実用性高し! アーバンリサーチのオリジナル機能性素材“UR TECH”を使用した新作ウエア

アーバンリサーチと、アパレルブランド・ニートのデザイナーを務める西野大士によるコラボレーションプロジェクト「TEAM N for URBAN RESEARCH(チーム N フォー アーバンリサーチ)」が始動。第1弾となる新作ウェアを2024年1月11日より、アーバンリサーチ一部店舗などにて発売します。

 

人体や外気の湿気を吸収して蓄熱性を高める機能性素材を使用

ニートのデザイナーを務める西野氏を迎え、 今回は、アーバンリサーチが独自開発したオリジナルの機能性素材、“UR TECH(ユーアールテック)”を 西野氏のフィルターを通しトラッド、クラシカルな表現に仕上げつつ、 どのアイテムでもセットアップで着用が可能な実用性の高いアソートアイテムを展開。全てのアイテムに、人体や外気の湿気を吸収して蓄熱性を高める(吸湿発熱)素材「ULTRA THERMO」を使用しています。

 

まずは、古着のブレザーからインスピレーションを得たジャケット。全体的なデザインやサイズ感を現代版へアップデートし、ポケットにはジップを使用。アクティブな要素を追加した1着に。

↑「UR TECH JKT」2万9700円(税込)

 

フリースシャツをべースにボックスシルエットを採用し、単体のライトアウターとしても着られる1着に。ダブルジップ仕様なので、ベストとのレイヤードや様々な組み合わせができるシャツに仕上がっています。

↑「UR TECH BL」2万3100円(税込)

 

プルオーバー型のダウンベストをベースに、ジャケットのインナーにも着られるよう中綿にし、ほかのアイテムと自由に組み合わせがしやすいようにフルジップ型となっています。

↑「UR TECH VEST」2万3100円(税込)

 

クラシックなスタイルでは外せないスラックスとアクティブ要素を掛け合わせたパンツ。 程よいワイドシルエットは、セットアップ、単体でも活躍します。ウエストにはボルダリングウェアの要素を取り入れて、ウェービングベルト仕様に。

↑「UR TECH CPT」1万7600円(税込)

 

最後に紹介するのは、左右のジップポケットが特徴のクライミングパンツ。ウエストにはボルダリングウェアの要素を取り入れて、ウェービングベルト仕様に。

↑「UR TECH CPT」1万9800円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「Galaxy S24」のカラバリ全7色がリーク。うちジェイドグリーン等は限定カラーに?

サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S24」シリーズは、1月18日深夜の「Galaxy Unpacked 2024」にて発表される見通しです。それが間近に近づいているなか、最上位モデル「Galaxy S24 Ultra」の実物らしき写真も登場していました

↑「Galaxy S24」のカラバリは全7色?

 

それに続き、標準モデル「Galaxy S24」および「Galaxy S24+」のカラーバリエーションを著名アナリストがリークしています。

 

ディスプレイ専門アナリストRoss Young氏はXにて、Galaxy S24/S24+のマーケティングカラー(製品版カラーの公式名称)はこうなる、とつぶやいています。

 

すなわちアンバーイエロー、コバルトバイオレット、ジェイドグリーン、マーブルグレー、オニキスブラック、サンドストーンオレンジ、サファイアブルーとのことです。

 

このうち4色の名前は既出でしたが、ジェイドグリーンとサンドストーンオレンジ、サファイアブルーが初めて出てきたものです。

 

おそらくGalaxy S24 Ultraも同じ系統の色が用意されると思われますが、Ultraモデルのみチタン製のため、色合いが少し異なり、呼び方も変わることになりそうです。

 

また、ジェイドグリーンとサンドストーンオレンジ、サファイアブルーの3色は、以前のリーク情報になかったことから、サムスンのオンライストア限定色かもしれないとの指摘もあります

 

Galaxy S24シリーズは、デザインは前モデルから大きく変わらないものの、プロセッサーの高速化や生成AI機能(リアルタイムで通話を翻訳など)に期待が持たれています。しかも本体カラーも一新されるなら、全世界で大きな人気が出るかもしれません。

 

Source:Ross Young(X) 
via:Wccftech

現在予約受付中! 1月24日、Apple Music Classicalがついに日本上陸

Apple(アップル)はクラシック音楽専用アプリ「Apple Music Classical」を日本を含む数か国へと、1月24日よりサービスを提供すると発表しました。

↑Appleより

 

Apple Music Classicalは2023年から米国などで開始されたアプリで、「1億曲以上が聴ける広告表示のないミュージックサービスであり、トラック数500万超、録音数120万という世界最大のクラシック音楽のカタログ」をうたっています。また音楽ストリーミングサービス「Apple Music」の登録者なら、追加料金無しで利用できるのも特徴です。

 

クラシック音楽は曲名が詳細で長く、作品ごとにアーティストが複数おり、有名な作品は何百もの録音が存在します。Apple Music Classicalは、そんな特殊なクラシック音楽にあわせて設計されています。

 

今回サービス地域が拡大されるのは日本、中国、韓国、台湾、香港、マカオの6地域。これらの地域ではApp Storeにて、アプリの予約が可能となっています。利用はiPhoneやiPadだけでなく、Androidスマートフォンでも利用可能です。

 

専用アプリでひたすらクラシック音楽に集中できるApple Music Classical、クラシックファンならぜひ試してみたいサービスといえるでしょう。

 

Source: Apple Music Classical / X

現在予約受付中! 1月24日、Apple Music Classicalがついに日本上陸

Apple(アップル)はクラシック音楽専用アプリ「Apple Music Classical」を日本を含む数か国へと、1月24日よりサービスを提供すると発表しました。

↑Appleより

 

Apple Music Classicalは2023年から米国などで開始されたアプリで、「1億曲以上が聴ける広告表示のないミュージックサービスであり、トラック数500万超、録音数120万という世界最大のクラシック音楽のカタログ」をうたっています。また音楽ストリーミングサービス「Apple Music」の登録者なら、追加料金無しで利用できるのも特徴です。

 

クラシック音楽は曲名が詳細で長く、作品ごとにアーティストが複数おり、有名な作品は何百もの録音が存在します。Apple Music Classicalは、そんな特殊なクラシック音楽にあわせて設計されています。

 

今回サービス地域が拡大されるのは日本、中国、韓国、台湾、香港、マカオの6地域。これらの地域ではApp Storeにて、アプリの予約が可能となっています。利用はiPhoneやiPadだけでなく、Androidスマートフォンでも利用可能です。

 

専用アプリでひたすらクラシック音楽に集中できるApple Music Classical、クラシックファンならぜひ試してみたいサービスといえるでしょう。

 

Source: Apple Music Classical / X

将来のGalaxyスマホは内側にも外側にも折りたたみできる? サムスンが新技術「In&Out Flip」公開

現在の折りたたみスマートフォンは、最大でも180度までしか折り曲げられません。大画面を内側にたたんでいる状態では、外側のカバーディスプレイを使うことになります。

Image:Samsung Display

 

そんななか折りたたみスマホの最先端を走るサムスンが、内側の外側の両方に折りたためるディスプレイ技術「In&Out Flip」を、米ラスベガスで開催中の「CES 2024」にて発表しました。

 

公式リリースによれば、このIn&Out Flipは360度折りたたみできるとのこと。サムスンは従来の折りたたみ製品を「インフォールディング(内側にたたむ)」と呼び、折りたたみ時に情報を表示する外側の画面が必要であること。それに対してIn&Out Flipは、1枚のディスプレイを外側に折りたたむことでカバー画面が不要となり、「よりスマートで薄いデザイン」を実現していると述べています。

 

折りたたみスマホ市場を牽引してきたサムスンですが、競合他社はより大きなカバー画面を付けたタテ折りスマホを投入。その後にカバー画面を大型化したGalaxy Z Flip5が登場しましたが、後追いしている印象もありました。

 

そこで、In&Out Flipの登場です。サムスンはリリース内で「外側に折りたたむと、デバイスの前面と背面の両方をスクリーンとして使うことができ、新しいユーザー体験を生み出す」とアピールしています。

 

折りたたみできる角度が広がったことで、心配されるのが強度の低下でしょう。しかし、サムスンは「摂氏マイナス20度~摂氏60度までの極端な温度下で折りたたんだり、折りたたみ画面の上でバスケットボールをバウンドさせたり、スマホを砂でこすったり、水に浸したり」する耐久テストをクリアしたと主張しています。

 

ほかサムスンはCESで、画面サイズを5倍に広げられる巻き取り式ディスプレイ「Rollable Flex」も公開します。これらは、あくまで「研究開発している」ことを表明しただけではありますが、一日でも早くGalaxy Z FlipやGalaxy Z Foldシリーズ等の製品に搭載を望みたいところです。

 

Source:Samsung Display
via:BGR

将来のGalaxyスマホは内側にも外側にも折りたたみできる? サムスンが新技術「In&Out Flip」公開

現在の折りたたみスマートフォンは、最大でも180度までしか折り曲げられません。大画面を内側にたたんでいる状態では、外側のカバーディスプレイを使うことになります。

Image:Samsung Display

 

そんななか折りたたみスマホの最先端を走るサムスンが、内側の外側の両方に折りたためるディスプレイ技術「In&Out Flip」を、米ラスベガスで開催中の「CES 2024」にて発表しました。

 

公式リリースによれば、このIn&Out Flipは360度折りたたみできるとのこと。サムスンは従来の折りたたみ製品を「インフォールディング(内側にたたむ)」と呼び、折りたたみ時に情報を表示する外側の画面が必要であること。それに対してIn&Out Flipは、1枚のディスプレイを外側に折りたたむことでカバー画面が不要となり、「よりスマートで薄いデザイン」を実現していると述べています。

 

折りたたみスマホ市場を牽引してきたサムスンですが、競合他社はより大きなカバー画面を付けたタテ折りスマホを投入。その後にカバー画面を大型化したGalaxy Z Flip5が登場しましたが、後追いしている印象もありました。

 

そこで、In&Out Flipの登場です。サムスンはリリース内で「外側に折りたたむと、デバイスの前面と背面の両方をスクリーンとして使うことができ、新しいユーザー体験を生み出す」とアピールしています。

 

折りたたみできる角度が広がったことで、心配されるのが強度の低下でしょう。しかし、サムスンは「摂氏マイナス20度~摂氏60度までの極端な温度下で折りたたんだり、折りたたみ画面の上でバスケットボールをバウンドさせたり、スマホを砂でこすったり、水に浸したり」する耐久テストをクリアしたと主張しています。

 

ほかサムスンはCESで、画面サイズを5倍に広げられる巻き取り式ディスプレイ「Rollable Flex」も公開します。これらは、あくまで「研究開発している」ことを表明しただけではありますが、一日でも早くGalaxy Z FlipやGalaxy Z Foldシリーズ等の製品に搭載を望みたいところです。

 

Source:Samsung Display
via:BGR

有機EL版iPad Pro、史上最も軽くて薄くなる? しかし価格は現行モデルの倍近いかも

アップルがまもなく有機ELディスプレイ搭載iPad Proを発表することは、ほぼ確実視されています。そんななか、前モデルよりも大幅に値上げされ、M3 MacBook Pro並みの価格になると著名リーカーが主張しています。

↑有機EL版iPad Proは軽く薄く高くなる?

 

韓国Naverブログのユーザーyeux1122氏によると、有機EL版iPad Proの画面サイズは11インチと13インチの2種類。同サイズの機器では最高スペックを誇り、ディスプレイ性能も従来のAMOLED(アクティブマトリックス式有機EL)と比べて1.5~2倍以上も向上。「史上最も軽くて薄いタブレット」だとアピールすると述べています。

 

ただし、価格は11インチが1500ドル(約21万5000円)前後、13インチが1800~2000ドル(約26万円~29万円)から。これは、現行iPad Proの倍近いことになります。

 

有機EL版iPad Proの画面が非常に高性能になることは、ディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏も述べていることです。最近にて、Young氏は「タブレットで最も明るく長寿命の有機EL、最も軽くて薄い有機ELタブレット」になると示唆していました。

 

これほど高価になるのは部品代の高騰、それに最新技術を投入するためかもしれません。まず、次期iPad ProはMacBook Proと同じくM3チップを搭載すると見られています。このチップは台湾TSMCの最先端技術3nmプロセスにより製造され、以前のチップよりもコストが掛かります。

 

また有機EL版iPad Proのディスプレイには、赤・緑・青の発光層を2段重ねにする「タンデムスタック」や、フレキシブル(折り曲げられる)技術とリジッド(折り曲げ不可)技術を組み合わせたハイブリッド技術などが投入されると見られています。ただでさえ液晶よりも高価な有機ELパネルが、より高くつきそうというわけです。

 

その一方で、12.9インチに大型化したiPad Airも同時に登場するとの噂もあります。それほど高性能は要らない、ただ大画面は欲しい人であれば、iPad Airで十分に満足できるかもしれません。

 

Source:Naver
via:Wccftech

有機EL版iPad Pro、史上最も軽くて薄くなる? しかし価格は現行モデルの倍近いかも

アップルがまもなく有機ELディスプレイ搭載iPad Proを発表することは、ほぼ確実視されています。そんななか、前モデルよりも大幅に値上げされ、M3 MacBook Pro並みの価格になると著名リーカーが主張しています。

↑有機EL版iPad Proは軽く薄く高くなる?

 

韓国Naverブログのユーザーyeux1122氏によると、有機EL版iPad Proの画面サイズは11インチと13インチの2種類。同サイズの機器では最高スペックを誇り、ディスプレイ性能も従来のAMOLED(アクティブマトリックス式有機EL)と比べて1.5~2倍以上も向上。「史上最も軽くて薄いタブレット」だとアピールすると述べています。

 

ただし、価格は11インチが1500ドル(約21万5000円)前後、13インチが1800~2000ドル(約26万円~29万円)から。これは、現行iPad Proの倍近いことになります。

 

有機EL版iPad Proの画面が非常に高性能になることは、ディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏も述べていることです。最近にて、Young氏は「タブレットで最も明るく長寿命の有機EL、最も軽くて薄い有機ELタブレット」になると示唆していました。

 

これほど高価になるのは部品代の高騰、それに最新技術を投入するためかもしれません。まず、次期iPad ProはMacBook Proと同じくM3チップを搭載すると見られています。このチップは台湾TSMCの最先端技術3nmプロセスにより製造され、以前のチップよりもコストが掛かります。

 

また有機EL版iPad Proのディスプレイには、赤・緑・青の発光層を2段重ねにする「タンデムスタック」や、フレキシブル(折り曲げられる)技術とリジッド(折り曲げ不可)技術を組み合わせたハイブリッド技術などが投入されると見られています。ただでさえ液晶よりも高価な有機ELパネルが、より高くつきそうというわけです。

 

その一方で、12.9インチに大型化したiPad Airも同時に登場するとの噂もあります。それほど高性能は要らない、ただ大画面は欲しい人であれば、iPad Airで十分に満足できるかもしれません。

 

Source:Naver
via:Wccftech

ヒラキの「お手軽3WAY窓用クリーナー」で面倒な窓掃除も快適に

ファッション・スクール用品から生活雑貨まで取り扱う「ヒラキ」のオンラインショップでは、思わず「これがほしかった!」と言いたくなるような便利なアイテムが多数展開されています。今回注目した「お手軽3WAY窓用クリーナー(スプレー付)」は、面倒な窓掃除を一気に楽にしてくれるお掃除グッズ。さっそく詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●これ1台で窓掃除ができる「お手軽3WAY窓用クリーナー(スプレー付)」(ヒラキ)

もっと窓掃除が手軽にできる便利なアイテムはないかと探していて見つけたのが、ヒラキの「お手軽3WAY窓用クリーナー(スプレー付)」(528円/税込)です。

 

モップ・ブラシ・水切りゴムが1つになっているため、これ1台で「こすり洗い」「ブラシ洗い」「水切り」の3つの用途に対応。さらにスプレー付きなので、準備や片づけが面倒なホースやバケツも不要です。

 

箱を開けると、スプレー・モップ・水切りゴム・ブラシがバラバラの状態で入っています。箱の裏に詳しい組み立て方法が記載されており、写真を見ながら簡単に組み立てることができました。

 

組み立てた後のサイズは約26.5(幅)×12(奥行)×28cm(高さ)で、スプレーボトルに入れられる水の容量は約250mlです。スプレーから噴出する水の量は、スプレー先端のノズルを絞めたり緩めたりすることで調節可能。少し緩めることで霧状に噴出され、さらに緩めることでストレートに噴出されます。

 

実際に使用してみると、道具をわざわざ持ち替える必要がないためいつもより掃除がかなり楽に感じました。窓掃除だと複数の部屋の窓を一気に掃除することも多いと思いますが、その際にもこれ1つだけ持って移動すればいいので非常に便利です。

 

ブラシの先端にはこびりついた汚れをかき出すためのスクレーパーも付いているので、窓からサッシまでしっかり掃除したいときにも重宝しますよ。モップは裏側がファスナーになっており、取り外して洗えるのも嬉しいポイント。

 

ネット上でも「いたれりつくせりなクリーナー! さっそく窓を掃除したらピカピカになりました」「これ1つで窓掃除の準備や手間がかなり楽になった」などと好評の声が。あなたも「お手軽3WAY窓用クリーナー(スプレー付)」で、面倒な窓掃除を快適にしてみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

久住小春×佐藤大樹『瓜を破る』OPテーマをヤングスキニー、EDテーマを吉澤嘉代子が担当!Netflixで先行配信も決定【コメントあり】

久住小春と佐藤大樹(EXILE/FANTASTICS)がW主演を務める、TBSドラマストリーム枠『瓜を破る~一線を越えた、その先には』(2024年1月23日(火)放送・配信スタート TBS 毎週火曜 深夜0時58分~1時28分 ※初回は深夜1時13分~)より、OPテーマがヤングスキニー、EDテーマが吉澤嘉代子に決定。コメントも到着した。

『瓜を破る~一線を越えた、その先には』OPテーマを担当するヤングスキニー

 

本作は、累計発行部数400万部突破の板倉梓によるコミック「瓜を破る」をドラマ化。登場人物たちが30代処女、事実婚、ルッキズム、ノンセクシャルなど、さまざまな悩みに迷いもがきながらも自分なりの答えを模索していく姿を描く群像ラブストーリー。久住と佐藤がW主演を務め、酒井若菜、土村芳、石川瑠華、泉澤祐希らが共演する。

 

このたび、本作のオープニングテーマがヤングスキニーの「恋は盲目」、エンディングテーマが吉澤嘉代子の「涙の国」に決定した。ヤングスキニーは若者のリアルな思いを描く等身大の歌詞で、10代~20代から支持を受ける平均年齢21歳の4ピース・ロックバンド。

 

シンガーソングライターとして活動していた、かやゆー(Vo.&Gt.)が中心となって2020年8月に結成。インディーズ時代にリリースした「本当はね、」が、ストリーミングの累計再生回数1億回を突破。関連動画の総再生数17億回を超える大ヒットを記録し、2023年2月にメジャーデビューを果たした。

 

今回の楽曲は、自分に自信がなく、タイトルの通り“恋に盲目”な主人公が、自身の殻を破り過去の恋愛から吹っ切れるまでの心情を軽快なビートにのせて歌ったポップなロックナンバーとなっている。

 

エンディングテーマを担当する吉澤は2014年にメジャーデビューしたシンガーソングライターで、2ndシングル「残ってる」がロングヒット。2023年7月に映画「アイスクリームフィーバー」の主題歌として書き下ろしたシングル「氷菓子」をリリース。11月には「青春」をテーマにした2部作の第1弾EP『若草』をリリース。2024年春には第2弾となるEP『六花』のリリースも決定している。

 

今回書き下ろした本作のエンディングテーマは、「ふつうの人生」からこぼれ落ちてしまったと感じている人に向けて書かれた楽曲。“涙の国”というこの世ならざる場所をテーマに制作された。

 

さらに1月23日(火)からのTBSでの地上波放送に先駆け、1月16日(火)から動画配信サービス「Netflix」で先行配信がスタートする。ヤングスキニーと吉澤のコメントは下記に掲載。

 

ヤングスキニー コメント

「恋は盲目」を書き下ろさせていただきました、ヤングスキニーです。この楽曲は、もちろん恋愛ソングではありますが、失恋して落ち込んでいる人が前向きになれるような曲でもある気がします。ドラマと併せて、楽曲も両方楽しんでいただけたらうれしいです!

 

吉澤嘉代子 コメント

『瓜を破る~一線を越えた、その先には』EDテーマを担当する吉澤嘉代子

ドラマの歌を書くお話をいただき、まずは原作を1冊だけ読もうと手に取ると、面白すぎて最新刊まで読破していました。気づけば空は白んでおり、その熱のまま板倉梓先生のサイトにファンメールを送りかけましたが、この感動は楽曲で伝えなければと踏み止まりました。作品に登場する魅力的なキャラクターたちは本当の気持ちを言葉にするときに涙があふれてしまいます。その姿に私ももらい泣きしてしまい、締めくくりに涙の歌を書こうと思い至りました。とても優しい物語だと思います。ドラマになるのが楽しみです。

 

番組情報

ドラマストリーム『瓜を破る~一線を越えた、その先には』
TBSほか
2024年1月23日(火)スタート ※初回は深夜1時13分~
毎週火曜 深夜0時58分~1時28分(放送日によって放送時間が異なります)

<配信>
地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」にて無料1週間見逃し配信

<先行配信>
日本国内では1月16日(火)より「Netflix」にて毎週火曜配信
その後、海外にて順次配信を予定

<キャスト>
久住小春、佐藤大樹(EXILE/FANTASTICS)
土村芳、石川瑠華、泉澤祐希
酒井若菜

<スタッフ>
製作:『瓜を破る~一線を越えた、その先には』製作委員会
制作プロダクション:C&Iエンタテインメント
原作:板倉梓「瓜を破る」(板倉梓/芳文社刊)
脚本:おかざきさとこ、髙橋幹子
プロデューサー:田中美幸、岩上貴則
配信プロデューサー:今井夏木、齊藤彩奈、杉山香織
監督:坂下雄一郎、枝優花
オープニングテーマ:ヤングスキニー「恋は盲目」
エンディングテーマ:吉澤嘉代子「涙の国」

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/drama_stream_tbs/
公式X(旧Twitter):@drama_streamtbs
公式Instagram:@tbs_drama_stream
公式TikTok:@drama_stream_tbs

(c)『瓜を破る~一線を越えた、その先には』製作委員会

久住小春×佐藤大樹『瓜を破る』OPテーマをヤングスキニー、EDテーマを吉澤嘉代子が担当!Netflixで先行配信も決定【コメントあり】

久住小春と佐藤大樹(EXILE/FANTASTICS)がW主演を務める、TBSドラマストリーム枠『瓜を破る~一線を越えた、その先には』(2024年1月23日(火)放送・配信スタート TBS 毎週火曜 深夜0時58分~1時28分 ※初回は深夜1時13分~)より、OPテーマがヤングスキニー、EDテーマが吉澤嘉代子に決定。コメントも到着した。

『瓜を破る~一線を越えた、その先には』OPテーマを担当するヤングスキニー

 

本作は、累計発行部数400万部突破の板倉梓によるコミック「瓜を破る」をドラマ化。登場人物たちが30代処女、事実婚、ルッキズム、ノンセクシャルなど、さまざまな悩みに迷いもがきながらも自分なりの答えを模索していく姿を描く群像ラブストーリー。久住と佐藤がW主演を務め、酒井若菜、土村芳、石川瑠華、泉澤祐希らが共演する。

 

このたび、本作のオープニングテーマがヤングスキニーの「恋は盲目」、エンディングテーマが吉澤嘉代子の「涙の国」に決定した。ヤングスキニーは若者のリアルな思いを描く等身大の歌詞で、10代~20代から支持を受ける平均年齢21歳の4ピース・ロックバンド。

 

シンガーソングライターとして活動していた、かやゆー(Vo.&Gt.)が中心となって2020年8月に結成。インディーズ時代にリリースした「本当はね、」が、ストリーミングの累計再生回数1億回を突破。関連動画の総再生数17億回を超える大ヒットを記録し、2023年2月にメジャーデビューを果たした。

 

今回の楽曲は、自分に自信がなく、タイトルの通り“恋に盲目”な主人公が、自身の殻を破り過去の恋愛から吹っ切れるまでの心情を軽快なビートにのせて歌ったポップなロックナンバーとなっている。

 

エンディングテーマを担当する吉澤は2014年にメジャーデビューしたシンガーソングライターで、2ndシングル「残ってる」がロングヒット。2023年7月に映画「アイスクリームフィーバー」の主題歌として書き下ろしたシングル「氷菓子」をリリース。11月には「青春」をテーマにした2部作の第1弾EP『若草』をリリース。2024年春には第2弾となるEP『六花』のリリースも決定している。

 

今回書き下ろした本作のエンディングテーマは、「ふつうの人生」からこぼれ落ちてしまったと感じている人に向けて書かれた楽曲。“涙の国”というこの世ならざる場所をテーマに制作された。

 

さらに1月23日(火)からのTBSでの地上波放送に先駆け、1月16日(火)から動画配信サービス「Netflix」で先行配信がスタートする。ヤングスキニーと吉澤のコメントは下記に掲載。

 

ヤングスキニー コメント

「恋は盲目」を書き下ろさせていただきました、ヤングスキニーです。この楽曲は、もちろん恋愛ソングではありますが、失恋して落ち込んでいる人が前向きになれるような曲でもある気がします。ドラマと併せて、楽曲も両方楽しんでいただけたらうれしいです!

 

吉澤嘉代子 コメント

『瓜を破る~一線を越えた、その先には』EDテーマを担当する吉澤嘉代子

ドラマの歌を書くお話をいただき、まずは原作を1冊だけ読もうと手に取ると、面白すぎて最新刊まで読破していました。気づけば空は白んでおり、その熱のまま板倉梓先生のサイトにファンメールを送りかけましたが、この感動は楽曲で伝えなければと踏み止まりました。作品に登場する魅力的なキャラクターたちは本当の気持ちを言葉にするときに涙があふれてしまいます。その姿に私ももらい泣きしてしまい、締めくくりに涙の歌を書こうと思い至りました。とても優しい物語だと思います。ドラマになるのが楽しみです。

 

番組情報

ドラマストリーム『瓜を破る~一線を越えた、その先には』
TBSほか
2024年1月23日(火)スタート ※初回は深夜1時13分~
毎週火曜 深夜0時58分~1時28分(放送日によって放送時間が異なります)

<配信>
地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」にて無料1週間見逃し配信

<先行配信>
日本国内では1月16日(火)より「Netflix」にて毎週火曜配信
その後、海外にて順次配信を予定

<キャスト>
久住小春、佐藤大樹(EXILE/FANTASTICS)
土村芳、石川瑠華、泉澤祐希
酒井若菜

<スタッフ>
製作:『瓜を破る~一線を越えた、その先には』製作委員会
制作プロダクション:C&Iエンタテインメント
原作:板倉梓「瓜を破る」(板倉梓/芳文社刊)
脚本:おかざきさとこ、髙橋幹子
プロデューサー:田中美幸、岩上貴則
配信プロデューサー:今井夏木、齊藤彩奈、杉山香織
監督:坂下雄一郎、枝優花
オープニングテーマ:ヤングスキニー「恋は盲目」
エンディングテーマ:吉澤嘉代子「涙の国」

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/drama_stream_tbs/
公式X(旧Twitter):@drama_streamtbs
公式Instagram:@tbs_drama_stream
公式TikTok:@drama_stream_tbs

(c)『瓜を破る~一線を越えた、その先には』製作委員会

ジェイソン・テイタム、2足目のシグネチャーシューズとなる「テイタム 2」が登場

ジョーダン ブランドから「テイタム 2」が登場。“Momma’s Boy”カラーが3月5日から、フルファミリーサイズ展開となる“Vortex”カラーは4月4日から、NIKE.COMと一部のジョーダン取扱店で発売予定です。

 

ジョーダン ブランドの基本となるモーションとエモーション

ジェイソン・テイタムの2足目のシグネチャーシューズとなるテイタム 2は、ジョーダン ブランドのバスケットボールシューズの基本となるモーション(身体の動き)とエモーション(感情、心の動き)に根差したデザインアプローチを取り入れています。そして、リーグを代表するフォワードである彼のプレーと、彼に憧れる次世代アスリートのニーズに合わせてデザイン。キャリア7年目となるテイタムは、コートで自分のいるべきポジションを正確に見極めるスキルと、ディフェンダーを圧倒する強いフィジカルを持ち合わせています。

↑ジョーダン ブランド「テイタム 2」1万6500円(税込)

 

↑アウトソールにはヘリンボーンを元にしたトラクションパターンを採用。重量を削りながらもアスリートがサポートを必要とする部分はしっかりとカバーします。ジョーダン ブランドのパフォーマンスシューズの中で、テイタム シリーズが最軽量を誇るという位置付けは変わりません

 

↑アッパーには、プレイ中に負荷がかかる部分に大きなフォームやテキスタイルのポッドを配置。ポッドを囲むフォームのフレームには厚みを持たせ、足の動きにくさや制約を感じさせることなく多方向への足の動きにも安定感を提供します

 

↑“Vortex”カラーは、チームの中心として活躍するテイタムと、 彼が毎ゲームにもたらすエネルギーを渦の形で表現しています

 

↑“Momma’s Boy”カラーは、テイタムと母親の仲の良さを表現しています。このカラーは彼の母親の好きな色のボルトカラーをあしらい、好きな花の白百合が全面プリントとして施されています

 

一方「テイタム 1」と同様、キッズ向けのテイタム 2 には踵部分を折りたたみできて履きやすい構造を取り入れています。これは、子どもが簡単に着脱できるシューズを提供したいというテイタムの意見を反映させています。テイタムはジョーダン ブランドのデザインチームと協力し、子ども向けのデザインに革新的な射出成形TPUの踵部材を取り入れ、簡単に脱ぎ履きできるようにしています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ジェイソン・テイタム、2足目のシグネチャーシューズとなる「テイタム 2」が登場

ジョーダン ブランドから「テイタム 2」が登場。“Momma’s Boy”カラーが3月5日から、フルファミリーサイズ展開となる“Vortex”カラーは4月4日から、NIKE.COMと一部のジョーダン取扱店で発売予定です。

 

ジョーダン ブランドの基本となるモーションとエモーション

ジェイソン・テイタムの2足目のシグネチャーシューズとなるテイタム 2は、ジョーダン ブランドのバスケットボールシューズの基本となるモーション(身体の動き)とエモーション(感情、心の動き)に根差したデザインアプローチを取り入れています。そして、リーグを代表するフォワードである彼のプレーと、彼に憧れる次世代アスリートのニーズに合わせてデザイン。キャリア7年目となるテイタムは、コートで自分のいるべきポジションを正確に見極めるスキルと、ディフェンダーを圧倒する強いフィジカルを持ち合わせています。

↑ジョーダン ブランド「テイタム 2」1万6500円(税込)

 

↑アウトソールにはヘリンボーンを元にしたトラクションパターンを採用。重量を削りながらもアスリートがサポートを必要とする部分はしっかりとカバーします。ジョーダン ブランドのパフォーマンスシューズの中で、テイタム シリーズが最軽量を誇るという位置付けは変わりません

 

↑アッパーには、プレイ中に負荷がかかる部分に大きなフォームやテキスタイルのポッドを配置。ポッドを囲むフォームのフレームには厚みを持たせ、足の動きにくさや制約を感じさせることなく多方向への足の動きにも安定感を提供します

 

↑“Vortex”カラーは、チームの中心として活躍するテイタムと、 彼が毎ゲームにもたらすエネルギーを渦の形で表現しています

 

↑“Momma’s Boy”カラーは、テイタムと母親の仲の良さを表現しています。このカラーは彼の母親の好きな色のボルトカラーをあしらい、好きな花の白百合が全面プリントとして施されています

 

一方「テイタム 1」と同様、キッズ向けのテイタム 2 には踵部分を折りたたみできて履きやすい構造を取り入れています。これは、子どもが簡単に着脱できるシューズを提供したいというテイタムの意見を反映させています。テイタムはジョーダン ブランドのデザインチームと協力し、子ども向けのデザインに革新的な射出成形TPUの踵部材を取り入れ、簡単に脱ぎ履きできるようにしています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

松村沙友理、“クズ夫”役・竹財輝之助の演技力に感服「本当にこういう人なのかな!?と疑ってしまいました」『極限夫婦』第1章

2024年1月18日(木)スタートの『極限夫婦』(カンテレ 毎週木曜 深夜0時25分~ ※初回は深夜0時40分~1時10分/DMM TVにて独占配信)より、第1章の主演である松村沙友理と竹財輝之助のコメントが到着。また、追加キャストとして髙田延彦、NANA(MAX)、黒沢ともよの出演が発表された。

 

本作は、「めちゃコミック」で月間ランキング首位を獲得した、夫婦漫画家・きづきあきら+サトウナンキの同名コミックス「極限夫婦」(双葉社・アクションコミックス)を原作に、モラハラ、浮気、男尊女卑と、女性の尊厳を踏みにじる最低夫たちを妻たちが見事にスカッと成敗する、3組の夫婦の“アットホーム”復讐ドラマ。

 

第1章「船越夫婦の場合」(1~3話)では、松村沙友理と竹財輝之助の主演で、結婚後も会社員時代の上下関係が残る年の差夫婦の“極限状態”と、社会的地位に固執するクズ夫に対する痛快な復讐劇を描く。松村が元上司のドS夫に尽くし続ける真面目な専業主婦・桃子役、竹財が妻を家政婦のようにこき使うモラハラエリート夫・高弘役を演じる。このたび、初共演となる2人からコメントが到着した。

 

本作の役どころについて竹財は「クズ夫役を演じられるので楽しみでした。思いきってできるのはお芝居ならではで、ある種のやりがいがあります。高弘を演じる上で意識しているのは、自分がこんな男にはなりたくないなという嫌なやつ、理想と真逆の男をやるということだけですかね。今まで演じていたことを生かしつつ、俳優の先輩方がやってきたキャラクターだったりを意識して演じています」とコメント。

 

一方、松村は「なかなか難しい役どころだと思ったのですが、話が本当に面白くて、演じるのが楽しいです。私と桃子とはそんなに似てるところはないと思っていて、見てくださる方に彼女の気持ちが分かりやすく伝わればいいなとは思いつつ、私の技術でできるかなという不安もあります」と語る。

『極限夫婦』(c)カンテレ

 

そんな松村に対し、竹財は「松村さんは現場では(アイドルの)“さゆりんご”モードの時と、女優さんとしている時といろいろな表情がありすごくすてきな人です。お話を聞いていたら、すごくたくさんの事を考えて悩んだりもされてるのかなと思いましたけど、現場での松村さんは明るくて、全然そういうそぶりを感じさせません。沈んだ空気を出さず、現場を明るく引っ張っていく方なので、すごくありがたいです」とそのプロ意識の高さを称賛した。

 

初共演となる2人だが、松村に竹財の印象を聞くと「初日は“本当にこういう人なのかな!?”と疑ってしまいましたが、普段の姿にクズさはまったくなくて、そう思わせられる演技のテクニックはどこで学ばれるのか、“俳優さんってすごい!”と思いました。実際に竹財さんとしゃべってみると、話すスピードなどもそうですし、高弘とは270度ぐらい違いました。竹財さんがいろんなシーンで演じられている姿を見るたびに驚きがあります」とその演技力に目を輝かせた。

 

これを受けて「普段はうまく(クズさを)隠してるからね(笑)」とほほ笑んだ竹財は「この役を見て楽しんでくださいとは言いづらいのですが…(笑)。夫婦にはどうしてもいろいろあると思います。幸せそうな夫婦に見えて、実は…というところを、皆さんには“ああいう夫婦、ああいう男にはなりたくない”と反面教師として見てもらえればありがたいかなと思います。最後にはスカッとするので楽しんでください」と視聴者に呼びかけた。

『極限夫婦』(c)カンテレ

 

最後に松村は「特に楽しみなのは、船越夫婦宅のシーンです。せりふの量も多いですし、言葉だけで物語が進んでいくんです。私は今まで掛け合いだけで演技をさせていただくことがあまりなかったので、台本を読んでいても面白いです。竹財さんは“本読み”などで私がうまくできないときも、置いていくことなく一緒に連れて行ってくださる方です。なので、胸を借りるつもりで、竹財さん演じる高弘に言葉で打ちのめされていく、その心地よさを感じたいと思っています(笑)。皆さんに存分に楽しんでいただきたいというのが一番なので、最後にスカッとしてもらえたらうれしいです」と見どころを語った。

 

また、第1章のゲストも解禁。高弘が勤める会社の専務で、桃子の復讐のキーマン・前島浩一役を髙田延彦、高弘の上司で桃子のよき相談相手となる頼もしい先輩・伊上美穂役をNANA(MAX)、距離感が近い高弘の後輩・香月美沙役を黒沢ともよが演じる。3人のコメントは以下を参照。

 

髙田延彦 コメント

純粋ピュアな桃子ちゃんというすてきな奥さんがいながら、ひどい仕打ちをし続けた高弘が本当にひどい奴で、どうにかしてやりたいと台本を読みながら思っていました。社会には自分のメリットでどう行動するかなどを判断する人は多いかもしれませんが、私が演じさせていただいた前島はそのキーマンだったように思います。自然と感情移入しやすい役どころだった分、「やっちゃえやっちゃえ!」と桃子の応援団のような気持ちで演じられて、楽しかったです。でも、高弘役の竹財さんが才能もあるし台本よりもかわいすぎて「桃子頑張れ、高弘も頑張れ!」と逆に応援しちゃいました。クライマックスシーンの撮影では、花道での演技を砂かぶり席で見ている気分でした。無垢なかわいらしさがある桃子が、真実を知ることで別人に変化していく姿が見どころです。愛して愛して、尽くしていた分、振り幅が本当にすごいです。女性の怖さを存分に見て、楽しんでください!

 

NANA コメント

まずタイトルの『極限夫婦』に興味津々になり、まさに極限な内容に感情が振り乱され最後にはまさかの展開に“スカッとして面白い!!”と思いました。私が今回演じた伊上は、明るくて仕事ができて後輩思いな先輩上司です。こんな先輩がいたらお仕事もプライベートなお付き合いも、きっと楽しいだろうなと思いました。そんなすてきな役を演じられてうれしかったです。現場は、活気と和やかな空気感もあり、みんなで一緒に作ってる雰囲気で楽しかったです。外からは分からない夫婦の極限状態をのぞき見しながら、スカッとストレス発散できるドラマになっていると思います。ぜひ楽しんで見てください!

 

黒沢ともよ コメント

やばい夫婦の話が3本立てなのですが、すごくテンポよく話が進んでいって、“こんなに気持ちいいのか復讐劇は!”と思いました。私が演じたのは、高弘の後輩・香月美沙です。監督からは、お仕事ではなく人間関係を頑張ってきた女の子だとお話いただきました。美容にお金をかけている感じが出ている女の子でございます。いろんな人に甘えて生きてきた子というところを大切に演じています。演じてみて、“人に甘えるのってこんなに楽しいんだ!”と思いました。今後のことを考えないで立ち振る舞える機会があったら、香月さんぐらい思いっきり甘えてみたいなと思います。とても見ていて爽快な作品なので、まずは3話まで見ていただいて、気持ちよさを味わっていただいたら、次もその次も見たくなると思います。男性諸君はこのドラマを見て、絶対に不倫はしないぞ、と思っていただけたらうれしいです!

 

番組情報

『極限夫婦』
カンテレ(関西ローカルで地上波放送/DMM TVにて独占配信)
2024年1月18日(木)スタート 深夜0時40分~1時10分(※初回のみ)
毎週木曜 深夜0時25分~

<第1章「船越夫婦の場合」(1~3話)>
主演:松村沙友理、竹財輝之助
出演:岡本玲、桐山漣、北乃きい、平岡祐太

<第2章「玉川夫婦の場合」(4~6話)>
主演:岡本玲、桐山漣

<第3章「北斗夫婦の場合」(7~10話)>
主演:北乃きい、平岡祐太

原作:きづきあきら+サトウナンキ『極限夫婦』(双葉社・アクションコミックス)
エグゼクティブプロデューサー:吉條英希(カンテレ)
監督:酒見顕守、髙野有里(メディアプルポ)
脚本:保木本真也、渋谷英史
プロデューサー:田中健太(カンテレ)、伊藤茜(メディアプルポ)

(c)カンテレ

松村沙友理、“クズ夫”役・竹財輝之助の演技力に感服「本当にこういう人なのかな!?と疑ってしまいました」『極限夫婦』第1章

2024年1月18日(木)スタートの『極限夫婦』(カンテレ 毎週木曜 深夜0時25分~ ※初回は深夜0時40分~1時10分/DMM TVにて独占配信)より、第1章の主演である松村沙友理と竹財輝之助のコメントが到着。また、追加キャストとして髙田延彦、NANA(MAX)、黒沢ともよの出演が発表された。

 

本作は、「めちゃコミック」で月間ランキング首位を獲得した、夫婦漫画家・きづきあきら+サトウナンキの同名コミックス「極限夫婦」(双葉社・アクションコミックス)を原作に、モラハラ、浮気、男尊女卑と、女性の尊厳を踏みにじる最低夫たちを妻たちが見事にスカッと成敗する、3組の夫婦の“アットホーム”復讐ドラマ。

 

第1章「船越夫婦の場合」(1~3話)では、松村沙友理と竹財輝之助の主演で、結婚後も会社員時代の上下関係が残る年の差夫婦の“極限状態”と、社会的地位に固執するクズ夫に対する痛快な復讐劇を描く。松村が元上司のドS夫に尽くし続ける真面目な専業主婦・桃子役、竹財が妻を家政婦のようにこき使うモラハラエリート夫・高弘役を演じる。このたび、初共演となる2人からコメントが到着した。

 

本作の役どころについて竹財は「クズ夫役を演じられるので楽しみでした。思いきってできるのはお芝居ならではで、ある種のやりがいがあります。高弘を演じる上で意識しているのは、自分がこんな男にはなりたくないなという嫌なやつ、理想と真逆の男をやるということだけですかね。今まで演じていたことを生かしつつ、俳優の先輩方がやってきたキャラクターだったりを意識して演じています」とコメント。

 

一方、松村は「なかなか難しい役どころだと思ったのですが、話が本当に面白くて、演じるのが楽しいです。私と桃子とはそんなに似てるところはないと思っていて、見てくださる方に彼女の気持ちが分かりやすく伝わればいいなとは思いつつ、私の技術でできるかなという不安もあります」と語る。

『極限夫婦』(c)カンテレ

 

そんな松村に対し、竹財は「松村さんは現場では(アイドルの)“さゆりんご”モードの時と、女優さんとしている時といろいろな表情がありすごくすてきな人です。お話を聞いていたら、すごくたくさんの事を考えて悩んだりもされてるのかなと思いましたけど、現場での松村さんは明るくて、全然そういうそぶりを感じさせません。沈んだ空気を出さず、現場を明るく引っ張っていく方なので、すごくありがたいです」とそのプロ意識の高さを称賛した。

 

初共演となる2人だが、松村に竹財の印象を聞くと「初日は“本当にこういう人なのかな!?”と疑ってしまいましたが、普段の姿にクズさはまったくなくて、そう思わせられる演技のテクニックはどこで学ばれるのか、“俳優さんってすごい!”と思いました。実際に竹財さんとしゃべってみると、話すスピードなどもそうですし、高弘とは270度ぐらい違いました。竹財さんがいろんなシーンで演じられている姿を見るたびに驚きがあります」とその演技力に目を輝かせた。

 

これを受けて「普段はうまく(クズさを)隠してるからね(笑)」とほほ笑んだ竹財は「この役を見て楽しんでくださいとは言いづらいのですが…(笑)。夫婦にはどうしてもいろいろあると思います。幸せそうな夫婦に見えて、実は…というところを、皆さんには“ああいう夫婦、ああいう男にはなりたくない”と反面教師として見てもらえればありがたいかなと思います。最後にはスカッとするので楽しんでください」と視聴者に呼びかけた。

『極限夫婦』(c)カンテレ

 

最後に松村は「特に楽しみなのは、船越夫婦宅のシーンです。せりふの量も多いですし、言葉だけで物語が進んでいくんです。私は今まで掛け合いだけで演技をさせていただくことがあまりなかったので、台本を読んでいても面白いです。竹財さんは“本読み”などで私がうまくできないときも、置いていくことなく一緒に連れて行ってくださる方です。なので、胸を借りるつもりで、竹財さん演じる高弘に言葉で打ちのめされていく、その心地よさを感じたいと思っています(笑)。皆さんに存分に楽しんでいただきたいというのが一番なので、最後にスカッとしてもらえたらうれしいです」と見どころを語った。

 

また、第1章のゲストも解禁。高弘が勤める会社の専務で、桃子の復讐のキーマン・前島浩一役を髙田延彦、高弘の上司で桃子のよき相談相手となる頼もしい先輩・伊上美穂役をNANA(MAX)、距離感が近い高弘の後輩・香月美沙役を黒沢ともよが演じる。3人のコメントは以下を参照。

 

髙田延彦 コメント

純粋ピュアな桃子ちゃんというすてきな奥さんがいながら、ひどい仕打ちをし続けた高弘が本当にひどい奴で、どうにかしてやりたいと台本を読みながら思っていました。社会には自分のメリットでどう行動するかなどを判断する人は多いかもしれませんが、私が演じさせていただいた前島はそのキーマンだったように思います。自然と感情移入しやすい役どころだった分、「やっちゃえやっちゃえ!」と桃子の応援団のような気持ちで演じられて、楽しかったです。でも、高弘役の竹財さんが才能もあるし台本よりもかわいすぎて「桃子頑張れ、高弘も頑張れ!」と逆に応援しちゃいました。クライマックスシーンの撮影では、花道での演技を砂かぶり席で見ている気分でした。無垢なかわいらしさがある桃子が、真実を知ることで別人に変化していく姿が見どころです。愛して愛して、尽くしていた分、振り幅が本当にすごいです。女性の怖さを存分に見て、楽しんでください!

 

NANA コメント

まずタイトルの『極限夫婦』に興味津々になり、まさに極限な内容に感情が振り乱され最後にはまさかの展開に“スカッとして面白い!!”と思いました。私が今回演じた伊上は、明るくて仕事ができて後輩思いな先輩上司です。こんな先輩がいたらお仕事もプライベートなお付き合いも、きっと楽しいだろうなと思いました。そんなすてきな役を演じられてうれしかったです。現場は、活気と和やかな空気感もあり、みんなで一緒に作ってる雰囲気で楽しかったです。外からは分からない夫婦の極限状態をのぞき見しながら、スカッとストレス発散できるドラマになっていると思います。ぜひ楽しんで見てください!

 

黒沢ともよ コメント

やばい夫婦の話が3本立てなのですが、すごくテンポよく話が進んでいって、“こんなに気持ちいいのか復讐劇は!”と思いました。私が演じたのは、高弘の後輩・香月美沙です。監督からは、お仕事ではなく人間関係を頑張ってきた女の子だとお話いただきました。美容にお金をかけている感じが出ている女の子でございます。いろんな人に甘えて生きてきた子というところを大切に演じています。演じてみて、“人に甘えるのってこんなに楽しいんだ!”と思いました。今後のことを考えないで立ち振る舞える機会があったら、香月さんぐらい思いっきり甘えてみたいなと思います。とても見ていて爽快な作品なので、まずは3話まで見ていただいて、気持ちよさを味わっていただいたら、次もその次も見たくなると思います。男性諸君はこのドラマを見て、絶対に不倫はしないぞ、と思っていただけたらうれしいです!

 

番組情報

『極限夫婦』
カンテレ(関西ローカルで地上波放送/DMM TVにて独占配信)
2024年1月18日(木)スタート 深夜0時40分~1時10分(※初回のみ)
毎週木曜 深夜0時25分~

<第1章「船越夫婦の場合」(1~3話)>
主演:松村沙友理、竹財輝之助
出演:岡本玲、桐山漣、北乃きい、平岡祐太

<第2章「玉川夫婦の場合」(4~6話)>
主演:岡本玲、桐山漣

<第3章「北斗夫婦の場合」(7~10話)>
主演:北乃きい、平岡祐太

原作:きづきあきら+サトウナンキ『極限夫婦』(双葉社・アクションコミックス)
エグゼクティブプロデューサー:吉條英希(カンテレ)
監督:酒見顕守、髙野有里(メディアプルポ)
脚本:保木本真也、渋谷英史
プロデューサー:田中健太(カンテレ)、伊藤茜(メディアプルポ)

(c)カンテレ

「Galaxy S24」はExynos 2400チップ搭載、でもSnapdragon 8 Gen 3と性能差はあまりないかも

サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S24」シリーズは、1月18日午前3時(日本時間)に開催される「Galaxy Unpacked 2024」イベントで発表される見通しです。

galaxy-s24

 

そのうち標準モデル「Galaxy S24」は、米国/カナダ向け以外は高性能なSnapdragon 8 Gen 3ではなく、サムスン独自開発チップ「Exynos 2400」を搭載するとのリーク情報がありました。つまり、日本向けはExynos 2400採用モデルという可能性もあるわけです。

 

が、Exynos 2400の性能が改善され、Snapdragon 8 Gen 3と差を縮めつつあるというベンチマーク結果が公開されています。

 

人気ベンチマークアプリの投稿サイトGeekbenchに初めて登場したとき、Exynos 2400搭載Galaxy S24+搭載のシングルコアスコアは2067点、マルチコアスコアが6520点でした。かたやSnapdragon 8 Gen 3搭載Galaxy S24 Ultraはシングルコが2234点、マルチコアが6807点と水をあけていました。

 

が、最新スコアではExynosモデルが2193点、6895点。そしてSnapdragonモデルも2297点と7104点と向上しています。これらはサムスンがソフトウェアの最適化を行ったためと思われますが、Exynosモデルの方が改善が目覚ましく、Snapdragon 8 Gen 3に急速に追いついているようです。

 

Snapdragon 8 Gen 3とExynos 2400は、どちらもChatGPTのような生成系AIをオンデバイス(クラウドに接続せず)処理できると謳っています。またサムスンも、「Galaxy Unpacked」の予告動画で「Galaxy AI is coming」(Galaxy AIがやって来る)と述べており、どちらも電話中の同時通訳を楽々こなすと期待したいところです。

 

Source:Sammobile

「Galaxy S24」はExynos 2400チップ搭載、でもSnapdragon 8 Gen 3と性能差はあまりないかも

サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S24」シリーズは、1月18日午前3時(日本時間)に開催される「Galaxy Unpacked 2024」イベントで発表される見通しです。

galaxy-s24

 

そのうち標準モデル「Galaxy S24」は、米国/カナダ向け以外は高性能なSnapdragon 8 Gen 3ではなく、サムスン独自開発チップ「Exynos 2400」を搭載するとのリーク情報がありました。つまり、日本向けはExynos 2400採用モデルという可能性もあるわけです。

 

が、Exynos 2400の性能が改善され、Snapdragon 8 Gen 3と差を縮めつつあるというベンチマーク結果が公開されています。

 

人気ベンチマークアプリの投稿サイトGeekbenchに初めて登場したとき、Exynos 2400搭載Galaxy S24+搭載のシングルコアスコアは2067点、マルチコアスコアが6520点でした。かたやSnapdragon 8 Gen 3搭載Galaxy S24 Ultraはシングルコが2234点、マルチコアが6807点と水をあけていました。

 

が、最新スコアではExynosモデルが2193点、6895点。そしてSnapdragonモデルも2297点と7104点と向上しています。これらはサムスンがソフトウェアの最適化を行ったためと思われますが、Exynosモデルの方が改善が目覚ましく、Snapdragon 8 Gen 3に急速に追いついているようです。

 

Snapdragon 8 Gen 3とExynos 2400は、どちらもChatGPTのような生成系AIをオンデバイス(クラウドに接続せず)処理できると謳っています。またサムスンも、「Galaxy Unpacked」の予告動画で「Galaxy AI is coming」(Galaxy AIがやって来る)と述べており、どちらも電話中の同時通訳を楽々こなすと期待したいところです。

 

Source:Sammobile

発売したばかりのインテル最新CPU搭載ゲーミングPCがマウスからさっそく登場

マウスコンピューターは1月9日、ゲーミングPCのブランド「G-Tune」からインテル Core プロセッサー(第14世代)を搭載したデスクトップPC「G-Tune DG シリーズ」を発売しました。

 

今回発売されたモデルに搭載されるCPUは、「Non-K」モデルと呼ばれるもので、9日に発売されたばかりの新しい製品です。オーバークロック機能が省略されたほか、CPU名の末尾にKが付いたモデルに比べて動作クロックが抑えられています。一方で、最大219W、通常で65Wと、消費電力もKが付いたモデルよりも低めに設定されています。

 

また、B760チップセット搭載のマザーボードも採用。前世代のB660チップセット搭載マザーボードからx4スロットが追加されているほか、VGA用のx16スロット、M.2 SSD 用スロット×2がPCIe Gen4に対応するなど、拡張性が向上しています。

 

G-Tune DG シリーズの製品スペック一例は下記のとおり。

 

モデル名 G-Tune DG-I7G70

OS Windows 11 Home 64ビット

CPU インテル Core i7-14700F プロセッサー(8P-cores・12E-cores/28スレッド)

グラフィックス GeForce RTX 4070

メモリー 32GB(16GB×2)

ストレージ 1TB SSD(NVMe Gen4×4)

インターフェイス DisplayPort×3、HDMI×1、USB2.0×2、USB3.0×4、USB3.2×1(Type-C)、有線LAN×1

電源 750W/AC 100V(50/60Hz)(80PLUS BRONZE)

本体サイズ 約幅189×奥行き396×高さ390mm

販売価格 25万9800円(税込)

↑24時間365日の無償電話サポートサービス(通話料は別)と、3年間の無償保証に対応。また、メールやチャット、LINEなどでのアフターサポートも受けられます

発売したばかりのインテル最新CPU搭載ゲーミングPCがマウスからさっそく登場

マウスコンピューターは1月9日、ゲーミングPCのブランド「G-Tune」からインテル Core プロセッサー(第14世代)を搭載したデスクトップPC「G-Tune DG シリーズ」を発売しました。

 

今回発売されたモデルに搭載されるCPUは、「Non-K」モデルと呼ばれるもので、9日に発売されたばかりの新しい製品です。オーバークロック機能が省略されたほか、CPU名の末尾にKが付いたモデルに比べて動作クロックが抑えられています。一方で、最大219W、通常で65Wと、消費電力もKが付いたモデルよりも低めに設定されています。

 

また、B760チップセット搭載のマザーボードも採用。前世代のB660チップセット搭載マザーボードからx4スロットが追加されているほか、VGA用のx16スロット、M.2 SSD 用スロット×2がPCIe Gen4に対応するなど、拡張性が向上しています。

 

G-Tune DG シリーズの製品スペック一例は下記のとおり。

 

モデル名 G-Tune DG-I7G70

OS Windows 11 Home 64ビット

CPU インテル Core i7-14700F プロセッサー(8P-cores・12E-cores/28スレッド)

グラフィックス GeForce RTX 4070

メモリー 32GB(16GB×2)

ストレージ 1TB SSD(NVMe Gen4×4)

インターフェイス DisplayPort×3、HDMI×1、USB2.0×2、USB3.0×4、USB3.2×1(Type-C)、有線LAN×1

電源 750W/AC 100V(50/60Hz)(80PLUS BRONZE)

本体サイズ 約幅189×奥行き396×高さ390mm

販売価格 25万9800円(税込)

↑24時間365日の無償電話サポートサービス(通話料は別)と、3年間の無償保証に対応。また、メールやチャット、LINEなどでのアフターサポートも受けられます

「Galaxy S24 Ultra」の実物写真がリーク。フラット画面と超薄いベゼルを確認!

サムスンの次期フラッグシップ機のうち、最上位モデル「Galaxy S24 Ultra」の予想CG画像は何度かリークされてきました。そんななか、本製品の実物らしき写真がネット上で公開されています。

Image:WorkaholicDavid(X)

 

エンジニアのWorkaholicDavid氏は、Galaxy S24 Ultraと思しき(後の関連ポストではGalaxy S24 Ultraに言及)画像をXにてシェアしています。

 

以前も「本物」だという写真が登場していましたが、今回は前側のディスプレイ周りが見やすくなっています。

 

一見したところ、Galaxy S24 Ultraは前モデルGalaxy S23 Ultraとまったく同じデザインのようにも思えます。が、ここでの主な違いは、前面がフラットディスプレイとなり、画面周りのベゼルが非常に薄くなっているということ。

 

ここ数年のGalaxy Sシリーズは、エッジが湾曲した画面を採用し続けてきました。これはスマホをより薄く、ベゼルを狭く見せるメリットはあるものの、画面保護フィルムが貼りにくく、手に持ちにくい短所も指摘されていました。

 

また、そのボディの色からは、噂通りチタン製フレームを採用していることが窺えます。これにより前モデルよりも軽くなり、耐久性もアップすることになりそうです。

 

Galaxy S24シリーズは、今月18日深夜に開催される「Galaxy Unpacked 2024」イベントにて発表される見通しです。最上位のUltraは前モデルより値上げになるとの噂もありますが、日本での価格も気になるところです。

 

Source:WorkaholicDavid(X)
via:Wccftech

「Galaxy S24 Ultra」の実物写真がリーク。フラット画面と超薄いベゼルを確認!

サムスンの次期フラッグシップ機のうち、最上位モデル「Galaxy S24 Ultra」の予想CG画像は何度かリークされてきました。そんななか、本製品の実物らしき写真がネット上で公開されています。

Image:WorkaholicDavid(X)

 

エンジニアのWorkaholicDavid氏は、Galaxy S24 Ultraと思しき(後の関連ポストではGalaxy S24 Ultraに言及)画像をXにてシェアしています。

 

以前も「本物」だという写真が登場していましたが、今回は前側のディスプレイ周りが見やすくなっています。

 

一見したところ、Galaxy S24 Ultraは前モデルGalaxy S23 Ultraとまったく同じデザインのようにも思えます。が、ここでの主な違いは、前面がフラットディスプレイとなり、画面周りのベゼルが非常に薄くなっているということ。

 

ここ数年のGalaxy Sシリーズは、エッジが湾曲した画面を採用し続けてきました。これはスマホをより薄く、ベゼルを狭く見せるメリットはあるものの、画面保護フィルムが貼りにくく、手に持ちにくい短所も指摘されていました。

 

また、そのボディの色からは、噂通りチタン製フレームを採用していることが窺えます。これにより前モデルよりも軽くなり、耐久性もアップすることになりそうです。

 

Galaxy S24シリーズは、今月18日深夜に開催される「Galaxy Unpacked 2024」イベントにて発表される見通しです。最上位のUltraは前モデルより値上げになるとの噂もありますが、日本での価格も気になるところです。

 

Source:WorkaholicDavid(X)
via:Wccftech

iPhoneにBlackBerryのような物理キーボードを追加するアイディアケース「Clicks」

iPhoneでの物理キーボードによるタイピングを可能にするケース「Clicks」が登場しました。

↑Clicksより

 

iPhoneといえば物理キーボードを搭載しないことで、現在のスマートフォンのスタンダードな存在となったのが有名です。iPhoneの発表時に故Steve Jobs(スティーブ・ジョブズ)が、「物理キーボードは無駄だ」と切り捨てたのを、憶えている人も少なくないはず。

 

そんなJobsの思いを裏切るかのように登場したClicksは、iPhone 14 Pro/15 Proに装着することで、iPhoneでの物理キーボードによるタイピングを可能とします。ケースはハードウェアキーボードとして機能するので、ソフトウェアキーボードは表示されなくなります。

 

キーボードは文字入力だけでなく、ディクテーションの起動や絵文字、ホーム画面への移動やスクロールなどのショートカットも利用可能。暗い場所では内蔵バックライトがキーボードを照らしてくれます。ケースはLightningかUSB-Cに対応しており、パススルー充電も可能。ワイヤレス充電にも対応していますが、MagSafeは搭載していません。本体カラーはイエローとグレーの2色です。

 

Clicksの価格は139ドル(約2万円)で、2月~3月に出荷予定。また2024年春には、iPhone 15 Pro Maxに対応したモデルも159ドル(約2万3000円)でリリースされます。タッチパネル式スマホ全盛の今でも物理キーボードが忘れられないあなたに、うってつけの一品となりそうです。

 

Source: Clicks

iPhoneにBlackBerryのような物理キーボードを追加するアイディアケース「Clicks」

iPhoneでの物理キーボードによるタイピングを可能にするケース「Clicks」が登場しました。

↑Clicksより

 

iPhoneといえば物理キーボードを搭載しないことで、現在のスマートフォンのスタンダードな存在となったのが有名です。iPhoneの発表時に故Steve Jobs(スティーブ・ジョブズ)が、「物理キーボードは無駄だ」と切り捨てたのを、憶えている人も少なくないはず。

 

そんなJobsの思いを裏切るかのように登場したClicksは、iPhone 14 Pro/15 Proに装着することで、iPhoneでの物理キーボードによるタイピングを可能とします。ケースはハードウェアキーボードとして機能するので、ソフトウェアキーボードは表示されなくなります。

 

キーボードは文字入力だけでなく、ディクテーションの起動や絵文字、ホーム画面への移動やスクロールなどのショートカットも利用可能。暗い場所では内蔵バックライトがキーボードを照らしてくれます。ケースはLightningかUSB-Cに対応しており、パススルー充電も可能。ワイヤレス充電にも対応していますが、MagSafeは搭載していません。本体カラーはイエローとグレーの2色です。

 

Clicksの価格は139ドル(約2万円)で、2月~3月に出荷予定。また2024年春には、iPhone 15 Pro Maxに対応したモデルも159ドル(約2万3000円)でリリースされます。タッチパネル式スマホ全盛の今でも物理キーボードが忘れられないあなたに、うってつけの一品となりそうです。

 

Source: Clicks

「有機ELもminiLEDも本気」REGZAが気合いを入れた最新技術を公開

TVS REGZAは、米ラスベガスで開催されるテクノロジー関連の展示会「CES」にて、最新技術を参考展示します。合わせて、その詳細を発表しました。

 

新世代のエンジンは映像のシーンまで判別が可能に

公開したのは高画質と高音質の技術。高画質技術については、前提としてテレビに採用されるパネルのパフォーマンスが年々向上しているそうです。そのなかで、品質の高いパネルをどう使いこなすかが焦点となっており、技術の核となるレグザエンジンの進化にフォーカスをあてていました。

 

新世代の「レグザエンジンZRα」は、新たにシーンの判別が可能な「AI光景再現テクノロジー」を搭載。これまではたとえば、アニメの検出など、コンテンツの判別にとどまっていました。ですが、AI光景再現テクノロジーによって、夜景から夜空に浮かぶ花火までリアルに再現が可能。さらに、格闘技やゴルフ、サッカーといったスポーツシーンも、独自の映像信号処理とパネル駆動処理でリアルに再現するそうです。

↑高画質と、後述する高音質にも寄与する新世代のレグザエンジンZRα

 

↑新技術では主に4つのシーンに絞ってプレゼンテーションされました

 

開発中のデモ機を視聴して、特にわかりやすいと感じたのは有機ELテレビで映す夜景と格闘技のシーン。夜景は建物のイルミネーションによる輝きが増しています。明るくなると色が抜けやすいところ、色もしっかり再現。よりリアルなイルミネーションに見えるようにしているとのこと。また、光を引き立たせるため、夜の暗闇を沈ませることで、コントラストも上げているそうです。

↑開発中の有機ELテレビ。ビルの明かりやイルミネーションが輝くように見えつつ、全体が明るくなりすぎないよう抑えられている印象です

 

↑こちらは現行機種の有機ELテレビ。デモ機に比べて全体的に明るい印象で、特にビル群の明かりは少し色が抜けたように見えるかもしれません

 

一方の格闘技は、リング上に降り注ぐライトが多いため、画面にもやがかかったような、全体的に白っぽい映像になりがち。そのハレーションをエンジン処理によって解消することで、選手にフォーカスが当たったかのような表現が可能になったといいます。もうひとつ、選手の体にライトが当たるために、本来見えるはずの筋肉の凹凸などが映像だと消えやすいところ、エリアごとに不自然にならない程度に処理をかけているとのこと。これにより、選手の躍動感をより再現することができたそうです。

↑デモ機の映像。後ろ向きの選手の背中を見ると、筋肉の盛り上がりがしっかり判別できます

 

またminiLEDでは、電流をコントロールし、たとえば暗部の表現時に点灯時間を短くするうえに、電流も絞ることで引き締まった黒を再現しています。さらに、絞った電流をピーク輝度に達しているエリアに充てることで、明るさを向上。暗部と明部が混在するシーンの表現力を高めているとのこと。

↑開発中のminiLEDの高コントラストテクノロジー

 

↑開発中のminiLEDテレビ。ビルの明るさを表現しつつ、ビル屋上はしっかり暗くするなどにより、夜景の明暗をしっかり再現しています

 

↑左が開発中のデモ機で、右が現行のminiLEDテレビ。スカイツリーのイルミネーションの明るさや、下に広がる夜景の明るさが違うのが見て取れるでしょう

 

より立体的で臨場感のある5.1.2ch出力に対応した高音質技術

高音質技術は、新たに新開発の「レグザイマーシブサウンド 5.1.2」を公開。「オーディオポストプロセッサ」により、いままで以上に立体的で臨場感のある5.1.2ch出力に対応させたそうです。加えて、10基のアンプを搭載し、スピーカーに対してアンプをほぼ独立状態で駆動させることで、立体感のある音作りに成功しているといいます。

↑レグザイマーシブサウンド 5.1.2のプレゼンテーション。Dolby Atmos対応コンテンツで音を聴くと、雨が上から降り注いだり、光の動きに合わせて音も動いたりと、立体音響をしっかりと感じられます

 

ここ数年はminiLED搭載モデルを出すなど、液晶に力を入れてきた印象のあるレグザ。ですが、今年は「レグザは有機ELも本気、miniLED液晶も本気」とスローガンを掲げています。それぞれ進化したパネルのパフォーマンスを最大限に引き出すために、レグザエンジンも進化させ、より高画質を打ち出す姿勢が見える展示といえそうです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

「有機ELもminiLEDも本気」REGZAが気合いを入れた最新技術を公開

TVS REGZAは、米ラスベガスで開催されるテクノロジー関連の展示会「CES」にて、最新技術を参考展示します。合わせて、その詳細を発表しました。

 

新世代のエンジンは映像のシーンまで判別が可能に

公開したのは高画質と高音質の技術。高画質技術については、前提としてテレビに採用されるパネルのパフォーマンスが年々向上しているそうです。そのなかで、品質の高いパネルをどう使いこなすかが焦点となっており、技術の核となるレグザエンジンの進化にフォーカスをあてていました。

 

新世代の「レグザエンジンZRα」は、新たにシーンの判別が可能な「AI光景再現テクノロジー」を搭載。これまではたとえば、アニメの検出など、コンテンツの判別にとどまっていました。ですが、AI光景再現テクノロジーによって、夜景から夜空に浮かぶ花火までリアルに再現が可能。さらに、格闘技やゴルフ、サッカーといったスポーツシーンも、独自の映像信号処理とパネル駆動処理でリアルに再現するそうです。

↑高画質と、後述する高音質にも寄与する新世代のレグザエンジンZRα

 

↑新技術では主に4つのシーンに絞ってプレゼンテーションされました

 

開発中のデモ機を視聴して、特にわかりやすいと感じたのは有機ELテレビで映す夜景と格闘技のシーン。夜景は建物のイルミネーションによる輝きが増しています。明るくなると色が抜けやすいところ、色もしっかり再現。よりリアルなイルミネーションに見えるようにしているとのこと。また、光を引き立たせるため、夜の暗闇を沈ませることで、コントラストも上げているそうです。

↑開発中の有機ELテレビ。ビルの明かりやイルミネーションが輝くように見えつつ、全体が明るくなりすぎないよう抑えられている印象です

 

↑こちらは現行機種の有機ELテレビ。デモ機に比べて全体的に明るい印象で、特にビル群の明かりは少し色が抜けたように見えるかもしれません

 

一方の格闘技は、リング上に降り注ぐライトが多いため、画面にもやがかかったような、全体的に白っぽい映像になりがち。そのハレーションをエンジン処理によって解消することで、選手にフォーカスが当たったかのような表現が可能になったといいます。もうひとつ、選手の体にライトが当たるために、本来見えるはずの筋肉の凹凸などが映像だと消えやすいところ、エリアごとに不自然にならない程度に処理をかけているとのこと。これにより、選手の躍動感をより再現することができたそうです。

↑デモ機の映像。後ろ向きの選手の背中を見ると、筋肉の盛り上がりがしっかり判別できます

 

またminiLEDでは、電流をコントロールし、たとえば暗部の表現時に点灯時間を短くするうえに、電流も絞ることで引き締まった黒を再現しています。さらに、絞った電流をピーク輝度に達しているエリアに充てることで、明るさを向上。暗部と明部が混在するシーンの表現力を高めているとのこと。

↑開発中のminiLEDの高コントラストテクノロジー

 

↑開発中のminiLEDテレビ。ビルの明るさを表現しつつ、ビル屋上はしっかり暗くするなどにより、夜景の明暗をしっかり再現しています

 

↑左が開発中のデモ機で、右が現行のminiLEDテレビ。スカイツリーのイルミネーションの明るさや、下に広がる夜景の明るさが違うのが見て取れるでしょう

 

より立体的で臨場感のある5.1.2ch出力に対応した高音質技術

高音質技術は、新たに新開発の「レグザイマーシブサウンド 5.1.2」を公開。「オーディオポストプロセッサ」により、いままで以上に立体的で臨場感のある5.1.2ch出力に対応させたそうです。加えて、10基のアンプを搭載し、スピーカーに対してアンプをほぼ独立状態で駆動させることで、立体感のある音作りに成功しているといいます。

↑レグザイマーシブサウンド 5.1.2のプレゼンテーション。Dolby Atmos対応コンテンツで音を聴くと、雨が上から降り注いだり、光の動きに合わせて音も動いたりと、立体音響をしっかりと感じられます

 

ここ数年はminiLED搭載モデルを出すなど、液晶に力を入れてきた印象のあるレグザ。ですが、今年は「レグザは有機ELも本気、miniLED液晶も本気」とスローガンを掲げています。それぞれ進化したパネルのパフォーマンスを最大限に引き出すために、レグザエンジンも進化させ、より高画質を打ち出す姿勢が見える展示といえそうです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

「iPhone 17」シリーズは自撮りがめちゃキレイに!? 2400万画素前面カメラ搭載か

2025年の登場を予定している「iPhone 17」シリーズに2400万画素の前面カメラが搭載されるとの情報を、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑Appleより

 

現行モデルの「iPhone 15」シリーズには、1200万画素の前面カメラが搭載されています。一方で上位モデルの「iPhone 17 Pro/Pro Max」では背面カメラがすべて4800万画素になることや、独自チップによる「Wi-Fi 7」への対応も噂されています。

 

Kuo氏の報告によれば、iPhone 17では6枚レンズを搭載した、オートフォーカス可能な2400万画素の前面カメラが採用されます。これは、iPhone 15/16の5枚レンズを搭載した1200万画素の前面カメラからのアップグレードとなります。

 

前面カメラの画素数が向上することで、写真のディテールの向上や、ズームやトリミングの際の画質劣化が少なくなることが期待されます。また6枚構成のレンズも、画質を若干向上させてくれることでしょう。

 

なおiPhone 17 Pro/Pro Maxは、顔認証機能「Face ID」をディスプレイ下部に内蔵する、初のiPhoneになると予測されています。これにより、画面上部の「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」は小型化するようです。さらに2027年の「iPhone 19 Pro/Pro Max」では、前面カメラもディスプレイ下部に内蔵され、「完全なオールスクリーン」デザインへと進化することが噂されています。iPhoneの前面カメラやFace IDは、今後もますます進化するようです。

 

Source: MacRumors

「iPhone 17」シリーズは自撮りがめちゃキレイに!? 2400万画素前面カメラ搭載か

2025年の登場を予定している「iPhone 17」シリーズに2400万画素の前面カメラが搭載されるとの情報を、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑Appleより

 

現行モデルの「iPhone 15」シリーズには、1200万画素の前面カメラが搭載されています。一方で上位モデルの「iPhone 17 Pro/Pro Max」では背面カメラがすべて4800万画素になることや、独自チップによる「Wi-Fi 7」への対応も噂されています。

 

Kuo氏の報告によれば、iPhone 17では6枚レンズを搭載した、オートフォーカス可能な2400万画素の前面カメラが採用されます。これは、iPhone 15/16の5枚レンズを搭載した1200万画素の前面カメラからのアップグレードとなります。

 

前面カメラの画素数が向上することで、写真のディテールの向上や、ズームやトリミングの際の画質劣化が少なくなることが期待されます。また6枚構成のレンズも、画質を若干向上させてくれることでしょう。

 

なおiPhone 17 Pro/Pro Maxは、顔認証機能「Face ID」をディスプレイ下部に内蔵する、初のiPhoneになると予測されています。これにより、画面上部の「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」は小型化するようです。さらに2027年の「iPhone 19 Pro/Pro Max」では、前面カメラもディスプレイ下部に内蔵され、「完全なオールスクリーン」デザインへと進化することが噂されています。iPhoneの前面カメラやFace IDは、今後もますます進化するようです。

 

Source: MacRumors

「Galaxy Z Flip6」や「Galaxy Z Fold6」の折りたたみ画面、さらに頑丈になる? サムスンが「Ironflex」の商標を申請

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」および「Galaxy Z Flip6」のディスプレイがより頑丈になる可能性が、同社の申請した特許から浮上しています。

↑サムスンの申請商標は折りたたみスマホに関連!?

 

同社初の折りたたみスマホGalaxy Foldが登場したのは、2019年のこと。発売前に試用したレビュアーから折りたたみディスプレイが破損したとの報告が相次ぎ、一時は発売延期となったことも。ユーザーが間違って画面保護フィルムを剥がしたことも一因でしたが、それ以来サムスンは、折りたたみ画面の耐久性をアップすることに全力を尽くしてきました。

 

さてサムスンは今月3日、国知的財産権情報サービス(KIPRIS)に「Ironflex」なる商標登録を申請しました。この登録情報には「折りたたみ可能なスマートフォン」のほか「折りたたみ可能なタブレット・コンピューター」や「折りたたみ可能なウェアラブル・ビデオ・ディスプレイ・モニター」を含む製品向けの「折りたたみ可能な有機ELディスプレイパネル」だと記載されています。

 

それ以上の説明はありませんが、Iron=鉄×Flex=折りたたみということで「頑丈な折りたたみ」を示唆しているようです。

 

サムスン最新の折りたたみスマホGalaxy Z Fold5とGalaxy Z Flip5は、非常に頑丈になっていることが証明済み。それでも、まだまだ折りたたみスマホを購入する人口は多いとは言えず、「頑丈になった」と広くアピールできる商標が必要かもしれません。

 

次期Galaxy Z Fold6とGalaxy Z Flip6は、例年通りであれば、今年夏~秋に発表されるはず。この商標申請のタイミングから考えると、両モデルが「Ironflex」を名乗るサムスン初のデバイスとなる可能性が高そうです。

 

Source:KIPRIS
via:Galaxy Club

「Galaxy Z Flip6」や「Galaxy Z Fold6」の折りたたみ画面、さらに頑丈になる? サムスンが「Ironflex」の商標を申請

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」および「Galaxy Z Flip6」のディスプレイがより頑丈になる可能性が、同社の申請した特許から浮上しています。

↑サムスンの申請商標は折りたたみスマホに関連!?

 

同社初の折りたたみスマホGalaxy Foldが登場したのは、2019年のこと。発売前に試用したレビュアーから折りたたみディスプレイが破損したとの報告が相次ぎ、一時は発売延期となったことも。ユーザーが間違って画面保護フィルムを剥がしたことも一因でしたが、それ以来サムスンは、折りたたみ画面の耐久性をアップすることに全力を尽くしてきました。

 

さてサムスンは今月3日、国知的財産権情報サービス(KIPRIS)に「Ironflex」なる商標登録を申請しました。この登録情報には「折りたたみ可能なスマートフォン」のほか「折りたたみ可能なタブレット・コンピューター」や「折りたたみ可能なウェアラブル・ビデオ・ディスプレイ・モニター」を含む製品向けの「折りたたみ可能な有機ELディスプレイパネル」だと記載されています。

 

それ以上の説明はありませんが、Iron=鉄×Flex=折りたたみということで「頑丈な折りたたみ」を示唆しているようです。

 

サムスン最新の折りたたみスマホGalaxy Z Fold5とGalaxy Z Flip5は、非常に頑丈になっていることが証明済み。それでも、まだまだ折りたたみスマホを購入する人口は多いとは言えず、「頑丈になった」と広くアピールできる商標が必要かもしれません。

 

次期Galaxy Z Fold6とGalaxy Z Flip6は、例年通りであれば、今年夏~秋に発表されるはず。この商標申請のタイミングから考えると、両モデルが「Ironflex」を名乗るサムスン初のデバイスとなる可能性が高そうです。

 

Source:KIPRIS
via:Galaxy Club

2023年【ダイソー】振り返り。編集部が買い溜めしたいと思った「お掃除アイテム」

2023年も引き続き、お手頃価格+ナイスなアイディアで生活の質を向上させてくれる雑貨が注目されました。なかでも「ダイソー」商品は、100円とは思えないクオリティで、幅広い層からの人気が続いていますね。

 

ここでは、2023年中にGetNavi webに登場したダイソー商品のお掃除アイテムから、編集部が「これは買わないと」と唸った商品を紹介します!

 

【その①】ミゾや隙間にぴったりフィット!「ポイントブラシ(2WAY、フック付)」

こちらの商品はハケタイプと巻きブラシタイプ、2種類のブラシが両端に付いています。ハケタイプは蛇口周りの掃除や、調理中に飛び散った野菜くずを掃くという使用方法も可能。巻きブラシはスープジャーや水筒のミゾにフィットするので、これ一本で本体もパーツも丸っと洗えます。

 

<記事はコチラ>

水筒キャップのミゾ汚れ、ダイソー商品でキレイに! 2WAYポイントブラシで楽ちん&キレイを叶えよう!

 

【その②】手を汚さずに汚物をつかめる「ゴミ取り手袋 くるんポイ 18枚」

素手で触るには抵抗のあるゴミや汚れ、ありますよね。そんな時に活躍するのがこちらの商品。手袋のように手にはめて、ひっくり返せば処理が完了。手袋の裾にあたる部分は紐のように結ぶことができるので、中身が見えないしこぼれないのが実に便利。

 

<記事はコチラ>

手袋をくるんとひっくり返すとゴミ袋に早変わり! 排水溝の髪の毛やペットの汚物処理に「ゴミ取り手袋 くるんポイ」

 

【その③】大掃除にもオススメ!「8面使えるマイクロファイバーダスター」

2枚のマイクロファイバーを真ん中で縫い合わせてブック型にしているアイディア商品。広げたときのサイズは約20(縦)×30(横)×1.6cm(厚み)で、市販の雑巾くらいの大きさです。マイクロファイバーなので吸水性は抜群。そのほか、蛇口も一度拭いただけでピカピカになりました。お風呂場の鏡や洗車に使うとの声もあり、年末年始の大掃除には大活躍すること間違いなし!

 

<記事はコチラ>

1つで8面使えるから部屋中拭きまくれる! ダイソーのマイクロファイバーダスター

 

【その④】スニーカーや上履きの汚れ落としに「スニーカー&上履き用スポンジ」

スニーカーや上履きのゴム部分についた黒ずみ。つけ置きしても、こすっても綺麗にならず、汚れ落としに苦労しますよね…。そんなときに使ってほしいのが、こちらの商品。汚れの状況に応じて両面を使い分けでき、大まかな汚れには青色のナイロン不織布面、しつこい汚れには白色のメラミンフォーム面を使用します。お気に入りのスニーカーがある人は、必ず持っておきたいアイテムです。

 

<記事はコチラ>

このスポンジ、洗剤いらず! 水だけで汚れを落とせる「スニーカー&上履き用スポンジ」

 

【その⑤】ホコリやゴミをペタッとキャッチする「キーボードのおそうじカード」

私用社用問わず、パソコンのキーボード汚れ放置していませんか? 隙間に溜まったホコリや小さなゴミは、「キーボードのおそうじカード」で解決。先端の片面だけ粘着材がついていて、キーボードの隙間に入れるとホコリをくっつけて取り除いてくれる仕様です。使用後は洗って再利用が可能なのでコスパは最高。

 

クリアなカードのサイズは約3.2(幅)×6(長さ)×0.2cm(厚さ)で、上部には穴が空いているので引っ掛け収納もでき、邪魔になりません。

 

<記事はコチラ>

キーボードの隙間掃除どうしていますか? 薄くて小さいからサッと使える「キーボードのおそうじカード」

2023年【ダイソー】振り返り。編集部が買い溜めしたいと思った「お掃除アイテム」

2023年も引き続き、お手頃価格+ナイスなアイディアで生活の質を向上させてくれる雑貨が注目されました。なかでも「ダイソー」商品は、100円とは思えないクオリティで、幅広い層からの人気が続いていますね。

 

ここでは、2023年中にGetNavi webに登場したダイソー商品のお掃除アイテムから、編集部が「これは買わないと」と唸った商品を紹介します!

 

【その①】ミゾや隙間にぴったりフィット!「ポイントブラシ(2WAY、フック付)」

こちらの商品はハケタイプと巻きブラシタイプ、2種類のブラシが両端に付いています。ハケタイプは蛇口周りの掃除や、調理中に飛び散った野菜くずを掃くという使用方法も可能。巻きブラシはスープジャーや水筒のミゾにフィットするので、これ一本で本体もパーツも丸っと洗えます。

 

<記事はコチラ>

水筒キャップのミゾ汚れ、ダイソー商品でキレイに! 2WAYポイントブラシで楽ちん&キレイを叶えよう!

 

【その②】手を汚さずに汚物をつかめる「ゴミ取り手袋 くるんポイ 18枚」

素手で触るには抵抗のあるゴミや汚れ、ありますよね。そんな時に活躍するのがこちらの商品。手袋のように手にはめて、ひっくり返せば処理が完了。手袋の裾にあたる部分は紐のように結ぶことができるので、中身が見えないしこぼれないのが実に便利。

 

<記事はコチラ>

手袋をくるんとひっくり返すとゴミ袋に早変わり! 排水溝の髪の毛やペットの汚物処理に「ゴミ取り手袋 くるんポイ」

 

【その③】大掃除にもオススメ!「8面使えるマイクロファイバーダスター」

2枚のマイクロファイバーを真ん中で縫い合わせてブック型にしているアイディア商品。広げたときのサイズは約20(縦)×30(横)×1.6cm(厚み)で、市販の雑巾くらいの大きさです。マイクロファイバーなので吸水性は抜群。そのほか、蛇口も一度拭いただけでピカピカになりました。お風呂場の鏡や洗車に使うとの声もあり、年末年始の大掃除には大活躍すること間違いなし!

 

<記事はコチラ>

1つで8面使えるから部屋中拭きまくれる! ダイソーのマイクロファイバーダスター

 

【その④】スニーカーや上履きの汚れ落としに「スニーカー&上履き用スポンジ」

スニーカーや上履きのゴム部分についた黒ずみ。つけ置きしても、こすっても綺麗にならず、汚れ落としに苦労しますよね…。そんなときに使ってほしいのが、こちらの商品。汚れの状況に応じて両面を使い分けでき、大まかな汚れには青色のナイロン不織布面、しつこい汚れには白色のメラミンフォーム面を使用します。お気に入りのスニーカーがある人は、必ず持っておきたいアイテムです。

 

<記事はコチラ>

このスポンジ、洗剤いらず! 水だけで汚れを落とせる「スニーカー&上履き用スポンジ」

 

【その⑤】ホコリやゴミをペタッとキャッチする「キーボードのおそうじカード」

私用社用問わず、パソコンのキーボード汚れ放置していませんか? 隙間に溜まったホコリや小さなゴミは、「キーボードのおそうじカード」で解決。先端の片面だけ粘着材がついていて、キーボードの隙間に入れるとホコリをくっつけて取り除いてくれる仕様です。使用後は洗って再利用が可能なのでコスパは最高。

 

クリアなカードのサイズは約3.2(幅)×6(長さ)×0.2cm(厚さ)で、上部には穴が空いているので引っ掛け収納もでき、邪魔になりません。

 

<記事はコチラ>

キーボードの隙間掃除どうしていますか? 薄くて小さいからサッと使える「キーボードのおそうじカード」

iPhone 16 Pro/Maxの予測レンダリング画像が登場! 画面サイズが大型化、アクションボタンは物理式のまま?

2024年のリリースが期待される「iPhone 16 Pro」「iPhone 16 Pro Max」の予測レンダリング画像を、海外メディアのMacRumorsが投稿しています。

↑MacRumorsより

 

MacRumorsは以前にも、標準モデルに相当する「iPhone 16」の予測レンダリング画像を投稿していました。同モデルでは背面カメラが縦方向に配置されるだけでなく、電源ボタン下に静電容量式の「キャプチャー」ボタンが配置されることを示唆していました。

 

今回の予測レンダリング画像からは、iPhone 16 Pro/Pro Maxが「iPhone 15 Pro/Pro Max」と同じ曲面エッジデザインと、チタンフレームを採用することを示唆しています。ディスプレイサイズはそれぞれ6.3/6.9インチで、iPhone 15 Pro/Pro Maxの6.1/6.7インチから大型化。これにより、iPhone 16 ProとPro Maxの両方で「テトラプリズムレンズ」による5倍望遠カメラが搭載されるようです。

 

↑MacRumorsより

 

iPhone 16 Pro/Pro Maxのアクションボタンは、物理式かつ大きさもiPhone 15 Pro/Pro Maxから変わっていません。一方でキャプチャーボタンは静電容量式になることで、本体から飛び出さないフラットなデザインとなるようです。

 

今回のiPhone 16 Pro/Pro Maxの予測デザインは現時点の情報にもとづいたもので、製品リリースまでに変更が加えられる可能性があります。「ビデオ撮影用」とも噂されるキャプチャーボタン、便利に使えるかどうかが気になるところです。

 

Source: MacRumors

iPhone 16 Pro/Maxの予測レンダリング画像が登場! 画面サイズが大型化、アクションボタンは物理式のまま?

2024年のリリースが期待される「iPhone 16 Pro」「iPhone 16 Pro Max」の予測レンダリング画像を、海外メディアのMacRumorsが投稿しています。

↑MacRumorsより

 

MacRumorsは以前にも、標準モデルに相当する「iPhone 16」の予測レンダリング画像を投稿していました。同モデルでは背面カメラが縦方向に配置されるだけでなく、電源ボタン下に静電容量式の「キャプチャー」ボタンが配置されることを示唆していました。

 

今回の予測レンダリング画像からは、iPhone 16 Pro/Pro Maxが「iPhone 15 Pro/Pro Max」と同じ曲面エッジデザインと、チタンフレームを採用することを示唆しています。ディスプレイサイズはそれぞれ6.3/6.9インチで、iPhone 15 Pro/Pro Maxの6.1/6.7インチから大型化。これにより、iPhone 16 ProとPro Maxの両方で「テトラプリズムレンズ」による5倍望遠カメラが搭載されるようです。

 

↑MacRumorsより

 

iPhone 16 Pro/Pro Maxのアクションボタンは、物理式かつ大きさもiPhone 15 Pro/Pro Maxから変わっていません。一方でキャプチャーボタンは静電容量式になることで、本体から飛び出さないフラットなデザインとなるようです。

 

今回のiPhone 16 Pro/Pro Maxの予測デザインは現時点の情報にもとづいたもので、製品リリースまでに変更が加えられる可能性があります。「ビデオ撮影用」とも噂されるキャプチャーボタン、便利に使えるかどうかが気になるところです。

 

Source: MacRumors

高梨臨「夫をじわじわ攻めるような復讐劇が1つ、2つと展開されていくのが爽快な部分もあり、楽しんでいただけるかも」ドラマ「夫を社会的に抹殺する5つの方法 Season2」

2023年1月期に放送され、話題を集めたドラマ「夫を社会的に抹殺する5つの方法」のSeason2が1月9日(火)より、テレ東で放送開始。キャストは一新され、最愛の息子を失い、夫への復讐心を募らせる主人公・日野美咲を高梨 臨さんが演じる。「大切なものを失い、愛が憎しみへと変わる気持ちは共感できます」という高梨さんがドラマの見どころなど語ってくれた。

 

高梨臨●たかなし・りん…1988年12月17日生まれ、千葉県出身。2012年第65回カンヌ国際映画祭コンペティション部門にノミネートされた映画「ライク・サムワン・イン・ラブ」に主演。その後NHK連続テレビ小説「花子とアン」、「恋がヘタでも生きてます」などに出演。2023年はドラマ「VIVANT」、「単身花日」などに出演。出演待機作に、日英合作映画「コットンテール」(3月1日(金)公開予定)がある。Instagram

 

【高梨 臨さん撮り下ろし写真】

 

美咲が復讐にとらわれていく姿が怖くもあり、面白く感じられるポイント

──キャストを一新してのSeason2となりますが、改めて「夫を社会的に抹殺する5つの方法」って興味をそそられるタイトルだなと思いました。

 

高梨 最初に聞いたときは私もインパクトが強すぎると思いました。Season1を知っていたので、お話を頂いたときはSeason2をやるんだと思いました。このタイトルは、キャッチーでインパクトもあるし、Season2はどうなるんだろうってワクワク感を視聴者の皆さんに伝えられるのかなって思います。

 

──Season2の脚本をお読みになった印象はいかがですか。

 

高梨 ドラマチックな復讐劇ではありますが、根本にあるのは誰もが持っている普通の感情だと思います。私が演じる日野美咲は最愛の息子を亡くしたことがきっかけで、夫との問題に向き合い、愛した人への感情が復讐心へと変わっていく。美咲が復讐にとらわれていく姿が怖くもあり、視聴者の皆さんにとって面白く感じられるポイントなのかなって思いました。

 

──美咲という女性をどんな人物だと捉えていらっしゃいますか。

 

高梨 私ぐらいの年齢の人から見ると、等身大の女性に感じられると思います。ずっとマンガを描くという夢を見てきて、でも好きな人と出会い、結婚して子供が生まれ、子供の幸せを一番に願っている。そして子供が生まれてからは子供のための人生を送っている……それはよくある話だなと思うんですね。そんな普通の主婦が夫のせいで子供を亡くし、ドラマチックな復讐劇が始まるのは、なかなか現実感のある状況ではなくなりますけど、もともとは自分の意見や思っていることもなかなか言えないタイプ、でも幸せな家庭を築いている、そんな等身大な女性だと感じました。

 

愛は憎しみにも変わりやすい感情なのかな

──美咲はもともとマンガを描くのが大好きでしたが、編集者の夫に劣等感みたいなものを植え付けられているのかなって思いました。そんな美咲を演じる上で楽しみにしていることを教えてください。

 

高梨 モラハラっぽい夫の言葉に抑圧されたり、義理のお母さんに嫌味を言われても言い返せないところは、セリフのない表情での芝居が多いなと台本を読んでも感じていました。そこは丁寧に演じていきたいと思っています。美咲のそういう1つひとつの我慢が、復讐へのパワーになっていくんですね。息子を失った美咲はもうどうなってもいいって気持ちになっていましたが、復讐心によって生きる希望を見出していきます。その復讐心に取り憑かれてしまうところが、この作品の面白さだと思いますし、演じる上でその感情をどれだけ表現できるかがとても大切になると思うので、うまく表現できたらいいなと思っています。

 

──愛して結婚した夫に対して復讐心を抱く気持ちは理解できますか。

 

高梨 愛は憎しみにも変わりやすい感情なのかなって思うと、あり得ると思います。しかも美咲は子供という一番大切にしていた宝物を失って、裏切られた気持ちになり、怨みに変わってしまう。私にはその経験はありませんが、すごく理解できます。

 

社会的地位みたいなものを傷つけられることが一番感情に刺さる

──Season1の野村周平さんは見ているだけでムカッとする夫を演じていましたが、栁俊太郎さん演じる夫・日野 透についてどう思っていらっしゃいますか。

 

高梨 私も野村くんが演じるSeason1の夫は、なかなかインパクトがある夫だなと思いながら見ていました(笑)。栁くんは以前共演したことはありますが、向かい合って一緒にお芝居するのは今回が初めてなんです。ちょっと影があるところがすごく魅力的な方なので、幸せなところから始まり、だんだんと様子がおかしくなっていく2人を演じる過程で、化学反応が起きればいいなって思っています。

 

──栁さんご自身の印象はいかがでしょうか。

 

高梨 この作品では写真撮影が初めてのご一緒させていただく現場でしたが、スタジオに入ってきた瞬間から、スタイルが良くてオーラがすごくて。こんなにスタイリッシュな夫、すごく楽しみって思いました(笑)。お芝居に関しては、やりながら2人でいろいろとアイデアを出して、いい感じに生み出していければいいなと思っています。

 

──Season1は夫の弱いところを的確に狙って、ダメージを与える分かりやすい復讐を面白く見ていました。Season2はどんな復讐劇になりそうでしょうか。

 

高梨 原作ともちょっとストーリーが変わっていますが、タイトルどおり、夫の弱い部分をじわじわとせめて社会的な痛手を与えていくのはSeason1と共通しています。夫の透は社会的地位みたいなものを一番気にしているので、その部分を傷つけられることが一番感情にグサッと刺さるんですよね。そういうじわじわ攻めるような復讐劇が1つ、2つと展開されていくのが面白いし、爽快な部分もあり、楽しんでいただけるのではないかと思います。

 

次々に登場する怪しい人物たちの行動を見ながら推測してほしい

──だんだん復讐そのものを楽しむようになっていく妻の姿も見どころになりそうですね。

 

高梨 美咲の復讐は、最初は悲しみを抑えられずに始まるけれど、復讐していくことによってパワーみたいなものが自分の中に生まれてくるんでしょうね。果たしてそれでいいのか、幸せなのかと台本を読みながら考えさせられました。

 

──ステイタスのようなものに固執する人間を社会的地位から失墜させるのは、精神的にダメージを与える一番の方法かもしれないですね。

 

高梨 私も外で働いている人間として、周りにどう見られているか気になったり、気にしていないようでも承認欲求みたいなものももちろんあると思うんです。なので、社会的評価をどんどん下げられることって、生きている上で一番つらいことなんじゃないだろうかって思いました。

 

──登場人物が全員怪しくて、最終回まで気になる展開が続きそうですね。

 

高梨 みんながみんな怪しいですよね。その辺りは原作とはまた違うお話になっているので、原作を読んでいらっしゃる方も「どうなるんだろう」って、次々に登場する怪しい人物たちの行動を見ながら推測していただいて。それもこのドラマの楽しみの要素になっていると思います。

 

ウェアをカラフルにしたり、普段はしないような格好ができるのが楽しい

──それではここからは高梨さんがハマっているモノやコトについてお聞かせください。今まさにハマっているものって何かありますか。

 

高梨 今はゴルフです。寒くなってきましたが、お休みの日に月2回ぐらいは行っています。

 

──ハマったきっかけは?

 

高梨 コロナ禍でなかなか外に出られず、仕事も休みになって時間ができたところから始まりました。早朝に起きて、自然に囲まれた木がたくさん植えられた場所で運動するのが気持ち良すぎて。そこからどんどんハマっていきました。

 

──もともとスポーツはお好きなんですか?

 

高梨 はい、大好きです。走るのもすごく好きで、いつも家の近所を走っています。中学生ぐらいのころから駅伝とかやっていました。ランニングはずっと続けている趣味ですね。

 

──ゴルフやランニングするときに着るウェアにこだわりはあったりしますか。

 

高梨 とにかくゴルフなら派手な服が着られるみたいなところはありますね。短いスカートを履いて調子に乗っているんですけど(笑)。それはゴルフだから着られるっていうくらいのウェアがすごく好きです。ランニングウェアもそうですけど、カラフルにしたり、普段はしないような格好ができるのが楽しいです。

 

「乙女のポリシー」は走るペースにちょうどいい

──ランニングするときに音楽を聴いていらっしゃいますか。

 

高梨 普段走るときは聴いています。フルマラソンを走ろうと思って、真剣に走っていた時期があって、その頃は曲も聴かずにタイマーだけ持ってストイックに走っていましたが、今はリラックスするために好きな曲を聴きながら走っています。

 

──走っているときに気持ちいい曲は?

 

高梨 そのときにハマっている曲を聴いています。あとは「美少女戦士セーラームーン」の「乙女のポリシー」。子供のころ、すごく好きで聴いていたんですけど、走るペースにちょうどいいのでよく聴いています。

 

──ではお仕事のときに必ず持っていくものはありますか。

 

高梨 私、特に何もこだわりがないんですけど、時間が空いたときは永遠にケータイアプリでパズルゲームをしています。パズルゲームって、本当に何も考えないのがすごく楽なんです。ゲームをやりながら、セリフを覚えたりもします。パズルしながらセリフを読むと、すごく脳が楽なんですよね。どこかで脳をリセットしながらセリフを入れているんでしょうね。

 

 

(C)テレビ東京

ドラマチューズ!
「夫を社会的に抹殺する5つの方法 Season2」

1月9日(火)スタート テレ東ほか 毎週(火)深夜24・30~25・00

 

(STAFF&CAST)
原作:「夫を社会的に抹殺する5つの方法」アップクロス・三田たたみ/CLLENN
監督:上村奈帆、的場政行
脚本:上村奈帆
出演:高梨 臨、栁 俊太郎、桜井玲香、工藤 遥、市村優汰、稲葉 友、藤田朋子、佐戸井けん太

【公式HP】https://www.tv-tokyo.co.jp/otosatsu2/
【公式X(Twitter)】@tx_otosatsu https://twitter.com/tx_otosatsu
【公式Instagram】@tx_otosatsu  https://www.instagram.com/tx_otosatsu/
【公式TikTok】  @tx__otosatsu  https://www.tiktok.com/@tx__otosatsu

(C)テレビ東京

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/高取篤史 スタイリスト/岡本純子

ディノス、飲み物によって猫の見た目が変わる「結露しにくい 耐熱ネコグラス」

毎日の食事が、ちょっとしたことでより楽しくなることってありますよね。ファッション用品から日用雑貨まで幅広い商品が販売されているディノスには、食事が楽しくなるようなキッチン用品も多数取り揃えられています。今回は数ある商品の中から、飲み物を入れると可愛い猫が浮き出る「結露しにくい 耐熱ネコグラス」をピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●見た目も性能もGOODな「結露しにくい 耐熱ネコグラス」(ディノス)

今回見つけたのが、「結露しにくい 耐熱ネコグラス」(2420円/税込)。可愛いらしい見た目にほぼ衝動買いしましたが、実は思わぬ高性能! どんな点が魅力なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

同商品のサイズは、約9(径)×10.5cm(高さ)で、持った感覚としては少し大きめのグラスという感じ。いっぱいまで飲み物を入れると、約270ml入ります。耐熱ガラスなので、レンジ加熱もOK。

 

同商品は、飲み物を入れることで猫がよりはっきりと浮き出る点が特徴。試しに牛乳を入れてみたところ、白地にトラ柄の猫が完成しました。たとえば紅茶を入れればキジトラ模様の猫の完成。入れる飲み物によって見た目がガラリと変わるのも楽しいポイントです。ちなみに今回購入した「トラ」以外にも、三毛猫柄の「ミケ」、薄ピンクの耳としっぽが特徴の「シロ」が販売されています。

 

また使っていて驚いたのは、グラスが2層構造になっていてまったく結露しないこと。冷蔵庫から取り出してすぐの飲み物を入れましたが、グラスには一切水滴がつきませんでした。

 

ネット上でも「温かい飲み物を飲むときに手が熱くないのもいいね」「プレゼントにあげたらめっちゃ喜ばれた!」と好評の同商品。使い勝手もよく、さらに見た目も可愛い「結露しにくい 耐熱ネコグラス」を毎日のお供に選んでみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ディノス、飲み物によって猫の見た目が変わる「結露しにくい 耐熱ネコグラス」

毎日の食事が、ちょっとしたことでより楽しくなることってありますよね。ファッション用品から日用雑貨まで幅広い商品が販売されているディノスには、食事が楽しくなるようなキッチン用品も多数取り揃えられています。今回は数ある商品の中から、飲み物を入れると可愛い猫が浮き出る「結露しにくい 耐熱ネコグラス」をピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●見た目も性能もGOODな「結露しにくい 耐熱ネコグラス」(ディノス)

今回見つけたのが、「結露しにくい 耐熱ネコグラス」(2420円/税込)。可愛いらしい見た目にほぼ衝動買いしましたが、実は思わぬ高性能! どんな点が魅力なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

同商品のサイズは、約9(径)×10.5cm(高さ)で、持った感覚としては少し大きめのグラスという感じ。いっぱいまで飲み物を入れると、約270ml入ります。耐熱ガラスなので、レンジ加熱もOK。

 

同商品は、飲み物を入れることで猫がよりはっきりと浮き出る点が特徴。試しに牛乳を入れてみたところ、白地にトラ柄の猫が完成しました。たとえば紅茶を入れればキジトラ模様の猫の完成。入れる飲み物によって見た目がガラリと変わるのも楽しいポイントです。ちなみに今回購入した「トラ」以外にも、三毛猫柄の「ミケ」、薄ピンクの耳としっぽが特徴の「シロ」が販売されています。

 

また使っていて驚いたのは、グラスが2層構造になっていてまったく結露しないこと。冷蔵庫から取り出してすぐの飲み物を入れましたが、グラスには一切水滴がつきませんでした。

 

ネット上でも「温かい飲み物を飲むときに手が熱くないのもいいね」「プレゼントにあげたらめっちゃ喜ばれた!」と好評の同商品。使い勝手もよく、さらに見た目も可愛い「結露しにくい 耐熱ネコグラス」を毎日のお供に選んでみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

MLB公式が山本由伸の愛犬みかんを紹介。「デコイとの対面が見たい!」とファン歓喜

MLBは日本時間1月4日に公式X(旧ツイッター)を更新し、ロサンゼルス・ドジャース入団で注目されている山本由伸と愛犬“みかん”の2ショット画像を公開した。大谷翔平の愛犬“デコピン”をはじめ、メジャーリーガーの愛犬紹介がいまブームとなっている。


大谷翔平に続いて、メジャー移籍が注目された日本球界のエース、山本由伸のドジャース入団が話題となり、年末には入団会見も行われてようやく落ち着きを見せていたが、年明け早々にMLBが公式X(旧ツイッター)とインスタグラムで山本と愛犬の2ショット画像を投稿した。

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿


「野球界がヨシノブ・ヤマモトの愛犬ミカンに出会った」として紹介された画像は、山本がトイプードルの“みかん”と戯れる1枚。この投稿にフォロワーからは「“My-ken”?どう発音するの」「Mikan-chan is so “kawaii”」というアメリカのファンや、「みかんちゃんになりたい」「みかんちゃんロスでも一緒に過ごせるのかな?」など日本のファンからもコメントが寄せられた。

 

愛犬ブームのきっかけは、大谷が自身2度目のMVP受賞の知らせを一緒に喜んだ愛犬の登場。のちに犬種はコーイケルホンディエで名前は“デコピン(英語名:デコイ)”と分かると、MLBはあらためて2ショット画像をSNSにアップした。

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿


そのすぐ後には、「オオタニのDecoyとジャッジのGus(ガス)がいつか会えますように」と、ニューヨーク・ヤンキースの主砲、アーロン・ジャッジの愛犬“ガス”(ミニチュアダックス)との画像を投稿。

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿


さらに韓国リーグからサンフランシスコ・ジャイアンツに入団した“韓国のイチロー”こと、李政厚(イ・ジョンフ)の愛犬“カオ”(ポメラニアン)の投稿も続いた。

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿


“みかん”の登場で日米のファンは“デコピン”との対面を待ち望んでいる。今後、2匹の“ドッジャードッグ”の対面はあるのか、また新たな愛犬は現れるのか、MLBの愛犬ブームはまだしばらくは続きそうだ。

MLB公式が山本由伸の愛犬みかんを紹介。「デコイとの対面が見たい!」とファン歓喜

MLBは日本時間1月4日に公式X(旧ツイッター)を更新し、ロサンゼルス・ドジャース入団で注目されている山本由伸と愛犬“みかん”の2ショット画像を公開した。大谷翔平の愛犬“デコピン”をはじめ、メジャーリーガーの愛犬紹介がいまブームとなっている。


大谷翔平に続いて、メジャー移籍が注目された日本球界のエース、山本由伸のドジャース入団が話題となり、年末には入団会見も行われてようやく落ち着きを見せていたが、年明け早々にMLBが公式X(旧ツイッター)とインスタグラムで山本と愛犬の2ショット画像を投稿した。

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿


「野球界がヨシノブ・ヤマモトの愛犬ミカンに出会った」として紹介された画像は、山本がトイプードルの“みかん”と戯れる1枚。この投稿にフォロワーからは「“My-ken”?どう発音するの」「Mikan-chan is so “kawaii”」というアメリカのファンや、「みかんちゃんになりたい」「みかんちゃんロスでも一緒に過ごせるのかな?」など日本のファンからもコメントが寄せられた。

 

愛犬ブームのきっかけは、大谷が自身2度目のMVP受賞の知らせを一緒に喜んだ愛犬の登場。のちに犬種はコーイケルホンディエで名前は“デコピン(英語名:デコイ)”と分かると、MLBはあらためて2ショット画像をSNSにアップした。

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿


そのすぐ後には、「オオタニのDecoyとジャッジのGus(ガス)がいつか会えますように」と、ニューヨーク・ヤンキースの主砲、アーロン・ジャッジの愛犬“ガス”(ミニチュアダックス)との画像を投稿。

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿


さらに韓国リーグからサンフランシスコ・ジャイアンツに入団した“韓国のイチロー”こと、李政厚(イ・ジョンフ)の愛犬“カオ”(ポメラニアン)の投稿も続いた。

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿


“みかん”の登場で日米のファンは“デコピン”との対面を待ち望んでいる。今後、2匹の“ドッジャードッグ”の対面はあるのか、また新たな愛犬は現れるのか、MLBの愛犬ブームはまだしばらくは続きそうだ。

河合優実&坂東龍汰がドラマ『RoOT / ルート』W主演!『オッドタクシー』を新たな視点から描く 24年4月スタート【コメントあり】

河合優実と坂東龍汰が、2024年4月スタートのドラマ『RoOT / ルート』(テレビ東京)にW主演。河合と坂東、土屋貴史監督らスタッフ陣よりコメントも到着した。

『RoOT / ルート』©P.I.C.S.・此元和津也 / RoOT製作委員会

 

本作は、「ビッグコミックスペリオールダルパナ」にて連載中の漫画「RoOT / ルート オブ オッドタクシー」で描かれている、若手探偵コンビの奮闘劇を基にしたドラマオリジナルストーリー。

 

とある奇妙なタクシー運転手の素行調査を引き受けた探偵と部下の新人が次第に大きな事件へと巻き込まれていく、踏み込んだら抜け出せない群像“ヒューマン”ミステリー。映画化、舞台化と展開してきたアニメ『オッドタクシー』の世界から新たに実写ドラマが幕を開ける。

 

クールで孤独な19歳の探偵・玲奈を「サマーフィルムにのって」「由宇子の天秤」などで数々の新人賞を受賞、「少女は卒業しない」で長編映画初主演するなど活躍を続け、本作が地上波ドラマ初主演となる河合優実。

 

玲奈の部下で凶運のポジティブ新人・佐藤を映画「フタリノセカイ」「春に散る」などに出演し、2024年舞台「う蝕」で主演、2025年公開の「君の忘れ方」で映画単独初主演を務めるなど、数々の映画・ドラマの話題作に継続的に出演し、同じく本作が地上波連続ドラマ初主演となる坂東龍汰。

 

監督・脚本は映画「花と雨」や、Vaundy、PerfumeといったトップアーティストのMVなどを手掛けた土屋貴史。映画・舞台・コミックと幅広く展開し、国内のみならず海外でも人気を博すアニメ『オッドタクシー』のチームが企画・制作。原作はP.I.C.S./此元和津也が手掛ける。

 

併せて解禁されたティザービジュアルでは、チグハグ探偵コンビの2人がふと何かに気づいたように視線を送る姿が映し出され、湾曲する部屋で散乱するさまざまなものが、2人が巻き込まれていく大事件への複雑かつ期待膨らむミステリードラマへの没入感を予期させる。

 

本ビジュアルは嵐やBUMP OF CHICKEN、Vaundyといったトップアーティストのみならず、数多くの大作映画のポスタービジュアルなども手掛ける写真家・太田好治が撮影。土屋監督がアートディレクションを務め、作品を表すポップでミステリアスなビジュアルとなっている。

 

また、本作の放送決定に合わせ、アニメ『オッドタクシー』の期間限定無料一挙配信も決定。「オッドタクシー」公式 YouTube チャンネルにて、2024年1月2日(火)午後1時より公開される。河合、坂東、土屋監督らのコメントは下記に掲載。

 

コメント

玲奈役:河合優実

玲奈役を演じました、河合優実です。『オッドタクシー』を別の視点から描いた本作ですが、アニメを見終えて挑んだ撮影では、鳥肌が立つように2つの世界がリンクする瞬間が何度もありました。生身の人間だからこその表現でひとつのヒューマンドラマを作り、またそれが新たに『オッドタクシー』の世界線の豊かな肉付けにもなる、そういうことが成功していたら、未見の方にも履修済みの方にも、まばたきのできない30分を毎週お届けできるんじゃないかと思っています。ドラマ『RoOT / ルート』、めいっぱいドキドキしていただけますように!

 

佐藤役:坂東龍汰

アニメのファンとしてはこのお話をいただいた時、とてもとてもうれしかったですし、ワクワクが止まりませんでした。

 

キャストの皆さんで集まっての本読みで、あんなに鳥肌が立ったのは初めてでした。

 

僕が演じる佐藤はだいぶ空気が読めなくておバカさんですが、一生懸命な凶運ポジティブ星人です。

 

今までにない新しい姿を見ていただけると思います(笑)。

 

玲奈との、息の合っているような合っていないようなチグハグ凸凹コンビも見どころです。

 

ぜひ楽しみに待っていただけたらうれしいです。

 

監督:土屋貴史

私が受けた依頼は、『オッドタクシー』の枠を超えて、アニメで描かれた出来事を基に、現実的な人間ドラマを構築することでした。

 

当然、血も汗も涙もすべてがリアルなものとなるはずです。その居心地の悪さをぜひ愛していただければ幸いです。

 

物語は似て非なる東京の街で展開され、そこに住む個性豊かな人々の悲喜こもごもを玲奈と佐藤と共にのぞいていくことになります。

 

キャスト、スタッフ共々、日々知恵を絞り合いながら、この作品を作り上げました。

 

河合さん演じる玲奈の繊細な心の機微を、坂東さん演じる佐藤の七顛八倒を、お楽しみに。

 

プロデューサー:伊藤裕史(PONY CANYON)

とある日の都内某所で、ピクスの平賀(大介)プロデューサーから、「ドラマやりたいんですけど、どうですか?」と相談を受けたときに、直感的には「絶対にやりたい」と思いましたが、ビジネスとしてはどうかなと思いました(笑)。

 

が、、、アニメとかドラマとか関係なく、全世界にこの世界観の面白さを伝えられるチャンスはなかなかないなと思って、やっちゃいたいと思いました!

 

土屋監督が生み出す世界観、演出と河合さん、坂東さんの織りなす空気感…プロデューサーとしても、作品ファンとしてもとっても楽しみにしてます!

 

全世界の人々と一緒に、「アニメ」と「ドラマ」の交錯する「ルート」をみんなで楽しみましょう!

 

プロデューサー:平賀大介(P.I.C.S.)

『オッドタクシー』の放送が終わった頃、アニメと実写それぞれ別のお話が同じ世界の中で共存する、そんな企画を此元さんに相談しました。奇跡のバランスで組み上がった『オッドタクシー』のお話の隙間を縫って、玲奈と佐藤がまさかの主人公となり、2人視点の新作「RoOT / ルート オブ オッドタクシー」が生まれました。本作では、土屋監督の下、実写ドラマオリジナルのストーリーがリアルに描かれます。そして、河合さん坂東さんら魅力的なキャストの生の演技を通じて、このドラマをお届けできる喜びをかみ締めています。4月の放送を楽しみにお待ちください。

 

配信情報

アニメ『オッドタクシー』年始一挙配信

プレミア配信日時:2024年1月2日(火)午後1時~以降、30分ごとに各話順次配信(全13話)

※アーカイブ配信期間:全話1月9日(火)午後1時まで

 

「オッドタクシー」Official YouTubeチャンネル:

https://www.youtube.com/c/ODDTAXIOfficial

 

番組情報

『RoOT / ルート』

テレビ東京

2024年4月スタート

 

出演:河合優実、坂東龍汰

原作:P.I.C.S./此元和津也

監督・脚本:土屋貴史

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/root/

公式X:@drama_RoOT

公式TikTok: @oddtaxi

公式Instagram:@drama_RoOT

 

©P.I.C.S.・此元和津也 / RoOT製作委員会

河合優実&坂東龍汰がドラマ『RoOT / ルート』W主演!『オッドタクシー』を新たな視点から描く 24年4月スタート【コメントあり】

河合優実と坂東龍汰が、2024年4月スタートのドラマ『RoOT / ルート』(テレビ東京)にW主演。河合と坂東、土屋貴史監督らスタッフ陣よりコメントも到着した。

『RoOT / ルート』©P.I.C.S.・此元和津也 / RoOT製作委員会

 

本作は、「ビッグコミックスペリオールダルパナ」にて連載中の漫画「RoOT / ルート オブ オッドタクシー」で描かれている、若手探偵コンビの奮闘劇を基にしたドラマオリジナルストーリー。

 

とある奇妙なタクシー運転手の素行調査を引き受けた探偵と部下の新人が次第に大きな事件へと巻き込まれていく、踏み込んだら抜け出せない群像“ヒューマン”ミステリー。映画化、舞台化と展開してきたアニメ『オッドタクシー』の世界から新たに実写ドラマが幕を開ける。

 

クールで孤独な19歳の探偵・玲奈を「サマーフィルムにのって」「由宇子の天秤」などで数々の新人賞を受賞、「少女は卒業しない」で長編映画初主演するなど活躍を続け、本作が地上波ドラマ初主演となる河合優実。

 

玲奈の部下で凶運のポジティブ新人・佐藤を映画「フタリノセカイ」「春に散る」などに出演し、2024年舞台「う蝕」で主演、2025年公開の「君の忘れ方」で映画単独初主演を務めるなど、数々の映画・ドラマの話題作に継続的に出演し、同じく本作が地上波連続ドラマ初主演となる坂東龍汰。

 

監督・脚本は映画「花と雨」や、Vaundy、PerfumeといったトップアーティストのMVなどを手掛けた土屋貴史。映画・舞台・コミックと幅広く展開し、国内のみならず海外でも人気を博すアニメ『オッドタクシー』のチームが企画・制作。原作はP.I.C.S./此元和津也が手掛ける。

 

併せて解禁されたティザービジュアルでは、チグハグ探偵コンビの2人がふと何かに気づいたように視線を送る姿が映し出され、湾曲する部屋で散乱するさまざまなものが、2人が巻き込まれていく大事件への複雑かつ期待膨らむミステリードラマへの没入感を予期させる。

 

本ビジュアルは嵐やBUMP OF CHICKEN、Vaundyといったトップアーティストのみならず、数多くの大作映画のポスタービジュアルなども手掛ける写真家・太田好治が撮影。土屋監督がアートディレクションを務め、作品を表すポップでミステリアスなビジュアルとなっている。

 

また、本作の放送決定に合わせ、アニメ『オッドタクシー』の期間限定無料一挙配信も決定。「オッドタクシー」公式 YouTube チャンネルにて、2024年1月2日(火)午後1時より公開される。河合、坂東、土屋監督らのコメントは下記に掲載。

 

コメント

玲奈役:河合優実

玲奈役を演じました、河合優実です。『オッドタクシー』を別の視点から描いた本作ですが、アニメを見終えて挑んだ撮影では、鳥肌が立つように2つの世界がリンクする瞬間が何度もありました。生身の人間だからこその表現でひとつのヒューマンドラマを作り、またそれが新たに『オッドタクシー』の世界線の豊かな肉付けにもなる、そういうことが成功していたら、未見の方にも履修済みの方にも、まばたきのできない30分を毎週お届けできるんじゃないかと思っています。ドラマ『RoOT / ルート』、めいっぱいドキドキしていただけますように!

 

佐藤役:坂東龍汰

アニメのファンとしてはこのお話をいただいた時、とてもとてもうれしかったですし、ワクワクが止まりませんでした。

 

キャストの皆さんで集まっての本読みで、あんなに鳥肌が立ったのは初めてでした。

 

僕が演じる佐藤はだいぶ空気が読めなくておバカさんですが、一生懸命な凶運ポジティブ星人です。

 

今までにない新しい姿を見ていただけると思います(笑)。

 

玲奈との、息の合っているような合っていないようなチグハグ凸凹コンビも見どころです。

 

ぜひ楽しみに待っていただけたらうれしいです。

 

監督:土屋貴史

私が受けた依頼は、『オッドタクシー』の枠を超えて、アニメで描かれた出来事を基に、現実的な人間ドラマを構築することでした。

 

当然、血も汗も涙もすべてがリアルなものとなるはずです。その居心地の悪さをぜひ愛していただければ幸いです。

 

物語は似て非なる東京の街で展開され、そこに住む個性豊かな人々の悲喜こもごもを玲奈と佐藤と共にのぞいていくことになります。

 

キャスト、スタッフ共々、日々知恵を絞り合いながら、この作品を作り上げました。

 

河合さん演じる玲奈の繊細な心の機微を、坂東さん演じる佐藤の七顛八倒を、お楽しみに。

 

プロデューサー:伊藤裕史(PONY CANYON)

とある日の都内某所で、ピクスの平賀(大介)プロデューサーから、「ドラマやりたいんですけど、どうですか?」と相談を受けたときに、直感的には「絶対にやりたい」と思いましたが、ビジネスとしてはどうかなと思いました(笑)。

 

が、、、アニメとかドラマとか関係なく、全世界にこの世界観の面白さを伝えられるチャンスはなかなかないなと思って、やっちゃいたいと思いました!

 

土屋監督が生み出す世界観、演出と河合さん、坂東さんの織りなす空気感…プロデューサーとしても、作品ファンとしてもとっても楽しみにしてます!

 

全世界の人々と一緒に、「アニメ」と「ドラマ」の交錯する「ルート」をみんなで楽しみましょう!

 

プロデューサー:平賀大介(P.I.C.S.)

『オッドタクシー』の放送が終わった頃、アニメと実写それぞれ別のお話が同じ世界の中で共存する、そんな企画を此元さんに相談しました。奇跡のバランスで組み上がった『オッドタクシー』のお話の隙間を縫って、玲奈と佐藤がまさかの主人公となり、2人視点の新作「RoOT / ルート オブ オッドタクシー」が生まれました。本作では、土屋監督の下、実写ドラマオリジナルのストーリーがリアルに描かれます。そして、河合さん坂東さんら魅力的なキャストの生の演技を通じて、このドラマをお届けできる喜びをかみ締めています。4月の放送を楽しみにお待ちください。

 

配信情報

アニメ『オッドタクシー』年始一挙配信

プレミア配信日時:2024年1月2日(火)午後1時~以降、30分ごとに各話順次配信(全13話)

※アーカイブ配信期間:全話1月9日(火)午後1時まで

 

「オッドタクシー」Official YouTubeチャンネル:

https://www.youtube.com/c/ODDTAXIOfficial

 

番組情報

『RoOT / ルート』

テレビ東京

2024年4月スタート

 

出演:河合優実、坂東龍汰

原作:P.I.C.S./此元和津也

監督・脚本:土屋貴史

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/root/

公式X:@drama_RoOT

公式TikTok: @oddtaxi

公式Instagram:@drama_RoOT

 

©P.I.C.S.・此元和津也 / RoOT製作委員会

ベルメゾン、冬を乗り切る便利アイテム「隙間風を防止するチューブクッション」

日用品から衣類、食料品まで幅広いジャンルの商品を取り揃えているベルメゾン。今回は寒い冬に大活躍のアイテム「隙間風を防止するチューブクッション <8m>」を紹介します。寒い冬を乗り切るだけではなく、急騰する光熱費を節約したい方にもオススメですよ。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●寒い冬を乗り切るための必須アイテム「隙間風を防止するチューブクッション <8m>」(ベルメゾン)

最近は朝晩だけでなく、日中も寒さを感じる日が増えてきました。ただでさえ外気温が低いのに、さらに冷気が家に入り込むと暖房をつけても家が暖まりません。加えて昨今の電気代高騰で光熱費もバカにならず…。寒さと節約、両方の対策ができるアイテムを探していたときに見つけたのが「隙間風を防止するチューブクッション <8m>」(2178円/税込)です。

 

チューブの長さは約8mもあります。これならリビングだけでなく、寝室の窓や玄関の隙間に使っても十分。幅は約2.4cmで、テープ面をしっかりと窓にくっつければ隙間を防げる大きさです。

 

同商品のポイントが、風を防ぐ部分がクッションタイプになっていること。柔らかい素材でできているので窓枠を傷つけないし、どのタイプの窓やドアにも付けられます。

 

さっそく使用してみましょう。サイズを測ったら、チューブをカットして使用します。ハサミで簡単にカットできるので、隙間風が気になったときにサッと作業できるのはありがたいですね。

 

実際にチューブクッションを貼ってみました。貼る時は接着面の白いテープを少しずつはがしながら、上からテープを押していくと簡単に貼れます。

 

窓枠全てに貼ってみると、クッション部分が隙間をしっかりとガード。全く風が入ってきません。貼り終わった後に窓を開けてみましたが、多少クッションの擦れる音はしても剥がれることはありませんでした。

 

チューブクッションを貼った後、少し時間を置いて剝がしてみました。粘着テープは簡単に剥がれて、窓枠には何も残らず綺麗な状態。ただ長期間貼っておくと、粘着部分が残ったり変色する恐れもあります。半年を目安に張り替えをしましょう。

 

実際に使用してみた人からは、「簡単に防寒できる優れもの」「貼るのも剥がすのも簡単だから使いやすい」と好評の声が上がっています。隙間風を感じるときは、「チューブクッション」を使ってしっかりと防寒しましょう。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ザ・ドリフターズ珠玉の60作品による国民投票を実施『ドリフ大爆笑 ~国民が選ぶベストコント60~』2・12放送

ザ・ドリフターズ結成60周年記念番組『ドリフ大爆笑 ~国民が選ぶベストコント60~』(フジテレビ系 午後7時~9時)が、2024年2月12日(月・祝)に放送される。

ザ・ドリフターズ結成60周年記念番組『ドリフ大爆笑 ~国民が選ぶベストコント60~』©フジテレビ

 

1964年にいかりや長介、加藤茶、仲本工事、高木ブー、荒井注の5人が集まり、2024年に結成60周年という節目を迎える“ザ・ドリフターズ”。『ドリフ大爆笑』(フジテレビ系)を筆頭に、数多くの爆笑必須コントで放送翌日には学校や職場で話題がもちきりになるほど、日本中を魅了してきた。

 

中でも体を張ったコントや、実際に観客を入れての公開コント、特徴的なキャラクターの数々は今も色あせない“ドリフ”の代名詞として語り継がれている。

 

そこで今回、ドリフ結成60周年を記念し、『ドリフ大爆笑』の中で放送された総勢3480作品の中から番組スタッフが珠玉の60作品をピックアップ。「みんなが大好きなドリフのコント」の国民投票を実施し、「日本中から愛されたベストコント」を決めることになった。

 

エントリーされた60作品は番組特設サイトにてダイジェストで公開中。期間は1月1日(月)から1月31日(水)までの1カ月間、1人5コントまで投票することができる。

 

記念すべきメモリアルイヤーだからこそ実現したスペシャルな番組『ドリフ大爆笑~国民が選ぶベストコント60~』。誰もが心の底から笑い、時を経ても鮮明に思い浮かぶ名作から、今見ても爆笑をかっさらうコント作品までめじろ押しの放送となる。

 

番組情報

ザ・ドリフターズ結成60周年記念番組『ドリフ大爆笑 ~国民が選ぶベストコント60~』

フジテレビ系

2024年2月12日(月・祝)午後7時~9時

投票特設サイトHP:https://www.fujitv.co.jp/dorifu60th

 

©フジテレビ

志田彩良×伊武雅刀『こんなところで裏切り飯』主題歌を日食なつこが書き下ろし!ティザー動画公開&川島潤哉と梅田誠弘の出演も決定【コメントあり】

志田彩良と伊武雅刀がW主演を務める、1月18日(木)スタートの連続ドラマ『こんなところで裏切り飯』(中京テレビ 毎週木曜 深夜1時4分~1時34分/TVer、Hulu、Locipo、U-NEXT、Leminoで見逃し配信)の主題歌を、日食なつこが担当することが決定。あわせてティザー動画が解禁され、川島潤哉と梅田誠弘の出演も決定した。

『こんなところで裏切り飯』©中京テレビ

 

『ヒューマングルメンタリー オモウマい店』の中京テレビが放つ、新たなグルメエンタメが誕生。全国で燦々と輝く「地元名物」の影に隠れた“一見、どこでも食べられるような料理”。「どこで食べても変わらない? いや、ここでしか食べられない!」と予想を裏切り、期待を超えるそのおいしさはまさに“裏切り飯”。本作は全て実在する飲食店で撮影。きっとあなたも食べに行きたくなる“裏切り飯”が毎話登場するハートフルグルメコメディーだ。

 

このたび、主題歌は『M-1グランプリ2023』のPVにて「ログマロープ」が採用され、話題となった“日食なつこ”が担当。その演奏技術や作詞作曲の完成度で注目を集め、ジャズ、ロック、クラシックなどの要素を取り込みながら、他に類を見ない鮮烈な弾き語りで多くの人を魅了する日食が、当ドラマのために書き下ろした「appetite(アペタイト)」がドラマ主題歌に決定した。

 

さらに、この楽曲を使ったティザー動画が1月5日(金)TVerにて解禁。ドラマの脚本に寄り添った歌詞と共に、明日への元気をもらえる軽快なピアノメロディーとなっている。

 

さらに、主人公・真理子(志田)の上司となる秘書課長・副島次郎役に朝の連続テレビ小説や大河ドラマ『鎌倉殿の13人』『どうする家康』(NHK総合)にも連続でレギュラー出演。名バイプレーヤーとして知られる川島潤哉。さらに、全社員が恐れる存在である社長・榊原総一朗(伊武)の右腕となる取締役・成本秀平役に、2021年公開の「由宇子の天秤」で「第35回高崎映画祭」最優秀新進俳優賞を受賞した梅田誠弘が連続ドラマ初レギュラー出演。“飯テロ”だけじゃない、実力派俳優陣が脇を固め展開される「榊原ホテルグループ」社内の“裏切りの企業ドラマ”にも注目だ。

 

日食なつこ コメント

ドラマ、漫画、エッセイ…実はグルメもの作品が大好きな私です。そんな自分の元に飛び込んできたこのたびの主題歌書き下ろしオファー、正直ガッツポーズでした。

 

口の中によだれがあふれ、思わずゴクリと喉が鳴るような美味しいもののそばには、厨房の音、食器やカトラリーのふれあう音、咀嚼音、必ず小気味いい音が寄り添っています。それをそのまま鍵盤と言葉に落とし込めば…思ったとおり何の苦労もなく、流れるようにこの楽曲は生まれてくれました。

 

大好きなグルメをテーマにした「appetite」、真理子さんと榊原社長が繰り広げる食のドラマに添えて皆様にご提供いたします!

 

川島潤哉 コメント

何を考えているか分からず、課長なのに締めるべきところが締まらない感じの副島ですが、現場の雰囲気がとてもいいので、コメディ担当として楽しく演じることができました。グルメを題材にしたドラマは数多くありますが、他のグルメドラマとは全然違います。志田さんと伊武さんが向かい合って演じるシーンは本当に面白いと思うのでぜひ、見ていただきたいです。

 

梅田誠弘 コメント

連ドラにレギュラー出演する初めての作品ということで、すごくうれしかったです。しかも、ただの飯テロドラマというだけではなく、「裏切り飯」というテーマの中で、人の心の奥に隠れた思いや価値観を共有することの難しさ・大切さが描かれている人間ドラマにもなっているところも楽しんでもらえれば。視聴者の皆さんの知っている裏切り飯をぜひ共有していただければうれしいです。

 

番組情報

『こんなところで裏切り飯』(全10回)

中京テレビ(愛知・岐阜・三重の東海3県で放送)

2024年1月18日(木)スタート

毎週木曜 深夜1時4分~1時34分

 

秋田放送

2024年1月23日(火)スタート

毎週火曜 深夜1時24分~1時54分

 

ミヤギテレビ

2024年1月27日(土)スタート

毎週土曜 午後4時30分~5時

 

南海放送

2024年1月27日(土)スタート

毎週土曜 深夜1時25分~1時55分

 

長崎国際テレビ

2024年1月29日(月)スタート

毎週月曜 深夜0時59分~1時29分

 

<配信>

TVer、Hulu、Locipo、U-NEXT、Leminoで見逃し配信

 

出演:志田彩良、伊武雅刀、梅田誠弘、川島潤哉

脚本:ガクカワサキ

演出:宮岡太郎、大金康平、田中章一

プロデューサー:浅田大道(中京テレビ)、山本喜彦、森一季

制作プロダクション :株式会社メディアミックス・ジャパン

製作著作:中京テレビ放送

 

ホームページ:https://www.ctv.co.jp/uragiri-meshi

X(旧Twitter)&Instagram:@ctv_drama

 

©中京テレビ

年末年始まとめて観たい有名人系YouTube! クルマが好きすぎる人たち編

2023年もさまざまな芸能人・タレント・インフルエンサー・YouTuberが動画でコンテンツを発信し、私たちを楽しませてくれました。

 

GetNavi webではシューズやバッグ、ウェアに加えて乗り物やDIYなどモノに関連する動画を紹介してきました。今回はクルマが好きすぎて好きすぎてしょうがない方々のチャンネルをピックアップ。

 

GetNavi webで紹介して特に反響が大きかった動画を改めて張り込んでみました。年末年始のコンテンツ三昧の参考になれば幸いです。

 

【その①】愛車をバットモービルに!? 田村淳の愛車カスタム


出典:田村淳のアーシーch

お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが、自身の愛車「テスラ」をカスタム。今回は、映画コメンテーターの有村昆さん率いる「アリコンガレージ」に、クルマのボディカラーの変更を依頼したようです。バッドモービルのように漆黒にしたほか、車体下部にはエンボス加工された立体感のあるコウモリが。さらに車体の後方部分にはサーチライトを当てることで街並みが浮き出てくる仕掛けまで!

 

<記事はコチラ>

淳さんの愛車テスラが激変! バットモービル風のカスタムに淳さんの反応は!?
 

【その②】松坂大輔の豪華すぎる愛車遍歴が話題に


出典:松坂大輔 official YouTube

元プロ野球選手の松坂大輔さんが配信するYouTubeチャンネル「松坂大輔official YouTube」にて、今まで松坂さんが乗ってきた愛車28台が紹介され話題になりました。最初に買ったクルマから熱く語れるクルマまで、クルマ好きには堪らない内容です。

 

<記事はコチラ>

ランボルギーニで奥様をお迎え!? 華麗なる愛車遍歴を持つ松坂大輔さんが一番好きな車は?

 

【その③】一世風靡したアイドル早見優によるレクサスレビュー


出典: Yu Hayami Channel

この動画は、早見さんがbond cars TOKYOへ訪問し、ショールームの池田さんと共に1台の車を紹介するという内容。最高級SUVの「レクサス LX600」はレクサスの中では1番大きいSUVタイプで、全長は5m10cm、幅は1999cmとかなり大きい車体です。外観を見た早見さんも「めちゃめちゃ大きいですよね」と驚いた様子。また、世界各国で人気の「レクサス LX」をご満悦で紹介する姿も見られます。クルマ好きやファンに刺さりました。

 

<記事はコチラ>

新車よりプレミア価格がつく中古車!? 早見優さんによる車両レビュー「レクサス LX600」

 

【その④】たくさんのGT-Rからベース車両を見つけ出せるか!?


出典: ユージずチャンネル

以前の動画でフルカーボンGT-Rを注文し、完成までのプロセスを企画としてアップしていくことを決意したユージさん。その第一歩であるベース車両を選定する様子を配信した動画です。この動画の他にも、バイクの購入動画などバイク好きにも堪らないコンテンツが並んでいます。

 

<記事はコチラ>

フルドライカーボンGT-R企画始動!! ユージさんがGT-Rの聖地でベース車両探し

 

【その⑤】2023年TOKYOオートサロンを田村亮が訪問!


出典:田村亮のYouTube

お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村亮さんが、2023年1月に幕張メッセで開催された「TOKYO AUTO SALON 2023」を訪問。この日のために集結したさまざまな名車を楽しむ姿が話題を呼びました。自身の愛車ブルーバードの修理依頼をしている「MOTOR’S BY SHAPE」のブースや、サファリラリーで優勝したクルマの実物車体などを紹介しています。この動画の他にも、さまざまな名車を紹介したり試乗したりする動画が盛りだくさんです。

 

<記事はコチラ>

ロンブー亮さんがTOKYOオートサロンで伝説のドライバーに遭遇!? ブルーバードのレストア進捗に衝撃がはしる

インクの粒子に秘密あり!ボールペン「マットホップ」に注入されたマットにくっきり発色させる技術

筆者は50代のオジサンなのだが、心の奥には野生の乙女が棲んでいるので、正直なところ「かわいい」とか「夢夢しい」ものに目がないことは、この連載でも何度か語ってきた。かわいい雑貨や文房具を見つけると、テンションと共に血圧も上がり、動悸・息切れを起こすこともあるほど。初老のかわいいもの好きは、地味に命がけである。

 

残念ながら生来の超不器用ゆえにうかうかと手出しはできないが、いわゆる“デコ”にも憧れの気持ちが強い。手帳やペンケース、スマホが派手にかわいくデコられているのを見ると「いいなー、やってみたいなー」と思うし、最近のJK文化である “お菓子パッケージ落書き” (市販のコンビニ菓子パッケージにペンで書き込みして飾る遊び)なんかも、すごく楽しそうだ。そこで今回は、誰でもそういったデコに挑戦できそうな、デコに最適なボールペンを紹介したい。これを使えば、筆者にもできるかしら。

 

マットな質感でくっきり発色するデコ用ボールペン

ぺんてるから発売された「MATTEHOP(マットホップ)」は、とにかくパキッと鮮やかでマットな発色に特化した、顔料ゲルインキボールペンである。ボール径は1.0mmでカラーラインナップは全14色。もちろん単色売りもあるが、原色系の「オリジナル」と、ちょい甘めな「スイート」の各7色セットがおすすめだ。なぜならパッケージがお菓子みたいでかわいいから。

ぺんてる
MATTEHOP(マットホップ)
各200円(税別)
14色展開

 

↑お菓子みたいな紙箱パッケージが楽しい「オリジナル」と「スイート」の7色セットは各1400円(税別)

 

筆記性能としては、マットな発色に加えて高い隠ぺい性を持ち、黒い紙面やポラロイド写真にもクッキリ書けるというところが最大のポイントとなる。それだけを聞くと、1990年代のギャル文化で猛威をふるった、かの「ハイブリッドミルキー」直系の子孫! という印象を受けてしまうが、実はマットホップとハイブリッドミルキーの発色の仕組みはかなり違う。

↑全14色のラインナップ。白地と黒地で雰囲気は変わるが、いずれもマットな発色が楽しめる

 

ハイブリッドミルキーのインクは、中に修正液の成分である酸化チタン(非常に隠ぺい力の強い、白の顔料)を含んだもの。これによって黒い紙でも美しく発色できるが、ラインナップは白っぽいパステル色に限られる。対して、マットホップはインク顔料の粒を巨大化させ、かつ高濃度に配合。大粒の顔料は光を強く乱反射させるので、光沢の少ないマットな発色ができる、という仕組みだ。顔料粒が隙間なく紙に乗るので、隠ぺい性も高い。

↑「マットホップ」の発表会で展示されていたインクの模式図。顔料粒の大きさが高発色の秘密だ

 

実は書いた瞬間は「お、濃いな」ぐらいの印象なのだが、たっぷり出たインクが乾くにつれどんどんマットさが増してくる。インクが乾くことで顔料が紙の上に定着するので、乾いてからが本領発揮ということになるのだ。ちなみに、黒い紙などに書いた場合も、まだ濡れている状態では隠ぺい力がフルに発揮されない。そのため、印象としては乾くにつれじわじわと色が出てくるように見えるのだ。

↑書いた瞬間(左)と筆記後1分経過(右)の様子。時間と共にじわーっと発色していく

 

↑ボールペンと言うよりは不透明インクマーカーに近い発色が面白い

 

乾いた後の発色と塗り跡の雰囲気は、ガッシュ(不透明水彩絵具)のベタ塗りのような感じ。もしくは他社製品ではあるが、三菱鉛筆の「ポスカ」の筆跡が近いかもしれない。ポスカのあの発色がボールペンで書ける……と言うと、興味を惹かれる方はかなり多いのではないだろうか。

 

Z世代に占有されるのはもったいない!  書いて楽しい新世代ペン

ラインナップの中で特に興味深かったのが、白系カラーのアイボリーだ。パッキリと鮮やかな白ではなく、軽く黄みがかったようなオフホワイト系で、マットな発色との相性がとてもいい。コピー用紙などの白でもギリギリ見えるぐらいの色合いなので、黒やカラー紙に使うだけじゃない、面白い使い方も考えられそうだ。

↑「ハイブリッドミルキー」白と「マットホップ」アイボリーホワイトの比較。柔らかなアイボリーの落ち着きがいい

 

それ以外の色も本当にパッキリと力強い発色なので、面を塗るように使うととにかく目立つ。とにかく他に類を見ないタイプの色が出るボールペンなので、ただグリグリと色を塗っているだけでも、非常に楽しいのだ。さらには、紙だけでなくポラロイド写真やフィルムなどのようなツルツルした面にもインクが乗るのは嬉しいところ。何にでも書けるという用途の幅広さも、重要なポイントと言えるだろう。

↑マットカラーならではのインパクトの強さは、こういったカード作りなどにも大活躍しそう

 

例えばJK文化のひとつであるお菓子パッケージへの落書きに使うと、光沢のある面にマットな筆跡がとても目立つため、いっぱい落書きしたぞ! という満足感が強く得られるはずだ。この辺りはさすが、落書き・デコ用ボールペンとして作られただけはある。ただし耐水性がほとんどなく、乾いたあとでも水に濡れると即にじむので、ドリンク類やアイスクリーム系のパッケージには使わない方が良さそう。

とにかくどこに書いても「目立つ!」のひとこと。他のゲルボールではありえない楽しさだ

 

メインターゲットは「JKを中心としたZ世代」とのことだが、この楽しさは全年齢共通で間違いない。塗ってるだけでも充分に遊べるが、やはりせっかくなので、お菓子箱への落書きなんかもやってみたい。だってZ世代ばかりが楽しそうなの、ズルいだろう。

 

その他にも、例えば手帳で記念日や大事な予定の日を目立たせたり、塗り絵などに使ってみるのもオススメ。色鉛筆やマーカーとは全く違った表現になるので、マンネリ解消にも役立ちそうだ。

 

USB-Cだけじゃない! 最新iPhone 15の「おいしいとこ」プロが教えます

今年も “定番” と言えるAppleの新製品が発売となった。新作はどう進化し、私たちにメリットをもたらしてくれるのか? 到着したiPhone 15シリーズについて、プロがその “美味” なポイントをジャッジする。

※こちらは「GetNavi」 2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が解説します

ジャーナリスト 西田宗千佳さん
フリージャーナリスト。得意ジャンルは、PC・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。取材・解説記事を中心に、主要新聞・ウェブ媒体などに寄稿している。

 

質感アップや操作性向上など 派手ではないが着実に進化

今年も発売となったAppleの新製品。特にiPhoneシリーズは充電/通信端子にいよいよUSB Type-Cが採用されるのではと、発表前からウワサされていた。結果はそのとおりで、Appleが言うところのUSB-Cを採用。ケーブルを介してのデータ通信速度が大幅に向上した。また、ディスプレイの日当たりが良い屋外でのピーク輝度は、前モデルの2倍の最大2000ニトへ向上したのも15シリーズの特徴。

 

「新モデルはUSB-Cへの移行が話題ですが、他にも変更が多数。15 Proシリーズはさらに性能アップしていますが、それ以上に、15シリーズのカメラ改善やダイナミックアイランド搭載にも注目です。マットになって優しくなった質感も好感触です」(西田さん)

 

マット仕上げを施した美しい質感のカラーインフューズド背面ガラスを採用

iPhone 15
12万4800円〜16万9800円

iPhone 15 Plus
13万9800円〜18万4800円

ボディはアルミニウムの筐体に曲線を持たせたエッジ形状になり、着信時や重要なアラートなどを表示してくれる「Dynamic Island」に対応。メインカメラは4800万画素に向上し、光学ズームも0.5、1、2倍の3段階で切り替えられる。

↑4800万画素のメインカメラはクアッドピクセルセンサーを搭載。ハードウエアとソフトウエアの統合により、3段階の光学ズームが可能に

 

↑Dynamic IslandがiPhone 15シリーズでも採用。着信時にスマートに表示されるほか、ルート案内時の経路も常時表示

 

今年はココが美味!

サラッとした質感とカメラ性能に注目

「性能は昨年のiPhone 14 Proと同等になり、通知部分もDynamic Islandに。ゆえにほぼ中身は14 Proなのですが、ポップな色調のボディとサラッとした手触りも魅力。カメラも進化し使い勝手が改善しました」(西田さん)

 

チタニウムを採用しApple史上 最も軽量なProモデルに

iPhone 15 Pro
15万9800円〜23万4800円

iPhone 15 Pro Max
18万9800円〜24万9800円

ボディには強くて軽量なチタニウムを採用し、Apple史上最も軽いProモデルに。プロセッサーはA17 Proを搭載し、A16 Bionicより最大10%高速になった。iPhone 15 Pro Maxでは焦点距離120mmまでをカバーする5倍の光学ズームを搭載する。

↑メインカメラは4800万画素とiPhone 14 Proと同等。iPhone 15 Pro Maxのみ5倍の光学ズームが利用できる

 

↑新たに「アクションボタン」を採用。カメラの起動や拡大鏡のほか、多くのショートカットを割り当てられる

 

↑iPhone初となるチタニウムデザインを採用。エッジ部分は曲面仕上げとなっており、外枠も細くなった

 

今年はココが美味!

チタンで軽く丈夫に。5倍望遠になったMax

「ボディがチタン合金になり、軽くて持ちやすくなりました。Maxは、サイズそのままで光学望遠が5倍になり、より遠くを撮りたい人にオススメ。グラフィック性能向上が大きく、ゲームをする人に魅力大です」

 

【iPhoneシリーズ 新旧スペック比較】

たかが炭酸と侮るなかれ! 知っておきたいレモンサワーの炭酸のこと【レモンサワーマスターへの道05】

老若男女に愛され、いまや大人気のレモンサワー。そんなレモンサワーのオーソリティである「レモンザムライ」さんを監修に迎えて、「レモンサワー」のおいしさ・楽しさ・魅力を伝える知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本(レモンザムライ・著/Gakken・刊)。

 

今回は本書から抜粋して「レモンサワーの炭酸」について紹介していきます!

【関連記事】
これ一冊で、あなたも”レモンサワーマスター”に!『知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本』

 

ただの炭酸水と侮るなかれ炭酸は意外と奥が深いのだ

レモンサワーの必須条件である「酒」については簡単に解説したが、ここでは炭酸水について触れていきたい。

 

炭酸水に求められるのは見た目の爽やかさと飲んだときのシュワシュワとした爽快な喉越しだろう。最近
では「強炭酸」が定番になっており、意識せずとも強炭酸のドリンクを飲むことも多いはずだ。

 

ただし、「強炭酸=おいしいレモンサワー」かといえば、そうとも言い切れない。レモンサワーの味わい
によって微炭酸が合うこともある。

 

例えば、店で提供されていたり、市販されていたりするものには、店主や企業のこだわりがあり、炭酸の
刺激や量もきちんと計算されている。

 

微炭酸であれば、刺激が強すぎないことで、レモンやお酒といった素材の味わいをより感じやすくなる。
乙類焼酎や日本酒などをベースにしているレモンサワーは、微炭酸で味わうのもいいものだ。

 

また炭酸水の水質によっても、味や口当たりに違いを感じられるはずだ。水には硬度があり、硬度は水中
に含まれるカルシウムとマグネシウムの量を表したもの。WHO(世界保健機関)の飲料水水質ガイドラインでは硬度120mg/L未満が「軟水」、硬度120mg/L以上が「硬水」とされている。

 

一般的に軟水は〝まろやか〟で、硬水は〝どっしり・しっかり〟という印象。日本は水道水の約95%が軟
水なので、多くの人にとっては軟水が身近な存在だ。そのため日本で生産されている炭酸水の多くは軟水で、まろやかなものが多い。

 

一方、硬水は外国産のものが多い。ミネラルが豊富に含まれているので、しっかりとした飲みごたえが特徴的。

 

使用する炭酸水によって、同じレモンとお酒でも風味が変わる。これもレモンサワーを楽しむひとつの方
法なので、ぜひ飲み比べてもらいたい。

 

炭酸水もレモンサワーの主役だ

■強炭酸

最近は「強炭酸」や「最強刺激」を謳った商品が主流だ。シュワシュワと爽快に喉を潤してくれるので、さっぱりとしたレモンサワーにもおすすめ。ちなみに「同じ炭酸水でも瓶のものとペットボトルのものでは味が違う」という噂があるが、メーカーの見解は「同じもの」とのことらしい。

 

■微炭酸

レモンやお酒の味わいをダイレクトに感じたいなら微炭酸もおすすめ。炭酸の刺激をあえて抑えることで、素材そのものの風味をしっかりと楽しむことができる。本格焼酎や日本酒などに合わせて使いたい。また、強炭酸の量を少なく調整することで、微炭酸にすることも可能だ。

 

■外国産炭酸水

外国産の炭酸水はミネラルが豊富に含まれていて硬水のものが多い。フランスの「ペリエ」やイタリアの「サンペレグリノ」などが有名だ。炭酸のすっきりとした後味に加え、軟水では味わえないどっしりとした飲みごたえも。日本でも入手は容易なので、一度は試して違いを感じてほしい。

 

【書籍紹介】

知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本

著者:レモンザムライ
発行:Gakken

レモンを使用したアルコール飲料は大人気で、現在では数多くの商品が店頭に並ぶようになっています。ビール飲料に追いつけ追い越せの勢いで増え続けています。本書では、テレビ等で話題のレモンサワーのオーソリティである「レモンザムライ」さんを監修に迎えて、そんな「レモンサワー」のおいしさ・楽しさ・魅力を伝えていきます! 自宅で美味しいレモンサワーをつくるためには? いま飲んでおきたいレモンサワーの名店とは? そもそもレモンって酸っぱいだけじゃないの? これ一冊で、レモンサワーマスターになれる! 大人気YouTuberりおレモンさん、ストロングおじさん、レモンザムライのレモンサワー缶座談会も特別収録!

全国のセブン・イレブンを中心に好評発売中!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

2023年に自腹で「買ってよかったガジェット」を教えて! 年間1000本以上の記事を書くライターが選んだのは…

テックおよびガジェット系ライターとして年に1000本以上の記事を書いていると、「これいいなあ……」とウズく物欲にブレーキをかけるのも仕事のうち。でも、ブレーキを踏み抜いて物欲に負けることも少なくありません。「最初は完全にスルーするつもりだったのが、少しずつその存在が頭の中で大きくなり、ついには買っていた……。しかし後悔は断じてない!」という2023年のアイテムを3つご紹介します。

↑欲望に負けてよかったのは…

 

1: Meta Quest 3

↑トイレに行くときも外さない

 

今やVRヘッドセットの定番になっているMeta Questシリーズ、その最新モデル。正式発表前からリーク情報を追っかけていて、予約開始と同時にスタートダッシュでポチりました。前Quest 2はオークションで4万円そこそこでゲットしたのですが、今回は円安まっさかりのときでもあり、オプション類全部込みで10万円を突破してしまいました。

 

買ったのは最上位の512GBモデルで、バッテリー内蔵エリートストラップやシリコン製フェイスインターフェース込み。純正品だけに価格も張りますが、サードパーティ製品が出てくるまでに3か月~半年ほどかかりますしね。

↑ 純正バッテリー内蔵ストラップを買ったものの、少し重かったので、サードパーティ製(バッテリーなし)も購入…

ディスプレイはQuest 2比で30%高解像度化、グラフィック性能は2倍。カタログスペックは爆上がりしていますが、それも専用ソフトありきのお話。ゲームもアプリもQuest 2向けのものとの互換ばかりで、体験がゴージャスになったというわけではありません。でも、アプリ起動の速度アップは体感できます。

 

「それでも買って良かった!」と断言できるのは、やはりカラーパススルーのおかげ。要は「ヘッドセットを被ったまま、外をカラーで見られる」機能です。

↑左右にRGBカメラ、中央に深度センサーを搭載。これによりカラーパススルーを実現

 

前Quest 2にもパススルーはあったものの、画質はモノクロで、家具や壁にぶつからないという程度でした。しかし、Quest 3はカラー化したうえ、解像度は10倍アップ。頭にかぶったまま、スマートフォンを操作できるほどよく見えます。

 

「まるで被っていないような……」は言い過ぎとしても、「机と椅子の間をすり抜けて、冷蔵庫からジュースを取り出す」ぐらいは楽々です。トイレに行くときも、いちいち頭から取り外さなくても良い。細かなストレスがなくなり、ヘッドセットを被っている時間がグンと長くなりました。

 

2: Galaxy Z Fold5

↑もっと早く買っておくべきだった

 

サムスンの最新折りたたみスマートフォン、タテ折りのGalaxy Z Flip5に対して、横折りで価格が高いGalaxy Z Fold5。正直、自分が買うとは思っていなかった製品の筆頭だったりします。

 

Galaxy Z Foldシリーズには以前から興味があったものの、2つの理由で腰が引けていました。1つ目の理由は、初代モデルがトラブルの多いデバイスだったから。もう1つの理由は価格がとても高い。

 

が、ライターとして同シリーズの動向を追っているうちに、「次期モデルは薄くて折りたたみ画面のシワが薄くなった?」「プロセッサーも最先端のものを搭載?」といった情報を入手し、そろそろ買いどきかも……と心が揺れることに。

 

最終的に背中を押されたのが、ドコモが始めた「いつでもカエドキプログラム+」でした。24回の割賦払いですが、早期利用料(最大1万2100円)を支払うことで、購入から1年後に返却すれば、残りの支払いはまるっと免除。もともと約25万円もする高級品が、1年限定とはいえ10万円以下で利用できるようになっちゃいました!

↑タブレットのような広い画面でデジタル雑誌を読むのも楽チン

 

実際に使ってみたところ、「なんでもっと早く買わなかったのか?」と後悔するばかり。折りたためば普通のスマホサイズのため、腰のベルトホルダーやポケットに突っ込んでおける。さっとメールや電車の時刻表を確認するぐらいなら、外側のカバー画面だけで十分。電車で座れた場合は、約7.6インチもの広々とした画面で電子書籍や雑誌、ウェブサーフィンもすこぶる快適です。

 

とはいえ、やはり重いことは重い。一般的に「重い」といわれるiPhone 15 Pro Maxは221gですが、それを30g以上も上回る253gです。自分はiPhoneのほかiPad miniを持ち歩いていたので、個人的には「軽く」なったのですが、知り合いに持たせると「重ッ!」と言われました。

 

こんな Z Fold5は「スマホとタブレットの2台持ちをしていて、タブレットの重さにウンザリ。でも広い画面は捨てがたい」という人にお勧め。ともあれ、次の「Galaxy Z Fold6」も絶対買うと思います。もちろん、「いつでもカエドキプログラム+」を使って——。

 

3: ASUS ROG ALLY

↑Windows 11が動く「Rog Ally」

 

2023年6月にASUSが発売した、ポータブルゲーミングPCの「Rog Ally」。2種類あるうちの価格が高いほう(10万9800円〔税込〕)であり、Ryzen Z1 Extreme搭載モデルです。7インチ画面の左右にXbox風のコントローラーを備えており、見かけはNintendo Switchと似ています。ただし、コントローラは本体から外せません。

 

すでに筆者はポータブルゲーミングPCとしてSteam Deckを持っていました。Steam DeckもPCゲームプラットフォーム「Steam」のゲームを遊ぶには便利なのですが、Linuxベースの「SteamOS」を搭載しているため、Windows用ソフトが全て動くわけではありません。それに性能もあまり高くはなく、AAA(超大作)タイトルを遊ぶにはグラフィック設定を下げる必要があります。

↑ポータブルゲーミングPCで『GTA5』がスムーズに遊べるうれしさ! いつでもオープンワールドが楽しめます

 

その点、Rog Allyはパワーもそこそこあり、重量級のゲームもかなり動きます。すでに8年前のタイトルですが、『GTA5』がモバイルゲーム機のようなマシンで不満なく遊べるのは感動もの。さらに重めのゲームでも「AMD RSR」(低解像度でレンダリングしたゲームの見かけを高解像度にする技術)をオンにすると、処理落ちナシ&美麗なグラフィックを両立させることだってできます!

 

より重要なことは、「Windows 11が動くPC」という点。つまり、Windows用ゲームは何の問題もなくプレイできるうえ、Steam Deckが基本的に対応していないXboxゲームパスさえも遊べちゃうのです。

↑Bluetoothキーボードをつなげると仕事もできる

 

このような理由でRog Allyを買ってしまいました。コストパフォーマンスの高さは文句なし。しかも、ゲーム以外のWindowsアプリも使えるので、「小さくて持ち歩きやすいWindows PC」が欲しい方にもお勧めできそうです。

 

こうしてこの一年のガジェット業界を振り返ると、円安のため海外からの輸入製品は価格面で厳しかったものの、技術的には成熟したものばかりで、しっかり出費の元が取れました。とても満足な当たり年です!

 

作業効率爆上がり! iOS 17「時計」の複数タイマー設定が便利すぎる【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「時計アプリで複数のタイマーを設定しよう」です。

 

 

iOS 17では「時計」アプリのタイマー機能がパワーアップしました。これまでは1度に1つのタイマーしかセットできなかったのに対し、複数のタイマーをセットできるようになったんです。たとえば、2種類の料理を同時に作るとき、野菜を焼く時間を測りながら麺を茹でる時間も測るなど便利に使えます。さっそく使い方を解説します。

 

手順は簡単。「時計」アプリを開き、好みの時間でタイマーをセット。[開始]をタップしてカウントダウンを始めます。

 

続いて、画面右上の[+]ボタンをタップし、2つ目以降のタイマーを追加すればOKです。

 

これで複数のタイマーを同時に進行できました。ちなみに、稼働中のタイマーの残り時間はロック画面から確認することができるうえ、ロック画面からそれぞれのタイマーをストップ・削除することも可能です。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

新春振り袖インタビュー! 森山みつき「2024年は、さらに全国を“どアホウ”にしたい!」映画「野球どアホウ未亡人」

クセがすごすぎるギャグや読めなすぎる展開が話題となり、昨年8月の公開からリピートを重ねる「どアホウ」が増殖中の「キャスト8人の野球映画」こと、『野球どアホウ未亡人』。異常な盛り上がりの応援上映が行われ、再上映が行われたかと思えば、4か月近くロングラン上映する映画館が現れるなど、謎すぎる作品で主演を務めた森山みつきさんが、再び登場! 前回(https://getnavi.jp/entertainment/901967/)のインタビューから4か月余り。前回のユニフォーム姿から一転、可憐な振り袖姿で、「どアホウ」現象を振り返りつつ、2024年の意気込みについて語ってくれました。

 

森山みつき●もりやま・みつき…11月3日生まれ。大阪府出身。森永乳業アロエヨーグルトのCMなどで活躍後、21年に「共振」で映画デビュー。22年に「REVOLUTION+1」に出演するほか、主演を務めた「死後写真」ではイタリアの映画祭「Sipontum Arthouse International Film Festival」にて最優秀女優賞を受賞している。X(旧Twitter)Instagram

 

【森山みつきさん撮り下ろし写真】

 

地方の劇場のお祭り・歓迎ムードがすごかった!

──都内(池袋シネマ・ロサ)での上映が終了し、9月から愛知(刈谷日劇)と大阪(シアターセブン)など、地方での上映が始まりました。初日舞台あいさつなどで訪れて、いかがでしたか?

 

森山 ロサさんのときは、私たちの方から「観に来てください!」とお客さんにお願いして、口コミで広まっていきましたが、愛知も大阪も、事前に地元のラジオ番組で取り上げてくださったこともあり、「待ってました!」な感じのお祭り・歓迎ムードがすごかったです! 刈谷(日劇)さんは劇場の入口を装飾した「どアホウゲート」を作ってくださって我々よりも“どアホウ”を追求してくださっていて感動を覚えましたし、私の地元・大阪にある(シアター)セブンさんは、20歳のときに人生で初めて行ったミニシアターだったんです。

 

──森山さん初のミニシアター体験は、何の作品だったんですか?

 

森山 大好きな満島ひかりさんが主演した「海辺の生と死」でした。まさか自分の主演映画で、ここに戻ってくるとは思いませんでしたし、ドキドキしながら映画館に入った思い出もよみがえりました。さらに映画「死後写真」と合わせて主演映画2作同時公開、通称「もりや祭り」でも盛り上げてくださって、全く毛色の違う両作をハシゴして違いを楽しんでくださる方が多くてうれしかったです。11月には長野(千石劇場)でも上映されたんですが、歴史を感じさせるレトロな映画館での上映も、どこか感慨深かったです。大阪ではチラシ配りをするために、ユニフォーム姿で甲子園球場にも行き、海外の方と国際交流もできました。あと、地方に行くと、ファンの方がお菓子や袋麺など、地元の名産をプレゼントしてくださるので、東京に戻るときはスーツケースがパンパンになるんですよ(笑)。

 

──さらに10月には、東京・新宿ロフトプラスワンにて、映画を観ながらツッコミを入れる応援上映「野球どアホウ未亡人+1」が開催されました。

 

森山 「どうしていいか、分からない空気感の中、皆さん探り探りになるのかな?」と思っていたんですが、全く心配無用でした! 映画が始まる前から「みんな、声出していくぞー!」という部活ノリがすごくて、こっちが圧倒されましたし、お客さんのツッコミに逆に笑っちゃう感じでした。映画を観ているお客さんの顔を横から見られたのですが、皆さん本当にいい顔されていたし、私が演じた夏子が必殺技を決めたときに、場内が大歓声と拍手で包まれたりして、本物のスポーツ観戦のようで楽しかったです。

 

──3月には、大阪ロフトプラスワンWESTにて、第二回応援上映「野球どアホウ未亡人-1.0」が開催されます。

 

森山 今度もライブハウスが会場ですし、やはりお酒を飲みながらの応援上映は楽しいと思うんですよ。あえて、野次を飛ばしに行くというか、ストレス発散するために行くぐらいの感覚で、遊びにきてもらえたらうれしいですね。

 

お客さんの感想によって、映画の輪郭がハッキリしていった

──そして、11月には「第33回映画祭TAMA CINEMA FORUM」に参加されました。

 

森山 21年のカナザワ映画祭、22年の福岡インディペンデント映画祭以来の映画祭への参加だったんですが、ステージ上にお花が置かれていたり、初めて映画を観るお客さんもかなりいたり、いつものホームというか、緩い雰囲気とは違ったので(笑)、「ちゃんとしなきゃ」「しっかりしゃべらなきゃ」という身が引き締まる気持ちになりました。

 

──そして、12月の「MOOSIC LAB 2024」や池袋・新文芸坐での上映、年末年始のシアターセブンでの再上映や神戸・元町映画館の上映に続き、ついに1月13日(土)から池袋シネマ・ロサでの再上映が始まります。それを祝し、劇場の外看板を「野球どアホウ未亡人」が飾り、場内では振袖姿の森山さんの巨大タペストリーが迎えます。

 

森山 外看板のインパクトはすごいですよね……! 池袋の街中に突如としてあのビジュアルが現れるわけですから……実際に普段映画を見なさそうな方からも反応があって、これを機にミニシアターに初めて足を運ぶ方がいてくれたらなぁなんて夢見たりしています(笑)。着物も何枚か持っているほど和装は好きで、無条件にテンションが上がるので、事あるごとに着たくなるんですよ。今日、着付けていただいた(スタイリストの)CHAM TEDUKAさんの着物モデルも、一度させてもらったこともあるんです。

 

──このような広がりから、森山さん自身の「野球どアホウ未亡人」に対する捉え方は変わりましたか?

 

森山 作品を観てくださる人が増えていく中で思ったのが、お客さんの感想によって、映画の輪郭がどんどんハッキリしていったことです。作品を作っているときって、自分たちが面白いと思っていても、確かじゃないというか、どこかモヤモヤしている感じだったんですよ。でも、お客さんが「こういうところが面白い!」「こういう楽しみ方ができる!」といったことをどんどん発見してくださることで、「実はこういう映画だった」と教えてもらっているような気がします。それこそ、「私は野球だ」というワードも名言に思えてくるんですよね(笑)。

 

──今後、どのような展開に期待したいですか?

 

森山 まだまだ知られていないなか、すでに上映した場所でさらにどれだけ広げられるか? というフェーズにも入ってくると思うので、逆にめちゃくちゃ酷評されても面白いかなとも思うんですよ。今までいい意見がほとんどだった中で、そういう意見が出てきたら、こんな見方もあったのか! とよりこの映画のことが分かるような気がします。そんな状況が起こるぐらい、普段こういった映画に触れない方々にまで広い範囲に届けたいです。そして、北海道から沖縄まで、できるだけ多くの映画館に舞台あいさつに行って、全国どアホウ化計画を進行したいです!(笑)

 

乗馬ライセンスを活かせる役を演じたい!

──また、森山さんの趣味についてもお聞きします。劇中で披露した歌唱力の評価も高いですが、もともと音楽をやられていたんですか?

 

森山 私はずっと掲げている夢に「音楽映画とアクション映画に出たい」というものがあって、もともと音楽映画が好きだったんです。小学生の頃は「ハイスクール・ミュージカル」や「オペラ座の怪人」をよく観ていて、その後は「さよならくちびる」「味園ユニバース」「サヨナラまでの30分」といった作品が好きでした。でも、私自身は特に、楽器をやっていたとか歌のレッスンを受けていたわけではないんです。

 

──そんななか昨年10月に、Instagramに「野球どアホウ未亡人のテーマ」をギターで弾き語りしている動画が突然アップされました。

 

森山 「野球どアホウ未亡人」に出演した22年に、実はスリーピースガールズバンドの映画の出演が決まっていたんです。最終的に撮影前に企画が流れてしまったんですが、その役作りでギターレッスンを受けて、そのときはASIAN KUNG-FU GENERATIONの「ソラニン」とか、きのこ帝国やHump Backの楽曲をカバーしていました。映画の話が流れた後もギターの練習はしていて、スタジオに入ったときに「持ち歌あるじゃん!」と、「野球どアホウ未亡人のテーマ」をカバーしたんです。あれはそのときの動画をアップしたんです。

 

──そんなわけで、2月11日のシネマート新宿での上映で「森山さんの弾き語りライブ」が行われることも決定しました。最後に2024年の抱負を教えてください。

 

森山 昔から馬好きで、念願の乗馬ライセンスを昨年取ることができたので、それを活かせるような役柄を演じたいです。そういう意味では商業映画にも出演したいですし、地方に住んでいる家族や友だちが気軽に見られるドラマやCMに出る機会もさらに増やせたらうれしいですね。

 

 

野球どアホウ未亡人

1月13日(土)~26日(金)東京・池袋シネマ・ロサにて、カムバック上映
2月4日(日)長野・松本シネマセレクトにて上映

2月11日(日)「MOOSIC LAB 2024」東京・シネマート新宿にて上映(森山さんのミニライブあり)
3月2日(土)「野球どアホウ未亡人-1.0」」(応援上映+トーク)大阪ロフトプラスワンウエストにて上映

【映画「野球どアホウ未亡人」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:小野峻志
脚本:堀 雄斗
プロデューサー:堀 雄斗
出演:森山みつき、井筒しま、秋斗、工藤潤矢、田中 陸、関 英雄、柳 涼、藤田健彦

(STORY)
夫の賢一(秋斗)を支える貞淑な妻・夏子(森山みつき)。ある日、草野球に出かけた賢一が突然亡くなり、絶望のなかで暮らす夏子だったが、賢一が所属していた草野球チーム・多摩川メッツの監督・重野(藤田健彦)から野球の才能を見いだされる。賢一の残した借金を返済するため、野球を始めることになった彼女は、重野からの激しい特訓を重ねるうちに、野球の快楽性にとりつかれる。さらに、義妹の春代(井筒しま)やプロ野球スカウトマンの古田(工藤潤矢)ら一癖も二癖もある人物に囲まれ、夏子は歩みを進めていく。

公式Twitter:https://twitter.com/ONOKANTOKU

 

撮影/河野優太 取材・文/くれい響 スタイリスト/GHAM TEDUKA

食べるラー油がザクザクすくえる… ダイソーのオシャレなミニレードル

オシャレでアイデア満載の雑貨が度々話題となるダイソー。今回はドレッシングやビン詰め調味料がすくいやすい「小びんレードル」をご紹介します。シンプル・クリアな見た目で食卓においてもオシャレなミニレードル。実際に使用してみた感想をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●溶かしバターやシロップの回しかけにも便利な「小びんレードル」(ダイソー)

ごはんにかけたり豆腐にのせたりと、使い勝手の良い「食べるラー油」。我が家でも常備品なのですが、すくうのにピッタリな良いスプーンがないのが悩みでした。小さいスプーンだとビンの中に落ちてしまいますし、大きいスプーンだと取り出す際にビンの縁に当たってしまい適量がすくえません。そんな悩みを解消してくれたのが、ダイソーで購入した「小びんレードル」(110円/税込)です。

 

レードルの外観はクリアタイプで見た目もオシャレ。全長は約12(長さ)×2cm(さじの幅)です。

 

先端のさじ部分は三角形に近い形状。両端が尖っているため、刻み生姜など固形の食材でもすくいやすそう。また、さじの一番深い部分は5mmほどあるので、液体のタレやドレッシングも一定量がしっかりすくえます。

 

 

持ち手の先端にはストッパーが付いており、レードルがビンの中に落ちてしまうこともありません。写真だとわかりづらいのですが、ストッパー下部に穴が開いているので引っ掛けて収納もできます。洗った後も乾かしやすくて便利ですよ。

 

持ち手の長さは約10.5cmで、長すぎず短すぎない程よいサイズ感。少し大きめのビンでも底の方まで届きます。ビン詰めの中味がなくなりかけても、このレードルを使えば最後までしっかりすくってくれそうです。

 

実際に食べるラー油をすくってみたところ、具とラー油のどちらもバランスよくすくえて大満足。ラー油の量を減らしたいときは、レードルを少し傾けるだけで両端の尖った部分から落ちていきます。

 

SNS上では「ふりかけや青のりなどドバっと出やすい袋ものに使っている」という声や、「溶かしバターやシロップがまんべんなく、オシャレにまわしかけられる!」といった意見も聞かれました。ドレッシングやソースは容器ごと使うとかけすぎてしまうことがありますよね。でもこちらのレードルを使えば適量が取りやすく、塩分の取りすぎ防止にも役立ってくれるのではないでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

2023年も「スリコ雑貨」の快進撃は継続! 「そうきたか!」なアイデア商品まとめ

2023年も引き続き、お手頃価格+ナイスなアイディアで生活の質を向上させてくれる雑貨が注目されました。中でも「3COINS(スリコ)」商品は、300円とは思えないオシャレな見た目とクオリティで、幅広い層からの人気が続いていますね。

 

ここでは、2023年中にGetNavi webに登場したスリコ商品から、編集部が特にナイス! と唸った商品を紹介します!

 

【その①】冷凍、湯煎、電子レンジ対応! 便利な「シリコーンフードバッグ S」

シリコーンゴム製で、電子レンジ、食洗器、冷凍庫での使用が可能。-40℃~200℃まで耐えられるので、熱いものも冷たいものも入れることができますね。

 

冷蔵庫の中でもきちんと自立し、調理時も立てて使用できるのがナイスなポイント。これなら使いやすいですね。ジップ部分はパチッとはめると、口の縁が直線状にピタっと閉じてくれるので開閉も簡単です。

 

<記事はコチラ>

こんなに便利だったの!? スリコの「シリコーンフードバッグ」が革命的

 

【その②】360°どの向きからでも注げる「ウォーターボトル」

蓋の360度全てが注ぎ口となっている商品。傾けたときに中身が蓋を押し上げて蓋に隙間ができ、ボトルが水平な状態に戻ると、中身も元に戻り蓋は重力で閉まる仕組みです。これにはライターも「閃いた発想力が凄い!」と声を上げていました。

 

<記事はコチラ>

どの向きでも注げます! 傾ければ勝手に蓋が開く手間いらずな「ウォーターボトル」

 

【その③】スーツケースの中でバラつく靴に「【JTB】トラベルシューズケース」

写真のように靴をポケットに入れたら、あとはクルクルと巻いてベルトを留めるだけで靴のパッキングは完了! 汚れや水に強い撥水生地が使われているので、もし靴底が汚れていたとしてもほかの荷物に汚れがうつることはありません。旅行好きなら必ず持っておきたいアイテムですね。

※:2023年12月現在、こちらの商品の取り扱いは無いようです。類似品として「シューズケース」を参考にしてください。

 

<記事はコチラ>

JTB×スリコの旅グッズが優秀! 靴のパッキングなら「トラベルシューズケース」

 

【その④】おにぎりを潰さないで運べる「おにぎりケース」

キャンバス地のナチュラルな雰囲気がかわいい、おにぎりケース。マチが約9cmあるため、コンビニサイズのおにぎりだとちょうど2個入るサイズです。三角の“辺”の部分に芯材が入っていて、多少の力なら潰れません。

 

またよくあるプラスチック製のケースと違い、使わないときはぺしゃんこにできて収納に困らないのがイイ!

 

<記事はコチラ>

そのおにぎり、カバンの中で潰れちゃってない? 3COINSの「おにぎりケース」ならきれいに持ち運べてお手入れらくらく!
 

【その⑤】衣替えも楽々! 「クリアボックスバッグ縦:L」

広げたときのサイズは幅約20×奥行き×36×高さ47cmと中々の大きさ。ちゃんと自立するので、お部屋の中に置いてもだらしない印象にはなりません。容量は30L。開閉はWジッパーで、天面がガバっと開くので毛布など大きなものも入れやすいですね。

 

衣替えの季節や布団の入れ替えなど、さまざまなシーンで大活躍してくれる商品です!

 

<記事はコチラ>

自立するマチでクローゼット内がすっきり。スリコ「クリアボックスバッグ」

「単機能か複合機か」論争を終わらせるモデルも! 2023年「レア機能家電」を家電のプロが振り返る

数多くの家電を取材してきた家電ライターの倉本 春さん。倉本さんに2023年の注目トピックを聞いてみたところ、ほかでは見られない貴重な機能を持つ「レア機能家電」が目を引いたとのこと。え、それどんな家電ですか……? ということで、倉本さんに3つの「レア機能家電」を厳選してもらい、どこがレアで、どこが便利だったのかを教えてもらいました!

 

【ここがレア】あえて庫内を低くしたから予熱が早い。トーストもめちゃウマ!

山善

高効率オーブンレンジ  YRZ-WF150TV

実売価格3万8280円

一般的な30Lの電気オーブンは、通常予熱に10分以上の時間がかっていました。一方、本製品は庫内の高さが135mmと低いこともあって、庫内容量は15L。オーブン調理では5分ほどで予熱が終了し、オーブンを使うストレスがかなり軽減されます。そして、なんといっても驚いたのがトーストの美味しさ。ヒーターとの距離が近く熱効率が良いからか、予熱なし・裏返し不要で食パンが約6分で美味しく焼けます。いままでさまざまな高級オーブンレンジを試しましたが、ここまで美味しく焼けたのは初めて! 本製品を使うようになって、我が家ではトースターの出番がなくなりました。

 

キッチンにトースターとオーブンレンジの両方を置くスペースがない人には特にオススメですし、普段からオーブンをよく利用する人に刺さる機能ではないでしょうか。電子レンジは100~600Wに1000Wの短時間高出力機能も搭載するなど、基本性能も充実しています。

↑低層設計にすることで、時短調理に加えて省エネも実現

 

【ここがレア】加湿ユニットが取り外せる! 「論争」に終止符を打つ目からウロコの製品

アイリスオーヤマ

加湿空気清浄機 10畳 AAP-SH20A

実売価格1万2880円

10畳対応の空気清浄機と7畳対応の気化式加湿器が一体化したモデル。最大の特徴は加湿ユニットが取り外しできること。加湿空気清浄機は加湿と空気清浄が1台でできるので部屋を広く使えますが、構造が複雑で掃除が面倒。本体が単機能製品より大きくて邪魔というデメリットがありました。その点、本製品は加湿ユニットが完全分離するので丸ごと水でジャブジャブ洗えるうえ、必要ないときはかたづけてコンパクトに利用できます。

 

いままで「空気清浄機は単機能タイプか? 加湿機能複合タイプか?」という論争がありましたが、本製品は「必要ないときは加湿ユニットを取り外す」というシンプルな方法ですべての問題を解決。目からウロコが落ちるような驚きを覚えました。

 

特に「我が家に加湿器は必要あるのか? 自分に加湿器のメンテナンスが続けられるのか?」と不安な家庭で使ってほしいです。アイリスオーヤマのマスクと同じフィルターを利用しており、空気清浄機としても高性能。フィルターの値段が安い(2178円)のも魅力です。

↑本体上部の加湿ユニットは取り外せるのでお手入れがラク。加湿機能を使用しないときに取り外せるのも便利です

 

【ここがレア】プレート調理、網焼きのほか、火を使わず本格土鍋で卓上調理ができる!

シロカ

おうちいろり SQ-D151D(土鍋あり)

実売価格3万9600円

網焼きやたこ焼きができるホットプレートは少しずつ増えていますが、本製品はこれらの付属プレートのほかに伊賀焼の窯元による本物の「土鍋」も付属。土鍋はIHでは発熱しないため、卓上調理するにはカセットコンロを使うのが一般的でした。しかし、本製品はコンロがなくても土鍋調理や土鍋を使った蒸し調理ができますし、網焼きからたこ焼き、ホットプレート調理まで一台でOK。調理ごとに複数の調理器具を揃えなくてよいのはうれしいですね。冬の卓上調理に大活躍する家電です。

 

「鍋は本物の土鍋で楽しみたいけど、卓上で火を使うのは怖い」「いろいろな卓上調理を一台でまとめたい」という人にオススメ。付属品に老舗の本物の土鍋を使っていたり、ホットプレート用深皿プレートに5mmの肉厚プレートを採用するなど、付属品にもこだわりを感じます。

↑火を使わずに1台で多彩な調理が可能です

渋谷凪咲がNMB48山本望叶主演『アイドル失格』ゲスト出演決定 陰から何かを見守る?場面写真も解禁

渋谷凪咲が、2024年1月13日(土)にスタートするNMB48山本望叶主演ドラマ『アイドル失格』(BS松竹東急 毎週土曜 午後11時~)にゲストキャストとして出演することが分かった。

『アイドル失格』©BS松竹東急/KADOKAWA

 

NMB48安部若菜の作家デビュー小説「アイドル失格」(KADOKAWA刊)を実写ドラマ化する本作は、不動のセンターとしてキラキラ輝くアイドルと、そのアイドルに恋愛感情を抱く「ガチ恋オタク」の禁断の恋と成長を描く青春ストーリー。

 

アイドルとして活動する高校2年生の主人公・小野寺実々花役として、安部と同じくNMB48のメンバーである山本望叶が出演。実々花にガチ恋するオタク・ケイタを小林亮太。実々花が所属するアイドルグループ「テトラ」のメンバーとして、NMB48川上千尋、上西怜、泉綾乃らも出演する。

 

さらに、2023年12月27日にNMB48を卒業した渋谷凪咲が、ゲストキャストとして出演。同時に解禁された渋谷の場面写真には、部屋の陰から何かを見守る姿や、実々花と対面する姿が。詳しい役柄や実々花とどう交わっていくのかは、放送で明らかとなる。

 

番組情報

土曜ドラマ『アイドル失格』(全12回)

BS松竹東急(BS260ch・全国無料放送)

2024年1月13日(土)スタート

毎週土曜 午後11時~

 

出演:山本望叶、小林亮太、川上千尋、上西怜、泉綾乃、美山加恋、内藤秀一郎、本田博太郎 ほか

原作:安部若菜「アイドル失格」(KADOKAWA)

脚本:三谷伸太朗、大山晃一郎、葉名恒星、伊藤学

監督:大山晃一郎、葉名恒星、関祐太朗、藤原光洋

プロデューサー:五十嵐正幸(BS松竹東急)、上江洲茉央(BS松竹東急)、伊藤学(KADOKAWA)

製作:BS松竹東急 KADOKAWA

制作協力:KAPFILM

 

局公式 X:@BS260_official

ドラマ公式 X:@BS260_drama

 

©BS松竹東急/KADOKAWA

東野幸治、「あら-1GP」開催で令和ロマンに戦いを挑めるパフォーマーを探すも「気づいたらいつも通りでした(笑)」『あらびき団2024新春』

1月8日(月)に放送される『あらびき団2024新春』(TBSほか 午後11時56分~深夜0時55分/一部地域を除く)の収録後囲みが行われ、MCのライト東野(東野幸治)とレフト藤井(藤井隆)が取材に応じた。

『あらびき団2024新春』左から)レフト藤井(藤井隆)、ライト東野(東野幸治)©TBS

 

『あらびき団』は“あら削り”な一芸を持ったパフォーマーを紹介する“伝説”のネタ番組。2007~2011年にレギュラー放送、その後も特番としてたびたび放送され、ハリウッドザコシショウ、風船太郎、世界のナベアツ、AMEMIYA、はるな愛ら多くの“あらびき”スターが誕生。さらに、いまや大活躍のかまいたち、シソンヌ、マヂカルラブリーなど、多くの賞レースチャンピオンたちもこの番組で若手時代にパフォーマンスをしていた。

 

1月8日放送では、あらくて面白いあらびき芸人No.1を決める「あら-1グランプリ」を開催。「あら-1グランプリ」の開催は、2022年の年末の放送以来となる。

 

ライト東野(東野幸治)×レフト藤井(藤井隆) 収録後コメント

◆今回2年ぶりに「あら-1グランプリ」が開催されましたが、いかがでしたか?

東野:『あらびき団』の収録であることは知っていて、1時間番組で楽しく見られるなと思っていたら、「あら-1」を決めると聞いて(笑)。仕事でリアルタイムでは見られなかった『M-1グランプリ』を家でネタの部分だけまとめて見て、ちょっと審査員という気持ちにかかり気味で始まりましたけど、気づいたらいつも通りでした(笑)。オープニングは確かに、スターを見つけるぞ、『あらびき団』から令和ロマンに戦いを挑めるパフォーマーを見つけるぞという気持ちでやっていましたが、途中からいつもと同じで腹をかかえてゲラゲラ笑いながら、ツッコミながらで(笑)。『M-1』は審査員の人は当たり前ですけど、パフォーマンス中、漫才中にしゃべらないじゃないですか。ふと気づいたんですけど、我々はずっとしゃべっていて。これ無理やなと思って(笑)。新しいパフォーマー、レジェンドパフォーマー、入り乱れてやっています。誰が「あら-1」チャンピオンなのか期待しつつ、ぜひチェックしてほしいなと思います。

 

藤井:2022年に「あら-1グランプリ」をやってから1年なかったんですけれども、そんなコンテストはなかなかないと思うんです。1年たつってどういうことなんだろうと思うんですけど、もうそんなことで迷ってると何もできないので、張り切ってやらせていただきました。本当に楽しかったです。こうなることは僕は分かっておりまして、いい年明けになったなと。景気がいいです。

 

東野:お酒を飲みながら見ても怒りません(笑)。ながら見でもいいですし、なんだったら気づいたら終わっていたでも結構です(笑)。

 

藤井:今回、関東での放送なので、そうじゃない地域のところで『あらびき団』をずっと応援している方に、本当に申し訳ないなと思っていた時期があって。TVerでご覧いただけるなんて、こんな心強いことはないので、正々堂々とやってますので、ご覧いただけたらと思います。

 

◆今回出演されたパフォーマーたちから刺激を受けたことはありますか?

東野:めちゃくちゃありますよ。我々も悩んだりつらいことあるけど、彼らも一生懸命生きてるし、俺も明日から一生懸命生きようとか、それが『あらびき団』の壮大なテーマのような感じにも思えてきました。新しいパフォーマーはキラキラしたりとか、みんな同じステージで収録していますけど、レジェンドの人は同じステージでもこうも色味が違うのかとか。自由ですし、キャリアとか、なおかつ同じステージでパフォーマンスをやっているからこその感慨深いものがあって。トータルで見ていたら、悩んでることがアホらしくなるというか。気軽に笑っていただけたらなと思います。

 

藤井:それは本当にライトさんのおっしゃる通りで、どっちが上とか下とかではなくて、全くもって平等で。平等で比べた時にこんなことで悩んでるのはつまらないってことは、たぶん対象物の方が上にいるからなんですよね。憧れにも似た気持ちになれるので。『あらびき団』が始まる時に、ライトさんに『藤井君と僕はこの人たちにはなれないんだよ』と教えていただいて。それの意味が分からないまま10何年前に走り出したんですけど、今しみじみそれを感じています。自分がつい飲み心地のいい言葉を言ったりとか、なんとなく生放送できれいに収まることを言ったりして、それを褒めてもらえてよかったと思っていた時期がありますが、そうじゃないんだよということを今回も教えていただいて。時代は本当に変わりましたから、そういうのも感じていただけたらうれしいです。

 

◆前回放送の反響はありましたか?

藤井:言っていただきました。ですけど、こういう場で絶対言わないでくれって思ってるだろうなと思うので言わないです。でも、そうそうたる方に言っていただいています。

 

東野:藤井君がくみ取って言えないだけね。言うたら、その人たちの何か作品に影響するなっていうことね。

 

藤井:お名前を出したら、絶対にトップで書いてくださると思うんですけど、言わないです。信用している方に言っていただけたのでうれしいです。そうやって本当に楽しんでくださる方がいるっていうのは著名人だけではなく、本当に学生の方とか、働いてらっしゃる方とか、僕のことを応援してくださってる方とかがすごく『あらびき団』のことを愛してくださっているのは、本当にうれしいこと。SNSとかでも、学生時代に見ていて、今結婚してお子さんがいて、幼稚園や小学生の子と一緒に無邪気に見て、子供がアブローラーマンの歌を歌ったりして複雑な気持ちです、みたいなのもあったり(笑)。

 

東野:うれしい反面、親の立場として、隠しておきたかったんだなと思っているのもあったり、そういった声は届いています。

 

◆あらためて2人にとって『あらびき団』という番組はどういった番組でしょうか?

東野:本当にありがたい存在。まさかこんなに続くとは思わなかったですし、放送してはなくなり、放送してはなくなりの連続ですから。今回、僕の想像ですけど、急に言われたんですよ。放送ないですと言われていたのに、1月の上旬に放送するということは、TBSの何かの番組がなくなったんだと踏んでます。僕らみたいな芸人は、声がかかったらご機嫌で来ますから。これをチャンスと見て、頑張りました。

 

藤井:信じられないです。最初に声をかけてくださった方がもういらっしゃらなかったりとか、本当に長くやらせていただいてますし。我々2人よりも、最初からパフォーマーの方のパフォーマンスをメインで撮っている方が今も撮り続けてくださっていることが、『あらびき団』の宝物で。イガラシさんって言うんですけど、イガラシさんがいてくださる限り、絶対『あらびき団』は大丈夫ですね。でも今回の件でイガラシさんがいよいよイギリスに行くかもしれなくて、その間『あらびき団』はどうするんだろうとそんなこともちょっと思っています。

 

東野:収録中にちょっとそういう事件があって(笑)。

 

◆今回のイチ押しのパフォーマーの方はどなたでしょうか?

東野:気になるパフォーマーは、ハイツ友の会です。『THE W』でも決勝へ行ったりしていたりしてメジャーな方なのに、それでもまだ出続けてきてくれるので、本当にありがたいというか。会ったこともないし、会っても『あらびき団』の話はしないと思うんですけど、心の中では感謝しているというか、本当にありがたいなと思います。面白かったです。

 

藤井:芸人さんはもちろんなんですけども、パフォーマーの方も出てくださいますので、今回はホイールを使ったパフォーマンスをしていた ケンシロウさんは大注目です。何度も何度もTVerでご覧いただきたいです。ケンシロウさんを見ようと思ったら、物理的に何度も見ることになると思います(笑)。

 

東野:オンエアを見て、見逃したところとか、画面上にいろんな遊びみたいなのがある番組なので、その遊びをTVerで見てもらったりとか、8回ぐらい見なあかんぐらい、あんな面白いことがあんねやとか、こんなんなってんねやとか、ものすごいちっちゃいことがいっぱいあります。風船太郎さんだったり、りなんなんも出てくるので。

 

藤井:りなんなんは歌なのに、歌詞がまず入ってこなかったのが本当に申し訳なくて、僕自身が早くTVerで見たいです。

 

東野:全パフォーマー、映画と一緒で2回見て分かるみたいなところもあるから、何回も見てほしいです。

 

藤井:TVerで2週間見逃し配信あるので、ぜひ!

 

番組情報

『あらびき団2024新春』

TBSほか 一部地域除く

2024年1月8日(月)午後11時56分~深夜0時55分

 

番組公式Twitter:@namaiki_arabiki

番組公式TikTok:@arabikidan

番組公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCcIiPUyXFqPraXR_tTPvdUg

 

©TBS

「旅するロルバーン」をどう使いこなす?開発に関わった堤信子さんと担当者が語る、もっと気楽に旅や日常を記録し楽しむ極意

旅先の写真、立ち寄った美術館のチケットやショップカード……大切な旅を、リアリティをもって思い返せるさまざまな記録や紙ものを、もっと気負わず面倒なくまとめておけたらいいのに___。人気のノートブランド「ロルバーン」から、そんな希望をかなえるシリーズ「旅するロルバーン」が誕生しました。

 

開発に関わったのは、“紙ものコレクター”としても知られ、18年以上にわたってロルバーンを愛用する縁で「旅するロルバーン」のアドバイザーを務めるフリーアナウンサーの堤信子さんと、デルフォニックスで商品企画やマーケティングに携わる花澤翔子さん、大谷春菜さん。「旅するロルバーン」が生まれた経緯から使いこなしのポイントまでをインタビューしました。

 

思いの一致で一気に商品化へ!
欲しかった“簡単で疲れない”旅ノート

旅をしながら保存やメモすることで、その瞬間を記録することができるのが「旅するロルバーン」。2020年2月に発売された、ページを自由に入れ替えられる「ロルバーン フレキシブル」の新シリーズとして、2023年7月に発売されました。

 

この開発には、旅好きで文具に造詣が深い堤信子さんが携わっています。

 

堤信子さん。

 

「普段から、旅行には必ずノートを持ち歩いて、航空チケットや訪れた場所のパンフレット、お店の紙ナプキンや箸袋まで、さまざまなものを貼りつけて記録してきました。でも、一日中外出してホテルに戻るとクタクタで、ペンを握ったまま寝落ちすることも。この作業は楽しい反面、ちょっと大変だなとも思っていたんですね。そうした経験から、旅をしながら簡単に、疲れずに情報や思い出をストックできるノートが欲しいと願っていました」(堤信子さん)

 

堤さんがこれまで手にした旅ノートは、スケッチブックから、大学ノート、ポケットだけのものまで多岐に渡ります。その一部を特別に見せていただきました。

 

ポケットを自作した堤さんの旅ノート。

 

時には、飛行機の機内紙や御朱印帳を使うことも。

 

機内紙の世界地図には、航路を書き込んで。

 

表紙にも荷物のタグを貼るなどアレンジを加えています。

 

お菓子のパッケージもそのまま貼り付けて。

 

あらゆるメーカーのノートを試してきた堤さんですが、どれも少し不便さがあり、100%満足できずにいたといいます。そんなとき、仕事を通じて出会い、互いにリスペクトする関係だったデルフォニックス代表の佐藤達郎さんに、旅ノートの悩みを打ち明けたそう。2019年、ご一緒したお仕事後の雑談中のことでした。

 

「当時のロルバーンは取り外しができなかったので、ノートが余ったり足りないことに不便さを感じていました。『旅によって必要な枚数が違うので、自分でページやポケットが調整できる旅ノートがあったら最高ですね』とお伝えしました」(堤さん)

 

実はこのとき、発売を間近に控えていたのが、ページを入れ替えられる「ロルバーン フレキシブル」でした。堤さんが同じ構想を抱いていたことに、佐藤社長も驚いたのだとか。その後、「フレキシブルの進化版として、旅に特化した商品を一緒に作りましょう」と佐藤社長から声がかかり、共同プロジェクトが始動しました。

 

進化する定番ノート「Rollbahn(ロルバーン)」が20年経ってもファンを増やし続ける理由

 

紆余曲折の連続!
旅するロルバーンができるまで

 

旅するロルバーンの開発は、2020年から2023年にかけて、私たちの日常から旅が消えた外出自粛期間と重なります。「結果的にこの期間がちょうど良かった」と話すのは、商品開発に携わった花澤翔子さんです。

 

デルフォニックス、商品企画部の花澤翔子さん。

 

「この商品の一番のポイントは、紙ものを気軽にストックできる、紙製ポケットがあることです。そのポケットの制作がとくに大変でした。リングを取り外しポケットを入れ替えるのではなく、ポケットそのものに切り込みをいれ、リングから直接取り外せる仕様にしたんですが、ここに苦慮しました」(デルフォニックス・花澤翔子さん)

 

ポケットの強度を出すのが難しく、完成には2年もの年月が。ポケットの折り方も何通りも試したそう。

 

一方で、カバーづくりも一筋縄ではいきませんでした。

 

「『フレキシブル』のカバーはすべて合皮だったので、旅するロルバーンも合皮でデザインするところから始まりました。でも、包み紙や箱など、“紙ものコレクター”でもある堤さんとご一緒するのに、本当に合皮でいいのか、堤さんらしさを表現できる方法が他にあるのではと、メンバー間で議論になることもありました」(花澤さん)

 

ある日堤さんは開発チームを、「文具部屋」と名付ける自身のオフィスに招きました。

 

「“紙フェチ”の私が、長年かけて大切に集めた膨大なコレクションを見ていただきました。どれも思い入れのあるものばかりでしたが、旅先で出会った、とっておきの3種類を持ち帰っていただいて、デザインに活かしていただけることになったのです」(堤さん)

 

デルフォニックスに持ち帰られたコレクションは、後に「マップ」「ウォールペーパー」「レター」柄として商品に反映されます。フレキシブルシリーズでは初めて、紙製のカバーが導入されました。

 

こちらがカバーデザインのモチーフになった、堤さんの貴重なコレクションです。

 

「マップ」のモチーフは、100年以上前のパリの地図です。パリの百貨店が、貴族階級の上顧客向けに配っていた年間手帳の付録でした。

 

こちらがその年間手帳。堤さんが古書店で手に入れ、大切に保管してきました。

 

「ウォールペーパー」のモチーフは、18世紀パリの貴族の館に使われていた壁紙です。アンティークショップで一目惚れし、ビリビリの状態で売られていたものを筒に入れ大切に持ち帰ったそうです。

 

「レター」は、ビンテージ市場において高値で取引きされる、「エンタイア」(切手が貼られ消印された、使用済みの手紙やハガキのこと。)から筆跡を抜いてデザインされました。紙には、レースやエンボスといった細かな加工がほどこされています。堤さん曰く、筆跡の美しさを見ているだけで楽しいそう。

 

堤さんは、カバーのサンプルを初めて手にした日のことを、鮮明に記憶しているそう。

 

「デルフォニックスの、ものづくりのセンスには絶対の信頼があったので心配していませんでしたが、ビンテージ特有の質感やデザインがどこまで再現されるのかドキドキでした。でも、目にした瞬間、『わっ、素敵!』と興奮しました。洗練されていながら、アンティーク感もしっかり感じられましたし、地図の切り取り方やロゴの色、配置など、すべてが絶妙で、さすがデルフォニックスさんだとあらためて感じました。あまりのうれしさに、その晩はサンプルを抱いて眠ったほど!」(堤さん)

 

「堤さんとの打ち合わせはいつも楽しかった」と話す花澤さん。取材も和やかなムードで行われました。

 

旅するロルバーン
基本の使い方は?

 

旅するロルバーンは、きれいに仕上げることを意識せずとも完成する、だれでも簡単にトライできる旅ノート。ここからは、中身を詳しく見ていきます。

 

「スターターキットは、堤さんとコラボレーションした特別な表紙の『ウォールペーパー』『マップ』『レター』の3種に加え、『クリア』と『クリアグレー』の全5種。B6サイズに近いLサイズと、A5サイズの2サイズ展開です。

表紙を開くと、方眼メモの片面がポケット仕様になっている方眼ポケットリフィルが10枚、やや厚紙を使用した無地のクラフト台紙が5枚、ホワイト台紙が5枚、ジャバラ折りで広がる表裏6面のアイボリー色のリフィル1枚がセットされています」(デルフォニックス・大谷春菜さん)

 

デルフォニックス、マーケティングプランナーの大谷春菜さん。

 

さらに、それぞれのリフィルの使い方を紹介します。

 

・方眼ポケットリフィル

(写真提供=デルフォニックス)

 

「旅で出会った紙物などを、ストックできるポケット付きのリフィルです。ポケット部分は、日付や行き先、旅の予定、その瞬間に感じたことを書きこむのに便利です。裏面はポケットがないのでメモとして使ったり、シールや写真を貼ったりするのもおすすめです」(大谷さん)

 

・無地のクラフト台紙とホワイト台紙

(写真提供=デルフォニックス)

 

「白と茶色の無地ペーパーです。ノートのように書きこむのはもちろん、イラストを描く、ご当地スタンプを押すなど、スクラップ帳として使えます。クラフト紙は何を貼っても見栄えが良く、ホワイト紙はサイン帳にぴったりです。仕切りに使うのもおすすめです」(大谷さん)

 

・ジャバラ折りの無地リフィル

(写真提供=デルフォニックス)

 

「ジャバラ折で広く使うことができるので、フライヤーやパンフレットなど、サイズの大きな紙ものを貼るのに適しています。地図を書いて、行った先に印をつけ、記録する使い方もおすすめです」(大谷さん)

リフィルは、ジャバラ折りの無地リフィル以外、買い足すことが可能です。

「フレキシブルシリーズの専用リフィルやアクセサリと互換性があり、組み合わせ次第で何通りもの楽しみ方があります。身軽に旅がしたい方は、リフィルだけ持って、帰宅後に編集する使い方もおすすめです」(大谷さん)

 

フレキシブルのリフィルとアクセサリ。TO DOフォーマットやポケットなど、豊富なラインナップが揃う。

 

「Rollbahn(ロルバーン)」愛が高じてコラボモデルも!? “堤信子式”使いこなしとコレクションする理由

 

堤信子式
旅するロルバーンの使いこなし

普段から旅するロルバーンを愛用する堤さんに、独自の楽しみ方を教えていただきました。

 

1.京都旅行専用ノート

 

堤さんは京都が好きで、これまで何度も足を運んでいます。その度に同じノートを持って行くそうです。

 

「これは表紙がポケットになっているので、テーマにちなんだ写真やポストカードを挟むのがおすすめです。ノートには、ショップカードやパンフレット、レシートなど、あらゆるものをストックしています。きれいにまとめようと思わず、ポケットにポンポンと気軽に入れるのがポイントです。何泊かする場合は、インデックスに日付を書き込み仕分けに使うと便利です。
このノートには京都旅行の全部が詰まっているので、旅行時はこの一冊を持っていけばいいという安心感がありますね」

 

2.コーヒーのドリップバッグコレクションノート

 

「コーヒーのドリップバッグをコレクションするノートもあります。ドリップバッグをストックし、お店の名刺を貼って、一言コメントを書きます。リピート購入する際に役立ちます。ジャバラのリフィルに日本地図を貼り、訪れたお店に印をつけてオリジナルのショップマップを作るのも楽しそうです」

 

3.レター ストックノート

 

「手紙のストックにも利用します。グループ別に仕分けし、サンキューカードや切手、住所シールもストックしておけば、すぐにお返事が出せて便利です。そのまま旅先に持って行き、そこで出会った素敵なポストカードで返信を出すこともあります。いただいたお手紙を見比べながら、このハガキはどの方に送ろうかなと思いを巡らす時間もワクワクします。また、表紙にシールを貼ってリメイクをするのも楽しいです」

 

ほかにも、さまざまな使い方をしているそうです。

 

「京都のお菓子屋だけをまとめたノートもあります。包み紙はもちろん、貼られていたシール、包装紐も貼っています。SNSに旅の写真を載せると友人からおすすめのメニューを聞かれることがありますが、店ごとにまとめているのでスマホで情報を遡るよりも手軽に調べられます。友人とのコミュニケーションツールとしても役立っています。また、最近は御朱印を紙でいただくケースもあるので、1冊にまとめるのもいいですね」

 

旅に必ず持参する道具と
お気に入りの併用アイテム

手のひらサイズのiNSPiC。スマホアプリから簡単に印刷ができる。

 

堤さんには旅行の際、旅するロルバーンと一緒に必ず持っていく道具があるそう。

 

「糊は、後で剥がれる心配のない昔ながらの大和糊(やまとのり)を愛用しています。また、最近のお気に入りは、Canonのミニフォトプリンター『iNSPiC』です。今まで写真だけは帰ってきてからプリントアウトしていましたが、これなら帰りの移動中にでき、道中に旅ノートが完結します。写真の台紙がシールになっているので貼るのも便利です」(堤さん)

 

堤さんが旅に必ず持参する七つ道具。(写真提供=堤信子さん)

 

最後に堤さんは、旅するロルバーンの魅力についてこのように語ってくださいました。

 

「移動制限のあった日々は、身体を動かす喜びを再発見する良い機会でした。その喜びをデジタル時代にアナログに記録することで、旅の実感を深めることができると感じています。人は忘れやすい生き物ですが、旅のカケラが思い出を呼び覚ますこともあります。お店でもらったコースターを見ると、『ここのプリンおいしかった!』と当時の思い出がよみがえる瞬間があります。
思い出を視覚や触覚で感じられるように残すことで、旅をしたという実感をより深く味わえるのではないでしょうか。ノートづくりを通じたクリエイティブな体験も楽しみながら、自由に使っていただけたらうれしいです」(堤さん)

 

現地の空気感まで一冊にスクラップ。「旅ノート」で思い出を記録する方法

 

非日常の旅だけじゃなく
日常のあらゆるシーンで使ってほしい

 

「旅するロルバーン」は、ネーミングからも、旅に特化したアイテムのように思いますが、堤さんのように、日常の至るシーンで使ってほしいと大谷さんは話します。

 

「商品化にあたり、開発、企画、販売のメンバーで、『旅とは何か』という問いを立て、ディスカッションを繰り返しました。とくにコロナ禍で物理的な移動が制限されていた時期だからこそ、『乗り物に乗って遠くに出かける旅』だけでなく、近所のカフェや博物館に足を運んだり、“推し活”といった日常のさまざまなシーンも旅なのではという意見が交わされました。

 

『旅するロルバーン』には、非日常の旅で思い出をたくさん詰めこんで欲しいという思いと、暮らしの中で自由に楽しんでほしいという両方の思いがこめられています」(大谷さん)

 

実際、デルフォニックスの社員も、以下を一例とした思い思いの使い方をしているそうです。

・領収書や保証書の整理に使う
・料理の写真や献立、お買い物メモを記録する
・ライブや観戦、観劇の記録を残す

 

「私も推し活に利用していますし、出張ノートや、学校、仕事の資料を挟んでいるユーザーもいます。Lサイズは持ち運びしやすく、趣味用に最適です。A5サイズはパンフレットをなるべく折らずにストックできるので、旅行用にとくにおすすめです」(大谷さん)

 

リフィルやシール、付箋等を5つのファイルに仕分けできるクリアケースとのセット使いもおすすめ。(5パーツフォルダー 全10色 275円〜)

 

旅するロルバーンのスターターキットは、5種×2サイズ展開。上部左から、クリア、クリアグレー、下部左から、レター、ウォールペーパー、マップ。

 

Lサイズ(横155×縦184×厚み20mm) 2,530円〜(税込)
A5サイズ(横175×縦220×厚み20mm) 2,750円〜(税込)

 

記録の仕方ひとつで、旅をいろいろな角度から、何度でも味わうことができるようになります。年末年始の旅の相棒に、または日常のかけがえのない瞬間をストックするために、旅するロルバーンを手にしてみてはいかがでしょうか?

 

 

Profile

フリーアナウンサー / 堤 信子

青山学院大学経済学部を卒業後、FBSにアナウンサーとして入社、その後フリーに。NTV「ズームインスーパー」TBS「はなまるマーケット」など朝の情報番組でレギュラーを長年務め、TV、ラジオ、講演、司会などで幅広く活躍中。また、エッセイストとして、長年の趣味でもある文具雑貨の旅をテーマにした著書を出版するなど趣味本にも力を入れ、WEBや紙面での連載も手がける。つつみ紙とお菓子箱のコレクターとして、「マツコの知らない世界」などの番組出演多数。著書も『堤信子のつつみ紙コレクション』(玄光社)など多数がある。
X(Twitter)
Instagram

 

Brand Profile

Delfonics(デルフォニックス)

デルフォニックスは、1988年に設立した、日本のステーショナリーメーカー。「Stationery that frees your creativity.」をモットーに、文具をカルチャーの一つとしてとらえ、商品を生み出し続けるとともに、直営店舗「DELFONICS」「Smith」ではカルチャーやデザイン心をくすぐる商品をセレクトし届けている。

旅するロルバーン

「日本ウイスキーが確実に来る」2024年ヒットアイテム12ジャンルで大胆予想!

コロナによる様々な制限が緩和され、以前の姿に戻り始めた、いや大きく変わり始めた2023年。2024年の干支は辰年。“昇龍” のような勢いで急上昇するヒットアイテムは何か。本記事では、アニバーサリー継続で新顔も登場予定のジャパニーズウイスキーから、話題の「FF7」リメイク三部作の2作目など、12ジャンルのヒット予想を、それぞれのジャンルのプロが大胆に予想してみた!

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【ヒット予想その1】使いやすさの進化と存在感あるデザインに注目

象印マホービン マルチロースター

ヒット確率:80%

 

家電ライター 小口 覺さん

「フィッシュロースターはあれば便利かつ手放せなくなる家電。使用後に洗いやすく触媒フィルターの搭載により煙やニオイが気になりません。本製品は魚だけではなく、肉や野菜のグリル調理にも使えるマルチロースターへと進化。存在感あるデザインとともに注目されそうです」

 

【ヒット予想その2】ストリートトレンドに代わり支持されるシックな着こなし

テーラードジャケット

ヒット確率:90%

 

ファッションバイヤー・動画クリエイター MBさん

「スニーカーブームなどのストリートトレンドが鎮静化しており、徐々にシックな着こなしが支持されるようになりました。2023年AWの重衣料でもダウンやブルゾンなどではなく、ジャケットコートなどが多く見られるようになっており、2024年への確かな流れを感じさせます」

 

【ヒット予想その3】アニバーサリー継続に加え新顔も登場し人気継続!

ジャパニーズウイスキー

ヒット確率:100%

 

フードアナリスト 中山秀明さん

「2024年はニッカ創業90周年、サントリーシングルモルト山崎が40周年、同白州が30周年。そして朝ドラ『マッサン』が放送10周年とアニバーサリーが続きます。さらに八海山が米を主原料とする『ライスグレーンウイスキー』を発売予定であるなど目が離せません」

 

【ヒット予想その4】HMDの新体験デバイスは超高級機となるが……

Apple Vision Pro

ヒット確率:75%

 

モバイルライター 井上 晃さん

「Appleが発表したデバイス。 “空間コンピュータ” と称するように、既存のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)類とはひと味違った体験が提供される見込みです。約52万円という超高級機ゆえに、 “ひとり1台” のような存在にはならないでしょうが、コンピュータの新しい形として動向は見逃せません」

 

【ヒット予想その5】高い疲労回復効果が期待できる入浴剤が100均でも買える!

重炭酸入浴剤

ヒット確率:85%

 

ライター 佐々木 舞さん

「高い疲労回復効果が期待され、新しい入浴剤としてその位置を確立しつつある重炭酸入浴剤。いまはまだ高級入浴剤という認識で一般層は横目で見るだけですが、ダイソーなどの100円ショップでも入手できることが周知されたら、そこをきっかけにヒットするに違いない!」

 

【ヒット予想その6】2000品目以上が揃うイオンの冷食専門店

@FROZEN

ヒット確率:90%

 

フードツーリズムマイスター 今西絢美さん

「共働き世帯が増えたことで “冷凍食品=お弁当のおかず” というイメージが変わるいま、ディナーやスイーツのラインナップも充実しているのが強み。店舗はまだ少ないですが、2023年度内に首都圏で5店舗がオープン予定です。店舗が増えることで一気に人気が加速するはず」

 

【ヒット予想その7】YouTubeでの人気を経て多国籍ユニットがデビュー

BABY MONSTER

ヒット確率:85%

 

エンタメ系ライター えんどうまいさん

「韓国の大手事務所・YGエンターテインメントが、BLACKPINK以来約7年ぶりに輩出するガールズユニット。ついに11月27日デビューしますが、公式YouTubeチャンネルの登録者が300万人超えの大注目株です。日本人メンバーも2名在籍しているので、活躍が楽しみ!」

 

【ヒット予想その8】兄貴ぶんをキャンセルして乗り換える人多数?

トヨタ ランドクルーザー 250

ヒット確率:100%

 

モータージャーナリスト 岡本幸一郎さん

「『プラド』の名前から変更されたのを機に、より力強いオフローダーデザインに。本気のオフロードモデルらしい機能と装備も目白押しです。兄貴ぶんランドクルーザー300の納車までの長さから、300をキャンセルして250にチェンジを決めたという人が大勢いるそうです」

 

【ヒット予想その9】クレカ積立によるポイント獲得機会が増加

クレカ積立

ヒット確率:80%

 

「クレジットカードDB」編集長 大澤日出男さん

「新NISAなど拡大するマーケットを見据えて、証券会社とクレジットカード会社が提携、プロモーションを展開。クレジットカード会社は投資信託の積立金額に対するポイント付与を競い合っています。資産形成を通じてポイント獲得の機会が増加する点には注目です」

 

【ヒット予想その10】PS5を牽引する「FF7」のリメイク第2弾

FINAL FANTASY VII REBIRTH

ヒット確率:95%

 

ゲームコラムニスト 卯月 鮎さん

「『FF7』リメイク三部作の2作目。デートイベントが起こる娯楽施設ゴールドソーサーやエアリスの悲劇など、『FF7』のコアとも言える内容が詰まっています。前作は世界累計700万本の大ヒット! 本作は単体でも遊べるため、前作と並ぶセールスが期待できそうです」

 

【ヒット予想その11】観光庁も力を入れ始めた旅行の新スタイル

ガストロノミー ツーリズム

ヒット確率:80%

 

トラベルライター 澄田直子さん

「その土地の気候風土が生んだ食材を生かした料理を中心に観光を楽しむ旅のスタイル。観光庁も力を入れ始め、2023年度は13の地域の事業に補助金を出し推進しています。体験プログラムなども用意され、地域をより深く知るという旅行スタイルが人気を集めそう!」

 

【ヒット予想その12】新規募集開始後はすぐに枠が埋まるほど!

funds

ヒット確率:90%

 

経済ジャーナリスト 頼藤太希さん

「FIREブーム以降、保有しているだけで “不労所得” を得られる高配当株などの金融商品が人気。fundsは、新しく募集開始されるとすぐに枠が埋まってしまうほどかなり注目されているサービスです。手軽に運用でき、利回り2%前後の利息でコツコツと増やせるのもメリット」

グランピングが空を飛ぶ!? 2024年に海外で大注目の観光スポット

「2024年こそは海外旅行を楽しみたい!」と考えている方も多いはず。どこが良いでしょうか? 海外で注目されているアクティビティやスポットを4つご紹介しましょう。

↑さあ、どこへ行きましょう?

 

1: ヘリコプターグランピング

↑キャンプがぶっ飛んだ(画像提供/Glampinghelicopter.com)

 

「グラマラスなキャンプ」の言葉から生まれた、グランピング。テントやキャンプ道具を用意しなくても気軽に(しかも豪華に)キャンプを楽しめる体験をいいます。そんなグランピングとヘリコプターを組み合わせてしまったのが、米国の「ヘリコプターグランピング」。

 

ヘリコプターを改造して、その中には豪華なベッドやリビングスペースが設置されています。ラグジュアリーな部屋のまま飛行するような特別な体験をできそうです。このヘリコプターグランピングは、2024年第1四半期に始まる予定で、費用は明らかにされていませんが、事前予約を受け付けています。

 

2: ナイアガラの滝で皆既日食

↑ナイアガラで超特別な皆既日食を

 

2024年の天体イベントの一つが、4月8日の皆既日食。米国やカナダで見ることができるため、北米各地で皆既日食のイベントが開催される予定。その中には、NASAがニューヨーク州のナイアガラの滝で開催する皆既日食のイベントがあります。ナイアガラフォールズ公立図書館、ナイアガラ水族館などの会場で、無料でこの天体イベントを楽しもうと企画されているのです。壮大なナイアガラの滝とともに、皆既日食を楽しむなんて、なかなかできない組み合わせ。2024年に起きる日食は全部で3回ありますが、残念ながらどれも日本では観測できません。チャンスがあれば、このタイミングに合わせて北米旅行を楽しんでみては?

 

3: ラスベガスの新名所でコンサート

↑目玉が飛び出るライブを

 

2023年に米・ラスベガスに誕生したのが「Sphere(スフィア)」と呼ばれるアリーナ。総工費23億ドル(約3300億円※)をかけた巨大な球体型のつくりで、ドーム状の内部は高解像度のスクリーンになっており、まるで巨大なプラネタリウムといった感じ。ステージ上でのパフォーマンスはもちろん、ドームの空間全体まで演出してしまう画期的なエンターテイメント施設です。そんなエンタメ界の話題をさらった同施設で、こけら落としを行ったのがU2。ドーム状のスクリーンで演出された圧倒的な世界観に、世界中で話題となりました。

※1ドル=約143.6円で換算(2023年12月19日現在)

 

2024年はNHL(北米アイスホッケーリーグ)のドラフト会議と、ロックバンド「フィッシュ」のコンサートが予定されています。そんなSphereは、ドームが完成した翌日の四半期財務報告書で9840万ドル(約141億円)の損失を報告。チケットの販売は含まれていないとはいえ、収支の金額も半端ない大型施設の行方に、世界が注目しています。

 

4: ツール・ド・フランスのクルーズツアー

↑今までと違う楽しみ方を

 

毎年7月にフランスとその周辺を舞台に繰り広げられる自転車ロードレース、ツール・ド・フランス。自転車好きの方なら、2024年大会の観戦と、自身もサイクリングを楽しめてクルーズもできてしまう、Thomson Bike Tour社のツアーはいかがでしょう?

 

例えば、13日間のサイクリング&リバークルーズの旅。ツール・ド・フランスの観戦を楽しんだら、そのままツアーの参加者もサイクリングの旅をスタート。最後は船に乗ってクルーズを楽しみ、ゆったりと過ごすプランです。

 

2024年の夏にはパリオリンピックが開催されるため、ツール・ド・フランスのゴール地点が例年のシャンゼリゼ大通りではなく、ニースに設定されています。これまでにない珍しい大会を、いつもと違う形で楽しめる旅になるかもしれません。

 

定番観光地をめぐるだけのありきたりの旅行に飽きた方は、こんな一味違う海外旅行を計画してみてはどうでしょうか?

夜の街を謳歌するナイトライフなイメージ。アシックス「GEL-KAYANO 14」atmos別注モデルが登場

「asics GEL-KAYANO 14 atmos」が2024年1月13日よりatmos各店(一部店舗除く)、atmosオンラインにて発売予定。本シューズは、1月5日よりatmos-tokyo.comにて抽選受付を開始しています。

 

“夜遊び”をインスパイヤ源に据えてリモデル

アシックスのGEL-KAYANOシリーズの14代目となる「GEL-KAYANO 14」。2008年にデビューを飾り、アメリカのランニング専門誌Runner’s Worldにて賞を受賞するなど屈強なランニングシューズとして高い評価を獲得し、スニーカー史にその名を刻んだ名作モデルのひとつ。その後、2020年にオリジナルのテイストやディテールを踏襲しながらライフスタイル向けにアップデートされ、待望の復刻を果たしました。

 

そんなアシックスのマスターピースをatmosが別注モデルとして新たなルックスに昇華。近未来的なデザインと格段な履き心地を提供するGELテクノロジーのソールユニットはそのままに、妖艶な姿に変えた本作は“夜遊び”をインスパイヤ源に据えてリモデル。終電を逃して夜の街を謳歌するナイトライフなイメージを落とし込み、ネオン輝く艶っぽい情景を表現したatmosらしく都会的なストリートにアレンジしたGEL-KAYANO 14です。

↑「asics GEL-KAYANO 14 atmos」2万900円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

芳根京子「常に前の年を超えたいです。2024年も年末に心残りがないよう “今年もやりきったぞ!”って思える一年にしたい」映画「カラオケ行こ!」1・12公開

変声期に悩む合唱部の男子中学生・聡実と歌がうまくなりたいヤクザ・狂児の交流をコミカルに描いた、和山やま氏の人気コミックを綾野剛さん主演で映画化した「カラオケ行こ!」が1月12日(金)より公開。映画オリジナルキャラクターである合唱部の副顧問・森本ももを演じる芳根京子さんが、大きな転機となった初主演ドラマの思い出を振り返りながら、自身初となる教師役について語ってくれました。

 

芳根京子●よしね・きょうこ…1997年2月28日生まれ。東京都出身。2016年NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」でヒロインを演じた。以降、映画「累 -かさね-」(2018年)、「Arc アーク」(2021年)、ドラマ「それってパクリじゃないですか?」「オールドルーキー」など多くの作品に出演。2018年には、「累 -かさね-」「散り椿」で第42回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞した。現在、デビュー10周年記念写真集「京」(ワニブックス)が発売中。Instagram

 

【芳根京子さん撮り下ろし写真はこちら】

 

「表参道高校合唱部!」は、私にとってもファンの方にとっても大切な作品

──人気コミックの映画化で、芳根さん演じる森本ももは、映画オリジナルキャラクターになります。オファーを受けた時はいかがでしたか?

 

芳根 「原作にないオリジナルのキャラクターです」と言われたら普段ならどこか不安というか、「原作のファンの方にどう思われるかな?」とか思ってしまう気がするんです。でも、山下敦弘監督と脚本家の野木亜紀子さんが組まれる作品に出演するのは、ドラマ「コタキ兄弟と四苦八苦」に続いて、今回が2作目になります。なので「お二人が私に任せてくださった役が楽しみ!」と純粋にうれしい気持ちでいっぱいでしたし、台本も楽しく読ませていただきました。

 

──森本ももは、中学校の合唱部副顧問という設定です。芳根さんが合唱部員を演じ、初主演された連ドラ「表参道高校合唱部!」(以下、オモコー)から8年後に、このような役柄を演じるには感慨深いです。

 

芳根 「ついに、先生役を演じるときが来たか!」とうれしかったですし、合唱部の話と言えば、やっぱり自分の役者としてのキャリアの中で「オモコー」という大きな作品があるので、そういったご縁を感じられたこともうれしかったです。あの頃の出来事は、今でも強く心に刻み込まれていて、鮮明に覚えているんですよ。

 

──そんな「オモコー」出演当時の思い出を教えてください。

 

芳根 「オモコー」はいろんな意味で、自分にとって転機となった作品です。16歳で女優デビューして2年ほどで連ドラの主演をやらせてもらう重みやプレッシャーみたいなものもありましたし、とにかく経験値爆上がりの現場でした。昨年デビュー10周年を迎えて、その10年を振り返っても、やっぱり「オモコー」っていうドラマは外せないですね。9月に、初めてのファンイベントをやったときも、「『オモコー』からずっと好きです!」というファンの方が本当に多くて……! だから、私を応援してくださる方にとっても、大切な作品だったと思います。

 

こんなにもうれしいご縁が重なるんだ!

──志尊 淳さんや高杉真宙さんなど、一緒に合唱部員を演じた俳優さんの現在の活動は、やはり気になりますか?

 

芳根 例えば、ネットの情報解禁のニュースで皆さんのお名前を見かけると、やっぱり見ちゃいますし、「うれしい!」とか「私ももっと頑張らなきゃ!」と思います。もちろん「またご一緒したい!」とも強く思うので、今でも「オモコー」のメンバーは仲間であり、ライバルであり、本当にかけがえないない存在だと私は勝手に意識しています(笑)。ときどき、ほかの現場でもお会いすることもあるんですが、どこか同窓会のようで、「どんなふうにしゃべったらいいんだっけ?」って、ちょっと照れ臭くなりますね。

 

──ちなみに、「オモコー」で主題歌「好きだ。」を担当していたLittle Glee Monsterは、「カラオケ行こ!」では主題歌として、X JAPANの「紅」をカバーしています。

 

芳根 この作品に参加させてもらうことが決まったときもうれしかったですけれど、「山下監督と野木さんの映画、うれしい!」「『オールドルーキー』でご一緒させていただいた綾野さんが主演、うれしい!」「合唱部の設定、うれしい!」ときて、「主題歌リトグリちゃん、うれしい!」ですからね。「こんなにもうれしいご縁が重なるんだ!」と思いました。リトグリちゃんとは試写会で一緒に作品に見たんですが、「また皆さんとご一緒させていただいてうれしかったです」とごあいさつさせていただきました。

 

──劇中、ももはピアノを弾き、関西弁もしゃべりますが、役作りはいかがでしたか?

 

芳根 どの角度からもカメラで撮られていいよう、ピアノはたくさん練習しました(笑)。幼稚園から高校生ぐらいまでは、レッスンに通っていたんですが、この仕事を始めてからは、ほとんど弾いてなかったんです。それで、今回演奏する楽譜をいただいたら、“昔やっていました”程度の人間には弾けるような曲ではなかったので、1日6~7時間の練習を2か月間ぐらい続けました。関西弁も確かに大変でしたけれど、あの頃は「私は音大に通っているのかも?」と錯覚するような生活を送っていましたね(笑)。

 

「今年もやりきったぞ!」って思える一年にしたい

──もものちょっと抜けた天然キャラクターについては?

 

芳根 山下監督からは「芳根ちゃん、そのまんまでやって!」と言われたんですよ。なので、あんまり考えずに、ももが発するセリフに無理ない程度に、能天気なキャラを演じさせてもらいました。いいのか悪いのかは別として、もも自身はそんなに責任感が強いキャラではないですし、生徒の皆さんと同じ目線に立てる人でいたいなと思いました。私は実際に合唱部員だったことはないですが、「オモコー」での経験を思い出しながら、ももの気持ちを作っていきました。

 

──ちなみに、8年前の「オモコー」の合唱部と今回の合唱部の雰囲気の違いは?

 

芳根 「オモコー」のメンバーは、最年少だった私が高校卒業したぐらいだったんです。堀井新太さんは5歳ぐらい上でしたし。今回の合唱部の皆さんは聡実役の齋藤 潤くんをはじめ、現役の中高生だったので、とにかく若くて、エネルギッシュで、キラキラしていました。先読みみたいなことはなく、純粋に真っすぐ突き進んでいる姿がまぶしく感じました。「私はちゃんと年齢を重ねているし、そりゃ、先生になるわ」と改めて思いましたね(笑)。

 

──完成した映画をご覧になったときの感想は?

 

芳根 私は綾野さんたちとの絡みがなかったので、「自分の教え子が、こんなことになっていたなんて!」というか、ももが知らない大人たちの世界がいっぱい描かれていて、純粋に楽しませてもらいました。綾野さんがカラオケで「紅」を歌うシーンなど何度も笑わせてもらいつつ、この作品に参加させてもらえたぜいたくさを感じさせてもらいました。

 

──最後に、2024年の抱負を教えてください。

 

芳根 毎年のように思っていることですが、常に前の年を超えたいです。それは別に作品の数や量ではなく、目の前の作品に精いっぱい向き合い、年末に心残りがないよう「今年もやりきったぞ!」って思える一年にしたいですね。

 

カラオケ行こ!

1月12日(金)より公開

(STAFF&CAST)
監督:山下敦弘
原作:和山やま
脚本:野木亜紀子
出演:綾野 剛、齋藤 潤、芳根京子、橋本じゅん、やべきょうすけ、吉永秀平、チャンス大城、RED RICE、八木美樹、後 聖人、井澤 徹、岡部ひろき、米村亮太朗、坂井真紀、宮崎吐夢、ヒコロヒー、加藤雅也、北村一輝

(STORY)
合唱部部長の岡聡実(齋藤)はヤクザの成田狂児(綾野)に突然カラオケに誘われ、歌のレッスンを頼まれる。組のカラオケ大会で最下位になった者に待ち受ける“恐怖”を回避するため、何が何でも上達しなければならないというのだ。狂児の勝負曲はX JAPANの「紅」。聡実は、狂児に嫌々ながらも歌唱指導を行うのだが、いつしかふたりの関係には変化が……。聡実の運命や如何に? そして狂児は最下位を免れることができるのか?

公式HP:https://movies.kadokawa.co.jp/karaokeiko/

(C)2024『カラオケ行こ!』製作委員会 (C)和山やま/KADOKAWA

 

撮影/映美 取材・文/くれい響

レンチンできる鍋で手軽に時短料理! ダイソーの「シリコーンレンチン小鍋」で1人鍋しませんか?

子供から大人まで、さまざまな人に寄り添う商品を幅広く扱う100円ショップ・ダイソー。中でもキッチングッズの種類は豊富で、あらゆるシーンに対応した商品も数多く並びます。そんな便利な商品の中から今回ご紹介するのは「シリコーンレンチン小鍋」。1人前の鍋を作りたい時に、ちょうどいいアイテムでした。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●1人前にちょうどいい大きさの「シリコーンレンチン小鍋」(ダイソー)

温かい鍋が食べたくなる季節になりました。大人数で大きな鍋を囲むのもいいですが、1人で食べたい時もありますよね。1人暮らしの人はもちろん、食事の時間が違う家族のために用意する時など、1人前を作るために大きな鍋を使って火にかけるのは面倒…。そんな時に便利なのが、ダイソーの「シリコーンレンチン小鍋」(220円/税込)。1人鍋をするのにちょうどいい大きさと、電子レンジとオーブンで調理できる手軽さが魅力の商品です。

 

カラーは黒色とグレーの2色があり、今回は黒色を選びました。鍋のサイズは直径約13.2cm×高さ9.8cmで、鍋の持ち手まで入れると横幅は約15.5cm。折りたたむと高さは3cm弱で、かなり薄くなります。折りたたんでおけば場所も取らないので、収納する時にも便利ですよ。

 

 

折りたたんだ状態の本体を、上下にペコペコっと引き伸ばせば深さのある鍋のできあがり。外側はマットな材質で、内側はツルツルしていました。手のひらにギリギリ乗るくらいの大きさですが、深さがあるため中身はけっこう入ります。

 

 

野菜や肉などを詰めて、1人前の鍋を作ってみました。蓋はのせるだけのタイプなので密封はできません。はみ出るくらいの食材を入れたら蓋が少し浮いた状態になりましたが、500wで約7分レンジで加熱するとしっかり火が入りました。

 

加熱後は野菜の水分も出てくるので、水は150mlくらいでちょうどよかったです。市販の濃縮タイプのポーション1人分を一緒に入れれば、いろいろな味が試せて楽しそう。家族でそれぞれ違う味を作るのもいいですね。

 

ネット上では「レンチン後も持ち手が熱くならないのでいい」という声や、「オーブンで使えるので簡単に手作りおやつができた」とオーブン料理に挑戦した人の声も。在宅ワークの1人ランチ、受験生の夜食、帰りが遅くなる家族の夕食など、1人前を用意しておくのにピッタリな「シリコーンレンチン小鍋」をぜひお試しください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

2023年は「パナvsシャープ」で注目の自動調理鍋が当たり年! 調理家電のトレンドを4カテゴリで振り返る

調理の時短、省手間、料理のおいしさに大きく貢献する調理家電。2023年も数多くの調理家電が発売されましたが、どのようなトレンドがあったのでしょうか。数多くの調理家電を取材し、自身でも頻繁に料理を行うIT・家電ジャーナリストの安蔵靖志さんに、印象に残った製品を4つのカテゴリに分けて振り返ってもらいます!

 

個性豊かな「進化版ホットプレート」が続々登場

コロナ禍の影響で、2020年度(2020年4月~2021年3月)はホットプレートが数量・金額ともに前年度比150%を超えるヒットになったものの、その後は一気に落ち着きを見せました。とはいえ、それまで過去のもののように見られていた、ホットプレートをはじめとする卓上調理家電が見直されたように思います。こうした背景もあって、2023年は“進化版ホットプレート”とも言える卓上調理家電が続々と登場しました。

まず、注目したいのは、バルミューダが2023年10月に発売した「BALMUDA The Plate Pro」(実売価格4万2900円・税込/以下同)です。ヒーターの上に6.6mmの分厚いプレートを配置することで加熱ムラをなくし、まるで鉄板焼きのような調理を実現するというもの。フチがなくて油などが飛び散るリスクはあるものの、「卓上調理の楽しさ」に全振りしたような潔さが感じられます。

↑バルミューダの「BALMUDA The Plate Pro」

 

シロカが2023年12月に発売した「おうちいろり」(土鍋あり実売価格3万9600円)も卓上調理の楽しさを前面に押し出した製品です。焼き網で焼き鳥や焼き肉などのあぶり調理、深皿でホットプレートや煮込み調理などを楽しめるほか、伊賀焼窯元長谷園製の蒸し皿付き土鍋が付属するモデルも用意。まさにいろりのような“和”の雰囲気で卓上を彩ってくれます。

↑シロカ「おうちいろり(土鍋あり)」

 

鋳物メーカーの石川鋳造とドウシシャが共同で開発し、2023年12月に発売した「おもいのフライパン スクエア 電気卓上コンロセット」(実売価格5万5000円)は、さらにユニークな製品です。販売累計7万枚を超え、入荷3年待ちを記録したという人気の鋳物フライパン「おもいのフライパン」と専用ヒーターを組み合わせたもの。フライパンは無塗装の鋳鉄製のため、うまく使えるようにするためには「油ならし」などの手入れが必要になります。テフロン加工(フッ素樹脂加工)に比べて長持ちするものの、取り扱いが難しいのは事実。しかし「世界で一番肉がおいしく焼ける」をコンセプトにしたフライパンの火加減を電気コンロで正確にコントロールできるのが売りなので、コンセプトに共感する人にはぴったりの製品です。

↑「おもいのフライパン スクエア 電気卓上コンロ フルセット ドウシシャVer.」

 

2023年は自動調理鍋の“当たり年”だった

ここ数年、調理家電で最も注目されているのは「自動調理鍋」でしょう。電気圧力鍋は50年近く前からありますが、「予約調理機能」と「自動で食材をかき混ぜる機能」を同時に搭載したのはシャープが2015年に発売した「ヘルシオ ホットクック」が最初でした。そして2023年2月、いよいよ自動かき混ぜモデルの“決定版”とも言える製品が満を持して登場。それがパナソニックの「オートクッカービストロ NF-AC1000」(実売価格7万9200円)です。

↑パナソニック「オートクッカービストロ」

 

食材自動かき混ぜ機能を搭載する従来の電気調理鍋は非圧力タイプでしたが、オートクッカービストロは最大2気圧の圧力調理を実現。圧力調理による「時短」と食材自動かき混ぜ機能による「ほったらかし調理」、予約調理による「調理時間のタイムシフト」を実現しました。ヘルシオ ホットクックと違い、鍋底からしっかりとかき混ぜる機能を備えているのも大きなポイントでした。

 

それに対し、シャープはヘルシオ ホットクックの新製品を発売することはなく、2023年10月にヘルシオ ホットクック対応アクセサリーの「もっとクック TJ-U2A」(実売価格9900円)を発売したのが興味深いところ。こちらは従来の「まぜ技ユニット」では混ぜきれない鍋底の食材をヘラによってしっかりとかき混ぜられるアイテム。圧力調理には対応しないものの、「あめ色玉ねぎ」や、高速回転で「メレンゲ」を作れるなど、従来のホットクックユーザーにとってうれしいアクセサリー追加となりました。

↑シャープ「ヘルシオ ホットクック」に専用アクセサリー「もっとクック」を取り付けた状態

 

↑もっとクックのヘラは内鍋にしっかりと沿う角度に設計されています

 

2015年に初代モデルが登場してからロングセラーとなっているティファールの電気圧力鍋「クックフォーミー」シリーズからは、2023年10月にタッチパネル液晶を搭載する初のスマホ連携モデル「クックフォーミー タッチ」(実売価格7万2000円)が登場しました。

 

クックフォーミーシリーズは人数を設定するとレシピの分量や手順を画面で教えてくれて、手順通りに進めることで初心者でも手軽に料理を覚えられる電気圧力鍋です。調理の手順ごとに操作が止まることも多いため、従来は次の作業待ちで調理が中断してしまうことがありました。しかし、スマホアプリと連携して通知が来るようになり、画面での分かりやすい手順の表示も相まって、より使い勝手のいい製品になりました。2023年の自動調理鍋は、魅力的な製品がそろった“当たり年”だったように思います。

↑ティファール「クックフォーミー タッチ」

 

新規参入メーカーも増え「おひとりさま調理家電」がさらに充実

ここ数年で注目度が高まっているのが「おひとりさま家電」です。コンパクトでおしゃれな調理家電ブランドといえば、「ブルーノ」や「レコルト」、「ビタントニオ」などが有名ですが、PC周辺機器メーカーとして有名な「エレコム」も2022年に調理家電カテゴリーに参入し、さらにプレーヤーが増えてきました。エレコムは2023年5月に美容家電や調理家電などを展開する「テスコム」ブランドを持つテスコム電機グループの親会社、ティーエスシーを買収したことで、さらにおひとりさま調理家電のカテゴリーも盛り上がりそうです。ここ数年の流れとしては「ヘルシーな食事を手軽に作れる」という製品が多いように感じます。以下では、写真とともに筆者おすすめの商品をいくつか紹介しましょう。

↑レコルト「自動調理ポット RSY-2」(実売価格1万3200円)。フードプロセッサーとヒーターを組み合わせることで、スムージーや食べるスープ、豆乳、おかゆなどを作れる自動調理鍋です

 

↑エレコム「Hot a la Pot(ホッタラポット)HAC-HEP01」(実売価格7979円)。煮る、煮こむ、蒸す、炊飯、めん調理、低温調理と6つの機能を搭載するコンパクト電気調理鍋です

 

↑ビタントニオ「フードスチーマープラス」(2段タイプ9680円~)。ゆで卵や半熟卵作りに加えて、蒸し調理が可能な電気蒸し調理器です

 

↑サンコー「卓上おひとりさま焼き肉『ソログリル』」(実売価格6980円)コンパクトな焼き肉用ホットプレート。小さいこと以外に取り立てて特徴はないのですが、自宅ソロキャンプができるといった感じのデザインが素敵です

 

おひとりさま調理家電とは少しジャンルが異なりますが、パナソニックが少人数世帯向けに注目の製品を投入しました。自動的にお米を計量・給水して炊飯してくれるスマホ連携対応の自動計量IH炊飯器「SR-AX1」(実売価格4万5540円)です。0.5合から2合まで0.25合単位で炊飯でき、「いつでも炊きたてのご飯を、好きな量だけ食べたい」というニーズに応える画期的な商品です。

↑パナソニックが2023年7月に発売したスマホ連携対応の自動計量IH炊飯器「SR-AX1」

 

応用がきく「道具として使える調理家電」に注目

オーブンレンジを中心に、これまでの調理家電のトレンドは「全自動」「多機能」「豊富なメニューを内蔵」というのが大きな流れでした。「調理メニューを選んで材料をセットしてスタートすればできあがり」というもので、初心者でも作りたい料理を作れるようになっています。しかし、これらは“ハレの日”の料理をおまかせで作るのは得意なものの、そこから日常的なメニューを覚えていくのは難しく、結果として初心者が料理上手に育たない弊害があります。

 

これに対して、様々な料理に応用がきくのが“道具”として使える調理家電。こちらは全自動ではなく、手動で調理メニューや調理時間を調整する必要はあるものの、できあがりを確認しながら仕上げるという料理道具に近い感覚です。調理工程の一部を任せられる電気圧力鍋や「BALMUDA The Toaster」に代表されるトースターなどは“道具感”がありますし、葉山社中の低温調理器「BONIQ(ボニーク)」シリーズなども同様です。

↑バルミューダが2023年10月に発売した最新モデルの「BALMUDA The Toaster(K11Aシリーズ)」(実売価格2万9700円)

 

↑葉山社中が2023年2月に発売した「BONIQ 2.0 スターターセット」(直販価格2万9500円)

筆者としては、期待を込めて2024年は調理家電でより一層の“道具化”が進むと見ています。そのキーワードの一つが「プローブ(芯温センサー)」。テスコムが2022年11月に発売した「芯温スマートクッカー」(実売価格2万2000円)や、業務用のスチームコンベクションオーブンなどで採用されているものです。食材の内部温度を計測しながら調理することで、生焼けや生煮えのようなリスクを回避して安全かつおいしく料理を作れます。

↑テスコムの「芯温スマートクッカー」

 

プローブは、海外で販売されている電気オーブンやバーベキューグリルなどでは既に採用されているのですが、日本では全く普及していません。使いこなせばプロ並みの火入れが可能になるのですが、ユーザーが間違えて使うとリスクにつながるというのもあるのでしょう。技術的にはスチームオーブンレンジにこれを搭載すると業務用のスチームコンベクションオーブンに近づくので、そろそろこういったとがった製品が出てくることに期待したいところです。

2023年、GetNavi webの腹の虫を鳴らしたコンビニ飯は?Top5で振り返る

2023年も、GetNavi webで平日ほぼ毎日更新していた「コンビニ テイクアウト記事」。次コレ買ってみよう、コレ気になってたやつ、などなど読者のリアクションを多く引き出せたカテゴリーなのではと編集部も自負しております。

 

ここでは、読者の腹の虫を鳴らしたであろう、そして空腹を満たしたであろうコンビニ飯と共に2023年を振り返ってみたいと思います。

※既に発売期間が終了している商品を含みます

 

【第⑤位】手軽で満腹に! 「7P 担々麺BIG」(セブン)

おにぎりやサンドイッチのお供に最高なカップ麺。この商品はコレ一杯が主役になる一品です。セブンの棚にズラリと並ぶ「プレミアムシリーズ」にビッグサイズが加わったということで、読者の喜びが反映されTop 5に入り込みました。

 

<記事はコチラ>

手軽+満腹=セブンプレミアのデカいカップ麺! 「7P 担々麺BIG」

 

【第④位】ズンズン腹に溜まる「とみ田監修デカ豚ラーメン ワシワシMAX」(セブン)

ぎっしりと中身が詰まったこちらの商品、手に持って「重っ!」と声が出た人もいるのではないでしょうか? ワシワシの極太麺に良く絡む豚骨醤油スープ……読者のお腹を鳴らしたに違いない記事となりました。

 

<記事はコチラ>

手にした瞬間ヤバさがわかる! セブンの「とみ田監修デカ豚ラーメン ワシワシMAX」は圧倒的ボリューム感が押し寄せる1杯

 

【第③位】もっちりクレープがクセになる! 「もっちりクレープ 生チョコ&チョコチップ」(ローソン)

スイーツにも強いローソンの「もっちりクレープ」シリーズが、テイクアウトカテゴリの表示回数トップにランクイン。有名番組で“合格判定”されたこともあり、読者の食欲と甘いもの欲を掻き立てる一品です。

 

<記事はコチラ>

「ジョブチューン」で“合格”のジャッジ!「もっちりクレープ 生チョコ&チョコチップ」(ローソン)から感じる繊細な仕上がり

 

【第②位】フタ開けて麺しかない「明星 麺とスープだけ え? 透明スープの豚骨!?」(ファミマ)

シリーズ化されている「明星 麺とスープだけ」に、豚骨が出た時の記事。 透明なスープは臭みのない豚骨の味で、いい意味で”豚骨らしくない”仕上がりに。ラーメンカテゴリではトップの記事となりました。

 

<記事はコチラ>

具がないラーメンだと…ファミマの”麺”と”スープ”だけで勝負に出たカップ麺を実食

 

【第①位】その名も「これがハンバーグ弁当」(ローソン)

3日仕込みの濃厚デミグラスソースに白米が進む、ローソンの「これがハンバーグ弁当」。そのネーミングに、理想のハンバーグ弁当を求める読者の期待が高まったようです。記事表示回数は余裕の10万越えの大ヒットを記録しました。

 

<記事はコチラ>

コレだよ…ハンバーグ弁当ってこの事なんだよ… ローソンの「これがハンバーグ弁当」

 

いかがでしたか? 編集部員としては、とにかくガッツリ系メシ/スタミナ系メシが受けた1年になった印象です。そして、20位までを振り返ってみてもとにかくラーメン記事が多い! GetNavi web読者はラーメン大好きという事がわかりました。みなさん、野菜もたっぷり摂ってくださいまし。

岡村隆史&サンドがMC初タッグ!4時間ぶっ通しのドッキリ特番『TBS系人気番組対抗 オールスタードッキリ祭』放送決定【コメントあり】

ナインティナイン・岡村隆史&サンドウィッチマンがMC初タッグを組む特番『TBS系人気番組対抗 オールスタードッキリ祭』(TBS系 午後7時~10時48分)が2024年1月7日(日)に4時間にわたって放送される。

『TBS系人気番組対抗 オールスタードッキリ祭』©TBS

 

この番組は、TBS系人気番組の出演者が共演者にドッキリを仕掛け、その面白さと番組内の絆を競うドッキリの祭典。バラエティ番組をはじめ、報道・情報番組、さらに1月スタートの新ドラマも参戦。2か月にわたる長期ドッキリから生放送1分前ドッキリなど、多種多様なドッキリを総勢101人で決行する。

 

MCは、意外にも今回が初タッグとなるナインティナイン・岡村隆史とサンドウィッチマン(伊達みきお・富澤たけし)。収録後、岡村は今回の初タッグに対し、「共演NG出していた?」とジョークを飛ばしながらも「サンドウィッチマンのお二人にサンドされる幸せな時間でした。これからもどんどん挟んでほしい!」と話し、サンドウィッチマンも「こんなにがっちり一緒に仕事ができてすごくうれしかったです。我々はアシスタントですよ!」と岡村を絶賛。

 

スタジオゲストには、審査員長の貴景勝貴信をはじめ、大栄翔勇人、重岡大毅(WEST.)、中条あやみ、朝日奈央、アンミカ、井森美幸、栗田航兵(OCTPATH)、四谷真佑(OCTPATH)、長田庄平(チョコレートプラネット)、後藤真希、小峠英二(バイきんぐ)、澤部佑(ハライチ)が集結。進行は田村真子アナが担当する。

 

参加番組は、バラエティから『アイ・アム・冒険少年』『オオカミ少年』『炎の体育会TV』『それSnow Manにやらせて下さい』『THE神業チャレンジ』『日曜日の初耳学』『カイモノラボ』、報道・情報番組から『Nスタ』『ひるおび』。さらに、1月期火曜ドラマ『Eye Love You』、1月期金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』、1月期日曜劇場『さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~』も参戦する。

 

岡村隆史(ナインティナイン)コメント

いろんなドッキリが大仕掛けで、すごく楽しかったです。長期間かけて非常に頑張られた努力が何かにつながったらええなと思うドッキリもありましたね(笑)。

 

TBSのたくさんの人気番組の方々に協力していただいて、素晴らしいドッキリが見られると思います。火薬の量も正月ならではのおめでたい量になっていますので、ぜひ楽しんでいただけたらなと思います!

 

伊達みきお(サンドウィッチマン)コメント

僕もドッキリに参戦しましたが、収録中にドッキリの準備で外に出てくださいって言われて、楽しく見ていたのに見られてない映像がいっぱいあるんですよ!それなのに最後に貴景勝関に言われた一言にはびっくりしましたね(笑)。個人的には他番組で共演している芦田愛菜ちゃんが仕掛け人としてドッキリ番組に出ているのは非常にレアだなと思ったので、ぜひご覧ください!

 

富澤たけし(サンドウィッチマン)コメント

ドッキリの最後に爆発するっていうのが昔からDNAにあるのか、結局面白いんですよね!理由なんかない。爆発すれば面白い。それが再確認できましたね。1月スタートの新ドラマも参戦しています。撮影の途中でドッキリを仕掛けるので、そのVTRを見ていて単純にドラマが見たくなりましたね。『オールスタードッキリ祭』を見てもらったら、ドラマに入りやすくなると思います!

 

番組情報

『TBS系人気番組対抗 オールスタードッキリ祭』

TBS系

2024年1月7日(日)午後7時~10時48分

 

MC:岡村隆史(ナインティナイン)、サンドウィッチマン(伊達みきお・富澤たけし)

スタジオゲスト:
貴景勝貴信、大栄翔勇人、重岡大毅(WEST.)、中条あやみ、朝日奈央、アンミカ、井森美幸、栗田航兵(OCTPATH)、四谷真佑(OCTPATH)、長田庄平(チョコレートプラネット)、後藤真希、小峠英二(バイきんぐ)、澤部佑(ハライチ)

進行:田村真子TBSアナウンサー

 

©TBS

伊東四朗×羽田美智子『おかしな刑事』涙と笑いのクランクアップ!「そこはかとない“おかしさ”が感じられるドラマ。寂しいですね」

2024年1月6日(土)放送の『おかしな刑事最終回!大千秋楽スペシャル』(テレビ朝日系 午後8時~9時54分)より、クランクアップレポートが到着した。

 

たたき上げの刑事・鴨志田新一(伊東四朗)と、エリート警視の娘・岡崎真実(羽田美智子)という“凸凹父娘コンビ”の活躍を描いてきた人気シリーズ『おかしな刑事』。2003年の第1作から約20年にわたって愛されてきたシリーズがついに完結を迎える。

 

2003年8月に『土曜ワイド劇場』で第1弾を放送して以来、同枠や『日曜ワイド』『ミステリースペシャル』枠などで放送を重ねてきた『おかしな刑事』シリーズ。京都を舞台に全編撮影した『京都スペシャル』2作も含めると、最終作は通算27作目となる。

『おかしな刑事最終回!大千秋楽スペシャル』左から)羽田美智子、伊東四朗 (c)テレビ朝日

 

1月6日放送の大千秋楽スペシャルでは、鴨志田がついに定年へ。最後の出勤も終え、あとは有給休暇の消化を残すのみ…という状況で、大手建設会社社長が誘拐される衝撃事件が発生。身代金として2億円分の金のインゴットが犯人に奪われるが、その2億円は栗山が大物政治家に渡す予定のウラ金だったのではないかという疑惑が浮上して…。

 

物語のカギを握る建設会社社長・栗山喜一郎役でゲスト出演するのは、伊東の“盟友”三宅裕司。コントライブや舞台「伊東四朗一座」「熱海五郎一座」で長年、伊東と共演してきた三宅が満を持してシリーズに登場。息のあったやりとりを繰り広げる。

 

そんな最終作のオンエアに先駆け、クランクアップコメントが到着。涙と笑いに包まれた『おかしな刑事』らしいセレモニーの様子が明らかになった。

 

シリーズ最後の撮影は、東王子署刑事課メンバーが勢ぞろいした署内のシーン。ラストカットも順調に進み、「これにて『おかしな刑事』シリーズ、オールアップです!」というプロデューサーの声がスタジオに響くと、キャスト&スタッフから割れんばかりの拍手が沸き起こった。

 

クランクアップセレモニーではキャスト全員に梶間俊一監督から花束が贈られ、一同は万感の表情。ゲストの三宅は「今回初めて参加させていただきましたが、現場の雰囲気は最高でした。伊東さんが撮影を1日間違えてせりふを覚えてきたときはどうしようかと思ったのですが、その場で全部覚えて完璧にこなされまして、結果的に巻いた(=予定より早く進んだ)んですよね。私もこれからはもうせりふを覚えなくていいやと思いました(笑)」と笑いを交えて伊東をたたえた。

『おかしな刑事最終回!大千秋楽スペシャル』左から)羽田美智子、伊東四朗 (c)テレビ朝日

 

セレモニー前から瞳を潤ませていた羽田は「言葉にすると胸が詰まっちゃって…」と込み上げる涙を抑えながら、「このシリーズが始まった頃の30代前半の私は吹けば飛ぶような存在でしたが、世界一尊敬する“お父さん”の背中を見ながら、20年間この世界で頑張ることができました。シリーズを20年間続ける…ということは、この世界でなかなか超えられないハードルだと思います。そこに皆さんと一緒に到達することができて、私は世界一幸せな女優だと思っています」と感謝を。

 

そして「またいつか、『ひょっこりおかしな刑事』とか『おかしな刑事おかわり』とか、カムバック作品が実現して、このメンバーでご一緒できることを夢見ています」と、伊東をはじめとするキャスト&スタッフへの思いを込めた言葉を。羽田のスピーチをうなずきつつ聞いていた伊東は、羽田考案のネ―ミングのところで吹き出し、スタジオもどっと沸いた。

 

最後にひときわ大きな拍手の中、花束を受け取った伊東は「お疲れさまでした。ひと言お願いします!」とスタッフからコメントを求められ、ニヤリと笑いながら「ハイ…疲れました(笑)」と、まさに“ひと言”。

 

キャストたちが爆笑しながら「それだけですか?」とチームワークよくツッコむと「最後のゲストの三宅君とは、これまでコントばかりで一度も真面目な芝居をやったことがなかったものですから、今回、丁々発止の芝居ができたなと自画自賛でうれしく思っております」とファイナル作品の手応えを語った。

 

また、「このシリーズは『おかしな刑事』というタイトルですが、そんなにおかしくもないんです。わりと真面目なドラマだと思ってやってきました。まぁ、“ちょっとおかしいかな?”っていうぐらいですかね(笑)。でも、こんなにも、そこはかとない“おかしさ”が感じられるドラマをやることは今後ないだろうから、寂しいですね」と作品への愛情をにじませるあいさつで締めくくった。

 

誘拐事件の謎に、古き良き人情が残る団地の再開発問題や栗山家の親子の確執、真実の恋愛などさまざまな要素が複雑に絡み合い、温もりあふれるミステリーが展開する大千秋楽スペシャル。三宅演じる栗山社長の息子役で吉村界人、娘役で内藤理沙、その婚約者役で黄川田雅哉が出演。舞台となる団地の住人として遠藤久美子、鷲尾真知子が登場することも注目だ。

 

番組情報

『おかしな刑事最終回!大千秋楽スペシャル』
テレビ朝日系
2024年1月6日(土)午後8時~9時54分

(c)テレビ朝日

トングやレードルから絞り器まで、鍋料理を快適にする進化した“鍋”グッズ12選

寒さが増し、おでんや寄せ鍋など“鍋”がおいしい季節になりました。友人や親族を家に招いて楽しむ予定もあるでしょう。そんなときは、スマートにサーブしたり楽しく鍋を囲めるようにおもてなししたいもの。

 

そんなニーズを汲むように、保温性の高い鍋や使い勝手のいいトングなど、工夫を凝らした調理グッズの進化は止まりません。鍋料理を快適にしてくれる、便利で見た目も美しいキッチン用品を、生活雑貨に詳しいフリーライターの納富廉邦さんに紹介していただきました。

楽しみ方さまざま!
鍋料理のトレンドは?

「最近は鍋料理の種類が豊富になり、より自由度が増してきたことを実感します。SNSではさまざまな鍋料理が紹介され、和風、洋風、エスニック風、また創作に富んだオリジナルレシピなど多種多様な鍋料理を、みなさん楽しんでいますね。
ひと昔前のように『キムチ鍋』や『豆乳鍋』といった分かりやすいものではなく、自己流にアレンジした多彩な鍋料理が多く存在しています」(ライター・納富廉邦さん、以下同)

 

と、まずは鍋料理のトレンドを教えていただきました。

 

・薬味や調味料にこだわる
「大根おろしや柑橘類など、薬味を入れて楽しむ鍋料理や、こだわりの柚子胡椒や七味唐辛子などの調味料を効かせた鍋料理が多く見られるようになりました」

 

・市販の鍋の素が豊富になった
「手軽においしい鍋が楽しめる市販の鍋つゆのバリエーションが増えました。これによって圧倒的に鍋料理がしやすくなったのは言うまでもありません。定番のスープから変わり種の味まで、さまざまな味が揃っているので頻繁に鍋料理をしても飽きることなく食べることができます」

 

・アンテナショップでご当地鍋を楽しむ
「都心部では全国の食材が揃うアンテナショップが多く存在し、ご当地の絶品鍋料理を自宅でも楽しめるようになりました。また、その土地ならではの食材を活かした調味料も手に入るので、新しい発見があるのも魅力的です」

 

・具材は数種類とシンプルにする
「スープや薬味、スパイスが充実してきたこともあり、さまざまな種類の野菜をたくさん入れるスタイルから、お肉と野菜を2〜3種類に厳選したシンプルな鍋料理が主流になっています」

 

・鍋料理は家庭で楽しむ料理に
「新型コロナウイルスの流行で、複数人で鍋を囲むことは随分と減ってきました。さらに外食費の高騰もあり、今後、鍋料理は外食ではなく、家庭で楽しむ料理となっていくと思います」

 

進化するおでん…料理家おすすめのタネ10選と基本のだしからカレーチーズおでん、串おでんまでレシピ3種

 

鍋から箸まで!
鍋料理を快適にするキッチン用品12選

鍋料理のトレンドに合わせて、キッチン用品にも変化が見られるそう。

 

「使う前に米を入れて煮込む『目止め』をする必要のない土鍋など、手入れしやすい鍋が出てきています。また、おたまやトングなども使いやすい形状にデザインされていたりと、一見、マイナーチェンジに見えますが、実際に使ってみるとその効果を実感することが多くあります。
とくに私が実感しているのは、『鍋にはトングが便利』ということです。菜箸でも事足りますが、トングを使ってみると、その使い勝手の良さを手放すことはできません。最近のトングは先端が食材を掴みやすくなっており、力を入れなくても自在に挟むことができます。ぜひ一度試してもらいたいですね」

 

ここからは、納富さんが実際に使って効果を実感したキッチン用品を紹介していただきましょう。

1.遠赤外線で食材にしっかりと熱を伝える「鍋」

旭工業「Sumi Nabe」
6万6,000円(税込)

 

カーボングラファイトでできており、遠赤外線による調理が可能な鍋です。食材に均一に、かつ速やかに熱を伝えることにより、食材の旨みをぎゅっと凝縮します。鍋料理として「煮る」ほか、ステーキなどの「焼く」料理にも効果を発揮します。

 

「すべてが炭でできているので、土鍋よりもはるかに遠赤外線効果が高い名品です。この鍋で煮込めば高価なお肉でなくとも、なかがほろっとして柔らかく美味しい仕上がりになります。鍋以外の調理でも活躍するので、我が家では週に3回くらいは使用しています。半永久的に使えるので、我が家でも一生モノのアイテムとして重宝しています」

 

2.手にしっくりと馴染むトング

conte「おてがる薬味トング」
13cm 1,430円/15cm 1,650円(ともに税込)

 

薬味の入っているクチの細い瓶に使うことを想定して作られたこちらのトングは、先端が細くなっていて薬味を掴みやすいのが特徴です。力を入れなくても食材を挟むことができるので、まるで自分の手の代わりのように扱うことができます。

 

「私は13cmと15cmの両方のサイズを使っています。どちらのサイズもあった方が便利ですが、どちらか一つであれば、15cmのものをおすすめします。先端が細くなっているので、薬味のような細い瓶にも入れやすいトングです。鍋料理以外でも、サラダを取り分けるシーンなど、食卓に置いてあるだけで何かと活躍してくれます。サッと手に取れて、テーブルに置いてあっても邪魔にならない小ぶりのサイズ感は使い勝手が抜群です」

 

3.スープをすくいやすいレードル

ichibishi「すくいやすく注ぎやすいレードル」
2,090円(税込)

 

すくう部分がカーブを描く三角形になっているので、鍋底のカーブに添いやすく、食材のすくいやすさが抜群です。また、お椀にスープを入れたいときは、注ぎぐちが狭まっているため、液だれしにくい点もポイントです。左右対象なので、利き手を選びません。

 

「鍋のなかの具材をすくうためには先端は平たいことがとても大切なんですよね。持ち手の長さも通常のレードルより短く設計されていて、とても使いやすいです。円形のおたまが使いにくいと感じたことのある方にぜひ試してもらいたいです」

 

4.多様な働きをしてくれるスプーン

Three Snow「新越ワークス/クックスプーン」
1,210円(税込)

 

おたまとヘラのいいとこ取りのような万能スプーン。これ一つで、炒める、煮る、すくうができるので、洗い物を少なくすることができます。また、先端がナイロン樹脂になっているので、鍋の表面を傷つける心配が入りません。

 

「持ち手が23.5cmと通常のおたまより短く、カトラリーのスプーンと同じように手軽に扱うことができます。おでんの卵をすくいたいときにも、汁をよそわずに、卵だけをお椀に移すことができます。使ってみると、使い勝手の良さを心から実感できると思います」

 

5.グッドデザインなステンレスのレンゲ

ヨシタ手工業デザイン室「racco レンゲスプーン」
1,100円(税込)

 

レンゲスプーンの先端は普通のスプーンよりも広いですが、ボウル部が浅いため口を大きく開けることなく、食材をたっぷりのせて口に運ぶことができます。また、大皿料理の取り分け用に使用する、ポテトサラダを作るときに潰しながら和える、など工夫次第で使い方が広がります。

 

「従来のレンゲって本当に使いにくいと思いませんか。こちらのレンゲは、柄の長さや口に運ぶときの形状など本当によく考えられています。スープを飲むときにも、具材を食べるときにも、どちらでも使い勝手が良く便利です。水餃子などもとても食べやすいですよ」

 

6.箸置き要らずのシンプル箸

アッシュコンセプト「+d 木の浮き箸」
3,300円(税込)

 

箸の先端が浮き上がっているため、テーブルに接地することがなく衛生的です。もともとは樹脂素材でできた「+d ウキハシ」がありましたが、このデザインを踏襲しながら、天然素材を使用した商品にするために、形状を保つよう素材や技術など改良を重ね作られました。

 

「やはり木製の箸は雰囲気があって良いですね。浮き箸は箸置き要らずでさっとテーブルにおくことができるのが気に入っています。鍋料理の際にはさまざまなキッチン用品がテーブルに並ぶので、少しでもアイテムを絞りたいと思ったときにこちらの箸を選びました」

 

料理道具研究家が愛用する料理の厳選7つ道具と便利グッズ

 

7.おろす角度に技ありのおろし金

シゲル工業「おろし金17°(ジュウナナド)」
9,900円(税込)

 

メーカーが試行錯誤して導き出した、極力、力を加えずにおろすことができるおろし金です。その秘密は、おろす角度にあります。傾斜がついているので、少しの力でスムーズにおろせるのです。オールステンレス製で、衛生面でも安心。使用後におろし金に残った食材も水でさっと流して洗い落とすことができます。

 

「大根おろしが水っぽくなく、ふわふわでおいしく仕上がります。しかもマイルドな味になるので、大根おろしが辛くて苦手な方にも使っていただきたいですね。滑り止めもしっかりとしているのでラクにおろすことができます。みぞれ鍋のような、大根おろしをたっぷりと作りたいお鍋のときにもおすすめ。ギフトとしても大変よろこばれます」

 

8.刃当たりが心地よいカッティングボード

RUBBER Rubber「カッティングボード」
Sサイズ 5,720円/Mサイズ 6,820円(ともに税込)

 

木製のまな板のような心地のよい刃あたりと、プラスチック製まな板の優れた衛生面を両立したまな板です。業務用合成ゴムまな板を作り続けてきた実績のある老舗日本メーカーが、家庭になじむ色と大きさを考え作りました。

 

「鍋料理を楽しむときは、テーブルに小さなまな板があると便利です。大きめのお肉を小分けにしたり、もう少し野菜を食べたいときに少しだけ野菜を切ったりすることができるなど、さまざまなシチュエーションで役立ちます」

 

9.手にしっくりと収まるサイズのすり鉢

EAトCO「Sulu mortar and pestle」
3,850円(税込)

 

卵形のデザインが目を引くすり鉢です。シリコーン製のフタはすりおろすときには滑り止めマットに早変わり。しまうときはすり玉が転がらないようにフタをして一緒に保管することができます。コンパクトな大きさなので、すり鉢とすり棒のように場所をとりません。すり玉には国産檜を使用しています。

 

「その場ですりおろしたゴマはとても風味がいいですよね。こちらは見た目もとてもかわいらしく、鍋料理の食卓を華やかにしてくれます。卵のような楕円形がとても手になじみやすく、そして力を入れずにすりおろせるところもポイントです。ゴマを使いたい分だけ少量をすり下ろしたいのであれば、こちらがおすすめです」

 

10.細い瓶にも使えるスリムなサジ

EAトCO「サジ」
1,430円(税込)

 

細身のスプーンで瓶の調味料や、袋入りの粉物を取り出すときにも引っかかりが少なく、簡単に取り出すことができるサジです。持ち手が長いので、深さのあるグラスを混ぜるときにマドラーのようにして使うこともできます。さまざまな用途に細やかに対応する一品です。

 

「わが家では、柚子胡椒やマスタードを使いたいときに使っています。普通のスプーンで薬味をお椀に乗せるときに、スプーン側に薬味が残ってしまうことは少なくありません。このサジなら、薬味のほとんどをお椀にしっかりと移すことができます。鍋だけでなく、ジャムをパンに塗るときなどにも使っています」

 

消化に良く胃腸にやさしい「内臓疲労回復」レシピ3種で年末年始の食べ疲れた体をいたわる

 

11.柑橘類を絞るなら持っておきたい絞り器

家事問屋「レモン絞り」
1,320円(税込)

 

小鳥のようなフォルムに癒されるレモン絞りです。手を汚さずに柑橘類を絞ることができて便利。口ばしの部分が注ぎ口になっていて種が出にくい仕組みになっているのもポイントです。テーブルに置くとゆらゆらと揺れる姿もまたかわいらしいです。

 

「鍋にレモン、かぼす、すだちなど柑橘系を使うならこちらの商品がお勧めです。オールステンで食材がひっかかることなく絞れます。唐揚げやチューハイなどを作る時にも使えるので柑橘系を絞る習慣がある方にはぜひ持っていてもらいたいものです」

 

12.シャープでスタイリッシュな鰹ぶし削り器

貝印「Kai House SELECT 鰹ぶし削り器(カバー付)」
4,620円(税込)

 

大きくてしまうところにも悩む鰹ぶし削り器をスタイリッシュかつコンパクトに仕上げた逸品。サッと取り出していつでも使え、フタがあるため収納に困りません。削った鰹ぶしはカンナを取り外さなくても取り出すことができます。

 

「おだしからしっかりと取ろうと思う本格派の人、または、鰹ぶし削りはハードルが高いけれどやってみたいと思う人におすすめの品です。従来の鰹節削り器だと力の入れ具合が難しいですが、こちらはむしろ力を入れない方が上手に削ることができます。本格的な鰹ぶしの風味を手軽に味わうことができますよ」

 

使うツールを見直すだけで、今までの鍋料理がグンと快適になり、楽しくなるはずです。鍋をする機会も増えることでしょう。これからの季節に、温かなお鍋と便利なキッチン用品で鍋時間を楽しんでください。

「発酵鍋」は旨味と乳酸菌たっぷり!肌荒れや胃疲れにも優しいレシピ

 

Profile

フリーライター / 納富廉邦

主に文具、生活雑貨、装身具、バッグや革小物といったグッズのほか、日本茶、中国茶、紅茶、コーヒーを中心に飲み物全般と茶器や食器、伝統芸能全般などに関するレビューや評論、書評、音楽評論、美術評論などを書籍や雑誌、Webなどで執筆。著書として2023年後半に『二十一世紀の名品小物101』『逆光写真集』(ともにKindle ダイレクト・パブリッシング)、共著に『ローリング・ストーンズ完全版』『ボブ・ディラン完全版』(ともに河出書房新社)などがある。
X(Twitter)
Instagram

残り時間を色で実感!効率化したいビジネスパーソンこそ使うべき学習タイマー「時っ感3・2・1!」の実力

一般的に “学習タイマー” と呼ばれるツールが、昨今注目されている。主に勉強世代である小学生~高校生のあいだで使われている、文字通り勉強する際に時間を計るタイマーである。30分なり1時間なり時間を計ることで「その時間内は集中して勉強する」という制約になるので、ダラダラ勉強を防ぎ、“タイパ”(時間対効果)を上げるためのツールとしても有効と言えるだろう。

 

しかし、タイパを上げたいのは何も学生に限ったことではない。社会人もまた、時間を決めずダラダラと仕事をするよりは、短い時間内で効率よく作業を片付けた方がいいに決まっている。むしろ、日々時間に追われている大人こそ、学習タイマーを駆使してタイパ上げていこうぜ! という話なのである。そこで今回は、作業時間の管理にめちゃくちゃ便利な最新タイマーを紹介したい。

 

残り時間が可視化されて “見やすい” デジタルタイマー

その最新の学習タイマーというのが、SONiCの「時っ感タイマー 3・2・1!」(以下、時っ感タイマー)である。もともとはアナログ式タイマー「時っ感タイマー」があり、それをデジタル化したのが本商品だ。最近の学習タイマーとしてはやや大きめのボディで、前面がほぼ液晶パネルになっており、あとは上部にボタン2つとダイヤルを備えているのみ。かなりシンプルな操作系だ。

ソニック
時っ感タイマー 3・2・1!
3600円(税別)

 

使う際は、ダイヤルを時計回りにグリッと回すと、連動して回した分だけ液晶内の時間ゲージが扇形に赤くなる。それと同時に中央にはデジタル表示で「●●分」と表示されるので、設定したい時間までダイヤルを回して合わせればセット完了。

↑ダイヤルを回すことで残り時間を示す扇形の赤いゲージが増減する、シンプルで分かりやすいタイマー設定

 

 

そして、この「時っ感タイマー」シリーズ最大の特徴が、設定時に赤く表示された扇形の時間ゲージである。これは時間の経過とともにどんどん減っていく……つまりは残り時間が赤い扇の面積で可視化されるというもの。パッと見ただけで、スタート時からどれぐらい時間が経過して、残りはどれぐらいなのか、ということが直感的に掴める仕組みなのだ。

↑時計の読み方さえ知っていれば、数字を見なくても直感的に残り時間が把握できる

 

この「パッと見ただけで」というのがとても重要で、残り時間が直感的に把握できる=集中力が削がれにくい、ということ。もちろん、デジタル数字のみの表示でもいいのだが、それを見て、「設定時間の1/3ぐらい経過したな」など全体からの配分を計算するのは、わずかなりに脳のリソースを消費するはず。それなら、時間ゲージとデジタル数字、作業中や勉強中に嬉しいのはどっち? というのは、考えるまでもないだろう。

 

細部まで気が利いた使いやすさが高評価

先ほどの説明ではあえてスルーしたが、実は時っ感タイマー には、タイマー開始時にちょっとユニークな演出が発生する。スタートボタンを押すと、ゲージがグルグル回りながら「3……2……1」と画面内でカウントダウンしてから、タイマーがスタートするのだ。これが製品名の “3・2・1” の由来ということだろう。

↑「3, 2, 1,」のカウント、実際に使ってみるとかなりテンションが上がる

 

 

これによって「よし、やるぞ!」と気分が盛り上がるわけだが、とはいえそれだけではない。例えば、時間を計って模試に臨む場合、机上にあるタイマーのスタートボタンを押して、ペンを握って、いざ書き始めた時点で、すでに2~3秒は経ってるはず。つまり、それだけタイムロスがあるのだ。しかし、ボタンを押してから3カウントの猶予があれば、ペンを握って心を落ち着けた状態でスタートダッシュできる。これはなかなかに重要なポイントなのである。

 

もうひとつ重要なのが、時間設定の簡単さだ。一般的な学習タイマーは、時間・分・秒をそれぞれ別のボタンを押して設定しなくてはならないが、それと比べてダイヤルを回すだけで時間設定できるのは、簡単で思わず笑ってしまうほど。設定最大時間は60分で秒は設定できないが、ダイヤルをゼロ時から反時計回りに回すと、60分から減らす方向にゲージが動いてくれる。この操作も直感的で、とても使いやすい。試用してみた感覚では、「現行の学習タイマーで一番ラクに操作できるタイマー」と呼んでも過言ではないと思う。

↑ダイヤルは1クリック=1分なので、慣れれば画面を見ずに時間設定もできそう

 

カウントダウンタイマーは、ゼロになると「ピピピッ」とアラーム&フラッシュ(スタートボタンが光る)でお知らせしつつ、逆進してカウントアップタイマーに切り替わる。面白いなと感じたのは、ここでスタートボタンを押してもアラームとフラッシュが止まるだけで、カウントアップは続くという仕様である。設定時間をオーバーしても作業や勉強を続ける場合、どれぐらい過ぎてしまったかは計測したいけれど、アラームは邪魔になる。その点、時っ感タイマーならアラームに邪魔されることなく計測し続けられるというわけ。これは、ユーザーの実際のタイマー運用を心得てる設計だと思う。ちなみに、タイマーを止める場合の操作もいたってシンプルで、もう一度スタートボタンを押すか、ダイヤルでゼロ時に戻すかで良い。

↑アラームのオン/オフは小さなボタンで切り替える

 

↑電源は単四電池2本。充電式の電池は使用NGなので要注意

 

時っ感タイマーを紹介していると、どうしても「直感的に残時間が分かるゲージ」と「ダイヤルひとつで時間設定できる簡単さ」がメインになってしまうのだが……それに加えて、仕様のあちこちから垣間見えるユーザーフレンドリーさも素晴らしい、と言っておきたい。誰が使っても操作に迷うことはないだろうし、不満を感じる部分も少ないのではないだろうか。個人的には、汎用的な学習タイマーとしては、今一番オススメできるアイテムだ。

 

2024年こそ、効率アップを目指すぞ! という人に、ぜひ導入して欲しい一品である。

 

罪悪感を減らしつつラクできるキッチングッズに注目【NEXTトレンド2024】

“いま”の生活様式にマッチする身近なアイテムのトレンドを予想。今回は暮らしスタイリスト・料理家の河野真希さんに2024年のキッチングッズのトレンドについて聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

暮らしスタイリスト・料理家 河野真希

ウェブや雑誌などでの執筆や監修本も多数。ムリのない快適なライフスタイルを提案する。料理教室「つづくらす食堂」主宰。

 

コンロやオーブンで加熱調理したらアツアツのままお皿として食卓へ

アイリスオーヤマ
お皿になるフライパン
実売価格1万8480円(12点セット)

「『作って』そのまま『食べる』」をコンセプトに1台2役をこなすフライパン。ガスとIH兼用で、調理後はそのまま皿として食卓に並べても馴染むデザインだ。付属の「シールふた」を使えば、冷蔵庫内に保存するときに便利。

↑IHヒーターやガスコンロのほか、オーブンでも使用可能。幅広い熱源で加熱調理できる

 

↑木目調のハンドルは取り外し式。フライパンをスタッキングしてコンパクトに収納できる

 

【ヒットアナリティクス】鍋・フライパンと食器を共用できて助かる

「見た目がちゃんと『お皿』で、調理器具のまま食べる罪悪感なし。残ったらそのまま冷蔵庫に入れられるのも助かります。常備菜の冷蔵保存→温め→食事まで1台で、別の容器に移し替える手間や洗い物の負担減」(河野さん)

先進技術:3 顧客ニーズ:4 市場の将来性:5 独自性:4 コスパ:4

 

まな板らしくないデザインでそのまま食卓に出してもオシャレ

アイメディア
食洗機対応
丸いまな板耐熱エラストマー
2200円(スモール)

刃あたりが柔らかく食材が滑りにくい素材を採用。切った食材を外周に置いたままほかの食材をカットするなど、長方形に比べて奥行を有効活用できる。生ハムやチーズを盛りつければ食卓を華やかに演出するカッティングボードにも。

 

【ヒットアナリティクス】丸型が主流になっても納得できるほど便利

「切り終わった食材を複数置くことができたり、細かく刻んだものがこぼれ落ちにくかったりという点がメリット。手前が切れたかまぼこ型は調理台にもフィットし、収納時も立て掛けられるので扱いやすいです」(河野さん)

先進技術:4 顧客ニーズ:4 市場の将来性:4 独自性:4 コスパ:4

 

お皿として使えるフライパンや丸いまな板など“罪悪感”なくラクできるキッチングッズに注目

家事の時短や効率化を求める一方で、ラクをすることに“罪悪感”を持つ人も多く、「きちんとしなければならない」「丁寧に暮らさなくてはいけない」という意識は根強くあります。調理したらお皿としても使える商品は、時短や効率化を叶えながらも、「調理器具のまま食べるなんてみっともない」という気持ちを軽減。「罪悪感を減らしつつラクできる」アイテムは、フライパンやまな板をはじめ増えるでしょう。

 

また、物価高が続くなか、節約は切実な課題。洗い物が減れば、水道光熱費の節約にもつながります。作り置き・常備菜も関心が高く、調理したままで保存ができ、そのままテーブルに出せるというのは、ニーズに適っています。

 

【このトレンドも見逃せない!】
前日にお弁当を詰めておいても真空保存なら鮮度が保たれ安心

ツヴィリング
FRESH & SAVE 真空保存ランチボックス
1100円〜

真空状態で保管できるランチボックス(別売8250円の電動真空保存ポンプが必要)。食材が傷む心配なく鮮度が保たれ、汁漏れの心配も少ない。近年の気温上昇で食中毒への関心が高まり、真空保存にますます注目が集まりそうだ。

 

「ゼロで死ね」お金の“出口戦略”を教える本が大ヒット! 2023年「マネー部門」ヒットセレクション

2023年は、政府主体で推し進める「貯蓄から投資へ」の流れが加速するなか、個人レベルでも投資や運用戦略への関心の高まりが見られた。スマホで資産運用を一元化できるサービスや、コツコツとおトクを積み重ねるポイ活も盛況だ。本記事では、“お金を使い切る” ことで得る人生の豊かさを説く話題の一冊「DIE WITH ZERO」や、お得なポイ活におすすめの「ウエルシアメンバー WAON POINT カード」「メルカード」をプロがじっくりと解説する。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが解説します

クレジットカードDB・編集長 大澤日出男さん
アイティーナビ代表取締役。国内最大級のカード掲載数を誇るウェブメディア「クレジットカードDB」で、最新キャッシュレス情報を発信中。

 

経済ジャーナリスト 頼藤太希さん
Money&You代表取締役、中央大学客員講師。「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)など著書累計120万部超。YouTube「Money&You TV」でもお金の情報を発信中。

 

【DIE WITH ZERO】発売から3年目にして発行部数は右肩上がり

口コミなどでじわじわ話題になり、3月に13万部だったのが9月には23万部を突破。9月放送の日テレ系「カズレーザーと学ぶ。」で頼藤さんが本書を解説した翌日、Amazonの総合ランキング1位を達成した。

認知度:8/影響:7/革新性:7

 

“ゼロで死ね” のメッセージに共感が集まり重版出来!

ダイヤモンド社
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
2020年9月発売

「貯める」方法を教えるマネー系書籍とは異なり、「使い切る」ことで豊かに生きる大切さを説明。ヘッジファンドマネージャーでもある著者ビル・パーキンス氏が紹介する9つのルールが、資産形成戦略や人生設計の道標となる。

↑死ぬまでにやりたいことは、期間で振り分けたバケツに入れていく。残りの人生でいつ、何をしたいのかを明確化することが豊かになるカギ

 

経験にお金を使いながら老後資金を考える

「老後の備えについて考えている人は多くとも、 “出口戦略” まで考えている人は少ないはず。経験にお金を使っていまを楽しみつつ、将来にも備えられるバランスが重要です」(頼藤さん)

 

【ウエルシア×WAON POINT】社会的なウエル活ブームのさらなる発展

「ウエルシアメンバーWAON POINTカード」の総会員数が500万人を突破(カードとアプリの合算)。電子マネーWAONの累計発行枚数9113万枚(2022年4月現在)と比較しても、着実な成功を示している。

認知度:10/影響:9/革新性:5

 

Tポイントと2重取りできザクザク貯まる

ウエルシア
ウエルシアメンバー WAON POINT カード/ウエルシアカード
2023年3月導入(カードの発行は4月から)

「ウエルシアメンバーWAON POINT カード」は、ウエルシアグループ店舗でTポイントとの2重取りが可能(WAON/Tポイントともに100円につき1ポイント還元)。「ウエルシアカード」のクレジット払いは、200円につき3ポイント貯まる。

↑ウエルシアメンバーは、Tカードも提示することでTポイントと2重取り。毎週月曜日のポイント2倍デーなどを狙って賢く貯めよう

 

ドラッグストア首位のウエルシアでポイ活!

「ウエルシアといえば“ウエル活”というほど、ポイ活で人気のドラッグストアです。Tポイントだけでなく、WAON POINTでもウエル活が可能になったことは大きな進歩です」(大澤さん)

 

【メルカード】メルカリアプリとのシナジーが利用者に好評

発行枚数は、提供開始から約11か月で200万枚に到達。利用者の3人に1人がメルカリの売上金を支払いに利用しており、半年前の倍以上に伸長したという調査結果が出ている(同社が11月に実施)。

認知度:7/影響:5/革新性:5

 

申し込みから清算管理までメルカリアプリで完結する

メルペイ
メルカード
2022年12月発行

メルカリのアプリで利用と管理が完結。利用限度額は、年齢や職業等の属性情報によらず、メルカリやメルペイの利用実績で決まる。メルカリで利用した際の還元率も利用実績によって最大4%までアップ。年会費無料、国際ブランドはJCB。

↑メルカリの利用実績で還元率が変化。毎月8日はさらに+8%で、メルカリ内の買い物が最大12%還元に(上限300ポイント)

 

メルカリ利用者にとって魅力が満載で手軽

「永年無料でメルカリアプリから簡単に申し込みができる手軽さが発行を促進。メルカリで最大4%のポイント還元や、売上金を支払いに充てられる利点が人気の秘訣です」(大澤さん)

日本酒も!? 知っておきたいレモンサワーのお酒のこと【レモンサワーマスターへの道04】

老若男女に愛され、いまや大人気のレモンサワー。そんなレモンサワーのオーソリティである「レモンザムライ」さんを監修に迎えて、「レモンサワー」のおいしさ・楽しさ・魅力を伝える知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本(レモンザムライ・著/Gakken・刊)。

 

今回は本書から抜粋して「レモンサワーのお酒」について紹介していきます!

【関連記事】
これ一冊で、あなたも”レモンサワーマスター”に!『知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本』

 

甲類焼酎から日本酒まですべて包み込むレモンサワー

レモンサワーには「炭酸水」と「レモン」、そして「酒」が必要だ。ここではお酒の種類について触れていきたい。

 

レモンサワーの相棒としてポピュラーなのが甲類焼酎だ。雑味が少なくすっきりとしたものが多いので、レモンの風味をしっかり感じたい人にはおすすめ。値段も手頃で大容量のものが多いので、家で頻繁にレモンサワーを飲むという方にはぴったりだ。

 

同じ焼酎でも乙類焼酎は本格焼酎とも呼ばれ、原料そのものの風味が生かされやすいという特徴がある。そのため使われる原料も、米、麦、さつまいも、そば、黒糖などさまざま。以前はレモンサワーに用いられることは少なかったが、〝原料の味を生かして、おもしろいレモンサワーを〟という自由で個性的な発想から、乙類焼酎を好んで使う人も増えてきている。

 

ウォッカもレモンサワーにはよく用いられるお酒だ。小麦などの穀類やジャガイモなどの芋類を原料にした蒸留酒で、特徴はなんといってもほぼ無味無臭なこと。甲類焼酎以上にお酒にクセがないので、アレンジがしやすく、レモンやレモン以外に加える素材の味わいを感じやすい。

 

そのほかでは、ジンもレモンサワーのベースに使うとおもしろい。もともとジンの個性を決めるボタニカル(植物)として、柑橘系が使われることも多く相性は抜群。最近は小規模でジンの生産をおこなう「クラフトジン」が世界的なブームだが、個性豊かなクラフトジンとレモンサワーの共演は、今後ますます盛り上がっていくだろう。

 

最後に日本酒だ。これまでレモンサワーにはできるだけお酒にクセがないものがいいとされてきたが、「精米歩合80%のにごり酒」でもきちんとおいしいレモンサワーが登場している。レモンサワーの可能性は、やはり無限なのだ。

精米歩合80%のにごり酒をベースにした レモンサワー(写真手前)

 

レモンサワーのベースになる主なお酒

■甲類焼酎

連続式蒸留によってつくられたアルコール度数36%未満の焼酎。乙類焼酎との大きな違いは「連続式蒸留機」で蒸留をおこなっている点。原料のもろみを蒸留機に連続的に投入して蒸留する方法で、これにより高純度のアルコールを取り出すことが可能になる。これは単式蒸留機で蒸留を繰り返すことと同じ原理で、それにより無色透明でピュアな味わいの焼酎をつくることができるのだ。

 

■乙類焼酎

単式蒸留によってつくられたアルコール度数45%以下の焼酎。単式蒸留は伝統的な製法で、単式蒸留機に入れたもろみは一度の投入で一度だけ蒸留される。蒸留を繰り返さないので、アルコール以外の香味成分も抽出されやすく、原料となる「芋」「米」「麦」「そば」「黒糖」などの風味や味わいが楽しめるのだ。本格焼酎とも呼ばれており、ロックやお湯割りで楽しむ人が多い。

 

■日本酒

日本特有の製法でつくられたお酒で、主に米、米麹、水でできている。焼酎などとは違う「醸造酒」。お酒そのものの味が強いのでレモンサワーなどではあまり使われてこなかったが、最近では個性派として注目されている。

 

■ウォッカ

穀物や芋類を、糖化、発酵、蒸留し、白樺などの活性炭で濾過、雑味成分を取り除いた無味無臭が個性の蒸留酒。果実や香草などで香りづけをしたものもあるが、お酒にクセがなく、アレンジしやすいためカクテルにも最適だ。

 

■ジン

大麦麦芽やトウモロコシなどの穀物を、糖化、発酵、蒸留し、その後「ボタニカル(植物)」を加えて再蒸留した無色透明なお酒。香りがよく、ボタニカル成分として柑橘を使用しているものも多いので、レモンサワーに使うと華やかな香りに仕上がる。

 

【書籍紹介】

知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本

著者:レモンザムライ
発行:Gakken

レモンを使用したアルコール飲料は大人気で、現在では数多くの商品が店頭に並ぶようになっています。ビール飲料に追いつけ追い越せの勢いで増え続けています。本書では、テレビ等で話題のレモンサワーのオーソリティである「レモンザムライ」さんを監修に迎えて、そんな「レモンサワー」のおいしさ・楽しさ・魅力を伝えていきます! 自宅で美味しいレモンサワーをつくるためには? いま飲んでおきたいレモンサワーの名店とは? そもそもレモンって酸っぱいだけじゃないの? これ一冊で、レモンサワーマスターになれる! 大人気YouTuberりおレモンさん、ストロングおじさん、レモンザムライのレモンサワー缶座談会も特別収録!

全国のセブン・イレブンを中心に好評発売中!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

『マツコ&有吉 かりそめ天国 3時間SP』北関東三つ巴決戦を敢行!チャンカワイらは恒例のファイヤーダンスに挑む

1月5日(金)に『マツコ&有吉 かりそめ天国 3時間スペシャル』(テレビ朝日系 午後6時50分~9時48分 ※一部地域を除く)が放送される。

 

視聴者から寄せられた「面白かったこと」「驚いたこと」「感動したこと」などの投稿メールや、さまざまなVTRを見たマツコ・デラックスと有吉弘行が感じたこと、疑問に思ったことなどを独自の視点でトークする『マツコ&有吉 かりそめ天国』。今夜は2024年最初の放送となり、スタジオトークあり、ロケありの3時間スペシャルを送る。

 

今夜の3時間スペシャルでは、かねてから番組内でも静かな戦いを繰り広げてきた栃木、茨城、群馬の北関東3県がついに三つ巴決戦を敢行。「うちを超える●●あんのか?」と題し、栃木=U字工事、茨城=黒沢かずこ(森三中)&大久保佳代子、群馬=タイムマシーン3号(関太、山本浩司)&仁支川峰子が各県の自慢の一品を紹介するロケに出る。

 

U字工事からは、栃木県民に愛される駅の蕎麦店や餃子店で出されるまさかの麺料理が紹介され、マツコも有吉も「これは気になる!」と大絶賛。そして、ロケのお目付け役として登場した仁支川にタイムマシーン3号の2人がタジタジになる場面も。仁支川には百戦錬磨の平子祐希(アルコ&ピース)からの指南書を片手に、どうにかロケを続行していく関と山本だったが…。

『マツコ&有吉 かりそめ天国 3時間スペシャル』(c)テレビ朝日

 

そして、スタジオには“かりそめファミリー”が年に一度の集合。秋山竜次(ロバート)、どぶろっく、ずん、平子が2023年のロケやプライベートで食べて一番美味しかったものをプレゼンし、マツコ&有吉はそれらの中から気になったものを食べられるという『2023年一番うまかったもの』も。ロケ巧者の4組が「本当においしかった」と思った一品とは、果たしてどのようなものだったのか。また、そのプレゼンを受け、マツコと有吉が選択したメニューとは。予想外の展開がスタジオを待ち受ける。

 

ラストには恒例、チャンカワイ、狩野英孝、草薙航基(宮下草薙)、岩崎う大(かもめんたる)によるファイヤーショーも。過去最大の火力で挑む決死のファイヤーショーは、マツコ&有吉も大絶賛の出来栄え。チャンたちの奮闘にも注目だ。

 

収録を終え、マツコは「今回は自信を持ってラストのファイヤーショーが見どころ、って言えるわよ」と。有吉も「素晴らしかったよね!」と同意すると、「途中で脱落せず、ぜひ最後までご覧になっていただきたい」と念を押した。

『マツコ&有吉 かりそめ天国 3時間スペシャル』(c)テレビ朝日

 

そして『2023年一番うまかったもの』で食べたメニューにも言及。2人が口をそろえて「意外なものが一番美味しかった」(有吉)、「オンエアを見たら分かると思うけど、まさかのものが!」(マツコ)と話す一品とは…。

 

今後については「2024年も『かりそめ天国』はこれまで通り、変なことをせずやりましょう」(マツコ)、「マツコさんの移住先も探していかないと」(有吉)、「いつかは栃木にも行きたいわね」(マツコ)と展望を語った。両名のコメント全文は、下記に掲載。

 

マツコ・デラックス コメント

◆今回の3時間スペシャルで一番印象に残ったところ、押しポイントは?

今回は自信を持って“最後”って言える! ラストのファイヤーショーがすごかったので、皆さんも途中で脱落せずにぜひ最後までご覧になっていただきたいですよ。あとはそうですね、『2023年一番うまかったもの』では本当に意外なものが…! オンエアを見たら分かると思うんですけど、まさかのものが一番だったので、それもお楽しみに。

◆お2人のお正月の過ごし方は?

あたしはもう、家でテレビを見ながら過ごします。紅白見て、駅伝見て、ずーっと、お酒飲んで過ごします。

◆2024年の『かりそめ天国』としての目標ややりたいことなどはありますか?

この番組はこれまで通りがいいと思う! 変な人たちばかり、他の番組ではなかなか見かけない人たちばかりが出ている番組ですけど、変なことをせずこれまで通り! 今日も「年に一度のかりそめファミリー!」って言って集まってくださいましたけど、華やかな人は1人もいなかったですからね(笑)。なんでこの番組であたしの終の棲家を探さなきゃいけないんだって感じですけど、いつか栃木も行けたらなって思います。

 

有吉弘行 コメント

◆今回の3時間スペシャルで一番印象に残ったところ、押しポイントは?

本当にラストが素晴らしかったです! あとは『2023年一番うまかったもの』では意外なものが一番おいしかったんですよ。

◆お2人のお正月の過ごし方は?

家で紅白の録画をずっと見ます。すみません、テレ朝さん(笑)。

◆2024年の『かりそめ天国』としての目標ややりたいことなどはありますか?

変なことをやってうまくいった試しがないし、もともと変な出演者しかいない番組ですけどね(笑)。でも今日もU字工事にいろいろ聞いてはいたけど、マツコさんの移住先も探さないと。沖縄から攻めますかね! 栃木にもぜひ!

 

番組情報

『マツコ&有吉 かりそめ天国 3時間スペシャル』
テレビ朝日系
2024年1月5日(金)午後6時50分~9時48分 ※一部地域を除く

アシックス「NOVABLAST 4」。ボリューム感あるデザインが爽快な走り心地を生み出すワケ

アシックスジャパンは、心地よいバウンス感を追求したランニングシューズ「NOVABLAST 4(ノヴァブラスト 4)」を、1月5日からアシックスオンラインストアで先行発売し、1月11日からアシックス直営店(一部店舗を除く)、全国のスポーツ用品店などで順次販売します。

 

ジョグ〜ビルドアップ走、インターバル走にもオススメ

ノヴァブラスト 4は、ボリューム感のあるデザインとしながら、履いてすぐに軽さと優れた反発力が感じられるなど、爽快な走り心地を追求したノヴァブラストの最新作です。ミッドソール(甲被と靴底の間の中間クッション材)全面に軽量で反発性に優れたクッションフォーム材「FF BLAST PLUS ECO(エフエフブラストプラスエコ)」を採用。 クッションフォーム材の約24%に再生可能なサトウキビ由来の素材を使用しています。また、 蹴り出し時に力がかかりやすい母趾球部を厚くすることで、より跳ね返りを感じられる構造となっています。さらに、かかと部の接地面積を広げることで安定した足運びをサポート。

↑「NOVABLAST 4」1万5400円(税込)。ウィズはスタンダードとワイドがあります

 

↑靴底の中央部分にくぼみを付け、荷重がかかった時に変形しやすくしたのが特徴。復元する力が変形した素材に働き、トランポリンのように弾むような感覚が得られるようになっています

 

アッパー(甲被)は、軽量で伸縮性に優れた「エンジニアードウーブン」を採用。前部やベロ部に多くの孔を設けることで通気性を高めています。また、アッパー内側とベロ部をつなげた構造にすることで足とシューズの一体感、フィット性を向上させるととも に、スピード走行時のブレを抑制します。

↑製品ライフサイクル(材料調達・製造・輸送・使用・廃棄)で排出される温室効果ガス排出量(カーボンフットプリント)を表示

 

フルマラソンで4時間から5時間の完走を目指すランナーのほか、ペース走やジョグといったトレーニング用としてもおすすめです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【西田宗千佳連載】2023年の生成AIブームは異例の展開だった

Vol.134-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはGoogleが発表した生成AI「Gemini」。Geminiをはじめとする生成AIが盛り上がった背景を解説する。

 

今月の注目アイテム

Google

Gemini

↑Googleがマルチモーダルとしてゼロから構築した新しい生成AI。テキスト、画像、音声、動画、コードなどさまざまな種類の情報を一般化してシームレスに理解し、操作し、組み合わせることが可能だ。同社のGoogle Pixelにも採用予定。

 

2022年頃から、IT関連大手の多くが、先を争うように「生成AI」の開発に取り組んでいる。ご存知のとおり、2023年は、ChatGPTのブーム的な盛り上がりもあって「生成AIイヤー」になった。

 

特定の技術が盛り上がってブームになる、というのは毎度のことではある。一方、今回の生成AIブームには、いつもと違うところもある。

 

それは、大手の動きが圧倒的に速いことだ。

 

大手は資金力も人材も豊富なので、後日トレンドに追いつくには有利である。ただどうしても判断から決断までの速度は遅くなりがちで、トレンドの多くはスタートアップ的な企業から生まれ、彼らがリードする形で市場を構成していた。今回もOpenAIが市場をリードしているという意味では、過去と同じとも言える。

 

だが今回、OpenAIとともに市場をリードしているのは大手だ。

 

OpenAIを支えているのはマイクロソフトのクラウドであり、マイクロソフトはOpenAIの生成AIである「GPTシリーズ」を使って自社のソフトやサービスを差別化している。毎月のようにサービス更新を進め、Windows 11やMicrosoft 365といった主要製品への生成AI搭載を始めている。

 

アドビも自社生成AI「Firefly」を3月に発表、すでに何度もバージョンアップを繰り返している。PhotoshopやIllustratorなどの主要製品に搭載しており、しかも操作性はかなり良い。

 

Amazonは国内の場合あまり目立たないものの、音声アシスタント「Alexa」への生成AI導入を発表済み。英語では2024年初頭にもテストが始まる。また、クラウドインフラ部門であるAWSは、AWSでのサービス構築やヘルプデスク構築にチャットとして生かせる「Amazon Q」という独自の生成AIを作っている。

 

MetaはもともとAI研究に積極的だが、現在は「Llama 2」という生成AIを作り、オープンソースの形で公開中。Llama 2を使ったチャットAI「Meta AI」も開発中だが、こちらには用途別に明確な「キャラクター」が設定され、Facebook MessengerやWhatsAppの会話から呼び出し、いろいろなことを質問できるようになっている。

 

そしてGoogleも例外ではない。チャットAI「Bard」を提供し、検索でも、生成AIでのまとめ機能を組み込んだ「SGE」を提供している。その基盤も、2023年5月には「PaLM 2」を発表しつつも、12月初頭には「Gemini」を発表している。

 

挙げてみただけでも、各社が怒涛のように生成AI関連サービスを開発・提供している様がよくわかる。大手がここまで矢継ぎ早にサービスを展開するのは異例のことで、それだけ各社が生成AIの可能性を高く評価しているという証でもある。

 

そしてその背景にあるのは、大手ほど、サーバーを含めた計算資源とその運用予算を豊富に持っている、という点がある。生成AIの開発と学習には高性能なサーバーが大量に必要となるが、スタートアップは規模の小ささゆえに、その確保が難しい。

 

生成AIは現状、大手に非常に有利な状況で展開しているのだが、そのなかでも先端を走るのがOpenAI・マイクロソフト連合だ。Googleはそこに追いつくためにも、他社以上のペースで生成AIの基盤技術刷新を必要としていた……ということができるだろう。

 

では、その新しい基盤となるGeminiはどのような特質を持っているのか? 次回はその点を解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

2024年は「うなぎが大衆化する」。グルメ・お酒界隈で見逃してはいけない「5つの話題」

2023年のグルメトレンドは、小売り商品なら「超有名人監修フード」、外食なら「もんじゃ焼き」、お酒なら「ジャパニーズウイスキー100周年」などが盛り上がりました。詳細は前回の記事で触れましたが、2024年はどんなアイテムが話題となるのでしょうか。5つのトピックスでフードアナリストが解説します。

↑2024年を賑わせるであろうグルメの数々。年始の雑談にご活用ください!

 

1:うなぎのパラダイムシフト

2023年のグルメトレンド記事では「謎うなぎ」で軽く触れた程度でしたが、実はうなぎの大衆化が現在進行形で拡大中。最も勢いづいているのが、本格的なうな重をリーズナブルに提供するチェーン「鰻の成瀬」です。

↑2023年10月7日に開業した、「鰻の成瀬 吉祥寺店」

 

同チェーンは2022年9月に「鰻の成瀬 横浜店」からスタートするやいなや、まさに“うなぎのぼり”で急成長。2023年には73店舗まで増え、2024年も現時点で8店舗の新規開業が予定されています。

↑「鰻の成瀬 吉祥寺店」の「うな重 梅」1600円

 

そして、2匹目のどじょうならぬ“2匹目のうなぎ”を狙う動きも活発に。「清流うなぎ 月島」「うなぎ 梁川」「うなぎ亭 智」「大衆うなぎ もとやま」「うなぎ屋 江戸名代亜門」などの競合が、都内を中心に続々開業されています。もちろん地方もアツく、特に元気なのは、ひつまぶしで知られる愛知・岐阜などの東海エリア。

↑2023年11月開業「ひるどきうなぎ 鰻しろ」の「ひつまぶし 上」1900円。東海では数年前から「大衆鰻料理店 うなぎ家」や「うなぎの与助」といったチェーンが勢力を伸ばしており、このエリアも見逃せません

 

高級食のうなぎが、昨今の物価高にありながら低価格化も起こるという、いわばうなぎのパラダイムシフト。背景には、調理システムの簡素化によるオペレーション向上があります。また、個人的な見解では、ハイテクうなぎ調理機器でデリバリー専門店などを100拠点以上展開している、utechnologies社(うなたんグループ)の暗躍が大きいのではと予想しています。

↑utechnologies社のプレスリリースより。コンセプトは“うまい鰻を腹一杯!”で、上記で挙げた格安うなぎ店のなかには、同じ文言を掲げているところもちらほら

 

2023年は、夏の土用丑の日に向けて日清食品が開発したプラントベースうなぎ「謎うなぎ」が1000セット即完売して話題になりましたが、2024年はさらなる拡大販売をするでしょう。そして他方、「おかやま理大うなぎ」や「近大うなぎ」などではうなぎの完全養殖に成功しており、うなぎの未来は明るいといえるのです。

↑「おかやま理大うなぎ」を外食チェーンで初めて採用したのは、くら寿司。2023年の春に1万2000食限定で発売されました。なお、完全養殖は飼料や管理にコストがかかり、安価での量産はまだ時間がかかるとのこと

 

これまで、低価格うなぎチェーンは「名代宇奈とと」の一強でしたが、2024年はさらなる激戦が繰り広げられるはず。注目です!

 

 

2:コーヒーカクテル

コーヒーは定番のドリンクであり、昨今はバーテンダーの活躍やグローバル化などによってカクテルも人気に。そんななか、トレンド発信地である渋谷を中心に増えているのがコーヒーカクテルを提供する飲食店です。

↑「アッシュ zero-waste cafe & bar」のコーヒーカクテル。同店は、世界的に有名なバーグループであり、世界一のバーテンダー・後閑信吾さん率いるグループが2022年の春に開業

 

エリア以外の共通点は、カジュアルな雰囲気で入りやすいことや、アルコール度数が高すぎないこと。特に新しい例は、2022年6月開業の「スマドリバー渋谷」がある建物5階に2023年9月オープンした「ザ フィフス バイ スマドリバー」の「飲むティラミス」です。

↑ダルゴナコーヒーをヒントにした「飲むティラミス」1500円。同店にはほかに、ラズベリーや黒胡椒などを使った「クリムゾンスター」(1500円)というコーヒーカクテルも

 

また、渋谷ストリーム1階に昨秋オープンしたステーキビストロ「オーシャングッドテーブル 渋谷」の名物ドリンクはエスプレッソカクテル。同店は料理をメインにサーブするレストランですが、一流バーテンダー迎えて本格カクテルも提供しています。

↑「オーシャングッドテーブル 渋谷」のバーテンダー。エスプレッソカクテルは「カフェ・コレット」(800円)をはじめ3種が用意されています

 

読者のなかには、「初めて飲んだお酒はカルーアミルク」という方もいるのでは? それが、これからは進化版のコーヒーカクテルに変わっていくかもしれません。コーヒーの新しい可能性を発信していくカルチャーとしても、見逃せないトレンドです。

 

 

3:ニッカウヰスキー90周年

2023年はジャパニーズウイスキー100周年のアニバーサリーでしたが、2024年はニッカウヰスキー90周年。同社は2014年に80周年記念ウイスキーを発売した過去があり、今年も期待せずにはいられないのです。

↑こちらは、創業90周年に向けた「NIKKA DISCOVERYシリーズ」の第1弾商品。2021年の秋に限定発売された「シングルモルト余市 ノンピーテッド」と「シングルモルト宮城峡 ピーテッド」

 

なお、ジャパニーズウイスキー100周年は山崎蒸溜所の建設着手が1923年であることに起因しますが、その初代工場長はニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝氏。そして、竹鶴氏と妻のリタ氏をモデルにした連続テレビ小説「マッサン」は、2024年で放映10周年を迎えるアニバーサリーでもあるのです。

↑左が竹鶴氏で、右がリタ氏。2024年で竣工55周年を迎える宮城峡蒸溜所にて

 

また、2023年はアニバーサリーの山崎蒸溜所、白州蒸溜所(竣工50周年)から記念のハイボール缶が発売されましたが、2024年は「シングルモルトウイスキー 山崎」が発売40周年、「シングルモルトウイスキー 白州」が発売30周年でもあります。年々人気が高まるジャパニーズウイスキートレンドとともに、2024年も激アツ間違いありません。

 

 

4:フルオープンの缶チューハイ

2021年に大ヒットしたお酒のひとつが、同年4月に発売されるや否や社会現象を巻き起こした「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」です。それから数年経ちましたが、2023年は派生商品が発売されていたことをご存知でしょうか。

↑左が「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」。中央は2023年7月にコンビニ限定発売された「アサヒ食彩」で、右は同年12月に限定発売した「アサヒドライゼロ 泡ジョッキ缶」

 

この、天面がカパッと全開するフルオープンエンド仕様の缶ですが、なかでも度肝を抜いたのが、初のチューハイタイプである「未来のレモンサワー」。こちらはアサヒビールのEC「ASAHI Happy Project」で2023年5月に登場し、1700セットがすぐに売り切れました。

↑「未来のレモンサワー」。開封するとレモンスライスが浮かび上がる仕様が斬新でした

 

おそらく1700セット限定だったのは、テスト販売の意味合いがあったのでしょう。こんなに真新しい缶チューハイですから、通年発売される日もそう遠くないはずです。ということで、2024年はアサヒのジョッキ缶新製品にいっそうの注目を!

 

 

5:シルクロード~中東料理

ラストは外食トレンドを交えたトピックを。それが、シルクロードや中東をテーマにしたレストランと料理です。隆盛の背景には、2022年のユーキャン新語・流行語大賞にノミネートされた「ガチ中華」があります。

 

「ガチ中華」がブレイクした理由のひとつは、現地そのままの料理で異国情緒を楽しめるガチな味にあります。それが今後は、作り手の増加と食べ手の探求心の強化によってフォーカスされる地域は西へ南へと広がり、中東やシルクロード料理も注目されていくでしょう。ひとつは、2023年の大ヒットドラマ「VIVANT」の舞台となったモンゴルです。

↑2022年末、神楽坂に開業して一気に人気店となった「草原の料理 スヨリト」。写真は「チャンスンマハ」という、モンゴル定番の塩ゆで羊肉です

 

また、中東に関してはイスラエル料理を中心にアッパーな業態でフォーカスされていて、有名シェフの奥野義幸さんと米澤文雄さんがタッグを組み、“中東イタリアン”がテーマの「トラットリア タブレ」を2023年10月にオープン。

↑横浜のみなとみらいエリアにオープンした、「トラットリア タブレ」の定番「シグネチャータブレ ヨーグルトのソース」950円

 

個人的には、ヨーグルトを料理に使う地中海~中東のレシピにも注目。なぜなら、先日開催された「『明治ブルガリアヨーグルト』発売50周年記念発表会」のなかで2024年の新商品発表があり、登壇者が「朝昼晩、どのタイミングにもピッタリ」と話したから。昼や夜にヨーグルト、というのは食事のことを指しているのではないかと予想が立てられるのです。

↑「明治ブルガリアヨーグルト」は、今春新たなプレーンヨーグルトの発売を告知。明治は公式サイトなどでヨーグルト料理レシピの積極発信もしており、期待が高まります

 

「明治ブルガリアヨーグルト」は、1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)の「ブルガリア館」で、明治のスタッフが本場のプレーンヨーグルトを試食したことが開発の契機。そしてご存知、2025年には通称「大阪・関西万博」が予定されていますよね。加えて、トルコ北西にあるブルガリアもまた、シルクロードの一国。これはワンチャンあるかもしれません。

 

 

中期的なトレンドとしてはビールがアツい!

本稿では5つのトピックスで2024年のグルメトレンドを予想しましたが、もうひとつ挙げるとしたら、「スタンダードビールの新ブランド」があります。というのも、2023年は10月の酒税法改正でビールに追い風が吹きましたが、2026年10月にはさらなる改正でいっそうお得になるからです。

↑キリンビールの資料より。価格差があったビール、発泡酒、新ジャンル(第3のビール)は2026年10月に税額が統一され、ビールが実質安くなります

 

この特需に向け、大手メーカーは新ブランドの開発を進めているはず。早ければ2024年に新商品の発売と、それに伴う販売促進の動きがあるでしょう。何はともあれ、ビールは継続して盛り上がるカテゴリーなので要チェック。そして今年も、GetNavi webのフード記事をよろしくお願いします!

2023年、家電&デジタル以外で最も読まれた記事は? 1位は「鳥の巣の秘密」でした【年間PVトップ10】

今回は、2023年に掲載された記事のなかで、主力ジャンルの家電・デジタルを抜いたPVのランキングベスト10を発表します。昨年は例年よりもモノ系が少なかった印象です。では、どんな記事が入っているのでしょうか。早速見ていきましょう。

 

第10位

「ブギウギ」でドラマ初出演の黒崎煌代「朝ドラの現場は和気あいあいとしていて、新人の僕を優しく包み込んでくれた」

2023年度後期放送のNHK連続テレビ小説「ブギウギ」がドラマデビュー作となった黒崎煌代さんへのインタビューが10位にランクイン。「ブギウギ」では新人離れした演技力が大きな話題を呼んでいます。また、映画デビュー作「さよなら ほやマン」では生まれつき障害がある主人公の弟という難しい役柄を、明るく爽やかに好演するなど、2024年以降の活躍も注目が集まる黒崎さん。インタビューでは、主演の趣里さんとの撮影の印象を「実の弟のように接してくれて、何度もご飯に連れて行ってくれて、とても温かい方」と話し、撮影現場の雰囲気の良さが伝わるエピソードなどをたくさんお話していただきました。

 

第9位

超人気コスプレイヤーの立花はる×コスチュームデザイナーの鳴海ゆい、「衣装はコスプレイヤーの背中を押してくれる存在」

1月23日に配信がスタートしたVR作品『Pharfaite VR Session ふとん・ころん・とみこのコスプレ女子会』に出演し、映像ディレクションも担当した立花はるさんと、作品に登場するコスチュームの開発デザインを手掛けている鳴海ゆいさんとトークセッションをしていただきました。立花さんはVR作品に「これだけ至近距離でじっくりと衣装を見る機会はあまりないと思いますので、そのあたりとかも是非ゆっくりと眺めていただき、美しい素材感を感じていただければ」とコメントしていました。

 

第8位

「ここまで人気を呼ぶとは……」大ヒットの予感、三菱「デリカミニ」発売前チェック

2023年1月の東京オートサロン2023で実車の初公開後、大きな注目を浴びたのが三菱の新型軽自動車「デリカミニ」です。発売前2か月の時点で7000台以上の事前受注を獲得するほどの人気を集めました。三菱の広報担当者も「ここまで人気を呼ぶとは思っていなかった」というほど、予想以上の反響だったそうです。そのデリカミニとはどんなモデルかをレポートした記事がベスト8にランクインしました。

 

第7位

【保存版】コンパニオン&コスプレイヤー計168人が大集合! 500枚超の写真で一挙紹介「東京ゲームショウ2023」

2023年9月22~24日の4日間にわたって千葉・幕張メッセにて開催された「TOKYO GAME SHOW 2023」。4年振りに幕張メッセ全館での開催となり、最新ゲームの試遊はもちろん、音楽、トークショーなどさまざまなイベントが行われました。総来場者数は24万3238人となったイベント会場を彩るコンパニオンやコスプレイヤーに注目したフォトレポートが7位にランクイン。計168人の方に撮影取材にご協力いただきました。

 

第6位

コレだよ…ハンバーグ弁当ってこの事なんだよ… ローソンの「これがハンバーグ弁当」

コンビニ弁当の定番「ハンバーグ弁当」。なかでもローソンで人気のチルド弁当「これが」シリーズでは、「のり弁当」や「鶏竜田揚げ弁当」などがっつり食べられる定番ラインナップが発売されています。そんな「これが」シリーズから、ジューシーなハンバーグが特徴の「これがハンバーグ弁当」をピックアップしたグルメレポートが6位にランクインしました。

 

第5位

【保存版】「コミケ102」フォトレポート! ひと際目をひいた60人のコスプレイヤーたちが大集合!

日本最大規模の同人誌即売会「コミックマーケット102」(C102)が8月12日、13日に東京ビッグサイトで開催されました。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、C99からC101まで行われていた来場者の入場制限を大幅に緩和して行われたC102 。2日間の来場者数が約26万人と大盛況となりました。総勢60人のコスプレイヤーを一挙に紹介したGetNavi web恒例のフォトレポートです。

 

第4位

「らんまん」で朝ドラ出演の夢が叶った中田青渚「浜辺美波さんの存在は心強かった」

2023年度前期放送のNHK連続テレビ小説「らんまん」では大学教授の夫を支える妻・田邊聡子、「僕たちの校内放送」(フジテレビ系)ではラジオ好きでクールな女子高生・藤原瑞輝と、全くタイプの違うキャラクターを演じている中田青渚さん。2023年は映画・ドラマに引っ張りだこの中田さんに、2本のドラマの撮影エピソードや、今ハマっていること、オフの過ごし方などを伺ったインタビューがランクイン。編み物にはまっているという中田さん。インタビュー時にはカバンを製作中で、「帽子も編もうとなりました。カバンも早く仕上げたいのですが、年内にできるのかな……」とも話していました。

 

第3位

「今までは何だったんだ」新聞紙で炊く「魔法のかまどごはん」が2つのシーンで活躍の予感

タイガー魔法瓶から、新聞紙1部とライターがあれば電気やガスがなくてもご飯を炊けるかまど型炊飯器「魔法のかまどごはん」が10月20日発売されました。直販サイトのみの販売で、直販価格は1万9800円(税込)。同商品の発売前に、タイガー魔法瓶100周年記念モデルのひとつとして、開発を担当した魔法のかまどごはん プロジェクトリーダーの村田勝則氏のインタビューを織り交ぜながら、実際に魔法のかまどごはんを体験しました。

 

第2位

大谷翔平が着用していた“お洒落なスニーカー”に米注目!「ニューバランスの未発売シューズでテキサス入り」

2位は、世界のスーパースター・大谷翔平選手のがはいていたニューバランスのシューズにフォーカスした記事がランクイン。いまや一挙手一投足が日本に限らずアメリカをはじめ世界でもニュースになってしまう大谷選手。掲載当時は、エンゼルスの大谷選手のフィールド外の“ワンシーン”にも現地から熱視線が注がれているというニュースです。超大型契約を結びドジャースでの2024年シーズンを迎える大谷選手、アメリカでもフィールド内外で2023年以上の注目が集まりそうです。

 

さぁ、2023年にGetNavi webで最も読まれた、栄えある第1位の記事は!?

 

第1位

スズメの巣ってどこにある? 鳥の巣研究家が教える、鳥の巣の神秘的な秘密~注目の新書紹介~

 

画家、絵本作家、鳥の巣研究家の鈴木 まもるさんの著書身近な鳥のすごい巣』(イースト新書Qを紹介した記事が第1位となりました。鈴木さんは山の中で偶然、空の鳥の巣を見つけ、その造形に魅かれて収集・研究を始めたそうです。『世界の鳥の巣の本』(岩崎書店)、『日本の鳥の巣図鑑 全259』『ぼくの鳥の巣絵日記』(偕成社)など鳥の巣関連の著作多数。各地で鳥の巣展覧会と絵本原画展も開催しています。着眼点から自然の深さ、現在の居住環境までを考えさせられ、「鳥は世代をつなぐために一生懸命巣をつくり、その形には自然の造形美が宿る」と感銘を受けたレビューになっています。

 

GetNavi webらしく、さまざまなジャンルのニュースがランクインしていました。2024年は一体どんな年になるのでしょう? 2024年も皆さんの“気になるモノやコト”を記事化して、楽しんでもらえるように精進いたします!

ニッセン、空間を無駄なく使える「ディッシュスタンド」で収納上手に

年末年始はイベントごとなどで人が集まって飲食する機会も増える時期。人を招いたりするとたくさんのお皿を使うことがあります。しかもお皿はいろいろな形や深さがあってかさばりやすく、収納しにくいと感じている人も多いのではないでしょうか。今回はそんなお悩みを解決する「ディッシュスタンド」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●かさばるお皿が使いやすく収納できる「ディッシュスタンド キッチン 大」(ニッセン)

今回ご紹介するのは、ニッセンでセレクトした「ディッシュスタンド キッチン 大」(1089円/税込)。同商品はその名の通り、お皿を立てて収納できるアイテムです。商品は大小2種類あり、大サイズは約10(幅)×25(奥行)×16cm (高さ)で、お皿の直径が24cmまでのお皿に対応しています。

 

小サイズ(649円/税込)は、約8.4(幅)×27(奥行)×7.5cm (高さ)。対応するお皿の直径は12cmまで。手持ちのお皿の大きさに合わせて、サイズを組み合わせて使えるのも嬉しいですね。

 

キッチンのカップボードに設置してみたところ、深さのないお皿で約6枚程度収納することができました。立てて収納することでデッドスペースを上手に活用。お皿が見えやすく、取り出しやすいのでストレスフリーです。

 

お皿の種類や数が見える化できるので、お皿の管理も楽々。横にして重ねるとお皿同士がぶつかるのが気になっていましたが、それもあまり気にならなくなりました。

 

「ディッシュスタンド」には仕切りがついていて、いろいろな深さのお皿を収納してもズレにくくなっています。また本体には適度な重さがあるため、収納する枚数が少なくても倒れることがありません。指がかけやすいような形状にしてあったり、持ち手部分に凹凸があったりと使いやすい工夫が散りばめられていました。

 

プラスチック製なので汚れが気になる時は洗うことも可能。意外とほこりや汚れがつきやすいので清潔を保てるのはありがたいですね。

 

実際に購入した人たちからは「お皿の取り出しがスムーズになりました。買い足したいです!」「立てて収納できて使いやすいね。スペースの有効活用ができる」「作りがしっかりしています」などの喜びの声が上がっていました。「ディッシュスタンド」を使って、見やすく使いやすい食器棚にしてみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

米国の「ランチボックス」、中身はシンプルだけど愛情たっぷり。秘密は…

日本の子どものお弁当がおかずたっぷりで彩りや詰め方が美しいのに比べ、米国ではサンドイッチにリンゴやバナナといったシンプルなランチが定番です。ところが、ランチボックスを開けたとき、そこには日本のお弁当にはない物と感動が……。米国の親は、メニューや彩りなどとは違う方法で、子どもに愛情を示しています。

↑愛情の伝え方は中身だけじゃない

 

カードにはジョークやなぞなぞも

米国の子どもが学校でランチボックスを開けた時に「わあ!」と感動するのは、「ランチボックスノート(Lunchbox Notes) 」と呼ばれるカードが入っているから。もともとは紙ナプキンに短いメッセージを書き添えたような簡素な物でしたが、今日では専用のメッセージカードまで販売されています。

 

メッセージにとどまらず、ジョークやなぞなぞなどをカードに書く親もいます。どのカードにも「メッセージを読んだ我が子に昼食を楽しく過ごしてほしい」という願いが込められているのです。

↑子どもが喜ぶランチボックスノート

 

例えば、カードにはこのようなことを書きます。

 

まずは、

You are awesome!(あなたは最高!)

I am so proud of you.(すごいね、私も嬉しいよ)

Today is your best day.(今日は最高の日だね)

といった称賛や励ましの言葉です。

 

また、

Why did John eat his homework?

Because his teacher said it’s a piece of cake.

(どうしてジョンは宿題を食べたの? 先生が「この宿題は楽勝だよ」と言ったから。※「it’s a piece of cake」は「余裕、超簡単、楽勝」という意味の慣用句)

といったジョークもあります。

 

さらに、

What runs but doesn’t have legs?

A river.

(「走る」けれど足がないものはなに? 答えは川。※「run」は「走る」という意味のほかに「(水が)流れる」という意味もある)

といった、なぞなぞもあります。

 

SNSで過熱

↑自慢したい人が多い

 

インターネットで「lunchbox notes idea」を検索すると、メッセージ例や印刷テンプレートなどがたくさんヒット。アマゾンやハンドメイドマーケットプレイスのEtsyなどでは、ランチに添える専用のメッセージカードが売られています。この習慣に熱心な保護者が多いということの現れでしょう。

 

その背景には、SNSの普及が影響しているようです。自らのメッセージのアイデアや凝ったカードなどを、ネット上に公開する人が現れ始めたからと言えます。

 

それらに触発されてか、毎日必ずカードを添えなければならないと思い込む人や、我が子を大袈裟に褒めたり凝り過ぎたりの内容を書く人もいるので、ネットではやり過ぎには気をつけようという声も挙がり始めました。

 

なぜランチボックスノートがここまで発展したのかといえば、米国ではメッセージカードを贈り合う習慣が根強いということです。誕生日、クリスマス、何かのお祝い、学校の先生への感謝、ちょっとしたお礼など、さまざまな種類のカードが市販され、手作りする人もいます。

 

また、食料品店やドラッグストアといったお店に行っても必ずメッセージカードを書くコーナーが設けられているなど、「書いて伝える」という文化が当たり前になっているからでしょう。

 

ランチボックスノートを書く親たちは、「離れている時でも我が子のことを考え、愛していると伝えたいから」と口をそろえます。教育専門家によれば、親の愛情を伝える小さなメモやカードは子どもの精神を安定させ、優しさや思いやりを育む効果も生み出すそうです。

 

執筆・撮影/福田マダール 有希子

阿部サダヲ主演『不適切にもほどがある!』第1話に木下晴香、咲妃みゆ、菅原永二のゲスト出演が決定!

2024年1月26日(金)スタートの主演・阿部サダヲ×脚本・宮藤官九郎による金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』(TBS系 毎週金曜 午後10時~10時54分/初回15分拡大)で、第1話に木下晴香、咲妃みゆ、菅原永二のゲスト出演が決定した。

『不適切にもほどがある!』第1話に出演する3人©TBS

 

本作は、阿部演じる昭和のおじさん・小川市郎が、ひょんなことから1986年から2024年の現代へタイムスリップし、令和では“不適切”なコンプライアンス度外視の発言をさく裂。コンプラで縛られた令和の人々に考えるきっかけを与えていく意識低い系タイムスリップコメディ。

 

脚本は宮藤官九郎が務め、妻を亡くした市郎とその一人娘、そしてタイムスリップしたことで出会う人々との絆を描く、ヒューマンコメディとしての要素も持つ完全オリジナルストーリーだ。

 

このたび、第1話に木下晴香、咲妃みゆ、菅原永二のゲスト出演が決定。3人は令和にタイムスリップした市郎が入った居酒屋で出会うアプリ開発会社の社員を演じる。

 

社員の一人、加賀ちゃんを演じるのは木下晴香。ミュージカルを中心に活躍し、ディズニー実写映画「アラジン」(2019年)でヒロイン・ジャスミン役の吹き替えを務めたことでも話題を集めた、今注目のミュージカル俳優の一人。地上波の連続ドラマは初出演となる。

 

加賀ちゃんの上司・田代を演じるのは咲妃みゆ。宝塚歌劇団雪組トップ娘役として活躍し、退団後は舞台・ミュージカルを中心にドラマや映画にも数多く出演。TBSドラマは初出演となる。

 

田代と同じく加賀ちゃんの上司にあたる鹿島を演じるのは菅原永二。舞台を中心に映画やドラマ、ナレーションなど多岐にわたって活躍している。同枠への出演は、宮藤と磯山晶プロデューサーがタッグを組んだ金曜ドラマ『うぬぼれ刑事』(2010年)以来となる。

 

加賀ちゃん、田代、鹿島は、それぞれが現代社会ならではの悩みを抱えている令和の会社員。偶然隣の席に座っていた“昭和のおじさん”市郎が彼らの悩みに口を出し始めると、徐々に抱え込んでいた本音を吐露するのだが、だんだんと感情が高ぶってしまい…。本作では仕掛けが施された“あるシーン”が第1話から毎話登場。どのようなシーンで、どんな仕上がりになっているのかにも注目だ。

 

番組情報

金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』

TBS系

2024年1月26日(金)スタート

毎週金曜 午後10時~10時54分

初回15分拡大 午後10時~11時9分

 

<キャスト>

小川市郎役:阿部サダヲ

犬島渚役:仲里依紗

秋津睦実(ムッチ先輩)役:磯村勇斗

 

小川純子役:河合優実

向坂キヨシ役:坂元愛登

井上昌和役:三宅弘城

マスター(1986年)役:袴田吉彦

安森役:中島歩

 

栗田一也役:山本耕史

???:古田新太

 

向坂サカエ役:吉田羊

 

<スタッフ>

脚本:宮藤官九郎

プロデュース:磯山晶、勝野逸未

演出:金子文紀 ほか

主題歌:Creepy Nuts「二度寝」(Sony Music Labels)

編成:松本友香

製作:TBSスパークル、TBS

 

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/futekisetsunimohodogaaru/

公式X(旧Twitter):@futeki_tbs

公式Instagram:futeki_tbs

 

©TBS

心身をケアするリラクゼーショングッズはジェンダーレス化が進む【NEXTトレンド2024】

“いま”の生活様式にマッチする身近なアイテムのトレンドを予想。今回は住生活ジャーナリストの藤原千秋さんに2024年のリラクゼーショングッズのトレンドについて聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

住生活ジャーナリスト・藤原千秋

住宅メーカーでの勤務経験や3児の育児経験を基に、住宅関連の情報を発信する。生活総合情報サイト「All About」家事・掃除ガイド。

 

定期的に自然な香りを放出し心身のリズムを整えてくれる

リズム
アロマファンアワー
実売価格6980円

1時間に1度自動で内部の弁が開き、ファンが回ることで香りを放出するファン式のアロマディフューザー。簡易密閉構造を採用し、芳香時のみ弁を開放することで、揮発性の高いエッセンシャルオイルでも香りを最大30日程度楽しめる。

↑芳香のタイミングは点灯してお知らせ。くつろぎの時間を演出する

 

↑連続芳香時間はトグルスイッチの操作で1/3/10分に切り替えられる

 

【ヒットアナリティクス】多忙な日々でも折を見てリラックスできるグッズ

「定時的に芳香するアロマディフューザーなら継続して『快』を享受。多忙な人でもひと息つくきっかけに。またシルクの快適性を生かした、肌に直接触れるグッズは、男性にもますます訴求するはず」(藤原さん)

先進技術:4 顧客ニーズ:4 市場の将来性:5 独自性:4 コスパ:4

 

肌にやさしいシルク素材で大切な日々の睡眠時間を贅沢に

中村忠三郎商店
絹糸屋さんの『夜が待ち遠しい。』
シルクニット枕カバー
5500円

京都・西陣の老舗が手掛ける、シルクの枕カバー。フィラメントシルク100%の天竺ニット生地を使用し、すっきりとした薄地ながら贅沢な滑らかさ。シルクはほかの繊維と比べて、髪や肌への摩擦ダメージを低減できるのが特徴だ。

 

急激な気温変化から心身をケアするリラクゼーショングッズはジェンダーレス化が進む

昨今、気候変動やコロナ禍後の社会生活の揺り戻しによって、自律神経を傷め体調を崩している声をしばしば耳にします。心身を緩め、癒す「リラクゼーション」は万人に必要なもの。一方で従来は、サービスの内容やグッズのカラーリング、デザインの面でおもに女性をターゲットにしたものが多いのが実状でした。

 

しかしいまこのジャンルが性差を問わず裾野を広げています。要因は、アーリーアダプターの男性がその「効果」に気づいてきていること、女性自身もあまりに女性向けに偏重した世界観には違和感を持つこと。性差を消すことで、むしろ女性にとっても購入しやすくなることがメリットです。

 

【このトレンドも見逃せない!】
浴槽内も立ったまま掃除できて腰などの負担を軽減

山崎産業
ユニットバスボンくん
抗菌 ロング
実売価格1482円

柄が長く伸びるので、浴槽の外から立ったままでも掃除ができる浴室用ブラシ。膝や腰の痛み・手先の冷え・めまいなどに悩む人でも身体に負担なく掃除しやすい。ヘッド部の繊維が凹凸にもフィットし、軽い力でなでるように洗える。

 

ダニをしっかりキャッチしつつ化学性殺虫剤不使用で安心

日革研究所
ダニ捕りロボ(レギュラーサイズ)
8003円(5枚セット)

寝具下などに設置しておけばダニを誘引して捕獲。乾燥させてしっかり退治し、死骸を内部のマットに閉じ込める。薬剤レスでダニ対策でき、小さな子どもがいる家庭などに最適。こうした身体を労う掃除グッズがヒットしそうだ。

三井住友「Olive」なら身近な店舗で最大7%還元! 2023年ヒットのお得満載な金融サービスをプロが解説!

政府主体で推し進める「貯蓄から投資へ」の流れが加速するなか、2023年は個人レベルでも投資や運用戦略への関心の高まりが見られた。本記事では、SMBCグループが提供するモバイル総合金融サービス「Olive」と、新NISA制度についてプロが解説する。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが解説します

クレジットカードDB・編集長 大澤日出男さん
アイティーナビ代表取締役。国内最大級のカード掲載数を誇るウェブメディア「クレジットカードDB」で、最新キャッシュレス情報を発信中。https://card-db.com/

 

経済ジャーナリスト 頼藤太希さん
Money&You代表取締役、中央大学客員講師。「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)など著書累計120万部超。YouTube「Money&You TV」でもお金の情報を発信中。

 

【三井住友カードポイント攻勢】スマホを用いる資産運用やポイ活がより便利&おトクになって浸透中

Oliveアカウントは開設から半年足らずで約120万件。三井住友銀行の個人預金口座数は約2800万件(2023年3月末現在)なので、伸びしろもある。VポイントはTポイントとの統合を控え、さらなる躍進に期待。

認知度:9/影響:5/革新性:10

 

キャッシュレスライフがひとつのアプリで完結

三井住友カード Olive
2023年3月リリース

三井住友銀行と共同で提供。三井住友銀行の口座、カード決済、保険・証券など1つのアカウントで一括管理できる。キャッシュカード、クレカ、デビットカード、ポイント払いの4機能を集約したマルチナンバーレスカードを提供。

↑7月より、対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を利用した際の還元率を、最大7%に引き上げ。10月1日からは「ミニストップ」「モスバーガー」も対象店舗に追加された

 

↑10月2日よりVポイントからTポイントへの交換率を改善。従来はVポイント1→Tポイント0.8だったが、1→1.0にアップ。1→1.2に交換できるキャンペーンも話題になった(現在は終了)

 

目玉は革新的な機能と恩恵を感じやすいポイ活

「1枚のカードで4機能を切り替えられるフレキシブルペイは、Visaでは世界初。身近な店舗で最大7%の高還元を享受できる機会も増えました。VポイントとTポイントとの統合も注目」(大澤さん)

 

【新NISA準備】証券会社のサービス・事業などで大きな動き

日本証券業協会によれば6月30日現在、証券会社のNISA口座総数は1290万で、昨年末から9.4%増。 内つみたてNISA口座数は576万で、昨年末から16.2%増。特につみたてNISAへの関心が高まった。

認知度:10/影響:8/革新性:6

 

新しいNISA制度
2024年1月スタート

 

【ポイント1】株式分割の活発化

成長投資枠に選びやすい優良銘柄が多数

東証は2022年10月、投資単位が50万円を超える上場企業に対し、株式分割の実施検討を呼び掛けた。新NI
SAの成長投資枠を見越した需要も大きく後押しし、2023年はNTTやファーストリテイリングなど優良大手企業の株式分割が活発化。

 

【ポイント2】1株投資が活況

投資戦略に合わせて細かく積立設定が可能

株式分割も相関し、1株投資が隆盛。楽天証券は大手証券では後発となったが、4月に単元未満株を1株から投資できる「かぶミニ」を開始。さらに、6月には単元株と単元未満株の組み合わせで積立設定できる業界初のサービス「かぶツミ」を開始。

 

【ポイント3】マネックス証券協業体制

新NISAを見越した事業の強化で資産運用ニーズに応える

NTTドコモとマネックスグループ、マネックス証券が資本提携を発表。dポイント・dカード・dアカウントなどと資産形成サービスの連携に期待だ。また、同証券は来年からイオン銀行との業務提携も開始予定で、包括的に事業の強化を図っている。

 

新NISAを見据え顧客を取り込む戦略

「上場企業や銀行、証券など金融業界では、個人投資家向けのサービス・事業内容を強化。大手ネット証券では国内株式売買手数料のゼロ化など、投資へのハードルを下げる改革も」(頼藤さん)

耐荷重16kgの浮かせる収納が実現!マグネットシート「ゼロスリップ」がズリ落ちない2つの理由

机の上で、モノが散乱していてゴチャゴチャ。小物の収納スペースがもうちょっと欲しい。そう感じることはないだろうか? 足りないと思っているわけだから、収納スペースが体良く空いているはずもなく、実際新たに棚や収納ケースの類を設置する場所もない。これでは永遠に片付けなんて終わるはずもないだろう。

 

こういう場合の解決策としてまず挙げられるのが、いわゆる“浮かせる収納”。つまり、壁面から掛けたり吊り下げたりできる棚を使う収納方法だ。机などの二次元平面上に収納を設けられないなら、まだ余裕のある上方または下方の三次元空間上を使えばいいじゃない? という話である。例えば、磁石で収納ケースを貼り付けたりするのも、浮かせる収納方法のひとつだ。

 

耐荷重4倍の超強力マグネットシート

マグネットシートを貼った収納ケースを壁面(金属面)に貼り付けるのも、三次元収納の定番のひとつ。壁に吊り下げ用の釘を打つ必要がなくダメージを与えずに済むので、手軽、かつ気軽に試せる方法なのはありがたい。ただし、ケースなどに粘着で貼れるマグネットシート類は磁力が弱く、重量物を収納するには少々心許ないと感じることもあるだろう。

 

そんな不安をまったく感じることなく使えそうなのが、マグエックスの「超強力マグネットシート ゼロスリップ」シリーズである。さすが “超強力” と名乗るだけあって、なんと一般的なマグネットシートの約4倍というすさまじい耐荷重。これなら、なんでもバンバンと貼り付けたくなること請け合いなのだ。

マグエックス
超強力マグネット ゼロスリップ

シートタイプ カット:1250円/小 1200円/大 2300円(いずれも税別、以下同)
テープタイプ:幅30mm 600円/幅15mm 400円
プレートタイプ:2mm厚 800円/1mm厚 650円

 

ラインナップは、面積が大きめのシートタイプ、貼りやすいテープタイプ、ピンポイントに貼れる小さなプレートタイプの3種類。いずれも表面がマグネットシート、裏面が粘着テープ付きという仕様で、プレートタイプのみ裏面が強粘着テープとなっている。

↑全てのタイプがハサミなどで簡単にカットできるので、貼る場所に合わせてサイズ調整が可能

 

↑耐荷重1.2kgのプレートタイプを収納ケースにペタリ。強粘着スポンジテープ仕様なので、表面が多少ザラザラしたものでも貼れるのがポイント

 

早速、粘着テープ側を収納ケースに、マグネットシート側を壁面にペタリと貼り付けてみたが、その強力さは間違いなしと言える。ケースに手をかけて下側に荷重をかけてみても、ズレ落ちそうな気配がまったくしないのだ。なにしろ、最大サイズのシート(W200×H300mm)なら、耐荷重はなんと16kg! 最小のカットシート(W25×H25mm)でも240gを支えてしまうのだから驚異的だ。

↑金属面にペタリ。強力磁力とはいえ、手前方向に引けば剥がすことはできる

 

↑1Lのペットボトルを乗せても、ズリ落ちる気配すらなし。かなりの安定感だ

 

↑ちっちゃいカットシートひとつで、これだけの筆記具が吊り下げられる計算だ

 

それにしても、見た目は普通のマグネットシートと変わらないのに、なぜ耐荷重4倍という性能差が出るのだろうか。その答えのひとつが、「異方性磁石」を使用していること。そもそも、磁石には等方性と異方性がある。内部でN極とS極がバラバラになっており、どの方向にも等しく磁力を発揮するのが、等方性だ。

 

対して、異方性磁石は全ての極が一方向を向いているので、その向きにのみ強力に働くという性質を持つ。薄いマグネットシートなら等方性である必要はなく、面に対して極が揃った異方性の方がフルに磁力を発揮できる(約1.5倍)という理屈である。

↑等方性と異方性の違い。異方性は磁力がひとつの方向に向かうので、非常にパワーが強いという理屈

 

強い磁力+すべり止め加工が効く!

もうひとつポイントとなるのが、マグネットシートの表面に施された、すべり止めのコーティングだ。磁石は、貼り付いた面に対して引っ張り合う力が最も強く、側面にズラされるのに弱い。つまり、重いものを貼り付けると、重力でどんどんずり下がってしまうのである。すべり止め加工があれば、ずり落ちるのを摩擦で防ぐことで、磁力が安定して発揮できるようになる

↑使用時に表面フィルムを剥がすと、すべり止め加工されたマグネット面が露出する。手触りは少しペトペトした感じ

 

↑ファイルケースに大シートを貼り付ける。これでなんと16kgが支えられる!

 

このすべり止め加工+異方性磁石のパワーが、トータルで従来比4倍という耐荷重を実現した、というわけ。ちなみに、すべり止めは貼り付けてから時間をかけて少しずつ壁面に馴染むので、時間が経つほどにしっかりと吸着する。逆に言えば、貼ってすぐにはフルパワーが発揮できないとのことなので、そこは要注意だ。

 

とはいえ、実際に試してみると、貼り付けてすぐでも「え、マジで!?」と思わず声を上げてしまうレベルの強力さで吸着していた。筆者は趣味の工作で、100均のマグネットテープを使うことが多いので、一般的にはどのぐらいのパワーで吸着するのかをだいたい掴んでいるつもりだが、同じサイズでも、ゼロスリップの磁力の強さは明らかにステージが違う。

↑この姿勢でグッと下方向に押してみてもまったくズレ落ちなかった。ちょっと衝撃的な吸着力だ

 

↑実際、A3コピー用紙500枚(約4kg)とファイル(約1.3kg)程度ではビクともしない

 

もちろん、お値段はその分お高めということにはなる。しかし、このパワーを一度体感してしまうと、安心感の分を考えてもむしろ安いのではないか、と思える。安さだけを重視した結果、収納ケースが荷重に耐えかねて落ちたとしたら、中のものが破損してしまうかも……と考えれば、このぐらいは課金しても損はしないと思うのだ。たまには、安心をお金で買うことがあったっていいじゃないの、とそういうことである。

 

「クロスオーバー」とはまったく別モノ。クラウン「スポーツ」「セダン」の存在感が際立ってイイ!

クラウン4兄弟の次男と三男である「スポーツ」と「セダン」がついにデビュー。ショートボディでSUV風スタイルのスポーツと、大本命ともいえるセダンが、クラウン全体のイメージに与える影響を、従来のクラウンとは「まったく別のクルマ」と評する筆者がレポートしていく。

 

■今回紹介するクルマ

トヨタ クラウン

セダン 価格:730万~830万円

スポーツ 価格:590万~765万円

 

デザイン第一のクラウンスポーツ

クラウンが「クラウンクロスオーバー」に生まれ変わって約1年半。SUV風になるなんてビックリ仰天したが、早くも街でしょっちゅう見かけるようになった。

 

2023年の販売台数は、約4万台。先代末期は年間2万台前後だったから倍増! と言いたいところだが、先代のピーク時には約5万台売れていたので、「微減」とも言える。クラウンの大変身は、いまのところ大成功とまでは言えない。

 

が、クロスオーバーだけで現在の16代目クラウンを語ることはできない。現行型クラウンは、4モデルへの分化が決まっている。今回は、クロスオーバーに続いて登場した「スポーツ」と「セダン」に乗ることができた。

 

クラウンスポーツは、クラウンクロスオーバーに対して、文字通り「よりスポーティ」という位置づけだ。クロスオーバーもデザイン優先で作られたが、スポーツはさらにカッコ第一。グラマラスで速そうであることを、なによりも優先して作られている。

↑クラウンスポーツ

 

「コ」の字型の薄目ヘッドライトはクロスオーバーと共通のイメージだが、ボディはコンパクトかつ豊満。特にリアフェンダーのグワッとしたふくらみは、一瞬「くどすぎないか?」と思ったりもする。

↑ヘッドライトを薄くすることで、よりシャープで精悍な表情を実現したといいます

 

↑リアフェンダーのふくらみは、スポーツの1番の特徴。大きいタイヤの存在感を高めるうえに、ダイナミックで低重心な印象を与えるとうたっています

 

ところが、実際に走っているクラウンスポーツを斜め後ろから見ると、迫力満点でカッコいい。発表当時からフェラーリの新型SUV「プロサングエ」に似ていると評判だったが、クラウンがフェラーリと比較されるだけで驚天動地だ。

↑ボディサイズは全長4720×全幅1880×全高1565mmで、車両重量は1810kg。またボディカラーは、モノトーンカラー6色とバイトーンカラー5色を用意しています

 

インテリアもスポーティ&ゴージャスで、従来のクラウンのようなおっさんくささは微塵もない。従来のクラウンファンには異世界なので、なじめないかもしれないが、それは仕方ないだろう。

↑包まれるような感覚を意識したコックピット

 

エンジンはグッと洗練、しかも燃費は21.3km/Lでかなりエコ

パワートレインは、クロスオーバーにも採用されているFFベースのエンジン横置き2・5Lハイブリッドだ。クロスオーバーでは、特にスポーティでもなく、かといって高級なフィーリングでもなく、インパクトに欠けたが、スポーツに積まれたソレは、1年半の熟成の成果なのか、ぐっと洗練されてスポーティだ。ハンドリングも明らかにスポーティなので、今どきのエリートにピッタリな雰囲気である。

↑スポーツ Zグレードのパワーユニットは2487cc直列4気筒エンジン+モーターで、エンジン最高出力は186PS/6000rpm、エンジン最大トルクは221Nm/3600-5200rpm。

 

それでいてWLTCモード燃費は21.3km/Lと良好で、実燃費でも16km/L前後は走るから、かなりエコ。システム最高出力は234馬力なので、加速がそれほど凄いわけではないが、アクセルに対する反応がいいので、クルマの流れに乗って気持ちよく走るぶんには不満はない。

 

これで590万円という価格は、輸入車のライバルたち、たとえばスポーツSUVのBMW X4(852万円~)に比べると断然安い。もっと加速がほしい人には、今後追加される予定のPHEVモデルがおすすめだ。

ラゲージは容量397Lで、通常でゴルフバッグ1個分、後席前倒し時には4個まで収納可能とのこと

クラウンセダンは真横のシルエットはカッコいいけど……

一方のクラウンセダンは、クラウンシリーズの中で最もフォーマルなモデルだが、実物を見ると、これはこれでスポーティだ。

↑クラウンセダン

 

なにしろ全長は5mを超えている(5030mm)。それだけで「うわ、長っ!」という迫力が出る。しかもリアピラーが傾斜したファストバックスタイルなので、真横から見ると、アウディA7スポーツバックあたりがライバルというイメージ。クラウンクロスオーバーより高級なのはもちろん、クラウンスポーツと比べても、むしろシュッとスポーティに見える。

↑伸びやかで美しい佇まいを実現したというデザイン。ボディサイズは、全長5030×全幅1890×全高1475mmです

 

真横のシルエットがとてもカッコいいのに対して、フロントやリアはやや凡庸で物足りない。ヘッドライトが「コ」の字型ではなく、シンプルな薄目に見えることも、印象を薄めている。従来のクラウンのイメージはほとんど捨てているので、今後どうやってクラウンらしい「顔」を構築していくかが課題だろう。

↑縦基調のグリルを採用したフロント

 

↑リアはワイド感を強調した横一文字のテールランプを採用

 

↑スポーツのようなふくらみはなく、すっきりとした佇まいです

 

魔法の絨毯に乗っているような乗り心地

クラウンセダンは、クロスオーバーやスポーツと違って、エンジン縦置きのFR(後輪駆動)だ。つまりまったく別のクルマと言っていい。同じクラウンの中で別のモデルを作り分けるなんて、トヨタにしかできない贅沢な芸当だ。

 

FRなので、車体中央にはドライブシャフトが貫通しており(FCEVモデルは水素タンクが貫通)、リアシートの足元中央部は大きく膨らんでいる。定員は5名だが、4人乗りと考えたほうがいい。4人までならゆったりくつろげる。

↑後部座席。中央のアームレストにタッチパネルを内蔵し、オーディオをはじめ、エアコン、シート機能、リラクゼーション機能、サンシェードの操作などが可能です

 

フロントに縦置きされるのは、2.5Lのハイブリッド(730万円)だが、タンクに積んだ水素と空気中の酸素を反応させて発電してモーターを回して走るFCEV(燃料電池車:830万円)も用意される。

 

FCEVのメカは基本的にMIRAIと同じだが、これが驚くほどイイ。水素ステーションの設置が進んでいないこともあって、MIRAIは極端な販売不振に喘いでいるが、クラウンセダンのFCEVは、EVだけに静かさや滑らかさはハイブリッドとは比較にならないし、加速はダイレクトそのものだ。仮に自分が社長で、社長車にクラウンを導入するなら、FCEVがベストかもしれない。水素ステーションは運転手が探せばいいのだから。

↑FCEVのモーター最高出力は182PS/6940rpm、最大トルクは300Nm/0~3267rpm

 

しかし自分で運転するなら、やはりハイブリッドだ。エンジンが4気筒なので、アクセルを深く踏み込んだときの唸り声が少々安っぽいのは残念だが、それを除けばとても快適で、ハンドリングもサイズを考えれば軽快だ。

↑大型の杢目調パネルを採用するなど、上質感を追求したコックピット

 

なにしろクラウンセダンは、乗り心地が素晴らしい。足まわりはクラウンらしく適度にソフトだが、ピッチング(前後の傾き)を徹底的に抑えたセッティングゆえに、魔法の絨毯に乗っているようなフラットライド感なのである。

↑ハイブリッドのラゲージ容量は450Lで、ゴルフバッグ3個を収納可能。一方のFCEVは400Lで、ゴルフバッグを2個収納できます

 

スポーツ、セダンともに断然魅力的

クラウンは、スポーツ、セダンともに、従来とはまったく別のクルマになり、断然魅力的になった。反面、クロスオーバーが中途半端な存在に思えてくる。スポーツとセダンの存在感が際立っているからだ。是非もなし。

 

若返りを目論むクラウンだが、価格を考えると、若返ってもせいぜい40代まで。しかし、おっさんは見た目が9割。クラウンスポーツやクラウンセダンなら、見た目を気にする都会派エリートのおっさんも、愛車として検討対象になるはずだ。

(セダン)SPEC【Z】●全長×全幅×全高:5030×1890×1475mm●車両重量:2020kg●パワーユニット:2487cc直列4気筒エンジン+モーター●エンジン最高出力:185PS(136kW)/6000rpm●エンジン最大トルク:225Nm/4200-5000rpm●WLTCモード燃費:18.0km/L

 

(スポーツ)SPEC【SPORT Z(ハイブリッド)】●全長×全幅×全高:4720×1880×1565mm●車両重量:1810kg●パワーユニット:2487cc直列4気筒エンジン+モーター●エンジン最高出力:186PS(137kW)/6000rpm●エンジン最大トルク:221Nm/3600-5200rpm●WLTCモード燃費:21.3km/L

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

撮影/清水草一

iPhoneアプリウィジェットも置ける!? デスクトップ上にウィジェットを置いてみよう! 【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「デスクトップ上にウィジェットを追加!」です。

 

 

macOS Sonomaでは、ウィジェットをデスクトップに配置することができるようになりました。

 

通知センターで使っているウィジェットをデスクトップに配置するには、通知センターからデスクトップにドラッグ&ドロップします。その際、デスクトップ上にファイルやフォルダ、スタックが置かれている場合、それらのアイコンがウィジェットから逃げるように自動で移動してくれるので、あらかじめスペースを空けておく必要はありません。

 

また、通知センターで使用していないウィジェットは、通知センターの最下部にある[ウィジェットを編集]をクリックすると、画面下部からウィジェットギャラリーが開くので、ここからウィジェットをデスクトップにドラッグ&ドロップしましょう。

 

なお、デスクトップ上で副ボタンクリックすると、ショートカットメニューに[ウィジェットを編集]が表示され、そこからウィジェットギャラリーを開くこともできます。

 

また、Macと同じApple IDでログインしているiPhoneで使っているアプリのウィジェットも、Macのデスクトップ上に配置できます。iPhoneアプリのウィジェットを利用する条件は、Macの近く、または同じWi-Fiネットワーク上にiPhoneがあることです。なお、iPhoneアプリのウィジェットは、ウィジェットギャラリーの右上に[iPhoneから]と表示されるため、Macアプリのウィジェットと区別できます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

2023年「デジタル・AV&家電」記事ベスト10。最も読まれたのは意外にもMacではないPCが…

GetNavi webで2023年に人気のあった記事をベスト10形式で紹介するシリーズ企画。今回のテーマは「デジタル・AV&家電」ジャンルのベスト10を紹介します。新製品紹介を兼ねたレビュー記事が上位にランクインしているのは例年通りですが、1位は編集部も意外に思ったPC記事が! 2024年も皆さんの期待に応えるべく、分かりやすい形で紹介していきます!

 

第10位

「お~認識が速い!」AI自動追尾が感動レベルで動画撮影がはかどるスマホ用ジンバル「Insta360 Flow」レビュー

デジタル・コンテンツ・デザイナー高松勝範“わっき”さんが、「Insta360 Flow」(以下Flow)を実際に使って撮影しながら使用感などをレビューします。360度カメラやアクションカメラでおなじみのInsta360シリーズから誕生した「Insta360 Flow」。Insta360シリーズと言えば手ブレ補正機能に定評がありますが、Flowはその技術をさらにブラッシュアップしたスマホ用の三軸電動ジンバルです。GetNavi TVでは、3×3超広角撮影や180度、360度それぞれでパノラマ撮影、縦横を固定し手の撮影などの撮影を、Insta360 Flowを使った動画作成として紹介していますのでそちらもチェックしてください。

 

第9位

ソニーのブラビアでFF16を体験、驚いちゃうくらい映像美がすごい!

ソニーがブラビアのゲーミング機能にフォーカスした体験会を実施するということで、その様子をレポートした記事。GetNavi web編集長・山田が4K液晶の最上位であるX95Lと4K有機ELのA80Lでの『FINAL FANTASY XVI』(FF16)を体験しました。また、モニターヘッドホンも体験し、音響エンジニアやクリエイターが音楽制作の際に使用することが多いという「MDR-MV1」でゲーム体験も行っています。

 

第8位

違いはなに? ソニーのゲーミングワイヤレスイヤホン「PULSE Explore」「INZONE Buds」を同時にレビュー

12月6日に、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)から、初めてのゲーミングオーディオ向け左右独立型ワイヤレスイヤホン「PULSE Explore」が発売されました。その新製品をゲーミングオーディオ向けの左右独立型ワイヤレスイヤホン「INZONE Buds」との違いについても整理しながら、ふたつのイヤホンを比較レポートしています。さまざまなポイントからメリット・デメリットを比較していますので購入の際には参考にしてください。

 

第7位

家を建てたあと、照明デザインで後悔した…そんなときに使いたい「LEDフラットランプ」

近年の住宅の空間デザインは、ダイニングとリビングを接続した大空間が好まれるようになったり、高気密住宅が普及したり。さらに、コロナ禍を経て在宅ワークが一般化したため、住居空間に家族団欒の場と仕事場という、2つの役割が求められるようになるなど大きな変化が訪れました。家に求められるニーズが多様化したことで、家を建てた後になって照明デザインに関して後悔するケースも増えてきているとのことです。そこで役に立つのがパナソニックが発売している「LEDフラットランプ」です。高気密住宅に対応しているうえエネルギー効率が高く、電気工事士の資格を持たない一般の人でも交換が可能な「LEDフラットランプ」を、従来の住宅照明器具と比べながら、さまざまな問題を解決していくレビュー記事です。

 

第6位

ノイキャンの「静寂」がすごい、ソニー最新イヤホン「WF-1000XM5」発売前レビュー

ソニーが、ノイズキャンセリング機能を搭載する左右独立型の完全ワイヤレスイヤホンの新製品「WF-1000XM5」を9月1日に発売しました。そこで人気の「1000X」シリーズ最新モデルの実力を、発売前に先行レポートした記事がベスト6にランクインしました。1000Xはソニーのワイヤレスヘッドホン・イヤホンの中でも、最高品質のサウンドとノイズキャンセリング機能を持つ製品だけに与えられるシリーズネームです。さて、その実力のほどはどうだったのでしょうか。

 

第5位

3278円でも十分買い! ドンキの完全ワイヤレスイヤホンが日常使いにピッタリでした

ドン・キホーテの「情熱価格」ブランドから登場した「完全ワイヤレスイヤホン」(JN-DQTWSS)をがっつりレビューしました。実売価格3278円というお手ごろモデルにも関わらず、「元オーディオメーカーイヤホン担当者が20種類以上を聴き比べ、メーカーと何度もやり取りして」開発と気合の入った製品で、高音質を前面にアピールしています。3000円ちょっとのイヤホンがそんなに音いいの? という素朴な疑問に、細かくチェックしていきます。

 

第4位

パナソニックの最新ドラム式洗濯乾燥機レビュー! 家電の識者が特に気に入ったコースとは?

気になるメーカーの最新高機能ドラム式洗濯乾燥機を連続レビューしていく第3回に登場した、パナソニックの人気ドラム式洗濯乾燥機フラッグシップモデル「NA-LX129B」をレビューした記事が第4位に。パナソニックの「LXシリーズ」といえばおしゃれ着用洗剤の自動投入ができる「トリプル自動投入」や、濃密泡を使った「スゴ落ち泡洗浄」による汚れ落ちのよさなどで家電好きにも人気があるシリーズです。人気製品の実際の使い心地はどのようなものなのか? 実際に約1か月じっくり試用したことで、メリット・デメリットを含めて日常生活の目線に合ったレビュー記事になっています。

 

第3位

白いタオルがずっと白い! 東芝の最新ドラム式洗濯乾燥機、ウルトラファインバブルの力を実感した1か月

家電ライター・倉本春さんが気になるメーカーの最新高機能ドラム式洗濯乾燥機を連続レビューしていく第2回、東芝ライフスタイルのドラム式洗濯乾燥機のフラッグシップモデルZABOON「TW-127XP2」をレビューした記事が第3位にランクイン。東芝のドラム式洗濯乾燥機といえば、洗濯水に「ウルトラファインバブル」と「マイクロバブル」を利用していることも大きな特長です。使い勝手はもちろん、気になる汚れ落ちにも注目して、約1か月試用しています。倉本さんが思わず口にしてしまった感想とは……?

 

第2位

最新ウォークマンNW-A300レビュー! スマホと2台持ちもオススメな音楽プレーヤーの決定版

IT &エレクトロニクス系ライターの山本敦さんが、ソニーがウォークマンの新製品「NW-A300」をレビューした記事が第2位にランクイン。スマホでいつでも音楽を聴ける時代において、Wi-Fiストリーミング再生対応のウォークマンの魅力はどこにあるのでしょうか? を徹底検証しています。ストリーミング対応ウォークマンの新しいエントリーモデルがNW-A300。スマホとの2台持ちなど使い方なども提案しています。

 

第1位

PC選びの根本が変わりそう……ASUS「新モバイルノート」で起こっていること

ASUSの13.3型「Zenbook S 13 OLED」の魅力を、GetNavi web編集部が徹底的に紹介していく記事。この製品はスペックは他社製品と同じぐらいの内容を持ち、さらにサステナブルを意識した製品になっています。キーボードの素材、梱包材など細部にまで再利用素材が使われています。モバイルノートPCを選びは見た目、値段、スペックが一般的でしたが、新たな視点を提案しています。こうした環境配慮をウリにするモデルは今後どんどん増えていくでしょう。2024年のトレンドを感じさせてくれる記事が1位となりました。

ディノス、壁に掛けられるダストボックスは床掃除もラクラク便利

ゴミ箱にビニール袋をかけて使用しているお宅は多いと思いますが、何だか生活感が出てしまって気になりませんか? 我が家もスーパーの袋を掛けているのですが、袋も中味も丸見えで来客時に恥ずかしい…。なにか良いものはないかなと探していたところ、ディノスのサイトでオシャレなゴミ箱を見つけたので紹介したいと思います。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●壁に掛ける&重ねることもできる「タップトラッシュ10L ダストボックス ゴミ箱」(ディノス)

ディノスの「タップトラッシュ10L ダストボックス ゴミ箱」(1320円/税込)は、フタつきで中味も見えづらい上に見た目もオシャレ。サイズは約25.7(幅)×28.7(奥行き)×29.6cm(高さ)です。公式の写真で見ると小ぶりに見えるのですが、実際の商品は結構大きめ。リビングのゴミ箱として十分使用できるくらいのサイズ感でした。

 

こちらの商品はフタと本体が取り外し可能。フタを開けて袋を引っ掛けたら、穴の開いている部分を取っ手に通してはめなおします。

 

フタの高さは約6.8cmあり、はみ出た袋をフタの裏側に入れ込んで隠すことができます。引っ掛けた袋が見えないだけで、だいぶスッキリとしてスタイリッシュな見た目に。口コミでは「中味が見えづらいから洗面所で使用している」という声が多く見られました。

 

フタの脇についている取っ手は片手でサッと持てるので、移動するときも便利。本体は約607gあるのですが、大体リンゴ2個分くらいの重さをイメージしてください。女性や高齢の方でもラクラク持てる重さだと思います。

 

取っ手をフックなどに引っ掛ければ、ゴミ箱を壁に掛けることもできます。試しに家の壁に掛けてみるとなかなか良い感じ。浮いているゴミ箱はあまりお目にかかったことがないので新鮮でした。床に掃除機をかけたり、モップ掛けをするときもいちいち持ち上げなくていいので便利ですよね。

 

壁掛けだけでなく重ねることもできるこちらの商品。複数購入して、上の段は燃えるゴミ、下の段はペットボトルなど分別して使用するのもオススメです。SNS上では「重ねられるので省スペースでいい」という声や、「飼い犬がゴミ箱を倒して散らかすので壁掛けにできるのが助かる!」といった声が聞かれました。

 

今回購入したカーキ色のほかに、イエロー・ホワイト・ブルーと4色展開されている「タップトラッシュ10L ダストボックス ゴミ箱」。お部屋ごとに色違いで揃えるのもかわいいかもしれません。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

黒田有「見ている方が『こういうおっさんいるよね』と思ってくださったらありがたいです」『ブギウギ』

趣里がヒロインを務める連続テレビ小説『ブギウギ』(NHK総合 毎週月曜~土曜 午前8時~8時15分ほか)より、坂口役・黒田有のコメントが到着した。

『ブギウギ』黒田有 ©NHK

 

連続テレビ小説第109作『ブギウギ』は、戦後の大スター・笠置シヅ子をモデルとしたヒロイン・福来スズ子(花田鈴子/趣里)を主人公に、足立紳が描くオリジナル作品。ブギウギは陽気で踊り出したくなるような音楽リズムの一種で、“ブギウギのように多くの人を明るく元気にしたい”という思いが込められている。

 

黒田が演じる坂口は、村山興業の東京の支社長であると同時に、トミ(小雪)から愛助(水上恒司)の東京での生活を面倒見るように言われている人物。たたき上げの強面だが、実は情にもろい。

 

黒田有 コメント

◆『ブギウギ』に出演が決まったときのお気持ちは?

母が生前欠かさず朝ドラを見ていました。だから誰よりも『ブギウギ』の出演を喜んでくれるだろうと、ありがたく引き受けさせていただきました。母はこれまでのどの仕事よりも喜んでいると思います。脚本家の足立紳さんとは公私共にご縁がありまして、坂口役はあてがきで書いてくださったと聞きました。僕がしゃべりやすいように書いてくれた感じがします。

 

◆脚本やご自身の役柄についての印象、演じていて印象的だったシーンなどを教えてください。

坂口は村山興業のたたき上げで、実力のみで東京支社長にまで出世した人。こわもてで厳しいと聞いていたのですが、話が進むにつれてどんどん地位も名誉もなくなっていきます(笑)。

 

坂口として“肝”だと思ったのは、スズ子への態度がコロッと変わるシーン。役者じゃないなりに精いっぱいやらせてもらいました。見ている方が「こういうおっさんいるよね」と思ってくださったらありがたいです。せりふで印象的なのは、よく出てくる「家族みたいなもん」という言葉。村山興業の社員と同じように、僕ら芸人も先輩後輩の縦のつながりや絆がすごく強いので、そういったことをせりふの中にちりばめていただけたのは一芸人としてうれしかったです。

 

◆共演されている皆さんの印象や、撮影現場の雰囲気はいかがですか?

僕は途中から撮影に参加したので、もう出来上がっているチームワークの中に、転校生みたいな気持ちで入っていったんですが、皆さんにフォローしていただいて楽しくやらせてもらっています。愛助役の水上恒司さんが結構いじってきよるんすよ(笑)。でもそうやってコミュニケーションをとっていると、声の質やしゃべる間が分かってきて、せりふ覚えも全然違ってくるんですよね。そもそも僕はせりふ覚えがとても悪いので、本当に皆さんに迷惑をかけていますが、いい経験をさせていただいています。

 

◆放送を楽しみにしている視聴者の方々へのメッセージをお願いします。

いまドラマは戦時中の物語ではありますが、『ブギウギ』はタイトルやポスターの雰囲気からも伝わるように、決して暗い話ではなく、人のつながりや家族愛をうまく表現されている作品ですので、そういうところを見ていただけたら、すごく面白いと思います。ぜひご覧ください!

 

番組情報

連続テレビ小説『ブギウギ』

NHK総合ほか

毎週月曜~土曜 午前8時~8時15分ほか

 

番組公式HP:https://nhk.jp/boogie

 

©NHK

真夜中ドラマ『地球の歩き方』三吉彩花×森山未來×松本まりか×森山直太朗のメインビジュアル完成!エンディングテーマはMONKEY MAJIK、劇中歌は冨田ラボが担当

三吉彩花、森山未來、松本まりか、森山直太朗が主演を務める真夜中ドラマ『地球の歩き方』(テレビ大阪ほか 2024年1月13日スタート 毎週土曜 深夜0時55分~ほか)のメインビジュアルが解禁。さらに、MONKEY MAJIKがエンディングテーマを、冨田ラボ(冨田恵一)が劇中曲を担当することが分かった。

真夜中ドラマ『地球の歩き方』メインビジュアル©ドラマ「地球の歩き方」製作委員会

 

本作は「海外旅行のバイブル」的な存在として長年愛されてきたシリーズ「地球の歩き方」とコラボレーションしたドラマ。「地球の歩き方」編集部から、特集ページを作ってほしいと依頼を受け、現地へと旅立つ4人の芸能人ライター。一度は行ってみたかった場所、以前通った場所など興味・関心の赴くままに現地スポットを自らの足で巡り、その国の新たな魅力を発見し、オリジナル特集ページを完成させていく新感覚・海外旅ドラマだ。

 

このたび主演の4人の芸能人記者である三吉彩花、森山未來、松本まりか、森山直太朗のメインビジュアル(縦・横)が公開。4人が旅の思い出を一冊のノートにまとめていく、というコンセプトのもと思い思いの旅スタイルで、自分らしく楽しそうに各国をめぐる姿が印象的なビジュアルに。

 

旅の余韻をさらに引き立ててくれるエンディングテーマは、MONKEY MAJIKの書き下ろしの新曲「The Good Life」に決定。MOKEY MAJIKはVo&Gtを担当するカナダ人の兄弟とリズム隊を担当する日本人メンバーの4人からなり、英語と日本語を自然に融合させる歌詞や普遍性に満ちたメロディーが特徴的なハイブリッドロック・バンド。

 

「The Good Life」は旅を終えて帰国の途に就く者を温かく送り出してくれるような晴れやかなイントロから始まり、旅先でのさまざまな経験から一回り成長したような晴れ晴れとした気分にさせてくれるさわやかなメロディーが印象的。旅先でエネルギーをもらうかのように、聴くと元気がもらえる楽曲になっている。

 

そして、劇中曲を手がけるのは冨田ラボ(冨田恵一)。これまでさまざまな著名アーティストのプロデュースを務め、さらに自身の音楽活動である冨田ラボも活動20周年を迎えた冨田による楽曲が、4者4様の旅物語を一つのドラマ作品につなぐ。先日解禁された30秒トレーラー映像に使用され、旅への期待感が高まる予告映像に仕上がった。

 

MONKEY MAJIK コメント

ドラマ『地球の歩き方』のエンディングテーマを書き下ろすことになり、とてもうれしく思います。ガイドブックとして名高い「地球の歩き方」がドラマ化され、しかもドラマとドキュメンタリーの融合とのことで僕たちもオンエアを楽しみにしています。慌ただしい日頃の喧騒、忙しない日常から離れ、旅を通して得られる経験や解放、新しい視点や価値観は、人生の宝物だと思います。僕たちの音楽が、このすてきなドラマに花を添えられればと思っています。

 

冨田ラボ(冨田恵一)コメント

僕が初めて海外へ行ったのは90年代前半、もちろんスマホなんて存在していない。それどころかインターネットさえ普及していなかったその頃、ガイドブックといえば「地球の歩き方」一択であった。どの国へ行っても文字通り「地球の歩き方」に沿って歩いていたのだ。

 

そしてこのたび「地球の歩き方」ドラマ化にあたり、音楽制作の依頼をいただいた。僕個人としては、映画を含めても十数年ぶり、連続ドラマと言うことであれば数十年ぶりの劇中音楽制作になる。

 

ドラマ『地球の歩き方』は舞台となる国が変わり、伴って登場人物、もちろんストーリーも変わる、一種オムニバス形式である。それでいて通底するテイストがしっかりとあるので、共通項と差異を見極めて音楽を作っていくのは初めての経験ながらたいへん楽しかった。そして、ものすごく旅に出たくなってしまった。

 

第1話(1月13日放送)あらすじ

俳優・モデルの三吉彩花は「地球の歩き方」編集部から芸能人記者による特集ページプロジェクトの依頼を受ける。打ち合わせの結果、行き先は三吉自身がよく訪れている韓国に決定。美容、ファッション、エンタメと人気の高い国で何の特集をするか三吉は悩むが、韓国に到着後、行きつけの姉妹オモニが営む海鮮屋台店に訪れたことで、あるアイデアが浮かび…。

 

番組情報

真夜中ドラマ『地球の歩き方』

テレビ大阪

2024年1月13日(土)スタート

毎週土曜 深夜0時55分~1時25分

 

BSテレ東(BS⑦ch)/BSテレ東4K(4K⑦ch)

毎週土曜 深夜0時~0時30分

 

配信:

Leminoにて1週間独占先行配信(2024年1月6日(土)配信開始)

広告付き無料配信サービス「TVer」にて見逃し配信

 

出演:三吉彩花、森山未來、松本まりか、森山直太朗(出演順)

原案:「地球の歩き方」(株式会社地球の歩き方)

監督:菅井祐介、永岩祐介

構成:竹村武司

オープニングテーマ:Tempalay「今世紀最大の夢」(unBORDE/Warner Music Japan)

エンディングテーマ:MONKEY MAJIK「The Good Life」(A.S.A.B)

音楽:冨田ラボ

プロデューサー:高柳亮博、石田雄作、石川竜輝

プロデュース:岡本宏毅

 

話数:30分×12話

制作:テレビ大阪/テレコムスタッフ

製作著作:ドラマ「地球の歩き方」製作委員会

 

番組HP:https://www.tv-osaka.co.jp/arukikata/

公式X(Twitter):https://twitter.com/tvo_mayodora

公式Instagram:https://www.instagram.com/arukikata_mayodora

公式TikTok:https://www.tiktok.com/@arukikata_mayodora

 

TVer視聴ページ:https://tver.jp/series/srv92dl23x

 

©ドラマ「地球の歩き方」製作委員会

メンズメイクは「バッチリメイク」と「バレないメイク」の二極化へ【NEXTトレンド2024】

“いま”の生活様式にマッチする身近なアイテムのトレンドを予想。今回は男性美容研究家の藤村 岳さんに2024年のメンズメイクのトレンドについて聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 


男性美容研究家・藤村 岳

生活総合情報サイト「All About」のメンズコスメガイド。男性美容のパイオニアとして、メディア出演や書籍執筆など幅広く活動する。

 

「肌の上で光を調合する」という発想で素肌に近い自然な透明感を実現

コスメデコルテ
ルース パウダー
6050円 2024年1月発売

「肌の上で光を調合する」新発想のルースパウダー。反射・透過・散乱といった光の特性を生かし、毛穴・色ムラ・くすみをカバーして内側から輝くような透明感を引き出す。5種の質感と9種のカラバリを用意。

↑パフはヒアルロン酸入りで、ふっくらとした肌触り。微細なパウダーをムラなく馴染ませる
↑「ツヤ」「セミツヤ」「シースルーマット」など5つの質感をラインナップ。好みや理想の肌印象で選べる

 

【ヒットアナリティクス】素肌感を残しつつ理想のキレイに仕上がる

「従来のパウダーは粉っぽさがあり、いかにも『メイクしました』という印象でしたが、コレは粉体技術が素晴らしく理想の仕上がりを選べます。抑えたい人はシースルーマット、ツヤを出したい人はシルキーツヤをチョイス」(藤村さん)

先進技術:4 顧客ニーズ:5 市場の将来性:4 独自性:4 コスパ:3

 

ムースのような軽いテクスチャーで自然にぼかして透明ツヤ肌を叶える


アイエム
カラーレタッチ
CCムース ファンデーション
2970円 2024年2月発売(美容室専売品)

気泡を含んだムース剤型が肌のあらをぼかし、キレイな素肌を演出。美容液を73%配合し、化粧水後のスキンケア感覚でも使える。カラバリは「ルーセントホワイト」「スキニーベージュ」「リーフィグリーン」の3種展開。SPF50+/PA++++。

 

【ヒットアナリティクス】かる〜くカバーできてメイク初心者にも最適

「ヘアスタイリング剤のようなムース状で、ムラなく伸ばしやすいのでリキッドタイプよりも初心者向け。特に赤みを抑えるグリーンは男性でも使いやすいです。ふわりと軽く、カバーしすぎないので厚塗り感を抑えられます」(藤村さん)

先進技術:4 顧客ニーズ:4 市場の将来性:3 独自性:4 コスパ:3

 

自然な色気を演出するルースパウダーや極軽ムースファンデが微メイク男子にヒット

メンズメイクは二極化します。韓流のように白く輝く肌づくりとカラーを取り入れた「バッチリメイク」と、30代以降でビジネスシーンでも違和感がない「バレないメイク」。メンズメイクをしている人はコロナ禍以降に増加、全年代で関心度が上昇しています。いまや地方と都市部での地域差もほとんどありません。

 

「バレないメイク」で肌印象アップを狙うなら、男性用のBBクリームやファンデではなく、女性がメイクの仕上げに使うルースパウダーをはたけば、自然な色気のある見た目が完成。女性のようなツヤはテカリと見られてしまうので、シースルーマットがオススメです。ムース状のファンデも薄づきでバレにくいですよ。

「存在感が光る」漆黒のテントが爆売れ! 2023年「レジャー部門」ヒットセレクション

コロナによる制限が緩和して、賑わいが戻ってきた2023年はより豊かな体験ができるアウトドアアイテムが人気を呼んだ。GetNaviヒットセレクションのレジャー部門から、本記事では、キャンプ場で存在感が光る「ブラックテント」、ソロキャンプをより充実させるキャンプギアとしてプロジェクター「Nabula Capsule 3 Laser」とプロジェクタースクリーン「ポータブル LOGOS シネマスクリーン」、そしてフルモデルチェンジを果たした 日産「セレナ e-POWER」の計4アイテムを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが解説します

モータージャーナリスト 岡本幸一郎さん
軽自動車から高級車まで続々と登場する新型車のほぼすべてに試乗し、原稿の締め切りに追われる生活を送る。消費者目線の評価が身上。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

 

トラベルライター 澄田直子さん
国内外のガイドブックを中心に取材・編集を行うトラベルライター。最近は北から南まで日本の島を中心に活動。念願叶って初上陸した秘島、青ヶ島はやはりすごかったです!

 

本誌乗り物担当 上岡 篤
2023年は撮影絡みのキャンプしかできず残念。仮にデリカミニを所有したらどんな体験ができるのだろうと想像を膨らませて、2024年こそはキャンプに出かけようと計画中。

 

【ブラックテント】キャンプ場で目を引く漆黒のテント

2022年10月に同社公式サイトで発売を開始したところソロキャンパーを中心に人気を集め完売。2023年4月にはAmazonで販売が開始されたがこちらも売り切れ。現在のところ再販の予定は立っていないという。

売上:10/影響:8/市場開拓:8

 

キャンプ場で存在感が光る設営も簡単なワンポールテント

BlackishGear
BLACK TIPI
4万1800円
2022年10月発売

黒のキャンプギアにこだわる同ブランドが手掛けるテント。4隅をペグで固定し、メインポールを立ち上げるだけで簡単に設営可能。ブラックテントでは珍しい、ポリエステルとコットンを織り交ぜたTC材を使用する。

↑風合いが良く、高い遮光性と通気性を備えるTC素材を使用。撥水加工は施されているが、雨中での積極的な使用はNG

 

付属のパーツを活用してカスタマイズが可能

「付属のサブポールを使うことでキャノピーを持ち上げ前室スペースを作り出せるなど、カスタマイズ術が充実。自分だけの空間やスタイルを作り出せるのも人気の要因です」(上岡)

 

【ラグジュアリーソロキャンプ】ストイックなキャンプよりも優雅に楽しむソロキャンパーが増加

ソロキャンプ=身軽というのはひと昔前の話。最近目にするのが、ハイスペックなこだわりギアを揃えた、優雅なソロキャンパーの姿だ。ひとりぶんのギアだけ運べば良いので、収納性より性能にこだわるのも特徴。

売上:9/影響:9/市場開拓:9

 

ソロキャンプをより充実させるギアも続々登場

モバイルプロジェクター

アンカー・ジャパン
Nabula Capsule 3 Laser
実売価格11万9900円
2022年12月発売

50ml缶ほどのコンパクトサイズで、300ANSIルーメンの明るさとレーザー光源ならではの色合いを実現する。充電式バッテリー内蔵で、最長約2.5時間の再生が可能。

 

プロジェクタースクリーン

ロゴス
ポータブル LOGOS シネマスクリーン
7900円
2021年7月発売

屋外でも使えるプロジェクタースクリーン。同社独自のソーラーブロックコーティングを施した生地は遮光率100%を実現。上下にフレームが入っているので生地のたるみもない。

 

デザインも性能も妥協しない趣味の空間

「自由時間がたっぷりあるソロキャンプでは、好きなコンテンツを視聴するのも楽しい時間。ハイスペックな音響・映像機器を備え、優雅に楽しむ姿を多く目撃しました」(澄田さん)

 

【ミニバン】多くの人が待っていた日産自慢のe-POWER

2022年11月にフルモデルチェンジし、ガソリンモデルが先行発売。だが日産自慢のe-POWERを待っていた人は多く、受注開始から発売日までに2万台を突破した。その販売割合はセレナ全体の約半数を超える。

売上:10/影響:8/市場開拓:8

 

最上級グレードにはプロパイロット2.0も搭載

日産
セレナ e-POWER
319万8800円〜479万8200円
2023年4月発売

最新モデルでは安全運転支援技術の「プロパイロット」が全車標準装備。最上級の「e-POWER LUXION」ではミニバンでは世界初搭載となる、高速道路などでの手離し運転が可能な「プロパイロット2.0」が標準装備となる。

↑搭載されるe-POWERは1.4Lの発電用エンジンを持つ第2世代となる。トルクが太く、力強い走りが魅力だ

 

最新のe-POWERと先進の運転技術が魅力

「変幻自在の広い室内空間はもとより、進化したe-POWERが搭載され、プロパイロット2.0も選べるように。クルマ酔いを抑えるという走りの仕上がりにも注目です」(岡本さん)

「レモンはレモンじゃないの?」じつはいろいろあるレモンの種類について【レモンサワーマスターへの道03】

老若男女に愛され、いまや大人気のレモンサワー。そんなレモンサワーのオーソリティである「レモンザムライ」さんを監修に迎えて、「レモンサワー」のおいしさ・楽しさ・魅力を伝える知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本(レモンザムライ・著/Gakken・刊)。

 

今回は本書から抜粋して「レモンの種類」について紹介していきます!

【関連記事】
これ一冊で、あなたも”レモンサワーマスター”に!『知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本』

 

レモンはどんな種類があるの?

「レモンは…レモンでしょ」と思われている方も多いと思いますが、レモンにもさまざまな品種があります。

 

日本で育てられているレモンの多くは「リスボン」と「ユーレカ」という2品種。「リスボン」は日本一
のレモンの産地、広島県でも多く作られていますし、愛媛県は「ユーレカ」が多いようです。

 

ほかにも広島県の『たてみち屋』さんでは「ビアフランカ」を、千葉県の『鵜殿シトラスファーム』さんでは「マイヤーレモン」を育てています。

 

最近では宮崎県などで多く栽培される「璃の香(りのか) 」という品種もあります。これは「リスボン」と宮崎県特産の「日向夏」を掛け合わせて生まれたもの。サイズも大きく、果汁が多く取れ、病気にも強いんです。なかなか店頭で見る機会はないと思いますが、もし見かけたら手にとってみてください。ちょっとレモンとは思えない大きさですよ(笑)。

 

主なレモンの種類

[リスボン]

日本では広島県などで広く栽培されており、レモンの中ではもっとも耐寒性がある品種とされています。
海外での主な産地はアメリカ合衆国・カリフォルニア州の内陸部やアルゼンチンなど。果汁が多く、酸
味が強いのが特徴で、元気に育ちやすく、ほかのレモンと比べて大きな実がつきやすい品種です。

 

[ユーレカ]

日本では愛媛県などで広く栽培されている品種。海外での主な産地はアメリカ・カリフォルニア州の太
平洋沿岸地域のほか、オーストラリア、イスラエルなどでも栽培されています。果肉は柔らかくジュー
シー、香りもあり、優れた品種として高い評価を得ています。

 

[ビアフランカ]

日本では1921 年に広島県に導入され、現在でも多く育てられている品種です。形はリスボンによく似
ており、爽やかな香りと強い酸味が特徴。「個人的には、レモンサワーにもっとも適した品種だと思い
ます」とレモンザムライさんは語ります。

 

[マイヤーレモン]

レモンとオレンジの自然交雑によって生まれた品種。オレンジに近い独特の甘みがあり、酸味が少なくま
ろやかな味わいが特徴。少し丸みのあるフォルムで日本のほか、ニュージーランドなどでも栽培されています。

 

【書籍紹介】

知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本

著者:レモンザムライ
発行:Gakken

レモンを使用したアルコール飲料は大人気で、現在では数多くの商品が店頭に並ぶようになっています。ビール飲料に追いつけ追い越せの勢いで増え続けています。本書では、テレビ等で話題のレモンサワーのオーソリティである「レモンザムライ」さんを監修に迎えて、そんな「レモンサワー」のおいしさ・楽しさ・魅力を伝えていきます! 自宅で美味しいレモンサワーをつくるためには? いま飲んでおきたいレモンサワーの名店とは? そもそもレモンって酸っぱいだけじゃないの? これ一冊で、レモンサワーマスターになれる! 大人気YouTuberりおレモンさん、ストロングおじさん、レモンザムライのレモンサワー缶座談会も特別収録!

全国のセブン・イレブンを中心に好評発売中!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

2023年の「e-Bike」ベスト3! 後付け系だったり、極太系だったりを厳選!

急速に市場を拡大しているe-Bikeと呼ばれるスポーツタイプの電動アシスト自転車。世界的に右肩上がりで販売が伸びているため、2023年は各社とも意欲的に新モデルをリリースしています。毎年、新モデルに試乗している乗り物系ライターが、2023年乗ってシンプルに「良い!」と感じたe-Bikeをピックアップしました。

 

【その1】後付けタイプのe-Bikeという新ジャンル!

ホンダ「SmaChari」

HONDA × Y’sRoad

RAIL ACTIVE-e

22万円(税込)

e-Bikeで気になるのはやはり価格でしょう。スポーツタイプのドライブユニット(モーター)とバッテリー、そして軽量でスマートな車体を採用しているため、エントリー向けのモデルであっても30万円オーバーという価格は珍しくありません。

 

そんななか、ホンダが発表したサービスが「SmaChari(スマチャリ)」です。これは、既存の自転車にドライブユニットなどを後付けして、e-Bike化とコネクテッド化を実現するもの。現状ではどんな自転車にも付けられるわけではなく、装着された自転車を販売するという形態となっていますが、第1号モデルである「RAIL ACTIVE-e」は22万円と購入しやすい価格になっています。

 

ベースとなっている車体はKhodaaBloom (コーダーブルーム)の「RAIL ACTIVE(レイル アクティブ)」。軽量なクロスバイクの人気モデルです。ホンダはスマチャリのシステムを提供し、組付けと販売はスポーツ自転車専門店「ワイズロード」が行っているので、安心感はかなり高いと言えます。

↑ホンダではコネクティングプラットフォームやアプリの提供も行っている

 

車体を見ると、ドライブユニットもバッテリーも後付け感がありますが、乗ってみるとアシストの制御はかなり上質でe-Bikeらしいもの。車体重量が15kgと軽量に仕上がっているので、ハンドリングや取り回しも軽快です。

↑フレームに取り付けられているボトルのようなものがバッテリーで、航続距離は約100km

 

普通の自転車に後付けしてe-Bikeできるキットは、海外では多くの種類が販売されていますが、日本の法規ではアシストできる速度の上限は24km/hまでで、10km/hを超えたら徐々にアシストを弱めなければならないとされているため海外のキットをそのまま組み付けて走るのは違法。その点、スマチャリのモデルは国内法規に合わせてチューニングされているので安心して乗れます。

↑実際に坂道でも試乗しましたが、e-Bikeらしくスイスイ登って行くことができました

 

今後は組み付けた状態で販売する車両のラインナップを増やし、ゆくゆくはユーザーの自転車に組み付けて法規に対応するように調整するサービスも検討しているとのこと。後付けとは思えないほど上質な乗り心地を実現しているのに加えて、e-Bikeの新しいカテゴリーを切り拓いたという点でも注目したいモデルです。

↑アシストの切り替えなどはアプリ経由で行われ、ナビゲーションも利用できる

 

【その2】最早フルモデルチェンジ! 予想以上の進化を遂げていた

ヤマハ

YPJ-MT Pro

74万8000円(税込)

2番目に取り上げたいのはヤマハがリリースするマウンテンバイク(MTB)タイプのe-Bike「YPJ-MT Pro」。あれ!? っと思われた方もいるかもしれません。このモデルが登場したのは2020年のこと。ただ、今回取り上げたのには理由があります。このe-Bike、2023年モデルでフルモデルチェンジと言えるくらい大きな進化を遂げているのです。

 

最も大きな進化ポイントはドライブユニット。元から搭載されていた「PW-X」と呼ばれるタイプのユニットも、パワフルでありながら扱いやすい制御を実現していましたが、さらに軽量・コンパクトとなりアシスト制御も見直した「PW-X3」という新型が搭載されています。

↑新たに採用された「PW-X3」ドライブユニット。出力はそのままに小型軽量化を実現している

 

新型ドライブユニットの搭載に合わせて、フレームの細部も見直し、フロントサスペンションも剛性がさらに高い「ROCKSHOX LYRIK SELECT」を採用。変速ギアも12速のシマノ「Decore XT 12s」となるなど、性能に関わる部分がほぼ入れ替わっていると言っていい進化です。

↑アシストモードやバッテリー残量が表示されるディスプレイもコンパクトになった

 

実際に乗ってみても、元々良かったアシストの制御がさらに向上しているのが感じられました。オフロードを走るMTBタイプのe-Bikeは、登坂シーンも多いのでアシストがパワフルである上に、踏み込んだらすぐアシストが立ち上がるレスポンスも求められます。また、ペダルを止めたらすぐにアシストが切れる反応の良さも重要。この点が「PW-X」シリーズのドライブユニットは素晴らしく、特にPW-X3では滑りやすい路面でのコントロールがしやすくなっているのが感じられました。

↑フロントサスペンションが変更されたことによって、下り坂での安心感も向上している

 

MTBタイプのe-BIke、特にYPJ-MT Proのような前後にサスペンションを装備した”フルサス”と呼ばれるタイプは高価なこともあって、エントリーユーザーには手が出しにくいところもあります。しかし、オフロードにチャレンジしたいと思っている人にはまたとない相棒。ちなみにYPJ-MT Proの価格は、フルサスタイプのe-Bikeとしては一般的。

 

普通の自転車ではとても登れないような坂も登れますし、前後のサスペンションで乗り心地も快適。下り坂を走る爽快感は何にも代えがたいものがあります。それでいて、アシストがあるので体の疲れは少なく、運動する気持ち良さも味わえます。新たなアクティビティとして、チャレンジしてみる価値のある大人の遊びです。

 

【その3】“太足系”e-Bikeとしては随一の完成度を誇る

デイトナ

DE04

23万9800円(税込)

最近、e-Bikeの1カテゴリーとして急速に存在感を増しているのが極太のタイヤを履いたモデル。街中で見かける機会も増えているので、目にしたことがある人も多いかもしれません。そんなカテゴリーに新たに登場したのがデイトナの「DE04」です。

 

デイトナというメーカーに馴染みがない人もいるかもしれませんが、元はバイクのカスタムパーツなどを製造・販売している会社。実は早くからオリジナルのe-Bikeも手掛けていて、完成度の評価も高いブランドです。

 

そのデイトナがリリースした新型モデルが「DE04」。インパクトのある太いタイヤは3インチ幅ですが、ホイール径は小さいので乗り降りに気負う必要はありません。前後のフェンダーも装備していて、フレームには“リンクル”塗装と呼ばれる表面にシワが寄ったような質感の塗装が施されています。

↑車軸と一体となったタイプのドライブユニットで車体のデザインを邪魔しない

 

ドライブユニットは後輪の車軸(ハブ)と一体化したハブモーターと呼ばれるタイプを採用し、バッテリーはリアに装備された革のケースに収められ、一見すると電動には見えないスッキリしたシルエットです。

↑革ケースに収められたバッテリーで、約50kmのアシスト走行が可能

 

変速ギアは8速で、前後とも機械式のディスクブレーキを採用。太いタイヤは乗り心地が良く、荒れた道でも走破できるので街乗りだけでなくアウトドアに連れ出したくなるタイプのe-Bikeです。

 

タイヤの“太足系”e-Bikeは、バイクっぽいデザインを採用しているものもありますが、こうしたモデルはちょっとペダルが漕ぎにくかったり、長時間乗っていると違和感を覚えるライディングポジションのものも少なくありません。その点、DE04はあくまでも自転車っぽいルックス。ライディングポジションも自然で、ペダルもスムーズに漕ぐことができます。

↑太めのタイヤを履いているようには思えないほど、軽快な漕ぎ味を実現している

 

アシストの制御も緻密で、ペダルを漕いだ力にアシストがきれいに上乗せされて、不自然に加速したりする挙動は皆無。試しにアシストを切って乗ってみましたが、それでも良く進む印象は変わりませんでした。見た目のインパクトで選ばれることの多い“太足系”モデルですが、自転車としての完成度や乗り心地で選ぶのであればDE04を第一の候補に挙げるべきだと思います。

 

2023年も多くの進化や広がりを感じることができたe-Bike。2024年こそはe-Bikeデビューを……と考えている人も少なくないと思いますが、自身の行動範囲やライフスタイルを大きく広げてくれる乗り物であることは疑問の余地がありませんので、ぜひ乗ってみてその魅力を確かめてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

空気入りタイヤと乗り味ほぼ同じ! ブリヂストン「エアフリーコンセプト」試乗レポート

空気を入れる必要がないタイヤ、すなわちパンクしない「エアフリーコンセプト」が、ブリヂストンによって開発され、その試乗体験会が開かれました。開発された背景には何があったのか、そして走行フィールはどうだったのかをレポートします。

↑特殊形状のスポークで荷重を支える、空気を使わずパンクもしないタイヤ「エアフリーコンセプト」

 

空気の代わりに特殊形状のスポークを使うからパンクしない

エアフリーコンセプトとは、具体的にどんなタイヤなんでしょうか。タイヤはこれまで空気を高圧充填することで膨らませ、それによって車体の荷重を支えることが基本となっていました。エアフリーコンセプトでは特殊形状のスポークが空気の代わりを果たすため、パンクしないだけでなく空気圧管理などのタイヤメンテナンスも一切不要です。

 

また、路面に接するゴムの部分についても、リトレッドによる張り替えが可能になっているのもポイントとなります。

 

特に注目したいのが、路面から受けたショックの吸収方法です。今までのタイヤでは充填された空気がクッションの役割を果たしていましたが、エアフリーコンセプトでは特殊形状スポークが衝撃に応じた変形によってクッションの代わりをつとめます。

 

つまり、このスポークの素材や造り込み次第で、乗り心地やその特性を変化させることができるのも、エアフリーコンセプトの大きな特徴と言えるでしょう。

↑エアフリーコンセプトの技術概要

 

また、パンクしないためにスペアタイヤが不要となることも見逃せません。最近はスペアタイヤが非搭載のクルマも増えていますが、それでもパンク修理キットは必要になるわけで、それを不要とすればその分だけ重量削減にもつながり、ひいては燃費や走行性能にプラスとして作用します。特にバッテリーによる重量増が避けられないEVにとってメリットは大きいと言えます。

 

開発の背景にあるサステナビリティビジネス構想とは?

このエアフリーコンセプトの開発にあたって、背景にあるのが、ブリヂストンが目指すサステナビリティビジネス構想です。

 

たとえば、タイヤは使うことによって摩耗していき、タイヤの溝がなくなれば、新しいタイヤに履き替えるのがこれまでの常識でした。しかし、エアフリーコンセプトでは路面に接するゴムの部分をリトレッドによる張り替えで対応し、特殊形状スポーク部分は何世代にもわたって繰り返して使うことを前提に開発されているのです。

↑エアフリーコンセプトが最初に発表されたのは2011年。当初は“パンクしない”ことを訴求したが、現在はサステナビリティをメインに訴求する

 

もちろん、スポークが樹脂である以上、長年使っていけば劣化も進んでいきます。しかし、その場合でもエアフリーコンセプトでは、耐用限度が訪れたら粉砕してリサイクルできるようにして、再び材料として繰り返し活用されることを想定しています。

↑耐用年数が過ぎたスポーク部分は、粉砕してチップ化して再利用できるように配慮されている

 

そもそもタイヤの原料である石油は有限な資源であり、そのサステナブルな社会を実現するためにも、石油の消費を抑えて繰り返し使っていくことが求められます。また、タイヤには天然ゴム以外にもさまざまな構造材や配合剤が加えられており、使用済みとなったタイヤを素材ベースで精密に分解する技術の開発も重要です。

↑タイヤに使われている材料は化学物質だけでもこれだけ多岐にわたる。これを素材ベースで分解する技術の開発も進む

 

ブリヂストンではさらに天然ゴムの代わりに、砂漠に自生する植物「グアユール」を使う技術も開発中とのこと。これが実現すれば、現在の天然ゴム産地地域への一極集中の緩和につながり、資源の持続可能性を大きく高められる可能性も出てきます。ブリヂストンとしてはこうした活動を通じ、2050年までに「作る、使う、再生」における完全循環を目標としているのです。

↑砂漠に自生する植物「グアユール」を使うことで、天然ゴム産地地域への一極集中の緩和につながっていく

 

路面の突起を超えても不快なショックはうまく吸収してくれた

では、肝心のエアフリーコンセプトの乗り味はどうだったのでしょうか。

 

試乗は東京都小平市にあるブリヂストンのテストコース「B-Mobility(ビー モビリティ)」で行なわれました。試乗車両はタジマモーターコーポレーションが開発した超小型EV「ジャイアン」。タイヤのサイズは超小型モビリティ向けに開発された「145/70R-12」で、これを4輪すべてに装着し、大人2人が乗車した状態で試乗することになりました。

↑試乗に使われたタジマモーターの超小型モビリティ「ジャイアン」。手前がエアフリーコンセプトを履いた車両で、奥のジャイアンは空気入りタイヤ「スニーカー」を履いている

 

↑超小型モビリティのジャイアンに装着されたエアフリーコンセプト(サイズ:145/70R-12)。トレッドのパターンはやや大きめのブロックとなっていた

 

走り出すと真っ先に感じたのはゴツゴツとした硬さでした。そのままだとイヤだなぁと思いましたが、速度が20km/hを超えるあたりからその印象はなくなり、逆にしっとりとした、落ち着いた乗り心地を感じるようになりました。

↑低速域でこそやや硬めの印象だったが、速度が20km/hを超えるあたりからしっとりとした、落ち着いた乗り心地を体感できるようになった

 

路面の突起を繰り返し乗り越えるシーンでは、車体の剛性の低さはあるものの、衝撃に対する不快さはほとんどなし。空気入りタイヤと比べてもほぼ差がないように思いました。

↑路面の突起を乗り越える瞬間のエアフリーコンセプト。スポークが変形して衝撃を吸収しているのがわかる

 

続いて連続するコーナリングでの走行です。ステアリングを切っていくと、リニアに反応して思ったよりもシャープな印象を受けます。これはトレッド部の剛性が高いのとスポーク部の柔軟な動きが功を奏しているのではないかと思いました。ただ、トレッド面のブロックが大きいことが災いしているのか、パターンノイズが速度の上昇と共に大きくなってくるのは気になりました。

↑連続するカーブでもハンドリングは想像以上にシャープで、空気入りタイヤとほとんど変わらない軽快な印象だった

 

今回試乗したエアフリーコンセプトは、高速走行での使用を想定していません。ブリヂストンとしてはSUVやミニバンといった、より重量のある車両への対応もロードマップに含めていますが、実現にはスポーク部分の次元の違う設計が必要になるとのこと。

 

当面はまず普及が予想される身近な超小型モビリティ向けに市販化し、そこから100%リサイクルが可能な循環型社会の実現を踏み出していく考えのようです。空気を使わない新時代のタイヤの登場を今から心待ちにしたいと思います。

↑エアフリーコンセプトの実用化に向けて、出光興産の事業所内において社会実装への実証実験を展開中だ

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

ニッセン、フック部分が360度回転する取り出しやすい「バッグハンガー」

ファッション通販で知られるニッセンでは、生活を便利にする収納雑貨も豊富に揃っています。今回ご紹介する「バッグハンガー」もさまざまな工夫がこらしてあるアイテムの1つ。バッグの形を崩さずに引っ掛けて収納できる同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●バッグの収納に困ったら「バッグハンガー ダブル 2個セット」(ニッセン)

コートなどの衣類はハンガーに掛ければいいのですが、意外と置き場所に困ってしまうのがバッグ。積み置きするとバッグの形が崩れてしまうので、1つずつ置くと収納スペースを取ってしまいます…。そこでオススメなのが、今回ご紹介する「バッグハンガー ダブル 2個セット」(1320円/税込)。ハンガー1個につき、バッグを掛けられる部分が2カ所用意されています。

 

同商品のカラーは3色展開で、今回はアイボリーを購入しました。他にピンクとブルーがあり、全体的に優しい雰囲気のある淡い色合いです。サイズは約9.5(幅)×7(奥行)×12.5cm(高さ)。バッグを掛けられる部分は約3.5cmと幅広なので、バッグの持ち手の幅が多少広くても安心ですね。

 

また同商品の最大の魅力とも言えるフック部分にも秘密が。フック部分は360度回転するので、収納しやすく取り出しやすいのが嬉しいポイントです。

 

壁にかけた場合も、フックが回転するおかげでハンガーにかけたバッグが取り出しやすくてGOOD。これまでも壁のフックにいくつかバッグを重ねて掛けていたのですが、持ち手の部分が絡まってスムーズに取れずプチストレスでした。でも同商品があれば、そんな悩みも解消されます。

 

ハンガーに掛けて使うことも可能です。また用途もバッグに限らず、帽子やネクタイ、ベルト、スカーフなどの収納にもオススメ。家の中で置き場所に困っていた、細々した物の収納にも最適でした。

 

フック部分が360度回転するからバッグを簡単に取り出せる「バッグハンガー ダブル 2個セット」。購入者からも「今まで棚にS字フックをかけて鞄を収納していたけど、バッグハンガーなら2カ所かける場所があるから助かります」「フックが回転するから鞄が取り出しやすくて感動!」などの声が上がっていました。バッグの収納場所に困っている人は、一度試してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

オダウエダ、シシガシラ、ダンビラムーチョ、ママタルトら芸人32組総勢64人が遊園地でお笑いサドンデスバトル『お笑いエスポワール号』

『お笑いエスポワール号 設楽バカリ川島主催 お笑いバトルロワイヤル!』(TBSほか 午後11時56分~深夜1時25分/一部地域を除く)が2024年1月4日(木)に放送される。

『お笑いエスポワール号 設楽バカリ川島主催 お笑いバトルロワイヤル!』左から)バカリズム、設楽統、川島明©TBS

 

この番組は、主催者であるバナナマン・設楽統、バカリズム、麒麟・川島明によって集められた芸人32組・総勢64人が地位と名誉と賞金の獲得を目指し、最後の1組が勝ち残るまでお笑いバトルを続ける“お笑いデスゲームバラエティ”第2弾。

 

世界中のセレブたちが密かに集うという豪華客船「お笑いエスポワール号」。そこにはさまざまなお笑いの興行があるという。そんなセレブたちを楽しませるために、ゲームの主催者によって集められたのは“笑いで大成したい芸人”たち。

 

今年6月に放送された第1弾では、今までにない世界観の“お笑いデスゲーム”を開催。さらに設楽、バカリズム、川島の3人がそろってのMCは初となり、話題を集めた。第2弾となる今回もお笑いデスゲームの主催者はマスターS(設楽統)、マスターヒデ(バカリズム)、マスターK(川島明)。判定は主催者の3人が行う。

 

今回の舞台は遊園地。主催者たちの遊びのために囚われ、見知らぬ遊園地に連れてこられた芸人たちは強制的にゲームに参加させられる。この遊園地から抜け出すためにはお笑いステージをクリアし続け、最後の1組に勝ち残らなければならない。

 

ファーストステージの「生き残れ!B(バルーン)カード」では、坂の上から落ちてくる風船を割り、風船の中に入っているカードに書かれたお題のネタを披露する。セカンドステージに進出できる芸人は16組のみ。 「お題カード」を手にした芸人は坂を上り、主催者たちの前でネタを披露。その場で手にしたお題に対して即興で笑いを取らねばならず、芸人としての「笑いの瞬発力」が試される。ファーストステージからアツいデスゲームが展開する。

 

セカンドステージは、「ミュージックトレジャーハント」。ステージ上に散らばっている宝箱の中から「通過カード」を探し出す。ただし、宝箱を探すために動いていいのは、音楽が流れている間のみ。通過カードを手にできるかは運次第。芸人にとって必要不可欠な「運」が試される。通過できるのは10組の芸人のみ。体を張ったこのゲームで思わぬドラマが生まれる。

 

サードステージは「脱出観覧車1on1」。観覧車に監禁された芸人たちがランダムに選ばれ、お題に沿ったネタで1対1の大喜利対決をする。主催者がどちらの芸人が面白かったかを判定し、勝者は観覧車から脱出できる。 「大喜利力」が試される、誤魔化しの利かない1対1の勝負で勝ち抜くことができるのは5組。

 

そして、ファイナルステージは「天空お笑いデスマッチリレー」。勝ち残った5組がステージ上でネタを披露し、最後の1組になるまで生き残りをかけたデスマッチを行う。見事勝ち残った1組には、遊園地から脱出できる権利と賞金50万円が与えられる。

 

設楽統(バナナマン)コメント

前回も面白かったですけど、今回もすごく面白かったです!ネタだけではなくリアクションや体力系のものと、いろいろと幅広いステージです。いろんなお笑いコンテストのファイナリストの方々がいたので相当な芸人たちが集まりました。お正月らしくお笑い芸人がいっぱい集まってバカみたいなことをやっていますけど、一生懸命やっているので、楽しみにしていてください。皆さんで観てください。

 

バカリズム コメント

脱落した人でもすごく面白い人たちがいましたね。脱落の仕方も面白かったです。前回からさらにパワーアップして、お笑い好きな人だけではなく完全にファミリー層をターゲットにしている番組でした(笑)。家族で見られないような部分はきっちり編集して落とすので、前回よりもさらに露骨にファミリー層を意識した作りにはなっています。家族で楽しんでいただければと思います。

 

川島明(麒麟)コメント

前回からレベルが上がっていましたね。脱落芸がすごくて、しかる人がいっぱいいました。今回遊園地の一部を貸し切りにして、朝から本当にみんな頑張ってくれました。前回もですけど、ファイナルステージでコントをする人が背景も相まってめちゃくちゃカッコよく映るんですよ。未来の海外からお送りしているような、そんな景色もありました(笑)。最後はチャンピオンがカッコいいので、そこはもう本当に最後まで絶対見逃してほしくないです。

 

番組情報

『お笑いエスポワール号 設楽バカリ川島主催 お笑いバトルロワイヤル!』

TBSほか

2024年1月4日(木)午後11時56分~深夜1時25分 ※一部地域を除く

 

<主催者>

マスターS:設楽統(バナナマン)

マスターヒデ:バカリズム

マスターK:川島明(麒麟)

 

<ゲーム参加者>(50音順)

いぬ、オダウエダ、カゲヤマ、きしたかの、金魚番長、ケビンス、ザ・ギース、サスペンダーズ、さすらいラビー、さんだる、三拍子、Gパンパンダ、シシガシラ、磁石、ジョイマン、素敵じゃないか、ゼンモンキー、ダンビラムーチョ、ナイチンゲールダンス、ななまがり、軟水、白桃ピーチよぴぴ、春とヒコーキ、パンプキンポテトフライ、ひつじねいり、ファイヤーサンダー、ヘンダーソン、ママタルト、守谷日和、や団、ラブレターズ、ワラバランス

 

©TBS

上沼恵美子と古舘伊知郎が28年ぶりのテレビ共演で大げんか!ニューヨーク屋敷は上沼との初MCタッグに大張り切り『もしも夫がゾンビになったら…』

上沼恵美子とニューヨーク・屋敷裕政の初MCタッグで送る『人生選択バラエティ 上沼恵美子の「もしも夫がゾンビになったら…」』(読売テレビ/日本テレビ系 午後11時59分~深夜0時54分/一部地域を除く)が2024年1月4日(木)に放送される。

『人生選択バラエティ 上沼恵美子の「もしも夫がゾンビになったら…」』©読売テレビ

 

この番組は、世の中のさまざまな議論・話題を「あなたならどうする?」という3択問題にして出題し、正解はなしで問題や回答についてMCとパネラー陣が“ああだこうだ”言い合うバラエティ。MCは上沼恵美子とニューヨーク・屋敷裕政。パネラーには、ニューヨーク・嶋佐和也、ダイアン・津田篤宏、菊地亜美、いまどき令和ギャルのゆうちゃみ、大人気のグローバルボーイズグループ・INIの佐野雄大、さらには上沼と不仲説が取りざたされた古舘伊知郎が登場する。

 

クイズをきっかけにMC・パネラーがそれぞれに持論を展開するも次第にヒートアップし、入り乱れるトークはテーマからついつい脱線。忖度なしの上沼節がさく裂すると、それに応酬する古舘。2人の白熱した舌戦に、周囲はハラハラしっぱなし。『紅白歌合戦』以来28年ぶりのテレビ共演となる上沼と古舘の“世紀の激闘”の結末やいかに。

 

上沼と初めてMCタッグを組む屋敷は、開口一番「2024年で一番大きい仕事がやってまいりました!!」と大張り切り。一方のパネラーは、相方の嶋佐をはじめ、古舘、津田、菊地、ゆうちゃみ、佐野というバラエティ豊かな面々。上沼と古舘といえば、1994年と1995年に『紅白歌合戦』でともに司会を務めたことが原因で犬猿の仲とうわさされていたが、昨年古舘が上沼に謝罪したという経緯が…。

 

古舘は「全面的に僕が悪かったですから」と紅白についてあらためて平謝りするが、上沼はすかさず「思ってないくせに」と口撃。そんな2人に挟まれた位置に座る嶋佐は「ちょっときついって!」と早くもタジタジ…。

 

最初の問題は、番組タイトルにもなっている「もしも、愛するパートナーがゾンビになったらどうする?」。回答は「①回復を信じて閉じ込めておく ②噛まれて自分もゾンビになる ③殺す」の3つから、パネラー陣がいずれかを選ぶ。半数以上が「回復を信じて閉じ込めておく」を選択するが、上沼はというと「これ、3択か?『殺す』しかないやろ」と即答。この問題を機に上沼が夫への感情を爆発させる。

 

そんな中、再び『紅白歌合戦』に話題を戻した上沼は、またも古舘に当時の恨みつらみをぶちまける。止まらない上沼節に、嶋佐は「紅白ゾンビみたいになってる…」とおののき、1問目から早くも波乱の予感が漂う。

 

続いての「憧れのイケメン先輩との初デート…しかし、彼のある行動で冷めてしまった。その行動とは?」という問題が出題された際には「異性の支払いの仕方」という話題を発端に、上沼が意外にも支払いにPayPayを利用していることが判明。衝撃の入金額に一同騒然となる。

 

さらに「次の炎上発言のうち、最も許せないものは?」という問題では、屋敷、菊地、津田の過去の炎上発言が3択として出題。津田の炎上発言には上沼も「津田最低!」「絶対言うたらアカン」とカンカン。「本当に後悔してるんです」と反省しきりの津田は事件の顛末を語るも、延々と上沼に叱られ続ける始末。

 

そして、炎上といえば上沼自身がかつて『M-1グランプリ』の審査を巡る暴言騒動に巻き込まれた経験を振り返り「あれ誰が言うた?」と当時の事件を回想。大慌てのニューヨークをよそに思いの丈をぶちまける。

 

また、放送後に配信されるTVer特別版では、昨今の「コンプライアンス」についても上沼は持論を展開。古舘も上沼を支持し、「要は誰が言うか。僕が上沼さんのマネをしたって、ちっとも面白くないんだから」と自虐的に語ると、上沼は「マネできないって」とぴしゃり。上沼と古舘のド迫力の口論が始まる。

 

このほか「初めて訪れる婚約相手の実家にあったら一番嫌なのは?」「卵が脇役として一番いい仕事してるのは?」などのクイズが出題。戸惑うパネラーたちを巻き込んで、上沼と古舘が熱い舌戦を繰り広げる。

 

上沼恵美子 コメント

ラジオみたいに話したいこと全部話しました。古舘さんがいたら、落ち着くというか元戦友やから気が許せるというのか、いろいろ言いやすいのでいらんこともいっぱいしゃべってしまいました。無茶苦茶でした(笑)。観覧に来ていただいたお客さんもすごくすてきで、観客の前で収録するのは久しぶりだったんですけど、やっぱり良いなあと思いました。生の舞台はとてもうれしかったです。

 

嶋佐和也(ニューヨーク)コメント

番組全体が面白かったです。そして収録中はずっと上沼さんと古舘さんがけんかしてました(笑)。最後までずーっとしてました。その間にちょうど僕が座ってたので、目の前で2人の掛け合いを生で見れたのは本当に貴重な体験でした。

 

(屋敷「格闘技の試合みたいやったもんな」)大物2人の生げんかを見させていただいた。(上沼「でもけんかできるようになっただけでもすごい事よね、冷戦でしたから。すごく楽しかったです」)

 

屋敷裕政(ニューヨーク)コメント

ライブ感がものすごい収録でしたね。お客さんが70人来られてたんですけど、そこに1400人以上の応募があったのもうなずけるというか、そりゃ生で見たいやろうなと。どこまで使えるか分からないような話もいっぱいあって有料でもおかしないというか、これが地上波でタダで見れるんやっていう感じですね。絶対放送も見ようと思ってます。あと、上沼さんとタッグ組ませていただいたことは人生最高の思い出になりました。

 

古舘伊知郎 コメント

『報道ステーション』の時は、政治家さんと生でバトルみたいなものが期せずしてあったんですが、バラエティの中ではあまりなかったので、あの天下の上沼恵美子さんのツッコミを受けながらのバトル、というより応酬する感じ、ラリーがものすごく気持ちよかったです。古舘が苦手な方も上沼さんのおかげで違う味が出ているからぜひ見てほしい。そして、上沼さんの私への対応と、INIの毛穴が引き締まった佐野さんへの対応は明らかに違う!この辺の番組内格差も見てもらいたいです(笑)。

 

番組情報

『人生選択バラエティ 上沼恵美子の「もしも夫がゾンビになったら…」』

読売テレビ/日本テレビ系

2024年1月4日(木)午後11時59分~深夜0時54分/一部地域を除く

 

<配信>

放送後 TVer、ytvMyDo!で配信予定

 

©読売テレビ

話題沸騰中のオートマチックシャープペンの人気が継続!【NEXTトレンド2024】

“いま”の生活様式にマッチする身近なアイテムのトレンドを予想。今回は文房具ライター・きだてたくさんに2024年の文房具のトレンドについて聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 


文房具ライター・きだてたく

最新の機能系からオモシロ雑貨系まで、ひとまずじっくり遊び倒してから語りたい派の文房具ライター。文房具に関する著書も多数。

 

シャープペンシル史上に残る超精密・完全自動機構

三菱鉛筆
クルトガ ダイブ
5500円

先端パイプが紙に当たることで芯を出す従来のオートマに対して、筆記量に連動して芯を出す完全自動化を実現。芯を自動回転させてシャープさを保つ「クルトガ機構」も併せ持ち、集中して「書く」にのめり込める筆記感だ。

↑通常の4倍以上となる45点もの部品で精密な芯の回転・自動繰り出しを制御。芯量も5段階から好みで調整できる

 

迫力のデュアルグリップで筆記の安定感も抜群

ぺんてる
オレンズAT
デュアルグリップタイプ
2200円

フラッグシップである「オレンズネロ」の書き味を踏襲しつつ、自動芯出し機構の心臓部を再設計することで低価格化を実現したモデル。廉価版の枠に収まらない高精度なパイプスライドは、オレンズファンからの評価も高い。

↑ラバー+金属の「デュアルグリップ」は、剛性感の高い握り心地。金属の重みによって低重心化にもひと役買っている

 

オートマをワンコインで!! 高コスパすぎる機能派シャープ

サンスター文具
ノクフリー
495円

しっとり握りやすいラバーグリップと自動芯出し機構の組み合わせで、集中力を切らさず長時間筆記が可能。本体質量は12gと軽量だ。数千円が一般的なオートマチックシャープでは異例の500円切りで高コスパだ。

↑筆記時にペン先が紙に触れて上下動することで芯を繰り出す機構。使い始めにノックすれば、あとは芯1本ぶんをノックレスで書ききれる

 

【ヒットアナリティクス】「オートマ+α」のメガヒットが続くかも

「メインユーザーである中高生からの人気は圧倒的で、『クルトガ ダイブ』などは店頭で抽選販売になるほど。今後はオートマ+αの高機能シャープペンが予想され、怪物級のヒット商品が生まれる可能性もあります」(きだてさん)

先進技術:3 顧客ニーズ:5 市場の将来性:5 独自性:4 コスパ:3

 

話題沸騰中のオートマチックシャープペンはまだまだ新商品ラッシュが継続する

2023年の文具トレンドとしてまず挙げられるのが、高機能シャープペンシル。なかでも特に注目なのが、ノック不要で芯が自動的に繰り出される「オートマチックシャープペン」です。

 

オートマ機構自体は何十年も前からあるものですが、23年になって、精密な完全自動タイプや、高コスパな製品が立て続けに発売されたことから、中高生を中心に爆発的な人気となりました。

 

24年以降は一層の低価格化&高機能化という両軸の進化がほぼ確実視されており、新商品ラッシュが続くのは間違いないところ。

 

さらには「あの人気シャープシリーズもオートマ化するのでは!?」といった噂もチラホラ……。話題のタネはまだ尽きないようです。

 

【このトレンドも見逃せない!】
いつでも推しの姿が拝める“祭壇”型収納ファイル

リヒトラブ
myfa コレクションスタンド L
3960円

アクリルキーホルダーや缶バッジ、カード類がすっきり収納できて、立てた状態で飾れるコレクションスタンド。閉じれば書類ファイルと区別がつかないため、周囲に知られずこっそりと推し活を楽しみたい派から注目が集まりそうだ。

半端ない一年でした。2023年、忘れられない「世界のハプニング」傑作選

2023年、読者の方々には、どんなハプニングがあったでしょうか? 海外の日常生活に目を向ければ、「そんなことが起きるのか!?」と思うような出来事がたくさんありました。そこで、今年取り上げた世界のニュースから、日本中を驚かせたとっておきの話題をピックアップして、この一年を振り返りましょう。

↑マジかよ…

 

徳川埋蔵金が米で見つかった⁉

まずは、お金にまつわるニュースから。アメリカのトウモロコシ畑で、畑の持ち主が偶然、大量の金貨を発見したのです。その数は全部で700枚以上。金貨に刻まれた製造年は、1854年から1862年でした。ちょうどその頃は、南北戦争が起きていた時期で、富裕層が持っていた金貨などを隠したと言われているので、これらもそんな隠された財産だったのかもしれません。“米国版の徳川埋蔵金”ともいえるこの金貨の価値は一体、どのくらいになったのでしょうか…?

 

【詳しく読む】

トウモロコシ畑で金貨700枚以上が見つかる。米国版「徳川埋蔵金」の価値は…

 

中東の大富豪の妻が「1週間に使う金額」は?

世界には、破格の収入を得ているお金持ちがいるもの。そんな大富豪が使うお金も、世間一般の金銭感覚とはかけ離れています。そんな大富豪の暮らしを教えてくれたのが、大富豪の夫を持ち、自身をラグジュアリー・インフルエンサーと名乗るドバイの女性。彼女の1週間の収入は約2億4500万円で、チョコレートの買い物で約108万円、洋服に約5300万円をかけたそう。どうやら金銭感覚のレベルが違い過ぎるようです……。

 

【詳しく読む】

1週間の支出はいくらだと思う? ドバイの大富豪の妻が「お金の使い方」を公開

 

賛否を呼んだ「ダブルデッカー式エコノミークラス」

次にご紹介したいのが、飛行機にまつわるニュース。エコノミー席の窮屈さを解決してくれるかもしれないダブルデッカー式の座席が、ドイツで開かれたエキスポで話題を呼びました。この座席スタイルは高さの異なる2層式になっているため、従来よりも足もとに余裕があり、おまけに座席を後ろに倒しやすいのです。ただ、このニュースを見た海外ユーザーからは、「前の席の人のおならが近い……」と思わぬ欠点を指摘されてしまいました。実現するかどうかは不明ですが、こんな座席スタイルについて、どう思いますか?

 

【詳しく読む】

革新的でも思わぬ欠点が…。世界で賛否を呼ぶ「ダブルデッカー式エコノミークラス」

 

中国の飛行機に乗ったら、窓際に……

飛行機の中は、いわば密室。そんな閉ざされた空間で、絶対に遭遇したくないものと出会ってしまったニュースがありました。それが、中国の飛行機の機内で見つかったゴキブリ。窓にへばりついたまま、目的地につくまでずっとモゾモゾと動きながらも、そのまま居座ったのだとか。しかし、どうやらこのゴキブリは何かの拍子で二重ガラスの間に挟まってしまったそうです。上空1万メートルでも生き延びたその生命力は、やっぱり並外れているのかもしれません。

 

【詳しく読む】

中国の飛行機に乗ったら見慣れない物が。よく見てみると…

 

米で「ビッグマック」の価格がとんでもないことに…

お次は食にまつわるニュースです。2023年は世界中をインフレが直撃した1年でした。日本以上に物価上昇が激しい米国では、マクドナルドの価格が衝撃的なものになったことがわかりました。例えば、コネチカット州のある店では、ビッグマックセットが18ドル(約2700円)。最低賃金も引き上げられている米国では、ファストフード店すらどんどん値上げせざるを得ないのかも。これでは「気軽にマクドナルドに行こう」という気にはならないかもしれません。

 

【詳しく読む】

米で「ビッグマック」がとんでもない価格になってしまった…

 

賞味期限間近のチョコバーを大量に抱えた女性の奇跡

もう一つ食にまつわるニュースを。カナダで小さなスイーツショップを運営していた女性のもとに、パンデミックの影響で製造スケジュールが遅れた工場から、発注していたチョコバーが一度に33万本以上も届きました。同国ではチョコレートの賞味期限を定める法規制がないものの、食料品店では賞味期限が考慮されています。製造から1年を迎えた6月には、倉庫に保管されている13万3000本、約5540箱ものチョコバーを処分しなければならない事態に。賞味期限が切れたら処分することも覚悟した彼女ですが、SNSで助けを求めたところ、「ぜひチョコバーを分けてほしい」という声が殺到。なんとも甘い大どんでん返しの結末を迎えることとなりました。

 

【詳しく読む】

賞味期限間近の13万個のチョコバー。在庫処分を覚悟したカナダ人の大どんでん返し

 

家の壁から大量の…

自宅でもハプニングは起きるもの。米国では、ある夫婦が新しい家に引っ越して2日目に信じられないことが起こりました。その日は嵐に見舞われ、地下室が浸水。壁の一部も浸水したため、石膏ボードをはがしていたら、壁のむこうの隙間から、なんと大量の酒の空き瓶が滝のように流れ出てきたのです。しかも驚きだったのは、この空き瓶を隠した犯人がSNSで判明したこと。犯人によると、空き瓶はまだまだ隠されているのだとか……。

 

【詳しく読む】

米夫婦の新居が浸水、家の壁から大量に出てきたのは…

 

104歳の米女性、スカイダイビング後に逝く

最後は、人生をエンジョイしまくった、ある女性の生きざまについて紹介しましょう。その人物は、104歳でスカイダイビングを楽しみ、世界最高記録を樹立した米国のホフナーさん。これまでのスカイダイビングの最高齢記録は、2022年にスウェーデンの女性が打ち立てた103歳でしたが、それを上回る記録となりました。「次は熱気球に乗りたい」と話していたホフナーさんですが、スカイダイビングをした数日後に亡くなっていたことが判明。きっと人生をエンジョイして、悔いなく天国に向かったのではないでしょうか?

 

【詳しく読む】

米女性が104歳でスカイダイビング! 世界最高齢記録を更新後に逝く

 

暗い出来事も多かった2023年ですが、くすっと笑ってしまうようなニュースや、ほっこりする話題もありました。2024年も、さらにそんな世界のニュースを追いかけてご紹介していきます。

なぜ流行ったの?「耳をふさがないワイヤレスイヤホン」注目の理由と、人気製品を振り返る

2023年は、耳をふさがないスタイルで、音楽リスニングやハンズフリー通話が楽しめる左右独立型ワイヤレスイヤホンがヒットしました。人気を集めた理由を考察しながら、2023年に発売された耳をふさがないイヤホンの中から、筆者がおすすめする製品を紹介します。

 

耳をふさがないワイヤレスイヤホンがブレイクした「3つの理由」

いまはシリコンやウレタンフォームを素材に使用したイヤーピースを耳に挿入する、遮音性能の高いイヤホンが広く普及しています。加えて、電気的な信号処理によるアクティブノイズキャンセリング機能を追加した、耳栓タイプの製品が主流です。

 

一方、2023年にはイヤーピースを使わず、耳に極小サイズのスピーカーを乗せて音を聴くようなスタイルで楽しめる「耳をふさがないワイヤレスイヤホン」が多くのメーカーから誕生しました。

 

耳を塞がないワイヤレスイヤホンは骨伝導技術を採用する製品が数年前に話題を呼び、その後は音楽と同時に周囲の音を“ながら聴き”できるイヤホンとして、ワークアウトやビジネスシーンで活用するユーザーが増えました。

↑ワークアウトやビジネスのシーンでワイヤレスイヤホンを活用する機会が増えました

 

そんな耳をふさがないワイヤレスイヤホンが2023年にブレイクした大きな理由は3つあると筆者は考えます。

 

ひとつは、使う機会が増えたことです。コロナ禍を経て、リモート会議などのコミュニケーションツールとしてはもちろん、最近ではオーディオブックの“ながら聴き”を楽しむ方も多いと聞きます。自宅など静かな場所で、周囲の環境音にも注意を向けながらオーディオブックを聴く使い方に、耳をふさがないワイヤレスイヤホンは向いていると思います。

↑耳をふさがないリスニングスタイルは、日常のさまざまなシーンにフィットすることが、多くのユーザーに伝わりつつあります

 

もうひとつの理由として、骨伝導以外にもさまざまな方式による耳をふさがないワイヤレスイヤホンが増えて、ユーザーの期待に合致する選択肢が充実したことが挙げられます。

 

骨伝導方式の耳をふさがないワイヤレスイヤホンといえばShokz(ショックス:旧After Shokz)の製品が認知拡大を牽引してきた立役者ですが、そのShokzが同じ耳をふさがないスタイルでありながら、骨伝導ではないエアー・コンダクション方式のワイヤレスイヤホン「OpenFit」を夏に発売しました。骨伝導に比べてエアー・コンダクション方式は厚みのある低音を出しやすいことから、OpenFitを含む同方式を採用する製品が音楽ファンから高く評価されました。

 

また、2022年秋に発売した軟骨伝導方式を採用するオーディオテクニカの「ATH-CC500BT」も、一体感のあるサウンドが楽しめることから、耳を塞がないワイヤレスイヤホンの選択肢に彩りを加えています。

 

そして3つめの理由は、耳をふさがないワイヤレスイヤホンが価格帯別に豊富なバリエーションが出揃ったからではないでしょうか。2023年末に市場を見渡せば、ちょっと試してみたい方におすすめできる1万円以下のモデルから、音にこだわった2万円以上のハイエンドモデルまでさまざまな新製品があります。

 

すでに“耳をふさぐ”イヤホンを持っている方々が、2台目・3台目のワイヤレスイヤホンとして買い足してみたくなる、魅力あふれる製品がいま充実していると言えます。

 

購入時に押さえておきたいポイントは?

耳をふさがないワイヤレスイヤホンの購入を検討する際には、以下3つのポイントを押さえながら自分に合う1台を見つけてください。

 

【1】音の伝達方式

先述したShokzの製品を例に挙げると、耳に近接させる小さなスピーカーのように使うエアー・コンダクション方式のOpenFitと、「OpenRun」などのモデルに代表される骨伝導方式の製品があります。エアー・コンダクション(空気振動)方式は力強く低音を出せるところに特徴があり、一方の骨伝導方式の場合、頭蓋骨の振動により音を伝えるため、ユーザーが聴いているサウンドが外に漏れにくいところが魅力です。

 

【2】イヤホンの装着スタイル

いまは左右独立型ワイヤレスイヤホンが人気を集めていますが、耳をふさがないワイヤレスイヤホンは体を動かすスポーツや家事などの場面で活躍します。イヤーフックで耳に掛けて固定するタイプや、左右のイヤホンがネックバンドで固定されているワイヤレスイヤホンなどがあります。後者はイヤホンを使わない間、耳から外して首に掛けられるのでスポーツシーンなどで利便性を実感できると思います。

 

【3】とにかく実機を試してみる

上記2点のポイントに注目しながら、購入を検討しているイヤホンをショップなどで試聴・試着してみることを強くおすすめします。イヤーチップを使って耳の中に固定するイヤホンと違って、耳をふさがないイヤホンは「耳乗せスタイル」であることから、特に安定した装着感を得ることが大事です。音質も製品によってそれぞれ違うので、自身がよく聴く音楽を基準にしてチェックしてみるとよいでしょう。

 

1万円以下から高価格帯まで、2023年のヒットモデルを振り返る

最後に筆者が2023年に試して、いずれも良い手応えを得た耳をふさがないワイヤレスイヤホンを価格帯別にピックアップしました。ぜひ参考にしてみてください。

 

【1万円以下】

GLIDiC「HF-6000」(想定売価9980円前後)(税込、以下同)

耳かけスタイルの左右独立型ワイヤレスイヤホン。イヤホン単体で約7.5時間の連続再生時間を実現しています。片側約6.5gの軽量設計で、耳に着けたまま快適に過ごせるイヤホンです。ゲームを遊ぶときには映像や入力操作に対する音声の遅れを抑える低遅延モードが便利。

 

nwm「MBN001」(想定売価1万円前後)

NTTグループのオーディオブランド、NTTソノリティが手がけたネックバンドスタイルのワイヤレスイヤホンです。軽くて心地よい装着感、音楽や通話の「声」の明瞭さが特徴。NTT独自の「PSZ(パーソナライズドサウンドゾーン)技術」により、バスや電車の中で使っても聴いている音楽が周囲に漏れにくいことも魅力的です。

 

【1万円〜2万円】

ソニー「Float Run」(直販サイト販売価格 1万8700円)

ソニーの耳をふさがないワイヤレスイヤホンといえば「LinkBuds」シリーズも人気ですが、本機はネックバンドスタイルを採用。16mm口径の大型ドライバーを搭載しているので、厚みのある低音からクリアな中高域まで「まるでスピーカーで聴いているようなサウンド」を楽しめます。

 

オーディオテクニカ「ATH-CC500BT」(直販サイト販売価格 1万7600円)

オーディオテクニカが長年培ってきた軟骨伝導という、⽿の軟⾻部を振動させて音を伝える技術を採用しています。柔らかく自然なサウンドが特徴。aptX HDにも対応しており、音質へのこだわりがオーディオテクニカらしいワイヤレスイヤホンです。

 

【2万円以上】

JBL「Soundgear Sense」(直販サイト販売価格 2万2000円)

JBL初の耳をふさがないワイヤレスイヤホン。耳かけスタイルのイヤホンですが、イヤーフックの角度調整ができるので、多くのユーザーが快適で安定したフィット感を得られます。パッケージに付属するネックバンドを装着すれば、マルチスタイルで楽しめます。

 

Shokz「OpenFit」(直販サイト販売価格 2万4880円)

“骨伝導のShokz”のイメージを覆し、幅広い視野による開発体制を見せつけたShokzのエアー・コンダクション方式による新境地。イヤーフックがしなやかに曲がるので装着感がとても快適です。充電ケースもコンパクトなので、持ち歩きながら使いやすいワイヤレスイヤホンです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

「デリカの軽が出る」予約だけで異例の大ヒット! 2023年「レジャー部門」ヒットセレクション

コロナによる制限が緩和して、賑わいが戻ってきた2023年はより豊かな体験ができるアウトドアアイテムが人気を呼んだ。GetNaviヒットセレクションのレジャー部門から、本記事では、話題沸騰中の軽自動車 三菱「デリカミニ」と新しい学習スタイルのラーケーション、そして4年ぶりに開催した隅田川花火大会をご紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが解説します

モータージャーナリスト 岡本幸一郎さん
軽自動車から高級車まで続々と登場する新型車のほぼすべてに試乗し、原稿の締め切りに追われる生活を送る。消費者目線の評価が身上。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

 

トラベルライター 澄田直子さん
国内外のガイドブックを中心に取材・編集を行うトラベルライター。最近は北から南まで日本の島を中心に活動。念願叶って初上陸した秘島、青ヶ島はやはりすごかったです!

 

 

本誌乗り物担当 上岡 篤
2023年は撮影絡みのキャンプしかできず残念。仮にデリカミニを所有したらどんな体験ができるのだろうと想像を膨らませて、2024年こそはキャンプに出かけようと計画中。

 

【軽自動車】「デリカ」ブランドがスモールサイズで登場!

同車の登場が2022年11月に発表されてから “デリカの軽が出る” と話題に。2023年1月開催の東京オートサロンで初めて実車を展示。同年5月の発売までに1万6000台の予約注文が入るほどの人気となった。

売上:10/影響:9/市場開拓:9

 

オフローダースタイルとかわいらしいフェイスが魅力

三菱
デリカミニ
180万4000円〜223万8500円
2023年5月発売

トラックに端を発する同社伝統のオフロードモデルがスモールサイズの軽自動車になって登場。デリカらしい力強いデザイン、日常からアウトドアまで使いやすい車内空間、運転をサポートする走行性能や安全装備なども充実している。

↑ラゲッジルームは4人乗車時でも十分な広さ。後席は簡単に分割してスライド、格納できるので荷物に合わせてアレンジできる

 

↑樹脂仕様のラゲッジボードと塩化ビニール仕様の後席シートバックを設定。泥がついたアウトドアグッズもラフに積み込める

 

三菱らしいタフギア感とメジャーな名前も後押し

「SUVスタイルの軽自動車の人気が高まるなか、絶妙なタイミングで命名して注目の的に。価格は割高ですが、高くても良いモノを求めるユーザーから支持されました」(岡本さん)

 

【復活花火大会】夏の風物詩が全国各地で相次ぎ開催!

コロナ禍で中止が続いたが4年ぶりに開催。夏の東京の風物詩を楽しもうと多くの人が訪れ、初の100万人超えとなった。テレビ東京の生中継番組の視聴率も11.2%と同時間帯1位を獲得。

観客動員:10/影響:10/市場開拓:8

 

隅田川上空を彩る大輪が4年ぶりに満開に!

隅田川花火大会
2023年7月29日開催

1773(享保18)年に端を発する、両国の花火の伝統を受け継ぐ大会。混乱や事故を避けるための対策が施され、第1会場、第2会場から打ち上がる約2万発の花火が夜空を彩った。多くの人が4年ぶりの夏の風物詩を堪能。

↑大阪でも「なにわ淀川花火大会」が8月5日に開催。昨年は声出しの自粛要請のなか開催されたが、今年は制限のない大会に

 

各地で花火大会が復活今後は運営資金がカギに

「コロナによる規制が解け、全国各地で “制限のない花火大会” が復活。一方で花火の原材料の高騰などにより運営資金が不足する懸念も。有料席を設ける大会が増えました」(上岡)

 

【ラーケーション】自ら計画を立てて楽しみながら学ぶ学習スタイル

「ラーケーションの日」は公立小・中学校を対象に9月から愛知県内14の市町村で実施。10月には34市町村、11月には4市町と拡大。県内の体験学習施設などがラーケーションの場として人気を集めそう。

売上:―/影響:8/市場開拓:10

 

平日だからこそできる学習スタイルを応援!

週末に休みが取れない親と子どものふれあいの機会を提供するとともに、土・日、連休の旅行客の集中を分散させるため愛知県で始まった施策。あらかじめ申請することで忌引・出席停止扱いとなり、欠席にならない。

愛知県教育委員会ラーケーション
2023年9月開始

↑長久手市にあるトヨタ博物館。自動車の歴史やクルマを動かす仕組み、未来のモビリティについて学ぶことができる

 

↑小・中学生向けの「ラーケーションカード」。取得日、学ぶ場所、学ぶ内容を自ら考えて記入し、活動計画を立てる

 

旅のスタイルのニーズは学びや体験にシフト

「名所を巡ったりリゾートで過ごす旅から、歴史や地理などの学びや文化体験を求める旅に人気が変化しています。その土地ならではの体験ができるかがポイントです」(澄田さん)