高級感のある新色登場! テクニクス「EAH-AZ100」にシャンパンゴールドが追加

パナソニックは、高音質と快適な装着性を両立したテクニクスブランドの完全ワイヤレスイヤホン「EAH-AZ100」の新色として「シャンパンゴールド」を2025年6月中旬に発売します。実売価格は3万9600円(税込)。

「EAH-AZ100」(シャンパンゴールド)

 

記事のポイント

完成度に定評のあるテクニクス「EAH-AZ100」に新色が登場。淡いゴールドの色味がスタイリッシュな印象で、プレゼントにしても喜ばれそう。

 

「EAH-AZ100」は、2025年1月に発売されたテクニクスのワイヤレスイヤホンのフラッグシップモデル。カラーはこれまでブラックとシルバーの2色を展開していましたが、新色シャンパンゴールドが追加されます。シャンパンゴールドは、高級感のある色味と質感に仕上げられており、肌になじみやすく、洗練された佇まいが特徴です。

↑ブラックとシルバー

 

「EAH-AZ100」は、完全ワイヤレスイヤホンの業界で初となる磁性流体ドライバーの搭載により、低域から高域の広帯域において臨場感・躍動感あふれるクリアな高音質を実現。また、長時間の装着でも疲れにくい独自の新「コンチャフィット」形状を採用しており、高音質で快適な着け心地により音楽に没入できます。

 

さらに、周囲の環境にあわせノイズを効率的に除去する業界最高クラスの新開発「アダプティブノイズキャンセリング」を搭載。ビジネスシーンでのニーズに応え、通話性能を高める新開発「Voice Focus AI」も搭載。AIを用いて受話時に通話相手のノイズも除去することで、双方向共にクリアで高品位な通話品質を実現しました。リモートワークや語学学習などで快適に使用できます。

 

テクニクス
完全ワイヤレスイヤホン「EAH-AZ100」
発売日:2025年6月中旬
実売価格:3万9600円(税込)

次期「Google Pixel 10 Pro」の試作機が流出! 現行モデルとそっくりだけど…

Googleの次期フラッグシップスマートフォン「Pixel 10 Pro」の初期プロトタイプとされる実機が、中国のSNSで公開されました。これにより、外観デザインや内部仕様、搭載チップに関する詳細な情報が明らかになっています。

↑現行モデルとの違いは何?(画像提供/Samuel Angor/Unsplash)

 

この情報は、未発表デバイスのリークで知られるアカウント「Mystic Leaks」が転載したもの。今回の端末は「Pixel 10 Pro」のDVT1.0(デザイン検証テスト)段階の試作機とされています。

↑今回流出した画像の一部(出典/Mystic Leaks)

 

外観はPixel 9 Proと非常によく似ていますが、いくつかの細かな変更点が確認できます。

 

  • USB-Cポートの左右にスピーカーとマイク用の対称的な切り欠きが配置されている

  • SIMカードトレイが本体左上端に移動している

  • カメラバーはやや厚くなり、カバーガラスが端まで広がっている

  • 本体はわずかに薄型化している可能性があるものの、カメラバーの出っ張りはより大きくなっている

  • 試作機識別用のロゴが背面に刻印されている

 

また、端末情報を表示するアプリ上では、開発コードネームが「Blazer」、RAMが16GB、ストレージが256GBであることも確認されています。搭載チップは「Tensor G5」で、構成はCortex-X4が1コア、Cortex-A725が5コア、Cortex-A520が2コアという8コア構成です。

 

なお、画面上には「5nm」との表示がありますが、Tensor G5はTSMCの3nmプロセス「N3E」で製造されると見られており、これは誤表示の可能性があります。

 

こうした情報を総合すると、外観上は大きな変化がない一方、内部チップの進化によって、AI処理やカメラ性能の向上が期待されるモデルとなりそうです。

 

Source: Mystic Leaks

via: 9to5Google

2026年、iPhone 18上位モデルに物凄いチップが来る!?

2026年の発売が期待されている「iPhone 18 Pro/Pro Max」と折りたたみモデル「iPhone 18 Fold」。それらに搭載される「A20」チップには大幅なアップグレードがあると海外で報じられています。

↑2026年に物凄いチップが来る!

 

アナリストのジェフ・プー氏によれば、A20はTSMCの初代2nmプロセスにて製造されるとのこと。「iPhone 17 Pro/Pro Max」に搭載されるであろう「A19 Pro」チップの3nmプロセス(N3P)と比較して、チップ内のトランジスタ数が増加することで性能の向上や省電力化が期待されます。

 

A19と比較した場合、A20は最大15%高速で、最大30%も省電力になると言われています。

 

さらにA20には、TSMCの新技術「WMCM(Wafer-Level Multi-Chip Module)」が採用される予定。RAMを外部チップとして配置するのではなく、CPUやGPU、Neural Engineと同一のウエハー上に統合することで、パフォーマンスやバッテリー持続時間の向上、熱管理の改善、内部スペースの節約が期待できるというのです。

 

A20を搭載したiPhone 18 Pro/Max/Foldは、2026年秋に発売されるはず。今回の情報が正しければ、新技術を採用したA20の搭載により、かなりのパワーアップが期待できそうです。

 

Source: MacRumors

【2025年版防犯対策】”狙われにくい環境”はどうやって作る? 絶対に準備すべき防犯グッズ12選

2024年、日本全国で空き巣は1日当たり118件発生していました。もし「うちは大丈夫」と思っていたら考え直すべきかもしれません。本稿では“狙われにくい家”を作るための三原則と、最新スマート防犯グッズを徹底解説します。

 

近年の犯罪傾向

警察庁によると(※)、2024年の侵入窃盗は全国で4万3036件と減少傾向ですが、1日約118件発生している計算になり、油断できません。最多は空き巣(1万1048件)、次いで就寝中に侵入する忍び込み(4122件)、在宅中に気づかれずに入る居空き(830件)です。侵入は留守中とは限らず、非常に身近な脅威です。

※【出典】警察庁「令和6年の犯罪情勢」

(出典: 警察庁「令和6年の犯罪情勢」)

 

乗り物盗難は19万件超と増加。高級車や自転車が住宅敷地内から盗まれるケースも目立ち、キーロックだけでは不十分です。強盗も微増しており、住宅への侵入強盗は年間152件、3日に1件の割合で起きています。

(出典: 同上)

 

侵入口は一戸建てなら「窓」が最多(55.2%)、次いで玄関(20.2%)。共同住宅でも表出入口や窓からの侵入が多く、侵入手口は「無締り」「ガラス破り」「合鍵使用」が中心です。

 

こうした傾向を踏まえ、防犯対策の基本を見ていきましょう。

 

防犯対策の三つの基本

防犯の基本的な考え方は三つあります。

 

1: 見られていることを意識

防犯は「見られているかも」という意識から始まります。泥棒はターゲットの生活や行動パターンといった情報を調べるもの。だからこそ防犯意識の高さを示しましょう。

 

すぐ行動に移せることは「施錠の徹底」。家にいるときでも玄関や窓の鍵は極力かけるようにしましょう。例えば、2階で過ごしているときに1階の窓を開けていると、居空きのリスクは高まります。

↑しっかり戸締り。

 

たとえゴミ出しの数分でも鍵をかけずに外に出るのは、泥棒に隙を与えかねません。短時間での侵入では、靴箱の上の合鍵やリビングに置かれた財布、スマートフォンなど、目立つ物だけを狙って素早く盗み取られるケースが多く見られます。

 

マンションのオートロックも過信は禁物。住民を装ったり、暗証番号を盗み見たり、壁をよじ登ったりと、泥棒はさまざまな手口で侵入してきます。さらに、合鍵を外に隠すのは絶対にNG。鉢植えの裏など“定番の隠し場所”は真っ先にチェックされます。

 

2: 侵入の障壁を高める

日本防犯設備協会(※)によると、侵入窃盗犯の約7割が「5分以内」に侵入できないと犯行をあきらめるとのこと。つまり、泥棒に「手間をかけさせること」が防犯になるというわけです。

※【出典】公益社団法人日本防犯設備協会「統計データ(住宅を対象とした侵入犯罪関連データ)」

 

その対策としてまず有効なのが、窓ガラスに貼る防犯フィルム。クレセント錠付近のガラスを割られにくくし、外からも見えることで心理的な抑止効果が期待できます。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その1】

↑ホームセンターには各種の防犯フィルムが売っている。フィルムの厚みや大きさによって価格が変わる。

 

また、窓に補助錠を付ける「ツーロック化」も役に立ちます。たとえガラスを割っても、補助錠の位置を探す手間がかかり、侵入をあきらめる可能性が高まります。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その2】

↑窓のニ重ロックと網戸のロックが簡単にできる和気産業「ワンタッチ・シマリ」(税込687円)。

 

さらに、窓用のアラームもおすすめ。衝撃や開放を感知して警告音を出すタイプを選べば、侵入前に犯人を威嚇できます。これからの季節、網戸での換気も増えるため、網戸にも簡易ロックを取り付けると安心です。

 

一方、夜間や旅行で家を空けるときは、シャッターや雨戸をしっかり閉めておくのが基本。防犯性能の高い二重窓も効果的で、省エネ効果や自治体の補助金制度もあるため、リフォーム時に検討する価値があります。

 

家の外周も見直しましょう。高い植木を剪定して死角を減らす。防犯砂利を敷いて足音を響かせる。センサーライトを設置して不審者を照らすなど、「見られる・聞かれる・光る」環境を作ることが侵入を防ぐ鍵です。基本的な対策を積み重ねることで、防犯レベルは確実に上がります。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その3】

↑アイリスオーヤマ「防草・防犯 ジャリ 60L 砂利 防犯用品 ホワイト」(税込2980円)。踏むとジャリジャリ大きな音を立てるので、不審者への威嚇効果が期待できる。

 

3: 家にいるふり

泥棒はターゲットと鉢合わせするリスクを避けるため、留守宅を狙う傾向があります。そこで有効なのが「家にいるふり」。例えば、夜間にリビングの明かりがついていれば、それだけで在宅を装うことができます。

 

最近では、タイマー付きのシーリングライトやスマートリモコンを使えば、外出先からでも照明やテレビを操作可能です。タイマー設定がない家電でも、スマホ経由で遠隔操作できるため、音と光で不在を悟らせない工夫ができます。こうしたテクノロジーを活用することで、手軽に防犯効果を高められます。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その4】

↑「SwitchBot ハブ3」(税込1万6980円)。赤外線リモコンを持つ製品の多くをスマホでコントロールできる。

 

IoTを活用したスマート防犯

↑デジタルテクノロジーを導入して防犯力を高める。

 

防犯対策は技術の進化によって大きく進歩しています。近年はIoT(モノのインターネット)を活用した防犯機器が増え、自宅のセキュリティを高めるだけでなく、万が一の際にも素早く異常に気づけるようになっています。防犯は「入らせない」だけでなく、「早く気づく」「証拠を残す」ことも重要なのです。

 

スマートロック: オートロックで常に安心

そこで注目のアイテムが、玄関の鍵をオートロック化できる「スマートロック」。ドアに後付けでき、鍵の閉め忘れを防ぐだけでなく、スマホと連動して遠隔操作も可能。外出時に自動で施錠、帰宅時に自動で解錠する便利な機能もあり、日常の安心感が格段にアップします。

 

さらに、顔認証や指紋認証、NFCタグなど、複数の方法で解錠できる拡張機能も充実。合鍵を作らずに家族全員が使えるのもメリットです。不在中や深夜など、意図しないタイミングで解錠された場合にはスマホに通知が届くため、異常にもすぐ対応できます。防犯カメラと組み合わせれば、自宅のセキュリティはより万全になるでしょう。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その5】

↑「SwitchBot ロックUltra」(税込2万2980円)は後付で玄関ドアをオートロック化。鍵の閉め忘れを防げる。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その6】

↑「SwitchBot 顔認証パッド」(税込1万6980円)は顔と指紋で解錠できる。

 

防犯カメラ: 不審者を監視して証拠を残す

一戸建てに住んでいるなら、防犯カメラは今や必須のアイテムです。最近のモデルはバッテリー駆動でWi-Fi接続が可能なため、電源工事不要で設置が簡単。高画質の2K・4K対応で、夜間でも人物の顔がくっきり映ります。

 

AIや人感センサーを搭載した最新機種では、人やクルマだけをしっかり検知し、風で揺れる木などによる誤作動も大幅に減少。侵入者を見つけたらスマホに通知が届き、リアルタイムで映像を確認。スマホからサイレンを鳴らしたり、声をかけて威嚇したりすることも可能です。

 

外出中でもスマホ一台で対応できるのが、防犯カメラの大きな強み。さらに、クラウド保存に対応したWi-Fiモデルなら、映像が自動で保存され、カメラが壊されたり盗まれたりしても記録が残るため安心です。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その7】

↑アマゾン「Ring Outdoor Cam Plus Battery」(税込1万2980円)。2Kの高画質によりライトなしでも暗闇の中を撮影可能だ。強力なLEDライト搭載モデルもラインアップしており、光による威嚇効果を求めるならライト付きを選ぼう。

 

注意点としては、バッテリー式カメラでは検知が遅れることがあるため、顔が映っていないなどのリスクが挙げられます。1台は電源接続型にするなど、設置場所に応じた工夫が必要。

 

死角をなくすためには複数台の設置がおすすめです。特に玄関や門扉、駐車場周りは設置必須。自転車やバイクの盗難にも備えられます。防犯カメラは侵入だけでなく、詐欺や不審者の特定、周囲の犯罪防止にもつながる頼もしい存在です。

 

インターホン: 不審者を寄せつけない第一関門

空き巣の多くは、留守かどうかをインターホンで確認します。これを逆手に取り、カラー録画付きのインターホンを導入することで、在宅を装いながらの対応が可能に。Wi-Fi接続タイプなら、スマホで外出先からもリアルタイム応答でき、映像を見て不審な人物を判別できます。さらに、人感センサー付きモデルなら、インターホンを押される前から録画が始まり、怪しい動きも記録されるため、未然防止と証拠確保の両方に役立ちます。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その8】

↑パナソニック「外でもドアホン VL-SWZ700シリーズ」(実売価格6万円前後)。外出先からスマホで応答できる。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その9】

↑アマゾン「Ring Battery Doorbell」(税込1万4980円)。アパートのドアにも取り付けられ、スマホで応答できる。

 

窓センサー: IoTで侵入を即時検知

先に紹介した窓センサーは侵入があった場合に大音量のサイレンを鳴らしますが、IoTモデルは窓が開けられたらスマホに通知が飛びます。異常があれば、室内カメラで確認し、侵入者を室内カメラのスピーカーで威嚇することができます。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その10】

↑「SwitchBot 開閉センサー」(税込2980円)。ドアの開閉状況検知し、スマホに通知する。

 

室内カメラ: 侵入後の安全確認と通報の判断材料に

防犯カメラや窓センサーが反応した際、室内の状況を即確認できるのが室内カメラの強み。例えば2階で寝ている時に階下から物音がするという場合、不用意に1階に行ってしまうと侵入犯と鉢合わせになって危険なことになるかもしれません。

 

室内カメラがあればスマホで階下を確認でき、侵入者がいればそのまま警察に通報できます。外出している時に防犯カメラから通知が来た場合にもチェック可能。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その11】

↑アマゾン「Ring 首振り機能付きインドアカム」(税込価格7980円)。人の動きを検知するとスマホアプリに通知。アプリで左右360°・上下169°に首振り操作可能。カラーナイトビジョン機能搭載。

 

離れて暮らす家族にはクラウドモデルを

離れて住む親が心配という場合にもクラウドモデルを選びましょう。インターホン、防犯カメラ、室内カメラをクラウドモデルにすれば、離れた場所からでも現状が確認でき、万が一のときにも早期発見、早期対処が可能になります。

 

GPSトラッカー: 盗難後でも“見つけ出す”最後の手段

物理的なロックだけでは防ぎきれない昨今の車両盗難。GPSトラッカーはクルマやバイク、自転車にこっそり取り付け、万が一の盗難時にも追跡が可能です。最近の機種は、GPS衛星・携帯基地局・Wi-Fiの3種を使って高精度に位置を把握。盗難に気づいたらスマホで即座に現在位置を確認し、警察に通報できます。

 

トラッカーは見つかりにくい場所に設置するのがコツ。ナンバープレートの盗難にも備え、ロックボルトの導入も併用したいところです。

 

【絶対に準備すべき防犯グッズ: その12】

↑KDDI「あんしんウォッチャー」(税込5680円・月額539円) 子どもの見守りを主目的に開発されたが、クルマなどの盗難対策にも使える。

 

プロに守ってもらう安心感: セキュリティサービス

↑プロに任せる選択肢もある。

 

近年増えている“闇バイト”による押し込み強盗は、従来の犯罪とは異なり、犯人が素人であることも多く、予測不能かつ乱暴な手口が目立ちます。こうした相手に自力で対応するのは非常に危険なため、プロのセキュリティ会社に守ってもらうという選択肢が、安心を得るために有効です。

 

例えば、セコムは本格的なホームセキュリティを提供しており、窓や扉のセンサー、空間センサー、フラッシュライト、非常ボタン、火災センサーなどがセットになっています。異常が発生すれば、スタッフが即座に駆けつけてくれるサービスで、月額7920円(税込)。初期費用として工事料や保証金はかかりますが、トータルで信頼性の高いサービスです。

 

一方、費用を抑えたい人向けにはアルソックの「ホームセキュリティ」プランがあります。月額990円(税込)から利用可能ですが、センサー数が少なく、異常時には自分で依頼しないとガードマンが来ない仕組みで、派遣費用も別途必要。コストは魅力的ですが、主にアパート住まいの一人暮らし向けのサービスといえるでしょう。

 

セキュリティサービスを導入すると、家の外にステッカーやフラッシュライトが設置され、目に見える防犯対策として犯罪抑止にもつながります。旅行や出張が多い家庭や、一人になる家族がいる場合は特に心強いサポートになります。家族を守るために、プロに任せるという選択肢は、いまやスタンダードになりつつあります。

 

まとめ: 小さな対策の積み重ねが大きな防犯になる

防犯は「どう意識し、どう行動するか」の積み重ねが大切です。ツーロックや防犯フィルム、防犯カメラの設置など、小さな対策でも積み上げれば大きな抑止力になります。完璧を目指すより、できることから一歩ずつ始めることが、防犯意識を高める第一歩です。

 

また、自分の暮らしや環境に合った対策やグッズ選びも重要。一戸建てか集合住宅か、外出の頻度、家族構成などによって必要な対策は変わります。さらに、防犯カメラやセンサーだけでなく、プロの力を借りるセキュリティサービスも選択肢のひとつ。費用やサービス内容を比較し、自分に合った方法で安心を積み上げていくことが大切です。

 

【解説者】

近藤 克己

IT・家電フリーエディター/ライター。パソコン流通専門誌編集、家電流通専門誌編集長を経てフリーランスに。過去に、家電量販店の顧問も務めていた。現在、IT・家電を中心に編集・執筆を行うが、防災・防犯に関しても取材・執筆・編集を多数行っている。

 

スマートホームの今とモノがわかる!「スマートホームの始め方」特集

クラファンで8億円を集めたアイウェアが遂に一般販売! 乱視にも対応、自動ピント調整メガネ「ViXion01S」

“見る”ことの常識が変わるかもしれない……。そんな期待を抱かせる、ViXionのオートフォーカスアイウェア「ViXion01S」が、6月5日に一般販売を開始しました。

クラウドファンディングで合計8億円以上、1万2000台超という驚異的な支持を集めた「ViXion01」シリーズのスタンダードモデルとして登場した本製品。デザインの刷新、乱視対応、そして専用アプリの大幅アップデートと、進化点が満載です。

 

記事のポイント

「ViXion01S」は、単なる視力補正器具ではなく、「見え方のわずらわしさ」に悩むすべての人に、より自由で快適な視覚体験をもたらすデバイスなのではないでしょうか。さらに、ハードウェアの進化だけでなく、ソフトウェアとの連携によって、ViXion01Sは継続的に進化していく「育てるアイウェア」と言えるかもしれません。

 

「ViXion01S」は、見る距離に応じてレンズ内の液体が変化し、瞬時にピントを自動調整してくれるアイウェアです。前身モデル「ViXion01」は、2023年のクラウドファンディングで4億円超もの支援を集め、大きな話題となりました。

 

今回の「ViXion01S」は、その基本性能はそのままに、ユーザーからのフィードバックを活かして大きく進化。特に注目したいのは以下の3点です。

 

普段使いしやすいデザインへ刷新

デザインオフィス「nendo」がフォルムを監修し、より洗練され、日常の様々なシーンに溶け込むデザインに。

 

待望の乱視対応

ユーザーからの要望が多かった乱視への対応も、アウターレンズのカスタマイズによって可能に。

 

専用アプリ「ViXion Connect」の大幅進化(詳しくは後述)

パーソナライズ機能の向上や拡張機能の追加・管理、使用データの可視化ができます。

 

 

「見る」ストレスから解放? オートフォーカスの驚くべき仕組みとは

「ViXion01S」の最大の魅力は、なんといっても自動ピント調整機能です。「近くのスマートフォン画面から、遠くの景色まで、視線を移すだけで瞬時にピントが合う」のは、レンズ内の液体を微細に制御することで、レンズの厚み(屈折率)を動的に変化させるViXion独自の技術によるもの。

 

従来のメガネやコンタクトレンズでは、ピントを合わせるために目の中の筋肉(毛様体筋)を使って水晶体の厚みを調整していました。しかし、加齢や目の酷使によってこの調整力が弱まると、ピントが合いにくくなる、いわゆる老眼やスマホ老眼といった症状が現れます。「ViXion01S」は、この目の負担をテクノロジーで肩代わりしてくれるわけです。

 

初期設定さえ済ませれば、あとはかけるだけでOKという手軽さも嬉しいポイント。約33g(アウターフレームなし)という軽量設計と、最長約15時間の連続使用が可能なバッテリーのおかげで、日常使いしやすいですね。

専用アプリ「ViXion Connect」で、さらに快適な視覚体験へ

今回の一般販売に合わせて大幅アップデートされた専用アプリ「ViXion Connect」も見逃せません。

パーソナライズ性の向上

使用者の好みに合わせた細やかな動作カスタマイズが可能になり、より自分にフィットした見え心地を追求できます。

 

拡張機能の配信&選択

アプリを通じて新しい機能を追加・管理できるようになりました。

 

使用データの可視化

日常的な使用傾向を分析し、より快適な視界をサポート。将来的には、本体に搭載されたセンサーを活用し、眼を中心としたヘルスケアデータの取得・活用も構想中とのこと。

 

ViXion
オートフォーカスアイウェア ViXion01S
価格:8万8000円(税込)

進化した計算アプリの使い方【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは『進化した計算アプリの使い方(計算履歴確認、換算する方法、グラフ作成)』です。

 

電卓代わりに使える便利な「計算機」アプリが、iOS 18で大きく進化しました。入力した数式がそのまま表示されて答えが求められたり、過去に計算した数式を履歴から呼び出して再利用できます。さらに時間や温度、速度などの単位変換ができるほか、入力した方程式からグラフを作成する機能などが加わりました。パワーアップした「計算機」アプリの基本的な使い方を解説してみましょう。

 

まず基本的な使い方です。進化した「計算機」アプリでは入力した計算式がそのまま表示されるようになりました。これなら計算途中の間違いなども見つけやすくなりますね。

 

[=]を押すと答えを表示するのは同じですが、画面の答えの上に計算式が残るようになりました。どんな計算式で答えを出したのかが一目でわかります。計算式をタップすれば[=]を押す前に戻るので、計算のし直しが簡単にできます。

 

画面の左上にあるボタンをタップすると過去に計算した内容を履歴表示してくれます。計算式をタップすれば呼び出せるので、再計算や計算し直しができます。

 

単位変換も「計算機」アプリを使えば簡単にできます。画面の左下にある電卓アイコンをタップしてメニューにある[換算]をタップしましょう。上下2段に分かれた換算表示に切り替わるので、単位の部分をタップして換算したい内容を選択します。例えば通貨を選べば、450カナダドルが日本円でいくらになるのかもこの通り。

 

上下の矢印部分をタップすれば換算方向が切り替わるので4500円はカナダドルでいくらになるのかも換算できます。換算できるのは通貨だけではありません。面積や長さなどいろいろな単位を換算できるので試してみてください。電卓アイコンをタップしてメニューの[換算]をタップしてスイッチをオフにすれば元の計算機表示に戻ります。

 

「計算機」アプリでは方程式からグラフ作成もできます。電卓アイコンをタップしてメニューから[計算メモ]を選んでみましょう。計算メモの画面に切り替わるので右下のボタンをタップして新規に計算メモを開きます。

 

方程式を入力すると[グラフを挿入]の吹き出しが表示されるのでタップ。たったこれだけでグラフが作成できます。グラフは大きさや計算メモ上の位置を変更できるし、方程式を修正すればグラフも自動的に書き直ししてくれます。グラフをタップして[…]メニュから[コピー]を選べば、他のアプリにペーストできます。宿題やレポートの作成に使えますね。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

仕事にもスポーツにも使える万能イヤホン! パナソニック初のオープン型TWS「RB-F10D」

パナソニックは、同社初のオープン型完全ワイヤレスイヤホン「RB-F10D」を2025年6月中旬に発売します。カラーはクリームとブラックの2色。実売予想価格は1万3900円前後(税込)。

オープン型完全ワイヤレスイヤホン「RB-F10D」

 

記事のポイント

耳掛け式のオープン型イヤホンは、耳を塞がず“ながら聴き”にも適しています。また、耳にしっかりフィットするので運動時の使用もオススメ。

 

近年、通信環境の発達や映像・音声の配信サービス拡充により、音楽視聴やリモート会議、日常の移動中や家事をしながらなど、様々なシーンでワイヤレスイヤホン使用のニーズが高まっています。

 

本製品はパナソニック初の耳をふさがないオープン型の耳掛け式を採用した完全ワイヤレスイヤホンです。周囲の音も自然に聞き取ることができ、長時間使用しても疲れにくい快適な装着性を実現し、音楽や通話を楽しみながらの家事やスポーツ、ビジネスシーンまで幅広い用途での使用が可能です。

 

音質については、17mm x 12mmの大口径ドライバーの採用により、クリアな音質を実現。さらに、約7時間の連続再生や、2台の機器と同時接続でスムーズな切り替えができる「マルチポイント接続」に対応など、日常使いでの高い利便性を兼ね備えています。

 

マイクを内蔵しており外出先でのオンライン会議など、周囲の雑⾳が多い環境でもENC (環境ノイズキャンセリング) により、快適な通話を実現します。

 

充電ケースは取り出しやすさに配慮した縦型収納のデザインを採用。イヤホン本体はIPX4相当の防滴性能を備えており、キッチンでの料理中や、汗を流すスポーツシーンでも使⽤できます。

 

パナソニック
完全ワイヤレスイヤホン「RB-F10D」
発売日;2025年6月中旬
実売予想価格:1万3900円前後(税込)

ギフトに最適! 持ち運びやすい小型サイズのフィリップス「コンパクトシェーバー 700シリーズ」

フィリップス・ジャパンは、手のひらサイズの回転式シェーバー「フィリップス コンパクトシェーバー 700シリーズ」を2025年7月上旬から全国の家電量販店や各ECサイトなどで順次発売します。

「フィリップス コンパクトシェーバー 700シリーズ」

 

記事のポイント

持ち運びのしやすいコンパクトサイズの電動シェーバーは、旅行や出張に最適。父の日のギフトや男性へのプレゼントにもオススメです。

 

「フィリップス コンパクトシェーバー 700シリーズ」は、本体サイズ88 mm×59 mm×34 mm、重さわずか150 gと手のひらに収まるサイズに回転式の最上級のシェービングシステムを搭載しています。従来比較で10%薄く設計された外刃と、「スーパーリフト&カットテクノロジー」により、やさしく、しっかり深剃り。1枚目のリフト刃がヒゲを引き上げ、2枚目のカット刃が深剃りカット。合計48枚の回転刃が色々な方向に生えているヒゲを効率的に取り込み、しっかりと深剃りします。

 

Qi(チー)規格に対応のワイヤレス充電パッドに置くだけで、ケーブル接続不要で手軽に充電できます。もちろん付属の充電ケーブルでも充電OK。

 

お風呂やシャワーでのシェービング、そしてシェービングフォームやシェービングジェルを使ったウェットシェービングができます。本体は丸洗い可能。

 

また、スワイプ操作など、スマートフォン同様の先進のテクノロジーを搭載するとともに、鼻毛トリマーも付属しています。ヒゲのみならず、身だしなみケアをいつでもさっと簡単にできるようになりました。本製品は持ち運びに便利なコンパクトサイズとなっており、仕事中や、夕方の外出前、旅先、出張先などで、より手軽に回転式の心地よさを実感できます。

↑鼻毛トリマーが付属。

 

【ラインナップ】

 

フィリップス
回転式シェーバー「フィリップス コンパクトシェーバー 700シリーズ」
発売日;2025年7月上旬から順次発売
オープンプライス

壁がない!? 小ささを全く感じさせないタイニーハウスが豪に出現

コンパクトな空間で心地よく暮らせるタイニーハウス。とはいえ、限られたスペースでの生活には、ときに息苦しさを感じることがあるかもしれません。そんな問題を解決してくれるのが、ほぼ全面ガラス張りでできたタイニーハウスです。

↑周りの自然と溶け込む「ビューフォート・ブッシュランド・リトリート」(画像提供/Elsewhere)

 

「ビューフォート・ブッシュランド・リトリート」と名付けられたそのタイニーハウスは、オーストラリアのエルスウェア・ポッズが提案する物。直方体のハウスのうち、8メートルある横の側面部分が両方とも全面ガラス張りという、従来のタイニーハウスにはあまり見られなかったデザインです。

 

家の奥行は数メートルほどしかありませんが、両サイドがガラス張りのため、周囲の景色に溶け込むような一体感を感じられて、部屋の小ささを感じさせません。おまけに、マットブラックのチタンマグネシウムのフレームが、おしゃれで都会的な印象にしています。

 

ヨガクラスやゲストハウス、オフィスとして使用できるとエルスウェア・ポッズは説明。寝室とバスルーム、トイレには半透明のガラスが使われているため、きちんとプライバシーを確保できます。

 

同社はオーストラリアの広大な草原を想定して、このタイニーハウスを作ったようです。家の中が完全に見えてしまうため設置する場所を選ぶ必要がありますが、オプションで半透明のガラスにすることなどもできるそう。販売価格は11万1256豪ドル(約1000万円※)です。

※1豪ドル=約93円で換算(2025年6月5日現在)

 

従来品にはないデザイン性や自然との一体感を感じられるタイニーハウスを求めるなら、こんな選択肢はどうでしょうか?

 

【主な参考記事】

New Atlas. All-glass tiny house leaves just a little to the imagination. June 1 2025

Elsewhere Pods. 8m Tiny Home on Wheels – Beaufort Bushland Retreat.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「Android Auto」が進化! Googleマップをメーター内に表示する新機能を追加

Googleは、Android Auto対応車種のデジタルメータークラスター(メーター内ディスプレイ)に、Googleマップのナビゲーション情報を直接表示する新機能を追加しました。

↑対応車種ではメーター内にGoogleマップのナビ情報を表示できる(画像提供/David Moffatt/Unsplash)

 

これまでAndroid AutoでGoogleマップを使用する際には、主にメインディスプレイに方向指示が表示され、音声ガイドで曲がるタイミングや警告が伝えられていました。しかし今回のアップデートにより、対応車種では運転席前のメーター内にも以下の情報が表示されるようになります。

 

  • 現在の進行方向や次の案内指示

  • 到着予想時刻、目的地までの距離、所要時間

  • レーン案内

 

この機能は、2024年にAndroid Automotive(車載OS)に追加された機能に似ていますが、Android Autoはさらに一歩進んでおり、ルート案内の詳細がメーター内に直接表示される仕様となっています。そのため、メインディスプレイへ視線を移す必要がなく、安全性の向上につながります。

 

また、音声案内をオフにしても、必要な情報をすぐに確認できる点も魅力。

 

とはいえ、この機能にはいくつかの制限があります。まず、Polestar 2などの一部車種でのみ利用可能であること、またデジタルメーターやLEDディスプレイを備えた車両が前提となっていることです。さらに、一部の表示が他の情報に重なって見えづらくなる場合がある点や、対応車種が現在のところ明確にされていない点にも注意が必要です。

 

それでも、実装されれば運転中の利便性と安全性を大きく向上させるアップデートであることは間違いありません。今後、より多くの車種が対応することに期待です。

 

Source: 9to5Google

「Ultra体験の新章」幕開け! 次期「Galaxy Z Fold7」は伝説になる?

サムスンは次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」の正式発表に先立ち、その予告と見られる情報を公開しました。

↑新たな伝説の幕開け?(画像提供/サムスン)

 

今回のプレスリリースは、「Ultra体験の新章」と題して、Galaxy Z Fold7と推測される新型スマホの特徴を紹介。単なるスペックの向上にとどまらず、芸術性とエンジニアリングの融合によって、新しいユーザー体験を提供することを強調しています。

 

主なポイントは以下の通りです。

 

  • ユーザーの要望に応える進化

    より大きな画面、優れたカメラ、新しいつながり方や創造的体験へのニーズに応えるため、小型・軽量で持ち運びやすい「Ultra体験」が目標。

  • AIとハードウェアの融合

    音声操作によるAIアシスタントが、レストランの検索、メッセージの送信、仕事用メールの仕上げなど、日常生活を幅広くサポート。

    また、AI搭載ツールによって、外出先でも快適にメッセージ送信・ブラウジング・ゲームが楽しめることもアピール。

  • 折りたたみデバイスの新たな価値

    折りたたみ時はコンパクトで携帯性に優れ、展開時にはエンタメハブや作業スペース、マルチタスク用端末として活躍できる点を強調。さらに、Galaxy AIによる体験強化が折りたたみ端末向けに最適化されていることも示唆。

 

なお、今回の記事では具体的な製品名やスペックには一切言及されていませんが、これまでの複数のリーク情報により、以下のような仕様が予想されています。

 

  • 展開時の厚さは約4.5mm、折りたたみ時は約8.25mm

  • チタン合金フレームを採用し、薄型化と強度を両立

  • メインディスプレイは8〜8.2インチ、カバーディスプレイは6.5インチに拡大

  • メインカメラは200MP(2億画素)に強化

 

これらの仕様が事実であれば、まさに「Ultra体験」と呼ぶにふさわしい一台となるでしょう。今後のサムスンによる正式発表や、さらなるリーク情報に注目したいところです。

 

Source: Samsung

via: 9to5Google

アップルのAI開発、ChatGPTのレベルに急接近!?

AI競争で劣勢のアップル。新たな情報によれば、同社は遅れを取り戻すために、さまざまな取り組みを行っているようです。

↑GeminiやPerplexityと組んだほうが得策?(画像提供/アップル)

 

米ブルームバーグによれば、アップルはさまざまな複雑度のAIモデルを社内でテストしているとのこと。その中でも1500億パラメータのモデルは、オープンAIの「ChatGPT」のようにクラウドベースで動作し、端末内で動作する「Apple Intelligence(30億パラメータ)」よりはるかに強力です。

 

アップルが社内ツール「Playground」でこの1500億パラメータのモデルをテストすると、「最近のChatGPTの品質に迫る性能」になったとのこと。しかし、事実と異なる情報(ハルシネーション)を生成する傾向が依然として課題となっているそうです。

 

さらにアップルは、「Knowledge」というチャットボットモデルも社内でテストしている模様。このモデルはインターネットにアクセスし、複数の情報源からデータを収集・統合できる機能を持つようですが、技術的課題で難航しているとも伝えられています。

 

これらのAI技術がいつ正式に導入されるかは依然として不明。WWDC25で詳細なロードマップを発表する可能性も低いと見られています。これは、昨年のWWDCで発表されたApple Intelligenceの機能がいまだリリースされていないため、アップルが慎重になっていることが原因のようです。

 

次期「iOS 26」ではグーグルの「Gemini」がSiriに統合されるだけでなく、SiriやSafariの検索にPerplexityのAIサービスが追加される可能性も浮上しています。アップルのAIサービスは今後どのように進化するのか注目です。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

アップルのAI開発、ChatGPTのレベルに急接近!?

AI競争で劣勢のアップル。新たな情報によれば、同社は遅れを取り戻すために、さまざまな取り組みを行っているようです。

↑GeminiやPerplexityと組んだほうが得策?(画像提供/アップル)

 

米ブルームバーグによれば、アップルはさまざまな複雑度のAIモデルを社内でテストしているとのこと。その中でも1500億パラメータのモデルは、オープンAIの「ChatGPT」のようにクラウドベースで動作し、端末内で動作する「Apple Intelligence(30億パラメータ)」よりはるかに強力です。

 

アップルが社内ツール「Playground」でこの1500億パラメータのモデルをテストすると、「最近のChatGPTの品質に迫る性能」になったとのこと。しかし、事実と異なる情報(ハルシネーション)を生成する傾向が依然として課題となっているそうです。

 

さらにアップルは、「Knowledge」というチャットボットモデルも社内でテストしている模様。このモデルはインターネットにアクセスし、複数の情報源からデータを収集・統合できる機能を持つようですが、技術的課題で難航しているとも伝えられています。

 

これらのAI技術がいつ正式に導入されるかは依然として不明。WWDC25で詳細なロードマップを発表する可能性も低いと見られています。これは、昨年のWWDCで発表されたApple Intelligenceの機能がいまだリリースされていないため、アップルが慎重になっていることが原因のようです。

 

次期「iOS 26」ではグーグルの「Gemini」がSiriに統合されるだけでなく、SiriやSafariの検索にPerplexityのAIサービスが追加される可能性も浮上しています。アップルのAIサービスは今後どのように進化するのか注目です。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

Type-Cケーブル1本でデスク環境が劇的向上!サンワサプライの多機能薄型ドッキングステーション「USB-DKM11S」

サンワサプライは、USB Type-Cケーブル1本でノートパソコンの機能を拡張できる薄型モバイルドッキングステーション「USB-DKM11S」を6月5日に発売しました。オフィスや自宅でのテレワークはもちろん、外出先での作業効率向上にも役立ってくれます。

 

記事のポイント

「USB-DKM11S」は、Type-Cケーブル1本で完結するシンプルさ、PD充電、4K対応HDMI、MACアドレスパススルー対応の有線LAN、そして携帯性と、現代のビジネスパーソンやクリエイターが求める機能がバランス良く搭載されています。働く場所を選ばず、常にハイパフォーマンスを発揮したい人は注目です。

 

Type-Cケーブル1本で、すっきりとした作業環境と充電を実現

USB Type-Cケーブル1本をノートパソコンに接続するだけで、多様な周辺機器を一括で利用可能にする便利アイテムです。煩雑になりがちなケーブル配線をシンプルにまとめ、デスク周りをすっきりと整理できます。

 

さらに、USB Power Delivery(PD)に対応しており、ドッキングステーションを介してノートパソコンに急速充電できます。別途ACアダプターを持ち運ぶ手間を省き、バッテリー残量を気にせず集中できる環境を作り出せます。(※接続するACアダプターはPD対応のものが必要です)

 

マルチディスプレイで作業効率アップ、最大4Kの高画質出力も

HDMIポートを搭載し、外部ディスプレイへの映像出力もサポート。最大4K/30Hzの高解像度出力に対応しているため、大画面での資料作成や動画編集、迫力ある映像コンテンツの視聴など、様々なシーンで活用できます。

 

ソフトウェアのインストールは不要で、ミラーモードと拡張モードのいずれにも対応。また、ノートパソコンの画面を閉じた状態で外部ディスプレイのみを使用するクラムシェルモードにも対応しており、デスクスペースをより有効に活用できます。

 

セキュリティにも配慮した、有線LAN接続と便利な機能群

Wi-Fi環境が不安定な場所や、より安定した高速通信が求められる場面で重宝するのが有線LANポートです。「USB-DKM11S」はギガビット対応のLANポートを搭載。さらに、特筆すべきは「MACアドレスパススルー機能」に対応している点です。これにより、ドッキングステーションに接続されたノートパソコン固有のMACアドレスをネットワーク側に透過させられるので、セキュリティポリシーが厳格なオフィス環境などでも、スムーズにネットワークへアクセスできます。

 

その他にも、USB Aポートを複数備え、マウスやキーボード、USBメモリなどの周辺機器を接続可能。SDカードスロットとmicroSDカードスロットも搭載しており、デジタルカメラで撮影した写真や動画のデータ取り込みも手軽に行えます(※SDカードとmicroSDカードの同時読み込みはできません)。

 

ポートの配置にも工夫が凝らされており、頻繁に抜き差しするUSBメモリやSDカード用のポートを手前側に、常時接続することが多いHDMIやLAN、電源供給用のType-Cポートを奥側に配置することで、ケーブルの取り回しをスマートにし、使い勝手を高めています。

 

薄型・コンパクト設計で持ち運びも容易に

薄型かつコンパクトなデザインなのでカバンやポーチにもすっきりと収まり、オフィスと自宅の間の移動や、出張、カフェでの作業など、様々な場所へ気軽に持ち運べます。

 

サンワサプライ
USB Type-C ドッキングステーション USB-DKM11S
価格:1万3200円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

UV除菌機能と吸引力がWでパワーアップ! レイコップのコードレスふとんクリーナー「RS5」

レイコップは、UV除菌機能と吸引力を強化したコードレスUVふとんクリーナーの新モデル「レイコップ RS5」を6月5日に発売しました。従来モデルの強みを引き継ぎつつ、ユーザーのニーズに応える形で細部までブラッシュアップされた印象です。

 

記事のポイント

ふとんだけでなく、ソファやクッション、カーテンなど、家中に使えます。アレルゲンを効果的に削減・除去できる製品として、英国アレルギー協会の認証マークも取得しているため、梅雨時期や花粉シーズンだけでなく、アレルギーや喘息に悩む人、ペットや小さな子どもがいる家庭にとっても通年で心強い存在となるでしょう。

 

進化した「光クリーンメカニズム」で、見えないハウスダストまで徹底除去

「レイコップ RS5」は、独自の「光クリーンメカニズム」のさらなる進化が注目ポイントです。「UV照射」+「たたき」+「吸引」のトリプルアクションで、ふとんに潜むハウスダストやアレルゲンを徹底的に除去します。

 

エントリーモデル(レイコップRenny RJS2-100)と比較して除菌パワーが125%に向上したとのこと。従来のUVランプに代わり、新たに採用したUV-C LEDは寿命も6倍以上と長持ちです。第三者機関の試験では、99.9%のUV除菌・ウイルス除去効果が実証されています。

ふとんの奥に潜むダニのフンや死骸、そして気になるペットの毛や髪の毛を効率的に叩き出す「高速回転たたきブラシ」は、毎分11万5000回というシリーズNo.1のたたき回数を誇ります。さらに、BLDCモーターのパワフルな吸引力(14000Pa)で、たたき出したハウスダストを逃さずキャッチ。これにより、99.9%のダニ除去効果も確認されています。

 

考え抜かれたユーザーフレンドリー設計

「レイコップ RS5」は、パワフルな清掃能力だけでなく、日々の使いやすさにも徹底的にこだわっています。

 

ヘッド部分は90度の範囲で可動し、人間工学に基づいて設計されたハンドルとの組み合わせで、軽い力でスムーズに操作できます。1ストロークで約140cmの範囲をカバーでき、ふとんの隅々まで効率よく掃除できるのがうれしいですね。

吸い取ったハウスダストを確実にキャッチし、清潔な空気だけを排出するために、新型ダストボックスには4重フィルター構造を採用。0.3μmの超微細なホコリも99.9%以上キャッチするマイクロHEPAフィルターを搭載し、排気の清潔さにも配慮しています。

ゴミ捨てがワンタッチでできるダストボックスと、使い捨てフィルター(15枚付属)で衛生的に使えます。ダストボックス部分は丸ごと水洗い可能(HEPAフィルターは除く)、ブラシカバーも工具なしで開閉でき、メンテナンスの手間を軽減しています。

 

コードレスなので、コンセントの位置を気にせず、寝室からリビングのソファまで、家中どこでも手軽に使えます。大容量バッテリーにより、標準モードで約40分、パワーモードでも約20分の連続使用が可能。バッテリー残量はライトで確認でき、充電は便利なUSB Type-C方式です。

本体重量は、従来のコードレスモデル(RS4-100)より160g軽い、シリーズ史上最軽量の1.26kg。自立型デザインなので、使いたいときにサッと取り出せて、収納場所にも困りません。

 

レイコップ
コードレスUVふとんクリーナー 「レイコップ RS5」
価格:2万2800円(税込)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

おうちで玄米から精米できる! 2合タイプの小型精米機「RICELON(ライスロン)」

エムケー精工は、家庭で精米ができる小型精米機「RICELON(ライスロン)」を、全国の家電量販店やECサイトなどで販売しています。カラーはアーバンブラック、ライスホワイト、ワインレッドの3色展開。実売価格は2万2100円(税込)。

「RICELON(ライスロン)」

 

記事のポイント

お米を炊く直前に精米する「おうちで精米」は、ご飯をおいしく食べられるだけでなく、精米具合を細かく調整できたり、玄米の状態で長期保存できたりと様々なメリットも。これからは自宅精米がトレンドになるかも?

 

米価格の急騰により店頭では品薄状態が続き、備蓄米の放出が始まった後も精米作業が追い付かないため玄米で販売する小売店も出てきています。しかし、玄米に馴染みのない方も多く、購入をためらうケースも少なくありません。そこで注目されているのが、「自宅で精米する」という新たな選択肢です。エムケー精工では、小型精米機の売上が前年同月比10倍にまで伸長しているとのこと。

 

【おうち精米3つの魅力】

1.食べたいときに食べたい分だけ新鮮なご飯が楽しめる

最大の魅力は、新鮮でおいしいご飯がいつでも楽しめること。精米したてのお米は、酸化が少なく、味や香りが際立ちます。「おうち精米」なら、必要な分だけ「その都度精米」ができます。毎日のご飯が、より豊かで楽しみな時間になります。

 

2.気分や用途によって精米度合いを選べる

白米・5分づき・7分づきなど、精米度合いを自分好みに調整できます。分づき米は、食物繊維やビタミン類が豊富な「胚芽」や「ぬか」部分を適度に残して精米したお米のことです。玄米より食べやすいことが特徴。さらに、玄米よりも消化しやすく、無理なく毎日の食事に取り入れることができます。分づきには精米度合によって「3分づき」「5分づき」「7分づき」などがあり、数字が大きいほど白米に近くなります。用途やシーンに合わせて、少量から精米できるのも「おうち精米」の魅力。「分づき米」の食べ比べもおすすめです。

 

3.玄米の状態で保存できる

玄米は白米より酸化しにくく、長期保存(※)に適しています。そのため、まとめ買いをしても風味劣化がゆるやかです。

※冷蔵保存を推奨

 

「RICELON(ライスロン)」は、家庭で手軽に精米が行える2合タイプの小型精米機。2合の精米が約2〜3分で完了し、最大4回(8合)まで連続精米が可能です。

 

凹凸のない精米バスケットと特殊形状の精米羽根の組み合わせにより、お米同士の摩擦を利用した独自のやさしい精米方式を採用し、食味低下の原因となる「割れ米」が極めて少ない精米を実現しています。

 

選べる精米コースは全部で20段階から選択可能。分づき米は2.5分~8分づきまで0.5分づきごとに12段階に細かく設定可能。劣化した白米の鮮度を蘇らせる「リフレッシュコース」や、米とぎの手間を減らせる「無洗米コース」も備えます(リフレッシュコース、無洗米コースは白米専用)。

↑(左から)3分づき・5分づき・7分づき・白米

 

↑精米は全20段階から選択できます。

 

使い方は簡単。精米容器内のお米の量をセンサーで読み取り、米量に応じて最適な精米を行います。計量カップ兼用の精米容器で、お米をすくってそのまま精米できる手軽さです。

 

後片付けも簡単で、お米とぬかはそれぞれの容器に分離されるので、不要なぬかだけ捨てられます。容器は取り外して丸洗い可能。

 

サイズにもこだわっており、キッチンに置いても邪魔にならない2Lペットボトル程度の大きさとなっています。

 

エムケー精工
小型精米機「RICELON(ライスロン)」
発売中
実売価格:2万2100円(税込)

新色追加! 夏らしい鮮やかなカラーが揃ったMOTTERUのUSBケーブル

MOTTERU(モッテル)は、しなやかで高耐久のUSBケーブルの新色を2025年6月6日(金)より順次発売します。実売価格は、USB-A to Cタイプが1380円、USB-C to Cタイプが1880円(税込)。

 

記事のポイント

鮮やかなカラーのUSBケーブルは、スマートフォンやスマホケースなどと色を合わせて統一感を出したり、あえて異なる色を選んで遊んでみたりするのもオススメ。手持ちのUSB充電器に合わせてUSB A-CとUSB C-Cの2種類から選べます。

 

MOTTERUのUSBケーブルは、豊富なカラーバリエーションに加え、しなやかで断線に強く耐久性に優れた素材を採用していることが特徴。

 

鮮やかなカラーリングが特徴のグラデーションケーブルの新色は、「シュガーユニコーン」「ファジーネーブル」「マーメイド」の3色が追加されます。

※グラデーションケーブルのファジーネーブル、マーメイドは8月中旬頃発売予定。

 

また、2色の配色がおしゃれなバイカラーケーブルには、「スウィートナイト」「カプチーノ」が登場します。

 

いずれも長さは100cm、ケーブル種類はUSB-A to USB-CとUSB-C to USB-Cの2種展開です。

 

MOTTERU(モッテル)
グラデーション/バイカラーUSBケーブル
2025年6月6日より順次発売
実売価格:USB A-C 1380円、USB C-C 1880円(税込)

その料理酒で満足してる?「料理用清酒」でいつもより旨いつまみを作る噺

提供:宝酒造株式会社

前回、「料理酒」の製法やその効果について様々なことを学んだ鈴木翔子さん(「GetNavi」編集部のフード担当)。今回はその実践編として、「料理用清酒」を使ったワンランク上のおつまみ作りに挑戦します。

 

講師を務めるのは、宝酒造の商品第四部、東日本調味料カスタマーセンターの宮本裕佳さん。鈴木さんがアドバイスを受けながら「真鯛の昆布〆 カルパッチョ仕立て」「鶏の香味清酒唐揚げ〜柚子胡椒マヨディップ〜」「豚バラと大根の煮物」の3品を調理。試食やお酒とのフードペアリングも行います。

●宮本裕佳(左)/宝酒造 商品第四部 東日本調味料カスタマーセンター勤務。管理栄養士の資格に加え、調理師免許も取得。自社のクライアント向けに、レシピ開発や調理テストなどを行っている。
●鈴木翔子(右)/雑誌『GetNavi』編集部(フード担当)。普段から料理に酒をよく使うが、「料理酒」を意識したことはなく飲用の清酒を使っている。

 

 

「料理酒」を使うときのポイント

鈴木 前回は、センター長の内藤さんから料理酒の特徴などを教えていただいたのですが、今回は実際の料理に使う際のコツなどを体験しながら学ばせていただきたいと思います。よろしくお願いします!

 

宮本 こちらこそ、よろしくお願いします。今回は、食材のおいしさを引き立てる料理用清酒のレシピ設計と工程をテーマに、調理法の異なるおつまみを3品考えてみました。

 

鈴木 ありがとうございます。まずは基本的なポイントとして、料理用清酒はいつ、どれぐらいの量を使えばいいんでしょうか? また、塩や醤油といった他の調味料との相性に違いなどはありますか?

 

宮本 まず、料理用清酒を使うタイミングや分量は、料理によって異なるというのが前提ですが、「狙う味によって変える」という考え方もあります。

 

鈴木 なるほど。

 

宮本 また、よく味付けの基本といわれる「さしすせそ(砂糖、塩、酢、醤油、味噌)」とは、どれも基本的に相性がよく、それぞれの持ち味を邪魔することなく料理用清酒がおいしさを底上げしてくれます。

また、加塩された醗酵調味料(加塩料理酒)は塩分が多く含まれているため、使用時は塩分調整が必要です。

 

鈴木 大事なポイントですね。では、もし飲用の清酒を料理に使う場合、どんな基準で選べばいいですか?

 

宮本 選び方の目安としては、ラベルに記載されている「特定名称酒」の分類を参考にするといいでしょう。一般論的には、華やかな香りが特徴の吟醸酒ではないほうが、料理本来のおいしさを引き立てると思いますね。ですので、純米酒、本醸造酒、普通酒から選ぶとよいかと思います。

ですが、せっかく料理に使うのであれば、飲用の清酒と比べてアミノ酸やコハク酸と言ったうまみ成分が豊富で、料理の不快臭が抑制できる料理用清酒を使うことがおすすめです。

 

【関連記事】
冬に最適! 自宅でじっくり燗酒を楽しむ噺
【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が平日にサクッと「家飲み」する噺

 

みりんと料理酒の違い

鈴木 ありがとうございます。ではもうひとつ、みりんと料理酒は何が違うんですか?

 

宮本 調理効果でいえば、生臭さを抑えてうまみやコクを付与する点は共通しています。ただ、みりんのほうが糖類やとろみが豊かなので、甘みやてりつやを出す効果は高いですね。でも、甘みやてりつやが不要な料理もありますよね。その意味で、幅広く使いやすいのが料理用清酒です。料理によってはみりんと料理用清酒の両方を使いますし、今回のおつまみでも3品中2品にみりんも使っています。

 

鈴木 みりんと料理酒では、製法上の違いもあるんですか?

 

宮本 みりんにも、「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ調味料(醗酵調味料)」の3種類があり、最も伝統的なのが本みりんです。原料でいえば、料理用清酒はうるち米、みりんはもち米が主原料となりますし、そのもち米と米麹(こめこうじ)、醸造アルコールまたは焼酎を仕込んで糖化、熟成させるのが本みりんです。

一方、料理用清酒は、うるち米と米麹、水に酵母を加えて仕込み、糖化、醗酵の工程を経て造られます。醸造アルコールを使うかどうか、や醗酵の有無なども、料理用清酒と本みりんの大きな違いといえますね。

 

 

【関連記事】
ちょっと加えるだけで、いろんな料理がグレードアップ! 実は便利な本みりんの噺
健康で美味しい毎日につながる、和食とみりんの噺

 

【1】「真鯛の昆布〆 カルパッチョ仕立て」

料理用清酒が昆布のうまみをさらに引き出し、魚の生臭みを抑える

■材料

・真鯛(刺身用) 100g      <ドレッシング>
・食塩 少々           ・料理用清酒(煮切り*) 大さじ1
・昆布、料理用清酒 各適量    ・本みりん(煮切り*)  小さじ1
・岩塩 適量           ・EXオリーブオイル 大さじ1

*  煮切り:料理用清酒と本みりんのアルコール分を加熱して飛ばす作業

 

宮本 それでは、調理に入りましょう。1品目は冷菜。「真鯛の昆布〆 カルパッチョ仕立て」を作っていきます。まず、刺身用の真鯛を薄切りにし、片面に塩を少々。それを、料理用清酒を含ませた昆布で挟み、冷蔵庫で2時間寝かせます。

↑薄切りにした真鯛を料理用清酒を含ませた昆布で挟み、冷蔵庫で2時間寝かせる。

 

鈴木 昆布〆ですね。本格的!

 

宮本 料理用清酒によって魚の生臭みを抑えるとともに、昆布のうまみや、素材のおいしさを最大限に引き出します。透明の小皿に入ってるのは、煮切った料理用清酒と煮切った本みりん、EXオリーブオイル。こちらを混ぜてドレッシングにし、真鯛に振りかけましょう。

 

鈴木 ここで本みりんを使うんですね。

 

宮本 本みりんの甘みと照りで、やさしいコクとうまみを感じられる、まとまりのある味わいに仕立てました。真鯛のおいしさも引き立ててくれますよ。盛り付けは、お皿に並べて岩塩を振り、彩り野菜をあしらえば完成です。

 

 

【2】「鶏の香味清酒唐揚げ~柚子胡椒マヨディップ~」

料理用清酒が素材を柔らかくして、味をしみこみやすくする

 

■材料

・鶏もも肉 300g        <柚子胡椒マヨディップ>
・食塩 少々           ・マヨネーズ 大さじ2
・料理用清酒 大さじ1      ・柚子胡椒 小さじ1
・濃口醤油 大さじ1       ・レモン汁 小さじ1
・おろし生姜 小さじ1
・おろしにんにく 小さじ1/2
・片栗粉 大さじ2

 

宮本 2品目は「鶏の香味清酒唐揚げ〜柚子胡椒マヨディップ〜」です。料理用清酒の効果をより引き立たせるため、まずは料理用清酒と食塩を鶏肉にもみ込み、少し時間をおいてから醤油ベースのタレをもみ込むのがポイントです。

 

鈴木 2段階で下味をつけるんですね。

 

宮本 はい。まず料理用清酒と食塩だけをもみ込むことで、お肉に料理用清酒の効果がダイレクトに伝わって、食感や味の浸透がよくなります。また、一度に下味をつけるよりもメリハリがはっきりし、味の奥行きも深くなりますからね。

↑まずは、料理用清酒と塩をもみ込んでおく。

 

鈴木 スピード重視なら一度でいいかもしれませんが、やっぱり手間をかけたほうがおいしくなるんですね。

 

宮本 15分ほど置いて鶏肉をやわらかく、味をしみこみやすくしたところで、濃口醬油、おろし生姜、おろしにんにくを混ぜたタレを加えてもみ込み、片栗粉を馴染ませます。

 

鈴木 醤油ダレは、そこまで漬け込まなくていいんですね。

 

宮本 はい。最初にもみ込んだ食塩と料理用清酒の味がしみこんでいますし、片栗粉でコーティングすることで、外と中とで味のメリハリがはっきり出ますから。また、今回はキリッとした醤油感を引き立たせるために、本みりんは使いませんが、甘みを加えたい場合は本みりんを使うといいですよ。

 

鈴木 揚げる際のコツはありますか?

 

宮本 今回の油の温度は、160℃で約5分にしました。あと、お肉を鍋に入れる際は菜箸ではなく手でやさしく入れると、コロンと丸い形に揚がりますよ。

↑油の温度は160度。手で鶏肉を丸めるようにして鍋に投入。

 

鈴木 そうなんですね。勉強になります!

 

宮本 盛り付けは、仕上げに柚子胡椒、マヨネーズ、レモン汁を混ぜたソースをかければ完成です。生の柚子があれば、こちらを削って振りかけることで色味と香りのアクセントを演出できますよ。

 

【3】「豚バラと大根の煮物」

料理用清酒が素材の旨味を底上げする

 

■材料

・豚バラ肉(ブロック) 200g     <下茹で用(豚バラ)>
・大根 300g             ・水 600ml
・料理用清酒 50ml          ・塩 3g(小さじ1/2)
・水 150ml              <下茹で用(大根)>
・濃口醤油 大さじ2          ・水 600ml
・本みりん 大さじ4          ・塩 3g(小さじ1/2)

 

宮本 最後は「豚バラと大根の煮物」。まずは角切りの豚バラ肉を沸騰した湯にサッとくぐらせ、脂を落とします。次は、鍋に0.5%の食塩水と豚肉を入れて火にかけ、弱火で1時間茹でます。

 

鈴木 下準備が大切ってことですよね。

 

宮本 少々手間はかかるものの、おいしくするコツのひとつが丁寧に仕込むことですね。大根も同じく、輪切りにしたら隠し包丁を入れ、こちらは0.5%の食塩水で、水から10分茹でます。

 

鈴木 料理用清酒の登場は、味付けの段階からになりますか?

 

宮本 はい。このあと、料理用清酒をたっぷり使って煮込んでいきます。水150mlに対して料理用清酒は50ml。さらに濃口醬油と本みりんを加えて鍋に入れ、そこに豚肉と大根を合わせて火にかけます。

 

鈴木 味付けは、料理用清酒と醬油と本みりんだけで、だしは使わないんですね。

 

宮本 はい。煮物には魚介などのだしをよく使いますが、今回はあえてだしは使わず、料理用清酒の効果を最大化させ、素材のうまみを底上げします。

 

鈴木 甘みも、砂糖ではなく本みりんで代用できると。

 

宮本 そうですね。本みりんのやさしい甘みとうまみが付与されることで、さっぱりとした味わいのなかに、醤油のカドを抑えたまとまりのある配合にしました。

 

鈴木 煮込む時間はどれぐらいですか?

 

宮本 落とし蓋を使って、弱火で30分です。落とし蓋を使うことで熱が均一に回り味がしっかりしみこみます。

 

鈴木 煮込みは、圧力鍋を使ったほうがより早く作れるんですか?

 

宮本 時短にはなりますね。ただ圧力鍋は時間調整が難しく、野菜が煮とけやすい側面もあるので、用途に応じて使い分けると良いと思います。

 

3品の料理が完成したので、いよいよ実食。今回は、3種類のお酒とのペアリングも考慮したレシピになっているので、それぞれ合わせることで、よりおいしく味わえるはず。早速、いただきましょう!

 

「真鯛の昆布〆 カルパッチョ仕立て」×松竹梅「昴」

宮本 まずは「真鯛の昆布〆 カルパッチョ仕立て」から。こちらには松竹梅「昴」の冷やを合わせます。

 

鈴木 カルパッチョに合わせるお酒ってワインをイメージしがちですけど、煮切った料理用清酒が使われているからか、松竹梅「昴」にもすごく合いますね。

 

宮本 よかったです。料理用清酒がネガティブな香りをマスキングしつつ、日本酒由来の風味が松竹梅「昴」との一体感が高めてくれるよう狙いました。

 

鈴木 ドレッシングもやさしい味付けで、素材のうまみが生かされているからお刺身感覚もあり、松竹梅「昴」ともドンピシャな組み合わせです。

 

「鶏の香味清酒唐揚げ〜柚子胡椒マヨディップ〜」×タカラ「焼酎ハイボール」

 

宮本 「鶏の香味清酒唐揚げ~柚子胡椒マヨディップ~」には、タカラ「焼酎ハイボール」を。フレーバーはドライを用意しました。

 

鈴木 唐揚げにタカラ「焼酎ハイボール」は想像するだけでもベストマッチですね。特にドライは絶妙な風味と抜群のキレで間違いないでしょう! 楽しみです。

 

宮本 酎ハイはどんな料理にも合うお酒ですが、タカラ「焼酎ハイボール」は甘くないのでより万能。炭酸の刺激や鮮烈なキレも特徴で、濃厚な料理には特に合うと思います。

 

鈴木 はい! やっぱり最高の組み合わせですね。唐揚げは、衣からお肉の中心までしっかり味がしみていて、サクッと香ばしくジューシー。肉汁のリッチなうまみと、味わいのレイヤー感が絶品です。

 

宮本 味変には柚子胡椒マヨディップをどうぞ。クリーミーな中に、酸味やピリ辛なニュアンスがあり、アクセントになりますよ。

 

鈴木 これもおいしいです! どこか和風で、ちょっぴり大人な表情になりますね。そして、そのすべてをタカラ「焼酎ハイボール」が受け止めつつ、余韻はスカッとウォッシュアウト。これは止まりません(笑)。

 

「豚バラと大根の煮物」×全量芋焼酎「ISAINA」


 

宮本 「豚バラと大根の煮物」には、全量芋焼酎「ISAINA」のソーダ割りをペアリングしてみてください。全量芋焼酎「ISAINA」は、独自のかおり酵母と芋麹仕込みで実現した、ユニークな香味特性が魅力です。

 

鈴木 割り方で香りが変わる焼酎ですよね。最近コンビニで「ISAINA」のソーダ缶も見かけました。

 

宮本 はい。ソーダ割りではりんごを思わせるフルーティな香り、ロックでは焼き芋のようなほっこり甘い香りが楽しめるのが特徴です。

 

鈴木 確かに! 口に近づけると、果実味を感じる香りがふわりと広がります。

 

宮本 そのままでもおいしいですが、ぜひ料理と合わせてみてください。

 

鈴木 豚肉はほろっとジューシーで、大根もシャクッとしつつしっとり。どちらも味がしっかりしみこんでいて、丁寧に仕込まれているから濃厚すぎず、素材のうまみを感じます。

 

宮本 食材のやわらかさや味の浸透度を高める効果は、料理用清酒の得意分野ですからね。さらに本みりんも使っているので、甘みやコクもアップしていると思います。

 

鈴木 ベースの料理酒を泡盛にして、味付けに黒糖を使うと沖縄のラフテーみたいな味になると思いますが、今回のは小料理屋さんで味わうような、上品なおいしさですね。キリッとクリアで、華やかな芳香が魅惑的な「ISAINA」ソーダがスゴくマッチします。

 

宮本 3品をそれぞれペアリングしてみて、どう感じられましたか?

 

鈴木 料理用清酒を使うと、おつまみがおいしくなるのはもちろん、使うタイミングや分量によって様々な効果を狙えるので、自炊がもっと楽しくなると思いました。これまでは飲用の清酒を適当に使うだけでしたが、今日学んだことを生かして、晩酌をアップデートしていきます!

 

前回は料理酒の特徴や効果などの基本を、今回は実際の調理で使い方などを学んだ鈴木さん。皆さんも本稿を参考に、ぜひ料理用清酒を使ったおつまみ作りや晩酌をもっと楽しんでください。

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・タカラ料理のための清酒
https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honseishu/ryoutame/

・松竹梅「昴」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/subaru/

・全量芋焼酎「ISAINA」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/isaina/

・タカラ焼酎ハイボール
https://shochu-hiball.jp/

 

【関連記事】
料理をおいしくする5つの効果とは?意外と知らない「料理酒」の噺
ちょっと加えるだけで、いろんな料理がグレードアップ! 実は便利な本みりんの噺
健康で美味しい毎日につながる、和食とみりんの噺
“本みりんの日”に知りたい「本みりんの底力」の噺

たかがドライバーと侮るなかれ。究極の感覚と美を追求する1本とは?

機能性や作業効率だけに焦点をあててきた既存の道具に、別のアプローチで提案するドライバーがあります。そのドライバーは、「手にするだけで喜びを感じられるような」心地よさと感動を味わえるのだそうです。

↑黄金のフュージョンドライバー、果たして製品化は…(画像提供/Yanko Design/YouTube)。

 

これまで使われてきた道具は、求められる作業を効率的にこなせて、長時間使っても快適に感じられるかといった視点で作られてきたもの。ここに、「手にしたときに心を揺さぶる」エッセンスを加えたアプローチをするのが、米フロリダを拠点とするマルボルク・デザインです。

 

彼らが提案するのは「ヒュージョン・ドライバー」。従来のドライバーは、ネジを回すという原理を優先して、感覚的な喜びを犠牲にしてきたと言います。しかしヒュージョン・ドライバーは、手で握ったときに手のひらや指先から感じる感覚を大事にしつつ、さらに効率的に力に変えられるように設計されているそう。

 

グリップ部分も先端近くの軸部分も、くるくる回転するようになっており、これによって少ない力かつ均等なバランスでネジをスラスラ回せるようです。

 

耐久性や防錆性にも考慮。ステンレススチール製のシャフトは、アルミナ製のセラミックベアリングを介して真鍮製のクラウンと結合しています。交換可能なビットはN-52ネオジム磁石によってしっかりと保持。長期間にわたって心地よく使い続けられるよう作られています。

 

さらに、付属のドライバースタンドもあり、ドライバーを芸術作品のようにディスプレイできる、ニクい仕掛けもされています。

 

「たかがドライバー」と言ってしまったら終わりですが、究極のモノづくりにこだわりたい方は、こんなドライバーを手にしてみてはどうでしょうか? 7月2日までKickstarterで支援者を募集中です。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Fusion Driver: The Luxurious Screwdriver Blending Craftsmanship, Beauty and Utility. May 31 2025

Kickstarter. The Fusion Driver.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

期待感高まる! 「ScanSnap製品の何かが当たる!」キャンペーンがスタート

くるのか? 期待していいのか? 「ScanSnap」の新製品を!

 

ドキュメントスキャナー「ScanSnap」のX公式アカウントで「coming soon」とともにティザーと呼べそうな動画を投稿しています。動画を見ると6月24日に何らかの発表がありそうです。

 

そして6月6日には、ScanSnapのティザーサイトを公開。さらにティザーサイトの公開を記念して「ScanSnap製品の何かが当たる!ScanSnapティザーキャンペーン」までスタートしました。完全に期待感を上げに来ています。

 

名称のとおり、何が当たるかはわかりません。ですが、とりあえず応募してみるのがいいかもしれません。応募方法も簡単です。

応募概要

応募期間:6月6日(金)~6月18日(水)23:59まで

応募方法:「X(旧Twitter)」もしくは「Instagram」どちらからでも応募可能。ScanSnap公式アカウントをフォローして、本キャンペーン投稿をリポストまたはいいねしてください。なお、キャンペーン投稿にコメントすると当選確率がアップするそうです。

賞品:抽選で2名にScanSnap製品の何かが当たります。

応募資格:キャンペーン期間中、X・Instagramで応募した公開アカウントのユーザー/日本国内在住の方

当選通知:ScanSnap公式アカウントからDMで連絡されます。

さらなる詳細はキャンペーンページをご覧ください。ティザーサイトも見られます。

次期「macOS」の名前は「タホ」! その意味は…

アップルの次期「macOS 26」の名称が「macOS Tahoe(タホ)」になる、と米ブルームバーグが報じています。

↑イメージはこんな感じ?

 

アップルは以前、macOSにCheetah(チーター)、Tiger(タイガー)、Leopard(レパード)、Lion(ライオン)など大型ネコ科動物の名前をつけていました。2013年のOS X Mavericks以降は、Yosemite(ヨセミテ)、Monterey(モントレー)、Sonoma(ソノマ)、Sequoia(セコイア)など、カリフォルニアの地名をテーマにした名称に移行しています。

 

Tahoeとは、カリフォルニア州の景勝地「タホ湖」にちなんだ名称。タホ湖は、周囲の山や空を映す美しい水面で知られています。ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、macOS 26は「ガラスのような」新デザインを採用し、ウィンドウやボタン、アイコンがより半透明になることで、この湖のイメージにぴったり合うそうです。

 

アップルは6月中に開発者向け会議「WWDC 25」を開催し、「macOS 26」だけでなく「iOS 26」「iPadOS 26」「watchOS 26」「tvOS 26」「visionOS 26」を発表する予定です。OSのバージョン名のルールが大きく変更されることを含め、今年の発表内容は大きく注目されることになりそうです。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

インスタグラム、ついにiPad版アプリを積極的に開発中!? 2025年中にリリース予定

インスタグラム(Instagram)のiPad向けアプリが2025年中にリリースされると、米ブルームバーグが報じています。

↑どうして今までiPad版アプリがなかったのか?(画像提供/Rubaitul Azad/Unsplash)

 

ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、インスタグラムを運営するメタの社員は現在、「インスタグラムのiPad向けアプリの社内テストを積極的に行っている」とのこと。特に大きな問題がなければ、同アプリは年内にリリースされる見込みです。

 

メタは2011年からフェイスブックのiPadアプリを提供していますが、それ以外のiPad向けアプリの提供については消極的でした。しかし先週には「WhatsApp」のiPad版アプリが登場し、風向きが変わってきている模様。さらに複数の情報源もインスタグラムのiPad向けアプリが開発中であると伝えているのです。

 

一方、メタのSNSアプリ「スレッズ(Threads)」のiPad向けアプリに関しては特に情報はありません。こちらもインスタグラムと同じように、早めのiPad向けアプリの登場に期待したいものです。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

インスタグラム、ついにiPad版アプリを積極的に開発中!? 2025年中にリリース予定

インスタグラム(Instagram)のiPad向けアプリが2025年中にリリースされると、米ブルームバーグが報じています。

↑どうして今までiPad版アプリがなかったのか?(画像提供/Rubaitul Azad/Unsplash)

 

ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、インスタグラムを運営するメタの社員は現在、「インスタグラムのiPad向けアプリの社内テストを積極的に行っている」とのこと。特に大きな問題がなければ、同アプリは年内にリリースされる見込みです。

 

メタは2011年からフェイスブックのiPadアプリを提供していますが、それ以外のiPad向けアプリの提供については消極的でした。しかし先週には「WhatsApp」のiPad版アプリが登場し、風向きが変わってきている模様。さらに複数の情報源もインスタグラムのiPad向けアプリが開発中であると伝えているのです。

 

一方、メタのSNSアプリ「スレッズ(Threads)」のiPad向けアプリに関しては特に情報はありません。こちらもインスタグラムと同じように、早めのiPad向けアプリの登場に期待したいものです。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

原菜乃華「一旦泣き叫ぶと思います。きっとパニックを起こします(笑)」映画『見える子ちゃん』

SNSで発表され、現在「webComicアパンダ」で連載中の同名人気ホラーコメディ漫画を実写映画化した『見える子ちゃん』が6月6日(金)より全国公開。ある日突然霊が見えるようになったが、見えないふりをして生活する主人公・みこを原 菜乃華さんが演じている。じつは怖いものが大の苦手という原さん。怖いことがバレないようにする演技が難しかったそうで、撮影の裏話をいろいろ教えてくれた。

 

原 菜乃華●はら・なのか…2003年8月26日生まれ、東京都出身。「はらはらなのか。」で映画初主演。以降、映画「罪の声」、ドラマ「真犯人フラグ」、大河ドラマ「どうする家康」など出演作多数。現在、放送中の連続テレビ小説「あんぱん」に出演中。待機作に、7月スタートのドラマ「ちはやふる―めぐり―」(日本テレビ系)がある。Instagram

【原 菜乃華さん撮り下ろし写真】

 

これは『見える子ちゃん』のテンポ感だ! 撮影に入るのがすごく楽しみ

──もともとホラーや怖いものが苦手だとか。『見える子ちゃん』のオファーを受けたときの心境はいかがでしたか?

 

 ホラー作品はちゃんと見終えたことがないくらい苦手です。でも『見える子ちゃん』は、原作を読んでいたよく知っている作品なので、「出たい!」という気持ちが強くありました。ホラーだけではなくコメディ要素も強い作品なので、「これなら私でも……」と思いました。

 

──原作と脚本を読んだ感想を教えてください。

 

 原作を読んだときに、コメディとホラーがミックスしたような独特のテンポ感があって、シュールで面白いなって思いました。もちろん脚本は原作と違う部分もありますが、漫画の独特なテンポ感と面白さがそのまま表現されていて、「これは『見える子ちゃん』のテンポ感だ!」って一瞬でわかる脚本だと思いました。だから撮影に入るのがすごく楽しみで。間違いなく『見える子ちゃん』の実写化です! と胸を張って言える作品になる予感がして、すごくうれしかったです。

 

──突然霊が見えるようになった女子高生・みこを演じる上で意識したことはありましたか?

 

 私が演じたみこは霊が怖いけど、怖がっていることをバレないように振る舞っています。でも映画を観る方には、ちゃんとみこの恐怖の感情が伝わらないといけない。だから霊に対する恐怖と、それを悟られてはいけないから隠す、その塩梅が難しかったです。他にも見てくださる方を驚かせなきゃならない芝居が必要な場面があって。そこは映像として見えている状況と、みこの内側の感情で、まったく違うものを出力しなきゃいけなかったので難しかったですね。

 

──あんばいは中村義洋監督と話し合って調整されたのでしょうか。

 

 最初から最後まで、監督とお話しながら細かく演出をつけてもらいました。でも意外とバンッとわかりやすい演出で驚くところはなくて。それでも怖がっているお芝居をしなきゃいけないので、監督からは「目線のちょっとした動きや瞬き、そういう本当に細かな部分でみこの恐怖は伝わるから」と教えていただきました。「スクリーンを見るお客さんと、みこが見えている景色は同じだから、安心して抑えた芝居をして大丈夫」と言っていただいて、なんとなくお芝居の方向性が決まっていきました。私の中にホラー作品は感じている恐怖を全面に出すお芝居を出すという、勝手なイメージがあったんです。撮影初日に自分の中ではだいぶ抑えたお芝居をしているつもりなのに、監督から「もっと抑えても大丈夫」と言われて。それで見ている方に伝わるのか、最初はすごく不安でしたけど、監督の言葉のおかげで、不安な気持ちがなくなりました。

 

──撮影中、霊の姿は見えていたのですか?

 

 はい、霊の格好で目の前にいらっしゃいました(笑)。

 

──霊の格好をしている方を見て怖くなかったですか?

 

 意外と大丈夫だったかもしれないです。でもツトムくんという小さい男の子の霊は怖かったかも(ツトムを演じた木下瑛太くんは)すごくかわいくて、ずっと歌っていて、たくさん話しかけてくれました。私の膝に座って一緒にゲームしたり楽しく遊びましたけど、霊のメイクをして近くでニッと笑われると、一瞬心臓がヒュッとなりました。

 

──みこと両親との関係性についてはどう思われましたか?

 

 みこは周りへの愛が深い子だなと思いました。感情をすごく表に出すようなキャラクターではないけど、常に「人のために」ということを原動力に動いている子で。その理由がお父さんとお母さんに全て詰まっているような、温かい家庭なんだろうなと思いました。

 

おふたりがいらっしゃることで、青春モノを撮っているんだな

──文化祭について話し合う様子を見ると、クラスでの立ち位置もそんな感じかもしれませんね。

 

 文化祭の出し物はハナがやりたがっているから、おそらくそれに寄り添ってあげているんだと思います。みこ自身はそんなに前に出るようなキャラクターじゃなくて、常に人のことを考えて動いてる子なんだなって思いました。

 

──久間田琳加さん演じるハナとの友情も素敵でした。

 

 素敵ですよね。私にはできないなと思いました。みこは友達を守るために、いろいろと行動を起こしていくので。私ならここまでの度胸を持ち合わせていないなって。みこは人のためならどこまででも動ける子なんだな、そこがすごくかっこいいと思いました。

 

──現場の雰囲気はいかがでしたか?

 

 同年代の方が多かったので、本当に学校の休み時間みたいで、和気あいあいとしていました。

 

──学生時代を思い出したりしました?

 

 しましたね。現場であったかいスープを用意していただいたので、みんなで取りに行って。お弁当も「何がおいしい? どれにする?」って話しながら選んで、控え室で食べたんですけど、高校のお昼休みを思い出すなーと思いました。

 

──久間田さん演じるハナ、なえなのさん演じるユリアとみことの友情も見どころだと思うんですが、おふたりと共演した感想は?

 

 おふたりがハナとユリアで良かったなって思っています。群馬に泊まり込んでの撮影で、撮影期間中にご飯にもたくさん行きました。おふたりといるときはすごく楽しかったです。ひとりの撮影だとちょっと寂しくなるくらい。おふたりがいらっしゃることで、青春モノを撮っているんだなって感覚にもなりました。

 

京本さんは虫がすごく苦手みたいで、かっこよく俊敏に避けていらっしゃいました(笑)

──先生役で京本大我さんも出演されています。ちょっと挙動不審な感じの先生役で、こういう京本さんを好きな方も多いだろうなと。

 

 撮影日数的にはそんなに多くなかったけど、たくさん話しかけてくださいました。撮影場所は虫が多かったんですが、京本さんは虫がすごく苦手みたいで、かっこよく俊敏に避けていらっしゃいました(笑)。虫を避けるときも先生はかっこいいんだなって思いつつ……、すごく面白かったです。私が立っている側の壁に虫がいたことがあって、「なんかいる!」って私が言ったら、京本さんが怖がりながらもパッと追い払ってくださったので「先生!」って思いました(笑)。

 

──原さんご自身の怖いものは何ですか?

 

 いっぱいあります。ジェットコースターに乗れないですし、虫も苦手です。おばけも怖いですね。

 

──ということは、遊園地は楽しめないタイプですか?

 

 雰囲気や遊園地という場所は好きですけど、怖いアトラクションはちょっと……。でもお仕事で乗るとなったら、もうやるしかないってなると思います。

 

──もしみこのようにある日突然霊が見えるようになったら原さんならどんなリアクションをすると思います?

 

 なんか……無視するのが本当に良いらしいので、いないものとして過ごすかもしれないです。でもある日突然ですもんね。私はもうダメかな。一旦泣き叫ぶと思います。きっとパニックを起こします(笑)。

 

お香を焚きながら本を読んだり、アニメーションを見たり

──それではここからはモノやコトに関する質問をさせてください。最近ハマっているモノはありますか?

 

 最近お香を集めています。春なら桜とか期間限定の香りだったり、自分の好きな匂いのお香を買って焚くのにハマっています。

 

──もともと香りものはお好きですか?

 

 好きです。ルームフレグランスだったり、そういうものの延長線上で好きな香りを見つけて買ったらすごくハマってしまいました。

 

──好きな香りの系統は?

 

 ウッディー系が好きです。でも、そもそもお香の香りが好きなんです。休みの日は家にいることが多いので、お香を焚きながら本を読んだり、アニメーションを見たりする時間がリラックスできる時間になっている気がします。

 

──これから夏になっていきますが、やってみたいことはありますか?

 

 SUPやラフティングをしてみたいです。あとパラグライダーもいいな。

 

──けっこうアウトドア派なんですか?

 

 いえ、すごくインドアなんですけど、昨年か一昨年か家族旅行に行ったときに激流下りをしたんです。それがすごく楽しくて! 夏じゃないと水辺の遊びってできないから。地方に住んでいる友達がいて、その子の住んでいる場所の近くでできるらしいので、夏になったらやろうねって約束しています。

 

 

 

見える子ちゃん

6月6日(金)より全国公開

原作:泉朝樹『見える子ちゃん』(MFC/KADOKAWA刊)
脚本・監督:中村義洋
音楽:堤博明
主題歌:BABYMONSTER「Ghost」(Sony Music Labels Inc.)

出演:原 菜乃華、久間田琳加、なえなの、山下幸輝、堀田茜、吉井怜/高岡早紀、京本大我、滝藤賢一

配給:KADOKAWA

(C)2025『見える子ちゃん』製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/馬場麻子 スタイリスト/山田安莉沙

原菜乃華「一旦泣き叫ぶと思います。きっとパニックを起こします(笑)」映画『見える子ちゃん』

SNSで発表され、現在「webComicアパンダ」で連載中の同名人気ホラーコメディ漫画を実写映画化した『見える子ちゃん』が6月6日(金)より全国公開。ある日突然霊が見えるようになったが、見えないふりをして生活する主人公・みこを原 菜乃華さんが演じている。じつは怖いものが大の苦手という原さん。怖いことがバレないようにする演技が難しかったそうで、撮影の裏話をいろいろ教えてくれた。

 

原 菜乃華●はら・なのか…2003年8月26日生まれ、東京都出身。「はらはらなのか。」で映画初主演。以降、映画「罪の声」、ドラマ「真犯人フラグ」、大河ドラマ「どうする家康」など出演作多数。現在、放送中の連続テレビ小説「あんぱん」に出演中。待機作に、7月スタートのドラマ「ちはやふる―めぐり―」(日本テレビ系)がある。Instagram

【原 菜乃華さん撮り下ろし写真】

 

これは『見える子ちゃん』のテンポ感だ! 撮影に入るのがすごく楽しみ

──もともとホラーや怖いものが苦手だとか。『見える子ちゃん』のオファーを受けたときの心境はいかがでしたか?

 

 ホラー作品はちゃんと見終えたことがないくらい苦手です。でも『見える子ちゃん』は、原作を読んでいたよく知っている作品なので、「出たい!」という気持ちが強くありました。ホラーだけではなくコメディ要素も強い作品なので、「これなら私でも……」と思いました。

 

──原作と脚本を読んだ感想を教えてください。

 

 原作を読んだときに、コメディとホラーがミックスしたような独特のテンポ感があって、シュールで面白いなって思いました。もちろん脚本は原作と違う部分もありますが、漫画の独特なテンポ感と面白さがそのまま表現されていて、「これは『見える子ちゃん』のテンポ感だ!」って一瞬でわかる脚本だと思いました。だから撮影に入るのがすごく楽しみで。間違いなく『見える子ちゃん』の実写化です! と胸を張って言える作品になる予感がして、すごくうれしかったです。

 

──突然霊が見えるようになった女子高生・みこを演じる上で意識したことはありましたか?

 

 私が演じたみこは霊が怖いけど、怖がっていることをバレないように振る舞っています。でも映画を観る方には、ちゃんとみこの恐怖の感情が伝わらないといけない。だから霊に対する恐怖と、それを悟られてはいけないから隠す、その塩梅が難しかったです。他にも見てくださる方を驚かせなきゃならない芝居が必要な場面があって。そこは映像として見えている状況と、みこの内側の感情で、まったく違うものを出力しなきゃいけなかったので難しかったですね。

 

──あんばいは中村義洋監督と話し合って調整されたのでしょうか。

 

 最初から最後まで、監督とお話しながら細かく演出をつけてもらいました。でも意外とバンッとわかりやすい演出で驚くところはなくて。それでも怖がっているお芝居をしなきゃいけないので、監督からは「目線のちょっとした動きや瞬き、そういう本当に細かな部分でみこの恐怖は伝わるから」と教えていただきました。「スクリーンを見るお客さんと、みこが見えている景色は同じだから、安心して抑えた芝居をして大丈夫」と言っていただいて、なんとなくお芝居の方向性が決まっていきました。私の中にホラー作品は感じている恐怖を全面に出すお芝居を出すという、勝手なイメージがあったんです。撮影初日に自分の中ではだいぶ抑えたお芝居をしているつもりなのに、監督から「もっと抑えても大丈夫」と言われて。それで見ている方に伝わるのか、最初はすごく不安でしたけど、監督の言葉のおかげで、不安な気持ちがなくなりました。

 

──撮影中、霊の姿は見えていたのですか?

 

 はい、霊の格好で目の前にいらっしゃいました(笑)。

 

──霊の格好をしている方を見て怖くなかったですか?

 

 意外と大丈夫だったかもしれないです。でもツトムくんという小さい男の子の霊は怖かったかも(ツトムを演じた木下瑛太くんは)すごくかわいくて、ずっと歌っていて、たくさん話しかけてくれました。私の膝に座って一緒にゲームしたり楽しく遊びましたけど、霊のメイクをして近くでニッと笑われると、一瞬心臓がヒュッとなりました。

 

──みこと両親との関係性についてはどう思われましたか?

 

 みこは周りへの愛が深い子だなと思いました。感情をすごく表に出すようなキャラクターではないけど、常に「人のために」ということを原動力に動いている子で。その理由がお父さんとお母さんに全て詰まっているような、温かい家庭なんだろうなと思いました。

 

おふたりがいらっしゃることで、青春モノを撮っているんだな

──文化祭について話し合う様子を見ると、クラスでの立ち位置もそんな感じかもしれませんね。

 

 文化祭の出し物はハナがやりたがっているから、おそらくそれに寄り添ってあげているんだと思います。みこ自身はそんなに前に出るようなキャラクターじゃなくて、常に人のことを考えて動いてる子なんだなって思いました。

 

──久間田琳加さん演じるハナとの友情も素敵でした。

 

 素敵ですよね。私にはできないなと思いました。みこは友達を守るために、いろいろと行動を起こしていくので。私ならここまでの度胸を持ち合わせていないなって。みこは人のためならどこまででも動ける子なんだな、そこがすごくかっこいいと思いました。

 

──現場の雰囲気はいかがでしたか?

 

 同年代の方が多かったので、本当に学校の休み時間みたいで、和気あいあいとしていました。

 

──学生時代を思い出したりしました?

 

 しましたね。現場であったかいスープを用意していただいたので、みんなで取りに行って。お弁当も「何がおいしい? どれにする?」って話しながら選んで、控え室で食べたんですけど、高校のお昼休みを思い出すなーと思いました。

 

──久間田さん演じるハナ、なえなのさん演じるユリアとみことの友情も見どころだと思うんですが、おふたりと共演した感想は?

 

 おふたりがハナとユリアで良かったなって思っています。群馬に泊まり込んでの撮影で、撮影期間中にご飯にもたくさん行きました。おふたりといるときはすごく楽しかったです。ひとりの撮影だとちょっと寂しくなるくらい。おふたりがいらっしゃることで、青春モノを撮っているんだなって感覚にもなりました。

 

京本さんは虫がすごく苦手みたいで、かっこよく俊敏に避けていらっしゃいました(笑)

──先生役で京本大我さんも出演されています。ちょっと挙動不審な感じの先生役で、こういう京本さんを好きな方も多いだろうなと。

 

 撮影日数的にはそんなに多くなかったけど、たくさん話しかけてくださいました。撮影場所は虫が多かったんですが、京本さんは虫がすごく苦手みたいで、かっこよく俊敏に避けていらっしゃいました(笑)。虫を避けるときも先生はかっこいいんだなって思いつつ……、すごく面白かったです。私が立っている側の壁に虫がいたことがあって、「なんかいる!」って私が言ったら、京本さんが怖がりながらもパッと追い払ってくださったので「先生!」って思いました(笑)。

 

──原さんご自身の怖いものは何ですか?

 

 いっぱいあります。ジェットコースターに乗れないですし、虫も苦手です。おばけも怖いですね。

 

──ということは、遊園地は楽しめないタイプですか?

 

 雰囲気や遊園地という場所は好きですけど、怖いアトラクションはちょっと……。でもお仕事で乗るとなったら、もうやるしかないってなると思います。

 

──もしみこのようにある日突然霊が見えるようになったら原さんならどんなリアクションをすると思います?

 

 なんか……無視するのが本当に良いらしいので、いないものとして過ごすかもしれないです。でもある日突然ですもんね。私はもうダメかな。一旦泣き叫ぶと思います。きっとパニックを起こします(笑)。

 

お香を焚きながら本を読んだり、アニメーションを見たり

──それではここからはモノやコトに関する質問をさせてください。最近ハマっているモノはありますか?

 

 最近お香を集めています。春なら桜とか期間限定の香りだったり、自分の好きな匂いのお香を買って焚くのにハマっています。

 

──もともと香りものはお好きですか?

 

 好きです。ルームフレグランスだったり、そういうものの延長線上で好きな香りを見つけて買ったらすごくハマってしまいました。

 

──好きな香りの系統は?

 

 ウッディー系が好きです。でも、そもそもお香の香りが好きなんです。休みの日は家にいることが多いので、お香を焚きながら本を読んだり、アニメーションを見たりする時間がリラックスできる時間になっている気がします。

 

──これから夏になっていきますが、やってみたいことはありますか?

 

 SUPやラフティングをしてみたいです。あとパラグライダーもいいな。

 

──けっこうアウトドア派なんですか?

 

 いえ、すごくインドアなんですけど、昨年か一昨年か家族旅行に行ったときに激流下りをしたんです。それがすごく楽しくて! 夏じゃないと水辺の遊びってできないから。地方に住んでいる友達がいて、その子の住んでいる場所の近くでできるらしいので、夏になったらやろうねって約束しています。

 

 

 

見える子ちゃん

6月6日(金)より全国公開

原作:泉朝樹『見える子ちゃん』(MFC/KADOKAWA刊)
脚本・監督:中村義洋
音楽:堤博明
主題歌:BABYMONSTER「Ghost」(Sony Music Labels Inc.)

出演:原 菜乃華、久間田琳加、なえなの、山下幸輝、堀田茜、吉井怜/高岡早紀、京本大我、滝藤賢一

配給:KADOKAWA

(C)2025『見える子ちゃん』製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/馬場麻子 スタイリスト/山田安莉沙

【数量限定】やわらかな口当たりと濃密な味わいのビール! サントリー「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#26」

サントリーは、「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#26」を、数量限定で6月10日に全国で発売します。

記事のポイント

本商品がモチーフにしているのは、第二十六候「腐草為螢(ふそうほたるとなる)」。ちょっとビックリする字面かもしれませんが、「ホタルが飛び、光を放ち始める時期」のこと。ビールを味わいつつ、日本ならではの美しい情景に思いをはせてみては。

 

「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション」は、日本の季節の変化を表す「七十二候」に着目した限定シリーズです。

 

今回は第二弾として、第二十六候「腐草為螢(ふそうほたるとなる)」をモチーフにした「同#26」を発売。上質で深いコクが特徴の「ダイヤモンド麦芽」を使用しており、「無濾過」で仕上げることで、やわらかな口当たりと濃密で上質な味わいを両立しているとのこと。

 

パッケージは緑色を基調とし、ホタルの光が草に反射する様子をモチーフに、躍動感を表現しています。

 

サントリー
商品名: ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#26
容量:350ml
希望小売価格:265円(税別)
アルコール度数:5%

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

最大50時間再生を誇る、Marshallのポータブルスピーカー!独自の全方位サウンドを採用した「Kilburn III」

スウェーデンの名門オーディオブランド「Marshall(マーシャル)」が、ポータブルスピーカー「Kilburn」シリーズの最新モデル「Kilburn III」を、5月28日からECサイトで販売しています。7月下旬には小売店でも発売予定です。従来モデル「Kilburn II」の再生時間を2倍以上に延長し、音響性能もブラッシュアップしています。

 

記事のポイント

ロックミュージックのアイコンとも言えるMarshallアンプ。Marshallが長年培ってきたサウンド技術とデザイン哲学を、現代のライフスタイルに合わせて進化させたポータブルスピーカーが「Kilburn III」と言えるでしょう。ポータブル充電器としても使えるので、音楽を楽しむだけでなく、緊急時のライフラインとしても頼りになる一台です。

「Kilburn III」は、単なるマイナーチェンジではありません。製品マネージャーのHanna Wallner氏が「当社の製品ラインナップの革新的な進化を示しています。完全に再設計された音響デザインとなっているのです」と発表資料にコメントを寄せているように、サウンド、バッテリー、使い勝手の全てにおいて大幅な向上が図られています。

 

特徴の一つが、最大50時間のポータブル再生時間。例えば朝、寝室で音楽を流し始め、日中はリビングや書斎へ、そして夜はバルコニーでアンコールを楽しむ――そんな音楽漬けの1日でも、バッテリー残量を気にする必要はほとんどなさそうです。週末のアウトドアやキャンプなど、電源の確保が難しい場所でも安心して使えますね。

 

どこにいても特等席! Marshall独自のマルチディレクショナルサウンド

Marshall独自のマルチディレクショナル(全方位)サウンド設計により、スピーカーの周囲360度、どこにいても均一で迫力のあるサウンドを体験できます。これは、部屋のレイアウトやリスニングポジションを選ばない大きなメリット。改良されたチューニングと広帯域のスピーカードライバーが、豊かで丸みのある中音域、クリアな高音域、そして深みのある低音域を実現し、Marshallならではの臨場感あふれる立体的なサウンドを楽しめます。

 

IP54等級の防塵・防滴性能を備えているので、屋外でも使えます。キッチンでの水はねや、屋外での急な小雨、パーティー中に飲み物をこぼしてしまったといったアクシデントにも強くなりました。リビングだけでなく、庭でのバーベキューやガレージでのDIY時など、よりアクティブなシーンでの使用も安心ですね。

 

クラシックかつ洗練されたデザインでいて、直感的な操作性

Marshallアンプの伝統を受け継ぐ、クラシックな外観は健在。ギターアンプを彷彿とさせる堅牢なグリル、手触りの良いベルベット縁のストラップ、そしてアナログな操作感が心地よいロータリーノブなど、細部にまでこだわりが息づいています。

 

トップパネルのコントロールノブでは、電源のオン/オフ、音量に加え、低音と高音も調整できます。これにより、再生する楽曲や好みに合わせてサウンドを細かくカスタマイズできます。「M」ボタンを使えば、プリセットされたイコライザー設定に素早くアクセスすることも可能です。

 

Marshall Group
Marshall Kilburn III
価格: 5万9990円(税込)

家庭でのレシート類の撮影と一時保管が1冊で完結! キングジム「家庭用ファイルシリーズ」

電子帳簿保存法の改正や家庭内でのペーパーレス化の流れを受け、レシートや書類の管理方法を見直す動きが広がっています。そんな中キングジムが、家庭での書類整理を効率化する新シリーズ「家庭用ファイルシリーズ」を発表しました。整理収納とインテリアのプロ集団「おうちデトックス」が監修したという2アイテム、「レシート/領収書スキャンホルダー」と「サクッと整理!ドキュメントファイル」が6月6日に発売されます。

 

記事のポイント

デジタル化が進む現代においても、紙の書類をゼロにすることは難しいのが現実。そんな家庭内の書類管理を効率化し、日々の整理整頓をサポートしてくれる頼もしい味方となりそうです。レシート管理や書類整理に悩んでいる人は、ぜひチェックしてみては。

 

スマホでのレシート撮影と一時保管が1冊で完結!

家計簿アプリなどへの入力のためにレシートをスマートフォンで撮影する機会が増えました。シワになったレシートや光の反射でうまく撮れない、なんて悩みを解消してくれるのが「レシート/領収書スキャンホルダー」です。

このホルダーの左ページには、光の反射を抑える特殊なシートが採用されています。レシートを挟むだけで、シワを伸ばしつつ、影や反射を気にせずスマートフォンでクリアに撮影できます。シートは上下が開いているため、長いレシートもシートからはみ出した部分をずらしながら続けて撮影できます。

右ページには、サイズ違いのポケットが複数用意されています。撮影前のレシートや領収書はもちろん、DMなどの封筒、A4サイズの書類(三つ折り)、名刺などを一時的に保管するのに便利です。データ化が必要な書類をまとめて管理し、スムーズに撮影作業へ移れるように工夫されています。

これ1冊で、煩雑になりがちなレシート類の撮影準備から一時保管までをスマートにこなせるのが大きな利点です。

 

キングジム
レシート/領収書スキャンホルダー
価格:550円(税込)
カラー:白、黒、ベージュ

 

書類の”探しにくさ”と”出し入れしにくさ”を解消

「サクッと整理!ドキュメントファイル」は、取扱説明書や学校からのプリント、保険関係の書類など、家庭内に溜まりがちな書類の整理に役立ちます。従来のドキュメントファイルで感じがちだった「書類が探しにくい」「出し入れしにくい」といった不満点を解消する工夫が凝らされています。こちらはフタ付きとオープンタイプの2種類が用意されています。

両タイプに共通する大きな特徴は、アコーディオン式のマチが「ガバッ」と大きく広がり、置いた状態で自立することです。ファイルを押さえておかなくても両手で目的の書類を探すことができ、出し入れもスムーズ。書類の量に合わせてファイルの厚みを調整できるのも便利です。

 

さらに、ポケットの仕切りが2色交互になっている点や、タイトルを大きく書き込める幅広のインデックスも検索性向上に貢献しています。どこに何が入っているか、一目でわかりやすくなっています。付属のインデックスラベルは貼り直し可能で、2セット付いているため、収納内容が変わっても安心です。

フタ付タイプは、書類を探す際にフタが邪魔にならないよう、フラットに折り返して固定できる機構を採用。また、ゴムバンドで留める位置を変えることで、収納量に合わせて3段階に幅を調整可能。フタを閉じればホコリを防ぎ、棚などに縦に置いて収納できます。

一方、オープンタイプはフタがないため、より手軽に書類を出し入れできます。頻繁に参照する書類の保管や、家族共有の書類置き場としても活躍しそうです。

 

キングジム
サクッと整理!ドキュメントファイル
価格:フタ付タイプ 1980円(税込)、オープンタイプ 1595円(税込)
カラー:白、黒、ベージュ

 

家庭に馴染むデザインと、プロの視点を反映した使いやすさ

今回登場した「家庭用ファイルシリーズ」は、いずれも白、黒、ベージュというベーシックな3色展開。インテリアに馴染みやすいシンプルでスッキリとしたデザインが採用されています。

 

また、整理収納アドバイザーやインテリアコーディネーターが所属する「おうちデトックス」が監修に関わっている点も見逃せません。個人宅の整理収納サービスで培われたノウハウが、アクション数を減らして整理を楽にするための細かな仕様(スキャンホルダーのシート形状、ドキュメントファイルの自立性やフタの折り返しなど)に活かされています。

サムスン、次期「Galaxy S26」シリーズに「Perplexity」を標準搭載!?

サムスンがAIスタートアップ「Perplexity」と大規模な提携に向けて最終段階にあり、同社の検索技術やAIアシスタントを自社端末に統合する予定であると、米ブルームバーグが報じています。

↑Perplexityとディール間近!

 

ブルームバーグによると、サムスンは2026年前半に発売予定の「Galaxy S26」シリーズにおいて、PerplexityのアプリおよびAIアシスタントを標準の選択肢としてプリインストールする見込みとのこと。この提携によって、PerplexityのAI検索技術やアシスタント機能が、サムスン製のウェブブラウザやバーチャルアシスタントに統合される可能性があると伝えられています。

 

さらに、サムスンはPerplexityの新たな資金調達ラウンドにおいて主要な出資者になる可能性もあるそう。この動きにより、サムスンはGoogleへの依存度を下げ、AI戦略の多様化を図るものと見られています。

 

具体的には、初期設定時にPerplexityとGoogle GeminiのいずれかをデフォルトAIアシスタントとして選択でき、ユーザーは設定メニューからいつでも切り替えられるようになると予想されています。

 

一方、アップルもPerplexityの技術に関心を寄せており、音声アシスタントSiriへの統合やGoogle検索の代替としての活用を検討していると報じられています。両社ともOpenAIやGoogleに頼る度合いを減らしつつ、ユーザーの自由度を高める意図のようです。

 

この提携が実現すれば、サムスンとPerplexityの双方にとってウィンウィンの関係になる可能性があります。Perplexityはインターネット上の最新情報を直接取得できる仕組みを持ち、ニュースや市場動向への対応力が高く、高精度な回答性能でも評価されています。

 

有料版「Perplexity Pro」の月額料金は約3000円ですが、Galaxyスマートフォンに統合される場合、一定期間は無料で利用できると期待したいところです。

 

Source: Bloomberg

via: Gizmochina

掃除性能で選ぶならコレかも! シャークのコードレススティッククリーナー最上位「Shark PowerClean 360」を発表会でチェック

日本市場のニーズに対応した製品を投入してきたシャークですが、今回は「掃除の性能が高い」というシンプルなポイントで攻めた製品を展開します。

 

シャークニンジャからコードレススティッククリーナーの最上位モデル「Shark PowerClean 360(シャーク パワークリーンサンロクマル)コードレススティッククリーナー」(以下、Shark PowerClean 360)が登場しました。6月18日発売予定で、市場想定価格は9万9000円(税込)です。今回、発表会が開催されたのでその様子とともに製品を紹介していきます。

 

前後左右からゴミを吸い、2.2kg以下で「最も優れた掃除性能」

Shark PowerClean 360は、2.2kg以下のコードレススティッククリーナーの中で最も優れた掃除性能を実現したとうたう製品です。掃除機を「前に押す」「後ろに引く」のに加えて、両サイドからもゴミを吸い取る「360°クリーニング」を可能にしています。

↑Shark PowerClean 360のピュアブラックモデル。

 

360°クリーニングを実現するために、新開発の「360インテリジェントノズル」と3つのセンサーを搭載。ノズルにはブラシロールの後方にフラップが付いており、掃除機を後ろに引くとフラップが動いて空気の流れを作ることでゴミの吸引が可能。これにより、前後に動かしてゴミを取り除けるようになりました。

↑ヘッドのブラシの後方、写真では下にフラップが付いています。掃除機を前に押すとフラップが後ろに倒れ、後ろに引くと前に倒れることで空気の流れを止めたり作ったりしています。

 

また、3つのセンサーは検知したゴミの量に応じて吸引力を自動調整する「iQセンサー」、床のタイプを検知してブラシの回転速度を自動抑制する「フロアセンサー」、壁際を検知して吸引力を最大2倍にする「エッジセンサー」を搭載。これらのセンサーによって、前後はもちろん、壁際に溜まったゴミも取り除けます。

↑センサーとフラップによって効率的な掃除を実現。

 

特に、高い吸引力と、後ろで引いたときにゴミを吸い取ることの両立は難しいそうです。コードレススティッククリーナーの場合、ヘッド後方の密閉性を高めることでゴミを吸い取りやすくすることが多いそうで、シャークニンジャにとって難しい開発のチャレンジになったとしています。

 

静音性と掃除性能が高いブラシロールに、ゴミを見やすくする青色LED

また、ブラシロール自体も新たに開発しました。従来製品のラバーフラップよりも静音性、ゴミの除去性能、耐久性に優れるケプラー繊維を採用しています。それでいて従来同様、ブラシロールに毛が絡まないテクノロジーも搭載。長い髪の毛やペットの毛も掃除しやすくなっています。

↑左が従来のヘッドで、右がShark PowerClean 360のヘッド。ブラシの素材が違うのが見た目にもわかります。なお、ブラシロールは今回も取り外して水洗いが可能。

 

上位モデルに搭載されることの多いゴミを可視化するLEDは、青色LEDヘッドライトを搭載。フローリングの上にある見えにくいゴミを浮かび上がらせます。

↑青色LEDヘッドライトで照らすと、ヘッドから少し離れたところまでゴミが浮かび上がるのがわかります。

 

充電と本体収納を兼ねた自動ゴミ収集ドックも付属しています。ドックには約30日分のゴミを溜めることが可能。また溜めたゴミは圧縮されるので、捨てるときに空中に飛び散りにくいそうです。さらに、ゴミを溜めるダストカップに目盛りが付いたウインドウを搭載したため、ドック内のゴミを捨てるかどうかが視覚的に判断しやすくなっています。もちろんダストカップ自体の水洗いも可能です。

 

自動ゴミ収集ドックのデザインにも工夫が凝らされており、従来の四角形からひし形にすることでどこからでもコンパクトに見えるようにしているとのこと。

↑ダストカップに目盛りが付き、ひし形になった自動ゴミ収集ドック。

 

このほか、ハンディクリーナーとしての使用、ブラシ付き隙間用ノズルや布団ノズルなどの付属品で家のあらゆるところの掃除が可能です。

↑付属品としてブラシ付き隙間用ノズル、ペットマルチノズル、布団ノズル、ミニモーターヘッドを用意。自動ゴミ収集ドックにドッキングする形で収納できます。

 

カラバリは2色展開で、ピュアブラックはパイプ部分が曲がる「FLEXパイプ」を搭載。一方のライトコッパーはストレートなパイプを搭載しています。重さはピュアブラックが約2.2kg、ライトコッパーが約2kgです。

↑ライトコッパーのShark PowerClean 360。

 

↑ピュアブラックはFLEXパイプなので、かがむことなく家具の下などが掃除しやすいです。

 

運転時間はエコモードで約38分、ゴミの量に応じて自動で吸引力とノズルの回転スピードが調整される iQモード時で約7~38分、ブーストモードで約7分(すべてスティック時)となっています。

 

使ったらしっかりきれいになる掃除機を選ぶなら注目の1台

シャークニンジャはこれまで日本市場に投入してきた製品で、「日本の掃除のお困りごと」を解決してきたといいます。たとえば2023年に登場した「Shark EVOPOWER SYSTEM NEO」では、「軽い掃除機はゴミを吸わない」というお困りごとに対して、1.5kg以下のコードレススティッククリーナーの中で最も優れた掃除性能を実現したとのこと。

↑シャークニンジャがお困りごとを解決した一例として挙げたShark EVOPOWER SYSTEM NEO。

 

対して、Shark PowerClean 360はお困りごとへの解決策ではなく掃除力の高さ、とにかく最高の掃除性能を備えた掃除機がほしいという、掃除機に求められる基本的かつ最も重視されるニーズに向けて開発したそうです。360°クリーニング、新開発のブラシロール、青色LEDヘッドライトと、製品の特徴を見るだけでも開発の意図がよく伝わってきます。

 

特に後ろに引いての掃除はゴミをちゃんと吸い込んでいて、ヘッドを前後に動かして掃除するような、よくやる動きで床やラグがきれいになるのをデモで実感できました。

 

価格帯で見ても機能で見ても、多くの製品があるため選びがいのあるコードレススティッククリーナーですが、使ったら部屋がしっかりきれいになる掃除機がほしい、といったときに候補にあがりそうな製品といえるでしょう。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

次期「Nothing Phone (3)」は意外にお得!? 米国価格が判明か

Nothingは次期スマートフォン「Phone (3)」が「真のフラッグシップ」になると宣言していますが、その米国価格は799ドル(約11万5000円※)〜であると報じられています。

※1ドル=約144円で換算(2025年6月4日現在)

↑なんとか手が届くかも(画像提供/Gavin Phillips/Unsplash)。

 

信頼性の高いリーカー@MysteryLupin氏によると、Phone (3)は12GB RAM/256GBストレージモデルが799ドル、16GB RAM/512GBストレージモデルが899ドル(約13万円)になるとのこと。これは前モデルのPhone (2)(599ドル)から大幅に値上げされており、同社CEOのカール・ペイ氏が語った通り、価格帯としても本格的なフラッグシップ機に位置付けられます。

 

Phone (3)には、最新のSnapdragonチップやフルカメラセットが搭載される模様。仮にSnapdragon 8 Eliteが採用されると、同価格帯のOnePlus 13(米国価格は899ドル〜)より安価な選択肢となり得ます。発売日は7月25日になるとの情報も

 

その一方、Nothingは新たにオーバーイヤー型のヘッドホンを開発中とも報じられています。同じく@MysteryLupin氏によると、この製品は「Nothing Headphone (1)」という名称で、米国において9月下旬に299ドル(約4万3000円)で発売されるとのこと。

 

この価格は、ソニーのWH-1000XM6やAppleのAirPods Maxと比べて明確に低く設定されており、Nothing製オーディオデバイスとして注目を集める可能性がありそうです。

 

Source: @MysteryLupin(1, 2

via: 9to5Google

超薄型「Galaxy S25 Edge」、過酷な耐久テストで意外な結果を出す!

サムスンの新型スマートフォン「Galaxy S25 Edge」は、厚さ5.8mm・重量163gという超薄型かつ軽量な設計のため、一部では耐久性に不安の声が上がっていました。実際にどうなのでしょうか? 過酷な耐久テストで知られるYouTuber、JerryRigEverything(Zack Nelson)氏が検証しました。

↑超薄い=超弱い?(画像提供/JerryRigEverything/YouTube)

 

Galaxy S25 Edgeはフレームにチタンを採用しており、従来のアルミニウム製フレームより高い強度を実現しています。前面ガラスにはGorilla Glass Ceramic 2、背面にはGorilla Glass Victus 2が使われており、いずれも傷や衝撃に強い素材。さらに、防塵・防水性能を示すIP68等級にも対応しています。

 

JerryRigEverything氏によると、S25 Edgeは折り曲げテストで本体がたわんだり破損したりすることはなかったとのこと。フレームは刃物で引っかいても傷が付きにくいと確認されました。前面ガラスはモース硬度6のピックで傷がつき始め、7で深めの傷が入るものの、これは一般的なスマホと同等のレベルです。背面カメラもパネルから剥がれることなく、しっかりと固定されていました。

 

さらに、30秒間ライターの火をあてる耐熱テストでも、画面に焼け跡や恒久的な損傷は確認されず、高い耐熱性能が証明されています。このテストでは多くのスマホが損傷を受けており、S25 Edgeの優秀さが際立ちます。

 

同氏は、超薄型設計であることから当初は「曲がりやすい」と予想していたものの、実際には「予想以上に強い」とコメントしています。“薄さ”が話題となった最新iPad Proがいとも簡単に曲がったのとは対照的だとも述べています。

 

一方で、背面カメラの出っ張りが大きく、机の上に置いた際に本体がぐらつく点や、機能重視のユーザーにとってはやや物足りなさがあるとも同氏は指摘。それでも、耐久性については「まったく心配不要」と太鼓判を押しています。

 

Source: JerryRigEverything (YouTube)

via: Sammobile

20%小型化したヘッドが顔の凹凸に密着! フィリップスの電動シェーバー最高峰モデル「i9000プレステージ ウルトラ」

フィリップス・ジャパンは、フィリップスブランドの電動シェーバー最高峰モデル「フィリップスi9000プレステージ ウルトラ」と「フィリップスi9000プレステージ」の2モデルを、2025年6月3日(火)15:00から予約開始し、6月11日(水)から順次、Amazonや全国の家電量販店、フィリップス公式ストア 楽天市場店/Yahoo!ショッピング店で発売します。

「フィリップスi9000プレステージ ウルトラ」と「フィリップスi9000プレステージ」

 

記事のポイント

フィリップスの電動シェーバーは肌にやさしい回転式が特徴。ヒゲを根本から立ち上げてしっかり深剃りします。フラッグシップモデルの「フィリップスi9000プレステージ」シリーズは、小型化した新設計のヘッドが顔の凹凸に密着し、滑らかにシェービングが行えます。

 

「フィリップスi9000プレステージ ウルトラ」「フィリップスi9000プレステージ」は、両モデルとも、前モデルから10 %薄く設計された外刃と、ヒゲを根元から引き上げしっかり深剃りをする「スーパーリフト&カットテクノロジー」を搭載し、さらに優しい深剃りが可能になりました。前モデルから20%小型化した新設計ヘッドにより、顔の凹凸により密着し、剃り残しを減少。これまで以上に滑らかで快適なシェービングを提供します。

 

「フィリップスi9000プレステージ ウルトラ」は、フィリップスシェーバー史上初となるUV充電ケースが新登場(XP9405/49、XP9404/49のみ)。薄くなった外刃と、「スーパーリフト&カットテクノロジー」により、やさしく、しっかり深剃り。1枚目のリフト刃がヒゲを引き上げ、2枚目のカット刃が深剃りカット。毎分16万5000回カットする72枚の回転刃は色々な方向に生えているヒゲを効率的に取り込み、しっかり深剃りします。

 

また、個々のニーズに合わせて調整できる5種類のシェービングモード(通常、インテンス、フォーム、センシティブ、カスタム)を搭載し、よりパーソナライズされたプレミアムなシェービング体験を実現します。

 

さらに、シェーバーに搭載された過圧防止センサーが肌への圧力を、またシェービング動作検知センサーがシェーバーの動きをそれぞれ感知し、光のガイドでリアルタイムに色を変化させ知らせるので、すぐに最適なシェービングへと調整が可能です。

 

【ラインナップ】

 

「フィリップスi9000プレステージ」は、過圧防止センサーとシェービング動作検知センサー(アプリ連動)を備え、最適な圧力と動作をリアルタイムでガイド。肌へのやさしさと深剃りを両立した、快適でスマートなシェービングを行えます。

 

【ラインナップ】

 

フィリップス
「フィリップスi9000プレステージ ウルトラ」「フィリップスi9000プレステージ」
2025年6月11日より順次発売
オープンプライス

【西田宗千佳連載】マイクロソフトのSurfaceはなぜ「ARM推し」なのか

Vol.150-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はマイクロソフトのPC、新Surfaceの話題。同社はSnapdragonプロセッサーモデルの普及を目指しているが、その理由は何かを探る。

 

今月の注目アイテム

マイクロソフト

Surface

米国価格799ドル~(Surface Pro 12インチ)

↑タブレットとしても利用できるSurface Proと軽量ボディが特徴のSurface Laptopがラインナップ。どちらもCPUにはSnapdragon Xを採用している。AIにより高速化されたCopilot+PCの性能を活用できるのも魅力だ。

 

マイクロソフトはここ数年、個人向けには「ARM版Windows搭載PC」、正確には「Qualcommと協業したSnapdragon系プロセッサーを搭載したPC」を強く推している。特に2022年以降はその傾向が明確だ。昨年登場した「Surface Pro」「Surface Laptop」シリーズも、6月から日本での発売が決定した新製品も、個人市場向けはSnapdragon搭載のARM版Windows 11搭載製品だ。企業向けにはIntel製プロセッサー搭載品もあり、個人がそちらを買うことも不可能ではないものの、基本はARM版だ。

 

ARM版は、過去のアプリケーションやゲームとの互換性が完全ではない。ビジネスアプリケーションは意外と問題ないものの、ゲームは不正対策モジュールの問題で動作しない場合が多く、周辺機器のドライバーにも対応していないものが多い。個人としてはリスクを避けたい、という気持ちになる人がいるのも理解できる。

 

では、なぜマイクロソフトはARM版を推しているのか? それは、Macとの競合の問題だ。

 

Appleは2020年に、Intel製プロセッサーからApple自社設計のARM版プロセッサーである「Appleシリコン」に移行した。その判断は大成功し、Macのバッテリー動作時間・発熱の少なさ・コストあたりの処理能力は劇的に改善している。

 

では、IntelやAMDの最新プロセッサーが大きく見劣りするのか、といえばそうでもない。それでも、動作時間の長さや発熱の少なさではx86系に比べ優位だと感じる。マイクロソフトとしては、Windows PCの進化のあり方として、Mac、特にMacBook Airの性能と消費電力のバランスに“競合できる製品”を求めていたのだろう。x86系は安心だが、消費電力の面でなかなか同レベルにならない。

 

マイクロソフトは、自社のPCとしてSurfaceを大量に売らねばならないのと同時に、“今後のWindows PCはどうあるべきか”を示す必要もある。そう考えると、MacBook Airを意識し“市場でトップクラスの製品を作らねば”と言う意識になるのもわかる。

 

互換性の問題はニワトリとタマゴのようなところがあり、多数の製品が市場に出れば解決していく部分がある。これまでは価格の問題もあってなかなか数が増えなかったが、ここからは変わってくる、とマイクロソフトは期待している。

 

一方でそのためには、現在のSurfaceの価値の核にある「Copilot+ PC」の価値をしっかりと訴求し、新しいプラットフォームとしての認知を高めていく必要がある。ただそれは現状、道なかばという印象が否めない。その点がどう変わっていく可能性があるのかは、次回のウェブ版で解説していきたい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

プロがひとつ選ぶなら?4タイプ出揃ったトヨタの16代目「クラウン」がもつ個性とチェックポイント

1995年に発表された初代クラウンから数えて、現行モデルのクラウンは16代目となります。2025年3月13日に発売したエステートによって、新型クラウンシリーズが出揃いました。ということで、今回はモータージャーナリストの岡本幸一郎さんにそれぞれの現行クラウンの特徴と、もし岡本さんが購入するならどのグレードなのか?について語っていただきました。

 

クラウンの歴史は“革新と挑戦”

“革新と挑戦”というキーワードのもと、クラウンは歴代ずっと、ユーザーに寄り添い、求められているものにいかに応えるかを考えて企画されてきた。従来とはガラリと変わった16代目クラウンも、その点は変わらず、さまざまなユーザーの多様なライフスタイルやライフステージに対応できるクラウンを目指して開発された。

↑2022年新型クラウン発表会のステージに立ったトヨタ豊田章男社長。

 

16代目はセダンをやめようというところからスタートしたが、結果として、やっぱりセダンもやろうということになり、さらにハッチバックモデルの「スポーツ」、SUVとセダンを融合させたモデルの「クロスオーバー」、SUVモデルの「エステート」が加わり、計4タイプもの個性がそろうことになったのは、すでに報じられているとおりだ。

↑「クラウン(セダン)」730万円(税込)〜。

 

↑「クラウン(スポーツ)」590万円(税込)〜。

 

↑「クラウン(クロスオーバー)」515万円(税込)〜。

 

↑「クラウン(エステート)」635万円(税込)〜。

 

パワートレーンは、トヨタの大定番である2.5リッターのシリーズパラレルハイブリッドと、4タイプそれぞれの個性にあわせてもうひとつ何か特色のあるものを組み合わせるという考え方から、クロスオーバーにはターボを、スポーツとエステートにはPHEVを用意。スポーツではモーターのパワーを使ってキビキビと俊敏に走れるように、エステートでは逆にロングドライブを余裕をもって快適に走れるように味付けしたという。

 

クラウンスポーツは、ショートホイールベース化と凝縮感のあるスタイルで纏められ、最上級クラスのモデルとしては珍しい、軽やかな躍動感のあるスポーティカジュアルなキャラが印象的だ。一方のセダンについては、公用車や法人のユーザーにも水素が使えるならと積極的に選んでもらえるようにと、ハイブリッドとともにFCEVが設定されている。

 

デザインについては巧みに共通化と差別化を図っている。4タイプ全車にトヨタのアイデンティティであるハンマーヘッドを用いているが、それぞれに相応しく差別化されていて、一堂に並べると意外と見た目の印象が違うことがわかる。

 

基本となるクロスオーバーでは黒の加飾を印象的に使い、セダンではアイラインのように上側の部分を強調してハンマーヘッドを表現しているところ、唯一スポーツではヘッドライトを二重にして間にハンマーヘッドをはさんでいる。エステートはグリルを特徴的なデザインとしているのも目を引く。

↑セダン。鋭さとワイド感を強調するハンマーヘッドと、縦基調のパターンを施した大型台形グリルの「アンダープライオリティ」の組み合わせにより、トヨタのフラッグシップとしての存在感を強調したフロントフェイス。

 

↑スポーツ。クロスオーバーから進化させたハンマーヘッドフェイスは、レンズ幅を薄くしたデイランプを黒色部内に集約し、よりシャープで精悍な表情を実現。

 

↑エステート。グリルをバンパーと一体化し、ボディと同色とすることでスタイリッシュな独自性のある意匠としたほか、上から下にメッシュパターンが変化するデザインで、洗練さを表現。

 

パッケージングもそれぞれまったく異なる。基本のクロスオーバーは、ややリフトアップした伸びやかなSUVスタイルとしているのに対し、スポーツではハッチバックを採用するとともに、反対にホイールベースとオーバーハングを短くしてグッと凝縮し、よりタイヤが四隅で踏ん張っているイメージを強調している。リアフェンダーの造形も印象的だ。ほかの3タイプが大柄なこともあり、スポーツぐらいの全長ならなんとか持て余さずに済むという人も少なくないだろう。

 

クラウンが持つ品格と機能性が同居した「大人のアクティブキャビン」を目指したという最後発のエステートは、ワゴンとSUVを融合させることで、4タイプの中でもダントツで高いユーティリティを実現している。

↑エステートの室内空間。

 

全長が5m近くあるワゴンボディのテールゲートを開けると広々とした荷室が出現し、さらにリアシートを倒すと奥行きが2mもあるフラットなスペースが創出できるのは圧巻だ。アウトドアで使う大きな道具もラクに載せることができるし、車中泊もしやすい。引き出し式のデッキチェアやデッキテーブルなど気の利いた装備が設定されていて、旅先でちょっとくつろいだりと、仲間や家族とのアクティブライフをより楽しめるようなつくりとなっている。

 

フル乗車しても狭さを感じないよう後席の居住空間や装備も十分すぎるほど確保されているほか、前席から後席までつながる広大なパノラマルーフのおかげで、どの席に座っても絶大な開放感を味わうこともできる。

↑通常時に570Lの荷室容量を確保しているエステート。リヤシート格納時には1470Lまで広がる。

 

一方、セダンだけ他のタイプとは異質で、SUVの要素は入っておらず、インテリアのクオリティ感も他のタイプよりもだいぶ高い。ただし、水素タンクを3本も搭載するためのスペースを確保した影響で、後席の居住空間はそれほど広いわけではない。あくまでセダンとしての格式に則してしつらえらえられたクルマだと認識すればよいだろう。

 

似たようなクルマがなく、見てかっこよく、乗って楽しく、所有する歓びも大きい

そんな4つの個性が出そろったところで、筆者が買うとしたらどれを選ぶかと聞かれたら、それぞれに魅力があるのでなかなか答えに困る。定番のクロスオーバーやチャレンジングなスポーツもいいし、セダン好きなのでセダンもいいし、エステートでアクティブにカーライフを楽しむのもいい。

 

というわけで大いに悩むわけだが、どれかひとつといわれたら、2025年5月の時点では、スポーツだ。16代目クラウンの4タイプがそれぞれ個性的で独自の魅力を持っている中でも、とりわけそれを強く感じさせるのがスポーツだと思う。世界を見わたしても似たようなクルマがなく、見てかっこよく、乗って楽しく、所有する歓びも大きいに違いない。

 

HEVでも十分に満足できるが、より瞬発力がありハンドリングが俊敏でエキサイティングな走りが楽しめるPHEVの走りを知ってしまった。だから、筆者はそれなりに価格差があろうとPHEVを選ばずにいられない。

 

ボディカラーは、エモーショナルレッドとアッシュとマスタードのどれにするか迷うところだが、これまた他にはない点を重視して、スポーツの特徴的なフォルムによく似合うマスタードを選びたい。せっかくだからブラックルーフで。街中でとっても目立ちそうだ。

↑岡本さんが購入するなら「クラウン(スポーツ)」。マスタードというボディカラーのチョイスがニクい。

 

【フォトギャラリー(画像をアップすると閲覧できます)】

本当に使いやすい電源タップって、こういうことかも! 縦横無尽に挿せて配線美も叶える一台

電源タップ周りの配線で「大きなACアダプタが隣の差込口を塞いでしまう」「コンセントの向きが合わず、スッキリ収まらない」という悩み、サンワサプライが解決してくれそうです。縦にも横にも、さらにはコンセントの「間」にもプラグを差し込める電源タップ「700-TAP082シリーズ」および「700-TAP083シリーズ」を、Makuakeで6月5日から先行販売します。

記事のポイント

この電源タップは、2022年から構想がスタート。「限られたスペースに安全に高密度で部品を配置できるか」という課題に対し、絶縁距離を確保しつつも自由に差し込める構造を追求し、数々の試作を経てようやく形になったとのこと。ユーザーが本当に使いやすい製品を目指した、開発陣の熱意が感じられます。10個口タップでも実質数個しか使えない、といったストレスから解放されるでしょう。

 

独自構造「車輪差し」で、大型アダプタがより使いやすく

独自開発の「車輪差し構造」により、プラグを縦向きにも横向きにも差し込めるので、従来製品では難しかった大型ACアダプタ同士の干渉問題を巧みに回避します。

例えば、ノートパソコンやゲーム機、スマートスピーカーなど、形状の異なるACアダプタを複数接続する場合でも、それぞれの向きを調整することで、無駄なく全ての差込口を活用できます。さらに、差込口の間に空間を設けてプラグを挿すこともできるため、使用効率が格段に向上。10個口タップでも実質数個しか使えない、といったストレスから解放されそうです。

デスク周りが劇的にスッキリ!配線美を実現する設計

ACアダプタの向きを揃えて差し込めるため、ケーブル類が乱雑になりにくく、見た目もスマートに配線できます。壁際やデスク下、テレビ裏といった限られたスペースでも収まりが良く、ケーブルボックスと組み合わせれば、より洗練された空間づくりに役立ちます。

スマホ充電もこれ一台で。USB PD対応モデルもラインナップ

USBポートを搭載したモデルも用意。USB Type-Aポート1口と、最大PD33Wの急速充電に対応したUSB Type-Cポート1口を備えており、スマートフォンやタブレットなどを別途充電器を用意することなく直接充電できます。

安心の設計と豊富なバリエーション

安全性にも配慮されており、全ての製品で電気用品安全法(PSE)の技術基準に適合したPSE認証を取得済みです。また、「700-TAP082シリーズ」(USBポート付きモデルは除く)には雷ガード機能が搭載されており、万が一の落雷による過電流から接続機器を保護します。

 

ラインナップは、設置場所や用途、インテリアに合わせて選べる全8種類。本体カラーはブラックとホワイトの2色、コード長は1.5mと3.0mの2タイプ、そしてUSBポートの有無が選べます。

 

サンワサプライ
700-TAP082シリーズ(雷ガード付きモデル ※USBポート付きモデル除く)
700-TAP083シリーズ

忙しい朝にすぐ使える、パワフル衣類スチーマー! 東芝の「La・Coo S(ラクーエス)」新モデル

アイロンがけ、正直ちょっと面倒ですよね。特に忙しい朝はサッとシワを伸ばしたい……。そんなニーズに応えるのが、東芝ライフスタイルが6月上旬に発売する「TAS-X80」。4wayコードレス衣類スチーマー「La・Coo S(ラクーエス)」シリーズのフラッグシップモデルです。

記事のポイント

「La・Coo S TAS-X80」は、従来のコードレス・コード付き4wayの利便性に加え、「360°スチーム」「軽量化」「倍増ショット」「立ち上がり時間短縮」と、まさに“かゆいところに手が届く”進化を遂げたモデルと言えそうです。

 

 360°全方位スチーム&軽量化でストレスフリー

 

まず注目したいのが、スチーム機能の進化。従来モデルもコードレス・コード付きの4way(スチーマー/アイロン)で便利でしたが、新モデルでは、360°どの向きに傾けても安定してスチームを噴射できるようになりました(※1)。ハンガーにかけた衣類に使う際、本体の角度を気にせず、袖口や裾など、どんな角度からでもラクにスチームを当てられます。

※1 ハンガーなどにかけた衣類に平行に向けた場合

 

さらに、本体質量が約650gまで軽量化されたのも見逃せません。衣類スチーマーは手に持って使うものだけに、軽さは正義。腕への負担が減るので、枚数が多い時や、厚手の衣類をケアする時にも疲れにくくなりそうです。

 

ガンコなシワに最終兵器? 新搭載「倍増ショット」が頼もしい

そして、今回の目玉機能と言えるのが「倍増ショット」です。これは、ボタン一つで通常スチームの3倍以上(!)のパワフルなスチームを瞬間的に噴射できる機能(※2)。

※2 温度設定「中」/「高」でショットのスチーム量(1秒:約0.75g/0.95g)とコード付きの通常スチームのスチーム量(1秒:約0.19g/0.24g)との比較

 

「ここだけシワが目立つ……」「ジャケットの肩周りやパンツの折り目など、しっかりスチームを当てたい!」。そんな場面で活躍してくれるはず。ワイシャツの頑固なシワや、スチームが当たりにくい衣類の端の部分などにピンポイントで使えば、効率よくシワを伸ばせそうですね。時短にも繋がりそうです。

 

立ち上がり時間短縮&清潔機能も充実

コードレス/コード付きのどちらで使っているかを本体が判別するようになり、コード付き時の立ち上がり時間が最短26秒ほどに短縮されました。忙しい朝、「すぐに使いたい!」という時に、このスピード感はありがたいですね。

 

もちろん、従来モデルで好評だった「除菌(注1)」「脱臭(注2)」「アレル物質低減(注3)」の効果も健在です。

(注1)99%の除菌効果(試験機関:(一財)日本食品分析センター)
(注2)生乾き臭、ペット臭、加齢臭、タバコ臭、汗臭、飲食臭、防虫剤臭において1.0以上の臭気抑制効果を確認(試験機関:株式会社NSS)
(注3)花粉アレル物質を99%以上、ダニ由来アレル物質を97%以上(約1秒処理時)/99%以上(約10秒処理時)不活化(試験機関:(一財)日本食品分析センター)

 

用途に合わせて選べるラインナップも同時発売

今回発表されたのはフラッグシップモデル「TAS-X80」だけではありません。「コードレスは必須だけど、温度調節はシンプルでいい」「アイロン機能はあまり使わないから、コード付きで手軽なものを」といった、それぞれのニーズに合わせて選べるラインナップが用意されています。

 

TAS-MX8

TAS-X80と同じく4wayタイプ(コードレス/コード付き × スチーマー/アイロン)で、「倍増ショット」も搭載。温度調節が中温のみのエントリーモデル。

 

TAS-MV8

コード付きタイプの衣類スチーマー。「倍増ショット」搭載で、温度調節は中温のみ。

 

東芝
TAS-X80
参考小売価格:1万7380円(税込)

TAS-MX8
参考小売価格:1万970円(税込)

TAS-MV8
参考小売価格:8780円(税込)

お店レベルのピザを自宅で! 最高400℃で高温調理できる、クイジナート「ピザオーブン」

お店で食べるような、外はカリッと、中はふっくらとしたピザを家庭で手軽に楽しめる一台が登場します。キッチン家電ブランド「Cuisinart(クイジナート)」を展開するコンエアージャパンは、最高温度400℃で本格的なピザを焼き上げる「ピザオーブン (CPZ-120SJ)」を6月上旬に発売します。

記事のポイント

これまで本格的な石窯を住まいに導入しようとすると、スペースの問題や取り扱いの難しさといったハードルがありました。このピザオーブンなら、それらの悩みを一挙に解消してくれますね。高性能ながら、操作がシンプルな点も魅力です。付属のアクセサリーも充実しているので、自宅でピザだけでなく、本格的なオーブン料理を楽しみたいと考える人にオススメです。

家庭用でありながら、最高400℃という高温調理が可能です。ピザをわずか3~4分という短時間で一気に焼き上げられるとのこと。

 

これにより生地や具材の水分を過度に飛ばすことなく、理想的な食感を実現。ピザの耳の部分である「コルニチョーネ」も美しく膨らみ、見た目にも本格的な仕上がりが期待できます。

 

この高温を実現しているのが、室内用に独自設計された断熱システムです。本体内側に搭載した断熱材と、背面のファンが効率的に熱をコントロールすることで、庫内の温度を高温に保ちつつ、周囲への過度な熱影響を抑える設計となっています。

 

初心者でも安心! シンプル操作で多彩なメニューに対応

高性能ながら、操作がシンプルな点も魅力です。調理前に調理温度ダイヤルで180℃から400℃までの温度を設定し、庫内と付属のピザストーンを約30分予熱。あとはタイマーを使って好みの焼き時間に設定するだけ。薪窯やガスオーブンのように、調理中に火加減を常に見守る必要がありません。

 

この幅広い温度設定は、ピザ以外の調理にも応用可能です。付属のレシピブックには、ナポリピザやアメリカンピザといった定番ピザに加え、タンドリーチキンや海鮮バーベキュー、グラタンなど、高温を活かしたオーブン料理のレシピも掲載されており、日々の食卓からホームパーティーまで、料理のレパートリーを広げてくれます。

 

また、最大30cmのピザが焼けるピザストーンのほか、オーブン調理に最適なグリルパン、そしてアカシア材の持ち手がおしゃれなピザピールが付属。友人や家族が集まるパーティーシーンでは、これらの付属品を活かした大皿料理なども振る舞うことができ、テーブルが一層賑やかになるでしょう。

 

クイジナート
ピザオーブン「CPZ-120SJ」
価格: 直販価格:5万2800円(税込)

アップル、「ソリッドステートボタン」をiPadやApple Watchにも開発中!?

アップルは、将来のiPhoneやiPad、Apple Watchに向けて触覚フィードバック型「ソリッドステートボタン」を開発しているようです。

↑「触感型ボタン」の導入はiPhoneだけにとどまらない(画像提供/Amanz/Unsplash)

 

そもそも触覚フィードバックとは、力や振動、動きを与えることでユーザーが実際に物に触れているような感覚を生み出す仕組み。ソリッドステートボタンは触覚フィードバックを取り入れて、物理的に上下に動くのではなく、振動によりボタンを押した感覚を再現する物です。

 

そんなソリッドステートボタンは、物理的な部品の摩耗を軽減する一方、押し方の強弱を使い分けることで異なる機能を実行できるとみられています。

 

中国のInstant Digitalによれば、アップルはiPhoneとiPad、Apple Watch向けにソリッドステートボタンを開発しているものの、「誤タッチ(ミスタッチ)」の問題が発生しているそうです。現在の設計では、ボタンがフレームに直接統合されていて、押しても跳ね返り(クリック感)がないため、正確な操作感を再現することが課題とされています。

 

アップルは2022年にも「プロジェクト・ボンゴ」の一環として、「iPhone 15 Pro(2023年発売)」にソリッドステートボタンを搭載する計画だと報じられていました。その計画は開発の最終段階で中止され、現在の「iPhone 16 Pro」でも復活することはありませんでした。

 

Instant Digitalによれば、ソリッドステートボタンは次期iPhone 17シリーズに導入されると予想されていないものの、プロジェクト・ボンゴはアップル社内で正式に再始動しているとのこと。iPhoneやiPad、Apple Watchに新方式のボタンが搭載されるのを楽しみに待ちたいものです。

 

Source: MacRumors

おうちでお手軽トリミング! ペット専用設計のセラミック刃を採用したコードレスバリカン

テスコム電機は、ペット専用設計のセラミック刃を採用した「ペット用コードレスバリカン PET-CLB01BK」を、2025年6月上旬より発売します。直販価格は4980円(税込)。

「ペット用コードレスバリカン PET-CLB01BK」

 

記事のポイント

トリミングでワンちゃん・ネコちゃんの抜け毛やムダ毛を除去することで通気性が良くなり、衛生的で快適に過ごせます。長すぎる毛はフローリングで滑ることもあり、けがの原因にもなるため、定期的なトリミングが大切です。

 

本製品は、自宅で手軽にペットのトリミングが行えるペット専用コードレスバリカンです。ペット専用に設計された、切れ味の良いセラミック刃を採用。太い毛や密集した毛でも引っ掛かりを抑え、ストレスなくスムーズにカットできます。刃の長さは手元のスライドボタンで4段階に切り替え可能で、足裏など短くカットしたい場所でお好みの毛の長さに調節できます。

↑刃の長さを調整可能。

 

部位やスタイルに合わせて付け替えられる4つのアタッチメント付き。3mm/6mm/9mm/12mmから選べて、毛の長さを整えられます。

 

刃を動かすモーターの回転スピードを切り替えて、切れ味や動作音を調節可能です。5000~7000回転/分のパワーを5段階で設定でき、毛の硬さや量、振動音などに合わせて調節できます。動作音は約60dBとひかえめで、ワンちゃん・ネコちゃんもストレスを感じにくい音量です。

↑LEDディスプレイで、設定したモーターの回転スピードや電池残量、ロックの状態などをひと目で確認できます。

 

カットが終わったら、刃先を取り外して水洗いOK。衛生的に使えます。バリカンのお手入れに必要な小型ブラシも付属しています。

↑お手入れ用の小型ブラシが付属。

 

USB充電のコードレス式なので、場所を選ばず使えます。1回30分の連続使用が可能。1回の充電で最大180分間使うことができ、全身の気になるところをしっかりお手入れできます。

※一般的にバリカンは長時間連続使用すると上下の刃に摩擦熱が生じて刃が熱くなります。ワンちゃん・ネコちゃんの安全のために1回の使用は30分までとし、刃が熱くなったら一旦停止して冷ましてからお使いください。

↑USB充電式なのでコードレスで使えます。

 

モーターとバッテリーを守るオートオフ機能を搭載。毛詰まりやオイル切れなどでモーターに負荷がかかった場合や、センサーがバッテリーの温度異常を感知すると、運転を自動で停止します。

 

テスコム
「ペット用コードレスバリカン PET-CLB01BK」
2025年6月上旬発売
直販価格:4980円(税込)

トロピカルなマンゴーが夏にピッタリ! 「スターバックス ジョイフルマンゴーアールグレイティーラテ」6月10日発売

スターバックス・コーポレーションとサントリー食品インターナショナルは、スターバックスのチルドカップシリーズより「スターバックス ジョイフルマンゴーアールグレイティーラテ」を、2025年6月10日(火)から全国のセブン‐イレブンなどで期間限定で発売します。実売価格は219円(税別)。

「スターバックス ジョイフルマンゴーアールグレイティーラテ」

 

記事のポイント

スタバ チルドカップ初のマンゴー果汁を使用したティーラテは、トロピカルな風味で夏にピッタリな爽やかな味わい。ミルクのまろやかな甘みで休憩時やリラックスしたいときにも◎!

 

本品は、スターバックス チルドカップ初の、マンゴー果汁を使用した初夏にぴったりのさわやかなティーラテ。さわやかな風味が特徴のマンゴー果汁を、フレッシュな味わいのミルクを使用した香り高いアールグレイティーラテと合わせています。ベルガモットが上品に香るスターバックスこだわりのアールグレイティーラテと、トロピカル感あふれるジューシーなマンゴーが織りなす、さわやかで贅沢な味わいです。

 

パッケージは、ティーラテの上質感を表現したゴールドメタリック調の背景に、トロピカルな雰囲気のマンゴーのイラストを大胆に配しています。スターバックスの定番感と、夏の季節にワクワクするようなデザインを組み合わせた特別感のあるデザインに仕上がっています。

 

また、発売を記念して、抽選で総計3000名に「スターバックスeGift」(スターバックスのカフェで使えるデジタルドリンクチケット)をプレゼントするキャンペーンを、2025年6月17日(火)よりセブン-イレブン限定で実施予定。応募方法などの詳細は後日発表されます。

 

スターバックス・コーポレーション
「スターバックス ジョイフルマンゴーアールグレイティーラテ」
2025年6月10日発売
実売価格:219円(税別)

次期「Galaxy Z Flip7」、Exynos 2500搭載の可能性が高まり米が慌てふためく

サムスンの次期縦折りスマートフォン「Galaxy Z Flip7」は、地域によって同社の「Exynos 2500」を採用しつつ、米国向けモデルにはクアルコム製のSnapdragonチップが搭載される可能性があると言われていました。

↑Exynos 2500の新たな証拠をつかんだ米メディアは「Oops(おっと)」とうろたえた(画像提供/Evgeny Opanasenko/Unsplash)

 

しかし、米国を含む全ての市場でExynos 2500チップが搭載されることがファームウェアから判明したようです。

 

サムスンの未発表製品に詳しいSammobileは、米国版ファームウェアに「Exynos 2500」が記載されていたと報道。これまでGalaxyフラッグシップは米国や中国などの主要市場ではSnapdragonチップを、欧州やアジア向けモデルにはExynosチップを使ってきました。しかし、次期Galaxy Z Flip7では全モデル共通でExynosチップとなるようです。

 

先日、米国向けモデルでもExynosチップの搭載を裏付けるベンチマーク結果が登場していました。しかし、その後に韓国経済新聞が米国向けにはSnapdragon 8 Eliteを搭載すると報道。情報が錯綜していましたが、Exynos採用の可能性が高まりました。

 

Snapdragon 8 Eliteは高性能ですが、薄型の折りたたみ端末では発熱対策が難しいため、採用が見送られるのかもしれません。超薄型のGalaxy S25 Edgeでもバッテリー温度上昇や持続時間の短さが課題だと指摘されています

 

とはいえ、Exynos 2500は実機に搭載された例がなく、処理能力や発熱、省電力性については不明。その性能は、Galaxy Z Flip7が発売された後、実機でのレビューを待つことになりそうです。

 

Source: Sammobile

シャワーを浴びるのは朝と夜どちらでもいい!? タイミングより大事なことは…

シャワーは朝と夜のどっちがいい? そんな長らく続く議論に英国の微生物学の専門家が参戦。彼女が出した答えは……。

↑シャワーのタイミングより大切なのは…。

 

朝シャワー派は「目覚めによくて一日のスタートにピッタリ」と言い、夜シャワー派は「一日の疲れを洗い流してくれる」と主張するでしょう。この議論について、英レスター大学で臨床微生物学の講師を務めるプリムローズ・フリーストンさんがメディアに寄稿しました。

 

どの時間帯であれ、シャワーを浴びることは衛生習慣にとって必要不可欠であるという前提で、プリムローズさんの答えは「朝」でした。

 

まず、身体や髪には日中、汗や皮脂のほかにホコリや花粉などの汚染物質やアレルゲンが付着します。これらは衣服に付くほか、残りはベッドのシーツや枕カバーに付着します。また、寝ている間に汗や皮脂が分泌され、それらは細菌の増殖を促すため、シーツや枕カバーにはそのような細菌が付着しています。

 

夜にシャワーを浴びて身体がきれいになったとしても、睡眠中の汗や皮脂の分泌が抑えられるわけではありません。このようなことを考えると、朝にシャワーを浴びるとことで、汗や皮脂、それによって増殖した細菌を洗い流せるというのです。ベッドのシーツを頻繁に洗濯していない人にとっては、朝シャワーの効果はさらに重要とのこと。

 

プリムローズさんは、シャワーを浴びる時間帯は好みによって人それぞれだと認めています。ただ彼女が強調したのは、朝シャワーか夜シャワーかの議論よりも、ベッドの清潔さがとても重要だということ。

 

シーツや枕カバーには、日中についた汚染物質やアレルゲンが移ったり、寝ている間に分泌された汗と皮脂、さらに古くなって剥がれおちた皮膚細胞などがあり、これらはダニの餌となるもの。だから、シーツを定期的に洗わずそのままにしていると、それが体臭の原因になってしまう可能性だってあるのです。

 

プリムローズさんは、シーツと枕カバーを少なくとも週に1回は洗うようにすすめています。

 

もうすぐ身体のにおいがますます気になっていく季節になります。シャワーを浴びる時間帯にこだわる以上に、ベッドリネンを清潔にキープすることを心がけていく必要があるようです。

 

【主な参考記事】

The Conversation. Is it better to shower in the morning or at night? Here’s what a microbiologist says. May 19 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

「何もないところでつまずきやすくなった」人に! 足の握力を測り、楽しくトレーニングできる「HAJICHECK」

「最近、何もないところでつまずきやすくなった」「長時間立っていると足元がふらつくことがある」。その原因は、足の指で地面を掴む力、いわゆる「足はじ力(あしはじりょく)」の低下が影響しているかもしれません。その足はじ力を「見える化」し、ゲーム感覚で楽しく鍛えられる「HAJICHECK(ハジチェック)」の製品化を、工業用プラスチックファスナー大手として知られるニフコが、6月3日に発表しました。

記事のポイント

「足はじ力」とは、いわば「足の握力」のようなものです。この力が弱まると、体のバランスが不安定になりやすく、転倒のリスクが高まることが指摘されています。若いからまだ大丈夫……とは油断しないほうがよさそうです。いつまでも自分の足でしっかりと歩き続けるために「測定」と「トレーニング」を一台で担ってくれる、注目のアイテムです。

 

「測って実感、楽しくトレーニング」がコンセプト

足はじ力測定&トレーニング機器「HAJICHECK(ハジチェック)」は、「測って実感・楽しくトレーニング」をコンセプトに、足はじ力の可視化と向上をサポートすることで、様々な世代の健康増進や労働災害の予防に貢献することを目指しているといいます。

主な機能は、足はじ力の「測定」と「トレーニング」。測定機能では、本体に乗って足指でグッと力を入れるだけで、約10秒(片足)という短時間で自分の足はじ力を数値として把握できます。これまで意識することの少なかった足指の力を客観的に知ることで、健康への関心を高めるきっかけになりそうです。

 

そして、この製品の大きな特徴が、ゲーム性を取り入れたトレーニング機能です。例えば「風船パニック」というゲームでは、画面上の風船を足指の力加減でコントロールしながら割っていくというもの。単調になりがちなトレーニングも、ゲーム感覚なら楽しみながら継続できそうです。

↑ゲームレベルも細かく設定できるため、トレーニング強度を調整しやすく、子どもから高齢者まで、幅広い年代の人が無理なく取り組めるよう工夫されています。

 

本体は幅450mm×奥行380mm×高さ48mm、重量約3kgと比較的コンパクト。電源はPCのUSBポートから給電する方式なので、設置場所の自由度も高そうです。

 

企業や地域の健康イベントでも活躍に期待

ニフコによると、これまでHAJICHECKを使った各種健康イベントでは、参加者が繰り返し挑戦する様子が見られ、高い満足度を得ているとのこと。企業内での従業員の健康増進イベントや、自治体などが主催する地域住民向けの健康フェア、子ども向けの学習施設や高齢者施設での体験会など、幅広いシーンでの活用が期待されます。

↑特に工場勤務者向けの定期的な健康チェックや、ウォーキングイベントでの体力測定ブースなど、具体的な活用例も提示されており、企業や団体の健康経営や安全対策ツールとしての可能性も秘めています。

 

ニフコ
HAJICHECK(ハジチェック)
価格:33万円(税込)

Qi2対応の防水Bluetoothスピーカーがこの価格で!? マグネットで簡単取り付け「CIO Portable Bath Speaker」

お風呂でのリラックスタイムを、手ごろな価格で充実させられそうなアイテムが登場しました。 CIOが、防水Bluetoothスピーカー「CIO Portable Bath Speaker」のプロジェクトを、Makuakeで6月3日にスタート。マグネットでの簡単取り付けや、最新のQi2ワイヤレス充電に対応します。

 

記事のポイント

CIOといえば、モバイルバッテリーや充電器など、機能性とデザイン性を両立させたデジタルガジェットで人気のメーカー。そんな同社が新たに送り出す「CIO Portable Bath Speaker」は、「毎日のお風呂時間をもっと楽しく!」をコンセプトに開発されました。

 

マグネットで場所を選ばない設置スタイル

スピーカー背面にマグネットが内蔵されているので、磁石が付く浴室の壁面であれば、工具などを使わずにペタッと簡単に取り付けられます。自分の好きな位置に固定できるため、音が聞き取りやすく、操作もしやすい場所に設置できるのがうれしいですね。

↑本体は無駄を削ぎ落としたシンプルなシルエット。流行に左右されないミニマルなデザインは、どんなインテリアや持ち物にも自然と馴染み、設置場所を選びません。

 

バススピーカーとして欠かせない防水性能は、IPX7規格に準拠。これは「深さ1mの水中に30分間浸しても浸水しない」というレベルで、シャワーの水しぶきはもちろん、万が一浴槽に落としてしまっても安心です。

※使用後は軽く水分を拭き取って乾かすことが推奨されています。

 

もちろん、バスルーム以外でも使えます。キッチンでレシピ動画を見ながら料理をする際や、ガレージで作業中のBGM、さらにはMagSafe対応の充電器に取り付けてデスク周りをスッキリさせるなど、アイデア次第で活用シーンは無限大です。

※購入前に、設置したい場所の壁面がマグネットに対応しているか確認することをおすすめします。

 

置くだけ充電! 最新規格「Qi2」対応でスマートチャージ

充電方式も現代的です。本製品は最新のワイヤレス充電規格「Qi2(チーツー)」に対応。Qi2対応の充電器があれば、スピーカーをポンと置くだけで充電が開始されます。ケーブルの抜き差しという一手間から解放されるのはありがたいですね。ここでもマグネットで位置が固定されるため、充電効率も安定しそうです。

 

もちろん、USB Type-Cポートも1基搭載しているので、有線での充電も可能です。同社の「NovaWave SPOT PLUG+C」のような壁コンセント一体型充電器と組み合わせれば、バッテリー残量を気にせず連続再生も楽しめるとのこと。

 

家中どこでも、アウトドアでも! 持ち運びやすいサイズ感

本体重量は約160gと軽量で、手のひらに収まるコンパクト設計も魅力。リビングでのくつろぎ時間、デスクでの作業中、キッチンでの調理中、寝る前のBGMなど、家の中の好きな場所に手軽に持ち運んで音楽スポットを作り出せます。

 

さらに、このコンパクトさはアウトドアシーンでも活きます。ウエストポーチにも余裕で収まるため、旅行や出張先のホテルでのリラックスタイムや、ピクニック、バーベキュー、キャンプのテント内BGMとしても活躍してくれるでしょう。

 

途切れないサウンド体験と長時間再生

接続にはBluetooth 5.3を採用。電波干渉を抑え、より安定した接続を実現し、音楽再生中の音切れを低減します。一度ペアリングしたデバイスは記憶されるため、スマートフォンやタブレットなど、複数のデバイスからの接続切り替えもスムーズです。

 

内蔵バッテリーは1800mAhで、音量50%時で約8時間の連続再生が可能。一日の様々なシーンで、充電切れを気にせず音楽を楽しめます。スピーカー本体の満充電は約180分で完了します。

 

2台で臨場感アップ! ステレオ再生にも対応

「CIO Portable Bath Speaker」を2台用意すれば、音の広がりが増し、より立体的で臨場感あふれるサウンドを楽しめます(※ステレオ再生を使用する場合は、接続時に設定が必要です)。

 

CIO
CIO Portable Bath Speaker
プロジェクトページURL:https://www.makuake.com/project/cio_portable_bath_speaker/

大阪市の“路上喫煙禁止”の実態は?万博会場・天王寺で喫煙所を現地調査してみた

2025年1月27日から「大阪市全域」で路上喫煙が禁止になったことをご存知でしょうか? 条例の施行から4か月が経過し、実際にどのような影響が出ているのか、GetNavi web編集部が現地取材を実施。万博会場(夢洲・ゆめしま)と天王寺エリアを歩き、喫煙所の数、条例の認知度、民間企業の取り組みを調査しました。現場の声から見えてきた、大阪市の喫煙事情の「今」と「課題」をレポートします。

 

【条例概要】大阪市の路上喫煙禁止ルールとは? 対象エリア・罰則まとめ

↑画像提供/大阪市ホームページ

 

2025年1月27日、大阪市は「市民等の安心、安全及び快適な生活環境を確保するとともに、国際観光都市にふさわしい環境整備やまちの美化に積極的に取り組んでいくため」(大阪市ホームページ原文ママ)大阪市内全域において路上喫煙を禁止としました。

 

これは、同じく今年4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)を前に、国内外から多数の観光客が訪れることを見越して、大阪市全体の景観美化のために施行されたと言われています。

 

特筆すべきは、この2点です。

・大阪市が管理する「道路・広場・公園その他公共の場所」が対象となり、該当区域で路上喫煙を行った場合は1000円の過料徴収の対象となること

・従来の「火のついたたばこ(紙巻たばこ)」に加えて、「加熱式たばこ」も対象となったこと

 

大阪市は、補助金を活用した民間事業者による喫煙所の設置を進めているとのことですが、はたして喫煙者の反応や実際の街中ではどのような状況になっているのでしょうか?

 

【万博会場の喫煙所】場所・混雑状況・条例認知度を現地調査

↑平日の午前中にもかかわらず長蛇の列!賑わいを見せる大阪・関西万博会場の東ゲート。

 

まずは、今回の条例改正のきっかけとなった大阪・関西万博の会場に向かいました。喫煙所は、現状、地下鉄夢洲駅を降りてすぐの東ゲート両脇2か所に設置されています。(5月26日に万博協会より、会場内にも3か所の喫煙所を整備すると発表あり。利用開始は6月上旬の予定)

 

入場口(東ゲート)を挟んで北側の喫煙所は万博スタッフと思われる人も使用しており、ほぼ満員状態。

↑北側の喫煙所は少し奥まったところにあり、日本語と英語で書かれた手書きの案内が貼られていた。

 

一方、南側は駅から遠い側の喫煙所だからか、比較的空いている印象でした。

↑南側喫煙所。空気清浄機も完備されており、クリーンな喫煙所内。煙臭さはあまり感じない。

 

こちらで一服していた数人に話を聞いたところ、大阪市内全域が喫煙禁止になったことを知っていたのは約6割でした。

 

特に関東や四国など遠方から大阪を訪れた方の中には、条例を知らない人も。しかし、東京から観光で来たという男性いわく「知らなかったが、今のご時世、どこも吸えないものだと思っているので」と、あまり驚きはなかった様子。

 

大阪市内在住で、万博には複数回来ているという女性は「(条例は)報道で見て知っていました。吸える場所が少ないから、市内全域で禁止は困ります」とこぼしつつも、「おかげで、自然と吸う本数が減ったのは良かったかもしれません」と笑顔で語ってくれました。

 

やはり、市内在住の喫煙者は、路上喫煙禁止に関するトピックに敏感なよう。なお、喫煙所内に条例に関するポスターは貼られていませんでした。

 

【天王寺の喫煙所問題】歩きたばこが減らない理由とは? 現場の声

続いて、天王寺駅周辺へ向かいました。以前から設置されていたJR天王寺駅前の喫煙所に加えて、今回の条例改正にともない、新たに阿倍野歩道橋下、てんしば、天王寺動物園入口付近の合計3か所の喫煙所が設置されました。

↑天王寺動物園入口付近に新たに設置された喫煙所。

 

「とは言え、まだまだ足りませんね」そう語るのは、天王寺駅前商店街振興組合の理事長であり、大阪市路上喫煙対策委員会の委員でもある佐野嘉昭さんです。

↑佐野さん自身も喫煙する立場として、皆が過ごしやすい天王寺駅前商店街を目指す。

 

「条例で路上喫煙禁止が決まったからと言っても、それだけやったら路上喫煙は減りませんよ。コンビニとか弁当屋の前に置かれていた灰皿とゴミ箱は撤去されてしまって、吸える場所がほんまに少ないんです。だから、正直、裏通りで歩きたばこをしている人は結構います。喫煙所がないから道端のポイ捨ても減らへん。地域住民の方や商店街の仲間からも、吸い殻が散乱して困っているという苦情を聞きます。

 

私はよく孫と天王寺動物園に行くんですが、喫煙所がないから、吸おうと思ったら一回外に出なあかん。昔は園内にもあったんやけどね」

 

2022年11月に大阪市商店総連盟からの依頼でプランワークストレンドラボが作成したレポート「大阪市内に必要な喫煙所数と設置不足が商店街におよぼす影響」によると、大阪市内において必要な喫煙所数は367か所。当時、市が整備している喫煙所は120か所でしたが、現在では350か所以上にまで整備が進みました。しかし、依然として空白地帯が目立っています。

 

「やはり、喫煙所の数を増やすことが先決ですよね。喫煙所は作って終わりやなくて、定期的な吸い殻の撤去や清掃も必要。手間も費用もかかります。だからこそ、そもそものたばこ税の使い道を再検討せなあかんと思いますし、補助金を増やしたり、申請条件を見直したりすることも検討していただきたいですね」

↑阿倍野歩道橋下の喫煙所。同様のオープン型喫煙所を各地に増やしていくことを佐野さんは望む。

 

「そんなものすごい喫煙所じゃなくてもいいんです。空調を完備した密閉型の立派なものだと、管理も大変やし、夜間は使えないでしょう? JR駅前や歩道橋下の喫煙所みたいな、柵で囲っただけ、つい立を立てただけのものでも十分やと思います。広い公園の中の人通りが少ない場所に広めの喫煙スペースを作るとか……それやったら、もう少し喫煙所を増やすことができるんと違うかな」

 

【THE TABACCOの挑戦】大阪の喫煙所が増えないワケと民間企業の役割

次に、自治体の助成金を活用しながら喫煙所の設立・運営をしている民間企業、株式会社コソドの代表取締役CEO 山下悟郎さんに話を聞きました。

↑山下さんの元には、非喫煙者から「がんばってください!」とエールが届くこともあるのだそう。(写真提供/コソド)

 

「私たちが運営する喫煙所『THE TABACCO(ザ タバコ)』は、2020年4月に第一号を出店してから今日現在(2025年5月23日)までの約5年間で全国163か所、月間の利用者総数は約184万人となりました。

 

喫煙者が肩身の狭い思いをしないよう、快適に利用できるようにと、内装から運営までかなり細かく工夫しています。たとえば、各喫煙所にはAIカメラを搭載しており、どの時間帯にどのくらいの人流があるかがデータで可視化されます。このエリアは何曜日に利用者が多いから清掃頻度を高めよう、雨の日はこう対策をしよう、などというケアが即座にできるんです」

↑「THE TABACCO SHISAIBASHI」思わず立ち寄りたくなる、洗練された内装と行き届いた清掃が特徴的。(写真提供/コソド)

 

「多い場所では一日3回灰皿を交換したり、定期的にヤニ落としやダクトの大掃除を行ったりと、柔軟に対応できる。これらは、行政にはなかなか難しいことだと思います。

 

その甲斐あってか、おかげさまで利用者の方からは『喫煙所が少なくなってきているなかで、こんなに快適な喫煙所があるのは本当に助かる』といったポジティブな感想が多数寄せられています。

 

また、非喫煙者の方からも、『路上喫煙が減ることで、マナーの悪い喫煙者が減って自分たちの居場所が確保された』という声をいただいています。喫煙者と非喫煙者の双方が過ごしやすい場所作りに少しでも貢献できているのならば、非常にうれしいですね」

 

全国的に好評な「THE TABACCO」ですが、大阪市に注目してみると、「THE TABACCO UMEDA」(2025年1月5日オープン)では、1日の利用者数が1月は500名~900名であったのに対して、条例後の2月以降は800~1100名。「THE TABACCO SHINSAIBASHI」は1月が200~300名、2月以降は400~500名と、条例の施行前と後では利用者が約2倍にまで増加しているとのこと。いかに、喫煙所が必要とされているかがわかります。

↑大阪駅前第1ビルの一階にある「THE TABACCO UMEDA」。入れ代わり立ち代わり、次々と利用者が吸い込まれていく。

 

「大阪市は、全国的に見ても喫煙所が少ないと感じています。駅前などの繁華街の喫煙所がものすごく少ないですし、人流あたりの喫煙所の数が圧倒的に足りていない。じゃあ、もっと『THE TABACCO』を増やせばいい、という話になるのですが、これもまた容易ではありません。

 

喫煙所の設置には、周囲に保育園や小中学校がないかといった条件や、近隣住民の方々への許可取りが難しく、そうなるとお借りできる場所の候補も少なくなってしまう。そして、一番はコスト面です。不動産価格も上がっていますし、自治体からの助成金を活用してもなお、運営が厳しい場所もあります。もちろん、喫煙所内にサイネージを設置して広告スペースを設けるなど、収益化も工夫してはいるのですが、改正健康増進法などの縛りがあり、選択肢がかなり少ない点が最大の課題でしょう。

 

助成金を増やしてほしいという思いはもちろんありますが、それ以上に、現実的な運用がしやすいルールにしてもらえると出店しやすい、というのが本音です」

 

【まとめ】喫煙所は増えるべき? 共存するための課題と今後の展望

今回の取材で、大阪市の喫煙事情と課題が見えてきました。そのなかでも、それぞれの立場でできることを、積極的に進めている人たちがいます。

 

「これまでも、大阪市議会長に向けて大阪市内全域路上喫煙禁止方針に関する陳情書を提出してきましたが、今後も(1)喫煙所整備の積極的な推進と、(2)私たち民間事業者の喫煙所整備への積極的ば参画に対して、潤沢な助成制度の設立と予算拡大を訴えていきます。また、大阪市路上喫煙対策委員会でも、積極的に意見を述べていこうと思っています」(佐野さん)

 

「喫煙所の数を増やすには助成金制度が必要で、制度を有効活用してもらうためには、助成金制度の設計が大切。私たちがどのように店舗を運営していて、どうキャッシュアウトしているかは、すべてデータで蓄積しています。この情報を行政の方々にシェアすることで、助成金制度のお手伝いができると考えています。各自治体と密に連携して動いていくことが、出店以外で今一番やりたいことです」(山下さん)

 

喫煙者と非喫煙者がどちらも暮らしやすい街にするために、大阪市をはじめ各自治体がどのような対策を講じるのか、今後も注目していきます。

 

よくある質問(FAQ)

Q. 大阪市ではどこで喫煙できますか?

A. 市内全域で路上喫煙は禁止されていますが、一部の公共施設や駅前に指定喫煙所が設置されています。JTによる喫煙所検索サービスもあります。

 

Q. 大阪・関西万博会場内に喫煙所はありますか?

はい。会場東ゲート付近に2か所に設置されています。加えて、会場内にも3か所の喫煙所設置(2025年6月上旬利用開始)を予定しています。

 

Q. 喫煙所が少ないことによる影響は?

歩きたばこやポイ捨ての増加、観光客の不満、喫煙者の利用環境の悪化などが指摘されています。

 

取材・文/水谷花楓

もう充電器は一つでいい! ノートPCからスマホまでOK、65W PD対応「キューブ型AC充電器」

各デジタルデバイスに対応した充電器を持ち運ぶせいで、カバンの中はいつもごちゃごちゃ……なんて人を救ってくれそうなアイテムが、サンワサプライから登場しました。5月29日発売のUSB PD対応キューブ型AC充電器「ACA-PD105BK」は、幅広いデバイスの充電を一台でスマートにこなしてくれます。

 

記事のポイント

複数デバイスを日常的に使用する現代人にとって頼もしく、「これ一つあれば安心」と思わせてくれそうな一台と言えるでしょう。出張や旅行が多いビジネスパーソン、できるだけ荷物を減らしたいミニマリスト、複数のデバイスを効率よく充電したい学生やクリエイターなど、幅広い層におすすめです。

 

パワフルな充電能力が魅力の「ACA-PD105BK」。USB Power Delivery(PD)規格に対応し、最大65Wの出力が可能です。

※USB PD60W以上の電力で充電を行う場合は、最大100W(20V/5A)以上に対応したUSB Type-Cケーブルの使用が推奨されています。
↑ノートパソコンはじめ、タブレットやスマートフォン、ワイヤレスイヤホンといった小型デバイスへの急速充電もお手の物です。

 

本製品はPPS(Programmable Power Supply)規格にも対応しています。PPS対応のデバイスを充電する際には、電圧と電流を細かく調整し、接続された機器に対して最適な電力を供給。これにより、充電時の発熱や電力の変換ロスを最小限に抑え、より効率的かつ安全に充電します。

 

手のひらサイズのコンパクト設計

コンパクトさの秘密は、採用されている次世代半導体「GaN(窒化ガリウム)」にあります。従来のシリコン半導体に比べて電力効率が高く、発熱も少ないため、充電器本体の大幅な小型化・軽量化が可能になったというわけです。

 

カバンのポケットやポーチにもスマートに収納でき、毎日の通勤・通学から、出張や旅行まで、どんなシーンでも気軽に持ち運べます。

 

携帯性を高める工夫は、サイズだけではありません。プラグ部分は90°回転させて、本体に収納できるスイングプラグ。持ち運び時に他の荷物を傷つける心配が少なく、よりコンパクトにまとめられます。また、本体側面には指が引っ掛かりやすい「くぼみ形状」が設けられており、コンセントからの抜き差しがスムーズに行えるのも嬉しい配慮です。

毎日使うものだからこそ、安全性にもこだわりたいもの。「ACA-PD105BK」は、過電流保護、過電圧保護、短絡保護といった多重保護機能を搭載しており、万が一の際にも接続機器や充電器本体を守ります。また、電気用品安全法(PSE)の技術基準にも適合しており、PSEマークを取得済みです。

 

サンワサプライ
USB PD対応キューブ型AC充電器(PD65W)「ACA-PD105BK」
標準価格:6600円(税込)

市販の冷凍フライを「おまかせ」でおいしくヘルシーに!パナソニックのスチームオーブンレンジ「ビストロ」新モデル

パナソニックは、スチームオーブンレンジ「ビストロ」シリーズの最新モデル「NE-UBS10D」を6月に発売。「おまかせ熱風フライ」機能によって、これまで手間のかかっていた揚げ物調理、特に市販の冷凍フライの調理を劇的に簡単に、そしてヘルシーにしてくれる一台です。

 

記事のポイント

「NE-UBS10D」は、進化した「ワンボウル調理」と合わせ、冷凍食品を賢く活用しながら、日々の食卓を豊かにしたいと考えている家庭にとって、力強い味方となりそうです。

 

市販の冷凍フライも、油を塗って並べるだけでOK

新搭載の「おまかせ熱風フライ」機能に注目です。これまでのオーブンレンジでもノンフライ調理機能はありましたが、NE-UBS10Dでは市販の「未加熱」冷凍フライ(コロッケ、メンチカツ、魚のフライなど※クリームコロッケは除く)に対応したのが大きな進化点。

 

使い方は簡単。ヒートグリル皿に少量の油を塗り(またはスプレーし)、冷凍フライを並べます。あとはスマートフォンアプリ「キッチンポケット」で食品を撮影し、画面の指示に従って食品の種類や状態を選択するだけ。すると、「大火力極め焼きヒーター」「コンベクションオーブン」「ヒートグリル皿」という、3つの熱源を最適に制御するプログラムにより、ビストロが自動で加熱してくれます。

この機能のすごいところは、面倒な温度設定や時間設定が不要な「おまかせ」調理である点。さらに、鍋で揚げる場合に比べて使用する油の量が格段に少なく済みます。パナソニックの検証によると、冷凍あじフライの場合、鍋での調理と比較して油の量を約27%カットできたとのこと。ヘルシー志向の人には特に朗報でしょう。調理後の洗い物がグリル皿だけで済むのも、嬉しいポイントです。

 

「ワンボウル調理」がさらに進化、冷凍食材もおまかせ

もちろん、ビストロの得意技である「ワンボウル調理」も健在です。耐熱ガラス製ボウルに食材を入れてボタンを押すだけで一品が完成するこの機能は、パスタや煮物、中華などで好評ですが、NE-UBS10Dでは新たに「スープ」メニューが追加されました。豚汁やコンソメスープなども手軽に作れるようになります。

 

ビストロの強みである「高精細・64眼スピードセンサー」が食材の温度や分量を瞬時に検知し、冷凍・冷蔵・常温の食材が混在していても、自動で火加減を調整してくれるため、下準備の手間も最小限で済みます。これなら、冷凍ストックを活用した「あと一品」も気軽に作れそうです。

 

毎日の調理をサポートする新サービスや延長保証も

ユーザーサポートも充実。LINEで気軽に献立相談や調理中の疑問を質問できるAIチャットサービス「Bistroアシスタント」が提供されています。また、対象機種を購入し、CLUB Panasonicで製品登録などを行うと、通常のメーカー保証1年に加えて2年間の延長保証が無料で適用され、計3年間安心して使えるようになります。

 

パナソニック
スチームオーブンレンジ ビストロ NE-UBS10D
オンラインストア価格:15万8400円 (税込)

アップル、OS名称もイメチェン!? バージョンから西暦方式へ

アップルがOSの名称ルールを変更し、2025年は「iOS 19」ではなく「iOS 26」を発表すると、米ブルームバーグが報じています。

↑イメチェンは成功するか?

 

現在、アップルは「iOS 18」「iPadOS 18」「macOS 15」「watchOS 11」「visionOS 2」をリリース中。名称の後の各数字はバージョンを意味します。

 

ブルームバーグによれば、2025年にリリースされる新OSはバージョン番号が繰り上がるのではなく、「iOS 26」「iPadOS 26」「macOS 26」「watchOS 26」「visionOS 26」になるとのこと。今年は2025年ですが、これらのOSは2026年まで使われるので26という数字が割り振られます。

 

iOSやmacOS、watchOSではデザインの大幅な変更が予定されています。これはアップルのヘッドセット「Apple Vision Pro」に搭載されたvisionOSに合わせたものですが、それと同時にOSの名称の数字も統一されるようです。

 

アップルは日本時間6月10日から開発者イベント「WWDC 25」を開催し、「iOS 26」「iPadOS 26」「macOS 26」「watchOS 26」「visionOS 26」を正式発表する予定。新しい名称とデザインを取り入れたこれらの新OSを、早く見てみたいものです。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

次期「Pixel 10」シリーズ、6月27日に極秘イベントで先行発表!?

Googleはこれまで夏から秋頃にPixelスマートフォンの最新モデルを発表してきました。しかし、2025年は6月末に発表される可能性が高まっています。

↑コアなファンだけに先行発表?(画像提供/Amanz/Unsplash)

 

Android情報サイトのAndroid Policeによると、GoogleはPixelの熱心なファン(Pixel Superfans)向けに、「Pixel Penthouse」という限定イベントを6月27日に開催するとのこと。このイベントの招待状には製品名こそ書かれていないものの、「今後登場するデバイス」と記載されており、Pixel 10シリーズが発表されるのではないかと推測されています。

 

例年より2〜3か月ほど前倒しの発表となりますが、廉価モデルのPixel 9aも、前モデルのPixel 8aより1か月以上も早い3月に発表されていました。また最近では、「Pixel 10 Pro」のCM撮影現場が目撃されており、正式発表が間近に迫っていても不思議ではありません。

 

さらに、次期Android 16の正式リリースも大幅に早まり、2025年6月に予定されていることをGoogle自らが認めています。この動きもPixel 10シリーズの発表・発売に合わせるためではないかと推測されている次第です。

 

Pixel 10シリーズでは、メインチップの製造元が従来のサムスンからTSMCに切り替えられ、性能の向上や発熱の抑制、バッテリー持ちの改善などが期待されています。また、カラーバリエーションに関する情報も先日流出していました

 

このイベントは、25名限定のクローズドなもので、Pixelグッズの提供やGoogleスタッフとの交流も予定されているそう。当日、どのような発表があるのか、期待して待ちたいところです。

 

Source: Android Police

次期「iPhone 17」、標準モデルの予想スペックが残念すぎる…

海外アナリストが、次期「iPhone 17」標準モデルのスペックを予想しました。

↑大きな変化は…(画像提供/Amanz/Unsplash)。

 

GF Securitiesのアナリストのジェフ・プー氏によれば、iPhone 17の標準モデルは「iPhone 16」の標準モデルと同じ「A18」チップを搭載するとのこと。このチップは、TSMCの第2世代「3nm」プロセス(N3E)で製造されるそうです。

 

また、iPhone 17のRAMは8GBで、これもiPhone 16と同等になる模様。

 

一方、超薄型モデルの「iPhone 17 Air」には最新の「A19」チップが、「iPhone 17 Pro/Pro Max」には「A19 Pro」チップが搭載されると言われています。これらのチップは第3世代の3nmプロセスで製造されるそう。

 

5月には著名アナリストのミンチー・クオ氏が、iPhone 17 AirおよびiPhone 17 Proに12GBのRAMが搭載されると報告。その際、アップルはまだiPhone 17の標準モデルに8GBか12GBのRAMのどちらを採用するか決めかねていると伝えられていましたが、今回の情報が正しければ、最終的には8GBに決定されたようです。

 

iPhone 17では、120Hzのリフレッシュレートのディスプレイや、2400万画素のフロントカメラの搭載が噂されています。画面サイズは6.3インチで、iPhone 16の6.1インチより大きくなる見通し。それらを除けば、iPhone 17の前モデルからのアップグレードは小さなものとなりそうです。

 

Source: MacRumors

Nothing、次期「Phone (3)」で「Glyph Interface」を廃止。現実的な選択?

Nothingは、同社のスマートフォンの代名詞といえる「Glyph Interface」(デバイス背面にあるLEDライト)を廃止すると明言しました。おりしも、次期「Nothing Phone (3)」の正式発表に先立つタイミングでのことです。

↑シンボルを捨てて実を取る。

 

同社の公式Xアカウントは「We killed the Glyph Interface(Glyph Interfaceは廃止しました)」と述べ、初代モデルPhone (1)の背面ライトが点滅し、やがて消えていく動画と一緒に投稿しています。

 

今回の発表により、Nothing Phone (3)は初めてこのインターフェースを搭載しないモデルとなる見通しです。

 

これまでGlyph Interfaceは、Nothing Phoneシリーズの象徴的な機能であり、通知や着信、充電状況などを光のパターンで知らせるものでした。同社は廃止の理由を説明していませんが、次期Nothing Phone (3)は「真のフラッグシップスマホ」に位置づけられており、上位機種を目指す見通しです。それに伴い製造コストも上がるなか、独自のLEDシステムを残し続けると、価格面で不利になるためかもしれません。

 

また、この仕組みは背面を上にしておいた場合だけ視認できるため、画面を上にして置くユーザーが多いなかでは、あまり役に立っていなかった感もあります。

 

もっとも、Nothing公式のティザー(予告動画)からは、LEDに代えてドットマトリクスディスプレイを搭載する可能性が指摘されています。これはドットで文字や記号、簡単な画像を表示することができ、より多彩な通知が可能となるものです。ただし、現時点では憶測の域を出ていません。

 

Source: Nothing(X)

via: 9to5Google

齊藤京子「さくらと共通しているのは好きなものに対しての一途さ」ドラマ『あやしいパートナー』

現在放送中の「あやしいパートナー」に八木勇征さんとW主演している齊藤京子さん。最低な出会いから始まるドキドキハラハラのラブコメディーで、破天荒女子を演じています。今までに経験したことがない役柄に挑戦中という齊藤さん。明るくて自然にテンションが上がる現場の裏話など、撮影中のエピソードをいろいろ教えてくれました。

 

齊藤京子●さいとう・きょうこ…1997年9月5日生まれ、東京都出身。2016年けやき坂46 (日向坂46に改名)に1期生として参加後、人気メンバーとして活躍。2024年、日向坂46を卒業、現在は俳優として活躍している。主な出演作は、ドラマ「泥濘の食卓」、「いきなり婚」、映画「#真相をお話しします」など。出演映画には10月31日公開予定の映画「(LOVE SONG)」、今冬公開予定の「恋愛裁判」などがある。XInstagram

【齊藤京子さん撮り下ろし写真】

ザ・韓国ドラマな部分もありつつ、細部に日本らしさ

──宮下さくらをどんな女性だと捉えて演じていらっしゃいますか?

 

齊藤 原作の韓国版も拝見しましたが、破天荒で天真爛漫、とても明るい子だと思いました。今まで演じたことがない役なので新鮮で、お芝居でそういった雰囲気を出せるように頑張っています。

 

──プロデューサーや監督から役柄やお芝居についてリクエストはありましたか?

 

齊藤 ミュージカル風に振り切っていいと監督からアドバイスをいただきました。私は今まで奥手だったり、控えめな女の子の役が多かったので、逆にさくらのような役はやりやすいなって思いました。

 

──韓国版を見ての感想はいかがでしたか?

 

齊藤 出演させていただくことが決まってから原作を拝見しましたが、とにかく面白い。目まぐるしいほど物語の展開が早くて、「次! 次!」とどんどん見てしまい、気づいたら何話も進んでいました。それぐらい最初から最後まで楽しんで見ましたね。役者さんの表現の仕方や、身振り手振りの大きさ、表情も韓国ドラマならではだなって。衣装も韓国らしい。それを日本版としてリメイクするのが面白いなって思いました。今回は韓国ドラマを忠実にリメイクしているので、ザ・韓国ドラマな部分もありつつ、でも細部に日本らしさも感じられる作品になっていると思います。

 

声を張ったり、動きを大きくしたり…初めての挑戦を楽しんでいます

──さくらと齊藤さん、似ている部分や共通する部分はありますか?

 

齊藤 お仕事などやらなきゃいけないことに対して、ひたむきですごく一生懸命に頑張るさくらの姿を見ていると似ているなって感じます。私も「これ好きだな」と思ったことには、すごく一途なので。

 

──さくらは好きになったらガンガン行くタイプでもありますね。

 

齊藤 さくらは恋愛に関しても破天荒なところがあって、すごく強めに行くタイプなんですよね(笑)。その部分は、自分自身にはないところなので、お芝居しているなって感じがしてすごく楽しんでいます。

 

──立石春斗を演じる八木勇征さんと共演した感想は?

 

齊藤 韓国版でチ・チャンウクさんが演じたノ・ジウクが憑依しているかのような春斗を演じていらっしゃいます。なので、私自身も役にすごく入りやすかったですね。

 

──齊藤さんご自身は、ナム・ジヒョンさんが演じたウン・ボンヒを参考にした部分はありますか?

 

齊藤 私はまだお芝居の経験がそんなにたくさんあるわけではないので、少しでも参考にしたいなって気持ちが大きくて。ひとつのシーンを撮る前に、そこに当たる原作のシーンを見て、参考にして撮影に挑んだりします。

 

──さくらという役は自分の引き出しの中にはないものだったりしますか?

 

齊藤 今まではナチュラルなお芝居を求められることが多かったので、オーバー気味だったり、ミュージカル風なお芝居をやったことがなくて。声を張ったり、動きを大きくするような役をあまり演じてこなかったので、初めての挑戦を楽しんでいます。

 

──そのための役作りはされましたか?

 

齊藤 撮影に入る前に本読みをした際に、監督に「自分が思うより8倍ぐらいテンションを上げて大丈夫です」と言われたので、常に心掛けています。それから「この映画の主人公を参考にするといいよ」と教えていただいた作品を観たりして、テンションの高いお芝居を研究をしました。

 

──映像で大きめな表現をするのは難しいですか?

 

齊藤 やっぱり奥手な女の子の役が多かったので、台本を読んだりお芝居をすると、暗くなりがちなんです(笑)。そもそも自分自身の声のトーンも低めなので、全体をトーンアップしなきゃいけなくて、そこを毎回心がけて演じないとと思っていました。でもすごく明るい現場なので、自然とテンションが上がる感じはあります。さらに、本番直前にボンヒの演技を見て、自分が思っている以上に高いなってところのテンションを落とし込むようにするので、現場で大きく出せる感じはありますね。

 

「撮ってる、撮ってる、撮ってる!」ってすごく興奮しました

──先ほど、明るい雰囲気の現場とおっしゃっていましたが、ムードメーカーはどなたですか?

 

齊藤 八木さんですね。ご本人のもとのキャラクターが明るく、現場の空気が和やかになるように振る舞っていらっしゃっています。アドリブを入れるシーンではたくさん笑わせてくださいます。

 

──どんな面白いことをしてくれるのですか? ドラマでもクールな役柄のイメージが強いから意外かも。

 

齊藤 私が怒られるシーンで、カメラに映らないところでふざけたり、あとおどけた口調で“Pardon?”って英語で聞き返してきたり。台本にはないことをたくさんなさいます。そのひとつひとつが面白くて。急にそういうアドリブを入れてくるので、私が笑っちゃうんです。

 

──春斗とさくらの口げんかみたいなやりとりも見どころですよね。

 

齊藤 春斗とさくらの見応えのあるバトルシーンも多いですよね(笑)。長時間の口論みたいになるので、そこに春斗とさくらの関係性がよく出ているし、原作が韓ドラならではなのかなって思います。

 

──撮影を通して八木さんの印象は変わりましたか?

 

齊藤 最初はすごくクールなイメージがあって、仲良くやっていけるかなって思っていました。でも実際に会うと全然違いました(笑)。同じ年ですし、撮影の合間はよくお話しています。

 

──韓国版を見て撮影を楽しみにしていたシーンはありましたか?

 

齊藤 「あやしいパートナー」のアイコン的なのが、1話冒頭のさくらが春斗を痴漢だと勘違いするシーンだと思うんです。そのシーンを撮るときは、「おお、例のシーンだ!」って気持ちになりました。「撮ってる、撮ってる、撮ってる!」ってすごく興奮しました。

 

トーンアップより何よりまず保湿

──ここからはモノ、コトに関する質問をさせて下さい。最近の自分的ヒットはありますか?

 

齊藤 この撮影現場でメイクさんが使われているミストです。メイクの仕上げやお直しのときに使うモノで、ミストレベルの粒子の大きさじゃないんです。もっと細かいんですよ。それを吹きかけてもらうと、全然メイクが浮かないんですよね。すごく粒子が細かいから、水分を浴びている感じじゃない。空気みたいな感じ。ふわって。だからなのか、しっかり保湿されるんです。ミストの水分がしっかり入る感じがして、ヨレないし、ちゃんとお直しもできて最高。メイクさんが使っているのを見たのが初めてで、今私の中でヒット商品です。

 

──自分でもゲットしようかなと?

 

齊藤 それがですね、ただカートリッジみたいなものを買って、それに美容液を入れたり、使用するにあたって、いろいろ手間をかける必要があるうえに、自分で買うにはちょっとお高いなみたいな(笑)。続けられるかわからないしなーって思っています。

 

──スキンケアに関わるモノは気になりますか?

 

齊藤 そうですね。出会ってからずっと愛用しているすごくお気に入りの保湿クリームがあったりします。それを使うようになってからお肌の調子は良いです。

 

──やはり保湿は大事ですか?

 

齊藤 そうですね。もともと乾燥肌なのもありますし、潤っている状態のお肌が一番きれいに見えると思うので。トーンアップより何よりまず保湿。保湿をしっかりすれば、自然とトーンアップされて、きれいなツヤ肌に見えますから。

 

──美容の情報はメイクさんから教えてもらうことが多いですか?

 

齊藤 メイクさんから教えていただくこともありますが、自分でいろいろやってみて、最終的に「これだ」というものに辿り着くことも多いです。いろんなタイプのものを使ってみて、これはそんなに保湿されなかったなって思って、変えてみると「これすごく良い!」ってモノに急に出会ったりすることもあります。

 

こちらは「GetNavi」2025年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

ドラマイズム
あやしいパートナー

MBS 毎週火曜日 深夜0・59~/TBS 毎週火曜日 深夜1・28~
※TVer、MBS動画イムズで見逃し配信1週間あり
ディズニープラスにて見放題独占配信!

 

(STAFF&CAST)
原作:SBS/クォン・ギヨン「あやしいパートナー」
監督:安川有果、吉村慶介
脚本:政池洋佑

出演:八木勇征 齊藤京子/草川拓弥 森田 想 伊島 空 土佐和成/高杉 亘、渡辺いっけい ほか

(STORY)
敏腕検事の立石春斗(八木)は乗っていたバスで司法修習生の宮下さくら(齊藤)に痴漢と間違えられてしまう。その後、彼氏に浮気されケンカをしているさくらに偶然遭遇し、思わずさくらを助けることに。それがきっかけでさくらのヤケ酒に付き合うハメになった春斗は、泥酔したさくらに押し倒されて……。数日後、春斗は検察修習を受けにやってきたさくらと再会する。

(C)「あやしいパートナー」製作委員会・MBS

 

撮影/中村 功 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/栢木真弓 スタイリスト/藤井エヴィ 衣装協力/RANDA、papii

アルデンテなんて楽勝!? 調理ロボット「AI Dente」が米で出動準備中

電子レンジの登場で、私たちの調理方法や生活習慣は大きく変わりました。それと同じように、今後キッチンやライフスタイルを変えていくかもしれないのが、AIクッキングロボットの存在です。

↑「Al Dente」(左)のパスタのお味は?(画像提供/Next Robot)

 

米カリフォルニアを拠点にロボット開発を行う企業、ネクスト・ロボットが、シカゴで開催された全米レストラン協会主催のショーで披露したのが、業務用の最新調理ロボットの「Al Dente」。

 

英語でアルデンテを意味する「al dente」と「AI」をかけてネーミングされたと考えられるこの調理ロボットは、人の助けを一切必要とせず、パスタを4〜5分で自動で作ってくれます。

 

パスタの茹で具合も、茹で時間や鍋の温度だけでなく、視覚的な情報もヒントにしながら完ぺきに料理するのだとか。イタリア料理で定番のスパゲッティ・ポモドーロからリゾット料理まで対応可能なのだそうです。

 

このAIクッキングロボットは2025年後半から発売が予定されており、カフェやカジュアルレストラン、店舗は存在せずデリバリーのみで対応するゴーストキッチンレストランなどでの利用が見込まれています。

 

ネクスト・ロボットは、1時間に900人分もの料理を高速で作れるロボットを開発。レストラン、ケータリング施設、高齢者施設など、すでに100以上の場所で活用されています。キッチンの設備費や人件費を考えれば、いつも同じ味を作れるAIクッキングロボットは、レストラン経営者にとってかなり心強い存在になりそうです。

 

【主な参考記事】

PR Newswire. Following ational restaurant association show debut, next robot unveils ‘al dente’ ai powered pasta and risotto robot cooking to perfection. May 4 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

梅雨のジメジメを快適に! 小さいから家中あちこちで使える「どこでもコンパクト除湿機」

サンコーは、家中持ち運んで使える『コンプレッサー式「どこでもコンパクト除湿機」』を2025年6月2日に発売しました。実売価格は1万7800円(税込)。

『コンプレッサー式「どこでもコンパクト除湿機」』

 

記事のポイント

コンプレッサー式の除湿器は空気を冷やして除湿するため温度が上がりにくく、電気代も安いのが特徴。こちらの除湿器はコンパクトサイズなので、部屋干ししたいときや浴室を乾燥させたいときなど、家中あちこちで活躍してくれます。

 

本製品は、A4サイズに収まる超コンパクトなコンプレッサー式除湿機です。設置面積を最小限に抑え、サンルームや寝室・脱衣所・浴室など狭い場所にも置きやすく、家中持ち運んで使えます。

 

コンパクトながら、1日最大約7Lの除湿能力。コンプレッサー式を採用しているため、消費電力が少なく電気代を節約できるのも大きな魅力。さらに、室温が上がりにくい構造なので、蒸し暑い季節でも快適に使えます。モードは衣類乾燥・スリープ・通常除湿の3種類搭載。

 

タンクは約2Lの大容量。排水ホースを使用すれば連続運転も可能で、面倒な排水作業の手間を軽減できます。

 

本体には持ち運びに便利な取っ手と360°回転キャスターがついており、設置場所の移動もラクラク。タンクやフィルターは取り外して丸洗いができるため、日々のお手入れも簡単です。本体サイズは幅255×奥行220×高さ460mm。

 

 

サンコー
『コンプレッサー式「どこでもコンパクト除湿機」』
2025年6月2日発売
実売価格:1万7800円(税込)

ラムネのシュワっと弾けるような清涼感! 「季節の檸檬堂 夏のラムネとレモン」6月16日発売

コカ・コーラシステムは、「檸檬堂(れもんどう)」から、“季節を楽しむ”をテーマにした「季節の檸檬堂」シリーズとして、「季節の檸檬堂 夏のラムネとレモン」を2025年6月16日(月)より全国で発売します。実売価格は160円(税別)。

「季節の檸檬堂 夏のラムネとレモン」

 

記事のポイント

檸檬堂の季節限定フレーバーの2025年第二弾は「ラムネ」。レモンとラムネの爽快な味わいで、暑い夏にピッタリの清涼感が楽しめます。期間限定商品なので飲み逃しなく!

 

「季節の檸檬堂」は、“季節を楽しむ”をテーマに、その季節にしか楽しめない期間限定の味わいが楽しめるシリーズ。2025年1月には、「山梨県産白桃エキス」を使用した「季節の檸檬堂 春こい白桃とレモン」が発売されています。

 

2025年の第2弾は、「季節の檸檬堂 夏のラムネとレモン」が登場。夏に人気の高まるラムネの味わいと、近年海外でも注目されている日本ならではのラムネ文化に着目した、夏限定の新フレーバーです。

 

「季節の檸檬堂 夏のラムネとレモン」は、ラムネフレーバーを採用し夏の季節感を感じさせるどこか懐かしい夏限定の一本。口に含んだ瞬間にラムネの優しい甘さとシュワっと弾けるような清涼感が広がり、その後に続く檸檬堂ならではのすっきりとしたレモンの酸味が味わいをキュッと引き締めます。子どもの頃の夏祭りを思い出すような、爽やかで心地よい余韻とともに味わいたいラムネフレーバーに仕上げられています。夏の暑い日差しの中でのひと休みや、夕暮れ時に涼しい風が通り抜ける家でのリラックスタイムにもぴったりな、アルコール分4%の軽やかな飲み心地です。

 

さらにパッケージには、ラムネの涼やかさを感じさせるクリアブルーを基調に、色鮮やかな花火のイラストやラムネ瓶のモチーフをあしらい、どこか懐かしさを呼び起こす、夏祭りの縁日を思わせるデザインを採用しています。

 

■パッケージ:350ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:4%

■果汁:4%

■価格:160円(税込)

【西田宗千佳連載】新Surfaceでマイクロソフトは何を狙うのか

Vol.150-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はマイクロソフトのPC、新Surfaceの話題。同社はSnapdragonプロセッサーモデルの普及を目指しているが、その理由は何かを探る。

 

今月の注目アイテム

マイクロソフト

Surface

米国価格799ドル~(Surface Pro 12インチ)

↑タブレットとしても利用できるSurface Proと軽量ボディが特徴のSurface Laptopがラインナップ。どちらもCPUにはSnapdragon Xを採用している。AIにより高速化されたCopilot+PCの性能を活用できるのも魅力だ。

 

価格の高騰で普及がなかなか進まない

5月6日(アメリカ時間)、マイクロソフトは、同社のPC「Surface」の新型を発表した。日本でも一部モデルは販売がスタートしている。

 

マイクロソフトはSurfaceで、昨年より「Snapdragonシフト」を敷いている。企業向けではインテルのx86系プロセッサーを採用しているものの、個人市場向けでは、クアルコムのARM系プロセッサーである「Snapdragon X」シリーズ採用モデルだけを提供している。

 

Windows 11のARM版には、x86系プロセッサー向けに作られたソフトを動かすための機構が組み込まれている。いわゆるエミュレーションであるため、互換性に不安を持つ人も多いだろう。

 

筆者は日常的にSnapdragon版のSurfaceを使っているが、“そこまで心配するほどではない”という実感がある。「ATOKのようなサードパーティー製日本語入力ソフト」「ドライバーソフト」「ゲームソフトの一部」が動かないという制約はあるが、ARM版のソフトも増えているし、理解して使う分には問題はない。発熱の小ささ・バッテリー稼働時間の長さは大きな魅力である。

 

一方、Snapdragon版の製品があまり売れない理由もよくわかる。要は価格が高いのだ。

 

最新のPCはどうしてもハイエンドかつ最新のプロセッサーになりがちで、しかもここ2年ほどは円安傾向。日本での販売価格が特に高く見える……という課題もあっただろう。だがそれだけでなく、同じ最新プロセッサー同士だと、Snapdragon版とx86版の価格差は小さい。だとすれば、互換性のリスクがないx86版を選ぶのもわかるところだ。

 

価格を大幅に下げて普及促進を狙う

ここで、新Surfaceの話に戻ろう。

 

今回マイクロソフトは、新製品の価格を下げてきた。新製品ではミドルクラスの「Snapdragon X Plus」を採用、サイズもタブレットタイプの「Surface Pro」が12インチ(既存モデルは13インチ)、クラムシェルタイプの「Surface Laptop」が13インチ(既存モデルは13.8インチ)と少し小さくなっている。

 

結果として、価格は昨年モデルが20万7680円からだったところを、799ドル(約11万5000円)からと、大幅に下げている。

 

Surfaceには低価格モデルの「Go」シリーズがあるのだが、新製品はそれに近い位置付けだ。元々はいわゆる学生向けという側面が強いのだが、スペック的にはかなり充実しており、コストパフォーマンスが上がっている。サイズが小さいという不満を持つ人もいるだろうが、逆に軽くなったことを魅力と思う人もいそうだ。

 

要はマイクロソフトの狙いは、価格を下げてSnapdragon搭載モデルを普及させることにあるのだ。

 

マイクロソフトはなぜそこまでSnapdragonにこだわるのか。そして、その結果今年のPC市場はどうなるのか? その辺の予測については、次回以降じっくりと解説していくこととしたい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ドスパラの評判・口コミまとめ! おすすめ機種やメリット・注意点は?

※本ページは広告が含まれています。

パソコンや周辺機器の購入を検討している人で、専門店である「ドスパラ」の名前を聞いたことがある人は多いでしょう。

どんなお店なのか気になっている人もいるはずです。

ドスパラは、業界トップクラスの品ぞろえやリーズナブルな価格が魅力の、国内有数の老舗パソコン専門店です。

購入する場合、おすすめのポイントがいくつもあります。

本記事では、パソコン専門店のドスパラの評判や口コミ、おすすめの製品について解説していきます。

この記事を読めば、ドスパラで購入すると満足できることがわかるので、ぜひ参考にしてみてください。

ドスパラ(Dospara)とは

ドスパラ

ドスパラは、1992年に創業した国内有数の老舗パソコン専門店です。

豊富なラインナップのBTO(受注生産)パソコンを取りそろえる業界トップクラスの品ぞろえに加え、良心的な販売価格も特徴的であり、約30年以上もの間、根強いファンに支えられています。

創業年 1992年
運営元 株式会社サードウェーブ
販売商品 パソコン・タブレット・パソコンパーツ・周辺機器
提供サービス パソコン販売・パソコン買取・パソコン修理・ドスパラアプリ
店舗数 全国46店舗以上

ドスパラの大きな魅力のひとつは、注文から出荷までが業界でもトップクラスに早い点でしょう。

ドスパラは、パソコンを国内の自社工場で製造しているため、ユーザーが正午までに注文を確定すれば最短当日に出荷され、翌日には商品が届きます。

また、社内で定めた厳しい基準のもと、徹底した検査や試験をしているため、安心感も抜群です。

さらに24時間365日電話サポートに対応しているのも特徴的で、購入後にトラブルが発生した場合にも、すぐに対応してもらえます。

品ぞろえが豊富なうえに、コストパフォーマンスも高いので、初心者がはじめてパソコンを購入するのに最適なショップといえるでしょう。

ドスパラのメリットと良い口コミ・評判

ドスパラ店舗

ドスパラでパソコンを購入するメリットはほかにもあります。

そこで、ドスパラでパソコンを購入する以下6つのメリットをユーザーの口コミと合わせて紹介するので、購入検討の参考にしてみてください。

徹底した品質チェックでハイパフォーマンスが期待できる

ドスパラを運営しているサードウェーブのゲーミングパソコンブランド「GALLERIA」は、徹底した品質へのこだわりが特徴のひとつとして挙げられます。

たとえばCPUやGPUなどに最新のモデルを採用するうえでも、念入りにチェックを実施。また、ゲームを長期間快適にプレイするためにPCケースを設計し直し、高負荷時には冷却を、低負荷時には静音を両立させられるようになっています。

これらのパーツレベルで品質をチェックするからこそ、快適にゲームをプレイできるパフォーマンスが期待できます。

GALLERIAの製品は各所でも認められていて、ゲーミングPCのユーザー満足度を調査した「ゲーミングPCアワード 2024-2025」で最優秀賞に選出されるなどの評価も受けています。

#ドスパラのGALLERIA、raytrekがブランド再編を行って、今ままでゲーミング性能だけを重視したGALLERIAにクリエイター向けを意識したモデルが追加されることで、PCの選択肢の幅が広がっていくのは勿論、高性能ディスプレイで高品質なPCゲームが楽しめる環境が入手しやすくなると思う

引用:@light_icicle

こちらの方はドスパラで問題点なく満足いくPCが購入できたとツイートしています。

長く使っても不具合が出ない点は、ドスパラの徹底した品質チェックの賜物といえます。

国内生産&検査・試験が実施されるので信頼性が高い

ドスパラで販売中の自社ブランドパソコンは、神奈川県綾瀬市で熟練スタッフによって生産されており、組み立て後も、厳しい基準のもとで徹底した検査や試験を実施しています。

検査においては、組み上がったパソコンに対して負荷が高くなったときに最高の処理性能を発揮できるか、低負荷時に異音や騒音が出ないかなど、多面的なテストも実施。ユーザーが安心して利用できるパソコンを製造・販売しているのも特徴です。

信頼できるパソコン専門店で購入したいなら、ドスパラを選んでおけば間違いないでしょう。

パソコンのssdのパフォーマンスが100%維持されるトラブルのため、ショップ持ち込みで優先プランで対応してもらった。
やはり信頼できるショップは頼りになる。ありがとう!ドスパラ!

引用:@momosyake777

品質チェックはもちろんのこと、ドスパラでは梱包も丁寧におこなっているため、搬送する際に故障することもほぼないでしょう。

最短で当日に出荷される

BTOパソコンの場合、注文から手元に届くまで数日待つ場合もあります。

しかしドスパラの場合は、最短でパソコンを注文した当日には出荷されるため、待たずにすぐ製品を受け取れます。

またパソコンをカスタマイズしても、納期が伸びることはなく最短当日に出荷してもらうことが可能です。

このスピーディな対応の秘訣は、ドスパラが国内の工場でパーツのピックアップから生産までもすべて自社でおこなっているからです。

ただし最短で当日に出荷される条件には、出荷目安が「当日出荷」と記載があるパソコンを正午までに注文確定する必要がある点に注意しましょう。

また地域ごとのお届け日数の目安は、以下を参考にしてみてください。

  • 翌日:東北・関東・中部・近畿
  • 翌々日:北海道・中国・四国・九州・沖縄

※一部商品は陸路または船便。お届けまで1週間程度かかる場合あり。
※配達時間帯の指定や配達地域により、予定日の翌日にお届けとなる場合あり。

ドスパラさん、早過ぎないか!?出荷予定2週間後だったのでは……!?

引用:@neko_munage_

口コミを見ると、予定よりも早く届くことに驚いている方が多いようです。当日に発送してもらえれば、最短で翌日には製品が届きます。

自分好みにカスタマイズしたパソコンを手に入れられる

ドスパラは主にBTO(受注生産)パソコンを販売しているので、自分好みにカスタマイズしたパソコンを購入できます。

BTOパソコンとは「Build To Order」の略称で、日本語では受注生産を意味します。

つまり完成品の販売とは違い、メモリやハードディスクなどの構成をユーザーがある程度自由にカスタマイズできるため、自作パソコンのようにパーツを選べる楽しさが味わえるうえに、自分で組み立てることなく最適の仕様に仕上げられる点がメリットです。

ドスパラのカスタマイズ画面に3Dカスタマイズシュミレーターって項目あって変更した見た目が分かるようになっててゲームぽくておもろい

引用:@aoicuma

プレイしたいゲームのタイトルや、使いたいアプリケーションによっては「推奨スペック」が設定されており、パソコンを快適に動作させるために一定基準以上の性能が求められます。そんなときでもBTOでCPUやGPUをはじめとする構成を選べば、必要条件を満たすことが可能です。

ただし、カスタマイズによっては値段が高くなることもあるので、予算に合わせて必要な構成を選ぶのがいいでしょう。

サポート体制が充実している

ドスパラは、さまざまなサポートに対応しているのも大きなメリットのひとつです。

電話サポートなら24時間365日受け付けているため、トラブルが発生してもすぐに解決できます。

<ドスパラ購入後の個人のお客様問い合わせサポート窓口>
GALLERIA / raytrek BTOパソコンのサポート 03-4332-9193
ナビダイヤル:0570-028-119
【営業時間】24時間365日対応
PCパーツ / 周辺機器のサポート 03-4332-9194
ナビダイヤル:0570-028-120
【営業時間】10:00~19:00
問い合わせフォーム 問い合わせフォームはこちら
ドスパラ各店舗 各店舗の営業時間内

サポート窓口では、下記のような内容が対応可能です。

  • 製品の不具合
  • 設定・操作方法
  • 修理中または修理後の問い合わせ
  • 製品のリサイクル

電話以外でも、ドスパラではLINEやメール、チャット、24時間対応のAIチャットボット、FAQページが用意されており、トラブルを改善する方法がいくつも存在する点が特徴です。

またドスパラは、製品の保証サービスが充実しているのも特徴で、たとえば最長5年の延長保証に加入しておくと、パソコンが故障した際に連絡することでドスパラ指定の運送業者が故障品の回収のために自宅まで来てくれます。

さらに月額980円の「セーフティサービス」に加入すれば、最大3年間パソコンの物理破損が保証されるほか、修理・サポート技術料が最大3万円引きになるなどの手厚いサービスを受けられます。

アフターサポート最高すぎて今後ゲーミングPCはドスパラで買い続けることが決まりました

引用:@shirorin_spl

こちらの方は、ドスパラのアフターサポートが最高とツイートされています。

パソコンのトラブルはつきもので、サポートはあった方がいいのは間違いありません。そのなかで充実したサポート体制はうれしいポイントでしょう。

支払方法が充実している

ドスパラは下記の多くの決済方法に対応しているため、クレジットカードを持っていないから購入自体ができないなどの事態を避けられます。

  • クレジットカード
  • 分割払い(三井住友)
  • コンビニ決済
  • 代金引き換え
  • 銀行振込(三菱UFJ銀行)
  • 銀行ネット決済
  • PayPay銀行リンク決済
  • ATM決済 (ペイジー決済)
  • Amazon Pay
  • 楽天ペイ
  • PayPal
  • PayPay
  • d払い

クレジットカードはMasterCard・VISA・JCBに対応しており、コンビニ決済は主要なコンビニのすべてをカバーしています。

ドスパラ、今だとAmazonに入れてるの支払情報でも払えるので楽でした

引用:@pnosaru

普段からAmazonを利用している人なら、Amazonのアカウントに登録している情報で簡単に決済を行えるので、手軽にパソコンを購入できます。

また、Amazonギフトも使用できるので、Amazonギフトをお持ちの方はお得に購入できる点もうれしいポイントです。

ドスパラの注意点とイマイチな口コミ・評判

パーツを自由に選択できる点や、注文すれば最短当日に出荷してもらえるなど、ドスパラがどれほど魅力的なパソコン専門店なのか理解していただけたことでしょう。

しかしドスパラはパソコン専門店として万能なわけではなく、メリットが多い反面、いくつか注意点も存在します。

ここでは上記3つの注意点をユーザーの口コミと共にご紹介するので、パソコンを購入するうえで大きなマイナスポイントにならないかを確認しながら目を通してみてください。

カスタマイズの自由度が低い

先述したとおり、基本的にドスパラは購入時に比較的自由にパソコンのカスタマイズができます。

しかし他社のBTOショップと比較すると、カスタマイズの選択肢を抑えていることもあり、自由度が低いと感じるときもあります。

そのため、パソコンに詳しい人がドスパラで購入すると、物足りなくなる可能性が十分考えられます。

ドスパラのパソコン安いし構成もいいので結構信頼してるんだけど、
カスタマイズの面でかゆいところに手が届かないのよねえ・・・#ドスパラ

引用:@cecile365ea

しかし、自由度が低いことはすべての人にデメリットとなるわけではありません。

初心者であれば、カスタマイズの選択の幅が絞られることによって、パソコンを購入しやすくもなるでしょう。

ノートパソコンのラインナップが少なめ

ドスパラはノートパソコンのラインナップが少ないため、希望の機種が決まっている人は購入自体ができない可能性もあります。

ドスパラで2025年5月現在販売中のゲーミングノートパソコンは、14.0インチが2機種、15.6インチが46機種、16インチが2機種です。

ドスパラのノートってラインナップイマイチなんだよね
画面回転してタブレットとしても使える2in1ラインナップに加えてほしい

引用:@saradagazer

こちらの方も、ドスパラのノートパソコンはラインナップが少ないため、自分が探しているパソコンを購入できないとツイートされていますね。

とはいえ、ノートパソコンの取り扱い数は少しずつ増えており、中古のノートパソコンまで含めればもう少し幅広い機種から選ぶこともできます。

デスクトップパソコンについては品ぞろえが豊富なので、持ち運びの機会が少ないならそちらを検討するのも良い方法でしょう。

価格が高い場合がある

ドスパラはお得なモデルも多くありますが、同等スペックで他社製品より価格が高いモデルもあります。

ただし、ドスパラは最大30回まで分割手数料を負担してくれるため、購入しやすいというメリットがあります。

分割払いにすると、分割手数料がパソコンの購入費用に上乗せされてしまうので、一括払いできない人は手数料を含めた額で、ドスパラとの価格差を調べてみましょう。

ドスパラで販売中のおすすめPC

ドスパラには、ゲーミングやクリエイター向けPCに特化した「GALLERIA」シリーズや、ビジネス・一般向けに特化した「THIRDWAVE」「raytrek」シリーズがあります。

厳選!ドスパラで販売中のおすすめPC

ここからは、ドスパラで販売中のパソコンの中から、厳選した上記のおすすめモデルを紹介していきます。

THIRDWAVE F-14RP5S

THIRDWAVE F-14RP5S

ドスパラの「THIRDWAVE」シリーズからおすすめのノートPCモデルを選定しました。

<THIRDWAVE F-14RP5Sの主なスペック一覧>
CPU インテル Core i5-1334U
GPU インテル Iris Xeグラフィックス(CPU内蔵)
メモリ 16GB DDR4
ストレージ 1TB NVMe SSD
バッテリー 計測中
サイズ 約 325(幅)×222(奥行き)×22(高さ・ゴム足含む) mm
重量 約1.3kg
ディスプレイ 14.0インチ フルHD 非光沢ワイド液晶(1920×1080ドット表示)
リフレッシュレート 60Hz
価格 84,980円(※2025年5月16日時点)

このモデルは、ビジネス・一般利用において必要十分なパフォーマンスが期待できるスペックを採用しています。

シンプルなデザイン・軽量ながら、USB・HDMIなどのインターフェィスも充実し、さらには最大180度まで開閉可能なヒンジを採用し、幅広い使い方も可能です。

また、この価格帯でストレージが1TBのSSDを搭載しており、仕事でのファイル関連や、画像や動画などの家族の記録も大容量保存することができます。

Lightning-G AV-Ti7XW

Lightning-G AV-Ti7XW

次に、ドスパラの「THIRDWAVE」シリーズからおすすめのデスクトップPCモデルを選定しました。

<Lightning-G AV-Ti7XWの主なスペック一覧>
CPU Ryzen 7 5700X
GPU GeForce RTX 4060 Ti 8GB
メモリ 16GB (8GBx2) (DDR4-3200)
ストレージ 500GB NVMe SSD
電源 650W 電源 (80PLUS BRONZE)
価格 159,980円〜(※2025年5月16日時点)

このモデルは、ゲームやクリエイティブな作業にもある程度対応できる、コスパが高いのが特徴です。

初めてのゲーミングPCや、これから動画編集などのクリエイティブな業務を始めていきたい方におすすめの1台と言えます。

GALLERIA XA7R-R47S

GALLERIA XA7R-R47S

最後に、ドスパラの「GALLERIA」シリーズからおすすめのデスクトップPCモデルを選定しました。

<GALLERIA XA7R-R47Sの主なスペック一覧>
CPU Ryzen 7 7800X3D
GPU GeForce RTX 4070 SUPER 12GB
メモリ 32GB (16GBx2) (DDR5-4800)
ストレージ 1TB NVMe SSD
電源 750W 電源 (80PLUS GOLD)
価格 294,980円〜(※2025年5月16日時点)

このモデルは、ゲームやクリエイティブな作業をより良い環境で行いたい人におすすめです。

ただ単にスペックが高いだけでなく、その中でもとくにコスパが優れている構成のモデルを選定しています。

より高解像度のグラフィック、高いフレームレート環境下でゲームをしたい、配信もしたい、動画編集だけでなく3D系のグラフィック作成をしたいといった人には最適です。

ドスパラでの購入がおすすめな人

ここまでをまとめると、ドスパラでのパソコン購入がおすすめの人は以下の人といえます。

自分でカスタマイズできない初心者の人

ドスパラは他社のBTOショップと比較してカスタマイズの自由度が低く、パソコンに詳しい人が利用すると不満に感じる可能性があります。

ただし構成重視のラインナップが多く、最初から充実したストレージやメモリなどを採用しているため、初心者なら費用さえ支払うことで満足度を感じられるでしょう。

デスクトップパソコンの購入を検討中の人

ドスパラはノートパソコンのラインナップが少なく、タブレットの取りそろえに関してはほとんどありません。

ただしデスクトップパソコンでは「GALLERIA」をはじめ、人気で知名度も高いゲーミングパソコンを多数取りそろえているので、デスクトップパソコンの購入を検討している人にはドスパラの利用がおすすめです。

信頼できるパソコン専門店で安心して購入したい人

ドスパラは、1992年創業で約30年もの歴史がある国内有数のパソコン専門店です。

また国内生産され、徹底した検査や試験に通過した製品を販売しているため、高品質なパソコンを安心して購入できます。

さらに、24時間365日電話サポートに対応しているなど、サポート体制も充実しており、購入後も安心してパソコンを利用可能です。

まとめ

ドスパラは、1992年創業の老舗の大手パソコン専門店です。

ドスパラでパソコンを購入すれば、注文から最短翌日に発送してもらえるなど他社にないメリットを感じるはずです。

しかし良い面ばかりでなく、デスクトップパソコン以外のラインナップが少なめなど、いくつか注意点も存在します。

これらのメリット・注意点から、ドスパラは信頼できる国内メーカーでパソコンを購入したい人や、初心者でパソコンのカスタマイズができない人におすすめのパソコン専門店だといえるでしょう。

ドスパラの利用を検討中の人は、今回の記事でメリット・注意点を十分理解し、希望の機種を見つけて購入してみてくださいね。

【2025年6月】高性能で安いゲーミングPCのおすすめはこれ!選び方や初心者向け10万円以下・予算別のおすすめモデルも紹介

ゲーミングPC 安い
※本ページは広告が含まれています。

ゲーミングPCを購入する際、なるべく安く購入したいと考えている方も多いのではないでしょうか。

結論として、性能と価格のバランスが良くおすすめなのは、20万円前後のゲーミングPCです。

この記事では安いゲーミングPCについて、20万円以下で予算別のおすすめを紹介していきます。

またゲーミングPCを選ぶポイントや注意点も紹介しているので、安いゲーミングPCを購入したいと考えている方はチェックしてみてください。

安いゲーミングPCの相場はどれくらい?

そもそも「安いゲーミングPC」の相場はどれぐらいでしょうか?

結論として、15万円以下、エントリーからミドルスペックと表現される性能・価格帯のPCは比較的安価といえます。

エントリーからミドルスペックのゲーミングPCは、プレイするタイトルにもよりますが、基本的にフルHD(1920×1080ドット)解像度、中~高程度の画質でゲームを快適に遊ぶことを想定した性能を確保しています。

しかし、できるだけ長くゲーミングPCを使うことを考えるなら、性能には多少の余裕を持たせたいところ。

可能であれば、、予算をプラスして15〜20万円程度のPCを検討するのがおすすめです。

今回は安いゲーミングPCとして、20万円以下のゲーミングPCのおすすめを予算別に紹介していくよ!

なお、負荷が高くなるフルHD以上の高解像度設定(WQHD、4K)や、最新の美麗なタイトルを高画質設定、高フレームレートでプレイしたい場合には、30万円以上のスペックが高いゲーミングPCがおすすめになります。

安いゲーミングPCを選ぶポイント

安いゲーミングPCのおすすめを紹介する前に、安いゲーミングPCを選ぶ際のポイントをみていきましょう。

料金の安さだけを重視して選んでしまうと、実際に利用した場合に不満が出てしまう可能性もあるため、以下のポイントを事前に確認しておくことが重要です。

必要なスペックを満たしているか確認する

安いゲーミングPCを選ぶ際には、プレイしたいゲームの必要なスペック・環境を満たしているかの確認が重要です。

ゲーミングPCはパーツごとにおすすめのスペックがあるため、まずは以下のスペックを確認してゲーミングPCを選びましょう。

CPU

CPUとはパソコンでいう頭脳のようなもので、パソコンの性能に直結するパーツです。

2025年現在のデスクトップPCでは、Intel製のIntel Core iシリーズやIntel Core Ultraシリーズと、AMD製のRyzenシリーズが主流で、それぞれ数字が大きいほど性能が高くなっています。

【CPUの性能目安】
Intel Core i
Intel Core Ultra
AMD Ryzen
エントリースペック Intel Core i3
Intel Core Ultra 3
AMD Ryzen 3
ミドルスペック Intel Core i5
Intel Core Ultra 5
AMD Ryzen 5
ハイスペック Intel Core i7
Intel Core Ultra 7
AMD Ryzen 7
ハイエンド Intel Core i9
Intel Core Ultra 9
AMD Ryzen 9

上記はCPUのメーカーごとの性能目安ですが、安いゲーミングPCで、かつある程度快適に利用するためにはIntelシリーズ・AMD Ryzenシリーズともに5以上を目安にするのがおすすめです。

  • Intel Core i5 / Intel Ultra 5 以上がおすすめ
  • AMD Ryzen 5 以上がおすすめ

GPU

GPUは映像処理を行うパーツで、ゲーミングPCの場合はゲームのグラフィック性能に直結するため、CPUと同じくらい重要なパーツになります。

基本的にPCの映像描画はGPUが担当していることもあり、近年のCPUは多くが内蔵GPUを備えています。

ただし内蔵GPUはそこまで性能が高くないため、ゲーミングPCは独立したGPUを備えるグラフィックボードを搭載する場合がほとんどです。

ゲーム向けのGPUはNVIDIA製のGeForceと、AMD製のRadeonが主流で、こちらもCPUと同様に数字が大きいほど性能が高くなります。

【GPUの性能目安】
NVIDIA GeForce AMD Radeon
エントリースペック GeForce RTX 3050
GeForce GTX 1660
GeForce GTX 1660 SUPER
RX 6600 XT
RX 6600
RX 6650 XT
ミドルスペック GeForce RTX 3060
GeForce RTX 3060 Ti
GeForce RTX 4060
GeForce RTX 4060 Ti
GeForce RTX 5060
GeForce RTX 5060 Ti
RX 6700 XT
RX 6750 XT
RX 6800
RX 6800 XT
RX 7600
RX 7600 XT
RX 7700 XT
RX 7800 XT
ミドルハイスペック GeForce RTX 4070
GeForce RTX 4070 Ti
GeForce RTX 4070 Ti SUPER
GeForce RTX 5070
GeForce RTX 5070 Ti
RX 6900 XT
RX 6900 XT
RX 7900 GRE
RX 9070
ハイエンド GeForce RTX 4080
GeForce RTX 4090
GeForce RTX 5080
GeForce RTX 5090
RX 7900 XT
RX 7900 XTX
RX 9070 XT

上記はGPUのメーカーごとの性能目安ですが、GeForce RTX 3060やRX 6600 XT以上を目安にするのがおすすめです。

  • NVIDIA GeForce:GeForce RTX 3060以上がおすすめ
  • AMD Radeon:RX 6600 XT以上がおすすめ

メモリ(RAM)

メモリ(RAM)データを一時保存する領域のことで、机などの作業スペースに例えられます。

メモリが大きいほど広いスペースで作業できることになり、マルチタスクのスムーズな動作が可能です。

ゲームをプレイしながら動画視聴したり、ゲーム実況を配信するなど複数の作業を同時に行う機会が多い場合には、メモリが多いモデルを選ぶのがおすすめと言えます。

実際に選ぶ際には基本的には16GB以上がおすすめです。

もし動画編集など、ゲーミング用途以外にも使いたい場合は、32GB以上を選択するのがおすすめになります。

メモリには規格があるけど、最新のDDR5を選ぶと処理が高速になるからおすすめだよ!
  • ゲーム用途であれば16GB以上がおすすめ
  • 動画編集などクリエイティブにも利用したいなら32GB以上がおすすめ

ストレージ

ストレージデータの保存領域のことをいいます。

メモリ(RAM)と混同しがちですが、メモリは作業領域、ストレージはデータの保存領域で異なるものです。

一般的なゲーミングPCのストレージには、大きく分けてSSDとHDDがあり、SSDはデータの読み取り・書き込みが速いものの保存容量は少なめ(500MB〜1TBが主流)で、HDDは速度はSSDに劣るものの容量は多め(1TB以上が主流)になっています。

ゲーミングPCの場合は、速度が速いSSDがほぼ必須で、容量は512GB以上がおすすめです。

複数のゲームをダウンロードして遊びたい場合は、1TB以上のストレージが理想になります。

  • 512GB以上のSSDがおすすめ
  • 複数のゲームをプレイするなら1TB以上のSSDがおすすめ

基本的にはデスクトップ型のゲーミングPCがおすすめ

ゲーミングPCを選ぶ際には、基本的にデスクトップ型のモデルがおすすめです。

ノートタイプのゲーミングPCも多く販売されていますが、同じ値段でもデスクトップの方が性能が高いことが多く、さらに拡張性も高いです。

デスクトップ型だと、後々グラフィックボードだけ変更したり、メモリを追加したりとカスタマイズが可能な場合が多いよ!

ただしデスクトップ型はある程度の設置スペースが必要なため、場所がない場合や、持ち運んで使いたい場合にはノートPC型のゲーミングPCを検討しましょう。

安さだけ重視するのは注意が必要

安いゲーミングPCを希望していても、料金の安さだけを重視して、スペックの確認が疎かにならないように注意が必要です。

特にプレイしたいゲームの必要要件を満たしている場合でも、ギリギリ要件を満たしている場合はゲームの設定によっては快適にプレイできない可能性があります。

後々パーツの買い替えが必要になったり、よりスペックの高いモデルの購入が必要になったりと、さらに費用が必要になる場合があるため注意が必要です。

またゲーミングPCの価格は同じスペックでも時期によって異なるため、例えばPCパーツの供給が少なくなっているタイミングでは、購入価格が高くなる場合があります。

以前から検討していたモデルがパーツの高騰で実際に購入したいタイミングで高くなっていて、予算を抑えるためにワンランク低いスペックのゲーミングPCを購入すると、想定していたスペックで利用できないから結果的に満足できない買い物になってしまう場合があるよ。

将来的なアップグレードも考慮する

将来的にアップグレードも視野に入れているのであれば、GPUなどのパーツを交換できるモデルや、メモリを追加できるモデルを選ぶのがおすすめになります。

ノートPCタイプだと追加の拡張は難しい場合も多いです。デスクトップ型なら新しくGPUやメモリといったパーツを購入して交換することで、ゲーミングPC自体を買い替えなくてもアップグレードが可能です。

パーツ同士の互換性など、ある程度のPC知識は必要になるものの、、買い替えだけでなくアップグレードも検討したい場合には拡張性を重視したデスクトップ型のゲーミングPCを選びましょう。

中古品はなるべく避ける

ゲーミングPCは中古品も購入できますが、なるべく避けるのがおすすめです。

中古品は使用済みのためパーツ寿命が損なわれていたり、保証が受けられなかったりと、新品と比べてデメリットがあります。

またメーカーの検品済中古品ではない場合、動作確認がされていなかったり、説明と実際に搭載されているパーツが異なっている可能性もあるため、ゲーミングPCの購入は新品がおすすめです。

周辺機器の費用も考慮すると◎

初めてゲーミングPCの購入を検討している場合、PC本体だけでなくマウスやキーボード、モニターといった周辺機器も必要です。

ゲーミングPC単体ではゲームは遊べないため、ゲーミングPC本体と周辺機器も合わせた予算をイメージしておくことが重要になります。

なおゲーミングPCの中には周辺機器がセットになったモデルもあり、今回もいくつかピックアップしているので合わせてチェックしてみてください。

【10万円以下】安いゲーミングPCのおすすめ

まずは10万円以下で購入できる、安いゲーミングPCを紹介します。

10万円以下で購入できるゲーミングPCは以下のような方におすすめです。

  • とにかく安くゲーミングPCを購入したい人
  • 初めてゲーミングPCを購入する人

ドスパラ|Lightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載 (非発光モデル)

Lightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載

「Lightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載 (非発光モデル)」はLEDなどを搭載しないエントリー向けモデルで、その分安く購入できます。

<Lightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載 (非発光モデル)の主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 5 4500
GPU NVIDIA GeForce RTX 3050 6GB GDDR6
メモリ 16GB (8GBx2) (DDR4-3200)
ストレージ 500GB NVMe SSD
電源 550W 電源 (80PLUS BRONZE)
価格 99,980円〜

ドスパラのLightning-Gはコスパ重視のTHIRDWAVE-GシリーズのゲーミングPCで、ドスパラ独自のガンメタリック塗装のPCケースは使用されておらず、シンプルなデザインとなっている点が特徴です。

コスパ重視のモデルだけど、MinecraftのJava & Bedrock版が同梱されているから、お得だね!

CPUにはエントリーモデルのAMD Ryzen 5 4500を、GPUにはGeForce RTX 3050を搭載したモデルで、メモリも16GB、ストレージも500GBと、比較的軽い3Dゲームやブラウザゲームなどをプレイするには十分なスペックを持っています。

今後様々なゲームをプレイしたい場合や、高グラフィック設定で高リフレッシュレートを狙いたい場合にはスペック的には不足になってしまいますが、エントリーモデルとして10万円以下で購入できる点は魅力といえるでしょう。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

パソコン工房|LEVEL-M1P5-R45-LAX

LEVEL-M1P5-R45-LAX

パソコン工房の「LEVEL-M1P5-R45-LAX」は、様々なカラーが選択できる点が魅力のエントリーモデルのゲーミングPCです。

<LEVEL-M1P5-R45-LAXの主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 5 4500
GPU NVIDIA GeForce RTX 3050 6GB GDDR6
メモリ 16GB (8GBx2) (DDR4-3200)
ストレージ 500GB NVMe対応 M.2 SSD
電源 650W 電源 (80PLUS BRONZE)
価格 99,800円〜

CPUにはエントリーモデルのAMD Ryzen 5 4500を、GPUにはGeForce RTX 3050を搭載しており、これからPCでゲームをプレイしたいと考えている方におすすめの、コスパが良いモデルです。

比較的軽量なFPSゲームなどであれば十分快適にプレイ可能で、メモリも16GB、ストレージも500GBと十分な容量があります。

また購入時に様々なカスタマイズが可能で、カラーはレモンシャーベット系・パステルライラック系・ミントシャーベット・さくら・ブルー・レッドから変更可能です。

メモリやストレージが足りないと感じた場合は、10万円は超えてしまうけれど増設して注文することも可能だよ!

またパソコン工房では無料で1年間の無償保証がついているうえに、オプションで3年・4年の延長保証・物損保証付き延長保証も選択できます。

24時間365日のサポートセンターも稼働しているため、初めてのゲーミングPC購入で安心して利用したい方にもおすすめです。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【10〜15万円】安いゲーミングPCのおすすめ

次に10〜15万円で購入できる安いゲーミングPCのおすすめを紹介します。10〜15万円で購入できるゲーミングPCは以下のような方におすすめです。

10万円以下のモデルと比べて性能がワンランクアップしており、通常設定であればどんなゲームでもある程度快適にプレイできるスペックのモデルです。

  • 安いゲーミングPCが欲しいが、ある程度スペックも欲しい人
  • 初めてゲーミングPCを購入する人

ドスパラ|Magnate-G MVB 第12世代Core搭載

Magnate-G MVB 第12世代Core搭載

ドスパラの「Magnate-G MVB 第12世代Core搭載」は、CPUに第12世代のCore i5-12400Fを搭載したモデルです。

<Magnate-G MVB 第12世代Core搭載の主なスペック一覧>
CPU インテル Core i5-12400F
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060 8GB
メモリ 16GB (8GBx2) (DDR5-4800)
ストレージ 500GB SSD (M.2 NVMe Gen4)
電源 650W 電源 (80PLUS BRONZE)
価格 139,980円〜

ドスパラのコスパ重視のゲーミングPCですが、CPUにはインテル Core i5-12400F、GPUにはGeForce RTX 4060を搭載しているため、ゲーミング用途としても十分なスペックのモデルです。

またカスタマイズでケースファンを選択でき、標準はARGBファン非搭載ですが、ARGBファン3個または5個にカスタマイズするとサイドのクリアパネルからLEDライティングが楽しめます。

シンプルでコンパクトなケースはドスパラの標準ケースと比べて約23%も容積が小型化されており、天面にはマグネットフィルターを採用しているため、日頃の清掃にも適した作りになっている点が特徴です。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

ドスパラ|GALLERIA RM5R-R46 4500搭載

GALLERIA RM5R-R46 4500搭載

ドスパラの「GALLERIA RM5R-R46 4500搭載」は、CPUにRyzen 5 4500を搭載したモデルです。

<GALLERIA RM5R-R46 4500搭載の主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 5 4500
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060 8GB
メモリ 16GB (8GBx2) (DDR4-3200)
ストレージ 500GB NVMe SSD
電源 650W 電源 (80PLUS BRONZE)
価格 149,980円〜

ドスパラ独自のガンメタリック塗装がされたケースで、前面のLEDライティングが特徴的なデザインとなっています。

斜め45度で配置されたコンソールパネルはPCをデスクの下においても、上においてもアクセスしやすく、利便性の良さを十分に考慮したモデルです。

140mmの冷却ファンが標準搭載されているため、低速回転でも風量が多く、高い冷却性能と静音性を両立している点も魅力になります。

CPUにはRyzen 5 4500、GPUにはGeForce RTX 4060を搭載しているため、エントリーモデルとしては十分なスペックがありますが、メモリが16GB、ストレージが500GBと多用途に使う場合には心許ない場合があるため、その場合はカスタマイズで増量を検討しましょう。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

mouse|NEXTGEAR JG-A5G60

NEXTGEAR JG-A5G60

マウスコンピューターの「NEXTGEAR JG-A5G60」は、ゲーミングPCブランドのひとつである、コスパを重視した「NEXTGEAR」ブランドから販売されているモデルです。

<NEXTGEAR JG-A5G60の主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen™ 5 4500
GPU NVIDIA® GeForce RTX™ 4060
メモリ 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)
ストレージ 1TB (NVMe)
電源 750W 電源 (80PLUS BRONZE)
価格 129,800円〜

マウスコンピューターにはゲーム推奨モデルも多く販売している、高スペックまで展開中の「G TUNE」と、コスパ重視のモデルが中心の「NEXTGEAR」のゲーミングPCブランドがあります。

今回紹介するNEXTGEARのモデルは、ユーザーの声を取り入れた独自のフロントデザインと、中身が見えるサイドガラスパネルを標準装備している点が特徴です。

CPUにはRyzen 5 4500、GPUにはGeForce RTX 4060を搭載していて、ストレージには1TBと十分な容量が搭載されています。

メモリは16GBが標準搭載されているため、もう少し欲しい場合には32GB以上に購入画面でカスタマイズしましょう。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

パソコン工房|LEVEL-M17M-124F-RL3X

パソコン工房

パソコン工房の「LEVEL-M17M-124F-RL3X」は、CPUにインテル® Core i5-12400Fを搭載したモデルです。

<LEVEL-M17M-124F-RL3Xの主なスペック一覧>
CPU インテル® Core™ i5-12400F
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060 8GB GDDR6
メモリ 16GB(8GB×2) DDR5
ストレージ 500GB NVMe対応 M.2 SSD
電源 650W 電源 (80PLUS BRONZE)
価格 131,800円〜

GPUにはGeForce RTX 4060を搭載しているため、ミドルスペックとして十分な性能を持っています。

カラーバリエーションも豊富で、カスタマイズ画面でメモリやストレージ容量も増量できるため、自由度の高い選択ができる点が魅力です。

またパソコン工房では頻繁にセールを開催しており、セールの対象になった場合には還元が受け取れたり、割引が適用されるなどでお得に購入できる場合があります。

実際に現在は決算ウルトラ還元祭が開催されており、本モデルの場合2025年5月20日(火)10:59まで5,000円相当のポイントが還元されるためお得です。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

パソコン工房|LEVEL-M27M-124F-RLX

パソコン工房

パソコン工房の「LEVEL-M27M-124F-RLX」は、人気のピラーレスケースを採用したモデルです。

<LEVEL-M27M-124F-RLXの主なスペック一覧>
CPU インテル® Core™ i5-12400F
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060 8GB GDDR6
メモリ 16GB(8GB×2) DDR5
ストレージ 500GB NVMe対応 M.2 SSD
電源 650W 電源 (80PLUS BRONZE)
価格 134,800円〜

LEVELθのピラーレスモデルは2面がガラスになっているピラーレス筐体を採用しており、デザイン性に優れたモデルになっています。

全てのモデルがピラーレスかつLEDケースファンが搭載されているため、好みのカラーで自分だけのゲーミングPCとして楽しめる点が特徴です。

先ほど紹介した「LEVEL-M17M-124F-RL3X」はピラーレスではないものの、サイドパネルの開閉が容易に行えるためメンテナンスの面で優れていますが、ピラーレスデザインが好きな場合はこちらのモデルがおすすめになります。

CPUにはインテル® Core i5-12400Fを、GPUにはGeForce RTX 4060を搭載しているため、エントリ~ミドルスペックのゲーミングPCとして十分な性能を持ったモデルです。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

HP|OMEN 16L(AMD)

OMEN 16L

HPの「OMEN 16L(AMD)」は、HPのゲーミングPCブランド「OMEN」のAMD製CPUが搭載されたモデルです。

<OMEN 16L(AMD)の主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen™ 5 8400F
GPU NVIDIA® GeForce RTX™ 3050
メモリ 16GB(8GB×2)
ストレージ 1TB M.2 SSD
電源 500W 電源 (80PLUS Platinum)
価格 212,300円〜
129,800円〜

HPのOMENシリーズは、スタイリッシュでライティングが映えるデザインが特徴で、このモデルはコンパクトな設置面積でシンプルなデザインを採用しています。

搭載されているGPUはGeForce RTX 3050と、GeForce RTX 4060やGeForce RTX 4060 Tiよりもワンランク下の性能ですが、CPUがRyzen 5 8400Fと、Ryzen 5 4500よりも若干性能が高いモデルを搭載しています。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

【15〜20万円】安いゲーミングPCのおすすめ

次に15〜20万円で購入できるゲーミングPCのおすすめを紹介します。

20万円以下のゲーミングPCでは、ミドルスペックで十分快適に利用できるスペックのモデルや、周辺機器がセットになったお得なモデルが多く販売されているため、価格とスペックを両立したい方におすすめです。

15〜20万円で購入できるゲーミングPCは以下のような方におすすめです。

  • 価格も重視したいが、スペックも重視したい人
  • 周辺機器の購入も検討している人
  • どれくらいのスペックが必要かわからない人

ドスパラ|Magnate-G MV-TiW

ドスパラ

ドスパラの「Magnate-G MV-TiW」は、CPUにCore i5-14400Fを搭載したモデルです。

<Magnate-G MV-TiWの主なスペック一覧>
CPU インテル Core i5-14400F
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti 8GB
メモリ 16GB (8GBx2) (DDR5-4800)
ストレージ 500GB SSD (M.2 NVMe Gen4)
電源 650W 電源 (80PLUS BRONZE)
価格 164,980円〜

CPUはコスパ十分ながら性能が高く、ミドルスペックのゲーミングPCを購入したい場合には選択肢の上位に入るモデルになります。

GPUもフルHDで多くのタイトルを快適にプレイできるGeForce RTX 4060 Tiが搭載されているため、スペックとしては十分です。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

ドスパラ|GALLERIA RM7R-R46 5700X搭載

ガレリア

ドスパラの「GALLERIA RM7R-R46 5700X搭載」は、CPUにRyzen 7 5700Xを搭載したモデルです。

<GALLERIA RM7R-R46 5700X搭載の主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 7 5700X
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060 8GB
メモリ 16GB (8GBx2) (DDR4-3200)
ストレージ 500GB SSD (M.2 NVMe Gen4)
電源 650W 電源 (80PLUS BRONZE)
価格 154,980円〜

Ryzen 7 5700Xはミドルスペック用のCPUで、世代としては前の世代になるものの、価格が安く性能も十分に高いため、コスパよくミドルスペックのゲーミングPCを購入したい場合にはおすすめのCPUです。

搭載されているGPUはRTX 4060で、こちらもミドルクラスとしておすすめのGPUになります。

なおデスクトップ型のゲーミングPCにはWi-Fi通信が搭載されていない場合が多く、本モデルも標準カスタムでは無線機能は搭載されていません。

もしWi-Fiでも接続したい場合は、購入時にカスタマイズで無線機能が使えるように変更しましょう。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

mouse|NEXTGEAR JG-A5G60(スターター5点セット)

NEXTGEAR JG-A5G60(スターター5点セット)

マウスコンピューターの「NEXTGEAR JG-A5G60(スターター5点セット)」は、ゲーミングPC本体と周辺機器5点がセットになったモデルです。

<NEXTGEAR JG-A5G60(スターター5点セット)の主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen™ 5 4500
GPU NVIDIA® GeForce RTX™ 4060
メモリ 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)
ストレージ 500GB (NVMe)
電源 750W 電源 (80PLUS BRONZE)
価格 169,900円〜

セットでついてくる周辺機器は以下の4点になります。

  • ゲーミング液晶モニター 180Hz/0.2ms(iiyama G-MASTER GB2470HSU-B6)
  • ゲーミングマウス(Logicool G304)
  • ゲーミングキーボード(Logicool G213r)
  • ゲーミングヘッドセット(Logicool G431)

上記周辺機器はどれもスペックとしては十分性能がよく、快適に利用できるデバイスです。

初めてゲーミングPCを購入する場合は本体だけでなくマウスやキーボードといった周辺機器も必要になります。

どのデバイスが良いか考えて購入するのも楽しいポイントですが、すぐにでもゲームをプレイしたい場合には、セットで購入できるモデルはおすすめです。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

mouse|NEXTGEAR JG-A5A60(配信向け/AVerMedia推奨モデル)

EXTGEAR JG-A5A60(配信向け/AVerMedia推奨モデル)

マウスコンピューターの「NEXTGEAR JG-A5A60(配信向け/AVerMedia推奨モデル)」は、先ほど紹介したモデルのようにゲーミングPC本体と周辺機器がセットになったモデルですが、配信向けの周辺機器がセットになっています。

<NEXTGEAR JG-A5A60(配信向け/AVerMedia推奨モデル)の主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen™ 5 4500
GPU AMD Radeon™ RX 7600
メモリ 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)
ストレージ 1TB (NVMe)
電源 550W 電源 (80PLUS BRONZE)
価格 199,800円〜

セットでついてくる周辺機器は以下の5点です。

  • キャプチャーボード(AVerMedia GC551G2)
  • ゲーミング液晶モニター 23.8型/180Hz/0.2ms(iiyama G-MASTER GB2470HSU-B6)
  • ゲーミングマウス(Logicool G304)
  • ゲーミングキーボード(Logicool G213r)
  • ゲーミングヘッドセット(Logicool G431)

先ほどの周辺機器セットモデルと異なる点は、キャプチャーボードも追加されている点です。

配信を行わない場合は不要ですが、キャプチャーボードとは映像や音声を記録して、PCで扱える形式の動画データへ変換してくれる装置のことです。

家庭用ゲーム機などと接続することで、画面録画機能がないゲーム機でも、画面録画が行える装置になります。

ゲーム配信を行いたいと考えている場合には便利な周辺機器のため、ゲーミングPCの利用用途に合わせて選んでみましょう。

なお本モデルに搭載されているGPUはAMD製のRadeon RX 7600になります。

GeForce RTX 4060と同程度のスペックを持つGPUのため、ミドルスペックのゲーミングPCが欲しい場合に適したGPUです。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

FRONTIER|FRGAM-B550M/A/NTK

FRGAM-B550M/A/NTK

FRONTIERの「FRGAM-B550M/A/NTK」は、CPUにAMD Ryzen 5 5700Xを搭載したモデルです。

<FRGAM-B550M/A/NTKの主なスペック一覧>
CPU AMD Ryzen 5 5700X
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti (8GB)
メモリ 16GB (8GB x2)
ストレージ 1TB M.2 NVMe SSD
(Crucial P3 Plus)【Gen4】
電源 【静音電源】750W ATX電源 80PLUS GOLD
価格 184,800円〜

Ryzen 5 5700Xの性能はCore i5-12500とCore i5-13400の間くらいの性能で、エントリーからミドルスペックのPCに向いています。

GPUはGeForce RTX 4060 Tiを搭載しているため、フルHDでゲームをプレイする場合に適しているGPUです。

ストレージには1TBと十分な容量を搭載しているため、動画などを保存したい場合や、複数ゲームをプレイしたい場合にも適しています。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

@Sycom|G-Master Velox II Intel Edition

G-Master Velox II Intel Edition

@Sycom(サイコム)の「G-Master Velox II Intel Edition」は、厳選されたパーツでカスタマイズできるゲーミングPCです。

<G-Master Velox II Intel Editionの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i5-14400F
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060 8GB
メモリ 16GB[8GB*2枚] DDR4-3200
ストレージ M.2 PCI-E Gen4 SSD 1TB
電源 650W 電源 (80PLUS BRONZE)
価格 181,490円〜

BTOパソコンのパーツ選びが難しいというユーザーの声に応えたシリーズで、厳選されたパーツとシンプルなカスタマイズ性で、初めてゲーミングPCを購入する場合にもおすすめのモデルになります。

カスタマイズ画面で豊富な選択肢から選ぶことができ、例えばCPUであれば今回紹介しているのはIntel Core i5-14400F搭載モデルですが、Intel Core i9-14900Kまでカスタマイズが可能です。

GPUも、GeForce RTX3050からGeForce RTX5070、RADEON RX9070など豊富な選択肢から選べます。

カスタマイズが難しいと感じるかもしれないけれど、選んだパーツによって他のパーツの変更が望ましい場合、ポップアップで教えてくれるから選びやすいよ!

カスタマイズ内容によっては価格が上がっていきますが、自分でパーツを選んでゲーミングPCを購入したい場合におすすめです。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

ark|arkhive Gaming Alliance GN-I5G46M League of Legends Edition

arkhive Gaming Alliance GN-I5G46M

arkの「arkhive Gaming Alliance GN-I5G46M League of Legends Edition」は、CPUにIntel Core i5-14400Fを搭載したモデルです。

<arkhive Gaming Alliance GN-I5G46Mの主なスペック一覧>
CPU Intel Core i5-14400F
GPU NVIDIA GeForce RTX4060 8GB
メモリ 16GB (8GBx2)
ストレージ 【NVMe・PCIe4.0】1TB
電源 550W 電源 (80PLUS BRONZE)
価格 164,800円〜

League of Legendsをプレイするのに適したモデルで、GPUにはGeForce RTX4060を搭載しています。

ケースにAntec製のミニタワーを採用しており、フロントの独特なLEDライティングを楽しめます。

また上面の埃を防ぐメッシュシートは取り外し可能なため、メンテナンス性に優れている点もメリットと言えるでしょう。

おすすめのゲーミングPCをチェック!

安いゲーミングPCについてよくある質問

安いゲーミングPCについて、よくある質問をまとめてみました。

初心者におすすめの安いゲーミングPCはどれ?

初心者におすすめのゲーミングPCは、汎用性もある10〜15万円程度のモデルです。

ただし10〜15万円程度のモデルはゲームの設定や、高いグラフィック性能が必要なゲームの場合、また画質とフレームレートの高さを両立したい場合などでは、快適にプレイできない可能性もあります。

どんなゲームでもある程度快適に遊びたい場合には、15〜20万円のモデルや、20万円以上のモデルがおすすめです。

安いゲーミングPCを購入するのにおすすめのメーカーは?

安いゲーミングPCを購入したい場合、ドスパラ、マウス、パソコン工房などのBTOメーカーでの購入がおすすめです。

上記のメーカーは様々なスペックのゲーミングPCを展開しており、安いモデルも多く販売しているうえに、サポート体制も充実しているため初めてのゲーミングPC購入でも安心して利用できます。

また同じくBTOメーカーであるFRONTIERでは定期的にセールを開催しており、セールの対象商品は特にお得に購入可能です。

安いゲーミングPCでおすすめのGPUは?

安いゲーミングPCでは、エントリークラスで問題ないならGeForce RTX
3050・3060
、さらにミドルスペックのGeForce RTX 4060あたりのGPUが、性能もよく価格が抑えられるためおすすめです。

フルHDで快適にプレイできる性能が欲しいなら、GeForce RTX 4060 Tiがおすすめになります。

また新しく登場したGeForce RTX 5070も、WQHDでプレイしたい場合におすすめです。

安いゲーミングPCでおすすめのCPUは?

安いゲーミングPCを購入したい場合は、ミドルスペックのIntel Core i5-14400Fや、Ryzen 7 5700XのCPUが価格と性能のバランスが良くおすすめになります。

エントリークラスで問題ないならRyzen 5 4500がおすすめです。

より高いグラフィック設定やフレームレートでプレイしたいなど、高性能なCPUが必要な場合には性能が高いIntel Core i7-14700Fや、3Dゲームに強く高いパフォーマンスが期待できるRyzen 7 7800X3Dがおすすめです。

ゲーミングPCの冷却は空冷と水冷どっちがいい?

ゲーミングPCの冷却では、高性能なCPU(IntelのK付きCPUなど)を選択した場合には冷却力の高い水冷が推奨されます。

しかしミドルクラスまでのCPUであれば空冷でも問題なく冷却できるので、エントリー〜ミドルスペックのCPUであれば、見た目で選んでも問題ありません。

水冷の方がRGBライティングに対応していて見た目が良いため、ゲーミングPCを光らせたい場合には水冷がおすすめです。

ゲーミングPCではどれくらいのストレージが必要?

ゲーミングPCでは512GB以上のストレージがおすすめです。

複数のゲームをプレイする場合や、ゲーム以外にも動画編集などで容量が必要な場合には1TB以上あると安心と言えます。

なおストレージはSSDとHDDがありますが、基本的にはSSDがおすすめで、HDDはデータの保存先として利用するのがおすすめです。

ゲーミングPCではどれくらいのメモリ容量が必要?

ゲーミングPCでは16GB以上のメモリ容量を選ぶのがおすすめです。

動画編集や配信といったゲーム以外の用途でも利用したい場合には、32GB以上の容量を選びましょう。

メモリは後々増量することも可能ですが、初期に搭載されているメモリと種類を合わせる必要があったり、うまく認識されない可能性もあるため、初めからマルチに利用する予定であれば32GB以上を選んでおくと安心です。

フォートナイトにおすすめの安いゲーミングPCは?

Fortnite(フォートナイト)をプレイしたい場合、最高設定でなければドスパラの「Lightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載」がおすすめです。

より快適にプレイしたい場合やフォートナイト以外のゲームもプレイしたい場合は、CPUをCore i5やRyzen 5、Core i7やRyzen 7を搭載した高性能なモデルを選択しましょう。

安いゲーミングPCで5万円以下のモデルはある?

安いゲーミングPCといっても、5万円以下で購入できるゲーミングPCはほとんどありません

パソコン自体は5万円以下で購入可能ですが、ゲーミング用途となると主にグラフィック性能が不足するため、希望する使い方には適していないでしょう。

5万円以下を予算とする場合は、自作するしかほぼ手に入れる方法はないため、BTOメーカーで購入する場合は最低でも10万円程度の予算は考えておくのがおすすめです。

ゲーミングPC本体だけでなくマウスやキーボードがセットになったモデルはある?

ゲーミングPCにはキーボードやマウスなど、周辺機器がセットになったモデルも販売しています

FRONTIERやマウスコンピューターから購入できるため、これからゲーミングPCを購入してゲームをプレイしたいと考えている方は、スターターセットであるセットモデルを検討してみましょう。

ゲーム配信もできる安いゲーミングPCはある?

ゲーミングPCは基本的にゲーム配信も可能です

ただし配信スタイルによっては、マイクやキャプチャーボードなどの周辺機器を追加で用意する必要も出てきます。

これらの周辺機器がセットになった配信用のモデルも販売されています。

もしゲーミングPC本体のみ購入を検討している場合、ゲーム配信用途であればフルHDならGeForce RTX 4060以上のGPUが搭載されたモデルがおすすめです。

ゲーミングPCとPS5(PS5 Pro)はどちらがおすすめ?

ゲーミングPCとPS5(PS5 Pro)は、利用用途によっておすすめが異なります

もしゲームのみを目的としている場合は、PS5(PS5 Pro)の方が価格的にお得なためおすすめです。

一方でゲーム以外にも動画編集や画像編集・AIなど様々な用途で使いたいと考えている場合や、PS向けゲーム以外(Steam)もプレイしたい場合にはゲーミングPCがおすすめになります。

まとめ

安いゲーミングPCについて、選ぶポイントや予算別のおすすめを紹介しました。

初めてゲーミングPCを購入する場合には周辺機器も必要になるから、総合した予算感をあらかじめ検討してくことが大切だね!

 

ゲーミングPCを選ぶポイントを考慮したうえで、予算ごとに以下のモデルも参考にしながら、自分にあったゲーミングPCを選んでみましょう。

最強のスマホケース降臨!「Supcase」のiPhone向けケースが米で大人気

「iPhoneのケースは頑丈で、本体と落ちにくいものがいい」。というなら、米アマゾンで「とにかく頑丈でいい!」というレビューが多い、こちらのケースはどうでしょう?

↑最高に頑丈(画像提供/Supcase/YouTube)。

 

屈強な米国人男性のように、がっちりと大切なiPhoneを守ってくれそうな「マグセーフ・ウォレット(MagSafe Wallet)」。スマホグッズを販売する米「サップケース(Supcase)」社の製品です。

 

このケースの魅力は、とにかく頑丈なこと。「がっちりとした作りで、超強い」「プラスチック製を使っていて壊れたので、これを購入した。期待以上にすばらしかった」など、米アマゾンのレビューでも、その頑丈さに惚れたコメントが数多く寄せられています。

 

さらに、名前の通りマグネット式で、強力な磁石の力でiPhoneを装着できるため、iPhoneがケースから外れにくいことも特徴。「ある程度の高さからでない限り、落としてもケースが外れない」というレビューもありました。

 

おまけに、ケースを開けばスマホスタンドになって、動画を見たりビデオ通話したりするときに便利。最大5枚収納できるカードホルダーも付いているから、ちょっとした外出時にも、財布を持たずにスマホだけで気軽に出かけられそうです。非接触でのクレジットカードのスキミングを防ぐRFIDブロッキング技術もあり、カードのセキュリティ面も万全。

 

日本ではまだ知名度がそこまで高くはないサップケースのマグネット式スマホケース。同社はiPhoneだけでなくGalaxyやPixelなどのケースも作っています。頑丈さと機能面を求める方はチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

【主な参考記事】

Trend Hunter. SUPCASE Designs the MagFlip Wallet Accessory. May 29 2025

Supcase

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

声優・鈴原希実、1st写真集「届け」オール未公開カットによるデジタル写真集配信開始【掲載カットあり】

「鈴原希実 1st写真集 届け」(2025年2月12日発売)のオール未公開カットで構成されたデジタル写真集が、5月26日(月)に発売された。

【オールアザー版】「鈴原希実 1st写真集 届け」撮影/熊木優

 

 

鈴原希実は「ラブライブ!スーパースター!!」桜小路きな子役、同作品のスクールアイドルグループ・Liella!のメンバーとして活躍する声優。1st写真集「届け」は、2025年2月12日に発売後、約2週間で重版が決まった話題作。シンガポールを舞台に、鈴原の等身大の魅力、そしてこれまでの彼女のパブリックイメージにないオトナっぽい表情や姿などを収録した一冊となっている。

 

1st写真集「届け」の未公開カットによるデジタル写真集は、全112ページのボリューム。ナチュラルメイクによる朝の素顔感、キュートな制服姿、きれいな背中が目を引く黒ワンピースのオトナ感など、さまざまな鈴原の魅力を堪能できる内容になっている。

 

また、同日より「鈴原希実 1st写真集 届け」のデジタル版の配信もスタートした。

 

鈴原希実 コメント

まさか自分の写真集を発売させていただけるとは思っていなかったので、すごく驚きましたし、それと同時にうれしいという気持ちも大きかったです!
もともと私は女性アイドル・声優の写真集を多く集めていたので、渡辺麻友さん、斉藤朱夏さんなど大好きな方々と同じ経験をさせていただけるのが本当にうれしかったです。

いろんな衣装で撮影したのですが、無邪気な雰囲気のものから、今までで一番大人っぽいんじゃないかな?というものまでさまざまです。
そんな意外性がある写真もありますが、今回の撮影は「私らしさ」という部分をすごく尊重していただいたので、全体を通してとてもかわいらしく元気な感じに仕上がっているのではないかと思います。
写真集を手に取っていただいた方の反応がとても楽しみですし、お気に入りのカットをぜひ見つけてください!

タイトルの「届け」はストレートに、私からみなさんへの愛が届け!という意味が込められています。
普段、みなさんからはたくさんの温かいメッセージや愛をいただいてばかりなので、今回は私からみなさんに今までいただいた以上の愛をお返ししたい!という想いが詰まっています。
まっすぐ“どストレート”が一番私らしいかなと思いました。

 

<プロフィール>
鈴原希実(すずはら・のぞみ)
2002年11月1日生まれ、宮崎県出身。2022年、『ラブライブ!スーパースター!!』桜小路きな子役で声優デビュー。同作のスクールアイドルグループ・Liella!のメンバーとしても活動

 

【写真集概要】

【オールアザー版】「鈴原希実 1st写真集 届け」
配信日:2025年5月26日(月)
定価:3000円+税
発行:KADOKAWA
撮影:熊木優
URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F98CZBLJ

「鈴原希実 1st写真集 届け」
定価:3300円+税
発売日:2025年2月12日(水) ※5月26日より電子版の配信がスタート
発行:KADOKAWA
撮影:熊木優
URL:https://www.kadokawa.co.jp/product/322407000109/

iPhone、2億画素の背面カメラをテスト中!? やっとか…

アップルが、2億画素(200MP)のイメージセンサーをテストしていると海外リークアカウントのDigital Chat Stationが報じています。

↑2億画素になる日はいつ?(画像提供/Denis Cherkashin/Unsplash)

 

詳細は不明ですが、このセンサーは将来のiPhoneの背面メインカメラ(広角カメラ)に導入される可能性が高そう。

 

2億画素のイメージセンサーが搭載されれば、iPhoneでより精細な写真や動画を撮影することができます。また、画素数の増加によりトリミング(切り出し)や大判印刷をしても画質の劣化が少なくなるはずです。

 

アップルの次期「iPhone 17 Pro」では、全カメラが4800万画素になると噂されています。2026年の「iPhone 18 Pro」でも2億画素カメラを搭載するといった情報はないため、このアップグレードは数年先になる可能性が高そうです。

 

すでに2億画素カメラはサムスンの「Galaxy S23 Ultra」「Galaxy S24 Ultra」「Galaxy S25 Ultra」に搭載されています。iPhoneが2億画素カメラを導入するのはいつになるのか、今後の進展に期待です。

 

Source: Digital Chat Station / Weibo via MacRumors

「iPhone」は2027年までに3回大変身する! その計画は…

アップルは2025年から2027年までに「iPhone」のデザインを毎年大幅に変更すると報じられています。

↑まだまだ変化する(画像提供/Erwi/Unsplash)。

 

海外リークアカウントのDigital Chat Stationによれば、今年発売される「iPhone 17」では背面カメラが再設計されるとのこと。具体的にはカメラ突起が長方形の「カメラバー」に変更されるそうで、「iPhone 11 Pro」以来の大きなデザイン変更となります。

 

2026年に発売される「iPhone 18」では、「iPhone 14 Pro」で導入された「Dynamic Island(ダイナミックアイランド)」が廃止され、フロントカメラは丸いパンチホール(穴)に置き換えられます。顔認証機能「Face ID」は画面下に隠される予定。

 

2027年の「iPhone 19」では、画面から一切の切り欠き、穴、ノッチを廃止した「真のフルスクリーンデザイン」に移行するようです。Dynamic Islandだけでなくフロントカメラもディスプレイ下に統合される模様。

 

これらのデザイン変更が「Pro」モデルに限定されるのか、あるいは標準モデルにも展開されるかどうかは不明です。アップルはこれまで、新しいディスプレイ技術やカメラ技術をまずProモデルに導入し、翌年以降に標準モデルへ展開してきました。iPhoneのかっこよさに、より一層磨きがかかるといいですね。

 

Source: MacRumors

ほっこりするなあ。小石みたいなドアベルに世界が惚れていた

壁に小石を置いたような、シンプルで温かみを感じさせるデザイン。四角いフォルムと画面がついた従来品とは違うインターホンです。

↑このワイヤレスドアベルは2017年に欧州プロダクトデザイン賞を受賞している(画像提供/Wuwu-Design)

 

カメラや録画機能付きなど、高性能なスマートインターホンが続々と生まれるなか、「いかにも」な外観のものばかりが増えているかもしれません。

 

それらと一線を画すのが、河原に落ちている小石をモチーフにしたという、こちらのワイヤレスインターホン。2015年に中国のデザインスタジオ「Wuwu-Design」が開発し、2017年には欧州プロダクトデザイン賞を受賞しました。そんな同製品は現在も注目を集めているようです。

 

やさしいカーブと丸みのある見た目のかわいらしさに加えて、思わず触りたくなるような質感も魅力。優れた機能面をアピールする最先端のデバイスとは異なるアプローチでデザインされたこのインターホンは、人の心に訴えかける、温かみのある製品に仕上がっているようです。

 

玄関にある来客ボタンが押されたら、やわらかなライトが光り、聴覚に障がいがある方でも来客に気付くことができます。

 

デジタルの時代だからこそ、このような心がほっこりとするインターホンが求められているのかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Chanie (@chanieliao)

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Pebble-Inspired Minimalist Wireless Doorbell Concept Welcomes With Warmth. May 28 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

LinQ・高木悠未、美素肌まぶしい寝そべりショット披露

LinQの高木悠未が、5月27日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

高木悠未©光文社/週刊FLASH 写真◎Takeo Dec.

 

 

九州・福岡を拠点に活動するアイドルグループ・LinQの高木悠未が「FLASH」に登場。7月4日(金)に写真集を発売することを発表した。

 

LinQの創設メンバーとして14年間活動してきた高木が、4ページにわたりグラビアを披露。活動の集大成となる写真集についての喜びも語っている。

 

高木悠未 プロフィール

たかき・ゆうみ
28歳。1997年5月7日生まれ。福岡県出身。T147
2011年、福岡県を拠点に活動するアイドルグループ・LinQに創設メンバーとして加入。以降、同グループの中心メンバーとして活躍し、今年の8月をもってグループを卒業することを発表している。そのほか最新情報は、公式X(@yuumi_takaki)、Instagram(@yuumi_takaki05)をチェック。

高木悠未1st写真集『タカラモノ』が光文社より7月4日(金)発売。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/5月27日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

全方位に進化したAVIOTのハイエンドイヤホン「TE-J2」。HYDEコラボモデルも登場

プレシードジャパンが運営するオーディオブランド「AVIOT」は、ハイエンドライン“Jシリーズ”の完全ワイヤレスイヤホン「TE-J2」と、「TE-J2」をベースモデルとしたHYDE氏とのコラボモデル「TE-J2-666」を発表。2025年5月29日(木)10時より予約受付を開始しました。

 

記事のポイント

2種類のドライバーを組み合わせた「ハイプレシジョン2wayドライバー」を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。前モデルに比べて充電ケースがコンパクトになり、持ち歩きやすくなっています。HYDEコラボモデルは本人の録りおろしボイスガイダンスを収録したファン注目の仕様です。

 

「TE-J2」は、11mmピエゾドライバーと10mmダイナミックドライバーを組み合わせた“ハイプレシジョン2wayドライバー”を搭載し、艶やかな中高域とゆとりある重厚な低音によって、楽曲の空気感までも鮮やかに描写。

「TE-J2」

 

↑“ハイプレシジョン2wayドライバー”を搭載。

 

また、“Jシリーズ”において象徴的な人工皮革素材を用いたファッション性の高いデザインはそのままに、前モデルと比較しチャージングケースを大幅に小型化し、デザイン性とコンパクトネスの両立を実現しています。

 

このほか、アダプティブハイブリッドノイズキャンセリング、LDAC、3Dスペーシアルオーディオ、イヤホン本体で約12時間、チャージングケース併用で約52時間のロングスタミナを備え、様々なシーンで“Jシリーズ”ならではの音楽体験を提供します。

 

本人ボイスを収録したHYDEコラボモデルも

「TE-J2-666」は、「TE-J2」をベースモデルとし、プロダクトデザイン・音質・パッケージ仕様をHYDE氏本人が監修。さらにイヤホンの操作をアシストする音声も新規に収録したコラボレーションモデルです。

 

HYDE氏の音楽への情熱を込めたオリジナルサウンドチューニングは、HYDE氏のファンはもちろん、音楽を愛する方すべてにお楽しみ頂きたい仕上がりです。完全新規録り下ろしボイスは、イヤホンの起動/終了や端末との接続状況を告知する「ボイスガイダンス」に加え、いつでも好きなタイミングで聴ける「ランダムボイス」を搭載。AVIOTとHYDE氏のこだわりを突き詰めた、唯一無二の1台です。

「TE-J2-666」

 

 

AVIOT
「TE-J2」
2025年5月29日予約受付開始
実売価格:3万3000円(税込)

 

AVIOT
HYDEコラボモデル「TE-J2-666」
2025年5月29日予約受付開始
実売価格:3万9660円(税込)

HYDEコラボモデルも登場! AVIOT“Jシリーズ”初のワイヤレスヘッドホン「WA-J1」

プレシードジャパンが運営するオーディオブランド「AVIOT」は、ハイエンドライン“Jシリーズ”初のオーバーヘッドタイプ「WA-J1」と、「WA-J1」をベースモデルとしたHYDE氏とのコラボモデル「WA-J1-666」を合わせて発表。2025年5月29日(木)10時より予約受付を開始しました。

 

記事のポイント

3種類のドライバーを搭載した世界初の「トライブリッド3ドライバー」に加え、立体音響効果をダイヤル操作で調整できる「アドバンスド・3Dスペーシアルオーディオ」などの先進機能を備えたワイヤレスヘッドホン。注目のHYDEコラボモデルは、本人による録りおろしのボイスガイダンスや、赤と黒を基調としたデザインなど、ファンにはたまらない仕様となっています。

 

「WA-J1」は、世界初となる、ピエゾドライバー1基、平面磁気駆動型ドライバー1基、ダイナミックドライバー1基の、3種3基からなる“トライブリッド3ドライバー”システムを搭載し、圧倒的な情報密度とこれまでにない音響性能を実現。

「WA-J1」

 

↑世界初の「トライブリッド3ドライバー」システムを搭載。

 

さらに、マルチコントロールダイヤルの操作により、立体音響効果を調整できる「アドバンスド・3Dスペーシアルオーディオ」を搭載。AVIOT独自の頭外定位アルゴリズムで前方定位を定位させる空間の広さをチューニングし、デッドな空間での定位から反響のある空間までをダイヤル操作で変更可能に。使用者自身が楽曲やコンテンツに応じて音場の立体感を調整する新しい音楽体験を提供します。

↑マルチコントロールダイヤルの操作により、立体音響効果を調整できる「アドバンスド・3Dスペーシアルオーディオ」。

 

外からのノイズを検出する「フィードフォワード」マイクと、ヘッドホンの内側のノイズを検出する「フィードバック」マイク、通常の2倍の左右計4基のマイクを併用するハイブリッドアクティブノイズキャンセリングがさらに進化。周囲の状況に応じて騒音抑制の強度を自動的に調整する“アダプティブハイブリッドノイズキャンセリング”により、電車や車の走行音、街中の雑踏や人の話し声といった環境音を大幅に軽減し、音楽や動画を楽しむ際にはもちろん、仕事や勉強に集中したい時にも最適です。

 

このほか、高音質コーデックLDACやLC3コーデック(アップデートにて対応予定)に対応。約140時間のロングスタミナを実現し、音質・デザイン性・機能性すべてを備えたワイヤレスヘッドホンの新境地です。

 

HYDE監修のコラボモデルも登場

「WA-J1-666」は、「WA-J1」をベースモデルとし、プロダクトデザイン・音質・パッケージ仕様をHYDE氏本人が監修。さらにヘッドホンの操作をアシストする音声も新規に収録したコラボレーションモデルです。

 

HYDE氏の音楽への情熱を込めたオリジナルサウンドチューニングは、HYDE氏のファンはもちろん、音楽を愛する方すべてにお楽しみ頂きたい仕上がりです。さらに、完全新規録り下ろしボイスは、イヤホンの起動/終了や端末との接続状況を告知する「ボイスガイダンス」に加え、いつでも好きなタイミングで聴ける「ランダムボイス」を搭載。AVIOTとHYDE氏のこだわりを突き詰めた、唯一無二の1台です。

「WA-J1-666」

 

 

さらに、「WA-J1」の発売に合わせ、新アプリ「AVIOT Connect」がリリースされます。ユーザーインターフェースとデザインを、より使いやすく、分かりやすく一新。現行の「AVIOT SOUND ME」と比較し、動作安定性や接続性が大幅に向上致します。「AVIOT Connect」は順次、過去発売のモデルにも対応予定です。

 

AVIOT
「WA-J1」
2025年5月29日予約受付開始
実売価格:3万9600円(税込)

 

AVIOT
HYDEコラボモデル「WA-J1-666」
2025年5月29日予約受付開始
実売価格:4万6260円(税込)

THE ORCHESTRA TOKYO・平澤芽衣、水着姿で透明感あふれる色白美ボディ披露

THE ORCHESTRA TOKYOの平澤芽衣が、5月27日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

平澤芽衣©光文社/週刊FLASH 写真◎藤本和典

 

 

アイドルグループ・THE ORCHESTRA TOKYOの平澤芽衣が「FLASH」に登場。透明感あふれる美肌がまぶしい水着グラビアを5ページにわたり披露している。

 

キュートな顔立ちと抜群のスタイルも武器の“フォトジェニックなアイドル”の最高の姿をとらえた作品となっている。

 

平澤芽衣 プロフィール

ひらさわ・めい
5月1日生まれ。新潟県出身。T165
2021年結成のアイドルグループ・THE ORCHESTRA TOKYOのメンバー。グラビアに加え、ファッション誌など、活躍の場を広げている。そのほか最新情報は、公式X(@TOT_meicha)、Instagram(@mei_cha_hirasawa)をチェック。

FLASHデジタル写真集『white memory』『いたずらな天使』がkokode digitalほか各電子書店で発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/5月27日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

高さを自在に変更できる電源不要のガス圧式上下昇降デスク

サンワサプライは、運営している直販サイト『サンワダイレクト』において、電源不要のガス圧式で簡単に上下昇降ができるキャスター付き上下昇降デスクを2025年5月29日に発売しました。ラインナップは幅75cmと幅62cmの2種類で、カラーはブラックとホワイトの2色。

キャスター付き上下昇降デスク「100-ERD047」

 

記事のポイント

高さを自由に調整できるので、デスクワークから立って行う作業まで幅広いシーンで使えます。ガス圧式で電源不要で使えるため、置き場所を選ばないのも◎。

 

ガス圧昇降機能付きで、レバーを引くだけで簡単スムーズに高さを調節可能。座り仕事から立ち作業への移行が楽で、多様な作業のスタイルにが可能になります。腰痛予防や集中力向上にも貢献し、より快適な作業環境を実現します。

 

ガス圧式だから、電源も配線も不要。場所を選ばず、オフィス、リビング、会議室まで、どこでもスマートに設置可能。昇降も静かで周囲を気にせず使えるのも嬉しいポイントです。

 

天板のサイズが「100-ERD047」は幅75cm×奥行50cm、「100-ERD048」は幅62cm×奥行43cmとノートパソコンやタブレットが置くのに十分な大きさです。耐荷重も15kgあり、コンパクトながら十分に作業ができるデスクです。

 

キャスターを装備しているので、模様替えや掃除時にも簡単にデスクを移動可能。気分や目的に合わせて柔軟に配置を変えられ、ワークスタイルの自由度が向上します。

 

サンワサプライ
「100-ERD047」「100-ERD048」
2025年5月29日発売
実売価格:幅62cmタイプ 1万2800円、幅75cmタイプ 1万4800円(税込)

iPhoneからAndroidへのeSIM転送がラクになる!? iOS 19に新機能か

iPhoneからAndroidスマートフォンへ乗り換える際、面倒な作業の一つがeSIMの移行。しかし、この作業をワイヤレスで簡単に行えるようにする新機能が準備中のようです。Googleの最新ベータ版(Android 16 QPR1)のコード解析から明らかになりました。

↑乗り換えの手間が減りそう。

 

この情報は、Android OSに詳しいMishaal Rahman氏が報告しています。現在のAndroidデバイス同士では、Googleの「SIMマネージャー」を利用してeSIMの転送ができますが、今回の新たな文字列では、iPhoneからAndroidへのeSIM転送に対応する機能が追加されることが示されています。

 

具体的には、iOSの「iPhoneを転送またはリセット」メニューに、「Androidに転送」という新しいオプションが加わる見込み。また、ワイヤレス転送を行うには、移行元のデバイスがiOS 19を実行している必要があるとも記載されています。

 

この新機能の登場は、Appleが6月のWWDC(世界開発者会議)でiOS 19を発表すると見られているタイミングと一致。現在のGoogle SIMマネージャーでは、QRコードを使ってeSIMを移行しますが、iOSからの移行でも同様の方式が採用される可能性があります。

 

なお、AppleとGoogleがこのような機能で協力するのは極めて珍しいこと。そのため、通信キャリアからの要請が背景にあるとも考えられます。今のところ、GoogleがiPhoneへのeSIM転送機能を開発しているかどうかは確認されていませんが、両社が協力しているのであれば、今後その逆方向の転送が実現すると期待できそうです。

 

Source: Android Authority

サムスンのXRヘッドセット「Moohan」のスペックが一部判明! GPU性能が凄い

サムスンが初めて手がけるAndroid XRヘッドセット「Project Moohan」は、2025年後半に発売される見通しです。Googleやクアルコムと連携して開発されており、Google I/Oでも一部が披露されました

↑スペックが一部判明した「Moohan」(画像提供/サムスン)

 

この製品にはクアルコム製チップが搭載されることが判明していますが、具体的な型番までは不明でした。しかし最近、ベンチマークアプリGeekbenchに情報が掲載されたことで、詳細な仕様が明らかになっています。

 

著名リーカーのAbhishek Yadav氏によると、Geekbenchデータベース内でモデル番号「SM-I610」とされるXRヘッドセットが確認されました。判明した主な仕様は次のとおりです。

 

  • プロセッサ: Qualcomm Snapdragon XR2+ Gen 2(6つの高性能CPUコア、Adreno 740 GPU搭載)

  • メモリ: 16GB RAM

  • OS: Android 14ベースのAndroid XR(本OSを搭載する初のデバイス)

  • ベンチマークスコア: Geekbench 6にてシングルコア990点、マルチコア2453点

 

CPU性能は最新スマートフォン向けチップと比べると控えめですが、GPU性能に優れており、XR用途に最適化されていると見られます。

 

なお、現在販売中の「Meta Quest 3」はSnapdragon XR2 Gen 2を搭載していますが、「XR2+ Gen 2」はその上位モデルで、CPUとGPUの性能がさらに向上しているとされています。

 

また、同製品はApple Vision Proを上回る高画質ディスプレイを搭載する可能性も指摘されています。価格はまだ発表されていませんが、なるべく多くのユーザーが手にしやすい価格帯になると期待したいところです。

 

Source: Abhishek Yadav (X)

via: Sammobile

サムスンのXRヘッドセット「Moohan」のスペックが一部判明! GPU性能が凄い

サムスンが初めて手がけるAndroid XRヘッドセット「Project Moohan」は、2025年後半に発売される見通しです。Googleやクアルコムと連携して開発されており、Google I/Oでも一部が披露されました

↑スペックが一部判明した「Moohan」(画像提供/サムスン)

 

この製品にはクアルコム製チップが搭載されることが判明していますが、具体的な型番までは不明でした。しかし最近、ベンチマークアプリGeekbenchに情報が掲載されたことで、詳細な仕様が明らかになっています。

 

著名リーカーのAbhishek Yadav氏によると、Geekbenchデータベース内でモデル番号「SM-I610」とされるXRヘッドセットが確認されました。判明した主な仕様は次のとおりです。

 

  • プロセッサ: Qualcomm Snapdragon XR2+ Gen 2(6つの高性能CPUコア、Adreno 740 GPU搭載)

  • メモリ: 16GB RAM

  • OS: Android 14ベースのAndroid XR(本OSを搭載する初のデバイス)

  • ベンチマークスコア: Geekbench 6にてシングルコア990点、マルチコア2453点

 

CPU性能は最新スマートフォン向けチップと比べると控えめですが、GPU性能に優れており、XR用途に最適化されていると見られます。

 

なお、現在販売中の「Meta Quest 3」はSnapdragon XR2 Gen 2を搭載していますが、「XR2+ Gen 2」はその上位モデルで、CPUとGPUの性能がさらに向上しているとされています。

 

また、同製品はApple Vision Proを上回る高画質ディスプレイを搭載する可能性も指摘されています。価格はまだ発表されていませんが、なるべく多くのユーザーが手にしやすい価格帯になると期待したいところです。

 

Source: Abhishek Yadav (X)

via: Sammobile

プラスチック廃棄量はアメリカに次ぐ世界2位!?「ごみゼロの日」に考える過剰包装国・日本のごみ問題とリサイクル率を高める日常習慣

毎年5月30日はごみゼロ(5=ご、3=み、0=ぜろ)の日と定められており、5月30日~6月5日(環境の日)に実施される「ごみ減量・リサイクル推進週間」の初日にあたります。

 

日本は「焼却大国」「プラスチックごみ大国」と呼ばれており、リサイクル率は19.5%と高くありません。現代の日本のごみ問題や、各自治体や企業の取り組み、個人が取り組めることについて、環境研究者の浅利美鈴先生にうかがいました。

 

散乱ごみが少ない日本は
世界の国々と比べると美しい国

日本の1人あたりのごみ排出量は年間約311㎏、1日に換算すると約851gです。この値は世界のごみ排出量の平均値に近いとされています。

 

この日本のごみ問題の現状について、浅利先生は次のように語ります。

 

「日本では、高度経済成長期(1950年代〜70年代)に公害が多発し、ごみの量が格段に増え、ごみの質も悪化しました。この時代に日本が直面した問題は、現在、だいぶ解決に向かっています。そしていま世界の人口が増加するなか、これまでごみ問題と向き合ってきた日本の課題解決力は、海外でも活用できる場面が多いと感じています。
その一方で、現在の日本は大量生産・大量消費・大量廃棄が当たり前の社会へと移行しています。“安くていいものが当たり前に手に入り、ものを簡単に処分しやすい”という文化から、いかに脱却していくかがいまの課題だと思います」(環境研究者・浅利美鈴先生、以下同)

 

現在、世界中で散乱ごみや川を埋め尽くすプラスチックごみが問題となっています。それに対し日本は、過去に同じ経験をしたものの、今は世界中の人が驚くほどきれいになってきていると浅利先生は話します。

 

日本は、発展途上国と比較しごみの散乱が少なく、他の先進国とくらべても個々人のマナーに対する感覚の差が少ないため、非常に美しい国だと感じるそうです。

 

「焼却大国」日本が取り組む
「サーマルリサイクル」は国際的に低評価

日本にあるごみ焼却施設は1004施設(2023年度末現在)。日本は世界にある焼却施設の半分を有しており、「焼却大国」と呼ばれています。日本人にごみの主な処分方法を尋ねると「燃やす」と答える人が多いでしょう。それに対し、埋め立て処理が一般的である海外では、「燃やす」と答える人はほぼゼロに等しいと浅利先生は言います。

 

ごみ焼却が一般的になった大きなきっかけは、1970年に制定された廃棄物処理法の施行です。1977年から廃棄物処理施設に対する国の補助金制度が始まり、国が焼却炉の建設を支援してきました。日本は外国にくらべ、土地が狭くごみ処分場に使える土地の確保が難しいこと、高温多湿な日本において焼却が衛生的な処理方法であること、などが主な理由です」

しかし、「日本の高いごみ焼却率に対する海外からの評価は、高くない」と浅利先生は続けます。

 

「現在、日本で新しい焼却炉を建設する場合、燃やしたときに出る熱をエネルギーに変えて再利用する必要があります。これを『サーマルリサイクル』と呼びますが、実際に再利用できるエネルギーは、元のエネルギー量の2割程度。
日本ではこのエネルギーの再利用を『サーマルリサイクル』としてリサイクルに含めることがありますが、世界ではあくまで焼却と捉えられており、リサイクルに含まないという考え方が主流です。私は、日本も、他のリサイクル手法にさらに取り組んで、ごみ焼却率を下げる時代がやってきたと考えています

 

独自のごみ処理サイクルを
取り入れた自治体も

日本では一般的に、自治体が税金を使ってごみを処理しています。そのため、維持費がかかるごみ焼却炉を持ち続けるのが難しい自治体もあるそうです。そのような状況のなか、ほかとは異なるごみの処理システムを取り入れている自治体を教えていただきました。

 

バイオマス産業都市構想を策定した佐賀県佐賀市

佐賀県佐賀市は、回収されたごみや排水をエネルギーや資源として循環させる取り組みを行っています。

 

たとえば清掃工場では、排ガスから二酸化炭素を分離回収し、高濃度の二酸化炭素を藻類培養施設や農業施設に供給。下水浄化センターでは地域のバイオマス(動植物由来の資源)を集約し、電力自給率100%の下水処理施設を実現しています。

 

ごみ収集車が走らない、徳島県勝浦郡上勝町

徳島県勝浦郡上勝町では、町内の焼却炉から有害物質が発生したことを契機に、2001年より、リユースやリサイクル中心のごみ処理体制に移行。町民が町内唯一のごみステーションまでごみや資源を持ち込み、13種類43分別に取り組んでいます。

 

町民が持ち込んだ不要品が並ぶ「くるくるショップ」から、欲しいものを無料で持ち帰る仕組みもあるそう。この取り組みが高じて、近年ではリサイクル率が約80%まで伸びています。

 

他国にくらべて圧倒的に
“過剰包装”が多い日本は「プラスチックごみ大国」

ごみ問題を考える時、多くの人が思いうかべるのは「プラスチックごみ」でしょう。日本人1人あたりのプラスチック容器包装廃棄量は年間約32㎏と、アメリカに次いで世界第2位。日本は「プラスチックごみ大国」と呼ばれています。

 

日本でよく見られる“過剰包装”が、その理由であることは間違いない」と浅利先生は話します。

 

仕事でヨーロッパを訪れて帰国すると、日本の店舗に置かれる商品に、いかにプラスチックが使われているかを改めて実感します。日本のメーカーもプラスチックの軽量化やリサイクルを推進しているため評価すべき点もあります。しかし企業努力を差し引いても過剰包装が多いと感じますね。
日本の消費者にプラスチック製品に関するアンケート調査をすると、ほとんどの方が『プラスチックを用いるのが当たり前だけど、なくても差し障りないものが多い』と答えます。そのため私たちは、多くの消費者がプラスチックの製品や包装を過剰に感じていることを、メーカーや流通業の方々に理解してもらうような研究を進めています」

過剰包装が発展した背景には、日本人の文化や気質も影響しているといいます。

 

「日本人は、古来よりものを贈るときに包むことを大切にしてきました。そうした文化に加え、日本人は外国の方にくらべ潔癖主義であると同時に、日本自体がクレーマーに非常に弱い国でもあると思います。『過剰包装は消費者が求めるもの』として取り入れられているとも解釈できますが、実際は、潔癖主義で過剰に反応するクレーマーに対して必要以上に配慮しすぎているている結果なのかもしれません」

 

加えて、お惣菜やスイーツなどを買って食事をする家庭が増えたことも、プラスチックごみの増加と無関係ではありません。

 

コンビニエンスストアやスーパーでおなじみの一人用の食品には、多くのプラスチック容器が使われています。高齢化や少子化が進むなか、小分けパックで食品ロスが減っているという研究結果があるのも事実ですが、ごみになる小分けパックを使わなくても支障のない人まで使っているのは問題だと思います

海外では、脱プラスチックを推進する動きが多く見られ、たとえばフランスでは、2020年に循環経済法が制定されています。この法律は、資源を再循環する「循環型ライフスタイル」への段階的な移行を目的としており、2040年には使い捨てプラスチック包装の市場投入が全面禁止に。

 

すでに1.5㎏未満の果物や野菜のプラスチック包装、飲食店における使い捨て食器の使用は禁止されています。

 

「これに加えてフランス政府は、2021年にAGEC法を施行。2030年までにスーパーマーケットの販売面積の20%を、量り売り商品に充てることが義務付けられました。
私が知るかぎりですが、フランスで見かける量り売りの商品は、使い捨てのプラスチック包装を使った商品よりも安価です。日本で見かける量り売り店はやや割高で、日本とフランスの社会システムの違いを感じます」

 

世界のなかでリサイクル率が低い日本で、
日々リサイクルできるものは?

日本の一般廃棄物のリサイクル率は19.5%と決して高くありません。しかし浅利先生によると、消費者や製造事業者、小売事業者などの各々に責任を定めた家電リサイクル法など、日本のリサイクルに関する法律は、世界トップレベルで整ってきているとのこと。さらに日本におけるリサイクル状況は、ここ数年で劇的に変わる可能性があると話します。

 

「環境省は2024年に第五次循環型社会形成推進基本計画を策定。2018年に策定された第四次計画が見直され、『循環経済への転換』に重点が置かれました。
第五次計画では、従来の3R(リデュース、リユース、リサイクル)に加えて、製品計画段階から廃棄までの全過程において、資源の有効利用が促進されることに。製品計画段階からリサイクルのしやすさや再生材の利用が求められるようになりました。このように新たな政策も生まれ始めています」

 

諸外国もリサイクルの課題に対して、厳しい眼差しを向けています。

 

「EUは2023年にELV規則案を発表。新車製造時に使用されるプラスチックの最低25%に、再生プラスチックの使用を義務付けようとしています。正式に採択・施行されると、規則を遵守しなければヨーロッパ市場で自動車を販売できなくなります。自動車産業は日本の産業の根幹を支えているため、今後日本でもさまざまな対応が必要とされそうです」

 

リサイクルの概念が各国に浸透し、当たり前と考えられるようになった現在。日本に住む個人が、とくに取り組みやすいリサイクルについて教えていただきました。

 

リサイクルの優等生「ペットボトル」

ペットボトルは、リサイクルの優等生と呼ばれています。日本のペットボトルの回収率は85%で、アメリカの回収率33%、欧州の回収率60%と比べても素晴らしい成果をあげており、多くの日本企業がペットボトル回収機を設置したり、再原料化に努めたりしています」

 

ちなみに使用済みのペットボトルを可燃ごみとして出すと、その後は分別される機会がなく、そのまま燃やされてしまうとのこと。家庭でごみを分別する際は、ペットボトルは資源ごみとして出すことが大切です。

 

「ペットボトルを資源ごみとして出す際は、キャップとラベルをはがすひと手間が、その後のリサイクル品の品質を上げたり、リサイクルの負荷を下げたりすることにつながるので、ぜひ協力していただきたいです」と、浅利先生は言います。

 

日本独自のリサイクル事例「食品トレー」

「スーパーマーケットで、使用済み食品トレーの回収ボックスを見かけることがあると思います。これらは容器包装の製造会社エフピコが回収しており、世界的にも珍しく、日本独自ともいえるリサイクル事例です。個別回収の取り組みにより、トレーは再びトレーに生まれ変わることができます。これは水平リサイクルと言われていて、他のプラスチックと一緒に分別して出したときには実現できない価値の高いリサイクルと言えます

 

リサイクル時は、製造会社や消費者などの排出元から分類するほうが、リサイクル率や品質が高くなるとのこと。スーパーマーケットでの買い物ついでに、食品トレーのリサイクルを始めてみませんか。

 

可燃ごみにするのはもったいない「生ごみ」

家庭から排出されるごみの半分は生ごみです。焼却大国である日本では、これらを可燃ごみとして燃やしているので、もったいないと感じています。生ごみを飼料化して家畜のえさにしたり、生ごみを発酵させてバイオガスや堆肥にしたりと、さまざまな活用方法があります

 

“リサイクル率日本一”に15回選ばれた鹿児島県大崎町では、生ごみをバケツで回収し、町内の有機工場で堆肥化しています。堆肥は大崎町の農地で使われており、堆肥の販売も行われています。におい対策には、発酵を促進する効果のあるヨモギの乳酸菌を使っているそうです。

 

ごみゼロに向けて
個人が日々意識できる3つのこと

最後に、ごみゼロを実現するうえで、私たち個人ができることをうかがったところ、「リデュース・リユース・リサイクルの順に優先順位が高いので、意識して暮らしてみてほしい」とのこと。個人で取り組めることをご紹介します。

 

1.ごみの発生を少なくする「リデュース」

リデュースとは、使う資源の量を減らしたり、ごみの発生を少なくしたりすること。足ることを知り、余分なものを買わないことが大切です。

 

[リデュースの例]
・食事の献立を考えて計画的に買い物をし、食べ物を無駄にしない
・マイバッグやマイふろしき、マイボトル、マイ箸を繰り返し使う
・蛍光灯ではなくLEDを、乾電池ではなく充電池を選ぶ
・衝動買いをせず、長持ちするものを選び、ていねいに扱う

 

2.使用する人を変えて使う「リユース」

リユースとは、使用済みの製品を、使用する人を変えて繰り返し使うこと。自分にとって不要なものは、誰かに譲りましょう。

 

[リユースの例]
・メルカリなどのフリマアプリサービスで、不要なものを売る
・フリーマーケットに出店したり、バザーに出品したりする
・古本屋、古着屋、中古品販売店などに、ものを買い取ってもらう
・イベントでリユース食器を使い、使い終わったら返却する

 

3.原材料に戻して使う「リサイクル」

リサイクルとは、ごみを原材料やエネルギーに戻して、繰り返し使うこと。ごみは、各自治体の分別に従って分類しましょう。

 

[リサイクルの例]
・ペットボトルを、資源ごみとして出す
・食品トレーや紙パックなどは、スーパーマーケットの回収ボックスへ持ち込む
・生ごみから堆肥をつくって活用する

 

上記のような取り組みに加えて、清掃活動にも参加するとごみゼロライフの達人です!」と、浅利先生。ぜひ、今年のごみゼロの日から、さっそく始めてみましょう。

 

Profile

環境研究者 / 浅利美鈴

総合地球環境学研究所 副所長 教授。研究テーマはごみや環境・SDGs教育。学生時代に京大ゴミ部を立ち上げ、環境啓発・教育活動に取り組み始める。京都におけるSDGs実装を目指す「京都超SDGsコンソーシアム」などを展開し、廃棄物資源循環学会の理事を務める。著書に「里山“超”SDGsことはじめ」「ごみゼロ大作戦!」がある。
HP

STU48・工藤理子、「FLASH」初表紙&水着グラビアを披露

STU48の工藤理子が、5月27日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

工藤理子©光文社/週刊FLASH 写真◎中山雅文

 

 

瀬戸内を中心に活動するSTU48の工藤理子が「FLASH」で、自身初となる表紙巻頭を飾った。STU48は写真集以外では水着がNG。しかし、事務所と直談判の末、水着グラビアを解禁した。

 

グループではその明るさで存在感を示す工藤。誌面では10ページに渡り、持ち前の明るい表情から女性らしさまでその魅力を存分に発揮している。最近ではバラエティ番組の出演も増えており、インタビューでは今後の夢、グループの未来についても語っている。

 

工藤理子 プロフィール

くどう・りこ
23歳。2002年3月29日生まれ。山口県出身。T156
2019年にSTU48の2期生として加入。STU48の最新11thシングル『地平線を見ているか?』で2作連続シングル表題曲選抜入りを果たす。2024年12月より「充s」所属。『沸騰ワード10』(日本テレビ系)、『林修の今知りたいでしょ!』(テレビ朝日系)など、次々とバラエティ番組に出演中。「令和の瀬戸内産バラドル」を目指す。そのほか最新情報は、公式X(@ Lets_chikochiko)をチェック。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/5月27日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

見えない部分に驚きの仕掛けが! この夏「XCOA リバーシブルクリヤーペンケース」で文房具愛が燃え上がる

今年もこれから夏に向けて流行りそうなのが、透明ペンケースである。

 

塩ビのツヤツヤと涼しげなクリア感は暑いシーズンによくハマる一方、同素材のややチープな雰囲気もあって、基本的には中高生向けの印象が強い。なんなら大人が所持しているとちょっとおかしな目で見られるほどだ。

 

しかし、実のところ透明ペンケースには「閲覧性が高く、中に何が入っているのかを視認しやすい」という大きなメリットがある。自分の使いたい物がどこに入っているのかが見て分かるため、すぐに取り出すことができるというわけだ。

 

周囲の視線は気になるかもしれないが、このアクセスのよさは、文房具好きを自認する人ならぜひ試してみてもらいたい。では、おすすめの透明ペンケースは何だろうか?

 

弁当箱ぐらいの透明ペンケース

透明ならではの使い勝手のよさをフルに活用するなら、ペンケースは大きいほうがよい。たっぷりと収納できるペンケースほど中に何が入っているのかが分かりにくくなるからこそ、透明のメリットがより生きやすいというわけだ。

 

ただし、あまりにゴチャッと詰め込まれるとさすがに中の視認もしにくいので、適度な整理収納があったほうが使いやすい。

 

この条件をいい感じに満たしているのが、LIHIT LAB.の「XCOA(エクスコア) リバーシブルクリヤーペンケース」である。

LIHIT LAB.

XCOA リバーシブルクリヤーペンケース

2500円(税別)

 

サイズはちょっとした弁当箱ぐらいで、とにかく容量に関しては文句なしのクラスだ。

↑ペンケースとしてはかなりのビッグサイズ。そしてクリアだけに収納物は外から丸見えだ。

 

ユニークな5本分のペンホルダー

しかし、そこでユニークなのが、これだけ容量があっても、メインの筆記具が収納できるのはたった5本というところだ。ファスナーを開けると上面には5本分のペンホルダーが備わったプレートがあり、これで終わり。

↑ファスナーを開けて最初に手が届くのは、メインの筆記具5本だけを収納するペンホルダー。

 

また、ホルダープレートにはクッションとしてループが挟まっており、5本の筆記具が干渉しないように作られている。これによって収納したペン同士が擦れて傷が付く心配はなく、安心して持ち運べるわけだ。

↑前軸をしっかりと挟み込んでくれるクッションループ。

 

そもそも「上面に収納したい=取り出しやすい=普段からメインで使うペン」になる可能性は高いわけで、それなら10本も20本も入れておく必要はない。5本あれば十分という話だろう。

 

加えて、透明素材ならではの使い方の一つとして、自分のメイン筆記具を見せびらかすという用途にも最適なのだ。

 

ホルダープレートにさらなる仕掛け

この上面のホルダープレートには、さらに面白い仕掛けがある。

 

プレートは普段は折りたたまれた状態で収納されているが、それを広げると、引き出した裏側にはメッシュポケット面とホルダーバンド面が出てくる。ポケットには消しゴムやシャープ芯、替えリフィル、ふせんといった小物が収納しやすい一方、バンドは定規などの薄物がセットできるようになっている。

↑折りたたまれた状態のプレートを引っ張り出すと……。

 

↑裏側にはメッシュポケットとゴムベルトの収納スペースが現れる。

 

そして、プレートを裏側に折り返してたたみ直すとメッシュポケット面を上にして収められるという、リバーシブル仕様なのだ。

 

これはどう生かせそうか? メインのペンを取り出したあとは裏返してメッシュポケット面を上にして、消しゴムなどの小物を取り出しやすくする、という使い方はよさそうだ。

 

また、収納時にも筆記具をより強固にガードするという意味で、内側に巻き込んでおく使い方も考えられるだろう。

↑メッシュポケットを上面に折り返しておくと、小物へのアクセス性がアップ。

 

ペンケースのレベルを超えた収納力

一方、プレートの下にはゴソッと大きな空間が空いているので、ここにはもう何を入れてもよさそうだ。

 

もちろんプレートの収納率にも因るが、だいたい4mm弱の高さまでは入るので、ステープラーや大型のハサミ、マスキングテープなど厚みのある物も簡単に飲み込めてしまう。

 

ここまで収納力があると、むしろペンケースというよりは、ちょっとコンパクトなお道具箱と考えた方が運用しやすいかもしれないほどだ。

↑大型ハサミ・ステープラー・テープのりなど、普通のペンケースではまず入らないツールもしっかり収納できる。

 

なにより、日常的に最も使うはずの筆記具や小物類はプレートによって分離されているので、メインのペンや消しゴムを探してこの広い収納をゴソゴソとかき回す必要がないのは、圧倒的に使いやすいと思う。

 

基本的にツールへのアクセス性と容量はトレードオフの関係性になりやすいので、それを解消しているのはシンプルに便利だ。二段式工具箱のようなこの収納方法は、文房具用としてもなかなか有用と言えるのではないだろうか。

 

大容量だけどクリアで管理しやすく、整理収納で出し入れも簡単。そんなペンケースは意外と他にないので、ピンときた人にはぜひ導入をおすすめしたい。

第1弾はイタリア5泊7日の旅!「IQOS Together X」2025年キャンペーンがスタート

フィリップ モリス ジャパンは、昨年に続き、「煙のない社会」の実現を加速化させるための取り組みとして、20歳以上の喫煙者を対象に、紙巻たばこから加熱式たばこへの切り替えを促すIQOSのエンゲージメントプラットフォーム「IQOS Together X」2025年キャンペーンをスタート。それに合わせてメディア発表会を開催しました。

 

今年の「IQOS Together X」はよりスケールアップ!

最初に登壇したのは、フィリップ モリス ジャパン社長 シェリー・ゴー氏。「昨年開始した『IQOS Together X』は、重要な転換点となりました。全国各地の数万のタッチポイントを通じて、20歳以上の喫煙者との接点を拡大し、煙の出ない製品への認知を高め、紙巻たばこに代わるより良い代替製品に関する対話を促すことができました」と述べました。実際、日本のIQOSユーザー数は950万人以上まで増加しているとのこと(2024年12月末時点)。

↑フィリップ モリス ジャパン社長シェリー・ゴー氏。

 

続いて、フィリップ モリス ジャパン ブランド エクペリエンス ディプロイメント マネージャー 井上華代氏が登壇し、2025年のIQOS Together Xについて紹介しました。「2025年は、あらゆる面で取組みを拡大し、実施します。一つ目は日本最大級の音楽フェスで、よりダイナミックな展開。二つ目は全国各地でのタッチポイントを拡大し、20歳以上の喫煙者とつながる機会をさらに創出。三つ目は「究極の旅」をテーマにした新たな目的地を追加。さらに、大阪で初となる、期間限定の特別イベントを開催します」。

↑フィリップ モリス ジャパン ブランド エクペリエンス ディプロイメント マネージャー井上華代氏。昨年は1600万件以上のエントリーがあったとのこと。

 

さて、2025年のIQOS Together X第一弾の内容は「イタリア 究極の感動体験(10名)」です。旅行期間は10月21日〜10月27日、5泊7日となります。旅の内容は“イタリアの名車で駆け抜ける、スピードと絶景、感動のドライブ”。“オーケストラを楽しみながら巡る、ゴンドラの旅”。“ベネチア文化を学ぶ、プライベートガイド付き仮面工房訪問”。“生演奏とともに味わうプライベートディナー体験”。と、超豪華!

↑旅行会社のプランにもない、オリジナリティあふれるイタリアの旅となっています。

 

昨年に引き続き、発表された内容は想像を超えた豪華さでした。5月28日より展開中のIQOS Together Xは、全4回のフェーズで構成され、それぞれ約1か月間実施します。第一弾は5月28日〜6月24日まで。第二弾は6月25日〜7月22日、第三弾は7月23日〜8月19日、第四弾は8月20日〜9月16日までです。

 

毎日当たる賞品の当選総数は18万個!

さて、IQOS Together Xにはどうやって参加すればいいのか? 参加方法は簡単。特設サイトで会員登録すればOK! そして、どんどんポイントを貯めるだけです。ポイントの獲得方法は、動画視聴や、「クエスト」と呼ばれる簡単な質問への回答をすること。また、IQOS SPOTが設置されているカフェで、該当するQRコードをその場で読み込むことで、ポイントを獲得することができます。

 

10ポイント貯めるごとに、1回の抽選に参加することも可能です。特設サイト内にある「ルーレット」から「毎日当たる賞品」の抽選に参加。「毎日当たる賞品」への抽選1回につき、「究極の体験」の抽選に自動応募となり、また、ルーレットを回すごとに応募数が増えていきます。当選総数は18万個という賞品ラインナップは以下。

 

1日に応募できる回数は5回までで、「毎日当たる賞品」の当選上限は1日1回までです。「究極の体験」賞品は、本キャンペーンの全期間を通じて1回までしか当選できません。

 

2025年のIQOS Together Xも豪華! 第2弾、第3弾、第4弾の想像を超える体験、そちらの内容も気になって仕方がありませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

THE NORTH FACEの「パックTシャツ」はコットン100%でしなやかな肌触り! 1枚でもインナーとしても便利だね

アウトドアブランドとしてお馴染みの「THE NORTH FACE」パックTがあるって知ってましたか? パックTといえば肌着をメインに取り扱っているブランドを思い浮かべがちだったのですが、調べてみると様々なブランドやショップから販売されてるんですね。ということで、THE NORTH FACEが大好きな筆者は夏に向けて1パック購入してみることにしました。

 

再利用できるパッケージが好き

THE NORTH FACE「2枚組 ショートスリーブフラッシュドライパックティー(ユニセックス)」
8800円(税込)

こちらがTHE NORTH FACEのパックT「ショートスリーブフラッシュドライパックティー」。ブラックとホワイトの2色展開で筆者はブラックを購入しました。


中身はTシャツが2枚組。

 

こちらの半透明のパッケージは再利用できるので、旅行やジムの着替え等のパッキングに活用できそう。ムダがなくてうれしい仕様ですね!

1枚でもインナーでも使える絶妙なシルエット


身長175cmでLサイズを着用しています。

 

ルーズすぎず、かといって肌着のようなタイトさではない絶妙なフィット感

 

インナーとしてシャツなどとあわせても使いやすく。

 

1枚で着ると、裾の前面左手側に小さく入った同色の刺繍ロゴがさり気なく見えるのがお気に入り。

 

コットン100%だけど乾きも早い


しなやかで肌触りのいいコットン100%の生地は、化学繊維に近い速乾性を備えた「FLASHDRY NATURE Cotton」が使われています。生地自体が薄手なこともあり、洗濯後の乾きもいいので夏にはガンガン着回していけそうです!

 

着心地、シルエット共に大満足で、パッケージまで再利用できてしまうTHE NORTH FACEの「ショートスリーブフラッシュドライパックティー」は、夏に使いやすいシンプルなTシャツがほしい人にオススメなパックTです!

※価格および在庫状況は表示された05月30日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

THE NORTH FACEの「パックTシャツ」はコットン100%でしなやかな肌触り! 1枚でもインナーとしても便利だね

アウトドアブランドとしてお馴染みの「THE NORTH FACE」パックTがあるって知ってましたか? パックTといえば肌着をメインに取り扱っているブランドを思い浮かべがちだったのですが、調べてみると様々なブランドやショップから販売されてるんですね。ということで、THE NORTH FACEが大好きな筆者は夏に向けて1パック購入してみることにしました。

 

再利用できるパッケージが好き

THE NORTH FACE「2枚組 ショートスリーブフラッシュドライパックティー(ユニセックス)」
8800円(税込)

こちらがTHE NORTH FACEのパックT「ショートスリーブフラッシュドライパックティー」。ブラックとホワイトの2色展開で筆者はブラックを購入しました。


中身はTシャツが2枚組。

 

こちらの半透明のパッケージは再利用できるので、旅行やジムの着替え等のパッキングに活用できそう。ムダがなくてうれしい仕様ですね!

1枚でもインナーでも使える絶妙なシルエット


身長175cmでLサイズを着用しています。

 

ルーズすぎず、かといって肌着のようなタイトさではない絶妙なフィット感

 

インナーとしてシャツなどとあわせても使いやすく。

 

1枚で着ると、裾の前面左手側に小さく入った同色の刺繍ロゴがさり気なく見えるのがお気に入り。

 

コットン100%だけど乾きも早い


しなやかで肌触りのいいコットン100%の生地は、化学繊維に近い速乾性を備えた「FLASHDRY NATURE Cotton」が使われています。生地自体が薄手なこともあり、洗濯後の乾きもいいので夏にはガンガン着回していけそうです!

 

着心地、シルエット共に大満足で、パッケージまで再利用できてしまうTHE NORTH FACEの「ショートスリーブフラッシュドライパックティー」は、夏に使いやすいシンプルなTシャツがほしい人にオススメなパックTです!

※価格および在庫状況は表示された05月30日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

この通気性を求めてた! ユニクロの「感動パンツ/ライト」はジメジメした日を軽やかに過ごせる1着だよ

ジメジメとした季節がやってきましたね。オフィスでも快適なワークパンツで過ごしたいところですが、顧客や取引先の来訪など、カジュアルになり過ぎない配慮も必要です。しっかりとした印象で、なおかつ快適な着心地の夏用パンツ。今年はユニクロの新しい感動パンツを選びました。

 

ユニクロの感動パンツがもっと軽やかに

ユニクロ「感動パンツ ライト」
3990円(税込)

東レとユニクロが共同開発した素材が素晴らしいと評判の「感動パンツ/ライト」。素材は複合繊維(ポリエステル系)77%、ポリエステルが23%と、この割合がポイントなのでしょう。

 

軽量で伸縮性もあり、吸汗速乾機能を備えています。少しザラっとした感じで、汗をかいても肌離れが良いんです。

 

革靴にもスニーカーにも

ボトムスフィットは、やや細めのテーパードシルエットになっていて、革靴に合わせたビジネスシーンにも。

 

もちろん、スニーカーにも最適です。ポケット袋や腰裏には通気性のよい素材が使われています。ドライクリーニングや乾燥機は不可なので、洗濯機でマメに洗って快適に使いましょう

 

通気性が良いのに透けません、実に高機能なパンツ。カラーはブラック、ベージュ、ブラウン、ネイビーの4色。サイズは70〜120まで細かく14サイズが設定されていて、レングスは73、76、85の3通りです。サイズとレングスの組み合わせで、存在しないパターンもあるので理想のサイズはご確認ください。

 

穿いてて気に入ったポイントがたくさん

穿いていて気に入ったポイントがたくさん。まずはゴムなしのすっきりウエスト。ビジネスパンツでも、夏用にはウエストゴムが入っているものもあります。ゴムがないと、とてもスッキリと見えますね。

 

そしてクリース(折り目)が入っています。クリースのあるなしが、印象の分岐点になったりします。ラフ過ぎてはいけないシーンでは、キリッと折り目のあるパンツが映えます。

 

気を使わずマメに洗濯できるところも気に入っていますね。ネットに入れて洗濯して、少し形を整えて干すとポケットやヒザ周りのシワが消えます。速乾素材なので、室内でも良く乾きます。雨の休日に洗濯するのもOKです。それでいてクリースはキリッ! お見事! すごい素材です。

 

この通気性を求めてた!

見た目も機能も優秀な夏のビジネスパンツが、3990円とは驚きです。とにかく1度試して見てください。現在ネットストアはサイズにより在庫がない状況です。サイズとレングスの組み合わせを確認するためにも、お近くの店舗で探すのがオススメですよ。

※価格および在庫状況は表示された05月31日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の名作「水からできたクリーナーアルカリ電解水」のリピしづらい理由がついに消えた!

今年に入ってから導入し、毎日使っているのが無印良品の「アルカリ電解水」。本当に使い勝手がよくデザインもバッチリなんだけど、筆者にとってリピートしづらいポイントが一つあって……。この春そんな欠点も解消されて、ますます使い続けやすくなったんです。

 

経済的にリピートできるようになった

無印良品 「水からできたクリーナー アルカリ電解水 詰替え用 1050ml」
599円(税込)

それが、「水からできたクリーナー アルカリ電解水」。実は元々ボトルしか発売されておらず、リピートするたび本体ごと買っていたんです。そのアルカリ電解水に登場したのが、詰め替え用の1050ml。本体ごと買い換えると450mlで499円(税込)だったのに、はるかに経済的にリピートできるようになりました!

台拭きもウェットティッシュもやめられた

アルカリ電解水はほかのメーカーからも出ている中、無印良品のこれを選んでいるのは、ボトルのデザインが一番の理由。キッチンに出しっぱなしにしていても悪目立ちせず、生活感が出づらいのが気に入っています。

 

もちろん汚れ落ちも抜群。これまで食事後のテーブルやキッチンの拭きがけに、台拭きやウェットティッシュを使っていたのですが、これ一つで済むように。使う時は、キッチンペーパーにシュッとしたり、汚れに直接吹きかけてからキッチンペーパーで拭いたりしています。そうすると、2度拭きせずとも油のハネや食べこぼしがサッと落ちて本当に拭き掃除が楽になりました。

 

アルカリ電解水は油汚れや皮脂汚れに強いから、フローリングの皮脂汚れにも効果抜群。「ゴムポン バスブラシ」とこのアルカリ電解水を合わせて使うと、ほかの方法で取れなかった皮脂汚れがスルッと取れました。泡立たずニオイもないからどんな場所でも使いやすくて、本当に掃除が捗ります。

 

逆さでもスプレーできるんだ

もう一つ無印良品のこのアルカリ電解水の好きなのは、スプレーボトルが逆さ向きでもスプレーできるところ。残量が少なくなってきたり、目線より低いところを掃除したりするとき、これだと空押しがなくストレスフリー。

 

これまで本体ごとリピートしていた、無印良品のアルカリ電解水。1050mlも入った詰め替え用も買えるようになり、ますますリピートしやすくなったのでした。

※価格および在庫状況は表示された05月31日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

パソコンをガンガン持ち運べるようになった。使い勝手と堅牢性が最強のケースが手放せないよ

パソコンが壊れたら一巻の終わり。でも、ノートパソコンは持ち歩いてなんぼ! 今までノートパソコン用のポケットがあるカバンや布ケースに入れていましたが、これだと落下したりぶつかったりした時には守り切れません。そそっかしい自分にはこれでは足りない……と思っていました。

 

最強のノートパソコンケース!

ペリカン「1070CC」

 

そこで使い始めたのが、ペリカンのノートパソコン用ケース1070CC。これが本当に最高! どこにだってガンガン持ち運べるようになります!

自衛隊や米軍でも使われているメーカー

ペリカンは、自衛隊や米軍でも使われている信頼のおけるメーカー。このケースも防水・防塵・耐衝撃性に優れたハードケースで、物品破損リスクを大幅に軽減してくれます。他のパソコンケースもいろいと探したのですが、使い勝手と堅牢性でこれに勝るものが見つかりませんでした。特に最高だと感じたのは、クルマに積み込む時。今までは布ケースに入れていたので、うっかり他の荷物の下敷きにしてしまったり、重い荷物をぶつけてしまったりして冷や汗をかいたことが何度もありましたが、これなら硬くて丈夫だから気にせずに済みます!

 

出し入れ簡単

こんなにがっしりした作りだけど、開閉は簡単。簡単に開けられるラッチがついていてパチンと開けるだけ。

 

ふた部分が自立するので、ケースに入れた状態のままパソコンで作業することもできます。これならサッと作業してサッと撤収、なんてことも簡単にできます。

 

水にも強い

気圧調整バルブもついていて、飛行機の中でも開閉できます。このバルブは水を通さず、このケースは水深1mで30分まで耐えられるそう。流石に水中に沈める予定はないけど、雨が降っている時にも安心して使えるのがうれしいです。

 

ストラップで持ち運びやすい

付属のストラップを使えば肩掛けカバンに。持ち運びやすいし両手が開けられるので他の荷物も楽々持てます。この時、持ち上げる直前に必ずラッチがしまっているか確認してくださいね! 閉まっていると思って持ち上げたら半開きだったようで、パカっと開いてしまいパソコンを落としました。

 

アウトドアや旅行にも安心して持っていけるね!

これがあれば、キャンプなどのアウトドアの時にも安心して持っていけるし、旅行中にホテルや飛行機などに預け入れる時も気が楽になりました。鍵を付けることもできるので、セキュリティ的な意味でも心強い! これがあればどこにでもガンガン持ち運べます!

※価格および在庫状況は表示された05月30日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「立体メッシュケース」でバッグの中で行方不明ストレスが激減した話

リップや口紅って、バッグの中ですぐ行方不明になりませんか?いつも持ち歩くアイテムをもっとラクに、すっと取り出したい……そんなストレスを抱えていたのですが、無印良品の人気商品「立体メッシュケース」で解決できたんです。

 

リップや口紅、グロスをひとまとめ。無印のコンパクトポーチ

無印良品「立体メッシュケース グレー S」
690円(税込)

無印良品のポーチはどれも使いやすいですよね。なかでも、筆者がいま一番便りにしているのがこの「立体メッシュケース」。筆者にとってのマストアイテムを入れて持ち歩いています。

 

リップや口紅、グロスをひとまとめにしてバッグにイン。メッシュ素材で中も見えるから、行方不明になることもありません。マチつきで厚さもあるので、かさばらないわりにモノが入って、とても便利!

 

これからの季節に必須のアレも入れとくといいかも

これから暑くなる季節ですが、いつも持ち歩こうと思いつつ自宅に忘れてしまうのが熱中症対策の塩分チャージタブレッツ。ポーチに入れておけば、気分が悪くなったときや熱中症予防のためにも役立ちそうです。

 

他にも小銭やイヤホンなどの小物類を入れるのもおすすめ。ハリのある立体的な形なので、入れやすく出しやすいのもうれしい。カラーはブラックとグレーの2色で、筆者は中が見えやすいグレーをチョイスしました。

 

いつも持ち歩きたい小さなものをコンパクトにまとめて持ち歩けるコンパクトポーチで、日常のプチストレスが激減しましたよ~。

価格および在庫状況は表示された05月30日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

キッチンに「スポンジ」置くのやめました。油ギトギトのフライパンも、ストレスなく洗えるようになったよ

毎日の食器洗い。年々、洗い物に使うスポンジの衛生面やベタつきが気になるようになってきました。そこで、1年ほど前からこちらのアイテムを使うようにしたら、想像以上に快適だったんです!

 

1袋で約1か月分! オカザキの「使い捨てスポンジ」

「使い捨てスポンジ グレー(30個入)【オカザキ】」

「使い捨てスポンジ グレー(30個入)【オカザキ】」
433円+送料770円(税込)※楽天市場価格

それは、オカザキの「使い捨てスポンジ」。近所のスーパーで販売されていて、一度試してみようと思い手に取りました。

 

「使い捨てスポンジ グレー(30個入)【オカザキ】」

一袋に30個入っています。もうすでにガシガシ使っているので中身は減っているのですが(笑)キズがつきにくく、泡立ちがいいスポンジです。食器、フライパンはもちろん、使い捨てなので毎日のシンク掃除にも使うようにしています。

コンパクトだけどしっかり泡立つ

「使い捨てスポンジ グレー(30個入)【オカザキ】」

最初に心配だったのが、泡立ちや洗いやすさ。いつも使用していたスポンジに比べては薄く、小さめなサイズ感なのでどうかなと。

 

「使い捨てスポンジ グレー(30個入)【オカザキ】」

実際に使ってみると、かたすぎず、やわらかすぎずで使いやすかったです。

 

「使い捨てスポンジ グレー(30個入)【オカザキ】」

泡立ちもよく、慣れてくるといつも通りに食器が洗えました。

 

フライパン汚れも気兼ねなく洗える

「使い捨てスポンジ グレー(30個入)【オカザキ】」

フライパンや油汚れがひどいお皿を洗うとき、いつもスポンジがベタベタになっていました。使い捨てなら最後に油汚れのひどいものを洗ってこびりついても、翌日にひっぱらないので、プチストレスが解消! スポンジの油汚れを取ったり、漂白・除菌をする手間がなくなりました。

 

1日の終わりには、シンクや排水溝を磨いて終了

「使い捨てスポンジ グレー(30個入)【オカザキ】」

なるべくフル活用してから捨てないと勿体ない……と思い、スポンジを捨てる前にシンクや排水溝を磨く習慣もつきました。ちなみに1日フルで使うと柔らかくなってくるので、ちょうどいい耐久性という印象。ちなみに我が家では、洗い物があまりない日は数日使ってから交換することも多いですよ(なので実質、1袋で1か月以上もつ)。

 

衛生面が気になる夏にも

「使い捨てスポンジ グレー(30個入)【オカザキ】」

このスポンジを導入してから、掃除用のスポンジをキッチンに置くことがなくなり、スッキリしました。毎日の家事だからこそ、うまく、ちょうど良く“使い捨て”を取り入れられるとラクになるな〜と感じています。衛生面が特に気になる夏にだけ活用する家庭もあるかもしれませんね。気になった方はチェックしてみてはいかがでしょうか?

価格および在庫状況は表示された05月30日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

“令和のグラビアクイーン”沢美沙樹、18歳のフレッシュ美ボディ披露

沢美沙樹が、5月27日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

沢 美沙樹©光文社/週刊FLASH 写真◎唐木貴央

 

 

「ミスマガジン2024」のファイナリストであり、グラビア界を大いににぎわせる沢美沙樹が「FLASH」に登場。18歳らしいフレッシュさと圧巻のプロポーションがまぶしい水着グラビアを7ページにわたって披露している。“令和のグラビアクイーン”に名乗りをあげるにふさわしい逸材に注目だ。

 

沢美沙樹 プロフィール

さわ・みさき
18歳。2006年10月18日生まれ。東京都出身。T158・B92W60H90
高校3年生で初めてエントリーした「ミスマガジン2024」でベスト16に選出。惜しくも受賞は逃すものの、グラビアのオファーが殺到している。そのほか最新情報は、公式X(@misaki_sawa_)、公式Instagram(@misaki_sawasan)をチェック。

FLASHデジタル写真集『ティーンエイジ・ノスタルジア』がkokode digitalほか各電子書店で発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/5月27日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

アップル、次期「iOS 19」向けにスタンドアロン型「ゲームアプリ」を開発中!?

アップルが「iOS 19」向けにスタンドアロンのマルチプラットフォーム対応ゲームアプリを開発しているようです。

↑新アプリでもっと楽しくなるかも(画像提供/アップル)。

 

米ブルームバーグによれば、このアプリからはゲームが起動できるだけでなく、ゲーム内の実績、リーダーボード(ランキング)、編集コンテンツ、コミュニケーション機能などが提供される予定とのこと。

 

この新しいアプリは、アップルがゲームのフレンド招待や実績の追跡に利用してきた「Game Center」の後継となる見込み。このアプリはゲームカテゴリの全ゲームに対応し、ゲームサブスクリプションサービス「Apple Arcade」のプロモーションにも使用されます。

 

また、このゲームアプリによって「App Store」内のゲーム要素を分離し、ユーザーがゲームをより簡単に見つけてダウンロードできるようにすることを目指しているようです。

 

アップルは2025年後半から同アプリをiPhone、iPad、Mac、Apple TVにあらかじめインストールする計画。これは「iOS 19」「macOS 19」「tvOS 19」のリリース時期と一致しています。6月に開催される開発者向け会議「WWDC 25」で、どのようなゲーム関連の発表があるのかに注目です。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

Snapdragonのほうが上? クアルコムとアップルのモデム対決が白熱

アップルが初の自社設計5Gモデム「C1」を導入した「iPhone 16e」。このiPhoneと、クアルコム製のSnapdragon X75およびX80モデムを搭載した2機種のAndroidスマートフォンを比較した調査が行われました。どのような結果が出たのでしょうか?

↑打倒アップルへ闘志メラメラ

 

このテストは米ニューヨーク市のT-Mobileのsub-6GHz 5Gネットワークを使用し、さまざまな実環境で実施されました。その結果、Android端末はiPhone 16eよりも「一貫して高速」で、特に屋内では差が顕著でした。具体的には、ダウンロード速度で最大35%、アップロード速度で最大91%の差があったと報告されています。

 

また、iPhone 16eはテスト中に本体が熱くなる場面が何度か見られましたが、これが通信性能に影響したかどうかは明らかにされていません。

 

テストに使用されたAndroid端末の米国価格はそれぞれ619ドル(約9万円※)と799ドル(約12万円)とされており、iPhone 16eの599ドル(約8万7000円)〜とほぼ同じ価格帯のようです。

※1ドル=約145円(2025年5月29日現在)

 

Cellular Insightsは「安定した高速5G性能を求めるなら、クアルコム製モデムを搭載したAndroidスマートフォンが明確に優位である」と結論づけています。また、クアルコムの広告部門もこの調査結果を強調しているとのこと。

 

この調査はクアルコムがリサーチ会社のCellular Insightsに委託しました。クアルコム側は今回の調査が「米国ネットワーク上での唯一包括的かつ科学的な比較」であると主張していますが、スポンサーに有利な内容が公表された可能性も否定できません。

 

それを踏まえたうえで公平な見方をすれば、アップルのC1モデムは通信速度よりも電力効率の高さが評価されており、iPhone 16eでは6.1インチiPhoneとして史上最長のバッテリー持続時間を実現したとされています。

 

実際、過去のテストでは、C1モデムがクアルコム製モデムと同等以上の性能を示したこともありました。

 

なお、C1はアップルにとって自社設計モデムの第1世代にあたります。今後「C2」や「C3」といった次世代モデムで、クアルコムとの差が縮まるかもしれません。

 

Source: Cellular Insights

via: MacRumors

「iPhone」の25%関税、ツケは誰に? 米国民は知っていた…

米トランプ政権は、米国外で生産された「iPhone」に25%の関税を課すと発表しました。これに対して専門家やテックファンから厳しい意見が寄せられています。

↑iPhone関税のツケは誰に回ってくるのか…(画像提供/Howard Bouchevereau/Unsplash)

 

トランプ政権はアップルを含むテック企業に、米国での製造拡大を求めています。アップルは今後4年間で5000億ドル(約72兆円※)以上を米国製造に投資する計画を立てていますが、一方でiPhoneの生産拠点を中国からインドに移す方針であることから、トランプ政権は満足していないようです。

※1ドル=約144円で換算(2025年5月28日現在)

 

海外メディアのThe Streetによれば、テクノロジーアナリストのダニエル・アイブス氏は「iPhoneを米国で製造するという話はまるでおとぎ話だ。もしそうなれば、価格は大幅に高騰し、一般消費者には手が出ない水準になるだろう」と述べ、「iPhoneの米国内製造は価格面で完全に成り立たない」と結論付けているのです。

 

海外メディアのMacRumorもこの問題について報じており、コメント欄を見てみると、読者からは「でもでも…関税は外国が払うんじゃなかったの?」といった皮肉が寄せられています。もちろんこれは正しくなく、コメントでも指摘されているように「で、誰がその代金を払うんだって? ああそうだった…米国民だよ」なのです。

 

世界中を混乱に陥れている関税戦争。世界経済のためにも、そして新製品を楽しみにしているアップルユーザーのためにも早く関税を引き下げてほしいものです。

 

Source: The Street, MacRumors

25年後の自分に出会える! 一台で体育館の広さを除菌!? 大阪・関西万博・ヘルスケアパビリオンの見どころを解説

10月まで、大阪の夢洲(ゆめしま)で開催されている大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、「いのち」という大テーマに真正面から取り組む史上初の万博として注目を集めています。会場には、“未来社会の実験場”として様々なパビリオンが登場。「いのち」や「持続可能な社会」を五感で感じ、楽しみながら学べる展示を行っています。

 

そこで今回は、約6分で健康状態が測定でき、ミライのヘルスケアや都市、食と文化などを疑似体験できる「大阪ヘルスケアパビリオン」をご紹介。会場ではなんと、“25年後の自分”にも出会えるとか。パビリオンの魅力を、公益社団法人 2025年日本国際博覧会大阪パビリオンの小村勝彦さんにお聞きしました。

 

大阪ヘルスケアパビリオンのテーマ
「REBORN(リボーン)」とは

今回ご紹介する「大阪ヘルスケアパビリオン」は、東ゲートから入り、関西万博のシンボル的存在でもある「大屋根リング」をくぐる手前にある建物です。

↑鳥の巣のようなデザインが特徴の大阪ヘルスケアパビリオン。

 

このパビリオンは、「ミライのヘルスケア」や「ミライの都市」をめぐる「リボーン体験ルート」のほか、400を超える中小企業、スタートアップが毎週、異なるテーマで新技術を展示する「リボーンチャレンジ」、未来のドリンクや究極のおにぎりが食べられる「ミライの食と文化」、別館のXD HALLで体験できる「モンスターハンター ブリッジ」などで構成されています。

↑会場には、1970年の大阪万博で大人気だった「人間洗濯機」の進化版、「ミライ人間洗濯機」も展示されています。

 

このパビリオンのテーマは、「REBORN」。直訳すると「再生した、生まれ変わった」という意味ですが、大阪ヘルスケアパビリオンにおける「REBORN」には2つの意味があるそうです。

 

「ひとつは、新たな自分への“生まれ変わり”に気づくこと。自分らしい生き方を見つめ直すことで、生きがいを発見したり、意識を変えるきっかけにつなげていただけたらと思っています。そしてもうひとつは、この生まれ変わりへの気づきをもとに行動を起こし、万博のテーマでもある“いのち輝く未来社会”へ新たな一歩を踏み出してもらいたいということ。この2つの思いが込められています。
パビリオンを出たあと、パビリオン内で五感を使って感じたことを行動に移してもらえれば、ここでの体験は未来につながったといえるでしょう。たとえば、『明日から食生活を見直そう』など、なんでもいいんです。『ミライは変えられる!』『今から頑張ろう!』と前向きな気持ちになって、次の行動への第一歩を踏み出すきっかけにしていただきたいですね」(公益社団法人 2025年日本国際博覧会大阪パビリオン・小村勝彦さん、以下同)

 

パビリオンの目玉コンテンツ
「リボーン体験」って?

大阪ヘルスケアパビリオンの最大の魅力は、「カラダ測定ポッド」を利用した「リボーン体験」です。

 

リボーンバンドを腕につけてポッドに入ると、心血管や筋骨格、髪、肌、視覚、脳、歯の7つの項目が、画像分析やセンサーなどによって測定されます。測定時間は約6分。測定が完了すると、目の前のスクリーンに測定結果が表示されます。

↑カラダ測定ポッドは、百貨店の更衣室ぐらいの広さ。

 

さらに2階にある「ミライのじぶん」ルームでは、測定したデータをもとに作られた“25年後の自分(アバター)”に会うことができます

 

「大阪ヘルスケアパビリオンのアプリから事前登録を行い、QRコードを発行しておくとスムーズにリボーン体験に入れるので、ご来場前の登録がおすすめです。アプリには25年後の自分のアバターと健康データが残るので、体験後の振り返りにも使えます。ちなみにアバターも健康データも、保存しておけるのはこのアプリだけ。ぜひご利用ください。
また、ポッド内で、『髪をあげて、その状態をキープしてください』とナビゲートされる箇所がありますが、ここで前髪をしっかりあげないと、アバターの髪型が正しく作成されないことがあるので、気をつけてくださいね」

↑大阪ヘルスケアパビリオンのアプリには、パビリオンに入ったときのデータ、そして「ミライのヘルスケア」や「ミライの都市生活」を体験したらランクがどのように変わるかという予想データが表示されます。

 

未来の健康に必要な栄養や食材レシピを
AIがパーソナライズして提案

25年後の自分に出会ったあとは、「パーソナルフードスタンド」に移動しましょう。ここでは、カラダ測定ポッドで取得した健康データといくつかの生活習慣に関する質問をもとに、AIが必要な栄養素や食材、レシピを提案してくれます。この提案内容は、一人ひとりパーソナライズされています。

↑「ミライのヘルスケア1」エリアにある「パーソナルフードスタンド」。

 

「『パーソナルフードスタンド』では、測定結果をもとにいま必要な栄養素を補っていただくという意味で、GABA配合のグミや乳酸菌を配合した乳飲料、1日分のビタミン入りゼリーなど、協賛企業さまのサンプル品から、その人に合ったものが提供されます。パビリオンを出たあとに早速試し、行動を変えるきっかけにしてみてくださいね」

↑筆者がいただいたのは、味の素の「アミノ酸ゼリー」。

 

いざ自分の未来を変える旅へ!
編集部おすすめブース【ヘルスケア編】

カラダ測定ポッドで健康データを測定し、いまの自分の健康状態を把握したところで、協賛企業が想定する2050年頃のヘルスケアやミライの都市を体験できるゾーンへ移動しましょう。

 

ここでは、細胞ケア研究所やカラダ拡張スーツ、個々の腸内環境に合わせて生活のヒントを提案する「ビフィズス菌で超人間」など、多種多様な展示が行われています。そのなかから編集部のおすすめを3つご紹介します。

 

口に入っても安全! 新しい除菌のかたち

↑細かい水のシャワーを浴びるだけで完璧に除菌するシャワーゲート。

 

一般社団法人日本MA-T工業会「地球とカラダに親切な除菌
(展示場所:ミライのヘルスケア1)

 

ウイルスから身を守るためには、除菌液を携帯したり、部屋に空気清浄機を置いたりと用途に応じて、さまざまなグッズを用意しなければなりません。しかし、未来の世界では空間自体を除菌することが可能になるかもしれません。それを可能にするのが「MA-T(Matching Transformation System)」と呼ばれるシステムです。

 

これは、「水性ラジカル」という菌やウイルスに反応する粒子を活用した技術。水性ラジカルは、少量ではあるものの水の中に安定的に存在している粒子のため、安心して使うことができ、医薬、農業、食品衛生、エネルギー分野にも応用できるそうです。

 

ブースでは、細かいシャワーを浴びるだけで除菌ができるシャワーゲートが展示されています。筆者が体験したところ、少し濡れる感覚はあるものの、すぐにさらっと乾き、無臭でアルコールのような匂いはいっさいあ感じませんでした。

 

さらに会場には、たった1台で体育館全体を除菌できる気流空間洗浄機(ドクトーレ)も設置されています。体育館は災害時の避難所に指定されることが多いので、今後、避難所の感染対策やニオイ対策アイテムとして活躍する可能性を秘めています。

↑気流空間洗浄機(ドクトーレ)は、「ミライのヘルスケア」のエリア全体も除菌しています。

 

近い将来、手のひらにのるボールのような小ささで、4LDKの部屋、もしくは一戸建てをまるごと除菌できるアイテムも登場するかもしれません。

 

目をチェックするだけで、健康状態が一目瞭然!?

ロート製薬「アイケアステーション
(展示場所:ミライのヘルスケア2)

 

会社ではPC、外ではスマホ、自宅では大画面テレビ……。目を酷使する時間が増えている現代。しかし、「見えにくい」「疲れているな」と感じても、眼科を頻繁に受診するという人は少ないのではないでしょうか。

 

ロート製薬が提供する「アイケアステーション」では、2050年に向けて開発中の最新アイ・センシング技術を動画で体験できます。ちなみに「センシング」とは、センサーを用いてモノの動きなどの情報を収集すること。そして「アイ・センシング」とは、このセンシングで目の動きや目の情報を収集し、目の健康状態を分析する技術です。

 

会場では、カラダ測定ポッドのデータといくつかの質問をもとに、目の健康状態だけでなく、目元の肌年齢まで解析してもらえます。このアイ・センシング技術により、未来では、目の病気の早期発見のみならず、視力の改善、目を使ったスポーツトレーニングの提案が当たり前になっているかもしれません。

 

今後、画像解析や生成AI技術が向上すればするほど、自分の目の状態が鮮明に可視化され、なんとなく感じている疲れの原因が一目でわかるようになるのだとか。疲れ目がなくなり、目を輝かせて歩く人が増えるかもしれません。

 

自分の体に合う自分だけの細胞を使った再生医療

↑自分の細胞をもとにパーソナライズされた細胞を作ってくれる「セルマシーン」。

 

ロート製薬「細胞デザインステーション
(展示場所:ミライの都市)

 

2050年頃を想定した展示ブース「ミライの都市」では、さまざまな再生医療を体験できます。そのなかのひとつが、「細胞デザインステーション」。

 

髪の毛、皮膚、内臓など、私たちの体はすべて細胞でできています。さらに、免疫を向上させたり、炎症を抑えたり、組織を修復したりといった体の維持もすべて細胞の働きによるもの。

 

未来では、不調をきたしている部分の治療に適した細胞を培養できる「セルマシーン」と呼ばれる自動細胞培養装置が身近になり、さまざまな場所で治療が受けられるようになると想定されます。「セルマシーン」を使うと、必要な細胞だけを取り出して数を増やし、体に投入可能な形に変化させることができるので、たとえば、ひざが痛くて歩けなかったおばあさんが、培養した細胞を使って治療すると、再び歩けるようになるそうです。

 

自宅で肉を作る?お弁当がおにぎりに?
編集部おすすめブース【食品編】

今、当たり前にあるものがなくなるかもしれない。反対に、今ないものが当たり前になるかもしれない。それが未来の食です。食料自給率が低下し、環境に配慮しながら作物や動物を育てなければならなくなった未来には、どのような食事があるのでしょうか。

 

お肉は「店で買うもの」から「家庭で作るもの」へ

↑肉の細胞から培養して肉をつくる「ミートメーカー(コンセプトモデル)」。

 

培養肉未来創造コンソーシアム「家庭で作る霜降り肉
(展示場所:ミライの都市)

 

牛のゲップからメタンガス(温室効果ガス)が排出され、環境に負荷がかかっているのを知っていても、おいしいお肉を食べたいと思うのは人の性。未来ではそのお肉が、店で買うものから家庭で作るものに変わっているかもしれません。

 

それを可能にするのが、肉の細胞から培養して肉を作る「ミートメーカー(コンセプトモデル)」です。この装置のすごいところはただ単においしいだけでなく、自分の健康や好みにあわせたお肉が作れること。赤身の量や脂肪のバランス、鉄分、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素の量を、自分が摂りたいバランスに調節できるのです。

 

自分好みのヘルシーなお肉とはどういう味わいなのでしょうか。展示のみのブースなので、食べることはできませんが、実際に培養されたお肉を見ることは可能です。

↑培養した霜降り肉と赤身のサンプル。

 

ベストセラーののり弁が片手で食べられる

株式会社ハースクレイ「ほっかほっか
(展示会場:ミライの食と文化)

 

「ミライの食と文化」のゾーンでは、大阪産食材の活用と、新たな食文化の発信をテーマに、お店が並んでいます。編集部がとくに気になったのが、のり弁で有名な「ほっかほっか亭」事業を行う企業、ハークスレイです。

 

お弁当が主流のほっかほっか亭がつくる未来のお弁当は、その名も「ワンハンドBENTO」。野菜などで作った食べられるシートやのりで、ご飯や具材を「おにぎらず」のような形で包み、さらにその上にフライなどのおかずがのっています。

↑「ポークたまご」。しっかりとした食感のポークミートにからしマヨネーズが絶妙にマッチします。

 

たとえば、白身フライがドンとのったワンハンドBENTOの「のり弁」は、一見食べにくそうに見えますが、こぼれないように形や袋が工夫されているので、最後までキレイに食べることができます。またワンハンドで食べられるよう重ねたことで、玉子焼きやちくわ磯部などの味わいはそのままに、おかかやからしマヨネーズが絶妙なタイミングで口の中に入ってきてくれるのも魅力です。

 

ヘルシーさを求めるなら、おすすめは「ベジカレー」。ご飯とご飯のあいだにサンドされたキーマカレーは、大豆ミートで作られており、スパイシーながらもまろやかな味わい。上にのった焼きレンコンが、食感にアクセントをつけてくれています。最大の特徴は自然な甘さを演出するにんじんシート。がっつりだけどヘルシーなカレーを手軽に食べたい人におすすめです。

 

2050年の自分をリボーンさせる体験

カラダ測定ポッドで健康データを測定し、そのデータをもとに25年後の自分に出会い、さまざまなミライのヘルスケアや都市を体験したあとは、「リボーンパレード」が待っています。

 

大きなスクリーンの前にある“たまごマーク”にリボーンバンドをタッチすると、「ミライのヘルスケア」や「ミライの都市」で体験した内容と、それに関連する測定データの項目が投影されます。実は、「ミライのヘルスケア」や「ミライの都市」を体験したことで、アバターを作ったときの健康データのランクが上昇し、生まれ変わった「ミライのじぶん」に出会えるという仕組みなのです。

 

生まれ変わった未来の自分が楽しそうに踊ったり、走ったりする姿は、現在の自分よりも元気にはつらつとしているように見えます。そして、そんな元気な未来の自分を現実のものにするためには、パビリオン内で体験したことを楽しかったで終わらせるのではなく、行動に移すことが大切。それにより本当の意味での未来が変わります。一連の展示を通し、「行動を起こせる人に、明るい未来はやってくる」と伝えているのかもしれません。

 

リボーンパレードでは、視覚ランクが『C』から『B』に上がるなど、未来を体験することで、健康データがどのように変わるのかを確認できるので、モチベーションを上げたり、次の行動を考えたりするきっかけになると思います。
『ミライのヘルスケア』や『ミライの都市』を体験したあとに、『食生活を見直してみようかな』『目を休める時間を増やそうかな』など、ささいなことでもいいので、今の自分に足りないものに気づくきっかけになったらうれしいです。
ちょっとしたことであっても、行動することで未来はプラスに変えられる。希望をもって何かを続ければ、それは必ず未来につながります。ぜひ『ミライのヘルスケア』や『ミライの都市』を体験しにきてください」

 

2050年の大阪は、駅や商業施設などの至るところに「カラダ測定ポッド」が設置され、手軽に健康状態が確認できるようになっているかもしれませんし、再生医療が進み、今よりももっと病気が治りやすくなっている可能性も十分にあります。

 

2050年を25年も先と感じる人もいるかもしれません。でもそれは、今の積み重ねの先にあるもの。パビリオンを出た瞬間から次の未来は始まっています。まずは1周2kmある大屋根リングを歩いて、有酸素運動をしてみるのもいいかもしれませんね。

 

Profile

公益社団法人 2025年日本国際博覧会大阪パビリオン 総務調整グループ 広報・催事課長代理 / 小村勝彦

1991年大阪市に入職。2023年4月より大阪府と大阪市、民間企業の職員で組織される「公益社団法人2025年日本国際博覧会大阪パビリオン」に配属され、パビリオンの運営、広報等の業務を行う。大阪ヘルスケアパビリオンでの体験が何かの行動に繋がることを期待しながら、多くの人に来館いただき楽しんでもらえるよう努めている。
HP

 

柑橘クーベルチュール・堀りま、レジャーランドで“ばぶ尻ボディ”披露

柑橘クーベルチュールの堀りまが、5月27日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「美女地図」に登場した。

堀りま「週刊SPA!」

 

ミスSPA!グランプリ2024に輝いた堀りまが持ち前の“ばぶ尻ボディ”で恋人と過ごすレジャーランドでのひとときを表現。昼下がり、戯れる彼女の水着姿を空想する。

 

堀りま プロフィール

2003年、東京都生まれ。マシュマロラボ創設時に開催されたオーディションで、応募者4000人以上の中から合格。後に、2ユニット制のアイドルグループ「柑橘クーベルチュール」のメンバーとしてデビュー。メンバーカラーは赤。公式X:@horirima_ml

 

週刊SPA! 6月3・10日号
5月27日(火)発売

撮影:U-YA ヘアメイク:海瀬志津奈(JULLY)スタイリング:MELON

ピーク輝度3000nitの明るい画面で動画が楽しめる「AQUOS R10」がドコモより7月上旬に発売

NTTドコモは、ピーク輝度3000nitのPro IGZO OLEDとフルメタルスピーカーで迫力ある映像と音を楽しめるスマートフォン「AQUOS R10 SH-51F」を2025年7月上旬以降に、約6.6インチの大画面で動画が見やすいスマートフォン「AQUOS wish5 SH-52F」を2025年6月下旬以降に発売します。

「AQUOS R10 SH-51F」

 

記事のポイント

AQUOS R10は動画視聴や高性能カメラによる撮影など、ポイントをしっかり押さえたハイエンドモデル。AIによるサポート機能も備えており、いま欲しい機能を取りそろえた満足感の高い1台です。お手軽に使いたいなら、カラバリ豊富な「AQUOS wish5」もオススメ。

 

「AQUOS R10 SH-51F」は、さまざまな動画配信サービスを、階調豊かな迫力ある映像で楽しめるピーク輝度3000nitの約6.5インチディスプレイと、小さい音量でもしっかり伝わるステレオスピーカーを搭載。音量を小さくすると聞こえにくくなる低域・高域を、音量ごとに周波数特性を制御する新音響技術も搭載しているので、小さい音量でも自然な音を楽しめます。

「AQUOS R10 SH-51F」(カシミアホワイト、チャコールブラック、トレンチベージュ)※トレンチベージュはドコモではオンラインショップのみの取扱い

 

HEKTORレンズと1/1.5インチの明るく被写体をとらえるセンサーを搭載したカメラ。さらに、14chスペクトルセンサーで、照明の下など難しいシーンでも忠実な色合いで撮影が可能です。マクロ撮影にも対応し、広大な景色からクローズアップ写真まで繊細に写し撮ります。

 

また、細部までのリアルさと驚異的なコントラスト、色彩、明るさで撮影できる「Dolby Vision」撮影やノイズの少ないナイトビデオなど、ビデオ撮影の楽しさが拡がります。

 

AIが通話中に出てきたキーワードやスケジュールを自動でメモしてハイライト表示。さらに、あやしい電話と判断すればその場で代理応答、通話録音もできます。

 

また、AQUOS R10向けに最適化した放熱部材ベイパーチャンバーの搭載で、熱の影響を低減し、安定した動作を継続させます。日常利用や高精細な動画視聴もカクツキなく快適にストレスフリーで使えます。

 

発売に併せ、SHARP製純正ケース「AQUOS R10 SH-51F Silicone Case」も発売されます。柔らかな手触りのシリコン素材と上質なマイクロファイバー裏地で、スマートフォンを保護します。

SHARP製純正ケース「AQUOS R10 SH-51F Silicone Case」

 

5色のカラバリを揃えたお手軽モデル

「AQUOS wish5 SH-52F」は、120Hz駆動の約6.6インチのディスプレイを搭載。磨いた石膏のような手触りで手に吸い付く触り心地と持ちやすさに配慮したやさしいデザインと、選ぶのが楽しくなる5色のカラーバリエーションを用意します。

「AQUOS wish5 SH-52F」(左上からミソラ、ナデシコ、ワカバ、ユキ、スミ)

 

約5010万画素のカメラを搭載し、美しい夜景が撮れる専用のナイトモードや人物撮影に適したポートレートモード、手のひらをスマホに向けるだけで撮影できる設定など、多彩な楽しみ方ができます。

 

たっぷり使える5000mAhバッテリーと電池に優しい「インテリジェントチャージ」で、電池の負荷を軽減し安心して長く使えます。また、「ジュニアモード」「かんたんモード」など、読みやすいフォントを使う人に合わせてカスタマイズが可能です。

 

コンクリートに落下しても割れにくい丈夫さや、お掃除で使用する高圧洗浄や80℃のお湯にも耐えられる高い防水性能(IPX5/8/9)、泡ハンドソープでのお手入れなど、日常の中で安心して使えます。また、迷惑電話や不審な電話など、もしもの時の対策機能も搭載しています。

 

NTTドコモ
「AQUOS R10 SH-51F」
2025年7月上旬以降発売

 

NTTドコモ
「AQUOS wish5 SH-52F」
2025年6月下旬以降発売

「Xperia 1 VII」レビュー。ソニーらしい”AIだけじゃない”提案が光る最新モデル

ソニーのAndroidスマホ、Xperiaシリーズに新しいフラッグシップモデル「Xperia 1 VII(エクスペリア ワン マークセブン)」が登場します。筆者は今回、6月上旬に発売予定のSIMフリー対応モデルを試す機会に恵まれました。この記事では、ソニーが培ってきたカメラ・オーディオ・テレビの先端技術を投入した最新モデルの完成度をレポートしていきます。

 

Xperia 1シリーズのいいところを継承

↑ソニーの新しいフラッグシップスマホ「Xperia 1 VII(エクスペリア ワン マークセブン)」が発売されます。本体は横幅約7.4cmとスリムです。

 

Xperia 1 VIIはオンラインのソニーストアで20万4600円(税込)から予約販売を受け付けています。カラーバリエーションはスレートブラック、モスグリーン、オーキッドパープルの3色で、モデルごとにRAMとROMの容量も選択可能です。ソニーストアでは不要になったスマホの買取りサービスも行なっているので、うまく活用すればXperiaの本体や関連するアクセサリーを購入する際の足しにもなるでしょう。

 

2024年夏にソニーが発売した「Xperia 1 VI」と比べると、主要な「変わったところ・変わらなかったところ」は以下の通りです。

 

【変わったところ】
・クアルコムの最新SoCを搭載(Snapdragon 8 Elite Mobile Platform)
・超広角カメラのセンサー(新機種に最適化。センサーサイズは少し小型化)
・さまざまなカメラの撮影機能追加
・オーディオ再生のパフォーマンス向上
・最大4回のOSバージョンアップ、6年間のセキュリティアップデート(回数・年数が拡大)

 

【変わらなかったところ】
・約6.5インチの有機ELディスプレイ(Full HD+/リフレッシュレート1~120Hz可変/HDR対応)
・トリプルレンズのメインカメラ(光学ズーム7.1倍/超広角カメラ/テレマクロ撮影など)
・防水防塵対応
・指紋による生体認証
・バッテリーの容量

 

本体サイズもほぼ変わらず。ディスプレイが6.5インチと大型でありながら、横幅が約7.4cmというスリムなデザインが魅力。手が小さい筆者でもギリギリ片手で持ちながら操作ができます。

 

万一に備えて純正のスタイルカバーやスマホリングがあると片手持ちも安心。スタイルカバーはタテ・ヨコ置きに対応するスタンドにもなるので便利です。

↑純正スタイルカバーとスマホリングを装着するとこんな感じ。

 

ソニーのAI技術の粋を集めた「Xperia Intelligence」

直近では、スマホとAIテクノロジーの融合がますます進んでいます。Xperia 1 VIIに関して言えば、ソニーが各領域で培ってきたとするAI技術を最適化した「Xperia Intelligence」を搭載しているのが特徴です。

 

Xperia Intelligenceは、ソニー独自のAI技術をブランド化した名称のようなものです。Xperiaのカメラには、被写体の人物や動物を高精細な写真・ビデオに記録するためのAIカメラオートフレーミング機能が搭載されています。オーディオには、音源をデジタル化した際に失われる情報を独自のAI解析により補完する「DSEE Ultimate」があります。そしてテレビ「BRAVIA」シリーズの開発で培ったAI画質調整機能により、さまざまな場所に持ち歩く「スマホの画質」を環境に合わせて常時最適化してくれます。こうした部分でAIの力を使い、スマートフォンの総合力を高めているわけです。

 

生成AI技術をベースにした機能やサービスは、GoogleのAIと高い親和性を確保しています。電源ボタンを長押しすれば「Google Gemini」を呼び出して使えるのはもちろん、Webの「かこって検索」や写真編集に便利な「編集マジック」といったAI機能も軽快に動作します。クアルコムのモバイル向け最新SoCであるSnapdragon 8 Elite Mobile Platformが搭載されたことから、処理速度もなおさら速く安定しています。

↑OSはAndroid 15を搭載。電源ボタンの長押し操作によりGeminiが起動します。

 

αシリーズの技術を搭載、精細さと自然な写りが魅力のカメラ

カメラ機能は、従来モデルに引き続きトリプルレンズのメインカメラシステムを搭載しています。構成は、16mm超広角・24mm広角・85〜170mmのペリスコープ式望遠です。広角レンズは、有効画素数約4800万画素のセンサーが捉えた画像をクロップ(トリミング)することで、約1200万画素の48mm(光学2倍ズーム相当)の写真として記録することも可能。

↑背面にはトリプルレンズカメラを搭載しています。

 

iPhone 16 Proと夜景を撮り比べてみました。Xperiaは標準のカメラアプリの「写真」モードで撮影。マニュアルによる細かな設定変更は行なっていません。

 

iPhoneの写真は全体に明るく色鮮やかな印象を受けますが、Xperiaで撮った写真に比べると露出がややオーバー気味で、被写体の輪郭が曖昧になりがちです。Xperiaはパッと見が暗い写真になりますが、見た目の風景により近い明暗や色彩を自然に再現しています。被写体の輪郭や質感など細部もリアルです。

↑夜景の撮影比較。どちらも綺麗に映っていますが、Xperiaはより実際の見た目に近いコントラスト感です。

 

同じ夜景を超広角(0.7倍)モードで撮影しました。レンズの影響による“たる型歪み”が少なく抑えられるので、風景などを広く写し込みたいシーンで本領を発揮します。今回比較ができていませんが、Xperia 1 VIよりも歪みの補正は大きく改善されているようです。

↑Xperia 1 VIIの超広角カメラによる撮影。

 

光学ズーム7倍モードで昼間の遠景を撮りました。iPhone 16 Proは光学5倍ズーム撮影です。Xperiaの方は被写体の平坦部分のノイズ感が和らぐものの、コントラストにメリハリを効かせたiPhoneの方がシャープで立体的です。

↑光学ズーム撮影の比較。

 

続いて、テレマクロ機能でケーキやコップの水滴を撮ってみました。Xperiaのカメラを近づければ、カメラは自動的にマクロ撮影に切り替わります。精細感や色合いはXperiaならではの高クオリティ。心地よい透明感が魅力です。

 

本機のカメラには被写体の明部・暗部をよりリアルに再現するウルトラHDR撮影モードがあります。カメラアプリのメニューからオン・オフを選べますが、基本はデフォルトのオンで良いと思います。きらびやかな夜景の撮影時などに真価を実感します。

↑Xperia 1 VIIでケーキに接写。

 

↑Xperia 1 VIIで撮ったコップの水滴。

 

Xperia 1 VIIのカメラは使いやすさも含めてよくできていると感じました。一点気になったことは、iPhoneよりも“うす暗い場所”の撮影がやや苦手らしいということ。手持ちで撮影するとブレやすくもなるので、スマホ用の三脚やジンバルを併用すればこれを攻略できるかもしれません。

↑うす暗い室内でマスコットを撮影。

 

ウォークマンゆずりのサウンドは何がすごい?

ソニーのXperiaは「スマホによるハイレゾ再生」の技術進化をリードしてきたシリーズです。独自のデジタル音源のアップスケーリング技術であるDSEE Ultimateは、ハイレゾ楽曲はそのまま、ハイレゾではない楽曲は最高192kHz/32bitまで拡張して情報量豊かなサウンドを楽しませてくれる画期的な機能。本体の「音設定」(またはミュージックアプリの「オーディオ設定」)から「再生音質」に入り、「オーディオエフェクト」をオンにします。

↑DSEE Ultimateや立体再生の効果は「オーディオエフェクト」から選択します。

 

音楽配信サービスの一般的な楽曲を再生して、「おすすめ」「音質重視」などの機能を切り替えてみると、その効果がよくわかると思います。立体音響に関しては、ソニー独自の「360 Upmix」により映画館やコンサートホールのような広がりのある音楽体験を楽しませてくれます。

 

なお、Xperia 1 VIIのオーディオ的なハイライトは、デジタルオーディオプレーヤー「ウォークマン」の基本的な高音質化技術を継承した点にあります。プレミアムグレードのオーディオ集積回路を備え、回路にパーツを固定する“はんだ”やオーディオジャック、抵抗といった部品の厳選など、そのノウハウが活用された箇所は多岐に渡ると言えるでしょう。地味に感じるかもしれませんが、その効果は抜群です。本体の3.5mmオーディオジャックに有線のイヤホン・ヘッドホンをつないでサウンドを聴くと、違いがわかります。

↑3.5mmオーディオジャックを本体のトップに搭載しています。有線リスニングによるサウンドが一段と強化されました。

 

筆者は米SHURE(シュア)の1万円台で買える高音質イヤホン「SE215」で試しましたが、サウンドがとても活き活きとしています。Amazon Music Unlimitedで、ソニーの360 Reality Audio対応のコンテンツとして配信されているYOASOBIのアルバム「THE BOOK」の『群青』がおすすめの試聴コンテンツです。Xperia 1 VIIで聴くと、音場の豊かな立体感、オブジェクトオーディオの鮮明な粒立ちと移動感にものすごく引き込まれます。

 

Xperia 1シリーズは、内蔵スピーカーの音質にも徹底的にこだわってきたスマホです。今回の最新モデルも、ソニー・ミュージックのエンジニアと一緒に音づくりを極めてきました。高音域の限界、中低音域の深みを最大10%拡張したというサウンドは、スマホから鳴っていることがにわかに信じられないほどパワフルです。ちなみに先述の「オーディオエフェクト」は、スピーカー再生の場合も有効です。「おすすめ」や「立体音響」を選ぶと、Dolby Atmosによる没入サウンドが楽しめます。スマホを手もとに構えるぐらいの短い間合いが、最も鮮やかな立体サウンドが楽しめる最適視聴距離になっていますが、音のパワー感と立体感は並みのサウンドバーよりも鮮やかです。

↑ディスプレイ側に正面向きのステレオスピーカーを搭載しています。

 

明るく自然な映像はブラビアゆずり

Xperia 1 VIIの6.5インチ有機ELディスプレイはソニーのテレビ「BRAVIAの高画質」を継承しています。とても自然な発色と明暗の再現力を特徴としていますが、本体設定の「画質設定」から画質モードやホワイトバランスも好みに合わせて選べます。

 

Xperia 1 VIIはディスプレイ側と本体の背面にも照度センサーを載せており、視聴環境に合わせてディスプレイの明るさを自動調整します。画面の輝度は従来モデルから20%アップしました。

 

晴れた日の屋外で、Google Pixel 9 Proと画面の視認性を比較してみました。Google Pixel 9 Proの性能は最大HDR輝度が2000nits(HDR 輝度)、明るい屋外で使ったときのピーク輝度は3000nitsです。Xperia 1 VIIはそれぞれの性能を数値にして公開はしていないので、筆者の目視による評価ですが、やはりXperiaの方が一枚上手だと感じます。

↑画面の明るさは最大値に固定。右側Xperiaの方がより明るく視認性に富んでいます。

 

Xperia 1 VIIのカメラで撮ったウルトラHDRの写真を見比べると、やはりXperiaの方が明部の明るさに優れているうえに、明暗の階調表現が豊かです。Androidのホーム画面を表示したディスプレイを晴天の屋外で見比べてみても、やはりXperiaの表示はクッキリとしていて力強く感じます。電車などの移動中も動画が心地よく楽しめます。

↑上がXperia、下がGoogle Pixel。同じHDR写真を表示すると、陰影の繊細な表現力はXperiaが上手であることがわかります。

 

Xperia 1 VIIは昨今ブームの「生成AIスマホ」とは一線を画しながら、職人気質にプレミアムスマホを追求した端末です。加えてSnapdragonの最新チップも搭載しているので、もちろんアプリ版のChatGPTなどもサクサクと動きます。見方を変えれば、「AIスマホ+α」の上質な体験を味わいたい方には、Xperia 1 VIIがふさわしい選択になるだろうと思うのですが、いかがでしょうか。

芯の出る量を自分好みに調整できるシャープペン「ステッドラー REG(レグ)」が6月下旬より販売再開

ステッドラーは、2013年に廃番となっていたシャープペンシル「ステッドラー REG(レグ)」を2025年6月下旬より順次、定番製品として販売再開します。ラインナップは0.3mm芯用と0.5mm芯用の2種類。実売価格は3630円(税込)。

「ステッドラー REG(レグ)」

 

記事のポイント

芯が長く出すぎたり、逆に短すぎたりするのは、1回1回は小さなフラストレーションでも、蓄積すると大きなストレスとなります。このステッドラーREGは自分好みの芯の出る量にカスタマイズできるため、ストレスなく快適な筆記が行えます。ソリッドな金属製ボディもスタイリッシュな印象。

 

「ステッドラー REG」は、ノックによる芯の繰り出し量を調整できる機構を備えたシャープペンシル。クリップ部の上部に搭載されたレギュレーターと呼ばれるギアを回すことで、1回のノックで繰り出される芯の量を0.2mm~1.8mmまで調節できます。

↑クリップ上部に芯の出る量を調節するレギュレーターを搭載。

 

剛性の高い金属軸と緻密に調整した低重心設計のボディバランスで、安定した筆記感を実現。より手になじむように削り出されたローレットグリップも備え、書くことに楽しみを生み出す、美しさと機能美を追求した設計です。

 

ペン先は4mmのロングスリーブで、視界が広く、定規に密着しやすい仕様となっています。

 

ステッドラー
シャープペンシル「ステッドラー REG」
0.5mmタイプ 2025年6月下旬、0.3mmタイプ 2025年7月下旬より発売
実売価格:3630円(税込)

コードレスで最大24時間使える扇風機!パワフルかつ静音、シャークニンジャ「FlexBreeze」シリーズ新製品

シャークニンジャは、コードレス扇風機の新ラインナップとして「Shark FlexBreeze Pro Mist(シャーク フレックスブリーズ プロ ミスト)コードレスサーキュレーターファン」と「Shark FlexBreeze HydroGo(シャーク フレックスブリーズ ハイドロゴー)コードレスサーキュレーターファン」の2製品を発表しました。5月30日発売の第一弾「Shark FlexBreeze」に続く形で、より多様なニーズに応えるモデルが7月1日から順次販売されます。

 

記事のポイント

屋内外問わず使えるコードレスの利便性はそのままに、Pro Mistモデルでは屋外での使用に最適な高品質ミスト機能を、HydroGoモデルではコンパクトさと手軽なドライミスト機能を搭載。暑い夏をよりアクティブに、そして快適に過ごすための新たな選択肢となりそうです。

 

FlexBreezeシリーズ共通の魅力:コードレスでパワフル、そして静か

FlexBreezeシリーズに共通するのは、基本性能の高さ。コードレスでありながら最大20m先まで風を届けるパワフルな送風力(※ブーストモード時)は、庭でのガーデニングやバーベキュー、キャンプ、子供のスポーツ観戦といった屋外シーンはもちろん、エアコンの冷気を効率よく循環させたい屋内でも活躍します。

 

Shark独自の「リフトアウェイ技術」も健在。ワンタッチでスタンドから扇風機本体を取り外せば、卓上ファンとして使ったり、低い位置から送風させたりと自由自在です。BLDCモーター搭載による静音設計により眠りを妨げにくく、生活のあらゆる場面で使いやすいでしょう。

 

さらに、最大24時間(※Pro Mist、風量1、首振りなし、ミストなしの場合)という長時間バッテリー、IPX5の防水性能、耐UV仕様といったタフさも備え、まさに場所を選ばない一台と言えます。夏だけでなく、サーキュレーターとして通年で使えるのも嬉しいポイントです。

 

屋外での快適さを追求するなら「Shark FlexBreeze Pro Mist」

 

「Shark FlexBreeze Pro Mist」は、特に屋外での快適性を高めるミスト機能が充実しています。付属の4.5L大容量タンクから水を供給し、細かなミストを風と共に送り出すことで、気化熱により周囲の温度を最大6.7℃低下させる効果が期待できます(※タンクに氷を入れ、扇風機から2.7m離れた環境での試験結果)。

 

ミストモードは「連続強」「連続弱」「断続弱」の3種類から選択可能。天候や状況に合わせて最適な涼しさを得られます。ミストは最大3m先まで届き、夏の屋外イベントやテラスでのリラックスタイムを格段に快適にしてくれそうです。ミスト駆動時間は連続強モードで約60分、断続弱モードなら約120分と、実用的ですね。

 

Shark FlexBreeze Pro Mist コードレスサーキュレーターファン
価格:3万4980円(税込)

 

手軽さと多用途性を両立した「Shark FlexBreeze HydroGo」

 

一方の「Shark FlexBreeze HydroGo」は、よりコンパクトで手軽さを重視したモデル。重さ約2.0kgと持ち運びやすく、タンク一体型デザインが特徴です。

 

こちらのミストは超微細な「ドライミスト」。屋内でも家具などを濡らしにくいのが利点です(※風量1~3の場合)。ミストボタンを押すだけで、最大1時間(※断続ミストモード、1回の給水時)のミスト運転が可能。気化熱効果で最大2℃温度を下げ(※気温30℃、風量3で0.9m離れた環境での試験結果)、お風呂上がりの脱衣所やクーラーのないキッチンなど、家の中のちょっとした暑さ対策にもぴったりです。

 

コードレス運転時間は最大12時間(※風量1、ミストなしの場合)。もちろん、IPX5防水性能と耐UV仕様も備えているため、屋外への持ち出しも安心です。カラーはグレー、ホワイトに加え、公式オンラインストア限定のブルーも用意されています。

 

Shark FlexBreeze HydroGo コードレスサーキュレーターファン
価格:1万9800円(税込)

カクカクふわふわ!? テスラの「サイバートラック風シューズ」が開発中

これまでの自動車のイメージを裏切る、ステンレス製と直線的なデザインで話題をさらったテスラの電動ピックアップトラック「サイバートラック」。それにそっくりなシューズが開発されています。

↑サイバートラックが好きな人は要チェック(画像提供/2-LA Design)

 

米ロサンゼルスを拠点とするデザインスタジオ、2-LA Designが発表したのは、その名も「サイバーシューズ」。サイバートラックは近未来を感じさせるシルバーの外観で、このシューズはブラックと色こそ違えど、直線的な形はサイバートラックそのものです。

 

サイバーシューズは、サンダルのように中央の空洞部分に足を入れて履くスタイル。内部は3Dプリントの技術による格子構造が採用されており、無機質な見た目とは裏腹に、柔らかく弾力があって、同デザインスタジオによると「雲の上を歩いているような」感覚なのだとか。

 

サイバーシューズは、まだコンセプト段階で製品として販売されているわけではありませんが、「他とは違うファッションを」と考えるのなら、こんなシューズに注目してもいいのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yanko Design. Shoe concept brings Cybertruck aesthetics to your feet. May 26 2025

2-LA Design. CyberShoes.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

料理をおいしくする5つの効果とは?意外と知らない「料理酒」の噺

提供:宝酒造株式会社

調理をする際に重宝する「料理酒」。しかし、使うべき理由や効果などについては、あまり深く考えずに使っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、料理酒を使う理由に加え、原材料や特徴、起源や製造工程まで、改めて料理酒について深掘りしていきます。

 

今回ご説明いただいたのは、宝酒造 商品第四部 東日本調味料カスタマーセンターの内藤優センター長です。聞き手は雑誌『GetNavi』編集部でフード担当を務める鈴木翔子。彼女が“生徒役”となり、料理酒について学んでいきます。

●鈴木翔子(左)/雑誌『GetNavi』編集部(フード担当)。普段の調理に酒は頻用するが、料理酒を意識したことはなく飲用の清酒を使っている。 ●内藤 優(右)/宝酒造 商品第四部 東日本カスタマーセンター長。チューハイや日本酒の製造など様々な生産現場や、調味料に関する商品開発を経験し、2022年より現職。

 

 

お酒が料理に使われ始めたのは奈良時代から

料理酒の起源は、奈良時代に貴族の饗膳などで用いられていた「厨酒(くりやざけ)」だといわれています。その存在を示す最古の文献が『正倉院文書』であり、そこには厨酒など酒に関する複数の記述が見られます。これにより、少なくとも8世紀(700年代)には料理にお酒が使われていたことがうかがえます。

 

平安時代の書物『類従雑要抄(るいじゅうぞうようしょう)』には、饗宴でふるまわれた料理の配膳図が記載されています。そこには「四種器」とも呼ばれる「塩」「酢」「酒」「醤(ひしお)」が並び、これらが日本の調味料の原点ともいわれています。

 

また、江戸時代に記された鯛料理のレシピ本『鯛百珍料理秘密箱』には、「鯛の南蛮漬け」の調理法として、古酒または甘酒に浸す手順が記載されています。この書物は一般庶民向けに刊行されたものであり、当時すでに家庭料理においてもお酒が広く使われていたことがわかります。

 

【関連記事】
日本食文化の礎を築いた“山蔭神社”の噺
手軽に栄養補給!日本独自の食材・酒粕の噺

 

料理酒には4種類もある!?

内藤 いわゆる、「日本酒」と呼ばれるものは酒税法上では「清酒」に分類されます。酒税法の定義では、清酒とは「米、米麹(こめこうじ)、水を主な原料として発酵させたもろみを漉(こ)し、アルコール分が22度未満のもの」とされています。

 

鈴木 もろみを漉すと清酒、漉さないとどぶろく、ということですね。

 

内藤 概ねその通りです。そして今回お話しする料理酒という言葉は広義で使われており、種類と設計により、料理酒は「料理用清酒」「飲用清酒」「合成清酒」「醗酵調味料(加塩料理酒)」の4つに分類されます。

 

鈴木 4つもあるとは知りませんでした。

 

内藤 この分類の背景には、時代ごとのお酒のトレンドや酒税制度、法律の変化などが関係しています。かつては家庭での晩酌といえば日本酒が主流で、飲用清酒をそのまま調理用に使用するのが一般的でした。

 

鈴木 私はいまでも、普通に飲む日本酒を料理に使ってしまっています。でも、すこし贅沢かなとも思うのですが……。

 

内藤 そういった心理的背景も、関係しているかもしれません。ただ、より直接的な要因は、戦後の高度経済成長期に家庭での飲用酒がビール中心となり、日本酒を常備する家庭が減ったことが挙げられます。

 

鈴木 ふむふむ。日本酒を常備しなくなったから、料理用のお酒を新たに購入する必要ができたと。

 

内藤 そうです。さらに昭和30年代になると調味料を買う場所が、酒屋からスーパーへ移行しました。しかし当時、多くのスーパーは酒類販売免許を持っていなかったんですね。となると、料理酒は「酒類」扱いとなるので売れません。

 

一方で、消費者としてはスーパーで料理酒を買えたほうが便利ですよね。そのニーズに応えるために、「醗酵調味料(加塩料理酒)」が開発され、広く普及していきました。

 

「酒類」ではない「加塩料理酒」とは?

鈴木 加塩料理酒ということは、塩を加えているってことですか?

 

内藤 はい。酒税法には、お酒に塩などを加えて飲めない状態にすれば「酒類」ではなく「食品」として扱えるという規定があります。食品であれば酒類販売免許は不要になり、おまけに酒税も課されないので安く販売されています。

 

鈴木 なるほど。

 

内藤 また、加工食品業界でも低コストで提供できるため醗酵調味料のニーズはありますし、外食産業でも価格の安い合成清酒も多く使用されています。

 

鈴木 ちなみに、狭義の清酒にも飲用と料理用がありますが、原材料や製法は基本的に一緒ですよね。それぞれ何が違うのですか?

 

内藤 一言でいえば、「味の方向性」が違います。飲用清酒は、時代のトレンドにより変化しますが、現在は淡麗辛口でアミノ酸が少なく、香りの豊かなタイプが主流です。一方で料理酒はアミノ酸やコハク酸といったうまみ成分が豊富で、料理の不快臭を抑制できるようなタイプが多いです。

 

鈴木 だからこそ、料理には専用のお酒のほうが、適しているんですね。

 

 

料理用清酒の効果 1「素材の臭みを取って香りをつける」

内藤 それではここから、料理用清酒がどのように料理をおいしくしてくれるかお話ししましょう。その効果は5つあるのですが、まずは改めて原材料や製法を解説しますね。ここでポイントとなるのが、アルコール発酵の仕組みです。

 

鈴木 でんぷんが麹(こうじ)の酵素によって糖に分解され、この糖が酵母のエサとなってアルコール発酵を行う、というのはほかのお酒の醸造でも聞いたことがあります。

 

内藤 アルコール発酵では、同時に香気成分や窒素成分、有機酸も生成され、清酒の製造ではアルコールと香気成分の生成が特に重要です。

 

ここでポイントとなるのが、窒素成分と有機酸です。吟醸酒などでは雑味として扱われがちなのですが、料理用清酒では、うまみとコクに寄与するだけでなく、マスキング効果(不快な臭いを抑える効果)もあるため、その点を重視して醸造されます。

 

鈴木 つまり、うまみとコクを加えつつ、香りでネガティブな臭さを抑えるということですね。

 

内藤 はい。ということで料理用清酒の効果の1つ目は、「素材の臭みを取って香りをつける」ことです。特に料理用清酒の消臭効果には、以下の3つのメカニズムがあります。

1.アルコールの共沸(きょうふつ)効果
2.醸造成分との化学反応
3.芳香によるマスキング

 

 

鈴木 共沸効果というのは何ですか?

 

内藤 これはアルコールが揮発する際に、臭いの元になる物質も一緒に揮発させることですね。今日は魚の臭み成分「トリメチルアミン」を用意したので、効果を実感していただきましょう。

 

鈴木 おっと、確かにこれは魚の生臭さに通じる香りですね。

 

内藤 では、こちらに清酒を加えて再度嗅いでみてください。どうですか?

↑魚の臭み成分である「トリメチルアミン」に清酒を数滴加える。

 

鈴木 ほんとだ! 完全には消えてないけど、だいぶ抑えられていますね。


 

内藤 清酒のマスキング効果は、たとえば煮干しの生臭いにおいや、脂臭さを抑えるなど、様々な不快臭の低減効果が期待できるのです。

 

料理用清酒の効果 2「コクとうまみをつける」

内藤 そして2つ目は、「コクとうまみをつける」ですね。これはシンプルに、清酒が持つうまみ成分によって、料理のコクとうまみも増える効果です。

 

料理用清酒の効果 3「素材をやわらかくする」

内藤 3つ目は、「素材をやわらかくする」効果。こちらは清酒に含まれるアルコールや有機酸による働きによるものです。検証では、薄切りの牛肉を料理用清酒に1時間漬け込んだあと、1分間ゆでた牛肉の硬さを、テクスチャーアナライザーという機器で測定して、破断強度を数値で示しました。

 

鈴木 10%より20%使ったほうが、よりやわらかくなっていますね。

 

内藤 清酒の割合が多ければ多いほどやわらかくなる、というわけではないのですが、ある程度までは相関関係があります。

 

料理用清酒の効果 4「味をしみこみやすくする」

内藤 そして4つ目が、「味をしみこみやすくする」効果。

 

内藤 清酒のアルコール成分は分子量が小さいので、分子量が大きい成分よりも先に食材の内部へ浸透します。大根の煮物を例にとりますと、大根の中にアルコールがトンネルを掘りつつ、その穴にグルタミン酸や砂糖、塩などがどんどん入ってくるイメージです。

 

鈴木 アルコールのほうが、うまみ成分や砂糖、塩より分子が小さいからなんですね。

 

内藤 はい。その結果、同じ料理でも、味がしっかりしみこんでいる方が味を濃く感じられます。つまり、料理用清酒を使ったほうが減塩にもつながるともいえますね。

 

料理用清酒の効果 5「おいしさを閉じ込める」

 

内藤 5つ目が「おいしさを閉じ込める」効果です。検証では、調理時に汁のにごり(濁度)を比較しました。水、アルコール分6.5%のアルコール、同じく6.5%の料理用清酒の3つを2分間加熱したところ、にごりもうまみ成分(アク中の窒素量)も、料理用清酒を入れたものが最もクリア。つまり、清酒は肉汁の流出を防いでくれるため、素材本来のうまみを閉じ込める効果があるといえるのです。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していきます。

【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第2回目。今回は横浜の“聖地”までやってきました!

 

蒸し鶏の食べ比べで料理用清酒の効果を体験

内藤 料理用清酒の効能や効果を5つのポイントで解説しましたが、次は実際に食べ比べてみましょう。今回は蒸し鶏を3パターン用意しました。何もせずに調理した「無添加」、「料理用清酒を加えたもの」そして「飲用清酒を加えたもの」です。

 

鈴木 ありがとうございます。食べ比べれば、より違いがわかると思います!

 

内藤 では、無添加のものから味わってみてください。その後、料理用清酒、飲用清酒と比べてみてください。

 

鈴木 あ、香りからしてちょっと違いますね。無添加はまさにそのまんまというか、極端にいえば鶏の野性味を感じます。

 

内藤 臭みの要素は、鶏の脂が酸化した香りですね。特に40~50℃になると、その成分が強く出てきます。

 

鈴木 それが、料理用清酒で蒸した鶏はネガティブな香りがなくなり、すっきりした印象です。味わいとしてもピュアな鶏のうまみが感じられて、素材本来の味が出ている気がします。

 

内藤 モヤが晴れたような感じがしますよね。では、飲用清酒で蒸したものはいかがですか?

 

鈴木 これは、さらに甘味を感じますね。ただ、お酒の風味が前面に出ていて、ちょっと大人なニュアンスというか。

 

内藤 清酒の、少し華やかな香りが加わっているからだと思います。お肉のやわらかさはそれぞれどう感じましたか?

 

鈴木 無添加の硬さが10だとしたら、料理用清酒と飲用清酒は6~7ぐらいのやわらかさだと思います。無添加は、パサパサとまではいきませんけど淡泊な感じで、清酒を使っているほうは、よりしっとりしていると思います。

 

内藤 的確ですね。実際の検証でも、清酒を使うと強度が3~4割低下する結果が出ているので、鈴木さんの感想は合っていますよ。

 

鈴木 間違ってなくてよかった。でも改めて感じるのは、料理用清酒は最も素材の魅力を引き出していて、なおかつお酒のニュアンスをいい意味で感じない、ピュアな味わいだということです。

 

内藤 やはり座学だけでなく、実際に食べ比べるとよく分かりますよね。違いをしっかりお伝えできたようで、私としてもうれしいです。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【東京・沿線ぶらり酒】西荻窪の「戎ストリート」半世紀の歴史の噺
『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長が各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします【東京・沿線ぶらり酒】。第1回は作家・角田光代さんと「西荻窪」について語ります!

【東京・沿線ぶらり酒】「酒とつまみ」初代編集長が三鷹で故郷と酒場を語る噺
『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長が各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします【東京・沿線ぶらり酒】。第2回は酒場通・大竹聡さんと「三鷹」について語ります!

 

料理には「料理のための清酒」を!

鈴木 これが料理用清酒の底力なんですね! いままでは飲用の清酒で調理していましたが、これからは料理用清酒を使います。ちなみに、なんていう商品ですか?

 

内藤 タカラ「料理のための清酒」です。最大の特徴は、独自の「うまみアップ酵母(マスキング酵母21号)」の働きです。これは料理をおいしくするお酒を目指して開発したもので、生臭さを消す有機酸が、当社飲用清酒の約1.2倍。うまみ成分となるコハク酸は、約2倍含まれています。また、もちろん塩は使っていないので、料理に余分な塩味はつきません。

 

鈴木 まさに「料理のための清酒」ですね。実は私、夫がバーを営んでいるので、お店のフードメニューでも使うようにオススメしたいです。

 

内藤 ありがたいです。実際に、誰もが名前の聞いたことのある京都の有名日本料理店など、数多くの料理店でもご愛顧いただいております。ぜひ鈴木さんのお店でも使ってみてください。

 

今回の講義で「料理酒」の効能や特徴を理解できたことでしょう。皆さんも「料理のための清酒」を使ってお酒のおつまみなどに挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・タカラ料理のための清酒
https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honseishu/ryoutame/

 

【関連記事】

ちょっと加えるだけで、いろんな料理がグレードアップ! 実は便利な本みりんの噺
健康で美味しい毎日につながる、和食とみりんの噺
“本みりんの日”に知りたい「本みりんの底力」の噺

よく使うものだから美しく飾りたい! 手軽に“魅せる収納”ができる卓上ラック

ビーズは、ゲーミング家具ブランド「Bauhutte(バウヒュッテ)」より、デバイス類を見栄えよく収納できる3段構造の卓上ラック「卓上ディスプレイラック BHS-DR520」を2025年5月に発売します。実売価格は1万2800円(税込)。

「卓上ディスプレイラック BHS-DR520」

 

記事のポイント

趣味で使うデバイス類はどうしても数が増えがちで、机の上がごちゃつく原因に。見せる収納なら、使いたいときは手軽に取り出せて、見た目もスッキリ片付きます。物に合わせて角度を3段階で調整できるのも◎。

 

お気に入りのキーボードやマウス、オーディオインターフェースにコントローラーなど、ガジェット好きなら、ひとつひとつに“選んだ理由”と“語れるこだわり”があるもの。その一方で卓上のスペースには限りがあるため、収納場所に仕舞い込むか、隅の方へ追いやらざるを得ない、という問題にも直面しがちです。手に取って使うものだからこそ「いつでも目に入り、サッと手に取れる位置で美しくディスプレイしたい!」と願う人は多いはず。そんなガジェット愛好家たちの理想を叶えるべく、愛用デバイスの『魅せる収納』に特化した専用ラックが開発されました。

 

本製品は、3段の傾斜棚を備えた省スペースな卓上ラックです。デバイスの“魅せ方”にこだわりながらも、配線管理やアクセス性といった実用面を犠牲にしない設計を追求。棚の角度調節や専用フックなどのカスタマイズ性にも工夫を凝らし、思い通りのレイアウトを実現できます。

↑角度は3段階から選択可能。

 

お気に入りのデバイスたちを、ただ並べるだけじゃなく“魅せて置ける”3段の傾斜棚構造を採用。棚板は水平/30度/45度で角度を調節でき、デバイスの形や並べ方に合わせて、見やすさ・取りやすさを自分好みにカスタムできます。工具不要のダボ式なので、設置後の変更もカンタン。ゲーミングやDTMでよく使うフルサイズキーボードもピッタリ収まる「ちょうどいい」サイズ感に仕上げられています。

↑DTM環境の構築にも最適。

 

ラックの背面からケーブルをそのまま接続できるので、配線を無理にまとめたり隠したりしなくても、棚板が自然に目隠しになって、正面からの見た目はスマートに。「映え重視だけど、配線までは正直めんどくさい」という人にもうれしい仕様です。

 

Bauhutte(バウヒュッテ)
「卓上ディスプレイラック BHS-DR520」
2025年5月発売
実売価格:1万2800円(税込)

Ankerの「配線まわりがごちゃつく問題」を解決してくれた逸品3選

スマホやイヤホンの充電に、家電の給電。配線まわりって、ケーブルが多くてなんだかすっきりしないですよね。何かいい解決策が知りたい! そこで、過去に紹介したAnkerの「配線まわりがごちゃつく問題」を解決してくれるアイテムを3つピックアップしてみました。ぜひチェックしてみてください。

 

3デバイスを同時にワイヤレス充電できる、「3-in-1 Cube with MagSafe」

Anker「3-in-1 Cube with MagSafe」
1万9800円(税込)

最初に紹介するのは、Ankerの充電器「3-in-1 Cube with MagSafe」。名前の通り、AppleのMagSafeに対応した充電器となっているため、対応機種はiPhone12~15となっています。約6cm四方というコンパクトさが魅力的。付属のアダプターとあわせてUSB-Cケーブルを接続したら、準備OKです。

 

※革製のiPhoneケースだと、円形の跡が残ってしまう場合があるそうなのでご注意ください。

 

スマホを充電したいときは、本体の上に乗せるだけ。商品ページを見ると、マグネット式ワイヤレス充電器の出力は最大15Wとのこと。上部が開くので、この状態だとスマホスタンド的な活用もできます。

 

側面にはApple Watch用の充電器が仕込まれていて、カチッと押すと出てくる仕組みになっています。また、上部を開くことによって生まれたスペースで、AirPodsの充電もできるんです。しかも、ケースをつけたままでOK!iPhoneにApple Watch、そしてAirPods。どれも毎日使うアイテムなので、ひとまとめに充電できるようになって大助かりです。

 

6台同時充電ができる手のひらサイズの「PowerExtend(6-in-1)」

Anker「PowerExtend(6-in-1)」
1990円(税込)

次に紹介するのは、「Anker PowerExtend(6-in-1)」。小さなキューブのようなこちら、なんと6台の機器を同時に接続できるポートなんです。一辺約56mmと手のひらに乗るコンパクトなサイズ。機能性で選んだものですが、かわいいなこれ……。ちなみにルービックキューブとほぼ同等のサイズだそうですよ。

 

↑左:USB-Cポートが1つ、USB-Aポートが2つ/右:AC差込口が3つ。

手前にくる面にはUSB-Cポートが1つ、USB-Aポートが2つ。そのほか左右・上面にはAC差込口が合わせて3つと背面にプラグが付いています。このサイズでこれだけ差込口があるのはかなり頼りになる……! プラグは折りたためませんが旅先でも重宝しそうですね。

 

スマホの充電コードなどはそのまま挿すことができ、プラグ同士も干渉せず、これまでと比べ格段にスッキリ。ちなみに設置後、上下どちらかのコンセントは少し使いにくくなります。ものによっては問題なく使えそうではありますが、ほぼ潰れてしまうと考えておいたほうがよいかも。とはいえこれだけ差込口が多いので、個人的には問題なし。コンセント周りがゴチャゴチャとしてストレスに感じていたのでかなり快適になりました。

 

ケーブル類のごちゃごちゃを一括整理できる、「Magnetic Cable Holder」

Anker「Magnetic Cable Holder(マグネットケーブルホルダー)」
1690円

最後に紹介するのは、Anker(アンカー)の「Magnetic Cable Holder」。ケーブル類がごちゃごちゃになるのを防いでくれるアイテムです。内容物はケーブルに取り付けるクリップが5つと台座。シリコン素材のマットな質感で台座側にマグネットが仕込まれています。

 

使い方は簡単。ケーブルをクリップで挟み込んで……

 

台座にセットすればOK。マグネット式だから、「置く」だけ「外すだけ」でラクにケーブルの整理ができます。置くときのスッとマグネットが吸い付いてくれる感触が気持ちいい! 色は今回紹介したブラックに加えて、ブルーとホワイトの3展開。ケーブル収納に困っている人にぜひ使ってほしいAnkerの逸品です。

 

価格および在庫状況は表示された05月30日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

“ちょっとだけ作りたい”を叶えるお鍋。キッチンに立つのが楽しみになる、優秀マルチポット見つけました

お気に入りのお鍋があるだけで、キッチンに立つのが楽しみになる。調理道具って、そういうトコ大事ですよね。筆者も最近、「ヤマダオリジナル マルチポット(グリーン)」を購入してから、料理中にちょっとテンションが上がっています。コレ、見た目がいいな〜と思っていたら、じつはヤマダ電機のオリジナル製品だったんです。ネット上での販売価格は1600〜2000円ほどで、マルチポットの中でもかなり手ごろ。それでいて、毎日使いやすい便利さも詰まっているんですよ。

 

まず惹かれるのは「色とフォルム」

ヤマダオリジナル「マルチポット(グリーン)」
1628円(税込)

最初に目を引くのはこのカラー。パッと明るいパステル調のグリーン で、キッチンに置いてあるだけで気分が上がります。

 

丸っこいフォルムも愛らしい。

 


持ち手も、ゆるやかなラウンド具合が手にフィットして持ちやすいです。

中は真っ白で、調理中に食材が見えやすいのもイイ! しかもこれ1台で、「煮る」「茹でる」「炒める」「炊く」「沸かす」「和える」といった多彩な調理に対応。朝食から夕食まで、毎日の料理を幅広くカバーしてくれます。

 

鍋やフライパンを複数用意する必要がなく、省スペースにもつながってありがたい。

 

内側はフッ素加工されていて、炒め物をしても食材がこびりつきにくいです。そう、価格が安いとあなどるなかれ。マルチポットに求める性能は必要十分でばっちり。IHにもガス火にも両対応なので、引っ越し後もそのまま使える安心感も。軽くて扱いやすいのに、頼れるつくり。調理のたびに“ちょうどいいな”を実感しています。

 

 

“ちょっとだけ作りたい”に応えてくれる

容量は2.5L(推奨使用容量1.9L)で、夫とふたり暮らしの我が家はこのサイズがジャスト。朝食のスープも夕飯の煮物も、少量のおかずが作りやすくて重宝しています。1〜2人分のおかずって、普通のお鍋だと熱効率が悪かったり、調味料の量が安定しなかったり……と難しいことも多いですよね。

 

このマルチポットならコンパクトな深型設計のおかげで、少量のおかずでも火が均等に入りやすく、“お手軽感”も手伝って気軽に調理が楽しめます。ひとり暮らしにもオススメ。

 

ワンパンならぬ、ワン“ポット”パスタもOK

1〜2人分の気軽なメニューでいうと、流行りのワンパンパスタも作りやすいです。フライパンではないので、正しくはワン“ポット”パスタですね。具材を炒めたところに水、調味料、乾麺パスタを入れて加熱するという、フライパン的な作り方が叶うのは、「炒める」「煮る」が1台でできるこのポットならでは。

 

しかも、フライパンと違ってお鍋に深さがあるおかげで、パスタを折らずに入れやすいんです。これはうれしい。

 

ポットのふちにかかった長いパスタも、加熱中にすぐやわらかくなって、スルスルと中に入っていきます。

 

少ない油で“揚げ焼き”しやすい

さらにイイのが、少ない油で少量の揚げ物を作りやすいこと。

 

コンパクトな深型設計だから、少量の油でも“かさ”が出て食材が浸りやすいし、お鍋を傾けて食材に油をかけるような調整もしやすいんです。それに深さがあるおかげでキッチン周りへの油ハネも少なく、後片付けも楽ちん。手軽に“ちょっと揚げる”が叶います。

 

何気にフタも活躍

あと、地味に便利なのがフタ。つまみがくぼんでいて、お玉や菜箸がちょい置きできるようになっています。ほかのお鍋を使うときも、このフタだけは“お玉・菜箸置き場”として単体で活躍。ひとつだけ注意点があり、耐熱ガラスではないので、このフタを閉めた状態でコトコト加熱することはできません。この辺りは価格相応ですが、この安さでさりげなくフタの形状まで考えられているだけでステキです。

 

フッ素加工でお手入れ簡単、2台目・サブのお鍋にも

もちろん、お手入れも簡単。フッ素加工されているおかげで食材がこびりつきにくく、つるんとした内面はスポンジひとつでサッときれいにできます。価格も安いので、2台目・サブの鍋を探している人にもオススメですよ。見た目のかわいらしさと、1〜2人暮らしでの使いやすさ、そして価格のバランスがとれた“ちょうどいいお鍋”。料理のたびに筆者の気分をちょっと上げてくれる、小さくて頼れる相棒です。

価格および在庫状況は表示された05月30日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Macの隠れた便利機能で「スマホを見る時間」を減らせた理由。引き出しに入れたままのことも増えたよ

昨年、iPhoneとMacをアップデートして使えるようになっていた「iPhoneミラーリング」。新しい機能があるな……というくらいで特別気にしていなかったのですが、最近ふと思い出して試してみたところ、これが想像以上に便利だったんです。

 

iPhoneの画面をMacから操作できる

「iPhoneミラーリング」は、iPhoneの画面をMacにそのまま映し出して操作できる機能。通知の確認やアプリの起動、メッセージの返信まで、iPhoneを手に取らなくてもMac上だけで完結できるのが最大の魅力です。

 

【iPhoneミラーリングのシステム条件】
iPhoneミラーリングは、一度に1台のMacと1台のiPhoneでのみ使用できます。デバイスが以下の条件を満たしている必要があります。

・Appleシリコン搭載のMacまたはApple T2セキュリティチップ搭載のMacで、macOS Sequoia 15以降がインストールされていること
・iPhoneがiOS 18以降を使用しており、パスコードが設定されていること
・iPhoneとMacが同じApple IDでサインインしており、2ファクタ認証が有効になっていること
・iPhoneとMacの両方でBluetoothとWi-Fiがオンになっていること
・iPhoneがロック状態で、Macの近くにあること(充電中やスタンバイ中でも可)
・Macでインターネット共有、AirPlay、Sidecarを使用していないこと

Apple公式ページより引用

 

やや条件は多いものの、基本的にiPhoneとMacのソフトウェアが最新であれば問題なく使えます

 

アップデート後、Mac側に「iPhoneミラーリング」というアプリが表示されるようになるのでこちらをクリック。

 

Mac側でログインを済ませると、ミラーリングが自動的に開始して、iPhoneを操作できるようになります。

Mac上での操作が「ちょうどいい距離感」に

1か月ほど使ってみて特に気に入っているのが、スマホとのちょうどいい距離感が保てるようになったこと。MacからiPhoneが操作できるようになると、「いつでも触ってしまうのでは?」と少し不安に思っていましたが、実際にはその逆でした。Mac上ではスワイプやフリックのような感覚的な操作がない分、スクロールや入力に若干の手間がかかる感じがあり、それがいい意味でブレーキに。「息抜きにSNSを5分だけ見よう」というのが、本当に5分で済むようになりました。

 

iPhoneの場合、ついつい惰性でスクロールを続けてしまって、気づいたら30分も経っていた……ということがよくあったので、これは本当に助かっています!

 

これのおかげで作業効率がグッと上がったよ!

InstagramやTikTokなどのSNSは、やっぱりブラウザよりアプリの方が断然使いやすいですよね。この機能を使えば、iPhoneアプリをそのままMacで扱えるので、操作感も快適そのもの。

 

また、ファイルや画像の受け渡しもドラッグ&ドロップで済むため、わざわざAirDropを使わずに済むのも地味に便利です。同じ空間にあれば問題なく作動するので、最近では集中したいときにはiPhoneを引き出しの中に入れたまま作業することが増えました。新しい機能ってついスルーしてしまいがちですが、やっぱり一度試してみるものですね。

 

価格および在庫状況は表示された05月30日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

紙のメモ帳、やめました。無印良品の「折りたたみホワイトボード」を導入したら忘れ物が激減したよ

家族への伝言や買い物リストなど、「ちょっとメモ取りたい!」というシーンってよく発生しますよね。ですが、これまでのやり方にちょっとしたストレスがあり見直してみることに。すると日々の暮らしがとても快適になったんです。

 

紙のメモ帳をやめた理由

これまで筆者が使っていたのは、ごく普通のメモ帳や付箋。特にこだわりはなく、無印良品や100均などで購入していました。一人暮らしのときはこのような小さなメモであまり不自由はしていなかったのですが、家族が増えてから少しずつ不便を感じるように。というのも、もちろんパートナーの性格にもよると思うのですがメモ帳にちょっとした伝言を残しておいても、とにかく見ない! というか、見えていない!(笑)おまけに、そのメモがどこかにいってしまうという問題も多々発生。

 

LINEなどで伝えてもいいのかもしれませんが、元々文房具が好きなこともあり“手書き”の良さは身に染みて実感していて。なにか別の方法はないかと模索し、「ホワイトボード」が解決策になるのではと考えました。

 

シンプルなホワイトボード

無印良品「折りたたみホワイトボード」
1390円(税込)

そんなときに見つけたのが、無印良品の「折りたたみホワイトボード」です。これまで何回も無印良品の文房具コーナーをうろうろしていたのに、こんなアイテムがあるなんて知らなくて! まるで大きなメモ帳かのような、とてもシンプルなデザインがお気に入りです。

 

まっすぐ書きやすいよう1cm間隔のドット方眼が入っており、たくさん文字を書きたいときや情報を整理したいときにもぴったり。A3サイズで、折りたたむとA4サイズになります。

 

筆者が一番いいなと思ったのは、マグネット付きであること。これまではメモ帳の定位置が決まらずにいましたが、これならいつでも冷蔵庫に貼りっぱなしにできるというのも大きな魅力でした。特にわが家はリビングとキッチンが一緒のスペースにあるので、絶対に目が留まるはず!

 

使わないときはコンパクトに収納できるのもありがたい〜。

 

わが家の使い方

リアルなわが家の使い方をご紹介しますね。いつも子どもの保育園の準備は筆者が担当しているのですが、この日は外泊する予定があり夫にバトンパス。慣れていないとけっこう手こずってしまうなと思い、ひとつずつ書き出してから家を出ました。ここで改めてホワイトボードの良さを実感したのですが、やはり大きな文字かつ目の高さにメモがあることで確認がしやすく、常に目視しながら準備ができるんですよね。おかげで忘れ物なく保育園に行くことができたようです。

 

他にも電話のメモを残すときにもとても便利。メモ帳どこやったっけ⁉︎ と探す手間もなく快適です。また、冷蔵庫の中身を確認して足りないものをメモしたり、単純に子どもとお絵描きを楽しんだり。幅広い使い方ができますよ。

 

暮らしが快適になった

もっとはやく出会えていればと思うほど、このホワイトボードを導入してから断然暮らしが快適になり、もう手放せません。ちょっとした忘れ物も激減し、夫とのテキストコミュニケーションもスムーズにとれるようになりました。文字を消せば冷蔵庫に貼ったままでも存在感がなく、インテリアを邪魔しないのもお気に入りポイント。これからもずっとお世話になります!

価格および在庫状況は表示された05月30日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。