Pixel 9+最上位+折りたたみ。グーグルはどう名づける? 予想は…

グーグルの次期折りたたみスマートフォンの名称が「Pixel 9 Pro Fold」になると、海外テックサイトのAndroid Authorityが報じています。

↑次は「Pixel 9 Pro Fold」が投入される?

 

グーグルは2023年5月に、初となる折りたたみスマホ「Pixel Fold」を発表。内側に7.6インチ、外側に5.8インチのディスプレイを搭載しました。一方で、同社は今年ハイエンドモデル「Pixel 9」シリーズを投入すると期待されています。

 

Android Authorityによれば、グーグルの次期折りたたみスマホは「comet」というコードネームで開発されているとのこと。そして、Pixel 9シリーズでは通常のスマホが「Pixel 9」「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro XL」の3機種、そして折りたたみスマホの「Pixel 9 Pro Fold」が投入されるというのです。

 

次期折りたたみスマホがPixel 9 Pro Foldと名付けられれば、これは製品がPixel 9シリーズの最上位モデルに位置づけられていることを、消費者にわかりやすくアピールできそうです。

 

近年、グーグルはフラッグシップのPixelスマートフォンを10月に発表しています。次期プロセッサ「Tensor G4」を搭載したPixel 9 Pro Foldも、それと同時に登場するかもしれません。

 

Source: Android Authority

「Apple Pencil」、将来はiPhoneに対応し充電は不要になる!?

将来の「Apple Pencil」は「iPhone」でも動作し、充電の必要がなくなるかもしれない……。そんな特許をアップルが出願していたと、Apple Insiderが報じています。

↑Apple PencilをiPhoneで使う日が来るかも(画像提供/Apple Insider)

 

現在販売されている「Apple Pencil(第2世代)」と「Apple Pencil(USB-C)」は、「iPad」シリーズでのみ動作します。iPadとの通信はワイヤレスで行い、マグネットやUSB-Cコネクタを通しての充電が必要です。

 

米国特許商標庁(USPTO)に出願されたのは、「スタイラス検出用の光感知対応ディスプレイ」というもの。この特許では、Apple Pencilに搭載されている反射板に光を反射することで、その位置や回転を検知します。これにより、Apple Pencilを充電しなくても利用できるようになるそう。

 

一方で、Apple Pencil(第2世代)はダブルタップによるツールの切り替えが可能です。Apple Pencilを充電しない場合、このような機能は利用できなくなりそうですが、ダブルタップした動きをiPhoneやiPad側から検知することを考えているのかもしれません。

 

特許のイラストでは、iPadだけでなくiPhoneやMacBook、さらにはApple WatchでApple Pencilを使っている様子が確認できます。Apple WatchでApple Pencilが実用的に使えるかどうかは不明ですが、iPhoneでApple Pencilを使って絵を描きたいユーザーは多いはず。今後のApple Pencilの進化に注目です。

 

Source: USPTO via Apple Insider

もうすぐ発表? 新型「Pixel Buds Pro 2」らしき充電ケースの登録が認証機関で見つかる

グーグルがワイヤレスイヤホンPixel Buds Proを発売してから、もうすぐ2年が経過します。そんな中、後継モデル「Pixel Buds Pro 2」用らしき充電ケースの登録が複数の認証機関で見つかったと報告されています。

↑新モデルはまもなく発表?

 

これらはインドメディアの91mobilesが発見したもので、デンマークの国内認証機関UL Demkoと韓国のSafety Koreaのデータベースにあったと述べています。

 

充電ケースの型番は「GH8tQ」でバッテリー容量は650mAhとのこと。これは初代のバッテリー容量(620mAh)より少し大きくなっており、駆動時間が長くなる可能性もありそうです。

 

製造委託先が重慶VDLエレクトロニクスであること以外に、具体的な情報は他に出ていません。いつ発売されるのか、どのような機能が搭載されるのか、これまでに噂話もなかったようです。

 

しかし、初代Pixel Buds Proの例を振り返れば、同じく5月の開発者会議Google I/Oで発表され、今年後半に発売するという展開となるのかもしれません。

 

初代製品のスペックと特徴を軽くまとめると、インイヤータイプのデザインで、耳の形状に合わせてノイズキャンセリングを調整する「Silent Steal」機能を搭載。

 

また、内蔵センサーが耳の奥の気圧を測定して自動的に減圧することで快適に使用でき、ノートPCやタブレット、Android OSやiPhoneなど接続先の切り替えもスムーズ。「OK Google」と話しかけるだけで、道案内やリアルタイム翻訳なども利用できます。

 

もしPixel Buds Pro 2が5月に発表されるのであれば、今後数週間のうちにさまざまな噂や自称リークも出てくるはず。噂のお手ごろ価格スマホ「Pixel 8a」とともに、全貌が明らかになることを楽しみに待ちたいところです。

 

Source: 91mobiles
via: Wccftech

「iPhone 16」の金属製ダミーモデルが流出! 噂のキャプチャーボタンは自撮りがしやすそう

2024年秋に登場とみられる次期「iPhone 16」シリーズがどのようなデザインになるか、さまざまな噂や予想CG画像が届けられてきました。

↑EFTMが入手したiPhone 16シリーズのダミーユニット(画像提供/EFTM/YouTube)

 

最近では、テック系YouTuberがiPhone 16シリーズの全モデルの金属製ダミーユニットを入手し、公開しました。

 

こうしたダミーユニットは、一般的にサードパーティのケースやアクセサリー企業が独自に情報を入手し、スマートフォンが正式発表される前に製品を用意するために自作するものです。その製作にはかなりのコストがかかるため、情報にある程度の確信があると思われます。

 

さて、YouTubeチャンネルのEFTMは、金属製のiPhone 16シリーズ全モデルのダミーユニットを入手することに成功。この中で標準モデルについて確認できることは、まず背面デュアルカメラが噂通り縦並びになっていることです。

 

これはおそらく、Apple Vision Pro用の空間ビデオ撮影を可能にするため。すでにiPhone 15 Proモデルも空間ビデオ撮影が可能ですが、やはりメインカメラと超広角カメラが縦並びになっています。

 

また、iPhone 15世代ではProモデル限定だったアクションボタンが、iPhone 16シリーズでは標準モデルにも搭載されるという噂とも符合していました。これまでのサイレントスイッチが置き換えられる形のようです。

 

さらに、ビデオ撮影専用ボタンと言われるキャプチャーボタンも確認。これは向かって右側のサイドボタン(電源ボタン)の下にあり、背面カメラで撮影する場合は右手の人差し指で押しやすいポジションとなります。

 

今回のダミーモデルは実際にボタンを押せる作りのため、EFTMの動画内では自撮りを想定して右手で構えているシーンもありますが、この場合は右の親指が掛かる位置にあり、やはり押しやすそうです。

↑押しやすそう(画像提供/EFTM/YouTube)

 

さらにiPhone 15 ProとiPhone 16 Proのダミーモデルを重ね合わせたりもしていますが、少し後者の背が高いぐらいで、あとはキャプチャーボタン以外は大きな違いはありません。

 

EFTMはiPhone 16 Proのダミーモデルも公開していますが、その背面カメラもiPhone 15 Proと概ね同じ配置であり、「電気カミソリみたい」との予想が外れる可能性が高まりました。アップルはiPhoneのスタイリッシュさを守ると期待できそうです。

 

Source: EFTM(YouTube) 
via: Tom’s Guide

つかむ&すくう、2役こなせる「ソースもすくえるガッシリトング」で料理効率UP

ファッションの通販サイトとして知られている「ニッセン」では、服以外にも日々の暮らしを楽にしてくれる便利グッズを数多く販売しています。今回はそんな便利グッズの中から、料理を快適にしてくれる便利なトングをピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●“つかむ”と“すくう”の2役がこなせる「ソースもすくえるガッシリトング」(ニッセン)

パスタや炒め物、揚げ物などでよく使用するトングは料理に欠かせないツールのひとつ。しかしつかむことしかできないものが多いため、ソースや汁などをすくう時には別でお玉やスプーンを用意している方も多いのではないでしょうか。そこで紹介したいのが、“つかむ”と“すくう”の2役がこなせる「ソースもすくえるガッシリトング」(2420円/税込)です。

 

全長約25.7×高さ4.9cmと、大きすぎず小さすぎないちょうどよいサイズ感。ステンレス製のため、シンプルかつスタイリッシュでどんなキッチンにも合いそうなデザインなのも嬉しいポイントです。

 

見た目や大きさはバッチリですが、使用感はどうでしょうか。試しに大きくて重量のあるジャガイモをつかんでみることに。なんと軽々と持ち上げることができました。今まで使用していたトングは、重みや丸みがあると支えきれずに落ちてしまうこともあったのですが、同商品は安定感抜群。トングの先端部分に丸みがあるため食材にしっかりとフィットしてくれます。

 

片側は水切りができるように穴が開いているため、ゆで卵やゆで野菜などのちょっとした湯切りにも便利ですね。

 

先端の穴が開いていない方は少し深くなっているため、ソースや煮汁をすくうことが可能。魚に煮汁をかけたいときや、ハンバーグの盛り付けでソースをかけるときなどに重宝すること間違いありません。ただし同商品はステンレス製です。あまり強くこすると、フライパンに傷がついてしまう恐れがあるので注意してください。

 

逆さまにして置くと先端が浮くようになっており、料理中の置き場所に困らないのもGood! また全体的にでっぱりがなく、洗いやすく拭きやすい点も特徴のひとつです。清潔を保てるように細かい工夫がされているのは好印象ですね。

 

ネット上では「ステンレス製だから、シリコンと違って油汚れやにおいが気にならないのがうれしい!」「見た目も使いやすさも完璧」など好評の声が上がっていました。今使っているトングや菜箸に満足できていない方は、ぜひ「ソースもすくえるガッシリトング」を試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ロザリーナ 3年ぶりのフルアルバム『sweet ring』5・29リリース決定!「帰ってきた あぶない刑事」挿入歌「no plan」も収録

切ないリリックと甘いハスキーな声が魅力のシンガーソングライター、ロザリーナが5月29日(水)にニューアルバム『sweet ring』をリリースすることが決定した。

ロザリーナ

 

『sweet ring』は、2021年3月にリリースされた『飛べないニケ』以来、約3年ぶりの3rdフルアルバムとなる。ロザリーナが日頃から大切にしている「家族愛」、「友情」に対する想いを“スイートな輪”と表現し、コンセプトとして制作され、さまざまな表情を見せる楽曲群で表現した全10曲を集めた渾身作だ。

 

作品には、2022年に自身のCM出演も話題を呼んだ「コカ・コーラ福ボトル」TVCMに起用された「Life Road」、2023年に放送された高畑充希×田中圭共演のテレビ朝日ドラマ『unknown』挿入歌「I knew」といったスマッシュヒットソングに加えて、来月5月24日(金)全国公開の映画「帰ってきた あぶない刑事」の挿入歌に抜てきされた新曲「no plan」も収録する。

 

発表に際して、ロザリーナは「悲しい気持ちのときに曲を作ることが多くて、自然とミドル、バラードな曲調が多めだったけど、『ロザパーリーナイト』というタイトルのイベントをやったり、自分自身も明るい歌に救われたり、そんなことがあってから今回のアルバム制作に入っていきました。今までのロザリーナとはまた少し違うピースな要素を意識して作りました」と。

 

続けて「このCDは私にとって甘い輪っかになりました。誰かにとってもそうなってほしいし、誰かの応援歌にもなったらうれしいです。そんな思いを込めて『sweet ring』というアルバムタイトルにしました。ぜひ聴いてください」とコメントを寄せた。

 

なお、ロザリーナは5月12日(日)及び26日(日)に開催のイベント「帰ってきた あぶない刑事」公開記念企画「あぶない刑事」スペシャルフィルムコンサートへの出演が決まっている。本公演は作品ファンの熱い声援に応え当初実施の12日に加えて、追加公演がかなった人気企画とのことで、こちらも注目だ。

 

リリース情報

New Album『sweet ring』
2024年5月29日(水)発売

New Album『sweet ring』初回生産限定盤、通常盤

【初回生産限定盤(CD+DVD)】SRCL-12887〜12888 4,800円(税込)
【通常盤 (CD)】SRCL-12889 3,300円(税込)

 

イベント情報

「帰ってきた あぶない刑事」公開記念企画「あぶない刑事」スペシャルフィルムコンサート
2024年5月12日(日)KT Zepp Yokohama ※SOLD OUT

「帰ってきた あぶない刑事」公開記念企画「あぶない刑事」スペシャルフィルムコンサート AGAIN
2024年5月26日(日)KT Zepp Yokohama(追加公演)

公式サイト:https://www.promax.co.jp/abudeka-concert24/

 

WEB

HP:https://lozareena.com/
Twitter:https://twitter.com/loza_reena
Instagram:https://www.instagram.com/lozareena/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC0atFy5l7MCni__U7fid3wg
TikTok:https://www.tiktok.com/@loza_reena

七大生活習慣病+αを自宅で手軽にセルフチェックできる「SUGUME」発売!

MEDICARE LIGHTは、「子宮の日」である4月9日に、がんリスクやさまざまな病気リスクを自宅で手軽にチェックできる「SUGUME(スグミー)」の販売を、SUGUME公式ECストアで開始しました。

 

SUGUMEは、「いつでもどこでもすぐにわかる検査」をコンセプトに開発された、七大生活習慣病+αに対応した迅速簡易検査キットシリーズ。その場で5分から15分の間に病気リスクをセルフチェックできます。

 

七大生活習慣病には、がん、脳卒中、心筋梗塞、高血圧性疾患、糖尿病、肝硬変、慢性腎不全が含まれ、これらの予防は特に働き盛りの世代にとって重要です。進行した生活習慣病は重篤な症状を引き起こすことが多いため、定期的な検査で自身の健康状態を把握し、リスクを早期に発見することが大切です。+αでは、昨今流行している感染症などに対応していく予定としています。

 

SUGUME 第1弾 がんリスク検査シリーズ
■価格:4980円(税込)
・子宮頸がんリスク検査キット ※4月9日は予約受付開始、4月下旬のお届け
・大腸がんリスク検査キット
・乳がんリスク腫瘍マーカー検査キット
・前立腺がんリスク腫瘍マーカー検査キット
・すい臓がんリスク腫瘍マーカー検査キット
・ピロリ菌(胃がんリスク)検査キット

&TEAM・HARUA、“突破”目指し気合十分「バラエティであることを気にせずガチで!」人気突破ドラマシリーズ3本立て『THE突破ファイル』

4月18日(木)放送の『THE突破ファイル』(日本テレビ系 午後7時~9時)は、「空港税関&狭小住宅 春の嵐で大ピンチ2時間スペシャル!」を送る。

 

おなじみの「空港税関」は今回もスネーク斉藤(斉藤慎二)とアン ミカが大奮闘。2人が演じる税関職員は、麻犬反応が出たアメリカ出身の女子大生2人を徹底的にマークする。彼女たちが日本に来た目的はキャンプをするため。キャリーケースの中はキャンプ道具や食料品など、ごく普通の持ち物ばかリ。しかし、近年はお菓子に薬物を隠しているケースが多く、油断は禁物。液体検査装置で調べたマウスウォッシュも問題はなかったが、必ずどこかに密輸品があるはず。ちょっとしたしぐさや表情の変化を見逃さない斉藤とアン ミカは、女子大生たちの巧妙な手口を見破れるのか。

 

スタジオ解答者として、及川光博が番組初登場。MCの内村光良とは、かつてドラマ『西遊記』で河童(沙悟浄)と妖怪という役柄で共演している。人気ドラマシリーズで刑事を演じたこともある及川は「細かいことが気になるのが僕の癖」と鋭い観察眼で名推理を展開。前回出演した時に悔しい思いをした&TEAMのHARUAも「今回は、バラエティであることを気にせずガチで!」とやる気満々。

『THE突破ファイル』左から)FUMA、HARUA(c)日本テレビ

 

こがけん、武田真治扮する建築家のアイデアで夢のマイホームが実現する「突破狭小住宅」は、土地の形が旗のようになっている“旗竿地”が舞台。土地は22坪あるものの、竿部分は駐車場にも使えないほど狭く、実質建物を建てられるのは約18坪の旗の部分だけ。そこに、家族4人が暮らす家を作るというのが今回の仕事。

 

依頼者の要望は少しでも明るい家。お決まりの広いキッチンをはじめ、大きいお風呂&寝室、開放的なリビングにバルコニーなど、夢は膨らむばかリ。そんな中、こがけんは3階建てにすることで要望に応えようとするが、高度斜線のルールにより3階部分は削られてしまい、子どもたちが思いきり遊べるスペースを確保するのが難しい。1階と2階の広さを変えずにどのような方法で広々とした空間を作るのか。さらに、当初はかろうじて開けていた西側にも新しく家が建つことになり、四方を囲まれてしまうことに。過去最大の厳しい条件の中、部屋の中に陽の光を取り込む画期的なアイデアとは。

 

人気企画「草薙バイト」シリーズは農家編。ゆうちゃみ演じるギャル農家の下で働く草薙航基だが、相変わらず文句ばかり。そんな中、ゆうちゃみが乗っていたトラクターが横転。泥だらけの田んぼでトラクターの下敷きに。耕した田んぼの土は柔らかく、重いトラクターは少しずつ沈んで行き体を圧迫。消防隊が到着するまでには、まだ時間がかかり、このままでは呼吸ができず危険な状況。追い打ちをかけるように強い雨も。そんな中、草薙の“火事場の馬鹿力”は炸裂するのか。

 

今回は、草薙の後輩役として前田公輝が登場。ダメダメな先輩を優しくフォローする青年を好演している。SNSでも話題を呼んでいるという設定のギャル農家役のゆうちゃみもトラクターの下敷きになるという体当たりの演技を披露。ギャル全開のオーナーぶりにも注目だ。

『THE突破ファイル』ゆうちゃみ(c)日本テレビ

 

番組情報

『THE突破ファイル』
日本テレビ系
2024年4月18日(木)午後7時~9時

番組MC:内村光良
レギュラー解答者:サンドウィッチマン

ゲスト解答者:EXIT、及川光博、タイムマシーン3号、生見愛瑠、FUMA・HARUA(&TEAM)、マヂカルラブリー ※50音順

公式HP:https://www.ntv.co.jp/toppa/
公式X(旧Twitter):@toppa_ntv
公式Instagram:@toppa_ntv_official

(c)日本テレビ

現時点で最強タイマーかも? 残時間のビジュアル化と作業&休憩をリピート計測できる「ビジュアルバータイマー」が最強たるゆえん

コロナ禍を経て、文房具関係で特に活性化したジャンルは何か? というと、「デジタル学習タイマー」だと筆者は考えている。“学習” と言っても、とりたてて勉強用に特化しているわけではなくて、要するに、仕事や勉強をする上でオンとオフの区切りをつけ、効率ややる気を向上させるための装置、と考えてもらうといいだろう。

 

ここ数年で、新機能付きデジタルタイマーが次々と発売されているのだが、進化中のジャンルなので、自分にとってどういう機能があると便利なのかを、ユーザー自身がまだ把握し切れず、どれを買うべきか迷ってしまうケースが多発しているようだ。その場合、いっそのこと「機能全部盛り」の製品を買うのが手っ取り早いのではないだろうか。

 

残り時間のグラフ化でタイムマネジメントの効率アップ!

個人的に、いま最も「機能全部盛り」に近いと思っているのが、キングジム「ビジュアルバータイマー」である。なぜなら、昨今のタイマー界隈で特に注目度の高い「残り時間の可視化」機能と「リピート計測」機能を併せ持っているのが、この機種だからだ。

キングジム
ビジュアルバータイマー
2700円(税別)
4月19日発売予定

まず、「残り時間の可視化」だが、これはタイマーの時間経過をデジタルの数字だけでなく、パッと見ただけで直感的に把握できる要素で知らせるというもの。アナログ時計型のタイマーなら、針の位置で残り時間を感覚として捉えられるが、デジタルタイマーは数字のカウントダウンだけなので、そこが少々難しい。残り時間「45:00」と表示されていたとして、それが1時間での残り45分なのか、5時間での残り45分なのかで、その重要度は大きく変わってくるはず。

↑上部のボタンで操作。入力や操作のリセットは「1分」「10秒」ボタンの同時押しで行う

 

ビジュアルバータイマーは、残り時間を棒グラフのように表示できるのが最大の特徴だ。

 

(1) 本体上部のボタンで計りたい時間を設定すると、液晶画面向かって右側にはデジタル数字、左側には黒い目盛りが表示される。

(2) スタートボタンを押すと、数字のカウントダウンが始まり、それに連動して目盛りが少しずつ減っていく

 

目盛りは20段階に分割されており、設定された時間を100%として時間経過を比率的に表示する仕組みだ。例えば、10分を測るなら1目盛りは30秒ずつ減るし、60分なら3分で1目盛りが減る。

↑目盛り機能のおかげで、パッと見ただけで「残り時間あと半分」と、イメージできる

 

これはとても直感的だし、残時間のマネジメントが圧倒的にやりやすい。画面をチラッと見ただけで「もう残り1/3しか時間がないからピッチを上げよう」や「まだ半分あるから焦らなくてもいいか」といった判断がすぐにできるのだ。作業に集中しているほど、「40分タイマーで残り8分を切ったから、全体の4/5か」など、計算することに脳のリソースを使うのはもったいない。見ただけでなんとなく経過が分かる棒グラフ式だと、効率が良いのである。

 

ちなみに、このタイマーは残り時間がゼロになると、以降はカウントアップを開始する。その場合、固定で5分につき1目盛りが増えていくよう設定されている。

 

作業と休憩を繰り返し設定できる、リピート計測が便利

もうひとつのポイントである「リピート計測」機能は、2種類のタイマーを交互に複数回繰り返すよう設定できるというもの。一般的に「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれる集中法に便利な機能である。

 

例えば、30分経ったら休憩を10分入れる、を1セットにして何度も繰り返す。定期的に休憩を挟むことによって脳の疲労を防ぎ、結果として集中力が長続きする、というわけだ。

↑リピート計測モードは、2つのタイマーを1セットとして、それを何回繰り返すかを設定できる

 

設定方法もシンプル。

 

(1) 操作パネルから「モード」ボタンでリピート計測モードに切り替え、作業時間(時計アイコン)を設定。

(2) 続いて休憩時間(マグカップアイコン)の時間を設定。

(3) 最後に、繰り返し回数を入力したら設定完了で、スタートボタンを押すと作業時間のカウントダウンが始まる。

↑時間内はとにかく作業に集中。ちなみに、時間表示の下にある「06」というのは、作業と休憩のタイマーを6回繰り返す、という回数を示している

 

作業時間が終了すると、3秒の短いアラームが鳴って休憩時間のカウントダウンがスタートする。これを繰り返し回数分だけリピートしたら、10秒のアラームが鳴って全セット終了、という流れだ。

 

実際に試してみると「あれ、もう鳴った!? もうちょっと作業を続けたいんだけど」と、思えるぐらいの絶妙なタイミングで休憩に入るので、休憩後の復帰に対してモチベーションが高くなる。しかも、休憩によって気力が回復しているので、疲労感も少ない。結果、ダラダラと作業をするよりは確実に効率が上がるというわけだ。

↑休憩中は仕事から完全に意識を外して、しっかり休むことが効率アップのカギだろう

 

さらに、残り時間が可視化されているので、「そろそろ時間がないから、このメールは次の作業時間に入ってから返信しよう」など、仕事の組み立てもしやすい。時間を効率的に使うという意味合いでは、「残り時間の可視化」と「リピート計測」はかなり相性が良く、学習タイマーとしては圧倒的にオススメできる製品である。

↑本体裏面には磁石も備わっているので、視界に入りやすい位置にくっつけておけると尚良し。これも地味に助かる機能だ

 

いま最も「機能全部盛り」に近いが、欠点はないのか?

ただ1点だけ、ささやかなことではあるが……アラームオフ(本体側面で操作する)状態ではカウントダウン終了が分かりづらい、というのが残念な部分だ。

↑個人的に惜しいと感じた点が、アラームオフ設定。音がオフになるだけなので、気付いたときにはタイマーが終了してた、ということがあった

 

他機種だと、アラームオフの場合はLEDが光るなど、音以外でのお知らせ要素があったりする。「ビジュアルバータイマー」は、単に画面内で液晶が明滅するだけなので、集中していると終了に気づけないのだ。集中しているときほど、アラームが煩わしく感じてしまうこともあるので、できれば光って知らせる機能が付いていて欲しかったなぁ……と思う。

 

「炊飯器では初」グランプリのタイガーが喜びを語る!「家電大賞2023-2024」授賞式レポート&各部門の金・銀・銅賞をチェック

GetNaviとGetNavi web、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」。年に一度、読者の皆さんの投票でグランプリを決定します。 9回目となる今回は、最新トレンドを反映して「衣類ケア家電」「水拭き掃除機」「コーヒー家電」「セキュリティ家電」などの部門賞を新設し、有識者賞も用意。161のノミネートのなかから、受賞製品が決定しました。今回は3月27日に行われた表彰式の模様とともに、受賞作を一気に紹介していきます!

コロナ禍の影響もあって、家電大賞の授賞式が行われるのは実に5年ぶり(前回の授賞式は2019年)。今回は、19メーカーから50名以上が参加し、メーカーの担当者にトロフィーの授与が行われるとともに、受賞メーカーの担当者が受賞の喜びと製品への誇りを語りました。

↑授賞式は東京・千代田区の日本プレスセンタービル内で行われました

 

タイガー魔法瓶の〈炊きたて〉が炊飯器として史上初の総合グランプリ

今回、ノミネートされた161製品の頂点に立ったのは、タイガー魔法瓶の「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-T100」。炊飯器として史上初の総合グランプリとなっただけでなく、炊飯器部門の金賞も同時受賞しました。

タイガー魔法瓶の炊飯器ブランドマネージャー・岡本正範さんによる喜びのコメントは以下の通り。

 

「こちらは私どもの100周年を記念して開発した商品。この記念すべき商品でここまでの栄誉ある賞をいただき、うれしく思っています。(タイガー魔法瓶は)2023年に100周年を迎えましたが、次の100年に向けて、新たな励みとして今回の機会をとらえております。私どもは日本に製造拠点を置いているメーカーとして、日本のものづくりを守っていく意義がございます。また、お米、ごはんの素晴らしさをより伝えていく意義がある――このような思いで今回の授賞式に参加させていただきました。今後、さらなる研鑽を重ねて、もう一度このような素晴らしい賞をいただきたいという思いで努力していきたいと思います」

↑総合グランプリと炊飯器部門金賞のトロフィーを掲げるタイガー魔法瓶の炊飯器ブランドマネージャー・岡本正範さん(中央)

 

受賞コメントのあと、GetNavi web編集長の山田佑樹と家電 Watch編集長の中林 暁さんから岡本さんに質問をぶつけるトークセッションの時間がありました。山田が開発の苦労やプレッシャーについて聞くと、やはり100周年記念商品ということで、「社内外から相当のプレッシャーがあった」とのこと。「開発は2021年頃からスタート。その中で、世界ナンバーワンの製品に仕上げようという思いで、開発担当者はプレッシャーを感じながら日々頑張りました」と語ってくれました。

 

中林さんからは、タイガー魔法瓶の強みについて質問があると、「新しい要素を開発する、突き詰めるという、プロダクトにかける熱量が非常に高い企業 。なおかつ短期ではなくて、少し長い目線で動かしていこうという点が強みです」と答えてくれました。

↑GetNavi web編集長の山田佑樹(左)と家電 Watch編集長の中林 暁(中央)さんからの質問に答えるタイガー魔法瓶の岡本さん(右)

 

パナソニックは冷蔵庫、洗濯機など大型家電で金賞を受賞

↑パナソニックの冷蔵庫担当・田原奈津子さん

 

総合銀賞、および冷蔵庫部門の金賞をダブル受賞したのは、パナソニックの「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ NR-F659WPX。受賞について、パナソニックの冷蔵庫担当・田原奈津子さんは以下のように語りました。

 

「本製品は冷凍機能にこだわっていて、早くてうまい『はやうま冷凍』、お弁当のおいしさが長続きする、うまさを守る、『うまもり保存』を搭載しており、冷凍業界が盛り上がるなかで、おいしさの面でお客様に喜んでいただけたのかな、と。また、災害に備える『停電そなえモード』などIoTを駆使したモードも搭載しておりまして、そういった進化が冷蔵庫部門だけでなく、総合部門で評価されたと思います」

 

なお、パナソニックは冷蔵庫部門のほか、洗濯機部門、衣類ケア部門の金賞に加え、「有識者が選ぶ デザイン賞」「有識者が選ぶ コンセプト賞」も受賞しています。

 

アイロボットのルンバは総合銅賞とロボット掃除機部門の金賞に

総合銅賞、およびロボット掃除機部門の金賞をダブル受賞したのは、アイロボットの「ルンバ コンボ j9+」。アイロボットジャパンのコーポレートコミュニケーション・村田佳代さんのコメントは以下の通り。

 

「私どものルンバは2002年に誕生して今年の9月で23才を迎えます。みなさんに家族のようにかわいがっていただいているのは、家電のなかでも違った立ち位置なのかな、と自負しております。開発のテーマはお客様に寄り添うこと。その意味で家電大賞というのは私どものなかでも別格でして、読者の投票によって選んでいただける本当に幸せな賞だと思います。今年は残念ながらグランプリ4連覇はできなかったのですが(ルンバは第6・7・8回の3回連続で総合グランプリを受賞)、来年は総合グランプリを獲れるよう頑張っていきたいと思います」

↑アイロボットジャパンの村田佳代さん(中央)

 

このほか、掃除機部門と水拭き掃除機部門ではダイソンが金賞を獲得し、改めてこの分野でのブランドの強さを見せました(ダイソンは美容家電部門でも金賞を受賞)。

 

また、新設された有識者賞では、スタートアップ企業のPreferred Roboticsによる家具を動かすロボット「カチャカ」が「有識者が選ぶ テクノロジー賞」を受賞するなど、先進的な家電に光を当てたのも特徴。有識者賞のトロフィー授与のあとには、選考した有識者たちから選考の理由やお祝いのメッセージを収録した動画も公開されました。

 

こうして、おなじみのメーカーからスタートアップ企業まで、幅広い商品が表彰され、大盛況のうちに幕を閉じた「家電大賞2023-2024」の授賞式。「家電大賞」はいよいよ次回で記念すべき10回目となります。今後もぜひご期待ください!

↑授賞式には多数のメーカーの担当者が集まりました

 

総合グランプリ

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-T100

最高温度約300℃の大火力と土鍋の蓄熱性を用い、甘みとツヤ、粒立ち満点に炊きあげる創業100周年記念モデル。70種類の銘柄炊きわけに対応、コシヒカリの産地別炊きわけ機能も備える。専用アプリを使い、出先から炊飯予約時間の変更も可能。

【総合銀賞】

パナソニック
「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ NR-F659WPX

【総合銅賞】

アイロボット
ルンバ コンボ j9+

 

冷蔵庫部門金賞

パナソニック

「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ NR-F659WPX

冷凍食品の霜つき・乾燥を抑える「うまもり保存」で鮮度を維持。停電時の保冷時間を約2倍延長する機能も備える。家庭の使用状況を見て霜取り運転を最適化し電力のムダを削減。

【銀賞】

日立グローバルライフソリューションズ
まんなか冷凍 GXCCタイプ R-GXCC67T

【銅賞】

三菱電機

MZシリーズ MR-MZ60J

 

セカンド冷凍庫部門金賞

シャープ

ファン式冷凍庫「グルメクール」〈FJ-HM7K〉

リビング、寝室にも置きやすいメタルドアデザインの冷凍庫。-21℃~+6℃の9段階温度設定で冷凍・微凍・冷蔵に対応する。設置場所に応じドアを右開きにも左開きにも変更可能。

【銀賞】

AQUA
AQF-SF18N

【銅賞】

アイリスオーヤマ
ファン式冷凍庫 195L

 

洗濯機部門金賞

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129C

液体洗剤・柔軟剤自動投入に加え漂白剤投入機能にも対応。スマホ経由で本体に好みのコースを3つダウンロードできる。アウトドアウエアなどのはっ水機能が蘇える乾燥コースを新搭載。

【銀賞】

日立グローバルライフソリューションズ

ドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」BD-STX130J

【銅賞】

AQUA
ドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム 2.0」AQW-DX12P

 

エアコン部門金賞

ダイキン工業

うるさら X(Rシリーズ)

設定温度到達後に快適さを維持しつつ消費電力を約20%削減。スマホのGPSと連動し、帰宅前に自動で冷暖房運転開始もできる。換気機能やうるる加湿、さらら除湿機能も継続装備。

【銀賞】

三菱電機
霧ヶ峰 Zシリーズ(2024年度モデル)

【銅賞】

パナソニック
フル暖 Eolia UXシリーズ(2024年モデル)

 

空気清浄機部門金賞

シャープ

プラズマクラスター 空気清浄機 FP-S120

小型ながら約53畳まで空気清浄できる大風量を実現。自動運転時の空気清浄性能も従来比約5倍に向上した。「プラズマクラスター25000」で付着ウイルスや花粉の作用も抑制可能だ。

【銀賞】

ダイキン工業
加湿ストリーマ空気清浄機 MCK904A

【銅賞】

アイロボット
Klaara p7 Pro 空気清浄機

 

衣類ケア家電部門金賞

パナソニック

スマートクローゼット HCC-R600AL/R

内部に「ナノイーX」を充満させ、衣類を除菌・消臭・乾燥・ウイルス抑制などできるクローゼット。スチームで衣類のシワ伸ばしも行う。振動レス&低騒音で夜中も安心して使える。

【銀賞】

ティファール

アクセススチーム イージー DT7131J0

【銅賞】

シャープ

超音波ウォッシャー UW-X1

 

加湿器・除湿器・暖房機部門金賞

ダイニチ工業

ハイブリッド式加湿器 LX TYPE【2023年モデル】

デザイン性と加湿力、使いやすさを兼ね備えた加湿器。ハイブリッド式(気化式×温風気化式)とエコモータ採用で電気代を抑える。トレイは定期的なカバー交換だけでメンテ不要だ。

【銀賞】

三菱電機
衣類乾燥除湿機 サラリPro MJ-PV250VX

【銅賞】

コロナ
サーキュレーター連動 衣類乾燥除湿機 CDSC-H8023X

 

掃除機部門金賞

ダイソン

Dyson Gen5detect Absolute

最大13万5000回転/分のモーターでコードレス機史上最強の吸引力を実現。ヘッド部のLEDで微細なチリも従来の2倍可視化する。また、毛がらみ防止機構付きヘッドなどのツールを付属。

【銀賞】

日立グローバルライフソリューションズ
コードレススティッククリーナー かるパックスティック PKV-BK3K

【銅賞】

シャーク
Shark EVOPOWER SYSTEM NEO/NEO+

 

水拭き掃除機部門金賞

ダイソン

Dyson V12s Detect Slim Submarine

吸引清掃と水拭きに対応する2in1掃除機。水拭き専用ヘッド装着により、液体や皮脂汚れもパワフルに拭き取る。従来比2倍の微細なホコリを可視化するクリーナーヘッドも装備。

【銀賞】

AQUA
水拭きフロアクリーナー WIPEL(ワイプル) AQC-WX1P

【銅賞】

ロボロック
Roborock Dyad Pro

 

ロボット掃除機部門金賞

アイロボット

ルンバ コンボ j9+

吸引力がiシリーズの最大2倍に進化。前後に動き汚れを拭き取る「スマートスクラブ機能」で水拭き性能も向上した。クリーンベースに自動給水機能を追加し、最大30日間給水不要。

【銀賞】

ロボロック
Roborock S8 Pro Ultra

【銅賞】

エコバックス
DEEBOT X2 OMNI

 

炊飯器部門金賞

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-T100

2層IHコイル構造の「300℃WレイヤーIH」と土鍋の泡で米を包み込んで炊く技術で、一流料亭レベルのおいしいごはんに炊きあげる。お茶碗1膳ぶんを絶品に仕上げる少量炊き機能も搭載。

【銀賞】

象印マホービン
圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FB10

【銅賞】

パナソニック
可変圧力IHジャー炊飯器 ビストロ SR-V10BA

 

キッチン家電部門金賞

シャープ

ウォーターオーブン「ヘルシオ」〈AX-LSX3A〉

最高300℃の過熱水蒸気で食材のうまみを引き出し調理。冷凍・冷蔵食材がいっしょでも、面倒な設定なしでそれぞれをおいしく調理できる。冷めた料理や惣菜、パンも、できたてのおいしさに。

【銀賞】

バルミューダ
BALMUDA The Range K09A

【銅賞】

日本エー・アイ・シー
アラジン グラファイト グリル&トースター AET-GP14B

 

コーヒー家電部門金賞

デロンギ・ジャパン

デロンギ エレッタ エクスプロア 全自動コーヒーマシン ECAM45055G

 

本格エスプレッソを基本に多彩なメニューを備えた高級モデル。独自のミルク泡立て技術で、フワフワ泡のカプチーノやアイスラテも楽しめる。各パーツは取り外し可能でお手入れ簡単。

【銀賞】

タイガー魔法瓶
Siphonysta(サイフォニスタ) ADS-A020

【銅賞】

ネスレ日本
ネスカフェ ドルチェ グスト GENIO S PLUS ピアノブラック EF1003

 

こだわり調理家電部門金賞

バルミューダ

BALMUDA The Plate Pro

蓄熱性の高い6.6㎜厚プレートで理想的な火入れが可能なホットプレート。ステンレスとアルミを組み合わせた鉄板は肉を焼きながら切り分けでき、ライブ感満点の調理が楽しめる。

【銀賞】

タイガー魔法瓶
電気圧力鍋 TIGER COOKPOT COK-A220

【銅賞】

BRUNO
コンパクトグリルホットプレート

 

美容家電部門金賞

ダイソン

Dyson Supersonic Shine ヘアドライヤー

同社の“羽根のない扇風機”の技術を応用したヘアドライヤー。設定温度の制御技術により髪ダメージを抑え、滑らかでツヤのある髪へ導く。浮き毛や髪のうねりを抑える2つのモードも搭載する。

【銀賞】

パナソニック
ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J

【銅賞】

ミルボン
ELMISTA(エルミスタ)ヘアドライヤー

 

健康家電部門金賞

ドクターエア

エクサガン ハンディPRO REG-07

約350gと軽量ながら最大3000回/分の振動を実現。4種のアタッチメントで部位に合わせたボディケアができる。開閉アームを使い、肩甲骨周りにもアプローチ可能だ。

【銀賞】

パナソニック
音波振動ハブラシ ドルツ EW-DT73

【銅賞】

オムロン ヘルスケア
体重体組成計 KRD-608T2 カラダスキャン

 

アウトドア・防災家電部門金賞

Jackery Japan

Jackery Solar Generator 1000 Plus

電子レンジなどほぼ全家電に使える大容量ポータブル電源。コンセントで1.7時間、ソーラーパネル200W4枚なら2時間で充電できる。リン酸鉄リチウム電池は10年以上の長寿命。

【銀賞】

BLUETTI JAPAN
AC60 小型ポータブル電源

【銅賞】

マキタ
充電式保冷温庫 CW004GZ

 

セキュリティ家電部門金賞

Amazon

リング ドアベルプラス バッテリーモデル/リング インドアカム 第2世代

ドアベルプラスは配線工事不要のスマホ対応ドアホン。上下左右150度の視野角で置き配も確認できる。インドアカムは双方向音声機能搭載の屋内用カメラで、ペットの見守りにも最適だ。

【銀賞】
アンカー・ジャパン
Eufy Security SmartTrack Card

【銅賞】
KDDI
かんたん見守りプラグ

 

テレビ部門金賞

TVS REGZA

タイムシフトマシン4K有機EL レグザ X9900Mシリーズ

高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRa」がさらに進化。レグザ専用有機ELパネルモジュールが引き締まった黒を実現する。タイムシフト機能で見逃した番組も、あとから視聴可能。

【銀賞】

ソニー
BRAVIA 4K有機ELテレビ A80Lシリーズ

【銅賞】

シャープ
AQUOS QD-OLED 4K有機ELテレビ FS1ライン

 

GetNavi賞

日立グローバル ライフソリューションズ

ドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」BD-STX130J

シワのない仕上がりはそのままにヒートポンプ採用で乾燥の時短と省エネを実現。「らくメンテ」に熱交換器の自動洗浄機能が追加された。同社初の洗濯容量13㎏で大物洗いニーズにも対応。

 

家電 Watch賞

シャープ

コードレス スティック 紙パック式掃除機「RACTIVE Air」〈EC-KR1〉

紙パックに触らずゴミ捨てできる「パックinカップ」構造を業界初採用。独自の低騒音技術で耳障りな音を抑制、やさしい運転音を実現した。「端までブラシ」で壁際のホコリも逃さず捕集。

 

有識者が選ぶデザイン賞

パナソニック

ラムダッシュ パームイン ES-PV6A

手のひらサイズのボディに5枚刃技術を凝縮した新形状シェーバー。指先で肌をなでるようにヒゲを剃る感覚が新しい。海水から抽出した新素材による陶器のような肌触りも特徴。

 

有識者が選ぶコンセプト賞

パナソニック

自動計量IH炊飯器 SR-AX1

米と水の計量・投入から炊飯まで自動で行う無洗米専用炊飯器。スマホアプリから炊飯設定が行え、炊き上がり時刻の変更もできる。おひつ形状の内釜は食卓にそのまま出してもOK。

 

有識者が選ぶテクノロジー賞

Preferred Robotics

カチャカ

 

人の指示で家具を動かすロボット。専用のキャスター付き収納家具を使い、指定場所までモノを運ぶ。SLAMや画像認識などの技術を融合し、環境変化の激しい住空間での自律移動を実現。

 

「家電大賞2023-2024」家電 Watchの結果発表ページはコチラ

 

【家電大賞の歴代グランプリ】

バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)、「ルンバ i3/i3+」(2021年)、アイロボット「ルンバ i2」(2022年)

次期「iPhone SE 4」の全スペックが判明!? シネマティックモードが…

次期「iPhone SE(iPhone SE 4)」の全スペックとされる情報を、リークアカウントのNguyen Phi HungがXで発信しています。

↑iPhone SE 4はどのモデルに似る?

 

今回の報告は以前のリーク情報とは異なり、次期iPhone SEが「iPhone 14」ではなく「iPhone 13」に似ていると報告しています。ただし、iPhone 14と13のデザインに大きな違いはありません。本体には顔認証機能「Face ID」が搭載され、背面にはシングルカメラを搭載することで、「iPhone XR」に似ているとしています。

 

カメラに関しては、ナイトモードをサポートしない一方、1080p解像度のシネマティックモードが利用できるとのこと。これまでのiPhoneでは2個の背面カメラでシネマティックモードを実現していましたが、次期iPhone SEのシングルカメラでどのように同機能を利用するのかが気になります。

 

2025年の登場が期待されている次期iPhone SE。かなり魅力的なモデルになるかもしれません。

 

Source: Nguyen Phi Hung / X via Apple Insider

スマホの出荷台数でサムスンがアップルを追い抜いた!

2024年第1四半期(1月〜3月)のスマートフォンの出荷台数で、サムスンがアップルを追い抜いたと、調査会社のIDCが報告しています。

↑トップになったが…

 

IDCによれば、2024年第1四半期のアップルのスマホ出荷台数は5010万台で、前年同期の5540万台から9.6%減少したとのこと。これはスマホシェア上位5社の中で最も大きな減少幅です。

 

一方、サムスンは6010万台を出荷し、20.8%の市場シェアを獲得。見事、市場シェア1位を獲得しました。なお前年同期の同社の出荷台数は6050万台で、市場シェアは22.5%でした。2024年第1四半期のアップルの市場シェアは17.3%で、前年同期の20.7%から落ちています。

 

アップルとサムスンがともに市場シェアを落とした理由について、IDCは「これらの2社はハイエンド市場での地位を維持しているが、中国でのファーウェイの復活と、シャオミやTranssion、OPPO/OnePlus、Vivoの躍進により、拡大や多角化を模索しているだろう」と分析しています。

 

いまだにトップを走りつつも、勢いを落としつつあるアップルとサムスン。今後は廉価モデルの強化など、次の一手が求められることになりそうです。

 

Source: IDC via MacRumors

A BATHING APEとadidas Originalsの最新コラボ「adidas N BAPE」は1st CAMOを踏襲

A BATHING APEは長年パートナーシップを組むadidas Originalsとの最新コラボレートモデルの「adidas N BAPE」をローンチします。

 

2000年代ムード漂うLAWSUIT

本コラボレーションモデルは、1998年に誕生したスケートシューズ「LAWSUIT(ロースーツ)」を採用。1996年にBAPE初のオリジナルカモとして誕生した1st CAMO施しています。2000年代のストリートカルチャーを象徴するテイストを凝縮したモデルとなっており、LAWSUITの特徴であるスエードのアッパー、ラバーのアウトソール、コントラストステッチのスリーストライプスなど、2000年代にインスパイアされたシルエットは、エフォートレスなシティスタイルを表現。

 

本モデルはグリーン、イエロー、ブラックの3色展開となっており、シューレースも大胆なファットシューレースに変更することで、より存在感を出すことが可能です。

↑「adidas N BAPE」2万3100円(税込)グリーン

 

↑「adidas N BAPE」2万3100円(税込)イエロー

 

BAPE STORE限定で発売されるブラックはゴールドのトレフォイルロゴ、APE HEAD、そしてブラックのアッパーでコンパクトにまとめられており、さりげなく施されたラインカモを主張しています。

↑「adidas N BAPE」2万3100円(税込)ブラック

 

本コレクションは4月16日よりCONFIRMEDアプリより抽選開始、4月20日よりA BATHING APE正規取扱店舗およびBAPE.COM WEB STORE、アディダス各店にて、数量限定で発売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

発売日が待ち遠しい! ナイキの新ランニングシューズ「ナイキ ペガサス 41」

ナイキ(NIKE)は、新ランニングシューズ「ナイキ ペガサス 41」を発表しました。

 

ランナーにさらなるエネルギーリターンをもたらす

ナイキ ペガサス 41 には、ナイキ リア クト X フォームのフルレングス ミッドソールが新たに搭載され、前作のペガサス 40のナイキ リアクト フォームと比較して13%以上のエネルギーリターンを提供します。リアクト X フォームの導入により、反発性と安定性が向上するだけでなく、従来のリアクト フォームと比較して、製造工程におけるエネルギー使用量の削減により、ミッドソールを製造する際の二酸化炭素排出量を一足あたり少なくとも43%削減するよう設計されています。また、ペガサス 41には、前足部と踵部にエア ズーム ユニットを搭載し、クッショニングシステムを完成させています。

 

アッパーにはエンジニアード メッシュを採用し、前モデルよりも軽量で通気性が向上し、快適性が高められています。シューズ のダイナミック ミッドフット フィットシステムは、シューレースと中足部内側のバンドを直接連動させて、足全体を包括的にサポート。ナイキのイノベーションのスーパーサイクルとナイキ独自のエアが生み出したペガサス 41は、アスリートの声を聞き、それに応えるナイキの力を形にしたものです。

↑「ナイキ ペガサス 41」

 

2024年のペガサス シリーズには、「ナイキ ペガサス イージーオン」、「ナイキ ペガサス トレイル 5」、「ナイキ ペガサス トレイル GORE-TEX」、「ナイキ ペガサス 41 GORE-TEX」など、あらゆるニーズ、能力、地形に対応するモデルが展開されます。例えば、ペガサス イージーオンはあらゆるアスリートのためにデザインされており、アスリートがシューズを簡単に履いたり脱いだりできるように踵が折れ曲がり、レースにはトグルを使ったシステムを採用しています。

↑「ナイキ ペガサス イージーオン」

 

ペガサス41のボルト カラーは、NIKE.COMや一部のナイキ販売店にて6月上旬に発売予定で、ブループリント カラーは今夏発売予定です。

↑「ナイキ ペガサス 41 “ボルト カラー”」

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【西田宗千佳連載】生成AIの進化で、ヘッドホンの「つけっぱなし」時代が来る?

Vol.136-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは最近増加中の“耳をふさがないイヤホン”。生成AIの進化によってヘッドホンの役割はどう変わっていきそうかをうらなう。

 

今月の注目アイテム

HUAWEI

FreeClip

実売価格2万7800円

↑形状記憶合金を使用したC-bridgeデザインを採用し、圧倒的な安定感と着けやすさを実現。さまざまな耳のサイズと形状に合い、スポーツ中でもしっかりとフィットして激しい運動でも落ちにくい。片耳単体では約5.6gと軽量だ

 

ヘッドホンの価値を高めるものといえば、いまでも本流は「音質」だ。とはいえ、ヘッドホンはすでに音楽だけを聞くものではない。スマホやPCなどと人間をつなぐ重要なインターフェースだ。20年前ならともかく、いまや通話をするのにヘッドホンやイヤホンを使う人は珍しくない。

 

AIが登場し、コンピューターが人間に近い声や文章を生成するようになってきた。人間の代わりに会話してくれる……というところまではいかないが、生成AIの進化を考えれば、今年じゅうには「いままでよりもずっと便利」な機能も現れる可能性がある。

 

そうなるとヘッドホンの扱いは変わる。現在のヘッドホンは「用事があるときにつけるもの」だったが、もしスマホやPCと連携してAIを活用するようになると、「いつでもつけている」ものに変わる可能性もある。

 

そうなると、インイヤー式のように耳に負担をかけるものや、オーバーヘッド式のように大きく邪魔なものは避けられるのかもしれない。耳たぶにつけるイヤーカフ方式や、耳にかけるオープン型、メガネのツルにスピーカーを仕込んだスマートグラスなどは、“より自然に、つけていることを忘れるような快適さ”を売りにしたデバイスになるかもしれない。

 

そのための用途開発は重要である。だが一方で、現在も“みんなが使いたくなる要素”について、明確な答えが出ているわけではない。だから、AIの技術が進化するだけで「つけっぱなしのヘッドホン」が主流になると考えるのは難しい。

 

だが、こうしたデバイスの定着は「スマホ依存」を軽いものにしていく可能性は高い。常にスマホを見てしまうのは、いつメールやメッセンジャーの返事がくるかわからないからでもある。必要なときにはすぐに音声で知らせてくれて、情報が欲しいときでも「画面を見る」のではなく「声で聞く」パターンでも使い勝手が落ちない……という形が実現できるとすると、スマホの画面を見るタイミングは少なくなる可能性がある。

 

スマホが不要になるわけではないが、画面を見なければいけないタイミングは、今後減っていくだろう。画面を見るときと見ないときのバランスを考え直すことは、人とスマホの関係をより良いものにしてくれるだろう。

 

次に課題となるのは、そういうサービスを誰が用意するかという点だ。

 

公正な競争という意味では、スマホ本体やOSのメーカーだけでなく、ヘッドホンメーカーであったり、単独でAIを開発している企業であったりも参加できるようにする整備をすべきだろう。

 

NTTなどの通信会社も生成AI技術を開発中である。彼らがAIに注力しているのは、スマホOSを作っているアメリカのビッグテックへの対抗意識であったりもする。ここで存在感を示せると、スマホが絡む企業の認知度・戦略でより幅広いオプションが用意できることになるだろう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

次期「iPhone 16 Pro」のカメラ、フレアやゴーストが発生しにくい!?

2024年の投入が期待される「iPhone 16 ProおよびPro Max」に搭載されるカメラでは、フレアやゴースト(※)が発生しにくいとの情報が、韓国ニュースサイトのNaverに投稿されています。

↑レンズはまだまだ良くなりそう

 

※カメラにおけるフレアとは、レンズやボディの中で光が反射し、画面にムラやカブリが出る現象。ゴーストは、逆光時などにレンズ内に強い光が入ると、その中で反射した光が絞りの形などとして写る光の像のことを指す(参考:Canon「写真用語集」

 

iPhone 16 ProおよびPro Maxでは、画面が小さいProモデルにも5倍の光学ズームカメラが搭載されると予想されています。また、4800万画素の超広角カメラやより大きなイメージセンサーが搭載されるというも……。

 

Naverの投稿によれば、アップルは将来のiPhoneのカメラ向けに、フレアやゴーストを軽減することができる、反射防止コーティング技術をテストしているとのこと。これには、レンズ製造プロセスに新装置「原子層堆積法(ALD)」を導入することが含まれています。ALDを導入することで、カメラのレンズに反射防止コーティングを適用することができるのです。

 

今回の報告は、このALDが次期iPhoneのProモデルに適用されると言います。iPhone 16 ProおよびPro Maxのカメラはスペックが向上するだけでなく、撮影しにくい状況でも写真が動画がもっときれいに撮影できるようになるかもしれません。

 

Source: yeux1122 / Naver via MacRumors

グーグルの開発チーム、「かこって検索」の裏側を語る! 誤作動が起きるのは…

グーグルやサムスン製スマートフォンで使えるAI機能の「かこって検索」は、スマホ上で見つけたものを、アプリを切り替えずに検索できて好評を呼んでいます。

↑開発チームが裏側を語った

 

しかし、画面の下部にあるホームボタンあるいはナビゲーションバーを長押しすると、間違ってタスク切り替えを呼び出してしまったり、他のジェスチャー操作を使いたいのに、かこって検索が暴発したりするなど、一部では不満の声も上がっています

 

この点について、開発チームが操作性を改善していくとの趣旨をポッドキャストで語りました。

 

グーグル公式ポッドキャスト「Made by Google Podcast」の最新エピソードには、かこって検索の開発チームが出演。そこでは上記の操作について「製品の良し悪しを左右すると分かっていたので、最速のアクセス方法は何かを考えるのにすごく時間を費やした」と述べています。

 

最も重視したのは、OSのどこからでもアクセスできるということ。そうした発想から、ホームボタンまたはナビゲーションバーを長押しする現在の方法にたどり着いたそうです。

 

暴発しやすいとの苦情に対しては「まだ先があり、ユーザーが望むときに発動され、望まないときに発動されないようにするために多くの努力をしている」とコメント。現在進行形で改善を進めているようです。

 

また、かこって検索は、実際にはGoogleレンズが大きな役割を果たしていることも明らかになりました。Googleレンズとは、写真や画像を認識し、名前や詳細情報まで教えてくれるアプリのこと。

 

すなわち「技術の多くは、実際には(Google)レンズであり、ビジュアル検索機能、画面上のOCR(光学文字認識)です」と言います。

 

かこって検索の開発は、2023年1月頃にスタートしたそう。同チームは、Googleレンズのように対象をタップして選ぶほうが「丸でかこう」より速いと認めつつも、こちらのほうが「楽しい」と感じたと語っています。

 

今のところ人気が急上昇している使い方は、画像の中のテキストをコピーすること。例えば、YouTubeの字幕や、Instagramアプリ内のテキストなど、普通はコピー&ペーストできないものもコピーしたり検索したりできます。

 

グーグルは今後も「かこって検索」で多くのことを計画しているそう。できることがもっと増えたり、対象スマートフォンが拡大したりするのでしょうか? 今後の発展に期待です。

 

Source: Made by Google
via: 9to5Google

ハイエンドモデルなのに10万でお釣りがくる…「エコバックス」のロボット掃除機がAmazon スマイル SALEで超特価!

Sponsored by ECOVACS Japan

GetNavi webで定期的にお伝えしている家電のお買い得セール情報。今回お届けするのは、床掃除ロボットDEEBOTでおなじみ「エコバックス」のAmazon スマイル SALE情報です!

 

セール期間は4月19日(金)9:00〜4月22日(月)23:59までとなっています。今年で26周年を迎えたエコバックスの目玉商品は、エントリーモデルであるNシリーズの最新モデル『DEEBOT N10 PLUS』。Amazon店で人気となっているDEEBOT N8+の後継モデルというだけあり、強力な吸引掃除に加え、自動ゴミ収集機には新たに高性能抗菌フィルターとゴミパックを搭載した妥協なき一台です。その他、今年3月に発売されたばかりの全自動の新モデル『DEEBOT T20e OMNI』や、同じ全自動クリーニングステーションを搭載した『DEEBOT X1 OMNI』もお買い得価格で登場します。

 

さらに、GetNavi web読者だけに2%OFFクーポンも配布中! GWのお買い物はエコバックスが見逃せません!

 

【4月19日(金)9:00〜4月22日(月)23:59まで】Amazon スマイル SALE エコバックスのセール会場はこちら!

 

【目玉商品①】ロボット掃除機入門、でも性能は妥協しなくていい2in1!

「DEEBOT N10 PLUS」

DEEBOT N10 PLUS

通常価格:8万9800円→セール価格:4万9800円

<GetNavi web限定クーポンコードでさらに2%OFF:navi2024>

N10 PLUSは、ロボット掃除機の入門として最適なモデルをラインナップしたエコバックスのNシリーズの最新モデルです。エントリーモデルとなると価格が抑えられる反面、機能面が最低限になることが多々ありますが、本機はそうではありません。4300Paの吸引力に加え、本体前面に搭載された2箇所のブラシが掃き掃除の範囲を広げ隅々までゴミをかき取ります。

 

さらに、上位モデル「DEEBOT X1 Family」と同様のマッピングシステムTrueMapping2.0を搭載することで、迅速かつ正確に距離を測定し、無駄のない効率的な床掃除を実現するのです。今回セール5万円をきる価格で高機能かつ水拭き掃除もできる2in1のエントリーモデルは、贅沢ですね!

 

また、本体に溜まったゴミを自動で収集する自動ゴミ収集機を搭載。ゴミ収集機に付属される自動密閉型の2.5L低刺激性ダストバッグには、新たに高性能抗菌フィルターを採用し、ホコリの粒子が空気中に放出されるのを防ぐと同時に、衛生面でも妥協することのないモデルとなっています。

↑E11レベル高性能抗菌フィルターと抗菌性能の高い4層構造抗菌ゴミパックを搭載

 

ロボット掃除機を導入してみたいけれど、初めから全部入りだと少しもったいない……という人や、メインの掃除機で掃除する場所とは別の範囲を掃除したい、というセカンド使いを検討している人には、「DEEBOT N10 PLUS」は賢い買い物になるはずです!

 

【4月19日(金)9:00〜4月22日(月)23:59まで】Amazon スマイル SALE エコバックスのセール会場はこちら!

 

【目玉商品②】モップがいつもキレイ! 水拭き掃除にこだわる人にオススメな一台

「DEEBOT T20e OMNI」

DEEBOT T20e OMNI

通常価格:14万9800円→セール価格:9万9800円

<GetNavi web限定クーポンコードでさらに2%OFF:navi2024>

7100Pa業界最強クラスの吸引力と、1分間で180回転する独自のOZMO Turbo 2.0回転式モップシステムを搭載した2in1ロボット掃除機。本機のTシリーズは、フラッグシップモデルのXシリーズに次ぐセカンドラインという位置付けですが、フラッグシップモデルにもない新しい機能が搭載されているのが魅力です。

 

そのひとつは、超音波サウンドを利用してカーペットを検知し、自動でモッププレートを持ち上げる「自動リフトアップ」。水拭きを中止して最大吸引力での掃除機モードに移行するので、カーペットが濡れる心配もなく、かつしっかりとキレイにしてくれる機能です。

↑独自のOZMO Turbo 2.0回転式モップシステム(本体下部の丸いモップ)

 

もうひとつは、「エッジディープクリーニング」。コーナーで一定の距離を動くと本体が回転し、モップパッドが壁際3mmの距離まで近付いて掃除。掃除残しが頻発する壁際を徹底的にキレイにする機能です。

 

そのほかT20e OMNIの大きな特徴は、全自動クリーニング ステーションです。本体のゴミの自動回収はもちろん、水拭きモップの洗浄と温風乾燥まで一貫して行い、完全に自動化されたクリーニングソリューションを提供してくれます。

 

2mmまでの段差は乗り越える機動力も持ち合わせた「DEEBOT T20e OMNI」。ツルツルの床と絶対的な掃除力を求める人には、ぜひセール期間に検討して欲しいロボット掃除機です!

 

【4月19日(金)9:00〜4月22日(月)23:59まで】Amazon スマイル SALE エコバックスのセール会場はこちら!

 

【目玉商品③】まさに、“OMNI=全部”が叶うハイエンドモデル!

「DEEBOT X1 OMNI」

DEEBOT X1 OMNI

通常価格:14万9800円→セール価格:8万9800円

<GetNavi web限定クーポンコードでさらに2%OFF:navi2024>

吸引力は5000Paと強力で、そのダストピックアップ率は95%。先述したT20e OMNIにも搭載されている電動モップOZMO Turbo2.0と、床に密着するフローティングメインブラシにより、カーペットに潜むペットの毛まで逃さず、ツルツルでピカピカの床に仕上げます。

 

エコバックスのハイエンドモデルと謳う理由は、床掃除にかかる準備から片付けまでのすべての手間から解放されるとも評価された「全自動オールインワンステーション」にあります。ステーションでのゴミ自動収集はもはや当たり前。本機はさらに、水拭きモップの洗浄と熱風乾燥、モップへの給水まで全自動になるのです。つまり、これまで意外と存在したロボット掃除機にかかる手間を、ほぼ全て解消してしまったのがX1 OMNIというわけです。

↑全自動ステーションがゴミを自動収集するするイメージ図

 

モップは温風で乾燥させるため、生乾きのイヤな臭いも発生しないのが嬉しいポイントです。また、15分ごとの自動給水のおかげで、水拭き掃除の途中で本体タンクの水が切れて、知らないうちに乾拭きになっていた、という事態も回避できます。吸引掃除&水拭き掃除の2in1ロボット掃除機の導入経験者こそ、この便利さを実感できるのではないでしょうか。

 

全てのロボット掃除機ユーザーに共通する手間を考えてみると、ロボット掃除機を動かす前に床のモノを片付ける作業が挙げられます。その点も、X1 OMNIなら超高速処理AIと高性能カメラによる優れた障害物回避技術(AIVI 3D)で解消。電源ケーブルやスリッパはもちろん、ペットや子どもなど動いている物体まで認識して避けてくれます。

 

強力な吸引掃除と高性能な水拭き、そしてちょっとした手間まで解消した全部入りが欲しい! という人は、X1 OMNIなら期待を裏切らないでしょう。むしろ超えてくれるかもしれません!

 

【4月19日(金)9:00〜4月22日(月)23:59まで】Amazon スマイル SALE エコバックスのセール会場はこちら!

ビジネスシーンからアクティブシーンまでカバーする、デサント オルテライン高機能半袖ニット

デサント オルテラインから、デサントの技術とノウハウが融合したフュージョンニットシリーズ。これからの季節に活躍する、新作ポロシャツとTシャツが登場。

 

運動快適性に優れるフュージョンニットシリーズ新作

デサントが培ってきた技術とノウハウを融合(FUSION)させ、スポー ツウエアに求められる高い運動快適性を実現した「ハーフスリーブポロシャツ」。ポリエステル100%のニット素材にUV遮蔽性を付与し快適性を高めています。ニットソーの製法を応用し、スーパーソニック加工(超音波溶着加工)と熱接着加工の併用でシームレスデザインを実現。上品な雰囲気で適度に厚みのある生地は透けにくく、ビジネスシーンからゴルフなどのアクティブなシーンでも活躍する一着に仕上がっています。

↑「FUSIONKNIT POLO SHIRT」2万9700円(税込)

 

↑「FUSIONKNIT  T-SHIRT」2万2000円(税込)

 

【取扱店】
DESCENTE TOKYO/DESCENTE マークイズみなとみらい/DESCENTE ららぽーとEXPOCITY DESCENTE BLANC 代官山/DESCENTE BLANC 福岡/公式通販「DESCENTE STORE オンライン」

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Galaxy S24とiPhone 15が「5G通信速度」対決! 圧倒的な差が判明

アップルのiPhoneとサムスンのGalaxy Sシリーズは、互いに性能などを競い合う良きライバルです。さまざまな面でつばぜり合いを繰り広げるなか、あるテストでGalaxy S24シリーズの5G通信速度が大半の国でiPhone 15シリーズを上回ったとの結果が出ました。

↑5G通信速度で圧倒的な差が…

 

インターネット接続のスピードテストを無料で提供するOoklaは、5Gスマートフォンの性能に関する最新レポートを発表。そこではGalaxy S24シリーズでの5G性能の中央値(データを小さい順に並べたとき真ん中に位置する値)がiPhone 15シリーズをしのいでいると述べています。

 

この調査は2月1日~3月24日にかけて、アジア太平洋、中東・アフリカ、欧州、北米でデータを取得。それによれば、「サムスンのGalaxy S24ファミリーは、今回の調査で15か国中7か国において、5Gダウンロード速度の中央値で統計的に有意なリードを示した」とのことです。

 

かたやiPhone 15シリーズは1か国でトップを獲得したものの、「Galaxy S24とiPhone 15の速度差は、分析対象国の一部ではごくわずかだった」と述べています。つまり、7か国ではGalaxy S24シリーズが大差で上回り、iPhone 15シリーズが勝っているのは1か国だけということです。

 

例えば、米国ではS24の中央値がiPhone 15より34Mbps速いことが判明。同様に香港ではS24がiPhone 15を20Mbps以上も上回り、アラブ首長国連邦でもS24はiPhone 15に9Mbpsの差を付けていました。

 

ただし、日本ではiPhone 15シリーズとGalaxy S24シリーズともに5Gのダウンロード速度が安定しているとのこと。Galaxy AIなどの新機能をすぐに楽しまなくてもよければ、新型Galaxyスマホを急いで買わなくてもいいと同レポートは述べています。

 

日本国内で使う分には差が出ないようですが、海外旅行や出張が多い人は、Galaxy S24シリーズを持っておくと快適なインターネットが楽しめそうです。

 

Source: Ookla
via: 9to5Mac

サムスン、「Galaxy AI」をGalaxy S22シリーズなどにも5月から提供へ! 使える機能は…

先日、サムスンの公式フォーラムで予告されていましたが、ついにGalaxy S22シリーズおよび2022年発売の全フラッグシップ機にGalaxy AI機能がやって来ると公式に発表されました。

↑広がるGalaxy AI(画像提供/サムスン)

 

サムスンはOne UI 6.1(Android 14をベースにした最新インターフェース)を、対象となるGalaxyスマートフォンに5月から提供開始。その一環として、Galaxy S24シリーズから導入された「Galaxy AI」の人気機能をGalaxy S22シリーズやGalaxy Z Fold4およびGalaxy Z Flip4、Galaxy Tab S8シリーズにも拡大します。

 

つまり、2022年内に発売されたサムスン製フラッグシップ機全てが恩恵を受けることになります。改めて確認しておくと、次のデバイスが対象となります。

 

  • Galaxy S22
  • Galaxy S22+
  • Galaxy S22 Ultra
  • Galaxy Z Fold 4
  • Galaxy Z Flip 4
  • Galaxy Tab S8
  • Galaxy Tab S8+
  • Galaxy Tab S8 Ultra

 

また、これらのデバイスで利用できる主なGalaxy AI機能は以下の通りです。

  • かこって検索
  • チャットアシスト
  • 通訳
  • リアルタイム通訳(電話)
  • ノートアシスト
  • 文字起こしアシスト
  • AIによる壁紙生成
  • 写真編集の提案
  • AIによる写真編集

 

現時点でGalaxy S24シリーズからやってこない唯一のAI機能はインスタント・スローモーション(動画にAIが新たなフレームを追加した滑らかなスローモーション再生)だけ。少し古めの機種であれ、最新のAI機能が使えるのはうれしい限りです。

 

Source: Samsung
via: Wccftech

照明器具なのにプロジェクター?新時代の照明器具「マイクロLED」の使い所がもの凄い多そう

空間を照らすための照明器具と、映像を投影するためのプロジェクター。一般的に、この2つは全く別のものと考える方が多いでしょう。しかしこのほど、プロジェクターにも似た機能性を持つ照明器具が登場しました。

 

それが、パナソニックと日亜化学工業が開発した、独自の「マイクロLED」照明。髪の毛よりも細かいLED光源を敷き詰めることで、文字や模様などの動きを表現できるようになった、次世代照明器具です。

↑マイクロLEDを搭載した照明器具

 

ひとつの照明のなかに、1.6万個のLED光源を内蔵

これまでの照明器具は、あくまで空間を明るくするためのもの。色を変える調光機能を持つものはあれど、光で文字や模様を描いたり、それを動かすことには対応していません。動きを表現するには、プロジェクターが必要でした。マイクロLEDはその壁を破る存在です。照明器具でありながら、光で文字や模様を描けるうえ、簡易なアニメーション表現にも対応します。

↑マイクロLED照明で、白い壁に手書きの文字を投影

 

それを可能にしたのが、髪の毛よりも細かいLED光源です。マイクロLED照明は、ひとつの照明器具のなかに約1.6万個の微細なLED光源を内蔵。しかもそのひとつひとつを、個別制御できるのです。照らせる光の色は単色なので、映像までは映せませんが、文字や模様などをくっきり描写できます。

↑マイクロLEDの光源部品

 

照明器具本体は手で容易に持てる程度の大きさですが、ひとつの器具で照らせる範囲は思いのほか広い長方形。照明と連動したタブレットで文字や図形を描くと、それが遅延なく映し出されます。描いた文字や図形を自由に動かすことも可能。操作感は、“空間に光を描く”ような、独特の感覚です。

↑タブレットに描いた文字などを、そのまま投影できます

 

↑天井に設置したマイクロLED照明から、様々な演出を投影している様子。4つのテーブルともに光り方が違いますが、全て1台の照明器具から照らしています

 

専用のアプリには、動きのパターンもプリインストールされており、たとえば星が降り注ぐような演出をすることもできます。細かな陰影の表現も得意で、描いた文字がぼやけることもありません。マイクロLED照明の登場によって、ホテルの床に動く矢印を映し出して客室の場所をゲストに伝えたり、商業施設のショーウィンドウに文字を描くなど、従来にはなかった表現が可能になります。

↑専用のアプリから、投影する図形などをカスタマイズできます。タイムラインを設定し、アニメーションにすることも可能

 

プロジェクターとの違いは、映像素子の有無

マイクロLED照明とプロジェクターは、ともに光の動きを表現することに対応しています。両者の大きな違いは、映像素子の有無です。プロジェクターは、素子の背後から光を当てることで、映像をスクリーンに投影します。プロジェクターが黒色を表現するときには、光源の光を黒い素子によって遮り、黒を作り出します。しかし、素子がすべての光を遮ることはできないので、少し明るめな黒になります。

 

対して、マイクロLED照明は、明るくしたいところにだけ、ピンポイントで光を当てます。黒くしたい箇所にはそもそも光を当てないため、プロジェクター以上に明確な明暗を表現できます。プロジェクターに比べて、消費電力が少ないのも強みです。

↑マイクロLED照明は、照らす場所だけに光を当てます。写真では図形の輪郭がぼやけてしまっていますが、実物はかなりくっきりと明暗が分かれます

 

いまのところ、マイクロLED照明の光の色は白のみなので、カラー映像を投影することはできません。とはいえ、簡易的なモノクロアニメーションであれば、十分に実現可能です。従来はプロジェクターがなくては不可能だったことを、部分的に代替できます。

 

マイクロLEDを搭載した照明器具は、2025年に発売予定。商業施設やホテルなどに向けて、販売されるそうです。使い方次第で、見る者に驚きをもたらす、光の魔法が見られるようになるかもしれません。

洋服がキレイに畳めない! そんなお悩みも「洋服がカンタンにたためるボード」で一発解消

靴の通販サイト「ヒラキ」は靴にかかわるアイテムだけでなく、日常生活の中で「こんなのが欲しかった」と驚く便利グッズも多数ラインナップ。今回紹介するのは、毎日の家事が楽になる「洋服がカンタンにたためるボード」です。洋服がスイスイ畳める同商品の使い方を、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●順番に折りたたむだけであっという間に洋服畳みが完了する「洋服がカンタンにたためるボード」(ヒラキ)

洗濯は洗濯機に、干すのは乾燥機に任せられても、「畳む」のだけは自分の手でおこなわないといけません。もっと効率的に畳める方法があれば家事の負担も減るのに、と思っていたところ発見したのが、「洋服がカンタンにたためるボード」(858円/税込)です。

 

真ん中で折り畳める穴の開いた2枚のプラスチック板と、穴の開いていない連結された2枚の板で構成された同商品。まずは穴の開いていない板に付いているパーツを、穴の開いた板と連結します。

 

すべて繋げると、縦約70.5×横58cmとかなりの大きさになりました。畳むと縦約28.5×横22.5×厚さ3cmほどなので、とてもコンパクト。使い方は本体真ん中下のパーツに記載があるので、その通りに進めていきましょう。

 

まずは本体の上にTシャツを広げて置きます。今回はTシャツの大きさがちょうど良かったのですが、大きいサイズの服を畳む際は、本体からはみ出た部分をあらかじめ内側へ追っておきましょう。そして片方の板を内側にパタリ。

 

開くとキレイに片側だけが折り畳まれていました。次にもう反対側もパタリと倒して開いたら、最後に真ん中下の一枚のみを上側へ折り畳みます。そして開くと、まるでショップのようにキレイに畳まれたTシャツが!

 

楽しくなってあれもこれもと畳んでいたら、あっという間に同じサイズに畳まれた洗濯物が量産できました。タンスに衣類を収納する際に、大きさが揃っていると気持ちがいいですね。連結部分には「遊び」があるため、厚手の洋服にも使えてオールシーズン助かります。

 

実際に愛用している人からは「パタパタとするだけなので洗濯物畳みが楽しくなった」「慣れたらめちゃくちゃ早く畳めて、もう手放せない!」と好評の「洋服がカンタンにたためるボード」。本当に簡単にキレイに畳めるので、子どものお手伝いにもオススメです!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

Mrs. GREEN APPLE大森元貴が五百城茉央&奥田いろは&川﨑桜&中西アルノと「春愁」をテレビ初コラボ『超・乃木坂スター誕生!』

4月29日(月)放送の『超・乃木坂スター誕生!』(日本テレビ 毎週月曜 深夜0時59分~1時29分/Huluにて見逃し配信あり)に、Mrs. GREEN APPLE・大森元貴(Vo/Gt)がゲスト出演する。それに先駆け、コメントが到着した。

『超・乃木坂スター誕生!』左から)中西アルノ、川﨑桜、大森元貴、奥田いろは、五百城茉央(c)日本テレビ

 

乃木坂46の5期生が、昭和・平成の名曲カバーに挑戦してきた『超・乃木坂スター誕生!』。この春からは、さらに令和の最新ヒット曲や世界の名曲も披露していく。さまざまなゲストアーティストとのコラボパフォーマンスにも挑戦するほか、乃木坂46の先輩ゲストの歌唱も加えてパワーアップ。

 

4月29日放送では、ゲストに登場したMrs. GREEN APPLEの大森元貴に番組の冒頭、MCのオズワルド・伊藤俊介から「なんでこの番組に出てくれることになったんですか?」と質問が。『乃木坂スター誕生!』で5期生がMrs. GREEN APPLEの楽曲を何度もカバーしていることを知り、「ちょっとお邪魔しちゃおうかなみたいな。すごくうれしかったです」と大森が番組からのオファーを快諾した経緯を明かす。

 

一方、憧れのアーティストの出演に“ミセス愛”がさく裂する5期生たち。五百城茉央がインディーズ時代から大好きな曲について、岡本姫奈は「すごく救われた」という曲の歌詞について熱弁。また、「ライブで難しい曲を歌うためのトレーニングは?」「ライブやテレビ番組に出演するときの声出しやルーティンは?」など、気になる質問をぶつけていく。さらに、大森が得意とする「変顔を伝授してほしい!」というまさかのムチャぶりも。

 

スペシャルライブでは、Mrs. GREEN APPLEの「春愁」を、大森と五百城茉央&奥田いろは&川﨑桜&中西アルノがテレビ初コラボで披露。そのほか、「ケセラセラ」を5期生全員で熱唱。先輩ゲストの3期生・久保史緒里は、クリープハイプの「栞」を披露する。

 

Mrs. GREEN APPLE・大森と、乃木坂46・5期生の五百城と川﨑からの収録後コメントは以下に掲載。

 

収録後コメント

Mrs. GREEN APPLE・大森元貴 コメント

『超・乃木坂スター誕生!』大森元貴(c)日本テレビ

 

◆番組でのカバーについてはご存じでしたか?

お話を伺って知っていました、すごくうれしかったですね。「点描の唄」とかいろいろ見させていただきました。番組で自分たちの持ち曲ではないいろんな楽曲を歌うのは、彼女たちにとってとてもプレッシャーがあると思うんです。だから、すごく鍛えられているなと思いました。

 

◆5期生の印象を教えてください。

皆さんいい子たちで、雰囲気も良くて、収録の感じもとっても心地よくて、歌への向き合い方が真摯だなという印象でした。歌うメンバーが4人いて、その歌を本当に心から聴いている感じもすごくすてきな関係だなと思いました。

 

◆5期生と「春愁」を歌ってみていかがでしたか?

リラックスしてできました。「歌詞を読み解きながら歌うことができた」と奥田(いろは)さんがおっしゃっていたと思うんですけど、僕も同じで集中してそこにいられた気がしますし、歌っていて楽しかったですね。泣いている方もいて、「春愁」を作ってから10年くらい経ちますが、根本的に「春愁」が持っている切なさとか虚しさ、包容力みたいなものが、当時の僕と同じくらいの世代の子にちょっとでも届くのかなと、僕もハッとしました。

 

◆見どころをお願いします。

こういった番組にお邪魔することは少ないのでありがたい機会ですし、まず歌に注目してほしいのはもちろん、ちょっとカッコつけて出ていたら変顔をさせられまして(笑)、そこも注目してほしいですね。

 

乃木坂46 5期生・五百城茉央 コメント

最初にマネージャーさんから大森さんの出演を聞いた時は、うそかなと思いました(笑)。本当に昔から一番よく聴いているアーティストさんなので、一緒に歌うことが不思議な気持ちで、夢のような時間でした。ちょっと不安もありますが、いいものができていたらいいなと放送が楽しみです。

最初の「ケセラセラ」では5期生の幸せな表情が出ていますし、なんとそれをご本人が聴いているというスペシャルな展開があります。先輩の久保さんも来てくださって盛りだくさんの内容で、きっと1秒も見逃せないくらい面白くなっていると思います。

 

◆今回コラボした楽曲「春愁」の思い出を教えてください。

ミセスさんの新曲が出るとずっとその曲が流れるプレイリストを作っているんですが、中学3年生の時期に受験のために夏期講習に通っていて、その頃に繰り返し聴いていた思い出があります。共感する部分もあるし、この曲を書いた方はどういう学生時代を送っていたのかな? と想像したりもしていました。

 

乃木坂46 5期生・川﨑桜 コメント

学生時代ずっとミセスさんの曲を聴いてきて青春がそこに詰まっているので、ずっと夢みたいな感覚でしたし、一番好きな曲を歌わせていただけて本当にうれしくて幸せな時間でした。

今回は「ケセラセラ」から始まりますが、5期生11人そろっての全員歌唱はそんなに多くないのでこの機会を大切にしたいという思いで歌いました。すごく盛り上がる曲ですし、11人でいいスタートを切れた気がします。3年目なので、パワーアップした姿をお見せできたらいいなと思います。

 

◆今回コラボした楽曲「春愁」の思い出を教えてください。

ミセスさんの楽曲は明るい曲調の曲が多い印象ですが、「春愁」はしっとりとした曲で、自分の陰の部分が大きい時に聴いて歌詞にすごく助けられました。10代の頃っていろんな悩みがあったり、素直になれない部分もあったので、この曲の歌詞を自分と照らし合わせて前を向いていた感じでした。

 

番組情報

『超・乃木坂スター誕生!』
日本テレビ
毎週月曜 深夜0時59分~1時29分

<配信>
番組放送後から<オンライン動画配信サービスHulu>で見逃し配信。さらに、番組の裏側に密着したスペシャルコンテンツ「超・乃木坂スター誕生!5期生の挑戦」を独占配信。

番組公式サイト:https://www.ntv.co.jp/newnogistar/
番組公式X(旧Twitter):https://twitter.com/nogista_ntv
番組公式TikTok:@nogista_ntv

(c)日本テレビ

おろし金が花瓶に?ミニブーケを最後まで楽しみきる!フラワーロスを出さない選び方と飾り方

春になると街やお店のいたるところに花があふれ、自宅でも玄関やリビングに花を飾りたくなります。ただし、自分で花を選んでコーディネートするとなると、センスに自信がない……そんなニーズから、あらかじめミニブーケに仕立てて店頭で販売されるのが、いまでは当たり前になりました。1000円前後の手ごろな価格で販売されているミニブーケは、季節の花が取り入れられ、彩りもバランスよくまとまっているので、花やカラーコーディネートに詳しくなくても手軽に取り入れられるアイテム。

 

では、このミニブーケをどう選び、家でどう飾ればいい? さらに長持ちさせるには? 「ロスフラワー」を提唱する株式会社RIN代表取締役の河島春佳さんに教えていただきました。

 

花一輪で部屋は変わる! 花と花器の選び方と飾り方をフローリストが解説

 

 

花も“サステナブル”がトレンドの時代

 

サステナブルを重視する考え方が広がり、花を扱うお店やオンラインストアでも「いまある花を、ある分だけ」売り切るスタイルがトレンド。買う側が一本ずつ選ぶのではなく、生花店が仕入れ状況によって売りたい花をアレンジし、ミニブーケにして販売するなど、サステナブルにつながる販売方法も注目されています。

 

「ほかにも、最近は売れ残った花をドライフラワーにして販売するお花屋さんを見かけるようになりました。また従来、花は生産者から農協、仲卸を通してお花屋さんで販売するのが一般的でしたが、コロナ禍で一時的に花の流通が少なくなる問題が起こったことを発端に、生産者自らがインターネットを通して販売する形態も最近目立っています」(株式会社RIN代表取締役 河島春佳さん、以下同)

 

生産者がインターネットで販売することで産地直送のフレッシュな花が届くので、消費者としてもうれしい変化です。一方、消費者側の変化については、サステナブルに意識を向ける人が増えたそう。これにより、「ロスフラワー」についての認知度も上がっているようです。

 

「ロスフラワーとは、さまざまな事情で捨てられてしまう花のことです。以前は花好きの人たちにしか知られていない言葉でしたが、コロナ禍を経た2023年に日本人1000人にアンケート調査を行ったところ、認知度は50%に上ったという調査結果もあります」

 

ロスフラワーについて語る河島さん。

 

河島さんたちは、ロスフラワーを回収し、「フラワーサイクルマルシェ」という名前で、オフラインとECサイトを通してロスフラワーを販売する取り組みをされています。

 

「茎が曲がってしまうなど生産段階で流通できない花や、仲卸で売れ残ってしまった花、イベントで1度しか使われずに捨てられてしまう花などを回収し、ロスフラワーとして販売しています。
実は身近なところでロスフラワーは手に入るんです。例えば、スーパーに売られている見切り品になってしまった花など、売れ残りの花を見かけることがあると思います。また、閉店間際のお花屋さんにもロスフラワーに近い、入荷から時間が経った廃棄間際の花があります。お花屋さんで見切り品を販売していたり、店舗の片隅でひっそりと置かれた花を見つけたりした時は、その背景を聞き、花の状態を理解した上で購入することも一つの方法ですね。お店のブランディングなどで見切り品を売りづらいお花屋さんも多いと思うので、すごく喜んでくれるはずです」

 

廃棄花“ロスフラワー”は無くせる!フラワーサイクリストが教えるドライフラワーの作り方

 

長く楽しむための、
花選びのポイントとは?

 

長く花を楽しむために、選ぶ時点からポイントはあるのでしょうか? 2段階で教えていただきました。

 

1.素直に“飾りたい”花を選ぶ

「まずは率直に、ご自身が好きな花やピンときた花、かわいいなと思った花を選んでみてください。花は本当に“癒し”だと思うので、自分が癒されるものやときめくものを選ぶことが大切です」

 

2.長持ちする種類を選ぶ

「さらに『長く楽しむ』という観点で加えるのであれば、花の種類に着目してみてください。春の花なら、カーネーションは比較的長持ちします。ドライフラワーにする場合も、カーネーションであれば花が開ききるまで楽しんで、それから吊るして乾燥させることで、美しいドライフラワーに仕上がりますよ」

 

カーネーションのほかに、長く楽しめる春の花は?

 

カスミソウは長持ちしてくれます。あとは、バラシャクヤクも花が開ききるまで生花として飾り、そのあとドライフラワーにすることで長く楽しめますね」

 

河島さんがパリのマルシェを訪れた時の一枚。

 

種類によって差はあるものの、大体の花は日持ちが1週間程度だそう。この1週間のサイクルを活用して、ヨーロッパでは毎週末に花を買う習慣が根付いているそうです。

 

「ヨーロッパでは、毎週末マルシェに行き、チーズとパン、肉、野菜を買うついでに花を買う文化があります。買い物リストの中に花がある、という感じですね。自宅に持ち帰ると、部屋ごとに花を飾ります。『リビングには季節感のある花を飾って、寝室には落ち着いた色の花、子ども部屋には明るい色の花を飾ろう』という具合です。ヨーロッパだけでなく、アメリカでも花を飾る家は多いですね。違いは、マルシェではなくスーパーで花を買う点でしょうか。アメリカは車社会の国なので、車で大型スーパーに行って食材といっしょに花も買う、というイメージです。アメリカを訪れた際、スーパーの入り口に比較的広いスペースで花が売られているのを見て、アメリカでも花を飾ることが日常なのだなと実感しました」

 

花を長持ちさせるためには心がけたい
日々のお手入れ

 

買った花を長く大切にするために、こまめにお世話することもロスフラワーへの取り組みの一つです。河島さんに、花を長持ちさせるポイントをうかがいました。

 

・毎日水替えをする

「毎日水を変えてあげるだけで、日持ちがとてもよくなります。これだけで全然違いますよ。あとは、水換えをする時に茎も一緒に洗ってあげてください。花を水につけていると、茎にぬめりが出てきてしまうことがありますが、これはバクテリアが付着しているからなんです。長ねぎを洗う要領で、ぬめりがなくなるまでしっかりと洗うことがポイントです。洗った後に、茎の先を1~2cm切る『切り戻し』を行うことで、再び水を吸い上げてくれます

 

・水替えの際に花瓶も洗う

花を挿す花瓶も清潔に保つことが大切だそう。

 

「花瓶にもバクテリアが付いてしまうので、水換えの時に花瓶も洗うとさらによいですね。ポイントとしては、食器用洗剤で泡立てながらゴシゴシと洗うこと。洗剤が殺菌してくれるのできれいな状態が保てるんです。一輪挿しなど口が細いものは、水筒を洗うようなブラシを使うとよいと思います」

 

・部屋の涼しい場所に置く

「花は野菜と一緒で、涼しい方が喜びます。ですが、冷蔵庫に入れるわけにはいかないので、部屋のなるべく涼しい場所に置いてあげてください。暖房の下に置いたり、暖房の風を当てたりしないように気を付けましょう。あとは、直射日光が当たらない、明るい場所に置いてみてください。光の加減で花びらが透き通って見え、花の美しさがよりわかって楽しめますよ」

 

・枯れ始めてきたらお手入れする

「たとえばバラのような花びらが層になっている花であれば、茶色くなってしまった外側の花びらを1枚取り除いてあげることで、きれいな見た目に戻ります。これを私たちは『お掃除する』と呼んでいるんです。葉っぱも茶色い部分だけハサミで切ってきれいにしてあげるといいですね。花1本1本を大切にしてあげることで、思っていた以上に美しい状態が長く続きますよ」

 

ドライフラワー作りのコツと意外なNGとは? ハンギング法で「ナチュラルドライフラワー」を作る方法

 

小さなブーケを
もっと楽しむための飾り方

ミニブーケはそのまま花瓶に飾るだけでも美しいですが、いつもと違った飾り方で楽しみたい時のアレンジ方法をうかがいました。

 

・空き瓶を活用してみる

「花の色や形に合わせて花瓶を変えるのも、花の楽しみ方の一つです。アンティークショップで販売している空き瓶は、ミニブーケの花の背丈にぴったりのものが多くておすすめです」

 

ブーケから一輪取り、アンティークの空き瓶に入れるおしゃれなアレンジ。

 

「ほかにも、自宅にあるものを使って素敵に飾ることができます。たとえば、ラベルがかわいいワインボトルやビール瓶の空き瓶を取っておき、一輪挿しにするとおしゃれに見えます。ワインボトルの場合、ミニブーケの花だと背丈が足りないかもしれませんが、背の高い花を一輪購入した際に活用すると格好よく飾れます。シックなインテリアのお部屋にも合いますよ」

 

RINで取り扱っているロスフラワーのチューリップをワインボトルに。

 

・自宅にある“意外なもの”で生けてみる

「ちょっと変わったものですと、プラスチックのおろし器も活用できます。おろし器の穴の中に一輪ずつ挿して生けてみると、面白いアレンジに仕上がります」

 

水を入れたおろし器の穴の中に一輪ずつ挿していくと……。

 

おろし器を使っているとは思えない、素敵なアレンジに!

 

「ほかにもお子さんがいらっしゃるご家庭であれば、サイズアップしてしまった小さな長靴を花瓶にしてもかわいいと思います。長靴には生花だけでなく、ドライフラワーを飾っても素敵なインテリアになります」

 

・小さくなった花をお皿に入れてみる

「切り戻しをしていくことで、花もだんだん小さくなっていくと思います。そんな時に使えるのが小さめの器です。花瓶に挿せないほど小さくなってしまっても、捨てずに小皿に浮かべたりして、最後まで楽しんでみてください」

 

小さめの器に入れ替えた花。テーブルにちょこんと置いておくだけで癒されます。

 

ボタニカルデザイナーに教わる、初心者がセンスある「ハーバリウム」を手作りする方法

 

フラワーサイクルアートで、
花を最後まで楽しみきる

 

花を最後まで楽しみ切る方法として河島さんが提唱されている「フラワーサイクルアート」についても教えていただきました。

 

「『フラワーサイクルアート』のコンセプトは、生花として楽しんだあと、ドライフラワーや押し花を作り、最後はアートにして楽しむこと。最後の最後まで花を楽しみ切るための方法です。ドライフラワーも、生花をそのまま乾燥させてドライにしてもよいですが、しばらくすると退色してしまいます。そこで、退色防止効果のある染色剤を使うのがおすすめです。
水の代わりに染色剤を花瓶に入れ、そのまま花を生けると、茎から染色剤を吸い上げて花びらが少しずつ着色されていきます。花を着色することでドライにした時の色抜けが遅くなるため、より長く楽しむことができるのです。染色剤には赤や青、黄色などさまざまな色があるので、自分好みの色のドライフラワーに仕上がります」

 

染色剤を切り花に吸わせることで、徐々に色が付いていきます。

 

小さなブーケを自宅に迎えたら大切にお手入れし、自分らしいアレンジを加えながら、花との暮らしを楽しんでみてください。

 

 

Profile


フラワーサイクリスト / 河島春佳

株式会社RIN代表取締役。生花店で短期アルバイトをしていた時、廃棄になる花の多さにショックを受けたことから、フラワーサイクリストとしての活動を始める。2019年に創業した株式会社RINでは、ロスフラワーを回収し、ECサイト及び出張販売を行う「フラワーサイクルマルシェ」で花を販売するほか、空間装飾、スクール事業などを展開。農林水産省との取り組み「花いっぱいプロジェクト」にも掲載され、生産者と消費者の架け橋にもなる。ロスフラワーを活用するとともに、ロスフラワーへの認知を広める活動を行っている。

 

※「フラワーサイクリスト」「ロスフラワー」は株式会社RINの登録商標です。

 

 

河島さんの著書『おうちでフラワーサイクルアート』(光文社)には、生花からドライフラワー、押し花まで、花を長く楽しむためのノウハウがぎっしり。ドライフラワーを作ってみたい人は、新著の『染色ドライフラワー図鑑』(X-Knowledge)を参考に。

福原遥が25年『べらぼう』で大河ドラマ初出演 当代一の花魁・誰袖役「愛される誰袖を演じられるよう精いっぱい頑張りたい」

横浜流星が主演を務める、2025年大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(NHK総合ほか 2025年1月スタート)に、福原遥の出演が決定し、コメントが到着した。

福原遥

 

本作の主人公となるのは、親なし、金なし、画才なし…とないない尽くしの生まれから、“江戸のメディア王”として時代の寵児になった快男児・蔦屋重三郎(蔦重/横浜流星)。天下泰平、文化隆盛の江戸時代中期に喜多川歌麿、葛飾北斎、山東京伝、滝沢馬琴を見いだし、日本史史上最大の謎のひとつ“東洲斎写楽“を世に送り出した人物だ。

 

そんな蔦重の故郷・吉原で共に生きる人物役として、新たな出演者が決定。“疑惑の金”で身請けされた、蔦重を慕う当代一の花魁・誰袖(たがそで)役を福原遥が務める。

 

誰袖は吉原の新興勢力・大文字屋の遊女。禿(かむろ)上がりの振袖新造(ふりそでしんぞう)の時には「かをり」と名乗り、蔦重に一方的な恋心を抱いていたが、その想いはやがて…。そして成長し、吉原を代表する花魁となる。

 

その後、老中・田沼意次の“懐刀”ともいえる勘定組頭を務めていた幕臣・土山宗次郎に祝儀を含めて1200両という莫大な金額で身請けされ、江戸中にその名を広めることとなる。しかし、その金の出所についてある疑惑が生まれ、やがて吉原と江戸幕府、そして蔦重と誰袖の人生を揺るがす大事件へと発展していく。

 

福原遥 コメント

蔦重を慕う花魁の誰袖と聞いてまず、江戸時代の花魁という世界は一体どんな世界なんだろうと思いました。

すごくきらびやかに見える一方で、きっと陰もある世界に身を置く誰袖の心情・苦悩などいろんな顔があるだろうなと感じています。今まで自分が演じたことのない役どころなので、不安もありますが、誠心誠意努めて参りたいと思います。

そして横浜流星さん演じる蔦屋重三郎との関係性もどうなっていくのかとても楽しみです。

横浜流星さんとは10年くらい前に共演させていただいており、今回またご一緒できると聞いて、とてもうれしかったですし心強いです!今からお芝居をご一緒できるのがとても楽しみです!

大河ドラマに出演させていただくことは、目標にしていたことだったので、今もまだ信じられないくらい、本当にうれしく思っております。

観てくださる皆さまに楽しんでいただける、愛される誰袖を演じられるよう精いっぱい頑張りたいです!

 

番組情報

2025年大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』
NHK総合ほか
2025年1月スタート

(c)NHK

「iOS 18」のAI機能、クラウドサーバーを使用しない設計になる?

2024年中のリリースが期待されている「iOS 18」のAI(人工知能)機能は、クラウドサーバーに依存しない設計になると、米ブルームバーグが報じています。

↑AIはデバイス上で動作する?

 

iOS 18ではアップル初のAI機能の搭載が期待されており、Siriや生産性アプリ、Apple Music、Xcodeといったアプリの進化がされています。一方で、アップル独自のAIチャットボットが搭載されないとの気になる情報も……。

 

今回の報道によれば、iOS 18のAI機能は完全にデバイス上で動作するとのこと。また、グーグルの「Gemini」やOpenAIの「ChatGPT」、百度(バイドゥ)の「Ernie」などのクラウドベースのAI機能が提供される可能性もまだあるとしていますが、それがiOS 18かその後となるのかは不明です。

 

以前には著名アナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)氏などは、アップルがAIサーバーを積極的に購入していると報告していました。このことから、将来的にはアップルの自社開発のAI機能が提供される可能性もありそうです。

 

アップルは6月10日から開発者向け会議「WWDC24」を開始し、iOS 18を含むAI機能を発表するとみられています。iOS 18のAI機能がクラウドサーバーを使用しないことで、安全性の向上などのメリットが期待できそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

シグネチャーカラーとチェッカーボードが特徴!VANSとVAINL ARCHIVEのアツいコラボフットウェア

VANS(ヴァンズ) は、 日本発のブランド「VAINL ARCHIVE(ヴァイナル アーカイブ)」と2回目となるコラボレートフットウェアを4月20日より発売します。

 

VAINL ARCHIVEとのコラボは3モデルを展開

本コレクションでは、「ERA(エラ)」、「SLIP-ON(スリッポン)」、「ROWLEY XLT(ローリー XLT)」の3モデルを展開。VAINL ARCHIVEのシグネチャーカラーであるブラウンとブラックのカラーを組み合わせ、 アクセントとしてヒールカウンターやライニングにVANSのアイコンである「チェッカーボード」を取り入れています。 また、アッパーにウォッシュドデニムを採用することでビンテージ感を演出し、ROWLEY XLTには、オイルドスキン、ヌバック、キャンバスなどの素材を採用。

↑「ERA(VINAL ARCHIVE SHADOW BLACK)」1万1000円(税込)

 

↑「CLASSIC SLIP-ON(VINAL ARCHIVE SHADOW BLACK)」1万1000円(税込)

 

↑「ROWLEY XLT(VINAL ARCHIVE SHADOW BLACK)」1万7050円(税込)

 

本コレクションはVANS STORE HARAJUKU、BILLY’S一部店舗、BILLY’S公式オンラインストア、VAINL ARCHIVE公式オンラインストア、SALT AND PEPPERなど、そのほかVANS正規取扱店で展開されます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「iPhone 15」、2024年後半から中古の純正部品で修理できるように

アップルは、中古の純正部品が2024年後半から修理に利用できるようになると発表しました。これには「iPhone 15」とそれ以降のモデルが含まれます。

↑iPhone 15も自分で修理できるように(画像提供/アップル)

 

自分のデバイスを修理できる権利を要求する消費者などが世界的に増えるなか、アップルは「セルフサービス修理(Self Service Repair)プログラム」を展開しています。これにより修理業者や個人のユーザーは同社から純正部品や修理マニュアルを入手することが可能になりました。

 

アップルによれば、中古の純正部品による修理はiPhone 15とそれ以降のモデルのディスプレイ、バッテリー、カメラなどの部品に適応されるとのこと。最終的には、「Face ID」や「Touch ID」に使用される生体認証センサーにも適用されると言います。

 

iPhoneが修理されている場合、設定アプリの「一般」→「バージョン情報」→「部品とサービス履歴」に、修理された純正部品が新品か中古であるかが表示される予定。また、修理の際にデバイスのシリアル番号を提供する必要がなくなるとも発表されました。さらに、盗難iPhoneの使用を防ぐアクティベーションロック機能が、部品にも拡大されます。

 

アップルは中古の純正部品による修理を導入する狙いについて、「部品の寿命を延ばすことで、より環境に優しくなる」と語っています。また中古部品による修理は、新品部品を購入しなくて済むのでユーザーのお財布にも優しいものとなりそうです。

 

Source: Apple, The Washington Post via MacRumors

アップル、「M4」を搭載したMacシリーズを2024年後半から一気に投入!?

アップルの次期チップ「M4」シリーズを搭載したMacが2024年後半から投入されると、米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑今年は買い替えちゃおうかな…

 

現在の最新モデルのMacは「M3」シリーズのチップを搭載。一方、「Mac mini」や「Mac Studio」「Mac Pro」など、まだ「M2」シリーズのままでM3に刷新されていないモデルも存在します。

 

ガーマン記者によれば、M4を搭載したMacは今年後半から登場するとのこと。さらに、2025年にもM4を搭載したMacのリリースは続きます。報告されているM4 Macは、以下の順番にリリースされるそうです。

 

・ローエンドなM4 MacBook Proと24インチのM4 iMac: 2024年末頃

・14インチ/16インチのM4 Pro/M4 Max MacBook Pro: 2024年末から2025年初頭

・M4/M4 Pro Mac mini: 2024年末から2025年初頭

・13インチ/15インチのM4 MacBook Air: 2025年春頃

・ハイエンドなM4 Mac Studio: 2025年半ば頃

・M4 Ultra Mac Pro: 2025年後半

 

同記者によれば、一部のハイエンドデスクトップMacはM3チップをスキップするそう。これは、Mac StudioやMac Proを意味しているようです。

 

AI(人工知能)関連の機能が強化されるとも噂される、M4チップ。これを搭載したMacがどれほどのパフォーマンスを見せてくれるのか、今から楽しみです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

アップル、AndroidからiPhoneにラクに引っ越しできるアプリ「iOSに移行」と解説動画を公開

アップルは、AndroidスマートフォンからiPhoneへの引っ越しを助けるアプリ「iOSに移行」をリリースし、その使い方を解説する動画を公開しています。

↑iOSへの移行が動画でもわかる(画像提供/アップル)

 

AndroidユーザーがiPhoneに乗り換えることは、意外とよくあるもの。2023年の市場調査でも、iPhoneを買った人の13%が以前はAndroidを使っていたとの結果が出ていました。過去5年間でも、およそ11~15%の範囲で安定しているとのことでした

 

アップルは、そのプロセスを簡単にするための無料Androidアプリ「iOSに移行」を3月中旬に配信開始しました。

 

うれしいのは、他にクラウドストレージなど保存する場所を用意することなく、AndroidスマホからiPhoneに直接データを移動できること。しかも、Wi-Fi経由で行われるため、有線ケーブルでつなぐ必要もありません。

 

転送される主なデータは次の通りです。

  • 連絡先
  • メッセージ履歴
  • カメラの写真とビデオ
  • メールアカウント
  • カレンダー
  • WhatsAppコンテンツ

 

さて、「iOSに移行」アプリの使い方。これはまず、新しいiPhoneの初期設定から始まります。すでに使用中のiPhoneであれば、完全に初期化(工場出荷設定時に戻す)必要があります。

 

  1. iPhoneの初期設定中に「アプリとデータを転送」画面で「Androidから」をタップ
  2. Androidに「iOSに移行」をインストール
  3. iPhoneに戻って「続ける」をタップ
  4. 表示される6桁または10桁のコードをAndroidの「iOSに移行」アプリに入力
  5. iPhone側が一時的なWi-Fiネットワークを作成。Androidスマホをそのネットワークに接続
  6. Androidアプリ側で、転送したいコンテンツを指定
  7. 選択したら「続ける」をタップ

 

これで、転送プロセスが始まります。転送中は二つのデバイスを電源に接続したままにしておくこと。また両方とも転送完了と表示するまで、一切触ってはいけません。

 

アップルはその逆に、iPhoneからAndroidにデータを引っ越すツールも開発中と述べていました。そちらのリリースも待ちたいところです。

 

Source: Apple
via: Cult of Mac

マイクロソフト、「Windows 11」のスタートメニューに広告表示を再テスト中!

マイクロソフトはWindows 11のスタートメニューにアプリの広告を表示するテストを開始しました。今のところ米国のWindows Insider(一般提供前にWindowsの新機能をいち早く試せるプログラムの参加者)のみを対象にしていると、公式ブログで発表しています。

↑また広告をテスト中

 

これまでのWindows 11のスタートメニューでは、ピン留め済みのアプリや最近使ったアプリ・ファイルやインストールしたものが「おすすめ」として表示されています。

 

しかし、Windows 11の最新Insiderビルドでは、「おすすめ」の中にMicrosoftストアで配布しているアプリが混じるようになりました。マイクロソフトが掲載した画像の例では、パスワード管理アプリの「1Password」が表示されています。

↑「おすすめ」の中に「1Password」が表示されている(画像提供/マイクロソフト)

 

もしもマイクロソフトがアプリ開発者からお金をもらっていないとしても、同社はストアを通じて配布されるアプリの代金やアプリ内購入から手数料を受け取っているため、事実上広告であることに変わりはありません。

 

すでにX(旧Twitter)ユーザーも、この広告が現れたと報告しています。

 

もっとも、「設定」>「個人用設定」>「スタート」から、「ヒント、ショートカット、ニュースアプリなどのおすすめを表示する」をオフにすれば、簡単に無効化できます。

 

マイクロソフトがWindowsのなかで広告を表示するのは、今回が初めてではありません。2023年もファイル・エクスプローラーに広告をテストしていたことがありましたが、正式版に実装されることはありませんでした。

 

今回も同社は「私たちは定期的にフィードバックを得るため、Windows Insidersでリリースされない可能性のある新たな体験やコンセプトを試しています」「ご意見をお聞かせください」と述べています。もしも、あまりに不評であれば、「おすすめ」と称した広告表示はやめるかもしれません。

 

Source: Microsoft
via: 9to5Google

「Pixel 8a」の新たな目撃情報を入手! 今度は米大手キャリアがうっかり掲載

グーグルの廉価版スマートフォン「Pixel 8a」が準備中であることを裏付ける情報が次々と報じられ、先日もBluetooth SIG認証を取得したことが明らかとなり、発売が近づいているとみられています。

↑Pixel 8aの目撃情報を入手(画像はPixel 7a)

 

そんな中、今度は米国の大手キャリアの公式サイトでPixel 8aが目撃されました。

 

著名リーカーのEvan Blass氏は、UScellularのウェブサイトで見たというスクリーンショットを公開。そこには「Google Pixel 8a」とハッキリ書かれています。同社はPixel 8aのチュートリアルも早々に公開してしまったものの、すでに削除済みです。

 

今回の画像では、前モデルPixel 7aよりも本体が丸みを帯び、ベゼルは少し細くなりながらも上位モデルPixel 8より太く、他のPixelスマートフォンとは一線を画すデザインが確認できます。

 

先週末にも、Pixel 8aに4つの本体カラーバリエーションがあることをAndroid製品情報サイトのAndroid Headlinesが「独占情報」として掲載。それらはObsidian(黒)、Mint(ミント)、Porcelain(ポーセリン)、Bay(青)の4つとされ、それぞれの写真も公開していました。

 

今のところ、Pixel 8aの予想スペックは次の通りです。

  • 画面サイズと解像度: 6.1インチ/2400×1080(Pixel 7aと同じ)
  • 最大リフレッシュレート: Pixel 7aの90Hzから120Hzにアップ
  • HDRのピーク輝度: 1400ニト
  • 有線映像出力(DP Alt Mode)に対応
  • 搭載チップ: Tensor G3(Pixel 8シリーズに採用)のマイナーチェンジ版
  • 内蔵ストレージ: 128/256GBの2種類
  • カメラ: メインカメラ64MP/超広角カメラ13MP(Pixel 7aと同じ)
  • バッテリー容量: 約4500mAh
  • 有線充電速度: 最大27W
  • 米国での価格: 500~550ドル(約7万7000円〜8万5000円〔※〕。前Pixel 7aは499ドル~)

 

おそらくグーグルは、5月14日に開催する年次イベント「Google I/O」でPixel 8aを正式発表するはず。価格がなるべく安くなるよう期待しつつ、当日を待ちたいところです。

※1ドル=約154円で換算(2024年4月16日現在)

 

Source: Evan Blass(X)
via: PhoneArena

ボタンひとつで低音強化、ソニーの新スピーカー「ULT FIELD 1」「ULT FIELD 7」

ソニーは4月16日、ワイヤレスポータブルスピーカー「ULT FIELD 1」および「ULT FIELD 7」を発表しました。発売日と市場推定価格(税込)は下記のとおりです。

↑ULT FIELD 1。ブラック/オフホワイト/フォレストグレー/オレンジの4色をそろえます

 

ULT FIELD 1 4月26日発売 2万円前後

ULT FIELD 7 5月24日発売 6万6000円前後

 

両モデルはともに、重低音に特化した新たなシリーズ「ULT POWER SOUNDシリーズ」として登場した新製品です。ソニーによると、ワイヤレススピーカーを購入する際にユーザーは重低音に注目しているとのこと。今回の新モデルはそうしたニーズに沿って発表したといいます。

 

ULT FIELD 1は自分の部屋やお風呂、アウトドアなど、好きな場所に持ち運んで使うことを想定したモデル。約幅206×奥行き76×高さ77mmとコンパクトながら、ダイナミックな低音を実現しています。スピーカーユニットは低域を担当するウーファーと中高域を担当するトゥイーターの2way構成。加えて、低域を強化するパッシブラジエーターを2基搭載しています。

 

またユニークなのは「ULTボタン」の搭載で、ボタンを押して「ULT POWER SOUND」モードをオンにするだけで低域とパワー感を高めてくれます。オンオフは専用アプリ「Music Center」でも切り替えられます。

↑本体操作部の端に搭載されたULTボタン。低域を強化し、音楽のパワー感を向上させてくれます

 

本体はIP67の防じん/防水に加え、防錆性も備えているため、お風呂場などで使用可能。さらに落下の衝撃に強く、高い耐久性を実現しています。また、横置き縦置きに対応しているうえに、ストラップも付いているので、好きな場所に設置しやすくなっています。

↑縦置き横置きとストラップで、シーンを選ばず使えます。なお、360度スピーカーではありません

 

このほか約12時間持続するバッテリー、ハンズフリー通話などの機能を採用しています。コーデックはAAC/SBCに対応。

 

ULT FIELD 7は自宅での音楽鑑賞や、アウトドアなどの際に大人数で音楽を楽しむのに向いているモデル。サイズは約幅512×奥行き222×高さ224mm、重さ約6.3kgと大きめです。

↑ULT FIELD 7。カラバリはブラックの1色展開

 

スピーカーの構成はウーファー2基とトゥイーター2基、パッシブラジエーター2基。ウーファーは振動板の面積を大きくした「X-Balanced Speaker Unit」を採用することで、パワフルな重低音を実現しているそうです。またトゥイーターも直径約46mm径サイズにすることで、広い帯域の再生に対応。これらのバランスを調整することで、重低音とクリアなボーカルを再現しているとのこと。

↑真ん中にウーファー、両サイドにトゥイーター、両端にパッシブラジエーターを搭載

 

こちらもULTボタンを搭載。深い重低音を再生するULT1、パワー感を強調した重低音を再生するULT2の2モードに対応しています。Music Centerからの切り替えも可能です。

 

このほか、約30時間持続するバッテリー、IP67の防じん/防水および防錆性能、縦置き横置き、LDAC/AAC/SBCコーデックなどに対応しています。

 

なお、カラオケでの使用を想定し、マイク/マイク・ギター端子とマイク入力時のキーコントロールボタン、マイクエコーボタン、オーディオ入力端子、音楽再生と給電が可能なUSB端子を搭載しています。

↑背面にインターフェースがまとまっています

「ソニー史上最高の重低音体感」ヘッドホン新モデル「ULT WEAR」が登場

ソニーは4月16日、Bluetoothヘッドホンの新モデル「ULT WEAR」を発表しました。市場想定価格は3万3000円(税込)で、発売は4月26日を予定しています。

 

ULT WEARはソニーが新しく作った、重低音に特化した「ULT POWER SOUNDシリーズ」の製品。新シリーズとしては同時に、ワイヤレススピーカーも発表されています。

 

ソニーによると、オーバーイヤータイプのヘッドホンは2021年度から2024年度にかけて右肩上がりで伸びている市場とのこと。また、ソニーの製品では「WH-1000XM5」のような高級ヘッドホンを買う10~20代の若年層が増えているといいます。これらによって、オーバーイヤーヘッドホンが伸びている要因のひとつに、若年層の存在があると考えているそうです。加えて、独自のアンケートでは迫力の重低音を楽しみたいと思っている人が多いことがわかったとのこと。

 

ULT WEARは、そうしたニーズに応えるために、ターゲットを若年層に寄せた製品になっています。

 

本体には、専用に設計した40mmのドライバーユニットを搭載。振動板の可動性を高めることで迫力のある重低音再生が可能なほか、クリアな中高域を実現しているといいます。さらに、重低音の魅力を引き出すチューニングを掛け合わせることで、「ソニー史上最高の重低音体感」や自然で広い音場感を楽しめるとのこと。

 

ヘッドホンには、重低音をさらに強化するチューニングを施す「ULTボタン」を搭載。「オフ」/「深い低域を強調するULT1」/「さらにパワー感を強調するULT2」のモードに切り替えられます。ソニー史上最高の重低音体感が得られるのはULT2にしたときです。

↑ボタンを押すと重低音が強化されるULTボタン

 

ヘッドホンの性能として求められるノイキャン性能も強化。「統合プロセッサーV1」を搭載したうえ、4つのマイクでノイズを除去するデュアルノイズセンサーテクノロジーを採用し、WH-1000XM5/「WH-1000XM4」に次ぐノイキャン性能を実現しています。

 

統合プロセッサーV1はクリアな高音質も実現するほか、圧縮音源をCD音質相当までアップスケーリングする「DSEE」、高音質コーデックのLDACにも対応しています。なお、ヘッドホンのハードウェアとしてはハイレゾ/ハイレゾワイヤレスには非対応です。

 

このほか、風ノイズなどを低減するマイク周辺機構の新設計、頭の動きに合わせて音の聞こえる方向が変化する「ヘッドトラッキング」対応、ノイキャンオンの状態で約30時間のバッテリーなどを実現しています。

↑製品のカラバリはブラックのほかにフォレストグレーと

 

↑オフホワイトを用意

吊るせる掃除機!? 毛玉取り器にもなる可愛い見た目の卓上掃除機

ファッション、コスメ、インテリアなど、様々なジャンルのアイテムを取り扱う通信販売サイト・ベルメゾン。その中から今回は、インテリアに馴染むシンプルなデザインで、なおかつ実用的な「吊るせるコンパクト卓上掃除機&毛玉取り器」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●毎日の掃除が楽になる「吊るせるコンパクト卓上掃除機&毛玉取り器」(ベルメゾン)

机の上の消しゴムかすや食べこぼしなど、日々の小さな掃除が家の中のあちこちで発生します。大きな掃除機が使えないような場所などは片付けが正直面倒…。今回ご紹介する「吊るせるコンパクト卓上掃除機&毛玉取り器」(3300円/税込)は、ミニサイズなので取り出しやすく小掃除に最適。さらに2WAYで実用的なアイテムです。

 

卓上掃除機&毛玉取り器のサイズは、直径約6.8cm、高さ約17.6cm。セットの内容は本体、USB充電ケーブル、ノズルパーツ、毛玉取りパーツです。

 

上部にはストラップが付いており、掃除機自体を吊るすこともできます。ハンドベル型のデザインはコロンとして可愛らしいので、そのまま置いてもオシャレですね。

 

実際に使用してみると、さっと取り出してどこでもすぐに使えるのがGood! 子供の落書きを消した時の消しゴムかすの掃除がとても楽になりました。こういった小掃除が簡単に終わると、忙しい毎日に少し余裕が生まれるので助かります。

 

ノズルパーツは、差し込むだけで簡単に取り付けできました。窓のサッシやコーナー部分など細かい場所の掃除もできるほか、こぼした調味料の片付けにも便利で重宝します。

 

さらにアタッチメントを交換するだけで掃除機から毛玉取り器に早変わり。お気に入りの服などにできた毛玉を楽に取り除けます。可愛い見た目のアイテムはそれだけで使いたくなるようで、最近は子供たちが積極的にやってくれています。

 

掃除機のダストカップも毛玉取りアタッチメントも着脱は簡単で、それぞれ分解して洗うことができるのでお手入れはとても簡単ですよ。カラーのバリエーションはホワイト、ピンク、イエロー。今回購入したホワイト以外の2色も北欧を思わせる柔らかい色味で、インテリアが明るくなるはず。

 

ネット上でも「見た目が可愛くてテンションが上がる」「リビング学習に便利」「使用する場所の近くにぶら下げておけるのが最高」といった声が上がっていました。この機会にぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

PCの使い方からトレンドまで、とにかくわかりやすい! 社会人の相棒として迎えたい一冊

2007年にiPhoneが登場してから、早いもので17年が経ちました。今年入社した人たちは、物心ついたころからiPhoneやiPadがある暮らしをしている……と思うとドキリとしますよね。あなたの会社ではどんな仲間が増えましたか?

 

今の若い世代ならPCやネットは使えて当たり前! なんて思ってしまいますが、実は「PCを使ったことがない」という人も多いそう。生活のほとんどをスマホで完結できるので「ショートカットキー?」とか「大学のレポートはスマホで作ったからタイピングがわからない」なんて人もいるのだとか。

 

仕事もスマホ1台で済ませられればいいですが、なかなかそうもいかないんですよね。今回は、新入社員も、彼らを教育する先輩も、PCの使い方に自信がない上司にも読んでほしい 『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』(Gakken・編集、刊行)をご紹介します。

 

スマホではあまり意識しないファイルの「拡張子」

『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』はその通り、とにかくわかりやすい! 本書は5つの章にわかれて65個のトピックスが掲載されています。パソコンの使い方からメールの基礎知識、さらには情報セキュリティ対策にITの活用事例まで、社会人なら知っておきたいトピックスが丁寧にまとめられています。

 

すでにPCに馴染みのある方にとっては「知っているよ」と思うトピックスもありますが、改めてDXのこと、リモートワークでのセキュリティで気をつけなければいけないこと、RPAツールやショートカットキーなどを確認することで、なるほど! と膝を打つこともたくさんありましたよ。

 

さらにうれしいのが、各トピックスごとに「パッと見てわかる! 図解まとめ」が掲載されていること。例えば、スマホではあまり意識することのない「拡張子」の説明は以下のように紹介されています。一覧で見れたり、図でまとめてくれるとわかりやすくなりますよね。

 

基本的に、アプリでファイルを保存する際には、自動的に拡張子がつきます。ただし、ファイル名を変更する際には注意が必要です。ファイル名を変更するとき、拡張子の部分を誤って変更してしまうと、アプリでそのファイルが開けなくなる可能性があります。拡張子が誤っていてアプリが開けなくなった場合でも、正しい拡張子に戻すことで再び開けるようになります。

(『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』より引用)

 

新人のころ「誤って変更する」やつよくやっていた〜〜!(笑)私の場合、「拡張子を変更するだけで勝手に変換される」と勘違いしていました。メールで送っても「見られないぞ!」と怒られていたなぁ〜(しみじみ)。新人の皆さん、拡張子を変えるだけで勝手にファイルは変わりませんので、適切な変換方法で対応しましょうね!

 

LINEなどのチャットツールとは異なる「メール」について考える

仕事で使うのは「メール」が当たり前でしたが、スマホ当たり前世代の人たちにとって、「なんでメールでやる必要があるの?」と思いますよね。私は、ガラケー世代だったので「センターに問い合わせてメールを確認する」のが当たり前でした。

 

そう思うと新入社員さんとアラフォー世代で、コミュニケーションに大きなギャップが生まれるはずだわ(笑)。メールでは独自の文化であるTOとCCとBCCは、なかなか理解できない人も多いかもしれません。『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』では以下のように、わかりやすく紹介してくれています。

 

メールを送るときには送信の種類に気をつけましょう。メールの送信には、「TO」「CC」「BCC」の3つの種類があり、これらは誰からの返信をきたいしているか、送信先の他の宛先から隠す必要があるかによって使い分けます。

(『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』より引用)

 

チャットツールでは、BCCの概念がないので正直「なんで?」と感じるかもしれませんが、これがメール文化なんですよね。ちなみにBCCの正式名称はBlind Carbon Copyで「こっそり読んでおいてちょ」みたいな意味。使い方としては、お知らせメールなど一括で複数の顧客に連絡する際に送付者のアドレスがわからないように送りたい場合にも使いますよ。

 

今はほとんどの会社で社内外問わず、Slackやchatworkなどのチャットツールが使われるようになっていますが、メールの基本的な使い方も知っておきたいですね。

 

リモートでも気をつけたい「セキュリティ」とは?

コロナ禍以降に入社する方は、オフィスへの出社に対しても自由度が高まりましたよね。ある程度お仕事に慣れてきた方や出社しなくても仕事ができる業種の方は、リモートのほうが割合が高いなんてこともあるかもしれません。

 

そのときに気を付けておきたいのが「セキュリティ」。会社であれば、セキュリティの高いネットワークを使うことが多いですが、自宅や外出先では「フリーWi-Fi」で接続しているなんて人もいるかもしれません。また出先のカフェに社用USBを忘れた! 社外秘な打ち合わせをオープンなカフェでしていた! なんてミスも起こりがち。どんなことに気をつけたら良いのでしょうか?

 

テレワークは柔軟な働き方を実現しますが、それに伴うセキュリティリスクには常に注意が必要です。不審なメールやリンク、異常なシステムの挙動を感じた場合には、すぐにシステム担当者に相談するようにしましょう。

(『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』より引用)

 

いつでも、どこでもWi-Fiが使えるのが当たり前な時代ですが、セキュリティ意識は高く持っておきたいもの。当たり前なことは人から教わる機会も少ないので、教える側も「これくらい知っているだろう」と思って伝えなかったり、教わる側も「知らなかった」と言わないようにしっかり知識は身につけておきましょう。

 

『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』は全くPCを触ったことがないなんて人から、ある程度触ってきた人までどんな人が読んでもわかりやすく解説してくれている一冊になっています。

 

基礎をしっかり学びたい新入社員さん、新人さんへ何を教えたらいいか迷っている先輩、今と昔では大きく変わってきているITの常識を勉強しなおしたい人にもおすすめですよ。新しいことを始めるのにもぴったりな春! 新入社員さんと一緒に改めてITに関して学び直ししてみませんか?

【書籍紹介】


仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。

著者:GAKKEN(編)
発行:GAKKEN

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

『すぽると!』佐久間みなみアナがフォトブックを発売!南の島での開放的な姿やトレーニング風景も「自分でも初めて出会う表情が詰まっていて新鮮」

『すぽると!』(フジテレビ系 毎週土曜 深夜0時35分~1時15分/毎週日曜 午後11時15分~深夜0時30分)のMCを務める佐久間みなみアナウンサーが、初のフォトブック「すぽると!特別編集 佐久間みなみ1stフォトブック みなみから」を5月22日(水)に発売。コメントが到着した。

ジムでトレーニングに励む佐久間みなみアナ (c)三宮幹史/フジテレビ/講談社

 

今回、佐久間アナの名前の由来にもなっている自然豊かな南の島で撮影を敢行。広大な草原での開放的ショットや、ビーチやプールで水と戯れる様子、ベッドルームでくつろぐ部屋着姿など、普段テレビでは見せない“素の佐久間みなみ”が盛りだくさんとなっている。

また、フィギュアスケート、新体操、ジムトレーニングに励む姿も収録。フィギュアスケートと新体操の経験者である佐久間アナは、本格的な衣装を着用し、スケートリンク上では回転技などを、新体操では見事なY字バランスなどを披露した。

 

さらに、スポーツキャスター就任後から、取材の体力作りのためにトレーニングを始めという佐久間アナ。多い時でパーソナルジムに週3回通い、食事管理も徹底するなど、日々の努力で作られた引き締まった腹筋も見どころだ。

 

新生『すぽると!』のオンエアに臨む姿も初密着。南の島で見せたナチュラルな表情、スポーツキャスターとしての顔、スポーツに励む姿、いろいろな佐久間みなみを詰め込んだ1冊となっている。佐久間アナのコメントは下記に掲載。

 

佐久間みなみアナウンサー コメント

ホテルのベッドルームでリラックスする佐久間みなみアナ (c)三宮幹史/フジテレビ/講談社

◆初めてのフォトブックについて

初めてこのお話をいただいた時は大変驚きました。テレビ局のアナウンサーがフォトブックを出して誰が手に取ってくださるのだろうか。正直、そんな不安も…。ただ、人生で二度とない貴重な機会。どんなことも挑戦してみたいという思いと、普段お見せしないありのままの自分をお届けできたらという思いで、撮影に臨みました。

 

◆見どころは?

自分でも初めて出会う表情がたくさん詰まっていて、とても新鮮でした。個人的には笑顔よりもじっと何かを見つめる表情に一番“自分らしさ”を感じています。もともと考えすぎてしまうタイプなので、真剣な表情は素の自分に近いのかもしれません。また、幼少期から習っていたフィギュアスケートや新体操などは、久しぶりの挑戦だったのでドキドキでしたが、思っていたよりも体が動いてくれて安心しました!

 

◆メッセージ

このフォトブックでは、写真だけでなく、インタビューで幼少期やアメリカ生活で悩んだこと、ぶつかった壁などについても話しました。日頃、見て見ぬふりをしてしまう“自分の弱い部分”と向き合い、そこで気づいたこと、学んだことを素直に語りました。少しでも皆さんに共感していただき、何かの力になってくれればと願っています。

 

書籍情報

「すぽると!特別編集 佐久間みなみ1stフォトブック みなみから」
2024年5月22日(水)発売
価格:2,420円(税込)
撮影:三宮幹史
発売元:講談社

Instagram:@minamikara_official
X:@minamikara_pb

 

番組情報

『すぽると!』
フジテレビ系
毎週土曜 深夜0時35分~1時15分
毎週日曜 午後11時15分~深夜0時30分

<出演者>
土曜日:松﨑涼佳(フジテレビアナウンサー)/榎並大二郎(フジテレビアナウンサー)
日曜日:千鳥/佐久間みなみ(フジテレビアナウンサー)/榎並大二郎(フジテレビアナウンサー)

解説者:内川聖一、岩隈久志、小野伸二
本田真凜(『FNN Live News α』内のスポーツコーナー「αすぽると!」隔週月曜日)

テーマソング:佐久間みなみ feat. miwa「Our Time」

(c)三宮幹史/フジテレビ/講談社

服の上からメモを“重ね着”?「wemo PRO」に天才的発想がもたらす進化した使い勝手とは?

仕事が重なってしまい、机でメモを取る暇もないぐらいに走り回らなければいけないこともあるだろう。そんなとき、思った以上に役に立つのがウェアラブルメモの「wemoだ。これは、腕に巻き付けて使うシリコン製のバンドで、板面に油性ボールペンで書き込めて、消しゴムで消字ができるというもの。メモ帳を取り出す手間なく、素早く情報が書き取れるので、特に忙しいビジネスワーカーにはマストと言っても過言ではない便利アイテムなのだ。

↑ウェアラブルメモの決定版とも言えるコスモテック「wemo」

 

何より、最大のメリットは常に視界に入る場所(手首)に情報を残しておける、という点だろう。例えば、書き留めておいたToDoも手首にメモがあるおかげで、うっかり忘れの防止効果がとても高い。実際、筆者もイベント運営などでバタバタと仕事を進める際には何度も助けられた。

 

一方で、wemoは「長袖に弱い」という弱点があると感じていた。当然だが、手首に直接巻き付けて使う仕様なので、長袖のシャツやコートを着ているとwemoに袖が被って見えなくなってしまうのだ。また、書く時にも袖をまくるという余分なワンステップが生じてしまう。優秀なツールだけに、この弱点はもったいないなぁ、と常々感じてきた。

↑長袖だとメモが下に隠れてしまうので、視認性は大きくダウン

 

救急の現場を想定したプロ仕様ウェアラブル・メモが誕生

この “長袖被っちゃう問題” に対応してくれたのが、2024年2月に新発売された「wemo PRO」である。

コスモテック
wemo PRO バンドタイプ
2300円(税別)

 

対応と言っても、実は従来のwemoより、長さが約1.7倍、厚みが約1.5倍にサイズアップされたというだけ。ところがこれが、意外と侮れない。このサイズアップによって、wemo PROは思った以上に使いやすくなっていたのだ。

 

まず、長さが400mmにまで伸びた(幅は同じ)ことで、着衣の上からでも問題なく手首にwemo PROを巻き付けられるようになった。「袖の下にメモが隠れるなら、袖の上に巻いちゃえばいいじゃん!」という、プリミティブな解法である。

↑従来型wemoとの比較。並べてみると確かに2倍近く長くなっていることが確認できる

 

従来のwemo(長さ238mm)も着衣の上から巻けないことはないが、フリースのような厚手の服の袖には寸が足りず、ぐいぐいと無理に巻き付けるせいで、やや浮いたようになってしまい安定しなかった。

 

対して400mmのwemo PROは、救急隊員などが現場で使うことを想定している(!)とのことで、頑丈な作業服や、消防用の防火衣の上からでもしっかりと巻き付けられる長さになっている。これなら、だいたいの服は問題なく使えるだろう。

↑真っ直ぐ伸ばした状態で袖部分にパシッと軽く叩きつけると……

 

↑板バネの弾力でクルッと巻き付く仕組み。厚手のフリースでも余裕で巻き付いて固定されている

 

↑厳寒仕様のふかふかダウンコートの上からでもこの通り

 

服の袖に巻き付けてしまえば、当然ながら板面が袖で隠れてしまう心配はない。つまり、情報が視界に収まりやすいというwemoシリーズのメリットが、袖の長短に関わらずきちんと確保できるというわけ。これはかなり意味のあるサイズアップと言えそうだ。

 

がっちりした厚みで筆記時の安定感もアップ

さて、装着性については前述の通り解消されたが、筆者にはもうひとつ、「衣服の上から巻くと、フカフカふわふわして書きづらいのでは?」という懸念があった。しかし、実際に書いてみると、そんなことは全くない。むしろ、wemoより書きやすいぐらいである。

↑板厚が増えたことで、筆記時の安定感も確保されている

 

↑油性ボールペンの筆跡が消しゴムできれいに消字できる。ただし、ジェットストリームなど低粘度油性インクは消しきれず跡が残るので非推奨だ

 

これにはどうやら、厚み約1.5倍というサイズアップが効いているようだ。がっちりと厚みが増しているのに加えて、約1.7倍になった長さを活かし袖周りを一周以上巻けるので、シリコンで包まれた板バネがベコベコと沈んだりしない。安定感はかなり良好だ。基本的に、wemoでメモを取りたいシーン=慌ただしい状況なので、咄嗟に書こうとペン先を置いた板面がベコッと沈むと、その書きづらさにイライラするのは間違いないだろう。忙しい上に苛立ちまで覚えるのは非常にツラい。ゆえに、この厚みはかなり重要な要素である、と言いたい。

 

ちなみに、wemo本体に装着可能な純正の「wemoペンというアイテムがあるのだが、wemo PROはこの厚みのせいで取り付けづらくなってしまった。仕方ないこととは言え、都度ポケットからペンを取り出すというモーションが増えてしまい、メモの効率は少し落ちてしまうのが残念だ。何より筆者はwemoペンのギミック感が好きだったので、使えないのは勿体ないように感じるのだ。というわけで、今後はぜひ、この厚みに対応した「wemoペンPRO」の登場を期待したい。

↑wemoペンは取り付けられないこともないが、クリップの開きがかなりギリギリ。破損の可能性すらありそうなので、無理に使わない方が良さそうだ

 

物欲をくすぐるオーバースペックともいえるタフネス性能

そして、救命の現場でも使える仕様ということで、wemo PROはタフネス仕様となっている。マイナス3℃~180℃の耐寒・耐熱をはじめ、酸やアルカリ、ガソリンなどが付着しても書き消し機能に影響が出ない耐薬品・耐油性、5000回以上の書き消しが可能な耐擦過性が保証されている。

↑端にはストラップやカラビナで吊しておくための穴が開いている。これも現場仕様ということらしい

 

一般的な生活ではまず使うことがないだろうオーバースペックだが、「オーバースペックは無駄だから嫌い!」という人もあまりいないだろう。衣服の上からでも巻ける、という要素だけでも十分にありがたいが、こういったスペック厨マインドをくすぐるタフネスさも加われば、より「欲しくなる理由」につながるはずだ。

 

矢口真里の“治療代”領収書に大悟「イジりまくった?」平子、野田クリ、関町、りんたろー。、コットン西村も登場『大悟の芸人領収書』

4月15日(月)放送の『大悟の芸人領収書』(日本テレビ系 毎週月曜 午後11時59分~深夜0時29分)に、ゲスト芸人としてアルコ&ピースの平子祐希、マヂカルラブリーの野田クリスタル、ライスの関町知弘、EXITのりんたろー。、コットンの西村真二、 SPゲストに矢口真里が登場する。

『大悟の芸人領収書』左から)渡邉結衣アナ、野田クリスタル、りんたろー。、平子祐希、大悟、矢口真里、関町知弘、西村真二(c)日本テレビ

 

笑いのためには金を惜しまない、令和に生きる昭和芸人・千鳥の大悟。そんな大悟が芸人たちの私生活の領収書やレシートをエピソードとともに査定。金額に見合う面白さと判断すれば、全額分をキャッシュバックしさらなる芸の肥やしに使ってもらおうというトークバラエティ。

 

無駄なものにはお金を一切使わない信念で、自身でもドケチと語る野田。そんな野田が唯一後輩におごったという領収書を持参。しかし食事後の後輩たちの対応に納得いかず、その原因が芸人特有の慣習にあるとヒートアップ。熱は収まらず、野田の求める理想の後輩条件を発表すると、スタジオは爆笑と困惑の渦に。野田とは対照的に分け隔てなく後輩と接する大悟と価値観をぶつけ合う。

 

りんたろー。は相方・兼近大樹に日々小さく積もる不満の象徴だという領収書を持参。コンビ間で芸歴が離れていることもあり、先輩であるりんたろー。からは言い出しづらいというグチがあふれ出すと、大悟も「ほんまの不満やん」と驚きを隠せない。しかし話が進むにつれ、兼近だけに非があるのか?と温度感の変わるスタジオにりんたろー。は…。

 

さらにSPゲストの矢口は、大悟も関係するというある”治療代”の領収書を提出。すかさず大悟から「(顔)イジリまくった?」と追及が入ると「イジったはイジった」とまさかの返答にスタジオも爆笑。矢口に悲劇をもたらしたという領収書の真相とは。

 

他にも、平子のプライドも失ったという全身脱毛の領収書、関町の悲劇の証明写真代、西村がどうしても払いたくないと訴えるある先輩芸人のご祝儀代を大悟が査定する。

 

番組情報

『大悟の芸人領収書』
日本テレビ系
毎週月曜 午後11時59分~深夜0時29分

番組HP:https://www.ntv.co.jp/geininryousyusyo/
公式X:https://twitter.com/geininryosyusyo/

(c)日本テレビ

頭皮をスキンケアするという新発想。花王「サクセス24」が若年層に向けリニューアル

花王はメンズグルーミングブランド「サクセス」において、男性の頭皮をスキンケアするシリーズ「サクセス24」を4月27日からリニューアルする。ラインナップは、「フレッシュフィール」タイプと「モイストフィール」タイプの2種類。

 

4月9日に開催したメディア向け発表会では、コンセプトや特徴の紹介のほか、男性美容研究家の藤村岳氏が頭皮スキンケアの重要性を解説。俳優/モデルの中川大輔氏、インフルエンサーのしゅう@コスメ日記氏、モーガン蔵人氏、守屋光治氏も登壇した。

 

若年層へ向けた「頭皮をスキンケアする」新発想

頭皮の皮脂量は、女性よりも男性の方が多く、特に20~30代男性の頭皮の皮脂分泌量が全世代の中で最も多い。また、汗もかきやすく、髪で覆われた頭皮は水分が蒸発しにくく蒸れやすいため、ニオイも発生しやすい。こうしたニオイの悩み、そしてニオイ意識の高まりを受けて、2020年にサクセスが発売開始したのが、男性専用シャンプー&コンディショナーのサクセス24だ。

 

独自の “速乾アロマ処方” を採用し、汗の水分でほのかに香る “頭皮臭リセットアロマ” を配合。「頭皮のニオイをケアする」商品として展開していた。それをこのたび、「頭皮をスキンケアケアする」という、新コンセプトのもとリニューアルする。

↑4月27日からリニューアルするサクセス24のシャンプー・コンディショナー。フレッシュフィール(左4本)とモイストフィール(右4本)

 

「顔と頭皮は一枚の皮膚だからこそ、肌と同じようにスキンケアをしなければならない」と語ったのは、同社 ヘアケア第1事業部 サクセス ブランドマネジャーの林裕也氏。男性の間でスキンケアが習慣化している傾向にある一方で、若年層男性における頭皮スキンケアは浸透し切っていないという。

 

同社が行なった20代~30代男性の頭皮ケアへの意識調査でも「まだ自分には早いと感じる」「早期からの頭皮ケアは必要だと感じるが、何が自分向けなのかわからないから手を付けていない」という声が多く挙がった。林氏は「頭皮ケアは薄毛になってからとか、もっと年を取ってからするもの、という考えがある」として、若年層の頭皮ケアへの意識はまだ十分ではないことを述べた。

↑花王 ヘアケア第1事業部 サクセス ブランドマネジャー・林 裕也氏

 

そうした層にもサクセスを使用してもらいたい、という思いからスタートした同商品の開発は、同シリーズで初めて消費者へのアンケート調査をしなかったという。コンセプト開発には、アドバイザーにインフルエンサー2名と美容師1名を起用し、座談会を重ねる中で「頭皮も肌」という考えに辿り着いたとのこと。これにより、頭皮ケアエントリー世代の若年層にとって身近であるスキンケアをかけた、「頭皮をスキンケアする」という発想が生まれた。

 

肌と同じように頭皮スキンケアを。若年男性の頭皮環境を改善する2タイプが登場

リニューアルしたサクセス24は、頭皮と髪のコンディションに合わせて選べる2種類がラインナップ。まず、フレッシュフィールタイプは、髪や頭皮のベタつきが気になる人向けで、すっきりとした洗い心地が特徴という。きめ細かい泡により、頭皮の皮脂汚れはもちろん、落ちにくいワックスまで洗い流せるそうだ。

↑ベタつきを抑え、髪をさらっと軽い仕上がりにするサクセス24 フレッシュフィールタイプ。爽やかなグリーンシトラスの香り

 

モイストフィールタイプは、髪のパサつき・乾燥が気になる人向けで頭皮に優しいアミノ酸系洗浄成分配合。洗浄力はそのままに保ちつつも、モイストケア成分配合により髪のうるおいを守りながら皮脂やワックスなどの不要な汚れを洗い流してくれるとする。

↑髪にうるおいを与える、サクセス24 モイストフィールタイプ。みずみずしいフルーティフローラルの香り

 

また、新製品は香りにもこだわったという。いかにも男性専用シャンプー・コンディショナーといった印象にならないよう、清潔感のある香りを採用。フレッシュフィールタイプは、爽やかなグリーンシトラスの香り、モイストフィールタイプはみずみずしいフルーティフローラルの香りだ。

 

頭皮スキンケアの重要性とは?

発表会では、男性美容研究家の藤村氏が若年層のうちにすべき頭皮スキンケアの重要性を語った。「頭皮を洗うことが意識され始めたのが約20年前。しかし、力強くゴシゴシこするように洗う、という間違った認識が生まれてしまいました」と、頭皮スキンケアどころか頭皮を刺激する認識が広がっていたことを指摘。

 

古い酸化した頭皮だけをきちんと落とし、保湿がきちんとできるシャンプー・コンディショナー選びが重要だと語った。また、頭皮も顔と同じ肌であることを強調し「きちんと揉み込んでマッサージするようにシャンプーをすることを習慣化していってほしい」と、頭皮スキンケアを習慣化することをすすめた。

↑男性美容研究家・藤村 岳氏

 

同製品アンバサダーとして登場した、中川氏、しゅう氏、モーガン氏、守屋氏の4名によるトークセッションでは、美容事情や頭皮スキンケアへの考え方についてのトークが繰り広げられた。

 

その中で、中川氏は「スキンケアは楽しむことも大事」と述べ、ラジオを聞いたりしながらリラックスしてゆっくり時間をかけてスキンケアをしていることを教えてくれた。「動画や映画を見ながらできればもっと楽しいはず。お風呂場にもテレビがあれば、楽しみながら頭皮スキンケアができそうですね」と具体的なアイデアも飛び出した。

↑左から、しゅう@コスメ日記氏、中川 大輔氏、守屋 光治氏、モーガン 蔵人氏

 

また守屋氏も、スキンケアや頭皮マッサージの重要さに触れ、「頭皮が疲れていると、表情筋がうまく動かなくなるんです。モデルなので表情筋はとても大事。ほぐすためには頭皮マッサージが欠かせません」と、疲れを感じるときほどじっくりとお風呂でスキンケア・頭皮マッサージを入念にすることを語った。

 

使用感については、しゅう@コスメ日記氏が「2週間使ってみて、保湿と皮脂汚れを落とすバランスがすごく良い!」と絶賛。モーガン氏も「これまではコットンに化粧水をつけて頭皮に塗ったりしていたので、シャンプーとコンディショナーをするだけでスキンケアまでできてしまう、というのはとてもうれしいです」と、サクセス24の効果に満足した様子だった。

 

今後の展望について、林氏は「頭皮や髪をケアする充足感を通して、24時間寄り添い続けたいと願っています。そして、頭皮スキンケアのエントリー世代の方々へ、将来に向けたケアを提案していきたい」と、改めて若年層へ頭皮スキンケアをアピールしていくことを述べた。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ライチ果実2個分の果汁使用『アサヒ贅沢搾りプレミアム期間限定ライチ』 4月16日発売

アサヒビールは、RTD「贅沢搾り」ブランドの“プレミアム”シリーズから期間限定商品『アサヒ贅沢搾りプレミアム期間限定ライチ』を4月16日から全国で発売。

 

『アサヒ贅沢搾りプレミアム期間限定ライチ』は、ライチ果実2個分(※)の果汁を使用しており、ライチのトロピカルな香りと甘み・酸味のバランスが良い味わいが楽しめます。

※「実教出版社」が発行するオールガイド食品成分表に記載されている、果物1個当たりの重量に占める果皮等を除いた果汁量、2個分相当量を使用しています

 

2019年から毎年、期間限定で発売しており、「贅沢搾り」の限定商品の中で一番人気のフレーバーです。本年からベース酒をウォッカからライチリキュールに変更することで、果実本来の香味がより感じられる中味に仕上げられています。

 

【商品概要】

メーカー:アサヒビール
商品名:アサヒ贅沢搾りプレミアム期間限定ライチ
希望小売価格:172円(税別)、189円(税込)

※希望小売価格は単なる参考価格であり、酒販店様の小売価格設定を拘束するものではありません

「iOS 18」でSafariに「AIアシスト機能」が搭載される?

例年通りなら今秋にリリースされる「iOS 18」では、「Safari」ブラウザに「ブラウジングアシスタント」機能が搭載される可能性があると、開発者のNicolás Álvarez氏が報告しています。

↑とにかくAIに注目

 

iOS 18ではAI機能により、「Siri」の機能強化や「生産性アプリ」でのオートコンプリート機能、「Apple Music」でのプレイリストの作成機能、「Xcode」でのプログラムの補完機能などの登場がされています。

 

Álvarez氏が発見したアップルのサーバー上のコードによれば、Safariのブラウジングアシスタントは「iCloud」のプライベートリレーのインフラを利用し、プライバシーを守った状態でデータをアップルに送信するとのこと。この仕組みにより、同機能は「iCloud+」のサブスクリプションの購読が必要となる可能性があります。

 

現時点では、Safariのブラウジングアシスタントがどのようなものなのかは判明していません。なお、OpenAIの「GPT-4」を内蔵したマイクロソフトの「Copilot」や、「Edge」ブラウザの「Arc Search」機能では、Webページを要約して簡潔な情報を取得することができます。Safariのブラウジングアシスタントは、これと似たような機能を含んでいるのかもしれません。

 

さらにÁlvarez氏は、iOS 18では「暗号化ビジュアル検索(Encrypted visual search)」ができるとも指摘しており、これはヘッドセット「Apple Vision Pro」に関連したものとなりそうです。

 

アップルは6月10日から開発者向け会議「WWDC24」を開催する予定。今回明らかになったSafariのブラウジングアシスタントを含め、同社のAIに関する取り組みに注目が集まります。

 

Source: Nicolás Álvarez / X via MacRumors

「iPhone 16 Plus」の新色が判明!? 噂の2色は…

2024年の投入が期待される「iPhone 16 Plus」は、新色の「ホワイト」と「パープル」を含む7色で展開される予定だと、WeiboアカウントのFixed Focus Digitalが報告しています。

↑ホワイトとパープルが新たなに仲間入り?(画像提供/MacRumors)

 

現行モデルの「iPhone 15 Plus」では、「ブルー」「ピンク」「イエロー」「グリーン」「ブラック」がラインナップされています。これは標準モデルでも共通していますが、Fixed Focus Digitalによれば、iPhone 16 Plusのカラーラインナップは、基本的にiPhone 15 Plusのものを引き継ぐとのこと。そして新色を加えることで、「ブルー」「ピンク」「イエロー」「グリーン」「ブラック」「ホワイト」「パープル」の7色が投入されるというのです。

 

なお、「ホワイト」「パープル」がiPhone 16にも投入されるのかどうかは現時点では不明。

 

一方、上位モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」には、新色の「スペースブラック」「ローズ」が投入されるとの噂もあります。さらに、「ブルーチタニウム」はなくなるとも伝えられています。また、新たなチタン加工技術により、洗練された外観になるとの情報も登場しています。

 

なお、今年は「iPhone 15」に春の新色が登場しないとの噂もあります。その代わり、iPhone 16 Plus(とiPhone 16)ではより多くのカラーリングが用意されるのかもしれません。

 

Source: Fixed Focus Digital / Weibo MacRumors

春なのに…。「iPhone 15シリーズ」に新色が投入されない可能性が浮上

「iPhone 15/15 Plus」には春の新色が投入されない可能性があると、WeiboアカウントのInstant Digitalが報告しています。

↑春の新色はなさそう?

 

近年、アップルは春にiPhoneの標準モデルとPlusモデルに新色を投入するようになりました。例えば、「iPhone 13/13 Plus」では2022年3月にグリーンが、そして「iPhone 14/14 Plus」では2023年3月にイエローの新色が投入されました。

 

しかし、Instant Digitalによれば、iPhone 15では春の新色が投入される気配がないとのこと。また、2024年はすでにiPhoneケースとApple Watchバンドに新色が投入されていることも、iPhone 15に春の新色がないことを示唆していると言います。

 

なぜアップルがiPhone 15/15 Plusに春の新色を投入しないのかは現時点では不明。その一方、同社は「次期iPad Pro」と「次期iPad Air」の投入時期をたびたび延期していると報じられており、それによって社内の開発リソースをiPhoneの新色に割けない…という事情があるのかもしれません。

 

Source: Instant Digital / Weibo via MacRumors

Apple Watchの「ゴーストタッチ」問題は終わっていなかった…。Series 7以降のモデルで起きている可能性も

数か月前、一部のApple Watch Series 9とApple Watch Ultra 2で、画面を触っていないのに反応するという「ゴーストタッチ」症状が起きるとの報告がありました

↑誤作動問題は終わらない

 

最近では、このバグがApple Watch Series 7、Apple Watch Series 8、Apple Watch Ultraにも影響を及ぼしていることを、アップルが認定サービスプロバイダ向けのメモで述べていると報じられています。

 

アップル関連情報サイトのMacRumorsが入手した内部メモによると、サービスプロバイダはゴーストタッチ対応で本体を交換せず、代わりに強制的に再起動して問題を解決するようユーザーに伝えるよう指示しているそう。

 

ちなみにApple Watchの強制的な再起動は、サイドボタンとデジタルクラウンを同時に長押しすることで可能です 。

 

また、アップルのメモでは、症状が起こったApple Watchが最新バージョンのwatchOSをインストールしているかを確認するよう求めているとのことです。

 

ゴーストタッチは、何も操作していないのに「不規則にジャンプ」したり、予期せぬ動作を起こしたり、勝手に電話をかけたりすることを指すほか、ユーザーがパスコードを入力できなくなる可能性もあります。

 

ゴーストタッチは、3月初めに配信されたwatchOS 10.4にて「一部のユーザでディスプレイの誤タッチが発生する問題」として解決されたはずでした。それでも解決し切れていないとすれば、近い将来にさらなる修正アップデートが行われるかもしれません。

 

Source: MacRumors

「Galaxy AI」、5月に過去モデルでも利用可能に! 対象機種は…

サムスンの新たなAI機能「Galaxy AI」は便利ですが、今のところGalaxy S24シリーズなど一部の製品にしか提供されていません。Galaxy S23シリーズなどもアップデートによって順次対応する予定ですが、それでも新しめのデバイスに限られています。

↑5月にやって来る(画像提供/サムスン)

 

しかしサムスンは、Galaxy S22やGalaxy S21シリーズなど数年前の製品にも、早ければ5月にAI機能を搭載すると明らかにしました。

 

韓国向け公式フォーラムでサムスン社員が、Galaxy AI機能を搭載したOne UI 6.1がGalaxy S22シリーズのほか、2021~2022年に発売されたGalaxy SシリーズやGalaxy Z FoldおよびFlipといった折りたたみスマホにもやって来ると述べています。

 

これは先週、サムスンが「さらに多くのGalaxyユーザー」がまもなくAI機能が使えると述べたコメントとも一致しています。

 

ただし、具体的にはフラッグシップ水準の製品に限られ、Galaxy S21 FEやGalaxy Tab S8 FEなど廉価モデルは対象外となる模様。それでも、これでGalaxy AIが使えるデバイスがさらに増えることになります。

 

また、アップデート対象となっても、全てのGalaxy AI機能が追加されるとは限らないそう。機能によっては、ある程度は新しい、あるいは一定の性能以上のチップやRAM容量が必要なためと思われます。

 

Galaxy AIのほぼ全機能が使える見通しの端末は次の通りです。

  • Galaxy S22
  • Galaxy S22+
  • Galaxy S22 Ultra
  • Galaxy Z Fold 4
  • Galaxy Z Flip 4
  • Galaxy Tab S8
  • Galaxy Tab S8+
  • Galaxy Tab S8 Ultra

 

また、「かこって検索」 や「マジックリライト」のみがサポートされる予定の機種は次の通りです。

  • Galaxy S21
  • Galaxy S21+
  • Galaxy S21 Ultra
  • Galaxy Z Fold 3
  • Galaxy Z Flip 3

 

古くなるほど使える新機能にも制限がありますが、それでも旧機種でAIが活用できるのは素晴らしいこと。ソフトウェア・アップデートが配信される日を楽しみに待ちたいところです。

 

Source: Samsung
via: 9to5Google

アップル幹部、MacBookベースモデルのRAMは「8GBで十分」と擁護

最近のMacBookは優れたAppleシリコン(独自開発チップ)を搭載していますが、それだけにベースモデルのRAMが8GBしかないことに不満の声が少なからず上がっています。

↑必要なRAMの容量は使い方次第

 

この件についてアップル幹部がコメントし、MacのRAMは8GBで十分との趣旨を述べています。

 

台湾メディアのIT Homeの取材に対して、アップルの製品マーケティング担当幹部Evan Buyze氏は、8GBのRAMを搭載したMacを支持すると語りました。

 

すなわち8GBのRAMは、ほとんどのユーザーがMac上で行うタスクに適しているとのこと。その例としてウェブの閲覧やメディア再生、軽い写真・ビデオ編集、カジュアルなゲームなどを挙げていますげ。

 

さらにハードウェア・エンジニアリング担当副社長のKate Bergeron氏は、Appleシリコンのユニファイドメモリ構造のおかげで、Macはチップに内蔵されたハードウェアをフル活用できると自画自賛しています。

 

ユニファイドメモリとは、CPUとGPUとRAMを一つのチップに統合したシステムのこと。CPUとGPUが同じRAMを使うことで、別にグラフィックメモリを用意する必要がなく、効率よく性能が引き出されるというわけです。

 

昨年、別のアップル幹部も同じ趣旨を主張しつつ「M3 MacBook Proの8GBは、他社の16GBに匹敵する」と述べていました

 

このインタビューは最近発売されたM3 MacBook Airに焦点を当てているため、一部は真実と言えます。実際、RAMが8GBあれば、ウェブを見たり動画を再生する程度では、何も困ることはないはず。

 

しかし、Macをビデオ編集やプログラミングに使ったり、あるいは重めのゲームを遊ぶ場合は、不自由に感じることが少なからずあるかもしれません。

 

いろんな用途に使いたければ、買う際にRAM 16GBにアップグレードしておくほうが無難でしょう。とはいえ、そのために追加で3万円を支払うことになるため、悩ましいところです。

 

Source: IT Home
via: 9to5Mac

ニットもブラウスも家でシワなく洗える! お役立ち洗濯ネット「プロネット」

ファッションやインテリア雑貨など、様々なアイテムが揃う通販サイト「ベルメゾン」。生活や家事に役立つ便利グッズも種類が豊富です。今回はシワなく簡単にお洗濯ができる洗濯ネット「プロネット」をピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●シワなく簡単にお洗濯ができる洗濯ネット「プロネット」(ベルメゾン)

最近はニットやブラウスでも洗濯機で洗えるものが増えています。しかしそのまま洗濯機に入れてしまうと、シワや型崩れの原因になることも。クリーニングに出すには費用と手間が…。そんな悩みに、シワを防ぎながら家で洗濯できる便利アイテム「プロネット」(2200円/税込)を使ってみました。

 

他の衣類との接触を避けて、毛玉ができたり絡みついたりすることを防ぐ洗濯ネット。日常の洗濯に使っている方も少なくないでしょう。しかし衣類に合わない洗濯ネットは、ネットを使うことでシワの原因になることもあります。「プロネット」は衣類を固定し、動きを制限することでシワや型崩れを防ぎます。

 

最初は約縦18cm×横27cm×厚み3cmのサイズに折りたたまれていました。マジックテープを外して広げると、およそ縦69cm×横65cmまで広がります。ネットは二重構造でクッション性があり、衣類を保護する効果が高そう。

 

使い方は、洗濯したい衣類を広げたネットの中に置き、下からくるくる巻きあげてマジックテープで留めるだけ。一般的なレディースSサイズのニットを置いてみたところ、ネット内にしっかりと収まりました。腕部分のみ折りたためば身頃は折らずに巻くことができます。パンツなどのはみ出す衣類は事前に収まる大きさに畳んでセットすれば、最低限の折り目だけで洗濯できますよ。

 

 

ネットを固定するマジックテープは長く配置されており、留める位置は調節可能です。中の衣類が動かないようにきつめに巻いて留めることがうまく洗濯するコツ。左右も2段階で調節して留められるので、衣類に合わせると良いでしょう。

 

今回ご紹介したのは「ミニ」サイズですが、「DX」サイズも用意されていました。こちらはより長さがあり、ジャケットやワンピースなど丈の長いものに適しています。

 

使用者からは「サッと簡単に使えます」「脱水後のシワに悩んでいたのが解消された!」と好評の声が。衣類の手洗いやシワを伸ばすためのアイロンかけは手間も時間もかかります。シワなく洗濯機で洗濯できればストレスも減りそうですね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

リーガルリリー まるでダンジョンを探索するゲームのような「キラキラの灰」MVを公開!TVアニメ『ダンジョン飯』ED主題歌

リーガルリリーが、新曲「キラキラの灰」のミュージックビデオをYouTubeに公開した。

リーガルリリー「キラキラの灰」MVサムネイル

 

「キラキラの灰」はTVアニメ『ダンジョン飯』の第2シーズンED主題歌として、4月4日(木)に配信リリースされた。ストーリーとリンクした歌詞や、切なくもキャッチーなメロディが、アニメの初回放送とともに大きな話題を呼び、Spotify急上昇チャートにもランクインしている。

 

本日公開となったMVでは、謎の空間に閉じ込められた少年と突然踊りだす正体不明の老人が登場し、まるでダンジョンを探索するゲームのように、扉を開けて次の部屋へ横スクロールで進んでいくという映像作品になっている。他にもメンバーの登場シーンや、不思議な仕掛けがいくつも散りばめられており、目が離せない仕上がりだ。

 

また「キラキラの灰」は、アニメ描き下ろしイラスト仕様のCDとしても5月8日(水)にリリース予定。そして今夜22時30分からは、TVアニメ『ダンジョン飯』第2シーズンの第2話も放送となる。

 

リーガルリリー「キラキラの灰」Music Video

リリース情報

New Single『キラキラの灰』

2024年5月8日(水)発売

 

【期間生産限定盤(CD)】KSCL-3510/1,200円+税

描き下ろしイラストジャケット / デジパック仕様

 

CD予約購入:https://kmu.lnk.to/YHEGb8

「キラキラの灰」先行配信中:https://kmu.lnk.to/TwinklingAsh

 

ライブ情報

「リーガルリリー 10th Anniversary TOUR 2024」

2024年7月5日(金)Zepp DiverCity (TOKYO) 〜海の日〜 ※対バン有

2024年7月20日(土)GORILLA HALL OSAKA

2024年7月21日(日)名古屋BOTTOM LINE

2024年8月31日(土)高松DIME

2024年9月7日(土)札幌cube garden

2024年9月14日(土)広島CLUB QUATTRO

2024年9月15日(日)福岡DRUM Be-1

2024年9月21日(土)仙台darwin

2024年9月22日(日)新潟GOLDEN PIGS RED STAGE

2024年9月28日(土)金沢AZ

2024年9月29日(日)京都磔磔

 

WEB

TVアニメ『ダンジョン飯』公式HP:https://delicious-in-dungeon.com/

リーガルリリー公式HP:http://www.office-augusta.com/regallily

リーガルリリー公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCej2kGRhpa5CUdOcQe5G8ZA

リーガルリリー公式X:https://twitter.com/regal__lily

リーガルリリー公式Instagram:https://www.instagram.com/regallily_official

リーガルリリー公式TikTok:https://www.tiktok.com/@regallily_official

急な雨や雷にも慌てない! iOSの「天気」アプリが雨の予報を事前にお知らせ【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「「天気」アプリから雨予報の通知を受け取ろう!」です。

 

 

iOS 17では、「天気」アプリがパワーアップしました。現在地で降雨や降雪、また雷など特定の気象現象の発生が予測されるときに、アプリから通知を受け取れるようになったんです。この機能を使えば、急な雨や雷に慌てることを防げます。早速手順を解説しましょう!

 

まず最初に「設定」アプリを開き、「プライバシーとセキュリティ」→「位置情報サービス」→「天気」と進み、位置情報の利用許可を[常に]に設定しておきます。このときに、画面下部にある「正確な位置情報」をオンにしておくことで、より精度の高い現在地の通知を受け取ることができます。

 

続いて、ホーム画面に戻り「天気」アプリを開きましょう。画面右下のアイコンをタップしたのち、右上のボタンをタップし[通知]を選択します。するとポップアップが表示されるので、[続ける]→[許可]と進み、「天気」アプリからの通知を許可します。すると「重大な気象」と「これから1時間の降水の強さ」の通知のオンオフが選べるので、こちらをオンにすれば設定は完了です。

 

これで、雨や雪などが降る前に通知が届くので、急な雨に濡れることを防げますね。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

濱田龍臣×沢口愛華W主演の青春ラブ“エロ”コメディ『サバエとヤッたら終わる』TOKYO MXで8月スタート【コメントあり】

濱田龍臣と沢口愛華がW主演を務めるドラマ『サバエとヤッたら終わる』がTOKYO MXで8月より放送されることが決定した。

(左から)濱田龍臣、沢口愛華

 

原作は、新潮社のWEBマンガサイト「くらげバンチ」で連載中の早坂啓吾による大人気オリジナルコミック。大学生の宇治と鯖江は、仲のいいサークル友達。宇治は同じサークルの人気者で鯖江の親友でもある桜井に好意を抱いているが、あまり話しかけられないでいた。居酒屋で、カラオケで、学食でと鯖江に恋愛相談をする宇治だが、巨乳と下ネタに惑わされ、鯖江を女と意識してしまい、いい雰囲気になってしまうことも多く、ドキドキする。友情を取るか性欲を取るか…理性ギリギリキャンパスライフが開幕する。

 

主人公・宇治を演じるのは、TOKYO MXのドラマに初出演となる濱田龍臣。23歳の濱田が同世代の男子大学生の心情をリアルに演じる。

 

もう1人の主人公・鯖江レイカ役には、地上波連続ドラマ初主演となる“令和のグラビアクイーン”沢口愛華が決定。グラビアでは見られない沢口の新たな一面に注目だ。

 

<宇治役・濱田龍臣 コメント>

宇治役を演じさせていただきます、濱田龍臣です!

 

原作が短編で物語がとてもスムーズに進んでいくので、その原作を実写としてドラマ化した時に、原作のテンポ感や笑いどころになる部分を損なわずに、宇治の理性と欲との葛藤やかわいらしさ、面白さ、そして「宇治って良い奴だなぁ」と視聴者の皆様に感じていただけるよう、精いっぱい励みたいと思います!

 

<鯖江レイカ(さばえ・れいか)役・沢口愛華 コメント>

まさか私が連続ドラマの主演をできる日が来るとは…というのが、初めてお話をいただいた時の感想でした。

 

「サバエとヤッたら終わる」というタイトルはインパクトが強くて、表紙からもう既にクスクス笑ってしまって、自分がサバエをやることを忘れて、いただいた3巻を読み切ってしまい、続きも気になって4巻以降をすぐに購入してしまいました。

 

どんどん読み進めてしまえる感覚をドラマにも落とし込めたらと思いつつ、また私もその空間にいられる楽しさを感じながら演じていけたらと思っています。

 

<原作者・早坂啓吾 コメント>

まさか自分の漫画をドラマ化していただけることになる日が来るとは夢にも思いませんでした。

 

役者の方々がどんなふうにセリフや動きを表現していただけるのか、監督、スタッフの方々がどんな映像にしていただけるのかめちゃくちゃ楽しみにしています。

 

何より応援していただいている読者の皆さんに感謝しかないです!

 

番組情報

『サバエとヤッたら終わる』

TOKYO MX

2024年8月放送開始

 

出演:濱田龍臣、沢口愛華 ほか

監督:UBUNA(ドラマ作品初監督)

脚本:小林哲也(ヨーロッパ企画)

 

民放公式テレビ配信サービス「TVer」で無料見逃し配信

 

公式X:https://x.com/sabae_drama_(@sabae_drama_)

公式Instagram:https://www.instagram.com/sabae_drama_(@sabae_drama_)

 

©ヤッたら終わる委員会 ©早坂啓吾/新潮社

内村光良、中村倫也、濱家隆一×生田絵梨花らが出演 NHK「2024 君の声が聴きたい」プロジェクト、5・1より6日間にわたって展開

5月1日(水)~6日(月)の6日間にわたってNHKが展開する「2024 君の声が聴きたい」プロジェクトの主な放送ラインナップが解禁された。

「2024 君の声が聴きたい」©NHK

 

NHKが2022年度から展開している、子どもや若者の幸せについて考えるプロジェクト「君の声が聴きたい」。きっかけは、2020年のユニセフの調査で、日本の子ども・若者の「精神的幸福度」が先進38か国中37位だったこと。また今年日本財団が行った「18歳意識調査」でも、ほかの国に比べて将来に希望や夢を持っている若者の割合が少ないなど、気になるデータも発表されている。

 

さらに、コロナ禍も重なった今、若い世代の願いや不安を大人が受け止め、必要な施策を講じることが必要なのではないかと考え、これまでに約2万人の声に耳を傾けてきた。「2024 君の声が聴きたい」 では、5月1日(水)~6日(月)の6日間にわたってNHK総合、Eテレ、NHK FMの各放送波の特性を生かしながら、若者たちのリアルな声に耳を傾けるキャンペーンを展開。

 

本格的なスタートは5月1日(水)放送の『あさイチ』から。親子を見つめ直すためのキーワードとして「アタッチメント」(愛着)をとりあげる。3日(金)の午後9時30分からは『LIFE!春 君の声が聴きたいSP』を放送。キャンペーンのプロジェクトメンバーである内村光良を中心に、子どもたちの声にコントで応える特別企画など、拡大版で届けていく。

 

4日(土)は「君の声が聴きたい SPECIAL DAY」として終日各放送波でさまざまな特集を企画。NHK総合では「親子を見つめ直す」、Eテレでは「性・ジェンダー」をテーマに終日、特別編成を実施する。NHK FMでは『君声ラジオ』というタイトルで、日中から夜にかけて3部構成で若者のリアルな声に耳を傾ける特集番組を編成。また『君声ラジオ』では、NHK MUSICのYouTubeチャンネルで独自コンテンツを配信し、若者へのタッチポイントを増やすことを目指す。

 

さらに、4日(土)の夜は『君の声が聴きたい presents ライブ・エール 2024』を放送。毎年夏に放送してきた大型音楽番組『ライブ・エール』と「君の声が聴きたい」が融合し、より一層スケールアップした形でお届け。また、『ライブ・エール 2024』では今年1月の能登半島地震で被災した地域の高校生たちを取材し、復興に向け少しずつ歩み始めた地域の若者たちに歌でエールを送る。

 

内村のコメント、プロジェクトメンバーの出演番組情報、プロジェクトの主な番組は以下を参照。

 

内村光良 コメント

今、電車やバスに乗ると ほとんどの人がスマホを見ています。

 

ニュースや動画を観たり、ゲームをしたり…。

 

私が若い頃はほとんどがスポーツ新聞か文庫本でした。

 

情景は大きく変わりました。

 

ネットの情報が蔓延しているこの時代。

 

今の若い人たちはどう感じ取っているのか知りたいです。

 

何に悩み 何に希望を見出しているのか。

 

皆さんの声が聴きたいです。

 

「君の声が聴きたい」。今年もどうぞよろしくお願いします。

 

プロジェクトメンバー/主な出演番組

中村倫也

『NHKスペシャル』

『君の声が聴きたいSP オープニング』など

 

内村光良

『ライブ・エール2024』

『LIFE!』

『君の声が聴きたいSP オープニング』など

 

濱家隆一×生田絵梨花

『君声ラジオ』

『君の声が聴きたいSP オープニング』など

 

サーヤ

『はなしちゃお!』

『NHKスペシャル』

『君の声が聴きたいSP オープニング』など

 

ロバートキャンベル

『虹クロ』

『君の声が聴きたいSP オープニング』など

 

桑子真帆アナウンサー

『ライブ・エール2024』

『クローズアップ現代』

『君の声が聴きたいSP オープニング』など

 

鈴木菜穂子アナウンサー

『NHKスペシャル』

『あさイチ』

『君の声が聴きたいSP オープニング』など

 

プロジェクトの主な番組

『君の声が聴きたい2024~SPオープニング~』

NHK総合

2024年5月4日(土)午後6時05分~

 

プロジェクトメンバーが全員出演。NHK総合、Eテレ、NHK FMで展開する2024年の「君の声が聴きたい」プロジェクトの大型特別編成の全体像を紹介する。

 

君の声が聴きたい presents『ライブ・エール 2024』

NHK総合/BSP4K/BS8K

2024年5月4日(土)午後7時30分~

 

内村光良が司会を務め、歌で日本中にエールを届けてきた音楽特番『ライブ・エール』が、「君の声が聴きたい」と連動して生放送。若い世代の声に寄り添う企画コーナーや、1月に起きた能登半島地震の被災地に歌でエールを届ける。

 

司会:内村光良、桑子真帆アナウンサー

出演者:石川さゆり、Awich、大泉洋、Omoinotake、Creepy Nuts、郷ひろみ、鈴木雅之、TUBE、BE:FIRST、一青窈、松平健、ME:I、森山直太朗 (50音順) ほか

 

特集ドラマ『むこう岸』

NHK総合

2024年5月6日(月・休)午後9時30分〜

 

有名私立中学を落ちこぼれた少年が転校先で出会ったのは、病気の母親と幼い妹を抱えて暮らすヤングケアラーの少女。将来に希望が持てず看護師の夢もあきらめている少女を見かねて、少年は「生活保護手帳」を手にする。難解な内容を苦労して読み解き、ついに見つけた起死回生の一手とは。出会うはずのなかった2人は未来を取り戻すことができるのか。「日本児童文学者協会賞」などに輝く小説「むこう岸」をドラマ化。

 

『自分らしく、Eテレ。〜性・ジェンダーを考える日〜』

Eテレ

2024年5月4日(土)終日

 

5月4日(土)、Eテレでは「自分らしく、Eテレ。〜性・ジェンダーを考える日〜」をキャッチコピーとして、朝から深夜まで特別編成で送る。第1部(午前10時~11時30分)は、親子で楽しみながら一緒に学べる、幼児こども番組をセレクト。第2部(午後2時~5時)は、自分の性のあり方に揺らぐ10代と親世代に向け『虹クロ』などを放送。第3部(午後8時~9時30分)は、性にまつわるさまざまなテーマを、学問を切り口に考える『はなしちゃお!』特番。第4部(深夜1時~3時)は、性について基礎から学ぶ、性教育の特別授業を放送。心を守り、体を守り、自分らしく生きていけるようになる。そんな「性・ジェンダー」のあり方とは。

 

『君声ラジオ』

NHK FM

2024年5月4日(土)午後0時15分~9時

 

5月4日(土)の午後0時15分~9時まで3部構成で、1日かけて若者の声に耳を傾けるFMの特集番組『君声ラジオ』。第1部と第3部は『Venue101』の濱家隆一と生田絵梨花が司会を務め、今をときめく人気アーティストやアスリートなどのゲストと共に、リアルタイムに送られてくる若者の悩みや声を紹介する。第2部は『みんなでひきこもりラジオ』を担当している栗原望アナウンサーが進行を務める特集企画。不登校やいじめに悩む子供たちの声に寄り添う。

 

WEB

「君の声が聴きたい」HP:https://www.nhk.or.jp/campaign/koe/kodomo/

「君の声が聴きたい」X:@nhk_kimikoe

 

©NHK

●●一発で大バズり!? ビッグフットがリアルに体験した「タイパ」/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第7話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

 タイパについて解説!

タイパとは「タイムパフォーマンス」の略で、「かけた時間に対する成果」を意味する言葉です。タイパは、Z世代を中心によく使われていて、効率的に時間を使って満足感を得ることを「タイパがよい」「タイパが高い」と表現します。
YouTubeやTikTokなどのSNSでは「切り抜き動画」や「ショート動画」が流行していますが、自分の興味があるコンテンツの知りたいところや面白いところだけを凝縮したそれらはまさに「タイパ」を意識する世代向けのものと言えるでしょう。

次回は5月10日(水)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

聴かせたい音楽をどんどんシェア! 「ミュージック」プレイリストをみんなで編集しよう【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「「ミュージック」のプレイリストを友達と共有&編集しよう」です。

 

 

自分で作ったプレイリストを友だちにも勧めたい。そんなときに便利なのがプレイリストの共有機能です。この機能は以前からもありましたが、iOS 17.3では共有した相手がプレイリストを編集できるようになりました。共有したプレイリストにお互い好きな曲を追加しあう…なんて楽しみができますね。早速、その方法を紹介してみましょう。

 

まずはプレイリストの共有方法を見ていきましょう。「ミュージック」アプリを開き、[ライブラリ]、[プレイリスト]と進み、共有したいプレイリストを選びます。プレイリストが開いたら、画面上部にあるアイコンをタップ。するとポップアップが開くので、[共同作業者を承認]をオンにして[共同作業を開始]をタップします。

 

次に共有相手を選択します。もし共有したい相手が候補に表示されていなければ、[コピー]を選んで「メッセージ」などでリンクを送りましょう。

 

ちなみに共有したい相手が目の前にいる場合はQRコードを使って招待することも可能です。先ほどと同様に画面上部のアイコンをタップし、[QRコード]を選択。表示されたQRコードをスキャンしてもらえばOKです。

 

では続いて、招待された人の動作を確認しましょう。

 

メッセージやメールから[プレイリストに参加]をタップ。すると「ミュージック」の参加承認画面に切り替わるので[参加をリクエスト]を選択します。

 

リクエストが承認されると、招待された人が自分のプレイリストと同様に再生したり、編集したりすることが可能です。

 

ちなみに、共有をやめる場合は、共有中のプレイリストを開き、画面上部のアイコンをタップ。「共同作業」の横にある[停止]をタップすれば、参加者全員の共同作業が停止されます。個別のユーザの共同作業を停止したい場合は、対象のユーザ名を左にスワイプし[削除]を選べばOKです。

 

なお、この機能はApple Musicの契約者だけが使える機能です。その点にだけ注意しましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

TikTokクリエイターSATOYUインタビュー「俺、人気ないのかな……」自信をなくした元トラック運転手に舞い降りた、唯一無二のキャラクター

自身の声や顔で最大限まで遊びながら、TikTokのエフェクトを駆使してエンタメに昇華し、フォロワー数440万人を誇るSATOYUさん。2023年12月14日に開催された「TikTok Creator Awards Japan 2023」で「Rising Creators of the Year」に選出されたほか、海外にもその名が轟き世界中にファンを有する。そんなSATOYUさんの、TikTokサクセス・ストーリーとは。

 

SATOYU●さとゆ…2020年3月にTikTokを開設。声マネ動画、NCP、月歩がバズりTikTokライブも話題に。2023年12月14日に開催された「TikTok Creator Awards Japan 2023」で「Rising Creators of the Year」に選出。声マネからナレーター仕事に繋がり、映画予告『アナザーラウンド』『FALL』のナレーションを担当。式HPInstagramYouTubeX

 

SATOYUさん公式TikTok @satoyu727

 

【SATOYUさん撮り下ろし写真】

 

「楽天スーパーセール!」でいきなり再生回数100万回超え

──TikTokを始めてから約4年で、現在はナレーション業や大手企業のPR動画にも出演するなど活躍中です。どんなきかっけでTikTokを始めたんでしょうか。

 

SATOYU 友達に勧められて、最初は遊び半分でスマホのなかにあった動画を投稿していた程度でした。今はもう消していますが、細々と声真似動画をアップしていたんです。

 

──手応えはいつ頃から感じましたか?

 

SATOYU これまで4回バズった実感がありまして、初バズりは「楽天スーパーセール」のCMでおなじみの若本規夫さんの声真似でした。再生数が100Mを越えて、「いいね」も10万超えたので「これはバズったな!」と。

 

──2020年3月29日の動画ですね。若本規夫さんといえば『ドラゴンボールZ』のセル、『サザエさん」のアナゴさん、『人志松本のすべらない話』のナレーションなどでおなじみですよね。なぜバズったと思いますか?

 

SATOYU 若本さんの声まねをする人はたくさんいるんですよ。なかでも僕は、若本さんのシャウトが得意で……ちょっと若本さんが声優を務めた『プリズン・ブレイク』のティーバッグ、やっていいですか?

「スコフィーールドッッ!」

これです。

 

──うわー! 目の前でやっていただいて、すごい贅沢!(笑)

 

SATOYU 全然やりますよ。おそらく、この声まねがズバ抜けてうまかったからだと思うんです。ずっと練習していたので。2回目が、2020年12月からやり始めた、「ピカチュウ」のエフェクトをつけてドスの効いた声を出すという動画で。3回目が2022年頃に始めたモフモフ衣装のNPCキャラクターです。

 

バズったNPCが、急に落ち込んだ理由

──NPCとはゲーム用語で、ゲーム上でプレイヤーが操作しないキャラクターのことですよね。主人公が訪れる街などに、それぞれの役割で立っているような。TikTokクリエイターの夏絵ココさんがここに着目し、TikTokライブでファンタジー世界の住民のような猫耳美少女姿で登場し、ギフトが届いたらゲームキャラクターのように無機質に動く「無言配信」というスタイルを確立しました。SATOYUさんも、そうした夏絵さんのキャラクターをヒントにしたのでしょうか。

 

SATOYU そうですね。「こういう原始人みたいなキャラいそうだよね」と思いつき、ちょうど自宅にあったキャンプ用のもふもふクッションを切って着てみたんです。ヒゲは、最初は妻のアイライナーを借りて描いていました。消費量が多いので、今は100均で買っています。

 

──すべて身近にあったものだったんですね。そういった人気キャラクターを生み出すまでに、分析したりも?

 

SATOYU TikTokを見ていただけです。分析とか計算とかできないんですよ。それまでも結構なキャラクターをやってきて、そのなかのいくつかがバーンと当たっただけなんです。でも、NPCがバズった後に数字が落ちていきまして。いいときで1万人を超えていた同時接続人数が、3、4か月をすぎると100人を下回るようになっていったんです。

 

──なぜでしょう。

 

SATOYU 視聴者さんが飽きたんでしょうね。ずっと同じことをしていたら、僕が視聴者でも飽きると思います。シビアですよね。それでいろいろやりました。「ストリートファイター」のリュウとか、地雷系女子とか、10~20キャラクターはやったかなあ。この時期は“壁”でしたね。

 

「普通に働いたほうがいいのかな?」

──TikTokで初めて壁にぶつかったんですね。

 

SATOYU しかもこの時期、上京を決めたときだったんですよ。それまでは地元・愛知でトラック運転手をやっていて、ちょうど仕事を辞めたばかりで、「ヤバいな」と。

 

──どのくらいの期間、そういった状況が続きましたか?

 

SATOYU 3、4か月くらいですね。「自分、人気ないんだな……」と、メンタルにきました。結構考えて落ち込んで、一度ネガティブなことを考え出すと止まらなくて、「普通に働いたほうがいいのかな」とか。

 

──その時期、奥さまの反応はいかがでしたか?

 

SATOYU 彼女は冷静で肝が座っているんですよ。「大丈夫大丈夫、私、稼げるし」って。本当にすごいです。支えられましたね。それを経て、スーツ姿で歩く動画「月歩」で4回目のバズりを経験しました。

 

──「月歩」では、フォロワー数が100万人増えたそうですね。

 

SATOYU TikTokライブをやると、1日2万人ずつ増えていた時期でした。同時接続は最高5万人で、配信を見に来てくれた人が1000万人に達したこともありました。

 

──1000万人!? それはすごい。

 

SATOYU なぜそんなに来ていただけたのかは分かりません(笑)。

 

Tシャツをスーツに変え、大バズリ!

──「月歩」はどんな発想から生まれたんですか?

 

SATOYU もともと「歩きダンス」というパフォーマンスを海外TikTokクリエイターがやっていて、「流行ってるしやってみようかな」という感じでラフなTシャツ姿の「月歩」を投稿たんです。そのときの「いいね」は2000くらいで、可もなく不可もなくという数字でした。そんななか、コメント欄に「オシャレをしてやってみたら?」と書いてあって。ちょうどその日、映画の試写会のMCをやる仕事があり、スーツを着ていたんです。以前、友達の結婚式で着るために「洋服の青山」で勧められるままに買ったダブルのスーツで。

 

──それがお馴染みのスーツだったんですね! それももともと自宅にあったものだったとは。

 

SATOYU それがおしゃれかどうかはわかりませんでしたが、とりあえずスーツ姿で「月歩」をやってみたんです。すると思ったより再生回数が伸びて。そうしたら今度は妻が「これをTikTokライブのほうでもやってみたら?」とアドバイスしてくれて。僕は「ライブでやる必要あるかなあ?」と懐疑的でしたが、一応やってみたら1発目から同時接続人数が1万人超えたんです。

 

──周囲の方のさまざまな後押しがあったんですね。

 

SATOYU 「月歩」はいろんな偶然が重なって生まれました。たまたまそのコメントが目に入り、たまたまスーツを着ていたからやってみて、妻がアドバイスをくれて。普段はスーツなんて絶対着ていないですからね。

 

──「月歩」は海外受けもいいのではないかと思います。

 

SATOYU 海外の方が来てくれると、雰囲気ががらっと変わりますね。日本の方たちは「シェア」をあまり押さないイメージですが、海外の人たちはみんな「シェア」をしてくれるのですごく広がっていくし、一気にバズるんです。でも、やっぱり飽きられた経験を経ているので、「次もなにか用意しておかないと」と冷静に考えていました。すると最近は、海外の方たちにNPCキャラが受けはじめて、すごくうれしいんです。この前のTikTokライブは同時接続人数1万7千人で、バズっている実感があります。

 

──英語コメントでよく「OHIO」と言われているのを見かけます。

 

SATOYU そうなんですよ! 最初はそのミームがわからず「どういう意味?」状態で。調べてみて意味がわかると、イジられているんだなと。じゃあそれに乗っかろうと思い、「ジョジョの奇妙な冒険」のエンリコ・プッチのスタンド「メイド・イン・ヘブン」を文字って「メイド・イン・オハイオ!」とやったら、コメント欄に「OHIO!」「OHIO FINAL BOSS!」というコメントで溢れ返りました。

 

──それで代名詞的存在になり。

 

SATOYU とにかく目立ちたいんです、僕は。だからイジってくれてもいいし、それで「面白いヤツだ」と思われたら本望なんですが、最近では「こいつはOHIOだけど別に悪くないOHIOだよ」というコメントもあり、よくわからないんですが認められるようになりました(笑)。

 

──2023年にはANAのPR動画にご出演されたり、もうスーツ姿で歩くだけで仕事になる状態ですよね。

 

SATOYU いつも着ているスーツがダブルスーツで、パイロットさんもダブルスーツなので、そういうところでイメージが重なり起用してくれたのかもしれません。

 

オンラインゲームのボイスチャットでアナゴさん

──「友達が勧めてくれた」というきっかけでTikTokをはじめたと聞きましたが、昔から友達のなかで人を笑わせるのが好きだったんでしょうか。

 

SATOYU 「地元でおもしろいやつ」みたいな立ち位置でしたね。隙あらば笑わせたくて、面白いヤツになりたくて、隣の席の子をなんの脈略もなく勢いで笑わせたり。でも勧めてくれた友達も、「まさかここまでいくとは」とめっちゃびっくりしています。

 

──芸人さんを目指した時期もありましたか?

 

SATOYU ありました。もうひとり、僕と同じようにまわりを笑わせたいヤツがいて。その子と「吉本行きたいよね」なんて話をするだけで終わったんですけどね。

 

──周囲の友達を笑わせる以外に、表現の場はありましたか?

 

SATOYU それでいうと、中学生のときから今と同じようなことをやっていましたね。「APEX」のようなオンラインゲームをやっていて、ボイスチャットで「サザエさん」のアナゴさんの声マネで、「そっちあぶないぞ~! 気をつけて~!」とかふざけてしゃべっていました。

 

──当時一緒にやっていた人たち、「あのときの彼が!?」と驚くでしょうね。

 

SATOYU そうそう、一緒にやっていた人が僕の配信に来てくれたこともあったんです。「あのときから才能あったもんね」というコメントをくれて、覚えていてくれてうれしかったですね。

 

──オンラインゲームのボイスチャットが、SATOYUさんの原点だったんですね。

 

SATOYU そうだ、そのあと、高校生になるとスマホアプリの「斉藤さん」をやるようになったんですよ。誰かに声マネを披露したくて、最初にやったときは「俺の声マネ、どう思ってくれるんだろう」とドキドキしたのを覚えています。

 

TikTokがなくても、どこかで同じことをやっていた

──「斎藤さん」、なつかしい! iPhone版が2011年にリリースされた、ランダムに選ばれた相手と通話することができる「見知らぬ誰かと一期一会のコミュニケーションを楽しむ」をテーマに掲げたアプリですね。初めて人はどんなリアクションでしたか?

 

SATOYU 「おお! すごい!」みたいに言ってくれてうれしかったですね。自分のなかで唯一、人に褒めてもらえる特技だったのかもしれません。

 

──TikTok以前にも披露する場があったんですね。社会人になってからの表現の場はいかがでしたか?

 

SATOYU 8年ほど勤めていましたが、そういった場所はありませんでした。ただ、トラックの中では一人なので、ずっと声マネの練習していて。めちゃくちゃいい環境でした。TikTokをやり始めてからは、よりトラックの中でも練習に没頭するようになりました。そんななかで、就職してからは正直、40代、50代、60代……という、この先の未来の想像がついてしまっていたので、ちょっとちがう未来も見てみたいと思ったんです。それで本格的にクリエイターを目指すべく上京を決めました。

 

──会社を辞める相談は、奥さまにはしましたか?

 

SATOYU 「クリエイター1本でもやっていけるんじゃないか?」と思える時期だったので、打ち明けたときは「頑張ろう! 一緒にやっていこう!」と応援してくれました。妻も収入はあったし、もう本当に、妻の力は大きいですよね。

 

──もしTikTokを選択しない人生だったとしたら、どうなっていたでしょう。

 

SATOYU トラック運転手は一人になれる時間が好きなので続けているでしょうし、そのうえで、結局ほかのプラットフォームでやっていたと思います。とはいえ、ほかの場所だと伸びなかったかもしれません。TikTokの雰囲気と、僕のやりたいこととの相性が合致した結果が、いまなんだと思います。
場所はどこであれ、バズろうがそうじゃなかろうが、表現することが好きなんです。楽しいんですよね。これはずっと昔から変わらないし、これからも変わらないんだろうなあと思います。

 

──身一つが武器になっているさまは、TikTokクリエイターならではです。最後に、今後の展望を教えてください。

 

SATOYU 今までも未来のことはわからないまま、とにかく目の前にあるものを触っていく感覚で活動していました。「高い目標がないとダメだ」と言う人もいるかもしれませんが、目に見える手前のものに進んでいくだけでも十分だと思うんです。目の前が見えなくなるのは、立ち止まったときだけです。壁を感じたあの時期に「もう無理だ」「これから先もバズることがあるんだろうか」と止まりそうになりましたが、進んでいった結果、「月歩」があったし、またNPCがバズった。これからも前に進んでいくのみ、です。

 

SATOYUさん公式TikTok @satoyu727

 

撮影/佐賀章広 取材・文/有山千春 構成/BuzzTok NEWS Buzz Tok NEWS公式HP https://buzz-tok.com/

黒沢ともよ「考察したくなる物語、美しい色合い、謎の多い登場人物たち……すべてが魅力的で魅惑的な作品です」映画「クラユカバ」

塚原重義さんが原作・脚本・監督を手掛ける初の長編アニメーション映画『クラユカバ』が現在公開中。先だって2023年ファンタジア国際映画祭に出品され、長編アニメーション部門「観客賞・金賞」を受賞するなど国際的な映画祭で高い評価を集めている本作。主人公・荘太郎と邂逅する謎の装甲列車を率いる・タンネ役を演じ、「完成を待ちわびていた」という黒沢ともよさんにキャラクターや作品に込めた思いをうかがった。

 

黒沢ともよ●くろさわ・ともよ…4月10日生まれ。埼玉県出身。声優、俳優、歌手として活躍。主な出演作に、アニメ『響け!ユーフォニアム』(黄前久美子役)、『アイドルマスター シンデレラガールズ』(赤城みりあ役)、『スキップとローファー』(岩倉美津未役)など。4月21日にバースデーライブ『kioku tadori te 2024 -aquarium-』を開催。公式HPXInstagram

 

【黒沢ともよさん撮り下ろし写真】

 

タンネは軍人であり、少女性もあり、少年っぽさもある不思議なキャラ

──作品を拝見しました。レトロ感やスチームパンクっぽさもある世界観に、物語が始まった瞬間から惹き込まれました。

 

黒沢 うれしいです! ありがとうございます。

 

──この作品は、冒頭の15分にあたる「序章」がクラウドファンディングで作られ、その後、数年かけて本編の完成に至ったそうですね。

 

黒沢 はい。探偵役(荘太郎役)の神田伯山さんとサキちゃん役の芹澤 優ちゃん、そしてタンネ役の私は「序章」から参加させてもらっていて。ですから、今回の本編の完成をすごく楽しみにしていました。

 

──塚原重義監督とは「序章」で初めてお仕事をされたそうですが、その時の印象はいかがでしたか?

 

黒沢 監督はすごくおしゃれな方なんです。この作品から飛び出してきたかのような色合いのお洋服をいつも着ていらっしゃって。それに、この映画ではサキちゃんがキャスケットを被っていますが、監督もずっとキャスケットを被っているので、“もしや、本当にこの映画の世界の住人なのでは!?”と思ってしまうほどでした(笑)。その意味でも、この映画はまさに監督の頭の中をそのまま具現化したような作品なんだなと感じました。

 

──今回のタンネ役に関しては監督からどのようなディレクションがあったのでしょう?

 

黒沢 「序章」を制作していた段階では、物語の中でのタンネの立ち位置がどのようなものなのかが、私にはあまり知らされていなかったんです。オーディションでいただいた資料にも、《謎の人物で、時おり少年にも少女にも見える》といった程度の情報量しかなくって。ただ、その後、改めて今回の本編を作るにあたって監督から言われたのは、「少女性が欲しい」ということでした。また、タンネは『鬼の四六三』と呼ばれる部隊の列車長(指揮官)といった側面もあるので、そこも大事にしたいと。つまり、軍人っぽさがあり、少女性もありつつ、なおかつ、ちょっとやんちゃな少年っぽさのある役にしたいというオーダーをいただきました(笑)。

 

──今のお話を聞いているだけでも、一体どんなキャラクターなのか見失いそうになります(笑)。そうした少女性と少年っぽさが内在したキャラクターをどのように作り上げていったのでしょう?

 

黒沢 今回はそのさじ加減が本当に難しかったんです。ですから、まず私のなかで一番女の子っぽい部分を表現し、そこから一番男の子っぽいところまでを、ちょっとずつ目盛りを動かしながら演じて、「どのあたりがイメージに近いですか?」と監督と相談しながら探っていきました。

 

──最終的にはどういった点を強く意識されたんですか?

 

黒沢 本編の台本を読んだところ、列車長としての役割が大きなウェイトを占めていましたので、そこを軸に表現していくようにしましたね。軍人の要素をしっかり出しつつ、でも、タンネの相棒である女の子たちと会話をする時には無意識に少女性やボーイッシュさが出ているような。そうした女性像をイメージして演じるようにしました。

 

──確かに、タンネが部隊の代表として誰かと交渉する時はすごく軍人らしさを感じ、会話の語気もいつもより強めになっているような印象を受けました。

 

黒沢 そうなんです。タンネは誰と相対しているかで、ちょっとずつ表情や言葉遣いに違いが出るんですよね。例えば、主人公である探偵の荘太郎に対しては、最初は“おまえは何者だ!?”みたいな警戒心強めの態度だったのに、そこから少しずつ心を開いていき、会話も柔らかくなっていって。最後のほうになると、荘太郎にぼやいたり、愚痴を言うぐらいの距離感になっていましたからね(笑)。

 

──ちなみに黒沢さんは、「序章」を作っていた時、すでに今回の本編の展開をご存知だったんですか?

 

黒沢 いえ、知りませんでした。ですから、完成した台本を初めて拝読した時は驚きの連続でした。どこまでがリアルで、どこからが非現実の世界なのかが分からなくなっていく展開に、“一体どうなるの!?”というワクワク感が止まらなかったんです。それに、登場人物たちのやりとりや行動を見ていても、簡単に悪や正義という概念だけでは語れない部分があって。そこにもすごく魅力を感じましたね。

 

──タンネも「序章」では敵か味方か分からない不気味さがありました。

 

黒沢 そうなんです。そもそも「序章」では、『クラガリに曳かれるな』というセリフしか言ってませんしね(笑)。それもあって、私自身も本編での物語の展開を知るのを楽しみにしていたのですが、もう想像以上でした。

 

昨今、こんな超挑戦的なキャスティングって、そうそうないです(笑)

──お話をうかがっていると、タンネはすごく難しい役だったように感じますが、実際のアフレコはいかがでしたか?

 

黒沢 すっごく楽しかったです! この作品はセリフの語り口が独特で、声に出すと気持ちいいんです。耳も喜んでいるような感じがして(笑)。それに、タンネにはちょっと小生意気なところがあるんですよね。タンネはまだ年齢的に若いだろうに、態度がやたら横柄ですし、そうした普段の生活では絶対に出せない姿をお芝居でできたのも最高でした(笑)。

 

──耳が喜ぶという意味では、伯山さんをはじめ、素敵な声をお持ちのキャストばかりです。

 

黒沢 そうなんです。講談師の伯山さんだけじゃなく、荘太郎の古くからの知り合いである新聞記者の稲荷坂役には活動弁士の坂本頼光さんもいらっしゃって。昨今、こんな超挑戦的なキャスティングはないぞって思います(笑)。お2人とも声優活動を本業にしている役者には出せない味わいをお持ちですし、そうした点でも、これは唯一無二の作品になるなと感じました。

 

──伯山さんとは一緒に収録をされたのでしょうか?

 

黒沢 いえ、残念ながら別でした。ただ、伯山さんが8割ほど収録し終えた後でしたので、ほぼ荘太郎の声を聞きながらアフレコに臨むことができました。

 

──伯山さん演じる荘太郎にどのような印象を持たれましたか?

 

黒沢 すべてがすごかったです! たまらなかったです!! 間の取り方一つとっても独特の雰囲気があり、どれもが新鮮で。例えば、同じ量のセリフを同じくらいの尺でしゃべっているはずなのに、場面によってはすごくゆっくり話しているように聞こえたり、逆に捲し立てているようにも聞こえる。坂本頼光さんのお芝居もそうですが、“緩急の付け方やしゃべり方次第で、こんなにも違いが出るものなんだ!!”と、すごく勉強をさせていただきました。

 

色彩の柔らかさ美しさは推しポイントの1つ!

──収録時はほぼ映像が出来上がっていたとうかがいました。アニメのアフレコは画が未完成の状態で行うことがよくありますが、やはり最初から先に画があると、役へのアプローチも違うものなのでしょうか?

 

黒沢 画に合わせた演技をしやすくなりますし、イマジネーションの広がり方が変わってくることもあります。特に今回のタンネはそうでした。というのも、タンネには背景といいますか、設定があまりないんです。年齢は謎だし、謎に列車長だし、組織の中での立ち位置も謎で。とにかく謎だらけなんですよね(笑)。そのくせ、たまにニヤニヤしていたりと、表情は意外と豊かで(笑)。

 

──話してる内容や口調だけだと怖そうに感じますが、たまにかわいいところも垣間見えるのが素敵ですよね。

 

黒沢 そうなんです。ものすごくかわいいんです! 腹の中ではいろんなことを考えているけど、それらをぐっと抑えて、表情だけは笑顔だったりする。そうすると、自然と少し皮肉な感じや、相手をなめている雰囲気がお芝居にもにじみ出てくるんですよね。“なるほど、こういう表現の仕方もあるのか”と、すごく勉強になりました(笑)。

 

──確かに、実際に映画の中でも探偵に対して、「ちょっとなめてた」と告白するシーンがありました。

 

黒沢 ありましたね(笑)。しかも、それを素直に言っちゃえるのもタンネの魅力なんです。実は、収録に入る前はこのタンネをどう演じていこうかと、少し悩んでいたところがあったんです。台本の文字だけを読むと、真面目すぎる子みたいになってしまわないかという懸念もあって。でも、先ほどのお話にあったように映像がほぼ完成していたので、たとえ頭が固そうに感じるセリフでも、画のタンネが笑顔なら、そこにも合わせていかないといけない。そこが難しくもあるのですが、結果、かわいさと生意気さが混じったようなキャラクターを生み出すことができたので本当に良かったなと思いました。

 

──そうだったんですね。また、先ほど「タンネというキャラクターには設定が少ない」というお話をされていましたが、この作品に出てくる登場人物たちの背景は、探偵以外ほとんど描かれていませんよね。

 

黒沢 はい。でも、それが作品の面白さを際立たせているなと感じました。多くのキャラクターの背景が謎に包まれているので、物語が進むにつれて、どこまでが現実でどこからが虚像の世界なのかが分からなくなっていく。そうした“余白”を楽しんでいただけるんです。それに、同時公開となる『クラメルカガリ』は逆にとても分かりやすい物語になっていますので、塚原監督の頭の中のオモテとウラを覗き見している感じもして、そうやって見比べられるのもすごく面白いなって思いましたね。

 

──情報過多や説明過多とも言える今の時代において、こうした謎の多い『クラユカバ』のような作品は珍しいですし、観終わった後に、解釈を巡って友人たちといろんな話ができるのも醍醐味だなと感じます。

 

黒沢 確かにそうですね。私が声優のお仕事をさせてもらうようになったのは10年ほど前なんですが、その頃っていろんな作品でアニメファンが考察をして盛り上がっていたんです。その意味では、あの時代を経験してきたアニメ好きの方にとっては、ものすごくたぎる作品になっているなと思います(笑)。

 

──(笑)。もちろんそこまで深読みせずとも、純粋に映像を観ているだけでも楽しめますしね。

 

黒沢 はい。そこは私がすごく推したいところでもあります。色彩がとてもきれいなので、まるで夢を見ているかのような不思議な感覚を味わっていただけると思いますし。それに、なんと言っても、作品全体の画が柔らかい。劇中の戦闘シーンではバンバンと大砲を撃っているんですが、それでも目が疲れないんです!(笑) それでいて、細かい色合いなど、随所に監督のこだわりが詰まっていますので、ぜひあの美しい世界をスクリーンで堪能してほしいなと思います。

 

伯山さんの頭の中ってどうなってるんだろう?っていつも思います

──『クラユカバ』は“謎”がテーマになった作品ですが、黒沢さんのなかで最近気になっている謎のようなものはありますか?

 

黒沢 先日、伯山さんの講談を聴かせていただいたんです。その帰り道、ふと“伯山さんの頭の中には講談の読み物が何冊分入っているんだろう?”と思ったことがありました。それに、公演の演目はご自身でお決めになることがほとんどだと思うのですが、急に作品名を挙げてもすぐにできるものなのかなとも思ったり。あと、どういった練習をされているのかとか、稽古期間はいつもどれくらいなのかということも気になりますね。以前、歌舞伎は公演前に一週間ほどお稽古をするだけで本番を迎えると聞いたことがあったのですが、どうしてそれでできるんだろうかと、本当に不思議で。

 

──黒沢さんは舞台の活動もされているので、余計に疑問に感じるのかもしれないですね。

 

黒沢 はい。「普段からお稽古しているし、型が決まっているからできることなんです」という説明をうかがったこともあるのですが、歌舞伎に限らず講談や落語でも、演者さんの新たな解釈が作品に加わることがありますよね。そうすると、とてもじゃないけど一週間では間に合わないんじゃないかと思ったり。また、そうしたオリジナリティってどこまで許されるのかも気になります。あと、特に知りたいのが脳内のキャパシティ。あれだけ多くの作品が頭の中に入っているのに、インプットできる余力があとどれくらいあるのかすごく知りたいです。

 

──舞台役者さんだと、たまに千秋楽を迎えた翌日にはすべてセリフを忘れるという方もいらっしゃいますよね。

 

黒沢 私もそのタイプです。かっこよく言えば、スイッチが切り替わるように忘れちゃいます(笑)。でも、伯山さんのような講談師さんや落語家さんはストックし続けないといけないわけで。本当に、頭の中がどうなってるんだろうって思います。今度お会いした時に「忘れないと、次の台本が頭に入らなくないですか?」って聞いてみたいです(笑)。それに、何気ない会話でも覚えているものなのか、それは訓練してできるものなのか……。「人によるんじゃないですか?」って言われてしまったら、それまでですが(笑)。

 

──(笑)。では最後に、黒沢さんにとって仕事をする上での必需品があれば教えてください。

 

黒沢 よく持ち歩いているのがオムロンの吸入器です。本来は喘息の方に向けて作られたものだと思うのですが、私はそれを喉を潤すために使っていて。生理用食塩水を入れて、霧状になったものを口の中に直接入れると、加湿器代わりになるんです。私は基本的に睡眠をしっかりと取ればどれだけ喉を酷使しても翌日には治るんですが、声優と舞台のお仕事が重なったりすると、どうしても十分な睡眠時間が取れなくなって。そんな時にこれがあれば手軽に持ち運べるし、喉の炎症をすぐに治癒してくれるのですごく重宝しているんです。

↑黒沢さんが愛用するオムロンの吸入器

 

──そうした吸入器を使った喉のケアはいつ頃からされているんですか?

 

黒沢 高校生ぐらいの頃からですね。当時はものすごく大きなものしかなく、技術の進化とともに、今では手のひらサイズにまでなってくれたので、もう感謝しかないです(笑)。しかも、最近は流行りでどんどんバッグも小さくなっていますからね。時代に対応したサイズでありがたいです(笑)。

 

クラユカバ

2024年4月12日(金)より全国公開中
(『クラメルカガリ』と2作品同時公開)

 

【映画「クラユカバ」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
原作・脚本・監督:塚原重義
キャラクターデザイン:皆川一徳
音楽:アカツキチョータ
プロダクションプロデュース:EOTA
アニメーション制作チーム:OneOne
主題歌:「内緒の唄」(チャラン・ポ・ランタン)

声の出演
荘太郎:神田伯山、タンネ:黒沢ともよ、サキ:芹澤 優、稲荷坂:坂本頼光、指揮班長:佐藤せつじ、松:狩野 翔、トメオミ:西山野園美、御多福:野沢由香里

 

(STORY)
「はい、大辻探偵社」紫煙に霞むは淡き夢、街場に煙くは妖しき噂…。今、世間を惑わす”集団失踪”の怪奇に、探偵・荘太郎が対峙する! 目撃者なし、意図も不明。その足取りに必ず現る”不気味な轍”の正体とは…。手がかりを求め、探偵は街の地下領域”クラガリ”へと潜り込む。そこに驀進する黒鐵(くろがね)の装甲列車と、その指揮官タンネとの邂逅が、探偵の運命を大きく揺れ動かすのであった…!!

公式サイト:https://www.kurayukaba.jp/kurayukaba/

(C)塚原重義/クラガリ映畫協會

 

撮影/映美 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/笹浦麻記 スタイリスト/末吉久美子

高橋一生主演『6秒間の軌跡』×『ブラック・ジャック』パロディ画像が登場 セット内にも原作本や人気キャラが…

高橋一生が主演を務め、橋爪功らが共演するドラマ『6秒間の軌跡~花火師・望月星太郎の2番目の憂鬱』(テレビ朝日系 毎週土曜 午後11時~)が、4月13日(土)にスタート。そんな本作の公式Xに、高橋と橋爪が共演する、6月30日(日)放送のドラマ『ブラック・ジャック』(テレビ朝日系 午後9時~)のパロディ画像が投稿された。

『6秒間の軌跡~花火師・望月星太郎の2番目の憂鬱』公式Xより ©テレビ朝日

 

ドラマから映画、舞台と引っ張りだこの実力、人気を兼ね備えた俊英・高橋一生。俳優生活60年を超えるベテランで、日本俳優界を代表する名優・橋爪功。互いにリスペクトを送り合う彼らが抱いていた、2人で一緒にドラマをやりたいという熱き思いが、ついに実現した形となった2023年放送の土曜ナイトドラマ『6秒間の軌跡~花火師・望月星太郎の憂鬱』。

 

お互いに役者として尊敬の念を抱いている2人の関係性に、本田翼が参戦し、女優としての存在感をより開花。3人での芝居の化学反応が、新感覚ファンタジーホームコメディドラマとして昇華され、大団円を迎えたことも記憶に新しい本作が、『6秒間の軌跡~花火師・望月星太郎の2番目の憂鬱』として帰ってくる。

 

そんな本作の公式Xが、6月30日(日)に放送されるドラマ『ブラック・ジャック』情報解禁時のビジュアルを使用したパロディ画像を投稿。本作同様に高橋、橋爪が『ブラック・ジャック』にも出演することから、このパロディが実現したという。

 

さらに、『6秒間の軌跡』のセット内には『ブラック・ジャック』の原作本や人気キャラクター・ヒョウタンツギが置かれているといい、ドラマ本編を楽しみつつ『ブラック・ジャック』のネタ探しをしても楽しめるだろう。

 

番組情報

土曜ナイトドラマ『6秒間の軌跡~花火師・望月星太郎の2番目の憂鬱』

テレビ朝日系

2024年4月13日(土)スタート 初回1時間SP 午後11時~

毎週土曜 午後11時30分~深夜0時

 

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/6byoukannokiseki_2/

 

テレビ朝日ドラマプレミアム『ブラック・ジャック』

テレビ朝日系

2024年6月30日(日)午後9時~

 

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/bj/

白濱美兎、ビキニ姿で色白ふんわり美バスト披露【独占カット】

白濱美兎が、4月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」5月号のグラビアに登場した。

 

この春から高校3年生になった白濱美兎。制服姿ではしゃぎ、すっぴんの素顔を魅せる。健康的でハツラツとしたビキニ姿も、青春感いっぱい。美少女の“今の瞬間”を切り取っている。

 

通常版の表紙を飾るのは天羽希純(#2i2)

ボム初登場にして初表紙を飾る天羽希純(#2i2)が、おうちでまったりと過ごす休日ビキニグラビアを披露。爽やかなライトブルーのビキニで、ベランダにテントを張ってリアルに焼き肉。花柄レースのランジェリー風ビキニで、朝の光の中ベッドでゴロゴロ。そして白のチューブトップ水着では、こぼれんばかりのバスト&バスタブでの入浴シーンを。インパクト十分の黒の水着でグッとセクシーなカットも。

 

通常版の裏表紙は須田亜香里

よゐこ・有野晋哉の『棚からボム餅』連載300回記念として、有野がカメラマンになって水着グラビアを撮影。被写体として登場したのは須田亜香里。有野カメラマンによるこだわりの撮影設定と、SKE48卒業後もキープしているという須田の奇跡のプロポーションは必見だ。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は本間日陽(NGT48)

4月13日(土)のコンサートでNGT48を卒業する本間日陽がアイドル人生ラストのスペシャル水着グラビアを披露。春の旅行、新潟のへぎ蕎麦、浴衣、大浴場…。写真集テイストの美麗グラビアで送る16ページ。

 

限定版の裏表紙は北村優羽(NGT48)

NGT48の3期生・北村優羽の初々しいビキニグラビア。かわいい赤の水玉ビキニに、純白のチューブトップ水着とフレッシュさいっぱいのビキニグラビアに。

 

【通常版】
表紙:天羽希純(#2i2)
裏表紙:須田亜香里

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
天羽希純(#2i2)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:本間日陽(NGT48)
裏表紙:北村優羽(NGT48)

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
本間日陽(NGT48)

<そのほかのラインナップ>
●19歳になり、大学生活満喫中だという天野ききがボム久しぶりの水着グラビア。少し大人っぽくなった表情と変わらない愛嬌、こんな彼女がいたら絶対に楽しいはず…という妄想グラビアに。

●昨年末に発売した写真集「Good to see Moon」も絶好調の豊田ルナ。オール未公開カットの全てが水着&ランジェリーの電子版写真集「side-B:Good to see Moon」の発売を記念して蔵出しスペシャルカットグラビアを。

●春の卒業コンサートSPと題して、3月に卒業コンサートを開催した柏木由紀と田中美久のライブレポート。

●そのほか、木下彩音、吉柳咲良、幸澤沙良、近藤結良などインタビューも充実。

<掲載タレント>
天羽希純(#2i2)
本間日陽(NGT48)
北村優羽(NGT48)
天野きき
白濱美兎
豊田ルナ
須田亜香里×有野晋哉(よゐこ)
木下彩音
吉柳咲良
幸澤沙良
近藤結良

「ボム5月号」
特別定価:本体1,182円+税(税込:1,300円)
発売日:2024年4月9日(火)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CX4TJB5L/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107488052
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14772384

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020545/

「DB芸人だったとは・・・」ドラゴンボール愛に溢れる東北楽天ポンセのシューズが話題に

東北楽天ゴールデンイーグルスが公式X(旧ツイッター)で、新加入したコディ・ポンセ投手のお気に入りシューズ画像を投稿。SNS上ではポンセのドラゴンボール愛に称賛の声が寄せられている。


2020年から2年間、メジャーリーグのピッツバーグ・パイレーツでプレーし、2022年から2年間は北海道日本ハムファイターズで活躍したポンセが、今季から東北楽天に移籍した。


東北楽天の入団会見では「仙台の街で僕を見かけたら気軽に声をかけてくれたらハッピーです」そして最後には「アリガトゴザイマス」と日本語でも挨拶するなど、日本の生活や文化にも馴染んでいる。そのポンセがお気に入りなのが、『ドラゴンボール(DB)』仕様にカスタマイズされたオリジナルの練習用シューズだ。

 

『ドラゴンボール』カラーのオレンジとホワイトをベースに、孫悟空の“悟”と亀仙流の“亀”の文字、左右外側にあるスウッシュは筋斗雲のデザインとなっている。その投稿にポンセは「Thank you Akira」と、3月1日に永眠した鳥山明氏への哀悼も込めてリポストしている。

 

パ・リーグ.comによると、ポンセは「(ドラゴンボールを)子供の頃はちらっと見てた程度で本格的にどっぷり見るようになったのは日本に来てから」「作ったのは今年のオフ。作者が亡くなったっていうところで、ちょっと思い入れ的なものも強くなって使っています」と紹介されている。

 

この投稿にSNS上では「ポンちゃん可愛すぎるやろ・・・」「ドラゴンボールが世界各国で愛されていることを実感するなぁ。」「ポンセもDB芸人だったとは・・・」「きっと鳥山センセも見守ってくれるでしょう」など称賛の声が寄せられた。

 

またポンセは自身のインスタグラムでカスタムグラブも披露している。


球団公式の選手名鑑で「ファンから呼ばれたいニックネーム」として掲載されている“ぎょ

うみー”と、『ドラゴンボール』のコミックスの通し番号同様に新たな背番号「13」の漢数字、さらに奥さんの名前も刺しゅうされている。


4月2日、古巣の北海道日本ハムの本拠地での今季初登板では5回を投げ、無失点、被安打3、奪三振6で移籍後初勝利をマークしたポンセ。今後はさらに覚醒し、孫悟空のように最強の戦士となれるのか、ドラゴンボール愛に溢れるポンセの活躍はこれからも目が離せない。

2階建ての家が海に浮かんでいるのはなぜ? 不思議な米国の住宅事情

米・サンフランシスコから南に40kmほどの位置にある都市、レッドウッド・シティ。その海に2階建ての住宅が浮かんでいるのが発見されました。災害でも起きて流れてしまったのか、それとも……?

↑なぜ2階建ての家が海に…(画像提供/abc7/YouTube)

 

この住宅は、もともとレッドウッド・シティのマリーナにあったもの。住宅費が高騰するサンフランシスコでは、水に浮かぶ水上住宅で生活することは決して珍しいことではありません。

 

しかし、レッドウッド・シティでは、この水上住宅の人々に対して市が立ち退きを求め法廷での闘争が勃発していました。結局、市が水上住宅の人々に和解金を支払うことで合意していたのです。そして、多くの人がこの地を去るなか、最後に残った数軒のうちの1軒が海を渡って引っ越しを試みたようなのです。

 

数日間をかけてたどりついたのは、サンフランシスコの対岸にあるサウサリートという町。

 

水上住宅で暮らす人々の中には、「和解金をもらいたいわけではない。私たちは残りたいだけ」と話していた人もいるそうです。多くの人が物価高や住宅価格高騰に苦しんでおり、政府の支援が求められているのかもしれません。

 

【主な参考記事】
NBC Bay Area. Two-story houseboat moved from Redwood City to Sausalito. April 9 2024
SFIST. Here’s Why a Two-Story Houseboat Was Being Towed Across the Bay This Week. April 10 2024

小林虎之介「吉沢亮さんが僕のグッズを見ながらニヤニヤしてるんです。もう勘弁してくれーって(笑)」『PICU 小児集中治療室 スペシャル 2024』4・13放送

広大な北海道で子供の命を守るために戦う医師たちの姿を描いた『PICU 小児集中治療室』(フジテレビ系)のスペシャルドラマが4月13日(土)に放送される。ドラマ『下剋上球児』ではキャッチャー・日沖壮磨役を演じていた小林虎之介さんがスーパーエリートの研修医役で出演する。主演・吉沢亮さんとの撮影中のエピソードなどを語ってくれた。

 

小林虎之介●こばやし・とらのすけ…1998年2月12日生まれ。岡山県出身。ドラマ「遺留捜査スペシャル」(テレビ朝日系)、映画「18歳、つむぎます」(2023)などに出演。日曜劇場『下剋上球児』(TBS系)に野球部員の日沖壮磨役を演じて注目を集めた。Instagram

【小林虎之介さんの撮り下ろし写真】

 

急いで治療しないといけないけど、丁寧な処置をしなければいけない

──今作では吉沢亮さん演じる志子田武四郎の指導を受ける研修医・瀬戸廉役です。この役のオファーを受けたときの心境はいかがでしたか。

 

小林 ありがたくて、「とにかくやるしかない」って思いました。そしてテレビで見ていた人たちに会えるという楽しみもありました。皆さん、どんな感じで現場にいるんだろうって興味がありましたし、瀬戸役にというお話をいただいてすごくうれしかったです。

 

──医師役を演じるにあたって勉強したことはありましたか。

 

小林 自分なりに勉強はしましたが、もともとフジテレビの医療ドラマが好きで、『Dr.コトー診療所』を何回も見ていて、『PICU』も見ていたので、医師役はイメージしやすかったです。ただ瀬戸はまだ研修医なので、医療ドラマを参考にガチガチに医師の役作りをするのではなく、『PICU』の連続ドラマの吉沢さんをよく見るようにしました。特に最初の3話ぐらいの志子田先生と瀬戸の境遇が若干似ている部分もあったので参考にしましたね。

 

──医師役を実際に演じて難しく感じたことはありました?

 

小林 僕は手術シーンはなくて、器械を触るところがあったんですが、それはドラマで見ていたイメージ通りでした。医師の所作などは、実際にPICUの現場に行き、職場体験みたいな感じで教えていただいたんですが、たまたま病院を見学しているときに、救急車で重傷の方が搬送されてきたんですね。そこで医師の方の目や、現場の空気に危機感を感じたんです。急いで治療しないといけないけど、丁寧な処置をしなければいけない、絶対に焦って雑にしてはいけないという心構えみたいなものを実際に学ぶことができました。

 

本当に共通点や似ている部分はないですね(笑)

──瀬戸廉をどんな人物と捉えていらっしゃいますか。

 

小林 瀬戸は東京の大病院の御曹司で両親が東大卒。生い立ちからして、医者にならないといけないってプレッシャーの中で生きてきたと思うんですね。偉大な両親の息子だし、医師になるためにたくさん勉強して得た知識もある。だからプライドもそれなりに高いんだろうと。それが丘珠病院で研修医として働くことになり、知識だけで戦っていけないことを経験していきます。それこそ「無知の知」みたいな経験をすることが多くて、演じていても苦しいなって思う部分がたくさんありました。自分ではできると思っていたのに、できないことを思い知ってどんどん打ちのめされるような感覚って、生きているとわりと経験する機会もあるじゃないですか。でもエリートの瀬戸は、研修医になって初めて大きな打撃を受けたんだろうなって思いました。

 

──瀬戸先生との共通点や似ている部分はありますか? 志子田先生に本を勧められて「もう読みました。英語で」と返している場面からも、自信が相当あるタイプに思えましたが。

 

小林 今回は本当に共通点や似ている部分はないですね(笑)。あのシーンは『PICU』の現場に入って、初めて撮ったシーンだったんです。そのときに、改めて監督と「瀬戸はこういう役だから表情をこうしてみよう」みたいな擦り合わせをしました。その3日前まで『下剋上球児』の撮影をしていたので、監督に「心の中には日沖壮磨が宿っているから、最初のシーンでそれをなくそう」と言われて(笑)。それで監督と「瀬戸はこういう感じ」「オッケーです」と確認しながら、瀬戸に変わる作業をすることができました。

 

忘れ物をすることも多いんです……一年で財布を4個ぐらい失くして

──役柄を切り換えるシーンでもあったんですね。以前『下剋上球児』でご登場いただいたお兄さん役の菅生新樹さんが、小林さんがシャンプーかコンディショナーを流し忘れてお風呂から出てきたエピソードを教えてくださったので、なるほど、瀬戸先生とは違うんだなと納得できました。

 

小林 シャンプーですね(笑)。髪を赤く染めていたので、髪色を維持するためにピンクシャンプーを使っていたんです。シャンプーを流し忘れたまま温泉に入って、お風呂から出て頭を拭いたら白いタオルが真っ赤になって「なんだこれ!?」と。

 

──流し忘れたのはどうして……?

 

小林 疲れていたのと、みんなで一緒にお風呂に入るからずっとしゃべっていて楽しくて忘れてしまって(笑)。それからずっとイジられてます。あいつ(菅生)に一生擦られるネタを提供してしまったなって。もう勘弁してほしい(笑)。

 

──天然なところがあるわけではないと。

 

小林 でも……多分ちょっとそういう部分もあるんでしょうね。僕は忘れ物をすることも多いんです。一昨年かな。多分財布を4個ぐらい失くして、免許センターに行きまくりました。そのたびに財布を買うのもお金がもったいないなと思って、今は1000円もしないような財布を使っています。でもそうしたら失くさなくなるんですよね。……って、ちょっと恥ずかしい話しちゃったな(笑)。

 

子役たちの存在は僕にとって大きかった

──『PICU』では子役の演技が毎回話題になっていました。子役たちとの共演はいかがしたか。

 

小林 みんな元気でピュアでしたね。空き時間にお菓子を一緒に食べたり、たくさんおしゃべりしました。でも現場に入ると全然違って、ちゃんと役者になるんですよね。でも僕は子供たちがたくさんいるから楽しめました。周りを大人の役者さんたちに囲まれていたので、子役と一緒のときは気持ちが和らいだというか(笑)。子役たちの存在は僕にとって大きかったです。

 

──そういえば、瀬戸先生はPICUにいる女の子の推しのアイドルに似ているという設定もありましたね(笑)。

 

小林 僕はまず「この設定、大丈夫かな」って思いました(笑)。写真で出てくる推しのアイドルも僕がやっていて、なんならこの現場で最初にやったのはアイドル役のほうなんです。スタッフさんたちに乗せられて、調子に乗って撮影して。ドラマの中で、カレンダーやアルバムのジャケット、うちわになって、その写真が出てくるわけですよ。もう恥ずかしくてしょうがない! 撮影中は目の前に吉沢さんがいますからね。もう真のイケメンじゃないですか。その人が僕のグッズを見ながらニヤニヤしてるんですよ。もう勘弁してくれーって思いました(笑)。

↑『PICU 小児集中治療室 スペシャル 2024』より

 

──モノやコトにまつわるお話もお聞きしたいのですが、現場に必ず持っていくものってありますか。

 

小林 僕は体がすごく乾燥しやすいので、最近はずっとハンドクリームを持っています。『下剋上球児』の撮影中に、メイクさんにハンドクリームを持っていたほうがいいよって言われたんです。特に『PICU』の撮影中は乾燥がひどくて、手とかガッサガサだったんですよ。手の皮が剥けまくって、どうしようと思っていたら、吉沢さんも『PICU』の連ドラの頃、乾燥がひどかったらしいんです。でも今は大丈夫だったので、「どうしてるんですか?」と質問したら、吉沢さんから「水を飲んでないっしょ?」って聞かれて。「飲んでないですね」と答えたら、「水を飲めばいいよ。そしたらすぐ治る」と教えていただいて。

 

──なるほど。水分不足の自覚はあったんですね。

 

小林 そうなんです。吉沢さんが連ドラのときに、「一日2リットル水を飲むようにした」っておっしゃるので、「そんなに飲めないです」と言ったら、「意外とイケるぜ」って言われて。それで飲むようにしました。家にいると飲まないんですど、仕事場にずっといると飲めるんですよね。で、撮影や今日みたいな取材の日は、ちょこちょこ飲むようにしています。

 

好きなドラマや映画を上げるのって、なんか考え込んじゃいますね(笑)

──ハンドクリームにこだわりはあります?

 

小林 全然ないです。でも良い匂いのと薬用、両方持っています。なので、こだわりというと2つ持っていることかな。匂いがないほうが良い場所では、薬用のハンドクリームを使ったりします。

 

──お仕事の現場によって使い分けられるのはいいですね。では趣味はありますか。

 

小林 趣味は本当になくて……。昔はアニメやマンガが大好きだったんですけど、この仕事で成功してやる! みたいなことを思ってからは映画やドラマを見ることが多くなったんですよね。

 

──そうすると映画やドラマを仕事目線で見てしまいませんか。

 

小林 最初の頃はそうでした。以前は「こういうときはこういう表情するのか」「こういうキャラクターいいな」って、参考にしよう、盗もうみたいな気持ちで見ていました。でもそうすると、だんだん見るのが楽しくなくなってきて。なので、最近は楽しんで見るようにしています。楽しんで見ても、自ずと自分の中の引き出しには入っているようで、演じるときに「あんな雰囲気でやってみよう」って思いつくので。それに気がついてからは、普通に楽しんで見るようになりました。

 

──どんなドラマを見ることが多いんですか。

 

小林 今は韓ドラです。『その年、私たちは』ってNetflixのドラマにハマっていました。それが終わったら『忍びの家 House of Ninjas』を見ようと思っています。……好きなドラマや映画を上げるのって、なんか考え込んじゃいますね(笑)。自分のセンスが出ちゃうから。『その年、私たちは』、『無人島のディーバ』、『二十五、二十一』という直近に見た3作品がすごく良かったです。

 

 

PICU 小児集中治療室 スペシャル 2024

4/13(土)フジテレビ系 午後9時~11時10分

 

(STAFF&CAST)
脚本:倉光泰子
演出:平野 眞
医療監修:浮山越史(杏林大学病院)、渡邉佳子(杏林大学病院)、植田育也(埼玉県立小児医療センター)、川嶋 寛(埼玉県立小児医療センター)、齊藤 修(東京都立小児総合医療センター)
取材協力:宮城久之(旭川医科大学)
プロデュース:金城綾香、栗原彩乃

出演:吉沢 亮
安田 顕、木村文乃、高杉真宙、高梨 臨、菅野莉央、小林虎之介
生田絵梨花、中尾明慶、正名僕蔵、甲本雅裕、大竹しのぶ

 

撮影・映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/樫本佳奈(山田かつら) スタイリスト/AKIHIRO MIZUMOTO 衣装協力:nonnative(the nonnative shop)

馬に乗った人が豪の商店街に突如出現! 背中のバッグをよく見ると…

オーストラリアのシドニー郊外の街、パディントン。そこに黒い馬が現れ、辺りの人々が騒然とする出来事がありました。しかも、馬に乗っていた男性は「ウーバーイーツ」のバッグを背負っていたのです。

↑馬で宅配中(画像提供/@jessielouiset/TikTok/TheProject)

 

ヘルメットをかぶりウーバーイーツのバッグを背負った男性は、レストランやショップが立ち並ぶ商店街のようなところを、馬に乗って悠々と進んでいきます。

 

これを見た人はびっくり。足を止めて男性と馬をじっくり見たり、携帯で写真やビデオを撮ったり……。おかげで、この様子を収めたTikTokの動画は瞬く間に再生回数が伸びて、話題になっているそうです。

 

一般的にウーバーイーツの配達員が使うのは、自転車やバイク。それらに比べると馬での配達はずっと時間がかかりそうです。「ウーバーイーツで届く食べ物が冷たいのも不思議ではない」というコメントや、「これまでで一番クールなウーバーイーツ!」なんて声も寄せられています。

 

ただ、SNSで話題になったおかげで、ウーバー側にこの情報が届き、ウーバーではこの件について現在調査中とのこと。「私たちは高い安全基準を設けていて、馬に乗って配達するのは方針に反している」とコメントを発表しています。

 

ウーバーイーツの配達員をしている人は、注目されることを狙って、馬で配達を行うようなことはしないほうが良さそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. UberEats employee delivering food on horseback takes social media by storm: ‘No horsing around’. April 11 2024

天野きき、チューブトップビキニ姿で妄想グラビア【独占カット】

天野ききが、4月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」5月号のグラビアに登場した。

 

19歳になり、大学生活満喫中だという天野ききがボム久しぶりの水着グラビア。少し大人っぽくなった表情と変わらない愛嬌、こんな彼女がいたら絶対に楽しいはず…という妄想グラビアに。

 

通常版の表紙を飾るのは天羽希純(#2i2)

ボム初登場にして初表紙を飾る天羽希純(#2i2)が、おうちでまったりと過ごす休日ビキニグラビアを披露。爽やかなライトブルーのビキニで、ベランダにテントを張ってリアルに焼き肉。花柄レースのランジェリー風ビキニで、朝の光の中ベッドでゴロゴロ。そして白のチューブトップ水着では、こぼれんばかりのバスト&バスタブでの入浴シーンを。インパクト十分の黒の水着でグッとセクシーなカットも。

 

通常版の裏表紙は須田亜香里

よゐこ・有野晋哉の『棚からボム餅』連載300回記念として、有野がカメラマンになって水着グラビアを撮影。被写体として登場したのは須田亜香里。有野カメラマンによるこだわりの撮影設定と、SKE48卒業後もキープしているという須田の奇跡のプロポーションは必見だ。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は本間日陽(NGT48)

4月13日(土)のコンサートでNGT48を卒業する本間日陽がアイドル人生ラストのスペシャル水着グラビアを披露。春の旅行、新潟のへぎ蕎麦、浴衣、大浴場…。写真集テイストの美麗グラビアで送る16ページ。

 

限定版の裏表紙は北村優羽(NGT48)

NGT48の3期生・北村優羽の初々しいビキニグラビア。かわいい赤の水玉ビキニに、純白のチューブトップ水着とフレッシュさいっぱいのビキニグラビアに。

 

【通常版】
表紙:天羽希純(#2i2)
裏表紙:須田亜香里

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
天羽希純(#2i2)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:本間日陽(NGT48)
裏表紙:北村優羽(NGT48)

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
本間日陽(NGT48)

<そのほかのラインナップ>
●この春から高校3年生になった白濱美兎。制服姿ではしゃぎ、すっぴんの素顔を魅せる。健康的でハツラツとしたビキニ姿も、青春感いっぱい。美少女の“今の瞬間”を切り取っている。

●昨年末に発売した写真集「Good to see Moon」も絶好調の豊田ルナ。オール未公開カットの全てが水着&ランジェリーの電子版写真集「side-B:Good to see Moon」の発売を記念して蔵出しスペシャルカットグラビアを。

●春の卒業コンサートSPと題して、3月に卒業コンサートを開催した柏木由紀と田中美久のライブレポート。

●そのほか、木下彩音、吉柳咲良、幸澤沙良、近藤結良などインタビューも充実。

<掲載タレント>
天羽希純(#2i2)
本間日陽(NGT48)
北村優羽(NGT48)
天野きき
白濱美兎
豊田ルナ
須田亜香里×有野晋哉(よゐこ)
木下彩音
吉柳咲良
幸澤沙良
近藤結良

「ボム5月号」
特別定価:本体1,182円+税(税込:1,300円)
発売日:2024年4月9日(火)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://amzn.to/4arDhFf
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107488052
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14772384

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020545/

スマートウォッチはまだ発展途上。製品が増え続けるウェアラブルの主役は?

現在、ウェアラブルデバイスの主役はスマートウォッチです。正確なデータはありませんが、おそらくウェアラブルデバイス全体の中で、スマートウォッチとスマートバンドが圧倒的なシェアを占めていると思われます。

 

では、2月26日〜29日にスペイン・バルセロナで開催された「MWC Barcelona 2024」において注目を集めたピン型デバイスやスマートリングなどが台頭し、今後ウェアラブルの覇者となり得るのか? 筆者の個人的な見解ではありますがそうはならず、むしろ、これからさらにスマートウォッチの普及が進むと予測します。

 

それはなぜか? ここではその理由を、MWCで出展された注目デバイスを紹介しながら、紐解いていきましょう。

 

次世代のウェアラブルとして注目された「AI Pin」

MWCといえば、個人的にはスマホの最新機種が発表されるのを楽しみにしたイベントでした。ですが、今年は日本市場に進出しているメーカーで新製品を発表したのはシャオミのみ。展示の中心は、デバイスから「AI」や無線アクセスネットワークの仕様をオープンにする「Open RAN」などの技術に移っていました。

↑シャオミはMWCの前日に、最新フラッグシップ「 Xiaomi 14」シリーズを発表。MWCの同社ブースも賑わっていた

 

そんななかで、おそらく来場者から最も注目されていたであろうデバイスは、クアルコムのブースに展示されていた「AI Pin」です。アメリカのHumaneという会社が開発したウェアラブルデバイスで、ピンバッジのように衣服の胸あたりに装着し、主に声で操作する仕組み。小さいながらもマイク、スピーカー、カメラ、レーザープロジェクターなどを搭載し、クアルコム製のチップとeSIMが内蔵されています。

↑AI Pinは衣服を挟むようにマグネットで装着する

 

↑音声やタッチで操作する

 

GoogleアシスタントやSiriのように、話しかけて必要な情報にアクセスすることが可能。AIにより、一問一答ではなく会話する感覚で情報を絞り込んだり、外国語を通訳したり、要約したりといったこともできるとのこと。取得した情報をプロジェクターで手のひらに投影することができ、その際、指先をくっつけたり、開いたりといったジェスチャーで、機能を切り替えることも可能。カメラで何かしらを撮影して、画像認識技術で、被写体についての情報を調べたりすることもできます。

↑調べた情報や受信したメッセージなどを、このようにプロジェクターで映せる。アプリを使わずに、さまざまな情報にアクセスできることも特徴

 

AI Pinは今回初めて発表されたわけではなく、アメリカでは昨年11月から発売されています。価格は699ドル(約10万6000円)。世界中の通信事業者やベンダーが一堂に会するMWCでは、ひときわ注目を集め、多くの国・事業者から引き合いがあったようです。MWCの期間中に、Humaneはソフトバンクとパートナーシップを締結することを発表。正式な発表はまだながら、日本ではソフトバンクが独占発売することになりそうです。

 

サムスンの「Galaxy Ring」の詳細は明らかにされず……

MWCでは、もうひとつ世界から注目されているウェアラブルデバイスが出展されていました。サムスン電子の「Galaxy Ring」です。1月にアメリカで開催した新製品発表会で予告していたもので、MWCで詳細が発表されることが期待されていました。しかし、MWCのサムスンブースでは、ショーケースに収められた状態での展示で、実際に触れることはできず。新たに公開される情報はほとんどありませんでした。

↑Galaxy Ringは、このようなショーケースに展示されていた。カラバリはゴールド、シルバー、ブラックの3色になるようだ

 

↑リングの内側にセンサーらしきものを確認できた

 

ただし、サムスンのVIPの発言などから、Galaxy Ringがヘルスケア機能に特化したスマートリングであるのは確実で、同社が推進する「Galaxy AI」に結び付くデバイスになるようです。

 

ドコモのブースには最新のスマートグラスを展示

MWCではメガネ型のスマートグラスの出展もありました。NTTドコモのブースには、ドコモの子会社でXR事業を手掛けるNTTコノキューがシャープと共同で開発したスマートグラスのプロトタイプが展示されていました。

↑NTTコノキューとシャープの合弁会社、NTTコノキューデバイスが開発中のXRグラスのプロトタイプ。今年半ばの発売になる見通し

 

スマホと無線で接続して使う仕様で、一般的なメガネよりもひと回り大きい程度なので、長時間かけていても疲れないことが特徴です。クアルコムの「Snapdragon AR2」というチップを採用し、カメラ、マイク、スピーカーも搭載。レンズが透過型ディスプレイになっていて、実際に見える状況に重ねて、ARで情報を見られる仕組みとなっています。ハンズフリーで映像と音声の情報を受信することができ、さまざまな用途での導入を想定しているとのこと。

 

これからウェアラブルの主役になるのは?

冒頭で「これからさらにスマートウォッチの普及が進む」と述べましたが、ここで改めてスマートウォッチについて簡単に振り返ってみましょう。

 

スマートウォッチの本格普及が始まったのは、アップルがApple Watchを発売した2015年頃から。当初はスマホの補助的な機能とヘルスケア機能が中心でした。その後、決済機能が追加され、eSIMに対応して単独での通話が可能になり、さらに医療機器としても進化しつつあります。実はまだ発展途上にあるわけです。

 

2023年来、注目されている生成AIはスマートウォッチとも好相性。スマホより画面が小さいスマートウォッチはキー操作が難しく、そもそもキーボードでの文字入力ができない機種も多くあります。そのため、スマホではそんなに使わないのに、スマートウォッチでは音声アシスタントを使う人が多いようですが、AIのデータベースにアクセスすることで、さらに便利に使えるようになります。

↑MWCに出展されるスマートウォッチは以前よりも減った印象。シャオミは、グーグルのWear OSを搭載する新モデル「Xiaomi Watch 2」を発表した

 

スマートウォッチはユーザーの健康状態も取得できるため、情報のパーソナライズにおいても強みを発揮しそうです。

 

AI Pinのようなデバイスの普及も期待したいところですが、衣服によっては装着感に差が出そうなのが気になるところ。スマートリングも、すでに指輪を着けていてさらにもう1つとなると、どの指に着けるかを迷うことになりそうです。また、サイズ的に機能は限定的になります。スマートグラスは、メガネをかけたことがない人には常用するデバイスとしては違和感を否めないでしょう。

 

となると、もともと時計やバンドを装着する場所として定着している手首は、やはりウェアラブルに格好のポジションと言えます。

 

スマホを腕に巻くのもアリ!?

AIに対応し、eSIMを内蔵したスマートウォッチは、スマホの代替デバイスにもなり得ます。スクリーンタイムを減らすために、海外ではスマホではなくあえてガラケー(最近は「ダムフォン」と呼ぶそうですが)を選ぶ人も増えていると聞きます。そうした人にもスマートウォッチは好都合でしょう。

 

しかし、やはりスマホは手放せないという人のほうが多いでしょう。そこで、スマホそのものをウェアラブルにするという試みを進めているメーカーもあります。

 

今回のMWCでは、モトローラが出展した、腕に巻くスマホのコンセプトモデルが注目を集めていました。「アダプティブ・ディスプレイ」と呼ぶもので、さまざまな形に折り曲げることができ、卓上に置いたり、棚などに引っ掛けたりして使うことも可能。サムスンディスプレイのブースにも同様のコンセプトの端末が出展されていました。

↑モトローラが出展したアダプティブ・ディスプレイ端末のコンセプトモデル

 

↑腕に巻いて操作するデモンストレーションも披露された

 

会場でデモンストレーションを見た際は、興味を惹かれるものの、実際に腕に装着すると大きすぎて目立つことが気になった次第。ですが、操作しないときに腕に巻いて、時計として使えるのは実用的にも思えました。

 

「スマホ代わりになるスマートウォッチ」だけでなく、「スマートウォッチになるスマホ」というのも商用化の可能性がありそうです。

↑腕に巻けるデバイスは、サムスンディスプレイもコンセプトモデルを展示。残念ながら、筆者が取材した際は、ディスプレイが消えていた

 

↑内側は蛇腹のようになっていて、カメラやセンサーらしきものも搭載

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

自律走行で寝ている間に目的地へ…。未来の「移動型ホテル」とは?

寝ている時間を使って私たちを目的地まで運んでくれる寝台列車。それをヒントに、さらに個々の目的地に対応できるように計画されているのが、未来の「走るホテル」です。自律走行で、寝ている間に行きたい場所まで運んでくれるという近未来の乗り物です。

↑走るホテルのスイフト・ポッド(画像提供/Cool Ideas/YouTube)

 

「スイフト・ポッド」と名付けられたこのクルマ。「スイフト」とは、眠りながら飛べるというアマツバメのことですが、寝ている間に目的地まで移動できることから、そんなネーミングが採用されました。

 

近未来型のこの乗り物は、三つの車輪がついた三角形のフレームで二人乗り。上方に扉が開くと、中にはシングルベッド2台と二人分の座席があります。折りたたみテーブルも付いていて、食事したり仕事したりすることも可能。ベッドや座席の下は、スーツケースやバッグなどの荷物置き場としてスペースを有効活用しています。

↑スタイリッシュな空間みたい(画像提供/Cool Ideas/YouTube)

 

車内は人が立ち上がれるほどの高さはありませんが、椅子に座ったり、眠くなったらベッドに身体を横たえたりすることができます。

 

運転は、人の操作を受けることなく自律制御されて運転できる自律走行型。タクシーのように、アプリを利用して希望する日時を指定して、行き先を指示すれば、目的地までの最適なルートが自動で選択されます。途中でレストランや観光スポット、休憩場所に立ち寄りたいときは、それも入力して自由に旅の工程を設定できます。

 

こんな設計なら、金曜日に仕事を終えてからスイフト・ポッドに乗り込んで、寝ている間に移動。翌朝には目的地に到着して週末の旅行を楽しむなんて利用方法もできそうですね。また、忙しいビジネスパーソンなら、移動時間を仮眠時間にあてたり、プライベートな空間で仕事の時間にあてたりすることもできそうです。

 

【主な参考記事】

The Sun. THREE WHEELING Futuristic triangle-shaped ‘Swift Pod’ car is a rolling hotel room allowing drivers to SLEEP while zooming on motorway. April 5 2024

米で超レアなジャケットが完成! よく見ると素材は飛行機の…

継ぎはぎしたカラフルな1着のジャケット。よく見ると「Seat Occupied(使用中)」や、JAL、JAS、DELTAといった航空会社の名前が入っています。これは、航空会社が機内で用意しているエチケット袋を集めたものなんです。

↑エチケット袋がジャケットに生まれ変わった(画像提供/WGN Morning News/Facebook Watch)

 

航空会社は、それぞれがエチケット袋を用意しているもの。ロゴを印刷したり、コーポレートカラーを使ったり。そんな各社独自の歴代のエチケット袋は、オークションサイトで売られているほど、飛行機好きの方にはお宝のようです。

 

今回のジャケットは、そんなビンテージのエチケット袋を寄せ集めて作られたのです。作ったのは、米ロサンゼルスを拠点に活動するアーティストでクリエイティブディレクターのジェシー・バーデン。これまでにも型破りな素材を使ってきたという彼女ですが、「エチケット袋を使ったのは初めて」と話しています。

 

実はこのジャケットが作られたのは、米国でポピュラーな酔い止め薬の「ドラマミン」が75周年を記念して行ったキャンペーンの一環。酔い止め薬の登場で、エチケット袋が不要になった搭乗客もきっといたことでしょう。そんなことから、このキャンペーンは「最後のエチケット袋」とネーミングされているのです。

 

このジャケットは7.50ドル(約1150円※)という破格で販売される予定で、購入できるラッキーな人は1名のみ。飛行機マニアがこぞって欲しがる一品になりそうです。

※1ドル=約153円で換算(2024年4月12日現在)

 

【主な参考記事】

New York Post. This coat is made out of barf bags — and it’s high fashion at a bargain price. April 10 2024

8年越しの悲願を達成した「丸亀製麺」。ヒットを連発できる秘訣を社長に聞いた

数ある外食チェーンのなかでも、稀代のヒットメーカーといえるのが日本を代表する讃岐うどん専門店「丸亀製麺」です。ここ数年でも「丸亀うどん弁当」や「丸亀シェイクうどん」といったメニューが人気を博し、今春も期間限定で出店した「丸亀製麺所」が大盛況など勢いは増すばかり。こうした新奇性豊かなアイデアはどのようにして生まれるのか、社長インタビューでその秘訣に迫ります!

↑丸亀製麺の山口 寛代表取締役社長。2008年に、運営元のトリドールへ入社。2020年に丸亀製麺がトリドールから分社化する際に社長就任しました

 

希少だった麺職人の絶品うどんが全店で味わえるように

丸亀製麺のブランドメッセージは、“ここのうどんは、生きている。”数々のヒットメニューを生み出しながら最も大切にしていることが、うどんそのものの美味しさです。そのため、2016年から「麺職人制度」を掲げ、麺づくりのスペシャリストを育成してきました。

↑こちらは武蔵小杉店。現在は一つ星麺職人の岡田さんを中心に、手づくりでできたてのうどんが提供されています

 

麺職人の試験には実技試験と筆記試験があり、一つ星から四つ星までの4段階。合格率は、一つ星麺職人試験で約3割、二つ星麺職人試験となると約1割と、合格するのが非常に難しい試験となっています。

↑丸亀製麺の制服は通常白色ですが、麺職人試験に合格すると襟元が紺色に。写真左端の方は、麺職人の中で唯一「麺匠(めんしょう)」の称号をもつ総責任者・藤本智美さん。丸亀製麺のうどんの美味しさの軸を決め、”生きているうどん”の質を維持させています

 

その麺職人が、日本全国の丸亀製麺838店舗(2024年2月末時点)の全店に配置完了したことを記念して実施された企画が、前述の「丸亀製麺所」の限定出店です。同店では全国各地から麺職人を集め、3種類のうどんを食べ比べできる「丸亀製麺所 三種の利きうどん」を提供。計10日間で7000名を超えるお客さんが、この特別商品を堪能しました。

↑2024年の3月、東京・神田で期間限定出店された「丸亀製麺所」。その特別メニューの「丸亀製麺所 三種の利きうどん」(税込500円)

 

全店配置までに費やした期間は約8年。自身が初の麺職人であり、指導しながら店舗の厨房に入ることもあるという山口 寛社長に、これまでの道のりを振り返った所感から聞かせてもらいました。

↑「丸亀製麺所」では、讃岐の製麺所を思わせる特設空間が広がっていました

 

「審査基準は譲れない部分なので、合格ハードルも高いんです。しかも当初は私を含め数人しか麺職人がいなかったため、指導する人間も少なくてなかなか数が増えませんでした。

 

社内で、まわりにほとんど麺職人がいないわけですから、イメージとしては雲の上の存在になっていたのかなと。ですので、麺職人を目指す人材も少なかったですし、浸透にも時間がかかりました」(山口さん)

↑麺職人制度浸透の立役者のひとりが、前述の藤本さん。社内報やイベント、TVなどのメディアに積極出演することで、職人としての誉れを伝えていきました

 

こうしたなか、社内外で積極的に発信することで受験者も合格者もちらほらと。社内で麺職人が身近になることで憧れるスタッフも増えていき、2022年ごろにはバックアップ体制をより強化。改めて皆で麺職人を目指していこうと機運を高め、その数は合計1632名(2024年2月末時点)に。当初の目標より約1年の期間がかかったものの、全店配置の悲願が達成されたのです。

↑麺職人は定期的に審査をクリアしなければならず、もちろん山口社長自身も。「私が麺職人であることで、店長やパートナーさんとのコミュニケーションも取りやすいですし、親近感も湧くかなと思います」と力説

 

同社が直近で仕掛けた企画は「ひと口醤油うどん」。2024年4月9日から11日までの限定で、店内飲食のお客さん全員に「ひと口醤油うどん」を無料で提供するというキャンペーンです。

 

丸亀製麺の全店に麺職人が配置されたことにより、一層おいしくなったうどんの麺そのものの美味しさを、より多くの方に実感いただきたいという想いから実施したと山口社長。

 

「当社はこれまで、創業月の11月に『夜なきうどんの日』や『麺匠イベント~匠の技を堪能する夜~』などを実施してきましたが、全店で麺職人のうどんを提供できるようになりましたから、その魅力をしっかりお届けしたいですね。より多くのお客様に麺職人ならではの美味しさを体験いただくべく、これからもユニークな企画を積極展開していきたいです」(山口社長)

↑「ひと口醤油うどん」は丸亀製麺のほぼ全店で実施された

 

うどんづくり体験による食育も積極的に展開

丸亀製麺は、食育にも積極的な企業。その理念を体現するべく開業したのが、体験特化型施設「手づくり体験教室」。1号店は2023年11月にオープンした「手づくり体験教室 東京・立川」で、ここではうどんはもちろん、天ぷら、いなりづくりを体験できます。

↑「手づくり体験教室 東京・立川」。基本2名からの要予約となり、費用は1名2200円(価格が変更になる場合もあります)。詳しくは施設サイトを参照

 

「手づくり体験教室」の前身は2012年から一部店舗で開催していた「まるごとまるがめ体験教室」です。コロナ禍によりしばらく休止していましたが、このイベントも名称を「こどもうどん教室」に変更して2024年より期間限定再開。第1弾はゴールデンウィーク期間を対象に、全国10都市の丸亀製麺で実施されます。

↑「こどもうどん教室」。予約専用サイトで2024年4月18日の午前9時から受付開始されます。詳細は予約サイトまで

 

昨今は子ども向けの職業体験テーマパークも人気ですが、丸亀製麺が外部施設ではなく自社店舗で実施する理由は、製麺所などの設備が整っていて、なおかつ長時間じっくり体験できるからだと山口社長は話します。

 

「うどんの手づくりには、水に塩を混ぜ、小麦粉に入れて、混ぜてこねて、足で踏んで、生地をうどんにするという工程があり、それらは数十分で完成とはなりません。私たちとしても、時間をかけてでもその全工程を体験いただきたいという想いがあります。

 

そして最後に、自分たちで一からつくったうどんを味わっていただくことが真の学びとなり、手づくりやできたての美味しさを実感いただけるものだと思っています。『こどもうどん教室』もまずはゴールデンウィークでの実施ですが、また折を見て期間や店舗数を拡大して今後も実施したいです。立川のような専用施設もどんどん増やしていきたいですね」(山口社長)

↑粉の状態から生地になり、切って茹でてうどんに。子どもにとっては学びと発見の連続であり、親御さんにも大好評とか

 

ヒットの秘訣は足で稼ぐことと失敗を肯定する社風

冒頭で述べたように、「丸亀うどん弁当」や「丸亀シェイクうどん」といったヒットメニューはどんな着眼点から生み出されているのでしょうか。アイデアの秘訣について聞くと、繁盛店に足を運んで現場を見ることが最も大切だと山口社長は言います。

 

「飲食店はもちろんですけど、ジャンルは限りません。繁盛店には、お客様が訪れたくなる理由が必ずあるんですよね。例えば、2023年にドライブスルー併設の丸亀製麺をつくった際は、旭山動物園に見せ方のヒントがありました。

 

当店は製麺や調理工程をお客様から見えるように店舗設計をしていますから、ある種エンターテインメント性も特徴だと考えています。そのワクワク感を、ドライブスルーでも体験いただきたいと思い、活気ある店内が見えるよう店舗のガラス面を増やすなどの設計に生かしました。この見せ方は旭山動物園が参考となっています」(山口社長)

↑丸亀製麺初のドライブスルー店舗である「丸亀製麺渋川店」。ドライブスルー限定商品も販売されています

 

ほかにも、ロードサイド(幹線道路沿い)の繁盛店を見て気付かされたと話すのが、看板の見せ方や店舗の明るさだったとか。

 

「ロードサイドを利用されるお客様の多くは車で来店されるので、目立つことが大切なんですよね。看板が小さかったり店舗が暗かったりすると、存在感も弱くなってしまいますから。

 

最近はその点を強く意識しており、改装時に内外観の白い部分を多くするなど明るく見えるようにしています。すると、特に夜間の来客数が増えるなど、実績にもあらわれてくると感じます」(山口社長)

 

そして、次々と繰り出されるアイデアの源泉には、失敗を恐れずに肯定するチャレンジングな社風があると教えてくれました。

↑社内の風通しを良くするためにも、自身が店舗に顔を出して一緒に汗をかくことが欠かせないと山口社長

 

「社内に提案制度があり、月平均で500件ほど挙がっています。中身は商品に限らずオペレーションの改善案などもあるのですが、こうした声を表彰する制度もあり、これらの積み重ねが強みになっていると感じますね。

 

『丸亀シェイクうどん』は、まさに社内のコミュニケーションから出てきたアイデアです。それこそ、ドライブスルーの店舗をつくろうと考えていた際に、車のドリンクホルダーに入るサイズのうどんがあってもいいのでは?と。そこから、全国提供へと発展していきました。

 

『丸亀シェイクうどん』が2年目となる今年は、さらにブラッシュアップした『よくばりシェイクうどん』が4月16日から期間限定で登場します。こちらは昨年の企画でお子さまたちと触れ合うなかで聞いた声をもとに完成した、夢の一杯ですのでぜひご賞味ください!」(山口社長)

↑「よくばりシェイクうどん」税込540円

 

アイデアメニューは全国各地に種があり、たとえば北海道では一部店舗で鍋焼きうどんを販売したり、九州の一部では肉ごぼう天うどんを提供したり。こうしたテストマーケティングから、全国採用に至るケースもあるとのこと。この春だけでも様々な企画や限定商品を展開するなど、攻めまくっている丸亀製麺。引き続き目が離せません!

 

写真/中田 悟(人物、丸亀製麺所店舗、武蔵小杉店)

8年越しの悲願を達成した「丸亀製麺」。ヒットを連発できる秘訣を社長に聞いた

数ある外食チェーンのなかでも、稀代のヒットメーカーといえるのが日本を代表する讃岐うどん専門店「丸亀製麺」です。ここ数年でも「丸亀うどん弁当」や「丸亀シェイクうどん」といったメニューが人気を博し、今春も期間限定で出店した「丸亀製麺所」が大盛況など勢いは増すばかり。こうした新奇性豊かなアイデアはどのようにして生まれるのか、社長インタビューでその秘訣に迫ります!

↑丸亀製麺の山口 寛代表取締役社長。2008年に、運営元のトリドールへ入社。2020年に丸亀製麺がトリドールから分社化する際に社長就任しました

 

希少だった麺職人の絶品うどんが全店で味わえるように

丸亀製麺のブランドメッセージは、“ここのうどんは、生きている。”数々のヒットメニューを生み出しながら最も大切にしていることが、うどんそのものの美味しさです。そのため、2016年から「麺職人制度」を掲げ、麺づくりのスペシャリストを育成してきました。

↑こちらは武蔵小杉店。現在は一つ星麺職人の岡田さんを中心に、手づくりでできたてのうどんが提供されています

 

麺職人の試験には実技試験と筆記試験があり、一つ星から四つ星までの4段階。合格率は、一つ星麺職人試験で約3割、二つ星麺職人試験となると約1割と、合格するのが非常に難しい試験となっています。

↑丸亀製麺の制服は通常白色ですが、麺職人試験に合格すると襟元が紺色に。写真左端の方は、麺職人の中で唯一「麺匠(めんしょう)」の称号をもつ総責任者・藤本智美さん。丸亀製麺のうどんの美味しさの軸を決め、”生きているうどん”の質を維持させています

 

その麺職人が、日本全国の丸亀製麺838店舗(2024年2月末時点)の全店に配置完了したことを記念して実施された企画が、前述の「丸亀製麺所」の限定出店です。同店では全国各地から麺職人を集め、3種類のうどんを食べ比べできる「丸亀製麺所 三種の利きうどん」を提供。計10日間で7000名を超えるお客さんが、この特別商品を堪能しました。

↑2024年の3月、東京・神田で期間限定出店された「丸亀製麺所」。その特別メニューの「丸亀製麺所 三種の利きうどん」(税込500円)

 

全店配置までに費やした期間は約8年。自身が初の麺職人であり、指導しながら店舗の厨房に入ることもあるという山口 寛社長に、これまでの道のりを振り返った所感から聞かせてもらいました。

↑「丸亀製麺所」では、讃岐の製麺所を思わせる特設空間が広がっていました

 

「審査基準は譲れない部分なので、合格ハードルも高いんです。しかも当初は私を含め数人しか麺職人がいなかったため、指導する人間も少なくてなかなか数が増えませんでした。

 

社内で、まわりにほとんど麺職人がいないわけですから、イメージとしては雲の上の存在になっていたのかなと。ですので、麺職人を目指す人材も少なかったですし、浸透にも時間がかかりました」(山口さん)

↑麺職人制度浸透の立役者のひとりが、前述の藤本さん。社内報やイベント、TVなどのメディアに積極出演することで、職人としての誉れを伝えていきました

 

こうしたなか、社内外で積極的に発信することで受験者も合格者もちらほらと。社内で麺職人が身近になることで憧れるスタッフも増えていき、2022年ごろにはバックアップ体制をより強化。改めて皆で麺職人を目指していこうと機運を高め、その数は合計1632名(2024年2月末時点)に。当初の目標より約1年の期間がかかったものの、全店配置の悲願が達成されたのです。

↑麺職人は定期的に審査をクリアしなければならず、もちろん山口社長自身も。「私が麺職人であることで、店長やパートナーさんとのコミュニケーションも取りやすいですし、親近感も湧くかなと思います」と力説

 

同社が直近で仕掛けた企画は「ひと口醤油うどん」。2024年4月9日から11日までの限定で、店内飲食のお客さん全員に「ひと口醤油うどん」を無料で提供するというキャンペーンです。

 

丸亀製麺の全店に麺職人が配置されたことにより、一層おいしくなったうどんの麺そのものの美味しさを、より多くの方に実感いただきたいという想いから実施したと山口社長。

 

「当社はこれまで、創業月の11月に『夜なきうどんの日』や『麺匠イベント~匠の技を堪能する夜~』などを実施してきましたが、全店で麺職人のうどんを提供できるようになりましたから、その魅力をしっかりお届けしたいですね。より多くのお客様に麺職人ならではの美味しさを体験いただくべく、これからもユニークな企画を積極展開していきたいです」(山口社長)

↑「ひと口醤油うどん」は丸亀製麺のほぼ全店で実施された

 

うどんづくり体験による食育も積極的に展開

丸亀製麺は、食育にも積極的な企業。その理念を体現するべく開業したのが、体験特化型施設「手づくり体験教室」。1号店は2023年11月にオープンした「手づくり体験教室 東京・立川」で、ここではうどんはもちろん、天ぷら、いなりづくりを体験できます。

↑「手づくり体験教室 東京・立川」。基本2名からの要予約となり、費用は1名2200円(価格が変更になる場合もあります)。詳しくは施設サイトを参照

 

「手づくり体験教室」の前身は2012年から一部店舗で開催していた「まるごとまるがめ体験教室」です。コロナ禍によりしばらく休止していましたが、このイベントも名称を「こどもうどん教室」に変更して2024年より期間限定再開。第1弾はゴールデンウィーク期間を対象に、全国10都市の丸亀製麺で実施されます。

↑「こどもうどん教室」。予約専用サイトで2024年4月18日の午前9時から受付開始されます。詳細は予約サイトまで

 

昨今は子ども向けの職業体験テーマパークも人気ですが、丸亀製麺が外部施設ではなく自社店舗で実施する理由は、製麺所などの設備が整っていて、なおかつ長時間じっくり体験できるからだと山口社長は話します。

 

「うどんの手づくりには、水に塩を混ぜ、小麦粉に入れて、混ぜてこねて、足で踏んで、生地をうどんにするという工程があり、それらは数十分で完成とはなりません。私たちとしても、時間をかけてでもその全工程を体験いただきたいという想いがあります。

 

そして最後に、自分たちで一からつくったうどんを味わっていただくことが真の学びとなり、手づくりやできたての美味しさを実感いただけるものだと思っています。『こどもうどん教室』もまずはゴールデンウィークでの実施ですが、また折を見て期間や店舗数を拡大して今後も実施したいです。立川のような専用施設もどんどん増やしていきたいですね」(山口社長)

↑粉の状態から生地になり、切って茹でてうどんに。子どもにとっては学びと発見の連続であり、親御さんにも大好評とか

 

ヒットの秘訣は足で稼ぐことと失敗を肯定する社風

冒頭で述べたように、「丸亀うどん弁当」や「丸亀シェイクうどん」といったヒットメニューはどんな着眼点から生み出されているのでしょうか。アイデアの秘訣について聞くと、繁盛店に足を運んで現場を見ることが最も大切だと山口社長は言います。

 

「飲食店はもちろんですけど、ジャンルは限りません。繁盛店には、お客様が訪れたくなる理由が必ずあるんですよね。例えば、2023年にドライブスルー併設の丸亀製麺をつくった際は、旭山動物園に見せ方のヒントがありました。

 

当店は製麺や調理工程をお客様から見えるように店舗設計をしていますから、ある種エンターテインメント性も特徴だと考えています。そのワクワク感を、ドライブスルーでも体験いただきたいと思い、活気ある店内が見えるよう店舗のガラス面を増やすなどの設計に生かしました。この見せ方は旭山動物園が参考となっています」(山口社長)

↑丸亀製麺初のドライブスルー店舗である「丸亀製麺渋川店」。ドライブスルー限定商品も販売されています

 

ほかにも、ロードサイド(幹線道路沿い)の繁盛店を見て気付かされたと話すのが、看板の見せ方や店舗の明るさだったとか。

 

「ロードサイドを利用されるお客様の多くは車で来店されるので、目立つことが大切なんですよね。看板が小さかったり店舗が暗かったりすると、存在感も弱くなってしまいますから。

 

最近はその点を強く意識しており、改装時に内外観の白い部分を多くするなど明るく見えるようにしています。すると、特に夜間の来客数が増えるなど、実績にもあらわれてくると感じます」(山口社長)

 

そして、次々と繰り出されるアイデアの源泉には、失敗を恐れずに肯定するチャレンジングな社風があると教えてくれました。

↑社内の風通しを良くするためにも、自身が店舗に顔を出して一緒に汗をかくことが欠かせないと山口社長

 

「社内に提案制度があり、月平均で500件ほど挙がっています。中身は商品に限らずオペレーションの改善案などもあるのですが、こうした声を表彰する制度もあり、これらの積み重ねが強みになっていると感じますね。

 

『丸亀シェイクうどん』は、まさに社内のコミュニケーションから出てきたアイデアです。それこそ、ドライブスルーの店舗をつくろうと考えていた際に、車のドリンクホルダーに入るサイズのうどんがあってもいいのでは?と。そこから、全国提供へと発展していきました。

 

『丸亀シェイクうどん』が2年目となる今年は、さらにブラッシュアップした『よくばりシェイクうどん』が4月16日から期間限定で登場します。こちらは昨年の企画でお子さまたちと触れ合うなかで聞いた声をもとに完成した、夢の一杯ですのでぜひご賞味ください!」(山口社長)

↑「よくばりシェイクうどん」税込540円

 

アイデアメニューは全国各地に種があり、たとえば北海道では一部店舗で鍋焼きうどんを販売したり、九州の一部では肉ごぼう天うどんを提供したり。こうしたテストマーケティングから、全国採用に至るケースもあるとのこと。この春だけでも様々な企画や限定商品を展開するなど、攻めまくっている丸亀製麺。引き続き目が離せません!

 

写真/中田 悟(人物、丸亀製麺所店舗、武蔵小杉店)

シミ取りの救世主! 洗剤とブラシが一緒になった「部分洗い洗濯ブラシ」

インテリアに溶け込むオシャレなキッチングッズや掃除道具も数多く取り扱うディノスオンラインショップ。今回はシャツのえりそでについたシミ汚れを、手を汚さずにサッと洗える便利アイテムを紹介します。一体どんな商品なのか、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●ワンアクションでシミ落としできる「きれいに暮らす。部分洗い洗濯ブラシ」(ディノス)

いつのまにかできてしまうYシャツやTシャツの黄ばみや汗ジミは、洗濯時によくあるお悩みのひとつ。洗濯しただけでは落ちないので、いつも使い古しの歯ブラシでゴシゴシこすってから洗濯している人も多いのでは? そんなあなたにオススメしたいのが、ディノスで購入した「きれいに暮らす。部分洗い洗濯ブラシ」(1280円/税込)です。

 

商品サイズは約直径3.9×高さ11.4cmと、コンパクトでスリムなデザイン。後ろにあるシリコンのボタンをプッシュすることで中の洗剤が押し出され、ピンポイントでシミ部分に洗剤が出てくる仕組みです。

 

グッドデザイン賞を受賞しているだけあって、便利さと美しさを兼ね備えたデザインも流石。白とグレーのカラーリングもオシャレなので、見えるところに出しておいても悪目立ちしないのも嬉しいですね。

 

しかし肝心なのは使い心地。さっそく洗剤を入れて試してみました。まず感心したのは洗剤量の調節のしやすさ。ボトルから直接垂らすとついつい出しすぎることが多かったのですが、こちらは少しづつ出てくるので必要な量だけ使うことができました。

 

また歯ブラシよりも大きく固めのブラシは、汚れを落としやすく生地を痛めない絶妙な固さ。持ち手部分も握りやすい大きさで、ほとんど手を汚すことなくスマートにシミ落としができました。必要な道具が洗濯ブラシ1つに集約されているので、あれこれ準備する必要がないのもよかったです。

 

実際に購入した人からも「洗剤自動投入の洗濯機を使っているので、少しだけ洗いたい時に便利」「ブラシを使うとこんなに汚れが落ちるのかとびっくり! 出しっぱなしでも気にならないステキなデザインも気に入っています」と大好評。ディノスの「きれいに暮らす。部分洗い洗濯ブラシ」で、スマートな家事タイムを楽しんでみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ランジェリータイプや競泳水着タイプなど、コスプレイヤーに大人気のコスチュームを身にまとったセクシーなファッションショーは圧巻!

コスプレ業界を中心として、モデル、グラビアタレントにも大人気で話題のコスチュームブランド「Pharfaite(パルフェット)」。パルフェットの衣装をまとった人気のグラビアモデルやセクシー女優、SNSで話題のコスプレイヤーが参加するイベント「PHARFAITE SHOWCASE 2」が、4月7日(日)東京都立産業貿易センター浜松町館4F・5Fを会場に2部制で行われた。

 

 

本イベントには、あまつまりなさん、やなぎばころんさん、とみこさん、うたたね翠さん、ありかみうさん、天川星夏さん、白田まいさん、名取くるみさん、かれしちゃんさん、パピコさん、三橋くん。さんら人気コスプレイヤーやグラビアモデルのほか、セクシー女優の河北彩花さん、七沢みあさんなども参加。コミケのようなサークル形式が中心で、即売会を行い、写真集やオリジナルグッズを求めるファンが長蛇の列を作っていた。また、全員がPHARFAITEのコスチュームを着ていることから、撮影チケットや2ショット撮影チケットなども大人気で、ファンとの交流を楽しむ様子が各所で見られ、会場は常に熱気を帯びていた。

↑ファンにサインした写真集を手渡すコスプレ、グラビアで活躍中の大河ももさん

【1部の即売会の様子】

 

2部の後半には、本イベントの目玉ともいえる全長20mを超える特設ステージにて「PHARFAITEファッションショー」が行われた。ファッションショーの前半は、「JUWELBOX」と題してPHARFAITE着用モデルがそれぞれにオリジナリティあふれるコーディネートを披露。後半は「SHOWCASE」と題して、これまでに発売された人気のコスチュームから最新作のコスチュームまで、PHARFAITEのコンセプトが存分に味わえるファッションショーが展開された。ランジェリータイプや競泳水着タイプなど、セクシーなコスチュームを着こなした出演者約100名がランウェイを歩く姿は圧巻! ステージ両側に設けられた客席は、カメラを持ったファンで埋め尽くされていた。

【2部のファッションショーの様子】

 

撮影/編集部

NGT48・北村優羽、純白チューブトップ水着でフレッシュ美ボディ披露

NGT48の北村優羽が、4月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」5月号TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙&グラビアに登場した。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙は北村優羽(NGT48)

NGT48の3期生・北村優羽の初々しいビキニグラビア。かわいい赤の水玉ビキニに、純白のチューブトップ水着とフレッシュさいっぱいのビキニグラビアに。

 

限定版の表紙は本間日陽(NGT48)

4月13日(土)のコンサートでNGT48を卒業する本間日陽がアイドル人生ラストのスペシャル水着グラビアを披露。春の旅行、新潟のへぎ蕎麦、浴衣、大浴場…。写真集テイストの美麗グラビアで送る16ページ。

 

通常版の表紙を飾るのは天羽希純(#2i2)

ボム初登場にして初表紙を飾る天羽希純(#2i2)が、おうちでまったりと過ごす休日ビキニグラビアを披露。爽やかなライトブルーのビキニで、ベランダにテントを張ってリアルに焼き肉。花柄レースのランジェリー風ビキニで、朝の光の中ベッドでゴロゴロ。そして白のチューブトップ水着では、こぼれんばかりのバスト&バスタブでの入浴シーンを。インパクト十分の黒の水着でグッとセクシーなカットも。

 

通常版の裏表紙は須田亜香里

よゐこ・有野晋哉の『棚からボム餅』連載300回記念として、有野がカメラマンになって水着グラビアを撮影。被写体として登場したのは須田亜香里。有野カメラマンによるこだわりの撮影設定と、SKE48卒業後もキープしているという須田の奇跡のプロポーションは必見だ。

 

【通常版】
表紙:天羽希純(#2i2)
裏表紙:須田亜香里

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
天羽希純(#2i2)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:本間日陽(NGT48)
裏表紙:北村優羽(NGT48)

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
本間日陽(NGT48)

<そのほかのラインナップ>
●19歳になり、大学生活満喫中だという天野ききがボム久しぶりの水着グラビア。少し大人っぽくなった表情と変わらない愛嬌、こんな彼女がいたら絶対に楽しいはず…という妄想グラビアに。

●この春から高校3年生になった白濱美兎。制服姿ではしゃぎ、すっぴんの素顔を魅せる。健康的でハツラツとしたビキニ姿も、青春感いっぱい。美少女の“今の瞬間”を切り取っている。

●昨年末に発売した写真集「Good to see Moon」も絶好調の豊田ルナ。オール未公開カットの全てが水着&ランジェリーの電子版写真集「side-B:Good to see Moon」の発売を記念して蔵出しスペシャルカットグラビアを。

●春の卒業コンサートSPと題して、3月に卒業コンサートを開催した柏木由紀と田中美久のライブレポート。

●そのほか、木下彩音、吉柳咲良、幸澤沙良、近藤結良などインタビューも充実。

<掲載タレント>
天羽希純(#2i2)
本間日陽(NGT48)
北村優羽(NGT48)
天野きき
白濱美兎
豊田ルナ
須田亜香里×有野晋哉(よゐこ)
木下彩音
吉柳咲良
幸澤沙良
近藤結良

「ボム5月号」
特別定価:本体1,182円+税(税込:1,300円)
発売日:2024年4月9日(火)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://amzn.to/4arDhFf
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107488052
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14772384

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020545/

ファミマがお得で美味しいおむすび企画やってます! 正統派VS個性派、全4種の味を解説

2023年のヒットグルメの筆頭に「インスパイアおにぎり」がありましたが、おにぎり自体のトレンドは俄然拡大中。詳しくは「山崎、白州のハイボール缶以外には何があった?2023年のグルメとお酒で話題を席巻した5つのキーワード」の記事に書きましたが、2024年度後期の連続テレビ小説は橋本環奈さん主演の「おむすび」で決定しており、話題は続くでしょう。

 

そんなおにぎりのタッチポイントといえばコンビニですが、(おにぎりではなく)おむすびという名称に長年こだわってきたのがファミリーマート。先日もユニークな商品を発売したので、試食会に参加して特徴や味わいをレポートしたいと思います。

↑題して「ファミマル おむすび 対決」。正統派と個性派、それぞれのおむすびを発売し、フォロー&ハッシュタグ投稿キャンペーンで盛り上げます

 

5000円ぶんのQUOカードが当たるかも!のおむすびチャンス

発売されるのは4種のおむすびで、全国のファミリーマート約1万6300店で順次発売。第1弾が2024年4月9日から、第2弾が4月16日から登場します。なお、それぞれ目安の販売期間は3週間とのこと。

↑4月9日は「山形屋海苔店海苔監修 手巻鮭マヨネーズ」と「どん兵衛天ぷらむすび」が。16日からは「山形屋海苔店海苔監修 手巻だし玉子明太」と「U.F.O.ぶっ濃い濃厚そばめし」が発売されます

 

ユニークな点は正統派と個性派にわかれ、対象となる4商品の選択肢からハッシュタグを選び投稿すること(ファミリーマート公式Xアカウントのフォローが必要)。後日、応募者のなかから抽選で10名に「オリジナルQUOカード5000円ぶん」がプレゼントされます。

↑公式サイトより

 

おむすび4種の特徴や開発秘話

正統派は、老舗海苔店が監修したのりを使った贅沢なおむすび。個性派は、日清食品のロングセラーとコラボレーションした味わいになっているのも特徴。1品ずつ紹介しましょう。まずは4月9日発売ぶんから。

↑「山形屋海苔店海苔監修 手巻鮭マヨネーズ」税込180円。山形屋海苔店監修ののりにマッチする、鮭マヨネーズのおむすびで、魚介×野菜のダシとコク深いマヨネーズが特徴です

 

なお、山形屋海苔店は江戸時代の明和元年(1764年)に日本橋で創業した老舗。のりの色ツヤ、味や口どけのよさを匠の技術で選別する高品質な商品が長年愛され続けています。試食会では「深刻な原料不足が続く海苔業界に、少しでも明るい話題を届けられればという想いから、今回のお話を引き受けさせていただきました(一部割愛)」と代表からの直筆メッセージが寄せられました。

↑「どん兵衛天ぷらむすび」税込178円。「日清のどん兵衛」のダシが香るご飯に、玉ねぎの甘みと小海老の風味がポイントの天ぷらがトッピングされています

 

この天むすは、東西で味わいを変えているのもポイント。東日本は宗田がつおとかつお節のWダシでコクと旨みを感じる仕立てに。西日本はかつおと昆布のWダシで上品な旨みが後引く味わいとなっています。ちなみに東西の境界線は愛知~三重県(三重県の一部では両方販売される希少な店舗も)。

↑「山形屋海苔店海苔監修 手巻だし玉子明太」税込189円。のりの美味しさはもちろん、食感の異なる2種類の辛子明太子のアクセントと炒り玉子のコクが絶妙にマッチ

 

この手巻だし玉子明太は、ファミリーマートが事前に「美味しいのりで巻いたおむすびに合う具材は?」といったアンケートで上位にランクした具材だったのだとか。

↑「U.F.O.ぶっ濃い濃厚そばめし」税込160円。「日清焼そばU.F.O.」自慢の「ぶっ濃い濃厚ソース」を再現するため、オリジナルの香味オイルを活用したクセになる味が魅力です

 

「U.F.O.ぶっ濃い濃厚そばめし」は、2023年の春に発売した「U.F.O.濃い濃い濃厚そばめし」の復活商品(名称のみ変更)。前回好評だったことに加え、そのときは「日清のどん兵衛 きつねうどん」をフィーチャーした「どんぎつねむすび」だったことから、今回は「日清のどん兵衛 天ぷらそば」の味を再現した前述の「どん兵衛天ぷらむすび」を商品化するに至ったそうです。

 

老舗監修のりの味や天むすの東西の違いを深掘り

そのうえで、筆者が味で気になったのは2点。ひとつは、山形屋海苔店監修ののりと、通常ののりでは味がどれだけ違うのかということ。近しい味わいのおむすびと食べ比べました。

↑左は定番の「手巻 紅しゃけ」。右が特別なのりを使った老舗のりコラボです

 

2商品を並べて「おっ」と思ったのは、価格が一緒であること。ファミリーマートの開発担当者に聞いたところ、やはり山形屋海苔店監修のりのほうがコストはかかっているとのことですが、おむすびの価格は企業努力で高くならないように頑張ったそうです。これはありがたい!

↑色はほぼ一緒。ただ、香りからして山形屋海苔店監修のりのほうが凛々しい風味がしました

 

さすがは匠が認めたのり。監修版はより磯のダイナミック感があり、例えるなら海との距離が近いイメージ。味も濃く「これぞTHEのり」的な、堂々とした主張を感じました。

↑もうひとつ気になった点は、「どん兵衛天ぷらむすび」の東西で変わる味の違い。食べ比べて明らかにしました

 

なるほど! 東の「どん兵衛天ぷらむすび」は、かつおダシの旨みとともに醤油感がシャープさを引き立て、甘じょっぱさを感じる味わい。一方西の「どん兵衛天ぷらむすび」はダシ感がやわらかく、旨みの余韻もふわっと広がります。味の濃さは同じながら、ダシの表情が違うことを実感できました。

↑味にインパクトがあるのは、やはり「U.F.O.ぶっ濃い濃厚そばめし」。甘辛くスパイシーなソースがご飯と麺の両方にしっかり染みており、ジャンクなヤミツキ感がウマいです

 

ファミリーマートとしても2023年よりおむすびが好調な売り上げであることを実感しており、今回のキャンペーンは昨春の10%増を目標にしているとか。前述した通り、やはりおむすびはアツいようです。同社としてはゴールデンウィーク以降もきっとおむすび企画を打ち出すはずで、今後も目が離せません!

メキシコの大統領官邸で暮らす19匹の野良猫、「生きた固定資産」になる

メキシコの大統領官邸には、どこから迷い込んだのか、19匹の野良猫が自由きままに暮らしているそう。先日、そんな猫たちについて、メキシコ大統領が「生きた固定資産」と宣言したのです。

↑格上の野良猫(画像提供/AP/YouTube)

 

大統領官邸には19匹もの野良猫が歩き回り、会議やインタビュー、さらに公式行事の最中でも周囲を自由に歩いているそう。実際、ロペス・オブラドール大統領の会見中に1匹の猫がカメラの前に立ってしまい、官邸の職員が猫を抱き上げたこともありました。そんなことで、この猫は一躍メキシコで有名になり、猫たちは大統領官邸のシンボルになっているんです。

 

官邸の職員は「19匹がこの建物に住み着いているのか、もっと多くの猫が出入りしているのか、わからない」と話していますが、建物の小さな割れ目などから中に入り込んだのではないかと考えられています。

 

大統領官邸があるのは、かつてこの地域で栄えたアステカ帝国の皇帝モクテスマの宮殿があった場所。そして古代アステカでは、犬を大切にする文化があり、この時代の遺跡から犬のための墓も見つかったことがあります。

 

そんな動物と共存してきたメキシコの文化が背景にあるのか、このたび大統領が猫を「生きた固定資産」と宣言したわけです。そしてこの宣言を受けて、現大統領が退任した後も、猫たちにエサを与えたり、世話をしたりすることが財務省の仕事となりました。

 

もし、ニュースでメキシコ大統領の会見などを目にしたら、宮殿猫が写っていないか注目してみると良いかもしれません。

 

【主な参考記事】

ABC New. A new declaration in Mexico gives 19 cats roaming the presidential palace food and care fur-ever. April 6 2024

米のレストラン、いよいよ「リモート接客」を導入! 世間の反応は?

いろんな物の価格が上がるなか、人件費を抑えるために突飛な方法をとったレストランが米国にあります。いまニューヨークでちょっとした物議を醸しているのが、従業員がリモートで支払いの対応を行う店です。

↑人件費を抑えるための経営判断とは?

 

フライドチキン専門店の「サンサンチキン」では、店に入るとレジには大きなスクリーンが置かれ、画面越しにスタッフが出迎えてくれます。これは、ZOOMを利用してスタッフがリモートで対応してくれるシステム。対面で接客するところを、画面を通して会話して対応するのです。

↑リモート接客でおもてなし

 

画面の向こうにいるスタッフは、フィリピンにいるとのこと。現地メディアではこの店の経営者にコンタクトを取ろうと試みましたが、それはかなわなかったそうです。ただ、ニューヨークの最低賃金は時給16ドル(約2450円※)。これに対して、フィリピンの平均時給は3.75ドルとのこと。つまり、リモートでフィリピンのスタッフを雇うことで、人件費を大幅に抑えられるのです。明らかにこれがこのシステムを導入した最大の目的でしょう。

※1ドル=約153円で換算(2024年4月11日現在)

 

効率性を求めたこの斬新なシステムに、店を訪れた客はかなり驚いているようです。目新しさを楽しむ人がいる一方で、「その場に人がいないと、誰かとつながる要素が失われる」「(リモートスタッフの導入で)誰かの仕事を奪っているかもしれない」という声も。

 

さらに、客を困惑させているのがチップの存在。この店では、清算時に最大で18%のチップを求められるそうで、「その場にいないスタッフに、チップを払う?」と戸惑う客がいるかもしれません。しかし、同じグループ会社の「ヤソキッチン」という店では、「40ドルのチップをもらったことがある」というスタッフもいるのだとか。

 

リモートワークが当たり前になった現代だからこそ生まれた、この新しいシステムについて、「半年から1年以内に、これがAIアバターになる」と予測する人もいます。人手不足が進むサービス業で、人件費も上がるなか、こんな取り組みが一般化していくのかもしれません。

 

【主な参考記事】
New York Post. This NYC chicken joint employs cashiers Zooming in from the Philippines — and still wants you to tip!. April 9 2024

米の10代向けアンケートで露呈した「アップル」の思わぬ弱点とは?

米国の10代の若者は「iPhone」や「Apple Watch」を好んでいるものの、「Apple Music」や「Apple TV+」への興味は薄いと、調査会社のPiper Sandlerが最新のレポートで報告しています。

↑米の10代にとってマストなペアだが…

 

Piper Sandlerの調査(対象者は6020人で、平均年齢は16.1才)によれば、米国の10代の85%がiPhoneを所有し、86%が次のスマートフォンとしてもiPhoneを選択するとのこと。この数値は過去最高レベルでした。また、34%の若者がApple Watchを所有しており、同デバイスが圧倒的な人気を誇っていることも分かりました。

 

その一方、アップルのオンラインサービスに目を向けると、それほど人気がない模様。10代のほぼ3分の2は「Spotify」がお気に入りの音楽ストリーミングサービスだと回答し、Apple Musicを使っているのは30%程度でした。また、Apple TV+を毎日視聴しているのは5%未満で、それぞれ30%以上が毎日「Netflix」や「YouTube」を視聴しているというのです。

 

Apple TV+がNetflixやYouTubeに遅れを取っているのは、単純にコンテンツが不足していることが原因でしょう。Apple TV+も独自コンテンツを増やしてはいますが、他の競合サービスと張り合えるほどとは言えません。また、Apple Musicのコンテンツは充実していますが、無料プランのありなしがユーザー数の違いに結びついているのかもしれません。

 

同調査では44%の若者がApple Payを利用しており、最も人気がある支払いシステムだと報告していますが、アップルは今後コンテンツサービスをより強化する必要があると言えそうです。

 

Source: Piper Sandler via MacRumors

リカバリーウェアに効果はある?TENTIALによる検証実験で睡眠時間が30分以上増加も

リカバリーウェアなどのコンディショニング用品を販売するメーカー・TENTIALは、メディア向けのカンファレンスを開催し、今後の取り組みや新製品について発表しました。プロアスリートとの新たな連携や、同社製品が睡眠の質向上に寄与することを証明した実験について語られた、その会の模様をレポートします。

↑カンファレンスに登壇した、TENTIALの中西裕太郎代表取締役CEO

 

シカゴ・カブス今永昇太選手とコンディショニングサポート契約を締結

TENTIALはこれまでも、複数のプロアスリートとコンディショニングサポート契約を結び、リカバリーウェアなどの製品を提供してきました。契約を結んでいるアスリートは、卓球女子日本代表の平野美宇選手、プロ野球の福岡ソフトバンクホークス・和田 毅選手、プロゴルファーの池村寛世選手など、各界の最前線で活躍するプレイヤーばかりです。

↑カンファレンスには平野選手(左)が登壇。中西社長との対談が行われました。平野選手は「20歳くらいのときから不調に陥って、コンディショニングを見直していた時期にTENTIALと出会った」そう。世界卓球で中国選手を撃破するなど、現在見せている高いパフォーマンスの一因となっています

 

カンファレンスでは、そのアスリートの面々に、MLBのシカゴ・カブスに所属する今永昇太選手が加わることが発表されました。今永選手は、2023年オフにポスティングシステムによって横浜DeNAベイスターズからカブスへ移籍。同選手はメジャー初登板となった4月1日のロッキーズ戦で、6回を2安打無失点に抑え、無四球9奪三振という圧巻の投球を披露。初登板初勝利を飾っています。

↑リカバリーウェアを着用した今永選手

 

その今永選手は、今回の発表会に際してビデオメッセージを送付しました。そのなかで「コンディショニングについては、野球をしているときより、していないときの方が大切だと考えている。TENTIALのウェアを着ていると、寝返りが打ちやすく、ストレスがないと感じている」と語り、同社のウェアの効果をすでに実感していると明かしました。

 

リカバリーウェアによる睡眠の質向上効果が、実験で明らかに

続けて発表されたのが、TENTIAL製品の効果を証明する実験についてです。実験は2つあり、ひとつは同社独自のスリープコンディショニングテクノロジー(温度調整わた、調湿シートを配合し、寝床内環境を整える技術)を搭載した製品を使った臨床研究。もうひとつは、運輸業界で働くドライバーを対象に行った、リカバリーウェアの効果を測る実験です。前者は早稲田大学の西多昌規教授、後者は医療法人RESM理事長で医学博士の白濱龍太郎さんのもとで実施。双方ともに専門家の目を通しており、実験の信頼性は高いといえます。

 

この2つの実験では、同社製品の有効性が明らかになりました。臨床研究では、被験者25名の平均睡眠時間が一般的な製品使用時と比べて32分増加し、脳波で測った睡眠効率も5.8%改善していることが判明。さらに、動作記憶の定着を促す睡眠段階であるノンレム睡眠ステージ2が平均で22分増えていることも示され、睡眠学習への有効性も示唆されています。

↑睡眠時間や質に、有意な改善が見られました

 

また、健康経営に力を入れる愛知県の運輸業者・大橋運輸と共同で行った実験では、同社の従業員20名にリカバリーウェアを提供。活動量計によって睡眠の状態を測定したところ、睡眠時間や睡眠効率、血中酸素飽和度といった数値の改善が認められたといいます。寝ている際に多く分泌されるホルモン・メラトニンの数値測定では、起床時にメラトニンが減り、目覚めやすくなっていることも確認されたそうです。

↑大橋運輸の鍋嶋洋行社長もカンファレンスに登壇しました。他社製のパジャマを従業員に配布したこともあるそうですが、TENTIAL製のものは圧倒的に好評で驚いたと明かしました

 

数値による定量的な効果が示された2つの実験。被験者自身の実感でも、睡眠の質が良くなったいう声が多いそうです。臨床研究被験者へのアンケートでは、眠りが深かったと回答した人が、一般標準品と比べて有意に増加しました。

↑TENTIAL製品を試した、大橋運輸従業員の声

 

カンファレンスでは、上記のほかにも発表がありました。プライベートジェットを運航するANAビジネスジェットの一部路線の乗客に対するTENTIAL製リカバリーウェア提供、5月15日から開始する会員向けプログラム、リブランディングに伴う製品カテゴリなどのリニューアルといった情報が公表されています。

 

パイル地を採用したリカバリーウェアなどの新製品発表

カンファレンスの最後に行われたのが、新製品の発表です。TENTIALは全面的なリブランディングを敢行し、今後は日中向けのデイコンディショニングと、夜間向けのナイトコンディショニングの2カテゴリで製品をリリースすることが公表され、両カテゴリにニューアイテムが登場しました。

 

デイコンディショニングのジャンルでは、血行促進効果のある機能性コンフォートテックウェア・MIGARU Light Knitが登場。本品は一般医療機器としての認可を受けており、肩の凝りなど、日中に感じる様々なストレスを軽減するといいます。

↑MIGARU Light Knit。価格は半袖のTシャツが9900円、ショートパンツが1万1000円。発売は4月25日です

 

↑女性向けのワンピースタイプもラインナップされています

 

また、足の悩みを解決するサンダル・Recovery Sandal Strapも発表されました。2層構造のソールによるクッション性と、2つのマジックテープベルトによる抜群のフィット感により、安定した歩行ができるとしています。

↑Recovery Sandal Strap。カラーは2種類展開

 

ナイトコンディショニングの目玉は、累計販売数50万枚を突破したリカバリーウェア・BAKUNEシリーズの新製品。同シリーズで初めてのパイル地となるBAKUNE Pileは、抜群の吸水性を誇り、軽くてやわらかな特殊繊維「SELFLAME」を採用。この繊維が血行を促進し、深い睡眠をもたらします。なお、本品も一般医療機器としての認証を受けています。

↑BAKUNE Pile。長袖と半袖のシャツ、ロングとショートのパンツが用意されています。価格は半袖シャツとショートパンツが各1万1000円、長袖シャツとロングパンツが各1万2100円。4月12日から発売されます

 

↑表面のパイル地。パイルはきめ細かく、肌触りは一般的なタオルと比べてかなりやわらかです

 

暑苦しい夏のための寝具も登場しました。掛け布団のBAKUNE Comforter Coolと、敷きパッドのBAKUNE Bed Pad Coolです。夏は、1年で最も睡眠の質が低下する季節だといいます。本品は、除湿素材が蒸れを改善し、温度調整素材がエアコンによる冷えを防止。夏でも上質な睡眠が得られるよう、ユーザーをサポートします。

↑掛け布団と敷きパッド。触るとひんやりしていました。シングルの価格は、掛け布団が1万7000円、敷きパッドが8000円。4月16日発売です

 

近年増えてきたリカバリーウェア。いままで定量的な効果があまり実証されてこなかったアイテムですが、今回それが証明されたことで、信頼性がグンとあがりました。このジャンルをリードするTENTIALの取り組みによって、リカバリーウェアへの注目度がさらに高まりそうです。

次期「iPad Pro」、有機EL画面の搭載は確実! iOS 17.5ベータに新たな証拠

次期「iPad Pro」に有機ELディスプレイが搭載されることを示す新たなヒントが「iPadOS 17.5」のベータ版から見つかったと、海外メディアの9to5Macが報じています。

↑新型ディスプレイがますます楽しみに(画像提供/アップル)

 

iPad Proを含む現行モデルのiPadシリーズは全機種で液晶ディスプレイを搭載していますが、次期iPad Proではコントラスト比が高く、より省電力な有機ELディスプレイの採用が期待されています。

 

新たに配布されたiPadOS 17.5のベータ版では、「iPad 16,3」「iPad 16,4」「iPad 16,5」「iPad 16,6」という、未発表のiPadへの言及が見つかりました。これらのiPadはそれぞれ11インチまたは12.9インチの有機ELディスプレイを搭載し、異なる2社のディスプレイサプライヤーが存在する模様。

 

12.9インチの有機ELディスプレイは全てLGが生産を担当し、11インチディスプレイはLGとサムスンが分担するようですが、3月には次期iPad Proの有機ELディスプレイの生産が遅れていると報じられていました。

 

有機ELディスプレイを搭載した次期iPad Proを早く見たいですね。

 

Source: 9to5Mac

小さなアパートをイメージした“NB APARTMENT”に2024年春夏のボトムスを見に行こう!

ニューバランスジャパンが展開する2024年春夏のニューバランスアパレルは、カテゴリーを超えたリアルな日常使いが出来るコアなアイテムにフォーカス。快適性・フィット感・多様性を重視し、ブランドの定番アイテムとして様々なライフスタイルに合い、長く愛用できるコアアイテムを中心としたラインナップ。ニューバランスシューズとの相性抜群の2024年春夏のボトムスを中心としたPOPUP STOREを、「ニューバランス原宿」にて4月16日~5月9日まで期間限定でオープンします。

 

2024年春夏のボトムスを中心としたPOPUP STORE

今回のPOPUP STOREのコンセプトは、アメリカのボストンの街角にある 小さなアパートをイメージした“NB APARTMENT”。日々を快適に、アクティブに生きる暮らしを叶えている人たちの部屋が並ぶ小さなアパートを形にしています。トレーニング好きな人の部屋、心地よさを大切にする人の部屋、そして新世代アーティストimaseさんプロデュースの部屋も登場します。ニューバランスのシューズにベストフィットするボトムスをはじめとするアパレルアイテムを、それぞれのスタイルに取り入れ、理想の暮らしをしている様子を3つの部屋で表現しています。

↑ベーシックだからこそどんなスタイルにもフィットし、快適さやアクティブさのレベルを1つ上げられるニューバランスアパレルで、明日の自分のスタイルを探してみてはいかがでしょうか

 

ニューバランスジャパンが展開する2024年春夏のニューバランスアパレルは、カテゴリーを超えたリアルな日常使いが出来るコアなアイテムにフォーカス。快適性・フィット感・多様性を重視し、ブランドの定番アイテムとして様々なライフスタイルに合い、長く愛用できるコアアイテムを中心としたラインナップです。

 

可動性と耐久性に優れた「ACテーパードパンツ」

やわらかな肌触りと快適に動ける可動性と耐久性を兼ね備えた仕様のパンツコレクション。優れた吸汗速乾性を発揮するテクノロジー「NB DRY」を採用し、カラダをドライにキープ。素材はリサイクル100%のドビーメカニカルストレッチウーブン。

 

脚を美しく見せるハイライズ「NB Sleekレギンス」

脚を美しく見せるハイライズで展開するレギンスコレクション。 快適な穿き心地を提供し、長時間のランニングや高強度なトレーニングをはじめ、スポーツ全般を快適にサポート。汗を吸湿拡散させることでハイレベルな吸汗速乾性を実現するテクノロジー「NB DRY」を採用し、カラダをドライにキープ。

 

究極の動きやすさ、フィット性を追求した「RCショーツ」

ランニングで培った技術を普段使いもできるエブリディウエアへ、究極の動きやすさ・快適性・フィット性を追求したショーツ。パンチングを施した4WAYストレッチが優れた通気性と軽量性を発揮。シームレスでソフトな肌触りと、3Dパターンのインナーブリーフが抜群のフィット感と穿き心地を提供。優れた吸汗速乾性を発揮するテクノロジー「NB DRY」を採用し、カラダをドライにキープ。

 

都市生活者のためのシティスペックウェア「MET24」

都会の24時間をデザインするウエア「MET24(メットトゥエンティフォー)。 定番のパンツは、ニューバランスオリジナルの4WAYストレッチ高機能素材を採用し、ニューバランスのシューズとのベストバランスを追求した「シュータン1インチ上」の丈感。そのほか春夏シーズンの新作をラインナップしています。

 

また、期間中はPOP UP STOREを見て、アパレルを試着してアンケートに回答すると、ニューバランス原宿4階のカフェにてスペシャルドリンクのサービスも。この機会にニューバランス原宿に立ち寄ってみよう。

↑数量限定のためなくなり次第終了となる場合あり。ドリンクは変更となる場合もあり

 

POPUP STORE「NB APARTMENT」

期間:2024年4月16日~5月9日

場所:ニューバランス原宿 1階

東京都渋谷区神宮前4-32-16

https://company.newbalance.jp/store/official-store/harajuku

営業時間:11:00~19:00

※4月16日のみ18:00閉店となります。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

次期「Apple Watch」、ディスプレイの変更でもっと省エネになる!?

次期「Apple Watch」は従来よりも省電力な有機ELディスプレイを搭載する可能性があると、韓国語ニュースサイトのThe Elecが報じています。

↑もっと省エネになるかも

 

現行モデルの「Apple Watch Series 9」や「Apple Watch Ultra 2」には、常時点灯可能な有機ELディスプレイが搭載されており、それを構成するトランジスタの大部分には「低温多結晶シリコン(LTPS)」と呼ばれる技術が用いられています。

 

しかしThe Elecによれば、次期Apple Watchでは有機ELディスプレイに「低温多結晶酸化物(LTPO)」と呼ばれる技術が採用されるとのこと。これによりディスプレイの電力効率が高まり、バッテリー駆動時間が伸びることが期待されるのです。

 

その一方で、LTPOによる有機ELディスプレイは製造コストが高いというデメリットもあるそう。

 

また、The Elecによれば、アップルはLTPOによる有機ELディスプレイを次期Apple Watchだけでなく、iPhoneシリーズにも広げることを検討しているとのこと。現行モデルの「iPhone 15」シリーズはLTPSによる有機ELディスプレイを搭載していますが、「iPhone 15 Pro」シリーズはLTPOを採用することで常時点灯機能を実現しました。

 

2025年の「iPhone 17」シリーズでは、LTPOによる有機ELディスプレイが全モデルに採用されるとの予測もあります。消費電力が低くバッテリー駆動時間を伸ばせる同技術が、次期Apple Watchのみならず、さまざまな製品に採用されることを期待したいです。

 

Source: The Elec via MacRumors

「Pixel 9」シリーズの発売はもはや確実! 公式アプリから新たな手がかりが見つかる

グーグルの次期フラッグシップ機「Pixel 9」シリーズの予想CG画像が続々と登場しているなか、今度は公式アプリのベータ版の中に「Pixel 9」の記述があったと報告されています。

↑Pixel 9は確実に来ている(画像提供/91mobiles)

 

この情報は、グーグルアプリの最新ベータ版(15.14.34.29.arm64)から見つかったもの。それは二つあり、その一つはユーザーが新しいAndroidデバイスを設定する際のGoogleアシスタント・セットアップのコード内に含まれているものです。

 

もう一つは、同じセットアップ画面に表示されるアニメーション関連ファイルであり、こちらにも「pixel 9」の名前が含まれていたとのこと。どちらも、それ以上の情報は表示できませんが、これによりPixel 9が登場することはほぼ確実となりました。

 

ここ数週間にわたり、さまざまなリーク情報が届けられたことで、Pixel 9シリーズに関する情報はかなり明らかになった感があります。

 

  • これまでの2モデルから3モデルの構成に(「Pixel 9」「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro XL」)
  • Pixel 9は背面デュアルカメラ、Pixel 9 ProとPixel 9 Pro XLは背面トリプルカメラ
  • Pixel 9とPixel 9 Proの本体サイズは同じ
  • 画面サイズはPixel 9よりもPixel 9 Proのほうが大きい(おそらくPixel 9 Proのほうがベゼルが狭い)
  • 全モデルとも次世代の「Tensor G4」チップ搭載

 

ほかにも、Pixel 9は側面がフラットになって角が丸くなり、まるでiPhone 15 Proのようになると予想されています。よりパワフルかつスタイリッシュ、豊富なカメラ機能もあり、グーグルならではのAI機能がフル活用されると期待したいところです。

 

Source: The SP Android
via: Tom’s Guide

観客の応援で「試合前の照明」が変わる⁉️ Vリーグに試験導入された期待感しかない演出

以前、パナソニックによる、スタジアム限定のラジオを聴きながらのスポーツ観戦という新たな文化創造への挑戦について、記事をお届けしました。同社はそれにとどまらず、スポーツシーンを盛り上げるための取り組みを、様々な形で実施しています。

 

この記事で紹介するのは、観客の応援によってアリーナ内の照明が変化するという、観客参加型の照明演出。多数のLED投光器をクラウドを介して制御するサービス「YOI-en」を活用して実現したというその演出を、現場で体験してきました。

 

観客の「応援」で、アリーナの照明が華やかに!

2023年5月に開業したばかりのSAGAアリーナ。Vリーグに参加するバレーボールチーム・久光スプリングスのホームアリーナで、最大収容人数は8400人を誇ります。観客の応援によって変化する照明演出の実証実験が、ここで行われました。

↑SAGAアリーナの全景。全体が写真に収まりきらないほど、大きな建物です

 

新たな照明演出は、試合開始前に実施されます。光の演出で観客のボルテージを高めてから、白熱の試合に突入する、という流れです。

↑試合前のアリーナ内部。選手たちがウォーミングアップをしています

 

照明演出のコンテンツは、選手入場時と、その後のイベント「青く染めろ!」の2つ。その演出に参加するためのカギになっているのが、観客に配られるQRコードです。QRコードを読み込むと、自分の座席や推しの選手などを入力するWebページに遷移します。そこで必要事項を入力していくと、応援ボタンが登場。このボタンを押すことで、演出に参加できるという仕組みです。

↑入場時に配られたQRコードを読み取ると、このようなページが表示されます。この画面で、座席位置などの必要情報を入力していきます

 

↑情報を入力し、次へボタンを押すと、応援ボタンが登場。このボタンは何度でも押すことができ、たくさん押すほどページの背景色が深い青に変化していきます

 

久光スプリングスのチームカラーは青。イベント「青く染めろ!」では、観客のボタン押しによって、アリーナの四隅に設置されたムービングライトが青い光の柱を照らします。光の柱を出現させるには、ムービングライトの近くに座っている観客が応援ボタンを押す必要があります。応援ボタンを押した観客が多いエリアから光の柱が立ち上がり、イベントを通してアリーナ内の盛り上がりが可視化される仕組みです。

↑ムービングライト。会場の四隅に、それぞれ3台ずつ設置されています

 

↑「青く染めろ!」のイベント中の様子。向かって奥側のライトが先に点灯し、光の柱が四方に向けて立ち上がっています

 

「青く染めろ」のあとは、選手が一人ずつ入場してきます。このとき、応援ボタンのタップ数に応じて、ユーザーが設定した推し選手登場時の演出が変化。多くの“応援”を集めた選手の入場照明はより華やかなものになるので、好きな選手を後押しする体験を味わえます。

↑選手入場の様子。久光スプリングスの選手が一人ずつ登場します

 

演出の時間は、「青く染めろ!」が1〜2分、選手入場が5分ほど。筆者が座っていた後方の席からは、あちこちの観客がスマホをタップする様子が見られました。

 

観客の盛り上がりが可視化され、アリーナ内の一体感が高まる

照明演出に参加するまえに、観客は年代などの属性情報を入力します。その情報はチームに伝えられ、チームによるPR活動などに活かされます。

 

また、観客によるボタンのタップ状況は、リアルタイムでモニタリング可能。アリーナ内の盛り上がり状況が、数的に可視化されます。このようなメリットがありながら、YOI-enは既存の照明を入れ替えずとも導入できるのも長所です。

↑コンパクトに集約された、照明演出のコントローラー

 

久光スプリングスのGM補佐・小早川 武徳さんは、今回の照明演出試験導入の目的について、以下のように語ります。

「サッカーのサガン鳥栖、バスケットボールの佐賀バルーナーズ、バレーボールの久光スプリングス。佐賀県には、3つのトップチームが集結しています。そのなかで、サガン鳥栖やバルーナーズには、観客を盛り上げる多彩な演出が導入されていて、我々もそれに追いついていかねばと考えていました。観客の情熱や心の動きを可視化する試みをしたいと思っていたところにYOI-enの話をもらい、実証実験を実施することにしました。設置されている照明の数が多い佐賀アリーナは、YOI-enとの相性がよいと思っています」

↑YOI-enによる照明演出を導入した経緯について、笑顔で語る小早川武徳さん

 

新たな照明演出を体感した筆者。実はプロのバレーボール観戦も、初めての体験でした。印象に残ったのは、客席と選手の距離が近いことによる臨場感の高さと、テンポの良い試合進行による盛り上がりの持続力。

 

逆転が起こりやすいというゲーム性も相まって、試合の初めから終わりまで、楽しみがずっと続きました。今回試験導入した照明演出が本格的に実施されるようになれば、バレーボール観戦の楽しみが試合前にまで広がることになりそうです。

↑試合中の様子。躍動感のあるプレーが繰り広げられ、会場は大いに盛り上がりました

紛失とおさらば! Androidの「デバイスを探す」機能がパワーアップ

グーグルは、Android向けに強化された「デバイスを探す」ネットワークの提供を開始しました。まずは北米からですが、ゆくゆくは全世界で利用可能になる予定です。

↑バッテリー切れでも探せます

 

その目玉機能の一つが、オフラインのAndroidスマートフォンを探せること。当初はPixel 8とPixel 8 Proのみ電源がオフ、またはバッテリーが切れていても発見できると発表していましたが、いずれ他社の次世代スマホでも使えるようになるとグーグルが述べています。

 

Pixel 8シリーズは、特殊なハードウェアを使うことで、電源オフの状態でも内蔵Bluetoothチップに電源が供給される仕組みとなっています。

 

Android情報サイトAndroid Authorityの取材に対して、グーグルは「他のSoC(スマホ用チップの製造元)やOEM(各スマホメーカー)と協力して、バッテリー切れのデバイスを見つける機能を、他のプレミアムAndroid製品にも提供する方法を検討しています」と回答しました。

 

つまり、次世代ハードを搭載する予定のフラッグシップ機は、電源切れの状態でも「探す」機能に対応する可能性があるということ。そもそもスマホをなくしたときに困るのは、バッテリー切れで「探す」アプリでも音を鳴らせない場合のため、グーグルの新機能はかなり役に立つと思われます。

 

すでにiPhoneでは、電源をオフにしてから24時間以内であれば見つけることが可能。ようやく、Androidも追いつくようです。

 

過去の機種がこの機能に対応するかどうかは不明ですが、今後は高価なハイエンドスマホを買った場合は、紛失してしまう恐れが減ることになりそうです。

 

Source: Android Authority
via: Wccftech

「iPhone 16」シリーズ、前モデルからバッテリー容量が向上!? 唯一の例外は…

新型iPhoneについて最も気になることの一つが、どれだけバッテリーが持つか? 2024年秋に登場するとみられる「iPhone 16」シリーズでは、1機種だけを除き、全て前モデルよりバッテリー容量が大きくなるとの噂が報じられています。

↑バッテリー容量は向上するが…

 

これは中国SNS・Weiboを拠点とするリーカーOvO Baby Sauce OvO氏によるもの。同氏は現地のサプライチェーン筋を情報源としていますが、どれほど正確かは不明です。

 

OvO氏が投稿したiPhone 16シリーズのバッテリー容量は、次の通りです。

  • iPhone 16:3561mAh
  • iPhone 16 Plus:4006mAh
  • iPhone 16 Pro:3355mAh
  • iPhone 16 Pro Max:4676mAh

 

これらは全て、別の著名リーカーMajin Bu氏がXで述べていた数字と一致しています。ただし、iPhone 16 Proの情報は今回が初出であり、全モデルの数値が出揃った格好です。

 

これらをまとめると、iPhone 16、iPhone 16 Pro、iPhone 16 Pro Maxは前モデルよりもバッテリー容量が大きくなるものの、iPhone 16 Plusだけはバッテリー容量が減ることになります。

↑新旧モデルのバッテリー容量の変化(画像提供/MacRumors)

 

iPhone 16もiPhone 16 Plusもサイズ以外は全て同じ機能を搭載すると予想されるため、なぜiPhone 16 Plusだけ減るのかは不明。もしかすると、アップルはiPhone 16 Plusのバッテリー容量をあえて減らし、iPhone 16 Pro MaxにiPhone史上最高の大容量を搭載して、差別化を図るのかもしれません。

 

別の噂では、iPhone 16 Pro Maxは30時間以上のバッテリー駆動時間を誇ると言われていました(iPhone 15 Pro Maxは29時間)。iPhone 16 Pro Maxの画面サイズは少し大きくなるとも予想されており、iPhone 16 Plusとの差は広がるのかもしれません。

 

Source: Weibo
via: MacRumors

「マグネットで取り付けられるスプレーボトル」なら見える収納で使い勝手抜群

キッチンやお風呂場の掃除、アルコール消毒などで便利なスプレーボトル。毎日使う物だからこそ収納せずに、すぐに手にとって使いたいですよね。今回は、そんな理想を叶えてくれる使い勝手抜群な「スプレーボトル」を紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●サッと手に取れて使い勝手抜群の「マグネットで取り付けられるスプレーボトル」(ベルメゾン)

キッチン掃除の際、扉を開けて毎回お掃除スプレーを取り出すのは面倒ですが、キッチンの上に置くと邪魔になってしまいます…。そこでベルメゾンで購入したのが、「マグネットで取り付けられるスプレーボトル」(990円/税込)。同商品は山崎実業ブランド「tower」シリーズのもの。モノトーンを基調としたシンプルなデザインと使いやすさが特徴です。

 

カラーはホワイトとブラックの2色展開で、今回はどんな場所でも馴染むブラックをチョイスしました。ボトル表面はサラッとした艶消しタイプなのもおしゃれです。

 

大きさは高さが約23cm、幅が約4.5cm、奥行きが約10.5cmで、スプレーボトル自体の重さは約100gと超軽量。耐荷重量は約500gあり、容量も約400mlと十分な量を入れられます。ボトルの側面にはマグネットが貼りつけられていました。

 

さっそく洗剤を入れてみましょう。ボトルの重量と合わせて約500gの重さとなったスプレーボトルを冷蔵庫に貼り付けてみました。マグネットはしっとりと優しく貼りつきますが、ボトルはしっかりと安定。絶妙な強さのマグネットのおかげで、取り外しがスムーズで使いやすさ抜群です。

 

スプレー部分は霧状と直射の切り替えが可能なのもGood。バツ印に合わせれば、噴射しないようにできるのも安全ですね。ノズルも固くなくて回しやすいです。また耐熱温度は100℃なので、キッチン周りで使用する際も安心。

 

購入者からは「ボトルいっぱいにアルコールを入れて玄関のドアに付けてみたけど、ドアの開け閉めでも全く落ちてこない!」「壁から外す時も全然力がいらないのに、ずり落ちてこないのが良い」「すぐに使える手軽さが気に入っている」といった声が上がっていました。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

NGT48・本間日陽、アイドル人生を締めくくるビキニショットで晴れやか笑顔【独占カット】

NGT48の本間日陽が、4月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」5月号TSUTAYAほか店舗限定版の表紙&グラビアに登場した。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は本間日陽(NGT48)

4月13日(土)のコンサートでNGT48を卒業する本間日陽がアイドル人生ラストのスペシャル水着グラビアを披露。春の旅行、新潟のへぎ蕎麦、浴衣、大浴場…。写真集テイストの美麗グラビアで送る16ページ。

 

限定版の裏表紙は北村優羽(NGT48)

NGT48の3期生・北村優羽の初々しいビキニグラビア。かわいい赤の水玉ビキニに、純白のチューブトップ水着とフレッシュさいっぱいのビキニグラビアに。

 

通常版の表紙を飾るのは天羽希純(#2i2)

ボム初登場にして初表紙を飾る天羽希純(#2i2)が、おうちでまったりと過ごす休日ビキニグラビアを披露。爽やかなライトブルーのビキニで、ベランダにテントを張ってリアルに焼き肉。花柄レースのランジェリー風ビキニで、朝の光の中ベッドでゴロゴロ。そして白のチューブトップ水着では、こぼれんばかりのバスト&バスタブでの入浴シーンを。インパクト十分の黒の水着でグッとセクシーなカットも。

 

通常版の裏表紙は須田亜香里

よゐこ・有野晋哉の『棚からボム餅』連載300回記念として、有野がカメラマンになって水着グラビアを撮影。被写体として登場したのは須田亜香里。有野カメラマンによるこだわりの撮影設定と、SKE48卒業後もキープしているという須田の奇跡のプロポーションは必見だ。

 

【通常版】
表紙:天羽希純(#2i2)
裏表紙:須田亜香里

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
天羽希純(#2i2)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:本間日陽(NGT48)
裏表紙:北村優羽(NGT48)

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
本間日陽(NGT48)

<そのほかのラインナップ>
●19歳になり、大学生活満喫中だという天野ききがボム久しぶりの水着グラビア。少し大人っぽくなった表情と変わらない愛嬌、こんな彼女がいたら絶対に楽しいはず…という妄想グラビアに。

●この春から高校3年生になった白濱美兎。制服姿ではしゃぎ、すっぴんの素顔を魅せる。健康的でハツラツとしたビキニ姿も、青春感いっぱい。美少女の“今の瞬間”を切り取っている。

●昨年末に発売した写真集「Good to see Moon」も絶好調の豊田ルナ。オール未公開カットの全てが水着&ランジェリーの電子版写真集「side-B:Good to see Moon」の発売を記念して蔵出しスペシャルカットグラビアを。

●春の卒業コンサートSPと題して、3月に卒業コンサートを開催した柏木由紀と田中美久のライブレポート。

●そのほか、木下彩音、吉柳咲良、幸澤沙良、近藤結良などインタビューも充実。

<掲載タレント>
天羽希純(#2i2)
本間日陽(NGT48)
北村優羽(NGT48)
天野きき
白濱美兎
豊田ルナ
須田亜香里×有野晋哉(よゐこ)
木下彩音
吉柳咲良
幸澤沙良
近藤結良

「ボム5月号」
特別定価:本体1,182円+税(税込:1,300円)
発売日:2024年4月9日(火)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://amzn.to/4arDhFf
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107488052
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14772384

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020545/

須田亜香里がよゐこ有野晋哉の「BOMB」連載300回ご褒美グラビアで深紅のランジェリー姿を披露

須田亜香里が、4月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」5月号通常版の裏表紙&グラビアに登場した。

 

通常版の裏表紙は須田亜香里

よゐこ・有野晋哉の『棚からボム餅』連載300回記念として、有野がカメラマンになって水着グラビアを撮影。被写体として登場したのは須田亜香里。有野カメラマンによるこだわりの撮影設定と、SKE48卒業後もキープしているという須田の奇跡のプロポーションは必見だ。

 

通常版の表紙を飾るのは天羽希純(#2i2)

ボム初登場にして初表紙を飾る天羽希純(#2i2)が、おうちでまったりと過ごす休日ビキニグラビアを披露。爽やかなライトブルーのビキニで、ベランダにテントを張ってリアルに焼き肉。花柄レースのランジェリー風ビキニで、朝の光の中ベッドでゴロゴロ。そして白のチューブトップ水着では、こぼれんばかりのバスト&バスタブでの入浴シーンを。インパクト十分の黒の水着でグッとセクシーなカットも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は本間日陽(NGT48)

4月13日(土)のコンサートでNGT48を卒業する本間日陽がアイドル人生ラストのスペシャル水着グラビアを披露。春の旅行、新潟のへぎ蕎麦、浴衣、大浴場…。写真集テイストの美麗グラビアで送る16ページ。

 

限定版の裏表紙は北村優羽(NGT48)

NGT48の3期生・北村優羽の初々しいビキニグラビア。かわいい赤の水玉ビキニに、純白のチューブトップ水着とフレッシュさいっぱいのビキニグラビアに。

 

【通常版】
表紙:天羽希純(#2i2)
裏表紙:須田亜香里

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
天羽希純(#2i2)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:本間日陽(NGT48)
裏表紙:北村優羽(NGT48)

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
本間日陽(NGT48)

<そのほかのラインナップ>
●19歳になり、大学生活満喫中だという天野ききがボム久しぶりの水着グラビア。少し大人っぽくなった表情と変わらない愛嬌、こんな彼女がいたら絶対に楽しいはず…という妄想グラビアに。

●この春から高校3年生になった白濱美兎。制服姿ではしゃぎ、すっぴんの素顔を魅せる。健康的でハツラツとしたビキニ姿も、青春感いっぱい。美少女の“今の瞬間”を切り取っている。

●昨年末に発売した写真集「Good to see Moon」も絶好調の豊田ルナ。オール未公開カットの全てが水着&ランジェリーの電子版写真集「side-B:Good to see Moon」の発売を記念して蔵出しスペシャルカットグラビアを。

●春の卒業コンサートSPと題して、3月に卒業コンサートを開催した柏木由紀と田中美久のライブレポート。

●そのほか、木下彩音、吉柳咲良、幸澤沙良、近藤結良などインタビューも充実。

<掲載タレント>
天羽希純(#2i2)
本間日陽(NGT48)
北村優羽(NGT48)
天野きき
白濱美兎
豊田ルナ
須田亜香里×有野晋哉(よゐこ)
木下彩音
吉柳咲良
幸澤沙良
近藤結良

「ボム5月号」
特別定価:本体1,182円+税(税込:1,300円)
発売日:2024年4月9日(火)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CX4TJB5L/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107488052
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14772384

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020545/

#2i2・天羽希純が「BOMB」初登場で初表紙!ライトブルーの紐ビキニ姿で美バスト披露【独占カット】

#2i2の天羽希純が、4月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」5月号通常版の表紙&巻頭グラビアに登場した。

 

通常版の表紙を飾るのは天羽希純(#2i2)

ボム初登場にして初表紙を飾る天羽希純(#2i2)が、おうちでまったりと過ごす休日ビキニグラビアを披露。爽やかなライトブルーのビキニで、ベランダにテントを張ってリアルに焼き肉。花柄レースのランジェリー風ビキニで、朝の光の中ベッドでゴロゴロ。そして白のチューブトップ水着では、こぼれんばかりのバスト&バスタブでの入浴シーンを。インパクト十分の黒の水着でグッとセクシーなカットも。

 

通常版の裏表紙は須田亜香里

よゐこ・有野晋哉の『棚からボム餅』連載300回記念として、有野がカメラマンになって水着グラビアを撮影。被写体として登場したのは須田亜香里。有野カメラマンによるこだわりの撮影設定と、SKE48卒業後もキープしているという須田の奇跡のプロポーションは必見だ。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は本間日陽(NGT48)

4月13日(土)のコンサートでNGT48を卒業する本間日陽がアイドル人生ラストのスペシャル水着グラビアを披露。春の旅行、新潟のへぎ蕎麦、浴衣、大浴場…。写真集テイストの美麗グラビアで送る16ページ。

 

限定版の裏表紙は北村優羽(NGT48)

NGT48の3期生・北村優羽の初々しいビキニグラビア。かわいい赤の水玉ビキニに、純白のチューブトップ水着とフレッシュさいっぱいのビキニグラビアに。

 

【通常版】
表紙:天羽希純(#2i2)
裏表紙:須田亜香里

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
天羽希純(#2i2)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:本間日陽(NGT48)
裏表紙:北村優羽(NGT48)

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
本間日陽(NGT48)

<そのほかのラインナップ>
●19歳になり、大学生活満喫中だという天野ききがボム久しぶりの水着グラビア。少し大人っぽくなった表情と変わらない愛嬌、こんな彼女がいたら絶対に楽しいはず…という妄想グラビアに。

●この春から高校3年生になった白濱美兎。制服姿ではしゃぎ、すっぴんの素顔を魅せる。健康的でハツラツとしたビキニ姿も、青春感いっぱい。美少女の“今の瞬間”を切り取っている。

●昨年末に発売した写真集「Good to see Moon」も絶好調の豊田ルナ。オール未公開カットの全てが水着&ランジェリーの電子版写真集「side-B:Good to see Moon」の発売を記念して蔵出しスペシャルカットグラビアを。

●春の卒業コンサートSPと題して、3月に卒業コンサートを開催した柏木由紀と田中美久のライブレポート。

●そのほか、木下彩音、吉柳咲良、幸澤沙良、近藤結良などインタビューも充実。

<掲載タレント>
天羽希純(#2i2)
本間日陽(NGT48)
北村優羽(NGT48)
天野きき
白濱美兎
豊田ルナ
須田亜香里×有野晋哉(よゐこ)
木下彩音
吉柳咲良
幸澤沙良
近藤結良

「ボム5月号」
特別定価:本体1,182円+税(税込:1,300円)
発売日:2024年4月9日(火)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CX4TJB5L/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107488052
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14772384

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020545/

次期「ARM版Windows」パソコン、M3 MacBook Airより速い! マイクロソフトが自信満々

クアルコムの次期プロセッサ「Snapdragon X Elite」を搭載したWindowsのノートパソコンが、アップルの「M3 MacBook Air」より速いと、マイクロソフトの関係者が海外メディアのThe Vergeに語っています。

↑Windowsは強気

 

Snapdragon X Eliteは、アップルの「Mシリーズ」チップと同じ「ARM」アーキテクチャに基づいて開発されたプロセッサです。マイクロソフトはARMアーキテクチャのプロセッサで動作する「Windows 11」をリリースしており、対応ノートパソコンは長時間のバッテリー駆動時間やモバイル通信機能への対応を特徴としています。

 

The Vergeによれば、Snapdragon X EliteはCPUタスクとAIアクセラレーションに関して、M3チップを搭載したMacBook Airのパフォーマンスを上回っているとのこと。さらに、ARM向けに最適化されていないアプリのエミュレーションでも、「Mac向けのRosetta 2より高速」だと主張しているのです。

 

Snapdragon X Eliteを搭載したパソコンは「次世代AI Copilot PC」と位置づけられており、デバイス上の全情報を取得できる「AI Explorer」アプリなどの新機能が利用できるとのこと。また、AI機能により背景ぼかしなどのビデオストリーミング機能も進化すると伝えられています。

 

マイクロソフトは5月20日に開発者向け会議「Build」を開催予定。今回報道されたようなSnapdragon X Eliteの目覚ましいパフォーマンスが同イベントでアピールされるかもしれません。

 

Source: The Verge via MacRumors

いよいよ来週開催! アークテリクス初のブランド・エクスペリエンスイベント「ARC’TERYX MUSEUM」のコンテンツを大公開

アークテリクス初のブランド・エクスペリエンスイベント「ARC’TERYX MUSEUM」を2024年4月20日~5月5日に開催します。いよいよ来週に迫るARC’TERYX MUSEUM! 会期中に行われるワークショップや公開収録、特別上映会など、スペシャルなコンテンツについて大公開します。

 

【その1】ReBIRD/NewMake コラボレーション

デザインの力で循環を促す仕組み「ReBIRD」プログラムを紹介するフロアでは、循環型ファッションの実現を目指すクリエイティブコミュニティ「NewMake」とコラボレーションした、「ReCUT」を体験できる3つのワークショップを実施します。

 

◾ネームタグワークショップ

用意されたプロダクトのパーツから、自身で好きな個所を選び組み合わせます。最後は穴にワイヤーを通し完成です。

所要時間:30分程度

実施日:4月20日~4月29日、5月2日

受付:当日会場にて先着となります

 

◾ポケットポーチワークショップ

ジャケットのポケットを型に沿って切り、ミシンを活用して縫製。生地の色・デザインから選ぶオリジナルポーチです。

所要時間:90分程度

実施日 :4月22日、4月30日、5月1日~5月5日

受付:当日会場にて先着となります。

 

◾アークテリクスのプロダクトを活用したワークショップ

もう着用・使用することができないアークテリクスのプロダクトを持参いただき、新たな製品に生まれ変わらせる、アップサイクルワークショップです。ティッシュケースもしくはトートバッグを制作することができます。

「NewMake Labo」

住所:東京都渋谷区神宮前6丁目6−2 原宿べルピア 104

所要時間:3時間程度

実施日:日曜日・月曜日を除いた会期中。4月23日~4月27日、4月30日~5月4日

受付:4月19日から応募を開始。事前受付制となります。

 

【その2】muddy waterz ラジオ「Too Young To Know」 特別公開収録

FACE,SHINKNOWNSUKE,CHIからなるmuddy waterzによるスローなラジオ「Too Young To Know」の公開収録を実施します。

 

ラジオリスナーとアークテリクスのユーザーから「アークテリクスにまつわるエピソード」を事前募集し、日頃からアークテリクスを愛用している3人のアークテリクス愛を交えて、フリートークを繰り広げます。エピソードを読み上げられたリスナーと来場いただいたユーザー限定で、今回特別に作成したステッカーをプレゼント!!

・4月22日公開収録を開催

 

【その3】ARC‘TERYX Movie Night 「Shaped by Wild」 特別上映会

アークテリクスのムービー「Shaped by Wild」を3Fのシアターで上映します。アークテリクスが本社を構えるブリティッシュ・コロンビアのコースト山脈は、全長1200キロメートル以上にもおよび、その多様な景観と文化が重なります。その山、森、海の中で人生を切り開くことを選んだ人々の目を通して、その地の奥深さ、そして魅力をご鑑賞ください。

・開催日:4月25日、5月2日開催

 

【その4】Special TALK Session

【ARC‘TERYX Athlete Talk】 4月23日開催

アークテリクス契約ガイド スキーガイド倉金氏・山岳ガイド武田氏とともに、アークテリクスをギア目線で紐解きます。

 

【ARC‘TERYX ReBIRD Talk】 開催日未定

NewMake×アークテリクス「ReBIRD」循環型ファッションへの取り組みや目指す未来を語ります。

 

【その5】Running Community 「ARC’TERYX Running Club」

ARC’TERYX MUSEUMの会場をスタートし、代々木公園・原宿界隈を巡る約6kmのコースを走る特別コースです。ランニング後はアークテリクスミュージアムをご覧いただくツアーも実施。 初心者の方も大歓迎です。

・開催 Morning:4月21日/Night:4月25日、5月1日、5月4日

 

【クイズ “バードマニア”】

ARC’TERYX MUSEUMに来場し、展示品や展示内容にまつわるクイズに全問正解した方の中から抽選で30名様に、アークテリクスとGORE-TEXのロゴ入り非売品タンブラーが当たるクイズを実施。ぜひ全問正解を目指して、チャレンジしてみてください。

↑タンブラー(非売品)

 

【ARC’TERYX MUSEUM詳細】

◾開催日時:2024年4月20日~5月5日11:00~20:00 

◾開催場所:東京都渋谷区神宮前6丁目14−2(キャットストリート沿いに位置しています。)

◾入場方法 :入場無料、予約は不要です。入場時、手持ちのデバイスより名前とメールアドレスを入力し、入場チケット画面を発行します。BIRD CLUBアプリ会員の方は、4月19日にアプリ内に入場チケットを事前配信されるので受付時にご提示。

※アークテリクス公式アプリにて会員登録済みでない方は、4月18日までに登録することをおすすめします。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

もし「AirPodsケース」に画面があったら…。中国製の模造品で実験したら酷いことに

もしアップルのワイヤレスイヤホン「AirPods」のケースにディスプレイが付いていたら……? そんなアイデアを実現した中国製の模造品を海外メディアのMacRumorsがレビューしています。

↑もしディスプレイがあったら…(画像提供/MacRumors)

 

「AirPods Pro」や「AirPods」のケースにディスプレイは搭載されておらず、AirPodsの設定はコントロールセンターやステータスバー、あるいは設定アプリから変更する必要があります。

 

今回レビューされている模造品は、もちろんアップルと一切関係ありません。ケースに搭載されたディスプレイはタッチ操作が可能で、接続ステータスや時間、各イヤホンのバッテリー容量、ノイズ制御のオプション、イコライザーの設定が表示されます。さらに、カスタマイズ可能な壁紙や懐中電灯機能、iPhoneのカメラを操作する機能も搭載されています。

 

MacRumorsによれば、この模造品のディスプレイの品質は「最低」とのこと。時々タッチ操作を認識しなくなったり、ボタンが機能しなくなったり、イヤホンの音質も良くなかったり……。

 

実はアップルは2021年にディスプレイを搭載したAirPodsケースのコンセプトを特許出願していました。個人的には、設定変更や楽曲の操作がAirPodsのケースでできたら便利かな…とは思いましたが、果たしてこのアイデアが製品化されることはあるのでしょうか?

 

Source: MacRumors

Tevaの初期モデルや過去の名品をモダンにアレンジした「REVIVE COLLECTION」

今年40周年を迎えるTeva(テバ)は、ブランド創立40周年を記念して、「Where to Next? −次はどこへ行こう?−」キャンペーンを発表。また、REVIVE COLLECTIONとして、Tevaの初期モデルや過去の名品をモダンにアレンジしたサンダルとハットを4月より販売中です。

 

80年代や90年代のサンダルをモダンにアレンジ

80年代にTevaが初めて作ったサンダルモデル。Teva40周年を記念したオリジナルのスポーツサンダルは、80年代にインスパイアされたノスタルジックなストラップのパターンでモダンにリメイク。速乾性に優れたストラップは、米国Unifi社のREPREVE100%ポリエステルウェビングを使用し、優れた耐久性を発揮します。足首のストラップでそれぞれの足に最適にフィット。ミッドソールには30%、アウトソールには50%、それぞれ粉砕再生素材を使用しています。軽量かつ耐久性とグリップ力に優れています。フットベッドにはペパーミントをベースとしたLife Natural抗菌技術を施し、臭いの原因となるバクテリアの増殖を抑えます。

↑「ORIGINAL SANDAL REVIVE(オリジナル サンダル リバイブ)」8580円(税込)※メンズカラー

 

オリジナル ユニバーサル リバイブはTevaのアイコン的モデルを、80年代にインスパイアされたストラップの柄でアレンジ。複数の調節ポイントと面ファスナーでフィット感の調節と着脱が簡単。ヒールカップと土踏まずのアーチクッキーでサポートを強化したEVAミッドソール、耐久性とグリップ性の高いラバーアウトソールで快適な履き心地。

↑「ORIGINAL UNIVERSAL REVIVE(オリジナル ユニバーサル リバイブ)」8580円(税込)※メンズカラー

 

アーカイブモデルが90年代の懐かしいストラップを現代風にリメイクして復活。リバーガイドがウォーターアクティビティのために作ったというブランドのルーツに忠実に、環境に配慮した素材にアップデートされたストラップと耐久性に優れたラバーアウトソールを採用しています。

↑「ORIGINAL ALP REVIVE(オリジナル アルプ リバイブ)」9130円(税込)※メンズカラー

 

Tevaの定番モデルを90年代のストラップをベースにアレンジ。面ファスナーと掴みやすい注入成形のストラップエンドでフィット感の調整や着脱が簡単。EVAフォームの軽量ミッドソールが衝撃を緩和し、ナイロン製シャンクが起伏のある路面でも足をしっかりサポートし ます。アウトソールはDurabrasion Rubberが過酷な使用にも耐え、優れたトラクションを発揮。

↑「HURRICANE XLT2 REVIVE(ハリケーン XLT2 リバイブ)」1万780円(税込)※メンズカラー

 

さらに現在、西表島で自然の楽しさや環境 問題に触れられる、Tevaがキュレートする旅が当たるプレゼントキャンペーンを開催中。

【キャンペーン概要】

応募期間:2024年4月5日〜5月2日

内容:期間中、Tevaの商品を購入の上、WEBの専用応募フォームから応募した方の中から抽選でペア5組10名に、アクティブ&サステナブルな西表島への旅がプレゼントされます。

対象商品:Tevaのサンダルとハット。 ※セール・アウトレット品は対象外になります。購入店舗は問いません。

応募方法:キャンペーンサイトの専用応募フォームから応募。Tevaサンダルを購入した際のレシートや領収書の写真が必要になるで注意。 ※キャンペーンサイトの規約や注意事項をよく見た上で応募。

当選発表:当選の発表は応募フォームに登録した連絡先にキャンペーン事務局より連絡します。

キャンペーンサイト:https://jp.teva.com/where-to-next-travelCP/

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

AI開発を加速! アップルが最大級のフォトストックと契約交渉中

アップルがAIのトレーニングのために、最大級のフォトストックサービスのPhotobucketとの契約を目指していると、ロイター通信が報じています。

↑大量の画像が欲しいアップル

 

最近、アップルのAI開発について盛んに報じられており、例えば、今秋のリリースが期待されている「iOS 18」では、AIにより「Siri」などの機能が大幅に強化されると言われています。このAIモデルにはOpenAIやグーグル、中国の百度(バイドゥ)など他社製のものが採用されるとの見方も……。

 

ロイター通信によれば、アップルを含む複数のテクノロジー企業が、Photobucketの130億を超える膨大な画像ライブラリに関心を集めているとのこと。この画像を基にAIモデルをトレーニングすることで、テキストプロンプト(指示)に応答してコンテンツを作成できるAIなどが提供できるようになると言います。

 

アップルは2022年後半にOpenAIの「ChatGPT」がリリースされた直後、Shutterstockと数百万枚の画像のライセンスの取得について、2500万ドル〜5000万ドル(約38億円〜76億円※)で合意したと報じられています。これにPhotobucketの巨大なライブラリが加われば、アップルのAI開発がさらに加速することは間違いないでしょう。

※1ドル=約151.7円で換算(2024年4月10日現在)

 

今後、アップルが他社製のAIモデルを採用するのか、あるいは独自のAIモデルを開発するのか、注目が集まりそうです。

 

Source: Reuters via MacRumors

「Galaxy Z Fold6」のカメラは従来のまま? 一つだけ例外があるかも…

サムスンの次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold6」はチタン製ボディになり、薄くて軽くなるなど大きな変化が予想されています。が、カメラは現行のGalaxy Z Fold5と同じものだと著名リーカーが主張しています。

↑カメラは変わらない?

 

信頼性の高いリーカー・Ice Universe氏によると「Galaxy Z Fold6のカメラ構成はFold5と全く同じ」とのこと。

 

さらに背面カメラも、自撮りカメラも、UDC(アンダーディスプレイカメラ〔折りたたみ画面の下に隠されたカメラ〕)もそうなると強調。全て前モデルと同じカメラパーツを流用すると示唆しているようです。

 

これが本当であれば、サムスンの最新折りたたみスマホは、2022年に発売されたGalaxy Z Fold4と同じカメラパーツを搭載することになります。つまり、50MPのメインカメラ、10MPの望遠カメラ、12MPの超広角カメラという構成。

 

UDCも変わらないとすれば、こちらは2021年のGalaxy Z Fold3以来、4年連続で同じ仕様に留まる格好です。

 

ただし、Ice Universe氏は「Galaxy Z Fold6 Ultraは変わるかもしれない」と付け加えています。

 

Galaxy Z Fold6 Ultraとは、2024年の発売が噂される高級モデルのこと。まだ標準モデルとどこが異なるのか不明ですが、カメラの性能をアップして差別化を図るのかもしれません。

 

サムスンはGalaxy Z Fold6のほか、次期縦折りスマホ「Galaxy Z Flip6」、新型スマートウォッチ「Galaxy Watch7」などを7月に発表するとの説が有力。あと数か月のうちに、さらに詳しいリークがやって来ると期待したいところです。

 

Source: Ice Universe(X) 
via: 9to5Google

幻のアップル製ワイヤレス充電マット「AirPower」でApple Watchを充電してみたら…

アップル純正のワイヤレス充電マットAirPowerは、公式イベントで予告されながら、結局は発売中止となりました。iPhoneとApple Watch、AirPodsをどこに置いても同時に充電できるはずの製品でしたが、最近、アップル試作品のコレクターが実物を入手し、Apple Watchを充電する様子を紹介しました。

↑こうなるはずだったが…

 

過去にいろんなアップル製品の試作品を紹介してきたApple Demo氏は、XでApple Watch Series 4をAirPowerで充電する動画を公開しています。

 

一般的なワイヤレス充電器でApple Watchは充電できませんが、プロトタイプAirPowerでは見事に成功。ちなみに、ここで使われているApple Watch Series 4もDVT(設計検証テスト)段階の試作機です。

 

このデバイスは16個ものコイルがギッシリ詰め込まれ、密度感はかなりのもの。そのためか、Apple Watchはかなり熱くなるようです。

 

2023年末、開発初期のAirPowerプロトタイプが公開され、こちらはAirPodsを充電できています。が、もともとAirPods充電ケースはQi対応のため、特に不思議ではありません。

 

しかし、Apple WatchはQiをサポートしていないため、AirPowerで充電できるようにするためには特別の工夫が必要でした。具体的には、複数の重なり合う充電コイルを搭載する必要があり、それにより設計が複雑になり、発熱しやすくなったようです。

 

すでにiPhoneとApple Watchを同時充電できる「MagSafeデュアル充電パッド」が発売中ですが、位置合わせも必要なく、どこに置いても充電できるAirPowerの後継モデルがいつか実現すると期待したいところです。

 

Source: AppleDemo(X)
via: MacRumors

次期「Pixel 8a」の写真がまた流出! 本体の表面が…

グーグルはフラッグシップ機をベースにした廉価モデル「Pixel 8a」を準備中と噂されており、実際にBluetooth SIG認証を取得したことから、まもなく発売する可能性が高まっています。

↑新モデルではベゼルが…

 

そんな中、今度はブラックモデルと画面周りのベゼル(額縁)が確認できる新たなリーク画像がネット上に出現しました。

 

これまでPixel 8aのイメージは何度か目撃されており、2023年秋には予想CG画像も登場していました。また、Pixelスマホの工場があるベトナム方面からパッケージ写真も流出しており、最近ではグーグル自らが携帯電話サービス「Google Fi Wireless」の広告で披露してしまったばかりです。

 

さて今回、XユーザーのTechDroider氏はPixel 8aの画像を投稿。この画像の出所は不明ですが、そこには光沢仕上げだったPixel 7aとは対照的に、つや消しでマット仕上げの背面が写っています。

↑流出した画像(画像提供/TechDroider/X)

 

また、前面のディスプレイ写真もあり、その下半分にはかなりガッシリしたベゼルがありますが、Pixel 7aよりも細い模様。また、四隅は丸いカーブを描いています。

 

Pixel 8aの画面サイズはPixel 7aと同じながら、最大リフレッシュレートが90Hzから120Hzにアップ。Pixel 8シリーズに内蔵されたTensor G3チップのマイナーチェンジ版を搭載し、有線映像出力にも対応すると予想されています。

 

おそらく、本製品は5月の開発者会議「Google I/O」で発表されるはず。その一方でPixel 7aからの値上げも噂されており、価格が気になるところです。

 

Source: TechDroider(X)
via: 9to5Google

ウエディングドレス姿の松本まりかの右手にピンクの手錠がかけられ…『ミス・ターゲット』メインビジュアル公開 登場人物相関図も到着

松本まりかが主演を務める、4月21日(日)スタートのドラマ『ミス・ターゲット』(ABCテレビ・テレビ朝日系 毎週日曜 午後10時~)より、メインビジュアルと登場人物相関図が到着した。

 

本作は、松本まりか扮する結婚詐欺師・朝倉すみれが本気の婚活を始め、それを機に巻き起こるジレンマだらけのラブストーリー。だましたりだまされたり、追ったり追われたり、うその恋と真実の愛がコミカルにもスリリングにも絡まり合っていくさまを、政池洋佑による書き下ろし脚本で描く。

 

このたび、メインビジュアルが完成。ウエディングドレス姿の松本をパウダーピンクの背景色が優しく包み込む、ハッピーでポジティブな“恋”を連想させる仕上がりだが、実は一筋縄ではいかないドラマの展開を暗示するさまざまな意味が隠されている。そこで、同時に解禁されたレギュラーキャラクター&キャスト続報と合わせて、メインビジュアルの鑑賞ポイントを紹介。

 

百戦錬磨の結婚詐欺師のすみれが本気の婚活を始め、ちぐはぐな出会いと別れを繰り返しながらもやがて本当の恋を知り、少しずつ変化を遂げていくさまを温かな視線で描いていく本作。

 

そんなドラマを象徴するメインビジュアルで、まず注目してほしいのは、すみれに扮する松本の表情。口元にわずかに笑みを浮かべつつ、瞳は何か思うところがあるような…、一点の曇りなく晴れの日を迎えた花嫁とは違う様子が見て取れる。

 

すみれの周りに配されたのは、彼女を取り巻く個性豊かな主要キャラクターたち。写真のフレームには照準がモチーフとして使用され、誰もが何かのターゲットになり得る、そんな雰囲気が漂う。

 

何より気になるのが、すみれの右手にかけられたピンクの手錠。事情はあるものの、結婚詐欺という言い逃れのできない過去を持つすみれ。彼女が本当の恋に目覚めた時、果たして純白のウエディングドレスを身にまとうことが許されるのか。

『ミス・ターゲット』(c)ABCテレビ

 

また、本作に登場する個性豊かな主要キャラクターたちがイラストになって登場。それぞれのキャラクターの特徴を捉えたポップなイラストは、イラストレーター・木村耕太郎によるもの。さらに、本日から本格稼働する公式サイトでは相関図も公開されている。

 

本編の映像を使用したティザーPRも配信中。すみれの「婚活する!」宣言から始まり、宗春(上杉柊平)との出会いの行方は…。そして、いつもすみれのそばですみれを支えてくれる弥生(筒井真理子)と萌(鈴木愛理)。宗春をほどよい距離感で支える父・竜太郎(沢村一樹)、長年の友人・謙(川西賢志郎)。さらにスパイスとなる轟(八嶋智人)も絡み合い…。

 

すみれと宗春の「これって運命の恋!?」にさらなる彩りを添えるキャラクターたち。いったいどんな展開が待っているのか。

 

相関図

『ミス・ターゲット』(c)ABCテレビ

 

PR動画

 

番組情報

『ミス・ターゲット』
ABCテレビ・テレビ朝日系
2024年4月21日(日)スタート
毎週日曜 午後10時~
※放送終了後、TVer、ABEMAで見逃し配信

出演:松本まりか、上杉柊平、鈴木愛理、川西賢志郎/八嶋智人/筒井真理子、沢村一樹
脚本:政池洋佑
音楽:富貴晴美
プロデューサー:山崎宏太、南雄大(ABCテレビ)
山本喜彦、神通勉、小路美智子(MMJ)
演出:植田尚、日暮謙、近藤幸子
制作協力:MMJ
制作著作:ABCテレビ

ティザーPR:https://youtu.be/baqQSEH6_lw
公式HP:https://www.asahi.co.jp/misstarget/
公式X(旧Twitter):@misstarget_abc
公式Instagram:@misstarget_abc
公式LINEアカウント:@abc_drama

(c)ABCテレビ

声優・井口裕香 最新写真集の注目ポイントは「やっぱりお尻ですね!」発売記念イベントで見どころをアピール

声優・井口裕香の写真集「MORE MORE MORE」(KADOKAWA)が、4月3日(水)に発売。その発売記念イベントが4月6日(土)に東京・HMV&BOOKS SHIBUYAにて行われ、井口裕香が本書の見どころを語った。

 

本書は、『とある魔術の禁書目録』シリーズのインデックス役や、『〈物語〉』シリーズの阿良々木月火役をはじめ、さまざまなアニメ作品などで活躍する、声優・井口裕香の最新写真集。声優デビュー20年を経て、今だからこそ表現できる大人の魅力を凝縮した一冊となっており、この写真集に向けて鍛え上げた美ボディを水着やランジェリー姿で披露している。

井口裕香 写真集「MORE MORE MORE」発売記念イベント

 

写真集発売の心境を問われた井口は「去年撮影して、まだまだ発売は先だと思っていたんですが、あっという間にこの日が来て、皆さんからの感想もいただけて、感無量な気持ちでいっぱいです」としみじみ。

 

撮影については「昨年の12月上旬に、沖縄で撮影させていただきました」と説明し、「撮影が決まってからの3か月で体重も10キロ落として、パーソナルトレーニングも2か所に行ってお尻を育てたり、女性らしい体のラインを作ったりすることにすごくこだわったので、体作りの過程はとても思い出に残っています」と口にした。

 

お気に入りの写真は、赤の衣装から黒のランジェリーが透けた一枚。「撮影初日の一番最初の衣装だったんです。『ここから撮影が始まる』という気合いや『頑張るぞ』という思いも含めて、すごく印象に残っている」と話し、「12年前の写真集だったら絶対着ることのなかった、今だから着れる大人な衣装・メイク・シチュエーションで撮っていただけたのがすごくお気に入り」と前回の写真集からの変化を実感していた。

 

特に注目してほしいポイントを尋ねられると、「やっぱりお尻ですね!」と断言。「いわゆるちっちゃくてかわいらしいお尻じゃなくって、海外の女優さんたちみたいな大きくてプリッとしているボリューミーなお尻を目指してトレーニングしたので、丸みのあるお尻はぜひ注目していただきたい」と呼びかけた。

 

さらに井口は、本作に向けたトレーニングの過程を「同業の方からすごく驚かれました」と振り返る。「例えば男性からは『俺よりも重い重量を上げてるな』みたいな。トレーニングの過程をちょっとSNSに上げたりしていたので、『いったい何キロを上げているんだ』と現場で話題になったり、女性声優さんからは『私も最近ダイエットしたいんだけど、どうやってやったの』とアドバイスを求めてもらったり。現場でも体作りのことはいっぱい声を掛けてもらいました」と報告。実際にどれくらいの重量を上げていたのかという質問には「ヒップスラストでは80キロいきました」と驚かせつつ、「でもまだまだ。もっとやる方もいると思うので」と謙虚に語った。

井口裕香 写真集「MORE MORE MORE」掲載カット(撮影/倉本侑磨)

 

本作でお尻のトレーニングにこだわった理由を聞かれた際には、「私が好きだからでしょうか(笑)」と笑う場面も。井口は「お尻って一番、努力すればするだけ結果が出せるというか。お胸とか二の腕とかは、癒せるとかふっくらさせるとか限界があるけど、お尻って鍛えれば鍛えるほど大きくなるし形もきれいになる。だから一番変化が出せるし、魅力的に女性が見えるのはお尻なんじゃないか、という思いにたどりついて、お尻を鍛えました」と熱弁していた。

 

最後には「35歳という年齢で、すごく挑戦的な、今までの私ではできなかったような写真集を作ることができて本当にうれしく思っています。頑張って体作りもしたので、男性だけじゃなくて女性の方にも、老若男女問わず、見て楽しんでいただけたらいいなと思います」とアピール。

 

「改めて新しい自分に出会えたし、『いくつからでも年齢は関係なく新しいことを始められるし、自分は変わっていけるんだ』とポジティブなマインドをいっぱい得られた」と明かすと、「ぜひ皆さんにとっても、新しいことにチャレンジしたり、運動を始めたりといった、何かのきっかけの一冊になったらいいなと思っています」とメッセージを贈った。

 

なお、「井口裕香 写真集 MORE MORE MORE」の重版記念イベントが、5月25日(土)名古屋・星野書店にて開催。参加方法などの詳細は、写真集のXアカウント(@yukaphotobook)などを参照。

 

書誌情報

井口裕香 写真集
「MORE MORE MORE」
2024年4月3日(水)発売

定価:3520円(税込)
発売:KADOKAWA
撮影:倉本侑磨
URL:https://lit.link/yukaphotobook
写真集 公式X(旧:Twitter):https://twitter.com/yukaphotobook

 

WEB

井口裕香 公式X(旧:Twitter):https://twitter.com/yukachiofficial
井口裕香 公式Instagram:https://www.instagram.com/ooo31_iguchiyuka_31ooo

【西田宗千佳連載】AIの進化で「ヘッドホンの価値」も変わる

Vol.136-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは最近増加中の“耳をふさがないイヤホン”。イヤホンやヘッドホンの主目的が生成AIによって拡大している。その内情を解説する。

 

今月の注目アイテム

HUAWEI

FreeClip

実売価格2万7800円

↑形状記憶合金を使用したC-bridgeデザインを採用し、圧倒的な安定感と着けやすさを実現。さまざまな耳のサイズと形状に合い、スポーツ中でもしっかりとフィットして激しい運動でも落ちにくい。片耳単体では約5.6gと軽量だ

 

ヘッドホンの主たる用途は、いうまでもなく「音を聞くこと」。音楽がまず思いつくが、いまはもっとニーズが増えている。

 

聞くことと同じように重要になったのが「話すこと」。音声通話やビデオ会議などで、マイクを通じた声の音質が大切、という認識は特にコロナ禍で拡大。いまやスマホ向けだけでなく、PCにつないで利用することも一般的になっている。

 

聞くことと話すこと、双方を生かすものとして今後重要になってくるのが「AIアシスタントとの連携」だ。いまもヘッドホンをスマホから使う場合、SiriやGoogle アシスタントなどの音声アシスタントに命令を与えたり、スマホの通知を読み上げさせたりすることができる。つけっぱなしで使いやすいヘッドホンは、スマホと人間の間をつなぐ機器として活躍する可能性が高いのだ。

 

そうした要素は、今後さらに重要になっていくだろう。なぜなら、生成AIの登場によって、音声アシスタントの機能・価値がさらに高まると予想されているからだ。

 

これまでの音声アシスタントは、命令に対して音声で答えるだけだった。だが、生成AIでより人間に近い回答ができるようになっているので、文字どおりアシスタントのように振る舞い、さまざまな情報を届けてくれるようになる可能性が高い。そうしたアップデートは、特に今年、アップルやGoogleのスマートフォン向けOSに組み込まれていくことになりそうだ。

 

当然、OSのプラットフォーマーもヘッドホンに力を入れる。だが同時に、OSは持っていないがAIは持っている……という企業にとってもチャレンジすべき事柄になってくる。特にMetaやHUAWEIがこのジャンルに積極的なのはこのためだ。

 

現状、AIだけを持っている企業は消費者にアプローチする手段が限られている。しかし、AIが優れているかどうかは消費者に見えづらいが、ヘッドホンの良し悪し・デザインの違いは目立つため、ヘッドホンを活用して新しいテクノロジーを提案できれば、そこを接点として顧客を拡大できる。

 

たとえばMetaは、アメリカなどの市場で「RayBan-Meta」というスマートグラスを発売している。非常に音質が良いこと、内蔵のカメラを使って“自分の見た目”の映像をライブ配信できることなどから、ちょっとしたヒット商品になっている(残念ながら、日本では未発売)。

 

この製品で、Metaは画像や音声を認識できる生成AIを活用するようになっている。カメラで撮影した映像に含まれる風景がどんなものか、AIが認識して答えを返したりできる。現状ではそこまで役に立つわけではないが、今後生成AIの技術がさらに進化し、スマホの中で処理されるようになっていくと、“自分が見ているものをAIも見ていて、必要なときに助けてくれる”という形に変わっていくはずだ。

 

ではそのとき、「音声と連携するAI」はどのように我々の生活を変えていくことになるのだろうか? そのあたりは次回解説しよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

Bloomberg名物記者、次期iPad Pro/Airは5月第2週にリリースと報告!

「次期iPad Pro」「次期iPad Air」が5月の第2週にリリースされるとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurnam(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑NYC Russ / Shutterstock.comより

 

次期iPad ProとiPad Airについては、以前は3月〜4月の登場が報じられていましたが、そのリリースには遅れが生じているようです。また先日には、未発表のiPadがインドの規制当局に登録され、5月中のリリースが予測されています。

 

「次期iPad ProとiPad Airの発売日は、5月6日の週(5月6日〜12日)になる」と、Gurman記者は報告しています。同記者はその根拠として、Appleの小売店が5月の第2週の後半に新製品のマーケティング資料を受け取る準備をしている、とも付け加えているのです。

 

次期iPad Proは有機ELディスプレイや「M3」チップを搭載し、より薄い本体や細いベゼルを採用すると噂されています。フロントカメラは横向きに移動し、「MagSafe」によるワイヤレス充電に対応。また次期iPad Airでは12.9インチモデルが登場し、「M2」チップの搭載が予測されています。

 

またiPadシリーズの刷新だけでなく、アルミ製の筐体と大型トラックパッドを搭載し、デザインを刷新した「次期Magic Keyboard」や、「握る」ジェスチャーに対応した「次期Apple Pencil」の登場も期待されているのです。

 

iPad ProとiPad Airは現行モデルが2022年10月と3月に登場して以来、新モデルは発売されていません。そろそろ、内外まるっと刷新された次期iPad ProとiPad Airに登場してほしいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors