ニトリ・IKEA・無印良品の「部屋づくりを助けてくれるDIYアイテム」3選

春といえば、新生活。新しいおうちでの暮らしが始まった人も多いのではないでしょうか。そこで楽しみなのが「部屋づくり」。今回は、ニトリ・IKEA・無印良品で買える「DIYアイテム」を3つピックアップしました。ぜひチェックしてみてください〜!

 

ニトリの部屋の雰囲気をガラッと変える「はめ込み式フロアタイル」

以前、引っ越したタイミングでニトリの「はめこみ式フロアタイルを床一面に敷き詰めました。敷くのは大変だったけれど、めちゃめちゃキレイに敷き詰められて当時は大満足! そのときのビフォーアフターがこんな感じです。

左:Before 右:After

ニトリ 「はめ込み式フロアタイル 48枚(ナチュラルオーク 約6畳分)」
2万8990円(税込)

床の色が変わるだけで、こんなに部屋の雰囲気が変わるのか〜! と感動したものです。

 

気づけば2年が経ち、現在の部屋はこんな感じです。ずいぶん賑やかになりました。

 

フロアタイルを改めてじっくり確認してみると、傷や凹みが全くなし。グランドピアノを載せているので、正直床がちょっと凹んだり、タイル同士がずれたり、ヒビが入ったりすると思っていたものの、2年経ってもノーダメージ

 

欠点を挙げるならば、壁との微妙なスキマにホコリが溜まることでしょうか。パッと見では気付きづらい部分だと思いますが、掃除するのが面倒くさいです。床一面に敷くのは大変でしたが、2年経ってもキレイな状態を保ってくれているのは本当にうれしいです。購入当初はここまで頑丈だと思わなかったな〜。

 

IKEAのフックに見えないフック「JORDMÅNEN ヨルドモーネン」

IKEA 「JORDMÅNEN ヨルドモーネン」
299円(税込)

イケアの「JORDMÅNEN ヨルドモーネン」は、カギ状のフックではなく波型になっており、一見オブジェのよう。素材はプラスチックではなく、スチールなのでちょっと重みがありますが、マットな仕上げで高級感があります。2個セットで販売されていて、それぞれ別の場所で使うのもあり! ですが、個人的には同じ場所に2個並べるのがおすすめです。

 

ネジは付属していないため別途用意が必要。同じくイケアのTRIXIG(トリクシグ)シリーズのネジや固定具で取り付けられるので、イケアで合わせて購入するのがオススメです。ただ、賃貸物件の場合は直接壁にネジを打ち込むのはNGな場合がほとんどですよね。そんなときは、ラブリコなどのアイテムで柱を増設すれば、その上に取り付けられるかもしれません。

 

2個セットで299円と手ごろな価格。色は深みのあるダークグレーグリーンで、白い壁紙はもちろん、グレーやブラックなど暗めの壁紙との相性も抜群です。筆者は2セット(計4本)を購入しましたが、他のフックもすべてコレに変えようかと考えています。

 

無印良品の収納が増やせる「壁に付けられる家具フック」

無印良品 「壁に付けられる家具フック」 2箱

無印良品「壁に付けられる家具フック」
990円(税込)

ずいぶん前から販売されていた記憶がある壁に付けられる家具フック無印良品のTHE・定番アイテムといった印象です。他にもさまざまな種類がありましたが、リュックやコートを掛けるスペースをコンパクトに増設したかったのでこちらを選びました。

 
無印良品 「壁に付けられる家具フック」 取扱説明書にベースを取り付ける位置を確認

中に入っていたのは、フック本体と壁に設置する際に使用するパーツ。まずは設置したい場所に、説明書をテープで貼ります。説明書に専用フックを合わせたら、記載のある順番通りに5本の固定ピンを打ち込んでいき……。

 

フックをつける

固定したあとはフック本体を上から被せるように設置して、完成です。大したことはしていないのに、真っ白な壁に新たな収納スペースが生まれました。意外と達成感がある!

 

フックに帽子を掛ける

2つのフックを並べて、主にバッグの収納場所として活用しています。まだまだ壁にスペースがあるので、さまざまなアイテムも駆使してDIYの経験を積んでいけたらな〜と思うこの頃です。

 

※価格および在庫状況は表示された04月05日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

このスマホストラップ、実は「充電ケーブル」になるんです。忘れ物がひとつ、荷物もひとつ減りました

スマホの充電ケーブルを忘れて外出先で困った経験はありませんか? どんなに確認しても、忘れるときは忘れてしまう……。でも、これさえ使っていれば充電ケーブルは絶対忘れない! という心強いアイテムを見つけました。

 

充電ケーブルとスマホストラップの2way

cheero「USB-C to USB-C Strap Cable Smart」
1680円(税込)

cheeroの「USB-C to USB-C Strap Cable Smart」は、一見すると普通のショルダーストラップ。しかし、実はこれ充電ケーブルにもなるというユニークなアイテムなんです!

普段はストラップ、必要なときはケーブルに

スマホストラップはもはや定番。その便利さは言わずもがなですよね! そのスマホストラップと充電ケーブルが一緒になっているなんて、そんなの便利に決まってます。「充電ケーブルを忘れない」ことはもちろんうれしいですが、何より良いなと感じたのは、わざわざ充電ケーブルをバッグに入れて持ち運びしなくてもよくなったこと。なるべく身軽に出かけたいと常日頃から思っていますが、小さいバッグで出かけるとどうしてもパンパンになりがちなんですよね。このスマホストラップを使うと、USB充電器やモバイルバッテリーだけバッグに放り込めば出かけられるので、荷物も少なくなるし、楽チン!

 

コネクタ部分はカバー収納で保護

カバーを動かすとこの通り、充電ケーブルが出現! ショルダーストラップとして使用する際、ケーブルのコネクタ部分はカバーに収納できる仕様になっています。これにより、コネクタにホコリやゴミが付着しにくくなり、端子部分を汚れから守ることができるんです。そしてストラップとして使うときには、見た目がスッキリ。

 

実際にスマホストラップとして使用する前は「コネクタ部が目立つかな~?」と思っていましたが、悪目立ちしなくていい感じ。装着感もコネクタ部が邪魔だと感じることなく普通のスマホストラップと同じような使用感でした。

 

PD 60W対応で急速充電&データ転送もOK

USB-PD 60Wの高出力対応で、スマホの急速充電はもちろんノートパソコンにも使えます。しかも、最大速度480Mbpsでデータ通信も可能。大容量のデータ転送には向いていませんが、容量の少ない画像などは問題なく転送できそうです。

 

ちなみに充電ケーブルとして使用するときは、使用前にホコリなどが付いていないか確認してから使用するのが推奨されています。また、ストラップを肩から下げた状態での充電はしないよう注意。発熱や発火、故障の原因になりかねませんので、安全のためにも必ず確認しましょう。

 

荷物がひとつ、心配もひとつ減りました

充電ケーブルを忘れることがなくなるので、外出が多い人やミニマルに持ち物をまとめたい人には特におすすめ。カラーバリエーションは黒、白、紫と3色あるので好みの色を選べます。ひとつ持っていると、日常使いから旅行までさまざまなシーンで役立つこと間違いなしですよ。

※価格および在庫状況は表示された04月05日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の「マグネット冷蔵庫サイドラック」で、ごちゃつきがちなキッチン周りがスッキリ。時短&片付けの習慣化が叶った

キッチン周りの小物って意外と多くてごちゃつきやすいもの。棚や引き出しにしまえばスッキリするけど、料理中はすぐ手に届く距離に置いておきたいので結局整理できない、なんてことも。そんなプチストレスをたったひとつのアイテムが解決してくれました。

 

山崎実業の「冷蔵庫サイドラック」

山崎実業 「マグネット冷蔵庫サイドラック タワー」
3080円(税込)

マグネット冷蔵庫サイドラック タワー」は、山崎実業のtowerシリーズから登場しているサイドラック。4つの収納スペースがあり、キッチン周りの毎日使う必須アイテムを一括で収納できるアイテムです。

 

裏面がマグネットになっているので、冷蔵庫の扉やサイドの空きスペースに設置できます。耐荷重が4㎏もあるので、アイテムをたくさん収納しても安心なのがうれしいポイント。

 

筆者は壁面にピタッと固定してみました。料理をしながらでもすぐ手に届く場所に設置できるため、時短はもちろん、使い終わったらすぐ元の場所に戻すのを自然にできるのがズボラな筆者にとって最高でした。

 

自分用にカスタマイズできる!

上段には、ラップやアルミホイルを収納できるスペースがあります。ラップのサイズ違いを置いてもまだスペースがあり、レシピノートまで収納できました。

 

一般的なラップ2本分を入れられるスペースには、転倒防止の仕切りがついているのも使いやすくて便利!

 


ラップの他にも、付け外しできるフライパンの取手や調味料などを置くことができました。

 

収納に困るアイテムの定位置ができたよ


真ん中と下段には、2本のハンガーがついていて、キッチンペーパーをかけることができます。今まではコンロの近くに立てて置いていたのですが、片手でサッと取り出すことができなくプチストレスだったので、これのおかげで使いやすさがグッと向上しました。

 

下段のハンガーには、布巾や除菌スプレーボトルなど収納場所に困りやすいような小物を吊るして収納できます。かさばりやすいトングもかけることができたのが個人的にお気に入りポイントです。

 

引っ掛け収納ができるのもありがたい!


ハンガーだけでなく、下段には引っ掛け収納できるフックが6個あり、穴が空いている調理器具をかけて収納できます。

 

開封した袋を止めるときに活躍してくれる輪ゴムや毎日使うピーラーなどもまとめて収納できて、いろいろな引き出しから出したりしていた手間がなくなりました。

 

※価格および在庫状況は表示された04月05日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

材料3つだけ! バターの虜「ズボラさん歓喜の炊き込みごはん」は包丁も味付けすら不要なんだ

商品提供:久原本家

味付けや具材の下ごしらえなど、何かと大変な炊き込みごはん。実は、そんな手間を省いてつくれる超カンタンなレシピがあるんです! 材料はたったの3つ!ズボラさんにもオススメしたい、2つの炊き込みごはんを紹介します。

 

野菜だしが味の決め手! 「野菜だしのだし炊きごはん バター」

茅乃舎「野菜だし(8g×12袋入)」
1198円(税込)

〈材料(3〜4人分)〉
・米…2合
・野菜だし…1袋(袋を破って使用)
・バター…20g

茅乃舎の「野菜だし」を入れるだけで、面倒な味付けをすっ飛ばして調理できます。用意するのは米とバター、茅乃舎の「野菜だし」だけ。

 

まずは炊飯器に洗った米を入れて、「野菜だし」を加えます。出汁は小分けの袋に入っているので、袋を破って出汁の素をそのまま入れましょう。出汁はタマネギやニンニク、ニンジンなど5種類の野菜の風味が効いていて、味はコンソメ風。炊飯器に入れただけでも、すでにいい香りが漂ってくるので、できあがりが楽しみです。米と出汁を入れたら、炊飯ボタンを押して炊きあがるのを待ちます。

 

野菜の出汁とバターの風味が食欲をそそる

炊きあがったら、炊飯器の中にバターを加えて10分ほど蒸らします。最後に軽く混ぜて完成です。出汁が効いて抜群の味わいでした! バターのコクもあり、まるでピラフのような味わい。特に洋食メニューと相性がいいので、好みのおかずを合わせてみるのもいいですね。

 

香ばしい醤油を効かせた「里いもの炊き込みごはん」

〈材料(3〜4人分)〉
・米…2合
・里芋…3〜4個(約200g)
・油揚げ…40g
・だし…400ml
・醤油…大さじ2
・カットねぎ…適量

 

次は具材たっぷりの「里いもの炊き込みごはん」をつくります。最初に炊き上がりのムラをなくすため、米を洗ってザルに上げて30分ほど置いておき、その間に具材の準備をしましょう。里芋は皮を抜いて2cm、油揚げは1cmほどの大きさにカット。最後に米と里芋、油揚げを炊飯器に入れ、出汁と醤油を加えて炊き上げればOK。出汁は400mlですが、固めのごはんがいい場合は少なめにするなど、好みで調整しましょう。また醤油はしっかりと味付けするため、全体に回し入れやすい薄口を選びました。

 

炊きあがった米には出汁と醤油が染み込み、里芋は柔らかく仕上がりました。油揚げも旨味が染み込んで、いい感じです! またおこげの香ばしさがいいアクセントになっていましたよ。味がしっかりついているので、さっぱりとした漬物などと合わせて食べるのもオススメです。

 

ズボラでも気軽! 手間を省いたカンタン炊き込みごはん

分量を守って米を炊くだけなので、あまり調理をしない筆者も気軽においしい炊き込みごはんにできました。調味料を揃えたり、材料が少ないのでカットする作業が少なかったり、と手間はほとんどかかりません。具材を増やすなど、好みでアレンジしてみるのもいいかもしれませんね。

※価格および在庫状況は表示された04月04日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

成城石井の「ふんわりしっとりスコーン」が美味しい!1個70円ちょっとで、幸せな朝が叶うよ

おいしい朝食があれば、1日元気よく過ごせるもの。もともと朝はパン派でしたが、最近筆者はスコーンを食べることが多いです。先日は、気になっていた成城石井のスコーンを購入してみました。

 

成城石井のプレーンスコーン

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」
430円(税込)

その名も「プレーンスコーン」。一袋6個入りで430円でした。1個あたり70円ちょっとでスコーンが食べられるのはうれしい!

 

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」
材料もシンプルなところが◎

グリルで軽く焼いてみる

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」

取り出してみると、小ぶりなサイズ。小麦の香りを感じました。そのままでも食べられますが、温めるとよりおいしくなります。筆者は今回グリルで数分焼いてみました。

 

軽く焼いてみるとこんな感じ。そのままグリルへ入れてしまったのですが、割ってから焼いてもよかったかも。

 

表面はさっくり、中はふんわり

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」

できあがったスコーンを割ってみると、中はふわっとした印象。食べてみると、表面はサクッとした食感で中はふんわり。ほんのりした甘さと小麦の風味が感じられる、シンプルな美味しさ! ふんわり&しっとりさもありつつ、スコーン特有のもさっとした感じはしっかりあります。絶妙な食感です。

 

クロテッドクリームとジャムをつけて

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」

定番のクロテッドクリームとジャムをつけて食べてみました。う~ん、間違いない美味しさ! 筆者はこうやって食べるのが、より好みでした。紅茶をたっぷり淹れて楽しみます。はちみつをつけて食べるのもおすすめです。

 

濃厚ミルクティスコーンもおいしい

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」

プレーンのほか、人気と聞いた「成城石井自家製 濃厚ミルクティスコーン 6個」も試してみました! 温めて食べてみると……、紅茶が濃くておいしい~~! 茶葉の風味が強く、そのままで満足感のあるスコーンです。もし何かトッピングするなら、クロテッドクリームのみがおすすめ。ミルク感がアップします。

 

「成城石井自家製 プレーンスコーン 6個」

朝から、温めるだけでおいしいスコーンが食べられる幸せ。成城石井では、このほかにもスコーンのフレーバーがあるようなので、チェックしてみたいと思います!

※価格および在庫状況は表示された04月05日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

元SKE48・荒井優希、1st写真集『無敵の素顔』発売決定 先行カット公開

SKE48を3月に卒業した荒井優希の1st写真集『無敵の素顔』が5月23日(金)に発売されることが決定し、先行カットが公開された。

荒井優希1st写真集『無敵の素顔』

 

ロケ地は、初めて訪れたというインドネシア・バリ。クタビーチが目の前に広がるリゾートホテルやプール付きのヴィラを貸し切って撮影。アイドルを卒業し、新たな道を歩み始めた荒井優希の初めて見せるさまざまな表情が満載の一冊となっている。

 

表紙には、美しいバストラインが目を引くスポーティーなグレーのランジェリーを着たカットを荒井自身がセレクト。他にも、挑発的な目線で迫るレースの赤ランジェリーや、生い茂る熱帯雨林の中での撮影となったもうひとつのセクシーな赤ランジェリー、ガーター付きの黒ランジェリーにジャケットを羽織った大人っぽいカット、かわいらしいピンクのチュールトップス、美しいボディラインが強調される水着のバックショット、泡風呂など、リゾートならではの開放的な雰囲気の中、大胆な水着やランジェリーカットが満載。初めてのTバックや手ブラにも挑戦。これまで見せたことのない荒井の全てが詰まった写真集に。

 

タイトル『無敵の素顔』も彼女自身が付けたもの。エッセーでは、SKE48を卒業したばかりの今の気持ちを自身の言葉でつづっており、巻末にはロングインタビューも収録されている。

 

カバーは通常版のほか、セブンネットショッピング限定版、HMV&BOOKS online限定版の3種類。Amazon、セブンネットショッピング、HMV&BOOKS online、楽天ブックスでは、限定生写真の特典付き。「星野書店近鉄パッセ店」でも限定生写真の特典が用意されている。また、アザーカットダウンロード特典付きの電子版も同時発売される。

 

「星野書店近鉄パッセ店」では予約会(5月18日)、お渡し会(6月8日)、「HMV&BOOKS SHIBUYA」ではお渡し会(6月21日)を実施。さらに、パネル展が「星野書店近鉄パッセ店」(5月23日~6月9日)と、「TSUTAYA EBISUBASHI」(5月23日~6月8日)で開催され、スペシャル企画として、サイン入りパネル抽選プレゼントキャンペーンが併せて実施される。

 

荒井優希 コメント

「荒井優希1st写真集」発売!
そんな日が来るとは夢にも思っていませんでした!
アイドルの11年間とプロレスラーの4年間。全部が詰まった今の荒井優希。
みんなの知ってる顔も、初めて見せる顔も、いろんな表情が詰まっています!
素敵なスタッフの皆様のおかげで、26歳にして初めて見る自分にも出会えて本当に幸せな時間でした!
アイドルを卒業した荒井優希の魅力も感じていただける一冊になっています。
荒井優希の「無敵の素顔」、のぞいてみてくださいっ!!

 

<プロフィール>
荒井優希(あらい・ゆき)
1998年5月7日、京都府出身。所属:東京女子プロレス
2013年11月、「AKB48グループ ドラフト会議」で指名を受け、SKE48 Team KIIに所属しデビュー。2021年5月からSKE48と並行してプロレスに本格参入。1年を通してプロレスに真摯に取り組む姿勢が評価され、東京スポーツ新聞社制定「2021年度プロレス大賞」と、週刊プロレス制定「プロレスグランプリ2021」の各新人賞をダブル受賞。2022年7月、大田区総合体育館大会で赤井沙希とタッグを組み、坂崎ユカ&瑞希組に勝利、プリンセスタッグ第10代王者に。2024年1月、後楽園ホールでマックス・ジ・インペイラーからインターナショナル・プリンセス王座を奪取し、シングルでは初のベルト獲得。同年11月には6度目の防衛に成功し、IP第12代王者として王座防衛最多記録を更新した。2025年3月末にSKE48を卒業し、4月よりプロレスラー1本で活動開始。

 

【書誌情報】

『荒井優希1st写真集 無敵の素顔』
著者:荒井優希
撮影:下田直樹
発売日:2025年5月23日(金)
定価:3,520円(本体3,200円+税)
仕様:A4判/128ページ
ISBN:978-4-04-738354-8
発行:株式会社KADOKAWA

 

<特典情報>
【Amazon.co.jp 限定特典】
生写真1枚付き
※特典はなくなり次第終了
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F18RKZ2V
JANコード:4534993325070

【セブンネットショッピング限定カバー版】
※通常版カバーは付属しません。
※特典はなくなり次第終了
https://7net.omni7.jp/detail/1107594020

【セブンネットショッピング限定特典、通常版】
生写真1枚付き
※特典はなくなり次第終了
https://7net.omni7.jp/detail/1107594021

【HMV&BOOKS online限定カバー版】
※通常版カバーは付属しません。
※特典はなくなり次第終了
https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779174

【HMV&BOOKS online限定特典、通常版】
生写真1枚付き
※特典はなくなり次第終了
https://www.hmv.co.jp/product/detail/15779173

【楽天ブックス限定特典】
生写真1枚付き
※特典はなくなり次第終了
https://books.rakuten.co.jp/rb/18182248/

【星野書店近鉄パッセ店 予約特典会限定特典】
生写真全4種類
2025年5月18日(日)開催
https://hoshinoshoten.jp/event/araiyukievent1/

【星野書店近鉄パッセ店 発売記念イベント限定特典】
生写真全4種類
2025年6月8日(日)開催
https://hoshinoshoten.jp/event/araiyukievent2/

【HMV&BOOKS SHIBUYA 発売記念イベント限定特典】
生写真全4種類
2025年6月21日(土)開催
https://www.hmv.co.jp/store/event/52619/

【星野書店近鉄パッセ店 店頭&オンライン限定特典】
生写真1種類
https://hoshinoshoten.raku-uru.jp/item-detail/1782549

【書泉グループ限定特典】
生写真1種類
https://www.shosen.co.jp/privilege/30593/

※特典はなくなり次第終了
※イベント、特典に関する問い合わせは各店舗まで

【電子版 表紙アザーカットPDFダウンロード特典】
写真集発売日の5月23日(金)より各ストアで発売

<パネル展情報>

【星野書店近鉄パッセ店 パネル展】
2025年5月23日(金)~6月9日(月)
詳細・問い合わせ:https://hoshinoshoten.jp/event/araiyukipaneruten/

【TSUTAYA EBISUBASHI パネル展】
2025年5月23日(金)~6月8日(日)
詳細・お問い合わせ:https://ameblo.jp/tsutaya-4900/entry-12891287721.html

最大16台を同時充電! ACアダプタ同士が干渉しにくい8角形の電源タップ

サンワサプライが運営している直販サイト「サンワダイレクト」では、AC×8個口、Type-C×4、USB-A×4の計16個口を搭載した8角形の電源タップ「700-TAP072」を発売しました。カラーはホワイト、ブラック、シルバーの3色。実売価格は6980円(税込)。

電源タップ「700-TAP072」(シルバー)。

 

記事のポイント

会議や打ち合わせなど大人数で集まるときに便利な最大16個口を備える電源タップ。USBポートも備えているので、スマホやタブレットの充電にも便利です。

 

本品は、ACコンセントやUSBポートなど計16個口を備え、会議や大人数での打ち合わせなどで活用できる電源タップ。ACの差込口は間隔が広く、ACアダプタ等を差込む場合でも干渉しにくく接続できます。差込口が斜めになっており、本体底面に滑り止めゴムが付けているので、片手でも簡単に差し込めます。

計16個口で複数の機器を同時に充電可能。

 

Type-Cポート×4、USB-Aポート×4を搭載し、タブレットやスマートフォンを同時に最大8台まで充電可能。スマートIC機能も搭載しており、接続機器を自動認識して最適な充電ができます。

 

使わないときは、集中スイッチで一括電源オフが可能。ブレーカー内蔵で過電流も防止します。さらに、シャッター付きの差込口など、安全性に配慮した設計で安心して使用できます。

 

電源コード長3mで、上下昇降デスクや広い会議室でも余裕のある接続が可能。スイングプラグを採用しているため、狭い場所でも簡単に差し込むことができます。本体カラーはホワイト、ブラック、シルバーの3色展開。

 

サンワサプライ
電源タップ「700-TAP072」
2025年4月3日発売
実売価格:6980円(税込)

次世代Galaxy RingやWatchは新型バッテリー搭載? 電池持ち大幅強化か

サムスンは、2025年後半よりGalaxy WatchやGalaxy Ringといったウェアラブル機器に新型バッテリーを搭載する予定だと報じられています。

↑David Bokuchava/Adobe Stockより。今年中にも、次世代機に全個体電池が搭載される可能性があります。

 

韓国の大手経済メディア「Money Trade」によると、今年第4四半期に発売が見込まれている次世代Galaxy Ringから、全固体電池の採用が始まるとのことです。

 

この「全固体電池」は、現在主流のリチウムイオン電池と異なり、液体の電解質を使用しない点が特徴です。代わりに固体電解質を用いることで、液漏れのリスクがなくなり、安全性が大幅に向上します。また、エネルギー密度が高くなるため、同じサイズでもより大容量のバッテリーを実現しやすくなるというメリットもあります。

 

昨年秋にもGalaxy Watch後継機に全固体電池が搭載されると報じられていましたが、先に次世代Galaxy Ringが対象となるようです。

 

サムスンは昨年、エネルギー密度が約200Wh/Lの全固体電池を開発しましたが、現在は360Wh/Lの改良版の実用化に取り組んでいるそうです。これは、従来の1.8倍の容量を実現できる可能性があることを意味しており、次世代Galaxy Ringではさらなるバッテリー性能の向上が期待されています。

 

ただし、この技術はコストが高いため、収益性の確保が課題になると見られています。それでも、サムスンは2026年に完全ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds」へ、2027年には「Galaxy Watch」へ順次搭載する計画を持っているようです。

 

なお、今回の報道内容について、サムスンが正式に認めたわけではありません。しかし、同社は今年初めに全固体電池の量産施設への投資を示唆しており、信憑性の高い情報と見なされています。

 

現行のGalaxy Ringは1回の充電で最大6〜7日間、Galaxy Watch6などは最大40時間の使用が可能です。これらが将来的にさらに長時間使えるようになることが期待されます。

 

Source:Money Trade
via:9to5Google

サムスン初の三つ折りスマホ、2か国のみの限定販売? 日本では…

サムスンは、同社初となる三つ折りスマートフォンを準備しており、2025年内に発売すると噂されています。これまでにも複数の手がかりが報じられてきましたが、今回は韓国と中国のみの限定販売になる可能性が浮上しています。

↑Alexarty/Adobe Stockより。いまだ公式発表がないサムスンの三つ折りスマホですが、近日中の発売はあるのでしょうか。

 

最近、GSMAデータベースにモデル番号「SM-F968○」のサムスン製スマートフォンが登録されました。GSMAとは、モバイル通信業界の国際的な業界団体で、メーカーは製品を販売する前にこのデータベースへの登録が義務づけられています。つまり、今回の登録は、発売が間近に迫っていることを示唆しています。

 

添付された書類によると、このデバイスはサムスン社内で「Q7M」と呼ばれているそうです。この「Q7M」という名称は、以前からサムスン製の三つ折りスマートフォンの開発コード名として報じられていました

 

GSMAデータベースには、「SM-F9680」および「SM-F968N」という2つのバリエーションが登録されており、それぞれの末尾が示す地域モデルは次の通りです。

 

•「0」:中国向けモデル
•「N」:韓国向けモデル

 

この情報から、今回の三つ折りスマートフォンはグローバル展開されず、中国と韓国のみで発売される可能性が高いと見られています。日本国内においても、少なくとも当初から販売される見込みは薄そうです。

 

また最近、サムスンが出願した三つ折りスマホに関する特許情報も公開されました。特許の中では、両側のパーツを内側に折りたたむ構造が描かれており、これは過去にサムスンディスプレイが展示会で公開した「Flex G」と似た構造です。

 

これに対して、ファーウェイの三つ折りスマートフォン「Mate XT」は、折りたたみ時にジグザグ構造となり、1枚の大画面ディスプレイを外側画面としても使用できる設計です。

 

一方、サムスン方式では、折りたたんだ状態では大画面ディスプレイが完全に内側に隠れる構造となり、使用時には別のディスプレイ(カバーディスプレイ)が必要です。この設計により、メインディスプレイの耐久性は大きく向上すると考えられます。

 

さらに、特許の図面にはSペン用と見られるスロットも描かれており、サムスン初の三つ折りスマートフォンがSペンに対応する可能性も示唆されています。

 

もちろん、特許に描かれた構造や機能がそのまま製品に反映されるとは限りません。しかし、ライバル機のMate XTでもスタイラスペンが利用可能であることを踏まえると、サムスンが対抗してSペン対応を導入することも十分にあり得るでしょう。

 

Source:SmartPrix

老けたくない?「身体のダミー作成」を米研究チームが提言

死体から作られた人造人間、フランケンシュタイン。これまではホラー映画や怪奇小説に出てくる空想のキャラクターでしたが、最近では科学者たちが本気でその実用化を提案しているのです。

↑予備の身体を作れたら永遠に生きられる?

 

先日、「予備の人間の身体が医学に革命をもたらす」という記事が米マサチューセッツ工科大学の科学誌「MITテクノロジーレビュー」で発表され、世界を駆け巡りました。

 

この記事の著者は米スタンフォード大学の科学者3名。この研究チームが提案しているのは「ボディオイド(bodyoids)」と名付けられた物です。「オイド(oid)」とは「~のような」や「~もどき」という意味であり、ボディオイドとは「人間の身体のような物」を指します。

 

ボディオイドは人工的に作られた人間の身体で、生理学的に本物とそっくりに作るものの、意識や痛みは感じないように設計するとのこと。医学の実験に使われたり、臓器移植が必要な人に移植用の臓器を提供したり、さまざまな用途があるようです。

 

医療の研究や医学生の技術訓練のためには実際の人間の身体が必要で、本人と家族の同意のもと、亡くなった後の遺体を「献体」してもらい、医学実験や研究に活用する方法があります。しかし、献体の数が十分でなければ人間以外の動物を使うなど、別の手段を考えなければなりません。また、臓器移植が必要な患者は世界に数多くいて、待機リストに名前を載せても、提供される臓器は限られるために、移植の順番がまわってくる前に命を落とす人も少なくないと言われています。

 

そのような理由で、この科学者たちは、非常に初期に形成される「幹細胞」という特殊な細胞を活用してボディオイドを作ることを提案しているのです。実際、彼らの研究チームは人の初期の胚のような組織の形成に成功しているそう。

 

当然ながら、ボディオイドに対しては倫理的な側面から反発の声が上がると考えられます。しかし、数十年後の医学界は今日とは大きく変わっているかもしれません。さらに、ボディオイドは不老不死の研究を進める可能性もありそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The real Frankenstein’s lab: Scientists want to grow ‘spare’ human BODIES – and claim they could ‘revolutionize medicine’. March 27 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ベトナムに“昭和のイケイケ感”を見た! 未来に賭けた東急が「鉄道に頼らない街づくり」をホーチミン郊外で展開中

2024年1月、人口が1億人を突破したと発表されたベトナム。特に、ベトナム南部に位置する都市・ホーチミンは都会化が進み、都市圏も拡大中だ。

↑ホーチミンの街中。筆者が訪れたタイミングが旧正月前だったため、街には多くの飾りが出ていた。

 

そのベトナムに、いち早く注目していた日本企業が東急である。東急といえば、東急田園都市線や東急東横線などの鉄道のイメージが強いが、それを基盤にした街開発こそが同社の大きな強みだ。

 

東急はいま、ベトナムに新都市をつくる大規模プロジェクトを進めている。その場所は、ホーチミンの中心からおよそ30km離れたビンズオン。大規模な工業団地があるビンズオンだが、都市としての開発はまだ途上にある。

 

東急はこの地で、マンションに加え、ショッピングモールなどの商業施設やバスのような交通手段の整備までをも含めた、総合的な街づくりを進めている。同社がベトナムを選んだ理由やプロジェクトの全容、できつつある新たな都市の姿を現地で取材した。

 

現在のベトナムは、高度経済成長期の日本に似ている

東急がベトナムに進出したのは2012年のことだ。現地のベカメックス社をパートナーにして、現地法人・べカメックス東急を設立。現地政府が進めていたビンズオン新都市の開発プロジェクトに参画した。同社の資本金は525億円だそうで、その数字からは東急の本気度がうかがえる。

 

べカメックス東急の釣 佳彦さんは、「2012年当時、ベトナムでのライバルとなる日系企業はほぼいませんでした。ほかの企業からすると『東急は騙されているんじゃないか』というような温度感だったと思います」と語る。だが東急の目論見通り、ベトナムは大きな経済成長を遂げ、それは現在も続いている。

↑べカメックス東急の釣 佳彦さん。

 

東急がベトナムを選んだ理由は、同国が「高度経済成長期の日本に似ている」からだ。似ているポイントは2つ。人口の質とGDPである。

 

ベトナム国民の平均年齢は33歳と若い。年齢分布は15歳から65歳が全体の約67%を占め、5歳から17歳の若年層も20%以上。そのグラフは理想的な三角形を描いており、持続的な人口増が見込める。この人口の質の高さが、高度経済成長期の日本に似ているというわけだ。またベトナムのGDPは、1970年代の日本と同程度。東急は、かつて日本が実現したのと同じような成長曲線をベトナムも辿るであろう予想したのだ。

 

そんなベトナムにおいて、ホーチミンは人口900万人を超える国内屈指の大都市だ。人口密度は約4500人/km2で、日本の福岡市と同程度。2024年12月には同国初の地下鉄が開通するなど、急速に発展が進んでいる。

↑ホーチミンの道路には、多数のバイクが行き交う。高層ビルが多く建ち並び都会化は進んでいるものの、公共交通機関などの交通インフラには弱さがある。

 

一方、東急が街づくりを進めるビンズオン省は、ホーチミンの30km北に位置する、いわば都市郊外。大規模な工業団地こそあるが、ホーチミンとの間を結ぶ鉄道もなく、都市としての開発はこれからだ。

 

ビンズオン省の中央に位置する「ビンズオン新都市」の面積は、約1000haにおよぶ。その開発プロジェクトには東急が参画しており、同社は約100haの開発を担当。100haは、東京ドーム21個分以上の広さだ。

↑ビンズオン省のマップ。中央の赤い部分がビンズオン新都市だ。

 

↑ビンズオン新都市の完成後の模型。多くの建物と緑が調和した街になっている。

 

ビンズオン新都市の開発は途上にあり、完成にはまだ10年以上の歳月がかかる。釣さんによると、「べカメックス東急が開発を手がけるエリアにおける現在の竣工率は約2割。当社が手がけるエリアでの住宅の戸数は、最終的には1万5000から2万が目標」だという。

↑ビンズオン新都市のなかにある、べカメックス東急が手掛けるマンションの模型。

 

マンションの部屋からもわかる、ベトナムの生活水準の向上

今回の取材では、すでに竣工したマンションの部屋やモデルルームを見ることができた。ビンズオン新都市に建つマンションのなかでもミドルレンジにあたるMIDORI PARK The GLORYの部屋の特徴は、ダイニング・リビングが玄関と同じ空間にあること。日本では見慣れない間取りだが、釣さんによるとベトナムではこれが好まれるのだそうだ。

↑MIDORI PARK The GLORYの建物。

 

↑MIDORI PARK The GLORYのダイニング。玄関のドアを開けてすぐのところにある。

 

部屋の天井が高いのも、ベトナムならではの特徴だ。この部屋の天井の高さは2.85mあり、日本のマンションよりも余裕が感じられる。MIDORI PARK The GLORYの一戸あたりの価格はスリーベッドルームなら日本円で2500〜3000万円で、この部屋の天井の高さは、ベトナムの同価格帯の物件と比べて同じ程度だという。また、バルコニーの奥行が1.8mも確保されている点は、日本ではあまり見られないポイントだ。

↑書斎も広々としていた。ここでなら、ゆったりと作業に励むことができそうだ。

 

一方、2024年2月に着工した最高級マンション・MIDORI PARK The TENのダイニング・リビングは、自然配光が採用され、温もりと高級感あふれる空間に仕上がっている。その天井の高さは3.5mで、ミドルレンジの物件と比べてさらに高い。釣さんも「ここより天井の高い部屋はベトナムでも見たことがありません」と語る。

 

価格は、ベッドルームが3部屋のタイプで、日本円にして約6000万円。こういった高級な住居が生まれていることからも、ベトナムの経済が成長し、生活水準が上がっていることがよくわかる。

↑MIDORI Park The TENのダイニング(写真はモデルルーム)。什器による印象の違いもあるが、The GLORY以上の高級感を感じる。

 

ところで、日本における東急といえば、鉄道を敷設して、それを中心とした街づくりを行うイメージが強い。それに対して、ビンズオン新都市では、まだ鉄道が敷設されていない。だが釣さんは、「東急田園都市線を敷設したときは、鉄道を作る前から住宅などの開発用地獲得を進めていたという過去があり、ビンズオン新都市の環境もそれに似ています」という。

 

そもそも、ベトナムでは鉄道がそれほど発達していない。南北の主要都市を結ぶ鉄道こそあるものの、都市と近郊を結ぶ路線はほぼ未整備だ。2024年12月には、ビンズオン省近くのホーチミンで同国首都初となる地下鉄が開通したが、その開発はまだ途上である。

 

釣さんは「ビンズオン新都市は、将来ホーチミン周辺の鉄道網が発達したとき拠点になるような場所であり、鉄道が誘致できるような街をいまから作りたいと考えています」と語る。この将来予測があったからこそ、東急は2012年という他社に比べてかなり早い時期に、ベトナムへの進出を決めたのだ。

 

釣さんによれば、「東急の本業は街づくり」。住宅や鉄道の開発は単体のビジネスに過ぎず、それらを包括した街の開発こそ、同社の本質なのだ。

 

ショッピングモールには日系企業が多数進出

ビンズオン新都市での開発も、東急の本質に則ったものとなっている。べカメックス東急は、マンションだけにとどまらない街づくりを手掛けており、ショッピングモールのSORA gardens SCもその一環だ。

 

この商業施設には多くの日系企業が入居している。入口にはイオンやユニクロ、ニトリのロゴが掲出されており、ここがベトナムであることを感じさせない。

↑SORA gardens SCの入口。

 

入口をくぐると、イオンや無印良品の店舗が目に入る。両店舗の看板は日本で展開されているものと同じだし、イオンでは寿司などの日本食も多く売られているから、ここが日本ではないかと見紛ってしまうほどだ。この内観を見ただけでも、多数の日系企業がビンズオン新都市に進出していることがわかる。

↑SORA gardens SCの内部。右手に無印良品、左手にイオンの店舗が見える。

 

このほか、当地ではファミリーマート、すき家、三菱地所レジデンス、ALSOK、パナソニックなどがビジネスを展開。特にパナソニックは、べカメックス東急と深く連携している。

 

同社は、べカメックス東急が手掛けるマンションには配線器具を、モデルルームには家電を提供。また、べカメックス東急が催す新都市の住民を招いたイベント・森のシンフォニーのスポンサーにもなっている。釣さんは「東急1社だけでは、街の魅力を発信できません。パートナーと組んで、ビンズオン省内に新都市や日本の魅力を広めています」と語る。

↑マンション内に設置された、パナソニックの配線器具。

 

ホーチミンを歩いていると、日系企業の看板がしばしば目に入る。そのデザインは先述のSORA Gardens SCで展開されているものと同様、日本で見かけるのと同じものばかりだ。日系スーパーで売られている商品には、日本語のパッケージにベトナム語のシールを貼ったものが少なくない。ベトナムの人々にとって、それだけ日本が身近な存在になっている証左といえよう。

↑ホーチミンでも有数のショッピングモールで見かけた焼肉ライクの店舗。ロゴを漢字とカタカナのまま掲示している。

 

開発が進んだホーチミンはもはや完全な大都会だが、対するビンズオン新都市の開発はまだまだこれからだ。ここでのべカメックス東急による街づくりは、ベトナムの郊外にまで日本の魅力を伝える取り組みでもあるといえるだろう。

カメラにしか出せない空気感がある。SONYα c6400×SIGMAレンズは撮りたい瞬間を切り取れるんだ

生活を記録するものとして、筆者にとってカメラはなくてはならないアイテム。学生のときはCanonのデジカメを持っていたし、社会人になってからはNikonの一眼レフを使っていました。2年前に購入して、今も使っているのはSONYのα6400。ライター仕事の撮影用カメラとして購入しましたが、プライベートでも愛用しています。

 

最初はレンズキットでいいと思っていたけれど…

SONY α6400
SIGMA18-50mmレンズ

前に使っていたNikonの一眼レフはレンズキット(カメラボディとレンズがセットになっているもの)だったので、買い替えるときもレンズキットがいいと思っていました。カメラ好きではあるものの、専門知識があるわけではないので、ボディとレンズを別々で買って組み合わせるなんて玄人みたいなことはできないと思ったのです。ですが、家電販売店でおすすめされたのはSIGMAの18-50mmレンズでした。

 

↑実際に撮影した写真。

F2.8通しという大口径ズームレンズなので、明るさがあってボケ感もある写真がいい感じに撮れそうだなと思い、レンズキットにしようなんて思いはどこかに飛んでしまいました。店員さんのおすすめにまんまと乗って購入。仕事でレビューする商品を撮影するほか、普段は子どもを撮ったり、何気ない風景を撮ったり。特に植物の撮影が好きで、思った通りに接写できるのが気に入っています。

 

高速AFで撮りたい瞬間を切り取る

また、SONY α6400は0.02秒の高速オートフォーカス(AF)を実現したミラーレス一眼カメラなので、「撮りたい」と思ったときにその瞬間を切り取ることができます。液晶モニターも可動式なので、撮影時にも便利。静止画だけでなく、たまに動画撮影をすることもありますよ。

 

α6400のボディもSIGMA18-50mmのレンズも軽量なので、持ち運びしやすいのも◎。気軽にどんどん使っていて、持ち運びにはMOUTHのマルチラップを愛用しています。以前はカメラ専用の小型バッグを使っていましたが、カメラを出すのが億劫になったりバッグ自体が邪魔に感じたりすることがありました。マルチラップにしてからは、バッグにひょいっと入れるようになり、より手軽にカメラを使えるようになりました。

 

昔から、よく自宅のインテリアや外観の写真を撮っています。そうすることで後で見返したときに、「うわーこの家具使ってたな」とか「あーここはこうなってたよね」という経年変化を家族と楽しめるんです。

 

スマホカメラも良いけどカメラはずっと持っておきたい

手軽になったとはいえ、もちろんiPhoneで撮るほうが一番ラクです。けれど、やはりカメラにはカメラの良さがあるんですよね。

 


学生時代から20年くらいカメラを使ってきたので、筆者はカメラの持つ独特な空気感が好き。多分この先、もっとスマホが便利になってもカメラは持ち続けるだろうなと思っています。

※価格および在庫状況は表示された04月04日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ほったらかしレンジ調理でつくる!「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」は本格的で美味しい!

疲れた夜にも、ご飯はちゃんと食べたい派です。時短美味しいに目がない、筆者の最近のヒットがこれ!

 

用意するのはお米と水だけ!

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」
250円(税込、公式サイト特別価格)

それは、スパイスの老舗「ハチ食品」発のこちら。生米と水をいれてレンジでチンするだけで、本格リゾットを楽しめるらしいスグレモノ。公式サイトいわく、刻んだ黒トリュフとベーコンの旨みにパルメザンチーズと生クリームのコク、アクセントに粗挽きこしょうを加えて仕上げたチーズリゾットソース。せ、説明からして美味しそう……! 生米があれば良いから、冷凍ごはんが切れているときでも安心です。

 

約15分で完成! ほったらかし調理でコレはすごい

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

作り方は簡単! オコメッカラ1袋のほかにいるのは、お米1/2合と水200mlのみ。

 

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

お米を軽く研いだら、水気を切って袋に入れます。中に入ってるソースを揉んで馴染ませたら……、

 

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

ここに水200mlを入れて、さらに揉んでソースを馴染ませます。あとは、もうレンジへ!

 

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

500wまたは600wで13分加熱し、そのまま5分放置して蒸らします。

 

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

取り出したら火傷に気を付けて、30回ほど、ご飯とソースがなじむまで混ぜて完成!

 

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

これだけでトリュフがふわりと香る本格リゾットができました! 帰宅してレンジ加熱をしたら、着替えたり、お化粧を落としたりしている間にできてしまいます。

 

うっすら芯が残る…本格的な食感とうま味!

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

うっすら芯が残る本格的な食感のリゾットが、ほったらかしでできるなんて!

 

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

リゾットの中に見える小さな黒い粒々がはトリュフです。チーズのこくがありながら、主張が強過ぎず美味しく食べられます。

 

フレーバーは2種類

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

黒トリュフとチーズのリゾットソースのほかに、牛肉と赤ワインのリゾットソースもあって2種類展開です。

 

ハチ食品「オコメッカラ 黒トリュフのチーズリゾットソース」

こちらも作り方は同じですが、フォンドボーのうま味が深みのある味わいでレンチンしただけとは思えない満足感。在宅ワークのランチにも、出社後の疲労困憊ディナーにも活躍してくれそう! 興味がわいた方は、試してみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された04月04日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

シンプルな測量野帳を無印良品の「しおりシール」でカスタム! 直感的に使える“持ち歩きメモ”になります

思いついたことや気になったものなどを書き留める、ラフに使える「なんでもメモ」として最近購入したコクヨの名作「測量野帳」

 

持ち運びやすいサイズにポケットに入る薄さ。紙数が40枚の80ページということで、1か月分のメモ帳として気軽に使うことができ、300円で購入できるというのも魅力的

 

表紙がかたく、立ったままでも書きやすいので、どこにでも持って行くメモ帳として使っているのですが。使っていくうちに「最後のページがパッと開けるようになったらもっと楽だなぁ」と思い、こんなカスタムをしてみました!

 

無印良品にちょうどいいアイテムが

無印良品「しおりシール5本組」
150円(税込)

カスタムの為に購入したのは無印良品の「しおりシール」です

 

1つのシールに2本のしおり紐が付いているので、よく見返すページと最新のページに挟んでおくような使い方ができますね。

 

粘着力が強いシールなので、裏表紙の内側につけるだけでしおりを追加できちゃいます!

背表紙につけたい

裏表紙につけても良かったのですが、しおり紐は背表紙から出ててほしい。そんなこだわりからこの隙間に入れてみることに。

 

ピンセットを使ってグッと押し込み、なんとか貼り付けできました!

 

表紙裏を見るとシワが付いていてわかりやすいのですが、表紙の芯材と紙が少しだけ剥がれてしまいました。綺麗に付けるには「しおりシール」のシール部分を切り、サイズ調節するなどの工夫が必要ですね。

 


長く飛び出たしおり紐を好きな長さにカットしたらカスタム完了です!

 

より直感的に使えるようになりました

「しおりシール」を貼り付けた部分はこんな感じ。少し強めに引っ張っても抜けてしまう気配はなく、快適に使えています。

 

気になったり思いついたりした時にサッと取り出してすぐにメモしたい! という時にページをめくる手間がなくなり、より直感的に使えるメモ帳になってくれました!持ち歩きやすくて気軽に使える測量野帳のお供として、無印良品の「しおりシール」も一緒に筆者の定番アイテムになってくれそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された04月04日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

暖かくなると気になる、ゴミのニオイ漏れ。Amazonで見つけた「紐付きゴミ袋」で軽減できました

春になり、気温が上がると気になるのがゴミのニオイ。ゴミの日まで袋をまとめて置いておくと、ニオイが漏れてるな〜なんてこともあります。ついゴミを限界まで入れてしまい、いつもゴミ袋の口を結ぶのがギリギリに……。隙間ができてしまうんですよね。

 

紐付きの大容量なゴミ袋

TYPLASTICS「ひも付きゴミ袋 乳白 45-50L 110枚」
3299円(税込)※記事公開時のAmazon販売価格

そんなゴミのストレスを解消してくれそうなのが、「TYPLASTICS ひも付きゴミ袋」。今まではスーパーやドラッグストア、100円ショップなどでその都度買っていたゴミ袋ですが、なかなか面倒だし、まとめて買ってしまおうとAmazonで購入。これが大正解でした。

110枚入り200枚入りがあり、まずは試しにと110枚入りをチョイス。と言ってもなかなかなくならなそう……!

紐を引くだけで口を閉じられる

一般的なゴミ袋と大きく異なるのは、この口の部分。

 

緑の紐が入っていて、ここを引くと簡単に口が絞れるという仕組みです。

 

ゴミを玄関まで詰めても紐を引けばギュッとまとめられるので、手が汚れることなくストレスフリー! 袋自体に防臭効果などはありませんが口の部分をしっかりと隙間なく閉じることができ、ニオイ漏れが軽減されたような気がします

 

乳白色で、やや薄め

袋の色は乳白色45〜50Lと大容量で、かなりたっぷりとゴミが入ります。口コミでも多くある通り、袋は結構薄めですが、普通の家庭ごみをまとめる程度なら問題ないかな、という印象でした。

 

よ〜く見ると中身は透けていますが、そこまで気にならないかも。鋭利なものや硬いものを入れるときは裂けないように気をつけるとよさそうです。

 

ゴミ捨てのストレスが減ったよ

110枚入りで3299円(※記事公開時の価格)、1枚あたりは約30円。200枚入りは4399円で、1枚あたり約22円とさらにお得ですよ。紐がつくだけでこんなにストレスが減るなら、これからも絶対使い続けたい……! わが家の新たな定番になりそうです。

※価格および在庫状況は表示された04月04日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

出先で鼻をかんだティッシュ、どうしよう…問題が解決! 330円のコレでぐんと快適になったよ

またもや、花粉の季節がやってきました。まだギリギリ「花粉症じゃない!」と言い張っている筆者ですが、鼻がムズムズする日が増えてきて……。出先で鼻をかんだティッシュの扱いに困っていたのですが、先日良いアイテムに出合いました!

 

3COINSの「使い捨てダストポーチ」

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」
330円(税込)

それは、3COINSの「使い捨てダストポーチ」。使い終わったら、そのままゴミ箱に捨てられる紙素材のダストポーチです。

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

・アイボリー小サイズ×5枚
・ベージュ小サイズ×5枚、
・アイボリー大サイズ×5枚、
・ベージュ大サイズ×5枚

上記の内容で、計20枚が入っています。旅行やお出かけのときにもあると便利そうと思い、購入してみました。

 

ジップ&マチ付き

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

口にジップが付いているので、ゴミが出てこないように閉じられます。

 

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

また、マチつきで思ったよりもゴミが入るなと思いました。

 

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

写真では分かりづらいですが、CPPコーティングがされているため、内側はツルっとした触り心地です。少しだけなら濡れてしまったゴミも入れやすいように感じましたよ。

 

ちょっとしたゴミをサッと捨てられる

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

仮でゴミを入れてみました。ティッシュだと色が分かりづらかったので、丸めた折り紙で代用しています。小サイズは、鼻をかんだときやメイク直しをしたときに使ったティッシュを入れるのに便利だな〜と思いました。

 

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

大きいほうのサイズは、例えば交換したマスクを畳んで捨てたり、旅行で使ったおしぼりや食べたお菓子のゴミなどを入れたりするのにも◎。2人以上で使う、長時間お出かけをするときなどは大サイズが良さそう。

 

薄くてカバンに入れやすい

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

これまでお出かけするときは、ゴミ袋用に小さめのビニール袋を持ち歩くことが多かった筆者。見栄えが悪かったり、カバンの中で袋が邪魔になったりすることもありました。ですがこのダストポーチは袋自体が薄く、デザインもシンプル。普段使いしやすく、出先でのストレスが減ったのを感じています。

 

使い捨てだから気がラク

3COINS「使い捨てダストポーチ20枚入」

使い終わったらそのまま分別して家で捨てれば良いので、お手入れが不要なのも助かります。花粉シーズンはもちろん、外出時のカバンや防災リュックにも忍ばせておくと良さそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された04月04日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

S字フック、やめて正解だった。マグネット式の「ボタンスリング」にしたら地味なストレスから開放された

S字フックってとっても便利。だけど、地味なストレスが一つありました。

 

S字フックすぐ落下する問題

八幡化成「ボタンスリング」
1210円(税込)

この景色、よくみませんか? S字フックって、物を取ろうとした時に落下しちゃうことがよくあるんですよね……。いちいち拾い上げるのが面倒で嫌だなと思っていました。

シリコンの磁石入りストラップ

そこで代わりに使い始めたのが、八幡化成のボタンスリング。シリコンバンドに強力なネオジム磁石が埋め込まれているとてもシンプルなアイテムです。

 

ボタン部分の形状がポイント。ボタン部分の窪みにもう一つの後ろがフィットするようになっていて、重ねて使えるんです! これのおかげで、ストレスフリーに収納と取り外しができるようになりました。

 

パッと取り外せてすぐ戻せる!

使い方は簡単。ストラップみたいな感じで道具に結びつけるだけ。これでなんでも磁石でくっつけて収納できるようになります。

 

S字フックの代わりに使いたい時は、これをバー側にも取り付けます。設置はこれで完了です。

 

これでペタッと磁石で貼り付けられるようになりました! S字フックと違って、落下の心配なし! 磁石が強力なだけでなく、ボタン部分がぴったりフィットすることで、しっかりぶら下がっています。取り外しも簡単でとても快適。これならストレスフリーです!

 

マグネットでどこにでも収納

もちろんマグネットが付く場所と組み合わせれば、単品でも大活躍。流しに直接布巾を貼り付ければフックいらず。

 

思いがけないところにモノを収納することができるのもいいところ。椅子の背もたれにも磁石がくっつくことがわかったので、はたきをぶら下げたらデスクの埃とりがかなり捗るようになりました。

 

水濡れOK

磁石が全面すっぽりシリコンで覆われているので、水濡れも大丈夫。掃除用具や調理器具につけっぱなしにしたまま作業ができます。

 

機械類には気をつけて

とても強力な磁石なので、機械などに近づけると故障するかもしれません。何にでも使いたくなっちゃうけど、パソコン周りのものやスマートフォン周りのものは避けた方がいいです。

 

快適につけ外しできるよ

これがあればいろいろな場所に道具をぶら下げて収納できるように。取り外しも簡単だし、ぶら下げたい時は片手で近づけるだけでピタッとくっつきます。S字フックを拾って付け直すめんどくさい作業から解放されました!

※価格および在庫状況は表示された04月04日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

菊地姫奈写真集「memory」累計5万部突破、誌面カット公開「ページをめくるたびに、いろいろな私を感じてもらえたら」

女優、モデル、グラビアアイドルとしてマルチに活動する菊地姫奈の写真集「memory」がシリーズ累計で5万部を突破。これを祝して、誌面カットが公開された。

菊地姫奈写真集「memory」

 

 

発売前から主要電子書店で売上ランキング1位を獲得するなど高い注目を集めていた菊地姫奈写真集「memory」の発売即重版が決定。電子版も「DMMブックス」など主要電子書店で2025年3月期売上1位を記録しており、「Amazon Kindleストア」では「タレント写真集(Kindleストア)」の売れ筋ランキング1位を記録(3月19~25日)。グラビア業界のトップランナーとしての貫禄を見せた。

 

出版元の講談社によると、電子版含む写真集「memory」シリーズ累計で5万部を突破。グラビアアイドルの写真集としては異例の好セールスを記録している。講談社の販売担当者は「菊地姫奈さんはグラビアファンから絶大な人気を誇るだけではなく、女優活動やモデル活動を通して幅広いファンに支持されています。お渡し会でも、ドラマを観て菊地さんを知ったファンや女性誌を読んで菊地さんを知ったファンが多くいました。そのため、グラビアアイドル写真集の枠を超えた大ヒットにつながったのだと思います」と分析している。

 

菊地姫奈 コメント

こんなにも大きな反響に驚いています! 多くの方に手に取っていただけているようで、本当にうれしく思います。応援してくださる皆さんのおかげで、こうして作品を届けることができることに、あらためて感謝の気持ちでいっぱいです。今回の一冊には、20歳という節目を迎えた私の“今”をたくさん詰め込みました。また、撮影を通して、新しい自分に出会えたような気がしていますし、沢山の思い出が出来ました。そんな大切な記憶を皆さんにも楽しんでいただけたらうれしいです! ページをめくるたびに、いろいろな私を感じてもらえたらと思います。

 

<プロフィール>
菊地姫奈(きくち・ひな)
2004年10月19日生まれの20歳。茨城県出身。『ミスマガジン2020』で『ミス週刊少年マガジン』を受賞しグラビア活動を本格化。2024年5月より女性誌『non-no』の専属モデルに就任。女優としてはドラマ『ウイングマン』や『【推しの子】』など話題作への出演を重ねている。

 

【書籍情報】

菊地姫奈写真集「memory」
発行:講談社
発売日:2025年3月19日
定価:2,700円(税込)
ISBN:978-4-06-537985-1
写真集公式Xアカウント:@hina_third

©Takeo Dec.

インナードライやゆらぎ肌対策に! 内側から潤って美肌を叶えるインナーケア食材とお手軽レシピ

三寒四温で寒暖差があったり花粉が舞ったりと、お肌トラブルが発生しやすい時期です。空気の乾燥と暖房の風の刺激により、肌の内部は乾燥しているのに表面はテカる、 “インナードライ”に悩まされる人も多いのではないでしょうか。

 

今回は、ビューティーレシピやエイジングケアレシピなど、美と健康をテーマに料理教室を主宰する”粮理家”の松見早枝子さんに、肌を内側から潤すインナーケアに必要な食習慣やレシピをご紹介いただきます。

 

内側から潤う美肌を保つ食習慣とは?

透明感があり、しっとり潤った美肌の持ち主である松見さん。美肌を保つために、松見さんはどのような食習慣を取り入れているのでしょうか。

 

「乾燥や花粉など、外部刺激が多いこの早春は、肌がゆらぎやすい時期です。肌を潤わせ美しく保つには、化粧品によるスキンケアはもちろん、食生活や睡眠で体の内側を整えるインナーケアも欠かせません。肌力を高めるには、“体に悪い影響を与える食べ物を避けること”と、“体によい食べ物を食べること”、この2つを意識することが大切です」(粮理家・ウェルネスフードスタイリストの松見早枝子さん、以下同)

 

お肌の老化を加速させる
「糖化」と「酸化」って?

体に悪い影響を与える食べ物とは、添加物が多く含まれる加工食品、揚げ物や油脂を含むお惣菜やお弁当、菓子パンやチョコレート菓子などの糖分を多く含んだ食べもののこと。これらは、肌にも悪影響を及ぼすそうです。

 

「体の“糖化”と”酸化”をご存知でしょうか。この2つは、美肌の大敵ともいわれる現象です。
糖化とは、過剰に摂取した糖分がたんぱく質や脂質と結びつき、老化を促進する物質を発生させる現象のこと。糖化はシミやシワ、たるみの原因になります。そして酸化は、体内に発生した活性酸素が細胞を傷つけてしまうこと。糖化と同様に、肌の老化を引き起こします」

 

具体的には、お腹がペコペコの状態でごはんを大量に食べる、チョコレートやお菓子を頻繁に食べる、コンビニの揚げ物やスナック菓子など、油が酸化した食品を日常的に食べるといった習慣が、糖化や酸化につながるそうです。

 

美肌作りに欠かせない!
積極的に摂りたい食材

反対に、美肌を作る体によい食材にはどのようなものがあるのでしょうか。「お肌を潤す食材」、お肌と密接な関係がある「腸内環境を整える食材」、健康な細胞を作る「良質な油脂」の3つに分けて、ご紹介します。

 

お肌を潤す食材

「薬膳の世界では、お肌を潤すには「白い食材」を摂るといいと言われています。代表的なものは、中華食材の売り場にある『白きくらげ』。そのほかに、山芋、れんこん、白胡麻、ヨーグルト、豆乳、ハチミツなどもおすすめです」

 

腸内環境を整える食材

「腸内環境と肌の状態は密接に関わっていて、美肌は、不要なものを溜め込まない『美腸』から作られると言われています。腸内環境を整えるには、食物繊維やミネラル、乳酸菌を積極的に摂りましょう」

 

・食物繊維が豊富な食材

根菜、きのこ

「私は、きのこのなかでも“きくらげ”が大好きで、ほぼ毎日食べています。きくらげは食物繊維が豊富で、肌のバリア機能を改善し、肌の炎症を抑えてくれます。とはいえ、特定の食材に偏った“ばっかり食べ”は、栄養のバランスを崩し、かえって不調を招くので要注意。食材に含まれる栄養はそれぞれ異なるので、さまざまな種類をバランスよく食べることが大切です」

 

・ミネラルが豊富な食材

昆布やわかめ、海苔などの海藻類

ミネラルは、体内の老廃物を排出する働きをもち、肌のターンオーバーを促すうえで重要な役割を担っています。また、肌の隅々まで栄養を届けるサポートもしてくれます」

 

・乳酸菌が豊富な食材

納豆やキムチ、味噌、塩麹、甘酒などの発酵食品

 

良質な油脂

「油脂は、健康な細胞を作るために必要な栄養素。とはいえ、何でもとればいいというわけではなく、油脂のなかでもオメガ3系脂肪酸などの良質な低温圧搾の油を選び、適量を摂るのがおすすめです。スナック菓子やファストフードは、同じ油脂でもトランス脂肪酸が多いので避けたほうがいいですね」

 

・オメガ3系脂肪酸

イワシ・サバ・ブリなどの青魚、エゴマ油、亜麻仁油

 

・その他の良質な油

米油、オリーブオイル

さらに松見さんは、上記に加え下記の栄養素も積極的に摂るといいと言います。

 

・たんぱく質

たんぱく質は、肌のハリや弾力を保つコラーゲンの材料であり、肌の再生や正常なターンオーバーを保つために必要な栄養素です。脂質が過剰に含まれていない赤身肉や魚、豆、卵など、さまざまな食材からバランスよく摂取しましょう」

 

・ビタミンB群

肌のターンオーバーを促し、健康な皮膚を維持するビタミンB2、B6は、美肌に欠かせないビタミン。赤身肉や魚、玄米や納豆などに多く含まれます。外食や飲み会料理に多い糖質や脂質、たんぱく質を代謝するときに消費されるので、外での食事が続くと不足しがち。また、ビタミンB群は水溶性のため一度にたくさん摂っても蓄積されないので、毎日摂取することが大切です」

 

・ビタミンA、C、E

「ビタミンAは肌を正常に保ち、肌のうるおいを維持するために必要な栄養素。ビタミンCには、肌のハリやうるおいを保ち、シミやシワを防ぐ働きがあります。ビタミンEには血流を促し、細胞の老化を防ぐ効果があります。これら3つを同時に摂ることで抗酸化作用(酸化を抑制すること)が高まり、美肌効果がより期待できます

 

加工食品を避けてできるだけ手づくりするには?

体に悪い影響を及ぼす食材を避け、体によい食事を摂るためには手づくりが不可欠です。しかし、忙しい日々のなかで、手作りを続けるのも大変です。無理なく続けるコツはあるのでしょうか。

 

大切なのは、あまり完璧を求めすぎないことです。たとえば、調理方法一つ取っても、美肌を極めるなら、揚げる・焼くなどの高温調理は避けるのがベターではあります。なぜなら、糖とたんぱく質が結びついてできる老化原因物質は、糖質とたんぱく質を高温で調理することでも増えるから。
しかしすべてにこだわりすぎると負担が増え、その我慢がストレスを生むことにも。ストレスは腸内環境に悪影響を及ぼすので、結果的にお肌にもマイナスです」

「美肌のためにと凝るのではなく、『簡単だから続ける』という意識を持てるよう、自炊をシンプルにすることが大切です。たとえば旬の食材であれば、シンプルな味付けでもおいしく仕上がりますし、キムチや納豆などの発酵食品は、調理をしなくてもそのまま食べられます。
多くの方にとってハードルが高い“出汁を取ること“も、日高昆布を使えば、水に入れて5〜10分放置するだけ。出汁を取ったあとの昆布は柔らかくなっているので、刻んでスープに使えば栄養をまるごと摂取できますよ」

「このように意外と簡単にできることも多いので、料理って大変そうという先入観にだまされずに挑戦してみてください

料理への先入観が減ったところで、定期的に作っても苦にならない“簡単美肌レシピ”を3つ教えていただきました。

 

・「豚肉ときくらげのしょうが醤油スープ」
・「鶏ささみとごぼうのキムチ和え」
・「ブリとパプリカの味噌カレー風味煮 あん仕立て」

 

出汁昆布まで残さずいただく
「豚肉ときくらげのしょうが醤油スープ」

「ビタミンB群が豊富に含まれる豚もも肉、肌をうるおす働きがあるきくらげと長芋、ミネラルと食物繊維が豊富な昆布、カロテン(ビタミンA)が豊富なにんじんを組み合わせた一品です。肌によい栄養素をバランスよく摂ることで、肌の代謝を正常に導きます。出汁として使う日高昆布は、刻んで一緒にいただきましょう」

 

【材料(2人分)】

・きくらげ……50g(乾燥7g)
・にんじん ……1/4本(上から4cmほど)
・万能ねぎ……3本
・長芋 ……100g
・豚肉……150g
・植物油……大さじ1
・酒……大さじ1
・塩、こしょう……各少々

[出汁]
・出汁昆布(日高昆布)……4g
・水……600ml

[A]
・醤油……大さじ1
・しょうが汁……1かけ分

 

【作り方】

1.昆布を分量の水に浸けて広がるまで置き、出汁を取る。残った昆布は縦半分に切って端から5mm幅に切っておく。

 

2.きくらげ(乾燥の場合はぬるま湯で柔らかく戻し)は、硬い部分があれば切り落として一口大に切る。にんじんは縦半分に切り、端から薄切りにする。万能ねぎは長さ3cmの斜め切りにし、白い部分と緑の部分で分けておく。長芋は皮を剥き、縦半分に切って1cm幅に切る。豚肉は食べやすい大きさに切る。

「肌をうるおす力のある長芋は、ぜひ積極的に食べていただきたい食材。生でも食べられるので、皮をむいて切るだけと、手間がかからないのも魅力です」

 

3.鍋に植物油を熱し、万能ねぎの白い部分を入れて中火でさっと炒めたら、豚肉と酒を加えて炒める。肉の色が変わったら、塩、こしょうを入れる。きくらげ、にんじん、長芋の順で加え、さっと炒め合わせたら、1の出汁と昆布を加え、火を強める。煮たったら中火に戻し、3分ほど煮る。

「昆布のうまみに、豚肉やきくらげから出るうまみが加わるので、短時間で取った出汁でも滋味あふれる味わいに仕上がります。昆布を入れるとアクが固まりやすいので、アクが出たら取り除きましょう」

 

4.[A]と万能ねぎの葉の部分を加えて完成。

 

低脂肪・高たんぱくで食物繊維も豊富!
「鶏ささみとごぼうのキムチ和え」

「低脂肪・高たんぱくな鶏ささみに、食物繊維たっぷりのごぼう、ビタミンA・C、鉄分、カルシウムなどのミネラルが豊富なほうれん草を組み合わせました。ミネラルと良質な脂質を含むごまを、脂溶性のビタミンAと一緒に摂ることで吸収率が高まります。発酵食品のキムチで味付けすることで、調理が簡単になります」

 

【材料(2人分)】

・鶏ささみ ……2本
・酒 ……大さじ1
・塩、こしょう……各少々
・ごぼう……15cm
・ほうれん草……1株
・キムチ ……60g
・すりごま……大さじ1

 

【作り方】

1.鍋に湯を沸かし、鶏ささみと酒を入れる。再び煮たったら火を止めてフタを閉め、7分置いて余熱で火を通す。鶏ささみを取り出して、手で細かく裂いたら塩、こしょうをまぶす。

「加熱のし過ぎによるたんぱく質の変性を避けるために、余熱調理がおすすめです。これにより、鶏肉のパサつきを抑えることもできます」

 

2.ごぼうは縦半分に切り、長さ4cmの斜め薄切りにする。5分ほど水にさらしてアクを抜き、塩少々を加えた熱湯で3分ほど茹でる。ザルにあげて水気をよく絞る。ほうれん草は熱湯に茎から入れて20秒ほど茹で、冷水に取る。絞って水気を切り1cm幅に刻む。キムチも1cm幅のざく切りにする。

「ごぼうなどの食物繊維が多いものを食べると、自然と咀嚼の回数が増えます。咀嚼することで増える唾液には、細胞の成長を促す成長ホルモンが分泌されているので、よく噛むことはエイジングケアにもつながります」

 

3.ボウルに1、2とすりごまを入れてよく和える。

「ごまには、抗酸化作用のあるビタミンEやセサミンが含まれています」

 

魚が苦手な人も食べやすい!
「ブリとパプリカの味噌カレー風味煮 あん仕立て」

「細胞の生成に欠かせないDHAやEPAなどのオメガ3系脂肪酸豊富なブリをたんぱく源とし、ビタミンA・C・ Eを豊富に含むパプリカとピーマンを組み合わせました。脂溶性のビタミンAとEは、脂質と一緒に摂ることで吸収率がアップします。また、魚の脂は調理法により失われやすいため、煮汁ごといただけるあん仕立てにしました」

 

【材料(2人分)】

・ブリの切り身……2切れ
・塩、こしょう……各少々
・パプリカ……1/4個
・ピーマン……1個
・しょうが……1かけ
・植物油……大さじ1
・カレー粉……小さじ1/4

[A]
・味噌…… 小さじ2(12g)
・酒、みりん……各大さじ1
・醤油……小さじ1/2

・水……100ml
・水溶き片栗粉 ……片栗粉小さじ1を水大さじ1で溶く

 

【作り方】

1.ブリの切り身は皮を取って一口大に切り分け、軽く塩、こしょうをふっておく。パプリカとピーマンは縦半分に切って種とわた、ヘタを除いてから小さめの一口大に、しょうがはみじん切りにする。[A]は混ぜ合わせておく。

「ブリのドリップは、臭みの原因になるのでキッチンペーパーなどでふき取っておきましょう」

 

2.フライパンに植物油としょうがを入れて熱する。しょうがの香りが立ったらパプリカとピーマンを加えて中火でさっと炒め合わせ、カレー粉を加えてさらに炒める。

「カレー粉は炒めることで香りが立ち、食材に馴染みやすくなるので、野菜を炒めるタイミングで加えます」

 

3.ある程度混ざったら分量の水とブリを入れる。火を強め、煮立ったら[A]を加えて落としブタをし、 3分ほど煮る。火を止め、水溶き片栗粉を回し入れたら再度火をつけ、煮立たせながらかき混ぜる。均一にとろみが付いたらできあがり。

「ブリは煮崩れ防止のため、極力触らないようにします。片栗粉を加えるときは、一旦火を止め、汁気をフライパンの片側に寄せてから入れるとよいでしょう」

 

内側から肌をうるおし、肌のバリア機能を高めるには、まずは食生活を整えることが大切。美肌への近道は、自炊の機会を増やすことです。松見さんが教えてくださった簡単レシピを参考に、バランスの取れた食事から始めてみましょう。

 

Profile

粮理家 / 松見早枝子

2003年度ミス・インターナショナル日本代表を経て、粮理家として多くの方々の心身の健康に貢献すべく、各メディアで活動中。体と心の糧になるという意味を込め、「粮」の字を使っている。
料理教室 Tronc(トロン)、Tronc オンラインサロンも主宰。オンラインサロンでは健康や美容によい料理や情報、季節の手仕事、心地よいライフスタイルについて発信し、料理教室ではおもてなし料理を伝えている。 新規会員の募集期間は毎月26〜30日。応募はインスタグラムのプロフィール欄のリンクより。
HP
Instagram

イーロン・マスク氏のスペースXとアップル、衛星通信機能で対立? 理由は…

アップルとスペースXが、iPhoneにおける衛星通信機能で対立していることを、ウォール・ストリート・ジャーナルが報じています。

↑アップルより。衛星通信の帯域を拡張したいアップルおよびグローバルスターと、通信帯域を独占させたくないスペースXの思惑が衝突しているようです。

 

アップルは衛星を運用するグローバルスターと提携し、iPhone向けの衛星通信機能を提供しています。2024年には、アップルはグローバルスターに15億ドル(約2300億円)を投資。しかしスペースXは米連邦通信委員会(FCC)に対し、グローバルスターの衛星拡張申請を却下するように求めたのです。

 

スペースXは却下を求めた理由として、グローバルスターが1.6GHzと2.4GHzの帯域を独占的に使用するのは時期尚早だと主張。また、スペースXもこの帯域を使用したいと考えており、共有利用を求めています。一方でグローバルスターは、帯域の共有利用はiPhoneの衛星通信機能に悪影響を与えると主張しているのです。

 

またアップルとスペースXは、iPhoneにスペースXの衛星通信サービス「スターリンク」を統合するかどうかで「緊張した議論を交わした」とのこと。最終的に両社は合意にいたり、iPhoneが米T-モバイルのスターリンク経由の衛星機能を使用する際には、ステータスバーに「SAT」と表示されます。アップルはこれまで、ボーイングやエコースター、スペースXとも衛星通信に関する交渉を行ってきました。しかし現時点では、iPhoneに内蔵された衛星通信機能はグローバルスターのみが提供しています。

 

日本でもすでに、iPhoneから緊急通報サービスにテキストメッセージを送ったり、ロードサービスを手配することができます。さらに海外ではiMessageやSMSの送受信が可能で、「探す」アプリで位置情報を更新することもできます。ユーザーとしては、今後もiPhoneの衛星通信機能が拡張されることを期待したいです。

 

Source: MacRumors

山下美月インタビュー「年齢関係なく仲良くなれるのがオンラインゲームの魅力」映画「山田くんとLv999の恋をする」

コミックのシリーズ売上は累計600万部突破、名だたる漫画賞で大賞を受賞し、2023年にはアニメ化もされた「山田くんとLv999の恋をする」の実写映画版が公開中。“最強ギャップ男子”の山田(作間龍斗)との難攻不落な恋に挑む女子大生・茜を演じるのは、乃木坂46卒業後も俳優としてドラマや映画で活躍を続けている山下美月さん。撮影を振り返り、共に主演する作間さんはじめ個性的なキャストたち、安川有果監督とのエピソードを話してもらった。

 

こちらは「GetNavi」2025年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

山下美月●やました・みづき…1999年7月26日生まれ。東京都出身。乃木坂46の3期生として活動後、2024年5月卒業。近年の出演作に、連続テレビ小説『舞いあがれ!』、ドラマ『スタンドUPスタート』『弁護士ソドム』『さらば、佳き日』『下剋上球児』『Eye Love You』『降り積もれ孤独な死よ』『御曹司に恋はムズすぎる』、映画『六人の嘘つきな大学生』など。「CanCam」専属モデルとしても活躍中。Instagram

【山下美月さん撮り下ろ写真】

 

あえて自分との共通点を挙げるとしたら、お姉さんっぽさ?

──大人気漫画の実写映画化になります。

 

山下 幅広い世代から支持されている原作ですので、どう見せたら不自然じゃないかというところを考えました。原作のある作品を実写に落とし込むことは大変な作業ではあるのですが、漫画やアニメのシーンが現実世界だとこうなるということを納得していただけるように、ナチュラル且つポップに演じることを心掛けていました。

 

──原作はもともとご存知でしたか?

 

山下 以前から作品のことは知っていて、出演のお話を頂いてから本格的に読み始めたのですが、一日で全巻読み切ってしまいました……!

 

──特にどんなところに魅力を?

 

山下 ラブコメと聞くと、学生時代に友達と一緒に見に行ったりとか、多くの人が一度は見ているイメージがあります。その中で、この作品はちょっと今っぽい新しさがあるというか。ラブコメならではのドタバタ感はありつつも、登場人物に悪人がいなくて優しい世界観で物語が描かれているし、オンラインゲームを通じて知り合った人と現実世界でも出会って、そこから絆が生まれていく展開が新鮮でした。私自身はあまりオンラインゲームをやったことがなかったので、こういう世界があるのだなって。今の時代はマッチングアプリなども流行していて、出会い方の多様性も広がってきています。こういう形で自分とぴったりの人を見つけることができたら、すてきなことだと思いました。

 

──映画の中にも、音楽や演出面でゲームっぽい要素が散りばめられていますね。

 

山下 ゲームのシーンは合成用のリーンで撮影していたこともあって、現場では完成形を見られませんでした。なので、実際に映画を見て“うわ~、すごい!”って。劇中に出てくるゲームの中の声をアニメ版の声優の方々が担当されていることにも感動しました。ゲームの映像制作も大変だったと思うのですが、すごく完成度の高いものに仕上がっていて。スタッフさんの力はすごいなとあらためて思いました。

 

──今回演じた茜というキャラクターについては、どのように捉えていますか?

 

山下 根っから明るい性格で、誰ともすぐに仲良くなれるし、コミュ力が高くてうらやましいです。私自身はちょっと人見知りなところがあるし、茜ほど太陽のような明るさは持っていないので……(笑)。あえて自分との共通点を挙げるとしたら、お姉さんっぽさですかね……? 茜は中学生の瑠奈ちゃん(月島琉衣)をかわいがるのですが、そうやって年下の子の面倒を見たくなるところは共感します。山田(作間龍斗)に対しても普段はタジタジだけど、ときどきお姉さんらしい一面を出しますし。後輩を目の前にすると、話を聞きたくなったりご飯に連れて行きたくなったりするところは自分と似ているなと思いました。

 

──確かに周りに年下のキャラクターがいる分、茜にはしっかり者の面も垣間見えますね。

 

山下 男子高校生と女子大学生の恋が描かれることって、ラブコメ作品としてはなかなか珍しいですよね。茜もその年齢差の部分で悩んだりもするのですが、周りには鴨田さん(鈴木もぐら)のように年上の方もいて。そうやって年齢関係なく仲良くなれるのがオンラインゲームの魅力でもあり、ゲームを題材にした作品の中にそれを落とし込んでいるところも面白いと思いました。

 

茜のおかげで撮影期間中の私は、いつも以上に元気でいられました(笑)

 

──映画からは、ギルド(ゲームプレーヤーたちが集まったグループ)の和気あいあいとした雰囲気も伝わってきました。実際の撮影現場も明るかったですか?

 

山下 明るい現場でしたが、私以外にも人見知りの方が意外と多くて(笑)。序盤はお互いに絶妙な距離感を保ちつつ、役柄のようにワイワイしていたというよりは、皆さん敬語で話す感じでした。ですので最初は“大丈夫かな?”と焦りもありましたが、撮影を重ねるにつれて気軽に話せるようになっていって。ゲームのコラボカフェに行くシーンなどは最後の方に撮影したのですが、そのときはすごく仲良くなっていました。劇中のギルドの関係性のようになって本当によかったです。

 

──特に文化祭のシーンが楽しそうでした。

 

山下 楽しかったです。エキストラの方がたくさん参加してくださって、しかも皆さん現役高校生の方ばかりで“高校生ってこんなにパワーがあるんだ!”と感じました。自分が高校生だったときは全く自覚していなかったのですが、こんなにもキラキラしていて、夢を持っていて、肌もピチピチで、スカートも短いんだ……みたいな(笑)。私にもこんな時代があったのかなと振り返りながら撮影していました。でも茜はそうやって高校生に混じっているときも、瑠奈ちゃんと一緒にいるときも、同じ目線で楽しく話ができるキャラクターですよね。おかげで撮影期間中の私は、いつも以上に元気でいられました(笑)。

 

──相手役の作間さんの印象についても聞かせてください。

 

山下 実際に声の感じや醸し出す雰囲気に山田っぽさを感じて、私も演じやすく、引っ張っていただきました。でもご本人の性格的には、本番以外ではいつも冗談をおっしゃっているイメージがあって、面白い方という印象でした。

 

──山田っぽさというのは具体的にどんなところですか?

 

山下 山田はミステリアスなキャラクターですが、わざわざ自分から自分を隠しているわけではないと思います。ただ単に自分の気持ちを言わないだけなのですけど、作間さんご自身にもそういった部分を感じました。現役のアイドルでもあるし私もアイドルをしていたから分かりますが、アイドルって俳優業とは違って、自己開示をしながらどれだけ自分の人間性を好きになってもらうかというところが本質だと思います。その点、作間さんはそこまで自分を見せびらかすことなく、自分をすごい人間だと人に思わせようとしない方という印象で、今まで私がご一緒した中ではあまり出会ったことのない方だと思いました。そういうところもすごく山田の役にハマっていました。

 

──山田のような男子を山下さん自身はどう思いますか?

 

山下 漫画を読んだときは、正直こんなキャラクターが現実にいたら大変だろうなと思いました(笑)。ちょっと色気もあって、でも好きになっちゃいけないというようなオーラも出ていて。ラブコメでよくあるのは、周りにキャーキャー騒がれる人気者の男の子にヒロインも好きになるという展開だと思うのですが。山田に関しては“この人に惚れちゃいけない”という思わせるところがあって、そこが面白いなと思いました。

 

──安川監督とも今回初めてご一緒されたと思いますが、どうでしたか?

 

山下 撮影前から役についていろいろお話しさせていただいたのですが、細かいニュアンスを伝えてくださる方でした。ご本人はちょっと天然チックで愛されキャラのようなところもあるのですが(笑)。どのシーンもこだわりを持って撮影されていましたし、そこに登場人物の心理描写を丁寧に重ねるということをずっと続けていらっしゃって。山田に後光がさしたり、風が吹いたりする演出もすごくて……あの演出は茜にも欲しかったです(笑)。

見た目はコンパクトなのに高性能で、お気に入りです

 

──GetNaviにちなみ、モノについてお聞かせください。そんな茜の部屋のセットで気になるモノはありましたか?

 

山下 いろいろな家具や小物があって、一人暮らしの大学生の女の子が真似したくなるような部屋だなと思いました。実は茜には群馬県出身という設定があって、よく見ると、ぐんまちゃんのキャラクターグッズがあって。夜になるとネオンの照明がキラキラするのもかわいかったです。美術スタッフさんのこだわりが詰まったセットだと思いました。

 

──山下さん自身の部屋のこだわりはありますか?

 

山下 私は部屋に物をあまり置かないし、色みも白とグレーみたいな感じなので茜とは真逆です(笑)。こだわりで言うと、昨年ベッドをちょっと広めのサイズのものに買い換えました……寝返りをうっても絶対に落ちないぐらいの(笑)。枕元にダウンライトがついていて、そこにキャンドルなどの癒やしグッズを置いています。あとベッドが大きくなった分、テレビが置けなくなってしまって、代わりにプロジェクターを買いました。夜は壁に映画などを流しながら寝ています。プロジェクターって何となく映像が見にくいイメージがあったのですが、とても見やすくてびっくりしました。見た目はコンパクトなのに高性能で、お気に入りです。

 

 

山田くんとLv999の恋をする

3月28日(金)より全国公開中

 

【映画「山田くんとLv999の恋をする」からシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:安川有果
原作:ましろ「山田くんとLv999の恋をする」(コミスマ「GANMA!」連載)
脚本:川原杏奈
主題歌:マカロニえんぴつ「NOW LOADING」(TOY’S FACTORY)

出演:作間龍斗、山下美月、NOA、月島琉衣、鈴木もぐら(空気階段)、甲田まひる、茅島みずき、前田旺志郎ほか

(STORY)
彼氏に振られて気落ちしていた大学生・茜(山下美月)は、超塩対応の高校生プロゲーマー・山田(作間龍斗)とオンラインゲーム上で出会う。無愛想で冷たい人間という印象の山田だが、ふとしたときに無自覚な優しさを垣間見せ、そのギャップに茜は少しずつ惹かれるように。恋愛に興味ゼロなのにも関わらずとにかくモテまくる山田を相手に、茜は難攻不落とも思える“史上最高レベルの恋”に挑んでいく。

公式サイト: http://yamada999-movie.com/

(C)ましろ/COMISMA INC. (C)2025『山田くんとLv999の恋をする』製作委員会

 

 

撮影/中村 功 取材・文/橋本吾郎 ヘアメイク/George スタイリスト/YAMAMOTO TAKASHI(style³)

M5搭載の次期iPad ProとMacBook Pro、今年後半に登場する?

「M5」チップを搭載した「次期iPad Pro」「次期MacBook Pro」が今年後半に登場すると、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報告しています。

↑アップルより。本体デザインに大きな変更はなさそうですが、チップの世代更新によりパフォーマンスが向上しそうです。

 

現行モデルのiPad ProとMacBook Proには、M4/M4 Pro/M4 Maxチップが搭載されています。iPad Proは2024年5月に、そしてMacBook Proは2024年10月に発売されました。

 

ガーマン記者によれば、次期iPad Proは「高度なテスト段階」に入っており、今年後半には量産が開始される見通しとのこと。このスケジュールどおりに進めば、次期iPad Proは早ければ10月頃に発売される可能性があります。なお、次期iPad ProはM5チップを搭載する以外は、大きな変更はなさそうです。

 

M5チップを搭載したMacBook Proも、今年後半に登場するようです。こちらも、デザインなどの大きな変更はなさそう。なお、2026年後半に登場するMacBook Proは有機ELディスプレイを搭載し、より薄型になると予測されています。

 

矢継ぎ早に新チップと新モデルのiPad Pro、MacBook Proを投入する、アップル。その中でもM5モデルは、本体デザインの変わらないマイナーアップグレードモデルに相当しそうです。

 

Source: MacRumors

Google Pixel 9aにバッテリーの長寿命化機能が登場!他シリーズにも展開か

Googleは、Pixelスマートフォンに新機能「バッテリーヘルスアシスタンス」を導入し、バッテリーの長期的な使用をサポートすることを明らかにしました。

↑Image:Google。バッテリーの長寿命化は端末を長く使えることに繋がります。

 

この情報は、米国向けGoogleストアのPixel 9a製品ページの脚注に記載されており、「Pixelソフトウェアがバッテリーの性能を管理し、バッテリーの劣化に合わせてバッテリーの状態を維持できるようにします」と説明されています。

 

公式サポート記事によれば、Googleは「バッテリーの最大電圧を200回の充電サイクルから始まり、1000回の充電サイクルまで段階的に調整し、バッテリーのパフォーマンスと経年劣化を安定させます」と述べています。さらに、「調整された容量に基づいてスマートフォンの充電速度も調整します」とのことです。

 

この機能について、Googleは米9to5Googleに対し、「今年後半から一部のPixel端末に展開するソフトウェア機能であり、端末の使用期間を長くすることを目的としています」と伝えています。最近のPixelスマホでは7年間のOSアップデートが提供されており、バッテリーの経年劣化に備えることが重視されているのでしょう。

 

さらに、Pixel 9aについては「Pixel 9aのバッテリーヘルスアシスタンスの設定は、ユーザーがカスタマイズすることはできません」と但し書きされています。しかし、Googleは「前に発売された端末を使っているお客様には順次提供します」との声明を出しています。

 

今年初め、GoogleはPixel 8aとそれ以降の機種について「約1000回の充電サイクルで最大80%の容量を維持できるはず」と説明していました。なお、Pixel 3a~8 Proの場合は、約800回の充電サイクルで最大80%の容量とのことです。今回の新機能は、さらにバッテリー寿命を延ばすことが期待されます。

 

バッテリーヘルス機能はまだ配信されておらず、次期Android 16で導入される予定です。すでにPixel 6a以降には80%充電制限機能が実装されていますが、これらは長期間にわたってPixelスマホを使用することに貢献するでしょう。

 

Source:9to5Google

米国に行ったら道路に要注意! ライダーが大けがをして市を提訴した理由は…

道路をバイクで走ったら、20万ドル(約3000万円※)もの大金を手にした米国人男性がいます。なぜ、そんなことが起きたのでしょうか……?

※1ドル=約150円で換算(2025年3月28日現在)

↑舗装工事をしてくれとあれほど頼んでいたのに…

 

オハイオ州パーマ市の道路を走ったのは、ジェフェリー・ポーターさん。しかしその道は穴だらけで、それによってバイクが転倒。脚を複数個所骨折し、右膝の半月板の断裂などの重傷を負ったのです。

 

この道路では数年以上前から舗装工事の必要性が求められていました。しかし、同市は下水工事が必要だったことから、道路の舗装工事を遅らせていたのです。先に道路の舗装を行い、その後に下水工事で再び道路を掘り起こすのは無意味であるため、市は穴だらけの道路を放置していたわけです。

 

ジェフェリーさんはこの穴によって大けがをしたことから、市を相手に訴えたところ、最終的に20万ドルの和解金が支払われることとなったのです。20万ドルのうち、市は5万ドルを、残りの15万ドルは保険会社が負担するとのこと。

 

海外では、道路に大きな穴が開いていたりきれいに舗装されていなかったりするのは、珍しいことではありません。今回のケースは、日本ではあり得ないような海外あるあるの出来事の一つと言えるかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

The Sun. PAY BACK Driver scores $200,000 payment over ‘bumpy roads’ – he was forced to take action as officials refused to fix oversight. March 26 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

オシャレな人は飾ってる! “枝もの”を長持ちさせるコツと季節別のおすすめ品種をフローリスト・前田有紀さんが伝授

緑が芽吹き、景色が色鮮やかに変わっていく季節がやってきました。植物の楽しみ方の定番といえば切り花ですが、今年は、近年じわじわと人気を集めている「枝もの」を飾ってみるのはいかがでしょうか。

 

農林水産省のデータによると、2011年から2021年の10年間で生花全体の産出額が4%落ちているなか、枝ものは87%も増加。最近では、定期的にお花が自宅に届くサブスクサービスにも、枝ものに特化したものが登場するなど、人気が高まっています。

 

そこで、ご自身も自宅によく枝ものを飾るというフローリストの前田有紀さんに、枝ものの魅力や、長持ちさせるためのコツ、季節ごとのおすすめの品種などを教えていただきました。

 

いま話題の「枝もの」とほかの植物、何が違う?

切り花、鉢植え、観葉植物など、自宅で楽しむ植物にはさまざまな種類があります。そのなかで近年話題の「枝もの」にはどのような特徴があるのでしょうか。

 

枝ものとは、お花が咲いたり、葉がついたりした木の枝全般の総称です。切り花と大きく異なるのは、その季節にしか手に入らないところ。切り花の場合、日本ではビニールハウス栽培が盛んなので、冬に夏のお花を手に入れることが可能です。
それに対し枝ものは、実際にその枝が見ごろを迎える季節にしか市場に出回りません。つまり、真夏に桜を飾りたいと思っても手に入れることはできないということです。
いつでも好きなお花を楽しめる切り花ももちろん素敵ですが、楽しめる季節が限られている枝ものには、四季を存分に味わえるという、ほかにはない魅力があります」(フローリスト・前田有紀さん、以下同)

 

「四季」を感じられ
「長持ちする」のが人気の理由

さまざまな植物があるなかで、どうしていま「枝もの」に人気が集まっているのでしょう。

 

「一番の理由は、先ほどお伝えした通り、季節を感じられることかと思います。そして、切り花よりも長持ちする点も魅力です。
生花の多くは、買ってきて1週間ほどで枯れてしまいますが、枝ものは長ければ1ヶ月ほど、ものによってはもっと長く楽しめるものもあります。たとえば、ドウダンツツジや馬酔木(アセビ)などは、1ヶ月ほど、その緑を楽しめます。
お花がつぼみの状態で買ってくると、飾っているあいだに少しずつ開花していきます。ひとつのお花が咲き終わっても、また次のつぼみが開いたり、花材によっては葉が生えてきたりすることも。生花よりも格段に長く、かつ、飾りながら変化を楽しめるのも、人気の理由かもしれません」

 

枝物ならではの花瓶の選び方

いざ枝ものをお家に飾るとなれば、まず必要なのが花器です。花器には、大きさも素材も形もさまざまなタイプがあります。

 

「枝ものは切り花よりも重さがあるので、土台が軽いと倒れてしまう可能性があります。そうならないために、土台がしっかりしていて安定感のある花瓶を選ぶことが大事
そう言われると、大きな花瓶を用意しなくちゃと思われるかもしれませんが、丈を短くすれば、生花用の小さな花瓶に入れることもできます
雪柳(ユキヤナギ)や小手毬(コデマリ)など、春の枝ものは比較的軽いものが多いので、枝によっては小さめの軽い花瓶で対応でき、初心者でも飾りやすいでしょう

枝ものの花瓶というと、以前は透明でシンプルなものが主でしたが、最近はそれも変わってきているそう。

 

「最近はカラーリングを楽しむ方が増えているので、さまざまなデザインの花瓶が登場しています。私自身も、花瓶に彩りがあればあるほど、コーディネートをするときのワクワク感が高まると感じています。
たとえば、ピンクの花瓶には、桃や梅、桜といったピンク系の花が咲く枝を入れるととてもかわいく仕上がりますし、反対に、グレーなどのシックな色合いの花瓶には、緑が鮮やかな夏の枝ものを入れるととても爽やか。季節ごとに花瓶を変えるのも、枝ものを飾る楽しみのひとつです」

 

このひと手間で失敗しらず!
日持ちさせるためのテクニック

切り花よりも長く楽しめる。とはいえ植物なのでもちろん終わりはあります。できるだけ長く飾るためにはどうしたらよいのでしょうか?

 

水をこまめに変えるのは基本中の基本。できれば毎日変えてあげましょう。また、飾るときにひと手間かけると日持ちしやすくなるので、今回は桜の枝を使ってその方法をご紹介します。まずはお手入れの道具を揃えましょう」

 

【用意する道具】

・ハサミ
「鉄製のハサミは、使い込むと味が出て素敵ではありますが、定期的に研ぐなどメンテナンスが必要なので、初心者の方はメンテナンスの手間が少ない樹脂製のものがおすすめです。写真のハサミも樹脂製です。私は、刃が汚れてきたら、『激落ちくん』などのメラミンスポンジで汚れを落としています。この方法なら、家の掃除をするときについでに洗えるのでラクですよ」

 

・フローリストナイフ
「枝ものには、フローリストナイフが必須。お花屋さんではあまり取り扱っていないので、アウトドアグッズのお店やインターネットなどで探すのがおすすめです」

 

【お手入れの手順】

1.花瓶に入れたときに水に浸かる部分の木の皮を、フローリストナイフで削ぐようにして取る

「枝ものには、木の皮がついたままの状態で売られているものが多くあります。皮を取って、水を吸いやすくしてあげましょう」

 

2.根元の部分に、ハサミで縦に切り込みを入れる。枝が太い場合はもう一度ハサミを入れ、切り込みが断面に対し十字になるようにする。

「切り込みを入れることで、給水面が増えるので、枝が水を吸い上げやすくなります。枝ものが水をあまり吸わなくて困っている方も、ぜひやってみてください」

 

3.水に浸かる位置にある小枝を切り落とす

「小枝をそのままにしておくと、水に浸かっているうちに腐ってしまうので、最初に取ってしまいます。切り落とした枝は、小さな花瓶やジャムの空き瓶などに挿すと、食卓や洗面所などを飾りたいときに重宝しますよ」

↑お花屋さんでは、切り落とした枝は破棄されることが多いそう。余すところなく隅々まで堪能できるのは、お家ならではです。

 

4. 水を入れた花瓶に入れて完成

「環境が整っていれば、切り花よりも多く水を吸うので、水の減りが早く、気付くと花瓶が乾いていたなんていうことも。とくに暖房の効いた部屋の場合は、お水をたっぷりあげてくださいね」

生きているからこそ終わりがある。
枯れてしまったらどう片付ける?

長く楽しめるとはいえ、ほとんどの枝ものは、切り花同様にやがては枯れてしまいます。楽しみ終わったらどのように片付けるとよいのでしょうか。

 

「枝ものは大きいので、地域によっては棄てるのが大変な場合がありますし、棄てるよりもほかの植物の栄養になったほうがいいと思うので、我が家では庭にまいて土に返しています。お庭がなければ、鉢植えの土の上にまいてもいいでしょう。飾るときに削ぎ落とした皮も同じように、土に返しています」

また、枝物のなかには、終わりがなくずっと飾り続けられるものもあるのだとか。

 

「雲竜柳(ウンリュウヤナギ)や赤目柳(アカメヤナギ)などの柳類、ドラセナなどの葉物系は、水に浸かった部分から根が生えてくることがあります。もしそうなったらすごくラッキー。運が良ければ土に植え替えるとうまく育つこともあります。もちろん、そのまま水の中で育てても構いません」

↑購入してから半年近く経っているという「ドラセナコンシンネレインボー」。花瓶の中で根が伸びてきたので、前田さんはそのまま育てているそうです。

 

春夏秋冬を楽しむ!
フローリスト・前田さんの季節別おすすめ品種

四季に恵まれた日本では、季節とともに、見ごろを迎える植物の移り変わりも楽しめます。

 

買ってきた枝のつぼみを、『いつ開くかな』と待つのも楽しい時間。とくに春へ向かういまの季節は、少しの温度変化にも反応し、お花が咲くので目が離せません。
今回の記事では、なるべくたくさんのお花が咲いている写真を撮っていただきたいと思ったので、前日の夜に寒いリビングから暖かい寝室へ移動させ、『咲きますように』と願いながら一緒に眠りました。
春は枝ものの種類が豊富になるので、はじめて枝ものをお迎えするのにもピッタリな季節です」

 

ここからは、季節ごとにおすすめの品種をご紹介します。

早春〜春(2〜5月)……小手毬、雪柳、木蓮(モクレン)、桜、桃、ハナミズキ など

↑左上から時計回りで桃、雪柳、木蓮、小手毬。(桃の写真:前田さん提供)

 

「早春から春に出回る枝ものには、美しい花を咲かせるものが多くあります。外の景色が色づくよりもひと足先にお家に迎え入れれば、ワクワクしながら春の訪れを待つことができます」

夏(6〜8月)……ドウダンツヅジ、馬酔木(アセビ)、スモークツリー など

↑左からドウダンツツジ、スモークツリー、アセビ。(スモークツリー以外の写真:前田さん提供)

 

夏場は花瓶の水が濁りやすくなるので、長持ちする枝ものを選ぶのがおすすめ。綿のようにモクモクとした風合いで人気のスモークツリーは、名前こそツリーですが、実は夏の枝ものなんです」

秋(9〜12月)……野ばらの実、鈴ばらの実、ツルウメモドキなど

↑左から野ばらの実、鈴ばらの実、ツルウメモドキ。(野ばらの実以外の写真:前田さん提供)

 

「秋は、赤く色づく実ものがかわいく、色も映えてきれいです。野ばらの実は、秋が深まるにつれ、緑から赤に変化するので、そのグラデーションとともに季節の変化を感じることができます」

冬(12〜2月)……針葉樹、スギ、ヒノキ、もみの木 など

↑左からスギ、ヒノキ。

 

「冬は、クリスマスツリーに使われるようなものや、温もりを感じさせるものがおすすめです。ホリデーシーズン感が出て、寒い冬を温かい気持ちにしてくれます」

季節を問わず気軽に挑戦するなら

↑左からユーカリ、パンパス。

 

水を変えたり、メンテナンスを続ける自信がない方は、まずはドライにした状態のものから取り入れてみるのはいかがでしょう。ドライのものであれば季節を問わず手に入れられます。なかでもおすすめはインテリアとしてもよく使われるユーカリとパンパスです
ドライから始めて、ゆくゆく生花に挑戦するというのもいいでしょう。ちなみにユーカリは丈夫で育てやすく、生花でも1年中流通しています。パンパスの生花は晩夏から秋頃に出回りますよ」

お家時間を豊かにしてくれる枝もののある暮らし

都会や街中で暮らしていると、自然が遠い存在になりがちですが、枝ものを飾れば、家にいながらにしてその季節ならではの自然と触れ合うことができます。

 

「冒頭でもお伝えしてきたように、枝ものは土で育てるよりも扱いやすく、切り花より長持ち。さらに季節も感じられる。まさにいいことづくめなので、植物のなかでも暮らしに取り入れやすいジャンルだと思います。まだ切り花ほどには知られていないので、ハードルが高く感じるかもしれませんが、一度、お家に迎え入れてみればきっとその虜になると思います。ぜひ、初心者の方にも気軽に取り入れていただきたいです」

自宅にいながらにして、日本の豊かな四季を楽しめる「枝もの」。この春は、ぜひお家に迎えてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

フローリスト・株式会社スードリー代表 / 前田有紀

10年間のテレビ局勤務後を経て、2013年イギリスへ留学。見習いガーデナーとして働いた後、都内のフラワーショップで3年の修業を積む。「人の暮らしの中で、花と緑をもっと身近にしたい」という思いから、様々な空間での花のあり方を提案。11年目。2018年、自身のフラワーブランド「gui」を立ち上げ、2021年には実店舗「NUR」をオープン。2025年4月10日に、新店舗「gui flower design」を鎌倉にオープン予定。
HP
Instagram

gui flower design
住所:神奈川県鎌倉市御成町9-42
Tel:0467-33-5838
営業時間:9:00-17:00(プレオープン期間の4月中のみ)
定休日:水・木

オシャレな人は飾ってる! “枝もの”を長持ちさせるコツと季節別のおすすめ品種をフローリスト・前田有紀さんが伝授

緑が芽吹き、景色が色鮮やかに変わっていく季節がやってきました。植物の楽しみ方の定番といえば切り花ですが、今年は、近年じわじわと人気を集めている「枝もの」を飾ってみるのはいかがでしょうか。

 

農林水産省のデータによると、2011年から2021年の10年間で生花全体の産出額が4%落ちているなか、枝ものは87%も増加。最近では、定期的にお花が自宅に届くサブスクサービスにも、枝ものに特化したものが登場するなど、人気が高まっています。

 

そこで、ご自身も自宅によく枝ものを飾るというフローリストの前田有紀さんに、枝ものの魅力や、長持ちさせるためのコツ、季節ごとのおすすめの品種などを教えていただきました。

 

いま話題の「枝もの」とほかの植物、何が違う?

切り花、鉢植え、観葉植物など、自宅で楽しむ植物にはさまざまな種類があります。そのなかで近年話題の「枝もの」にはどのような特徴があるのでしょうか。

 

枝ものとは、お花が咲いたり、葉がついたりした木の枝全般の総称です。切り花と大きく異なるのは、その季節にしか手に入らないところ。切り花の場合、日本ではビニールハウス栽培が盛んなので、冬に夏のお花を手に入れることが可能です。
それに対し枝ものは、実際にその枝が見ごろを迎える季節にしか市場に出回りません。つまり、真夏に桜を飾りたいと思っても手に入れることはできないということです。
いつでも好きなお花を楽しめる切り花ももちろん素敵ですが、楽しめる季節が限られている枝ものには、四季を存分に味わえるという、ほかにはない魅力があります」(フローリスト・前田有紀さん、以下同)

 

「四季」を感じられ
「長持ちする」のが人気の理由

さまざまな植物があるなかで、どうしていま「枝もの」に人気が集まっているのでしょう。

 

「一番の理由は、先ほどお伝えした通り、季節を感じられることかと思います。そして、切り花よりも長持ちする点も魅力です。
生花の多くは、買ってきて1週間ほどで枯れてしまいますが、枝ものは長ければ1ヶ月ほど、ものによってはもっと長く楽しめるものもあります。たとえば、ドウダンツツジや馬酔木(アセビ)などは、1ヶ月ほど、その緑を楽しめます。
お花がつぼみの状態で買ってくると、飾っているあいだに少しずつ開花していきます。ひとつのお花が咲き終わっても、また次のつぼみが開いたり、花材によっては葉が生えてきたりすることも。生花よりも格段に長く、かつ、飾りながら変化を楽しめるのも、人気の理由かもしれません」

 

枝物ならではの花瓶の選び方

いざ枝ものをお家に飾るとなれば、まず必要なのが花器です。花器には、大きさも素材も形もさまざまなタイプがあります。

 

「枝ものは切り花よりも重さがあるので、土台が軽いと倒れてしまう可能性があります。そうならないために、土台がしっかりしていて安定感のある花瓶を選ぶことが大事
そう言われると、大きな花瓶を用意しなくちゃと思われるかもしれませんが、丈を短くすれば、生花用の小さな花瓶に入れることもできます
雪柳(ユキヤナギ)や小手毬(コデマリ)など、春の枝ものは比較的軽いものが多いので、枝によっては小さめの軽い花瓶で対応でき、初心者でも飾りやすいでしょう

枝ものの花瓶というと、以前は透明でシンプルなものが主でしたが、最近はそれも変わってきているそう。

 

「最近はカラーリングを楽しむ方が増えているので、さまざまなデザインの花瓶が登場しています。私自身も、花瓶に彩りがあればあるほど、コーディネートをするときのワクワク感が高まると感じています。
たとえば、ピンクの花瓶には、桃や梅、桜といったピンク系の花が咲く枝を入れるととてもかわいく仕上がりますし、反対に、グレーなどのシックな色合いの花瓶には、緑が鮮やかな夏の枝ものを入れるととても爽やか。季節ごとに花瓶を変えるのも、枝ものを飾る楽しみのひとつです」

 

このひと手間で失敗しらず!
日持ちさせるためのテクニック

切り花よりも長く楽しめる。とはいえ植物なのでもちろん終わりはあります。できるだけ長く飾るためにはどうしたらよいのでしょうか?

 

水をこまめに変えるのは基本中の基本。できれば毎日変えてあげましょう。また、飾るときにひと手間かけると日持ちしやすくなるので、今回は桜の枝を使ってその方法をご紹介します。まずはお手入れの道具を揃えましょう」

 

【用意する道具】

・ハサミ
「鉄製のハサミは、使い込むと味が出て素敵ではありますが、定期的に研ぐなどメンテナンスが必要なので、初心者の方はメンテナンスの手間が少ない樹脂製のものがおすすめです。写真のハサミも樹脂製です。私は、刃が汚れてきたら、『激落ちくん』などのメラミンスポンジで汚れを落としています。この方法なら、家の掃除をするときについでに洗えるのでラクですよ」

 

・フローリストナイフ
「枝ものには、フローリストナイフが必須。お花屋さんではあまり取り扱っていないので、アウトドアグッズのお店やインターネットなどで探すのがおすすめです」

 

【お手入れの手順】

1.花瓶に入れたときに水に浸かる部分の木の皮を、フローリストナイフで削ぐようにして取る

「枝ものには、木の皮がついたままの状態で売られているものが多くあります。皮を取って、水を吸いやすくしてあげましょう」

 

2.根元の部分に、ハサミで縦に切り込みを入れる。枝が太い場合はもう一度ハサミを入れ、切り込みが断面に対し十字になるようにする。

「切り込みを入れることで、給水面が増えるので、枝が水を吸い上げやすくなります。枝ものが水をあまり吸わなくて困っている方も、ぜひやってみてください」

 

3.水に浸かる位置にある小枝を切り落とす

「小枝をそのままにしておくと、水に浸かっているうちに腐ってしまうので、最初に取ってしまいます。切り落とした枝は、小さな花瓶やジャムの空き瓶などに挿すと、食卓や洗面所などを飾りたいときに重宝しますよ」

↑お花屋さんでは、切り落とした枝は破棄されることが多いそう。余すところなく隅々まで堪能できるのは、お家ならではです。

 

4. 水を入れた花瓶に入れて完成

「環境が整っていれば、切り花よりも多く水を吸うので、水の減りが早く、気付くと花瓶が乾いていたなんていうことも。とくに暖房の効いた部屋の場合は、お水をたっぷりあげてくださいね」

生きているからこそ終わりがある。
枯れてしまったらどう片付ける?

長く楽しめるとはいえ、ほとんどの枝ものは、切り花同様にやがては枯れてしまいます。楽しみ終わったらどのように片付けるとよいのでしょうか。

 

「枝ものは大きいので、地域によっては棄てるのが大変な場合がありますし、棄てるよりもほかの植物の栄養になったほうがいいと思うので、我が家では庭にまいて土に返しています。お庭がなければ、鉢植えの土の上にまいてもいいでしょう。飾るときに削ぎ落とした皮も同じように、土に返しています」

また、枝物のなかには、終わりがなくずっと飾り続けられるものもあるのだとか。

 

「雲竜柳(ウンリュウヤナギ)や赤目柳(アカメヤナギ)などの柳類、ドラセナなどの葉物系は、水に浸かった部分から根が生えてくることがあります。もしそうなったらすごくラッキー。運が良ければ土に植え替えるとうまく育つこともあります。もちろん、そのまま水の中で育てても構いません」

↑購入してから半年近く経っているという「ドラセナコンシンネレインボー」。花瓶の中で根が伸びてきたので、前田さんはそのまま育てているそうです。

 

春夏秋冬を楽しむ!
フローリスト・前田さんの季節別おすすめ品種

四季に恵まれた日本では、季節とともに、見ごろを迎える植物の移り変わりも楽しめます。

 

買ってきた枝のつぼみを、『いつ開くかな』と待つのも楽しい時間。とくに春へ向かういまの季節は、少しの温度変化にも反応し、お花が咲くので目が離せません。
今回の記事では、なるべくたくさんのお花が咲いている写真を撮っていただきたいと思ったので、前日の夜に寒いリビングから暖かい寝室へ移動させ、『咲きますように』と願いながら一緒に眠りました。
春は枝ものの種類が豊富になるので、はじめて枝ものをお迎えするのにもピッタリな季節です」

 

ここからは、季節ごとにおすすめの品種をご紹介します。

早春〜春(2〜5月)……小手毬、雪柳、木蓮(モクレン)、桜、桃、ハナミズキ など

↑左上から時計回りで桃、雪柳、木蓮、小手毬。(桃の写真:前田さん提供)

 

「早春から春に出回る枝ものには、美しい花を咲かせるものが多くあります。外の景色が色づくよりもひと足先にお家に迎え入れれば、ワクワクしながら春の訪れを待つことができます」

夏(6〜8月)……ドウダンツヅジ、馬酔木(アセビ)、スモークツリー など

↑左からドウダンツツジ、スモークツリー、アセビ。(スモークツリー以外の写真:前田さん提供)

 

夏場は花瓶の水が濁りやすくなるので、長持ちする枝ものを選ぶのがおすすめ。綿のようにモクモクとした風合いで人気のスモークツリーは、名前こそツリーですが、実は夏の枝ものなんです」

秋(9〜12月)……野ばらの実、鈴ばらの実、ツルウメモドキなど

↑左から野ばらの実、鈴ばらの実、ツルウメモドキ。(野ばらの実以外の写真:前田さん提供)

 

「秋は、赤く色づく実ものがかわいく、色も映えてきれいです。野ばらの実は、秋が深まるにつれ、緑から赤に変化するので、そのグラデーションとともに季節の変化を感じることができます」

冬(12〜2月)……針葉樹、スギ、ヒノキ、もみの木 など

↑左からスギ、ヒノキ。

 

「冬は、クリスマスツリーに使われるようなものや、温もりを感じさせるものがおすすめです。ホリデーシーズン感が出て、寒い冬を温かい気持ちにしてくれます」

季節を問わず気軽に挑戦するなら

↑左からユーカリ、パンパス。

 

水を変えたり、メンテナンスを続ける自信がない方は、まずはドライにした状態のものから取り入れてみるのはいかがでしょう。ドライのものであれば季節を問わず手に入れられます。なかでもおすすめはインテリアとしてもよく使われるユーカリとパンパスです
ドライから始めて、ゆくゆく生花に挑戦するというのもいいでしょう。ちなみにユーカリは丈夫で育てやすく、生花でも1年中流通しています。パンパスの生花は晩夏から秋頃に出回りますよ」

お家時間を豊かにしてくれる枝もののある暮らし

都会や街中で暮らしていると、自然が遠い存在になりがちですが、枝ものを飾れば、家にいながらにしてその季節ならではの自然と触れ合うことができます。

 

「冒頭でもお伝えしてきたように、枝ものは土で育てるよりも扱いやすく、切り花より長持ち。さらに季節も感じられる。まさにいいことづくめなので、植物のなかでも暮らしに取り入れやすいジャンルだと思います。まだ切り花ほどには知られていないので、ハードルが高く感じるかもしれませんが、一度、お家に迎え入れてみればきっとその虜になると思います。ぜひ、初心者の方にも気軽に取り入れていただきたいです」

自宅にいながらにして、日本の豊かな四季を楽しめる「枝もの」。この春は、ぜひお家に迎えてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

フローリスト・株式会社スードリー代表 / 前田有紀

10年間のテレビ局勤務後を経て、2013年イギリスへ留学。見習いガーデナーとして働いた後、都内のフラワーショップで3年の修業を積む。「人の暮らしの中で、花と緑をもっと身近にしたい」という思いから、様々な空間での花のあり方を提案。11年目。2018年、自身のフラワーブランド「gui」を立ち上げ、2021年には実店舗「NUR」をオープン。2025年4月10日に、新店舗「gui flower design」を鎌倉にオープン予定。
HP
Instagram

gui flower design
住所:神奈川県鎌倉市御成町9-42
Tel:0467-33-5838
営業時間:9:00-17:00(プレオープン期間の4月中のみ)
定休日:水・木

花粉やウイルス、細菌も洗い流す! 花粉症対策に始めたい「鼻うがい」の方法と痛くならないコツを医師が伝授

春の風物詩となっている花粉症。毎年、くしゃみや鼻水、鼻づまりに悩む人も多いのではないでしょうか。そんな症状の軽減に効果的なのが「鼻うがい」。鼻粘膜に付着した花粉や細菌、ウイルスを洗い流すことで、花粉症の症状緩和が期待されます。

 

しかし鼻に水が入ることへの不安から、実践をためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、鼻うがい初心者に向けて鼻うがいの正しい知識や、安心して始められる方法、気をつけるべきポイントを、「池袋ながとも耳鼻咽喉科」院長の耳鼻咽喉科専門医、長友孝文先生に教えていただきました。

 

【関連記事】

花粉症には食事による体質改善を! 管理栄養士が教える花粉症対策に効果的な栄養素とレシピ

 

花粉症の観点から見る
「鼻うがい」の効果とは?

花粉症とは植物の花粉により、アレルギー症状が引き起こされる病気のこと。マスクを着用することで花粉を避ける、手洗いや洗顔などで家の中に花粉を持ち込まないようにするなどの予防策とともに、この時季に注目が高まるのが「鼻うがい」です。どのようなメリットがあるのでしょうか。

 

『鼻うがい』をすることで、鼻の中に入った花粉を洗い流すことができます。花粉症はそのまま放置しておくと、花粉に対するアレルギー反応が積み重なって、くしゃみや鼻みず、鼻づまりなどの症状が悪化してしまいます。
『鼻うがい』はそうしたアレルギー反応を少しでも抑えられたり、緩和できたりするところにメリットがあるように思います」(池袋ながとも耳鼻咽喉科 院長・長友孝文先生、以下同)

さらに長友先生は、花粉症が原因で起こる二次的な病気も予防できるといいます。

 

「花粉症によって鼻がぐずぐずと詰まると、鼻の中で細菌やウイルスが増殖しやすくなります。花粉症が原因で、鼻風邪や副鼻腔炎(蓄膿症)を発症することもあるんです
『鼻うがい』をおこなうことで花粉だけでなく、粘り気のある鼻水や細菌、ウイルスまで洗い流せるため、そういった二次的な病気も予防できると思います」

 

洗う場所が異なる!
「口うがい」と「鼻うがい」の違い

「うがい」と聞くと、一般的な「口うがい」を思い浮かべる人も多いでしょう。「口うがい」と「鼻うがい」には、どのような違いがあるのでしょうか。

 

それぞれ洗う場所がまったく異なります。『口うがい』では、口の中と口の奥である中咽頭を洗っています。一方、『鼻うがい』で洗えるのは、鼻腔と上咽頭です。
花粉や細菌、ウイルスは上咽頭に付着しやすいこともあり、花粉症予防に『鼻うがい』は効果的だと思います」

最近は、子どもから高齢者まで、さまざまな年代の方が花粉症に悩んでいます。「鼻うがい」に対象年齢はあるのでしょうか。

 

「厳密にいうと対象年齢はないのですが、現実的には小学2、3年生くらいからだと思います。というのも、『鼻うがい』は水を用いるため、終了後は鼻の中に少し水がたまります。その水を勢いよくすすると、水が耳まで届いて中耳炎を引き起こしやすくなるんですね。
そういったことを反射的にやらない年齢、注意事項をよく理解できる年齢から始めるのがおすすめです」

声を出しながらおこなうのがコツ
医師が教える正しい「鼻うがい」の方法

では、長友先生に正しい「鼻うがい」の方法を教えていただきましょう。まったく初めての人でも、お湯の温度や塩分濃度、ボトルを押す力などに気をつければ問題なくできます。なお中耳炎のときは、症状が悪化する可能性もあるためやめておきましょう。

 

【用意するもの】

・鼻うがい器具
「市販の鼻うがい器具を使うと簡単にできます。大人が鼻の中をしっかりと洗い流すのであれば、ボトルの容量は、200mlはほしいところ。ボトルの押し具合によりますが、片鼻につき1~2押し程度で終わります。さまざまな器具が発売されていますが、鼻に当てるノズルに大きな違いはありません。使い終わった器具は洗って乾かしましょう。食器用洗剤で洗うこともできます」

 

・人肌程度のお湯
鼻への刺激を少なくするために、36~37℃程度のお湯を使いましょう。水道水を電子レンジで加熱して使ってもいいでしょう。日本にいる場合、もし鼻に痛みを感じないのであれば、きれいな水道水をそのまま使っても問題ありません」

 

・生理用食塩水の素、または塩
「鼻うがい器具に付属している生理用食塩水の素か、精製された塩(食塩、食卓塩)を使ってください。1回使い切りタイプの生理用食塩水の素は、なくなればまとめて購入することもできます」

 

[生理用食塩水の素を使う場合]
鼻うがい器具に、人肌程度のお湯を入れてから生理用食塩水の素を入れ、よく器具を振って溶かします。

 

[塩を使う場合]
人間の体液の塩分濃度は約0.9%。これと同じ濃度の生理食塩水を使うことで、鼻への刺激を軽減できます。

 

1.清潔な容器と、煮沸したお湯(37~40℃程度)500mlを準備します
2.食塩4.5g(小さじ1杯弱)をお湯に溶かして混ぜます
3.出来上がった生理用食塩水を、器具に注ぎます

 

生理食塩水の詳しい作り方は、長友先生が院長を務めるながとも耳鼻咽喉科の公式Webサイトにも掲載されています。

 

【鼻うがいの方法】

鼻うがい器具の準備が整ったら、いざ実践。あらかじめ鼻をかんでからおこないましょう。

1.片方の鼻腔に器具のノズルをしっかりと押し当て、うがいする鼻をやや下に向ける。口は軽く開けておく

 

2.「えー」と声を出しながらボトルを押す。片側の鼻腔からお湯が流れ出せばOK

 

3.同様に、反対側の鼻もおこなう

 

4.終わったら片鼻ずつ、やさしく鼻をかむ
「鼻うがい後に鼻をすすると耳が痛くなりやすいため、すすらないように注意してください」

 

【痛みを感じにくくするコツ】

必ず声を出しながらおこないましょう
「声を出すと耳と鼻をつないでいる耳管が閉じるため、お湯が耳に届きにくくなります。また、声を出す場所である声帯も閉じるので、誤嚥の発生を抑制できます」

 

・ボトルを押す力に注意を払いましょう
「ボトルを勢いよく押してお湯を一気に鼻へ入れると痛くなりますが、押す力が弱すぎると入れたお湯が同じ鼻から出てきてしまいます」

 

失敗したくない方、必見!
初心者さんの「鼻うがい」Q&A

最後に、「鼻うがい」についてよくある疑問をQ&A形式でご紹介します。

Q. 1日のうち、どのタイミングで「鼻うがい」をするのがいいですか?

 

A. 外出から帰って来た後や、入浴時、就寝前などのタイミングがおすすめです

「“モーニングアタック”といって、花粉症の発作は朝の寝起きに生じやすいので、夜に『鼻うがい』をしておくのがおすすめです。症状がひどい場合は、帰宅後に1回、入浴時や就寝前に1~2回おこなうのはいかがでしょうか。
『鼻うがい』をおこなった後は、頭を傾けると鼻の中に残った水が出てくる場合があるので、出勤に向けて慌ただしくしている朝は、少しうっとうしく感じられるかもしれません。その点でも夜の方がおすすめです」

Q. 「鼻うがい」は、1日何回おこなうのがいいですか?

 

A.  1日2~3回がいいと思います

「たとえばオフィス勤務の方は、会社ではおこないにくいですよね。そう考えると1日2回が現実的な回数かと思います。症状がひどい方は、毎日『鼻うがい』をおこなってもいいでしょう。また花粉が飛び始めたばかりの頃は、とくに症状は感じないけど花粉を吸っている時期でもあります。医学的なエビデンスはありませんが、そのような時期から『鼻うがい』をおこなうのも効果があるように思います。
なお、『鼻うがい』は、手洗いや歯磨きのように必ずやらなければならないものではないと私は考えています。何も症状がないのであれば無理してやる必要はなく、毎日『鼻うがい』をおこなえば健康増進につながるというわけではありません」

 

Q. 「鼻うがい」を試したことのない方に、アドバイスをいただけますか?

 

A 適切な塩分濃度や温度を守り、ボトルを押す力に気をつけて、必ず声を出しながらおこないましょう

「一番の失敗は、『鼻うがい』のお湯が耳に入ることでしょう。そうならないためにも必ず『えー』と声を出しながらおこないましょう。
とはいえ、どのような方法でおこなっても、鼻の中に液体が入ってくる感覚は残り、人によってはツンとした痛みを覚えるかもしれません。特有の感覚を和らげるためにも、この記事に書かれた方法を守っておこなってみてください。
ただし、中耳炎のときは、症状が悪化する可能性もあるため、おこなわないでくださいね」

 

Profile

池袋ながとも耳鼻咽喉科 院長 / 長友孝文

主に大学病院での勤務を経て、2022年に池袋ながとも耳鼻咽喉科を開業。大学とほぼ同じレベルの電子内視鏡やCT、エコーなどを導入しており、患者さんに検査画像をご覧いただきながらわかりやすい説明をすることで、身体の状態を理解いただくように努めている。日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会耳鼻咽喉科専門医・補聴器相談医。
HP

部屋干し時間を約1/6に短縮! 空気清浄機能付きで1年中使える衣類乾燥除湿器

ツインバードは、1台2役で除湿・衣類乾燥と空気清浄ができる「空気清浄機能付き衣類乾燥除湿機」(JS-E956W)を、2025年4月7日(月)に発売します。実売価格は2万4800円(税込)。

「空気清浄機能付き衣類乾燥除湿機」(JS-E956W)。

 

記事のポイント

コンプレッサー式の除湿器に空気清浄機能が付いたことで、季節を問わず1年中使える便利家電に進化。部屋干しの機会が増える梅雨の時期から花粉の季節まで、幅広いシーンで活用できます。

 

本製品は、1時間あたり6.3Lの除湿性能でお部屋や洗濯物の湿気を取り除く衣類乾燥除湿器。自然乾燥に比べ約1/6の時間で衣類を乾かせます(※)。ヒーターレスのコンプレッサー式なので、1時間あたり約5.3円と電気代を抑えて毎日気兼ねなく使用することができます。

※試験方法:洗濯物を自然乾燥したときと、JS-E956を使用して乾燥したときの乾燥時間を比較。試験結果(同社調べ):自然乾燥したときの乾燥時間を100としたとき、JS-E956使用時の乾燥時間は約16.5に短縮した。試験条件(同社基準)/部屋の広さ6畳相当。室温20℃、初期湿度70%。洗濯物2kg相当。

 

 

さらに、空気清浄機能を搭載しており、内部の集じんフィルターが、花粉やハウスダストを約95%キャッチし、空気をきれいにします。除湿・衣類乾燥、空気清浄機能があることにより、収納不要で年中活用できます。

 

1晩中運転できる約2.0Lのタンクを搭載。タンクはふたを外して丸洗いできるため衛生的です。

 

約2/4/6時間のオフタイマーを搭載。移動に便利な横方向に動くキャスター付きです。

 

ツインバード
「空気清浄機能付き衣類乾燥除湿機」(JS-E956W)
2025年4月7日発売
実売価格:2万4800円(税込)

新次元の音を体感できる! 平面磁界型ドライバー搭載の完全ワイヤレスイヤホン「NeoBuds Planar」

Edifier Japanは、最新設計の12mm平面磁界型ドライバーを搭載した第3世代適応型ハイブリッド・アクティブノイズキャンセリング技術搭載の完全ワイヤレスイヤホン「NeoBuds Planar(ネオバッズ・プラナー)」を、クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」にて4月2日(水)10:00より先行支援受付を開始しました。

「NeoBuds Planar」。

 

記事のポイント

これまでハイエンドの有線イヤホンに搭載されることが多かった平面磁界型ドライバーを完全ワイヤレスイヤホンに採用しつつ、低価格化も実現。オーディオファンから注目を集めており、クラウドファンディングは開始から2日で目標額を大きく超える800万円超えとなっています。

 

「NeoBuds Planar」は、これまで大型スピーカーやヘッドホンに採用されてきた平面磁界型ドライバーを小型化し、完全ワイヤレスイヤホンに搭載。快適な装着感と卓越した音質を両立し、圧倒的な解像度と立体的な音場を実現しています。

 

ドライバーには、わずか2μmの基材厚と総厚10μm未満の超薄型振動板を採用。特許取得済みのEqualMass振動板技術により、均一な幅の複数のワイヤーを配置することで、振動板全体の重量を均等に分散。さらに、第2世代では左右対称のサポート配線を導入し、安定性を向上させることで、振動板の動きをより精密に制御し、一貫した駆動力を実現しています。この最適化により、歪みを大幅に抑え、パフォーマンスを飛躍的に向上しています。

 

Qualcomm Snapdragon Soundテクノロジーを採用し、最新のオーディオコーデック(aptX、aptX Adaptive、aptX Losless)に対応。そのほか、SBC、AAC、ハイレゾ対応コーデックのLDAC、LDHCをサポートしています。

 

周囲の雑音を的確に取り除く通話ノイズキャンセリング機能として、音声通話に特化したアルゴリズムと一般水準の2倍・32kHzというサンプリングレートを使用する「aptX Voice」を採用しました。同じくaptX Voiceをサポートするスマートフォンと合わせて使うことで、音声通話が格段に高音質化されます。

 

また、Qualcommの第3世代アダプティブ・アクティブノイズキャンセリング技術を採用し、周囲の環境をインテリジェントに解析しながら、自動で最適なノイズキャンセリングを実行いたします。これにより、不要な雑音を効果的に遮断し、どのようなシチュエーションにおいても、より深い没入感のあるリスニング体験を提供します。

 

徹底した省エネルギー設計により、イヤホン単体で最大7.5時間、充電ケースの併用で最大30時間もの連続音楽再生を実現しました(ノイズキャンセリングOFF時)。ノイズキャンセリング有効時でも、イヤホン単体で最大5時間、充電ケース併用で最大20時間もの長時間再生が可能です。15分の有線チャージで2時間の音楽再生が可能になる急速充電のほか、充電ケースをパッドに重ねて置くだけでチャージできるワイヤレス充電にも対応しています。

 

1台の子機に2台の親機を同時接続する「マルチポイント」に対応し、ペアリングされた2台のパソコンやスマートフォンをスピーディーに切り替えることができます。Google Fast Pairもサポート、Android端末をお使いの場合画面上の通知をタップするだけでペアリングが完了します。

 

iOS/Android OSアプリ「Edifier ConneX」(無料、日本語対応)を利用することで、各種コーデックの有効化や再生モードの選択、イコライザーを利用した音質調整など、NeoBuds Planarが持つさまざまな機能を活用できます。

 

Edifier(エディファイア)
「NeoBuds Planar」
2025年4月2日より先行支援受付開始
一般発売予定価格:2万9980円(税込)

アジア圏メーカーの勢いがすごい! 中国のBYDと韓国のヒョンデおすすめEV5選

環境に優しい乗りものとして真っ先に挙げられるのが電気自動車(EV)です。それは走行中の排出ガスがまったく出ないからです。そんな中で日本メーカーはハイブリッド車を主体として販売し、EVの販売はどちらかといえば積極的ではありませんでした。そうした中、日本国内で勢いを増しているのが中国のBYDと韓国のヒョンデです。ここでは、この両社が日本で販売しているおすすめのEVをご紹介したいと思います。

 

販売台数は世界第3位のHYUNDAI

ヒョンデは韓国の自動車メーカーで、キアを傘下に持つことで、その販売台数は日本のトヨタグループ、ドイツのフォルクスワーゲングループに次ぐ世界第3位となっています。それだけに北米や欧州に行けば、ヒョンデのマークを付けたクルマが数多く走っており、その数はもはや日本車と引けを取らないほど。それなのに日本で知名度が低いのは、2001年に一度日本市場に参入したものの、2009年に乗用車部門が撤退していることが影響しているのかもしれません。

 

そんなヒョンデが再参入を果たしたのが2022年。その際、同社は日本市場への戦略を大幅に変更しました。それは日本車が手薄となっているEVに的を絞ったことです。2022年当時、世界的にEVは追い風となっており、ヒョンデはその時流に乗るべくEVの開発を積極的に行い、その実力は欧米でも高く評価されました。

 

そうした中で、ハイブリッド車(HEV)が中心となっている日本市場には、このEVであればブランドを浸透させるチャンスがあるとの判断があったようです。その先兵として燃料電池車(FCEV)の『NEXO(ネッソ)』と共に送り込まれたのが、100%バッテリーEVの『アイオニック5』でした。その後、韓国ではガソリン車もラインナップする『コナ』をEVとして追加し、アイオニック5をマイナーチェンジしてバッテリー容量をアップ。さらにすでに予約販売を開始している小型EV『インスター』が登場する予定です(後半に解説記事)。

 

中国のEV市場ではトップシェアを獲得するBYD

一方のBYDは、中国・深圳市に本社を置くメーカーで、創業は1995年。最初はパソコンや携帯電話などに搭載するバッテリーの製造を中心としてスタートしていますが、そこで使った独自のバッテリー技術を活かし、2003年にBYD Autoを設立。ここから自動車メーカーとしてスタートしました。会社としては今年で設立30周年を迎え、自動車メーカーとしても今年で22年という若い会社です。

 

しかし、設立後はめざましい発展を遂げ、すでに中国のEV市場ではトップシェアを獲得し、日本だけでなく東南アジアや欧州など海外にも輸出することでその存在は広く知られるようになりました。日本市場にはまず2015年にEVバスなどの商用車で参入し、すでに累計350台のEVバスが走っている状況にあります。そして、2022年、満を持してEV乗用車での日本市場を果たしたのです。

 

BYDが日本市場において大きな特長としているのが、ディーラー網の充実にあります。テスラやヒョンデはEVの販売にあたり、オンラインでの販売を基本としていますが、BYDは「2025年末までにショールーム完備の店舗を100店舗以上作る」ことで、ディーラーによる対面販売を基本としたのです。2024年12月で誕生した正規ディーラーはすでに33店舗を数え、今年もその勢いは止まりそうにありません。

 

BYDが現時点でラインナップする車種は『ATTO3(アットスリー)』『DOLPHIN(ドルフィン)』『SEAL(シール)』で、今年4月には新たに『SEALION(シーライオン)7』が追加されます。また、2025年中にはEVだけでなくプラグインハイブリッド車(PHEV)の追加することも発表されました。

 

【その1】欧州チームが開発したEV

ヒョンデ

アイオニック 5

523万6000円(税込)〜

「アイオニック 5」は、デザインから足回りに至るまで同社の欧州チームが開発した、いわば生粋の欧州生まれのEVです。それだけに、外観は走りを意識した欧州車を彷彿させるデザインとなっています。

 

特にアイオニック 5 の個性をしっかりと表現しているのが「パラメトリックピクセル」と呼ばれる、デジタルピクセルをイメージしたユニークなデザインです。加えて、逆Z型のプレスラインを持ったサイドビューは、一度見たら忘れられない独創性を発揮しています。極端に短いオーバーハングは、バッテリーをフロアに置いたEV専用プラットフォーム(E-GMP)だからこそ実現できたもので、これがクラスを超える圧倒的に広い車内空間を実現。それだけに、運転席に座ると前後左右とも実に広々としていることを実感できます。

 

コックピットは大型で見やすい12.3インチのナビゲーション+12.3インチのフル液晶デジタルメーターを2つ並べて設置。そのデザインは素材からして高品質で、スイッチの感触も適度な重みがある心地よさを実感します。

↑音声認識機能付きの12.3インチナビゲーションシステムを搭載。ステアリング中央の4つのピクセルライトは、音声コントロールの際、運転手の声に反応して点灯します。

 

搭載されるバッテリーは、2024年11月の仕様変更で84kWhにまで容量をアップ。一充電走行距離をRWD車で703kmの実現することとなりました。このほか、ドライブモードに各種設定を任意で調整できる「MY DRIVE」の追加や、最上位グレードのラウンジにはドライブレコーダー、ARナビ、デジタルキー(スマートフォンやスマートウォッチで施錠・解錠・始動が可能)を装備して機能を充実させています。その走りは軽くアクセルを踏んだだけで素直に速度が上がっていき、アクセルを少し強めに踏み込むとBEVらしい強烈な加速が味わえ、これはガソリン車では絶対に得られない感覚です。回生ブレーキを使ったワンペダルも自然で、峠道でのドライブも楽にこなすことができました。

 

また、2024年2月、ラインナップに“EVスポーツカー”とも呼ぶべき『アイオニック5N』を追加。前後両軸にアイオニック5とは別のモーターを備え、最高出力は合計で609PS、最大トルクは740Nmを発生するなど、強烈なパフォーマンスを発揮してくれます。

 

【その2】未来的なスタイリングとユニークなキャラクターライン

ヒョンデ

コナ

399万3000円(税込)〜

韓国ではガソリン車も用意される『コナ』ですが、日本市場向けにはEVの第2弾として2023年9月に導入されました。ボディ形状はクロスオーバーSUVとしており、グレードは他の車種と同様、「カジュアル」「ヴォイヤージ」「ラウンジ」の3グレードを用意します。

 

そのデザインは、「アイオニック5」で採用された水平基調のピクセルを使ったラインが際立ち、その上で柔らかい曲面を組み合わせたユニークさを感じさせるものとなっています。一方で好き嫌いがハッキリ分かれるのもコナのデザインです。テールランプはがリアのホイールアーチのエンドに配置する独特のデザインで、ここに好き嫌いが分かれるのもコナらしさなのかもしれません。ボディサイズは全長4335×全幅1825×全高1590mmと十分に大きく、車内や荷室は余裕のあるスペースが確保されています。しかも、このサイズながら、その大きさをほとんど感じさせず、住宅街でも取り回しは想像以上に良い印象です。

 

低速から十分なトルクを発生するEVは走りもかなり軽快で、発進から中低速の速度域まで力強く加速していきます。走行モードは、エコ、ノーマル、スポーツ、スノーの4種類に切り替えが可能で、回生ブレーキはステアリングのパドルスイッチによって、最弱から最強まで4段階の調整ができます。“最強”に設定すれば、完全停止までワンペダルで走行することも可能です。

 

市街地走行で安心度を高めてくれたのがウインカーを操作すると、操作した側の斜め後方をメーター内に映し出す機能。要はドアミラーとカメラ&モニターの両方で確認できるもので、必要な時だけ表示されることで周囲の状況確認に貢献してくれるというわけです。また、ARナビゲーションと呼ばれる、カメラで撮影した映像に進行方向などを重ねて表示して案内するのも重宝するかもしれません。

↑開放的な水平基調のダッシュボード、12.3インチクラスターとナビゲーションディスプレイが統合した12.3インチパノラマディスプレイを採用。

 

また、2024年8月、スポーティな装備を加えた新グレード「N Line」をラインナップ。ファミリーカーテイストが強かったコナに“走り”を強く意識したデザインのグレードが追加されました。

 

【その3】海洋生物の自由さや美しさから着想を得たデザイン

BYD

ドルフィン

363万円(税込)〜

2023年9月、BYDが日本市場向け第二弾として発売したのが、コンパクトハッチバックのEV『DOLPHIN(ドルフィン)』です。実車を前にして実感するのは、思ったよりも存在感があるということです。全長4290×全幅1770×全高1550mmで、クラスとしてはBセグメントとCセグメントの中間に位置するサイズ。これは日産「ノート」や「フィット」よりも一回り大きいサイズに相当します。

 

徹底した日本市場向けのローカライズも大きなポイントです。高さを回転式駐車場制限に合わせて1550mmとしたほか、「ATTO 3」と同様、ウインカーレバーを中国本国の左側から右側に変更し、急速充電についても日本で一般的なチャデモ方式を採用。日本では装着が義務づけられている誤発進抑制システムや、各種機能の日本語による音声認識機能までも追加しているのです。

 

グレードはスタンダードな「ドルフィン(車両価格:363万円)」と、より上級な装備を搭載した「ドルフィン・ロングレンジ(車両価格:407万円)」の2種類。その違いで最も大きいのはバッテリー容量とモーターの出力で、ロングレンジはバッテリー容量を58.56kWhとし、一充電での航続距離は476㎞。一方のスタンダードはバッテリー容量が44.9kWhとなり、一充電当たりの走行距離は400kmとなります。

↑「ドルフィン ロングレンジ」。

 

駆動方式はどちらも前輪駆動のみ。サスペンションは、フロントはどちらもストラットですが、リアはロングレンジがマルチリンクで、スタンダードはトーションビームを組み合わせます。外観上は、ロングレンジにはルーフとボンネットをブラックとした2トーンカラーを組み合わせましたが、スタンダードは単色のみの選択となります。

 

その走りは、モーター出力が小さいスタンダードでも、もたつく印象は一切なく、決して速さは感じませんが、軽くアクセルを踏むだけで交通の流れに乗れるので、運転はとてもラクに感じました。一方のロングレンジは、モーターの出力の違いもあって、その力強さは絶大。走行モードを「スポーツ」に切り替えてアクセルを踏み込むと、車重が1680kgもあるクルマとは思えない圧倒的な加速力を見せてくれます。

 

【その4】ファミリーユースで使えるSUV

BYD

ATTO 3

450万円(税込)〜

『ATTO3(アットスリー)』は2023年に、ファミリーユースで使えるSUVとして日本市場に導入されたEVです。WLTCモードで470kmの航続距離を実現しつつ、リン酸鉄バッテリーを縦長に並べた独自のブレードバッテリーで高い安全性をアピールしてきました。そのATTO 3が2024年3月にアップデートされています。

 

ボディカラーに「コスモブラック」を追加し、窓枠とクオーターピラーのガーニッシュにグロスブラックを採用。リアにあった説明っぽい「BUILD YOUR DREAMS」から「BYD」へと変更されてもいます。インテリアは大きな変更はありません。個性的なデザインのダッシュボードやドアパネルはそのまま。しかし、ダッシュボードをはじめとして、全体の質感は極めて高いものとなっています。ボタン類の表面処理や手触り感、操作時の触感に至るまでとても質感が高いのです。

 

強いて難を言えば、操作スイッチの表示や、ディスプレイ上の文字が小さくて読みにくいこと。一方で中央の巨大なディスプレイは、従来の12.8インチから15.6インチへと大幅に拡大。画面いっぱいに展開されるカーナビゲーションは、ここまで必要かとも思う反面、大画面の魅力に取り憑かれた人にとっては大きな魅力となることは間違いないでしょう。さらにアップデートにより、インフォテイメントとしての機能も進化しており、専用のアプリストアを介してウェブブラウザーや「Amazon Music」が楽しめ、さらにカラオケの導入も可能となったのです。

↑流線的なデザインが特徴の室内。15.6インチの大型ディスプレイはインパクト大!

 

その走りにもアップデートは図られています。最初のバージョンに比べて、中高速域での路面追従性が進化し、フラット感が高まったようにも感じました。中でも好印象だったのが低速~停止時のブレーキタッチで、これまでよりも効き方がリニア。操舵フィールの中央が曖昧なのは同じですが、全体としては走りの質感が明らかに向上しているのがわかります。この辺りは、クルマとしてより自然なフィールを感じられるクルマに仕上がってといえそうです。

 

【その5】狭い路地や住宅地の道でも扱いやすいスモールEV

ヒョンデ

インスター

284万9000円(税込)〜

ヒョンデが2025年春以降に日本での納車を予定している新型EVが「INSTER(インスター)」です。インスターは2024年6月に韓国・釜山モビリティショーで世界初公開されたモデルで、日本で販売されるラインナップで最も小さなモデルとなります。まだ、日本仕様の正式なスペックは確定していませんが、明らかになっているデータからご紹介したいと思います。

 

インスターが持つ最大のポイントは、全長3830mm×全幅1610mmというコンパクトなサイズながら、全高は1615mmと少し高めのSUVっぽいフォルムを備えていることにあります。実はインスターは、韓国内で軽自動車規格「軽車=キョンチャ」として販売されている「キャスパー」をベースとしています。それを、全長で230mm、ホイールベースで180mm長くし、後席と荷室を広げて実用性を高めたEVとして登場しているのです。

 

驚くのはその価格です。グレードは「カジュアル」、「ラウンジ」、「ヴォイヤージ」と3グレードあり、ベース車である「カジュアル」はなんと284万9000円! まだ、補助金額が決まっていませんが、仮に55万円が認められれば、実質223万円を下回る可能性が高いのです。しかもEVで重要なスペックとなるバッテリー容量はカジュアルで42kWhと、日本の軽EV「SAKURA」の2倍以上! 航続距離も間違いなく300kmを超えてくるでしょう。

 

充実した装備も大きなポイントです。緊急時SOSコールやセントラルドアロック、タイヤ空気圧モニターなどは全車に標準装備。上位グレードのヴォイヤージ(車両価格:335万5000円)、ラウンジ(車両価格:357万5000円)ではバッテリー容量が49.0kWhに増えるのと共に、ACCやブラインドスポットモニターなどが装備され、最上位のラウンジにはシートヒーター&ベンチレーション機能、スマホ用ワイヤレスチャージ、デジタルキーまで備えているのです。

↑大画面の10.25インチナビゲーションとベンチタイプのフロントシート。助手席フルフォールディングやリヤシートスライド機構で、使いやすい室内となっている。

 

ただ、インスターは韓国で軽自動車規格をベースにしていることもあり、定員は4名。しかし、そのサイズから日本では登録車のカテゴリーに入ってしまいます。それでも補助金を考慮すれば300万円前後で手に入れられるわけで、300kmを超える航続距離を達成できるEVは現状ありません。その意味でも日本での期待度はかなり高いEVといえるでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

今年配布見込みのiOS 19、どのiPhoneまで動作する?

今年配布されるアップルの「iOS 19」がどのデバイスで動作するのかについて、海外メディアのMacRumorsが報告しています。

↑photo for everything/Adobe Stockより。基本的にはSoCで対応が分かれますが……。

 

今回の報告によれば、iOS 19が動作するのは「iPhone 11」シリーズとそれ以降、iPhone SE(第2世代)とそれ以降となります。「A12 Bionic」を搭載した「iPhone XR」や「iPhone XS」、「iPhone XS Max」には対応しないようです。

 

さらにiOS 19が使えたとしても、最新プロセッサを搭載したiPhoneとそうでないiPhoneでは、高度な機能が制限される可能性があります。「iOS 18」で搭載された人工知能機能「Apple Intelligence」は、「iPhone 15 Pro/Pro Max」および「iPhone 16」シリーズでのみ利用可能です。

 

「iPad」向けの次期OS「iPadOS 19」では、「A10 Fusion」チップを搭載した「iPad(第7世代)」のサポートが終了する見込みです。一方で、「A12 Bionic」を搭載した「iPad mini 5」は、iPadOS 19に対応する可能性があります。

 

アップルは日本時間6月10日に開発者向け会議「WWDC25」を開催し、その場でiOS 19やiPadOS 19が発表される予定です。手持ちのiPhoneやiPadで最新OSが動作するかどうかが、今から気になるところです。

 

Source: MacRumors

Galaxy S25、アプデで最大32%パフォーマンス向上? 次期One UI 8が準備中

サムスンは、Android 16をベースとした新しいユーザーインターフェース「One UI 8」を開発中で、2025年後半から2026年初頭にかけてのリリースが予想されています。

↑PixieMe/Adobe Stockより。早めのリリースに期待したいところですが……。

 

そんなOne UI 8を搭載したGalaxy S25のベンチマーク結果が発見され、現行のOne UI 7と比較してパフォーマンスが最大32%向上している可能性が明らかになりました。

 

このデータはベンチマーク投稿サイト「Geekbench Browser」に登録されており、モデル番号は「SM-S931B」、プロセッサはクアルコム製のSnapdragon 8 Elite、RAMは12GBを搭載しています。SM-S931BはGalaxy S25のヨーロッパ市場向け標準モデルで、現在はOne UI 7をインストールして出荷されています。

↑Image:Geekbench Browser

 

ベンチマーク結果によると、シングルコアスコアは3057点、マルチコアスコアは9909点を記録し、One UI 7搭載時の2314点および9158点を上回っています。特にマルチコア性能は32%の向上が見られます。

↑Image:Geekbench Browser

 

この大幅な性能向上は、One UI 8がバックグラウンドアプリのリソース管理を効率化している可能性を示唆しています。ただし、今後のアップデートでAI機能などが追加されることで、ユーザー体験が向上する一方、動作がやや重くなることもあり得そうです。

 

Source:Geekbench Browser
via:Wccftech

初の離乳食対応モデルも登場! 1台5役のBRUNO「マルチスティックブレンダー2」

ライフスタイルブランド「BRUNO(ブルーノ)」は、1台5役の人気ハンドブレンダーがさらに便利になった「マルチスティックブレンダー2」を2025年4月3日に発売しました。カラーはアイボリー、ピンク、グリーン、ブルーグレー、グレー、グレージュの6色(販路限定カラーを含む)。実売価格は7700円(税込)。

「マルチスティックブレンダー2」。

 

また、ブランド初となる少量の離乳食づくりにも適したBabyブレードがセットになった「マルチスティックブレンダー2+Baby」も同時に発売。カラーはライトグレー。実売価格は9350円(税込)。

「マルチスティックブレンダー2+Baby」。

 

記事のポイント

サッと出してすばやく調理や下ごしらえができるので、調理時間の時短にも役立ちます。新たに電子レンジや食洗器にも対応し、より調理やお手入れが簡単に。ブランド初の離乳食対応モデルも登場。

 

本品は、アタッチメントを付け替えて、片手で簡単調理ができる1台5役のハンドブレンダー。面倒なみじん切りやペーストが数秒でできるため、手の込んだおもてなし料理もかんたん&スピーディに。毎日の料理づくりをより楽しめます。

「マルチスティックブレンダー2」の付属品

 

●5つの機能で時短調理

1.混ぜる…お鍋やボウルでそのまま使え※、洗い物が減らせます。

※ホーロー鍋・テフロン加工等の表面コーティング加工がされているものは除く。

2.つぶす…離乳食づくりも、付属のカップを使えば飛び散りにくく調理できます。

3.泡立てる…時間のかかる泡立てもスムーズ&スピーディ。普段の調理やお菓子作りにもおすすめです。

4.刻む…野菜のみじん切りも簡単に。面倒な下ごしらえが時短できます。

5.砕く…氷も砕くことができるハイパワー。かき氷やグラニテづくりにもぴったり。

 

さらに、付属の電子レンジ対応パーツ(チョッパーボトル、ブレンダーカップ※)により、加熱調理も可能に。また、2段階の速度調節により、量や硬さに合わせて調理ができ、調理の時短にも役立ちます。

※チョッパーのブレード、チョッパー内フタ、滑り止め/フタ、ボトルカバーはレンジ使用前に必ず外してください。

 

一部のパーツ(チョッパーボトル、チョッパー内フタ、滑り止め/フタ、ブレンダーカップ)は食洗機使用OK。洗い物が減りお手入れもラクになったことで日々の負担を軽減し、毎日の家事に寄り添うブレンダーとなりました。

 

「Babyブレード カップセット」は、BabyブレードとBabyカップが付属し、少量の食材でもムラなく攪拌することができるので、離乳食が手軽に調理可能。ワンパターンになりがちな離乳食もバリエーションを増やすことができます。

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

 

BRUNO(ブルーノ)
「マルチスティックブレンダー2」
2025年4月3日発売
実売価格:7700円(税込)

ミニチュアサイズのパスケースが、「持ってきたはずなのに見つからない…」を解決してくれました

カバンの中で行方不明になりがちな、イヤホンや目薬。ポーチの中などに入れても、取り出すときにガサガサと探すのがプチストレスでした。そんなストレスを解決できる、とても小さなアイテムを発見したんです!

 

ミニチュアサイズのケース

ハイタイド 「ネーエ ジェネラルパーパスケース ミニ」
495円(税込)

それが、ハイタイドの「ネーエ ジェネラルパーパスケース ミニ」。ライフスタイルにフィットするキャリンググッズを展開する「nahe(ネーエ)」のアイテムで、直営店で見かけてかわいい! と一目惚れしちゃいました。

 

最大の魅力は、なんといってもこのサイズ感!約幅6.4×高さ4.7×マチ1.2cmと、まるでミニチュアのようなサイズです。ワンコインで購入できるプチプラも魅力的。さらにカラバリも豊富で、ポップな色からクリアやブラックなどの使いやすい色まで全12種類が揃っています。

 

本体にはボタン付きのポケットのほか、裏面にもポケットがあります。

 

買った当初は「カバンやポーチにつけたらかわいいな〜」と軽い気持ちで考えていたのですが、使っているちにこのサイズの便利さがわかってきたんです。

 

見た目によらず、意外とモノが入ります

見た目は小さいですが、マチがあるのでしっかりモノが入ります。絡まりがちな有線イヤホンも、丸めて収納できてスッキリ!

 

持ち歩きたい常備薬も、数種類まとめて入れられました。前面が透明になっているおかげで、何が入っているのか一目瞭然。ケースが保護してくれるので、カバンやポーチの中で包装が傷ついてしまう心配もありません。

 

すぐに行方不明になる目薬を入れるのにも活躍。ポーチにキーチェーンで繋いでおけば、さっと使えます。

 

行方不明になるといえば、ミニサイズの変換アダプターやUSB。このケースに入れておくようになってからは、外出先でスムーズに取り出せるようになりました。

 

アクセサリーを失くさなくなったよ

筆者がいちばん使っているシチュエーションが、ホットヨガやサウナの着替えのとき。外したアクセサリーをカバンの中へ適当に入れるせいで、いつも紛失しかけていたんです……。

 

このケースを使うようになってからは、アクセサリーの居場所ができました。指輪やイヤーカフなどを入れておけるので、着替えや帰り際にもたつかずに済むんです。傷つけたくないアクセサリーの場合は、ケースごとにひとつずつアクセサリーを入れています。

 

他にも、小銭を入れてミニ財布として使うのも便利です。使い道が幅広くて、今ではすっかり手放せないアイテムになりました。ちなみにAirPodsのような、厚みがあるアイテムは入らなかったのでご注意くださいね!

※価格および在庫状況は表示された04月04日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

さすが山崎実業!「目隠し分別ダストワゴン タワー 3分別」にしたら、掃除いらずでグッと快適になったんです

今回は、ゴミ捨てのストレスが減る山崎実業の「目隠し分別ダストワゴン タワー 3分別」をご紹介。“箱型じゃない”ってこんなに快適なんですね……。

 

ホルダーだから手入れが簡単!

以前までボックスタイプのゴミ箱を使っていたんですが、匂いや汚れがついてしまうのが気になっていたんです。ゴミ箱用の脱臭剤を使ったりこまめに拭いたりしていたけれど、フタ部分が壊れたのをきっかけに「ホルダー」タイプに買い替えたら一気に快適に!

 

山崎実業「目隠し分別ダストワゴン」は、フレームの凸部分にゴミ袋やスーパーの袋を引っ掛けて使うタイプのゴミ箱。持ち手付きのゴミ袋がぴったりですよ。スチール板がついているので、生活感が出やすいゴミ袋を隠してくれます。瓶・缶・ペットボトルといったように分別できるうえ、キャスターが付いているので、袋の取り外しやお掃除の際の移動もスムーズ。高さが55cmしかないこともあり、20〜45号(関東)/35〜45号(関西)のレジ袋が推奨と、ゴミ箱としては少し小さめになっています。

 

不便そうに感じますが、その分こまめに捨てるようになるのでかえって衛生的かも。下のバー部分には替えの袋を置いておけますよ。

 

目隠しすらないタイプ、目隠し&蓋つきのタイプも

ちなみに我が家は、目隠しすらついていないタイプを愛用中。スチール板がないぶん、ちょっとフレームから丸くはみ出てるな……くらいゴミを入れてもなんとかなります。頻繁に取り替えているからか、匂いが気になったこともありません。ただ、生ゴミなどは別の袋に入れて、縛ってから捨てたほうがよさそう。

 

蓋&目隠し付きのタイプもあるので、置く場所に合わせて選んでみては。ゴミ箱が“箱じゃない”だけで、こんなに快適なのか……! と驚くはずですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された04月03日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

さすが山崎実業!「目隠し分別ダストワゴン タワー 3分別」にしたら、掃除いらずでグッと快適になったんです

今回は、ゴミ捨てのストレスが減る山崎実業の「目隠し分別ダストワゴン タワー 3分別」をご紹介。“箱型じゃない”ってこんなに快適なんですね……。

 

ホルダーだから手入れが簡単!

以前までボックスタイプのゴミ箱を使っていたんですが、匂いや汚れがついてしまうのが気になっていたんです。ゴミ箱用の脱臭剤を使ったりこまめに拭いたりしていたけれど、フタ部分が壊れたのをきっかけに「ホルダー」タイプに買い替えたら一気に快適に!

 

山崎実業「目隠し分別ダストワゴン」は、フレームの凸部分にゴミ袋やスーパーの袋を引っ掛けて使うタイプのゴミ箱。持ち手付きのゴミ袋がぴったりですよ。スチール板がついているので、生活感が出やすいゴミ袋を隠してくれます。瓶・缶・ペットボトルといったように分別できるうえ、キャスターが付いているので、袋の取り外しやお掃除の際の移動もスムーズ。高さが55cmしかないこともあり、20〜45号(関東)/35〜45号(関西)のレジ袋が推奨と、ゴミ箱としては少し小さめになっています。

 

不便そうに感じますが、その分こまめに捨てるようになるのでかえって衛生的かも。下のバー部分には替えの袋を置いておけますよ。

 

目隠しすらないタイプ、目隠し&蓋つきのタイプも

ちなみに我が家は、目隠しすらついていないタイプを愛用中。スチール板がないぶん、ちょっとフレームから丸くはみ出てるな……くらいゴミを入れてもなんとかなります。頻繁に取り替えているからか、匂いが気になったこともありません。ただ、生ゴミなどは別の袋に入れて、縛ってから捨てたほうがよさそう。

 

蓋&目隠し付きのタイプもあるので、置く場所に合わせて選んでみては。ゴミ箱が“箱じゃない”だけで、こんなに快適なのか……! と驚くはずですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された04月03日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

鉢植え植物を枯らさないようになるための近道は肥料の選び方だった。まずは「樹種限定肥料」を使ってみよう

筆者の趣味は小さな盆栽。 地元でスクールや展示会を開催しています。難しそうなイメージを持たれることもある盆栽ですが、ザックリと言ってしまえば“鉢植えの木”

 

枝ぶりの美しさなど考える前に、木を元気に育てることが基本です。

 

鉢植えの植物を育ててみよう

たとえば、オリーブの鉢植えをプレゼントしてもらった。花の咲いている鉢植えを花屋さんで見つけて、いつの間にか購入していた。などなど、植物との出会いはさまざまです。そんな鉢植えを直ぐに枯らしてしまう人は「定期的に植物を見る」という習慣ができていないことが原因です。毎朝観察をして、乾いていたら水を掛けるなど。生活習慣の中に植物との時間を組み込むことができれば長く育てることができます。(適切な日照を確保できるかなどの課題もあるのですが、枯らしてしまう原因はほぼ水管理です。)枯らさずに育てることができたなら、次のステップは木を元気にして、美しい葉や花を楽しみましょう。

 

元気に育てるには肥料が大切

春は植物が活動を開始するシーズンです。肥料をあげて、元気になってもらいましょう。園芸店、ホームセンター、通販などで入手可能ですが、肥料にはたくさんの種類があり、なにを使えば良いか迷ってしまいます。園芸の上級者は、樹種や花を咲かせたいなどの目的に合わせて、何種類かの肥料を組み合わせて使っています。盆栽スクールの生徒さんたちも慣れるまでは、そもそも肥料は必要なの? 有機肥料が良いの? などと「?」だらけの状態です。そんな時に役立つのが、樹種別の専用肥料です。

 

オリーブ専用なんて、なんだかマニアックな感じで気後れするかも知れませんが、実に良くできた初心者の味方なのです。オリーブは中性〜弱アルカリの土壌を好みます。植える前に土に石灰を混ぜるなどして、土をアルカリ性にしています。そんな土でも、徐々に酸化してしまいますし、鉄やマグネシュウムなどの植物に必要な微少元素も失われて行きます。オリーブ専用肥料は土を弱アルカリに保って、三大栄養素(窒素・リン酸・カリ)や微少元素をオリーブに最適な割合で補ってくれます。

 

ツバキはオリーブとは異なり弱酸性土壌を好みます。専用肥料を使うことで、土を適度な酸性にしてくれます。

 

こちらは、小さな粒状。 スプーン1杯程度を鉢土の上に乗せます。

 

栽培に自信がついたら、店頭で調子を落とした値下げ品を購入して復活させることもできるようになりますよ。

 

肥料から植物を知っていくこともあるんだなぁ

それぞれ、1箱の内容量は、5〜10鉢程度育てる場合の約1年分の利用量となっています。1鉢しか育てていないのに、量が多すぎると思われるかも知れませんが、水に濡らさないように管理すれば数年間使えます。栽培に自信がついて、オリーブやつばきを、もう1鉢購入するかも知れませんよ。

筆者も1鉢しか育てていないアジサイ用の肥料を購入しました。アジサイは赤い花はアルカリ土、青い花は酸性土を好みます。同じ酸性ということで、前出のツバキ用でを流用できそうな気もしますが、アジサイように特化した調整がされていると思うので、今年はこれを使ってみます。全ての樹種に専用の肥料があるわけではありません。自分の育てている樹種用の肥料がある場合は、オススメします。独学で試行錯誤しながらでは、なかなか辿り着けない栽培ノウハウを元に開発されたのが専用肥料。上手に活用して、アルカリ土や酸性土など、ちょっとクセのある樹木を、元気に育てちゃいましょう。

 

元気に育てることができたら、こんなオリーブ盆栽も作れます。豊かなグリーンライフを楽しんでくださいね。

※価格および在庫状況は表示された04月03日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

鉢植え植物を枯らさないようになるための近道は肥料の選び方だった。まずは「樹種限定肥料」を使ってみよう

筆者の趣味は小さな盆栽。 地元でスクールや展示会を開催しています。難しそうなイメージを持たれることもある盆栽ですが、ザックリと言ってしまえば“鉢植えの木”

 

枝ぶりの美しさなど考える前に、木を元気に育てることが基本です。

 

鉢植えの植物を育ててみよう

たとえば、オリーブの鉢植えをプレゼントしてもらった。花の咲いている鉢植えを花屋さんで見つけて、いつの間にか購入していた。などなど、植物との出会いはさまざまです。そんな鉢植えを直ぐに枯らしてしまう人は「定期的に植物を見る」という習慣ができていないことが原因です。毎朝観察をして、乾いていたら水を掛けるなど。生活習慣の中に植物との時間を組み込むことができれば長く育てることができます。(適切な日照を確保できるかなどの課題もあるのですが、枯らしてしまう原因はほぼ水管理です。)枯らさずに育てることができたなら、次のステップは木を元気にして、美しい葉や花を楽しみましょう。

 

元気に育てるには肥料が大切

春は植物が活動を開始するシーズンです。肥料をあげて、元気になってもらいましょう。園芸店、ホームセンター、通販などで入手可能ですが、肥料にはたくさんの種類があり、なにを使えば良いか迷ってしまいます。園芸の上級者は、樹種や花を咲かせたいなどの目的に合わせて、何種類かの肥料を組み合わせて使っています。盆栽スクールの生徒さんたちも慣れるまでは、そもそも肥料は必要なの? 有機肥料が良いの? などと「?」だらけの状態です。そんな時に役立つのが、樹種別の専用肥料です。

 

オリーブ専用なんて、なんだかマニアックな感じで気後れするかも知れませんが、実に良くできた初心者の味方なのです。オリーブは中性〜弱アルカリの土壌を好みます。植える前に土に石灰を混ぜるなどして、土をアルカリ性にしています。そんな土でも、徐々に酸化してしまいますし、鉄やマグネシュウムなどの植物に必要な微少元素も失われて行きます。オリーブ専用肥料は土を弱アルカリに保って、三大栄養素(窒素・リン酸・カリ)や微少元素をオリーブに最適な割合で補ってくれます。

 

ツバキはオリーブとは異なり弱酸性土壌を好みます。専用肥料を使うことで、土を適度な酸性にしてくれます。

 

こちらは、小さな粒状。 スプーン1杯程度を鉢土の上に乗せます。

 

栽培に自信がついたら、店頭で調子を落とした値下げ品を購入して復活させることもできるようになりますよ。

 

肥料から植物を知っていくこともあるんだなぁ

それぞれ、1箱の内容量は、5〜10鉢程度育てる場合の約1年分の利用量となっています。1鉢しか育てていないのに、量が多すぎると思われるかも知れませんが、水に濡らさないように管理すれば数年間使えます。栽培に自信がついて、オリーブやつばきを、もう1鉢購入するかも知れませんよ。

筆者も1鉢しか育てていないアジサイ用の肥料を購入しました。アジサイは赤い花はアルカリ土、青い花は酸性土を好みます。同じ酸性ということで、前出のツバキ用でを流用できそうな気もしますが、アジサイように特化した調整がされていると思うので、今年はこれを使ってみます。全ての樹種に専用の肥料があるわけではありません。自分の育てている樹種用の肥料がある場合は、オススメします。独学で試行錯誤しながらでは、なかなか辿り着けない栽培ノウハウを元に開発されたのが専用肥料。上手に活用して、アルカリ土や酸性土など、ちょっとクセのある樹木を、元気に育てちゃいましょう。

 

元気に育てることができたら、こんなオリーブ盆栽も作れます。豊かなグリーンライフを楽しんでくださいね。

※価格および在庫状況は表示された04月03日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

SNSで盛大バズ!「銭湯・サウナ・散歩・ライブのあのストレス」が消えるリストハンド、ついにセリアで捕獲

銭湯やサウナ、コンビニなどへちょっとお出かけするときに、財布やスマホ、鍵を持ち歩くのって面倒ですよね? そんなときに役立つのがセリア「リストバンドポーチ」。小物を“手元”に収納できる便利なアイテムです。SNSで数万件のいいね! がつくなどバズっていたので気になっていました。

 

画期的なリストバンドポーチで身軽にお出かけ!

セリア「リストバンドポーチ」
110円(税込)

セリア「リストバンドポーチ」はリストバンドに収納ポケットが付いたアイディア商品。シンプルですが、これ一つあれば財布や電子マネーを搭載したスマホを持ち歩かずに銭湯やコンビニに行くことができます! 推し活のライブ会場でコインロッカーの鍵などを入れておくにも便利そう。グレーとホワイトの2色展開です。ちなみに筆者はセリアのアウトドアコーナーで発見しました。

 

 

手元のポケットに小物がすっぽり

長さ約8cm×幅約8cmとコンパクトな仕様になっています。フリーサイズなので子供や腕の細い人でも使用OK。筆者には少し小さめかな、とも思いましたが、伸びる素材で問題なく使えました。

 

筆者の近所の銭湯で必要最低限となる500円玉と50円玉、そして自宅の鍵を入れてみました。ポケットは浅めで小銭をサッと取り出しやすく、使い勝手のよさもポイントです。銭湯に行くときはズボンのポケットで財布がゴワゴワ、鍵がジャラジャラとなって気になっていました。これならば中でぴったりとフィットしてカチャカチャと音が鳴ることもありません。コンパクトに手元に収めることができて、チャックを閉めれば落とす心配もありません。

 

腕を振ってもずれたり、落ちたりすることもありませんでしたよ。これはいいモノを見つけてしまった……!

 

小銭や鍵だけでなく、お札も折りたためば1〜2枚は入ります。ポケットの大きさは全体のサイズとほぼ同じで長さは8cmほど。リストバンドだけにグルリとポケットが腕をとりまく形状をしているので、持ち物が多めでも意外と収納できます。

 

リストバンドと腕の間のスペースも活用できる

またリストバンドと腕の間のスペースに小物を挟むこともできます。写真のように温泉チケットを腕とリストバンドの間に挟んでみたら、持ち歩きがとても便利でした。もちろん、通常のリストバンドとしても使用可能なので、ランニングなどのスポーツ、アウトドアなどでも活躍しますよ!

※価格および在庫状況は表示された04月03日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の新作「縦型書類ケース」が子どもにも大人にもおすすめな理由。サイズ感が絶妙すぎる!

新学期シーズンになり、文房具コーナーにも学用品が多く並んでいますね。そんななか、無印良品で子どもだけでなく大人も使いやすい新商品を見つけました。

 

メッシュ素材の書類ケース

無印良品「ナイロンメッシュ 縦型書類ケース・仕切り付」
690円(税込)

無印良品にはめずらしい明るいグリーンやピンクで、文房具コーナーで目立っていた「ナイロンメッシュ 縦型書類ケース・仕切り付」。かわいいカラーバリエーションや、ランドセルに入れやすいのかな? と思われる縦型が、新学期向けかも……という第一印象。でも、実は大人もすごく使いやすいんです。年齢や性別問わず使いやすく、ビジネスでも違和感のない黒もありますよ。

 

 

とにかくサイズが絶妙!

商品タグのサイズ表示には「A4サイズ」とありますが、実際はA4より少し大きい「A4用クリアファイル」を入れてジッパーが閉まるサイズ

 

あー、あとちょっとで入るのに! というプチストレスがなく、大きなバッグの中でクリアファイルから書類が飛び出てしまう心配もなし。

 

子どもが使いやすいよう、引手が大き目のループなのも地味に使いやすいポイントです。

 

小さい外ポケットは、ペンやケーブル類を入れるのにもピッタリ。リップクリームや目薬なんかも入ります。

 

縦型ならではの使いやすさ

ランドセルはもちろん、リュックやトートなど縦型のバッグ類を使っている人も多いはず。

 

このケースも縦型で、さらに取手もついているので、出し入れがとてもしやすいんです。

 

ループの向きを曲げることにはなりますが、フックなどにかけて吊るすこともできましたよ。

 

超軽量なのもうれしい

張りのあるメッシュ素材でできているので、とても軽いのにしっかり形を保ってくれます。中身も一目瞭然で、探し物がなくなって一石二鳥!

 

さらに中にクリアファイル素材のような透明の仕切りが! このおかげでさらにシャキッと、そしてあれこれ入れても仕分けができます。クタッとしがちな布のバッグに入れても紙の角が丸まらず、細部の使いやすはさすが無印良品。価格は690円(税込)。用途別に、複数カラー持っておくのもおすすめですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された04月03日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

旅先でバッグを盗難された私が、マタドールの「最強カラビナ+ワイヤー」を愛用している理由

暖かくなり、旅に最適の季節。GWの予定を立てている人もいるかと思いますが、荷物の盗難対策はバッチリですか? 過去にバッグを盗難されたことのある筆者。現在愛用している「盗難防止セット」をご紹介します。

 

Matadorの盗難防止ピカイチセット

Matador 「ベータロック」4950円(税込)
「ベータロックアクセサリーケーブル」 1760円(税込)

デザイン性だけでなく実用的な旅アイテムが揃うアウトドアブランド「Matador」。携帯性に優れた軽量なバックパックなどアドベンチャーアイテムを揃えており、筆者も多数愛用しています。その中のカギ付きカラビナ「ベータロック」と「ベータロックアクセサリーケーブル」が旅の防犯対策にかなり活躍しています。

南京錠などのカギはスーツケースやバッグを開けられることを防げますが、スーツケースやバッグそのものを取られてしまえば元も子もありません。そこで活躍するのが、荷物自体を固定するケーブルです。

 

 

2つ使いが便利なワケ

Matadorのカラビナロックは手のひらサイズ。はじめ見たときは「大きいな~」と思いましたが、持った瞬間「軽っ」と思うほど軽量。

 

航空機グレードのアルミニウムで丈夫。カラビナとして水筒や靴などをバックパックに固定でき、日常使いができるアイテム。

 

カラビナにロックが付いているため、バッグに固定したアイテムの盗難を予防してくれます。そして、このカラビナと併せて使用できるケーブルは、旅の盗難防止を一層強化。

 

専用のキーパーループ付きなので、使用しないときはくるくるとケーブルを巻いて保管できます。2つのアイテムを使えば、バッグに付いている複数のジッパーを一緒に固定したり……、

 


他の人と同室のドミトリーの部屋や、人の行き来が多い空港や駅でスーツケースをベンチなどに固定したり。

 

バッグの中身だけでなく、バッグそのものを盗難されやすい夜行バスでも、固定して盗難防止に活用しています。ケーブル付きロックも販売されていますが、Matadorはカラビナとケーブルは別売り。カラビナは日常的に手軽に水筒や帽子などのアイテムの盗難防止に役立ち、ケーブルと併せて使用すればバックパックやスーツケースなど大きいものも固定可能。

 

2つ別々に使用できるので、シーンに合わせて活用できます。

 

ただし鍵の紛失には注意

暗証番号式のロックではないため、カギをなくすと開けられなくなる恐れがあります。カギは2つあるので、もし誰か一緒に旅にでるのなら別々にカギを持って行くなど、旅でのカギ紛失に注意する必要があります。

 

楽しい旅にするためにも!

過去旅行中にバッグが盗難され、楽しい思い出が吹き飛び、その旅は「盗難の思い出」になりました。海外だけでなく、残念ながら日本国内でも盗難事件は発生しています。旅の思い出を楽しいものにするためにも、モノを取られない「対策」が必要。「ベータロック」はカラー展開も豊富で、自分の荷物をすぐさま識別する手助けにもなり、見た目もかっこいいので普段からバックバックにつけておけます。

 

防犯対策にやりすぎはない! スーツケースなど大型アイテムから、ヘルメットや水筒など小物アイテムの防犯対策までMatadorの盗難防止セットで旅を安全に楽しみましょう。

※価格および在庫状況は表示された04月03日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

桃月なしこ、チューブトップビキニで美バスト披露「漫画アクション」アザーカット4点公開

桃月なしこが、4月1日発売の「漫画アクション」の表紙に登場。アザーカットが4枚公開された。

桃月なしこ

 

 

桃月は、昨年までテレビ東京系『おはスタ』に金曜レギュラーとして出演し、金曜日内の「なしことホテイソンの!アニポケチャンネル」というレギュラーコーナーで自身が大のファンであるテレビアニメ『ポケットモンスター』の企画を担当。また、MBS/TBSドラマ『灰色の乙女』では海堂菫役、BS-TBSドラマ『夫婦の秘密』では三枝朱音役、BS松竹東急水曜ドラマ23『めんつゆひとり飯2』では本栖ゆずな役として出演。日本テレビショートドラマ『セイサイのシナリオ』では主演・大鳥明日実役を務めるなど、多方面で活躍している。

 

桃月なしこ コメント

◆漫画アクション表紙掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
漫画アクションさんでの表紙は約1年ぶりということで、またこうして表紙に戻ってくることができてとてもうれしく思います!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

今回は「クール&ゴージャス」をメインにかっこよくも美しい雰囲気で撮っていただきました。
個人的には白レースの水色の衣装が気に入っていて、爽やかで明るいイメージのある衣装ではあるのですが、その中でも美しさだったりを表現できてたらいいなと表情やポージングを考えていたので、少しでも美しいなと思ってもらえたらうれしいです。

 

◆先日はポケモンGOで台湾に、そして今回はシンガポールに行かれていますが、City Safari で一番楽しみにしていたポケモンはありますか?

実は前回の台湾に引き続きシンガポールまでポケモンGOのイベントに参加しに行ってきたんです笑
今回はドロバンコが色違いも含めて世界初実装ということでまずはドロバンコ色違いは捕まえたいなというのと、シティサファリ限定でサファリ帽を被ったイーブイがタスクからゲットできるので、これも色違いがでたらアツいなというのと、マネネ・サニーゴが普段は地域限定で日本ではゲットできないのですが、7kmのタマゴから孵化する(サニーゴは野生出現も)のでこの2匹も色違いをゲットしておきたいところ、あとは今回ゴースもピックアップされていて、実はゴースの2進化ポケモンである推しのゲンガーの色違いを持っていないので、この機会にゲットしたい…というのが今回の目標でした!
ここら辺がゲットできたかどうかは…今回もYouTubeを撮影してきたのでぜひ「桃月なしこのなんかやるちゃんねる」で動画が上がるのを楽しみにしていただけたらと思います。

 

◆最後に一言お願いします。

いつも応援ありがとうございます!
皆さんが応援してくれるおかげでこうして一年たった今でも表紙を飾ることができています。
今年もまだまだ表紙を飾り続けていきたいと思っているのでぜひこれからも応援していただけるとうれしいです。

 

撮影:Takeo Dec.

進化した電子ペーパー端末「QUADERNO(クアデルノ)」でGetNaviスタッフの仕事とプライベートがはかどった18のポイント

「ペーパーレス」という言葉が定着した一方で、いまもデスク周りに“紙”を積んでいる人も多いのでは? PCモニターより紙で確認したほうが誤りに気付ける、図解したほうが伝わりやすい、手を動かして書くと記憶に残りやすいといった、“紙に手書き”を推す声も根強くあります。

 

↑まるで紙に書いているかのような書き心地の電子ペーパー端末「QUADERNO(クアデルノ)」

 

「FMV」で知られる富士通クライアントコンピューティングが販売する電子ペーパー端末「QUADERNO(クアデルノ)」は、そんな「手書き」ならではの強みとペーパーレスを同時に叶えるツール。2024年11月には、画面がカラーになった新モデル「QUADERNO(Gen.3C)」が登場しました。そして現在、仕事がはかどる文房具のナンバーワンを決めるアワード「文房具総選挙2025」にもノミネート中。

 

新型QUADERNOは本当に仕事をはかどらせるのか? 真偽を確かめるべく、GetNavi webのスタッフ2名が、実際に使って検証してみました。

 

外勤とデスクワーク。それぞれの日々の業務で徹底検証!

QUADERNOがあらゆる職種の人にとってのはかどりツールとなるかを試すために、フィールドワークが多い営業スタッフ・秋山と、オフィスワークが多い編集スタッフ・玉造という業務スタイルが異なる2名に試してもらうことにしました。

富士通クライアントコンピューティング
QUADERNO(Gen.3C)←製品詳細はこちら

本物の紙とペンのような書き心地で人気の電子ペーパーの最新モデル。前モデルは画面がモノクロ表示だったが、本モデルからカラー表示が可能になった。A4とA5の2サイズ展開。

 

一日の大半を社外で過ごす営業スタッフがお試し!

クライアント訪問など、一日の大半を社外で過ごすスタッフのリアルな声からお届け。QUADERNOを使う前は、PCと出力した書類、そして資料として雑誌「GetNavi」をカバンに入れて持ち歩いていたとのこと。どのように変わったのでしょうか?

 

【フィールドワーカー代表として私がレビューします!】

GetNavi web営業担当・秋山浩志/クライアント先を訪問するなど、1日の大半は外で過ごす。また、「家電大賞」などGetNaviが主催するイベントの現場で、裏方として走り回ることも多い。今回はA5モデルを使用。

 

【シーン1:移動中】持ち歩いていることを忘れるくらい軽い! 急な電話対応にも活躍

カラーであることの魅力をお伝えする前に、まず言いたいのがとにかく薄くて軽いということ。箱を開けて取り出したとき、モック(形だけをもした模型)かと感じてしまうほど!

 

タブレット端末よりも薄くてかさばらず、大学ノートのような存在感でカバンに入れて持ち歩いても負担がありません。また、最長約2週間(※)使える長時間バッテリーで、電源があるカフェを探さなくて済むのもうれしいですね。

 

※ Wi-Fi機能およびBluetooth機能オフの状態で、PDFドキュメントを160分間/30ページを閲覧し、閲覧中にペンによる書き込みを計1分間行った場合。(使用時以外、本体はスリープモードに入れる)

 

↑QUADERNOの薄さと軽さは写真の通りで、カラー非対応の旧モデルとほぼ同じサイズ。一般的な大学ノートと同じ薄さ、軽さで持ち運べ、大学ノート約20万冊分のデータの保存が可能です。写真は「QUADERNO(クアデルノ)」公式サイトより。

 

出先で急な電話対応が入ったとき、手帳やノートだとページを開くのにもたつきますが、QUADERNOなら電源ボタンを押せばすぐにスリープモードが解除できるのもいいですね。

 

慌ててカバンに入っている資料の裏にメモすることもありますが、書いたことを忘れてその資料を捨ててしまうことも……。でもQUADERNOなら、それがありません。

 

【シーン2:商談・打ち合わせ中】あらゆる資料を入れられるから臨機応変な提案が可能に!

クライアントの前でQUADERNOを出すと、最新ガジェットを使いこなしているように見えるらしく「さすがGetNaviの営業さんですね!」と言われます。相手にスマートな印象を与えられるというのは意外な発見でしたが、営業としてはメリットだと思います。

 

あらゆる資料を一台に集約できるので、打ち合わせをするなかでGetNavi web以外の自社メディアのほうが相性がよさそうだと判断したときには、取り込んでおいていた別メディアの資料を見せながら説明できたのもよかったです。

 

過去の事例を紹介したいときにも、当時の資料をお見せすることができ、重たいPCを持ち歩かなくても済むのはありがたいですね。

実際にモノクロ表示の旧モデルも見させていただきましたが、やっぱり新モデルは、画面がカラーなのでグラフなどのデータが圧倒的に見やすい。お客様に資料を見せながら説明をする窓口業務の方などにも役立つのではないでしょうか。データを簡単に消せるので、個人情報を書いてもらった紙をシュレッダーにかけるといった手間もなさそうです。

 

「これは便利!」と思ったのが、スマホ専用アプリを使うと、PCとつなげなくてもQUADERNO内の情報を取り出せること。打ち合わせ後、チームメンバーに急ぎ手配してほしいものがあるときなどに、すぐにシェアできます。

 

スマホアプリとの連携は、外回りをしているときもそうですが、イベントの仕事のときにも役立つと思います。というのも営業職の場合、イベント中であれ急なクライアント対応が必要になることがあり、資料の共有が必要なのにその資料が入ったPCは楽屋にある、でも持ち場から離れられない……という状況は珍しくありません。

 

そうならないためにイベント中にPCを持ち歩くこともできますが、会場で動き回るときにはやはり荷物に。その点、クアデルノとスマホがあればサクッと対応できます。

 

イベントについての打ち合わせをする際には、QUADERNOへの書き込みをリアルタイムでPC画面に投影し、オンライン会議で画面共有してみました。見取り図に書き込みながら説明できたので伝わりやすかった気がします。オンラインのワークショップやセミナー講師をしている方などにも役立ちそうな機能だと思いますね。

 

【シーン3:イベント中】屋外でも資料がバラバラにならず、画面も反射せず見やすい

これまでイベントの現場に立つときは見取り図やトークイベントの台本、タイムテーブルなどを出力してクリップボードに挟んでいましたが、今回はQUADERNOにまとめてみました。

 

屋外イベントは風が強いと書類が風でばさばさめくれたり、バインダーから外れて飛んでいきそうになったりしましたが、QUADERNOならそういったストレスがないですね。建設現場の現場監督の方なども重宝するのではないでしょうか。

 

一般的なタブレットは画面が反射して見にくくなりますが、QUADERNOの画面は太陽の下でもコントラストが効いているので見やすかったです。イベント中ってけっこうバタバタしているんですが、カラー画面なら急遽変更になったことなどを目立つ色で書き込めるので、慌ただしいなかでも見逃しが防げると思いました。

 

【総括】使ってわかった! はかどりポイント

実際に使って、最も強く感じたのは資料が1箇所にまとまっていることの安心感です。もちろんこれはほかのタブレット端末でもできることではありますが、この軽量ボディでできるということがかなりのメリット。軽くて薄いということは、外回りに持っていくことや、屋外で取り出すときの心理的なハードルが下がるということでもあり、レスポンスがより早くなったように感じます。これはまさに“はかどる”ということなのではないでしょうか。

 

そしてカラー表示により重要なメモも見逃しにくくなり、ミス削減につながると感じました。グラフなどの資料を読み込む必要がある人にも役立つと思います。

 

文房具総選挙2025の投票はこちらから

 

デスクワークやクリエイティブな作業でお試し!

続いては、原稿のチェックや制作物の進行管理などのデスクワークや、企画を考えるなどのクリエイティブな業務をこなす玉造のリアルな声をお届け。これまでは原稿を紙に出力し、赤字を入れたらスキャンして……というアナログの手法をとっていたとのこと。作業効率はどのように変わったのでしょうか?

 

【オフィスワーカー代表として私がレビューします!】

GetNavi web副編集長・玉造優也/モノ雑誌や漫画雑誌の編集を経て、2017年よりGetNavi web編集部へ。漫画連載を中心に担当する。YouTubeチャンネルの運営やwebサイトのディレクションなどもこなす。今回はA4モデルを使用。

 

【シーン1:原稿チェック】スキャンの手間が不要! カラー表示で書き間違いも防げる

これまで漫画家さんからあがってきた原稿は紙に出力して赤字を入れていたんですが、赤字を入れたあと、いちいち複合機のところまで行ってスキャンをしなければならず、ページ数が多いと1ページだけ上下が逆になっていた……なんてこともあってプチストレスでした。

 

でもQUADERNOならそういった不満はないですし、原稿を受け取ってから著者さんに戻すまで、全工程がデスクに座ったまま完了。赤字入れのスピードがぐんと上がりました

 

旧モデルだと、ペンの色は変えられても画面ではモノクロ表示なので、いま自分が何色で書いているのかがわかりにくく、色の使い分けを間違えてしまうことがあります。その点、新モデルは使っている色が見え、スムーズに書き込めますね。

 

↑QUADERNOのペンは8色から選ぶことができます。

 

紙の束を広げる必要がないので、たとえば出張で新幹線に乗ったときなどにも、原稿チェックの作業ができるのではないでしょうか。

 

あと、マニアックだけど便利だなと思ったのが、手書きで書き込みをしたページだけを検索できること。漫画の単行本などページ数が多い書類の場合、どのページに赤字があったかわからなくなってしまうのですが、この機能を使えば書き込んだページだけを検索できます。修正原稿が戻ってきて、赤字が全部反映されているかチェックするときに活躍しました。

↑手書きで「☆」や「*」を書いたページだけを検索する機能も。もう一度見直す必要があるページなどに書くと便利。写真は「QUADERNO(クアデルノ)」」公式サイトより。

 

テキスト原稿のチェックにも使ってみましたが、デジタルとはいえ机の上に置いて書き込むからか、紙に出力してチェックするときと感じ方に差がなく、PCの画面で見るときよりも間違いに気付きやすいと思います。

 

【シーン2:進行管理】進行表をスリープ画面に設定すると〆切を見逃すことがない!

打ち合わせや取材などの予定はOutlookのスケジューラーを使っていますが、タイアップ記事など〆切のある制作物の進行管理は、常に視界に入れておきたいので、QUADERNOのスリープ画面に設定してみました。

スマホスタンドなどを使うと卓上カレンダーのように机に立てられるので、〆切の把握の抜け漏れを減らせます。スケジュールが変更になったときも手書きでパッと書き込めますし、常に視界に入っていることで「あれやらないと!」と刷り込まれるのか、早め早めに動けるようになりました。

 

人によっては推しのキャラクターのカラーイラストや、手書きした目標をスリープ画面に設定してモチベーションを上げるといった使い方をするのもアリですね!

 

【シーン3:絵コンテ・ラフ作成】色分けでコンテが伝わりやすく! 立ったままの打ち合わせにも使える

YouTubeチャンネルのディレクションも担当しているので、絵コンテを描くときにも使ってみました。1カメ、2カメなどシーンごとに使うカメラを色分けしたりすることで、情報が整理できてカメラマンにも伝わりやすいと感じました。

 

また、現場で立ったまま絵コンテを見ながら内容の擦り合わせができたのもいいなと思ったポイント。薄くて軽いので、手に持って書き込みながら話をしていても手が疲れません。

 

そして、スマホアプリを使えば修正や情報を補足したデータをその場で制作スタッフ全員に共有できるので、「今送ったのが最新版で、赤字が追記箇所です!」と伝えれば、どこが変わったのかもすぐに伝わり、効率よく進行できたと思います。

 

「QUADERNO(クアデルノ)」公式サイトでは、様々なテンプレートを無料でダウンロードできます。玉造もここで提供されている「絵コンテ」のテンプレートをダウンロードして使用しました。

 

【総括】使ってわかった! はかどりポイント

一般的なタブレット端末のようなツルツルした画面ではなく、実際に紙とペンを使って書いているような書き心地が気持ちよくて、むしろ書きたくなるツールだと感じました。カラー表示できるようになっただけでなく、ペンの色数も増えたので、背景の色にあわせてより目立たせられる色が選べるようにもなりました。総じて、より伝わりやすい資料を作れるようになったと思います。

 

そしてどの作業シーンでも共通して感じたのが、作業への没入感が高まるということです。QUADERNOは、インターネットにつながるのがファイルの送受信時など必要なときだけなので、メールなどの通知に気を取られず目の前の作業に集中できるんです。それにより作業効率が上がりました。

 

文房具総選挙2025の投票はこちらから

 

ビジネスシーン以外でも活躍! プライベートでの活用術

ここまでビジネスシーンでどのようにはかどるかをお伝えしてきましたが、秋山と玉造からビジネスシーン以外でも使えたという声があったので、最後に少しだけご紹介します。

 

【子どもの勉強】学習教材を取り込めば、繰り返し勉強できる!

3人の子どもの父でもある秋山。3人分ともなると、自宅には計算ドリルなどの教材がたくさん。それらをスキャンしてQUADERNOに取り込むと、教材の山がすっきり!

「データを複製すれば正解できなかった問題に繰り返し挑戦できますし、上の子が使ったドリルに、翌年には下の子が取り組むといったこともできると思いました。バックライトがないので、タブレット端末を使うよりも目にやさしいところも親としては安心です」

 

↑暗記モードを使うと、グリーンのマーカーペンで色を塗った箇所をマスキングし、赤シートを使った暗記と同じことができます。子どもの勉強はもちろん、資格試験など大人の勉強にも活躍します。写真は「QUADERNO(クアデルノ)」公式サイトより。

 

【楽器演奏】演奏に集中できる機能が充実!

学生時代から、趣味でバンド活動もしている玉造。ギターの練習をするときのお供としてもQUADERNOが活躍したと言います。

「楽譜って数が増えると意外と重いので、コンパクトに持ち運べたらと思って、QUADERNOに取り込んでみました。紙の楽譜と同じように注意点などを書き込めますし、過去に演奏した曲の楽譜も一緒に取り込めば、昔弾いたあの曲を弾きたい、というときにもパッと開けるので便利だと思いますね」

 

左の写真のように見開きで表示することもできます。書き込みをするときは、そのままだと小さくて書けないので、スマホを操作するときと同じように指でピンチアウトすると拡大も可能です。

 

このとき、書き込みをしたい1ページだけが拡大表示されるので記入しやすくていいですね。書き込みを終えて等倍に戻すと自動で見開き表示に戻るので、すぐに演奏に戻れますよ。

 

↑市販のフットペダルとBluetoothでつなげば、演奏中に楽器から手を離すことなく譜めくりが可能に。写真は「QUADERNO(クアデルノ)」公式サイトより。

 

 

↑先読み機能を使うと、つねに次の1ページが見開きのどちらかに表示されるようにできます。ページをまたぐメロディを演奏するときに役立ちます。写真は「QUADERNO(クアデルノ)」公式サイトより。

 

ビジネスシーンはもちろんプライベートまで、アイデア次第で多彩に使えるQUADERNO。ふたりの結論は、「仕事も趣味も勉強もはかどる!」とのこと。

 

冒頭でもお伝えした通りQUADERNOは、はかどり文房具のナンバーワンを決める投票イベント「文房具総選挙2025」の「記録する」部門にノミネート中。家電量販店の店頭で実機に触れることもできるようなので、気になった人は試してみて、投票に参加してはいかがでしょうか。

 

文房具総選挙2025の投票はこちらから

 

 

取材・文/鈴木翔子 撮影/鈴木謙介

Windows 11のブルースクリーン、黒くなる?MSが今後のデザイン刷新を発表

マイクロソフトは、Windows 11におけるブルースクリーン(BSOD)のデザインを刷新する方針を発表しました。新しいデザインでは、従来の青い背景や「悲しい顔」の絵文字、QRコードが廃止され、よりシンプルな表示となります。

↑Jaiz Anuar/Adobe Stockより。人によっては何度も見ている(?)馴染み深い画面が一変しそうです。

 

Windows情報サイトのWindows Latestは、Windows 11 バージョン24H2の最新ビルドでは、BSODが黒を基調としたデザインに変更されていると報告しています。

↑Image:Windows Latest

 

一方、マイクロソフトは公式ブログで、「予期せぬ再起動のための新しい、より合理化されたUIをプレビューしています。これは、Windows 11の設計原則により適合し、ユーザーをできるだけ早く生産的な作業に戻すという当社の目標をサポートするものです」と述べています。また、「画面に表示される技術的な情報はそのままに、ユーザー体験を簡素化しました」とも説明しています。

 

Windows Insiderプログラムに参加しているユーザーは、Beta、Dev、Canaryチャネルのテスト版で新しいBSODを試すことができます。ただし、これらのテスト版では背景が緑色で表示されますが、製品版では黒または青に変更される可能性があります。

 

マイクロソフトは2021年にもWindows 11のテストビルドでBSODを一時的に黒い画面に変更しましたが、その後、青い画面に戻しました。新しいデザインは、Windowsアップデートの画面と似ており、エラー画面であることが直感的に理解しづらいとの指摘もあります。そのため、マイクロソフトはユーザーからのフィードバックを基に、さらなる情報の追加やデザインの調整を迫られるかもしれません。

 

Source:Microsoft,Windows Latest

脳チップよりマシ? 人とAIを美しく融合する新アシスタント機能が登場

デバイスをただ装着するだけではなく、感情を揺さぶる体験をもたらす。そんな「パーソナル・インテリジェント・アシスタント(PiA)」は、スマートウォッチを超える存在となるかもしれません。

↑人間との美しい融合を目指すPiA(画像提供/LAYER)

 

英ロンドンを拠点とするレイヤー社は「AIとテクノロジーをもっと人間のようにすること」をミッションに掲げながらPiAを開発しています。

 

同社のPiAはスマートフォン、イヤホン、カメラの三つのデバイスで構成。イヤホンにはセンサーが内蔵されていて、脈拍数や体温などのデータを収集します。カメラはスマホに装着しても、取り外して胸元に付けることも可能で、ユーザーが目にしている物や音などの周囲の環境を認識します。

 

これらのデータを組み合わせて、PiAは睡眠方法といった健康に関するアドバイスから、好みの旅行を把握したうえでの旅行やお出かけの予約代行まで、さまざまなサポートを個々のユーザーに合わせて提供するのです。

 

心拍数や消費カロリーのようなデータを単に収集するこれまでのスマートウォッチと異なり、PiAは生体情報とユーザーの視覚や聴覚の情報を合体させることで、人の感情を揺さぶるような体験を生み出すことができる可能性があるというのです。

 

リサイクルガラスで作られたというデバイスはスマートなデザイン。スマホは超薄型で軽量化され、機能性だけでなく携帯性もよさそうです。

 

AIの技術がますます発展していくなか、今後はAIと人間をつなぐ要素として感情面の開発が重要視されていくことになるのかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by L A Y E R (@layer_design)

 

【主な参考記事】

Designwanted. A second pair of eyes and ears ever-present to assist you. February 23 2025

Layer

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

悪者じゃなかった! ワークアウトのお供に最適!「砂糖」の罪なき使い分け術と種類別活用レシピ

ダイエット中の人はもちろん、体を鍛えている人の間でも一時期ブームになった糖質制限。とくに砂糖は「血糖値が上がりやすい」「太りやすい」といった理由から、“体に悪い”というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、お米などの糖質の適切な摂取方法や普及活動に携わりながら、アスリートの食事指導も行っている栄養士・堀口泰子さんに、砂糖のメリットとデメリット、そして上手な活用方法とレシピを教えていただきました。

 

砂糖は悪者じゃない?
適切な摂り方を知ろう

炭水化物は私たちにとって生きるために必要なエネルギー源ですが、炭水化物の仲間である砂糖は、どのように摂るのがよいのでしょうか?

 

「炭水化物は、糖類、糖質、食物繊維の総称であり、砂糖は糖類に分類されます。日常生活のなかで、砂糖を単体で摂ることはほとんどなく、多くの場合、料理の調味料や、お菓子・飲料の材料として使用されています。
たとえば、煮物に使う砂糖は多くても大さじ1杯(約9g)ほどで、カロリーは約36kcal。そのため、医師からとくに摂取に関する指導がない場合や、食べすぎないかぎり、料理に使う砂糖を過度に気にする必要はないのかもしれません」(栄養士・堀口泰子さん、以下同)

 

その一方で注意が必要なのは、ケーキやアイスクリームなどのお菓子、清涼飲料水などの“おやつ”です。

 

「これらには砂糖が予想以上に多く含まれているので、気付かないうちに摂りすぎてしまうことがあります。そのため、食べ方を意識することが大切です」

↑農林水産省のHPに公開されている「食事バランスガイド」より。

 

厚生労働省と農林水産省が合同で策定した「食事バランスガイド」によると、これらのおやつは栄養の基本となる“こま”本体ではなく、こまを回すための「ひも」として表現されています。

 

つまり、栄養という観点から見ると、必ずしも摂取しなくても問題のないものだということ。そのため、こまが安定して回り続けるように、食事の楽しみとして適度に取り入れることが大切だとされています。

 

「まず大切なのが、朝昼晩3食の食事をきちんと摂ることです。エネルギーが過剰になると、中性脂肪として体に蓄えられて生活習慣病の原因となるため、お菓子や嗜好飲料は1日あたり200kcalを目安にし、楽しみながら週2~3回程度の摂取にとどめるのが理想的です」

 

砂糖のメリットとデメリットを把握し
賢く付き合おう

砂糖はカロリーばかりが注目されがちですが、堀口さんは、「メリットやデメリットを知り、上手に活用することが大切」といいます。

砂糖のメリット:調理の効果とリラックス作用

「砂糖には、主に2つのメリットがあります。1つは調理におけるメリットです」

 

[調理におけるメリット]
・料理に甘味やまろやかさを加える
・保水作用があり、食品をしっとりさせる

(例)肉を柔らかくし、卵をふわっと仕上げる / メレンゲの泡を安定させる
・でんぷんの老化や乾燥を防ぐ
(例)パンやケーキのパサつきを防ぎ、しっとり感を保つ
・酵母の働きを活性化し、発酵を促進する
・防腐作用 がある

 

「そしてもう1つのメリットは、『体への働きかけ』です。砂糖は単なるエネルギー源としてだけでなく、脳内の神経物質に作用しストレスを緩和するため、リラックスにつながるというメリットがあります」

 砂糖のデメリット:血糖値の急上昇と過剰摂取のリスク

砂糖は、でんぷんに比べて吸収が早いため、摂取すると食後の血糖値が急激に上昇します。そのため、次のような摂取の仕方には注意が必要です」

 

・朝食に糖分がはいったスムージーを飲む、菓子パンを食べる
・朝食を欠食して、10時ごろに初めて糖分入りのコーヒーを飲む
・10時にお菓子を食べたり、砂糖入りのコーヒーを飲む
・15時におやつを食べる、ジュースやエナジードリンクを飲む

 

「このように、食事量や摂取カロリーが少なくても、血糖値が急激に高くなりやすい食事や甘いものを1日のなかで度々口にする食習慣は、太りやすい体質をつくるだけでなく、血糖値スパイク(食後に血糖値が急激に上昇し、その後、急降下すること)を起こし、血管にもダメージを与えることが指摘されています。
甘いものを欲する要因のひとつに、栄養不足が挙げられます。さらに、食事時間が不規則になったり、ダイエットなどでエネルギー摂取量が極端に不足したりすると、脳からの指令によって必要以上に甘いものが食べたくなるのです」

砂糖の過剰摂取が起こりやすい要因は、ほかにもあります。

 

1.甘さに対する感覚が鈍くなっている
・甘いものに慣れた人ほど、より甘いものを求める傾向がある
・ストレス、加齢、栄養の偏りによって味覚異常が起きている

 

2.冷たいものは甘味を感じにくい
・甘味は体温に近い温度のときに強く感じるため、冷たいものは甘味を感じにくく、砂糖が多く入っていても気付きにくい
・上記の結果、食べすぎや飲みすぎが引き起こされやすい

 

砂糖の吸収の早さを活かす!
ワークアウト時の活用法

一方で、砂糖の 「吸収が早い」 という特徴が、運動時にはメリットとして活かせることもあります。

 

「運動にはエネルギーが必要なため、時間がないときに消化吸収の遅い食事を摂るのは非効率です。たとえば、仕事終わりにワークアウトをする場合、退社後の運動前にエネルギーを補給するとします。このとき、運動直前に食べたものが消化吸収できていなければ、必要なエネルギーが不足したまま運動をすることになります。
この運動時のエネルギー不足は、疲労感を助長したり、筋肉の分解を招いたりするため、せっかく行った運動の成果が発揮されにくくなってしまいます。 そこで必要なのが素早いエネルギー補給。エネルギーゼリーやスポーツドリンクに糖類が使用されているのはこのためです」

 

上白糖、三温糖、てんさい糖、黒砂糖、さとうきび糖
それぞれの特徴と使い分けのコツ

ミネラルを含む黒砂糖や、不純物を取り除いた上白糖など、砂糖にはさまざまな種類があります。それぞれ何が違うのでしょう。

 

「砂糖の主成分はショ糖であり、その含有量を示す数値が『糖度』です。あるデータによると、上白糖のショ糖含有量は97.9%、黒砂糖はミネラルなどが含まれているため、やや低い87.3%といわれています。
しかし、砂糖の味わいは甘さだけで決まるわけではありません。というのも、渋みや酸味、雑味など、さまざまな風味が組み合わさることで、それぞれ独特の味わいが生み出されるからです。
そのため、黒砂糖のようにショ糖含有率が低くても、ミネラルによるコクが加わり、より深みのある甘さを感じられる場合があるのです。一方、上白糖は口に入れた瞬間にスッキリとした甘さを感じやすく、キレのある味わいが特徴です」

 

このように、「砂糖はそれぞれ特性が異なり、適した料理も変わってくる」と堀口さんは言います。それぞれの特徴を、おすすめの使い方とともに詳しくみていきましょう。

 

・上白糖

さとうきびやてんさいから作られる原料糖から、不純物やミネラルを取り除いて結晶化させたあと、転化糖を加えたもの。甘味を感じやすく、スッキリとしたキレのある味わいが特徴。転化糖を加える前の状態がグラニュー糖であり、加えることでしっとり感が増す。

 

[おすすめの使い方]
1つの砂糖でさまざまな料理を作りたいときに便利。とくに色をつけたくない料理や、甘さを引き立たせたい洋菓子に適している。

 

[おすすめ料理]
・洋菓子全般(ケーキ、クッキーなど)
・色をつけたくない料理(だし巻き卵、シロップ、ゼリーなど)

 

・三温糖

上白糖を精製したあとに残った糖液を加熱して作られた砂糖。3回加熱したあとに精製されることから「三温糖」と呼ばれる。茶色い色味は、加熱によって生じるカラメル化によるものであり、ミネラルが多く含まれているわけではない。上白糖よりもコクや香ばしさがあり、料理に深みを加えられる

 

[おすすめの使い方]
料理に甘味だけでなく、コクや風味を加えたいときに適している。煮物などのしっかりとした味付けに向いている。

 

[おすすめ料理]
・角煮、さば味噌煮などの煮物
・照り焼きやすき焼きなどの味付け
・煮詰める料理(佃煮、甘辛いタレなど)

 

・てんさい糖

さとう大根(てんさい)の根を搾って取り出したジュースを精製し、結晶化させた砂糖。ミネラルを取り除いていないため、ミネラル分を含んでいるさっぱりとした甘味が特徴で、クセが少なく料理になじみやすい。オリゴ糖が含まれており、腸内環境を整える働きがある

 

[おすすめの使い方]
幅広い料理に使え、とくにやさしい甘味を活かしたいときに適している。和食や煮物、和菓子にもよく合う。

 

[おすすめ料理]
・煮豆、野菜の煮物などの和食全般
・和菓子(ようかん、まんじゅうなど)
・オールジャンルの料理に使いやすい

 

・黒砂糖

さとうきびの搾り汁から不純物を取り除き、煮詰めて作られた砂糖。精製度が低いため、さとうきび本来の風味やミネラルを豊富に含んでいる独特のコクや深みがあり、後味の余韻が強く、味に厚みを加えるのが特徴。すき焼きなどの色の濃い料理に使用すると、色や艶が増し、見た目にも味にも奥深さが出る
※はちみつと同様に、1歳未満の乳児には与えないよう注意が必要

 

[おすすめの使い方]
濃厚な甘味とコクを活かしたい料理やお菓子作りに適している。特に和食や煮込み料理、コクを活かすスイーツにおすすめ。

 

[おすすめ料理]
・すき焼き、角煮、照り焼きなどの煮込み料理
・黒糖を使った和菓子(黒糖まんじゅう、黒糖かりんとうなど)
・コクを出したいお菓子やドリンク(黒糖ラテ、黒糖プリンなど)

 

・さとうきび糖(きび糖)

黒砂糖をさらに精製した砂糖で、黒砂糖に近いコクがあるのが特徴。ミネラルを取り除かずに残しているため、ミネラル分を含んでいる。さらさらとした粉末状で扱いやすく、どんな料理にもなじみやすい。

 

[おすすめの使い方]
料理やお菓子作りなど幅広く使える。黒砂糖ほど風味が強くないため、クセが少なくコクを出したいときに適している。

 

[おすすめ料理]
・煮物、炒め物、ドレッシングなどオールジャンル
・コクを加えたい料理やお菓子作り

お砂糖のリラックス効果や、吸収の速さ、料理をおいしくする特徴がわかったところで、それぞれの砂糖の調理特性を活かしたレシピをご紹介いただきました。

 

・【上白糖】「りんごの春色コンポート」
・【三温糖】「米粉のもっちり蒸しパン」
・【てんさい糖】「豆乳チャイ」

・【黒砂糖】「黒砂糖小魚ナッツ」
・【さとうきび糖】「新じゃがと手羽元のこっくり煮」

 

【上白糖】鮮やかな色とすっきりとした甘味が魅力
「りんごの春色コンポート」

「素材の色を美しく引き出す上白糖を使ったレシピです。りんごの赤い色味を活かすため、皮を剥かずに使用します。電子レンジで手軽に作れるのもポイント。コンポートならではのシャキシャキとした食感を楽しめます。砂糖には保存性を高める効果もあるので、冷蔵で4~5日程度保存可能。ジャムの代わりに使えば、糖分を抑えることができます」

【材料(作りやすい量)】

・りんご……1個(250g)
・上白糖……大さじ3
・レモン果汁……小さじ1
・水……大さじ2

【作り方】

1.りんごは皮を剥かずに芯を外して5mmの厚さでひと口大に切る。

 

2.耐熱ボウルにりんご、上白糖、レモン果汁、水を入れさっくり混ぜる。ふんわりラップをかけて600Wの電子レンジで5分間加熱する。

「加熱の目安は、混ぜているうちにシロップが浸透して半透明になるぐらい。りんごが大きい場合は、加熱時間を30秒から1分に増やしましょう」

 

3.よく混ぜ合わせ、そのまま冷やす。

「すぐに食べられますが、作ってすぐは黄味が強く、日が経つとだんだんとりんごの色が滲み出て、ピンク色にかわります。色の変化もお楽しみください」

【三温糖】グルテンフリーで仕上げた
「米粉のもっちり蒸しパン」

↑写真はイメージです。

 

「砂糖には発酵を促進する力と保水力があるため、しっとりやわらかい蒸しパンを作れます。三温糖のコクのある甘さが効いた、素朴でおいしい蒸しパンです」

【材料(10cmココット4個分)】

・三温糖……大さじ4
・米油……大さじ1
・豆乳……60ml
・卵……1個
・米粉……100g
・ベーキングパウダー……小さじ1
・10cmココット4個、10号グラシン紙4枚

 

【作り方】

1.ココットにグラシン紙を入れる。

2.ボウルに米油、豆乳、卵を割り入れてよく混ぜる

3.米粉、ベーキングパウダー、三温糖を加えて、だまがなくなるまで混ぜる。

4.ココットに、生地を流し入れる。

5.深めのフライパンにココットの半分くらいの高さまで水を入れ、フタをして沸騰させる。

6.ココットを入れ、フタをして強火で15分加熱する。

7.竹串を刺して生地が付かなければ完成の目安。ココットから取り出して冷ます。

【てんさい糖】スパイス香る「豆乳チャイ」

↑写真はイメージです。

 

「甘い飲み物を控えたい。そんなときの救世主がスパイス。スパイスが持つ香りと甘さを引き立てる効果で、砂糖が控えめでもリラックス効果を得られ、飲み応えもあります。また、てんさい糖は砂糖のなかでもGI値が低く、血糖値の上昇はゆるやか。飲み物に適しています」

【材料(1杯分)】

・てんさい糖……小さじ1/2
・ティーバッグ……1個(茶葉2g)
・水……100ml
・豆乳……100ml
・シナモン……1/2本
・カルダモン(ホール)……2粒
・クローブ(ホール)……1粒

【作り方】

1.シナモンは手で割る。カルダモンは皮をむいて種を取り出す(皮も使うので捨てないように)。

2.ティーバッグの袋から茶葉を取り出す。

3.鍋に水を入れて沸かし、シナモン、カルダモン、クローブ、紅茶の茶葉を入れ、中火で3、4分煮出す。

4.豆乳、てんさい糖を加え、再び沸騰したら火を止める。

5.茶漉しで漉して、カップに注ぐ。

【黒砂糖】電子レンジでたった5分!
ワインにも合う! 「黒砂糖小魚ナッツ」

「ほっとリラックスしたいおやつの時間や、ワークアウト後の軽食におすすめ。たんぱく質やカルシウムを含む小魚と、栄養素を多様に含み抗酸化作用のあるナッツは、噛み応えがあり、少量でも満足感を得られます。さらに、黒砂糖のコク深い甘味が加わることで、ワインとの相性も抜群。できあがりを4~5食に小分けして食べるとよいでしょう」

【材料(作りやすい量)】

・黒砂糖……大さじ1
・ミックスナッツ……50g
・煮干し(小さめ)……10g
・みりん……小さじ1
・醤油……小さじ1/2
・酢……少々
・粗挽きこしょう……適量

【作り方】

1.ミックスナッツをオーブンシートの上に広げ、600Wの電子レンジで1分半加熱する。煮干しもオーブンシートの上に広げ、600Wの電子レンジで1分加熱する。

「食感や保存性を高めるためにもしっかり乾燥させます。煮干しを折ってみて、パキッと割れるぐらいを目安に焼きましょう」

 

2.ボウルに黒砂糖、みりん、醤油を入れ混ぜ合わせ、600Wの電子レンジで1分加熱し、熱いうちにミックスナッツと煮干しを和える。

「冷めるとすぐに固まってしまうので、熱いうちに混ぜ合わせましょう」

 

3.オーブンシートに広げて冷まし、お酢を全体に振りかける。粗挽きこしょうを振る。

「お酢にはカラメルを固まりにくくする効果があるため、固まったあとも好きなサイズに分けやすくなります」

【さとうきび糖】照りよくコクのある味わい
「新じゃがと手羽元のこっくり煮」

「これからの季節に旬を迎える新じゃがは、煮物におすすめ。本来、熱に弱いビタミンCもでんぷんで守られ、加熱しても壊れにくくなるため、多く摂取することができます。さとうきび糖には、ミネラル分が含まれコクのある味わいに。砂糖には肉を柔らかくする効果もあります」

【材料(2人分)】

・さとうきび糖……小さじ2
・新じゃが……200g
・鶏手羽元……4本
・油……小さじ2
・水……200ml
・酒……大さじ1
・醤油……小さじ2

【作り方】

1.新じゃがは皮を剥かずによく洗う。大きい場合はひと口大にきる。手羽元は骨に沿って包丁を入れて開く。

「手羽元は、骨に沿って切ることで火が通りやすく、身離れもよくなり食べやすさがアップします」

 

2.鍋に油を入れて熱し、手羽元を炒める。手羽元に火が通ったら、新じゃがを加えて炒める。

「手羽元はくっつきやすいので、鍋に入れたらしばらくは動かさず、身が鍋から離れてきたら1つ1つひっくり返しましょう」

 

3.全体に油がまわったら、水、砂糖、酒を加えて落としブタをして10分煮る。

「料理の基本『さしすせそ』にある通り、先に醤油を入れてしまうと、醤油が砂糖よりもはやく食材に染み込んでしまい、あとから入れた砂糖が染み込みにくくなります。そのためこのタイミングでは醤油は入れません」

 

4.ある程度煮込んだら醤油を加え、再び落としブタをして5分煮る。

 

5.じゃがいもに竹串がスッと入るようになったら落としブタを外し、時々具材を転がしながら水分を飛ばして完成。

“すぐに吸収されてエネルギーになる”という特徴を持つ砂糖は、メリットもデメリットも持ち合わせています。しかし、その特性を理解し上手に活用すれば、リラックスタイムや運動習慣に役立てることも可能です。

 

糖分の高いお菓子や清涼飲料水を避け、手作りや素材にこだわったお菓子を、1つ1つ丁寧に味わう時間をつくってみてはいかがでしょうか。

 

Profile

栄養士 / 堀口泰子

食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。スポーツクラブ専属栄養士を経て独立。健康食育事業やアスリートサポートに従事。「美味しく楽しむ健康的な食事術を伝える」を信条に、レシピ提案、商品開発、料理講師も担う。講演、栄養指導、コラム執筆、レシピ、商品開発、料理講師など幅広く活動を行う。
HP
Instagram

 

#Mooove!・石原さき、カラフル衣装で色白フレッシュ美ボディ披露「週刊プレイボーイ」アザーカット7点公開

アイドルグループ・#Mooove!の石原さきが、3月31日発売の「週刊プレイボーイ」(集英社)に初登場。アザーカットが7枚公開された。

#Mooove!・石原さき

 

 

石原さきは、アイドルグループ・#Mooove!の最年少メンバーで、黄色を担当。以前には「奇跡の17歳」としても各ニュース媒体で紹介され、先日高校を卒業した。グループとしては5月25日(日)にSELENE b2で#Mooove!2周年記念ライブの開催と、夏頃に初めてのCDリリースを予定。さらに、今冬には、ヒューリックホール東京でのライブを超える規模のライブを予定している。

 

石原さき コメント

◆「週刊プレイボーイ」掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
初めまして!アイドルグループ #Mooove!の黄色担当最年少18歳、石原さきです!
初めて週刊プレイボーイさんに掲載していただけてうれしいです!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

今回はカラフルな撮影だったな~という印象があります!
水色、紺、黄色、ピンク、赤と今までの撮影で一番いろんな色を着ました。高校を卒業したばっかりの私にぴったりな撮影だったかなと思っていて、前半は清楚でかわいらしい印象なんですけど、だんだんと彼女感が強かったり大人っぽさのある私をお見せできたような気がします!
撮影中にいちごを食べられたのが一番うれしかったです(笑)。

 

◆高校ご卒業おめでとうございます。今後はどんなことに挑戦していきたいですか?

ギリギリ卒業できました~!!
本当にうれしいです、、ありがとうございます、!
子供の頃女優になりたいと思った3歳の時から、高校卒業のタイミングで写真集を出したいと思って生きてきたので、どこかのタイミングで20歳までに写真集を発売できたらうれしいなと思います!
あとたくさん表紙も飾れるように頑張りたいです?

 

◆最後に一言お願いします。

ここまで読んでくださってありがとうございました!
高校も卒業したということで、皆さんにうれしいお知らせができるよう今まで以上に頑張っていきたいです!
今回初めて見つけてくれた方も、もっともっと好きになってもらいたいな?
これからも私の成長を見守ってもらえたらうれしいです!

 

©集英社/週刊プレイボーイ/桑島智輝

SF映画に出てきそうなドライバー! サイバーパンクな電動工具「Mechtron CYBERPUNK Series」

ANPD-VISIONは、「サイバーパンク」をコンセプトにした電動工具「Mechtron CYBERPUNK Series」を、4月4日からMakuakeで先行販売します。実施期間は5月29日まで。

記事のポイント

2024年にアメリカとフランスのデザイン賞を受賞しているシリーズです。メカニカルな見た目ではありますが、直感的に操作できるように配慮されています。プロジェクトのリターンでは、「サイバーパンクなパッケージボックス」で届きます!

 

「Mechtron CYBERPUNK Series」は、SF映画から飛び出してきたかのような、メカニカルなデザインが特徴です。機能と性能も充実しており、DIYから精密機器の修理まで、幅広いシーンで活躍します。

 

TL-G007S PRO:ピストル型電動ドライバー

 

弾倉型バッテリーを採用し、ピストルの外観を忠実に再現した電動ドライバーです。ドリルビットを装着すれば穴あけ作業も可能。バッテリーはリロードアクションを模倣した取り外し式で、遊び心も満載です。デジタルスクリーンに動作状態が表示されるのも、ハイテク感がありますね。

 

TL-T007S PRO:T字型電動ドライバー

 

手にフィットするT字型のデザインで、操作性と携帯性に優れています。動作の切り替えはLRボタンで直感的に操作でき、先端のLEDライトが暗所での作業をサポート。TYPE-C充電に対応しており、アウトドアでの使用にも最適です。

 

TL-P007S PRO:精密機器用電動ドライバー

 

スペースカプセル型の格納庫に本体とビットを収納できる、精密機器の修理に最適な電動ドライバーです。格納庫は充電スタンドとしても機能するので、「使いたい時にバッテリー切れ」という悩みが解消されます。

 

TL-I007S PRO:ペン型電動ドライバー

 

延長ビットを装着することで、奥まった場所にあるネジにも対応できるペン型電動ドライバーです。大型家電や家具の修理・組み立てに便利。前進/後退スイッチで直感的な操作が可能です。

 

ANPD-VISION
Mechtron CYBERPUNK Series
リターン:
・TL-G007S PRO(ピストル型サイバードリルドライバー)
超早割(30%オフ):1万7360円/早割(25%オフ):1万8360円

・TL-T007S PRO(T字型サイバードライバー)
超早割(30%オフ):8960円/早割(25%オフ):9600円

・TL-P007S PRO(スペースカプセル型サイバー精密ドライバー)
超早割(30%オフ):1万1060円/早割(25%オフ):1万1850円

・TL-I007S PRO(ペン型サイバードライバー)
超早割(30%オフ):8260円/早割(25%オフ):8850円

コンプリートセット(4製品すべてがセットのプラン)
超早割(40%オフ):3万9120円/早割(35%オフ):4万2380円

省スペース&高性能なデスクトップPC! 省電力で電気代の節約にもつながる「ASUS S5 SFF(S501SER)」

ASUS JAPANは、設置場所を選ばずコンパクトなデスクトップPC「ASUS S5 SFF(S501SER)」(1製品2モデル)を4月3日に発売しました。

記事のポイント

省スペース設計ながら高性能、かつ新旧様々な規格の周辺機器に対応する製品です。筐体は、米国軍用規格MIL-STD 810H準拠のテストと、ASUS独自の厳しい品質テストをクリアしており、堅牢性も〇。もし故障した場合でも、落下や水没、災害、コンピュータウイルスによる故障まで対応する「ASUSのあんしん保証」サービスも利用可能です。

 

「ASUS S5 SFF(S501SER)」は、最新の第14世代インテル Core i7/i5プロセッサーを搭載。高負荷な作業もスムーズにこなせます。また、高速なPCIe接続のSSDにより、データ転送や保存もストレスなく行えます。さらに、Wi-Fi 6E(802.11ax)対応で、高速ワイヤレス接続も可能。
 
本体幅93mm、奥行き296mmというコンパクトサイズながら、USB3.2(Type-A/Gen2)ポート、HDMI、D-Sub 15ピン、SDカードスロット、シリアルポート (D-Sub 9ピン)など、新旧さまざまな周辺機器に対応します。

 

80 PLUS PLATINUM認証の電源ユニットを搭載し、高い電力変換効率を実現しているとのこと。発熱と電力消費を抑えるので、電気代の節約にもつながります。

 

ASUS JAPAN
ASUS S5 SFF (S501SER)「S501SER-714700016W」
CPU : インテル Core i7 14700
OS : Windows 11 Home 64
メモリ : 32GB
ストレージ : SSD : 512GB
希望小売価格:18万9800円(税込)
 
ASUS S5 SFF (S501SER)「S501SER-514500045W」
CPU : インテル Core i5 14500
OS : Windows 11 Home 64
メモリ : 16GB
ストレージ : SSD : 512GB
希望小売価格:14万4800円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

【数量限定】ヱビスとデュワーズのコラボビール! コク深く甘い、バーレーワインタイプ「Key of the Night」

サッポロビールは、ヱビスビール発祥の地・恵比寿の「YEBISU BREWERY TOKYO」にて、ビール「Key of the Night」を4月3日に数量限定で発売しました。

記事のポイント

ヱビスの醸造技術と、デュワーズのウイスキー造りのノウハウが融合しました。「YEBISU BREWERY TOKYO」が1周年を迎えたことを踏まえ、2年目の挑戦として始動する2大プロジェクトの一環です。ビールファンはぜひ足を運んでみては。

 

今回のビールは、NO.1スコッチウイスキーブランド「デュワーズ」とのコラボレーションによって生まれた、バーレーワインタイプのビール。特徴は下記のとおりです。

 

・カラメル麦芽、黒麦芽による甘く香ばしい香り
・ロイヤルリーフホップによる高貴なホップ香
・バーレーワインタイプ特有の甘みと深いコク

「Key of the Night」をデュワーズ12年の木樽で熟成させるプロジェクトも進行中。秋以降に、木樽熟成されたビールも提供予定とのこと。熟成前と後のビール、それぞれの味わいを比べてみるのも面白いかもしれません。

 

さらに、ウイスキーの飲み方からインスピレーションを受けた、2つの新しい飲み方も4月3日から提案しているそう。

ヱビス ∞(インフィニティ)デュワーズミスト

ヱビス ∞にデュワーズ12年のミストをまとわせた、2つの味が融合した新しい味わい。

 

デュワーズシーズニング ヱビス

デュワーズ12年でシーズニングさせたグラスで、ヱビス インフィニティを楽しむ。

 

Key of the Night(キー オブ ザ ナイト)
販売場所:YEBISU BREWERY TOKYO
価格:1500円

本当? 「全面ガラス」のApple WatchやiPhoneをアップルが開発中か

アップルが「全面ガラス」を採用した「Apple Watch」をリリースする可能性があると、リークアカウントのInstant Digitalが投稿しています。

↑アップルより。特に強度面や操作性の不安がありそうですが、果たして本当にリリースされるのでしょうか。

 

かつてアップルでデザイン責任者をつとめたジョニー・アイブ氏は、「シームレスな一枚のガラスから彫刻されたiPhone」を構想していました。この計画はまだ実現していませんが、アップルは全面ガラスのApple Watchをつうじて、その第一歩を踏み出すのかもしれません。

 

Instant Digitalによれば、タッチ操作が可能な全面ガラスフレームのApple Watchが登場する可能性があるとのこと。このデザインにより、Apple Watchのディスプレイと筐体の境界が曖昧になると指摘しています。

 

アップルは以前、「ガラス製の筐体と統合されたタッチエリアを備えたウェアラブルデバイス」に関する特許を取得しています。本体はタッチ操作か、あるいはジェスチャーコントロールで操作するとのこと。このアイディアが現実となるのかどうかは、現時点ではわかりません。

 

全面ガラス製のApple WatchやiPhoneは美しいものになるでしょうが、本体の強度がどれだけ確保できるのかも気になります。また、全面がガラスだと操作性にも問題が発生しそうです。アイブ氏が夢見た全面ガラス製のiPhoneやApple Watchが登場するのかどうか、今後を見守りたいものです。

 

Source: Instant Digital / Weibo via MacRumors

無念…小型iPhoneはもう発売されないらしい

アップルが小型モデルの「iPhone」を販売する計画がないことを、ブルームバーグが報じています。

↑picsmart/Adobe Stockより。需要がないわけではないものの、売れ行きを考えると難しいようです。

 

アップルは「iPhone 13」シリーズまで、小型モデルの「mini」シリーズを発売していました。「iPhone 12 mini」や「iPhone 13 mini」は、5.4インチディスプレイを搭載。一方で現行モデルの「iPhone 16」シリーズには、miniモデルは存在していません。また、廉価モデルの「iPhone SE(第3世代)」は4.7インチディスプレイを搭載していましたが、先日発売された後継モデルの「iPhone 16e」は6.1インチディスプレイへと大型化しています。

 

ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、アップルは現時点では、小型モデルのiPhoneを再導入する予定はないとのこと。つまり、今年の「iPhone 17」シリーズにおける「iPhone 17 mini」や、来年の「iPhone 18」シリーズにおける「iPhone 18 mini」はリリースされない可能性が高いといえます。

 

アップルは2月にiPhone SE(第3世代)の製造を中止して以来、6インチ未満のディスプレイを搭載したiPhoneを提供していません。小型ディスプレイを搭載したiPhoneを望む消費者がいる一方で、市場調査会社によれば、小型iPhoneの売れ行きは芳しくなかったようです。

 

個人的な感触では、若い年代の消費者が小型スマートフォンを選ぶことはほとんどなく、まず大画面モデルを手に取る印象です。そのような傾向を考えても、小型iPhoneが今後復活する可能性はかなり低いように思えます。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

買ってよかった「無印良品の隠れた名作文房具」3選

無印良品の文具といえば、シンプルかつ使いやすいイメージで、ついつい揃えたくなってしまいます。多様な商品ラインナップなのでついつい見逃しがちですが、名作と言えるアイテムもたくさん……! 今回は、無印良品の隠れた名作文具を3つピックアップしてご紹介します。

 

種類豊富な「リフィルノート」

無印良品 「リフィルノート 本体 ポリプロピレン表紙 A5」250円(税込)
「リフィルノート リフィル 家計簿 A5」 100円(税込)
「リフィルノート リフィル 2mm方眼 A5」 100円(税込)
「リフィルノート リフィル フリースケジュール A5」 100円(税込)

無印良品のリフィルノートは、表紙と中身を分けて購入するスタイル。背表紙がないのでかさばらず、中身の厚みの分だけでコンパクトにまとまります。

 

サイズは「A4」「B5」「A5」の3種類。定番の横罫や無地、クリアホルダーはもちろん、A5サイズにはちょっと珍しい「家計簿」や「2㎜方眼紙」も。

 

家計簿は、とにかくシンプルで自由度が高いのが特長です。左ページには全体の収支を記入。薄い線で2ブロックに分かれているので、桁がズレることはありません。

 

表紙は3種類あり、耐久性重視で半透明のポリプロピレンを選びました。ダークグレーとベージュの厚紙タイプもありましたが、持ち歩いて使いたいので、多少の水気や汚れにも強い素材に。個人的には、ポリプロピレン素材で中身が透けないタイプもあったらな~と思っているので、今後さらにバリエーションの展開に期待しています。

 

 

ライフスタイルに合わせて選べる手帳

無印良品「月曜始まりマンスリー/ウィークリースケジュール帳・2024年3月始まり」
890円(税込)

こちら、無印良品の「マンスリー/ウィークリースケジュール帳」。無印良品のスケジュール帳はマンスリーやウィークリー・サイズや形・始まりの曜日・カラーなど種類が豊富で、ライフスタイルにあわせて選べるのがありがたいんですよね。筆者は月曜始まり・ウィークリーの記入欄がある・サイズは小さめを条件に探し、このタイプを購入。カラーはダークグレーにしました。

 

気になる中身ですが、なんと言っても究極にシンプルながら必要十分で、アレンジしやすいのが無印良品のいいところ。マンスリー部分はこんな感じで月曜日始まりの見開き1か月がひと目でわかるようになっています。

 

ウィークリー部分は見開き左が1週間、右が方眼フリースペースに。ウィークリー部分は2〜3行の日記をつけるのにちょうどよく、方眼フリースペースにはやりたいことや欲しいものなどをメモ。無印良品のスケジュール帳は1ページが意外としっかりしていて、書き心地もグッドです。

 

カバーは取り外すことも可能で、サイズが合えば自分が好きなカバーを掛けることもできます。自分が選んだA6サイズは「ほぼ日手帳 オリジナル」と同じサイズで、試しにほぼ日手帳用のカバーを掛けてみたところピッタリ。そのまま使うのはもちろん、お気に入りのカバーを探すのも楽しいですね。

 

自立する小物収納ケース

無印良品 自立する小物収納ケース
1290円

個人的に、無印良品の「ナイロンメッシュケース」が大好きで、ペンケースや小物入れは持ってるのですが「自立する小物収納ケース(1290円)」は完全にノーマークでした。

 

細々した小物が増えて、気づけばこの量……。これまで大きなボックスにドサっと入れてましたが、使いにくさを感じていたので、いざ無印良品のケースに移し替えます!

 

なんということでしょう! ただ入っただけじゃなく、“美しく”収納できました。しかも、マチが4cmもあるのでしっかり自立してくれましたよ。

 

両端にあるスナップボタンを外して、ガバッと手前に折り返すことで完成形になるんですよ。中身が丸見えになって、何がどこにあるか一目瞭然。しかも自立したままなので、バツグンに使いやすいんです。 もう、感動! ちなみに、手前のファスナー部分は、折り返してこそ使えるようになっています。

 

※価格および在庫状況は表示された04月02日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

常温保存できるドンキ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」で、時短美味しいが叶ったよ

たまごかけご飯や、なったま(納豆+たまご)など。生卵を使ったメニューが大好きな筆者。でも生卵って新鮮じゃないと、と思うと、賞味期限内でも「まだ生で使っていいかな?」とドキドキすることがありました。そんな筆者が思わず「コレは……!?」と思う商品に、先日出合いました。

 

ドンキ発! 卵かけ風ご飯のたれ

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」
598円(税込、購入時価格)

その名も、「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」です。老舗醸造メーカーが作った「寺岡家のたまごにかけるお醤油」と常温保存できる卵ソースが、セットになったもの。ちなみにこの醤油、単体でも売っているドンキの人気商品なのだとか。

 

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

これをかけるだけで、ちょうどいい味付けの、卵かけごはんやなったまが食べられるスグレモノなのです。

 

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

軽く1膳のごはんに、1個がちょうどいい塩梅。1膳分のご飯に1個の全量をかけ、しっかり混ぜると……。

 

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

こんな感じ! 全体にしっかり味がまわります。自分で味付けを調整する必要がないので、時間のない朝や、親の留守中に子どもが小腹を満たしたい、なんてときにも便利。保証された美味しさ、最高! さらに、ご飯以外のアレンジもおいしいんです。

 

納豆だってこれ1つ

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

我が家で、ごはんの次に頻度が高いのが納豆です。

 

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

かつお、昆布、椎茸の出汁の効いたやや甘味のある醤油味に、卵ソースがコクとまろやかさを加えてくれます。生卵が無くても、朝からちょっと贅沢な気持ちになれるのでおすすめです。これをこのまま白米にかけて食べても、最高ですね。

 

娘に人気! 釜玉うどん風

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

うどん好きな娘に人気なのは、釜玉うどん風です。レンジ加熱したうどんに、このたれをかけるだけで十分美味しい! 揚げ玉やフリーズドライのネギなどがあれば、うどんに添えても◎。食感や彩りがアップし、手抜きなのに満足感もあります。

 

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

1玉に、1個がちょうどいい量でした。

 

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

卵ソースに含まれる油脂のせいか、うっすらマヨネーズのようなコクも感じます。が、酸味はありません。

 

炒めてかけたら「すき焼き」風

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

生卵を使うメニューなら、大体のものに美味しく使えてしまうのが、このたれの魅力。薄切りした長ネギと牛肉を炒めて、このたれをかけるすき焼き風もおすすめです。

 

ドン・キホーテ「秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ」

フライパンで長ネギと牛肉を味付けなしで炒めたら、お皿やご飯の上に盛り付けて、このたれをかけるだけ。すき焼きに、生卵をからめて食べているみたいで美味しい! サクッと食べたい在宅ランチや晩酌のつまみにもピッタリです。ぜひドン・キホーテで見つけたら、試してみてくださいね。

 

※価格および在庫状況は表示された04月02日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「Topologieのサコッシュ」で外出前のバタバタする時間がゼロになった理由

散歩やちょっとしたお出かけが楽しい、これからの季節。なるべく身軽に過ごしたいものですが、荷物を少なくしすぎると「あれも持ってくれば良かった…」と後悔してしまうこともありますよね。

 

Topologieのスマホ用サコッシュ

Topologie 「Phone Sacoche 90」
7260円(税込)

身軽かつ、必要十分なアイテムを持ち歩きたい筆者がたどり着いたのが、Topologieの「Phone Sacoche 90」というコンパクトなサコッシュ。Phone Sacocheという名前からも分かるように、スマホがぴったりと入るサイズ感になっています。

 

このアイテムの魅力は、コンパクトなサイズ感でありながら、収納力がとにかく高いところにあります。外側の表面にはジッパー付きのポケットが2つ。

 

背面にはスマホ(iPhone 15 Pro)が入るボタン付きのポケット。

 


そして内側にはジッパー付きのポケット2つにメインポケットと、使い勝手の良いつくりになっています。

 

特に気に入っているのが内側のポケットたち。ジッパー付きの1つはメッシュ仕様、もう1つは仕切り付きになっていて、用途に応じて使い分けしやすいんです。メインポケットは意外とマチがあって、ワイヤレスイヤホンくらいの厚さであればラクラク収納できちゃいます。

 

たっぷり入るから、これだけ持てばOK

実際にPhone Sacoche 90の中に入れているアイテムがこちら。

 

・スマホ(iPhone 15 Pro)
・ワイヤレスイヤホン(Eufy Soundcore C40i)
・Eufy Security SmartTrack Card
・鍵
・現金
・予備のコンタクトレンズ
・目薬
・マウスウォッシュ

 

想像以上にたっぷりと入ります! スマホ以外のアイテムは常に入れたままにしているので、今日は少し長く外出することになりそうだな〜というときは、とりあえずこれだけ持っていけばOKという状態になっています。入れ忘れがなくなるので、結果的に外出前のバタバタする時間がゼロに。あとはスマホとハンカチ、必要があればモバイルバッテリーを持ってすぐに出発。ズボラな筆者にとって、これがとても快適なんです。

 

メッシュポケットや仕切り付きポケットは、簡易的なお財布としても使いやすいのがグッド。現金しか使えないようなお店でも、お買い物や食事を諦めずに楽しめます。また筆者レベルのズボラになると、サコッシュごと部屋のどこかに失くしてしまうことがあるので、スマートトラッカーも入れておくと安心です

 

ストラップで雰囲気をチェンジできるのもいいね!

さらにTopologieならではの特徴となるのが、別売りストラップの種類が豊富なこと! 素材感や太さ、カラーリングなど、バリエーションがとにかく沢山あるので、ストラップを付け替えるだけでグッと雰囲気を変えることができるんです。

 

体カラーは全7色展開(執筆時に公式サイトで販売されているのは5色)で、ファッションに合わせて自分好みのカラーを楽しめますよ。サコッシュにしては値段が高いのがネックですが、使い心地は抜群。「Bottle Sacoche」など、別シリーズも愛用するほど気に入っています!

※価格および在庫状況は表示された04月02日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

少量でもすっきり洗えてふわふわに。ちょっと高いけど「1本で済む洗濯洗剤」で部屋干しの仕上がりが変わったんだ

暖かくなり洗濯の頻度が増えるこの頃。見た目はもちろん、使い方も過去イチシンプルな洗濯洗剤を取り入れたら、仕上がりまで最高だったのです。

 

たったの5mlで洗濯できる洗濯洗剤

「THE 洗濯洗剤 [Think Nature] 500g」
3480円(税込)

今回試してみたのは、THE 洗濯洗剤 [Think Nature]。ユニークなのは、水30L(洗濯物3kg)に対してたったの5mlで洗えるということ。しかも、すすぎ1回でOKなのです。

 

なんでも、この洗剤は環境負荷の低さ基本性能の高さの両立を目指して作られた洗濯洗剤。少量でも優れた洗浄力を発揮できる“界面活性剤を微粒子化する技術”を導入していて、一般的な洗濯洗剤のわずか6分の1以下の界面活性剤使用量でも、しっかり洗浄力があるのだとか。検証するべく、普段は洗濯洗剤と柔軟剤を入れるのを、これひとつに置き換えて1週間ほど過ごしてみることにしました。写真は洗濯洗剤5mlを計った様子。

 

どんな日もスッキリ清潔感抜群に仕上がった

実際に使ってみて「これまでと違う!」と一番感じたのは、部屋干しのとき。部屋干しで乾かした洗濯物は、どこかジメっとしたニオイが残ってしまうこともあるなか、これだと清潔感たっぷりに仕上がるのです。部屋干ししたタオルもふんわりカラッと仕上がり。

 

この洗剤は、香り成分としてラベンダー精油を使用。除菌・防腐剤のかわりとして精油が配合されていて、部屋干しで起こりやすいニオイにも効果的なのだとか。

 

ラベンダー精油の香りは、規定量通りに使っていれば洗濯物を干すときにふわっとさわやかに香る程度で、着ているときはほぼ無臭に近いかと。柔軟剤の香りでイヤなニオイをかき消さなくてもいいのが、本当に快適〜。

 

柔軟剤も漂白剤もなしでいい

洗濯は毎日のことだから、これ1本だけで洗濯できるのが本当に楽。「こんなちょっとの量で本当に汚れが落ちるの?」と思い、料理で使い少し食べ物のニオイがついたフキンを洗ってみました。

そうすると、ソースの拭き跡も、食べ物のニオイもスッキリ落ちていてびっくり! 柔軟剤も漂白剤も入れず、本当にこの洗剤をちょろっと入れただけで限りなく無臭に近づけてくれました。これはすごい……! 写真は洗い上がったフキン。

 

ちょっと高いけど、長く持つから気楽

Amazonで購入すると、500mlが3479円(税込)と洗濯洗剤としてはちょっとお高め。でもしばらく使ってみると、これこそ「納得して使える洗剤」だと実感しました。というのも、1本で約100回分使えて長持ちするのはもちろん、お肌への安全性が確認されていて、赤ちゃんの肌着にも安心して使える洗濯洗剤なのです。

 

・敏感肌の方を対象にしたスティンギングテスト(かゆみやヒリヒリ感の感応性試験)
・繰り返し使った累積刺激の皮膚反応を調べるアレルギーテスト
を実施済み

 

実際、肌が敏感で柔軟剤が合わないとかぶれてしまったりする筆者ですが、この洗剤に変えてからは肌トラブルなし。

 

いい意味で「なんでもないタオル」にしてくれるというか、ホテルの無臭でやわらかすぎずかたすぎない、あのタオルにしてくれるような感覚が一番近いかも。この仕上がりが洗剤1本で仕上がるのは本当に気楽。洗濯に使うボトルがこれだけだし、生活感の出にくいデザインだから洗面所もスッキリしました。ちなみに、Amazonでは6回分のお試しパックが726円(税込)であったので、まずはそちらで使用感を確かめてみるのもおすすめですよ〜。

 

※価格および在庫状況は表示された04月02日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

364円の「フック穴付きタップ用 マグネット」で電源タップを好きな場所に固定できる! 電源ボックスより断然こっちだった

おうちの中で課題が絶えないのが、電源タップまわり。ケーブルボックスだとコンセントの抜き差しをしづらいし、かといって電源タップを床に置いていると、見た目もだらしなくなりがち……。そこで、今使っている電源タップにプラスするコレを導入したら、電源タップを定位置に固定できました。

 

300円台で電源タップを定位置に固定できた

オーム 「フック穴付きタップ用 マグネット」
437円(税込)

それが、「フック穴付きタップ用 マグネット(丸型2個入り)」というアイテム。Amazonでおすすめに出てきて、300円台(Amazon販売価格)という安さに惹かれて購入してから、値段以上に便利で電源タップを新設するごとに買い足しています。このアイテムはその名の通り電源タップの裏の「フック穴」を利用して、電源タップを固定できるアイテムなのです。

 

 

電源タップの裏にマグネットをつけられる

好きなところに固定できるのは、このアイテム自体が磁石になっているから。デスクの脚やステンレス棚など、磁石のつくところならどこにでも電源タップを固定できるのです。

設置の方法は、電源タップ裏のフック穴に本体をはめこむだけ。ねじの頭部をフック穴に入れるように差し込んで、フック穴の狭い方にずらして設置します。

 

ネジ頭部の直径は6mmです。こうしてねじの頭を少しずつ狭めて、ちょうどフック穴と噛み合う締め具合に調整。

 

するとガチっとハマり、手持ちの電源タップに磁石を後付けできるのです。今使っている電源タップのまま便利にできるのは、費用も抑えられてうれしい〜。

 

電源タップをしまいこまずに隠せた!

これなら電源タップをしまいこまないから、コンセントの抜き差しがとても楽。ケーブルボックスだと、電源タップや余ったコードを隠せるのはいいけれど、中はごちゃっとしがちで抜き差しが大変なんですよね……。これだとコンセント差し込み口へのアクセスがいいまま、電源タップを隠せました。

 

「電源タップが台からすべり落ちる」現象も解決できた

磁石で電源タップを固定できるから、ステンレス棚ではこうして台にピタッと固定できるのも便利。これなら強力な磁石でついてくれるから、余ったケーブルの重さで、台やテーブルから電源タップがすべり落ちるのを防止できるのです。

 

そうすると、もちろんここからズレないし、片手でコンセントを抜き差しできるからとても便利になりました。今使っている電源タップを、好きな位置に固定できた「フック穴付きタップ用 マグネット」。300円台でこんなに便利になるなら、もっと早く出会いたかったな〜。

※価格および在庫状況は表示された04月02日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

掃除の手間も時間もかからない。無印良品の「詰替えパウチ用吊り下げノズル」で、シャンプーの詰め替え作業やめました

シャンプーやボディーソープの詰め替えって、意外と面倒な作業ですよね。上手く入れきれずにこぼしてしまったり、入れ替えに手間も時間もかかったり……。そんな面倒がなくなるアイテムを、無印良品で見つけたんです!

 

詰め替えの作業自体をなくしちゃうノズル

無印良品 「詰替えパウチ用吊り下げノズル」
390円(税込)

それが、無印良品の「詰替えパウチ用吊り下げノズル」です。

 

手のひらサイズで、パっと見は何に使うかわからないこのアイテム。筆者も店舗で見かけて「これはなんだろう?」と疑問に思っていました。

 

このアイテムが真価を発揮するのが、シャンプーやコンディショナー、ボディーソープなどの詰め替え用と一緒に使うとき! 無印良品で販売されている、キャップがついた詰め替え容器のものに使えます。

 

詰め替え容器のキャップに吊り下げノズルを取り付けることで、詰め替え用のパッケージのまま使えるようになるんです。

 

 

ボディーソープがボトルいらずで使えるようになった

今回は、無印良品の「精油の香り ボディソープ イランイラン&オレンジの香り(詰替用」にノズルをつけてみます。

 

詰替用についているキャップを取り、封をするようにノズルをつけるだけ。あっという間に装着が完了しました。

 

お風呂場で使うときはS字フックにぶら下げます。パッケージの底面サイドに穴が空いているので差し込むだけでOK。筆者は無印良品の「アルミS字フック・小」を使いました。

 

お風呂場のタオルバーなどにぶら下げればセット完了。

 

ボタン部分を押すだけで、ボディーソープが出てくるようになりました! キャップを付け替えるだけで詰め替えができるので、手間がかからず衛生的にも安心です。

 

プチストレスなボトル底のヌメりとも無縁に!

使い続けてみると、ほかにも便利なポイントを発見! パッケージが逆さまになっているおかげで自然に液が落ちるので、最後まで使い切りやすいんですよね。

 

浮かせる収納なので、ボトルの底がヌルつくことがありません。わざわざボトルを避けて掃除をしなくてもいいのが、ズボラには最適です! ノズルが細くなっているため、ジムや旅行用のミニボトルへ詰め替えるときもスムーズ。サッと適量詰め替えられました。

 

使える詰め替えタイプかどうかはチェック

1つ残念なのが、キャップタイプの詰め替え用以外は使えないこと。無印良品のものは対応していますが、他メーカーのものにつけるのは難しいかもしれません。

ただ、ノズルの製造に花王が開発した技術を使っているそうなので、花王製品であるキュレルのシャンプーやコンディショナーにはつけることができました。シャンプー類の詰め替えに加えて、お風呂掃除までカンタンにしてくれたアイテム。使うアイテムの数だけノズルを揃えて、さらに楽しちゃおうと思います!

 

※価格および在庫状況は表示された04月02日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

三田のえ、初のデジタル写真集でなめらか美ボディ披露「アート&フェチクリエイターの曲線美」誌面カット公開

『SPA!デジタル写真集 三田のえ「アート&フェチクリエイターの曲線美」』が3月28日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!デジタル写真集 三田のえ「アート&フェチクリエイターの曲線美」』

 

 

2002年、栃木県生まれの三田のえ(T151・B80W55H84)。1stDVD『むぼうびフォトガール』(Aircontrol)が発売中で、2nd『あの日見た僕だけの笑顔』(スパイスビジュアル)の発売が、4月30日に控えている。

 

本作が初のデジタル写真集となる三田は、自身のSNSで「クオリティの自信あります!」と断言しており、作品の完成度に満足している様子。公開されたカットでは、砂浜にあった流木にまたがり、自慢の笑顔とボディを披露する様子から、トロピカルな植物に囲まれながら撮影に挑んだカット、太ももとヒップラインがあらわとなったカットなど、“フェチクリエイター”と名乗る彼女の魅力が詰まったカットがずらり。メモリアルな作品に収録された、初々しい姿を覗き見ることができる。

 

『SPA!デジタル写真集 三田のえ「アート&フェチクリエイターの曲線美」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影:山口京和 ヘアメイク/浦谷すずな・海瀬志津奈(JULLY) スタイリング/春原愛子

【西田宗千佳連載】音楽からセキュリティに移った「スマートホーム」。そろそろ「音声の価値」を見直す時期に

Vol.148-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はAmazonが発表した新たな音声アシスタント「Alexa+」の話題。生成AI時代に生まれ変わるサービスにはどんな変化があるのかを探る。

 

今月の注目アイテム

Amazon

Echo Show 15(第2世代)

実売価格4万7980円

↑音声での対話による情報の提供には欠かせない、ディスプレイ付きのスマートスピーカー。Echo Show 15は15インチの画面で文字などの視覚情報により、スムーズな対話が可能になるデバイスと期待されている。

 

音声アシスタントの草分けであるAmazonの「Alexa」は、2014年にアメリカで生まれた。同時に登場した「Amazon Echo」の存在もあり、そこから数年間、スマートスピーカーのブームが起きたことを記憶している方も多いだろう。Googleは「Google Home(現 Google Nest)」、Appleは「HomePod」を製品化し、日本ではLINEが「Clova」を販売した。

 

そのブームも3年ほどで落ち着いたが、その後に市場で存在感がある形を残せたのは、AmazonのEchoシリーズとGoogleのNestくらいではないだろうか。製品供給という意味ではAmazonはいまだ積極的だが、Googleは鈍く、スマートスピーカーというジャンル自体が停滞しているのは間違いない。

 

音声アシスタント自体は、そのままスマホの中に定着した。現在はテレビでも、スマホ由来の技術を使って「音声検索」するのがあたりまえになっている。

 

スマートスピーカーの登場時期は、音楽でストリーミング・サービスが定着し始めた時期と重なる。日本ではまだまだだったが、アメリカではまさに普及期。しかし、家庭にはすでにCDプレーヤーやホームオーディオが減っており、「部屋で気軽に音楽を聴く方法」が求められていた。スマートスピーカーの存在感もそこにあった。

 

だが、その需要が一回りすると、そこからは別の要素が必要になる。そこで重視されたのが「スマートホーム」だ。日本では「家電を声で操作する」要素が注目されがちだが、アメリカで中心となった要素は、監視カメラと組み合わせた「セキュリティ」である。アメリカでは切実なニーズがあり、監視カメラをハードと管理サービスのセットで販売できるため、収益性も高まる。

 

音声アシスタント自体では大きな収益は生まれていないものの、セキュリティを軸にしたスマートホームは収益につながっている。結果として、自宅内に置くスマートスピーカーも、スピーカーだけを備えたものからディスプレイ付きの「スマートディスプレイ」が増えてきている印象だ。

 

ただし、その流れは「音声アシスタント自体の価値を高める」ものではない。Amazonが目指していたのは、「スタートレック」などのSFの中に出てくる、「話しかけると作業をしてくれるコンピュータ」を実現することだったからだ。音声認識ができるサービスを作ることはできたが、理想には遠い完成度だったと言える。

 

だからこそAmazonは、Alexaをゼロから作り直し「Alexa+」をスタートすることになったのだ。

 

では、その作り直しにはどのような流れがあったのか? その点は次回のウェブ版で解説しよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

お手ごろ縦折りスマホ「Galaxy Z Flip FE」の予想画像が登場。Z Flip6に似すぎ?

サムスンが開発中と噂されている、お手ごろ価格の縦折りスマートフォン「Galaxy Z Flip FE」。これまでデザインに関する情報は少なかったのですが、新たに「Galaxy Z Flip6とほぼ同じ」とされる予想CG画像が公開されました。

↑Image:SammyGuru。一見、Galaxy Z Flip6とあまり変わらないように見えますが……。

 

近年、サムスンの折りたたみスマホは高価格化が進む一方で、デザイン面ではあまり変化が見られません。そのせいもあってか、中国メーカーによる安価で斬新な折りたたみ端末に押され気味となっています。この状況を打破するため、サムスンは三つ折りスマホの投入に加え、より手頃な価格のモデルも準備していると噂されています。

 

そうした中、サムスン製品情報サイトSammyGuruが、「Galaxy Z Flip 7 FE」と呼ばれるモデルのCAD(設計図)ベースのCG画像を公開しました。これを見る限り、デザインはGalaxy Z Flip6とほぼ同じで、折りたたみ式の内側ディスプレイは6.7インチ、外側のカバーディスプレイは3.4インチとされています。つまり、画面サイズはFlip6と同等です。

 

一方で、今夏に発売が予想されている上位モデル「Galaxy Z Flip7」は、折りたたみディスプレイが6.8インチ、カバーディスプレイが3.6インチになるという情報があります。これと比較すると、Galaxy Z Flip FEは両ディスプレイともやや小さい、コンパクトな仕様といえます。

 

デザイン面で唯一異なるのが筐体の寸法で、Galaxy Z Flip FEは165.1 × 71.7 × 7.4mmとされており、Flip6(165.1 × 71.9 × 6.9mm)よりもやや狭く、厚みが増しています。わずかな差ではありますが、厚みが増している分、より大きなバッテリーを搭載する可能性もありそうです。

 

また、Galaxy Z Flip FEにはサムスン製のExynosチップが搭載され、Galaxy Z Flip7の数か月後に発売されると報じられています。昨年モデルとほぼ同じディスプレイを持ちながら、価格を抑えた製品として登場すると期待したいところです。

 

Source:SammyGuru

via:9to5Google

「100円ショップ」の値上げはどの程度許せる? 米国版100均の試みは…

原材料が高騰しても100円を維持している、日本の100円ショップ。では、米国の100均はどうなっているのでしょうか?

↑アップセルに取り組む米ダラーツリーだが…

 

米国の100均として知られるのが「ダラーツリー」。もともと「Only $1.00」の店名で事業をスタートし、その名の通り「全品たったの1ドル」を売りにして、商品の販売を始めました。

 

しかし、2021年には1.25ドルに価格をアップ。さらに、3ドルと5ドルの商品を取り扱う「ダラーツリープラスセクション」を導入してきました。そしてここ最近は「1.50ドルや1.75ドルの商品もある」という声が店を訪れた顧客から上がり、「値上げしている!」「もううんざり」という反発が生まれているようなのです。

 

これを受けてダラーツリーのCEOは、2025年の拡大計画と価格戦略について説明。同社には3つのビジネスモデルがあると言います。「ダラーツリー1.0モデル」は95%の商品を1.25ドルで販売。一方「ダラーツリー2.0モデル」と「ダラーツリー3.0モデル」では最高額で7ドルの商品もあり、全体的に価格が高めの商品を揃えているそうです。

 

さらに、同社は2024年に2900店舗だった「ダラーツリー3.0モデル」を、2025年末までに5200店舗まで拡大する計画。同CEOは「価値の提供を約束する」と述べており、大半の商品を1.25ドルで販売する「ダラーツリー1.0モデル」を維持しながら、全体的に高めの価格帯である「ダラーツリー3.0モデル」の店舗数を増やしていくようなのです。

 

物価は上がっていくものなのに、店が商品価格を変えずに販売し続けるのは至難の業でしょう。日本の100円ショップの販売価格も今後どうなっていくのか? 気になるところです。

 

【主な参考記事】

The Sun. PRICE PROMISE Dollar Tree CEO hits back after customers spot prices hike to $1.75 in store as he promises to provide ‘value’ in 2025. March 27 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

6.9インチの大型スマホにも対応! 海やプールで活躍するスマホ用防水ケース

MOTTERU(モッテル)は、防水・防塵規格「IP68」を取得したスマートフォン用防水ケース 大きめサイズ全2種類を、2025年4月1日より順次オンラインショップ含むECモール・家電量販店や雑貨店等で発売しました。

スマートフォン用防水ケース 大きめサイズ。

 

記事のポイント

夏のレジャーだけでなく、日常生活でもお風呂やキッチンなどの水回りなどでも活躍するスマホ用防水ケースは、ひとつ持っておくと便利です。大きめサイズなので大型スマホも収納可能。

 

本品は、6.9インチの大型スマホも入る大きめサイズの防水ケース。プールでの自撮り、海辺での砂浜遊び、ビーチでのアクティビティなど夏のレジャーだけでなく雪遊びや、バスタイムなど様々なシーンで活用できます。

 

スマホを中に入れたまま、操作や写真撮影、顔認証などを使用できます。持ち運びに便利な首かけストラップ付き。

 

カラーは、透明ケースのベーシックタイプがアーモンドミルクとグレイッシュグリーンの2色。レインボータイプがペールアイリス。実売価格はベーシックタイプが2180円、レインボータイプが2780円(いずれも税込)。

ベーシック(アーモンドミルク)

 

ベーシック(グレイッシュグリーン)

 

レインボー(ペールアイリス)

 

MOTTERU(モッテル)
スマートフォン用防水ケース 大きめサイズ ベーシック/レインボー
2025年4月1日より順次発売
実売価格:ベーシックタイプ 2180円、レインボータイプ 2780円(いずれも税込)

堀りま、初のデジタル写真集でスレンダー美ボディ披露「歌って踊るばぶ尻天使」誌面カット公開

『SPA!デジタル写真集 堀りま「歌って踊るばぶ尻天使」』が3月28日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!デジタル写真集 堀りま「歌って踊るばぶ尻天使」』

 

 

2003年、東京都生まれで、アイドルグループ「柑橘クーベルチュール」の赤色担当として活躍中の堀りま(T158・B78W58H88)。

 

自身初となるデジタル写真集について、SNSで「ひと足早く見たんだけど、努力の塊っていう感じの作品になりました! ばぶ尻もだけど、腹筋もpointです」と投稿しており、作品の出来栄えに自信を覗かせる。

 

公開された誌面カットでは、舌ペロを披露するキュートなカットから、“ばぶ尻天使”と評された、ダンスで鍛えたプリッとしたヒップも披露している。

 

『SPA!デジタル写真集 堀りま「歌って踊るばぶ尻天使」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影:山口京和 ヘアメイク/浦谷すずな・海瀬志津奈(JULLY) スタイリング/春原愛子

Type-Cケーブル1本で2画面環境をサッと作れる! 多様な周辺機器を一括接続、多機能ドッキングステーション

サンワサプライは、USB Type-Cケーブル1本でVGAとHDMIの2画面出力を実現する多機能ドッキングステーション「USB-CVDK19」を2025年4月上旬に発売します。オフィスや自宅での作業スペースを効率化し、快適なPC環境を構築できる製品です。

↑多機能ドッキングステーション「USB-CVDK19」

 

記事のポイント

挿すだけで使えて、2画面環境を簡単に構築できるデバイスです。製品自体もコンパクト。なんだかデスク周りがごちゃつきやすいな、と悩んでいる人は要チェックです!

 
「USB-CVDK19」の最大の特徴は、Type-Cケーブル1本でモニター2台、USBデバイス、有線LANなど、多様な周辺機器を一括接続できる点にあります。必要な時にType-Cケーブル1本を抜き差しするだけで、作業環境をスマートに切り替えられます。

HDMIとVGAの映像出力端子を搭載し、異なるインターフェースを持つモニターを組み合わせて使用できます。HDMI接続時は最大4K/60Hz(3840×2160)の高解像度に対応し、鮮明な映像表示が可能です。

 

またUSB PD(Power Delivery)に対応しており、別途ACアダプタを用意することで、ドッキングステーションを経由してノートPCへの給電も可能です。これにより、PCの充電切れを心配せずに作業に集中できます。USB PD規格の最大20V/5A(100W)までの入力に対応。

コンパクトなデザインで、デスク上でも場所を取りません。有線LANポートも搭載しており、Wi-Fi環境に左右されず、安定した高速通信が可能です。ソフトウェアのインストールは不要で、DisplayPort Alternate Modeに対応したPCであれば、接続するだけで簡単に使用できます。

 

サンワサプライ
USB Type-Cドッキングステーション「USB-CVDK19」
・標準価格:2万4200円(税込)
・映像出力:HDMI(最大4K/60Hz)、VGA(最大フルHD/60Hz)
・USBポート:USB 3.2 Gen1 Type-A×3、USB 2.0 Type-A×2
・LANポート:Gigabit Ethernet(1000BASE-T)
・電源:USB PD(最大100W)
・サイズ:約W120×D60×H16mm
・重量:約100g
・付属品:USB Type-Cケーブル(約1m)

強炭酸の刺激とレモンの香りがたまらん!アサヒ飲料「ウィルキンソン タンサン レモン」がリニューアル

アサヒ飲料は「ウィルキンソン タンサン レモン」の中味とパッケージを刷新し、4月8日に販売します。今回のリニューアルで、強炭酸に負けないようレモンの香りを強化し、より爽快な味わいになったとのこと。

↑ウィルキンソン タンサン レモン

 

記事のポイント

炭酸に求めるものはとにかく刺激だ、という人にはうれしいリニューアルです。割り材にして楽しむのもよさそうですね。

 

中味に加え、パッケージも刷新。「WILKINSON」のロゴと炭酸水のイラスト、レモンの果実を配し、「本格的なレモン炭酸水であること」を強調したデザインに仕上げたと言います。

 

なお4月8日からは、「『WILKINSON』選ばれる、刺激。」キャンペーンを実施。対象はPET商品で、100名の「ウィルキンソン」ファンが選んだ景品が当たるマイレージ型です。レシートやJANコードを読み取ると応募できますよ。

 

アサヒ飲料
ウィルキンソン タンサン レモン
容器・容量/希望小売価格
PET 500ml/125円(税別)、135円(税込)
PET 500ml×6本/750円(税別)、810円(税込)
PET 1L/215円(税別)、232円(税込)

1台で家じゅうキレイにできて、お手入れもラク! Roborockの多機能スティック掃除機セット「F25 Combo」

Roborockが、1台5役のスティック掃除機セット「Roborock F25 Combo」をAmazon限定で4月2日に発売しました。アタッチメントを交換することで、様々な場所の掃除に対応できるのが特徴です。

 

記事のポイント

Roborock独自の技術による、高い清掃能力が魅力の製品です。吸引、水拭き後のバクテリア除去率は99.99%を誇るといい、小さな子どもがいる家庭にもうれしいですね。家中の掃除を一台で済ませたい人はぜひチェックを。メンテナンスもラクです!

 

本製品は、多機能スティック型水拭き掃除機と、3種類のノズルが搭載された吸引スティック掃除機がセットになっています。4000mAhのバッテリーを搭載し、最大65分間連続で稼働できるとのこと。

 

パーツを付け替えることで、吸引&水拭き、通常の吸引、ハンディ、天井、布団に対応。一台あれば家中のあらゆる場所を掃除できるため、複数の掃除機を使い分ける必要がないのがうれしいポイントです。

 

・多機能スティック型水拭き掃除機

20000Paの吸引力と、1分間に450回高速回転するローラーブラシにより、微細なハウスダストから大きめのゴミまで吸い上げる仕組み。水拭き機能のおかげで、吸引と同時に床をきれいにします。870mlの清水タンクと720mlの汚水タンクを搭載。

 

ローラーブラシは、刃のようなギザギザした形状のスクレーパーと、ブラシへ一定の圧力をかけるスクレーパーを組み合わせた「JawScrapers」技術を採用しています。刃状のスクレーパーは、吸い上げる際に長い髪の毛やペットの毛などが絡まらないそう。もう片方のスクレーパーは、ローラーブラシを加圧して吸収した汚水を絞り取り、水拭き跡を残さず仕上げるといいます。

部屋の隅々までヘッド(70度回転可能)が届く、スリムなデザインも特徴の一つ。本体を平行に倒した際の厚さは12.5cmです。高い吸引力は維持したまま、家具の下など届きにくいスペースもサッとお掃除できます。

 

お手入れの手間が最小限で済むのも魅力です。ローラーブラシを90℃の熱湯で自動洗浄・高速乾燥する専用ドック付です。乾燥機能は、5分間の高速乾燥と30分間の静音乾燥の2つから選べます。

 

・吸引スティック掃除機

25000paの吸引力と、5重の「ろ過」システムにより、0.3μmの微細なホコリも逃さず吸引。布団用ノズルに加え、ブラシと細長いノズルが1つになった「2-in-1隙間ノズル」も付属し、手の届かない狭い場所やキーボードなどのデリケートな素材の汚れにもアプローチできます。

 

Roborock
Roborock F25 Combo
希望小売価格:8万7900円(税込)

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。
 

1台で家じゅうキレイにできて、お手入れもラク! Roborockの多機能スティック掃除機セット「F25 Combo」

Roborockが、1台5役のスティック掃除機セット「Roborock F25 Combo」をAmazon限定で4月2日に発売しました。アタッチメントを交換することで、様々な場所の掃除に対応できるのが特徴です。

 

記事のポイント

Roborock独自の技術による、高い清掃能力が魅力の製品です。吸引、水拭き後のバクテリア除去率は99.99%を誇るといい、小さな子どもがいる家庭にもうれしいですね。家中の掃除を一台で済ませたい人はぜひチェックを。メンテナンスもラクです!

 

本製品は、多機能スティック型水拭き掃除機と、3種類のノズルが搭載された吸引スティック掃除機がセットになっています。4000mAhのバッテリーを搭載し、最大65分間連続で稼働できるとのこと。

 

パーツを付け替えることで、吸引&水拭き、通常の吸引、ハンディ、天井、布団に対応。一台あれば家中のあらゆる場所を掃除できるため、複数の掃除機を使い分ける必要がないのがうれしいポイントです。

 

・多機能スティック型水拭き掃除機

20000Paの吸引力と、1分間に450回高速回転するローラーブラシにより、微細なハウスダストから大きめのゴミまで吸い上げる仕組み。水拭き機能のおかげで、吸引と同時に床をきれいにします。870mlの清水タンクと720mlの汚水タンクを搭載。

 

ローラーブラシは、刃のようなギザギザした形状のスクレーパーと、ブラシへ一定の圧力をかけるスクレーパーを組み合わせた「JawScrapers」技術を採用しています。刃状のスクレーパーは、吸い上げる際に長い髪の毛やペットの毛などが絡まらないそう。もう片方のスクレーパーは、ローラーブラシを加圧して吸収した汚水を絞り取り、水拭き跡を残さず仕上げるといいます。

部屋の隅々までヘッド(70度回転可能)が届く、スリムなデザインも特徴の一つ。本体を平行に倒した際の厚さは12.5cmです。高い吸引力は維持したまま、家具の下など届きにくいスペースもサッとお掃除できます。

 

お手入れの手間が最小限で済むのも魅力です。ローラーブラシを90℃の熱湯で自動洗浄・高速乾燥する専用ドック付です。乾燥機能は、5分間の高速乾燥と30分間の静音乾燥の2つから選べます。

 

・吸引スティック掃除機

25000paの吸引力と、5重の「ろ過」システムにより、0.3μmの微細なホコリも逃さず吸引。布団用ノズルに加え、ブラシと細長いノズルが1つになった「2-in-1隙間ノズル」も付属し、手の届かない狭い場所やキーボードなどのデリケートな素材の汚れにもアプローチできます。

 

Roborock
Roborock F25 Combo
希望小売価格:8万7900円(税込)

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。
 

ハイブリッドワーク環境をもっと安全に!NEC、顔認証PCセキュリティソフト最新版「NeoFace Monitor V8」

NECは、顔認証技術を活用したPCセキュリティソフトウェアの最新版「NeoFace Monitor パッケージ版 V8」をリリースしました。ハイブリッドワーク時代のニーズに応える注目のアップデートです。

記事のポイント

働き方の選択肢が幅広い昨今、オフィスワークとテレワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」の浸透が進んでいます。同時に必要なのがリスクヘッジ。デバイスのセキュリティ対策も導入してこそ、本当の意味で生産性を向上させる働き方ができるといえそうです。

 

新バージョンの目玉は、VDI環境との連携強化です。手元端末とVDI環境の両方にNeoFace Monitorをインストールすることで、顔認証によるOSログオン、ロック解除、業務アプリケーションへの代行認証が同時に利用可能に。環境に合わせて、認証方式を柔軟に選べます。

 

さらに、手元端末での顔認証でVDI環境側の認証を省略する機能や、複数のVDIに同時接続するマルチセッション環境での認証使い分け機能も搭載。例えば自治体や金融機関など、システムごとに異なるVDIにログインする際も、スムーズな顔認証を実現する、としています。

また、新たにリリースされた「API連携キットG3」では、認証キャッシュの運用管理を強化。端末がオフライン状態での顔認証に必要なキャッシュデータの有効期限や、ユーザー数設定機能を追加し、より厳格なセキュリティポリシーでの運用をサポートするとのこと。

 

さらに、認証処理結果の精緻化も実現。認証失敗時に、顔認証、パスワード、顔の動き検知など、認証方式ごとの詳細情報をエラーコード形式でアプリケーションに提供できるようになりました。

バージョンアップ作業も簡単になりました。従来、必要だった既存ソフトウェアのアンインストールやデータベース移行作業が不要となり、インストーラー適用のみでバージョンアップが可能に。

その他、 管理者による設定変更や、認証ログの閲覧といった操作ログをCSV形式で出力可能。不正操作の抑制や監査に活用できます。

 

価格(税別)はソフトウェア本体が1台1200円、ライセンス料が1台1万6500円で、いずれも買い切り。保守料金は1台、年額2600円。

 

NEC
NeoFace Monitor パッケージ版 V8

Android Auto、車載ディスプレイでのゲーム解禁!? 使用条件は…

Googleは3月初め、Androidスマホと車載システムを連携させる「Android Auto」につき、駐車中にプレイできるゲームを充実させると発表しました。その新機能がAndroid Auto 14.1ベータ版に導入され、実際に何本かが車載ディスプレイで遊べると報告されています。
↑Image:9to5Google。プレイは駐車中に限られます。

 

これらのゲームはAndroidスマホ側にインストールしておくだけでよく、追加ダウンロードは不要です。自動車が駐車中に限り、大きな画面でゲームをプレイしたり、スキマ時間に経験値を稼げます。

 

現在プレイ可能なゲームは、以下の4タイトルです。

  • Candy Crush Soda Saga
  • Angry Birds 2
  • Farm Heroes Saga
  • Beach Buggy Racing

 

アプリは車載ディスプレイでのプレイに対応する必要があるため、現状の対応タイトルは今のところ数本に限られています。もっとも、いずれ互換性があるタイトルは増えていくでしょう。

 

まとめておくと、この機能を使う手順は次の通りです。

  1. Android Auto 14.1ベータ版をインストール
  2. スマートフォンに対応ゲームをインストール済みであること
  3. 車が駐車中(パーキングモード)であること

 

なお、これまでもAndroid AutoではGameSnacksアプリを通じて簡単なゲームが遊べました。今回の新機能は、通常のAndroidゲームアプリが車載の大きなディスプレイで遊べることに意義があります。

 

Source:9to5Google

折りたたみiPhone、開くとほぼiPad? 縦横比4:3画面採用か

アップルの「折りたたみiPhone」は縦横比(アスペクト比)4:3のディスプレイを搭載する可能性があると、リークアカウントのDigital Chat Stationが報告しています。

↑guteksk7/Adobe Stockより。iPadのように使えるなら面白そうです。

 

今回の報告によれば、内側の折りたたみディスプレイにほぼ4:3のアスペクト比を採用することで、外側ディスプレイとの一貫性が保てるとのこと。さらに、iPad向けソフトウェアとの互換性も確保できると指摘しています。

 

アップルの「iPad」と「iPad Pro」は、継続的に縦横比4:3のアスペクト比を採用しています。このアスペクト比だと、読書やウェブブラウジング、画面を分割したマルチタスク操作に適しています。なお8.3インチの「iPad mini」のみが、より縦長な約3:2のアスペクト比を採用しています。

 

Digital Chat Stationは以前、折りたたみiPhoneの外側に5.5インチ、内側に7.8インチディスプレイが搭載されると指摘していました。さらに著名アナリストのミンチー・クオ氏は、内側の折りたたみディスプレイは「折り目のないデザイン」になると指摘しています。

 

クオ氏によれば、折りたたみiPhoneはチタン合金製の筐体を採用し、ヒンジ部分には金属ガラスが使用される予定です。背面にはデュアルカメラを搭載し、折りたたみ時と展開時の両方で使用可能な前面カメラが搭載されます。生体認証システムには、指紋認証機能「Touch ID」が採用されるようです。

 

折りたたみiPhoneは2000ドル〜2500ドル(約30万円〜37万円)という、超高価格で販売されると予測されています。その値段に見合った、先進的な製品の登場を期待したいものです。

 

Source: Digital Chat Station / Weibo via MacRumors

ベストバイだった「THE NORTH FACE」のバッグ3選

アウトドアから日常づかいまで、デザイン面でも機能性でも頼もしいTHE NORTH FACEのバッグ。今回は、これまでレビューした「THE NORTH FACE」のバッグの中でも、特に買って良かったといえる3モデルをピックアップしてご紹介します!

 

ショルダーバッグ「カペラ5」

THE NORTH FACE「カペラ5」
7480円(税込)

THE NORTH FACEの「カペラ5」。今シーズンに販売されているカラーはキャバングレー、ブラック、ダックグリーンの3色で写真はブラックのもの。容量は5Lです。

 

長さを調整して余ったショルダーベルト。他のショルダーバッグでは小さく結んで邪魔にならないようにしていたのですが、「カペラ5」はバッグ内部に収納できるようになっています!

 

こちらのお財布やポーチ、モバイルバッテリーにペットボトルなど。全てが収まってくれる見た目以上の収納力。

 

スマートな見た目、日常生活にピッタリな収納量。THE NORTH FACEの「カペラ5」は、日常使いにベストな快適ショルダーバッグでした!

 

 

コンパクトなリュック「ジオフェイススリムパック」

THE NORTH FACE 「ジオフェイススリムパック」
1万5400円(税込)

THE NORTH FACEの「ジオフェイススリムパック」。高さ37.5×幅34×奥行き10cmと、特に厚みがスリムなリュックです。

 

MacBookと充電器、財布、ポーチ、ノート……といった必需品だけを持ち歩くための「最小限のリュック」を探していた筆者。1日背負っていても苦にならず、かさばらないリュックが欲しかったのです。

 

購入の決め手になったのは、コンパクトなのにPCやタブレット用のスリーブポケットがある点。PCを守る台紙のような「保護パット」はないのですが、その分リュック自体が軽量です。

 

リュックの表地は、衝撃を緩和するクッション内蔵でエンボス加工の「80Dポリエステルジオエンボス」という素材。目の細かいモチっとした素材が、荷物をしっかり守ってくれますよ。本体約350gと重さもサイズも身軽なリュック。軽くて背中にフィットするような薄さなので、1日背負っていても苦になりません。

 

 

軽量コンパクトなエコバッグ「ライトボールトート」

THE NORTH FACE 「ライトボールトートM」
4840円(税込)

商品名の通り、ボールのように収納されたエコバッグ。ポケットに入るコンパクトなサイズ感で、重量は約60gと軽量。

 

使う時はドローコードのストッパーを緩めて中身を引き出すとトートバッグが登場します! トートバッグのこの部分に本体が収納される仕組みなので、別途で収納袋が付いているわけではありません。

 

長い持ち手は、肩にかけた時に食い込みにくい太めの作り。短い持ち手は、握りやすい細めになっています。

 

店舗で見つけて思わず購入したTHE NORTH FACEのエコバッグは、デザインも使いやすさも文句なしのハイスペックな逸品!

※価格および在庫状況は表示された04月02日06時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品で見つけた「手のひらサイズの小さな逸品」3選

今回は決して目立つ存在ではないけれど、生活を快適にしてくれる無印良品「手のひらサイズの小さな逸品」を3つピックアップしました。

 

とにかく小さい「ポリプロピレンつなげて使えるピルケース」

無印良品「ポリプロピレンつなげて使えるピルケース」
250円(税込)

旅行前にサプリメントを携帯するケースが欲しかったので、ポリプロピレンつなげて使えるピルケースを購入しました。ピルケースってどれも同じかと思っていたのですが、やっぱり無印良品さん、考えられています。旅行のときも普段のお出かけでも、欠かせないアイテムになるんです。

 

小さなケースが7つ連結された状態で売られています。上から下へスライドさせることで簡単に着脱可能です。ケースひとつひとつのサイズは外寸で、約幅20×奥行き35×高さ20mmとかなりミニサイズ

 

1ケースに、小さめの錠剤なら10錠、カプセル状のサプリメントなら3個入りました。荷物はなるべく少なくしたい派なので、普段は取り外して使用することがほとんどです。スペースも最小限で済むため、サプリメントを持ち歩く習慣ができました。他にもアクセサリーやスパイスなどの収納も可能。みなさんが収納したいモノにも、「ポリプロピレンつなげて使えるピルケース」が使えるかもしれません。

 

 

シンプルなパッケージで手に取りやすい「あの虫」の駆除アイテム

無印良品「ごきぶり駆除エサ剤 薄型隙間用」590円(税込)、「ごきぶり駆除スプレー 隙間用」1,890円(税込)

無印良品「ごきぶり駆除エサ剤 薄型隙間用」590円(税込)
「ごきぶり駆除スプレー 隙間用」1890円(税込)

ゴキブリ対策用にこれまでさまざまなアイテムを使ってきましたが、リアル感のあるデザインが得意ではありませんでした。そんなストレスを緩和してくれたのが、ごきぶり駆除エサ剤 薄型隙間用ごきぶり駆除スプレー 隙間用です。

 

1つあたりだと、こんなに小さい! パッケージデザインがシンプルで、気軽に手に取りやすい!

 

無印良品「ごきぶり駆除エサ剤 薄型隙間用」590円(税込)、「ごきぶり駆除スプレー 隙間用」1,890円(税込)

エサ剤は家電や家具の隙間に置くだけで、エサを食べたあの虫を駆除してくれるそう。1箱に8個入っていて、切り離して使います。1つの容器に3つの高さの隙間があり、小型〜大型の虫を駆除できるようになっているんです。薄型でカラーはグレー。取り替えの目安は約1年とのことです。

 

無印良品「ごきぶり駆除エサ剤 薄型隙間用」590円(税込)、「ごきぶり駆除スプレー 隙間用」1,890円(税込)

スプレーは家具の隙間に噴射して使います。スプレーの成分が隙間の奥に届くので、見えないところに潜んでいるあの虫を駆除してくれるそう。噴射後、約1か月は効果があるとのこと。また、約60回使用でき、無香料なので使いやすいですよ。製造販売元はアース製薬。これまで使っていた駆除アイテムを作っている会社だったので、安心して手に取れました。

 

料理はもちろん、掃除にも使える「竹材 折れにくい楊枝」

無印良品「竹材 折れにくい楊枝」
99円(税込)

まず、無印良品で楊枝(ようじ)を売っていることに、ちょっと驚き。箱入りのため、中身が見えないので気づきませんでした。

 

手前が「折れにくい楊枝」、奥が一般的な爪楊枝。開けてみると、中身は普通の爪楊枝と変わりません。一般的な爪楊枝と並べてみても、太さも長さも同じ。ただ、商品名に「折れにくい」とあるのが気になります。どれほどの強度なんだろう……?調べてみると「折れにくい楊枝」は「竹材」でできているのだそう。しかも、繊維が縦に入っているため、先端が潰れにくいのだとか。

 

先が潰れにくいだけでなく、強度もしっかりしているのがいいですね。両端を持ってゆっくり力をかけても、こんなにしなります。おかげで、掃除でガシガシ使っても折れる心配がありませんでした。ここまでのクオリティのものが100円未満で手に入って、料理から掃除まで使えるなんてコスパ良すぎ! ピンチョスをつくったり、大掃除に使ったり、いろいろな場面で活躍しそうだなぁ。

 

 

※価格および在庫状況は表示された04月01日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

新年度こそ元気が出る“パワー系ズボラ飯”! スライス餅をアレにのせて3秒で完成、腹持ち抜群なんだ

何かと慌ただしい新年度は忙しくて食事がおろそかになりがちですよね。そんなとき、お餅があると便利です。そのまま焼いて食べてももちろんよいのですが、いつものカンタンなあの食事にプラスしてみました。

 

うどん屋の「力うどん」から思いついた

前原製粉「国内産スライスしゃぶもち 180g」
368円(税込)

 

小さい頃、うどん屋に行ったときにおじいちゃんが注文していたのが「力うどん」でした。力うどんとは、うどんに餅が入ったもの。おじいちゃんは「餅入りだから元気がでるし、腹もちがいい」と教えてくれました。いつものラーメンに餅を入れてもイケるかも? と思ったのは、そんなワケなんです。

 

薄いからすぐにやわらかくなる「しゃぶもち」

いつも食べている丸餅をのせることを考えましたが、それだと焼くのが手間です。そこで見つけたのが、「しゃぶもち」と呼ばれる、薄切りの餅。

 

一般的な餅と違い、薄くスライスしてあります。

 

できあがったインスタントラーメンにトッピング

いつものようにラーメンをつくって丼に盛り付けたら、すぐに餅をのせます。

 

箸で少し抑えつけるようにして、スープになじませます。

 

2分ほど経ったところです。こんなにやわらかくなりました! 餅にラーメンの汁が染み込んでいて、かなりおいしい。麺との組み合わせも悪くありません。たった2枚をポンとのせるだけだから、ほんの3秒ぐらい。それでこのおいしさとボリュームが出るなんて、なかなかうれしいものです。

 

餅入りのカップうどんもあった!

こんなにおいしいのなら最初から入っていてもいいんじゃ? と思って調べたところ、市販品に餅入りインスタント麺を発見。

東洋水産「白い力もちうどん」
255円(税込)

 

ラーメンではなく、うどん。長年ファンに愛されているというこちらも試してみました。

割と大きめの切り餅が入っていました。袋を開けて麺の上にのせ、かやくも一緒にのせて熱湯を注ぎます。

 

5分経って、できあがり!

 

柔らかくなって、のびもいいです。うどんと餅ってやっぱり合いますね。

 

餅が入ると、普段よりもお腹がいっぱいに。いつもはラーメンだけでは足りず、お菓子をつまんでいました。これだと餅のおかげでお腹も満足。ちょっとパワーがなくなっているな……と感じるときに、特にいいですよね。腹持ちも本当にいいので、午後から頑張らなきゃいけない日のランチなんかにもいいかも。今度は餅と一番相性のいい、インスタントラーメンを探してみたいな!

※価格および在庫状況は表示された04月01日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

重さ15g。モンベルの「スタックイン 野箸」を使い始めて、割り箸もらうのやめました

アウトドア遊びを始めることになって、まずなにを用意するかは人それぞれ。相応のウェアを揃える人、イスやコンロを揃えたくなる人、細かいカトラリーやグッズを揃える人。

 

後者の方が地に足がついている人に思えますが、自分は前者。普段使っているカトラリーを持って行けば良いと思っているのです。しかし、実際にはなかなか持って行きません。思い返せば、立ち寄ったコンビニでもらったプラ製のスプーンや割り箸を使いがち。貰い忘れてしまった時には、落ちている木の枝を使えば良いかな〜なんて気楽なものです。

 

不便を楽しむのがアウトドア遊びなので、それで良いと思っていたのですが、サステナブルとは言えないし、割り箸をもらわないと! という気持ちに毎回なるのもなんだかなぁ。ということで、モンベルの「お箸」を使い始めました。

 

モンベルのスタックイン野箸

モンベル「スタックイン 野箸」
2900円(税込)

モンベルの「スタックイン 野箸」は、アルミニウム合金素材と高密度で硬く丈夫な天然木を使用した「携帯用のお箸」です。
接続部分はシンプルなねじ込み式で、持ちやすい軽さと太さの形状を採用しています。BPA(ビスフェノールA)を含まない安心素材です、食器洗浄機には使用しないでください。

 

お箸を持ち歩くこと

アルミの持ち手部分から先端部を取り出します。

 

逆さまにして持ち手部分にねじ込めば完成。使い終わったら、逆の手順で持ち手部分に収納すればOK。

 

持ち手部分の内側も洗えるように、穴が空いています。重量はなんと15g、付属の収納袋込みでも25g。

 

それなら常に持ち歩いちゃいましょう。コンビニなどでの「お箸はおつけしますか?」には「いえ結構です」と答えるのにも慣れてきました。

 

マイ箸でお花見へ

しかし、泊まりがけのアウトドア遊びには、しばらく出かける予定がありません。

 

職場でお弁当を食べるときや、天気が良ければ近所の公園でお弁当を楽しむ時に使っています。桜が咲いたかも! ということで、軽食とお菓子を買って出かけてみましたが、まだ咲いてませんでした。

 

仕方なく庭の鉢植えでプチお花見。年度末の仕事や親戚の用事が重なって慌ただしくもありますが、なんだかとても良い感じの春が来ました。使い心地も良いですし、15gを持ち歩く軽やかなサステナブル活動という感じもしてなかなか心地良いものです。
「マイお箸」まだ持ち歩いていない人にはモンベルがオススメです。

 

※価格および在庫状況は表示された03月31日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

お湯を1回注ぐだけで美味しいコーヒーが完成。Amazonで見つけたドリッパーが想像以上に優秀でした

コーヒーのハンドドリップを始めると直面するのが、お湯を注ぐのが意外と難しいという事実。一定のスピードで注ぐには慣れが必要で、練習しないと毎回できあがりのコーヒーの味が違う……ということもあるんですよね。そんなコーヒー好きのあるあるな悩みを解決してくれるドリッパーを、Amazonで見つけました。

 

Amazonで見つけたコーヒードリッパー

BATHTUB COFFEE「SIMPLIFY the Brewer」
2970円(税込)

それがこちら、BATHTUB COFFEEの「SIMPLIFY the Brewer」。透き通ったクリアな見た目が美しい、トライタン製のコーヒードリッパーです。

 

SIMPLIFY the Brewerの魅力は、その商品名の通りシンプルな使い心地にあります。なんと公式が推奨しているレシピは、蒸らしや撹拌などが不要で、30秒間でお湯を注ぎ切るだけと単純明快! たしかに、これならお湯を注ぐ技術がほとんど必要ないので、味のブレを少なくできそうですよね。気になるのは本当に美味しいコーヒーを抽出できるのかということ。実際に試してみたいと思います。

こだわりのデザインで美味しさを追求

公式推奨レシピ
1. ペーパーフィルターをセットして、ペーパー全体にお湯をかけリンスをする
2. 15gの極細挽きのコーヒーの中心にお湯を注ぐ
3. 30秒かけて230gまで注ぐ
4. 1分から1分半待って完成

 

公式が推奨しているレシピで抽出してみたところ、シンプルな注ぎ&1分30秒という短時間で、フレーバーをしっかりと感じられるコーヒーが抽出できました。

 

このドリッパーのポイントは、その特徴的なデザインにあります。一般的にコーヒー豆の挽き目は、細かければ細かいほど成分を抽出しやすくなります。ただし、コーヒー粉が細かいほどお湯の抜けが悪くなるため、コーヒー粉とお湯の触れる時間が増えて雑味まで出てしまうという欠点がありました。

 

SIMPLIFY the Brewerは、ドリッパーとペーパーフィルターの接点を限りなく少なくすることでその問題を克服。お湯の流れるスピードを早くすることで、細かな挽き目のコーヒー粉から短時間で良い部分だけを抽出できるようになっているんです。

 

おすすめのレシピを探ってみました

そのままでも十分に美味しいSIMPLIFY the Brewer。では、蒸らしや攪拌をしたらどう変わるんだろうと気になり、いろいろなレシピで検証をしてみました。まずは蒸らし。一般的なドリッパーのように蒸らしを30秒ほどしてから注いでみると、逆に目詰まりをして過抽出気味になるという結果に。一投で注ぎ切るためにデザインされたドリッパーだということが改めて分かりました。

 

続いては攪拌。ジャブジャブとコーヒー粉を動かすように円を描くと、こちらも目詰まりしてしまいました。ただ、攪拌した場合は雑味だけでなく、よりハッキリとした味わいも感じることができました。そこで、攪拌を組み合わせたレシピでまた何パターンか検証。自分なりに納得のできたおすすめレシピが以下になります。

 

おすすめレシピ
1. ペーパーフィルターをセットして、ペーパー全体にお湯をかけリンスをする
2. 15gの細挽きのコーヒー粉全体にかかるように、10秒かけて円を描きながらお湯を注ぐ
3. 全体にお湯が浸透したらお湯の注ぐ位置を中心に変えて、45秒で230gまで注ぎ切る
4. 2分ほど待ち、お湯が落ち切ったら完成

 

シンプルなレシピをなるべく残しながらも、フレーバーが綺麗に取れて、なおかつ甘さもしっかりと感じられる私好みのコーヒーになりました。

 

想像以上に懐が深い、隠れた逸品でした

軽量で丈夫なトライタンは落としても割れてしまう心配がなく、またニオイや色移りが少ないのでお手入れも簡単!ビギナーにぴったりなドリッパーなのはもちろんですが、詳しい方でもしっかりと楽しめる隠れた逸品でした。

※価格および在庫状況は表示された04月01日06時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

コンロ1口でも暮らせる! レンジ調理でおいしい一品が作れるアイテム3選

新年度、新たなキッチンでの生活が始まる方も多いのではないでしょうか。賃貸物件ではコンロが1口しかない……とか、狭くて使いづらい! なんて場合も珍しくありません。料理を並行して進めるのに便利なアイテムがあったらなあ……。そこで今回は、これまでレビューしたアイテムの中から、「火を使わなくてもレンジで調理が完結する便利アイテム」を3つご紹介します!

 

火を使わずに袋麺がつくれる容器

3COINS「ザル付きビストロヌードル」
550円(税込)

3COINSの「ビストロヌードル」電子レンジで袋麺が調理できるプラスチック製の容器で、本体・フタ・ザルの3点セットです。ザルが付いているおかげで、同時に野菜も蒸せます。

 

まず、ビストロヌードルの本体に袋麺とパッケージに書かれている容量の水を入れます。

 

野菜を一緒に調理したいので、ザルの上にカット野菜を乗せました。600wの電子レンジの場合は、袋麺のパッケージに表示されているゆで時間プラス3分です。また、野菜を入れる場合はさらに1分追加します。

 

完成したラーメンを食べてみると、麺も野菜も鍋でつくったときと同じようにおいしく仕上がっていました!ラーメンだけでなく、蒸し野菜もつくれちゃいます。一家に1台ビストロヌードルがあると、調理のめんどうが減っておうちごはんが楽になるのでオススメです!

 

6通りの調理ができるレンジ専用グリル

CB JAPAN「COPAN レンジグリル」
6050円(税込)

CB JAPANの「COPAN レンジグリル」は、電子レンジ専用の調理器です。サイズは幅27.5×高さ8.8cmで、1〜2人前の料理にピッタリの大きさ。COPANを使えば、電子レンジだけで焼く・茹でる・炒める・炊く・蒸す・煮るの6通りができちゃいます。いろいろな調理ができる秘密は特殊なシリコーンゴムを使用していること。

 

電子レンジのマイクロ波を熱に変えてグリル面に熱を伝えることで、焼き目をしっかり付けられます。試しに鮭を3分半焼いてみるとしっかり焼き目が付きました!裏返してもう3分半レンチンすると、両面に焼き目が付けられます。

 

COPANはごはんも炊けるとのことで、白米を炊いてみました。20分水に浸けたらザルにあげ、水180mlと米1合を入れて8分加熱します。そのあと、平らにならしてから2分加熱して10分蒸らすとごはんが炊きあがりました!芯が残ることなく、ちょうどよい炊きあがりです。

 

炒めものの焼きそばもつくってみました。食材を入れて5分加熱し、ソースをかけてさらに2分加熱すると焼きそばの完成です! フライパンを使わずにレンチンだけで調理できて、思わず感動しちゃいました。これからキッチンでCOPANがたくさん活躍してくれそうな予感〜!

レンジ調理でスープがつくれるカップ

HARIO「ガラスのレンジスープカップ」
1698円(税込)※Amazon価格

HARIOの「ガラスのレンジスープカップ」。ガラス製のスープカップとポリプロピレン製のフタとどちらもシンプルな見た目です。スープカップには150mlと300mlのメモリがついています。

 

まずはレシピを参照にして、みそ汁をつくります。好みの食材材料と水、顆粒だしを入れ、付属していたフタをして、600w3分半あたためます。ラップが不要なのが地味にうれしい!あたため終わったら、あとはみそを溶かし入れるだけ。

 

完成したら、そのまま食卓へ。カンタンすぎます!しめじと油揚げは手でちぎって入れて、小ネギはカットされた市販品を使ったので、包丁もまな板も使いませんでした。火を使わず5分以内に完成して、洗いものも最小限だなんて……。ちょっとだけ小腹が空いたときにも活躍しそう!

 

なんとスープ以外におかずもつくれるのだとか! 「副菜が足りない〜!」と頭を抱えることが多いので、ササっと1品つくれてしまうのはありがたいです。

 

ほかにもトマトスープなどをつくってみましたが、手早く1人分の汁ものがつくれるのが大きなメリットです。余計な洗いものを増やさずに、あたたかい汁ものが食べられるだけで毎食の満足度がアップしました。

 

※価格および在庫状況は表示された03月31日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

吉瀬結、ランジェリー姿で美ヒップ披露 デジタル写真集「至高のフワフワえちえちお姉さん」誌面カット公開

『SPA!デジタル写真集 吉瀬結「至高のフワフワえちえちお姉さん」』が3月28日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!デジタル写真集 吉瀬結「至高のフワフワえちえちお姉さん」』

 

 

1994年生まれで、T161・B90W59H89という抜群のプロポーションを誇るグラビアアイドル・吉瀬結。4th DVD『聖職者』(ラインコミュニケーションズ)が発売中で、特技は料理、サックスという一面を兼ね備えている。彼女の魅力であるフワフワなボディを、惜しげもなく収録したデジタル写真集が完成した。

 

黄色いビキニ姿でプールにダイブをして、大きなバストをアピールするカットのほか、“えちえちお姉さん”というタイトルを物語るような、えちえちセクシーなカットも多数掲載されている。

 

『SPA!デジタル写真集 吉瀬結「至高のフワフワえちえちお姉さん」』
好評発売中

提供:週刊SPA!編集部 撮影:山口京和 ヘアメイク/浦谷すずな・海瀬志津奈(JULLY) スタイリング/春原愛子

薄すぎる…Galaxy S25 Edgeのダミーモデルが登場。SIMトレイも用意か

サムスンは超薄型フラッグシップ機「Galaxy S25 Edge」を、今後数ヶ月のうちに正式発表・発売すると予想されています。すでに搭載チップやカラーバリエーション、価格などの噂話が伝えられているなか、本物を再現したと称するダミーモデルが公開されました。

↑Image:The Sinza/YouTube。やはり薄さのインパクトはかなりのものです。

 

これは韓国のYouTuberであるThe Sinzaが、最新の動画でシェアしているものです。最上位モデルGalaxy S25 Ultraを横に並べて、どれだけ薄いかを強調しています。Galaxy S25 Ultraの厚さは8.2mmで、決して分厚いスマートフォンではありませんが、S25 Edgeは5.84mmで約30%も薄いとのことです。

↑Image:The Sinza/YouTube。

 

また、動画ではGalaxy S25 Edgeで噂されている「シルバー」と「ブラック」のカラーが披露されています。これまでのリーク情報では全3色とされ、「チタニウム・アイシーブルー」「チタニウム・シルバー」「チタニウム・ジェットブラック」と名付けられていました

↑Image:The Sinza/YouTube。

 

注目すべきは、ダミーモデルの底面にてUSB-Cポートが真ん中ではなく、少し右にずれていることです。サムスン製スマートフォンとしては異例の薄さのため、内部パーツを特殊な配置をした結果なのかもしれません。

↑Image:The Sinza/YouTube。

 

また底面にSIMトレイが確認できるのは嬉しい驚きでしょう。アップルも超薄型の「iPhone 17 Air」を開発中と噂されていますが、薄くするためにSIMトレイはなくし、eSIM専用になると予想されています。

 

当初、Galaxy S25は薄型化により放熱も難しく、そのため性能を控えめにした低発熱版「Snapdragon 8 Elite」を採用すると見られていました。が、最近ではGalaxy S25 Ultraと同じ通常版チップを搭載する可能性が高まっています。薄さと高性能を両立した、素晴らしいスマホになると期待したいところです。

 

Source:The Sinza(YouTube) 
via:Tom’s Guide

デジタルクーポン禁止! 米で初めて御法度になった理由とは?

店舗でスマートフォンの画面を見せるだけで割引になるデジタルクーポン。この便利でお得な機能は日本でも普及していますが、米国ではそんなデジタルクーポンに「待った!」がかかりました。一体なぜ……?

↑デジタルクーポンだけがお得なんてズルい

 

チラシもキャンペーンもデジタル上で完結する現代。クーポンだって、昔なら紙のものを切って持参していたものが、いまではスマホの画面提示だけで済むケースが増えてきています。

 

紙のクーポンを持参する手間が省けて、おまけに紙のごみも出ないし、いいことづくめと思われるかもしれません。しかし先日、サンディエゴ市の議会でスーパーのデジタルクーポンを禁止する条例が全会一致で可決されたのです。これは米国で初めてのこと。

 

禁止となった理由は、サンディエゴ市民全員に平等にクーポンへアクセスできるようにするため。市民の中には、スマホを持っていない人やスマホを持っていても使いこなせない人、インターネットにアクセスできない人もいるもの。そのような人たちはデジタルクーポンを利用できないことになります。デジタルツールを使いこなせる人だけがスーパーで得をするのは不公平だということですね。

 

そこで、スーパーはデジタルクーポンの発行に加えて、従来式の紙のクーポンも用意することが義務付けらたのです。

 

米国は日本以上に物価が高騰し、とくに高齢者は経済的な負担が大きくなっているそう。カリフォルニアでもサンディエゴ市と同様の動きが出ています。

 

多くのものがデジタル化されているなか、その恩恵を受けられずにいる人が存在するのも事実。日本でもデジタルクーポンが増えていますが、紙のクーポンがなくなることは、しばらく先になるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yahoo! news. San Diego passes first-in-the-nation policy to ban digital-only coupons at grocery stores. March 25 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

日本人女性の無償労働負担率はダントツに高い!? 全米トップ校の校長が教える「右にならえ」の社会を生き抜く力の磨き方

スタンフォード大学のオンラインハイスクールで校長を務める日本人、星 友啓先生の『スタンフォード式 生き抜く力』(ダイヤモンド社)に学ぶシリーズ連載。最終回となる今回は、停滞する今の日本社会が陥っている病理や、そこで生き抜くためのストレスマネジメントの方法などをうかがいました。

 

記事の最後には、誰でもすぐに実践できるストレスを解放するための呼吸法と、「許す力」のエクササイズもご紹介しています。聞き手は引き続き、ブックセラピストの元木 忍さんです。星先生のお話には、自分の現状を振り返るためのヒントが詰まっていました。

 

スタンフォード式 生き抜く力』(ダイヤモンド社)
世界中の天才が集まるスタンフォード大学でオンラインハイスクール校長を務める著者が、競争の激しいシリコンバレーで実践されてきた最先端科学に基づくグローバルスキル「生き抜く力」を説く。現代の成功者たちが結果を出すためにやっていること、彼らの円滑なコミュニケーションの秘訣や本当の幸せのつかみ方、未来を担う子どもたちの教育法までを、一人でも実践できるエクササイズとともに紹介している。

 

衰退していく安心社会と、
人とつながり発展していく信頼社会

元木 忍さん(以下、元木):ここまで星先生のお話を聞いてきて強く感じるのは、アメリカのビジネスシーンではどんな分野でも最新のエビデンスが重要視されていて、それが結果的に経済の発展にもつながっているということです。

 

星 友啓さん(以下、星):はい、たしかにそうだと思います。

 

元木:一方で日本の企業は、長年の慣習や上からの指示は絶対といった「右へならえ」の風潮がいまだに根強いですよね。残念なことにそれが経済の衰退にもつながってしまっています。

 

星:同感です。いまおっしゃったことで思い出したのが、社会心理学者の山岸俊男さんが90年代に説いていた「安心社会」と「信頼社会」の理論ですね。山岸さんは、日本は「安心社会」、欧米は「信頼社会」で成り立っているとおっしゃっていました。

↑『スタンフォード式 生き抜く力』の著者であり、オンライン教育の世界的リーダーでもある星さん。

 

星:まず「安心社会」とは、簡単にいうと長く続いている人間関係、いわば仲間内のルールだけで回るような社会のこと。終身雇用、年功序列の昭和的な会社組織が典型で、そのベネフィットはコミュニケーションコストがかからないことです。いわゆる「ツーカー」のやり取りが通用する世界ですね。

 

安心社会は内部だけで回しているときはいいんですが、外からくる新しいことを取り込むのには非常に時間がかかります。信頼に足る最新のエビデンスがあっても、これまでの自分たちのやり方を通してしまい、気づいたら時代に遅れを取っていた、といったことが起こりやすい。ゆえに、安心社会は機会損失が大きいといわれているんです。

 

元木:なんとも耳の痛い話です。

↑聞き役を務めた、ブックセラピストの元木 忍さん。

 

星:一方の欧米は主に「信頼社会」です。信頼社会は、まず他者を「信頼」することから始まります。外の新しいものを積極的に取り入れ、その都度関係を築き上げていくことを厭わないので、上下関係がどうとか、誰々の顔を立てて……といったルールにはしばられません。

 

元木:そのぶん、結果が出なければドライに切り捨てるのも欧米のやり方ですよね。

 

星:そうですね。でも、こうした信頼社会のほうが結果的に生産性は高まって社会が安定するともいわれています。欧米型の信頼社会こそ、成熟した社会のあり方だというのが山岸さんの理論です。

 

元木:日本はいま、信頼社会の方向へ変わっていくための過渡期にあると考えられますね。

 

星:これまで元木さんとお話ししてきた内容にも通じる部分があると思います。相手に「共感」する術を身に付け、信頼することから始める。みんながそこに注力していくと、信頼社会に近づいていけるという考え方もあるんです。

 

元木:安心社会のなかにいると、ルールやタブーに縛られてしまうのはある意味自然というか、当たり前のことでもあったんですね。

 

星:そうですね。決まったシステムのなかでゲームをプレイし続けることは、安心感を生み出しますが、実は人と人との信頼関係が一向に深まらないんです。

 

無償労働負担率世界のなかで
ダントツに高い日本人女性

元木:システムに染まりきって、「何がおかしいのか」もわからなくなっているような現状って、企業にかぎらず色々あると思います。前回も少し話題に上がりましたが、日本の夫婦関係における根深いジェンダーバイアスもそのひとつだと思うんです。

 

星:それに関していうと、統計にもはっきり結果が出ています。OECD(経済協力開発機構)が2020年に、OECD加盟国における15〜64歳の男女の生活時間を比較したデータを発表したのですが、日本女性の家事・育児といった無償労働の負担率って世界のなかでもダントツに高いんです。

星:今の現役世代における共働きの割合は約7割ですから、欧米と変わらない水準ですよね。それなのに、夫婦間における家事分担はほとんど昔のままで変わらない。OECD加盟国のなかで、ここまで男女間のギャップが大きいのは日本くらいです。

 

元木:時間に追われる女性たちは増える一方ですものね。でも、「それって本当はおかしいんじゃないか?」と、気付けるかどうかが人生の幸福度につながる気がします。どうしたらいいと思いますか?

 

星:やはり第1回目の記事でお伝えした、「内発的」な動機付けを意識することが一番大事だと思います。周りがこうだから自分もこうする、みんなと同じことをして安心したいというのは「外発的」な動機付けによる選択で、安心社会のなかに留まることなんですよね。

 

今の自分は、「人とのつながりとか有能感、自発性を感じられる行動ができているか?」、「心の三大欲求が満たされているか?」。これを振り返る時間を作るのもおすすめです。振り返ることで、自分の内発性をさらに感じられるようになるという研究結果も出ていますから。

 

元木:それなら、自分にもできるような気がします。まさに、女性たちも「生き抜く力」を鍛えなければならない時代なんですね。

 

ストレスマネジメントに役立つ呼吸法と
「許す力」のエクササイズ

元木:この対談もそろそろ終盤ですが、最後にいまのストレスフルな日本社会を生き抜くために、私たちが日々に取り入れられる自己トレーニング方法を何か教えていただけたらと思います。

 

星:わかりました。ストレスマネジメントは現代を生き抜く必須スキルです。今回は私がとくにおすすめしているふたつの方法をご紹介したいと思います。

 

ひとつめは、スタンフォード大学のラスキン准教授がすすめる「PERT法」。これは心が動揺したり、人間関係で強いストレスを感じたりしたときにぜひやっていただきたい呼吸法です。

 

最初はとっつきにくいと感じる方もいると思いますが、1日1〜2回くらい、毎日続けていただくと非常に効果が高まる方法です。

星:もうひとつは、同じくラスキン准教授が提案している「許す力」を鍛えるエクササイズです。人間関係がこじれたときって、大人になるほど関係の修復が難しいものですよね。

 

それは、大人のほうがより強固なアイデンティティを持っているがゆえに、自分ではなく相手に変わることを求めてしまうからです。

 

このとき、相手のしたことは許せなくてもいいんです。ただ、心のウェルネスを保つのが上手な人たちは、不都合な出来事を自分の糧に変えるような考え方をします。コントロールできない他人を変えようとするのではなく、傷ついてしまった自分を許すようなイメージですね。

 

難しそうに思われがちですが、この「許す力」を鍛えると結果的にストレスも溜まりにくくなりますので、ぜひチャレンジしてみてください。

<スタンフォード式「最高の許し方」9ステップ>

ステップ1 自分がどう感じているかを信頼できる人に素直にシェアする

起きたことについて自分がどう感じているかを正確に把握し、信頼できる人にそのことを打ち明けてみる。

ステップ2 心がラクになるよう、自分でやるべきことをやると決意する

許すことは自分のためであって、ほかの誰のためでもない。いまは自分のために、自分のできることをすると、決意をする。

ステップ3 最終目標は自分の心の平穏

許すことは、一方的に論破してくる相手と妥協して和解したり、行動を大目に見て我慢することではない。自分を責め立てる気持ちを減らし、不満を解釈し直すと、心に穏やかな気持ちが戻ってくる。心に平穏を取り戻すために、何か自分なりの目標を立てる。

ステップ4 苦しみは自分自身の心にあることを知る

現在の心の苦しみは、自分の内側にある痛みからくるもので、自分を傷つけた人にあるわけではない。自分の気持ちを和らげるための方法を考える。

ステップ5 「PERT法」を使う

ストレスが強いときは、「PERT法」を使って心を落ち着ける。

ステップ6 ムダな期待をしない

あなたに手を差し伸べようとしない人に、無駄な期待をしない。その相手に期待を抱いても、苦しみを深めるだけ。

ステップ7 傷ついた気持ちからポジティブな目標に視点を変える

自分が傷ついた経験より、今後のポジティブな目標を探すことにエネルギーを集中させる。

 

ステップ8 幸せな人生が「最大の復讐」であることを理解する

あなたのこれからの幸せな人生が、「最大の復讐」だと考える。傷ついた心に焦点を当てるのは、傷つけた人に屈すること。自分の人生にあるやさしさ、愛情、美しいものや幸せに目を向ける。

ステップ9 自分で自分の救世主(ヒーロー)になる意識を持つ

自分の不幸を解決できるのは自分しかいない。自分が自分の救世主になる意気込みで、自分が不満を持つに至った経緯を見つめ直してみる。

 

元木:実は私が星先生の本を読むに至ったのは、仕事で関わっているお寺の住職さんに「いい本があるよ」と教えていただいたのがきっかけだったんです。

 

星:そうでしたか。ありがとうございます。

 

元木:檀家さんの悩みに耳を傾けたり、説法を説いていくために「共感力」というのはやはり大切なもので、その方は、この本に紹介されているテクニックを参考にしているとおっしゃっていました。

 

星:それはとてもうれしいですね。

 

元木:またいつか、新たなご著書を読める日を楽しみにしています。今回はありがとうございました。

 

星:こちらこそ、楽しい時間をありがとうございました。

Profile

スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長 / 星 友啓

1977年東京生まれ。哲学博士、EdTechコンサルタント。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程を卒業して渡米、テキサスA&M大学哲学修士、スタンフォード大学哲学博士を修了。その後スタンフォード大学講師を経て、同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加し、2016年より校長に就任。2020年には同校を全米の大学進学校1位にまで押し上げた。現在は各地での講義活動、米国やアジアに向けた教育・教育関連テクノロジーのコンサルティングにも精力的に取り組む。
HP

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。
HP

認知症予防、ストレス減が期待できる脳トレ製品!自宅で手軽に使える「Neuro Switch for ウェルネス」

メディアシークは、脳トレーニング商品「Neuro Switch for ウェルネス」を4月1日より販売しています。脳波計測デバイスと専用アプリを組み合わせることで、自宅で手軽に脳をトレーニングできる製品です。

記事のポイント

「脳トレ」という言葉自体に聞きなじみはあっても、ここまで本格的な「脳トレーニング商品」は珍しいと感じる人は多いのでは。東京大学医学部脳神経外科などの研究論文や、プロスポーツチームでのパフォーマンス向上や接骨院が提供するプログラムなどで採用された実績を持つシステムを用いています。

 

「Neuro Switch for ウェルネス」は、脳波計測デバイス「MuseS」と、ニューロフィードバック技術を活用した専用アプリ「Neuro Switch」をセットにした商品です。

 

ニューロフィードバックとは、脳波の状態を画面や音でわかりやすく伝える技術のこと。海外では公的な医療サービスとしても活用されており、「Neuro Switch」アプリは、この技術を応用して開発されました。脳波の状態をリアルタイムに把握し、アプリのガイドに従ってトレーニングを行うことで、認知症予防、体の痛みの緩和、ストレス軽減といった効果が期待できるとのこと。

 

メディアシーク
Neuro Switch for ウェルネス
価格: 19万8000円(税込)
内容物;Neuro Switchアプリ1年間利用権、脳波計測デバイスMuseS 1台(1年間の製品保証付き)、ニューロフィードバック実践ガイドブック

認知症予防、ストレス減が期待できる脳トレ製品!自宅で手軽に使える「Neuro Switch for ウェルネス」

メディアシークは、脳トレーニング商品「Neuro Switch for ウェルネス」を4月1日より販売しています。脳波計測デバイスと専用アプリを組み合わせることで、自宅で手軽に脳をトレーニングできる製品です。

記事のポイント

「脳トレ」という言葉自体に聞きなじみはあっても、ここまで本格的な「脳トレーニング商品」は珍しいと感じる人は多いのでは。東京大学医学部脳神経外科などの研究論文や、プロスポーツチームでのパフォーマンス向上や接骨院が提供するプログラムなどで採用された実績を持つシステムを用いています。

 

「Neuro Switch for ウェルネス」は、脳波計測デバイス「MuseS」と、ニューロフィードバック技術を活用した専用アプリ「Neuro Switch」をセットにした商品です。

 

ニューロフィードバックとは、脳波の状態を画面や音でわかりやすく伝える技術のこと。海外では公的な医療サービスとしても活用されており、「Neuro Switch」アプリは、この技術を応用して開発されました。脳波の状態をリアルタイムに把握し、アプリのガイドに従ってトレーニングを行うことで、認知症予防、体の痛みの緩和、ストレス軽減といった効果が期待できるとのこと。

 

メディアシーク
Neuro Switch for ウェルネス
価格: 19万8000円(税込)
内容物;Neuro Switchアプリ1年間利用権、脳波計測デバイスMuseS 1台(1年間の製品保証付き)、ニューロフィードバック実践ガイドブック

AIと職人が作ったビール⁉ 20代~50代の個性を表現、NEC×コエドブルワリー「人生醸造craft」第2弾

NECとコエドブルワリーは、AI技術を活用して開発したクラフトビール「人生醸造craft」の第2弾を発表しました。20代~50代の価値観や特徴をAIが分析し、それをビールの味や香りに反映させたという、ユニークな試みです。4月1日に販売開始、6月5日から出荷予定。

記事のポイント

AIと職人が協議を重ね、世代間コミュニケーションを促進する目的で開発した個性豊かなビールです。自分の年代のビールを飲んで、「AIもなかなか人間のことがわかってるじゃないか」と思うのか、「この年代の複雑さを表現するのは難しいよね」と感じるのか……味が気になるところです。

「人生醸造craft」開発には、NECのAgentic AI「cotomi」が活用されています。20代から50代の各世代のイメージや特徴をAIが分析し、ビール職人がその情報を基にレシピを考案。AIと職人が協働することで、各世代の個性を表現した4種類のビールが誕生しました。

 

それぞれのビールの特徴を「cotomi」が解説しています。一部抜粋してご紹介。

 

人生醸造craft ~20’s PINK~ (発泡酒):「飲むたびにシェアが止まらない週末がやってくる」

ビアスタイル:Fruit Hazy Session IPA
「桃の甘酸っぱさとヘイジーIPAならではのジューシーな味わいが特徴です。ローアルコールでもボディをしっかり感じられるため、飲んだ後の心地よさは格別!」

 

人生醸造craft ~30’s BLUE~ (発泡酒):「一日の緊張をほどく、お疲れ様の1杯」


ビアスタイル:Session IPA
「瑞々しいグレープフルーツのようなフレーバーが爽快な味を演出するセッションIPAです。お米が演出した淡麗なキレは様々な料理の味と調和し、スピルリナの青色が健康を気遣うあなたの心をリフレッシュします。」

 

人生醸造craft ~40’s YELLOW~ (ビール):「40代としての見識深き世界を思わせる」


ビアスタイル:Hefe Weizen
「仕事や家庭の中で円熟味を増す40代が静かに自分を解き放つ瞬間に寄り添う、南ドイツスタイルのヘーフェヴァイツェンです。太陽のように明るく希望に満ちているイエローと、バナナを感じる甘い香りがあなたの五感を刺激します」

 

人生醸造craft ~50’s RED~ (ビール):「人生のレールを共に築く人々との物語を結びつける1杯」


ビアスタイル:Belgian Style Strong Dark Ale
「この深みを帯びた赤色のベルジャンビールは幾重もの波を乗り越えてきた今も、なお情熱を燃やし続ける50代のために作られました。芳醇なモルト とカラメル香の重厚さ、ほのかに感じるレーズンとベリー感と共に、軽やかな飲み心地を約束します。」

 

なお、開発プロセスは以下の通りです。

・ビール職人がAgentic AIに「20代日本人をイメージして、新しいクラフトビールのレシピを作成して」と指示。
・Agentic AIが現代の日本人の各世代の特徴や価値観を分析し、ペルソナを作成。
・Agentic AIがコエドブルワリー社内のレシピデータや世界中のオープンデータを検索・翻訳。
・AIが「レシピの説明」「年代イメージとの関係」「味」「香り」「色」「原料」「副原料」「苦味」「製法」「カスタマイズ案」の項目に落とし込んだレシピ案をビール職人に提案。
・ビール職人がAIにレシピ案の修正を依頼したり、アドバイスを求めたりしながら、共に協議を重ねる。

 

NEC
人生醸造craft
種類:全4種
販売:コエドブルワリー公式オンラインストア

AIと職人が作ったビール⁉ 20代~50代の個性を表現、NEC×コエドブルワリー「人生醸造craft」第2弾

NECとコエドブルワリーは、AI技術を活用して開発したクラフトビール「人生醸造craft」の第2弾を発表しました。20代~50代の価値観や特徴をAIが分析し、それをビールの味や香りに反映させたという、ユニークな試みです。4月1日に販売開始、6月5日から出荷予定。

記事のポイント

AIと職人が協議を重ね、世代間コミュニケーションを促進する目的で開発した個性豊かなビールです。自分の年代のビールを飲んで、「AIもなかなか人間のことがわかってるじゃないか」と思うのか、「この年代の複雑さを表現するのは難しいよね」と感じるのか……味が気になるところです。

「人生醸造craft」開発には、NECのAgentic AI「cotomi」が活用されています。20代から50代の各世代のイメージや特徴をAIが分析し、ビール職人がその情報を基にレシピを考案。AIと職人が協働することで、各世代の個性を表現した4種類のビールが誕生しました。

 

それぞれのビールの特徴を「cotomi」が解説しています。一部抜粋してご紹介。

 

人生醸造craft ~20’s PINK~ (発泡酒):「飲むたびにシェアが止まらない週末がやってくる」

ビアスタイル:Fruit Hazy Session IPA
「桃の甘酸っぱさとヘイジーIPAならではのジューシーな味わいが特徴です。ローアルコールでもボディをしっかり感じられるため、飲んだ後の心地よさは格別!」

 

人生醸造craft ~30’s BLUE~ (発泡酒):「一日の緊張をほどく、お疲れ様の1杯」


ビアスタイル:Session IPA
「瑞々しいグレープフルーツのようなフレーバーが爽快な味を演出するセッションIPAです。お米が演出した淡麗なキレは様々な料理の味と調和し、スピルリナの青色が健康を気遣うあなたの心をリフレッシュします。」

 

人生醸造craft ~40’s YELLOW~ (ビール):「40代としての見識深き世界を思わせる」


ビアスタイル:Hefe Weizen
「仕事や家庭の中で円熟味を増す40代が静かに自分を解き放つ瞬間に寄り添う、南ドイツスタイルのヘーフェヴァイツェンです。太陽のように明るく希望に満ちているイエローと、バナナを感じる甘い香りがあなたの五感を刺激します」

 

人生醸造craft ~50’s RED~ (ビール):「人生のレールを共に築く人々との物語を結びつける1杯」


ビアスタイル:Belgian Style Strong Dark Ale
「この深みを帯びた赤色のベルジャンビールは幾重もの波を乗り越えてきた今も、なお情熱を燃やし続ける50代のために作られました。芳醇なモルト とカラメル香の重厚さ、ほのかに感じるレーズンとベリー感と共に、軽やかな飲み心地を約束します。」

 

なお、開発プロセスは以下の通りです。

・ビール職人がAgentic AIに「20代日本人をイメージして、新しいクラフトビールのレシピを作成して」と指示。
・Agentic AIが現代の日本人の各世代の特徴や価値観を分析し、ペルソナを作成。
・Agentic AIがコエドブルワリー社内のレシピデータや世界中のオープンデータを検索・翻訳。
・AIが「レシピの説明」「年代イメージとの関係」「味」「香り」「色」「原料」「副原料」「苦味」「製法」「カスタマイズ案」の項目に落とし込んだレシピ案をビール職人に提案。
・ビール職人がAIにレシピ案の修正を依頼したり、アドバイスを求めたりしながら、共に協議を重ねる。

 

NEC
人生醸造craft
種類:全4種
販売:コエドブルワリー公式オンラインストア

最大80台の機器を接続!iPadやタブレットを一括充電・同期できるUSB Type-Cハブ2種

サンワサプライは、iPadやタブレットの充電・同期を効率化するUSB Type-Cハブ「USB-2THCS20N」(20ポート)と「USB-2THCS12N」(12ポート)を、4月1日に発売しました。教育現場や企業での利用を想定し、複数デバイスの一括管理を可能にします。


記事のポイント

多数のタブレットを効率的に管理したい学校や企業にとって、時間と手間を大幅に削減できる便利なツールです。1ポート当たり最大3Aの出力が可能とのこと。付属のL字金具とネジでキャビネットやラックに取り付けられるので、省スペースです。

 

新製品はUSB 2.0に対応したType-Cハブで、「USB-2THCS20N」は20台、「USB-2THCS12N」は12台のタブレットを同時に充電・同期できます。

背面にデイジーチェーン専用ポートを搭載しており、ハブを最大4台まで接続できます。「USB-2THCS12N」なら最大48台、「USB-2THCS20N」なら最大80台のデバイスを接続可能です。

各ポートにはLEDライトが搭載されており、充電・同期状況をひと目で確認できます。タブレットの持ち出し時に充電状態を確認できるため、充電忘れを防げます。

エコモードスイッチを押すと、充電完了時に自動で電源がOFFになる機能を搭載。これにより、タブレットへの過充電を防ぎ、バッテリーへの負担を軽減します。

 

サンワサプライ
USB 2.0 Type-C 12ポートハブ 「USB-2THCS12N」
標準価格:14万8500円(税込)/

USB 2.0 Type-C 20ポートハブ「USB-2THCS20N」
標準価格:16万5000円(税込)

ゴクゴク飲みたい、後味スッキリ水淹れコーヒー! UCC「COLD BREW」より、アイスコーヒーとアイスカフェラテ

UCC上島珈琲は「UCC COLD BREW」ブランドより、ペットボトルコーヒー「UCC Cold Brew BLACK PET500ml」、「UCC Cold Brew LATTE PET500ml」を3月31日から全国で販売しています。水で丁寧に淹れて作り上げる“水淹れコーヒー”の第二弾です。

記事のポイント

アイスコーヒーをゴクゴク飲みたい季節が近づいてきています。二商品いずれにもフルーティさが特徴のコーヒー豆を配合し、独自の焙煎プロファイルを採用することで、「スッキリとした、うまみまろやかな味」に仕上げているそう。甘さ控えめのカフェラテが好きな人はぜひチェックを!

 

「UCC Cold Brew BLACK PET500ml」はスッキリとした、うまみまろやかなアイスコーヒー。フルーティさが特徴のコーヒー豆を配合しているとのこと。低温での加水時間を現行品の1.3倍以上にし、天然水100%でじっくりと抽出。香料無添加です。

 

「UCC Cold Brew LATTE PET500ml」は香ばしく、ミルクかろやかなアイスカフェラテです。現行品から甘さを抑え、より飲みやすい味わいを実現しているそう。

 

UCC上島珈琲
UCC COLD BREW BLACK PET500ml
希望小売価格:200円(税抜)
カロリー:0kcal(100mlあたり)
※ラベルレスボトルもEC限定で登場

UCC COLD BREW LATTE PET500ml
希望小売価格:210円(税抜)
カロリー:17kcal(100mlあたり)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

持ち主不明のスーツケース、空港は捨てられず意外な所へ…

空港で紛失したり忘れたりした荷物が、ネットオークションで売りに出され、それを購入した人物によってTikTokで中身をさらされる……。海外でそんな実態があるのをご存知ですか?

↑お宝発見!?

 

英国出身でTikToKに40万人のフォロワーをもつベッキーさんが投稿で紹介したのは、「ロンドンのヒースロー空港に放置されたスーツケースを買った」という体験話。80ポンド(約1万6000円※)で売りに出されていたもので、その購入品が自宅に届いて、興奮して中身を開けるところから動画が始まります。

※1ポンド=約195円で換算(2025年3月27日現在)

 

スーツケースは黒いビニール袋で覆われていて、まずはそれを破っていきます。ビニール袋の下から出てきたのは、「デルセー」というブランドの青いスーツケース。275ポンド(約5万4000円)で販売されているもので、傷がほとんどない新品状態のため、この時点で「かなりのお得」をゲット。さらに、スーツケースを開けて、中に入っていた下着やバッグを取り出してはカメラに向かって広げて見せていきます。

 

まるで福袋を開けるかのように、ベッキーさんは楽しそうに中身を見せていくのですが、「もし自分がそのスーツケースの持ち主だったら……」と考えてみると、あまり楽しい気持ちにはならないかもしれません。いくら紛失物とはいえ、自分の知らないところで、知らない人がその荷物を手にして中身をネットでさらしていたら、決して気持ちのいいものではないはずです。

 

空港では紛失されたり忘れられたりした荷物は最長で3か月間保管しているものの、長期間引き取り手がないものは、オークションに引き渡されることもあるそう。そんな事情もあり、ベッキーさんのように空港で紛失されたスーツケースを購入して、中身を紹介していくという動画がSNSで増えているとのこと。「スーツケースの中にiPadが入っていた」というケースもあり、そんなお宝を発掘する楽しさがあるためか、ちょっとしたブームになっているようなのです。

 

思わぬところで、自分のプライバシーがネット上にさらされるかもしれない、このトレンド。一番の対策は、空港や飛行機を利用するときに荷物を忘れないこと。旅行保険の専門家は、「荷物の写真を撮り、その物の状態を記録し、可能なら領収書も取っておくように」と勧めています。これが、万が一のときの命綱になるかもしれないとのこと。また、AppleのAirTagのようなGPSトラッカーをつけることも有効です。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. How to keep your lost luggage from going viral in alarming new TikTok trend. March 24 2025

 

Apple AirTag 4個入り

Apple AirTag 4個入り

14,576円(04/01 13:03時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

推し活やソロ活には“城めぐり”!ブームの裏側をシリーズ累計100万部突破『日本100名城公式ガイドブック』担当編集が語る

来たる4月6日の「城(しろ)の日」を前に、『日本100名城公式ガイドブック』がシリーズ累計100万部を突破。2007年に刊行して以来18年、コロナ禍でいったん落ち着いたかと思われたお城ブームが、いまパワーアップして戻ってきているようです。推し活やソロ活にもピッタリというお城めぐりの魅力を、担当編集の早川聡子さんに尋ねました。

 

■『日本100名城』って?


「日本100名城」は、公益財団法人日本城郭協会が全国のお城から選定した名城中の名城100選のことで、世界遺産や国宝天守があるような有名なお城が名を連ねています。さらに、日本100名城から10年後に選定された「続日本100名城」には、知る人ぞ知る名城や、縄張や石垣が見事な山城など、通好みのお城がピックアップされています。これら200城を紹介しているのが、『日本100名城公式ガイドブック』シリーズです。

 

18年間で100万部! 老若男女を魅了するお城のポテンシャルに迫る

―『日本100名城公式ガイドブック』シリーズが先日100万部を突破しました。いまの率直な気持ちをお聞かせください。

 

ようやくという感じで、ホッとしています。私が4代目の編集担当になった2015年は海外でテロが多発していたこともあり、国内旅行に注目が集まっていました。また、姫路城が平成の大改修を終えて真っ白な姿になったことも話題になって、TVなどでもお城を取り上げることが一気に増えたように思います。

 

さらに2016年からは、『お城EXPO』などの大きな城イベントが始まりました。お城の御朱印ともいえる「御城印」の盛り上がりや、お城に泊まれる「城泊」など新しい試みもどんどん増えて、これからさらにお城が注目されていくぞ! と思っていたら、コロナ禍で移動が難しくなってしまいました。

 

もともとお城好きな方たちは大丈夫だと思いましたが、お城めぐりを始めたばかりの方の情熱が冷めてしまうのでは……と心配していたんです。だからこそ、こうして100万部を迎えられて本当にうれしいですね。

 

―コロナ禍は部数も停滞していたのでしょうか?

 

やはり影響は受けましたね。ただ、完全に売れ行きが止まったわけではなく、「いつか行こう!」とコロナ後に思いを馳せていた方々が買ってくださっていたのかなという印象です。「100名城」のガイドブックを眺めているだけで、旅行している気分になれたという感想もいただきました。

 

2025年にこうして100万部に到達できたのは、人の移動が制限されていた期間中にも、復元や改修、リニューアル工事など、先を見据えた計画を進めていたお城が多かったからだと思います。事実、コロナ前と比べて、より見学しやすく楽しめるお城が増えています。従来のお城ファンだけでなく、より幅広い層に「お城に行ってみたい!」と思える魅力が伝わっていると強く感じます。

 

―それだけの人が戻ってきてくれたということは、やはりお城自体が持つ魅力が大きいのだと思います。担当編集としてお城の魅力はどこにあると感じていますか?

 

大きくわけて二つあると思っています。ひとつは、目で見てわかりやすい点。巨大な天守や高石垣は、実際に目の前で見ると思っていた以上に迫力があるのでテンションが上がりますよね。ビジュアルの美しさとカッコよさに、理屈は不要だと思います。

 

もうひとつは、年齢を問わず、いろいろな角度から楽しめる点です。じつはお城って、誰もが楽しめる要素を持っているんですよ。歴史が好きな方はもちろん、戦国武将好きな方は、推しの戦国武将つながりでお城を訪ねていると聞きます。一方で、歴史に詳しくなくても、城下町を歩くだけで楽しいじゃないですか。風情があるし、おいしいグルメ、名酒なんかもたくさんあるので、純粋に観光地として満喫できる点も人気の理由なのだと思います。

 

まるでテーマパーク! 全世代型・ジェンダーレス化する「城めぐり」

―ここ数年で、お城めぐりをする年代層に変化はありましたか?

 

日本城郭協会の方が、「かつては男性や年配の方の趣味という印象でしたが、いまでは全世代型・ジェンダーレス化しているイメージです」とおっしゃっていました。その通りだと思います。なかでも、お子さんの人気が高まっていると感じますね。

 

毎年年末にパシフィコ横浜で開催されている『お城EXPO』でも、年々小中学生のお子さんを連れたご家族連れが増えている印象です。お城の知識を試す『日本城郭検定』の受験者も、10歳以下と10代が全体の16%近くいるんですよ。

 

私の知り合いにも、お城好きな小学生のお子さんを持つご両親がいるのですが、現地でものすごく詳細に解説してくれるんですって。事前に知識をインプットして、お城めぐりをしながらアウトプットする。とても貴重な探究学習の機会になっているなと感じます。

↑天守閣から下界を見下ろす。ここから見張っていたのか……と戦国時代を妄想して楽しむのも一興。(筆者提供)

 

―私も数年前に姫路城に行ってきましたが、スマホをかざすと3Dで見えたり、プロジェクションマッピングが流れていたりと、大人も子どもも理解しやすい仕掛けがたくさんありました。歴史に疎くても楽しめたのが印象的でした。

 

石垣だけで天守などの建物が残っていない場合、QRコードを読みこめばVRでお城の全貌を楽しめる、というところもありますね。あとは、城って本来「戦う施設」なんですよ。だから、わざと迷路みたいな造りになっていたり、トラップが仕掛けてあったりするのも、リアルRPGみたいで子どもたちのテンションが上がる要因でしょうね。

 

そして忘れてはいけないのが、スタンプラリーの存在です。登城の記念にスタンプを押すというシンプルさが人気で、公式ガイドブックについているスタンプ帳を片手に、大人の一人旅、いわゆるソロ活でお城めぐりをされる方も増えているように思います。推し活の遠征とあわせてお城にも行っているという話もよく聞きますね。

 

全国から厳選された「100名城」をめぐると、おのずと47都道府県に行くことになります。お城がなかったら行かなかったかもしれない地域や土地を訪れる良いきっかけにもなるという理由で、お城めぐりを楽しんでいらっしゃる方も多いです。

 

「ブーム」を超えて「文化」に! お城めぐりの未来

―改めて、近年のお城ブームをどう感じていますか?

 

日本人は、昔から神社仏閣めぐりをしてきました。その流れで、お城めぐりをする人が増えてきているのではないかと思います。もはや一過性のトレンドやブームではなく、文化になりつつあるのかなというのが正直な想いです。

 

おもしろいのは、お城ファンという自覚がないまま、お城めぐりをされている方も多い点ですね。たとえば、松本に行ったら松本城にも行ってみようとか、気づいたらお城をいくつもめぐっていた、という人は意外に多いはず。行けば必ず何かしらの感動が得られますし、満足感もありますよね。何の気なしに訪れたことをきっかけに、歴史の学び直しを始めたという話もよく聞きます。

↑観光がてら立ち寄った姫路城。青空と白い城郭のコントラストが美しく、テンションMAXに!(筆者撮影)

 

―そういえば、私も地元の岐阜城や名古屋城をはじめ、姫路城、松本城、松山城……気づいたらいくつもお城をめぐっていました(笑)!

 

次はぜひスタンプ帳を持って行ってくださいね。これからのシーズンは桜が綺麗なので、お城をめぐるにはいい季節です。

 

普段よく行く公園や桜の名所が、じつは城跡(城址公園)だと気づくケースもあるんですよ。とはいえ、桜が植えられたのは戦後になってからなんですけどね。本来、お城は敵が攻め込んできたことにすぐ気づけるよう、見通しを良くする必要がありましたから。

 

―今後さらに200万部を目指して、どのような方にお城めぐりの魅力を伝えたいですか?

 

まずは、これから何か趣味を始めたいという方に勧めたいですね。最初は意図しないまま始めたとしても、一城、二城と訪れるごとに、自然とお城や歴史に詳しくなるので、どんどんおもしろくなっていくのが、お城めぐりの良いところです。レジャーでありながら、学ぶことの楽しさが実感できて、趣味としても大変お得感があります。

 

そして今後は、「〇〇城に行った」とする観光的な満足からさらに深掘りして、各城の「歴史の一端を担った史跡(歴史の証人)としての価値」や「遺構としての価値」「その城を築いた武将の戦術・戦略を実感する場」として認識してもらえるような広がりにすること。これこそが、日本城郭協会と私たち編集部の願いです。

帰宅後、家の中暗すぎ問題。人感センサー付きの「LEDランタン」が解決してくれたよ

今年も桜の知らせを耳にする季節になってきました。いよいよ春だな~とひとり静かにテンションアップしています。そして春は、新しいものを取り入れて気分を変えてみたくなる季節でもあります。そんなタイミングで手に入れたのがこちらのライト。

 

置きっぱなしでOK

MoriMori 「LED ランタン MINIMO」
3960円(税込)

手のひらに乗っている愛らしいライトは、MoriMoriの「LEDランタン MINIMO(ミニモ)」。どこかクラシカルなデザインがとても気に入ってます。部屋に小さめの間接照明がひとつ欲しくて手に入れたんですけれど、このサイズで人感センサーが搭載されている優れもの。当然ながらスイッチ操作をしなくても自動で点灯/消灯してくれるわけです。スイッチ操作の煩わしさから解放されることは、思っていた以上に快適だということに気付かせてくれました。

 

※人感センサーがONの時は中光量に固定されます。

 

センサー付きということで「LEDランタン ミニモ」は廊下灯としても適任。ミニマムなサイズは廊下に置いても邪魔にならないし、色温度2000Kの灯りは、寝静まった家の廊下を優しく照らしてくれます。深夜に起きてトイレに行きたいときなどにも地味に便利。LEDライトなので熱くならないところも安心です。

 

温もりを感じるアンティーク風デザイン

「LEDランタンミニモ」が手に入れる決め手になった理由のひとつが、そのアンティーク風のデザイン。クラシックなオイルランタンをモチーフにしながらも、温かみのある光を放ち、リビングや寝室に置くだけで雰囲気がグッと良くなります。吊るしてみるとまた違った雰囲気になって、これも良し。コードレスで軽いから、好きな場所に持ち運べるお手軽感も良いですね。アウトドアシーンにもマッチするデザインだし、これからの季節キャンプや夜桜観賞にも最適かも。ランタンのように火の扱いも不要だから、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使用できると思います。

 

リモコンあれば満点

人感センサーは便利であるものの、検知する度に点灯しちゃうので、状況によっては一時的に止めたいときがあったりします。たとえば、就寝時動くたびに点灯されても困るので、朝までオフにしておきたいとか。そんなとき、リモコンで操作できたら便利なのに……と思ってしまうんですよね。もしくはセンサーの検知距離を3段階くらいに調整できたら、さらに便利になるんじゃないかなぁと。

 

充実した機能性

通常のライトとして使うにはセンサーをオフにすればOK。オフにすれば3段階で調光できるので、読書や映画鑑賞の時には中間の明るさ、寝る前のリラックスタイムはいちばん暗くなど、シーンに応じて使い分けができます。

 

消費電力が少ないLEDはバッテリーも長持ち。中光量で約24時間の連続使用ができるので、ろうそくに代わって非常用ライトとしても使えそう。また、USB給電にも対応しているから、手元にモバイルバッテリーとUSBケーブルがあれば非常時も安心。防災グッズの一員として仲間に加えておくのもありかもしれません。ただし、防水/防滴仕様ではないので、外で使用する場合はご注意ください。

 

※価格および在庫状況は表示された03月31日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

“つまめる”って正義!「衣類スチーマーのストレス」を解消する、魔法の時短アイロンミトン発見!

アイロンがけが面倒なので、ここ数年ハンディサイズの衣類スチーマーを愛用しています。衣類スチーマーのポテンシャルを最大限に引き出してくれる、便利なアイテムを見つけました!

 

もうスチーム熱が怖くない!

山崎実業「左右両用アイロンミトン」
1760円(税込)

いつも便利に使っている衣類スチーマーですが「こうだったらいいのに!」と思うことも多数。その一つが、スチームの熱に気を使うということ。そんなプチストレスを解決してくれたのが、山崎実業の「左右両用アイロンミトン」です。

 

衣類スチーマー用の「アイロングローブ」は、100均などでも見かけるようになりましたが、親指が独立しているタイプというのが、探してもなかなかないんです。筆者の場合、親指が独立している“ミトンタイプ”であることが購入の決め手でした!

 

「つまめる」ことで使い方が広がる!

衣類スチーマーを使うとき、しっかりとシワを伸ばしたい部分は、布を軽く引っ張りながらスチームを当てるのが効果的なのですが、気をつけないとスチームが直接手に当たって危険です。

 

これまでは気をつけながらスチームを当てていましたが、「左右両用アイロンミトン」があれば、熱を気にせずスチームを当てられるので安心。

 

つまんで衣類をひっぱりながらスチームを当てることができるので、手早くしあがります。

 

袖口や衿などの細かなところもシワ伸ばしができるようになり、これまで以上にキレイにアイロンがけができるようになりました!

 

手首をすっぽりと覆うほど長いので、うっかり手にスチームを当ててしまった……。という失敗もありません。ちなみに、パッケージの注意書きには「手にはめてプレスしないでください」との記載あり。筆者は、そのままアイロン面も押し当てていましたが、スチーマー用として使うのがよさそうです。

 

やわらかいから使いやすい!

綿100%の生地なので、手にはめていても圧迫感がなく快適な付け心地。熱伝導を高めるため、片面にアルミコーティングが施されています。

 

生地がグニャっと曲がるほどやわらかいので、手になじんでしっかりフィット。

 

「左右両用アイロンミトン」という商品名のとおり、親指部分は左右どちらを入れてもOKです。

 

コンパクトだから収納もラクラク

大きさが手袋1つ分くらいなので、収納場所もとりません。いまのところ、衣類スチーマーと一緒に取り出せるように、折り曲げて収納しています。衣類スチーマーのプチストレスが解消したので、これまで以上に使う機会が増えそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された03月31日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モンベルの「メッシュトートバッグ 」が万能! 収納・運搬・乾燥までこなすキャンプの新たな相棒です

キャンプ道具の保管や持ち運びといえば、収納ボックスが定番。筆者も長く愛用してきましたが、運びにくいうえに、中がスカスカでやたらと場所を取るのが気になっていました。

 

キャンプ道具をまるっと詰め込める巨大バッグ

モンベル「メッシュトートバッグ L」
8800円(税込)

そんなモヤモヤを解消してくれたのが、モンベルの「メッシュトートバッグ」。サイズはS・M・Lの3種類があり、筆者は一番大きなLサイズを選びました。

 

Lサイズの容量は、なんと100L。高さ50×幅70×奥行き30cmという大きさです。実際に、筆者がソロキャンプで使うこれだけの道具をまとめて入れてもまだ半分ほど。ファミリーキャンプ用のギアを詰めても余裕があります。

 

チェアやマット、クッカー、食器類、シュラフ、ケトルなどバラつきがちなアイテムをひとまとめにできるうえ、バッグなので荷物が少ないときもかさばらない! 車内スペースをより有効に使えるようになりました。

 

湿ったギアもすぐ乾くメッシュ素材

名前の通り、大部分がメッシュ素材でできているのもメッシュトートバッグの大きな特徴。中身が外からでもひと目でわかるだけでなく通気性も抜群なので、洗ったあとの食器や雨で濡れたギアの収納にもぴったりです。

 

また、開口部が広く、大きなアイテムの出し入れがしやすいのもお気に入りのポイント。巾着のように絞れるクロージャー付きで、移動中に中身が飛び出したり、見られたくないギアが丸見えになるのを防いでくれます。

 

シーンで選べる2WAY仕様

肩から下げたときに持ちやすくなるボトムハンドル付き。持ち手が長めに作られているので、肩にかけてショルダーバッグのようにも使える2WAY仕様。荷物が多くて重たいときは肩掛け、サッと持ち運びたいときは手提げと、シーンに応じて使い分けることができますよ。

 

カラーは今回紹介したブラックのみですが、どんなシーンにもなじみやすく、道具を詰め込んでも見た目はスマート。収納ボックスに少しでも使いにくさを感じていた方なら、このバッグの便利さにきっとハマると思います。

 

※価格および在庫状況は表示された03月31日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モンベルの「メッシュトートバッグ 」が万能! 収納・運搬・乾燥までこなすキャンプの新たな相棒です

キャンプ道具の保管や持ち運びといえば、収納ボックスが定番。筆者も長く愛用してきましたが、運びにくいうえに、中がスカスカでやたらと場所を取るのが気になっていました。

 

キャンプ道具をまるっと詰め込める巨大バッグ

モンベル「メッシュトートバッグ L」
8800円(税込)

そんなモヤモヤを解消してくれたのが、モンベルの「メッシュトートバッグ」。サイズはS・M・Lの3種類があり、筆者は一番大きなLサイズを選びました。

 

Lサイズの容量は、なんと100L。高さ50×幅70×奥行き30cmという大きさです。実際に、筆者がソロキャンプで使うこれだけの道具をまとめて入れてもまだ半分ほど。ファミリーキャンプ用のギアを詰めても余裕があります。

 

チェアやマット、クッカー、食器類、シュラフ、ケトルなどバラつきがちなアイテムをひとまとめにできるうえ、バッグなので荷物が少ないときもかさばらない! 車内スペースをより有効に使えるようになりました。

 

湿ったギアもすぐ乾くメッシュ素材

名前の通り、大部分がメッシュ素材でできているのもメッシュトートバッグの大きな特徴。中身が外からでもひと目でわかるだけでなく通気性も抜群なので、洗ったあとの食器や雨で濡れたギアの収納にもぴったりです。

 

また、開口部が広く、大きなアイテムの出し入れがしやすいのもお気に入りのポイント。巾着のように絞れるクロージャー付きで、移動中に中身が飛び出したり、見られたくないギアが丸見えになるのを防いでくれます。

 

シーンで選べる2WAY仕様

肩から下げたときに持ちやすくなるボトムハンドル付き。持ち手が長めに作られているので、肩にかけてショルダーバッグのようにも使える2WAY仕様。荷物が多くて重たいときは肩掛け、サッと持ち運びたいときは手提げと、シーンに応じて使い分けることができますよ。

 

カラーは今回紹介したブラックのみですが、どんなシーンにもなじみやすく、道具を詰め込んでも見た目はスマート。収納ボックスに少しでも使いにくさを感じていた方なら、このバッグの便利さにきっとハマると思います。

 

※価格および在庫状況は表示された03月31日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

電源も水道接続もいらないT-PROFESSIONAL「コードレス高圧洗浄機」を使い始めました。 おうち洗車がこんなに快適になるなんて

ポカポカ心地よい気候になってきました。ただこの時期になると、花粉と黄砂のダブルパンチで、自家用車があっという間に汚れちゃうんですよね……。セルフ洗車機を毎回使うと結構な費用がかかるので、この春からは新アイテムを使っておうち洗車を始めることにしました!

 

コンパクトなボディ

T-PROFESSIONAL「コードレス高圧洗浄機」
3万3000円(税込)Amazonセール中にて→1万9800円(税込)

それがT-PROFESSIONALのコードレス高圧洗浄機。見た目はただのバケツですが、便利な機能が多数搭載されているんです。

 

電源、水道接続が不要

高圧洗浄機を使う時にネックなのが、水道と電源の確保。でもこのタイプは本体がバケツになっているため、中に水を入れるだけでOK。約12Lの水を本体に入れられます。

 

電源はタイプCの充電式! スマホ感覚で気軽に洗浄機の充電ができ、フル充電では最大約60分の使用が可能です。

 

納得の洗浄能力

最大水圧2.5MPaで洗浄能力も抜群! 水流も5段階から選べます。花粉や黄砂・砂よごれもしっかり洗い流せますよ。

 

水流の調節はノズルの先端を回すだけ。ノズルを取り替える必要がないのもGOODポイントですね〜。

 

ちなみに本体にはキャスターが付いているため、洗車中もコロコロと移動してくれるのも便利で気に入っています。

 

置き場所にも困らない

使い終わった後は、本体にノズルを入れて収納ができます。

 

「それでも場所をとるなぁ……」と思う方は、ノズルは別で保管が必要ですが、本体を折りたたんでさらにコンパクトすることもできますよ!

 

稼働時の音が少し気になる

気になる点でいえば、稼働している時の音ですかね。ウィーンウィーン! としっかりモーター音がするため、最初は気になると思います。慣れればそこまで気になりませんが、もう少し静かだったら嬉しかったポイントです。

 

2025モデルが新発売

現在は2025年最新モデルも登場していて、水圧のパワーもバッテリー能力も進化しているようです! この最新モデルもめちゃくちゃ人気のようなので要チェックですね。今開催中のAmazonスマイルセールの対象アイテムなのでお得に買えちゃうチャンス! おうち洗車や、庭掃除をスムーズにしたい方にはオススメのアイテムですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された03月31日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1500円以下で買えるAnkerの「指先サイズのSDカードリーダー」で、スマホやPCのデータ整理がラクになった

スマートフォンのデータ、どのように整理していますか? 筆者はこれまでAppleのSDカードリーダーとSDカードを使ってデータ整理を行っていたのですが、パソコンのデータ整理には使えないことが難点でした(Lightning端子のものを使っていたので)。

 

↑カメラからスマホにRAWデータを送るときにも重宝していました。

 

今年はiPhoneを買い換えようとしていることもあり、ついにUSB-C対応のSDカードリーダーを買おう! と決意。Ankerのこんなアイテムを導入してみました。

 

AnkerのUSB-Cカードリーダー

Anker 「USB-C 2-in-1 カードリーダー」
1490円(税込)

Amazonでいろいろ探しているときに出合ったのが、Ankerの「USB-C 2-in-1 カードリーダーです。

 

「Anker製だから使いやすいだろう」という信頼感に加え、このコンパクトさも購入の決め手でした。AppleのSDカードリーダーと比べてもこの通り。手のひらサイズならぬ、指先サイズです。また、1500円以内に収まっているコスパのよさもありがたい。AppleのSDカードリーダー(USB-C)は6180円(税込)なので……(笑)。

スマホ・パソコン・タブレットのデータを分けて保存

↑microSDカードも読み取れます。

 

スマホの動画やボイスメモを格納しておくために、トランセンドジャパンのSDカード(1TB)を愛用しています。値段は高かったけれど、無料のデータ復旧ソフトが付いているところも◎。いざというときのことを考えると、安心感があります。

 

↑商品ページによると「フォトアルバムや動画、映画などを5Gbps以上のスピードで瞬時に転送することができます」とのこと。

 

こんな感じで接続すれば、あとはフォルダごとにデータの管理を行えます。スマホ・パソコン・タブレットのデータをフォルダ別にそれぞれ管理できるのはなかなか便利。フォルダ分けしておけばごちゃごちゃしないので、データ管理のストレスもありません。ただし、長く使うなかでSDカードは劣化します。僕はとにかくコンパクトさを重視したこともあり今もSDカードを使っていますが、安全性を優先する方はHDDなどのアイテムにバックアップする方がよさそうです。

 

カメラで撮影したデータをスマホに移したい。スマホやタブレット、パソコンに収まりきらないデータをSDカードに保管しておきたい。そんな両軸で活躍してくれるAnker「USB-C 2-in-1 カードリーダー」。iPhoneを買い替えたあとはさらに使用頻度が増えそうです!

※価格および在庫状況は表示された03月31日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

SNSで話題の「nwm ONE」がセール中!テックでミニマルなこいつとなら、通勤通学も颯爽と歩けるね

スマートフォンのデータ、どのように整理していますか? 先どりセールも終わり、「Amazonスマイルセール 新生活FINAL」が開催中! 4月1日23:59までのセール期間中、日用品や家電、ガジェットなど膨大な対象品のなかから編集部員が「コレだ!」と思ったモノをピックアップしていきます。今回はガジェットジャンルの中から、SNSで話題になっている「オープンイヤー型ヘッドホン」をご紹介!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

“軽快さ”を極めたオープンイヤー型ヘッドホン

今回ご紹介する「nwm ONE」は、軽快な装着感と見たことのないルックスで、SNSを中心に話題になっているヘッドホンです。イヤホンでは感じられない音の広がりや重さを感じられるヘッドホンですが、重量・見た目のゴツさ・密閉感の強さなどで敬遠されがちなのも事実。しかし、「nwm ONE」はそんなヘッドホンのデメリットがうまく解消されたプロダクトなのです!

 

やはり目を引くのはそのデザイン。これまで見たことのないような斬新さがありつつ、現代らしいミニマルなスタイリッシュさに落とし込まれたこの筐体、見ただけでほしくなりますよね。重量約185gと超軽量なおかげで、耳周りから頭全体にかかる圧力(側圧)も軽く、ヘッドホンなのにもかかわらず、軽快な着け心地が実現されているそう。

 

また、特徴のひとつとして耳をふさがない“オープンイヤー型”を採用しているため、耳周りの密閉感もなく外出するときに装着していても気になりません。外の環境音も耳に入ってくるので、「ヘッドホンをしながら歩いていたら後ろからクルマが来ていて危険を感じた……」なんてことも防げますよ。

 

ヘッドホンとしてはどうなのか?

いくら軽快な着け心地があるからといって、ヘッドホンとして音がよくなかったらここまでのお金を出したくないはず。高音や低音が抜けがちといわれている“オープンイヤー型”ですが、イヤホンではなくヘッドホン型を採用したことで、内蔵するドライバーそのもののサイズアップが実現されています。

さらにドライバーは低音のために、サブウーファードライバーも搭載しており、オープンイヤーとは思えない音の深さに仕上がっているんだとか。空間的な音の広がりを楽しめる360° Reality Audioや、複数台に同時接続してデバイス間の切り替えをスムーズに行えるマルチポイントなどにも対応しており、機能的にみても高価格帯のヘッドホンらしいスペックをしています。これなら外出時だけでなく、おうちでゆっくり映画を見るときや音楽を楽しむときにも活躍してくれそうですね。

 

そんな「nwm ONE」ですが、今回のAmazonセールでかなり安くなっています! 通常価格の18%OFF、3万2364円(税込)で購入することが可能。ファッションアイテムとしても、通勤通学のおともとしても、おうちでリラックスするときにも。これ1台あればQOLが向上すること間違いなしだと思いますよ~。

※価格および在庫状況は表示された04月01日06時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

【西田宗千佳連載】生成AI時代の「Alexa+」が登場

Vol.148-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はAmazonが発表した新たな音声アシスタント「Alexa+」の話題。生成AI時代に生まれ変わるサービスにはどんな変化があるのかを探る。

 

今月の注目アイテム

Amazon

Echo Show 15(第2世代)

実売価格4万7980円

↑音声での対話による情報の提供には欠かせない、ディスプレイ付きのスマートスピーカー。Echo Show 15は15インチの画面で文字などの視覚情報により、スムーズな対話が可能になるデバイスと期待されている。

 

Alexaにより“音声で命令”が定着

2月26日、米Amazonは音声アシスタント「Alexa」を刷新すると発表した。ゼロから作り直した「Alexa+」の導入だ。3月からアメリカ市場のユーザー向けに提供が開始された。時期は公開されていないが他の言語・地域への提供も予定されており、その中には日本語も含まれる。

 

Alexaは2014年にアメリカでスタートした。精度の高い音声認識を組み込んだ「スマートスピーカー」を実現し、部屋のどこにいても、好きな音楽をかけることができるようになった。その後、Alexaと連携するスマートホーム機器は増加し、GoogleやAppleもその市場を追いかけた。音声アシスタントはスマホにも搭載され、“音声で命令”することは珍しいものではなくなっている。

 

一方、“音声で命令すること”が便利なものとして定着したかというと、そうでもないのが難しいところだ。AIによって音声認識は可能になったが、AIがユーザーのしたいことをきちんと理解してくれるには至らなかったからだ。結局、Alexaをはじめとした音声アシスタントは、“声を使ったリモコン”的な使い方に落ち着き、ある種の停滞感があった。

 

そこで登場したのが「Alexa+」だ。名前こそ似ているが、背後にあるソフトウエアはまったく異なる。Amazonは生成AI技術をベースに、Alexaを新たに作り直した。その結果生まれたのがAlexa+、ということになる。

 

より自然で複雑な会話を生成AIで実現する

いちばんの違いは「対話性の向上」だ。従来のAlexaは“定まったことに答える”という性質が強かったが、生成AIをベースとするAlexa+は人間と自然な会話ができる。しかも、会話しながらレシピを見つけたり買い物をしたり、野球のチケットを予約したりと、複数の作業ができる。

 

例えば、野球の話題でAlexa+と盛り上がりつつ、試合のチケットが1人200ドルに値下がりしたタイミングで教えてもらうことも可能になるという。これは以前のAlexaではかなり難しかったことだ。レシピにしても、教えてもらったものから“調味料が足りないので別のソースのものにカスタマイズしてもらう”ことだってできる。この辺はいかにも生成AIらしい機能だ。

 

Amazonは以前から、Alexaに高度な対話機能を搭載しようとしてきた。技術的には、現在生成AIで行っていることにつながるものだが、既存のAlexaにそれを実装することは、結局成功しなかった。2023年には生成AIを使ったチャット機能を搭載する計画が公開されていたが、消費者が望んだのは単なるチャットではない。代わりに買い物をしてくれることであり、家電と便利に連携してくれることだ。

 

生成AIでAlexaを根幹から作り直す、というAmazonの決断は大胆なものだ。だが筆者がデモから判断する限りでは、それだけの価値があったように思える。

 

生成AIはAlexaになにをもたらそうとしているのだろうか? そして他社はどうするのか? そこは次回以降で解説していきたい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

Apple Watchの血圧測定機能、2025年中の導入は困難?

アップルのスマートウォッチ「Apple Watch」への血圧測定機能の搭載が問題に直面していると、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑アップルより。

 

ブルームバーグは以前にも、2025年の次期Apple Watchに血圧モニタリング機能が導入されると報告していました。この機能は正確な血圧の上下数値を計測するのではなく、血圧が上昇傾向にあるかどうかを追跡し、高血圧の際には警告を送信する機能のようです。

 

ガーマン記者によれば、アップルはApple Watchへの血圧測定機能のテスト中に「引き続き問題に直面している」とのこと。なお、どのような問題が発生しているのかについては、明かされていません。また今回の報道を考えると、Apple Watchへの血圧測定機能の導入は2025年になっても実現しない可能性があります。

 

高血圧は「サイレントキラー」とも呼ばれ、発見が遅れると心臓のダメージや脂肪リスクを高める要因になります。もしこれをApple Watchにより早期発見することができれば、命が救える可能性もあります。Apple Watchへの高血圧測定機能の導入、ぜひ早く実現してほしいものです。

 

Source: MacRumors

アップルのクックCEO、中国発AI「DeepSeek」を称賛

アップルのティム・クックCEOは中国を訪れ、同国発のAIモデル「DeepSeek」を称賛しました。

↑アップルより。すでにアリババグループと提携しているアップルですが、今後はどうなるのでしょう?

 

DeepSeekは競合のAIチャットボットと比較して、低コストかつ低消費電力で開発されていることが特徴です。今年2月には、アップルの人工知能機能「Apple Intelligence」へのDeepSeekの採用が見送られたことも報じられています。

 

クックCEOは北京で開催された「中国発展フォーラム」に出席し、DeepSeekを「素晴らしい(エクセレント)」と称賛しました。クックCEOは今年1月にもアップルの決算説明会で、DeepSeekについて「効率性を高めるイノベーションは良いことだ」と発言していました。

 

アップルは中国市場向けにアリババグループと提携し、同社のAIモデル「Qwen」をApple Intelligenceに統合する契約を結んだと報じられています。さらにアップルはバイドゥとも協議をすすめており、中国市場向けの大規模言語モデル(LLM)の追加プロバイダーとして採用される可能性があります。

 

クックCEOはその他にも、「中国発展研究基金」との協力を拡大し、クリーンエネルギーへの継続的な投資を進める方針を発表しました。また中国SNSのWeiboにて、アップル製品の活用事例を紹介しました。

 

現在中国ではiPhoneの出荷台数が減少するなど、アップルの存在感が減少しつつあります。アップルがAI分野で今後巻き返すことになるのか、今後に注目です。

 

Source: MacRumors

宴会だけじゃない! 日本人なら知っておきたいお花見の歴史と“大和言葉”を用いた現代ならではの楽しみ方

日本人にとって春の風物詩といえば「お花見」。昔から親しまれてきた行事だからこそ、特別な準備をせず、毎年なんとなく楽しんでいるという人も多いのではないでしょうか。しかし、お花見のルーツをたどると、江戸の庶民にとっては年に一度の特別な楽しみだったようです。

 

今回は、和文化研究家の三浦康子さんに、お花見の起源やその変遷、そして現代ならではの楽しみ方についてうかがいました。今年は先人の知恵を振り返りながら、新たな視点でお花見を楽しんでみませんか?

 

お花見の起源とは?
上流階級だけが楽しむ高尚な遊び

春の定番行事となっているお花見。その習慣はいつから始まったのでしょうか。三浦さんによると、お花見のルーツは2つあるそうです。

 

「1つは、奈良時代に遣唐使が中国から輸入した”梅を愛でる”文化に由来するものです。梅を鑑賞することが上流階級の教養の象徴とされ、梅の花見が盛んに行われました。しかし、平安時代に入り遣唐使が廃止されると、日本独自の文化を育むことが重んじられるようになり、梅ではなく桜を愛でるようになりました」(和文化研究家・三浦康子さん、以下同)

↑吉野山の桜。

 

「当時の都は京都にあり、貴族たちは吉野山の山桜を目当てに桜狩りに出かけ、宴を開いては歌を詠んだり、蹴鞠をしたりと、風雅なお花見を楽しんでいました。この時代のお花見は、貴族や武将といった特権階級が楽しむ高尚な遊びだったのです」

 

江戸幕府が“花見の宴”を解禁
庶民にとって年に一度の楽しみに

↑出典:農林水産省ウェブサイト。

 

江戸時代に入ると、お花見にも変化が生まれます。

 

「江戸幕府が、現在の花見の名所である上野公園や飛鳥山公園、隅田川のほとりなどに吉野を模して桜を植樹したのです。町の至るところに桜の名所を作り、庶民に春の娯楽として花見を奨励しました
江戸時代は、町中でのどんちゃん騒ぎは禁じられており、屋外でお酒を楽しむ風習はほとんどありませんでした。しかし、花見の時季だけは無礼講。幕府が 『騒いでもよい』 と特別に許可を与えたのです」

 

当時、庶民の間では幕府への不満が高まっていました。そのため幕府は、花見を公に認めることで人々の鬱憤をはらし、ガス抜きを図るねらいがあったといわれています。

こうしてお花見は、貴族のものから庶民のものへと変わったわけですが、三浦さんは、この文化が定着したのは、江戸のお花見に「気軽さ」と「特別感」があったからだと言います。

 

「これまで、花見の対象は山桜が中心だったので、桜を観賞するには遠出が必要でした。しかし、江戸幕府による桜の植樹によって、江戸の町にいながらにして花見を楽しめるようになったのです。
さらに、期間限定で宴会が解禁されたことで特別感も生まれ、瞬く間にお花見が庶民の間で大流行。町中で堂々とお酒を飲み、歌い、踊っても、誰にも咎められない。そんな非日常的な開放感が、多くの人を魅了しました」

 

あくまで桜が主役
江戸っ子の粋な楽しみ方

江戸っ子たちは、1年に1度の楽しみとして、気合いを入れて花見をしたそうです。

 

「たとえば、その日のために仲間と揃いの半被(はっぴ)や鉢巻きを作ったり、財力のある人は新しい衣装をあつらえたりと、準備そのものもお花見の一部として楽しみました。江戸っ子は粋を重んじる人々。彼らにとって、お花見の主役はあくまで桜でした」

「そのため、自分が目立つために派手な桜の衣装を着るのではなく、裏地や裾に桜の模様を忍ばせたり、桜に合わせ控えめな色を上品に着こなしたりと、さりげなさを大切にしていました
もちろんなかには、桜の絵柄を大胆に取り入れる人もいましたが、それはどちらかというと野暮なこととされていたのです」

 

衣服で季節を先取りすることも、粋な人びとの嗜みの1つ。桜が咲く前に桜柄をまとい、季節の訪れを感じさせる着こなしをするなど、タイミングにもこだわっていたようです。

 

花見にお弁当を持参する習慣が一般化したのも、この頃です。高貴な人は、手付きの塗りの重箱にお銚子やお刺身などを詰めていましたが、庶民はおにぎりやたくあん、卵焼きなど、素朴な料理を持ち寄って楽しんでいました」

 

もう1つの花見の起源
田の神様が宿る「さくら」

お花見のもう1つのルーツは、稲の豊作祈願だと言われています。冬の間、山ごもりをしていた田の神様は、春になると里に降りてきて桜に留まると考えられていたそうです。

 

「『早乙女(さおとめ:田植えをする女性のこと)』の『さ』にもあるように、『さくら』の『さ』は稲を象徴し、田の神様のことを表します。『くら』は神様の座る場所という意味があり、合わさって『さくら』の語源になったといわれています」

 

田の神様が宿った桜のもとで、その年の収穫を占う。開花時期には籾を撒き、農作業の準備を始める。桜の花がたわわに咲くと、「今年は豊作になるぞ。うれしいな!」と花を見て喜んだそうです。

 

「田の神様がいらっしゃるからこそ、お供えをし、おもてなしとして歌や踊りを奉納する。そして農作業は人々が集って行うものですから、お花見は単なる神事としてだけでなく、人々が親睦を深める場としても大切にされていました

今でもお正月に飾る 「餅花」は、桜の花を模して作られた豊作祈願の飾りです。

 

「紅白の餅を枝につけると、遠目では淡いピンク色に見えます。餅花は、神聖な柳の枝にたわわに咲いてしなだれる桜を表現した、まさに縁起のよい装飾なのです」

 

約2週間の桜の季節を新たな視点で楽しむ
スモールな楽しみ方

このように時代と共に変化をしながら、春の恒例行事として定着した花見。現代ならではのお花見の楽しみ方も教えていただきました。

 

「地域によって差はありますが、お花見の期間は約10日から2週間と意外と短いものです。もちろん友人や仲間と集まり、賑やかな宴を楽しむのもいいですが、たまには雅で“スモールなお花見”を楽しんでみるのもおすすめです。
そこでおすすめしたいのが、日本の風土に育まれてきた“大和言葉”を取り入れたお花見です。昔ながらの大和言葉をヒントにすると、毎年恒例のお花見も今の私たちの目には新鮮に映るはず。新しいお花見の楽しみ方が見つかると思いますよ」

 

1.朝桜(あさざくら)……静かな朝に楽しむ“桜のそぞろ歩き”

朝桜とは、朝露をまとい清らかに咲く桜のこと。ライトアップされた夜桜が華やかに賑わう一方で、誰もいない静かな朝に眺める桜にも、格別の美しさがあります。
桜の季節は、たんぽぽやつくし、菜の花など、さまざまな春の花が咲く季節でもあります。目的地を決めず、気の向くままに歩く“そぞろ歩き”を楽しめば、思いがけない景色との出会いに心が躍るかもしれません
お気に入りのベーカリーで買ったパンを、ベンチに座って桜を眺めながら味わう。澄み切った朝の空気のなか慌ただしさを忘れ、爽やかな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか」

 

2.桜狩り(さくらがり)……名所以外の桜を眺める

桜狩りとは、桜の花を訪ね歩き観賞することを指します。そう聞くと桜の名所を訪ねることをイメージするかもしれませんが、桜が見えるお店を選ぶのも1つの楽しみ方。お店の庭の桜をゆっくりと眺めながら、お座敷で食事をとるのも贅沢な時間です。
お店以外にも、ビルの上から桜を見下ろす、船に乗って水上から桜を見上げるなど、場所を変えるだけで、いつものお花見がより特別な体験になります」

 

3.野立て(のだて)…… ポットを使って気軽にお茶会

「野外のお花見でぜひ取り入れていただきたいのが、“野立て”です。野立てとは、屋外でお茶を点(た)てること。『抹茶を点てなければ』と思われがちですが、形式にこだわる必要はありません。ポットにお湯を入れ、ティーバッグを使うだけでも十分に楽しめますし、道具を風呂敷に包むだけでぐっと風情が増しますよ
『じゃあ、ちょっと野立てをしてみましょう』と声をかけ、おしゃべりを楽しむ。自然のなかでゆったりとした時間を共有することで、親睦が深まるはずです。ほんの少しの準備や心遣いが、会話を弾ませてくれるでしょう」

 

4.初桜(はつざくら)・花の雲(はなのくも)・遅桜(おそざくら)・零れ桜(こぼれざくら)……“マイ桜”で桜の移ろいを堪能する

「日本人は、満開の桜だけでなく散りゆく桜にも美しさを感じ、その心情を歌に詠んできました。ぱっと咲いて、ぱっと散る。その潔さが、日本人の美意識にも影響を与え、桜の咲き具合や咲いた時期を表す大和言葉がいくつも生まれました」

 

・初桜……咲いて間もない桜の花
・花の雲……桜の花が一面に咲いているさまを雲と表現
・遅桜……花期に遅れて咲く桜
・零れ桜……満開になって、散りこぼれる桜の花

 

「お花見は満開の桜を愛でるだけではありません。生活圏内で“マイ桜”を見つけ毎日観察し、つぼみが膨らみ散りゆくまで、その移ろいを楽しむお花見もおすすめです。自分だけの開花宣言をしてみるのも一興ですね。
また、それをSNSに発信せず、心のなかにそっと留めておくのも風流。桜の成長を見守ることで、季節の移ろいをより深く感じられることでしょう」

 

5.仇桜(あだざくら)……自分だけの“歌を読む”

“明日ありと思う心の仇桜(あだざくら)夜半に嵐の吹かぬものかな”

 

「これは、鎌倉時代に活躍した浄土真宗の開祖、親鸞聖人が詠んだ和歌です。明日があると思って今日できることを先延ばしにすると、大切な機会を逃してしまう。世の無常を詠んだ歌にも通じる考え方です。
桜の季節は出会いと別れが交錯し、心に機微が生まれやすいとき。自分のために一句詠んでみてはいかがでしょう。自分のための句なので、季語がなくても大丈夫。その日の気分を詠むだけでもいい。俳句にこだわらず、川柳でも短歌でも構いません。自由な発想で詠めば、初心者でも気軽に楽しめるはずです。
寂しい気持ちやうれしい気持ちを、桜を眺めながら句にのせる。それを記録しておけば、『3年前は、こんな気持ちで桜を見ていたんだな』とふり返ることができ、心の整理にもつながることでしょう」

 

6.花明かり・花筏(はないかだ)・桜影……普段の言葉を桜にまつわる言葉に言い換える

「花明かりや、花筏、桜影など、桜を含めた景色を表す言葉をご存知でしょうか。たとえば花明かり。これは夜のライトアップを指すのではなく、夜に桜が咲いて、そこだけがふわっと明るく見える景色を指します」

 

・花筏……水面に散った花びらが連なっていかだのように見えること
・桜影……水辺に咲く桜が水面に映ること

 

『花明かりに誘われてちょっと散歩してみない』『花筏を見に行こうよ』など、誘い文句に使うと風情があって素敵です。開花中に雨が降ることを桜雨といいますが、『花散らしの雨』と言ってみるのもいいですね。桜の花に滴る雫を見て『花雫』を思い浮かべれば、雨の日でも桜を愛でる楽しみができるでしょう。
そしてお花見のあとの疲労感は、『疲れた~』ではなく『花疲れ』。それだけで疲労感が、晴れやかな疲れに変わるはずです。言葉を変えるだけで、同じ景色や心情もがらりと変わるもの。ぜひ使ってみてくださいね」

古くから日本の国花として愛されてきた桜。短い期間に一斉に咲き儚く散るその姿に、私たちは世の無常を重ねてきました。桜の楽しみ方も時とともに変わるもの。ですがこの春は、あえて古の言葉をヒントに、風流なお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。そこには新鮮な驚きがあるかもしれません。

 

Profile

和文化研究家 / 三浦康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。
HP