ウエディングドレス姿の松本まりかの右手にピンクの手錠がかけられ…『ミス・ターゲット』メインビジュアル公開 登場人物相関図も到着

松本まりかが主演を務める、4月21日(日)スタートのドラマ『ミス・ターゲット』(ABCテレビ・テレビ朝日系 毎週日曜 午後10時~)より、メインビジュアルと登場人物相関図が到着した。

 

本作は、松本まりか扮する結婚詐欺師・朝倉すみれが本気の婚活を始め、それを機に巻き起こるジレンマだらけのラブストーリー。だましたりだまされたり、追ったり追われたり、うその恋と真実の愛がコミカルにもスリリングにも絡まり合っていくさまを、政池洋佑による書き下ろし脚本で描く。

 

このたび、メインビジュアルが完成。ウエディングドレス姿の松本をパウダーピンクの背景色が優しく包み込む、ハッピーでポジティブな“恋”を連想させる仕上がりだが、実は一筋縄ではいかないドラマの展開を暗示するさまざまな意味が隠されている。そこで、同時に解禁されたレギュラーキャラクター&キャスト続報と合わせて、メインビジュアルの鑑賞ポイントを紹介。

 

百戦錬磨の結婚詐欺師のすみれが本気の婚活を始め、ちぐはぐな出会いと別れを繰り返しながらもやがて本当の恋を知り、少しずつ変化を遂げていくさまを温かな視線で描いていく本作。

 

そんなドラマを象徴するメインビジュアルで、まず注目してほしいのは、すみれに扮する松本の表情。口元にわずかに笑みを浮かべつつ、瞳は何か思うところがあるような…、一点の曇りなく晴れの日を迎えた花嫁とは違う様子が見て取れる。

 

すみれの周りに配されたのは、彼女を取り巻く個性豊かな主要キャラクターたち。写真のフレームには照準がモチーフとして使用され、誰もが何かのターゲットになり得る、そんな雰囲気が漂う。

 

何より気になるのが、すみれの右手にかけられたピンクの手錠。事情はあるものの、結婚詐欺という言い逃れのできない過去を持つすみれ。彼女が本当の恋に目覚めた時、果たして純白のウエディングドレスを身にまとうことが許されるのか。

『ミス・ターゲット』(c)ABCテレビ

 

また、本作に登場する個性豊かな主要キャラクターたちがイラストになって登場。それぞれのキャラクターの特徴を捉えたポップなイラストは、イラストレーター・木村耕太郎によるもの。さらに、本日から本格稼働する公式サイトでは相関図も公開されている。

 

本編の映像を使用したティザーPRも配信中。すみれの「婚活する!」宣言から始まり、宗春(上杉柊平)との出会いの行方は…。そして、いつもすみれのそばですみれを支えてくれる弥生(筒井真理子)と萌(鈴木愛理)。宗春をほどよい距離感で支える父・竜太郎(沢村一樹)、長年の友人・謙(川西賢志郎)。さらにスパイスとなる轟(八嶋智人)も絡み合い…。

 

すみれと宗春の「これって運命の恋!?」にさらなる彩りを添えるキャラクターたち。いったいどんな展開が待っているのか。

 

相関図

『ミス・ターゲット』(c)ABCテレビ

 

PR動画

 

番組情報

『ミス・ターゲット』
ABCテレビ・テレビ朝日系
2024年4月21日(日)スタート
毎週日曜 午後10時~
※放送終了後、TVer、ABEMAで見逃し配信

出演:松本まりか、上杉柊平、鈴木愛理、川西賢志郎/八嶋智人/筒井真理子、沢村一樹
脚本:政池洋佑
音楽:富貴晴美
プロデューサー:山崎宏太、南雄大(ABCテレビ)
山本喜彦、神通勉、小路美智子(MMJ)
演出:植田尚、日暮謙、近藤幸子
制作協力:MMJ
制作著作:ABCテレビ

ティザーPR:https://youtu.be/baqQSEH6_lw
公式HP:https://www.asahi.co.jp/misstarget/
公式X(旧Twitter):@misstarget_abc
公式Instagram:@misstarget_abc
公式LINEアカウント:@abc_drama

(c)ABCテレビ

声優・井口裕香 最新写真集の注目ポイントは「やっぱりお尻ですね!」発売記念イベントで見どころをアピール

声優・井口裕香の写真集「MORE MORE MORE」(KADOKAWA)が、4月3日(水)に発売。その発売記念イベントが4月6日(土)に東京・HMV&BOOKS SHIBUYAにて行われ、井口裕香が本書の見どころを語った。

 

本書は、『とある魔術の禁書目録』シリーズのインデックス役や、『〈物語〉』シリーズの阿良々木月火役をはじめ、さまざまなアニメ作品などで活躍する、声優・井口裕香の最新写真集。声優デビュー20年を経て、今だからこそ表現できる大人の魅力を凝縮した一冊となっており、この写真集に向けて鍛え上げた美ボディを水着やランジェリー姿で披露している。

井口裕香 写真集「MORE MORE MORE」発売記念イベント

 

写真集発売の心境を問われた井口は「去年撮影して、まだまだ発売は先だと思っていたんですが、あっという間にこの日が来て、皆さんからの感想もいただけて、感無量な気持ちでいっぱいです」としみじみ。

 

撮影については「昨年の12月上旬に、沖縄で撮影させていただきました」と説明し、「撮影が決まってからの3か月で体重も10キロ落として、パーソナルトレーニングも2か所に行ってお尻を育てたり、女性らしい体のラインを作ったりすることにすごくこだわったので、体作りの過程はとても思い出に残っています」と口にした。

 

お気に入りの写真は、赤の衣装から黒のランジェリーが透けた一枚。「撮影初日の一番最初の衣装だったんです。『ここから撮影が始まる』という気合いや『頑張るぞ』という思いも含めて、すごく印象に残っている」と話し、「12年前の写真集だったら絶対着ることのなかった、今だから着れる大人な衣装・メイク・シチュエーションで撮っていただけたのがすごくお気に入り」と前回の写真集からの変化を実感していた。

 

特に注目してほしいポイントを尋ねられると、「やっぱりお尻ですね!」と断言。「いわゆるちっちゃくてかわいらしいお尻じゃなくって、海外の女優さんたちみたいな大きくてプリッとしているボリューミーなお尻を目指してトレーニングしたので、丸みのあるお尻はぜひ注目していただきたい」と呼びかけた。

 

さらに井口は、本作に向けたトレーニングの過程を「同業の方からすごく驚かれました」と振り返る。「例えば男性からは『俺よりも重い重量を上げてるな』みたいな。トレーニングの過程をちょっとSNSに上げたりしていたので、『いったい何キロを上げているんだ』と現場で話題になったり、女性声優さんからは『私も最近ダイエットしたいんだけど、どうやってやったの』とアドバイスを求めてもらったり。現場でも体作りのことはいっぱい声を掛けてもらいました」と報告。実際にどれくらいの重量を上げていたのかという質問には「ヒップスラストでは80キロいきました」と驚かせつつ、「でもまだまだ。もっとやる方もいると思うので」と謙虚に語った。

井口裕香 写真集「MORE MORE MORE」掲載カット(撮影/倉本侑磨)

 

本作でお尻のトレーニングにこだわった理由を聞かれた際には、「私が好きだからでしょうか(笑)」と笑う場面も。井口は「お尻って一番、努力すればするだけ結果が出せるというか。お胸とか二の腕とかは、癒せるとかふっくらさせるとか限界があるけど、お尻って鍛えれば鍛えるほど大きくなるし形もきれいになる。だから一番変化が出せるし、魅力的に女性が見えるのはお尻なんじゃないか、という思いにたどりついて、お尻を鍛えました」と熱弁していた。

 

最後には「35歳という年齢で、すごく挑戦的な、今までの私ではできなかったような写真集を作ることができて本当にうれしく思っています。頑張って体作りもしたので、男性だけじゃなくて女性の方にも、老若男女問わず、見て楽しんでいただけたらいいなと思います」とアピール。

 

「改めて新しい自分に出会えたし、『いくつからでも年齢は関係なく新しいことを始められるし、自分は変わっていけるんだ』とポジティブなマインドをいっぱい得られた」と明かすと、「ぜひ皆さんにとっても、新しいことにチャレンジしたり、運動を始めたりといった、何かのきっかけの一冊になったらいいなと思っています」とメッセージを贈った。

 

なお、「井口裕香 写真集 MORE MORE MORE」の重版記念イベントが、5月25日(土)名古屋・星野書店にて開催。参加方法などの詳細は、写真集のXアカウント(@yukaphotobook)などを参照。

 

書誌情報

井口裕香 写真集
「MORE MORE MORE」
2024年4月3日(水)発売

定価:3520円(税込)
発売:KADOKAWA
撮影:倉本侑磨
URL:https://lit.link/yukaphotobook
写真集 公式X(旧:Twitter):https://twitter.com/yukaphotobook

 

WEB

井口裕香 公式X(旧:Twitter):https://twitter.com/yukachiofficial
井口裕香 公式Instagram:https://www.instagram.com/ooo31_iguchiyuka_31ooo

【西田宗千佳連載】AIの進化で「ヘッドホンの価値」も変わる

Vol.136-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは最近増加中の“耳をふさがないイヤホン”。イヤホンやヘッドホンの主目的が生成AIによって拡大している。その内情を解説する。

 

今月の注目アイテム

HUAWEI

FreeClip

実売価格2万7800円

↑形状記憶合金を使用したC-bridgeデザインを採用し、圧倒的な安定感と着けやすさを実現。さまざまな耳のサイズと形状に合い、スポーツ中でもしっかりとフィットして激しい運動でも落ちにくい。片耳単体では約5.6gと軽量だ

 

ヘッドホンの主たる用途は、いうまでもなく「音を聞くこと」。音楽がまず思いつくが、いまはもっとニーズが増えている。

 

聞くことと同じように重要になったのが「話すこと」。音声通話やビデオ会議などで、マイクを通じた声の音質が大切、という認識は特にコロナ禍で拡大。いまやスマホ向けだけでなく、PCにつないで利用することも一般的になっている。

 

聞くことと話すこと、双方を生かすものとして今後重要になってくるのが「AIアシスタントとの連携」だ。いまもヘッドホンをスマホから使う場合、SiriやGoogle アシスタントなどの音声アシスタントに命令を与えたり、スマホの通知を読み上げさせたりすることができる。つけっぱなしで使いやすいヘッドホンは、スマホと人間の間をつなぐ機器として活躍する可能性が高いのだ。

 

そうした要素は、今後さらに重要になっていくだろう。なぜなら、生成AIの登場によって、音声アシスタントの機能・価値がさらに高まると予想されているからだ。

 

これまでの音声アシスタントは、命令に対して音声で答えるだけだった。だが、生成AIでより人間に近い回答ができるようになっているので、文字どおりアシスタントのように振る舞い、さまざまな情報を届けてくれるようになる可能性が高い。そうしたアップデートは、特に今年、アップルやGoogleのスマートフォン向けOSに組み込まれていくことになりそうだ。

 

当然、OSのプラットフォーマーもヘッドホンに力を入れる。だが同時に、OSは持っていないがAIは持っている……という企業にとってもチャレンジすべき事柄になってくる。特にMetaやHUAWEIがこのジャンルに積極的なのはこのためだ。

 

現状、AIだけを持っている企業は消費者にアプローチする手段が限られている。しかし、AIが優れているかどうかは消費者に見えづらいが、ヘッドホンの良し悪し・デザインの違いは目立つため、ヘッドホンを活用して新しいテクノロジーを提案できれば、そこを接点として顧客を拡大できる。

 

たとえばMetaは、アメリカなどの市場で「RayBan-Meta」というスマートグラスを発売している。非常に音質が良いこと、内蔵のカメラを使って“自分の見た目”の映像をライブ配信できることなどから、ちょっとしたヒット商品になっている(残念ながら、日本では未発売)。

 

この製品で、Metaは画像や音声を認識できる生成AIを活用するようになっている。カメラで撮影した映像に含まれる風景がどんなものか、AIが認識して答えを返したりできる。現状ではそこまで役に立つわけではないが、今後生成AIの技術がさらに進化し、スマホの中で処理されるようになっていくと、“自分が見ているものをAIも見ていて、必要なときに助けてくれる”という形に変わっていくはずだ。

 

ではそのとき、「音声と連携するAI」はどのように我々の生活を変えていくことになるのだろうか? そのあたりは次回解説しよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

Bloomberg名物記者、次期iPad Pro/Airは5月第2週にリリースと報告!

「次期iPad Pro」「次期iPad Air」が5月の第2週にリリースされるとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurnam(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑NYC Russ / Shutterstock.comより

 

次期iPad ProとiPad Airについては、以前は3月〜4月の登場が報じられていましたが、そのリリースには遅れが生じているようです。また先日には、未発表のiPadがインドの規制当局に登録され、5月中のリリースが予測されています。

 

「次期iPad ProとiPad Airの発売日は、5月6日の週(5月6日〜12日)になる」と、Gurman記者は報告しています。同記者はその根拠として、Appleの小売店が5月の第2週の後半に新製品のマーケティング資料を受け取る準備をしている、とも付け加えているのです。

 

次期iPad Proは有機ELディスプレイや「M3」チップを搭載し、より薄い本体や細いベゼルを採用すると噂されています。フロントカメラは横向きに移動し、「MagSafe」によるワイヤレス充電に対応。また次期iPad Airでは12.9インチモデルが登場し、「M2」チップの搭載が予測されています。

 

またiPadシリーズの刷新だけでなく、アルミ製の筐体と大型トラックパッドを搭載し、デザインを刷新した「次期Magic Keyboard」や、「握る」ジェスチャーに対応した「次期Apple Pencil」の登場も期待されているのです。

 

iPad ProとiPad Airは現行モデルが2022年10月と3月に登場して以来、新モデルは発売されていません。そろそろ、内外まるっと刷新された次期iPad ProとiPad Airに登場してほしいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

売却金額は約50億円! アップルCEO、自身所有の19万6410株を売却

Apple(アップル)で最高経営責任者(CEO)を務めるTim Cook(ティム・クック)氏は、自身が所有する19万6410株のApple株式を売却しました。売却金額は3320万ドル(約50億円)だと報じられています。

↑Appleより

 

今回の取引はインサイダー取引法に従い、事前の取引計画に従ったものです。Cook氏は19万6410株の売却により、税引き後に1640万ドル(約25億円)の利益を得ています。これは業績に基づく株式報酬として、Cook氏が受け取ったものです。

 

19万6410株や約50億円という金額を聞くと膨大な数字のように思えますが、Cook氏の資産はこれにとどまりません。なんと売却後も、同氏はAppleの株式を330万株も所有しているのです。もしこれを売却すれば、数百億円という凄まじい金額になるはずです。

 

Cook氏は2011年から、AppleのCEOを務めています。なお2015年のFortuneの報道によれば、同氏は「全財産を手放す」計画を立てているとのこと。莫大なAppleの株式を含め、Cook氏の財産が今後どのように取り扱われるのかが注目されます。

 

Source: 米国証券取引委員会(PDF) via MacRumors

将来のApple TVはカメラ内蔵、FaceTimeビデオ会議が安価で実現しそう

アップルのセットトップボックス「Apple TV」は、将来的にはカメラが内蔵され、iPhoneなしにFaceTimeビデオ会議が可能となるかもしれません。

↑「Apple TV」がカメラ内蔵に?

 

現在Apple TV 4K(第2世代以降)では、昨年秋のtvOS 17でFaceTimeアプリが追加され、iPhoneやiPadを外付けカメラとしてビデオ通話ができるようになりました。もしもカメラが内蔵されれば、他の機器に頼る必要がなくなるわけです。

 

アップルの内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman氏によれば、同社内では「FaceTimeビデオ会議のための内蔵カメラとジェスチャーベースの制御」を備えた新型Apple TVを検討中とのことです。それ以上の詳細は、明らかにされていません。

 

現在iOS 17やiPadOS 17、tvOS 17最新版では、ビデオ通話中にハンドジェスチャで画面を3Dエフェクトで埋め尽くすことができます。たとえば親指を2回立てると花火が上がったり、ピースサインを2回すると紙吹雪が舞うというぐあいです。そのため暴発に困ることもありましたが、すでに対策済みです。

 

ほか、アップルが家の中で使える「軽量スマート・ディスプレイ」も検討していると伝えています。それは「必要に応じて部屋から部屋へと移動し、家のあちこちに設置された充電ハブに接続できる」というもの。すでに小規模なテスト生産を始めているものの、その先に進むかどうかは決めていないそうです。

 

これらの製品が、いつ発売されるかは不明です。Apple TVはiPhoneやiPadよりも非常に安価な製品のため、実現すればビデオ会議のハードルがグッと下がることになるでしょう。

 

Source:Bloomberg
via:MacRumors

Galaxy S24 Ultraのカメラ画質、今後のアップデートでさらに改善していく見通し!

サムスンのフラッグシップ最上位モデルGalaxy S24 Ultraは発売された当時、カメラアプリにいくつかの問題がありました。それらは今までのアップデートでかなり修正されましたが、今後さらに改善される予定だと報じられています。

↑今後もアプデで改善予定?

 

信頼性の高いリーカーIce Universe氏は、Galaxy S24 Ultraが次の「カメラ・ファームウェア更新」で残っているカメラの問題を修正すると述べています。

 

具体的には望遠カメラの画質、ホワイトバランスの精度、一部の写真に現れる異常な赤色の低減などが含まれるそうです。

 

が、サムスンはいつアップデートを配信するか、時期を明らかにしていないとのこと。「4月に解決できることを願う」と述べていることから、5月以降となりそうです。

 

前回のアップデートでは、ホワイトバランスと露出関連の問題が修正されました。特にGalaxy S24 Ultraは露出オーバーになり、明るい部分や光源が白飛びしがちでした。

 

前回のアップデートでは、標準モデルGalaxy S24のカメラ画質も改善しました。が、まだ不完全な部分もあり、次の数回の更新でカメラが安定すると思われます。

 

またサムスンは、先週リリースしたOne UI 6.1アップデートで、Galaxy S23 Ultraでのカメラ画質をより自然な色に修正しました。1年以上前の過去モデルでも、今後もカメラアプリが進化していくことを期待できるかもしれません。

 

Source:Ice Universe(X)
via:Sammobile

iMacやiPhoneなどのデザインを手がけた元アップルデザイナー、 AIデバイスをOpenAIと共同開発?

元アップルデザイン責任者のJony Ive(ジョニー・アイブ)氏と、AI企業のOpenAIで最高経営責任者(CEO)を務めるSam Altman(サム・アルトマン)氏が、「パーソナルAIデバイス」の開発に向け資金を募集していると、海外メディアのThe Informationが報じています。

↑MacRumorsより

 

Ive氏は1996年に正式にApple(アップル)に入社すると「iMac」や「iPhone」など、革新的なデバイスをデザイン。まさに、インダストリアルデザインのトップを走ってきた人物です。2019年にAppleを退社した後は、ターンテーブルなどさまざまなプロダクトデザインに関わっています。

 

現時点では、Ive氏とAltman氏がどのようなデバイスを検討しているのかは判明していません。一方でAltman氏は、画面を持たないウェアラブルAIデバイス「Humane AI pin」の主要投資家でもあり、このデバイスの製品化に向けて取り組んでいる可能性もあります。

 

Ive氏とAltman氏が提携する可能性については、昨年秋にも報道が登場しました。しかし当時はまだ初期段階で、正式な話はなにもありませんでした。現在、Ive氏とAltman氏の無名の新興企業は大手ベンチャーキャピタルから資金を調達しており、Ive氏は最大10億ドル(約1500億円)の調達を目指しているとされています。

 

さらにOpenAIは事業の一部を共有する可能性があり、Ive氏とAltman氏はソフトバンクの孫正義氏とも交渉していると報じられています。まだ誰も見たことがない両氏のパーソナルAIデバイス、いつか世に出ることを楽しみにしたいものです。

 

Source: The Information via MacRumors

サムスン、スマートウォッチ「Galaxy Watch FE」を準備中? Apple Watch SEより安くなるかも

サムスンが折りたたみスマホの廉価版「Galaxy Z Fold FE」や「Galaxy Z Flip FE」等を発売すると噂されているなか、スマートウォッチのお手ごろ価格モデル「Galaxy Watch FE」も準備中との噂が報じられています。

↑果たして“FE”は登場するのか

 

Android製品情報に詳しいAndroid Headlinesは、IMEI(国際移動体装置識別番号)」データベースにて「Galaxy Watch FE」なる製品を発見。これは米国と韓国を含む全世界で発売予定ながらも「SM-R866」という型番以外は不明です。

 

もっとも、数か月前にはGalaxy Watch4(2021年)を再発売するとの噂もあり、それと同じ製品の可能性もあります。

 

今年(2024年)、サムスンは次期「Galaxy Watch7」に3つのバリエーションを準備中と予想されています。まず標準モデルの「Galaxy Watch7」、そして「Galaxy Watch Classic」、最後に大容量バッテリーを搭載した「Galaxy Watch7 Pro」というラインアップです。

 

そこに低価格の「FE」モデルも加われば、アップルのApple Watchとかなり近い構成となります。現在、アップルはApple Watch Series 9やApple Watch Ultra 2とともに、お手ごろ価格のApple Watch SEを販売中です。

 

とはいえ、現行モデルGalaxy Watch6の米国価格は299ドル~、Apple Watch SEより50ドル高いだけです。もしかすると、199ドル程度の思い切った低価格とするのかもしれません。

 

Source:Android Headlines
via:9to5Google

【新入社員必読!! ITの基本⑤】ビジネスの改善につながる ERPやCRMの活用法って?

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介します。

 

今回は本書より『DXを推進するERPとCRM』について抜粋して紹介していきます。

企業が持つ情報を一元管理する

多くの企業が会計や生産、顧客情報などの管理に業務システムを導入しています。業務システムとは、特定の業務や目的のために使用するシステムのことです。個々の業務システムでデータを管理していると、全体の状況が見えづらく、データによっては二重管理が発生します。そこで近年は、業務システムを改善し、企業が持つ情報を一元管理する動きが進んでいます。

 

ERPやCRMの活用がビジネスの改善につながる

①ERP(Enterprise Resource Planning)

ERPは、会計や生産、人事など主にバックオフィスの情報を一元管理しサポートするシステムです。企業資源(ヒト・カネ・モノ・情報)の状態が可視化できるため、情報共有と業務の連携を強化できます。それによりスムーズな意思決定を手助けし、結果として市場の動向や顧客の需要に対し、柔軟かつ迅速な対応が可能になります。

 

②CRM(Customer Relationship Management)

CRMは、顧客の基本情報や取引情報、コミュニケーション履歴など主にフロントオフィスの情報を一元管理しサポートするシステムです。蓄積した情報から、顧客との良好な関係を築き、利益を最大化させることが目的です。顧客情報を分析し、顧客のニーズに合わせて適切なタイミングで商品の提供が行えます。ただし、企業規模が大きいほど情報量が多くなり、業務をシステムに合わせることが難しくなります。目的に応じて、どのようなERPやCRMを導入するかを検討する必要があります。

 

【ワンポイントアドバイス】パッケージ型とフルスクラッチ型

業務システムの導入方法は、基本機能があるものを導入するパッケージ型と、ゼロから機能開発を行うフルスクラッチ型があります。パッケージ型は、コストが抑えられるものの、業務をシステムに合わせる必要があります。対して、フルスクラッチ型はゼロから開発するのでコストはかかりますが、業務に合わせたシステムを導入できます。

 

 

【書籍紹介】


仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。

著者:GAKKEN(編)
発行:GAKKEN

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

切った果物や野菜の断面に密着して保存! ディノスの斬新なカットホルダー

4等分したレモンやオレンジがあったら皆さんはどうやって保存しますか? ラップで保存するのが一番手っ取り早いですが、丸ごと包まなくてはいけないのでラップも結構たくさん使ってしまいますよね。毎回もったいないなと思っていたのですが、そんな悩みを解決してくれるカットホルダーを発見! 皆さんにご紹介したいと思います。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●一切れだけ残ったオレンジもしっかり保存!「Dreamfarm カットホルダー」(ディノス)

こちらの「Dreamfarm カットホルダー」(880円/税込)は、ディノスの通販サイトで見つけたもの。カット済みのフルーツや野菜の断面を密着フィットで保存してくれます。本体はポリプロピレン製で、黄緑色のシリコンバンドが付属。このバンドが野菜をホールドしてくれる作りになっています。本体を広げる際は、上部にある黄緑色の丸い部品を片側だけ外しましょう。

 

本体を広げると楕円形の形状に。広げた状態のサイズは約11(幅)×15(奥行)×3cm(バンドの持ち手を含めた高さ)。収納時は半分に折り畳めるので、我が家のキッチンの引き出しにもすんなり入りました。半分に折り畳んだときの幅のサイズは持ち手を含めて約8cmです。

 

付属のシリコンバンドは柔らかくて伸ばしやすい素材でした。ほとんど力を加えなくても簡単に伸ばせますよ。シリコンバンドの裏側には突起があるので、表面がツルツルのトマトなどでもしっかりホールドしてくれそう。

 

試しにアボカドを半分に切ってカットホルダーを付けてみました。本体にピッタリ密着するので変色しやすいアボカドにも安心して使えます。カットホルダーを縦にしてもずり落ちてきたりしません。

 

本体の角度が自由に変えられるので、たとえば8等分したオレンジを一切れだけ保存することも可能。野菜を一気に使い切れない一人暮らしの方にもオススメです。アボカドを4等分してセットしてみたところ、最初はちょっと隙間が開いてしまい「?」と思ったのですが、本体を広げるときに外した上部の丸い部品をはめたらぴったりフィットしてくれました。

 

ネット上では「いつもカットした表面がパサパサだったからこれは使える」といった声や、「平置きできるから冷蔵庫内で転がらないのが良い」という意見も上がっていました。繰り返し使えるのでラップの節約にもなる「Dreamfarm カットホルダー」。我が家のキッチン便利グッズの一員になりそうです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

櫻坂46武元唯衣が呂布カルマの“放送ギリギリ回答”に物申す!マユリカのコンビ仲に亀裂も『ロロロロ』

4月10日(水)放送の『お笑い4コマパーティー ロロロロ』(読み:ろろろろ/日本テレビ系28局+TOS・UMK 30局ネット 毎週水曜 深夜0時29分~0時54分/TVer、Hulu、Locipo、FANYチャンネルでの配信あり)は、「呂布カルマの“放送ギリギリ回答”に武元唯衣(櫻坂46)が物申す!? ヒコロヒーはマイペースで…チーム分裂の危機!?」を送る。

『お笑い4コマパーティー ロロロロ』武元唯衣(c)中京テレビ

 

この番組は、4人1組で大喜利のお題に答えて1つの笑いを作る、前代未聞の“カルテット大喜利番組”。マユリカが中心となり、毎週変わるゲストと共にチームで大喜利を作り上げる。中京テレビ『お笑いマンガ道場』が終了してから30年、そのDNAを引き継いだ令和新スタイルの番組だ。

 

初回に引き続き、回答者ゲストは呂布カルマとヒコロヒー。判定員ゲストの武元唯衣(櫻坂46)が“4人の笑い”をジャッジする。

 

まずは大喜利ではなく連想ゲーム「ロロロロ コール&レスポンス」に挑戦。武元が出すお題「〆といえば?」「スギちゃんといえば?」など、お題から連想される4文字を全員で叫ぶ。4人は気持ちをそろえ、同じ答えを叫ぶことができるのか。異色のメンバー・呂布と以心伝心を試みるマユリカだが、阪本のまさかの回答に、幼なじみのコンビ仲に亀裂が走る。

『お笑い4コマパーティー ロロロロ』左から)中谷、武元唯衣(c)中京テレビ

 

続いてのお題は「くのいちアイドルの握手会を説明しロロロロ!」。忍者ならではの“握手会”の手順を1人ずつ即興で描いて、4コマで1つの流れを作る。

 

トップバッターの中谷が「まず、分身の術を使う」と1コマ目のイラストを披露。2コマ目のヒコロヒーには「おぉ!素晴らしい!」と歓声が上がる。ところが、続く呂布が見せた展開に中谷は「怖っ!」と戦慄し、ラストの阪本に至っては予想斜め上の回答を見せ…。武元が辛口判定でバッサリ。

 

さらに3つ目のお題「答えをレベルアップさせロロロロ!」。「“#立つレッサーパンダ”以上に話題になる、新たな動物園のアイドルをどんどん誕生させロロロロ!」として、前の回答者より“話題になりそう”なハッシュタグを作っていく。

 

ここでは武元も、櫻坂46らしいハッシュタグ&自作イラストを披露。よりチーム感を出すため、4人は「互いに褒め合う作戦」で挑むが…。ヒコロヒーのマイペースっぷり、呂布の“放送ギリギリの回答”でチーム分裂の危機に。

 

番組情報

『お笑い4コマパーティー ロロロロ』(読み:ろろろろ)
日本テレビ系/TOS・UMK
毎週水曜 深夜0時29分~0時54分

<配信>
TVer、Hulu、Locipo、FANYチャンネル

ホームページ:https://www.ctv.co.jp/rorororo
X&TikTok:@rorororo_ctv

(c)中京テレビ

 

白石麻衣、白バラの花言葉“深く尊敬する”人物を即答! 芦屋ロサブラン新ブランドアンバサダー就任発表会

俳優の白石麻衣さんが、芦屋ロサブランの新ブランドアンバサダーに就任。4月8日(月)に行われた芦屋ロサブラン「新ブランドアンバサダー就任」発表会に登壇しました。

 

【芦屋ロサブラン「新ブランドアンバサダー就任」発表会での白石麻衣さん】

 

“まいやん肌”の作り方は?

芦屋ロサブランは「全ての女性が、白いバラのように美しく」というコンセプトのもと、完全遮光の日傘や帽子を展開するブランドです。

 

夏の装いとともに登場した白石さんは、ブランドアンバサダー就任について「日傘は日常の必需品なので、こうして日傘のお仕事いただけたこと、すごくうれしいです。ロサブランはおしゃれなので傘をさすのが楽しく、日常がすごく明るくなるなと。どの傘を持とうか選ぶのも楽しいです」と笑顔を見せました。


また白いバラの背景で撮影した写真がお気に入りといい「合成じゃなく、スタジオで職人さんが(白いバラの背景を)組み立ててくださいました。パッと明るくなる1枚だなと思って、感動しましたね」と新カットをお披露目します。


 

白く美しく透き通る白石さんの肌は、“まいやん肌”と憧れの的としてたびたび話題に。まいやん肌をキープするコツとして、白石さんは「日々、日傘をさしたり帽子を被ったり薄手の羽織りをはおったりして、日焼け対策をしています。日焼け止めを塗る時もありますが、顔に塗るのは苦手で……できるだけお肌に負担をかけないよう最低限の日焼けグッズを身につけています」と、自身の日焼け対策を告白。

 

また日焼け対策をしっかりしている“日傘男子”を見かけると「男性が日焼け対策していたら『負けずと頑張らないと』と思いますね。紫外線はのちのちお肌のダメージにもつながるので、男女問わず対策してもらえたら」と、対抗心をのぞかせました。

 

深く尊敬する人物を即答

 

芦屋ロサブランの傘が100%遮光であることから、日々の生活で“100%していること”を聞かれた白石さんは「天気予報のチェックです」と回答。「朝いちばんでも前日の夜にも見るようにしています。気温が低い日は寒くない格好をしようかなとか、午後から雨降るから傘を持って行かなきゃとか。頭に入れておきたいです」と事前に準備しておきたい意思を明かします。

 

またロサブランがフランス語で白いバラを表し、白いバラの花言葉が「深い尊敬」であることから、深く尊敬する人について聞かれた白石さんは「お母さん!」と即答。「お母さんしかいないなと思いました。両親ともにですけど、特にお母さん。安心感、包容力、いつでも寄り添ってくれる存在で、大きくなるまで一緒に過ごして育ててくれたので」と満面の笑みを見せます。

 

「お母さんのごはんはやっぱり食べたくなりますし、帰った時に何も言わなくても作ってくれていて、家族のあたたかみを感じますね。18歳くらいから1人暮らしで、両親にどれだけ頼っていたのか、大事な存在であるのがわかりました。感謝しています」と思いを述べ、「お母さんにも日傘に母の日にプレゼントしたら喜んでくれるかな」とロサブランの傘を掲げた白石さんでした。

 

【商品概要】

商品名:3段折りたたみ50cm(傘袋付)コンビ
価格:13,750円(税込)
カラー:計19色サイズ:親骨50cm、直径88cm、全長①53cm、全長②24cm
URL:https://www.ashiya-roseblanc.com/c/0000000256/0000000260/3cb

 

商品名:2段折りたたみ50cm(傘袋付)コンビ 曲がり竹手元
価格:14,630円(税込)
カラー:計21色
サイズ:親骨の長さ50cm、直径82cm、全長①76cm、全長②41cm
URL:https://www.ashiya-roseblanc.com/c/0000000256/0000000261/4cb-j

 

商品名:ショートサイズ50cmコンビ
価格:13,860円(税込)
カラー:計19色
サイズ:親骨の長さ50cm、直径78cm、全長①76cm、全長②66cm
URL:https://www.ashiya-roseblanc.com/c/0000000256/0000000257/2cb

 

商品名:3段折りたたみ 50cm(傘袋付)シングルフリル
価格:15,400円(税込)
カラー:計11色
サイズ:親骨50cm、直径88cm、全長①53cm、全長②24cm
URL:https://www.ashiya-roseblanc.com/c/0000000256/0000000260/3f1

 

商品名:3段折りたたみ 50cm(傘袋付)プレーン
価格:13,750円(税込)
カラー:計4色
サイズ:親骨50cm、直径88cm、全長①53cm全長②24cm
URL:https://www.ashiya-roseblanc.com/c/0000000256/0000000260/3pl

 

商品名:パゴダ50cm ダブルフリル
価格:17,600円(税込)
カラー:計2色
サイズ:親骨50cm、直径85cm、全長82cm
URL:https://www.ashiya-roseblanc.com/c/0000000256/0000000295/7f2

 

商品名:2段折りたたみミドル 55cm(傘袋付)コンビ曲がり竹手元
価格:15,510円(税込)
カラー:計12色
サイズ:親骨55cm、直径96cm、全長①71cm、全長②45cm
URL:https://www.ashiya-roseblanc.com/c/0000000256/0000000438/9cb-j

野球好きアイドル・黒嵜菜々子が『すぽると!on TVer』⽔曜レギュラーに抜てき「⼤好きな野球を語ることはとっても幸せ」

⺠放公式テレビ配信サービス「TVer(ティーバー)」では、初のデイリーライブ配信となるオリジナル番組『すぽると!on TVer』を3⽉28⽇(⽊)午後10時30分より放送開始。⽔曜⽇レギュラーにアイドルグループ・Peel the Appleの黒嵜菜々子が抜てきされた。

Peel the Apple・黒嵜菜々子

 

黒嵜菜々子は2003年5⽉16⽇⽣まれ、東京都出⾝。アイドルグループ・Peel the Appleのメンバーとして活躍している。⽗と兄の影響で、幼少期から野球ファンに。⾼校1年の時には強豪校で硬式野球部のマネージャーをしており、ウグイス嬢も担当。他校の野球球児に⽇本⼀告⽩されまくりJKとして話題を呼んだ。

 

2024年3⽉20⽇にはイースタン・リーグの試合で、始球式を担当。夢は東京ドームで始球式をすることだという。最近ではグラビアや「引越し侍」のCMで謎の美少⼥として話題沸騰中の彼女が、『すぽると!on TVer』⽔曜⽇レギュラーに抜てきされた。

 

4月3日(⽔)に初回配信を迎え、緊張しながらも持ち前の明るさと⼈懐っこさ、そして熱烈な野球ファンとして番組を盛り上げた黒嵜。番組内では野球ファン⽬線のコメントも炸裂させ、野球専⾨⽤語も交えながらスタジオや視聴者ファンたちを沸かせた。

 

そして、黒嵜の新コーナー「菜々⼦のイチオシ!」では、アンダー24 アスリートを紹介。黒嵜が注⽬する選⼿をウグイス嬢で紹介。場内アナウンス⾵のVTR振りは、本コーナーの名物にもなりそうな予感だ。

 

放送を終えて、黒嵜⾃⾝も「初回放送で緊張しましたが、スタッフの皆さんが優しくて、⾃分の⼤好きな野球を語ることはとっても幸せだなと改めて感じました。もっと詳しくなりたいと思ったし、これからも皆さんにスポーツの⾯⽩さを届けられるようになりたいです! まだまだ未熟なところはありますが、これからも楽しんで⾒ていただけたらうれしく思います! よろしくお願いいたします!」と意気込みを述べた。

 

番組情報

『すぽると!on TVer』

『すぽると!on TVer』
TVer
毎週月曜〜日曜 午後10時30分〜(配信時間:20分程度)
※⽣配信の翌⽇午後10時まで⾒逃し配信も実施

 

WEB

黒嵜菜々子X(旧Twitter):https://twitter.com/PtA_nanako
黒嵜菜々子Instagram:https://instagram.com/kurosaki0516
黒嵜菜々子TikTok:https://www.tiktok.com/@nanako.kurosaki

「UNTRACK」ベンタイル製バッグシリーズの新色発売を記念してプレゼントキャンペーンを実施

エースの、バッグとウェアを展開するライフスタイルブラン ド「UNTRACK(アントラック)」から、高機能素材ベンタイルを使用したカジュアルバッグシリーズ「CITY/VT」 の新色ベージュが登場。その新色発売を記念して、公式 Instagramでプレゼントキャンペーンを実施中。

 

新色はオンオフどちらのスタイルにも合わせやすいベーシックカラー

CITY/VT シリーズは、カジュアルスタイルに欠かせないオーセンティックなアイテムに、都市生活に必要なファンクションを配したバッグです。本体生地には、ミリタリースペックを備えた高機能素材「ベンタイル」を採用しています。優れた撥水性をもちながら、コットンならではの経年変化を楽しめます。

↑左から「デイパックS」2万7500円、「バックパック」3万5200円、「アズマ」1万9800円、「トートショルダー」1万9800円 ※すべて税込価格

 

↑左から「RAF ヘルメット」1万9800円、「ナップサック」1万7600円、「ヘルメットショルダーS」1万3200円、「フォンショルダー」9900円 ※すべて税込価格

 

現在UNTRACK公式Instagramにて、デイパック M(60027)ブラック、ネイビー、カーキ、ベージュ各色1名、計4名に当たるプレゼントキャンペーンを実施中です。詳細は以下。

 

■締切:2024年4月8日〜5月12日23時59分まで

■応募方法:1. @untrack_officialをフォロー

2. キャンペーン投稿にいいね!

3. お気に入りカラーをコメント

■当選発表:当選された方には、Instagramダイレクトメッセージにて連絡あり。当選連絡後、指定期間内に連絡のとれない場合は当選の権利が無効となる場合あり。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

iPadでも「バッテリーの状態」を確認できるようになるかも? 「iPadOS 17.5」ベータ版で痕跡発見

iPad向けの次期OS「iPadOS 17.5」のベータ版にて、バッテリーの最大容量や充放電回数を表示する機能の痕跡が存在すると、MacRumorsが伝えています。

↑Casa nayafana / Shutterstock.comより

 

iOS(iPhone)では設定アプリの「バッテリー」→「バッテリーの状態」から、バッテリーの状態や最大容量、充放電回数を確認することができます。一方でiPadOS(iPad)では、同様の情報を確認することができません。

 

一方でiPadOS 17.5のベータ版には、バッテリーの状態を表示するためと思われる文字列が追加されています。このことから、iPadOS 17.5でもバッテリーの最大容量や充電回数が確認できるようになると予測されています。

 

以前にリリースされたiPadOS 17.5のベータ版には、バッテリーの状態を表示する機能は搭載されていませんでした。このことから、同機能は近日中の投入が噂されている「次期iPad Pro」と「次期iPad Air 」に限定されたものとなる可能性があります。また、今後発売されるその他のiPadでも、バッテリーの状態が表示できることでしょう。

 

中古iPhoneの売買などで、非常に役立つバッテリーの状態の表示機能。これがiPadでも利用できれば、より安心してiPadを使ったり、中古機種を購入できるようになりそうです。

 

Source: MacRumors

やっぱり次期iPad Pro/Airは5月登場? 未発表iPadのデータがインド規制当局に登録される

Apple(アップル)の次期iPad Proや次期iPad Airのものとされる未発表モデルが、インドのインド規制当局へと登録されました。

↑Appleより

 

現在、Appleは「次期iPad Pro」「次期iPad Air」の投入を予定していると噂されています。両モデルは3月や4月の登場が噂されていましたが、現在は5月のリリースが予測されています。

 

インドのBureau of Indian Standards(BIS)に登録されたのは、「A2836」「A2837」という2モデルの未発表iPadシリーズ。どちらが次期iPad Proで、どちらが次期iPad Airなのか、あるいは片方だけなのかは、現時点ではわかっていません。

 

次期iPad Proでは有機ELディスプレイを搭載し、本体の大幅な薄型化が予測されています。チップは「M3」に刷新され、ワイヤレス充電に対応する可能性があります。また次期iPad Airは12.9インチモデルが登場し、チップは「M2」が搭載されるようです。

 

長らく登場が噂されているものの、何度もリリースが遅れている次期iPad Proと次期iPad Air。そろそろ、実際の製品を拝みたいものです。

 

Source: 91Mobiles via MacRumors

お手ごろ価格の高性能機「Galaxy S24 FE」、今年夏に発売される可能性。S23 FEより数か月前倒し?

サムスンがフラッグシップ機Galaxy S24シリーズの廉価版、「Galaxy S24 FE」を開発中との噂は、先月もお伝えしたところです。

↑廉価モデルは今夏発売?

 

その「お手ごろ価格で高性能」モデルが、予想されていた10月よりも早く、今年の夏に発売予定とのサプライチェーン情報が届けられています。

 

韓国の電子業界誌The Elecによると、Galaxy S24 FEは「今年の夏」に発売される予定とのこと。前モデルにあたるGalaxy S23 FEは2023年10月に一部地域で発売されていました(日本での発売は今年2月)。

 

また同誌は、サムスンのサプライヤーがGalaxy S24 FE用ディスプレイ・ドライバ(画面のピクセルを制御するIC)の量産を始めたとも付け加えています。まもなく、他のパーツの生産や本体の組立も始まるのかもしれません。

 

さらに、Galaxy S24 FEの量産台数は「数百万台」を目指しているとのこと。前モデルGalaxy S23 FEの生産台数は300万台と報じられていたため、それを上回るヒット製品にする意図がうかがわれます。

 

今のところ、Galaxy S24 FEの予想スペックは次の通りです。

  • 搭載プロセッサー:Galaxy S24シリーズと同じく、サムスン製のExynos 2400またはクアルコム製のSnapdragon 8 Gen 3
  • 内蔵RAMおよびストレージ:12GB LPDDR5X RAMと128GB UFS 3.1ストレージ、または256GB UFS 4.0ストレージ
  • バッテリー容量: S23 FEより500mAh大きい4500mAh

 

まだディスプレイやカメラについての情報は不足していますが、そちらは控えめにすることで、上位モデルGalaxy S24シリーズと差別化を図るのかもしれません。

 

Source:The Elec
via:91mobiles

サムスン、お手ごろ折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold FE」と「Galaxy Z Flip FE」を発売するかも!

サムスンは今年に横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold6」を2モデル、お手ごろ価格版と通常版(あるいは高級モデル)を発売すると噂されています

↑「Galaxy Z Flip」シリーズにも廉価版登場?

 

その横折り廉価モデルのほか、縦折りスマホ「Galaxy Z Flip」シリーズの廉価版も登場するとの噂が報じられています。

 

中国のテックメディアMydriversは独自の情報源に基づき、横折り廉価モデルが「Galaxy Z Fold FE」、縦折りモデルが「Galaxy Z Flip FE」だと主張。それと合わせて、内部文書らしき写真を掲載しています。

 

まずGalaxy Z Fold FEの搭載チップはクアルコム製のSnapDragonと、サムスン自社製のExynosが採用。国や地域により採用チップが異なるということで、Galaxy S24シリーズと同じ展開となりそうです。

Image:Mydrivers

 

そして折りたたんだ状態での寸法は、155.1×67.1×14.2mm。現行モデルGalaxy Z Fold5は154.9×67.1×13.4mmであり、ほぼ同じサイズながら、少し分厚くなるようです。

 

次に縦折りのGalaxy Z Flip FEは、Snapdragon 7s Gen 2を搭載。広げた状態では165.2×71.9×6.9mmになるとのことで、現行モデルGalaxy Z Flip5(165.1×71.9×6.9mm)とほぼ同じサイズとされています。

Image:Mydrivers

 

搭載RAMは、Galaxy Z Fold FEは12GBと16GBの2種類、Flip FEには8GBのみが用意。内蔵ストレージに関しては、どちらも256GBと512GBのオプションがあると伝えられています。

 

次期「Galaxy Z Fold6」と「Galaxy Z Flip6」ともにハイエンドチップ「SnapDragon 8 Gen 3」搭載が噂されており、廉価モデルの性能はそれより落ちるようです。とはいえ、十分に安ければ、お買い得製品となりそうです。

 

Source:Mydrivers
via:GSMARENA

標準モデルとProモデルでデザインが全然違う!? iPhone 16シリーズのダミーモデル4種類が出揃う

「iPhone 16」シリーズのダミーモデルとされる画像を、リークアカウントのSonny Dickson(ソニー・ディクソン)氏が投稿しています。

↑Sonny Dickson / Xより

 

今年のiPhone 16シリーズでは「iPhone 15」シリーズと同じく、上位モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」と、標準モデルの「iPhone 16/16 Plus」の投入が予測されています。以前に流出したダミーモデルでは、iPhone 16/16 Plusにて縦型の背面カメラが搭載されることが確認されました。

 

 

今回のダミーモデルでは、iPhone 16 Pro/Pro Maxの本体サイズがiPhone 16/16 Plusよりも若干大きいことがわかります。これは、iPhone 16 Pro/Pro Maxの画面サイズが6.1/6.7インチから6.3/6.9インチへと大型化していることが原因のようです。

 

iPhone 16シリーズの全モデルで、本体左側側面に「アクションボタン」、右側側面に「キャプチャーボタン」が存在していることがわかります。iPhone 16シリーズではアクションボタンがボリュームボタンと同等の大きさになるとの噂もありますが、今回のダミーモデルでは現行モデルと同じ、小さなサイズとなっています。

 

例年どおりなら、今年の秋に登場するであろうiPhone 16シリーズ。画面が大きくなるPro/Pro Maxモデルだけでなく、アクションボタンやキャプチャーボタンが搭載される標準モデルも、大いに注目されることになりそうです。

 

Source: Sonny Dickson / X via MacRumorsより

お手ごろ価格スマホ「Pixel 8a」、Bluetooth SIG認証を取得! まもなく発表・発売かも

Googleは、次期お手ごろ価格スマートフォン「Pixel 8a」が準備中であることを公式に認めており、数か月前にパッケージ写真らしき画像も流出していました

↑Pixel 8aはまもなく発表・発売?

 

すでにスペックに関する情報も次々と届けられるなか、Pixel 8aがBluetooth SIG(Bluetooth関連機器の認証機関)の認証を取得したことが明らかとなりました。

 

世界各国でBluetooth内蔵デバイスを発売する前には、事前にBluetooth SIGの認証を得ることが恒例となっています。つまり、Pixel 8aの発表・発売が間近に迫っている可能性が高まったというわけです。

 

Bluetooth SIGデータベースに登録されたモデル番号は、G8HNN、GKV4X、G6GPR、G576D。これらは先月、Googleが米FCC(連邦通信委員会)に申請していたものと一致しています

 

このうちG6GPRは、ベトナム方面から流出したパッケージ写真でも確認できます。

 

今までのところ、Pixel 8aに関するリーク情報は次の通りです。

  • 画面サイズと解像度はPixe 7aと同じ6.1インチ/2400×1080
  • 最大リフレッシュレートはPixel 7aの90Hzから120Hzにアップ
  • HDRのピーク輝度は1400ニト
  • 有線映像出力(DP Alt Mode)に対応
  • 搭載チップはTensor G3(Pixel 8シリーズに採用)のマイナーチェンジ版
  • カメラ: メインカメラ64MP/超広角カメラ13MP(Pixel 7aと同じ)
  • 米国での価格:500~550ドル(前Pixel 7aは499ドル~)

 

これらの噂話が正しければ、Pixel 8aは「ほぼPixel 8」の高性能なデバイスになるはず。しかし、米国での価格は値上げの可能性もあり、最近の円安のもとでは日本での価格が気になるところです。

 

Source:Mukul Sharma(X)
via:91mobiles

『ラヴィット!』プロデューサー・辻有一が語る躍進の舞台裏とは?「批判されようと、日々の番組を真面目に地道に作っていきたい」

朝の帯番組でありながら、「ニュースなし! ワイドショーなし!」を旗印にした『ラヴィット!』(TBS系)の勢いが止まらない。バラエティに振り切った大胆な構成と生放送ならではのハプニング性によって、SNSでは毎日のように話題となるほど。しかし、2021年の放送開始直後は「あらゆる罵詈雑言が飛んできて、眠れない日が続いた」と番組のキーマンである辻 有一プロデューサーは振り返る。躍進の舞台裏に迫った。

 

辻 有一●つじ・ゆういち…1983年生まれ。2006年にTBS入社。

 

【この記事の写真一覧】

 

“日本で一番明るい朝番組”を作ろうと決めた

──『ラヴィット!』が異色の番組であることは間違いないと思います。そもそも朝の時間帯なのに、なぜワイドショー的な作りにしなかったのか? このあたりから説明していただけますか。

 

 TBSの朝番組というのは、『はなまるマーケット』(1996年~2014年)が終了した後から、数字的に苦戦していたんです。その時期は主にワイドショーというか情報報道番組が続いていたんですが、編成の意向として制作体制を切り替えようという話になったみたいで。具体的には情報制作局という情報報道番組を作る部署に替わって、バラエティを作るコンテンツ制作局がその枠を担当することになった。その中で最初はチーフプロデューサーの小林(弘典)に話が来たんですよね。それで小林が僕に一緒にやろうを声をかけてくれて、動き始めたんです。番組内容も編成からはニュースやワイドショーではない情報番組という依頼でした。

 

──つまり、上層部や編成サイドの考えが大きかったということでしょうか?

 

 編成としては『王様のブランチ』のような番組をイメージしていたんだと思います。だから新しい番組でも情報ニュースやエンタメニュースは扱っていいよ、という話でした。むしろそれをうまく扱いながら構成していく情報番組を作ってほしいと思っていたのかもしれません。

 

──なるほど。様々な背景があったわけですね。

 

 ただ僕としては当初から良いニュースであれ、悪いニュースであれ、絶対に扱いたくなかったんです。なぜかというと、番組立ち上げの準備に入ったのが2020年の秋だったんですけど、その当時はまさに新型コロナのピーク真っただ中。どのチャンネルを回しても朝から新型コロナのニュースを報じていて、朝テレビをつけると気分的に落ち込むことが多かったんです。個人的にもコロナ禍でとても大きな嫌な出来事があり、本当に精神的に参っていた時期でした。でもその頃って、きっとそう感じていた人は多かったのではないかなと。だからそういう人たちが朝にテレビを見て少しでもクスッと笑える、その日生きる元気がもらえる、“日本で一番明るい朝番組”を作ろうと決めたんです。

 

──そのフレーズは番組の標語にもなっています。

 

 番組開始当初から解釈や切り口は変えながらですが、その番組テーマだけはブレていないつもりです。エンタメ系のニュースも含め、生放送と言えどもニュースを扱わないというのも僕の一貫した番組におけるポリシーで、番組のスタイルは少しずつ変わっていますが、そこだけは守っていくつもりです。

 

出演者には数ある番組の1つにしてほしくなかった

──前例がないことをするわけですから、キャスティングが非常に重要なカギとなったはずです。メインMCの麒麟・川島明さんや各曜日のレギュラー陣はどのようにして決まったんですか?

 

 考えとしてあったのは、他ではあまり見ることができない、ここでしか見ることができないキャスティングで番組を作りたかったということ。川島さんは当時から実力のある方でしたし、業界でも評価はもちろん高かったですが、4年前はまだそこまでMCをやられていなかった。さらに各曜日にキーキャストとしてお願いした芸人さんたちもまだ東京に進出していなかったり、レギュラーはまだ持っていない方が多かった。それはそういう理由です。

 

──確かにそうでしたね。

 

 帯番組を作るというのは、会社的にもかなり大きなプロジェクトです。予算的にも人員的にも結構な規模感ですし。僕としては、相当な覚悟を持って取り組まなくちゃいけないわけです。そういう意味でいうと、当時は、川島さんを含めて出演者の方たちにもこの番組で一緒に勝負を賭けてくれる人がよかった。変な言い方ですけど、数ある番組の1つにしてほしくなかったんです。本人たちはどう思っているかは分かりませんが(笑)。

 

──レギュラー番組を7つも8つも持っている芸人さんだと、どうしても『ラヴィット!』ならではの色を打ち出せないかもしれません。

 

 特にロケなどを考えると超売れっ子の方になると、スケジュールなども現実的に厳しくなりますしね。立ち上げ当初はいろいろとうまくいかないことも想定できていたので、やっぱり「みんなで一緒になって、この番組で勝負したい」という思いが根底にあって、僕が勝手に思っているきれいごとかもしれませんが、そこにこだわったつもりです。今でも、その思いは変わらないですし、だから各局に既に引っ張りだこの人気者を「後追い」したり、そこ頼るような企画はなるべくしないようにしているつもりです。他でも見られちゃいますからね。

 

──アイドルの人選に関しても、人気メンバーを上から順に指名するといったイメージではない?

 

 違いますね。そもそもグループの中で誰が人気あるかとか全く分かってないです(笑)。ただ「この番組を楽しんでくれているか?」という点は一番大事というか、とても気にしています。というのは、『ラヴィット!』って出演者側からすると出るのが大変な番組だと思うんですよ。無茶なアンケートもお願いするし、生放送でいきなりいろんなことをやらされるし。だから楽しんでもらえないと、やっていけない番組なんです。

 

──至近距離で見ていて、川島さんのすご味はどういうところで感じますか?

 

 あらゆる局面で感じています。帯でバラエティ番組のMCを、それも生放送でこなすというのは想像以上に大変なことだと思います。相当な技量と何より精神力が必要とされます。それを完璧にこなすのは超人的です(笑)。川島さんが“いる”「安心感」があるから、芸人さんたちも自由にボケられるし、僕らは今までのテレビの常識では考えられないような挑戦が出来るんです。だったら何で開始当初はVTR中心だったのか、と言われるかもしれませんが、当時僕らは川島さんとまだそこまで深く仕事をしたことがなかったですし、川島さんも僕らに対して疑心暗鬼というか、何してくるのか未知数な部分があったと思うんですよね。いきなりトークブロックばかりの構成にして、「じゃあ1時間よろしくお願いします」っていうのはなかなか信頼関係がないと難しいものがあるので。それで初期はVTR中心の構成になったという経緯があるんです。

 

最初の一年はとにかく番組のタイトルや存在を知ってもらうこと

──番組が進化・成長したことは、オープニングで顕著に感じられます。最初は現在のように尺も長くなかったですよね。

 

 番組開始当初から僕は放送中もなるべくX(旧Twitter)やSNSの反響をチェックしているんですが、徐々に始めた川島さんが仕切るトークブロックは、やり始めた頃から評判になって、かなり話題にも上ってました。こちらとしても手応えがあって、枠を広げていったんですけど、今では1時間を超えることもザラなので、もはやオープニングではないことは僕らも理解しています。2時間オープニングで終わるって「番組が始まってもいないじゃねぇか!」とそれは視聴者から言われますよね(笑)。

 

──日本人のテレビ離れが指摘されるようになって久しいですが、『ラヴィット!』は『水曜日のダウンタウン』と並んでXのトレンドになにかと入ってくる印象があるんですよ。SNSとの親和性というのは制作陣としても意識しているポイントですか?

 

 もちろんです。番組がスタートした頃っていうのは本当に酷評の嵐だったんです。「面白くない」「こんな番組やめちまえ」「前のほうがマシだった」……SNSを覗いても、ありとあらゆる罵詈雑言が飛び交っていました。ただ、その一方でSNSのその現象を冷静に見ていると、日本の大多数の人はTBSの朝番組が変わったということすら、きっと知らないんだなと思うことがあって。だからそれをどうするかの方が僕にとって大きな問題だったんです。

 

──どういうことでしょうか?

 

 ネットでバッシングが飛び交うのは、一瞬盛り上がっているように見えるんですけど、実際はほとんどの人は、その番組すら見てもいなくて、日本のほとんどの人は『ラヴィット!』なんていう新番組が始まったことすら認識していないわけですよ。そりゃあそうですよね。視聴率最下位のテレビ局の番組が替わったって、普通は誰も気づいてくれないし、見てくれない。だから最初の一年というのは、とにかく番組のタイトルや存在を知ってもらうことに集中しないとダメだなと思ったんです。

 

──具体的には、どのように?

 

 一番は番組を面白くすること。まずは内容がつまらないから「番組の存在」に気づいてもらえないわけです。そのための工夫というか、生放送ならでは、帯番組ならでは、『ラヴィット!』における優位性を活かしたチャレンジは数えきれないほどやりましたし、今も意識してやっています。あとはSNSをいい意味で盛り上げて、「番組名」を世間に広げること。そのためにSNSを絡めたキーワード発表もやり始めました。これは極々わずかな一例ですが、こちらもトライ&エラーを繰り返しながら、番組の知名度を上げる方法をとことん模索していきましたね。

 

『ラヴィッド!』を好きでいてくれる人を、もっと好きになってもらえるように、とことん大切に

──『ラヴィット!』はTVerでの人気も非常に高いです。ニュースやワイドショーといった番組はライブが命だとされていますよね。情報番組なのに、あとから見ようとするファンが多いのは珍しい現象だと思うのですが。

 

 それは完全にバラエティとして認識されているからですかね。『ラヴィット!』はTVerのマイリストというお気に入りの数が今は125万人くらいまで伸びていて、それはうちのバラエティの中では3~4番手くらいに入るんです。ありがたいことですね。そもそも生放送の帯番組を配信するってこと自体が極めて珍しいですし、技術的にも物理的にもやはり大変らしくて、配信の部署や関係各所の皆さんの協力のおかげでなんとか成り立っています。

 

──TVerで人気ということは、視聴者層が若いということでしょうか? 朝の番組を見るのは高齢者が多いイメージもあったのですが。

 

 極端に若いと思いますよ。ファミリーコア(男女49歳以下の個人視聴率)が圧倒的に強みですし、もちろんその世代を意識して作っています。正直、オール(全層)は数字よくないんです。昔の世帯視聴率を基準で見たら、失格だと思います。それでも続いているのはTVerでの回転数や、若い人たちが見てくれていること、他にも様々な付加価値を評価されているからであって、決して盤石ではないことは、僕は一番理解しています。

 

──テレビの制作現場では、以前ほど視聴率を重視しなくなったという話も聞きます。

 

 う~ん、視聴率の価値が薄れているということはないと思うんです。ただ、TVerとかも含めて評価基準が多様化していることは間違いないでしょうね。ここからは僕個人の考えなんですけど、結局、昔みたいに家でテレビがずっとついている時代じゃなくなったんですよ。朝なんてまさにそうで、放っておいても勝手にテレビをつけてくれるような状況じゃないわけです。

 

──言われてみたら、確かにその変化は大きい気がします。

 

 テレビのチャンネルをなんとなく合わせてもらうではもうなくて、能動的にテレビを点けてもらって、チャンネルを合わせてもらって、わざわざ見に来てもらえるような番組じゃないと、これからのテレビは生き残っていけないと思う。だからこそ、「好き」の深度が大事になるんです。『ラヴィッド!』が好きだと言ってもらえる明確な理由を、自分たちがひたすら努力して作っていかなくてはいけない。そして今『ラヴィッド!』を好きでいてくれる人を、もっと好きになってもらえるように、とことん大切にしないといけない。

 

──ということは、大衆向けにバランスよく幕の内弁当のような情報番組を作るのではなく、エッジの立った内容で一点突破するという話になりますか?

 

 その通りですね。尖るという表現には慎重なんですが、本来のテレビ的なアプローチとは違っているのかもしれない。マスに向けて最大公約数的に作っていないという意味で。

 

いろいろな人の「好き」が集まって成り立っている番組

──先日の放送は『森田一義アワー 笑っていいとも!』(フジテレビ系)のテレフォンショッキングにオマージュを捧げるような内容で、いきなりゲリラ的に電話で出演オファーする様子が視聴者の度肝を抜きました。

 

 「リアルタイムで見てくれている人」が得したなと感じてもらえるような仕掛けはとても意識しています。事前予告をあえてしなかったり、サプライズにこだわったり、いい意味でハプニングが起こるかもしれない要素をあえて残すのもそのためです。あとは、「番組をずっと見続けてくれている人」をとても大切に作っています。ずっと継続的に見ているからこそ楽しめる歴史やストーリー性や伏線回収を作るのもそうです。例えば、さらば青春の光の森田哲矢さんの買い物企画なんてまさにそうで、歴史を知っていたら、なおさら楽しい(笑)。

 

──森田さんの車購入は、ネットニュースでも大きく取り上げられていました。

 

 森田さんの企画って何がいいかって、森田さん本当に欲しそうじゃないですか。ロレックスにしろ、レンジローバーにしろ、本当に好きなんだなって伝わるのがとても良くて。僕は、人が好きなことをしている姿ってめちゃくちゃパワーがあると思っているんです。周りを明るくさせる魅力がある。車や時計じゃなくてもいいし、好きなアイドルとかだっていい。ぼる塾の田辺(智加)さんが「推し」について語っている姿が、周りを幸せな気持ちにさせてくれるのも同じだと思っています。『ラヴィット!』は、番組名の由来でもあるんですが、いろいろな人の「好き」が集まって成り立っている番組なんです。

 

──感情移入しちゃいますよね。『ラヴィット!』は斬新な企画のオンパレードなので、視聴者としては面白いのですが、制作サイドはネタ切れとかマンネリ化の恐怖はないんですか?

 

 その恐怖と常に戦っている状態ですよ(笑)。この3年間というもの、四六時中、いつも番組のことばかり考えていますから。毎日毎日、悩みに悩んでいます。

 

──最初は苦戦が続いていた番組も現在では確固たる人気を獲得し、年末には特番の『ゴールデンラヴィット!』を、土曜日には総集編ともいえる『夜明けのラヴィット!』が放送されるようになりました。

 

 『ゴールデンラヴィット!』に関しては、テレビをやっている以上、どこかで朝の帯番組のゴールデン特番を作りたいと思っていました。あれは一年間の集大成的な位置づけですね。『夜明けのラヴィット!』は、川島さんが「いいともの増刊号みたいなことをやりたいね」と言ったのが大きかったですね。というのも『ラヴィット!』は生放送だから、そこで処理しきれない要素が結構出てくるんですよね。「このまま、アフタートーク的なことをやったら盛り上がるのにな」とか話してて。ところが、いざ始めてみたら早朝5時半からというとんでもない時間帯で(笑)。金曜日までの放送内容を入れなくちゃいけないので、めちゃくちゃまとめるのが大変なんですよ。金曜日のオンエアの後にそのまま徹夜で仕上げて、放送するんですけど。

 

──番組関連グッズを展示する「ラヴィット!ミュージアム」やライブイベント「ラヴィット!ロック」も開催しています。

 

 番組が始まった当時は、こんなことをやるなんて想像もできなかったですね。もちろん番組を応援してくださる方に楽しんでもらいたくてやっているわけですが、個人的にはこういったイベントを行うと、現場スタッフのモチベーションがものすごく上がるのがうれしいんですよね。内輪の話になりますけど。

 

心休まる瞬間がなくて。胃がキリキリするだけの毎日(笑)

──直接、視聴者を目にする機会は少ないでしょうからね。

 

 番組が始まった当初、ADの子たちが電話で取材交渉したりする際、すごく恥ずかしそうに『ラヴィット!』という番組名を口にしていたんです。僕はその姿が忘れられなくて……。だけど最近は新入社員として入った子や、制作会社の若手たちが「『ラヴィット!』作りたくて、この業界に入りました」とか言ってくれることも増えてきました。やっぱりそこは感慨深いものがありますよ。

 

──しかし、辻さんの気苦労は絶えないでしょうね。みんなに頼りにされているわけですし。

 

 頼られているかは分かりませんが、スタッフだけでも200人以上が関わっているんです。最初は本当にプレッシャーに押し潰されそうでした。しかも世間からは酷評の嵐だったので、マジで眠れませんでした。もちろん今でも枕を高くして眠れるわけでは全然ないですけどね。「夜明け」含めると週12時間も放送があって、「ゴールデン」や「ロック」もあると「次の企画!次の企画!」と常にあおられている感じなので。これは僕の性格的な問題ですけど、正直言って、この3年間で楽しいと思ったことなんてほぼないんですよ。

 

──そんなこと言わないでくださいよ(笑)。

 

 生放送だから何が起こるか分からないし、責任もあるし、視聴率も毎日出るし、すぐ次のこと考えなきゃいけないし、心休まる瞬間がなくて。胃がキリキリするだけの毎日(笑)。

 

──想像を絶する過酷さですね。今後、『ラヴィット!』をどうしていきたいかビジョンはありますか?

 

 それ、よく聞かれるんですけど……全く今は思いついてないんですよ(苦笑)。振り返ってみても、その日のオンエアに汲々としながら走り続けていたら3年間が経っていたという印象ですし。おそらくこれからも余裕など一切なく、目の前のことをこなすので精いっぱいになるんじゃないですかね。そんな中で、ワクワクするような企画を思いついたら、実現したいと思っています。だからこそこれからも、いくらくだらないと批判されようと、日々の番組を、真面目に地道に作っていきたいです。

 

【INFORMATION】

ラヴィット!

TBS系 毎週(月)~(金) 午前8:00~9:55

公式HP https://www.tbs.co.jp/loveit/

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/小野田 衛

【新入社員必読!! ITの基本④】 ITを活用することで、ビジネスはどのように変化するのか?

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介します。

 

今回は本書より『ITを活用することで何ができるか』について抜粋して紹介していきます。

ITの活用でDXへつなげる

日本は2008年をピークに人口が減少しており、企業では人材不足が叫ばれています。そこで期待されているのがI Tの活用やDXです。業務をデジタル化することで、人材不足の解消、生産性の向上、そして新しいビジネスの創出が可能になると期待され、これに向けた活動が進められています。

 

DXを実現するには、会社全体で統一した取り組みが必要です。また一足飛びに実現するのは難しいため、3ステップで進めていきます。ステップ1は「データのデジタル化(デジタイゼーション)」です。「これまで手書きだった発注書などの書類をパソコンで作る」など、アナログ情報をデジタル化します。

 

ステップ2は「業務の流れのデジタル化(デジタライゼーション)」です。データをデジタル化することで、RPAツールによる発注作業の自動化、A IやI oTの活用による工場の生産ラインの完全自動化などが実現できる
ようになります。これらを経て、業務効率化やコスト削減を実現し、新しいビジネスの創出や業務プロセスの再構築などのDXが期待できます。DXの実現には社員の協力が必須なため、DXの重要性を理解し、積極的に取り組んでいきましょう。

 

■DXへの道

 

【書籍紹介】


仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。

著者:GAKKEN(編)
発行:GAKKEN

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

使わないときも邪魔にならない「折りたたみキッチン水切り」

シューズやウェアなど様々な雑貨を取り扱う「ヒラキ」のオンラインショップでは、生活に役立つアイテムも多数販売中。「折りたたみキッチン水切り」のような、日々の家事を助けてくれるアイデア商品も取り扱っています。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●使わない時はスマートにしまえる「折りたたみキッチン水切り」(ヒラキ)

「水切りが場所を取ってキッチンが狭く感じる」「もう少しキッチンを広く使うことができたらいいのに…」と思ったことはありませんか? 調理スペースがほんの少しでも広くなると、日々の料理がしやすくなりますよね。そこで見つけたのが、なんと水切りを折りたためる商品。その名も「折りたたみキッチン水切り」(1078円/税込)を購入しました。

 

キッチンの景観を邪魔しないスマートな見た目の同商品。横幅は約36.5cmで、使用時の高さは約12.5cmでした。容量は約8.5Lと大きめなので、収納量も期待できそうです。

 

底を見てみると、排水ノズルがついています。排水ノズルは回転式で、縦置き・横置きの両方に対応しているところが嬉しいですね。底部分には滑り止めがついているのも好印象です。

 

使用時は水栓をはずして使いますが、ちょっと水切りの位置を変えたいなという時は水栓をはめれば安心。栓をすることで水を流すことなく移動させられます。また水栓をはめれば水桶として使うこともできますよ。

 

実際にキッチンへ設置してみました。白とグレーの落ち着いた色味が良い感じにマッチしています。食器やカトラリーを収納しても、まだまだスペースに余裕がありそう。

 

カトラリーの収納部分は仕切りで4つに分けられていて、スプーンやフォーク、お箸などを種類ごとにしまうことができます。綺麗に収納できると気持ちが良いですね。また水切りの内側底面には溝がついており、1枚ずつお皿を立てかけられるようになっているのもGoodです。

 

そして一番の推しポイントが、水切りなのに折りたためること。さっそく折りたたんでみると、場所を取らずにキッチンに立てかけることができました。

 

ネット上でも「使わないときでも邪魔にならずとてもよかった」「たたんで端に置けるので作業がしやすい」という好評の声が寄せられていました。限られたキッチンスペースを有効に活用したいという人にはオススメの商品です。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

JBL、Bluetooth スピーカー「JBL GO 4」「JBL CLIP 5」を同時発売。スマホ直聴きの人へ向けた新型は豊富な全9色がラインナップ

ハーマンインターナショナルは、JBLの新型Bluetooth スピーカーとして「JBL GO 4」と「JBL CLIP 5」を、4月5日から順次販売を開始した。オンラインストア販売価格は、JBL GO 4が7700円、JBL CLIP 5が9900円(いずれも税込)。

↑JBL GO 4(写真手前、左からファンキーブラック、スウォッシュピンク、ウィンブルドングリーン、スクワッド)、JBL CLIP 5(写真奥、ブルー)

 

スピーカーユーザーの潜在層を狙った新たな考え方

2024年に創設78年目を迎えるJBLは、高い技術力によるサウンドパフォーマンスが世界中で高い評価を得てきた。しかし、2015年の「Apple Music」のサービス開始以降、音楽サブスクの需要は年々高まり、2023年には音楽市場においてストリーミングが全体の約3割を占める結果となった。音楽の聴き方が激変した昨今、同社は「これまでと同じことをしていても仕方がない」と、商品開発に対する考えを改めたという。

 

その根拠の追求のため、同社は「日本の音楽聴取に関する調査」を実施。調査の結果、ストリーミングで音楽を聴いている層は、15歳~49歳の男女400人のうち約40%、20代で60%以上の人が利用していることが明らかとなった。この層に対して、「どうやって音楽を聴いているのか」を質問すると、72%がワイヤレスイヤホンを使用。33%がスマートフォンの内蔵スピーカー、17%がポータブルスピーカーを使用していた。

↑2024年3月25日~26日実施「日本の音楽聴取に関する調査」より

 

スマートフォンの内蔵スピーカーを使った、いわゆる「スマホ直聴き派」は、特に20代女性に多い。イヤホンにはコストを割くのに、なぜスマホのスピーカーを使うのか? という疑問を解消するために、同社はイヤホン/スピーカーを使うシーンを分析した。その結果、スピーカーは「朝のメイク中や身支度中」「料理や掃除など、家事の最中」など、いわゆる「ながら聴き」で使用するという声が多く挙がった。

 

ハーマンインターナショナル マーケティング部 シニアマネージャー 濱田直樹氏は「音楽の楽しみ方が多様化してきていることを実感しました。イヤホンは独りで没入するとき、スピーカーはメイクや料理などの家事、キャンプなどゆったりと “ながら” での利用、と住み分けができている」と、潜在的なポータブルスピーカーユーザーがいる可能性に触れ、この結果をチャンスと捉えたことを熱弁。

 

「ポータブルスピーカーの良さを、スマホ直聴き派の人たちへアプローチする余地は十分にある。使用シーンと合わせてスピーカーを使うことを提案していきたいです」と、スピーカーユーザー拡大の可能性についても述べた。

↑ハーマンインターナショナル マーケティング部 シニアマネージャー 濱田直樹氏

 

「スマホ直聴き」派に向けた、Auracast対応の高音質Bluetooth スピーカー

こうしたさまざまなライフスタイルシーンで音楽を楽しめるスピーカーとして、今回登場したのがポータブルBluetoothスピーカーJBL  GO 4とJBL CLIP 5。全世界累計販売5500万台を超える大人気シリーズが、4年ぶりにフルモデルチェンジを果たした新モデルだ。

 

いずれも45mmフルレンジ・ドライバーを搭載。JBL GO 4の搭載ドライバーは、前モデル比16%のサイズアップを果たした。新設計のパッシブラジエーターも共に搭載されている。JBL CLIP 5については前モデル比で10%拡大された。

 

パッシブラジエーターによりサウンドも進化。前モデル比10%深みの増した低域再生が可能となった。さらに、ユニットの強化に伴い、アンプも最適化することで、前モデル比最大20%の音圧強化をも可能とした。

↑手のひらサイズのコンパクトな筐体を維持しながらも、進化したパワフルサウンドを実現した

 

機能面では、GO/CLIPシリーズ初となる専用アプリ「JBL Portable」に対応。複数の機種を一元管理できるだけでなく、サウンドイコライザーの調整や製品のリネーム、起動音のOn/Off、製品のファームウェアアップデートなど、さまざまなカスタマイズが可能になった。

 

BluetoothはLE Audio対応で、2台のスピーカーを無線で接続する「ワイヤレスステレオ再生」が可能となり、より広いサウンドステージを実現。新機能「Auracast」により、複数の対応機器と連携して同時再生をするマルチスピーカー機能も備わっている。さらに、シリーズ初となるマルチポイント接続にも対応する。

 

JBL GO 4は、最大7時間の連続再生が可能だが、「プレイタイムブースト」によりバッテリー寿命が2時間増える。JBL CLIP 5は最大12時間連続再生が、3時間延長可能。いずれもIP67等級の防水防塵対応なので、安心して屋外での使用やボディの丸洗いをすることができる。

 

外観面では、JBL CLIP 5がモデル名の由来でもあるカラビナ構造をブラッシュアップし、ゲート開口部分を直径16mmから23mmに拡大。「直径23mmは、100円玉よりも少し大きい口径です。例えば、浴室の物干しポールなどにも引っかけやすいなど、さまざまなライフスタイルシーンでの使い勝手向上を目指しました」(濱田氏)と、多様化する音楽の楽しみ方への配慮にも余念がない。

↑JBL CLIP 5の使用シーンイメージ。カラビナのゲート開口部を直径23mmに拡大したことで、従来モデルより幅広い使用シーンでの使用が可能になった

 

カラーバリエーションは、両モデル共にスウォッシュピンク、ウィンブルドングリーン、ファンキーブラック、ブラック、ブルー、レッド、ホワイト、スクワッド、パープルの全9色がラインナップされた。パープルは公式サイト限定販売とのこと。

↑JBL GO4のカラーバリエーション。上左から、スウォッシュピンク、ウィンブルドングリーン、ファンキーブラック、ブラック、ブルー、レッド、ホワイト、スクワッド、パープル

 

↑JBL CLIP 5のカラーバリエーション。上左から、スウォッシュピンク、ウィンブルドングリーン、ファンキーブラック、ブラック、ブルー、レッド、ホワイト、スクワッド、パープル

 

イメージキャラクター・詩羽さんも「好きな色がギュッと詰まってる!」と大絶賛

4月5日からは、春のキャンペーン「わたし、響け!」の第1弾もスタート。同キャンペーンのイメージキャラクターに起用された、水曜日のカンパネラ・詩羽さんが、JBL Go 4と共に舞い踊る新WEBCM公開のほか、東京・渋谷エリアをはじめとした全国の主要都市をJBLがジャックする野外広告を展開していく。

↑春キャンペーン「わたし、響け!」のイメージ

 

取材の場に登壇した詩羽さんは、今回の新製品についての印象を聞かれると「色の配色が印象的です。お気に入りは、自分の好きな色がギュッと詰まったスウォッシュピンク! 意識してなかったんですけど、今日の服装にも合っていて、すごく私らしい色だなって」と、WEBCMでも使用した同カラーを手にニッコリ。

↑ビビッドな装いで登場した詩羽さん。「ピンクとイエローとミントグリーンの配色がめちゃくちゃ好み!」と大絶賛

 

スピーカー初心者に向けてのメッセージでは「GO 4はすごくコンパクトで、手が小さい人でも簡単に持てちゃう。皆にとってすごく馴染みやすいものになるんじゃないかと思うので、ぜひ音楽をもっと手軽に、気軽に、スピーカーで楽しんでもらえたらなと思っています」と、製品特徴のひとつであるコンパクトさにも触れアピールした。

↑「カラフルな春をGO 4と一緒に楽しんでほしいです」、と笑顔でアピールした

 

さらに、国内最大級のスニーカーアプリ「スニーカーダンク」と初のコラボレーションキャンペーンも実施中だ。個性あふれる9色のカラーバリエーションを持つJBL GO 4とJBL CLIP 5を、ファッションのコーディネート感覚で楽しんでもらいたい、という思いからスニーカーのプロが厳選したそれぞれのカラーとマッチするレアスニーカーをセットに、各色1セットの計18名にプレゼントされる。キャンペーン期間は5月31日(金)まで。春キャンペーン特設サイトから必要項目を記入して応募する。濱田氏はこの取り組みについて「スピーカーを持っていない人にも興味を持ってもらうきっかけになれば」と、締め括った。

↑「スニーカーダンク」とのコラボレーションセットの一例。どれもファン垂涎のレアスニーカーが選ばれている

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

倉沢杏菜、主演・野間口徹と共に挑んだナオキ役は「誰もが本心では共感できる部分がある」『VRおじさんの初恋』

『VRおじさんの初恋』は“現実世界”と“バーチャル世界”という2つの世界を行き交いながら、さえない中年の独身男性・遠藤直樹(野間口徹)の初恋を描く新たな形のヒューマンドラマ。直樹は、自身の生きがいであるVRゲーム「トワイライト」の中では制服姿の少女・ナオキとして過ごしており、突如現れた美少女アバター・ホナミ(井桁弘恵)と心を通わせていく。

『VRおじさんの初恋』倉沢杏菜 ©NHK

 

今回は、そんなナオキを演じる新星・倉沢杏菜さんにインタビュー。野間口さん演じる直樹と同一人物とも言えるナオキの役どころや演じる上で意識していたこと、野間口さんや井桁さんとの共演エピソードや本作の魅力などを聞きました。倉沢さんの女優としての一面に迫る話題にも注目です。

 

◆今回、ナオキ役はオーディションで勝ち取ったとお伺いしました。オーディション時、手ごたえなどは感じられましたか?

オーディションは緊張のあまりほとんど放心状態で受けていたのですが、いま振り返るとあの時の“心ここにあらず”という感じがナオキの雰囲気と少し通じていたのかなと思っています。ナオキを演じられると決まってから、監督方からは「お芝居が繊細で良かった」と言っていただき、とてもうれしかったです。

 

◆まずタイトルから目を引く本作ですが、最初に台本を読んだ時の印象は?

タイトルだけ見ると非現実的といいますか、普段の私の生活とはだいぶ掛け離れた雰囲気の作品なのかなと思っていたのですが、いざ読んでみるととても人間らしくもどかしく、でも温かくて繊細で…。ナオキともこの作品とも丁寧に向き合い、作品の良さを届けられるように頑張らないと、とあらためて感じました。

 

◆ナオキという役をどのような人物だと捉えていますか?

ナオキは自分でも言っているのですが、ひねくれていて、いろいろなものから逃げていて、人生をも諦めてしまっているんです。でも、私から見ると本人さえ気づいてない優しさが根底にはあって、人間らしい感情を今までは押し殺していただけなのかなと。それがVRの世界でホナミという人と出会い、少しずつほどけていくさまが描かれていきます。そして、今を生きている人たちは、誰しも本心ではナオキに共感できる部分がたくさんあると思うんです。そういうことが見てくださる方に届けばいいなと思いながら演じさせていただきました。

 

◆倉沢さんご自身はナオキとリンクする部分はありましたか?

私は人とコミュニケーションをとることに喜びや幸せを感じるタイプなので、そういう意味ではナオキと大きく違っていると思います。一方で、私も悩みや苦しみは周囲に打ち明けることが得意ではなく、自分の中に閉じ込めてしまうなど、ナオキに共感できる部分もあって。撮影期間はナオキと向き合いつつ、自分とも向き合うことができました。

 

◆根底は野間口さん演じる直樹と同じ人物という、そんな難役・ナオキをどのように作り上げていったのでしょうか。

役作りに関しては本当に感謝しかないのですが、撮影に入る前に野間口さんが本読みの機会を作ってくださり、その際にナオキのせりふを読んでくださったんです。そのおかげで台本を読んでいても直樹が話しているイメージが浮かびやすくなって…。あの時間に助けられたことがたくさんあります。そして、野間口さんはもちろん、直樹くらいの年齢の方を普段から意識的にたくさん見るようにしていました。

 

私としては、何も考えていないようで実は何か考えているような、ボーっとしている時のナオキというのが一番直樹を感じられたのですが、スタッフの方からも「ボーっとしている時のナオキがすごく直樹に見える」と言っていただいて…。そういう直樹を感じていただけるポイントがいろいろなところにちりばめられていると思います。

 

◆野間口さんと撮影中にコミュニケーションを取る機会はあったのでしょうか。

はい。現場にはたくさん見学に行かせていただき、野間口さんのお芝居を拝見したり、ナオキのお芝居についてご相談したりしていました。そこで監督も交えてディスカッションをするなど、皆さんと一緒に役を作り上げていった感覚でいます。

 

◆そんな撮影を経て感じた、野間口さんの印象を教えてください。

野間口さんは優しく柔らかい雰囲気をお持ちで、私が1人であっぷあっぷしている時も温かく受け入れてくださいました。お芝居についても俳優さんとしてあれだけすごい経歴をお持ちなのに、いつも真摯に柔軟に向き合われていて、とてもカッコいい方です。ご一緒できたことを本当に光栄に思っています。

 

◆本作はナオキはホナミとのやりとりも見どころのひとつですが、ホナミを演じる井桁さんの印象はいかがでしたか?

きっと皆さんが想像されているそのまま、優しく明るくてユーモアのある方です。優しさといってもいろいろな種類があると思うのですが、井桁さんは周囲を巻き込む優しさをお持ちで、現場の空気をも包み込んでくださる方。井桁さんがいらっしゃるだけで雰囲気が和やかになるんです。私がお芝居で悩んでいる時にはアドバイスをくださったり、井桁さんのおかげで安心してナオキとしていられましたし、現場でのあり方もたくさん学ばせていただきました。

 

◆撮影の合間などは井桁さんとお話されることも?

たくさんお話させていただきました。お芝居のことはもちろん、時には井桁さんがお好きという焼き鳥のお話なども(笑)。あと、俳優さんって台本やお水、貴重品などを入れたサブバッグを現場に持って行く方が多く、それを“現場バッグ”と言うのですが、最近まで私はその存在を知らなくて…。井桁さんが現場バッグを使われているのを見ていいなと思い、私もある日バッグを持って行き「井桁さんのまねをしました!」と報告したら「みんなやってるよ」と笑っていただいたこともありました(笑)。本当にかわいらしくて、おちゃめなところもあるすてきな方です。

 

◆本作は現実世界とVRの世界を行き来しながら物語が展開していくということで、撮影はどのように行われたのでしょうか。

セットやロケでの撮影が中心でしたが、グリーンバックでの撮影もやらせていただきました。今後、ナオキが水中にいるシーンが登場するのですが、それはグリーンバックを背景にワイヤーで吊られながらお芝居をしていて、初のワイヤー体験もできました! ロケでは各地に行かせていただいて、すてきな場所がたくさん登場するので、そういう部分もチェックしていただけたらうれしいです。

 

◆劇中でお気に入りのシーンをひとつ挙げていただくと?

1話でのナオキとホナミの出会いのシーンでしょうか。現実同様にVRの世界でもひとりで過ごしていたナオキの前に突然ホナミという人が現れ、困惑しつつどこかうれしい気持ちもあって…。そんな心の葛藤を抱えながら、今後もどんどんホナミに巻き込まれていきます。ぜひ、見てくださる皆さんにもナオキと一緒に巻き込まれていただきたいです。

 

◆倉沢さんが感じるこの作品の魅力は?

まず、他のどのような作品とも似つかない唯一無二な作品だということ。ただ、それゆえにユニークさが際立ち、一見とっつきにくく見えるかもしれないのですが、いざフタを開けてみると今を生きている人たちにはみんなどこかしら刺さるものがあるんじゃないかなと。この作品を作り上げながら私自身が自分と向き合えたように、きっと見てくださった方の中にあるわだかまりみたいなものが温かくほどけていくような魅力が詰まっています。この作品が1人でも多くの方に届いたらいいなと願うばかりです。

 

◆今回、ナオキ役に大抜てきされた倉沢さんですが、そもそも芸能界に入ろうと思ったきっかけは?

5歳から8年間クラシックバレエを習っていたのもあり、元々自分の体を使って表現することが好きだったんです。そんな中、中学生の頃に授業参観で英語の劇をやったのですが、芝居をしている私を見た母が「女優さんやってみれば」と言ってくれたんです。そこから高校生になり、進路に悩んでいた時にちょうど今の事務所がオーディションをやっているのを知って、挑戦だけしてみようと受け、ここまでたどり着きました。

 

◆そこから女優として本格始動し、想像とのギャップはありましたか?

もちろん思っていたより楽しいと思える時もあれば、難しさを感じることも多いです。決して簡単にできるものではなく、とても丁寧に、真摯に向き合い続けないといけないお仕事なのだなと感じています。そして、それはつまり自分と向き合い続けるということでもあり、成長を感じられたり、同時にこれまで知らなかった感情が出てきたり、終わりがないのだろうなと。だからこそもっといろいろなことをやってみたいですし、なんならもっと悩んでもみたいです。とても魅力的なお仕事だなと思っています。

 

◆最後に、今後の展望を教えてください。

今の年齢だからこそできる役や難しい役など、まずはもっといろいろな役に挑戦してみたいです。あと、バレエをやっていたのもそうですが、歌を歌うことも好きなので、そういうことを活かせる舞台など、やってみたいことが本当にいっぱいあって。これからお仕事をさせていただく中で、そういう糸が少しずつつながっていけばいいなと思っています。

 

PROFILE

倉沢杏菜

●くらさわ・あんな…2005年3月18日生まれ。神奈川県出身。レプロエンタテインメントが2021年から22年にかけて開催していた「レプロ30周年主役オーディション」がきっかけで芸能界入り。近作はドラマ『君には届かない。』『先生さようなら』など。

 

番組情報

夜ドラ『VRおじさんの初恋』

NHK総合

毎週月~木曜日 午後10時45分~11時

番組公式HP:https://www.nhk.jp/p/ts/GXWGM1YQG1/

 

●text/片岡聡恵

初めてのランニングシューズとして最適解だな!プーマの新作「Velocity NITRO 3」を履いて走ってみた感想

プーマの新ランニングシューズ「ヴェロシティ ニトロ 3(Velocity NITRO 3)」の発売に伴い行われた、都内を走る“ランセッション”「PUMA NITRO NIGHT RUN」に編集部員・野田が参加してきました。

 

スムーズな履き心地と最適なクッショニングを提供

まずは、青山学院大学が箱根駅伝で初優勝した2015年と、大会三連覇を達成した17年大会でも優勝のゴールテープを切った、プーマ ジャパン商品企画本部・安藤悠哉氏からヴェロシティ ニトロ 3の商品説明がありました。「プーマは最近、特にランニングへ力を入れています。今回はプロダクトの心地よい柔らかさとブレない履き心地を体感してもらえればと思います」とのこと。

↑プーマ ジャパン商品企画本部・安藤氏

 

ヴェロシティ ニトロ 3は、競技ランナーのジョグシューズからエントリーランナーのマラソンシューズまで、あらゆるランナーが弾む走りを体験できるシューズです。爆発的な速さを提供するプーマ独自の革新的なテクノロジー「ニトロフォーム(NITROFOAM)」と、硬クッションで安定性の高い「プロフォームライト(PROFOAMLITE)」を組み合わせたソールが特徴のノンプレートランニングシューズを採用。

↑「ヴェロシティ ニトロ 3」1万4300円(税込)。かかと〜つま先の高低差 (ドロップ)は8mm

 

これまでのモデルに比べニトロフォームを2ミリ増量することにより、クッション性と安定性を兼ね備えています。

↑クッショニングとライド感を提供するニトロフォーム。プロフォームライトと呼ばれるEVAミッドソールフォームは、安定性と耐久性を提供する2層構造

 

↑アウトソールは、「PUMAGRIP(プーマグリップ)」を搭載し、耐久性の高いラバーを使用。走っている時に見える足裏の色使いもグッド!

 

ランセッションにて程よい厚底感を体験

『ヴェロシティ ニトロ』シリーズの3代目の履き心地は、実際どうなのか? PUMA NITRO NIGHT RUNにてそれを体験してみました。大勢の参加者の中からチーム分けされ、私はYoutuberのたむじょーさんのチーム。まだまだ肌寒い夜、東京・南青山から代々木公園あたり(片道約1.3km)までを往復して走りました。

 

足を入れてみると、一体型のガセットタンとオーソドックスなエンジニアードメッシュアッパーという組み合わせですけど、フィット感は非常に高いと感じました。アッパーにはパワーテープ(PWRTAPE)が搭載されていて、これが補強と軽さを両立しています。蛍光色を使用したサイケデリックなカラーリングも特徴ですね。

↑最初に履くと「ソールがちょっと薄いな」って感じる人もいるかもしれませんが、走ると印象が変わります

 

重量は285g(片足27cm)ということ。走ってみるとそれよりも軽く感じました。カーボンプレート非搭載なので、カーボンプレート系のシューズが苦手というランナーにも良いでしょう。それぐらいの走力のランナーにも十分対応できる機能が備わっていると思います。

↑一体型のガセットタンで足との一体感を高めます。シュータンにはヴェロシティ ニトロ 3のロゴが

 

かかとで接地した時にクッションを感じやすいフィーリングですけど、“ブレない厚底”というように、どんな接地でもしっかり受け止めてくれる安定感がありますよね。

↑後日、雨の日でも走ってみましたが、アウトソールに搭載されているプーマグリップの力は問題なし

 

当日着用したのは、「ランニング用ウーブンジャケット」、「ランニング用6インチショーツ」。ジャケットは、背中にベンチレーション加工が施されているので、風通しがよく、体から発する熱を逃がしてくれます。ショーツの後面には、小物や貴重品を入れるのには便利なジップポケット付き。両アイテムに共通して言えることは、着用しているのかな?と思うほど、かなりの軽量ということ! これからの季節にはちょうどいいランニングウェアでした。

↑「ランニング用ウーブンジャケット」1万1000円(税込)、「ランニング用6インチショーツ」6600円(税込)

 

1万4300円(税込)という価格は、比較的リーズナブルなので魅力的です。プーマのシューズが気になる方は、まずこのシューズから試してみてはいかがでしょうか。とくに初心者には、初めてのランニングシューズとしておすすめと感じました。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

実はできるんです! キーボードでダイアログのボタンを操作するには【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「ダイアログのボタン操作をキーボードで行う!」です。

 

 

ダイアログでアイコンやボタンを選択するときに、マウスを使って対象をクリックする人が多いと思います。一度ならいいですが、毎回クリックしていると作業効率が落ちますし、やや面倒ですよね。そんなときは、キーボードを使ってボタン操作を行いましょう。さっそく手順を解説します。

 

まずはダイアログの「青色のボタン」を選択するを解説します。この場合は、「リターン」キーを押すことで、青色のボタンをクリックしたときと同じ操作が実行されます。

 

次に青色のボタン以外を選択する場合を解説します。Appleメニューから「システム設定」を開き、サイドバーから「キーボード」を選択します。次に、画面中ほどにある「キーボードナビゲーション」をオンにして、システム設定を閉じましょう。これで準備完了です。

 

この設定にすると、アイコンやボタンを選ぶ場面で「tab」キーを押すことで、ボタンが青色の枠で囲まれフォーカスされます。操作を実行したいボタンを「tab」キーで選び、そのまま「スペース」キーを押すと実行されます。

 

この方法は「リターン」キーではなく「スペース」キーですので間違えないようにして下さい。ダイアログに青色のボタンが表示されている場合、別のボタンを選んだあと間違って「リターン」キーを押してしまうと、青色のボタンが実行されてしまいます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

普段あんまりゲームしなくてもゲーミングスマホ「ROG Phone」は意味ある? 使い込んでみた!

スマートフォン市場は昨今、カメラ・バッテリー性能ともに革新的な進化が感じられにくくなってきており、特定の機能に特化したスマホも発売されています。

 

写真を楽しみたいユーザー向けのカメラメーカー発スマホや、ゲームに特化して作られたゲーミングスマホ、折りたたみ式スマホなどが挙げられます。

 

なかでも“ゲーミングスマホ”と聞くと、ゲームをどっぷり楽しんでいる人に向けてのみ作られているんじゃないの? と思われがち。そこで、日常的にそこまでゲームをプレイしないライトユーザーが使ってもメインスマホになり得るのか? という視点でASUSの「ROG Phone 7」をレビューしていきます。

 

ちなみに機種名になっているROGとは”Republic of Gamers”というブランド名の略称で、日常を超えた素晴らしい体験を世界中のゲーマーや愛好家に提供することを目的としてさまざまな製品を開発・販売しているそうです。

 

ケースを着けたくないくらい、所持欲を満たしてくれるデザイン

ROG Phone 7はストームホワイト、ファントムブラックの2カラー展開です。今回はストームホワイトの実機をメーカーさんからお借りしました。

↑239gの本体重量は片手で持つには少し重さも感じられる

 

さっそく不器用な持ち方になっていますが、これはROG Phone 7の重さゆえのもの。カタログ値で239gある本体重量は、筆者が普段使っているiPhone 15よりも約70g重くなっています。片手で長時間使い続けるのは、若干不安を感じます。

 

本体背面は斜めに切り込みが入ったようなデザインで、左側はサラサラとしたマット地、右側は透明感のあるクリアな仕上げとなっています。機種名はホワイトと称されていますが、アッシュグレーに近い印象を受けます。

 

中央にはROGのロゴが大きく入っており、もしや七色に光ったりするのか!? と思ったのですが、さすがにそのようなギミックはありませんでした。

 

iPhoneやGoogle Pixelはそのシンプルなデザインゆえにさまざまなケースを装着して楽しむ人もいますが、ROG Phone 7は背面デザインの良さから、むしろケースは不要で使いたいと思いました。

 

ちなみに、本体左下には薄い文字で「25°07’29.3″N 121°28’17.3″E」と北緯東経の座標が書かれており、何かを表しているのかと思い調べてみると……。

 

台湾に位置するASUS本社の座標でした。ほかのROGシリーズの本体外箱などにも記載があるようで、遊び心のあるデザインが光ります。

 

本体サウンドはもはやスマホとは別物

使い始めて最初に驚いたのは音質。これまでに使ってきたスマホとはまったく異なる体験でした。12×16mmのスピーカーが2機搭載されている本体から鳴るサウンドは、スマホを超えて小型のステレオのような響きが感じられます。一度ROG Phone 7のスピーカーサウンドを聞いてしまうと、これまで満足していたiPhoneやPixelのサウンドが随分と薄く感じられてしまうほど。

ASUS公式サイトから

 

ゲームを楽しむユーザーのために音質を高めたはずですが、たとえゲームをプレイしなくとも、Netflixでドラマや映画を見る際にも本体のサウンドで十二分に満足できるものでした。

 

もちろんバスや電車の移動中、職場での休憩中などはイヤホンをして操作する人も多いことでしょう。そういったユーザーへ向けても、Bluetooth接続時に映画館のような空間オーディオを楽しむことができる「Dirac Virtuo」技術が搭載されており、高音質を堪能することができます。

 

画面の大きさは正義だと改めて知った

せっかくなのでゲームも試してみました。もともと戦闘系のゲームがあまり得意ではないということもあり、友人の教えに沿って「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」をプレイしてみました。

↑友人のすすめでプロセカを始めてみた

 

本体サイズが173mm×77mmでディスプレイが約6.78型と、iPhone 15と比べて少し横長のサイズなこともあり最初は慣れず、プレイ中に目線が追いつかないこともありました。しかし一旦このサイズ感に慣れてしまうとiPhoneに戻ったときに小さく感じてしまうほどで、画面の広さはプレイのしやすさに繋がるものだと改めて実感しました。

 

もちろん画面の大きさはゲームだけでなく、そのほかの映像系サービスでも恩恵を受けられます。YouTubeやNetflixなどを視聴する際は、画面が大きく見やすいことに加えて、先にも触れたとおり音の厚みが一層感じられました。スマホとしては迫力のある映像を楽しめます。ただし本体の重さから長時間手に持って視聴するのは負担がかかるため、適宜置きながらの使い方が良さそうです。

↑画面斜め上からスワイプすると、コントロールパネルが出現

 

ゲーム中でもプレイ環境を快適に整えるためのコントロールパネルも用意されています。最大165Hzまでのリフレッシュレートの設定やプレイ中に通知が来ないような設定に加え、ここから画面録画の開始もできるのでプレイ動画の撮影もお手軽です。

 

なお上記の写真は、充電ケーブルを繋ぎながらのもの。横画面でのゲームプレイが前提とされていることもあり、一般的な本体底面に加えて側面中央にもUSB Type-Cの充電ポートがあるため、プレイしながらの充電もストレスレスです。このあたりはゲーミングスマホならではの配慮が感じられます。

ASUS公式サイトから

 

またROG Phoneシリーズの特徴とも言える「Air Trigger」ですが、今回試用中にプレイしたゲームではあまり活用のタイミングが登場しませんでした。どちらかといえば筆者の苦手とする戦闘系ゲームなどで活用することが多いようで、楽しみ方によってはハマりそうです。

 

日常使いの多いカメラ性能はビビッドな写りが多い

一般的なスマホユーザーのなかでも使用する頻度が高いカメラ機能はどうでしょうか。総括として彩度が高めに写るなどのクセはあるものの、総じて満足度の高い写りをしてくれました。個人的にはiPhoneを使い始める前に使っていた、AQUOS Phoneの写りを思い出します。

↑2月はじめの沖縄の空は高く海は青い

 

↑少し暗い居酒屋の店内でもビビッドな写り

 

海や空などの青色や暖色の店内などの赤色をはじめとして、RGB(赤・青・緑)系の原色は、発色が鮮やかになる傾向がみられます。

 

ここからは同じ条件下で撮影したROG Phone 7とiPhone 15の違いをみてみましょう。

↑飲食店内での撮影

 

暖色照明下では赤みが強く出がちなROG Phone 7ですが、少し白っぽさが感じられる写りとなりました。

 

↑港での撮影

 

iPhoneでの撮影は全体的に落ち着いたトーンで写ったのに対して、 ROG Phone 7は強くビビッドな写りになりました。iPhoneの純正カメラのフィルター”ビビッド”を当てたときに近しいです。

↑カフェ暗所での撮影

 

暗所での撮影はiPhone 15は自動的にHDR撮影となり、暗く映る部分を持ち上げた仕上がりとなるのに対し、ROG Phone 7はピントが定まりづらいのと、ところどころにノイズが見られます。どのスマホにも弱み・強みはあるものなので、暗所での撮影がそこまで多くない、または気にならないという方であれば問題なく使えるレベルかとは思います。

 

Felica非対応なのは痛いかも……

ROG Phone 7をメインスマホとして生活することを考えた際に、致命傷ともいえるのがFelicaの非対応。

 

世界的な半導体不足によってSuicaやPASMOの新規発行が停止しているという社会情勢もあり、モバイルSuicaやモバイルPASMOを利用するユーザーは増加していることから、スマホでSuicaなどを使いたいニーズは高まっています。またキャッシュレス決済の手段でもあるQUICPayや楽天Edyなども利用できないため、不便に思うユーザーも多くいるのではないかと感じられました。

 

またサイズ感も、購入前に確認したいポイントです。一般的な男性よりもいくらか手が小さい筆者ですが、常時片手で操作するには少し大きすぎると感じました。特に画面左側に表示される項目などは、両手で持って操作することが多くありました。

 

iPhoneやPixelとは違う、触っていて楽しいスマホ

普段のスマホの用途といえば、写真や動画を撮ることとSNSを見ること、それに加えて仕事の連絡などでしか使わない筆者ですが、ゲーミングスマホを手にするとゲームをするためにスマホを触る時間が増えることに。これまでに使ってきたiPhoneやPixelシリーズとはまったく毛色の異なる作りをしていることもあり、とにかく触っていて楽しいと感じられる一台でした。

 

もう一声と言いたくなるポイントもありますが、満足できるカメラ性能や、高音質でエンタメをほかのスマホ以上に楽しめることなどから、メインスマホとしても十分活躍してくれることでしょう。

 

この春、新生活を迎える中でスマホを買い替えたいと思っている方や、普段からスマホでゲームを楽しむ機会が多い方に、ROGのスマホも候補に入れてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

さまぁ~ずMC『ミュージックジェネレーション』レギュラー化 井上清華アナは「『めざまし』ではキリッと、こちらではゆるっと(笑)」

令和・平成・昭和という3世代の定番ソングを貴重映像とともに発表する音楽バラエティ番組『ミュージックジェネレーション』(フジテレビ系 毎週木曜 午後7時~8時 ※初回は午後7時~9時54分)が、13回の特番放送を経てレギュラー化。

『ミュージックジェネレーション』左から)井上清華アナウンサー、さまぁ~ず(大竹一樹、三村マサカズ)©フジテレビ

 

4月11日(木)放送の初回収録を終えたMCのさまぁ~ず(大竹一樹、三村マサカズ)と進行を務める井上清華フジテレビアナウンサーの取材会が開かれ、収録の感想や意気込みを語った。

 

◆レギュラー化が決定したとき、どのように思われましたか?

大竹:「レギュラーに!?」って言いましたね。ビックリしました。

 

三村:ずっと支えてくれたスタッフたちが、俺ら以上に盛り上がって。「なんか…、良かったですよね」みたいな(笑)。

 

大竹:この番組、大変だと思うんですよ。曲のことを調べて、映像を探さなくちゃいけないから。レギュラーになったらもっと大変になるのに、喜んでくれる。それが何よりでしたね。

 

◆レギュラー放送1回目の収録はいかがでしたか?

三村:レギュラーになるからといって、何も変わってないところが良かったです。

 

井上:本当にいつも通りのゆるく、実家のリビングにいるような感じでしたね。

 

大竹:素晴らしかったですね。いい曲ばかりでしたし、初めての映像もいっぱいで。ゲストそれぞれ、自分が聴いてた曲への熱があるから、面白いですよね。

 

三村:昔の曲から最近の曲まで、今の時代なかなかない、家族で見られる番組だなと。

 

井上:この番組が放送されると、アナウンス室の独身の先輩からよく連絡が来るんです。「今日は1人のご飯でも寂しくなかった」って。そんな感じで、私たちを疑似家族として一緒にわーわー言いながら見てくれるのもいいと思うんです。

 

三村:そうだね。1人暮らしの人もよろしくね!

 

◆収録では120曲以上が流れました。

三村:そんなに!?だから終わった後、たっぷりカラオケやった後みたいな感じになっちゃったんだ(笑)。しかも新しい映像、多かったですよね。松田聖子さんのちょっとセクシーな頃とか。

 

大竹:いつも言ってるけど、同じ人の同じ曲でも、違う日の映像があるわけだもんね。だから同じ曲でも、違う面白さがあるのがいいなと。

 

井上:今回、初登場みたいなのありましたよね? あれ見たの、初めてでした。

 

三村:知らなかったでしょ? 聖子ちゃんカットがまだ…。

 

大竹:完成形じゃないの。毛が伸びると、もっと膨らんでいくから。

 

三村:(中森)明菜ちゃんも今回の映像、ふっくらしてる時期だったからね。

 

大竹:素晴らしいよね。あの映像は探してもなかなか、どこにもないかもしれないよ。

 

◆昭和・平成・令和といろんな楽曲を聴き比べて、どのような変化を感じますか?

三村:だんだん、ファッショナブルになってますよね。昭和は楽曲のタイトル出しからすごいもんね。タイトルも作詞作曲も、大きく書かれていて。

 

大竹:今みたいに、端っこにちょこんじゃないもんね。どっかんと真ん中にある。で、有線のマイクでしっかり歌ってる感じ。

 

井上:後ろに演奏の皆さんがいらっしゃることも多いですよね。

 

大竹:歌詞も違うよね。ラブソングにしても、昭和は“俺についてこい!”みたいな感じだけど、令和は“いつか僕が告白したら…”みたいな。

 

三村:ゲストのニューヨークが言ってたのは、「昭和は不良のにおいがする」って。

 

大竹:危険な感じがね。

 

三村:それがだんだん、平成、令和と行くにつれてシュッとしてくるって。確かに、そんなところもあるよね。

 

◆懐かしの曲を聴いて、思わず歌いたくなったりは?

三村:やっぱり、昭和の歌は歌いやすそうだなとは思うけど、実際に歌うことはないですね。カラオケに行っても、わりと聴く専門だったりするから。大竹さんはたまに歌ってますけど。

 

大竹:でも、僕も基本的には聴くほうが好きなんですよ。打ち上げに行くと、普段はあまり接する機会のないスタッフもいるでしょ? どんな曲を歌うのか興味あって。

 

三村:またこの番組のスタッフ、みんな歌がうまいんですよ。

 

井上:そうなんですか?

 

大竹:しかも、熱唱する。

 

井上:それはちょっと…(笑)。もう小さくなって、聴くしかないじゃないですか。

 

大竹:やっぱ、音楽が好きなんだろうね。

 

三村:もともと音楽班ではなかったはずなんだけど。

 

大竹:音楽班になりつつあるよね。

 

◆3人も気が付けば長い付き合いになりました。

井上:私が入社1年目の終わりぐらいから、ご一緒してますからね。でも、印象は変わらないですね。ずっと優しいおじさまという感じです。

 

三村:会ったときから50代だからね(笑)。

 

大竹:その頃からもう軽くバカにしてる感じだったよね?

 

井上:そんなことないです!

 

三村:俺らに何を言われても、全然響かない感じだったもん。やっぱ、フジのエースになっていく人は度胸があるんだなと。

 

大竹:打たれ強いというか、ツッコまれ強いというか。

 

井上:(笑)。私が『めざましテレビ』を終えた後の収録だと、眠そうな顔してるらしいんです。でも、それすらも許してくれる感じが、本当に優しいお2人だなって。

 

三村:緊張感なさすぎて、すげえかむもんね?

 

井上:『めざまし』ではキリッと、こちらではゆるっと。楽しくやらせていただいてます(笑)。

 

◆さまぁ~ずさんは改めてお互い、頼りになるなと感じる部分はありますか?

三村:やっぱ大竹の奥さんの元職場ですから、フジテレビには強いですよね。同期もいっぱいいますし。

 

大竹:まずプロデューサーが同期だから…って、そういう話じゃないのよ。

 

三村:フジテレビの社長もどっちかっていうと、大竹の目を見てしゃべってる。

 

大竹:そんなことないよ(笑)。まぁ三村さんも変わらないし、嫌だなと思うところが同じだったりするから、そういうところもいいですよね。

 

三村:同じ学校に行って、同じ時代を生きてるから。ああ、これ大竹が好きな曲だなとかも分かったりするもんね。

 

◆ちなみにお2人にとっての思い出ソングは?

大竹:特番13回の間にね、だいぶ出してもらってはいるんですけど。

 

三村:サザンオールスターズの…。

 

大竹:「Bye Bye My Love」とかね。高校3年生のとき、一緒に海の家でバイトしたんですよ。そのとき、カセットテープに曲をいっぱい入れて持っていって。

 

三村:それを毎晩のように聴いて。

 

大竹:あとは、チェッカーズとか。曲も思い出になってるけど、高校生の頃、あの髪型がはやって。みんなやってたなとか思ったりするよね。

 

◆最後にメッセージを。

井上:自分の世代以外の音楽を聴けて、それをゲストの皆さんが熱く語り、魅力を教えてくれる番組だと思うんです。それを聞くと、当時ちょっと生きてみたいと思ったりもして。

 

大竹:令和の人たちが昭和の歌手の人たちを見て、「カッコいい!」「かわいい!」ってなってるもんね。

 

井上:そうやって、好きな曲がどんどん増えるのがいいなと。

 

三村:それこそ松田聖子さんみたいに、同じ人の同じ曲が流れることもあると思うんですよ。でも、それでいいんじゃないかなと思っていて。僕らの頃の音楽番組って、そうだったじゃない?

 

大竹:ランキング形式の音楽番組なんかだと翌週も同じような顔ぶれだったりしたけど、毎週見たかったからね。

 

三村:そう、とにかく見たい、聴きたいんで。多少スタジオのしゃべりが少なくなってもいいから、曲をいっぱい流してほしいですね(笑)。

 

番組情報

『ミュージックジェネレーション』

フジテレビ系

2024年4月11日(木)スタート

毎週木曜 午後7時~8時

※初回は、午後7時~9時54分(3時間SP)

 

MC:さまぁ~ず(大竹一樹、三村マサカズ)

進行:井上清華(フジテレビアナウンサー)

 

〈初回ゲスト〉

昭和世代:篠原涼子

平成世代:ニューヨーク(嶋佐和也、屋敷裕政)

令和世代:藤田ニコル、ゆうちゃみ

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/b_hp/musicgeneration/

公式X(旧Twitter):https://twitter.com/bestsong_mg

 

©フジテレビ

鈴木亮平があふれる『世界遺産』愛を語る「番組のファンなので今のカメラワーク、こっちの方がいいかもみたいな(笑)」

4月7日(日)放送回から約6年半ぶりにリニューアルする『世界遺産』(TBS系 毎週日曜 午後6時~6時30分)。9代目のナレーションを担当する鈴木亮平さんに世界遺産の魅力などを聞きました。

『世界遺産』鈴木亮平©TBS

 

世界遺産や歴史好きで、世界遺産検定1級を取得、さらには世界遺産を旅した気分になれるエッセー集を上梓するほど世界遺産に詳しいことでも知られる鈴木さん。従来のナレーターではなく、番組初となる世界遺産の案内役=ナビゲーターとして、時に自らの思いも交えつつ世界遺産の魅力を視聴者に届けていく。

 

4月7日、14日(日)の放送では、1993年に日本で初めて世界遺産に登録された屋久島を紹介。鈴木さん自らがロケへと出向き、屋久島の奥深くに分け入り、ダイナミックな自然を体感する。

 

◆9代目のナレーション、初代ナビゲーターに就任されての心境を教えてください。

本当に見ていて好きですし、自分が世界遺産を好きになるきっかけにもなった番組ですので、携われて非常に光栄です。今までにナレーションという仕事を何度かやらせていただいているのですが、その度に『世界遺産』のナレーションをするとしたら、どんなトーンでやるかを空想していたりしたので、お話を頂けてうれしいです。ただ同時に、歴代の方々が積み上げてきたものが好きだったので、あまり本当は変えたくないなという思いはあるのですが、せっかく自分がやる以上、どのぐらい自分らしさを出していこうかなと模索していて、今回ナビゲーターという肩書も頂いたので、世界遺産が好きという自分だからこそ伝えられるものも含めていけたらいいなと思っています。

 

◆オリジナリティーを出すために意識しているところはありますか?

本来のナレーションというのは淡々と説明をすることだと思うのですが、自分の場合は「ここからがすごいんです」「実はこうなんですよ」と。「屋久杉があるから世界遺産だと思っていますよね。でも実はこっちの照葉樹林の森もすごいんです」みたいなところはプレゼンをしている感覚と言いますか、どうしても熱が入ってしまうんです。ただ「おまえが一番盛り上がっているのか」となっても意味がないので、うまく抑えつつ、ある程度の自分の情熱を乗せていけたらいいなと思いながらやっています。

 

◆鈴木さんのプレゼンが番組の中に静かに盛り込まれているということですね。

忍び込ませているつもりです。熱くなろうと思えばどこまででも熱くなって、きっと予告編でも熱いテンションでやってしまうと思うので(笑)。あと一番気をつけているのは笑顔。声ですが、世界遺産の楽しさを伝えたいので、もちろんシビアな話題になることもありますが、基本的には笑顔で声をお届けしたいと思っています。

 

◆屋久島ロケの感想を教えてください。

屋久島は思っていた以上にすごいです。実際に行ってみて、知識の10倍ぐらい新たに分かったことがありました。詳しくは番組を見てほしいですが、単純に「こんなにすごい島だったんだ」というのが、森に一歩踏み入れただけで雰囲気が違うということ。それはスピリチュアルなことではなく、見た目から全く違うんです。コケから木が生えていて、その木にコケが生えて、そのコケからまた別の植物が生えて、それが全部絡み合って巨大になったみたいな。生命力がすごい島でした。今回、海岸線の海抜ゼロ地点から1800メートルぐらいのところまで上って、どんどん植物が変わっていくところを見ていったのですが、そこも面白いですし、標高が高くなると、南の島なのにとても寒くて。山頂の雲の切れ目から海が見えたのですが、その海は亜熱帯の森で不思議でとにかくすごかったです。

 

◆放送でもその景色が見られるということですね。

映っていると思います。僕も番組のファンなので、今のカメラワークこっちの方がいいかもと思うところもあるわけですよ(笑)。カメラのアングルが「同じフレームに山頂のこの植物の霜と海を入れた方がいいと思います」と言ったら、その通りにプロが撮ってくださって、楽しかったです。

 

◆映像そのものの美しさもこの番組の見どころの一つだと思うのですが、鈴木さんは今回の屋久島の映像を見てどのように感じられていますか? また視聴者の方にどのように映像を楽しんでもらいたいでしょうか?

本当に今、映像の技術も進歩していますし、今回行って分かったのですが、ドローンも小さくなっていて、屋久島の森の木々の間を僕が歩いているところをドローンが並走したりできるんです。そういう技術もたくさん進化しているんですけど、何より撮影チームのすごさ。屋久島って山が高いんです。僕はヒーヒー言いながら登っていたのですが、そのチームは僕より年上なのに、スタスタ行くんですよ。それで「すごいですね」と言ったら、「先月、キリマンジャロを登っていましたから」と(笑)。こういう人たちがいてくれるからあの映像が見られるんだなと、映像を楽しむことはもちろんですが、その裏にいる映像を撮っている人たちの大変さプラス、スタッフさんたちは、この仕事が好きなんだろうなというロマンを僕も見ていて感じていたので、そういうところも見ていただけるとうれしいなと思います。最後の提供枠みたいなところで、撮影クルーが一瞬映ったりするんですけど、ああいうのが楽しいです。

 

◆この番組が世界遺産を好きになったきっかけということですが、特に興味を引かれたという世界遺産はなんでしょうか?

スリランカにある「シーギリヤ」という世界遺産です。以前違う番組で行かせてもらったことがあるのですが、それは熱帯雨林の中に巨大な岩山というか、拳みたいな形の1枚岩で、その上に昔の宮殿の跡が残っているんです。そのシーギリヤをそれこそ『世界遺産』で見たときに、単純に「うわ、すごい」と思いましたし、マチュピチュみたいとも思ったんです。マチュピチュは世界遺産だと知っていましたが、マチュピチュレベルの他の世界遺産って知らないものがいっぱいあるんだと当時気づいたんです。実際にマチュピチュより古い時期に放棄されていて、そこから発見されるまで野ざらしになっていた世界遺産もあって。それにシーギリヤは、岩肌に天女が描かれていて、その天女の絵がスリランカ美術の最高傑作とも言われているのですが、すごく生き生きとした絵で、当時の文化の高さもうかがえますし、それを知らないで生きるのはもったいないなと思ったんです。そこからシーギリヤはすごく自分の中に残っています。

 

◆それはおいくつぐらいのときですか?

20代前半、23~25歳ぐらいですかね。旅番組に呼んでいただいたときに、ディレクターの方に「今日行くところは世界遺産なんだよ」と言われて、調べました。それはアフリカのモーリタニアにあるシンゲッティという街でした。

 

◆そんな番組ファンの鈴木さんがこうして4月から番組に携わるということで、この未来予想図はご自身の中でありましたか?

僕は正直、好きだからこそ関わってはいけないんじゃないかと思っていました。ファンとして見ていたかったところが半分あって、一緒に仕事をするのは恐れ多いというか、何か自分が汚してしまったら嫌で。聖域みたいなところがあったんです。そうは言いながらも、自分がナレーションをやるならどんな感じで言えるかなと考えたりもしたので、裏腹な気持ちがあり…。恋は裏腹です(笑)。そういう相手でした。ですので、今でもプレッシャーは感じています。

 

◆世界遺産検定1級を取得されていますが、どのように勉強されたのでしょうか?

28、9歳ぐらいのときに取得しました。忙しい時期だったのですが、合間に徹夜して勉強していたことを覚えています。受験勉強と一緒で、自分なりにまとめたノートを作って、マーカーペンを引いたところを隠す赤い下敷きを多用していました。テキストにマーカーを引いていって隠して、全部言えたら次のページとやっていました。あと、世界遺産は横のつながりがあるんです。例えば屋久島だったら、他にどんな島が世界遺産になっているかつなげていって「島シリーズ」、高いところにあるシーギリヤみたいな世界遺産だったら「天空シリーズ」と自分で名付けてまとめたりしていました。

 

◆これまで何か所ぐらい世界遺産を巡ってきましたか?

世界遺産を巡っている人からしたら少ないかもしれませんが、30ちょっとぐらいかな。リストを作っていたのですが、最近そのリストをなくしてしまって、分からなくなってしまったんです。 TBSのラジオ局に世界遺産マニアの人がいるのですが、124か所行っているらしいです。

 

◆今後、この番組で深掘りしたい世界遺産はありますか?

たくさんあります。“シュトルーヴェの測地弧”というのがヨーロッパに国をまたいで何か所もあるんです。それはどんな所だろうと思って行ったら、「ここです」みたいな記念碑しかないような世界遺産。きっと世界遺産って、すごい景色や建物というイメージがありますけど、実はそうではなくて、人類の宝、残していくべきものなので。“シュトルーヴェの測地弧”は初めて地球の長さを測った跡で、人類の大きな一歩だけれども、それって世界遺産としては画にならないんです。でも僕はそういうところの魅力も届けたいと思っているので、なんとか『世界遺産』という番組で面白く伝えられたらなと思っています。

 

◆今後行ってみたい世界遺産はどこでしょうか?

いっぱいあります。トルコのギョベクリ・テペ遺跡は今考古学の注目の的になっているんです。人類がいつ定住を始めたという歴史が、メソポタミアで文明が起こった紀元前3500年頃だと言われていると思うのですが、それを数千年さかのぼる時代の祭事を行っていた神殿みたいな場所が発掘されたんです。この発見により人類の歴史みたいなものが今、大きく変わり始めていて、ぜひ行ってみたいです。

 

◆それは大発見ですね。

本当にトルコは面白い遺跡が多いんです。ちょっとシリア寄りなので、なかなか行けないですが、ネムルト山とか、イスタンブールだけでも行きたいですし、もちろんカッパドキアも。トルコには行ったことないので、行ってみたいです。ぜひ番組で行かせてください!

 

◆鈴木さんがお好きで見ていた頃と今で、『世界遺産』という番組の映像としての魅力はどこでしょうか?

僕が見ていたときからかなり変わりましたね。一番はドローンの進化だと思います。空から撮ったり、バーンと引きの映像が人間の視点からではないものが見えるというのが大きいなと思っていて。ただ、それに関しては5年前に「ドローンはここぞというところに使ってほしい」と堤(慶太プロデューサー)さんにアドバイスをしていて(笑)。そこから5年がたって、今見ている方の多くがドローンの画に慣れているし、ドローンの画がないと物足りなくなっている。僕もそうですし、ついつい求めてしまうので。時代によって変わるので、今はドローンの画でどういうふうに見せるかというところがキーだなと思っています。でもやっぱり考えられていて、ドローンの画ばかりでは旅の目線にならないので、そこは本当に毎回うまく編集しているんだなと思います。今度、ナスカの地上絵の回があるのですが、これはドローンがある時代とない時代では大違いです。昔やっていたナスカの回を見ていると、地上で石を見てもふーんという感じだったんです。でも今は「こんな角度か!」とはっきり分かるように撮られていて、ドローンがさく裂しています。なので、ナスカの地上絵の回もぜひ楽しみにしてもらいたいです。

 

堤P:この間、ナレーションを録らせていただきましたが、ナスカの地上絵の回も4月21日(日)に放送します。今回、珍しくドローンの撮影が許可されたんです。

 

本当にめったにないらしいですね。

 

堤P:かなりいい画が撮れています。

 

聞くところによると、やっぱり長年『世界遺産』をやられていたり、『世界ふしぎ発見!』などで、TBSさんと関係があって開く門も多いと聞きました。

 

◆最後に視聴者の方へメッセージをお願いします。

世界遺産が好きだからこそ、主役はあくまで世界遺産なので、自分が好きということは置いておいて、世界遺産の魅力をまずは皆さんに伝えたいと思っています。それをどう伝えるかというのを試行錯誤しているんですが、『世界遺産』という番組のファンは日本中にたくさんいると思うので、皆さんからフィードバックをいただいて、自分のナレーションもちょっとずつ変えていきたいなと思います。番組スタッフにとっても今後のいい意見になると思うので、ぜひ何かの方法で発信していただけたらうれしいなと思います。

 

世界遺産だけではないですが、旅をしたりとか、旅をしなくても自分が行ったことない場所を映像で見たり知ること自体がすごく豊かな体験だと思いますので、1週間に1回ぐらい、30分少しソファーに横になりながら「別世界…!」となって寝落ちするみたいな時間を取っていただきたいなと思います。

 

PROFILE

鈴木亮平

●すずき・りょうへい…1983年3月29日生まれ。兵庫県出身。A型。

 

番組情報

『世界遺産』

TBS系

毎週日曜 午後6時~6時30分

 

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/heritage/

公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCiBzP94GzT4C_aZ6-lw8zSA/featured?view_as=subscriber

 

©TBS

大人の汚文字に表面のドット加工が効く!レイメイ藤井「大人の魔法のザラザラ下じき」を書類の下に挟むと起きる変化と仕組みを解説

「子どもの頃は、大人になったら自然に字がきれいになると思ってた」とは、いわゆる “汚文字”(おもじ)に悩む大人たちがよく言うこと。当たり前の話だが、 字の練習を重ねないままでは、大人になっても個性的な字のままなのだ。筆者がまさにこのタイプである。文字が雑だと、幼い印象で読みづらい汚文字になりがちで、周囲からの印象があまりよろしくない。これは、社会人として生きていく上でそこそこのハンデと言えるだろう。

 

解決策はもちろん、字を練習すること。だが、そもそも「大人になったら字が上手くなる」と思い込んできた人達は悪筆を矯正しようという気概が薄い。何もしなければ、当然だが字が上達することはないのである。そういうことなら、手はひとつしかない。字が少しでもきれいに書けるツールに頼るのだ。

 

下敷き使用で筆記速度を落とすと字がきれいになる!?

もちろん、抜本的にきれいな字が書けるようになりたいのなら、ペン習字などによる練習が正解。しかし、手っ取り早く少しでも丁寧な字が書けるようになりたいのなら、文房具を変えてみる、という手段もある。例えば、自分の手に合った筆記具に変えたり、ノートの紙質を変えるだけでも、ずいぶんと字の印象は変わったりする。そんな中でもオススメなのが、「下敷き」の導入である。

 

レイメイ藤井から2024年2月に発売された「大人の魔法のザラザラ下じき」は、まさに「紙の下に敷くだけで字がいつもより少しきれいになる」という、魔法のような機能をコンセプトとした製品だ。

レイメイ藤井
大人の魔法のザラザラ下じき
A4 1100円(上写真左)/B5 1050円/A5 1000円(上写真右)/B6 950円(税別、以下同)

 

そもそも字が汚くなる最大の理由は「書き方が雑」という、身もフタもないもの。特に、元から字が下手な人は、そのコンプレックスから日常的に雑な走り書きをしがち。「走り書きしているから字が汚いんだ」と、自分に言い訳をしているというわけ。

↑撮影用にわざと雑に書いたわけでなく、筆者の筆記はわりと日常からこんな感じだ

 

それなら、雑な走り書きができないようにすれば、筆記速度が落ちてゆっくり丁寧な筆記になる=丁寧な字が書けるようになるはず。この場合、自分で「ゆっくり丁寧に書こう」と心に決めるだけでも十分に効果は出るのだが、長年ずっと雑に書いてきた手癖はそう簡単には矯正できない可能性もある。そこで効果を発揮するのが、今回紹介する大人の魔法のザラザラ下じき、と言うわけだ。

 

まず、下敷きの表側には、よく見ると0.3mmの細かな粒状の加工が施されているのが分かる。この “ドット” のある面をノートなど紙面の下に敷いてからペンで書くと、ペン先にもハッキリとドットのデコボコが感じられるはずだ。走り書きをする場合、とにかくペン先を滑らせるように動かすことになるのだが、これだけ紙面がデコボコすると、その摩擦で書く速度が抑えられる。つまり、物理的にペン先を走りづらくすることで筆記スピードを落とす、という仕組みである。

↑表面の拡大図。細かな凸ドット(高さ0.3mm)加工が前面に施されている

 

実際に試してみると、やはりゆっくり丁寧に書くことで、字の読みやすさは大きく向上したように感じられた。少なくとも「後から自分で読み返しても字の判別が付かない」なんてことはないはずだ。

↑下敷きを敷くと、ドットにペン先が取られて筆記速度が落ち、結果的に丁寧な書き方になるという仕組み

 

また、下敷き自体にくっきりと縦の罫線が入っているので、横罫の用紙に合わせることで、字間をきれいに揃える目安にもなる。これによって行頭がガタガタせずに整うので、さらに読みやすさをアップさせられる。縦書き用として使うと行の傾きを防ぐこともできるので、これもまた読みやすい文章が書きやすくなるだろう。

↑写真では分かりづらいが、下敷きの縦ラインがうっすらと紙面から透けて見えるので、行頭が揃いやすく見映えがアップする

 

ちなみに、ボールペンで書き比べてみたところ、もともと滑りすぎることで悪筆との相性が悪い低粘度油性系(「ジェットストリーム」や「アクロボール」など)が、グッと書きやすくなったのは印象的だった。ペン先のコントロール性が増したため、殴り書き・走り書きにならず、程よく落ち着いた書き味が楽しめるのである。

 

逆にあまりオススメできないのが、ゲル0.3mmの激細タイプ。こちらはどうしても、ドットにペン先をとられてしまってコントロールが乱れがちだった。一方、軸内にサスペンションを備えたゼブラ「サラサナノ」は、激細でも思ったより書きやすい。サスペンションが効いているんだ! ということが体感できて面白かった。

 

また、ペン先のブレが少ないゼブラ「ブレン」は、その剛性の高さによって逆に細かな凹凸を拾ってしまい、描線にはっきりとビビリが出ていた。バイクのリジッドサス(衝撃吸収機構を持たない棒状のサスペンション)に近い感覚である。

↑各ボールペンでの比較。ゲルの激細0.3mmが書きづらかったり、剛性の高いブレンだと凹凸を拾いすぎて線にわずかな振動が出てしまうなど、ボールペンの特徴によって書き心地も異なるという結果が出た

 

小学生用の人気下敷きを大人向けにリファイン

実はこの下敷きは、文房具総選挙2022で学研キッズネット賞を受賞、また同年7月の日本文具大賞では機能部門グランプリを獲得した「先生おすすめ 魔法のザラザラ下じき」という、学童用下敷きが大人向けにリメイクされたもの。字がうまく書けない小学生向けに作られており、実際に効果を体感している子どもたちも多いというヒット商品なのである。ちなみに悪筆の筆者も効果ありと感じており、発売以降ずっと愛用してきた。

↑こちらは先行モデルの学童向け商品「先生おすすめ 魔法のザラザラ下じき」(0.6mm 650円/0.3mm 800円、上写真は0.3mm)。基本的な仕組みは大人用とまったく同じ

 

今回の大人用と学童用は、いずれもメイン機能となる0.3mmのドットは同じ。ただし、学童用には、幼児~小学生低学年用に0.6mmドットも用意されている。そのほか、表面の印字が方眼(学童用)と縦罫線(大人用)、裏面の加工がツルツル(学童用)とマット加工(大人用)といった辺りが変更点となっている。

↑学童用(右)の裏面はツルツルで走り書きしやすい仕様なのに対して、大人用(左)の裏面は細かいシボのマット加工でゆったり書き用になっている

 

また、学童用のラインナップがA4とB5だったのに対して、大人用はA4・B5・A5・B6と幅広くなっている。特に、A5とB6は手帳で使いたいという人も多いはずで、大人向けとしては納得の変更点だ。筆者もノートはA5で統一しているので、実はこれまでは学童用のザラザラ下じきA4サイズを半分にカットして携帯していた。これからはそんな手間無しで大人用を購入すればいいので、個人的にもこれはありがたいのである。

↑学童用下じきにはA5サイズが無かったので、A4を半分に切って使用していた

 

大人になって下敷きを使う人はおそらくかなり少数派で、改めて導入することに抵抗感を感じる人がいるかもしれない。とはいえ、ただ敷くだけでそれ以外の労力は無しに、読みやすい字が書けるようになるというのは、わりと大きなメリットなのではないだろうか。

 

普段使いのノート・手帳に挟んでおけば持ち運びの手間はないし、ついでにインクの裏抜けを防げたりもするので、便利なことは間違いなし。もし今、「自分の字が嫌い」「人前で字を書きたくない」など、大人の汚字に悩んでいるのなら、落ち着いて丁寧に字を書くクセを付けるべく、ぜひ常用することをオススメしたい。

 

ネット動画やゲーム・エンタメを存分に楽しめる!ハイセンスのフルハイビジョン/ハイビジョン液晶テレビ「A4Nシリーズ」

ハイセンスジャパンは、ネット動画やゲーム・エンタメを存分に楽しめるフルハイビジョン/ハイビジョン液晶テレビ「A4Nシリーズ」を4月上旬より発売。

↑ハイセンス「A4Nシリーズ」

 

好みのネット動画コンテンツを存分に楽しめる

A4Nシリーズの画面サイズは40型(幅900mm)、32型(幅721mm)、24型(幅553mm)の3種類です。

 

A4Nシリーズ最大の特徴は3つ。まずは、ネット動画アプリのダウンロード・インストールが一切不要で、購入してすぐにネット動画を楽しめます。観たい動画配信をダイレクトに選べる「VODダイレクトボタン」を12個搭載。ボタンを押すとテレビの電源が自動起動するので、観たい動画が手間なく素早く楽しめます。

 

続いて、スマートフォンの画面をテレビ画面に映し出して、みんなで画面をシェアできる「スクリーンシェア」機能を搭載。Apple AirPlay2対応により、Apple製デバイスの画面をスクリーンシェアすることができます。また、Anyview Cast対応により、Androidデバイスの画面をスクリーンシェアすることもできます。

 

さらに、ボタンを押してから表示されるまでの遅延が少なく、特にFPSや格闘、アクションゲームなど判定にシビアなゲームに最適な「低遅延対応ゲームモード」も搭載しています。

 

気になるA4Nシリーズの画質は?

映像をよりきれいに映し出す高画質エンジン「HI-VIEWエンジン2K」は、ネット動画用の高画質処理機能を搭載し、よりコンテンツに適した高画質を実現します。豊富な映像メニューを搭載しスポーツ観戦、ゲーム、PCモニターなど見たいコンテンツに合わせて画質を選択することも可能です。

 

お部屋の明るさに応じて画面の明るさを自動的に調整してくれる「おまかセンサー」を搭載。テレビの下の面に搭載されるおまかセンサー(環境光センサー)により、部屋の明るさに応じてテレビのバックライトの明るさを自動的に調整します。さらに、「暗い部屋でももう少し明るい画面で観たい」ときなど、明るさ詳細設定でカスタマイズができます。放送、ネット動画、映画鑑賞、ゲーム、モニターなど様々な用途に対応。

↑映像をよりきれいに映し出す高画質エンジン「HI-VIEWエンジン2K」

 

32A4Nは、斜めから見ても見やすい画質ADSパネル採用。テレビを正面から見ることができない場所からも美しい映像が視聴できます。一方、40A4Nと24A4Nは高コントラストが映えるVAパネル採用し、黒が引き締まってハイライト部分も明るい映像で楽しめます。

 

原音の持つディテールがよみがえる「オートボリューム」搭載

番組とコマーシャルが変わるたびに頻繁にボリュームを合わせなくて済むほどの音量差に保ちます。映画やドラマでは爆発音などの大音量を抑える一方、聞き取りにくい呟きやささやきを適度に増幅し、製作者の意図する効果を損なわない範囲で安定した音量で再生します。さらにブルーレイディスク再生時でも音量低下を補って、ほかの番組ソースとの音量差を減らします。

 

市場想定価格は、40型が4万4800円前後、32型は3万7800円前後、24型で2万9800円前後です。(すべて税込価格)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

VANSのサーフアスリートのフィードバックから誕生した「ULTRARANGE NEO VR3」

サステナブル素材を採用し、優れたフィット感を提供するVANS(ヴァンズ)のシューズ「ULTRARANGE NEO VR3」から新色が登場。本コレクションはVANS公式オンラインストア、その他VANS正規取扱店で展開されます。

 

サステナブル素材を採用し、フィット感を向上させた新色が登場

VANSはサスティナビリティ目標として、環境負担が特に大きい4つの原料(コットン、天然皮革、ゴム、ポリエステル)を、2030年までにすべてをリサイクル、再生可能、もしくはリジェネラティブ農業(環境再生型農業)によって調達された素材に置き換えることを目指しています。

 

VANSは、サーフカルチャーにおいても「サステナビリティ」は重要なキーワードと捉えています。サーフアスリートのサステナビリティに対する高い意識やフィードバックをもとに開発された「ULTRARANGE NEO VR3」。今回その新色としてラインアップする「LIGHT GREEN/BLACK」と「LIGHT YELLOW/MULTI」は、従来の見た目はそのままに新しいラスト(靴型)を採用することでフィット感を向上させ、サポート力を高めるためにアーチサポートを改良しています。

↑「ULTRARANGE NEO VR3」1万6500円(税込)

 

↑「ULTRARANGE NEO VR3」1万6500円(税込)

 

さらに軽量で通気性に優れたアッパーの100%が再生プラスチック製で、ミッドソールは50%以上がバイオ由来のEVAフォームを使用、アウトソールはVANSのクラシックなワッフルソールを進化させたもので、60%以上がリジェネラティブ農業によって調達された天然ゴムからできています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

注目モデル! アディダス オリジナルス「LAWSUIT」に2種のカラバリが登場

アディダス オリジナルスのスニーカー「LAWSUIT(ロースーツ)」が、オリジナルカラーカラーバリエーションをまとって2種類登場。

 

90年代のストリートを沸かせたオリジナルカラーをまとって復刻

90年代のストリートを賑やかせたスケートシューズの「NORTON(ノートン)」は、「ADIMATIC(アディマティック)」と対をなすシーンを象徴する一足。2012年に名称を変更し、新たにLAWSUITと改名した後も高い影響力を誇り、昨年リバイバルを果たしました。

 

今回はそんなアディダス オリジナルスのマスターピースともいうべきLAWSUITから、レジェンドカラーのグリーンとオレンジがラインナップ。耐久性に優れたヌバックでアッパーを覆ったタフなデザイン、サイドに配された極太のスリーストライプス、マッドガードを鋸歯状にしたアウトソールといったディテールも当時を踏襲。往年のスタイルを継承したスケートシューズ界のレガシーがアイコニックなカラーとともに、A.T.A.D、atmos各店にて発売します。

↑「LAWSUIT」1万5400円(税込)。4月12日発売予定

 

↑「LAWSUIT」1万5400円(税込)。4月27日発売予定

 

今回、キービジュアルにはロックバンドグループの「04 Limited Sazabys」を起用。オリジナルカラーの復刻から始動した「LAWSUIT FOR THE STREETS=ストリートに訴えろ」と称したキャンペーンは、OG世代から始まり紡いだ、LAWSUITとストリート、音楽カルチャーをこれからの時代へと繋げることをコンセプトとしており、これからの音楽シーンを担っていく彼らと共に、LAWSUITがまた新しいストリートカルチャーを創り出します。

↑ロックバンドグループの04 Limited Sazabys

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Z世代のニーズにジャストフィット! スズキの新型スイフト試乗レポート

スズキの世界戦略車種「スイフト」が2023年12月、7年ぶり5世代目となるフルモデルチェンジを果たしました。世界累計販売台数は900万台ともなり、スイフトはまさにスズキを牽引するグローバルカーとして位置付けられています。新型となったスイフトはZ世代を意識した作りになっていると感じました。その実力を、試乗を通して体験レポートします。

↑新型「スイフト」ハイブリッドMZ(2WD・CVT)

 

■今回紹介するクルマ

スズキ スイフト(試乗グレード:ハイブリッドMZ/2WD・CVT)

価格:216万7000円(税込)

 

目指したのは“スイフト=走り屋のクルマ”からの脱却?

スイフトは2000年に登場した初代からコンスタントに売れ続ける根強い人気を保ってきました。それだけに5代目となる新型もキープコンセプトとなったようで、一目見ただけでは先代と大きく変わらない印象を受けます。しかし、よく見ると新型ならではの進化が随所に見られます。

 

実はここに新型に課せられた大きな命題がありました。商品企画の担当者によれば、メインターゲットであるZ世代から少し上の子育て世代にアンケートを取ったところ、“スイフト=走り屋のクルマ”という印象をもつ人が多かったそうです。これは走り屋をイメージしがちな“スイスポ”がスイフト全体の約半分に迫っていたことが影響しているとも言えます。そのため、「普通に乗れる乗用車が欲しい」人たちからスイフトは敬遠されることが少なくなかったらしいのです。

 

一方でファミリー層のウケを狙うばかりに柔なイメージを作れば、今度は走りを期待するユーザー層が離れてしまいかねません。そんな悩ましい思いの中からこのデザインは誕生したというわけです。

 

エクステリアではヘッドライトとフロントグリルに先代の面影を残しつつも、先代の丸みを帯びていたデザインから直線基調のシャープなボディラインへと変更されています。特に劇的に変わったのがボンネットで、新型は貝殻のように全体を覆うようなクラムシェル型ボンネットを採用。そこからボディサイドへ回り込ませることで、新たなスイフトとしての個性を発揮しています。

↑タイヤはブリヂストンのエコタイヤ「エコピア」を組み合わせる。サイズは185/55R16

 

フロントグリルはクロームメッキとピアノブラック調を組み合わせた凝った造りで、ヘッドランプにはL字型のポジションランプを内蔵。リアテールランプも上質感を伝えるLEDを採用しています。

↑ヘッドランプと組み合わされたLEDポジショニングランプ

 

インテリアは先代のドライバー中心設計の機能性を継承しつつ、インパネとドアトリムをデザイン上でつなげる一体感を演出。インテリアカラーはブラックを取り入れながらも、全体を明るいグレー系でまとめるなどして高品質感と同時に軽快感も生み出しています。特筆すべきはセンタークラスターを運転席側に向けることでドライバーの操作性を高めていること。電動ブレーキが採用されたことも大きなプラスポイントと言えます。

 

【インテリアをギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

新開発1.2LエンジンとCVTの組み合わせでリニアな加速感

パワーユニットは新開発の直列3気筒1.2Lガソリンエンジンで、最高出力82PS、最大トルク108Nmを発揮。これまでのスイフトと同様に、モーター機能を持たせた発電機「ISG」と専用リチウムイオンバッテリーを組み合わせたマイルドハイブリッドとなっています。スズキによれば、発電効率と減速時の回生エネルギーを高め、より省エネルギーを図った設計になっているとのことでした。

↑エンジンは新開発「Z12E型」直列3気筒1.2Lガソリンエンジン。最高出力82PS、最大トルク108Nmを発揮する

 

↑モーター機能を持たせた発電機「ISG」と専用リチウムイオンバッテリーを組み合わせたマイルドハイブリッドを採用

 

トランスミッションは高効率化と軽量化を進めたCVTを採用。これが主力となるのはいうまでもありませんが、見逃せないのはラインナップに5MTを揃えたことです。スズキによれば、マイルドハイブリッドを組み合わせるのは同社として初めてのことになるそうです。スイスポまでの走りは求めないけど、少しはスポーティな走りも楽しみたい。そんなユーザーにはうってつけの一台となるのかもしれません。

 

プラットフォームは先代から引き継いだ高剛性の「ハーテクト」を採用しつつも、実走行でのテスト走行を繰り返すことで実用域でのフィールを向上させたとのこと。サスペンションは捻り剛性を高め、コーナリングでの車体の傾きを抑えて高い操縦安定性を実現したそうです。また、車体の接合部に減衰力を持たせた接着剤を採用したことや、ダッシュパネルの板厚に厚みを持たせたるなどして騒音対策を徹底。これにより先代よりも高い静粛性を確保したということです。

 

リニアな加速感と高いライントレース性がスポーティさを発揮

走り出してすぐにわかったのが、CVTにありがちなアクセルを踏んだときの加速とエンジン音のずれがほとんどなかったことです。アクセルを軽く踏んだだけでスルスルッと走り出し、そのまま気持ちよくエンジンを回していくことができます。CVT嫌いになる人の多くは、このラバーバンドフィールを要因としていることがほとんどですが、新型スイフトに限ってはそうした感覚はほとんど感じずに済むのはないでしょうか。

↑新型スイフトを試乗する筆者

 

サスペンションも走り出した直後から、足腰のしっかりとした感触が伝わってきました。ステアリングのフィールもシャキッとしていて、ラインのトレース性も高いために思ったとおりのコースを走り抜けることができます。コーナリングでのロールもしっかり抑えられており、これなら絶対的なパワーがあるとは言えないまでも、十分にスポーティな走りが楽しめるでしょう。このフィールは「明らかに“スイスポ”の血筋を引いているな」と思ったほどです。

 

それと新型スイフトは、先進安全装備であるADAS機能の性能向上が図られていることも見逃せません。スズキの予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」は、ミリ波レーダーと単眼カメラ、超音波センサーを組み合わせたもの。衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートII」では画角、検知エリアを拡大し、交差点衝突回避支援では右左折と出会い頭での衝突を検知してブレーキ作動を支援します。

↑ADAS機能はミリ波レーダーと単眼カメラを組み合わせ、検知範囲を広げるなどして安全性能を大幅アップ

 

特に、ACCには車線中央を維持する「車線維持支援機能」以外に、カーブ進入時に速度を抑制したり、車線変更時に方向指示器に連動して自動で加減速したりする機能も装備。さらに先行車や対向車に眩しさを与えない「アダプティブハイビームシステム(AHS)」や後方車両を検知する「ブラインドスポットモニター」のほか、後退時に接近する車両を検知してディスプレイや音などで知らせる「リアクロストラフィックアラート」を装備して、安全装備での先進性は大幅に高められたと言っていいと思います。

↑ACCは停止までサポートできるよう電動パーキングブレ機を採用。ホールド機能も備わる

 

より元気にドライブを楽しむのに最適な仕上がり

新型スイフトの試乗を終えて感じたのは、全体としてシャキッとしたシャープな走りが楽しめるということです。絶対的なパワー感こそ得られませんが、リニアな加速感が味わえることでアクセルを踏み込んだときのストレスはほとんど感じません。乗り心地にしてもタイトなサスペンションが低速域でこそ若干固さを感じさせますが、トレース性も高くロールを抑えていることで、気張らずとも誰でも気持ちよい走りが楽しめます。

↑シャープなハンドリングとリニアな加速感が好印象だった新型スイフト

 

こうした点からも新型スイフトは、乗り心地重視の世代ではなく、より元気にドライブを楽しむことを普通に感じるZ世代向けに開発されたクルマなのです。これをベースとした“スイスポ”の登場がとても楽しみになってきました。

SPEC(ハイブリッドMZ/2WD・CVT)●全長×全幅×全高:3860×1695×1500mm●車両重量:950kg●パワーユニット:Z12E型エンジン+モーター●最高出力:82PS(エンジン)、3.1PS(モーター)●最大トルク:108Nm(エンジン)、60Nm(モーター)●WLTCモード燃費:24.5km/L(ハイブリッド燃費)

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

撮影/松川 忍

レグザエンジンZRを搭載した4K有機EL、4K Mini LED液晶、4K液晶新型モデルが一挙発表!

TVS REGZAから4K有機ELレグザ「X8900N」シリーズ、4K Mini LED液晶レグザ「Z870N」シリーズ、4K液晶レグザ「Z670N」シリーズ。レグザサウンドシステム「TS216G」など、新型モデルが多数発表されました。

 

ハイパフォーマンス有機ELレグザとなる「X8900N」シリーズ

X8900Nシリーズには、48、55、65型の3サイズが用意されています。4月12日より発売。最新世代の有機ELパネルになり輝度が向上したほか、処理回路が「レグザエンジンZR」へアップデート。ネット動画が高画質に視聴できる「新ネット動画ビューティ」や「みるコレ 番組ガイド」などの機能も追加されています。

↑市場想定価格は65型「65X8900N」44万円前後、55型「55X8900N」33万円前後、48型「48X8900N」26万4000円前後 ※すべて税込

 

本シリーズには新開発レグザ専用高コントラスト低反射有機ELパネルモジュールを搭載しています。ガンマ特性、輝度特性にレグザ独自のチューニングを施した有機ELパネルにより、高コントラストな映像を実現。まばゆい輝きから漆黒までメリハリのある映像を再現します。

 

 

また、ネット動画の特性に合わせて高画質処理することにより、コントラスト・精細感をアップさせ、低フレームレートコンテンツもなめらかに再生します。さらに、YouTubeなどの高圧縮コンテンツで発生しがちな圧縮ノイズやバンディングを抑制。なめらかで自然な高画質を実現します。

 

地上デジタル放送においても画面のエリアごとにあらわれるさまざまなノイズを低減し、高精細な映像を再現。文字まわりのノイズや動きのある映像で発生する動きボケを抑えて、クリアな映像を描き出します。

 

人肌の立体感や質感を向上させるとともに、黒ずみや白飛びなどを抑制し、自然な人肌を再現。さらに、撮影環境などの影響によりカラーシフトした人肌を自然で美しい色合いに再現します。

 

オーディオ面では「レグザ重低音立体音響システムXP」を搭載しています。実用最大出力合計値72Wのマルチアンプが、ダブルパッシブラジエーターを組み合わせたフルレンジスピーカー、クリアツィーターの合計6個のスピーカーを駆動。のびやかでクリアな高域再生とパワフルな低音再生を実現します。

 

機能面では、テレビ番組/ネット動画の垣根を超えて視聴したい番組をシームレスに探すことができる「ざんまいスマートアクセス」に対応。さらに「みるコレ番組ガイド」が推し活などに役立つ機能として進化しています。気になるアイドルや俳優などを登録すると、そのタレントだけを集めた推しの出演番組スケジュールを表示。推し活を強力にサポートします。また、新機能の「番組こねくと」では、近年増えてきた見逃し配信の視聴をサポートします。気になるテレビ番組がどの動画配信サービスで配信されているのかを簡単にチェックすることができるため、見逃し配信先を見つける時などに便利ですね。

 

美しいハイスペックMini  LEDレクザとなる「Z870N」シリーズ

Z870Nシリーズは、55型、65型、75型の3サイズを用意し、5月31日より発売。輝度が従来比約1.3倍にアップした新開発4K Mini LED液晶パネルモジュールを搭載しています。LEDの点灯エリアを緻密に制御し、発生しがちなハロを抑制するとともに、明部と暗部の階調性豊かな高コントラスト映像を実現します。

↑市場想定価格は75型「75Z870N」52万8000円前後、65型「65Z870N」39万6000円前後、55型「55Z870N」30万8000円前後 ※すべて税込

 

いずれのシリーズにおいても、高画質映像処理エンジンはレグザエンジンZRを採用しています。パネルのポテンシャルを引き出しつつ、ノイズの少ない高精細な映像を再現。ネット動画が高画質に視聴できる「新ネット動画ビューティ」や、みるコレ番組ガイドなどの機能も追加されています。

↑地デジやBS・CS放送はもちろん、最新のネット動画も高画質に楽しめる最新のレグザエンジン

 

なお、最大6チャンネルを同時にHDDに録画できるタイムシフトマシンは、4K Mini LED液晶レグザZ870Nシリーズのみ対応しています。

 

オーディオ面では「レグザ重低音立体音響システムZ」を搭載しています。実用最大出力合計値60Wのマルチアンプが2wayメインスピーカーやトップツィーターなどを駆動し、迫力のサウンドを奏でます。

 

鮮やかで高コントラストな映像が美しいレグザとなる「Z670N」シリーズ

Z670Nシリーズは、43型、50型、55型、65型、75型の5サイズが用意され、5月17日より発売。新開発全面直下型広色域高輝度LEDパネルモジュールを採用。広色域バックライトLEDを使用し鮮やかで高コントラストな映像を楽しめます。

↑市場想定価格は75型「75Z670N」37万4000円前後、65型「65Z670N」28万6000円前後、55型「55Z670N」24万2000円前後、50型「50Z670N」18万7000円前後、43型「43Z670N」16万5000円前後 ※すべて税込

 

いずれのサイズにおいても、高画質映像処理エンジンはレグザエンジンZRを採用しています。パネルのポテンシャルを引き出しつつ、ノイズの少ない高精細な映像を再現。ネット動画が高画質に視聴できる新ネット動画ビューティや、みるコレ番組ガイドなどの機能も追加されています。

 

Z670NシリーズはZ870シリーズ同様、レグザ重低音立体音響システムZを搭載。実用最大出力合計値60Wのマルチアンプが2wayメインスピーカーやトップツィーターなどを駆動し、迫力のサウンドを奏でます。

 

Dolby Atmosに対応するサウンドバー「レグザサウンドシステム」も登場

5月17日発売のレグザサウンドシステムTS216Gは、Dolby Atmosに対応。前後左右だけでなく、高さ方向の表現を加えた立体音響技術により、没入感のあるサウンドを再現します。ハイレゾ音源の再生にも対応。実用最大出力合計値120W(非同時駆動、JEITA)のマルチアンプが40kHz以上の高域が再生可能なツィーターと2基の高性能なバスレフ型ウーファーを駆動し、低域から高域まで繊細・鮮明に奏でます。Bluetoothを使用しスマートフォンなどのデバイスと連携すれば、音楽配信サービスの楽曲を再生することも可能です。

↑「TS216G」の市場想定価格は3万8500円前後(税込)

 

また、レグザのリモコンひとつでサウンドシステムの音量調整や、設定画面からサウンドシステムの設定変更ができます。

↑テレビラックの上に置いてもテレビ視聴の邪魔にならないサイズ感

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

これぞ真の大人の居酒屋旅! 「文学×居酒屋」。おなじみの居酒屋探訪家が全国を巡る!~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。あちこち旅行しても、定番の観光地を巡り、ガイドブック推奨の店でランチして、宿も口コミレビュー星4以上に泊まる……というのがお決まりになっています。

 

スマホは優秀なナビゲーターですが、足で情報を稼ぐことがなくなり、まるで遊園地のライドアトラクションのよう……。嗅覚を頼りに足の向くまま止まるまま、己の腹でその土地の空気を平らげる、そんな旅人が格好良く思える時代です。

 

居酒屋探訪家がたどり着いた「居酒屋旅」の境地とは?

今回紹介する新書は大人の居酒屋旅』(太田和彦・著/新潮新書)。著者の太田和彦さんはグラフィックデザイナーで、紀行番組『太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選』(BS11)などに出演する「居酒屋探訪家」としてもおなじみです。著書に『超・居酒屋入門』『太田和彦の居酒屋味酒覧』(新潮社)などがあります。

 

本書は『本の雑誌』(本の雑誌社)『青春と読書』(集英社)の連載に大幅に手を加えて再編集したもので、碑文でたどる文学紀行×居酒屋という異色のアプローチとなっています。

 

居酒屋は店の中だけにあらず!?

「はじめに」で、「すべての地に居酒屋はあり、居酒屋ほど土地の風土、産物、気質、歴史、人情を反映している所はないと知った。すなわち居酒屋を書くには、店の中に居るだけではだめだ」と太田さんは語ります。

 

居酒屋がのれんをかける夕方前に、地元を歩いて街に馴染み、文学碑に思いを馳せて時間旅行も楽しむ。なんと贅沢な旅でしょうか!

 

第1章から、本好きにとっては歴史と書店の組み合わせがたまりません。新幹線が駅に停まると天空に浮くように見える姫路城へ。天守から市内の先に広がる播磨灘(はりまなだ)を一望。その後、黄色に塗った戸に「古本・雑貨おひさまゆうびん舎」とある一軒家の古本屋を訪ねます。そこで復刊された古書店主の名随筆『昔日の客』を買い、大手前通りの地下のカフェで白シャツ黒ネクタイ赤ベストの老練なマスターにコーヒーを注文して本を開く……。

 

夕方になれば本番。細路地奥の行灯看板が光る店が良さそうだと目星をつけた太田さん。女将と会話しながら兵庫の銘酒「奥播磨」の燗をじっくりやる……。素朴ながら豊かな時間が流れていき、それが文章から伝わってきます。

 

私が一番旅情をそそられたのは、第3章「風になる口笛―盛岡」。岩手公園にある宮澤賢治の詩碑。川の流れに沿う小道には、石川啄木や岡本かの子の歌碑。啄木と賢治を生んだ盛岡が大好きだという太田さん。夜にはなじみの居酒屋「海ごはん しまか」で肝・葱・大葉・味噌を腹に詰めた野趣満点の地魚の〈どんこ丸焼き〉を頂く……。

 

書店、喫茶店が多く、元銀行の名建築が並ぶ文学の街・盛岡。本のかび臭くもクセになる匂いがふわっと香ってくるようで、心は不来方(こずかた)の空に飛びました。

 

文学好きでお酒好きなら、退屈な日常をゆっくり忘れさせてくれる一冊。味のある文章は、脳で噛み締めるスルメ。この本をつまみに、家で美味い酒をやるのもプチ旅行かもしれません。

 

【書籍紹介】

大人の居酒屋旅

著者:太田和彦
発行:新潮社

「呑んだ、食べた、うまかった!」と仲間で騒いだ若い頃の居酒屋巡りももちろん結構。しかし、歳を重ねた身には一人旅こそ快適。あるのは誰気兼ねなく好きに過ごせる時間だけ。口開けまで、と気になった美術館を巡り、名所の碑文・銘文をじっくり眺め、常連ばかりの喫茶店で一休み。そうして土地をより深く知ったのち、これと決めた名店でやる一杯の美味さよ――孤高の居酒屋評論家がたどり着いた居酒屋旅がここに。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

EXILE NAOTOが新たな挑戦を決意した理由とは グループへの思いも語る「三代目のためであり、僕の人生のため」

2009年にEXILEとしてデビュー後、15年目にして自身初となる写真集『Onestà』を3月21日に発売したEXILE NAOTO(EXILE / 三代目 J SOUL BROTHERS)。先日開催した会見では「写真集を出すなんて考えたこともなかった」と明かした彼だが、ファンの声に背中を押され、新たな表現に挑んだ。

EXILE NAOTO

 

さらには自身が率いるヒップホップグループ・HONEST BOYZ®も4年ぶりに始動し、3月20日に1st Album「HBZ」をデジタルリリース。4月7日(日)からは同アルバムを携え、こちらも自身初となるソロツアー「NAOTO PRESENTS HONEST HOUSE 2024」を開催する。

 

そんな新境地に挑むNAOTOさんに、写真集のテーマやお気に入りのカット、撮影地でのエピソードなどをインタビュー。リーダーを務める三代目 J SOUL BROTHERSへの思いや「HBZ」について、ソロツアーの見どころなどもたっぷり語ってくれました。

 

◆まず、あらためて今回写真集を出すに至った経緯を教えてください。

昨年、三代目 J SOUL BROTHERSの活動の中でミーグリツアーを開催したのですが、その際にファンの方から「写真集待ってます」という声をたくさん頂いて、そんなふうに思ってくれている方がこんなにいたんだ、って。これまでコメントやお手紙を頂くことはあっても直接声を聞ける機会がなかなかなかったので、きっかけとしては直接そういう声を聞けたというのが強かったです。そういう意味でも本当にミーグリをやって良かったですし、写真集も皆さんに背中を押していただいたおかげで出せたと思っています。

 

◆ミーグリツアーがきっかけになったというのは、ファンの皆さんにとっても大きな喜びだと思います。

どこの会場かは忘れてしまったのですが、終わった後すぐに「写真集出そうと思うんだけど」「みんなすごく言ってくれるんだよ」といった話をマネージャーチームにしたのを覚えています。本当に、ミーグリツアーで皆さんにお会いできたおかげで新たなことに挑戦してみようと思えて。なければ写真集は絶対に出していなかったですし、それこそソロツアーをやろうなんてことにもならなかったのかなと。「待ってます」っていう言葉ってすごく強いんです。

 

◆そんな記念すべき写真集の舞台をイタリア・シチリアにした理由は?

「グラン・ブルー」や「ゴッドファーザー」などの映画や、昔から好きな漫画で見ていて、ずっと行ってみたいと憧れていた場所なんです。豊かな自然と歴史ある街並みが調和した美しさに惹かれていて。なので、今回「どこで撮る?」となった時に、思い出となるであろう1st写真集はシチリアで撮りたいなと思ったことがきっかけです。

 

◆写真集のコンセプトをはじめ、どのように作り上げていったのでしょうか。

事前に「こういう写真を撮りたい」というものがはっきりあったわけではないのですが、撮影地がシチリアと決まった時点で「旅」というのがひとつテーマとして浮かんで。編集の皆さんと参考になるような写真を見ながらアイデアを出し合い、「海で撮るならこういうのだよね」とか、そういうムードを全員で共有し合って、ここにたどり着いたという感じです。僕、海外旅行が大好きなのですが、そういう素の部分も見えるような、大人のひとり旅というイメージで作っていきました。

 

◆色気あふれる表紙も話題を呼んでいますが、この写真に決めた理由は?

写真集の発売を発表した際に、スタッフの皆さんが選んでくださったカットも4枚出させてもらったのですが、僕自身としてもどれもいいなと思っていて。いざ表紙を選ぼうとなった時にもやはりその4枚が強く、最終的にはこれが一番パンチがあるなと(笑)。書店に並んだ時に「なんだこれは?」と目に留めていただけるかなと思い、この写真を選びました。でも、本当に大丈夫だったかな…(笑)。

 

◆NAOTOさんのさまざまな表情を楽しめる写真集になっていますが、お気に入りのカットを教えてください。

撮影が面白かったのはレストランでくつろいでいるカット。特に、唇に指を当ててシーッとやっているカットは本当に素ですね。というのも、NYで活躍されているカメラマンのMARI SARAIさんに撮影をお願いしたのですが、撮っている最中に「イエー!」や「イエス!」と声を掛けてこちらのテンションも上げてくださる方で、その声のボリュームがすごく大きくて(笑)。この時は近くのテーブルに旅行中の老夫婦がいらしたので、「ここはちょっと静かにいきましょう」とシーッとしたところをSARAIさんが見逃さなかったことで生まれたカットです(笑)。

 

◆公式TikTokでは“エアータバコ”をして撮ったというカットのメイキングも披露されていましたよね。

そうなんです(笑)。僕は普段タバコを吸わないので、撮影時は「エアータバコ(吸っているふり)でいいよ」と言ってくださったのですが、それがあまりにも決まらなくて…。実際に火を点け、吸いながら撮ることにしたのですが、20歳になったばかりの子が初めて吸う時のような感じで、なんとか頑張ってふかしています(笑)。

 

◆NAOTOさんご自身として、新たな表現ができたと思われるカットは?

表現かどうかは分からないのですが、ケツが出ていることですね(笑)。あまり見せることがないので新たな一面かなと。あと、バスタブに沈んで泡を出している写真は僕自身も初めて見た顔です。めちゃめちゃ鼻に水が入ってくる中で、平気な顔をしてぶくぶくと泡を出さなくてはならず、撮影は結構大変だったのですが、割と涼しい顔ができていると思います(笑)。

 

◆シチリアでの撮影以外の思い出があれば教えてください。

やはりご飯です。撮影が終わった後にご飯に行き、みんなでワインを飲んだりもしました。ただ、撮影に向けてずっとお酒を飲んでいなかったので、想像以上に酔っ払ってしまって…。Wi-Fiの端末をタクシーに忘れ、とんでもない金額を払う羽目になりました(笑)。

 

◆撮影に向け、トレーニングや食事制限などはいつ頃からやられていたのですか?

1か月前くらいからしっかりやり始めました。ただトレーニングは普段から結構やっているので、1週間前くらいから食事制限をしたり、直前には水抜きもやって、そういうことのほうが大変でしたね。

 

◆なお、この写真集にはNAOTOさんのこれまでの軌跡がつづられたエッセイも収録されています。あらためてお読みになって、今の思いはいかがですか?

『Onestà』(英訳:HONEST)というタイトルの通り、正直に自分の全てをできる限りさらけ出そうと。ただ、自分の歩んできた道を全て書くとなるとページ数が足りないので、ハイライト的に少しずつ語りつつ、そこに嘘がないようにというのはできる限り気をつけて書きました。伝わり方も意識しつつ、ファンの皆さんが知らないであろうことをグループのことも含めて書いたつもりです。きっとこれまで三代目のことを応援していただく中で、いろいろなことを感じたり、「この時こうだったのかな」と想像されたこともあると思うのですが、「やっぱりそうだったんだ」とこのエッセイの中で合点がいくこともあるはずで。もちろん、全てをさらけ出せばいいという問題でもないのですが、分かってもらったうえでなお愛していただけたらいいなと、少し踏み込んだことも書いてみました。

 

◆ご自身の軌跡はもちろん、三代目 J SOUL BROTHERSへの愛が伝わるエッセイでした。デビューして14年経った今も、NAOTOさんがグループのためにと能動的に動かれるその理由は?

グループへの愛、そしてリーダーという責任もありますが、個々で動いている時も三代目 J SOUL BROTHERSというグループの看板を持っているからこその僕らだと思うんです。グループとしての活動がなくなってしまうとそこもパワーダウンしてしまう気がしますし、ファンの皆さんも僕らを個々としても応援してくださってはいますが、その熱が冷めていってしまうのではないかなと。あと、僕らみんなあまり口には出さないですが、なによりも三代目のことが大好きなんです。みんな三代目として長く時間を過ごしたいという思いがあって、そのために僕も行動しているし、みんなもそれは同じじゃないですかね。僕が動くのは三代目のためでもあるし、裏を返せば自分の人生のためでもあります。

 

◆写真集と同タイミングでHONEST BOYZ®のアルバム「HBZ」もリリースを迎えました。なぜこのタイミングにされたのでしょうか?

HONEST BOYZ®としては、2016年に「PART TIME HERO」という楽曲をリリースし、その後もスローペースではあるのですが曲を定期的に出していたんです。そこから曲が溜まっていく中で、「アルバム出したいね」という話はメンバーの中でも何度か上がっていて。でも、タイミングを見計らっていくうちに時間が経ち、コロナ禍がやってきたりもして、やっと準備を終え、気持ちが整ったのが今だったという。でも、それもミーグリで「HONEST BOYZ®アルバム出さないんですか?」とか「ツアー待ってます」ということを言ってもらって、覚えてくれてるんだなと思えたのが大きかったですね。曲もそろったし、ツアーをやるんだったらアルバムを出せば皆さんにもツアーをイメージしてもらいやすいかなというのがあり、アルバムリリースとツアーを同時に発表しようということになりました。

 

◆DEAN FUJIOKAさんを客演に迎えた「TOY BOY feat. DEAN FUJIOKA」をはじめ、NAOTOさんの青春である小沢健二さんの名曲「ラブリー」のカバーなど、多彩なラインナップをご自身はどう感じていますか?

先日あらためてラインナップを並べてみたのですが、もうめちゃくちゃ豪華だなと。客演ゲストの皆さんも含めて、すごく内容が濃いアルバムになったなと自負しています。DEAN FUJIOKAさんやコブクロさんとご一緒させていただいたのはもちろん、オザケンさんの「ラブリー」など思い入れの強い曲しかないので、時間をかけて丁寧にやってきた甲斐があったかなと。そして、今あらためて振り返ってみるとHONEST BOYZ®のスタイルがきちんとあるんだなというのも感じられました。

 

◆4月からは同アルバムを携え、全国を回るソロツアーも開催されます。ぜひ見どころを教えてください。

まず、4月に開催する3公演(横浜、岡山、札幌)は皆さんとの距離がとにかく近いんです。久々にそういう会場でやらせていただくのですが、それこそまさに僕の原点といいますか、ずっとクラブで踊っていたので、久々にあの景色が見られるのかと思うとすごく楽しみですね。それに、その近さだからこそ見せられるパフォーマンスもあると思いますし、パフォーマーとしての側面を前面に押し出したツアーになるのかなと。もちろんHONEST BOYZ®のアルバムを引っさげてのツアーではあるのですが、ファンの皆さんが僕に期待してくれているところはパフォーマンスというのは感じているので、NAOTOにしかできない、パフォーマンス命のツアーというイメージでやっています。「何をするのだろう?」とおそらくイメージが湧いていない方が多数いらっしゃると思うのですが、そんな中でもチケットを買ってくださった皆さんを絶対に裏切らないツアーにしたいです。

 

◆パフォーマンスもとても楽しみですが、歌を披露される可能性も…?

それはもちろん。「HBZ」を出していますし、先日「三代目 J SOUL BROTHERS PRESENTS “JSB LAND”」で「要!」という楽曲を歌唱をした流れもあるので、マイクを持ってのパフォーマンスというのも披露したいなと思っています。

 

◆さらに、先日はNAOTOさんがデビュー前から見守ってきた後輩グループ・KID PHENOMENONのツアー帯同も発表されました。

今回KIDはゲストでもあり、サポートメンバーでもあるので、常に一緒にパフォーマンスをしてくれます。それ以上のこともあるかもしれないですよ、というところは、ぜひ皆さんに想像力を働かせていただけたら(笑)。

 

◆NAOTOさんおひとりのパフォーマンスの時間もある?

そうですね。ライブの流れを見ながら、そういう部分も作っていきたいなと思っています。

 

◆最後に、今後の展望を聞かせてください。

昨年は三代目としてライブをたくさんやらせていただき、皆さんと会う機会も多く、今年もきっと活動を待ってくださっている方が多くいらっしゃると思います。先日、音楽番組に出演させていただきましたが、次の作品についてもみんなで話していて。僕らが目に見えない活動をしている時はその準備をしていると思っていただき、今年も大いに期待していてほしいです。

 

●photo/徳永徹 text/片岡聡恵 hair&make/千絵(HMC)

 

PROFILE

EXILE NAOTO

●えぐざいる・なおと…1983年8月30日生まれ。埼玉県出身。B型。

 

書籍情報

EXILE NAOTO 1st写真集『Onestà』

2024年3月21日(木)発売

 

価格:3,400円(税抜)

仕様:A4判/ソフトカバー/168頁(オールカラー)

撮影:MARI SARAI

購入リンク

 

リリース情報

HONEST BOYZ® 1st Album「HBZ」

2024年3月20日(水)配信リリース

2024年5月8日(水)アナログ盤(数量限定版)リリース

 

<収録曲>

1.TOY BOY feat. DEAN FUJIOKA

2.要!

3.PART TIME HERO

4.Put Your Hearts Up feat. PKCZ®

5.HeartBreakerZ feat. CRAZYBOY

6.BEPPING SOUND feat. HIROOMI TOSAKA

7.SAKURA feat. KOBUKURO

8.ラブリー

 

Streaming&Download:ldh.lnk.to/HBZ

アナログ盤 Shop Online:ldh.lnk.to/HBZ-pkg

 

公演情報

「NAOTO PRESENTS HONEST HOUSE 2024」

 

<日程>

2024年4月7日(日)神奈川:横浜BAY HALL 開場17:00/開演18:00

2024年4月13日(土)北海道:PENNY LANE 24 開場15:30/開演16:00

2024年4月21日(日)岡山:CRAZYMAMA KINGDOM 開場15:30/開演16:00

2024年5月8日(水)大阪:Zepp Osaka Bayside 開場17:30/開演18:30

2024年5月16日(木)愛知:Zepp Nagoya 開場17:30/開演18:30

2024年5月28日(火)福岡:Zepp Fukuoka 開場17:30/開演18:30

2024年6月1日(土)東京:東京ガーデンシアター 開場15:00/開演16:00

2024年7月11日(木)愛知:名古屋国際会議場センチュリーホール 開場17:30/開演18:30

2024年7月12日(金)埼玉:大宮ソニックシティ 大ホール 開場17:30/開演18:30

2024年7月25日(木)大阪:グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場) 開場17:30/開演18:30

 

詳細はこちら:https://jsb3.exfamily.jp/s/ldh02/news/detail/10559?ima=3212

 

EXILE NAOTOさんのサイン入り生写真を1名様にプレゼント!

<応募方法>

TV LIFE公式Xをフォロー&プレゼント告知ポストをRPしていただいた方の中から抽選で1名様にEXILE NAOTOさんのサイン入り生写真をプレゼント!

 

当選者の方には、TV LIFE公式XアカウントよりDMでお知らせいたします。

TV LIFE公式X(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2024年4月9日(火)午後11時59分

※応募規約(https://www.tvlife.jp/present_rules)をご確認いただき、ご同意の上、ご応募ください。

橋本環奈、両親との思い出残る福岡県糸島で朝ドラ『おむすび』ロケ「海水浴場で撮影した“パラパラ”が印象的」

橋本環奈が主演を務める、2024年度後期連続テレビ小説『おむすび』(NHK総合ほか 毎週月曜~土曜 午前8時~8時15分ほか)の福岡・糸島ロケ取材会が開催。出席者の橋本、仲里依紗、宮崎美子、松平健よりコメントが到着した。

『おむすび』(c)NHK

 

本作は“どんな困難も明るくたくましく乗り越える”をモットーとする平成時代のギャルが人々の健康を支える栄養士となり、現代人が抱える問題を食の知識とコミュ力で解決しながら、目には見えない大切なもの(縁・人・時代)を次々と結んでいく“平成青春グラフィティ”。

 

主人公・米田結(よねだ・ゆい)役はNHKドラマ初出演となる橋本環奈。結の姉・米田歩役を仲里依紗が務め、脚本は『正直不動産』の根本ノンジが担当。食と人情の街・福岡、神戸、大阪を舞台に、日本の朝に元気と笑顔を届けるオリジナル作品を送る。

 

このたび、結が青春時代を過ごす福岡・糸島でのロケに合わせて、取材会が実施された。橋本、仲、結の祖母・米田佳代役の宮崎美子、結の祖父・米田永吉役の松平健によるコメントは以下を参照。

 

橋本環奈 コメント

糸島のすてきな自然と空気感の中で撮影が進んでいます。福岡出身の私に地元の方が「お帰り」と言ってくれたりして温かく接してくださるのがうれしいです。私が演じる結にとって、食べ物も海も山も畑もすべて、大切な宝物みたいな場所なんだろうな、と思いながら演じています。私自身、糸島は以前から両親とよく遊びに行っていた町で、そこで撮影ができるのは幸せだなと思っています。

これまでの撮影で印象に残っているのは、海水浴場で3日かけて撮影した、イベントで「パラパラ」を披露するシーンです。地元のエキストラの皆さんも参加してくださってボリュームのある映像になっていると思うので、楽しみにしてほしいです。

 

仲里依紗 コメント

私はまだ撮影に入って日が浅いですが、糸島に初めて来ることができてうれしいです。九州出身なので糸島の存在は知っていたのですが、今回実際に海を見て、自然に触れてみて、なんてすてきな場所なんだと思いました。実の妹から、「糸島はギャルの間では映えスポットだよ」といううわさを聞いていたので、今回来てみて、すごくすてきでおしゃれなカフェがあったりして、これは若者にバズるなと感じました。

家族のシーンは、私はまだ少ししか撮影していないので、今後家族のシーンが増えて、楽しいお芝居ができることがすごく楽しみです。

 

宮崎美子 コメント

こんな大きな孫を持つおばあちゃんです(笑)。糸島で野菜を作ったり売ったりして暮らしています。地元の方に手取り足取り教えていただきながら収穫のシーンを撮影しました。

桜の花が日々ほころんだなと思ったら一気に咲き、タンポポ、レンゲ、シロツメクサ、そして名前は知らないけれど懐かしい草花がいっぱいあって、四季折々の魅力を感じながら全国の皆さんにこの“ふるさと感”のある景色が伝わればうれしいです。

 

松平健 コメント

糸島には初めて来ましたが、海がきれいでとてもすてきでした。そこでイベントをやって、ステージの上でいろいろ手品などをするシーンを撮影したのですが、たくさんの地元のエキストラの方に集まっていただいて、協力していただいた皆さんに笑顔で迎えていただき、本当にうれしかったです。きょうも商店街で撮影しましたが、皆さん温かい方々ばかりで、とてもいい雰囲気で撮影させていただいています。

 

番組情報

2024年後期連続テレビ小説『おむすび』
NHK総合ほか
2024年後期放送

(c)NHK

外国人観光客から熱視線の聖地「大黒PA」。しかしマナー問題が大きな課題に

“日本の自動車文化の聖地”として知られ、関東各地から熱狂的なドライバーたちが集う神奈川県横浜市鶴見区の首都高速「大黒パーキングエリア(以下、大黒PA)」。大黒PAは、日本の旧車やカスタムカーに熱中するクルマ好き日本人や外国人観光客が集まる側面もあるのですが、そこが今新たな注目を浴びています。

 

独自の雰囲気とクルマの多様性から外国人を魅了

大黒PAは日本国内から集まるクラシックカーやチューニングカー、カスタムカー愛好者が、自らの愛車を誇示し、交流する場として利用されています。首都高速道路を背景に、様々な車種やスタイルが一堂に会する様子は、クルマ好きたちにとってまさに夢のような空間と言えるでしょう。

 

そもそも大黒PAが、クルマ好きたちの集まる場所となったのは1990年代前半から。東京方面、神奈川方面、千葉方面からアクセスしやすく、駐車できる台数も多いなどの理由から、週末、関東各地のクルマ好きが集まる場所となったのです。今では、同じジャンルのオーナー同士がリアルな情報交換をする場となり、その人気はソーシャルメディアを通じてさらに広がり、世界中のクルマ愛好者たちが共有し合っています。

 

海外では古い国産車スポーツカーをカスタムしたスタイルを「JDM(Japan Domestic Market)」と呼び、絶大な人気を誇っています。その人気は、カーアクション映画「ワイルド・スピード」シリーズなどにも登場するほど。インスタグラムの「#JDM」(Japan Domestic Market)のハッシュタグ件数は3500万件以上で、高い注目を浴びています。

 

実際に大黒PAでは、普段は滅多に見られない「ケンメリ GT-R」や「ダットサン 240Z」、「70系スープラ」、漫画&アニメ「頭文字(イニシャル)D」で知られる「AE86」といった多くの稀少モデルを見ることができます。ほかにも「西部警察」仕様にドレスアップした「スカイライン RSターボ」の姿も。もちろん前述のワイルド・スピードなどに登場する車両を忠実に再現したカスタムカーに遭遇することもあり、JDMのほかにはイタリアやドイツ、アメリカ、イギリスなどの本国でも滅多に目にすることのないハイパフォーマンスモデルも多数見られます。

 

そんな日本独自のクルマやチューニングカー、カスタムカーカルチャーと実際に触れるため、クルマ好きの外国人観光客がわざわざ大黒PAまで訪れているのですね。ちなみにインスタグラムでは「#daikoku」というハッシュタグだけで8万件近くの投稿があります。もちろん全ての投稿が、外国人観光客が大黒PAで撮影した写真という訳ではありません。しかし、それだけ多くの人々が訪れていて、さらにその投稿に興味を持っていると言えるでしょう。

 

海外から注目を集めるのは大変喜ばしいことです。立派な観光資源と言っても過言ではありません。しかし残念ながら、そのことでいくつかの問題も起こっています。

 

例えば大黒PAはクルマでしか入ることができないため、外国人観光客たちは徒歩で近くまで行き、外壁の柵をよじ登って侵入するケースが発生しています。クルマがないので白タクシーで乗り付ける、または通常のタクシーで乗り付けたは良いが、閉鎖によって帰りのタクシーを呼べなくなってしまう、といった光景が増えています(閉鎖については後述)。そして外国人観光客は家族連れで訪れているケースも多いため、小さな子ども達が駐車スペースで走り回る姿も見られます。クルマの往来が増える夜間では、ドライバーからは足元が大変見えにくく、事故などのトラブルも起こりかねません。

 

大黒PA内でのマナー向上が大切

大黒PAでは、週末や祝日前夜の20時30分、あるいは21時から数時間にわたって閉鎖されてしまうことも度々あります。これは、大きな騒音をたてて集会などが行われたり、チューニングカーやスーパーカーが大型車スペースに侵入したり、PA内を周回したりなどの迷惑行為によって、一般利用者が困る状況になるのを防ぐことが主な目的となっています。大黒PAは基本的に休憩施設なので、そういった状況が続いて快適な休憩が妨げられるなら、さらに厳しい規制がかかるかもしれません。

 

これは外国人観光客に限った話ではありませんが、大黒PAの快適なひと時や、観光資源としての価値を守るため、空ぶかしや大挙しての集会、ゴミのポイ捨て、路上喫煙、立ちションと言った迷惑行為は止めるなど、利用する際のマナーを深めて行くことが大切ですね。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「片面セパレート可」で面積が変わる! 大ヒットブランド「evercook」の変形ホットプレートを見に行った

ドウシシャの「evercook(エバークック)」は、フライパンを中心としたキッチンブランドで、累計販売枚数700万枚を突破しています。今回、同社は「evercook」ブランドとして初となる調理家電「evercook DECO DUO GRILL(エバークック デコ デュオ グリル)」を発表しました。2枚のプレートが付属するホットプレートで、片面、両面でも使えるのが特徴です。応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」で2024年3月21日よりプロジェクトがスタート。Makuakeでの応援購入は1万6500円~(税込)で、一般販売時の想定価格は2万2000円(同)。

↑ドウシシャが2024年3月21日に発表した「evercook DECO DUO GRILL」と、evercookシリーズのイメージキャラクターを務めるタレントの小倉優子さん

 

発表会に登壇したドウシシャ 常務執行役員 第2事業本部長 兼 家電事業部長の井下 主氏は、「ホットプレートは非常にポピュラーなキッチンアイテムですが、非常に大きな悩みや不満を抱えていらっしゃる方が多いことを我々は承知しています」と語り、「そのすべての悩みを解決した商品ができあがりました」と自信を見せました。以下ではその特徴を見ていきましょう。

↑小倉優子さんとともにevercook DECO DUO GRILLを披露したドウシシャの井下 主氏(左)

 

2つのプレートを独立して温度調節できる

evercook DECO DUO GRILLには2枚のプレートが付属しており、2枚を使って焼くだけでなく、片方に付属の端子カバーを取り付けることで片面だけでコンパクトに使うのも可能です。

↑プレートを2枚使って焼いたり……

 

↑プレート1枚と端子カバーを取り付けてコンパクトに使ったりできます

 

左右に独立した温度調節ダイヤルが付いており、80℃から230℃まで設定できます。ちなみにダイヤル1は約80℃、ダイヤル2は約140℃、ダイヤル3は約170℃、ダイヤル4は約200℃、ダイヤル5は約230℃に設定できるとのことです。

↑左右に独立した温度調節ダイヤルが付いています

 

片方は肉をジュージュー焼ける230℃にして、もう片方は煙が出にくいダイヤル4以下にしたり(210℃以上にすると煙が出やすくなるとのこと)、はたまたダイヤル1で保温状態にしたりと、その日のメニューによって使い分けることが可能です。

 

プレート2枚を使用した場合は幅約42×奥行き約30×高さ約8cmと、ほぼA3サイズになります。1枚使用時は端子カバーの分だけ幅が広くなるため(幅約28×奥行き約30cm)A4サイズにまではならないものの、かなりコンパクトになります。

 

プレートにヒーターを埋め込むことでムラの少ない加熱を実現

evercook DECO DUO GRILLはプレートにシーズヒーターを埋め込んだ独自の「鋳込みヒーター」を採用しています。ヒーターは「E」の文字のような配置になっていますが、「熱ムラができずに全体に熱が回るように、こういったヒーターの形状を採用しています」と担当者は語りました。

↑プレートの裏から遮熱板を取り外すと、独自の鋳込みヒーターが見えます

 

プレートにヒーターを内蔵していることと、ヒーターの裏に遮熱板が熱を反射させることで、「オンにしてからプレートの表面の温度が上昇しやすくなっています」(担当者)とのことでした。

↑プレートに遮熱板を取り付けたところ。遮熱板は水洗い不可です

 

サーマルカメラで撮影してみたところ、確かにほぼ230℃まで温度が上昇しているだけでなく、温度ムラがないのも確認できました。

↑サーマルカメラで撮影したところ。手前のプレートはダイヤル5設定で230℃前後まで温度が上がっており、温度ムラがほとんどありません。奥のプレートはダイヤル3(約170℃設定)になっていました

 

油受け容器に余分な油を流せる構造

2枚のプレートの間にはスリットがあり、ここに余分な油を落とせるようになっています。

 

「肉などを焼くと余分な油が出てきて、発煙や油はねの原因になります。ヘラで油を簡単に除去できるように設計しております」(担当者)

↑2枚のプレートの間には余分な油を落とせるようになっています

 

スリットから落ちた油は「油受けトレー」を伝って「油受け容器」に入るようになっています。どちらもふっ素コーティングがされており、本体背面から取り外して洗えるようになっています。

↑プレートを取り外すと油受けトレーが現れます

 

↑油受けトレー、油受け容器ともに取り外して水洗いできます

 

プレートを取り外して丸洗いでき、コンパクトに収納も可能

2枚のプレートは、裏に取り付けられた遮熱板を取り外すことで水洗いできます(遮熱板は水洗い不可)。ほかに洗う必要があるのは油受けトレーと油受け容器くらいなので、お手入れは簡単です。

↑2枚のプレートは、遮熱板を取り外すことで水洗いができます

 

コンパクトに収納できるのも魅力。プレートを取り外して組み替えた上で、収納バンドを取り付けるとかなりコンパクトになります。

↑本体を2枚のプレートで挟み込むことでコンパクトになります

 

↑ゴムバンドでとめて端子カバーを入れると……

 

↑これだけコンパクトになりました

 

最近ではキッチン収納としてファイルボックスを使っている家庭が多く、そのファイルボックスに収まるように大きさをデザインしたそうです。

A4サイズのファイルボックスにすっぽりと収まります

 

↑発表会場では小倉優子さんによる調理実演も行われました。「230℃と高温なので、周りがカリッとなり、すごくお肉がおいしく焼けます。このホットプレートだと本当にお肉がおいしく焼けていい感じですね」(小倉優子さん)

 

片面使いも両面使いもでき、独自の鋳込みヒーターで焼きムラを抑えるほか、お手入れや収納にも配慮した「evercook DECO DUO GRILL」。同社で初めてevercookの名を冠した調理家電として、力を入れて開発されたのがわかります。フライパンと同様、多くの人に愛される製品となれるのか注目していきたいところです。

↑タッチ&トライ会場での調理実演の様子

 

モーニング娘。’24山﨑愛生がメイド服姿に変身!メイドカフェ発祥の店で飯田圭織をもてなす『キタに恋した!』

4月6日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時28分~0時58分/TVer配信あり)は、モーニング娘。’24の山﨑愛生が登場する。

『キタに恋した!』左から)本間吏成アナ、飯田圭織、山﨑愛生(c)HBC

 

モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する『キタに恋した!』が、放送2年目に突入。放送時間も30分早くなり、新たな気持ちで届けていく。

 

今回は、家電のマチ、アイドルのマチとしても有名な秋葉原へ。最初に訪れたのはメイドカフェ発祥の店「キュアメイドカフェ」。メイド服姿の店員が迎えてくれるこちらの店は、日本紅茶協会の「おいしい紅茶の店」にも認定された、紅茶が自慢の店。一行は、メイドさんが注いでくれるお薦めの紅茶を味わう。そして、山﨑が店員役に自ら立候補。メイド服姿に変身し、飯田と本間吏成アナにおもてなし。

 

さらに秋葉原で今流行している動物カフェの中でも珍しい店へ。なんとハリネズミとふれあえる、その名も「ハリネズミパラダイス」。ハリネズミとどんなスキンシップをとれるカフェなのか。

『キタに恋した!』(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2024年4月6日(土)深夜0時28分~0時58分

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日4月7日(日)正午配信)
X(旧Twitter):@HBCkitakoi
TikTok:@hbckitakoi

(c)HBC

ぼったくられる世界最大のマラソン大会、相手はなんとニューヨークの…

米・ニューヨークの街中を走り抜けて、マンハッタンでゴールする「ニューヨークシティマラソン」。2023年の大会では約5万人が参加した「世界最大のマラソン」とも言われるレースの一つです。そんなマラソン大会の裏で、ニューヨーク都市交通局(MTA)が大金を儲けている可能性が浮上しました。

↑ヴェラザノ・ナローズ橋の通行料を補いたい

 

MTAは、ニューヨークシティマラソン主催者側に75万ドル(約1億1300万円※)を要求したと報じられたのです。その理由は、マラソンコース上のヴェラザノ・ナローズ橋を通行止めにするため。本来ならこの橋の通行料として同程度の収入が見込まれるというのです。

※1ドル=約151円で換算(20204年4月5日現在)

 

現在、ニューヨークシティマラソンの参加費は315ドル(約4万7000円)。会員になっていても、255ドル(約3万8000円)がかかります。もしMTAの要求が通るのなら、この参加費がさらに上がることだって考えられるでしょう。

 

しかし、このMTAの要求には、多くのメディアが疑問を投げかけています。というのも、2023年11月に行われた大会当日、多くの道路が交通止めになったためか、ニューヨーク市地下鉄(MTAの関連法人が運営)の利用者が増えたというのです。2023年9月から11月の日曜日の1日平均利用者数よりも36万5000人も多く、仮に1人数ドルの利用だったとしても、100万ドル(約1億5000万円)以上の収入増だった計算になります。

 

そのため、もし大会主催者側に今回請求したという75万ドルを得られなかったとしても、MTAにとっては数十万ドルの収益にはなると考えられるのです。

 

一方、主催者側の収益を見てみると、2023年の大会では収入8500万ドル(約129億円)に対して、経費を差し引いた純利益は約1200万ドル(約18億円)。MTAが求める金額には十分応じることは可能なのかもしれません。

 

専門家によると、2019年大会ではニューヨーク市に4億2700万ドル(約648億円)もの経済効果をもたらしたとみられているこのマラソン大会。参加者の数も、そこで生まれるお金のスケールも大きいだけに行方が気になるところです。

 

【主な参考記事】

CBS News. MTA wants to charge NYC Marathon for shutting down Verrazzano-Narrows Bridge. April 3 2024

New York Post. MTA actually makes more money from NYC Marathon than it loses in bridge tolls — despite demand of $750K: analysis. April 3 2024

ペン先がブレないだけじゃない!ゼブラ「ブレン4+S」の“隠れ”機能で強化された価格以上の使い心地

2019年に発売されたゼブラ「ブレン」は、ノック式ボールペンでは避けられないとされていた “筆記時の微細なペン先ブレ” を解消した、非常に高機能なボールペンだ。実際に書いてみると、確かにブレない……むしろ、他のボールペンってこんなにブレてたのか!? と、気付かされたほどだ。高い剛性感で長時間の筆記が快適になるということで、発売後すぐに多くのファンを獲得したのも納得である。

 

3色の「ブレン3C」、2色+シャープの「ブレン2+S」と、多機能化によって展開を広げてきた同シリーズだが、ついに多機能のMAXモードとも言える4色+シャープ(S)を搭載した「ブレン4+S」が発売された。シャープユニットと合わせて合計5本ものリフィルを詰め込んでもなお、低重心でブレのない筆記感を生み出す「ブレンシステム」は従来通り機能するのか?

 

今回は、4+Sでブレン独自の “どっしりしつつなめらか” という希有な書き味が感じられるのかどうかを中心に試用してみた。

 

ついに登場、ブレンの4色+シャープ

2024年2月末に発売されたゼブラ「ブレン4+S」は、冒頭でも述べたとおり、お馴染みブレンシリーズの最新ラインナップとなる多機能ペンだ。機能の配置は、まず長楕円になっている軸後端の円周に黒・赤・青・緑のエマルジョンインクのサイドノックが並び、楕円頂点にあるクリップがシャープのノックを兼用している。4+Sの構造として珍しいものではないが、もともと楕円をイメージしているブレンのフォルムからは大きく変えずに、各ノックを配置したデザインはなかなかに上手い。

ゼブラ
ブレン4+S(0.5mm/0.7mm)

1000円(税別)

 

グリップは実測で直径約13.3mmと、かなり太軸。とはいえ、ブレン3Cと比べると、2機能も追加されたほどの太さは感じない(後端のサイズはかなり違うが)。これは、軸の板厚を強度が落ちないギリギリにまで薄くする、というスリム化の工夫の賜物のようだ。また、デザイン的に凹凸が少ないので、すっきりスリムに対する視覚的要素もあるだろう。

↑軸後端から見たノック配置。周囲に4色ノック+シャープ用クリップノック計5機能を備えている

 

↑ブレン3Cとの比較。軸径自体は「確かに4+Sの方が太いかな?」程度の印象。ただし、ノック機構が集中する軸後端にはかなりサイズ差があった

 

↑比べて見ると、4+Sは軸の肉厚がかなり薄くなっている。これで内径を稼いで5本のリフィルを詰め込んでいるのだ

 

握ってみると、筆記時の安定感はかなり高い。これは、前軸全体に金属パーツを取り付けたことで、思い切った低重心化を果たしているからだ。多機能ペンはどうしても機構が後ろに集まってしまうため、重心位置が高くなってフラフラしがち。そこをしっかり抑え込めていることには “ブレンらしさ” を感じられた。

↑多機能ペンとしては画期的なぐらいに重心バランスが取れており、安定していて握りやすい

 

何より、ブレンらしさといえば、ペン先のカチャカチャとしたブレをどこまで抑えられているか、が重要なところ。多色/多機能ペンは、軸の内縁からペン先に向けてリフィルを突き出すという構造上、どうしても飛び出したペン先が傾くし、その分だけ口金の先端でブレが生じやすい……というか、ブレをゼロにするのはかなりの無理筋と言えるだろう。

 

もちろん、ブレン4+Sも、ブレを完全に抑え込めているとは言い難いが、口金先端でリフィルをホールドするダイレクトタッチがきちんと効いているので、他の多機能ペンと比べたら、圧倒的にガッチリと剛性感のある書き味となっている。この差は、誰でもはっきり体感できるはずだ。

↑前軸は口金まで通して金属化されており、重心位置を下げるオモリとして機能している

 

特に、ペン先を紙に当てたときの “逃げ” がないので、手帳などの小さい紙面でも狙った位置からピタッとズレなく書き始められるのはとても快適。この辺りは、3Cや2+Sから変わらず、「さすが多機能でもちゃんとブレン!」といったところだ。

↑先端の白いパーツでリフィルを包んで口金との隙間を無くし、カチャカチャとしたブレを抑制している

 

↑剛性感のあるブレの少ない書き味は、細かい文字をびっしり書いたり、長時間筆記したりする際のストレスを軽減してくれる

 

シャープペンシルの芯出しノックはクリップ部で併用

シャープペンシルを使う際は、クリップ部をグッと押し込んでペン先を出し、さらにそこからもう一段階の押し込みで芯出しノックとなる。ただし、多機能の構造上、どうしてもペン先を出した時点でクリップが少し軸側に引き込まれてしまうため、手がかりが減って、芯出しノックが少々やりにくいようには感じた。正直、これは慣れるか、自分なりに押しやすい方法を模索するしかないだろう。

↑シャープノックは、この状態からノブをもう一段階カチッと押し込んで芯出しを行う。正直、指のサイズが大きい人には押しにくい

 

芯の補充については、一般的な多機能と同じく、前軸を外してからシャープユニット自体を抜き取って行う。ユニット自体が細いので、芯は最大でも2本ぐらい。無理をすると簡単に詰まってしまうので、ほどほどでおさめておいたほうが安心だろう。

 

ブレないだけじゃない、細かな機能も山盛り!

シャープ機能で意外と気付かれていないのが、軸後端のキャップをポコッと引っ張り外すと出てくる消しゴムだ。消しゴム自体はサイズが小さくて超便利! と言うほどではないが、あって嬉しいおまけ要素と言えそう。

↑実は気付いている人が少ない、軸後端の消しゴム。2+Sには無かった嬉しいサービスだ

 

さらにもうひとつ、おまけ要素として嬉しかったのが、クリップが可動式のバインダークリップ仕様なところ。多色/多機能は手帳とセットにするケースが多いので、厚めの表紙でも挟んでおけるバインダークリップがあると地味に助かるのである。

↑実は気付いている人が少ない、軸後端の消しゴム。2+Sには無かった嬉しいサービスだ

 

思い返せば、ゼブラの多機能4+S「クリップ-オン マルチ」「サラサマルチ」「スラリマルチ」には、可動式バインダークリップが搭載されている。どうやらゼブラには「4+Sにはバインダークリップが必須でしょ!」と、いう感覚が共有されているようだ。もちろん、ユーザー的にもありがたいので、ぜひ今後もその線で続けていただきたい。

 

4色+シャープが、低重心かつペン先がブレないブレンシステムで書きやすく、さらに消しゴムとバインダークリップというおまけまで付いている……まさに機能盛り盛りである。これだけ機能が盛り込まれていて、税込1100円はコスパがかなり高い。

 

特に、ペンケース無しで1本だけ筆記具を胸ポケットなどに差して持ち歩きたい派(これは意外と世間的にマジョリティなのだ)には、ドンピシャで刺さること間違いなしだ。本記事を読んでなんとなくピンと来た人は、迷わず購入を決めて損はないだろう。

 

正直ガジェット・AVとしての実力はどう? その道のプロが最新「サイバーナビ」を試したら……

先進の機能を満載して多くの人を魅了しているカーナビゲーションが、パイオニアのカロッツェリア「サイバーナビ」です。その最新モデルが発売されたのが2023年10月のこと。

 

従来モデルにも備えられていた使い放題のインターネット接続サービスなど、ネットワーク機能はそのままにカーナビ機能を極め、新たにサイバーナビ史上最高峰と言われる高音質設計までも取り込んだ最新型へと進化したのです。

 

でも、いまやスマホのアプリを使えばカーナビだって簡単に使えてしまう時代。先進機能を満載しているとはいえ、サイバーナビは本当に魅力的なのか、懐疑的になる人も少なくないでしょう。

 

そこで今回は、サイバーナビのカーナビ機能を紹介しつつ、デジタルガジェットとしての良さや、史上最高峰となった高音質再生機能を、“その道に詳しい人たち”にチェックしていただくことにしました。

↑試乗車に搭載された最新のサイバーナビを、“その道のプロたち”がチェック

 

まずは基本性能をおさらい

今回取材したのは、サイバーナビの中で最も画面サイズが大きい9V型で、ネットワーク機能を備えた「AVIC-CQ912Ⅲ-DC」です。ラインナップにはほかに8V型モデルや7V型モデルの計8モデルがあり、7V型ではボディサイズを幅200mm/180mmから選ぶことができます。また、全モデルでネットワーク機能対応機を選択できるのもポイントと言えるでしょう。

 

そして、サイバーナビたるゆえんなのがこのネットワーク機能なのです。

 

ネットワーク機能の最大の特徴は、市販カーナビ初の通信量無制限、使い放題のインターネット接続サービス「docomo in Car Connect」に対応したことにあります。これはドコモの高速データ通信を使ったネットワークサービスで、地図の自動更新やYouTube動画の再生、車内Wi-Fiスポット化といったサービスが無制限でいつでも楽しめるようになるのです。

↑サイバーナビ本体でネットに接続できるうえに、Wi-Fiスポットとしての利用も可能。もちろん、ネットワーク名やパスワードを任意に設定できる

 

しかも、サイバーナビのネットワークスティックを標準付属しているモデルを選べば、最初の1年間は無料で使い放題となる使用権をゲットできます。この1年間、じっくりとdocomo in Car Connectのサービスを使い倒し、それ以降は自分に合ったプランを用意された3つの中(1日550円、1か月1650円、1年1万3200円/各税込)から選べばいいというわけです。

 

加えてサイバーナビ本体にはYouTubeを直接再生できる機能も備わっているので、スマホのように見たい動画を探して好みのコンテンツを再生できます。もちろん、docomo in Car ConnectによるWi-Fiスポットに接続して、同乗者が自分のスマホで楽しんでも構いません。

↑サイバーナビでYouTubeを表示。9V型だと運転席から見える画面はわりと大きく、コンテンツの視認性がいい

 

また、サイバーナビならエンジンさえ動いていれば停車中であってもこのネットワーク機能を楽しめます。なので、車中泊などで利用するのもOK。いろんな使い方ができるのもメリットなのです。

↑休憩中にちょっと動画を楽しんだり、あるいは運転中に音声コンテンツを再生したりと広い用途が考えられる

 

さらに、サイバーナビには出掛けた先で自宅のレコーダーにアクセスできる機能もサポートしています。録画済みの番組を見られるのはもちろんですが、見逃せないのが自宅で受信中の地デジ以外に、スポーツ中継が多いBSやCS放送までも楽しめるところ。スポーツはリアルタイムで見るからこそ価値があるわけで、サイバーナビなら場所にとらわれず、出掛けた先で見られるわけです。

↑自宅のレコーダーにアクセスできるRecorder Accessの画面。スマホアプリで自宅のレコーダー、スマホアプリとサイバーナビ「DiXiM Play for carrozzeria」アプリとそれぞれペアリングし、docomo in Car Connectの通信回線を使えばレコーダーのコンテンツを再生できる

 

こうした便利な機能を備えたサイバーナビですが、ガジェットとしての実力はどうなのか。日々多くのガジェットをレビューしているヤマダユウス型さんがチェックします。

ヤマダユウス型

楽器、カメラ、ゲームなどを好むフリーライター。平時はガジェットに生かされつつも、休日は登山やキャンプで魂を漂白している。最近は塊根植物にハマっている。

 

ディスプレイは精細で操作性が明快。Wi-Fiはゲームも快適(ヤマダユウス型)

まず印象的だったのは、ディスプレイの発色の良さです。解像度は1280×720ドットのHDサイズですが、パネルの光沢感や色の鮮やかさも相まって、非常に精細に感じました。また、昨今は大画面のディスプレイを見る機会も少なくありませんが、画面サイズに対する物足りなさは感じませんでした。

 

視野角も広く、運転席からも助手席からも画面がクッキリと見えます。カーナビは斜め方向から見るのが基本となるので、そこをキッチリ抑えているのはさすが。本モデルはどこから見ても情報を受け取れます。ガジェットのディスプレイスペックで見るとやや控えめですが、カーナビとして見たときにスペック以上の作り込みがなされていることを感じます。

 

操作性やインターフェースのデザインも明快で、初めて本機に触った筆者が説明を受けずとも、設定画面やブラウザー操作までこなすことができました。特に、地名を入力すると検索候補を表示してくれる「サジェスト入力」は、タッチ操作での入力にとっても便利! 音声入力の精度も高く、音声操作とタッチ操作のどちらからもアプローチできるのは、最新ガジェットにも通じるインターフェースでしょう。

 

スマホなどでは当たり前と言えるかもしれませんが、カーナビでも“その当たり前”を実現しているところは注目すべきところです。

 

またWi-Fiスポットにできるユニークな機能を使えば、たとえば自宅で使っているタブレットや、携帯ゲーム機のオンライン対戦などもじっくり楽しむことが可能です。回線速度を測ると下りで約20Mbps、上りで約11Mbpsとなり、動画視聴はもちろんオンラインゲームも快適に楽しめるでしょう。

↑スマホやタブレット、ゲーム機をネットワークに接続できるので、たとえば渋滞にハマってしまっても退屈はしのげそう

 

Wi-Fiスポットの利用に必要なdocomo in Car Connectも利用期間を選べるため、たとえば旅行や帰省のときに3日間だけ利用する、といった柔軟な使い方もできるのは便利だと感じます。

 

高品質なパーツ、最適な音場でたどり着いた史上最高峰の音質

続いて“サイバーナビ史上最高峰の高音質”について紹介しましょう。これは発表されたリリースで、「原音再生にこだわった高音質を実現する設計思想『マスターサウンド・アーキテクチャー』のもと、新『サウンドマスタークロック』をはじめとした高音質パーツを惜しみなく採用し、サイバーナビ史上最高の音質を実現」したというものです。

 

特に注目なのが、デジタルオーディオの要ともなる基準クロック信号の生成において、最新サイバーナビでは従来よりも高品質かつ高精度なものを採用していることです。これがジッターを低減し、音質劣化を抑えてより高品質なサウンドを提供可能としたのです。

↑新しくなったサウンドマスタークロック

 

さらにハイエンドオーディオ機器・プロ用オーディオ機器用の日清紡マイクロデバイス製「MUSES8820」を採用。これは高級オーディオ製品向けに開発されたもので、車載器でありながら、まさに素材からして高音質を徹底して極めたというわけです。

↑高音質オペアンプのMUSES8820。これらの高音質パーツを採用し、“サイバーナビ史上最高峰の高音質”を実現したという

 

ただ、カーオーディオの場合、本体で音作りを極めても取り付けた状態によってその能力を活かせないこともあります。そこで役立つのが、サイバーナビが以前から搭載してきた車内の音響を最適な状態に調整する「オートタイムアライメント&オートイコライザー」です。調整に必要なマイクは別売りとなっていますが、これによってわずか4~5分で取り付けたクルマに最適化した音場をもたらしてくれます。

↑各スピーカーから音が出るタイミングを調整するタイムアライメントの設定画面

 

調整を終えた後でこの効果をON/OFFでチェックしてみるとその違いは歴然! まさにこの機能は高音質化されたサイバーナビの実力を引き出すのに欠かせない機能であることを実感させられます。サイバーナビを取り付けたら、高音質を存分に楽しむためにもぜひ調整しておくことをオススメします。

 

では、これらのこだわりを詰め込んだサイバーナビ史上最高の音質は、具体的にどういった音質なのか。オーディオ・ビジュアル専門のライターである山本敦さんがチェックします。

山本 敦

オーディオビジュアル誌のWeb編集・記者職を経てフリーに。ハイレゾに音楽配信、スマホなどポータブルオーディオの最先端を徹底探求。海外の展示会取材やメーカー開発者へのインタビューなども数多くこなす。

 

原音に忠実。クルマの中が本格的なオーディオルーム&ホームシアターになる(山本敦)

音質はこれまでパイオニアがオーディオで培ってきた傾向に似て、原音に忠実ですごくピュア。車の中が専用のオーディオルーム、ホームシアターに早変わりします。

 

サウンドはとてもフラットなバランスでむやみな味付けがないぶん、再生する音楽や騒音の多いドライブ環境などによっては低音が若干物足りなく感じるかもしれません。そんなときにはイコライザー機能が活躍してくれます。たとえば「Vocal」を選ぶと歌声が前に出てきますし、「Powerful」に変更すればビートが効くなど、ドライブシーンや楽曲に合わせた音の作り込みができてすごく楽しめます。

↑イコライザーの設定画面。真ん中下でプリセットされている設定を選び、右側の数字でイコライザーの効きを選べる

 

また、ハイレゾ音源にも対応しています。試乗車にはハイレゾ対応スピーカー「TS-C1730SⅡ」が搭載されていることもあり、楽曲の情報量がしっかりと出ていて、クラシックや声楽系の曲でも細かいニュアンスを感じ取れました。パイオニアらしい、ハイレゾ高音質に妥協なくこだわり抜いたシステムと言えます。

↑ハイレゾ音源は主にUSBかSDメモリーカード経由で再生。試乗車ではサイバーナビ液晶の裏側にSDカードスロットがありました

 

一方、普段スマホで聞くようなBluetoothオーディオも、ハイレゾ相当に高音質化する「マスターサウンドリバイブ」のおかげで、音楽配信やビデオのオーディオトラックも断然リッチな音質で聴けます。臨場感がとても豊かで、ひとつひとつの音像を明確にとらえることができます。生々しさがケタ違いです。

↑マスターサウンドリバイブの画面。CDなどの圧縮率の低い音源用の「MODE1」と、圧縮率の高い音源用の「MODE2」が用意されて、音源によって選べる

 

これらに加えて、オートタイムアライメント&オートイコライザーで調整すれば、運転席のポジションに合わせて最高の音質が楽しめます。こうしたオーディオファンの琴線に振れる作り込みはさすがパイオニア。オーディオコンポやホームシアター商品の開発により、培ってきたノウハウがしっかりとカーサウンドにも生きています。

 

通信機能でカーナビ検索が便利になり、地図データの自動更新も

ここからは、カーナビ機能について触れていきましょう。はじめにお伝えしたネットワーク機能の搭載はカーナビ機能にもメリットをもたらします。サイバーナビ内にあるデータ以外に通信機能によるオンラインを活用した便利な目的地検索も実現。「フリーワード音声検索」「フリーワード検索」を用意し、サイバーナビのデータに反映されていない、たとえばオープンしたばかりのスポットなども探し出して目的地に設定できます。

↑フリーワード音声検索は、はっきりと発声すればちゃんと聞き取ってくれるので、たとえばドライブの途中で近くのコンビニなどのスポットを検索する際にも便利

 

ルート案内時には、長年にわたって蓄積してきた膨大な渋滞予測データやリアルタイムの走行・交通情報が「スマートループ渋滞情報」として反映され、ドライバーに最適な情報を提供。専用サーバーの情報を活用して膨大なルート候補から、時間と料金まで考慮して導き出す「スーパールート探索」は、その能力をいかんなく発揮したものと言えるでしょう。

 

地図データもこの通信機能を使って自動で更新してくれます。最新の道路や施設情報を自動でダウンロードしてくれるのはもちろん、費用も最大3年分(最大年6回配信で、期間は発売時~2026年10月31日まで)が無料で付いてきます。

 

また、パイオニア製カーナビをより便利にする会員サービスのMapFanスマートメンバーズに加入すれば、この期間を最大3年から4年(2027年10月31日まで)に延長してくれる特典まで用意されているというからうれしいところです。

↑MapFanスマートメンバーズになると、カーナビの地図や各機能を最新状態で利用できるほか、カーナビの周辺機器をお得に購入できたり、渋滞情報やガソリン価格などをリアルタイムで把握できたりします

 

充実の基本性能にネットワークが加わった新時代のナビ

サイバーナビならではの真骨頂とも言えるのが、カーナビとしての高精度な測位能力。ビルが建て込んだ都会はもちろん、長いトンネルが続いてもサイバーナビは常に正しい位置を表示する優れた能力を備えているのです。

 

たとえば高架道路と下の一般道のどちらを走っているのかも自動的に認識するので、仮に案内されているルートを間違えて高速道路を降りてしまってもすぐに新しいルートで案内してくれます。さらに地下駐車場に入って周回しても出口を見失うことはありません。この優れた能力が運転中の安心感や快適さをもたらし、まさにスマホのナビアプリと決定的に違う点なのです。

 

今回、コメントをいただくのに識者の方と駅周辺で待ち合わせしたわけですが、駅前は開発が古く、道路が狭くて一方通行をうまくクリアしてアプローチする必要がありました。そんな場所でもサイバーナビは分岐ポイントを的確に案内してくれました。

↑カーナビの根幹であるルート案内はもちろん的確

 

サイバーナビはそうしたカーナビとしての基本機能をしっかり押さえ、そこに最先端の技術を取り込んで進化し続けてきたと言えます。しかもそこにはネットワークとリンクする新たな時代のサイバーナビの姿があります。カーライフをもっとグレードアップするにも、サイバーナビは大きな手助けとなることは間違いないでしょう。

ノースマイル。米マクドナルドの価格が10年間で2倍以上に増えていた…

世界中に店舗を展開していることから、各国の物価の指標にも使われることがあるマクドナルド。そんなマクドナルドの米国における価格が、ここ10年間で2倍以上になっていることがわかりました。

↑インフレのせいだけ?

 

パンデミック以来のインフレによって、米国のマクドナルドはもはやファストフード店とは思えない価格になっています。例えば、コネチカット州ではビッグマックミールが18ドル(約2700円※)、エッグマックマフィンが7.29ドル(約1100円)、ハッシュポテトが5.69ドル(約860円)という具合です。

※1ドル=約151円で換算(2024年4月5日現在)

 

ある調査によると、2014年から2024年までの10年間で米国のマクドナルドの価格は2倍以上になっているとのこと。クォーターパウンダー・チーズは、2014年は平均で5.39ドル(約820円)だったのに、現在は2倍以上の11.99ドル(約1800円)。マックダブルは1.19ドル(約180円)から3.19ドル(約480円)と3倍近くまで上がっています。

 

同じ調査の分析によると、10年間で60%以上価格が上がったファストフードブランドは、マクドナルドを含め13あったそう。この10年間における米国のインフレ率は31%ですから、その2倍近くも値上げしていることになります。

 

ちなみに、米国のマクドナルドでは、フランチャイズ加盟店なら、店舗ごとにメニュー価格を独自で設定できるそう。米マクドナルドのCEOは2月に「インフレによって値上げを余儀なくされる」と発言していますが、マクドナルドはそのうち、庶民にとって本当に贅沢品になってしまうかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Man uncovers more than 700 gold coins on his cornfield: ‘Most insane thing ever’. April 3 2024

今年の夏はコレだ!冷却性能を搭載したマスターピース×SPCACECOOLのコラボバッグ

バッグブランド「master-piece(マスターピース)」は、【世界に木陰の涼しさを。「ゼロエネルギー」の冷却であなたと、環境、そしてすべての世界に本当に安全で快適な涼しさを届ける】をテーマに掲げるSPACECOOL社とのコラボレーションシリーズを4月5日よりリリースします。

 

世界に本当に安全で快適な涼しさを届ける!

本体を覆うフラップに使用している生地は、SPACECOOL社が開発した高性能、高耐久のしなやかな光学フィルム“SPACECOOL”を6号クラスのポリエステルキャンバスにラミネートした新素材の生地を使用しています。

 

放射冷却素材“SPACECOOL”はバッグ内部の温度を太陽光と大気からの熱をブロックし熱吸収を抑えるだけではなく、宇宙に輻射も行うことで熱を捨て、ゼロエネルギーで外気より低温にすることが可能となっています。放射冷却素材の夏場性能実験で、外気気温より2~6°C下げ、冷却能力は70~100W/m²と、体感温度としての涼しさを提供しています。

 

また本体素材には CORDURA brand fabric基準を満たした、摩擦・引き裂き・すり切れなどに対する強度と防水性も備え、3レイヤー構造のオリジナルファブリック、MASTERTEX-04TMナイロンを使用しています。さらに付属素材のレザーは防水鞣しを施したレザー、フラップを止めるバックルには、マグネットによって簡単に脱着が可能です。

 

ランチパックやラップトップなどの精密機器、熱に弱い荷物を太陽光や外気から守る、エコライクな高機能バッグを提案します。

↑「BACKPACK」4万7300円(税込)/サイズ:W285×H420×D145mm

 

↑「MESSENGER BAG」3万6300円(税込)/サイズ:315×H250×D160mm

 

↑「SHOULDER BAG」2万7500円(税込)/サイズ:235×H200×D135mm

 

↑「SHOULDER POUCH」1万7600円(税込)/サイズ:135×H200×D70mm

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

自由の国と思いきや…。アメリカの「砂浜」には意外なルールがあった!

砂浜で気分が良くなり、つい水着で歌を歌い出したら……それは「アウト(違反)」! 米国のビーチには、そんなビックリなルールがあるかもしれません。現地のメディアで各地の奇妙な規則を集めた記事が話題になっているので紹介しましょう。

↑場所によっては捕まるかも…

 

1: 穴を掘る

ビーチでの砂遊びは、子どもたちにとって定番のアクティビティ。でも、ビーチの砂遊びを禁止しているところが複数あります。例えば、サウスカロライナ州のマートルビーチでは、海水浴客がシャベルで2フィート(30cm)以上の深さの穴を掘ることを禁止しています。他にも、デラウェア州ベタニービーチなどで、穴掘りが禁じられています。

 

2: 砂を持ち帰る

拾った貝殻と一緒に、砂を瓶などに詰めて持ち帰る方がいるかもしれません。でも、サウスカロライナ州のホーリー郡では、ビーチの砂の持ち帰りを禁止しています。「夏の思い出に」と砂を持って帰ろうとしたら、現地のルールをチェックしたほうがいいかも。

 

3: フリスビーで遊ぶ

砂浜でビーチボールを使って遊んだりしますよね。でもフリスビーだけは注意して! メリーランド州のオーシャンシティとデラウェア州のベタニービーチでは、フリスビーを投げるのはNGです。

 

4: 水着で歌う

海に行ったら開放的な気分になって、つい歌を歌いたくなっちゃいそうですが、そこはぐっと我慢。フロリダ州では、一般的には施行されているわけではないのですが、州内で水着で歌うことは違法という不思議なルールが残っているそうです。

 

5: オレンジを売る

フロリダ州のマイアミでは、ビーチの歩道でオレンジを売ることを禁止しています。違反したら、個人の場合は30日の懲役になるかもしれないというからビックリです。

 

もしかしたら、日本のビーチでも地域によっては「え?」と驚くような独自のルールを設けているところがあるかもしれません。海に出かける際は、念のため事前にチェックしておくのがオススメです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Six little-known US beach laws that will shock you. April 3 2024

【新入社員必読!! ITの基本③ 】ビジネスに大変革をもたらす「DX」ってなに?

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介します。

 

今回は本書より『DX』について抜粋して紹介していきます。

DX=ビジネスにデジタルな変革をもたらすこと

「I T化」と「DX」は表面的には似ていますが、本質的には異なる概念です。「I T化」はビジネスの一部をデジタル化することを指します。例えば、「発注書をパソコンで作り、電子メールで送る」のように、業務の一環をI Tによって効率化する取り組みが該当します。

 

一方で、「DX」は、従来の業務プロセスやビジネスモデル自体をデジタル技術を駆使して根本的に再構築したり、新しいビジネスを創出したりすることを指しています。例えば、「商品の在庫がある程度減った段階で自動的に発注伝票を作り、電子メールで送る仕組みの構築」は、在庫管理から発注まで人手を介さずに行え
るようになり、人件費や過剰在庫を抑制し、生産性を高められます。

 

ITの特徴を理解することがDXのカギ

DXを行うためには、まずは解決すべき課題を明確にし、どのようにI Tを活用するかを考えることが重要です。I Tの特徴を理解し、それを生かすことが成功のカギとなります。例えば、コンピュータの特長のひとつは、データの蓄積と分析が容易であり、遠隔地と情報を共有できることです。この特長を生かしたサービスの例がeラーニングやタクシーの配車サービスなどです。

 

このように単にI Tを活用して業務を効率化するだけでなく、新しいデジタル技術やアプローチを取り入れ、従来のやり方を大幅に改革することがDXのポイントといえます。

 

【ワンポイントアドバイス】オンライン授業とeラーニングの違い

オンライン授業は、リアルタイムで先生が行う授業をインターネットに接続したパソコンやスマホを使って受けることです。先生と生徒間でコミュニケーションを取りながら、授業を進められます。対してeラーニングは、事前に用意された動画や問題などを使って学習します。直接、先生とやり取りすることはできないものの、時間を選ばず、学習者のペースで進められる点が特長です。eラーニングは、企業の社員教育や資格取得の勉強などに活用されています。

 

【書籍紹介】


仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。

著者:GAKKEN(編)
発行:GAKKEN

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

しっかり手を洗えるようになる「手洗いタイマー TEARA」!

ベルメゾンは、ファッションやインテリア雑貨など様々なアイテムを扱う通販サイト。子育てに役立つアイテムが充実していることでも人気があります。今回はその中から、子供の手洗いをサポートしてくれる「手洗いタイマー」をピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●しっかり手洗いできるようになる「手洗いタイマー TEARA」(ベルメゾン)

ベルメゾンで販売されている「手洗いタイマー TEARA」(2750円/税込)は、時間を測って手洗いをサポートしてくれるアイテム。自分で手を洗うことはできる、しかし毎回きちんと洗うことは難しいという、幼児から小学校低学年程度のお子さんにピッタリの商品です。

 

タイマーのサイズはおよそ縦10cm×横7cm×厚み2.5cmと、大人の手に乗る程度の大きさ。もともとテスト用の単三乾電池が2本ついており、開封してすぐに使用することができます。

 

使用時はタイマー正面の上部にあるセンサーに手をかざします。タイマーは触れずに作動するので衛生的。ピーっと音が鳴りタイマーが作動したら、まずは「ハンドソープタイム」の開始。手にハンドソープをつける時間は5秒です。画面の左下に「ハンドソープ」のサインが出るので子どもでもわかりやすいですね。

 

次に「ゴシゴシタイム」がスタート。手を洗う時間は30秒です。画面は時間経過とともに円が欠けていき、サインも中央下の「手洗い」に変わりました。この30秒間は「ハッピーバースデー」の音楽が流れる仕様。

 

30秒の手洗いは、厚生労働省が発表している「新しい生活様式」の実践例として基本的感染対策に上げられています。実際にタイマーを使って手洗いすると30秒は意外と長く、大人も丁寧に手を洗うきっかけになりそう。

 

最後は「リンスタイム」。泡を洗い流すための15秒です。画面は中央の円が点滅し、右下には「洗い流す」サインが表示されました。

 

このタイマーは水の飛沫に耐えられる防水規格IPX4のため、手洗い場に設置するのも安心。また、裏面のマグネットで貼り付けることもできます。

 

使用者からは「触らずに使えるのが清潔だし便利すぎる」「子どもがしっかり手洗いできるようになりました!」など好評の声が上がっていました。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

auからUQモバイルへの乗り換え後に後悔しないためのポイント|メリット・注意点を解説

auからUQモバイルへの乗り換えは本当におトク?メリットや注意点を解説
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

auからUQモバイルへの乗り換えを考えているけれど、後悔しないか心配な方も多いのではないでしょうか。

auからUQモバイルへの乗り換えると、スマホ料金の節約はもちろん以下8つのメリットがあります。

ただし、乗り換え後に後悔しないように、注意点も抑えることが大切です。

本記事では、乗り換えのメリットとデメリット、後悔しないための注意点について詳しく解説します。

ナビ博士
ナビ博士
ベストな選択に必要な知識を分かりやすくまとめたのじゃ!

乗り換えがおすすめできる人も紹介するので、スマホ料金の節約を考える方はぜひ参考にしてみてくださいね。

auからUQモバイルに乗り換える8つのメリット【後悔しない理由】

auからUQモバイルに乗り換えるメリットは以下の8つです。

それぞれ把握して、本当におトクなのか判断する参考にしてみてください。

メリット1.auの通常プランより月額料金が安くなる

auからUQモバイルに乗り換えると、月額料金が大幅に安くなります

auとUQモバイルの月額料金を以下の表で比較しました。

【auとUQモバイルの月額料金比較表】
プラン 容量/月 月額料金
UQモバイル トクトクプラン2 ~5GB 2,948円
トクトクプラン2 ~30GB 4,048円
コミコミプランバリュー 35GB 3,828円
au スマホミニプラン+5G ~1GB 4,708円
~3GB 6,358円
~5GB 8,008円
使い放題MAX5G 無制限 7,458円
※税込料金

最大で月額6,000円近くの料金を抑えることが可能なことが分かります。

ゲット君
ゲット君
年間にすると7万円近くおトクになるケースもあるよ!

中には携帯代金が半額になったという方もいました。

Xアイコン
X
auからUQモバイルに変えたら
携帯代ほぼ今までの半額になった?
でも3時間かかったのは
キツい?
でも店員さんも大変だろうに?
頭の中グルグル?で帰ってきました。
お疲れ様でした?
— まなみ? (@umi_sora_21)

通信費用を削減したい方は、ぜひ検討してみてください。

メリット2.自宅セット割を適用するとさらに1,100円ほど安くなる

UQモバイルには、自宅セット割と呼ばれる割引サービスがあります。

条件を満たすとそれぞれのプランごとに設定されている割り引き金額が適応され、さらにおトクです。

【自宅セット割の割引】

自宅セット割の割引額_UQモバイル

適用条件は、でんきコースかインターネットコースをUQモバイルと同時に契約していることです。

でんきコースはauでんきのみです。インターネットコースの対象のプランは以下の表にまとめました。

【インターネットコースの対象プラン】
光インターネット auひかり
auひかり ちゅら
コミュファ光
eo光
ピカラ光
メガエッグ
BBIQ
ひかりゆいまーる
ひかりJ
ビッグローブ光
So-net光
@T COMヒカリ
@nifty光
エディオンネット
ケーブルテレビ J:COM
地域ごとの提携先
モバイルルーター auスマートポート
au ホームルーター 5G
WiMAX +5Gルーター

インターネットコースの対象でない光回線をご利用の場合は、auでんきの契約もしくは光回線の見直しをすると、さらなる節約が可能です。

メリット3.au回線で安定した通信ができる

UQモバイルはauのサブブランドなので、格安SIMよりも安定した通信ができます。

ナビ博士
ナビ博士
月額料金だけでなく、通信品質にもこだわりたいならUQモバイルへの乗り換えがおすすめじゃ!

試しに大手キャリアや格安SIMとUQモバイルの通信速度を比べてみましょう。

実際に各キャリアを利用しているユーザーが測ったデータ「みんなのネット回線速度」を参考にします。

【UQモバイルと他社の通信速度の比較】
キャリア 下り 上り
UQモバイル 130.77Mbps 17.71Mbps
au 117.72Mbps 15.1Mbps
ドコモ 134.36Mbps 12.78Mbps
ソフトバンク 110.54Mbps 18.97Mbps
楽天モバイル(格安SIM) 11.73Mbps 17.5Mbps
BIGLOBEモバイル 25.74Mbps 8.02Mbps

UQモバイルは他社の格安SIMと比べて、安定した通信速度が出ることが分かります。

今回の結果ではauよりも速い平均ダウンロード速度(130.77Mbps)を記録しました(auは117.72Mbps)。

下り通信速度が100Mbpsを超えているため、ウェブ検索はもちろん、動画視聴やアプリのダウンロードも快適に利用できます。

口コミを調査した結果、格安プランや格安SIMよりも安定した通信ができると評判でした。

Xアイコン
X
UQモバイルからahamoに乗り換えてちょうど2ヶ月経ったけど、ahamoが不安定なのか、たまに圏外になったり通信しなくなる時があって圧倒的にUQモバイルの方が安定してた。来月UQモバイルに戻ろうかな

ーみや?(@miya3886)

Xアイコン
X
楽天モバイル遅すぎますね。
先月はパートナー回線で通信することなかったのに、今月はパートナー回線に繋ぎまくるから残量が既に0。
2ヶ月近く同じ病室にいるから条件は変わらないはずなのにおかしすぎます。

ちなみにUQモバイルは回線安定してて20-30Mbpsに出てるのでおすすめです!

ーあずさん@退院したよ(@azu_uber)

Xアイコン
X
今まで使ったことがある格安SIM
・楽天モバイル 電話無料は魅力
・UQモバイル 安いし、速度も安定
・ahamo 昼間がとても遅い
・LINEMO 3GB 速度制限かかると遅い

満足度はUQが高かった。LINEMOに今は落ち着いているけど、今後も他に良いプランがあれば乗り換えて固定費を削減したい。

ーcool@ポイ活×資産運用(@cool62346135)

メリット4.auのスマホをそのまま利用できる

auユーザーがUQモバイルに乗り換えなら、そのままスマホを利用できます。

他社から乗り換えの場合は、基本的にMNP番号の取得やSIMロックの解除などの手続きをしなければなりません。

口コミでも乗り換えの簡単さは好評でした。

Xアイコン
X
auからUQモバイルに乗り換えてみたけど簡単に出来て驚いた
— ハブさん?? (@habusan1983)
Xアイコン
X
auからUQモバイルに
乗り換え完了✌

回線の切り替えして
SIM入れて
プロファイルの設定をするだけだった?

BBAでも簡単乗り換え?
これauからUQだから
簡単だったのかもなぁ

主回線 UQモバイル
副回線 iijmio

— アマンダ 誤字脱字絶好調 (@amannda810)

ただし、古い機種をご利用の方はauからの乗り換えでもSIMロックの解除が必要なケースもあります。

あらかじめUQモバイル公式サイトから動作端末確認でSIMロックの有無をチェックしてください。

また、auスマホを分割払いしている場合の残債分は、乗り換え後も引き続きauに支払いを続けることになります。

メリット5.au IDやPontaポイントを引き継げる

auからUQモバイルの乗り換えでは、au IDやPontaポイントの引き継ぎが可能です。

ナビ博士
ナビ博士
同じau IDを使うため、紐付いているPontaポイントも自動的に引き継がれるんじゃ!

そのため、au WALLETポイントやPontaポイントが消滅することがなく、焦ってポイントを使い切る必要はありません。

ただし、auと違いUQモバイルの利用料金ではau WALLETポイントが貯まらない点は押さえてください。

メリット6.解約金や手数料の負担なく乗り換えられる

auからUQモバイルに乗り換える場合、解約金だけでなく手数料までも負担がありません。

auの解約金は2022年3月31日をもって廃止されていますが、UQモバイルに支払う番号移行手数料や契約事務手数料も無料です。

【他社への乗り換えでかかる費用】
かかる費用 金額
auの解約金 9,500円
番号移行手数料 3,300円
事務手数料 3,300円
合計 16,100円
※税込料金

合計16,100円ものコストを抑えて乗り換えられるので、かなり乗り換えのハードルが下がりました。

ただし、以下2つに当てはまる場合は手数料がかかってしまいます。

  • 乗り換えではなく、auを解約してから新規契約した
  • エントリーコードを使った申込み

auからUQモバイルへの乗り換えなら、通信費を削減できるだけでなく一時的な費用も最小限に抑えられます。

Xアイコン
X
今朝の用事は、格安スマホへの乗り換え手続き。

auからUQモバイルへの乗り換えで、解約違約金なし乗り換え手数料なしでした。
これまで毎月5千円くらい払っていたスマホ代金が、月額992円に。

固定費削減!!

— ??うさぎ??(@LittleRabbit001)

メリット7.実店舗がある

UQモバイルは格安SIMやサブブランドでは珍しく実店舗があります。

サポート面が充実しているので、大手キャリアからの乗り換えに不安がある方にはピッタリです。

【実店舗のメリット】

  • 対面で相談ができる
  • 気になるスマホを試せる
  • 契約した日から利用できる
ゲット君
ゲット君
待ち時間が発生する可能性があるから来店予約は忘れないでね!

メリット8.LINEのID検索できる

多くの格安SIMはLINEのID検索ができません。

なぜなら、LINEのID検索など年齢認証に関わる機能はLINEと連携するキャリアでしか提供されないからです。

一方で、UQモバイルはLINEの年齢認証が使えるので、乗り換えてもID検索で友だち追加できます。

auからUQモバイルに乗り換える6つの注意点【後悔しやすい理由】

auからUQモバイルに乗り換える際の後悔しないための注意点は、以下の6つです。

乗り換え後に後悔しないように、しっかりと確認するのがおすすめです。

注意点1.データ容量使い放題のプランがない

UQモバイルにはデータ量使い放題のプランがありません。

ナビ博士
ナビ博士
最大でも月間35GBのプランになるんじゃ……
プラン名 ミトクトクプラン2 トクトクプラン2 コミコミプランバリュー
月間データ容量 ~5GB ~30GB 35GB
月額料金 2,948円 4,048円 3,828円
速度制限時最大速度 300kbps 1Mbps 1Mbps
データチャージ 1GB:1,100円
3GB:3,300円
5GB:5,500円
※価格は税込
※コミコミプランバリュー:10分以内の国内通話がかけ放題

自宅にWi-Fi環境がある場合は、35GBあれば十分な人がほとんどです。

さらに、UQモバイルには以下の特徴があるので、データを超過しそうなときも比較的に快適な通信ができます。

  • 余ったデータ量は翌月にくりこせる
  • 節約モード中はどれだけ使ってもデータ消費なし
  • トクトクプラン2とコミコミプランバリューなら速度制限されてからも1Mbps出る

実際にデータのくりこしや節約モードを駆使して、auよりも快適にUQモバイルを利用している人は多いです。

通信速度は1Mbpsあれば検索には問題ありません。高画質にしなければ動画の再生も可能です。

Xアイコン
X
UQモバイル、au契約の時よりもすごく通信料やすいのに
ギガは繰り最大越し含め以前より6倍も自由に使えるし、節約モードにするとYouTubeとかtiktokとかWiFiなしで長時間みてても全くギガ数減らないから本当に助かってる……
教えてくれた妹に感謝?見直しって大事だなぁ、、
— 凜々*LC垢 (@ruru_lovekosume)

しかし、「コミコミプランバリュー」は50GB、「トクトクプラン2」は40GBまでは速度制限後も最大1Mbpsで通信可能ですが、それを超えると当月末まで最大128kbpsの低速状態になるので注意が必要です。

自宅にWi-Fiがなく、高画質の動画を見たい人以外はUQモバイルのデータ量で充分なケースがほとんどです。

注意点2.auからの乗り換えでは割引の対象外となる

auからUQモバイルに乗り換えると、auスマートバリューと家族割プラスの割引対象外となります。

auスマートバリューとは、auの対象プランとauひかりなどの光回線を契約すると、月額料金が月々最大1,100円割引きされる制度です。

家族割プラスでは、グループに加入する家族に応じて、auスマートバリューの割引額が増えていきます。同居家族だけでなく離れて暮らしている家族の方も利用できるのがポイントです。

とはいえ、auよりもUQモバイルは月額料金が圧倒的に安いです。

加えて、自宅セット割で最大1,100円の割引を受けられるので、ほとんどのケースで月額料金はUQモバイルのほうがスマホ料金を節約できます。

【UQモバイルの料金概要】
トクトクプラン2 トクトクプラン2 コミコミプランバリュー
データ量 ~5GB 5GB超〜30GB 35GB+電話10分
月額基本料金 4,048円 4,048円 3,828円
自宅セット割の
割引料金
-1,100円 -1,100円
au PAY カード
お支払い割
-220円 -220円
~5GB利用時 -1,100円
割引適用後の
月額料金
1,628円 2,728円 3,828円※割引対象外
※価格は税込

自宅セット割の適用条件は、auでんきもしくは対象のインターネットサービスを契約していることです。

対象のサービスに加入していない場合でも、電気や光回線の料金を合わせて見直す良い機会になります。

注意点3.auの端末でもSIMロック解除が必要

auからUQモバイルに乗り換える際は、SIMロックがかかっているケースがあります。

iPhoneであればiPhone7まではSIMロックの解除が必要です。

Androidをご利用の場合は、UQモバイル公式サイトの動作端末確認で使っている機種を検索してみてください。

注意点4.auのアドレスの継続利用には月額330円かかる

auのキャリアメールを引き継ぐには月額330円の追加料金が発生します。ドメインは以下の2パターンです。

【auキャリアメールのドメイン】

  • @au.com
  • @ezweb.ne.jp

UQモバイルでも引き続き同じメールアドレスを使いたい方は「auメール持ち運び」のオプションを契約してください。

ナビ博士
ナビ博士
au解約から31日以内の申し込みするんじゃ!

ただし、キャリアのメールアドレスは乗り換えの度に有料で引き継ぐかアドレスを変更するか選択を迫られるので、無料のメールアドレスに切り替えるのがおすすめです。

Googleやyahoo!のメールアドレスなら、どの通信会社を選んでも無料で使い続けられます。

注意点5.データ通信専用SIMがない

UQモバイルにはデータ通信専用のSIMがありません。

ゲット君
ゲット君
データ通信専用SIMとは、携帯回線を使ってモバイルデータ通信ができるSIMだよ!

したがって、電話を利用する機会がなく、通信もごく少量の方は他の格安SIMのほうが月額料金が安くなります。

代表的なデータ通信専用SIMの料金は以下にまとめました。

格安SIM プラン月額料金
BIGLOBEモバイル 3GB:990円
6GB:1,595円
12GB:2,970円
20GB:4,950円
30GB:7,425円
IIJmio 2GB:740円
5GB:860円
10GB:1,300円
15GB:1,730円
25GB:1,950円
35GB:2,340円
45GB:3,240円
55GB:3,840円
HISモバイル 1GB:400円
3GB:580円
7GB:880円
10GB:1,100円
20GB:1,850円
30GB:2,720円
mineo 1GB:880円
5GB:1,265円
10GB:1,705円
20GB:1,925円
50GB:2,695円
NUROモバイル 3GB:627円
5GB:825円
10GB:1,320円
15GB:1,625円
※税込料金

サブの端末やモバイルルーターのような使い方をする場合も、データ通信専用SIMのほうがおすすめです。

注意点6.UQモバイル契約時のキャンペーンが適用されない

auからUQモバイルへの乗り換えでは、以下のキャシュバック系のキャンペーンが適用されません

【適用できないキャンペーン】

  • オンラインからの申し込みで最大15,000円分のau PAY残高還元

auとUQモバイルは両方KDDIが運営しているサービスなので、乗り換えがあってもおいしくないからです。むしろ、UQモバイルのほうが料金が安い分、会社の売上は下がります。

しかし、キャンペーンの代わりに解約金や手数料を無料にして顧客の費用負担を減らす配慮があります。

その他の乗り換えや、新規契約に関係ないキャンペーンは適用可能です。

auからUQモバイルに乗り換える手順は5ステップ

auからUQモバイルへの乗り換えで必要な手順は、以下の5ステップです。

スムーズに乗り換えられるように解説します。

ステップ1.乗り換えに必要なものを準備する

まずは、UQモバイルへの申込みに必要なものを準備してください。

以下4点があれば、滞りなく乗り換えが進められます。

【申込みに必要なもの】

  • auIDとパスワード
  • auIDとパスワード
  • メールアドレス
  • 支払い手続きに必要なもの

申込時にMy auにログインするので、auIDとパスワードは必須です。

本人確認に利用できる書類は、下記にまとめました。

  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 健康保険証
  • 住民基本台帳カード
  • 身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳
  • 特別永住者証明書
  • 在留カード+外国発行パスポート

支払い手続きにはクレジットカード情報もしくは口座振替に使う金融機関の情報が必要です。

ステップ2.手持ちのスマホを使う場合は動作確認をする

手持ちのスマホを使う場合は、UQモバイルでの動作端末かどうかの確認が必要です。

使う予定のスマホが動作端末に入っていなければ、UQモバイルでは利用できない可能性があります

なお、乗り換えを機に機種変更をする方は、動作端末の確認が不要です。

ナビ博士
ナビ博士
機種によってはSIMロックの解除が必要な場合もあるんじゃ!

SIMロックとは、端末にかかっている利用できる回線を制限する鍵です。au以外で利用していたAndroidとiPhone8より古い機種には、基本的にSIMロックがかかっています。

iPhoneであれば以下の手順で簡単にSIMロックの有無を確認できます。

【iPhoneのSIMロックの確認手順】

  1. 設定
  2. 一般
  3. 情報
  4. SIMロック

「SIMロックあり」と表記があれば、SIMロックの解除に進んでください。

AndroidのSIMロックの確認は以下の手順です。機種によって細かい確認方法が異なります。

【AndroidのSIMロックの確認手順】

  1. 設定
  2. デバイス情報
  3. SIMカードステータス

ステータスに「許可されています」と表示があれば、SIMロックは解除されています。

SIMロックがかかっていた場合は、SIMロックの解除が必要です。

ただし、古い機種であればSIMロックの解除ができない可能性があります。そのときは機種の買い替えをご検討ください。

SIMロックの解除方法

SIMロックを解除する方法は、オンラインとauショップの2通りがあります。

24時間対応かつ手間がかからないため、オンラインでの申込みがおすすめです。

【オンラインでのSIMロック解除手順】

  1. ホーム画面から「My auアプリ」をタップ
  2. 「今月のご利用額目安」下の「もっとみる」をタップ
  3. 「ご利用機種情報」下にある「SIMロック解除のお手続き」をタップ

auショップでSIMロックの解除をすると、税込3,300円の手数料がかかります。

ステップ3.UQモバイルの公式サイトから申し込む

動作確認が終われば、UQモバイルの公式サイトから申し込みスタートです。

まずはSIMの種類や機種を購入するかどうかを選択し、申込み画面に移動します。

申し込み画面では「au/povo1.0から乗り換え」を選ぶようにしてください。間違えて選択してしまうとauの情報がUQモバイルに移行されません。

UQモバイル契約方法

あとは契約内容の入力を進めると、数分で申し込みが完了します。

ちなみに、UQモバイルは店舗でのサポートもあるため、直接相談したい方は利用してみるのも1つです。

ただし、オンライン限定のキャンペーンもあるので、UQモバイルの公式サイトからの申込みをおすすめします。

ステップ4.SIMカードを受け取りスマホに挿し込む

申し込みから数日後にSIMカードとスマホが届きます。

ナビ博士
ナビ博士
SIMカードとは、契約者を特定する情報が記されたカードじゃ!
ゲット君
ゲット君
SIMカードの情報を電話番号と紐付けると通信や通話ができるんだよ!

回線切り替えを実行してから、スマホにSIMカードを差し込んでください。

【回線切り替えの手順】

  1. IDとパスワードでmy UQ mobileにログイン
  2. 受付情報確認を選択
  3. お申込状況一覧から回線切り替えをタップ
  4. 実行するをタップ

はじめて作業する場合は、ミスがないようにUQモバイルの各種製品の使い方からSIMカードの扱い方をチェックするのがおすすめです。

機種ごとに詳しくSIMカードの挿入方法が解説されています。

ステップ5.ANP設定を済ませる

動作端末確認のときにiPhoneなら「プロファイル設定」、Androidなら「APN手順書」が必要となっている場合は、ANP設定をしないとインターネットに繋がりません。

ゲット君
ゲット君
ANPはアクセスポイントのことだよ!

ANP設定をすると、スマホでモバイル通信が利用できるようになります。

iPhoneの場合は、UQモバイルの公式サイトからプロファイルをインストールし、指示に従って画面を進めるだけです。

Androidの場合は「APN手順書」を開くと詳しい手順を確認できます。

auからUQモバイルへのデータ移行は4種類

auからUQモバイルに乗り換える際に機種を変更する場合は、旧端末からのデータ移行が必要です。

データ移行の方法は4種類あります。

それぞれの方法を簡単に紹介するので、自分に合ったものを選んでください。

SDカードで移行する

SDカードでのデータ移行は、Android限定です。iPhoneにはSDカードの差込口がありません。

ナビ博士
ナビ博士
Wi-Fi環境なしでデータが移行できるのがメリットじゃ!

容量が足りないなどの理由でSDカードを使用している人におすすめの方法です。

【SDカードで移行する手順】

  1. 旧端末にSDカードを差し込む
  2. 「設定」→「ストレージ」から選んだデータをSDカードに移す
  3. 新しいスマホにSDカードを差し込んでデータを端末に移行する

SDカードを紛失しないように管理には注意しましょう。

クラウドでデータを移行する

次は、クラウドサービスを使ってデータを移行する方法です。

【利用するクラウドサービス】

  • iPhone…iCloud
  • Android…Googleドライブ

スマホがiPhoneなら「Apple ID」、Androidなら「Googleアカウント」でログインすると、各クラウドサービスからデータが移行が可能です。

データの移行には自宅のWi-Fi環境が必要です。

公衆のWi-Fiではデータが盗まれる恐れがあるため、セキュリティ面で優れた自宅のWi-Fiを使って移行しましょう。

ゲット君
ゲット君
スマホの種類によって、利用するクラウドサービスが違うよ!

パソコンでデータを移行する

パソコンでのデータ移行は、以下の手順で行こないます。

【パソコンで移行する手順】

  1. パソコンと旧端末をUSBケーブルで接続する
  2. 必要なデータをパソコンに移す
  3. パソコンに新しいスマホを接続してデータ移行を済ませる

ちなみに、iPhoneの場合はiTunesで一括でデータのバックアップができるため、データ移行が楽になります。

注意点はパソコンとスマホを繋ぐ前に、iTunes の「自動同期」の設定を停止することです。

自動同期が有効になっていると、データが重複したり消えたりするリスクがあります。

店舗でデータ移行をする

データ移行で不安な点がある方は、auショップでの有料サポートを使うのも1つです。

データ移行以外にも乗り換えに伴う設定を依頼できます。

【有料サポートの内容】

  • データ移行(バックアップ/復元)
  • データ移行(バックアップのみ)
  • データ移行(復元のみ)
  • Googleアカウント設定
  • Apple ID設定
  • LINE設定
  • ノートンセキュリティ設定

個別で依頼する場合の料金はそれぞれ1,100〜2,200円です。上記のサポートを全て受けるならセット料金で1台あたり4,015円になります。

ゲット君
ゲット君
費用はスマホの利用料金と合わせて請求されるよ!

auからUQモバイルへの乗り換えで後悔しない最適なタイミング

auからUQモバイルに乗り換えで後悔しない最適なタイミングは、以下の2パターンです。

auからUQモバイルに乗り換える最適なタイミング

順番に解説します。

毎月20日前後

少しでもおトクに乗り換えたい人は、月末近くに手続きを終わらせることをおすすめします。

UQモバイルの初月の月額料金は日割り計算ですが、auの月額料金は日割り計算されないからです。

また、月をまたいでしまうとauの料金が1ヶ月分請求されてしまうので、余裕をもって20日前後に手続きをはじめるのが良いでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
UQモバイルのデータ量が月末に契約してもまるまるもらえる点もポイントじゃ!

毎月のデータ容量が35GB未満の時

毎月のデータ通信量が35GB未満のときはauからUQモバイルへの乗り換えがおすすめです。

例えば、データ量無制限であるauの使い放題MAX5Gから最大35GBであるUQモバイルのコミコミプランバリューに変更すると、月額料金が月々3,410円も安くなります。

【auとUQモバイルの月額料金比較表】
プラン 容量/月 月額料金
UQモバイル トクトクプラン2 ~5GB 2,948円
トクトクプラン2 ~30GB 4,048円
コミコミプランバリュー 35GB 3,828円
au スマホミニプラン+5G ~1GB 4,708円
~3GB 6,358円
~5GB 8,008円
使い放題MAX5G 無制限 7,458円
※税込料金
ゲット君
ゲット君
スマホのみで大量のデータを使いたい人以外は乗り換えたほうがおトクだね!

auの小容量プランもありますが、かなり割高です。

1GB超~5GBの月額料金がUQモバイルの30GBのプランよりも高いので、選ぶ人は少ないでしょう。

auからUQモバイルへの乗り換えがおすすめの人

ここまでauからUQモバイルへの乗り換えについて詳しく解説しました。

結論、以下2つに当てはまる人には迷わず乗り換えをおすすめします。

auからUQモバイルへの乗り換えがおすすめの人

それぞれ解説します。

月額料金を抑えつつ通信速度が速い方がいい人

月額料金を抑えつつ通信速度の速さにもこだわりたい人は、auからUQモバイルに乗り換えるのがおすすめです。

auよりもUQモバイルの月額料金が3,000円から5,000円ほど安いからです。

ゲット君
ゲット君
年間では3〜6万円もの節約ができるね!
【auとUQモバイルの月額料金比較表】
プラン 容量/月 月額料金
UQモバイル トクトクプラン2 ~5GB 2,948円
トクトクプラン2 ~30GB 4,048円
コミコミプランバリュー 35GB 3,828円
au スマホミニプラン+5G ~1GB 4,708円
~3GB 6,358円
~5GB 8,008円
使い放題MAX5G 無制限 7,458円
※税込料金

さらに、格安SIMと比べて通信が安定することもUQモバイルの魅力です。

平均通信速度が50Mbps以上出ているので、検索や動画鑑賞を利用できます。

【格安SIMとUQモバイルの通信速度比較表】
UQモバイル 平均ダウンロード速度:130.77Mbps
平均アップロード速度:17.71Mbps
mineo 平均ダウンロード速度:54.51Mbps
平均アップロード速度:12.65Mbps
IIJmio 平均ダウンロード速度:53.49Mbps
平均アップロード速度:10.7Mbps
BIGLOBEモバイル 平均ダウンロード速度:25.74Mbps
平均アップロード速度:8.02Mbps
ワイモバイル 平均ダウンロード速度:121.82Mbps
平均アップロード速度:19.91Mbps

特にWi-Fiがない環境でスマホを使う人には、快適な通信環境が欠かせません。

Xアイコン
X
つかマジでUQモバイル安いなぁ…今月も1000円いかない(΄◉◞౪◟◉`)ほんと大手キャリアから乗り換えて大正解。
— 英夫 (@hideof)
Xアイコン
X
今まで使ったことがある格安SIM
・楽天モバイル 電話無料は魅力
・UQモバイル 安いし、速度も安定
・ahamo 昼間がとても遅い
・LINEMO 3GB 速度制限かかると遅い

満足度はUQが高かった。LINEMOに今は落ち着いているけど、今後も他に良いプランがあれば乗り換えて固定費を削減したい。

— cool@ポイ活×資産運用 (@cool62346135)

上記のように乗り換えてよかったという声も多数見つかりました。

安さと通信速度の両方にこだわりたいなら、auからUQモバイルへの乗り換えが良い選択肢になります。

通話をたくさんする人

通話をたくさんする人にもUQモバイルがおすすめです。

UQモバイルには、格安SIMやサブブランドでは珍しい通話料無制限のオプションが用意されています。

【UQモバイルの電話オプション】
オプション名 月額料金 内容
通話パック60 660円 最大2,640円分の通話料金が無料
(60分相当)
通話放題ライト 880円 10分以内の国内通話が無料
通話放題 1,980円 国内通話が無料
※税込料金

そのため、通信量を節約するために乗り換えたのに通話をしすぎて料金が高くなってしまう心配がありません。

通話をよくする人は通話時間に合ったオプションを契約してみてください。

auからUQモバイルに乗り換える際のよくある質問

最後に、auからUQモバイルに乗り換える際のよくある質問に答えます。

順番に解説します。

Q1.UQモバイルは口座振替にも対応している?

UQモバイルの支払い方法は、口座振替とクレジットカードの2択です。

口座振替の場合は、店舗で手続きする必要があります。

Q2.乗り換えのベストタイミングは?

UQモバイルは料金は日割りになりますが、データ容量はまるまるもらえるので、20日あたりの契約がおトクです。

余ったデータをくりこして余裕のある状況でUQモバイルの利用をスタートできます。

乗り換えのタイミングについて詳しく知りたい人は「auからUQモバイルへの乗り換えで最適なタイミング」を確認してみてください。

Q3.使える割引やキャンペーンはある?

UQモバイルでは自宅セット割が利用できます。

指定の電気やインターネットサービスに契約すると、最大で月々1,100円おトクです。

残念ながら乗り換え時のau PAY残高還元キャンペーンは使えません。

UQモバイル契約後に適用できるキャンペーンは以下にまとめました。

【使えるキャンペーン】

  • 2025年6月3日~終了日未定
  • Apple Music加入で最大20%Pontaポイント還元
  • YouTube Premium加入で最大20%Pontaポイント還元!
  • iPhone下取り増額キャンペーン25夏

自宅セット割について詳しく知りたい人は「メリット2.自宅セット割を適用するとさらに1,100円ほど安くなる」を確認してみてください。

Q4.auからUQモバイルに乗り換える際にMNPは必要?

auからUQモバイルに乗り換える際に、MNPは不要です。

MNPとは携帯の電話番号を変更せずに他社に乗り換える手続きを指します。

本来は他社乗り換え時に必要な手続きですが、2021年9月から同じブランド間では不要になりました。

Q5.auからUQモバイルに乗り換えて後悔するケースとは?

UQモバイルは料金が安く、au回線で通信も安定しているため、満足しているユーザーが多い一方で、「思っていたのと違った」と感じて後悔してしまう人もいます。

よくある後悔するケースとしては以下のようなものがあります。

  • キャリアメール(@au.comなど)が使えなくなった
  • auの割引(家族割など)がなくなって料金が変わった
  • キャンペーンが適用されなかった
  • SIMロック解除が必要だった

多くの後悔は、乗り換え前に「少しだけ情報を確認しておけば防げること」がほとんどです。

心配な点がある場合は、UQモバイルの公式サイトやサポートに相談しながら、しっかり準備して乗り換えるのがおすすめです。

まとめ

auからUQモバイルへの乗り換えでは、安定した通信速度を維持しつつ月額料金を3,000〜5,000円ほど安くできます。

通話オプションが充実しているので、今まで通話が多いという理由から大手キャリアを使っていた人にもピッタリです。

プランも3種類ありベストな選択をしやすいので、ぜひUQモバイルへの乗り換えをご検討ください。

通信費用が抑えられるので、乗り換えが早ければ早いほど節約できる金額が大きくなります。

auのサブブランドのUQモバイルは、格安SIMよりも安定した通信ができる点も魅力的です。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
UQモバイル公式サイト
みんなのネット回線速度

伊藤万理華、和合由依と共に挑んだドラマ『パーセント』の撮影経て「生き方が大きく変わりました」

伊藤万理華が主演、和合由依が共演する土曜ドラマ『パーセント』(NHK総合ほか 毎週土曜 午後10時~ほか)が5月11日(土)にスタート。それに先駆けて合同取材会が開催され、伊藤と和合、南野彩子プロデューサーが登壇した。

 

テレビ局は「多様性」にしっかりと向き合えているのだろうか。これまで「当たり前」とされてきた表現も、実は誰かを軽んじたり、傷つけたりしていたのではないか…。そんな、これからのテレビ局が「どうあるべきか」という自戒と「こうしていきたい」という希望を込めた本作。本当の意味で人を思いやるために、多様性社会を生きる全ての人に送る。

 

そんな本作の合同取材会が開催され、主人公でローカルテレビ局「Pテレ」の局員・吉澤未来を演じる伊藤万理華、俳優を目指す車椅子の高校生・宮島ハル役の和合由依、南野彩子プロデューサーが登壇した。

 

本作の撮影を経て、伊藤は「私はこの『パーセント』をやる前とやった後とでは、大げさではなく生き方が大きく変わりました。それは世界の見方や日常のささいなこともそうですが、なによりも対人、人と丁寧に会話するという部分です。今まで物作りをする上でも意識はしていましたが、そこにフォーカスを当てた作品だったのでよりそう思えて。これから先、大切な人や周囲の人に言葉を尽くすことを一番大切にしたい」と。

 

なお、オーディションで抜てきされた和合は東京パラリンピック開会式で「片翼の小さな飛行機」として主演を務めたが、せりふのある演技は本作が初めてのこと。「私は『パーセント』で1日ずっとお芝居をするということを初めて経験して、すごく楽しい時間を過ごさせていただきました。そもそもお芝居をするのも本当に久しぶりで、慣れないことばかりだったのですが、万理華さんからいろいろ影響を受けましたし、現場でたくさんのことを学ばせていただきました」と。

 

「私はこれまでせりふのある役をやったことがなく、周りにいる役者さんたちは皆さんプロなので、撮影前はついていけるようなお芝居ができるかなと不安はあったのですが、終わった今振り返るとやりたいことを全部精一杯できたので、すごく良かったなと感じています」と思いを明かした。

左から)南野彩子P、伊藤万理華、和合由依

 

自身が演じる未来について、伊藤は「未来は最初はAPで、それからプロデューサーになるのですが、一番身近なお手本である南野さんが隣にいらっしゃったので。私自身も今までドラマをはじめいろいろな映像現場でスタッフさんの様子は見てきましたが、企画が通ってドラマとなるまでの流れを見る機会はなかったので、そういう部分は特に興味深かったです。毎回南野さんに“プロデューサーって、画面を見ている時にどういう部分を注意して見ますか?”とか、そういう細かいところまで教わって」と。

 

対して、和合は「ずっと演技をしている中で思っていたことは、 自分に見えなければいいなということ。ハルちゃんは私と同じ年齢で同じ障害を持っていて、結構性格も被るところが多かったんです。でも、ハルちゃんが私に見えちゃうとそれはハルちゃんではなくなってしまうので、 どう自分の要素をなくすかということを毎回結構考えていました。ハルちゃんのモチベーションが高いところ、芯があるところをすごく尊敬しています」と語った。

 

なお、本作には和合以外にも障害を持つ俳優陣が出演するが、伊藤は「最初の入り口としては障害者と健常者というのがあると思うのですが、それよりも私が意識して見ていただきたいところは“この人だから特別なんだ、この人だから一緒にやりたいんだ”っていう、それこそ数合わせじゃなくて、あるカテゴライズの1人だからとかではなくて、その人にしかない魅力があるからというところ」と。

 

「私自身、そういう意識で人と対話できたらいいなと思っていたので、私が今まで感じていたことを『パーセント』で消化できた気がして。あらためて勉強にもなり、すごくいい機会をいただいたなと思います」と笑顔を浮かべた。

左から)伊藤万理華、和合由依

 

最後は本作の見どころについて、伊藤は「未来がハルちゃんに出会ったことでスタートする物語ですが、未来は初めてのことを体験して、人以外でも物でもいろいろな障壁にぶつかって、言っちゃえば本当に失敗しまくるんですよ(笑)。ハルちゃんと出会ったことで、挫折や後悔を何度も繰り返しながらもどう“パーセント”を動かしてドラマを完成させるか、そういうところの未来の成長物語でもあると思っています」と。

 

和合も「私の好きな言葉に“人を傷つけるのは人だけれども、人を元気にしてくれるのも人”というものがあるのですが、その言葉がすごくしっくりきて。それを『パーセント』が伝えてくれているなと、いちファンとして作品を見て感じました。『パーセント』に出ているのは人ですからせりふがありますが、せりふ以外のところでも胸に響くポイントがたくさんあって。それがすごくすてきだなと思いますし、私が『パーセント』を好きな理由です」と力強くアピールした。

 

番組情報

土曜ドラマ『パーセント』
NHK総合ほか
2024年5月11日(土)スタート
毎週土曜 午後10時~ほか

番組公式HP:https://www.nhk.jp/p/ts/8N2ML9PMRG/

カロッツェリアのディスプレイオーディオとナビアプリ「COCCHi」の組み合わせが最強だった! 特に相性が良いのは…?

クルマを運転する際に、ほとんどの人はナビゲーションを利用すると思いますが、その選択肢は多様化しています。一昔前なら、カーナビを使う人が主流でしたが、近年ではスマホのナビアプリなどを使用する人も増え、「Apple CarPlay」や「Android Auto」を介して大画面でアプリ画面を表示できるディスプレイオーディオ(以下、DA)や、音声でナビをしてくれるパイオニアの「NP1」のようなデバイスも登場しています。

 

その中でも、ガジェット好きな人たちの間で 話題となっているのがDAです。そして、このジャンルで高い人気を獲得しているのがパイオニアのカロッツェリア。「楽ナビ」や「サイバーナビ」などのカーナビで知られるブランドですが、DAだけでも複数のラインナップを用意しています。今回試用したのは、そのトップモデルである「DMH-SF700」です。

 

そもそもDAとは? DMH-SF700を選ぶメリット

DAとは、車載のディスプレイにスマホを接続することでアプリを表示できるデバイス。といっても、すべてのアプリが表示されるわけではなく、画面に表示されるのはApple CarPlayやAndroid Autoに対応したものだけです。基本的にはナビアプリやミュージックアプリなど、ドライブ中に使うものが表示されると考えておけばいいでしょう。

↑iPhoneを接続すると表示されるApple CarPlayの画面。Android端末を接続すればAndroid Autoの画面が表示される

 

いわゆるカーナビは端末に内蔵された地図データを表示するので、地図の更新が必要になりますが、DAはスマホのナビアプリを使うため、地図は常に最新のものが利用できるのがメリットです。

 

カロッツェリアのDMH-SF700は、画面がフローティングした構造を採用することで9インチという大きなサイズの画面を実現。スマホの画面に比べて圧倒的に大画面なので、視認性も優れていますし、広い範囲の地図を表示させることができます。ディスプレイはHDの高画質に対応しているため、ナビアプリの地図も高解像度で表示することが可能です。

↑ディスプレイをフローティング構造とすることで大きなサイズを実現。本体は1DINサイズに収まるので幅広い車種に取り付け可能だ

 

↑画面サイズは9インチで、スマホの画面とは比べ物にならない視認性の高さ。地図の表示範囲が広いのもメリット

 

DAの自車位置情報はスマホのGPSを活用しているため、カーナビ専用機に比べて自車位置の精度が低いというデメリットもあります。ただ、DMH-SF700ではそれを補うためにGPSアンテナも装備。車体のセンサーとも接続されるため、位置情報を補正することができます(ただしアプリ側が測位された情報をどのように処理するかはわからないため、位置情報が常に補正されるとは限らないとのこと)。長年カーナビを手掛けてきたブランドらしい気遣いと言えるでしょう。また、DAと相性の良い商品として車載用Wi-Fiルーターも用意されています。試乗車にはそれも装着されていました。

↑スマホのGPSを補うためのGPSセンサーも装着されているので、より精度の高い自車位置の表示に貢献

 

↑カロッツェリアの車載用Wi-Fiルーター「DCT-WR100D」が装着されているので、クルマをWi-Fiスポットとして活用できる

 

↑Wi-Fiでネット接続することによって、DMH-SF700でAmazon Alexaの機能も使用可能。音声認識中は画面の下端が青く光る

 

カーナビアプリ「COCCHi」との組み合わせが最適解

DAはスマホアプリの画面を表示させるものだけに、ナビゲーション機能についてはアプリに依存することになります。利用者が多いアプリというと「Google Maps」や「Yahoo!カーナビ」がありますが、カロッツェリアを展開するパイオニアでも「COCCHi(コッチ)」というカーナビアプリをリリースしています。昨年9月にリリースされ、今年2月までに20万ダウンロードを達成。カーナビ事業で培ってきたノウハウが反映されたアプリです。

 

アプリ自体は無料でダウンロードすることができますが、Apple CarPlayやAndroid AutoでDAに表示するためには基本プラン月額350円(1か月間無料)の有料登録が必要。有料版になると、複数ルートの選択が可能となるほか、VICSとプローブ情報を反映したスマートループ渋滞情報や、オービス情報の利用、車格別のルート検索などが使えるようになります。

↑DMH-SF700などのDAで利用するためには有料登録が必要。複数の候補からルートを選ぶこともできるようになる

 

↑無料版と有料登録した際に利用できる機能の一覧。駐車場の満空情報の表示や、ニューラル音声による案内も利用できるように

 

COCCHiの持つアドバンテージの1つが、ルート精度の高さです。カロッツェリアブランドで数多くのカーナビを手掛けてきたパイオニアには、時期や時間帯によってどこが混むかといった渋滞情報や、信号ごとの通過時間などのデータが膨大に蓄積されています。そうした情報と最新の渋滞情報などを組み合わせて提案されるルートの信頼性は高く、サーバ上でルートを検索するため、同社のフラッグシップモデル「サイバーナビ」に迫るレベルのルートを利用することができます。

 

実際ドライブしていても、いつもと違うルートで案内されるなと思っていたら、それは渋滞を避けるためのルートだったり、1つ手前の出口で高速道路を出るように促されたら、その先で渋滞が発生していたというようなことが何度かありました。また、地図だけではわかりづらい交差点や高速道路の出入り口などでは拡大表示もされるなど、案内もわかりやすく迷うようなことがありません。

↑どこを走るのか判断しづらい交差点などでは、写真のように拡大図が表示される

 

もう1つ、使ってみて便利だと感じたのは、画面の左上をタッチすると高速道路と一般道を切り替えることができること。筆者がよく通るルートには高速道路の高架下を走る道路があるのですが、そこを走っていると一般道を通っているのにナビアプリでは高速道路を走っている表示になることがあります。そんなときに、ここに触れると一般道でのルートにワンタッチで切り替えることができました。

↑画面左上の高速道路と一般道の切り替えは、役立つシーンは限られるかもしれませんが、かなり便利

 

音声案内も、「次の信号を右です」という案内だけでなく、曲がるべき交差点で「この信号を右です」と案内してくれるなど、かなり親切。複数の車線がある道路で「右寄りの車線がおすすめです」などと、走るべき車線を案内してくれるのも便利でした。ちなみに、音声案内が多いと感じる人には、発話頻度を調整する機能も用意されています。

↑曲がるポイントなどだけでなく、走るべき車線も案内してくれるのは知らない道ではかなり便利

 

誰がDA+スマホカーナビアプリが最適なのか考えてみた

ここまでDAとCOCCHiのメリットについて解説してきましたが、今回のコンボはどんな人に最適なのか考えてみました。

 

■カーナビにコストをかけたくないユーザー

カーナビを必要とするのは、1か月に数回程度という人やカーAV機器にコストをかけたくないという人ならばDA。そもそもカーナビよりも安価で財布にも優しい。カロッツェリアにはコストを極力抑えたい方に向けたモデル「FH-8500DVS」から、このDMH700のようにこだわり層も満足できるモデルもあります。スマホと視認性が変わらないので、スマホ操作性に慣れている人にも使いやすいです。また、走行履歴で得たログデータをもとにCO2排出量やガソリン代金を可視化できるため、そのデータをもとに自身の運転を振り返って環境や財布にも優しい運転につなげていくことも可能。ガジェット好きでスマホカーナビアプリとの最先端を味わいたい人にはおすすめでしょう。

 

■輸入車好きのユーザー

輸入車オーナーにとっては、DA+スマホカーナビアプリの連携によって日本の本格的なナビを使えるメリットが大きいと思います。輸入車の純正カーナビは日本に最適化されていないことが多く、例えばフォルクスワーゲンやBMWなどの純正ナビだと高速道路のインターチェンジやパーキングエリアの案内パネルが表示されないといったことがあるからです。

 

■エンタメ好きなユーザー

DAは「Googleアシスタント」や「Siri」など音声アシスタントにも対応しており、聴きたい音楽の再生やカーナビアプリの目的地設定、簡単なメッセージの送信など様々な操作が音声で可能です。ドライバーの余計な画面タッチが減り、「ながら運転」による事故の危険性も減らせます。特にSF700は、9インチの大画面なので見やすさも抜群!

 

まとめ

筆者は、過去に様々なカーナビを使ってきましたが、近年はスマホのナビアプリを主に使用しています。いわば、カーナビ派からスマホ派に乗り換えた者で、ナビアプリもいくつかの種類を試してきました。そんな目から見ても、DMH-SF700とCOCCHiの組み合わせは、かなり”最強”に近いと感じます。ルートの信頼性や案内のきめ細かさ、そして長年のカーナビ開発で培ってきたドライバーへの配慮はかなり高いレベル。カーナビを使っていて、地図更新などにわずらわしさを感じている人や、スマホのナビアプリでは案内が今ひとつ物足りないと感じている人には、一度試して欲しいと思える完成度です。

 

↑COCCHiはドライバーアシストと呼ばれる機能も用意。駐車場やガソリンスタンド、トイレなどドライブ中に探したくなることが多いスポットを素早く検索できる

 

ただ、この組み合わせにも欠点がないわけではありません。それは、目的地検索の使い勝手。住所などまでわかっている場合は問題ありませんが、あまり有名ではないスポットを名称で検索しても、見つけ出せない場合がありました。Googleなどスマホでのスポット検索を使い慣れていると、この辺りは不満に感じるかもしれません。

 

検索機能が劣っていることはパイオニアでも把握しているようで、Googleで検索した結果をCOCCHiに転送できる機能が用意されています。検索と、ルート設定や案内など、それぞれの得意分野を活用することができます。

 

最後に1つ触れておきたいのが、DMH-SF700で音楽再生した際の音質の良さです。ドライブ中はスマホに保存してある音楽を聴くことが多いのですが、同じ音源のはずなのにDMH-SF700で聴くと解像度がかなり高くなっていることが感じられました。実はDAのフラッグシップモデルだけあって、ノイズを処理するDSPやパワーアンプ部のコンデンサなどにはかなり高品質のパーツを採用しているとのこと。

 

また、圧縮音源をハイレゾ音源相当で再生する「マスターサウンドリバイブ」機能も搭載しているので、いつもの音源でも高音質で楽しむことができます。ドライブ中の音楽は気分を高めるためにも重要と考える人は、一度味わってもらいたい音質です。

 

現在COCCHiは、パイオニア製ディスプレイオーディオ購入者対象の6か月無料キャンペーンを行っています。

COCCHiダウンロードはコチラ:https://cocchi.onelink.me/wgPQ/lhe56cig

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

かごを活用した片付けの実践アイデア10とメイドインジャパンのかごの魅力

どの家庭にもたいてい収納ボックスはあるでしょう。なかでも竹やシダなどのナチュラル素材で編まれたかごは、さまざまなものをしまえるだけでなくおしゃれなインテリアアイテムとしても優秀で、ついつい買い集めてしまうという人も多いのではないでしょうか。

 

かごを使いこなし、部屋のさまざまな場所をおしゃれに片付けるには? 神楽坂にある生活雑貨店「jokogumo(よこぐも)」 の店主・小池梨江さんの自宅にうかがい、活用法や選び方について教えていただきました。

 

とにかく万能! あらゆる場所で活躍するかご

部屋のいたるところにかごが置かれている、小池さんの自宅。かごを上手に活用しながらおしゃれにすっきりと片付けられており、とても居心地の良い空間です。小池さんがどのようなかごを選びどのように活用しているのか、そのアイデアとコツを場所ごとに教えていただきます。

 

リビングルーム・ダイニングルーム

まずはリビング・ダイニングでかごを活用するアイデアを紹介します。

 

・毎日使う小物類の一時置き場として

「リビングダイニングのかごには、帰宅したらすぐに鍵や財布などを入れるようにしています。1ヶ所にまとめておけば、出かけるときも慌てることがなく便利ですよね」

「このかごは、桜の木の皮と竹を組み合わせて作られた宮城県産のもの。もともとは農作業用として使われていたかごでサイズももっと大きいのですが、これは家庭でも使いやすいよう小さいサイズで作られています。見た目もとてもかっこよくて大好きなかごの一つです」

 

・散らかりがちな子どものおもちゃをラフに収納

「リビングで子どものおもちゃを収納しているのが、アケビのツルで作られたこちらのかご。作りがしっかりしていてサイズも大きめなので、散らかりがちなものもラフにガサッと入れるのに重宝しています」


「右側のかごの上にのせている蓋は、実はトレーとして売られていたもの。別々に購入したのですが、サイズがぴったりだったので蓋にしました。素材が同じだと、組み合わせても違和感なく見せることができます」

 

・相性抜群! 観葉植物×かご

「沖縄県で作られたシダのかごは、鉢植えのカバーとして活用しています。かごは植物から作られているので、植物との相性がとても良いんですよね」

「鉢植えのポットをかごに入れるだけなので手軽に試すことができますし、これだけでいっきにお部屋がこなれた雰囲気に早変わりしますよ」

 

・出しっぱなしを防ぐ、テーブル下のかご

「ダイニングテーブル下のスペースにもいくつかかごを置いています」

「写真上のかごは、イタヤカエデでつくられたもので、子どもの勉強道具を入れています。子どもがダイニングテーブルで勉強するのですぐ散らかってしまうのですが、食事となったらこのかごに入れて蓋をするだけですぐに片付けられるので、とても便利。テレワークをする方などにもおすすめです」

 

・収納場所に困るコード類もすっきり!

「お店でもよく聞かれるのが、コード類をまとめるためのかご。出しっぱなしだと見た目も美しくなくてちょっとしたストレスになりますが、かごにサッとまとめるだけですっきり見せることができます」

「上はイタヤカエデ、下はアケビと桜の木の皮で作られたものです」

 

キッチン

続いて、キッチン周りでの活用法を紹介。ストックを入れたり、食器を収納したり……ここでもさまざまな使い方ができるようです。

 

・まとまりなく見える商品パッケージをおしゃれに隠す

「こちらのカゴには、飲みかけのお茶などをまとめています。にぎやかなパッケージのものは、出しっぱなしにしているとごちゃついて見えがちですが、カゴにまとめておけばおしゃれに隠せます」

「我が家では、食べかけのお菓子やパンなどもカゴに入れて収納しています」

 

・水に強いカゴは、食器を乾かすときにも便利

水回りで使うかごは、ナチュラル素材ながら、やはり水に強い性質の素材を選ぶといいそう。

「シダで作られているこちらのカゴは、触るとプラスチックのようにつるつる。湿気に強くて水をはじくので、しっかり乾かさないとカビが生えてしまうような土の器などを、洗って拭いた後に一晩、ここのカゴに入れて乾かしています」

 

・毎日飲む薬類をカゴに入れて、出しっぱなしでもおしゃれに

「篠竹(しのだけ)で作られた蓋つきのかごには、毎日飲んでいる漢方薬を入れています。薬はしまいこんでしまうと飲み忘れることもあると思うのですが、このようにかごにまとめて入れておけば忘れませんし、出しっぱなしにしていてもかわいいですよね」

「もともとはお弁当箱として作られているカゴなので、おにぎりやお菓子を入れて持ち運んでもいいですね」

 

・バラバラで使える蓋つきのかごに食器を収納

「こちらも同じく篠竹で作られたかご。フタと下のカゴをバラバラにして、お猪口(ちょこ)を入れています。蓋の方が大きいので重ねられるのも便利ですし、周りが柔らかめなので食器がぶつかってガチャガチャしづらいのもうれしいポイントです」

「普段は食器棚に入れていますが、友人が来たときにこのまま出して、好きなものを選んでもらうこともあります」

 

・ペンや印鑑などをサッと取り出せる、便利なポケット

「キッチンのカウンター横にピンを刺して引っかけているこちらのかごは、秋田県のイタヤカエデから作られたもの」

「軽くて弾力がある素材なのでとても使いやすいです。我が家では『ポケット』と呼んでいて、必要なときにすぐ取り出せるよう、ペンや印鑑などを入れています」

 

 

初心者におすすめのかごと、
選ぶ際のポイント

かごは汎用性が高く部屋のどこでも活躍するだけに、どのようなかごがその場所や用途にフィットするのか、選ぶ際にあらかじめ見当をつけておく必要がありそうです。小池さんに、初心者におすすめのかごや、かごを選ぶ際のポイントについて教えていただきました。

 

・アケビ素材のかご

「アケビ素材のかごは、初心者の方にもおすすめです。丈夫なことに加えて、サイズや形の種類がとにかく豊富なので、最初の一つとして取り入れやすいのではないかと思います」

「たとえばこちらのカゴのように、サイズが小さいものは気軽に買えるのでおすすめ。さらに取っ手が付いていると、持ち運んだり引っかけたりもしやすいので便利です。我が家では洗濯ばさみを入れて、毎日使っています」

 

・フルーツバスケット

そのほか、キッチンで活躍する果物や野菜を入れておくためのかごも、使い勝手が良いそう。

「果物や野菜を入れるような浅めのかごも使いやすいでしょう。形がきれいなものを選べば、使わないときには壁に飾れて素敵なインテリアになります。こちらは秋田県で作られたアケビの『菊皿』というかご。光が差し込んだときの影もきれいです」

 

・待機中のかごはインテリアとして活用

「我が家では、キッチンの天井近くにかごをズラッと並べているのですが、実はこれらは“待機中”のかごなんです。大量の果物や野菜があるときは大きめのカゴに入れて、量が減ってきたら浅めのものに入れ替えて……というように使い分けています。かごはピン1本あれば簡単に壁にひっかけることができますよ」

カゴを買う前に考えておきたいのが「お部屋のどこに置くか」ということ。せっかく買ったのに置き場所がない……ということにならないよう、前もってイメージしておきましょう。

 

「まずはイメージした場所にカゴを置いてみて使ってみる。その後は、使っていくうちに『ここにも置けるな』『こういう使い方もできそう』というイメージがどんどん広がっていくはずです。
カゴは汎用性が高く、引っ越したり模様替えをしたりしても、さまざまな場所・用途で使うことができる万能なアイテム。何を入れてもかわいく見えるので、いくつあっても困らないのではと思います。部屋のあちこちにお気に入りのカゴがあれば、それだけで毎日ちょっとウキウキした気持ちになれそうですね」

 

かごを長く使うための手入れ

さらに、購入したカゴを長く大切に使い続けるためのお手入れ方法についても教えていただきました。

 

「ザルとしても使われるような竹素材のカゴであれば、水道水で洗い、たわしでこすってOKです。そのほかの素材も、きちんと乾かしさえすれば問題ないのですが、水にしっかり浸けてしまうと柔らかくなって形が崩れてしまうこともあるので注意しましょう。水で洗わなくても、ほうきやたわしで汚れをさっと払うくらいで充分だと思います」

小池さんが使っているのは、沖縄県の「芭蕉(ばしょう)」という植物の繊維から作られたほうき。汚れをサッと払うだけなのでお手入れもラク。

 

伝統ある技術で作られる、
“日本のかご”の魅力も知ってほしい

小池さんが店主を務めるお店では、日本で作られたさまざまなかごを取り扱っています。自宅にあるかごも、多くが国内で作られたもの。「日本の職人が長く作り続けてきた日本のカゴの魅力を知ってもらいたいんです」と小池さんは話します。

 

「日本では、縄文時代からかごが使われてきました。とても長い歴史があって、製作技術もアップデートされ続けてきたので、日本のかごには現代ではすでに完成された形があると思っています。
また、丈夫で長持ちすることも大きな特徴。日本の植物から作られるものなので、湿気の多い日本の風土で使うのに適していて、長く使うことができるんです。私の家にあるかごもどれも10年以上使っていますが、まだまだ使えるものばかりです」

 

小池さんの自宅にあるかごは、日本のなかでもとくに東北地方で作られたものが多く、その背景についてもうかがいました。

 

「雪が降る東北地方では昔から、農作業ができない冬の間に収入を得るためにかごを作る方たちがいらっしゃいます。厳しい寒さに耐えて育った植物から作られるかごは、とても丈夫です。また、1年のうち1ヶ月しか採取できない素材から作られるかごなど、自然のサイクルに合わせて作られているかごが多いのも、面白いところ。伝統的な日本のかごは理にかなって作られているので、背景を調べてみるのも楽しいと思います」

青森県のりんご農家さんが作られたかご。小池さんお気に入りの一つで、「どうしてこんなにかわいいものがつくれるんだろう!」と感動したそう。

 

両端にあるかごも、青森県で作られたもの。本来はりんごを入れるために作られたかごでサイズももっと大きいそう。りんごの重さに耐えられるほど、丈夫でしっかりとした作りになっています。

 

このような日本のかごは、作るのに時間がかかるため大量生産が難しく、手頃な価格で買える輸入品のかごと比べると、どうしても価格が高くなってしまいます。こうした背景もあり、昔からのかごづくりの技術は受け継ぐことが難しくなっているとの現状もあるそうです。それでも、日本で長く受け継がれてきたかごには、上記のほかにもたくさんの魅力が詰まっています。

 

「私のお店では、かごが壊れたときの修理も受け付けています。これは、かごの作り手がわかるからこそできること。修理したところだけ素材の色が変わったりするのですが、それもまた愛おしいですよね。経年変化を楽しみながら、長く使い続けられるところが日本のかごの魅力。素敵なかごが手頃な価格で買える時代ではありますが、皆さんが使うかごのうち、1つでも2つでもいいので、日本で長く受け継がれてきた技術によってつくられたかごを取り入れてみてほしいと思います」

 

 

Profile


「jokogumo」店主 / 小池梨江

東京・神楽坂にある生活雑貨店「jokogumo(よこぐも)」の店主。店には “長く使い続けられて、心地よく使えて、環境の負担にならないもの” という視点で、全国各地をたずねて仕入れた生活雑貨が並ぶ。
「jokogumo」HP

 

樋口日奈、清田みくりが『町中華で飲ろうぜ』新レギュラーに決定「どんな出会いがあるのか今から楽しみ」

樋口日奈と清田みくりが『町中華で飲ろうぜ』(BS-TBS 毎週月曜 午後10時~11時)の新レギュラーに決定。コメントが到着した。

樋口日奈

 

『町中華で飲ろうぜ』は、どの町にもある、どこか懐かしい昭和レトロな町中華に、町飲み大好きな玉袋筋太郎たちがブラリと訪れるメシ&飲み&おしゃべり番組。2019年4月から放送スタートし、この4月で6年目に突入する。

 

番組公式SNSのフォロワー数は、X(旧Twitter)5万人、Instagram10万人を超え、昨年から複数のプラットフォームで有料配信もスタート。昨年11月には初のフードフェス「町中華フェスin豊洲」も開催し、多くの来場者でにぎわった。

 

そんな本番組に放送開始時から出演していた高田秋と坂ノ上茜が、4月1日放送の「よいの日スペシャル」にて卒業。新たに樋口日奈と清田みくりがレギュラーに加わることが発表された。樋口と清田のコメントは下記に掲載。

 

樋口日奈 コメント

以前から拝見していて、一日の疲れをビールと一緒に喉へ流してくれるような爽快さと、包み込んでくれる温かさのあるこの番組が大好きです。まさか自分が、これから町中華を巡ることができるなんて夢のようです。そして以前ラジオでご一緒していた高田秋ちゃんの後任を務めることができることに、個人的にはとても不思議なご縁を感じてしまいました。

おいしい料理においしいお酒…そして温かい店主の方々と常連さん…どんな出会いがあるのか、今から楽しみで仕方ありません! 番組をご覧の皆さんと最高の一杯で乾杯する、そんなすてきな夜をお届けできるよう、精いっぱい努めさせていただきます。これから、よろしくお願い致します!

 

清田みくり コメント

清田みくり

『町中華で飲ろうぜ』新メンバーになりました、21歳、清田みくりと申します。

最近ビールが飲めるようになりました! 好きな食べ物はネギ料理です。町中華で飲んだ経験も、バラエティ番組に出演した経験もほぼない初心者の私にチャンスをいただけるとは思いもしませんでした。これから初めて尽くしの出会いがたくさんあると思うと、とっても楽しみです。明るく個性あふれる先輩方を見習いながら、町中華を私なりに堪能していきたいと思います!

「町中華」上級者の皆さま、どうかお手柔らかによろしくお願い致します。「町中華」初心者の皆さま、私と一緒に「町中華」に染まっていきましょう! よろしくお願い致します!

 

番組情報

『町中華で飲ろうぜ』
BS-TBS
毎週月曜 午後10時~11時

<配信>
TVer、TBS FREE、U-NEXT、Amazon Prime Video、Hulu、Lemino

<出演者>
玉袋筋太郎、樋口日奈、清田みくり

番組公式HP:https://bs.tbs.co.jp/machichuka/

地球の歩き方 VS ムー! 青森・新郷村の仕掛け人も登場するミステリー対談イベント決定(4.18Thu/新宿ロフトプラスワン)

神秘の国・日本のミステリー旅ガイドとして「地球の歩き方 ムーJAPAN」が発売された。全国の書店、販売店から読者の手に渡り始めたところだが、この4月18日(木)、記念イベントの実施が決定!

 

出版記念のトークイベントといえば書店を舞台に筆者や関係者がしっぽりと制作秘話を語る……というのが定番だが、そこは「地球の歩き方 ムーJAPAN」だけに、普通ではない。トークイベント酒場の新宿ロフトプラスワンにて、地球の歩き方とムーの代表がトークバトルするのだ。

 

「混ぜるな危険」の異次元コラボでトークイベントを実施!

ムーからは、ご存じ月刊ムーの編集長・三上丈晴が登場。対する地球の歩き方からは、代表取締役社長の新井邦弘氏が迎え撃つ。新井社長はGakkenグループ入りした地球の歩き方社をV字回復させた立役者として知られるが、実は元ムー編集部員であり、なんと三上編集長が新人時代の先輩だったという。

 

つまりこの対談イベントは、「地球の歩き方VSムー」の形をとった、師弟対決ともいえる。三上編集長の新人時代や「ムー」的なロジックを知る新井社長がどんなトピックで攻めてくるのか? 過去にない「ムー」トークイベントとなりそうだ。

 

しかもゲストとして、青森県新郷村から「キリストの墓」などの発信を仕掛ける角岸秀伸氏も参加。「地球の歩き方 ムーJAPAN」でも掲載されているご当地ミステリーの裏側を語っていただく予定だ。

 

そして驚くべきは司会進行担当=坂東工氏というところ。俳優であり、オーラアートを手掛けるスピリチュアリストとしてwebムーでもご登場いただいたことがあるが、世間的には『バチェラー・ジャパン』『バチェロレッテ・ジャパン』の司会進行役の姿が一般的だろうか。今回の対談はあの番組のようにスマートな進行になりようがない、カオス確定の現場だ。もう坂東氏に託すしかないと判断した。

 

4月18日(木)の19:30から、対談、対決が始まる。新宿ロフトプラスワンの現地に来られない人も、配信で楽しんでほしい。

 

<イベント概要>

「地球の歩き方 ムーJAPAN: ~神秘の国の歩き方~」発売記念イベント
“地球の歩き方 VS ムー 旅のミステリー対決! 青森キリストの墓の仕掛け人も参戦!”

OPEN 19:00 / START 19:30

【出演】
新井邦弘(株式会社地球の歩き方 取締役社長)
三上丈晴(株式会社ワン・パブリッシング 月刊ムー編集長)
角岸秀伸(新郷村ふるさと活性化公社)

【進行】
坂東工(俳優、アーティスト)

 

《会場チケット》
前売¥2000 / 当日¥2300(+order)
会場チケットはLivePocketにて発売中

《配信チケット》
¥1500
配信チケットはキャスマーケットにて発売中

※アーカイブは5/2 22:00まで購入可/5/2 23:59まで視聴可能

イベントページ(ロフトプラスワン)
https://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/280230

 

「地球の歩き方 ムーJAPAN」には「キリストの墓」がもちろん掲載されている

クルマを断念したアップル、新たな野望は「家庭向けロボット」の開発?

アップルが「家の周りでユーザーを追いかけるモバイルロボット」や、「ディスプレイを搭載して移動する家庭向け卓上デバイス」を開発していると、米メディアのブルームバーグが報じています。

↑アップルの新たなビジョンはこんな感じ?

 

自律走行が可能な家庭向けロボットとしては、2021年9月にアマゾンが発表した「Astro」があります。同ロボットはタイヤを搭載し、障害物を避けながらの移動が可能。本体のディスプレイではビデオ通話を利用したり、屋外から見守りカメラとして使ったりすることもできます。

 

ブルームバーグによれば、アップルは「家の中の雑然とした空間を移動するのに役立つAIアルゴリズム」を開発しているとのこと。将来的には「シンクで食器を洗う」などの雑用をこなせるロボットも検討していますが、その開発は非常に難しく、10年以内に実現する可能性は低いと見られています。

 

卓上型デバイスに関しては、画面内の人の頭の動きに合わせてディスプレイも動作するなどの機能が想定されているそう。しかし、小さなスタンドの上で画面のバランスを取ることは難しく、開発を進めるべきかどうかが議論されていると言います。

 

これらのプロジェクトは研究の初期段階にあり、一般向けに公開されるかどうかは現時点で不明。アップルは先日、電気自動車への参入を断念しましたが、本当に家庭用ロボットを投入する日は来るのでしょうか?

 

Source: Bloomberg via MacRumors

限定のコラボスニーカーやアパレルなどファッションアイテムを取り揃えリニューアル!「アディダス オリジナルスショップ 銀座」

アディダス ジャパンのストリートスポーツウエアブランド「アディダス オリジナルス(adidas Originals)」は、「アディダス オリジナルスショップ 銀座(adidas Originals Shop GINZA)」をGINZA SIX 5階に4月10日よりリニューアルオープン。

 

リニューアルオープン目玉商品もあるよ

アディダス オリジナルスの限られた店舗でしか手に入らないコラボレーションスニーカーやアパレル、さらにadiClub会員限定商品など、ファッションアイテムを幅広く展開します。また、落ち着いた印象の店内は、世界初のストアコンセプト「THE COLLECTION V.2」を採用し、メタルやウッド調の素材を多用した、アイテムを引き立たせる洗練されたインダストリアルな要素を取り入れています。

 

リニューアルオープンに合わせ、「ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ」とのコラボレーションモデルや、CITY OF SEOULプロジェクトの第一弾、韓国の伝統的なシューズのデザインを落とし込んだ「GAZELLE GATSIN」などの限られた店舗のみでしか取扱いのない注目商品を揃えています。

 

いまや世界的な人気を誇りファッションアイコンのひとつとなった、T-トウのデザインが特徴のクラシックスニーカー「GAZELLE (ガゼル)」、「SAMBA (サンバ)」、「HANDBALL SPEZIAL (ハンドボール スペツィアル)」は、いまではファッションを楽しむZ世代のマストハブスニーカーとなっています。そんな注目のモデルをバリエーション豊富に取り揃えています。T-トウ コレクションを購入の方には、トレフォイルロゴ入りのオリジナルリボンシューレースをプレゼント。

 

 

リニューアルオープンを記念して、前日4月9日には、adiClub会員限定で参加できるプレオープンパーティを開催します。一足先に買い物を楽しめるほか、ミュージックやウェルカムドリンクを用意し、リニューアルオープンをセレブレイトします。

 

店名:アディダス オリジナルスショップ 銀座 (adidas Originals Shop Ginza)

所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 5F

電話番号:03-3575-9800

定休日:元旦及び休館日

営業時間:10:30〜20:30

アクセス:東京メトロ 銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」A3出口 徒歩2分

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

学割もあるよ! デニムにフォーカスしたショップイベント”A.P.C. DENIM”が開催中!

「A.P.C.(アー・ペー・セー)」は、ブランドの代名詞でもあるデニムにフォーカスしたショップイベント”A.P.C. DENIM”を4月21日まで、A.P.C.各ショップにて開催中。

 

デニムの学生割引や、バックポケットのイニシャル刺繍サービス

A.P.C. DENIMは、個々のライフスタイルにより独特の変化を楽しむことができ、DENIMを通じてA.P.C.が強く持ち続けている価値観を感じる事ができるでしょう。期間中、定番デニムの学生割引や、バックポケットのイニシャル刺繍サービスを無料にて提供します。

 

◾A.P.C. DENIM DISCOUNT FOR STUDENTS 

対象店舗にて本人学生証を提示すると20%OFFにて定番デニムを購入できます。

※対象店舗:代官山FEMME、代官山HOMME、原宿、青山、札幌、金沢、京都、広島、大分、福岡、鹿児島。

※JEAN AARONは対象外となります。

 

◾A.P.C. PERSONALISATION for DENIM

A.P.C.各店舗では、対象のデニムアイテムを購入のユーザーにイニシャル刺繍サービスを無料にて提供します。ジーンズのバックポケットに3文字のイニシャル刺繍を入れる事ができます。詳細は各店舗のスタッフまでお尋ねください。(オンラインストアを除く)

対象店舗:全国のA.P.C. SHOP(オンラインストア、サープラス除く)

対象商品:JEANS

※定番コレクションのDENIM SKIRTに関しても刺繍可能。

※後ろポケットの無いものは対象外。

 

A.P.C. DENIMのラインナップは以下。

 

【その1】JEAN STANDARD

A.P.C.創業1987年に作られた最初の型、ブランド30周年の際に復刻したモデル。NEW STANDARDと比べ股上深く、わたりも太く、ひざ下はNEW STANDARD同様ストレート。ブランド創業37年経った今もなお支持を得ているタイムレスなモデル。

↑「JEAN STANDARD」インディゴ/2万4200円

 

【その2】NEW STANDARD

A.P.C.を代表するラインナップの中で最もベーシックなクラシックモデル。ストレートレッグのスタイルを実現するため、裾には軽いテーパードを施しています。 セレクトするサイズによって、タイト、ノーマル、バギーでの着用が可能。

↑「NEW STANDARD」インディゴ/2万4200円、ウォッシュドインディゴストレッチ/2万6400円、ブラックストレッチ/2万6400円

 

【その3】JEAN MARTIN

NEW STANDARDと比べ股上が深く、わたりがやや太い。ひざ下はストレートカット。丈が短めに設計されています。

↑「JEAN MARTIN」インディゴストレッチ/2万5300円

 

【その4】PETIT STANDARD

NEW STANDARDのカットをベースに股上が浅く、ヒップとレッグをよりスリムに、ストレートなラインが出せるように裾が軽いテーパードに。それにより、特に日本人の体型に合ったモデルとなっています。セレクトするサイズによってタイト、ノーマルまたはバギーでの着用が可能。

↑「PETIT STANDARD」インディゴ/2万4200円、インディゴストレッチ/2万5300円

 

【その5】PETIT NEW STANDARDS

ラインアップの中で一番細いスタイル。NEW STANDARDの様に穿きやすく、PETIT STANDARDの様に美しいラインを持ち、2つのモデルの特徴を併せ持つハイブリッドモデル。NSと比べ腿回りから細く、膝から裾にかけて少し強めにかかったテーパードが特徴。スキニー程の細さではないが、膝下のテーパードが強いため、足のラインが綺麗。

↑「PETIT NEW STANDARDS」インディゴ/2万4200円、インディゴストレッチ/2万5300円、ウォッシュドインディゴストレッチ/2万6400円、ブラックストレッチ/2万6400円、ウォッシュドブラックストレッチ/2万6400円

 

【その6】JEAN AARON

24S/Sレクションにて展開中のモデル。ラインナップの中で一番太くストレート、裾は軽くフレアー。

↑「JEAN AARON」3万6300円

 

時代に即したプログラム“BUTLER WORN OUT SERIES”

加工では味わえないリアルな色落ち、 “BUTLER WORN OUT SERIES”は加工やサンドペーパーなどを使わずに、実際に人が長い時間をかけて穿きこんだ自然な風合いのジーンズです。ヨーロッパの上流階級の人々の間では、新しいものをそのまま着ることはエレガントでないとして、まずは新しい洋服を執事に着せ、ある程度こなれた風合いが出てから、着用していたという歴史からアイディアを得て“BUTLER WORN OUT SERIES”は誕生しました。

 

どの様なものかというと、A.P.C.ショップでリジットデニムを購入頂き、実際にユーザーが着用して、良い色落ち(ショップで審査あり)のものはA.P.C.で引き取り、代わりにユーザーには新品のデニムを半額で提供します。引き取ったデニムは洗浄、リペアを施し再販売します。SDGsとしても製品寿命を延長させ、時代に即したプログラムです。

 

対象商品:ノンウォッシュジーンズ/NEW STANDARD/PETIT STANDARD/PETIT NEW STANDARD/JEAN STANDARD

 

対象ショップ:代官山FEMME、代官山HOMME、青山、原宿、渋谷、日比谷、二子玉川、横浜NEWOMAN、札幌、仙台、金沢、名古屋、京都、大阪なんば、大阪梅田、西宮ガーデンズ、広島、福岡、博多AMU

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アップル、「iOS 17.5」に紛失防止アクセサリーの悪用を防ぐ新機能を導入か

次期バージョンとなる「iOS 17.5」に不要な紛失防止アクセサリーを無効にする新機能が導入されると、海外メディアの9to5Macが報じています。

↑悪用されることがある「AirTag」

 

アップルの「AirTag」に代表される紛失防止アクセサリーは、自分の持ち物の場所を把握するのに便利なアイテムですが、その反面、紛失防止タグを他人のバッグやクルマに仕込むなどのストーカー行為も複数報告されています。

 

先日配布されたiOS 17.5のベータ版では、「Find My(探す)」アプリの内部コードに新たな文字列が追加されていました。これは、ユーザーが認識していない紛失防止アクセサリーを無効化するためのものだと思われます。その文字列とは……

 

このアイテムは、Find Myネットワークで設定されていません。このアイテムを無効にして、所有者と位置情報を共有しないようにすることができます。これを行うには、この商品の製造元がウェブサイトで提供する指示に従ってください。

 

アップルは昨年、紛失防止アクセサリーによるストーカー行為を防止するため、グーグルと提携すると発表しました。同様の技術には、サムスンやTile、Chipolo、Eufy、Pebblebeeなどの企業も関心を寄せています。

 

現時点では、iOS 17.5に紛失防止アクセサリーを無効化する機能が搭載されると断言することはできません。しかし、ユーザーのプライバシーや安全に関わる機能だけに、早めの実装を期待したいものです。

 

Source: 9to5Mac

待望の「Beats Solo4 Wireless」、5月初旬に発売決定!?

アップルの次期ヘッドホン「Beats Solo4 Wireless」が5月2日に発売されると、海外ニュースサイトの9to5Macが報じています。

↑デビューの足音が聞こえてきた

 

現行モデルの「Beats Solo3 Wireless」は、2016年9月に発売されました。「W1」チップを搭載し、最大40時間のバッテリー駆動が特徴。その一方で新モデルの登場を待つ声も高まっていました。

 

9to5Macによれば、Beats Solo4 Wirelessは40mmサイズのドライバーユニットを採用し、音響を再設計することで音質が向上するそう。また「ダイナミックヘッドトラッキング」をサポートすることで、「空間オーディオ」の再生にも対応しています。本体にUSB-Cポートを採用することで、高速充電やハイレゾ・ロスレスオーディオにも対応します。

 

バッテリー駆動時間は最大50時間に増加。また、10分間の高速充電で最大5時間のワイヤレス再生が可能です。紛失時に役立つ「Find My(探す)」や、Android向けのワンタッチペアリングも利用可能。その他には、Bluetooth 5.3のサポートやビームフォーミングマイクによる通話品質の向上、折りたたみ可能な217gの本体などが特徴です。

 

Beats Solo4 Wirelessは現行モデルと変わらず199.99ドル(約3万円※)で発売されるとのこと。「AirPods Max」よりも気軽に購入できるBeatsの新ヘッドホン、早く登場してほしいものです。

※1ドル=約151.6円で換算(2024年4月4日現在)

 

Source: 9to5Mac

店内飲食は30分以内で! 米ファストフード店の新ルールに賛否両論

軽く食事を済ませたいときや、ちょっと時間をつぶしたいときなどに便利なファストフード店。ただ、米国のファストフード店では最近、「店内の飲食は30分以内」とする張り紙を出している店がちらほら出てきているようです。

↑30分ルールの真意は?

 

米国の書き込みサイト「レディット」で話題になっているトピックの一つが、ファストフード店の「店内飲食は30分以内」という張り紙。「うちの近くのマクドナルドにも張ってあった」「隣にある店でも、ちょうど最近見た!」などの投稿が相次いでいるのです。しかも、マクドナルド、ウェンディーズなど、さまざまなお店で同様の目撃情報があります。

 

「せっかく出かけたのなら、ゆっくりと食事したい」と思うのは当然のこと。それにも関わらず、こんなルールを設けている理由は何なのでしょうか?

 

レディットユーザーたちはホームレス対策ではないかと推測しています。というのも「ソーダ1杯を買って、荷物を持って何時間も居座る」「近くのウェンディーズでは、ホームレスからひどい臭いがする。トイレに裸で入ってきたホームレスもいた」といった体験談が寄せられているのです。

 

また、Wi-Fiもあって快適であることから、若い世代のたまり場として利用されているケースも考えられるようです。そのため、店側は苦肉の策としてこんなルールを設けているのかもしれません。

 

この記事に対しては、「スマートなビジネスだ」と評価する声がある一方、「30分なんてただの茶番」「それぞれの客にタイマーをセットして計るの?」などと、このシステムに不満を表す人のコメントも寄せられていました。

 

ファストフード店の真意は明らかにされていませんが、賛否両論のこの取り組みは吉と出るか凶と出るか……。

 

【主な参考記事】

New York Post. Fast food restaurants are imposing time limits on dining in: ‘These rules are here for a reason’. April 1 2024

自宅の壁がおかしいことに気付いた米家族、恐る恐る押してみると待っていたのは…

壁だと思っていた向こう側に、もう一つの部屋が隠されていた……。そんな恐怖体験をした家族が米国にいます。

↑隠し部屋の中は…(画像提供/TikTok)

 

オーロラ・ブレイジングスターさんは、夫と一緒に自宅の地下室でカーペットをはがす作業を行っていました。すると壁の一部が引き戸のように動き、その向こう側には扉があって、奥に小部屋があることを見つけたのです。

 

部屋には窓がなく、電気が通っていて小さな明かりがつき、ところどころに何枚かのマットが敷かれ、床には排水溝があり、ワイヤーが数本残されただけ。明らかに、この小さな隠し部屋は壁で隠すようにして作られていたようです。

 

この様子を投稿したTikTokの動画には、「殺人部屋では……!」「連続殺人犯が被害者を殺害する部屋のように見える」など、恐怖をあおるコメントが寄せられることに。

 

もう四年間もこの家に住んでいたというこの夫婦。警察に連絡したところ、DNAの採取など、収集する必要のあるものは何もなく、特に犯罪に絡むようなものは見つからなかったそうです。ただ、「この部屋がどのように隠されていたのか、そのことに非常に感銘を受けていた」と、そのときのことをブレイジングスターさんは語っています。

 

おそらく前の所有者が、防空壕や緊急避難のためのパニックルーム、あるいは銃の保管庫として利用していたのではないかと、この夫婦は推測しています。

 

米国では家を借りたり購入したりするとき、間取り図がないケースが少なくありません。同国で暮らすときは、こんな隠された部屋がないのか、しっかり調べたほうがいいのかも……。

@kids_up_in_here

Unedited first views of the hidden room. #creepy #hiddenroom #hiddenroominmyhouse #hiddenrooms #creepytok #fyp

♬ original sound – Aurora Blazingstar

 

【主な参考記事】

New York Post. Couple discovers secret room behind bookcase in home they’ve lived in for 4 years: ‘That screams murder room’. March 31 2024

85歳まで旅行をしたことがなかった米女性、孫への一言が大冒険の扉を開いた

老後はさまざまなところを旅して回りたい。そう考えた94歳の女性が、米オハイオ州にいます。驚くことに85歳まで旅に出た経験が一度もなく、91歳で初めてパスポートを取得したというのです。

↑こんな人生も素敵(画像提供/grandmajoysroadtrip/インスタグラム)

 

「ジョイおばあちゃん」の愛称で知られる、ジョイ・ライアンさん(94歳)。彼女が人生で初めて旅に出たのは2015年、85歳のときのことでした。きっかけとなったのは、孫のブラッドさんに「山々を見たことも、キャンプをしたこともない」と話したこと。それ以来、ブラッドさんと一緒に旅に出ることにしたのです。

 

この二人が巡ったのは、米国にある国立公園。お金をためながら、いろんな場所を旅して、ついに2023年5月にはアメリカン・サモア国立公園を訪れ、63ある全ての国立公園を制覇したのです。

 

このとき、ジョイさんの長男でブラッドさんの父親が亡くなってから、わずか1週間だったそう。そのため、この経験は「ほろ苦いものだった」と、二人は話していたそう。ただ、ジョイさんは旅を通して「孫との関係を深め、行く先々で人々とのつながりができた」と、これまでの経験について明かしています。

 

ジョイおばあちゃんとの旅の記録をインスタグラムで投稿しているブラッドさん。「夢の冒険を送るのに、年を取り過ぎることはない」と語り、次は二人で7大陸全てを訪れるという目標を立てています。

 

最初は、「ラーメンとオレンジをたくさん食べる」といった低予算での旅だったそうですが、いまではインスタグラムのフォロワーが10万人を超え、旅行をサポートしてくれるスポンサーが現れているとのことです。

 

「新しいことを試すのに、遅過ぎることはない。ブラッドがいてくれて本当に感謝している」と話すジョイさん。これからも孫との2人旅を楽しんでほしいものです。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by AARP (@aarp)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. 94-year-old grandmother who had NEVER traveled before 85 sets out on an incredible mission to visit ALL seven continents with her grandson – after the pair earned viral fame by traveling to all 63 US national parks. April 2 2024

40代でリスタート! 現在“会社員2年目”の片瀬那奈インタビュー「本当に自分がやりたいことって?」

シャッター音を浴びながらロングスツールに腰掛けているだけで、圧倒的オーラがまぶしい。一方で、同僚社員にまぎれて、商品の在庫管理を黙々とする。2021年9月、表舞台から突然姿を消したと思ったら、アパレルECサイト「LOCONDO.jp」を運営するジェイドグループ株式会社に会社員として入社し、約1年がすぎた片瀬那奈さん。本人が「いろいろあった」と表する時期を経て、40代でリスタートをきった今を、余すことなく語ってくれた。

 

片瀬那奈●かたせ・なな…1981年11月7日生まれ。東京都出身。XInstagramYouTubeLOCONDO.jp

 

片瀬那奈さん撮り下ろし写真

 

「本当に自分がやりたいことってなんだろう」30代後半で初めて浮かんだ疑問符

──先ほど、普通に名刺交換をしていただいてびっくりしてしまいました。

 

片瀬 いつも普通に名刺交換していますよ。

 

同席した同僚女性 私たちもまだ、ふと気づくといちいちびっくりするんです。「片瀬那奈さんが社内に、隣のデスクに、いる!」って(笑)。

 

──お気持ち、とてもよく分かります。とはいえ、ロコンドの社員として週5日で働き始めたのが2022年12月からで、1年以上経ったんですよね。40代前半でそれまでとは全く別の仕事をすることについて、年齢的な節目を意識したのでしょうか。

 

片瀬 節目はそんなに意識しませんでしたが、思い返せば「ああ、このタイミングだったんだろうな」とは思いました。17歳から仕事をしていて、体格や容姿でずっと年上に見られていたので、「早く大人になりたい。年齢が外見に追いつきたい」と思いながらすごしてきて、30歳が来たときはうれしくて。でも40歳になる直前に、うれしい以外の感情が湧き上がりいろいろ考えました。

 

──どんなことを考えましたか?

 

片瀬 今まで芸能の仕事しかしてきませんでしたが、芸能の仕事って、依頼されたり与えられないと自分からは動けないんですよね。仕事をいただいて、それを自分の中で消化して、個性を出しながら表現します。その根底にあったのは、「人を楽しませたい」という使命感のようなものでした。その仕事は素晴らしい一方で、「本当に自分がやりたいことってなんだろう」と考え始めたのが、37、38歳のときでした。実は私は、好きなことも趣味もめちゃくちゃ多いし、知りたいことは知りたいし、なんでもやってみたい! と思う好奇心の塊で。例えば、雑誌の撮影があるとするじゃないですか。

 

──今日も撮らせていただきましたね。

 

片瀬 はい。通常、撮影した写真は事務所がチェックをしますよね。マネージャーさんたちのチェック中、私もたまたまそこにいて「私はこれがいいと思う」と指す写真、全部みんなが選ぶ写真と違うんですよ。

 

──自分が思う「いい」と、プロデュースする側の「いい」にギャップがあるんですね。

 

片瀬 「自分が好きな自分の顔と、ほかの人が好きな自分の顔って、全然違うんだな」と思ったら、やっぱり自分がやりたいことは求められているものではないんだな、と思うわけです。それを若い頃から悟っていて、与えられたことをしっかりと返せることの方に魅力を感じていたし、やりたいことができないストレスは全くありませんでした。

 

1つひとつ「違う」と声を上げないと「真実」になってしまう理不尽な現実

片瀬 でもふと、「このままでいいのかな」と思って。そんな中でも仕事はいただけるし、責任を持ってやりたいし……というさなかにいろいろなことがあり、「このタイミングで1回ゼロにしたい」と思ったんです。そういう時間が20年以上一度もなく、ずっと向き合ってこなかったから、知らず知らずのうちに自分を押し殺していたんじゃないのかな、とも思いました。

 

──芸能人という職業は、“イメージ”が大事な要素の1つですが、イメージと違うことをすると「かっこいい」と思う人も入れば、受け入れがたく批判的に見る人もいると思います。

 

片瀬 そうですよね。それは芸能人に限らずで、イメージは人が作るものだし、1対1で会うか、大人数の中の1人として会うか、でイメージって全然違うじゃないですか。だから私は「イメージと違う」と言われようがあまり傷つたり気にすることはありませんでした。明らかにおかしいことを言われると腹が立ちますが、1つひとつにいちいち声を上げないと“真実”になってしまうのも、おかしな話だし。その塩梅ってすごく難しくて。だから私は、真実があるならば、自分が後ろめたいことがなければ静観していようかなと思うんです。そもそも私、昔からエゴサを全くしないんですよ。ネットって「すごく素敵でした」という声の割合が少ないと思うんです。そういう人は、心の中で思ってくれるので。だから、イメージはそれぞれで作って楽しんでもらえればいいし、それをいちいち「違う」と弁明することもないし。私は私の人生を生きているだけなんですよね。

 

──2021年9月に所属事務所を離れたときは、よりそういった声が多かったかと思います。

 

片瀬 あのときは、自分がやったことに対して償いができるならなんでもやりますが、そうではなかったから。自分がやったことではないことに関して人に迷惑をかけている……という現状がつらかったですね。

 

──葛藤に押しつぶされそうになりますね。

 

片瀬 はい。それで「ゼロにしよう」と決めて、1年経ってようやく「今が一番幸せで楽しい。これで本当によかった」と思っています。

 

「出社したらメールチェック」すら知らなかった新人会社員

──紆余曲折を経ての「今が一番楽しい」、とても素敵です。

 

片瀬 ね。ロコンドに入社するきっかけも、たまたまなんです。田中裕輔社長がYouTubeからメールをくださって、普段チェックしないからその1か月後に気づいて「あの有名な社長さんだ!」って。すぐに連絡をすると「コラボしましょう」となり、その2、3日後に会いました。会う前に私、いろんなアイデアがすごい浮かんだんですよ。コラボ案やコンテンツ案など、50個くらいかな。

 

──50個!

 

片瀬 お会いしてそういう話をたくさんしたらすごく盛り上がって。「じゃあ、ロコンドの社員になるという企画をやりましょう」となったとき、実際には社員にならずに企画をやることで、視聴者さんのことを騙すのはイヤだなあと思ったんです。それに、企画で社員になると、できることも限られるし。それで「正式に社員になるのはどうか」となり、今に至ります。

 

──当時のほかの社員の方々の反応はいかがでしたか?

 

同僚女性 最初に田中から「ちょっと片瀬さんがいるから挨拶してくれない?」と言われて、「どこの片瀬さんだろう?」と思っていたら、片瀬那奈さんで。「えーー!?」って(笑)。普通にデスクでパソコン作業していたんですよ。ざわざわして、みんな必ず二度見していました。

 

片瀬 そうですね、二度見されました。

 

同僚女性 今でも不思議な光景ですよ。

 

片瀬 こんなに一流の会社に、40歳をすぎた別にこれまで実績もない人が急に入ってきて受け入れもらうって、すごいことじゃないですか? 40年生きるとなかなか新しいこともないし、「こんなふうに立ち回ったらこうなるな」と大体のことが見えている年齢だし、というなかで私は新しいことを吸収したい気持ちがありました。でも、ビジネスの場においてのメール返信の仕方も知らなかったんですから。まず出社したらメールをチェックする、という当たり前のことすら「そういうことをやるの!?」状態。

 

──会社員になって、ほかにカルチャーギャップを感じたことはありますか?

 

片瀬 だいたい全部ですかね。毎日同じ時間に会社に来ること自体初めてだし、飽きっぽいから、「毎日同じ時間に起きて、同じ時間に出社して、なんてできるかな」という不安はありましたが、すんなり順応しました。

 

──今の仕事はどんなことをやっていますか?

 

片瀬 部署は社長室で、業務内容は本当に多岐に渡ります。PRの仕事やリース業務、コラボ企画など。コラボ企画の場合、自分の人脈から繋げたりすることも多いので、ゼロの状態、企画立案から始めることが多いです。その場合、最初から最後まで1、2人の少人数でやります。

 

仕事をいちから作り上げる

──以前の仕事が活かされることもありますか?

 

片瀬 ほとんどの局面で活かされている気がします。例えばCMを作るとき、必要な予算、必要な期間やもの、演者の気持ちからスタッフの気持ちも大体は分かります。「このとき、演者さんはこういう状態になるから、時間を取ったほうがいいです」とか。

 

──やっぱり第一線で活躍していたからこそ、視野が広く分かるのですね。

 

片瀬 あとうちの会社はM&Aが多いので、素人ながらに調べたりデータを分析するのが好きですね。

 

──本当にマルチにやっていますね。

 

片瀬 今2年目だし、なるべくすべての業務を知っておきたいんですよね。「ここまでしかできません」ではなく、「やれるものは全部やらせてもらいたい」という気持ちでやっています。そうすると、どこかに自分に合うものが見つかることがあるじゃないですか。

 

──そうですね。多くを経験することで、これは合う・合わないがあぶり出されます。

 

片瀬 新人のうちはいろいろなことをやって、まずは皆さんに必要とされることが目標の1つでもあります。

 

──「40代で新人」、どんな立ち居振る舞いが求められると思いますか?

 

片瀬 とにかく変なプライドはいらないですよね。年齢関係なく、新しいことを覚えたい気持ちがあると、私は周りにめちめちゃ聞いちゃってます。うちの会社はワンフロアにすべての部署があってオープンなので、メールや社内チャットでも聞けるけれど、私は直接いっちゃうんですよ。「ここ、分からないんですけどどうしたらいいですか?」と。そうするとその場で解決することが多いので。

 

──風通しがよい会社ですね。この1年間で、一番達成感があった仕事はどんなことでしたか?

 

片瀬 今やっている仕事ですね。まだ達成していなくて、リーボックで今年ローンチする企画が何件かあり、そのプロジェクトが成功するように日々頑張っている最中です。CMやスチールなどコンテンツすべて担当しています。それを、ほぼ2人でやったよね?(と、同僚女性に顔を向ける)

 

同僚女性 そうなんです。大変でしたね。

 

生放送番組の司会で培った、ハプニング対応力

片瀬 電通さんや博報堂さんなどの広告代理店が入っていないので、私が自発的に動いて、すべてのところに確認や連絡をしないといけないのが、すごく不安だらけでした。CMとスチールの撮影をしたときも、「細かいニュアンスなど、本当にちゃんと伝わっているんだろうか」と不安でしょうがなかった。でも、何事もなく終わり少しホッとしています。

 

──演者の仕事とは全く違うヒリヒリ感ですね。

 

片瀬 そうなんです! 演者は「こういう企画で、こう撮ります」と説明されたら、やることだけに集中できます。でも今は、最後の最後まで皆さんに気持ちよくやってもらうことまでやらなければいけない。「それって、こんなに大変なことだったんだ……!」と、今まで関わってきたスタッフの方たちへの感謝の気持ちが、今になってものすごく強くなりました。皆さんに支えられて、私たちは自分の力を発揮することができていたんだなと。

 

──ローンチしたら楽になりますか?

 

片瀬 いえ、契約期間中は、まだまだ継続してずっと仕事があります。演者にも責任はありますが、仕事をオファーする側になると、責任に対する感覚がちょっと違う。

 

──これまで失敗経験もありましたか?

 

片瀬 あんまり失敗しないんですよねえ。すっごい安全牌だから、失敗する前に早めにケアするようにしています。

 

同僚女性 そうなんですよ、片瀬さんは仕事が本当に丁寧なんです。

 

──生放送の総合司会を務めていたからこそ、さまざまなハプニングに臨機応変に対応するすべが身についていそうですね。

 

片瀬 確かに、そのへんの度胸はあるかもしれないです。例えば生放送で時間が決まっているので、「絶対にこの秒数までにこのシーンにいかなきゃいけない」というとき、タイムキーパーさんがいても現場まで伝わらないこともある。そういうときは、私の方で判断してどうにか「次のコーナーです」とCMにいかせる、みたいな。

 

──とっさの判断力は第一線のタレントさんならではだと思います。

 

片瀬 柔軟であることは、一生大事ですよね。悪く言えば「自分がない」のかもしれないけど、よく言えば「臨機応変」。自分にないものを持っている人に惹かれるから、人の意見を聞くのも好きだし。でもまあ、失敗するほど大きな仕事を任されていないのかもしれない。

 

同僚女性 いやいや!

 

入社半年で猫の段ボールハウスをプロデュース

──CMはどこまで関わっているんですか?

 

片瀬 スタイリングも全部自分で考え、カット割りなども私が指示させてもらっています。ずっとこういうことをしたいと、どこかで思っていたんです。だから今の目標は、よく“右腕”っていいますが、私は“左腕”になりたいなと思っています。みんなの左腕に。右腕は皆さんちゃんといると思うので、その反対側をカバーできるような人になりたいですね。

 

──今一番ときめいたりわくわくする仕事はなんですか?

 

片瀬 全部です! なかでも、新しく始まる瞬間が一番わくわくします。

 

──始まりにかかわる、というのはつまり自分で仕事を作っていくということですよね。

 

片瀬 実は苦手だと思っていました、0から1にすること。10から150にするのは超得意なんだけど。でもこの会社はみんなが自発的だから、0から1がやりやすいんです。例えば、昨年5月に配送用段ボールを猫の家に改造できるサービスをスタートしたんですが、うち、猫がいまして、猫って段ボールが大好きなんですよね。いくらキャットハウスを与えても、結局Amazonの段ボールに入ってしまう……という姿を見て、これだ! と。そこで、+110円でかわいいデザインの段ボールを選べるというプランを考えたんです。

 

──素敵な発想ですね!

 

片瀬 そういった、今あるものをちょっとよくしたり、そういったアイデアをすごく出しやすい会社です。社長に「これどうですか?」と言えば「いいね! それやってみよう!」と、普段の会話レベルからもなにか生まれることが多くて。社長もフットワークが軽くて、思いたったらすぐに先方に連絡をします。コラボや新しいことはそうやって始まることが多いです。

 

──一般的に、そんなふうに始まるものなんですか?

 

片瀬 普通はないです(笑)。

 

──田中社長ご自身が規格外だからこそ、元タレントという経歴の片瀬さんも働きやすいのですね。

 

片瀬 そうですね、普通の企業の社長さんという感覚ではないかも。ここじゃなかったらどうなっていたか。そもそも雇ってくれないかもしれないし。社長は、大学も出ていない、なにもない40代を面白がってくれたので。

 

人に気を遣いすぎていた自分に「もうよくない?」とマインドをリセット

──片瀬さんと田中社長が対談するロコンド公式YouTubeチャンネル『LOCONDO CHANNEL』の1年前の動画で、片瀬さんが「挽回できると思っている」とおっしゃっていたのが印象的でしたが、現在、いかがでしょうか?

 

片瀬 当時、世間的にはいろいろあったように見られていたからこそ、「挽回」という言葉を使ったんだと思いますが、今は「挽回」とは違うベクトルにいると思っています。「挽回」って、同じフィールドで頑張って、マイナスだったものを元に戻すという意味があると思います。でも私は今全く違ったフィールドに来て、新しいことをゼロから始めているので、「リスタート」という感覚でしょうか。そして胸を張って、自分に誠実でいながら、「楽しい」と言えます。

 

──とても素敵な心境ですね。

 

片瀬 今の自分の能力を使って仕事ができているし、会社の人たちが好きだし、プライベートも趣味も充実しているし、友達も好きだし。

 

──周りの友達から、「前と変わった」など言われたしますか?

 

片瀬 「らしくなったね」「それが本来の那奈だよ」「気を遣いすぎていたんだよ」とは言われます。若い頃から「そんなに気を遣わなくていいよ」と周りに言われていたんですよね。別に気遣いで疲弊するわけではなく、とにかく関わる人にイヤな気持ちになってほしくない、という動機で気を遣っていました。でもこの2、3年くらい、「もっと自分のことも気遣っていいのでは?」と考えるようになりました。「自分が幸せなら、人も幸せになるでしょ?」というマインドに。

 

──マインドを転換しようと思ったきっかけがあったのでしょうか。

 

片瀬 きっかけは特になくて、自分の中で、「もうよくない?」ってなったんだと思います。もうちょっと自分に対して優しくしてもいいんじゃないかな、って。

 

──会社員として1年経過し、日々どんな発見がありますか?

 

片瀬 毎日小さな発見があって。例えば皆さんは当たり前かもしれませんが、画像検索について、私はずっと、スマホで検索して、スクショして、それをjpgに変換してPCに送信して……とやっていたんですが、実は2クリックだけでjpgで画像を保存できるって、昨日知ったんです。

 

──それまですごい作業をしていたのですね!

 

片瀬 あとね、商品を出荷するときに、商品についているバーコードのタグをバーコードリーダーで「ピッ」とするんですが、私これ、好きだなあって発見しました。「ピッ」がいっぱいあるとうれしい(笑)。

 

──童心に返ったようになるんでしょうか(笑)。最後に、今後の目標を教えてください。

 

片瀬 そうですね……皆さんの“空気ディレクター”になりたいんですよね。一応、社長に近いところにいるので、みんなが気持ちよく仕事ができるような空気を作っていける仕事ができればいいなと思っています。新人といえど、一応人生わりと長く生きていたので、そのへんの即戦力にはなるんじゃないかな、って。風通しのよい、みんなが「ここで仕事するの、楽しい」と思えるような、いい空気を作れるような存在になりたいですね。

 

アパレルECサイト「LOCONDO.jp」https://www.locondo.jp/

片瀬さん考案「キャットハウス段ボール」https://www.locondo.jp/shop/contents/makecathouse/

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/有山千春

【新入社員必読!! ITの基本②】 ITのトレンド、現在注目すべき3つの技術ってなに?

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介します。

 

今回は本書より『ITのトレンド』について抜粋して紹介していきます。

3大技術革新「ビッグデータ」「生成AI」「ブロックチェーン」

I Tには、私たちの生活を向上させてくれる新しいサービスや、未知の領域におけるビジネスチャンスがまだ眠っています。特に現在注目すべき技術は「ビッグデータ」「生成A I(人工知能)」「ブロックチェーン」 の3つです。

 

①ビッグデータ

ビッグデータとは、人力では計測できないほど多岐にわたる膨大なデータのことです。現在は、GPSによる移動履歴や世界中の Web ページに保存された文書など、多種多様なデータを収集できるようになりました。これにより、蓄積や分析が難しかったデータを活用して、新しい傾向や顧客の隠れた需要を発見することが可能となりました。ビッグデータを活用して、個別最適化された課題解決や新しい価値の創造などが期待されています。

②生成A I

A Iは、コンピュータに人間のような知能を持たせる技術です。従来の問題解決や画像識別の能力に加えて、「生成A I」と呼ばれる技術が注目を浴びています。生成A Iは、文章や画像、映像など新しい情報を作り出す能力を持ち、今後は多くの仕事を変革する可能性があります。うまく活用することで、個人の生産性や創造性を大きく高めてくれるでしょう。

③ブロックチェーン

ブロックチェーンは、オリジナルとコピーを区別するための技術で、デジタル情報の複製や改ざんを防ぎます。「コピペ」という言葉があるように、デジタル情報は比較的、複製しやすいという特徴があります。ブロックチェーンは、情報の複製や改ざんが発生しないよう厳格なデータ管理を行い、その情報が唯一無二であることを保証します。

 

【ワンポイントアドバイス】コピペとは

コピー&ペーストの略語で、スマホやパソコン上で文章のある部分をコピー(複製)して、同じ文章を別の場所や他の文章にペースト(貼り付ける)する操作のことです。また、インターネット上で許可なく画像や動画をコピーし、再アップロードされたものはコピペ画像やコピペ動画と呼ばれます。

 

【書籍紹介】


仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。

著者:GAKKEN(編)
発行:GAKKEN

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

1つで5役のオープナー! 力入らずで色々なものが開けられる「これでらく~にあく」

日々の家事の中でしばしば発生するのが、蓋が固すぎて開けられないという困った事態。力を振り絞って開けようとするので、手のひらが痛くなることも…。そこで今回は、そんなお悩みをスッキリと解決してくれるオープナーをご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●5つの機能がついたオープナー「これでらく~にあく」(ニッセン)

ニッセンで見つけた「これでらく~にあく」(1078円/税込)は、1つで5つの機能を持つ便利なオープナーです。サイズは約縦6.5×横14.5×高さ2.3cmで、手のひらで握りやすいひょうたん型をしていました。

 

同商品が持つ機能は、缶のプルトップ抜き・栓抜き・フィルムはがし・ビンのふた開け・ペットボトルのふた開けの5つ。本来なら力のいる作業が小さな力で簡単にできるようになるため、力に自信のない方、ご年配の方や爪が長い方、子どもなどにぴったりのグッズです。

 

力をかけずに開けられるのか、さっそく検証してみましょう。今回は左手を使ってさまざまな物を開けてみることに。まずは、素手だとかなり力を入れないと開けられないペットボトルから。同商品で挟んだところ、内側のゴム部分がキャップをしっかりホールド。いざ回してみると、弱い力でも軽々と開けることができました。

 

次に試したのは缶詰のプルトップ。同商品の先端部分にでっぱりがあるため、そこにひっかけてから本体を下に軽く押すようなかたちです。こちらも驚くほど軽い力でペリペリッとプルトップが持ち上がり、あっという間に缶詰がオープン! 爪がはがれそうな恐怖心で上手く開けられなかったため、この使用感には感動しました…。

 

ほかにもハムのフィルムをはがしたり、ビンの栓抜きとして使ってみたりしたのですが、どれも本当に力入らずでビックリ。力がある方でも便利に使える商品なので、家に1本あると重宝すること間違いなしです。力が弱くなってきたご家族の方に、プレゼントとして贈るのもステキですね。

 

同商品を購入した人からは「小さい力で楽に開けられてうれしい」「便利すぎてキッチンとリビングに1個ずつ置いてある」「1本で5つの機能があるから、あれこれ買ったり置いたりする必要がなくなった」など、好評の声が上がっていました。蓋を開けるときに苦労したことのある人は、ぜひ「これでらく~にあく」を試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

次期「Pixel 9」の予想動画が公開! まるでiPhoneなのはどうして?

先日、Googleの次期フラッグシップ機「Pixel 9」の予想CG画像を、インドメディア91mobilesが公開しました。情報を提供したリークアカウントの@OnLeaks(Steve H.McFly氏)は未発表Android製品の予想において定評があり、この画像も信ぴょう性が高いと思われます。

↑公開されたPixel 9の予想画像(画像提供/Technizo Concept/YouTube)

 

これを基に「Pixel 9をいろんな角度から眺めるとどう見えるか?」を確認できる予想動画が公開されています。

 

テック系YouTubeチャンネルのTechnizo Conceptは、ピンク、イエロー、ブラック、グリーンの4色を想定したPixel 9の予想動画を公開。これらの色が正しいかどうかは不明ですが、デザインに関しては@OnLeaksの情報に沿っています。

 

この動画では、Pixel 9は側面が平らになり、角が丸くなっていることが確認できます。前モデルまでは側面は丸みを帯び、本体の角は直線的となっていましたが、その印象が一変。iPhone 15 Proなどに近く、コメント欄でも「iPixelだ」と呼ぶ声もあります。

 

Pixel 9について、先日の91mobiles情報を改めて整理しておくと次の通りです。

 

  • コンパクトなボディに分厚い背面カメラ部分(本体を合わせた厚みが12mm)。Pixel 8から引き続きデュアルカメラ
  • ディスプレイの中央にはパンチホールの自撮りカメラ。電源ボタンと音量キーは本体の右側に配置
  • ディスプレイのサイズは約6.03インチ
  • 本体サイズは約152.8 x 71.9 x 8.5mm(Pixel 8は150.5 x 70.8 x 8.9 mm)

 

Pixel 9シリーズは「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro XL」の予想CGも公開済み。つまり、Pixel 8の2モデル構成から3モデル構成になるというわけです。

 

また、3機種とも次期チップ「Tensor G4」チップを搭載するものの、Pixel 9 ProとPixel 9 Pro XLの二つは背面トリプルカメラを採用すると予想されています。つまり、Proモデルとの主な違いはカメラと画面サイズだけであり、特にPixel 9のスペックが低いということはなさそうです。

 

Source: Technizo Concept(YouTube) 
via: Wccftech

「Galaxy S25」シリーズも「Exynos」と「Snapdragon」のデュアルチップが濃厚! その理由は…

サムスンは最新のフラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズで、自社製チップExynos 2400とクアルコム製のSnapdragon 8 Gen 3を搭載した2つのバリエーションを発売しました。国や地域によっては、Exynos搭載モデルかSnapdragon搭載モデルか、どちらかになる格好です。

↑次も同じ戦略で勝負

 

次の「Galaxy S25」シリーズでは全モデルがExynosチップになるとの噂もありましたが、やはり「Exynos 2500とSnapdragon 8 Gen 4」の両方を採用すると台湾サプライチェーン情報筋が主張しています。

 

台湾の電子業界誌・DigiTimesは有料記事で、サムスンがGalaxy S24と同じ「デュアルチップ戦略(2種類のチップを採用)」をGalaxy S24ファミリーでも採用すると述べています。しかし、Exynos 2500搭載モデルとSnapdragon 8 Gen 4モデルの出荷台数が、どれほどの比率になるかは言及していません。

 

これまでSnapdragonチップは、演算性能とグラフィック性能の両方でライバルのExynosチップを凌駕してきました。なぜサムスンがデュアルチップ戦略を選ぶのか? その答えはSnapdragon 8 Gen 4の仕入れ価格にあるようです。

 

Snapdragon 8 Gen 4についてクアルコムの幹部は「これまでで最も高価なチップになる」と示唆していました。そのため、サムスンが十分な利益率を確保するには、自社製で安く作れるExynosチップも使う必要があるというわけです。

 

Exynosチップも徐々に改良されているものの、まだまだSnapdragonチップのほうが優位に立っています。全世界のGalaxy S25 UltraでSnapdragon 8 Gen 4が採用されるなら、安定した動作と性能アップが期待できそうです。

 

Source: DigiTimes
via: Wccftech

ぎゅうっと押すと何かが起きる! 第3世代「Apple Pencil」の噂の新機能とは?

アップルは新型iPad ProやiPad Airとともに、第3世代Apple Pencilを準備中だと噂されています。そんななか、実際に「Apple Pencil 3」が開発中だと裏付ける証拠を発見し、新たに「スクイーズ(squeeze)」ジェスチャーに対応することが分かったと米9to5Macが主張しています。

↑一体スクイーズとは?

 

この手がかりは今週初め、開発者向けに配信されたiPadOS 17.5最新ベータ版から見つかったもの。スクイーズは、図形やサイン、ステッカー、テキストフィールドの追加など、素早い操作に使うことができるようです。おそらく、Apple Pencilの表面をぎゅうっと押すと発動するとみられています。

 

第2世代Apple Pencilは、特定のアプリで複数のツールを切り替えるダブルタップ(トントンとタップする)ジェスチャーのみに対応しており、圧力センサーは内蔵していません。このことから、新たに見つかったスクイーズは、未発表のApple Pencil 3用であると強く示唆しているわけです。

 

さらにiPadOS 17.5最新ベータでは、Apple Pencilをペアリングするためのインターフェースも初めて更新し、まだ存在しない新たなハードウェアにも対応したとのこと。2024年初め、「探す」アプリがApple Pencilに対応する手がかりも見つかっていましたが、いまのところ同アプリで追跡できるApple Pencilモデルは存在せず、ますます新型が準備中である可能性が高まった形です。

 

最近、米ブルームバーグは、アップルが5月初旬に新型iPadを発表する予定だと報じていました が、同時に新型Apple Pencilもお披露目されるとすれば、それまでに「どんな新機能が追加されるか」の情報も次々と出てくるのかもしれません。

 

Source: 9to5Mac

よゐこ有野晋哉のBOMB連載300回ご褒美グラビアに須田亜香里が水着で登場!4・8トークイベントに本郷柚巴&甲斐心愛もゲスト出演

よゐこ有野晋哉のBOMB連載300回ご褒美グラビアに、元SKE48の須田亜香里が水着グラビアで登場。4月9日(火)発売『BOMB5月号』に掲載されている。また、発売前日の4月8日(月)には2人が出演するトークイベントも開催。元NMB48本郷柚巴とSTU48甲斐心愛がゲスト出演する。

須田亜香里

 

アイドル誌『BOMB(ボム)』誌上にて25年間にわたり連載を続ける『よゐこ有野のアイドル妄想日記「棚からボム餅」』。その連載300回ご褒美企画として、有野自らがカメラマンに挑戦したグラビアを4月9日発売『BOMB5月号』に掲載する。その被写体となったのは、元SKE48の須田亜香里。須田の『BOMB』誌上での水着グラビアは、ファースト写真集を発売した2018年8月号以来、実に6年ぶりとなる。

 

有野が考えたグラビアのテーマは「ペット目線」。撮影現場では、猫になったつもりで床に寝転びながら奮闘した有野カメラマン。小道具にもこだわった力作は全10ページで掲載、裏表紙にも写真が採用されている(本人もちゃっかり登場!?)。

 

また『よゐこ有野「棚からボム餅」』連載300回を記念したトークイベントを、4月8日(月)に新宿・ロフトプラスワンで開催。出演は、よゐこ有野晋哉・須田亜香里の2人に加え、有野&須田とラジオ番組で共演していたこともある元NMB48の本郷柚巴とSTU48の甲斐心愛の2人もゲストとして参加決定した。

 

連載での“有野が選ぶアイドルランキング”で現役王者となっている元NMB48の本郷と、6月にマレーシアのクアラルンプールで結成される姉妹グループ・KLP48への移籍を発表したSTU48の甲斐が、有野からの無理難題にどう対応できるのか期待が高まる。

 

イベント当日は、須田亜香里のグラビアが掲載された『BOMB5月号』を一般販売に先駆け、しかも須田本人からの手渡しで会場限定で先行販売することに。誌面を見ながらどのような撮影だったのかを有野が解説しながら、グラビア未掲載のボツ写真なども公開するなどトークを展開していく。

 

さらには有野&須田が考えた会場限定コラボメニューも数量限定で販売、購入者には撮影で使用した小道具が当たる抽選会も実施予定。その他にもアイドルの飛び入りゲストの来場予定もあり、どんなトークイベントになるか必見だ。

 

イベント情報

『BOMB』創刊45周年記念!
よゐこ有野『棚からボム餅』連載300回記念トークイベント
日時:2024年4月8日(月)18:00開場/19:00開始
会場:新宿・ロフトプラスワン(東京都新宿区歌舞伎町1-14-7 林ビルB2)

出演:有野晋哉(よゐこ)、須田亜香里、本郷柚巴、甲斐心愛(STU48)
会場チケット:前売 4,000円/当日 4,500円(ともに1オーダー600円以上)
※LivePocketにて販売中(https://t.livepocket.jp/e/d2qv9
配信視聴チケット:2,000円(アーカイブ2週間配信)
※ツイキャスにて販売中(https://twitcasting.tv/loftplusone/shopcart/295396

 

商品情報

『BOMB』2024年5月号
2024年4月9日(火)発売

定価:1,300円(税込)
発行:株式会社ワン・パブリッシング

 

WEB

LOFT/PLUS ONE公式サイト:https://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/
BOMBオフィシャルサイト:https://bombweb.jp/
BOMB編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
BOMB編集部公式Instagram:https://www.instagram.com/bomb_idol/

元優等生の少年と生活保護を受けて暮らす少女が見失った夢を取り戻す 特集ドラマ『むこう岸』5・6放送 西山蓮都、石田莉子らが出演

特集ドラマ『むこう岸』(NHK総合 午後9時30分〜10時43分)の放送日が5月6日(月・祝)に決定。また、西山蓮都、石田莉子、サニー マックレンドン、岡田義徳、酒井若菜、遠藤久美子、森永悠希、山下リオ、渋川清彦の出演が発表された。

『むこう岸』(c)NHK

 

本作は、安田夏菜による小説「むこう岸」をドラマ化。有名私立中学をドロップアウトした少年が生活保護を受けて暮らす少女と出会い、再び未来への希望を見いだしていく。

 

公立中学校に転校してきた山之内和真は、「有名私立中学で落ちこぼれた」という秘密を、クラスメートの佐野樹希に知られてしまう。「取り引きしない?」と樹希に命じられたのは、彼女を慕う口のきけない少年・アベルに勉強を教えることだった。

 

エリート主義の父親からのプレッシャーに悩んでいた和真は、近所のカフェのマスターが子供たちに開放している小さな部屋で、アベルや樹希と過ごすうちに、自分の居場所を見つけていく。だが、病気の母と幼い妹を抱え、生活保護を受けて暮らす樹希は、将来に希望が持てず、なりたかった看護師の夢もあきらめていた。

 

そんな樹希を見かねて、「理不尽だよ」と和真が手にしたのは「生活保護手帳」。大人でも難解な内容を読み解き、なんとか解決策を見つけようと奮闘する。そして、ケースワーカーや塾講師など、周囲の大人たちを巻き込みながら、ついに起死回生の一手を見つけ出す。だが、その矢先、事件は起きた。果たして和真の未来は。樹希は夢を取り戻せるのか。

 

このたび、本作のキャストが決定。西山蓮都、石田莉子、サニー マックレンドン、岡田義徳、酒井若菜、遠藤久美子、森永悠希、山下リオ、渋川清彦が出演する。

 

番組情報

特集ドラマ『むこう岸』
NHK総合
2024年5月6日(月・祝)午後9時30分〜10時43分
※BSP4Kでの放送時期は未定

原作:安田夏菜「むこう岸」
脚本:澤井香織
演出:吉川久岳(ランプ)
制作統括:齋藤圭介(NHK)、西村崇(NHKエンタープライズ)、石井智久(ランプ)

(c)NHK

“自己肯定感”を高めたい…幸福学研究者が教える幸せになるために心がけたい思考習慣

いま誰もが、忙しい日々に追われ周囲の視線を気にして、自分を見失っているのではないでしょうか? 毎日がもっと楽しくて、幸せに感じられるものならいいのに——。落ち込む時代の空気に反比例するように“ウェルビーイング”が重視されるなか、幸せを科学的に研究・実証する「幸福学」が注目されています。

 

幸福学とは、心理学を基礎として、統計的にどういう人が幸せなのかを明らかにしていく学問のこと。この連載では、幸福学を研究する前野マドカさんに、さまざまな視点から幸せを感じる習慣や思考法など、「幸せになる方法」を教えていただきます。第6回のテーマは、大人が自己肯定感を育むためにできること。

 

どうせ私なんて…は思考の悪癖。幸福学研究者が教える負の思考習慣をリセットする方法と効果

 

自分で自分をねぎらう習慣

———今回のテーマは「自己肯定感」。よく耳にする言葉になりましたが、あらためてどういったものなのか、教えてください。

 

「自己肯定感とは、文字の通りで “ありのままの自分を肯定し認めてあげること” を言います。自己肯定感には、自分の存在そのものを認める『絶対的自己肯定感』と、他者評価や成功体験によって育まれる『社会的自己肯定感』の2種類があるんです。最近よく言われている “自己肯定感が低い”“高い”という話は、絶対的自己肯定感のこと。絶対的自己肯定感の高い人は、自分のいいところもダメなところも含めて、自分を肯定できている人といえます」

 

幸福学の第一人者で、慶應義塾大学大学院の前野隆司教授との夫妻で研究、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事なども務める、前野マドカさん。

 

———その絶対的自己肯定感は、どうやって育まれるのでしょうか?

 

「絶対的自己肯定感は、主に幼少期に育まれるものです。テストでいい点を採ったから、試合で活躍したからではなく、“存在しているだけで素晴らしい” と感じられる体験をどれだけしてきたかが影響します」

 

———そんな体験をしてこれたかどうか、自信がない……という大人は多そうです。

 

「もし幼少期に絶対的自己肯定感を育めなかったと思う人でも、不安にならないでくださいね。大人になってからでも高めることができます」

 

———安心しました。今からでもできる、自己肯定感の高め方を教えてください。

 

「今日からでも、すぐに始められますよ。道具は必要ありません。毎日シャワーを浴びる時、ポジティブな言葉のシャワーも一緒に浴びる “ホメホメシャワー” を試してみてください」

 

———“ホメホメシャワー” ですか?

 

「これは、実際に毎日大きなプレッシャーやストレスに直面している海外のハリウッドスターが実践していることです。『俺はできる』とか『私は最高!』なんて前向きな言葉を、シャワーと一緒に浴びるもの。“シャワーを浴びたら、自分を褒める” と習慣化するのがおすすめです。
寝る前に『私は今日も一日よくがんばった』と、自分に対して言ってから眠るだけでもいいんです。自分で自分をねぎらってあげることが、絶対的自己肯定感を育むことにつながります

 

———頭のなかで唱えるのではなく、声に出して言ったほうがいいんでしょうか?

 

「できれば声に出して言うことをおすすめします。自分で再度聞くことになりますから、より効果的ですよ」

 

誰かの自己肯定感を高めるためにできること

———自分で自分を褒めることが大切なんですね。逆に、他者の自己肯定感を高めるためにできることはありますか? 同僚や友人、パートナーや子どものためにできることがあれば知りたいのですが。

 

「ただ『すごい』や『えらい』とポジティブな言葉を伝えるだけでなく、何がすごいのか理由を一緒に伝えてあげましょう。すでにできていることやいいところの理由と一緒に伝えることで、自分の存在を認められるようになります」

 

———大人になると、褒めても「いやいや、私なんて」と謙遜する人も多いですよね?

 

「謙虚ですよね。とくに日本人は、照れ隠しで『いや』とか『そんなことない』とまず否定してしまう人も多いと思います。褒められたら最初に『ありがとう』と受け入れてみましょう。自己肯定感が高いアメリカの友人には、『その服かわいいね』と言うと『I know!』と返されます(笑)。自己肯定感が高い人の言葉を真似て、自分の自己肯定感を高めてみましょう」

 

———本当にちょっとした心がけで、自己肯定感を育んでいけるのですね。

 

自分で自分をいたわる。誰かに褒められたら、受け止める。『ありがとう』が承認になるので、褒めた相手も心地よくなれますよね。これは家族、同僚、友人、恋人、すべての人間関係に共通します。
先日、女子大学生向けのフォーラムに参加したのですが、『自分のことを好きな人』はたった2割程度だったんです。普通が6割、それ以外が2割。ところが、それが小学生低学年だと、ほとんどの人が『自分のことを好き』と手を挙げてくれます。年齢を重ねていくうちに人と比べる機会が増えるので、自分を好きだと認められなくなるんですよね」

 

———幸せな人は人と自分を比べない、幸福度は主体性と大きく相関があるというのは前回のお話にもありましたね。

 

「そうですね。幸せになるためには、主体性が大切。まずは自分が幸せになることで、自然と自己肯定感も高くなっていくでしょう。
もしどうしたら幸せになれるの? と迷ったら『幸せの4つの因子』を思い出し、自分はどんな時に幸せを感じるのか? 自分に足りないところはどこなのか? 照らし合わせてみるのがおすすめです」

 

幸せの4つの因子

■「やってみよう!」因子
・主体的にやりたいことに取り組んでいる人
・得意なことがあり、それを伸ばそうと努力をして強みをさらに高める人
・好きなことがあり、それを突き詰めようと打ち込んでいる人

 

■「ありがとう!」因子
・人の喜ぶ顔を見たいと思う人
・困っている人を支援したいと思う人
・他者とのあたたかい付き合いに感謝している人

 

■「なんとかなる!」因子
・考えすぎず物事を決断できる人
・失敗しても気持ちを切り替え立ち直るのが早い人
・自己受容できている人

 

■「ありのままに!」因子
・地位財形型の競争を好まない人
・自己像が明確な人
・他者への許容度が広い人

 

「小さなことからコツコツと幸せを積み重ねていきながら、幸福度、さらには自己肯定感を育んでいきましょう」

 

「幸福学」研究者が科学の力で導き出した、自分らしくいるための習慣「一杯のお茶をじっくりと味わう」

 

幸せになる思考習慣……「ホメホメシャワーで自己肯定感を高める」

・自己肯定感には、絶対的自己肯定感と社会的自己肯定感の2種類がある
・大人になってからでも自分を労ることで絶対的自己肯定感を高められる
・褒められたら、謙遜や否定をせず「ありがとう」と受け止める

 

「自己肯定感が低いな」と感じた人は、今夜からホメホメシャワーを実践してみませんか? まずは試してみる、これは幸福度の「やってみよう!」因子ともつながります。自分ができるところから行動し、暮らしの中の幸福度を高めていきましょう。

 

 

Profile

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社)などがある。

次期「iPhone SE」のケースが流出! やっぱりiPhone 14にそっくりだけど…

次期「iPhone SE(iPhone SE 4)」のものとされるケースの画像をリークアカウントのMajin Buが投稿しています。

↑流出したケース(画像提供/Majin Bu/X)

 

次期iPhone SEに関しては、「iPhone 14」をベースにした本体デザインになるとされています。画面サイズは6.1インチに大きくなり、顔認証機能「Face ID」有機ELディスプレイアクションボタンやUSB-Cポートを搭載するとも予測されています。

 

そんな中、今回流出した次期iPhone SE向けのケースは、やはりiPhone 14向けのケースに似たデザインとなっていました。ケース上部にはFace ID機能を担当する「TrueDepth」カメラやフロントカメラがあり、物理的なホームボタンは廃止されるようです。

 

「ケースが流出すれば、そろそろ製品販売も近いのでは?」と期待しがちですが、次期iPhone SEは2025年の発売が噂されており、次期iPhone SE向けの5Gモデムの自社開発が終了したとの報道もあります。iPhone 14をベースに完全刷新されるであろう次期iPhone SE、早くこの手に取ってみたいものです。

 

Source: Majin Bu/X via MacRumors

大容量なのにコンパクト!「エアウォッシュ+」など多機能性も好評のドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0」【家電大賞2023-2024】

提供:アクア株式会社

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で9回目となった2023年発売のノミネート家電161製品のなかから、読者の投票(投票期間は2023年11月24日~2024年1月8日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全24部門)が決定しました。AQUA『ドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0」AQW-DX12P』が「洗濯機部門」で銅賞を受賞。

 

大容量なのに驚きのコンパクト! “洗えない衣類もキレイに!!”
「エアウォッシュ+」など多機能性も好評
『ドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0」AQW-DX12P』

 

【家電大賞2023-2024 洗濯機部門:銅賞】

AQUA
ドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0」AQW-DX12P

実売価格24万9800円

12㎏の大容量ながら、クラスNo.1のコンパクトサイズを実現。除菌(※1)・消臭(※2)・シワ伸ばし効果に、銀イオンによる“抗菌(※3)”機能をプラスした「エアウォッシュ+」を搭載し、コートなど頻繁に水洗いできない衣類を清潔に保つ。

SPEC●洗濯/乾燥容量:12㎏/6㎏●標準使用水量:約59ℓ(洗濯〜乾燥)/約84ℓ(洗濯)●標準コース運転目安時間:約139分(洗濯〜乾燥)/約29分(洗濯)●サイズ/質量:W595×H943×D685㎜/約94㎏

 

●ホワイトも Check!

↑シルキーブラックのほか、ホワイトもラインナップ。家事動線やサニタリーに合わせて、ドアの開き方(左開き/右開き)を選べる。

 

近年は、家事効率化へのニーズの高まりによりドラム式洗濯乾燥機の需要が年々増加。しかし、洗濯容量の大容量化とともに本体も大型化し、設置性が課題とされてきた。本機はドラムをまっ直ぐにすることで、コンパクト&大容量を両立。一般的な防水パンに設置が可能に(※4)。「設置スペースの都合でドラム式を諦めていたが、本機がその思いを叶えてくれた」と、設置場所の制約によってタテ型機からの買い替えを諦めていた人や、単身世帯にも好評だ。

 

また「水を使用しないで衣類をキレイにできる『エアウォッシュ+』は経済的で環境配慮面でも優秀。抗菌機能も素晴らしい」など、コートのように頻繁に洗えない衣類を銀イオンで抗菌(※3)コートもできる点が好評。さらに、お手入れの手間を自動で軽減する機能や「液体洗剤・柔軟剤自動投入」など多機能性を評価するコメントも多く見受けられた。

 

コインランドリー販売台数シェアNo.1(※5)を誇るアクア。本機は、業務用機で培った「水平(まっ直ぐ)」技術を応用したモデルだ。

 

【投票者の声】

 「シックでダークすぎないカラーに惹かれます。 家電は空間の一部になるように見た目も重視したい」(20代女性)

「あえて原点回帰のようなまっすぐドラムに挑戦し、 コンパクト化を実現した点を評価したい」(60代男性)

「ヒートポンプ、洗剤自動投入、自動おそうじ、 エアウォッシュ+など欲しい機能を全部盛り。 コンパクトでそれらを実現するのは企業努力の賜物ですね」(30代男性)

「エアウォッシュ+はクリーニング店に行く必要がなくなり、 共働き世代にはありがたい時短機能」(40代女性)

「大きさで我が家はドラム式洗濯機を諦めていたが、 この製品は長年の思いを叶えてくれた!」(30代男性)

「デザインが素晴らしく、洗濯機の地味な見た目を変えてくれました!」(40代男性)

 

【POINT 01】 洗濯12㎏/乾燥6㎏と大容量なのにコンパクト

「まっ直ぐドラム」でコンパクト設計の採用により、12㎏(洗濯)/6㎏(乾燥)の大容量ながら幅595×奥行き685㎜という省スペースを実現。マンションなどの一般的な防水パンに設置可能(※4)なので、設置スペースに制約がある場合などに最適だ。

↑「まっ直ぐドラム」では、ドラムの回転で衣類を持ち上げて高い位置からたたき洗いを行う。これによりガンコな汚れを落とし、洗いムラ・乾燥ムラを抑えてシワの少ない仕上がりに

 

【POINT 02】 銀イオンで衣類を抗菌(※3)コートする「エアウォッシュ+」

銀イオンによる“抗菌”(※3)機能を備える「エアウォッシュ+」を搭載。コートやジャケットなど頻繁に水洗いしない衣類を、除菌(※1)・消臭(※2)・シワ伸ばしでリフレッシュし、銀イオンミストで抗菌(※3)コーティングする。抗菌効果は48時間持続し衣類を清潔に保てる。

↑マイクロミストを槽内に放出し、衣類に浸透させ、消臭(※2)とシワ伸ばしを開始。さらにUVライトでドラム内の空気をキレイにする

 

↑ドラムの回転によるタンブリングと送風でシワ伸ばしと消臭(※2)を行う。同時に、加熱した空気で衣類を除菌(※1)する

 

↑キレイにリフレッシュされた衣類に銀イオンミストを噴霧して抗菌(※3)コーティング。雑菌の繁殖を抑えることが可能だ

 

【POINT 03】 日々のお手入れもラクラクで手間が少ない

自動おそうじ機能を強化。これまでの“乾燥フィルター自動おそうじ”や“ドアパッキン自動おそうじ”に加え、洗濯のたびに除菌(※6)&黒カビ抑制(※7)を行う“カビケア槽自動おそうじ”、簡単操作で洗濯後に槽を乾燥できる“らくらく槽乾燥”を新搭載し、日常的なケアの手間を軽減。

↑“カビケア槽自動おそうじ”はすすぎの最後にキレイな水を追加して洗濯槽を高速回転させ、遠心力による強い水流で洗濯槽の裏側の汚れを洗浄。槽の除菌(※6)し、黒カビを抑制(※7)する

 

※1:[試験機関](一財)日本食品分析センター[試験方法]菌液付着試験布の生菌数測定[除菌方法]「エアウォッシュ」による[対象部分]ドラム内の衣類[試験結果](菌の減少率)99.0%以上 ※2:[試験機関]近江オドエアーサービス(株)[試験方法]タバコ臭付着試験布を6段階臭気強度表示法にて評価[消臭方法]「エアウォッシュ」による[対象部分]ドラム内の衣類[試験結果]おしゃれ着20分コース:初期3、自然放置3、エアウォッシュ2/標準30分コース:初期3、自然放置3、エアウォッシュ1.5/標準1時間コース:初期3、自然放置2.5、エアウォッシュ1.5 ※3:[試験機関](一財)ボーケン品質評価機構[試験方法]JIS L 1902に基づく菌液吸収法[抗菌方法]「エアウォッシュ」による[対象部分]ドラム内の衣類[試験結果](菌の減少率)99.0%以上 ※4:[設置条件]防水パン:内寸幅570㎜、内寸奥行540㎜、壁までの奥行590㎜以上。[設置寸法]前方を開放し、壁から次の寸法以上離すこと。上方20㎝、左および右方1㎝、後方2㎝。設置面から水栓までの高さ110㎝以上 ※5:コインランドリー機器出荷台数(2022年1月〜12月)において。同社調べ ※6:[試験依頼先]日本微生物クリニック(株)[試験方法]ドラムおよび外槽に取り付けた菌液付着プレートの生菌数測定[ 除菌方法]「カビケア槽自動おそうじ」による[対象部分]ドラム内および外槽[試験結果](菌の減少率)99.0%以上 ※7:[試験依頼先](一財)日本食品分析センター[試験方法]ドラム外側に取り付けた培地付着布によるカビ発育確認[カビ抑制方法]「カビケア槽自動おそうじ」「らくらく槽乾燥」による[対象部分]ドラム内[試験結果]カビの発育なし

 

≪問い合わせ≫
アクアお客さまご相談窓口 0120-880-292(携帯電話、PHSからは電話番号0570-040-292)
https://aqua-has.com/

「次世代の新しい常識をつくる」Googleと連携でスマホの新時代を宣言したGalaxy S24シリーズ

サムスン電子ジャパンが、独自の「Galaxy AI」機能を搭載するAndroidスマホのフラグシップ「Galaxy S24」「Galaxy S24 Ultra」の日本導入が決まったことを発表しました。NTTドコモとKDDI/沖縄セルラー(以下:au)が4月11日から販売を開始。同日からSamsungオンラインショップでSIMフリーモデルの取り扱いもスタートします。

↑サムスンがグーグルと共同開発したAIエンジンを搭載する「Galaxy S24」シリーズが日本で発売を迎えます。画像は6.8インチのGalaxy S24 Ultra

 

Galaxy S24シリーズの日本発売は4月11日。気になる価格も発表

Galaxy S24シリーズは2024年1月にサムスン電子が発表したスマホの新しいフラグシップです。クアルコムによる高性能なシステムICチップ「Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform for Galaxy」を搭載。グーグルの生成AIモデルを活用して、Web検索に音声通話のリアルタイム通訳、音声文字起こしと要約、そして内蔵カメラによる写真の撮影・編集など、多用途にサムスン独自のGalaxy AI機能が使えます。

 

日本発売の製品にも搭載されるGalaxy AIの一部機能については、グローバルモデルで試した筆者のレビューも参考にしてください。

生成AIスマホ「Galaxy S24」とGoogle Pixel 8を比較、AIはどこまで便利なの?

 

↑コンパクトな6.2インチのGalaxy S24

 

グローバルのラインナップにはS24をベースに、機能の強化を図った「S24+」というモデルもありますが、現時点で日本での発売が決まっているのは約6.2インチのS24と、約6.8インチで専用スタイラス「Sペン」を内蔵するS24 Ultraになります。

↑S24 Ultraには本体に収納できる専用のスタイラス「Sペン」が付属します

 

↑日本で発売されるGalaxy S24シリーズのラインナップとカラーバリエーション

 

NTTドコモ、auが取り扱うラインナップとカラバリの一覧は以下の通りです。

 

【NTTドコモ】

・Galaxy S24(アンバーイエロー/オニキスブラック/コバルトバイオレット 全3色)ストレージ256GB

・Galaxy S24 Ultra(チタニウムグレー/チタニウムバイオレット/チタニウムブラック 全3色)

※チタニウムグレー/チタニウムバイオレットは256GB、チタニウムブラックは512GB/1TBのみ。チタニウムブラックはドコモのオンラインショップのみでの取り扱い

 

【au】

・Galaxy S24(アンバーイエロー/オニキスブラック 全2色)ストレージ256GB/512GB ※アンバーイエローは256GBのみ

・Galaxy S24 Ultra(チタニウムグレー/チタニウムブラック 全2色)

※チタニウムグレーは256GBのみ。チタニウムブラックの512GB/1TBはKDDIのオンラインショップのみでの取り扱い

 

なお、Galaxyの上位シリーズが通信事業者での発売と同時にサムスンのショップでSIMフリーモデルとして展開される機会はこれが初めてです。価格とラインナップも発表されています。本体の仕様について、通信事業者のモデルと違いはありません。

 

【Samsungオンラインショップ(SIMフリー)】

・Galaxy S24(アンバーイエロー/オニキスブラック/コバルトバイオレット 全3色)ストレージ256GB/512GB

※アンバーイエロー/コバルトバイオレットは256GBのみ

・Galaxy S24 Ultra(チタニウムグレー/チタニウムバイオレット/チタニウムブラック 全3色)ストレージ256GB/512GB/1TB

※チタニウムグレー/チタニウムバイオレットは256GBのみ。

 

<価格(税込)>

・Galaxy S24(256GB) 12万4700円

・Galaxy S24(512GB) 13万9000円

・Galaxy S24 Ultra(256GB) 18万9700円

・Galaxy S24 Ultra(512GB) 20万4100円

・Galaxy S24 Ultra(1TB) 23万3000円

 

次世代の新しい常識をつくるのが「AIフォン」

4月3日には都内で記者発表会が開かれ、サムスン電子ジャパン CMOの小林謙一氏がステージに登壇。Galaxy S24シリーズの日本発売に向けた抱負を語りました。

↑AIフォン時代の到来を宣言するサムスン電子ジャパンの小林謙一氏

 

小林氏は2008年から移動通信サービスの主流を担ってきたスマートフォンが、これからクラウド・オンデバイスの「AIによる力」を得ることで、次世代の新しい常識をつくる「AIフォン」になるとアピールしました。そしてGalaxy S24シリーズがサムスンによる初めてのAIフォンであるとしながら、Galaxy AIを実現するためにグーグルとのパートナーシップが不可欠だったと語ります。

 

グーグルの日本法人からはAndroid 事業本部 マネジングディレクターの菅野圭吾氏が登壇。Google Pixelシリーズのスマートフォンから先に搭載が始まった、AIを活用する「かこって検索」の機能が、Androidのパートナーのスマホとして初めてGalaxy S24シリーズに搭載されたことについて喜びのコメントを贈りました。

 

グーグルの菅野氏によると、スマホを使う多くのユーザーから「面倒なアプリの切り替え操作を行なわず、スムーズにいろんな検索をしたい」という声が寄せられたことから、かこって検索ができたそうです。Galaxy S24シリーズはホームアイコンを長押しした後、S24は指で、S24 UltraはSペンも併用して写真の被写体を囲むと素早くAIが検索結果を知らせます。検索対象が画面に映る「テキスト」だった場合、丸く囲わなくてもテキストをラフになぞるようなジェスチャー操作からAI検索ができます。

↑グーグルとサムスンはAIフォンの開発におけるパートナーシップの強化を図ります

 

菅野氏は「AI体験の次のステップも貪欲に進めたい」と語りつつ、サムスンとのパートナーシップの重要性を語りました。コメントに応える形でサムスンの小林氏もまた未来に向けて両社のパートナーシップをさらに強くしていくことを宣言しました。

 

発表会には新機種の各端末も展示され、Galaxy AIによるリアルタイム通訳のスムーズな使い心地などが体験できました。

↑かこって検索のデモンストレーション。ホームアイコンを長押しして、画面に白いベールがかかったような状態になってから、検索したい対象を画面上で選択すると……

 

↑AIが画像やテキストを判定。素早く対象を見つけてくれます

 

Galaxy AIをアップデート提供へ。S23シリーズやZ Fold5なども対象

Galaxy S24シリーズは、国内版のモデルも発売後から7世代のOSアップグレードと、7年間のセキュリティアップデートを提供する予定であることが明らかにされました。

 

さらに4月中旬以降には本体のソフトウェアアップデートにより、Galaxy AIの機能が直近で発売されたGalaxyシリーズのスマホ・タブレットにも展開することが公表されました。対応する機種は以下の通りです。

 

・Galaxy S23シリーズ

・Galaxy S23 FE

・Galaxy Z Flip5

・Galaxy Z Fold5

・Galaxy Tab S9シリーズ

 

↑発売後も7世代のOSアップデートと、7年間のセキュリティアップデートを提供します

 

↑Galaxy AIを直近の過去モデルにも展開します

 

また、サムスンではGalaxy S24/S24 UltraのSIMフリーモデル発売を記念して、サムスンのタブレットやスマートウォッチ、イヤホン、アクセサリーなどの製品を購入すると最大2万8000円の値引きが受けられる予約購入キャンペーンを実施します。期間は2024年4月3日から4月10日まで。

 

加えてGalaxy製品の下取りを申し込むと、通常の下取り価格から最大2万円増額する「Samsung下取りサービス増額キャンペーン」も実施。こちらは2024年4月3日から5月7日までとなっています。

↑サムスンのSIMフリーモデル購入時に展開されるキャンペーンを発表

 

そして、各通信事業社も独自にGalaxy S24シリーズの販売促進キャンペーンを展開します。

 

NTTドコモは2024年4月3日から4月10日までの間に、全国のドコモショップ、ドコモ取扱店、ドコモオンラインショップ(ahamoサイト含む)で、Galaxy S24/S24 Ultraを予約購入して、キャンペーンに応募すると6000〜20000ポイントのdポイントを購入者にプレゼントします。

 

auの予約キャンペーンも期間は同様、2024年4月3日から4月10日まで。全国のau取扱店、au Online Shopでの予約購入・応募者にau PAYギフトカードを最大2万円相当額プレゼントするほか、Galaxy Watchを一緒に買うとさらに最大8000円相当のギフトカードがもらえる特典もあります。

 

サムスンのGalaxy S24シリーズが追加されることで「AIフォン」がつくる次世代のモバイル体験にますます多くの方が触れられる機会が広がります。日ごろ複数のスマホを使い分けている筆者としては、GalaxyのフラグシップであるS24シリーズのSIMフリーモデルが気になっています。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

アップルの研究者が新しい「AIシステム」を発表! ChatGPTを超える性能とは?

アップルの研究者が、音声コマンドを理解して応答する人工知能システム「ReALM(Reference Resolution as Language Modeling)」を開発したと学術誌に報告しています。

↑ChatGPTを超える?

 

アップルといえば次期OS「iOS 18」において、生成AIにより音声アシスタント「Siri」などを強化するとされていますが、その生成AIはアップルが独自で開発するものではなく、グーグルの「Gemini」やOpenAIの「ChatGPT」、百度(バイドゥ)の「Ernie」が採用されるという見方もあります。

 

今回のReALMは、画面上の視覚的な要素への曖昧な参照や、会話や背景のコンテキストを理解できる模様。これにより、ユーザーとデバイスの間でより直接的で自然な対話が可能になるとしています。また、画面上の要素とその位置を解析することで、テキストを生成することも可能。これは、ChatGPTの最新バージョン「GPT-4」を含む従来の方式よりも優れていると言われています。

 

さらにユーザーは正確な指示をしなくても、画面上の表示を参照して、デジタルアシスタントともっと効率的に対話ができるそう。これは、自動車のインフォテイメントシステムの操作や、身体に障がいがあるユーザーなどでも活用できそうです。

 

アップルは以前にも、AI関連の研究論文を発表していました。iOS 18で同社の生成AIが採用されるかどうかは不明ですが、将来的には独自開発のAIの登場に期待したいものです。

 

Source: Cornell University via MacRumors

ブリーフィング「BLACK LINE」は、よりビジネスシーンを意識したデザインやカラー使いで再ローンチ

BRIEFING は今回、2008年に発売して以来人気を博していた「BLACK LINE」を、生産背景や機能性を現代のライフスタイルに寄り添った形へとアップデートし再ローンチ。「SMART・SMOOTH・STYLISH」というコンセプトは変えることなく、ビジネスシーンに特化したBRIEFING最上級ラインとして約10年ぶりにアップデートしました。

 

生産背景を日本製に変更し、機能面をアップデート

再ローンチしたBLACK LINEは、ビジネスをはじめとしたシーンで使ってもらいたいというデザイナーの思いから、様々なシーンに合うブラックカラーで纏め上げています。BRIEFINGの最上級ラインに相応しく、使用素材もナイロンとレザーのコンビネーション仕立てにし、ブランドのアイコンデザインである「レッドライン」を排除。PCやそれに纏わる周辺機器など持ち歩くものが多くなった現代のビジネスシーンを意識しています。

↑従来のBLACK LINEとは異なり、ファスナー部分も日本製のものを採用し軽量化を図っています

 

素材には、摩擦・引き裂きに強いCORDURAエアーバリスティックを採用。耐久性が強いにも関わらず、中空糸により軽量化が実現された生地なので、PCをはじめとした重量のある荷物を持ち運ぶシーンに最適。また、重厚感あるアクセントとして用いられているカウレザーにはマイクロファイバーを張り付ける加工を施し、傷や汚れが付きにくい仕様に。従来であればキズなどにより廃棄対象になっていた皮革を使用することで、環境にも配慮しています。

 

約10年ぶりに登場した「BLACK LINE」計5アイテムは、現在BRIEFING OFFICIAL SITE
、BRIEFING 一部直営店で現在発売中です。

↑「PACK COMP」8万6900円(税込)。サイズ:W275×H420×D130mm/容量:13L

 

↑「EAGLE COMP」7万7000円(税込)。サイズ:W375×H400×D60mm/容量:7.1L

 

↑「ONE’S PAL COMP」3万5200円(税込)。サイズ:W150×H210×D55mm/容量:1.2L

 

↑「TRINITY COMP」9万7900円(税込)。サイズ:W410×H280×D100mm/容量:9.7L

 

↑「TAP COMP」3万6300円(税込)。サイズ:W360×H260×D35mm

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Apple Watch Series 4、とうとう「watchOS 11」でサポートが終わる!?

2024年のリリースが期待される「watchOS 11」で「Apple Watch Series 4」のサポートが終了すると、海外ニュースサイトのiPhoneSoftが伝えています。

↑時は移り、OSは変わる(画像提供/アップル)

 

iPhoneの「iOS」やApple WatchのwatchOSでは、バージョンが新しくなると以前のデバイスでは使えなくなるケースがあります。2年前の「watchOS 9」では「Apple Watch Series 3」のサポートが外れましたが、2023年の「watchOS 10」ではサポートが外れたモデルはありませんでした。

 

iPhoneSoftによれば、watchOS 11ではApple Watch Series 4のサポートが終了するとのこと。「Apple Watch Series 5」とそれ以降、「Apple Watch SE」の初代モデルとそれ以降、「Apple Watch Ultra」の初代モデルとそれ以降がサポートされると伝えているのです。

 

「iPhone XS」や「iPhone XS Max」と同時にリリースされ、デザインを再設計し大型ディスプレイを搭載したApple Watch Series 4。ストレージ容量が増え、転倒検出や心電図の測定機能を搭載した同モデルは、Apple Watchにとって転換点ともいえるものでしたが、いよいよ最新OSによるサポートが終了することとなりそうです。

 

Source: iPhoneSoft via MacRumors

お手ごろ価格の新型「AirPods」、年内デビューの可能性が高まる!

アップルは2024年中に低価格の新型AirPodsを発売すると、同社のサプライチェーン情報に詳しい著名アナリストが主張しています。

↑低価格AirPodsの年内デビューの可能性が高まる

 

香港の投資会社・Haitong International Securitiesのジェフ・プー(Jeff Pu)氏は、投資家向け研究ノートで、台湾Foxconn(iPhone組み立ての最大手)の子会社が低価格AirPodsのサプライヤーの一つになると述べています。さらに2024年の第4四半期に、インドの工場で組み立てを始めるとのこと。

 

アップルの内部情報に精通する米ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者は、同社が9月~10月に第4世代AirPodsを2種類、中級モデルと廉価モデルを発売すると予想していました

 

両モデルともフィット感が増した新デザインとなり、USB-Cを備えた充電ケースを同梱。中級モデルにはアクティブノイズキャンセリング機能と「探す」アプリに対応したスピーカー内蔵の充電ケースが付いてくると述べていました。

 

ここでいう第4世代の廉価モデルと、プー氏のいう低価格モデルが同じ製品かどうかは不明。しかし、いずれにせよ「アップルが2024年内にお手ごろな価格の新型AirPodsを準備中」である可能性は高まったと言えそうです。

 

さらにプー氏は、アップデートされたAirPods Maxが2024年の第4四半期に登場するとも予想。ガーマン記者も新型AirPods Maxが準備中であるとしつつ、USB-C充電ポートだけが唯一新しくなる点であり、新たなカラーバリエーションも出る可能性があると述べていたことがあります。

 

Source: MacRumors

他人と関わらずに承認欲求を満たす!? 謎のSNS風アプリ「Palmsy」とは?

Xやフェイスブックでは他人とあまり関わりたくないけど、「いいね!」はもらいたい。そんな矛盾した願いをかなえる日記アプリ「Palmsy」が登場しました。

↑承認欲求だけは満たしたい…

 

Palmsyの公式説明によれば、本アプリは「自分のために、ちょっとした投稿ができる」というもの。ユーザーはテキストと共に写真も付けて書き込むことができ、投稿は一般的なSNSのように新着順に表示されます。普通のSNSと違うのは、参加している人が自分しかいないことです。

↑Palmsyだけ聞いてくれる(画像提供/Pat Nakajima)

 

日記アプリやマインドマップアプリなど、黙々と記録を付けたりアイデア出したりするのが苦手な人にとって、SNS風の画面はハードルが下がるかもしれません。あるいは、SNSにはまり過ぎたり、炎上してしまったりして戻りにくい間は、何かをつぶやきたい欲求を満たしつつ、他の人と距離を取るのに役立ちそうです。

 

Palmsyならではの工夫は、iPhoneの連絡先をインポートして、偽の「いいね!」を送ってくれること。何年も会っていない知り合いから「いいね!」をもらえるのは非常に楽しそうです。

 

開発者のPat Nakajima氏は、「デバイスから出ていくものは何もない」と強調。投稿は全て端末内で完結するため誰にも読まれず、また連絡先情報がサーバーに送られることもありません。「ただのフリです」と明言しています。

 

最近のアップデートでは、偽「いいね!」数の上限を1~20まで、「いいね!」を受け取る期限を数秒~数日まで変更できるようになりました。もっと「いいね!」が欲しい、あるいは多過ぎると思ったとき、いつでも調節できます。

 

アプリは無料でアプリ内課金もなし、iPhoneとiPadだけで使えます。「しばらくSNSをやめたいけど、つぶやくのはやめられない……」と悩んでいる人には、待ち望んでいたアプリかもしれません。

 

山田孝之が「鬼」になるJTの新CMがスタート!「心の豊かさ」を問いかける

JTは、新たな企業広告「鬼のゆく道 登場」篇を4月3日より全国で放映します。JTは「心の豊かさを、もっと。」というJT Group Purposeのもと、より多くのユーザーやパートナーと、さまざまな事業や取り組みを通じて、社会に「心の豊かさ」を育んでいくとのこと。

 

「鬼のゆく道 登場」篇

今回の新たなCMでは、山田孝之さん扮する、「心の豊かさ」の存在を知らない鬼が、様々な人間に出会い、それぞれの価値観に触れ、自分自身に「心の豊かさ」を問い続けていきます。そして、少しずつ、いろいろな「心の豊かさ」に気づいていく、というストーリーになっています。

 

「心の豊かさ」は、時代や、社会背景、個人によって様々であり、絶えず変化していき、この先の未来においては、さらに多様化していくものだと JT グループは考えます。今回の CM では、今まで世の中の皆様に提供してきた「心の豊かさ」を次のステージに繋げるために、この先の社会において求められる「心の豊かさ」とは何か考え、問い続けることで進化していきたいという想いを込めました。

 

第一弾では、久しぶりに人里にやってきた鬼がおばあさんに出会い、「心の豊かさ」を考え始めるきっかけとなったエピソードを描いています。第二弾も2024年夏頃から放映予定ですので、期待して待ちましょう。

 

JTは、4月3日より「鬼のゆく道 登場」篇のCM と連動した特設サイトを公開します。CM 動画や撮影の裏側を記録したメイキング映像を見られます。

【特設サイト 情報公開日時】

2024年4月3日AM 1:00 サイト情報解禁予定

【特設サイト URL】

(URL : https://www.jti.co.jp/cw/purpose/index.html

 

また、JTの新CM「鬼のゆく道 登場」篇の放映開始を記念して、クイズに答えて以下の賞品が当たる「心の豊かさを、もっと。」キャンペーンを実施。

【賞品】

①山田孝之さん直筆サイン入りポスター(10名様)

②テーブルマーク商品セット(100 名様)

 

【応募期間】

2024年4月3日10:00~5月31日17:00

 

【応募URL】

応募要項については下記URLをご参照ください。(URL:https://www.jti.co.jp/cw/purpose/campaign/index.html

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【新入社員必読!! ITの基本①】 「昭和」と「令和」はこんなに違う!ITはビジネスに何をもたらしたのか?

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介します。

 

今回は本書より『ITと仕事』について抜粋して紹介していきます。

現代のビジネスはITとともにある

I Tとは、スマートフォン(スマホ)やパーソナルコンピュータ(パソコン)、インターネットといったデジタル技術の総称です。

 

I Tの発達が私たちの仕事に及ぼす影響は大きく、いまやI Tなしに仕事を語ることはできません。その代表的なものがパソコンです。現代では仕事にパソコンを活用していますが、昭和から平成初期までは、紙、筆記用具、電話、電卓(またはソロバン)を駆使して仕事をしていました。

 

例えば、商品を発注する際は発注書を手書きし、郵便やFAXで取引先へ送っていました。現代ならパソコンのビジネスアプリで発注書を作り、電子メールで瞬時に取引先に送れます。

 

その他にも、紙で管理していた情報を電子化して管理しやすくしたり、遠隔地とのコミュニケーションでビデオ会議を導入して移動時間を削減したりと、仕事のあらゆる場面でI Tは欠かせない存在となっているのです。

 

パソコンを使える=早く帰れる!?

パソコンを使えると、仕事の時間を大幅に削減することができます。例えば、ペンで文字を書くよりも、キーボードで入力したほうが短時間で進められますし、修正や複製も瞬時に行えます。

 

このように生産性が向上すると、同じ作業時間でもより多くの成果を生み出すことにつながります。その結果、新しい仕事に取り組む時間が作れたり、自分の自由な時間を確保できたりします。これがパソコンの優位性です。パソコンが苦手という方も、本書を通じてI Tの基礎知識を身につけ、日々進化するI T社会の中で仕事もプライベートもエンジョイしましょう。

 

【ワンポイントアドバイス】生産性とは

生産性とは、時間や人など費やしたコストから生み出される成果の割合のことです。1人2時間かかった作業が、業務プロセス(手順や方法)の改善により1時間で終わるようになると、「生産性が向上した」と表現できます。余った1時間は、別の成果を生み出すために活用できます。

 

 

【書籍紹介】


仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。

著者:GAKKEN(編)
発行:GAKKEN

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

無段階に伸び縮みして“積読”を解消!? 大判の本もしっかりホールドする「伸縮式ブックスタンド」

「ヒラキ」といえばリーズナブルな靴が豊富に揃うイメージが強いですが、それだけではありません。日用品からちょっとした便利グッズまで、身の回りのものが数多くラインナップされています。その中から今回は、デスク上の整理に役立つ「伸縮式ブックスタンド」をピックアップしてみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●無段階調節で散らばる本もピッタリ収納できる「伸縮式ブックスタンド」(ヒラキ)

いつの間にか増えていて、部屋の隅やテーブルの上に本が積まれている…。読書好きのほとんどの方が、このような現象に遭遇した経験があるのではないでしょうか。そこで本が増えても対応できるようなスタンドを探していて見つけたのが、ヒラキの「伸縮式ブックスタンド」(1078円/税込)です。

 

箱から出してみたところ、幅約10.5×縦19×奥行き15.5cmのコンパクトなブックスタンドが現れました。素材はスチール製で、真っ白な粉体塗装が清潔感抜群です。背面全体にはしっかりと大きな、なにやら伸びそうな金具が。本体の左右をもってビヨーンと伸ばしてみると……?

 

なんと最大幅約44.5cmまで伸びました! 金具はパンタグラフ形に伸び縮みするので、無段階で好きな幅に調節が可能。スタンドに置きたい本の数によって、自由に幅を変えられます。

 

安価なブックスタンドだと、側板の高さが足りずに大きな本が立てにくかったりしますが、当商品はそんな心配はありません。しっかりと高さもあるため、ある程度大きな本もグラつくことなく収納できました。

 

さらに非常に便利だと感動したのは、間に2つ仕切りが入っていること。たとえば仕切りと仕切りの間には、ペン立てやディスプレイなど本以外のものを置くといった使い方もできます。仕切りのおかげで、両脇の本が倒れてこないのがGOODです。

 

スペースや収納したいものに合わせて、自由自在に幅が変えられる「伸縮式ブックスタンド」。購入者からは「子ども部屋や書斎用に何個もほしい」「最大幅まで広げても、仕切りがあるから本がスッキリとまとまる」と高評価を得ています。整理しきれない本の山に悩んでいる人は、ぜひ使ってみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

笠松将、Aマッソ加納、笑い飯西田、乃木坂46弓木奈於、成田悠輔が即興の“うそ選択肢”で100人を欺く MCはパンサー向井

うそみたいに頭を抱える“激ムズゲーム番組”『嘘。即興イカサマゲーム』(読売テレビ/日本テレビ系 午後11時59分~深夜0時54分/TVer配信あり)が4月4日(木)に放送される。

『嘘。即興イカサマゲーム』成田悠輔(c)ytv

 

会場に集まった100人の解答者を前に考え込むプレイヤー。手元にはクイズ問題とその正解が。プレイヤーに課されるのは、即興で「うその選択肢」を考え、2択クイズを作ること。100人の解答者のうち51人以上を「うその選択肢」に導ければ、ステージクリアとなる。5問続けて解答者を51人以上欺き続けられたら「うそみたいにおいしいお肉」がゲットできるという、うそみたいにわりに合わない番組だ。

 

MCを務めるのは、パンサー・向井慧。会場に集まった解答者と共に「うその選択肢」を見抜こうとクイズに挑むのはパンサー・尾形貴弘と菅良太郎。そして、「うその選択肢」を作るプレイヤーには、俳優の笠松将、Aマッソ・加納、笑い飯・西田幸治、乃木坂46・弓木奈於、経済学者・成田悠輔が登場。知識と経験、そして発想力を駆使して、“激ムズゲーム番組”に挑む。

 

プレイヤー1人がゲームに挑戦中、他のプレイヤーたちは、サブスタジオでサブスタジオMCの相席スタート・山添寛と共に、挑戦の様子を見守る。

 

最初のプレイヤーはとてもうそなどつきそうにない、爽やかな笑顔が魅力的な俳優・笠松将。向井から「メイクも衣装も着て、収録5分で終わるわけにはいかないですよね!」とプレッシャーをかけられる笠松だか、会場に集まった解答者100人の顔を見て、彼らがだまされそうな「うその選択肢」を作ったと自信を見せる。成田もだまされたという鮮やかすぎるうそとは。

 

連続ドラマの脚本やエッセーなどを手掛け、文才に定評のあるAマッソ・加納が挑むのは、2冊並んだマンガの表紙。『異世界 小林幸子~ラスボス降臨~』『暗黒アンミカ大陸 ~ポジティブ地獄~』、どちらかは本当にあるマンガだが、片方は存在しないうそマンガ。加納は存在しない方のマンガのあらすじを即興で考え、会場の解答者にプレゼンし、さもうそのマンガがあるかのように誘導する。「昨日アンケートでくれよ!」と悲鳴を上げる加納のうそあらすじとは。

 

笑い飯・西田は、うそを熟考しすぎたあまりに「一回横になりたい」とヘロヘロに。乃木坂46・弓木は「乃木坂46を背負って頑張る!」と意気込むものの、うそをつくプレッシャーに精神崩壊。アイドル・弓木のあざといううそとは…。

『嘘。即興イカサマゲーム』弓木奈於(c)ytv

 

そして、東京大学大学院卒業、マサチューセッツ工科大学の博士号を持つ経済学者・成田もゲームに挑戦。全5ステージの完全クリアが期待されるが、100人の解答者を前に「裁判にかけられているみたい」と極度の緊張感に飲まれる。弓木が「こんなにかわいい人間性が見られるなんて!」と胸キュンした成田のうそとは。

 

さらに、エイプリルフールの4月1日にちなんで、うそみたいに早すぎる『嘘。 即興イカサマゲーム 最速反省会』をTVerオリジナルコンテンツとして配信。サブスタジオMCの山添と、加納、西田、弓木が、“激ムズゲーム番組” での互いの検討をたたえ合う。

 

加納が驚嘆した西田の鬼気迫るうそつき中の表情とは。西田はスタッフにクレーム。前回の放送で、1ステージ目で脱落した山添が考えた「ヘタすぎるうそ」とは。クイズに答えて応募すると、QUOカード1000円が10人に当たるプレゼント企画も用意されている。

 

番組情報

『嘘。即興イカサマゲーム』
読売テレビ/日本テレビ系
2024年4月4日(木)午後11時59分~深夜0時54分

<配信>
TVerにて、放送終了後すぐ~5月2日(木)深夜0時53分まで

(c)ytv

グラビアレジェンド・熊田曜子が露天風呂でセクシーショット&腹筋バッキバキポールダンスを披露!『相席食堂』

4月2日(火)放送のナイトinナイト火曜日『相席食堂』(ABCテレビ ※関西地区で放送 午後11時10分~深夜0時17分)は、熊田曜子が北海道鹿追町で腹筋バキバキボディを披露する相席旅と、馬場裕之(ロバート)の「相席ハンター」後編を送る。

 

美しい然別湖が観光名所の北海道鹿追町。冬になると湖の全面に氷が張り、湖上に氷の村が現れる。そんな観光名所にやって来たのは、デビューして22年、持ち前のくびれボディでグラビア界を突っ走った熊田曜子だ。

 

辺り一面雪景色の氷の村を散策し、湖から切り出した氷と雪で固めたブロックを積んで建てたアイスバーへ。中では氷からグラスを作る若い子たちと相席するが、熊田のことは知らない様子。「名前は聞いたことがある」という若者たちに、熊田は「いろいろあったから…」と自虐的!?

 

氷の村に遊びに来た若い女性2人と相席し、「これがやりたかった」と、凍らせたパンティでブーメラン。氷上露天風呂では熊田がセクシーショットを披露する。

 

鹿追町の町内を散策し、生まれたばかりの黒豚の赤ちゃんと切ない相席をした後は、地元の食堂で常連さんと相席し、町の地下水で養殖しているチョウザメを味わう。最後は相席客のご夫婦を前に、腹筋バキバキボディでセクシーなポールダンスを披露するサプライズも。

『相席食堂』熊田曜子 (c)ABCテレビ

 

「相席ハンター」は、この世に存在する貴重なモノを追い求めるハンターが逸品をハントし、スタジオに持ち帰るロケ企画。前回3月26日の放送に引き続き、芸能界屈指の料理芸人、ロバート・馬場が“ご飯のお供ハンター”となり、世界有数のグルメ天国、韓国のソウルで最高のご飯のお供をハントする。

 

ソウル市民の台所といわれ、食材から漢方までなんでもそろうといわれる市場では、貝の塩辛やカイコのさなぎのほか、その場で搾るゴマ油を味わう。気に入った馬場は高級唐辛子とゴマ油を混ぜた“コチュチャムギルムバ”をご飯のお供として考案し、持ち帰ることに。

 

また、韓国ではそれぞれの家庭の味があるといわれるキムチ。そんな家庭の味のキムチが食べたいという馬場のリクエストに、ガイドを務めるパッション美容家のユヒャンがセレブの友人宅に案内してくれる。

 

友人がお母さんと一緒に漬けたというキムチは、専用の冷蔵庫で保存。ソウルスタイルの食べやすい白菜キムチや家庭料理をいただき、キムチをハントする。さらに、ユヒャンから「ご飯泥棒になるおいしい料理がある」と教えてもらったお店で、韓国の若者に人気の“ナッコプセ”と出会う。

 

スタジオには、コチュチャムギルムバとナッコプセが登場。コチュチャムギルムバは大悟、ナッコプセはノブが試食する。「スゴイです!」とおいし過ぎて笑みをこぼすノブに対し、大悟は…。

『相席食堂』馬場裕之 (c)ABCテレビ

 

番組情報

ナイトinナイト火曜日『相席食堂』
ABCテレビ ※関西地区で放送
2024年4月2日(火)午後11時10分~深夜0時17分
※放送後、TVerとABEMAで見逃し配信あり

(c)ABCテレビ

芦田愛菜、欠かせない“3つのこだわり”とは「すごく心配性なのでマイナス思考になりがち」リンデロンVs新CM発表会

俳優の芦田愛菜さんが、湿疹・皮膚炎治療薬「リンデロンVs」シリーズの新TVCMに出演。シオノギヘルスケアが4月2日(火)に開催したシオノギヘルスヘア リンデロンVs 新CM発表会」に登壇しました。

 

【シオノギヘルスヘア リンデロンVs 新CM発表会での芦田愛菜さん】

 

リンデロンVsのCMに出演するのは今回で5回目となる芦田さん。壇上に置かれた等身大リンデロンVsに「大きいですね! 大迫力リンデロンですね!」と笑顔を見せ、「今回はリンデロンVsの使者ということで、良さを誠実に皆さんにお伝えできるよう、凛とした感じを意識しました」と、これまでの明るくポップなCMから一転、少し大人っぽい雰囲気になっていることを伝えます。

 

リンデロンVsが軟膏、クリーム、ローションの3つの剤形からあることにちなんで、司会者から“欠かせない3つのこだわり”を聞かれた芦田さんは「毎日お湯に浸かること、日記を書くこと、挨拶、を心がけています」と、ハッキリと回答。「日記はポジティブなこともネガティブなことも書いて、自分の内面を見つめ直します。挨拶は、気持ち良く1日を始められる気がするので。お風呂は1人でリラックスできる時間なので、考えがまとまることも多く、リフレッシュできますね」と明かします。

 

また何かを決めるときに大事にしていることについて、「考えすぎてしまうところがあって……」と真剣な表情を見せた芦田さん。「深く慎重に考えることは大事ですが、考えなくていいことまで想像して、ネガティブになってしまうことがあります。すごく心配性なのでマイナス思考になってしまいがちですね」と自身のクセを分析し、「それでせっかくのチャンスを逃してしまうのはもったいないので、やってみればいいんじゃない? という気持ちも大事にしたいです」と思いを述べました。

 

さらに3択から答える質問コーナーでも、芦田さんは「トラブルあったときはどう対処しますか? 1誰かに相談する、2ひとりで考える、3一旦寝る」という問いに、「一旦寝ます!」と即答。「考えていても仕方ないし、1回寝ようと思うことが多いかもしれません」と考えすぎるクセから寝てしまうことを報告し、「1回寝て、もう1回起きて考えると『何んでこんなに悩んでいたんだろう』と思います」と自身の対処方法を伝えました。

 

祝20歳! 芦田さんの理想の女性像は

 

芦田さんは6月23日に20歳を迎えるにあたり「この先、1人旅に挑戦してみたくて。誰にも頼らずに、自立した旅をして芯のある女性になれたらいいなと思います」と明かし「世界のお祭りの時期にその国に行くのも楽しそうだなと。現地の人や文化に触れ合う旅行がしてみたいです」と、旅に興味があることを伝えます。

 

質問コーナーでも「リンデロンVsを持って楽しみたいアウトドアイベントは? 1海でBBQ、2山でキャンプ、3野外フェス」の問いに対して、「どれも楽しみたいイベントではあります!」と迷ったうえで、山でのキャンプを選択。「キャンプにずっと行きたいと思っていて、キャンプ動画を見ています! キャンプご飯が美味しそうで、炎のゆらめきも感じたいです」と伝え、最後には「リンデロンVsがあれば安心して楽しめますしね」と、PRを欠かしませんでした。

 

また誕生日当日はノープランとのことで「お友達に会えたり家族と祝えたりしたらいいなと思います。記念に残る日になればいいな」と笑顔をのぞかせました。

 

【芦田愛菜さん新CM】

 

【商品概要】

商品名:リンデロンVs 軟膏【指定第2類医薬品】
希望小売価格(税込): 5g:1188円、10g:2178円
販売エリア:全国の薬局・ドラッグストア等

 

リンデロンVs クリーム【指定第2類医薬品】
希望小売価格(税込): 5g:1188円、10g:2178円
販売エリア:全国の薬局・ドラッグストア等

 

リンデロンVs ローション【指定第2類医薬品】
希望小売価格(税込): 10g:2178円
販売エリア:全国の薬局・ドラッグストア等

 

Pixel 9の廉価版? 2カメラで小さめディスプレイの“第3モデル”が存在か

Google(グーグル)の次期スマートフォン「Pixel 9シリーズ」に3番目のモデル「Pixel 9」が存在するとして、海外テックサイトの91Mobilesが予測レンダリングと詳細情報を掲載しています。

↑91Mobilesより

 

Pixelスマートフォンは長らく、画面サイズの大きさで「標準モデル/Proモデル」の2機種が投入されていきました。また、時期をずらして、スペックと価格をおさえた「aシリーズ」も発売されてきました。さらに「Pixel 9 Pro」の予測レンダリング画像も以前に登場しており、背面カメラがより強調されたデザインとなるようです。

 

91Mobilesによれば、Pixel 9は上位モデルの「Pixel 9 Pro/9 Pro XL」と同一のデザインを採用しながら、背面カメラが3個ではなく2個になっているなどの違いがあります。またPixel 9 Pro(約6.2インチ)と比較して、約6.03インチと小さめのディスプレイを搭載。一方で本体サイズは152.8×71.9×8.5mmと、Pixel 9 Proとほぼ同じになるようです。

 

以前リークされたGoogleのPixelリリース計画のロードマップでは、Pixel 9のほか2種類のPixel 9 Proが発売されるとのことでしたが、このようにPixel 9シリーズで3モデルが登場することは、廉価な「aシリーズ」が消滅することを示唆しているのかもしれません。3モデルで最もスペックが低いとされるPixel 9には、手軽に購入できる価格で登場してほしいものです。

 

Source: 91Mobiles via 9to5Google

なぜかグーグルが宣言! アップルの「RCS」導入は今秋から

Apple(アップル)が次世代携帯電話メッセージサービス「RCS(リッチコミュニケーションサービス)」を2024年秋から導入すると、Androidの公式サイトに記載されているのが見つかりました。

↑Googleより

 

RCSはSMS(ショートメッセージサービス)と同じく電話番号で送受信が可能ながら、長い文章や大きな添付ファイルを送信することができます。すでに米国の携帯キャリアだけでなく、日本でも「+メッセージ」としてサービスが提供されています。

 

Appleは2023年11月、RCSの導入を発表しました。その時は「来年後半」と漠然としていましたが、今回のAndroidのサイト表記により、その時期がはっきりしました。おそらく今年秋に提供される「iOS 18」「iPadOS 18」にて、RCSの導入が予定されていることでしょう。

 

AppleはRCSの対応を長らく渋っていた経緯がありますが、今秋からようやくiPhoneでもRCSが利用できるようになります。SNS全盛の昨今にRCSがどれだけ必要とされているのかは不明ですが、一度くらいは使ってみたいものです。

 

Source: Android via 9to5Mac

Galaxy S24シリーズ、最新ソフトウェアアップデートでカメラの問題がほぼ修正! まもなく日本でも発売の見通し

今年2月に登場したサムスンのGalaxy S24シリーズ(日本では4月3日に発表の見通し)は、素晴らしいカメラのハードウェアを持ちながらも、いくつかの場合は画質等に不満の声が上がっていました。

↑Galaxy S24 Ultra

 

サムスンはこれらを修正すると約束しており、実際、2月半ばに初のアップデートで一部を改善していました。そして米国では、4月のソフトウェア更新で残りの問題がほとんど解消したことが明らかとなりました。

 

このファームウェア更新のバージョンは「S92xU1UEU1AXCB」で、ダウンロードサイズはかなり大きなものです。サムスンは、以下の点を改善したと述べています。

  • ホワイトバランスの精度と露出の向上。
  • 低照度での画質が向上
  • ExpertRAWカメラアプリの色精度が改善(ExpertRAWアプリには別のアップデートが提供)
  • 高倍率ズーム撮影時に、テキストの鮮明度が向上
  • スローモーション動画を撮影できる「Instant Slo-mo」機能が480×480の解像度に対応。

 

このアップデートは、以前のソフトウェアバージョンで見つかったセキュリティの脆弱性を修正するパッチも含まれています。つまり、カメラの画質だけでなく、外部からの攻撃に対してもガードが強化されたわけです。

 

発売直後から何回かアップデートを繰り返し、ソフトウェア的な弱点がなくなってきたGalaxy S24シリーズ。日本で発売される頃には、完成度が高まったものを入手できそうです。

 

Source:Sammobile

【西田宗千佳連載】なぜ「形状の違うイヤホン」に注目が集まるのか

Vol.136-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは最近増加中の“耳をふさがないイヤホン”。これまでとは形状の違うイヤホンに注目が集まる理由を解説する。

 

今月の注目アイテム

HUAWEI

FreeClip

実売価格2万7800円

↑形状記憶合金を使用したC-bridgeデザインを採用し、圧倒的な安定感と着けやすさを実現。さまざまな耳のサイズと形状に合い、スポーツ中でもしっかりとフィットして激しい運動でも落ちにくい。片耳単体では約5.6gと軽量だ

 

周囲が聞こえるタイプのヘッドホンやスマートグラス型の音声再生デバイスが出てくる理由には、身も蓋もない理由もある。飽和し始めて差別化が難しくなってきたヘッドホン市場での生き残りだ。

 

ヘッドホン市場の主流が「完全ワイヤレス型」になって久しい。

 

特に近年は、日本での販売価格が3000円を切るような、非常に安価な製品も増えてきた。理由は、中国を中心とした製造請負企業(EMS)での設計手法がこなれてきて、パーツコストも大幅に下がったからだ。

 

特に大きな影響があるのは、ワイヤレスヘッドホンに必要なプロセッサーのコスト低下である。オープンなアーキテクチャである「RISC-V」を使ったヘッドホン用のプロセッサーが登場したことで半導体会社へのライセンス支払いが減り、そのぶん安価に作れるようになったわけだ。逆に言えば、「完全ワイヤレス型である」だけでは、低価格な製品との差別化ができない時代になってしまったということでもある。

 

そうすると、単価を維持したい企業の側としては、ある程度付加価値のついたヘッドホンを売るしかない。音質や接続性などの古典的な差別化要素はいまだ有効であるが、それだけで消費者は振り向いてくれない。より目立つ差別化としてフォーカスされるのが「形状の違い」であり「周囲の音が聞こえる」という要素だ。

 

耳の穴に入れず耳たぶに引っ掛けるような構造のイヤホンは、すでに普及しているインイヤー型製品との違いがわかりやすく、売りやすい製品でもある。メガネのフレームにスピーカーを仕込むタイプの製品も、形状的な違いをアピールしやすいという点では同様だ。

 

ただ、いままでにない形状のヘッドホンを使った場合、音質や使い勝手を上げるためには、いままでと異なるノウハウが必要になる。その点を差別化点としてアピールすることもできるが、逆に品質の問題が生まれる可能性もある。

 

また、消費者から見た場合、“変わり種”はやはりリスクでもある。市場規模はまだ大きくないので、作ってはみたものの売れ行きがいまひとつ……ということも多いようだ。たとえばメガネフレーム型のヘッドホンについては、一時期多くの企業が製品化して市場が盛り上がったものの、BOSEを含め多くの企業が撤退し、Metaなど少数の製品が残るだけだ。耳にかけるタイプの製品も、このまま定着するのかは未知数な部分がある。

 

ただそれでも、各社は新しい製品を作る。そこには、単純にヘッドホンなどだけを売りたい、というニーズだけではない思惑も存在する。それがどういう点なのかは、次回解説することにしよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「多機能は優先事項じゃない」 なぜCIOはユニークな製品を出し続けられるのか

大阪に本社を置く充電機器メーカーのCIOは、ユニークな製品を作っている注目の企業です。これまで、合計65Wの出力で3つのポートをおよそ鶏卵1個分ほどの大きさに収めた急速充電器「NovaPort TRIO 65W」や、Qi2規格対応でコンセントプラグ一体型のワイヤレス充電器「NovaWave SPOT PLUG+C」などを出しています。

 

ユニークさはユーザーにも受け入れられており、ECサイトなどで製品レビューを見ていると、高い点数評価はもちろん、愛用者からの熱い支持のコメントが目立ちます。最近ではIT関連サイトなどに製品のレビューが掲載されるなど、知名度を広げ続けているのも見逃せません。ですが、どんなメーカーか知らない人もまだまだ多いのではないでしょうか。

 

そこで今回、代表取締役の中橋翔大さんにCIO立ち上げの経緯から製品作りに込める想いに至るまで、じっくりと聞いてみました。

↑中橋翔大さんは1990年 大阪府生まれ。2011年に新卒で日本のIT企業に入社。2015年 個人事業主としてガジェット製品の輸入販売を開始。2017年 に『多機能とテクノロジーで新たな常識を』をコンセプトとして株式会社CIOを設立し、2018年に自社で初めて企画・開発を行った次世代モバイルバッテリー「SuperMobileCharger」を応援購入サイトMakuakeにてスタート。以降「多機能と最新テクノロジーでわくわくする未来をつくる」をコンセプトに、ユーザーとのコミュニケーションの中から多機能と最新テクノロジーをまとった製品を多数展開している。

 

製品の特徴は“結果的に”生まれるもの

──御社の公式サイトで沿革を拝見すると、ECサイトからスタートされていることがわかります。

 

中橋 はい。CIOを設立する前は、充電器やモバイルバッテリー、ケーブルなどを輸入して販売するECサイトを運営しておりました。扱う製品は、日本ではまだ目新しいものや機能的に優れたものが中心。気に入ってくださる方も多かったのですが、続けていく中で、課題に感じることも出てきました。

 

──というと?

 

中橋 輸入販売する製品を喜んでもらえる一方で、「こういうものがあったらいいのに」というご意見も頂戴するようになってきたんです。それは、どれだけ探しても見つからないものとか、そもそも存在しないものだったりして。

 

お客さまのニーズに向き合っていく中で、人それぞれによって異なるニーズがあることがわかってきて、自分たちでそのニーズを考えながら、直接作っていきたいと思うようになりました。そうするには、ロット数など満たさなければいけない条件がいろいろあったので、法人化する方向に動きました。それがCIO設立の経緯です。

 

──法人化から7年が経過しています。どんな道のりでしたか?

 

中橋 法人化してからも、いまの方針がすぐに生まれたわけではありません。新しいものをどんどん取り入れて、機能性に特化したものを作って販売しても、すぐに模倣されて、価格的にもっと買いやすい製品がすぐに出回り、売れなくなっていく……そんな時期も1年ほど続きました。ただ、購入してくださった方のレビューに目を向けていると、「次々目新しいものを出してくれるのがうれしい」といったお声もいただいていました。

 

そこで「製品に向き合うことも大事だけど、製品を通じて、お客さまに感じていただける価値を作っていく方に気持ちを向けたい」という考えを持つようになりました。お客さま1人1人の生活の中に、それぞれの価値観に響くワクワクする瞬間を作りたい、CIOの製品を通じてそれを感じてほしいというのが、企業理念の根幹にある想いです。

↑インタビューはオンラインで実施

 

──プロダクト優先ではなく、ユーザーの好奇心を満たしたいという考えが、プロダクトよりも先に、ものづくりのベースとしてあるのですね。

 

中橋 プロダクトアウトになるのではなく、お客さまがCIOの製品を通じてどういう日常を過ごすのかとか、使うシーンの中でどういう価値を得られるのかということを優先して考えています。

 

──“結果的に”多機能であったり、先進的で珍しいプロダクトだったりを安価で販売されているということですね。

 

中橋 特徴的であったり多機能であったりするのは、お客さまの好奇心を満たすことが目的であって、優先事項というわけではないんです。

 

──たしかに、いまは個人でも海外の最新製品を安価に買えるようになっていますからね。多機能とか新しいだけだと、特別な価値にはならないというか。

 

中橋 その通りで、多機能で安価な製品とか、デザインがかっこいい製品、目新しい製品は、探そうと思えば海外の安価なサイトでとことん探せますし、いわばECが加速している世の中なので、物の売買がすごく簡単になっていると思います。その中で、“自分たちよがり”で製品を発信するというよりも、ユーザーの感性や価値観に寄り添って、ユーザーのことを考えてはじめて「これを買って良かったな」と感じてもらえるプロダクトが生まれると思うんですね。

 

製品はユーザーとコミュニケーションを取るためのツール

──「ユーザーの価値観に寄り添う製品」は、どのようにして生まれるのですか? 理念に沿うにはユーザーの声を集めることが重要な気がしますが、なにか特別な仕組みを持っているとか。

 

中橋 していることは、ポジティブもネガティブな声も受け止めて、そこに応えていくという作業です。具体的に言うと、まずYouTube。YouTubeはPR目的というよりも、お客さまと相互にコミュニケーションを取る場所と考えています。CIOの考えをお伝えすることもありますし、ライブ機能で「どう思いますか?」とお客さまに意見を求めることもあります。そうすると「それ、マジで探してたわー」とか「もうちょっとこうだったらいいわー」とかリアクションをいただけるんですよね。

↑CIOのYouTubeチャンネル。製品の紹介動画や開発秘話を語る動画を定期的に公開するほか、ライブ配信も頻繁に実施している

 

──開発中のプロトタイプを紹介しながら、意見を求めることも?

 

中橋 いえ、もちろん企画開発の担当者はいますが、構想そのものがお客さまから出てくることの方が多いです。クラウドファンディングもしていますが、そちらではもう少しコアな方から「生活の中でこういうところに困っているから、CIOで作ってくれへんか?」と言っていただくこともあります。

 

──それに直接的に応える製品を作ることもあるんですか。

 

中橋 そうすると、純粋にその方のニーズを満たすだけになってしまいますが、私たちとしては、いただいたご意見を超えていきたいし、「こういう物を作ったのか!」と思ってほしい。ご意見をベースに「どうすれば期待を超えていけるのか」という視点で会議をすることが多いです。

 

──意見として無茶で、作れそうにないような要望が来たときは?

 

中橋 「実現できるのか?」みたいなところはさておいて、まず話します(笑)。「こういう商品ができたらすごくワクワクしていただけるだろう」という部分を主軸にして「その実現に向けて何ができるのか」という話の進め方をしています。そういう意味で、CIOにとって製品というのは、お客さまとのコミュニケーションツールなんですよね。SNSやレビューサイトからお客さまの意見を抽出して、社内で誰でも見られる形でディスプレイに流すということもしています。

 

技術的に困難な商品もあるが、時代の変化でチャレンジできることも

──製品を拝見すると、技術的に難しいことをしているものも多いように思います。部材選定が大変なのでは、と想像するのですが。これらの難しいスペックの製品はどうにか作れてしまうものなのでしょうか。

 

中橋 正直な話をすると、1年とか2年とかかけても作れない商品ってあります。実際問題、技術的に困難な商品とか、再現が不可能な商品とか。ただ、具体的な例で話すと「あと1mm厚さを持たせればできる」とかってことがあるんですね。1mmの厚さはお客さまの生活にとって、大きな影響を与えない場合が大半かもしれませんが、一方で「お客さまにとって最強で最高のもの」にはならないかもしれない。

 

でも「1年前には実現できなかったことが、いまの半導体の技術なら作れる」ということもあります。そういう風に、時代の変化とともにチャレンジできるようになることもありますし、やはり作れないものもあります。

↑実際の製品をもとに、製品づくりの過程なども話してくれた

 

──製造する工場とも密接にやり取りをしていないと、こういった製品を作るのは難しそうです。

 

中橋 中国に提携工場を持っていて、チップ、コンデンサー、バッテリーなど、目指す製品の仕様に向けて協力しながらいろいろ試しています。工場だけでなく、サプライヤーに対しても「一緒にチャレンジしてくれるかどうか」とか「そのチャレンジに意味を見出してくれているか」という視点で、協力していけるかどうかを考えていますね。

 

もちろんビジネスなので、ビジネスとして継続してやっていける利益が出るのかは大事ですが、実現が難しくて困難な課題に一緒にチャレンジできて、かつそのチャレンジが、工場側やサプライヤー側にとってもメリットになるか。その付き合い方を大事にしています。たとえば、私たちが注文した部材を新たに作れるようになることで、その工場やサプライヤーに新しいメリットが生まれるかといった部分ですね。

 

──そのように苦労して作った部材が他社にも卸されて、似た製品が生まれてしまうということもあると思うのですが。

 

中橋 目指しているのは「その時、その瞬間において、お客さまにとって最強で最高のものを作る」という部分ですし、この分野で、1社だけ独占的に新技術を使っていくということも考えにくいので、そこは割り切っています。これからも技術の転用はどんどん盛んになっていくと思いますし、我々もひたすらにそこを追い続けます。その中で、どうすれば技術を活用できるのかも考え続けていきたいですし、先取りできるような体制も作っています。

 

作りたいのは、CIOで満たされた空間

──お話をうかがって「ユーザーをワクワクさせる」ためにユーザーとコミュニケーションを取ることは、御社のコアになる部分だと感じました。ですが、会社が大きくなっていくと、密接なコミュニケーションが難しくなっていくときもくるのではないかと想像します。

 

中橋 たしかに、YouTubeは続けられるけど、SNSで返信することは難しくなっていく……などが起こると「どこを向いているんだ?」となってしまいますが、私たちがしたいのは「お客さまのことを理解したものづくり」なので、たとえばYouTubeもいま持っているひとつの方法という捉え方なんです。

 

お客さまとコミュニケーションが取れる場所やツールを「タッチポイント」と呼んでいますが、今後は、私たちの製品をしっかりと体験いただき、触れていただく空間を作っていきたいと思っているんです。

 

──というと、現実にお店を作るなどですか?

 

中橋 はい、これからは実店舗展開を積極的にしていこうと考えています。直近では大阪でポップアップを展開していて、4月と5月に東京でも実施を予定しています。将来的には「CIOで満たされた空間」を作っていきたいと思っているんです。

↑1月19日~2月4日まで出店されたCIOのポップアップストア

 

本当に大きな話でいうと、世界中の方にワクワクしていただきたい。単純な店舗での展開というよりも、CIOが皆さまの生活の中に存在していて、お客さまからの意見も聞いていける環境を作りたいという想いです。

 

注目の充電器やケーブルなどを解説!

ここからは、インタビュー中に登場した製品について、中橋さんによる解説を紹介します。

 

【その1】NovaPort TRIO 65W

↑合計65W出力で、USB Type-C×2、USB Type-A×1を搭載するGaN充電器

 

「この仕様を持つ製品の中で、世界最小を目指すという目的で開発を進めた製品です。4月には、さらに小型になった第2世代を発売します」

 

【その2】NovaWave SPOT PLUG +C

↑コンセントプラグ一体型のQi2充電器。Type-Cポートもそなえ、有線での充電にも対応する

 

「文字どおりの意味での“コードレス”が実現できたらおもしろいなと思って作りました。高い位置にコンセントプラグがある部屋なら、スマホを置き時計みたいにして使えるようになると思います」

 

【その3】ディスプレイ付きシリコンケーブル

↑デバイスへの給電の状況が、LEDでディスプレイに表示されるケーブル

 

「むちゃくちゃニッチな商品だと思いながら作りましたが、実は我々の製品の中でもトップクラスに売れています。パソコンを開かずに、バッテリーに不安を覚えることなく持っていけるかどうかがわかるので『めちゃくちゃ便利で重宝しています』といった声をいただいています」

折りたたみスマホ最上位「Galaxy Z Fold6 Ultra」は本当に開発中? ただし韓国向けモデルだけかも

サムスンは今年(2024年)7月に、次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」と「Galaxy Z Flip6」を発表することが有力視されています。そのうち、横折りの前者については廉価モデル「Galaxy Z Fold6 FE」のほか、高級モデル「Galaxy Z Fold6 Ultra」が出るとの噂も相次いでいました。

↑Galaxy Z Fold6 Ultraは存在する?

 

このGalaxy Z Fold6 Ultraが「確かに開発中だが、もしかすると韓国だけの限定販売になるかもしれない」と、サムスンの未発表製品に詳しいGalaxy Clubが主張しています。

 

今回の記事によれば、Galaxy Z Fold6 Ultraの型番は「SM-F958N」とのこと。現行モデルのGalaxy Z Fold5は「SM-F946」で、Galaxy Z Fold6通常モデルは「SM-F956」になる見通し。そしてGalaxy S24 Ultraは「SM-S928」であり、最近のUltraモデルでは数字部分の下1ケタが常に「8」になるというわけです。

 

ただし「SM-F958N」のうちNは、韓国向けモデルという意味です。欧州、米国、それ以外の市場向けのデバイスは存在が確認できないと述べています。

 

とはいえ、廉価モデルGalaxy Z Fold6 FEは7月ではなく、「iPhone 16」シリーズと同時期の9~10月に登場との噂もありました。Galaxy Z Fold6 Ultraも発売時期を数ヶ月遅らせて、韓国以外の国や地域に向けても準備を進めるのかもしれません。

 

Source:Galaxy Club
via:Wccftech

次期iOS 18、何が変わる? アップル独自開発AIや「ホーム画面にアプリを自由に置ける」など新機能が来るかも

アップルは6月のWWDC24(世界開発者会議)にて、次期「iOS 18」を発表する見通しです。同社内では初代iPhoneを発売してから「最も革新的なソフトウェア・アップデートの1つ」になるとの噂もありました。

↑iPhoneとAndroid端末とのメッセージのやり取りがしやすくなる?

 

これまで様々なリーク情報や予想が伝えられてきましたが、今のところ可能性が高いと思われる新機能をざっと振り返っておきましょう。

 

メッセージアプリのRCS対応

昨年アップルは、自社のメッセージアプリが2024年内に業界標準規格RCSに対応すると発表していました。

 

もしも実現すれば、AndroidスマホとiPhoneとのメッセージのやり取りが便利になります。具体的には次の通りです。

  • 高画質の画像や動画の送受信ができる
  • グループチャット機能
  • 既読の通知
  • タイピングインジケーター(相手が入力中だと表示)
  • 携帯の電波が届かないところでも、Wi-Fi経由で送受信できる

 

アップル独自開発AI

同社のティム・クックCEOは決算報告会にて、社内で2024年内に発表予定のAIソフトウェア開発に取り組んでいると述べていました

 

今のところ、様々なメディアで報じられた新たなAI関連機能はざっと以下の通り。

  • 中核アプリや生産性ソフトウェアの自動要約やオートコンプリート機能
  • Apple Musicのプレイリスト作成機能が強化
  • AIに重きを置いたSiriの強化
  • 開発者向けXcodeではプログラムの補完機能

 

サードパーティの生成AI搭載

アップルは生成AI機能の一部を強化するため、OpenAIやGoogle、さらには中国のBaiduと交渉しているとも報じられていました

 

もしも交渉が成立すれば、アップル独自開発のAIが間に合わなくとも、iOS 18は大いに強化されるはず。また生成AIにまつわる倫理やプライバシーの問題に悩まされることもないかもしれません

 

ホーム画面のカスタム性が向上

アップルの内情に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、iOS 18では初めて、ホーム画面のアプリを好きな場所に置けるようになると予想していました

 

すでにAndroidスマートフォンやタブレットで可能なことと似ている感もありますが、アップルが独自のセンスを持ち込み、自由かつ使いやすいカスタム性を持ち込むと期待したいところです。

 

「Apple ID」が「Appleアカウント」に変更

iOS 18や「watchOS 11」に移行すると同時に、Apple IDの名前を「Appleアカウント」に変更することを検討しているとの報道もありました。GoogleやMetaも、それぞれ「Googleアカウント」「Metaアカウント」という名前を使っているだけに、統一性があって分かりやすくなるかもしれません。

 

Source:BGR

「iOS 18」「iPadOS 18」で使えるiPhone/iPadはどれだ!? 海外メディアが大予測

今秋の登場が期待されている「iOS 18」「iPadOS 18」に対応するiPhoneとiPadの一覧を、海外メディアの9to5Macが予測しています。

↑rafapress / Shutterstock.comより

 

9to5Macによれば、iOS 18は現行バージョンの「iOS 17」と同じデバイスをサポートします。つまり、「iPhone XS」や「iPhone XR」、「iPhone SE(第2世代)」とその後にリリースされたすべてのiPhoneで、iOS 18が動作することになります。

 

一方でiPadOS 18では、「iPadOS 17」でサポートされていた「iPad(第6世代)」「12.9インチiPad Pro(第2世代)」「10.5インチiPad Pro」が利用できなくなるとされています。それ以外のiPad、具体的にはiPad(2019年以降)とiPad mini(2019年以降)、iPad Air(2019年以降)、iPad Pro(2018年以降)でiPadOS 18が利用できます。

 

今回の情報はあくまでも予測をベースとしており、実際の対応デバイスは若干異なる可能性もあります。それでも、もしiOS 18とiOS 17の対応デバイスが完全に同じなら、気軽にアップデートすることができそうです。

 

Source: 9to5Mac

逆さまにしても漏れないぐらいに強力密封! 汁物でも安心な「空気を抜ける保存容器」

ファッション、コスメ、インテリアなど様々なジャンルのアイテムを取り扱う通信販売サイト・ベルメゾン。その中から、今回はおしゃれで実用的な「空気を抜ける保存容器」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●面倒な食材の保存も簡単にできる「中身にあわせて空気を抜けるスリムな保存容器 Sサイズ」(ベルメゾン)

日々の暮らしの中では、使いかけの食材や作りおきのおかずなどに保存容器を使う機会がよくあると思います。ですが漏れやすい汁物や酸化しやすいものなどの保存は少し面倒…。今回ご紹介する「中身にあわせて空気を抜けるスリムな保存容器 Sサイズ」(1320円/税込)は、そういった手間のかかる食材も簡単に保存できる便利な容器です。

 

保存容器(Sサイズ)の容量は約420ml。高さが約9cm、直径は約9.5cmなので、冷蔵庫のドアポケットに収まるくらいの大きさです。

 

同商品は、落とし蓋のような形の蓋に空気弁がついているのがポイント。中の余分な空気を抜くことで、しっかり密封することができます。やり方は簡単で、空気弁を開けたまま蓋を下に向かって押していき、最後に空気弁を閉めるだけでした。

 

空気を抜くことで、果たしてどれだけ密封できるのでしょうか。試しに水を入れて、そのまま逆さにしてみたところ、まったく漏れないほどでした。これなら汁物でも安心ですし、もちろんニオイ漏れもありません。また、中に入れた食材の酸化や湿気も防止してくれる優れものです。

 

蓋についているパッキン(2つ)は簡単に着脱できます。空気弁の部分を含めた蓋は分解ができないので、洗浄の際は泡スプレーや哺乳瓶用などの細いブラシを使ってくださいね。

 

容器はガラス製なので、色移りしやすいものでも気にせず使えるところも嬉しいポイント。サイズ展開はご紹介しているSの他に、容量が約670mlのM(1540円/税込)と約980mlのL(1760円/税込)があるので、保存したいものに合わせて選ぶこともできます。

 

ネット上でも「蓋を開けるたびにコーヒーのいい香りがする」「使い勝手がいいのでサイズ違いで購入した」「おしゃれなのでキッチンのインテリアにもなる」と好評の声が。この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

『ガイアの夜明け』リニューアル!OPテーマ曲「鼓動」が復活&ED曲は案内人・松下奈緒のピアノ演奏で新たに収録された「夜空の花2024」

『日経スペシャル ガイアの夜明け』(テレ東系 毎週金曜 午後10時~10時54分/BSテレ東 毎週火曜 午後10時~10時55分)が、4月5日(金)の放送からリニューアル。案内人の松下奈緒、鈴木嘉人チーフプロデューサーよりコメントが到着した。

『日経スペシャル ガイアの夜明け』(c)テレビ東京

 

番組が始まった2002年、バブル崩壊後の暗闇の中にあった日本経済。そうした時代に光明を見出し奮闘する人たちを追いかけ始め、「そこに必ず夜明けはやってくる」をテーマに続けてきた放送は1100回を超えた。そして今も「ガイア」というタイトル通り、日本のみならず、地球規模で起きているさまざまな事象に立ち向かい、闘い続ける人たちの密着取材を続けている。

 

今年、日経平均株価はバブル期の最高値を34年ぶりに更新するなど、経済が大きな変革期を迎えるなか、ガイアも大きくリニューアルする。歴史を継承しつつ、原点に戻り永遠の進化を遂げる、テーマは「メビウスの輪」。

 

番組メインビジュアルを一新。オープニングテーマ曲「鼓動」を復活させ、エンディング曲もバージョンアップした「夜空の花2024」を案内人・松下奈緒のピアノ演奏で新たに収録された。

 

松下奈緒 コメント

ガイアの夜明け、3代目の案内人に就任してから5年目を迎えました。日本経済が大きく変化するいま、『ガイアの夜明け』もさらにパワーアップします。テーマは「メビウスの輪」、原点に戻りそこからさらに進化するという意味だと受け止めています。あらためて、ニュースの裏側を、そして日本を支える人たちの今をしっかりと伝える番組として、その道筋を案内していきたいと考えています。また、ガイアの夜明けといえば「夜空の花」とも言われるほど、多くの方に親しまれたかつてのエンディング曲が復活します。今回私もピアノ演奏という形で参加させていただきました。ぜひ! ご期待いただけるとうれしいです。

 

テレビ東京 報道局 鈴木嘉人チーフプロデューサーコメント

番組が始まった2002年当時の日本は、バブル崩壊後の「失われた10年」を引きずり、世界も米同時多発テロ後の混沌とした時代でした。それでも…「きっと、夜明けがやってくる」とメッセージを発信し、闘う人々の応援歌でありたいと放送を続け22年。今また、先の見えにくい世界に、日本経済の未来に、不安を感じている人は少なくありません。だからこそ、あの頃と同じ「そこに、きっと、夜明けがやってくる」とのメッセージを込めたいと考えました。

「ガイアを見て良かった」といただく言葉を大事にして、皆さまの期待に応えられる番組制作を目指して参ります。

 

番組情報

『日経スペシャル ガイアの夜明け』
テレ東 毎週金曜 午後10時~10時54分
BSテレ東 毎週火曜 午後10時~10時55分

配信:
テレ東BIZ:https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/gaia
TVer:https://tver.jp/series/sr7x3ce7ak
U-NEXT:https://video.unext.jp/brand/txbiz
上記配信プラットフォームで見逃し配信

案内人:松下奈緒
ナレーター:眞島秀和

オープニングテーマ曲:「鼓動」岸利至
エンディングテーマ:「夜空の花2024」新井誠志

チーフプロデューサー:鈴木嘉人(テレビ東京 報道局 経済番組センター)

(c)テレビ東京

田中麗奈が『ZIP!』4月金曜パーソナリティーに就任「自分らしく、自然体でいられたら」

田中麗奈が、朝の情報番組『ZIP!』(日本テレビ系 毎週月曜~金曜 午前5時50分~9時 ※一部地域を除く)の春の4月金曜パーソナリティーに決定し、コメントが到着した。

『ZIP!』田中麗奈(c)日本テレビ

 

水卜麻美アナウンサーが総合司会を務める、日本テレビ系朝の情報番組『ZIP!』。金曜パーソナリティーは、シーズンごとに変わる“季節のパーソナリティー”が担当。

 

昨年“春”の奈緒、“夏”の坂井真紀、“秋”の近藤春菜(ハリセンボン)、“冬”1月のmilet、2月の前田敦子、3月のサーヤ(ラランド)に続き、“春”4月の金曜パーソナリティーに田中麗奈が就任することが番組内で発表された。田中は4月5日(金)から毎週金曜日に登場。26日(金)まで、4回の出演が予定されている。

 

田中は、1980年生まれ。1998年に映画「がんばっていきまっしょい」初主演でデビューし、日本アカデミー賞新人俳優賞をはじめ数々の新人賞を受賞。同年、サントリー「なっちゃん」のCMに出演、瞬く間に人気を獲得する。以降、2000年の映画「はつ恋」、2017年の映画「幼な子われらに生まれ」でも多数の女優賞を獲得し、映画・ドラマ・舞台と活躍している。最近の出演作には、映画「愛のゆくえ」、ドラマ『ギフテッド』『いちばんすきな花』などがある。一児の母としても奮闘中。

 

田中麗奈コメント

◆『ZIP!』金曜パーソナリティーの出演が決まって

お話しをいただいたときは、驚いたあまり、え、え、え、どうしよう、と思考が、頭が回らなかったです(笑)。うれしかったですし、ありがたいお話しだなと思いました。でも、演技以外の、こういったお仕事は、なかなかしてこなかったので、自分でいいのだろうか、大丈夫なのかな、という思いがありました。実はまだちょっと実感がわいていなくて、お話しをいただいた時の感覚のままというか、いまだにドキドキしているのですけれども、すごく楽しみでもあります。

 

◆パーソナリティーを引き受ける決め手になったこと

夫に話しをしたら、「チャレンジしたほうがいい。いつもと同じ場所ではないところでものを見ることは、大切なことだと思うから」と背中を押してもらえました。そして、『ZIP!』に出演していた田中毅アナウンサーと、以前からプライベートで家族同士のお付き合いがあり、結婚式の司会もしていただいたのですが、その田中毅さんに相談したところ、「絶対やったほうがいいよ、麗奈ちゃん。勉強になるし、いいと思う、楽しみだ!」と言っていただき、それも理由の一つになったというか、前に踏み出してみようという気持ちになりました。九州にいる両親には、まだ話せていないのですが、すごく喜んでくれると思いますし、頻繁に会えているわけではないので、朝、『ZIP!』で顔を見てもらえるのは親孝行になると思います。

 

◆『ZIP!』パーソナリティーとしてやってみたいこと

ロケに行きたいです。人と触れ合うのが好きで、子どもたちと触れ合うのも好きなので、出かけていけたらと思います。こどもと一緒に行けるテーマパークとか、こどもと楽しめるワークショップなど、週末に、こどもといっしょに行くとしたらここ、みたいなスポットが、自分も知りたいですし、行けたらうれしいです。

 

◆水卜アナウンサーに聞きたいこと

水卜さん、お忙しく、本当に時間がないと思うのですけど、一人の時間、何をされているのかな、というのを聞いてみたいです。私は、映画館に行ったり、演技の勉強をしたり、本も読みますし、ジムに行って走るとか、ピラティスだったりと、一人の時間をタイムマネジメントして、いろいろと動いているほうなのですが、水卜さんは、お忙しい中で、もし自分の時間、一人の時間があるとしたら、どういうことをされているのか聞いてみたいです。

 

◆意気込み

『ZIP!』のパーソナリティーという、全く自分の経験したことのない場所なので、どのように、そこに自分がいたらいいのかな、というのは不安なのですが、本当に自分らしくというか、何かを取り繕うわけではなく、自然体でいられたらいいなと思います。皆さんにいろいろと教えてもらいながら頑張りますので、よろしくお願いいたします!

 

日本テレビ コンテンツ制作局 上田崇博プロデューサー コメント

4月の金曜パーソナリティーとして、田中麗奈さんにご出演いただくことになりました。今年に入ってもドラマ、映画など俳優として活躍される中、お母さんとしての顔を持つ田中さん。ぜひ、お母さん目線で視聴者の皆さんと同じく『ZIP!』を楽しんでいただければと思います。情報番組のパーソナリティー出演は初めてとおっしゃっていましたがきっと大丈夫です! 新生活が始まる4月を一緒に盛り上げていきましょう! ぜひご期待ください!

 

番組情報

『ZIP!』
日本テレビ系
毎週月曜~金曜 午前5時50分~9時 ※一部地域を除く

番組公式HP:http://www.ntv.co.jp/zip/
番組公式X(旧Twitter):@ZIP_TV
番組公式Instagram:@ntvzip

(c)日本テレビ

“丁寧な暮らし”を20年前から提案…『天然生活』編集長が伝えたい日本人がこれからも“豊か”に生きるヒント

パンデミックを経て、日々の暮らしを見直したり、家の中での時間や空間を充実させたりする人が増えました。衣食住にあらためて注目が集まるようになったといえるでしょう。

 

そんな“トレンド”に先立つように、20年も前から「暮らしを育むこと」をコンセプトにして、幅広い年齢層から支持を集めてきた雑誌が、『天然生活』とその別冊『暮らしのまんなか』。編集長を務める八幡眞梨子さんに、自分の暮らしを整えることの魅力や、雑誌の作り手、そして伝え手としての思いやこだわりを伺いました。聞き手は、ブックセラピストの元木忍さんです。

 

『天然生活』(扶桑社)
2004年創刊。毎月20日発売の月刊誌。手を動かすことを楽しみながら過ごす、シンプルでナチュラルな暮らしを大切にし、20年間一貫して提案してきた。写真は2024年2月号。

『暮らしのまんなか』(扶桑社)
『天然生活』の別冊として2005年に創刊。インテリアや家事を多く取り上げている。暮らしに「軸」をもつ人の住まいや暮らしに、インタビューと写真で迫る。6月・12月の年2回刊行。写真はVol.38。

 

暮らしを整えることは
自分を整えること

元木忍さん(以下、元木):いまでこそ、”豊かな暮らし”や”サステナブル”といった言葉が定着しましたが、『天然生活』や『暮らしのまんなか』が創刊された2004年から2005年の頃は、まだまだ知られていませんでしたよね。ようやく“時代が追いついた”ように感じています。八幡さんが感じる、両雑誌の魅力を教えてください。

 

八幡眞梨子さん(以下、八幡):ありがとうございます。もともと日本は資源に恵まれているとはいえない国でしたから、あるものを生かして工夫していく、手を動かして暮らしをつくっていくことで、豊かさを手に入れたように感じます。

 

元木:そうですね。

 

八幡:そういった日本ならではの事情と、両雑誌それぞれのテーマである「手を動かして暮らしをつくっていくこと(天然生活)」「暮らしの軸を丁寧に写すこと(暮らしのまんなか)」が私含め、読者にも自然と受け入れられたのかもしれません。

 

『天然生活』編集長を務める八幡眞梨子さん。

 

元木:まさに日本人のDNAにぴったりなテーマというわけですね。私も、家でぬか漬けをこしらえたり、梅酒を漬けてみたりしたことで、自分で暮らしをつくっている感覚、”生きる自信”のようなものがついた気がしますから。

 

八幡:それは素敵な暮らしぶりですね。私も、自宅の床材に国産の無垢材を貼ったり、壁紙を全部剥がして、ホタテ漆喰を塗ったり、DIYを楽しんでいます。高価なものはありませんけど、家の中を整えることは自分が整うことなので、興味がつきません。

 

元木:贅沢ではなくても、日々をおろそかにしないことが豊かさに繋がるのかもしれませんね。

 

八幡:そう思います。暮らしをおざなりにしないようにできるといいですね。家の中にひとつだけ、お気に入りの家具を取り入れる。植物を育てる。照明を変えてみる。味噌や梅など保存食をつくる。カーテンをつくってみる、など。そのための楽しい知恵やノウハウを、雑誌をとおして、伝えていきたいと思っているんです。

 

旬食材の一汁一菜こそ豊かな食事!「昭和」は現代を生きる教科書だった

 

読者はもうひとりの編集部員
叱咤激励に真摯に向き合う

元木:読者たちの年齢層ですが、聞くところによると30代から60代と幅広いようですね。なかには20代もいるとか。世代を超えて多くの人の心をつかむ雑誌として、心がけていることはありますか?

 

今回のインタビュアーで、ブックセラピストの元木忍さん。

 

八幡:編集者として世の中の動きにアンテナを張るのは当たり前なのですが、それと同じくらい、読者の意見を大切にしています。(当初の発行元である地球丸が2019年に破綻し)発刊がままならなかったときもありましたが、『次号を待ち望んでいます』『ゆっくりでもいいから廃刊だけはしないで』と声を上げてくれ、復刊に向けて支えてくれたのは読者のみなさんでした。

 

元木:そのとき初めて、読者の声に触れたんですね。

 

八幡:はい。毎号、何かしらのテーマを決めて発刊するわけですが、今はわれわれ作り手の独りよがりにならないよう、読者の好きなこと、知りたいこと、求めていることを取り上げています。

 

元木:今は“雑誌が売れない時代”とされていますが、『天然生活』『暮らしのまんなか』は読者に寄り添った雑誌づくりを心がけているからこそ、支持され続けているわけですね。それにしても、次号を待ち望む声をいただけるのは編集者冥利に尽きますよね。

 

八幡:本当にありがたいことです。最近では、多いのが「見るとほっとするから、手仕事をもっとみたい」という声です。天然生活であれば、どの号も季節の仕事をちりばめるようにしたり、誌面のあしらいを工夫したりしています。

 

写真は、取材先の識者や現場の雰囲気が伝わるようなものを多く使います、と八幡さん。

 

元木:一方で、叱咤激励の声をいただくこともありますか?

 

八幡:はい。たとえば以前、収納アイテムとしてプラスチック製の容器を紹介したことがありました。これには、『丁寧な暮らしをテーマにする雑誌としてどうなのか』というお叱りの声を複数頂戴しました。読者のみなさんから学ぶことは多いですね。

 

元木:一方的に発信するのではなく、読者からも学び、寄り添う姿勢が伝わっているのでしょうね。

 

八幡:いつか、『天然生活』や『暮らしのまんなか』の世界観が体験できるような場所をつくり、読者のみなさんと直接触れ合える場をつくれたらと思っています。

 

八幡さんがいままで編集として携わったなかで、個人的にお気に入りという3冊。思い入れの深い『天然生活』復刊記念号。真ん中は毎年恒例の二十四節気七十二候が載るカレンダーが付録でついた2024年1月号。右端が『暮らしのまんなか』創刊号。

 

日本人として、編集者として
暮らしの知恵をつなげていきたい

元木:どの号を見ても新しい発見があります。長くやっていると内容を重複しないようにするのって大変なんじゃないかと思うんですが、気を付けていらっしゃることはありますか?

 

八幡:同じテーマでもその時代に合ったやり方に合わせていく。ちょっとずつアップデートしていく……そういったことでしょうか。たとえば梅干しの漬け方を紹介するにしても、20年前だったら塩の濃度は20%程度としょっぱいくらいが普通でしたが、最近は塩分を気にする方が多く、10%程度と控えめ。また梅酒ならブランデーを使う人も増えています。そんなちょっとした変化を敏感にとらえて、大切にしていますね。昔ながらの日本の伝統文化のベースは崩さず、時流にあった知恵を伝えていくのが役割だと思っています。それが文化の継承になったら、なおのことうれしいですね。

 

老舗雑誌を率いる一方で、プライベートでは新しいことへの挑戦にも積極的な八幡さん。最近になって一念発起、運転免許をとって中古車を購入しドライブを楽しんでいるそう。

 

元木:いまは何をするにも“便利”“時短”が当たり前。でも日本古来の知恵や良いモノを知る人が増えることで、丁寧に暮らしを紡いできた昔の日本に戻れるかもしれませんね。

 

八幡:そうですね。丁寧に作られた曲げわっぱの弁当箱など、美しいですよね。そういった日本の伝統工芸の良さについても、実際に使っている人の暮らしを見せることで、伝えられたらいいなと思います。

 

元木:時代の空気を読みつつ、今昔の日本の知恵やモノを紡ぐお仕事、素敵ですね。21年目も楽しみにしています! 今日はありがとうございました。

 

『天然生活』ウェブサイト

 

Profile


雑誌『天然生活』編集長 / 八幡眞梨子

料理の雑誌編集部や書籍編集を経て、2008年に『天然生活』編集部に配属。2018年より現職。当初の発行元である地球丸から現在の扶桑社に移籍後も変わらず、編集長を務めている。『暮らしのまんなか』では10号から20号の社内編集を担当したのち、現在は編集人。

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングスからキャリアをスタート、常に出版流通の分野から本と向き合ってきたが、東日本大震災を契機に一念発起、退社。LIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。