HARUMI FLAGのマンションがついに竣工! “新しさ”が詰まった街の姿をリポート

東京・晴海。このエリアでは、2021年に開催された東京オリンピックの選手村に使用された建物を活用した、新たな街づくりが進んでいます。HARUMI FLAGと名付けられたこの街は6つの街区から構成。2023年12月、4〜6街区の分譲マンションの一部がついに竣工を迎えました。今回は、2024年1月から始まる入居に先駆けて開催された、内覧会を取材。新しい街の様子を、写真多めでお届けします。

 

4500本の木が立ち並ぶ、緑豊かな街

HARUMI FLAGは、18ヘクタールの土地のなかに、約1万2000人の人々が住まう広大な街。街は6つの街区から構成され、そのうち1〜2街区にはショッピングモールなどの非住居施設が、3〜6街区にはマンションが並んでいます。今回竣工したのは、4〜6街区のマンションのうち、タワー棟を除いた中層の建物です。

↑竣工したマンション。写真は4街区

 

街づくりのコンセプトとして掲げられたのが「余裕のある地上空間」。駐車場をすべて地下化し、電線も埋設したことで、地上の空地率は約50%を確保しています。地上には100種類、4500本にも及ぶたくさんの樹木が植えられ、街の緑化率は40%にも及びます。

↑広大な地下駐車場。宅配便の配達やごみの収集なども、地下で完結します

 

↑木々が立ち並ぶ、マンションの中庭

 

↑中庭の木には、近隣の野鳥のための巣箱も設置されていました

 

↑すべての街区に水場が整備されています。ここの水は木々への散水にも利用され、毎日入れ替えられているので入って遊ぶこともできるそう

 

「余裕のある地上空間」というコンセプトは住居の作りにも通底されており、廊下の広さや天井の高さなどが、一般的なマンションよりも広く作られています。ユニバーサルデザインが取り入れられたマンションは、あらゆる人に優しい作りになっています。

↑マンションの廊下。車椅子でも楽々通れる幅の広さ

 

間取りの広さにもこだわりがあります。都心6区のここ10年におけるマンションの3LDK1部屋の平均面積は63.9平米ですが、HARUMI FLAGでは84平米を確保。「広い間取りの叶えるスケールの大きい暮らし」をキャッチフレーズにしたこれらの分譲マンションの売れ行きは、好調だといいます。

↑ある1室の内部。ダイニングキッチンから海が一望できます。サッシの高さは約2mで、開放感抜群です

 

↑バルコニーも広さがウリ。最も広いところで、約2.5mの幅があります

 

海辺で読書できるラウンジなど、多彩な共用スペースを用意

数多の共用スペースが用意されているのも、HARUMI FLAGの住居の特徴です。たとえば4街区A棟にあるブックラウンジは、全街区の住民が予約なしで利用でき、海を眺めながら本を読めます。

↑ブックラウンジの内部。同じようなブックラウンジは、ほかの街区にも設置されています

 

↑窓の外には海が見えます。本を持ち出して、海辺のベンチで読むことも可能

 

↑本は、書店の有隣堂と連携して取り揃えており、定期的に入れ替えられます

 

↑6街区F棟にあるパーティルーム。予約をすれば、全街区の住民が利用可能です

 

↑6街区F棟の14階にあるビューラウンジ。寝転びながら、海や空を眺められます

 

立ち並ぶマンションのなかで、個性が光るのが6街区のB棟です。外装に竹が使われたこの建物は、外見でも異彩を放っていますが、さらに特異なのが足湯を楽しめるラウンジがあること。マンションに足湯があるだけでも驚きですが、この足湯の温水には水素燃料電池による発電で生まれた排熱が使われているのも特徴です。HARUMI FLAGでは街全体に水素のパイプラインが敷かれており、複数のマンションに自家発電用の燃料電池が備え付けられています。発電した電気は足湯のほか、マンション敷地内の照明などに利用されているそうです。

↑6街区B棟の入り口。竹がふんだんに使われています

 

↑マンションの脇には、6台の燃料電池が並んでいました

 

↑発電状況は、マンションのエントランスに設置されたディスプレイから確認できます

 

↑足湯ラウンジ。冬でも温かく感じるくらいの水温の湯が流れていました

 

これほどの規模で水素のパイプラインを敷き、燃料電池を配置をした街は世界でも例がないといいます。HARUMI FLAGはエネルギーの面でも最先端を行く街なのです。

 

1月から入居開始。小中学校や商業施設の工事が進行中

今回竣工したマンションは、2024年1月から入居がスタートします。HARUMI FLAGではいたるところで工事が進んでおり、小中学校や商業施設が続々とオープン予定。住民の足となるバス(BRT)の本格運行も来春からスタートします。HARUMI FLAGの話題は、しばらく尽きることがなさそうです。

画面サイズ大型化で搭載可能に? 「iPhone 16 Pro」も高倍率望遠カメラ搭載か

2024年の「iPhone 16 Pro」の望遠カメラに「テトラプリズムレンズ」が搭載されるとの情報を、海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

今年発売された「iPhone 15 Pro Max」では、望遠カメラにテトラプリズムレンズを搭載。これにより、光学5倍ズームが可能になりました。またiPhone 16 Pro/Pro Maxのカメラシステムでは、メインカメラの画質向上超広角カメラの高画質化が以前に報告されています。

 

MacRumorsによれば、「iPhone 15 Pro」では6.1インチという本体サイズの制約から、テトラプリズムレンズが搭載できなかったとのこと。しかしiPhone 16 Pro/Pro Maxでは画面サイズが6.3インチ/6.9インチに大型化することから、両モデルでテトラプリズムレンズが搭載でき、望遠カメラの倍率が向上するというのです。

 

なお今回の情報は生産前のもので、iPhone 16 Proの最終的な販売モデルにテトラプリズムレンズが搭載されるかどうかは不明です。iPhone 16シリーズの販売は来年となるはずなので、それまでに計画が変更される可能性もあります。

 

以前から何度か報告されていた、iPhone 16 Proへのテトラプリズムレンズの報告。カメラ性能がPro Maxモデルに近づくことで、iPhone 16 Proの人気も高まりそうです。

 

Source: MacRumors

「iOS 18」ベータ版コードから明らかに!? 「iPhone 16」シリーズは4機種を投入予定か

2026年の「iPhone 16」シリーズでは4機種が投入されるとの情報を、海外ニュースサイトのMacRumorsが報じています。

↑IgorOmilaev / Shutterstock.comより

 

近年、Apple(アップル)は4機種の新型iPhoneを投入するサイクルを繰り返しています。「iPhone 14」以降の場合だと、上位モデルの「Pro/Pro Max」と標準モデルの「iPhone ●(●はナンバー)/Plus」の4機種が含まれます。

 

MacRumorsが「iOS 18」のベータ版のコードから見つけた情報によると、「Crystal」と呼ばれる同OSには、4機種のiPhoneが含まれていたとのこと。具体的には、「D47 – iPhone 16」「D48 – iPhone 16 Plus」「D93 – iPhone 16 Pro」「D94 – iPhone 16 Max」が存在するようです。

 

iPhone 16シリーズは、全モデルが新たなチップ「t8140 – Tahiti」を搭載。これは次期プロセッサ「A18」に相当し、iPhone 16/16 Plusのものは「D4y」、iPhone 16 Pro/Pro Maxは「D9x」と呼ばれています。これは「iPhone 15」シリーズとは異なり、iPhone 16では全モデルで新型プロセッサが搭載されることを意味します。

 

これまでどおりのスケジュールなら、iOS 18は来年6月にベータ版がリリースされ、9月に一般公開されることでしょう。またそれにあわせ、iPhone 16シリーズの販売も開始されるはずです。大画面化やカメラの進化など、iPhone 16シリーズの進化に期待したいものです。

 

Source: MacRumors

ビール好き編集部員が提案! アルコール分3.5%の「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」だからできるビールとの新しい付き合い方

提供:アサヒビール株式会社

2023年10月の発売以来、注目を集めているビールが「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」だ。大きな特長は、日本を代表する「アサヒスーパードライ」ならではの辛口なうまさを、アルコール分3.5%で楽しめること。この絶妙な度数は「ミドルレンジ」とも呼ばれるカテゴリーで、オーストラリアをはじめ海外のビール市場でも台頭しているグローバルトレンドを押さえた一品である。

 

そしてヒットの背景には健康志向のほか、“タイパ志向”の礼賛などがある。流行に敏感なGetNavi webのビール好きスタッフにも好評だが、あらためて魅力を語り合った。

アサヒビール「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」

海外市場で成長中のアルコール分0〜3.5%の飲料に着目し、定番ビール「アサヒスーパードライ」の3.5%版を新開発。冷涼感が特徴のドイツ産ホップ「ポラリス」を一部使用し、「アサヒスーパードライ」よりも発酵度を上げることで、透明感のある味わいと本格的な飲みごたえを実現した。

 

「スーパードライ」直系の爽快感と飲みごたえ。ペアリングも万能

山田 10月の酒税改正以降、ビールカテゴリーがすごく元気だよね。なかでも「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」は、アルコール分3.5%の新奇性とブランドならではのシャープな辛口が俺は好き!

↑左から、GetNavi web編集長の山田佑樹(40代)、スタッフの上原雅代(30代)、編集部員の西牧裕太(30代)

 

上原 私もお気に入りです! 「アサヒスーパードライ」に通じる爽快感やのどごしがあっておいしく、これでアルコール分3.5%というのは画期的。

 

西牧 「アサヒスーパードライ」のアルコール分は5%で、1.5%分の差がありますけど違和感がないですよね。あと、僕はクリーミーな泡立ちも好きです。この飲んだ瞬間の飲みごたえと、透明感あるキレのバランスがうまさの秘訣なんじゃないかなと。

 

山田 うん、確かに! とにかく強弱のバランスがいいんだよね。すっきりしているんだけど、薄い感じは全くなくて。この飲み飽きることのないおいしさが心地いい。

 

上原 あとはデザインがおしゃれですよね。白をベースにしたスタイリッシュな雰囲気と、赤い差し色とプルタブのアクセントカラーがかわいいです。これは女性受けがよさそうだし、ホームパーティーでも映えますよ。

 

西牧 白×赤のルックスはクリスマスやお正月など、この時季の飲み会にもよさそう。何人かで飲むなら、アルコール分3.5%の「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」はより重宝しそうですよね。

 

山田 そうなのよ。ちょうどいいアルコール分だから、ゆっくりくつろぎながら楽しみたい宴会にもうってつけだよね。ビール党には実にうれしい!

 

上原 今日の料理は水炊きの鍋がメインですが、ほかにどんな料理が「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」に合うと思います?

↑鍋のほかには冷やしトマト、焼鳥、豚の角煮、ポテトサラダなどをペアリング

 

西牧 例えば、かき鍋やおでんといった、素材のだし感が豊かな鍋もいいんじゃないですかね。あとは湯豆腐とか。「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」はバランスがよくてクリアな味なので、繊細な料理のよさを活かしてくれると思います。

 

山田 そうだね。アサヒスーパードライならではの辛口だから、濃厚なメニューにももちろん合うんだけど、繊細な味の料理にもマッチするだろうね。年末ならそばとか、正月なら寿司とか、和食にもすごく合いそう。

 

上原 冬の晩酌はもちろん、ちょっとした差し入れにも、おもてなしにも。とにかくこれからのシーズンにぴったりなビールが「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」ですよね。

 

アルコール分3.5%だから自分の好きな時間をもっと楽しめる!

「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」は、自分の好きな時間をもっと楽しみたい人、アクティブなライフスタイルを目指す人にもオススメだと話す山田編集長。そこで3人に趣味のひとときなど、おのおののフェイバリットタイムに「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」を取り入れた飲み方を教えてもらった。

 

その1ギターを奏でるクリエイティブな気分転換に

↑軽音部でギターに没頭する娘の影響で、自分も再び弾くようになった山田。楽器+「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」は、趣味の時間にぴったりのビールだとか

 

「オンオフのスイッチに重宝するのがお酒。 適度なアタックが感性を刺激して、アイデアのインスピレーションも湧いてきそう。タイパを意識する層を中心に、ファンがどんどん増えるんじゃないかな。よし、じゃあ次はゲームでもやろっと(笑)」(山田)

 

その2】子どもを寝かしつけたあとの安心タイムに

↑上原は、まだまだ甘え盛りの息子の育児と仕事の両立に奮闘中。寝かしつけたあとは、一息つける安堵の時間だ

 

「(息子の晩ごはんは食べさせるのに精いっぱいなので)ホッ、やっと私の夕食だ~。今日はハンバーグとサラダで、旅動画でも観ながら味わおう。でもこの晩酌が至福の時間……。うん、おいしい! クリアで、どんな食事にもマッチする万能な味もいい! それにアルコール分3.5%でちょうどいいから、子どものお世話に家事や仕事にと、やること盛りだくさんの私にぴったり。ママ友にも教えてあげよう!」(上原)

 

その3 読書に没頭しながらのリラックスタイムに

↑どんなに多忙でも月1冊の読書は欠かさない西牧。むしろこの読書時間が、タスク過多による心身の疲れを癒してくれるそう

 

「現代小説やライトノベルみたく比較的キャッチーな物語は、お酒を飲みながら読むとはかどるんだよな~。その点『アサヒスーパードライ ドライクリスタル』はアルコール分が3.5%だから、ストーリーも普通にスッと入ってくる。すっきりとしたのどごしやクールな苦みもうまくて、読書の没頭にぴったり。こりゃあ冷蔵庫への常備も決まりっしょ!」(西牧)

 

「ドライクリスタル」でより充実した新しいビアライフを!

いつものビールと変わらないおいしさを、アルコール分3.5%で楽しめる。それが「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」。山田編集長をはじめ、それぞれの自分時間に飲んだ3人は皆、新たな価値を実感したのであった。

↑山田編集長は今夜もプシュッと開けて、ジャキーンとギターを鳴らす。すっかりハマッた様子

 

アルコール分3.5%の「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」で、ぜひビールとの新しい付き合い方を実感してほしい。

 

アサヒビール
アサヒスーパードライ ドライクリスタル

●商品に関するお問い合わせ/アサヒビール株式会社 お客様相談室
TEL 0120-011-121
https://www.asahibeer.co.jp/drycrystal/

 

 

取材・文/中山秀明 撮影/ヒゲ企画 シズルコーディネート/関明彦(まわりとしん)

まもなくAndroidでもバッテリーの劣化状態をすぐ確認できるようになる? 最新ベータ版に手がかり

すでにiPhoneではバッテリーの劣化状態を設定アプリから知ることができますが、Androidスマートフォンではサードパーティ製アプリを使うか、特別なコマンドを入力しなければ確認できませんでした。

↑バッテリーの交換時期がわかるように?

 

そんななか、まもなくAndroid端末でも設定アプリからバッテリーの状態が分かるようになる可能性が浮上しています。

 

今月のPixel Feature Drop(GoogleのPixelスマホ向けアップデート)では、すでに設定アプリの「デバイス情報」内に「バッテリー情報」項目が追加されています。現在はバッテリーの製造日とサイクル数の表示だけに留まっています。

 

が、Android OSの分析で知られるMishaal Rahman氏によれば、最新ベータ版の「Android 14 QPR2 Beta 2」では隠しページ「バッテリーの健康」(Battery Health)が追加されたとのこと。それと合わせて、画面を公開しています。

Image:Mishaal Rahman

 

まだ、実際にバッテリーがどれほど劣化したかは表示されていませんが、コードを解析したところ「バッテリーが新品だったときと比べて、現在バッテリーが保持できる推定充電率」のような情報が表示されるかもしれないそうです。

 

さらにRahman氏は、バッテリー容量が減っていたり、バッテリーが検出されないと示すと思しきアイコンも発見。またバッテリーの健康状態に変化があった場合、設定アプリが「ヒント」を送信するため、ユーザーは手動で確認しに行く必要がないと述べています。

Image:Mishaal Rahman

 

「バッテリーの状態」表示は、iPhoneユーザーにとっては基本的な機能と思えるはず。が、Androidでも同じ機能が標準の「設定」アプリからすぐ利用できるようになれば、バッテリーを交換したり修理に出す目安ともなり、大きな進歩となりそうです。

 

Source:Android Authority

「Galaxy S24 Ultra」、やはり光学ズームは10倍から5倍にダウン? 望遠カメラパーツが縮小かも

先日、サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズの公式らしきレンダリング画像や全仕様がリークされていました。それに続き、最上位モデル「Galaxy S24 Ultra」搭載カメラモジュールの写真が公開され、望遠レンズにつき「光学10倍ズームは廃止、5倍ズームに切り替え」の可能性が高まりました。

↑やはり5倍ズームの模様

 

これまでGalaxy S24 Ultraの望遠レンズは光学倍率が10倍から5倍に落とされ、代わりに画素数が1000万から5000万に引き上げられると噂されていました。が、先日のリーク資料では「光学ズームは2x/3x/5x/10x」と書かれていたため、動揺が広がっていた経緯があります。

 

そんななか、リーカーの@chunvn8888氏はGalaxy S24 Ultraのカメラモジュール画像をX(旧Twitter)上でシェア。最も下(一番小さなレンズを上にした場合)に位置しているのが、望遠カメラの部分です。

 

この写真に対して、フォロワーは「Galaxy S23 Ultraの光学10倍モジュールより小さい」と指摘しています。

 

歴代のGalaxy S Ultraシリーズは、高倍率の光学ズームを「ペリスコープ望遠レンズ」により実現してきました。これはレンズやミラーにより光の向きを変え、本体に対して横方向にレンズを配置する方式のこと。つまり、モジュールが横長であるほど焦点距離、つまり高倍率を実現しやすく、逆に短いほど倍率も小さくなる傾向があります。

 

こうした「最大5倍ズームで5000万画素」は、ほぼiPhone 15 Pro Maxと同じ仕様です。サムスンも5倍で十分と判断したのかもしれませんが、ユーザーの反応が気になるところです。

 

Source:@chunvn8888(X)
via:Gizmochina

おしゃれなサイドカーを購入!? クラシックなバイクのエンジン音にノッチさんもご満悦

12月11日にお笑い芸人・ノッチさんのYouTubeチャンネル「ノッチちゃんねる」が更新されました。自称芸能界一のバイク好きであるノッチさん。今回はノッチさんが購入したいバイクを、ノッチさんの奥様である友美さんと一緒に試乗します。視聴者からは「予想外だった」といった声が多く上がっていました。いったいどのようなバイクなのかさっそく見ていきましょう。

出典:ノッチちゃんねる

 

●購入なるか!? 選んだバイクはクラシックなサイドカー

注目を集めたのは「【インプレ】僕コレ買います! サプライズ購入!? したバイク発表!!」と題された動画。リバースオート八王子店にてノッチさんが欲しいバイクを紹介します。動画の始まりから「わたくしが購入した車両を友美さんに見てもらいたい」と購入が決定しているかのようなノッチさんの発言。すかさず友美さんから「買ったの?」とのツッコミが。実はバイクは取り置きで、本日支払いという状況でした。友美さんからの「キャンセルする可能性ありますからね」との言葉に不満そうな顔のノッチさんです。

出典:ノッチちゃんねる

 

ノッチさんが選んだバイクは、なんとサイドカー! 「YAMAHA SR400 キャブ車ウルトラサイドカーワイズギア」というもの。現在では生産終了となっていて、誕生から43年の大御所バイクです。見た目はクラシックでおしゃれ感満載。エンジンの始動は初期からこだわりのキックで、エンジンをかけたノッチさんも「たまらんね」とご満悦です。

 

ここでOHLINSのサスペンションが採用されていることに気づいた友美さん。OHLINSは最高峰のサスペンションメーカーで、「ちょっと待って。OHLINS入ってる」と友美さんも興奮気味でした。

出典:ノッチちゃんねる

 

サイドカーに友美さんを乗せて、さっそく試乗へ。「とにかく笑っちゃう」と笑顔で乗車した友美さんですが、段差ではけっこう揺れるようで大変そう。試乗後、友美さんからは「現実無理に決まってんじゃん」「却下です」と購入を反対されてしまいました。「今回私は諦めます」と残念な表情のノッチさん。友美さんからは相談してから買うよう注意されながらも、懲りない様子でした。次回こそはバイク購入なるのか、期待が膨らみますね。

出典:ノッチちゃんねる

 

視聴者からは「一度でいいからエンジンをかけてみたい」「サイドカー恰好いいね」といった声が上がっていました。一度は乗ってみたいと思うおしゃれなサイドカー。バイク愛に溢れたノッチさんの解説と共に、ぜひ動画をチェックしてみてください。

お手ごろ価格スマホ「Nothing Phone(2a)」、画面のスペックやカメラ仕様がリーク。「Phone(3)」も同時に登場?

英Nothing Technologyのお手ごろ価格スマートフォン「Phone(2a)」は、来年2月のMWCバルセロナ2024での発表が有力視されています。その噂話が次々と届けられているなか、ディスプレイのスペックや本体色などのリーク情報が伝えられています。

↑Nothing Phone(2a)のスペック判明?

 

著名リーカーのKamila Wojciechowska氏は、インドメディアSmartPrixに情報を提供。それによれば、画面は120HzのAMOLED(アクティブマトリックス有機EL)パネルで、解像度は1084×2412とのこと。今回はサイズに言及がありませんが、先日のリーク情報ではPhone(2)と同じ6.7インチとされていました

 

またカメラに関しては、他のPhoneシリーズと同じく背面にデュアルカメラを搭載。メインカメラは50MP(5000万画素)のサムスン製S5KGM9センサーであり、これはMoto G84と同じもの。超広角カメラも50MPのサムスン製S5KJN1センサーで、こちらはPhone(1)とPhone(2)から引き継がれるようです。

 

そしてSKU(販売地域別のモデル)は、インド、日本、ヨーロッパ、そしてグローバルの4つ。つまり、これまで通り日本国内でも販売されるようです。またカラーはブラックとホワイトの2色で、これまでのNothingスマホと同じとのことです。

 

それと合わせて、Phone(2a)の公式壁紙もリークされています。「Ruxe」、「Nexul」、「Azunim White」、「Orbique」、「Rubrane Black」、「Ambra」、「Virmar」の7種類があると伝えています。

 

さらにWojciechowska氏によれば、MWC2024ではNothing Phone(3)の登場もあるかもしれないそうです。格安なPhone(2a)とともに、最新鋭のデバイスが驚きを呼ぶのかもしれません。

 

Source:Smartprix
via:GSMArena

鞘師里保主演『推しを召し上がれ』ポスタービジュアル完成!OPテーマはwowdowの「ブルーステップ」

鞘師里保主演の水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』(テレ東ほか 2024年1月10日(水)スタート 毎週水曜 深夜1時~1時30分)のポスタービジュアルが解禁。さらに本作のOPテーマがwowdowの「ブルーステップ」に決定した。

水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』ポスタービジュアル(c)テレビ東京

 

原作は、2023年に発売50周年を迎える人気ベストセラーヨーグルトを題材に「校閲ガール」の宮木あや子が著した「令和ブルガリアヨーグルト」(KADOKAWA刊)。企業の取材協力の下で執筆された、“お仕事+推し事小説”をドラマ化する。

 

鞘師里保演じる岩手の田舎出身でオタク気質な主人公・朋太子由寿が、橋本さとし演じる“吾輩”こと乳酸菌(ブルガリア菌20388株)に見守られながら、ヨーグルトを題材にした創作小説に出てくるブルガリア菌への推し活に勤しみつつ、新人広報ガールとして奮闘していく。

 

ティザービジュアルに続き、明日海りおと生駒里奈を加えたレギュラーキャスト4名でのポスタービジュアルが解禁。株式会社「明和」のプロモーションの顔として、ベストセラー商品である「明和ヨーグルト」50周年特集に向けて奮闘していく鞘師、明日海、生駒演じる広報部の3人。“ヨーグルトブルー”の衣装に身を包み、推しを召し上がるための(?!)大きな銀スプーンを片手に携えた、キュートでクールなビジュアルが完成した。

 

よく目を凝らして見てみると、白と青のヨーグルトカラーで彩られた妖精のような出で立ちの “吾輩”こと乳酸菌役の橋本の姿も。広報ガールズのまろやかでコクのある日々を安心して見守るかのように佇む“吾輩”がビジュアルに良いアクセントを加えている。

 

そして本作のOPテーマが、wowdowの「ブルーステップ」に決定。情景浮かぶリリックと流れるように展開するシティポップで話題の名古屋発の男女ユニット・wowdow(ウオウドウ)。映画のように人生を切り取り、シティポップをはじめさまざまな音楽を独自の解釈でグッドミュージックに仕上げる彼らが、本作のために書きおろした新曲「ブルーステップ」で、物語の始まりを奏でる。楽曲に乗せてドラマの始まり彩るタイトルバックにも注目だ。

 

さらに、ドラマ公式SNS(X、Instagram、TikTok)ではポスタービジュアルのメイキング動画も公開される。12月22日(金)午後6時に鞘師里保、12月23日(土)午後6時に橋本さとし、12月24日(日)午後6時に明日海りお、12月25日(月)午後6時に生駒里奈の動画が投稿予定。

 

OPテーマ/wowdow コメント

wowdow

◆『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』の主題歌に決まってのご感想と楽曲「ブルーステップ」に込めた思いをお聞かせください。

このようなすてきな作品の主題歌に選んでいただいたこと、大変光栄に思います。推し&乳酸菌がテーマという今までにない切り口の作品で、ワクワクしながら制作させていただきました。主人公である由寿の印象はピュア。そんな由寿の一生懸命な姿、優しさと少しの不安をひとつひとつの音に込めました。 そして歌詞では由寿の、一歩ずつひたむきに進んでいく姿勢やそれを支える周囲の想いを素直に言葉にして、制作しました。

 

◆ドラマ放送を楽しみにしています視聴者の方へメッセージをお願いいたします。

今作はwowdow初のドラマタイアップ楽曲となります。これを機にたくさんの方に聴いていただき、たくさんの方に推していただけるように、これからもリアリーナイスな楽曲をお届けしていきます。ぜひ応援よろしくお願いいたします。

 

プロデューサー・阿部真士(テレビ東京 配信ビジネス局 配信ビジネスセンター)コメント

ドラマの主人公・朋太子由寿が新社会人として“一歩”成長する姿とそれを見守る吾輩こと乳酸菌の物語性を、wowdowさんの「ブルーステップ」では独特の歌詞のリズム・語感で、すてきに! 見事に! 表現していただけました。コミカルでキッチュな曲調は、思わず子供たちも口ずさみたくなるようです。タイトルバックに合わせて早く視聴者の皆さまに聴いて、見ていただきたいです。

 

番組情報

水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』
テレ東ほか
2024年1月10日(水)スタート
毎週水曜 深夜1時~1時30分

配信:
各話放送終了後から、動画配信サービス「U-NEXT」にて第一話から最新話まで独占見放題配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer)にて見逃し配信

原作:宮木あや子著「令和ブルガリアヨーグルト」(KADOKAWA刊)
主演:鞘師里保
共演:明日海りお、生駒里奈/橋本さとし
野村麻純、永田崇人、好井まさお、水間ロン・宇野祥平、中島ひろ子

脚本:阿相クミコ、波多野都
監督:片桐健滋、藤田結衣、佐藤洋輔
OPテーマ:wowdow「ブルーステップ」(SKID ZERO)
音楽:田井モトヨシ
プロデューサー:阿部真士、元村次宏(東通企画)、藤田結衣(東通企画)
企画協力:株式会社 明治/株式会社 明治アドエージェンシー
制作協力:東通企画
製作著作:テレビ東京

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/oshimeshi/
公式 X(Twitter):@tx_oshimeshi https://twitter.com/tx_oshimeshi
公式 Instagram: @tx_oshimeshi https://www.instagram.com/tx_oshimeshi/
公式 TikTok:@tx_oshimeshi https://www.tiktok.com/@tx_oshimeshi

(c)テレビ東京

ヒラキ、ふわふわの触り心地であったかい「ふわふわカバー付湯たんぽ」

生活に役立つ日用雑貨がお手頃価格で購入できる通販サイト・ヒラキ。今回は、寒い冬に活躍すること間違いなしの「ふわふわカバー付湯たんぽ」に注目しました。ゴム製なので柔らかく、何度も使えて経済的な暖房グッズ。さっそく使用感をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●何度も使えて経済的! 触り心地抜群の「ふわふわカバー付湯たんぽ」(ヒラキ)

ヒラキの「ふわふわカバー付湯たんぽ」(1078円/税込)は、天然ゴムでできた湯たんぽにふわふわで触り心地のいい布製のカバーがついた湯たんぽセットです。ゴムでできているためゴツゴツせず、体に優しくフィット。カラーはグレーベージュとグレイッシュピンクの2色展開で、今回はグレーベージュをチョイスしました。

 

カバーはマジックテープで取り外しが可能。サイズは本体が約20×32cmで、カバーが約21×33cm。中に入れられるお湯の容量は約2Lです。開封当初はゴム特有のニオイがやや目立ちましたが、袋から開けて1日程度陰干しをすると気にならなくなりました。

 

使い方は一般的な湯たんぽと同様、注ぎ口のキャップを外してお湯を注いでいくだけ。お湯は40~60℃が目安。沸騰直後の熱湯は容器が変形する恐れがあるため、少し冷ましてから入れることをオススメします。注ぎ口の周りをゴムが囲い込むような形状になっているため、お湯をこぼしてしまう心配もありません。

 

また、熱湯の代わりに水を注ぐことで水枕としても使えます。水を入れたボトルを冷蔵庫に入れて冷やしておけば、ちょうどよい冷たさになりますよ。

 

実際に50℃程度のお湯を入れて使ってみたところ、4時間以上経った状態でもしっかり温かさが残っていました。膝の上に載せても邪魔にならない重さとサイズなので、デスクワークや読書をする際にも重宝しそう。また寝る前に布団に入れておいて、布団を温めておくのに使ってもよいでしょう。

 

ネット上には「カバーが本当にふわふわで触り心地抜群。まるでウサギを抱いてるみたいで癒やされる」「何度も使えて経済的。じんわりと温まっていくのがいい」などの声が上がっています。寒い冬のお供に、ふわふわカバーで抱き心地抜群のあたたか湯たんぽをぜひ手に入れてみてはいかが?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

未歩なな&八木奈々&古川ほのか「Mi LUNA from お月ちゃんのうた」デビュー曲のMV公開!『月ともぐら』

バラエティ番組『月ともぐら』(テレビ東京 毎週木曜 深夜3時05分~)から誕生したアイドルユニット「Mi LUNA from お月ちゃんのうた」が、デビューシングル「LUNA LOOP」(ルナループ)を12月22日(金)配信。MVも公開され、振り付けを担当したタイガからコメントも到着した。

「Mi LUNA from お月ちゃんのうた」

 

「Mi LUNA from お月ちゃんのうた」は、番組に出演する「お月ちゃん」と呼ばれるメンバーがアイドルとして活動する「お月ちゃんのうた」プロジェクトの第1弾。未歩なな、八木奈々、古川ほのかの3人が活動する。

 

1stシングル「LUNA LOOP」は誰しもが持つ「こうなりたい」「ああなりたい」という自分の夢や理想を追いかける人たちへ向けた応援歌。王道アイドルソングらしい、かわいさ満点の曲調に。

 

公開されたMVもキラキラした夜の世界観をモチーフにかわいさ満点の内容となっており、終盤の3人がギュッと集まるカットでは日頃の仲の良さが垣間見え、それぞれ素の表情を見せている。

 

3人は今回、ダンスにも挑戦。振り付けはTikTokで広瀬香美「ロマンスの神様」のダンス動画で話題となり、「#タイガの振り付け」の総再生回数が2億8000万回を超える「タイガの振り付け」が担当。楽曲の世界観に合わせて、ダンス中にもウサギがピョンピョン跳ねる動きや月を表現する動きなど、誰もがマネしたくなるようなキャッチーな振り付けに仕上がっている。

 

さらに、楽曲タイトルの頭文字「L」を指で表現している振り付けなど、見つけたら思わず「あっ!」となるようなダンスにも注目だ。タイガのコメントは下記に掲載。

 

Mi LUNA from お月ちゃんのうた「LUNA LOOP」Music Video

 

振付師・タイガ コメント

今回の振り付けのポイントは、題名の「LUNA」の部分から手を三日月のようにする部分や間に入ってくる指を頭文字のLにする部分など、細かく見ると「あっ!」となるところです!

全体的にはアイドルっぽさを全面的に出したとにかくかわいさ&キャッチーさでまとめさせていただきました!

 

番組情報

『月ともぐら』
テレビ東京
毎週木曜 深夜3時05分~

MC:モグライダー

X(旧Twitter): @otsukichannouta (https://twitter.com/otsukichannouta)
Instagram:@otsukichannouta (https://www.instagram.com/otsukichannouta/
TikTok:@otsukichannouta(https://www.tiktok.com/@otsukichannouta

カメラ目線でカンペをチラ見! 「ふせんボード」がオンライン会議で印象アップにも活躍する構造上の理由

オンライン会議をする際、事前準備として、聞きたいこと・話したいこと・伝えたいことなどをメモにまとめているのだが……話をしながらその紙面を盗み見るという動作は、思ったよりも相手にバレているようだ。対面で話をしているなら、ふと相手の意識が逸れた瞬間にサッと見ることもできる。しかし画面越しだと、相手の呼吸を読むのがとても難しいのだ。

 

加えて、フレーム内に顔がアップで写り込んでいるから、視線の移動は思ったよりも目立つ。話の途中でチラッと視線が斜め下辺りに逸れると、「おっ、今カンペか何かを見たな?」というのがモロバレだ。もちろん、カンペを見るのが悪いという話ではないし、相手がしていたとしても責めるつもりだってまったくない。ただなんとなく、スマートさには欠けるなー、とは常々感じてはいたのである。

 

常時カメラ目線でビデオ会議ができるボードが便利

「カンペを見るぐらい問題ないだろ!」というのはごもっともだが、とはいえ実際に相手の視線がしょっちゅうチラチラと画面の外に逸れると、「この人あんまり集中していないな」という気分にもなるというもの。それであれば、カメラから視線を外すことなくカンペが見られれば問題解決だろう。つまり、そういうことができるツールを導入すればいい、ということだ。

 

リヒトラブの「ふせんボード」は、ノートPCの画面上部に設置することで、内蔵カメラから視線をほとんど動かさずに、ボード面に貼った付箋(ふせん)を見ることができるというもの。まさに欲しかったヤツ、である。

リヒトラブ
ふせんボード
1200円(税別)

 

使う際には、折り畳まれたボードを展開し、90度回転させて立てたスタンドで画面裏側から支えて設置するだけ。設置までの所要時間は数秒という手軽さだ。ちなみに、横幅は13インチのノートPCにフィットするサイズとなっている。

↑折りたたまれたボードを展開し、アームを回して固定したら………

 

↑ノートPC上部に乗せて設置完了

 

あとは、平らなボード面に「会議進行に必要な情報」をメモした75×75mmの付箋を貼っておけば、カメラ目線を維持したままでカンペが見放題。付箋は4枚まで並べて貼れるので、60分程度の会議用ならメモの分量的にも余裕で間に合うはず。そんなのPCの画面外周に貼ればいいじゃん、と思われるかも知れないが、ふせんボードはボード面が平滑なので、しっかり貼れて剥がれにくいというメリットもあるのだ。

↑ボード面には、貼り位置を示す「+」の刻印があるので、これに合わせて付箋を貼ると並べたときの見た目もスマートだ

 

会議がテキパキと仕切れて、“デキる感”がスゴイ

実際に会議で試用した様子を後から動画で確認したが、我ながら思った以上に「仕事がデキる感」がスゴい。というのも、常にカメラ目線でテキパキと話を進められているので、全体の進行が完全にコントロールできているような雰囲気が作れるのだ。

↑視線上に会議で必要な情報が集約できるため、話がスムーズに進められる!

 

いちおう、事後に「実は今回こういうツールを使っていたんですが……」とネタバレをしてみたが、気付いていた人はゼロ。知人から「いつもより頭良さそうに見えて、ちょっと違和感はありました」と、失礼なコメントもあったほどで、印象アップしていたのは間違いない。話し方ひとつで大きな差が付くオンライン面接などに使うと、かなり効果が出るのではないだろうか。

↑ボード下部は中央の内蔵カメラを塞がない形状になっている

 

このようにデキる印象が与えられることに加えて、会議をテキパキ進行させることで時間が節約できるのも嬉しいポイント。そもそもダラダラと長い会議を喜ぶ人なんかいないので、サッと話を終わらせることで、さらに周囲からの「あの人、デキるな」という評価につながりそう。デメリットは無さそうだし、千数百円で周りからの評価が上がる可能性があるなら、だいぶお得ではないだろうか。

 

久住小春×佐藤大樹がイノセントな表情で真っすぐ見つめる『瓜を破る』キービジュアル解禁

久住小春と佐藤大樹(EXILE/FANTASTICS)がW主演を務める、TBSドラマストリーム枠『瓜を破る~一線を越えた、その先には』(2024年1月23日(火)放送・配信スタート TBS 毎週火曜 深夜0時58分~1時28分 ※初回は深夜1時13分~)より、キービジュアルが解禁された。

『瓜を破る~一線を越えた、その先には』©『瓜を破る~一線を越えた、その先には』製作委員会

 

本作は、累計発行部数400万部突破の板倉梓によるコミック「瓜を破る」をドラマ化。登場人物たちが30代処女、事実婚、ルッキズム、ノンセクシャルなど、さまざまな悩みに迷いもがきながらも自分なりの答えを模索していく姿を描く。久住と佐藤がW主演を務め、酒井若菜、土村芳、石川瑠華、泉澤祐希らが共演する。

 

本作の情報が解禁されると「原作漫画好きだから実写化も期待!」「大樹くんと真逆のキャラクターだから楽しみです」「小春ちゃん連ドラ主演おめでとう」などの声が上がり、SNS上で反響を呼んでいる。

 

このたび、透明感あふれるキービジュアルが解禁。30代で性体験がないことがコンプレックスのまい子(久住)と、夢に破れ無気力な日々を過ごす鍵谷(佐藤)。悩みや生きづらさによって閉じこもっていた2人が、殻を破り一歩踏み出そうとしている様子を、レースカーテンを使って表現している。

 

また、背後から差し込む光が2人の清らかさを美しく際立たせている。まい子と鍵谷がイノセントな表情で真っすぐ見つめるその先には、どんな世界が広がっているのか。うぶな2人のぎこちない恋愛模様と成長に期待が高まる。

 

番組情報

ドラマストリーム『瓜を破る~一線を越えた、その先には』

TBSほか

2024年1月23日(火)スタート ※初回は深夜1時13分~

毎週火曜 深夜0時58分~1時28分(放送日によって放送時間が異なります)

 

<配信>

地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」にて無料1週間見逃し配信

 

<キャスト>

久住小春、佐藤大樹(EXILE/FANTASTICS)

土村芳、石川瑠華、泉澤祐希

酒井若菜

 

<スタッフ>

製作:『瓜を破る~一線を越えた、その先には』製作委員会

制作プロダクション:C&Iエンタテインメント

原作:板倉梓「瓜を破る」(板倉梓/芳文社刊)

脚本:おかざきさとこ、髙橋幹子

プロデューサー:田中美幸、岩上貴則

配信プロデューサー:今井夏木、齊藤彩奈、杉山香織

監督:坂下雄一郎、枝優花

 

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/drama_stream_tbs/

公式X(旧Twitter):@drama_streamtbs

公式Instagram:@tbs_drama_stream

公式TikTok:@drama_stream_tbs

 

©『瓜を破る~一線を越えた、その先には』製作委員会

話題のTHE NORTH FACE「エア チャンバー ヌプシ ジャケット」、実際に着てみた!

2022年12月、THE NORTH FACEが日本国内のわずか2店舗で限定販売した「Air Chamber Nuptse Vest(エア チャンバー ヌプシ ベスト)」。このベストは、空気を衣服内に取り込むテクノロジーを備え、そのデザインと機能性が大きな話題となりました。

 

新モデルでは、この機能性をさらに進化させた、「Air Chamber Nuptse Jacket(エア チャンバー ヌプシ ジャケット)」として展開! 今回のアップデートでは、ダウンとのハイブリッド構造を取り入れ、より一層優れた防寒性が実現されました。

 

【THE NORTH FACE「エア チャンバー ヌプシ ジャケット」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

空気&ダウンのハイブリッドジャケット

前作のエア チャンバー ヌプシ ベストでは空気のみでしたが、今作ではダウンを少量封入したことで、空気とダウンをハイブリッドした全く新しいヌプシジャケットへと進化。空気を封入しない状態でも最低限の保温性をキープしつつ、気候や場所に応じて必要な空気の量を調節することで、保温性を自在に調整することができます!

 

【POINT1】防風性、透湿性に優れています

ボディ生地は高機能素材「WINDSTOPPER GORE-TEX LAB」を使用。防風性、透湿性に優れています。

 

【POINT2】専用ポンプで衣服内に空気を注入

内側に装備された吸気口から空気を注入することで、断熱効果を発揮。付属する専用ポンプで空気を注入します。空気の封入量を調整することで、厚みと保温力を自在に調節することができます。

 

【POINT3】裾には空気弁が!

内側の裾付近には空気弁が設けられています。エアの量を減らしたい時は、この部分からエアが抜けていくってわけですね。

 

【POINT4】ヌプシジャケット特有のデザイン

ヌプシジャケットを象徴するショルダー部分の切り返しにも要注目。ハニカム状の特殊なコーティングで補強が施され、耐久性を高めています。

 

エア チャンバー ヌプシ ジャケットの魅力は、なんといっても衣服内に封入するものが“空気”であるが故に得られる圧倒的な軽さでした。なので、持ち運びも便利。これからの厳しい冬をスタイリッシュかつ、快適に過ごせそうです!

THE NORTH FACE

Air Chamber Nuptse Jacket

9万9000円(税込)

 

撮影/鈴木謙介

ペンケースなのにそんな機能が!? フッカフカの動物たちが果たす「リララペンケース」の意外な役割と使い心地とは?

「便利なペンケース」とひとくちに言っても、その “便利” がどこにかかっているかで、印象は違ってくる。例えば、整理収納しやすくて便利ということもあれば、筆記具が取り出しやすくて便利ということもあるだろう。場合によっては、扇風機が付いているから夏場は涼しくて便利ということだって考えられる(実際にそういうペンケースも存在する)。

 

つまり、ユーザーが何を求めるか次第で、便利なペンケースにもいろいろあるね、という話なのだが。数ある便利なペンケースのなかで今年、筆者が「おっ、便利だな」と思ったのが、クツワの「リララペンケース」である。

 

ぶっちゃけて言えば、ペンケースとしての容量は少ないし、中身の出し入れもしづらい。しかし、ある一点においては従来のペンケース全てに勝る便利さがあると感じたのだ。

 

手首を乗せると快適な、おそらく唯一無二のペンケース

あらためて紹介すると、2023年3月に発売されたリララペンケースは、これまでになかった特殊な機能を備えたペンケースだ。機能だけと侮るなかれ。このペンケース、ルックスがすごくかわいいのだ。

クツワ
リララペンケース
1800円(税別)
全6種(ナマケモノ/カワウソ/シロクマ/柴犬/サバトラ/ハチワレ)

 

リララは、6種類の動物モチーフがラインアップされたぬいぐるみ系ペンケースであり、どれを選んでもかわいい(二度目)。定番の柴犬やハチワレのほかに、ナマケモノやカワウソなどの変わり種で、でも間違いなくかわいいコ(三度目)たちがラインアップされているのは、なかなかにいい感じである。彼らのボディには綿がみちっと詰まっているので、フッカフカなのも大変にかわいい(四度目)。

↑犬・猫といったベーシックラインに加えて、ちょっと変わり種がいるのも楽しい

 

とはいえ、ただかわいいだけのペンケースなら他にいくらでもあるだろう。リララペンケースが唯一無二なのは、あくまでもその機能によるものだ。ということで、早速機能の説明をしていこう。

 

まず、使う際には、内蔵マグネットで二つ折りに固定されていた本体を伸ばして、PCのキーボード前に置く。その上に手首を乗せると、いわゆるリストレストになるという仕組みだ。

↑マグネットでくっついているところをはずして、伸ばして……

 

↑リストレストに早変わり!

 

↑フカッと柔らかく手首を支えてくれるので、長時間のタイピングもラクなのだ

 

これまでに数多のペンケースを見てきたが、リストレスト機能を持つ製品は初見だ。中綿にかなり弾力があるので、手首を乗せたときのフカフカ感と安定感は抜群。さらに、表面が柔らかなストレッチ生地なので、サラサラとした滑らかな肌触りも気持ちよい。シンプルに、携帯リストレストとしてけっこう優秀な印象である。

↑綿の弾力とストレッチ素材のサラサラ感がとても気持ちいい

 

カフェなどでPC作業をするとき、机の高さが低すぎるために手首が反って痛くなる、というケースは地味に多いと思う。リストレストはその対策としては間違いないが、だからといって都度持ち歩くか? と問われると、そこまでではない、というのが正直なところ。だが、ペンケースとして持ち歩いているものがリストレストとして兼用できるというなら、それは意外とありがたいのではないだろうか。

 

容量は少ないけど、それなりに使えそう

ペンケースの機能としては、冒頭でも述べたとおり、便利とは言い難い。ファスナーで側面までガバッと大きく開口はするが、中身が綿の圧力でムギュッと押し潰されているため、スムーズに中身を出しにくいのだ。

↑側面いっぱいに続くファスナーを開けるとこんな感じ。開口は大きいが、綿のボリュームで中までの見通しがききづらい

 

パンパンに詰まった綿のせいで、見た目のサイズに比して容量も少なめ。収納スペースはふたつに振り分けられているが、それぞれペン3本入ればいいところだろう。

 

とはいえ、社会人の平均的な筆記具運用を考えると、それぐらいで充分じゃない? という考え方もできる。例えば片側にはペンを数本入れ、もう片側にはUSBケーブルやビデオ会議用のイヤホンマイクを入れておく、というのもアリかも。

↑ペンを3〜4本ほど入れると、もうギュウギュウになってしまう

 

↑厚みのあるものを収納するには向いていないので、USBケーブルぐらいがちょうど良さそう

 

ちなみに、「リストレストとして使うときに、中のモノの感触が手首に伝わるんじゃないの?」という疑問もあるかもしれない。確かに、ペンの硬さが手首に響いてしまうと、せっかくのフカフカ感が台無しになりそうだが、実際に試してみた実感としては、中身の感触はほとんど気にならなかった。もちろん厚みは増えるが、綿のボリュームがしっかりしているからか、ペンの硬さなどが完全に吸収されるようだ。今後ずっと使い続けて綿がヘタッてくればタッチも変わってくるだろうが、ひとまず当分は問題無さそうに感じた。

↑ペンなどをしっかりと収納した状態で試用中。少し高さが出るぐらいで、中身の感触はほぼ感じられなかった

 

もうひとつ、これは使用感には直接関係ない部分なので、余談として。開口用のジッパーに尻尾のようなチャームが付いているのだが、これの手触りがフワッフワで、めっっっっちゃくちゃ気持ちいいのである。筆者は重度の手触りフェチなので、このフワフワを撫で始めると止まらなくなってしまう。それはもう、かなり意識して止めようとしないと、止まらないレベルで。

↑手触りフェチにはたまらない、フワッフワのチャーム。本当に気持ち良すぎて撫でるのが止められないのだ

 

リララはかわいらしいデザインが特徴なので、年齢・性別・社会的な立場などで「こんなかわいいの、恥ずかしくて使いづらいよ」と感じる人も多いかもしれない。が、逆に「見た目がかわいい! 好き!」と思ったり、「尻尾チャームのフワッフワが気になる!」と感じたりしたのであれば、これはもう買って、かわいさも手触りも堪能してみてほしい。もし、人目が気になるのなら、一人でコソッと使ったって構わない。なぜなら、かわいくて手触りの良いものを諦める方がずっとストレスフルなはずだから。

 

深いコクと贅沢な味わい! ファミリーマート限定のサッポロビール「ビアサプライズ コクの神髄」

※本稿はAIツールの要約を再編集した記事です。

 

ファミリーマートが、サッポロビールと共同開発した「サッポロ ビアサプライズ コクの神髄」を、全国のファミリーマートの酒類取扱店約1万6200店で、数量限定で発売中です。ただし、一部店舗では取扱いがない場合があります。

 

ファミリーマートとサッポロビールの共同ブランド「ビアサプライズシリーズ」は2023年6月に発売7周年を迎え、今回の「サッポロ ビアサプライズ コクの神髄」はその第13弾となります。高価格帯のビール需要が高まる年末に向けて、シリーズ初のプレミアムビールとして発売。深いコクと贅沢な味わいを引き出すために、サッポロビール史上初の「濃密ブレンド製法」を採用。

 

焙煎方法の異なる4種の麦芽を通常のビールの1.5倍使用し、さらに世界でも希少なフレーバーホップと厳選したビターホップをブレンドしました。麦のふくよかなコクと旨みに加えて、芳醇なホップの香りと上品な苦みが感じられます。パッケージは紫紺をベースとしながら、麦やホップのモチーフを明るく上品にあしらっています。

 

価格は350ml缶が241円(税別)、500ml缶は316円(税別)。

冬限定「SPRING VALLEY Afterdark<黒>」、キリンビールから発売中!

※本稿はAIツールの要約を再編集した記事です。

 

キリンビールは、クラフトビールブランド「SPRING VALLEY(スプリングバレー)」から、ブランド初となる缶商品の黒ビール「SPRING VALLEY Afterdark<黒>」を冬限定で発売中です。

 

本商品は、2015年から「スプリングバレーブルワリー」直営店で販売している「Afterdark」をベースに、缶商品として開発したものです。「Afterdark」は「International Beer Challenge 2021」などの世界5大ビール審査会で金賞をはじめとする数々の賞を受賞し、その品質と美味しさは高い評価を受けています。

 

コーヒーのような香りと柔らかな甘みを感じることができ、黒ビールが苦手な人でも楽しむことができるようです。また、一般的に黒ビールの中で有名な“スタウト”のビアスタイルは華やかでしっかりした味わいの「エール」ですが、本商品はすっきりとした味わいが魅力の「ラガー」です。醸造家が厳選した特別な麦芽を使用し、焙煎することでコーヒーのようなロースト香を味わえます。

 

パッケージは金色×茶色のグラデーションで、黒ビールの「重そう・苦そう」というイメージを覆す、柔らかな味わいを表現しています。また、缶裏面には味覚特徴やクラフトビールならではの楽しみ方のヒントが記載されています。

 

そのまま飲むのはもちろん、グラタンやビーフシチューなどコクやとろみのある食事との相性が良く、また食事の後のチョコレートなどの濃厚なデザートとも好相性です。

 

価格は350ml缶が242円(税別)、500ml缶321円(税別)。

ダイソー、歯磨きしながら見つめ合える、柴犬モチーフの歯ブラシスタンドが可愛い!

普段使いの消耗品からちょっとおしゃれなインテリアまで、豊富なラインナップがうれしいダイソー。今回は見ているだけで癒やされてしまう柴犬モチーフの歯ブラシスタンドをご紹介します。「子供がすごく気に入って歯磨きタイムが楽しくなった」という口コミも聞かれるこちらの商品について、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●水切りもバッチリの「歯ブラシスタンド(しばいぬ)」(ダイソー)

ダイソーでは置き型や吸盤型など、さまざまな歯ブラシスタンドを販売しています。今回購入したのはカワイイ柴犬モチーフの「歯ブラシスタンド(しばいぬ)」(110円/税込)。店頭で目が合って思わずカゴに入れてしまいました。前足を揃えてちょこんと座った感じが可愛すぎます。

 

サイズは4(幅・奥行き)×3.5cm(高さ)くらいのコロンとした形状。おしり側を見ると、クルンとした立体的な“柴犬の尻尾”もデザインされていました。100円商品なのにきちんと細かいディティールが再現されているのもうれしいです。

 

台座の下には商品説明のラベルが貼り付けてありますが、取り除くとぽっかり穴が開いていて歯ブラシの水切りもバッチリ。柴犬の首輪と台座は爽やかな水色のカラーリングで、毛色全体の明るめの茶色とマッチしています。

 

 

実際に洗面所で歯ブラシを入れてみました。白がベースの洗面所なので台座の明るい水色が思いのほか清潔感を感じさせてくれます。我が家の歯ブラシは家族それぞれカラーは異なるものの、ほぼ同じデザイン。並べていると間違えてしまいそうになるときもありますが、スタンドが違うだけでかなりわかりやすい! 歯ブラシの取り間違い防止にも最適なグッズではないでしょうか?

 

ちなみにアザラシやシロクマ、ペンギンの歯ブラシスタンドも販売しています。兄弟がいる場合は動物違いで揃えてみるのもいいですね。

 

SNS上では「歯磨きしている間中、つぶらな瞳と目が合って癒やされる」という声や、「可愛すぎてペン立てにしている」という人もいました。確かに机のわきにちょこんと柴犬がいたら可愛いいかも…。子供の学習机用にもう1個買い足してみようかなと思います。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

なぜ集合写真のなかから自分の顔がすぐにわかる? 「顔」に秘められた脳との不思議な関係~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。私は人の顔がなかなか覚えられません。学生時代、よく「アイドルグループの○○のなかで誰が好き?」と聞かれましたが、知っているはずなのにひとりも顔が思い浮かばず、名前の響きで適当に決めていました(笑)。

 

この新書を読んで、「なるほど、私は人の顔が覚えられないというよりは、そもそも人の顔を見ていなかったんだな」と気づきました。これは自分に対しての新たな発見! どうりで、ビルの名前や駅前の彫刻、レストランのインテリアなどはしっかり覚えているのに、遊びに行ったメンバーはあやふやなんだなあと(笑)。

 

認知神経科学者が解説する顔と脳の関係

さて、今回紹介する新書は、顔に取り憑かれた脳』(中野珠実・著/講談社現代新書)。著者の中野珠実さんは認知神経科学者で大阪大学大学院情報科学研究科教授。人の心が生成される仕組みを、身体・脳・社会の相互作用の観点から明らかにすることを目標に研究をしています。

 

自分の加工写真にのめり込む理由とは?

人間にとって、顔は他者や自己を理解するうえでとても重要な意味を持っていると中野さんは言います。本書では顔と脳の密接で精巧な関係を解き明かしていきます。

 

まず、第1章「顔を見る脳の仕組み」では、1950年ごろに行われた興味深い実験のデータから話が始まります。ロシアの心理学者アルフレッド・ヤーバスは人がどこを見ているかわかる装置を開発し、視線の動きを調べました。部屋に複数の人物がいる絵を見せたとき、人々の視線の大半は人物の顔を見ている。顔の写真を見せると、視線のほとんどは目と口を行き来していたそうです。

 

この実験から、私たちは普段顔ばかり見ており、特に目と口から情報を得ようとしていることがわかります。人間の目は横長で黒目の位置がわかりやすく、自分が今どこを見ているのか他人に伝わりやすい、と中野さん。目や眉を動かすことでさまざまなシグナルを出し、情報をやり取りしているのですね。

 

本書のメインテーマが第3章「自分の顔に夢中になる脳」。なぜ集合写真のなかで自分の顔だけはすぐ発見できるのでしょうか? 確かに迷うことなくぱっとわかるのは不思議ですよね。

 

自分の顔を無意識のうちに優先する脳の仕組みを明らかにするため、中野さんらはサブリミナル映像に仕込まれた自分の顔と他人の顔に対する脳の活動をMRIで比べる実験を行いました。その結果、自分の顔に対してドーパミン(報酬系を活性化させモチベーションを引き起こす脳内物質)を分泌する部位が強い活動を起こすことがわかったのです。

 

もうひとつ、自分の顔を美しく加工した写真を女子大学生に見せ、MRIで脳の活動を調べると、側坐核という報酬や快感を予測し意欲を高める部位が強く活動することもわかりました。こうした実験から、加工した自分の顔写真をSNSにアップする人が多い理由が伺えます。Tiktokが大流行したのも自撮りがキレイに映るから、なのかもしれません。

 

人は何人まで顔を覚えている? 作り笑いを見破る方法は? 赤ちゃんはどの時期から人の顔を認識できる? など、顔に関する豊富なトピックを盛り込みながら、顔と意識、アイデンティティの関係に迫っていきます。中野さん自身が行っている最前線の研究結果もやわらかい言葉で解説され、なるほどと目からウロコが落ちました。

 

「他者と自己をつなぐ顔という存在は、『人間とは何か』という深遠な問いにつながります」と中野さん。イケメンかどうかだけが顔のすべてではありません(笑)。

 

【書籍紹介】

顔に取り憑かれた脳

著者:中野 珠実
発行:講談社

デジタル時代の今、ネット上は過度に加工された顔であふれている。これはテクノロジーの急速な発展がもたらした、新たな現代病なのかもしれない――なぜ、人間は“理想の顔”に取り憑かれるのだろうか。そのカギとなる「脳の働き」に最新科学で迫る。そこから浮かび上がってきたのは、他者と自分をつなぐ上での顔の重要性と、それを支える脳の多様で複雑な機能の存在だった。鏡に映る「自分の顔」が持つ、新たな意味にあなたは驚くかもしれない。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

輸入EVの「黒船」本命か!? 個性あふれるBYD「ドルフィン」試乗レビュー

今回紹介するBYDドルフィンは、最新ピュアEVとして十分な実用性と個性あふれる見た目が注目のモデルだ。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

これが輸入EVの「黒船」本命かも?

BYD
ドルフィン

SPEC【ロングレンジ】●全長×全幅×全高:4290×1770×1550㎜●車両重量:1680kg●パワーユニット:電気モーター●バッテリー総電力量:58.56kWh●最高出力:204PS/5000〜9000rpm●最大トルク:31.6kg-m/0〜4433rpm●一充電最大航続距離(WLTCモード):476km

 

実用性の高さと遊び心を感じさせる見た目を両立!

ドルフィンは、アットスリーで日本上陸を果たした中国BYD社のコンパクトEV。その価格は、最大航続距離400kmを確保するベーシック仕様でも363万円と輸入EVのなかでは圧倒的な価格競争力を誇る。だが、もちろん注目すべきポイントはそれだけではない。名前の通り、イルカをモチーフとした内外装の造形は実に個性的で、あえて輸入車を選ぼうという人へのアピール度は十分。コンパクトカーとしての実用性にも抜かりはなく、室内空間は満足できる広さを実現した上で荷室容量もサイズを考えれば申し分ない。

 

走りも新興メーカーのモデルとは思えない完成度だ。今回は航続距離が476kmとなる上級版のロングレンジに試乗したが、必要十分な動力性能と自然なアクセルレスポンスは街中での扱いやすさに大きく貢献。穏やかな仕立ての足回りも、マイルドな乗り心地を提供するだけに、EVを本気で日常のパートナーとしたい人には有力な候補のひとつとなるはずだ。

 

使い勝手への配慮もうれしい荷室

荷室は通常時でも345l、最大では1310lまで容量を拡大できる。可変式のフロアボード等、使い勝手への配慮も行き届いている。

 

コンパクト級としては十分な広さ

2700mmというロングホイールベースの恩恵で、室内は前後席とも満足できる広さ。ハイバック形状となる前席はたっぷりとしたサイズを生む。

 

アットスリーと同様の機能も搭載

インパネ中央のディスプレイは、先行上陸したアットスリーと同じく縦横両方で使える仕立て。イルカをモチーフとした個性的な造形も特徴的だ。

 

日本の立体駐車場にも対応!

写真は航続距離400㎞のベーシック版。日本仕様は車高を1550㎜に抑え、一般的な立体駐車場にも対応する。グレードは、航続距離476㎞のロングレンジを加えた2タイプ。

 

パワートレインは2タイプを用意

電気モーターはグレードに応じて95PSと204PSの2種類が用意される。1か所にまとめられた充電口は、もちろん急速充電にも対応している。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ベストセラーに相応しいデキ!3代目「エヌボックス」静粛性と乗り心地に進化を実感

今回は、国産乗用車のベストセラーとして君臨するNボックスの新型をチェック!

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

まさにベストセラーの後継に相応しい完成度!

ホンダ
エヌボックス

SPEC【カスタム(FF)】●全長×全幅×全高:3395×1475×1790mm●車両重量:920kg●パワーユニット:658㏄直列3気筒DOHC●最高出力:58PS/7300rpm●最大トルク:6.6kg-m/4800rpm●WLTCモード燃費:21.5km/l

進化のほどは快適性能の高さで実感できる!

軽自動車カテゴリーのみならず、いまや国産乗用車のベストセラーとして君臨しているNボックスが3代目へと進化。この新型では、拡大するユーザー層のニーズに対応すべく持ち前のユーティリティや扱いやすさをブラッシュアップ。走りについても、すでに評価の高かった先代のそれをベースとして一層の進化を遂げている。

 

その内外装は、最新のホンダ車らしくシンプルで親しみやすい仕上がり。視界を良くする等、機能面も着実に向上している。また、運転支援機能であるホンダ・センシングの検知機能や制御を高度化する等、安全性が一層高められた点も要注目のポイントだ。

 

搭載するパワートレイン、シャーシ回りは基本的に先代を踏襲しているが、制御やセッティングを見直すことで快適性や操縦性が進化。カタログ燃費も自然吸気、ターボともにわずかだが数値が向上している。今回は自然吸気版に試乗したのだが、特に印象的だったのは静粛性の高さと穏やかな乗り心地。動力性能も日常域なら必要にして十分、かつCVT特有の悪癖も上手く抑えられているので、大きな負荷がかかる領域を除けば軽自動車であることすら意識させない。その完成度の高さは、まさに国産乗用車のベストセラーモデルに相応しいものと言えそうだ。

 

低床レイアウトの美点も継承!

後席座面をチップアップさせ、背の高い荷物でも立てたまま積載できる強みは新型でも健在。独自の低床レイアウトにより、通常の荷室も使い勝手は秀逸。

 

広さ、座り心地ともに上々!

写真はカスタムの室内だが、標準仕様は落ち着いた色使いでリビングルーム感覚を演出。後席の座り心地でライバルを凌ぐ点も健在だ。

 

標準仕様はシンプルで親しみやすい仕立てに

標準仕様は、最新のホンダ車らしいシンプルなデザインを採用。ボディカラーの選択肢も10色と豊富だ(カスタムも2トーンを含む9色を用意)。

 

カスタムは上質感と精悍なイメージを強調!

Nボックス・カスタムは精悍なフロントマスクの造形等で上級グレードらしさをアピール。自然吸気エンジン搭載車の走りは、静粛性の高さと快適な乗り心地が印象的だ。

 

運転のしやすさにも配慮した作り

合わせ鏡を使う独自の補助ミラーは、新型で一層高機能に。オプションでフロントガラス用ロールブラインドが装備できる等、使い勝手への配慮も行き届く。

 

自然吸気、ターボともに熟成化

先代から継承されたエンジンは、各種制御の洗練度がアップ。自然吸気(写真)、ターボともに燃費も向上した。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

萩原利久×早見あかりのタイムリープ・サスペンス『めぐる未来』ポスタービジュアル解禁

主演・萩原利久×共演・早見あかりで送るプラチナイト木曜ドラマ『めぐる未来』(読売テレビ/日本テレビ系 2024年1月18日(木)スタート 毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分)より、ポスタービジュアルが解禁された。

『めぐる未来』ポスタービジュアル©読売テレビ

 

本作は、2021~2023年に「週刊漫画 TIMES」で連載された、辻やもりによる同名コミックス「めぐる未来」(芳文社 芳文社コミックス刊)をドラマ化するタイムリープ・サスペンス。感情の起伏を引き金に“過去に戻る病”を抱える主人公の未来(萩原)が、妻・めぐる(早見)を救うため過去に戻り、その死の真相に迫る。

 

ポスタービジュアルでは、萩原演じる未来が、愛する妻のために、これから起こる壮絶な出来事に立ち向かっていくという覚悟を決めた表情。早見演じるめぐるは、愛する夫・未来に身を委ね、安心した様子でほほ笑むという2人の関係性を表した1枚に。

 

キャッチコピーは、「あなたのために、俺は何度だって絶望を繰り返す――」。過去に戻るたびに、新たな事件が起こる予想外の展開。愛するめぐるのために、希望と絶望を繰り返し、謎の死の真相に迫る中で、夫婦の絆も深まっていく。この一途で真っすぐな愛が、妻を救うのか。夫婦の未来をめぐる、サスペンスと夫婦愛がバランスよく織り交ぜられた世界観のポスターに仕上がった。

 

撮影初日が初対面だった2人。初めはお互い気遣いながらの撮影も、時間の経過とともに、すぐに打ち解け、夫婦の顔に。笑いの絶えない穏やかな雰囲気の中での撮影となった。

 

第1話 あらすじ

感情を表に出さない夫・襷未来(萩原利久)は、明るく無邪気な最愛の妻・めぐる(早見あかり)にも言えないある秘密があった。それは、感情の起伏が激しくなると過去に戻ってしまう原因不明の病気。母からは、絶対に病を発症させてはいけない、と強く言われていた。

 

この病のせいで感情を出さないよう、ずっと自分を押し殺してきた未来に手を差し伸べてくれたのがめぐるだった。

 

めぐるとの結婚記念日が迫る中、未来の元に、非通知で電話がかかってくる。出てみると、ボイスチェンジャーの声で「しんじゃうよ」とひと言。嫌なイタズラだと思った未来だったが……。

 

迎えた1月18日の結婚記念日。「今夜、楽しみにしているね」と出勤するめぐるを送り出した未来だったが……その後、信じがたい知らせが入る。午後3時ごろ、めぐるが職場の外階段から落下し、亡くなってしまったという。第一発見者は、同僚の日南小夜(香音)。刑事の時任(勝村政信)は、自殺の可能性が高いと話すが……。

 

「めぐさんがいない人生なんか、考えられない……!」。

 

動悸が激しくなる未来は、“過去に戻る病”が発症してしまうことを懸念するも、めぐるを救うために過去に戻ることを決意する。果たして、未来はめぐるの死を防ぐことはできるのか。

 

番組情報

プラチナイト木曜ドラマ『めぐる未来』

読売テレビ/日本テレビ系

2024年1月18日(木)スタート

毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分

 

原作:『めぐる未来』 辻やもり(芳文社 芳文社コミックス刊)

脚本:井上テテ、高矢航志

監督:久万真路、塩崎遵

音楽:瀬川英史

チーフプロデューサー:前西和成

プロデューサー:山本晃久、大沼知朗(吉本興業)、宇田川寧(ダブ)、田口雄介(ダブ)

制作プロダクション:ダブ

制作協力:吉本興業

制作著作:読売テレビ

 

公式 HP:https://www.ytv.co.jp/megurumirai/

公式X:@megurumiraiytv

公式Instagram&TikTok:@megurumirai_ytv

 

TVer:https://tver.jp/series/srs23ge013

 

©読売テレビ

村重杏奈、三上悠亜、金子きょんちぃのプライベートが「占い」で明らかに!?田村淳MC『THE 的中王 2024』

田村淳(ロンドンブーツ1号2号)がMCを務める『THE 的中王 2024』(中京テレビほか 2024年1月3日(水)深夜0時45分~1時45分ほか)に、村重杏奈、三上悠亜、金子きょんちぃ(ぱーてぃーちゃん)、すがちゃん最高No.1(ぱーてぃーちゃん)がゲスト出演する。

『THE 的中王 2024』左から)三上悠亜、村重杏奈、田村淳、金子きょんちぃ、すがちゃん最高No.1©中京テレビ

 

最も当たる占い師=「的中王」の称号をかけ、最強の占い師を決定するこの番組。王者を目指す占い師は3名。過去・現在・未来を霊感霊視する「橘冬花」、そしてタロットからイメージを読むカード・チャネラー「慶安」、相談者の深層心理に潜り込むマインドダイバー「夕慈」。

 

3人にお願いした事前アンケートでは、橘冬花が大相撲・霧島の優勝や、炎上する芸能人など、20にも及ぶ占いを的中。慶安は流行語大賞「アレ(A.R.E.)」を言い当て、夕慈も新CMの起用タレントや、大谷翔平選手のドジャース移籍をズバリ的中させる。

 

そんな鋭い占い師たちのターゲットとなったのが、村重杏奈、三上悠亜、金子きょんちぃの3人。占い師が、彼女たちの私生活で起こる出来事を毎日予言し、スタッフが3名の行動を都度確認。占いの的中数を競っていく。

 

誰とどこへ行くのか、何を着て過ごすのか、体調の変化は…本人しか知り得ない行動を、占い師たちは次々と予言。「恋愛対象の人と会っている」「偉い男性の先輩に褒められる」など衝撃の占いも。驚異の的中率により、村重ら3名のプライベートが赤裸々に明かされる。

 

番組情報

『THE 的中王 2024』

中京テレビ、南海放送、テレビ信州

2024年1月3日(水)深夜0時45分~1時45分

 

2024年1月3日(水)深夜1時59分~2時59分 札幌テレビ

2024年1月4日(木)深夜1時24分~2時24分 福岡放送

2024年1月6日(土)深夜1時~2時 北日本放送

2024年1月13日(土)深夜1時~2時 静岡第一テレビ

2024年1月15日(月)深夜2時04分~3時04分 広島テレビ

2024年1月16日(火)深夜2時09分~3時09分 西日本放送

2024年1月31日(水)深夜0時54分~1時54分 山口放送

 

HP:https://www.ctv.co.jp/tekityuo/

 

©中京テレビ

「オークリー」コラボモデル、近未来的デザインのスリッポンサンダルでもやっぱり楽ちんだな

カリフォルニア発祥のブランド「OAKLEY(オークリー)」。プロダクトデザインおよびスポーツパフォーマンスの分野において、革新的なアイウェアやアクセサリーを産み出し、世界をリードしています。

 

一方、ロサンゼルスを拠点とし、最新のストリートシーンに革新的な風を巻き起こしているクリエイティブ集団「Brain Dead(ブレインデッド)」。そんなアメリカ西海岸をバックボーンにした両雄によるコラボレーションシューズ「Oakley Factory Team Flesh Sandal “BRAIN DEAD”」がリリースされました!

 

【「Oakley Factory Team Flesh Sandal “BRAIN DEAD”」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

カルト的人気を誇ったシューズを初の復刻版!

今作は、2000年代初頭に発表され、カルト的人気を得たスリッポンタイプシューズ「フレッシュ」のサンダルを初復刻。アッパーをグリーンのコーデュラとエアロプレーンで仕立て、まるでソックスのようにしなやか。それでいて優れた通気性を確保しています。衝撃を吸収する厚みのある流線型ソールが組み合わさることによって、未来的デザインが構築されています。

 

【POINT1】通気性に優れたアッパー

オープンフェイスでソックスタイルのアッパー。耐久性に優れたコーデュラ、通気性と履きやすさを叶えるメッシュとネオプレンのコンビネーション仕様です。

 

【POINT2】脱ぎ履きが楽ちん

シューレースを省いたスリッポンタイプなので、脱ぎ履きが楽ちんです。ヒールのプルタブの配色も素敵。

 

【POINT3】ブランドロゴ

サイドにはオークリーのブランドアイコンがシンプルに配され、さり気なくもアクセントに機能しています。

 

【POINT4】波打つようなソールデザイン

波打つような形状の分厚いソールは、EVA50%&ラバートレッド50%の配合バランス。高いクッショニングとトラクションを両立しています。

 

過去の名作と現代の洗練されたセンスを見事に融合させたスリッポンサンダル。まさにコレクターたちが注目する逸品となっています。今回取材したミタスニーカーズを含む展開店舗限定発売のため、気になる方はお急ぎを!

Oakley Factory Team Flesh Sandal “BRAIN DEAD”

2万7500円 (税込)

 

撮影協力/ミタスニーカーズ

https://www.mita-sneakers.co.jp

手間と環境負荷を最小化!カーペットとカーテンをナチュラル洗剤で大掃除する方法

年の瀬が近づき、大掃除の季節がやってきました。この機会にスッキリさせたいのが、普段の掃除ではなかなか手が回らない、カーテンやカーペットなど、大きな布物のインテリアアイテム。洗濯機で丸洗いできない場合はどうしたらいいのでしょうか? 手間も、肌や環境にも負担をなるべくかけずにリフレッシュするには?

 

洗剤の性質や汚れが落ちる仕組みについて化学的にも詳しく、環境にやさしいナチュラル洗剤の講師を務め”ナチュラル掃除”を教える本橋ひろえさんに解説していただきました。

 

 

カーテンやカーペットの汚れは
放置すると匂いの原因に!

大ものインテリアアイテムのお手入れをせず、放置したままでいるとどうなるでしょうか?

 

「食品をこぼしたり、特別に汚したりすることがなくても、インテリアアイテムには、キッチンから流れる油を含む蒸気、ホコリ、皮脂や髪の毛、ペットの毛などの汚れがいつのまにか付着しています。これを放置するとダニやカビのすみかになったり、部屋のイヤな臭いの原因になります」(ナチュラルクリーニング講師・本橋ひろえさん、以下同)

 

「予防掃除」生みの親に聞く「大掃除不要な家」にあらかじめ整えておく方法

 

掃除の頻度や、使用する洗剤は?

インテリアアイテムは、どれくらいのペースで掃除すればいいのでしょうか?

 

「掃除の頻度は、使用する場所や使い方によって変わります。カーテンは、薄手のものであれば年に2回、厚手のものは年に1回は洗いたいですね。カーペットは、週に1〜2回の掃除機がけに加え、月に1度は、アルコールで拭き掃除をしましょう。忘れないでいただきたいのはカーペットの裏。湿気がたまりやすくカビやダニの温床になりやすい場所です。1週間に1度はカーペットをひっくり返して湿気を逃がしてあげられるといいですね。天日干しも効果があります。ソファは週に1回、ホコリなどのごみを取ったり、アルコール拭きをするといいでしょう」

 

【掃除の頻度の目安】

・薄手のカーテン……1年に2回程度洗う。
・厚手のカーテン……1年に1回程度洗う。
・カーペット……週に1〜2回は掃除機がけ。月に1度のアルコールふき。カーペットをひっくり返して湿気を逃す。
・ソファ……週1回、ホコリとりやアルコール拭き。

 

■ お手入れ方法の判断

お手入れする前には、必ず洗濯表示を確認することが大切です。

 

「洗濯表示によって、洗濯機で洗える洗えない、また水が使える使えないが判断できます。特に見ていただきたい表示が、家庭洗濯のマーク。数字は使用できる水の温度を表し、横線が入ったものは、デリケートなものなので優しく洗う必要があります。手のマークは、洗濯機は使用できず手洗いで洗えるもの、×がついているものは家庭で洗濯できない、つまり水を使ってはいけない製品であることを教えてくれています」

 

出典=政府広報オンライン

 

■環境への負荷が少ないナチュラル洗剤を使用

「家の中の汚れは、(1) ホコリ・チリ・砂・泥・髪の毛などの洗剤を必要としない汚れ(2) 油・皮脂・食べもののカスなどの酸性の汚れ(3) 水アカ・石けんカス・ペットの尿などのアルカリ性の汚れ(4) カビ・雑菌の4つに分類できます。ホコリや砂は洗剤を使わなくてOK。この汚れを、まずは掃除機やブラシなどで除去します。
その他の3つの汚れに関しては、『重曹・過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)・せっけん・クエン酸・アルコール』でたいていのものが落ちます。これらの洗剤は、合成洗剤と比べ環境への負荷が少ないナチュラルな洗剤です。汚れのタイプに応じて使い分ければ、洗剤を増やす必要はありません」

 

■ ナチュラル洗剤の選び方

インテリアアイテムで、それぞれの洗剤が使える汚れは以下の通りです。

 

重曹……油汚れや食品の汚れ、手アカなど酸性の汚れを中和する。カーペットのシミにおすすめ。
酸素系漂白剤……曹と同じく酸性の汚れに効く。重曹より洗浄力が高く、除菌、漂白効果があり、色落ちを気にせず使用可能。水洗いできるカーテンにおすすめ。
せっけん……しつこい油や脂汚れに効く。部分洗い、汚れの目立つところにおすすめ。
クエン酸……水アカやアンモニア臭(時間の経った尿の汚れ)に効果がある。尿などアルカリ性の汚れを中和する。ペットの尿がカーペットについてしまったときにおすすめ。
・ アルコール……乾きにくい場所の油汚れを落としたいときには、揮発性の高いアルコールを使えば、油を溶かすことが可能。洗えないカーペットのそうじにおすすめ。

 

キッチンのしつこい汚れは酸とアルカリの中和で落とす!重曹・クエン酸などナチュラル洗剤を駆使したpH掃除術

 

見えない油汚れや匂いもスッキリ!
カーテンのお手入れ

調理時の浮遊した油汚れやホコリが付着し、部屋の匂いの原因になりやすいカーテン。そのままにしておくと、窓を開けたときに部屋中にホコリが舞う原因にも。自宅で手洗いできるもの、洗濯機で洗えるもの、コインランドリー、クリーニングに出すべきもの、違いはなんなのでしょう?

 

「まずは、洗濯表示のタグを確認しましょう。最近は洗えるものも多いです。洗濯機に入れる前に汚れをよく確認し、目立つ汚れはせっけんで予洗いしておきます。自宅の洗濯機でもコインランドリーの洗濯機でも注意点は変わりません。ドラム式の洗濯機を使っている方は、たっぷりの水でしっかり洗える縦型洗濯機のあるコインランドリーを利用するのがおすすめです。
また、カーテンは洗う機会が少ないため、汚さない工夫も大切です。換気扇の掃除を怠っていると、調理時の浮遊した油が外に排出されず部屋に流れ出し、カーテンなど布製品の汚れの原因になってしまいます。換気扇を2カ月に1度は掃除するとよいでしょう。また、窓ガラスが結露しやすい場所は、カーテンにアルコールをこまめに吹きかけておくと、カビの発生を抑制します」

 

■ 洗濯機不可、手洗い可能なカーテンを洗濯する方法

1.ワイパーを使ってホコリを払う。

「まずは洗剤の必要のないホコリなどの汚れを、洗濯する前にしっかり落としましょう」

 

2.しつこい汚れはせっけんで予洗いする。

「カーテン全体の汚れを確認し、目立つ汚れはせっけんで予洗いします。せっけんは、油汚れをはがして落とします。カーテンは、窓の結露でカビが発生しやすい場所でもあります。せっけんはカビにも有効です。過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使用することで、ダブルの力で落とすことができます。これらの洗剤で落とせない場合には、さらに強力な塩素系漂白剤が必要になりますが、塩素系漂白剤は色ものには使用できないため注意が必要です」

 

3.過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)につけおきする。

「40度のお湯に、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を溶かし10分つけおきします。過炭酸ナトリウムは、40〜60℃のお湯に溶かして使用すると最も力を発揮します。繊維の奥の汚れにも浸透するよう10分ほどのつけおきが必要です。また、過炭酸ナトリウムはたんぱく質を溶かす働きがあるため、手が荒れやすい人は必ず手袋をつけましょう」

 

4.水を2回変えてすすぎ、畳んで上から押しながら水を切る。

「汚れを薄めるために、すすぎは2回行いましょう」

 

5.洗濯機で脱水する。

「畳んだまま洗濯機に入れます。縦型洗濯機の場合は、1〜2分であれば畳んだ形のまま、洗濯機のなかで回転し脱水されます。ネットも、からまり防止のために使用するものなので、カーテンだけ入れる場合にはネットの必要もありません。ドラム式洗濯機の場合は、ネットに入れ、1〜2分脱水しましょう」

 

6.そのままカーテンレールにかける。

「天気の良い日なら薄手のものは、干さずにそのままかけるだけでOK! 薄いカーテンもそのまま干して乾かしましょう。厚手のものは、しっかり水分を飛ばす必要があるのでタオルケットなどとおなじように、物干しに広げて干します。その際、洗濯表示で陰干しの必要があるかを確認してください」

 

風呂場のカビ対策で家中のカビを防げる!重曹・クエン酸・酸素系漂白剤で掃除する「バスルーム」のナチュラルクリーニング術

 

奥に絡まったホコリや毛をかき出すには?
カーペットのお手入れ

カーペットの汚れの多くは、ホコリやチリ、髪の毛。そして、足裏の皮脂です。ラグであれば、洗濯機で丸洗いできるものも多いですが、洗うのが難しい大判のカーペットはどのように掃除したらいいのでしょうか?

 

「自宅で洗えるカーペットは、サイズの小さいラグぐらいでしょう。洗濯機で洗える素材でも、洗濯機で脱水をかけるためには洗濯機に入るサイズ、重さのものである必要があります。サイズが大きい場合にはコインランドリーを使うのがおすすめ。大判のカーペットは自宅で洗えないことが多いので、ホコリや髪の毛などをかき出して掃除機で吸い取ったあと、皮脂汚れなどの油汚れを乾いた清潔な雑巾になどにアルコールを吹きかけ、面を利用して全体を拭いて手入れします」

 

■ 洗濯機で洗えないカーペットのお掃除方法

1.ブラシでホコリをかき出す。

「毛流れの逆方向にブラシをかけ、カーペットのホコリをかき出します。毛が硬めのブラシで、カーペットの中に入り込んだ汚れを出すようにしっかりかきだしましょう。最近では、カーペット専用のブラシも販売され、100円ショップなどで手に入るものもあります」

 

2.掃除機をかける。

「浮いたホコリや髪の毛は、掃除機をかけて取り除きます。掃除機は、奥から手前に引きながらゆっくりとかけるのがポイント」

 

3.カーペットを拭く。

「アルコールスプレーを雑巾に吹きかけ、カーペットを拭きます。アルコールには、油汚れを溶解する働きがあるため、皮脂や油汚れを浮かせて拭き取ることができるのです」

 

■ 食べものや飲みものをこぼしたときの対処法

カーペットに食べものなどをこぼした場合はすぐにキッチンペーパーで汚れを吸わせます。さらに、水をふきかけキッチンペーパーで吸うをくり返し汚れを薄めたあと、重曹水をふきかけ、キッチンペーパーで再度水分を取ります。

 

「汚れたらすぐに、汚れを吸い出すことが大切です。『汚れを水で薄めて、吸い出す』、これをひたすら繰り返し、しみ込んだ汚れを薄めていきます。このとき、すすぎの必要な洗剤を使ってしまうと今度は洗剤を吸い出すのが大変です。汚れがひどい場合にのみ重曹水を吹きかけ、汚れを中和し吸い出しましょう」

 

レザーには専用クリーナーを!
ソファのお手入れ

大判のカーペットのように、丸洗いできないソファはどのようにお手入れすれば良いのでしょうか?

 

「まず、全体にワイパー、または乾拭きを行い、表面の汚れを落とします。レザー製のソファであれば、レザー専用のクリーナーで汚れを落とし、保湿クリームを塗りましょう。布製であれば、洗えないカーペットと同様にホコリなどを除去したあと、アルコールで拭きます」

 

水洗いできる洗浄機
「リンサークリーナー」とは?

参考=アイリスオーヤマ「ハンディリンサークリーナー RNS-B200D-HW」

 

リンサークリーナーとは布製品を、水を使って洗うことができる洗浄機のこと。カーペットやソファなど、丸洗いがむずかしいインテリアアイテムをスッキリきれいに洗いたいときに便利です。

 

例えば、アイリスオーヤマのリンサークリーナーは汚れに水を吹きかけた後、吹きかけた箇所に吸引口を当てると水と汚れを一緒に吸引し、浮かせた汚れを取り除きます。吸引力が優れているので、吸い終えた後も表面はさっぱり。乾いた雑巾を当て、何度も水分を吸わせる必要はありません。ただし、完全に水分は取りきれないので、その後乾かす必要があります。

 

また、別売りの洗浄剤を使用すれば、油汚れや匂いなど、汚れに適した洗浄力で汚れを浮かせることが可能。40℃までのお湯やアルカリイオン水、重曹なども使用できるので、ナチュラル洗剤でのお手入れも可能です。(使用できない洗剤・溶媒あり)

 

 

掃除をする機会が少ない大もののインテリアアイテムだからこそ、さっぱりきれいに掃除が済んだときは、とても清々しい気持ちになるものです。汚れの特徴を知って、適した洗剤を使えば、あれこれ試すことなく少ない洗剤で効果的に掃除をできます。ぜひ、スッキリした気持ちで新年を迎えられるよう、インテリアアイテムの大掃除に挑戦してみてください。

 

Profile

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。全国各地での講座開催や、著書などで、ナチュラルクリーニングの方法を広める活動に力を注いでいる。
Blog

 

【M-1グランプリ2023特集】ガチンコ大予想! 声優界のお笑いファン・久保ユリカが選ぶM-1優勝コンビは誰?

日本一の漫才師を決める頂上決戦「M-1グランプリ2023」が12月24日に開催される。今大会では、敗者復活戦の大幅なルール変更や、新・審査員に海原ともこさんが加わることが発表され、女性審査員2人体制になるなど、早くも話題を呼んでいる。

今回、「M-1グランプリ2023」の優勝者を予想してくれるのは、人気声優の久保ユリカさん。普段から、劇場に通ったり、芸人のラジオを視聴しているという生粋のお笑いファンの彼女に、今年の優勝者をがっつり予想してもらいました!

 

久保ユリカ●くぼ・ゆりか…5月19日生まれ。奈良県出身。声優・歌手。これまでの主な出演作に「青春ブタ野郎」シリーズ(梓川かえで役)、「ハイスクール・フリート」シリーズ(知床鈴役)、「せいぜいがんばれ!魔法少女くるみ」(プリマピンク(安土桃山くるみ)役)、「少女終末旅行」(ユーリ役)、「りゅうおうのおしごと」(水越澪役)、「ようこそ実力至上主義の教室へ」シリーズ(櫛田桔梗役)、「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」シリーズ(ロキ役)、「大家さんは思春期!」(里中チエ役)、「ラブライブ!」シリーズ(小泉花陽役)など多数。X(旧Twitter)InstagramYouTube

 

 【久保ユリカさん撮り下ろし写真】

 

「関西弁を摂取したい…!」東京に出てきて気づいた、当たり前にお笑いがあった日々

──まずは、久保さんがお笑いを好きになったきっかけを教えてください。

 

久保 私は奈良県出身なのですが、やっぱり関西の人がよく言うように、当たり前にお笑いを見ていた環境だったんですよね。テレビをつけたら漫才をやっているとか吉本新喜劇が放送されているという。なので、好きだからわざわざ見ようって感覚は当時は全然なかったんです。でも、東京に出て来てから、例えばシャンプーハットさんの番組が放送されてなくて、びっくりしました(笑)。

 

──関西で当たり前に見ていたお笑いが、東京では放送されていなかった。

 

久保 そうなんです。今まで自然に受け入れていたお笑い番組が関西ローカルだって知ったときは、驚きでした! そこから「関西弁を摂取したい……」という時期が来て、チュートリアルさんやライセンスさんのトークイベントの映像などをラジオ感覚でよく見ていましたね。

 

──当時は、劇場に見に行ったりもしていたんですか?

 

久保 いえ、ちょくちょく足を運ぶようになったのは、実はコロナ禍前くらいからなんですよ。奈良にいた頃も、テレビをつければお笑いを見れる環境だったのもあって、自分から生で見に行ったことはほぼなくて。すごくもったいないことをしていたのかもな、と後から気づきましたね。当時は、和牛さんを応援していて、よく通っていました。なので、今はあの頃を思い出して、ちょっと寂しい気持ちにもなったりして……。

 

──先日、和牛さんは解散を発表されましたよね。

 

久保 悲しいという気持ちもありますが……お2人の今後も応援したいと思っているところです。応援している方には、会える時に、会いにいこうと思いましたね。

 

 

生で見るお笑いの良さ。「知らない芸人さんを知れるのが楽しい!」

──ちなみに、コロナ禍になってからは、どう過ごされていたんですか? 劇場ライブが減ってしまったと思いますが。

 

久保 はい! ですが、代わりに、配信ライブが増えたんですよ。なので、そちらを見るようになりました。コロナ禍でみんな平等にできることが減ってしまった状況の中で、自分一人でも楽しいことがしたい、楽しいものが見たい、と感じるようになって、その選択肢の1つに配信ライブがありました。その期間があって、コロナが落ち着いてからも、引き続き劇場に足を運んでいます。

 

──やはり生で見るお笑いは楽しいですか?

 

久保 テレビで見るのとは違いますよね。劇場に行くといろんな芸人さんを知ることができますし。それでなのか、分からないですが、自分の意志で見に行くようになってから、視野が広がった気がするんです。私は一度好みじゃないかなと思ったら、一生好きにはなれない頑固なタイプだと思っていたんですけど、今では“知らない感覚だ”とか“変な人だ!(笑)”という捉え方をするようになって。好みやセンスが1人ひとり違うのは当たり前ですが、それ拒絶せずに一度受け入れようと思うようになりました。

 

──それは、さらにお笑いを見ることが楽しくなりそうです。

 

久保 まさにそうで、以前は特に刺さらなかったコンビが、後々また見て「え、めっちゃ面白いかも!」って変わっていたりして。より楽しませていただきながら、日々過ごしています。

 

「M-1グランプリ2018」を見て……「毎年緊張して、落ち着いて見れないんです(笑)」

──さて、いよいよ「M-1グランプリ2023」が開催されます。過去の大会で印象に残っている年などはありますか?

 

久保 毎年見てはいるのですが、誰が優勝するか、どんな点数なのか、意識して見るようになったのは霜降り明星さんが優勝した2018年大会からですね。ファイナルに残ったのは、他に和牛さんとジャルジャルさんで。今でも弱ってるときに見ると涙がこぼれてしまうくらい、熱い戦いでした……。思い出に残りすぎてDVDも買っちゃいました(笑)。

 

──印象的な年でしたよね。

 

久保 霜降りさんの勢いと場の空気をガラリと変えた感じは忘れられません。でも、ジャルジャルさんはラストイヤーで気合が入っていて、和牛さんも積み上げてきたものをしっかり発揮されていて……。優勝発表の直後に、和牛の水田(信二)さんとジャルジャルさんが肩を叩いて、称え合っていたのもグッときました。そういう青春感に弱いんですよね……。あの時から、どのコンビにも優勝してほしいけど、誰か1組決めなきゃいけない、それがM-1なんだって意識するようになって。

 

──全員実力はお墨付きですが、やはり賞レースですから最後には明確な順位が決められてしまいます。

 

久保 それで次の年から、何もしない自分まで緊張するようになってしまって(笑)。今まで楽しみだね~って見てたのに、改めてすごい大会なんだって気づいてしまった。もう落ち着いて見れなくなっちゃいました……!

 

──今年も緊張していますか?

 

久保 はい……ドキドキです。でも今年はクリスマスイブに開催されるじゃないですか。私は、ちょうど自分のイベントでリアルタイムで見れないんですよ! なので、完全に情報をシャットダウンしようと思っています。結果を知らないまま、録画を見れるか……今年はその緊張もありますよ(笑)。

 

決勝進出コンビ9組を解剖。久保さんは「声」に注目!

──それでは、今年の「M-1グランプリ2023」についてお話いただければと思います。まずは、ランダムにコンビを上げてもらい、ネタの印象などを教えてください。

 

【1組目】くらげ

久保 まずは、くらげさんから。実は勉強不足で恐縮なのですが、今回の決勝進出コンビの中で、くらげさんだけ存じ上げてなくて。発表後に、さっそくYouTubeチャンネルでアップされているネタを拝見させていただきました。第一印象としては、見た目と漫才スタイルでギャップがあってちょっと驚きまして…!

 

──ツッコミ担当の渡辺翔太さんのアロハシャツは印象的ですよね。

 

久保 アロハな雰囲気で、勝手にネタっぽい感じなのかしらって思い込んでしまっていたんですけど……良くないですね(笑)。テンポの良いしゃべくり系漫才をされていました。それでいて、ネタの内容はポップで分かりやすい。ポンポンと掛け合いが続いて、心地良かったです。

 

──くらげさんは、いつも新しいシステムや構成を編み出していて、どんなネタをしてくれるのか毎回楽しみなコンビです。

 

久保 いくつか動画を拝見させていただいたのですが、違ったタイプの構成の中でも、どれも共通してワードチョイスがいいなと感じましたね。いい意味で、言葉の選び方がちょうどいいというか。例えば、強い特徴のあるワードが入っていると、何かの伏線なのかなって思って気になっちゃうと思うんですよ。でも、聞きなじみある単語とバランスの取れた会話で、すんなり次のターンに入れている印象がありました。

 

──なるほど! ネタの構成ももちろんですが“言葉選び”も得意なコンビというのは、確かにそうかもしれません。

 

久保 もしかしたら今回の大会で初めて見る方も多いかもしれませんが、テレビの前の方にも親しみやすい漫才なんじゃないかと思います。クリスマスイブに放送されるので、ご家族で見る方も多いと思うんですよ。もしそういった部分まで考えられて、ネタ作りされていたらすごいなと思ってしまいますね。私的には、いつか劇場で生の温度感で拝見したいコンビです。

 

【2組目】カベポスター

──続きまして、カベポスターさんです。

 

久保 昨年大会で、カベポスターさんは1番手で登場されました。めちゃくちゃ落ち着いていて素晴らしかったですね。ですが、もし出順が後だったら……とも思ってしまいました。

 

──M-1グランプリでは出順も大切ですよね。今大会でも生放送中の「笑神籤(えみくじ)」で順番が決まるようです。

 

久保 昨年のネタ、大好きでした。「大声大会」というネタで、単語を重ねて後半どんどん盛り上げていく形で、視聴者の方も「あ、こうやって笑えばいいのね」と分かりやすい作りになっていたと思うんです。

 

──ボケを重ねていく中で、伏線もあって面白かったですね。

 

久保 先日、カベポスターさんが滝音さんと開催されていたイベントを見に行かせていただいたんですが、その際に「あ、今年も決勝に上がってくるだろうな」と感じました。ただ、2年連続で決勝進出となると周囲や審査員の方の期待値が上がってくるのも事実ですよね。

 

──もしかしたらプレッシャーに感じる場合もあるかも、という。

 

久保 そうなんです。ですが、そこを超えてくる実力がカベポスターさんには、もちろんあると思います。あと、これは私の職業柄なのですが、ツッコミの浜田(順平)さんのお声がとても聞き取りやすくて素敵だなと思います!

 

──おお、声優さんの立場から見てもいいお声とは……アドバンテージですね。

 

久保 ちょっと癖はあるんですけど、声質、ボリューム感、とても耳に入ってきやすい、ちょうどいいお声だと思うんです。イケボ、というのとはまた違うと思うんですけど、“通る声”なんですよ。ご本人もそれを自覚されているのか、声量に任せていない感じに好感が持てます。

 

──久保さん的なポイントとしては「声に注目!」というところですね。気にして拝見してみようと思います。

 

【3組目】さや香

久保 声のお話でいうと、さや香さんの声量と勢いには圧倒されますよね。新山さん、すごいボリュームです(笑)。ですが、あれだけがなっているようで、ちゃんと言葉が聞こえるのは、かなりの技術をお持ちだと思います。

 

──スピード感もあるのに、ちゃんと耳に届きます。

 

久保 昨年は準優勝という結果でしたね。関西人で還暦も超えた母親は、さや香さん推しでして(笑)、母親世代でも関西の方にとっては、やっぱり受け入れやすい王道漫才なんですよね。今年は、関西でのテレビ出演が増えたようで、母は「全然興味ない」とか言いつつ「でも2人は仲悪いんやんな」とか情報をちゃんと仕入れてて、めっちゃ好きじゃん! と。

 

──あははは。お母さま、よくご存じで。仲が悪いとご本人たちが公言しているようですもんね。

 

久保 でも、もしかしたら昨年ファイナルまで行ったことで、本当は絆が深まっているのかも? と期待してしまいますね(笑)。私は、個人的に「自分の相方はコイツしかいない」みたいな互いに尊敬し合っているコンビを推したくなってしまうタイプなので。

 

──2年連続で決勝進出というのは、すごいことですから。お互いの力を信頼していないとできないことかもしれません。

 

久保 しかも、昨年はボケとツッコミを入れ替えたパターンでの決勝進出ですよね。ポジションを入れ替えれるなんて、やっぱり2人の信頼と積み重ねてきたものがあるんだな、と感じますね。昨年の悔しさもあると思いますし、今年は更なる熱量を見せてくれるんじゃないかと思います。

 

【4組目】モグライダー

──続いて、モグライダーさんについては、いかがでしょう。

 

久保 モグライダーさんは、2021年大会で初めて決勝進出されて、今回は返り咲きということですね。21年の大会では、1番手で登場されて場の空気を大いに盛り上げて、最高のトップバッターと言われてました。めちゃくちゃ良かった……。

 

──モグライダーさんがいてこその21年大会でした。

 

久保 ボケのともしげさんが噛んだり、ミスをして、それに芝(大輔)さんがツッコミを入れるスタイルの漫才ですが、どこまでが台本で、どこまでがともしげさんのその場のテンション感なのか、分からないところがすごいですよね。でも、ずっとともしげさんが甘噛みしているのは気になっちゃいます(笑)。

 

──声優さんの立場で考えたら、そうかと思います。

 

久保 ですが、それでも成立して、それすらも活かした内容になっているのが、唯一無二のコンビですよね。そして、何より芝さんの安心感が大きい。どうとでもしてあげるぞ、という雰囲気でドーンと構えてくれている感じがあるから、こちらも楽しく笑えるんですよね。ともしげさんも、あの、いい意味で……。

 

──ポンコツ、ですか(笑)。

 

久保 あ、はい……!そう言っていいのか分からなかったんですけど、ちょうどいいポンコツ具合でいらっしゃるというか! あまりにどうしようもなかったら、実際笑えないと思うんでね。なんなら、ともしげさんはすべて計算づくで、普段から狙ってやっているんじゃないか、と思っています。本当のところは分かりませんが。

 

──そこもモグライダーさんの魅力ですよね。

 

久保 返り咲きといいますと、相当ブラッシュアップしているんだろうなと思いますし、実際にパワーアップしているお2人を見せてくれると思います。今年はたくさんテレビにも出演されていたのに、決勝まで上り詰めてきたわけですから、期待大ですね。

 

【5組目】ヤーレンズ

──次に、ヤーレンズさんについて伺いたいと思います。

 

久保 ヤーレンズさんは、昨年大会で初の準決勝進出を果たされていました。私の以前のメモ書きで「生で見たいな」と書いてあったのですが、恐らく昨年の敗者復活戦で拝見した時に書いたものだと思います。

 

──メモを取っていらっしゃるんですね。すごい。

 

久保 いつも取っているわけではないんですけどね。昨年、ヤーレンズさんはラーメン店のネタをされていたんですが、まず初めの方で耳に残るワードが出てきて、それが最後の大オチの手前にもう一度出てきて、伏線回収的な構成になっていたんです。それがすごい面白かったんですが、あえてラストの爆発では使わないんだって思って、そこに“余裕”を感じたんですよ。

 

──大きなオチに持ってきてもおかしくないボケだったということですね。

 

久保 はい。それを見た時に、ヤーレンズさんのそういった作り込みが好きなお客さんの温度感を生で感じてみたいと思ったんです。笑うタイミングとか雰囲気とかを一緒に味わいたいな、と思って。

 

──なるほど。生で見たらまた違った印象を受けるかもしれませんし。

 

久保 そうなんですよね。それもまた楽しそうだな、と思いつつ、まだ拝見できていなくて。ボケの楢原(真樹)さんの強めのキャラクターもぜひ生で見てみたいですね。声を自在に操れる方だと思うので、そこも臨場感ある場で感じてみたい。ちなみに、昨年のメモでは「音を聞かせる」とも書いてありました。

 

──音を聞かせるとは、どういったことでしょう?

 

久保 言葉のボケだけじゃなくて、オノマトペや音まねがうまい方だと思ったんですよ。すると、コント漫才がよりリアルに感じられますよね。ただ、昨年は敗者復活戦が野外ステージだったので、細やかなところまでは聞き取りづらかった。今年は、決勝の舞台で昨年よりはフラットな状態が聞けるので、それも楽しみの1つですね。

 

【6組目】真空ジェシカ

──続いて、今年で3年連続決勝進出となった、真空ジェシカさんはどうでしょう。

 

久保 真空ジェシカさんは、最初1回目に決勝に上がってきたときは、恐縮なんですが存じ上げていませんでした。それもあって、ちょっと初見でお声が聞き取りづらいな、と思ってしまったんですよね(笑)。

 

──確かにツッコミのガクさんは、ご自身でも声がこもっていると仰っていました。

 

久保 ボケの川北(茂澄)さんも、ボソボソッとした感じで、とんでもない数のボケを発してくるじゃないですか。これは完全に自分自身がなじみがなかったせいなのですが、もっとしっかり聞き取れたらな、と後悔したんですよ。でも、後から余裕を持って録画を見たら、こういうボケだったのかとちゃんと理解できて「めっちゃオモロい……!」となりました。知的なボケの応酬で、最初から最後までしっかり笑える漫才でした。

 

──そこから、昨年も再び決勝に上がってこられましたね。

 

久保 めちゃくちゃ失礼なことを言って申し訳ないのですが、昨年の決勝では、前年に見た時が嘘のように聞き取りやすくて、大笑いしました! もしかしたらガクさんも川北さんも、聞き取りやすさや伝わりやすさについてブラッシュアップされた部分もあるのかなと感じました。そうだとしたら、とても真面目な方々なんだって、個人的には「推せる!」と思ってしまいましたね(笑)。

 

──やはり一度、決勝の舞台を経験していると強いですよね。

 

久保 そう思います。ちなみに、私としては、ボケツッコミが明確でとても分かりやすかったのですが、松本(人志)さんには「ツッコミとボケの声量が逆の方がいい」とコメントされていましたね。それぞれの声量を変えてしまうと、ボケのキャラクターの意味合い自体が変わってしまうので難しい指摘だとは思いましたが……。

 

──そういった指摘を受けながらも、今年はなんと3年連続決勝進出となりました。

 

久保 本当にすごいですよね。おそらく昨年の課題をクリアして、パワーアップした状態での決勝進出。楽しみでしかないです。今年は「M-1ツアースペシャル2023」というM-1グランプリ出場者の方々が出演するライブを見に行かせていただいたのですが、真空ジェシカさんが一番自由度が高くて、肩の力が抜けていました。会場の空気を読んで、ステージを作っている感じは、余裕があったというか、場数を踏んでいるんだなと体感しました。その自由な感じを3年目でどう落とし込んでくるのか。ますます注目したいと思います。

 

【7組目】ダンビラムーチョ

──続いての、ダンビラムーチョさんは昨年の敗者復活戦で、楽器を使いながら、森山直太朗さんの「生きとし生けるものへ」を歌うネタを披露して、大きな話題となりました。

 

久保 最高でした。私は、よしもと∞ホールでのライブを見に行った時に、たまたまダンビラムーチョさんが、そのネタをやっていて見たことがあったんです。めちゃくちゃ面白かったので、やるならこれしかないよね! と思っていたのでうれしかったですね。

 

──会場も盛り上がっていた感じでした。

 

久保 テレビの前でも伝わってきましたよね。私は見たことがありましたし、会場も流れをつかんで、どうなるかなんとなく分かっているはずなのに、あの待ち望んでしまう感じ! 一体感がありました。お笑いを見ているって感覚がなくなってしまうくらい(笑)、気持ちの良い素敵な時間だなと感じました。

 

──今年はその歌声が決勝のステージで聴けそうです。

 

久保 まだ正統派な漫才をする可能性ももちろんありますが、昨年見て知った方々は、それが見たいと思っているんじゃないでしょうか。歌ネタは、ちょっと勘のいい人だと、次サビがくるぞ~ボケがくるぞ~とちょっと先が読めちゃう。でも逆にみんな、絶対予想どおり来てくれることを待っているまである。そこが、楽しい部分だと思います。

 

──ノーマルな漫才とは違って、やはり特殊な部分はありますね。

 

久保 なので、出順も重要ですよね。トップバッターで来ちゃったら……ビックリする視聴者の方もいるかもしれません! ただ、順番さえ良ければドカンとハマる可能性も大きそうです。さらに、1本目歌ったら、2本目また歌っても絶対面白いじゃないですか!

 

──そこも、みんなの期待に応えて盛り上がるという流れですね

 

久保 そうなんですよ。出順、そして前後のコンビがどうなるか、気になるところです。

 

【8組目】令和ロマン

──令和ロマンさんは、昨年の敗者復活戦で惜しくも2位という結果でした。

 

久保 ネタを見た直後、これは決勝に行ったんじゃないかと思いました。「ドラえもん」を題材にしたネタで、誰もが分かりやすく、笑いやすい漫才でした。たとえ「ドラえもん」を見たことがない人が見ても分かるくらいに(笑)。

 

──テレビを通してでも、会場全体の笑い声が聞こえてきていました。

 

久保 大ウケでしたよね。野外ステージでやってあれだけ笑い声を拾っていた。相当すごかったんでしょうね……。技術力もあると思いますが、ただただ純粋に面白くてウケていた。

 

──今年はどんなネタをしてくれるんでしょうか。

 

久保 令和ロマンさんは、何か題材となる作品やテーマがあって、それを膨らませていくのが得意な方々ですよね。なんなら、どこまででも広げられそうで昨年ももっと見たいと思ってしまいました。こちら側に、題材の知識がなくても、ツッコミの(松井)ケムリさんがしっかりフォローしてくれるので、笑いやすい。あと、お2人ともお声が聞き取りやすいです。

 

──たしかに、小さい声でも響くトーンというか。

 

久保 そうなんです。声を張ったり、そこまで大きな声量でもないのに、しっかり届くタイプです。また、ケムリさんの強すぎないけど、受け止めてるだけでもない、ちょっと不思議な感覚のツッコミも良い。ほかにいらっしゃらないタイプな気がしています。

 

──出順はどのあたりがいいと思いますか?

 

久保 うーん、どこで出てきても安定して面白そうなんですよね。順番に左右されないコンビなんじゃないかな、と思います。ご本人たちも、そういった心構えができていそうです。

 

──令和ロマンさんは、決勝進出者発表の瞬間が「落ち着きすぎている」「すでに王者の風格」と話題になりました。

 

久保 驚きましたよ! もう行くだろうと確信していた雰囲気というか、未来が見えてたんじゃないかと思っちゃいました(笑)。あの瞬間って、性格が出る部分だと思うのですが、令和ロマンさんは、まだまだ読み取れない面白さを秘めているんじゃないかと感じさせてくれましたね。決勝の舞台で、それを爆発させて欲しいです。

 

【9組目】マユリカ

──そして、現段階で決まっているファイナリストでは最後の9組目。マユリカさんについてお聞きしたいです。

 

久保 私は、マユリカさんの冠ラジオ「うなげろりん」のリスナーなんですが、幼なじみで仲の良い2人の掛け合いがいつも本当に楽しくて。実は私もお2人と同い年なので、とても応援しています。あと、マユリカさんのコンビ名は、マユさんとユリカさんというそれぞれ妹さんの名前が由来になっているのですが、私もユリカなので勝手に親近感を持ってますね(笑)。

 

──おお、たしかに! マユリカさんは、漫才でもトークでも息がぴったりで仲の良さが滲み出ています。

 

久保 そうなんですよ。マイクの前に立って、一瞬普通に会話が始まったと思うくらいに自然なキャッチボールで。関係性ができあがっているからこその空気感を醸し出している。彼らは、コント漫才が中心ですが、個人的には、2人ともオバサンの役が似合うなと思っていますね。一見、オバサンの役は中谷さんの方が似合って、良い意味で気持ち悪い感じもするのですが、実は阪本さんも似合うし、ちゃんと気持ち悪い(笑)。

 

──あははは。キャラクターが立っていますね。

 

久保 マユリカさんて、ラジオリスナー的に言うと「気持ち悪い」って安心して言える存在というか、そこが良さというか。いや、駄目なんですけどね!(笑) でも、そういうイジられキャラ的な立場が好感にも繋がっていると思うんです。そう考えると、今回の大会では何位になっても面白くなりそうというか、爪痕を残しそうな気がしていて。たとえ、最下位になってしまっても“おいしい”というか……。

 

──なるほど。昨年も、10位のダイヤモンドさんが大きな爪痕を残していました。

 

久保 もちろん優勝を狙える実力も十分あると思います。今年は、関西から東京進出も果たして、本人たちも気合が入っていて、勢いもある。やってやるぞという気概が感じられる上に、2人で何十年も一緒に積み上げてきた信頼の力もある。そういったストーリーの先に、優勝があったらかっこいいと思いますし、期待しています。

 

運命の敗者復活戦!決勝に進出する10組目のコンビは?

──ここまでファイナリスト9組について、分析を頂きました。ここからは、予想タイムです!  まずは敗者復活戦の予想からお願いしたいと思います。今年は、敗者復活戦のルールががらりと変わります。

※敗者復活戦の新ルール

ABCの3つのブロックに出場コンビが振り分けられ、各ブロックから観客票で勝者を1組ずつ選出。その3組の中から、5人の芸人審査員が最終的なジャッジをして、決勝進出者1組を選出。

久保 今までとは、全く違った緊張感のある闘いになりそうですね。リアルタイムで客席から見たお客さんの“生”の投票であるのと、芸人審査員の5人の方々も、錚々たるメンバーで、決勝さながらのスタイル。こういった形式の審査となると、よりその場のウケ具合が重視されると思うんです。つまりは、本当に面白いネタが評価される。人気や知名度も多少は、お客さんの投票に関わってくると思うのですが、最終的にはとにかく単純に面白かったコンビが勝ち上がるはず。それを踏まえて、私が選んだのは……。

 

★敗者復活枠 ドーナツ・ピーナツ

──おお!これは意外な予想です! ドーナツ・ピーナツさんは、関西の「よしもと漫才劇場」に所属されているコンビですね。

 

久保 やはり関西勢が持つ、勢いとパワーは今年の審査システムの中で、際立ってくるんじゃないかと考えています。その中でも、ドーナツ・ピーナツさんは、勢いだけでなく、ネタがしっかりしていてボケ数が多いので、笑いの総量が多いだろうと考えまして。それに、関東の方にも受け入れてもらいやすそうな掛け合いとテンポだと思うんです。そして、単純にいま「推し」ているので!(笑)

 

──審査システムと実力、そして応援したい気持ちを併せた選択ということですね。

 

久保 はい。より面白いかどうかが重視される評価基準で、私がいま面白いと思っている方々を選ばせていただいた形です。ですが、実はまだドーナツ・ピーナツさんを生で見たことがなくて……。もし決勝まで進んでくれたら、東京でライブをしてくれることも増えると思うんです。そうなったらうれしいなという願望もありますね。

 

──ピーナツさんの癖強めな飄々としたキャラクターと、ドーナツさんの鋭いツッコミのバランス感は、東京でも人気が出そうですね。

 

久保 今は関東での知名度はそこまでですが、ネタ重視の今年の敗者復活戦でなら、2人の質の高い漫才がきっと光ると思います。

 

2023年のM1グランプリを制するのは? トップ3&優勝コンビ予想を発表!

──では、最後にファイナルラウンドに勝ち上がるトップ3、そして優勝コンビの予想をしてもらいたいと思います! 実際にM-1グランプリでは、視聴者も参加できる「三連単」予想企画が開催されています。もしかしたら、久保さんの予想がピタリと的中するかもしれません!

 

久保 いや~難しすぎます。正直、全然決められません!(笑) 多分明日には考えが変わっているかもしれないですね……。あと、決勝戦では“出順”と“会場の空気感”がかなり重要だと思うので。そればかりは、本番になってみないと分からないので、予測がつかない……。ですが、決めました。まずは第3位は、このコンビです。

 

★第3位 カベポスター

久保 3位に選んだのは、カベポスターさんです。昨年も決勝戦に進出していて、実力はお墨付きのコンビ。そして、関西勢ながら東京でも受け入れやすいバランスの良い漫才のスタイルは、審査員の方からも支持がありそうだと思ったので。また、昨年は、トップバッターだったこともあって、ファイナルへの切符を逃してしまったんじゃないかな、とやっぱり思うんです。順番が違っていたら、違う未来もあったんじゃなかって。

 

──今年は順番によってはファイナル進出の可能性大ですね。ですが、3位の理由は何でしょうか?

 

久保 どうしても3組に残った時に、他が動きとパワーのあるコンビになったら、カベポスターさんは落ち着いて見えてしまうんじゃないかな、と思います。

 

──なるほど。ファイナルでは、ネタの質ももちろんですが、勢いも大切ですもんね。

 

久保 あと単純にカベポスターさんの2本目のネタが見たいですね。次は何してくれるんだろう! と気になるタイプなので。そんな思いも込めた選出です。

 

──2本目を見れるのも醍醐味ですよね。さて、続いて準優勝となるコンビは?

 

★第2位 ダンビラムーチョ

──おお!昨年の敗者復活戦で話題をさらったコンビが準優勝と予想。その心は?

 

久保 これは、もしダンビラムーチョさんが昨年のような盛り上がりのある歌ネタを披露されたら、会場の支持も得てファイナルまで駆け上がってくれそうだなと思ったんです。それには、正当な理由もあって、2020年大会で、同じく歌ネタのおいでやすこがさんが、準優勝された経緯を踏まえてです。あの時の、審査員と会場中を巻き込んだ一体感、すごかったじゃないですか。歌とお笑いが融合した時のパワーを皆さん肌で感じ取ったと思うんですよね。それを今度は、ダンビラムーチョさんにも起こしてほしいと思っています。

 

──素晴らしい分析です。個別の分析でもお話されていましたが、1本目を見たら、2本目も見たい! という気持ちにさせてくれそうです。

 

久保 もし会場が重い雰囲気でも、ダンビラムーチョさんならガラッと空気を変えてくれそうです。今年の台風の目になると信じています!

 

──楽しみですね。それでは、ついに優勝予想コンビの発表です。久保さんが選んだのは、一体だれなのか! お願いします。

 

★第1位 マユリカ

久保 私の優勝予想コンビは、マユリカさんです!!!!

 

──わー!やっぱり幼なじみパワーは強いと!

 

久保 今年、満を持して上京してきた気合、大阪で磨き上げられた実力、長年培ったお互いへの信頼、そして、私の素直な応援したい気持ちで、大きな期待を込めての優勝予想です! 頑張ってほしいです。

 

──日本一への条件はしっかりそろっていそうですね。

 

久保 ただ、個別の分析でもお話しましたが、何位になっても絶対面白くしてくれると思っています。本当にごめんなさい! とは思っているけど、最下位の姿もやっぱり見てみたい(笑)。そういうエンターテイナーな部分も含めて、素晴らしい結果が出ることを楽しみにしています!

 

──24日が待ち遠しいですね。最後に、今回の予想を振り返りつつ、総評をお願いします。

 

久保 実は、もともとこの予想企画はお受けすることは、めちゃくちゃ悩んだんです。もちろんお笑いは大好きですが、細かいことを話せるわけではないし、あまり深くは考えず楽しい!  という気持ちだけで見ていたり、感情だけで話してしまうことも多いものですから。お笑い好きな皆さんに、え? と思われるかもしれないと思って、躊躇もしていました。

でも、M-1グランプリって普段お笑いに触れない人も見てみようって思うすごい大会じゃないですか。それを考えた時に、私みたいに言葉でうまく表現できなくても、どんな人が出ているか知らなくても、「ただ楽しく、笑いたい」という気持ちがあればいいんだよ、というのを伝えられればと思いまして。全然何も考えずに、楽しんでほしいなって。

今年のキャッチフレーズは「爆笑が、爆発する。」だと聞いて、シンプルだけど、めっちゃいいなと思いました。そう、笑いたいだけ。なので、皆さん、どうぞただ楽しんでください。そして、よかったら劇場に行って、生のお笑いも浴びてみてください。

 

──素敵なお話でした。ありがとうございました!

 

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/kitsune

 

外出時の持ち歩きにはダイソーの「ペットボトルキャップ(水滴防止カバー付)」が重宝する

ジャンルにとらわれず、生活を豊かにする商品を幅広く取り扱っている100円ショップ・ダイソー。今回ご紹介する「ペットボトルキャップ(水滴防止カバー付)」は、いつも持ち歩くペットボトルを快適に使えるアイテムです。使う人のことを考えて作られた、細かい工夫を詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●飲み終わったら水滴を気にせずにバッグへしまえる「ペットボトルキャップ(水滴防止カバー付)」(ダイソー)

わが家では外出時にペットボトルを持ち歩くことがありますが、蓋をはずした時に落としてしまうことが時々あって…。また荷物を手に持っている状態でペットボトル飲料を飲もうとすると、蓋とペットボトルで両手が塞がってしまうのも困りものでした。そんな時に便利なのがダイソーの「ペットボトルキャップ(水滴防止カバー付)」(110円/税込)。キャップをつけたまま飲めるので落とす心配がなくなるだけでなく、飲み終わった後の収納まで考えられた商品です。

 

本体の大きさはキャップの直径が約3.5cmで、持ち手を含めると高さ約6.7cm×横幅約7.7cmです。持ち手の部分は指2本がスッと入るくらいの大きさで、引っかけて持ち歩きやすいのもGOOD。

 

使い方はペットボトルのキャップを外し、本体をペットボトルの注ぎ口に装着して閉まるまで回します。注意書きによると350ml~500mlの一般的なペットボトルに装着できますが、ネジ部分が透明なペットボトルは装着できない場合があるとのこと。

 

飲む際は蓋をパカっと開けるだけでOK。蓋は大きく開くので飲む時に邪魔にならず、外した蓋を落としてしまう心配ももちろんありません。飲み口はペットボトルの飲み口よりもやや小さめなので、ガバっと出てこなくてお子様でも飲みやすそう。

 

飲み終わってキャップを外すと、キャップの中に水滴が付いていました。このままバッグにしまうと水滴で汚れてしまいます。

 

そんな時に便利なのが水滴防止カバー。キャップについている半透明のカバーを外して、水滴のある方に取り付けます。水滴をカバーできるので、残った水分が垂れてくる心配もありません。安心してバッグに入れて持ち運べますよ。

 

 

水滴カバーをした状態のキャップをいつもバッグに入れておけば、外出先でペットボトルを買った時に装着して使えるのも便利。ネット上では「使い終わった後のことまで考えられているのがいいね」「持ち歩きに最適」との声が上がっていました。ペットボトル飲料をよく持ち歩く人は、ぜひ活用してみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「どストライク」いただきました!“町中華姐さん”高田 秋が紹興酒のハイボール缶を絶賛

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! 今月は、中華料理とのベストマッチを狙って生み出された紹興酒のハイボール缶をテイスティング。“町中華姐さん”の評価は?

※こちらは「GetNavi」 2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【14杯目】紹興酒のソーダ割でおうちにいながら町中華気分♪

三菱食品
ニイハオハイボール
実売価格196円

5年熟成の紹興酒に一部ウォッカを組み合わせることで、うまみとクリアなキレを両立。飲み口はすっきりしており、中華料理をはじめ多彩な料理とのペアリングが楽しめる。アルコール度数は5%。

 

これは”どストライク”新しいソーダで割るお酒

おいしい! この味めっちゃ好きです。実は普段は、紹興酒もウイスキーのハイボールもそこまで飲まないんですけど、これはどストライク♡

 

スイスイいけるのは、アルコールが5%だからかも。5%ならビールとほぼ同じだし、プレーンな紹興酒より甘いから飲みやすい。お酒の熟成感が加わって、黒糖のような甘味を感じます。紹興酒が苦手という人も、ぜひ先入観なく飲んでみてほしいな。しっかり冷やすとさらにおいしいですよ!

 

合う料理は、ガチ中華や町中華なら甘じょっぱい系やピリ辛系。特にオイスターソースを使ったものがおすすめです。エスニック料理とか、ほかの国のメニューにも合いそう。おつまみなら柿の種やチーズに合わせるのもアリですね。満足度が高いから、単体で飲んでも飲み応えは十分。私は、お風呂を上がってから寝るまでの間で小腹が空いたときに、軽めのおつまみと楽しみたいな。ソーダで割るお酒の新たな選択肢ですね♪

高田 秋●たかだ・しゅう…1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

構成/鈴木翔子 文/中山秀明 撮影/千葉タイチ ヘアメイク/榊ひかる スタイリスト/江原優里

あれこれ捨てるだけが正解じゃない? 本当に好きなものを見極めるための4つの基準とは?

モノが溢れる現代において、自分の好きなモノ、最低限必要なモノだけで暮らしを整える「ミニマリスト」が注目されていますよね。私もいいなー、憧れるなーと思いつつ、周りを見渡せばモノばかり(笑)。大好きな本は減らせないし、冷蔵庫もクローゼットもパンパン。「これでも減ったほうだよ」と自分を慰めながら、日々を過ごしています。

 

200着の服を8割減らしたら おしゃれがずっと楽しくなった』(ponpoco・著/扶桑社・刊)は、こんな私でも「そろそろ本気で、本当に好きなモノだけに囲まれて暮らしたい」と思えた一冊でした。さらにうれしいのがponpocoさんの本を読んでから、余計な買い物をしなくなったこと。本当に必要なモノ、好きなモノを見極められるようになったんです。今回は、捨てるばかりが正義じゃない! ゆる〜く、楽しく自分らしさを見つけていきたい人に読んでほしい『200着の服を8割減らしたら おしゃれがずっと楽しくなった』をご紹介します。

 

取捨選択のヒントが満載

タイトルだけ読むと、すごく厳しいミニマリストさんなのかな? 10着しか服を持たないフランス人の方かな? なんて思ってしまうのですが、「はじめに」にはこんなことが書かれてあります。

 

この本には何もないガラーンとした部屋で暮らすミニマリストや、あらゆる無駄を排除した合理的なミニマリストは登場しません。

ミニマリストは持たないと噂のテレビも、ベッドも、カーペットも、バッグも、ブランド品も、何ならこたつだって所有しています。

(『200着の服を8割減らしたら おしゃれがずっと楽しくなった』より引用)

 

ふぅ〜安心するぅ! SNSなどでお見かけするミニマリストさんたちは、最小限な暮らしすぎて正直「絶対マネできないし、踏み込んではいけない領域だ」と思ってしまっていたんですよね。ponpocoさんの本では、「〇〇すると、××になってよかった」という事例がたくさん掲載されています。

 

例えば、タイトルにある「服を8割減らす方法」については、服を選ぶ前に靴を決めるといいよ、とか。面倒でも全部の服を一度着て確認すると潔く手放せるようになるよ、とか。クローゼットに着ない服を作らないために30着を上限にしたら稼働率100%になったよ、とか。ponpocoさんが体験したことが、丁寧に綴られています。あれはいらない、これもいらない、だから捨てる。ではなく、どう取捨選択をするかが丁寧に書かれてあるのです。

 

捨てる方法というより、残すモノを選ぶコツが書かれてあるので、なんだか罪悪感がなくて読んでいて心地いいんですよね。「これなら自分でもできそう!」なヒントがたくさん綴られていますよ。

 

「欲しい」気持ちを見極める方法

洋服だけではなく、日用品や食品でも足りているのに「ついつい買ってしまう」ことありませんか? セール品だから、臨時ボーナスが入ったからなど購入するまでの過程はさまざまありますが、ついつい買ったものが本当に欲しいモノだったのかと問われると、怪しいところも。ponpocoさんの元には、「自分が本当に欲しいモノがわからない」なんて相談も寄せられるそうです。そんな時に役立つ、自分の欲しい気持ちを見極める方法が次のように紹介されていました。

 

私が考える究極の見極め方

自分が持っている、同じカテゴリの中で一番好きなモノと交換できるか

(『200着の服を8割減らしたら おしゃれがずっと楽しくなった』より引用)

 

個人的にこの考え方が衝撃的でした。新しいカバンや靴、洋服が欲しいと思った時、価格と自分に似合うかだけで考えていたので、すでに持っているアイテムと比べるってことをしていなかったんですよね。また今持っているアイテムが本当に好きなものか? と考えると実は「なんとなく」で選んでいた部分も多かったな〜と反省しました。

 

ちなみに無駄遣いだとわかってはいるけど、セールに行ったからには何か買わなきゃと物欲に負けてしまう時もありますよね。そんな時は、以下の呪文を唱えてみてください。

 

お金が減ってイマイチなモノが増えるだけ
悩んだら買わない
どんなにお得でも買わなければ0円

(『200着の服を8割減らしたら おしゃれがずっと楽しくなった』より引用)

 

これがめちゃくちゃ効きます(笑)。たいがいのものは「ま、今日じゃなくてもいいか」と棚に戻すことが増えました。こうやって積み重ねていくと、本当に欲しいモノを買えたときの喜びが何倍にも増えるんです。ひとつひとつ厳選して購入することができるので、本書を読んで、いろんなモノの選び方がプロっぽくなったな〜と感じます。ぜひこの呪文、使ってみてくださいね!

 

モノの要・不要の判断方法は、自分が使うか使わないかで決める

『200着の服を8割減らしたら おしゃれがずっと楽しくなった』の知恵を実生活に落とし込んでいくと、自然と購入するものは自分がより好きで必要なモノ、手放すのは本当に不要だったモノとわかるようになってきます。ただ、手放すって結構気力も体力も使いますよね。どのような基準を持ったら良いのでしょうか?

 

持ち物を整理する前に、優先したい順に4つのカテゴリーに分けるとわかりやすいと思います。

1 使う×好き=必要なモノ
2 使う×そんなに好きではない
3 使わない×好き
4 使わない×そんなに好きではない=不要なモノ

(『200着の服を8割減らしたら おしゃれがずっと楽しくなった』より引用)

 

これはあくまでponpocoさん軸ですが、1が6割以上、2が3割、3が1割以下になるのがおすすめなのだとか。自宅のクローゼットをこの4つに分けてみると、片付けがはかどりますよ! 私の場合は、4を買うことがほとんどなくなりました。「いつか使うかもー」とか「使っていくうちに馴染むかもー」といった期待を込めて買うことがなくなったので、モノは減るし余計な買い物はしないしで心がスッキリしています。

 

『200着の服を8割減らしたら おしゃれがずっと楽しくなった』には他にも暮らしのアイデアが満載です。私にはミニマリストなんて無理だ〜と思っている方、部屋を片付けたいけど何から始めたらいいかわからないと悩んでいる方、ちょっとミニマリストに疲れちゃった方、どんな方が読んでも納得できるヒントが1つはあるはず! 自分の暮らしを振り返りながら、読んでいくと今の暮らしがもっと好きになれますよ!

 

【書籍紹介】

200着の服を8割減らしたら おしゃれがずっと楽しくなった

著者:ponpoco
発行:扶桑社

元浪費家が失敗から学んだ、無理しないミニマルライフ。誰でも服を8割減らせる方法、止まらない物欲を抑えるコツ、心穏やかに暮らすために“しない”こと等…余計なモノと執着心を手放せば、自分らしさが見えてくる!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「マイルドな乗り味に癒される」クロスオーバーSUVで人気のスバル「クロストレック」を深掘り【クルマの神は細部に宿る】

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載。今回は、小型のクロスオーバーSUVとして人気のスバルXV……から車名が変わった、クロストレックを取り上げる!

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【PROFILE】

永福ランプ(清水草一)
日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。初老となり運転支援装置の必然性を実感、クルマを評論する際に重要視するように。

安ド
元ゲットナビ編集部員で、現在ではフリーエディター。妻子を抱えても愛車はMTにこだわる。

 

【今月のGODカー】

SUBARU
CROSSTREK

SPEC【Limited・AWD】●全長×全幅×全高:4480×1800×1575mm●車両重量:1620kg●パワーユニット:1995cc水平対向4気筒エンジン+モーター●最高出力:145PS(107kW)/6000rpm●最大トルク:188Nm/4000rpm●WLTCモード燃費:15.8km/l

266万2000円〜328万9000円

 

全体にマイルドで癒されるe-BOXER

安ド「殿! 今回はスバルの新型SUV、クロストレックです!」

永福「以前はXVという名前だったな」

安ド「そうです! 今回は海外での車名に合わせて、国内でもクロストレックに変更されました!」

永福「XVは個人的に好きだった」

安ド「どのあたりがですか?」

永福「インプレッサをベースに、肩肘張らないライトなSUVに仕上がっていて、サラッと自然体にカッコ良かった」

安ド「新型は、バンパーとか樹脂パーツの形がごちゃごちゃしててクセが強くて、良いんじゃないかと思います!」

永福「自然体なイメージではなくなったな。世界のデザイントレンドはシンプル方向だが、最近のスバルはそれに逆行している」

安ド「スバルらしい武装ではないですか?」

永福「ゴチャゴチャしているのが好きな人もいるから、それはそれで良いのだが」

安ド「ですよね! パワートレインは2.0lのe-BOXERのみです!」

永福「マイルドハイブリッドだな」

安ド「力強さは物足りないですが、悪路をガンガン走るような人でなければ、これで十分満足ですよね」

安ド「安ドよ。その認識は間違っておる。悪路はガンガン走ってはいけない。最低限のパワーで丁寧に走らねばクルマを傷めてしまうだろう」

安ド「言われてみれば……」

永福「お前は自分のパジェロで悪路をガンガン走るか?」

安ド「走りません! クルマが壊れないようにソーッと走ります!」

永福「だろう。SUVだろうとクロカン4WDだろうと、悪路をガンガン走るのは、ラリーなど競技のときだけ。実際には優しく走る」

安ド「つまり、力強さが物足りないこのe-BOXERは、悪路に向いているってことですか?」

永福「そのとおり。悪路ではエンジンの回転をあまり上げてはイカン。タイヤが空転して路面を削り、スタックするリスクが高まる」

安ド「目からウロコです!」

永福「実を言えば私は、スバル独自のハイブリッドシステムであるe-BOXERを、まったく評価していなかった」

安ド「ガクッ!」

永福「走りも燃費も中途半端で、箸にも棒にもかからないと思っていた」

安ド「そんな……」

永福「しかし今回、久しぶりにe-BOXERに乗って、実用車としては決して悪くないレベルに進化しているのを感じたぞ」

安ド「よかった!」

永福「低速域では小さなモーターが効果的にトルクを発揮する。元気に走ろうとするとまったく物足りないが、全体にマイルドで癒される」

安ド「実用的ですよね! ただ燃費はあまり伸びないみたいです」

永福「燃費にこだわる人は、このクルマを選ぶべきではないな」

 

【GOD PARTS 神】パワーユニット

進化を感じるスバル独自のハイブリッドシステム

先代(XV)ではガソリンエンジンとハイブリッドシステム「e-BOXER(イーボクサー)」の2種類から選べましたが、新型では進化したハイブリッドのみの設定となりました。従来は少々物足りないシステムでしたが、進化して制御もスムーズになりました。

 

【GOD PARTS 1】樹脂パーツ

クワガタか! 戦国武将か!

バンパー下部にあしらわれた黒い樹脂パーツは、左右ともフォグランプを取り囲むように大胆にデザインされています。まるでノコギリクワガタの大顎か戦国武将の髭のようで、ワイルドでとても強そうに見えます。

 

【GOD PARTS 2】SI-DRIVE

小さいけど操作はしやすい

走行モードを選ぶスイッチは、かつてセンターコンソールにダイヤル式で設置されていました。しかし、先代型(XV)あたりからステアリングに配置されるようになっています。小さいですが、慣れれば操作しやすいです。

 

【GOD PARTS 3】ステアリング

フレームを太くしてワイルドさを強化

ヘッドライトが細くなった一方で、フレームが太くなったグリルが、ワイルドなイメージを押し出しています。グリル内中央部にはカメラも設置されていて、映像をディスプレイに表示することでドライバーの死界を減らすことができます。

 

【GOD PARTS 4】ホイール

スピード感のあるデザイン

激しく回転しそうなデザインが採用されています。こちらの上級グレードはシルバーとブラックの配色でオシャレですが、下位グレードではダークメタリック単色で塗装されているそうで、そちらもカッコ良さそうです。

 

【GOD PARTS 5】カップホルダー

あえてのななめ配置

センターコンソール上に設置されるカップホルダーは、運転席用と助手席用が斜めにオフセットされる形でデザインされています。クルマのインテリアも、ちょっとした工夫で動きが出るという好例ですね。

 

【GOD PARTS 6】アイサイト

追加された広角カメラ

先進運転支援システム「アイサイト」には、広角単眼カメラが追加されています。これによって従来の約2倍の視界を確保したカメラが、見通しの悪い交差点で自転車や歩行者を捉え、より安全な運転をサポートします。

 

【GOD PARTS 7】荷室

床下を開けると見えるのは?

先代型(XV)より少しだけ容量は減りましたが、アウトドアを楽しむためのアイテムを積むには十分なスペースが用意されています。フロアボードを外すと、床下にハイブリッド用のバッテリーを見ることができます。

 

【GOD PARTS 8】ホイールアーチ

ディテールへのこだわり

SUVではオフロード車っぽさを演出する黒いホイールアーチが採用されがちですが、クロストレックのそれは、ただタイヤの周囲を囲むだけでなく、躍動的なデザインが施されています。フロントには空気の排出口までついています。

 

【GOD PARTS 9】車名

呼び方を変えて親しみやすさアップ!

「クロストレック」は海外で使用されていたネーミングで、日本では従来「XV」と呼ばれていました。クルマとしての方向性は、インプレッサのクロスオーバーSUV仕様ということで変わっていませんが、ちょっと親しみやすい雰囲気になった気がします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

AKB48 小栗有以のステージ裏&オフの表情を切り取ったPR動画が公開!コーセー「メイク キープ ミスト EX」

AKB48小栗有以が出演する、コーセーのフィックスミスト「メイク キープ ミスト EX」のPRムービーが公開され、コメントも到着した。

コーセー「メイク キープ ミスト EX」

 

普段から小栗が「メイク キープ ミスト EX」を愛用していたことから決定した、今回の出演。「オンの日」「オフの日」をテーマに、2本のPRムービーが制作された。

 

「オンの日」をテーマにしたPRムービーは、ステージに立つ前に「メイク キープ ミスト EX」を使用してメイク崩れを防ぐ内容で、公演前後に撮影されたステージ裏の貴重な映像となっている。

 

ライブで汗をかくことや長時間に及ぶ撮影の多い小栗は、「メイク崩れを防ぐために愛用していたので今回コラボできてうれしいです!」と出演への喜びを。こちらは、今年11月に小栗のInstagram、TikTokにて公開後累計再生回数が290万回を突破した動画を再編集したものになる。

 

「オフの日」をテーマにしたPRムービーは、メイクの仕上げに「メイク キープ ミスト EX」をひと吹きし、さまざまな場所に出かけることで商品の高いメイクキープ力をPRする内容。犬カフェでは犬と戯れながらリラックスした表情を見せ、たくさんの犬たちとの記念撮影もメイク崩れを気にせず安心して楽しめることをアピールしている。

 

ほかにもピラティスで体を動かし汗をかいた後、スタジオの鏡でメイク崩れがないことを確認するなど、オフの時間を満喫しながらもしっかり商品をアピールする小栗の姿に注目だ。小栗のコメントは下記に掲載。

 

小栗有以 コメント

ライブで汗をかいたり、長時間の撮影が多いので、メイク崩れを防ぐために愛用していたので今回コラボできてとてもうれしいです!

 

動画ではかわいいわんちゃんと遊んだり、ピラティスをしたり、プライベートな一面も見せているのでぜひチェックしてください!

 

WEB

「メイク キープ シリーズ」ブランドサイト:https://www.kose.co.jp/makekeep/

 

Official Site:https://www.akb48.co.jp/about/members/detail.php?mid=180

Instagram:https://www.instagram.com/yuioguri_1226/

X:https://twitter.com/yuiyui_maromaro

TikTok:tiktok.com/@yuioguri.akb48

お気に入りの筆記具を額装できる!? “見せる収納”を楽しむ、レイメイ藤井「フレームペンケース」

レイメイ藤井は、「フレームペンケース」を、2024年1月中旬に発売します。

 

同製品は、高級筆記具のパッケージのように、お気に入りの筆記具を見せて収納できる、ディスプレイ感覚のペンケース。

 

取り囲むフレームと透明窓は、筆記具を額装しているかのような印象を与えることができます。しっかりとした芯材が入っているので、自立させて机上に飾ることもできます。

 

大切な筆記具を固定できるゴムバンド付きで、2~3本の筆記具を収納できる容量です。フタはマグネット固定で片手でも開閉可能。360度開いて底に敷けば省スペースになります。

 

価格は3300円(税別)。カラーバリエーションはブラック、グレー、ネイビー、レッド、オレンジの5色です。

進化するおでん…料理家おすすめのタネ10選と基本のだしからカレーチーズおでん、串おでんまでレシピ3種

冬といえば鍋料理。そして、その筆頭はおでんでしょう。コンビニでも定番商品となっており、レジ前におでんコーナーができると冬の訪れを実感する人も多いのでは? 近年は、日本食を超えてフレンチや中国・四川、韓国おでんなど海外の食文化とも組み合わさって、専門店も増えています。

 

京の日本料理教室を主宰する料理・調理道具研究家の北山みどりさんに、おでんの魅力や最新トレンドから、基本のおでんとアレンジレシピにいたるまで教えていただきました。

 

 

鍋ランキング第1位! 国民食おでんの魅力とは?

紀文アカデミーが行う「鍋ランキング」では、おでんが25年連続で第1位だそう。なぜそこまでおでんが愛される?

 

「大きく分けて3つの魅力があります。まずは、出汁(だし)が基本となっていること。だしは、日本食のベースです。そこに、甘味や油分を含む食材でコクが付けられれば、繰り返し食べたくなるおいしさになります。
2つ目は、日本人の好みに合う煮物と鍋料理のいいとこ取りであること。日本人の好きな煮物を、鍋のように大勢で囲めることがおでんの良さです。じゅわっと味の染みた大根、もっちりした巾着、ふんわりしたはんぺんなど、一つの鍋の中でいろいろな香りや食感を味わいながら、みんなで食卓を囲めば会話も弾むことでしょう。
そして、3つ目は手軽に作れることです。だしは、幅広い食材を受け入れてくれるので、失敗する方がむずかしいほど。また、具材を切って煮込むだけなので簡単です。全国にある『金沢おでん』『静岡おでん』『名古屋みそおでん』など、その土地の食材や食文化を活かしたご当地おでんがあるのも、その手軽さが一因だと思います」(料理・調理道具研究家の北山みどりさん、以下同)

 

伝統のおでん種から変わりダネまで!
北山みどりさんが偏愛するおでん種

日本橋 神茂(かんも)の「はんぺん」。

 

さまざまな土地で郷土食でもあるおでんを食してきた北山さん。お気に入りのおでん種ベスト10を教えていただきました。

 

北山みどりさんのお気に入りおでん種 ベスト10

第1位「はんぺん」/ 日本橋 神茂
「いつも食べているはんぺんと同じものとは思えないほど、ふっくらとして柔らかく、口どけの良いはんぺんです。はんぺんの材料として最上級といわれる鮫肉を使っています。気泡をたっぷりと抱きこみながら、手作業で山型にする。その工程に職人技が光っています」

 

第2位「カニ面」/ 金沢 赤玉
「金沢おでんは、日本一高級です。カニ面とは、ズワイガニのメスの甲羅に、カニ味噌、内子と言われる卵巣、外子と言われる卵を詰め、カニの身でふたをした贅沢なおでん種のことです。さっとだしに通すことで、うまみたっぷりの上品なカニを楽しめます」

 

第3位「生麩(粟麩)」/ 京都 麩嘉(ふうか)
「麩嘉は、昔から京都御所にも麩を献上してきた京都を代表する生麩専門店です。粟生麩は、粟を混ぜ
んだ生麩。粟のプチプチとした食感と生麩のとろけるような食感がくせになります。だしを吸った淡白な麩をほおばれば、うまみがじゅわっと口に広がります」

 

第4位「つけあげ」/ 鹿児島 玉撰(ぎょくせん)

第5位「生ゆば」/ 京都 湯波半(ゆばはん)

第6位  車麩(くるまふ)

第7位「深川揚げ」/ 東京 美好

第8位「さつま揚げ」/ 吉祥寺 塚田水産

第9位  竹の子の水煮

 

第10位 レタス

「さつま揚げの由来には諸説ありますが、その一つは琉球時代の揚げ物『チキアーギー』が鹿児島に伝わり、名前が変化したことで鹿児島では『つけあげ』と呼ばれるようになったというものです。“摩の国”の揚げ物ということで『さつま揚げ』と呼ばれています。鹿児島の玉撰のつけあげ(さつま揚げ)は、すり身に高価なハモを加えることで、弾力が増しプリプリッとした歯ごたえをしています。
その他では、あさりが入った東京・美好の『深川揚げ』や、京都・湯波半の『生ゆば』も美味です。『車麩』は、だしが染みてじゅわっとおいしいですし、味の薄い『竹の子』がだしによって味わいが深くなり、しっかりとした歯ごたえが楽しめるのもいい。日本人は歯ごたえを大切にしますね。歯ごたえと言えば、おでん鍋にさっとくぐらせて食べる『レタス』も、シャキッとして、とてもおいしいですよ」

 

四川、麻辣、フレンチおでん…!?
おでんの最新トレンド

海外のおでんも流行っていますが、昨今のトレンドについて教えてください。

 

「話題になっているおでんは、『静岡おでん』『韓国串おでん“オムク”』『中国麻辣(まーらー)おでん』『フレンチおでん』でしょうか」

 

・静岡おでん
「鰹と昆布だしに、牛すじのだしが加わった黒いスープが特徴。牛すじ、黒はんぺん、練り物、大根などの具材を串に刺し、青のりや魚のだし粉をかけて食べる郷土料理です」

 

・韓国串おでん
「オムクと呼ばれ、細長い魚の練り物が串に刺さったおでんを指します。屋台料理が盛んな韓国では定番メニューです」

 

・中国麻辣おでん
「火鍋のスープが元。唐辛子と花椒が効いた、辛味のあるスープは、中国ではコンビニでも販売されているほど馴染みのある味です」

 

・フレンチおでん
「コンソメや魚介など洋風のだしで煮込んだ具材を、ポルチーニソースや、ホワイトソースなど、フレンチのソースでいただきます」

 

「異なるおいしさを求め、さまざまなおでんが盛りあがってきたことは、ごく自然なことだと感じています。おでんはだしがベースになっているので、さまざまなアレンジを受け入れるだけの懐の広さがあります。また、ソースやタレ、薬味も使ってアレンジもできるのも楽しいですね」

 

続いて北山さんに、基本のおでんと作り方と、家庭で楽しめるアレンジレシピを教えていただきます。下準備と作り方とで、分けて見てみましょう。

 

薬味も楽しみたい「基本のおでん」レシピ

「焼いた鶏肉が入ることで、うまみがアップした基本のおでんです。ベースのだしは、鰹節と昆布。だしを取った昆布で結び昆布を作れば、食材を無駄なく利用できます。もちろん、だしパックでだしをとってもかまいません。今回は、前日に仕込まなくても1時間程度手軽におでんが作れるように、手間のかかる大根を電子レンジで柔らかくしています」

 

【材料(2人分)】

〈下準備が必要な食材〉
・鶏もも肉……1/2枚
・こんにゃく(あく抜き済のもの)……50g
・大根……100〜150g
・だしを取った昆布……適宜
・絹さや……20g ※なくてもOK
・ゆず……半個分の皮 ※なくてもOK

・おでん種セット……200〜300g
・ゆで卵……2個

・だし汁……1000ml

〈A〉
・みりん……25ml
・淡口醤油……25ml
・酒……25ml

・からし、ゆずこしょう……お好みで

 

【下準備】

・鶏肉

フライパンでこんがり焼き、粗熱が取れたら半分に切る。余分な油をキッチンペーパーで押さえておく。「鶏肉をフライパンでこんがり焼くことで、だしに香ばしいうまみが加わります。後ほど煮るので、この時点では7〜8割り火が通っていれば問題ありません。おかず感を出したいので、半分と大きめに切ります」

 

・大根

大根は厚めに皮をむき1.5cmほどの厚さにし、バツ印の隠し包丁を入れる。耐熱容器に、大根がひたひたになるくらいの水を加え、レンジ(600W)で7分加熱する。「大根の皮周辺は、繊維が多く筋ばっているため、皮は厚くむきましょう。レンジ加熱した大根は、煮崩れしにくいのがメリットです」

 

・こんにゃく

厚みを半分にして、全体に斜めの切り込みを入れ、 三角に切る。「短時間で味が染みこむように切り込みを入れます。リズムよく包丁を動かすことで表面に切り込むことができます」

 

・ちくわ

斜めに切る。

 

・ちくわぶ

ちくわと同じく斜めに切る。

 

・はんぺん

1/4の三角に切る。

 

・昆布

だし昆布を細長く切り、ぎゅっと結ぶ。「煮ることで段々とほどけてしまうため、ぎゅっと縛りましょう」

 

・絹さや

筋を取り、耐熱皿に入れふたをしレンジ(600W)で1分加熱する。「筋を取った後、反対側のひげは残したままでOK。日本料亭では、若い芽を摘むといって、あえて残しているお店も多くあります」

 

・ゆず

皮を幅広くむき、千切りにする。「ゆずは、皮も実も冷凍ができます。千切りにすると、煮物や酢の物など、冷凍のまま添えることができるので、千切りにして冷凍しておくと良いでしょう」

 

【作り方】

1.だし汁を温めてAの調味料を入れる。下準備した大根・こんにゃく・昆布・鶏もも肉・ゆで卵を中火で20〜30分煮る。

「練り物は歯ごたえをあるていど残したいので、大根が煮えたあと、最後の仕上げで入れます。ちくわぶの入れるタイミングを迷われる方もいらっしゃると思います。大根を入れるタイミングで一緒に煮ると味が染みこみます。歯ごたえを残したい方は練り物を入れるタイミングで入れましょう」

 

2.大根が柔らかくなったら、残りのおでん種を加えてひと煮立ちさせる。

「練り物を入れながら、綺麗に盛り付けていきましょう。いろいろな色が表面に来るように、赤や白の食材を全体にバラつかせながら置きます。具材が見えるように斜めに差し込むといいですね」

 

3.茹でた絹さやと、ゆずの皮をちらす。好みでからし・ゆずこしょうを付けて食べる。

「あおさ粉やだし粉をつけて食べるのもいいでしょう。おでんのルーツは、味噌田楽と言われています。愛知県では味噌ダレをつけて食べる、味噌おでんが一般的です。好きな薬味をいろいろためして、お気に入りを探してみるのもいいですね」

 

スパイシーでコクまろ! 〆のうどんもおいしい「カレーチーズおでん」

「カレーのスパイシーさと、牛乳とチーズのまろやかなコクがおいしいおでんです。しめのうどんも楽しみになる味わいです。牛乳の代わりに生クリームを入れるとさらにリッチな味に。おでんは家庭によって、作る分量が変わります。具材を入れる前に味見をし、スープよりも少し薄いぐらいの味を基準にするといいでしょう」

 

【材料(2人分)】

〈下準備が必要な食材〉
・豚バラ薄切り肉……4枚
・キャベツ小……1/4個
・ブロッコリー……4房
・厚揚げ……1/2枚
・じゃがいも……2個
・大根……200g
・にんにく……1片

・ゆで卵……2個
・ソーセージ……4本
・オリーブオイル……大さじ1
・牛乳……100ml
・カレールー……60g
・ピザ用チーズ……50〜100g

〈A〉
・水……1000ml
・コンソメ……1個
・オイスターソース……大さじ1/2
・塩……2つまみ

 

【下準備】

・キャベツと豚バラ肉

芯を残して櫛形に切り、豚肉で巻き、上から爪楊枝でとめる。「キャベツを豚肉で巻くことでボリューム感がアップ! 煮込んでいる間に崩れないよう爪楊枝でしっかりとめましょう」

 

・ブロッコリー

房を分け、耐熱容器に入れふたをしレンジ強(600W)で1分加熱する。

 

・厚揚げ
1枚を1/6の大きさに切る。

・大根
厚さ1cmの半月に切る。

・じゃがいも
皮をむく。

・にんにく
皮をむいてスライスする。包丁の腹で潰す、みじん切りでもOK。

 

【作り方】

1. 鍋にオリーブオイル・にんにくを入れて炒め、香りが出てきたらじゃがいも・大根を入れて炒める。

「丸のままのじゃがいもでも、20〜30分煮ることで火が通ります。煮崩れ防止のために、根菜類を油でコーティングしましょう」

 

2. 鍋にAとキャベツ豚バラ巻き・厚揚げ・ゆで卵を加え、じゃがいもが軟らかくなるまで20〜30分ほど、中火で煮込む。

「スープにオイスターソースをいれることで、コクが生まれます。ソーセージは食感を残したいので、ソーセージ以外の食材を入れましょう」

 

3.じゃがいもが煮えたら、ソーセージを入れて一煮立ちさせる。火を止め、牛乳、カレーのルーを加えて溶かす。

「火をいったん止めてルーを入れることで、煮崩れさせることなくル—を溶かすことができます」

 

4.食べる直前に鍋を温め、ブロッコリーを入れてピザ用チーズを散らす。

「最後にブロッコリーを入れることで、彩り良く仕上げます。厚揚げとカレーの組み合わせが意外だと思われるかもしれませんが、厚揚げとカレーは良く合います。スープはやさしく、とろっとまろやかで後引くおいしさです」

 

ほんわり辛い、楽しい串タイプの「串おでん にんにく風味」

「昆布と鰹のだしに、にんにくの風味と鶏手羽のだしが加わった、うまみがしっかりしながらもあっさりとしたスープのおでんです。焼肉のタレと、コチュジャンを付けて食べます。手羽先は臭みがあるのしっかりと下茹でするのがポイントです。串に刺すことで、楽しい食卓を演出できます」

 

【材料(2人分)】

〈下準備が必要な食材〉

※串を刺す食材
・トッポギ餅……6本
・ちくわ……2本
・さつま揚げ……2枚
・こんにゃく……1/2枚
・うずら卵の水煮……1パック
・竹串……適宜

・手羽先……4本
・ねぎ……1/2本
・大根……200g
・にんにく……2片
・鷹の爪……1本

・ごま油……小さじ1
・水……1000ml
・だしパック……2パック

〈A〉
・薄口醤油……大さじ2
・みりん……大さじ2
・塩……小さじ1

・焼肉のたれ……大さじ2
・豆板醤……適宜

 

【下準備】

それぞれの具材に串を刺す。

 

・トッポギ

5分ほどお湯につけ、波打つように串を2本刺す。「煮込むと膨張するため、細い竹串の時は、2本刺すといいでしょう。波打って刺すことでとで具材が外れにくくなります」

 

・ちくわ
縦半分に切り、同様に波打つように串を刺す。

・さつま揚げ
半分に切り、同様に波打つように串を刺す。

・こんにゃく
同様に波打つように串を刺す。

・うずらの卵
3個を刺す。

 

・手羽先

耐熱容器に入れ、1/2カップの水を加えフタをし、レンジ(600W)で8分加熱後、水でさっと洗う。
「鶏手羽には骨と血があるため、臭みがあります。しっかり下茹でし、最後は水で洗うことで臭みをとりましょう」

 

・ねぎ
斜めにスライスする。

・大根
太めの拍子切りにする。

・にんにく
皮をむいてスライスする。包丁の腹で潰す、みじん切りでもOK。

・鷹の爪
縦半分に切り、種を取りだしておく。

 

【作り方】

1.厚めの鍋にごま油・にんにく・ねぎを入れ、火をつけて香りが出るまで炒める。

「炒めたねぎの香味油は欠かせません。うまみと風味をアップさせてくれます」

 

2.香りが出てきたら、A・鷹の爪・手羽先・大根・こんにゃくを加えて、大根が軟らかくなるまで煮る。

「鷹の爪の種は辛いので、辛いものが苦手な方は種を取り除きましょう。大根は、他の串に合わせて、厚めの拍子木切りにします。大根があるとおでんらしくなりますが、おでんに合わせて切り方を変えるだけで、雰囲気が変わりいつもと違ったおでんを楽しめます」

 

3.2に残りの具材を加え、さらに10分ほど煮込む。 焼肉のたれと、豆板醤を混ぜたものに付けて食べる。

「韓国おでんは、日本の辛子(からし)のように、“ヤンニョムダレ”といわれるコチュジャン中心の辛味のある甘辛いタレにつけて食べます。今回のおでんも同じように、甘辛いタレとコチュジャンで味わいましょう」

 

基本のおでんに始まり、カレーや中華、フレンチと幅広い味を楽しめる懐の広いおでん。おでんに合わせて、あおさ粉やみそ、柚子胡椒など、タレや薬味で、さまざまなアレンジを楽しめるのもおでんの魅力です。今年の冬は、いつもとは違うおでんに挑戦し、みんなで感想を言い合いながら、楽しい食卓を囲ってみてください。

 

Profile

料理家 / 北山みどり

京都調理師学校で京料理を学ぶ。食育活動や、料理教室、企業のコンサルティングなど幅広い活動を行いながら、「幸せは食から」をテーマに食のおいしさや楽しさを伝えている。古今東西の食べもの知識や、食にまつわる伝統文化、歴史にも造詣が深く、故事来歴の伝承も行う。家庭にある調理道具を活かしながら、日本料理のプロの技を伝える料理教室は、おいしく、楽しいと評判。
HP
Instagram

新年の幕開けにふさわしい新色! ロルバーン「Cap-Martin」イエローが2024年1月に発売

「DELFONICS」「Smith」「DELFONICS WEB SHOP」を展開するデルフォニックスは、ロルバーン ポケット付メモ「Cap-Martin(カップ・マルタン)」の新色「イエロー」を、2024年1月に発売します。

 

カップ・マルタンは、布生地のような手になじむ質感の表紙で、ポイントに黒の箔押しロゴを施し、シックな印象に仕上げたポケット付メモ。

 

2022年7月に、グレージュ、ダークブルー、ブルー、グリーンの、4つのカラーで発売を開始。地中海を臨む小さな村の名前で、隠れ家のような南仏のリゾート地に思いを寄せ、同社デザインディレクターの佐藤達郎氏が監修を務めています。

 

今回新たに登場するイエローは、地中海に輝く太陽にインスピレーションを得ており、落ち着いた雰囲気を持ちながらも、明るく華やかな印象を与える一冊です。

 

価格は1150円(税別)。DELFONICS WEB SHOPでは2024年1月1日11時30分から、デルフォニックス大阪、スミス各店では2024年1月初売りから発売を開始します。

 

DELFONICS WEB SHOPでは、同製品を購入すると、先着でノベルティプレゼントを実施。ノベルティは、Cap-Martinのロゴが入ったコットン素材の巾着で、同製品がちょうど入る大きさです。プレゼントは数量限定です。

「まっ直ぐドラム=高性能は常識」アクア、コンパクトな洗濯乾燥機で「ななめドラム」と真っ向勝負

アクアはドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム」シリーズの最新モデル「まっ直ぐドラム 2.0」を発表しました。まっ直ぐドラムシリーズは、日本市場では主流の「ななめドラム」を見直し、ドラムを水平に設置することとヒートポンプユニットの配置の工夫などによって大容量ながらコンパクトさを実現したシリーズです。

↑アクアが発表したドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム 2.0」シリーズ。発表会には俳優の町田啓太さんがスペシャルゲストとして登壇しました

 

↑最上位モデルの「AQW-DX12P」(洗濯12kg/乾燥6kg)は左開きと右開きを用意。写真はホワイト。「AQW-DX12P」は発売中で実売価格26万9890円

 

↑「AQW-DX12P」のシルキーブラック

 

↑左端の「AQW-D12P」(洗濯12kg/乾燥6kg)は左開きのみで、「AQW-D10P」(洗濯10kg/乾燥5kg)は左開きと右開きを用意しています。「AQW-D12P」は発売中で実売価格25万640円。「AQW-D10P」は2024年1月下旬発売、実売予想価格27万円前後

 

“タイパ家電”としてドラム式洗濯乾燥機のニーズは増加中

洗濯機市場全体の販売台数は直近では2019年から右肩下がりの状況が続いている一方で、ドラム式洗濯乾燥機の需要が年々増加しています。その中でもコロナ禍での清潔需要や“タイパ家電”として伸びているのがドラム式洗濯乾燥機です。

 

商品本部 ランドリー企画グループ ディレクターの小山秀樹氏は、「洗乾一体型のうちドラム式の構成は2019年の59%から今や75%を占めるまでになっています」と語りました。

↑日本における洗濯機販売台数の推移(写真左)と、洗濯乾燥機におけるドラム式洗濯乾燥機の割合(写真右)

 

従来のドラム式洗濯乾燥機は、縦型の洗濯乾燥機より節水性や省エネに優れているものの、大きくて設置しにくいという課題がありました。そこで2021年に登場したのがまっ直ぐドラムシリーズです。購入者アンケートによると、購入時に魅力を感じたポイントの1位が本体サイズで、縦型からの買い替えが60%に上っており、1~2人での使用が約48%と多数を占めているとのことです。

↑2021年発売モデル購入者が以前に使っていた洗濯機の割合(写真左)と、購入者の家族構成(写真右)

 

洗浄性能と仕上がりの良さを重視して「まっ直ぐドラム」を採用

真っ直ぐドラムのコンパクト化の肝について開発を担当したハイアールアジアR&D ランドリー商品開発本部 商品企画グループ ディレクターの内藤正浩氏は「『まっ直ぐドラム』と『ヒートポンプと熱交換器の分割』にあります」と語りました。

 

「ドラムを水平にすることで上下前後のスペースを削減でき、ヒートポンプと熱交換器を上下に分割することで内部の空きスペースを活用しました。熱交換の効率が高く、コンパクト化が可能な『マイクロチャネル熱交換器』を採用したこともコンパクト化を実現した秘密の一つです」(内藤氏)

↑ヒートポンプと熱交換器を上下に分割したことや、マイクロチャネル熱交換器の採用によってコンパクト化を実現

 

アクアは日本市場における業務用洗濯機のトップシェアを誇っており、コインランドリーなどでは水平ドラムを採用しています。

 

「業務用ではまっ直ぐドラムが高性能であることが常識でしたが、家庭用では取り出しやすさを優先してななめドラムが必要になっておりました。しかし我々は洗濯の原点に戻って洗濯の本質である洗浄性能と仕上がりの良さにこだわりました。まっ直ぐドラムは布絡みが少ないため効率的な洗浄が可能になっており、29分というスピード洗濯も実現しております」(内藤氏)

 

本体サイズは幅595×高さ943mmは全モデル共通で、12kgモデルは奥行き685mm、10kgモデルは奥行き616mmとコンパクトに仕上がっています。

↑一般的なななめドラム式洗濯乾燥機とのサイズ比較イメージ

 

「エアウォッシュプラス」で洗いにくいものも除菌&抗菌コートできる

基本機能としては液体洗剤・柔軟剤自動投入機能に加えて、まっ直ぐドラムが回転と静⽌を繰り返すことで高濃度洗剤液を衣類全体に浸透させて洗う「オールラウンド浸透洗浄」機能を搭載。最上位モデルのDX12Pのみ、水温や水の硬度、洗剤の種類、汚れの量、布など10種類の洗濯状況をセンシングして洗濯時間や洗剤量を自動調整する「Aiウォッシュ」機能と、銀イオンで衣類を抗菌コートする「エアウォッシュプラス」を搭載しました。

 

エアウォッシュプラスは熱とUVライトで除菌・消臭し、温風とミストでシワを伸ばして風合いよく仕上げたあと、ドラムを揺らして衣類を動かしながら銀イオンのミストを噴霧し、抗菌コートをするというものです。

↑本体上部に内蔵する銀イオン抗菌水生成ユニット

 

「エアウォッシュプラスの抗菌水コースを選択することで銀イオン抗菌水生成ユニット内で最適な濃度の抗菌水を生成。これを衣類に噴霧することで抗菌する仕組みになっています。検証結果では、48時間後も抗菌コートが持続することを確認しております」(内藤氏)

↑発表会ではエアウォッシュプラスの抗菌25分コースで仕上げたばかりのダウンコート(写真左)と、何もしていないダウンコート(写真右)が登場。そのふわふわ感に町田さんも驚いていました

 

↑エアウォッシュプラスをかけたもの(写真左)とかけていないもの(写真右)。肉眼では違いが分かりません

 

↑ブラックライトを当てると、エアウォッシュプラスをかけていないもの(写真右)は繁殖した菌が光って見えます

 

抗菌コートは衣類乾燥後に消臭・除菌・抗菌コートまで行う「標準80分コース」と、洗濯乾燥を行わずに抗菌コートだけ行う「抗菌25分コース」を用意しています。

↑エアウォッシュプラスは帽子やクッション、ぬいぐるみなど、洗えないもしくは洗うと型崩れしてしまうようなものに使えます

 

メンテナンス機能としては、従来モデルでも搭載している「乾燥フィルター自動おそうじ」機能に加えて、洗濯のたびに洗濯・脱水槽の除菌と黒カビ抑制をする「カビケア槽自動おそうじ」機能、脱水終了後に槽内を1時間ヒートポンプ乾燥する「らくらく槽乾燥」機能を新たに搭載しました。

 

大容量ながらコンパクト、洗濯物のシワを抑えてキレイに仕上げるほか、液体洗剤・柔軟剤自動投入機能や抗菌機能、自動おそうじ機能など多くの機能を搭載した「まっ直ぐドラム 2.0」。ニーズが増大するドラム式洗濯乾燥機のなかでも有力な選択肢になりそうです。

飯田圭織&稲場愛香が東京駅の駅弁売り上げナンバーワンを大調査『キタに恋した!』

12月23日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)は、前週12月16日放送に引き続き稲場愛香が登場する。

『キタに恋した!』左から)稲場愛香、飯田圭織、波多野裕太アナ(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回は、東京駅の駅弁売り上げナンバーワンを大調査。東京駅にある「駅弁屋 祭」は、多い時には1日に1万個の弁当を売り上げる店。全国各地から集まるご当地駅弁から期間限定駅弁までおよそ150種類の中から飯田と稲場が協力して売り上げナンバーワンを探すことに。

 

さらに2人に「駅弁屋 祭」の店長から、函館の駅弁の手書きポップを作ってほしいという依頼が。飯田が担当するのはカニやいくらやアワビがのった寿司風駅弁、稲場が担当するのはニシンの甘露煮と数の子が入った駅弁。いったいどんなポップが描かれたのか。

 

紺野あさ美の北海道通信では、札幌駅で今年7月に発売された今注目の駅弁「北海道周遊おにぎり弁当」と、紺野がモーニング娘。時代、北海道に帰ってきたときによく食べたという思い出の弁当が登場する。

『キタに恋した!』左から)稲場愛香、飯田圭織、波多野裕太アナ(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2023年12月23日(土)深夜0時58分~1時28分

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日12月24日(日)正午配信)
X(旧Twitter):@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc

(c)HBC

滴り落ちるチーズの衝撃! 「チーズとろけすぎ?! な溶岩風パスタ」(ローソン)

さまざまな味付けのバリエーションが楽しめるパスタ。コンビニに並ぶパスタにも、定番メニューから意表を突いたパッケージまで豊富に種類があり迷ってしまいますよね。12月5日にはローソンの「ちょい」シリーズの新作として「チーズとろけすぎ?! な溶岩風パスタ」(430円/税込)が登場。そのネーミングに魅了されて、「溶岩風パスタの味」を確かめるべく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「チーズとろけすぎ?! な溶岩風パスタ」(ローソン)

通常商品と比較して小容量・お手頃価格の商品を展開している、ローソンの「ちょい」シリーズ。黒丸に白字で「ちょい」と書いてあるロゴが目印です。「ちょい」シリーズではこれまでに、そばやうどんなどの麺類、ごはん、おかず、スープも販売されています。

 

12月5日には同商品のほかに、どこを食べてもコーン! が魅力の「コーン入れすぎ?! なコーンスープ」がシリーズの新作として登場。小容量・お手頃価格のため、おにぎりやパンなどのほかの商品と組み合わせて買えるのも嬉しいですね。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間500Wで3分)をおこなったところ、期待以上にチーズがとろとろの状態に。とろけたチーズがパスタを覆いつくしていました。その絶景に胸を踊らせながらチーズをかき分けてパスタを掬い上げると、チーズの中からミートソースが溢れだしてきます。まさに溶岩のよう…。

 

フォークからチーズが滴り落ちていく様を眺めながら口に運んでいくと、チーズの風味がふわり。チーズソースとミートソース、モッツァレラチーズが口の中で絡まり合い、濃厚な味わいを楽しませてくれます。そしてアクセントになっているのがブラックペッパー。たっぷり入ったブラックペッパーが、ピリッと味を引き締めてくれました。

 

そして同商品の魅力は何と言ってもチーズの量。食べても食べてもチーズが麺全体に満遍なく絡まっているので、チーズ好きには堪らない一品です。絶妙なチーズの“とろけすぎ”具合にすっかり魅了されてしまいました。

 

ネット上には「チーズたっぷりでかなり濃厚!」「想像以上のチーズの量に大満足でした」といった声が続出。チーズたっぷりな溶岩風パスタの魅力に、あなたも溺れてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

ムロツヨシ、平手友梨奈、江口のりこが『うちの弁護士は手がかかる』クランクアップ「新しい枠の1作目としてはいいスタートが切れたかな」

ムロツヨシが主演を務め、平手友梨奈が共演する『うちの弁護士は手がかかる』(フジテレビ系 毎週金曜 午後9時~9時58分)にて、ムロ、平手、江口のりこがクランクアップを迎えた。

『うちの弁護士は手がかかる』左から)江口のりこ、ムロツヨシ、平手友梨奈 (c)フジテレビ

 

本作は、芸能事務所の元敏腕マネージャー・蔵前勉(ムロツヨシ)が、人気女優・笠原梨乃(吉瀬美智子)に突然解雇を言い渡されたことをきっかけに、猪突猛進な性格ゆえに空回りしてしまう超エリート新人弁護士・天野杏(平手友梨奈)に振り回されながらパラリーガルとして奮闘する、育成型リーガルエンターテインメントドラマ。半世紀ぶりに復活した“新生・金9ドラマ”の記念すべき1作目となる。

 

ムロ、平手、江口の最後の撮影は、青海医大病院に関する裁判を終えた法廷で会話を交わすシーン。最後のカットを撮り終え、最初に「天野さくら役、江口のりこさんオールアップです!」と声がかかると、盛大な拍手の中、ムロから花束を渡された江口は「ありがとうございました。皆さん本当にお疲れさまでした」とねぎらい、「いい年末をお迎えください。またどこかでお会いした時はよろしくお願いします」とコメント。

 

次に「天野杏役、平手友梨奈さんオールアップです!」と声がかかると、ムロから花束を渡された平手は「(初めての弁護士役の挑戦だったので)たくさんご迷惑をおかけしてしまった部分もありましたが、キャスト、スタッフの皆さんの元気に本当に助けられていました」と振り返り、「本当に感謝の気持ちでいっぱいです。約4か月間、本当にありがとうございました」と感謝を述べた。

 

最後に、「蔵前勉役、ムロツヨシさんオールアップです!」と声がかかり、相沢秀幸監督から花束を渡されたムロは、まず「本当に、本当に申し訳ございませんでした。皆さまと他の現場で会っても心からおわびを続けると思いますが、まさか撮影を止める男になるとは思いませんでした」と笑いを誘い、「クランクインのときに言ったとおり、ちょっとした伝説が始まりました。WBCで優勝してスポーツ界が盛り上がっているところ、これからエンタメ界、特にドラマ界も頑張ろうじゃないかと。大きい流れというか、勢いというか、結果というか、皆さんの印象に残るようにやってきました。まだまだ足りないですが、新しい枠の1作目としてはいいスタートが切れたかなという気持ちもあります」と自信をのぞかせた。

 

そして、「これからはスケジュール以外で(笑)、もっと手のかかる役者になって、どの国にも、どの配信にも負けない何か面白いものを、また皆さまと一緒に作りたいなと思います。とにもかくにも、楽しい楽しい現場でした。いろんなことも言えましたし、言ってもらえました。これが最高の結果だと思っております。また会って、また面白い何かを、必ずや、続きを、何かを作りたいなと思っております。皆さん本当にありがとうございました!」と笑顔で締めくくった。

 

今作は、第1~9話までの個人総合視聴率(※個人総合視聴率はリアルタイムとタイムシフトのいずれかでの視聴を示す)の平均が7.4%(ビデオリサーチ調べ/関東地区)を記録し、10月期民放ドラマで3位にランクイン。

 

そして放送後1週間での見逃し配信数は第1話~第10話まで平均219万再生、見逃し配信累計再生数(※配信数はビデオリサーチにて算出。TVer・FODの合計値。12月20日時点。累計再生数とは、無料配信期間中の総再生数)が2512万再生を超え、回を重ねるごとに“うち弁ファン”を獲得し、半世紀ぶりに復活した“新生・金9ドラマ”として大きなインパクトを残す作品に。

 

本日12月22日(金)放送の最終回で明かされる杏の弁護士資格の真相、そして杏とさくら(江口)、姉妹対決の結末は…。そして杏のために奔走する蔵前、法律事務所のメンバーたちの思いは報われるのか。

 

最終話(12月22日放送)あらすじ

天野杏(平手友梨奈)は、蔵前勉(ムロツヨシ)や香澄今日子(戸田恵子)たちからの信頼に応えて「香澄法律事務所」に復帰する。だが杏は、蔵前たちが総出で川の中から見つけ出してくれた弁護士バッジをつけていなかった。まだ自分に弁護士資格があるかどうか、はっきりしていないからだという。

杏は、事務所の仲間たちに頭を下げ、青海医大病院による看護師・大橋いずみ(志田未来)の不当解雇の件に力を貸してほしいと頼んだ。人に頭を下げてお願いする杏の成長した姿に感動する蔵前たち。そんな杏の思いに応えて、山崎慶太(松尾諭)、辻井玲子(村川絵梨)の両弁護士もやる気を見せる。

山崎は丸屋泰造(酒向芳)と、辻井は岩渕亮平(日向亘)とともにそれぞれ情報集めを開始する。だが病院内には完全に箝口令が敷かれているようで、思うようには進まなかった。

一方、蔵前は杏とは別行動をとり、彼女の恩師・椿原(野間口徹)に会いに行く。そこで「天野先生に弁護士資格がないというのは本当なんですか?」と問う蔵前。するとそこに突然、今日子が現れ…。

 

番組情報

『うちの弁護士は手がかかる』最終話
フジテレビ系
2023年12月22日(金)午後9時~9時58分
※『全日本フィギュアスケート選手権2023 女子ショート』生中継のため、放送時間が繰り下がる可能性あり

出演:ムロツヨシ、平手友梨奈、吉瀬美智子、菅野莉央、日向亘/安達祐実、村川絵梨、松尾諭/野間口徹、酒向芳、戸田恵子、江口のりこ ほか

主題歌:ザ・ローリング・ストーンズ「アングリー」(ユニバーサル ミュージック)
脚本:服部隆、おかざきさとこ、西垣匡基、中園勇也、神田優、市川貴幸
音楽:川井憲次、fox capture plan
プロデュース:金城綾香、江花松樹
演出:瑠東東一郎、相沢秀幸、下畠優太、中田博之、片山雄一
台本イラスト:藍にいな
制作:フジテレビ ドラマ・映画制作部
制作著作:フジテレビジョン

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/uchiben_kin9/
公式X(旧Twitter):@uchiben_kin9_cx
公式Instagram:@uchiben_kin9_cx
公式TikTok:@uchiben_kin9_cx

(c)フジテレビ

ファイルに入れたまま書き込めるキングジム「カキコ」のジャバラタイプってどうなの? その構造と一覧性をレビュー

2018年にキングジムから発売されたクリアファイル「カキコ」は、書類をファイリングしたままで紙面に書き込みができるという特殊な形状をしたファイルブックである。ページをペラペラとめくって閲覧しつつ書き込みもできるとあって、一度慣れたら「もうこれ以外使えない」というレベルで、利便性の高い製品と言えるだろう。

 

そのカキコシリーズに今年新たに登場したのが、特殊な機能を搭載した「カキコ ジャバラタイプ」である。ファイル本体はA4サイズだが、A3書類を横に2枚並べて閲覧できる。そしてもちろん、カキコ最大のポイントである、ファイリングしたままの書き込みも可能だ。

 

と、ざっと説明はしたが、これだけではどういう構造になっているのかピンとこないと思うので、本記事では、その特徴をしっかり紹介していこう。

キングジム
クリアーファイル カキコ ジャバラタイプ

16ポケット 1150円/24ポケット 1350円(いずれも税別)
5色展開

 

書類をバババッと並べて閲覧できる “新カキコ” 登場

2023年6月に発売されたカキコ ジャバラタイプは、先にも述べた通り、A4サイズの本体にA3書類などを2枚並べて見開きにできる、というファイルである。文字だけで説明すると少々ややこしいが……ひとまず先におさらいとして、カキコシリーズ独自のファイリング方式について説明しておこう。

 

一般的なクリアファイル(クリアポケットファイル)は、透明のポケットをページのように綴じたもので、上または側面に開いた口から書類を差し込むことでファイリングができる。対して、カキコシリーズは、ページの上下に小さなフラップが付いており、ここに書類を挟んで固定。すると、その挟まれた部分以外はオープンなので、書類に直接、自由に書き込みができるという仕組みだ。

↑こちらが従来モデルのカキコ。上下のフラップに書類を挟むことでファイリングするユニークな構造だ

 

↑ポケット方式のファイルと違い、綴じたままで紙面に書き込みできるのが最大のポイント

 

もちろん、一般的なクリアファイルと同様に、ページをめくって閲覧することも可能なので検索性も高い。今までの製品のメリットはそのままに、書類を取り出すことなく書き込みできるという利便性がプラスされているのである。

 

そんなカキコシリーズに新たに加わったカキコ ジャバラタイプは、スナップボタンをパチパチとはずして表紙を開くと、前モデルと同じ上下フラップのポケットページが続いている仕様。そのままページをめくっていくことも可能だが、これだとA4書類を見開き2枚、もしくはA3書類1枚を閲覧することしかできない。

↑開く際にはまず、表紙を固定しているスナップボタンをはずす

 

↑ページをめくって綴じた書類が閲覧できる機構は、前モデルと同じ

 

↑上下のフラップに書類を挟んで綴じる方式ももちろん受け継いでいる

 

2枚続きの見開きにするためには、まず表紙に戻って裏側にあるスナップボタンをはずす。表紙と裏表紙が分離したら、そのまま表紙と裏表紙を左右に引き離すように開いていく。すると、先ほどまでジャバラ状に折りたたまれていたポケットページの片面8ページ(16ポケットモデル)、または片面12ページ(24ポケットモデル)が横並びに展開する、という仕組みだ。

↑裏表紙のスナップボタンもはずす。すると……

 

↑「ジャバラタイプ」の名前の通り、折りたたまれていたページがバラバラバラと大きく展開していく

 

中央から畳むと、A4書類が4枚横並び(A3なら2枚)にできる。さらに、ページをめくると新たにまた4枚が見開きで出てくる、という構造だ。A3の大きな図面やチャートを連続して閲覧することもできて、もちろん綴じたままの書き込みも可能。建築や不動産、イベント運営など、「こういうのが欲しかった!」という業種の人もいるのではないだろうか。

↑ジャバラを伸ばしてから中央で折ると、A4書類4ページが一気に横並びで閲覧できる

 

↑さらにページをめくるようにして、新しい4ページを開くこともできる

 

↑A3なら2枚並べての閲覧が可能

 

ちょっと不安要素もあるけど、この機能は唯一無二

ジャバラポケットは裏面にもフラップがついているので、単純に表裏を逆にすれば倍のページが使用できる。裏ページ面に綴じた書類を閲覧するときは、裏表紙側のスナップボタンだけをはずして開くことで、表紙側と同じようにめくっていける。

↑ページ裏面にも書類が綴じられる。こちらは裏表紙側からボタンをはずしてめくっていくことになる

 

↑ちなみに、表紙端にはペンを差し込みやすい切り欠きが。いかにもキングジムらしい細かな気配りだ

 

ただし、ジャバラ展開中は表紙が分離しているため、机や譜面台などの平面に置かないと安定せず、ページが伸びきって大変なことになってしまう。これは構造上、仕方ないところだが運用する上では注意しておくべきだろう。

 

とはいえ、ファイリングした書類にそのまま書き込みができる点には、相変わらず唯一無二の価値がある。そこに加えて、新搭載されたジャバラポケット機能による複数ページ同時の閲覧・ページめくりに、「この機能を待ってた!」と感じるユーザーも多そうだ。ジャバラ無しで気楽に運用したいなら、スナップボタンを片方だけ外して運用すればOK。もしくは、前モデルのカキコと2冊持ちで、上手く使い分ければうんと満足感も高まりそうだ。

 

テーマは“反発”!ミズノの「WAVE REBELLION」シリーズの進化が止まらない!

駅伝シーズンへ向けて選手たちが着々と調整を進めている一方で、この時期は各メーカーから多くの新製品が出てきます。そのようななかミズノは12月、2024年春夏新製品ランニングシューズ発表会を東京都内で開催し、「WAVE REBELLION(ウエーブリベリオン)」シリーズの第2弾、3モデルを発表しました。

 

「WAVE REBELLION」シリーズ、注目の第2弾が登場

現在、高反発ソールがシェアを広げているランニングシューズ市場ですが、こうしたなかでミズノの主力商品として位置付けられているのは、2023年1月に初代が登場したWAVE REBELLIONシリーズ。今回は、その後継モデルとして「WAVE REBELLION PRO 2(ウエーブリベリオンプロ2)」、「WAVE REBELLION FLASH 2(ウエーブリベリオンフラッシュ 2)」、「WAVE REBELLION SONIC 2(ウエーブリベリオンソニック2)」がそれぞれ発表されました。

 

本発表に際して、ミズノ コンペティションスポーツ事業部マーケティング部部長の太田友宏氏は、「革命的な製品でお客様にアプローチしていきたい」とコメント。第2弾のテーマは「反発」とのことで、「スピードランナーが求める反発を高い次元で今回レベルアップしています」と力を込めました。

↑コンペティションスポーツ事業部マーケティング部部長の太田氏

 

シリーズ最大の武器は前作と同様、「SMOOTH SPEED ASSIST(スムーススピードアシスト)」機能。同社グローバルフットウエアプロダクト本部パフォーマンスランニング企画課 課長の青井俊輔氏によると、実際にシューズを着用した選手からは、「短距離のスターティングブロックをずっと足の下につけている感じ」という驚きのフィードバックも得られたそうです。

↑グローバルフットウエアプロダクト本部パフォーマンスランニング企画課 課長の青井氏

 

踵から着地し前足部に抜けていくヒールストライク走法ではなく、前足部から中足部で着地するフォアフット走法にあわせて設計されたスムーススピードアシストは、中足部のソールを分厚くすることにより、踵の落ち込みを抑えるだけでなくシューズからの反発が得られ、ふくらはぎ周りにかかる筋肉の負担を軽減する効果も期待できます。

 

フルマラソンサブ2.5を目指すレース用トップモデル!

前作「WAVE REBELLION PRO」では、選手から高い評価が得られた一方、「1キロ3分を超える走行スピードでもう少し反発が欲しい」という意見も寄せられ、今回そのフィードバックを得て開発されたのが、WAVE REBELLION PRO 2です。その主なアップデートポイントは、3つあります。

↑「WAVE REBELLION PRO 2」2万5300円(税込)。約215g(片足27.0cm)、2023年12月22日発売予定

 

1つ目は、トップミッドソールに搭載されている独自の高反発ミッドソール素材「MIZUNO ENERZY LITE+(ミズノエナジーライトプラス)」の搭載量を約32%増やした点で、足入れをした瞬間により柔らかいクッション感が得られます。

 

2つ目の変更点は、設計を大きく見直したカーボン入りナイロンプレート「MIZUNO WAVE」の形状。前足部に突起を設けた今作は、中足部の左右が羽状に巻き上がった設計へと変化しており、これら2つの複雑な立体構造を組み合わせることによって、前作のプレートと比べて曲げ剛性が600%アップしました。

 

最後に3つ目は、すでに前述したスムーススピードアシストで、フォアフット走法のランナーが1キロ3分のスピードで走った際に、よりしっかりと踵の部分が地面につくよう角度を調整し、効果がより得られるように仕上げられています。

↑カーボン強化ナイロンプレートを内蔵(ミッドソール黒い部分)。最厚部分で66.6mmの厚みのあるソール(27.0cmの場合)

 

その他にも、接地面積の向上で安定感が増す設計となったアウトソール「G3」。エリアごとにデザインを変えたミッドソール素材、軽量化を追求したヒールカウンターの構造など、スピードランナーをサポートするために多くのアップデートが施されました。

↑前作でセパレート構造だったミッドソールは、繋ぎ合わせた形状へと変更されています

 

「国内外問わず選手に着用いただいている状況が生まれてきております。引き続きスムーススピードアシストという独自の機能を打ち出すことによって差別化を図り、すべてのランナーの自己ベスト達成をサポートしていきたいと考えております」(同社グローバルフットウエアプロダクト本部パフォーマンスランニング企画課の川西広朗氏)

↑グローバルフットウエアプロダクト本部パフォーマンスランニング企画課の川西氏

 

スピードを追求し、サブ3を目指すランナーへ

「3分40秒という走行スピードにおいて、我々のスムーススピードアシストがいい結果を出しました。これをより多くのランナーの方に届けたい、より幅広い方々に反発を届けたい、というのが『REBELLION FLASH』に課された使命です」。青井氏がそう語る今回のWAVE REBELLION FLASH 2は、前作と全く違うシューズに仕上がりました。イメージとしては、初代WAVE REBELLION PROを少しチューンナップしたような一足です。

↑「WAVE REBELLION FLASH 2」1万8700円(税込)。約245g(メンズ片足27.0cm)、2024年1月19日発売予定

 

こちらも主なアップデートポイントが3つありますが、最も大きいのは、スムーススピードアシストが搭載された点。フルマラソンを3時間未満で走る「サブ3」から4時間未満で走る「サブ4」まで、幅広いランナーに向けたマイルドな設計となっており、初代「PRO」を好んでいた方にもおすすめのモデルです。

 

2つ目は、トップミッドソールを「MIZUNO ENERZY LITE(ミズノエナジーライト)」からミズノエナジーライトプラスに変更したことで、クッション、反発がともに前作から50%以上アップしました。また、ボトムミッドソールには、引き続きミズノエナジーフォームを使用しているため、より柔らかくクセのない履き心地を求める方にマッチします。

↑厚み前足部35.5cm・後足部36.0cm(27.0cm)のソール設計。グラスファイバーで強化されたナイロンプレートを採用しています

 

そして3つ目は、シンプルな形状に進化したMIZUNO WAVE。WAVE REBELLION PRO 2と同じく、こちらも新たに左右の巻き上げ構造を採用していますが、違いとして注目したいのは、そのプレート幅。PRO 2と比べてもかなり幅が広く、安定性に自信がないという方も安心して走れる仕様になっています。

 

その他のポイントとしては、アッパーの主な仕様がPRO 2とほぼほぼ共通していますが、踵の構造が違い、オーソドックスなヒールカウンターを搭載しています。

↑前作のG3アウトソールではなく、あえてラバーを使用している点。これによって柔らかい接地感、よりクセのない接地感を実現しています

 

「前作と打って変わって非常に大きなアップデートをしていると思いますし、このシューズがスムーススピードアシストを今シーズン広げるにあたって非常に大事なシューズだと我々は意気込んでいます」(グローバルフットウエアプロダクト本部パフォーマンスランニング企画課の松木直人氏)

↑同社グローバルフットウエアプロダクト本部パフォーマンスランニング企画課の松木氏

 

接地感覚を鍛えるジョグ、LSDにもおすすめ

最後に紹介するのは、反発と安定を備えたレーストレーニングモデル、WAVE REBELLION SONIC 2。ランニングを始めてから少し時間が経ち、そろそろスピードを上げて走れるシューズを探している、というランナーにおすすめの一足です。今回は、細部の形状や素材にこだわり、前作から約20gの軽量化(片足27.0cm)に成功しました。

↑「WAVE REBELLION SONIC 2」1万4300円(税込)。約240g(メンズ片足27.0cm)、2024年1月19日発売予定

 

PRO 2、FLASH 2と違い、スムーススピードアシストは採用されていませんが、さまざまな使い方ができる便利な一足です。上位レーシングシューズと併用し、接地感覚を鍛える使い方もおすすめ。クッション性と反発性のバランスに優れたミッドソール素材ミズノエナジーフォームは、より軽やかな走りをサポートします。前足部24.0cm・後足部32.0cm(27.0cm)の程よい厚みです。

 

また、ミズノランニングの基幹モデル「WAVE RIDER 27」と同じ足型を使用しており、中足部から踵にかけてのウエーブプレートの形状も、同モデルをほぼ踏襲しているため、ライダー27からの履き換えを考えている方は、違和感なく移行していけるかもしれません。

 

2022年には、「SMOOTH SPEED PROJECT」を立ち上げ、スピードランナーの快適な走りを追求してきたミズノ。「『今までランニングシューズをこう作ってきました、その延長で物を作ります』ってことは絶対にしない」と青井氏が話している通り、既存のやり方に囚われず、ランナーのために革新的なシューズを開発し続けています。

↑WAVE REBELLION 2シリーズ。気になった方は、ぜひ一度足を通してみてはいかがでしょうか

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「9時5時の仕事がつらい」と泣いた米女性に驚きの結末が…

「朝9時から夕方の5時まで働くのがつらい」

 

そう言って涙を流しながら、労働文化や現代社会に対する困惑の気持ちを表した動画をTikTokに投稿し、米国でも日本でも話題になった新社会人の女性がいます。「何をするにも気力がわかない」と語っていた彼女が、驚きの結末を迎えたことがわかりました。

↑失業して就活中のブリエルさん

 

その女性は、ブリエルさん。18万人のフォロワーを持つインフルエンサーです。彼女は社会人になったばかりで、10月に「9時から5時の仕事がつらい」と泣きながら訴える動画を投稿し、大きな話題となりました。

 

ニューヨークで働く彼女の言い分は、自宅とオフィスの往復で「帰宅すると時間も気力もなくなってしまう」というもの。米国では燃え尽き症候群になる人が問題になっていますが、「燃え尽き症候群になり、精神疾患の水準が高いことは残念だし、理解できる」と語っているのです。

@brielleybelly123im also getting sick leave me alone im emotional ok i feel 12 and im scared of not having time to live♬ original sound – BRIELLE

 

この投稿に対して、働き者が多い日本では「9時―5時の労働時間なら、全然いいでしょ!」と思う人が多いかもしれませんが、「週40時間労働はきつい」と彼女に賛同する声も多く寄せられていました。

 

そんな彼女が、先日投稿した動画で、驚きの結末を明かしたのです。それは、職場で「解雇された」ということ。解雇の理由は不明ですが、彼女はその仕事を見つけるまで5か月かかり、仕事のためにニューヨークに引っ越してきたそう。ブリエルさんはひょうひょうと語っているものの、やはり落胆はしているようです。

 

彼女は、取得した学位やインターンシップの経験、ポートフォリオの準備などを挙げながら、「再び求人に応募するのは、気が遠くなる」と話しています。

@brielleybelly123can someone tell me im going to be okay !!!! feels like the world is ending i need a job immediatley i am feeling so lost rn like i moved for this…!?♬ original sound – BRIELLE

 

【主な参考記事】

Yahoo! news. A graduate who went mega-viral with a tearful reaction to her first 9-to-5 job says she’s been laid off. December 21 2023

「ソファの下からダイヤモンドが落ちてきた!?」掃除中、思わぬところから大谷翔平のお宝発見!

大谷翔平のドジャース移籍が注目されるなか、フォロワーが10万人を超えるアメリカのインフルエンサー、ファジー氏が自身のX(旧ツイッター)で公開した投稿が話題になっている。


MLB関連のコンテンツで人気のファジー氏が、「家全体を整理したいと衝動を持つことは価値がある……ボックスの中に番号付きのルーキー・オオタニが」というコメントと画像を投稿。掃除中に出てきた段ボールの中にあったのが、2018年にリリースされたベースボールカードの大谷のルーキーカードだった。

 

これは、大谷が投打二刀流の活躍で全米を沸かし、新人王を獲得した2018年の12月に発売された『2018 Bowman’s Best』に収録された1枚で、通常のカードとは異なるリフラクター(表面に光の反射加工を施したカード)と呼ばれるもの。しかも250枚のシリアルナンバー入りの限定カードだったのだ。

 

視聴回数は瞬く間に200万回を超え、「凄い、お宝発見!」「それを私にください」「よければ今30ドル、10年後に250ドルあげます」や、“棚からぼた餅”ならぬ「まさに、掃除していたらソファの下からダイヤモンドが転がり落ちてくるようなもの」などのコメントが寄せられた。


250枚限定のこのカードは現在、世界最大級のオークションサイトeBayでは鑑定付きの状態のいいものだと3500ドル(約50万円)の値が付いている。なお、このカード。世界1枚限定のスーパーフラクターの存在も確認されており、市場に出回った場合の価値は破格の金額になりそうだ。


さらに『2018 Bowman’s Best』には今季、MLB史上初の「40本塁打・70盗塁」を記録し、大谷と同じ満票でMVPに選出されたアトランタ・ブレーブスのロナルド・アクーニャJr.もルーキーカードでラインナップされていることもあり、未開封ボックスにも20万円前後

の高値が付いている。

 

大掃除のこの季節、あなたも家全体を隅々まで整理してみては? 忘れていた“ダイヤモンド”を発見できるかも。

米の「宇宙人探査用望遠鏡」、35の奇妙な信号を検出。地球外生命体からのメッセージ?

米国に宇宙人探査のための望遠鏡が存在するのをご存知ですか? その望遠鏡がこの2か月間で35もの奇妙な信号を検出しているのです。

↑奇妙な信号を検出した望遠鏡(画像提供/Seth Shostak/SETI Institute)

 

その場所は、SETI(セティ)研究所。SETIは「Search for Extraterrestrial Intelligence(地球外知的文明探査)」の略で、地球外生命体の探索と理解のために作られた非営利団体です。カリフォルニアにあるSETI研究所には、地球外で発せられる信号を検知するために、数十もの宇宙人探査用望遠鏡が設置されています。

 

そんな望遠鏡が、ここ2か月間に35の奇妙な信号を検出しました。検出したのは、FRBと呼ばれる電磁波パレス。これは、ある方向から1000分の1秒ほどの極めて短時間だけ電波が発せられるもの。ごく短い時間にも関わらず、強力な電波を放することから、高速電波バースト(Fast Radio Burst〔FRB〕)と呼ばれています。

 

今回検出されたのは、一貫性のない35の高速電波バースト。どうやってこの高速電波バーストが発生しているのかは不明ですが、おそらく地球から10億光年離れた銀河から発せられたものではないかと見られています。

↑奇妙な信号の意味は?(画像提供/Seth Shostak/SETI Institute)

 

高速電波バーストはまだまだ謎が多く、2007年にはじめて望遠鏡で検出されて以来、科学者たちを困惑させてきました。ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの物理学者、アヴィ・ローブ氏は以前、高速電波バーストについて、地球から数十億光年離れた深宇宙に何者かが存在することの証拠になる可能性があると述べています。

 

今回検出された高速電波バーストは、地球外生命の存在を示唆しているものなのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Alien-hunting telescope captures 35 ‘whistling’ fast radio bursts come from a galaxy one billion light-years from Earth. December 19 2023

【M-1グランプリ2023特集】初決勝のくらげがM-1ドリームは手にする!? 「これで気が楽だわ、俺の人生。10位でもいいわ。決勝行ったしな」

M-1ファイナリストが発表された12月7日、オズワルドの伊藤俊介さんがXにこんなポストをした。「負けたのは悔しい。ただ、世話になってる先輩と可愛い後輩と泥水すすった同期がいったのが死ぬほど嬉しい」──この「泥水をすすった同期」こそ、今大会のダークホース的存在、くらげ。現在もアルバイトを続ける2人、M-1についてあますことなく語ってもらった。

 

くらげ…渡辺翔太と杉昇による漫才コンビ。2018年結成。吉本興業所属。NSC東京校17期出身。(写真右)渡辺 翔太●わたなべ・しょうた…1988年8月23日生まれ。静岡県出身。X(旧Twitter)(写真左)杉昇●すぎ・のぼる…1988年5月7日生まれ。福岡県出身。 X(旧Twitter)

 

【くらげさん撮り下ろし写真はこちら】

 

1位予想はさや香。現場にM-1見に行ってついでに出られる感じ

──芸人仲間の方が「くらげこそM-1ドリーム」だと言っていました。「ダークホース」と書かれたメディアもありますが、どう思いますか?

 

渡辺 圧倒的にダークホースです。YouTubeにある「優勝候補予想ランキング」動画で最下位だったんです。投票率2%でしたよ。倍率はエグいです。公営ギャンブルだったらとんでもないことになる。

 

 僕もさや香、モグライダー、真空ジェシカの三連単、一番王道に賭けます。

 

──公式の三連単順位予想、やったんですか(笑)。

 

渡辺 1位はさや香だな。僕も予想するとしたらそうだな。現場にM-1見に行ってる感じです。ついでに出られるっていう。

 

──いやいや決勝まで進んでいますからね。初挑戦はコンビ結成年の2018年で、1回戦で敗退されました。

 

渡辺 2回負けてます。早めに受けると、再エントリーというルールでもう1回出られるんですよ。そこでも落ちました。

 

──(笑)。2019年は準決勝まで行って、無名ながら敗者復活戦の視聴者投票で8位でした。

 

 本当に行けると思っていなかったので「ラッキーだね」という感じでした。

 

渡辺 準決勝進出の発表がある日はライブで、「2時に渋谷に集まろう」という約束をしていたんです。12時に発表があって、スマホで結果を見た相方から「な、なんか……準決勝行ってるけど……?」と連絡があって。「じゃあ早めに集まるか」と。

 

──この準決勝のネタをユウキロックさんが絶賛されていたと。

 

渡辺 ユウキロックさんは絶賛します。大体ほかの人もめちゃくちゃ褒めてくれます。僕らだけ見ると僕らだけ褒めているように見えますけど、全員褒めてくださってます。

 

──(笑)。そうでしたか。渡辺さんが女心について「わかんねえけど」と言いながら芯をつくというネタをもう1度見たいのですが、公式YouTubeで非公開にしていますよね。

 

渡辺 そうなんです。YouTubeはすべて彼がやってくれています。字幕入れてくれています。

 

──作業量がすごいですね。

 

渡辺 漫才のネタ動画をアップして、企画とかあまりやってないんです。

 

準々決勝で、走馬灯になるレベルでウケた

──今回、1回戦から準決勝まで勝ち上がった過程で、印象的なシーンはありましたか?

 

渡辺 準々決勝ですね。

 

 今までで一番ウケすぎて。「笑い待ち」ってあるじゃないですか。出る前は「それを意識しよう」と話していたんですが、それ以上の笑いで。

 

──そんなにいつもと違う感じだったんですか。

 

渡辺 死ぬとしたら、走馬灯はあそこです。「あんだけウケたもんな~」という感じでしたから。今までのウケ方と違いすぎてネタが飛んだほどだったんです。「え!? こんなにウケるんかい!」と無駄なことを考えちゃって。運がよかったくらい、いいお客さんでした。出番順もよかったんです。

 

 袖で見ていた芸人んが「ヤバかったね!」みたいなことを言ってくださって。後日、その芸人さんがほかのライブで、劇場の全員に「くらげがすごかったよ」と言ってくれたらしいんです。

 

──ちなみにどなたですか?

 

渡辺 いぬの有馬(徹)さんです。

 

 いぬさん、某ライブには「ねこ」で名前変えて出てるんです。

 

渡辺 言うな言うな。いぬさんが某ライブにねこで出て2連覇した話言うな。

 

 絶対書いてください。

 

──いい話ですね(笑)。袖にもインパクトを与えるくらいすごかったんですね。準決勝の手応えはいかがでしたか。

 

 なかったです。準々決勝がウケすぎたので。

 

渡辺 準々決勝が100点満点中150点くらいの感覚になっちゃったんです。その影を追い求めてしまって。スベっていたわけではないんですけどね。

 

──比較してしまったんですね。準決勝が終わって決勝発表までの間は、なにをしていましたか?

 

渡辺 オズワルドの伊藤(俊介)と豪快キャプテンの山下ギャンブルゴリラとスタミナパンの麻婆さんと、ダブルヒガシの大東(翔生)とフースーヤの谷口(理)と、あとからロングコートダディの堂前(透)が来て、ご飯に行きました。伊藤が「とにかくみんな誘って行こう」という感じで。伊藤が全部出してくれました。麻婆さんのほうが先輩だけど、伊藤が出しました。麻婆さんは自分が払いたくないから、あの瞬間だけ僕らと同期になった。

 

 一個先輩なのに? たまにそういう人いるけど。

 

渡辺 「同期だよ」「そうなの?」って話してたら、上だった。

 

──(笑)。皆さんどんな話をしましたか?

 

渡辺 やっぱりエゴサとかしちゃうんですよ。「準決勝 くらげ」とかで。褒めている人もれば「ちょっと甘かった」という人もいて、半々で。「これは無理だな、全員に褒められる人が決勝に行くんだよ」とか。それで途中で伊藤が「もうそういうのやめよう! 普通にエロい話しようぜ!」って、無理やり話を変えて。でもまた途中からエゴサしちゃうんですよ。

 

結果発表時、オズワルド畠中が「話が違うぞ」

──ドキドキがすごいですね。杉さんは?

 

 僕はオズワルドの畠中(悠)と真空ジェシカのガクの3人でご飯に行きました。ガクは自信がありつつも「まだわからない」と言っていて、僕は「くらげとオズワルドはちょっと今回厳しいかな」と。畠中と「俺ら2人で帰ろう」と言っていたんですが、まさか僕らと真空ジェシカが受かってオズワルドが落ちるなんて。結果発表直後、泣いている僕に畠中が寄ってきて「話が違うぞ」って。

 

──あはははは! 一緒に帰ると話していたのに(笑)。

 

 あとで畠中が3人でご飯を食べている写真をXにポストして「このときは楽しかった」と書いていましたね。

 

渡辺 僕も堂前さんに「どうやった?」と言われて「多分無理っすねー」と話していたから、名前呼ばれて泣いているときに堂前さんが来て祝福してくれつつ「話しちゃうやん!」で、2秒ではけて行きました。

 

──そんなやりとりがあったんですね(笑)。

 

渡辺 でも、名前が呼ばれた瞬間はみんな優しかったです。ダイタクさんとかオズワルドとか来てくれて。みんな抱き合ってくれて。

 

──温かいですね。

 

渡辺 絶対に辛いはずですからね、自分たちも。

 

──辛さよりも仲間を思って。

 

渡辺 ダイタクさんは、僕らの東京漫才師の兄さんなんです。

 

──皆さんダイタクさんにお世話になっているんですね。名前を呼ばれた瞬間のことは覚えていますか?

 

 名前を呼ばれるとは思っていなかったので、エントリナンバーが2109なんですが、エントリーナンバーを呼ばれた瞬間にもう涙が出ちゃって。ネット上では、「どうやら、『エントリーナンバー!』のときにすでに杉が泣いていた」という変な噂がたっていて。

 

渡辺 ヤバいな。

 

──あはははは!

 

渡辺 「2100……」の時点でほぼくらげなんですよ。2100番台のナンバーはいないから。僕も名前を呼ばれた瞬間に「マジか!」と叫んで、もう泣いていました。すぐ近くにいたダンビラムーチョさんがガッツポーズをやってくれたし、奥にいた令和ロマンの(高比良)くるまが、いつも冷静でそんなことするようなヤツに見えないのに、僕らに向けてガッツポーズをくれて。

 

 あとで決勝発表の動画を見たら、「令和ロマン!」と呼ばれた瞬間、後輩のくるまが先輩の僕らに「おめでとう」をやってくれたのに、僕らはそんなことやってないの。自分たちのことで必死で、泣いてて。めっちゃ恥ずかしい。

 

渡辺 泣いてるから誰が呼ばれたかも覚えてないしね。

 

 2人であとで確認し合ったんですよ。

 

渡辺 あとで全員が並んだときに「あ、この人たちが通ったんだ」って。

 

こんなに汚くて華がないヤツを選ぶなんて“ガチ”じゃん! って

──それどころじゃないほど噛み締めていたんですね。泣いていたときどんなことを考えていましたか?

 

 ようやく夢の舞台に立てるなと。このためにやってきたので。それがうれしかったですね。

 

渡辺 僕はまず親の顔が出てきて、2番目にゆにばーすの川瀬(名人)さんが出てきて。一番お世話になっているので。3番目に同期のまんじろうの大寺(惇平)が出てきて、「なんでだよ!」とちょっと笑ってしまいました。

 

──なぜですか(笑)。

 

渡辺 前日に一番長くアツいLINEをくれたんです。「このネタやるなら絶対行けるよ!」っていう、言ってしまえばスカスカの内容なんですけど、一番アツく言ってくれました。

 

──川瀬さんもやりとりがあったんですか?

 

渡辺 川瀬さんは準決勝のネタが出来上がったときに「これで決勝に行けるぞ。おまえらが多分一番近いから」と言ってくれたんです。4月くらいかな。

 

──そのネタはいつ頃出来上がったのでしょう。

 

渡辺 1年前にできて、少しずつ改良して、4月に8割くらい出来た感じです。川瀬さんはネタを褒めてくれることは今までもありましたが、「行けるよ! 決勝行ける!」という褒められ方は初めてだったんです。

 

──そう言われて、実感はありましたか?

 

渡辺 もちろん自分たちでも思っていましたが、今まで決勝に3回行っている人が言うから「ガチか……」となりました。

 

──決勝に行ける人って、それまではどんなイメージでしたか?

 

渡辺 いや、すごい人……僕らは「行けるわけがない」と思っていました。準決勝は行けるけど、準決勝から決勝って、もう想像ができないんです。選ばれた人です。だから僕らが選ばれた時点で「ガチすぎるな」と思いました。選ばないよ、こんなに汚くて華がないヤツ。出すに値しない可能性もあるじゃないですか。テレビ番組ですし。……となったとき、「俺ら? ……ガチじゃん!」と思いました。

 

──真正面から実力勝負なんだなと。

 

渡辺 本当にそう思いました。めっちゃリアルなんだなって。目指していたけど行けるとは思っていないというものあって。「行ける・行けない」じゃなくて、「多分行けないんだろうな」って。

 

──決勝の舞台に立ったとき、どんな心境になるんでしょうね。

 

渡辺 まずは舞台上の明るさがどれくらいかを知っておかなきゃ。

 

 何度かテレビに出させてもらっていて、あの明るさを知っているからあまり緊張せずにすむかも。初テレビが決勝だとちょっとヤバいと思いますけど、敗者復活戦にも出たし。そのときは初めてのテレビだから緊張しました。

 

2019年、無名すぎて先輩の福田麻貴が「ソニーちゃうんや!」と驚がく

──2019年の敗者復活戦が初めてのテレビ? じゃあ本当に一般視聴者にとっては無名だったんですね。

 

 ほかの芸人とかも、M-1で初めて存在を知ったと思います。3時のヒロインの福田(麻貴)さんに後日∞ホールで会ったとき「吉本なんですか?」って言われましたから。

 

渡辺 敬語でね。他事務所の先輩だと思われてた。

 

 吉本の後輩だったっていうね。

 

渡辺 ∞ホールにゲストで来ていると思われてて。「えーー! ソニー(ミュージックアーティスツ)ちゃうんや!」

 

──なぜソニーさん(笑)。

 

渡辺 パッと見てにじみ出る雰囲気にソニー感があったんですかね。

 

──(笑)。結成間もなかったから知らなかったんですかね。

 

渡辺 それもあります。∞ホールのシステムの一番下にいたし、敗者復活戦の後にスタッフさんと会ったら「君らがくらげか!」と言われて。いや俺今まで何度もすれ違ってるけどなあ……って。今いないですけどその人は。

 

──あはははは! ちょっとイヤな感じがあった?

 

渡辺 なんだかあの時期はありましたね、今はないですけど。下すぎて人権ないもんな。あいさつされなかったり。「おはようございます」と言っても「……はい」みたいな感じで。

 

 気持ちはわかるんです。何百人もいるから、向こうからしたら1人ひとり丁寧にできないと思うので。

 

渡辺 敗者復活戦の次の日に会ったときに「おはようございます」と言ったら、「おはようございまーす!」と言われたときは、「おお! やっと魂が入ったんだな! 人になったんだな俺らは」と思いました。

 

──やっぱりそういうのって覚えてますよね。

 

 そうですよね。あと最初に「わかんねぇけど」のネタを構成作家さんの前でやったとき「こんなネタじゃ無理だよ」と言われてそのまま準決勝まで行ったら、その日、「今日もこのネタめっちゃよかったよ」って、急に。

 

渡辺 「前から俺は評価してたよ」みたいな。途中で質問したらマジでキレられたもんな。「いいよいいよ! その感じでいくならもういいよ。下にいなよ」みたいに言われて。

 

──そういう方いるんですね(笑)。

 

 でもその人ももう今はいないです。

 

渡辺 みんないなくなるんだ。

 

 原因は分からないですけどね。

 

──ちょっとなにかある人は消えるんですね。

 

渡辺 いるけど僕らが見えていないだけかもしれないですけどね。

 

一緒に泥水をすすった芸人から「希望だよ」

──そういう目に何度も遭ってきたんですか。

 

渡辺 僕らがこういう話一番あると思います。泥水をすする系の話は。特にコロナ禍は営業が全部なくなって、∞ホールのシステムもうやむやになって。

 

 そのときは1人の社員さんが600人くらいマネージメントしていて。

 

──そのころの時期に一緒に切磋琢磨した芸人さんから、今回反応はありましたか?

 

渡辺 めっちゃLINEが来ました。「夢がある」「俺らでもいけるかもしれない、と思わせてくれてありがとう」とか。どんどん芸人がやめなくなっていくよ。

 

──皆さんの希望ですね。

 

渡辺 ぶくろ旋風のヒデミールさんという方から「本当に希望だよ」というLINEが来ました。

 

 まだいる?

 

渡辺 ヒデミールさんはガンガンいる。東久留米でライブやってる。

 

──(笑)。消えていなくてよかったです。杉さんは、決勝が決まった週にお子さんも生まれているんですよね。

 

渡辺 ピークが多いんだよな。

 

 めっちゃ忙しい週でしたね。奥さんは出産で入院していて、僕が上の子を見ていて。周りの人が手伝ってくれましたが忙しかったですね。

 

渡辺 おまえの子どもが生まれた日、うちのアパート断水だったんだぞ。

 

 知らん!

 

渡辺 トイレ流れんかったんだぞ。

 

──ハッピーな日と断水の日で(笑)。決勝までどんなふうに過ごしますか?

 

 ネタをどうしようかという話をしていますね。

 

渡辺 あとは疲れないようにしています。とにかく体調管理ですね。すべての食物に生姜をかけています。体が冷えないように。

 

──すごい心がけですね(笑)。

 

渡辺 なに食べてもあんまりおいしくない。

 

 僕は準決勝で咳がちょっと出てヤバかったので、病院で決勝までの日数分の薬をもらいました。

 

ライブの合間にUber Eatsやって日焼け

──ちなみに、皆さんが「ドリームだ」と言うということは、今アルバイトをしていますか?

 

渡辺 してます。ファイナリストで僕らだけですね。バイトしてるの。給料一桁も僕らだけじゃないですか?

 

 バイトしてるっていうことはそういうことですよね。

 

渡辺 だから周りのみんなが祝福するわな、と思います。

 

──歴代のファイナリストでは、2020年に決勝4位になった錦鯉さんが、当時はまだバイトしていましたね。今は何のバイトをしていますか?

 

渡辺 僕はダンボールを組み立てるバイトをしています。日によって解体か組み立てかあって、この前なんて、「こっちのダンボールを組み立てたあと、そっちのダンボールを解体しておいて」と言われて、俺は何をやっているんだろうと思いました。

 

──あはははは!

 

渡辺 もしかしたら、監視カメラでめっちゃ金持ちのヤツが道楽で見ているのかなと思いました。酒飲んでステーキ食いながら見てるのかなって。

 

──(笑)。それを週にどれくらい?

 

渡辺 派遣なので融通が効くんです。でも決勝が決まってからは行かないようになりました。だから今月のギャラが一番しんどいかもしれないですね。

 

 僕はUber Eatsの配達と、地下アイドルの握手会の剥がしをやっています。この前、僕が剥がす側なのに「お時間です」と言われて僕が剥がされたんですよ。意味がわからなかったです。

 

渡辺 剥がされ顔じゃないのになあ。

 

──(笑)。それはどんなツテでできるバイトなんですか?

 

 もともと先輩の芸人がやっていて紹介してもらいました。シフトの融通も効くので、行けないときはほかの芸人に行ってもらったりして。Uberも好きなときにやっています。

 

渡辺 一回こいつ、Uber先でUberして、川崎まで行ったこともありましたね。

 

 あと夏に∞ホールでライブやって、5時間くらい空き時間があったのでその間にUberやって帰ってきたら、めっちゃ日焼けしてた。

 

渡辺 おまえ焼けてんじゃん! って。

 

 次の出番で急に日焼けして出たんです。

 

──あはははは! 本当に休む間を惜しむほどバイトして。そんな2人が決勝に行くとなったら、それは周りもアツくなりますね。

 

親はあいさつ周り、母校は生徒に呼びかけ、アツい応援!

──決勝が決まった後の記者会見では「グッズのステッカーが圧倒的に人気がなくて、自分たちで購入した」と話していましたが、グッズも動いたんじゃないですか?

 

渡辺 8位までになったらしいですね。

 

 知らなかった!

 

渡辺 「買いたい」と言ってくれている人もいて。前は杉が2万、僕が4万円分買って1位になったことがあったんですが、今回は自分で買ってないのに。ネットでも買えるので、実家関係が買っている可能性もありますね。

 

──ご実家の反応はいかがですか?

 

 父が喜んでくれて。決勝が決まった翌日に近所に「息子がM-1に出ます」とあいさつ回りしたみたいです。小学校、中学校、保育園にも行ってきて。20年前に通っていて、知っている先生も園長先生くらいなのに。

 

──ありがたいですね!

 

渡辺 僕は地元の中学校の新聞に、「卒業生が夢を追ってM-1グランプリ決勝へ。みんなで応援しましょう」と書いてくれて。それはうれしかったんですが、今朝、母親から来たLINEを読んでゾッとしたんです。2、3日前の給食の時間に、校内放送で「卒業生の渡辺さんがM-1決勝に出るので、皆さん24日は応援しましょう」と流れたそうで。くらげなんて知らないし、クリスマスイブですよ? 中学生は「え……」という感じですよね。

 

 僕は高校時代に野球部で、そのときのコーチがいま母校で先生をやっているんですが、その先生も毎授業「おまえら、くらげを見るように」と言っているそうで。無理やり見せるものじゃないから。見たい人だけ見てくれればいいです。

 

──そうですね(笑)。地元の方も熱がこもっていますね。身近な芸人さんはいかがですか?

 

渡辺 まずはやっぱりダイタクさん。抱き締めてくれて、記者会見のときに「どっちが大さんか拓さんかわからなかった」と言いましたが、全然わかっていて、大さんが抱き締めてくれたんです。その後で拓さんが鼓舞してくれて。控室ではダンビラムーチョの大原(優一)さんが、「もうバイト辞められるな!」と抱き締めてくださって。マユリカの中谷も一緒にいて、3人で抱き合いました。あと、オズワルドの伊藤が泣いてくれました。Xに「初めて、決勝に行けなくてうれしいが勝ったわ」みたいなポストをしれくれて。「もう止まらんからもう一言言わしてくれ。負けたのは悔しい。ただ、世話になってる先輩と可愛い後輩と泥水すすった同期がいったのが死ぬほど嬉しい。死ぬほど嬉しいに決まってるのよ」って。

 

ダイヤモンドからのアドバイス「最下位は取らないほうがいいらしい」

──アツい……! 同期ですもんね。

 

渡辺 僕に関してはNSCで同じクラスだったんです。1組で、クラスの中でABCのランク分けがあって、僕ら2人ともCクラスでした。杉も畠中も違うクラスのCです。

 

──そのときは伊藤さんとどんな仲だったんですか?

 

渡辺 伊藤もあまり人と仲良くしないスタンスで。お互いにNSC時代は唯一しゃべって飲みに行っていました。

 

──10年以上のお付き合いですよね。

 

渡辺 先にオズワルドが結果を出しまくっちゃいましたけどね。

 

──そのときはどんな心境で見ていましたか?

 

渡辺 ちょっと夢ありましたね。いい指標になりました。「あいつら、努力でいったな」というのが一番うれしかったです。

 

──オズワルドさんが指標ということは、お2人とも芸能人とお付き合いされていて、渡辺さんもそうなる可能性がある……?

 

渡辺 なるほどね! 僕は38歳から45歳くらいの女性からしかDM来ないです。

 

──なぜでしょう(笑)。

 

渡辺 わからないです。ちょうどいいんじゃないですかね? 緊張もしないんでしょう。一度、熟女キャバクラで働いているバツ2の女性からDMが来て飲みにいったんですが、そのときに「言っておかなきゃいけないことがある」と。何を言われるのかと思ったら「本当はバツ2じゃなくてバツイチです」と言われて。変な盛り方! ムズすぎる!

 

──なんで増やしたんでしょう(笑)。迫りくる24日ですが、緊張していますか?

 

渡辺 ダイヤモンドの野澤(輸出)さんから会うたびに言われるのは「最下位は取らないほうがいいよ。わかんねぇけど」って。いや、わかってんるじゃん。「あと、わかんねぇけど、ウケたほうがいいらしい、どうやら」と言っていました。野澤さんはボケっぽくして緊張を和らいでくれているんだと思います。小野(竜輔)さんは「もし最下位になっても最下位を集めたライブがあるから、それはそれで笑いになるよ」と言ってくださって。

 

──じゃあどんな結果になっても。

 

渡辺 何をやってもノンプレッシャーでいける、と思えるのが一番いいですね。でもやっぱり松本(人志)さんの前でやるのは緊張しますよね。松本さんの画像とか事前に見ておこう。あと、出囃子の音、あるじゃないですか。僕はあの音源をいまYouTubeで聴きまくっています。

 

 いいねそれ。僕もやろう。

 

渡辺 ブラックマヨネーズさんが優勝した2005年からかな? 初めてそれが流れたんです。で、それを誰かがラジオで「あの音を聴くと、その瞬間に『うわ! M-1!』ってなるから聴いておいた」と。聴き続けていると聴いたことがないBメロみたいなところまでいって、そっちを聴きすぎて、逆にヤバくなったと。

 

──あははは!

 

渡辺 その前に流れる曲も聴いてる。

 

 それも音源あるの?

 

渡辺 あれ、「トイ・ストーリー2」のサントラなんだよ。2本目の出囃子の音源もあって、それも聴いてる。

 

「これでもう死ねる」

──いいルーティンですね!(笑) お2人にとって、M-1はどんな存在ですか?

 

 人生を変えるために、一番近道なのがM-1だと思います。僕らみたいな芸人は。

 

渡辺 テレビで売れないだろうしネタにポップさがないし、SNSも積極的にやっているわけじゃないので。意外とM-1に向けて頑張るのが近道なんですよね。中1のときにM-1が始まって、M-1を好きになってからの人生の方が長いので、もう「M-1=人生」みたいなことにはなっています。

 

──本当にお2人のような芸人さんのためにある大会だと。

 

渡辺 かっこつけるわけじゃないですけど、決勝が決まったとき、真っ先に思ったのが「バイトを辞められる」とかじゃなくて、「これでもう死ねる」と思ったんです。結婚したり幸せになったり離婚したり、人生の中でいろいろあるかもしれないですが、「死ぬときに思うな」と思ったんです。「決勝出たしな」って。病気になっても「でも決勝に1回でも行ったもんな」と思えるというか。マジで、それだけはすぐに思いました。「これで気が楽だわ、俺の人生。10位でもいいわ。決勝行ったしな」って。M-1の小さい年表にコンビ名が載るじゃないですか、それだけで十分です。これ、2人くらいにしか言っていないです。

 

──すごく貴重な、いい言葉をありがとうございます。最後に、決勝に懸ける意気込みを教えてください!

 

 決勝の光景を見ずに辞める芸人が割合的に多いじゃないですか。そんな中で行かせてもらっているので、その人たちの分……と勝手に思っています。決勝進出を喜んでくれた人がいるから、自分たちだけの舞台じゃないなと思います。

 

渡辺 辞めた芸人がめちゃくちゃLINEくれるけど、そいつらはもう社会人をやっていて「おまえらすごいよ」と言ってくれるんですが、でも絶対に辞めたやつのほうがすごいんですよ。そいつらに、バチッとやっている姿を見せたいです。

 

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/有山千春

ありがとう創刊25周年!! 本日発売GetNavi2・3月合併号は、2024年のヒット商品をプロが大断言!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)2・3月合併号」は本日、12月22日(金)発売です!

 

2024年は何がトレンドとなるのか? NEXTトレンド 2024

本特集では売れるモノ・流行るモノを、その道のプロがズバリ断言! 「家電・デジタル」「日用品・ライフスタイル」「乗り物・レジャー」「エンタメ・ゲーム」「マネー」「フード」というジャンルに分け、ヒット確定モノをご紹介。また、注目するネクストブレイクタレントとして、マーシュ彩さん、国本梨紗さんらも登場します!

 

 

 

GetNavi的「25年史」記念特集!

おかげさまで、GetNaviは2024年で創刊25周年を迎えました! 産声を上げたのは1999年のこと(正式には1999年3月24日、独立して月刊化)で、ビジネス向けファッションを中心としたモノ雑誌としてスタート。四半世紀を経て、現在では「家電」「デジタル」「クルマ」などを中核としつつ、時計、文房具、食品、飲料、化粧品まで、ありとあらゆるモノの情報を扱い、読者の皆さまからご愛顧いただいています。今回は25周年を記念し、時代を彩った名機の数々を、年表形式でプレイバックしました。

 

 

正月企画! 40男の「健康ギア」ベストバイ

漠然と運動不足を気にしつつも、「運動のやり方がわからない」「運動をする明確な目的がない」……という人にとって、習慣化は至難のワザ。まずはストレッチや筋トレがはかどるギアを取り入れて、短時間でも身体を動かす習慣を。本特集では、正月太り対策にも役立つギアを多数紹介します。

 

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)2・3月合併号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

ウインターシーズン到来! 今冬オススメのスノーボード&スキー用品を一挙紹介【連載アルペンナビSeason3 vol.3】

提供:株式会社アルペン

本連載ではアルペングループ各業態で展開中の注目アイテムをピックアップ。今月はいよいよシーズン到来、ウインタースポーツを特集!! オススメの最新スノーボード&スキー用品を紹介する。

 

<Alpenグループ紹介>

スポーツのベストシーズンを迎え、イベントが目白押し

地下2階・地上8階の全10フロアに「SPORTS DEPO」「Alpen Outdoors」「GOLF5」を展開するアルペン最大の旗艦店。スポーツのベストシーズンを迎え、連日、様々なセールやイベントを実施中だ。

●AlpenTOKYOの最新情報はコチラ

全国に151店舗を展開する大型総合スポーツ用品店。カバーするカテゴリの幅広さと、品揃えの圧倒的な豊富さが自慢だ。

最新モデルを中心に取り扱う小〜中型の総合スポーツ用品店。「ティゴラ」をはじめ、プライベートブランドのアイテムも充実する。

「体験型アウトドアショップ」がコンセプトのキャンプ専門店。広大な売り場面積を誇り、取り扱いブランドの豊富さ、圧倒的な品揃えが魅力だ。

ゴルフ用品専門店。ゴルフクラブはもちろん、ウエアや小物なども豊富に取り揃え、国内ゴルフ用品市場でトップシェアを誇る。

 

【WINTER】

 

この冬、Alpen TOKYOの8階にウインタースポーツ用品売り場がオープン! アルペンが自信を持ってオススメするスノーボード&スキー関連アイテムがワンフロアに勢揃いする。

現在開催中のウインタースポーツ応援キャンペーン。スノーボード単品2万2900円など圧倒的なコスパ商品のほか、スキー場と協業したおトクなツアー企画なども実施している。

 

8F フロア店長
鈴木正志さん

●スノーボード・スキーカテゴリの最新情報はコチラ

「ウエアはキスマークがイチオシ。ほかにもハイエンドなザ・ノース・フェイスの最新モデルや、昨年から人気継続のナチュラル系カラーのアイテムも数多く展開しています」(鈴木さん)

 

「スキー板は初中級向けモデルを中心に展開。HARTやK2の最新アイテムがビンディングと合わせて2万9900円からご購入いただける、お買い得セットを豊富に用意しました」(鈴木さん)

 

「アクセサリー類は、特にゴーグルが気合いの入ったラインナップに。2198円の最安モデルから定番人気のオークリーまで、今シーズンの最新アイテムが揃っています」(鈴木さん)

 

「スノーボードブーツは昨年同等モデルと比較して約3000円の値下げを行うなど、市場最安値を目指しました。また、カスタムインソールの成形サービスも好評受付中です」(鈴木さん)

 

<kissmark>


キスマーク
スノージャケット
1万2900円

スノーパンツ
9999円

リーズナブルな価格ながら機能性も妥協なし!

バイカラーのブロッキングデザインが目を引くジャケットは、フロントのWファスナーでシルエットのアレンジが可能。パンツがワイド(写真)とスリムの2種類から選べるのもうれしい。

↑ジャケットの内側部分にパウダーガードを搭載。転倒時やパウダースノーを滑った際に、裾から雪が入り込むのを防ぐ

 

↑パンツもジャケット同様、ウエストと裾にパウダーガードを搭載。デニム風素材やカラバリもあり、コーデを楽しめる

 

<FABLICE>


ファブリス
スノースーツ(上下)
1万5900円

独自の吸湿発熱素材で雪山でも寒さ知らず

ゲレンデデビューにオススメの上下セット。温かさに加え、耐水圧10,000㎜、透湿度5,000g/㎡/24hと機能性も十分だ。ポケット内側は起毛素材を使ったハンドウォーマー仕様。

↑パンツのサスペンダーは取り外しが可能。ウエストにはベルクロ付きのベルトを装備しており、フィット感の調整も容易だ

 

↑襟と背中の裏地には独自の吸湿発熱素材「iHEA T」を使用。身体から発せられる水分を吸収し、生地自らが熱を生み出す

 

<OAKLEY>

オークリー
スノーボードジャケット
2万900円

スノーボードパンツ
1万8150円

立体裁断による快適仕様で自然な着心地を実現

耐水圧、透湿性ともに10,000(㎜,g /m/24h)のフィルムを採用したインサレーションジャケット&パンツ。肘や膝は立体裁断で作られており、激しい動きにもスムーズに追従する。

↑ジャケットに装備したパウダースカートはパンツとの結合が可能。深雪に沈み込んだときなどもジャケット内部への雪の侵入を防ぐ

 

↑パンツの裾は止水ファスナー付き。内股部分にはベンチレーションを備え、ファスナーを開ければムレによる不快感を軽減できる

 

<Salomon>

サロモン
OWEN(オーウェン)

4万9900円

アルペン×サロモンによる最新の“グラトリ専用機”

アルペンとサロモンが共同開発したグラウンド・トリックモデル。様々な板さばきをイージーに行える構造を採用しており、パークやジビングでのレベルアップに最適だ。

 

<kissmark>


キスマーク
CITYCORAL(シティコーラル)

2万2900円

安定した滑走性能を持つ初中級者向けスノーボード

サンドイッチ構造の採用によって、バランスの良いフレックス・トーションを追求。ハイブリッドキャンバーで操作性にも優れており、入門者でも安定した滑走が可能だ。

 

<HART>


ハート
HART QUEST(ハートクエスト)

2万9900円

入門者でも扱いやすい軽量エントリーモデル

この冬スキーデビューする人はもちろん、初中級者のステップアップにも適したモデル。システムビンディングを搭載し、軽量で誰にでも扱いやすい操作性の良さが魅力だ。

 

<HART>

Color Variation


ハート

スノーゴーグル

2198円

雪山で必要な基本機能を網羅した高コスパモデル

低価格ながら、曇り止め、UVカット、歪みづらい平面レンズ、日本仕様のフィッティングなど、必要十分な機能を備えたコスパ商品。カラーはブラックとホワイトの2色展開だ。

 

<TIGORA>

ティゴラ
アルミ蓄熱チャッカⅢ

5999円

真冬でも360度快適なアルミ蓄熱シリーズ最新作

フィット性の高い足入れと優れた耐滑性能が特徴のハイスペックブーツ。アルミ蓄熱素材をアッパーだけでなくインソールにも採用し、足裏もしっかりと保温してくれる。

 

<Columbia>

コロンビア
チャケイピア チャッカ オムニヒート

1万4850円

厳しい寒さから足元を守る全天候型ミッドカットブーツ

コロンビア独自の撥水機能「オムニシールド」と熱反射保温機能「オムニヒート」を搭載。アッパーには中綿をパッキングしており、保温性に優れつつ、高い通気性も兼備する。

 

<問い合わせ>アルペンお客様係 ☎︎052-559-0160

 

構成/青木宏彰(本誌)  文/井上泰佑 撮影/島本一男(BAARL)  モデル/Michel(BARK in STYLe)

バージンロードで父のズボンに異変…。米の結婚式でまさかの出来事

新郎が待つ祭壇に向かって、新婦が歩くバージンロード。そんな厳かなシーンで、コントさながらの赤っ恥なハプニングが起きた動画が紹介されました。

↑父親も緊張する場面で…

 

米国のサラ・グランドマン・コナーズさん(36歳)は、2年前に挙げた自身の結婚式の動画をTikTokで紹介しました。

 

父親の腕を持ち、祭壇にいる新郎のもとに向かって歩みを進める二人。しかし、バージロードの終盤に差し掛かったとき、父親が履いていた黒いパンツがずり落ちて、足首のあたりまで落下。中の白い下着が丸見えとなってしまったのです。

 

父親はすぐに両手でパンツを腰の位置まで上げて履き直したのですが、会場にいた参列者は爆笑。両手をたたいて大声で笑う人、顔をふせて笑いをこらえる人など、さまざまな反応を見せています。後ろから撮影していたフォトグラファーの女性は、思わずカメラを下げて、撮影を中断してしまったほどでした。

↑会場は大爆笑に包まれた

 

この動画をTikTokに投稿すると、再生回数は数日で30万回近くにのぼり、さっそくSNS上で口コミで広がっているうよう。「ただ歩いているだけで、なんでパンツが落ちるの?」と疑問を持つ人もいる中で、「私も同じことが起きた」「私は胸が丸見えになった」などと、同じような経験を明かす人もちらほら。人生における“とっておきのシーン”にこそ、そんな笑ってしまうハプニングはつきものなのかもしれません。

 

コナーズさんは「私の家族にとって最高の思い出の一つになった」と語り、「バージンロードを歩く人は必ずサスペンダーを着用して」とアドバイスしています。

@sarahcongrun

PSA to all the 2024 brides- whoever is walking you down the aisle make sure they’re wearing suspenders or a belt! #bride#wedding#bridesoftiktok#funny#fyp#bridal#humor#weddingsgonewrong #greenscreenvideo

♬ original sound – Sarah_conhers

 

【主な参考記事】

New York Post. Bride’s dad has shocking clothing fail walking her down the aisle: ‘How does this happen?’ December 20 2023

子ども4人を育てる米のママ、驚きの「クーポン活用術」を披露! ホリデーシーズンの支出が変わる

4人の子どもに贈るクリスマスプレゼントの買い物で、1万9600ドル(約280万円※)も浮かした、1人の女性。“クーポンの達人”という彼女のやりくり術を見てみましょう。

※1ドル=約142.3円で換算(2023年12月22日現在)

↑クーポンは無駄にできない

 

米国のクリスマスでは、家族同士でたくさんのプレゼントを贈りあう習慣があります。だからプレゼントにかかる費用はかなりのもの。そこで、お得にクリスマスプレゼントを用意したというのが、4人の子どもを持つ、カリフォルニア在住のカーラ・ベナヴィデスさん(28歳)。

↑クーポンの達人ことカーラ・ベナヴィデスさん

 

彼女によると「普段のクリスマスでは、子ども1人のプレゼントに200ドル(約2万8000円)を使っていた」そう。しかし今年のクリスマスでかかったのは、総額でたったの400ドル(約5万7000円)。それにも関わらず、用意したプレゼントは合計2万ドル(約285万円)相当。つまり、1万9600ドル(約280万円)もお得に購入したというのです。

 

その秘密が、クーポンの活用。彼女は3人目の子どもを妊娠していた2018年に、クーポンを使い始めました。共働きだったものの、「3人目が生まれたら、どれだけお金がかかるか、どうやってやりくりしようか考えていたところ、クーポンを見つけた」というのです。

 

新聞に付いているクーポンで、子どものおむつを安く購入することから始めました。すると、たくさんの物を節約できることに気づいたそう。クーポンを活用することで、月800ドル(約11万円)かかっていた食費が、今では150ドル以下(約2万円)と、5分の1程度になっているそう。また、11月の感謝祭には、75ドル(約1万円)分の家族6人のディナーを無料で堪能。クリスマスも同じようにクーポンを利用しようと考えているそうです。

 

クーポンを活用しまくり、賢く節約しているベナヴィデスさんは、節約できた分でランドリールームに備蓄庫を作ったそう。そのおかげで、数週間は買い物に行かなくても過ごせるし、クーポンに詳しくない家族や友人に食料をあげられると話しています。

 

激しい物価高のいま、こんな節約術は日本でもぜひ真似していきたいものではないでしょうか?

@karlasavings

These are perfect for the kiddos that put “make up” on their Christmas List 🎄 #holidaysavings #christmasshopping2023 #giftsets #kidschristmaslist #shopwithme #moneysavingideas #couponingdealsthisweek

♬ original sound – Karlasavings

 

【主な参考記事】

New York Post. Coupon queen saved $19.6K on Christmas gifts — and she got a free holiday dinner. December 20 2023

アントニーが渋谷で聞き込み! ファッションの街・渋谷のショップスタッフがリアバイしたスニーカーは?

12月6日更新のYouTubeチャンネル「それいけ! アントニーチャンネル」では、お笑いコンビ・マテンロウのアントニーさんがGROW AROUND渋谷本店を訪問。ショップスタッフの履いているスニーカーにスポットを当て、ファッショントークで盛り上がる様子が配信されました。

出典:それいけ!アントニーチャンネル

 

●女性スタッフのファッションセンスをアントニーさんが絶賛!

グリーンのキャップにカラフルな世界地図柄のシャツという出立ちで登場したアントニーさん。今回訪ねたGROW AROUND渋谷本店は、ニューヨークを軸とした海外のファッショントレンドを発信するセレクトショップです。そんな本格派のショップに、アントニーさんは10代の頃からプライベートで通っているそう。

出典:それいけ!アントニーチャンネル

 

さっそくアントニーさんは、洗練されたファッションに身を包んだショップスタッフに話を聞いていきます。キャップにカーハートのデニムシャツを着こなす男性スタッフが履いていたのは「Nike SB×Air Jordan 1 High OG “NYC To Paris”」。今後狙っているスニーカーについては、NBAのロサンゼルス・レイカーズファンということで「Nike SB×Air Jordan 1 Retro High “LA To Chicago”」を挙げました。

出典:それいけ!アントニーチャンネル

 

ショップスタッフも愛用する「SB×Air Jordan」シリーズは、Air Jordan 1の誕生によって変化した“スケートボードカルチャー”もフィーチャー。ジョーダンブランドとスケートボードの歴史において類似点のある街がモチーフになっているので、バスケファン以外もチェックすべきアイテムといえるのではないでしょうか。

 

男性スタッフに続いて登場したのは、ダンサーという女性スタッフ。シューズは「Nike M2K Tekno “White/Black-University Red”」を着用していて、スウェットと併せたコーディネートにアントニーさんは「おしゃれ」「似合いすぎてるよ!」と声を上げていました。

出典:それいけ!アントニーチャンネル

 

今回の動画にネット上では、「ファッションの街は足元から違うね」「さらっと履きこなしてるのカッコいい」「GROW AROUND渋谷店、この前行ったらすごくいい接客してもらったよ」といった反響が。アントニーさんの調査を参考に、お気に入りのファッションを見つけてみては?

ニッセンのRecopo(レコポ)クッキングスチーマーを使えば電子レンジで簡単に調理できます

寒さが徐々に本格的になってきましたね。寒くなると身体が求めるのが、ほかほかの蒸し料理。しかし、家にはせいろがないし… と諦めなくても大丈夫です。今回は、蒸し料理のハードルが下がるニッセンの「Recopo(レコポ)クッキングスチーマー」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●電子レンジで使える「Recopo(レコポ)クッキングスチーマー【日本製】キッチン」(ニッセン)

少量の蒸し料理を電子レンジで調理できる「Recopo(レコポ)クッキングスチーマー【日本製】キッチン」(1100円/税込)。約18.3(幅)×15.3(奥行)×10.6cm(高さ)というコンパクトなサイズ感で、受け皿、せいろ、蓋の3段構造になっています。

 

色は少しくすみがかったおしゃれな北欧カラーで、ピンクとグリーンが用意されていました。今回はキッチンが明るくなるピンクをチョイス。可愛いカラーだと使う時の気分も上がりますね。

 

使い方は簡単! 下の受け皿に水を入れたら、蓋をして電子レンジで加熱するだけの手軽さです。まずは肉まんから調理してみましょう。受け皿に水を入れ、せいろと蓋をセットして500Wで約1.5分加熱します。

 

見た目はあまり変化はありませんが、触ってみるとふんわり感がいつもと全然違いました。ラップにくるんで加熱するとどうしても水っぽくなりがちですが、クッキングスチーマーを使うと水っぽさは一切なく、生地のふんわり感を最大限に引き出しています。ここまで違うことに驚きです。

 

続いてさつまいもを蒸かしてみましょう。肉まんの時と同様にセットして、500Wで約7分加熱。加熱後に蓋を開けてみると、ちゃんと蒸かし芋が出来ています。中までしっかりホクホクしていて、美味しく頂けました。

 

今まで感じていた蒸し料理の手間がなくなり、これなら気軽に蒸し料理を楽しめることができます。しゅうまいや蒸し野菜などの調理にも使えるので、1つあるだけで冬に大活躍しそうですね。

 

蓋をかぶせる位置を変えることで、標準かやや硬めの2種類の蒸し加減が調節できます。また受け皿だけでもちょっとしたお皿に使えたり、食洗機に対応していたりと痒い所に手が届く仕様がGOODです。

 

実際に購入した人たちからは「電子レンジで簡単に調理できて使いやすい! 追加購入したい」「サイズも少し使いたいときにちょうどいいサイズ感」などの声が上がっていました。面倒に感じる蒸し料理も、「Recopo(レコポ)クッキングスチーマー」があればサッと作れます。みなさんもいろいろな蒸し料理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

マグネットでここまで便利になるとは!厚さ15mmのナカバヤシ「neoformマルチペンケース」が社会人向けと断言する理由

ここ数年の内に発売された機能性ペンケース(ペン立てやトレーに変形するなどの機能を持つもの)は、学生を想定して作られているのか、容量が筆記具10本以上という大ぶりなものが多かった。ラインマーカーやカラーペンを大量に携行する学生にはそれが正解なのだろうが、筆記具が数本で事足りる社会人にとっては明らかなオーバースペックと言えるだろう。

 

また、学校と自室が主な作業空間である学生と違って、社会人は外出先などさまざまな場所でペンケースを広げることが想定される。つまり、学生と社会人では、ペンケースに必要とされる容量と機能が全く別物なのである。では、社会人に便利なペンケースはなにか? というと、まずは低容量コンパクト。さらには、さまざまな局面で広げやすい機能も欲しいところだ。

 

ジャストサイズの「こういうのが欲しかった」ペンケース

冒頭で述べたとおり、便利な機能性ペンケースはどうしても大容量になりがち。そんななかで2023年5月に発売されたナカバヤシ「neoformマルチペンケース」は、ペン数本+αぐらいの必要充分容量ながら便利な機能が盛り込まれた、「そうそう、こういうのが欲しかったんだ」的な製品なのである。

ナカバヤシ
neoform マルチペンケース
2200円(税別)
4色展開

 

まずありがたいのが、本体の薄さ。ケース自体のマチ厚が約15mmと、ペンを入れても手帳とさほど変わらない程度の厚みだ。これなら、パンパンに膨らんだ仕事カバンにでも、なんとか隙間に詰め込めるのではないだろうか。

↑横から見た厚み。約15mmなので、カバンの中でも場所をそれほど取らない

 

薄いだけあって、収納力はペンが横一列+定規のような薄物が入っていっぱい、ぐらい。使用感は、ペン5本と定規を入れて少し余裕があるぐらいがジャストの印象だ。縦型ポーチ形状なので、消しゴムやシャー芯といった小物類は、底に沈まないように専用スペースに通しておくと使いやすい。

↑無理に詰め込んで膨らませると使いづらいので、収納はこれぐらいにしておくのがコツだ

 

↑底に沈みそうな小物は、ここに差し込んでおくべし

 

使う場所に合わせてマルチに展開

このペンケースがユニークなのは、あちこちにマグネットが仕込まれている、というところ。まず平置きして使いたい場合は、ジッパーを開けて前面フタ(小物スペースのある側)を折り返す。すると、内蔵されたマグネットでピタリと開けっ放しに固定され、フタが生地の弾力で戻ってくることがないので、常に安定すると言う仕組みだ。

↑赤で示した部分にマグネットが入っており、折った前面フタを押し当てるとピタリと固定可能

 

また、背面フタも折り返しながら真ん中で山折りにすると、これもマグネットでくっつくことで自立する支えとなってペンスタンドに変形完了。平置き時に比べて、底面シルエットが半分ぐらいに減るので、狭い机でもコンパクトに展開できるわけだ。

↑背面フタを真ん中からつまむように折ると……

 

↑ペンの出し入れがしやすいペンスタンド形状にも早変わり

 

自立中に小物スペースを引き出してスマホを乗せると、スマホスタンドにも早変わり。作業しながらビデオ会議に参加したり、休憩中に動画を観たりするときなど、これもわりと「あると嬉しい」系の機能だと思う。

↑小物スペースにスマホを乗せて動画を見たり、Web会議に参加したり。スマホスタンド機能はわりと重宝する

 

コワーキングスペースなどで周囲にパーテーションがある環境なら、このペンケース自体をマグネットで壁面にぺたりと貼ってしまう、という使い方もできる(もちろん金属パーテーション限定だが)。宙に浮かしておけばもちろん最強の省スペース化なので、これもまた便利である。

↑スチール面に貼り付けての吊り下げ使用もOK。耐荷重は約150gとなっている

 

トレー/スタンド/吊り下げ、と3タイプに展開できることで、作業スペースをかなり有効活用できるのは間違いない。そもそもコンパクトだから小回りも効くし。なにより、「ペン数本でいいんだよ」というライトユーザー層向けに作られた機能性ペンケースは、これまでほとんど無かったので、「機能性ペンケース、デカすぎるよ~ッ」とはまってなかった層にとって、今後注目されるジャンルになるかもしれない。

 

綾瀬はるか「新年ほっこりと優しく温かい気持ちになっていただけたら」上白石萌歌は井之脇海の号泣エピソードを明かす『義母と娘のブルースFINAL』制作発表

2024年1月2日(火)放送の綾瀬はるか主演『義母と娘のブルースFINAL2024年謹賀新年スペシャル』(TBS系 午後9時)の制作発表会見が行われ、主演の綾瀬をはじめ、竹野内豊、佐藤健、上白石萌歌、井之脇海があでやかな着物姿で登壇した。

 

『義母と娘のブルース』は、桜沢鈴による4コマ漫画「義母と娘のブルース」(ぶんか社刊)を原作に、2018年7月期に火曜ドラマ枠で放送。主人公のキャリアウーマンが8歳の娘を持つ男性に突然プロポーズされ結婚、畑違いの家事やママ友の世界に足を踏み入れ、娘の母親になろうと一生懸命に奔走。家族と過ごす日々を描いたヒューマンドラマが、ついに今回の放送で完結する。

綾瀬はるか

 

主人公の亜希子を演じる綾瀬は「足掛け5年半ということで私も亜希子さんと共に、自分の人生を一緒に寄り添って歩いてきた、そんな自分にとっても大きな役なので、宝物のような作品です。ファイナルらしい、『ぎぼむす』らしい優しくて暖かくて、笑って泣ける作品になってると思います。楽しみにしていてください」とあいさつ。

 

本作とともに成長してきたという上白石は「毎年『ぎぼむす』と一緒に迎えるお正月がとても個人的に楽しみなので、今回がラストとなってしまうのですごく寂しいですが、個人的に今までのシリーズの中で一番ぐっと来て、ほろりと泣けるすてきなファイナルになったと思うので、皆さんぜひ放送を楽しみにしていただけるとうれしいです」とコメントした。

 

亜希子の亡き夫、良一を演じる竹野内は「ドラマの終盤で、ここにいるみんなとお別れしなければならないという役どころで。その後に、姿を変えたり、俯瞰からみんなを見守ることしかできない中、5年半という長きにわたって、最後まで参加できると思っていなかったものですから、本当に最後まで皆さんとご一緒できてうれしかったです」と感慨深げ。

 

本作がファイナルと聞いたときの心境を問われると、亜希子に思いを寄せる麦田を演じる佐藤は「スタッフもほとんど一緒で、今までは終わって、次に会う約束はしなくても、次作で会えるんだろうなという感じでお別れしていたのが、今回はもしかしたらもうこのメンバーで集まることはないのかもとか、もしかしたらもう出会うこともないのかもと考えたら寂しかったです」と。

 

上白石も台本の最後にこれまでは“続く”と書いてあるところが、今回は“終わり”と書いてあったことに寂しさを感じたと明かし、「台本を読むと、終わってもまだまだキャラクターたちの生活は続いていくんだろうなといういとおしさがあるなと思ったので、幸せのような新しい感情が生まれました」と続いた。

 

さらに、「こんなに泣いたクランクアップは初めてというぐらい、私も嗚咽するくらい泣いてしまって」とクランクアップ時はみんなが泣いていたというエピソードを明かし、上白石から見た一番泣いていた人物として井之脇の名前が。

 

みゆきの幼なじみの大樹を演じる井之脇は「めちゃくちゃ泣きました。僕、ちょっと強がりなので、人前で泣くことが嫌で。上白石さんはもう10年ぐらいの仲ですが、これまで一度も泣いてる姿を見せたことがなかったくらい。あいさつも考えていたんですが、何もしゃべられないくらいで、『ありがとうございました』のひと言で…」と頭が真っ白になってしまったと明かした。

 

いっぽう撮影を通して発見した意外な一面として、綾瀬は上白石の成長を挙げ、「出会った時はまだ少女だったのに、スペシャルの撮影で会うたびにどんどん大人の女性になられて。会っていない間にいろんな現場で経験を積まれて、大人になっているんだなというのを感じた」と亜希子を同じく親のような心境で見ていることを吐露。上白石はうれしさを口にし、視聴者に向けて「ウエディング姿をぜひ楽しみにしていただけるとうれしいです」とアピールした。

 

そんな上白石は綾瀬のミラクルエピソードを披露。「連ドラの時に橋をはさんで遠くにいる私の自転車の前かごにカバンを投げ入れるシーンがあったときに、綾瀬さんが一発で決めていて。今回もミラクル精神は健在で、同じようなシーンがあったんですが、それもバシッと決めていられていました、『ぎぼむす』は小さな奇跡とかミラクルがテーマの作品ですけど、私が一番現場でもミラクルを感じました」と笑顔で語った。

 

佐藤は『ぎぼむす』番宣時の井之脇について「控えめな人なのかなと思っていたんですが、意外と一番危ないところに『俺、行きます』と言っていて、熱い一面を見ました」と明かし、井之脇は「映像が使われているといいな」とにやり。

 

また「これまでのみゆきとのシーンで一番グッときたシーンは?」という質問に、綾瀬は「難しいですね」と語りつつ、「連ドラの最後あたりは感動しましたね。最初、亜希子さんを反発していた小さなみゆきが徐々にお母さんと認めてくれて、心が通った瞬間というのは、毎回感動しています」と。

 

麦田と亜希子の愛の行方について問われた佐藤は「麦田が大好きなので、麦田ひいきに見て、ぜひ恋が成就してほしいなと思うのですが、客観的にこの作品を見ると、なかなかかなわぬ恋。続編があと10年ぐらい続いたら、もしかしたら麦田にもチャンスがあるかもと思っていたのですが、そんな時にファイナルということだったので、それだけで失恋モードで台本を読み出したんです。『こうきたか』と。ちょっと報われた気持ちになりました。ぜひ楽しみに見ていただきたいです」と語った。

 

印象に残っているシーンについては、竹野内が「どれかひとつというのは難しい」としながらも、「綾瀬さんと上白石さんの2人のすごく長いシーンがあったんですけど、そこは感情の揺れ動きとか、台本を読んでいてもどういうふうに演じられるのかな、難しいシーンだなと思っていたのですが、実際にオンエアを見た時にとても感動しました。素晴らしいシーンになっていて、それはすごく思い出に残っています」と明かした。

 

そして、綾瀬は「『ぎぼむす』の全てが詰まったファイナルとなっています。亜希子さんのみゆきへの大きな愛と、それを見守るいとおしい周りの人たちの人情、そして亜希子さんの愛に包まれて、おっとりと成長したみゆきを見ながら、新年ほっこりと優しく温かい気持ちになっていただけたらと思います」と視聴者へメッセージを。最後にキャスト一同で鏡開きを行い、イベントを締めくくった。

鏡開きをするキャスト一同

あらすじ

ある日、宮本亜希子(綾瀬はるか)は「ベーカリー麦田」でアルバイトをしながら大学に通う娘のみゆき(上白石萌歌)が、卒業を目前にして就職活動をしていないことに気付いてしまう。「このまま麦田のアルバイトでよくない?」と言い放ち、完全に出遅れたことを反省しないみゆきに、亜希子は短期間の猛特訓&二人三脚の就職活動を開始する。亡き夫・良一(竹野内豊)に託された一人娘を一人立ちさせたいと奮闘する亜希子の姿に、みゆきも自分の将来を真剣に考え始める。亜希子と二人三脚で就職活動を開始したみゆきだったが、そんな矢先、宮本家に大騒動が。そこに風雲児・麦田店長(佐藤健)も巻き込まれ…天国の良一さんも…。

 

番組情報

『義母と娘のブルースFINAL2024年謹賀新年スペシャル』
TBS系
2024年1月2日(火)午後9時

<キャスト>
綾瀬はるか、竹野内豊、佐藤健、上白石萌歌、井之脇海、吉川愛、奥貫薫、真凛
松下由樹、遠山俊也
宇梶剛士、浅利陽介、浅野和之、麻生祐未

原作:桜沢鈴「義母と娘のブルース」(ぶんか社刊)
脚本:森下佳子
プロデューサー:中井芳彦、飯田和孝、大形美佑葵
演出:平川雄一朗
音楽:髙見優、信澤宣明
主題歌:MISIA「アイノカタチ feat.HIDE(GReeeeN)」(アリオラジャパン)

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/gibomusu_blues/
番組公式X(Twitter):@gibomusu__tbs
TVer配信ページ:https://tver.jp/series/srhwgg51y2
U-NEXT特集ページ:https://video.unext.jp/browse/feature/FET0011432

相武紗季、本田朋子、吉木りさが『夫が寝たあとに 新春SP』出演決定 藤本美貴&横澤夏子とママの本音を語り尽くす【コメントあり】

『夫が寝たあとに 新春SP』(テレビ朝日系 午前0時30分~2時)が、2024年1月1日(月)に放送。MCの藤本美貴、横澤夏子からコメントが到着した。

『夫が寝たあとに 新春SP』前列)藤本美貴 後列左から)横澤夏子、吉木りさ、本田朋子、相武紗季 (c)テレビ朝日

 

今年10月の番組開始以降、切り抜き動画は総再生回数4000万回超えの大バズり。TVerバラエティランキングでも上位常連の『夫が寝たあとに』が、2024年最初に編成される番組に大抜てき。MC藤本美貴&横澤夏子が新年にふさわしい豪華ゲストとして相武紗季を迎え、新年早々ママたちの本音をしゃべり尽くす。

 

さらに、本田朋子と吉木りさも登場し、パパに対する思いや妊娠中のエピソードなどママの本音トークが盛りだくさん。通常の15分の放送ではしゃべり足りない!? そんなママたちのために、SPでは6倍の90分で届けていく。

 

切り抜き動画の総再生回数を聞き、「確かにすごい流れてくる!」「そんなバズってたんだ!」と藤本と横澤もあまりの反響に驚がく。新春SPでは、そんな人気の切り抜き動画の再生数トップテンを振り返りながら、藤本と同世代で6歳の息子・3歳の娘の2児のママである相武と子育てトークで盛り上がる。

 

テーマは「育てて気づいた、男の子と女の子の違い」「ママと子どもの写真が全然ない」など、共感できるあるある話ばかり。普段なかなか聞けない女優・相武紗季の子育て術とは。また相武の“ズボラ家事”事情も。街のママたちのズボラ家事事情も紹介していく。

 

『夫が寝たあとに』のSNSを見た全国のママから寄せられた「私だけじゃなかった!」と多くの共感コメントも。日々奮闘するママ達の家庭の話が盛りだくさんとなっている。

 

さらに豪華なママトークが実現。プロバスケットボール選手の五十嵐圭と結婚し、5歳の息子と今年生まれたばかりの娘がいる本田朋子と、俳優の和田正人と結婚し、2児のママである吉木りさを迎えママ会を開催。

 

横澤の「パパの育ち具合はどう?」という質問に、吉木は「2人目ができてから特に変わった」、本田も「第2子を出産した時、パパが付きっきりで長男の看病をしてくれてた」とパパの成長を明かす2人。

 

さらに、藤本から「お子さんが2人いたらママになってできないこと多いんじゃないの?」という質問にママたちの本音があふれ出す。妊娠中の奮闘エピソードまで、共感できる話ばかり。

 

収録を振り返り、藤本は「めちゃめちゃ楽しかった。みんなが共感してくれて私だけじゃないんだ! って」、横澤も「この番組で解決策が見つかるというのがすごいうれしいですね」と語っている。藤本と横澤のコメント全文は下記に掲載。

 

MC・藤本美貴&横澤夏子 コメント

藤本:(新春スペシャルの収録)めちゃめちゃ楽しかったです。

横澤:めっちゃ話しましたね。

藤本:めっちゃ話したし、この番組が始まって、こんな人ともこんな話できるの!? って。相武紗季さんと子育てについて話すなんて機会あります!?

横澤:そう! ママ友になれた! みたいな感じでめちゃめちゃうれしいです。あと、悩みが似てるっていうのがすごいうれしくて。だって、旦那さんから撮られる写真がないって。

藤本:こっちは(目の前に相武さんいたら)撮りまくりだよね。

横澤:絶対撮る。相武紗季さんの写真、保存したいもん。

藤本:この番組は普段子育てのイメージない方もしゃべってくれるから、本当に身近により感じられたりもします。

横澤:本当に同じ空の下、子育てしてるんだっていうのがうれしいですよね。

藤本:(本田朋子さん・吉木りささんも)めちゃくちゃ面白かったよね。

横澤:パワフルで。ちゃんと怒ってましたね。

藤本:本田さんはなっちゃん(横澤)に近い、真面目な育児をしているタイプなんですよね。

横澤:そう! だから、旦那さんに対してもそうやってみようかなっていう学びがあります。もっとミキティさんとしゃべれば(世界が)開きますよって。

藤本:本当にすごい楽しかったです。(今日も名言)出てました? みんなが共感してて、私だけじゃない良かった~って。

横澤:やっぱりこの番組で解決策が見つかるというのがすごいうれしいですね。アイデアをくださるというか、やってなかった! ってことも。面倒くさいことを一緒にやるのは大事です!

藤本&横澤:『夫が寝たあとに 新春SP』年が明けた後にお会いしましょう!

 

番組情報

『夫が寝たあとに 新春SP』
テレビ朝日系
2024年1月1日(月)午前0時30分~2時

(c)テレビ朝日

持ち替え不要! 押さずに引いて芯を出すシャープペンシル「トプルS」の小粋な工夫とは?

これはあくまでも個人的な感覚なのだが、シャープペンシルにオートマチックはいらないかな、と思っている。筆者は極端に集中力が続かないタチなので、書き物をしているとすぐに「一息入れたいなー」と弱音を吐きがち。そういうとき、シャープの芯を出すノックがいい感じに “一瞬の休憩” になるというわけ。対してオートマチックだと、芯が1本なくなるまで休憩タイミングが来ない。これだと集中力を欠いたままダラダラと書き続けることになるので、メリハリが付かなくて、あまりよろしくないのだ。

 

なので、ひとまず「シャープにノックは欲しい派」なのだが……軸後端のノックノブを押すとき、イチイチ軸を握り直す手間が発生するのがどうも釈然としない。もうちょっと効率の良いノック方法があってもいいんじゃない? とも思うのだ。

 

先端引っ張りノックのユニークなシャープペンシル

過去には、軸側面にノックボタンを付けたサイドノック式や、軸を中程から少し折り曲げるボディノック式など、いろいろなノック方式のシャープが存在した。ただ、機構的にトラブルが起きやすかったり、コストが高い割にあまり売れなかったり……などの問題から、現在ではそのほとんどが廃番となっているのである。そんななかで、久々に登場した“変態ノック機構”のシャープとして注目されているのが、サンスター文具の「トプルS」だ。

サンスター文具
トッププルシャープ topull S(トプルS)
各360円(税別)
8色展開

 

トプルSは、見た目からしてなかなかにユニークだ。先端の金属製の口金(?)・プラの細い軸・軸、と三段で構成されたペン先が目に付くが、他にも前軸の不思議な分割や、それ以外にはほとんど凹凸のないデザインなども気になるところ。もちろん、後端にノックノブなんか存在しない。そして、肝心のノック機構に直接関係してくるのが、三段のペン先と前軸分割である。

↑この筆記状態からほとんど握り直さずにノック(芯出し)ができるのがポイントだ

 

↑3段のペン先と、パーツがS字に噛み合ったような分割線がとにかく目立つ

 

ノックする際には、まず先端の細軸・軸の段差に人差し指と中指をかける。指をかけるときは、第一関節に近いあたりをひっかけるようにすると、やりやすいだろう。あとはそのまま手を握り込むようにして引き込むと、前軸の分割線のところから押し込まれて、カチッとノックされるという仕組みだ。これがサンスター文具独自の、先端を引き込んでノックする「トッププル機構」である。

↑ペン先の段差に人差し指と中指をかけてグッと引くと、カチッとノックされて芯が出る

 

 

ノックする際に軸を持ち替える手間はほとんどないため、効率の点ではかなり良さそう。筆記体勢のまま1ノックして、また筆記に戻るまでの所要時間は確実に1秒以下。かなりスピーディーにノックできるし、すぐさま筆記に戻りやすい。

 

ただし、ノック感がかなり重めなので、それを指先で操作するのはちょっとしんどいかな? と感じられた。さらに、段差が小さすぎて指の引っかかりが悪く、それをフォローするために、より指の力が必要になる。結果として、何度かノックしていると指がダルくなってしまうのだ。これに関しては、ある程度は慣れによって気にならなくなる……ような気はするが、できれば購入前にいちどノック感を試したほうが良いと思う。

 

意外な構造でコストダウンを図っている?

実際に試してみて感じたのは、まず先端視界の良さだ。トッププル機構のため、軸先に段差がついて細くなっている分、通常のコーンタイプの口金よりもペン先周辺が見やすい。重心は高めだが、トッププル用の分割線に指が掛からないようにすると、自動的に軸のやや上めを握る姿勢になるので、さほど気にならなかった。

↑先端が細く絞られているので、ペン先周囲の視界は良好だ

 

ちなみに芯の補充は、細軸をつまんでひねって軸から分離し、シャープリフィルを抜き出して行う。リフィル自体がかなり細いので、芯は2〜3本でいっぱい。誤動作防止のためには、入れておく芯は無理せず2本で止めておくのが良さそうだ。

↑芯は軸からリフィルを抜き出して補充する

 

ところでこのリフィル、なにか既視感がある。もしかして、多機能ペンで使われている汎用品のシャープユニットをそのまま転用しているのではないか、と思われる。おそらくは生産コストを下げるための試みなのだろうが、わりと思い切った作りである。

 

他にないユニークなノック機構でありつつ300円台という低価格を実現するには、こういう工夫が必要なのだろう。さまざまな面で非常にチャレンジブルなシャープペンシルといった印象なので、文房具好きならひとまず試しておく価値はあると思う。

 

鹿児島の人気ラーメン店の味を再現! コクのある濃厚スープと弾力麺が特徴の「麺屋剛 剛麺とんこつ味」

普段はヘルシーを意識していても、時折無性に食べたくなるのがカップ麺。筆者としてはたまのご褒美の位置づけなので、どうせ食べるのなら美味しいものがいいと日々センサーを働かせています。そんな中でやはり気になるのが“有名店”とのコラボ商品。何か新しいのが出ていないかな、とリサーチしていたところ、ファミリーマートから12月12日に新商品が発売されているのを発見しました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「麺屋剛 剛麺とんこつ味」(ファミリーマート)

今回ファミリーマートがコラボしたのは、鹿児島の人気店「麺屋剛」です。麺屋剛は鹿児島に5店舗を展開するラーメン店。各店舗すべて異なるコンセプトで営業していますが、カップ麺となったのは麺屋剛本店の豚骨ラーメンです。コクとまろやかさの本格豚骨スープと、強いコシが特徴の麺を再現した「麺屋剛 剛麺とんこつ味」(258円/税込)。一体どんなお味なのでしょうか?

 

カップ麺には「ふりかけ」と後入れの「液体スープ」が入っていました。液体スープを蓋の上で温めて、待つこと3分。液体スープはかなり濃度が高く、茶褐色をしています。元々スープには少しとろみが付いていましたが、液体スープを入れることでより一層豚骨スープらしさが増しました。

 

それではいただきます! 最初に一口、麺をすすると豚骨スープの濃厚さがガツンと襲ってきます。しかし、豚骨スープにありがちな獣臭さはなく、オニオンやニンニクの旨味が強いですね。

 

具材はそぼろのようなお肉とネギ、もやしが入っています。ふりかけは一見ニンニクかと思いましたが、どうやら揚げ玉のよう。しかしこの揚げ玉が、スープのコク出しに一役買っています。

 

麺は少し細めですが、スープが良く絡むのが特徴。麺をすすり上げるたびにスープの風味が口いっぱいに広がります。麺のコシも強く、かなりの弾力があるタイプ。普段はカップ麺1つじゃ物足りなさを感じるのですが、弾力のある麺のおかげで食べごたえがありました。

 

驚いたのは、ガッツリ味ながらそれほどしつこさを感じないこと。もちろんあっさりしているわけではありませんが、最後まで美味しく食べられるいい塩梅です。すでに食べた人からは「いい意味でクセがないから飽きずに食べられる」「ダメだとわかってるのに、気がついたらスープまで飲み干してた……」と高評価なのも納得。豚骨好きもそうでない人も、ぜひ一度食べて欲しい逸品です!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

驚きの価格!コロンビアのオムニシールド搭載バックパックが8千円以下で手に入るなんて!?

素材や燃料など様々なモノの値段が上がり、物価高騰が止まらない今日この頃です。何か良い品ないかなと探していると、リーズナブルでオシャレかつ高機能なバックパックを見つけました。それが世界的に人気のあるアウトドアブランド「コロンビア」の「パナシーア30Lバックパック」です。何とコレ、結構な容量が入るのに価格が8千円以下なのです!

 

コロンビア「パナシーア30Lバックパック」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

アウトドアや日常使いと幅広い用途で活躍!

本作はボディ生地に軽量かつ強度に優れた素材である420Dナイロンを使用。さらに水や汚れから守るためにコロンビア独自の「オムニシールド」と呼ばれる撥水機能が搭載されています。オムニシールドは、水をはじくだけでなく、汚れや不快なシミからもアイテムを守ってくれます。これにより、日常の使用だけでなく、アウトドアや旅行などの激しい状況にも対応でき、いつでもクリーンでスタイリッシュな外観をキープできるのです!

 

【POINT1】撥水機能

420Dのナイロン生地にはコロンビア独自の撥水機能オムニシールドを採用。小雨や泥をはじき、汚れをガードしてくれます。

 

【POINT2】クッション性と通気性に優れる

背面はクッション性と通気性に優れたWave Pad仕様で、季節を問わずにムレにくくなっています。

 

【POINT3】セキュリティーポケット付き

背面にセキュリティーポケットが付いており、スマートフォンやパスポートの収納に便利です。

 

【POINT4】15インチまでのPCに対応

メインコンパートメント内にPCポケット(15インチ)対応のクッション入りオープンポケットを装備。

 

【POINT5】撥水ファスナーを使用したセカンドコンパートメント

セカンドコンパートメントポケットにはオーガナイザーポケットが付いて、手帳やステーショナリーグッズといった小物を小分けに収納できます。

 

【POINT6】ショルダーベルトテープの垂れを防止

ショルダーベルトにはループが付き、テープの垂れを防止してくれます。邪魔にならず、見た目もスマート。

 

都会のビジネスシーンからアクティブなアウトドアまで、その汎用性は非常に高く、シンプルでありながらも洗練されたスタイルを演出します。その先進的な素材とデザインにもかかわらず、価格は税込でたったの7920円! コスパ良すぎません!?

コロンビア

パナシーア30Lバックパック

7920円(税込)

■サイズ:H48×W34cm×D17.5cm/容量:30L

 

撮影/鈴木謙介

次期「Apple Watch」、従来のバンドが使えなくなる!?

2024年の「次期Apple Watch」では従来のバンドが使えない、とリークアカウントのKosutami氏が投稿しています。

↑売ったほうがいい!?

 

これまでのApple Watchでは、本体の上下の縁にバンドをスライドさせるシステムを採用。これは2014年に初代Apple Watchが発表されて以来、変わっていません。一方で、次期Apple Watch(あるいはApple Watch X)ではバンド規格が変更されるとの情報以前から伝えられていました。

 

Kosutami氏は、2023年の「Apple Watch Series 9」においてレザーバンドが廃止され、「ファインウーブンバンド」に置き換えられると指摘した人物。同氏は「100%正しい情報だ。古いバンドを持っていたら、売ったほうがいい」とまで語っています。

 

以前に米メディアのブルームバーグは、次期Apple Watchについて、既存のバンドシステムは大きなスペースを取っていることから、マグネット式のバンドシステムに置き換えられると報じていました。次期Apple Watchでは、より薄い筐体や大型ディスプレイの搭載、そして血圧モニタリングや睡眠時無呼吸症候群の検出機能が採用されると伝えられています。

 

10年近く利用されてきたApple Watchのバンドシステムが変更されるのは少しさみしくもありますが、より便利な新バンドの登場に期待したいものです。

 

Source: Kosutami / X via MacRumors

アップル幻の無線充電器「AirPower」の試作品が公開! デバイスが溶けちゃう…

アップルが販売を中止したワイヤレス充電マット「AirPower」の試作品を、リークアカウントのKosutamiが入手し、公開しています。

↑公開された試作品(画像提供/Kosutami/X)

 

AirPowerは2017年に発表されたワイヤレス充電マットで、iPhoneやAirPods、Apple Watchなどのデバイスを好きな場所に置き、同時に充電できるのが特徴となるはずでした。しかし2019年、「製品が社内基準を満たしていない」として、販売計画が中止に。非公式ながら、その理由は本体の加熱問題にあったとも伝えられています。

 

Kosutami氏が入手したAirPowerの試作品は、15個の充電コイルを搭載。なお、最大22個の充電コイルを搭載した別の試作品も、後日作成されているようです。今回の試作品はApple Watchを充電することができ、2017年3月17日というファームウェアのインストール日や、特定のコイルを選択するコマンドも確認されました。

 

一方で、デバイスを不適切な場所に置くと、AirPowerが非常に熱くなるという問題も見つかっています。実際にAirPods Proの充電ケースを充電コイルから外れた場所に置くと、充電ケースが溶けてしまいました。アップルはこの問題を解決するためにAirPowerの充電コイルの数を増やしましたが、加熱問題が悪化するだけでした。

 

iPhoneやApple Watch、AirPodsを同時に充電できるAirPowerには根強い待望論があり、また電気自動車メーカーのテスラからは類似製品も販売されています。アップルは現在もAirPowerの開発を諦めていないとの報道もありますが、はたして製品販売にこぎつけることはできるのでしょうか?

 

Source: Kosutami / X via MacRumors

【西田宗千佳連載】PC内で処理できる生成AIにチャンスを見出すインテルとクアルコム

Vol.133-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはクアルコムの新CPU「Snapdragon X Elite」。インテルとクアルコムが今後のCPU、ひいてはPCで狙っているニーズを解説する。

 

今月の注目アイテム

クアルコム

Snapdragon X Elite

↑自社開発のCPUアーキテクチャ「Oryon」を12コア搭載するSnapdragon X Elite。Apple M2と比較してマルチスレッドで50%高い性能を、第13世代CoreのPシリーズと比較して同じ電力量であれば性能は2倍になるという

 

前回の本連載で、インテルが2024年に向けて「次世代Core」シリーズを準備中であることを解説した。新たにチップレット構造を採用してCPUコアやGPUコアなどの組み合わせを細かく変え、製品バリエーションの柔軟性拡大と消費電力低減の両方を狙った改善を進める。

 

だが、それだけで「PCを買い替える」ニーズが生まれるか、というとそうではないだろう。いままでできていたことが改善されるくらいだと、「次にPCを買わねばいけなくなったとき」、すなわち、古くなったり故障したりしたときにしか買い替え需要が起きづらい。

 

PCも新しい、強いニーズが必要になってきている。それはなにか?

 

より大きなニーズとしてインテルが目指すのは「AI」だ。

 

生成AIブームもあり、AI関連処理のニーズは拡大している。現状、それらの処理はほとんどがクラウドの高性能なサーバーで行なわれている。PC内で処理することもできるが、それには高性能なGPUが必要で、やはり高価なPCが必要になる。

 

しかし今後は、個人のスケジュールや写真、健康データなど、プライベートな情報を扱うAIが増えていくだろう。そうすると、クラウドにデータを毎回アップロードするのはプライバシー上のリスクがあるし、ネット越しに反応を待ちながら使うのも使い勝手の面で問題がある。

 

個人は生成AIの「学習」はほとんどしない。学習されたデータからの「推論」に特化し、比較的規模の小さな生成AIを用意すれば、PCやスマートフォンの中だけで処理を完結できるようになる。

 

生成AIが個人のアシスタントになっていくのなら、機器の中で完結する「オンデバイス生成AI」を効率的に処理できる機構が必要になる。

 

すべての次世代Coreには「NPU」と呼ばれる機構が搭載される。これはAIが必要とする処理に特化した仕組みで、これまでも「マイク音声のノイズ除去」や「ビデオ会議の背景ぼかし」などに使われてきた。今後は消費電力低減と速度向上が同時に実行され、生成AIを含む大規模なAI処理も行なえるものになっていく。

 

実は同じような機構はクアルコムの「Snapdragon X Elite」にも搭載される。スマートフォンではカメラ向けのAI処理や音声認識に使われている機構だが、それをさらに拡大し、インテル同様、オンデバイスでの生成AI処理への活用を目指す。

 

こうした機構がPCの姿を変え、新しいニーズを生み出す……と結論できれば美しいのだが、現状はまだそこまで行っていない。PCでのオンデバイスAI活用自体が始まったばかりで、スマホの方が先行している状況だからだ。次世代CoreやSnapdragon X Eliteは先駆けとなる存在であり、そのためにはソフトの改善も必須。特にWindows 11のオンデバイスAI活用がどう進化するかが、大きな鍵を握ることになる。

 

2024年もAIは先を争って進化が進むと考えられるが、PC用の新プロセッサーの効果も、そうした「進化したAI」で検証されたのち、一般に売れるための武器に変わっていくだろう。そうすると、2024年後半から2025年にかけて、すなわちいまから1年後くらいが“変化が可視化される”タイミングになるのではないだろうか。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【M-1グランプリ2023特集】初決勝の舞台へ! ダンビラムーチョ、当日まで「声優推薦のミンティアで乗り切る!」

2人が到着する前の取材部屋にて、マネージャーが教えてくれた。「ゆにばーすの川瀬名人が準決勝のネタを見て『決勝の一枠、潰れたわ』と言っていたんです」。芸人仲間が自信たっぷりに推すのは、ダンビラムーチョ。昨年の敗者復活戦では野外で堂々たる歌声を響かせインパクトを与えた2人が、今年、初めてM-1グランプリの決勝の舞台に立つ。決勝直前、M-1にまつわる本音をあますことなく聞いた。

 

ダンビラムーチョ…大原優一と原田フニャオによる漫才コンビ。2011年結成。吉本興業所属。NSC東京校16期出身。Instagram(写真左)大原優一●おおはら・ゆういち…1989年11月06日生まれ。山梨県出身。X(旧Twitter)(写真右)原田フニャオ●はらだ・ふにゃお…1989年05月19日生まれ。長野県出身。Instagram

 

【ダンビラムーチョ撮り下ろし写真】

 

川瀬名人が「仕上がっている!」と絶賛

──マネージャーさんから川瀬名人が絶賛していたと聞きました。

 

原田 川瀬には2か月くらい前から、「おまえらとくらげは、今年絶対に決勝に行けるわ」と言ってくれていましたね。

 

大原 「座・高円寺」というライブハウスで、素敵じゃないか主催のライブがあって、そこで初めて川瀬が準決勝でやったネタを見て言ってくれたんです。あいつ、そういうこと言うんですよ、M-1好きすぎて。早い段階で、決勝行けるかどうの判断をすごいする。

 

──(笑)。川瀬名人さんだけじゃなく、ほかの芸人さんも絶賛されて。

 

原田 そうですね。川瀬がいろんな人に「ダンビラムーチョが仕上がってる」と広めて。ネタを知らない人たちからも「今年、決勝に行くらしいね」とすごく言われましたね。

 

──周りの反応は、ご自身も納得な反応ですか?

 

原田 全然そんな意識はなかったですけどめちゃくちゃ言われるので、自然と「決勝に行けるかもしれない」というマインドにはなっていきました。

 

──「座・高円寺」でのライブの段階で、準決勝はそのネタにすると決めていたんですか?

 

大原 いや、川瀬や周りが「絶対そうやろ」「あれやらんかったらおかしい」と言うから「あれをやるかな」と。でも実際に、今年一番ウケるネタではあったんです。

 

──今までのM-1で、周りからそんなふうに言われたことはありましたか?

 

原田 今年ほどはないですね。2018年に初めて準決勝に行けたときのネタも周りから褒めてもらいましたが、今年は異様に言ってくれていたんで。

 

──ネタができたのはいつ頃ですか?

 

大原 今年の夏くらいですね。

 

──それができたとき、「一番面白いネタができた」という実感がありましたか?

 

大原 そんなこともなかったですね。でも「どこでやってもウケるな」とは思いました。∞ホールでやったり、広島の劇場でもやったり、どこでもウケたので客層を問わないのかなと。

 

原田 周りの声もすごくよくて。マネージャーが「今年はあのネタですよ。絶対アレ! 任せてください! 僕には分かります!」ってすごい断言してきました。それが自信にもなりました。

 

──準決勝会場のお客さんの反応はいかがでしたか?

 

大原 よかったですね。応援ムードというか、多分昨年の敗者復活戦があって、お客さんが僕らが歌ネタをするイメージを持っていてくれていたと思います。それで「こいつらまたなんか歌うよ」という空気はありました。

 

昨年の敗者復活戦の楽器の、意外なヒストリー

──昨年の敗者復活戦は森山直太朗さんの「生きとし生ける物へ」を歌うという、しかも楽器も取り入れて。インパクトがありました。

 

原田 順序や野外の雰囲気とかが相まって、神様が味方してくれた感じがするんですよね。

 

──楽器を取り入れるという発想は、今までにないことだったんでしょうか。

 

大原 それ、すごく言われるんですけど、まず歌しりとりをやって、一緒に歌いだすときにベース音みたいなのをやり出す、次にハモり出す……となったら、次はもうボケとして楽器を使うことしか残されていなかったという感じなんです。

 

原田 最初は、大原が吹くカズーという小さいラッパみたいな楽器だけだったんです。それを急に吹き出してもなんのことか分からないし、その楽器もめっちゃ不思議だし、見ている方が「何が起きているんだ?」となったとき、大原が楽屋で「これ!」みたいな感じでどんぐりマラカスを僕に渡してきたんです。「まずは原田がどんぐりマラカスを鳴らし出したら、次にカズーでいこう」という構成になって。

 

大原 すぐそこ(∞ホールの近所)の楽器屋さんで買いました。

 

──急遽調達してきたんですか。

 

大原 そもそもオズワルドの畠中(悠)が、歌うライブのときにカズーをくれたんです。そこから「これ、使えるな」と使い始めました。

 

原田 カズーにも歴史があって。最初はプラスチックのカズーを使っていたんですけど、それだけ見たらなんのこっちゃ分からないんですよ。今のは、それをもっと分かりやすくするためにラッパっぽい装飾の付いた、2代目カズーなんです。それで見ている人に伝わりやすくなったんですけど、初代も2代目も知っているしずるの村上(純)さんが「カズーを寄せてんじゃねえ。カズー寄せる人初めて見たわ」と言っていて。

 

──カズーを寄せる(笑)。

 

原田 一応そんなヒストリーもありますね。

 

オズワルド伊藤の涙に、もらい泣き

──準決勝後、ファイナリストとして名前が呼ばれたときにほかの芸人さんが集まってきてくれたと、M-1公式YouTubeで話していましたね。誰が来てくれたんですか?

 

大原 シシガシラ、オズワルド、くらげ、ダイタクさん。普段∞ホールに出ている仲間たちです。

 

──自分が呼ばれるか否かではなく、仲間ということで皆さんが来てくれたんですね。

 

大原 それが一番うれしかったですね。

 

原田 ダイタクさんは「やったな!」みたいに鼓舞してくれて、オズワルドの伊藤(俊介)は長年ずっと一緒にやってきたんですけど、その伊藤がめっちゃ泣いてくれて。それがヤバかったです。それでもらい泣きですね。

 

──自分が呼ばれたときに泣いたのではなく、もらい泣き(笑)。

 

原田 「こんなに喜んでくれるんだ」という嬉しさでしたね。

 

大原 それで僕は泣きすぎてコンタクトがズレちゃって、すごい茶を濁しちゃいました。

 

原田 はいつくばって泣いていると思ったら、「ここにコンタクトがあるから!」って。

 

──コンタクトを探していたと(笑)。ソフトレンズですか?

 

大原 そうです。そしたら目の端にありました。

 

──よかったです(笑)。原田さんはお母さまに電話していましたよね。

 

原田 すぐに親と、お世話になっているもう中学生さんに電話しました、まず親に電話すると「すごいじゃん、収入が増えるね」みたいなことを言ってくれて。そのあとに電話したもう中さんはめちゃくちゃ泣いて「本当によかったね」と。「本当にずっと、お茶の間にお笑いを届けてくれると思ってたんだよ。本当に良かったよ」って。それで、「いろんなものに感謝して。芸人さんとかにも感謝。あとスタッフさん、あとお花さんにも感謝して」「お花さん……お花さんってなんなんですかもう中さん!(泣)」という会話をしました。

 

──さすがもう中学生さんですね!(笑) 大原さんも電話したんですか?

 

大原 電話はしなかったです。でもとにかくLINEがいっぱい来ていたんで、めちゃくちゃ返しまくっていました。200~300くらい来ましたね。

 

──すごい! 愛されていますね。

 

大原 というか、M-1の力ってほんとうにすごいなと思いましたよね。知らない人からもLINEが来るんですよ。

 

──優勝したら来るのは分かるんですが、決勝に上がった段階でも同じなんですね。

 

原田 いやあ、決勝はやっぱりすごいです。認知度がありすぎて。

 

24日までは体調管理「喉が終わったらもう0点です」

──決勝を決めたすぐ後の∞ホールでは、お客さんの反応が違ったりしますか?

 

大原 そんなことはないです。一発目の∞ホールのライブ、全然ウケなかったですね。

 

──なぜでしょう(笑)。

 

大原 新ネタだし、あんまり面白くないし、午前中でお客さんもちょっと寝ぼけてるし。全員が寝ぼけてる。

 

──そんな感じなんですね(笑)。これから24日まではどんなふうに過ごしますか?

 

大原 風邪を引かないように、それだけですね。

 

原田 とにかく丈夫な体を運ぶだけです。ネタを見直したり変える人もいるっぽいですけど、僕はそんなことできないので、とにかく元気いっぱいやる準備だけをしています。

 

──あとは喉を整える?

 

大原 喉が大事です。本当に。

 

原田 喉が終わったらもう0点ですね。

 

大原 最近、「声優推薦!」みたいに謳っているミンティアを見つけて、それから調子いいですね。

 

──商売道具ですもんね。家でずっと加湿器をつけたりも?

 

大原 全然やらないんです。だからヤバい。でも結構喉は強いほうだと思うんです。お酒も結構飲むのに大丈夫だから。

 

原田 たしかに大原はいつも強い声を出しているのに、大学時代から一緒ですけど、ダメになったことは一度も見たことないですね。

 

大原 大丈夫かなー、一気に来るんじゃないのかな、このタイミングで。

 

原田 34年分のが、地震みたいに。

 

大原 それは困りますね。

 

──怖い!(笑) そういったことも含め緊張しますが、緊張と楽しみ、どちらが強いですか?

 

原田 当日になってみないと自分がどんな感情になるのか分からないですけど、今のところはワクワクしています。CMを見て「これに出るんだ……! 僕が映ってる!」という感じなので。

 

2019年の準々決勝で、忘れられない大スベリ

──準決勝まではどんな心境でやっていましたか?

 

大原 やっぱり緊張します。準々決勝が一番緊張するかもしれないですね。

 

原田 準々決勝で何度もスベってきてるので。

 

大原 準々決勝から準決勝に上がるのが、だいぶ大変なんですよ。準決勝に上がっただけで芸人たちから「おめでとう」とめっちゃ言われますから。

 

原田 準決勝は“最初のゴール”ですね。

 

──そこを突破するには、どんな力がいるのでしょう。

 

原田 それも分からないです。とにかくウケたい! という気持ちでやっていますが、めっちゃウケたからといって絶対に突破するわけでもないし。だからといって考えたりできないから、もうとにかく教えてほしいです。

 

──突破できない壁を感じたことは?

 

原田 山ほどあります。

 

大原 でもやっぱり、ちゃんとウケたらイケる、というのは分かります。「これじゃムリだな」も全然分かりますし。

 

──舞台上で感じる手応えは、確実なんですね。

 

大原 お客さんの反応でなんとなく分かる感じはします。

 

──じゃあ今年は「行ったぞ」という手応えがあった。

 

大原 現場にABCのスタッフさんがいて、僕らのネタ終わりで、こう(サムズアップ)やってきたので「これは行ったかも?」と思いました。昔から撮ってくださっている人なので、そんな人がこう(サムズアップ)やってくれたから。

 

原田 それで落ちたら「マジで!? 落ちるんだ……」って思いますけどね。

 

──期待させておいて(笑)。今までの戦歴を見ると、2010年、NSC在籍時に初出場して、2015年と2018年、そして昨年は準決勝まで行っています。

 

大原 安定感がないのがヤバいですね。普通は、13年もやっていたら安定感が出てくると思うんですよ。

 

──安定感、ないですか? どうしてそう思うのでしょう。

 

大原 本格的にスベるときがあるんです。技術力がないので、本当にダメなときは本当にダメなことになるんです。

 

──本格的にスベったときのこと、覚えていますか?

 

大原 2019年の準々決勝が本当にヤバかったです。「どっちがスポーツに詳しいんだ」というネタで、最初、僕が急に苦しみ出すんです。「うわ! なにかが入ってくる! やめろ……! ……スポーツ……!」「どうした!?」「私は、スポーツのクイズを出題する魔界の王スポイツだ。貴様がスポーツに詳しいというからこいつの体に憑依したんだ」と、別人格が憑依するんです。この「スポーツ!」のときにシーーンッ! となって、そこからゼロ笑い。

 

「笑わないお客さんの静止画が脳裏にこびりついていた」

──ゼロ!?

 

大原 ずっとでした。そもそも会場の雰囲気が重かったというのはあったんですが、ヤバかったです、アレは。僕しか笑ってなかったです。

 

──あはははは!

 

原田 僕もスベりすぎてお客さんをあまり見たくないので、大原の後ろに立ったんですよ。なるべく「僕は関係ない」と。見たくないし、見られたくないし。結構芸人が袖で見学しているんですけど、捌けて、大原が芸人の前で「スベった~!」と言ったら、「それ言ってくれるんだ……!」という雰囲気になって、そこで初めてドーンとウケました。

 

大原 気を使ってくれてね。

 

原田 みんなうつむいていたんですけど、大原が「スベった」と言ったから「あ、いいんだ」と、共感笑いをしてくれて。

 

──会場が重い、というのは原因があったんですか。

 

大原 長丁場でお客さんもすごい疲れているし、ちょっとやそっとじゃ笑わないし、その上知らないヤツが出てきたらウケないじゃないですか。前の出番のウエストランドさんやロングコートダディさんとかも全然ウケていなくて。「僕たちがそれを変えてやると」と思ったら、それ以上にですね……。

 

原田 超えちゃいました、僕ら。

 

──もう見られたくない! くらいの心境になっても、ずっとやり続けなきゃならない。

 

大原 本当にやりたくなかったですよ。ウケないのを分かっているのに、最後までやるのかと。

 

原田 お客さんが止まっている映像が、すごい脳裏にこびりついているんです。だからあの舞台に立つとそれが思い浮かぶ。ただ、今年はその静止画が動画になって。「笑ってくれている!」というのがうれしかったですね。

 

大原 スベったことをほかの舞台で笑い話にできることも助かっていますね。

 

原田 「スベってるのがめっちゃ面白い」って言われるんですよ。僕らはすごいイヤなんですけど。フルスイングで頑張っているのに全くウケないことが。それはそれで1つの武器、とまではいかないですが、ヘコみはしないですね。

 

大原 テンポがいい漫才をする人たちがスベっていると見ていられないところがあるけど、僕らはテンポが悪いので、ギリギリ見ていられるんじゃないかなって。

 

結果発表直前、ダイタクからエゴサ禁止令

──今回、伊藤さんやもう中学生さんのほかに、周りの方から印象的な言葉をかけてくれた人はいますか? 逆に、嫉妬されることはないんですか?

 

大原 ないですね。周りのみんなは本当にいい人が多くて。人の気持ちが分かるから、落ちる人の気持ちも分かる。本当に優しく包み込んでくれました。

 

原田 ダイタクさんはすごく喜んでくれました。「東京吉本のみんなで頑張って売れていこうな」みたいな。仲間意識が強いから、くらげが決勝にいくこともめっちゃうれしいし。「敗者復活戦で上がるから、待っとけよ!」みたいな。ダイタクさんはずっと漫才を教えてくれていたので、すごくうれしかったです。「これつまらないよ」「あのツッコミ、普通は言わないよ」とか、厳しく教えてくれるから、だいぶ成長させてもらいました。一生そういう感じでいてほしいなと思います。

 

大原 準決勝が終わって、発表までの間に、僕らとシシガシラさん、ダイタクさん、エバースの町田(和樹)でご飯を食べに行ったんです。正気じゃいられないから。そのときみんなから「おまえらのネタって、漫才の部分が少ないよね」「ほとんどがおまえの特技披露だよね」と言われて、マジでそうだと思って。

 

原田 歌の部分が多くて。「ただ特技を披露して、合間の数十秒でちょこっとだけしか漫才をやってねえんだよ」と。そのとおりだと思いました。

 

──でも漫才だからこそ決勝に進んだんですよね(笑)。

 

大原 ほかに特技披露している人がいないからかも。

 

原田 特技枠ですね。

 

──(笑)。そこでは、ほかにどんな話をしましたか?

 

大原 ダイタクさんが「エゴサ禁止な!」と言って、エゴサしたいけどいつもどおりの会話をして、「みんなで決勝に行けたらいいな」という話をしていました。

 

原田 僕はトイレに行ったときにやっぱり我慢できなくなって、自動的に指がエゴサーチしているんです。はっと気づいて、「やばいやばい! 違う違う!」となっていました。

 

──ご飯を食べ終え、結果発表までの間、どんなことを考えていましたか?

 

大原 急に結果発表が始まるから、あまり覚えていなんですよ。

 

原田 全コンビにカメラが向けられて、ちょっと異様な空気で、僕は「来い! 来い」という気持ちではいました。

 

──その後で密着カメラが近づいてくるんですね。

 

大原 そうですね。準決勝が終わって、夜中まで決勝で使うVTRを撮ったりインタビューとかがあって。次の日、僕らは山梨で子どもたちにキャッチボールを教える仕事がありましたが、早速そこについてきてくれました。その後日、劇場でのライブ終わりで立ち飲み屋さんで飲んでいるところも密着されましたね。

 

──山梨では、子どもたちが祝福してくれましたか?

 

大原 幼稚園児とかなので誰も知らないから、先生が促して「ダンビラムーチョさん、おめでとうございまあす!」と声をそろえてくれました。

 

原田 よく分からずに言わされてね。

 

巨人の岡本選手が笑神籤プレゼンターで「夢が叶った」

──野球関連の仕事があるのは、YouTubeの「高校野球あるある」の再生回数が多いことが要因ですよね。

 

大原 YouTubeは月に一度集まって撮っていて、メインでやっている感じは全然しないんです。

 

原田 バズってくれて再生数が多くなって、野球の人みたいになっていますが、僕ら的には月1回グラウンドに行ってヘラヘラ動画を撮ってラッキー、という感じです。コロナ禍のときは本当に助かりました。

 

──だからでしょうか、お2人は豊かな感じがします。

 

原田 もうずっと楽しんでやっているからですかね。

 

大原 たしかに、バイトは2018年の終わりくらいからやらなくてすんでいて、一応は芸人の稼ぎだけでやれてはいます。

 

原田 YouTubeやライブ配信をやる人も増えて、若手も結構稼げるようになってきたイメージですが、くらげはまあ増えていなくて。だから、くらげが一番M-1ドリームをつかんだ感はありますね。僕らはずっと楽しんでやっているから、ストイックさがないというか。

 

──いや、そんなネガティブな意味ではないんです。

 

原田 いやいや、全然ポジティブに言っています。僕らからしんどさが出たら、多分ウケないと思うんですよ。

 

──笑神籤で出番順が決まりますが、何番目がいいですか?

 

大原 そもそも、笑神籤を引くのは栗山英樹さんと巨人の岡本和真選手じゃないですか。僕は巨人の大ファンで、岡本選手のユニフォームを持っていますし、そのニュースを見たときにそれだけで泣きそうになりました。「こんなにすぐに夢が叶うのか」と。絶対に写真撮ってもらう! と思いました。もうXのアイコンにする未来が僕には見えているんですよ。岡本選手とツーショットのアイコンが。

 

原田 めっちゃ冷たかったらどうする?

 

大原 いや、そんなことはない。「ラビット!」(TBS系)も出てたし。もうずっと巨人ファンで。今年はくらげの渡辺(翔太)と5、6回東京ドームに行ったんです。その東京ドームで見ていた人が、笑神籤を引くって……めっちゃ夢……みたいな。

 

──認知もされますもんね。

 

大原 岡本選手に認知されるってヤバいですよね!

 

──(笑)。それで、何番目がいいですか?

 

大原 トップバッターでもいいかなと思いました。めっちゃウケた人の後だけはイヤですね。昨年7番目だったダイヤモンドさんは、ずっと「来るか来るか……! 来ない……!」という時間を過ごさなければならず、「あれが辛すぎる」と言っていましたね。

 

原田 ダイヤモンドの野澤(輸出)さんから聞いたのは、ダイヤモンドさんは最下位だったんですけど、せり上がりのときに小野(竜輔)さんがカメラに向けて「いくぞ!」みたいなしぐさをしたんですよね。「ああいうのは最下位になるからやめとけ」と。だから絶対にやらないようにしないとと思いました。

 

大原 そういうところでふざけない方がいいということですね。

 

M1への意気込みは「井上咲楽ちゃん振り向かせる!」

──今日(※12月17日)、審査員7人が正式発表されました。新たに海原ともこさんが加わりましたね。

 

大原 お会いしたことも生でネタを見たこともなくて、どんなふうになるのか全く分かりません。僕は同じ巨人ファンのナイツの塙(宣之)さんがめっちゃ好きです。あと、松本(人志)さんがいますからね……。

 

原田 笑ってくれたらうれしいです。審査員席って近いんですよね?

 

大原 おまえの方から見えるよね。

 

原田 松本さんに見てもらえるのか、すごいな。とんでもないことですね。僕ら、「ダウンタウンDX」(日本テレビ系)の前説をやっていたことがあるんです。

 

大原 「ダウンタウンさんの登場です!」と言うと出てきて、軽くしゃべるんですけど、そのときにちょっとイジってくれたこともあります。

 

原田 「前説のアンデス山脈が頑張ってくれたから」「いや、ダンビラムーチョです!」なんてやりとりをしたときは、すごい幸せでしたね。「松本さんが僕らに向かってしゃべってくれているぞ!」と。今回、松本さんネタが見てくれるのが本当にうれしいです。

 

──M-1は、お2人にとってどんな存在ですか?

 

大原 小・中学生の頃から見ていた憧れの存在です。アンタッチャブルさん、チュートリアルさん、ブラックマヨネーズさん……すごく面白いなと思って見ていた場所に出られるのが、本当に光栄です。

 

原田 子どもの頃から、出番になったら出て、ただただ笑かして仕事を終えて、「ありがとうございました」と言ってバーっと帰って行く姿を観て「漫才師ってかっこいいな!」と思っていて、ずっとそういう人になりたいと思っていました。M-1の決勝で跳ねたら、自分のその存在になれるのかな、という自信が持てそうな気がします。「漫才師になれるかもしれない」という気持ちですね。

 

──最後に、決勝への意気込みを教えてください。

 

大原 井上咲楽ちゃんを振り向かせるぞ!

 

原田 そんなに「好き」みたいなこと言ってなかったのに。急に。

 

大原 畠中がさ。悔しいじゃんやっぱり。

 

──畠中さんが井上咲楽さんとフライデーに熱愛を撮られていましたもんね(笑)。

 

大原 まさかあいつがタレントと付き合うとは……。

 

原田 M-1ドリーム。めっちゃいいカップルですよね。1回飲みにいかせてもらいましたが、井上咲楽ちゃん、とにかくステキな子で、いいカップルだなって。

 

大原 ああ見えてエレファントカシマシを歌うんですよ。渋いんです。それに足も速いし。だから、そんな井上咲楽ちゃんを振り向かせる気でいきます!

 

原田 僕は畠中は振り向かせる! 井上咲楽ちゃんに取られちゃった畠中を振り向かせるぞ!

 

──(笑)。ありがとうございました!

 

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/有山千春

ポルシェとアストンマーティンが「次世代CarPlay」を披露! 超かっこいい

高級車メーカーのポルシェとアストンマーティンが、アップルの車載システム「次世代CarPlay」を採用したダッシュボードのイメージを公開しました。

↑ポルシェの場合(画像提供/アップル)

 

CarPlayとは、iPhoneとクルマのカーモニターやオーディオを接続することで、Siriやマップ、ミュージック、メッセージ、電話などのアプリが利用できるシステムです。アップルは2022年に開催した「WWDC」で次世代CarPlayの一部を公開。搭載車両は2024年から投入される予定です。

↑アストンマーティンの場合(画像提供/アップル)

 

次世代CarPlayでは、インストルメントパネル(インパネ)が全スクリーンに拡大され、より一体感のあるデザインを実現。ラジオや温度調整などの機能もサポートされます。車両のメーターも統合され、スピードメーターやその他の詳細情報も次世代CarPlayに表示されます。

 

ポルシェは以前から次世代CarPlayへの対応を表明していましたが、アストンマーティンは今回、初めて次世代CarPlayへの対応を発表しました。現時点では両社のどの新型モデルが次世代CarPlayに対応するのか、また既存の車両が次世代CarPlayに対応するのかは不明です。

 

日本ではホンダや日産、海外ではメルセデス・ベンツやアウディ、フォード、ルノーなど、数多くのメーカーが対応を表明している、次世代CarPlay。使い慣れたiOSのインターフェイスがインパネいっぱいに広がるシステムは、かなりかっこよさそうです。

 

Source: Cool Hunting, Car and Driver

幅広く使えてお手頃、マウスから17.3型ノートPC「mouse K7-I7G50BK-A」発売

マウスコンピューターは12月21日、一般向けのPCブランド「mouse」から、17.3型のノートPC「mouse K7-I7G50BK-A」を発売しました。Web直販の価格は16万9800円(税込)です。

 

mouse K7-I7G50BK-Aは、mouseブランドのノートPCでは初めてRTXシリーズのグラフィックスを搭載したモデルです。GeForce RTX 2050 Laptop GPU採用で、3Dゲームに加えて、CG映像の描画や画像・映像処理も対応可能。また、CPUには第12世代のインテル Core i7-12650H プロセッサーを搭載しています。

 

ディスプレイは17.3型のフルHD解像度で、一般的なノートPCよりも画面が大きいため、複数のウィンドウを開いて作業も可能です。さらに、映像出力には4K UHD解像度に対応のHDMIと、miniDisplayPortを1基ずつ装備しているため、3画面同時に映像を表示できます。

 

このほかスペックは、Windows 11 Home 64ビット、16GBメモリー、500GB SSD(NVMe接続)です。

 

大画面でゲームから画像や映像の編集もできるうえに、価格は20万円以下なので、さまざまな用途を想定した家族共用もしくは趣味用のPCとして選択肢にのぼりそうですね。

「世界に1台の色」へラッピング! 小沢仁志さんの愛車マスタングが大変身

12月6日に公式YouTubeチャンネル「笑う小沢と怒れる仁志/小沢仁志」を更新したVシネの帝王こと俳優の小沢仁志さん。今回の動画では、お色直しした愛車のマスタングを披露しています。一体どのように大改造したのか、さっそく見ていきましょう。

出典:笑う小沢と怒れる仁志/小沢仁志

 

●世界に1台しかないオリジナルカラー

ラッピングが素晴らしいと聞き、マスタングのカスタマイズを依頼しに埼玉県さいたま市の222Studioにやってきた小沢さん。222Studioはラッピングなどのカスタム専門スタジオで、同業他社よりも早い納期と仕上がり時の質の高さがウリといいます。

 

222Studioオーナーのアレックスさんに案内されたガレージには、ラッピングを済ませた車やハーレーがずらり。小沢さんはマスタングに約8年乗っていて、今回のラッピングの理由を「車の方のレディーも洋服着せ替えようかな」「新しいお洋服買ってあげないと文句言うから」とお茶目に説明しました。

出典:笑う小沢と怒れる仁志/小沢仁志

 

ちなみに小沢さんの愛車マスタングは、スポーティーな走りと優れた燃費性能を両立し世界中で愛されている車種。マスタング=野生の馬という意味で、エンブレムも走っている馬がモチーフになっています。

 

ある程度カスタムについて説明してもらったところで、いよいよマスタングのカスタム仕様を決めていくことに。数ある色の中から小沢さんが選んだ色とは…。

出典:笑う小沢と怒れる仁志/小沢仁志

 

翌日撮影スタッフが作業場を訪れると、ボンネットやルーフ部分の作業はすでに終わっていて、フロントフェンダーに取りかかるところでした。「どういうところが難しいんですか?」との問いに、「プロだからあんまり難しくない」と答えるアレックスさん。車の大きさによっては1日から3日で作業を終わらせることができるそうで、ラッピングの方法や気になるお値段についても確認していきます。

 

3日後に完成した愛車を見に来た小沢さん。世界に1台の色、デザインに変身した愛車に「前より派手じゃね?」と言いつつも、「車買い替えたみたいな気分になるよね」とご満悦の様子でした。

出典:笑う小沢と怒れる仁志/小沢仁志

 

新しく生まれ変わった小沢さんの愛車には、視聴者から「綺麗にドレスアップされてるなぁ。渋くていいね」「小沢さんもレディも輝いていてめっちゃカッコいい!」など称賛のコメントが寄せられています。車好きの方はぜひ動画をチェックしてみてください。

ドイツで15世紀の「呪文が刻まれた板」が見つかる! 誰が悪魔を呼んだのか…

恋愛や嫉妬、金銭絡みのいざこざなど、人が誰かに恨みを持ち、呪いをかける……。そんな行為は古くから行われてきたのでしょう。先日、ドイツで見つかった金属片に、呪いの言葉とみられるメッセージが彫られていたことがわかったのです。

↑ドイツで見つかった呪文が刻まれた板(画像提供/New York Post/YouTube)

 

それが見つかったのは、ドイツ北部の都市ロストックの建設現場。そのトイレの底から、鉛の板のようなものが見つかったのです。最初に見つかったときは単なる金属片と思われたのですが、よく見てみると、肉眼ではほとんど見えませんが、ゴシック様式の小さな文字が刻まれていたのです。

 

鉛に書かれていたのは、「sathanas taleke belzebuk hinrik berith(サタナス・タレケ・ベルゼブク・ヒンリク・ベリス)」という言葉。専門家によると、これはタレケという女性とヒンリクという男性に向けて、ベルゼブクとべリスという悪魔を呼び寄せている呪いのメッセージのようなのです。この言葉を鉛に刻んだ誰かが、タレケとヒンリクの関係を壊そうとしていたのか……。

 

この発見を主導したドイツのグライフスヴァルト大学の考古学者によると、これは15世紀のものと見られるそう。これまで、紀元前800年から西暦600年までの古代ギリシャ、ローマ地域で、同じような呪いの言葉が書かれた石板が見つかっています。そのため、今回見つかった呪いのメッセージも、決して不思議なことではないのかもしれません。

 

誰かが誰かを呪う。そんな黒い行為は、昔も今も続いていくのものなのかも……。

 

【主な参考記事】

Live Science. Medieval ‘curse tablet’ summoning Satan discovered at the bottom of a latrine in Germany. December 15 2023

寿命と年収を予測する「AI」が誕生! 当たる確率は驚きの…

自分は何才まで生きるのか? 知りたいような、知りたくないような、そんなドキドキの質問に答えてくれるAIが誕生しました。おまけに、生涯の年収まで予測して、その精度は78%もあるそうなのです。

↑年収のピークはいつ?

 

このAIを開発したのは、デンマークと米国の共同チーム。彼らは、デンマーク統計局が提供した600万人を超える実際の人々のデータをもとに、学習アルゴリズムを訓練しました。使われたデータは収入、職業、居住地、ケガや妊娠など、多岐にわたる情報。これらの膨大なデータから、ChatGPTのように、その人がいつ亡くなるのか、そして収入についても予測するAI「life2vec」を開発したのです。

 

デンマーク人600万人のデータでは、早死にする要因として、男性であることやメンタル面で何らかの診断を受けていること、熟練した職業に就いていることが挙げられるそうです。

 

また、年収が高く、指導的な役割の仕事に就いている人は、長生きする傾向になあるのだとか。

 

こうしてできた「life2vec」は、ChatGPTと同じように、例えば「私は4年以内に死にますか?」というように簡単な質問をすると、それに答えてくれるのだそうです。そして、驚くことに、78%とかなりの高確率で当たるというのです。

 

早速「使ってみたい」と思う方が多いかもしれませんが、残念ながら、システムの学習のためにデータが使われた人々の個人情報を保護するために、「life2vec」は一般には公開されていません。しかし研究チームは、「この結果をオープンにするために、積極的に取り組んでいる」と話しています。ただ、デンマークの個人情報保護法では、保険契約書の作成や企業の雇用の際に、「life2vec」を使用することは違法になるとのことです。

 

自分だけでなく周囲にいる人の将来の人生についても予測するというAI。技術が進歩し、精度が上がり、それが広く人々の間で使われるようになったとしたら……。そんなAI技術は、私たちの人生にさまざまな影響を与えることになるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Scientists invent doom calculator that can predict when you’ll DIE and how much money you’ll earn with 78% accuracy. December 19 2023

Google Playストア、リモートでAndroidアプリのアンインストールが可能に! 手軽に空き容量を増やせます

Googleは、Android向けのアプリストア「Google Playストア」において、他のAndroidデバイスからリモートでアプリをアンインストールできる新機能を追加しました。

↑もっと便利になりました

 

これはGoogleシステム更新の詳細の中で、ひっそりとアナウンスされたものです。今後、Playストアでは「接続されているデバイス」上のアプリをアンインストールできるとのこと。それ以上は詳しく説明していませんが、Android関連の全てのデバイス(自動車、PC、スマートフォン、テレビ、スマートウォッチ)でサポートされています。

 

この機能が実際にどのように使えるのか、TheSpAndroidは有効にした上で画面の画像を公開しています。

 

Playストアのバージョン38.8(まだ広く展開されていません)では、Playストアの「アプリを管理」セクションに、現在使っている端末とは別のAndroidデバイスに入れたアプリが表示されるようになります。その一覧から、他の端末上にあるアプリをアンインストール可能になるそう。

 

より具体的には、チェックボックスをタップしてアプリを選び、削除したい端末を指定。そこでは複数アプリをチェックでき、右上のゴミ箱アイコンを押すと一括してアンインストールできるとのことです。

 

また、名前やサイズでアプリの順番を並び替えることも可能。サイズ順に並び替えれば、他のデバイスでストレージ容量を圧迫している大きめのアプリを簡単に取り除くことができます。

 

この新機能のメリットは、1つには「手元にその端末がなくとも、アプリをアンインストールできる」ということ。新たなAndroidスマホを買って愛用アプリをインストールする際に、旧スマホでは使わなくなるから……と思いながら忘れることもなく、すぐその場でアンインストールが可能となります。

 

また、古くて処理が遅いスマホでは、アンインストールにも時間がかかることがあります。が、別の動作が軽い端末から遠隔でアンインストールできれば、待ち時間も節約できるはず。Googleが用意した新機能を、賢く使っていきたいところです。

 

Source:Google, TheSpAndroid
via:9to5Google

iPhoneが銃弾を防いだ! イスラエル軍の兵士が命を救われる

アップル製品が事前に病気の兆候を知らせたり、事故直後に緊急連絡をしたりして、ユーザーの命を救ったことはこれまでに数多くありました。最近では、イスラエル軍の兵士が「iPhoneが銃弾を食い止めたおかげで一命を取り留めた」と報告しています。

↑スマホがお守りになった

 

iPhoneは防塵や防水、非常に高いあるいは低い温度に耐えるよう作られています。が、アップルが公式に防弾仕様だと述べたことは一度もありません。

 

さて、X(旧Twitter)ユーザーのLiving Lchaim氏は、iPhoneが銃弾を防いだためにある兵士の命を救ったという動画を投稿。この兵士はイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相らから新しいiPhoneをプレゼントされています。

 

ビデオに映し出されたiPhoneは、頑丈なケースと透明なプラスチックらしき裏地に覆われたもの。弾丸はそのままiPhoneを貫通したものの、ケースを突き破ったところで勢いを失い、持ち主に大けがを負わせることはなかったようです。

↑銃弾を食い止めた(画像提供/Living Lchaim)

 

このiPhoneがどのモデルかは分かりにくいのですが、背面にタテ長のカメラバンプ(出っ張り)があることから、iPhone Xだった可能性もあります。生き延びた兵士がもらったのは、最新のiPhone 15だと確認できます。

 

が、そもそも「戦いの中、銃弾に撃たれる」という事態があってはならないはず。iPhoneが自ら銃弾を防ぐような状況が、世界からなくなることを祈りたいところです。

 

Source:Living Lchaim(X) 
via:AppleInsider

ディノスの「ラバーゼ ステンレストング」でストレスフリーな取り分け

茹でたパスタをトングで取り分けるとき、ザルに残ったパスタが取れずにイライラしたことはありませんか? そんなお悩みを解消してくれる優秀なトングを発見しました。見た目もオシャレで機能的な、ステンレストングの使用感についてレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●しなやかな弾力性が魅力の「ラバーゼ ステンレストング」(ディノス)

ディノスのオンラインショップでたまたま見つけたのが、今回ご紹介する「ラバーゼ ステンレストング」(2970円/税込)。「パスタが最後の一本まで取れる」という口コミに魅かれて購入してみることにしました。

 

商品が到着してさっそく手に取ってみると、軽くて弾力性のある挟み心地が印象的。全体の長さは約24cmで、幅は8.8cmほどのサイズ感です。

 

トング先端の挟む部分には全体的に少し丸みが付いており、食材を潰さず優しく包んでくれます。ギザギザ部分も曲線で作られていてビジュアルもオシャレですよね。以前使用していたトングはギザギザ部分にパスタが挟まってしまったのですが、こちらのトングは溝の幅が広く挟まる心配もありません。使用後に洗うときもスポンジが溝に引っかからず洗いやすかったです。

 

お値段がそれなりのトングは閉じるときも結構力がいるんですよね。しかもパスタが思うように掴めず手が疲れてしまうこともしばしば…。ラバーゼのステンレストングは、閉じたときの感触がとにかく柔らかくてしなやか。力の入れ具合が自由自在なので、どんな食材もしっかりキャッチしてくれそうです。

 

試しにパスタを茹でてトングで挟んでみました。口コミにたがわずパスタが最後の1本までラクラク取れて感動モノです。先端部分がしっかり重なるよう設計されているので、細いパスタも掴みやすいのかなと思いました。先端以外はふんわりと閉じ、掴むというより“食材を支える”ようなイメージ。SNSでも「フワフワのロールケーキが潰せず取り分けられた」という声が聞かれました。

 

ザルやボウル、おたまなど姉妹品もあるラバーゼシリーズは、料理研究家の有本葉子さんが監修したキッチンアイテムです。金物の街である新潟県燕市のメーカーが製造している商品で品質もお墨付き。「ラバーゼの品物はいつも“買ってよかった”と思わせてくれる」という口コミもある高評価のシリーズです。機能的かつデザイン性にも優れたステンレストングをぜひ一度お試しください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

俳優・中島セナが今ハマっているモノ「芥見下々先生の容赦ない感じが好き」『ワンダーハッチ -空飛ぶ竜の島-』配信インタビュー

ディズニーによる実写とアニメで2つの世界を描くオリジナルファンタジー・アドベンチャー『ワンダーハッチ -空飛ぶ竜の島-』が12月20日(水)よりディズニープラス「スター」で配信開始。奥平大兼さんとW主演を務めた中島セナさんに、撮影エピソードや共演者の印象に続けて、GetNavi web恒例の今ハマっているモノについて聞いた。

 

『呪術廻戦』愛が止まらない!

 

──本作の撮影を通して、印象に残っているコトはありますか?

 

中島 セットのこだわりや規模感が印象に残っています。ナギのお母さんの部屋にはたくさんの絵があり、出水ぽすか先生のキャラクターデザイン画も貼られていました。ぽすか先生が作画を手掛けた漫画『約束のネバーランド』(集英社)も読んでいたので、『ワンダーハッチ -空飛ぶ竜の島-』のキャラクター原案を先生が担当されると聞いた時は、すごくうれしかったです。

 

──漫画好きの熱が伝わってきます。今ハマっているモノも、やはり漫画でしょうか?

 

中島 はい! 漫画ですね。ジャンプ系の作品を読むことが多いです。特に『呪術廻戦』(集英社)はずっと読み続けていて、アニメが始まる前からファンです。アニメも観ています。

 

──『呪術廻戦』のどんなところが好きですか?

 

中島 まず絵が好きです。難しいところもありますが、もちろん物語も好きですね。アクションのテンポが良く、スピード感がある作品だと思います。あとは作者の芥見下々先生の容赦ない感じが好きです(笑)。

 

──まさかの展開が続くこともありますね。

 

中島 はい、先生の潔さを感じます(笑)。「人気キャラだからこうしよう」ではなく、先生は物語を第一に考えていらっしゃる。先生のインタビューも拝見したことがありますが、実際にそうおっしゃっていました。物語の展開として面白い方を選択しているんだなって。

 

──少年ジャンプの発売日には『呪術廻戦』の展開でSNSがザワザワしますが、読者の反応は見る派ですか?

 

中島 そうですね、ネタバレはそこまで気にしません。人気作なので、どうしたって感想が流れて来てしまうから「ああ、そうなのか」って(笑)。ネタバレされても単行本は集めますし、アニメも観ますよ。King Gnuさんが好きなので、第2期『渋谷事変』のオープニングテーマをKing Gnuさんが担当されるのを知った時は、テンションが上がりました! それから私も絵を描くのが好きなので、すごい作画を見ては「アニメーターさんってすごいんだな」と感動しています。

 

──その他の作品でいうと『スター・ウォーズ』シリーズもお好きだそうですね。

 

中島 はい! もともと父が好きで、家にDVDが全部あったので、小さい頃から観ていました。SFやファンタジーは好きな世界だったので、今回こうしてディズニープラスのファンタジー作品に出演が決まってうれしかったです。

 

『ワンダーハッチ -空飛ぶ竜の島-』

12月20日(水)ディズニープラス「スター」で独占配信開始

 

【『ワンダーハッチ -空飛ぶ竜の島-』よりシーン写真】

 

(STAFF&CAST)
キャスト:中島セナ、奥平大兼、エマニエル由人、SUMIRE
津田健次郎、武内駿輔、嶋村侑、三宅健太、福山潤、土屋神葉、潘めぐみ、宮寺智子、大塚芳忠/田中麗奈、三浦誠己、成海璃子/新田真剣佑(友情出演)、森田剛
監督:萩原健太郎
アニメーション監督:大塚隆史
脚本:藤本匡太、大江崇允、川原杏奈
原案: solo、日月舎
キャラクター原案・コンセプトアート:出水ぽすか
プロデューサー:山本晃久、伊藤整、涌田秀幸
制作プロダクション:C&Iエンタテインメント
アニメーション制作:Production I.G
話数:全8話

© 2023 Disney

 

(STORY)
現実世界<横須賀>に住む空想好きな女子高校生ナギはある日、異世界<ウーパナンタ>からやって来たという落ちこぼれのドラゴン乗りタイムと出逢う。別々の地で、ふたりは周りと少し違う自分に生きづらさ感じている似た者同士だった。そして2つの世界に滅びゆく危機が迫るとき、遥かなるふたりの出逢いは、壮大な運命のはじまりだったことを知る──。

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 スタイリスト/柴原コトミ ヘアメイク/SHUTARO(vitamins)

「Galaxy S24」標準モデル、ひょっとしたら「RAM 12GBバージョン」もあるかも!?

次期「Galaxy S24」シリーズのうち、標準モデルは搭載RAMが8GBだと噂されていました。前Galaxy S23から据え置きというわけですが、最新モデルは生成AI対応と見られており、より多くのRAMがないと動作が厳しいとの推測もあります。

↑AIを搭載するなら多くのRAMが必要

 

そんな中、ある著名リーカーが「一部の地域ではRAM 12GBバージョンもある」と主張しています。

 

数々の実績あるリーカーのIce Universe氏はX(旧Twitter)で、「Galaxy S24標準モデルは、一部地域向けモデルでは12GBのRAMがある」と述べています。最上位モデル「Galaxy S24 Ultra」のRAMは12GBと予想されていますが、そこそこの価格でマルチタスクやスムーズなアプリ動作、それに生成AIサービスを求めている人にはピッタリでしょう。

 

しかし、気になるのは「一部の地域限定」という箇所です。サムスンは国や地域によってスマートフォンの仕様を変えたり、特別モデルを発売したりすることが珍しくありません。数か月前にも、タテ折りスマホの限定モデル「Galaxy Z Flip5 Retro」を韓国やドイツ、スペインなどで限定リリースしていました。

 

これが事実であれば、12GB RAMモデルにはどれだけの内蔵ストレージがあるのか? また、上位モデルGalaxy S24+やGalaxy S24 UltraのRAMも増やされるのか? 非常に気になるところです。

 

ほかにもIce universe氏は、Galaxy S24 Ultraのナイト(夜景撮影)モードは改善され、新型の2億画素カメラには12種類の被写体を識別して画質をアップする「AI最適化機能」もあると主張しています。

 

標準モデルと最上位モデルともに、Galaxy S24シリーズには大いに期待できそうです。

 

Source:Ice universe(X)
via:91mobiles

甘めのステーキソースでご飯が進む! 「サラダ&ハーフ・カットステーキコンボ」

ほっともっとの人気メニュー・カットステーキシリーズがリニューアルされ、12月6日より発売を開始。多くの人に楽しんでもらえるよう、5種類のラインナップが揃いました。店舗で強火で焼き上げられるステーキの味わいを、さっそく確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「サラダ&ハーフ・カットステーキコンボ」(ほっともっと)

今回チョイスしたのは、新発売となる「サラダ&ハーフ・カットステーキコンボ」(640円/税込)。ご飯の上にはハーフカットしたステーキが乗り、さらに隣にはグリーンサラダが用意されています。ステーキソースとサラダ用のごまドレッシングが別に付いてきました。

 

こんもりとしたご飯の上のステーキは、思った以上のボリューム。蓋を開けると、食欲をそそるスパイスの良い香りが漂います。

 

まずはステーキソースをかけずに、そのまま食べてみましょう。一口食べるとその柔らかさに驚きました。ステーキというと硬いイメージがあったのですが、同商品のステーキは噛み応えもふわりと柔らかで、肉の旨みが口いっぱいに広がります。黒と白のコショウがしっかりと効いていて、肉の臭みなどもなく食べやすいです。

 

続いてステーキソースをかけて食べてみました。とろみのあるステーキソースは大根おろし入りで少し甘め。玉ねぎとにんにくの風味も感じるソースで、スパイスの効いたステーキにぴったりです。ご飯との相性も抜群に良く、ステーキとご飯がさらに良く進みます。

 

グリーンサラダは枝豆とキャベツの千切り、レタスが入っています。ごまの香りがしっかりと香るドレッシングもGOOD。ステーキの途中にサラダが食べられることで、口の中が一気にさっぱりとします。

 

半分がサラダということで、少し物足りないのでは? と思っていたのですが、ステーキの量も満足でき、サラダのおかげで最後まで飽きることなく味わうことができました。

 

ネット上では「お肉が柔らかくてソースも美味しい」「今まで別にサラダを買っていたから、サラダセットは嬉しい」といった声が寄せられていました。ボリューミーなステーキとヘルシーなサラダを一緒に堪能でき、コスパも最強なステーキ弁当を是非味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

中島セナ、森田剛は「離れていてもオーラを感じた」ディズニー実写×アニメ『ワンダーハッチ -空飛ぶ竜の島-』主演インタビュー

ディズニーが日本のゲームや漫画の要素を取り入れ、実写とアニメで2つの世界を描くファンタジー・アドベンチャー作品『ワンダーハッチ -空飛ぶ竜の島-』が12月20日(水)よりディズニープラス「スター」で配信開始。制作陣には実写映画『東京喰種トーキョーグール』の萩原健太郎監督、アニメ『劇場版 ONE PIECE STAMPEDE』の大塚隆史監督、漫画『約束のネバーランド』(集英社)の作画担当・出水ぽすか氏、注目の若手俳優・奥平大兼さんと中島セナさんが集結した。

中島セナ●なかじま・せな…2006年2月17日生まれ。東京都出身。2017年からモデルとして活躍。2018年に映画『クソ野郎と美しき世界』で俳優デビューし、2021年に大塚製薬「ポカリスエット」のヒロインに起用され大きな注目を集める。映画『WE ARE LITTLE ZOMBIES』(2019)、『光を追いかけて』(2021)、VaundyのMV『まぶた』(2023)などに出演。

 

周囲に馴染めない女子高校生・ナギを演じた中島さんは、奥平さん演じる異世界から来た少年・タイムと運命的な出会いを果たし、やがて世界の危機に立ち向かっていく。「不安とプレッシャーもありましたが、それ以上に楽しみでした」と撮影当初を振り返った中島さん。実写×アニメの大変さから共演者とのエピソードまで語った。

 

【中島セナさん撮り下ろし写真】

 

並行した実写・アニメ制作「自分で想像しなければいけない」

 

──実写とアニメで2つの世界を描く作品ということで、この企画を最初に聞いたときはどう感じましたか?

 

中島 壮大なファンタジーで面白いと思いましたが、どこでどのようにアニメが入ってくるのかなど、台本を読んでも想像がつきませんでした。参考映像もなかったので、とにかく「どうなるんだろう」と。実際に撮影しながら理解していく部分が多かったです。

 

──実写パートを撮るにあたり、アニメ部分は確認していたのでしょうか?

 

中島 実写の撮影からスタートして、並行してアニメが作られていきました。そのため最初は、アニメ部分は全く見られない状態で、後半は原画のようなものを見せていただきながら実写の撮影を進めましたね。

 

──実写とアニメで描く作品ならではの大変さはありましたか?

 

中島 自分で想像しなければいけない部分が多いのは、他の作品との違いであり、難しいところだったと思います。そして脚本通りに順撮りしていくわけではなく、順番がぐちゃぐちゃになることも。完成した作品を観て「ここと、ここが繋がっていたんだ!」という発見がありました。

 

──CGを使った作品ならではの難しさもあったのではないでしょうか?

 

中島 ありましたね。例えば、タイムの相棒であるドラゴンのガフィンとの撮影。テストではガフィン役の方がいて目線を合わせて動いてくださりますが、本番はガフィンのいるべき位置に、何もない状態になるのです。何もないところを見て目線を動かすのが、最初はとても難しかった。そもそもCGをこれだけ使った大規模な作品に出演すること自体、初めてで新鮮でした。

 

ナギの共感覚は「貴重だけど、周囲に馴染めないことにも繋がってしまう」

 

──中島さんは現実社会に生きる高校生・ナギを演じられています。ナギは同級生に馴染めなさを感じて生きている女の子ですが、演じる上で意識したことを教えてください。

 

中島 演じた時の私の年齢が、ちょうどナギと一緒だったんです。タイムと出会うまでのナギは普通の高校生なので、等身大であることをすごく意識しました。それからタイムと出会い、徐々にナギの心情が変わっていくことを表現しようと心がけました。

 

──ナギを演じるにあたり、萩原監督とはどんなお話をされたのでしょう?

 

中島 「こうして欲しい」とはあまり言われず、現場でその都度「こうしてみようか」と相談していく感じでした。ただ作品全体を通して、タイムを見る“目の変化”については指導いただきました。タイムを信じられないところから徐々に信頼するようになり、一緒に夢を見るまでになる気持ちを、表情の変化などで表しました。

 

──ナギというキャラクターのどこに、魅力を感じられましたか?

 

中島 最初に台本を読んだ時、ナギはいろんなことを諦めている人だと思いました。でもタイムとの出会いを通し、人を信じることに前向きになって、周りの人と向き合おうとしていきます。そこが魅力的です。そしてナギは、音に色が付いて見える共感覚と呼ばれるものを持っています。それはすごく貴重な感覚だけど、周囲に馴染めないことにも繋がってしまう。だから軽々しくは言えないですが、やはりその感覚を体験してみたいと思いました。

 

奥平大兼さん、新田真剣佑さん、森田剛さんらとの共演

 

──奥平大兼さんとのW主演ということで、奥平さんの印象を教えてください。

 

中島 台本読みで初めてお会いした時、タイムというキャラクターに対して、自分なりの答えを持って挑んでいらっしゃるんだなとわかりました。演じることにすごく熱意のある方だなと。現場ではソン役のエマ(エマニエル由人)くんと3人で過ごすことが多く、たわいもない話をして毎日楽しく撮影していましたね。こうして取材が始まり、2人で話す機会ができた時には「タイムってこんな人だよね」と役柄についてお話をしました。

 

──一緒に取材を受ける中で、撮影時とは違う奥平さんの一面を発見することはありましたか?

 

中島 撮影中のタイムはずっと同じ衣装で、同じ髪型だったんです。演じる上で奥平さんはエクステを付けていらっしゃったので、容姿を変えられなかったのですが、取材でお会いした際「あ、髪を切ってる」と新鮮に感じました(笑)。

 

──現実社会に馴染んだ髪型と服装になっていたと(笑)。ほかに共演者とのエピソードがあれば聞かせてください。

 

中島 新田真剣佑さんは同じ現場になる機会があり、奥平さん、エマくん、私の4人でお話させていただきました。とても優しい方でした。森田剛さんは現場でなかなかご一緒できなかったものの、すごく雰囲気のある方だとわかりました。不穏な空気を纏っている役柄で、離れていてもオーラを感じました。

 

『ワンダーハッチ -空飛ぶ竜の島-』

12月20日(水)ディズニープラス「スター」で独占配信開始

 

【『ワンダーハッチ -空飛ぶ竜の島-』よりシーン写真】

 

(STAFF&CAST)
キャスト:中島セナ、奥平大兼、エマニエル由人、SUMIRE
津田健次郎、武内駿輔、嶋村侑、三宅健太、福山潤、土屋神葉、潘めぐみ、宮寺智子、大塚芳忠/田中麗奈、三浦誠己、成海璃子/新田真剣佑(友情出演)、森田剛
監督:萩原健太郎
アニメーション監督:大塚隆史
脚本:藤本匡太、大江崇允、川原杏奈
原案: solo、日月舎
キャラクター原案・コンセプトアート:出水ぽすか
プロデューサー:山本晃久、伊藤整、涌田秀幸
制作プロダクション:C&Iエンタテインメント
アニメーション制作:Production I.G
話数:全8話

© 2023 Disney

 

(STORY)
現実世界<横須賀>に住む空想好きな女子高校生ナギはある日、異世界<ウーパナンタ>からやって来たという落ちこぼれのドラゴン乗りタイムと出逢う。別々の地で、ふたりは周りと少し違う自分に生きづらさ感じている似た者同士だった。そして2つの世界に滅びゆく危機が迫るとき、遥かなるふたりの出逢いは、壮大な運命のはじまりだったことを知る──。

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 スタイリスト/柴原コトミ ヘアメイク/SHUTARO(vitamins)

 

HOKAのスタビリティシューズ「ARAHI 7」! 通気性とフィット感を向上させたモデルだ

HOKAでは、安定性に優れた人気のスタビリティシューズ「ARAHI(アラヒ)」を刷新し、通気性とフィット感を向上させた「ARAHI 7(アラヒ 7)」を12月28日よりHOKA直営店、HOKA公式サイト、全国の取り扱い店舗にて発売します。

 

動物性の原料を含まないヴィーガン素材を採用

ARAHI 7は、リサイクルポリエステルを使用したフラットニットアッパーと、柔らかいタンやデュアルガゼットにより、前作よりもさらに通気性とフィット感を向上させています。また、アウトソールには耐久性に優れたゾーンラバーを使用し、ARAHIの特徴であるアルファベットの“J”の形状をしたJ-Frameテクノロジーを搭載。ダイナミックスタビ リティの象徴である、J-Frameは足元の安定性を確保し、オーバープロネーションを抑止するフレームで高いサポートとプロテクションを実現し、体重移動を正しく導きます。

↑「ARAHI 7」2万2000円(税込)。メンズ用は5色展開、282g(片足28cm)

 

すべての素材にはHOKAの代表的なロードランニングシューズモデルの「CLIFTON 9(クリフトン 9)」 や「GAVIOTA 5(ガビオタ 5) 」と同様に動物性の原料を含まないヴィーガン素材を採用しています。

↑通気性とフィット感を両立させるように設計されたフラットニットアッパー

 

↑中足部のフィット感を強化するシューホール構造とアイレットオーバーレイの形状を採用

 

↑アウトソールはゾーンラバーを採用

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

三吉彩花、森山未來、松本まりか、森山直太朗が韓国、タイ、サイパン、ニュージーランドを旅する芸能人記者に『地球の歩き方』【コメントあり】

2024年1月13日(土)にスタートする、真夜中ドラマ『地球の歩き方』(テレビ大阪ほか 毎週土曜 深夜0時55分~ほか)で主演を務める三吉彩花、森山未來、松本まりか、森山直太朗よりコメントが到着。さらにオープニングテーマが、Tempalayの「今世紀最大の夢」に決定した。

真夜中ドラマ『地球の歩き方』上段左から)三吉彩花、森山未來 下段左から)森山直太朗、松本まりか(c)ドラマ「地球の歩き方」製作委員会

 

本作は「海外旅行のバイブル」的な存在として長年愛されてきたシリーズ「地球の歩き方」とコラボレーションしたドラマ。「地球の歩き方」編集部から、特集ページを作ってほしいと依頼を受け、現地へと旅立つ4人の芸能人ライター。一度は行ってみたかった場所、以前通った場所など興味・関心の赴くままに現地スポットを自らの足で巡り、新たなグルメや景色、名所、人々に出会い、写真に刻んでいく。

 

そして、芸能人ライターはその国の新たな魅力を発見し、オリジナル特集ページを完成させる。トラブルあり、出会いあり…。「地球の歩き方」には情報だけではない、ライターたちの生の旅の体験が書かれている。

 

このたび、三吉彩花、森山未來、松本まりか、森山直太朗が本作で主演を務めることが発表された。地球の歩き方in韓国「名物オモニ特集 ソウル~チェジュ島」編で韓国を旅するのは、これまで韓国旅行した回数は50回以上、Amazon prime videoの日韓共同製作映画「ナックルガール」の主演を務めたことでも話題となった三吉彩花。

 

普段は食やファッションなどを目当てに韓国に訪れる三吉が取材するのは、韓国のオモニ=お母さんたち。知り合いのオモニや現地のコーディネーターから情報を得ながら、普段の旅行とは違う目的で韓国を旅していく。

 

地球の歩き方inタイ「現代アートの震源地を特集 バンコク~チェンライ~プーケット」編でタイを旅するのは、俳優、そしてさまざまな表現活動を行い、地元神戸でアートプロジェクトのキュレーターやアート配信番組のMCを務めるなどアートに造詣が深い森山未來。

 

そんな森山未來が、タイの街に息づくグラフィティアートや部族に伝わる原始的なアート、「タイランド・ビエンナーレ」作品など、タイの現代アーティストたちと交流しながら、すさまじい勢いで盛り上がりを見せているタイのアートシーンに迫る。

 

地球の歩き方inサイパン「七色の海と精霊特集 サイパン島~マニャガハ島~テニアン島」編でサイパンを旅するのは、20年以上前写真集の撮影で6回サイパンに訪れていた松本まりか。今回のロケ地がサイパンとなったことに対して松本自身は複雑な感情を抱いており、今の自分にサイパンはどう映るのか興味があるという。今回、美しい海と精霊をキーワードに再びサイパンに訪れる。

 

地球の歩き方inニュージーランド「キャンピングカーで巡るマオリの聖地特集 オークランド~レインガ岬」編を旅するのは、森山直太朗。キャンピングカー好きの森山直太朗が、現地で見つけた”旅のお供”を運転し先住民族マオリの聖地を巡る。ニュージーランドの雄大な自然の中に森山直太朗の歌声が響きわたり、彼の持つ独特な楽曲の世界観とマオリの文化が起こした化学反応で生まれるのは特集だけではなく…。

Tempalay

 

そして4人の旅の始まりを盛り上げるオープニングテーマはTempalayの書き下ろしの新曲「今世紀最大の夢」に決定。オリエンタルな雰囲気あふれるイントロは、聞いた瞬間から私たちをここではないどこか別の国へ連れ出してくれるかのよう。そして心地よいゆったりとしたリズムは異国の海を眺めながら船の上で揺られているようで、どことなく感じさせるせつないメロディは旅行中にふと訪れる郷愁も感じさせる。原案の「地球の歩き方」を愛読しているというメンバーの小原綾斗が書き上げた幻想的な歌詞の世界にも注目。

 

小原は「『かわいい子には旅をさせよ』と言いますが、決してレジャー的な意味合いではありません。ではどうゆう意味なのかと言いますと、そんなもん自分で調べてください。それではみなさま良い旅を」とコメントを寄せた。

 

さらに放送に先駆け、本作の世界観を凝縮したスペシャルトレーラーが大公開。主演の4名のコメントは以下掲載。

 

三吉彩花(韓国「名物オモニ特集 ソウル~チェジュ島」編 2024年1月13日、20日、27日放送)コメント

学生生活を終えてから本屋に行く機会が減ってしまったため原案の「地球の歩き方」は“はじめまして”の存在でしたが、今回オファーをいただいて大好きな韓国に行くことができるのでとてもうれしかったです。2023年は仕事も含めて11回は韓国に訪れましたが、ソウルはエンタメやトレンドなどとても勢いのある場所で、いつ行っても新しい発見や刺激をもらえますし、顔なじみの人たちから安心感をもらえる点も魅力だと思います。普段は食とファッションと美容を軸に旅行プランを立てますが、本作ではいつもと違うアプローチをするので、私自身もいろいろ学びながら知らなかった韓国に出会えることや新しい発見ができることを楽しみにしています。

今はSNSなどでいろいろな韓国の情報をキャッチできますが、今回の物語は人の温かみに触れたり、地元ならではの雰囲気を味わえたりする内容になると思います。普段とは違う私も見ることができると思うのでぜひご覧ください。

 

森山未來(タイ「現代アートの震源地を特集 バンコク~チェンライ~プーケット」編 2024年2月3日、10日、17日放送)コメント

海外での仕事が常態化する以前の20代前半。年に一回は必ずひとりで海外旅行に出かけることを自分に課していた。北米(迷子)、南米(宿泊のトラブル)、西ヨーロッパ(迷子&宿泊のトラブル)、中東(体調不良)、アジア(ぼったくり)、毎度あらゆることが起こった。いつだって「地球の歩き方」は旅の道標であり、さまざまなトラブルに遭遇して心身ともに不安になる中、手放すことができないものだった。

そんなお守りのような書籍に今回関われることは、この上ない喜びだ。楽しんでいただければ幸い。

 

松本まりか(サイパン「七色の海と精霊特集 サイパン島~マニャガハ島~テニアン島」編 2024年2月24日、3月2日、9日放送)コメント

15歳の初海外から6回連続撮影で訪れたサイパン。私自身、その時の少し苦い思い出と共にサイパンがあります。その複雑な思い出を吐露していくうちに、スタッフさんは私の行き先はサイパン以外ないんじゃないかと。正直戸惑いました。

皆さんはサイパンにどんなイメージをお持ちですか? 最盛期には年間約45万人を超える日本人が訪れていたそうです。しかしコロナ中は0人、今年はたったの約7000人。日本に最も近い南国といわれる魅力的なはずのサイパンに、いったい何が起きたのでしょう? それとも私たちが変わったのでしょうか? だとしたらまずは知るべきだし、すべきことが私たちにある気がして。それを探る旅だと思っています。

旅好きドキュメンタリー好きの私にとっては脚本も結末の決まっていないこのドラマは最高にエキサイティング。何か起こるかもしれないし起こらないかもしれない。皆さんにとっても見たことない異色なドラマになるのではないでしょうか。お楽しみにっ!

 

森山直太朗(ニュージーランド「キャンピングカーで巡るマオリの聖地特集 オークランド~レインガ岬」編 2024年3月16日、23日、30日放送)コメント

時折考えるのです。一体全体、何のために歌を歌ったり、舞台を駆け回っているんだろう?と。答えのない問いかけは答えのない世界へと毎夜僕を連れ出します。そんな自分に願ってもない誘いが舞い込んできました。キャンパーバンに乗ってニュージーランドの先住民族マオリの聖地を巡る旅。その名も「地球の歩き方」。カラフルな本を片手に「歌うこと」や「表現すること」のルーツに触れながら、本当の自分に帰る珍道中。

うそも誠も残さず食えよ。土曜深夜のお楽しみ、みんなでこっそり旅に出よう。

 

30秒トレーラー

 

番組情報

真夜中ドラマ『地球の歩き方』
テレビ大阪
2024年1月13日(土)スタート
毎週土曜 深夜0時55分~1時25分

BSテレ東(BS⑦ch)/BSテレ東4K(4K⑦ch)
毎週土曜 深夜0時~0時30分

配信:
Leminoにて1週間独占先行配信(2024年1月6日(土)配信開始)
広告付き無料配信サービス「TVer」にて見逃し配信

出演:三吉彩花、森山未來、松本まりか、森山直太朗(出演順)
原案:「地球の歩き方」(株式会社地球の歩き方)
監督:菅井祐介、永岩祐介
構成:竹村武司
オープニングテーマ:Tempalay「今世紀最大の夢」(unBORDE/Warner Music Japan)
プロデューサー:高柳亮博、石田雄作、石川竜輝
プロデュース:岡本宏毅

話数:30分×12話
制作:テレビ大阪/テレコムスタッフ
製作著作:ドラマ「地球の歩き方」製作委員会

番組HP:https://www.tv-osaka.co.jp/arukikata/
公式X(Twitter):https://twitter.com/tvo_mayodora
公式Instagram:https://www.instagram.com/arukikata_mayodora
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@arukikata_mayodora

(c)ドラマ「地球の歩き方」製作委員会

香ばしさやうまみが際立つ! IQOS イルマ専用たばこスティック「センティア バランスド ゴールド」

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこ IQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「SENTIA(センティア)」から「センティア バランスド ゴールド」を、2024年1月11日より、全国7店舗のIQOS ストア※、IQOS ショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗ほか)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店で、2024年1月19日よりIQOS オンラインストアにて順次発売します。

※:札幌、銀座、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡

 

バランスのとれたマイルドな味わいのレビュラータイプ

「SENTIA」シリーズの14銘柄目となる「センティア バランスド ゴールド」。「うまみに潜む、香ばしさ。」が特徴の本製品は、コクと強さのバランスがとれているマイルドな味わいの製品で、 価格の観点からIQOS イルマシリーズに切替えづらいと考えている20歳以上の喫煙者や本製品の特徴の、バランスのとれたマイルドな味わいを好む20歳以上の喫煙者向けの製品となっています。

↑「センティア バランスド ゴールド」530円(税込)/20本入り

 

「センティア スムース ゴールド」と比較すると「マイルドな味わい」を楽しめる点は同じものの、センティア バランスド ゴールドの方が、より香ばしさやうまみが際立つ製品となっています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「Apple Watch Series 9」「Apple Watch Ultra 2」が米で販売停止! 特許の問題か

Apple(アップル)のスマートウォッチ「Apple Watch Series 9」「Apple Watch Ultra 2」の米国での販売が、12月21日から停止します。

↑Rezeki2031 / Shutterstock.comより

 

Apple Watch Series 9とApple Watch Ultra 2が販売中止する理由は、医療機器会社のMasimo(マシモ)との特許紛争にあります。アメリカ国際貿易委員会(ITC)の判決によれば、酸素飽和度の測定方法とユーザーへのデータ提供方法が、Masimoの特許を侵害していとのこと。これにより、アメリカでのApple Watchの輸入が禁止される可能性があったのです。

 

Bloombergによれば、Appleはこの問題を回避するため、血中酸素センサーに使用されているアルゴリズムを変更するべく取り組んでいます。一方でMasimoは、問題の解決はソフトウェアの変更だけでは対処できず、「ハードウェアを変える必要がある」との見解を示しています。

 

突如降って湧いた、Apple Watchの販売停止騒動。日本を含めた米国外の市場ではApple Watchの販売は継続されますが、同製品の将来のためにも、特許問題が早く解決されてほしいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「Galaxy S24」シリーズ、AIにより動画から特定のモノが消せる? Pixelスマホを超えるかも

サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S24」シリーズは、強力なチップを搭載するおかげで、オンデバイス(ネット接続しなくても使える)AI機能が進化すると噂されています。先日も、通話中にリアルタイム翻訳できる等の情報が届けられていました。

↑Pixelスマホを超えるAI機能を搭載!?

 

それに続き、Galaxy S24シリーズでは「動画から選んだモノを消せる」AI機能が実現する可能性が浮上しました。

 

これらはサムスンのOne UI 6.1ベータ版から、手がかりが見つかりました。One UIとはGalaxyデバイス向けに特化したUIであり、One UI 6.1はGalaxy S24シリーズ専用の機能を含むかもしれないものです。

 

さてリーカーのBenIt Bruhner Pro氏によれば、One UI 6.1はGalaxy S24にいくつかのAI搭載機能をもたらすとのこと。その一部は、Galaxyスマートフォンの過去モデルにも提供されるかもしれないそうです。

その目玉となるのは、動画のAI処理機能です。GoogleがPixel 8 Pro向けに提供した「動画ブースト」機能と同じく、Galaxy S24シリーズは撮影した動画をAIで処理することで、低照度性能の向上やノイズの低減、露出の改善や、動画の安定性を向上。さらに、動画から選んだオブジェクトを削除できるそうです。

 

Google Pixel 8シリーズにも動画をAI処理する機能はありますが、あくまで「音声消しゴムマジック」に過ぎず、写り込んだオブジェクトは消せません。この点では、AIでリードしていたGoogleスマホを上回ることになりそうです。

 

また、簡単な質問に答えたり数学の方程式を解いてくれるAIチャットボット機能もあるとのこと。ただし、これは発売直後に利用できるかどうか分からず、しばらくアップデートを待つ必要があるかもしれません。さらに電話で話した内容をAIがすべて処理し、カレンダーやToDoリストに書き込むなどの便利機能もあるそうです。

 

ほか「写真を枠を超えて広げる」「乱雑に書いたノートを自動的に整理」などは、先日の情報とも一致しています。Galaxy S24シリーズは、日常生活や勉強、仕事に至るまで手放せないパートナーになりそうです。

 

Source:BenIt Bruhner Pro(X)
via:Sammobile

念願のマグネット式充電に対応!? 次期「iPad Pro」の噂

次期「iPad Pro」がマグネット式充電システム「MagSafe」に対応する可能性を、海外ニュースサイトのMacRumorsが伝えています。

↑IIIARKED / Shutterstock.comより

 

MagSafeはマグネットによりデバイスと充電パッドを固定する充電方式で、「iPhone 12」シリーズ以降のiPhoneで、広く採用されています。また以前にはBloomberg(ブルームバーグ)が、次期iPad ProにてMagSafeへの対応が検討されていることを伝えています。

 

MacRumorsはApple製品用の磁石を製造している企業から情報を得たとして、次期iPad ProのMagSafeへの対応の可能性を伝えています。またこれはiPhoneのような背面からの充電ではなく、Macのようなケーブルを利用したマグネット式充電となる可能性もあるようです。

 

2021年にはBloombergが、2022年のiPad Proではガラス製の背面素材が採用され、ワイヤレス充電に対応すると報じていました。2022年モデルのiPad Proではそのようなアップデートはなかったものの、2024年の次期iPad Proにてようやくその計画が実現するのかもしれません。

 

次期iPad Proでは画面サイズが11.1インチ/13インチにわずかに大型化し、有機ELディスプレイの採用も噂されています。これにMagSafeへの対応が加われば、まさにメジャーアップデートモデルとして登場することになりそうです。

 

Source: MacRumors

お手ごろ価格スマホ「Nothing Phone(2a)」、プロトタイプ写真がリーク。価格は5万8000円程度、2月末に発表かも

英Nothing Technologyが準備中と噂される、お手ごろ価格スマートフォン「Phone(2a)」。つい数日前に背面カメラやGlyph(LEDライト)の配置を示す画像がリークされたばかりです。

↑Nothing Phone(2a)の“試作機らしき写真”が流出?

 

さらに今回、Phone(2a)の試作機と称するデバイスの写真がネット上で公開されました。

 

信頼性の高いリーカーYogesh Brar氏は、Nothing Phone(2a)のPVT(生産検証テスト)ユニットの写真を公開しました。

ちなみにPVTとは工業製品が量産に入るまでの過程の一部で、一般的にはEVT(エンジニアリング検証テスト)→DVT(設計検証テスト)→PVTの順に進められます。つまり、最終的な製品版ではないものの、ここから変更される余地は小さいと思われます。

 

新たな写真でも、背面デュアルカメラが横並びとなり、3つのGlyphを搭載するという、先日のリーク情報を再確認できます。

 

さらにBrar氏は、Phone(2a)の主なスペックも公開。120Hzの有機ELパネル、Dimensity 7200チップ、8GB RAM、内蔵ストレージは128GBという情報は以前もありましたが、価格が400ドル(約5万8000円)とは初出でしょう。

 

このお手ごろ価格スマホは、MWCバルセロナ2024での発表が有力視されています。本イベントは世界最大のモバイル業界イベントのひとつで、2024年2月26日~29日にスペイン・バルセロナにて開催予定です。約3か月後となりますが、期待したいところです。

 

Source:Yogesh Brar(X)
via:PhoneArena

iPhone 16 Pro、超広角カメラは4800万画素に進化? めちゃキレイになるかも

2024年の「iPhone 16 Pro(仮称)」では4800万画素の超広角カメラが搭載されると、中国語SNSのWeiboにリークアカウントが投稿しています。

↑Diego Thomazini / Shutterstock.comより

 

現行モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」では広角カメラに4800万画素センサーを搭載している一方で、超広角カメラと望遠カメラは1200万画素となっています。また以前には、2025年の「iPhone 17 Pro Max」の望遠カメラにて4800万画素センサーが採用されるとの情報も伝えられています。

 

WeiboアカウントのInstant Digitalによれば、iPhone 16 Proでは複数の4800万画素センサーが採用され、望遠カメラのみが1200万画素センサーを搭載するとのこと。超広角カメラが4800万画素センサーにアップグレードされることでより多くの光を取り込むことができ、とくに低照度環境での撮影画質が向上する可能性があります。

 

またiPhone 15 Proの広角カメラには、4800万画素センサーの4画素を1画素として扱う「ピクセルビニング」という機能があり、低照度での撮影に役立てています。iPhone 16 Proでは、超広角カメラでも同機能が使える可能性があります。さらに、超広角カメラでの「Apple ProRAW」写真の撮影も可能になるようです。

 

毎年進化する、iPhoneのカメラ性能。来年のiPhone 16 Proでは、超広角カメラによる風景や集合写真の撮影が、より楽しくなりそうです。

 

Source: Instant Digital / Weibo via MacRumors

「Galaxy S24 Ultra」、前モデルより56%も頑丈なボディや新型ガラスで超タフなスマホになりそう!

サムスンの次期フラッグシップ機のうち最上位モデル「Galaxy S24 Ultra」はチタン製フレームを採用し、頑丈になると噂されています。それに続き、どれほど強度が増すのかということや、画面も新たな「GGアーマー」により割れにくくなる可能性が報じられています。

↑頑丈さはiPhoneを上回りそう?

 

信頼性の高いリーカーAhmed Qwaider氏はX(旧Twitter)にて、Galaxy S24 Ultraに関する情報をポスト。それによれば、チタン製フレームはGalaxy S22 UltraやS23 Ultraに採用されたアルミニウム製フレームよりも56%強度が増すそうです。

また、Galaxy S24 Ultraの画面は「GGアーマー」により保護されるとのこと。これは、Galaxy S23 Ultraに採用された「Gorilla Glass Victus 2」の強化版を意味すると思われます。さらにピーク輝度が2600ニトという先日の主張を繰り返していますが、これが正しければ「現行スマホの中で一番明るい」ことになります。

 

また注目すべきは「冷却システムが改良され、全モデルより1.9倍も強力になる」との主張です。

 

Galaxy S24 Ultraにはパワフルな「Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy」が搭載されると見られていますが、フルに性能を発揮するには、発熱を抑えるため冷却する必要があります。実際、前モデルのGalaxy S23 Ultraも優秀なベイパーチャンバー冷却システムを搭載しています。

 

今回のリーク情報が正しければ、Galaxy S24 Ultraは非常に頑丈で、ディスプレイは落としても割れにくく、改良版冷却システムのおかげで長時間にわたり性能を発揮し続けられるはず。あと1か月ほどでサムスンは新製品発表イベントを開催する予定ですが、最新スマホの登場を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Ahmed Qwaider(X) 
via:Sammobile

又吉さんが選ぶ「究極の1品」 ビーフカレーLEE辛さ×30倍 VS しあわせの激辛麻婆豆腐はどっちが辛い?

ピースの又吉直樹さんが、後輩たちを巻き込んで配信するYouTubeチャンネル「渦」。12月2日の配信では、「ビーフカレーLEE辛さ×30倍」を実食しました。

 

「渦」では過去5回にわたって辛さを売りにする商品を食べ比べ、激辛早見表を作成。最終回である今回は、これまでに一番辛いと感じた「しあわせの激辛」シリーズとの辛さ比べです。いかにも辛そうなイメージの「ビーフカレーLEE辛さ×30倍」は、果たしてどこにランクインするのでしょうか?

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

●又吉さんの「究極の1品」が決定する!?

健康が気になってきた又吉さんが、毎日ルーティンで食べる品を決めるために作成が始まった激辛早見表。元プロ野球選手のイチローさんが、毎朝カレーを食べていたことにあやかっています。又吉さんいわく、脂肪燃焼効果・新陳代謝UP・汗が出やすいなどの効果を期待して辛い物をルーティンにしようと思ったそう。

 

とろみのしっかりした「ビーフカレーLEE辛さ×30倍」は、辛い物を食べ続けてきたメンバーにとって「すごく辛い」という印象まではなかった様子。鼻を抜けていく香りは辛そうな割に、舌に対しての刺激は少ないといいます。ただ唐辛子感は強く、代謝が上がって汗の出る感じはあったよう。発汗作用にも注目する又吉さんにとって評価が高いポイントかもしれません。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

続けて暫定1位で山椒の効いた「しあわせの激辛 麻婆豆腐」と食べ比べてみたところ、喉にくる刺激は麻婆豆腐のほうが強いそうです。では、同じシリーズの「しあわせの激辛 炒飯の素」と比べた場合はどちらが辛いのでしょうか。実食の結果、カレーのほうが辛いという意見が多く「ビーフカレーLEE辛さ×30倍」に軍配が上がりました。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

早見表が完成したところで、辛くてヘルシーな「究極の1品」を決めることに。メンバーの意見では、「海底撈 旨辛牛肉粉スープ春雨」が2票と優勢。コンビニで手に入る手軽さで「蒙古タンメン中本 辛旨豆腐スープ」という意見も上がりました。

 

一方又吉さんは毎日食べると宣言していたため食べやすい辛さの商品ばかり選び、他のメンバーから総突っ込みが。最終的には“「日本一辛い黄金一味仕込みのビーフカレー」を蕎麦で食べる”ことに決定しました。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

今回の動画に、視聴者からは「メンバーが推してた牛肉粉スープ春雨を注文しました!」「コンビニやスーパーの棚で紹介された商品を探してしまいそう」などの声が寄せられていました。究極の1品を毎朝食べる又吉さんの今後の健康状態に注目しましょう。

『婚活1000本ノック』中越典子がヒロイン・綾子(福田麻貴)の“婚活の先輩”に!橋本マナミは良き理解者で“推し活マニア”の友人役【コメントあり】

福田麻貴(3時のヒロイン)がドラマ初主演を務める、2024年1月17日(水)スタートの『婚活1000本ノック』(フジテレビ系 毎週水曜 午後10時~10時54分 ※初回15分拡大)に中越典子、橋本マナミの出演が決定。両名よりコメントが到着した。

『婚活1000本ノック』左から)中越典子、橋本マナミ (c)フジテレビ

 

本作は、“女子会”や“婚活”といった女性目線の作品を多く手がけている南綾子の同名小説(新潮社刊/新潮文庫より12月25日(月)発売予定)を原作とする、婚活コメディードラマ。

 

福田演じる33歳の売れない小説家・南綾子は、生涯のパートナーを求めて奮闘中。ある日、そんな彼女の前にかつて「クソ男(おとこ)・オブ・ザ・イヤー2023」の栄冠を与えたクズ男・山田クソ男(八木勇征)が幽霊となって出現する。彼は自らが成仏するため、綾子のバディとなり婚活をサポートすることに。

 

しかし、本気が空回りして遊び目的の男性に引っかかってしまったり、相手を生理的にどうしても受け付けなかったり、いざトントン拍子で結婚が進みそうになると怖気づいてしまったり…と、婚活で出会う男性たちと展開する“恋愛あるある”が、1000本ノックのごとく綾子に浴びせられる。

 

このたび、綾子の婚活の先輩であり、良き相談相手の鳥羽役に中越典子、綾子が何でも話せる良き理解者で“推し活マニア”の顔を持つおけけ役に橋本マナミが決定した。

 

中越が演じるのは、数年前に綾子とおけけ(橋本)が訪れた店で、周囲を気にすることなく大声で泣いていた鳥羽(当時33歳、現在39歳)。その偶然な出会いをきっかけにその場で時間を共にし、鳥羽の婚活にまつわる不幸なエピソードを聞かされて3人は意気投合。コンサル会社の社長であるおけけのアドバイスを受けて、韓国料理店を開店し店主を務めている。

 

鳥羽の店は、綾子とおけけにとっては憩いの場。鳥羽は今でこそ幸せをつかんでいるが、例外なく結婚前は婚活に奔走し100人以上の男を見極めてきた。いわば綾子の友人にして婚活の大先輩、そして信頼のおける婚活アドバイザーでもある。

 

中越は1998年にファッション雑誌「ViVi」でモデルとしてデビュー。『天国のKiss』(テレビ朝日系・1999年)で女優デビューを果たし、連続テレビ小説『こころ』(NHK総合・2003年)では主人公の末永こころ役を見事に演じ女優としての知名度を一気に上げた。

 

『プライド』(フジテレビ系・2004年)では男の価値を経済力で判断する女性を演じ、スペシャルドラマ『STAR’S ECHO(スターズ・エコー)~あなたに逢いたくて~』(フジテレビ系・2004年)で民放初主演を務め、その後大河ドラマ『義経』(NHK総合・2005年)や蜷川幸雄演出の舞台「皆既食 -Total Eclipse-」(2014年)など数多くの作品に出演。

 

また、『特捜9』(テレビ朝日系)、『必殺仕事人』(朝日放送・テレビ朝日系) では共に主人公の妻役でシリーズ連続出演。さらに現在放送中の連続テレビ小説『ブギウギ』(NHK総合・2023年)では主人公の産みの親を演じ話題となる。女優として実力と人気を兼ね備える中越が本作では数多の婚活経験によって理想の結婚生活を手に入れた、ヒロインの友人、そして婚活相談役としてバリバリ働く女性を演じる。

 

橋本が演じるのは、小説家としてだけではまだ生活できない綾子がアルバイトで代理出席した結婚披露宴で綾子の危機を救ったおけけ(当時30歳、現在36歳)。綾子のクソ男エピソードにかつての自分のクソ男に引っかかった経験が重なり大盛り上がり。綾子にとっておけけは男遍歴を気軽に相談できる良き理解者となり交友を深めた。

 

韓国ドラマや韓国アイドルにはまり、聖地巡礼をするなど推し活を楽しんでおり、仕事も順調。特に結婚する必要なんてないよねというライフスタイルを確立している。一方で綾子の婚活に関しては否定的ではなく、むしろ協力的でもある心強い友人。

 

橋本は12歳で第7回全日本国民的美少女コンテストの演技部門賞を受賞。『東京美人』(フジテレビ系・2001年)小百合役で女優デビュー果たす。そして、8つの短編から成るオムニバス映画「全員、片想い」(2016年)の一編・「イブの贈り物」で映画初主演を飾る。

 

大河ドラマ『武蔵 MUSASHI』(NHK総合・2003年)、『真田丸』(NHK総合・2016年)でいずれも“正室”役として高貴な役どころを演じた。『隣の家族は青く見える』(フジテレビ系・2018年)ではクールな女性建築士を演じ、映画「マスカレード・ホテル」(2019年)ではホテルで密会する“和風美人”で妖艶な姿を存分に披露した。

 

これまでの作品においてはアダルトな役柄が多かったが、今回は仕事とアイドルの推し活に全力を注ぐこれまでの橋本のイメージとは違った役どころとなっている。

 

綾子とひょんなことで出会ったおけけと鳥羽は、綾子が婚活に突き進む道を応援していく。おけけと鳥羽が綾子と二人三脚の山田クソ男と絡む姿も必見だ。中越、橋本のコメントは以下を参照。

 

中越典子 コメント

脚本を読んだだけでフフフと笑えて、その笑いがクセになる作品だと思いました。それだけじゃなくて、話が進んで行くとなんだか、不思議な切なさを感じる奥深いお話です。綾子と山田の会話にいとおしさを覚えます。私は綾子の友人、そして婚活の先輩という役どころです。福田さん、橋本さんとの女子3人での、あーだこーだのかけあいを楽しもうと思います。福田さんが“パン”と発するだけで笑っちゃうぐらい楽しい本読みの現場でした(笑)。

福田さん演じる綾子の婚活は、本当に1000本いっちゃうのか?

皆さま、いろんな婚活を頑張る綾子をぜひ一緒に応援してください。

よろしくお願いします。

 

橋本マナミ コメント

今回、『婚活1000本ノック』にて福田麻貴さん演じるヒロイン・南綾子の友人、おけけ役を演じさせていただきます。脚本を読んでる時からテンポある展開と個性強い登場人物が面白くて一気に読んでしまいました。私が出演する綾子との女子トークのシーンも皆さんに楽しみにしていただけるシーンになるようにみんなで相談しながら作っていけたらいいなと思っています。

水曜日の夜に皆さんの笑いと癒やしの時間となるドラマになりますように。

 

番組情報

『婚活1000本ノック』
フジテレビ系
2024年1月17日(水)スタート
毎週水曜 午後10時~10時54分 ※初回15分拡大

出演:福田麻貴、八木勇征、関水渚、野村周平・橋本マナミ、中越典子 ほか

原作:「婚活1000本ノック」南綾子(新潮文庫刊)
脚本:松本美弥子、山岡潤平、ニシオカ・ト・ニール、藤平久子
プロデュース:羽鳥健一(『貴族探偵』、『ようこそ、わが家へ』ほか)
矢ノ口真実(The icon)(映画「推しが武道館いってくれたら死ぬ」ほか)
髙石明彦(The icon)(『恋なんて、本気でやってどうするの?』ほか)
演出:田中亮(『コンフィデンスマンJP』シリーズ、『イチケイのカラス』シリーズほか)
西岡和宏(『元彼の遺言状』、『親愛なる僕へ殺意をこめて』ほか)
吉野主(『ショジョ恋。』、『DIY!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-』ほか)
制作協力:The icon
制作著作:フジテレビジョン

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/konkatsu-1000
公式Twitter:https://twitter.com/konkatsu1000_cx
公式Instagram:https://www.instagram.com/konkatsu1000_cx
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@konkatsu1000_cx

(c)フジテレビ

「egg」を復活させた元編集長・赤荻瞳が今度は校長に! 「JKから身に着ける“稼ぐ力”」と「令和のギャルマインド」を語る

伝説のギャル雑誌「egg」を復刊させた元編集長・赤荻 瞳さんが、2023年4月に「渋谷女子インターナショナルスクール」(シブジョ)を開校。27歳にして校長に就任し、話題となっている。校舎を「東急プラザ表参道原宿」内に構える、超都市型スクールのシブジョでは、赤荻さんの多彩な経験からカリキュラム化された授業や、有名講師陣の特別レッスンが受けられるという。今回は、赤荻氏に「シブジョ」で学べる“稼ぐ力”、そして令和のギャルマインドについて語ってもらった。

赤荻 瞳●あかおぎ・ひとみ…1996年9月6日生まれ。埼玉県出身。高校1年のころから渋谷の高校生サークルで活動。高校中退後、2015年、広告制作会社に入社。2018年3月にギャル系雑誌「egg」の編集長に21歳で就任。そのビジネスの手腕に注目が集まり、メディア出演など自ら表舞台に立って渋谷カルチャーを牽引している。現在は、ガールズマーケティングのリーディングカンパニーである株式会社エムアールエー代表取締役社長のほかに、“渋谷女子インターナショナルスクール”という英会話、動画制作など、社会ですぐ使える技術を学びながら高卒資格が取得できる通信制サポートスクールの校長を務めている。Instagram

【赤荻瞳さん撮り下ろし写真】

 

ゆうちゃみを輩出した「egg」での経験から……「女の子の夢をサポートできる場所を作りたい」

──赤荻さんは、ギャル雑誌「egg」の復刊に携わり、編集長を務められていました。そして、23年4月に「渋谷女子インターナショナルスクール」の開校して、校長に就任されましたが、開校までの経緯を教えていただけますか。

 

赤荻 もともと19歳の頃に広告代理店に勤め始めて、そこのプロジェクトの一つとして「egg」のWEB版での再始動に関わりました。そこから2019年に紙媒体として復刊して、22年3月まで編集長を務めていたのですが、この学校を立ち上げたのには、「egg」での経験も関係しているんです。

というのも、「egg」って、もともと有名なモデルの子を起用してを盛り上げている雑誌ではなく、今まで芸能活動もそこまでしていなかったようなギャルの子たちにも出演してもらっているんですよ。ほんと名前のとおり“モデルの卵”たちですね。その子たちに「eggモデル」っていう肩書きも使って、夢や目標を叶えてもらって、次のステップが決まったら卒業するという媒体だと私は思っていまして。

 

──実際に「egg」からは人気のギャルタレントの子たちを多数輩出されています。

 

赤荻 そうですね。例えば“ゆうちゃみ(古川優奈)”は、今テレビで大活躍していますが、当時はそこまで有名ではなかったんです。でも、その頃から「将来毎日テレビに出るようなギャルタレントになりたい……なります!」ってずっと言っていて。他にも、いろんな夢を叶えている子たちを間近でサポートさせてもらって、自分としてもすごく楽しいなと思ったんですよ。

 

──なるほど。そこから今度は“学校”という新たな形でのサポートに至ったわけですね。

 

赤荻 はい。私が25歳になって、「egg」自体を次の世代にバトンタッチしようとしたときに、自分自身は次ステップアップするのに何をするか、と考えまして。そこで、ギャルの子たちだけじゃなくて、日本の女の子たちの夢や目標のサポートできる場所を作りたいと思い「シブジョ」の立ち上げに至ったんです。

 

──ご自身としても「egg」での経験からやりたかったことであると。

 

赤荻 そうですね。ですが、学校という場所と10代という一番大事な時期というか、女の子たちにとって高校3年間というのは、その先の人生を左右する貴重な時間だと思うんで、その時間をお預かりするっていう部分では、編集長時代もそうでしたが、より一層責任感を持って向き合わせていただいています。

 

昔のセンター街のように“リアルで集まれる場所
「渋谷にはいろんなチャンスが転がっているから」

──校舎があるのは、渋谷の「東急プラザ 表参道原宿」という都心のド真ん中ですね。渋谷という場所を選んだのにも理由がありますか?

 

赤荻 私は、10代の頃は渋谷ギャルサーに所属して活動していたのですが、そこで多くの経験をして、さまざまな人との出会いもありました。その時に、渋谷はいろんなチャンスが転がっていて、大きな可能性がある街だなと思ったんですよ。実際にこの学校を立ち上げるのにも、渋谷で作ったコネクションで多方面から協力してもらいましたし、講師の方も渋谷の繋がりでご紹介いただいた方も多いですから。社会人になってからも当時の経験が役に立つことが多いですが、今の時代って、夢を持って、目標を叶えたいと思う子たちが“リアルで集まれる場所”が少ないなと思っていたんですよね。

 

──SNSの時代ですもんね。

 

赤荻 そうなんです。昔は、センター街に行けば誰かしらがいたような感じでしたから(笑)。そういった何者かになりたい、人生を変えたいと思う子たちが、リアルに集って高め合える場所を渋谷に作りたいと思ったのも理由の1つですね。

 

──実際に、今の10代の女の子たちと触れ合ってみて、ご自身の頃との違いや感じることは何かありますか?

 

赤荻 そもそも、この高校に入学しようと決意してくれるのって、当たり前ですが、中学生の時なんですよね。ここに自分の意志で入学してきてくれた子たちは、みんな将来の先の先まで見据えた選択ができている子ばかりで。事実、目標を聞くと「起業して自分のブランドを立ち上げたい」など、かなり明確な将来設計があって驚きます。自分が中学生の時なんて、全然そんなこと考えていませんでしたし、渋谷に行けばなんとかなるって思ってたんで(笑)。

 

──今の子たちは、人生設計がはっきりしている子が多いんですね。すごい……。

 

赤荻 逆に目標がしっかりあると、こちら側としてもサポートはしやすいですよね。株式会社が運営しているので、ビジネス面での実践経験や、他社との繋がりで通常の学校生活ではできないようなチャレンジを手助けすることも可能です。一人「推しのYouTuberさんと仕事をしてみたい」と夢を語ってくれていた子がいたんですが、「TGC teen」でのインターン体験授業があり、そこで夢が叶ってしまって……!(笑)

 

──おお! それは素晴らしい経験ですね。

 

赤荻 そういった形で、リアリティーある体験ができるのは本校の強みですね。もちろん、やりたい方向性は個々で全く違うので、どれだけ今いる子たち1人ひとりに向き合えるかっていうのは、私たちの課題でもあります。

 

ギャルサー時代からegg編集長の頃まで……「自分自身の経験したことが詰まったカリキュラムです」

──学校のカリキュラムには「ビジネス」「ファイナンス」といった実践的な授業も組み込まれていますね。

 

赤荻 私たちが大切にしているのは「生きる力」「稼ぐ力」という部分で、より現場的な技術や知識を学ぶことに重きを置いているので、自然とカリキュラムもより実践に近いものを組み込んでいますね。今、公立高校の先生方って、学校以外の一般企業に就職した経験のある人が5.5%しかいなくて。先生が悪いわけでは全くないですが、ビジネス面での稼ぐ力や、どうしたら活躍できるかといったマインドについては、現場を知る講師の方々が語れることが多いと思うので、そういった方々に講師のオファーをさせていただいています。

 

──もちろんインターナショナルスクールですから、英語の授業も多そうです。

 

赤荻 そうですね。渋谷から発信して、世界で活躍するような女の子をサポートすることは私の夢でもあるので、力を入れています。私自身としても、頭が柔らかいうちに英語学習はもっとやっておけばというのは、ちょっと人生の後悔ポイントではあるので(笑)。「egg」時代にも、もっと世界にアピールしたり、現地に行って営業できたかもしれないと思う部分もありますから。

 

──ご自身の経験が学校の方針にも反映されているんですね。

 

赤荻 むしろ、それが詰まってる感じです。これさえやっていれば、もっと稼げてたのかもしれないし、もっと日本以外でも活躍できていたかもしれない。実体験だからこそ、学んでもらいたいと思うことを落とし込んでいます。

逆に、当時自分が経験しておいて良かったと思うことも組み込まれていますね。ギャルサー時代にやっていたことが社会人になってから生きてきたりもしますし。あの頃、サークルの幹部になるために100人くらいの前でプレゼンとかもしていて(笑)。

 

──えー! それはすごいですね。

 

赤荻 当時、人前で自分の考えを話す機会なんてそうないじゃないですか。やっていて良かったと思いますね。実際に「egg」復刊の時に、スポンサーさんへの営業は自分でプレゼン周りしていたので、そういった意味でも、若いうちのリアルな体験は大切だなと思っています。

 

──最近は、10代、20代で起業するような子も増えていますが、ご経験から伝えたいことや、教えたいことは何かありますか?

 

赤荻 “周りの環境や繋がりを大事にして、初心を忘れない”ということですかね。ビジネスをスタートさせて、それが軌道に乗ったり、うまくいった後にどうするかが大切だと思います。周囲のサポートや協力があってこそ、今があると思うので。どうして事業を立ち上げることができたのか、というきっかけを忘れずに行動できれば、大失敗することはないと思いますから。

 

ギャルは、本物のギャルを見抜ける! ?「ダサいことをしたらギャルじゃないという意識が強くなった」

──赤荻さんが、大人になってから改めて気づいた、社会で生きる“ギャルマインド”って何かありますか?

 

赤荻 やっぱり好きなことを貫くことと、一生自分が主人公ってことですかね! 社会人になって、それこそコミュニケーションや人間関係がより重要ですが、自分の目標や考えは常に持っているべきだと思うので。あとは何か失敗しても「なんとかなるっしょ」の精神です(笑)。

 

──大事ですね。逆に、赤荻さんは、いろんなことにチャレンジされて成功されているので、イメージは沸かないのですが、失敗したなと思う瞬間はあるんですか?

 

赤荻 そうですね、ポジティブすぎて失敗したと思うことはないんですけど、全然ミスとかはありますよ(笑)。ただ、いい経験になったなって考えるタイプなので後悔していることもないですね。自分で経験した方が早く覚えられるとも思っているので。試行錯誤の繰り返しです。

 

──なるほど。プラスに転換することですね。まさしくギャルマインドが生きている感じがします。

 

赤荻 そうですね。ちなみに、今ってギャルの種類が増えて、昔と違って見た目の定義もないので、ギャルの“マインド”の部分がかなり注目されているなと感じますね。やはり中身がかっこよくないとギャルじゃないというか。昔はギャル自体のイメージが良くない時代もありましたが、今のギャルの子って明るくて中身もしっかりしている子が多いですし。

 

──たしかに、平成と令和のギャルでは全然イメージが違いますね。

 

赤荻 「egg」編集部時代も、ギャルのモデルの子たちには、絶対どこの現場に行ってもあいさつはしっかりして、ちゃんと自覚を持って行動しなさい、と話してはいました。でも、モデル同士でもそういった部分をちゃんと意識するようにしていて「そういうことはしない方がいい」とか「やり直した方がいいよ」とかお互いに指摘し合って仕事をしていたんですよ。

 

──すごいですね。普通は言いづらいことかと思いますから。

 

赤荻 そうなんです。そういった面からも“ダサいことをしたらギャルじゃない”という意識が、以前より強まっていると感じますね。それに、ギャル同士って相手が本物のギャルかどうか、結構見極められる力があるんで、すぐ分かっちゃいますね(笑)。

 

──え、そんな特殊能力的なことが……!

 

赤荻 フィーリングですけどね。どういった人かと言えば、やりたいことをしっかり人に伝えたり、自分の意見を言える人。周りに迷惑かけるようなことはしないけど、自分を持っていて、いろいろチャレンジできる人。好きなことを好きって言える人とかですかね。

 

──なるほど。どれも今の時代に必要なことばかりです。

 

赤荻 どれも少し意識するだけで、よりポジティブに生活できると思いますよ。ぜひギャルじゃなくても、ギャルマインドを身に着けてもらえたらと思いますね。

 

JK社長誕生の日も近い!「在学中の起業や海外での実践もサポートしていきたい」

──最後になりますが、今後の「渋谷女子インターナショナルスクール」の取り組みについて何かあれば教えてください。

 

赤荻 まずは、生徒の子たちの目標を叶えるために力を注ぎたいと思います。現在、起業をしたいという夢を持っている子が多いので、学校側でも在学中にスタートできるようにサポートしてあげたいと。

 

──シブジョから“JK社長”が誕生する日も近そうです。

 

赤荻 できる限りのことはしてあげたいですね。常日頃から話しているのですが、とりあえずやりたいことは何でも相談してもらって、失敗してもいいから行動に移してみようと。やはりチャレンジしないと、好きか嫌いかさえも何も分からないので。一人ひとりに寄り添って手助けができたらと思いますね。

 

──学校として、新たに挑戦したい事業などはありますか?

 

赤荻 今後は、生徒の皆さんが高校を卒業してからの進路についても、サポートできればと考えています。その一環として、海外にも分校や協力校を立ち上げられればと思いますね。18歳で卒業しても、もう少し専門的な分野を学びたいとなった場合に、現地での実習もできるような専門学校が設立できたらと。もちろん自分自身としても、もっと視野を広げられたらと思います。次なる目標ですね!

 

──今後もご活躍楽しみにしております。本日はありがとうございました。

 

 

渋谷女子インターナショナルスクールHP https://shibujyo.com/

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/kitsune

お玉置きに鍋ふた・タブレット・レシピ本も置ける、ベルメゾン「お玉&鍋ふたスタンド」

便利な日用品グッズを数多く取り揃える通販サイト・ベルメゾン。中でもキッチン用品は、ユーザーのニーズをくみ取った便利商品ばかりです。今回は、シンプルでスタイリッシュな見た目で人気が高い、山崎実業・TOWERシリーズの「お玉&鍋ふたスタンド」をご紹介。調理中、置き場所に困りがちなお玉や鍋ふたを置くのにピッタリの商品です。さっそく使用感をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●お玉や鍋ふたの定位置に! いろいろな使い方が楽しめる「お玉&鍋ふたスタンド」(ベルメゾン)

カラーはホワイトとブラックの2色から選べるベルメゾンの「お玉&鍋ふたスタンド」(1870円/税込)。幅と奥行きは約10cm、高さは約15cmと大きすぎず、キッチンに置くのにちょうどいいサイズ感です。

 

本体はスチール製でしっかりしていて重みもありました。持ち運ぶようなものでもないため、安定感や質感を重視している点には好印象しかありません。どんなキッチンにも合いそうな癖のないデザインもGOODです。

 

お玉以外にも菜箸が置けるように区切りがあるのもポイント。調理の際、置き場所に困るものがまとめて置けるようになっています。

 

実際に使ってみると、その便利さに衝撃を受けました。お玉や鍋ふたに定位置があると、キッチンが片付いて使いやすい……! この商品ひとつで調理中のイライラがかなり改善され、快適に料理を楽しめるようになりました。

 

置けるのは調理器具だけではありません。タブレットを置いたり、本を置いたりするレシピスタンドとして利用できるため、調理中にレシピを確認したいときにも役に立ちます。口コミの中には、調理後は洗ったまな板を置いているという人も。いろいろな使い方ができるため重宝しそうです。

 

ちなみに下のトレイは外せるので汚れたらいつでも洗うことが可能。本体はスチール製ですが、トレイ部分だけはポリプロピレンでできています。軽くて扱いやすく、乾きやすい素材なのも助かりますね。

 

ネット上には「作りがしっかりしてるので安心感がある」「お玉や鍋ふたの場所が決まったことでキッチンがスッキリしました」「インテリアの邪魔にならないシンプルなデザインがうれしい」など喜びの声が上がっていました。

 

調理中のお玉や鍋ふたを置くのに便利なのはもちろん、タブレットや本置きなどさまざまな使い方ができる「お玉&鍋ふたスタンド」。気になる方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

カドまで塗れる“液体のり”と癒される“スティックのり”!? テープのりとは別次元で快適さ極まるのり2選

筆者は以前から「のりと言えばテープのり」と主張してはばからない、強固な“テープのり推進派”である。とはいえ、液体のりやスティックのりをないがしろにしているつもりはない。それぞれ便利なのは否定できないし、なにより、数は少ないとは言えキチンと新製品が出続けているジャンルなのだ。

 

ということで、2023年になって発売された最新の液体のりとスティックのりを紹介しようと思う。それぞれ、自らの特性をより活かすためのバージョンアップだったり、「そこを突いてきたか……」という意外性があったりと、見逃せない進化をしていたのだ。

 

カドにピタッと合う爽快な「液体のり」

まず紹介するのは、液体のり。一般的に液体のりのメリットといえば、接着力の強さが挙げられる。乾燥して実用強度が出るまでに時間がかかるが、逆に一度乾いてしまえば、紙同士であればほぼ剥がれることはない。その接着強度をより引き出すためには、貼り合わせ面積をより広く取る必要がある。ところが、従来の丸いスポンジ塗り口だと、紙のカドまできれいに塗ることが難しかったりするのだ。

 

その塗り口を、丸から四角にすることでカド塗りをしやすくしたのが、コクヨの「GLOO 液体のり」である。そもそも「GLOO」は2019年から発売された新しい接着用品ブランドであり、同様に断面が四角くて塗りやすいスティックのりなどがラインアップされていた。基本的に四角い紙につかうものなのだから、のりも四角いほうが正解に決まってる。そこへ新たに液体のりにも四角い塗り口が追加された、という流れなのだ。

コクヨ
GLOO(グルー) 液体のり
シワなくキレイ
しっかり貼る
各200円(税別)

 

キャップを開けると出てくる四角いスポンジ塗り口は、キャップ面積の1/4ぐらいのコンパクトなもの。一見すると、思ったより小さいな? という印象だ。これで広い面積を塗っていくのは手間がかかりそうだが、帳簿に貼るレシートなどにチョチョッと塗るぐらいの作業にはジャストフィットしそう。なにより、やはりカド合わせてビシッと塗れるのは、シンプルに気持ちよい。

↑GLOO最大の特徴が、この四角い塗り口

 

こういった貼りモノはだいたいカドから剥がれてくるから、どこよりもカドをきっちり貼っておく必要がある。つまりその点で、四角い塗り口の液体のりは、必然性が高いというわけ。

↑外にはみ出すことなく、紙のカドぎりぎりまで攻められるのが使いやすい

 

キャップも“四角”にこだわる!

ちなみに、コクヨは2021年に子ども用の「カクノリ」で四角い塗り口の液体のりを初製品化していたのだが、キャップは円筒形であった。なぜなら、四角いと隙間ができやすく、密閉しづらいのだという。内部のドライアップを防ぐためには、円筒形にせざるを得なかったというわけだ。対して、GLOO 液体のりは、キャップも四角柱型となっている。これは、厚みのある四角柱キャップの内側を円筒形にして、さらに円形の内キャップをつけるという工夫により実現したものだ。

↑2年前に子ども用として発売された「カクノリ」(左)と並べると、キャップ周りが大幅にスッキリしているのが分かる

 

↑キャップ外側は四角いが、中は丸く抜かれている。黄色い部分が二重の内キャップにもなっており、これなら隙間もできにくく乾燥しにくい

 

ラインナップは「しっかり貼る」と「シワなくキレイ」の2タイプ。のり自体の性能は何かスペシャルな要素があるわけではなく、液体のりとして普通にちゃんとしてるなー、という感じ。つまり、この製品に関しては、四角い塗り口の使いやすさがとにかく便利! というのがポイントというわけだ。

↑「シワなくキレイ」タイプは、レシートなどシワになりやすい紙もピシッと貼れて気持ち良い

 

最新の香り付き「スティックのり」は超ナチュラル・フレーバー

続いて紹介するのはスティックのり。とはいえ、正直なところ、スティックのりは「接着力が弱い」「乾燥が早いとは言え速乾ではない」など、性能面で、液体のり・テープのりに対してやや弱めの立ち位置にある。この物理的な能力差を覆すのは、相当に難しい。というか、たぶん現時点では無理だと思う。

 

そこで改めて「スティックのりを使いたくなる要素ってなんだろう?」と考えた上で、のりそのものの能力ではなく、気分的なサムシングで勝負をかけてきたのが、プラス「香りプリット」である。キャップを開けた時点で、香りがふわりと漂い出す。そして、紙に塗っているとまたふわり。香りを楽しみながら、いい気分で作業ができるというアイテムだ。

プラス
Pritt 香りプリット
各140円(税別)
3種展開(左から、ユリ、バラ、オレンジピール)

 

特に「バラ」は強すぎない心地よいチューニングになっており、あの甘ったるい香りが苦手という人(男性に多いかも?)でもついウットリするクオリティだ。ちなみに、筆者は柑橘系の香りが好きなので、「オレンジピール」がお気に入り。スッキリとした香りによって、作業で疲れた脳や気分をリフレッシュしてくれる。

↑キャップを取るとふんわりと漂うナチュラルな香り。これなら作業中にもリラックスできそうだ

 

香りスティックのり自体は古くからある製品だが、やはり最新の製品は香料の品質が進化しているのか、 “いかにもな香料くささ” が薄く、その香りもかなりナチュラルな印象だった。「香りのり、ってこんなに進化してるのか」と改めて驚かされたほどである。

↑塗ったあとは紙にもしばらくほのかに香りが残る感じ。もちろん乾く頃には消えるので、TPOを気にせず使いやすい

 

もちろん、のりとしての性能は従来と変わらないのだけど……手元からいい香りが立ち上ってくることで、いつもよりもちょっと気分良く作業ができるのは間違いない。特に、昼過ぎでぼんやりするような時間帯などは、香りによるリフレッシュが効率アップにつながるかもしれないし。「香りが付いただけじゃん」なんて思わずに、ぜひ一度試してみてほしい。

 

萩原利久&早見あかりが『めぐる未来』クランクイン!「タイムリープの洗礼を受けた気がします」

萩原利久と早見あかりが、プラチナイト木曜ドラマ『めぐる未来』(読売テレビ/日本テレビ系 2024年1月18日(木)スタート 毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分)にそろってクランクイン。コメントが到着した。

『めぐる未来』左から)早見あかり、萩原利久(c)読売テレビ

 

本作は、2021~2023年に「週刊漫画 TIMES」で連載された、辻やもりによる同名コミックス「めぐる未来」(芳文社 芳文社コミックス刊)をドラマ化するタイムリープサスペンス。感情の起伏を引き金に“過去に戻る病”を抱える主人公の未来(萩原)が、妻・めぐる(早見)を救うため過去に戻り、その死の真相に迫る。

 

12月初旬、萩原、早見がそろってクラインクイン。スタッフから「ご紹介します!本日クランクイン! 襷未来役、萩原利久さん、襷めぐる役、早見あかりさんです!」と声がかかると、大きな拍手が沸き起こり、「よろしくお願いします!」と笑顔で2人がお辞儀をしながらあいさつ。

 

その後、すぐにリハーサルに入り、和やかな雰囲気の中で本番スタート。ベッドで寝ている未来をめぐるが笑顔で起こすという、物語のスタートを予感させるシーンから撮影した。

 

初日の撮影を終えた萩原は「楽しい初日でした! ですが、クランクインした初日で、早くも頭フル回転でした。あれ、こうだっけ。この時はこうしなきゃ。とタイムリープの洗礼を受けた気がします。これは自分1人では処理できないので、いつも以上にチームの皆さんと協力して頑張ろうという気持ちになりました」とコメント。

 

早見は「探り探りの初日でした。みんなで話し合いながら丁寧に撮影を進めています。ひーひー言いながらもとてもやりがいを感じる作品です。萩原利久さんとは初共演ですが、すでに安心感のある中で自由にめぐるを演じることができ、ありがたいです。放送を楽しみにしていてください」と、笑顔を見せた。

 

そんな本作のクランクインの現場から、笑顔の2人の写真が到着。さらに、12月19日(火)よりTVerにて、新たなティザー映像が解禁。サスペンス感と、夫婦愛をバランスよく混ぜた世界観で、これから始まる壮絶な物語の世界へといざなう。

 

番組情報

プラチナイト木曜ドラマ『めぐる未来』
読売テレビ/日本テレビ系
2024年1月18日(木)スタート
毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分

原作:『めぐる未来』 辻やもり(芳文社 芳文社コミックス刊)
脚本:井上テテ、高矢航志
監督:久万真路、塩崎遵
音楽:瀬川英史
チーフプロデューサー:前西和成
プロデューサー:山本晃久、大沼知朗(吉本興業)、宇田川寧(ダブ)、田口雄介(ダブ)
制作プロダクション:ダブ
制作協力:吉本興業
制作著作:読売テレビ

公式 HP:https://www.ytv.co.jp/megurumirai/
公式X:@megurumiraiytv
公式Instagram&TikTok:@megurumirai_ytv

TVer:https://tver.jp/series/srs23ge013

(c)読売テレビ

麺のプリプリ食感がたまらない! ファミマの「ファミマ・ザ・ミートソース」

累計販売数1億3800万食を超える「ファミマ・ザ・シリーズ」から、麺の美味しさを極めた絶品パスタとして「ファミマ・ザ・パスタ」が3種類登場しました。今回は3種類のうちの1つである「ファミマ・ザ・ミートソース」を紹介します。ファミリーマートがおこなった試食調査で、74%の人が「麺がおいしい」と答えたこちらのパスタ。味はもちろん、麺の美味しさにも注目して同商品をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「ファミマ・ザ・ミートソース」(ファミリーマート)

ファミリーマートから発売された「ファミマ・ザ・ミートソース」(460円/税込)。赤ワインや、フランス料理によく使用される西洋の出汁“フォンドボー”を使用した深みのあるソースが特徴です。麺の下には、コクをプラスするためのバターソースが入っています。

 

さっそく温めてみましょう。レンジから取り出してふたを開けると、湯気とともにミートソースの芳醇な香りが広がります。ただ、パッと見た感じは普通のミートソースパスタとなんら変わりません。

 

少し違うとすれば、ひき肉が大きいところでしょうか。一般的なミートソースパスタは細かいひき肉が入っているイメージですが、同商品はゴロゴロと大きめのひき肉が入っていました。

 

ソースと麺を絡めて食べてみると、まずはソースの美味しさに驚きました。デミグラスソース風の、良く煮込まれた濃厚なソースは絶品です。スパイスやバターの強すぎず弱すぎない絶妙な香りのバランスもGOOD。大きめのひき肉からは肉のうまみがしっかり感じられ、食べるときのアクセントになっています。

 

そして、麺の美味しさにも衝撃を受けました。噛むときに「プチン」と音がしそうなくらいのプリプリ食感! まるでお店のようなクオリティに、食べる箸が止まりません。程よい硬さの麺は食べ応えがあり、ミートソースとの相性も抜群です。あまりの美味しさに、あっという間に食べ終わってしまいました。

 

ネット上では「商品名にファミマの名前が入っているだけあって、段違いのおいしさ」「麺の食感が本格的! プリプリしていて歯触りが楽しい」「深みのあるソースが絶品」など、そのおいしさに高評価の声が続出していました。パスタ好きの方は、ぜひ一度ファミリーマートの「ファミマ・ザ・ミートソース」を試してみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

「ブギウギ」脚本家・足立紳、激混みのUSJで力尽き、TAMA映画賞受賞で感無量の11月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第44回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

11月2日(木)

息子の移動教室の振替休日。せっかく休みだから映画に行こうと誘うも、脳調悪く「行きたくない」とのこと。「せっかくの休みなのに!」と自分の思いが優先してしまい、私は軽く不機嫌になってしまう。説得しても今日は動かなそうだったので、いつもの喫茶店に向かう。妻はこういう時はさっさと2階に上がり仕事。

 

15時帰宅。息子がいないので2階の妻に「息子がいない」と報告に行く。「ほうっておけ」とだけ言われる。直後に息子が帰宅。ブックオフで立ち読みしていたとのことで、脳調も復活しており、一緒に『アンストッパブル』を観ていると、妻が2階から降りてくる。

 

「え! 帰ってたの? なんでいるの!」と我々を見ていきなりブチ切れる。意味が分からず息子と2人でキョトンとしていると「今日、キックボクシングの日でしょ! なんで送りださないの!」と怒っている。「学校が休みの息子はまだしも、あんたまで忘れるって、いつになったら子どもの習い事の曜日覚えるんだよ! いくよ!!」と大声でさけんで、息子を連れて行った。

 

仕方がないだろう。息子の学校も振替休日なのだから今日はてっきり日曜かと思っていたのだ。

 

それに私は昔から曜日の感覚がなく、もう10年もここに住んでいるのに未だにゴミの曜日が覚えられない。人間には得手不得手があるし、こんなことであんなにもキレなくていいだろう。ハラスメント野郎が!

 

※妻より

いつまでたっても、ゴミも子どもの習い事も自分事にしない夫に相変わらず腹が立ちます。基本、仕事のこと以外は他人任せなんだと思うのですが、夫に言うと「それは違う。任せてはいない」と言います。確かに任せてはいないのかもしれません。一人暮らしのころからゴミの日を覚えておらず、部屋にはゴミ袋に入れたまま捨てていないゴミの山でしたから。夫はきっとそれでいいのでしょうが、私は嫌。その違いなのでしょう。

 

11月3日(金・祝)

娘の高校入学時の春休みに連れて行く約束をしていたのに、約束を果たせていなかったUSJに向かう。早朝5時出発。6時台の新幹線に乗り、朝一番から入園する予定だ。

 

しかし予想はしていたが、連休中であり、ほとんどのアトラクションが2時間以上待ち。入園した瞬間に私と妻は疲れる。娘と息子は互いに並びたいアトラクションが違うから険悪な雰囲気に。

 

乗りたいものを順番に並ぶことにするが、並んでいる最中に娘と妻がケンカを始めたり、疲れて愚図る息子に私がイライラしたり、姉弟の公開マジゲンカが始まったりして、何回かグループに別れる。だいたい妻と息子、私と娘に分かれるのだが、まあそれでも2時間待ちながら娘といろんな話もできたし、説教してキレさせで1時間半無言で2人で並ぶなど普段ではなかなかできない体験もする。

 

18時半から「ゾンビ・デ・ダンス」を観られると言うことで、これは娘も息子も楽しみにしてたいのだが、私と妻は疲れがマックスまできていたので、娘と息子に2人で行ってこいと言うと、トム・サビーニばりのゾンビがわんさかといて息子はビビッて帰ってきてしまい、娘は1人ではイヤだと言うので、妻に行ってほしかったが、当然のように私が付き添うこととなり、まさかの閉園まで娘と「ゾンビ・デ・ダンス」を追いかけることとなってしまった……。

 

とてつもなく疲れたが、それでもゾンビのダンスはキレキレだし、チェーンソーやら、日野日出志もどきやらプレデターみたいのやら、チャッキーみたいなゾンビがウヨウヨしていて最高のエンターテインメントであった。

 

22時の閉園後、園から徒歩3分くらいの値段の高そうなホテルに悠々と帰って行く外国人の方々を尻目に(もちろん日本人もいる)、我々は身体の芯まで疲れた体を引きずりながら電車で15分の駅にあるカビ臭く埃っぽい古い激安民泊に宿泊。なんか風呂に虫の集団もいた。もちろんそこに泊まることを決めたのは妻。明日も入園から行くから寝るだけとはいえ、もう少しホテル感、もしくは旅館感のある、「あー、旅行来てる!」と思えるところに泊まりたかった。

 

※妻より

4人分の新幹線代、宿泊代、予定する飲食費で目が飛び出そうになったのだから仕方ないです。そして宿は足立がいうほどひどくありません。3階建ての一軒家だし、完全リノベーションされていて、ベッドも広かったです。風呂に虫など1匹もいませんでした……。足立はいったい何を見ているのか……。まったく大げさな。

 

11月4日(土)

開園前には並んでいたい、という子どもの要望により、7時半には出発し8時にUSJ到着。すでに激込み、長蛇の列。萎える。

 

その後の流れはほぼ昨日と同じ。2時間並び、姉弟ゲンカ、娘妻ゲンカ、夫婦ゲンカなどの合間に少しだけ仲良しの時間がある。せっかく仲の良い時間もあるのになぜこれを続けられないのだろうか……。

 

しかし、マリオカートにいたっては2時間待ちに並び、途中トラブルもあり、さらに待ち時間が増える。妻と息子は1時間並んで離脱、私と娘はその後さらに1時間ほど並んでいたが、ノロノロとしか動かない行列に痺れを切らして離脱。何をしているのか……。

 

その後は閉園まで昨日と同じようにゾンビたちを見て、骨の髄までクタクタになり宿に戻る。這うようにして風呂に入り、瞬時爆睡。

待ち時間足立はずっと寝ていました。(by妻)

 

11月5日(日)

15時の新幹線で東京に戻る前に天王寺動物園へ。その後、新世界で無理矢理ランチ。大阪にまで来て、息子はナポリタン、娘はオムライスだったが、大阪の味がする! と言っていた。

 

急いで新大阪駅に向かい新幹線に飛び乗る。爆睡しようと思っていたがあまりの疲れかなぜか眠れず。

 

11月6日(月)

朝から仕事。昼、妻が韓国でつなげてきてくれた方々とランチミーティング。初めての方との昼食はいつも緊張してしまい味がよく分からない。なのでミーティング後に妻と汁なし担々麺屋に入り、2回目の昼食。

 

11月7日(火)

夕方から新宿で、武正晴監督、俳優の坂田聡さん、清水伸さん、宇野祥平さん、眼鏡太郎さんと食事。同世代の気の置けない仲間との飲み会はとても楽しい。特に武正晴監督とは本当に久しぶりだ。2月に西村賢太さん追悼飲み会を信濃路でして以来だ。武さんはAmazonの連ドラ、私は朝ドラでバタバタしていてなかなか会えなかった。互いに仕事がなくて週に1度は会っていた2010年~11年あたりを思うと今の状況は信じられないが、仕事があることはありがたいし良いことだ。映画、本、現場、ハゲ、中性脂肪、下ネタ、昔話、愚痴、文句などでみんなで大いに盛り上がる。

 

11月10日(金)

新宿シアタートップスで『タットビ』(作・演出:黒川麻衣)を鑑賞。脚本家たちのお芝居。他人事でなく身につまされる。

 

その後、本日よりTAⅯA映画賞受賞を記念して『雑魚どもよ、大志を抱け!』の凱旋上映が始まる新宿武蔵野館へ行く。今日は臼田あさ美さんとのトークイベント。臼田さんは今回の母親役にぴったりだと思ってオファーさせていただいたのだが、もともとがファンなのでお会いしてもまともにお顔を見ることができない。しかも、自分の母親をモデルとした人物を演じていただくからなおさら恥ずかしい。きっと挙動不審な人間だと思われているだろう。

 

トークでは臼田さんが抱いていた母親像をお聞きしたり、原作も読んでくださっていたことなどを聞いてきっとお客さんよりも私のほうが楽しい時間を過ごしてしまったような気がする。

臼田さんの演じる肝っ玉母ちゃんは、とてもチャーミングで、あたたかくて、最高でした(by.妻)

 

11月11日(土)

夕方から家族で練馬の一の酉へ行く。毎年同じ熊手屋さんで、1000円ずつアップした熊手を買うのだが、去年がいくらの熊手を買ったのか忘れてしまい、今年は××円の熊手にした。

 

柏手を打ってもらい、息子と私は気合いを入れて金魚すくいへ。去年10匹近く釣った金魚たちは立派に成長し、もう2倍の大きさになっている。なので今年はデメキンに狙いを定め3匹ゲット。友達と合流した娘にお金をたかられる。

 

※妻より

狭い居間に1メートルくらいの水槽を置いているのですが、公園の沼のように深緑色に濁っています(水替えは夫と息子の担当だと飼う前に約束しました)。金魚って透明な水で鑑賞するものだと思っていたのですが、金魚の色も見えないくらいの緑色の水はとてつもなく臭いです。そしてデメキンはバカでかくなった金魚にいつも攻撃されてて可哀そうなので別水槽に移動させました。そしてやはりそれも臭いです。

 

11月12日(日)

朝から仕事。昼から見たい演劇に行くも、余りの睡魔で寝てしまう。妻から「そんなに寝るんだったら、もう二度と一緒に観劇したくない! いくら払ってると思ってんだ!」と怒られる。そう。確かに演劇は高い。寝てはいけないと思うと余計に寝てしまう。

 

夕方、3週間前の持ち越し息子の誕生日夕食会で焼き肉を食べに行く。とてもとても美味しかった。

 

11月13日(月)

息子を習い事に送迎。帰り道突然、息子が学校であった嫌なことを話し始めた。聞いているとかなり切ない。息子の話している内容の細部がよく分からなかったので妻が担任に確認すると、もう2週間以上も前のことだったらしい。息子はあったことを言語化するまでにとても時間がかかる。しかもいつも突発的にくるからこちらは心の準備ができておらず、こちらがくらうこともある。でも、話してくれてよかった。

 

11月15日(水)

午前中、久しぶりにいつもの喫茶店で仕事。午後、シナリオ作家協会の方々と会合。その後、飲みに行く。

 

娘から妻の変顔の写真が送られてくる。それを帰りの電車の中で見たのだが私は幸せな気持ちになった。この顔芸を有しているという一点でも私は妻と一緒になって良かったと思った。妻の顔芸写真集を出すのは私の夢の一つだ。

 

※妻より

娘があまりにうざいので、変顔で対応していたら盗撮されました。変顔を喜ぶ高校生娘と初老夫。ついでに息子も大喜びする。なにがそんなに面白いのか、3人とも精神年齢が3歳としか思えない。何度も嫌だと言ったのに、夫は日記にさらすと言ってききません……。せめて、シミが目立たないようにモノクロに加工させていただきました。でも目立つか……。

 

※夫より

こういう顔を日記に使わせてくれて、私がウケをとるためならその身をさらけ出してくれるところに妻のクリエイティビティを感じるし、尊敬しています。

 

11月16日(木)

夜、武蔵野館にて、『雑魚どもよ、大志を抱け!』の凱旋上映最終日。

 

佐藤現プロデューサーと晃子プロデューサーと舞台挨拶。最終日、多くのお客さんが来てくださった。スタッフも来てくれて、その後飲みに行く。妻は息子の寝かしつけがあるとのことで、泣く泣く帰宅。

 

11月17日(金)

2年ぶりにワークショップを行う。私は演技を教えることはできないが、シナリオのことなら少しばかりは話せるので、何気ないセリフのようでも、この登場人物たちは、こういう関係性で生きてきたから、こういうセリフのやり取りになるんじゃないのか、とかそんなことを話す。それを肉体で表現しなければならない俳優という仕事はつくづくものすごい仕事だなあと思ってしまう。

 

夜、戻ってきたら娘がまだ起きており、今日から始まった初バイトの話など聞く。近所のファミレスで始めたのだが、厨房にすさまじいイケメンがいるということと、お盆をひっくり返して派手にグラスを割ったとのこと。

 

私の初バイトは上京してすぐ歌舞伎町の居酒屋で、ジョッキの持ち方を習って片手に5個ずつ両手で持って運びながら、あまりの重さに「ああ、もうダメだ」と思い、もういいやと諦めてあえて落としたことなど思い出した。ちなみにその店は辛くて無断でやめた。無断でやめることができてしまう特性の人間だったから、人が無断で仕事をやめるということにさほど怒りを感じない。俺と一緒だなと思うだけだ。でも、「それ、人としてどうなの?」とよく言われた。まだ恋人の状態だった妻に妹の振りをしてもらい「母が危篤で……急いで帰ってきて欲しいんですけど」的な電話をしてもらったこともある。

 

妻は「え、なんで……?」と言いながらもやってくれたから、妻もおかしな人だったのかもしれない。(電話してやらないと、足立はバイトぶっちして逃げるから、ブッチよりはマシだと思って協力しました。とりあえず逃足だけは早かった。ただ、私から見てもひどくブラックな職場だったのではやくやめたほうが良いとは思っていました。※by.妻)

 

娘には「辞めるときは必ずちゃんと店の人に言え」と言うと(そういう常識を身に着けておいたほうが、生きやすいからだ)「は? 当たり前じゃん」と普通に返された。

 

11月18日(土)

息子、学芸会。稽古の時に先生から「声が小さい」と注意されていて、それからずっと嫌だ嫌だと言い続けていたのだがなんとか行った。

 

セリフを言いながら、隠れるようにどんどん舞台の奥に下がって行く息子の動きは面白かったし、私は涙が出そうになってしまった。学芸会は最高に面白いと言っていたのは柄本明さんだったか記憶が定かではないが、まさに笑いと涙に包まれる。

 

その後、息子と『ゴジラ-1.0』(監督:山崎貴)を見に行く。こういったジャンルの映画がハリウッドのクオリティに追いつくことはないんじゃないかと思っていたが、とうとう追いついてしまったという感じだ。

 

私はゴジラには思い入れはないのだが、それでも今回のゴジラは今までに見たどのゴジラよりも人間に容赦がないように見えて怖かった。息子は5千点満点とのこと。小中学生の私がこの映画を観ていたら、俺も映画を作りたいと思ったかもしれない。そういう映画になっていた。

 

帰り、靴屋に寄って息子の靴を買いラーメンを食って帰宅。息子、2学期の心配イベント(運動会、修学旅行、学芸会)が全て終わって、「ああ、これで嫌なことが全部終わったよ!」と解放感に溢れた顔をしていた。

 

※妻より

息子、どうにか、どうにか、よく頑張ったと思います。

 

11月19日(日)

朝から埼玉県岡部市に向かう。7月に深谷シネマで『雑魚どもよ、大志を抱け!』の舞台挨拶をしたときに、声をかけていただいて、岡部市の読書会に参加。課題図書は『雑魚~』の原作、『弱虫日記』だ。最初はこんな少年の話を年配の方々が読んでも面白くないかも……と不安だったが、いざ蓋を開けると82歳から14歳までの方々に囲まれ、丁寧な感想や、なるほどという指摘をもらったり、質問もたくさん出てとても盛り上がった。

 

その後に連れて行っていただいた居酒屋でも話が盛り上がり、とても楽しかった。しかし、ずっと読書嫌いできた私がこういう会に呼ばれるといくのは、ちょっと信じられない思いもある。

皆さまに忌憚ないご意見を沢山言って頂き、有難くて、楽しかったです(by.妻)

 

11月20日(月)

学芸会の振替休日のため、息子と妻と共に葛西臨海水族館へ。水族館に入る前に昼食。が、昼飯を食べている最中に妻とくだらないことからケンカになる。息子は「もうやめてくれよ……」という顔をしていてかわいそうだった。子どもの前でケンカはぜったいにやめようと妻とは何度も話し合っているのに、なかなかそうできない。

 

気まずいまま水族館に入り、見て回る。息子は手でタコに触れたり、ペンギンの泳ぐ姿を見て喜んでいた。私と妻は、息子を介して会話をしながら、出るころには何とか仲直りした。

先日の池袋の水族館でもタコに惹かれ、今回もタコの場所から動きませんでした。お土産はタコ一択。毎晩タコと寝ています(by.妻)

 

11月21日(火)

午前中いつもの喫茶店で仕事。午後、打合せ。夕方からシネマ・チュプキ・タバタでトークイベントに参加するので、打合わせ後に田端に移動してコメダ珈琲でサンドイッチを食べながら仕事した。

 

『ボクらのホームパーティー』『虹色の朝が来るまで』の2本立て。それぞれの監督である川野辺修一監督、今井ミカ監督とお話しした。お2人ともこの日が初対面であったので緊張した。

 

『ボクらの~』はゲイの恋愛模様が最後にはグチャグチャのカオスなホームパーティーとなる模様を描き、これは人間のありのままの姿を描いた、私には喜劇に見えてとても面白かった。『虹色の~』はろう者の女性の同性愛を描いた映画で、こちらも俳優さんが生き生きとしていて素晴らしかった。主演2人の俳優さんはろう者で、ろう者でもある今井監督と手話のお芝居についてのお話もして、例えば声に出して言うセリフがクサくなるときがあるように、手話もクサいと感じることがあるなど、大変興味深く面白いお話をうかがい、あっという間のトークイベントだった。

 

11月22日(水)

いい夫婦の日なので、『喜劇 愛妻物語』を見てくださいと毎年恒例のつぶやきをする。

 

11月23日(木・祝日)

朝から、元アルコールと薬物依存症の渡邊洋次郎さんのお話を妻と聞きに行く。幼いころから生きづらさを抱えていたとおっしゃっていた渡邊さんの人生は壮絶だった。

 

渡邊さんは今現在、支援を求めているわけではないが、同じような状況にいる人はたくさんいるのだと思う。私にできることは今のところ、こういう会があれば参加して、そして「何か思う」ということしかできないが、以前に、捨てられた赤ちゃんを引き取っている施設の方のお話を聞いたとき、「思うだけでいいんです」と穏やかで小さな小さな声でおっしゃられていて、地獄絵図を目にされている方のとことんの優しさみたいなものを垣間見た気がして、その言葉を真に受け「思う」ことだけはしようと努めている。

 

渡邊さんはあまり眠れないのだとおっしゃっていて、妻がそんな渡邊さんに「ヤクルトが効くようですよ。この人も飲んでるんです」と言ったが、私のような甘々な眠れなさとは次元が違うだろう。渡邊さんは苦笑されていたが、そんなときに呑気にヤクルトをすすめてしまうのも妻の素晴らしいところだと私は思っている。質問を一番手にしたのも妻だったし。

 

※妻より

ヤクルトをすすめるのは素晴らしくないけど……。でも、なんか思わず言ってしまいました。眠れないのって辛いだろうから……。小さいころからずっと生きづらくて、寂しくて、いつも死にたいと思っていたと渡邊さんは仰っていました。小さい時って上手に自分の気持ちを説明できないし、誤解される言動もしてしまうからなかなか助けられることも気づかれることも難しいと思います。親自身も余裕がないと子どものそんな様子に気づけないこともあると思うし、親自身も溢れていることもあると思うし……。依存症はいつでも自分事になりうるなと思い、色々考えながら帰宅しました。

 

11月25日(土)

朝から仕事。昼打合せをして、15時頃、TAMA映画祭会場へ。『雑魚どもよ、大志を抱け!』が最優秀作品賞に選ばれたのだ。

 

私は、心の片隅で、実はこのTAMA映画賞が7人の少年たちに新人賞をくれないだろうかと密かに期待していた。というのは、TAMA映画賞は、1人の俳優に新人賞を与える場合もあれば、集団で表彰してくれたりすることもある。私が言うのは偉そうで申し訳ないのだが、そんな「粋な」選考をしてくれる映画祭なので、『雑魚ども~』の7人が新人賞をもらえたら最高の恩返しになるし、また彼らは選ばれてもおかしくないという自負もあった。

 

だが、私の想像を超えて最優秀作品賞に選んでもらえた。決して多くの人に観てもらえた映画ではないから、この作品を見つけてもらったような気持ちにすらなった。本当に心から感謝しかない。

 

会場には出演した少年たちをはじめ、何名かのスタッフも駆けつけてくれ、大変懐かしく、うれしく、思い出話に花が咲いた。みんなで舞台袖で緊張しながら順番を待っていたのは最高の思い出だ。

 

ただ、妻から授賞式のスピーチがくそつまらなさすぎたというダメ出しを受けて落ち込んだ。用意していたギャグが飛んでしまい、頭が真っ白になってしまっていたのだ。

 

※妻より

だって、こんな素晴らしい賞をいただけたんだもの。もう少し情熱的に、もう少しインパクト残すような、熱いスピーチをして欲しかったのです……緊張するのは分かるのですが……。

 

11月28日(火)

朝から仕事。夕方、紀伊国屋ホールで『扉座版 二代目はクリスチャン』(脚本・演出:横内謙介)観劇。その後、お世話になっている、同郷の中江先輩と会食。いろいろと話を聞いていただき楽しいひと時をすごした。

 

11月30日(木)

明日、鳥取の母校でトークイベントがあるので、鳥取に向かう。鳥取に友達ができた息子も学校を早退して一緒に鳥取へ。

 

夜、学校の大先輩たちと数人の同級生を交えて会食。先輩たちは、母校が我々のころよりはるかに優秀だったころの卒業生で、皆さんちゃんとしておられる。が、我々同級生はみんなかなりちゃんとしていない。しかし、まあでも、ちゃんとしていないなりの面白さはある。先輩たちと別れたあと、同級生5人で夜中なのに遊びに行った。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

iPhone 16、謎の“キャプチャーボタン”の用途が判明!? ビデオ撮影用かも

「iPhone 16」への搭載が予測されている「キャプチャーボタン」がビデオ撮影に使われるとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)が伝えています。

↑MacRumorsより

 

今年発売された「iPhone 15 Pro」には、さまざまな機能を割り当てることができる「アクションボタン」が搭載されました。そして来年のiPhone 16では、さらにキャプチャーボタンが追加されるとの情報が、以前から伝えられていたのです。このキャプチャーボタンは電源ボタンの下に位置し、振動でボタンの動作を再現する「ソリッドステートボタン」になる可能性が高そうです。

 

キャプチャーボタンはソリッドステートボタンとなり、押し続けることでカメラが起動し、ビデオ撮影を開始します。押す強さにより写真かビデオ(あるいは空間ビデオ)かを切り替えられる可能性がありますが、現時点では確定していません。なお、iPhone 16では4モデルすべてで「Apple Vision Pro」向けの空間ビデオが撮影できるようです。

 

Bloombergによれば、キャプチャーボタンはビデオ撮影のための専用ボタンとして機能するとのこと。また米国モデルのiPhoneでは、キャプチャーボタンの搭載により5G通信の「mmWave(ミリ波)」アンテナが本体逆側に移動します。

 

iPhoneでビデオを撮影する機会がますます増えている現在では、専用のキャプチャーボタンの搭載は理にかなっているといえます。またビデオをあまり撮影しないユーザーのために、他の機能への割り当ても可能になっていると便利そうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

装着感にこだわったファーウェイのイヤーカフ型イヤホン「HUAWEI FreeClip」登場

ファーウェイ・ジャパンは12月19日、イヤーカフタイプのオープン型イヤホン「HUAWEI FreeClip」を、クラウドファンディングの「GREEN FUNDING」で先行公開しました。支援の受付も開始しています。

 

HUAWEI FreeClipは、快適な装着感と安定感を両立したとうたうイヤホンです。本体は音を発する「アコースティックホール」、耳の裏にくっつく「コンフォートビーンズ」、その2つをつなぐ「C-bridge(C-ブリッジ)」の3つのパーツで構成。1万人以上の人間の耳データを基に、人間工学にも基づいて最適化したそうです。

 

これにより、さまざまな耳のサイズと形状に合い、スポーツ中でも耳にフィット。激しい運動でも落ちにくいとしています。

 

また、イヤホンは左右の耳を自動で識別できます。加えて左右対称のデザインを採用しているため、左右を気にする必要がありません。片耳だけの使用でも識別が可能です。

 

音質においては、約10.8mmのデュアルマグネットダイナミックドライバーをアコースティックホールに搭載。左右対称の通気口設計も合わさり、迫力のある低音を実現しているとのこと。再生周波数帯域は20~20000Hzです。また、音楽ジャンルに合わせて、ボーカルブースト、高音ブースト、低音ブーストといったEQモードを、専用のアプリで切り替えられます。

 

音漏れを抑えるために、逆音波システムも採用。音量を調整しつつ、ユーザーが聞く音と逆の音波で打ち消しています。

 

さらに、デュアルマイクと骨伝導VPUセンサー、独自のディープ・ニューラル・ネットワーク通話ノイズリダクションアルゴリズムによって、快適な通話が可能としています。

 

バッテリーは最大8時間の連続音声が可能なほか、充電ケース込みで最大36時間使用できるとのこと。また、急速充電に対応し、約10分の充電で最大3時間の音楽再生が可能です。

 

このほか、コーデックはSBC/AAC/L2HC、マルチポイント接続は最大2台、防水防塵はIP54対応となっています。

 

GREEN FUNDINGでは、超超早割りプランとして、18%オフの2万2796円(税込)などで支援を受付中です。公式の発売は2月予定とのことなので、早めに手にしたい人はチェックしてみましょう。

NMB48 川上千尋、上西怜、泉綾乃が『アイドル失格』出演決定!山本望叶演じる実々花が所属するアイドルグループのメンバーに【コメントあり】

2024年1月13日(土)にスタートする山本望叶主演ドラマ『アイドル失格』(BS松竹東急 毎週土曜 午後11時~)に、NMB48川上千尋、上西怜、泉綾乃が出演決定。コメントが到着した。

『アイドル失格』人気アイドルグループ・テトラを演じる4人(c)BS松竹東急/KADOKAWA

 

NMB48安部若菜の作家デビュー小説「アイドル失格」(KADOKAWA刊)を実写ドラマ化する本作は、不動のセンターとしてキラキラ輝くアイドルと、そのアイドルに恋愛感情を抱く「ガチ恋オタク」の禁断の恋と成長を描く青春ストーリー。

 

アイドルとして活動する高校2年生の主人公・小野寺実々花役として、安部と同じくNMB48のメンバーである山本望叶が出演。実々花にガチ恋するオタク・ケイタを、小林亮太が演じる。

 

このたび、実々花が所属するアイドル4人グループ「テトラ」のメンバーとして、NMB48川上千尋、上西怜、泉綾乃の出演が発表された。現役アイドルの4人ということで、ドラマのストーリーと共に「テトラ」のステージやパフォーマンスにも期待が高まる。

 

また、月刊誌「コンプティーク」(KADOKAWA刊)にて、漫画家・空野セイによるコミカライズも決定。1月10日(水)発売の「コンプティーク2月号」より連載スタート。同2月号ではドラマ版の主演・山本望叶との描き下ろしイラストがコラボ表紙を飾り、『アイドル失格』の巻頭特集も組まれる。川上、上西、泉のコメントは下記に掲載。

 

川上千尋(一ノ瀬萌役)コメント

一ノ瀬萌役の川上千尋です。このたび、わかぽん(安部)の書いた「アイドル失格」の小説がドラマ化されるということで、とても楽しみな気持ちと役をわかぽんから直々に任せてもいいですか? との声をかけてもらって挑戦できることがすごくうれしかったです。

 

上西怜(空野あかり役)コメント

安部若菜ちゃんの小説がドラマ化すること、そしてそんなドラマに出演させていただけること、とてもうれしいです! ありがとうございます。

原作の「アイドル失格」を初めて読んだ時に、アイドルとしても1人の人としても共感する部分がたくさんで、涙を流しながら何度も読みました。

空野あかり役として、このすてきな作品を少しでも多くの方にお届けできるよう精いっぱい頑張ります。

 

泉綾乃(川嶋サヤ役)コメント

『アイドル失格』のテトラのメンバーとして出演させていただくことになりました!
初のドラマ出演! 慣れない環境で今すごく悩みながらも楽しく充実しながら撮影させていただいてます!

原作を知っている方にも知らない方にも何か感じて刺さる作品にできるよう最後まで努めてまいります!

皆さんぜひご期待ください^ ^

 

番組情報

土曜ドラマ『アイドル失格』(全12回)
BS松竹東急(BS260ch・全国無料放送)
2024年1月13日(土)スタート
毎週土曜 午後11時~

出演:山本望叶、小林亮太、川上千尋、上西怜、泉綾乃 ほか
原作:安部若菜「アイドル失格」(KADOKAWA)
脚本:三谷伸太朗、大山晃一郎、葉名恒星、伊藤学
監督:大山晃一郎、葉名恒星、関祐太朗、藤原光洋
プロデューサー:五十嵐正幸(BS松竹東急)、上江洲茉央(BS松竹東急)、伊藤学(KADOKAWA)
製 作:BS松竹東急 KADOKAWA
制作協力:KAPFILM

局公式 X:@BS260_official
ドラマ公式 X:@BS260_drama

(c)BS松竹東急/KADOKAWA

DIY初心者にレクチャー! バッドボーイズ佐田さんのかっこいい作業棚の作り方

お笑い芸人のバッドボーイズ佐田さんが、12月2日に自身のYouTubeチャンネル「SATAbuilder’s」を更新。これまでのYouTube動画で撮影を担当してきた宇野さんが、佐田さんと一緒にDIYをおこないました。宇野さんのDIY初挑戦ということで、チャンネルファンの間で話題となっている今回の動画。2人の作業は一体どのような展開になったのでしょうか。

出典:SATAbuilder’s

 

●カメラマンのDIYデビューはいかに!?

「【関白宣言】自宅の作業棚を基地に移設!!」と題した動画の冒頭で佐田さんは基地と呼ぶ倉庫を案内し、荷物が散乱している状況を説明しました。実は最近、自宅の引っ越しをおこなった佐田さん。自宅にあった多くの荷物を基地へと運び込んだため、このような状況になってしまったそうです。そこで佐田さんは宇野さんとともに、作業棚の制作に取り組み始めました。

出典:SATAbuilder’s

 

まずは設置場所の寸法を計測し、支柱となる突っ張り棒を作っていきます。宇野さんが初めてのDIYで最初におこなった作業は、突っ張り棒として使う木材に埋め込まれていたビスを外すこと。佐田さんの自宅で使わなくなった木材を再利用するため、インパクトドライバーの使い方を教わりながらビスを外していきました。

出典:SATAbuilder’s

 

次にビスを外した突っ張り棒で2本の支柱を立て、強度を上げるための横板を取り付けると棚枠を設置します。佐田さんは激しい口調で宇野さんに詰め寄りながらも、作業については丁寧に説明。合間に雑談やミニコントを繰り広げながら、しっかりと作業を進めていきます。佐田さんがさだまさしさんの「関白宣言」の替え歌を歌う場面では、「総長関白」と宇野さんが静かにツッコミを入れるシーンも。古材で天板を取り付け、最後にボックスを棚枠に配置して作業棚の完成となりました。

出典:SATAbuilder’s

 

ちなみに棚枠やボックスに加えて、DIYに使用している電動工具もアメリカの老舗メーカー「DEWALT」の製品。同社公式サイトのドライバー商品ページを見てみると、インパクトドライバー・振動ドリルドライバー・ドリルドライバーの3種類が展開されています。インパクトドライバーはワンタッチで作業可能なビットホルダーを搭載しているので、ビット交換が多い作業にぴったりです。

 

棚づくりで息の合った掛け合いを見せた佐田さんと宇野さん。ネット上では「総長宣言最高! ふたりのやり取りが面白すぎてずっと笑ってた」「宇野さんがDIY初心者なおかげで見てる方も勉強になった」などの声が上がりました。今後も宇野さんがDIYに参加するのを期待する視聴者が多いようです。

次期AirPodsは新デザインでノイキャン対応? Proとの差はなくなりそう!?

2024年に登場する「AirPods(第4世代)」(以下、次期AirPods)にて、新デザインや新型ケースが採用され、アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能が搭載されると、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報じています。

↑Dontree_M / Shutterstock.comより

 

現行モデルの「AirPods(第3世代)」は、2021年10月に発売。イヤホン本体やケースのデザインを一新しただけでなく、空間オーディオにも対応しました。一方で上位モデルの「AirPods Pro」とは異なり、ANC機能には対応していません。

 

Gurman記者によれば、次期AirPodsはAirPods(第3世代)と「AirPods(第2世代)」の両方を置き換えるためにリリースされるとのこと。イヤホンの本体デザインはAirPodsとAirPods Proの中間のようなデザインで、ステム(軸)部分が短くなり、フィット感が向上します。一方で、AirPods Proのようなシリコン製イヤーチップが採用されるかどうかは不明です。

 

次期AirPodsのケースには「Find My(探す)」のアラート用スピーカーが搭載され、充電ポートはLightningからUSB-Cへと変更。ANCに対応するだけでなく、来年後半のソフトウェアアップデートにて補聴器機能が追加されるそうです。この補聴器機能では、難聴があるかどうかの聴力検査も可能です。

 

Gurman記者によれば、次期AirPodsは2024年、おそらくは次期iPhoneと同時となる9月頃に発売されるとのこと。ANC機能まで取り込んだ次期AirPodsが登場すれば、これまでAirPods Proを購入していたほとんどのユーザーのニーズを満たすことになりそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

血圧モニタリング機能や睡眠時無呼吸症候群の検出機能も搭載? 2024年のApple Watchはヘルスケア機能大幅強化かも

2024年に発売される「次期Apple Watch」にて外観が刷新され、血圧モニタリング機能や睡眠時無呼吸症候群の検出機能が搭載されると、Bloomberg(ブルームバーグ)が伝えています。

↑charnsitr / Shutterstock.comより

 

Apple Watchは現行モデルの「Apple Watch Series 9」まで、画面サイズの変更はあれどそのデザインはほぼ変更されていません。一方で、以前には本体が薄型化され新バンド規格を採用した10周年モデル「Apple Watch X」の登場の可能性が、Bloombergによって報じられていました。

 

今回の報道によれば、2024年に投入されるApple Watchの少なくとも1モデルは、外観が変更されるとのこと。これにどのモデルが該当するのかは明言されていませんが、標準モデルの「Apple Watch」を意味している可能性があります。また新デザインのApple Watchは本体が薄型化され、マグネット式のバンドが採用される可能性があるようです。

 

次期Apple Watchは手首で血圧を測定することで、高血圧の検知が可能になり、血圧が上昇していることを医療関係者に報告できるとしています。一方で、正確な収縮期と拡張期(最高血圧と最低血圧)のデータは提供されませんが、将来のモデルでは具体的な数値がわかる可能性があります。

 

睡眠時無呼吸症候群については睡眠測定と呼吸パターンによって検出し、ユーザーに知らせることが可能になるようです。これにより、従来は宿泊型の睡眠センターでしかわからなかった軽度な睡眠時無呼吸症候群が、自宅でも手軽に検出できるようになるかもしれません。

 

例年どおりなら、次期Apple Watchは「iPhone 16」シリーズと同時に、2024年秋に登場するはず。ヘルスケア機能を大幅に強化するかもしれない次期Apple Watch、健康促進のためにもぜひ装着したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「Galaxy S24 Ultra」はカメラが大幅進化、より自然な写真が撮れる? チタン製フレームはiPhone 15 Proより美しいかも

サムスンのフラッグシップ機Galaxy S23 Ultraは最高のカメラを搭載するスマートフォンの1つですが、撮った写真は時として明るすぎ・鮮やかすぎと見られることがあります。

↑「Galaxy S23 Ultra」からカメラが大幅に進化?

 

しかし、2024年に登場する後継モデル「Galaxy S24 Ultra」はその点が改善されると著名リーカーが発信しています。

 

これは著名リーカーAlvin氏が、X(旧Twitter)上で述べていることです。それをサムスンの未発表製品を的中させてきたIce universe氏が引用していることで、信ぴょう性の高さを裏付けています。

 

それによれば、Galaxy S24 Ultraのカメラ処理は「S23 Ultraよりも自然で、シャープネスと彩度をより適切に制御している」とのこと。

 

最近のスマートフォンは例外なく、イメージセンサーで捕らえた画像データそのままではなく、プロセッサーや特殊チップ、ソフトウェアにより加工(コンピューテショナルフォトグラフィ)しています。つまり、メーカーがソフトウェアを調整すれば、写真写りも変わってくるわけです。

 

さらにAlvin氏は、 Galaxy S24 Ultra最大の改善点が「Galaxy AIによるスマート機能」とも主張。これは複数の情報源が伝えてきた「S24シリーズでは生成AI機能に重点」という情報とも一致しています

 

またGalaxy S24 Ultraがチタン製フレームを採用するとの噂話も再確認。同じくチタンを採用しているiPhone 15 Proよりも、はるかによく見えると述べています。

 

そして最後に、Galaxy S24 Ultraはフラットデザインになりつつも、持ちやすくなっているとのこと。こちらは、流出した実物らしき画像とも符合しています

 

上記のIce universe氏は、Galaxy S24 Ultraが「近年で最大の(ソフトウェア)アップデートになる」とコメントしています。ハードウェアもさることながら、ソフト面でも大きな進化を遂げることになりそうです。

 

Source:Alvin(X) 
via:PhoneArena 

ベルメゾンで見つけた、どこから眺めても可愛い電源不要のドーム型加湿器

暮らしに役立つ「便利でかわいい」アイテムを多数取り揃えているベルメゾン。冬の必需品である加湿器もさまざまな種類が揃っていますが、ディズニーキャラクターたちがかわいい加湿器になって登場しました。「加湿器を置きたい場所にコンセントがない」「大きい加湿器はスペースを取るので置く場所が難しい」というお悩みをお持ちの方は必見です。どんな商品なのかさっそくご紹介しましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●インテリアとしてもかわいい「ドーム型加湿器(選べるキャラクター)ロッツォ」(ベルメゾン)

今回紹介するのは、陶器の気化を利用した「ドーム型加湿器(選べるキャラクター)」(2750円/税込)です。グラスに水を注ぎ、その上に陶器でできたディズニーキャラクターを乗せると水を吸い上げてくれるという仕組み。電源が必要ないので、場所を問わずどこにでも置くことができる優れものです。

 

私が選んだキャラクターはトイ・ストーリーの「ロッツォ」。鮮やかなピンク色と精巧に作られているロッツォの表情が何とも言えず可愛らしいですね。他にも、くまのプーさん、アリエル、エイリアンが選べます。

 

浮き輪にのっているようなデザインで、さっそくお水をいれてキャラクターを浮かばせたくなります。大きさは約10(縦)×10(横)×12.5cm(高さ)で、重さは約240g。グラスにはキャラクターの名前が刻印されていました。手のひらサイズなので、狭い場所にも置くことができます。

 

うしろ姿もしっかり作り込まれていました。グラスがドーム型なので、360°どの角度からでもキャラクターの可愛いさが楽しめますよ。

 

小さなサイズで電源いらずのため、オフィスのデスク周りでも活躍してくれそう。インテリアとしてもGOODな見栄えです。お尻が水に浸かっているのがなんとも可愛らしいです。

 

同商品の愛用者からは「とっても可愛いくて、見てるだけで癒やされます。加湿器としてはもちろんですが、インテリアとして満足してます」「とにかくデザインが可愛い! 全種類揃えたくなる」「陶器の気化で水が蒸発するので、電源がないところでも気軽に使えてエコですね」などの声が上がっていました。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「Galaxy S24」シリーズは高価なチップ搭載、でも値段は据え置き? ただしAI機能は有料かも

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズは、クアルコム製の最新チップ「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載すると噂されています。このチップは非常に高価なため、スマートフォンの価格を押し上げるとの予想もありました

galaxy-s24
↑Galaxy S24シリーズは値上げしないかも

 

そんななか、サムスンが前モデルのGalaxy S23シリーズから価格を据え置きにすると報じられています。

 

韓国メディアHankyungは、サムスンはGalaxy S24シリーズの売上をS23と比べて10%増やすことを目指していると伝えています。同社はスマートフォン市場の回復が見込まれているなか、あえて積極的な販売戦略を採ると見られています。

 

これが本当であれば、米国での価格はGalaxy S24標準モデルが799.99ドル~、Galaxy S24+が999.99ドル~、最上位モデルGalaxy S24 Ultraは1199.99ドル~となります。ちなみに日本ではサムスンからの直接販売はなく、通信キャリア経由となるため、様々な価格設定になると思われます。

 

Galaxy S24シリーズ全モデルには生成AI機能が搭載され、通話中にリアルタイム翻訳できる可能性も浮上していました。それが端末価格に上乗せされるとの推測もありましたが、ひとまず織り込むのは見送るのかもしれません。

 

その一方で、生成AI機能の利用はサブスクリプション、つまり有料になるとの噂もあります。本体の上昇した製造コストは、そこで回収する可能性もありそうです。

 

Source:Hankyung
via:BGR

「Galaxy S24」シリーズは高価なチップ搭載、でも値段は据え置き? ただしAI機能は有料かも

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズは、クアルコム製の最新チップ「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載すると噂されています。このチップは非常に高価なため、スマートフォンの価格を押し上げるとの予想もありました

galaxy-s24
↑Galaxy S24シリーズは値上げしないかも

 

そんななか、サムスンが前モデルのGalaxy S23シリーズから価格を据え置きにすると報じられています。

 

韓国メディアHankyungは、サムスンはGalaxy S24シリーズの売上をS23と比べて10%増やすことを目指していると伝えています。同社はスマートフォン市場の回復が見込まれているなか、あえて積極的な販売戦略を採ると見られています。

 

これが本当であれば、米国での価格はGalaxy S24標準モデルが799.99ドル~、Galaxy S24+が999.99ドル~、最上位モデルGalaxy S24 Ultraは1199.99ドル~となります。ちなみに日本ではサムスンからの直接販売はなく、通信キャリア経由となるため、様々な価格設定になると思われます。

 

Galaxy S24シリーズ全モデルには生成AI機能が搭載され、通話中にリアルタイム翻訳できる可能性も浮上していました。それが端末価格に上乗せされるとの推測もありましたが、ひとまず織り込むのは見送るのかもしれません。

 

その一方で、生成AI機能の利用はサブスクリプション、つまり有料になるとの噂もあります。本体の上昇した製造コストは、そこで回収する可能性もありそうです。

 

Source:Hankyung
via:BGR

日本語学校が急増! ネパールの若者の間で「日本語」が流行る微妙な事情

現在、ネパールでは日本語学習が大流行しています。街中では「STUDY IN JAPAN 」という看板があちこちに掲げられ、「はじめまして」と挨拶する若者によく出会うようになりました。この背景にあるのは「40万人の外国人留学生受け入れ」を掲げた日本の政策。海外に働き先を求めるネパールの若者にとって、この方針は渡りに船といえるのです。

 

なぜ日本へ?

↑日本が主要な留学先であることがわかる「日本語学習センター」と書かれた看板

 

ネパール人の海外出稼ぎ者の数は累計で約600万人。人口の5分の1が外国で出稼ぎをしていることになります。最大の出稼ぎ先といわれるインドは、ネパールとの国境の往来が自由であることから、この統計には含まれていません。大勢の人たちはアルバイトや卒業後の就業を目的に学生として海外に渡ります。

 

実際は600万人を優に超えると思われる、働く世代の国外流出が止まらない大きな原因は、ネパール国内で経済成長を後押しする産業が育っていないからです。

 

国内に若者向けの成長産業が少ないとはいえ、多くの人が出稼ぎ先として選んできた中東やマレーシアは、安全面や職場環境面で不安が払しょくできません。そこで、安定した出稼ぎ先や留学先を求めるネパール人が選んだ国の一つが日本。東日本大震災やコロナ禍の影響で日本への留学生が激減していたため、日本政府が呼び込みに力を入れたことが奏功したといえます。

 

就学中もアルバイトができ、ビザ手続きが比較的簡単といった日本の特徴は、ネパール人のニーズにぴたりと一致。将来は家族を呼び寄せられる可能性があることや、留学初期費用が150~200万円程度と欧米に比べて安いことも大きな魅力です。取得に時間はかかりますが、30万円程度で済む特定技能ビザも社会人に人気があります。

 

日本語をちゃんと勉強しないと…

↑日本語学校の先生は日本で大学を卒業し働いた後にネパールに帰国

 

多くの若者が日本への留学や就職を目指すようになり、留学を仲介する日本語学校は大人気。数年前までは日本語学校が1校もなかった田舎でも、今では数百メートル以内に5~6校がひしめきあっています。

 

筆者がそのうちの1校を訪問したところ、特定技能ビザにも挑戦可能な学校ということもあり、経営者でもある先生が1人で5クラス、計100人ほどの生徒に教えていました。現地の日本語学校の先生たちはほとんどが日本からの帰国者です。

 

日本語学校に行かずに日本語を学ぶことも可能ですが、学校には日本の学校や派遣会社とのコネクションがあります。学習目的だけでなく、日本に行く橋渡しをしてもらうために、多くの人は日本語学校に通うことを選びます。

 

ある日本語学校の事務員によると、生徒の望みはとにかく手っ取り早く日本に行くことで、学校の評判を上げたい先生も多くの生徒を送り出したいと思っているそうです。そのため、日本語を学び始めて数週間でも日本語学校の面接試験に参加させ、なかにはこっそり答えを教えている先生もいるとか。

 

結果的に、日本のことをよく知らず日本語の勉強も不十分なままで来日してしまう若者が増加。日本の文化や習慣、人間関係に戸惑ったり、思うように稼げず多額の借金をしたり、精神的に追い詰められたり、悪質な仲介業者や学校に搾取されたりという人たちが増えていくことになります。

 

ネパールの若者たちが日本に熱い思いを抱いてくれるのは、とてもうれしいことです。それが失望で終わらず、「憧れの国日本」が本当に住みよい場所となるために、政府だけでなく迎える私たちも真剣に考えねばならない時代が来ているようです。

 

執筆・撮影/Yui.N