大人にぴったり! ニューバランス「WRPD Runner」にブラウンを基調としたニューカラー

2023年夏に登場した革新的なデザインのニューモデル「WRPD Runner(ワープドランナー)」。ライフスタイルとランニングテクノロジーを融合し、ファッションとコンセプチュアルデザインをバランスよく組み合わせたスニーカーです。そのワープドランナーに、ブラウンを基調とした落ち着いたカラーパターンのニューカラーが発売。

 

彫刻的で誇張された非伝統的なルックスやシルエット

ワープドランナーは、伝統的なニューバランスのライフスタイルシルエットの限界を押し広げ、アイコニックなデザインをあえて歪ませたことから着想を得ました。ライフスタイルシューズと、反発弾性に優れたミッドソール「FuelCell(フューエルセル)」の現代のランニングテクノロジーを搭載し、それを融合させながら、モダンで伝統的なデザインと、未来的な要素を組み込みました。彫刻的で誇張された非伝統的なルックスやシルエットが、まったく新しいコンセプトでありながら、馴染みのあるものを表現しています。

↑「ワープドランナー」2万2000円(税込)

 

ニューバランスのシニアフットウェアデザイナー、Charlotte Lee(シャーロット・リー)は、「アッパーは洗練されたシンプルさとクオリティを重視し、ミッドソールはニューバランスの最高峰のランニングテクノロジーであるFuelCellを組み合わせ、見慣れたものをあえて歪ませて表現しています。フォームの流動的なラインは、未来的なデザインの抽象的な性質と融合し、強い動きの感覚を呼び起こします」とコメントしています。

 

ワープドランナーのニューカラーは、ニューバランス公式オンラインストアおよびニューバランス一部のオフィシャルストア、その他一部のニューバランス取り扱い店舗にて12月20日より発売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

スリコ、しっかり握ってガッツリ洗える「持ち手付きブラシスポンジ」

かわいくて便利なキッチングッズが欲しい時に、つい覗いてしまう3COINS(スリーコインズ)。とくに「KITINTO」シリーズはニュアンスカラーがオシャレで、インテリアを邪魔しないのが気に入っています。今回ご紹介する「持ち手付きブラシスポンジ」は、KITINTOシリーズの中でも機能性抜群な便利グッズ。さっそく使い心地を試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●程よい硬さのブラシが汚れをキャッチする「持ち手付きブラシスポンジ」(3COINS)

お皿洗い用とまな板用、シンク用でそれぞれキッチンスポンジを分けている人は多いと思います。私はいつもお皿洗いでヘタったスポンジをシンク用にと“2軍落ち”させて使っていたのですが、洗いにくさにプチストレスを抱える日々。「しっかり力を入れられて、使いやすいものがあればすぐにでも乗り換えるのに……」そんなことを考えながら3COINSに立ち寄ったところ、希望をすべて叶えてくれる「持ち手付きブラシスポンジ」(330円/税込)を見つけました!

 

2層に分かれたスポンジは黒い部分が特殊な形をしていて、見るからに「ここが持つところだな」とわかりますね。サイズは幅約6.6×厚さ5.3×高さ10.8cmで、女性の手にちょうどいい大きさ。

 

黒い部分を握ってみると、凹みに親指がジャストフィットしました。しっかりと握れるので、優しく洗うのも力を入れてゴシゴシするのも自由自在です。持った感触は柔らかすぎず、ヘビーに使ってもヘタレにくそう。

 

そして当商品が「持ち手付きスポンジ」ではなく、「持ち手付き“ブラシ”スポンジ」な理由は白い層の面にありました。触った感じは硬めのスポンジ。でもよく見ると、ブラシ状になっているのがわかります。このブラシがしつこい汚れをかき出してくれるわけですね。実際に使ってみたところ、思った通りまな板やシンクで本領を発揮。持ち手を握って力を入れると、接地面に均一に力が加わってらくらく洗えました。

 

ふかふかのスポンジ部分で泡立ち良く、ブラシが汚れをしっかり落として、さらに持ち手付きで使いやすいとくれば、もうこれがスポンジの最適解でしょう。実際に使っている人から「シンクのステンレスを傷つけずに、でもしっかり洗える!」「傷だらけのまな板もキレイに洗えるからもう手放せない」と高評価を得ているのも納得。しっくりくるスポンジに出会えていない人や、毎日プチストレスを感じている人にオススメです!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

昆虫カメラマンが味わってきた世界の食! インドネシア・香料諸島の主食「パペダ」は水飴のよう!? ~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。朝はパン、昼はラーメン、夜はお好み焼き……なんて1日を過ごすと、「明日はどうしてもお米が食べたい!」と焦がれてしまいます(笑)。これが主食の魔力でしょうか。

 

……と言いながら、慣れない海外旅行先でマクドナルドがあってホッと一息、いそいそと入店みたいなエピソードは定番なので人間とは不思議なものですね(笑)。

 

「ジャポニカ学習帳」の昆虫カメラマンが世界を食べる

さて、今回紹介する新書は昆虫カメラマン、秘境食を味わう 人は何を食べてきたか』(山口進・著/集英社インターナショナル新書)です。著者の山口進さんは昆虫植物写真家。「花と昆虫の共生」をテーマに世界各地で撮影を行い、「ジャポニカ学習帳」の表紙を長年にわたって飾ってきました。『地球200周! ふしぎ植物探検記』(PHPサイエンス・ワールド新書)、『珍奇な昆虫』(光文社新書)など、知られざる昆虫や植物を紹介する著書多数。2022年逝去。本書は季刊誌「集英社クオータリー kotoba」の連載をまとめたものです。

 

ヤシの幹から作る主食「パペダ」の味は?

撮影のために訪れた世界各地で現地の人と交流し、食事をした思い出を綴ったコラム20章からなる本書。第1章「香料諸島をゆく~パペダの魅力~」では、赤道直下にあるインドネシア・ワイゲオ島の主食「パペダ」について書かれています。

 

ホタルを撮影しようと、小舟でワイゲオ島に着いた山口さん。村長の家で寝泊まりした際に出されたものが、白い水飴のようなパペダでした。すえたニオイがきつく、最初は喉を通らなかったものの、ほのかに甘く、2日目にはおいしく食べることができたと山口さん。塩味に唐辛子で味を引き締めた魚のスープと相性がよかったとか。

 

パペダは湿地に自生するサゴヤシというヤシの幹を砕き、水にさらして取れるデンプン。インドネシアの香料諸島の伝統的な主食ですが、近年島には小さな雑貨屋が開店し、米も売られ始めたそうです。若者に尋ねると「パペダより米を食べたい」とのこと。伝統的なサゴヤシ生活に変化が訪れようとしているのかもしれません。

 

単純に珍しい食べ物を紹介するというだけでなく、変わりつつある現地の食文化を見つめる視線が本書の深みにつながっています。

 

第2章「ザイール川をゆく~マニオクの力~」はアフリカ・コンゴ民主共和国の主食が登場します。アフリカ最大の蝶ドルーリーオオアゲハを探していた山口さんは、マニオク(キャッサバ)いう芋の餅を振る舞われます。クズウコンの葉に包んで蒸してあり、食感は羽二重餅のようにやわらかく、バナナに似た香り。主食のマニオクですが、実は有毒植物で、手間をかけて毒を抜いて食べるその理由とは……。

 

昆虫カメラマンとして著名な山口さんですが、昆虫の話題よりも食べ物にフォーカスした内容となっています。「原則として、出されたものは必ず食べる」というスタンス。どのような食に対しても現地の文化へのリスペクトがあり、好奇心がそそられるとともに温かい気持ちになれます。

 

モノクロですが数多くの調理シーンや料理写真も掲載され、食文化が肌感覚で伝わってきます。米が海外で存在感を増している現状にも触れられていて、グローバリゼーションについても考えさせられる一冊です。

 

「他に食べられるものがないと、人の叡智がものを言う」と山口さん。食を見つめることは、人類の歩みを見つめることでもあります。

 

【書籍紹介】

昆虫カメラマン、秘境食を味わう 人は何を食べてきたか

著者:山口進
発行:集英社インターナショナル

「ジャポニカ学習帳」の表紙を飾る多彩な昆虫や植物を撮影してきたカメラマン、山口進。撮影の旅の先々での知られざるエピソードとともに、現地の個性的な食文化を紹介していくショートエッセイ。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

年末年始にサイコー! 達人が推す「日本酒×おつまみ」極上マリアージュ4選

食のプロはどんなリッチグルメに注目しているのか。今回は、フードアナリスト・中山秀明さんに特上の日本酒とおつまみのリッチなマリアージュを紹介してもらう。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【酒とつまみの達人】

フードアナリスト・中山秀明さん

酒と食のトレンドに詳しいライター。「美酒は、美食との組み合わせでより美味になる」との信条を持っている。

 

SAKE HUNDRED 百光 別誂 × うかいグルメデリ 厚揚げと牛しぐれ煮

【日本酒】酒米の王様を極限まで磨いたハイクラスな食中酒

SAKE HUNDRED百光 別誂
2万7500円

ブランドのフラッグシップ「百光」の姉妹品。“酒米の王様”と名高い山田錦を18%まで磨き、米由来のふくよかな旨みを残しながらも、雑味のないクリアで華やぐ酒質を追求。甘味、旨み、酸味が調和した、食中酒に最適な一本だ。

↑精米にかけるのは、なんと200時間以上。中心部まで丁寧に磨くことで、圧倒的な透明感やエレガントな味と香りを生み出している

 

【おつまみ】厚揚げと和牛の旨みのハーモニーこれぞ名門うかいの真骨頂!

うかいグルメデリ
厚揚げと牛しぐれ煮
1500円

「とうふ屋うかい」の大豆の旨みが濃い特製厚揚げと、黒毛和牛のなかでも旨みが強い部位を使用。しょうがや山椒を効かせた牛しぐれ煮の煮汁を厚揚げと合わせ、実山椒や小松菜とともにじっくり炊き上げている。

 

【達人’s eye】優雅な濃淡の邂逅がもたらす儚さすら美しい一夜の夢物語

「煮物は厚揚げと牛肉双方の力強い旨みを生かした濃厚な味付けと、しょうがや山椒の爽やかな後味が印象的。酒は桃のような果実味と艶やかな甘味が明るく輝きを放つ一方で、サッと消えていく儚さが美しい。ともに心地良いメリハリで、まるで夢物語のよう」(中山さん)

 

明利酒類 雨下-uka- × なだ万 西京漬(6袋)

時の流れに任せてピュアな雫を集めた自然の酒

明利酒類

雨下-uka-
3万3000円

重力によって自然と落ちる雫を丁寧に集める「雫落とし製法」が生み出す、雑味のない凝縮された旨みが特徴。名酒米、山田錦の特等米を芯まで磨き、「金賞酵母」と呼ばれる自社酵母で醸した。

 

老舗料亭の伝統技術が生み出した甘味と上品な香りが華やぐ西京漬

なだ万

西京漬(6袋)
6480円

長年にわたり、各界の著名人に愛され続ける老舗料亭伝統の西京漬。銀だら、金目鯛、さわらなど6種の魚が盛り込まれ、白味噌のほのかな甘味と上品な香りが染み込んだ、滋味深い味を楽しめる。

 

【達人’s eye】エレガントな西京漬けと神秘的な酒による愉悦の晩酌

「西京漬のしっとりほっくりした食感と濃厚かつエレガントな味付けに脱帽! このひと皿だけでも食卓が華やかになります。雨下は酒米の魅力が実直に伝わるピュアな飲み口で、神秘的と表現できる味。今年用意した1000本はほぼ完売とのことで、来年に期待ですね」(中山さん)

 

TAKANOME TAKANOME 火入れ × なとり 一度は食べていただきたい 熟成ビーフジャーキー

急速急冷で瓶内火入れを施した南国果実を思わせる甘美な味わい

TAKANOME
TAKANOME 火入れ
1万8700円

フルーティな風味と繊細なテクスチャーが調和した「TAKANOME」の生原酒を瓶詰めしたのち、急速急冷で瓶内1回火入れを施した意欲作。南国フルーツを思わせる、甘美で微細な香りが心地良い。

 

牛肉の希少部位をじっくり熟成し特製ダレで華やか&上品な味わいに

なとり
一度は食べていただきたい 熟成ビーフジャーキー
648円

赤身と脂が好バランスな希少部位、トモサンカクを使用。マンゴー果汁と洋酒が隠し味のしょうゆダレで味付けしたあと、冷蔵で72時間以上じっくり熟成させ、素材のうまみを引き出している。

 

【達人’s eye】肉の甘味が酒の香味と共鳴これは魅惑のペアリング!

「ジャーキーのしっとり感とコク深さがスゴい! また、肉がまとうほのかな甘味によるニュアンスが、お酒の妖艶な果実味と共鳴して至福の味に結実。かつ、酒質のキレが脂の重みをカットするので、次のひと口につい手が伸びる魅惑のペアリングです」(中山さん)

 

MINAKI 極幻 FORMULA.2 × 成城石井4種ドライフルーツのクリームチーズ

山形の恵みを凝縮した好バランスでエレガントな香味

MINAKI
極幻 FORMULA.2
2万1780円

甘く華やかな純米大吟醸を造るために山形県で開発された新酒米「雪女神」を使用。米を29%まで磨き、同じく山形で湧く超軟水の井戸水で仕込んだ。上品な甘さと酸、バランスの良いエレガントな香味が楽しめる。

 

クリームチーズのミルキーさと濃厚な甘酸っぱさがおいしく調和

成城石井
4種ドライフルーツのクリームチーズ
431円

レーズンやあんずなどのドライフルーツを贅沢に、製品配合比率30%以上も使用。味付けははちみつとラム酒で、食感を崩さないよう手作業で行われている。クリームチーズのミルキーなコクと、濃厚な甘酸っぱさが美味。

 

【達人’s eye】スイーツのようなコク甘チーズとライスワインによるモダンな饗宴

「チーズがドライフルーツの味わいに見事に調和。コク深く甘酸っぱいこの味は、もはやスイーツですね! MINAKIのまろやかさやジューシーなタッチがこの甘いコクを包み込み、最後にシャープな余韻が締める。これぞ新時代のライスワインの嗜み方!」(中山さん)

HKT48・田中美久、卒業シングルWセンターの石橋颯&竹本くるみの手をギュッ!3ショットで晴れやか笑顔【独占カット】

HKT48の石橋颯、竹本くるみ、田中美久が、12月8日(金)発売のアイドル誌「BOMB」1月号のグラビアに登場した。

12月20日(水)に17枚目のシングル「バケツを被れ!」をリリースするHKT48から、初のダブルセンターとなる“いぶくる”こと石橋颯と竹本くるみ、そしてこのシングルで卒業をする田中美久の3人が登場。3人にしか話せない貴重なラスト座談会は必読だ。

 

通常版の表紙は乃木坂46の菅原咲月

表紙巻頭を飾るのは、最新シングル「Monopoly」を12月6日(水)にリリースした乃木坂46の5期生・菅原咲月。キャメルのカーディガンにグレーのスカートの制服姿、オーバーサイズのピンクスウェットにロングスカートのガーリーコーデでツリーに飾りつけ、紫のワンピースでクリスマスディナー、ニット素材のタンクトップと短パンでコタツでまったり。クリスマス直前、特別な時間を2人で過ごす冬のホリデー気分満載のグラビアに。撮影現場ムービーが見られるQRコード付きピンナップも。

 

通常版の裏表紙は向井葉月

シングル「Monopoly」で念願の選抜入りを果たした3期生の向井葉月がソログラビアで登場。今回は好きな野球にちなんで、河原でキャッチボール。そして暖かな部屋に戻り、ツリーに見立てたピザをパクリ。撮影現場ムービーが見られるQRコード付きピンナップも。

 

4期生の清宮レイがボム初登場。窓ガラスを雪だるまやツリーのかわいいジェルシールでデコって、ケーキにフルーツやクリームを飾って…。太陽のような温かさが魅力の彼女と、一緒に過ごすクリスマス。笑顔が最高なグラビアに。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は安倍乙(劇団4ドル50セント)

『仮面ライダーガッチャード』に関西弁がかわいい銀杏蓮華役で出演中の安倍乙(劇団4ドル50セント)が、ボム水着グラビアに久しぶりの登場。ぐっと大人っぽい黒のチューブトップビキニ、役柄を意識した紫の花柄水着、冬の光の中でボディラインが際立つ黄色のコットンビキニなど、安倍の魅力が盛りだくさんの12ページ水着グラビア。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙は高崎かなみ

高崎かなみの最新撮り下ろしビキニグラビア12ページ。今回のテーマは雪系の大作アニメ。ターコイズブルーのチューブトップビキニにはティアラを着けて、雪だるまをイメージしたコットン素材の白ワンピース水着では雪のもこもこと一緒に。妹のマントを意識した紫ビキニでは同系色のマフラーをまいて撮影。

 

【通常版】

表紙:菅原咲月(乃木坂46)

裏表紙:向井葉月(乃木坂46)

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

菅原咲月(乃木坂46)

 

2)両面ピンナップポスター

※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

菅原咲月/向井葉月(乃木坂46)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:安倍乙(劇団4ドル50セント)

裏表紙:高崎かなみ

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

安倍乙

 

2)両面ピンナップポスター

※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

※付録ピンナップポスターは通常版と同じです

 

<そのほかのラインナップ>

★水着別冊『BOMB Love Special 2023 #3』から未公開カットを放出。本郷柚巴、黒嵜菜々子(Peel the Apple)、川道さら、白濱美兎、三田悠貴、澄田綾乃、豊田ルナの最新水着ショットが満載。

 

★12月7日(木)に「眼差しSniper」をリリースしたWHITE SCORPIONが全員参戦。メンバー11人での撮影、そしてオリジナルアンケート&代表6人の座談会インタビューも。

 

★そのほか、木下彩音、柳美稀、塚本恋乃葉、石川萌香などインタビューも充実。

 

<掲載タレント>

菅原咲月(乃木坂46)

向井葉月(乃木坂46)

清宮レイ(乃木坂46)

安倍 乙(劇団4ドル50セント)

高崎かなみ

本郷柚巴

黒嵜菜々子(Peel the Apple)

川道さら

白濱美兎

三田悠貴

澄田綾乃

豊田ルナ

田中美久・石橋 颯・竹本くるみ(HKT48)

WHITE SCORPION

木下彩音

柳 美稀

塚本恋乃葉

石川萌香

 

「ボム1月号」

特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)

発売日:2023年12月8日(金)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CMD63L9D/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107454289

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14440646

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020149/

クラファンで達成率5400%! コクヨのボールペン「WP」が“いい文房具”と断言できる理由

ふと「いい筆記具が欲しいな」と考えることがあるけれど、具体的に「いい筆記具」とは? と問われると、なかなか難しい。要素として、まず挙げられるのが、高級さだろう。金属軸のボールペンや漆塗の万年筆などを見ると、そのルックスだけでも端的に「いい筆記具」としての印象が強い。値段が高ければ所有欲を満たしてくれ、イイモノを持っている(こだわりがある)という周囲へのアピールもできる。

 

もちろん、性能的に優れていることも「いい筆記具」と呼べる。ここで言う「性能の良さ」とは、書き味の機能性であることが多い。書きやすくて、使うだけで少し字が上手くなった気がするようなものも、「いい筆記具」ならではだ。

 

一方で、筆記具においては価格と性能が必ずしも正比例しない、という問題もある。150円程度で買える、ごく普通のボールペンが、書き味では世界的に高評価を受けるトップクラスのボールペンだったりするから一見して判断しづらいのだ。では、「いい筆記具」を欲したときには何を買うのが正解なのだろうか?

 

そこで今回は、見た目の高級さと性能の良さを兼ね備えた、分かりやすく「すっごくいい筆記具」を紹介しようと思う。

 

コクヨから高級筆記具が登場

コクヨの「WP」(Writing Products)シリーズは、クラウドファンディング発の筆記用具だ。この夏、ペンジャンルとしては異例の達成率5400%超えを達成し、その好評を受けて10月から一般販売がスタート。実店舗販売は、東京・神戸各1店舗のみ(2023年10月時点)で、今後は徐々に取扱店舗を拡大していく。

コクヨ
WPシリーズ
WP-F200 ローラーボール(上)
WP-F100 ファインライター(下)

各4000円(税別)
各2色展開

 

同シリーズには「WP-F100 ファインライター」と「WP-F200 ローラーボール」の2種類がラインナップされており、それぞれ軸色が銀/黒の2色展開(インク色はどちらもブルーブラックのみ)となっている。キャップと軸はアルミ削り出しで、さらにブラスト加工を施したアルマイト仕上げ。シンプルながらしっとりとした品の良さがあって、4000円+税という価格以上の高級感と見栄えの良さがあると思う。

 

↑三角錐の角を削り込んだ、矢じりのような口金が特徴的

 

↑筆記時はキャップを後軸に装着したくなるが、重量バランス的にはキャップ無しが正解かも

 

キャップをはずすと、三角錐の口金と、そこから連続する丸みを帯びた三角柱の透明グリップが現れる。グリップ自体はツルツルとすべりやすいが、指の置き場がはっきりしている分だけ安定感があり、ゆったりと落ち着いて筆記をするには悪くない。グリップ下はリフィルが透けており、ファインライター(三角のパターン)、ローラーボール(四角のパターン)が識別できるようになっている。

↑ファインライターとローラーボールは透明グリップから見えるパターンで識別可能

 

細かいところだが、中央の黒いリングは実はグリップと一体の透明パーツ。キャップと後軸に挟まれて光が通らなくなることで、ツヤのある黒に見えるのだ。わざわざ別体のパーツを使わずにデザイン上のアクセントを生む面白い作りは、特に知らなくても問題はないが、気付いているとちょっと嬉しいポイントと言えるだろう。

↑軸に表情を加えていた中央の黒いリングが実は透明パーツだった、と気付いたときは地味に驚いた

 

書き味も上質で、文句なく “いい筆記具”

ファインライターは、細かな溝が刻まれた砲弾型の樹脂チップを使用。毛細管効果により染み通ったインクで筆記するという仕組みだ。筆線の雰囲気はサインペンに近いが、チップがなめらか、かつインクの流量がたっぷりしているため、書き味がとにかく軽い。筆圧をかけることなくサラーッと線が引ける気持ちよさは、他ではなかなか味わえないものだ。それでいて、ゆったり書けば筆先のコントロールも良く利くので、悪筆の人でも落ち着いて書けば、いつもより読みやすい字が書けそう。

↑細かな溝を通ってインクがたっぷり染み出してくるので、書き味はとてもサラサラ

 

また、筆圧の強さによって線幅の細太が自在にコントロールできるので、脳内でイメージしていた通りの線が引きやすい、というのも大きなポイント。書き味の軽さとコントロール性、描線の自由度の高さなど、ハマり要素が多いので、一度手に馴染むと手放せなくなる可能性は高そうだ。

↑個人的にも「今年ナンバーワンかも!?」思うほどに気に入った、気持ちの良い書き味

 

↑軸内部のバネでリフィルを支える構造もあり、筆圧のコントロールがしやすく、文字にしっかりメリハリがつけられる

 

ローラーボールも、粘性の低いシャバシャバとした水性インク+高フローの組み合わせによって、書き味が非常に軽くなっている。加えて、ペン先が紙に触れているだけでインクが出る(インクスキップが発生しない)というローラーボールの特性もあって、こちらは聞き書きメモのようにダーッと書き続けるような使い方にマッチしやすいように感じた。

↑ローラーボールは、長時間書き続けたいと感じさせる、颯爽とした書き味が特徴的

 

試した感じは、とにかくどちらもサラサラ感を重視しており、さらにそれを楽しめるように味付けされているな、という印象を強く受けた。単に書き味がサラッとしているだけでは今さらだが、チップの工夫でコントロールしやすく作るなどの技巧をこらした結果、ずっと書き続けていても飽きにくいペンが生まれたと言えよう。

 

見た目の高級感も見ての通りなので、これは万人にとって間違いなく「いい筆記具」と言って良さそうだ。筆記具に関心の薄い人でも、使えばすぐに「あっ、なんか違うな?」と感じ取れるはずなので、この年末にかけてプレゼントにすれば「イイモノ分かってんじゃん」と、家族や友人からの見る目が変わるかも。

 

【#今旬コレクション】橘優輝、『下剋上球児』で久我原役を熱演!役作りで鈴木亮平から受けたアドバイスとは?

テレビ情報誌「TV LIFE」で、今後さらなる活躍が期待されるネクストブレーク俳優の魅力を紹介する連載「#今旬コレクション」。WEB版では、本誌に収まりきらなかったエピソードをスペシャル動画も交えて紹介します。第74回はドラマ『下剋上球児』(TBS系)に出演中の橘優輝さんが登場です。

「#旬コレ 7seconds CHALLENGE」橘優輝


◆まず橘さんが俳優を志したきっかけを教えてください。

映画や絵のような芸術的なものに昔からなんとなく興味があって、漠然と「将来は芸術を扱う職業に就きたい」と思っていました。そんな中、演技を題材にした漫画を読んだことがきっかけで俳優という仕事に興味を持って。それでも自分から一歩踏み出すほどではなかった状態のときに、知り合いがやっている演技のワークショップに参加したらすごく面白くて、「僕の目指す道はこれだ」と思ったんです。

 

◆現在はホリプロに所属されていますが、そのワークショップから事務所に所属するに至ったのはどんな経緯があったんですか?

実は知り合いが竹内涼真さんと知り合いで。そのご縁でワークショップで僕が演技している姿を竹内さんに見ていただくことができたんです。それがきっかけで竹内さんにマネージャーさんを紹介していただいて、事務所に所属することができました。

 

◆すごいご縁ですね。実際に俳優業を始められてみていかがですか?

俳優の仕事を始めてまだ1年たたないくらいなんですが、本当に、まだまだうまくいかないことばかりです。頭の中で「こういうふうに演じたいな」というイメージがあっても、実際にその通りにはできないというか。例えば悪者の役をやるときに、自分でイメージした以上に大きい声が出せなかったりとか。それでも最近は、ちょっとずつやりたいように演じられてきて。ドラマの『最高の教師~』に出演させていただいたときも、1話目よりも最終話の方が思ったように演じることができました。1つの作品の中でも、少しずつ成長できているのかなと思っています。

 

◆立て続けに連ドラに出演されていますが、周りからの反応はありましたか?

周りの友達には俳優を始めたことを言っていなかったんです。でも『最高の教師~』がきっかけで「もしかしてドラマに出てる?」みたいな感じで、連絡をもらったりはしました。

 

◆橘さんご自身はどういう学生時代だったんですか?

ずっとスポーツをやっていたので、中学時代は運動部の中心的な人たちと仲がよくて。でも僕自身はそんなに積極的に話すタイプではなかったので、目立つグループの端っこの方にいる感じでした(笑)。高校はスポーツクラスで、3年間クラス替えも席替えもなかったんです。同級生は皆勢いがすごくて、ちょっとついていけない感じで。言葉数も少なかったと思います。かと言って、めちゃくちゃスポーツに打ち込んでいたわけではなく(笑)。

 

◆『最高の教師』は学園もので同世代の俳優さんもたくさんいたと思いますが、そこでのコミュニケーションはいかがでしたか?

加藤清史郎君と丈太郎君とは休みの日に遊びに行くくらい仲良くなりました。清史郎君には「次に野球のドラマをやるんだ」と話したら、一緒にキャッチボールをしたりバッティングセンターに行ったりしてくれて。丈太郎君とはドラマが終わった後に一緒にご飯に行きました。

 

◆実際の高校生活よりも充実していそうですね。

そうですね。自分からコミュニケーションを取りに行くようになって、選択肢が増えたなと思います。例えば休みの日も、友達がいたら外で遊んだりご飯を食べたりいろいろとできることが増えて。いろんな人と関わる中で、最近やっと人間になってきた感じがします(笑)。

 

◆そんな中、今は『下剋上球児』でも同世代の俳優さんとたくさん共演しています。現場の雰囲気はいかがですか?

現場はとにかく明るいです。オーディションに受かって実際に撮影が始まるまでの間に、野球の練習会や合宿もあったので、だいぶ仲がいい状態でクランクインすることができました。最近、特に仲がいいのは奥野壮君。僕がレフトで彼がサードを守っているんですが、撮影の合間に二人でよくふざけあってます(笑)。

 

◆今回、橘さんが演じる久我原篤史はどんな役柄ですか?

中学時代は陸上部で、大会記録を出すほどの俊足が特徴の1年生です。性格的には明るくて、いい意味で空気が読めないキャラクターというか。自信のない生徒が多い中、久我原が明るくいることで場の空気が変わるのかなと思っています。

 

◆橘さんご自身と役柄の共通点はありますか?

陸上をやっていたという点くらいですね。性格面では僕自身明るくないし、全然似ていないと思っていたんですが、監督に「僕と久我原って似てないですよね?」と聞いたら「いや、君は明るいよ」と言ってくださって。言われてみると確かに、人見知りはするけど家では明るいんです。母親の前ではずっとふざけているので(笑)。意外と似てるのかも?と思ったりしています。

 

◆ご家族の仲がいいんですね。

そうですね。母は本当に優しくて、全然怒らないんですよ。僕は周りの人からよく「優しいね」「穏やかだね」などと言われるんですが、間違いなく親の影響というか。母が僕に接していたように、僕も周囲の人に接しているんだと思います。

 

◆すてきです!そんなご家族の皆さんは、橘さんが俳優業を始めるときはどんな反応をされていましたか?

父は「自分がやりたいなら頑張れよ」みたいな感じでした。母親はすごく楽しんでくれていて、僕が出演した番組を写真に撮って、LINEでおばあちゃんに送って感想を言い合ったりしているみたいです(笑)。

 

◆昔からスポーツをされていたということで、撮影では野球の面では苦労することはあまりないですか?

いえ、野球は一度もやったことがなかったので、まだまだ素人感が満載です。でも「地肩が強いね」と褒めてもらうことはありました。

 

◆他に共演者の方とのエピソードはありますか?

主演の鈴木亮平さんには演技について分からないことがあったら聞きに行ったりしています。「久我原は足が速いキャラだから、走り終わった後も息が上がってない方がキャラが立つかもね」などとアドバイスをいただいて。ご自身が演じている役のことだけでなく、周りのことも考えてくださっているのは、さすがだなと思いました。あとは2話で黒木華さんとお話するシーンがあって。僕が緊張でせりふの順番が分からなくなってしまったときに、華さんがその場でせりふの練習を手伝ってくださって、温かい方だなと思いました。

 

◆では今後の見どころを教えてください。

弱小野球部がどんどん強くなっていって、学年も変わって1年生だった久我原たちも2年生になります。それに伴って新1年生も入ってきて。撮影を通じて野球もだんだんうまくなっているので、よりリアルに強くなっているところを見てもらえるのではと思っています。

 

◆今後こういう役をやってみたいなど、将来の目標はありますか?

「すばらしき世界」という映画を見て、役所広司さんのお芝居に憧れて。大きすぎる目標ですが、いずれは役所さんのようなお芝居がしたいなと思います。今はいただける役はどんなものでもやってみたいですが、あえて言うなら何げない日常を描いたような日本の映画作品に出てみたいです。

 

PROFILE

●たちばな・ゆうき…2002年4月27日生まれ。大阪府出身。O型。主な出演作はドラマ『最高の教師 1年後、私は生徒に■された』『女神の教室~リーガル青春白書~』など。来年1/26(金)公開の映画「劇場版 君と世界が終わる日に FINAL」に出演する。

 

●photo/小澤正朗 text/井上明日香

プーマが「EKIDEN RUSH PACK」を発表。全てのランナーの速くなりたいという思いを叶える

プーマ ジャパンはこのほど、駅伝やマラソンが本格化するシーズンに向けて、レーシングモデルを含む4つのシューズ「EKIDEN RUSH PACK(エキデン ラッシュ パック)を発表しました。「ファンランナーからアスリートまで、全てのランナーの速くなりたいという思いを叶える」というミッションのもと開発されたコレクションには、箱根への熱き想いが込められていました。

 

ランニング業界においてプーマの認知度、信頼性を高める

創業75年目にあたる2023年、最後のローンチとなったエキデン ラッシュ パックの発売に先駆け、商品、機能、特徴を詳しく説明する発表会が行われました。商品説明を前に、プーマジャパン ランニング・カテゴリーリーダーの今井健司氏が挨拶を行うと共に、プーマランニングのグローバルな中期戦略と、プーマジャパンのミッションが語られました。

↑箱根駅伝をプラットフォームの中心に据えた中期的戦略を語る今井氏

 

「ランニングの業界においてプーマというブランドの認知度、そして信頼度を高める活動をここ2年間ぐらい行ってきました。中期戦略として、『ファンランナーからアスリートまで、全てのランナーの速くなりたいという思いを叶えるブランドになる』をグローバルのミッションに、プーマジャパンでは箱根駅伝を全てのプラットフォームの中心に据えて、今後も活動を強化、継続していきます」(今井氏)

 

箱根駅伝をベースに、高校生や社会人に対するアプローチも行っており、高校では12月24日に行われる全国高校駅伝において2チームがプーマを着用して参加することが決定。そして、社会人ではニューイヤー駅伝において、3チームの着用が決定しています。

 

「2024年はオリンピックイヤーということで、プーマブランドはトップのレーシング層だけではなくファン層も含めた形でのマーケティング活動を強化していきますのでご期待ください」(今井氏)

 

プーマ独自の革新的テクノロジー「NITRO」

続いて商品の説明では、青山学院大学が箱根駅伝で初優勝した2015年と、大会三連覇を達成した17年大会でも優勝のゴールテープを切った安藤悠哉氏が登壇。安藤氏は現在、プーマ ジャパンの商品企画本部にて今回のエキデン ラッシュ バックの開発にも取り組んでいます。

↑トップレーシングモデルを手に、自身の経験をもとに駅伝の想いを語る安藤氏

 

「コレクション名にもついていますが、とにかく駅伝にフォーカスしています。私も以前、駅伝を夢見て、そして駅伝で走ることを目標に頑張ったランナーです。駅伝にかけるランナーの想いがわかる一人として、このプロダクトに関わることを非常に光栄に感じています」(安藤氏)

 

プーマ ランニングの中核となるのが、爆発的な反発力と軽量性を両立させたプーマ独自の革新的なテクノロジー「NITRO(ニトロ)」です。ニトロには、大きく4つの特徴があります。

 

【ソフト】モールドに窒素を注入し、快適なクッショニングを提供。

【超高反発】トップアスリートでテストを実施し、爆発的な速さを提供。

【アジャスト可能】それぞれのプロダクトに合わせて硬度や厚さを変更可能。ターゲットランナーに最適なニトロを提供。

【進化】日々進化し、テストを繰り返しながらさらなる速さを提供し続ける。

 

今回発表されたエキデン ラッシュ バックは、デザインにも熱い想いが込められています。個性と速さを表現したエネルギッシュなサイケデリックカラーを採用し、駅伝ランナーの力の源になる襷(たすき)をデザイン。そして100%レースで力を出し切ってほしいという想いがデザインにも込められています。

↑駅伝の象徴である襷デザインの中には、「パワー オブ 襷 フォア エキデン」と「襷が力になる」の文字が入る

 

↑今回、記念すべき100回大会を迎える箱根駅伝。そこにもかけて、富士山と日の丸を表すパッチには100%力を出し切ってほしいという想いも込められている

 

「プロダクトはテクノロジーが重要ですが、あえてデザインにもこだわっています。ランナーの方はわかると思いますが、レースに挑む前、シューズを履く瞬間は一つスイッチを入れるタイミング。そこで、こういったカラー、それからデザインを見て、もう一度スイッチを入れてレースに挑んでいただきたい。開発はグローバルで行っていますが、日本からのインプットで駅伝ランナーのためにデザインしています」(安藤氏)

 

サブ2.5は約1分24秒、サブ3.5は約2分30秒の短縮を実現 

今回エキデン ラッシュ パックとして登場するのが4モデル。

 

「FAST-R NITRO ELITE 2(ファスト アール ニトロ エリート 2)EKIDEN RUSH」

「DEVIATE NITRO ELITE 2(ディヴィエイト ニトロ エリート 2)EKIDEN RUSH」

「FAST-FWD NITRO ELITE (ファストフォワード ニトロ エリート)EKIDEN RUSH」

「DEVIATE NITRO 2(ディヴィエイト ニトロ 2)EKIDEN RUSH」

 

なかでも、ランナーの速さをよりサポートできるよう、非常に高いアップグレードになっているのがトップレーシングモデルのファスト アール ニトロ エリート 2 EKIDEN RUSHです。

↑前モデル「ファスト アール ニトロ エリート」から進化した、「ファスト アール ニトロ エリート 2 EKIDEN RUSH」3万5200円(税込)

 

フォーカスポイントは3つあります。まずは推進力。同モデルはカーボンプレートが前作に引き続き採用されていますが、今回はプレートを突き抜けた構造にしたことで、ストライドを伸ばす効果もあります。次に反発は、前作同様にミッドソール素材に「NITRO ELITE FORM(ニトロ エリート フォーム)」を採用しています。製法を変えることで前作のニトロ エリート フォームとは全く違う別物としてアップグレード。アッパーでも、フィット感を高めるための「ULTRA WEAVE(ウルトラウィーブ)」にはサポート性、軽量性に優れた素材が採用されています。

↑左側が前モデル、右側が今回のファスト アール ニトロ エリート 2との前方推進力の比較。親指に力が乗りやすくなったことで、つま先の方までしっかりと体重移動ができるようになった

 

↑ランニングエコノミー(効率性)は前モデルから1.3%向上し、プレートも構造によりストライドは1.2%長くなった

 

↑前モデルと比較して、2時間半のサブ2.5ランナーの場合、フルマラソンでタイムが約1分24秒短縮。サブ3.5ランナーの場合、タイムが約2分30秒と大幅に短縮できることがデータで証明された

 

速さむき出しのトップレーシングからファンランナー向けモデルまで

残りのエキデン ラッシュ パックは以下の3モデル。まずは推進力がありながらも、レーシングモデルと比べてクッショニング、安定性を向上させたファンランナー向けのディヴィエイト ニトロ エリート 2 EKIDEN RUSH。

↑「ディヴィエイト ニトロ エリート 2 EKIDEN RUSH」2万9700円(税込)

 

前足部が削れている独特な形状は山登りといった傾斜にも非常に合っていると、好評のファストフォワード ニトロ エリート EKIDEN RUSH。

↑「ファストフォワード ニトロ エリート EKIDEN RUSH」3万1900円(税込)

 

ロングレースでも最後までサポートし、フォアフットからヒールストライクまで、どんな接地走法のランナーにも対応するディヴィエイト ニトロ 2 EKIDEN RUSH。

↑「ディヴィエイト ニトロ 2 EKIDEN RUSH」2万2000円(税込)

 

元箱根走者のアスリートも太鼓判!

発表会の最後には、箱根駅伝を経験し、現在はプーマ契約アスリートとして活躍している中西亮貴選手と米満怜選手が登壇。ファスト アール ニトロ エリート 2 EKIDEN RUSHのインプレッションを語ってくれました。

↑左からコニカミノルタ陸上競技部所属の米満選手、トーエネック陸上競技部所属の中西選手

 

すでに練習で着用している両選手のインプレッションについて。中西選手は「反発力がすごく強く、グリップ力が素晴らしいという第1印象を受けました」。米満選手も「キタって感じで、テンションめちゃめちゃ上がって、柔らかいし、反発もあるし、最高のシューズだなって。それしかなかった」と揃って反発力の高さを実感しています。

 

また、中西選手は雨の中で出場したMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)を振り返り、グリップ力の良さに驚いたとのこと。「レース後に参加した周りの選手から『走行中滑らなかった?』と聞かれたんです。ファスト アール ニトロ エリート 2 EKIDEN RUSHは全然滑らなかったので、グリップ力が優れているを感じました」。米満選手も「カーボン剥き出しなところなど、シンプルにかっこいい」と笑顔で話しました。

 

新春の風物詩として毎年様々なドラマで感動させてくれる箱根駅伝。ランナーにとって誰もが特別な想いを持つ“襷”を纏ったエキデン ラッシュ バックには、トップランナーだけでなく、ファンランナーの「速くなりたい」を叶えてくれるモデルが揃っています。駅伝の想いが込められた一足に、あなたもきっと出会えるはずです。

 

今回発表されたエキデン ラッシュ パックは、プーマストア 原宿キャットストリート、プーマストア 大阪、プーマ公式オンラインストア、プーマアプリ、一部取扱い店舗にて販売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ソフトバンク・ワイモバイルユーザーは無料の新サービス「LYPプレミアム」は本当にオトクなの?

2023年11月29日、LINEヤフーの新たなプレミアム会員制度「LYPプレミアム」がスタートしました。

↑LYPプレミアム

 

これまでの「Yahoo!プレミアム」のアップグレード版と言える内容で、以前より特典内容が拡充されていますが、細かく調べてみると若干の改悪とも言える部分も見えてきました。

 

本記事では、ソフトバンク・ワイモバイルなら無料で使えるLYPプレミアムについて、格安SIMやスマホのお得な情報、最新ニュースを発信するメディア・モバワン編集部が解説します。

 

Yahoo!プレミアムの特典をほぼ受け継ぎ、LINE関連特典が新たに追加

最初にLYPプレミアムのベースである、旧Yahoo!プレミアムの特典を簡単におさらいしていきましょう。

 

Yahoo!プレミアムの特典(抜粋)

特典名 概要
Yahoo!ショッピングの買い物がおトク PayPayポイント+2%で7%のポイントが貯まる
Yahoo!オークションの出品がおトク 落札システム利用料が安くなる
宿泊予約・旅行がおトク 5%のポイントが貯まる
雑誌が読み放題 幅広いジャンルの雑誌が110誌以上読み放題
バックアップ容量無制限 スマホデータを自動でバックアップ

 

表はYahoo!プレミアムの特典を一部抜粋したものです。ショッピングや宿泊予約などヤフーの関連サービスを使用した際にポイント還元率が上がるほか、「読み放題プレミアムbyブック放題」で110誌以上の雑誌が読み放題になるなどの特典が多数用意されていました。

 

LYPプレミアムは、これらYahoo!プレミアムの特典をほぼそのまま受け継いだうえで、さらにLINEに関する便利な特典が追加されたものとなっています。

 

ここからは、新たに追加されたLINE特典を細かく見ていきましょう。

 

その1 LINEスタンプ1200万種類以上が使い放題

LYPプレミアムのサイトから

 

LINEスタンプが使い放題になるサブスクリプション「LINEスタンプ Premium ベーシックコース」を無料で利用できる特典です。

 

使い放題の対象となるのは、LINEのスタンプショップで「P」のアイコンが表示されたスタンプ約1200万種類。また、スタンプをダウンロードせずに予測変換から送信できる機能も追加されます。

 

その2 アルバム機能の強化

LYPプレミアムのサイトから

 

LINEのアルバム機能は通常、画質を圧縮した静止画しか保存できません。

 

これがLYPプレミアムに加入することで、元の画質そのままの写真を保存できるようになるほか、5分以内の動画も追加できるようになります。

 

その3 LINE通話の着信音と呼出音を好きな音楽に変更できる

LYPプレミアムのサイトから

 

LYPプレミアムに加入すると、別途料金を支払わなくても「LINE MUSIC」にあるすべての音楽を、着信音と呼出音に設定できるようになります。

 

その4 限定フォントを使用可能

LYPプレミアムのサイトから

 

LINE内の表示フォントが追加される特典です。加入をすると「カモレモン+」「UD新丸ゴ」など11種類の限定フォントが使用可能になります。

 

基本的には改良だが、一部改悪と言えるポイントも……

以上のようにLYPプレミアムは、「Yahoo!プレミアム+新規LINE特典」という内容で、以前より大きく改良されています。

 

一方、改悪と言えるポイントも少数ですが存在します。まずはYahoo!プレミアムにあった特典「デイリーPlus最大2ヵ月無料」が終了したこと。

 

「デイリーPlus」は月額550円(税込)を支払うことで、映画館、ホテル、レンタカー、エステなどを優待価格で利用できる会員サービスです。現在もサービスは継続していますが、LYPプレミアムの特典からは外れることになりました。

 

そして、もうひとつの改悪ポイントと言えるのは、Yahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携をしないと特典メリットが減少する点です。

↑Yahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携手順

 

たとえば特典のひとつ「Yahoo!ショッピングの買い物がおトク」ではこれまで、対象金額の2%がPayPayポイントで還元されていました。こちらはLYPプレミアム以後もアカウントを連携すれば、引き続きPayPayポイントが2%還元されます。

 

しかし、連携しない場合、2%の還元は「ヤフーショッピング商品券」での還元となるため、使い勝手が低下するというデメリットがあります。

 

先日、LINEの個人情報流出のニュースが流れたばかりで、LINEアカウントの連携を躊躇してしまう人がいるかもしれませんが、還元を最大限受けるためにはアカウントの連携をおすすめします。

 

ソフトバンク・ワイモバイルユーザーは無料だが、設定が必要

LYPプレミアムはブラウザーから登録をすると508円(税込)、LINEアプリから登録すると650円(税込)の月額料金がかかります(LINEアプリから加入の場合、3か月無料)。

 

一方、ソフトバンクおよびワイモバイルユーザーなら、無料でLYPプレミアムを利用できます。

 

ただし、ソフトバンクの場合は「スマートログイン」、ワイモバイルの場合は「Y!mobileサービスの初期登録」を済ませることが無料利用の条件。Webで簡単にできるので、忘れずに設定しましょう。

 

なお、同じソフトバンク系列のオンライン専用プラン「LINEMO」では、LYPプレミアムを無料で利用することはできません。しかし、LINEMOの「スマホプラン」を契約している場合、LINEスタンプが使い放題になるLINEスタンプ Premium ベーシックコースのみ、無料で利用可能となっています。

 

ソフトバンク系列の「LYPプレミアム」無料利用一覧

ソフトバンク 「スマートログイン」設定で「LYPプレミアム」を無料で利用可能
ワイモバイル 「Y!mobileサービスの初期登録」設定で「LYPプレミアム」を無料で利用可能
LINEMO 無料利用対象外。ただし「スマホプラン」利用者は「LINEスタンプ Premium ベーシックコース」を無料で利用可能

 

以上が現時点で判明しているLYPプレミアムの内容です。開始したばかりですが、今後さらなる特典の拡充も示唆されており、ソフトバンク系列のユーザーは今後も要注目のサービスと言えるでしょう。

 

モバワンでは、ソフトバンクワイモバイルLINEMOに関するさまざまな解説記事を多数アップしているので、ぜひアクセスしてみてください。

ダイソー、高見えデザインのステンレスパンチングザル! 取っ手を折り畳んでプラクティカルな収納を実現

お手軽な100円商品のほかにも、高見えする300円・500円商品が度々話題となるダイソー。「取っ手が折りたためて収納も便利」とSNSでも話題の商品が、ステンレス製のパンチングザルです。さっそく見た目や使用感などをレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●取っ手の取り外しも可能な「折りたためるステンレスパンチングザル(22cm)」(ダイソー)

パスタやブロッコリーなどを茹でてザルにあげるとき、取っ手がついていると便利ですよね。我が家はプラスチック製の取っ手付きザルがあるのですが、やはり見た目が安っぽい…。たまたまダイソーで買い物をしていたときに見つけたのが、「折りたためるステンレスパンチングザル(22cm)」(330円/税込)でした。

 

まず特筆すべきは見た目の高級感でしょう。100均で購入したとは思えないクオリティだと思いませんか? 手触りもスベスベとしていて滑らかです。

 

パンチングザルの直径は約22cmで、高さはおよそ8cm(脚含む)。底面には脚が3本ついているのでシンク内に置いたままお湯を切ることができます。ザルと同じ素材で作られた脚は本体と一体感があってオシャレ。キッチンに置きっぱなしでも生活感を感じさせません。

 

 

取っ手が折りたたんだり外したりできるのがこちらの商品の一番の特徴。見た目がオシャレなだけではなく機能性も抜群です。ザル本体に近いあたりの持ち手をギュッと握ると、結合部分から容易に取り外しができますよ。「持ち手は要らないな」という人は最初から外して使ってもいいかもしれません。

 

持ち手が取り外し&折りたたみできることで助かるのは何といっても収納時でしょう。取っ手がはみ出てしまう分のスペースが有効利用できます。

 

 

試しにほうれん草を1把茹でてザルにとってみました。直径が22cmくらいあるので丸ごとラクラク入ります。ちなみに茹で時間4分の細目のパスタを作るときも使用してみたのですが、茹で上がりのパスタがザルから数本はみ出てしまいました。ザル穴の直径が約2~3mmなので、もう少し太めのパスタだったらはみ出ないかなと思います。

 

ネット上では「とにかく見た目がオシャレだったので迷わずカゴへ入れた」という声や、「本体と一体化している脚だから洗うときもラクチン」という意見もありました。ちなみに姉妹品として直径19cmのパンチングザルが220円で購入できます。良かったらチェックしてみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

すっごいオトク! REALFORCE for Mac「PFU Limited Edition」がAmazonセールで50%オフになってる

Amazonでホリデーセールが開始されました。期間は12月16日9時から12月18日23時59分までです。期間中、人気の商品がお買得価格で購入できるとのこと。

 

そのAmazonホリデーセールにPFUが参加。なんと高級キーボード「REALFORCE」の「PFU Limited Edition」が50%オフになっています。

 

対象製品はこちら。

REALFORCE Mac フルキーボード 英語配列(ブラック)

REALFORCE for Mac テンキーレス「PFU Limited Edition」 英語配列

REALFORCE Mac テンキーレス 日本語配列(ブラック)

 

REALFORCEならではのタイピング感と打鍵時の静かさはそのままに、独自機能として、Functionキー機能と、画面の明るさ・音量などのマルチメディア機能をワンタッチで切り替えできる「Function機能切り替えキー」を搭載しています。

 

通常価格は3万1350円(税込)のところ、1万5675円(税込)での販売です。ただし、在庫限りなので、気になる人はお早めに!

省手間で食卓が豪華に! 達人がオススメする「ちょいリッチ」な冷凍食品

食のプロはどんなリッチグルメに注目しているのか。今回は、冷凍食品ジャーナリスト・山本純子さんにオススメのリッチなを紹介してもらう。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【冷凍食品の達人】

冷凍食品ジャーナリスト・山本純子さん

「冷凍食品新聞」の編集長を経て、現在はウェブメディア「冷凍食品エフエフプレス」の取締役兼編集長。その道40年以上。

 

焼くだけでも立派に仕上がるブルターニュの郷土料理

ピカール
そば粉のガレット
849円

そば粉、水、フランス・ゲランド塩田のソルト、植物油脂だけでシンプルに作った、6枚入りのガレット生地。フライパンで加熱するだけで、本場ブルターニュ地方伝統の味わいを再現できる。

 

【達人’s eye】卵とハムとチーズがあれば優雅な朝食のでき上がり

「オススメは、卵、ハム、シュレッドチーズに少量の塩こしょうで仕上げた親しみやすい簡単レシピ。ナイフとフォークを添えれば、オシャレでちょっと優雅な朝食が楽しめますよ!」(山本さん)

 

ブランドポークの豊かな甘みとたっぷり海鮮の美味なる共演

SL Creations
Z’s MENU 海鮮皿うどん
1700円

愛媛県の山合いの自然豊かな指定農場で育てられた、やわらかな肉質のブランド豚「4Xポーク」。その豚肉本来の甘味を生かすべく、抗生物質不使用のえび、国産のほたてといかを加え、旨み満点のあんに仕上げている。

 

【達人’s eye】パリとろ食感のメリハリと旨みの掛け算が絶品です!

「パリパリした常温の揚げ麺に、湯煎した具材ゴロゴロの冷凍海鮮あんをかけることで、食感のメリハリと旨みの掛け算を楽しめる皿うどん。休日のランチタイムにビールと合わせると、幸せ気分に浸れること間違いなし!」(山本さん)

 

アルデンテの麺と濃厚ソースを糸ひきチーズが格上げ!

洋麺屋ピエトロ
糸ひきモッツァレラチーズのトマトソース
842円

アルデンテに仕上げたスパゲティと、甘く濃厚なトマトソースがベース。そこに北海道十勝産の生乳100%で仕上げたモッツァレラチーズのまろやかかつ奥深いコクをプラスした、プロの技が光る逸品だ。

 

【達人’s eye】深みのある味わいを糸ひきチーズが格上げ!

「イタリア産デュラム小麦100%を使った、本場最古のパスタブランド『アネージ』のスパゲティを使用。自家製ソースの深みのあるおいしさを、糸ひきチーズがさらに格上げしてくれます!」(山本さん)

↑そば粉のガレット(上)、Z’s MENU 海鮮皿うどん(中)、糸ひきモッツァレラチーズのトマトソース(下)

 

具材から調味料まで吟味したリッチでボリューミーな水餃子

イートアンド
大阪王将 極みの肉汁濃厚水餃子
実売価格948円

国産の具材を、五島列島近海で作られる希少な「矢堅目の塩」やXO醤などで味付けしたリッチな水餃子。ボリュームも抜群で、加熱後そのまま味わったり、鍋や汁ものの具材にしたりと多彩に楽しめる。

 

【達人’s eye】実は焼き餃子にしても◎ ハマってしまうおいしさです

「商品名は水餃子ですが、あえて焼き餃子にしてもおいしいんです!! もっちりとした厚い皮がお餅をカリッと焼いたときのように仕上がります。噛むとジューシーな肉汁がジュワッ。私はこの食べ方にハマり中!」(山本さん)

 

肉はもちろん成形にもこだわり濃厚ソースで仕上げた大人な味

ブレジュ
奥出雲和牛のプレミアムハンバーグ
ポワブルベールソース添え

1998円

奥出雲和牛を100%使用。部位によって肉を挽く回数を調節し、さらにひとつずつ手で成形することで、ほど良い食感を残している。フォンドヴォーと青こしょう、生クリームなどを使った濃厚ソースも絶妙。

 

【達人’s eye】希少性の高い和牛の味をぜひこの機会に体験して

「大人な味のソースも絶品ですが、注目すべきはお肉。島根県の奥出雲和牛は神戸ビーフより美味と噂されますが、その希少性から県外ではあまり知られていなかったのです。ぜひこの機会に!」(山本さん)

 

銀座の名パティスリーによるバニラが香る上品なデセール

松屋銀座
GINZA FROZEN GOURMET
<銀座ピエス・モンテ>チーズケーキ
3800円

1987年に創業した、銀座並木通りにある有名パティスリー渾身の作。クリームチーズとバニラビーンズをたっぷり使い、濃厚ながらも上品で口溶けの良い、ほかでは味わえない味に仕上がっている。

 

【達人’s eye】ジェントルなおいしさでプレゼントにもオススメ

「高いかな? と思うかもしれませんが、ホールケーキですからお値打ちのはず。開発コンセプトは“銀座で遊んだ紳士がお土産に持って帰るケーキ”とか。プレゼントにも喜ばれますよ!」(山本さん)

 

フランス伝統菓子の名手が監修した味も色も鮮やかな3層ケーキ

ロイヤルデリ
木村成克氏監修 
ピスターシュフランボワーズ
3200円

東京の世田谷と仙川にあるフランス菓子の名店「ラ・ヴィエイユ・フランス」の木村成克シェフが監修。ココア生地とフランボワーズクリームに、ピスタチオ風味のムースが重なる3層のケーキだ。

 

【達人’s eye】濃厚なコクの先に広がる甘酸っぱいフックがお見事

「木村シェフ曰く『ショコラ×ピスターシュ×フランボワーズは絶対おいしい組み合わせ』だそうですが、食べれば納得。濃厚なコクの先に広がる甘酸っぱいフックがたまりません!」(山本さん)

もつ鍋、とり鍋、鯛しゃぶ! 達人お墨付き「お取り寄せ鍋」を食す

食のプロはどんなリッチグルメに注目しているのか。今回は、おとりよせネットプロデューサー・笹田幸利さんに冬にぴったりの絶品お取り寄せ鍋3品を紹介してもらう。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【お取り寄せ鍋の達人】

おとりよせネットプロデューサー・笹田幸利さん

ネットメディアの編集を経て、「おとりよせネット」などを手掛けるアイランド株式会社へ。2014年より現職。

 

希少な黒毛和牛のコプチャンをたっぷり盛り込んだ贅沢もつ鍋セット

特選松阪牛専門店やまと
和牛もつ鍋3〜4人前
4600円

■セット内容:コプチャン/専用スープ/小匠麺/唐辛子
■冷凍
■3〜4人前

精肉店でも手に入れにくい黒毛和牛のコプチャン(小腸)を、厳選して盛り込んだもつ鍋セット。大ぶりのコプチャンは美肌効果を期待できるコラーゲンがたっぷり。上品なだしの効いた和風スープが、コプチャンの旨みを引き立てる。

↑〆は付属の小匠麺で。コプチャンの旨みが染み出したスープが、コシのある縮れ麺に絡んで絶品だ

 

【達人’s eye】旨みが濃厚ながらも重くない食べやすさも人気の理由です

「とにかくコプチャンのぷりぷりっとした食感と、脂の甘くて濃厚な旨みがたまりません! 丁寧に下処理されているので臭みも重さも一切なく、きわめて食べやすいので老若男女に人気です」(笹田さん)

 

日本屈指の地鶏が決め手3年連続で金賞に輝いた傑作

水郷のとりやさん
名古屋コーチンのとり鍋セット
7560円

■セット内容:名古屋コーチンつみれミンチ/名古屋コーチン正肉/稲庭うどん /スープ/鍋醤油/ささがきごぼう/しいたけ/水菜/えのき茸/白菜/長ねぎ(※季節によってセットの野菜は変更になる)

■冷蔵
■4〜5人前

おとりよせセットの「ベストお取り寄せ大賞」の鍋部門で、3年連続金賞に輝いた傑作。名古屋コーチン特有のしっかりとした食べ応えと、凝縮された素材本来の濃厚な旨みが特徴で、噛むたびに贅沢な味わいが口いっぱいに広がる。

↑日本三大地鶏のひとつに数えられる名古屋コーチン。現地の農場で、通常より長い期間をかけ大切に育てられている

 

【達人’s eye】野菜や麺がセットになっているのもポイント

「しっかり締まった肉質と奥深い鶏の旨みが、すっきりしたスープと好相性。ごぼうやしいたけ、春菊、白菜などの野菜に加え、稲庭うどんもセットになっていて〆まで楽しめます」(笹田さん)

 

鍋を豪華に彩る山海の幸を女将仕立ての上品な味付けで

明石めで鯛や
めで鯛幸せの鯛しゃぶセット
1万800円

■セット内容:鯛/明石焼き穴子/煮えび /たこつみれ/小芋 /かぶ/鍋野菜 /一口がんも/くずきり /フリルレタス/濃縮だし /うどん

■冷蔵
■2〜3人前

肉厚の鯛をはじめ、明石の焼き穴子、たこのつみれ、味が染み込むと一層美味な小芋やひと口がんも、シャキシャキのフリルレタスなど、こだわりが随所に。料亭の女将が仕立てた上品な味付けも芳醇だ。

↑国産の鯛はプロが厳選。脂の甘味と身の旨みのバランスがとれた2kg前後の鯛を、厚切りでたっぷり使用している

 

【達人’s eye】まさにめでたい。お祝いやギフトに最適です

「『お母さんが席を立たなくていい』がコンセプトで、届いた箱のまま食卓に並べられる手軽さも魅力です。華やかな盛り付けは年末年始のお祝いにも最適で、メッセージ入りの熨斗を付けられます」(笹田さん)

 

達人のイチオシ鍋つゆもCheck!

北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉
茶くま ペアセット
4980円

「鍋にのせるとふるふると震え、火にかけると転んで溶けるクマちゃんだしが、切なくてキュート。かつおしょうゆ味でどんな具材にも合います。5種類の個性的なタレが付くのもポイントです」(笹田さん)

 

高崎かなみが美谷間チラリな萌え袖ニット姿を披露【独占カット】

高崎かなみが、12月8日(金)発売のアイドル誌「BOMB」1月号のTSUTAYAほか店舗限定版裏表紙&グラビアに登場した。

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙は高崎かなみ

高崎かなみの最新撮り下ろしビキニグラビア12ページ。今回のテーマは雪系の大作アニメ。ターコイズブルーのチューブトップビキニにはティアラを着けて、雪だるまをイメージしたコットン素材の白ワンピース水着では雪のもこもこと一緒に。妹のマントを意識した紫ビキニでは同系色のマフラーをまいて撮影。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は安倍乙(劇団4ドル50セント)

『仮面ライダーガッチャード』に関西弁がかわいい銀杏蓮華役で出演中の安倍乙(劇団4ドル50セント)が、ボム水着グラビアに久しぶりの登場。ぐっと大人っぽい黒のチューブトップビキニ、役柄を意識した紫の花柄水着、冬の光の中でボディラインが際立つ黄色のコットンビキニなど、安倍の魅力が盛りだくさんの12ページ水着グラビア。

 

通常版の表紙は乃木坂46の菅原咲月

表紙巻頭を飾るのは、最新シングル「Monopoly」を12月6日(水)にリリースした乃木坂46の5期生・菅原咲月。キャメルのカーディガンにグレーのスカートの制服姿、オーバーサイズのピンクスウェットにロングスカートのガーリーコーデでツリーに飾りつけ、紫のワンピースでクリスマスディナー、ニット素材のタンクトップと短パンでコタツでまったり。クリスマス直前、特別な時間を2人で過ごす冬のホリデー気分満載のグラビアに。撮影現場ムービーが見られるQRコード付きピンナップも。

 

通常版の裏表紙は向井葉月

シングル「Monopoly」で念願の選抜入りを果たした3期生の向井葉月がソログラビアで登場。今回は好きな野球にちなんで、河原でキャッチボール。そして暖かな部屋に戻り、ツリーに見立てたピザをパクリ。撮影現場ムービーが見られるQRコード付きピンナップも。

 

4期生の清宮レイがボム初登場。窓ガラスを雪だるまやツリーのかわいいジェルシールでデコって、ケーキにフルーツやクリームを飾って…。太陽のような温かさが魅力の彼女と、一緒に過ごすクリスマス。笑顔が最高なグラビアに。

 

【通常版】

表紙:菅原咲月(乃木坂46)

裏表紙:向井葉月(乃木坂46)

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

菅原咲月(乃木坂46)

 

2)両面ピンナップポスター

※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

菅原咲月/向井葉月(乃木坂46)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:安倍乙(劇団4ドル50セント)

裏表紙:高崎かなみ

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

安倍乙

 

2)両面ピンナップポスター

※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

※付録ピンナップポスターは通常版と同じです

 

<そのほかのラインナップ>

★水着別冊『BOMB Love Special 2023 #3』から未公開カットを放出。本郷柚巴、黒嵜菜々子(Peel the Apple)、川道さら、白濱美兎、三田悠貴、澄田綾乃、豊田ルナの最新水着ショットが満載。

 

★12月20日(水)に17枚目のシングル「バケツを被れ!」をリリースするHKT48から、初のダブルセンターとなる“いぶくる”こと石橋颯と竹本くるみ、そしてこのシングルで卒業をする田中美久の3人が登場。3人にしか話せない貴重なラスト座談会。

 

★12月7日(木)に「眼差しSniper」をリリースしたWHITE SCORPIONが全員参戦。メンバー11人での撮影、そしてオリジナルアンケート&代表6人の座談会インタビューも。

 

★そのほか、木下彩音、柳美稀、塚本恋乃葉、石川萌香などインタビューも充実。

 

<掲載タレント>

菅原咲月(乃木坂46)

向井葉月(乃木坂46)

清宮レイ(乃木坂46)

安倍 乙(劇団4ドル50セント)

高崎かなみ

本郷柚巴

黒嵜菜々子(Peel the Apple)

川道さら

白濱美兎

三田悠貴

澄田綾乃

豊田ルナ

田中美久・石橋 颯・竹本くるみ(HKT48)

WHITE SCORPION

木下彩音

柳 美稀

塚本恋乃葉

石川萌香

 

「ボム1月号」

特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)

発売日:2023年12月8日(金)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CMD63L9D/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107454289

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14440646

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020149/

阪神の来季のスローガンは岡田監督の口癖「おーん」をちょい足し!? ファンからツッコミが殺到!

球団初の連覇を目指す阪神タイガースは12月12日、2024年のスローガンが「A.R.E. GOES ON」に決まったと発表。今季の「A.R.E.」を引き継ぎ、継続という意味の「GOES ON」を追加した。

 

阪神タイガース公式X(旧ツイッター)に投稿した動画では、岡田彰布監督が新スローガンを「来シーズンはまた、チャレンジャーとして『アレ』に向かって挑み続けたい。挑み続ける阪神タイガースの姿勢をスローガンにしたのが『A.R.E. GOES ON(えーあーるいー ごーずおん)』です」と説明したが、直後から関西弁でのツッコミコメントが殺到した。

 

「“おーん”じゃないんや」「ぜったいおーん意識しとるやろ」「goes お〜んな」「おーんが入ってるw」「ファンが「アレ、ゴーズお〜ん」と言い出すのはお見通しで、掛けてるのかな?」など、「ON」が岡田監督の口癖である「おーん」に掛けていることを見抜いた。

 

また、多かったのが「アレンパは採用ならずですね」「A.R.E.N.P.A.ちゃうんかーい」「アレンパじゃないのか、佐藤輝明残念…」といった、「アレンパ」に関するコメント。

 

スローガンの候補には、佐藤輝明が広めた「アレンパ(アレ+連覇)」も挙がったようだが却下されたそうで、ファンの間で浸透しつつあった「アレンパ」ではなかったことに不満を訴えるコメントも投稿されたが、おおむねは新スローガンに好感触だった。

 

初の連覇に挑む来季、「アレ」に続く岡田監督の口癖「おーん」もファンに浸透し、流行語大賞でも連覇となるか。「アレ」の歓喜に沸いたファンの盛り上がりは、まだしばらくは続きそうだ。

冬に飲みたい“ホット黒ビール”って? カレー鍋と楽しむ都会のキャンプイベント開催中

キリンビールはクラフトビールブランド「SPRING VALLEY(スプリングバレー)」から、ブランド初となる缶商品の黒ビール「SPRING VALLEY Afterdark<黒>」(以降「Afterdark」)を発売した。発売にあわせて、東京・代官山でアウトドアブランド「鎌倉天幕」とのコラボ企画を開催中。1日3組限定で「Afterdark」のホット黒ビールと欧風カレー鍋をテントのなかで味わえるキャンプ体験を楽しむことができる。

 

11月30日に開催されたメディア向け発表会では、一足先にホット黒ビールと欧風カレー鍋を堪能できた。特別感たっぷりのキャンプ空間で味わった、冬に “ホット” するメニューを紹介しよう。

 

 

最良の品質をお客様へ届ける

↑「SPRING VALLEY BREWERY “Afterdark”×鎌倉天幕」のためにテラス席に用意されたキャンプシート

 

「SPRING VALLEY BREWERY(スプリングバレー・ブルワリー)」は、ノルウェー生まれのアメリカ人によって1870年の横浜に誕生した、日本で初めて商業的に成功したとされるビール醸造所の名前。その名を冠し、キリンビールが2014年にローンチしたクラフトビールブランド「SPRING VALLEY」は、さまざまな香りや味覚の要素が主張し合いながらも均衡した味わいの実現を目指し、「飲み飽きないおいしさ」のビールを生み出し続けて来た。またレストランを併設する醸造所、その名も「スプリングバレー・ブルワリー」を現在、東京・代官山と京都で展開している。

 

同ブランドから12月5日に発売されたのが、ブランド初となる黒ビールの缶商品「SPRING VALLEY Afterdark<黒>」(350ml 242円/500ml 321円、税込、以下同)。

↑12月5日に発売された「SPRING VALLEY Afterdark<黒>」(350ml)

 

代官山のスプリングバレーブルワリー東京では、この発売に合わせて「鎌倉天幕」とのコラボ企画「SPRING VALLEY BREWERY “Afterdark”×鎌倉天幕」を開催中。こだわりのテントの中で「Afterdark」のホット黒ビールと「『Afterdark』を使用した欧風カレー鍋」を楽しむことができる。期間は12月30日まで。コース料金は7000円、1日3組限定(4名~6名が入れるテント席 1組/2名~4名が入れるテント席 2組)のため要予約。

 

発表会に登壇したのは、スプリングバレーブルワリー代表取締役社長の井本亜香氏と、鎌倉天幕を展開するニューテックジャパン代表取締役の白石徳宏氏。

↑スプリングバレーブルワリー 代表取締役社長 井本亜香氏

 

テントやファニチャーを提供する「鎌倉天幕」は、ニューテックジャパンがアウトドアブランドのOEMメーカーとしてものづくりに携わった約30年の集大成ともいえるブランド。「企画・開発から生産までクオリティに妥協せず、持っていることを自慢できるものを」をコンセプトに、スタンダートながらもオリジナリティのあるアイテムを展開している。

 

今回店舗で使用される「鎌倉天幕」のイスやテーブルなどのファーニチャーは「家でも使える」がコンセプト。白石氏は「家の中に置いても恥ずかしくない質感にこだわっています。いろいろなシーズンや気候に対応できる汎用性の高さは、アウトドアをちょっとやられている人になら分かっていただけるはず」と、同ブランドアイテムのクオリティへの自信を覗かせた。

↑ニューテックジャパン 代表取締役 白石徳宏氏

 

今回のコラボ企画が実現した背景について、「私の方から声をかけさせてもらった」と言う井本氏。「ニューテックジャパンさんが掲げる『確かなものづくりと独創的な発想力』、そして『お客様に最良のものを届ける』というこだわりはクラフトビールに通じるものがあります」と語り、「1つの空間としてお客様に感じ取っていただくことができたら面白い」という思いから今回の企画実現に至ったことを説明してくれた。

 

都会のキャンプ空間で冬にぴったりの黒ビールを味わう特別体験

↑ラテのようにクリーミーでまろやかな味わいを、ホットではより深く味わえる

 

「SPRING VALLEY BREWERY “Afterdark”×鎌倉天幕」で提供される「Afterdark」は、一般的な黒ビールが「エール」であるのに対し、すっきりとした味わいが魅力の「ラガー」である。特別な麦芽を使用し、穀皮を取り除いて焙煎することで苦みを抑えながら、コーヒーのような香りと柔らかな甘み、ラテを思わせるふくよかな口当たりと澄んだ飲み口が特徴だ。

 

「ホットにすることで炭酸が抑えられ、より味わいを楽しめる」と、ホット黒ビールの特徴を語った井本氏。保温保冷に優れた炭酸飲料運搬用ボトル・グラウラーで提供されるので、温かい状態で味わいを堪能できる。さらにハチミツやナツメグ、シナモン、ジンジャーなどを加え、自分好みにアレンジしてより “クラフト感” を味わうこともできる。

↑ホット黒ビールは炭酸飲料運搬用ボトル・グラウラーに入れて提供される

 

また、テラスキャンプ席のみの限定メニュー「欧風カレー鍋」は、隠し味に「Afterdark」を使用しているので、ほっと黒ビールとの相性も抜群。具材のキノコやローストした鶏肉なども黒ビールとの相乗効果で、よりうま味を感じられる仕上がりとなっていた。

↑隠し味に使用した「Afterdark」のコクも楽しめる「欧風カレー鍋」。鉄鍋で煮込んで調理する、キャンプ料理らしい一品だ

 

「自然の中で食事をするだけでご馳走。屋内では出せない空間の中で食べるご馳走は、さらに先を行くはずです」と、企画の魅力を改めて熱く語った白石氏。「この体験の楽しみ方は、キャンプ経験者かどうかは関係なく、万人に通じることだと思います。代官山の真ん中でこうした楽しみ方ができる機会は稀ですから、ぜひ楽しんでいただきたいです」とアピール。

 

井本氏も「驚きや発見を体験していただきたいなと思います。お酒が飲めない人やキャンプをしたことがない人にも、ぜひ来ていただきこの空間を楽しんでいただけたら嬉しいです」と、冬の自然の中で非日常を楽しむ体験を提供することへの意気込みを語り、締めくくった。

 

キャンプやクラフトビールの楽しみ方がさらに広がる新しい発見が出来る「SPRING VALLEY BREWERY “Afterdark”×鎌倉天幕」。冬の寒さを、温かい黒ビールとカレー鍋、そして大切な人と交流する温かい空間で楽しんでみてはいかがだろうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

クリスマスリースを季節の花材で制作…フローリストが教えるドライフラワーリースの作り方

吊るすだけで部屋を華やかにしてくれる“リース”。クリスマスに飾られる印象が強いですが、季節の花材を取り入れれば、インテリアアイテムとして一年中楽しむことができます。なかでもドライフラワーを使ったリースは、インテリアに取り入れやすいだけでなく、長い期間楽しめるのが大きな魅力。

 

ドライフラワー教室を運営するフローリスト・新井聡子さんに、ドライフラワーの魅力やリースのこと、クリスマスにぴったりのドライフラワーを使ったハーフリースの作り方などを教えていただきました。

 

 

日常にも取り入れたい、
「リース」に込められた意味

クリスマスシーズンになると、あちこちで目にするリース。この時期だけ家に飾るという人も多いかもしれませんが、新井さんは「日常的に、もっと気軽に飾ってほしい」と語ります。まずは、リースを飾る意味や込められた願いについて教えていただきました。

 

「リースには、『魔除け』や『無事に戻ってこられますように』という願いが込められています。その意味を知ると、普段使いはもちろん、新築祝いなどのギフトにもぴったりだと感じていただけるのではないでしょうか。

 

また、つなぎ目がない輪の形をしていることから『永遠』という意味が込められています。ウエディングでも『永遠の愛』という意味を込めて、リースブーケを取り入れる方が増えてきました。そして、造形心理という視点から見ると『円形』は、心が穏やかになるとも言われています。ですので、雰囲気が堅苦しいと感じる部屋やオフィスにリースを飾ると、そうしたセラピー効果を感じられるかもしれません」(フローリスト・新井聡子さん。以下同)

 

インテリアアイテムとしてもぴったり
ドライフラワーリースの魅力

フレッシュな生花のリースも魅力的ですが、今回おすすめしたいのが「ドライフラワー」を使ったリースです。その魅力はどんなところにあるのでしょうか?

 

「ドライフラワーの最大の魅力は、お手入れ不要で長く楽しめるということです。生花を楽しめる期間は1週間ほどとあっという間。一方でドライフラワーは、保存環境によっては1年以上楽しめるものも多くあります。また、お部屋のインテリアになじみやすいというのも魅力のひとつです。ドライフラワーは味気ないと感じる人も多いかもしれませんが、最近は発色のいいものも増えています。ナチュラル系のインテリアはもちろんのこと、自分のお部屋の雰囲気に合ったものを見つけることもできるはずです」

 

「もし賃貸にお住まいでリースを壁に掛けられないという方は『テーブルリース』として楽しんでみてはいかがでしょうか。真ん中にキャンドルや小型のアロマディフューザーを置くのもいいですね。華やかな雰囲気を演出できると思います」

 

長く楽しむなら?
直射日光・風・湿度を避け
応急処置は“ヘアスプレー”で

設置環境によっては、より長く楽しめるというドライフラワーリース。長持ちさせるコツをうかがいました。

 

「注意すべきは『直射日光が当たる場所』、『風が当たる場所』、『湿度が高い場所』を避けるということです。ドライフラワーはもともと乾いているものですので、光が当たると退色し、より乾燥が進んでパラパラと落ちてきてしまいます。風も同様に、乾燥をもたらす大きな原因のひとつです。また、湿度の高い場所もカビが生える危険性がありますので、洗面所などの水回りは避けたほうがいいかもしれません」

 

「触ってパラパラと花材が落ちてくるようになったら、捨てるタイミング。ですが、『もう少し長く楽しみたい!』と思うときもありますよね。そんな時は、応急処置として無香料のヘアスプレーや糊スプレーをさっとかけると花材が落ちづらくなり、長く楽しむことができますよ」

 

リースにぴったりの、季節のドライフラワー

「ドライフラワーからも季節を感じてほしい」という思いから、アレンジメントにも旬の花材を取り入れている新井さん。今回は、ドライフラワーリースにもぴったりな季節の花材をいくつか教えていただきました。

 

■ 3月……ミモザ

「3月に見ごろを迎えるのが、春を告げる花として親しまれている『ミモザ』です。イタリアでは、3月8日を『ミモザの日』と呼んでおり、男性が感謝を込めて女性にお花を贈る風習があるそうです」

 

■ 6月……スモークツリー

「もこもこの素材感が可愛いスモークツリー。乾燥しやすいので、ドライフラワーにぴったりな花材です。色もグリーンだけでなく、赤や白っぽい色など様々ですので、多彩なアレンジが楽しめるのも魅力です」

 

■ 9月~10月……パンパスグラス

「最近は花嫁が手に持つウエディングリースなど、ブライダルの現場でもよく見かけるようになったパンパスグラス。ふんだんに使うとふわふわとして、華やかな印象になります。保存環境によっては、3-4年ほど長持ちするものもあるので、アレンジにおすすめの花材です」

 

初心者でも簡単!
クリスマスハーフリースの作り方

最後に、クリスマスにぴったりの花材を使って、初心者でもチャレンジしやすい「ハーフリース」の作り方を教えていただきました。ハーフリースは、その名の通りリースの半分に花材を配置するリースのこと。リース土台の素材感や色を見せることができるのも特徴です。

 

「本来はリースワイヤーを使って花材を巻き付けていくのですが、今回はグルーガンを使用します。初心者の方でも比較的簡単に作ることができますよ」

 

【準備するもの】

道具
・グルーガン
・園芸用ハサミ

 

材料
・リース土台
・麻ひも
・ドライフラワー数種 ※今回使用する花材は以下の通り
(写真上段左から)ブルニア、ラムズイヤー、サンキライ(赤い実)、ブルーバード
(写真中段左から)コットンフラワー、ハス(ゴールド)、ドライオレンジ、松ぼっくり、トウガラシ
(写真下段)ブルーアイス

 

「クリスマスリースに取り入れる赤色の素材は、イエスキリストの血を意味します。サンキライの実が赤くなるのはこの時期だけですので、季節を感じることもできますね。また、ブルーバードなどの常緑樹は一年中緑色をしているのですが、そこから連想して『永遠の命』や『健康』といった意味があるそうです。
松ぼっくりやオレンジは、冬の寒さに負けず、来年もたくさんの食物に恵まれますようにという『豊作』の願いを込められています。また、『繁栄』や『豊かさ』を象徴する、金や銀のアイテムを取り入れてみるのもおすすめです」

 

【作り方】

1.メインになる花材を決める

まずは、最初に取り付ける「リースの主役」を決めましょう。「今回は、2つの茶色いコットンを主役にしたいと思いますので、そこから取り付けていきます。コットンは白だけでなく、色の付いているものも販売しているんですよ」

 

2.花材は斜めにカットし、グルーを付けて差し込むように取り付ける

「花材をカットする際は、必ず斜めにカットしてください。斜めにカットすることで、グルーが付く面が広くなるので落ちにくくなります」

 

「グルーは、そこまでたくさん付けなくても大丈夫。ツルの間に差し込みながら取り付けてくださいね」

 

3.主役の花材を中心として、そこから伸びるようにほかの花材を付ける

コットンの隙間を埋めるように、松ぼっくりも配置。この部分を主役に他の花材を取り付けていきます。「この中心部分を球根に見立てて、そこから花が伸びていくようなイメージで他の花材を取り付けていきましょう。今回はハーフリースですので、中心から上と下の方向に伸ばしていきます。リースは、流れが大事。それさえ意識していれば綺麗に仕上がると思いますよ!」

 

A.ブルーバード

まずはブルーバード。ブルーバードのようにボリュームのある花材は、房をいくつかに分けるのがポイント。同じように斜めに枝をカットしてグルーを付け、中心部分に枝を差仕込むように取り付けます。

 

上方向と下方向に、およそ同じ量のブルーバードを取り付けました。「リーフ作りの初心者さんは、上下同じ量の花材を取り付けるのがおすすめ。バランスを見ながら取り付けていきましょう」

 

B.ブルーアイス

ブルーアイスも、長さを見ながらカットして上下の流れに沿って取り付けていきます。「ブルーアイスは針葉樹でさわやかな香りを感じる花材です。差し込む枝の部分に葉があるとくっつきにくいので、ある程度枝の先端を綺麗にしてから使うといいですよ」

 

【POINT】上下左右からの見え方を都度確認

リース作りの過程で重要なのは、確認作業。座って作る場合は、途中でリースを持ち上げ、正面からの見え方だけでなく、上下左右全方向からの見え方を都度確認しましょう。

 

「どこから見ても、花材が綺麗に見えるように配置していくのがポイント。例えば、横から見たときのボリューム感や高さに差がないかなど……色々な角度から見て、調整しながら作っていくと綺麗に仕上がると思います」

 

C.ハス

アクセントとなるゴールドのハスを、コットンの隙間を埋めるように配置します。

 

D.ブルニア

キノコみたいな見た目がかわいらしくて人気のブルニア。実が付いている部分とそうでない部分で、いくつかの房に分けてから使います。

 

まずは、実がついていない素材を中心の花材から生えるように取り付けていきます。「同じ色の花材を取り入れる際は、テクスチャーが違うものをチョイスするのがおすすめ。同じグリーンでも、形と質感に特徴があるブルニアを取り入れるとそれだけでボタニカルな印象になります」

 

丸い実の部分は、ハス同様に中心部分の隙間を埋めるような形で配置しました。「同じ花材を取り付けるときは、高低差を意識しながら配置すると平坦な印象にならず綺麗に仕上がりますよ」

 

E.ラムズイヤー

白い毛で覆われたふわふわの質感がかわいらいしいラムズイヤー。つぼみの部分と葉の部分で切り分けて配置していきます。形が特徴的なつぼみの部分は中心付近に、葉は後ろ側などにも入れると、ボリュームと奥行きが生まれます。

 

F.ドライオレンジ

ドライオレンジは、接着する部分にだけグルーをつけて差し込むように取り付けていきます。

 

「接着する部分にだけグルーを仕込み、ハスに隣接するようにドライオレンジを配置してみました。全体のバランスを見て、お好みの場所に取り付けてみてくださいね」

 

G.トウガラシ

トウガラシも房を分けて、上下に配置。少し手前に立たせるように取り付けると立体感が生まれます。「濃い色は、真っ先に目が行く部分ですので最後に配置するのがベスト。今回のリースは赤がポイント色ですので、トウガラシやサンキライは最後に全体的なバランスを見ながら取り付けましょう。白いラムズイヤーの近くに配置すると、赤色が映えるのでおすすめです」

 

H.サンキライ

サンキライも同様に、房を分けて上下に取り付けます。「サンキライは、この時期に赤くなる旬の素材です。好みではありますが、長めにカットして、枝が見えるように取り付けていくとダイナミックな印象に仕上がりますよ」

 

5.出来上がったら、軽くリースを振る

リースが完成したら、きちんと花材がリースに付いているか確認するため、軽くリースを振ります。付いていない部分があればグルーで補強しましょう。

 

6.麻ひもを通して、完成!

あらかじめ輪を作っておいた麻ひもを、リースに括り付ければ完成です。スタイリッシュな印象にしたいのであれば、ワイヤーを通してもOK。仕上がったら壁に掛けて、見え方の確認も忘れずに!

 

 

グルーガンを使えば、簡単に作れるドライフラワーリース。花材のチョイスによって、雰囲気の違いを楽しめるのも魅力のひとつです。みなさんもぜひ、クリスマスだけでなく、季節の花材を取り入れたリース作りにチャレンジしてみてください。

 

 

Profile

フローリスト / 新井聡子

東京・品川区でフラワーサロンRANUN(ラナン)を運営するフローリスト。生花アレンジメントの経験を活かし、現在はドライフラワーを使ったアレンジメントを中心に、初心者にもわかりやすいレッスンを開講。アレンジメントやブーケ、スワッグなどのオーダーも受け付けている。フラワーライフセラピストや花育士など、花に関する数多くの資格を保有。造形心理学、色彩心理の知識を生かしたアレンジメントも得意。
HP
Instagram
Store「BASE」

今年の「グラコロ」はどこか懐かしい味! マック「濃厚ビーフハヤシグラコロ」

今やすっかりマクドナルドの冬の風物詩となっている「グラコロ」。毎年冬の訪れを感じさせ、「ついにこの季節がきた!」と喜んでいる方も多いはず。そんな大人気の「グラコロ」に、今年の冬は「濃厚ビーフハヤシグラコロ」が新登場しました。はたしてその味わいは…?

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「濃厚ビーフハヤシグラコロ」(マクドナルド)

「グラコロ」は、初登場から今年で30周年を迎えました。今回注目した「濃厚ビーフハヤシグラコロ」(480円/税込)は、「グラコロ」に牛肉と玉ねぎをデミグラスソースに絡めたコクのあるビーフハヤシフィリングと、3種のチーズを使用したチーズソースを合わせた一品とのこと。

 

昨年発売されていた「濃厚デミグラコロ」は今年は販売されていないので、「濃厚ビーフハヤシグラコロ」も「今年の冬しか味わえない…?」と思うと、食べる前からワクワクが止まりません。

 

さっそく頂こうと包みを開けると、バンズからほんのりバターの香りが漂ってきました。バンズだけでも美味しそう! そんなバターが香るふわふわの蒸しバンズに挟まれているのは、グラタンコロッケ・ビーフハヤシフィリング・チーズソース・タマゴソース・キャベツという贅沢な組み合わせ。

 

まずは、グラタンコロッケから一口頂きます。外はサクサク、中のクリームはトロトロで濃厚。プリっとしたえびの存在をしっかり感じることができ、えび好きにはたまりません。次にビーフハヤシフィリングも一緒に頂くことに。一口かじると、コク深いビーフハヤシフィリングの旨みが口の中いっぱいに広がります。牛肉と玉ねぎがデミグラスソースに絡みつき、どこか懐かしい味わいがクセになる美味しさ。シャキシャキのキャベツもアクセントとなりGOODです。

 

忘れてはいけないのがチーズソース。とろけるようなチーズソースは、ビーフハヤシフィリングとの相性が抜群なだけでなく、旨みも引き立ててくれます。さらにタマゴソースが合わさることで、まるで濃厚なグラタンを食べているかのような美味しさを楽しむことができました。

 

購入者からは「サクトロのコロッケに濃厚なソースたち! うますぎる」「すごく濃厚! スペシャル感のある美味しさ」と好評の声が続出。あなたも、濃厚な味わいが楽しめる冬の風物詩を味わってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

日本初レビュー!“走ることを楽しめる”ブルックスの「グリセリン21」/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! ランニングシューズ戦線異状なし

2023「ブルックス」冬の陣③「グリセリン21」の巻(後編)

 

日本で展開しているランニングシューズを、各社の担当者に取材し、走る速度別にインプレする、このGetNavi web連載。今回はブルックス(BROOKS)の最新モデル、2024年1月下旬に発売予定の「グリセリン(GLYCERIN)21」にフォーカスする。日本では馴染みの薄いブルックスだが、本国アメリカで100年以上続く老舗中の老舗。日本を含めた東アジアでの再プロモーションが急ピッチで進められ、今後の注目度が間違いなく上がるブランドなのである。

 

そのブルックスのロングセラーモデルがグリセリンで、今回インプレを行うのは21代目。日本ではGetNavi webが、最初に記事として扱う機会を得ることになる。グリセリンは、ブルックスの売り上げの大きなウエイトを占める、クッション重視モデルの代表格。ランニングがライフスタイルの一部になっている人たちが、走ることそのものを楽しめる一足である。

↑2024年1月下旬発売予定、「グリセリン21」2万2000円(税込)。カラー:4色展開(メンズ)、4色展開(ウイメンズ)。サイズ:25~29㎝(メンズ)、22~26㎝(ウイメンズ)。重量:280g(27㎝片足)。ミッドソールドロップ10㎜

 

【関連記事】

ブルックス「グリセリン」の最新モデルを、どこよりも早くレポート!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

いよいよ、グリセリン21を試走!

この連載での試履きは、“今週末、たまにはカラダを動かそっかなぁ~”な気分に合わせ、4つのスピードでシューズのインプレを行っている。まずは、シューズに足を入れた感覚、およびウォーキング。そして、「運動不足解消」が目的で走る、1㎞を約7分(=キロ7分)の、の~んびりペース。

 

続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分(=キロ6分)のゆっくりペース。最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約4分30秒~5分で走る(キロ4.5~5分)「スカッと走」である。

 

【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感&ウォーキング)】

ランニングシューズは、かかとに合わせて履くのが基本。シューレース(靴ひも)を緩めて立ち上がると、さすが老舗のブルックス、グリセリン21はかかとをしっかりホールドしてくれている。ミッドソールのクッション材「DNA LOFT v3」は、体重を受け止め、わずかに沈み込む。今風のランニングシューズの軟らかさ、心地よい。

 

グリセリンに搭載されているDNA LOFT v3は、世界で最初にEVAをランニングシューズに採用したブルックスが開発した、EVA素材だ。EVAにラバーを配合し、窒素ガスで発泡させている。DNA LOFT v3は衝撃吸収性に優れるだけでなく、弾力性と反発性にも富む。モチっとした感覚で、リズムよく歩ける。

 

グリセリン21は、つま先からかかとにかけて、揺りかごのようなラウンドのロッカー構造なので、シューズが転がるように前へ前へとカラダを運んでくれる。ソールが厚底過ぎて、一歩一歩がもたもたする感じはない。スタスタと進む感覚だ。

 

【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】

日頃の運動不足には、必ず理由がある。しかし、いくら理由を並べても、カラダが軽くなるワケではない。“時間ができたら運動する”ではなく、日々のスケジュールに運動の時間を先手必勝で作る。週7回を決めておけば、雨や急用で運動の予定が1日や2日潰れても、大した影響ではない。

 

1㎞を7分かけてのんびり走る運動不足解消ジョグ。早足に毛が生えた程度のスピードだから、最初こそ辛くともすぐに慣れるはず。グリセリン21のロッカー構造は、走ると乗り味の快適さを実感できる。ミッドソールのDNA LOFT v3は、衝撃を吸収するだけでなく、跳ねてくれるので、心地よいのだ。

 

シューズが快適だから、明日も走ろうっかなぁ~となれば、しめたモノ。普段の生活圏からわずかに離れたエリアまで、散歩ならぬ散走するだけで、世界も拡がる。運動不足もいつの間にか解消。グリセリン21は、そんな気分にさせてくれる。

 

【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】

痩せるために、サウナスーツなど衣類を着込んで汗を流す。そんな御仁を、最近は目にしなくなった。理由はシンプル、走って落ちたのは水分で、脂肪ではないことに世間が気づいたから。しかも、カラダの深部の体温が上がってしまえば、運動は長続きしない。一般的には、体重(㎏)×距離(㎞)=消費エネルギー(kcal)と言われているので、体重という重りを遠くまで運んだ分だけ、脂肪は燃えてくれるのだ。

 

そのためにも、快適に、遠くまで走れるペースが、脂肪燃焼に効く。痩せランは、隣で走る人とおしゃべりができるニコニコペースが基本。70㎏の人が10㎞走れたら、蕎麦二人前分が消費される計算だ。ランチを抜くか、休み休みでも走ってみるか、脂肪を減らしたければ自明の理だろう(両方は、エネルギーの消費先でもある筋肉の分解を招くので、お薦めしない)。

 

困ったことに、グリセリン21はよく走るシューズだ。自然にスピードに乗ってしまい、何も考えないと1㎞を5分30秒ほどで走ってしまう。スピードが上がり過ぎると距離を稼げない(=脂肪がたくさん燃えない)ので、ペースを抑える必要があるほどである。

 

特筆すべきは、インソールの良さ。インソールは、足裏とシューズの間にある中敷きのこと。ミッドソールのDNA LOFT v3のモチっとした跳ねるクッション感を、さらにインソールが引き出してくれている。試しに別のシューズのインソールと入れ替えて走ってみたが、その差は歴然。足指がしっかり地面を掴んで蹴れている感覚。もちろん足指が疲れるような嫌な感覚ではなく、しっかり走れている好感触なのだ。

 

【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】

何も考えないで走ると、グリセリン21はスカッと走る速度帯で巡航する。地面を力強く踏めば、その分だけ跳ねてくれる。しかも、下り番長。靴裏の前足部の踏み面は広いので、下りでスピードを上げても危なげなく、安定した走りで下れる

 

アップダウンのある丘陵地帯にお住いの方には、グリセリン21をお薦めする。上り坂でも、DNA LOFT v3のモチっとした跳ねるクッション感が、重力に抗うココロまで支えてくれるはずだ。坂道が好きになるシューズ、それがグリセリン21だ。

 

ランニングの楽しみ方にはいろいろあるが、颯爽とゴールを駆け抜ける“スカッと走”の爽快感は欠かせまい。日本ではゆっくり長く距離を走るLSD(ロング・スロー・ディスタンスの略)が人気だが、ニューヨークやロンドンなど海外の街で走っていると、“スカッと走”派のランナーをよく見かける。

 

彼ら彼女らに走力があるのかと言うと、そうでもない体型だったりするのだが、気持ちよいペースでガシガシと走って、リフレッシュしている。そんなスカッと走にも、もちろんグリセリン21はピッタリな一足だ。

 

ガチなランナーに人気の昨今のカーボン入り厚底シューズは、それに見合った走力とトレーニングを積まないと、想像以上の筋へのダメージを招くリスクは否定できない。筆者は、誰もがカーボン厚底を履くことには、正直、賛成はしないが、走力を高めるための“地脚を作る”トレーニングにグリセリン21を履くことには大賛成だ。

 

無理に流行に合わせず、そのままグリセリン21をレースでも使い、安全に確実に、フルマラソン4時間切りを狙えるシューズだと言える。空気も冷え、タイムも距離も狙える、絶好のランニングシーズン、この一足ならモチベーションも上がるはず!

 

【関連記事】

アメリカの巨人「ブルックス」が狙う、日本のランニング市場/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

名作の世界に飛び込もう!北村匠海ら豪華俳優陣とエグゼクティブ・プロデューサーが語るNetflixの実写版「幽☆遊☆白書」のこだわりとは?

Netflixが企画・制作するオリジナルコンテンツ「Netflixシリーズ」のラインナップに、週刊少年ジャンプの大ヒット漫画を世界で初めて実写映像化した「幽☆遊☆白書」が加わります。12月14日から世界同時配信が始まりました。

 

配信開始よりもひと足早く、12月13日には都内のイベント会場に5,000人を超えるファンを集めて「第1話」の決戦前夜祭・最速上映会が開催されました。主人公の浦飯幽助を演じる北村匠海さんをはじめ、主要キャストが一堂に集まり、大いに盛り上がったイベントレポートとともに、本作のエグゼクティブ・プロデューサーを務め、「サンクチュアリ」など数々の話題作を手掛けるNetflix コンテンツ部門 バイス・プレジデントの坂本和隆さんに、世界中で多くのファンに愛される伝説の漫画を実写化できた理由などを伺ったインタビューをお届けします。

↑Netflixが独占配信するオリジナルコンテンツ「幽☆遊☆白書」の最速上映会が開催され、総勢12名のキャストが集合

【最速上映会写真一覧】

 

「幽☆遊☆白書」は1990年から集英社の週刊少年ジャンプで4年間にわたり連載された、漫画家の冨樫義博さんによる代表作の1つです。これまでアニメーションにより映像化された作品はありましたが、今回は初めて最先端のデジタル映像技術を駆使した“幽白”のファンタジーアドベンチャーが実写化されます。人気のキャラクターである蔵馬を志尊淳さん、飛影は本郷奏多さん、そして桑原和真は上杉柊平さんが演じます。

 

メインキャストがプレミア上映会に勢揃い!

13日に開催されたプレミアム上映会「決戦前夜祭」には4名のメインキャストのほか、豪華役者陣と監督の月川翔さんが勢揃いしました。

↑主人公の浦飯幽助を演じる北村匠海さん。イベントで幽助の必殺技である「霊丸(レイガン)」のポーズで

 

↑「君の膵臓を食べたい」などを手掛けた月川翔さんが監督を務める

 

ステージではMCを担当したジョン・カビラさんが、一人ひとりのキャストに制作時のエピソードを振り返ってもらいながら「幽☆遊☆白書」の見どころを深掘りしました。

 

Netflixは5年間という長い時間をかけて実写版の「幽☆遊☆白書」を完成させました。北村さんや志尊さんをはじめキャストの全員が口を揃えながら「5年間、みんなで魂を削りながら作ってきた作品が遂に公開できる日を迎えられることが本当に感無量」と、熱っぽく語っていました。

 

劇中に登場するキャラクター、コエンマを演じる町田啓太さんからは「ほぼ完成していたのに、全部撮り直したシーンがある」という驚きのエピソードも飛び出しました。町田さんは、良い作品をつくるためにこだわり抜くNetflixの制作姿勢に多くを学んだとしながら、次のようにコメントを続けました。

↑Netflixのこだわりを感じるエピソードを語った、コエンマを演じる町田啓太さん

 

「撮り直すことになったシーンの現場に足を運んでみたら、前よりも3倍ぐらいセットが豪華になっていて、Netflixのこだわりに圧倒されました。そして原作者の富樫さんも撮影現場にお越し下さいました。富樫さんの目の前でキャラクターを演じられる機会は滅多にないので、とても緊張しました。でも、とても贅沢でかけがえのない時間をいただいたように思います。実際のシーンはとてもコミカルな場面です。ぜひ楽しみに映像を見てほしいですね」(町田さん)

 

衣装やケータリングも一流!Netflixの制作現場はこだわりが盛りだくさん

ハリウッドを代表する映画監督、クエンティン・タランティーノ監督もリスペクトしている女優の梶芽衣子さんも、浦飯幽助の師範・幻海の役を演じています。梶さんもまた、Netflixの名作を残すことにかける情熱が強く印象に残ったと語りました。

↑浦飯幽助の師範・幻海の役を演じる梶芽衣子さん

 

「私は役者として58年目のキャリアを迎えましたが、今回の『幽☆遊☆白書』ほどリッチな現場は今までなかったと思います。衣装もぜんぶオートクチュールなんですよ。役者に合わせて採寸をしてから、衣装が仕上がるまでに約1か月かかったことだけでも驚きました。制作現場ではいつも最先端の映像技術が活躍していました。監督、カメラマン、スタッフの皆さんがとても大変な思いをして生み出した作品です。日本がここまでクオリティーの高い作品を作れることを、世界に向けてアピールできる自信作が完成しました」(梶さん)

 

5年間にもおよぶ、ロングマラソンのようなハードな制作期間を無事に乗り越えられた理由のひとつとして、北村さんは「Netflixが現場に用意してくれるご飯(ケータリング)がとてもおいしかったこと!」について触れると、ステージに上がったキャスト一堂が大いに盛り上がりました。

↑敵役の鴉を演じる清水尋也さん

 

浦飯幽助と敵対するキャラクターの「鴉(カラス)」を演じる清水尋也さんは、劇中ではいつもマスクを着けていました。「演技中にマスクが顔からズレないようにぴったり固定していました。だから他のキャストのみんなと違って、休憩中に“つまみ食い”ができないので、おいしい食事が食べられる時間をみんなよりも何倍も楽しみにしていました」と振り返った清水さんの“苦労話”が語られると、会場が大きな笑いに包まれました。

 

月川監督も世界で初めて実写化された「幽☆遊☆白書」に込めた思いを振り返りました。

 

「作品をご覧いただく方々が、『幽☆遊☆白書』のストーリに没頭できるよう、映像の細部も含めて徹底的なこだわりを積み重ねてきました。それだけのことをやらせてもらえる時間をもらえたことが大きかったと思います。期待を寄せていただいたぶん、作品のクオリティを高めるために“やれることは全てやった”と言い切れます」(月川監督)

↑作品の世界同時配信に先駆け、北村さんが「世界一周霊丸」を天に向かって打ち込みました

 

実写だからこそ「幽☆遊☆白書」の世界に違和感なく飛び込める

決戦前夜祭のイベント会場で、Netflixの坂本和隆さんに「幽☆遊☆白書」の手応えを聞くことができました。

 

「私自身が小学生の頃から『幽☆遊☆白書』がとても好きで、原作を読み続けてきました。身近に感じている作品を、Netflixがこのような形で預かり、実写化することを応援していただけたことを光栄に思います。原作者の冨樫義博先生、集英社様にも深く感謝を申し上げたいです。脚本開発には約2年、撮影は約10ヶ月、撮影後にVFXを加える編集工程で約2年をそれぞれにかけているので、合計約5年の制作期間を費やしてきました。その間にはコロナ禍も重なったため、撮影においては様々なチャレンジもありましたが、チーム一丸になってここまで走りきることができました。皆に感謝しています」

↑本作のエグゼクティブ・プロデューサーを務め、Netflixコンテンツ部門バイス・プレジデントの坂本和隆さん

 

坂本さんは、今回世界で初めて実写化された「幽☆遊☆白書」を原作のファンの方々にはもちろんのこと、原作を知らない若い世代の方たちにもぜひ観てほしいと呼びかけています。

 

「Netflixを通して初めて『幽☆遊☆白書』に出会って、作品を好きになってもらうことが私たちの大きな目標でもあります。世界同時配信というNetflixのプラットフォームが持つ特徴を活かして、世界中に一人でも多くの方たちに名作との出会いを届けたいと思っています」

 

Netflix版「幽☆遊☆白書」の“見どころ”を坂本さんに聞きました。

 

「原作の誕生から約30年が経ったいま、デジタルの映像制作技術が成熟したことが実写化を実現できた大きな理由のひとつです。とりわけNetflixはクリエイターの方々が描くビジョンを最大化するためのノウハウとツール、サポート体制を持っています。今回もクリエイターの皆様にはアクションの演出やVFXの工程など、制作をサポートする充実した環境を提供できたのではなかと自負しています。VFXは『幽☆遊☆白書』の世界観を表現するために欠かせないツールです。でも、先ほどキャストの綾野剛さんもステージでコメントしていましたが、その根底を支えているはやはり“人の力”です。基本の部分はVFXだけでつくりきることができません。ディティールへのこだわりもまた、人の力が根底にあったうえで活きてきます」

 

イベントではキャストの町田啓太さんが「ほとんど完成していたシーンを作り直した」という秘話を明かしました。

 

「スタッフの方々にはご迷惑をおかけしてしまう所もあったのですが、でもやはりここはこだわるべきと考えた部分を1から作り直してもらいました。舞台のセットを設計からやり直しました。美術スタッフの方々とも互いに妥協をすることなく高め合えました。その甲斐もあって、観ていただく方々が違和感を覚えることなく『幽☆遊☆白書』の世界に飛び込んでもらえる作品になったと確信しています」

 

Netflixが全力を投じた「幽☆遊☆白書」は12月14日から配信中です。ぜひお見逃しなく!

 

↑蔵馬役の志尊淳さん

 

↑飛影役の本郷奏多さん

 

↑桑原和真役の上杉柊平さん

 

↑ヒロインの雪村螢子を演じた白石聖さん

 

↑ぼたん役の古川琴音さん

 

↑雪菜役の見上愛さん

 

↑戸愚呂兄を演じた滝藤賢一さん

 

↑戸愚呂弟役の綾野剛さん

 

 

Netflixシリーズ「幽☆遊☆白書」

Netflixにて独占配信中

【Netflixシリーズ「幽☆遊☆白書」シーン写真】

(CAST&STAFF)
出演:北村匠海 志尊淳 本郷奏多 上杉柊平
白石 聖    古川琴音 見上愛         清水尋也
町田啓太 梶芽衣子    滝藤賢一
稲垣吾郎 綾野 剛

原作:冨樫義博「幽☆遊☆白書」(ジャンプ・コミックス刊)
監督:月川翔
脚本:三嶋龍朗
VFXスーパーバイザー:坂口亮(Scanline VFX)
エグゼクティブ・プロデューサー:坂本和隆(Netflix)
プロデューサー:森井輝
制作協力:THE SEVEN
制作プロダクション:ROBOT
企画・製作:Netflix

(C)Yoshihiro Togashi 1990年-1994年

長嶋一茂&高橋茂雄がウエンツ瑛士&朝日奈央、小峠英二&みちょぱと東京下町旅『ザワつく!路線バスで寄り道の旅』

『ザワつく!路線バスで寄り道の旅』(テレビ朝日系 午後6時50分~8時 ※一部地域を除く)が12月15日(金)に放送される。

 

『ザワつく!金曜日』(テレビ朝日系 毎週金曜 午後6時50分~ ※一部地域を除く)でおなじみ、長嶋一茂と高橋茂雄(サバンナ)が路線バスを使って寄り道旅を楽しむ大人気企画『ザワつく!路線バスで寄り道の旅』。第12弾となる今回は、テレビ朝日の人気番組から豪華MC陣をゲストに迎え、海外からの観光客にも人気の高い東京・下町を舞台に、爆笑珍道中を繰り広げる。

 

1組目のゲストは、真夜中に働く人々とその“シメ”である朝食にスポットを当てた唯一無二の朝メシバラエティ『朝メシまで。』(テレビ朝日系 毎週水曜 午後7時~)のMC・ウエンツ瑛士と、昨年結婚を発表したタレント・朝日奈央。

『ザワつく!路線バスで寄り道の旅』(c)テレビ朝日

 

勝鬨橋近くで待ち合わせした一行はまず、東京・築地場外市場へ。「おなかがとても減ってます!」と空腹をアピールする長嶋は一同を引き連れて新鮮な海鮮グルメを食べ歩き、「これはウマイ!」「プリップリ!」と大喜び。さらに“魚の焼き肉”を楽しめる大人気の店で“焼うお”を味わって大満足の表情を浮かべる。

 

続いて人形町・甘酒横丁にも繰り出し、老舗のたい焼や“極細生絞り”が売りの絶品モンブランなど食後のスイーツを堪能。老舗煎餅店ではウエンツが”手焼き体験”にチャレンジさせてもらうも、長嶋の分だけ焦がそうと悪だくみ。ちょっぴり焦げた煎餅を味わった長嶋の反応は…。

 

道中のトークでは、長嶋が「この間までオーストラリアに旅行に行っていて…」となぜか何度も自慢げに語り、高橋から「オーストラリアに行って自慢するの修学旅行生ぐらいですよ!」とツッコまれる。また、朝日が新婚旅行先のイギリスで遭遇した仰天エピソードを告白。朝日がイギリスで偶然出会った日本の芸能人とは。

『ザワつく!路線バスで寄り道の旅』(c)テレビ朝日

 

2組目のゲストとして登場するのは、各国の面白動画から“世界の今”を浮き彫りにする人気情報バラエティ『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』(テレビ朝日系 毎週木曜 午後7時~)MCのバイきんぐ・小峠英二、長嶋と大の仲良しの“みちょぱ”こと池田美優。2人を連れて訪れるのは、東京スカイツリー。

 

東京スカイツリータウン内にある商業施設“ソラマチ”を気ままに巡る中、金沢発のコスメ店で驚きの展開が。なんと、小峠が高級純金パックを試してみたところ、衝撃の事態がぼっ発して一同は大爆笑。さらに、長嶋にムチャぶりされた小峠が、「なんて日だ!」に続く新ギャグを生み出す。

 

その後、おなじみのメンバー・槙原寛己と東京スカイツリーの展望台で合流し、最終目的地の浅草へ。一行は夜の仲見世通りをそぞろ歩き、浅草寺にお参り。今年1年の感謝と年の瀬までの願いを伝えるが、それぞれ何を祈ったのか。

 

旅の締めくくりは、老舗すき焼き専門店。ぜいたくにすき焼きで乾杯するが、番組の流れなどおかまいなしに勝手に隣席のみちょぱと会話をする槙原に、小峠が「もうテレビ出ないでください」と怒る場面も。今回の旅は仲良しメンバーが集結して、長嶋も終始ご機嫌。極上グルメから絶景、ショッピングまで下町の大人気スポットをたっぷり紹介する。

 

番組情報

『ザワつく!路線バスで寄り道の旅』
テレビ朝日系
2023年12月15日(金)午後6時50分~8時(※一部地域を除く)

(c)テレビ朝日

「天才犬」を見分けるサインが3つ判明!お宅の愛犬はどう?

飼い犬が、人間の言葉や気持ちをわかるような行動をとったら、「なんて賢い子なの!」と思ってしまいますよね。そんな天才犬かどうかを見極める簡単な3つのサインが明らかになりました。「うちの犬は頭がいい!」と思っていたのが本当なのか、それとも単なる親ばかにすぎないのか、ぜひチェックしてみましょう。

↑三の兆候とは?

 

「ギフテッド・ワード・ラーナー(Gifted Word Learners、以下GWL)」と呼ばれる犬がいます。「ギフテッド」は「才能のある」、「ワード・ラーナー」は「言葉を学ぶ」という意味。つまり、これは新しい言葉をすぐに覚えられる犬を指します。

 

そんな珍しい犬について、ハンガリーのエトヴェシュ・ロラーンド大学の研究チームが調査を行いました。研究チームは5年間にわたり、世界中からGWL犬を探し、米国、英国、ブラジル、カナダ、ノルウェーなど9か国から合計41匹のGWL犬を見つけ出しました。

 

そして、それらのGWL犬について、飼い主とビデオ通話を行い、それぞれの犬の語彙力をテストして、GWL犬の3つのサインを明らかにしたのです。そのサインは……

 

  • 30分で新しいおもちゃの名前を覚える
  • おもちゃの名前を15以上覚えている
  • 2年間で50以上のおもちゃの名前を覚えられる

 

ちなみに、今回の研究で見つかった41匹のGWL犬のうち、56%はボーダーコリーで、その他はポメラニアン、ペキニーズ、シーズー、コーギー、プードル、雑種犬などでした。

 

また、これらのほとんどの飼い主は、犬に意識しておもちゃの名前を教えようとしたのではなく、遊びの中で犬が自発的に覚えていったものだったそうです。

 

家で犬を飼っている方は、その犬がGWL犬かどうか調べてみると面白いかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Is YOUR dog gifted? Scientists reveal the 3 key signs to look out for – and the ways you can boost your chances of having a ‘special’ pooch. December 14 2023

ぽっちゃりさんには追加の座席を無料で用意! 賛否を呼ぶ米航空会社の画期的なポリシー

身体の大きな人が飛行機の座席に座ると、ひじ掛けがからだに食い込んでしまったり、ときにはひじ掛け自体がきちんと下がらなかったり、苦しい思いをすることがあるかもしれません。そんなぽっちゃりさんに、座席をもう一つ無料で用意してくれる優しい航空会社があります。

↑座席のデザインを見直すとき?

 

ぽっちゃりさん向けに親切な対応をしている航空会社を紹介したのが、米国の旅行インフルエンサーのキャロラインさん。彼女によると、テキサスに拠点をおくサウスウエスト航空なら、ぽっちゃりさんが無料で追加の座席を確保できるというのです。このシステムによって、ひじ掛けが身体に食い込んで痛い思いや、窮屈で肩身の狭い思いをすることもないのだとか。

 

実際、サウスウエスト航空のウェブサイトには「Customer of size and extra seat policy(大きめサイズの乗客と追加座席に関する規定)」のページが設けられています。それによると、身体の大きな乗客は、1人分の座席のチケットを購入した後、「追加の座席が必要であると判断された場合、無料で追加の座席が提供される」と記載されています。そして、この規定の適用基準は、ひじ掛けを下げられない場合や、ひじ掛けに身体の一部が“侵入”する場合と明記されているのです。

 

このシステムについて、自身がぽっちゃり体型のキャロラインさんは賞賛。「太っている人は飛行機に乗るときの不安を知っていると思うけれど、その不安はこれでかなり軽減します。先日利用したときも、必要なスペースを確保させてもらった感じで、とても快適なフライトだった」と話しています。

 

また、別のぽっちゃりさんは、「サウスウエスト航空は、満席のフライトでも追加料金無しで追加の席を利用できる唯一の航空会社」とSNSで紹介。これは、ぽっちゃりさんがいれば、別の乗客を降ろしてでも、その人に2人分の座席を用意してもらえるということのようですが、思わぬ影響もあります。例えば、ある母娘は航空券を持っていたにも関わらず、オーバーブッキングで搭乗できなかった経験があるそう。「身体の大きな人が2席分の予約をしていなかったために、なぜ私たちが飛行機に乗れなくなったのか?」と憤慨したことがあるといいます。

 

そんなこともあってか、サウスウエスト航空は、乗客自身が2人分の座席のチケットをあらかじめ購入しておき、後で1人分の座席費用の払い戻しを求める方法を勧めています。

 

このシステムには賛否両論があるかもしれませんが、誰もが快適にフライトできるように環境が整備されることは、決して悪いことではないのではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

New York Post. Southwest Airlines is praised for ‘customers of size’ policy that allows overweight flyers to purchase one seat and get another complimentary. December 13 2023

Southwest Airlines. Customer of size and extra seat policy

食肉処理場から大脱走!? 米ニュージャージーの駅に牛が現れた

12月14日朝、米ニューアークの電車の駅に1頭の牛が現れました。珍客の到来に、ちょっとした騒動になったのです。

↑とにかく逃げろ(画像提供/NBC News/YouTube)

 

牛が現れたのは、ニュージャージー・トランジット線のニューアーク・ペン駅。立派な角を持った雄牛のようですが、幸いだったことに牛が現れたのは駅のホームではなく、電車が通る線路でした。

 

牛はホームのほうをじっと見つめたり、周囲の様子をうかがったりしていたそう。駅のホームからは少し離れていたため、人々も不安げに牛の様子を見ていることが動画からも分かります。そのうち牛は線路沿いを走り始めましたが、並走する電車からは牛が走っている様子も捉えられています。

 

この牛は、体重がおよそ320~360kgで、1歳半ほどのテキサスロングホーンと見られ、どうやらこの地域の食肉処理場か輸送トラックから逃げ出したよう。この日、地元で牛やヤギなど450頭近くの動物を飼育しているスカイランズ動物保護区には、駅に現れた牛に関する通報が何百件もかかってきたそうです。

 

結局、牛は1時間近く線路や駅の辺りをうろついた後、ニューアーク市の警察によって捕らえられ、スカイラインズ動物保護区に連れていかれました。今後、検査などを受けて、他の牛たちと一緒に暮らすことになるのか検討されるそうです。

 

電車が最大45分遅れる事態となった今回の牛騒動。ケガ人の報告はなかったそうですが、この牛の生活もハッピーになってほしいものです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Bull that escaped slaughterhouse taken to animal sanctuary after causing rush-hour chaos on Newark-Penn Station tracks. December 14 2023

意外なものから流石のセンスが光るアイテムまで!? 俳優・上杉柊平さんのバッグの中身を大公開

俳優・上杉柊平さんが、趣味のDIYやファッションについて自由気ままに紹介するYouTubeチャンネル「上杉柊平の3rdPlace」。12月2日に公開された動画では「what’s in my bag」と題して、1泊2日の旅行に持っていくときの上杉さんのバッグの中身を紹介しました。独自のセンスを持って活躍する上杉さんのバッグには、いったいどんなものが入っているのでしょうか。

出典:上杉柊平の3rdPlace

 

●流石のセンスが光る! 上杉柊平さんのバッグの中身とは?

TOM FORDの大きめのバッグからまず最初に取り出したのは、意外にもナビスコのロングセラークラッカー「リッツ」でした。「ちょっとお腹空いたときのおともですね」と言うと、さっそく開封して食べ始める上杉さん。

 

リッツをもぐもぐさせながら、続けてカメラ・iPad mini・帽子を紹介していきます。帽子はVALLADの黒色のキャップ。帽子を入れている理由として、上杉さんは「寝ぐせがあろうと何であろうとパッと外出てどうにでもなるんで」と語ります。

出典:上杉柊平の3rdPlace

 

続いてバッグから取り出したのはBang & OlufsenのBluetoothスピーカー。本体にカラビナが付いているため引っ掛けることもできるのがお気に入りのようです。さらに「色も可愛いし、音もいいしちっちゃいし」と大絶賛でした。

 

ちなみにBang & Olufsenとは、1925年にデンマークで創設された高級オーディオブランド。今回上杉さんが紹介したBluetoothスピーカーは、高い防塵・防水性能を搭載したアウトドアにも打ってつけの商品です。

出典:上杉柊平の3rdPlace

 

他にも、充電器・着替え・財布・香水・歯ブラシ・化粧水・本・有線イヤホン・ネックピロー・スニーカーなどを紹介。「なるべく身軽」であることを意識しているという上杉さんは、着替えさえあれば「これがなきゃってのはない」と語ります。また癖っ毛なので、基本的にスタイリング剤も使わないのだとか。

出典:上杉柊平の3rdPlace

 

動画を見たファンからは「まさかのリッツに爆笑しました。飾らないところが最高」「パーマじゃなく癖っ毛だったのが意外! すべてがオシャレすぎました」など反響の声が続出しています。

 

意外なものから思わずマネしたくなるようなオシャレなアイテムまで詰まった上杉さんのバッグの中身。皆さんも参考にしてみてはいかが?

「年末の買い物」はスリにご用心! 米護身術インストラクターが役立つアドバイスを伝授

年末の慌ただしい時期になると増えてくるのが、スリや空き巣といった犯罪。米国でも、クリスマスプレゼントやパーティの買い出しに出かけた人を狙った強盗が増えていきます。そんな中、サンフランシスコ在住の護身術インストラクターのリングさんが、買い物の際に気を付けるべき5つのポイントを紹介しています。

↑標的にならないためには…

 

1: ショッピングカートに注意

ショッピングカートは、強盗犯が人の注意をそらすためによく使うアイテムだといいます。リングさんが紹介した、実際にあった強盗シーンでは、強盗犯がショッピングカートをクルマの前に置き、クルマの発進を妨害。ショッピングカートを横にどかそうとドライバーがクルマを降りた瞬間を狙って、強盗が現れてクルマから荷物を奪い去っています。

 

ショッピングカートの他にも、空のペットボトルも同じように“気をそらすアイテム”として使われるため、注意が必要とのこと。どうしてもクルマを離れる必要がある場合は、クルマのエンジンを切って鍵をかけるべきだとリングさんは注意を促しています。

 

2: クルマは前向きに駐車

ショッピングセンターやスーパーの駐車場にクルマを止めるとき、頭から突っ込むのではなく、前向き駐車がおすすめ。買い物からクルマに戻って万が一危険な目に遭っても、クルマに乗ってすぐに発進して避難しやすいからです。

 

3: いつもドアはロックする

クルマのドアにロックがかかっていないと、いつ強盗犯にドアを開けられるか分かりません。常にドアはロックするのが鉄則。リングさん自身は「クルマの中からドアを開けたときだけ、ロックが解除されるようにしていて、外からクルマに乗るときもドライバー席しか開かないように設定している」と話しています。

 

4: スマホは触らない

スマートフォンに気を取られるのは危険。誰かが近づいてきたとしても、それにすぐに気づくことができません。リングさんは、「駐車場に着いたときも、そこから帰るときも、スマホには触らないで」とアドバイスしています。

 

5: 防犯グッズを用意

最後に、リングさんは防犯グッズを持つことをおすすめしています。安心して持ち歩ける物を用意し、普段から「それを使う練習をするといい」と語っています。

 

日本でも参考にできそうなこれらのアドバイス。年末の買い出しの際は注意してみてください。

@the.self.defense.girl These Safety Tips apply to your every day shopping trips, but we have to be extra alert during the holiday season…especially if you have just purchased some expensive presents! 🎁 . #christmas #christmasshopping #shopping #tiktokshop #safety #safetytips #selfdefense #fyp #foryou ♬ original sound – Katie | The.Self.Defense.Girl

 

【主な参考記事】
New York Post. I’m a self-defense expert — here are 6 safety tips for holiday shopping at stores. December 13 2023

「家電大賞2023-2024」各部門の「暫定1位」が出た! 中間結果をチェック

一般投票で家電の年間王者を決める「家電大賞」はいよいよ大詰め。ここでは、2023年11月24日より投票がスタートして約2週間が経過した時点の中間結果を発表します。暫定の各部門トップ3を紹介します。投票締切は2024年1月8日(月・祝)いっぱい。このまま逃げ切るか、大逆転があるか……まずは現時点で受賞にもっとも近い製品をチェックしてみてください!

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です(商標登録第6534313号)

「家電大賞2023-2024」中間結果は以下をチェック!

 

<冷蔵庫部門>


1位
シャープ
プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-GK50K

2位
パナソニック
「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ NR-F659WPX

3位
三菱電機
MZシリーズ MR-MZ60J

 

<セカンド冷凍庫部門>


1位
シャープ
ファン式冷凍庫「グルメクール」<FJ-HM7K>

2位
AQUA
AQF-SF18N

3位
三菱電機
ホームブリーザー Uシリーズ MF-U22J

 

<洗濯機部門>

1位
パナソニック
ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129C

2位
日立グローバルライフソリューションズ
ドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」BD-STX130J

3位
東芝ライフスタイル
ドラム式洗濯乾燥機 ZABOON TW-127XP3

 

<エアコン部門>

1位
パナソニック
フル暖 Eolia UXシリーズ(2024年モデル)

2位
ダイキン工業
うるさらX(Rシリーズ)

3位
三菱電機
霧ヶ峰 Zシリーズ(2024年度モデル)

 

<空気清浄機部門>

1位
ダイソン
Dyson Zone
空気清浄ヘッドホン

2位
シャープ
プラズマクラスター空気清浄機 FP-S120

3位
ダイキン工業
加湿ストリーマ空気清浄機 MCK904A

 

<衣類ケア家電部門>

1位

パナソニック
スマートクローゼット HCC-R600AL/R

2位

シャープ
超音波ウォッシャー<UW-X1>

3位

ティファール
アクセススチーム イージー DT7131J0

 

<加湿器・除湿機・暖房機部門>

1位
デロンギ・ジャパン
デロンギ マルチダイナミックヒーター ソラーレ Wi-Fiモデル IDH15WIFI-WB

2位

三菱電機
衣類乾燥除湿機 サラリPro MJ-PV250VX

3位

シロカ
衣類乾燥除湿機 SDD-7D151

 

<掃除機部門>

1位
ダイソン
Dyson Gen5detect Absolute

2位

日立グローバルライフソリューションズ
コードレススティッククリーナー かるパックスティック PKV-BK3K

3位

三菱電機
コードレススティッククリーナー iNSTICK ZUBAQ HC-JD2C

 

<水拭き掃除機部門>

1位
ダイソン
Dyson V12s Detect Slim Submarine

2位

ロボロック
Roborock Dyad Pro

3位

AQUA
水拭きフロアクリーナー
WIPEL(ワイプル)AQC-WX1P

 

<ロボット掃除機部門>

1位
アイロボット
ルンバ コンボ j9+

2位

ロボロック
Roborock S8 Pro Ultra

3位

ダイソン
Dyson 360 Vis Nav

 

<炊飯器部門>

 

1位
象印マホービン
圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FB10

2位

タイガー魔法瓶
土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて>土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-T100

3位

パナソニック
自動計量IH炊飯器 SR-AX1

 

<キッチン家電部門>


1位
バルミューダ
BALMUDA The Range K09A

同率2位
象印マホービン
EVERINO(エブリノ)ES-JA23

同率2位
ツインバード
匠ブランジェトースター TS-D486B

 

<コーヒー家電部門>

1位
デロンギ・ジャパン
デロンギ エレッタ エクスプロア 全自動コーヒーマシン ECAM45055G

2位

タイガー魔法瓶
Siphonysta(サイフォニスタ)ADS-A020

3位

ネスレ日本
ネスカフェ ドルチェ グスト
GENIO S PLUS「ジェニオ エス プラス」ピアノブラック EF1003

 

<こだわり調理家電部門>

1位
バルミューダ
BALMUDA The Plate Pro

2位

BRUNO
コンパクトグリルホットプレート

3位

アイリスオーヤマ
薄型ホットプレート IHU-A10-B

 

<美容家電部門>

1位
ダイソン
Dyson Supersonic Shine ヘアドライヤー

2位

パナソニック
ラムダッシュ パームイン ES-PV6A

3位

パナソニック
ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J

 

<健康家電部門>

1位
ドクターエア
エクサガン ハンディPRO REG-07

2位

issin
スマートバスマット

3位

オムロン ヘルスケア
体重体組成計 KRD-608T2 カラダスキャン

 

<アウトドア・防災家電部門>

1位
Jackery Japan
Jackery Solar Generator 1000 Plus

2位

EcoFlow Japan
EcoFlow DELTA 2 Max

3位

マキタ
充電式保冷温庫 CW004GZ

 

<セキュリティ家電部門>

1位
Amazon
リング ドアベルプラス バッテリーモデル/リング インドアカム 第2世代

2位

+Style(プラススタイル)
+Style まもサーチ3

3位

Tile Inc.
Tile (2022) Mate+Slim

 

<テレビ部門>

1位
シャープ
AQUOS XLED 4Kテレビ EP1ライン

2位

ソニー
BRAVIA 4K有機ELテレビ A80Lシリーズ

3位

TVS REGZA
タイムシフトマシン4K Mini LEDレグザ Z970Mシリーズ

 

まだまだ投票可能! 投票者には抽選で豪華プレゼントが当たります!!

家電大賞の投票は、以下バナーのリンク先にある専用の投票フォームから行えます。必要情報を入力のうえ投票すると、最新のクリーナーやロボット掃除機、炊飯器、空気清浄機など豪華プレゼントが当たるチャンスも!  投票締切は2024年1月8日(月・祝)23:59 で、 結果発表は2024年3月です。みなさん、奮ってご応募ください!

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

ドコモ光の申し込み窓口おすすめは?キャンペーンでお得に特典をゲットしよう!

ドコモ光の申し込み窓口おすすめは?キャンペーンでお得に特典をゲットしよう!
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

博士

ドコモ光を申し込もうと考えているけれど、「どの窓口がお得なのかわからない」「申し込み方法がわからない」といった悩みを抱えている人はいるんじゃなかろうか?

そこでこの記事では、ドコモ光を最安で申し込みする方法の紹介、またドコモ光をお得に申し込める窓口を紹介していきます。

結論からお伝えすると、ドコモ光を最安で申し込むには次のポイントが大切です。

助手のジョン

そして、ドコモ光を一番お得に契約できる窓口は、「GMOとくとくBB」だよ!

ドコモ光をお得に契約するなら「GMOとくとくBB」

ドコモ光×GMOとくとくBB
高額キャッシュバックを最短翌月に受け取れる!

  • キャッシュバック額は26,000円!
  • 条件はドコモ光ネットの契約のみ
  • 無線LANルーターの無料レンタルもある

GMOとくとくBBを詳しく見る

口コミとともにドコモ光を契約するメリット・注意点も解説しているので、ドコモ光の申し込みについて悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

ドコモ光はどこで申し込みできる?申込先をまずは把握しておこう!

ドコモ光

申込窓口は、大きくわけると「ネット」と「店頭」の2つがありますが、お得に申し込みたいのであればネットから申し込みましょう。

博士

なぜなら、「良いキャンペーン」を受け取れるからじゃ!

ただ、ネットで申し込む場合でも、窓口は下記のようにわかれています。

<ネットでの申込窓口>

  • ドコモ公式窓口
  • プロバイダ窓口
  • 代理店窓口

上記の選択肢からおすすめしたいのが、代理店窓口。

ネット代理店窓口からの申し込みであれば、好きなプロバイダを選べるうえに、キャンペーン内容も充実しているのでおすすめです。

助手のジョン

ちなみに、もっともお得な申込方法は「GMOとくとくBB」からの申し込みだよ!

ドコモ光を損せずに申し込みするために抑えたいポイントを、詳しく見ていきましょう。

ドコモ光をお得に申し込みするために押さえたい3つのポイント!

ドコモ光

ドコモ光を申し込む際に、損をしないだけでなくお得になれるためのポイントを3つ紹介します。

知っておくのと知らないのとでは大きな違いが出るので、それぞれのポイントの詳しい解説もぜひチェックしてください。

お得なキャンペーンを開催している窓口で申し込む

そもそも「お得なキャンペーン」というのはどういったものなのかがわからない、という人も多いでしょう。

お得なキャンペーンとは、実質料金・キャッシュバック額・特典受取の簡単さを見て判断します。

博士
ただキャッシュバック額が高ければよい、というものではないんじゃ。

キャッシュバックを受け取るために「有料のオプションに加入しなければならない」といった適用条件があると、2年~3年の継続利用をしたときに、1ヶ月あたりの実質料金が逆に高くなってしまう恐れがあるからです。

また、キャッシュバックの受け取り時期が1年後の場合、キャッシュバックの受取手続きを忘れてしまい、もらい損ねる可能性もあります。

助手のジョン
そういったことに注意して、「有料オプションへの加入条件がない」「受け取り時期が翌月~半年以内」といったキャンペーンを行っている窓口を選ぶといいんだね!

現金でのキャッシュバックキャンペーンがある一方で、月々の利用料金から割り引く形のキャンペーンもあります。

月額料金割引型のキャンペーンは、特典受け取り申請をせずに自動的に適用されるので、確実に実質料金を下げられるメリットがあります。

最初におすすめした「GMOとくとくBB」がどういったキャンペーンを行っているのか気になる方は、ドコモ光のおすすめ申込窓口は「GMOとくとくBB」をご確認ください。

ドコモ光のプロバイダはタイプAにする!

博士

ドコモ光のプロバイダには、タイプAとタイプBがあるんじゃ。

結論からお伝えするとタイプAのプロバイダを選んだほうがお得です。

ドコモ光のプロバイダ
タイプA タイプB
・ドコモnet
・ぷらら
・GMOとくとくBB
・@nifty
・アンドライン
・SIS
・BIGLOBE
・Ic-net
・hi-ho
・BBエキサイト
・タイガースネットドットコム
・エディオンネット
・SYNAPSE
・DTI
・楽天ブロードバンド
・@ネスク
・TiKiTiKiインターネット
・OCN
・@T COM
・TNC
・ちゃんぷるネット
・WAKWAK
・Asahi NET
助手のジョン

上記の表を見ても、「そもそもドコモ光のプロバイダって何?」「タイプAとBのどちらを選んだらいいの?」と疑問に思っている人も多いんじゃないかな。

プロバイダとは、ドコモ光の回線をインターネットに接続する仕事をしています。

回線はドコモ光が提供してくれますが、自宅でインターネットを使うためには、プロバイダに「接続」してもらわなければなりません。

つまりインターネットを利用するためには、光回線を持っている「回線事業者」(=ドコモ光)と、回線をインターネット接続する「接続事業者」(=プロバイダ)が必要なのです。

プロバイダの仕事を理解したら、「じゃあ、プロバイダはどうやって申し込めばいいの?」という新たな疑問が出てくるかもしれません。

博士

そこは心配無用じゃ!プロバイダは基本的に、自分で別途申し込みする必要はなく、代理店窓口などで案内してくれるから安心じゃぞ。

本題に戻りますが、タイプAとタイプBのプロバイダは、どちらを選んでも通信の品質は変わりません。

しかし、タイプBのプロバイダを選ぶと、タイプAに比べて月額料金が220円高くなります。

月々220円の差ということは、2年間継続利用すると5,280円の差ができます。

選べるプロバイダの数もタイプAのほうが多いので、プロバイダに関して大してこだわりがない人は、タイプAのプロバイダを選んだほうがお得です。

ドコモ光セット割を利用する

ドコモスマホユーザーであれば、ドコモ光とドコモスマホとのセット割が利用できます。

ネットとスマホをドコモでそろえることで、スマホ代を月々割引してもらえるので、通信コスト削減に大きく役立つでしょう。

【ドコモ光セット割の割引額】
スマホの料金プラン 割引額
ドコモ光の定額プランを
契約している場合
ドコモ光ミニを
契約している場合
5Gギガホ プレミア 永年1,100円割引 永年550円割引
5Gギガホ
ギガホ プレミア
ギガホ
5Gギガライト
/ギガライト
ステップ4:~7GB 永年1,100円割引 永年550円割引
ステップ3:~5GB
ステップ2:~3GB 永年550円割引 永年220円割引
ステップ1:~1GB

※表示はすべて税込

助手のジョン

主回線から3親等まで、つまり親・子・孫世代まで最大20回線が対象となり、離れて暮らしていても割引してもらえるよ!

「光回線を選ぶならスマホキャリアと合わせるのが基本」だといわれている理由は、こういったネットとスマホのお得なセット割にあるのです。

ドコモ光のおすすめ申込窓口は「GMOとくとくBB」

ドコモ光×GMOとくとくBB

どの窓口から申し込むかによって、ドコモ光をどれだけお得に始められるかが変わるとお伝えしました。

博士
先述したように、ドコモ光を申し込むのにおすすめの窓口は「GMOとくとくBB」じゃ!

GMOとくとくBBから申し込むべき理由は、下記のとおりです。

おすすめポイントについて解説する前に、GMOとくとくBBから申し込む場合と、それ以外の窓口から申し込む場合とではどのような違いがあるのかをまとめてみました。

【申込窓口の比較】
申込窓口名 2年間の実質月額 キャッシュバック 受取時期 オプション可否
GMOとくとくBB 4,908円 26,000円 翌月 なし
ドコモオンライン
コンシェルジュ
5,158円 30,000円 翌月 なし
ネットナビ 5,574円 20,000円 翌月 ひかりTV、DAZN
@nifty 5,574円 20,000円 8ヶ月後 なし
OCN 5,794円 20,000円 翌月 なし
ぷらら 5,783円 15,000円 5ヶ月後 なし

※表示はすべて税込
※戸建てを想定して料金を算出

上記の通り、GMOとくとくBBから申し込んだ場合、開通後最短で翌月末に26,000円キャッシュバックがもらえるので実質月額をもっとも安くできます。

GMOとくとくBBのキャッシュバック条件は、ドコモ光ネットの契約のみでオプション加入は必要ありません。

キャッシュバック申請も、ドコモ光申し込みフォーム送信後にかかってくる折り返しの電話にて、オペレーターに口座情報を伝えるだけと簡単です。

助手のジョン
キャッシュバック申請が早めに完了するから、もらい忘れの心配もなさそうだね!

さらにGMOとくとくBBは申込窓口としてではなく、プロバイダとしての機能も充実しています。

プロバイダ特典として、無線LANルーターの無料レンタルや訪問設定サポートを実施しているので、その点でもお得に契約できますよ。

ではそのことも含めて、GMOとくとくBBをおすすめする理由を詳しく解説していきます。

GMOとくとくBBのキャンペーン窓口はこちら

①:高額キャッシュバックをすぐに受け取れる

GMOとくとくBBから申し込むことで、開通後最短で翌月末に26,000円キャッシュバックが受け取れます。

キャッシュバックの適用条件もドコモ光ネットの契約のみ、オプション加入の必要はありません。

<適用条件>

  • キャンペーン窓口からドコモ光を申し込むこと
  • プロバイダをGMOとくとくBBにすること
  • 折り返しの電話にてキャッシュバック申告と振込先口座をオペレーターに伝えること
  • 申し込んでから3ヶ月以内にドコモ光を開通すること

キャッシュバック申請は、ドコモ光申し込みフォーム送信後にかかってくる折り返しの電話口にて、口座情報をオペレーターに伝えるだけで完了します。

助手のジョン
キャッシュバック申請がすぐできて簡単だから、もらい忘れの心配もないね!

②:dポイントプレゼントの公式特典を併用できる

ドコモ公式特典であるdポイント2,000ptプレゼントも併用して受け取れます。

<適用条件>

  • ドコモ光を2年契約で申し込み、7ヶ月以内に利用を開始すること
  • ドコモ光の2年契約を利用中で、ペア回線の契約者がdポイントクラブ会員であること
博士

ショッピングなどでも利用できるから、もらえると嬉しいものじゃぞ。

③:プロバイダ特典も受け取れる

前述したように、GMOとくとくBBはプロバイダとしての特典も充実している点も、魅力の一つです。

v6プラス対応ルーターを無料でレンタルできる

プロバイダとしてGMOとくとくBBを選ぶと、高速通信をするために必要なv6プラス対応の高機能ルーターをずっと無料でレンタルできます。

博士

無料でレンタルできるということは、わざわざ自分で用意する必要がなく、ドコモ光が開通したらすぐに高速通信が利用できるということじゃ。

v6プラスについては、v6プラスで高速通信が可能】で説明しています。

どういった仕組みなのか気になる方は、ぜひご確認ください。

セキュリティソフトを1年間無料で利用できる

インターネットを使ううえで大切なのがセキュリティです。

なにも対策しないままインターネットを使っていると、悪意のあるメールやサイトから攻撃を受けたり、自分の個人情報が盗まれてしまったりする恐れがあります。

そういったウイルスやスパイウェアから守ってくれる「マカフィー?マルチアクセス」という月額550円(税込)のセキュリティソフトが1年間無料で利用できます。

訪問サポートを無料で利用できる

インターネットの接続設定やメール設定などでわからないことがある場合、専門の担当者が訪問して作業してくれるサービスが無料で利用できます。

助手のジョン

利用は、開通月から12ヶ月後の末日までできるので、来てもらいたい日の1ヶ月前までに予約してから利用しよう。

ドコモ光の申し込みから開通手順のすべてを解説

ドコモ光

実際に申し込むには、どのような手順を踏めばいいのかを解説していきます。

博士

ドコモ光を申し込む人は、以下のようなケースのいずれかに該当するから、自分の状況を確認して参考にしてみるんじゃぞ!

それぞれの開通手順を解説していきます。

初めて光回線を契約する

1.GMOとくとくBBのサイトから申し込む

そのほかのサイトや電話、ドコモショップ店頭などから申し込むと、GMOとくとくBBのキャンペーンが適用されないので注意しましょう。

申し込みフォーム送信後に折り返しの電話がかかってくるので、内容を確認し、ドコモ光の契約を進めていきましょう。

GMOとくとくBBの場合、キャッシュバック申請も同時に行えます。オペレーターにキャッシュバックの振込先口座情報を口頭で伝えれば、キャッシュバックの申請完了です。

2.工事日を調整する
ドコモ光申し込みから3~4日後に、契約者のほうからドコモ光サービスセンターに電話をして、工事日を調整します。

ドコモ光サービスセンター 電話番号 受付時間
ドコモ携帯:15715
一般電話:0120-766-156
10:00~20:00
(年中無休)

3.工事完了後利用開始

開通工事は立ち会わなくてはならないので、工事日当日は在宅できるように調整しておきましょう。

助手のジョン

工事が完了すればドコモ光が利用できるよ。

フレッツ光から乗り換える

1.NTTフレッツ光から転用承諾番号を発行してもらう

【転用承諾番号の取得方法】
オンラインで取得 電話で取得
NTT東日本 こちら 0120-140-202
NTT西日本 こちら 0120-553-104

2.GMOとくとくBBのサイトから申し込む

申し込みフォーム送信後に折り返しの電話がかかってくるので、内容を確認し、ドコモ光の契約を進めていきましょう。

GMOとくとくBBの場合、キャッシュバック申請も同時に行えます。オペレーターにキャッシュバックの振込先口座情報を口頭で伝えれば、キャッシュバックの申請完了です。

3.工事不要で利用開始

インターネット回線の切り替えだけで、ドコモ光が利用できます。

他回線から乗り換える

1.GMOとくとくBBのサイトから申し込む

申し込みフォーム送信後に折り返しの電話がかかってくるので、内容を確認し、ドコモ光の契約を進めていきましょう。

GMOとくとくBBの場合、キャッシュバック申請も同時に行えます。オペレーターにキャッシュバックの振込先口座情報を口頭で伝えれば、キャッシュバックの申請完了です。

2.工事日を調整する

ドコモ光申し込みから3~4日後に、契約者のほうからドコモ光サービスセンターに電話をして、工事日を調整します。

ドコモ光サービスセンター 電話番号 受付時間
ドコモ携帯:15715
一般電話:0120-766-156
10:00~20:00
(年中無休)

3.それまで契約していた光回線を解約

タイミングによっては、インターネットが使えない期間が発生してしまう可能性があるので注意しましょう。

4.工事完了後利用開始
開通工事は立ち会わなくてはならないので、工事日当日は在宅できるように調整しておきましょう。

博士

工事が完了すればドコモ光が利用できるぞ!

光コラボレーションから乗り換える

1.それまで契約していた光コラボレーション事業者で、事業者変更承諾番号を発行してもらう
事業者変更承諾番号を発行してもらいましょう

2.GMOとくとくBBのサイトから申し込む

申し込みフォーム送信後に折り返しの電話がかかってくるので、内容を確認し、ドコモ光の契約を進めていきましょう。

GMOとくとくBBの場合、キャッシュバック申請も同時に行えます。オペレーターにキャッシュバックの振込先口座情報を口頭で伝えれば、キャッシュバックの申請完了です。

3.工事不要で利用開始
インターネット回線の切り替えだけで、ドコモ光が利用できます。

【メリットと良い評判】ドコモ光を申し込む前に確認しよう!

アイコン

ドコモ光はどういう点で優れているのかを、実際のユーザーの口コミとともに紹介していきます。

助手のジョン

申し込む前にドコモ光のメリットを知ることで、他社との比較もしやすくなりますよ!

v6プラスで高速通信が可能

以前はIPv4通信が主流でした。

IPv4から進化したIPv6通信は、IPアドレス数が膨大な数に増えたので、よりスムーズに情報を伝達できます。

したがって、インターネットの通信スピードが上がり、結果、ストレスのない快適なインターネットが楽しめます。

博士

速度を上げるためには「IPv6プラスに対応している光回線で、v6プラス対応WiFiルーターを利用する」ことが大切じゃ。

v6プラスはオプションとして無料で対応してもらえるプロバイダと、有料オプションとして対応するプロバイダとがあります。

今回おすすめしているGMOとくとくBBでもv6プラスに無料で対応しています

Twitterにて「ドコモ光 v6プラス」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

ドコモ光1Gでプロバイダ変更してv6プラス接続とルーター交換でやっとこれだけの数字に改善出来た!
出来るならもっと速度出て欲しいがw pic.twitter.com/gX8Fm0wJI0

— スイカ ? (@103310415) March 20, 2023

v6プラスを利用して、ストレスのない通信速度を手に入れたユーザーが多いようです。

インターネットを利用するなら、絶対に通信速度は速いほうがいいので、v6プラスはありがたい存在だといえます。

エリアは全国に対応している

ドコモ光は、光コラボレーション回線です。

博士

NTTフレッツ光の回線を利用しているので、エリアはNTTフレッツ光と同じじゃ!

NTTフレッツ光は東日本・西日本と全国展開している回線なので、ドコモ光も同じく全国に対応している光回線となるのです。

【ドコモ光のエリア検索】
東日本エリア こちら
西日本エリア こちら

申し込む前に、まずは上記のサイトからエリア確認をしてみましょう。

キャンペーンの種類が豊富

ドコモ光は公式キャンペーンも充実しています。

<ドコモ光の公式キャンペーン一覧>

  • ドコモ光新規工事料無料特典
  • 【ドコモ光1ギガ】dポイント2,000ptプレゼント
  • 光★複数割
助手のジョン

活用できるものはどんどん活用すると、よりお得にドコモ光を使えるよ!

ドコモスマホが毎月最大1,100円割引になる

使っているスマホがドコモのものであれば、ドコモ光とのセット割が適用となり、毎月最大1,100円が割引されます。

しかも、その割引はドコモ光とドコモスマホを使っている間は永年続きます。

光回線ももちろんですが、毎月の通信費として大きな割合を占めるであろうスマホの月額料金は、できるだけ安くしたいと願っている人が多いでしょう。

博士

インターネットとスマホをまとめてお得にしたいのであれば、「ドコモ光セット割」を活用するといいじゃろう!

Twitterにて「ドコモ光セット割」で検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

ドコモ光と携帯のセット割が適用されてなかった事が判明。
その期間5年7ヶ月?
紙の請求書が無くなると分からないものですね。
57ヶ月×1,100円= 62,700円
2回線あるので125,400円が返金されるそうな?
ボーナスみたい?

— 野村 原@TPA21 12/14〜19ギャラリールデコ6・5階 (@gen_nomura) October 22, 2021

※2021年10月時点の情報です。
毎月1,100円の割引が契約継続中永年続くので、長期間利用しているユーザーの割引総額は大きな額になってきます。

このセット割を適用しているかしていないかでお得度が変わってくるので、ドコモスマホユーザーは絶対に活用してほしいサービスです。

フレッツ光から乗り換えれば工事不要でお得になる

フレッツ光から乗り換える方は、フレッツ光と同じ回線を使うので、工事不要でドコモ光を使えます。

助手のジョン

フレッツ光からの乗り換えでない人やインターネット回線を初めて利用するという人は、回線の開通工事をしなければいけないよ。

利用開始まで1ヶ月程度かかりますが、フレッツ光からの乗り換えであれば申し込みから10日ほどで回線を切り替えられます。

【注意点と良くない評判】ドコモ光を申し込む前に確認しよう!

ドコモ光

ドコモ光を申し込む前に知っておきたい注意点もあります。

博士

契約したあとで「こんなことがあるなんて知らなかった」と後悔しないように、チェックしておくことをおすすめするぞ!

実際のユーザーの口コミも紹介していくので、参考にしてみてください。

時間帯によって速度が遅くなることがある

インターネットを使う時間帯によっては、通信速度が低下することがあります。

速度低下が起こる可能性が高い時間帯は、多くの人がインターネットを利用する夜間です。

Twitterにて「ドコモ光 速度」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

ドコモ光の速度がこの時間は数MBit/sで遅すぎて発狂しそうです/(^o^)\?

— たかしま (@Takashimayatu) October 19, 2021

※2021年10月時点の情報です。
このユーザーの地域では、午後10時頃にいつも速度低下が起こっている模様です。

速度が数Mbpsしか出ないとなると、使い物になりません。

助手のジョン

ただ、夜間や週末に起こる速度低下は通信の混雑から起こるものなので、ドコモ光だけではなく起こりうるものだよ!

料金が高いという声がある

「ドコモ光は料金が高い」と考えている人が多いようですが、本当に高いのでしょうか。

ドコモ光と、他社光回線の利用料金を比較してみました。

【ドコモ光と他社光回線の料金比較】
光回線名 契約期間 月額料金
戸建て
ドコモ光 2年 5,720円
NURO光 3年 5,200円
auひかり 3年 5,610円
ソフトバンク光 2年 5,720円

他社光回線の月額料金と比較してみると、ドコモ光の料金は他社と同じ水準であることがわかりました。

博士

「ドコモ光の料金が高い」のではなく、「ただ、ドコモ光が高いというイメージを持っている人が多い」ということじゃろう。

新規申し込みの場合、開通までに時間がかかる場合もある

新規申し込みの場合は、開通工事をしなければならないので、申し込みが殺到する時期は工事日までの期間が長くなる可能性があります。

<開通までの目安>

  • 通常時の場合、申し込みから利用開始まで:2週間~1ヶ月間
  • 繁忙期の場合、申し込みから利用開始まで:1ヶ月間以上

繁忙期とは、多くの人が卒業・入学・就職などにともない新生活に移行する3月~4月頃です。

助手のジョン

この時期はなかなか工事日が決まらなかったり、工事日までの待ち期間が長くなったりする可能性が高いので、「この日までに開通させておきたい」という期限がある人は、できるだけ早めに申し込みを完了させよう!

Twitterにて「ドコモ光 工事」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

ドコモ光の工事事前調査終わってもうひと月、申し込みからは2ヶ月経ってるんだけど確認したら工事日決まらないしいつ決まるか全く分からないと。
もう別の業者に頼もうかな

— キャストルです。 (@matsuyafitness) January 27, 2023

時期によっては申し込みから2ヶ月以上経っても、工事日が決定しないケースもあるようです。

1ヶ月以上も待たされると聞くと嫌になってしまうかもしれませんが、時期だけでなく地域によっても工事の調整に差があるので、かならずしも時間がかかるわけではありません。

問い合わせがつながりにくい場合がある

博士

「困ったときにすぐにでも問い合わせしたいのに、なかなかサポートセンターにつながらない」という経験をしたことがある人は多いのではなかろうか。

ドコモ光でも同じように、問い合わせにつながらず困惑しているユーザーがいます。

しかし、問い合わせる時期や時間帯でサポートセンターにつながる確率は変動します。

そして、そういったことはドコモ光だけで起こっているものではありません。

ドコモ光には複数の問い合わせ窓口があります。

すぐにでも解決したい問題がある人は、問い合わせにつながらない場合でも焦らず、いくつかの問い合わせ窓口を試してみてください。

【ドコモ光の問い合わせ窓口一覧】
窓口名 対応内容 電話番号 受付時間
ドコモ インフォメーションセンター 総合 ドコモ携帯:151
一般電話:0120-800-000
9:00~20:00
(年中無休)
故障・修理窓口 故障・修理・電波 ドコモ携帯:113
一般電話:0120-800-000
24時間
(年中無休)
あんしん遠隔サポートセンター 操作・設定 ドコモ携帯:15710
一般電話:0120-783-360
9:00~20:00
(年中無休)
ネットトータルサポートセンター 通信に関するトラブル 0120-825-360 9:00~20:00
(年中無休)
ドコモ光サービスセンター 工事 ドコモ携帯:15715
一般電話:0120-766-156
10:00~20:00
(年中無休)
電話以外の問い合わせ
よくあるご質問 こちら
My docomo こちら
おたすけロボット こちら

Twitterにて「ドコモ光 問い合わせ」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

ドコモって問い合わせの電話繋がりにくいよね。ドコモ光解約したくて電話してるのに全然繋がらん。

— パン?子供3人???気軽に絡んで?‍♀ (@erinankotu) February 18, 2023

問い合わせの電話がなかなか通じないと、イライラすることもあるでしょう。

電話での問い合わせはすぐにつながる保証はないので、ほかの問い合わせで解決可能であれば、「よくある質問」や「おたすけロボット」などを活用してみましょう。

ドコモ光の申し込みがおすすめなのはこんな人!

ドコモ光

ここまでドコモ光のメリットと注意点を見てきました。

助手のジョン

それらを踏まえ、「ドコモ光の申し込みがおすすめの人」は下記のとおりです。

なぜ上記のような人にドコモ光がおすすめできるのかを、詳しく解説していきます。

ドコモのスマホを使っている人

ドコモスマホユーザーであれば、ドコモ光セット割が使えるのでスマホ代が最大1,100円割引してもらえます。

しかも家族全員が割引の対象になるので、家族の中にドコモユーザーが多ければ多いほど、家族みんながお得です。

博士

「光回線はスマホキャリアで選ぶ」というのが、光回線を選ぶときの定石じゃ。

インターネットだけでなくスマホ代も下げられれば、毎月の通信費が抑えられます。

他社で提供エリア外だと言われてしまった人

インターネットは光ファイバーを利用しているので、提供できるエリアとできないエリアがあります。

ドコモ光はフレッツ光回線を利用してインターネットサービスを提供しているため、全国の広い範囲で利用が可能です。

助手のジョン

独自回線の光回線は提供エリアが限られているので、「契約したくても提供エリア外だからできない」という人も多いでしょう。

他社で提供エリア外だと言われてしまった人でも、ドコモ光であれば提供エリア内に入る可能性が高いので、ぜひ一度エリア確認を行ってください。

【ドコモ光 エリア確認】
東日本エリア こちら
西日本エリア こちら

フレッツ光から乗り換える人

前章で述べたとおり、ドコモ光はフレッツ光回線を利用しているので、これまでフレッツ光を利用していた人がドコモ光に乗り換える場合は回線工事が必要ありません。

博士

したがって、工事費も発生せず、申し込みから開通までの期間も短くて済むんじゃ!

ドコモ光に関するよくある質問

ドコモ光

ここからは、ドコモ光について多くの人が知りたいと思っている情報をQ&A方式で紹介していきます。

助手のジョン

この6つを知っておくだけで、ドコモ光を契約するかどうかの判断材料になるので、ぜひチェックしてみてね!

ドコモ光のお得なキャンペーン申込窓口はどこ?

「GMOとくとくBB」です。

GMOとくとくBBをおすすめする理由は、下記のとおりです。

高額キャッシュバックをすぐに受け取れる

GMOとくとくBBでは、開通後最短で翌月末に26,000円のキャッシュバックを受け取れるキャンペーンを行っています。

現金キャッシュバックを行っているプロバイダは少なくありませんが、GMOとくとくBBの強みは、高額キャッシュバックを簡単に受け取れる点です。

博士
オプション加入の必要もなく、キャッシュバック申請も申し込みの電話口で完了できるぞ!

dポイントプレゼントの公式特典を併用できる

現金キャッシュバックに加えて、dポイント2,000ptを受け取れます。

さまざまな使い道ができるので、非常に大きなキャッシュバックです。

プロバイダ特典も充実

GMOとくとくBBでは、プロバイダとしての特典も充実しています。

助手のジョン

併用して受け取れる特典が多いので、お得に申し込めるよ!

GMOとくとくBBの強みについては、ドコモ光のおすすめ申込窓口は「GMOとくとくBB」で詳しく解説しているので、気になる方はぜひご確認ください。

ドコモ光を最安で申し込みするには?

プロバイダでもあるGMOとくとくBBのキャンペーン窓口から申し込む方法です。

キャンペーンを活用すると、実質料金が下がったり、高機能WiFiルーターを無料でレンタルできたりします。

ドコモ光のプロバイダはタイプAとタイプBどちらがお得?

タイプAです。

ドコモ光のプロバイダはタイプAとタイプBがあり、それぞれ選べるプロバイダが違います。

そして、タイプAはタイプBを選んだときよりも月額料金が220円安くなります。

博士

どのプロバイダを選んでも基本的に通信品質に違いはないから、よほどのこだわりがなければタイプAのプロバイダがおすすめじゃ。

ドコモ光のプロバイダについて、ドコモ光のプロバイダはタイプAにする!で詳しく解説しています。

なぜタイプAがおすすめなのか、理由を知りたい方はぜひご確認ください。

ドコモ光の申込方法は?

GMOとくとくBBのサイトから申し込み、3~4日後にドコモ光サービスセンターに電話にて連絡を入れ、工事日を決めます。

工事が完了すれば利用開始できます。

申し込みの方法に関しては、ドコモ光の申し込みから開通手順のすべてを解説で詳しく解説しているので、そちらもチェックしてみてください。

ドコモ光を申し込むメリットとは?

ドコモ光を申し込むメリットは以下のとおりです。

助手のジョン

光回線を選ぶ際の判断材料として、「ドコモ光にはどんなメリットがあるのか」を知っておくことが大切だね。

メリットについて確認したい場合、【メリットと良い評判】ドコモ光を申し込む前に確認しよう!からご確認ください。

ドコモ光を申し込む際の注意点とは?

ドコモ光を申し込む際の注意点は以下のとおりです。

博士

これらの注意点をあらかじめ頭に入れておくと、後々に後悔したりトラブルになったりすることを回避できるじゃろう。

注意点について確認する場合、【注意点と良くない評判】ドコモ光を申し込む前に確認しよう!からご確認ください。

まとめ

ドコモ光を申し込むなら、「GMOとくとくBB」を窓口にして申し込むことをおすすめします。

そうすることで、より多くの特典を受け取れ、結果的にもっともお得にドコモ光の利用を開始できます。

ドコモ光は、ドコモスマホとのセット割も活用できることが最大の利点です。

提供エリアもフレッツ光と同じ全国区なので、多くの人が利用できます。

フレッツ光や光コラボレーション回線を利用していた人であれば、工事せずに回線を切り替えるだけで利用できるので、とくにおすすめです。

快適なインターネットを楽しめるドコモ光を契約するなら、申込窓口にも注目して、よりお得に始められるようにしましょう。

GMOとくとくBBを詳しく見る

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
ドコモ光

記事一覧

サイトマップはここをクリック

1万円も払ったのに…。米ディズニーワールドのビュッフェでママが落胆したわけ

ラーメン1杯3000円、卵1ダース(12個入り)700円、オレンジジュース1ポンド(約454g)500円……。インフレの激しい米国では、驚くような価格が当たり前になってきています。そんな中、フロリダのディズニーワールドを訪れた米国人の一家が、現地での物価を紹介した動画が話題を呼んでいます。

↑これ1杯で1万円!?

 

オータム・スコットさんは、娘2人と友人と一緒に、フロリダ州オーランドにあるディズニーワールドを訪れました。朝食に「シンデレラズ・ロイヤル・テーブル」というレストランへ行ったところ、朝食ビュッフェで1人69ドル(約1万円※)を払ったそう。

※1ドル=約141.6円で換算(2023年12月14日現在)

 

せっかくのビュッフェなら、「あれも、これも……」と好きなものをたくさん食べようと思うかもしれません。しかし、娘の1人はシリアルを1杯だけしか食べなかったそう。そのためスコットさんは、「シリアル1杯だけで69ドル(約1万円)かかった!」と、その費用に困惑することになったのです。

 

ただでさえ、物価が上がっている米国では、ディズニーワールドのような観光地は、さらに高額の料金設定になってしまうのかも……。

 

大人なら「元を取ろう」と考える人もいるかもしれませんが、子どもはそうなるとは限りません。スコットさんと友人は、このシリアルを「シンデレラシリアル」とユーモアを込めて呼び、「ディズニーで食べると、さらにおいしい!」と結論づけています。

 

米国人ですら驚くこの価格。ディズニーランドやディズニーワールドに家族で出かけるには、それなりの覚悟が必要になるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Mother-of-two reveals sky-high prices at Disney World after she spent $70 on a bowl of CEREAL for her daughter at a Cinderella breakfast. December 12 2023

劇団4ドル50セント・安倍乙が黒のチューブトップビキニで美ボディ披露【独占カット】

劇団4ドル50セントの安倍乙が、12月8日(金)発売のアイドル誌「BOMB」1月号のTSUTAYAほか店舗限定版表紙&グラビアに登場した。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は安倍乙(劇団4ドル50セント)

『仮面ライダーガッチャード』に関西弁がかわいい銀杏蓮華役で出演中の安倍乙(劇団4ドル50セント)が、ボム水着グラビアに久しぶりの登場。ぐっと大人っぽい黒のチューブトップビキニ、役柄を意識した紫の花柄水着、冬の光の中でボディラインが際立つ黄色のコットンビキニなど、安倍の魅力が盛りだくさんの12ページ水着グラビア。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙は高崎かなみ

高崎かなみの最新撮り下ろしビキニグラビア12ページ。今回のテーマは雪系の大作アニメ。ターコイズブルーのチューブトップビキニにはティアラを着けて、雪だるまをイメージしたコットン素材の白ワンピース水着では雪のもこもこと一緒に。妹のマントを意識した紫ビキニでは同系色のマフラーをまいて撮影。

 

通常版の表紙は乃木坂46の菅原咲月

表紙巻頭を飾るのは、最新シングル「Monopoly」を12月6日(水)にリリースした乃木坂46の5期生・菅原咲月。キャメルのカーディガンにグレーのスカートの制服姿、オーバーサイズのピンクスウェットにロングスカートのガーリーコーデでツリーに飾りつけ、紫のワンピースでクリスマスディナー、ニット素材のタンクトップと短パンでコタツでまったり。クリスマス直前、特別な時間を2人で過ごす冬のホリデー気分満載のグラビアに。撮影現場ムービーが見られるQRコード付きピンナップも。

 

通常版の裏表紙は向井葉月

シングル「Monopoly」で念願の選抜入りを果たした3期生の向井葉月がソログラビアで登場。今回は好きな野球にちなんで、河原でキャッチボール。そして暖かな部屋に戻り、ツリーに見立てたピザをパクリ。撮影現場ムービーが見られるQRコード付きピンナップも。

 

4期生の清宮レイがボム初登場。窓ガラスを雪だるまやツリーのかわいいジェルシールでデコって、ケーキにフルーツやクリームを飾って…。太陽のような温かさが魅力の彼女と、一緒に過ごすクリスマス。笑顔が最高なグラビアに。

 

【通常版】
表紙:菅原咲月(乃木坂46)
裏表紙:向井葉月(乃木坂46)

<W付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
菅原咲月(乃木坂46)

2)両面ピンナップポスター
※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き
菅原咲月/向井葉月(乃木坂46)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:安倍乙(劇団4ドル50セント)
裏表紙:高崎かなみ

<W付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
安倍乙

2)両面ピンナップポスター
※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き
※付録ピンナップポスターは通常版と同じです

<そのほかのラインナップ>

★水着別冊『BOMB Love Special 2023 #3』から未公開カットを放出。本郷柚巴、黒嵜菜々子(Peel the Apple)、川道さら、白濱美兎、三田悠貴、澄田綾乃、豊田ルナの最新水着ショットが満載。

★12月20日(水)に17枚目のシングル「バケツを被れ!」をリリースするHKT48から、初のダブルセンターとなる“いぶくる”こと石橋颯と竹本くるみ、そしてこのシングルで卒業をする田中美久の3人が登場。3人にしか話せない貴重なラスト座談会。

★12月7日(木)に「眼差しSniper」をリリースしたWHITE SCORPIONが全員参戦。メンバー11人での撮影、そしてオリジナルアンケート&代表6人の座談会インタビューも。

★そのほか、木下彩音、柳美稀、塚本恋乃葉、石川萌香などインタビューも充実。

<掲載タレント>

菅原咲月(乃木坂46)
向井葉月(乃木坂46)
清宮レイ(乃木坂46)
安倍 乙(劇団4ドル50セント)
高崎かなみ
本郷柚巴
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
川道さら
白濱美兎
三田悠貴
澄田綾乃
豊田ルナ
田中美久・石橋 颯・竹本くるみ(HKT48)
WHITE SCORPION
木下彩音
柳 美稀
塚本恋乃葉
石川萌香

「ボム1月号」
特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)
発売日:2023年12月8日(金)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CMD63L9D/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107454289
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14440646

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020149/

湯気の形がかわいすぎ! ディノス「スチームオン」は1枚6役のできるやつ

家具や収納用品からキッチングッズなど、毎日の暮らしに役立つアイテムを豊富に扱っているディノスオンラインショップ。今回見つけた「スチームオン キッチンマルチプレート」は、1枚で6役をもこなすなかなか頼りになるアイテムです。一体どんな使い方ができるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●アイデア次第で使い方は無限大の「スチームオン キッチンマルチプレートSL各1枚の2枚セット」(ディノス)

料理は日々おこなうので、ちょっとした時短や使い勝手の改善がとっても重要。少しでも楽しくストレスなく料理をおこないたいですよね。今回ディノスで発見したのは、パッと見では何に使うのか分からない、湯気のような形をした「スチームオン キッチンマルチプレートSL各1枚の2枚セット」(1430円/税込)。実はこれ、1枚で「すくう、のせる、注ぐ、掴む、こそぐ、置く」の6役をこなすとっても便利なアイテムなんです。

 

商品はSサイズ(H167×D115×H10mm)とLサイズ(W208×D142×H11mm)がそれぞれ1枚ずつ入った2枚セット。ぐにゃぐにゃと曲がる柔らかい素材で、1枚のプレートで厚みのある部分と薄い部分に別れている仕様です。

 

さまざまな使い方ができるという同商品。まずはカットした食材を集めるために使ってみました。プレートの厚みがある部分を持ち手にして食材をすくってみると、なるほどこれは集めやすい! プレートの薄い部分をうまく使うことで、手よりも圧倒的にスムーズに食材が集められました。これまでは鍋まで運ぶ途中で食材をバラバラと床に落としてしまうこともありましたが、スチームオンを使えばスマートに食材を運ぶことができますね。

 

さらにスチームオンはお皿としての使用もOK。耐熱温度は120度なのでポットマットに使ったり、コースターとしても使えます。可愛らしい湯気のデザインは華やかなので、食卓に彩りを添えてくれること間違いなしです。

 

他にもスチームオンにはペットボトルやビンを開ける時のキャップオープナーとしての使い道や、シチューやカレーがベッタリついた鍋底の汚れをこそぎ落とすスクレーパーとしての役割も。食洗機も使用OKなので、汚れたら気軽に洗えるという点もいいですよね。

 

購入者からは「ちょこっとだけ食材を切りたい時にまな板代わりに使ってる」「小さめのお皿ならラップ代わりにも使えました」とオリジナルな使い方を報告する声もちらほら。かわいい上にアイデア次第で色々な使い方ができそうな「スチームオン キッチンマルチプレート」。あなたならどうやって使いますか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

元マリメッコデザイナーが語る、性差のなさ・自立・のびのびした雰囲気…幸福度No.1の国フィンランドに学ぶ幸せに生きる秘訣

北欧の一国、フィンランドといえば、作家トーベ・ヤンソンの代表作『ムーミン』や、「マリメッコ」でおなじみ。あるいは、“幸福度No.1の国”とのイメージが強いのではないでしょうか?

 

なぜフィンランドが私たちの目に魅力的に映るのか、なぜ幸福度が高いのか———沖縄での英語教師生活から一転、20代後半でフィンランドに渡り、現在は当地でテキスタイルデザイナーとして活躍している島塚絵里さんは、この答えとなる著書『フィンランドで気づいた小さな幸せ365日』『自分らしく生きる フィンランドが教えてくれた100の大切なこと』を出版。フィンランドの魅力と幸せに生きるヒントをうかがいました。聞き手は、ブックセラピストの元木忍さんです。

 

『フィンランドで気づいた小さな幸せ365日』(パイ インターナショナル)
どうしてフィンランドは、幸福度No.1なのか? 仕事・子育て・家族との関係、そして休みや自然の楽しみ方など、無理せず自分らしく生きるフィンランド人の暮らしの中に、そのヒントがあります。フィンランドで結婚し、子育てをしながらデザイナーとして活動する著者が、日々の暮らしの中で見つけた幸せのかたちを綴った、365日のエッセイ。

『自分らしく生きる フィンランドが教えてくれた100の大切なこと』(パイ インターナショナル)
暗くて寒い冬が長く、楽園とはほど遠いフィンランドが、どうして幸福度ランキングで1位に輝くのか? フィンランドに移住して16年の著者が、家族や仕事を通して気がついた、ポジティブな思考や暮らしの楽しみ方、そして自然・人・仕事との付き合い方など。

 

 

13歳の少女が感じた
フィンランドのおおらかさ

元木忍さん(以下、元木):フィンランド在住でテキスタイルデザイナーをされているという島塚さんですが、移り住んでからもう16年も経つんですね。移住のきっかけは何だったのですか?

 

島塚絵里さん(以下、島塚):移住したのは27歳のときですが、きっかけは13歳のときに、母から「ホームステイに行ってみない?」ともちかけられたことです。それも、国際交流にかかわりの深い母の友人からの誘いで、当時たまたま日本人参加者に欠員が出ていたという偶然が重なっての出来事でした。

 

フィンランドでテキスタイルデザイナーとして活躍する島塚絵里さん。

 

元木:やっぱり、13歳の体験で感じたインパクトみたいなものは大きかった?

 

島塚:そうですね。当時は英語もフィンランド語もしゃべれなかったので、感じることしか出来なかったんですが、視野がぐっと広くなった気がしました。何か言われたりされたりしたわけではないですが、男女間もフラットで分け隔てない感じがしたし、のびのびした雰囲気が印象的で。それでいて、個々が自立している様子にぐっと惹きつけられた記憶があります。

 

 

“he”と“she”が存在しない
性別に関係なく生きていく国民性

元木:その“男女がフラット”という傾向については、この本を読んで印象的に感じたことのひとつです。日本とは大きく違うように感じて。実際、島塚さんが実感したエピソードはありますか?

 

島塚:今はフリーランスのテキスタイルデザイナーをしている私ですが、30代前半はマリメッコでテクニカルデザイナーとして働いていました。マリメッコは現社長も創立者も女性、そして社員の9割を占めるのも女性です。マリメッコに限ったことではないのですが、女性が活躍できる風土があるように思います。

 

聞き手の、ブックセラピスト・元木忍さん。

 

元木:それなら安心して産休も取れそうですし、働きやすそうな環境ですね。日本も女性が仕事と家庭を両立する時代になってきたものの、なかなか精神的に追いついてきていないように感じることもあります。

 

島塚:フィンランドでは、「結婚するから女性が仕事を辞める」とか「職場では女性より男性が活躍する」といった価値観はないように思います。サンナ・マリン前首相は就任当時は34歳で、小さな子どもを育てながら執務に当たっていました。そんなマリン首相が子どもの頃、大統領を務めたのは“ムーミンママ”の愛称で国民から親しまれたタルヤ・ハロネンでした。12年にもわたる長期就任だったため、「男の人でも大統領になれるの?」と子どもたちから疑問の声すら挙がるほどだったそうです。

 

『フィンランドで気づいた小さな幸せ365日』より。家事は夫婦で手分けして担当。性別はもはや関係なく、得意な方がするという仕組みなので、家庭によって分担は異なります。

 

元木:フィンランドは女性政治家も多いと聞きます。国全体として、男女を分け隔てなく扱う意識が根付いているのですね。

 

島塚:そういったフィンランドらしさを表す象徴的な言葉に「hän(ハン)」というのがあります。これは中性語と呼ばれるもので、英語でいうhe(彼)とshe(彼女)の意味を含む“人”を表す言葉です。

 

元木:性別に関係なく生きましょうという国民性なわけですか。現代社会で問題になっていることはフィンランドには関係ないようですね。このエピソードだけでフィンランドのファンになってしまいます。

 

 

つらいときでも自分を信じて頑張れば、きっと上手くいく!
「Sisus(シス)」の精神

元木:「hän」という言葉に男女のフラットさが垣間見えました。島塚さんが感じたフィンランドの印象として“個々の自立”というキーワードを挙げられていましたが、これにまつわるエピソードも教えてください。

 

島塚:自立を語るには「Sisus(シス)」という言葉が欠かせません。これは、フィンランドの精神を表す言葉でもあります。意味としては、日本語でいうところの“忍耐”と訳されることが多いのですが、私としては、個々が持っている“芯の強さ”とか“内に秘めた力”みたいなものに近いと思っています。いまでこそ、幸福度が高い国として知られるようになりましたが、100年ほど前まで長きにわたり、スウェーデンとロシアに支配されてきた歴史があります。シスは、そんなフィンランドだからこその生き方、考え方のように感じます。

 

移住当初は、仕事も見つからず、言葉も上達しないで焦っていた時期があったという島塚さん。振り返れば、支えてくれたのはシスだったかもしれないといいます。

 

元木:自分を信じて進めば、どんなに辛いことが起きても乗り越えていける! という考え方ですね。

 

島塚:そうなんです。自己犠牲ではなく、自分のために頑張ろう! そんな意味合いだと思います。

 

元木:自分のために、っていいですね! フィンランドで暮らしてみて、シスっぽい体験はありましたか?

 

島塚:仕事が見つからなかったときにアルバイトでやった皿洗いでしょうか。あのときは「27歳で皿洗いとは、人生振りだしかぁ。このままやっていけるのだろうか?」と自分を疑ったものです。でも、必ずうまくいくと信じて、出来ることを一つずつ増やして今があります。

 

元木:島塚さんも体験したシスの精神こそが、フィンランド人一人ひとりの自立した生き方を支えているのですね。男性も女性も、そして大人も子どもにとっても、自立は本当に大切なことだと思います。

 

 

カテゴライズや上下関係から
自分を解放しのびのび生きる

元木:これまでフィンランドの魅力として、男女間のフラットさ、個人の自立と順を追って聞いてきました。最後に、のびのびとした雰囲気について、ぜひ教えてください。

 

島塚:そういえば日本では「イクメン」や「ワーママ」などキャッチーな言葉で人をカテゴライズすることがよくあるなと感じます。一方、フィンランドでは、男女の隔たりもなければ、枠組みにはめる習慣もありません。これがのびのびとした雰囲気を作り上げる材料の一つなのだと思っています。

 

『自分らしく生きる フィンランドが教えてくれた100の大切なこと』より。狭いカテゴリーから自分を解き放てば、気持ちが楽になって、幸福度も自然と上がるのではないか、と島塚さん。

 

元木:なるほど。私は最近、ソロキャンプを楽しんでいるのですが、島塚さんがいうのびのびした雰囲気って、現地で出会うソロキャンパーさんたちとの関係性と似ているなと思いました。なかには大企業の社長や世間的に顔が知られている有名人もいますが、キャンプ場では名刺交換もしないし(笑)、立場関係なくフラットに話せるのが楽しいんです。

 

島塚:それは似ているかも知れませんね! カテゴリーから自分を解放することは、高い幸福度に繋がるように思います。

 

 

ワクワクを大切に、自分のやりたいと思ったことに正直に

元木:話は尽きませんが、2022年には絵本のイラストにもチャレンジされたそうですね。

 

島塚:うれしいことに、2021年にフィンランドで開いた個展がきっかけで、現地の絵本作家さんと知り合い、イラストを担当するチャンスに恵まれました。いつか絵本を作りたいと願っていたなかでの出来事です。新しいチャレンジなので、まだまだ学ぶことがいっぱいあるなと思いつつ、細々とでも長く続けていけたらいいですね。今後は、文章と絵の両方を担当してみたいとも考えています。

 

元木:いくつになっても自分のやりたいと思ったことに正直に、気持ちの向くままチャレンジする生き方ができるのは幸せですね。今日は、そんな生き方を支えるフィンランドの精神や考え方を学ぶことができました。ありがとうございました。

 

 

Profile

テキスタイルデザイナー・イラストレーター / 島塚絵里

フィンランド在住のテキスタイルデザイナー・イラストレーター。1児の母。津田塾大学を卒業後、沖縄で英語教員として働く。2007年フィンランドに移住し、アアルト大学でテキスタイルデザインを学び、マリメッコ社でテクニカルデザイナーとして勤務。2014年より独立し、国内外の企業にデザインを提供するほか、CMの衣装、宮古島のHotel Locusのテキスタイルデザインを担当。森のテキスタイルシリーズなど、暮らしを楽しくするオリジナルプロダクトをプロデュース。
Instagram

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。

 

乃木坂46・清宮レイが彼女感あふれる最高の笑顔でベッドにごろん【独占カット】

乃木坂46の清宮レイが、12月8日(金)発売のアイドル誌「BOMB」1月号のグラビアに登場した。

 

最新シングル「Monopoly」を12月6日(水)にリリースした乃木坂46の4期生・清宮レイがボム初登場。窓ガラスを雪だるまやツリーのかわいいジェルシールでデコって、ケーキにフルーツやクリームを飾って…。太陽のような温かさが魅力の彼女と、一緒に過ごすクリスマス。笑顔が最高なグラビアに。

 

通常版の表紙は乃木坂46の菅原咲月

表紙巻頭を飾るのは、5期生・菅原咲月。キャメルのカーディガンにグレーのスカートの制服姿、オーバーサイズのピンクスウェットにロングスカートのガーリーコーデでツリーに飾りつけ、紫のワンピースでクリスマスディナー、ニット素材のタンクトップと短パンでコタツでまったり。クリスマス直前、特別な時間を2人で過ごす冬のホリデー気分満載のグラビアに。撮影現場ムービーが見られるQRコード付きピンナップも。

 

通常版の裏表紙は向井葉月

シングル「Monopoly」で念願の選抜入りを果たした3期生の向井葉月がソログラビアで登場。今回は好きな野球にちなんで、河原でキャッチボール。そして暖かな部屋に戻り、ツリーに見立てたピザをパクリ。撮影現場ムービーが見られるQRコード付きピンナップも。

 

【通常版】
表紙:菅原咲月(乃木坂46)
裏表紙:向井葉月(乃木坂46)

<W付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
菅原咲月(乃木坂46)

2)両面ピンナップポスター
※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き
菅原咲月/向井葉月(乃木坂46)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:安倍乙(劇団4ドル50セント)
裏表紙:高崎かなみ

<W付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
安倍乙

2)両面ピンナップポスター
※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き
※付録ピンナップポスターは通常版と同じです

<そのほかのラインナップ>

★水着別冊『BOMB Love Special 2023 #3』から未公開カットを放出。本郷柚巴、黒嵜菜々子(Peel the Apple)、川道さら、白濱美兎、三田悠貴、澄田綾乃、豊田ルナの最新水着ショットが満載。

★12月20日(水)に17枚目のシングル「バケツを被れ!」をリリースするHKT48から、初のダブルセンターとなる“いぶくる”こと石橋颯と竹本くるみ、そしてこのシングルで卒業をする田中美久の3人が登場。3人にしか話せない貴重なラスト座談会。

★12月7日(木)に「眼差しSniper」をリリースしたWHITE SCORPIONが全員参戦。メンバー11人での撮影、そしてオリジナルアンケート&代表6人の座談会インタビューも。

★そのほか、木下彩音、柳美稀、塚本恋乃葉、石川萌香などインタビューも充実。

<掲載タレント>

菅原咲月(乃木坂46)
向井葉月(乃木坂46)
清宮レイ(乃木坂46)
安倍 乙(劇団4ドル50セント)
高崎かなみ
本郷柚巴
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
川道さら
白濱美兎
三田悠貴
澄田綾乃
豊田ルナ
田中美久・石橋 颯・竹本くるみ(HKT48)
WHITE SCORPION
木下彩音
柳 美稀
塚本恋乃葉
石川萌香

「ボム1月号」
特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)
発売日:2023年12月8日(金)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CMD63L9D/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107454289
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14440646

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020149/

長年愛される老舗の味「みっちゃん総本店監修 広島流お好み焼そば肉玉子」(ファミリーマート)

広島流のお好み焼きの生みの親と言われる「みっちゃん総本店」。広島県内に6店舗、東京にも進出している人気のお好み焼きのお店です。昭和25年から現在まで愛され続ける老舗の味をコンビニで味わえると知り、急いでファミリーマートへ足を運びました。今回は、「みっちゃん総本店監修 広島流お好み焼そば肉玉子」をレビューします。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「みっちゃん総本店監修 広島流お好み焼そば肉玉子」(ファミリーマート)

「みっちゃん総本店監修 広島流お好み焼そば肉玉子」(598円/税込)は、かつお粉の旨味と豚肉のコクが効いたお好み焼きと、甘みと旨味のつまったソースがたまらない一品。マヨネーズの他に濃厚お好み焼きソースも別添で付いていますので、思う存分追いソースができるのも嬉しいポイントです。

 

表記通りに500Wで3分加熱。ソースとマヨネーズをかけると、野菜と果実を使用した特製ソースの豊かな香りが漂います。これだけでも十分美味しそうですが、より本物感を求めてあおのりも振りかけてみました。漂う香りとビジュアルでもう満点なので、さっそく頂きましょう。

 

口に入れた瞬間、濃厚ソースの風味が口いっぱいに広がりました。キャベツの甘みと豚肉の旨味、卵のまろやかさが濃厚ソースとよくからんで、ずっと噛みしめていたくなる美味しさです。

 

お好み焼きの生地にはかつお粉が入っているので生地まで風味豊か。濃厚ソースもしっかりした旨味の中に、野菜や果物のフルーティーな甘みを感じます。程よく食感が残るキャベツや中華麺の歯ごたえもアクセントとなっているので、飽きずに最後まで美味しく食べられました。美味しさの様々な工夫がさすが老舗だと感じさせてくれます。

 

たっぷりの濃厚ソースがかかった卵の下には中華麺、豚肉、キャベツ、生地と続いており、お好み焼き自体のボリュームも食べ応え十分。栄養面でもキャベツは旬の野菜で、ビタミンCやビタミンUを含むので、風邪がはやるこの時期にたくさん摂れるのも嬉しいところです。

 

実際に購入した人達からは「キャベツたっぷり、ソースが濃厚で美味しい」「広島に行きたくなる味!」「コンビニのお好み焼きの中で1番美味しい」などの声が上がっていました。自宅でお手軽に、老舗の味わいを堪能してみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

ジャパニーズウイスキーの殿堂入り9本を飲み比べ! 覚えておくべき銘柄とその味わいは?

2023年は、ジャパニーズウイスキーのアニバーサリーイヤー。世界五大ウイスキーのひとつにも数えられますが、近年になってその評価はいっそう高まり、国際品評会で世界一に輝くことも珍しくありません。本特集記事では全4回にわたってジャパニーズウイスキーの魅力を解説。第3回は、代表的な銘柄とその味わいをお伝えします。

 

【関連記事】
ジャパニーズウイスキーとは。世界からの評価や5大ウイスキーにおける個性、伝説の銘柄などを解説

ブームから暗黒期、そして世界を牽引する時代へ。ジャパニーズウイスキーの100年間と、支えた7人のキーパーソンたち

↑比較的入手しやすい有名銘柄から、シングルモルトウイスキーとブレンデッドウイスキーを計9本紹介

 

蒸溜所の個性が表現されたシングルモルト

単一蒸溜所のモルト(大麦麦芽)原酒だけをブレンド(ヴァッテッド)したウイスキーがシングルモルト。土地の気候風土や、そこに湧く(流れる)マザーウォーター(仕込み水)の恵みが生きた、個性的な味わいが特徴です。

 

■ つつましい美麗。ザ・ジャパニーズウイスキー「山崎」

2023年のジャパニーズウイスキー100周年とは、サントリー山崎蒸溜所の建設着手から始まります。以来、山崎蒸溜所はいわばジャパニーズウイスキーのお手本となる味を生み出してきたパイオニアといえます。そんな同蒸溜所の魅力をめいっぱい堪能できる一本が、「シングルモルトウイスキー 山崎」ブランド。

↑熟成年などで様々なラインナップがありますが、基本的に入手困難。ただし左端のノンエイジであれば、モルトバーなどで飲む機会に恵まれることも

 

味の特徴は、甘く華やかで、繊細な余韻がエレガントな飲み心地にさせてくれる奥ゆかしい上品さ。そのつつましい美しさや力強さは、日本料理や日本画に通じるものがあると思います。

 

シングルモルトウイスキー 山崎(ノンエイジ、以下同)

ドライ ■■■■□ スイート

ライトリー ■□□□□ ヘビリー(ピート)

モルティ ■■■□□ フルーティ

ジェントル ■■■■□ ワイルド(ボディ)

香りのイメージ:いちご、さくらんぼ

主な熟成樽:ワイン樽、ミズナラ樽

 

■ 森林の恵みを感じる清々しいフィニッシュ「白州」

山崎蒸溜所の建設着手から半世紀後の1973年、山梨県北杜市に誕生したのが白州蒸溜所です。約82万平方メートル(東京ドームの約17倍)の広さがあり、海抜は約700メートル。敷地の多くが緑に抱かれ、白州の森にはバードサンクチュアリもあるという、世界的にも稀有なこの蒸溜所で生まれるのが「シングルモルトウイスキー 白州」ブランドです。

↑白州も山崎同様のラインナップ。左端のノンエイジは、比較的入手しやすくなっています

 

白州は、味わいにも雄大な森を彷彿とさせるグリーンなニュアンスが魅力。また、ピート(泥炭)を軽く焚いたモルトを一部に使った、軽やかなスモーキーフレーバーも特徴です。個人的には、キャンプ場で焚き火を囲みながら飲むウイスキーに最適な一本だと思います。

 

シングルモルトウイスキー 白州

ドライ ■■■□□ スイート

ライトリー ■■□□□ ヘビリー(ピート)

モルティ ■■■□□ フルーティ

ジェントル ■■■□□ ワイルド(ボディ)

香りのイメージ:すだち、ミント、青りんご

主な熟成樽:バーボン樽、ホッグスヘッド樽(バーボン樽を組みなおして成形するのが一般的。かつ、バーボン樽よりやや大きい)

 

■ スコッチへの憧憬が表現された重厚でスモーキーな「余市」

ジャパニーズウイスキー誕生前夜の1918年にスコットランドへウイスキー留学し、山崎蒸溜所の初代所長として設計や味づくりに携わり、その後ニッカウヰスキーを創業した竹鶴政孝氏。“日本のウイスキーの父”とも称される、氏のスコットランド愛は1934年に開設した北海道の余市蒸溜所で開花しました。

↑右がノンエイジの「シングルモルト余市」。なおニッカウヰスキーは2024年で創業90周年を迎え、左の「シングルモルト余市 アロマティックイースト」はその記念企画の一環として2022年に発売された限定品です

 

スコットランドの風土に最も近いとして選ばれた余市は、厳しくも豊かな大自然が力強い酒質を創出。なおかつ伝統的な石炭直火蒸溜を採用し、スモーキーなヘビリーピーテッドモルトで仕込んだその味は、まさにスコッチへの憧憬を日本の技とテロワールで表現した“アンサーウイスキー”となっています。

 

シングルモルト余市

ドライ ■■■□□ スイート

ライトリー ■■■□□ ヘビリー(ピート)

モルティ ■■□□□ フルーティ

ジェントル ■■■■□ ワイルド(ボディ)

香りのイメージ:オレンジ、オールスパイス、スモーキーなクリーム

主な熟成樽:バーボン樽、シェリー樽、新樽

 

■ 華やかな果実味が軽やかに躍動する「宮城峡」

ニッカウヰスキーが余市に次ぐ蒸溜所として、1969年に開設したのが宮城峡蒸溜所。仙台から北西に約25km離れた郊外の、2つの清流と緑豊かな渓谷がある場所に立地しています。求めたのは、余市とは異なる原酒の味わい。軽やかな香味成分を得られる蒸溜器を導入したり、間接的なスチーム加熱式の蒸溜方法を採用したりすることで、華やかでフルーティな酒質になることが宮城峡の特徴です。

↑左がノンエイジの「シングルモルト宮城峡」。右は余市同様の限定ボトルです

 

樽香をはらんだまろやかな甘やかさに導かれ、ふわりと顔を出すのがフルーティでフラワリーな心地よいフレーバー。かすかなピートが硬派な表情を演出する一方、シャープなキレは明るく爽快な余韻を演出します。

 

シングルモルト宮城峡

ドライ ■■■■□ スイート

ライトリー ■□□□□ ヘビリー(ピート)

モルティ ■■■■□ フルーティ

ジェントル ■■■□□ ワイルド(ボディ)

香りのイメージ:りんご、洋なし、バニラ、はちみつ

主な熟成樽:バーボン樽、シェリー樽、新樽

 

■ 霊峰の雫に甘香ばしい果実味が宿った「富士」

白州蒸溜所と同年の1973年に、アメリカとスコットランドの各企業と日本のキリンビールが3社共同で開設したのが富士御殿場蒸溜所(現在はキリンビールが単独運営)。霧深い富士山麓のなか、霊峰富士の伏流水で仕込むこと、また、熟成年数の長さ以上に原酒本来の持ち味が最もよく現れるピークのタイミングを重視する「マチュレーションピーク」という哲学でつくることも特徴です。

↑「キリン シングルモルト ジャパニーズウイスキー 富士」。生産体制が整い、2023年5月から通年発売となりました

 

味わいは、甘香ばしいクリーミーなタッチと、熟成感あふれるフルーティな香味が印象的。フラワリーな余韻が上品で心地よく、葛飾北斎が富士山をモチーフに描いた代表作「富嶽三十六景」で例えるなら、“赤富士”こと「凱風快晴」のようなパッションが感じられます。

 

キリン シングルモルトジャパニーズウイスキー 富士

ドライ ■■■□□ スイート

ライトリー ■□□□□ ヘビリー(ピート)

モルティ ■■■■□ フルーティ

ジェントル ■■■■□ ワイルド(ボディ)

香りのイメージ:りんご、パイナップル、オレンジ、はちみつ

主な熟成樽:バーボン樽、ビール樽、ワイン樽

 

調和の芸術がブレンデッドウイスキー

ブレンデッドウイスキーとは、個性の強いモルト原酒に、クセがおだやかなグレーン原酒(※)をブレンドした、好バランスな味のウイスキーのことをいいます。無限にある組み合わせのなかから、ブレンダーが知見と技と感性を駆使して調和させる、芸術品のようなウイスキーといえるでしょう。

※:大麦麦芽のほか、とうもろこしやライ麦などの穀物を原料に、連続式蒸溜器でつくる原酒のこと。

 

■ 花鳥風月が表現された美しきハーモニー「響」

サントリーが創業90周年を迎えた1989年に、それまでのウイスキーづくりの夢の結晶として生み出したのが「響」ブランド(「サントリーウイスキー 響 17年」)です。「人と自然と響きあう。」をコンセプトとし、日本の四季や精神文化を表現した味は海外でも多くの賞賛を集め、名実ともに日本を代表するブレンデッドウイスキーといえるでしょう。

↑100万樽以上から選ばれた多彩な原酒をブレンド。「サントリーウイスキー 響 17年」(休売中)の誕生から四半世紀後の2014年にデビューした「サントリーウイスキー 響 JAPANESE HARMONY」は、比較的に入手しやすい一本です

 

たくましく華やかな香味の先に感じる、繊細な艶やかさ。クリアな甘みの奥に潜む、香木的な複雑味。静と動、柔と剛がオーケストラのように響き合い、まさに美しいハーモニーを奏でます

 

サントリーウイスキー 響 JAPANESE HARMONY

ドライ ■■■■□ スイート

ライトリー ■□□□□ ヘビリー(ピート)

モルティ ■■■■□ フルーティ

ジェントル ■■■□□ ワイルド(ボディ)

香りのイメージ:バラ、ライチ、バニラ、オレンジ、はちみつ

キーモルトの主な熟成樽:ミズナラ樽、バーボン樽、シェリー樽

 

■ ニッカの情熱的な魂が調和したピュアモルト「竹鶴

次に紹介する「竹鶴ピュアモルト」は、ニッカが余市と宮城峡それぞれのモルト原酒のみをヴァッティングし、あえてグレーン原酒を使わずに仕上げたウイスキー。厳密にはブレンデッドウイスキーではないのですが、シングルモルトでもないのでこちらで紹介します。

↑ニッカウヰスキー創業者、竹鶴政孝氏の哲学をヴァッティングに反映した「竹鶴ピュアモルト」。モルトウイスキーでありながら、ブレンデッドウイスキーに匹敵するやわらかな酒質が表現されています

 

なめらかなタッチは実にスムース。口に含めば華やかな果実味と重厚なモルトの甘みが広がり、ピーティなキレのメリハリも絶妙です。かすかに華やぐ塩気を含んだスモーキーフレーバーが、どこかスコッチウイスキーのように端正な表情をみせるところも面白いです。

 

竹鶴ピュアモルト

ドライ ■■■□□ スイート

ライトリー ■■□□□ ヘビリー(ピート)

モルティ ■■■□□ フルーティ

ジェントル ■■□□□ ワイルド(ボディ)

香りのイメージ:りんご、杏、バニラ、バナナ

キーモルトの主な熟成樽:シェリー樽、リメード(新旧組み替え)のオーク樽

 

■ 多彩なグレーンが紡ぎ出す静と動の邂逅「富士」

富士御殿場蒸溜所の設備的な特徴といえば、3つの国の蒸溜機を使い分け多彩なグレーン原酒をつくっていること。ライトな酒質になるマルチカラム蒸溜器(スコットランド製)、ミディアムタイプのケトル蒸溜器(カナダ製)、ヘビータイプでバーボンづくりに頻用されるダブラー蒸溜器(アメリカ製)の3種で、ブレンデッドウイスキーも同蒸溜所ならではの一本となっています。

↑中央が「キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士」。単一蒸溜所のモルトウイスキーとグレーンウイスキーだけをブレンドしていることも珍しい特徴です

 

やわらかい口当たりのあとに続く、甘くフルーティで香り豊かな味わい。果実たっぷりの焼き菓子を感じさせる、ジューシーな余韻もたまりません。富士のシングルモルトが葛飾北斎の「凱風快晴」なら、こちらは“グレートウェーヴ”と称される「神奈川沖浪裏」のような動と静の調和があります。

 

キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士

ドライ ■■■□□ スイート

ライトリー ■□□□□ ヘビリー(ピート)

モルティ ■■■■□ フルーティ

ジェントル ■■□□□ ワイルド(ボディ)

香りのイメージ:桃、杏、オレンジ、はちみつ、ビスケット

キーモルトの主な熟成樽:バーボン樽、ビール樽、ワイン樽

 

■ 秩父とミズナラの個性が芯で華やぐ「イチローズモルト」

最後は、ジャパニーズウイスキーにおけるクラフト(マイクロ)ディスティラリーの先駆け、ベンチャーウイスキーの「イチローズモルト」。多くの銘柄は入手困難ですが、通称“ホワイトラベル”と称される「イチローズモルト&グレーン ワールドブレンデッドウイスキー」は比較的購入しやすい一本となっています。

 

なお、この商品は日本以外の国の原酒も使っているので厳密にはジャパニーズウイスキーではありませんが、クラフトウイスキーの入門にも非常にオススメであるため、ここで紹介しておきます。

↑中央が、ワールドブレンデッドウイスキーの名称になる前の“ホワイトラベル”。ボトルデザインはその名の通り、白いエチケットが特徴です

 

世界五大ウイスキーを使っていながらも、芯となるのは日本・秩父のモルト。寒暖差がきわめて激しい秩父のなかでも北東部、吉田~大田エリアの小高い丘の上に蒸溜所はあり、ここで生まれる原酒はミズナラの発酵槽や樽による、オリエンタルなニュアンスがひとつの特徴です。甘くどっしりとしたコクとともに華やぐ果実味と、ほんのりスパイシーな余韻はお見事。どんな飲み方でも楽しめます。

 

イチローズモルト&グレーン ワールドブレンデッドウイスキー(ホワイトラベル)

ドライ ■■■■□ スイート

ライトリー ■□□□□ ヘビリー(ピート)

モルティ ■■■□□ フルーティ

ジェントル ■■■□□ ワイルド(ボディ)

香りのイメージ:オレンジ、洋なし、はちみつ、香木、バニラ

キーモルトの主な熟成樽:ミズナラ

 

モルトバーやウイスキーが得意な酒販店へ行こう!

↑ウイスキーファンの聖地といえる酒販店「目白田中屋」。訪れれば、名物店主の栗林幸吉さんに会えるかもしれません

 

比較的入手しやすい有名銘柄を中心に紹介しましたが、身近な場所で飲むならウイスキーをメインに提供するモルトバーに行くのも有効的な方法です。また、昨今はクラフトディスティラリーも年々増加。これらはジャパニーズウイスキーを得意とする酒販店や地方の土産店などに行けば、現地の希少銘柄を入手できることもあるでしょう。次回は全4回のラスト。ジャパニーズウイスキーの飲み方について解説します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ブルックス「グリセリン」の最新モデルを、どこよりも早くレポート!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! ランニングシューズ戦線異状なし

2023「ブルックス」冬の陣③「グリセリン21」の巻(前編)

 

アメリカ・シアトルを本拠に、全米のランニング専門店でナンバー1の売り上げを誇る「ブルックス(BROOKS)」。日本での知名度は高くはないが、100年以上の歴史を持つ老舗ランニングシューズブランドなのである。

 

ブルックスは2001年、現在もCEOであるジム・ウェーバーが、それまでの野球やアメリカンフットボールのスパイクまで手掛ける総合スポーツシューズブランド路線から、ランニングシューズブランドに特化することを宣言。以降、「RUN HAPPY」をキーワードに、トップアスリートから、ウィークエンドジョガーまで、幅広い層の“走る喜び”をサポートし続けている。

↑ 2024年1月下旬発売予定、「GLYCERIN 21(グリセリン)」2万2000円(税込)。カラー:4色展開(メンズ)、4色展開(ウイメンズ)。サイズ:25~29㎝(メンズ)、22~26㎝(ウイメンズ)。重量:280g(27㎝片足)。ミッドソールドロップ10㎜

 

【関連記事】

アメリカの巨人「ブルックス」が狙う、日本のランニング市場/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

代表的なクッションモデル「グリセリン」!

本国アメリカのみならず、欧州やオーストラリアでも人気のブルックス。ブルックスは、東アジアへの強化を打ち出し、急速に地歩を固めつつある。日本では「瞬足」で知られるアキレスがブルックスの総販売代理店となり、2019年から日本での展開をスタート。ということで、今回も東京・新宿のアキレス本社にお邪魔しているのである。

 

「ブルックスの代表的なロングセラーモデルと言えば『グリセリン(GLYCERIN)』です。グリセリンは、ブルックスのクッションタイプのシューズの中でも汎用性が高く、実業団で走るトップアスリートから、タイム更新に挑戦する市民ランナーなどから高い評価をいただいています」

 

と語るのは、アキレスの栗岩克明さん。ご自身もマラソン大会を走る栗岩さんによると、月間300㎞も走る実業団レベルの選手たちは、高強度のトレーニング走(ポイント練習など)の後にグリセリンを履くことが多いのだとか。スロージョグなどで脚のリカバリーを促す際に、積極的にグリセリンに履き替えて走るという。

↑お話を伺った、アキレスでブルックスを担当する栗岩克明さん。中高大と陸上長距離で競技を続け、現在もマラソン大会に出場するエリート市民ランナーである

 

2024年1月下旬に発売開始、最新グリセリン21

「グリセリンは、衝撃の吸収性に優れていると同時に、弾力性、反発性も高いので、気持ちよく走れるシューズです。フルマラソン42.195kmを4時間切って走る、いわゆる“サブ4”を目指すレベルのランナーには、まさにピッタリな一足だと思います」(栗岩さん)

 

筆者もその昔、ラスベガスで行われた夜のフルマラソン大会で、グリセリンを履いて走ったことを思い出した。大陸の内陸部の夜はよく冷えたが、グリセリンのおかげで、足取りも軽やかに、ネオン溢れるゴールを、まさにこのタイムで駆け抜けた。

 

そのグリセリンの最新作が、2024年1月下旬発売予定の「グリセリン21」(20代目のグリセリン20は2022年7月に登場したので、1年半ぶりのニューモデルとなる)。今回、GetNavi webは、日本で初めて21代目となる最新グリセリンの詳細をレポート、しかも試し履きする機会を得たのである!

↑トレンドの厚底でも快適な走りとなるよう、つま先からかかとにかけて揺りかごのようなラウンドを持たせたロッカー構造を採用。前作より2㎜厚となるミッドソールの弾力性と反発性も加わり、転がるように進む!

 

グリセリン21は、オールマイティなランニングシューズ!

「グリセリン21は、オールマイティな一足です。ミッドソールには、ブルックス独自のクッショニング機構である『DNA LOFT v3』を搭載しています。DNA LOFT v3は、EVAにラバーを加え、窒素ガスで発泡させており、衝撃吸収性だけでなく、弾力性と反発性にも優れています。着地衝撃の大きさに応じて反発性が変化するDNAシリーズの中でも、安定性を持ちながらも、よく跳ねるのが特徴です」(栗岩さん)

 

靴裏(アウトソール)は、かかと側も前足部も踏み面が広く、ミッドソールのバネがあっても、グリセリン21の走行安定性の高さを物語っている。さらに、アウトソールに貼られた新開発の「ロードタックラバー」は、軽量かつ弾力性と耐摩耗性に富み、地面を確実にグリップするという。

↑ブルーとオレンジの新しくなった「ロードタックラバー」。ブルーの部材の丸穴から、ミッドソールのDNA LOFT v3のクッション性を直接、指で実感できる!

 

↑ブルックスの本拠地、シアトル。アウトソールには「DESIGNED IN SEATTLE」と刻まれている

 

ランニングそのものを楽しめる1足

かかとから爪先にかけての揺りかごのようなラウンド(ロッカー構造)も、しっかり取られている。さらに、かかととつま先の高低差も10㎜と、最近のシューズのなかでは前傾気味。見た目からして“おぬし、けっこう走れるシューズだな”なのである。

 

「甲を包むアッパーには、新たなエンジニアード・ワープニットを用いているので足馴染みも抜群です。私も毎日のように走るのですが、時間が取れる休日のロング走はグリセリンを履いて走っています。月2回ほどの高強度のポイント練習にはブルックスのスピードタイプを履きますが、翌日のリカバリー走は、グリセリンです」(栗岩さん)

 

グリセリン21は、ガチなレース用ではなく、走ることそのものを楽しめる一足と言えよう。だからこそ、仕事で走る実業団の選手から、走る楽しさにハマったランナー、さらに短い距離でも気持ちよく走り抜けたい負けず嫌いランナーに刺さっているのだろう。

↑ブルックスのクッションタイプのランニングシューズは、かかとのホールド感を高めた造りが特長。ぶ厚く盛られたミッドソールが外に張り出し、安定性を高めている

 

履く人に合わせ、3つのタイプを用意!

なお、グリセリンをはじめブルックスのランニングシューズには、スタンダードなタイプに加え、いくつかのバリエーションを同時に販売している。グリセリン21は、スタンダードも含め全部で3タイプ。フォーム的に着地がブレるランナーには、ガイドレールというサポート部材でミッドソールを補強したモデル「グリセリン GTS(ゴートゥサポートの略) 21」。さらに、足馴染みの良いステルスニットをアッパーに用いた「グリセリン ステルスフィット 21」も同時に展開するという。

 

「同じくグリセリン21なのですが、ブルックスは“ランナーファースト”を追求しているため、履く人に合った、最適なシューズを選んで欲しいと願ってバリエーションを展開します。ぜひショップに足を運び、実際に足を入れて履き比べてみてください」(栗岩さん)

↑グリセリン21は、男女とも4色展開。普段履きもできる配色も用意され、シックなランニングウェアとのコーデも楽しめる

 

いよいよ次回、日本初のグリセリン21試走

最新鋭グリセリン21で走りたい気持ちも、最高潮! 次回は、“今週末、走ってみよっかな~”な気分に合わせ、4つの目的のペース別にグリセリン21を走り比べる。まずは、“足入れ&ウォーキング”、次に“運動不足解消ラン”、さらに脂肪燃焼のための“痩せラン”、最後は颯爽と走り抜ける“スカッと走”である。

 

栗岩さん曰く「ブルックス史上、最高の出来栄えです」というグリセリン21。いよいよ、GetNavi webによる、日本で最初のレポート。どんなパフォーマンスを引き出せるか、乞うご期待なのである!

 

【関連記事】

ブルックスを代表する名ランシュー「ゴースト」のエントリーモデル見参!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

パスポートも航空券もビザもなし! 世にも奇妙な密航者が米で見つかる

11月4日、1人の男性がデンマークから米ロサンゼルス国際空港に降り立ちました。でもこの男性は、パスポートもビザもなく、おまけに航空券すら持っていなかったというのです。

↑一体誰なんだ?

 

その男性は、デンマークのコペンハーゲン発のスカンジナビア航空に乗り、ロサンゼルス国際空港に到着。しかし、パスポートもビザも持っていなかったため、FBIは不法入国の疑いで起訴したのです。

 

起訴状によると、最初に米国税関・国境取締局によって、この男性がパスポートもビザも持っていないことがわかった際、男性は「パスポートを機内に忘れた」と語ったそうです。しかし、スカンジナビア航空が機内を捜索したものの、パスポートは見つからず、男性のバッグからはロシアとイスラエルの身分証明書らしきものを発見したとのこと。

 

また、男性が米国のビザを申請、受領したことを裏付ける書類も見つからなかったそうで、有効なパスポートもビザもないまま、米国に入国を試みようとしたものと見られています。

 

さらに不可解なのは、この男性の名前がスカンジナビア航空の乗客名簿にも、ロサンゼルスに到着したどの便の乗客リストの中にもなかったこと。おまけに男性が搭乗していたスカンジナビア航空の客室乗務員の話によると、男性は搭乗中に何度も座席を変えたり機内を歩き回ったりしたほか、機内食のサービスではいつも2人分を要求して、客室乗務員のチョコレートまで食べようとしたというのです。

 

パスポートも航空券もないまま、どうやってデンマークの空港審査を通過し、機内に乗り込んだのか……。正規の方法ではないやり方で潜りこんだのかもしれません。

 

ちなみに起訴状で、この男性は経済学とマーケティングの博士号を取得しており、以前はロシアで経済学者として働いていたと語っていたそう。また3日間眠らずにいたたため、必要な書類を持たないままどうやってデンマークから飛行機に乗ったかわからないと話しているそうです。

 

近年、米国では不法入国を試みる人物が複数発覚しており、この男性もそのような一人なのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yahoo! News. A man flew to the US without a passport or a ticket and only got caught once he landed in LA: FBI. December 11 2023

飯田圭織&稲場愛香が東京駅地下街“ヤエチカ”で一番歴史のあるレトロ喫茶店へ『キタに恋した!』

12月16日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)は、稲場愛香が登場する。

『キタに恋した!』左から)稲場愛香、飯田圭織(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回は、東京駅八重洲口の地下街、通称「ヤエチカ」へ。飲食店や雑貨店などおよそ180店が並ぶ日本を代表する地下街を訪れた一行。まずは、手帳や名刺入れなどを扱う革製品の専門店「ビジネスレザーファクトリー」へ。この店の最大の特徴は、最先端の機械を使って名前や手書きのイラストなどをその場で革製品に焼き付けるサービス。飯田圭織は小学生になる娘へのプレゼントを、稲場愛香はおばあちゃんへのプレゼントをチョイス。2人は革製品に焼き付ける手書きのイラストをその場で作成する。いったいどんなイラストが刻まれたのか。

 

商品が出来上がるまで、ヤエチカで一番歴史のある喫茶店「アロマ珈琲」へ。1970年オープンのこの喫茶店は、クラシックな外観やノスタルジックな雰囲気が人気。直下式自家焙煎でじっくり焼き上げた豆でいれたコーヒーと、オープン当初から人気というピザトーストをいただき、癒やしのひとときを満喫する。

『キタに恋した!』(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2023年12月16日(土)深夜0時58分~1時28分

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日12月17日(日)正午配信)
X(旧Twitter):@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc

(c)HBC

iPhone 15やM2 Macも対象に。アップルの「自分で修理するプログラム」が欧米で拡大

アップルは「セルフサービス修理(Self Service Repair)プログラム」の対象に「iPhone 15」と「M2 Mac」を追加しました。

↑その気があれば、iPhone 15も自分で修理できる!

 

セルフサービス修理プログラムは2021年11月に始まり、ユーザーがアップルで販売される純正部品を使ってiPhoneやMacを修理できるというものです。修理キットには専用のツールも含まれており、ユーザーは故障した製品をアップルに送らなくてもよいというメリットがあります。

 

新たにその対象となったのは、iPhone 15の全モデルのほかに、14インチおよび16インチのMacBook Pro、15インチMacBook Air、Mac mini、Mac Pro、Mac Studioを含む、M2チップを搭載したMacです。また、クロアチアやデンマーク、ギリシャ、オランダ、ポルトガル、スイスを含む欧州24か国でセルフサービス修理プログラムが利用できるようになり、対応国が33か国に拡大されています。

 

その一方、専門家が部品や機能のパフォーマンスをテストし、修理が必要な部品を特定できる「Apple Diagnostics for Self Service Repair」が2024年には欧州で提供されます(現在利用できるのは米国のみ)。

 

このように対象国や製品が拡大されるセルフサービス修理プログラムですが、残念ながら日本は対象外。「技術基準適合証明(技適)」の関係で導入が難しいのかもしれませんが、日本への上陸を待ちたいものです。

 

Source: Apple via MacRumors

アップル、「AirPods Pro(第2世代)のUSB-Cケース」を新発売!

アップルが「AirPods Pro(第2世代)MagSafe充電ケース(USB‑C)」の販売を開始しました。価格は1万5800円(以下全て税込)です。

↑新発売の「AirPods Pro(第2世代)MagSafe充電ケース(USB‑C)」(画像提供/Apple)

 

アップルは今年9月、「AirPods Pro(第2世代)」の充電ケースをUSB-C仕様にアップデートしました。しかし、USB-C仕様の充電ケースを入手するには3万9800円のAirPods Pro(第2世代)を購入する必要があり、ケースだけでの販売は行われていなかったのです。

 

今回販売が開始されたAirPods Pro(第2世代)MagSafe充電ケース(USB‑C)は、本体下部にUSB-Cポートを搭載。最大30時間の再生が可能です。MagSafeにも対応しているので、Apple Watchの充電器やMagSafe充電器、Qi規格の充電器で充電することができます。

 

さらに、「正確な場所を見つける」機能に対応したU1チップを搭載しているので、ケースの場所をピンポイントで素早く探すことも可能。内蔵スピーカーから音を鳴らすこともできるうえ、IP54等級の防塵耐汗耐水性能を実現しています。

 

今回のケース単品の販売について、海外ニュースサイト・The Vergeのフォーラムには「古いケースをストアに持っていけば、値引きが受けられるエコフレンドリーなオプションがあればいいのに……」という声も寄せられていますが、USB-C対応のケースを待っていたユーザーにとって、この新しいケースはうってつけのアイテムとなりそうです。

 

Source: Apple

「iPhone 16」の予想画像が早くも登場! カメラの配置がちょっと意外

2024年に投入されることが期待されている「iPhone 16」。その初期デザインに基づく予測レンダリング画像を、海外ニュースサイトのMacRumorsが公開しています。

↑公開された「iPhone 16」の予想画像(画像提供/MacRumors)

 

現時点では、iPhone 15の初期デザインには複数のバリエーションが存在している模様。しかし共通しているのは、背面のデュアルカメラが「斜め」ではなく「縦」に配置されていること。背面カメラは「iPhone X」のように縦につながったものと、分離したものの2種類が存在しています。

 

本体サイドには、「iPhone 15 ProおよびPro Max」と同じくアクションボタンを搭載。ただしそのサイズには、小さいものと大きいものの2パターンが検討されているようです。音量ボタンは上下が一体化したタイプと分離したものの2種類。さらに、電源ボタンの下には「キャプチャー」ボタンが搭載される可能性もあります。

 

以前に噂されていた静電式の「ソリッドステートボタン」は、アクションボタンやキャプチャーボタンで採用されています。一方で音量ボタンは、機会式の従来のボタンとなるようです。

↑側面は…(画像提供/MacRumors)

 

iPhone 16の本体前面は、iPhone 15とほぼ変わらないようで、画面上部にFace ID機能と前面カメラを収納した「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」を配置。本体下部にはUSB-Cポートを搭載しています。

 

現時点では、iPhone 16のカラーバリエーションとしてイエロー、ピンク、ミッドナイトが確認されています。縦型カメラを採用したiPhone 16はかなりスッキリした印象ですが、はたしてこのままの姿で登場することになるのでしょうか?

 

Source: MacRumors

人気のインポートショップがカラーディレクションした、VANS新カラーパッケージ

アクションスポーツフットウェア&アパレルブランドのVANS(ヴァンズ)は、 東京・原宿の人気インポートショップ「PROPS STORE(プロップスストア)」がカラーディレクションした新カラーパッケージを12月15日より一般発売を開始します。

 

ホリデーシーズンの新作

PROPS STOREはスタッフ自らがアメリカに出向いて目利きしたアイテムが店頭に並び、 世代や性別を問わず愛される原宿のインポートショップです。鮮やかなトーンのブルーのキャンバスにシックなブラウンのスエードを合わせた「OLD SKOOL(オールドスクール)」と、 グリーンキャンバス&ネイビースエードの「AUTHENTIC(オーセンティック)」の2モデルがラインアップ。

 

オールドスクール、オリジナルの1stカラーをベースに、トゥカップとヒールのみに落ち着いたブラウンを加え、フォクシングラインをなくすことで、スポーティな印象を薄くしています。

↑「オールドスクール」9900円(税込)

 

アウトドアジャケットから着想を得たカラーリング。アウトドアの気配がありながらも冬の街や冬の海をも自然と連想できるカラー。こちらもフォクシングラインをなくしています。

↑「オーセンティック」9350円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「Galaxy S24 Ultra」のディスプレイ、スマホの中で一番明るくなる!? 最大輝度がスゴい

ここ数か月の間に、サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズの機能や仕様が次々とリークされてきました。つい最近も、搭載される生成AI機能の一部が伝えられたばかりです。

↑画面が最高に明るくなりそう

 

そんな中、今度は最上位モデル「Galaxy S24 Ultra」のディスプレイに関する詳しい情報が飛び交っています。

 

著名リーカーのAhmed Qwaider氏によると、Galaxy S24 Ultraに搭載されるAMOLED(アクティブマトリクス式有機EL)画面の最大輝度は、2600ニトに達する可能性があるそう。

 

これは「Galaxy S24」や「Galaxy S24+」とともに、Galaxy S24 Ultraの最大輝度が2500ニトになるという以前の噂よりも100ニト高い数値となります。

 

現行のGalaxy S23 Ultraは大きくて色鮮やかな6.8インチAMOLED画面を搭載していますが、最大輝度は1750ニト。対して、アップルのiPhone 15 Proは2000ニト、Google Pixel 8 Proは2400ニトもあり、サムスン製スマートフォンは遅れを取っていました。

 

しかし、もしGalaxy S24 Ultraが2600ニトになれば、競合他社の製品を上回り、全スマホの中でも最高クラスの明るさになるはず。実際には、HDR映像を再生している数秒間だけ発揮されることになりそうですが……。

 

Galaxy S24シリーズは、2024年1月17日に正式発表される見通しです。サムスン初の「AIスマートフォン」となり、通話中にリアルタイム翻訳したり、雑に書いたノートを自動的に整理したりする機能もあると言われています。

 

また、高級感あふれるチタン製フレームになると噂され、それを示す画像もネット上に登場していました。サムスンの公式発表を、楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Ahmed Qwaider(X)
via:Sammobile

極楽とんぼをイメージ!? 山本圭壱さんのカスタムハーレーついにお披露目

極楽とんぼの山本圭壱さんが、11月28日に自身のYouTubeチャンネル「極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル」を更新。今回は以前からカスタムをしていたハーレーのお披露目と、仲間たちとのツーリングの様子が公開されました。視聴者も大絶賛のカスタムハーレーはどのように仕上がったのか、さっそく見ていきましょう。

出典:極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

●極楽とんぼにちなみ、とんぼの羽をイメージしたデザインに!?

冒頭からテンション高めでご機嫌な様子で登場した山本さん。山本さんは昨年の8月に念願のハーレーを購入し、その後カスタムをスタートしました。そして本日は待ちに待った納車日。実は、山本さんも完成したバイクを見るのは今日が初めてだそうです。そこに、山本さんのハーレーに乗ったマッコイ斉藤さんが登場しました。

出典:極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

「すごいいいわ、これ」と言いながら現れたマッコイさんに、さすがの山本さんも「おい、俺のや」「ちょっと、降りろ」と怒り気味。山本さんが少し落ち着いたところで、いざカスタムしたハーレーを見ていきます。

 

ベース車両はFXDX(2001年型)で、山本さんがオーダーした「赤・白・黒」でデザイン。山本さんが希望したサイドバッグは本来この型式のバイクには付けられないもので、国内ではこの1台だけかもしれないそうです。

出典:極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

また極楽とんぼにちなみ、とんぼの羽をイメージしたデザインを各所に散りばめ、ディティールに至るまでこだわったバイクに仕上がりました。バイクと同様のデザインのヘルメットがプレゼントされると、山本さんは思わず喜びを爆発させました。

出典:極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

そして仲間たちとのツーリングがスタートします。颯爽と乗りこなす山本さんは、ツーリングを終え感想を聞かれると「最高」とひと言。最後はカスタムを手伝ってくれた仲間たちと固い握手を交わしました。

出典:極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

動画を見た視聴者からは「想像してた以上に完成度が高くて格好いい」「これはセンスの塊ですわ」「めちゃめちゃカッコいい相棒ですね!」など、仕上がりを称賛するコメントが殺到していました。また「山さん仲間に恵まれてるなぁ」「こんな仲間が欲しい」といった声も。今後のツーリング動画にも期待が高まっているので、ハーレー続編を期待したいですね。

ゼネラル・モーターズが「CarPlay」を廃止へ。理由は安全性の向上じゃない!?

アップルのCarPlayとグーグルのAndroid Autoは、スマートフォンをクルマのディスプレイにつなぎ、カーナビ代わりにしたり、さまざまなアプリをタップ操作できたりするようになる機能です。

↑どうなるCarPlay?(画像はBMWのディスプレイ)

 

いまや多くのドライバーたちが愛用していますが、米大手自動車メーカーのゼネラル・モーターズ(GM)は段階的に廃止していき、将来のEV(電気自動車)ではグーグルと共同開発した車載システムに置き換えていくと発表。同社は、その理由としてドライバーをより安全にするためと説明しています。

 

これはGMの車載システム製品責任者が、クルマ専門メディアMotorTrendの取材で述べていることです。

 

それによれば、CarPlayとAndroid Autoには「接続不良、レスポンスの遅さ、互換性の問題、接続の切断」などの問題があるとのこと。そのためドライバーがトラブルを解決しようとスマホを手に取り、道路から目を離すと主張しています。

 

しかし、全てがクルマに内蔵されたシステムであれば、ドライバーは携帯電話を手に取る可能性が低くなり、結果として注意散漫が減り、より安全になるそう。ただしGMは、車載システムがCarPlayより安全だと証明するデータを持っていなく、テストも行っていないと認めています。

 

GMが採用する予定の車載システムは「Googleマップ」や「Googleアシスタント」など、グーグルのアプリを統合したもの。要はAndroid Autoを廃止しながらも、グーグルとの関係はより緊密となるわけです。

 

MotorTrendは、GMはCarPlayを廃止すれば、ドライバーの運転方法や行き先、運転中に使っているアプリなど、大量のデータを集められると指摘。また、車載システム上のアプリを使わせることで、自社やパートナー企業を通じて買い物をしてもらったり、サブスクリプションを提供できたりすると述べています。

 

ユーザーにとっては好きなカーナビやアプリを使いたいものの、自動車メーカーにとってはあまりメリットがありません。こうした「自社の車載システムを使ってもらう」動きが今後は広まっていくのかどうか、見守っていきたいところです。

 

Source:MotorTrend
via:MacRumors

「Galaxy S24」に搭載される「衛星通信機能」の画像が流出! 機能名がわかった

先日、サムスン幹部は次期「Galaxy S24」シリーズに衛星通信機能を搭載することを事実上認めました。それを裏付ける画面のスクリーンショットを、サムスンの未発表製品に詳しいSammobileが公開しています。

↑命綱を手に入れた

 

この機能は「衛星経由の緊急メール」と呼ばれているそう。サムスンは、携帯電話の圏外やWi-Fiにつながらないときに緊急サービスを呼び出すと、衛星ネットワーク経由で接続することで緊急テキストを送れるようになると説明しています。

 

おそらく本機能は、iPhone 14シリーズ以降の「衛星経由の緊急SOS」と同じように動作する可能性が高い模様。つまり、ユーザーの位置情報と一緒にテキストメッセージを緊急通報サービスに送ることができるため、捜索隊や救助隊がすぐに見つけられるはずです。

↑「Galaxy S24」の衛星通信機能(画像提供/Sammobile)

 

例えば、人里離れた場所、あるいは山や谷間といった電波が届かないところで身動きが取れなくなった場合、これが命綱になると思われます。実際、Galaxy S24シリーズに搭載が予想されるSnapdragon 8 Gen 3チップには、衛星通信に対応した「特別バージョン」を準備中との噂もありました

 

また、サムスンは、双方向の衛星通信を可能にするモデム技術「5G NTN」を発表済みです。とはいえ、発売直後はiPhoneのように、サービスが提供される地域は限られるのかもしれません。

 

Source:Sammobile

「Galaxy S24」に搭載される「衛星通信機能」の画像が流出! 機能名がわかった

先日、サムスン幹部は次期「Galaxy S24」シリーズに衛星通信機能を搭載することを事実上認めました。それを裏付ける画面のスクリーンショットを、サムスンの未発表製品に詳しいSammobileが公開しています。

↑命綱を手に入れた

 

この機能は「衛星経由の緊急メール」と呼ばれているそう。サムスンは、携帯電話の圏外やWi-Fiにつながらないときに緊急サービスを呼び出すと、衛星ネットワーク経由で接続することで緊急テキストを送れるようになると説明しています。

 

おそらく本機能は、iPhone 14シリーズ以降の「衛星経由の緊急SOS」と同じように動作する可能性が高い模様。つまり、ユーザーの位置情報と一緒にテキストメッセージを緊急通報サービスに送ることができるため、捜索隊や救助隊がすぐに見つけられるはずです。

↑「Galaxy S24」の衛星通信機能(画像提供/Sammobile)

 

例えば、人里離れた場所、あるいは山や谷間といった電波が届かないところで身動きが取れなくなった場合、これが命綱になると思われます。実際、Galaxy S24シリーズに搭載が予想されるSnapdragon 8 Gen 3チップには、衛星通信に対応した「特別バージョン」を準備中との噂もありました

 

また、サムスンは、双方向の衛星通信を可能にするモデム技術「5G NTN」を発表済みです。とはいえ、発売直後はiPhoneのように、サービスが提供される地域は限られるのかもしれません。

 

Source:Sammobile

どんな形にもピタッとフィット! ベルメゾンの結ばず包める「ぴたっとクロス」で快適なお弁当ライフ

便利な日用品グッズを数多く取りそろえる通販サイト・ベルメゾン。今回は、お弁当やペットボトルなどを包むのに便利な「保温保冷ぴたっとクロス」をご紹介します。一見普通の布に見えますが、密着力や保温力があるという同商品。さっそく使用感をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●驚きの密着力!「特殊繊維で結ばず包める 保温保冷ぴたっとクロス」(ベルメゾン)

カラーはネイビーとカーキの2色から選べるベルメゾンの「特殊繊維で結ばず包める 保温保冷ぴたっとクロス」(1408円/税込)。縦も横も約42cmの正方形のため、使いやすい形・大きさです。裏面は保温と保冷ができるよう、アルミシート仕様になっていました。特殊繊維を使用しているため、布同士を重ね合わせるだけでピタッと密着します。

 

その密着力は、なんと2Lのペットボトルを入れても持ち上げられるほどの威力です。実際に2Lのペットボトルを入れて確かめてみましたが、布同士が全く剥がれることなく安心して持ち上げられました。

 

ベルメゾンのホームページには「でこぼこした物も包みやすい」との記載があったため試してみることに。お弁当を2段に重ねて包んでみましたが、高い密着力のおかげでまったくグラつきません。内側は保温と保冷ができるアルミシート仕様になっているため、夏は冷たく冬は温かくキープできる点もGOODです。

 

また、「ぴたっとクロス」はクロス自体に少し厚みがあり内側がアルミ仕様になっているため、汁漏れでカバンが汚れる心配がほとんどありません。

 

ネット上では「お弁当を包むときに結んだり、ベルトで留めたりしなくてもいいから楽ちん!」「ピタッとくっついてくれて気持ちいい」「カバンにそのまま入れられるから便利」などの声が見られました。お弁当やペットボトルの持ち運びに便利なのはもちろん、保温保冷もできる「特殊繊維で結ばず包める 保温保冷ぴたっとクロス」、気になる方はぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

阿部サダヲ、仲里依紗、anoらの背中を押した“グッとフレーズ”を加藤浩次が直撃取材『この歌詞が刺さった!グッとフレーズ』

加藤浩次(極楽とんぼ)がMCを務める『この歌詞が刺さった!グッとフレーズ~2023 私を支えた歌詞&背中を押した言葉SP~』(TBS系 午後6時~10時48分)が、12月24日(日)に5時間にわたって放送される。

 

この番組は数ある名曲の「心に刺さった歌詞」に注目し、名曲の魅力を再発見する歌詞特化型の音楽番組。第10弾となる今回は、“2023 私を支えた歌詞&背中を押した言葉SP”と題し「時代を感じさせるグッとフレーズ」や「仲間と歌いたいグッとフレーズ」「つい歌いたくなるグッとワンフレーズ」、さらに放送日にぴったりなクリスマスソングなどを世代別に紹介。それぞれの歌詞に込められた思いを考察していく。

 

また、MCの加藤がインタビュアーとなり著名人に徹底取材する人気コーナーには、阿部サダヲ、仲里依紗、一ノ瀬ワタル、仲宗根泉(HY)、カズレーザー、anoが登場。

『この歌詞が刺さった!グッとフレーズ~2023 私を支えた歌詞&背中を押した言葉SP~』阿部サダヲ(c)TBS

 

俳優として幅広い役柄を演じ、第一線で活躍し続ける阿部サダヲの心に刺さった“グッとフレーズ”を取材。阿部は、人生を気楽に生きる方法を教えてくれたという一曲を挙げ、「この曲の歌詞から、答えを探さないように生きたら気が楽になることを知った」と熱弁する。阿部が、答えがないからこそ人生は面白いと悟った“グッとフレーズ”とは。

 

女優としてだけでなく、モデル、そして母としても奮闘する仲里依紗は、周りに左右されず「自分の道を突き進んで、自分らしく生きていこう」とあらためて強く思った“グッとフレーズ”を明かす。この曲と出会う前は、女優という肩書きを前に自分のやりたいことを我慢していたという仲。そんな仲が自分らしい道を進むきっかけをもらい、今の自分があると話す“グッとフレーズ”を語る。

 

一ノ瀬ワタルは、役者の下積み時代から慕っているある先輩俳優が歌う楽曲の“グッとフレーズ”を紹介する。世界的にヒットした初主演ドラマ『サンクチュアリ -聖域-』では、週6日の稽古を約2年半続け壮絶な役作りを成し遂げた一ノ瀬。そんな過酷な日々の中で心が折れそうなときに、この歌詞に支えられ奮い立たされたと熱く語る。

 

仲宗根泉は1990年代にミリオンセールスを記録した大ヒット曲を挙げ、HYとして大ヒットから数年、うまくいかない状況に沈んでいた気持ちを救ってくれた“グッとフレーズ”を熱弁。カズレーザーは幼少期から聴いているというさだまさしの楽曲の中から、あえて重いテーマで作られたクリスマスソングの“グッとフレーズ”を語る。

 

そして、ソロで音楽活動を始めてから数年、何もかもうまくいかずさまざまな困難に押しつぶされ逃げ出してしまいたい気持ちになったというano。そんなときに出会い、困難から目を背けずつらい現実を受け止めること自体が自分の糧になると気づかされ、前向きになれたという“グッとフレーズ”を紹介する。インタビュアーの加藤も驚く、その意外な楽曲とは。

『この歌詞が刺さった!グッとフレーズ~2023 私を支えた歌詞&背中を押した言葉SP~』ano(c)TBS

番組情報

『この歌詞が刺さった!グッとフレーズ~2023 私を支えた歌詞&背中を押した言葉SP~』
TBS系
2023年12月24日(日)午後6時~10時48分

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/program/goodphrases/
番組公式 X(旧Twitter):@guttophrase_tbs
番組公式TikTok:@good_phrase_tbs

(c)TBS

ごま油とオイスターソースが好! ファミマの冷食チンジャオロース

美味しい中華料理を食べたいときに私がよく利用するのがファミマの冷食。ビビンバやジャージャー麺といった主食も美味しいのですが、小籠包などの一品料理もなかなか本格的なんです。今回は中華料理の定番・チンジャオロースを購入してみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「濃厚オイスターソース仕立て チンジャオロース」(ファミリーマート)

ご家庭にあるレンジなら3分前後で温めて完成する「濃厚オイスターソース仕立て チンジャオロース」(408円/税込)。レンチンするだけで本格中華が味わえるのはありがたいですよね。温めたあとフタを開けると、オイスターソースとほのかなごま油の香りで食欲をそそられます。

 

お皿に開けてみてまず驚いたのがそのボリューム感。直径20cm弱のお皿に軽く山盛りになるくらいの量に驚きです。タケノコや豚肉、ピーマンはそれぞれしっかりとした太さがあって食べ応えがありそう。

 

豚肉はオイスターソースベースの調味料がしっかり染み込んでいて、噛むごとに旨味を感じられました。そこにタケノコとピーマンのシャキシャキ感が加わり飽きがきません。さらによく炒められた玉ねぎが全体の甘みとコクを押し上げているように感じました。

 

濃い目の中華というよりはどちらかというと上品なイメージ。味がしつこくありませんし、オイスターソース・ニンニク・ごま油の香りで箸がどんどん進みます。最初は「大盛りすぎるかな?」と思っていたのですが、一人でペロリと平らげてしまいました…。

 

丸鶏ベースで炊きだした濃縮スープでしっかりと炒められたこちらの商品。食材全体に味がしっかりと馴染んでいて白いゴハンにとてもよく合います。丼ぶりゴハンの上にドカッとのせてチンジャオロース丼にしてもいいかも。

 

ネット上では「これは絶対白いゴハンが必須のやつ」という声や、「リニューアル前のチンジャオロースより美味しくなってた!」という意見も聞かれました。冷凍庫に常備しておけば夕ご飯が面倒な日の救世主になるかも!? お肉も野菜もバランスよく取れるファミマの「濃厚オイスターソース仕立て チンジャオロース」、オススメです。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

コレいいね!ホワイタージュ「GEX デイパック」はハイテクノロジー素材でこれまでにない背負い心地だわ

グローバルスタンダードの視点でオリジナリティ溢れるブランドをセレクトした、大人のためのバッグショップ「サックスバー」。厳選されたブランド、そして上質な素材と精巧なデザインが融合したバッグを取り揃えています。そんなバッグショップが、コム デ ギャルソン出身のデザイナー・小川圭司氏を迎え、新バッグブランド「WHITEÂGE(ホワイタージュ)」を立ち上げました!

 

【ホワイタージュ「GEXデイパックL」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ファッション指向のデザイン性と最先端技術のMIX!

ホワイタージュのシリーズ第1弾として展開されたモデルが「GEX(ジーイーエックス)」。本モデルはデイパックやバックパック、ショルダーバッグをラインナップしていますが、今回はデイパックを紹介。ルックスの傾向は利用シーンを選ばない、スタンダードなデザインです。最大の特徴は、体圧分散効果に対して最も高水準な新素材「MIYAVIE(ミヤヴィエ)」にあります。内蔵したシェルダーハーネスが、荷物を入れた時の重さを感じさせない、背負い心地を提供してくれます!

 

【POINT1】体感重量を軽減するハーネス

ポリエチレン樹脂の3Dメッシュスプリング構造のハイテクノロジー素材MIYAVIEが、ショルダーハーネスに内蔵されています。さらに通気性と通水性が高く、ムレにくいので衛生面もバッチリ。体圧分散効果を逃さないチェストベルトも装備しています。

 

【POINT2】マテリアルはCORDURA fabric 1000

本体生地は「CORDURA fabric 1000」を採用。摩耗や引き裂き、擦り切れに強く耐久性に優れるほか、弱撥水加工、裏面にウレタンコーティングが施されており、防水性もあります。

 

【POINT3】通気性が高い衛生的なメッシュ仕様

背面の両サイドには体にフィットし、通気性が高い衛生的なメッシュ仕様。底面は丈夫で使うほどに馴染む牛革に切り替えています。

 

【POINT4】味が出る牛革トップハンドル

トップハンドルは牛革に切り替えられ、使うほどに馴染み、味わい深い経年変化を魅せてくれます。

 

【POINT5】ファスナーもこだわりあり

フロントユーティリティポケットはYKK止水ファスナー、フロントポケット・メインルームにはYKK8号ファスナーを裏使いで使用。引き手にはシボのある牛革を使用し、さり気なくも重厚感を加えています。

 

【POINT6】メインコンパートメント

メインコンパートメントの前面のメッシュのファスナーポケットは、ケーブル・アダプターなどアクセサリー、鍵などが収納可能。背面にはマルチオーガナイザーを配置し、ペンやデジタル機器など小物雑貨を仕分けして収納できます。

 

【POINT7】ガジェットルーム

ガジェットルームも設け、クッション材を内蔵したポケットには最大14.0インチまでのPCに対応。

 

GEXデイパックは革新的なデザインと先進的な技術を融合した、高機能ギアと言えますね。日常の慌ただしい瞬間でも、使い手に究極の快適性を提供しています。モダンでアクティブなライフスタイルを追求する方々に、ぜひともおすすめの逸品! ちなみにデイパックは、MサイズとLサイズ(写真)から選べます。

ホワイタージュ

GEX Daypack L

3万8500円(税込)

■サイズ:W340×H470×D160mm/容量:25.2L

 

撮影/鈴木謙介

乃木坂46・向井葉月が花柄ワンピで脚長美スタイル披露【独占カット】

乃木坂46の向井葉月が、12月8日(金)発売のアイドル誌「BOMB」1月号の通常版裏表紙&グラビアに登場した。

 

通常版の裏表紙は向井葉月

12月6日(水)リリースの乃木坂46最新シングル「Monopoly」で念願の選抜入りを果たした3期生の向井葉月がソログラビアで登場。今回は好きな野球にちなんで、河原でキャッチボール。そして暖かな部屋に戻り、ツリーに見立てたピザをパクリ。撮影現場ムービーが見られるQRコード付きピンナップも。

 

通常版の表紙は乃木坂46の菅原咲月

表紙巻頭を飾るのは、乃木坂46の5期生・菅原咲月。キャメルのカーディガンにグレーのスカートの制服姿、オーバーサイズのピンクスウェットにロングスカートのガーリーコーデでツリーに飾りつけ、紫のワンピースでクリスマスディナー、ニット素材のタンクトップと短パンでコタツでまったり。クリスマス直前、特別な時間を2人で過ごす冬のホリデー気分満載のグラビアに。撮影現場ムービーが見られるQRコード付きピンナップも。

4期生の清宮レイがボム初登場。窓ガラスを雪だるまやツリーのかわいいジェルシールでデコって、ケーキにフルーツやクリームを飾って…。太陽のような温かさが魅力の彼女と、一緒に過ごすクリスマス。笑顔が最高なグラビアに。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は安倍乙(劇団4ドル50セント)

『仮面ライダーガッチャード』に関西弁がかわいい銀杏蓮華役で出演中の安倍乙(劇団4ドル50セント)が、ボム水着グラビアに久しぶりの登場。ぐっと大人っぽい黒のチューブトップビキニ、役柄を意識した紫の花柄水着、冬の光の中でボディラインが際立つ黄色のコットンビキニなど、安倍の魅力が盛りだくさんの12ページ水着グラビア。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙は高崎かなみ

高崎かなみの最新撮り下ろしビキニグラビア12ページ。今回のテーマは雪系の大作アニメ。ターコイズブルーのチューブトップビキニにはティアラを着けて、雪だるまをイメージしたコットン素材の白ワンピース水着では雪のもこもこと一緒に。妹のマントを意識した紫ビキニでは同系色のマフラーをまいて撮影。

 

【通常版】
表紙:菅原咲月(乃木坂46)
裏表紙:向井葉月(乃木坂46)

<W付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
菅原咲月(乃木坂46)

2)両面ピンナップポスター
※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き
菅原咲月/向井葉月(乃木坂46)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:安倍乙(劇団4ドル50セント)
裏表紙:高崎かなみ

<W付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
安倍乙

2)両面ピンナップポスター
※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き
※付録ピンナップポスターは通常版と同じです

<そのほかのラインナップ>

★水着別冊『BOMB Love Special 2023 #3』から未公開カットを放出。本郷柚巴、黒嵜菜々子(Peel the Apple)、川道さら、白濱美兎、三田悠貴、澄田綾乃、豊田ルナの最新水着ショットが満載。

★12月20日(水)に17枚目のシングル「バケツを被れ!」をリリースするHKT48から、初のダブルセンターとなる“いぶくる”こと石橋颯と竹本くるみ、そしてこのシングルで卒業をする田中美久の3人が登場。3人にしか話せない貴重なラスト座談会。

★12月7日(木)に「眼差しSniper」をリリースしたWHITE SCORPIONが全員参戦。メンバー11人での撮影、そしてオリジナルアンケート&代表6人の座談会インタビューも。

★そのほか、木下彩音、柳美稀、塚本恋乃葉、石川萌香などインタビューも充実。

<掲載タレント>

菅原咲月(乃木坂46)
向井葉月(乃木坂46)
清宮レイ(乃木坂46)
安倍 乙(劇団4ドル50セント)
高崎かなみ
本郷柚巴
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
川道さら
白濱美兎
三田悠貴
澄田綾乃
豊田ルナ
田中美久・石橋 颯・竹本くるみ(HKT48)
WHITE SCORPION
木下彩音
柳 美稀
塚本恋乃葉
石川萌香

「ボム1月号」
特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)
発売日:2023年12月8日(金)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CMD63L9D/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107454289
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14440646

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020149/

2025年に生産開始! Appleの2nmプロセス製造チップ試作品をTSMCが披露

チップ製造を手掛けるTSMCがApple(アップル)にたいして、次世代の「2nm」プロセスで製造されたチップの試作品を披露したと、Financial Times(ファイナンシャル・タイムズ)が報じています。

↑aPhoenix photographer / Shutterstock.comより

 

現在の最新のApple製品には、3nmプロセスで製造された「A17 Pro/Pro Max」が搭載されています。チップ製造におけるプロセスは、数字が小さいほど高性能かつ、省電力となります。この3nmプロセスのチップも、TSMCにより製造されました。

 

報道によれば、Appleは2nmチップの開発・実装競争において、TSMCと密接に連携しているとのこと。2nmプロセスのチップは3nmにくらべてトランジスタ密度、性能、消費電力の点で優れており、将来のAppleのチップや、次世代データセンター、人工知能関連での活用が期待されています。

 

TSMCは「N2」と呼ばれる2nmプロセスのプロトタイプのテスト結果をAppleや主要顧客に公開しており、実際のチップ生産は2025年に開始される予定です。2nmプロセスチップを搭載した未来のiPhoneやMacがどれだけ高性能なのか、楽しみにしたいものです。

 

Source: Financial Times via MacRumors

スーパーノヴァが進化した! デイリーランニングシューズ「アディダス スーパーノヴァ ライズ」

アディダス ジャパンは、1997年にスタートしたランニングシリーズ「SUPERNOVA(スーパーノヴァ)」を大幅刷新し、走ることを楽しむための「心地よさ」を提供するデイリーランニングシューズを新たに発表しました。今回、第1弾となる「adidas SUPERNOVA RISE(アディダス スーパーノヴァ ライズ)」は、2023年12月8日より発売中です。

 

次世代デイリーランニングシューズ

アディダスは、長年に渡るパフォーマンスシューズの開発経験とそこから得た知見に基づき、様々なランニングシューズに搭載してきた先進的テクノロジーを、デイリーランニングシューズにも組み込む方法を探求しました。その成果として誕生したのが、ミッドソールに採用した新素材「DREAMSTRIKE+(ドリームストライクプラス)」です。本素材は、アディダスが誇る高機能ランニングシリーズ「ADIZERO(アディゼロ)」に使用されているミッドソール素材「LIGHTSTRIKE PRO(ライトストライク プロ)」をヒントに開発され、さらにアップデートされた製法によって生み出されました。

↑「アディダス スーパーノヴァ ライズ」1万5400円(税込)。27.0cmの場合、片足277g

 

アディダス スーパーノヴァ ライズでは、そのドリームストライクプラスをミッドソール全体に配することで、今までにない「ぶっちぎり」の履き心地を実現。またランニング中の足の動きから着想を得た「サポートロッドシステム」と、快適なフィットを提供する「コンフォート ヒール フィット」のテクノロジーが組み合わさり、毎日走りたくなる心地よさと安定性、日々のランニングに求める高いクッション性を実現しました。

↑新フォーム素材DREAMSTRIKE+が、毎日走りたくなる快適さとクッション性を提供

 

↑ランニング中の足の動きから着想し、アウトソールに組み込まれた革新的なサポートシステムが、サポート性とスムーズな体重移動の絶妙なバランスを実現

 

↑履き心地とサポート性を高めるクッショニングフォームと、柔らかいテキスタイルの組み合わせからなるコンフォート ヒール フィットが、足首を包み込む履き口とヒールとの一体感をもたらす

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「Galaxy S24 Ultra」、光学5倍ズームで8K動画を撮影できる? 手ぶれ補正も改良されるかも

サムスンのフラッグシップ機「Galaxy S24 Ultra」は、同社がカメラ技術に力を入れていることもあり、大きな期待を集めています。

↑注目が集まる「Galaxy S24 Ultra」のカメラ機能

 

そんななか、Galaxy S24 Ultraは最大5倍ズームで8K動画を撮影できると著名リーカーが主張しています。

 

数々の実績あるリーカーAhmed Qwaider氏によると、Galaxy S24 Ultraは2億画素のメインカメラ、1200万画素の超広角カメラ、1000万画素の望遠カメラと5000万画素の望遠カメラを搭載しているとのこと。

 

この予想は、今月初めに流出した情報とも一致しています。光学3倍の望遠カメラが1000万画素、光学5倍が5000万画素だとみられています

 

そして光学5倍ズームでは、8K動画を撮影できるとのこと。8Kは約3300万画素のため、5000万画素に強化された望遠カメラでは十分に可能なはず。

 

ちなみに、Galaxy S23 Ultraの光学ズームは最大10倍でしたが、1000万画素に過ぎませんでした。また8K動画を撮影できるものの、それはデジタルズームによるため、画質では光学ズームに及びません。

 

また今回の情報によると、Galaxy S24 Ultraには光学5倍ズームのポートレート(背景ぼかし)撮影にも対応。また、日中や暗い環境での手ぶれ補正も改善されるそうです。

 

ほかQwaider氏は、サムスンがMetaと提携し、FacebookやInstagramでHDR画質による投稿ができるとも主張しています。

 

以前、別のリーカーはGalaxy S24 Ultraのロック画面から直接、Instagramに写真を投稿できる手がかりを見つけたと報告していました。あらゆる写真や動画の撮影で、大活躍するスマートフォンとなりそうです。

 

Source:Ahmed Qwaider(X)
via:Sammobile

iPhoneの新盗難防止機能がiOS 17.3で追加へ……Face IDかTouch IDでの認証を追加

Apple(アップル)は「iOS 17.3」のベータ版にて、iPhoneに新たな盗難防止機能を追加しています。

↑Appleより

 

実は最近、iPhoneのパスコードを覗き見た後にデバイスを盗むという手法が横行しています。この場合、窃盗犯がApple IDのパスワードをリセットしたり、紛失モードをオフにしたり、パスワードを覗き見ることができるなど、iPhoneの強固なセキュリティが無駄になってしまいます。

 

一方でiOS 17.3のベータ版には「盗難デバイス保護(Stolen Device Protection)」という機能が追加されました。これを利用すれば、「iCloud Keychain」に保存されているパスワードの保護、紛失モードのオフ、コンテンツの設定と消去などのアクションに、Face IDかTouch IDでの認証が必要となるのです。

 

またApple IDアカウントのパスワードの変更など特に重要な操作については、「セキュリティ遅延」という機能が追加されています。この場合、まずFace IDかTouch IDで認証し、1時間待ってからまたFace IDかTouch IDで認証する必要があるのです。ただし、自宅や職場などではこのようなアクションは必要ありません。

 

盗難デバイス保護は、設定アプリの「Face IDとパスコード」の項目から利用できます。このような新たなセキュリティ機能で、さらにiPhoneが安心して使えるようになることを期待したいものです。

 

Source: MacRumors

「Galaxy S24」シリーズ搭載の生成AI機能がリーク! iPhone 15やPixel 8を超えるかも

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズは、オンデバイス(ネット接続しなくとも使える)生成AI機能を搭載した「AIスマートフォン」として売り出されると予想されています。

↑“AIスマホ”のAI機能がリーク!

 

そんななか、Galaxy S24に搭載されるかもしれないAI機能の詳細がリークされました。

 

これはサムスンのOne UI 6.1ベータ版がリークされ、そこから明らかになったものです。One UIとはGalaxyデバイス向けに特化したUIであり、One UI 6.1はGalaxy S24シリーズと同時に登場する可能性があるものです。

 

まず、One UI 6.1ではオリジナル壁紙を作ったり、写真内のオブジェクトを再配置したり、AIにより写真を枠を超えて広げることも可能。また、乱雑に書いたノートを自動的に整理する機能もあるそうです。

 

これらはiPhone 15やPixel 8シリーズでも使えるもので、特に驚きはありません。

 

より素晴らしいのは、通話中にリアルタイム翻訳してくれる機能でしょう。サムスン独自開発AI「Samsung Gauss」には同機能があると発表されていましたが、それがスマホにやって来るようです。

 

さらに、大音量の環境でも音声とオーディオを分離して聴き取りやすくする機能もあり。こちらはPixel 8やiPhone 15でも使える機能であり、古いGalaxyデバイスでも利用できる可能性がありそうです。

 

ほか、フル充電するのを避けてバッテリー寿命を長引かせる保護機能もあるとのこと。これと同等の機能は、すでにiPhone 15シリーズにも採用されていました

 

どれもスマホの使い方を劇的に変えるわけではないものの、日常的に細かなストレスを減らしてくれるはず。来年1月の「Galaxy Unpacked」イベントにて、S24シリーズと同時に発表されるのかもしれません。

 

Source:Benlt Bruhner Pro
via:BGR

バッテリー交換で長く使える。高性能と軽量も両立させたノートPC「dynabook X8/X6」

Dynabookは12月13日、ユーザー自身でバッテリーを交換できる個人向けモバイルノートPC「dynabook X8/W」「dynabook X6/W」を発表しました。発売は2024年1月19日から順次となっており、店頭予想価格はdynabook X8/Wが27万円台半ば(税込)、dynabook X6/Wが25万円台前半(税込)です。

↑dynabook X8/W

 

新機種は、Dynabookとしてはプレミアムモバイルに位置づけられる製品。これまでのプレミアムモバイルは、14型で軽量・高性能・高耐久を実現した「dynabook R」、13.3型で長時間駆動と軽量を突き詰めた「dynabook G」がラインアップされていましたが、そこに追加されました。

↑新シリーズとして追加された機種

 

↑カラーは2色展開です

 

なお、バッテリー交換式のdynabook Xシリーズは2023年7月に、法人向けが先行して販売。今回、個人向けにも拡充された形です。

 

交換できるバッテリーは着脱式を採用しており、家庭にあるドライバーでカバーのネジを外して、バッテリーを簡単に取り外せる機構となっています。モバイルノートPCの場合、多くは本体内蔵バッテリーを採用し、着脱式にするとPCの重量やコストが上がる、故障のリスクが高まるといった懸念が発生するそうですが、それらの懸念を克服しているといいます。

↑カバーを外すとバッテリーにアクセス可能。内部の基板には触れないよう設計されています

 

バッテリーの両面には金属板を入れて強度を高めたうえに、強度や絶縁性に優れたフィルムを採用しています。また、バッテリーは留め金でロックされており、これらによって落下などの衝撃で外れにくく、壊れにくい構造を実現しているとのこと。

↑壊れにくい構造による安全性とバッテリーを簡単に交換できる利便性を両立

 

バッテリー交換によって製品自体を長く使えるのはもちろん、バッテリーそのものも長時間駆動を実現。動画再生時で約10時間、アイドル時約26時間(JEITA 3.0)のバッテリー駆動が可能です。加えて、30分で約40%の充電が可能な「お急ぎ30分チャージ」や、PCの使用状況によって、100%まで充電もしくは80%まで充電に切り替えられる「Autoモード」も採用されています。たとえば充電モードを80%まで充電に切り替えることで、バッテリーの寿命を長持ちさせられます。

↑モバイルノートPCに求められる長時間駆動を実現。充電においては便利な機能も採用しています

 

パフォーマンスにおいては、dynabookではおなじみの「エンパワーテクノロジー」を採用。放熱技術と本体内部パーツを高密度に実装する技術により、CPUの性能を発揮させています。

↑冷却性能を高めてCPUのパフォーマンスを高めるエンパワーテクノロジー

 

このエンパワーテクノロジー、これまでのモデルからいくつか進化を遂げています。ひとつは内蔵ファンが従来よりも大きくなっています。また、フィンの数も従来の40枚程度から89枚と倍増しており、風量を上げることで冷却性能を向上させています。一方で、フィンの取り付け角度を調整することで、従来に比べて静音性も高めているとのこと。

↑風量を上げた新しいファン。なお左右で大きさが違うのは、同じファンで同じ回転数だと共振音が鳴ってしまうためと、なるべく大きなファンを搭載したかったからだそうです。また、ヒートパイプが外観から目立たないよう黒く塗装しています。このあたりの細やかな設計はさすがです

 

さらに、吸気口や排気口のフィン部分に溜まりやすいホコリをユーザー自身で清掃できる機構を搭載しました。なお、清掃するタイミングもメッセージで通知してくれます。

↑画像のようにPC背面の一部を外して、掃除機などでホコリを吸い取ることができます

 

上位モデルにあたるdynabook X8/Wのスペックは、インテル Core i7-1360P プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSD(PCIe 4.0対応)、Windows 11 Home 64ビット。ディスプレイは全モデル共通で、13.3型、1920×1200ドット(WUXGA)解像度となっています。

 

インターフェイスも共通で、マイク入力/ヘッドホン出力端子、USB 3.2(Gen1) Type-A×2(1基はUSBパワーオフアンドチャージ機能付き)、Thunderbolt 4(USB 4 Type-C)×3、有線LAN(RJ45)、HDMI出力端子、microSDを装備しています。

 

本体サイズは、約幅298.8×奥行き212.0×高さ17.9~18.9mmで、重さは約937gです。

 

5in1プレミアムなdynabook VはCPUとバッテリー駆動時間が進化

Wacom製アクティブ静電ペンが付属し、5in1で使用できるプレミアムモバイルノートPC「dynabook V8/W」「dynabook V6/W」も登場しました。12月15日から順次発売で、店頭予想価格はdynabook V8/Wが28万円台半ば(税込)、dynabook V6/Wが25万円台後半(税込)です。

↑dynabook V8/W

 

新機種は、従来からバッテリー駆動時間の増加、最新の第13世代 インテル Core プロセッサーの搭載などのアップデートが図られています。

 

dynabook V8/Wの主なスペックは、インテル Core i7-1360P プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSD(PCIe 4.0対応)、Windows 11 Home 64ビット。ディスプレイは全モデル共通で、13.3型、1920×1080ドット解像度となっています。

 

インターフェイスも共通で、マイク入力/ヘッドホン出力端子、USB 3.2(Gen1)Type-A(USBパワーオフアンドチャージ機能付き)、Thunderbolt 4(USB 4 Type-C)×2、HDMI出力端子、microSDを装備しています。

 

本体サイズは、約幅303.9×奥行き197.4×高さ17.9mmで、重さは約979g。またバッテリー駆動時間は約24時間(JEITA 2.0)です。

キャンピングカーに秘密兵器搭載!? 濱口優が行く「道の駅」シリーズいちかわ編

お笑いコンビ・よいこの濱口優さんが、自身のYouTubeチャンネル「濱口優と秘密基地」を更新。今回は、千葉県市川市にある「道の駅いちかわ」を訪れる動画の後編で、美味しいモノを食べまくります。念願の電子レンジ搭載のキャンピングカーで来館し、「温めたら食べられるのになぁと思って諦めていた美味しいモノ」に臨みます。

出典:濱口優と秘密基地

 

●美味しいものをさらに美味しく! 電子レンジ付きキャンピングカーで行く「道の駅いちかわ」

「やっぱりちゃんと市川産のモノを買いたい」という濱口さんは、前回の動画で「道の駅いちかわ駅長」から紹介してもらった中から食べたいものを次々とカゴに入れていきます。まずは「道の駅いちかわ」で人気の高いキムチと「オクタン餃子」を購入。餃子をキャンピングカーで作りたいと楽しみにしています。

 

お弁当コーナーでは「農家の赤飯」を手に取り、「これレンチンしたら絶対うまい」「こういうのを求めてた」と嬉しそう。他にもピーナッツみそ、梨、そしてレンチン調理OKというホンビノス貝を購入。コーヒー好きという濱口さんは、締めに「いちかわブレンド」を買いました。

出典:濱口優と秘密基地

 

買い物が終わってキャンピングカーに戻った濱口さんは、調理を始めます。ちなみに今回乗ってきたキャンピングカー「JP STAR Happy1+1」は、ダイハツ ハイゼットをベースとした車両で最新型のもの。濱口さんがこの車を紹介する動画を見た販売元JP STARさんが、好意で濱口さん所有の旧型キャンピングカーと交換してくれたものです。

 

「キャンピングカーでまさか餃子を焼く日が来るとは」と感慨深げに餃子をほおばる濱口さん。初めて食べるというピーナッツみそもひどく気に入った様子です。そして、ついに念願の電子レンジを使ってホンビノス貝を調理。農家の赤飯も温めます。「温めたらめっちゃ美味しいのになぁーって思って」「ずっと我慢してきました。ようやく食べられました。うま! もっちもち! ふわふわ!」と、その美味しさに感動していました。

出典:濱口優と秘密基地

 

最後にコーヒーを堪能する濱口さんは、ふとピーナッツみそに目がとまります。「この組み合わせ、最高かもしれない」とピーナッツみそを口に含み、コーヒーを一口飲みました。予感は的中! その美味しさに感動し、ここに来ている常連さんならこの組み合わせの良さに「分かるで濱口!」と言ってくれるかもと嬉しそうに話していました。

出典:濱口優と秘密基地

 

「めちゃめちゃ堪能しました」「全部美味しかった」という濱口さん。視聴者からは「素敵な所に行ってますね」「どれも買いたくなってくる!」と好評の声が上がっていました。皆さんもこの動画で気になったら、「道の駅いちかわ」をぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

ユーザーから「圧倒的に不評」のサバイバルMMO、発売から4日後にゲーム開発会社が閉鎖!

ゾンビ世界で生き抜くサバイバルMMO(多人数同時参加型オンラインRPG)『The Day Before』がPCゲームプラットフォームSteamで早期アクセスをリリースしてから4日後、開発元のFntasticは「財政的に失敗した」として会社の閉鎖を発表しました。

Image:Mytona/Fntastic

 

本作『The Day Before』は、2021年1月に開発を発表。もともと2022年6月にPC版が発売予定であり、Steamのウィッシュリスト上位に入ったこともありました。つまり、最も発売が待ち望まれたゲームのひとつだったわけです

 

その後、ゲームエンジンをUnreal Engine 5に変更するということで、発売を2023年3月に延期。さらに商標に関するトラブル等で延期を重ね、ようやく12月7日に早期アクセスのリリースにこぎ着けた次第です。

 

が、Stemユーザーからの反応は「圧倒的に不評」という結果に。「戦闘がひどい」「頻繁にクラッシュする」「ゾンビが少なすぎ」といったレビューが数え切れないほどあります。

 

もっとも、2021年に発表した当時の予告トレーラーと比べ、今年初めに公表したゲームプレイ映像が明らかに劣化しているとの指摘もありました。発売前から、薄々予感はあったようです。

 

そしてSteamでの公開から4日後、Fntasticは会社を解散することをXにて発表。

 

「残念ながら『The Day Before』は財政的に破綻し、続けるための資金が不足しています。すべての収入はパートナーへの借金返済に充てられます」とのこと。また修正パッチをリリースしたかったものの、そのための資金が足りないと述べています。

 

すでに『The Day Before』のSteamページからは購入ボタンがなくなり、新たに買えなくなっています。また買った人達の多くは売り逃げだ、返金してくれと訴えたところ、無事に返金されたようです。

 

最近のSteamゲームは、リリース直後は不評でも、アップデートを重ねる内に良作に進化することも珍しくありません。サバイバルMMOを作ろうとしたFntasticが、自ら資金繰りのサバイバルに失敗したのは残念なところです。

 

Source:Fntastic(X) 
via:Gamesradar

残念ながら2024年に延期へ……iOS 17で導入予定の、ホテルの「AirPlay」ストリーミング対応

Apple(アップル)は「iOS 17」の紹介ページを更新し、ホテルにおけるAirPlayの新機能の導入を2024年に延期すると明かしました。

↑Appleより

 

iOS 17は今年秋から配布が始まったモバイル向けOSで、先日には最新バージョンの「iOS 17.2」がリリース。1日の出来事が記録できる「Journal(ジャーナル)」アプリが追加され、アクションボタンへの翻訳機能や空間ビデオの撮影機能が追加されました。

 

ホテルでのAirPlay機能は、部屋のテレビでQRコードをスキャンすることで、iPhoneからテレビに動画や写真、音楽をワイヤレスでストリーミングできるというものです。もともと同機能は今年後半のリリースが予定されていましたが、現在は「2024年のアップデートで登場する」と案内されています。

 

このような機能は、すでにGoogle(グーグル)の「Android OS」と一部のホテルで提供されており、宿泊客は「Chromecast」経由でスマートフォンからコンテンツをストリーミングできます。

 

今年6月にAppleは、ホテル「Holiday Inn」を所有するIHGホテルズ&リゾーツが、AirPlay機能をサポートすると案内していました。また、LGのテレビで同機能が利用できるようになる予定です。今後も、さらに対応ホテルが増えることに期待したいものです。

 

Source: Apple via MacRumors

人気声優の礒部花凜&船戸ゆり絵&小泉萌香が新ユニット「MIX JUICE from アミュボch」を結成。本物の三姉妹のように仲の良い関係性に迫る!

アミューズの所属声優9名がさまざまなことにチャレンジするYouTubeチャンネル「AMUSE VOICE ACTORS CHANNEL」(以下、アミュボch)発のスピンオフユニットとして、礒部花凜、船戸ゆり絵、小泉萌香の3人で結成された「MIX JUICE from アミュボch」。11月29日にファーストミニアルバム「MIX JUICE」をリリースした彼女たちに、本作の聴きどころ、他己紹介、今ハマっていることを話してもらった。

 

【礒部花凜さん&船戸ゆり絵さん&小泉萌香さん撮り下ろし写真】

 

アミュボ三姉妹の他己紹介で知られざるキャラクターに迫る

──「MIX JUICE from アミュボch」は、アミュボch初のスピンオフユニットですが、どういう経緯で結成することになったんですか。

 

小泉 アミュボchの中でも波長の合う3人で、花凜が “アミュボ三姉妹”というハッシュタグでSNSに写真などを上げていたんです。

 

礒部 スタッフさんへのアピールもあったんですけど、そこまで大きな展開は考えていなくて、3人で企画やロケができたらいいな、ぐらいに考えていて。

 

船戸 アミュボchの延長線上かなと思っていたら、まさかのスピンオフユニット結成で、1st Mini ALBUM「MIX JUICE」まで出すことになりました。

礒部花凜●いそべ・かりん…1994年5月26日生まれ。奈良県出身。2015年、大学在学中にTVアニメ「Go!プリンセスプリキュア」のオープニング主題歌担当に抜擢。2017年、テレビアニメ「Just Because!」で主演・夏目美緒役を務め、声優としてデビュー。女優としても多くの作品でメインキャストを演じるなど、声優・女優として活動の幅を広げている。 主な出演作は、アニメ「ヒーラー・ガール」(藤井かな役)、「アリスのふしぎのくにのベーカリー」(アリス役)、ゲーム「アイドルマスター シャイニーカラーズ」(月岡恋鐘役)、「プロジェクトセカイ カラフルステージ!feat. 初音ミク」(天馬咲希役)、「ウマ娘 プリティーダービー」(ダイイチルビー役)、舞台「やがて君になる」、ミュージカル「薄桜鬼」、「October Sky -遠い空の向こうに-」、「シデレウス」、a new musical「ヴァグラント」など。2023年9月19日に、自身初となる写真集、礒部花凜1st写真集「私めく」を発売。公式HPInstagramX

 

──仲良し3人組ということで、他己紹介をしていただけますか。まずは長女の礒部さんについて。

 

小泉 しっかりしているし、見た目もお姉さん味があるので、いつも甘えています。

 

船戸 花凜ちゃんはアミューズの“貴族”で、ゆったりと、しっとりと、おティーを飲んでいる姿が美しいなと普段から感じています。普段はふんわりしているけど、やるときはやる! というギャップがかっこいいです。お料理が上手なので、ぜひ私にお料理を作ってほしい。

 

──2人に手料理を振る舞ったことはあるんですか?

 

礒部 まだないんですよ。

 

船戸 アミュボchの企画ではオムライスを作ってくれたことがあるんですけど、すごくおいしかったです!

船戸ゆり絵●ふなと・ゆりえ…1994年9月18日生まれ。埼玉県出身。2016年「ドリフェス」で声優デビュー。主な出演作に、テレビアニメ「俺だけ入れる隠しダンジョン」(レイラ・オバーロック役)、「八月のシンデレラナイン」(椎名ゆかり役)、「マジカパーティ」(クラっち役)、ゲーム「けものフレンズ3」(オーストラリアデビル役)、「アサルトリリィ Last Bullet」(横田悠夏役)など。2021年には趣味が高じて「唎酒師」の資格を取得。2022年11月には自身初となるフォトブック「前田佳織里×船戸ゆり絵 日本酒フォトブック たびとおさけ」を発売。2023年10月放送のテレビアニメ「星屑テレパス」に、主演・小ノ星海果役で出演中。公式HPX

 

──次女の船戸さんはいかがでしょうか。

 

小泉 ふーにゃん(船戸)はアミューズの“空気清浄機”という通り名だけあって、いてくれるだけで周りがほんわかするんです。あと不思議なことをするので目が離せない! ずっと面白いんですよ。

 

礒部 良い意味でボケているところが長所で、正常なふーにゃんを想像できない。でも実はしっかり考えているんだと思うこともあって、「自分はこうしたい!」みたいな意志も強くあって、ただボケているだけじゃないんです。

 

船戸 自分ではボケてるつもりはないんです。後になって、「なんでそんなことを言ったんだろう……」と反省することが多くて。

 

礒部 そうなの!?(笑)

 

小泉 一人反省会をしているんだ。

 

船戸 みんながいじってくれるから、助かっているところもあって。

 

礒部 それが面白いんだよ!

 

船戸 そう言ってくれてるからありがたいんですけど、個人的には反省しちゃいます。

 

礒部 そんなこと思わないほうがいい。

 

小泉 考え過ぎてもどうすることもできないから(笑)。

 

船戸 根本は変わらないけど、もっとしっかりしなきゃなっていう思いはあります。

小泉萌香●こいずみ・もえか…1996年2月27日生まれ。兵庫県出身。2014年に「アミューズオーディションフェス2014」歌うま・声優部門でグランプリを獲得し、アミューズに所属。主な出演作に、「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」(大場なな役)、「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」(三船栞子役)、「D4DJ」(笹子・ジェニファー・由香役)、アニメ「オッドタクシー」(市村しほ役)、舞台「やがて君になる」、「私立探偵 濱マイク -我が人生、最悪の時-」、「トワツガイ」など。 2021年3月に「きまぐれチクタック」で声優の岩田陽葵と女性声優ユニット「harmoe」としてデビュー。これまでにシングル4枚、ミニアルバム1枚、アルバム1枚をリリース。2023年7月~8月に東阪にてharmoe 2nd LIVE TOUR「GOOD and EVIL」を開催。10月11日、5thシングル「Love is a potion」をリリース。女優・声優・アーティストとしても今後の活躍が期待される。公式HPInstagramX

 

──最後は三女の小泉さんについて。

 

礒部 アミューズの“最終兵器”と呼ばれているんですが、脱力系でニュートラル。あまり感情に起伏がないところが末っ子っぽいというか、周りに流されずに、自分は自由にやるみたいな、そこがすごく魅力的です。あと人の良いところや、日常の中で楽しいことを見つけるのが上手です。

 

小泉 そうなの? 無意識だな。

 

礒部 ニュートラルだからこそ、興味があることに自然と乗っかって、そのままの調子でパーっと行ける、生きるのが上手だなって思います。

 

船戸 普段はニュートラルなんですけど、時々変なスイッチが入って、急に「ははははは」って笑いだします(笑)。特に車の中だと、急にテンションが上がるのが面白いです。

 

小泉 免許は持ってないんですけど、ドライブが好きなんですよ。最近事務所の社用車に乗る機会があって、音響設備が素晴らしくて、重低音がすごくて最高でした!

 

──確かに車の話になると急にテンションが上がりましたね(笑)。

 

小泉 自分で車を買うなら、同じぐらい充実したカーオーディオを搭載したいです! めちゃめちゃ高いと思いますが(笑)。

 

自分のご機嫌を自分で取るようにしたい

──11月29日にファーストミニアルバム「MIX JUICE」をリリースしましたが一曲ずつ聴きどころをお聞かせください。

 

船戸 1曲目は「仲良し三姉妹」という設定からインスパイアされた私たちの自己紹介ソングです。すごく楽しい曲で、掛け声やコール&レスポンスもそれぞれ録ったんですが、ライブでファンの方と一緒に掛け合いをしたいです。

 

小泉 歌詞はもちろん曲調もメンバーによって変化するので、私たちのことを知らない人でも、キャラクターが分かりやすい1曲になっています。

 

船戸 私のパートでは、特技のフルートも実際に演奏して録音させていただきました。

 

礒部 2曲目の「Rain or Shine」の歌詞に登場する主人公は、大変な日々の中でも、自分自身で楽しみを見つけて、ポジティブを掴みにいくんです。私自身、日頃から自分のご機嫌を自分で取るようにしたいなと思っているので、すごく共感しました。

 

小泉 いつも努力が報われるほど甘くはないという現実を突きつけられても、楽しくするのは自分次第というか。私たち声優で言うと、どれだけ日頃から頑張って、オーディションを受けに行っても、簡単に落とされてしまうことがあります。それって、どんな世界でもあることで、自分が一生懸命頑張っても、受け入れてもらえないことってたくさんある。それでも進んでいけば、プラスになることと巡り会えるかもしれないから、自分を信じて歩き続けることが大切で。誰かに声をかけてもらったとしても、歩み出すのは己だから、勇気を振り絞って歩み出したら、きっといいことがあると信じて、今日も一日頑張っていこうと勇気づけられる楽曲になっています。誰かの背中を押してあげるような楽曲になったらうれしいですね。

 

──ここからは、それぞれのソロ曲が並びます。曲によって視点が違いますが、3曲目は礒部さんが“君”に送る曲「巡る日々を追いかけて」。

 

礒部 人それぞれが思い描くドラマってあると思うんですけど、そのテーマソングになるような、人に寄り添った曲です。日常って滅多に大きな出来事は起きないですし、同じことの繰り返しになってしまうことも多いと思います。そんなときに、この曲を聴いて、何気ない毎日がキラキラした、ちょっと特別なものに感じてもらえたらうれしいです。

 

──4曲目は船戸さんが歌う“僕ら”の曲「Voyager!!」。

 

船戸 キャッチーで楽しくて明るくてキュートな楽曲で、イントロから乗れるアップテンポな曲です。ノリノリかと思ったら、テンポが急にゆっくりになったりと緩急があって、私的に技術的な面でチャレンジだったんですが、すごく良い感じにレコーディングできました。

 

──最後の曲は小泉さんが歌う“私”の曲「One day song」。

 

小泉 大人の余裕がある歌詞と、落ち着いた曲調で、個人的に今まで歌ったことのなかったタイプの楽曲です。私は歌でも踊りでも先走っちゃう癖があって、この曲はリズミカルな要素もあるので、焦ってテンポが上がるなど苦労しました。“鈍行列車でうたた寝 ありふれた午後 ゆらゆら揺れて景色に溶けてく”というフレーズがあるのですが、歌詞のように余裕を持って歌うことを意識しました。焦って周りが見えなくなったときに、この曲を聴いて、リラックスしてもらえればなと思います。

 

三者三様のおうちの過ごし方

──最後に、それぞれ今ハマっていることを教えてください。

 

礒部 チャイにハマっています。チャイの茶葉やスパイスを自分で煮るんです。きび糖(さとうきび由来の糖)の分量を調節して甘くしたり、スパイシーにしたり。ポットに入れておけば、朝起きたてで飲めるし、アイスはもちろん、これからの季節はホットで飲むのもいいし。

 

──お店で買うのではなく、自分で作るんですね。

 

礒部 お気に入りのカフェのチャイがおいしくて、チャイとシロップとミルクの割合など、店員さんがおいしく作れるコツを教えてくれたんですよ。そこで使用している茶葉を買ってみて、それがきっかけで始めたんですけど、今はいろんな茶葉を買って試しています。帰ってくると部屋中にチャイの良い香りが広がっているので、ほっこりします。あとは先日、せいろ蒸し器を買ったので、それを使った料理にも挑戦しようと思っています。

 

船戸 アロマストーンにハマっているんですが、最近プレゼントしていただいた木製のアロマウッドがお気に入りで。そこにアロマを垂らして、部屋に香りを充満させています。

 

──石と木で違いはあるんですか?

 

船戸 そんなに詳しいわけではないので、個人的な感想ですけど、石のほうが均一に香りが広がって、木は周辺に濃厚な香りがする印象です。アロマウッドを枕元に置いておくと、スーッと眠りにつきやすくて。寝る前は「Pokémon Sleep」(睡眠ゲームアプリ)とセットで香りに癒されています。

 

小泉 私は本当に趣味というものがないんですが、強いて挙げるなら「予定を入れること」ですね。人と一緒にいるのが好きなんです。

 

礒部 へー、そっちのタイプなんだ。

 

小泉 人と一緒にご飯を食べるのが好きなので、お仕事が早めに終わったときは、誰かに声をかけて「空いてる? ご飯食べに行こう!」みたいな。

 

礒部 なんで私たちには声をかけてくれないの!?

 

船戸 そうだよー。

 

小泉 2人ともおうちが逆側で距離があるから(笑)。私は家が近い友達が多いんですよ。そういう子から順番に声をかけていくし、声をかけてくれることもあるし、おうちに友達を招くこともあります。もしかしたら暇がない状態がうれしいのかもしれない。

 

──一人でゆっくり過ごすのは、あまり好きじゃないってことですか?

 

小泉 家にいると、ソファに座ったきりで、ずーっとYouTubeを見ちゃうんですよ。ずっと真顔で、たまに笑ってみたいな(笑)。そういう過ごし方も嫌いではないんですが、人と会ってワイワイ話すだけでストレス発散になるし、予定を入れたい派かもしれないですね。

 

 

 

1st Mini ALBUM
「MIX JUICE」

好評発売中!

 

【Type A 盤】
フォトブック(28P)付
価格:2,900円(税込)

 

【Type B 盤】
ソロアナザージャケット3枚付(全9種/ランダム封入)
2,600円(税込)

 

<収録曲>全5曲(2形態共通)
1. ぐるぐるミックスジュース/ MIX JUICE fromアミュボch

2. Rain or Shine / MIX JUICE fromアミュボch

3. 巡る日々を追いかけて/礒部花凜

4. Voyager!! /船戸ゆり絵

5. One day song /小泉萌香

 

ファンミーティング
「MIX JUICE from アミュボchファンミーティング2024 ~生産者の集い~」

日程:2024年2月17日(土)
会場:NEW PIER HALL(東京都・竹芝)
出演:MIX JUICE from アミュボch (礒部花凜、船戸ゆり絵、小泉萌香)

公式サイト:https://avac-fes.com/
公式YouTube:https://www.youtube.com/c/amuse_voiceactors_channel/
公式X:https://twitter.com/AMUSE_VOICE

 

★チケット先行受付:
チケットぴあ 「プレリザーブ」受付12/16(⼟) 12:00 〜12/24(⽇) 23:59
https://w.pia.jp/t/mixjuice-fm24/

★チケット一般発売:2024年2⽉3⽇(⼟)10:00〜

 

撮影/西邑泰和 取材・文/猪口貴裕

ベルメゾン、使い捨てできるエコたわし「トウモロコシから作ったシートたわし」

日々の暮らしを豊かにしてくれる商品を数多く揃えている通販サイト・ベルメゾン。今回ピックアップしたのは、普段使うことの多いスポンジの進化版「トウモロコシから作ったシートたわし」です。さっそく詳しく紹介していきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●使い捨てできる「トウモロコシから作ったシートたわし2個セット 【計40枚】」(ベルメゾン)

普段からお皿洗いで活躍するスポンジですが、毎日使っているとつい汚くなるまで使いがち…。衛生面が不安になりますし、といって頻繁に取り換えるのはもったいなく感じてしまいます。そこでスポンジに代わる良い商品がないか探していたときに見つけたのが、「トウモロコシから作ったシートたわし2個セット【計40枚】」(870円/税込)です。

 

大きさは1枚約14.5cm×20cm。1ロールには20枚入っており、大きすぎないサイズなので女性でも使いやすそう。ロールは1枚1枚切り目がついているため、サッと取り出すことができました。使いたいときにすぐにカットして使えるのはありがたいですね。

 

トウモロコシ由来の天然素材から作られているため、泡立ち抜群で油汚れもしっかり落とせると商品ページで紹介されていました。実際にシートたわしに泡をつけて、泡立つのか確認してみましょう。少量の洗剤をつけてシートを軽く揉んだだけで、皿洗いには十分なほどの泡が立ちました。

 

シートタイプのたわしなので、固いスポンジよりも柔軟性がありGOOD。お皿や保存容器の隅の汚れまでしっかりと洗えます。油でベトベトのお皿を洗うときだけ、使い捨てで使うのもありかもしれません。

 

お皿も軽く力を入れるだけで問題なく洗えます。使っている感じもスポンジと同様の洗い心地でした。何枚か洗ってみましたが、シートが切れてしまうこともなく洗えるので安心。1枚洗うごとに切れてしまうとコスト的に心配でしたが、その心配もなく使えるのは助かりますね。

 

シートたわしの愛用者からは「泡立ちがすごくてスポンジと変わらなく使えるのはすごい!」「スポンジの衛生面が気になっていたから使い捨てはありがたい」と好評の声が上がっています。もちろんキッチン周りのちょっとしたお掃除にも使えるので、キッチンにおひとつ常備してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

3タイプ36種類を発売! 簡単にオシャレな手帳デコやメモが楽しめる「マステ 水性ペンで書けるマスキングテープ」

マークスは、「マステ 水性ペンで書けるマスキングテープ」2巻セット、フレーク、シートの3タイプを発売しました。

 

マステ 水性ペンで書けるマスキングテープシリーズは、独自の開発技術により、テープ表面に筆記性を高める加工を施し、水性ペンをはじめ、フリクションや蛍光ペン、ゲルインクボールペンなどで文字を書き込むことができます。

 

今回発売する製品は、手帳デコやライフログ用のほか、ラベルや付せん、メモの代わりとしても活躍する新形状のシリーズです。持ち運びしやすい「ミシン目入り2巻セット」、多くの文字を書き込める「フレークタイプ」、使う用途や好みの太さで自由にアレンジができる「ミシン目入りシートタイプ」の全3タイプ、36種類です。

 

「水性ペンで書けるマスキングテープ・ミシン目入り・スリム・2巻」は、ノートや手帳のデコレーションなどに最適で「水性ペンで書けるマスキングテープ 3巻セット」でも定番の太さだった21mm幅と、文字を多く書き込んだり、ページの背景デコにも使用できる45mm幅の2巻セット。直径は15mmのスリムな形状で持ち運びにも便利です。

 

4種のパターン柄は、それぞれの柄ごとに色のテーマが異なっています。「方眼」は蛍光カラー、「ドット」はパステルカラー、「チェック」はくすみカラー、「ライン」は青みがかったカラーで展開、セットの2巻が同じカラーリングの組み合わせとなっているので、一緒に使うことで統一感のあるページ作りもできます。価格は660円です(税込)。

 

「水性ペンで書けるマスキングテープ・フレーク」は、大きめサイズで文字が書き込みやすいフレークタイプのマスキングテープ。広々としたスペースで、貼るだけでページのアクセントになるデザインの「方眼」、「フレーム」、「パターン」と、罫線やToDoなど日々のログにちょっとしたヒントとなるフォーマットデザインの「コンテンツ」の全4種を展開しています。

 

それぞれ3~5柄入りで、異なるデザインが入っているので、その日の気分によっていろいろなデコを楽しめます。ほかにもちょっとしたメッセージを添えたり、色紙作りにも活用できます。価格は715円(税込)。

 

「水性ペンで書けるマスキングテープ・ミシン目入り・シート」は、シート1枚に15mm幅ごとのマイクロミシン目が入ったシートタイプのマスキングテープ。それぞれ使いやすい3柄のシートがメモ帳のように束になっており、様々な柄をコンパクトに持つことも、必要な分だけをちぎって持ち運ぶこともできます。

 

はさみやカッターがなくても、ミシン目に沿ってちぎるだけで、簡単に切り離せます。細めに切ってファイルのインデックスやコンセントなどのラベリングに使ったり、太めに切ってメモや手帳デコに使ったり、スペースや用途にあわせて、自由な使い方ができます。価格は880円(税込)です。

隠し味はマーガリン?! リニューアルした「ファミマ・ザ・ナポリタン」

トマト系パスタの定番であるナポリタンが、11月28日にファミリーマートから発売されました。麺の美味しさにこだわってリニューアルされた同商品。いったいどのようなパスタなのか気になるところです。さっそくその味わいや食感を確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「ファミマ・ザ・ナポリタン」(ファミリーマート)

ファミリーマートが取り組んでいる「もっと美味しく」というキーワードの一環として発売されている「ファミマ・ザ・シリーズ」の商品。今回は「ファミマ・ザ・パスタ」として3種類のパスタが発売となりました。そのうちの1つが「ファミマ・ザ・ナポリタン」(430円/税込)。ファミリーマートが力を注いでいる商品だけに、期待が膨らみます。

 

さっそくレンジで加熱調理(500Wで3分)して蓋をあけると、食欲をそそるトマトのフレッシュな香りが。ケチャップで和えられたパスタの上に、さらにトマトソースがのっている少し珍しい形のナポリタンです。

 

まずは混ぜずに麺を一口食べてみましょう。ケチャップというと少し酸味が強いイメージですが、酸っぱくなくて食べやすい味わいです。

 

こだわりの麺は、中太でぷりっとした食感。アルデンテではなく柔らかめの茹で具合です。噛めば噛むほど旨みが口中に広がり、太めの麺にとても満足感がありました。

 

今度はトマトソースもしっかり混ぜ合わせて食べてみました。するとパスタの美味しさが格段にアップ。ソースの隠し味として使っているマーガリンとウスターソースで、しっかりとしたコクとスッキリとした爽やかな風味を感じます。少なく見えるトマトソースですが、混ぜてみると十分な量があり麺への絡みもGOOD。

 

具材はナポリタンの定番である、玉ねぎ、ピーマン、ウインナー、そしてパセリと粉チーズ。野菜類の食感もアクセントになり、たまに出てくるウインナーも嬉しいですね。飽きることなく、次から次に口に運んでしまいます。酸味を抑えコクを加えたソースと食感の良い麺によって、上品で少し高級な雰囲気のナポリタンを味わうことができました。

 

ネット上では「麺が柔らかく、ナポリタンに最適な食感」「マーガリンとウスターソースの隠し味でトマトソースがやみつきになる美味さ」「お店の味を超えている!」といった声が寄せられていました。コンビニ商品のレベルを超えた、今までとは一味違うナポリタンをぜひ味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

濱家隆一&生田絵梨花“ハマいく”が『第74回NHK紅白歌合戦』出演決定 ウラトークチャンネル司会はパンサー

12月31日(日)放送の『第74回NHK紅白歌合戦』(NHK総合/BSP4K/BS8K/ラジオ第1 午後7時20分~11時45分)で、パンサーと鈴木奈穂子アナウンサーが副音声「紅白ウラトークチャンネル」の司会、渡辺健太アナウンサーと森田茉里恵アナウンサーがラジオ司会を務めることが決定。また、特別企画でハマいく(濱家隆一、生田絵梨花)が出演することも分かった。

『第74回NHK紅白歌合戦』パンサー

 

『第74回NHK紅白歌合戦』のテーマは「ボーダレス-超えてつながる大みそか-」。このテーマには、ウクライナ情勢や相次ぐ自然災害など、人々が不安を抱える中、「国や、言葉や、世代を超えて“ボーダレス”に人と人とをつなげ感情を共有していく。そんな力が、音楽にはあります。今年の『紅白』で届ける歌の数々は、きっと皆さんを勇気づけ、離れた家族に安らぎをもたらし、まだ見ぬ海外の友人を笑顔にしてくれると思います」という期待が込められている。

 

今年も“副音声の実況トーク”「紅白ウラトークチャンネル」の放送が決定。番組ホームページとNHK MUSIC YouTubeチャンネルで“ライブ配信”も行っていく。

 

司会は、今年バラエティ番組を中心に大活躍のパンサーと、『あさイチ』でキャスターを務める鈴木奈穂子アナウンサー。「紅白ウラトークチャンネル」では、主音声では伝えきれない出場歌手の魅力や舞台裏の情報などを、お茶の間感たっぷりに届けていく。

 

また、ラジオ司会は『新・BS日本のうた』で司会を務める渡辺健太アナウンサーと、『NHK NEWS おはよう日本』でキャスターを務める森田茉里恵アナウンサーに決定した。

 

さらに、音楽番組『Venue101』でMCを務める濱家隆一(かまいたち)と生田絵梨花によるダンスボーカルユニット“ハマいく”が、特別企画で紅白に出場することが決定。

 

ハマいくは、昨年11月にデビュー曲「ビートDEトーヒ」をリリース。SNSで反響を呼び、“踊ってみた動画”の再生数は3億3千万回を突破。今年7月にはテレビ局の垣根を越え、NHKと民放の大型特番に同時出演し、「ビートDEトーヒ」をパフォーマンス。まさにボーダレスな活躍を見せた。

『第74回NHK紅白歌合戦』ハマいく (c)ユニバーサル ミュージック

 

番組情報

『第74回NHK紅白歌合戦』
NHK総合/BSP4K/BS8K/ラジオ第1
2023年12月31日(日)午後7時20分~11時45分
※中断ニュースあり
※NHKプラスでの配信あり

HP:https://www.nhk.or.jp/kouhaku/
Instagram:@nhk_kouhaku
X(旧Twitter):@nhk_kouhaku
LINE:https://page.line.me/nhk_kouhaku?openQrModal=true

(c)NHK

「ハマスタのグラウンド」がおもちゃ箱&ディスコに! BALLPARK FANTASIAで球場の非日常を体感

熱狂の渦に包まれたシーズンも終わり、オフに入った野球界。日々の試合がなくなって寂しい……という野球ファンも多いでしょうが、オフならではのイベントが行われているのをご存知でしょうか。今回は、12月17日(日)まで横浜スタジアムで開催されている期間限定イベント・BALLPARK FANTASIA(以下、ボールパークファンタジア)を紹介します。

このイベントでは、普段は入れないハマスタのグラウンドに、平日なら無料で入ることが可能。グラウンドのあちらこちらには、「おもちゃ」をテーマにした遊具が設置され、夜はディスコ風の演出によるイルミネーションを楽しめます。

 

ハマスタがおもちゃ箱&ディスコに!

ボールパークファンタジアのテーマは「おもちゃ」。おもちゃ箱に見立てられたハマスタのグラウンドには、いたるところにに遊具が並んでいます。パズル感覚で組み立てを楽しめるおもちゃや、転がして楽しむ大型のボール、すべり台や恐竜など、そのバリエーションは豊富です。普段は入れない球場のグラウンドに入れるうえ、ベンチなどに腰掛けることもできるので、おもちゃで遊ばずとも、その空間に踏み入るだけでも十分楽しめます。

↑思い思いに組み立てて遊べる遊具

 

↑恐竜の口を模したすべり台

 

↑くぐって遊べる円柱

 

↑恐竜のオブジェ。ちなみに動きます

 

↑大きなボールには、同じく横浜を本拠地とするサッカーチーム、横浜F・マリノスの文字が

 

↑外野レフト側から眺めたグラウンドの全景

 

↑ベンチにも座れます

 

ボールパークファンタジアは、日中と夜という2つの顔があります。日中は、太陽のもとで子どもたちが楽しく遊ぶ場。一方の夜は、ディスコのような光の演出と音楽を楽しめます。バックスクリーン付近に設置された投光器から四方八方に放たれる光を見ていると、ここがいつものハマスタとは違う空間であることを感じられます。

↑夜の様子。マウンド付近から

 

↑恐竜たちは下から照らされていて、昼間以上の迫力がありました

 

夜になると、ホームベース側の最上段、地上31mにあるデッキが、「ディスカバリーデッキ」として開放されます。いつもと違うスタジアムの様子を高い位置からゆったり眺めたい、という方にはこちらのデッキがおすすめです。

 

非日常の空間は、スタジアムの外にまで広がる!

ボールパークファンタジアの期間中は、スタジアムの外でもイベントが展開されます。スタジアムの外に広がる横浜公園には、ペンライトやトートバッグのプレゼント、ミニゲームなどのブースが設置されるほか、多数のキッチンカーが出店。遊びはもちろん食事も含めて、一日中楽しめるイベントになっています。

 

スタジアムの入り口には、着ている服の色彩に合わせた色で人をライトアップしてくれるフォトスポットも設置されます。ライトアップと同時に音楽も流れるので、ちょっとしたモデル気分を味わえます。

↑2本の光る柱の奥に立つと、服の色を自動で検知。服に合う色でライトアップされます

 

↑ジェスチャーによって演出が変化します

 

↑フォトスポットのライティングの色に応じて、目の前の通路の照明もカラーチェンジ

 

↑フォトスポットの演出には、パナソニックが開発したYOI-en Studioというシステムが使用されています

 

オフシーズンならではの球場の楽しみを味わえる、ボールパークファンタジア。12月17日(日)までの期間限定開催なので、気になる方はぜひお早めに足をお運びください!

 

【イベント概要】

・期間
12月17日(日)まで

・時間
昼の部:10:00〜16:00
夜の部:17:00〜21:00

・入場料
昼の部:平日、休日ともに無料(昼はディスカバリーデッキの開放なし)
夜の部:平日無料(ディスカバリーデッキは税込500円/人、小学生以下は無料)
休日税込500円/人(ディスカバリーデッキも利用可、小学生以下は無料)

乃木坂46・菅原咲月がガーリーコーデでホリデー気分満載グラビア【独占カット】

乃木坂46の菅原咲月が、12月8日(金)発売のアイドル誌「BOMB」1月号の通常版表紙&巻頭グラビアに登場した。

 

通常版の表紙は乃木坂46の菅原咲月

表紙巻頭を飾るのは、最新シングル「Monopoly」を12月6日(水)にリリースした乃木坂46の5期生・菅原咲月。キャメルのカーディガンにグレーのスカートの制服姿、オーバーサイズのピンクスウェットにロングスカートのガーリーコーデでツリーに飾りつけ、紫のワンピースでクリスマスディナー、ニット素材のタンクトップと短パンでコタツでまったり。クリスマス直前、特別な時間を2人で過ごす冬のホリデー気分満載のグラビアに。撮影現場ムービーが見られるQRコード付きピンナップも。

 

通常版の裏表紙は向井葉月

シングル「Monopoly」で念願の選抜入りを果たした3期生の向井葉月がソログラビアで登場。今回は好きな野球にちなんで、河原でキャッチボール。そして暖かな部屋に戻り、ツリーに見立てたピザをパクリ。撮影現場ムービーが見られるQRコード付きピンナップも。

4期生の清宮レイがボム初登場。窓ガラスを雪だるまやツリーのかわいいジェルシールでデコって、ケーキにフルーツやクリームを飾って…。太陽のような温かさが魅力の彼女と、一緒に過ごすクリスマス。笑顔が最高なグラビアに。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は安倍乙(劇団4ドル50セント)

『仮面ライダーガッチャード』に関西弁がかわいい銀杏蓮華役で出演中の安倍乙(劇団4ドル50セント)が、ボム水着グラビアに久しぶりの登場。ぐっと大人っぽい黒のチューブトップビキニ、役柄を意識した紫の花柄水着、冬の光の中でボディラインが際立つ黄色のコットンビキニなど、安倍の魅力が盛りだくさんの12ページ水着グラビア。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙は高崎かなみ

高崎かなみの最新撮り下ろしビキニグラビア12ページ。今回のテーマは雪系の大作アニメ。ターコイズブルーのチューブトップビキニにはティアラを着けて、雪だるまをイメージしたコットン素材の白ワンピース水着では雪のもこもこと一緒に。妹のマントを意識した紫ビキニでは同系色のマフラーをまいて撮影。

 

【通常版】
表紙:菅原咲月(乃木坂46)
裏表紙:向井葉月(乃木坂46)

<W付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
菅原咲月(乃木坂46)

2)両面ピンナップポスター
※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き
菅原咲月/向井葉月(乃木坂46)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:安倍乙(劇団4ドル50セント)
裏表紙:高崎かなみ

<W付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
安倍乙

2)両面ピンナップポスター
※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き
※付録ピンナップポスターは通常版と同じです

<そのほかのラインナップ>

★水着別冊『BOMB Love Special 2023 #3』から未公開カットを放出。本郷柚巴、黒嵜菜々子(Peel the Apple)、川道さら、白濱美兎、三田悠貴、澄田綾乃、豊田ルナの最新水着ショットが満載。

★12月20日(水)に17枚目のシングル「バケツを被れ!」をリリースするHKT48から、初のダブルセンターとなる“いぶくる”こと石橋颯と竹本くるみ、そしてこのシングルで卒業をする田中美久の3人が登場。3人にしか話せない貴重なラスト座談会。

★12月7日(木)に「眼差しSniper」をリリースしたWHITE SCORPIONが全員参戦。メンバー11人での撮影、そしてオリジナルアンケート&代表6人の座談会インタビューも。

★そのほか、木下彩音、柳美稀、塚本恋乃葉、石川萌香などインタビューも充実。

<掲載タレント>

菅原咲月(乃木坂46)
向井葉月(乃木坂46)
清宮レイ(乃木坂46)
安倍 乙(劇団4ドル50セント)
高崎かなみ
本郷柚巴
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
川道さら
白濱美兎
三田悠貴
澄田綾乃
豊田ルナ
田中美久・石橋 颯・竹本くるみ(HKT48)
WHITE SCORPION
木下彩音
柳 美稀
塚本恋乃葉
石川萌香

「ボム1月号」
特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)
発売日:2023年12月8日(金)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CMD63L9D/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107454289
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14440646

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020149/

シャオミの体験型ポップアップスペースがオープン。「Xiaomi 13T」シリーズや国内未発表製品を体験

Xiaomi Japan(以下、シャオミ)が、東京・渋谷で国内初となる体験型ポップアップスペース「Xiaomi Smart Holidays from “mi” to you!」を12月17日まで開催中だ。最新Androidスマートフォン「Xiaomi 13T」シリーズをはじめ、スマート家電やウェアラブルデバイスが展示されている。そのほか、国内未発表製品の展示や自撮り用フォトスポットが用意されるなど、シャオミを楽しみ尽くせるイベントとなっている。

↑12月17日まで開催中の体験型ポップアップスペース「Xiaomi Smart Holidays from “mi” to you!」

 

最新スマホXiaomi 13Tシリーズを展示! 撮影も体験できる

↑人気のスマートウォッチ「Xiaomi Smart Band 8」(左)、最新スマホXiaomi 13Tシリーズ(右)など、話題の機種が体験できる

 

ポップアップスペースは、「いつもと違う、スマートな暮らしを体験できるホリデーをあなたに。」がコンセプト。渋谷のHz-SHIBUYA(ヘルツシブヤ)で開催中だ。

 

シャオミのイメージカラーであるオレンジを基調に彩られた会場では、12月8日に発売されたばかりの最新Androidスマートフォン Xiaomi 13T、Xiaomi 13T Proやゲーミングディスプレイ Xiaomi モニター A27iをはじめ、スマートウォッチ Xiaomi Amart Band 8などの実機が展示されている。

↑9月に日本初投入したロボット掃除機「Xiaomi ロボット掃除機 S10」(画像中央)のほか、スマート家電、ゲーミングディスプレイのXiaomi モニター A27i(画像左)がずらりと並ぶ

 

↑KDDI独占のチューナースマートTV「Xiaomi TV A Pro」の全サイズ(32インチ/43インチ/55インチ/65インチ)も展示されている

 

「体験型」スペースなので、もちろん実機を手に取って試すことができる。同社 プロダクト プランニング本部 本部長の安達晃彦氏は「シャオミの製品は、オンライン販売だけというものも多くあります。国内ではまだなじみのないメーカーなので、このポップアップスペースでシャオミの製品を実際に触って、知っていただくきっかけになればうれしいです」と、語った。なかでも注目製品は? と質問すると、「最新機種のXiaomi 13Tシリーズです」と、紹介してくれた。

 

12月8日に発売したXiaomi 13T、Xiaomi 13T Pro両モデルに共通する最大の特徴は、卓越したカメラ機能だ。約5000万画素の広角レンズと望遠レンズ、約1200万画素の超広角レンズを搭載。光や色彩の変化、物体の動きを認識して画像を最適化する「Xiaomi Imaging Engine」により、細部まで美しい撮影が可能だ。また、OIS(光学手ブレ補正)も備えているので、例えばクリスマスイルミネーションなどの夜景も、手ブレを抑制してきれいに撮影することができる。

 

会場では、各3色(ブラック、メドウグリーン、アルパインブルー)合計6機種が展示されており、機能はもちろん、アルパインブルーに採用されているヴィーガンレザー手触りなども、心ゆくまで実機で試すことが可能だ。

 

「Xiaomi 13Tシリーズには、同スペックのカメラ性能が備わっています。普段使いはもちろんですが、写真撮影にこだわりたい人も、ぜひ実際に撮影して、ディテールまで鮮やかに再現できる高性能を体験してもらいたいです」(安達氏)

↑最新のXiaomi 13T、Xiaomi 13T Proに実際に触れて体験できる

 

「Xiaomi 13T」シリーズの高性能なカメラ性能を試すなら、無料の自撮り体験コーナーもおすすめしたい。本格的なフォトブースが設置されており、遠隔シャッターを操作して「Xiaomi 13T」シリーズで撮影した写真のなかから、好きなショットを選んでデータ、またはフォトカードにプリントして持ち帰ることが可能だ。

↑フォトブースでは1組3回のシャッターチャンスがある。画像データはQRコードからDL可能

 

期間中には、日時限定でシャオミカラーの服に身を包んだサンタクロースも登場するので、記念撮影をするならその時間を狙うのがおすすめ。来店予定は、12月16日(土)の12時/14時/16時から各30分程度。

↑シャオミカラーのサンタクロースも登場

 

国内未発表の犬型ロボットも展示

さらに、国内未発表の犬型ロボット「CyberDog2」と電動キックボード「Xiaomi Electric Scooter 4 Pro」も展示。特に、中国のみで販売されており実物を見る機会がなかなかないCyberDog2は、注目を集めていた。ドーベルマンピンシャーをモデルにしたデザインは、従来機に比べてより犬らしいデザインとなっている。また3万匹以上のAI犬によってシミュレーションを繰り返したことで、本物の犬らしい動作を実現したという。残念ながらいずれも動作・走行デモは行なわれないが、実物の近くにはCyberDog2の動作デモムービーが流れていた。

↑CyberDog2の実物も間近で見ることができる

 

↑国内未上陸のXiaomi Electric Scooter 4 Pro

 

ギフトシーズンということで、Xiaomi Smart Band 8など一部ウェアラブル製品はその場で販売(現金のみの支払い)もしている。

↑コスパの高さで人気のXiaomi Smart Band 8。純正の交換バンドも展示されており、実際の色合いや手触りを確認できる

 

フォトブースの近くには、「Xiaomi TV A Pro」や「Redmi Pad」のほか、オリジナルグッズなどが当たる特大ガチャ「GACHA LOTTERY」も。ポップアップストア開催中にシャオミ製品5000円以上購入かフォトブースでの撮影体験、アンケート回答で獲得したコインを使って回すことができるので、訪れた際にはぜひ挑戦してみてはいかがだろうか。

↑GACHA LOTTERYの1等は、会場にも展示されているXiaomi TV A Pro。そのほかの景品も豪華なラインナップが揃っている

 

「若い層にもシャオミの製品を知って欲しい」との思いから、渋谷で開催中のXiaomi Smart Holidays from “mi” to you!。国内にリアル店舗がないだけに、製品を実際に触って使用感を確認出来るこの機会は見逃せない。常設のシャオミストアの展開にも期待したい。

 

【「Xiaomi Smart Holidays from “mi” to you!」概要】
開催日時:12月17日(日)まで 11時~19時
開催場所:Hz-Shibuya
入場料:無料
イベント詳細:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000098799.html

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

全てのアスリートのため。「ナイキ アルファフライ 3」は自分の限界を破るランニングシューズ!

全ランナーのための革新的なプロダクト開発の新しい一歩となる、「ナイキ アルファフライ 3」が登場します。ナイキ アルファフライ 3は、マラソンランナーに期待以上のスピードを提供します。ナイキ エア ズームを活用し、歴代のアルファフライの中でも最軽量かつ、エリートマラソンランナーによるテストを最も多く行なったこのプロダクトは、さまざまなペースで走る全てのアスリートが自分の限界を破るためのシューズです。

 

エリートランナーと一般ランナーの両方のニーズに応える

ナイキ アルファフライ 3は、アスリートとのテストを積み重ねたナイキ独自の開発プロセスを感じさせる 「プロトタイプ」カラーで登場します。全体は白く、前足部には2つのエア ズーム ユニットを強調するアクセントカラーを使い、ミッドソールの外側側面には着用テストへの貢献に敬意を表して記された参加アスリートの番号(20820-4)や、アトムニットの開発に試行錯誤を繰り返したバージョン数“V62”も刻まれています。

↑「ナイキ アルファフライ 3」3万9655円(税込)

 

↑新しいアトムニット 3.0 を使用したアッパーは軽量で通気性に優れたデザインで、より足を快適に包み、通気性と中足部のサポート性を向上させています

 

↑前足部に2つ搭載したナイキ エア ズーム ユニットが、路面からの衝撃を和らげてエネルギーを戻し、次の一歩を促します

 

↑新しい軽量のファスト ショット アウトソールが、最適なトラクションとグリップを提供します

 

ナイキ アルファフライ 3 「プロトタイプ」カラーは、2024年1月4日にNIKE.COM、NIKEアプリ、一部のNIKE販売店にて発売予定です。その他のカラーも今後順次発売予定です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

サムスンがパネルを準備中? 折りたたみiPadに一歩前進か……折りたたみiPhone登場の噂も

サムスンディスプレイがApple(アップル)向けに折りたたみディスプレイの開発チームを準備していると、韓国ニュースサイトのThe Elecが報じています。

↑MacRumorsより

 

Appleの折りたたみデバイスに関しては、「折りたたみiPadが投入される」との報告を、複数筋が寄せています。また、折りたたみiPadの後には折りたたみiPhoneが控えているとの報告も登場しています。

 

The Elecによれば、サムスンディスプレイは折りたたみディスプレイ開発の事業効率化を図るため、Appleビジネスチームを再編成したとのこと。同社はApple初の折りたたみ製品を前に、サムスンの折りたたみデバイスに関するノウハウを統合し強化しようとしているのです。

 

それ以外にも、サムスンディスプレイとLGディスプレイが20.25インチを含む、Apple向けの折りたたみ製品のプロジェクトに取り組んでいるとの情報も伝えられています。これが製品の製品サイズなのか、あるいは生産プロセスに関するものなのかは不明です。

 

著名アナリストのミンチー・クオ氏は、Appleが折りたたみiPhoneを投入するのは2025年以降になると報告しています。折りたたみiPadかiPhoneなのかはわかりませんが、Apple初の折りたたみ製品の登場は近そうです。

 

Source: The Elec via MacRumors

2024年はiPad豊作の年になる!? 次期iPadの登場は2024年後半との報道

Apple(アップル)が廉価な「次期iPad」を2024年後半に投入するとの情報を、Nikkei Asiaが報じています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

次期iPadに関しては、Bloomberg(ブルームバーグ)が「2024年にも登場する」と以前に報道していました。また今年10月にはUSB-Cに対応した廉価モデルの「Apple Pencil(USB-C)」が登場するなど、廉価なiPadの登場の機運が高まっています。

 

Nikkei Asiaによれば、廉価な次期iPadのテスト生産のためのエンジニアリング検証が、来年2月中旬に開始。製品の販売は2024年11月になるとしています。またこれにともない、iPadの主要組み立てメーカーの中国BYDと協力し、生産リソースを中国からベトナムに移すことも報じられています。

 

廉価な次期iPadのこれまでの噂では、プロセッサやカメラのアップデートも予測されています。2022年10月に登場した現行モデルのiPad(第10世代)では、大型ディスプレイを搭載しデザインが一新され、A14 Bionicチップや1200万画素カメラ、USB-Cポートを搭載しました。次期iPadでも、大幅なスペックアップを期待したいものです。

 

Source: Nikkei Asia via MacRumors

マンハッタンポーテージ、ニューヨーク・メトロポリタン美術館との初となるコラボコレクションが登場

Manhattan Portage(マンハッタンポーテージ)から、150年以上の歴史を持つニューヨーク・メトロポリタン美術館との初となるコラボレーションコレクションが登場。オフィシャルオンラインストア12月15日先行発売、そして12月16日に一般発売します。

 

アートとファッションを繋ぐ新たなコレクション

今回のコラボレーションでは、THE MET歴代のアカデミックなヴィンテージ・ロゴ・コレクションをManhattan Portageのバッグに落とし込んでいます。より多くの人々にアート、ファッションの魅力を伝えるべく活動を展開している両者がタッグを組み、 アートとファッションを繋ぐ新たなコレクションが誕生しました。

 

THE MET歴代のヴィンテージ・ロゴは 、5000年にわたる芸術を所蔵する美術館の管理を反映し、それぞれが考え抜かれたデザインになっています。今でも多くの人々に愛され続けている「M」 は、同美術館が所蔵するイタリア・ル ネサンス期の数学者ルカ・パチョーリ 著『神聖比例論 De divina proportione 』の中で、レオナルド・ダヴィンチが 描いた挿絵をもとに1971年に制作されたオリジナルロゴ。それぞれのエレガ ントなマークは、アートの過去、現在、未来を見据えたロゴの歴史に属しています。

↑ラベルの素材にはアメリカ・デュポン社のタイベックを採用

 

A4サイズをスッキリと収納できる2Wayトートバッグ「Serene tote bag THE MET」をニューラインアップ。サイドバインディングと太目のテープで仕立てたハンドルは、新鮮な印象です。

↑「Serene tote bag THE MET」1万5180円(税込)。サイズ;W27×H33×D14.5cm

 

↑「Big Apple Backpack THE MET」1万4740円(税込)。サイズ;W29×H40×D12cm

 

↑「City Light Bag THE MET」8580円(税込)。サイズ;W16×H20×D4cm

 

↑「Iona Island Shoulder Bag THE MET」9240円(税込)。サイズ;W17×H21×D17cm

 

↑「Casual Messenger Bag THE MET」1万1000円(税込)。サイズ:W29×H18×D11cm/「Casual Messenger Bag JR THE MET」1万2980円(税込)。サイズ:W34×H21×D14cm

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

M3 Max MacBook Proの内蔵ストレージを8倍に増量! 自力で改造した猛者現る

アップルはMacBook Proの内蔵ストレージ(SSD)やRAMをユーザーが交換することを、ほぼ不可能としています。SSDの場合は、メイン基板と一体となっており、基本的には取り外しできる構造になっていないことも一因です。

↑MacBook Pro

 

しかし、最新のM3 Max搭載MacBook Proの内蔵SSDを交換し、元々の8倍の容量に増やした猛者が現れました。

 

これは著名リーカーの@ipilipsi氏が報告していることです。同氏は以前、発売直後のM3 MacBook Proにつき、分解画像をいち早く公開したことがありました。

 

ここで扱われているM3 Max MacBook Proは、購入した直後は1TBストレージが搭載されていました。それを@ipilipsi氏は、なんと8TBへと換装。アップルの正規ストアで1TBから8TBにアップグレードする場合は30万円以上はかかりますが、それより遙かに安上がりだったと思われます。

 

公開された画像では、M3 Max MacBook Proには追加のSSDを搭載できるスペースがいくつか確認できます。そのため、スペース的には問題がなさそうですが、macOSでは最初に内蔵していたSSDしか認識しないよう予め設定されているはず。

 

しかし、@ipilipsi氏はmacOSが改造で入れた8TBストレージすべてが認識していることを示しています。詳しくは説明していませんが、なんらかのソフトウェア的な微調整をしたようです。

 

最近のMacBookは買った後に内蔵SSDを交換や増設できないため、もしも内蔵ストレージの容量を増やしたければ、本体ごと買い替えるほかありません。もしも改造できるほどの技術や知識があれば、「アップルの公式保証が無効になる」ことを覚悟しつつ、自己責任のもとでやってみてもいいかもしれません。

 

Source:@ipilipsi(X)
via:Wccftech

iOS 17.2/macOS 14.2/watchOS 10.2がリリース。今すぐアプデを!

Apple(アップル)は本日、「iOS 17.2/iPadOS 17.2」「macOS Sonoma 14.2」「watchOS 10.2」をリリースしました。

↑Yasar Turanli / Shutterstock.comより

 

iOS 17.2/iPadOS 17.2では、1日の出来事を記録できるる「Journal(ジャーナル)」アプリが搭載されています。また「iPhone 15 Pro/Pro Max」では、アクションボタンに翻訳機能が設定できるようになりました。空間コンピューター「Vision Pro」で3D表示ができる、空間ビデオが撮影できます。

 

macOS Sonoma 14.2では、「PDF」文章向けの拡張オートフィルが導入されています。これにより、名前や住所などを自動で入力することができます。メッセージアプリではステッカー機能が強化され、天気ウィジェットや時計ウィジェット、Apple Musicのお気に入り曲プレイリストなどが追加されています。

 

watchOS 10.2では、「Apple Watch Series 9」「Apple Watch Ultra 2」の「Health(ヘルス)」アプリへと「Siri」を使ってアクセスしたり、データを記録することができます。また、スワイプでApple Watchのウォッチフェイスを変更するオプションが復活しました。

 

Source: MacRumors 1, 2, 3

キレイな風を遠くまで! 風量もサイズもビッグなダイソン空気清浄機「Dyson Purifier Big + Quiet」をチェック

ダイソンの空気清浄機は、リング形状をした「羽根のない扇風機」としても知られています。その特徴的な形状からダイソンのアイコン製品のひとつでしたが、今年はまったく異なる新シリーズが登場しました。それが新製品となる「Dyson Purifier Big + Quiet」(ダイソン ピュリファイアー ビッグアンドクワイエット/以下、Big + Quiet)シリーズ。

 

新シリーズ最大の特徴は、なんといってもそのパワフルさ。最大100m2の広いスペースの空気を清浄化可能で、オフィスなどの業務用途にも利用できるレベルの風量があるといいます。実際のところ新製品はどうなのか? 発表会にてBig + Quietシリーズの実機をチェックしてきました。

↑新製品はスタンダードな「Dyson Purifier Big + Quiet」(写真右)と上位モデルの「Dyson Purifier Big + Quiet Formaldehyde」(写真左)。両者の違いは「ホルムアルデヒド」を分解できる触媒フィルターの有無とカラーのみ

 

ダイソン史上もっともパワフルな送風性能

新製品最大の特徴は風のパワフルさ。一般的なフィルター式空気清浄機は、本体に吸い込んだ空気をフィルターで濾過して汚れを取り除きます。つまり、どれだけフィルターが高性能でも、空気を「吸い込む」性能が低ければ無意味なのです。しかも、パワーが弱いと汚れた空気をキレイにするのにも時間がかかります。そのため、空気清浄機はフィルター性能とともに風量も重要。そこで、新シリーズは風量を従来モデルの2倍に強化しました。なんと10m先まで送風できる力強さがあるそうです。

↑発表会会場では、Big + Quietの風でシャボン玉を飛ばすデモンストレーションも行われました。シャボン玉は空気中のゴミよりかなり重いにもかかわらず、8m以上しっかり飛んでいました

 

↑独特の形状で気流を制御します。送風角度をリモコンで上下0°、25°、50°に変更できます。左右の角度変更は手動のみ。思った場所に風をピンポイントで送風できる形状は、ダイソンの個人向け空気清浄機「Dyson Pure Cool Me」に似ています

 

風量を強化したためか、本体サイズと重量は名前の通りなかなかのもの。本体サイズは両モデルともに幅41.5×奥行43.4×高さ83cm、重量は写真のスタンダードモデルが11.8kg、上位モデルは11.9kgほどあります。重量はありますが、底面に5個のキャスターを配置しているので移動は指先だけでもスムーズにできました。このサイズ感とパワフルさのため、ダイソンはクリニックや店舗、ホテルなどの業務用途での利用にも期待しているといいます。

↑新製品発表会に登壇したダイソンの空調家電カテゴリーのエンジニアであるテオ・ジョーンズ氏と新製品Big + Quiet。人と並ぶと大きさの印象がわかるでしょうか

 

↑発表会で用意されていた設置イメージ

 

静かな音を実現した3つの技術

ところで、風が強力になるほど気になるのが駆動音。空気清浄機は24時間つけっぱなしという家庭も多いため、うるさい空気清浄機は生活の邪魔になりかねません。Big + Quietは「Quiet(静か)」という名前の通り静音性にもこだわっています。

 

Big + Quietが静かである理由は大きく3つ。ひとつは「ヘルムホルツサイレンサー」と呼ばれる本体頭部分にある空間。この空洞に特定の周波数の音を捉えることで、不快な音を低減させます。

 

2つめはモーターの固定方法。モーターをコンプレッサー内に柔らかく固定することで、モーター回転時の振動を逃がして音の発生を抑えます。

 

最後に「ラビリンスシールド」とよばれる特殊構造。凹凸のある構造体に空気の通り道を作ることで、騒音になりやすい「空気の逆流」を抑えます。これら3つの技術で、Big + Quietは最小21.7dB、最大風量時でも42.7dBとかなり静かです。

↑Big + Quietのカットモデル。指の先にあるギザギザしている構造体がダイソン独自の「ラビリンスシールド」

 

これはうれしい! HEPAフィルターの寿命が約5年に伸びた

フィルターによる空気清浄については従来通り。ウイルスレベルの0.1μm以下の超微粒子まで99.95%除去できるHEPAフィルターに、有害ガスなどの除去ができる活性炭フィルターを搭載。さらに、Big + Quiet Formaldehydeモデルのみホルムアルデヒド分子を水と二酸化炭素に分解する「酸化分解触媒フィルター」を搭載します。

↑本体中央部分にカラー液晶モニターを搭載。リモコン操作でPM2.5などの粒子やガス、ホルムアルデヒドのレベルを表示できます。IoT製品なので、スマートフォンと連携して空気の汚れの推移をスマートフォン上にグラフで表示させることも可能です

 

個人的に嬉しいのが、HEPAフィルターの交換時期が大きく伸びたこと。従来のダイソン製空気清浄機のHEPAフィルター交換目安は約1年でしたが、新製品はHEPAフィルターの大きさを従来の3.8倍に増やしています。これにより、なんとフィルター寿命は最長5年まで伸長。HEPAフィルターは比較的高価な消耗品なので、これはかなり大きなメリットです。ちなみに、活性炭フィルターの交換目安は約2年。ホルムアルデヒド用の酸化分解触媒フィルターは汚れを分解するため、交換の必要はありません。

↑本体の頭部分を外し、外装を引き抜くとHEPAフィルターがお目見え。筒状のHEPAフィルターを引き抜くと、下から活性炭フィルターが出てきます。写真は中央奥がHEPAフィルター。左が活性炭フィルターを巻き付けたBig + Quiet本体

 

↑Big + Quiet Formaldehydeの活性炭フィルターを一部外したところ。活性炭フィルターは分厚い柔らかなシート形状です

 

風量も大きいぶんサイズも大きい

魅力的な機能が多いBig + Quietですが、もちろん気になる点もあります。ひとつは本体の大きさ。従来製品より本体サイズが大きくなったので、狭い部屋では設置が難しいということ。また、従来までのリング形状の空気清浄機は「空気清浄ファン」というジャンルでしたが、新Big + Quietは「空気清浄機」に分類されています。このため風量はアップしているのですがファン(扇風機)としての利用は想定されていません。従来あった左右の自動首振り機能もなくなりました。「空気清浄機としての性能」を追求するため、余計な機能はそぎ落としている製品だという印象です。

 

最初に説明したように、空気清浄機が空気をキレイにするには「高性能なフィルター」「パワフルな送風性能」のどちらも欠かせません。新製品は従来製品の2倍の風量を確保することで、空気清浄機としての性能がパワーアップ。さらに、ダイソンらしい独自性に溢れたデザインも健在です。ダイソンが好きで空気質にこだわりたいなら、ぜひチェックしてほしい製品ですね。

よく分からないQRコード、詐欺リンクの危険もあるのでスキャン厳禁! 米FTCが消費者に警告

最近のスマートフォンは、カメラアプリでQRコードを撮影すると、直ぐにリンク先を確認できるようになっています。そんななか、米連邦取引委員会(FTC)は消費者向けに、どんなに古いQRコードでも詐欺サイトに誘導される等のリスクがあるため、迂闊にスキャンしないよう警告しています。

↑不審なQRコードはスキャンしないで!

 

この警告は、セキュリティとプライバシーに関わるものです。悪質な業者は目立たない場所にQRコードを置いたり、電子メールで送りつけたり、パーキングメーターの中に隠したりして、銀行やログイン情報、その他の機密情報がやって来るのをじっと待っているというわけです。

 

またサイバーセキュリティ企業Trellix社の担当者は、今年第3四半期だけで「6万件以上のQRコード攻撃の例」を発見したと述べています。The New York Timesによれば、最も多かったのは郵便詐欺(米郵便公社を騙るもの)や悪質なファイル共有、給与計算や人事担当者のなりすましだったとのこと。

 

新型コロナ禍が起こって以降は、レストランのメニューから病院まで、日常生活でQRコードが広く使われるようになり、サイバー犯罪者にとって魅力的な道具となっているようです。

 

こうした悪質QRコードから身を守るため、FTCは次のような対策をお勧めしています。

 

  • 予期せぬ場所でQRコードを見かけたら、開く前にURLを確認する。見覚えのあるURLに似ている場合は、スペルミスや文字の入れ替えがないかなど、なりすましでないことチェックする。
  • すぐに行動するよう急かす場合は要注意。もしも本当のメッセージだと思われる場合は、会社であれば、電話番号やウェブから連絡すること
  • スマートフォンのOSをアップデートし、強力なパスワードと多要素認証でアカウントの守りを固めること

 

日常生活の至るところにQRコードがありふれているのは、日本でも米国でも同じことです。何でも手当たり次第にスキャンせず、もしスキャンした場合は正しいURLか、偽サイトへの誘導ではないかを念入りに確認した方がよさそうです。

 

Source:FTC, The New York Times
via:The Verge

おっさんが地べたに置いていた? ロンドン遠征で手に入れたバイクパーツにくっきー!さんもご満悦

お笑いコンビ・野性爆弾のくっきー!さんが、11月26日に自身のYouTubeチャンネル「くっきー!の引田くっきー!」を更新。ロンドンで買ったというバイク用パーツを紹介しつつ、自身の手でバイクのカスタムをおこなっています。くっきー!さんが楽しそうに好きなものと向き合う様子を、さっそくのぞいてみましょう。

出典:くっきー!の引田くっきー!

 

●ロンドンでの購入品にウキウキもバイクカスタムに大苦戦…

くっきー!さんは「野性爆弾のヴィンテージ王国」という番組でロンドンにロケに行ったとのことで、「【旧車英品】くっきー! ロンドンで買ったバイク用パーツ大公開!」と題された動画では買ってきたバイクのパーツを紹介。購入品を眺めながら、「これ買ってん」とご満悦な様子をみせていました。

出典:くっきー!の引田くっきー!

 

木目調のプラグ入れやエンジンのカバーをスタッフに紹介しつつ、アイテムの使い方も教えてくれるくっきー!さん。少しくすんだシルバーがカッコいいエンジンカバーは、本来の使い方ではなく灰皿にしようと目論んでいるようです。

出典:くっきー!の引田くっきー!

 

ちなみに購入品の一部は、車・バイク関係のフリーマーケットのような場所で買ったそう。くっきー!さんは「おっさんが地べたで置いとる」と、購入時の様子を振り返っていました。

出典:くっきー!の引田くっきー!

 

ちなみにくっきー!さんがロケで訪れた“フリーマーケットのような場所”とは、ロンドン最大級のフリーマーケットである「ストラトフォード・マーケット」。車・バイク関連のアイテムを多数取りそろえており、なんとバイク本体も売られているそう。

 

動画の中盤では、自身のバイクのハンドルの歪みを直そうと苦戦するくっきー!さんの姿も。途中ガンガンとハンドル付近を叩いてどうにかネジを外そうとしますが、なかなか外れません。最終的にはネジが外れて納得いく形に固定できましたが、作業中はとにかく大騒ぎです。その後、ミラーも設置して満足そうな様子。「あ~ 楽しかった」と小さくつぶやいていました。

出典:くっきー!の引田くっきー!

 

ウキウキとしながらパーツを見たりバイクをカスタムするくっきー!さんに、ネット上でも「くぅちゃんが好きなことやってる回が1番おもろいね」「旧車をこんなにいじれるってすごいな! 自分色にバイクが変わっていくのがかっこいい」といった声が。今回触れられていないバイクのパーツもあるので、今後どのような形で登場するのか楽しみにしていましょう。

12.9インチの大型iPad Air、2024年の早い時期に発売? 年内に画面パネルの出荷が始まったかも

現行のiPad Airは画面サイズが10.9インチですが、12.9インチの大型モデルも準備中であることは何度も噂されてきました。そんななか、著名なディスプレイアナリストが画面パネルの出荷が今月中に開始され、大型iPad Air本体も「予想より早く」発売されると示唆しています。

↑噂の大型iPad Air、ついに発売?

 

ディスプレイ関連サプライチェーン専門調査会社DSCCの創業者でCEOのRoss Young氏は、12.9インチiPad Airのパネル出荷が12月にスタートしたと述べています。Young氏は第6世代iPad miniの画面サイズを発表前に的中させたり、数々の実績がある人物です。

 

先月もアップルのサプライチェーン情報に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏が、2種類のiPad Airを2024年第1四半期に量産開始すると述べていました

 

これが本当であれば、上位モデルの12.9インチiPad Pro画面サイズが被ることになります。が、ひとつには次期Proモデルの画面はミニLEDバックライトから有機ELに移行すると予想されていること。もうひとつは、まるでMacBookのように見えるPro専用Magic Keyboardも準備中と噂されており、高級感で差別化を図るのかもしれません。

 

また、次期iPad Proは大幅な値上げになると予想されていますが、12.9インチiPad Airは従来型の液晶ディスプレイを採用すると噂されています。つまり、Proと比べればかなり安くなりそうです。

 

Source:Ross Young(X)
via:Wccftech

全館空調の住宅をさらに快適に。省エネでお手入れ手軽な天井埋め込み型加湿ユニットが登場

パナソニックは、全館空調を導入した住宅向けの天井埋め込み型加湿ユニット・AQUA Sitter(以下、アクアシッター)を2024年3月1日から発売すると発表しました。全館空調の弱点である冬場の乾燥に対し、部屋ごとに加湿器を置かずとも、一括で対応できる機器です。

 

家全体の空気を一括して加湿

全館空調とは、各部屋にエアコンを設置せず、ひとつの空調ユニットによって、建物内全体の空調を行うこと。高気密・高断熱住宅が普及する現代では、住宅に全館空調を導入するメリットが増しています。全館空調を導入する新築住宅はまだ全体の数%ですが、その市場は近年、前年比5〜10%の割合で成長してきています。

↑モデルハウスの中に設置された、全館空調ユニット。この機器が、家全体を快適な温度に整えます

 

全館空調の最大のメリットは、家中の温度を均一にし、すべての部屋に快適な温度環境を提供できる点です。加えて、エアコンの稼働率が高い家の場合、省エネ性にも秀でています。パナソニックの調査によれば、75平米・3LDKのマンションにおいて、全館空調を稼働させた場合と個室のエアコンを全て稼働させた場合とでは、前者のほうが1年を通して20%もの消費電力を抑えられるといいます。

 

そんな全館空調の難点として挙げられるのが、冬場の乾燥。全館空調は家全体に温風を送るため、すべての部屋の空気が乾燥してしまうのです。各部屋に加湿器を設置すればいい話ではありますが、水の補給やフィルターの掃除などが面倒。どうせなら加湿も全館空調でできたらいいのに…。そんなニーズに応えたのが、今回発表されたアクアシッターです。

↑アクアシッター。左下にあるのは壁に設置するリモコン

 

アクアシッターは、天井の配管内に埋め込む加湿ユニットです。その内部は、水道水を蓄えるタンクと、高速回転するブレード、空気を送るファンによって構成されています。本ユニットは、タンクの水を回転するブレードの遠心力で外側に吹き出し、壁にぶつけて破砕、水の表面積を増やして気化させやすくする「遠心破砕加湿方式」によって空気を加湿します。

↑遠心破砕方式加湿ユニットの模式図

 

↑遠心破砕加湿方式のデモ機。タンクとブレードは右側の加湿ユニットに内蔵されています。左にあるのがファン

 

一般的な気化式の加湿器では、フィルターが吸い上げた水に風を当てて気化させる仕組みが使われています。しかしアクアシッターは、水滴を細かく破砕してから風を当てるので、水をより効率的に気化させることができます。

↑遠心破砕ユニットの内部では、黒いブレード(写真中央)が回転し、壁面に水滴をぶつけています

 

また、アクアシッターの内部には湿度センサーが備えられています。このセンサーが湿度を常に監視しながら運転することで、加湿不足や過度な加湿を防ぎます。洗濯物を部屋干しした場合など、部屋の湿度が上がった場合は控えめに運転。逆に、暖房によって空気が乾燥した場合は、パワフルに加湿します。

↑アクアシッターのリモコン。高め・標準・控えめの3種類の自動運転のほか、静音・パワフルのマニュアル運転が可能

 

お手入れが簡単で、ランニングコストも安い

アクアシッターは、お手入れも簡単です。ユニットが水道と繋がっているため、給排水は自動で行われるうえ、フィルターの清掃も不要です。加湿ユニットが活躍する冬場はもちろん、使用しない夏場でも、新鮮な水で内部を洗い乾燥させる自動清掃が行われるため、清潔性が保たれています。必要なお手入れは、吸気口のフィルター掃除のみで、これも1ヶ月に1回程度ですみます。

↑アクアシッターを導入した場合の、空気の流れの例

 

省エネ性が高いのもポイントです。アクアシッターを3LDKの住宅に導入した場合、4台の気化式加湿器を運転した場合に比べて、消費電力は32%少なくなります。24時間連続運転でも、電気代は年間4423円、水道代は757円と経済的です。

 

アクアシッター導入は全館空調が前提。その他の条件も

ただし、アクアシッターを導入できる条件は限られています。まず大前提となるのが、全館空調を導入していること。既築の住宅に全館空調を導入するのは難しいので、新築であることもほぼ必須の条件になります。

 

加えて、換気で外に逃されてしまう湿度を室内に戻すための全熱交換器の設置、家の気密・断熱性能が一定以上あることも必要です。気密・断熱性能については、ZEH(ネット ゼロ エネルギー ハウス:エネルギーの消費量を実質ゼロにした住宅)レベルと同等のものが求められます。

 

導入できるケースは限られるアクアシッター。しかし、新築で全館空調の住宅を建てようとしている方にとっては、有効な選択肢になることは間違いありません。工事費別ながら、税別価格は25万8000円と、全館空調ユニットと比べれば安いのも魅力です。これからの住宅向け全館空調は、加湿ユニットがセットになるのが当たり前になるかもしれません。

伸縮式だからどんな浴槽にもフィット! ディノスで見つけたtower「伸縮バスタブトレー」

カタログ・テレビの通信販売で知られるディノスでは、さまざまなブランドの商品が販売中。今回はシンプル&モダンなデザインが特徴の山崎実業「tower(タワー)」シリーズから、バスタイムをより充実させてくれる「伸縮バスタブトレー」をピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●浴槽の両縁に引っかけるだけで使える「伸縮バスタブトレー」(ディノス)

お風呂に入っている際に、「携帯や飲み物を置く場所があったらな…」と考えたことはありませんか? 特に湯船につかってお風呂でゆっくりしたい人にとっては、置くスペースがあるかどうかでバスタイムの充実度が変わるはず。なにかいいアイテムがないかディノスで探していた際に見つけたのが、towerシリーズの「伸縮バスタブトレー」(2750円/税込)です。

 

同商品は、浴槽の両縁に橋を架けるように置くことでスペースが作れる便利なアイテム。防水ケースでカバーしたスマホやタブレットを持ち込めば、お風呂でゆっくり音楽や動画鑑賞が楽しめます。

 

伸縮式で浴槽のサイズに合わせられるのもGOOD。サイズは収縮時が幅約57.5cmで最大幅約75cmのため、たいていの浴槽で使うことが可能です。伸縮方法は簡単で、両端を持って左右に引っ張るだけ。ただしっかりかみ合っているからなのか、伸縮時に少し力が必要だと感じました。

 

奥行は約15.5cmあり、スマホやタブレットだけでなくシャンプー・リンスなどの大きめの物も十分置けるサイズ。またトレーには約4.5cmの高さがあるので、トレーから滑ってスマホが水の中に落ちてしまう… なんてアクシデントも防げます。

 

小さなポケットは、お風呂場によくあるカミソリなどの小物を入れるのにぴったり。左右にある穴にポケットを差し込むだけなので、自分の好みに合わせて使うことができます。ポケットの底に水が溜まらないよう、切れ目が入っているのもポイント。

 

実際に浴槽に設置してみたところ、バスタブトレーが滑って浴槽に落ちる心配は全くなさそう。ボディソープやチューブなどを置いても、重さでトレーが不安定になることはありませんでした。ただ耐荷重は3kgとなっているので、重いものを置く際は気をつけてください。

 

ネット上でも「シンプルだけど使い勝手が良くて、マジで買ってよかった!」「両端に引っかけるだけだから、ちょっと変わった形の浴槽にもハマりやすいのが助かる」と大好評の「伸縮バスタブトレー」。バスタイムをより充実させたい人は、ぜひチェックしてみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

野菜もボリューム感もイイ! ローソン「1/2日分の野菜が摂れるあんかけ焼そば」

中華料理の定番メニューとしても人気のあんかけ焼そば。とろっとしたあんに絡む麺が美味しいですよね。寒くなってきたこの時期に、身体に優しく染み渡る料理ではないでしょうか。そこで今回は、ローソンで発売中の「1/2日分の野菜が摂れるあんかけ焼そば」をご紹介していきます。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「1/2日分の野菜が摂れるあんかけ焼そば」(ローソン)

あんかけ焼そばの魅力のひとつが、様々な種類の食材が味わえること。ローソンの「1/2日分の野菜が摂れるあんかけ焼そば」(559円/税込)は、商品名にふさわしく野菜がたっぷりと入っています。

 

500Wの電子レンジで4分加熱調理しました。蓋を開けると、なんとも食欲をさそう醤油の香りが漂います。麺の上にはたっぷりのあん、そして白菜、もやし、玉ねぎ、にんじん、きくらげと様々な野菜が。さらに半熟卵も乗っています。

 

これだけ野菜が入っていれば、罪悪感なく購入することができますよね。パッケージも大きく十分にお腹を満たせそう。さっそく気になる味わいをチェックしていきましょう。

 

まずは麺から頂いてみます。あんに絡めて麺を味わうと、コクの深いあんとほどよい歯応えの麺との相性が完璧。中華屋さんで食べる「あんかけ焼そば」と遜色ない、もしくはそれ以上の美味しさです。

 

濃い目の味のあんですが、それぞれの野菜の旨味もしっかりと感じられます。食材ごとに味も歯ごたえも違うため、まったく飽きずに食べられるのがGOOD。中でも白菜はシャキシャキとした食感で、主役級と言ってもいいくらい美味しく頂けました。

 

別添えのからしを途中から加えてみると、これがまた美味。からしの量は好みによりますが、あんかけ焼そばの優しい味わいに、ツンとくるからしのエッセンスが加わりやみつきになります。気がつけばあっという間に完食していました。

 

商品を購入した人からも「なかなかこれだけの野菜を食べられないので助かる」「ボリュームもあって満腹にもなるし、野菜も大いし大満足」など好意的な声が上がっていました。野菜をたくさん食べたい方はもちろん、満腹になりたい方にもローソンの「1/2日分の野菜が摂れるあんかけ焼そば」はオススメです。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

入れるだけで「チキンが驚くほどジューシー」アイリスオーヤマ「なるほど調理家電」を見に行った

アイリスオーヤマの家電といえばコスパが良いという印象がありますが、もうひとつの特徴が、ほかにはない「なるほど」機能の搭載です。直近では「低温調理器 ポケットシェフ」を発売。これは低温調理器なのに水が必要ないという画期的な製品。とはいえ、本当に水なしでも美味しい低温調理は可能なのでしょうか? そこで、アイリスオーヤマを訪問し、ポケットシェフを含めた「なるほど調理家電」3製品をチェックしてきました。

↑今回アイリスオーヤマにて試した3製品。左から低温調理器 ポケットシェフ PLTC-M01、IHジャー炊飯器 5.5合 RC-IGA50、ヨーグルトメーカー IYM-016

 

サラダチキンは驚くほどジューシー! 水を使わない低温調理器

↑10月4日に発売したポケットシェフ PLTC-M01。本体サイズは幅23×奥行24×高さ1cm、操作部は幅9×奥行6×高さ3.8cm。実売価格は9790円(税込)です

 

まずは低温調理器 ポケットシェフ PLTC-M01を使ってみます。低温調理器はその名の通り、沸騰しないくらいの低い温度で長時間食材を加熱する調理方法のこと。低温でじっくり火を通すことで、肉などはボイルするよりも格段に柔らかくジューシーに仕上がります。ただし、多くの低温調理器は水を張った鍋などに耐熱袋に入れた食材をいれる「湯せん」方式。このため、大きめの鍋が必要だったり、調理後に鍋を洗う必要があるなど少々手間がかかりました。ポケットシェフはこの手間を解消するため、水なしで調理ができるのが特徴です。

↑左がアイリスオーヤマの従来からあるスリム低温調理器 LTC-02。水を張った鍋などにいれると、設定温度に水を温めるというシンプルな仕組みでした。右は新発売のポケットシェフ

 

一般的な低温調理器が水を使う理由は、食材に均一に熱を伝えるため。その点を踏まえてポケットシェフは、本体にソフトバッグを採用。柔らかくしなる高密度ヒーターを採用することで、ヒーターがしっかりと食材に密着する仕組みです。

↑ポケット内部。模様のように見えるのが柔らかなフィルムヒーター。温度は5℃刻みで40~80℃まで設定できます

 

今回は、低温調理の定番ともいえるサラダチキンを作ります。手順は簡単。密封袋に鶏胸肉と調味料(塩・レモン・砂糖・鶏ガラスープの素)を入れて揉み、袋から空気を抜いてポケットシェフに入れるだけです。「袋からできるだけ空気を抜く」「3cm以上の厚みの食材は入れない」といった注意点はありますが、準備はかなり手軽です。

↑調味料と肉を袋に入れて、ポケットシェフに投入。あとはジッパーを閉めれば準備OK。300gくらいまでの鶏胸肉が調理できます。コンビニに売っている一般的なサラダチキンの2倍くらいのサイズです

 

↑操作部で温度と加熱時間を設定します。レシピによると、サラダチキンは80℃で120分。あとはできあがるまで待つだけ

 

できあがったサラダチキンは驚くほどジューシー! 上から押さえるとジュワッと肉汁が出てくるほど。うれしいのが、自分で味を調整できることです。コンビニのサラダチキンは味が濃すぎる、あるいは味に飽きたという場合も、自宅で作れば自由に調整可能。味もカレー粉を使ったり、ラー油やニンニクを入れて中華風にしたりとアレンジし放題です。もちろん、サラダチキン以外にもローストビーフやチャーシュー、あるいは魚のコンフィ(低温の油で加熱する料理)なども作れます。

↑完成したサラダチキン。カットすると中心まで火が通っているのがわかります

 

パスタは少々柔らかいが…多彩な料理が調理できるIH式炊飯器

↑IHジャー炊飯器 5.5合 RC-IGA50。シンプルな形状とマットな質感という、まさに今トレンドのデザイン。本体サイズは幅25.7×奥行30.9×高さ21.4cmで、実売価格は1万8480円(税込)。左の2モデルはWEB販売限定カラー

 

アイリスオーヤマはさまざまな調理家電を発売していますが、炊飯器は特に人気のあるジャンルです。そんな人気の炊飯器のなかでも、今年8月に発売したIHジャー炊飯器 5.5合 RC-IGA50は「自動調理モード」を搭載。パンやケーキ、パスタまで自動調理できるといいます。パンやケーキを調理できる炊飯器は(数は少ないながら)他社にもありますが、パスタが作れる炊飯器というのはかなり珍しいのではないでしょうか?

↑もちろんごはんの炊飯も美味しくできます。ご飯は4通りの食感(ふつう/もっちり/ふんわり/粒立ち)が選べるほか、50銘柄の炊き分け機能も搭載。アイリスオーヤマらしい炊飯に対するこだわりを感じます

 

今回は、気になるパスタ調理を試しました。作るのは自動調理モードのカルボナーラ。作り方はシンプルで、半分に割ったパスタにベーコンを散らし、水とコンソメ(顆粒)、オリーブオイルを投入するだけ。終了後に追加で味付けは必要ですが、鍋やフライパンでカルボナーラを作るよりかなり手軽です。ちなみに、パスタ自動調理メニューではカルボナーラだけではなくナポリタンや和風スパゲティも作れます。

↑調理終了後、生クリームに卵、チーズ、塩胡椒で味を調えたら完成。調味も炊飯器内でできるので、洗い物が少ないのもいいですね

 

試食してみると、パスタがかなり柔らかめ。「パスタは芯のあるアルデンテがいい」という人には向かないと思います。反面、柔らかいパスタを使うナポリタンのようなメニューや、小さな子どもがいる家庭には向いているでしょう。正直、パスタ料理を目当てに購入するのは個人的にオススメできませんが、RC-IGA50はカレーや角煮、ロールキャベツなどの自動メニューもあり、マニュアルで40~75℃の低温調理や95℃の煮込み調理もできます。「普段は美味しいごはんを炊飯しつつ、多彩なおかず調理もできる」という炊飯器として優秀であることは間違いありません。

↑完成したカルボナーラ。パスタが柔らかいのをのぞけば美味でした

 

初めて「おかわりしたい!」と思った! 豆乳ヨーグルトも作れるヨーグルトメーカー

↑ヨーグルトメーカー IYM-016。本体サイズは幅15.6×奥行15.8×高さ27.6cmで、実売価格は5980円(税込)。紙パックで直接作らない場合に使う専用容器や、水切りヨーグルトを作るための水切りカップなどが付属します

 

アイリスオーヤマの隠れた人気家電のひとつがヨーグルトメーカー。同社のヨーグルトメーカーは牛乳パックを使ってそのままヨーグルトが作れるのが魅力。洗い物が少なくて済むうえ、衛生的です。今年発売された新製品ヨーグルトメーカー IYM-016は、人気のヨーグルトメーカーに「豆乳ヨーグルト」用の自動メニューを搭載。しかも、豆乳の紙パックでもそのままヨーグルトが作れるようになりました。

 

牛乳パックをそのままセットできるヨーグルトメーカーは他社からも発売されています。一方、豆乳は紙パックが横長形状なので専用容器に移し替える必要がありました。その点、新製品は一般的な豆乳パックにも対応しています。また、豆乳ヨーグルトは牛乳で作るよりも低い温度で発酵させるのですが、豆乳ヨーグルト用の専用メニューがあるのも魅力的。

 

ちなみに、このヨーグルトメーカーはマニュアル操作で25~65℃まで1℃刻みで加熱温度を設定可能。このため、ローストビーフやサラダチキンなども作れます。

↑筆者はいままで、豆乳ヨーグルトの独特な香りがそこまで好きではなかったのですが、今回試食したものは人生で初めて「おかわりしたい!」と感じるほど美味しかったです

 

以上、アイリスオーヤマから発売された、ひとひねりある調理家電のファーストインプレッションでした。炊飯器はパスタの柔らかさこそ好みが分かれそうですが、おかずの調理機能が豊富な炊飯器と考えれば、どの家庭にとっても魅力的な調理家電として活躍しそう。低温調理機やヨーグルトメーカーは「サラダチキンが好き」「ヨーグルトを毎日食べる」など、ライフスタイルに合う人にとっては強力な味方になってくれそうです。

「心理的安全性」の本当の意味とは?『組織のネコという働き方』著者が解説する自分が正しいと思い込む人の傾向と対策

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.13「ネコと心理的安全性」

 

なぜ会議で本題と関係ないことをするの!?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

「週3日ノー残業なんてムリなんですけどっ!」

 

犬山電機で始まったワークライフバランスの取り組み「週3ノー残」。推進委員に任命されたポチ川のワークライフバランスは整うばかりか、サービス残業も増え、モヤモヤがつのる日々……。

 

そんなワークライフバランス推進委員会のメンバー集会が初召集された。同じ営業部門から選出されたハチ村課長、先日「同担(同じ人を推すこと)」であることが判明した吠崎係長、同期で社長直轄プロジェクトに抜擢されたタマ田など、おなじみの顔ぶれも並ぶ。

 

「今日はみなさんお集まりいただきありがとうございます! 初の顔合わせですので、まずやっていただきたいことがあります」

 

と、切り出したのはタマ田だ。まず自己紹介として “自分が偏愛するもの” を書いて壁に貼り出してほしいという。「貼り終わったらこちらにお集まりください! 続いて、机の組み立てをしてもらいます」。

 

「なんで机の組み立てなの……?!」

 

ポチ川は困惑しながら、指定された2人一組で作業を開始した。パートナーは話したことのない社員だったが、壁に貼られた自己紹介を見たら自然と会話が盛り上がり、大きくて重い机を協力しながらなんとか組み立て終えた。ただ途中、ちょっと腰を痛めてしまったようだ……。

 

「みなさん、おつかれさまでした! 無事に机が完成しましたね。このあと、参加できる人は飲みにいきましょう!」とタマ田。

 

「いやいや、自己紹介と机の組み立てで会議が終わり、ってどういうこと?! ただでさえ忙しいのに、本題にも入らず飲みに行くなんて!」

 

うれしそうに飲み会へ向かうハチ村課長や吠崎係長を横目に見つつ、モヤモヤがつのるポチ川が向かったのは、いつものニャンザップだった。

 

心理的安全性とは、波風を立てないこと?

ポチ川「あイタタタタタ……」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「ポチ川さん、今日はなにやら動きがぎこちないですね」

 

ポチ川「さきほど重たいものを持ち上げる肉体労働をしまして、どうやら腰を痛めたみたいで……」

 

ニャカ山T「肉体労働ですか?」

 

ポチ川「今日、例のワークライフバランス委員会の初集会があったんです。そこで何をするかと思ったら、自己紹介をして、指定された2人組みになって机を組み立てて、それだけで終わったんですよ! しかも、そのあと任意参加で飲みに行っちゃいましたよ。あり得なくないですか!? 本題に入るべきでしょう!」

 

ニャカ山T「なるほど。その指定された2人組は、知らない人同士でしたか?」

 

ポチ川「そうです。僕の相手は、顔は社内で見かけたことはあるけど話したことはない社員でした。ほかの組もみんなそんな感じかなと」

 

ニャカ山T「ああ、やはりそうでしたか」

 

ポチ川「やはりって、どういうことですか?」

 

ニャカ山T「ポチ川さん、“心理的安全性”ってご存知ですか?」

 

ポチ川「もちろんです! アレですよね、チームワークに大事なやつ。でも、うちの課長なんて全然わかってないんですよ」

 

ニャカ山T「といいますと?」

 

ポチ川「この前も『こんな仕事のレベルでいいと思ってるのか!』と言われたばっかりで。そんなキビしいことを言われたら心理的安全性がなくなりますよね〜」

 

ニャカ山T「ほう。そんなにキビしい基準を求められたのですか?」

 

ポチ川「まあ、以前はやっていたレベルなんですけど、みんなこれだけ忙しくなっているんだから無理ですよ〜。そこまで言うなら、自分でやるべきでしょう」

 

ニャカ山T「ほうほう。以前はやっていたレベルですか」

 

ポチ川「でも、チームには心理的安全性が大事なんだから、波風立てずにやるべきですよね」

 

ニャカ山T「波風立てずに、ですか。ポチ川さん、今日もかなり凝っていますね。では今回のテーマは『心理的安全性のつくり方』にしましょうか」

 

「心理的柔軟性」と「心理的ガッチガチ」

ポチ川「え? 僕が凝っている? 凝っているのはハチ村課長のほうですよね?」

 

ニャカ山T「いえ、ポチ川さんが、です」

 

ポチ川「いやいやいや、職場の心理的安全性を損なっているのは、明らかに課長でしょう! 僕が直すべきところなんてないですよ?」

 

ニャカ山T波風立てずに仲良くやろうよ、というのは心理的安全性ではありません。ただの『仲良しグループ』や『ぬるい職場』です」

 

ポチ川「えっ、そうなの?! 違いがよくわからないのですが……」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、“心理的柔軟性”ってご存知ですか?」

 

ポチ川「心理的安全性じゃなくて、心理的柔軟性? 初耳ですけど……」

 

ニャカ山T心理的柔軟性がない人は、『自分が正しくて、相手が間違っている』と思っている人が多いんです。ほかにもこういったパターンがあります。

 

心理的柔軟性がない人

・自分が正しくて、相手が間違っていると思っている
・相手の視点・視野・視座がわからないし、わかろうとも思っていない
・状況が変化しても、習慣を変えられない
・過去の成功体験を「不変・普遍の正解」だと思っている
・「◯◯しなければならないから」「◯◯すべき」という表現をよく使う
・「でも」から話し始める
・「最近の若いヤツは……」と言う
・積み上げてきたもの(既得権益)を大切にする
・知識はあるけど経験はないことを語る

 

ちなみに私は、こういう人を“心理的ガッチガチ”と呼んでいます」

 

ポチ川「(あれ、ちょっと心当たりがあるような……)で、でも! 心理的柔軟性は心理的安全性にどう関係あるんですか?」

 

ニャカ山T自分が何かを言ってもメンバーはみんな心理的柔軟性をもって受け取ってくれると『お互いが思い合えている』状態が、心理的安全性があるということです」

 

ポチ川「お互いが思い合えている……ということは、誰か一人でも心理的ガッチガチな人がいたら?」

 

ニャカ山T「心理的安全性はなくなりますね」

 

ポチ川「ええっ!? じゃあ、僕が凝っているというのは……」

 

ニャカ山T「『課長が◯◯すべきだ』と言い張っているポチ川さんに心理的柔軟性はありませんので、ポチ川さんがガッチガチな人として職場の心理的安全性を損なっていることになりますね」

 

ポチ川「そ、そういうことなの?! で、で、でも、課長もガッチガチですよ!」

 

ニャカ山T「お互いガッチガチ、というケースはよくありますね」

 

ポチ川「ああ、うちは完全にそのパターンだ……」

 

ニャカ山T「今日の初顔合わせで、タマ田さんが自己紹介と机づくりをやったのは、お互いの心理的柔軟性を高めたり、確認し合いやすくするためでしょうね。ポチ川さんは、お相手の方に対してどういう印象をもちましたか?」

 

ポチ川「そう言われれば……お互いに趣味が推し活とわかって一気に打ち解けました。机づくりも協力しあいながらできたので、思った以上に楽しい時間でした。……そうか、そういうことだったのか! じゃあ、ガッチガチの僕はどうすべきなんでしょうか……」

 

ニャカ山T「では、今回のネコトレは【『べき』と言うのをやめる】にしましょう」

 

つい口にしてしまう『べき』をこらえる

ポチ川「なんだか簡単そうですね」

 

ニャカ山T「実は数えていたのですが、ポチ川さんはさきほどからすでに5回も『べき』と言っています」

 

ポチ川「そ、そんなに!?」

 

ニャカ山T「無意識に『べき』が出てしまう人のことを“ベキベキ星人”と呼びます。まずは『べき』と言ってしまっている自分に気がつけるようになることが大事です」

 

ポチ川「ベキベキ“星人”って……ネーミングセンスはショボいけど、インパクトはありますね……」

 

ニャカ山T「ちなみに、『でも』ばかり言う人は“デモデモ星人”です。心理的に柔軟な状態になると、『べき』や『でも』というガチガチ言葉に違和感が出るようになりますよ

 

ポチ川「ハイ、『べき』って言わないべきなんですね。わかりました!」

 

ニャカ山T「ポチ川さん、6回目……。まあ今日はこの辺にしておきましょう。またいつでもお越しくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.13
【『べき』と言うのをやめる】

・「心理的ガッチガチな自分」に気づけるようになろう
・共通の話題を見つけたり、利害が対立しない共同作業で小さな成功体験をつくろう
・心理的柔軟性が心理的安全性を生み、肩書きや役割を超えて試行錯誤できるようになる

Vol.00から読む
Vol.12「ネコとワークライフバランス」<< Vol.13 >> Vol.14「ネコとダイバーシティ」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

豊田ルナ「今の私の最大限が詰まった作品です」2nd写真集発売!初めてのランジェリーで大人な姿も…

俳優・グラビアアイドルの豊田ルナの2nd写真集『Good to see Moon』が12月7日に発売。オフショットと本人コメントが到着した。

豊田ルナ写真集『Good to see Moon』オフショット

 

豊田にとって、2冊目の写真となる本作。初めての海外での撮影でベトナムの民族衣装アオザイや初挑戦となるランジェリーを披露するなど見どころ満載となっている。

 

ベトナムでの撮影について、豊田は「念願の海外撮影だったので、何もかも楽しかったし、ご飯もどれも本当においしかったです! 市場でチェーというスイーツを食べたり、美味しい食べ物とすてきな景色に恵まれた撮影でした」と振り返った。

 

本作の見どころについては「大人げもなくベトナムではしゃいでパンを頬張る姿から、現地の方々に溶け込みすぎなアオザイ姿、初めてのランジェリーで3年前よりも大人な姿、と1冊でいくつもの私が見れる写真集になっていると思います。今の私の最大限が詰まった作品です」と自信を見せている。コメント全文は下記に掲載。

 

豊田ルナ コメント

豊田ルナ写真集『Good to see Moon』オフショット

◆ベトナム撮影での感想

念願の海外撮影だったので、何もかも楽しかったし、ご飯もどれも本当においしかったです!
初日に初めて飲んだスイカジュースが衝撃的に美味しくて、事あるごとに飲んでいたら、だんだんスタッフの皆さんにも、「スイカジュースあるよ!」と声をかけられるほどでした(笑)。
市場でチェーというスイーツを食べたり、美味しい食べ物とすてきな景色に恵まれた撮影でした!

 

◆写真集の見どころ

大人げもなくベトナムではしゃいでパンを頬張る姿から、現地の方々に溶け込みすぎなアオザイ姿、初めてのランジェリーで3年前よりも大人な姿、と1冊でいくつもの私が見れる写真集になっていると思います。
今の私の最大限が詰まった作品です。
ぜひ最後の1ページまで楽しんでいただきたいです!

 

書誌情報

豊田ルナ写真集『Good to see Moon』
2023年12月7日(木)発売

発行:株式会社ワン・パブリッシング
撮影:藤本和典/スタイリスト:望月詩穂/ヘアメイク:哘絵美子
定価:3,500円(税込)
判型:A4判/ページ数:128ページ

 

発売記念イベント情報

2023年12月16日(土)
11:00~ 新宿・ブックファースト新宿店
16:00~ 秋葉原・書泉ブックタワー
※現在、各書店のオンラインで参加受付中

【西田宗千佳連載】性能と消費電力のバランスで苦しむインテルは「第14世代CPU」で大きく変わる

Vol.133-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはクアルコムの新CPU「Snapdragon X Elite」。これに対抗するインテルのCPUの展望を解説する。

 

今月の注目アイテム

クアルコム

Snapdragon X Elite

↑自社開発のCPUアーキテクチャ「Oryon」を12コア搭載するSnapdragon X Elite。Apple M2と比較してマルチスレッドで50%高い性能を、第13世代CoreのPシリーズと比較して同じ電力量であれば性能は2倍になるという

 

スマホやタブレットで使われていること、そしてMacでのAppleシリコン移行が成功したこともあり、ARMコアはx86よりも消費電力が低くて優秀……というイメージを持つ人が少なくないだろう。

 

だが実際のところ、単純にARMかx86かで消費電力が決まっているわけではない。PCは処理がほとんど実行されていないタイミングと処理負荷が大きいタイミングがあり、それをどうコントロールするのか、どれだけ効率よく「消費電力の少ないタイミング」を増やすかで効いてくる。当然x86でもそうした処理は積極的に行なわれており、過去の製品に比べ消費電力は下がっている。

 

ただ、半導体の製造プロセスが若干不利であったり、PCという性質上スマホよりも負荷の高い処理を求められるシーンが多かったりと、不利なシーンは多い。x86としては「いかに構造を変えて低負荷時で消費電力が低い状況を増やすか」「PCとしての付加価値を出すか」という点が大きいように思う。

 

ここ2年ほどは、AMDに引きずられる形で、インテルも一般向けプロセッサーに内蔵されるGPUの性能アップに努めてきた。ASUSやレノボもポータブルなゲーミングPCに参入したが、それができたのはAMDのPC向けプロセッサーであるRyzenシリーズのコストパフォーマンスが良く、小型な製品でもそれなりにゲームができる性能を実現できたからである。インテルもGPUを強化したが、「小型でゲーム向け」ではニーズを伸ばしきれていない。

 

インテルは、「いかに性能を上げるか」と「いかに消費電力を下げるか」のバランスで苦しんでいる。

 

そこで採用するのが「チップレット」だ。

 

チップレットとは、別々に作られたCPUコアやGPUコアなどを1つにパッケージングしてまとめ上げる技術。AMDはチップレットを活用してCPU・GPUの組み合わせバリエーションを増やし、いろいろなPCメーカーのニーズに応えている。

 

インテルは2023年末から発売する「第14世代Core」(通称Meteor Lake)から、インテルが「タイルアーキテクチャ」と呼ぶチップレット構造を採用する。細かな技術面ではインテルのものとAMDのものでは異なるのだが、重要な点は2つに絞れる。

 

要は「製品バリエーションを広げやすくなる」ことと、「処理に合わせた消費電力低減がしやすくなる」ことだ。特にインテルは、映像再生時などの消費電力が大幅に下がると説明している。搭載ノートPCが出てくるのは2024年からになるが、どのような製品になるかが気になるところだ。

 

インテルがタイルアーキテクチャを採用するのは、より処理に合わせた消費電力低減を進めるためであると同時に、いまどきの半導体需要とニーズの両方に応えるためでもある。その「いまどきのニーズ」には、もちろんQualcommも対応しようとしている。

 

それはどんな点なのか? そこは次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

WAO! 75周年を迎えたオニツカタイガーが「鉄腕アトム」とのコラボレーションを発表

1949年に鬼塚喜八郎が創業した鬼塚商会に起源をもつOnitsuka Tiger(オニツカタイガー)は、2024年に生誕75周年を迎えます。アニバーサリーイヤーのスタートを飾る企画として、「鉄腕アトム」とのグローバルコラボレーションを発表。日本で初めての長編TVアニメーションシリーズとして誕生した鉄腕アトムと、日本で初めての競技専門シューズを本格的に展開したオニツカタイガー。両者の背景には、「人類の未来を担う子ども達の夢を描き続ける活力や理想を育んでいく」という同じ想いがありました。

 

オニツカタイガー75周年アニバーサリー企画第1弾

本コラボレーションのために特別に制作されたオリジナルロゴと鉄腕アトムのデザインをあしらったアイテムを、ユニセックスの幅広いカテゴリーで展開。ラインアップは、シャツやトラックスーツ、スカートやパンツに加え、ボディバッグ、ハット、「MEXICO 66 SD」と「DENTIGRETM PUFF BOOT」など全43アイテム。

↑本コレクションの全アイテムは、鉄腕アトムがあしらわれたショッピングバッグ、ボックスなどのオリジナルパッケージとなります

 

【LOOK】

 

本コラボレーションは、銀座POP-UP STOREと国内のonitsukatiger.comで12月12日より世界先行発売、12月16日より国内のオニツカタイガー限定店舗で発売します。海外では2024年1月より世界12か国で順次発売、2024年1月16日からは、パリの百貨店Samaritaine Paris Pont-NeufでもPOP-UP STOREをオープします。

 

なおOnitsuka Tiger 銀座 POP-UP STORE地下1Fでは、ブランドを代表するアイコンモデルのひとつ、MEXICO 66のこれまで発表した歴代のアイテムから希少なアーカイブを含めた計100種以上を展示、販売します。また当店舗で購入したMEXICO 66にアルファベット・数字・記号の刺繍サービスを提供し、オリジナルカスタマイズを楽しめます。

 

2Fは、ブランド初となるカフェ「TORA CAFÉ 75」をオープン。国内外で予約のとれないかき氷店として知られる奈良の名店「ほうせき箱」とコラボレーションし、オリジナルかき氷5種を提供します。季節ごとに厳選されたこだわりの食材と、48時間かけてじっくりと凍らせた氷、繊細な職人技が織りなす世界を堪能できます。

 

■Onitsuka Tiger 銀座 POP-UP STORE

期間:2023年12月12日〜2024年1月31日

時間:11:00〜20:00

住所:東京都中央区銀座4-5-1

※2F TORA CAFÉ 75 定休日:火曜

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

期待の新機能は? 次期Apple PencilとMagic Keyboardの登場は近いかも

「次期Apple Pencil(Apple Pencil 3)」と「次期Magic Keyboaard」が「次期iPad Pro」と同時に発売されるとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑Fadhli Adnan / Shutterstock.comより

 

次期Magic Keyboardに関してはトラックパッドが大型化することにより、ノートパソコンに近い外観になると報告されています。また、アルミニウム製のトップケースが採用されるとの情報も登場しています。

 

次期Apple Pencilに関しては、異なる描画スタイルを実現するために交換可能な磁気チップが搭載されると、以前に報告されていました。磁気iPad Proではどのチップが取り付けられているかを検知することで、対応アプリでブラシとペンを自動的に切り替えることが可能になると予測されています。

 

次期Magic Keyboardはコードネーム「R418」「R428」として開発されており、アルミニウムの頑丈なフレームを採用することで、ラップトップのように見えると報告されています。

 

Bloombergによれば、これらの新製品は2024年の前半に登場する予定です。iPad Proの見た目がかっこよくなる次期Magic Keyboardは楽しみですが、iPad Proを含めた一式の価格がどれだけ高くなってしまうのかも、少し気になるところです。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

来年初頭はiPadファミリー新製品ラッシュ!? 次期MacBook Airも登場するかも

Apple(アップル)の「次期iPad Air」「次期iPad Pro」「次期MacBook Air」が2024年初頭に登場すると、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurnam(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑IIIARKED / Shutterstock.comより

 

まず次期iPad Airでは2サイズが用意され、小さいモデルは引き続き10.9インチなものの、大きいモデルは12.9インチになるとのこと。この12.9インチのiPad Airは、12.9インチの「iPad Pro」よりも廉価に販売されます。

 

次期iPad ProはiPadシリーズとして、始めて有機ELディスプレイを搭載。より深い黒と鮮やかな色の表現が可能です。本体には新しい「M3」チップを搭載し、次期iPad Airとともに2024年3月に発売されます。「iPad mini」や「廉価版iPad」の新モデルも2024年に登場しますが、こちらの発売時期は現時点では不明です。

 

次期MacBook Airに関しては、13インチ/15インチモデルの両方がM3チップを搭載。本体デザインは、2023年モデルから変更されません。次期MacBook AirもiPad AirやProと同じく、2024年3月頃に登場することが予測されています。

 

2023年は珍しく、iPadシリーズの新モデルが登場しない年でした。2024年は次期iPad AirやProの登場で、iPadシリーズの売り上げの加速に期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors 1, 2

「Siri」の体験が向上? iPhone 16のマイク強化と「Apple GPT」で大幅に進化か

Apple(アップル)の「iPhone 16」にてマイク性能が向上し、音声アシスタント「Siri」のAI(人工知能)体験が向上すると、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑Hadrian / Shutterstock.comより

 

AppleとAIに関する話題では、同社がAIチャットボット「Apple GPT」を開発していると、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。またこれにより、Siriの機能が強化されるとの観測も登場しているのです。

 

今回のKuo氏のレポートによれば、「Siriのハードウェアとソフトウェアの機能と仕様を強化することが、AIが生成するコンテンツを促進する鍵だ」としています。そして大規模言語モデル(LLM)のSiriへの統合は、音声入力処理の処理性能に大きく依存するようなのです。

 

これらを踏まえて、iPhone 16ではマイクが大幅にアップグレードされます。そしてS/N比が改善されることにより、「Siriの体験が大幅に向上する」とのこと。また、新型マイクでは防水性能も改善されます。

 

Kuo氏によれば、今年の第3四半期(7月〜9月)にはSiriのチームが再編成され、ジェネレーティブAIとLLMを統合。2024年にはLLMによる新しいSiri機能が「iOS 18」に搭載されます。Siriは市場でもあまり存在感が示せていませんが、今後のさらなる機能強化に期待したいものです。

 

Source: Medium via MacRumors

上白石萌音MC『発表!今年イチバン聴いた歌』4時間生放送「輝いた楽曲たちへの敬意を込めてしっかりと楽しく頑張ります!」

今年最後の日本テレビ系音楽特番『発表!今年イチバン聴いた歌~年間ミュージックアワード2023~』(日本テレビ系 午後7時~10時54分)が12月27日(水)に放送されることが決定した。

上白石萌音

 

この番組は、2022年に誕生した日本テレビ系年末の音楽の祭典。サブスクで音楽を聴くことが多くなり、サブスク再生数急上昇によってヒット曲が多く誕生する時代。ストリーミング配信のチャートデータを基に、時代にも沿った「サブスク」×「テレビ」による音楽アワードを開催する。

 

サブスクランキングデータを基に、さまざまなジャンルで2023年最も聴かれた曲・アーティストを発表。ジャンルごとの1位をVTR&生歌唱で届けるほか、豪華出演アーティストによる「今年イチバン聴かれた歌」の生パフォーマンスも。果たして2023年の1位の栄冠に輝くのはどの曲なのか。

 

番組MCは、昨年に引き続き、女優としてはもちろん音楽界でも活躍する上白石萌音に決定。さらに日本テレビアナウンサーの藤井貴彦アナ、水卜麻美アナも昨年に引き続きMCとして出演する。

 

上白石は「今年も大好きなお二人と務めさせていただけること、とてもうれしいです。今年も大活躍なさったアーティストの皆さんと、輝いた楽曲たちへの敬意を込めて、しっかりと、楽しく、頑張ります!」とコメントを寄せている。

 

番組情報

『発表!今年イチバン聴いた歌~年間ミュージックアワード2023~』
日本テレビ系
2023年12月27日(水)午後7時~10時54分(生放送)

次期“横折りGalaxy”のカバー画面、ついに幅が広く? 「Galaxy Z Flip6」はベゼルが狭くなるかも

サムスンの横折りスマートフォンGalaxy Z Foldシリーズは、高性能かつ信頼性が高く、動作が安定していることでも知られています。とはいえ、折りたたんだ状態で外にあるカバー画面の横幅が狭く、使いづらいとの声もありました。

↑「Galaxy Z Fold6」はついにアスペクト比変更か!?

 

そんななか、次期「Galaxy Z Fold6」では、ついにカバー画面のアスペクト比(タテ横の比率)が変わるかもしれないと報じられています。

 

韓国方面の情報筋によれば、Galaxy Z Fold6の開発コード名は「Q6」。サムスンはいくつかの試作機でテストした結果、現行のGalaxy Z Fold5とは異なるアスペクト比を推進しているようです。ただし、Galaxy Z Fold5より広くなるかどうかは確認されていません。

 

またGalaxy Z Fold6のデザインは、Galaxy S25シリーズの方向性に寄せられるとのこと。さらに、最近の中国製折りたたみスマホと同じく、折りたたみ画面の折り目を減らしつつ、本体は軽くなっていると伝えています。

 

すでにGalaxy Z Fold5では、閉じたときに上下の間にすき間ができないヒンジ(折りたたみの軸)を導入済み。次期モデルがより薄く軽くなり、カバー画面の横幅が広くなれば、いっそう人気が出ると思われます。

 

かたや、タテ折りの次期モデル「Galaxy Z Flip6」は、現行のGalaxy Z Flip5よりも画面周りのベゼルが狭く、カバー画面も大きくなるとのことです。これは、ディスプレイ専門アナリストRoss Young氏も主張していることです。

 

Galaxy Z Fold6とGalaxy Z Flip6ともに、パワフルな「Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy」採用が予想されています。サクサク動作で、画面も非常に見やすいデバイスになると期待したいところです。

 

Source:Naver
via:Sammobile

きっかけはジャガーチャレンジ!? チョコプラ長田さんがカマロを一括購入

チョコレートプラネット・長田庄平さんと、パンサー・向井慧さんのYouTubeチャンネル「向井長田のくるま温泉ちゃんねる。そのスピンオフ企画「長谷川長田のセカンドガレージ」で、長田さんが突然シボレーのカマロを購入することに。シソンヌ長谷川忍さんがドン引きしてしまう事態となりました。

出典:向井長田のくるま温泉ちゃんねる

 

●きっかけは「くるま温泉ちゃんねる」のジャガーチャレンジ

ことの発端は、「くるま温泉ちゃんねる」でのジャガーチャレンジでした。車の購入を検討していたパンサー向井さんが、パチンコで確変を引いたらジャガーを買う企画に挑みます。ここでなぜか「確変を引いたらカマロを買う!」と長田さんも宣言。向井さんと長田さんの2人が対決という形になりました。

 

そんな2人の対決は、終始全く当たる気配のない向井さんをよそに長田さんが大当たり。その後ファンからの差し入れのミルクティーを飲み、さらに大当たりします。結果長田さんの大勝利となり、向井さんはジャガーチャレンジ失敗となりました。

 

ただの企画と思ったジャガーチャレンジでの出来事ですが、「セカンドガレージ」はシボレー東京前からの撮影で始まります。そして店内に入るやいなや、目の前にある赤のカマロが自分の車だと言い始める長田さんにシソンヌ長谷川さんは戸惑いを隠せません。

出典:向井長田のくるま温泉ちゃんねる

 

徐々に状況を飲み込めてきた長谷川さんは、カマロを見て「うわ~恰好いいな~」とひと言。長田さんの話によると、もうコンバーチブル(オープンカー)のカマロは生産していないようで、最後のモデルなのだそう。

出典:向井長田のくるま温泉ちゃんねる

 

その後も車が大好きな2人は隅々まで細かくチェックし、BOSEのスピーカーやメーターがあえてデジタルじゃないところなど魅力を紹介していきます。カマロが4台目の車だと知ると「トミカじゃねぇんだよ」「怒られるよ家族に」と突っ込む長谷川さん。その後長田さんは手続きに入りましたが、長谷川さんは「こいつ一括で買ってる」「聞いたことねえ このご時世に一括で買う奴」とドン引きしていました。

出典:向井長田のくるま温泉ちゃんねる

 

最後はドライブに出かけ、風を切るオープンカーに大喜びの2人。最初は「ちょっと恥ずい」と照れていた長谷川さんでしたが、カマロで高速道路を堪能して動画は終了します。

 

動画を見た視聴者からは「長田さん1人で日本の経済回しすぎ!」「長田さんの勢いとスピード感に視聴者もついていくのに必死です」「確変引いたら買うを有言実行する長田さんカッコいいよ」といった声が上がっていました。長田さんが購入したお気に入りのカマロをぜひ確かめてみてください。

2024年春、ついにUSB-C版のMac用Magic KeyboardやMagicMouseが発売かも! M3搭載MacBook Airと同時発表の可能性も

アップルが新型24インチiMacを発売した際に、付属アクセサリーの充電端子がLightningからUSB-Cに変更されると予想されましたが、フタを開ければLightningのままでした。

↑ついにUSB-Cに!?

 

しかし、2024年春には、ついにMagic Keyboard、Magic Mouse、Magic Trackpad(すべてMac用アクセサリー)がUSB-Cに切り替わる可能性があると著名リーカーが主張しています。

 

数々の実績あるリーカー刹那数码(Instant Digital)氏は中国SNSのWeiboにて、「2024年春。アップルのMagic MouseやMagic Keyboard、Magic TrackpadがUSB-Cにアップデートする」と述べています。充電端子のほかに変更があるのか、それ以上の情報はありません。

 

ほぼ全てのMac用純正アクセサリーは、2015年末に大型アップデートがあって以来、ほとんど変わっていません。ただ1つ、MagicKeyboardだけは2021年にTouch IDボタン付きが登場しましたが、それから2年以上が経過しました。

 

Magic Mouseは一度充電すれば約1か月以上は持つものの、Lightningポートが本体の底側にあるために使用しながら充電できず、非常に不便だとユーザーから声が上がっていました。なお、もしもUSB-Cに変更されても、充電端子の場所まで変わるかどうかは不明です。

 

アップルは全製品でUSB-Cへの移行を進めており、iPhone 15シリーズや最新iPadの全モデル、AirPods Pro(第2世代)や新しいApple Pencilも切り替え済み。いまだにLightningポートを搭載している現行製品はMac用アクセサリーのほか、AirPodsやAirPods Max、iPhone SEだけです。

 

先週半ばに、アップルの内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、M3搭載MacBook Airが2024年3月頃に発売予定だと主張していました。USB-C版のMac用アクセサリーも、同時に登場するのかもしれません。

 

Source:Weibo
via:MacRumors

「Galaxy S24 Ultra」と「Galaxy S23 Ultra」を並べて比較する画像がリーク! やはりチタン製フレームかも

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24 Ultra」に関しては、すでに公式らしき画像やスペックがすべてリーク済みです。それに続き、Galaxy S24 Ultraの実物と現行モデル「Galaxy S23 Ultra」を比較してみた写真がネット上に登場しました。

↑上部のマイク/スピーカー穴が1つから2つに! 「AIスマホ」として音声入力を強化?(Image:Sammobile)

 

これまでGalaxy S24 Ultraは頑丈なチタン製フレームを採用し、少し軽くなるとともに、値上げされる可能性が高いこと。それに光学10倍ズームの望遠レンズを廃止し、代わりに5倍ズームを搭載するなどが伝えられています。

 

さて、今回のリーク画像はGalaxy S24 Ultraを、約1年前のGalaxy S23 Ultraと並べて比較したもの。もともと掲載されていたページは削除済みですが、米9to5GoogleやSammobileが保存した画像を再公開しています。重ねた2台のうち、上がGalaxy S23 Ultraで下がGalaxy S24 Ultraです。

 

まず、全体の質感はiPhone 15 Proモデルと似ており、同じくチタン製フレームを採用することを裏付けているようです。

Image:Sammobile

 

そして底面のスピーカーグリルは6つの独立した穴ではなく、1つ繋がりの削り出しとなっています。Galaxy S23 UltraはIP68の防水・防塵性能を備えていますが、S24 Ultraはそれ以上に強化されている可能性が高そうです。

 

もう1つの底面における変化は、Sペンの端が丸みを帯びたものから平らな面になっていること。本体から取り出すのが難しくなるかもしれませんが、何らかの工夫があるとも推測されます。

 

かたや側面にも関しては、音量ボタンがわずかに長く、太くなっているようです。現在のS23 Ultraでもかなり押しやすいため、日常使いでの変化はあまりないかもしれません。

Image:Sammobile

 

また上部のスピーカー/マイク穴は、1つから2つに増えています。アップルの「iPhone 16」もマイクを強化し、音声入力により生成AI機能を使いやすくすると噂されていますが、Galaxy S24 Ultraも「AIスマホ」として同じ進化を遂げると期待したいところです。

 

Source:9to5Google,Sammobile

ベルメゾン、持ち運び時のカチャカチャ音を解消したステンレスの「携帯カトラリー3点セット」

こんなの欲しかったと思わせてくれる商品が揃う通販サイトのベルメゾン。今回紹介するのは、機能性とデザイン性を兼ね備えた持ち運びできるカトラリーです。ランチやキャンプにもってこいの「カトラリー3点セット」をさっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●機能性とデザイン性を兼ね備えた「ステンレスの携帯カトラリー3点セット」(ベルメゾン)

ベルメゾンで見つけたのは、フォークとナイフとスプーンがケースに入った「ステンレスの携帯カトラリー3点セット」(1980円/税込)です。カトラリーとは食卓で使う、スプーンやフォークなどのこと。ナイフがついたセットは珍しいですよね。

 

見た目がとっても可愛い同商品は、アメリカのニュージャージー州を拠点に活動している「ZOKU(ゾク)」という生活雑貨ブランドのもの。色はチャコール、ピーチ、ティールと3色で展開されており、どれも優しい色味です。今回は淡い緑色のティールを選びました。

 

ケースの大きさは幅が約16cm、奥行が約2.7cm、高さが約4.5cm。ケースは全体的に丸みを帯びていて、手にしてみるとサラッとしたさわり心地です。

 

フタの内部にはゴムが付いているため、カトラリーがぴったり収まる作りになっているのが特徴の1つ。持ち運ぶ際にもカチャカチャと音がせず、カトラリー同士が傷つけあう心配がないのもGOODです。カトラリー本体は食洗器にも対応しているので、普段使いの際も重宝しますね。

 

カトラリーを取り出してみると、持ち手にも「ZOKU」のロゴマークが。ステンレス製のため強度も高い上に錆びにくく、ピカピカとした見た目も素敵です。

 

スプーンの大きさは幅が約3.5cm、全長が約16cm。フォークは幅が約2.5cm、全長が約15.5cm。ナイフは幅が約2cm、全長約16cm。持ってみると持ち手の先が手から少し出る大きさで、コンパクトなのに短すぎずちょうど良いサイズ感でした。

 

深さ約5cmのお弁当箱と一緒に使ってみたところ、驚くほどの使いやすさ。その理由が、カトラリーの持ち手に作られた窪みです。カーブに親指がフィットし、しっとりとした質感で手になじみます。口当たりも良く、いつもより美味しくお弁当が食べられました。

 

購入者からは「色がとっても可愛い!」「持ち手部分の丸みのあるエッジは完璧」といった声が上がっていました。機能性、デザイン性ともに抜群な「ステンレスの携帯カトラリー3点セット」。可愛いだけでは満足できない人は、ぜひ同商品の使いやすさを試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

生駒里奈、野村麻純、永田崇人、宇野祥平ら『推しを召し上がれ』追加キャスト&ティザービジュアル解禁【コメントあり】

鞘師里保主演の水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』(テレ東ほか 毎週水曜 深夜1時~1時30分)より、生駒里奈、野村麻純、永田崇人、好井まさお、水間ロン、宇野祥平、中島ひろ子ら追加キャストのコメントが到着。さらにティザービジュアルが公開された。

水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』上段左から)永田崇人、生駒里奈、野村麻純、好井まさお 下段左から)水間ロン、宇野祥平、中島ひろ子

 

原作は、2023年に発売50周年を迎える人気ベストセラーヨーグルトを題材に「校閲ガール」の宮木あや子が著した「令和ブルガリアヨーグルト」(KADOKAWA刊)。企業の取材協力の下で執筆された、“お仕事+推し事小説”をドラマ化する。

 

鞘師里保演じる岩手の田舎出身でオタク気質な主人公・朋太子由寿が、橋本さとし演じる“吾輩”こと乳酸菌(ブルガリア菌20388株)に見守られながら、ヨーグルトを題材にした創作小説に出てくるブルガリア菌への推し活に勤しみつつ、新人広報ガールとして奮闘していく。

 

主演の鞘師、共演の明日海りお、橋本さとしの出演は既報の通りだが、このたび由寿の奮闘劇にまろやかさを加え、ドラマを彩る追加キャストが一挙解禁。

 

アイドル推しで、何かと由寿を気にかけてくれる後輩思いな広報部の先輩・飯野朝子役に、俳優として、ドラマ・舞台を中心に活躍の場を広げている生駒里奈。「明和」のヨーグルト製品のパッケージデザインを担当し、由寿と同じく東北地方出身のデザイナー・足祐幸来役に、『こっち向いてよ向井くん』(日本テレビ)をはじめ、来年の大河ドラマ『光る君へ』(NHK)への出演が決定している野村麻純。

 

コスプレが趣味で親に内緒でこっそりコスプレイヤーとしてイベントにも参加している由寿の兄・朋太子迦寿役に、演劇「ハイキュー!!」をはじめ、人気アニメ作品のミュージカルからドラマ、舞台とジャンルを問わず幅広い役柄を演じこなす俳優・永田崇人。入社したばかりの由寿に「明和」伝説の営業社員「おでん先輩」の話を伝えた営業担当先のスーパーの社員・林泰然役に、怪談芸人として人気を博し、映画作品にも数多く出演している好井まさお。

 

ゴリゴリの関西弁と軽快なトークで営業をこなす体育会系の営業マンで、大阪支店に配属された営業部の由寿の先輩・金城剛役に、バイプレーヤーとして多くの映像作品に出演し、テレ東では注目を集めたドラマ『ヒヤマケンタロウの妊娠』での好演が記憶に新しい水間ロン。

 

そして、気難しくて少しクセがあるが、乳酸菌への愛が誰よりも深い「明和」の研究員・石川肇役に、映画「罪の声」で日本アカデミー賞優秀助演男優賞を受賞し、連続ドラマ小説『ブギウギ』(NHK)にも出演中の宇野祥平。地元から飛び出し、慣れない都会で一人奮闘する娘を心配する由寿の母・朋太子野恵役には、ジャンル問わず数多くの作品で名役を演じ、テレ東では絶賛放送中のドラマ8『ハイエナ』にも出演した中島ひろ子。

 

水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』ティザービジュアル©テレビ東京
さらにティザービジュアルが完成。“吾輩”こと乳酸菌を傍らに添えて、ヨーグルトカラーである特注の青色ドレスに身を包み、新人広報ガールとして奮闘していく主人公・朋太子由寿の物語を、優しくかつまろやかに表現したドラマのタイトルに相応しいビジュアルに仕上がった。追加キャストのコメントは以下掲載。

 

生駒里奈(飯野朝子役)コメント

◆本作への出演が決まっての率直なご感想をお聞かせください。

私も日々、推しにパワーを頂き、癒やされておりますが、台本を読んだ時に朋太子さんの様子がとても微笑ましく、シンパシーを感じ、そんな主人公と共に作品を盛り上げたいなとワクワクしました。

 

◆撮影に向けての意気込みをお聞かせください。

ファンタジー部分も多いので、演じる立場としてもアイデアを出しながら、キャラクターたちをのびのび羽ばたかせたいです。あと、ヨーグルトが現場にたくさんあることを期待します!!(笑)

 

◆ドラマの放送を楽しみにしています視聴者の皆さまへメッセージをお願いいたします。

ドラマをご覧になっていただいた方々にくすっと笑えて、癒やされて、ヨーグルトのいい菌を摂って、身体が健康になるような楽しい時間をお届けできるように頑張ります!よろしくお願いいたします!

 

野村麻純(足祐幸来役)コメント

◆本作への出演が決まっての率直なご感想をお聞かせください。

推し・菌ドラマというニュージャンルの作品に参加できることがとても楽しみです。由寿ちゃんと乳酸菌とのやりとりが面白く、いち出演者ながら早く映像化したものが観たいです。

 

◆撮影に向けての意気込みをお聞かせください。

足祐幸来はオシャレ成分がにじみ出ているようなキャラクターということで、どう演じていこうかドキドキしていますが…皆さんと話し合いながら、自由にのびのびと現場を楽しみたいと思います。「明和」社員のみんなとのシーンを早く撮影したいです。

 

◆ドラマの放送を楽しみにしています視聴者の皆さまへメッセージをお願いいたします。

お仕事応援ドラマでありつつ、作品を観ていたらきっと身体が乳酸菌を欲するはずです。冷蔵庫にヨーグルトをご用意して、ドラマをお楽しみいただけたらと思います。

 

永田崇人(朋太子迦寿役)コメント

◆本作への出演が決まっての率直なご感想をお聞かせください。

これまでの俳優人生の中で、いまだかつて演じたことがないような役柄をいただき、とてもワクワクしました。そして、兄の役も、おそらく初めてで。僕も妹がいるのですが、最近、腹を割っていろいろなことを話せるようになりました。その経験も生かしつつ、朋太子家が豊かになればいいなと思っております。

 

◆撮影に向けての意気込みをお聞かせください。

まだ、僕が映像のお仕事をしたことがほとんどなかった頃にお世話になったスタッフさんが、今回プロデューサー兼監督で入ってらっしゃって、すごく温かい気持ちになりました。気負いすぎず、でも、少しでも成長した姿をお見せできたらなと思います。そして、迦寿という役を愛を持って、丁寧に演じたいと思います。

 

◆ドラマの放送を楽しみにしています視聴者の皆さまへメッセージをお願いいたします。

僕はこの作品の脚本を読んだ時、9年前に俳優をやりたいという気持ちだけで、東京に出てきた自分と重なり、とても愛おしいと感じました。毎日のお仕事や、難しい人間関係の中で日々戦ってる同志の皆さま!推しを愛でましょう。そして、この作品はもっと僕たちの背中を押してくれると、そして、推してくれると信じています。

 

好井まさお(林泰然役)コメント

◆本作への出演が決まっての率直なご感想をお聞かせください。

関西弁のスーパーの店員で年齢もほぼ同じ。口調が強く、思ってることをストレートに言う林というほぼ等身大で演じれる役が来てもう有頂天です。監督の片桐さんとは役者デビュー作品、そしてその後もう1本お世話になった以来数えて3本目になるんですが、ちょっとだけでも成長した姿を見せれるようもう今から気合い入りまくってます!

 

◆撮影に向けての意気込みをお聞かせください。

10年ぐらい前にスーパーでバイトをしてたんですが品出し陳列を週5でやっていた経歴がここに来て役に立つとは思いませんでした。演じることもそうですが消費期限が早いものを前に出して遅いものは奥へ奥へ、そして銘柄をきれいに見えるようにしっかり陳列することに集中してNGを出してしまいそうなのでそこだけは気を付けたいと思います!

 

◆ドラマの放送を楽しみにしています視聴者の皆さまへメッセージをお願いいたします。

乳製品ファンのみんな、そして主演の鞘師さんファンの皆さま、そして全ドラマファンの皆さま、台本を全部読ませていただいた1人の人間として言わせてください!誰もがどこかで共感でき胸が熱くなるシーンが随所に散りばめられております!誰かに自分を重ねて観てもらえたらきっと胸に響く作品です!ぜひ毎週リアルタイムで観ていただければと心よりお願い申し上げます!寒くなってきました、ご自愛ください。

 

水間ロン(金城剛役)コメント

◆本作への出演が決まっての率直なご感想をお聞かせください。

昨今いろんな推し活がある中、まさかブルガリア菌を推す物語をつくるんだと驚きました。脚本が面白く、登場人物みんながとても魅力的で、何度もクスッと笑っちゃいました。

 

◆撮影に向けての意気込みをお聞かせください。

僕は大阪出身なんですが、実はあまり関西弁の役はやったことがないんです。なので今回めっちゃ楽しみです。

 

◆ドラマの放送を楽しみにしています視聴者の皆さまへメッセージをお願いいたします。

主人公の由寿が推しに支えられながら毎日を一生懸命生きる姿が皆さんの日々の活力になると思います。毎週楽しみに見てや~。

 

宇野祥平(石川肇役)コメント

◆撮影に向けての意気込みをお聞かせください。

僕が演じる石川研究員は、どんな仕事にも通じる情熱を持っている方なので、僕自身が石川さんの言葉を受けて身が引き締まる次第です。

 

◆ドラマの放送を楽しみにしています視聴者の皆さまへメッセージをお願いいたします。

片桐監督はじめすてきなスタッフ、キャストの作品なので僕も楽しみにしています。ぜひ観てください!

 

中島ひろ子(朋太子野恵役)コメント

◆本作への出演が決まっての率直なご感想をお聞かせください。

ヨーグルトは大好きで毎日のように頂いております。そのヨーグルト、一つの物を作る工程の中で、いろいろな人のそれぞれの人生のスパイスが入って、まろやかに出来上がっていく姿がたくましくもあり、とてもかわいく見えました。ドラマを観てくださる皆さまにも、乳酸菌を腸まで届けてくれて元気になりそうで、とても楽しみだなと思いました♪

 

◆撮影に向けての意気込みをお聞かせください。

ヨーグルトのように、それぞれの場面でコクと甘味と酸味が上手く表現できるように頑張ります。笑顔あふれる現場になると思うと、とても楽しみです。

 

◆ドラマの放送を楽しみにしています視聴者の皆さまへメッセージをお願いいたします。

おいしさと小さな幸せがたくさん届きますように…どうぞお楽しみに~。

 

番組情報

水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』

テレ東ほか

2024年1月10日(水)スタート

毎週水曜 深夜1時~1時30分

 

配信:

各話放送終了後から、動画配信サービス「U-NEXT」にて第一話から最新話まで独占見放題配信

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer)にて見逃し配信

 

原作:宮木あや子著「令和ブルガリアヨーグルト」(KADOKAWA刊)

主演:鞘師里保

共演:明日海りお、生駒里奈/橋本さとし

野村麻純、永田崇人、好井まさお、水間ロン・宇野祥平、中島ひろ子

 

脚本:阿相クミコ、波多野都

監督:片桐健滋、佐藤洋輔、藤田結衣

音楽:田井モトヨシ

プロデューサー:阿部真士、元村次宏(東通企画)、藤田結衣(東通企画)

企画協力:株式会社 明治/株式会社 明治アドエージェンシー

制作協力:東通企画

製作著作:テレビ東京

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/oshimeshi/

公式 X(Twitter):@tx_oshimeshi https://twitter.com/tx_oshimeshi

公式 Instagram: @tx_oshimeshi https://www.instagram.com/tx_oshimeshi/

 

©テレビ東京

話題の静音ボールペン「mute-on(ミュートン)」の音だけじゃない独自ギミックを検証

近年、筆記具業界で注目されている機能のひとつが「静音化」である。大まかに言えば「ノック音をいかに静かにするか」という技術で、ぺんてる「Calm」シリーズやパイロット「フリクションボールノックゾーン」に搭載され、話題となっている。

 

例えば試験で集中しているときなど、周囲で延々と「カチカチ」されたらイライラとしてしまうだろう。自分はそういった “音ハラスメント” をしないよう、ちゃんと気をつけて静音仕様のペンを使いましょう、というのが、昨今の静音ペンの流れのようだ。

 

トップクラスの静音性能をもつボールペン

そんななか、2023年4月、音ハラ対策の静音仕様ペンとして発売されたのがサンスター文具の「mute-on」(ミュートン)である。全8色(インクは黒のみ)の軸色名が、「夜更かしの猫」「浜辺の小瓶」のように、ちょっとした物語を感じさせるネーミングになっているところがポイントだ。個人的には、この手の色名にかなり気恥ずかしさを感じてしまうのだが……これは多分、筆者がメーカーの想定するターゲットユーザー層ではないからだろう。

サンスター文具
mute-on(ミュートン)
240円(税別)
8色展開

 

↑全8色の軸色にはそれぞれポエミーな名前が付けられている

 

さて、肝心の静音性に関してだが、昨今の静音仕様ペンの中ではまずトップクラスの静かさと言って間違いなさそう。ノック音そのものは、生活音の中に紛れてしまうとほぼ聞こえなくなるレベルで、これをうるさいと感じる人はまずいないはず。それぐらいに静かだ。

 

↑一般的なノックと比べて20db以上小さい音なので、静かな場所で耳を澄まさない限り音が気になることはなさそうだ

 

ノックに関してはもうひとつ、静音性に加えて「ノック解除忘れ防止」の機能も搭載されている。三角軸から浮きあがるように配置されていたクリップが、ノックノブを押し込むのに連動して、軸へ沈み込むように動くのである。つまり、この動作によってクリップが効かなくなるので、うっかりペン先を出したままシャツの胸ポケットや手帳に挿そうとしても気付くでしょ? というギミックなのだ。

 

このクリップの動きが妙にかわいいので、ついつい用もないのに繰り返しノックしてしまう人は出てきそうだ。(音ハラの心配が少ないので、その点も安心だ)

↑ノックに連動して動く「ノック解除忘れ防止」クリップ

 

リフィルは専用の0.5mmゲルインクを搭載。最近のサンスター文具ではお馴染みとなりつつある “たっぷりインクフロー” で、サラサラと気持ちの良い書き味が楽しめる。この手のつゆだく系がお好きな方であれば、かなりハマるのではないだろうか。

↑ペン先近くまであるエラストマーグリップ+三角軸のおかげで、どこを握ってもかなり安定感がある

 

↑良好なインクフローでかなり爽快感のある書き味となっている

 

LAMYと似ているようで違う。独自のノック機構に注目

実は筆者がこの「mute-on」を最初に見たときに感じたのが「あれ、これLAMY(ラミー)のnoto(ノト)では?」ということ。LAMYの「noto」といえば、世界的な工業デザイナーである深澤直人氏が手がけたボールペンで、ハートカムと呼ばれる特殊な機構で静音ノックを実現した逸品である。なめらかな三角形の軸と、長楕円のノックノブ、軸に切り込むようなクリップも特徴的だ。これらの要素だけで見ると、やはりこの2つ、近いような気もする。

↑LAMY「noto」(左)との比較。ノックノブや三角軸などの要素を抜き出せば似ているんだけど、並べてみると印象はわりと違う

 

さらに、ノックに連動したクリップの上下動も、同じくLAMYの「swift」に搭載されているギミック。これはさすがに、LAMYを意識していない、ということはないはずだ。ただし、当然ながら「mute-on」のノックはサンスター文具の独自機構(ハートカムではない)だし、デザインも突き詰めていけば別物。なので、捉え方としては「LAMYをリスペクトして進化させた」ということでいいんじゃないだろうか。

↑サンスター文具独自の静音ノック機構。写真中央のオレンジ色パーツが透明カバーに掘られた溝を動くことでノックを行うようだ

 

なにより、静音ノックにノック解除忘れ防止、爽快感のあるリフィル、握りやすいグリップなどなど、これだけあれこれ詰め込んで税別240円という価格はかなり衝撃的。これは買い逃すともったいない級のペンなので、見つけたらまずは即ゲットして、あれこれ試してみるのが正解だと思う。

 

筆者はまず、色名の気恥ずかしさだけは乗り越える必要があるけども。

 

ハンズフリーの快適さよ…挟むだけで効率化する「クリップ型ブックストッパー」2種を使い比べ

以前よりはだいぶ減ったとはいえ、本など紙の資料を見ながら仕事を進めるという機会は、いまだにゼロではないだろう。そういうときに、なによりも面倒くさいのがページの固定である。本やカタログを開いた状態でギュッと圧をかけて押さえ付けたり、重しを乗せてみたりしても、いつの間にかページが戻っていたりする。しかも、借り物や大事な本だったりすると手荒な真似もしづらい。

 

そこで今回試してみようと思ったのが、一般的に “ブックストッパー” と呼ばれる、ページを挟んで固定するクリップ型のページ保持具だ。偶然にも同時期に新製品が2つ登場していたので、両方を試してみた。

 

1.本の上に “ウかんむり” でページを固定

まず1つ目が、サンスター文具から発売されている「ウカンムリクリップ」だ。ちょっと不思議な製品名だけど、実物を見れば「ああ、なるほど」と思える。クリップの形状が、まさに漢字の部首の “ウかんむり” の形をしているのだ。

サンスター文具
ウカンムリクリップ
各600円(税別)
6色展開

 

使い方は、つまみ部分を持ってグッと開いてから、開いておきたいページの上部中央に挟みつけるだけ。これでページを固定するというわけだ。単にそれだけなら、大きめな目玉クリップか洗濯ばさみでも似たようなことができるのだろうが……実はこのユニークなウかんむり形状が、他にはない便利さに効いてくるのである。

↑先端が二叉になった大きめの洗濯ばさみのような形状。つまみ部分が反った形状で、少しの力でも大きく開口する

 

「ウカンムリクリップ」は、中央を空けて左右の端に挟み口があるので、本の背表紙を避けて挟むことができる。これならハードカバーでも背が邪魔にならず、スムーズにセット可能だ。加えて本のノド(中央にあるページの綴じ部)を押さえ付けない構造なので、開きグセが付きにくいというメリットもある。個人的には、この開きグセの付きにくさが特にありがたかった。

↑二叉の先端が左右のページを押さえるように挟み着ければ、固定完了

 

実際に試してみた感覚としては、上部から左右の両ページを固定しているため、開いているページがしっかりフラットになって読みやすいように感じられた。ただし、上から固定している=下側がフリーなので、厚い本だとページ下部が少し浮いたようになるケースもある。形状的に仕方がないことなのだが、その点は少し気になるところだ。

↑背の厚みをすり抜けて挟むことで、本に不必要なダメージを与えにくい

 

2.ずっしり重量で挟んだページを固定

ふたつ目に紹介するのが、ソニックの「OMO CLIP(オモクリップ)」。こちらは左右のページを挟む力で固定するのではなく、片側のページに荷重をかけることで開きっぱなし状態をキープする、というもの。

SONic(ソニック)
OMO CLIP
各700円(税別)
2色展開

 

「OMO CLIP」は挟み口がフラットで、普通の目玉クリップなどに近い見た目だ。しかし、クリップ用のバネが巻き付けられた金属軸の部分が、「うおっ!」と驚くほどに太いのである。この軸が錘(おもり)になっており、開いたページの片側端に挟むことで、ずっしりと荷重がかかってページが開きっぱなしになるという仕組みだ。

 

ただし、左右でページの残量が少ない方に着けないと意味がない。そうしないと、逆に本が勢いよく閉じてしまうので、要注意だ。

↑極太の金属軸を含む全体の重さは約105g。見た目よりもかなり重量感がある

 

↑本の端を挟むと、「OMO CLIP」の重みでページが固定される

 

もうひとつ、ページ端だけに重みをかけるという方式だけに、固定中はどうしてもページが山なりになってしまう。そのため、ノド側の文字が読みづらく感じることもあった。

 

一方で、本をめくって読み進めるときには、固定するページを変更しやすいというメリットもあった。例えば、数ページに渡るレシピを見ながら調理するときには、「開いて固定&めくり進めしやすい」このクリップが便利だと思う。

↑挟み口を軽く開いてページを差し替えれば、めくりも簡単

 

↑素材が透明なので、挟み口の下に文字が入り込んでも本文を読むことができる

 

仕事で使うだけでなく、参考書を見ながらノートを作ったり、譜面を開いておいたりという用途にもブックストッパーは欠かせない。見た目にもわりと地味な道具ではあるが、使ってみるとなかなかに便利なので、ここまでの紹介を読んでピンと来た人は、ぜひ導入してみてほしい。

 

ギザ10でアガる彼氏…これって蛙化現象? 傷心の同僚にUMAが…/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第3話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

 

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

蛙化現象について解説!

Z世代を中心に今年一気に流行した言葉。もともとは「相手からの好意を感じると、自分の中の好意が冷める」といった意味で、グリム童話の「かえるの王様」に例えられた言葉でしたが、昨今では意味が変わって「相手の些細な行動を見て幻滅する」といった意味に変わっています。

 

冷められた側からすると、理不尽にも感じるエピソードが話題になりがちなのも特徴。「ショッピングモールやサービスエリアにあるフードコートで、席を探すのに周りをきょろきょろ見回している様子に冷めた」「コンビニの会計で小銭を探してあたふた」などの、パートナーのちょっとダメなところ?に冷めるといったやや理不尽さも感じさせる意味合いが最近の語用ですね。

 

次回は1月10日(水)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!