック(ヱビス インフィニティ ブラック)」だけでなく、春夏の期間限定で「Foggy ale 2024(フォギーエール 2024)」を発売。ビール開発を霧に形容したことを商品名の由来とした、2種のホップをドライホッピングしたことによるトロピカルな香りと、霧のようにかすんだ液色が特長的なビールです。

 

■YEBISU BREWERY TOKYO開業時提供ビール

①ヱビス ∞(ヱビス インフィニティ)<通年商品>

「Beer is ∞.(ビールは無限大)」。ビールの持つ無限の可能性を信じ、新たなビールの魅力に挑戦していくYEBISU BREWERY TOKYOのフラッグシップとして開発されたヱビス。恵比寿工場で使用されていたヱビス酵母を再選抜しこの時代に復活。1890年のヱビスビール誕生当時に使用されていたと思われるドイツ産ファインアロマホップ「テトナンガー」を一部使用し、過去に想いを馳せながらも現代ならではのおいしさに蘇らせた、YEBISU BREWERY TOKYOのフラッグシップ商品。ヱビスらしい王道感のある飲みごたえに加え、高貴で洗練された苦味と香りが特長。麦芽100%、テトナンガー一部使用、ヱビス酵母使用。

 

②ヱビス ∞ (ヱビス インフィニティ ブラック)<通年商品>

「Beer is ∞.(ビールは無限大)」。YEBISU BREWERY TOKYOのもうひとつのフラッグシップ商品。恵比寿工場で使用されていたヱビス酵母と、香ばしく芳醇な黒麦芽に、オレンジのような香りのホップ「マンダリナバーバリア」を組み合わせた、黒ビールらしい深みがありながらもフルーティーなホップの香りがきいた、驚きのあるブラック。麦芽100%、マンダリナバーバリア一部使用、ヱビス酵母使用。

 

③Foggy ale 2024(フォギーエール 2024)<期間限定販売>

「Beer is uncertainty. (ビールは不確かなもの)」。ビールには数千年にわたる長い歴史があり、さまざまなスタイルが存在するため、「ビール」という単語の表すものほど不確かなものはない。ビールの開発はその無数のスタイルが漂う霧の中から一つの答えを見出す作業のよう。2種のホップをドライホッピングしたことによる、トロピカルな香りと、霧のようにかすんだ液色が特徴。とろりとした不思議な飲み口ながらも、ビールらしい苦味とフルーティーな香り。ビールとはなにか、どこまでがビールなのか、そう考えさせられる1杯。麦芽100%、小麦麦芽一部使用、アマリロ一部使用、モザイク一部使用。

 

施設名称 YEBISU BREWERY TOKYO(ヱビス ブルワリー トウキョウ)

開業日 2024年4月3日

場所 東京都渋谷区恵比寿4-20-1 恵比寿ガーデンプレイス内(現:ヱビスビール記念館)
※ヱビスビール記念館は2022年10月末から休館。

営業時間 平日:12時~20時 土日祝:11時~19時/定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始

現時点で最強ビジネスリュック!?降ろして即仕事を開始できる「移動文房」がまさに“移動する書斎”だった

筆者もそうだが、日常の移動にビジネスリュックを使う人は多いだろう。昔と比べてノートPCやガジェット類など、持ち運ぶモノの重量が大幅に増え、“手提げのビジネスバッグ”では対応できなくなった、というのが大きな理由のひとつ。スマホを使うのに両手を空けておきたいからリュックを選ぶというケースもあるらしい。

 

とはいえリュックにはデメリットもある。とっさに中身を取り出しづらかったり、荷室が深すぎて整理しづらかったり……というのは、リュックユーザーなら誰しも感じたことがあるはずだ。入っていたはずの物が見つからず、リュックの口を大きく開けてゴソゴソとかき回すというのは、あまりカッコいい姿とは言いがたい。バッグインバッグや増設ポケットなどでアクセス性を改善するのも手段のひとつだが、それならいっそ根本的に、欲しいものがすぐ取り出せるリュックに切り替えてみる、というのも手ではないだろうか?

 

背負って持ち運べる“書斎リュック”

ビジネスリュックを肩から降ろして一番に取り出すものといえば、ノートPCが挙げられる。次いで、ケーブル類やマウス、モバイルバッテリーといった小物類だろう。つまり仕事に使うツールを取り出す機会が圧倒的に多いのだから、それらの取り出しに特化したリュックこそが便利である、と考えられる。

 

そこで、これまでに数多くの文房具を生み出してきた“文具王”こと高畑正幸氏が考案したのが、「肩から降ろしてすぐ仕事が始められるリュック」こと「移動文房」である。“文房” というのは中国語で仕事部屋や書斎を指す。つまり、書斎の作業環境を丸ごと背負って移動できるから、移動文房というわけだ。

SUPER CLASSIC
移動文房
2万7000円(税別)

 

フォルムはリュックとしてはかなり薄型で、ビジネスリュックとしてもコンパクトな部類と言える。当然ながら容量も少なめだが、その分、整理収納に関してはかなり思い切った方法を取っている。その最大のポイントとなるのが、面ファスナーで留まった上面フラップをめくると現れるコンテナ型のガジェットケースだ。

↑サイズは約40×32×12cm。電車移動もあまり気にならないスリムさだ

 

ダブルファスナーを引いてフタを開けると、ACアダプタやケーブル、マウス、モバイルバテリー、名刺ケース、アイウェアなどが入るケースになっている。さらに面ファスナーによる可動式の仕切り板で内側の整頓も可能だ。ひとまず日常的に使うツールは、だいたいここにまとめておけばOK。必要なときにケースごとドンと机の上に取り出せば、ツール類をゴソゴソ探す手間はもう必要なさそうだ。

↑上面フラップをめくれば最速でアクセスできるガジェットケース

 

↑ガジェットケースは深さ10cm。これだけあればだいたいのガジェットは収納できるだろう

 

↑作業に必要なツールがあっという間に取り出せる仕組みは、快適そのもの

 

ちなみにノートPCの収納スペースは、上面フラップを開けた背中側のスリットにある。リュックを降ろした状態から、ノートPCとガジェットケースを取り出すのには30秒もあれば充分。つまり、それだけの時間で仕事環境がだいたい整ってしまうというというわけ。この効率の良さは、外出先での作業も多い筆者にとってとてもありがたい。

↑背中側に配置されたノートPC用のスペース。16インチサイズまで収納できる

 

ノートPCとガジェット類以外は、前面のファスナーフラップからアクセスできるメイン荷室に収納することになる。この荷室はガジェットケースの直下に位置しており、A4ファイルを横に倒したぐらいのサイズ感。容量はかなりコンパクトなので、個人的にはやや物足りなく感じたが、フラップがガバッと大きく開くため内部の見通しは非常に良い

↑前面フラップの裏側にはメッシュポケット付き。消毒用アルコールスプレーやポケットティッシュなど、取り出す頻度の高い物をいれておくと便利だ

 

また、メイン荷室自体が硬い芯材で囲われた構造のため、自重でクタッと型崩れを起こさず、中身の出し入れがしやすいのもポイント。この構造のおかげで、リュックが自立するので、狭いスペースに立てて置くことができるのも使いやすかった。

 

ビジネスリュックとしての基本性能も充実

容量少なめということで、長距離移動や一泊程度の出張の場合は、キャリーケースと組み合わせて使うことになるだろう。そういうときは、背面のベルトにキャリーのハンドルを通せば、簡単に固定ができて移動がラクになる。持ち運び時のちょっとしたコツとしては、ショルダーストラップを表側にめくり返して固定すると見た目にもスマートだ。

↑最近のビジネスリュックにはマストな装備といえるハンドル通しベルト

 

↑肩ストラップを裏返して固定しておけば、カートを引く手元でブラブラしない

 

もうひとつ、ユニークな装備として、両側面にある深めのサイドポケットにも触れておきたい。普段はスナップボタンと面ファスナーで口を絞られているが、スナップを外すと一気にマチが広がる特殊な構造になっている。どれぐらいの広マチかというと、1Lサイズのペットボトルがすっぽりと収まり、3段の折り畳み傘も余裕で収納可能。加えて、ポケット上部には面ファスナーのベルトがあり、傘の柄や小型三脚のようにポケットから突き出すほど長いものは、このベルトで縛って固定できる。これなら、移動時にポケットから抜け落ちるような心配も無しだ。

↑普段はマチのないサイドポケットが、開放することでペットボトルや折りたたみ傘を収納できる超広マチに変形

 

このリュックを2か月ほど試用しているが、ノートPCを広げて仕事に戻るまでのスピード感には、未だに驚かされるほどだ。特に、リュックにガジェットケース専用の設置場所があることで、出し入れの効率が大きく違うことを実感している。気の効いたサイドポケットの装備があることで、仕事以外での使い勝手もとても快適。いろいろなビジネスリュックを使ってきたが、この移動文房は今のところ考えられる最強リュックのひとつかもしれない。

 

TSMC、「2nm半導体プロセス」の製造計画は順調! 待ってろアップル

台湾のTSMCは「2nm」半導体プロセスの製造を予定通り2025年に開始する、とDigiTimes紙が報じています。2nmプロセスで製造されるチップはアップルの次世代デバイスに導入されるといわれています。

↑TSMCを注視するアップル

 

半導体製造技術におけるプロセスとは、チップ(プロセッサ)の回路の細かさのことを大まかに指し、最新の「iPhone 15 ProおよびPro Max」ではTSMCの3nmプロセスで製造された「A17 Pro」が搭載されています。これまで、アップルはTSMCの最新プロセス技術を他社に先駆けて採用し、自社のチップ製造に活用してきました。

 

DigiTimesによれば、TSMCは早ければ2024年4月にも2nmプロセス用の設備の導入を開始するそう。2025年に製造される2nmプロセスのチップも、アップルのデバイスにすぐに搭載される可能性が高いとしているのです。

 

TSMCの次世代チップ技術に関しては、英フィナンシャル・タイムズ紙も、2nmプロセスの2025年の導入に向けて試作品がデモされたと報じています。2nmで製造されるチップを搭載したiPhoneやiPad、Macがどれだけ速くなるのかを、楽しみにしたいものです。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

次期iPad Proの「有機ELディスプレイ」、4月発売に向けて生産開始!

次期「iPad Pro」向けの有機ELディスプレイの生産が、4月の製品出荷に向けて開始された、と韓国ニュースサイトのThe Elecが報じています。

↑ディスプレイの生産は始まっている

 

次期iPad Proに有機ELディスプレイが搭載されることはこれまで何度も報じられており、画面の大型化やディスプレイ性能の向上が期待されています。一方で、本体価格がかなり高騰するとの気になる予測も登場しています。

 

The Elecによれば、最近LGディスプレイが13インチモデルの次期iPad Proの有機ELディスプレイ部品の製造を開始した一方、サムスンも11インチモデルのディスプレイ部品の製造を今週開始する予定とのこと。そして、4月の製品発売に合わせて3月頃に量産が開始されるといいます。

 

次期iPad Proの登場時期については、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者も「2024年3月に発売される」と報じています。同時期には、12.9インチモデルを含む次期「iPad Air」も登場するかもしれません。

 

すでに「Apple Watch」や「iPhone」で有機ELディスプレイを導入しているアップル。その美しい画面表示が次期iPad Proにやってくると思うと、実に楽しみです。

 

Source: The Elec via MacRumors

2023年のスマホ出荷台数、アップルが初めてサムスンを上回る!

2023年のスマートフォン出荷台数において、アップルがサムスンを上回ったことが調査会社IDCによって判明しました。

↑ついに出荷台数でサムスンを超えたiPhone

 

その10年前となる2013年では、ノキアが1位、サムスンが2位で、アップルはトップ5にも入っていませんでした。今回のIDCの調査は、スマホの出荷台数でサムスンの首位が13年ぶりに陥落し、アップルが初めてサムスンを上回ったことを意味します。

 

IDCによれば、2023年のスマホの出荷台数のシェアは、アップルが20.1%、サムスンが19.4%だったとのこと。アップルは上位3社の中で唯一前年比プラスを達成し、出荷台数を2億2630万台から2億3460万台に伸ばしています。

 

IDCのリサーチディレクターは、「2023年後半には新興国での急成長に後押しされたTranssionやXiaomiの成長もあったが、最大の勝者は明らかにアップルだ」と語っています。「iPhone 14」や「iPhone 15」の売れ行きが好調だったことも、その一因となっている模様。

 

iPhoneビジネスは、アップルの業績をまだまだ支えていきそうです。

 

Source: IDC via MacRumors

シャオミ、音にこだわった1万円以下の完全ワイヤレスイヤホン「Redmi Buds 5 Pro」発売

シャオミ・ジャパンは、完全ワイヤレスイヤホンの新モデル「Redmi Buds 5 Pro」と「Redmi Buds 5」を発売しました。市場想定価格は、Redmi Buds 5 Proが9980円(税込)、Redmi Buds 5が6980円(税込)です。

↑左がRedmi Buds 5 Pro、右がRedmi Buds 5

 

Redmi Buds 5 Proは、音にこだわったとうたうイヤホンです。独自の同軸デュアルドライバー音響システムを採用しており、11mmのチタン製ウーファーと10mmのセラミックツイーターによって鮮明でクリアなサウンドを実現したといいます。さらに、没入感を高めるイマーシブサウンドモードも搭載しています。

 

また、最大52db/4kHzのアクティブノイズキャンセリングを搭載。前モデルに比べてノイズキャンセリング性能が30%向上しているとのこと。加えて、3基のマイクとAI通話ノイズリダクションも搭載し、通話性能を高めています。

 

バッテリーは本体のみで約10時間、ケースを含めると最大約38時間となっているほか、急速充電に対応しているため、約5分の充電で最大2時間使用できるそうです。また、コーデックはSBC/AAC/LC3/LDACに対応。

 

Redmi Buds 5は、充電ケースをコンパクトなボディに仕上げたモデル。イヤホンとしては、最大46dB/2kHzのアクティブノイズキャンセリング性能を実現したほか、外音取り込みモードによって、さまざまな環境で快適に使用できるとしています。

 

バッテリーは本体のみで約10時間、充電ケースを含めると最大約40時間の使用が可能です。また、こちらも急速充電に対応で、約5分の充電で最大2時間使用できるといいます。

 

ドライバーは10mm径で、コーデックはSBCとAACに対応。

 

なお、1月21日まで早割キャンペーンを実施中。期間中にXiaomi公式ストア、Amazon、楽天市場で、Redmi Buds 5 Proは8980円、Redmi Buds 5は4880円で販売しています。

3000円台でロングバッテリーのスマートバンド「Xiaomi Smart Band 8 Active」発売

シャオミ・ジャパンは、スマートバンドのエントリーモデル「Xiaomi Smart Band 8 Active」を発売しました。市場想定価格は3480円(税込)。

 

Xiaomi Smart Band 8 Activeは低価格ながら、大きめのディスプレイとロングバッテリーが特徴のスマートバンドです。従来のXiaomi Smart Band 8に比べて約10.5%大きい、1.47インチのディスプレイを搭載。また、バッテリー持続時間は最大約14日間で、常時点灯させた状態でも最大6日間持続するとのこと。加えて、急速充電にも対応しており、約2時間でフル充電が可能としています。

 

ヘルスケア機能としては、血中酸素飽和度レベル測定のほか、心拍数や睡眠、ストレスレベルのモニタリングなどが可能。また女性の健康管理にも役立てられるといいます。

 

スポーツにおいては、50種類以上のモードをサポートし、運動時間と消費カロリーを記録します。さらに、50m防水にも対応しているため、水泳でも使用できます。

 

本体サイズは42.81×25.42×9.99mm、重さは約14.9g。ディスプレイの素材は強化ガラスを採用し、ストラップ素材はTPU熱可塑性ポリウレタンとなっています。

 

なお、1月21日まで早割キャンペーンを実施中。期間中にXiaomi公式ストア、Amazon、楽天市場で2980円(税込)で販売しています。より手を出しやすい価格なので、気になる人はチェックしてみるといいでしょう。

マイクロソフト、高度な生成AIアシスタント「Copilot Pro」を個人向けに提供開始!

マイクロソフトは、これまで企業向けに提供してきた高度な生成AI機能を、個人向けの有料サービス「Copilot Pro」として提供することを始めました。費用はユーザー1人当たり月額3200円で、クリエイターやパワーユーザー向けと位置づけています。

↑あなたのしもべになりたい(画像提供/Microsoft)

 

すでにMicrosoft 365 PersonalまたはHomeを契約している場合、追加で月額3200円を支払うと、Mac、Windows、iPadのOfficeアプリでCopilot Proをすぐに利用できるようになります。

 

Copilot ProはMicrosoft 365アプリに統合され、プロンプト(指示文)からプレゼンテーションのスライド全体を作ったり、文章を下書きしたり、メールを要約したりすることが可能。Word、PowerPoint、Outlook、OneNoteで利用できますが、Excelだけはプレビュー版で英語のみ使えます。

 

OpenAIの最新モデル「GPT-4 Turbo」も利用可能。混雑時にも優先的にアクセスすることができ、より高速なパフォーマンスを実現しているようです。

 

さらに、DesignerのImage Creatorによる画像生成機能も強化。 1日100ブーストの高速化を実現し、より詳細な画質と横長画像フォーマットを出力できます。

 

一方、「Copilot GPT Builder」も近日公開予定。簡単なプロンプトを入力するだけで、カスタム版のCopilot GPTを構築できるようになります。これはカスタム版のChatGPTを作れる、OpenAIの「GPT Builder」 に相当するものでしょう。

 

iOSおよびAndroidスマートフォン向けのCopilotアプリは、各アプリストアで提供されています。これまで以上に身近に、かつ実用的に生成AIと付き合えると期待したいところです。

 

Source:Microsoft(1),(2) 

via:The Verge

最新版「Android用Googleマップ」、トンネル内でも位置情報の取得が可能に!

これまでのGoogleマップは、運転中にトンネルに入ると位置情報が止まってしまい、役に立たなくなることがありました。これは地下ではGPSの信号が届きにくくなるためです。

↑トンネルに入っても安心

 

しかし、最新版のAndroid用Googleマップでは「Bluetoothトンネルビーコン」がサポートされるようになり、トンネル内でも位置情報が取得できるようになりました。

 

実はBluetoothビーコンは、新しい技術ではありません。Google傘下のカーナビアプリWazeは、ニューヨーク、シカゴ、パリ、ブリュッセルなどの大都市を含む世界中のトンネルで、以前から同技術を採用していました。

 

Googleは、このWazeビーコン・プログラムが「GPS信号が届かない地下のドライバーにシームレスなナビゲーションを提供し、位置情報サービス、ドライバーの安全性向上、トンネル内のリアルタイムのイベントの可視性を確保する」と説明しています

 

さて、最新版のAndroid用Googleマップには、「設定」>「ナビの設定」>「運転オプション」内に「Bluetooth トンネル ビーコン」が追加されており、そこでは「Bluetooth トンネル ビーコンをスキャンし、トンネル内での位置情報の精度を改善します」と述べられています。

↑最新版のAndroid用Googleマップ

 

この機能は2023年10月頃、一部のユーザー向けに初めて表示されていましたが、現在では広く利用できるようです。iOS版Googleマップでは、記事執筆時点では利用できません。

 

Source:SmartDroid
via:9to5Google

お先にどうぞ。正式発表直前に「Galaxy S24 Ultra 開封の儀」が動画で流出!

まもなくサムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S24」シリーズが、新製品発表イベント「Galaxy Unpacked 2024」で登場する見通しです。

↑まもなく最新版が登場するが…(画像はGalaxy S23 Ultra)

 

実際に手に取ったハンズオン動画も公開されていましたが、今度は新品を開封する動画がネット上に登場しました。

 

信頼性の高いリーカーのIce Universe氏は、もともとはTikTokに投稿されたらしき「サムスンS24 Ultra 開封の儀」と称する動画を中国SNSのWeiboに転載。そこでは本体色がチタニウム・グレーの物を開封していますが、ほかにもチタニウム・バイオレットやチタンイエローの2色も確認できます。

↑サムスンS24 Ultra 開封の儀(画像提供/@syhtele_samsung/TikTok)

 

先日のハンズオン動画にもあった、端が角張ったフラットディスプレイも再確認されました。サムスンが長年にわたり採用した曲面ディスプレイではなくなり、いよいよデザインの変更がもたらされるようです。

 

一方、サムスンの未発表製品に詳しいSammobileは、メキシコのあるWebストアに掲載された「Galaxy S24」(アンバーイエロー)の写真を掲載。その価格は128GB版が1万6499ペソ(約14万1000円※)、256GB版が1万7999ペソ(約15万4000円)とされ、概ねGalaxy S23と同じ価格のようです。

※1ペソ=約8.6円で換算(2024年1月17日現在)

 

ただし、販売ページには128GB版が10台、256GB版が4台限りと書かれており、かなり品薄であることがうかがえます。

↑メキシコのあるWebストアにも掲載された

 

これらが本物だとは限らず、単にネットで拾った動画と噂をもとに「とりあえず作ってみた」可能性もあります。とはいえ、製品の画像はリークされた数々の情報と一致している模様。

 

Galaxy S24シリーズは全モデルとも最新プロセッサー(Snapdragon 8 Gen 3あるいはExynos 2400)を採用し、「電話中の同時通訳」などAI機能を搭載。画面のピーク輝度も2600ニトに達するほか、タッチ反応も10%以上速くなるとの予想もあります。正式発表を楽しみに待ちましょう。

 

Source:Weibo,Sammobile
via:Wccftech

ディノス、お玉や菜箸の除菌にも便利な「スキット まな板つけ置きケース」

家具や収納、生活雑貨からグルメまで、目移りしてしまう品揃えのディノスオンラインショップ。今回見つけた「まな板の漂白・除菌に! スキット まな板つけ置きケース」は、大きめサイズのまな板もまるごとつけ置き除菌できる便利アイテム。一体どんな商品なのかさっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●まるごと除菌できる「まな板の漂白・除菌に! スキット まな板つけ置きケース」(ディノス)

料理をする人ならほとんどの人が毎回使っているまな板。肉や魚を切った後に匂い移りや雑菌の繁殖が気になったことはありませんか? シンクに水をためて漂白するとその間はシンクが使えないし、泡タイプの漂白剤はまな板全体にかけるとあっという間に使い切ってしまう… なかなかいい除菌方法が見つからず困っていた時に出会ったのが、ディノスの「まな板の漂白・除菌に!スキット まな板つけ置きケース」(1628円/税込)でした。

 

さっそくケースに水をためてまな板の除菌に挑戦。水の入ったケースに漂白剤を入れ、まな板を入れた後に付属のフタをするのですが、このストッパー付きのフタがいい仕事をしてくれるんです。いつもは漂白中にまな板が浮き上がって来て困っていましたが、ストッパーがあることでまな板は常に水の中。浮き上がってこないことで漂白ムラもできません。

 

また奥行が11.5cmあるので、2~3枚のまな板を一気に漂白できるのもGOOD。それでもまだ余分があり、お玉や菜箸などのなかなか漂白しにくいキッチングッズも一緒につけ置くことができました。これまで長さがあったり大きかったりするものは、「シンクをキレイに洗った後に水をためて漂白する」という少々面倒な工程が必要でした。今度からはまな板の漂白ついでに、他のキッチングッズも気軽に漂白できそうです。

 

購入者からは「ありそうでなかった商品で、見つけた瞬間ポチりました。入れたものが浮き上がってこないのがすごく便利」「大きめなサイズだけどスリムで自立するので意外と収納にも困りません。漂白頻度が増えること間違いなし」となかなか好評の様子。キレイになったまな板で気持ちよくお料理してみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

朝日奈央×関水渚×石井杏奈トリプル主演『ブラックガールズトーク』2・5スタート【コメントあり】

2月5日(月)スタートのドラマプレミア23『ブラックガールズトーク』(テレ東系 午後11時6分~)で、朝日奈央、関水渚、石井杏奈が主演を務めることが決定。主演の3人と原作・マキノマキ、祖父江里奈プロデューサーよりコメントが到着した。

『ブラックガールズトーク』左から)関水渚、朝日奈央、石井杏奈(c)マキノマキ/小学館/「ブラックガールズトーク」製作委員会

 

原作は、小学館のコミックアプリ「マンガワン」で人気連載中のマキノマキによる同名作品。人のモノ欲しがり女、モラハラ浮気夫、高圧的パワハラ上司、何も決められない男…身の回りにいるお騒がせなヤバい人たちについて、仲良し女子3人組が「こういう人、いるいる!」とおしゃべりして心のデトックスをはかる共感型リアル体験ドラマとなっている。

 

しっかり者の頼れる年上のお姉さんで商社に勤めるバリキャリOL・太田佳央梨役を演じるのは、2015年までアイドルグループ・アイドリング!!!のメンバーとして活動し、グループ卒業後はバラエティ番組を中心に幅広くマルチに活躍している朝日奈央。本作で地上波連続ドラマ初主演を務める。

 

優しくて面倒見のいい性格の保育士、三浦あや役を演じるのは、映画「町田くんの世界」で映画初主演を果たし、『シガテラ』(テレ東)ではヒロインを熱演。1月スタート『彼女と彼氏の明るい未来』(MBS)、『婚活1000本ノック』(フジテレビ)にも出演する今注目の女優、関水渚。

 

なにもかもが平均的なOL・高橋奈緒役を演じるのは、『シェフは名探偵』(テレ東)や『彼女たちの犯罪』(読売テレビ)など数々の作品に出演し、女優としての活躍がめざましい石井杏奈。今回がテレ東ドラマ初主演となる。年齢も近い3人がまるでリアルな友達のように、楽しいおしゃべりの宴を繰り広げる。

 

朝日奈央(太田佳央梨役)コメント

まさか私にお話をいただけるとは思ってもいなかったので、とてもうれしかったです。たわいもない話から内容の濃い話まで、気心の知れた友達だからこそ話せる会話の展開に「わかるわかる」と共感してしまい、あっという間に読み終えてしまいました。普段は明るくて面白いお姉さんなのに、お仕事がバリバリできるすてきなギャップの持ち主です。バリキャリOLを演じるということで不安もありますが、佳央梨のイメージに合うように全力で務めたいです。

初めての現場でドキドキしていたのですが、初顔合わせで杏奈ちゃんと渚ちゃんにお会いして、2人の温かい雰囲気に一気に緊張がほぐれ撮影がとても楽しみになりました。視聴者の皆さまに楽しんでいただけるように、3人で力を合わせて頑張りたいです。日々いろんな出来事がある中で、気心のしれた友達に話すだけで前に進めたり頑張れたりする。逆に友達が悩んでいる時は力になりたいと思ったり。真剣な話からしょうもない話までできる友達に出会えたことに感謝を伝えたくなります。ただ、感謝を一瞬忘れてしまいそうになるくらいクセの強いキャラクターたちが登場します。視聴者の皆さまがツッコミをいれたくなるような楽しい作品をお届けできるように頑張ります。

 

関水渚(三浦あや役)コメント

中学時代の友達と3人で、私の自宅でよく会合を開いているので、まさにそれだ!と思いました。女性には共感して楽しんでいただけて、男性には女性ってこう考えてるんだ…(笑)と、違った目線で楽しんでいただける作品だと思います! 最初に台本を読んで、きれいな心を持った、人に対して寛大な女性だと思いました。私の人生においてあやから教えてもらえることも多そうだなと感じております。朝日奈央さん、石井杏奈さんと3人で仲良く楽しくやっていけたらそれが作品にもいい影響を与えると思うので、仲良く撮影をしていきたいです! 本読みの時に3人で楽しくお話しさせていただきました。 撮影を通してさらに仲良くなって、より良い作品作りができると思います。 月曜日の夜にほっと一息、クスッと笑っていただける作品をお届けしたいと思います! お楽しみに!

 

石井杏奈(高橋奈緒役)コメント

女性たちの会話劇でとても楽しそう!!と率直に感じました。原作を読んでいくと共感の嵐で、女性3人とそして、個性豊かな人たちの面白おかしいお話にページをめくる手が止まりませんでした。奈緒の人柄に共感できることがとても多かったです。良くも悪くも目立たぬように周りと合わせることがあったり、刺激よりも居心地の良さを求めることがあったり、大切な家族や友達がいたり。自分に近いところをたくさんピックアップして役を作っていけたらと思っています。

朝日奈央さんと関水渚さんとは本読みの時にお会いし、話していく中でお2人の個性が見えてきて作品の中での3人のようだなぁと感じました。連絡先も交換し、撮影がより楽しみになりました。この物語は3人の掛け合いがメインになってくるので心をひとつに頑張ります!! とにかくとにかく! 面白いお話です! ムカッとしたり、スッキリしたり、私たち3人と一緒にこの物語を楽しんでいただきたいです! 皆さまにとって、週の初めである月曜日の夜が楽しみになるようなそんな作品になりますように!!

 

原作者・マキノマキ コメント

『ブラックガールズトーク』原作書影(c)マキノマキ/小学館

「ブラックガールズトーク」は短期連載の予定で始まりました。それがこんなに長く描かせていただいている上にドラマ化まで!! 夢ってみてみるものだなと思っております。毎週月曜夜に、あーこんな人いるわ。ちょっとスッキリしたわ。という、良い意味で軽い気持ちで見ていただけるドラマになっているとうれしいです。私も楽しみです。

 

番組プロデューサー・祖父江里奈(ドラマ室)コメント

私にも仲の良い同世代の女友達が2人います。いつも3人で集まって、最近あったこと、悩んでいること、くだらないこと…いろんなことをおしゃべりします。特に目的はないし、何かを解決したいわけでもない。ただ集まって話していること自体が楽しいのです。このドラマも全体を通して何か崇高なメッセージ性があるわけではありません。ただ、月曜の夜の皆さんに寄り添って一緒に楽しい時間をお届けする。そんな友達みたいなドラマになればと思っています。

 

番組情報

ドラマプレミア23『ブラックガールズトーク』
テレ東系
2024年2月5日(月)スタート
毎週月曜 午後11時6分~11時55分

原作:マキノマキ「ブラックガールズトーク」(小学館「マンガワン」連載)
主演:朝日奈央、関水渚、石井杏奈
監督:上田迅(ザ・ワークス)、弓座翔平(ザ・ワークス)
脚本:舘そらみ、上田迅(ザ・ワークス)、岸本鮎佳
チーフプロデューサー:森田昇(テレビ東京)
プロデューサー:祖父江里奈(テレビ東京)、多湖亮太(ザ・ワークス)

制作:テレビ東京
制作協力:ザ・ワークス
制作著作:「ブラックガールズトーク」製作委員会

公式 HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/blackgirlstalk/
公式 X(Twitter):@tx_premiere23
公式 Instagram:@tx_premiere23
公式 TikTok:@tx_premiere23

(c)マキノマキ/小学館/「ブラックガールズトーク」製作委員会
(c)マキノマキ/小学館

果実ひきたつ無糖の“ジンサワー”『アサヒGINON(ジノン)』4月2日全国発売開始

アサヒビールは、東北エリアで先行発売していたRTD『アサヒGINON(ジノン)』を、4月2日から全国で発売。

 

素材本来のおいしさが楽しめる果実ひきたつ無糖の“ジンサワー”

「GINON」はジンベースの無糖柑橘サワーで、「レモン」と「グレープフルーツ」の2フレーバーで展開。

 

レモンピールやレモングラスなどの柑橘の果皮を漬け込んで蒸溜し香味づけをした特製のジンを使用し、果実由来の爽やかな風味を引き立たせることで、レモンやグレープフルーツ本来のおいしさが楽しめます。

 

缶体パッケージは、ジンのボトルをイメージしたシルエットを描き、落ち着いた大人の世界観を演出しています。

 

2023年3月に発売した「GINON」は、食中酒としての需要が高まる「無糖」という特長と中味のおいしさが評価され、購入者数・リピート率・購入者当たりの購入金額などの数値が高かったことから全国発売が決定しました。

 

■メーカー:アサヒビール

■商品名:アサヒGINONレモン、アサヒGINONグレープフルーツ

■発売日:4月2日

■希望小売価格:350ml・168円(税込)、500ml・229円(税込)

さらなる洗練を「ヱビスビール」8年ぶりのリニューアル

サッポロビールはヱビスビールを2024年2月製造分より順次リニューアル。

 

130年以上の歴史の中で、一層磨き抜かれたヱビスビールを

今回のリニューアルでは、ホップの最適な使用方法をさらに追求することで、麦の旨味を際立たせ、洗練させた味わいへ進化。また、パッケージも要素をそぎ落とし、より洗練されたデザインへ進化しました。

 

ヱビスビールは1890年の誕生以来、プレミアムビールの先駆者として、そのおいしさを磨き続けてきました。麦芽100%、ヱビス酵母、ふんだんに使用されたバイエルン産アロマホップ、そして長期熟成。吟味しつくされた原料と製法がつむぐ、旨味あふれるふくよかなコクにさらに磨きをかけています。

 

■商品名:ヱビスビール

■発売日・地域:2024年2月製造分より順次切替・全国

■参考小売価格:オープン価格

アルコール分0.00%で“本格的なビールらしい味わい”を実現『アサヒ ゼロ』4月9日全国発売

アサヒビールは、近畿エリアで先行発売していたアルコール分0.00%のノンアルコールビールテイスト飲料『アサヒ ゼロ』を4月9日から全国で発売。

 

 

アルコール分0.00%で“本格的なビールらしい味わい”

『アサヒ ゼロ』は、一度ビールを醸造した後にアルコール分を取り除く「脱アルコール製法」により、アルコール分0.00%でありながら本格的なビールらしい味わいと飲みごたえを楽しめるノンアルコールビールテイスト飲料です。

 

アサヒビールの主力ビールと比較して約2倍濃厚なビールから、2回の脱アルコール工程でアルコール分を完全に取り除く“ブリューゼロ製法”を採用することで、ビールらしい“革新的なうまさ”をアルコール分0.00%で実現。

 

2023年10月から先行発売した近畿エリアでは「本物のビールのような味わい」「ノンアルコールは苦手だったがこれはおいしい」と好評で、購入者の割合はこれまでビールテイスト飲料をあまり飲用していなかった方などが全体の約7割を占めています。

 

■メーカー:アサヒビール

■商品名:アサヒ ゼロ

■価格:オープン価格

「ザ・プレミアム・モルツ(サステナブルアルミ)」通常のアルミ缶と比較してCO2排出量25%削減となる缶を採用 

サントリーは、「ザ・プレミアム・モルツ(サステナブルアルミ)」を1月30日(火)から全国で数量限定新発売。

 

通常のアルミ缶と比較してCO2排出量25%削減

今回「ザ・プレミアム・モルツ(サステナブルアルミ)」に採用したアルミ缶は、住友商事・住商メタレックス・神戸製鋼所・大和製罐が共同で企画・製造。グリーンアルミ(※1)をマスバランス方式(※2)により割り当て、通常のアルミ缶(※3)と比較してCO2排出量を25%削減すること(※4)ができます。

 

サントリーグループは主要な容器・包装について、商品設計から輸送、消費後のリサイクルまで、商品のライフサイクル全体での環境配慮を実践。ペットボトルにおいては独自の「2R+B(Reduce・Recycle+Bio)」戦略や「プラスチック基本方針」に基づき、循環型かつ脱炭素社会の実現に努めています。

※1:再生可能エネルギーによりCO2排出を抑制して製造したアルミニウム
※2:特性の異なる原料が混合される場合に、ある特性を持つ原料の投入量に応じて生産する製品の一部にその特性を割り当てる手法
※3:日本アルミニウム協会 飲料用アルミニウム缶のインベントリ調査報告書(2023年7月)にて公開されている350mlアルミニウム缶
※4:DNV ビジネス・アシュアランス・ジャパンにより、第三者の公平・中立的な立場からスキームの検証と妥当性を確認しています

 

■メーカー:サントリー

■商品名:ザ・プレミアム・モルツ(サステナブルアルミ)」

*希望小売価格は設定していません

 

最新Apple Watchから重要機能を削除して販売との報道……特許紛争の影響で

Apple(アップル)が、米国で販売されている「Apple Watch Series 9」「Apple Watch Ultra 2」から、血中酸素濃度の計測アプリを削除して販売する可能性が、裁判所資料により判明しました。

↑oasisamuel / Shutterstock.comより

 

現在米国では、Apple Watch Series 9とApple Watch Ultra 2の販売が中止されています。これは、同製品が医療機器メーカーMasimo(マシモ)の特許を侵害したとして、アメリカ国際貿易委員会(ITC)により輸入禁止措置が取られたことが原因です。

 

そしてMasimoが連邦巡回区控訴裁判所に提出した資料によれば、Appleは現在「血中酸素の測定機能を含まないApple Watch」を準備しているそう。この変更により、前述の米国における輸入禁止措置が回避できるものと予測されます。

 

さらにBloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman記者は、このような変更を加えたApple Watchが、すでにAppleの小売店に出荷されているとのこと。ただし、これがいつ発売が開始されるかどうかは不明です。また、以前に報じられたソフトウェアアップデートによる問題解決が成功するかどうかも、まだわかっていません。

 

突如降って湧いた感もある、最新Apple Watchの販売禁止騒動。日本での販売には影響は出ていないものの、今後の成り行きが注目されます。

 

Source: Scribd via MacRumors

iPhone 16 Pro/Pro Maxはクアルコム最新モデム「Snapdragon X75」搭載? ただし標準モデルは前年と変わらないかも

Apple(アップル)の「iPhone 16 Pro/Pro Max」にて、Qualcomm(クアルコム)の最新モデム「Snapdragon X75」が搭載される可能性を、海外アナリストのJeff Pu(ジェフ・プー)氏が報告しています。

↑MacRumorsより

 

現行モデルの「iPhone 15」では全モデルで、モデムにQualcommの「Snapdragon X70」を搭載しています。一方で2023年2月には、Qualcommは最新モデムのSnapdragon X75を発表。キャリアアグリゲーションなどの技術により、ダウンロード/アップロード速度が向上しています。さらに基板面積が25%削減され、消費電力も最大20%削減されています。

 

Pu氏によれば、iPhone 16 Pro/Pro MaxではモデムにSnapdragon X75を搭載する一方で、標準モデルの「iPhone 16/16 Plus」は引き続きSnapdragon X70を搭載するとのこと。これにより、Proモデルと標準モデルとの間で通信速度の差別化が実現するようです。

 

一方でAppleは、自社で5Gモデムを開発しているとも噂されています。しかしこちらはプロジェクトが難航しており、搭載製品の登場は2025年以降になりそう。今年の新型iPhoneも、モデム部品は引き続きQualcommから提供されることになりそうです。

 

Source: MacRumors

「iPhone 16/16 Plus」は8GB RAM搭載? Wi-Fi 6Eをサポートするかも

今年のリリースが期待される「iPhone 16/16 Plus」にて、8GB RAMの搭載と「Wi-Fi 6E」のサポートが、海外アナリストのJeff Pu氏により報告されています。

↑MacRumorsより

 

現行モデルの「iPhone 15/15 Plus」では6GB RAMを搭載し、「Wi-Fi 6」をサポートしています。一方で上位モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」は8GB RAMを搭載し、より高速なWi-Fi 6Eをサポートすることで、差別化をしています。

 

Pu氏の報告によれば、iPhone 16/16 Plusは8GB RAMを搭載し、Wi-Fi 6Eに対応することで、iPhone 15 Pro/Pro Maxに匹敵するスペックとなります。一方でiPhone 16 Pro/Pro MaxのRAM容量は8GBに据え置きとなるものの、「Wi-Fi 7」へのサポートが噂されています。

 

RAM容量が増えることで、アプリやゲームのスムーズな動作が期待されます。iPhone 16/16 Plusは、上位モデルとそれほど遜色のない性能となるのかもしれません。

 

Source: MacRumors

使いやすいデザイン! ビルケンシュトックの新作ブーツ「プレスコット」が登場

ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)から、新しいブーツ「プレスコット(PRESCOTT)」レースアップとサイドゴアの2種類が登場します。オーセンティックなデザインと、魅力的な機能性を組みあわせたプレスコットブーツは、トープ、ブラックの2色展開。

 

歩いていても疲れにくい快適さをキープ!

気の利いたアクセントが魅力のブーツ、プレスコットの最大の特徴はトーナルのテクスチャードラバーを用いたマッドガード。アウトソールから繋がるようにアッパーを覆ったマッドガードはデザインをユニークなものにすると同時に、汚れなどからつま先やかかとを保護します。柔軟性、屈曲性に富むディープブルーフットベッドをインソールに採用し、しっかり歩いても疲れにくい快適さを備えています。

 

さらに、ソール部分のサイドに覗くコルクのランナーボードがクッション性を高めています。耐久性に優れたラバーのアウトソールは、ビルケンシュトックのプロフェッショナルラインからインスパイアされた滑りにくい形状で、頼もしいグリップ力を発揮。

 

サイドゴアブーツはソフトな履き心地でスムースに着脱でき、レースアップタイプはビルケンシュトックのアイコニックなモチーフが刻印されたアイレットがアクセントに。

↑「PRESCOTT LACE」3万3000円(税込)

 

↑「PRESCOTT SLIP ON」3万1900円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

2025年の「Galaxy S25」シリーズ、CPU性能が「iPhone 16 Pro」を上回る? Cortex CPUコアが大幅に進歩かも

iPhoneのCPU性能は、Androidスマートフォンよりも常に優位に立ってきました。クアルコムの最新ハイエンドチップSnapdragon 8 Gen 3も、少なくともシングルコア性能ではiPhone 15 Pro搭載のA17 Proにかなりの遅れを取っています

↑2025年、ついに上回る?

 

しかし、2025年の「Snapdragon 8 Gen 4」を搭載したAndroidスマホは、プロセッサーの設計を行うArmの技術進歩により、「iPhone 16 Pro」の性能を上回る可能性が浮上しています。

 

現状、ハイエンドAndroidスマートフォンのプロセッサーは全て、ArmのCortex CPUコアを使っています。たとえばSnapdragon 8 Gen 3はCortex-X4を搭載する、という具合です。

 

さて市場調査会社Moor Insights and Strategyの報告書によれば、Armは2025年に「最高のスマートフォンCPUコアを実現するという大胆な計画」を持っているそうです。

 

コードネーム「Blackhawk」と呼ばれる次期Cortex CPUコアは「過去5年間で最大の前年比性能アップ」をもたらすと期待されるとのこと。つまり、ここ5年間で最も性能の伸びしろが大きいというわけです。

 

さらに目標とするのは「Arm設計のプロセッサーとArmカスタム実装との性能差をなくす」こと。アップルのA17 Pro等もArm設計を使っていますが、それを実際のプロセッサーに実装するのが非常に巧く、同じくArm設計に基づくAndroid向けチップに差を付けている。そのギャップを解消しよう、というわけです。

 

このCortex-X5 CPUコアは、ほとんどのGalaxy S25シリーズに搭載されるサムスン独自開発の「Exynos 2500」等に使われる可能性が高いとのこと。毎年のGalaxy Sシリーズには、サムスン独自開発のExynosシリーズと、クアルコム製のSnapdragonシリーズが搭載される傾向がありますが、2025年にはExynos採用モデルの比率が高まる見通しです。

 

それ以外のGalaxy S25シリーズには、クアルコムの「Snapdragon 8 Gen 4」が採用されると見られています。こちらも自社開発の「Oryon」を採用し、アップル独自開発チップのシングルコア性能を上回る可能性があります。

 

この予想が正しければ、ついにGalaxy SシリーズなどAndroidスマホが、フラッグシップiPhoneにCPU性能で完勝することになります。もっともアップルも独自の技術革新により、さらなるパワーアップを遂げるかもしれません。

 

Source:Moor Insights and Strategy
via:Sammobile

常識破りのノートPC! 2つのディスプレイを備えた「Yoga Book 9i Gen 8」は使いこなせるのか?

↑Lenovo Yoga Book 9i Gen 8

 

SF映画などでは、物理キーボードではなくディスプレイを直接操作するような装置が登場することがあります。現代でいうところのタブレットやスマホに近いですが、もしノートPCのキーボード部分が全部ディスプレイになったら?

 

そんなロマンをカタチにしてしまったのが、2023年12月にレノボから登場したノートPC「Yoga Book 9i Gen 8」。公式サイトでは2-in-1のノートPCと銘打ってますが、いざ使ってみると2-in-1どころか3-in-1にも5-in-1にもなりえる、とてもマルチなデバイスでした。

 

デュアルスクリーン+αな操作性を実現

↑一見するとシンプルなノートPCですが…

 

天面には「Lenovo」と「YOGA」のロゴが落ち着いた印象で配置されています。しかし、ディスプレイ側を見てみると……。

↑13.3型のOLEDディスプレイを2枚搭載

 

物理キーボードが搭載されていない! その代わり、メインディスプレイと同じ2880×1800ドットのディスプレイがキーボードの部分にも配置されています。どちらの画面もタッチに対応し、まるでタブレットのように操作が可能。

 

下画面には「Virtualキーボード」と「Virtualタッチパッド」を表示でき、これらを使えば一般的なノートPCに似た操作性が得られます。もちろんキーボードに物理的な手応えはありませんが、タブレットなどのソフトウェアキーボードに比べて横に広いおかげか、見た目ほど操作性は悪くありません。

↑8本指で画面をタッチすると、キーボードとトラックパッドが出現

 

それでは、このYoga Book 9i Gen 8がどれだけの可能性を秘めているのか、トランスフォームの一端をお見せしましょう。

 

見よ、この変幻自在っぷり!

まずは、画面を360度折りたたんでタブレットスタイルに。この状態では上画面のみが起動し、下画面はブラックアウトします。縦or横方向へのフリップも可能で、片手や立ちながらでの操作もお手の物です。

↑Yogaシリーズ伝統の360度フリップ。重量は約1.34kgと、片手で支えられる重さです

 

ディスプレイを前後に展開し、テントモードとして使うことも。タブレットスタイルをスタンドで立てている感覚でも使えますね。さらにこのままぺたんと180度展開すれば、ディスプレイを相手側と手前側にそれぞれ向けることができます。プレゼンにも便利。

↑ヒンジの固定力は充分で、滑り落ちる感覚もなし

 

上画面と下画面を繋ぐヒンジパーツには厚みがあり、高い保持力があります。2枚のディスプレイを繋ぐ役割がある重要なパーツですね。名門オーディオブランドのBowers&Wilkinsが監修したスピーカーを搭載しており、Dolby Atmosにも対応。

↑ヒンジはサウンドバーの役割も兼ねています

 

↑左右のどちらからでも充電ができます

 

本体の左側面の様子。左から電源ボタン、Webカメラのプライバシーシャッター、それからThunderbolt 4端子が2口用意されています。右側面にもThunderbolt 4端子が1口あるので、合計3口のType-C端子が備わっていることに。

 

また、Yoga Book 9i Gen 8にはワイヤレス接続の物理キーボードとスタイラスが付属し、さらにそれらを収納できる専用ケースもセットになっています(ケースの中にキーボードが収納されています)。

↑キーボードとペンを収納可能なフォリオケース

 

↑物理キーボード派にはうれしいセッティング

 

ワイヤレスキーボードを使えば、下画面をキーボードではなくディスプレイとして使うことも。ケースにはマグネットが仕込まれていて、キーボードやPC本体がしっかりと固定されます。

 

さらに、このケースはPCのスタンドにもなるんです。写真のような形状にしてやると……。

↑まるで折り紙のように折り目に沿って畳み込めます

 

↑このスタイルで仕事をしていると、驚かれること間違いなし

 

PC本体をスタンドに立てかけて、大きな縦画面として自立させることも! ちなみに上画面と下画面をひとつの画面として、縦に長くブラウジングすることもできます。

 

縦に置けるなら、もちろん横向きに置くことも。まるで書見台のようなこの見た目、とてもテンションがあがりますね。

↑読書や資料読みにはこのスタイルがオススメ

 

↑PCが倒れてこないのはこのパーツのおかげ

 

キーボードが置かれている上部には、写真でわかるようにPCを自立させるための支えがあります。手でわざと押した程度ではPCが落ちることはありませんでした。

 

ここで紹介した以外にも、下画面に直接キーボードを置いて「物理キーボード+Virtualタッチパッド」のような一般的ノートPCスタイルにしたり、Virtualキーボードだけを表示するスタイルにしたりと、さまざまなスタイルでの操作が楽しめます。

 

筆者が数えてみた限りでは、10通りのスタイルを発見できました。つまり、10台分のデバイスが本機に詰まっているということに。直販の価格で38万2800円(税込)と、ノートPCとしてはかなり高価ですが、10台分と言われるとアリな気がする価格に見えてきます。

 

実際にYoga Book 9i Gen 8を数日ほど使ってみましが、スタイルの変更はかなり有用だと感じました。タブレットにして寝転びながら動画を見たり、仮想キーボードで簡単な検索をしてみたり、1枚の大画面として活用してみたり。いままでのノートPCの形状にとらわれない、より自由な使い方が楽しめました。

 

奇抜すぎるトランスフォームの恩恵は?

さまざまなスタイルで操作できるのはわかりましたが、肝心の操作性や仕事への生産性の部分はどうなのか。今度は実践的な部分をチェックしてみましょう。

↑簡単な文字入力なら物理キーボードなしでもOK

 

筆者がよく活用したのは、下画面に表示させるVirtualキーボードとVirtualトラックパッド。検索にしてもメッセージアプリの返信にしても、文字入力が欠かせません。かといってわざわざ物理キーボードを持ってくるのも面倒。

 

VirtualキーボードとVirtualトラックパッドは、下画面を8本指でタップすると瞬時に呼び出せます。また、3本指でタップするとトラックパッドだけを表示でき、ブラウジングやフォルダ操作をしたいときにはこちらも便利でした。

 

タッチ操作でも充分ではありますが、タッチ操作orトラックパッドorキーボードとトラックパッドと、複数の選択肢から選べるのはユニークですね。

 

ペンを使えばメモアプリやクリエイティブ系のソフトを活用することも。こうして下画面で描画できるようにしておけば、たとえば上画面で資料を見ながら気になる点をメモしたり、オンラインプレゼンを聞きながらメモを取ったりといったこともできます。今回はテストできませんでしたが、「CLIP STUDIO PAINT」のようなペイントソフトと組み合わせても活用できそうな予感です。

↑アプリ「Smart Note」を起動し、ペンで描画

 

しかし「たくさんスタイルがあっても、操作性が覚えきれないのでは……?」という意見もさもありなん。筆者もそう思っていましたが、そこは専用のアプリがサポートしてくれました。

↑タッチの操作方法や設定はいつでも確認可能

 

アプリ「User Center」からは、Virtualキーボードの呼び出し方や下画面の挙動などがいつでも確認できます。「下画面のタスクバーにあるアプリをタッチすると、選んだアプリが下画面に移動する」など、細かい挙動も変更可能です。自分にあった設定を追い込めそうです。

 

ノートPCの進化先のひとつを提示してくれるモデル

かなり尖ったコンセプトのモデルでありながら「意外と活用できちゃった」というのが正直な感想です。2画面があっても使いこなせないかもと考えていましたが、あったらあったで何かしら使えちゃうな、という感じ。

↑本格的に実用するならこのセットで持ち歩くことになりそうです

 

ただ、Virtualキーボードが便利とはいえメインで使うには物足りないのも事実。そうなるとキーボードも持ち歩きたいし、なんならマウスも欲しくなる。こうなると結局荷物が増えてしまうなとも感じました。2-in-1的なマルチデバイスは「これ一台でOK」的な身軽さも魅力だと思うのですが、キーボード+ケース+マウスなど、作業効率を求めると外部デバイスが欲しくなってしまうのは現状のノートPCと変わらない点ですね。

 

個人的には仕事PCとは別で、サブ機としての可能性を感じています。それこそ一台でタブレットにもPCにもなる利点が活かせるし、なんならメインPCを補佐する情報表示用サブディスプレイとして、13.3型×2枚の大画面表示はとても心強い。ノートPCの可能性は、まだまだ広がりそうです。

 

製品名:Yoga Book 9i Gen 8

CPU:インテル Core i7-1355U プロセッサー

メモリー:16GB

ストレージ:1TB (NVMe接続/M.2)

本体サイズ:約幅299.1×奥行き203.9×高さ15.95mm

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

ファミリーや年配向けの大画面、LAVIEから16型と15.6型ノートPC登場

NECパーソナルコンピュータは1月16日、個人向けノートPC「LAVIE N16」「LAVIE N15(N1577/HAL)」を発表。1月18日から順次販売を開始します。

↑LAVIE N16

 

新モデルはどちらもファミリー層や年配層に向けたノートPCです。LAVIE N16は、アスペクト比16:10の16型ディスプレイを搭載したモデル。WUXGA(1920×1200ドット)の解像度を実現しているほか、4辺狭額縁を採用しているため、大きくて美しい画面で作業できるとしています。

 

ラインアップはAMD Ryzen 7-7735U プロセッサー、インテル Core i7-1255U プロセッサー、インテル Core i3-1215U プロセッサーを搭載した、3モデルをそろえます。AMD Ryzen 7-7735U プロセッサーを搭載するN1675/Hシリーズは、16GBメモリー、512GB SSDという構成。バッテリーは約14.9時間(JEITA 2.0)となっています。

 

また、インターフェイスは共通で、USB3.2(Type-C)×1、USB3.2(Type-A)×2、 HDMI出力端子×1をそろえているほか、AMD Ryzen搭載モデルはドライブにブルーレイドライブを、インテルCPU搭載モデルはDVDスーパーマルチドライブを搭載しています。

 

なお、新たにカラバリとしてオリーブグリーンを追加。Z世代への調査で人気色だったことがわかったことから、ラインアップに加えたそうです。

↑オリーブグリーンカラーのモデル

 

市場想定価格はAMD Ryzen 7-7735U プロセッサー搭載のN1675/Hシリーズが21万9780円(税込)前後、インテル Core i7-1255U プロセッサー搭載のN1670/Hシリーズが20万3280円(税込)前後、インテル Core i3-1215U プロセッサー搭載のN1635/Hシリーズが17万280円(税込)前後です。

 

LAVIE N15(N1577/HAL)は、インテル Core i7-1360P プロセッサーと外付けグラフィック(Intel ARC A350M)を搭載した、15.6型ディスプレイのノートPCです。このほかのスペックは16GBメモリー、512GB SSDを採用しています。

↑LAVIE N15(N1577/HAL)

 

インターフェイスは、USB3.2(Type-C)×1、USB3.2(Type-A)×2、HDMI出力端子×1をそろえています。

 

市場想定価格は23万6280円(税込)前後です。

鳥肌が肌のハリを保つ!?重力に負けない表情筋を鍛える方法を学ぶ『カズレーザーと学ぶ。』

1月16日(火)放送の『カズレーザーと学ぶ。』(日本テレビ系 午後10時~11時)は、こがけん、斉藤慎二(ジャングルポケット)、橋本愛、武藤十夢を迎えて、「あなたの魅力を劇的にあげる! 顔筋スペシャル!」をテーマに、重力に負けて老け顔にならない方法を最新科学で解き明かす。

『カズレーザーと学ぶ。』左から)岩田絵里奈アナ、武藤十夢、斉藤慎二、橋本愛、こがけん、カズレーザー(c)日本テレビ

 

毎回、カズレーザーと一緒に知れば人生観が変わる新知識を最先端の研究者から学ぶ本番組。しわ、ほうれい線、たるみによる顔の変化。加齢による悩みは誰しもあるもの。しかし、老け顔にはあらがいたいということで、今回は見れば顔に差が出る「顔の筋肉」についてカズレーザーと学ぶ。

 

深堀りしていくのは、「2021年新発見!衰えるとアゴが伸びるコロノイド筋」「鳥肌が肌のハリを保つ!?1ミリ極小筋肉・立毛筋」という2つのテーマ。

 

2021年スイスのバーゼル大学の研究チームが発見した第三の「あご筋」。奥田逸子先生によると、あご筋が衰えると下あごを支えられなくなり、重力に負けて顔全体がびろーんと下に伸びてしまう。そして、現代人の“ある行動”も表情筋を衰えさせてしまっている要因だという。重力に負けない表情筋を鍛える方法も紹介。

 

肌のハリを保ち、たるみをしっかりと改善させるためのカギは、皮膚の内部に存在する“ある筋肉”がポイントだった。キーワードは“鳥肌”。“ある筋肉”を活発にさせることで重力に負けない顔をつくり、効果的なストレッチ方法も紹介する。

 

番組情報

『カズレーザーと学ぶ。』
日本テレビ系
2024年1月16日(火)午後10時~11時

公式サイト:https://www.ntv.co.jp/kazu/
TVer:https://tver.jp/series/srcmcqwlmq

(c)日本テレビ

社会人も学生もターゲット。FMVから手頃な14型モバイルノートPC「MHシリーズ」登場

富士通クライアントコンピューティングは1月16日、2024年の春モデルとしてノートPC「MHシリーズ」の新モデル「MH55/J1」を発表しました。1月18日から提供を開始します。想定価格は17万円強(税込)です。

 

MHシリーズは14型のモバイルノートPC。現行モデルからディスプレイの性能やスペックなどが進化しています。

 

ディスプレイの解像度はWUXGA(1920×1200)ドットに向上。加えて、アスペクト比は16:10にしたうえ、画面占有率を87.4%としており、現行シリーズから表示画面が大きくなっています。

 

スペック面の進化では、PDDR5-5500のメモリーを搭載。現行シリーズが搭載していたDDR4から消費電力を抑えつつ性能アップが図られています。

 

またクリックパッドを大型化したほか、Webカメラの解像度をフルHDにしたうえにカメラシャッターを搭載するなど、使い勝手も向上しています。

 

スペックは、AMD Ryzen 5 7520U モバイル・プロセッサー、16GBメモリー、256GB SSD(PCIe接続)。またインターフェイスはUSB3.2(Gen2)Type-C×2(USB Power DeliveryおよびDisplayPort Alt Mode対応)、HDMI出力、ヘッドホン出力/マイク入力などを装備しています。本体サイズは313.4×223×19.8~20.4mmで、重さは約1.3kg。

 

なお、FMVならではのタイピングしやすいキーボードや、AIメイクアプリ「Umore」は変わらず採用されています。

 

FMVのなかでは仕事でも学業でも対応できるとうたうモデル。手頃な価格で国内メーカーの製品がほしい人の選択肢になる製品といえそうです。

 

また、MHシリーズのWeb直販モデル「WMB/J1」と、15.6型ディスプレイのAHシリーズ「WA3/J1」も同時にリリース。こちらは1月16日から富士通ショッピングサイト「WEB MART」で受注を開始しています。

「Galaxy S24」シリーズ、全モデルとも「電話中の自動通訳」はバッチリ? 公式資料らしき画像がリーク

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズは1月18日深夜3時の「Galaxy Unpacked」イベントにて、あと数日で正式発表される見通しです。

↑「Galaxy AI」のリアルタイム翻訳が気になるところ

 

従来通り「Galaxy S24」「Galaxy S24+」「Galaxy S24 Ultra」の3機種構成であり、「Galaxy AI」こと生成AI機能が強力であるとの噂が相次いでいましたが、それを補強する公式マーケティングらしき画像がリークされました。

 

信頼性の高いリーカーEvan Blass氏は、Galaxy S24シリーズ全モデルに関わる画像をX(旧Twitter)にポスト。この投稿は削除済みですが、米9to5GoogleやWccftechなど複数のメディアが目撃し、画像を保存した上で再公開しています。

 

これらは「削除された事情」があると推測されるため、画像そのものは転載を控えさせて頂きます。

まず画像の1枚目は、Galaxy S24 Ultraを2枚重ねにしたもの。「Galaxy AI is here」(Galaxy AIがここにある)と謳い、噂のフラットディスプレイや狭くなったベゼルが確認できます。

 

そして2枚目では、標準モデルGalaxy S24とGalaxy S24に言及。カメラ性能につき5000万画素/8Kビデオ撮影/30倍ズーム(おそらくデジタルズーム併用)と書かれるほか、「Never be lost in translation again」(翻訳で迷子になることは二度とない)とのフレーズもあり。

 

これは、通話中の同時翻訳を指すものと思われます。最上位モデルのUltraでなくとも、母国語とは違う相手とストレスなく通話できるのかもしれません。

 

そして3枚目には、Galaxy S24シリーズ全モデルの画面サイズや最大輝度が2600ニトの明るさ、Ultraモデルの本体はチタン製であることが書かれています。これらは、先日のリーク情報とも一致しています

 

Galaxy S24シリーズのデザインは前S23とあまり変わらないようですが、今までのリークが本当だとすれば、日常生活から海外旅行まで手放せないガジェットになりそうです。

 

Source:Evan Blass(X) 
via:Wccftech,9to5Google

「Galaxy S24 Ultra」、噂通りフラットディスプレイを採用? ハンズオン動画が登場!

サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S24」シリーズの発表が数日後(Galaxy Unpacked 2024)に迫るなか、最も大きな注目を集めているのが最上位モデル「Galaxy S24 Ultra」でしょう。

↑Pixel 8シリーズに続き、Galaxyもフラットディスプレイに舵を切る?

 

長年にわたりサムスンのスマホは端が丸くなった曲面ディスプレイが続きましたが、Galaxy S24 Ultraではフラットディスプレイ、つまり表面が完全に平たくなり、端も角張った画面が採用されると噂されています。曲面ディスプレイは美しいものの、間違ってタッチしたり、画面保護フィルムが貼りにくかったりと、実際には使いにくいとの声もありました。

 

そんなGalaxy S24 Ultraのフラットディスプレイが確認できる、ハンズオン動画がネットで公開されています。

 

リーカーのBenlt Bruhner Pro氏は、別の著名リーカーIce Universe氏が公開したという「Galaxy S24 Ultraを手に取った動画」を転載。ケースを装着しているようですが、完全に平たくなった画面や極薄ベゼルが確認できます。

 

ここ最近、大手各社のAndroidスマホはフラット画面を採用する流れです。GoogleのPixel 8シリーズも前モデルまでの曲面からフラットディスプレイに移行しており、現在は主にVivo、Oppo、OnePlusといった中国スマホメーカーが曲面画面を続けています。

 

サムスンのGalaxy Sシリーズは、専用スタイラス「Sペン」を使って手書きノートを取ったりと、実用性が重視されています。今後も「美しさより使いやすさ」路線を進んでいくのかもしれません。

 

Source:Benlt Bruhner Pro(X) 
via:Gizmochina

ベルメゾン、保温効果も長時間続く「レンジで温め直しできるタンブラー」

暮らしを彩る日用品や便利グッズを数多く揃えているベルメゾン。今回は保温効果も抜群で、食洗機も使えて電子レンジでの温め直しもできるタンブラーを紹介します。さらにこのタンブラー、わざわざフィルターを準備しなくても茶葉やドリップコーヒーも楽しめる優れもの。本格的なコーヒーを飲みたい方も必見ですよ。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●タンブラーだけど豆も使える「レンジで温め直しできるタンブラー」(ベルメゾン)

在宅勤務中、淹れたての温かさでコーヒーが飲めればいいなと、保温効果のあるマグカップを探していて見つけたのが、「レンジで温め直しできるタンブラー」(2750円/税込)です。

 

大きさは約17cm、幅は約8cm。容量は350mlなので、大きすぎないちょうど良いサイズ感。耐熱温度は100℃、耐冷温度は-20℃、保温効力は70度以上(1時間)、保冷効力は6.9度以下(1時間)あります。

 

またアウタータンブラーに入れて飲むので、アツアツの飲み物でも問題なく持てるのがGOOD。夏場は結露しないので、置き場所に困りませんね。

 

個人的な推しポイントはフィルターがついている点です。私は紅茶を飲むときに茶葉を入れて飲みたいのですが、同商品は直接フィルターに茶葉を入れてお湯を入れて飲めます。蓋もついており、蒸らすこともできるのは嬉しいですね。

 

実際に茶葉を入れてみましたが、インナーカップには茶葉がこぼれていません。実際に飲むときは茶葉が口に入ってしまうので、フィルターを取ってから飲んでください。

 

冷めてしまったら、アウタータンブラーからインナーカップを外してレンジで温め直せます。なおアウタータンブラーはレンジ使用不可なので、取り外すのを忘れないよう注意が必要。インナーカップをレンジで温めると持ち手部分は熱くなっており、直接触るとやけどの恐れもあります。レンジから取り出す際はクッキングミトンを使いましょう。

 

同商品の愛用者からは「温め直せるのがいいね」「保温もできて茶葉も使用できる。こんなタンブラーを探してた」と好評の声が上がっていました。これからさらに寒さが厳しくなるので、温かさが持続するタンブラーを活用してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

クラフトビールの魅力を多くの人に「SPRING VALLEY」ブランドをリニューアル

キリンビールは、クラフトビールブランドの「SPRING VALLEY」を3月12日にリニューアル。

 

クラフトビールとの接点を拡大

「SPRING VALLEY 豊潤<496>」は中味をリニューアル。ホップの添加タイミングを複数回に分けることで、各々のホップが持つ豊かな香り・質の良い苦味を最大限に引き出し、豊潤さを維持しながらも飲みやすさをさらに高め、最後まで心地よく飲める味わいに進化しました。

 

また、「SPRING VALLEY 豊潤<496>」「SPRING VALLEY シルクエール<白>」「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」のパッケージも刷新。「おいしさ」「品質感」のイメージは維持しながら、クラフトビールを飲んだことがない人にも「親しみやすさ」を感じてもらえるデザインに。

 

■メーカー:キリンビール

■商品名: ①「SPRING VALLEY 豊潤<496>」/②「SPRING VALLEY シルクエール<白>」/③「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」

■発売日:2024年3月12日

■希望小売価格:350ml缶・242円(税別)、500ml缶・321円(税別)

「生のうまさ」は残したまま爽快な後味「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー」数量限定発売

サッポロビールは「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー」を3月5日に全国で数量限定発売。

 

洗練さを追求したもう一つの黒ラベル

 

「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー」は「サッポロ生ビール黒ラベル」のおいしさの決め手の一つである、独自開発の「旨さ長持ち麦芽」を使用。一口目の麦のうまみや、何杯飲んでも飲み飽きない黒ラベルらしい「生のうまさ」は残したまま、爽快な後味を追求しています。

 

パッケージは、黒ラベルブランドの世界観を保ちながらも、爽快さを表現したブルーシルバーを基調とし、洗練さが際立つデザインとなっています。

 

■メーカー:サッポロビール

■商品名:サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー

■発売日・地域:2024年3月5日・全国

■参考小売価格:オープン価格

「生のうまさ」は残したまま爽快な後味「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー」数量限定発売

サッポロビールは「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー」を3月5日に全国で数量限定発売。

 

洗練さを追求したもう一つの黒ラベル

 

「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー」は「サッポロ生ビール黒ラベル」のおいしさの決め手の一つである、独自開発の「旨さ長持ち麦芽」を使用。一口目の麦のうまみや、何杯飲んでも飲み飽きない黒ラベルらしい「生のうまさ」は残したまま、爽快な後味を追求しています。

 

パッケージは、黒ラベルブランドの世界観を保ちながらも、爽快さを表現したブルーシルバーを基調とし、洗練さが際立つデザインとなっています。

 

■メーカー:サッポロビール

■商品名:サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー

■発売日・地域:2024年3月5日・全国

■参考小売価格:オープン価格

VANSのスノーボードイベントが今年も開催! 「VANS HI-STANDARD SNOWBOARD SERIES」

アクションスポーツフットウェア&アパレルブランドのVANS(ヴァンズ) は、 昨年日本で初開催された「VANS HI-STANDARD SNOWBOARD SERIES(ヴァンズ ハイスタンダード スノーボード シリーズ)」を 新潟県・石打丸山スキー場内の特設コースで2024年1月27日に開催。

 

VANSライダーの戸田真人と佐藤亜耶が特設パークをプロデュース

本イベントはスキルを競い合うコンテストではなく、自分らしいスタイルをライディングで表現する、VANSならではのスノーボードイベントです。 昨年は吹雪にも関わらず150人以上が参加しました。今年も参加費無料で、幅広いレベル・年齢の方が楽しめるコースレイアウトで実施します。

 

さまざまなレベルやスタイルのライダーが楽しめるよう、 VANS JAPAN チームライダーの戸田真人と佐藤亜耶がプロデュースした特設パーク。シンプルなアイテムやセクションをはじめ、くり抜かれたフォトパネルを通り抜けるジャンプセクションなど、本イベントならではのスペシャルアイテムが登場します。賞金総額30万円のベストトリックコンテストも実施。

↑1:マウンド、2:デルタウォール、3:ムカデヒップ、4:デルタボックス、5:メールボックス、6:レインボーボックス、7:ファットレール、8:ダブルダウンレール、9:フォトパネルジャンプ

 

日程:2024年1月27日9:00〜16:30

会場:石打丸山スキー場・北丸山ファミリーペアリフト付近

参加費:無料

主催:VANS JAPAN (VFジャパン)

 

イベントグッズなどが当たる会場限定アクティビティや、 戸田真人の最新フィルム上映会を兼ねたアフターパーティーも開催します。

日程:2024年1月27日19:00〜22:00

会場:BAD BEST(新潟県南魚治都湯沢町湯沢 20-1)

参加費:エントランスフリー ※入場時 500円のワンドリンク制

 

↑戸田真人。1995年12月11日生まれ、東京都出身。8歳よりスポンサードライダーとして活動しはじめ、若くして⻑い キャリアを持つ日本が世界に誇る アーバンライダー。日本のシーンを担う滑り手として、 その動向につねに注目が集まる

 

↑佐藤亜耶。プロスノーボーダー。新潟県津南町出身。3歳からスノーボードを始める。幼少期よりフリースタイルを中心に活動し、13歳で ハーフパイプのプロ資格を取得。ハーフパ イプやスロープスタイルのコンテストで注目を集める。近年はフリーライドに活動の軸足を移し、JAPAN FREERIDE OPENでは4 連覇を果たした

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

トレエンたかし、クロちゃんらがネクストブレイクを予言?「地下アイドル」の魅力を語り尽くす「アメトーークCLUB」

『アメトーーク!』公式動画配信サービス&ファンクラブ「アメトーークCLUB」より「地下アイドルサミット」の配信がスタートした。

 

現在、数千人いると言われている「地下アイドル」の魅力を存分に語り尽くす「地下アイドルサミット」。ももいろクローバーZ、でんぱ組 inc.、BiSH に続くネクストブレイクはどのグループか。

 

たかし(トレンディエンジェル)、クロちゃん(安田大サーカス)、奥田修二(ガクテンソク)、キクチウソツカナイ。、寺田寛明、生田いく(デンコーセッカ)らアイドル好きの猛者たちがスタジオに集結し、激推しアイドルグループを紹介する。

「地下アイドルサミット」(c)テレビ朝日

 

元BiSHアイナ・ジ・エンドの再来と呼ばれているのが、「NEO JAPONISM」ボーカル・滝沢ひなの。彼女が披露する唯一無二のパフォーマンスに、蛍原徹も思わず聴きほれる。

 

常にメンバーの脱退・加入を繰り返す超個性的アイドルグループ「病ンドル」が抱える“闇”とは。東大&京大卒業メンバーが在籍する「学歴の暴力」、千葉を中心に活躍している海女さんコスプレの“歌って”“踊って”“拾って”“潜れる”アイドルグループ「WHiTE BEACH」も。

 

そして、世代交代を繰り返しながら数々の名曲を歌い継いでいく「放課後プリンセス」「BELLRING 少女ハート」「あっとせぶんてぃーん」。その不滅の“巨人システム”とは。

 

また、アイドルが歌い始める前にファンが叫ぶ“コール”や、ライブ中に客席で展開するヲタ芸など、独自のアイドル応援カルチャーに、蛍原はより一層目を細める。

 

経済界の超大物を曽祖父に持つ「FES☆TIVE」メンバーや、日本武道館でもパフォーマンスをした「クマリデパート」と平野レミの意外な関係とは。歌詞はハロプロ、曲はももクロ、先輩は西城秀樹と、大手芸能事務所が石川秀美以来手がけるアイドルグループ「MY FIRST BAE’S」の実力にも迫る。

 

ほかにも、地球を征服しに来た宇宙人が結成した「われらがプワプワプーワプワ」、ゲイアイドル「二丁目の魁カミングアウト」など“コンセプトアイドル”も大紹介。

 

たかしやクロちゃんらアイドル猛者たちによる熱烈かつマニアックなプレゼンと、平成ノブシコブシ徳井健太による的確な分析&考察に、蛍原も次第にボルテージがアップしていく。

「地下アイドルサミット」(c)テレビ朝日

 

番組情報

アメトーーク CLUB「地下アイドルサミット」
配信中
https://ametalk-club.tv-asahi.co.jp/

MC:蛍原徹
ゲスト:徳井健太(平成ノブシコブシ)、たかし(トレンディエンジェル)、クロちゃん(安田大サーカス)、奥田修二(ガクテンソク)、キクチウソツカナイ。、寺田寛明、生田いく(デンコーセッカ)

「メイド喫茶大好き芸人」第1弾&第2弾も配信中:
https://ametalk-club.tv-asahi.co.jp/movies/87255

(c)テレビ朝日

「Galaxy」へ乗り換えを考えるあなたへ!特徴や強み、高性能スマホを詳しく解説

提供:サムスン電子ジャパン

 

Galaxyのスマホに興味があるものの、初めてでも使いこなせるのか、データ移行は自分でもできるのかなど不安があり、迷っている方もいるかもしれません。

 

Galaxyは、OSも機種も年々進化を続けており、従来のスマホとは別物と言えるぐらいに使いやすくなっています。Galaxyスマホに興味がある方は、ぜひ機種変更のタイミングで候補として検討してみることをおすすめします。

 

本記事では、Galaxyの特徴、乗り換えを迷っている方のよくある不安と解決方法を紹介します。

 

※本記事は、samsung.comに掲載されている記事を一部編集して転載しています。

 

Galaxyの特徴と強み

まずは、Galaxyの特徴から理解していきましょう。Galaxyの主な特徴としては、以下が挙げられます。

 

・OSがAndroidベース

・機種の種類が豊富

・カスタマイズ性が高い

・独自の便利機能が多い

 

GalaxyのOSは、Androidをベースに作られています。Galaxyの機種には、一般的なスマホに加えて、折りたたみスマホ、タブレットなどがあり、種類が豊富です。

 

また、カメラに強みのあるスマホ、ゲームがより楽しめるスマホなど機種ごとにアピールポイントも異なります。どの機種を選ぶか検討するのも楽しみのひとつとなるでしょう。

 

Galaxyはカスタマイズ性も高く、各種のランチャーアプリでホーム画面やウィジェットを自由にアレンジできます。自分好みのアプリ配置やウィジェットにレイアウトして、さらに快適な使い心地を追及できます。

 

そのほか、画面分割でマルチタスクができるマルチウィンドウや、Sペン対応の機種などGalaxy独自の強みがあります。

 

GalaxyにはSシリーズ、折りたたみスマホのZシリーズ、ミドルモデルのAシリーズなどがありますが、この記事ではフラッグシップモデルである「Galaxy S23」「Galaxy S23 Ultra」に焦点をあてて、人気機種の特徴や強みも紹介します。

 

「Galaxy S23 Ultra」の場合

Galaxy S23 Ultra」はGalaxyのなかでも最上位のスペックを誇る機種です。主な特徴と強みは以下の通りです。

 

・2億画素のメインカメラ

・約8インチの大画面ディスプレイ

・シリーズ最長のバッテリー駆動時間

・Sペンに対応

 

広角のメインカメラには、Galaxy史上最大の2億画素のイメージセンサーを搭載したプロ仕様のものを搭載しています。

 

普段持ち歩くスマホで、いつでも最高クラスの写真撮影が可能です。シリーズ最高性能のカメラセンサーにより夜景や夜空などの暗所での撮影性能も従来モデルに比べて大幅に向上しています。広角メインカメラに加え、超広角、光学3倍ズーム、光学10倍ズームカメラ、セルフィ―(イン)カメラという計5つのカメラを搭載しているのも大きな特徴です。

 

画面サイズは約6.8インチと超大型で、動画もゲームも大きな画面で楽しめます。鮮やかで美しいDynamic AMOLED(有機EL)、120Hz駆動のリフレッシュレートなど、ディスプレイのスペックも最上位モデルならではの仕様です。

 

また、頭脳となるチップには、Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxyを搭載し、優れた省エネ性能を発揮します。5,000mAhの大容量バッテリーでバッテリーの駆動時間はシリーズ最長です。

 

なお、「Galaxy S23 Ultra」はSペンも内蔵しています。いつでもサッと本体からSペンを引き出してメモ書きが可能です。メモはテキストに変換でき、文書へのペーストやほかの人への共有も簡単にできます。

GetNavi webから見た「ココがポイント!」

Galaxy S23 Ultra」はカメラ性能、処理性能、バッテリー性能、ディスプレイなど、ほぼすべての性能と機能において、2023年登場のスマホとして最高クラスを実現している点が強みです。

 

こうした高性能なスマホが欲しい方はもちろん、今後数年は不満なく使いたい方にもおすすめですよ。

 

「Galaxy S23」の場合

次に、フラッグシップモデルでありながら、コンパクトに使えて高性能な「Galaxy S23」の特徴・強みも見ていきましょう。

 

・コンパクトで高性能

・Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy搭載

・夜景にも強い高性能カメラ

 

Galaxy S23」は、高性能でサイズがコンパクトで使い勝手が良い機種です。

 

ディスプレイは120Hz駆動に対応するDynamic AMOLED(有機EL)です。まぶしい屋外でも最適な色と明るさを維持する「ビジョンブースター」に対応し、見やすい画面で動画もゲームも楽しめます。

 

頭脳となるチップにはSnapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxyを搭載し、「Galaxy S23 Ultra」と同様に優れた省エネ性能で長時間のバッテリー駆動時間を実現しています。処理性能も強みで、最新ゲームも快適に楽しめます。

 

カメラは高解像度センサーを搭載し、プログレードの仕様です。「Galaxy S23 Ultra」と同様に、夜景や室内などの暗所での撮影性能が大幅に強化されており、超広角カメラ、光学3倍ズームの望遠カメラ、セルフィ―(イン)カメラ搭載で、幅広い撮影に対応できる点も注目です。

GetNavi webから見た「ココがポイント!」

Galaxy S23」の魅力は、片手で持てるサイズ感に高性能を凝縮させたことです。サッと取り出して素早くチャットの連絡やWebサイトなどをチェックできるのは、コンパクトだからなせる業でしょう。

 

また、ポケットに入れても苦にならない約168gの軽さもうれしいポイントです、まさに機動力と高性能のバランスが取れたスマホといえます。

 

Galaxyへの乗り換えに関する不安要素と解消策

 

Galaxyへの乗り換えや機種購入時の不安要素として一般的に考えられる要素は、以下が挙げられます。

 

・セキュリティ・故障が心配

・故障のときの対応が不安

・データ移行ができるか不安

・今まで使っていたアプリ・サービスが使えるか心配

・AndroidへOSが切り替わることが不安

・折りたたみの機種に興味があるけど一歩踏み出しづらい

 

Galaxyでは軍事規格クラスのセキュリティ(Knox)が構築されていて、強力にデータが保護されています。また、対象機種では4世代のAndroid OSアップグレードが保証されていて、長期で安全性の高い最新OSが使えるのも安心できるポイントです。

 

データ移行については、「Smart Switch(スマートスイッチ)」アプリで簡単に行うことができます。Androidスマホはもちろん、iPhoneからでも、連絡先、写真、メッセージなどのデータを、アプリの簡単操作で転送できます。

 

使い勝手やOSの使い勝手に不安を感じている場合には、一度店頭で実機を触って操作感を確認してみることをおすすめします。また、iPhoneで使えるウェブブラウザアプリの「Try Galaxy」なら、今すぐお手持ちのiPhoneでGalaxyの使い勝手を体験可能です。

 

Galaxyは、Galaxy向けにOSのUIをカスタマイズした「One UI」が採用されています。独自機能を多数搭載しながら操作はシンプルでわかりやすいので、iPhoneから乗り換えの方もすぐに使いこなすことができるでしょう。

 

そのほか、Galaxyでは、「Galaxy Z Fold5」や「Galaxy Z Flip5」などの折りたたみスマホもリリースしています。折りたたみスマホに興味がありつつも、広告やレビューだけでは一歩踏み出しづらいという悩みを持つ方も少なくないかも知れません。

 

折りたたみスマホの購入を迷っている方は、まずは実機を触ってみると良いでしょう。原宿にあるGalaxyのショーケース「Galaxy Harajuku」や、ドコモやau、楽天モバイルのキャリア店舗、家電量販店などで実機の取り扱いがあります。実機を触ってみると、折りたたみスマホにしかない使い方や、20万回の開閉テストに耐える耐久性の高さが実感できるはずです。

GetNavi webから見た「ココがポイント!」

機種変更でとくに大変なのはOSが変わることでしょう。ほかにはない折りたたみスマホなどの魅力的な機種があったとしても、慣れないOSだからと言って諦めてしまう人も多いはずです。

 

OSが変わることに不安を抱えている方は、GalaxyのUIや一部カメラ機能、データ移行アプリの「Smart Switch」の使い勝手をiPhoneのウェブブラウザで無料で試せる「Try Galaxy」の活用をおすすめします。

 

Try Galaxy」はiPhone使用の方限定ですが、このWebアプリを使って購入前に体験すると機種変更へのハードルをグッと下げることができますよ。

 

Galaxyがおすすめな理由

 

Galaxyがおすすめな理由は主に以下の通りです。

 

・処理性能が高く、普段使いでもゲームでもサクサク使える

・カメラ性能が高く、写真がもっと楽しめる

・デザインとUIが洗練されている

・機能が細かいところまで行き届いている

 

GalaxyはSシリーズ、Z Foldシリーズ、Z Flipシリーズなど圧倒的にスペックの高いモデルも多く、処理性能、カメラ性能、ディスプレイの品質など、スマホ選びで性能は妥協したくない方にマッチします。

 

洗練されたデザインやUIも、多くのユーザーがGalaxyを選ぶ理由のひとつです。機能面も行き届いていて、細かなサービスや使い勝手にこだわりたいと考えている方にもぴったりです。

 

Galaxyへの乗り換え方法・データ移行

また、Galaxyへの機種変更では、「Smart Switch」アプリで簡単にデータ移行が可能です。

 

Galaxyはもちろん、iPhoneや他社のAndroid端末からでも、連絡先、写真、メッセージなどを3ステップで簡単に移行できます。「Smart Switch」アプリでは、ワイヤレス、有線接続のどちらでもデータ転送が可能です。

 

なお、デバイスのOS(AndroidまたはiOS)、OSのバージョン、接続オプションなどによって転送できるデータは異なります。

 

データ転送の流れは下記の通りです。

 

1.旧スマホと新しいGalaxyを接続

2.移行したいコンテンツを選択、自動的に転送開始

3.あとは移行完了を待つだけ!

 

Galaxyに乗り換えるならSシリーズがおすすめ!

Galaxyのフラッグシップモデルは、Sシリーズ、Z Foldシリーズ、Z Flipシリーズの3つです。Galaxyに乗り換えるなら、Z Fold/Z Flipシリーズとともに、Sシリーズは強くおすすめです。

 

Sシリーズの最新モデルは、最新スペックがコンパクトに詰め込まれた「Galaxy S23」と、超大型サイズで最高級のスペックに対応した「Galaxy S23 Ultra」の2機種です。目的や求めるスペックに合わせて機種を選んでいきましょう。

 

▼「Galaxy S23 Ultra」の注目ポイント

・2億画素のイメージセンサーや光学10倍望遠ズームカメラを搭載したプロ仕様のカメラ

・約6.8インチ、120Hz駆動のDynamic AMOLED(有機EL)ディスプレイ

・シリーズ最長のバッテリー駆動時間

・内蔵のSペンでサッとメモが取れる

 

▼「Galaxy S23」の注目ポイント

・コンパクトで高性能

・Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy搭載

・120Hz駆動、ビジョンブースター対応の高品質ディスプレイ

・広角・超広角・光学3倍ズームカメラ搭載で、夜景にも強い高性能カメラ

 

より本格的な写真撮影やゲームを楽しみたい方は「Galaxy S23 Ultra」、コンパクトで持ちやすさと高性能を兼ね備えた機種を選びたい方は「Galaxy S23」がおすすめです。

 

Galaxyへの乗り換えをお考えの方はぜひ「Galaxy S23 Ultra」や「Galaxy S23」をご検討ください。

 

Galaxyスマホの詳細はこちら

 

【監修】GetNavi web

 

ただメモするだけじゃない! Galaxy「Sペン」の特徴と便利な使い方4選

提供:サムスン電子ジャパン

 

Galaxyの一部スマートフォン(Sシリーズの「Ultra」やZ Foldシリーズなど)やタブレットで使用可能なスタイラスペン「Sペン」。Sペンを内蔵するGalaxyスマホなら、本体からSペンを取り出してサッとメモができます。メモ帳やボールペンを持ち歩くことなく、いつでも手書きのメモが取れる点が大きな魅力です。

 

また、メモがテキスト変換できたり、Sペンがカメラのシャッター代わりになったりとプラスアルファの機能も多く、日常生活からビジネスシーンまで幅広い場面でSペンが活躍してくれます。

 

本記事では、Sペンの特徴とSペン内蔵のGalaxyスマホの活用シーンを一挙に紹介します。

 

※本記事は、samsung.comに掲載されている記事を一部編集して転載しています。

 

Sペンの特徴と強み

まずはSペンのスペック面の強みをご紹介します。

 

・4,096段階の筆圧感知に対応

・ワコムの電磁誘導方式(EMR)による自然な書き味

・ジェスチャー操作に対応

 

Sペンでの筆記は4,096段階の筆圧感知に対応し、思い通りに線の太さを調整できます。

 

また、Sペンは、モバイル用電子ぺンシステムなどを開発する国内メーカーのワコムが特許を取得した電磁誘導方式(EMR)により、紙の上でペンを使っているような自然な書き味を実現しています。EMRでは画面のタップや図・文字などを書く際に電源・充電が不要なので、電力供給による消耗や破損などのトラブルもありません。

 

そのほかにも、カメラのシャッターを切るといったジェスチャー操作(エアアクション)にも対応しています。メモやイラスト以外のところでも、Sペンが活躍してくれます。

GetNavi webから見た「ココがポイント!」

大画面化が進み続けているスマホにおいて、文字入力はペンの方が有利な場合があります。ちょっとしたメモを取りたいときに、両手でフリック操作するよりもペンで書いた方が速いのは想像つくでしょう。

 

とくに大画面スマホにペンはあってほしい存在ですが、ペン内蔵の機種は2024年1月1日現在、Galaxy以外にほとんどありません(Galaxy Z Foldシリーズは内蔵していない代わりにSペン対応の純正ケースなどを別売りしています)。大画面スマホを選ぶ方にとってSペン内蔵のGalaxyは、使い勝手の面でひとつ頭が抜けているわけです。

 

Sペン内蔵のGalaxyスマホの具体的な活用シーン4選

Sペン内蔵のGalaxyスマホの具体的な活用シーンを見ていきましょう。SペンにはGalaxyならではの独自機能が数多くあり、日常生活からビジネスシーンまで幅広いシーンで活躍してくれます。

 

日常生活での利用シーン

Galaxy Sシリーズの「Ultra」などにはSペンがスマホに内蔵されているので、ちょっとメモを取りたいときにスマホ本体から取り出してサッとメモが取れます。

 

スリープ状態からでも、Sペンを取り出すだけですぐにメモを書き始めることが可能で、ロックを解除してアプリを起動してSペンを取り出すといった一連の動作は必要ありません。

 

書き終わったら、Sペンを収納するだけで、メモが自動的に保存されるため、保存忘れによるメモの消失も心配ありません。

 

【画面オフメモの使い方】(画像をタップすると閲覧できます)

 

【Samsung Notesの起動方法】(画像をタップすると閲覧できます)

 

そのほかにも、スクショ画像へ直接メモ書きができたり、メモした電話番号やメールアドレスをタップしてそのまま連絡ができたりなど、普段使いに役立つ機能が多数盛り込まれています。

↑<撮影端末:Galaxy S23>通常の「写真」モードで撮影。(1200万画素、望遠カメラ、F2.4、シャッタースピード1/50秒、ISO100)

 

【メモした電話番号へ発信】(画像をタップすると閲覧できます)

 

【メモしたメールアドレスへ連絡】(画像をタップすると閲覧できます)

 

普段メモは取らない人もSペン内蔵のGalaxyスマホに乗り換えれば、メモ帳やペンを持ち歩く必要なく、メモを取ることを習慣化できます。

 

ユーザーのSペン活用方法をご紹介!

 

 

ビジネスでの利用シーン

ビジネスシーンでも役立つ機能が多数搭載されています。

 

たとえばテキスト化の機能が挙げられます。保存したメモを選んで「テキスト化」アイコンを選ぶだけで、書き残したメモをテキスト化できます。

 

オンライン会議でメモしたことをテキスト化して文書に載せたい、メモを職場の同僚に共有したいといった場合に、テキスト化の機能が活躍してくれます。認識率が高く、多少乱れた文字であっても高い精度でテキストに起こしてくれます。

 

【手書きしたメモをテキスト化】(画像をタップすると閲覧できます)

 

また、Sペンのエアコマンドから翻訳機能も利用できます。Sペンを引き抜いたり、Sペンのボタンを押したりするとSペンで使える機能の一覧(エアコマンド)が画面に表示されます。

 

エアコマンドから「翻訳」を選択して、翻訳したいページでSペンをかざせば、該当部分を瞬時に翻訳してくれます。英文の資料をとっさに翻訳したいシーンなどで便利です

 

そのほか、エアコマンドではルーペ機能もあります。

 

エアコマンドで「ルーペ」を選択した後に拡大したい場所にSペンを近づければ、文章を拡大表示してくれます。

 

たとえば、スマホからマニュアルを確認する際に文章が見づらいときにはルーペの機能が活躍してくれます。

 

【翻訳・ルーペ機能の使い方】(画像をタップすると閲覧できます)

 

ユーザーのSペン活用方法をご紹介!

 

 

 

イラスト、デザインでの利用シーン

普段持ち歩くスマホでいつでもどこでもイラストやデザインができるのも魅力のひとつです。常に持ち歩いているスマホで気軽にイラストを描けるため、大きなタブレットよりも利便性が高いでしょう。

 

なお、Galaxyユーザーは「CLIP STUDIO PAINT for Galaxy」を6ヶ月間無料で利用できます。

 

CLIP STUDIO PAINTは、本格的なイラストにも取り組めるイラスト・マンガ・アニメーション制作アプリです。Sペンを活かした描き心地とジェスチャーで快適にイラストやお絵描きが楽しめます。

 

一般的な画像編集ソフトにはない線の描きやすさと美しさが、専用ソフトならではの強みです。

 

ユーザーのSペン活用方法をご紹介!

 

 

カメラの撮影シーン

 

Sペンはカメラの遠隔シャッター(リモコン)として使用することも可能です。端末との距離が10メートルくらいであれば、Sペンのサイドにあるボタンを押すことでカメラのシャッターを切ることができます。

 

自撮りではどうしても全身の撮影は難しいですが、Sペンでの撮影なら自由な構図で撮影が可能です。

 

もちろん他人に声をかけて撮影してもらう方法もありますが、Sペンを使う方法なら誰に気を使うこともなく、じっくり時間をかけて思い通りの構図で撮影ができます。

 

また、モードの切り替え、ズーム、インアウトなどのカメラ操作もSペンによるジェスチャーで可能です。

 

 

なお、内蔵モデルではないカバー付属のSペンや「S Pen Fold Edition」ではシャッター機能を利用できないため注意しましょう。

 

【参考】Sペンをカメラのシャッターとして使用する方法を教えてください。

 

GetNavi webから見た「ココがポイント!」

Sペンの活用シーンは細かく見ていくと無数にあります。アイデアがひらめいたらすぐにメモとして残す、図版と手書きのメモを追加してビジネス資料をアップデートする、撮影した写真に文字を載せてデザインにするなど、まさに多彩です。

 

Sペンを活用すると自分のクリエイティビティを刺激することにつながります。このクリエイティブな作業をしやすいという点がSペンの隠れた魅力でしょう。

 

ユーザーのSペン活用方法をご紹介!

 

【Sペン対応】Galaxyのおすすめモデル

Sペン対応のGalaxyモデルにはさまざまな機種があります。特徴ごとに分けると大きく以下の3種類があります。

 

・Galaxy Sシリーズの「Ultra」(旧・Noteシリーズ)

Galaxy Z Foldシリーズ

Galaxyタブレット

 

端末によってはSペンが別売りの場合があるため、事前に確認しましょう。

 

「スマホでメモが取りたい」「Sペンのジェスチャー機能を便利に使いたい」など気軽さや携帯性を重視するなら、Sペン内蔵モデルのGalaxyスマホがとくにおすすめです。

 

Sペン内蔵モデルは、Galaxyのなかでも最上位クラスのモデルのため、ゲームを快適に遊びたい方、最高のカメラで写真を撮りたい方にも向いているでしょう。

 

大画面のスマホをポケットに入れて持ち歩きたい方には、「Galaxy Z Fold」シリーズがおすすめです。最新の「Galaxy Z Fold5」は閉じれば通常のスマホサイズ、メインディスプレイを開けば約7.6インチのタブレットサイズで使用できます。「Galaxy Sシリーズ」よりも大きな画面で、メモやイラストを描くことができます。

 

そのほか、本格的にイラストやデザインをするなら、タブレットがおすすめです。Galaxyでは最上位モデルのタブレットとして、2023年9月に「Galaxy Tab S9」シリーズを、そのライトモデルとして、2023年10月に「Galaxy Tab S9 FE」シリーズをリリースしています。

 

「Galaxy Tab S9」と「Galaxy Tab S9 FE」は11インチ、「Galaxy Tab S9+」と「Galaxy Tab S9 FE+ 5G」は12.4インチ、そして「Galaxy Tab S9 Ultra」は14.6インチの超大型サイズに対応しています。

※5G対応の「Galaxy Tab S9 FE+ 5G」はau限定、それ以外はSamsungオンラインショップなどで販売しています。

 

ぜひ目的や用途に合わせて、Sペン対応のGalaxyスマホ・タブレットを選びましょう。

 

GetNavi webから見た「ココがポイント!」

スマホのカメラで撮影した写真をひんぱんに編集する方は、「Galaxy S23 Ultra」を手にすると良いでしょう。

 

高解像度な写真を撮影できるうえに、たとえば画像編集アプリを使ってSペンで細かな修正が可能です。標準のギャラリーアプリに用意されている画像の自動切り抜き機能を活用するのもおすすめです。ほかの人とは違ったクリエイティブな画像を制作できますよ。

 

Galaxyスマホ・タブレットを詳しく知りたい方はこちら

 

【監修】GetNavi web

レイングッズブランドKiUより、「令和6年能登地震復興支援チャリティグッズ」販売開始!

ワールドパーティーが展開するレイングッズブランド「KiU(キウ)」は、「令和6年能登半島地震復興支援チャリティグッズ」を2024年1月15日18時よりKiU公式オンラインショップにて、販売を開始します。

 

KiUがチャリティグッズを制作

今回の震災で被災された皆様、被災地の復興に少しでも支援するため、KiUはチャリティグッズを制作。今回のプロジェクトのデザインは、CDジャケット、フェスやイベントのロゴ、ピクトグラムなど、数多くのアートワークを手がけてきた、岩田圭市氏(7STARS DESIGN / iwata room)が監修。

 

使いやすさに特化したスタンダードなレインコート、CORDURA素材を使用した耐久性に優れたトートバッグの2種類の商品を展開。今回のチャリティグッズの売上全額は『CONNECT ex.#サポウィズ』に寄託します。

↑「能登半島地震復興支援チャリティグッズ:KiU RAIN ZIP UP」6000円(税込)

 

↑「能登半島地震復興支援チャリティグッズ:CORDURA TOTE BAG」3000円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アプガ(仮)&アプガ(2)メンバーが冠番組を懸けて対決!鍛治島彩「真ん中に座ってる青柳佑芽ちゃんの座を奪いたい」

アップアップガールズ(仮)(古谷柚里花、鈴木芽生菜、小山星流、青柳佑芽、住田悠華)、アップアップガールズ(2)(鍛治島彩、佐々木ほのか、島崎友莉亜、新倉愛海 ※高萩千夏はこの日はお休み)が、1月11日に開催された『新スカパー! アイドルフェス~冠番組をかけたアプガ決戦~』に登場。意気込みを語った。

「新スカパー! アイドルフェス~冠番組をかけたアプガ決戦~」

 

『新スカパー! アイドルフェス~冠番組をかけたアプガ決戦~』は、スカパーJSAT初のweb3サービス「スカパー! 投票」を実施し、ファンの熱量(投票)により披露する楽曲や髪形が変化する有観客&生配信の新たなアイドルイベント。

 

イベントには、アップアップガールズ(仮)、アップアップガールズ(2)の2組のアイドルグループが出演。このイベントで活躍したと思うメンバーへの投票により、見事1位になったメンバーは、スカパー!で冠特番が3月に放送される。さらに熱量の高かったファンには、冠番組の収録観覧権などの限定特典も。

 

なお、イベントの模様はスカパー!公式YouTubeチャンネルで配信中。投票は1月21日(日)締め切りで、1月22日(月)に結果が発表される。

 


 

◆意気込みと、投票で決まった髪形やセトリについて教えてください。

鍛治島:今回、こういう新しい企画にアップアップガールズを選んでいただけてほんとにうれしいです。挑戦が大好きな私たちだからこそ、1発目で何か皆さんに楽しさ、ワクワクをお届けできたらなと思っています。今日、リーダーの高萩千夏がお休みになってしまったので、リーダーの気持ちも背負って、全力で頑張りたいと思います。

住田:私は初めてファンの方に選んでいただいた楽曲と髪形でライブをさせていただくということで、ファンの方と一緒に作り上げている、一体感のあるライブにできるかなって思ってるので、すごく楽しみです。頑張ります。

古谷:アップアップガールズ(2)のレア曲に選んでいただいた3曲が全て新体制では初披露の楽曲になっているので、そういうところにも注目してぜひ見ていただきたいです。

新倉:普段のライブやイベントを通しても、ファンの方から「こういうみんなを見てみたい」だったりとか、「この曲、いつか聞けたらいいな」という声をたくさんいただいていたので、今回の新しい企画でそれを実現することができて、ファンの方の喜んでいる声をいただけたので、今日は全力で楽しんでいきたいなと思います。

鈴木:こうして新しい企画に参加させていただけることがすごくワクワクするし、うれしい気持ちでいっぱいです。2024年から新しく5人体制になったんですけど、こうしてメインでライブをするのはこのアイドルフェスが初めてなので、私たちの良さだったり、新体制も楽しんだよっていうのをたくさんの方に知ってもらえたらいいなと思っております。頑張ります。

佐々木:今回初めてこうやってお客さんからセットリストだったり、髪形だったりをいろいろ決めていただいたんですけど、普段ライブする楽曲とは全然違う曲が入ってたりとかもしてて、こういう楽しみ方があるんだとか、時代ってすごいなって思いました。私たちもライブアイドルなので、たくさんライブをやっていく上で、少しでもお客さんにスパイスをお届けできるようなライブをしていけたらいいなと思いました。今回は選んでいただきありがとうございます。頑張ります。

青柳:私は誰かと戦うのが好きで、戦闘民族みたいなところがあって。なので、今回この企画のお話を頂いた時に絶対に勝ってやると心に決めまして。そんな機会をいただけることをとてもうれしく思います。さらに、ファンの人と一緒にライブ会場で投票券を配ったりとか、私たちのSNSで投票券を配って一緒に投票を楽しむこともできたので、ファンの人と一緒に作り上げたライブで、絶対に勝ちたいと思います。

島崎:私たちのグループの持ち味は、ファンの応援してくださる皆さんと一緒に作り上げるライブだと思っているので、今回このスカパー!さんの企画がとってもぴったりだなって思って、すてきな機会に呼んでいただきとてもうれしいです。これを機会に(2)のことを知らない方にも知っていただけるように頑張りたいと思います。

小山:今回はほぼ個人戦なんですけど、個人戦で戦うのはメンバーのみんな初めてなので、ちょっと緊張感もあり、楽しみなところもあります。でも私、この企画内でトークやバラエティ企画などあるので、そこでも頑張って自分の魅力を出せるように頑張りたいなと思ってます。

 

◆それぞれがライバルだと思っている方を教えていただきたいです。

鍛治島:私、今日いるメンバーの中で一応一番先輩なんですけど、デビューの時からずっと後ろの列だし、一番端っこなんですよ。全員そろっても一番後ろだし、一番端っこだってことに今気づいたので、今真ん中に座ってる青柳佑芽ちゃんの座を頑張って奪いたいなと。でも、佑芽ちゃんも戦うのが好きって言っていたので、これまで戦う機会が今までなかったので、脱・端っこを頑張りたいと思います。

住田:私は(仮)と(2)さんで戦うことはあったんですけど、(仮)の中で戦うことは今までなかったので、同期だし仮の4人がライバルです。

古谷ゆりか:私はあまり戦うのが実は得意ではないタイプなんですけれども、(2)さんは全員先輩で、でも(仮)はグループが先に出来ていて、(2)さんは妹分という、すごく複雑な状況で。エネルギッシュさで(2)さんに勝っていけるように頑張りたいと思っています。なので、(2)さんが全員ライバルです。

新倉:私はこうやって個人で戦う機会が今まであまりなかった気がするので、今日は新鮮な気持ちなんですけど、まず第1に大切にしてるファンの皆さんや、たくさんの方に楽しんでもらえるイベントだったり時間になればいいなと思うので、そこに皆さんがよかったよっていう声をたくさんいただけたら私はうれしいなと思います。今日はみんなのことをライバルだと思いつつも、いいイベントを作る一緒の仲間として頑張っていきたいなと思っています。

鈴木:私も人と戦うはあまり得意ではなくって、協力して楽しんで、仲間という方がワクワクするタイプなんですけど、そんな自分をライバルだと思って、誰にでも勝っていけるように、弱気な自分にも、強いみんなにも勝っていけるように、そして見てくださるファンの皆さんの視線にも負けないように、自分と戦って頑張っていきたいと思います。

佐々木:私も勝負ごとは別に嫌いではないんですけど、同じ事務所の仲間なので、戦うってなるとちょっと嫌だなっていう気持ちはあったんですけど、でも冠番組は人生の中で一つの大きな出来事なのでちゃんと取っていかなきゃ、この長年やってきたアイドル歴がもったいないなと思うので、私もライバルですし、お客さんもライバルですし、みんなライバルです。

青柳:私は加入する前に、アップアップガールズ(2)さんのオタクをしていて、佐々木ほのかさんが推しメンなんです。私、冠番組をもしゲットできたら推しメンを呼ぶと言っているので、私は佐々木ほのかさんに勝って、冠番組で佐々木ほのかさんと共演します。冠番組をゲットできたら、私がやりたいことをやらせてもらうんで、推しメンと共有します。頑張ります。

島崎:今回バラエティの企画で大喜利などをするところがあると思うのですが、そういうことをしたことがなくて、そこが今一番緊張しているところなので、この採点をしていただく土屋(隼人)さんがライバルかなって。頑張りたいと思います。

小山:みんなの意見を聞いて、ちょっと迷っちゃったんですけど、私は日本語が苦手なんですけど、でもバラエティーセンスはよくあるねとよく言われるのでこの冠番組を頑張って取って、自分のちょっとポンコツな部分も長所に入れたいなと思ってます。

 

◆特に意外だと思った曲や髪形はありましたか?

佐々木:髪形はツインテールは固定で、あと2つ自由に決めてくださいっていう感じだったんですけど、私が出したのは、今やっているハーフアップと昭和風アイドルっていうのを出していて、個人的には昭和風アイドルをずっとやってみたくて。お客さんからも「ほーちゃんって和顔だから、絶対昭和風アイドル似合うよ」と話をしていたんですけど、昭和風アイドルの髪形でライブに出れるってすごいワクワクしてたんですけど、ハーフアップになってしまって(笑)。でもやっぱり投票していただいたことはありがたいことではあるので、今日はハーフアップのめちゃくちゃかわいい佐々木ほのかをいろんな人に見ていただけたらいいなって思います。

鈴木:ぱっと見てもらったら分かると思うのですが、10人の中ででこ出しが3人もいるんですよ。もともとおでこ出しているメンバーはたぶん1人もいなくて、その中ででこ出しを提出したメンバー全員でこ出しなんですよ。なので、アイドルファンの方ってでこ好きなんだと思って(笑)。おでこは積極的に出してほしいんだなというのを初めて知って面白いなと思ったし、曲も私が考えていた曲とは全然違う曲が選ばれたりして、自分たちが思っている気持ちとファンの方が思っている気持ちと違うところもあるんだなって。一致団結っていうことも大事だけど、こうやってお互いが意見を出し合って、一緒に作っていくのも楽しいなっていうのにすごく感じました。

青柳:私はツインテールがこの世で一番好きな髪形で、ツインテールっていう選択肢が全員あったんですよ。でも、これは私のための投票だと思って、私はメンバーから無料でゲットできる投票権を私もゲットしまして、みんなのツインテールのところに入れていたんです。だからツインテールの人いるかなと思っていたら1人もいませんでした。おかしいな。

古谷:今回、ショートカット(ウィッグ)になったんですけど、私今までずっとロングで、私が髪を切るときは、アップガをやめる時だってずっとファンの方に言ってきて、でもウィッグならありかなと思って、今回ウィッグで選択肢に入れました。いつも個人配信をやっているんですけど、そこで「私、自腹でウィッグを買ったから、みんなよろしくね」と言って、半分組織票みたいになっているんですけど(笑)。無事ショートカットに決まりました。SNSに写真を載せた時に、ファンの方からもすごく好評だったので、ライブでみんなの反応が見れるのが楽しみです。こういうチャレンジができたのがすごく嬉しいです。

住田:私は今回楽曲投票で定番曲の投票があったんですけど、そこで昔から愛されている「一歩目のYES!」と「立ち上がループ」が選ばれたのがすごくうれしかったです。

鍛治島:今回、いろんな曲を立候補させていただいているんですけど、選ばれたのがまだ音源として皆さんに届いてない「Now&Forever」という曲が投票で上位に来てしまって、本日披露させていただくんですが、私がデビューした時に作られた曲になっているので、披露するのが5年ぶりになっています。必死で振り入れしたので、どうか温かい目で見ていただけるとうれしいです。でも、こういう企画じゃないと出来ない曲ってたくさんあるんだなと気づいたので、本当に皆さんの投票のおかげで新しい魅力が開けそうです。ありがとうございます。

 

セットリスト

M1:勝ってたいんだよ/アップアップガールズ(仮)
M2:!!!!!!!/アップアップガールズ(仮)
M3:Runway/アップアップガールズ(仮)
M4:Now&Forever/アップアップガールズ(2)
M5:雨に唄えば/アップアップガールズ(2)
M6:エンドロール/アップアップガールズ(2)
M7:バレバレ I LOVE YOU/アップアップガールズ(仮)
M8:一歩目の YES!/アップアップガールズ(仮)
M9:立ち上がループ/アップアップガールズ(仮)
M10:Be lonely together/アップアップガールズ(2)
M11:ワッチャウッ!! /アップアップガールズ(2)
M12:ナツメグ/アップアップガールズ(2)
M13:上へ、未来へ/アップアップガールズ(仮)・アップアップガールズ(2)

“世界初”本物のレモンスライス入り『未来のレモンサワー』 6月11日数量限定発売開始

アサヒビールは、ふたを開栓するとレモンスライスが浮き上がってくる世界初のRTD『未来のレモンサワー』を、首都圏・関信越エリアの1都9県にて6月11日から数量限定で発売。

 

“世界初”本物のレモンスライス入り

 

『未来のレモンサワー』は、レモンの味わいや香りを五感で体験できる新しいレモンサワー。アサヒビール独自のフルオープン缶を使用することで、レモンスライスが浮き上がる様子とともにレモン由来の豊かな香りが楽しめます。

 

レモン由来の果実味たっぷりな風味と適度な酸味と苦みが調和した味わいが特長の「オリジナルレモンサワー」と、サワー液に糖・香料不使用(※)でレモンの自然なおいしさが味わえる「プレーンレモンサワー」の2品種で展開します。

※:糖でコーティングしたレモンスライスを採用しています。

 

そのまま食べることもできる本物のレモンスライスが入っているため、レモンの個体差や飲むタイミングにより1缶ごとに異なる味わいを感じることができます。

 

■メーカー:アサヒビール

■商品名:未来のレモンサワー オリジナルレモンサワー/未来のレモンサワー プレーンレモンサワー

■発売日:6月11日 ※予定数量出荷次第終了

■発売地域:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、長野県

■希望小売価格:298円(税込)

マイクロソフト、時価総額でアップルを一時的に抜く! AIが株価上昇に貢献か

米国時間1月11日にMicrosoft(マイクロソフト)の時価総額がApple(アップル)を一時的に抜いたことが、海外にて報じられています。

↑JeanLucIchard / Shutterstock.comより

 

ロイター通信によれば、1月11日午前の株価でMicrosoftの時価総額は2兆9030億ドル(約421兆円)となり、Appleの2兆8710億ドル(約417兆円)を上回ったとのこと。なお、同日の取引終了時点ではAppleの株価が2兆8900億ドル(約419億円)となり、首位に返り咲いています。

 

Microsoftは2018年に最も価値がある企業として、一時的にAppleの時価総額を上回っていました。そして2020年と2021年にサプライチェーン不足の懸念がAppleの株価を押し下げ、リモートワークのブームがMicrosoftの株価を上昇させました。また、人工知能ツール「OpenAI」のようなAI分野への注力も、同社の株価上昇に貢献しています。

 

一方でAppleは昨年11月の決算報告で、iPadとウェアラブルの需要が予測を下回り、Macの売上も前年比で落ち込んでいました。先日発売日が明かされた空間コンピューター「Vision Pro」も、どれだけ成功するのかは不透明です。

 

WindowsやOfficeといったソフトウェアから、クラウドサービスやAIへと軸足を移したMicrosoft。その成長は、AIの可能性を示唆しているといえそうです。

 

Source: Reuters, MacRumors

「Galaxy S24」シリーズ、AIで写真アプリやキーボードも大幅進化? 走り書きをメールに自動変換できるかも

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズには、強力なAI機能が搭載されると複数の情報源が伝えてきました。それはサムスン自らが「Galaxy AI」をアピールしていることが裏付けています。

Image:Samsung/YouTube

 

すでに通話中のリアルタイム翻訳や写真のAI編集機能が報じられてきましたが、さらに具体的な情報がリークされています。

 

著名リーカーのAhmed Qwaider氏によると、Galaxy S24シリーズには「サークル検索」と呼ばれる機能が搭載。写真の中のアイテムを丸く囲むだけで、検索できるようになるそうです。

 

また数々の実績あるリーカーAlvin氏は、Galaxy AIがサムスンのキーボードとノートアプリに統合されると主張。Gboard(Googleのキーボードアプリ)をずっと使ってきた人が、この機能だけで乗り換えたくなると言っているそうです。

 

具体的な機能は、ざっと次の通りです。

  • Webページの要約
  • 文章スタイルの検出と複数の文章スタイルへの変換(プロフェッショナルな口調やカジュアルな口調を含む5つの文体、または絵文字を使うことも可能)
  • ノートへの走り書きから別のフォーマットへの自動変換(プロフェッショナルな電子メール/招待状など)

 

つまり、長文ページを手短にまとめたり、砕けた口調の文章をビジネス向けに書き直したり、走り書きすれば仕事用のメールや招待状に変換してくれるというわけです。

 

これらが本当だとすれば、ふだんの仕事の効率がグッと上がるはず。サムスンの公式発表を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Ahmed Qwaider(X) ,Alvin(X) 
via:PhoneArena

Apple「Magic Keyboard」にファームウェア・アップデート。Bluetooth関連のセキュリティ脆弱性を修正

Apple(アップル)はワイヤレスキーボード「Magic Keyboard」のファームウェア・アップデートをリリースしました。これには、Bluetoothに関連するセキュリティ修正が含まれています。

↑Sleepy Mandy / Shutterstock.comより

 

今回配布されたファームウェア「バージョン2.0.6」では、「アクセサリに物理的にアクセスできる攻撃者がBluetoothペアリング・キーを抜き取り、Bluetoothトラフィックを監視できる可能性がある」という不具合が修正されています。

 

このファームウェア・アップデートは、標準の「Magic Keyboard」、「Magic Keyboard with Numeric Keypad」、「Magic Keyboard with Touch ID」、「Magic Keyboard with Touch ID and Numeric Keypad」を含む、Mac用のさまざまなMagic Keyboardモデルで利用可能です。

 

Magic Keyboardのファームウェア・アップデートは、キーボードがmacOS、iOS、iPadOS、またはtvOSを実行しているデバイスとペアリングされている間に、自動的にインストールされます。MacでMagic Keyboardのファームウェアバージョンを確認するには設定アプリを開き、Bluetoothをクリックし、キーボードの横にある情報ボタンをクリックすることで可能です。

 

Source: Apple, Github

これからの時代のビール「サントリー生ビール」リニューアル新発売

サントリーは、「サントリー生ビール」をリニューアルし、2月製造分から順次全国で新発売。また、飲食店でも“グッとくる飲みごたえと飲みやすさ”を楽しんでもらうために、新たに瓶と樽を3月5日から新発売します。

 

“グッとくる飲みごたえと飲みやすさ”に磨きをかける

 

 

今回は、「サントリー生ビール」の魅力をさらに向上させるべく、中味・パッケージを刷新。中味は、醸造条件を見直し、飲んだ瞬間の刺激感を強化するとともに、全体のバランスを調整することで、“グッとくる飲みごたえと飲みやすさ”にさらに磨きをかけています。

 

パッケージは「生」の訴求を強め、色調を明るく調整することで、より爽快な印象を強化。また、6缶パックや24缶ケースでは、「生」の訴求とともに、缶を中央に堂々と配置することで、パッケージとの連動を強化しています。

 

なお、これまでの「サントリー〈天然水のビール工場〉群馬」「サントリー〈天然水のビール工場〉京都」に加えて、2月からは「サントリー〈天然水のビール工場〉熊本・阿蘇」、9月からは「サントリー〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野」での製造を開始し、ビール4工場すべてでの生産体制に切り替えるとのこと。

 

■メーカー:サントリー

■商品名:サントリー生ビール

*希望小売価格は設定していません

「Galaxy S24」シリーズ、7年間のソフトウェア・アップデートが受けられる? Android 21(仮)も使えるかも

長らくサムスンは、自社スマートフォンに業界最長のソフトウェア・アップデートを提供してきました。が、現在ではGoogleがPixel 8シリーズに7年間のアップデートを約束したため、トップの座を譲っています。

↑「Galaxy S24」シリーズも、もしかしたら……?

 

しかし、次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズではPixel 8シリーズ並みのソフトウェア・アップデートが提供されるとの噂が報じられています。

 

海外情報サイトAndroid Healinesによれば、サムスンは「Pixel 8とPixel 8 Proで始まった、Googleのアップデート戦略を採用する」とのことです。

 

通常のソフトウェア・アップデートとは、セキュリティ更新やその他の小さめの機能追加・修正を意味しています。が、Pixel 8シリーズの場合はセキュリティ更新のほか、Android OSバージョンのアップデートまでも7年間を保証。つまり、発売から7年後も最新のAndroid OS(Android 21?)が使える可能性を示しています。

 

iPhoneもソフトウェア・アップデートが受けられる期間の長さが知られていますが、昨年配信されたiOS 17の場合はiPhone X(2017年発売)がサポート打ち切りとなりました。今回の噂が本当であれば、Galaxy S24シリーズはそれを上回ることになります。

 

iPhoneの中古買い取り価格が高めなのは、iOSアップデートが長く受けられ、息長く使い続けられることが理由の1つと見られています。今回の噂が本当であれば、Galaxy S24シリーズも、中古価格が下がりにくくなるかもしれません。

 

Source:Android Headlines
via:Wccftech

超大容量で高出力、停電でも問題なく過ごせるポータブル電源「EcoFlow DELTA Pro Ultra」

EcoFlow Technology Japanは、大容量のポータブル電源「EcoFlow DELTA Pro Ultra」(以下、DELTA Pro Ultra)を発表。1月18日に発売します。

↑EcoFlow DELTA Pro Ultra

 

DELTA Pro Ultraは、これまでEcoFlowが展開してきたアウトドア向けの製品とは違い、家庭の消費電力を賄える製品です。バッテリーと専用インバーターをセットで使うもので、バッテリーは1台あたり6kWhの大容量を実現。さらに最大5台を専用インバーターに接続して使用できます。

↑バッテリーを縦に積んで拡張します

 

出力は単相2線の100V、単相3線の200Vに対応しています。また瞬間で最大9kWの出力が可能。大型のエアコンやIHクッキングヒーターから、EVの充電まで使えます。

↑家庭の使用はもちろん、現場や業務用途でも使えます

 

充電はACコンセント経由、EV充電スタンドからのほか、太陽光発電システムと接続も可能です。たとえば400Wのソーラーパネル14枚と接続して、最大5.6kWの入力があった際、天候がよければ60分で緊急時に必要な電力を供給できるとのこと。さらにソーラー充電とAC充電の組み合わせで最大7.6kWの入力もできるので、大容量バッテリーながら短時間で充電できるとしています。

↑プラグアンドプレイ方式なので、ケーブルで接続するだけ

 

↑マルチ充電に対応

 

また、UPS機能も備えており、停電したらバッテリーに瞬時に切り替わる0msオンラインUPS対応のACコンセントと、20msでバッテリーに切り替わるUPS対応コンセントを装備しています。

↑UPS機能付き。PCやHDDなど、一瞬でも電源を落としたくない機器に接続すれば安心です

 

↑左2基のコンセントは100V/20AのバックアップUPS機能付き、真ん中2基は100V/20AのオンラインUPS付きコンセント、右の大きなコンセントは200V/20AのオンラインUPS付きコンセント

 

このほか、2kW以下の出力で0dbの静音性や、独自の冷却構造で10年以上使える長寿命、5年の保証などに対応。

 

ポータブル電源としてはさすがに大型で、インバーターはサイズが690×481×214mm、重さが31.7kg。バッテリーは1台660×455×204mm、50.7kg。それぞれ2人以上で持ち運ぶことを前提としています。

↑製品真ん中上部には入力と出力状況、バッテリー容量が表示されるパネルが付いています

 

↑上部の左右に持ち手付き。付属品として専用キャスターもありますので、スムーズに移動させることもできます

 

蓄電しながら家の電力を供給するシステムの提案

市場に出ている家庭向けポータブル電源としては超大容量のバッテリーと高出力を実現しているDELTA Pro Ultraですが、ハイスペックゆえに家庭での利用シーンがイマイチ想定できないところ。そこで、EcoFlow Technology Japanでは、「家庭用蓄電システム」としての利用を提案しています。

 

具体的には、DELTA Pro Ultraと電源切替盤をセットで家庭に導入することで、「ソーラーパネル+パワーコンディショナー」「ソーラーパネルのみ」「ソーラーパネルを設置できない集合住宅など」の3つのシーンで活用できるとのこと。

 

ひとつめは、ソーラーパネルによるエネルギーをパワーコンディショナーで変換し、住宅用分電盤に電力を送ります。分電盤からDELTA Pro Ultraに電力が送られ、そこからさらに電源切替盤を通して、各家電に電力を送る仕組みです。

 

こうすることで、DELTA Pro Ultraに蓄電しつつ、家電を動かせます。さらに、商用電力もDELTA Pro Ultraに供給されるうえに、自家消費や充電電力が少ない場合は売電も可能となっています。

↑ソーラーパネル+パワーコンディショナーのシステム構成図

 

ふたつめのソーラーパネルのみは、ソーラーパネルとDELTA Pro Ultraを接続し、ソーラーパネルからのエネルギーを蓄電しながら、DELTA Pro Ultraから電源切替盤を通して家電を動かす仕組み。パワーコンディショナーが故障したユーザーや、新規でソーラーパネルを設置するユーザー向けとなっています。

 

太陽光による発電量の不足や夜間、またDELTA Pro Ultraからの蓄電量が不足した際は、電力会社から供給される電力で家庭への出力はもちろん、蓄電も可能。さらに、万が一DELTA Pro Ultraが故障した際などは、電源切替盤が瞬時に切り替わり、DELTA Pro Ultraからではなく電力会社からの供給で家庭に出力してくれます。

↑ソーラーパネルのみの構成図

 

最後のソーラーパネルがない場合は、電力会社から送られる電力をDELTA Pro Ultraで蓄電しながら、電源切替盤を通して各家電に出力する仕組みです。主に非常用電源としての導入を想定しており、停電した際には蓄電したDELTA Pro Ultraの出力で家電を動かします。

 

ふたつめ同様、DELTA Pro Ultraの故障や持ち出しの際は、電源切替盤が電力会社から供給の電力に自動で切り替えます。

↑ソーラーパネルの取り付けがない、集合住宅の場合の構成図。停電時は青い点線のように蓄電から出力します

 

いずれも、太陽光発電の不足、停電などによる電力会社からの供給ストップがあっても、蓄電されたDELTA Pro Ultraによって家庭の電気には影響がないような仕組みです。それでいて普段はDELTA Pro Ultraに蓄電しながら生活ができるようになっています。

↑設置工事するとDELTA Pro Ultra側の電力を流す配線と、それ以外(電力会社など)の電力を流す配線に分けられます

 

↑電源切替盤。右側上部をA系、下部をB系としており、仮にDELTA Pro Ultraが故障したり、外部へ持ち出したりするとA系からB系に瞬時に切り替わり、滞りなく電気を送れるようになっています

 

状態のチェックはこまめにした方がよさそう

ただし、注意点もあります。たとえば停電が起こり、DELTA Pro Ultraが蓄電した電力で家庭の電気を賄う方法に切り替わったとき、瞬時に切り替わるため、周囲で停電が起きたときに気づきにくくなります。

 

またDELTA Pro Ultraが故障し、電源切替盤によって電力供給が電力会社からに切り替わったときも、家庭に影響は出ないため、DELTA Pro Ultraの故障に気づくのが遅れる可能性があります。

 

スマホアプリなどで通知が来る仕組みがあればいいですが、現状はないそうで、しばらくはDELTA Pro Ultraをこまめにチェックするのがいいでしょう。

 

価格はインバーターとバッテリーのセットで143万円(税込)。インバーター単体だと74万8000円、バッテリー単体は82万5000円です。決して求めやすい価格ではありませんが、セットだとお得な価格設定になっています。

 

直販サイトでの販売はもちろん、家電量販店などでも一部取り扱いますが、一部工事が必要な家庭用蓄電システムとしての利用もすすめているため、工務店や住宅会社を経由しての販売も計画しているそうです。

「Galaxy S24」シリーズ、タッチ反応が10%以上も速くなる? 標準モデルは画面が広くなるかも

サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S24」シリーズは、1月18日深夜の「Galaxy Unpacked」イベントで発表される見通しです。これまで「Galaxy S24」「Galaxy S24+」「Galaxy S24 Ultra」全3機種につき、数々のリーク情報が伝えられてきました

↑タッチ画面の反応と最大輝度が上昇?

 

それに続き、タッチ画面の反応がより良くなると著名リーカーが主張しています。

 

信頼性の高いリーカーのICE UNIVERSE氏は、「Galaxy S24シリーズの画面タッチ反応速度は10%以上も向上しており、よりスムーズで高速な反応が期待できる」とX(旧Twitter)にて述べています。

 

すでにGalaxy S24シリーズは3機種とも、ディスプレイの最大輝度が2600ニトになり、太陽光の下でも見やすくなるとの噂が報じられていました。それに加えてタッチ反応スピードも速くなるということは、画面が全面的に改良されるようです。

 

ほか、別方面からはサムスン社内の公式スライドらしき画像がリークされ、全モデルともベゼルが薄くなり画面が広くなるとの手がかりもあり。Galaxy S24は全モデルの6.1インチから6.2インチへ、S24+は6.6インチから6.7インチになる可能性も浮上しています。

 

Galaxy S24シリーズは、プロセッサーが2種類あるものの、いずれも性能が向上すると見られています。ハイエンドゲームを遊ぶ場合も、良好な操作性が期待できそうです。

 

Source:ICE UNIVERSE(X) 
via:9to5Google

Appleの「探す」機能、最大32個のアイテムを追跡できるようになりました!

Apple(アップル)は公式文章にて、「探す(Find My)」にて何個のアイテムが追跡可能なのかを明らかにしました。

↑Tada Images / Shutterstock.comより

 

探すはiPhoneやMacから、自分のiCloudアカウントに紐付けられているデバイス、紛失防止タグ「AirTag」の場所を検索できるサービスです。また、友人と位置情報を共有することもできます。

 

Appleによれば、探すではこれまでの16個から、32個のアイテムが追加できるようになったとのこと。この変更は「iOS 16」「iPadOS 16」からのものですが、これまで公式ウェブサイト上には反映されていませんでした。

 

探すの制限にカウントされるアイテムには、AirTags、AirPods、新しいMagSafe Wallet、一部のBeatsヘッドフォン、Find Myをサポートするサードパーティーアクセサリーなどが含まれます。また「AirPods Max」は1アイテム、「AirPods」と「AirPods Pro(第1世代)」は2アイテム、「AirPods Pro(第2世代)」は3アイテムとしてカウントされます。

 

32個ものアイテムを探すに登録する人は、あまり多くないと思いますが…。それでも、探すの機能をフルに活用している人には、嬉しい仕様変更となりそうです。

 

Source: Apple

西野夢菜がビキニ姿で色白柔らかボディ披露【独占カット】

西野夢菜が、1月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」2月号のグラビアに登場した。

2024年グラビア界で注目の西野夢菜がボム水着グラビアに初登場。色白の肌で見るからに柔らかそうなその雰囲気。“やわらかな休日”がテーマのグラビアは必見。

 

表紙はAKB48の最強ペア“まなくる”こと鈴木くるみと田口愛佳

2016年12月8日のAKB48 11周年記念特別公演で初お披露目されてから7年。あのとき12歳だった鈴木くるみ&田口愛佳が、すっかりに大人になってビキニ初表紙を飾る。真っ白い毛糸地のふかふかビキニに猫耳のニット帽、そしてモコモコのニットカーディガンがかわいい冬水着から、今回の撮影のために特別に作ったツイード素材のピンクと水色のビキニ、シックな美しさを醸し出す黒のレースビキニ、そして胸元のリングがセクシーなチューブトップ水着…全て水着の見どころ満載の18ページ。後輩ができた今の立場、今のAKB48の話から、ボムだから聞けた秘密のボディチェックなどインタビューも充実。

 

裏表紙は新谷真由(パラディーク)

パラディークの新谷真由が巻末グラビアに登場。木漏れ日の中、おしゃれなカーキのビキニをクールに着こなし、オーバーサイズニットでは自然体でラーメンを食べ、花柄チューブビキニでのバスタブ。そしてドキッとするタオル巻きなど、いろいろな新谷の表情が楽しめるグラビアに。

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)

鈴木くるみ&田口愛佳(AKB48)

 

<そのほかのラインナップ>

★AKB48の17期研究生からは、橋本恵理子・畠山希美・布袋百椛の3人が登場。スマホで自撮りをしたり、ピザやパスタを食べたり、庭ではしゃいだり、姉妹感たっぷりのパーティーで3人の素の笑顔が満載。

 

★1月17日(水)に待望のデビュー・ミニアルバム『きっと、絶対、絶対』をリリースする≒JOY(ニアリーイコールジョイ)から、村山結香・山田杏佳・山野愛月が登場。大みそかの年越しから新年を迎えたお正月まで、大掃除をしたり、年越しそばを食べたり、書き初めをしたり、羽子板をしたり。年の初めからかわいいが大渋滞のグラビアに。

 

★新グループО2のセンターにしてリーダー、そして各グラビア誌での水着グラビアも大好評な南みゆかが、ボムグラビアに1年ぶりの登場。来春に高校卒業を控える18歳の青春が詰まった制服姿、そして伸びしろ無限大の若さはち切れんばかりのビキニ姿を披露している。

 

★テラス×テラスの池本しおりのビキニグラビア。そのキュートなルックスにぴったりなピンクのビキニでは大きなペロペロキャンディを持って撮影。ジェラートピケのモコモコ部屋着のかわいらしさはもちろん、白チューブトップ水着ではバスタブで綿あめのような泡まみれに。

 

★結成2周年を迎え、1月10日(水)に1stアルバム『CHAnnel #1』をリリースするOCHA NORMAから斉藤円香・広本瑠璃・窪田七海・西﨑美空・筒井澪心の5人のSPインタビュー。

 

★12月10日に劇場でお披露目されたばかりのNGT48の4期研究生を、どこよりも早く独占取材&撮り下ろし。

 

★そのほか、木下彩音、玉田志織、白石るりなどインタビューも充実。

 

★創刊45周年カウントダウンSP鈴木くるみ&田口愛佳からのお年玉企画も。

 

<掲載タレント>

鈴木くるみ・田口愛佳(AKB48)

橋本恵理子・畠山希美・布袋百椛(AKB48)

村山結香・山田杏佳・山野愛月(≒JOY)

南みゆか(O2)

池本しおり(テラス×テラス)

西野夢菜

新谷真由(パラディーク)

OCHA NORMA

NGT48 4期研究生

木下彩音

玉田志織

白石るり

 

「ボム2月号」

特別定価:本体1,164円+税(税込:1,280円)

発売日:2024年1月9日(火)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP6P6XSY/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107461694

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14511855

ベルメゾン、1か所にまとめて整理できる「水筒・タンプラー用収納スタンド」

増えてしまった水筒の収納に困っている人はいませんか? 水筒を戸棚にしまうと奥が見えにくく取り出しにくいし、キッチンに置くとスペースを取ってしまいます…。今回紹介するのは、そんな問題を解消してすっきり整頓してくれる「収納スタンド」。さっそくその機能性を確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●見つけやすく取り出しやすい画期的な形の「水筒・タンプラー用収納スタンド」(ベルメゾン)

キッチン収納が豊富に揃う通販サイト・ベルメゾンで購入したのが、「水筒・タンプラー用収納スタンド」(1815円/税込)です。同商品は水筒を寝かせた状態で、縦に並べて収納できる珍しい形状。横に寝かせることで、収納した水筒をひと目で確認できます。また縦長のデザインなので、複数の水筒をわずかなスペースにまとめることができる優れモノです。

 

色はどんな場所にもあう、落ち着いた色合いのホワイト。大きさは幅が約9cm、奥行きが約18cm、高さが約30cmありました。奥行きもそれほど長くないため、場所を取らずに設置することができます。

 

まずは仕切り板を3段階の幅の一番下にして水筒類を収納してみました。一番大きい水筒で直径が約7cm、高さが約25cmですが、重さで倒れたりすることなくしっかりと安定しています。また、斜めに設計されていることで取り出しやすさも抜群。今までは水筒を棚の中に立てておくと転がったり、奥の方が見えにくく取り出しにくかったのですが、それらの困りごとが一気に解消されました。

 

水筒だけでなく、スープジャーなど少し直径の大きなものも収納可能。ラップ類や調味料など、キッチン小物の収納にも重宝しそうです。

 

キッチンだけでなく、使い勝手はアイデア次第。洗面所グッズを収納してみましたが、引き出しなどを開けることなくすぐに取り出せて使い勝手良し。整理整頓にいくつか欲しくなりました。

 

購入者からは「置き場所が定まらなかった水筒が一カ所にまとめて収納できるのは最高です」「増えた水筒の置き場所に困っていたけど、すっきり片付いて嬉しい」といった声が上がっていました。縦型という画期的な形ですっきり収納できる「水筒・タンプラー用収納スタンド」。水筒の置き場所やキッチン周りの整理整頓に困っている人は、ぜひ同商品を試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

志田彩良×伊武雅刀『こんなところで裏切り飯』ポスタービジュアル解禁!追加キャストに吉田有希&大熊杏優、秋田・宮城・愛媛からアナウンサーも出演

志田彩良と伊武雅刀がW主演を務める、1月18日(木)スタートの連続ドラマ『こんなところで裏切り飯』(中京テレビ 毎週木曜 深夜1時4分~1時34分/TVer、Hulu、Locipo、U-NEXT、Leminoで見逃し配信)よりポスタービジュアルが解禁。さらに吉田有希、大熊杏優の出演も決定した。

『こんなところで裏切り飯』ポスタービジュアル©日本テレビ

 

『ヒューマングルメンタリー オモウマい店』の中京テレビが放つ、新たなグルメエンタメが誕生。全国で燦々と輝く「地元名物」の影に隠れた“一見、どこでも食べられるような料理”。「どこで食べても変わらない? いや、ここでしか食べられない!」と予想を裏切り、期待を超えるそのおいしさはまさに“裏切り飯”。本作は全て実在する飲食店で撮影。きっとあなたも食べに行きたくなる“裏切り飯”が毎話登場するハートフルグルメコメディーだ。

 

このたび、ポスタービジュアルが完成。「一見、どこでも食べられるような料理」にもかかわらず、全国各地で燦々と輝く「地元名物」の影に隠れた予想を裏切り、期待を超えるおいしい“裏切り飯”を50歳差のW主演を務める志田彩良&伊武雅刀の2人が巡る様子がポップに描かれている。

 

さらに、追加キャストも解禁。主人公・真理子(志田)の同僚となる秘書課メンバー・山本玲奈役に、モデルとして22年、23年の関西コレクションランウェイに出演、女優としては『星降る夜に』(テレビ朝日系)などに出演し、多方面で活躍する吉田有希。同じく秘書課メンバー・宇佐美由佳役にTikTokフォロワー45.3万人越え、映画「17歳は止まらない」「札束と温泉」、バラエティ番組『ハタチェ!~おためしトレンド部~』(ABC)などでも活躍が目覚ましい大熊杏優が決定した。

 

“飯テロ”だけではない、どの職場でも共感できる“あるある”が詰まった「榊原ホテルグループ」社内の“企業ドラマ”にも注目だ。

 

また、秋田・宮城・愛媛からアナウンサーの出演も決定。秋田放送からは『えび☆ステ』(毎週金曜 午後3時50分)で活躍中の2019年入社コンビ・田村誉主在アナ&太田英梨花アナ。ミヤギテレビからは、『OH!バンデス』(毎週月曜~金曜 午後3時48分)のMC(木・金)を務める武田玲子アナ。南海放送からは『和牛のA4ランクを召し上がれ!』(毎週日曜 午後0時55分)の2代目アシスタントとして活躍する高野真子アナがそれぞれ各県の裏切り飯放送回に出演する。

 

番組情報

『こんなところで裏切り飯』(全10回)

中京テレビ(愛知・岐阜・三重の東海3県で放送)

2024年1月18日(木)スタート

毎週木曜 深夜1時4分~1時34分

 

秋田放送

2024年1月23日(火)スタート

毎週火曜 深夜1時24分~1時54分

 

ミヤギテレビ

2024年1月27日(土)スタート

毎週土曜 午後4時30分~5時

 

南海放送

2024年1月27日(土)スタート

毎週土曜 深夜1時25分~1時55分

 

長崎国際テレビ

2024年1月29日(月)スタート

毎週月曜 深夜0時59分~1時29分

 

<配信>

TVer、Hulu、Locipo、U-NEXT、Leminoで見逃し配信

 

出演:志田彩良、伊武雅刀、梅田誠弘、吉田有希、大熊杏優、川島潤哉

脚本:ガクカワサキ

演出:宮岡太郎、大金康平、田中章一

プロデューサー:浅田大道(中京テレビ)、山本喜彦、森一季

制作プロダクション :株式会社メディアミックス・ジャパン

製作著作:中京テレビ放送

 

ホームページ:https://www.ctv.co.jp/uragiri-meshi

X(旧Twitter)&Instagram:@ctv_drama

 

©中京テレビ

3色ボールペンは黒赤青だと誰が決めた!“黒黒赤”に矜持を感じるサクラクレパス「ボールサインiD3C」の実用性はどうだ?

手帳と一緒にペンを持ち歩く場合、“3色ボールペン”を選ぶ人は多いのではないだろうか。メインの筆記色である黒、プライベートなど書き分けるサブ筆記色の青、訂正や注意喚起色の赤……など、色ごとに用途を定めることで、手帳の狭い紙面においても情報を整理しやすいメリットがあるからだ。

 

日本初の3色ボールペンは、1964年にゼブラが発売した「スリーカラー」。黒・青・赤の3色がスライドノックで1本の軸に収まった、現在の製品とさほど変わらないようなスタイルである。これはつまり、約60年も前から3色ボールペンに採用されるインク色は変わっていないということ。でも、果たしてこの“黒・青・赤”が絶対的な正解なんだろうか?

 

“黒”がメインではない3色ボールペン

考えてみるまでもなく、情報を整理するためにボールペンに必要なのは、書き分けを行うためのインク色の違いだけ。常に黒・青・赤である必要はないはずだが、機能としてはメインとサブの筆記色が2色+訂正用の赤という組み合わせが使いやすいだろう。その点で言えば、サクラクレバスから2023年に発売された「ボールサインiD 3C」はなかなかに興味深い。

サクラクレパス
ボールサインiD 3C
各850円(税別)
全3タイプ

 

「ボールサインiD」といえば、2020年に発売されたゲルインクボールペンのシリーズで、6色すべてがカラーブラックという思い切ったラインナップで人気となったもの。今回取り上げるボールサイン iD 3Cは名前の通り、同シリーズによる多色ボールペンの3色タイプとなる。当然、こちらにもカラーブラックを搭載している。軸色はホワイトとブラックの2タイプだが、0.4mmのボール径や3色の組み合わせに差異はないので、好みの軸色を選べばOKだ。

 

ラインナップは「黒(ピュアブラック)・青・赤」(下図A)、「ナイトブラック・黒・赤」(下図B)、「フォレストブラック・黒・赤」(下図C)の3種類。ナイトブラックはいわゆるブルーブラックのひとつで、知的さを感じさせる大人のブルーといった雰囲気。一方のフォレストブラックはグリーン系の落ち着いたブラックで、ゆったりと書き物をするときに向いていそう。

↑ボールサインiDシリーズだけに、カラーブラック搭載が大きなポイントだ

 

↑サラッとしつつコントロールも効きやすい、バランスの取れた書き味も楽しい

 

ペン先を出すには、スライドノックにくっついた粒のようなノブ(兼カラー表示)に指をかけて押し込んで操作する。このノブがあまりに小さいので少し不安になるかもしれないが、エラストマー製で摩擦力は充分にあり、実用性は問題無し。また、ノブが小さい=インク色が目立ちにくいことで、全体的に単色ボールペンのようなスッキリとしたデザインになっているのもポイントだ。

↑カラー表示も兼ねた粒状のノブは、見た目で思うよりも指掛かりが良く、ノックしやすい

 

ノックの配置から見ても、やはり黒はメインじゃなかった!?

ところで、スライドノックの配置に注目したら面白いことに気づいた。(A)のスライドは、黒がクリップに向かって右側、クリップ裏が青、クリップ左が赤という配置。つまり、クリップ右がメイン筆記色の場所ということだろう。そこであらためて(B)と(C)のスライドを見ると、クリップ右側にはナイトブラック/フォレストブラックがあり、裏が黒、左が赤という配置である。(B)と(C)においてメイン筆記色はあくまでもカラーブラック系で、黒はサブという立ち位置であると言えよう。

↑一般的に金属クリップに向かって右側がメイン筆記色の位置と考えると、ボールサインiD 3Cではカラーブラックがメインかも

 

考えてみれば確かに、わざわざカラーブラックのペンを選んで買うのは、それをメインに使いたいからに他ならない。それにしても、絶対的なメイン筆記色である黒をサブに据えてしまうという割り切りには、「サクラクレパス、思い切ったな……」と驚かされた。

 

ただし、少し残念だったのがグリップの仕上がりだ。実は、初代でツルツルした素材ゆえに握りづらかったグリップが、上位モデルの「ボールサインiDプラス」では摩擦力の高いマットなものに改良されている。ところが、今回のボールサインiD 3C では、なぜか初代と同じようなグリップに戻されていた。筆圧が強かったり手汗をかいたりする人間にとって、現状の素材だとかなり滑りやすいので、戻ってしまったのは正直もったいないなーと感じた。

↑円筒形の一部を削いだような通称 “iD設計” グリップ。指は置きやすいが、ツルツルすべるの点で握りづらく感じた

 

それでも、カラーブラックを選べる3色ボールペンというのは他に無く、それだけでも価値は高い。少なくとも初代ボールサインiDでカラーブラックの楽しみを知った人なら、買って損はないだろう。個人的にはボールサインiDのパープル系ミステリアスブラックが推し色なので、いずれはそれもボールサインiD 3C のラインアップされないかなぁ、と期待している。

 

クルマ通を唸らすスズキの中で実は売れ筋。「ソリオバンディット」の魅力を改めて深掘りする

ソリオは2020年末の発売から3年が経とうとしているモデル。それでいて今も販売ランキングベスト20にランクインし続ける。その魅力の源泉はどこにあるのか。今回はソリオバンディットを借り出し、実際に見て触って確かめてみた。

 

■今回紹介するクルマ

スズキ ソリオバンディット(試乗グレード:HYBRID MV)

価格:212万5200~231万7700円(税込)

 

スズキの普通乗用車の中で売れ筋なのがソリオ

現在のスズキのラインナップにおいて、普通乗用車(軽自動車以外)は何があるのか? 数えてみると、イグニス、エスクード、クロスビー、ジムニーシエラ、スイフト、そしてこのソリオ(バンディット)と計6車種もあった。

 

トヨタ ノアのOEMであるランディは除いたが、スズキが6車種もラインナップしていることに驚く人もいるかもしれない。

 

この6車種というのが、どれもクルマ通を唸らせる深みを持つ魅力を持つモデルばかりで、イグニスやエスクード、スイフトなどは欧州でも販売されており、本格的な走行性能を備えた味のあるモデルだ。

 

また、クロスビーとジムニーシエラは、それぞれハスラーとジムニーの排気量アップ版であり、キャラのたった存在感のある人気車2台に対して、「軽ではちょっと物足りない」というユーザーの要望を満たしたモデルである。

 

しかし、実はこのなかで最も売れているのが、ソリオ(バンディット含む)だ。2023年1月~6月の乗用車販売台数ランキングのベスト20に入っているのはソリオのみ。

 

ソリオ自体は、名車「ワゴンR」の普通車版である「ワゴンRワイド」の流れを汲む、ハイトワゴンタイプのコンパクトカー。2000年に車名が「ワゴンRソリオ」に、2005年には「ソリオ」となった。

 

2011年に発売された2代目モデル以降は、室内空間の拡大や、前後シート間ウォークスルー、後席スライドドアなどを採用し、一躍人気モデルに。以後、ソリオは国内スズキの屋台骨を支える量販モデルとして君臨し、2020年末に、現行型となる4代目モデルが発売されている。

↑先代から全面改良を施したソリオとソリオ バンディット。今回はソリオ バンディットを試乗しました

 

ダイナミックなエクステリア。カーキを選ぶとオシャレな雰囲気に

ソリオバンディットは2代目ソリオの頃に追加された派生モデルで、ソリオとバンディットの違いは、ぱっちりお目目の大型ヘッドライトが装着されるソリオに対し、若干目を細めたようなシャープな造形のヘッドライトを装着している。スポーティで若者受けしそうな雰囲気にまとめられたモデルだ。

↑細部まで作り込むことで、立体感を目指したフロントグリル

 

簡単にいえば、ファミリーっぽいイメージのソリオに対して、やや都会的な雰囲気で若者や男性ウケを狙ったのがバンディットである。

 

ハイトワゴンタイプのクルマといえば、箱型なため、どうしても単調なデザインになりがちだ。しかしソリオでは、ヘッドライトの下から流れるサイドラインが、一度下に落ちてからグイッと上へ向かっている。この抑揚のあるラインのおかげで、横から車体を見たときにダイナミックな雰囲気が感じられ、前後方向に伸びやかなスタイリングを実現している。

↑ポジションランプとヘッドランプが二段構えのように並んでいるのも特徴的

 

↑シャープで動きのある線がダイナミックさを作り出しています

 

ルーフ(屋根)部分がボディ別色のツートンカラーを選べば、さらに車体が薄く見えてスポーティな雰囲気だ。

 

個人的には今回撮影したボディカラーであるカーキがお気に入りである。白や黒はあまりにも流通量が多いので除いたとして、赤や青はたいていのクルマに設定があるが、カーキはなかなかラインナップされないボディカラーだ。

↑ソリオバンディットのカラバリは全7色11パターンをラインアップ

 

イメージされるのは軍用車ベースのジープなどであり、どこか泥臭さも感じさせながら、現代的なデザインのソリオバンディットでは、これがハズシのオシャレになっている。ちなみにカーキの設定はソリオのほうにもあり、これまたデザインのイメージを変えるくらい素敵なルックスとなるのでご確認いただきたい。

 

スズキの哲学を感じる使い勝手。低燃費&静かな走りも好印象

中身はどうかといえば、これが実に安心感を得られるクルマにまとまっている。先代型よりボディは約70mm延長したことで、もともと広かった室内空間をさらに拡大し、リアシートは大幅な前後スライドが可能。同乗する家族に満足してもらえる快適な後席スペースが広がっている。

 

【インテリアを画像でチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

スライドドアについても、「HYBRID」系のグレードでは両側、あるいは左側のみ電動式のパワースライドドアとなっていて、使い勝手がいい。このあたりは、スズキの哲学が活きていることを実感させられる。

↑荷物をたくさん持っているときなどに便利なパワースライドドア。また予約ロック機能も追加されており、ドアが閉まるのを待たずに携帯リモコンでドアロックが可能です

 

スズキといえば軽自動車メインの小型車メーカーとして国内で長い歴史と販売実績を持ちながら、ハンガリーやインドでも競争力のあるグローバルモデルを販売している。コストを低く抑えながら、ユーザーのツボを押さえたクルマ造りを得意としており、価格の安い小型車であっても、乗る人の不満が徹底的に改善されている。それが発売から3年経とうとしている現行型ソリオバンディットにもしっかり感じられる。

 

今回試乗したのは「HYBRID MV」というマイルドハイブリッドモデル。最上位のフルハイブリッドモデル「HYBRID SV」に比べると、乗り味はガソリン車感が強く、実際にモーターによるアシストもごく少量となり、EV走行もできない。

 

しかしマイルドハイブリッドであっても十分なほど低燃費(カタログ燃費は19.6km/L)で、静粛性も高い。これこそが長く販売されてきたことで商品力が洗練された結果だ。

 

室内の広大なスペースに反してボディはほどよいサイズにまとめられていることもあり、取り回しの良さは優れている。サスペンションは柔らかめに設定されていて、スポーティな走りは苦手だが、乗り心地は悪くない。このあたりは売れ筋カテゴリーのモデルだけにユーザーの要望を真摯に受けとめた結果といえよう。一方で、ライバルモデルに対して静粛性が高めなのは4気筒エンジンにこだわったスズキらしさだ。

↑パワーユニットは直列4気筒エンジンとモーターの組み合わせで、最高出力は91PS(67kW)/6000rpm、最大トルクは118Nm/4400rpm

 

王道ではないクルマを選ぶなら最適

ライバル車を挙げるなら同クラスの同形状のトヨタ ルーミーになるが、2023年1月~6月の乗用車販売台数で見るとルーミーは約4万6000台、かたやソリオ(バンディット含む)は約2万7000台である。販売力が違いすぎる相手に対して、善戦しているといえよう。ヤングファミリーや独身層が、王道ではないクルマ選びをするには最適の一台だ。

SPEC【HYBRID MV・2WD】●全長×全幅×全高:3790×1645×1745mm●車両重量:1000kg●パワーユニット:1242cc直列4気筒エンジン+モーター●最高出力:91PS(67kW)/6000rpm●最大トルク:118Nm/4400rpm●WLTCモード燃費:19.6km/L

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

文・撮影/安藤修也

意外と知られていない? ショートカットでソフトをサクサク切り替えられる「アプリケーションスイッチャー」【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「キーボードショートカットでソフトを素早く切り替える!」です。

 

 

アプリを切り替えるには、Dockのアイコンをクリックする、ウインドウをクリックして切り替えるなどの方法がありますが、マウスを使わずにキーボードだけで切り替えたい場合はmacOSが標準で搭載する「アプリケーションスイッチャー」を使うと便利です。「アプリケーションスイッチャー」は、かれこれ20年以上前からMacに搭載されている機能ですが、意外と知られていないのでその使い方をご紹介します。

 

複数のアプリを同時に開いているときに[command]キーを押しながら、[Q]キーの左隣にある[tab]キーを押すと、画面の中央にアプリケーションスイッチャーが表れます。

 

[command]キーを押したまま「tab]キーを押すたびに、カーソルが右へ右へと移動します。

 

[command]キーから指を離すと、選択中のアプリがアクティブウィンドウになります。

 

アプリケーションスイッチャーには最近使った順番でソフトが並ぶので、[command]+[tab]キーを押してすぐに離すと、2つのアプリを交互に切り替えられます。

 

カーソルを反対方向へ移動させたいときは、[command]キーに加えて[shift]と[tab]キーを押しましょう。

 

また、[command]を押したまま[Q]キーを押すとそのアプリを終了できますし、[command]を押したまま[H]キーを押すとそのアプリのウインドウを隠すことも可能です。

 

さらに、[command]キーを押したまま[↑]または[↓]を押すと、そのアプリが開いているウインドウ、あるいはそのアプリが最近開いたファイルを表示します。最近使ったファイルを開きたい場合は、左右の矢印キーでファイルを選択したのち、[return]キーを押すことで開くことが可能です。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

スリコの「米とぎしゃもじ」を使えば寒い冬でも素手でお米をとぐ必要なし

リーズナブルでかわいい雑貨が揃う3COINS(スリーコインズ)。中でも「KITINTO」シリーズは、インテリアに馴染むちょっとシックでオシャレなデザインが豊富です。とはいえ、見た目だけではなく機能性もバッチリなのがニクいところ。今回ご紹介する「米とぎしゃもじ」も、おしゃれと機能性を両立した秀逸なアイテムです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●クルッと回して1台2役の「米とぎしゃもじ」(3COINS)

お米が大好きでほぼ毎日食べるのですが、炊飯器を買ったときに付いていた適当なしゃもじを使っていたためお米がくっつくのが悩みでした。毎日使うものだから、ちょっとこだわってみようと探していたときに見つけたのが3COINSの「米とぎしゃもじ」(330円/税込)。それではさっそくその機能性を見てみましょう。

 

名前の通りしゃもじとしてお米をよそうのはもちろん、お米をとぐときにも使える当しゃもじ。通常のしゃもじとして使う時は、真ん中にある突起が右に倒れている状態で使います。すくう部分の全面に施されたエンボス加工でお米がくっつきにくく、ストレスフリーです。

 

突起を左に倒すと、すくう部分の1部が回転。ホイッパーの様な、お米をとぐのに適した形になります。先端部分の横幅が約7.5cmとちょっと大きい印象でしたが、このギミックがあるからだったんですね。寒くなってくるとお米をとぐのが億劫だったので、かなり嬉しい機能でした。

 

 

また持ち手部分の直径が約3.8cmとこれまた少し太い気がしますが、これはしゃもじを自立させるため。受け皿やしゃもじ立てが不要で、置き場所に困りません。耐熱温度は100度。ただし、食洗機や乾燥機は使用不可です。とはいえ、各パーツが分解できて隅々まで洗えるので、筆者としては十分許容範囲。炊飯器のお釜を洗うときに一緒に洗ってしまえばOKです。

 

しゃもじとしても、米とぎとしても優秀な3COINSの「米とぎしゃもじ」。「使いやすい! プチプラとは思えない」「年中使ってるけど、とくに冬は絶対手放せない必需品」と愛用者が続出しています。今使っているしゃもじに今ひとつ納得していない人は、ぜひ使ってみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

お家で手軽にホワイトニング! 40男のオーラルケア入門

ホワイトニングに興味はあっても、費用の高さが気になる人も多いはず。そこで、自宅で気軽に始められるセルフホワイトニングを紹介する。

※こちらは「GetNavi」2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

歯科医師
田中真喜先生

医療法人誠敬会 誠敬会クリニック 理事長。日本歯周病学会 歯周病専門医・指導医。歯周病・インプラントを中心に治療実績多数。

 

田中先生に聞いたセルフホワイトニングの注意点

事前に歯の表面をキレイにする

歯の表面に汚れや歯石が付いていると、ホワイトニングの効果が薄れてしまう。できれば事前にクリーニングに行き、直前には歯を磨いておこう。

 

海外製品は濃度が高め

日本製よりも海外製のほうが薬剤の濃度が高い場合が多い。効果の出やすさや歯への負担などメリット・デメリットがあるので、自分に合うモノを選ぼう。

 

使用頻度を守る

メーカーが推奨する頻度よりも短期間で行うと、知覚過敏の症状が出る場合がある。必要以上に使ってもすぐに白くなるわけではないので、正しい使い方をチェックしよう。

 

ホワイトニング後はコーヒーや紅茶などを控える

薬剤の使用後は歯の表面がザラつき、着色汚れが付きやすくなる。コーヒーや紅茶など色素が付きやすい飲食物は数日間控えよう。

 

【その①】回30分×週2回でOK! 貼って待つだけのシートタイプ

千空
スマイルプラス 美歯シート<ハミガキ>

歯に貼って30分で完了するホワイトニングシート。ホワイトクレンジング成分・フィチン酸Naを配合。研磨剤不使用で歯の表面を削らず、歯や歯ぐきへの刺激を抑えながら汚れを浮かす。歯の色味や明るさがわかるシェードガイド付き。

 

↑シートが密着しやすいよう、歯の表面の汚れを取り除いてからから貼る。シートをはがしたあとは、歯に残ったジェルをブラッシングで洗い流す

 

【その②】超強力なLEDライト&歯にやさしいジェルがセットに!

武内製薬
スマホワイト ホワイトニングLEDライト+ジェルセット

強力なLEDライトを16個内蔵し、サロンレベルの照射を実現。マウスピースは柔らかいシリコン素材で、口にフィットしやすい。ジェルは日本製で、歯にやさしいナノ酸化チタン配合。痛みや使用後の食事制限もない。

 

↑ジェルを歯の上下に塗り、マウスピースを装着。10分経つと自動でライトが消えるので、時間を気にせず“ながら”で使える。最後はブラッシングをして完了

 

<IMPRESSION>

ジェルの主成分が一般的に使われる「漂白剤(過酸化水素)」ではないので、痛みを感じないのがうれしい。推奨頻度が毎日なのがやや面倒ですが、医療機器なので期待が持てます。(編集部)

 

【その③】汚れを落としてコーティング! 水が不要でどこでも使える

ミュゼホワイトニング
ポリリンキューブ(速攻美白)

歯面清掃のため医療用に開発された特殊加工スポンジに、分割ポリリン酸を染み込ませたスポンジハミガキ。軽くこするだけで、歯の表面のステインを落とすと同時にコーティングし、再び汚れるのを防ぐ。水が不要で個包装なので、外出先でも使いやすい。

 

【その④】ジムでセルフホワイトニング! chocoZAPが新サービスを開始

コンビニジムのchocoZAPが、スキマ時間で利用可能な「セルフホワイトニング」サービスの全店導入を決定。運動以外のサービスを提供する新たな取り組みだ。2023年10月より全国各地の店舗に順次導入され、月額2980円(税抜)の使い放題プランに追加料金なしで利用できる。

 

chocoZAP

ライザップ運営のコンビニジム。全国に1000店舗展開し、会員数は80万人を突破(※3)。セルフホワイトニングのほか、セルフネイル、ワークスペースなども全店に導入予定。

【マネーNEXTトレンド2024】新NISAは「クレカ積立×ポイ活」が常識に!

2024年1月から新NISAがスタートすることもあり、投資関連の話題が盛り上がりを見せている。インフレ時代、消費生活へのマイナスな影響を感じることも多いが、マネーのプロたちはトレンドをどう見るのか。今回はクレジットカードDB編集長・大澤日出男さんにクレカのポイ活について聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

クレジットカードDB編集長・大澤日出男

国内最大級のカード掲載数を誇るウェブメディア「クレジットカードDB」で、最新キャッシュレス情報を発信中。

 

新NISAのクレカ積立は上限額を目指して運用しながらポイントも貯めるのが新常識

三井住友カード(NL)のクレカ積立はVポイント還元率0.5%で、ゴールド(NL)は1%、プラチナプリファードなら5%還元。ゴールド(NL)は、年間100万円の買物利用(※1)で年会費が無料にもなるので狙い目です。

 

au PAYカードは、1%のPontaポイント還元。ゴールドは、「auマネ活プラン」加入で合計最大3%(※2)にアップします。

 

楽天カードによるクレカ積立は最大1%楽天ポイント還元(※3)。楽天キャッシュ決済の併用により、合計で最大10万円までキャッシュレスで積立投資ができます。

 

ポイントを貯める目的がANAマイルならVポイントか楽天ポイント、JALマイルならPontaポイントを選びましょう。

※1:クレカ積立の利用額は、集計対象外
※2:12か月間限定 。13か月目以降は2%
※3:信託報酬のうち、楽天証券が受け取る手数料(代行手数料)が年利0.4%(税込)以上の銘柄の場合は、1%還元。同0.4%(税込)以下の銘柄の場合は、カードランクにより、0.5〜1%還元

 

Tポイントとの統合でも注目のVポイントが貯まる&使える

三井住友カード
三井住友カード(NL)

通常還元率は0.5%だが、対象店舗でスマホのタッチ決済なら7%にアップ。券面に番号が印字されていないナンバーレスカードで、カード番号は「Vpass」アプリから確認できる。国際ブランドはVisa、Mastercard。

↑SBI証券×三井住友カード(NL)でクレカ積立をするとVポイント還元率は0.5%。プラチナプリファードなら5%と破格の高還元率だ

 

【ヒットアナリティクス】還元率が高いうちにおトクを享受しよう

「新NISAでクレカ積立を始める人が増えるので、各社は口座の新規獲得のための戦略としてポイント付与。いまの水準がいつまで続くか不明瞭ですが、あとになって『改悪』だと騒がず、初動に乗っておくのが吉です」(大澤さん)

先進技術:1 顧客ニーズ:3 市場の将来性:2 独自性:2 コスパ:5

 

一般カードでもクレカ積立で1%還元

auフィナンシャルサービス
au PAY カード

auユーザー(※)、もしくは年1回の利用で年会費無料。通常Pontaポイント還元率は1%で、ポイントアップ店で買い物をするとさらにポイントが貯まる。国際ブランドはVisa、Mastercard。

※ UQ mobile、povo1.0、povo2.0含む
↑auカブコム証券×au PAY カードでクレカ積立をするとPontaポイント還元率は1%。「auマネ活プラン」加入かつゴールドカードで合計最大3%に

 

クレカ積立に加えて楽天キャッシュも併用可能

楽天カード
楽天カード

通常楽天ポイント還元率は1%(※)。楽天市場の「SPU」「勝ったら倍」「5と0のつく日」などポイントアップキャンペーンが充実し、楽天経済圏での高還元率が魅力だ。国際ブランドはVisa、Mastercard、JCB、American Express。

※ 一部ポイント還元の対象外、もしくは、還元率が異なる場合がある
↑楽天証券×楽天カードのクレカ積立は最大1%楽天ポイント還元。楽天キャッシュ決済も併用でき、毎月計10万円をキャッシュレスで積立可能だ

 

【このトレンドも見逃せない!】
決済方法を個別最適化するAIの登場が待たれる

ポモチ

ポイント還元率の検索や、カレンダーへのおトク情報の追記などができるアプリ。今後はAI技術の発達により、手持ちのクレカや会員資格、キャンペーン情報まで織り込んで最適な決済プランを提示するアプリが登場するかも。

 

●ポイント還元率など、情報はすべて2023年12月14日現在

 

あなたの口臭、スメハラかも…気分も爽快になる口臭ケアアイテムを紹介!

口臭の原因は、歯磨き不足や口内の病気、消化器系の問題など様々。原因を知って悪い習慣は改善しつつ、マウスウォッシュなどを活用しよう。

※こちらは「GetNavi」2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その①】シュガーレス&人工甘味料不使用! おいしく口にうるおいをプラス

オーラルケア
【歯科専用】キシリトール100%ガム

甘味料としてキシリトールを100%使用。リン酸カルシウム、フクロノリ抽出物(フノラン)を市販品よりも多く配合。歯にくっつきにくいガムベースを採用し、矯正中や義歯の人でも噛める。味はアップルミント、マスカット、クリアミントの3種類。

 

<IMPRESSION>

ガムを嚙むことで唾液が分泌され、手軽に口臭予防ができます。市販品のキシリトールガムにはキシリトール以外の糖質も入っているので、むし歯の予防などを考えると歯科専用がオススメ!(編集部)

 

【その②】歯周病菌の増殖を抑え口臭から歯周病予防までトータルケア!

サンスター
ガム・プラス デンタルリンス スッキリ爽やかタイプ

歯周病菌の殺菌だけでなく、増殖原因に着目した液体ハミガキ。菌増殖の“黒幕”となる菌まで殺菌し、さらに抗炎症で歯周病を予防する。即効性がありながら、歯に長く留まる殺菌剤・CPCを配合し、殺菌作用が持続。低刺激ノンアルコールタイプもある。

 

↑先制殺菌処方を新採用。歯周病菌である「P.g.菌」に加え、歯周病菌の増殖を助ける「F.n.菌」にアプローチし、歯周病(歯肉炎・歯周炎)を予防する

 

【その③】たんぱく質汚れを見える化! 携帯にも便利なスティックタイプ

ビタットジャパン
オクチレモン

1回ぶんがスティック状になっていて、外出先でもサッと使える洗口液。口内の汚れを除去しながら、口臭の原因のひとつであるたんぱく質を浮かせて固めるので、吐き出すときに汚れが見える。爽やかなレモン味で、ノンアルコールの低刺激タイプ。

 

【その④】ダブルのミントで爽快感抜群! 毎日の歯磨きの仕上げに最適

ラッシュ
クレームドマント

ワイルドミントオイル、ペパーミントパウダーを配合し、目が覚めるような爽快感をもたらすタブレットタイプのマウスウォッシュ。歯を磨いたあとに水といっしょに口に含み、粒を少しずつ噛み砕きながらうがいをして吐き出す。

 

<IMPRESSION>

ミントの清涼感で、口臭を防ぎながら気分もリフレッシュ。ほんのり感じる甘い後味はキシリトールなので、むし歯の心配をせず、歯磨きの仕上げに使えます。外出先でのケアにも便利!(編集部)

 

【その⑤】舌にやさしいソフトな設計ながら汚れを浮かせてしっかりキャッチ!

ライオン
NONIO舌クリーナー

「生理的口臭」の原因のひとつである、舌の表面に付着する白い汚れ(舌苔)を落とす専用クリーナー。高密度毛束が舌の細かな凹凸に入り込んだ汚れまで浮かせ、ヘッド先端のラバー・スクレーパーで汚れをしっかりキャッチする。

 

↑舌を磨きやすくするため、コンパクトヘッドを採用している。斜めに植えられた高密度毛束は細くて柔らかく、舌にやさしいソフトなあたり心地だ

40男のオーラルケア入門! 注目の電動歯ブラシ6モデルを紹介

手磨きよりも清掃効率の高い電動歯ブラシ。IoT対応の高性能モデルから導入ハードルの低い高コスパモデルまで、注目の6モデルを紹介する。

※こちらは「GetNavi」2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ブラッシングの質が向上する高性能モデルも続々登場

手磨きでは感じられないツルツルの磨き上がりで、一度使うとクセになる電動歯ブラシ。ゴシゴシと手を動かす必要がないので、振動に慣れれば“ながら磨き”もしやすい。

 

近年、大手メーカーからは3〜6万円台の高性能モデルが多数発売されている。これらは音波振動や高品質なブラシによる清掃効果の高さだけでなく、オーラルケアの意識が高まる機能も充実。ブラシを歯に当てる力が強いとお知らせし、最適なブラッシングをサポートするセンサーが付いていたり、ブラッシング回数などをアプリに記録し、歯磨き習慣を可視化できるIoT対応だったり、毎日使うモノと考えればあるとうれしい機能ばかりだ。

 

いきなり高性能モデルには手が出せないという人も、まずは安価なモデルから試して、歯がツルツルになる磨き上がりを体感してみてほしい。1万円以下でも、複数のモードを搭載していたり、一度の充電で長期間使えたり、必要十分な機能が備わっている製品も多い。

 

電動歯ブラシを使う際の注意点としては、手磨きの場合と同様、定期的にブラシを交換すること。使っているモデルや使用頻度によって交換周期は異なるが、毛先が広がって傷んできたら早めに交換しよう。また、ツルツルに磨けるからといって電動歯ブラシは万能ではない。ブラシが届かず歯間に汚れが残っている場合があるので、フロスや歯間ブラシなどで仕上げのケアをすると安心だ。左の「使い方のコツ」も参考にしてほしい。

 

【その①】こだわりのブラシデザインで高い歯垢除去力とステイン除去を兼備

フィリップス
ソニッケアーダイヤモンドクリーン9000 HX9911

高い歯垢除去力とステイン(着色汚れ)除去を兼ね備えたモデル。4つのモードを搭載し、ブラッシングの強さは3段階で設定可能だ。過圧防止センサー機能により、ブラシを当てる強さが強すぎると、振動の変化で知らせる。

 

↑音波テクノロジーが、「たたき浮かす」「はらい落とす」「かき出すサポート」という3つの働きを実現。手磨きの最大20倍の歯垢を除去

 

↑プレミアムオールインワンブラシヘッドが付属。先端はトライアングルカットになっていて、2日間で最大2倍のステインを除去する

 

↑「Philips Sonicare」アプリに接続して使うと、歯磨き習慣の記録が可能。ブラシヘッド認識機能で毎回のブラッシング時間とブラシ圧も記録され、適切な交換時期を教えてくれる

 

<IMPRESSION>

歯に強く当てすぎたときに「ブブッ」と2回振動するので、どこで力が入りやすいのかがわかり、力加減も調整しやすいです。コードを挿す必要のないグラス型の充電器で、置くだけで充電できるのも便利!(編集部)

 

【その②】独自のW音波振動で歯間の歯垢もくまなく除去

パナソニック
音波振動ハブラシ ドルツ EW-DT73

約1mm幅の微細な振動、隅々まで入り込む極細毛、奥まで届く薄型ヘッドを採用し、歯周ポケットにひそむプラークを効果的に除去。2方向の高速振動を実現した「W音波振動」により、歯間まで立体的にアプローチする。

 

↑ブラシが最適な角度(45度)に近づくとライトリングが青色に光り、ブラッシングをサポート。動かしすぎると黄色の光に変わり、押しつけすぎると赤色の光と音でお知らせする

 

↑Bluetoothを搭載し、専用アプリで磨き方をカスタマイズ可能。自分の歯ぐきや歯並びの状態に合わせ、磨く強さや時間を調整できる

 

<IMPRESSION>

9月に発売されたシリーズ最上位モデル。ヘッドがスリムなので、奥歯も無理なく磨けます。新開発のトータルケアブラシはやさしい磨き心地で、歯ぐきをケアしながら歯垢除去、ステインケアの機能も実現!(編集部)

 

【その③】適切な磨き方を光でガイドするスマート充電器を初搭載

Oral-B by Braun
オーラルB iO10

オーラルB iOシリーズ最上位モデル。歯科医の磨き方を光で導くスマート充電器「iOsense™」を初搭載。アプリの立ち上げ不要で、磨き残し、ブラシ圧、ブラッシング時間をリアルタイムにガイドする。異なる機能を備えた替えブラシが4本付属。

 

↑特徴的な丸型回転の技術により、歯を包み込んで磨き上げる独自の動きを実現。「遠心マイクロモーション」を搭載し、ブラシの毛1本1本まで振動する

 

↑スマート押し付け防止センサーが正しいブラシ圧をガイド。赤・緑・白の3色で、ブラシ圧が強いときも弱いときもわかり、歯垢除去力を最大限に引き出す

 

【その④】手磨き感覚で使えて付替ブラシの種類も豊富

ライオン
LION電動アシストブラシ

約9000回/分の音波振動が手磨きをアシストしてクリーニング効果がアップ。スリムで軽量なハンドルと静音設計なので、手磨きと同じような感覚で磨ける。付替ブラシは7種類あり、すべて奥まで届きやすい薄型ヘッドを採用している。

 

↑付替ブラシは好みや目的に合わせ、システマ、クリニカ、NONIOの3ブランド・7種類から選べる。本体には、「システマふつう付替ブラシ」が付属

 

【その⑤】本体は無料で毎月替えブラシが届くサブスク

Dentaly

電動歯ブラシ本体の費用はかからず、毎月届く替えブラシの代金のみで利用できるサブスクサービス。3万1000〜4万回/分の音波振動を実現し、6つの振動モードを搭載。本体は66gと超軽量で、防水性能はIP67。一度フル充電すると、約2か月間使える。

↑3か月に1回、替えブラシ3本が自宅のポストに届く。替えブラシはソフト(フラット)とハード(山型)の2種類から選べ、3か月ごとに変更も可能だ

 

【その⑥】使う場所を選ばない防水設計! 充電も長持ち

エペイオス
電動歯ブラシ ET003

高周波振動モーターを搭載し、3万2000回/分の音波洗浄で歯垢を効率的に除去。好みやコンディションに合わせ、4つのモードから設定できる。防水性能IPX7なので、丸洗いや浴室での使用にも対応。デザイン性も高く、カラーは8色展開。

 

↑Type-C充電式で充電スタンドがないので、省スペースで収納できる。わずか4時間でフル充電でき、最大180日間の連続使用が可能だ

 

電動歯ブラシの使い方のコツ

歯並びが悪いところ

歯並びが悪く、通常の磨き方だとブラシが届きにくい場所は、ハンドルを立てて持つ。ブラシの先端部分を使い、歯と歯ぐきの境目を1本ずつ磨く。

 

ブラシを当てる角度

歯と歯ぐきに対してブラシを斜め(45度)に当て、ゴシゴシせずに数秒間同じ場所を磨く。ブラシの毛先が浮かないように、やさしく歯に当てる。

 

奥歯

噛み合わせ面には垂直にブラシを当てる。奥歯の後ろ側は、ハンドルを少し立てるように角度をつけると、ブラシの先端がしっかりと奥まで当たる。

 

前歯の裏側

上の歯はハンドルを立てて持ち、下の歯は真上から差し込むように入れる。いずれもブラシの先端部分を使い、裏側にフィットさせて磨く。

「コピー&ペースト」!? ジダンが投稿した息子との2ショット写真が大喜利状態に!

元フランス代表で“サッカー史上最高の選手”と称されるレジェンド、ジネディーヌ・ジダンが自身のインスタグラムに投稿した1枚の写真にファンが驚愕。コメントは大喜利のようになっている。

 

この投稿をInstagramで見る

 

zidane(@zidane)がシェアした投稿


2001年から6年間、当時は“銀河系軍団”と称されたスペイン1部リーグのレアル・マドリードで攻撃の中心としてプレーし、引退後は監督としてマドリードを史上初となるチャンピオンズリーグ3連覇に導くなど、数々のタイトルをもたらしたジネディーヌ・ジダン。2021年5月に監督を辞任してから現在はフリーの状態で、その動向が注目されているなか、ジダンの投稿が話題に。

 

「息子とミーティング」と題して投稿した画像には、ジダンと三男のテオの姿が。ジダンには4人の息子がおり、全員スペインリーグでプレー中。テオはマドリードのリザーブチーム、カスティージャで父と同じMFとして活躍しているが、親子がそっくりなのにファンが驚愕している。

 

寄せられたコメントは「コピー&ペースト」「息子はジダン自身よりジダンに似ている」「DNAテスト不要」「顔の表情は101%コピペです」など、まさに大喜利状態となっている。

 

この投稿をInstagramで見る

 

zidane(@zidane)がシェアした投稿


2001年の5月には「誕生日おめでとう、私のテオ」として画像を投稿した際にも顔がそっくりなことが話題となったのだが。

 

この投稿をInstagramで見る

 

zidane(@zidane)がシェアした投稿


今回の画像は、表情はもちろん、体型や立ち姿まで瓜二つ。「彼はカツラを被ったあなたに似ている」との投稿もあったが、まさに違いは髪の毛だけ?「彼は髪の毛のフォトショップバージョンのようだ」と秀逸なコメントもあった。

話題の「フジコーズ」から友恵温香&小杉怜子&入山七菜&藤本理子が登場!「女子大生たちのハプニングをどんどん見せていきたい」

深夜番組「オールナイトフジコ」(フジテレビ系)から生まれたアイドルグループ「フジコーズ」をご存じでしょうか。コンセプトは「日本一期待されていないアイドルグループ」ながら、昨年12月13日にデビューシングル「ウェーイTOKYO」をリリースして赤丸急上昇中! このほど、リーダー・友恵温香さん、小杉怜子さん、入山七菜さん、藤本理子さんを緊急招集。現役女子大生たちのかしましトークをお届けします。

 

フジコーズ…「オールナイトフジコ」に出演中の現役女子大学生からなるユニット。グループのコンセプトは「日本一期待されていないアイドルグループ」。1期生…雨宮凛々子、安藤令奈、今井陽菜、上杉真央、エブラヒミ椎菜 沖 玲萌、小杉怜子、佐藤佳奈子、鈴木心緒、髙村栞里、出町杏奈、友恵温香、笠野咲藍、松尾実季果、和智日菜子、2期生…井手美希、入山七菜、久木田帆乃夏、坂本結菜、藤本理子、山中ありさの21名で現在活動中。X(旧Twitter)Instagram

 

【友恵温香さん&小杉怜子さん&入山七菜さん&藤本理子さん撮り下ろし写真】

 

フジコーズは大学でもモテモテ!?「医学部の男子学生が見にきて」

──デビュー曲の衣装がバブリーですね。率直な感想を聞かせてください。

 

入山 もっと清楚な衣装を想像していました(笑)。坂道系アイドルみたいなイメージで、メンバーとも「ロングスカートとミニスカートどっちかな?」みたいな話題で持ち切りでした。

 

藤本 してた!

 

入山 「ロングがいいよね」とか話していたよね。それが、あまりにも布の面積が少なくて「マジか……」とあっけにとられたのを覚えています。

 

小杉 歌の前に衣装だったもんね。

 

友恵 あまりにも露出が多いだけに「どんな曲なんだろ……」と怖かったですね。

 

小杉 事前に友恵ちゃんは衣装を見ていたよね?

 

友恵 そうそう。私と沖 玲萌で衣装を下見するロケに行かせていただいたんです。貸していただける衣装が出てきた時にカメラが回っていたので、「すご~い!」とか言って目を輝かせていたんですけど、「これ大丈夫かな?」と内心不安でいっぱいでした。脚は露出しているし、肩を全部出している子もいるだけに「これはメンバーに怒られるかもな」と。

友恵温香●ともえ・はるか…2001年6月13日生まれ。京都府出身。関西医科大学。X(旧Twitter)Instagram

 

小杉 でも、意外に評判がいいんですよ。最初こそ友達から「ヤバい衣装じゃん」と驚かれましたが、「見ているうちに愛着がわいてきたわ」とだんだん好きになってもらっています。確かに見れば見るほどかわいく見える衣装なんですよね。第一印象とはガラリと変わりました。

 

藤本 分かります! 私は私服が完全に真逆のスタイルなので最初は戸惑いがありました。だけど、かえっておいしいですよね。今の時代にこんなに露出のある衣装でデビューするアイドルは希少ですから。

 

入山 確かにいないジャンルだよね。

 

藤本 うん、フジコーズっぽいなって。

 

友恵 もともとはAKB48さん用に用意された衣装なんです。ただ、あまりにも露出が多すぎてNGになったそうで……。

 

小杉 前田敦子さんや大島優子さんが在籍していた時代みたいです。MCの峯岸みなみさんが着る予定だった衣装を着ている子もいます。

小杉怜子●こすぎ・れいこ…2004年2月7日生まれ。神奈川県出身。青山学院大学。X(旧Twitter)Instagram

 

入山 過激すぎてお蔵入りになったものが時空を超えて復活したわけですね!

 

友恵 そうだよ。あのAKB48さんの衣装を着させてもらっているだけに胸を張ってステージに立ちたいですね。

 

小杉 あくまで“着る予定だった”ですけどね(笑)。

 

友恵 そうだ! 予定だったわ(笑)。

 

──デビュー曲ではノリノリのダンスを披露していました。どのくらいの期間で振付を覚えたんですか?

 

入山 1日で振付を覚えて、それをどんどんブラッシアップしていく流れでした。

 

小杉 短い期間で詰め込んだ感じはあるかも。

 

友恵 学生なので学校の授業が最優先なのでレッスンに来られない子もいっぱいで。小杉なんてほとんど来られなかったと思います。

 

小杉 そうなんです。大学2年生で朝から晩まで講義を入れていて1~2回しか行けませんでした。ダンスの経験がなかったからしんどかったです。

 

藤本 母がダンスの先生でヒップホップを中心に私も習っていたんです。それでも、かなりブランクが空いていて不安でしたけど、振付師のCRE8BOYさんがすごくユニークな方で楽しく練習できました。

 

友恵 お母さんには相談とかしたの?

 

藤本 しました。振りというよりはMVを撮影するときに「とりあえず、笑ってれば大丈夫だよ」とサラっと助言をもらいました。言われたように笑顔はアイドルの真髄ですよね。

 

友恵 私はダンス経験がなかった1人なのにセンターに抜擢されて不安でした。体の動かし方から上手な見せ方とか。ダンスの経験のある子を見て研究したり、分からない振りを教えてもらったりして助けてもらいましたね。

 

小杉 自らウインクをするまでに成長しましたよね。

 

友恵 そうそう(笑)。昨年12月13日に放送された「FNS歌謡祭」(フジテレビ系)では入山ちゃんもかましていたよね?

 

入山 “ウインク仲間”です! 放送当日にスタッフさんから「もし余裕があればウインクとかしちゃえば」と言われていて。それで「やったるか」との思いで実行しちゃいました。

入山七菜●いりやま・なな…2003年2月6日生まれ。東京都出身。東洋大学。X(旧Twitter)Instagram

 

友恵 FNS歌謡祭といえば、反響がすごかったよね?

 

小杉 終わった後のLINEの通知がヤバかったです!

 

藤本 分かります! 特に同世代の子からたくさんの連絡をいただきました。私たちが出ている「オールナイトフジコ」が深夜に放送されているだけあって、もう少し“大人”の人たち向けの番組だと思うんですが、FNS歌謡祭は早い時間帯だったので普段とは違う層の方に見ていただけたんでしょうね。

 

友恵 たくさん反響があったの?

 

藤本 はい、うん……まぁ、はい(笑)。

 

友恵 え! なになに?(笑)

 

藤本 小学校を卒業してから全く連絡を取っていなかった友達から連絡がきました。

 

友恵 めちゃくちゃ共感できる。ぶっちゃけると、大学で連絡先を交換しただけの顔と名前が一致しない子からも来た。

 

藤本 名前を見て10秒くらい考えて、「あ、この人だ!」と思い出す感じですよね。

藤本理子●ふじもと・りこ…2002年7月3日生まれ。神奈川県出身。日本映画大学。X(旧Twitter)Instagram

 

友恵 そうそう。一度も同じクラスになったことない子とか。しゃべったことないけどお互いに名前だけは知っているみたいな。

 

入山 私も「友達として誇らしい」とメッセージが来たんですが、中には、「あれ? 友達だったかな?」と思うような人のもあって……。

 

友恵 コラコラ! 闇が出ているよ(笑)。

 

入山 だって本当に絡みのない人なんですもん(笑)。でも、大学でも少しずつ私たちの存在が認知されてきましたね。

 

小杉 「キャンパスでこすこを見た」という目撃情報を友達伝手に聞きます。意外と見られていてビックリでした。これからは気軽に学食でラーメンもすすれませんね。

 

友恵 確かに、ラーメンを食べているところを見られるのは恥ずかしい。

 

小杉 よくチャーシューを追加で載せるんですけど、「こすこは100円多く払ってチャーシューをトッピングするんだ」なんて思われているのかも。

 

藤本 なぜか直接は声をかけられることはほとんどなないんですよね。私も大学の事務員さんに「この間、1年生の子が見たって言ってたよ」と伝聞で聞かされています。

 

友恵 私の場合は、大学で出待ちというかチラ見されることがあって。看護学部に通っているから基本は女子しかいないんだけど、別の棟に医学部があって、わざわざ休み時間とかに男子学生が見に来ているみたいで……。

 

小杉 お医者さんの卵にモテモテでうらやましい。

 

友恵 え、お医者さんを狙ってんの?

 

小杉 いえいえ、私たち文系なので理系の方と交流しているだけでうらやましくて(笑)。

 

「オーディション当日の朝3時までリアタイしていた」

──改めて「フジコーズ」に応募した理由を教えてください。

 

友恵 一昨年、「オレたちゴチャ・まぜっ!~集まれヤンヤン~」(MBSラジオ)で「ヤンヤンガールズ」の14期生として活動していて、昨年の春に卒業するタイミングでオーディションのお話をいただきました。まだまだ芸能活動を続けたいと思いエントリーしましたね。

 

小杉 私は大学1年生の時に「フレッシュキャンパスコンテスト」というミスコンに出場していて、そこの運営の方からオーディション情報を教えていただきました。ミスコンでグランプリを獲らせていただいて、その時に応援していただいた方に恩返しする意味を込めて、目に見える形で活動したかったのが応募した理由です。

 

友恵 にしても、番組のテイストには驚いたよね?

 

小杉 はい(笑)。

 

友恵 「オールナイトフジ」(フジテレビ)の令和版と聞いていたので、お色気要素のある番組だと覚悟してオーディションに臨んだんですが、審査員の方から「さすがに令和だから、コンプライアンスを意識するよ」というふうに言っていただけて安心している節がありました。それが完全なるお色気路線で……(笑)。

 

小杉 とか言いながら、1回目の放送で「パンツ見せます」と宣言していましたよね?

 

入山 私も視聴者として覚えてます!

 

友恵 多分ギラギラとしたやる気に満ちていたんだろうね。やっぱり、出るからには売れたいじゃない? 佐久間宣行さんから「誰かパンツとか見せる人いないの?」と聞かれたときに「見せられます!」と思わず手を挙げてしまって……。

小杉 かなりいい返事でしたよね!

 

友恵 こればかりは、ファンの方にも心配されてしまいました。

 

入山 「友恵ちゃんってこんな人なの……」と唖然とした記憶があります。「MISS CIRCLE CONTEST」の先輩でもありましたし。

 

友恵 こんな先輩にはなりたくないと思ったの?(笑)

 

入山 いえいえ……(笑)。

 

友恵 ちなみに入山ちゃんのキッカケは?

 

入山 もともと番組の大ファンだったんです。毎回、リアタイ視聴していて、同世代の女の子たちが頑張っている姿に刺激を受けていました。2期メンバーの募集があったら申し込みたかったぐらいだったんですよ!

 

友恵 そこに2期メンバー募集が来たわけね。

 

入山 そうです。もともと在籍していた事務所を辞めてオーディションを受けました。

 

友恵 すごい決断だね。

 

入山 実はオーディションの当日の3時まで番組をリアタイしてて……。

 

友恵 え!? じゃあ、ほとんど寝てないんじゃない?

 

入山 はい(笑)。仮眠をとって8時には家を出ていたと思います。だいたい3時間ぐらいしか寝てないんじゃないかな?

 

友恵小杉藤本 え~!!

 

入山 でも、オーディションには気合を入れて臨みましたよ! 1期生のみんなが選抜をかけて対決してきた姿を見てきていますからね。軽い気持ちで受けちゃ絶対にダメだと考えていました。

 

藤本 同じ2期生でも私の場合はちょっと違ったかもしれません。もともと1期生の上杉真央ちゃんとの共通の友達から「2期生の募集あるから応募してみたら?」と勧められたのがキッカケで応募しました。ちょうど大学3年生で就職活動について先生からも口酸っぱく言われるようになっていた時期でもあって、悩んでいたタイミングの話でもあったので「こんなチャンスめったにないよな」と考えてエントリーしたのを覚えています。その時に初めて番組を視聴しました。本当に締め切りギリギリだったと思います。ただ、デビューに向けて番組が進行していたのを見ていたはずなのに、ちゃんと理解が追い付いていなくて、オーディションに受かった後にデビューのことをちゃんと意識するようになりました。

 

友恵 そうだったの?

 

藤本 はい。もともとアイドルが好きだったわけでもありませんでしたし、もちろん、アイドルとして活動したこともありませんでした。右も左も分からない状況下に1期生の皆さんが真剣にガチで熱い気持ちを持って取り組んでいる姿を見てかなり刺激をいただきました。

 

友恵 そんなふうに見られていたんだ。

 

小杉 なんか恥ずかしい(笑)。

 

──1期生と2期生で交流はあるんですか?

 

友恵 実は1期生と2期生とで楽屋が別々なんですよ。まずは、同期同士で結束させるという事務所の方針で分けているそうです。最近はレッスンや仕事で2期生と接する機会も増えてきました。変に先輩を舐めている子もいませんし、みんな礼儀正しくて大好きになっちゃいました♡

 

小杉 私は楽屋の垣根を越えたことありますよ。仲良くなろうと思って2期生の楽屋に行って「ここでお弁当食べていいですか?」と聞いて。快く「おいで~」と歓迎してくれてうれしかったです。

 

入山 どっちが先輩か分かりませんよね(笑)。

 

──友恵さんはリーダー兼センターに大抜擢されました。

 

友恵 番組の方に決めていただきました。

 

小杉 でも、最初からリーダーっぽい感じでした。最初にメンバー同士のLINEグループを作ってくれたのも友恵ちゃんでしたし。多分、みんな予想していたと思いますよ。

 

友恵 私自身は全然リーダーシップをとるつもりはなくて、ただ人の役に立つことが好きなだけなんです。めちゃくちゃきれいごとに聞こえるかもしれませんが、「みんながやらなうなら私がやるよ」みたいなフランクな気持ちで行動しています。時には空回りしちゃうこともありますけど。

 

入山 みんなをまとめている姿に全く嫌味がないんです。普通、まとめ役の人って嫌われ役になりがちだと思うんですけど、友恵ちゃんの場合は嫌われるどころか、みんなから好かれているんですよ。

 

友恵 褒めちぎられて恥ずかしいな……。これまでは、キャプテンというよりは副キャプテンの立ち位置が多かったように思います。高校生の時に在籍していた吹奏楽部でもリーダーの補佐役のような立ち回りでしたし。

 

小杉 確かに吹奏楽部っぽいですよね。

 

藤本 私は勝手に女子バレー部だと思っていました。

 

友恵 それは今の髪形を見て判断したでしょ!

 

小杉 球技をやる女子の髪形ですよね。ちなみに私は図書委員でした。校内に掲示するポスターを制作する担当で「シン・ゴジラ」の絵を描いていました。

 

友恵 確かに絵を描くのが上手だよね。でも、図書委員の中でも暇だったから絵を描いていたんじゃないの?(笑) ゴジラのイラストを描くのに半年ぐらいかけていそう。

 

小杉 そんなに時間かけていませんよ! 色鉛筆で手早く描いていました。それこそ番組公式の「LINEスタンプ」をデザインしたこともあります。いつかフジコーズのメンバーのイラストバージョンを番組の名場面を集めて作りたい! 実写よりもイラストの方が実用的だと思いますし。

 

友恵 例えば、ここにいる3人だとどんなスタンプを作るの?

 

小杉 藤本ちゃんのは、2期生として最初に登場した回で友恵ちゃんに「絶対負けません!」と宣戦布告したシーンかな。

 

藤本 ありましたね(笑)。あの時は収録が終わった後に友恵ちゃんに謝罪したなぁ……。「いいよ全然。どんどん来てもらって大丈夫よ!」と言っていただけて、なんてかっこいい人なんだと感動した記憶が今でも残っています。

 

友恵 照れちゃう!

 

小杉 友恵ちゃんの場合はなんだろうな……。

 

入山 「1番好きな花はバラです」じゃないですか?

 

友恵 いやいや、そんなの使えないでしょ!

 

小杉 ドラマ「いちばん好きな花」(フジテレビ系)の出演をかけたアピール合戦を番組で行った時のやつですね。無事に出演を勝ち取ったのを祝して作りましょう!

 

──どのシーンに出演したんですか?

 

友恵 キャストの方が見ているテレビの中で放送されている映像として出演しました。いわゆる劇中劇です。話を戻します! 入山ちゃんは清純派のイメージだけに爽やかな「おはよう!」なんていいんじゃない?

 

小杉 なんかテキトーですね(笑)。

 

友恵 でも、一番しっくり来ると思うのよ。

 

入山 一番使われそうなスタンプでうれしいです。あと、「お疲れ~」なんかどうですか?

 

小杉 ピッタリですね。じゃあ、採用で! ちなみに私はどんなイメージですか?

 

入山 本当に天真爛漫の一言です。とにかくかわいい“ビジュアル担当”としてテレビで見ていました。

 

小杉 おお! ありがとうございます。ここは絶対に書いてくださいよ(笑)。

 

──そういえば、今日取材をしているメンバーでは小杉さんが一番年下なんですね。

 

小杉 はい。全メンバーの中でも19歳の世代が一番年下です。

 

藤本 私の方が年上なんですけど敬語を使っています。それでも、最初の頃が1期生全員に敬語を使っていたんですが、仕事をしていく中で徐々にタメ口で話す1期生も増えていますね。ただ、友恵ちゃんと小杉ちゃんには敬語のままです(笑)。

 

入山 リーダーとビジュ担だもんね。

 

友恵小杉 やめてよ~!

 

藤本 とはいえ、皆さんが本当にフレンドリーに接してくださるので、気が付いたらタメ口になっちゃう時もあります。

 

友恵 そっちの方がありがたいよ!

 

「打ち上げの席でMC陣といいカンジになったメンバーがいたゾ!」

──番組では生放送ならではのやらかしエピソードはありますか?

 

小杉 実は私が収録中に初めて涙を流したフジコなんですよ。4人組アイドルグループ「#2i2」(二一二)の天羽希純さんと「鉄棒ぷるぷるコマーシャル」と題した対決で勝利して泣いてしまいました。

 

友恵 あったね。

 

小杉 天羽さんが勝てば番組中に歌を披露できる流れの中で勝ってしまったんですよ。番組の最後に天羽さんが謝りながら泣いちゃって、「これは炎上してしまう……」と不安になってしまって私も「勝ってしまった……」と号泣してしまいました。でも、これがキッカケなのか「TOKYO  IDOL  FESTIVAL」でコラボライブをやらせていただきました。

 

友恵 まさに「禍を転じて福と為す」だね。放送事故がハイライトになることは多々あると思います。生放送中に泣くこともそうだけど、ルールがあるわけじゃないから、正解が分からないところだよね。

 

入山 私は友恵ちゃんのBKB(バイク川崎バイク)とのコラボが好きです。かなり振り切っていた(笑)。

 

友恵 大好きな芸人さんだったからね。ちゃんとやりきるしかないという意気込みだったで必死だったのよ。

 

小杉 私はタピオカミルクティーを口に含んで見ていましたよ。

 

友恵 笑ってくれなかったよね。

 

藤本 私はガチへこみしたやつがあります!

 

友恵 なになに?

 

藤本 サウナでさらば青春の光の森田哲矢さんに暴露話をした回です。ディレクターさんから分かりやすい暴露を注文されて、番組のギャラが安いことを話しちゃったんです。

 

友恵 あったね!

 

藤本 あまりにも生々しい話をしてしまっただけにネットにも賛否両論のコメントが出ていて……。「面白かった」と褒めてくれるものもあったんですけど、中には批判的なものもあって。それでも、森田さんをはじめとするMC陣が上手にフォローしてくださって、番組そのものが面白かったのだけが救いでした。その後に1期生の沖 玲萌ちゃんとお茶をする機会があった時に「早いうちに失敗しといた方がいいよ」と励ましていただきました。

 

小杉 言いそう(笑)。

 

藤本 ちゃんと失敗だったんだと改めて認識させられましたね(笑)。

 

小杉 そこは「事故じゃなかったよ」とかじゃなかったんですね(笑)。

 

藤本 そこは反省しつつ、ずっと引きの姿勢だったら成長もできないから、「どんどん挑戦して自分の適性を見つけていきな」とアドバイスをいただきました。そこから、どんどん前に出ていきたいなと思えるようになりました。

 

友恵 玲萌ちゃんは語り出したら止まらないタイプだけにいいこと言うね!

 

──MC陣との交流はあるんですか?

 

小杉 収録がメインになります。森田さんやオズワルドの伊藤俊介さんからは「小杉は楽しそうだな」とよく声をかけていただけますね。料理をするコーナーでよく声をかけていただきます。

 

友恵 確かにね。

 

小杉 佐久間宣行さんからも「番組の名場面といえば、小杉の料理中に炎が燃え上がったシーン。あの時は番組が終わると思ったわ」と言っていただけて(笑)。

 

入山 焼きそばを作った回ですね。

 

友恵 私は村重杏奈さんに無礼をはたらいてしまって……。実家で作った料理の写真を番組で披露した時に、盛り付けられたお皿が「イヴ・サンローラン」で、それを見た村重さんが「いいとこの子なんだ」とイジってくれたんです。なのに私がテンパってしまって「村重さんほどじゃないですよ」と返答しづらい返しをしてしまったんです。かなり失礼なキラーパスになってしまったので全力で謝罪した記憶があります。それでも、「大丈夫だよ」と優しく慰めていただけて。これがやらかしエピソードかも。

 

入山 私はMC陣との絡みはサウナぐらい。あとは、この前、番組の打ち上げがあって……と思ったけど、私はMC陣としゃべってないや。他のみんなはしゃべったんじゃないかな?

 

友恵小杉 私もほとんどしゃべってないかな。

 

藤本 私はたまたま席が近かった伊藤さんと話しました。

 

友恵 確かにかなりいい雰囲気だったよね。気安く2人の会話に割り込もうとしたら、「あ、これは入ったらダメなやつだわ」と察してしまう空気感があった。

 

藤本 そんな大げさな(笑)。でも、芸人さんと一緒にお酒を飲めるシチュエーションにアガっていたのは間違いないです。3か月前までは夢にも見ていない光景でしたからね。伊藤さんも森田さんもかなり優しいんです。ちゃんと1人ひとりに話を振っていただけて。こんな私にまで真摯に向き合ってくれるんだと感激しちゃいました。

 

友恵 何かアドバイスはもらえたの?

 

藤本 ポロっと女優を目指していることを話したら、「豪快な女優になってくれよ」と伊藤さんがエールを送ってくださって泣きそうになりました。

 

友恵 こりゃ、だいぶ酔ってたな(笑)。大学を卒業したら女優を目指すの?

 

藤本 学校では演出なども学んでいて、演じることと両方やれるのが理想ですね。でも、具体的にはノープランに近いです(笑)。友恵ちゃんは看護師さんになるんですか?

 

友恵 2月に国家試験を控えていて、今はその勉強に追われる日々かな。本当は配信とかやりたいことたくさんあるんだけど、勉強が最優先!

 

小杉 暗記が基本なんですか?

 

友恵 いや、暗記よりは理解が大事かも。高校の生物の授業は暗記がメインだったかもしれないけど、それ以上に免疫や病気についてちゃんと理解しないと解けない問題なのよ。なんとか芸能活動と両立したいところだけど……。合格して卒業しちゃう、フジコーズを続けられるかが今のところ未定なんだよね。女子大生なのが大前提のユニットだし。

 

小杉 今、マネージャーさんが苦笑いしているのが見えちゃった。

 

一同 爆笑

 

友恵 少なくとも、国家試験に落ちたらフジコーズに残留することは決まっています。入山ちゃんは卒業後の目標はあるの?

 

入山 私は女優を目指しています。NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に出演していたのんさんの演技に憧れています。まだまだ、経験も実績もありませんがやれることがら頑張りたいです。最後に小杉ちゃんは?

 

小杉 私は中川翔子さんみたいなタレントさんが目標です。「ポケットモンスター」が大好きで物心ついた頃から、中川さんが出演していたポケモンのテレビ番組を観ていました。ゲームや絵を描くことが好きなのも共通していて、おこがましい話なんですが、どこか通じるものがあると思っているんです。

 

──ちなみにポケモンはどの世代を最初にプレイしたんですか?

 

小杉 「ブラック・ホワイト」です。お兄ちゃんが「エメラルド」をやっていたので、さらに昔の世代のポケモンの知識もあります。それこそ、1日に1匹の色違いポケモンを捕まえるのをも目標にしてプレイしていましたね。4000分の1の出現率はやりがいがありますよ!

 

友恵 かなり難しいんじゃない。4000匹も出会わなきゃならないんでしょ?

 

小杉 それが楽しいんですよ。

 

友恵 4000匹全部対戦するの?

 

小杉 戦ったり、逃げたりですね。出会ったら、まず初手で「でんじは」を当てて麻痺させるんですよ!

 

友恵 知らん知らん! ほら、誰も話に付いて来れてないよ!(笑)

 

──最後に2024年の抱負を聞かせてください。

 

藤本 全国ライブツアーをやりたい! もっと私たちの存在を知ってもらえる機会になりますしね。ステージでパフォーマンスをするたびに、ファンの方からたくさんのパワーをいただいています。

 

小杉 あまり、具体的ではありませんが、ズバリ! ありのままの自分で一年間を楽しみたい!!

 

入山 セカンドシングルを出すのが目標です。カップリング曲の「思い出泥棒」のメンバーを含めて、メンバー全員でパフォーマンスできる曲をいただけるとうれしいです。そもそも、ライブツアーをするためにも曲数は必要ですし。

 

友恵 国家試験の結果次第にもなりますけど、フジコに残れる場合は「オールナイトフジコ」という番組をもっとバズらせたいですね。私たちがありのままを出せれば自然に面白くなると思いますし。女子大生たちのハプニングをどんどん見せていきたいですね。

 

 

<Information>

フジコーズ
デビューシングル「ウェーイTOKYO」絶賛発売中

 

オールナイトフジコ

フジテレビ系 毎週金曜日 24:55~26:55 https://www.fujitv.co.jp/allnight-fujiko/

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/多嶋正大

BiS ニューアルバムに“ナカコー”プロデュース楽曲も!「青風」ライブ映像を使用した動画も公開

BiSが2月28日(水)にリリースするオリジナルアルバム『NEVER MiND』の収録曲について、中村弘二が2曲をプロデュースしていることを発表した。

BiS

 

“ナカコー”こと中村弘二がプロデュースした楽曲は、1月4日・5日に東京・代官山UNITで開催された24時間イベント「CLOSE ENCOUNTERS OF THE THiRD BiS」で初披露された「青風」と「Olenimorph, ole」の2曲。

 

作詞は、さまざまなアーティストのプロジェクトに参加しているトラックメーカー/ラッパーのabelestが担当し、作曲を中村弘二/abelestが担当した。あわせて、レコーディング模様や「青風」のライブ映像を使用した動画も公開に。

 

中野雅之(BOOM BOOM SATELLITES / THE SPELLBOUND)、フルカワユタカ (DOPING PANDA)のプロデュースに続き、今回は中村弘二プロデュースと、日本が誇るトップクリエイターとのコラボレーションで、BiSの新境地がますます広がっていきそうだ。

 

動画

BiS「青風」(中村弘二プロデュース)the Document

リリース情報

Major 3rd Album『NEVER MiND』

2024年2月28日(水)発売

【初回生産限定盤(CD+Blu-ray+写真集)】CRCP-40675 / 定価6,500円

【通常盤(CD)】CRCP-40676 / 定価3,300円

 

イベント情報

3rdアルバム『NEVER MiND』リリースイベント

2024年1月14日(日)タワーレコード渋谷 B1F CUTUP STUDIO

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo

BiS Official Twitter:@BiSidol

ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

「旅」をテーマに製作したブリーフィングとフジトとのコラボレーション第2弾!

BRIEFING(ブリーフィング)は、1月15日より、福岡を拠点とする藤戸剛による2002年スタートのメンズアパレルブランド 「FUJITO(フジト)」とのコラボレーション第2弾をBRIEFING OFFICIAL SITE、BRIEFING一部直営店舗と、FUJITO旗艦店Directorsで発売します。

 

ミリタリーをベースにしたアパレルとバッグ

第2弾となる今回は、「旅」をテーマに製作したアパレルとバッグの計9アイテムをラインナップ。バックパックにアタッチメントが可能なショルダーバッグや、機能性に富んだポーチなどをラインナップ。旅先での使用を想定し、バッグアイテムには異なる 2 種類のコーデュラ素材を採用していま す。バッグ底面には頑丈な素材を、その他には軽量な素材を用いることで軽さと強度を両立させています。

 

バッグパックフロント部分に別売りの「FIRST AID SHOULDER 2」を、ショ ルダーベルト部分に「DETACHABLE DEVICE POUCH」をアタッチメントして使用することがで き、旅先での収納スペース拡充やセキュリティを高めてくれる機能を持ち合せています。

↑「BR × FUJITO EXPEDITION PACK」3万9600円(税込)。 サイズ:W33×H45×D17cm

 

↑「BR × FUJITO FIRST AD SHOULDER 2」1万3200円(税込)。サイズ:W21×H17cm

 

↑「BR × FUJITO FIRST EXPEDITION UTILITY POUCH」9900円(税込)。サイズ:W19×H13.5×D7.5cm

 

↑「BR × FUJITO DETACHABLE DEVICE POUCH」8250円(税込)。サイズ:W17.5×H11.5cm

 

↑「BR × FUJITO BARRACKS POUCH SET」1万2100円(税込)。サイズ:大W32×H42cm、中W26×H34cm、小W19×H19.5cm

 

またUSアーミーのトレーニングウェアを元にデザインされたパンツや、FUJITOの定番アウターである「ファティーグジャケット」のディテールを元に再構築したコートなどのアパレルも展開します。FUJITO で展開しているアイテムをベースにコラボレーションしたアパレルも、デザイン・素材・機能面 にこだわり製作。しなやかな全方向へのストレッチ性を持ち、軽量かつドライタッチで快適な着心地に 加え、シワになりにくい特性を持つ「4WAY ツイル」を全てアイテムに採用。撥水性も備えているので、 天候が不安定な海外旅行の際にも最適です。

↑「BR × FUJITO JUNGLE FATIGUE COAT」5万2800円(税込)

 

↑「BR × FUJITO FLIGHT BLOUSON」4万2900円(税込)

 

↑「BR × FUJITO FLIGHT PANTS」2万6400円(税込)

 

↑「BR × FUJITO B.B CAP」1万1000円(税込)

 

バッグ、アパレル共にFUJITOとBRIEFINGのブランドアイデンティティである「ミリタリー」由来のデザインを落とし込んでいます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ビジネスマンのために作られた最適なカタチ! エースの高機能ビジネスバッグ「EVL」シリーズ最新作「EVL-4.0」

バッグメーカーのエースは、バッグ&ラゲージブランド「ace.」(エース)より、ビジネスバッグシリーズ「EVL」の最新作「EVL-4.0」を、2月中旬より発売予定です。

↑ace. EVL-4.0 68304

 

同製品は、グリップと掌の隙間を埋め、自然な握りが可能な独自構造の「アシンメトリーハンドル」グリップ芯材の構造を改良。重い荷物を持つユーザーの負担を軽減すべく、指の形状に合わせて凹ませた樹脂芯材と、衝撃吸収と柔軟性に優れる緩衝材を組み合わせ、指との接触面積を増やし荷重を分散。接触部の平均圧力を前モデルと比較し、20.5%軽減しています。

 

リュック専用の人体測定器を開発し、20~60歳までの男性被験者55名を計測することで、平均的なハーネス形状、取付位置、取り付け角度を導き、より多くのユーザーにフィットする、実測に基づく平均的なリュックハーネス形状「ユニバーサルハーネス」として最適化しました。

 

PC収納部は、マチ幅を調整可能にしたことで、PCの厚さに関わらず、形状に合わせて収納できるようになりました。

 

フロントポケットは、開口部がより大きく開くように改良し、内部にオーガナイザーポケットやキーホルダーを備えています。

 

大型ファスナーを採用することで、開閉が容易になり、耐久性が向上。本体素材は、耐久性はそのままながら、リサイクル繊維に変更。撥水性や防汚性に優れるテフロン加工を施しています。

 

ブリーフ、リュック、3WAYの、3形状9モデルで展開。税込価格はブリーフ「68301」(40×30×8cm/12L)が4万4000円、ブリーフ「68302」(38×28×10~14cm/13~17L)4万5100円、ブリーフ「68303」(42×31×10~16cm/16~23L)が4万7300円、ブリーフ「68304」(42×31×13~18cm/20~25L)が5万1700円、ブリーフ「68305」(45×33×15~20cm/27cm/32L)が5万2800円、リュック「68306」(32×45×16cm/20L)が4万5100円、リュック「68307」(33×47×17cm/24L)が4万6200円、3WAY「68308」(40×30×13~17cm/17~22L)が5万3900円、3WAY「68309」(42×31×14~20cm/21~27L)が5万5000円です。

↑ace. EVL-4.0 68306

スリコのベビーカーを押す手を包む「ベビーカーグローブ」があれば冬の外出も怖くない

おしゃれで便利なアイテムが揃う3COINS(スリーコインズ)には、ベビーやママのためのグッズも数多く並んでいます。かわいいベビーコスチュームやおもちゃ、チェアベルトなどのお助けグッズなどランナップはさまざま。今回は、それらベビー・ママグッズの中から「ベビーカーグローブ」をご紹介します。一体どんなアイテムなのでしょうか?

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●あったか素材でママの手を温める「ベビーカーグローブ」(3COINS)

寒い冬でも、買い物やお散歩など赤ちゃんと外出する機会は何かとあります。赤ちゃんが寒くならないように、ブランケットやフットマフなどで完全防寒して出かけますが、問題は赤ちゃんではなくお母さん自身。体は着込めても、ベビーカーを持つ手が凍えるんです。手袋はいざというときに素早く着脱できないため却下。となると、どれだけ寒くても素手でベビーカーを押すことしかできず寒さに耐える日々でした。しかし今年は、3COINSで「ベビーカーグローブ」(550円/税込)を発見! 凍えるママの救世主となる当アイテムの使い方を、さっそく見ていきましょう。

 

大きさは縦約32×横18cmで、大きめの手も手首まですっぽりと入ります。内側はボア素材、さらに中綿入りで実際に手を入れるとすごく温かい! これなら木枯らしがびゅうびゅう吹く寒い日も大丈夫ですね。

 

 

まるで大きなミトンのような形をした「ベビーカーグローブ」ですが、普通のミトンとは違うところが。それが手先の方についている面ファスナーです。面ファスナーは親指を入れる面と他の指が入る面それぞれについていて、ベビーカーのハンドルに巻いて固定できるという優れもの。固定はグローブをはめたまま、面ファスナー同士がくっつくようにハンドルを握るだけなので簡単でした。

 

これならお出かけ中にグローブを脱ぐ際も、サッと手を出すだけなので手間がかかりません。ちなみに本体は撥水加工されているため、雨や汚れに強いのも助かります。

 

寒い日の必須アイテムになりそうな3COINSの「ベビーカーグローブ」。愛用している人からは「一回使ったらもう手放せない」「暖かさと機能性、両方を兼ね備えていてこれを考えた人天才だと思う」と大好評です。段々と厳しくなる寒さに戦慄していた人は、ぜひ手に入れてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【マネーNEXTトレンド2024】金利上昇により債券に注目!“不労所得”を得やすい値動きのない金融商品が人気

2024年1月から新NISAがスタートすることもあり、投資関連の話題が盛り上がりを見せている。インフレ時代、消費生活へのマイナスな影響を感じることも多いが、マネーのプロたちはトレンドをどう見るのか。今回は経済ジャーナリストの頼藤太希さんに今年のトレンドを聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

経済ジャーナリスト・頼藤太希

Money&You代表。中央大学商学部客員講師。資産運用に強いFPとして活躍している。「はじめての新NISA&iDeCo」など著書累計130万部超。

 

金利上昇により債券に注目が集まり“不労所得”を得やすい値動きのない金融商品が人気

個人投資家が注目する「新NISA」施行ですが、資産運用の目的次第ではNISA制度を用いた投資が適さない場合もあります。新NISAは、子どもの教育資金や老後資金など、15年後、20年後のライフイベントに備えて中長期的な資産を用意するのに使い勝手の良い制度です。しかし、短い期間で切り崩そうとすると元本割れのリスクが高まります。

 

昨今の金利上昇局面では、「債券」にも注目。運用期間や利回りが決まっているので、過度にリスクを負わずに、使う予定のある資産をコツコツ増やすのに適します。銀行預金に代わる置き場所としてオススメなのが個人向け国債「変動10」。もう少し積み上げたいなら「Funds」も有力です。

2023年に発行された債券の例。出典:日本証券業協会「公社債発行銘柄一覧」を基に作成

スマホから手軽に優良企業へ貸付投資が可能

Funds

おもに上場企業が資金を集めるためにファンドを募集し、ネット経由で投資ができる貸付投資サービス。配当金が得られ、満期になると元本が戻る。元本保証はないものの、サービス開始以来元本割れ(貸し倒れ)はゼロ。

↑一部のファンドでは投資特典として、株主優待に代わる「Funds優待」を提供。クーポン券の提供やイベントへの参加権などを享受できる

 

↑予定利回りと運用期間が設定されているので、価格変動のリスクがなく、ほったらかしでOK。利回りは約1〜3%(年率)が一般的だ

 

【ヒットアナリティクス】コツコツと利子で増やす“不労所得”的な商品が人気

「Fundsは、低いリスクで利回り2%前後の配当金を得られるとあって、募集開始されるとすぐに枠が埋まってしまうことも。個人向け国債は、発行元が国のため銀行預金よりも安全で、現在は適用金利も上がっています」(頼藤さん)

先進技術:1 顧客ニーズ:5 市場の将来性:4 独自性:2 コスパ:5

 

国が破綻しない限り安全でメガバンクより有利

個人向け国債「変動10」

半年に1度利子が受け取れ、満期で元本を償還。3種類のうち「変動10年」は、基準金利に連動して利子も変動し、0.05%の最低金利保証があるのもメリットだ。購入から1年経過すれば元本割れせずに中途換金可能。

 

↑「変動10」は半年ごとに、その時々の基準金利を基に利子を計算。金利が上昇すれば受け取り利子も増える。2024年1月発行の適用金利は年率0.46%(出典:財務省)

 

【コレにも注目!】
為替変動リスクに注意すれば効率良く利子を得られる

米国債

為替変動リスクはあるが、日本国債より金利が高い。大きく2種類あり、保有中に利子でコツコツと増やせるのは「利付債」。「ストリップス債」は、利子が元本に組み込まれていくので複利効果を得られる。

 

※本稿は、投資行為や資産運用による利益を監修者および編集部が保証するものではありません。すべての最終判断は、個人の責任でよく考えて行ってください

テラス×テラス・池本しおりが純白チューブトップビキニ姿でキュートな微笑み【独占カット】

テラス×テラスの池本しおりが、1月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」2月号のグラビアに登場した。

テラス×テラスの池本しおりがビキニグラビアに登場。そのキュートなルックスにぴったりなピンクのビキニでは大きなペロペロキャンディを持って撮影。ジェラートピケのモコモコ部屋着のかわいらしさはもちろん、白チューブトップ水着ではバスタブで綿あめのような泡まみれに。

 

表紙はAKB48の最強ペア“まなくる”こと鈴木くるみと田口愛佳

2016年12月8日のAKB48 11周年記念特別公演で初お披露目されてから7年。あのとき12歳だった鈴木くるみ&田口愛佳が、すっかりに大人になってビキニ初表紙を飾る。真っ白い毛糸地のふかふかビキニに猫耳のニット帽、そしてモコモコのニットカーディガンがかわいい冬水着から、今回の撮影のために特別に作ったツイード素材のピンクと水色のビキニ、シックな美しさを醸し出す黒のレースビキニ、そして胸元のリングがセクシーなチューブトップ水着…全て水着の見どころ満載の18ページ。後輩ができた今の立場、今のAKB48の話から、ボムだから聞けた秘密のボディチェックなどインタビューも充実。

 

裏表紙は新谷真由(パラディーク)

パラディークの新谷真由が巻末グラビアに登場。木漏れ日の中、おしゃれなカーキのビキニをクールに着こなし、オーバーサイズニットでは自然体でラーメンを食べ、花柄チューブビキニでのバスタブ。そしてドキッとするタオル巻きなど、いろいろな新谷の表情が楽しめるグラビアに。

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)

鈴木くるみ&田口愛佳(AKB48)

 

<そのほかのラインナップ>

★AKB48の17期研究生からは、橋本恵理子・畠山希美・布袋百椛の3人が登場。スマホで自撮りをしたり、ピザやパスタを食べたり、庭ではしゃいだり、姉妹感たっぷりのパーティーで3人の素の笑顔が満載。

 

★1月17日(水)に待望のデビュー・ミニアルバム『きっと、絶対、絶対』をリリースする≒JOY(ニアリーイコールジョイ)から、村山結香・山田杏佳・山野愛月が登場。大みそかの年越しから新年を迎えたお正月まで、大掃除をしたり、年越しそばを食べたり、書き初めをしたり、羽子板をしたり。年の初めからかわいいが大渋滞のグラビアに。

 

★新グループО2のセンターにしてリーダー、そして各グラビア誌での水着グラビアも大好評な南みゆかが、ボムグラビアに1年ぶりの登場。来春に高校卒業を控える18歳の青春が詰まった制服姿、そして伸びしろ無限大の若さはち切れんばかりのビキニ姿を披露している。

 

★2024年グラビア界で注目の西野夢菜がボム水着グラビアに初登場。色白の肌で見るからに柔らかそうなその雰囲気。“やわらかな休日”がテーマのグラビアは必見。

 

★結成2周年を迎え、1月10日(水)に1stアルバム『CHAnnel #1』をリリースするOCHA NORMAから斉藤円香・広本瑠璃・窪田七海・西﨑美空・筒井澪心の5人のSPインタビュー。

 

★12月10日に劇場でお披露目されたばかりのNGT48の4期研究生を、どこよりも早く独占取材&撮り下ろし。

 

★そのほか、木下彩音、玉田志織、白石るりなどインタビューも充実。

 

★創刊45周年カウントダウンSP鈴木くるみ&田口愛佳からのお年玉企画も。

 

<掲載タレント>

鈴木くるみ・田口愛佳(AKB48)

橋本恵理子・畠山希美・布袋百椛(AKB48)

村山結香・山田杏佳・山野愛月(≒JOY)

南みゆか(O2)

池本しおり(テラス×テラス)

西野夢菜

新谷真由(パラディーク)

OCHA NORMA

NGT48 4期研究生

木下彩音

玉田志織

白石るり

 

「ボム2月号」

特別定価:本体1,164円+税(税込:1,280円)

発売日:2024年1月9日(火)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP6P6XSY/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107461694

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14511855

40男のオーラルケア入門! 歯科医師がオススメする手磨きサポートツール

むし歯や着色汚れ、口臭など、口腔内には様々なトラブルが潜んでいるが、治療が面倒だからと見て見ぬふりをしている人も多いのでは? 2024年も幕を開けたということで、改めて歯の健康について考えてみよう。

※こちらは「GetNavi」2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

歯科医師
田中真喜先生

医療法人誠敬会 誠敬会クリニック 理事長。日本歯周病学会 歯周病専門医・指導医。歯周病・インプラントを中心に治療実績多数。

 

口腔トラブルの予防にはプラークや歯石対策が重要

脱マスク以降、男性も歯並びや歯の色、口臭を気にかける人が増え、歯科医院を受診する機会が増えています。特に口臭の原因は様々ですが、30〜40代の場合は忙しくて定期的なクリーニングに通えず、溜まった“歯石”が原因となっていることが多いです。

 

歯石とは、食べカスなどをエサとして繁殖した細菌の塊である“プラーク”が、唾液中のカルシウム成分とくっついて石灰化したもの。プラークや歯石は、むし歯や歯周病の原因にもなります。プラークは早いと1週間ほどで歯石になりますが、歯石は歯磨きでは除去できないので、プラークの段階で落とすことが大切。歯の表面を舌で撫でたときに、ネバついたりザラザラしたりしていればそれがプラークです。

オーラルケアを行うことは、“下顔面美容”にもつながります。下顔面美容とは、顔の下から3分の1、つまり口元や輪郭を美しくすることです。費用や手間がかかるホワイトニングや歯列矯正だけではありません。毎日の歯磨きを丁寧に行い、口内の清潔感を意識すると、自然と口周りに注目する機会が増えます。口角を上げて表情筋を鍛えたり、顔のむくみを取るマッサージをしたり、些細なことでも習慣化すると、下顔面の印象アップが期待できますよ。(田中)

 

GetNavi Salonメンバーに聞いた! 実践しているオーラルケア

口臭予防として、マウスウォッシュに加えて舌のケアをしています。NONIOの舌クリーナーと舌専用クリーニングジェルの組み合わせで、口臭の軽減を実感!(keitaroさん/45歳)

 

パナソニックのドルツ(電動歯ブラシ)、歯間ブラシ、消毒用のうがい薬を使っています。いまはchocoZAPで始まったホワイトニングサービスの利用を検討中!(シライシさん/47歳)

 

パナソニックのジェットウォッシャーで歯ぐきケアをしています。歯磨きでは取り切れない食べカスや歯垢が落ち、洗浄後のスッキリ感も心地良くてやめられません!(しょうさん/27歳)

 

イタリア製なのも魅力的なオーラルケア社のフロアフロスが、しっかり絡み取れてお気に入り。でも、何より歯医者の定期健診とクリーニングが大事だと感じています。(たもさん/35歳)

 

歯科医師 田中先生オススメの手磨きサポートツール

手磨きの場合、磨き方のクセや歯並びなどによって磨き残しが発生しがち。仕上げにフロスや歯間ブラシなどを使い、汚れをしっかり落とそう!

 

「歯間が狭い人はロールタイプのフロス、開き気味の人は歯間ブラシが最適。年齢が上がるほど歯ぐきが痩せて隙間ができやすく、そこに残った歯垢がむし歯の発生原因になります」(田中先生)

 

【その①】柔らかなナノクレンジング水流でやさしくかつ高い洗浄力を実現

パナソニック
ジェットウォッシャー ナノクレンズ EW-NJ80

新技術「ナノクレンジング水流」を搭載。従来モデルよりも柔らかい水流で歯ぐきに負担をかけず、歯周ポケットや歯間の汚れ、ネバつく歯垢をやさしくかつ強力に洗浄する。歯垢除去率は99.9%。

 

↑水流内に作られた無数の微細な水滴と、その中に含まれるナノサイズの気泡が弾ける力で洗浄。強い刺激が苦手な人でも使いやすい

 

<IMPRESSION>

水流の強さや勢いによる刺激がないのに、歯間までしっかり洗浄できます。水圧レベルを強弱させて水流のテンポを作り、ノズルの歯間移動のタイミングを知らせてくれる「歯間ガイドモード」も便利!(編集部)

 

【その②】ロールタイプのフロスの習慣化をサポート!

カンミ堂
フロスペン

市販のフロス糸をセットして使うサポートツール。指で扱うのにコツが必要なロールタイプのフロスでも、簡単に操作できて習慣化につながる。パーツを外して折りたたみ、コンパクトに携帯可能だ。カラーは3色展開。

 

↑細身のヘッド部分からフロスを引き出し、頬側に挿し入れて動かす。指では届きにくい奥歯の歯間もラクにフロスを通せる

 

<IMPRESSION>

ロールタイプのフロスはホルダータイプと比べ、歯と歯ぐきの間の歯垢除去に効果的。本品にセットすれば、指よりもスムーズに操作でき、清掃効率もアップ! フロス初心者でも手軽にケアできます。(編集部)

 

【その③】歯ぐきのマッサージもできる高密着クリーム

花王
ピュオーラ36500 薬用ハグキ高密着クリームハミガキ

歯ぐきのマッサージもできる、ねっとりとしたクリーム処方。抵抗力を高めるBGAが歯ぐきに密着し、じっくりと効いて歯周病を防ぐ。1450ppmの高濃度フッ素配合でむし歯も予防。容器には、日本初のつけかえ式を採用している。

 

↑容器は持っても置いても出しやすいポンプタイプ。軽い力で量を調節でき、歯間ブラシやタフトブラシにものせやすい

 

【その④】耐久性と操作性が高くブラシのサイズ展開も豊富

ライオン歯科材
DENT.EX歯間ブラシ

耐久性が高くて折れにくい超合金SAワイヤーを採用。ワイヤーを曲げずに歯間に挿入できる110度アングルと、ペングリップが可能で持ちやすい85�のハンドルにより、高い操作性を実現している。サイズ展開が豊富で、あらゆる歯間に対応。

 

↑ブラシのサイズは4S(赤)からLL(グレー)まで7種類と豊富。歯間の幅に合ったサイズでケアできるのが魅力だ

 

田中先生に聞いた歯ブラシとハミガキの選び方

歯ブラシ

歯ブラシはこの4つのポイントに加え、定期的な交換も大切。歯ブラシを真うしろから見て、ヘッド部分よりも外側に毛先が広がっている場合は早めに交換しよう。

①ヘッドがコンパクト

ヘッドが大きいと細かな部分に毛先が届きにくく、磨き残しが起こりやすい。奥歯や歯の裏側にもしっかり届くコンパクトなサイズを選ぼう。

 

②ブラシの硬さは「ふつう」

ブラシが柔らかいと清掃効率が落ち、硬いと歯ぐきを傷つけやすい。歯ぐきが弱く、柔らかめしか使えない人を除き、「ふつう」がベストだ。

 

③ブラシの先端がフラット

山型カットのブラシのほうが歯にフィットしやすいイメージだが、ゴシゴシ動かすと短い毛は隙間に届かず、清掃効率が下がってしまう。

 

④雑菌が繁殖しづらい素材

一般的な人工毛のブラシであれば特に問題なし。豚毛などの天然素材は、水分を吸収して雑菌が繁殖しやすいので注意が必要だ。

 

ハミガキ

主な効果は着色予防や爽快感で、必須のアイテムではない。使うとスッキリするが、汚れが落ちているとは限らないので、丁寧なブラッシングを心がけよう。

①フッ素入り

フッ素は歯から溶け出したカルシウムなどの再石灰化を助け、歯の修復を促進。歯が強化されて酸で溶けにくくなり、むし歯の進行や発生を防ぐ。

 

②顆粒が含まれていない

顆粒が歯ぐきの中に入り込んでしまうなど、トラブルにつながる可能性があるため避けたほうが無難だ。顆粒の有無はパッケージを要確認。

ビッグフットは「アーバンベア」を許さない/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第4話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

次回は2月10日(土)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

2024年は新たな20年の始まり。風水で開運するために小難しい方角や配置より重視すべきこと

急激な物価高騰や緊迫度が増す世界情勢など、不穏な空気に包まれていた2023年。先行きが見えない時代の中で、自分が本当に大切にしていかなければいけないものとは何なのか、立ち止まって考えた人も少なくなかったのではないでしょうか。そうしたなかスタートした2024年も、また年明けから災害に見舞われるなど、落ち着かないまま1週間が経ちました。いったいどんな1年になるのでしょうか?

 

「風水的に見ると2024年は新たな20年の幕開けの年。私はこれからの20年を、困難なことも前向きに捉え、チャレンジを諦めない時期にしてほしいと思っています」。そう話すのは、風水心理カウンセラーの谷口令さん。

 

風水学は、古代においては環境学であり、科学でもありました。谷口さんは風水を時代に合わせてアップデートしながら、現代を生きる人に運命を切り開くヒントを伝え続けています。毎年風水の視点からその年を自分らしく過ごす開運の秘訣とインテリアの整え方について発信している@Livingでは、今後20年の幕開けとなる2024年について、谷口さんに解説していただきました。

風水心理カウンセラーの谷口令さん。

 

ついに始まる“第9運期”
2024年から、どんな20年になる?

風水では「三元九運(さんげんきゅううん)」という時間軸があるそうです。

 

「時代を20年ごと、9つの時期に区切って読み解きます。2023年だけに限らず、昨年までの20年間は重苦しい出来事が続きました。“第8運期”は2004年から2023年まで続きましたが、この時代は『変化』『再生』『節約』などのキーワードに象徴された時代です。2008年のリーマンショック、2020年の新型コロナウィルスの感染拡大、2022年からのウクライナ侵攻、2022年〜23年にかけての物価高騰など。振り返ってみると私たちの暮らしに大きな影響を与える出来事が続き、そこからどう立ち上がっていくのかが問われた時代だったと思います」

 

2024年からスタートする第9運は、「完成」「発展」「贅沢」「芸術」がキーワードになるといいます。

 

「これまでのことを土台にし、新しい時代が始まるのです。2024年は、自分の個性・感性を大切にすることで、運が開かれる1年になっていくでしょう。センスが磨かれて、飛び抜けた新しい職業がどんどん出てくる可能性もあります。今までになかった新しい音楽や芸術作品が誕生するかもしれません。その意味で“ルネッサンス”のような大きく花開くエネルギーを感じます。

第9運期を“崩壊の時期”とする見方もありますが、何かが完成するときには手放さなければいけないものが出てくるのもまた事実。困難なことを乗り越えた先には明るい未来が待っています。ぜひ風水の知識を活かして、ワクワクしながら前に進んでください」(風水心理カウンセラー・谷口令さん、以下同)

 

ここだけは押さえておきたい!
2024年風水で開運するポイント

風水的に新しい20年の始まりとなる2024年ですが、私たちが幸せに過ごすためにとくに注目すべきこととは?

 

・2024の大切なキーワードは「健康」「スピード感」

「2024年のもっとも大切なキーワードは『健康』、ラッキーアクションは『運動』です。体を動かし、体を鍛え、姿勢を整える。本格的な運動ではなくてもいいんです。毎日軽いウォーキングをするとか、家の中で簡単なヨガをやってみるとか、やりやすい運動を生活の中に取り入れて欲しいと思います。体を動かすことでエネルギーは動き、運気も上がっていきます

また、2024年はどんな人も前向きに挑戦すべき一年です。未知のことを恐れず、時間をうまく使い、積極性を持って一歩前へ踏み出す。即断即決、スピード感が大事です。早起きしてやるべきことを早めに終わらせるとか、短期間で勝負するなども開運ポイントになりますね」

 

・「大人の女性」が大活躍の予感

さらに2024年は「大人の女性」が主役の年なのだとか。

 

「これまではIT企業の躍進などで若い男性の活躍が目立ちましたが、次の20年は女性の力が社会を支える底力になっていくでしょう。経験を積んだ大人の女性が起業して大活躍したり、女性ならではの視点で書かれた本がヒットするなど、女性の力がさまざまな分野で注目を浴びることになるでしょう」

 

九星ごとに解説!
2024年の運勢と開運ポイント

「風水は気の流れに沿った生活をすることで運を取り入れる、ということが基本の学問。九星気学(きゅうせいきがく)という気の流れを9つに分けた概念を活用しますが、九星の特性を知ることで運の流れに乗りやすくなりますよ」と谷口さん。

 

九星それぞれの2024年の運気、吉方位、ラッキースポット、ラッキーフード、ラッキーアイテムについて解説いただきました。九星ごとの特性を知り、2024年の運気アップのためにぜひ取り入れてみましょう。あなたの本命星は、下の表から見つけることができます。

・一白水星

新たなチャレンジをスタートさせる年

フットワークを軽くし、即断即決がものごとをスムーズに進める鍵です。朝時間も有効活用して、午前中にすべてを終わらせることを意識して過ごしましょう。

2024年の吉方位…東北・南
ラッキースポット…スポーツジム、コンサートホール
ラッキーフード…寿司、オレンジジュース、酢の物
ラッキーアイテム…腕時計、観葉植物、楽器
ラッキーカラー…フレッシュグリーン

 

・二黒土星

人間関係が充実する年

エネルギッシュに動き、積極的に人脈を広げて仕事とライフスタイルの充実を図る年。よく動き、環境を整え、視野を広げていきましょう。

2024年の吉方位…北・東北・南・西南
ラッキースポット…エアポート、行列のできる店
ラッキーフード…そば、うどん、鰻重、パスタ
ラッキーアイテム…アルマ、扇子、スカーフ
ラッキーカラー…ディープグリーン

・三碧木星

サポート力をさらにアップさせる年

職場や家庭でサポート役にまわり、人の動きを冷静に見ながら助言しましょう。頑張りすぎず、時にはリラックスを。

2024年の吉方位…西南
ラッキースポット…古民家、酒造、ワイナリー
ラッキーフード…チーズ、ワイン、納豆
ラッキーアイテム…アンティーク、スイーツ
ラッキーカラー…ブラウンイエロー

・四緑木星

運を味方につけ、成果が現れる年

やる気と元気に満ち溢れた最高の年。リーダーシップを発揮する場面が増えます。決断して実行する姿勢が運を味方につけるコツです。

2024年の吉方位…西南
ラッキースポット…神社仏閣、高級レストラン
ラッキーフード…シュークリーム、いなり寿司
ラッキーアイテム…真珠、お守り、万年筆
ラッキーカラー…ゴールド&シルバー

・五黄土星

多くの人と毎日を楽しみ、笑顔で過ごす年

たくさんの人とワイワイ楽しみましょう。楽しいイベントに参加して、喜び、楽しむことで運が上がっていきます。出費を惜しまず、喜びにつながることに使っていきましょう。

2024年の吉方位…北・東北・東南・南・西南
ラッキースポット…アミューズメントパーク、劇場、カフェ
ラッキーフード…コーヒー、紅茶、はちみつ
ラッキーアイテム…キッチングッズ、歯ブラシ、小銭入れ
ラッキーカラー…オータムレッド(もみじ色)

・六白金星

変化を起こすことで運がやってくる年

マンネリ化していることをひとつずつ変えていきましょう。ファッションや髪型を変えるのもひとつの方法。とにかくコツコツ始めて、一歩一歩前進です。

2024年の吉方位…北・東南・南
ラッキースポット…リニューアルした老舗旅館、高層ビル
ラッキーフード…ビーフステーキ、チョコレート、ミルフィーユ
ラッキーアイテム…石鹸、ボディケアグッズ、折りたたみ傘
ラッキーカラー…ショコラブラウン

・七赤金星

人間関係も、物も整理する年

不要な人間関係を整理するとともに、洋服や物品もデトックスしてみましょう。その上であたらしい学びなどに挑戦すると、運が巡ってくる年になります。

2024年の吉方位…東北・東南
ラッキースポット…美術館、図書館、ジュエリーショップ
ラッキフード…シーフード、スパークリングワイン、炭火焼
ラッキーアイテム…コスメ、サングラス、クリスタル
ラッキーカラー…ラベンダー

・八白土星

未来のための学びの年

今年は準備の年です。目標を持ち、計画を立て、自分時間をしっかり持ちましょう。新しい場所への移動や転職も運を呼び込むチャンスとなります。

2024年の吉方位…東北・東南・西南
ラッキースポット…温泉、デパ地下、サウナ
ラッキーフード…豆腐、ヨーグルト、日本酒
ラッキーアイテム…タオル手拭い、万年筆、キャンドル
ラッキーカラー…グレイッシュブルー

・九紫火星

焦らずコツコツと、人のためにサポートする年

ボランティアやサポートの仕事に徹するとステップアップにつながる年。家族との時間も増やし、家時間を大切にして、自分のアップデートのための準備をしましょう。

2024年の吉方位…北・東南
ラッキースポット…コンビニ、公園、キャンプ場
ラッキーフード…定食、煮物、ポテトサラダ、梅酒
ラッキーアイテム…パジャマ、和食器、オーガニックコットン
ラッキーカラー…マンダリンオレンジ

 

部屋へ新しいエネルギーを呼び込むために。
2024年の風水インテリア

谷口さんが伝えている風水インテリアは、「〇〇の方角に〇〇を置く」「カラーは〇〇が良い」という視点に縛られない、アップデートされた現代の風水です。

 

「あれはダメ、これもダメ、という思い込みから解放され、自分の感性で美しく部屋を整えていくことがとても大切」と、谷口さんは言います。

 

2024年の風水インテリアのテーマは、「手放し」だそう。

 

「2024年から始まる第9運期は、不要なものを手放すことがとても大切になります。

ここ数年、SDGsの考え方が広まり、リサイクルやリユースなどの価値観も根付いていますよね。フリマアプリが大人気なのもまさに時代の象徴。自分が必要なくなったものを手放して、それを必要としている別の人に渡す。これは時代を反映したあたらしい『手放し』のスタイルです。

たとえばインテリアを考えるときも、不要なものが溢れたお家では心地よい時間を過ごせませんよね。リラックスできる場所として家が整っていればこそ、良いエネルギーは巡るものです。

ですから2024年は、まずは家の中にある不要なものを手放すところから始めてみてください。使っていないものはリサイクルショップに持ち込んだり、場合によっては思い切って処分しましょう。家をスッキリ整えて、自分のお気に入りのものがふと目に入るような空間を目指してみましょう」

 

また、観葉植物もキーアイテム。谷口さん自身、部屋の中にグリーンを置くことをとくに大切にしていると言います。『木』のエネルギーを持つ植物が、たくさんのプラスの『気』を発しているからだそう。

 

「不要なものを手放したら、グリーンを取り入れた風水インテリアで自宅を整え、運気アップを目指しましょう」

 

続いて、部屋別の開運ポイントを見ていきましょう。

 

「玄関」

「玄関は全体運を左右する場所。最初に『気』が入ってくる場所であり、『幸運の通り道』です。このため、帰ってくるのがうれしくなるような空間に整えることがベスト。玄関の方角としては太陽の明るい光が当たる東南が良いですが、そうではないからと言って運気が悪くなるわけではありません。生き生きとしたグリーンの植物を飾りプラスの気を補充して、明るい雰囲気を演出してみてください。玄関をしっかり整えていれば、吉運を呼び込むことができますよ」

 

「リビング」

「リビングに凶方位はありません。おすすめの方位としては人間関係も良くなるとされている東南ですが、一番大切なのは自分や家族がリラックスして過ごせる場所になっているかどうか。ソファやカーテンはグレーやベージュ、クリーム色などの清潔感のあるカラーがおすすめ。また、リビングにもぜひグリーンや生花を。家族の成長を象徴する『シンボルツリー』を置いて、成長していく『木』のエネルギーを取り入れていくのが良いでしょう。この『シンボルツリー』は背丈ほどある高さのものがおすすめです。家族の安全や健康、発展を後押ししてくれます」

 

「キッチン」

「キッチンは食事を貯蔵し、食事を作る場所。つまり家族の命の土台となる場所です。ただ『水の気』と『火の気』が入り混じる空間なので、エネルギー同士をケンカさせないように、やはりここでもグリーンの力を活かしましょう。シンクとコンロの間にグリーンを置くことで気の流れをスムーズにできるのでおすすめです。生ゴミなどの臭いを発するものは運気を下げる要因にもなるため、蓋付きのゴミ箱を。また冷蔵庫にチラシや子どもが持ち帰ったプリントをたくさん貼るのはおすすめできません。見た目をスッキリさせ、明るい空間に整えていくことが風水的には重要です」

 

「バスルーム」

「バスルームは方位よりも不浄なものを溜め込まないことが大切です。健康運や交際運を象徴する『水の気』が集中する場所なので、バスルームを明るく清潔に保つことはとても重要です。運気を下げてしまう湿気や水アカはNG! 入念にお掃除してください。窓がないバスルームであれば、換気扇を有効活用しましょう。またグリーンを置くことで『木』のエネルギーが停滞しやすい水の流れを後押ししてくれます」

 

「トイレ」

「玄関は“気の入り口”でしたが、トイレは“気の出口”。毎日の掃除がとても大切な場所です。バスルーム同様『水の気』が強い場所なので、ここも黒ずみや尿石などの汚れは厳禁! これらは邪気を呼び込みます。小さな雑貨などを置くと埃も溜まりやすいので季節の植物や生花でアクセントをつけ、明るい空間を演出してください。またトイレの臭い対策も抜かりなく。悪臭が漂うと健康運に影響が出ます。換気はもちろんのこと、天然のアロマオイルを置くなどして対策してください。また便器の蓋は必ず閉めておきましょう」

 

「ベッドルーム」

「寝室は仕事運と健康運につながる場所です。リラックスする場所ですから、時計やカレンダーなど、予定を意識させるものは置かないようにしましょう。ベッドカバーやシーツはシンプルで快適なものを。オーガニックコットンは特におすすめです。風水では目に見えるものだけではなく、心地よいことも運のバランスをとる秘訣と言われています。直接肌に触れる寝具に天然素材のものを選ぶことで、肌に優しい寝具に包まれてぐっすりと眠ることができます。また、風水では窓からマイナスの気が入ってくるとされているので、頭の上に窓が来ないようベッドを配置してください。『気』が溜まりやすい部屋の隅にはやはり観葉植物などのグリーンを置いてみましょう。植物がぐんぐん『気』を吸い込み、良いエネルギーを部屋に放ってくれますよ」

 

風水は部屋の方角やインテリアの配置、置き物などにもこだわる必要がある、と考えている人も多いはず。しかし、谷口さんが提案する風水インテリアであれば、どのような家に住んでいても取り入れやすいポイントが多くあります。

 

「アクセントとして、リビングのクッションを自分のラッキーカラーにするのもいいですね。まずは楽しみながら、無理しすぎず、風水の知恵を取り入れて運気アップを目指してみてください。完璧を目指そうとする必要はありません。毎日しっかり掃除をして、きれいに整った家に暮らすことであなたと家族の運気は上がっていきます」と、谷口さん。まずは自分が暮らす家をきれいに整え、豊かなエネルギーを呼び込み、2024年を健やかにスタートしましょう。

 

Profile

風水心理カウンセラー / 谷口令

学習院女子短期大学卒業後、東京海上、IBM、レナウン、第一生命保険など大手企業で働く傍ら、20代の頃より風水気学の大家・宮田武明氏のそばで修行を積む。1990年に風水・気学コンサルタントとして独立。以降、第一線で活躍し、国内外で3万人以上のクライアントを持つ。毎年行われる、その年の運を読み解く「ダイアリーセミナー」は経営者や銀座のママたちからも人気が高く、予約困難な講座となっている。2004年開講のプロの風水カウンセラーを育てる養成講座も人気を博し、卒業生は3000人を超える。著書に「パワーチャージ風水」(講談社)、「シンクロですべての幸せが叶う」(KADOKAWA)、「谷口令の風水BOOK」(主婦の友社)、「運をうごかす力」(かざひの文庫)、「開運大全」(ダイヤモンド社)、「運のレシピ」(あまつかみ書房)などがある。

AIが「指紋の常識」を覆す可能性が浮上! 学会に衝撃走る

指紋は一人ひとりによって異なる模様を持ち、個人を識別することができるもの。そのため、生体認証に使われたり、事件現場に残された指紋から犯人を絞り込んだりします。そんな指紋にまつわる常識が、もしかしたら覆る可能性が出てきました。

↑そんなことはあり得ない?

 

指紋は人によって違うもの。同一人物であっても、例えば、親指と人差し指では異なる指紋があり、それらには関連性がないと考えられています。例えば、ある人物が事件現場に親指の指紋を残して、別の現場に人差し指の指紋を残したとしても、その2つを結びつけて同一人物であると確認する方法はないそうです。

 

そんな「指紋は一人ひとり、それぞれの指で異なる」という従来の考え方が、これから打ち破られるかもしれません。

 

この発見をしたのは、目覚ましい発展を遂げているAIでした。

 

米・コロンビア大学工学部のある学生は、ペアにした約6万個の指紋のデータを使い、AIが同一人物の指紋について関連性を見つけられるかどうかを確認しようとしました。するとAIは、まったく異なって見える2つの指紋であっても、同一人物の異なる指の指紋から類似したパターンを発見したのです。

 

この新説が本当であれば法医学や警察の鑑識にとって飛躍的な進歩となりますが、認められるにはまだまだ時間がかかる模様。ある有名な法医学雑誌はこの研究について否定し、「たとえ同一人物の指紋であっても、異なる指の指紋から類似性を挙げることは不可能であると結論づけた」と述べています。

 

AIによって出てきた、指紋にまつわる発見。これが正しいかどうかを判断するには、さらなる研究が必要で、結論づけるのは早急かもしれません。それでもこの一件は、進歩し続けるAIが、私たちのこれまでの常識を次々と塗り替えていく可能性を示した出来事といえるでしょう。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Our fingerprints may NOT be unique, study finds – in breakthrough that could help solve thousands of cold cases. January 11 2024

【西田宗千佳連載】最新生成AI「Gemini」の投入を急いだGoogle

Vol.134-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはGoogleが発表した生成AI「Gemini」。ここ数年、Googleが開発してきた生成AIの流れを追う。

 

今月の注目アイテム

Google

Gemini

↑Googleがマルチモーダルとしてゼロから構築した新しい生成AI。テキスト、画像、音声、動画、コードなどさまざまな種類の情報を一般化してシームレスに理解し、操作し、組み合わせることが可能だ。同社のGoogle Pixelにも採用予定。

 

Googleは今後同社が活用する生成AIの基盤技術として、新たに「Gemini(ジェミニ)」を開発した。

 

同社はここ数年で、複数の生成AIを開発している。最初に世に出たのは「BERT」。2018年に論文の形で発表され、2019年には検索エンジンに組み込んでいる。当時は「生成AI」という言い方はされておらず、自然な文章を処理して検索に活かす「自然言語処理技術」とされていた。

 

だが、BERTは「Bidirectional Encoder Representations from Transformers(Transformerによる双方向のエンコード表現)」の略。Transformerはその後の生成AIに使われる技術で、GPTのTも「Transformer」だ。

 

この後、2021年には会話に特化した生成AIである「LaMDA」を投入、同時により汎用性の高い「PaLM」を開発、2023年5月からは、GoogleのチャットAIサービス「Bard」に、PaLMの最新モデルである「PaLM 2」を導入している。

 

Geminiは、5月にPaLM 2が公開されるのと同時に“次に向けた開発”として存在が公表されていた。だが、さすがにPaLM 2の提供を開始したばかりなので、Geminiの投入はしばらく先……と予想されていた。

 

だがその予想は覆され、Geminiは2023年内に投入されることになった。名前の「Gemini」は双子座のことだが、Google社内のAIチームと、Google傘下でAIを開発してきたDeepMindが一丸となって開発したから……という意味でもあるようだ。

 

この開発ペースからは、Googleがどれだけ“急いで開発をしているか”が見えてくるようだ。最上位の「Ultra」の公開が2024年であること、以前解説したようにデモビデオが編集されたもの=実際の動作とは異なるものであった、という点からも、Googleの焦りを感じる。

 

Googleとしては、賢さで先行していると言われる「GPT-4」を超えた生成AIを提示したい、という意気込みがあるのは間違いない。

 

そして、GPT-4との差別化点として彼らが強調するのは「マルチモーダル性」だ。マルチモーダルとは、テキスト・画像・音など複数の情報を並列に扱うこと。人間が文字も絵も音も扱って考えているのと同じような流れと言って良い。

 

従来の生成AIは文字ベースの情報を中心に学習し、そこに画像や音声の学習結果も加える形でマルチモーダル性を実現してきた。しかしGeminiの場合、最初の学習からテキスト・画像・音を並列に扱って作り上げられたため、「絵を見て答えを文章で返す」「絵と音から内容を把握して回答する」といった処理に向いているという。

 

GPT-4を超えていると噂される「Gemini Ultra」は、この記事を書いている2023年末の段階では未公開であり、その性能を実際に確かめることはできていない。また、GPT-4に画像認識を加えた「GPT-4V」でも、Gemini Ultraと同じようなテストをパスしたという報道もあり、どちらが賢いか結論を出すのは難しい状況だ。

 

とはいえ、Googleがマルチモーダルに向かうのは正しい方向性であり、それは、Googleの抱える事業の性質にも大きく関わってくる話だったりもする。それがなにで、どういう影響が出てくるかは次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ソフトな履き心地と快適性を追求! アシックスランシュー「GEL- NIMBUS 26」が登場

アシックスジャパンは、ソフトな履き心地と快適性を追求したランニングシューズ「ゲルニンバス26(GEL- NIMBUS 26)」を、1月18日からアシックスオンラインストアで先行発売し、1月25日からアシックス直営店(一部店舗を除く)、全国のスポーツ用品店などで順次販売します。

 

走りを軽く快適に感じさせる!

「ゲルニンバス」シリーズは、1999年から展開している、アシックスを代表するクッション性を重視した高機能モデルのひとつです。「NIMBUS」はラテン語で「雲」を意味し、文字通り走りを軽く快適に感じさせ、雲の上で走っているような履き心地を提供します。

 

ゲルニンバス26は、アッパー(甲被)に足当たりの良いエンジニアードニットを採用しています。部位によって密度を変えることで、必要箇所を補強しつつ、通気性にも優れた仕様になっています。また、ベロ部と履き口部には伸縮性のあるニット素材を採用し、足の上部をやわらかく包み込むようサポートします。

↑「GEL- NIMBUS 26」1万9800円(税込)。24.5〜29cm、30cm、31cm、32cm

 

靴底は、独自開発のラバー素材2種類を配した「ハイブリッドアシック スグリップ」を採用し、グリップ力と耐久性を両立させています。中部に、さまざまな路面コンディションでも優れたグリップ力を発揮する「アシックスグリップ」を使用し、着地や蹴り出し時に力のかかりやすいつま先部とかかと部にはアシックス従来ラバーと比較し、約3倍の耐摩耗性をもつ「エーハープラス」を採用しています。

 

ミッドソール(甲被と靴底の間の中間クッション材)は、全面に環境に配慮したクッショ ンフォーム材「エフエフブラストプラスエコ」を採用し、軽量でやわらかなクッション性を実現しています。また、かかと部に足にかかる負担を軽減する衝撃緩衝機 能「ピュアゲル」を内蔵しています。

↑クッションフォーム材の約24%に再生可能なサトウ キビ由来の素材を使用しています

 

ゲルニンバス26では、製品ライフサイクル(材料調達・製造・輸送・使用・廃棄)で排出される温室効果ガス排出量(カーボンフットプリント)を表示します。

↑ゲルニンバス26のカーボンフットプリントは10.8kg CO2e

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

物置の様子がおかしい。不審に思った英国人が暗視カメラで捉えたのは…

冷蔵庫や物置の裏、屋根裏などを好んで、巣をつくるネズミ。どこからか集めてきた布や紙などで、巣をつくります。そんなネズミの中には、集めてきた物をきれいに置きたがるタイプがいるのかもしれません。

↑真夜中の物置で何が起きているのか?

 

英ウェールズの町、ビルス・ウェルズに暮らすロドニー・ホルブルックさん(75歳)は、自宅の庭の物置に置かれた物が、朝になるときれいに片付けられていることに気付きました。

 

洗濯ばさみ、コルク、ボルトなどが、朝になると作業台の箱の上に整然と置かれていたというのです。そんな状態が2か月近く続き、ホルブルックさんは毎日のように困惑していました。

 

そこで、ついにこの謎を解き明かすために、暗視カメラを設置。すると、そこに写った犯人は、ネズミだったのです。

↑あなたでしたか!

 

ネズミは散らかった物を口にくわえて台の上に運び、きれいに片付けています。まるで整理整頓が大好きだといわんばかりの様子……。

 

専門家によると、このネズミはおそらく巣をつくろうとしていたとのこと。

 

自分が散らかしたままにしても、朝になるときれいに片付いているなら、ネズミと共存するのも悪くないかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

USA Today. Homeowner’s mysterious overnight visitor is a mouse that tidies his shed. January 10 2024

ペットボトルの水に含まれる「マイクロプラスチックの量」に驚愕の新事実! 数百個どころじゃなかった

プラスチックが目に見えない微小なサイズになった、マイクロプラスチック。最近の研究では、市販されているペットボトルの水に、これまで考えられていたよりずっと多くのマイクロプラスチックが含まれていることが明らかになりました。

↑中身はマイクロプラだらけ?

 

マイクロプラスチックは、5ミリメートルから1マイクロメートルのプラスチックの粒子。1マイクロメートルは、100万分の1メートルで、人の髪の毛の1000分の1の大きさです。このようなマイクロプラスチックは、海水のほか、エベレストの山頂近くでも確認され、すでに人の血液からも見つかったという報告もあります。

 

今回発表された論文で、米コロンビア大学の研究者が、米国で販売されているペットボトルのうち、人気の3ブランドについて分析。1リットル当たり11万個から37万個、平均で24万個ものプラスチック粒子が含まれていることを確認したのです。24万個のうち約1割はマイクロプラスチックで、残りの約9割はマイクロプラスチックよりも小さいナノプラスチックでした。

 

5年前に同じ研究者が調査した際は、ナノプラスチックの存在を確認する方法がなかったため、確認されたプラスチックの粒子は1リットル当たり数百個のレベルでした。つまり、今回の発見は、これまで考えられていたよりずっと多くのマイクロプラスチックがペットボトルの水に含まれていたことを証明するものだったのです。

 

気になるのは、これらのマイクロプラスチックがどこから来たのか。ある研究者は、製造工程で入った可能性があるのではないかと仮説を立てて、調査を行っています。

 

私たちの知らない間に、身体の中に大量に流れ込んでいるかもしれない微小なプラスチック。健康への影響については、まだ研究が始まったばかりで解明されていません。しかし、たとえ微小な量でも、長年蓄積したり、血液や細胞のあちこちに入り込んでいったりすれば、身体になんらかの悪影響を及ぼす可能性は否定できないのではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

CNN. Bottled water contains thousands of nanoplastics so small they can invade the body’s cells, study says. January 8 2024

『キタに恋した!』第1回キタコイグランプリ開催!過去36回放送の中から名珍場面がノミネート

1月13日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)は、佐藤優樹、つばきファクトリーの谷本安美、アンジュルムの伊勢鈴蘭、モーニング娘。’24の山﨑愛生が登場する。

『キタに恋した!』(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

2024年最初の『キタコイ』は、第1回キタコイグランプリを開催。2023年4月の番組開始から9か月、過去36回の放送の中から名珍場面を厳選、全10ノミネートの中から、飯田が最も心に残ったものをキタコイグランプリとして決定する。

 

グルメ部門には、「道民が愛するあのタレで作った特製チャーハン」(伊勢鈴蘭出演)や餃子の聖地ともいわれる「蒲田の羽根つき餃子」(石栗奏美出演)などがエントリー。スイーツ部門には、渋谷で大人気の北海道発のグルメ文化「夜パフェ」(谷本安美出演)や北海道でしか買えない「道民おなじみ銘菓の進化系新商品」(紺野あさ美出演)などが登場。

 

そしてハプニング部門には、「本間アナのまさかの大失態」や「波多野アナの謎のセクシーポーズ」「伊勢鈴蘭の『うまいベア―』誕生の瞬間」がエントリー。果たして第1回キタコイグランプリに輝くのはどの名珍場面なのか。

『キタに恋した!』左から)佐藤優樹、谷本安美(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2024年1月13日(土)深夜0時58分~1時28分

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日1月14日(日)正午配信)
X(旧Twitter):@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc

(c)HBC

海外の「コカ・コーラ」に黄色いキャップが登場! どうして?

コカ・コーラといえば、「コークレッド」と呼ばれる赤色が目印。ラベルにも広告にも赤色が使われています。しかし春になると、一部の国では黄色いキャップのコカ・コーラが登場するのです。その黄色いキャップに込められた意味とは……?

↑どうして黄色?

 

黄色のキャップのコカ・コーラは、単に季節限定で色が変わるだけではなく、使われている材料が変わります。それはユダヤ教の人々のため。ユダヤ教では春になると、「過越の祭(すぎこしのまつり。英語では「Passover」)」と呼ばれる祭りが行われます。出エジプトを記念するこの祝いでは、食べてよいとされるものが限られる、食事制限があるのです(焼いた子羊、除酵パン、苦菜などを食べます)。

 

コカ・コーラには、トウモロコシなどから作られるコーンシロップが含まれているのですが、これは過越の祭では食していけない物にあたります。そこでコカ・コーラは、ユダヤ教徒でも飲めるようにレシピを変更。これが黄色いキャップのコカ・コーラの正体なのです。

 

ユダヤ教徒が多く暮らす地域では、このようにユダヤ教徒が過越の祭でも食べられるように、特別に対応した商品を作ることも珍しいことではないそうです。

 

おそらく日本ではお目にかかることはないであろう、黄色いキャップのコカ・コーラ。もし海外旅行先などで目にしたら、従来の味とどんな違いがあるか、一度飲んでみてはどうでしょう?

 

【主な参考記事】

People. Here’s Why Some Coke Bottles Have a Yellow Cap. January 10 2024

英夫婦が新居で不気味なスーツケースを発見! 中から出てきたのは…

新しく購入した自宅に、謎のスーツケースが見つかったとしたら……。そんな恐怖に対面したという英国人女性が現れました。彼女がTikTokに投稿した動画が200万回以上も再生され、話題となっているのは、そのスーツケースの中身がさらに恐ろしかったからです。

↑なぜ壁の奥にスーツケースが…

 

この女性が夫と購入したという家は、1966年築。2階にある寝室のクローゼットを開けると、奥の壁にはさらに小さな扉のようなものが見え、しっかりと板で固定されています。その板を外して扉を開けると、屋根との隙間に大人が入り込めないようなわずかな空間があり、その奥に銀色のスーツケースが置かれているのが見えたのです。

 

スーツケースを引っ張りだして開けると、中には一回り小さなスーツケースが入っており、さらにそれを開けると、中には青い目をした女の子の人形が一体入っていたのです。ホラー映画のようなストーリーの展開には、ビックリ。人形がスーツケース内部のベルトにしっかり固定されるように入っていたところも不気味です。

 

建てられてから60年以上の歴史がある、この家。以前住んでいた人が置いていったのか、それとも意図的に隠していったのか……?

 

もしかしたら「死体が入っていた」なんてこともあり得たかもしれません。投稿者は、ひどいニオイがなく、ハエもいなかったことから、「死体が入っていたとは思わなかった」そうです。

↑スーツケースの中にあった一体の人形

 

この動画を見た人からは、「このシーンを見たことがある。ホラー映画の始まり!」「幽霊なのか、呪われた人形である可能性がある。だって閉じ込められていたのだから」「家を売って! 二重に閉じ込められていたのには、理由があるはず」などと、投稿者を心配する声があふれています。

 

しかし、この動画について紹介したメディアのコメント欄には「100%フェイクでしょ!」「作り話」という投稿も。SNSを投稿する人の中には、フォロワーを増やしたり注目を集めたりするために、行き過ぎた演出をする人もいるもの。この動画の真偽は不明ですが、もしかしたら捏造されたものなのかもしれません。

 

【主な参考記事】
New York Post. Homeowner terrified after opening old suitcase found in secret crawl space: ‘A horror movie’. January 10 2024

【徹底解説】よくばりWiFiは契約すべき?利用者のレビューからメリット・デメリットまで紹介!

よくばりWiFi
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

よくばりWiFiでは現在新規受付を停止しました。

この記事では、過去のよくばりWiFiの情報を備忘録として書いています。

よくばりWiFiのようなモバイルWiFiをお探しの方には、2024年4月現在、以下の2つがオススメですよ!

モバイルWiFi オススメ3選

※クリックすると、各説明箇所へジャンプします

よくばりWiFiの情報はもちろん、上記の2つのモバイルWiFiについても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

よくばりWiFiは受付停止!?オススメのモバイルWiFi3選を紹介!

では、最初によくばりWiFiのような持ち運び可能で、どこでもWiFi環境が作れるモバイルWiFiについて、オススメのものを3つ紹介します。

モバイルWiFiをお探しの方はぜひ参考にしてみてくださいね!

通信速度重視なら「Broad WiMAX」

Broad WiMAXは、モバイルWiFiの中でももっとも速度が速いWiMAXを最安で提供しているプロバイダであるため、通信速度重視の方におすすめです。
最新のモバイル回線「5G」に対応しているため、平均通信速度を比較すると、以下のように他社に大きく差をつけていることがわかります。

平均通信速度
Broad WiMAX 57.42Mbps
Mugen WiFi 12.42Mbps
ゼウスWiFi 13.03Mbps
THE WiFi 13.27Mbps
Broad WiMAXの契約メリット
  • 最新の5G対応WiMAXをお得に利用できる!
  • 月額割引と20,000円キャッシュバックでWiMAXが最安
  • 違約金補填や乗り換えサポートなどキャンペーンが豊富
  • 通信速度が他社モバイルWiFiより速い
    (最大通信速度が2.2Gbps!)

Broad WiMAXは当サイト契約での申し込み限定で20,000円のキャッシュバックを提供しています。
また、乗り換えの方向けの最大46,000円違約金補填や、指定回線へ乗り換えの場合に違約金がかからない「いつでも解約サポート」など多くのキャンペーンがあるところも特徴です。

なお、WiMAXは使い放題プランでも、次の条件で通信制限がかかる場合があります。

  • 短期間で大容量のデータ通信をおこなった場合

また、WiMAXでは場所により提供エリア外の場合があるため、申し込みの前には事前にエリア確認も併せて行うと良いでしょう。

\エリア確認もここからできる!/

公式サイトで詳しく調べる

★Broad WiMAXのサイトへ移動します

契約期間なしのWiMAXなら「縛られないWiFi」

Broad WiMAXには3年間の長い契約期間があるため、短期で利用したい人には契約期間のない縛られないWiFiがおすすめです。

縛られないWiFiの月額料金は4,620円とやや高めの設定ではありますが、いつでも無料で解約できるため短期利用であれば解約違約金がかからないぶん安く利用できますよ。

縛られないWiFiの契約メリット
  • いつでも無料で解約できる
  • WiMAXの高速回線・端末が利用できる

ただし、縛られないWiFiで利用できるWiMAX端末は、5G回線に対応していない旧端末であるという注意点があります。
旧端末でも従来の高速なWiMAX回線が使えるため速度面については心配ありませんが、以下の条件での速度制限があります。

  • 3日間で10GB以上通信した場合
  • au 4G LTE回線の利用中、7GB以上通信した場合

縛られないWiFiの詳細はこちらから

ドコモ・au・ソフトバンク回線が使えて料金が安い「THE WiFi」

THE WiFiは、当サイトが比較したドコモ・au・ソフトバンクの回線が使えるモバイルWiFiの中ではもっとも安い回線です。

<ドコモ・au・ソフトバンク回線が使えるモバイルWi-Fi>
2年間の実質月額料金 2年間の実質料金 月額料金 契約事務手数料 端末代
THE WiFi 3,501円 87,516円 3,828円 2,200円 無料
Mugen WiFi(100GB) 3,450円 86,250円 3,718円 3,300円 無料
ゼウスWiFi(100GB) 3,221円 80,520円 0~2か月目:3,278円4か月目以降:3,828円 3,300円 無料
限界突破WiFi 3,850円 96,250円 3,850円 無料 無料

※価格は税込
※2024年1月時点

上記のとおりTHE WiFiは、実質の月額料金が3,501円のモバイルWiFiです。

その他、THE WiFiを契約するメリット6つをまとめて見ました。

THE WiFiのメリット
  • 容量100GBまで使える
  • はじめの3ヶ月間の月額料金が0円で他社よりも安い
  • ドコモ・au・ソフトバンクの1番繋がりやすい回線に自動接続なので、基本的にどこでも繋がる
  • 海外でもそのまま使える
  • 工事不要で使える
  • 端末代金が無料

さらにTHE WiFiは、「実際使ってみないと不安」といった場合に、30日間お試しで体験してみるということもできます!

助手のジョン

実際に使ってみることができるのは安心だね!

THE WiFiが少しでも気になった方は、以下から公式ページをチェックしてみてくださいね。

\3ヶ月間月額料金無料/

THE WiFiの公式ページはこちら

よくばりWiFiとは

よくばりWiFiは、通信量無制限が特徴のモバイルWi-Fiサービスです。

一方で、注意点として光回線ほどの速度がでないこと、支払い方法がクレジットカードのみなことが挙げられます。

この記事ではよくばりWiFiの契約メリットやデメリット、評判、契約までの流れまで詳しく解説しますので、モバイルルーターの契約を検討している方はぜひチェックしてみてくださいね。

<よくばりWiFiの基本情報>
月額料金 3,795円
通信制限 著しくネットワークを専有するレベルの大容量通信時のみ
契約期間 2年間
初期費用 4,180円
端末代金 無料
支払い方法 クレジットカード
利用する電波 ソフトバンク

※料金は税込

よくばりWiFiの詳細はこちら

よくばりWiFiの契約メリット4つ

数あるモバイルルーターの中でよくばりWiFiを契約するメリットは、以下の4つです。

それぞれ解説するので、チェックしてみてくださいね。

①月額料金・2年間の実質費用が安い

引用:【公式】よくばりWiFi

よくばりWiFiの月額料金や2年間の実質費用は、他社モバイルWi-Fiよりも比較的安いという結果がでました。

以下で、よくばりWiFiと他社の月額料金や2年間の実質費用を比較したのでをご覧ください。

<よくばりWiFiと他社9社の比較>
2年間の
実質料金
月額料金 契約事務手数料 端末代 主要キャンペーン
よくばりWiFi(※1) 89,260円 3,795円 4,180円 無料 6,000円キャッシュバック
Broad WiMAX 94,994円 〜2ヶ月目:2,090円
3〜36ヶ月目:3,894円
37ヶ月目以降:4,708円
3,300円 無料 20,000円キャッシュバック
他社違約金補填
乗り換えサポート
GMOとくとくWiMAX 87,250円 〜2ヶ月目:1,474円
3〜36ヶ月目:3,784円
37ヶ月目以降:4,444円
3,300円 無料 ・他社から乗換40,000円キャッシュバック
・新規申込25,500円キャッシュバック
THE WiFi 87,516円 3,828円 2,200円 無料 3ヶ月間月額料金0円
契約事務手数料割引
Mugen WiFi 86,250円 3,718円 3,300円 無料 10,000円キャッシュバック
縛りなしWiFi
※通常プラン
85,800円 3,300円 3,300円 無料
限界突破WiFi 96,250円 3,850円 無料 無料
PocketWiFi
(Y!mobile)
136,970円 4,818円 3,300円 11,880円

※料金は税込
※2024年1月時点

助手のジョン

たしかに、よくばりWiFiは90,000円以下で使えるから安いね!
キャンペーン項目にある6,000円キャッシュバックのおかげかな!

ちなみに、6,000円キャッシュバックは「NTTグループカードの新規入会が条件」ですので注意してください。

NTTグループカードとは?
Web明細利用で年会費無料のクレジットカードです。
ポイント還元率は0.6~1.33%程度のとなっています。

また、よくばりWiFiは、海外113カ国でも使えるというメリットもあります。

まとめると、海外で使えて2年間の実質費用や月額料金が安いモバイルWi-Fiを探している人は、よくばりWiFiの契約がおすすめということです。

②使用量無制限で速度制限もなし!

引用:【公式】よくばりWiFi

よくばりWiFiは、インターネット通信量が無制限で速度制限もありません。

例えば以下の表にまとめたように、他社のモバイルルーターの場合、規定の通信容量を超えると速度制限がかかることもあります。

<速度制限の比較>
速度制限
よくばりWiFi 無制限
WiMAX 無制限
PocketWiFi※1
(Y!mobile)
ギガ放題プラン:直近3日間で10GB以上利用した場合
7Gプラン:月間7GBを使った場合

WiMAXやモバイルWi-Fiの場合、ギガ放題プランだと速度制限中はYouTubeで並程度の画質の動画が見られる程度の1Mbpsに制限されます。

博士

7GBプランだと、メールも厳しい128kbpsに制限されちゃうんだ!

しかし、よくばりWiFiなら上限がないので、日々の通信量に悩まされることはありません。

容量を使いすぎると速度制限になる場合もある

引用:【公式】よくばりWiFi

よくばりWiFiでは、3日10GBなどの明確かつ厳しい速度制限がありません。

しかし、「著しくネットワークを占有するレベルの大容量通信」を利用する場合は、384kbpsに制限される場合もあります。

ちなみに、「著しくネットワークを占有するレベル」の基準は明記されていません。

ただ、300GBなど大容量のデータ送受信を行う場合、制限がかかるのではないかとの声もありますので注意しましょう。

『著しくネットワークを占有するレベルの大容量通信、違法性があると判断した場合のみ速度制限、ご利用の停止を行う場合がございます。』

目安は月300GBと言われており、それを超えてしまうと速度制限。

WiMAXの制限は夜間だけで一気に動画とかをダウンロードしておけば光回線と同様に使えます。

— 投資は未来を担保する (@ryuko1998_com) March 10, 2020

博士

あと、違法ダウンロードのような不正利用が疑われる際は、利用停止の可能性があるのであわせて注意してね。

③端末が即日発送ですぐに使える

引用:【公式】よくばりWiFi

よくばりWiFiは、ルーターが最短即日発送されるので、すぐに利用を開始したい人にも最適です。

博士

自宅に回線を引かないモバイル通信のサービスだから、もちろん工事も必要ないよ!

また、即日発送は平日13時、土曜11時までの受け付けが対象となっています。

祝日と日曜は発送を行っていませんので注意してくださいね。

引用:【公式】よくばりWiFi

よくばりWiFiは、113カ国での海外利用にも対応しています。

海外でも普段使っているルーターをそのまま通信に使えるので、旅行や出張の時も別途ルーターをレンタルする必要がないので便利ですよね。

博士

なお、料金は国ごとにエリアが分かれていて、エリアAは1日1,375円、Bは1日2,035円で使えるよ!

エリアごとにどこの国が含まれるかは以下を参考にしてください。

エリアA:1,375円/日

エリアA

エリアB:2,035円/日

エリアB

引用:【公式】よくばりWiFi

契約前にチェック!よくばりWiFiの注意点3つ

よくばりWiFiの3つの注意点

よくばりWiFiを申し込む前に、注意点もしっかり確認しておきましょう。

以下で重要な注意点をまとめたので、ぜひチェックしてみてくださいね。

通信速度は「中速」レベル

よくばりWiFiの通信速度は、他社と比べて圧倒的な速さでも極端に遅くもない「中速」です。

<モバイルWi-Fiの通信速度比較>
通信速度
(下り)
通信速度
(上り)
Ping値
縛りなしWiFi
※通常プラン
31.27Mbps 8.25Mbps 57.5ms
NEXT mobile(※1) 22.18Mbps 14.94Mbps 64.44ms
よくばりWiFi(※1) 11.53Mbps 13.24Mbps 45.08ms
ゼウスWiFi 13.03Mbps 10.88Mbps 45.97ms
ギガゴリWiFi
※無制限プラン
30.59Mbps 21.94Mbps 49.0ms
THE WiFi 13.27Mbps 10.9Mbps 48.22ms
限界突破WiFi 17.67Mbps 6.58Mbps 48.85ms
Pocket WiFi 803ZT
(Y!mobile)
51.77Mbps 4.98Mbps 56.1ms
Galaxy 5G
Mobile Wi-Fi
(WiMAX)
57.42Mbps 14.74Mbps 45.95ms

※1:現在受付停止中

助手のジョン

よくばりWiFiの通信速度は、他社と比べてみると速くも遅くもないって感じだね。

インターネットにおける主な用途で必要な速度の目安は、以下の表にあるとおりです。

<通信に必要な目安の速度>
目安の速度
LINE 128kbps〜1Mbps
メールの送受信
標準画質の動画再生
5Mbps以下
画像が少ないサイトの閲覧
ブログの更新
HD画質の動画再生
5~10Mbps
ソフトウェアのダウンロード
音・映像を流すサイトの閲覧
4K画質の動画再生
25Mbps以上
オンラインゲーム
PS4の利用
ビデオチャット
大容量ダウンロード
100Mbps以上

よくばりWiFiは、WEBサイト閲覧やブログ更新、YouTubeなどでの動画再生程度なら問題なくこなせます。

ただしゲームや高画質動画などの大容量データをやり取りする作業が多い方の場合は、読み込み時間が長くなり使いづらいケースもあるのでご注意ください。

支払い方法はクレジットカードのみ

よくばりWiFiは支払い方法がクレジットカードのみとなっています。

使えるクレジットカードは以下のとおりです。

よくばりWiFiの支払方法

引用:【公式】よくばりWiFi

口座振替など他の支払い方法は選べませんし、上記以外のクレジットカードも使えませんので、持っていない人はあらかじめクレジットカードを契約してからよくばりWiFiに申し込みましょう。

博士

なお、デビットカードやプリペイドカードは使えないので、注意してね。

利用できる回線は「ソフトバンク」のみ

よくばりWiFiで利用できる回線は、ソフトバンクのみです。

しかし、どんなときもWiFiなど、他社のモバイルWi-Fiサービスの中にはドコモ・au・ソフトバンクのすべてが使えるものもあります。

<各モバイルWi-Fiが利用できる回線>
利用できる回線
よくばりWiFi ソフトバンク
縛りなしWiFi ソフトバンク
WiMAX
NEXT mobile ソフトバンク
ゼウスWiFi ドコモ
au
ソフトバンク
ギガゴリWiFi ソフトバンク
THE WiFi ドコモ
au
ソフトバンク
めっちゃWiFi ドコモ
au
ソフトバンク
限界突破WiFi ドコモ
au
ソフトバンク
PocketWiFi
(Y!mobile)
ソフトバンク
WiMAX au
WiMAX
助手のジョン

一見よくばりWiFiのソフトバンク回線しか使えないことはデメリットに感じるけど、勝手に他の回線に切り替わることがないから速度が安定するとの口コミもあったよ。

よくばりWiFiソフトバンクしか繋がらないから速度安定するらしいしこれは穴場か?

— いろはす? (@Irohasu_SSBU) January 15, 2020

とはいえ、すべて利用できればソフトバンク回線がカバーしていないエリアでもauやドコモの回線で通信できる可能性があります。

旅行や出張等が多い方は対応回線が多い他社サービスも検討してみてくださいね。

よくばりWiFiの速度制限が心配ならホームルーターが最適

よくばりWiFiは原則として無制限ですが、前述したように「著しくネットワークを占有するレベルの大容量通信」を行うと速度制限がかかることがあります。

毎日数ギガ単位の通信を行っており、速度制限が心配だという方は、完全無制限のホームルーターを選びましょう

ホームルーターは据え置き型のモバイル回線ですので、外出先からは使用できませんが、自宅で通信をする場合は回線が安定しやすく、品質がアップすることもメリットです。

博士

速度制限を気にしなくて良いなら、リモートワークもおうち時間も充実させられるね!

ホームルーターのメリットとデメリットをまとめました。

<ホームルーターのメリット・デメリット>
メリット デメリット
・完全無制限で接続できる
・回線が安定しやすい
・工事不要ですぐに使える
・外出先に持ち運びできない
・光回線よりも通信速度が下がる
・建物によってはつながりにくい

おすすめのホームルーターは「モバレコエアー」です。

モバレコエアーは、ソフトバンクエアーと同じ端末・回線を使って接続するホームルーターですが、キャンペーンの適用でソフトバンクエアーよりも実質月額が安くなります。

モバレコエアーの概要は以下のとおりです。

<快適に通信ができる用途別「上り速度」の目安>
料金 初月~1ヶ月目:2,167円
2~23ヶ月目:3,679円
24ヶ月目以降:5,368円
契約期間 なし
キャンペーン ・17,000円キャッシュバック
・端末代71,280円特別割引
・SoftBank光あんしん乗り換えキャンペーン
・おうち割 光セット
・おうち割 光セットスタートキャンペーン
・U-NEXT特別無料トライアル
2年間実質料金 76,940円
2年間実質月額 3,078円
セット割 ソフトバンク

※すべて税込
※2024年1月時点

モバレコエアーには契約期間がなく、いつ解約をしても違約金がかかりませんが、36ヶ月以内に解約をすると端末代の残債がかかるため注意しましょう。

よくばりWiFiと比較して実質料金が安く、さらにソフトバンクスマホが安くなる「おうち割 光セット」にも加入できます
ソフトバンクユーザーの方ならば、毎月の通信費の総額をより安くできますので、契約する価値がさらに上がりますよ。

モバレコエアーの回線速度を、よくばりWiFiを含めた通信速度上位のモバイルWiFi各社と比較してみましょう。

<モバレコエアーとモバイルWiFiの通信速度比較>
通信速度
(下り)
通信速度
(上り)
Ping値
Galaxy 5G
Mobile Wi-Fi
(WiMAX)
57.42Mbps 14.74Mbps 45.95ms
モバレコエアー
(ソフトバンクエアー)
44.38Mbps 5.74Mbps 47.38ms
Pocket WiFi 803ZT
(Y!mobile)
51.77Mbps 4.98Mbps 56.1ms
NEXT mobile(※1) 22.18Mbps 14.94Mbps 64.44ms
よくばりWiFi(※1) 11.53Mbps 13.24Mbps 45.08ms

※1:現在受付停止中

モバレコエアーでは、5G対応端末のAirターミナル5を利用できます。

助手のジョン

モバレコエアーの通信速度はWiMAX以外のモバイルWiFiよりも速くて、動画を見るときもストレスがなさそうだね!

また、20万本以上の動画を視聴できるU-NEXTの特別無料トライアルも利用できますよ。

これらの情報を整理すると、モバレコエアーをおすすめできるのは以下にあてはまる人です。

【おすすめの人】

  • 容量無制限でインターネットに接続したい人
  • モバイルWiFiよりも通信速度が速い回線を持ちたい人
  • 実質料金が安い無制限の回線を探している人
博士

家の外ではあまりインターネットを使わないなら、モバレコエアーに申し込んでも良さそうだね。

モバレコエアーの詳細はこちらから

よくばりWiFiの評判は良い? 悪い? 調査した結果……

サービスの仕様を見ると魅力的な面が多いよくばりWiFiですが、実際に快適かどうかは利用者の声も聞いてみないと判断しづらいですよね。

そこで、よくばりWiFiを利用している人の口コミを調査してみました。

どんなときもwifi解約しました。
よくばりwifiに契約しました。
よくばりwifiの通信速度報告です。
今のところ問題なし。#よくばりwifi #どんなときもwifi pic.twitter.com/pWfCE7OV1n

— k-one (@dj_k_one_) April 7, 2020

今月に入り在宅時間が増えて、ドラマを一気見とかして、データ使用量がいつもより増えてるけど、きょうも とりあえず快適 #よくばりwifi pic.twitter.com/bvUzw2s2v7

— コージ (@kJx6EtJ5WW0vE0V) April 13, 2020

不思議だ、どんなときもWi-FiやめっちゃWi-Fiも使ってみたが、群馬県高崎市から埼玉県新座市、茨城県八千代まで仕事で移動中、よくばりWi-Fiが何故か1番途切れる回数が少ない、#よくばりWiFi

— コージ (@kJx6EtJ5WW0vE0V) April 9, 2020

よくばりwifi、回線速度低下中!
普段はだいたい、下り15Mbps、上り4Mbps pic.twitter.com/bMYMoBpYLY

— ぽちっと (@966POCHITT) April 6, 2020

よくばりWiFi契約。どんなときもWiFiと同じ端末ですが、キャンペーンでずっと月額3,270円、なおかつ解約するにしても違約金なしという神プラン。ほんとはFUJI WiFiにしたかったんですが、申込み停止で無理なので、ひとまずこのWiFiでいきます。LINEモバイルも既に速度制限ですが、これでひきこもれる。 pic.twitter.com/12x7GfzsLs

— ミニマリストあつし (@a0215t) April 7, 2020

※過去の情報となります
口コミからわかる好評な点、不評な点をまとめると、以下のとおりです。

よくばりWiFiの好評な点

  • 1Mbps未満などの極端な低速は出ていない
  • 群馬県や茨城県など仕事移動中に繋ぐにも1番回線が途切れにくい
  • 解約時に違約金がかからない

よくばりWiFiの不評な点速度には賛否あり、100Mbpsなどの高速は基本的に出ない

高速通信を重視するなら光回線を選んだほうが確実です。

しかし、動画再生などの一般的な用途や移動中の通信環境の確保といった用途には、料金を含め、よくばりWiFiで満足していることがわかりますね。

よくばりWiFiの契約方法|申し込みから開通までの流れ

よくばりWiFiの申し込みから開通までの流れ

よくばりWiFiは、工事不要でネット環境を作れるため、設定をすればすぐに利用を開始できます。

それでは、よくばりWiFiの申し込みから開通までの流れをチェックしていきましょう!

①お申し込み手続き・完了

まずは公式サイトを開いて、「お申し込み」ボタンをクリックしたら画面の指示に従って手続きを進めてください。

②よくばりWiFiの端末発送

最短即日にルーターが発送されるので、届くまで待ちましょう。

③端末の到着・設定・利用開始

同梱の設定ガイドを読みながら設定を進め、スマートフォンやゲーム機など使いたい機器とWi-Fi接続をすれば利用開始です。

申し込みから開通までは、上記の流れだけで終わります。

ちなみに、Wi-Fiの設定方法も以下の手順だけなので、すぐWi-Fi通信を開始できますよ。

WiFiの設定手順
  1. ルーターの電源を入れる
  2. スマートフォンなど、接続したい機器のWi-Fi接続画面を開く
  3. 設定ガイドを見ながらSSIDを選択・パスワードを入力して利用開始

よくばりWiFiの5つのよくある質問

よくばりWiFiのよくある質問

次に、よくばりWiFiにおける5つのよくある質問に回答します。

気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

よくばりWi-Fiの端末のスペックは?

よくばりWiFiで貸し出されるルーター・U2sのスペックは以下のとおりです。

<よくばりWiFiの端末スペック>
製品名 U2s
最大速度 下り:150Mbps
上り:50Mbps
重量 149g
サイズ 127 x 65.7 x 14.2 mm
連続使用可能時間 12時間
同時接続台数 5台
Wi-Fi規格 IEEE802.11b/g/n

下り最大速度は150Mbpと、1Gbpsなど光回線並みの速度はでませんので注意しましょう。

助手のジョン

ちなみによくばりWiFiは、同時接続台数が5台までだよ!

博士

例えば、家族が6人以上の場合同時接続することはできないからあわせて注意してね!

また、ゲーム機など接続機器をたくさん持っている方は、ネット環境が必要ない端末はWi-Fi通信を切断するなどして、接続台数を5台以内に留めるよう気をつける必要があります。

利用できるエリアはどこ?

よくばりWiFiは、ソフトバンク回線が利用できる日本全国のエリアと海外エリアで使えます。

ソフトバンクのエリアは以下から確認できるので、自宅や勤務先・学校などで使えるかどうか事前に確認しておいてくださいね。

店舗受け取りはできる?

よくばりWiFiは店舗での受け取りにも対応しています。

しかし、受取場所は以下に限られていますので注意してくださいね。

よくばりWiFiの受取場所〒160-0004
東京都新宿区四谷1丁目1-2
四谷見附ビルディング6階
株式会社エクスゲート
よくばりWiFi受け取りカウンター

東京近郊に住んでいない場合は店舗受取りでなく、自宅での受け取りを選びましょう。

端末が故障した場合損害金は発生する?

よくばりWiFiで使う端末が故障した場合は、機器を交換してもらえます。

博士

ただし、機器損害金19,800円が発生するから注意してね。

また、解約時に端末一式の発送期日を過ぎた場合や、返送した端末に欠品(本体・USBケーブル、取扱説明書)があった場合も19,800円が発生するので注意しましょう。

申し込みをした後に無料で解約はできる?

端末到着から8日以内なら、「初期契約解除」により違約金なしでの解約を行えます。

方法は、サポートセンターへの電話か、書面を利用することになります。

サポートセンター

  • 電話番号:03-4223-0550
  • 受付時間:11時~19時
    ※日・年末年始除く

書面で初期契約解除を行う際は、以下を必ずご記載くださいね。

初期契約解除の必須項目

  • 契約ID
  • 契約者名
  • 契約電話番号
  • 契約住所

また、返却物や書面の送り先は以下のとおりです。

<初期契約解除の宛先と返却物>
宛先 〒160-0023
東京都新宿区西新宿 3-2-4
新和ビルディング 4 階
よくばり WiFi カスタマーサポート 宛て
返却物・送付物
  • 初期契約解除制度の書面
  • 本体
  • USBケーブル
  • 取扱説明書
注意 備考欄に「初期契約解除」と記載する

なお、先ほど違約金は無料といいましたが、以下の金額は負担する必要があるのでご注意ください。

自己負担の料金
  • 事務手数料3,300円
  • ルーター返送料
  • 機器一式の未返却・故障時における機器損害金19,800円(税込)

よくばりWiFiの解約方法

よくばりWiFiの解約は、マイページか電話窓口から行えます。

【電話】解約窓口

  • 電話番号:03-4223-0550
  • 受付時間:11時~19時
    ※日・年末年始除く

解約手続きをした翌月末に解約が受け付けられるので、解約の締め切りは希望する月の1ヵ月前までとなることにご注意ください。

またよくばりWiFiの端末はレンタル式なので、解約時に返却が必要です。

返却を忘れると19,800円(税込)の機器損害金が発生してしまうので、しっかり返却してくださいね。

よくばりWiFiの解約料金

よくばりWiFiの解約料金は以下のとおりで、更新月のみが無料で解約できるタイミングです。

<よくばりWiFiの解約料金>
期間 契約解除料
12か月以内 19,800円
13~24か月以内 13,200円
26か月目以降 10,450円
更新月 0円
よくばりWiFiの更新月25か月目・49か月目・73か月目・・・
※24か月ごと

よくばりWiFiを解約する際は、更新月に解約をしてくださいね。

どうしても更新月まで解約を待てないという場合は、解約違約金負担キャンペーンを実施しているBroad WiMAXに乗り換えることをおすすめします。

Broad WiMAXでは、最大46,000円までの違約金を負担してくれます。

助手のジョン

当サイト経由での申し込みなら、さらに20,000円のキャッシュバックももらえるよ!

博士

つまり乗り換え時に発生する費用が無料ってことだね。

Broad WiMAXが気になった人は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

\20,000円分の違約金負担キャンペーンを実施中/

Broad WiMAXの公式サイトはこちら

まとめ

よくばりWiFiのようなモバイルWiFiをお探しの方には、2024年1月現在、以下の3つがオススメですよ!

モバイルWiFi オススメ2選

よくばりWiFiは、3日や1か月といった期間での通信量制限がない「無制限通信」ができるモバイルルーターサービスです。

<よくばりWiFiの基本情報>
月額料金 3,795円
通信制限 著しくネットワークを専有するレベルの大容量通信時のみ
契約期間 2年間
初期費用 4,180円
端末代金 無料
支払い方法 クレジットカード
利用する電波 ソフトバンク

※料金は税込

よくばりWiFiを契約するメリット・注意点は以下のとおり。

以上から、よくばりWiFiがおすすめな人は以下のような人だといえます。

よくばりWiFiがおすすめな人
  • 通信制限を気にせずモバイルWi-Fiを利用したい人
  • オンラインゲームや大容量データのやり取りをする機会が少ない人
    SNS・ネットサーフィン・Youtubeなどでの動画視聴を中心にインターネットを利用する人)
  • 更新月以外で解約した場合に解約違約金を支払いたくない人

料金は月額3,795円(税込)と分かりやすく安価です。

よくばりWiFiの公式サイトはこちら

波乱万丈なアイドル人生とは? 愛来「ソロでの活動がAMEFURASSHIに還元できたらうれしい」

4人組ガールズグループ「AMEFURASSHI」のメンバーとして活躍する愛来。昨年5月にTikTokのダンス動画がバズったのをきっかけに注目を集め、ソロ活動も活発化。「オオカミ少年 ハマダ歌謡祭」(TBS)で歌唱力の高さが話題になるなど、地上波のバラエティでも頭角を現し、Z世代を中心に注目を集めている。小学生の頃から芸能活動を始めた彼女の波乱万丈なアイドル人生に迫る!

 

愛来●あいら…2002年12月8日生まれ。東京都出身。2011年よりアイドル活動を始め、2018年に「アメフラっシ」(現・AMEFURASSHI)結成。2020年4月より「めざましテレビ」(フジテレビ)にイマドキガールとして出演中。【AMEFURASSHI】公式サイト【愛来】公式Instagram【愛来】公式TikTok

 

【愛来さん撮り下ろし写真】

 

初めてももクロさんに会ったときはうれしくて大号泣

──愛来さんは小学3年生からアイドル活動を始めたそうですが、どういうきっかけで事務所に入ったんですか。

 

愛来 過去にお母さんがモデルをやっていて。その繋がりでお母さんの友達が、私の写真をスタダ(スターダストプロモーション)に送って、面接をしていただいて、所属することになりました。だから何も自分では理解できていなかったです。事務所の偉い方がいらっしゃって、見た目がすごく怖い方なんですが、まだ子どもだったので何も気にせずに、その人の前で、机でお絵かきをしていたのを覚えています(笑)。

 

──大人の方と接するのは平気だったんですか?

 

愛来 苦手でした。そもそも人見知りなんです。小さい頃にダンスを習うことになって、ダンス教室に行ったんですけど、初回レッスンがダンスの先生と一対一で。それも耐えられなくて、何もしないで帰りました。

 

──よく事務所に入ろうと思いましたね(笑)。

 

愛来 「みにちあ☆ベアーズ」というチアリーディングをテーマにしたアイドルグループがあって、初めてスタダの面接に行ったときに、「入りませんか?」と言われたんです。当時、チアリーダーに憧れていたので、習い事感覚で入りました。

 

──当時、TIF(TOKYO IDOL FESTIVAL)でみにちあ☆ベアーズのパフォーマンスを見たんですが、まだ幼い女の子たちが、曲に合わせてチアをやっている姿が衝撃でした(笑)。

 

愛来 小学生のメンバーがほとんどだったので、危ないから人を跳ばしちゃいけなかったんです。だからダンスとも言えないようなパフォーマンスで、ポンポンを持って「イエーイ!」みたいな(笑)。

 

──みにちあ☆ベアーズには途中加入で、先輩もたくさんいましたが、すぐになじめましたか?

 

愛来 なかなかなじめませんでした。年齢も離れていたので。

──ダンスは得意だったんですか?

 

愛来 めちゃくちゃ下手でしたけど、楽しかったです。ただ私は当時から身長が大きかったから、下の土台を任されることが多くて。それはちょっと楽しくなかったけど、「愛来に任せておけば大丈夫」と周りから持ち上げられていたので、「まあね!」みたいな(笑)。

 

──アイドル自体に興味はあったんですか?

 

愛来 全くなかったです。事務所に入るときに、「うちにはももいろクローバーZというアイドルグループがいて」と教えていただいたんですが、そのときはももクロさんにもまだ興味がなくて。でも事務所に入って1、2年経ってからももクロさんのすごさが分かってきて、(百田)夏菜子ちゃんが大好きになりました。

 

──なぜももクロさんがいいなと感じたんですか?

 

愛来 きっかけは覚えていないんですけど、初めて買ったアーティストのCDが、ももクロさんのアルバム「バトル アンド ロマンス」(2011年)でした。その後、「ももクロ秋の2大祭り ~女祭り2012~」で流れるVTRに、幼少期の高城れにちゃん役で出演させてもらって。そのときに初めてももクロさんにお会いして、あまりのうれしさに大号泣しました。

 

──れにさん役だったけど、夏菜子さん推しなんですね。

 

愛来 そこは触れないでください(笑)。

 

──夏菜子さんのどこに惹かれたんですか。

 

愛来 当時は漠然と「好き」だったんですけど、一緒にお仕事させていただく機会も増えていくうちに、軸がしっかりしていて、オンとオフの線引きもちゃんとしていて、後輩にも気を遣ってくれて、笑顔が素敵で、いくつになってもかわいいですし……挙げだすとキリがないんですが、全てが最高です!

 

──今も夏菜子さんと会うと緊張するのでしょうか?

 

愛来 超緊張します! ももクロさんで緊張しないで接することができるのは、「浪江女子発組合」で一緒に活動していたあーりん(佐々木彩夏)ぐらいです。あーりんとは同じグループで、いつまでも緊張していたら逆に失礼かなと。

 

アイドルの自覚が出てきたのは3B juniorの活動が始まって1年ぐらい経ったとき

──2012年から一年間、みにちあ☆ベアーズと並行してアイドルグループ「KAGAJO☆4S」(以下、カガジョ)でも活動します。

 

愛来 どういう経緯でカガジョに入ったのか分からなくて、気づいたら掛け持ちしていたみたいな。カガジョはアイドルグループというよりも、冠番組があって、その中のドラマがメインでした。ドラマの世界から飛び出したという設定でアイドル活動もやっていました。私は「ハイスクール・ミュージカル」(2006年)が大好きで、ずっとお芝居に興味があったので、ドラマのお仕事は楽しかったです。

 

──カガジョは四姉妹という設定で、愛来さんは四女でした。

 

愛来 年齢的にも一番年下で、私が10歳のときに二十歳のメンバーもいたので、本当のお姉ちゃんみたいで。みんな優しくしてくれて楽しかったです。ただ当時は歌が苦手だったので、初めてちゃんと歌う曲があって難しかったです。

 

──その時点で将来的にもアイドルでやっていこうという意識はあったのでしょうか。

 

愛来 当時は芸能界にいるという感覚が全くなかったです。自覚が出てきたのは、3B juniorの活動が始まって1年ぐらい経ったときです。

 

──3B juniorは当初メンバーが26人いて、2014年11月から本格的な活動が始まります。

 

愛来 みにちあ☆ベアーズの活動が終わるときに「今後、女優とアイドルのどっちでやっていきたい?」と聞かれて。まだ小学生だったから自分で考えて選ぶことができず、仲の良い子がアイドルを選んだので、私もアイドルにしようって感じで3B juniorに入りました。

──26人もいて人見知りは発動しなかったんですか?

 

愛来 なかなかなじめなかったです。もともと、みんなで一緒に楽しむというよりは、一人でDSをするみたいなことばかりしていて、団体行動自体が苦手でした。オーディションで入ってきたメンバーも多かったので、面識のある子も少なかったですし、輪に入るのが難しくて。これだけ人数がいたら、私は埋もれるだろうなという気持ちもありました。結局、3B junior時代は一緒に遊びに行くほど仲が良い子もいなかったですし。その中で言うと、後にアメフラのメンバーになる子たちとは仲が良いほうでした。

 

──学校でも一人行動が多かったんですか?

 

愛来 学校では活発で、男の子と一緒になって鬼ごっこやサッカーをやっていました。そんな感じだったので、小学校でのあだ名は“ゴリラ”(笑)。嫌だったけど、確かに自分はゴリラっぽいなと思っていました。見た目も女の子っぽくなくて、前髪をちょんまげにしていましたし。だから女の子だけの3B juniorでは、なかなか自分を出せなかったのかも。

 

──アイドルの自覚を持ったきっかけは何だったんですか?

 

愛来 3B juniorの初期は年下組というのもあって私は一番後ろの端っこでした。そのうちグループ内ユニットの「ロッカジャポニカ」と「はちみつロケット」の活動が活発になるに従って、立ち位置がセンターに近づいていって、それがうれしくて。ダンスと歌を頑張れば頑張るほど前のほうのポジションに立つことができたので、やりがいもありました。

 

──愛来さんも2014年に「奥澤村」という4人組グループ内ユニットのメンバーに選ばれます。

 

愛来 奥澤村はれにちゃんプロデュースのユニットで、途中から湘南乃風さんのカバーもやらせていただいて。どのユニットよりもライブを盛り上げている自信がありましたし、すごく楽しかったです。

 

──奥澤村のメンバーとは仲良くやれていたんですか?

 

愛来 人数も少ないので、なじむことができました。中でも中村 優ちゃんとは家族ぐるみで仲が良くて、今もアメフラのライブを見に来てくれます。昨年8月にアメフラが「JAPAN EXPO MALAYSIA 2023」に出演したときは、たまたま優ちゃんのご両親がマレーシア旅行中で、特典会に来てくれたので驚きました。

 

──苦手意識のあった歌とダンスに自信がついたのはいつ頃ですか。

 

愛来 ダンスは毎年あーりん(佐々木彩夏)のバックダンサーで出演させてもらうようになってからです。振り付けの日は、ニュアンスなどを忘れないようにダンス動画を撮るんですが、それを見ると自分がものすごく下手で。今まで以上に練習したら、どんどんうまくなるのが自分でも分かって、より打ち込むようになりました。歌は「清塚信也のガチンコ3B junior」(フジテレビNEXT)という音楽番組が始まって、ピアノを伴奏に歌うという内容で。いろんなアーティストさんと一緒に歌わせていただいたり、作詞や作曲にも挑戦したりするうちに、歌うのが楽しくなって、もっと歌の練習を頑張ろうと思いました。

 

語学留学するかアイドルを続けるかで葛藤の日々

──3B juniorの後半、愛来さんはセンターが定着。しかし2018年11月3日のライブで3B juniorの活動は休止。同時に3B juniorのメンバー5人によるアイドルグループ「アメフラっシ」の活動が始まります。

 

愛来 ロッカジャポニカとはちみつロケットがデビューすることになって、羨ましい気持ちもありましたが、アメフラっシ結成を聞いたときは素直に喜べなくて。というのも3B junior解散ライブの後にアメフラッシの初お披露目があったので、解散前から並行してリハをやっていて、「終わるのに始まる」という状況に気持ちが追いつかなかったです。それにアメフラっシのメンバーは、3B juniorの中では比較的に内気であまり目立たないポジションの子たちが集まったので、全員気持ちがふわふわしていました。

 

──結成当時のアメフラは伸び悩んでいた印象です。

 

愛来 正直、コロナ禍前まではライブやイベントを開催しても集客がないし、私たち自身もふわふわした状態が続いて、活動を続ける意味があるのかなと思ったりすることもありました。メンバー間の信頼関係もまだ築けていなかったと思いますし、言われたことをやるだけという感じでした。

 

──アイドルを辞めようと思ったことはなかったんですか?

 

愛来 何度もありました。特に高校3年生でコロナ禍になって、進路のことを考えなきゃいけない時期は悩みました。英語が話せるようになりたくて、高校を卒業したら語学留学しようかなとも考えていたんですが、アメフラの活動が中途半端な状態だったから、このまま辞めるのも嫌だなと。私はBTSさんやBLACKPINKさんなどK-POPが好きなので、そういうアーティストになりたい気持ちもあって。もっとアイドル活動を頑張りたいという気持ちと、区切りをつけて語学留学したい気持ちの間で、ずっと葛藤していて。その上、コロナ禍だったので、何もしたくなくなって、家に引きこもっていました。

 

──そんな状況でも、アメフラの活動はあるわけですよね。

 

愛来 その時期はお仕事もマネージャーさんに調整してもらって、ちょっとずつ休ませてもらいました。休んだからと言って他にやりたいこともないし、解決策があるわけでもないので、あんまり気持ちも変わらなくて。理由もなく休んでいたから、メンバーの中には不信感もあったと思います。そのままの状態で活動を再開したんですが、気づいたら時間が解決したというか。留学したい気持ちは今もありますけど、いくつになっても行けるし、今は頑張りどころだなと思って芸能活動1本に絞りました。

──2020年からダンスを主体としたクールなパフォーマンスを前面に押し出したスタイルに変化して、2021年11月にはグループ名の表記がAMEFURASSHIになります。

 

愛来 2020年7月1日に配信スタートしたシングル「メタモルフォーズ」からダンスに力を入れ始めて、コロナ禍が収束して、がっつりライブでダンスを踊るようになって。そもそも同じSTARDUST PLANETのとき宣ちゃん(超ときめき♡宣伝部)みたいにかわいい曲が似合うメンバーが、アメフラには一人もいないですからね(笑)。だからこそ「アイドル・シーンのNEW RULESを最新のダンス・ミュージックで表現する」というグループのコンセプトが4人に合っていて、すごく可能性を感じました。

 

──その後、着実にアメフラの人気は拡大して、昨年12月22日に品川ステラホールで開催した結成5周年記念ワンマンライブは早々にソールドアウトしました。現在はソロとしての活動も目覚ましいですが、もっとソロ活動に力を入れたい気持ちもありますか?

 

愛来 めちゃめちゃあります! 同じスタダで言うと、北村匠海さんや佐野勇斗さん、もちろん夏菜子ちゃんもですが、個人でも活躍されていて、それによってグループがより多くの方に知ってもらえる機会にもなって、さらに人気が出ているじゃないですか。私もソロで活躍することで、アメフラに還元したい気持ちが強いです。やっぱり私の中では、グループとしてさらに前に進みたいのが一番にあるから、それに繋がることだったら何でもします。

 

ととのう方法を教えてもらってからサウナにハマってます!

──プライベートで今ハマっていることは何ですか?

 

愛来 趣味はサウナです。幼なじみの女の子と一緒にサウナに行ったときに、ととのう方法を教えてもらって、それまでは冷た過ぎて、水風呂に入れなかったんです。でも、サウナに入って、水風呂に入ってを頑張って繰り返していたら、めちゃくちゃ気持ち良くて、完全にハマっちゃいました。普段は3セット、足りないなってときは5セット。よく行く施設には岩盤浴もあって、汗かくのって最高です!

 

──サウナ以外でオフはどう過ごすことが多いですか。

 

愛来 寝ること、食べること(笑)。この間、0時に寝て、14時に起きたんですよ。1時間ぐらい起きていたんですけど、すぐに寝て、19時に起きてごはんを食べて、また寝ました。疲れているわけじゃなくて、寝るのが本当に好きなんです。あとメンバーの(鈴木)萌花と飲みに行くこともあります。

 

──お酒は何を飲むことが多いんですか?

 

愛来 飲めるお酒が少ないんですけど、ジャスミンハイとジントニックをよく飲みます。「ソーダとオレンジで甘すぎないお酒を作ってください」とオーダーしたりすることもあります。

 

──二人ともお酒は強いんですか?

 

愛来 強いわけではないんですけど、私も萌花も顔に出ないですね。外で飲むと気が引き締まるから、あまり酔わないんです。

 

──市川優月さんは昨年11月で二十歳になって、小島はなさんも今年2月で二十歳になりますが、いずれは4人で飲みに行くこともありそうですか?

 

愛来 あの4人で飲むのは怖い……。私と萌花は落ち着いているタイプでウエーイ系じゃなくてニコニコ系だけど、ゆづ(市川)はすごそう。お酒なしでカラオケに行っても、盛り上がり方がすさまじいですからね(笑)。でも一回ぐらいは4人で飲みに行きたいです。

 

 

 

AMEFURASSHI ワンマンLIVE

日時:2024年3月15日(金) open 18:00 / start 19:00

場所:EX THEATER ROPPONGI

◆一般 1階全自由 ¥7,800(税込・入場時別途ドリンク代・整理番号付き)
※お一人様2枚まで ※女性エリアあり

◆U-25 1階全自由 ¥6,500(税込・入場時別途ドリンク代・整理番号付き)
※お一人様2枚まで ※女性エリアあり

※公演当日25歳までの方が対象です。入場時、年齢のわかる身分証をご提示いただきます。身分証の確認ができない場合は、一般チケットとの差額をお支払いいただきご入場となります。
なお、身分証の確認ができない場合、払い戻しは行いません。忘れずに身分証をご持参ください。

・2階席 バルコニー席 着席指定席 ¥7,800(税込・入場時別途ドリンク代)
※お一人様2枚まで

・2階席 ファミリー指定席 ¥7,800(税込・入場時別途ドリンク代)
※お一人様4枚まで

※大人のみ、子供のみでのグループでの購入はできません。大人(中学生以上)/ 子供(3歳~小学6年生以下)
※大人の方は着席でのご観覧になります。
※背の高いお子様には係員より着席をお願いする場合がございます。
※後方のお客様にご留意いただきますようお願いします。

【全席種共通注意事項】
※チケットは全て電子チケットとなります。
※小学生以下のお子様連れのお客様はファミリー指定席をお申込み下さい。小学生以上有料。未就学児はひざ上観覧は無料。ただし、お席が必要な場合チケット購入をお願いします。

オフィシャル2次先行 1/16(火)12:00〜1/29(月)23:59

プレオーダー受付 ※クレカ決済のみ 2/2(金)12:00〜2/12(月・祝)23:59
https://eplus.jp/ameflash/

(問い合わせ)H.I.P. 03-3475-9999 / www.hipjpn.co.jp

主催・出演:AMEFURASSHI

 

撮影/河野優太 取材・文/猪口貴裕

ヒラキで発見した、高コスパでたくさん揃えたくなる「滑りにくいスラックスハンガー」

リーズナブルな靴や上履きだけでなく、生活雑貨も販売している通販サイト「ヒラキ」。クローゼットの中をすっきりと、効率的に整理整頓できるアイテムも多数揃います。今回は、クローゼット用品の中から「滑りにくいスラックスハンガー(2本組)」をご紹介。さて、その使い心地は?

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●滑りやすい素材もしっかりキャッチしてくれる「滑りにくいスラックスハンガー(2本組)」(ヒラキ)

ボトムスの収納に頭を悩ませている人は多いのではないでしょうか? 畳んでしまうのも折り目がつくし、クリップのついたタイプのボトムハンガーはいちいち挟む動作が面倒です。最終的に普通のハンガーに折ってかけることに落ち着きましたが、気がつくとずり落ちていてストレスでした。そんな時にヒラキで見つけたのが、「滑りにくいスラックスハンガー(2本組)」(217円/税込)です。似たような商品はほかにもありますが、圧倒的にコスパがいいので購入してみました。

 

横約35.5×縦16.5cmと、大きさは至って普通のハンガーサイズ。本体はスチール製でしっかりした作りですが、2本組で200円ほどという高コスパが素晴らしい…。PVC樹脂コーティングが実際にボトムを掛ける部分と、鈎状になった“引っ掛け部分”の先に施されています。

 

この先っちょのコーティングがじつはとても重要。ちょっと鴨居のところに引っ掛けるときなどに、コーティングがあるおかげで滑らず引っ掛けられます。コーディネートを考える時によく“ちょい掛け”するので、ここにコーティングがあるのは助かりました。

 

肝心の「ボトムハンガー」としての機能もチェックしてみましょう。サラサラとした滑りやすい素材のボトムを掛けてみたところ、まったくずり落ちることがなくビックリ。ボトムを掛けた状態で斜めにしてみましたが、それでも落ちることはありませんでした。

 

さらに嬉しいのは、厚さ0.5cmと薄いのでクローゼットの中で場所を取らないこと。たくさん掛けてもかさばらないため、クローゼットの収納量がアップしますよ。

 

大切なボトムをしっかりとホールドしてくれる「滑りにくいスラックスハンガー(2本組)」。実際に使っている人からは「本当に滑らなくて感動した! 騙されたと思って使ってみて欲しい」「便利だし安いしで、家のハンガー全部交換する勢いで買っちゃった」と高評価を得ています。クローゼットの中の小さなストレスを解消したい人は、ぜひ試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

南みゆかがビキニ姿でフレッシュ美ボディ披露【独占カット】

О2の南みゆかが、1月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」2月号のグラビアに登場した。

 

新グループО2のセンターにしてリーダー、そして各グラビア誌での水着グラビアも大好評な南みゆかが、ボムグラビアに1年ぶりの登場。来春に高校卒業を控える18歳の青春が詰まった制服姿、そして伸びしろ無限大の若さはち切れんばかりのビキニ姿を披露している。

 

表紙はAKB48の最強ペア“まなくる”こと鈴木くるみと田口愛佳

2016年12月8日のAKB48 11周年記念特別公演で初お披露目されてから7年。あのとき12歳だった鈴木くるみ&田口愛佳が、すっかりに大人になってビキニ初表紙を飾る。真っ白い毛糸地のふかふかビキニに猫耳のニット帽、そしてモコモコのニットカーディガンがかわいい冬水着から、今回の撮影のために特別に作ったツイード素材のピンクと水色のビキニ、シックな美しさを醸し出す黒のレースビキニ、そして胸元のリングがセクシーなチューブトップ水着…全て水着の見どころ満載の18ページ。後輩ができた今の立場、今のAKB48の話から、ボムだから聞けた秘密のボディチェックなどインタビューも充実。

 

裏表紙は新谷真由(パラディーク)

パラディークの新谷真由が巻末グラビアに登場。木漏れ日の中、おしゃれなカーキのビキニをクールに着こなし、オーバーサイズニットでは自然体でラーメンを食べ、花柄チューブビキニでのバスタブ。そしてドキッとするタオル巻きなど、いろいろな新谷の表情が楽しめるグラビアに。

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)
鈴木くるみ&田口愛佳(AKB48)

<そのほかのラインナップ>

★AKB48の17期研究生からは、橋本恵理子・畠山希美・布袋百椛の3人が登場。スマホで自撮りをしたり、ピザやパスタを食べたり、庭ではしゃいだり、姉妹感たっぷりのパーティーで3人の素の笑顔が満載。

★1月17日(水)に待望のデビュー・ミニアルバム『きっと、絶対、絶対』をリリースする≒JOY(ニアリーイコールジョイ)から、村山結香・山田杏佳・山野愛月が登場。大みそかの年越しから新年を迎えたお正月まで、大掃除をしたり、年越しそばを食べたり、書き初めをしたり、羽子板をしたり。年の初めからかわいいが大渋滞のグラビアに。

★テラス×テラスの池本しおりのビキニグラビア。そのキュートなルックスにぴったりなピンクのビキニでは大きなペロペロキャンディを持って撮影。ジェラートピケのモコモコ部屋着のかわいらしさはもちろん、白チューブトップ水着ではバスタブで綿あめのような泡まみれに。

★2024年グラビア界で注目の西野夢菜がボム水着グラビアに初登場。色白の肌で見るからに柔らかそうなその雰囲気。“やわらかな休日”がテーマのグラビアは必見。

★結成2周年を迎え、1月10日(水)に1stアルバム『CHAnnel #1』をリリースするOCHA NORMAから斉藤円香・広本瑠璃・窪田七海・西﨑美空・筒井澪心の5人のSPインタビュー。

★12月10日に劇場でお披露目されたばかりのNGT48の4期研究生を、どこよりも早く独占取材&撮り下ろし。

★そのほか、木下彩音、玉田志織、白石るりなどインタビューも充実。

★創刊45周年カウントダウンSP鈴木くるみ&田口愛佳からのお年玉企画も。

<掲載タレント>

鈴木くるみ・田口愛佳(AKB48)
橋本恵理子・畠山希美・布袋百椛(AKB48)
村山結香・山田杏佳・山野愛月(≒JOY)
南みゆか(О2
池本しおり(テラス×テラス)
西野夢菜
新谷真由(パラディーク)
OCHA NORMA
NGT48 4期研究生
木下彩音
玉田志織
白石るり

「ボム2月号」
特別定価:本体1,164円+税(税込:1,280円)
発売日:2024年1月9日(火)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP6P6XSY/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107461694
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14511855

パラディーク・新谷真由がビキニ姿で弾ける美バスト披露【独占カット】

パラディークの新谷真由が、1月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」2月号の裏表紙&巻末グラビアに登場した。

 

裏表紙は新谷真由(パラディーク)

パラディークの新谷真由が巻末グラビアに登場。木漏れ日の中、おしゃれなカーキのビキニをクールに着こなし、オーバーサイズニットでは自然体でラーメンを食べ、花柄チューブビキニでのバスタブ。そしてドキッとするタオル巻きなど、いろいろな新谷の表情が楽しめるグラビアに。

 

表紙はAKB48の最強ペア“まなくる”こと鈴木くるみと田口愛佳

2016年12月8日のAKB48 11周年記念特別公演で初お披露目されてから7年。あのとき12歳だった鈴木くるみ&田口愛佳が、すっかりに大人になってビキニ初表紙を飾る。真っ白い毛糸地のふかふかビキニに猫耳のニット帽、そしてモコモコのニットカーディガンがかわいい冬水着から、今回の撮影のために特別に作ったツイード素材のピンクと水色のビキニ、シックな美しさを醸し出す黒のレースビキニ、そして胸元のリングがセクシーなチューブトップ水着…全て水着の見どころ満載の18ページ。後輩ができた今の立場、今のAKB48の話から、ボムだから聞けた秘密のボディチェックなどインタビューも充実。

 

<別冊付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)
鈴木くるみ&田口愛佳(AKB48)

<そのほかのラインナップ>

★AKB48の17期研究生からは、橋本恵理子・畠山希美・布袋百椛の3人が登場。スマホで自撮りをしたり、ピザやパスタを食べたり、庭ではしゃいだり、姉妹感たっぷりのパーティーで3人の素の笑顔が満載。

★1月17日(水)に待望のデビュー・ミニアルバム『きっと、絶対、絶対』をリリースする≒JOY(ニアリーイコールジョイ)から、村山結香・山田杏佳・山野愛月が登場。大みそかの年越しから新年を迎えたお正月まで、大掃除をしたり、年越しそばを食べたり、書き初めをしたり、羽子板をしたり。年の初めからかわいいが大渋滞のグラビアに。

★新グループО2のセンターにしてリーダー、そして各グラビア誌での水着グラビアも大好評な南みゆかが、ボムグラビアに1年ぶりの登場。来春に高校卒業を控える18歳の青春が詰まった制服姿、そして伸びしろ無限大の若さはち切れんばかりのビキニ姿を披露している。

★テラス×テラスの池本しおりのビキニグラビア。そのキュートなルックスにぴったりなピンクのビキニでは大きなペロペロキャンディを持って撮影。ジェラートピケのモコモコ部屋着のかわいらしさはもちろん、白チューブトップ水着ではバスタブで綿あめのような泡まみれに。

★2024年グラビア界で注目の西野夢菜がボム水着グラビアに初登場。色白の肌で見るからに柔らかそうなその雰囲気。“やわらかな休日”がテーマのグラビアは必見。

★結成2周年を迎え、1月10日(水)に1stアルバム『CHAnnel #1』をリリースするOCHA NORMAから斉藤円香・広本瑠璃・窪田七海・西﨑美空・筒井澪心の5人のSPインタビュー。

★12月10日に劇場でお披露目されたばかりのNGT48の4期研究生を、どこよりも早く独占取材&撮り下ろし。

★そのほか、木下彩音、玉田志織、白石るりなどインタビューも充実。

★創刊45周年カウントダウンSP鈴木くるみ&田口愛佳からのお年玉企画も。

<掲載タレント>

鈴木くるみ・田口愛佳(AKB48)
橋本恵理子・畠山希美・布袋百椛(AKB48)
村山結香・山田杏佳・山野愛月(≒JOY)
南みゆか(O2)
池本しおり(テラス×テラス)
西野夢菜
新谷真由(パラディーク)
OCHA NORMA
NGT48 4期研究生
木下彩音
玉田志織
白石るり

「ボム2月号」
特別定価:本体1,164円+税(税込:1,280円)
発売日:2024年1月9日(火)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP6P6XSY/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107461694
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14511855

リーガルリリー 結成10周年を記念して「リッケンバッカー (2024 ver.)」MVを公開!新アー写も解禁

リーガルリリーが、1月10日(水)に「リッケンバッカー (2024 ver.)」Music VideoをYouTubeに公開した。

リーガルリリー「リッケンバッカー (2024 ver.)」Music Videoサムネイル

 

「おんがくも、人をころす」「おんがくよ、人を生かせ」といった強烈なワードを無垢な声で歌い、邦ロックシーンで彗星のごとく話題になった「リッケンバッカー」は、2016年にリリースしたリーガルリリーの代表曲。

 

今年2024年に結成10周年を迎えることを記念してリビルドした本作は、「リッケンバッカー」のオリジナルMVと同じライブハウスである新代田FEVERにて昨年開催したライブ映像を使用した作品になっている。10代の頃から歌い続けてきたバンドの代表曲が、当時と今を繋ぐような演出の映像に仕上げられており、ライブの熱量を感じることができるだろう。

 

また、新しいアーティストビジュアルも解禁。1月17日(水)には、バンド結成当時の高校生だった時の感情をつづった新曲「17」のリリースを控え、春には東名阪ライブハウスツアーの開催を予定しているリーガルリリーの今後にも注目だ。

リーガルリリー(Art Director:坂脇慶、Photographer:池野詩織)

 

動画

リーガルリリー「リッケンバッカー (2024 ver.)」Music Video

 

リリース情報

Digital Single「17」
2024年1月17日(水)リリース

STREAMING & DL:https://kmu.lnk.to/_17
※Pre-add/Pre-save予約受付中

 

ライブ情報

Regallily “LIVE HOUSE TOUR 2024”
2024年3月28日(木)愛知・名古屋CLUB QUATTRO
2024年3月31日(日)大阪・梅田CLUB QUATTRO
2024年4月11日(木)東京・渋谷CLUB QUATTRO

 

WEB

HP:http://www.office-augusta.com/regallily
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCej2kGRhpa5CUdOcQe5G8ZA
X:https://twitter.com/regal__lily
Instagram:https://www.instagram.com/regallily_official
TikTok:https://www.tiktok.com/@regallily_official

カメラ性能が大幅に向上! ゲーマー待望の「ASUS ROG Phone 8」が新登場

台湾のASUSが、新型ゲーミングスマートフォン「ROG Phone 8および8 Pro」を発表しました。

↑ゲーマー待望の新デバイス(画像提供/ASUS)

 

ASUSのハイエンドスマートフォンには、ゲーミング性能を高めた「ROG Phone」シリーズと、カメラを搭載して総合性能を高めた「Zenfone」シリーズの2種類があります。今回のROG Phone 8および8 Proは、ゲーミングスマホながらカメラ性能を大幅にアップグレードしたのが特徴です。

 

ROG Phone 8および8 Proはメインカメラにソニー製の5000万画素/F1.9イメージセンサー「IMX890」を搭載。これと6軸ハイブリッドジンバルスタビライザーを組み合わせ、「Super HyperSteady」によるスムーズな撮影が可能です。その他にも、1300万画素/F2.2の超広角カメラと3200万画素の3倍望遠カメラ、3200万画素の広角自撮りカメラも採用されています。

 

プロセッサは最新の「Snapdragon 8 Gen 3」で、新サーマルシステム「GameCool 8」を導入。6.78インチのディスプレイは最大165Hzでの駆動が可能で、ピーク輝度は2500ニトに進化。感圧式物理ボタン「AirTrigger」を継続する一方、本体はIP68の防塵・防水性能を実現しました。

 

上位モデルのROG Phone 8 Proでは、背面に341個の白色ミニLED「AniMe Vision」を搭載し、電源オンや着信などのアニメーションが表示可能です。

 

海外メディアのThe VergeはROG Phone 8および8 Proについて、「非ゲーマーにとってはトップチョイスにはならないが、ゲーミングスマホと伝統的なフラッグシップ端末との間で悩むゲーマーにとっては、妥協せざるを得ないという感覚が少なく感じるだろう」と評価しています。

 

価格はROG Phone 8が1000ドル(約15万円※)、8 Proは1500ドル(約22万円)となっており、近日中に予約受付が開始されます。

※1ドル=約145.4円で換算(2024年1月11日現在)

 

Source: Engadget, The Verge

サッカーキッズを応援! アンブロ室内用トレーニングシューズ 「やわらかコントロールサッカーシューズIN」

デサントジャパンが展開するフットボールブランド・アンブロより、体育館など室内でもサッカー練習を行う熱心なジュニア層に向け、ボールコントロールがしやすいやわらかさにこだわった室内用トレーニングシューズ 「やわらかコントロールサッカーシューズIN」を公式通販DESCENTE STORE オンラインにて発売、その他スポーツチェーン店などでも順次発売します。

 

ボールタッチの感覚やボールコントロール性を養う!

サッカーシューズは、ボールを蹴ることに加え、他の選手に踏まれたり、スライディングによる摩擦などにも対応するため、耐久性が非常に重要です。そのため、ソール、アッパーとも丈夫につくられており、どうしても足入れ感が硬くなり、筋力の弱い子どもの足では屈曲しづらく裸足の感覚と乖離が生じます。とくにフットサルや室内でのサッカー練習においては、ボールタッチの感覚やボールコントロール性を養うことが目的とされることが多いこと、また室内という環境要因から屋外ほどの耐久性が求められないことも踏まえ、アンブロは「“室内”で“子ども”が履くこと」を前提に新たな室内サッカーシューズを開発。

↑「UMBRO やわらかコントロールサッカーシューズIN(紐タイプ)」6050円(税込)

 

↑「UMBRO やわらかコントロールサッカーシューズIN(面ファスナータイプ)」6050円(税込)

 

ボールコントロールの際には、靴のどの部分でボールにタッチするか、も重要となります。靴 内側のボールタッチに使う場所が分かりやすいように刺繍を施すことで、子どもが目で見て確認し、ボールタッチエリアを意識しながら練習をすることができます。機能面だけでなく、サッカーが上手になりたい子どもの気持ちも後押しするアンブロならではの発想です。

↑写真グレーの箇所が、靴内側のボールタッチに使う場所を示す刺繍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「MagSafe充電器」のプロトタイプが流出! そのまま発売してもおかしくはなかった?

アップルのワイヤレス充電器「MagSafe充電器」のプロトタイプとされる画像を、リークアカウントのKosutamiが投稿しました。

↑MagSafe充電器のプロトタイプ(画像提供/Kosutami/X)

 

MagSafe充電器はマグネット式の充電方式「MagSafe」により、iPhone 12以降のモデルを固定しながら充電できる製品です。充電速度は最大15Wかつワイヤレス充電規格「Qi」にも対応しており、iPhone 8以降やAirPodsのケースも充電できます。

 

Kosutamiが投稿したMagSafe充電器のプロトタイプは2017年3月に製造されたもの。実際に販売されているMagSafe充電器と比較すると、プロトタイプは本体がより丸みをおびており、外周のマグネット部分も薄くなっていることがわかります。

 

2017年といえば、結局発売されなかったワイヤレス充電器「AirPower」をアップルが発表した年でもあります。AirPowerは2019年に計画が中止されますが、MagSafeのコンセプトは再検討され、2020年10月にiPhone 12とともにMagSafe充電器が発売されました。

 

個人的にはプロトタイプのMagSafe充電器のデザインのほうが好きですが、なぜこのままの姿で発売されなかったのかが気になるところです。

 

Source: Kosutami / X via MacRumors

中国の政府系組織が「AirDrop」を解読! どうするアップル?

アップルの無線コンテンツ共有機能「AirDrop」が中国の政府系組織により解読されたと、米メディアのブルームバーグが報じています。

↑ついに仕組みが暴かれた

 

AirDropはWi-FiやBluetoothを利用して、iPhoneやiPad、Macで写真や書類などを共有できる機能。Apple IDや電話番号、メールアドレスなどの個人情報を公開せずに、ファイルを送受信できるのが特徴です。

 

ブルームバーグによれば、中国で国家の認可を受けている研究所がAirDropの暗号を解読し、ファイルの送信者の身元を解読したとのこと。また、海外メディアのMacworldも、その操作の一部が実際に可能だったことを確認しています。

 

近年、AirDropは、香港の反政府活動家が抗議活動の日時や場所を伝えるために利用していました。しかし、その個人情報が解読されたとすれば、その活動に影響が及ぶことになります。

 

その一方、AirDropが電話番号やメールアドレスをエンコードして受信側の端末に送信するリスクについて、セキュリティ研究者は2019年からアップルに報告していました。同社は開発者にコンタクトを取ったこともありましたが、問題は修正されなかったそうです。

 

中国のiPhoneユーザーのみならず、私たちにも影響しそうなAirDropのセキュリティ問題。報道が本当であれば、一刻も早くより安全な仕様にアップデートしてほしいものです。

 

Source: Bloomberg, Macworld via 9to5Mac

93歳の米女性が波瀾万丈の「恋活」を公開! 5人とデートをして、どうなった?

「女性なら、いくつになっても恋していたい!」

 

そんな乙女心を感じさせてくれるのが、米国に暮らす93歳のインフルエンサー、リリアン・ドロニアックさんです。1270万人のフォロワーを引きつけるのは自分の恋の話。そんなリリアンさんの恋愛事情をのぞき見してみましょう。

↑2023年に恋活を始めたリリアンさん

 

リリアンさんは、コネチカット州シェルトンで暮らす女性。3人の子どもと5人の孫、3人のひ孫がいる、正真正銘の“おばあちゃん”です。

 

でも、そんな彼女は、TikTokで1270万人、インスタグラムで230万人のフォロワーを持つインフルエンサー。リリアンさんは日々の生活のことなどをSNSに投稿していますが、最近の投稿でヒットしたのが、彼女の恋愛事情について紹介した動画です。

 

その内容によると、リリアンさんは2023年に5人の男性と初めてのデートをしたそう。出会った場所は、2人の男性とはビンゴで、1人はバーで、1人はインスタグラムで、そして最後の1人とは葬式だったそう。

 

「私が何人とキスしたか気になるかもしれない」と茶目っ気たっぷりに言うリリアンさん。その答えは、「5人全員とキスした」と明かしています。

 

インスタグラムでの出会いは、多数のフォロワーを持つリリアンさんだからこその話かもしれません。この男性からは、インスタグラムを通じてメッセージを受け取ったといいます。孫が手伝ってくれて、その男性と実際に会う約束を取り付けたそう。

 

さらに、その5人とのその後についても明かし、5人のうち1人はボーイフレンドになり、3人とは連絡が途絶えたそう。そのうちの1人は、新聞の死亡欄に名前が載っていて、亡くなったことを知ったとか。

 

2000年に夫を亡くしてから、25年ぶりにデートをしたというリリアンさん。「2023年は波瀾万丈の恋愛生活を送れてうれしかった」と語り、今回できたボーイフレンドとの関係にも淡い期待を寄せているようです。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Grandma Droniak (@grandma_droniak)

 

【主な参考記事】

New York Post. 93-year-old TikTok star Grandma Droniak dishes on her dating life — and the dead man who ghosted her: ‘Kissed them all’. January 6 2024

骨伝導イヤホンに比べて日常の快適性アップ! メガネ型の「HUAWEI Eyewear 2」を本音語り

昨今製品が増えて盛り上がりつつある、メガネ型のウェアラブル端末。イヤホンレスで音楽のリスニングや通話ができ、もちろんメガネとしても機能するデバイスです。

 

今回は、ファーウェイの最新モデル「HUAWEI Eyewear 2」(以下、Eyewear 2)を使用したレビューをお届けします。骨伝導イヤホン派であった筆者は、メガネ型ウェアラブルに何を感じたのか。本音で語ります。

↑Eyewear 2の外観。モデルは、ウェリントン型ハーフリム(ブラック)

 

メガネとしての完成度が高い

20年以上、メガネとともに生活してきた筆者が、Eyewear 2を使った第一印象は「メガネとしての完成度が高い」でした。

↑Eyewear 2をかけたところ。フレームこそ太いですが、着用感は軽いです。ちなみに本機の重さはレンズ込みで約37.8g

 

一般的なメガネと比べて、Eyewear 2はフレームのテンプル・モダン部分がかなり太くなっています。下に比較用の写真を掲載しますが、その差が顕著であるため、使用前は装着感を不安視していました。ですが、杞憂に終わりました。装着して数日こそ多少の違和感があったものの、すぐに慣れたのです。また、重さを感じることもありませんでした。あくまで筆者の感覚ではありますが、普通のメガネ感覚で使える製品といえます。

↑Eyewear 2(上)と、筆者がこれまでかけていたメガネの比較。Eyewear 2のほうが、ゴツい印象を受けます

 

丁番部分は柔軟な作りになっています。この機構のおかげか、フィット感はゆるすぎずキツすぎず、ちょうど良いといったところ。シリコン素材のノーズパットの効果もあって、メガネがずれ落ちてくることはあまりありません。

↑丁番の部分を上から。ネジとフロントの間に金属製の曲線状の部品が挟まっていることによって、柔軟性を確保しています

 

これまでさまざまなメガネをかけてきた筆者の感覚からしても、Eyewear 2は良いメガネだと感じられました。通常のメガネからの乗り換えも、安心できそうです。

↑シリコン製のノーズパッドはやや大きめなサイズ

 

また、本機はデザインも豊富に取り揃えています。ファーウェイが販売する2つのデザインに加え、メガネブランドのOWNDAYSとコラボした、4つの形状と各2通りのカラーバリエーションもラインナップ。女性向けデザインのモデルも拡充されています。

 

音は若干こもる感じだが、迫力は十分

ウェアラブルデバイスとしての使用感はどうでしょうか。まず音については、若干こもる感があるものの、決して悪いと感じるものではありませんでした。この手のデバイスでありがちな低音の弱さは感じられず、どっしりとした印象の音です。ファーウェイによると、スピーカーの振動幅を従来機から拡大しており、低音の強さを増しているのだそう。今回は従来機との比較はしませんでしたが、その設計思想はしっかり結果に表れているといえそうです。

↑テンプルの耳側についているスピーカー

 

なお、音の聴こえ方には独特な感覚があります。音が耳に真っ直ぐではなく、上から降り注いでくるように感じられました。通常のイヤホンとも骨伝導イヤホンとも異なり、好みが分かれそうな点です。本機の購入を検討される場合は、装着感や音質のテストも含めて、この音の聴こえ方がご自身に合うか、店頭などで一度体感したほうが良いでしょう。

 

音漏れは、それほど問題にならないように感じました。筆者のテストでは、周囲が静かな状況でも、ボリュームがMAXの3分の1程度であれば音漏れほぼなし。同じ状況で音量を3分の2にすると多少の音漏れあり、MAXにすると密接したら何を聴いているかがわかってしまう、というレベルでした。

 

とはいえ、周囲の環境音を測定してボリュームを自動コントロールする機能もついていますし、手動でもテンプルをスライドタップすることで簡単に音量調節できます。基本的には自動に任せつつ、手動での調整も加えれば、音漏れを気にしなくて良いレベルを保てそうです。

 

音漏れを気にしすぎると音が聴こえなくなる懸念もあるかと思いますが、スピーカーが力強く鳴るので、人の多い繁華街の雑踏を歩くなどのケースでもなければ、ボリュームを最大にしなくても、ちゃんと音は聴こえます。

 

通話についても、筆者が使ったうえでは問題を感じることはありませんでした。風のノイズを低減する機構が搭載されていることもあってか、外での通話でもこちらの声がしっかり通話相手に届いているようでした。なお、電話に出るときはテンプルを2度タップ、再度同じ操作をすれば通話を切れるので、スマホをいちいち出す必要はありません。

 

装着時だけ音を鳴らす仕様が便利。必要に応じて機能をオフにもできる

Eyewear 2の便利な機能として、本機の脱着を検知し、装着中のみ音楽を再生する仕組みがあります。再生中にEyewear 2を外すと、おおよそ2秒程度で再生が止まります。さらに、スマホから音楽を再生していた場合は、スマホのスピーカーからの再生に自動で切り替わります。この機能を使わない場合は、HUAWEI AI Lifeアプリからオフ設定が可能。再生端末切り替えの挙動はたまに安定しないことがあるため、それがストレスになるという場合は、機能をオフにしておくというのも手です。

 

また、これまでも触れてきたように、音楽の再生、ボリュームの調整、電話に出る・切るといった操作をメガネ単体でできるのも便利です。テンプルをタッチ・スライドする動作は、はたから見たらなんだかカッコをつけているように映る気がして気恥ずかしいかもしれませんが、せっかく本機を手にしたのなら、使ってみましょう。実際、操作性は快適です。

↑HUAWEI AI Lifeアプリを使えば、テンプルのタップ操作をカスタマイズできます

 

バッテリーは、カタログスペックでは音楽再生が最大11時間、通話が最大9時間。満充電時間は50分で、10分の充電でも最大3時間の音楽再生が可能となっています。ファーウェイによると、バッテリー容量は従来モデルより30%向上、消費電力も下がっているとのこと。しかし筆者が使った感覚では、待機中もそれなりに電力を消費しているのか、日中の常時使用には1日1回の充電がほぼ必須な印象でした。

↑本機の専用充電器。二股に分かれた先には電極と磁石がついており、テンプルの両端につけて、充電を行います。給電はUSB-Cです

 

メガネという常時着用するデバイスであることを考えると、充電のタイミングは寝ている間くらいしかありません。充電をサボってバッテリー切れ……というシーンは筆者が試用している期間にもあったので、本機を使うなら寝る前に充電器に繋ぐ習慣をつける必要があります。

↑充電中は、テンプルの側面にランプが点灯。緑・オレンジ・赤の3色で、バッテリーの残量を表現します

 

耐久性の面では、IP54クラスの防塵・防滴に対応しています。粉塵があるエリアでもしっかり動作し、飛沫の水の影響を受けません。ただし、本機の防滴性能はいわゆる生活防水のレベルにとどまっていることには注意が必要。濡れた手で触れる、多少の雨がかかるといった状況には耐えられますが、本機をかけたままシャワーを浴びるなどの行為をすると、故障の危険性があります。過信は禁物です。

 

刺さる人には確実に刺さるデバイス

Eyewear 2は、普段からメガネをかけている人にとっては優秀なデバイスといえます。なぜなら、メガネという日常生活に必要だった道具が、そのままイヤホンの役割を果たすから。つまり、イヤホンが不要になります。

 

筆者はこれまで、メガネをかけたうえで骨伝導イヤホンを装着することによって音楽を聴いていましたが、2つのアイテムを耳にかけることに、煩わしさを感じていたのも事実です。本機を使うようになってからは、メガネをかけるだけで音楽を聴けるようになり、日常の快適性が増しました。

 

本機のターゲットと思われるのは、メガネユーザーかつ、日常的にイヤホンを装着している人。そう考えると、その的はやや限定されているかもしれません。しかし、そこにハマる人にとっては、重宝するデバイスになるでしょう。

Galaxyの最新版「生成AI機能」、古いモデルでも使える!? 対象モデルは…

サムスンの次期「One UI6.1」は、現行のOne UI 6.0が動くほとんどのGalaxyスマートフォンとタブレット向けに、今後数週間のうちに配信されると予想されています。

↑新たな宇宙を生み出せ(画像提供/Samsung)

 

One UIとはGalaxyデバイス向けに特化したUIであり、One UI 6.1は次期「Galaxy S24」シリーズと同時に登場する可能性があるもの。

 

このOne UI 6.1ベータ版は生成AI機能を搭載するとリークされていましたが、一部のAI機能はGalaxy S23シリーズなど少し古めのモデルでも利用できるとの噂が報じられています。

 

サムスン製品情報サイトのSammobileによれば、噂の「Galaxy AI」に含まれる機能の一部は、最新のSnapdragon 8 Gen 3やExynos 2400が必要かもしれないとのこと。これらのチップは、Galaxy S24シリーズが採用するとみられています

 

しかし情報筋によれば、サムスンは一部のAI機能を既存のデバイスに移植するとのこと。今のところ、その対象はGalaxy S23シリーズ、Galaxy Z Fold 5、Galaxy Z Flip 5。「その他のモデルにはAI機能がやって来ない」とは断言できないものの、One UI 6.1が要求するスペックは高いため、それら以外のモデルへのAI機能の導入は難しいのかもしれません。

 

サムスンは2024年の第1四半期(1月~3月)にOne UI 6.1の配信開始を目指しているとのこと。今回の噂が正しければ、最新モデルを買わなくともGalaxy AIの一部機能は楽しめるということで、期待して続報を待ちたいところです。

 

ちなみにサムスンは、米ラスベガスでマーベル・スタジオの『ドクター・ストレンジ』とコラボして、モバイルAI機能を宣伝するイベントを行いました。ここから、無限の未来が切り拓かれるのかもしれません。

 

Source:Sammobile

ウサギさんの正体は…。にわかに注目を集める新型デバイス「rabbit r1」とは?

米スタートアップのrabbitが、AIがユーザーに代わってアプリを操作してくれるモバイル端末「rabbit r1」を発表しました。

↑お披露目された「rabbit r1」(画像提供/rabbit)

 

rabbit r1は、小さな2.8インチのタッチ画面とスクロールホイール、2つのマイクと「360度回転する目(カメラ)」を備えたデバイス。基本システムソフトウェアとしてRabbitOSを搭載しています。

 

ChatGPTのようなチャットボットAIがテキストをベースとしたLLM(大規模言語モデル)を基盤としているのに対して、RabbitOSはLAM(大規模アクションモデル)を採用。アプリやUI上での操作といった人間の行動から学び、指示に応じて的確なアプリ操作ができるようになるわけです。

 

ユーザーは、側面にある「プッシュトゥトーク」ボタンを押し続けながら音声で質問したり、仕事を依頼したりします。すると画面内のウサギの頭がゆっくりと揺れ、すぐに仕事に取りかかります。

 

例えば、配車アプリで職場から家まで予約したり、Spotifyで好みの曲を再生するように頼んだり、冷蔵庫の中味を見せて、おいしくて低カロリーな料理のレシピを質問したり。これらをrabbitのCEO自らが基調講演でデモしていますが、なかなか順調に動作しているようです。

 

RabbitOSは「最も人気のあるアプリ」が動くように訓練されており、それぞれ事前に公式サイト「rabbit hole」を経由してログインしておく必要があります。

 

一方、RabbitOS側ではID情報やパスワードを保存しません。また、何かの注文などはユーザーの許可を得たうえで行うとのこと。そのため「安全性、セキュリティ、効率が向上します」とrabbitはうたっています。

 

もちろん、r1にはまだ未知の部分が数多くあります。同社はバッテリーの持ちが「一日中」と言っていますが、実際にはどうなのか? 一般ユーザーは簡単に訓練できるのか? AI処理はデバイス内ではなくクラウドサーバー上で行っているようで、インターネット環境がない場所での動作も気になるところです。

このデバイスがどこまで役に立つかは不明ですが、海外メディアの反応はおおむね良好です。

 

例えば、米Engadgetは、バーチャルアシスタント専用ガジェットの必要性に納得がいかなくとも「美的魅力は否定しがたい」とかわいさを強調。また、9to5Googleは、ポケットに収まるコンパクトさが「小型デバイス愛好家にとっては素晴らしい」と述べ、物理的なホイールも高く評価しています。

 

価格は199ドル(約2万9000円※)で、公式サイトにて予約受付中です。出荷予定日は3月か4月とのことで、この価格であれば気軽に試せるのかもしれません。

※1ドル=約145.5円で換算(2024年1月11日現在)

 

Source:rabbit

via:9to5google,Engadget

「Galaxy S24」シリーズ、全モデルのスペックが完全に分かっちゃった!

サムスンは、1月18日深夜(日本時間)に開催される「Galaxy Unpacked」イベントで、次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S24」シリーズを発表する見通しです。これまでさまざまな噂が飛びかってきましたが、新たに「公式データシート」と称するスペックの一覧がインターネットで公開されました。

↑スペックが全て流出(画像はGalaxy S23シリーズ)

 

ドイツのテック系情報サイトWinfutureは、「Galaxy S24」「Galaxy S24+」「Galaxy S24 Ultra」の技術的な詳細が分かるデータシートを「信頼できる情報筋」から入手したと主張しています。

 

まず、Galaxy S24とGalaxy S24+のプロセッサーは、ドイツなど欧州諸国ではサムスン製のExynos 2400を搭載とのこと。対して、最上位モデルGalaxy S24 Ultraは全世界でクアルコム製のSnapdragon 8 Gen 3を採用するそうです。

 

搭載RAM容量は、Galaxy S24が8GB、Galaxy S24+およびGalaxy S24 Ultraが16GB。この辺りは著名リーカーの情報とも一致しています

 

さらにディスプレイは、全モデルとも何らかの形でアップグレードする模様。Galaxy S24 Ultraがフラット画面を採用することは、実物らしき写真が裏付けていました。また、Galaxy S24+はより高解像度 (3120×1440)に、Galaxy S24の画面サイズは6.2インチと少し大きくなるようです(S23は6.1インチ)。

 

一方、Galaxy S24とS24+のバッテリー容量はそれぞれ4000mAhと4900mAhで、少し増える格好です。Galaxy S24 Ultraのボディがチタン製になることは、複数の情報源が伝えてきました

 

それぞれのスペックは、ざっと次の通りです。

 

Galaxy S24

  • 画面:6.2インチ(1-120Hz可変リフレッシュレート)/解像度2340×1080
  • プロセッサー:欧州ではExynos 2400、その他の地域ではSnapdragon 8 Gen 3
  • RAM/内蔵ストレージ:RAMは8GB、ストレージは128GBまたは256GB
  • 背面トリプルカメラシステム:メイン50MP(5000万画素)/超広角12MP/3倍望遠10MP/30倍スペースズーム(デジタルズーム)
  • バッテリー:4000mAh

 

Galaxy S24+

  • 画面:6.7インチ(1-120Hz)/解像度3120×1440
  • プロセッサー:欧州ではExynos 2400、その他の地域ではSnapdragon 8 Gen 3
  • RAM/内蔵ストレージ:12GBのRAM、ストレージは256GBまたは512GB
  • 背面トリプルカメラシステム:メイン50MP/超広角12MP/3倍望遠10MP/30倍スペースズーム
  • バッテリー:4900mAh

 

Galaxy S24 Ultra

  • 画面:6.8インチ(1-120Hz)/解像度3120×1440
  • プロセッサー:Snapdragon 8 Gen 3
  • RAM/内蔵ストレージ:12GBのRAM、ストレージは256GB/512GB/1TBの3種類
  • 背面クアッドカメラシステム:メイン200MP/超広角12MP/5倍望遠50MP/3倍望遠10MP/100倍スペースズーム
  • バッテリー:5000mAh
  • 本体:チタンフレーム

 

Source: Winfuture and Phone Arena

恋人の過去を見られたら? 関水渚「末澤誠也さん演じる一郎と過ごした幸せな日々は全部印象的」ドラマ「彼女と彼氏の明るい未来」

末澤誠也さんと関水渚さんがW主演を務めるドラマ「彼女と彼氏の明るい未来」が、1月11日(木)よりMBSのドラマ特区枠で放映スタート。ある秘密の過去を恋人に知られてしまうヒロインを演じる関水さんが撮影中のエピソードなどを語ってくれた。

 

関水 渚●せきみず・なぎさ…1998年6月5日生まれ。神奈川県出身。2019年映画「町田くんの世界」でヒロインに選ばれ、女優デビューを果たす。2021年「八月の夜はバッティングセンターで。」で連続ドラマ初主演。1月17日スタートのフジテレビ系「婚活1000本ノック」に出演。Instagram

 

【関水 渚さん撮り下ろし写真】

 

役作りはとにかく丁寧に台本を読む

──出演が決まったときの心境はいかがでしたか。

 

関水 今ノリに乗っているいらっしゃる橋爪駿輝監督とご一緒できると聞いてうれしかったです。

 

──原作と台本を読んだ感想を教えてください。

 

関水 原作は谷口菜津子先生で、私、谷口先生の絵柄が大好きなんです。実は私はアニメとマンガが大好きで、特に、谷口先生のような女性をセクシーに描いているタッチの絵が好きなんです。ストーリーも生感があって面白いと思いました。マンガなので盛っている部分もあるけど、現実にありそうだなって。台本になると一層生々しい感じが増して、これは現実でもあり得るだろうなって思えて、そこが自分にとってはすごくツボでした。

 

──今回演じられた佐々木雪歌は、つらい過去を抱えた女性です。関水さんは雪歌をどんな女性と捉えていらっしゃいますか。

 

関水 台本を読んで自分なりに考えてみたのですが、そもそも女性って男性に比べて、自己肯定感が高い人が少ない気がするんです。雪歌は過去にいろいろとトラウマがあることによって、それが明確に表れている気がしました。ただでさえ自己肯定感が低いのに、過去のトラウマが重なり、自分のことが好きじゃない。だから自分は愛されなくて当然だと思っていたんでしょうね。そうだったんだけど、そんな考え方を変えてくれるような彼と出会って、今はとても幸せという状況から始まります。

 

──役作りとして事前にどんな準備をされましたか。

 

関水 マンガ原作ということはあまり意識せず、台本を丁寧に読みました。私のやり方としては、台本を頂いて内容が分かったら、ノートとペンを持ち歩いて、「あそこのシーンの気持ちって、こういう理由なのかも」って思い付いた瞬間に、バーッといつでも書くようにしているんです。そういう感じで、とにかく丁寧に読んで役作りをしていくようにしました。

 

満たされている雪歌の笑顔に注目してもらいたい

──雪歌を演じていかがでしたか。

 

関水 演じていてものすごく幸せでした。自己肯定感が低い人って、どうしても自分では埋められない部分って絶対にあると思うんです。そこは人によってじゃないと埋まらないから。撮影は短期間でしたが、撮影中は末澤(誠也)さんが演じる青山一郎に雪歌の足りない部分を埋めてもらって、本当に幸せでした。こんなに自分のことを好きでいられる自分になれるなんてって気持ちになりました。

 

──一郎役の末澤さんの印象を教えてください。

 

関水 初めて会ったときから「あ、一郎みたいかも」って思ったかもしれないです。実はごあいさつする前、一発目の私の発言が「トイレ行ってきます」だったんです(笑)。衣装合わせと台本読みの日で、扉を開けた瞬間に立ち上がった監督が目の前にいらっしゃって。でもすごくトイレに行きたくて、「本当にすみません。立ち上がっていただいて申し訳ないのですが、ちょっと一瞬トイレに行ってきます」と。「良かった! 末澤さんをお待たせせずにトイレにも行けた」って思いました(笑)。でも実は末澤さんは監督の横で穏やかに立っていらっしゃって、後から「あれ? 末澤さんだ!」って思いまして。原作で雪歌が初対面の一郎に感じた印象が「メガネ汚れてる」と「なんかいい人そう」なんですけど、私の末澤さんの印象も「いい人そう」だったかもしれないです。

 

──一郎と雪歌として撮影して印象的だったシーンは?

 

関水 一郎と過ごした幸せな日々は全部印象的でした。雪歌として、こんなに自分を満たしてくれる人がいるんだってすごく感じました。途中から幸せな毎日が変わり始めるので、監督に「幸せなシーンはここまでだよ」って言われたときは涙が止まらなくて。それぐらい一郎と雪歌のラブラブなシーンには思い入れがあります。一郎といることによって、満たされている雪歌の笑顔に注目してもらいたいなって思います。

 

──心から幸せそうな笑顔をするために意識したことはありますか。例えば原作の雪歌の表情を意識していたとか。

 

関水 それをやってしまうと、表面的なお芝居になってしまう気がしてしまって、どの作品でも内面から出るものを大事にやっていこうと思っています。原作の雪歌に息を吹き込むのが私の仕事だから、あの顔は雪歌として生きて自然に出た笑顔です。

 

過去が見えたら……両親が出会ったときを見てみたい

──雪歌は雑貨屋さんで働いている設定ですが、雑貨屋さんでの撮影中の思い出はありますか。

 

関水 雑貨屋さんでの撮影は1日で、観葉植物がたくさん売られていました。私は観葉植物が大好きなので、すごく大きい観葉植物があって欲しいと思いました。しかも右肩上がりの形で縁起も良さそうで(笑)。2メートルぐらいあるから、これを買ったとしたらどうやって持って帰ろうかって、撮影以外の時間は1日中ずっと考えていました。

 

──この作品には過去が見られるVRマシーンが登場します。もし過去を見ることができたら、誰のどんなところが見たいですか。

 

関水 両親が出会ったときを見てみたいですね。どんなふうに好きになって、どんな恋愛をして結婚したんだろうって、その過程を見てみたいです。

 

──ではタイトルにちなんで関水さんが考える「明るい未来」とは?

 

関水 一生女優がやりたいのと、いっぱいいい役に恵まれることでしょうか。一生、今の仕事を続けたいです。プライベートはマキシマム ザ ホルモンのライブに全部当たったらいいな(笑)。あと、ドラゴンボールの一番くじ、欲しいやつ全部当たりたいです。

 

とにかく「ドラゴンボール」は全部好き!

──先ほど、マンガやアニメが大好きとおっしゃっていましたが、普段はどんな作品を読まれますか。

 

関水 「ハレ婚。」、「チェンソーマン」、あと「ドラゴンボール」! 鳥山明先生は「SAND LAND」、「Dr.スランプ」も好きです。でも……今は「ドラゴンボール」が一番好きかなぁ。でも「ハレ婚。」も好きだな。「ハレ婚。」たまんないなぁ(笑)。

 

──たくさんタイトルが出てきますね(笑)。「ハレ婚。」はどんなところがお好きですか。

 

関水 「ハレ婚。」は一夫多妻制が認められた日本が舞台なんですけど、主人公の小春ちゃんとだんなさんの2人が心で繋がっている感じが好きです。小春ちゃんだけが特別なんだけど、だんなさんが自分の気持ちに気付いていないところもいい! 「ドラゴンボール」は鳥山先生の絵もストーリーもキャラクターも大好きです。アニメは声優さんが本当に素晴らしい! 私はフリーザが大好きで、自分も早く戦闘力53万になりたいです。善バージョンの魔神ブウとチャオズも好きですが、一番好きなシーンは、ご飯の前でピッコロが亡くなるシーンです。あんなに一緒に過ごしてきたのに! って。とにかく「ドラゴンボール」は全部好き!

 

──「ドラゴンボール」を語り始めると止まらない感じですね(笑)。子供の頃からお好きなんですか。

 

関水 マキシマム ザ ホルモンの「F」という曲をライブで聴いて、フリーザって何だよって思ったんです(笑)。こんなに悪役な歌詞で、フリーザって一体どんなキャラクターなんだろうって思ったのがきっかけです。

 

──まさかのマキシマム ザ ホルモンきっかけ(笑)。

 

関水 はい、曲がきっかけです。それで見始めたらすごくハマってしまって! 今は一番くじを引くことに命をかけている(笑)。次は一体何が出るんだろうって楽しみにしています。前回はオレンジピッコロが当たって、でっかい箱を抱えて帰りました。それを男子大学生風の方に見られて、「デカッ!!」と言われまして。すごく恥ずかしくて、静かにサササササッと走って帰りました。

 

私、ハマり性で一度ハマるとすごく熱中します

──もしかして一度ハマると夢中になるタイプですか。

 

関水 私、ハマり性で一度ハマるとすごく熱中しますね。音楽はマキシマム ザ ホルモンとJUDY AND MARYのYUKIちゃん、アカシックというバンドが大好きでよく聴いています。絵を描いたり、陶芸をするのも好きで、手びねりでオブジェみたいなものを作っています、絵は最近水彩にハマっていますね。それから服も大好き。VIVIANOとYanYanというブランドにハマっています。女の子の夢って感じで大好き! YanYanはニットブランドですごく上質な毛を使っているので、繊細なんです。とにかく傷をつけないように気を使っていて、友達に腕を触られたら「YanYanのニットだから触らないで」ってお願いするぐらい大事に着ています(笑)。

 

──フィギュアも大切にしていそうですね。

 

関水 大切にしています。1回置き場所を移動したんですが、そのときはしっかり新聞紙にくるんで、絶対に崩れないように細心の注意を払って移動しました。友達が家に来たときに倒したりした日には、私どうなるか分からない(笑)。

 

──1回ハマったら長く好きになりそうですね。

 

関水 ずっと好きですね。お友達も仲良くなるとずっと好きです。

 

 

ドラマ特区
彼女と彼氏の明るい未来

1月11日(木)スタート MBS 毎週(木)深夜24・59~
テレビ神奈川、チバテレビ、テレビ埼玉、とちぎテレビ、群馬テレビで順次放送

MBS動画イズム、TVerにてMBS放送後から一週間、無料見逃し配信

【ドラマ「ドラマ特区 彼女と彼氏の明るい未来」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
原作:谷口菜津子「彼女と彼氏の明るい未来」(ビームコミックス/KADOKAQWA刊)
監督:橋爪駿輝、八重樫風雅
脚本:伊達さん、橋爪駿輝
出演:末澤誠也 関水渚
中川大輔、山谷花純、青木瞭、三原羽衣、落合モトキ

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/井手真紗子 スタイリスト/後藤仁子

ニッセン、炊飯器に入れるだけで糖質オフを叶える「Toutool Neo」で手軽にダイエット

ファッションから生活雑貨まで、数多くの商品を取り揃えている通販サイト・ニッセン。今回はダイエットに効果的な“糖質オフ”を実現する便利グッズ「炊飯器に入れて糖質カットToutool Neo」をご紹介します。炊飯器に入れるだけでお米の糖質をカットできるという同商品は、いったいどんな仕組みになっているのでしょうか? さっそく使用感をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●糖質オフのご飯が手軽に食べられる「炊飯器に入れて糖質カットToutool Neo」(ニッセン)

「炊飯器に入れて糖質カットToutool Neo」(2728円/税込)は、一緒に炊くだけでスティックシュガー1本分の糖質がカットできるという優れモノです。炊飯時に出る余分な糖質を同商品でキャッチできるようになっており、毎日の生活にプラスするだけで簡単に糖質オフが叶います。

 

サイズは幅15.5cm、奥行き14cm、高さ7cmの楕円型で、2号炊き以上の炊飯器で使用可能。素材は医療の現場でも使われている安全性の高いシリコーンゴムを使用しています。

 

ではさっそく同商品を使って炊飯してみましょう。今回は試しに3合炊いてみることにしました。使い方は簡単で、普段の炊飯に400mlの水を追加し、持ち手が水に浸かるようにしっかり入れて炊飯するだけでOKです。「Toutool Neo」を入れた時点で、水の目盛は5合近くに。「もしかしておかゆになるのでは?」と不安になるほどの水の量に驚きました。

 

不安を感じながらも、とりあえず炊飯ボタンをオンに。少し待ち、炊きあがった炊飯器を開けてみるとビックリ! 透明だった水が白く濁り、糖質がカットされていることが見てわかります。

 

お米の炊き具合もバッチリです。水が多かったためお米の柔らかさを心配していましたが、全く問題ありません。パサパサするようなこともなく、いつもと同じおいしいご飯が炊きあがりました。こんなに簡単に糖質オフができて、そのうえご飯もおいしく炊けるなら毎日でも取り入れたくなりますね。

 

購入した人からは「簡単だから毎日でもできそう」「糖質オフになると不味くなるのかと思ったけど、違いがわからないくらい美味しく炊けてビックリ」「ご飯の糖質が手軽にコントロールできるのはうれしすぎる」などの声が上がっていました。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

鞘師里保の推しは“食品サンプル”「特に楽屋弁当のガチャガチャにテンションが上がります(笑)」『推しを召し上がれ』

1月10日(水)にスタートする水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』(テレ東ほか 毎週水曜 深夜1時~1時30分)で主演を務める鞘師里保さんにインタビュー。ブルガリア菌推しの主人公・由寿を演じる鞘師さんが、由寿にシンパシーを感じる部分とは?

 

原作は、2023年に発売50周年を迎えた人気ベストセラーのヨーグルトを題材に「校閲ガール」の宮木あや子(みやぎ・あやこ)が著した「令和ブルガリアヨーグルト」(KADOKAWA刊)。企業の取材協力の下で執筆された、“お仕事+推し事小説”をドラマ化する。

 

鞘師里保さんが演じるのは、岩手の田舎出身でオタク気質な主人公・朋太子由寿(ほうだいし・ゆず)。そんな由寿が、“吾輩”こと乳酸菌(ブルガリア菌20388株)(橋本さとし)に見守られながら、ヨーグルトを題材にした創作小説に出てくるブルガリア菌への推し活に勤しみつつ、新人広報ガールとして奮闘していく。

 

◆本作が地上波連ドラ初主演となりますが、最初にお話を聞いた時の率直な感想をお聞かせください。

「地上波連ドラ初主演」というギラギラした文字面に戸惑いました(笑)。でも、ソロ活動を始めてからお芝居を3年ほどやらせていただいていて、初主演の機会をいただけたことがすごくうれしいです。主演と聞くと、あまりにも普段の自分と違う世界だなと思っていましたが、実際に現場に入ってからは少しずつ実感が湧いてきています。

最初は、しっかりしなきゃいけない、という気持ちがありました。これまでの現場では、先輩が気を使って話しかけてきてくださったりしていましたが、今回は自分から話しに行きたいなと。私は、相手に興味があっても話しかけていいのか分からなくて行けない、ということが多くて、日常生活でもそれが多いんです。でも今回はあまりそういうことは考えずに飛び込んでみようかなと思いました。キャストの中では私が一番年下ですが、スタッフさんの中には私よりも年下の方もいるので、そういう方にも友達のように話しかけてもらえるような環境作りを心掛けています。

 

◆鞘師さんが演じる朋太子由寿の印象はいかがですか?

由寿は社会人1年目で、岩手県の田舎から急に大阪で働くことになり、途中から東京に転勤になるという、本人からしたらあまりにも展開が多すぎて戸惑っているような状況だと思います。目の前のことにすごく真面目で、行動や挙動から、自分が大切にしているものへの真っすぐな気持ちが感じられます。台本を見ていると、「由寿ちゃんすてきだな」と思うことが多いですし、由寿の頑張っている姿や成長していく姿に感銘を受けたり、応援したくなったりして。私が鞘師里保として由寿を見た時にそう思ったので、ちゃんとそれを私が自分で体現してあげなきゃなと思いますし、由寿は私にとって守りたい存在です。

 

◆由寿の魅力や好きなところはありますか?

目の前にあるもの、自分が大切にしているものに対してすごく誠実な子だなと思います。都会に出て慣れない環境の中で、迷いがあってもがくシーンもあるのですが、信念を貫く意志は強くて。そこがまず彼女の魅力の一つだなと思います。

もう一つは、周りの人に面倒を見てもらったり助けてもらったりする中で、それを自分にしっかり還元できているところ。先輩にご飯に誘われて、打ち解けて、そこから会社にも慣れていって、企画を任せてもらったり。助けてあげたくなるような、放っておけないかわいらしさもあると思います。

 

◆鞘師さんご自身は由寿のそういう部分と共通点はありますか?

自分から「同じです!」とは言えないですが、周りの方のお話を聞くと少し似ている部分もあるかもしれません。例えば、私はつまずきやすくて、普段の生活やステージの上でつまずいてしまうことが多くて。そんな中で私のファンの方は、私がちゃんと階段を上り切ったら拍手してくださるんです(笑)。そういうところは由寿ちゃんに少しシンパシーを感じています。今回のドラマに入る際、周りのスタッフさんに、「あなたのすっとこどっこいなところ、そのままやればいいよ」と言われました(笑)。ナチュラルに演じていればそんなに遠い女の子ではないのかもしれないと思います。

 

◆そんな由寿を演じられて、由寿から学ぶ部分はありますか?

私は12歳から芸能界でお仕事をさせていただいていますが、由寿は初心を思い出させてくれる子だと感じています。私はダンスがやりたくて芸能界に入ったのですが、「憧れていた先輩たちと仕事ができる、頑張ろう」と思いながらも、楽しいだけではなくて苦労することもあったなと。由寿が初めてのものに対して立ち向かっていく姿を見ると昔の自分を思い出しますし、最初のころの気持ちを忘れたくないと思わせてくれます。

水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』(c)テレビ東京

 

◆由寿は岩手県出身ですが、岩手弁はどのようにして習得されましたか?

私は西日本出身で、岩手とはなまり方が全然違うんですよね。なので、岩手弁のお手本を聞きながら練習したり、あとは共演の生駒里奈さんが秋田県出身なので、同じ東北の界隈ということで生駒さんに教えていただいたりしました。県が違うと厳密には違うそうなのですが、若者が使う東北弁などに関しては生駒さんも知識があるそうで、「これってどういうイントネーションなんですかね」とたくさん質問させていただきました。

 

◆本作では人間以外に乳酸菌が出てきますが、物語の世界観の印象はいかがですか?

不思議ですよね。乳酸菌が自分の横に存在しているというのはすごくファンタジーだと思いますが、お話自体は視聴者の皆さんの生活に結びつく部分も多いんじゃないかなと思います。例えば、自分が今やっている仕事の中でもっと上にいきたいけど頑張り切れない部分があるとか、自分が好きなもの、推しているものを周りの人に堂々と言うことに抵抗があるとか。アイドルが好き、音楽が好き、こういう映画が好き、という自分の推しで日々が潤っている、働いたり勉強したりする活力になる方はたくさんいらっしゃると思いますが、それはこのドラマと近いところがあると思います。主人公の由寿が何かに成功して大社長になる! とかそういうお話ではなくて、日々目の前のことを勉強して着実に前に進んでいって、新しい環境で輪を広げていく。一見すごくファンタジックに見えるかもしれませんが、そういった過程を見ていると、とても日常に寄り添ってくれる作品だなと思いました。

 

◆撮影現場の雰囲気はいかがですか?

1日中撮影していて、皆さん大変だと思いますが、スタッフさん同士でいじり合っていたり、片桐健滋監督を中心に、面白いことを言ってみんなを笑わせてくださったり。皆さんがそうやって盛り上げてくださるおかげで、とても楽しく撮影させていただいています。最初は主演というのもあって緊張しながらクランクインしたのですが、皆さんの明るさに助けられて、私はただただ楽しんでいます。

 

◆橋本さとしさんが乳酸菌のブルガリア菌を演じられていますが、橋本さんのブルガリア菌はいかがでしたか?

橋本さんのカッコよさ、ダンディーさが、あの菌のかわいらしさを演出してくれているなと感じています。撮影の中で高らかに歌い上げるようにせりふをおっしゃっていたりもしますし、現実世界に存在している役ではないので、自由に動き回られたりもしていて、「かわいい~!」と思う瞬間がすごく多いです(笑)。ただ、劇中では由寿ちゃんは乳酸菌の存在に気づいていなくて、乳酸菌とは会話ができないんです。でも、気づいてないけどそばにいてくれているということを客観的に視聴者の方は見ることができるので、それで私自身も見守られている、支えられているという気持ちになりますし、それが役作りになっているような気もします。

 

◆撮影中は橋本さんとどのようなお話をされていましたか?

橋本さん演じるブルガリア菌は、おなかの中の菌として共存しているから一緒にいるという設定なのですが、私も橋本さんも同じシーンを演じているはずなのに会話をしていないのでお互い一人芝居なんです。会話ではなく自分発信で情報を出していかないといけないというのがお互いにあるので、それが大変ですよね、とお話をしました。2人が同じ画面にいるのに会話をしていないというのは不思議な状況で難しいですよね、と。乳酸菌は、菌のお話や状況のお話などストーリーテラー的要素も兼ねていると思うので、せりふも多くて。そういう意味で、橋本さんは「僕は長年ミュージカルやドラマをやっているけど、これだけせりふが多いと年々頭に入ってこなくなる。それを今回すごく実感している」とおっしゃっていました。でも、私からしたら、一人芝居の文言を一気に覚えるのは単純に大変だと思いますし、年齢のせいではないと思いますよとお伝えました(笑)。

 

◆菌の名前など難しいせりふもありますよね。

由寿がハマっている、ブルガリア菌とサーモフィルス菌の創作小説があるのですが、キャラクター化されて物語になることによって、難しい言葉もすっと入ってくるんです。分かりやすくエンタメに昇華されたことによって、こんなにも楽しく文字が入ってくるんだ、と実感しています。

水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』(c)テレビ東京

 

◆乳酸菌のお話というのは珍しいと思いますが、役を演じられていて難しいと感じることはありますか?

突如笑ってしまうような出来事が起こるみたいなことが多々ありまして。例えば、仕事が終わって由寿が家に帰ってきて、「疲れたー!」と言う日常にありそうなシーンで、由寿の横10センチくらいのところで乳酸菌が「お疲れさま」って言っていたりするんです(笑)。それをガン無視しているという状況に笑ってしまうことがあります。撮影でもやり直しをすることがよくあります(笑)。

あと、由寿が東京で働くときの先輩として明日海りおさんが出演されるんですけど、明日海さんが乳酸菌演じる橋本さんを見ちゃいけないのに見ちゃうこともあって(笑)。皆さんそこに苦労してらっしゃる感じがしました。橋本さんは、どうしてもいい意味で存在感がすごくあるので、それを無視しなければならないというところに苦労があります。

 

◆由寿はそのブルガリア菌を推していますが、鞘師さんご自身は今推しているものはありますか?

人や生物に対しては今のところないのですが、食品サンプル推し、食玩推しです。今はガチャガチャも種類が増えてすごく流行っていると思うんですけど、私はお菓子の製品が小さくなっているものが特に好きで。今回ドラマで明治さんに協力いただいていますが、明治さんのチョコレートや果汁グミなどがキーホルダーになっているガチャガチャなんかもあって。

その中でも、このお仕事を始めてから私が特にテンションが上がるのが、楽屋弁当のガチャガチャです(笑)。オーベルジーヌとか、まい泉のお弁当とか、喜山のお弁当とか。小さくなってガチャガチャで売られています。ガチャガチャをやる目的として「何が出るのかな」という楽しみがあると思うのですが、私はコンプリートしたくて全種類パックを買いました(笑)。

 

◆人などではなく食品サンプル推し、というところは由寿と少し似ている部分もありそうですね。

そうですね。ドラマの最初の方や東京に転勤した後などの由寿ちゃんは、人と話す時に緊張しているのが見受けられるのですが、ブルガリア菌の話や自分の知識のある専門分野の話になった途端に冗舌になるんです。その気持ちがすごく分かります(笑)。今もこんなに話しすぎたらいけないよなと思いながら楽屋弁当のミニチュアの話をしていました(笑)。

 

PROFILE

鞘師里保
●さやし・りほ…1998年5月28日生まれ。広島県出身。AB型。2011年にモーニング娘。9期生としてデビューし、2015年に卒業。近年は音楽活動を中心に、『ワタシってサバサバしてるから』『めんつゆひとり飯』などに出演。

 

番組情報

水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』
テレ東ほか
2024年1月10日(水)スタート
毎週水曜 深夜1時~1時30分

配信:
各話放送終了後から、動画配信サービス「U-NEXT」にて第一話から最新話まで独占見放題配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer)にて見逃し配信

原作:宮木あや子著「令和ブルガリアヨーグルト」(KADOKAWA刊)
主演:鞘師里保
共演:明日海りお 生駒里奈 / 橋本さとし
野村麻純 永田崇人 好井まさお 水間ロン ・ 宇野祥平 中島ひろ子

脚本:阿相クミコ、波多野都
監督:片桐健滋、藤田結衣、佐藤洋輔
音楽:田井モトヨシ
プロデューサー:阿部真士、元村次宏(東通企画)、藤田結衣(東通企画)
企画協力:株式会社 明治/株式会社 明治アドエージェンシー
制作協力:東通企画
製作著作:テレビ東京

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/oshimeshi/
公式 X(Twitter):@tx_oshimeshi(https://twitter.com/tx_oshimeshi
公式 Instagram: @tx_oshimeshi(https://www.instagram.com/tx_oshimeshi/
公式 TikTok @tx_oshimeshi(https://www.tiktok.com/@tx_oshimeshi

(c)テレビ東京

アンダーアーマー史上最大の反発力を実現! 最新レーシングシューズ「UAベロシティ エリート2」実走レビュー

「中村 優の走って試して優言実行」

どうも、走るタレント中村優です。2024年も楽しく走っていろいろな製品をレポートしていきたいと思います。今回は、昨年末に発表したアンダーアーマーの新ランニングシューズ「UAベロシティ エリート2」の発表会に行ってまいりましたので、実走レビューを含めてお伝えさせていただきます。

 

走るほどに加速する「UAベロシティ エリート2」の特徴

UAベロシティ エリート2は、前モデル「UAフローベロシティ エリート」から大幅なアップデートしており、2023年12月27日に世界に先駆けて日本先行発売しています。

↑ドーム代表取締役CEO・北島義典さんにより、UAベロシティ エリート2がお披露目されました

 

通気性と柔軟性を備えたテープと刺繍が施された「WARPアッパー」は、強い反発に対しても水平と垂直のテープラインが足元をシートベルトのようにしっかりと固定。前モデルからプレートの配置を前傾にセッティングすることにより、着地からの推進力をより前方向に改善しています。

↑「UAベロシティ エリート2」2万6400円(税込)。カラーはBlack/White/Beta、Black/Anthracite/Whiteの2色。サイズは22.5cm〜30.0cm(ユニセックス)の展開となります

 

ソール部は、異なる特性を持つ2層のクッションフォーム(軽量で柔らかくも優れた弾力性を持つPEBAXフォーム×アウトソールのラバーを取り除いたFLOWソール)に、業界で最も硬度かつ純度位の高いフルレングスのカーボンファイバープレートを挟んだ「FLOW MIDSOLEシステム」に。ほかには、ソール幅を広げることによりエナジーリターンと着地からの蹴り出しのガイダンスを最大化。アウトソールのラバーを取り除いたUAフローフォームが軽量化と自然な接地感を実現しています。

↑超臨海発泡技術によるPEBAXフォームを20%以上増量。オフセット(ドロップ)は前モデルの8mmから2mmに

 

発表会では、昨年11月のつくばマラソンでサブ3を達成されたばかりのハリー杉山さんが登壇。1km3分45秒〜3分30秒でUAベロシティ エリート2の走り心地を体感され、「圧倒的爆発力がある」とその反発力に驚かれていました。

↑UAベロシティ エリート2を履き、トレッドミルにて試走するタレントのハリー杉山さん

 

「UAフローベロシティ エリート」からの進化!

↑こちらは前モデルUAフローベロシティ エリート

 

UAフローベロシティ エリートは、2022年のニューヨークシティマラソンでシャロン・ロケディ選手が履いて初優勝を果たしたシューズ。もっと勝つため、もっと速く走るために、ロケディ選手にフォーカスして開発を進め誕生したのが、UAベロシティ エリート2というわけです。

 

ちなみに前モデルUAフローベロシティ エリートの片足重量約212g(27cm)に対して、最新のUAベロシティ エリート2(27cm)は約240gと増量しています。軽さを求めるのではなく、質量を増やしてでも反発性の高いPEBAXフォームを増量することで、アンダーアーマー史上最大の反発力を実現したのですね。

 

ゆるゆるファンランナーが「UAベロシティ エリート2」で走ってみた!

フルマラソンは5時間くらいかけてゆっくり走るのが好きな私には縁がないUAベロシティ エリート2、と思っていたのですが、商品発表会に参加してシューズの性能に俄然興味が湧きました。スピードが必要な時、ポイント練習するときに取り入れてもいいかもしれない……と理由をつけて、私もUAベロシティ エリート2の反発を体験してみました!

 

まず見た目が格好良い! 赤が映える! そしてゆるゆるファンランナーには怯んでしまいそうなくらい速そうに見える……! 足入れした感想は、土踏まずから踵にかけてはフラットで安定していて、前足部はボールの上に乗っているかのように弾力を感じました。つま先にかけてソールがクイっと上がっているので、歩くだけでも前に進む力が大きく働くのがよくわかります。

↑アッパーの刺繍は格好良いけど履き心地はどうなんだろう……と心配していたら、思いのほか優しく足にフィットする! 個人的に好きな履き心地です

 

普段走る時は1km5分30秒〜6分くらいで走るのが気持ちいいと感じるのですが、UAベロシティ エリート2を履くからには! と、サブ3ペースを意識して、短い距離ですが1km4分切るくらいのペースで走ってみました。

 

カーボンプレートの配置が前傾にセッティングされている効果なのか、着地のエネルギーが反発してバイーンと前に押し出される感じ。どんどん脚が回転して、「確かにこれはスピードが出るのも納得」。蹴っているつもりはないのに思い切り地面を蹴り上げてるかのように進む! アンダーアーマー史上最大の反発を謳うだけあります。

 

ただ私の走力だと1km4分ペースはほぼ全速力に等しいので、残念ながら1kmも持たず。仕方なく1km4分45秒くらいに落とし、それも2〜3kmで限界がきたので1km5分台まで落として走りましたが、この反発をしっかり味わって慣らしてからだと1km5分台ペースでも気持ちよく走れることがわかりました。

↑おそらく1km3分台で走った時に、最もこのシューズの性能が活きるということだと思います。 カーボンプレート入りシューズ自体そういうものなのかもしれませんが、スピードが出せる人ほどより大きな反発を得られる、という感じがしました

 

ちなみに私の感覚だと、体感1km5分30秒ペースで走って、実際は1km5分10秒くらいまでスピードが出ていたので、より速く走りたい! という人にはサブ3レベルでなくても使えるシューズなのではないかなと思います。 私もリレーマラソンやポイント練習などスピードが必要な時に、UAベロシティ エリート2を活用してみます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】