【数量限定】完売続出の石油ファンヒーターにニュートラルカラーの新色追加

ダイニチ工業は、直販サイト ダイニチWebShop限定モデルの家庭用石油ファンヒーター2タイプを9月17日に数量限定で発売しました。

「FX-32ER」(ミストグレー)

記事のポイント

直販サイト限定モデル「FX-32ER」は、2023年、2024年と連続で完売になるほど人気の高いモデルです。2025年は新たに新色2色を加えた計4色で展開。マット調の落ち着いた色合いで、インテリアに溶け込むデザインです。

デザインに特化した直販サイト限定モデルの「FX-32ER」は、2023年に発売されたマット調のニュートラルカラー「プレミアムマットホワイト」と「ストーンブラック」の2色に加え、温かみのある「ミストグレー」と「ココアブラウン」を新たに加え、計4色の豊富なカラーバリエーションで展開。

↑計4色のカラーバリエーション。

空間に調和するスクエアフォルムで、温風の吹出口は目立たないように、前面パネルと一体化。操作部はLEDライトが美しく灯ります。

保温をしていない状態から、わずか40秒で着火。寒い朝も、帰宅時も、すぐにあったか快適です。

パワフル秒速消臭システムで、ニオイのもとになる気化ガスをピシャリと止めて、その上しっかり燃やしきることでニオイを抑えます。

タンク容量は5Lで、暖房の目安は9~12畳。

「FX-32ER」(ココアブラウン)

また、9Lタンク搭載の直販サイト限定モデルELタイプは、新色「マットグレー」を採用。3.7kW、5.7kWの暖房出力の異なる2機種展開で、部屋の広さに合わせて選べます。

「FW-37EL2」(マットグレー)

ダイニチ工業

「FX-32ER」

発売日:2025年9月17日

実売価格:3万3000円(税込)

The post 【数量限定】完売続出の石油ファンヒーターにニュートラルカラーの新色追加 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「折りたたみiPhone」はメイドイン台湾?

アップルの「折りたたみiPhone」の試験生産ラインが台湾に設置されると、Nikkei Asiaが報じています。

↑折りたたみiPhoneは台湾製?(画像提供/Laurenz Heymann/Unsplash)

報道によれば、アップルは台湾のサプライヤーと、折りたたみiPhoneの試験生産拠点を建設する可能性を協議しているとのこと。

アップルは2026年の発売が予定されている折りたたみiPhoneの製造に向け、小規模なパイロットラインの建設に関心を持っているようです。

さらに、アップルの長期計画によれば、中国からの製造独立に向けて、新しいフラッグシップスマートフォンのパイロットラインをインドに複製し、スムーズな展開を確保すると報じられています。

折りたたみiPhoneは約7.8インチの内側ディスプレイと5.5インチの外側ディスプレイを搭載し、本体サイドには指紋認証機能「Touch ID」を採用。本体価格は2000ドル〜2500ドル(約30万円〜37万円※)の間になるとされています。

※1ドル=約148円で換算(2025年9月24日現在)

アップルは今年、超薄型の「iPhone Air」を発表しましたが、来年はさらにインパクトの大きな折りたたみiPhoneが登場することになりそうです。

Source: Nikkei Asia via MacRumors

The post 次期「折りたたみiPhone」はメイドイン台湾? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

西村歩乃果、“大人の同棲感”グラビアで色白美ボディ披露

西村歩乃果が、9月22日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

西村歩乃果©光文社/週刊FLASH 写真◎U-YA

アイドルを経て、現在は女優やモデル、YouTubeを中心に活躍中の西村歩乃果が「FLASH」に登場。7ページにわたるグラビアで「同棲感」をテーマに、近い距離感で彼女の魅力に迫っている。

インタビューではアイドル時代はNGにしていた「演技の仕事」に挑戦した理由、これからの展望を語っている。

西村歩乃果 プロフィール

にしむら・ほのか
30歳。1月28日生まれ。神奈川県出身。T153
ラストアイドル卒業後は『オオカミちゃんには騙されない』(Netflix)出演やYouTubeでの活動で話題を集める。現在はゲーミングチーム「UNLIMIT」の一員としても活躍中。そのほか最新情報は、公式X(@hoooonoka0128)、公式Instagram(@honoka.n28)をチェック。

FLASHデジタル写真集『Continue Life』がkokode digitalほか各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」9月22日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/9月22日(月)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post 西村歩乃果、“大人の同棲感”グラビアで色白美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

西村歩乃果、“大人の同棲感”グラビアで色白美ボディ披露

西村歩乃果が、9月22日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

西村歩乃果©光文社/週刊FLASH 写真◎U-YA

アイドルを経て、現在は女優やモデル、YouTubeを中心に活躍中の西村歩乃果が「FLASH」に登場。7ページにわたるグラビアで「同棲感」をテーマに、近い距離感で彼女の魅力に迫っている。

インタビューではアイドル時代はNGにしていた「演技の仕事」に挑戦した理由、これからの展望を語っている。

西村歩乃果 プロフィール

にしむら・ほのか
30歳。1月28日生まれ。神奈川県出身。T153
ラストアイドル卒業後は『オオカミちゃんには騙されない』(Netflix)出演やYouTubeでの活動で話題を集める。現在はゲーミングチーム「UNLIMIT」の一員としても活躍中。そのほか最新情報は、公式X(@hoooonoka0128)、公式Instagram(@honoka.n28)をチェック。

FLASHデジタル写真集『Continue Life』がkokode digitalほか各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」9月22日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/9月22日(月)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post 西村歩乃果、“大人の同棲感”グラビアで色白美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

シャワーで美髪・美肌ケア! パナソニック初のファインバブルヘッド「ファインベール」登場

パナソニックは、美髪ケアも可能にするファインバブルシャワーヘッド「FINE VEIL(ファインベール)」(EH-SH50)を2025年11月上旬より発売します。カラーはホワイトとシルバーの2色。

「FINE VEIL」(ホワイト、シルバー)

記事のポイント

「ファインバブル」とは、日常目にする泡よりもはるかに小さく、直径が100μm(=0.1mm)より小さな泡のこと。この極小の泡が、毛穴の汚れにアプローチしたり、水道水中の余計な成分を吸着してトリートメントなどの浸透を助けます。

同社はこれまで美容事業としてヘアードライヤー「ナノケア」等を中心にヘアケア製品を展開し、高い評価を得てきました。さらなる美しい髪の実現には髪を洗う段階からケアすることが重要だという考えからヘアケア領域を拡大し、美容事業として初めて美髪・美肌ケアに特化したシャワーヘッドを発売します。

本製品は、パナソニック独自技術の「バブルアクティベートテクノロジー」によりファインバブルを大量に発生させ、身体の部位に合わせた水流で届けます。

ヘアケアに特化した2つのモードを搭載し、頭皮の毛穴まで届く洗浄力と、トリートメントの浸透補助を実現します。

予洗い時は頭皮まで届く水流の「プレシャンプーモード」で髪全体を濡らしながら頭皮の毛穴汚れにアプローチします。シャンプー・トリートメントのすすぎ時には「ヘアケアモード」に含まれる大量のファインバブルが、トリートメントの浸透阻害要因のひとつである水道水中のカルシウムイオンを吸着し、トリートメントの浸透を補助します。

また、ヘアケアだけでなく、洗顔など繊細な肌へアプローチする「ミストモード」や、身体をやわらかく包み込むような「ボディケアモード」など、美肌ケアできるモードと合わせて計5つのモードを搭載しています。

購入キャンペーンも実施

「ファインバブルシャワーヘッド ファインベール EH-SH50」を購入し、応募した人のなかから抽選でJTBトラベルギフト10万円分、meltヘアケアセットなどプレゼントが当たるキャンペーンが実施されます。

購入期間:2025年9月24日(水)~2026年1月12日(月・祝)
応募期間:2026年1月30日(金)16:59まで

詳細は公式サイトをご確認ください。

パナソニック

「ファインバブルシャワーヘッド ファインベール EH-SH50」

発売日:2025年11月上旬

オープンプライス

The post シャワーで美髪・美肌ケア! パナソニック初のファインバブルヘッド「ファインベール」登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

巨額の赤字でも…。Meta、両眼ディスプレイ搭載スマートグラスを開発中?

先日、Metaは片眼ディスプレイを搭載したスマートグラス「Meta Ray-Ban Display」をイベントで発表しました。しかし、同社は両眼にディスプレイを備えた新モデルを開発中と報じられています。

↑次は両眼ディスプレイ(画像提供/Meta)。

米ブルームバーグのMark Gurman記者によると、この両眼ディスプレイモデルは2027年に発売予定で、まだAR(拡張現実)には対応しないものの、かなり高額になる見込みとのこと。

ちなみに1枚ディスプレイのMeta Ray-Ban Displayは約800ドル(約12万円※)であり、決して安価な製品ではありません。

※1ドル=約148円で換算(2025年9月24日現在)

新モデルは、同じ年に登場予定の真のARスマートグラス「Orion」に向けた中間的な位置づけとされています。Gurman氏は、スマートグラスには「非ディスプレイモデル」「ディスプレイモデル」「ARグラス」という3つの段階があると述べ、両眼ディスプレイは進化の途上にあると指摘しています。

MetaのXR部門「Reality Labs」はVRヘッドセットやスマートグラス開発を担っていますが、巨額の赤字を計上し続けています。それでも、Metaは将来のXR市場での優位を狙い、積極的な投資を続けています。

新しい両眼ディスプレイモデルでは、両眼の視界に画面を投影し、複数アプリの同時操作などマルチタスクの実現が期待されます。

いまだに日本ではMeta製スマートグラスが発売されていませんが、今後の展開に注目したいところです。

Source: Bloomberg

via: PhoneArena

The post 巨額の赤字でも…。Meta、両眼ディスプレイ搭載スマートグラスを開発中? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhone 17 Pro Max対Galaxy S25 Ultra、バッテリー持ち対決の勝者は?

アップルは、最新モデル「iPhone 17 Pro Max」がiPhone史上最長のバッテリー持続時間を誇るとうたっています。そこで、バッテリー持ちで定評のあるGalaxy S25 Ultraとの比較テストが実際の使用環境に近い条件で行われました。

↑iPhone 17 Pro Max対Galaxy S25 Ultra!(画像提供/アップル、サムスン)

YouTuberのMrwhosetheboss氏は、iPhone 17シリーズ(17、17 Pro、17 Pro Max、Air)、前世代のiPhone 16シリーズ、そしてGalaxy S25 Ultraを対象に、現実的な利用シナリオでバッテリー持ちを比較しました。

内容はフィットネス動画を見ながらのエクササイズ、Slackでのチャット、Xでのタイムライン確認や投稿などです。

特筆すべきは、テストで使われたのが物理SIM対応版のiPhone 17 Pro Maxだったこと。eSIM専用モデルに比べて内部スペースが狭く、バッテリー容量が約5.5%少ない仕様となっています。

その結果、物理SIM版iPhone 17 Pro Maxは13時間で電池切れ、iPhone 16 Pro Maxは12時間15分、Galaxy S25 Ultraは約12時間となり、アップルはさらに差を広げる形となりました。

一方、iPhone Airは薄型設計のため7時間18分と最も短く、iPhone 17は10時間28分、iPhone 17 Proは10時間48分を記録しました。

iPhone 17 Pro/Pro MaxはA19 ProチップとiOS 26の最適化により電力効率が改善され、特にバックグラウンドアプリの管理が強化されているようです。

ただし、2026年登場予定のGalaxy S26 Ultraには2nm世代の「Exynos 2600」が搭載され、さらなる電力効率改善とバッテリー性能向上が見込まれています。

次期モデルでは逆転の可能性もあるかもしれません。

Source: Mrwhosetheboss (YouTube)

via: Wccftech

The post iPhone 17 Pro Max対Galaxy S25 Ultra、バッテリー持ち対決の勝者は? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“令和のグラビアクイーン”沢美沙樹、ビキニ姿で圧巻美ボディ披露

“令和のグラビアクイーン”沢美沙樹が、9月22日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

沢美沙樹©光文社/週刊FLASH 写真◎HIROKAZU

ミスマガジン2024でファイナリストに選出され、雑誌のグラビアページを席巻する沢美沙樹が、「FLASH」で表紙&巻頭10ページを飾った。

海沿いの瀟洒な邸宅を舞台に、満面の笑顔からシリアスな表情まで、まるで彼女と二人きりでいるかのような距離感を感じられる作品となっている。特に海辺やプールでのカットは鮮烈。18歳のニューヒロインの真骨頂は必見だ。

沢美沙樹 プロフィール

さわ・みさき
18歳。2006年10月18日生まれ。東京都出身。T158・B92W60H90
高校3年生で初めてエントリーした「ミスマガジン2024」でベスト16に選出。グラビア界のニューヒロインとして活躍中。そのほか最新情報は、公式X(@misaki_sawa_)、公式Instagram(@misaki_sawasan)をチェック。

FLASHデジタル写真集『渚の街まで』が各電子書店で発売中。

沢美沙樹オンラインサイン会が10月4日(土)午後4時に実施。予約は「リミスタ」で受付。

「週刊FLASH」9月22日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/9月22日(月)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post “令和のグラビアクイーン”沢美沙樹、ビキニ姿で圧巻美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

カセットこんろで本格自家焙煎! Makuakeで話題をさらったイワタニ「MY ROAST」が一般販売スタート

岩谷産業は、カセットこんろで本格的なコーヒー焙煎が楽しめるイワタニカセットフー専用「コーヒーロースター “MY ROAST”」の一般販売を2025年9月22日(月)より開始しました。実売価格は5万5000円(税込)。

記事のポイント

本製品は、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて先行販売を実施し、応援購入総額が5000万円を超えて話題となりました。カセットこんろを使って自宅で手軽に自家焙煎が楽しめる、コーヒー愛好家必見のアイテムです。市販のコーヒー豆では満足できない、豆の焙煎にもこだわりたいという方はぜひお試しあれ。

「コーヒーロースター “MY ROAST”」は、コーヒー愛好家が憧れるコーヒー豆の自家焙煎を、自宅で手軽に楽しめる同社カセットこんろ専用のコーヒーロースターです。フジローヤルのブランド名で広く展開されるコーヒー機器メーカーの富士珈機が共同開発しており、本格的な自家焙煎が手軽に楽しめます。

本体はフジローヤル設計の「二重シリンダー」を採用。コーヒー豆が直接火に当たらず、内側の熱風と共に焼かれるため、焦げつきや焼きムラをおさえ、コーヒー豆の個性を最大限生かした焙煎が可能になりました。

約1.9kgある焙煎機本体を固定する「ごとく用ベース」を設計し、安全性を高めるとともに、カセットこんろの炎と“MY ROAST”本体との最適な距離を保ち、安定した温度での焙煎を実現しました。

本体を支える「差込板」や、シリンダーと回転ハンドルの間に「グリップ」があることで、焙煎後のコーヒー豆の排出が容易に行える構造となっています。また、コーヒー豆の焙煎状況や香りが確認できる専用のテストスプーンも付属。カセットこんろと“MY ROAST”だけで、初めての方でも本格焙煎を楽しめます。

シルバーとブラックを基調にしたミニマルなデザインはどんな空間にも調和し、インテリアとしても楽しめます。焙煎を重ねるたびに変化するステンレスの色合いも魅力の一つで、自分だけのロースターに育て上げる喜びを味わえます。

岩谷産業

「コーヒーロースター “MY ROAST”」

発売日:2025年9月22日

実売価格:5万5000円(税込)

The post カセットこんろで本格自家焙煎! Makuakeで話題をさらったイワタニ「MY ROAST」が一般販売スタート appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

デキる人の「成果につながる」メール術! AI製文章と差がつく3つのテクニック

現代は、あらゆる文章をAIでまかなえてしまいます。だからこそ、読み手との関係を踏まえた「ならでは」の文章を書ける人が活躍できる時代にもなっています。 

例えばメールの書き方一つとっても、成果を出せる人と出せない人との間には大きな違いがあります。他者やAIと差をつけ、「伝わる文章」を書くための3つのテクニックを、出版社ワン・パブリッシングの松井謙介取締役社長に聞きました。この後送るメールに、すぐ応用できるはずですよ! 

開始から10秒で取材終了!? 松井社長からまさかの一言

――世はまさに“大AI時代”です。9月24日発売の、井社長の文章術本『生成AI時代にこそ学びたい 自分で文章を書く技術』(マイナビ出版)も、まさしくAIを意識していますよね。誤字脱字のない正確なメールを作るのはAIのほうが得意そうですが、差をつけるにはどうすれば良いでしょうか? 

松井:意外に思われるかもしれないけど、私はメールが苦手で。実はCopilotに書かせることもあるんです。 

――……取材はもう終わらせた方がよいでしょうか? 

松井:いやいや(笑) AIに「0から全部書いて」と丸投げしてはいませんよ。伝えたい内容の骨子を5割くらい自分で書いたうえで、あとはCopilotに形を整えてもらったり、誤字脱字のチェックをしてもらったりしています。いまはメールのツールバーにCopilotボタンがあるので、時間をかけずに質の高い文面を作る有効な手段として、活用すればよいと思いますよ。 

――AIとうまく共存するのが大事だということですね。 

松井:まさしくそうです。ただ「0から1」の部分は、AIには生み出せない。そこはメールを書く人の体験、感情が重要になります。つまり「生成」させるより、「今あるものの、形を変える」アシスタントとして頼るのが良いだろうと。 

例えば、PowerPointで作った20枚の企画書をPDF1枚にまとめてもらうとか。企画書は膨大になりがちなので、読み手に敬遠されるリスクがあります。そういうときに「お忙しかったら、こちらのPDF1枚をご覧いただくだけでもいいですよ」と、エッセンスだけ抜き出した資料もあわせて添付しておけば、見てもらえる可能性がグッと高まりますよね。 
相手にとってより良い選択肢を増やすためのAI活用、おすすめです。 

↑AIの力を素直に当てにすることも重要、と松井社長。

「伝わるメール」はこう作る! 今すぐ使える3つのテクニック

――AIに任せるのは「成形・チェック」だとして、どうすれば「伝わる文章」を書けるようになりますか? 今すぐメールで使えるテクニックを教えてください。 

松井①パーソナルな一言を添える、②文章を書く前に下調べする、③文量は少しでも短くする、この3つですね。人間ならではの「着眼点」や「情報収集」、そして相手への「共感力」が、文章の質を大きく左右すると思います。 

①は、言い換えると「あなたに向けて書く」ことです。これが非常に大切。特に、1対1のメールならなおさらです。 

例えば、前夜に食事でご一緒した方がいたとして、「昨日はごちそうさまでした。おいしいお店でしたね」みたいな、いわゆる“テンプレメール”を書くのはもったいない。それこそAIにでも作れる文面だからです。 
私なら「メインディッシュを食べているときの〇〇さんの表情が最高でした」とか「あそこの店員さん、蟹によく似ていましたね」とか、 共有した時間の一瞬をちゃんと切り出して、具体的に書くようにしますね。その共有した一瞬が、書き手と読み手の関係を深めてくれる、これは間違いありません。 

――「私だけに送られたメール」だと感じて、グッときます。確かに、印象的だった出来事の共有はAIにはできないですね。 

松井:薄っぺらい定型文じゃなく「パーソナルな一言」を添えることが、信頼関係を築くうえでとても重要なんです。 
会ったことがない人にメールするのなら、まずは情報を探して、相手が「言われたら嬉しいこと」を想像して書くようにしますね。その人が制作した作品があれば、少しでも見て感想を添えるとか。かといって、今の時代Facebookなどを深堀する「やりすぎホットリーディング」は少し危険。初めての人にはあまり深い内容を書かないほうが好印象でしょう。 

――相手を喜ばせたくて、感想をたくさん書いてしまいそうです。メールの長さはどのくらいが理想的でしょうか。 

松井:スクロールせず、一画面に収まる程度でしょう。開いた瞬間、内容うんぬんの前に「長い!」と感じるメールだと嫌になるじゃないですか。長すぎるメールは、①人の時間を奪う罪、②要点がよくわからない罪、③同じくらいのテンションで文章を返さないと、自分が手抜きしているように感じられるんじゃないかと思わせる罪……この3つの罪に問われることになります。 

だから、長々と書くよりは簡潔にまとめる方が良い。冗長な表現がないか、一文が無駄に長くないかをチェックすることも大切です。個人的には、短いメールを何通もやり取りする方が、コミュニケーションもスムーズに進むと思いますね。 

文章力の価値は「爆上がりしますよ、と言いたいところですが……」。ポツりと漏らした本音

――今回は「メール」にフォーカスした取材でしたが、文章力を問われる場面は他にも多くあります。AIの進化に伴い、「文章力」の価値はどう変化していくでしょうか。 

松井: 難しい質問です。以前、ある講演で「手書き」について話をしたことがあります。昨今はデジタル入力が主流だからこそ、手で書いた文字の価値は上がるだろうと。ただ実際には、手書きは「芸術」の領域というか、「習字」のような存在になってきていると感じるんですよね。 

そうなると人が書く文章についても、評価が難しいかもしれませんね。「価値が爆上がりしますよ」と言いたいところですが、なんとも評価は難しい。この書籍を人に紹介したとき「えっ、松井さん全部自分で書いたんですか!」と驚かれたんです。私としては当たり前なのに、もはや自分で書くことが「伝統芸能」のようになってしまっているんだな、と。 

――だとすると文章力は、あまり重要なスキルではなくなってしまいそうでしょうか。 

松井:いえ、人間が書く文章は「安心感」や「信頼感」という形で価値が出てくるでしょうから、もちろん価値はあります。 

AIが作った文章は、ある意味「食品における添加物」のようなものかもしれません。私は添加物を毛嫌いしませんし、食生活を豊かにするものだと思っています。AIが作った文章も同様に、世間に受け入れられていますよね。 
一方で、「無添加です!」の言葉に、妙な安心感、信頼感を覚えるのもまた事実。そう考えると、これから人間が書いた文章は「無添加文章」もしくは「オーガニック文章」といった存在で、ちょっとした安心感が得られるアウトプットになっていくのではないか、という気がしています。書籍の帯に「人が書きました」とか「無AI」とか マークが入る時代が来るかもしれませんね。 

――『生成AI時代にこそ学びたい 自分で文章を書く技術』も、「松井さんが書いているなら読んでみようかな」と、“人(著者)由来”で買ってくれる方がいるかもしれないですしね! 

――同書について、最後にもう少しうかがわせてください。AIありきの現代に即した文章術本ですよね。帯に、AIのプロ(小澤健祐/AICX代表理事)からの推薦コメントも載っています。 

松井:AIを否定するのではなく、アシスタントとして賢く活用しながら、人間ならではの感性や経験を文章に込めることが、これからの時代に求められる「文章力」なんじゃないでしょうか。 

書籍で様々なテクニックをご紹介していますが、文章作成は「書く前の事前準備が9割」と私は思っています。情報を仕入れ、面白いポイントに着眼して、それを「どう形にしようか」と考えるのが実は文章の本質ではないだろうかと。 
「キーボードを前にすると頭が真っ白になって、何を書いたら良いかわからなくなるんです!」と悩む人は、そもそもの情報収集が足りておらず、頭が真っ白な「まま」書き始めている可能性が高い。書き始められない原因は「文章力がないから」ではないんです。 メールを送る前に「昨日どんなことを共有したかネタをいったん棚卸ししろ!」とお伝えしましたよね。書き始める前に取るアクションこそが、「伝わる文章」づくり、ひいては文章力アップのカギを握っています。 
 
本書を通じて、「ちょっと文章が書きやすくなったかも」「これなら自分で書けるかも」と実感を得ていただければうれしいですね! 

The post デキる人の「成果につながる」メール術! AI製文章と差がつく3つのテクニック appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【プロが本気で選んだ】オーディオからスマートデバイスまで、専門家が惚れた名品たち

高音質オーディオ機器から最新のスマートデバイス、カー用品まで、プロが惚れ込んだエディスクリエーションのスイッチングハブやファーウェイのスマートウォッチなど、暮らしを豊かにする珠玉のアイテムが勢ぞろい。プロの視点から厳選された、本当に価値ある製品をご覧ください。

【デジタル・メディア評論家・麻倉怜士さんの“コレ買って良かった!”】スイッチングハブの性能こそがQobuz再生における高音質化の鍵

エディスクリエーション
SILENT SWITCH OCXO 2 JPEM(左) 61万6000円
FIBER BOX 3 JPEM (右) 61万6000円

高精度オーディオ用スイッチングハブ「SILENT SWITCH OCXO 2 JPEM」と、高周波ノイズの除去と信号の純化を担う「FIBER BOX 3 JPEM」のセット。両機を組み合わせることで、Qobuzなどの高音質配信再生の安定化が図れる。

SPEC(SILENT SWITCH OCXO 2 JPEM)●クロック精度:OCXO 0.25〜0.35psの低ジッター●端子:LAN 1000M対応×5、SFP×1、シンクロナイズ・クロックバス入力×1●サイズ/質量:W270×H93×D220mm/4.2kg

麻倉さんが購入したアイテムは、相当高価でかなりマニアック。さすがAV界の重鎮だ。

↑特許取得済みの高精度振動吸収パーツ「Ripple Base Footer」を搭載。
微細な振動を効果的に除去し、音質を向上させる。

「昨年末、日本で高音質サブスクQobuzがスタートしました。同サービスのハイレゾ音源を最高のクオリティで聴くための最大の鍵が、スイッチングハブの性能。各社製品を試し“これは買うべきだ”と確信しました」(麻倉さん)

↑RED COPPER(赤銅)製のベース、内部配線にはUPOCCケーブルを採用。
これは「JPEM」モデルのみの特別仕様だ。

スイッチングハブひとつで、そこまで音質が変わるのだろうか。

「LANケーブルを通る信号を光ファイバーに変換することで高音質化する機器は多いですが、本機は別格。音の色彩感、音のグラテーションの再現は圧倒的といえます。ノイズが多い通信環境で、これほどの高音質が得られるとは驚き以外の何者でもありません。本機は、日本のマニア向けに高級なパーツを使った贅沢な仕様ですが、約半額(33万円)にして十分以上のクオリティを備えた『JPSM』モデルもあり、こちらもオススメです」(麻倉さん)

↑両機を接続する専用ケーブル「CS CABLE 0.75M」(3万3000円)。クロックを同期させ、ジッターを極限まで低減する。

【デジタル・メディア評論家・麻倉怜士さんの“コレが欲しい!”】スピーカーに不適とされたガラス素材が見事に高音質なスピーカー振動板に変身!

マークオーディオ
パッシブスピーカー Micro NC5_UTAG
9万6030円(ペア)

世界初のUTAG(特殊ガラス)を振動板に使ったスピーカーユニット「Alpair 5G」を搭載したパッシブスピーカー。エンクロージャーにウォールナットとスプルース無垢材を組み合わせ、透明感のある音を創出する。

SPEC●形式:フルレンジバスレフ型●ユニット:Alpair 5G●周波数帯域:58Hz〜40kHz(-10dB)●出力音圧レベル:85dB●インピーダンス:4Ω●定格入力:10W●サイズ/質量:W130×H260×D160mm/1.8kg

「スピードが速く、メリハリが効き、情報量が多い。このスピーカーとしての美質はクラシックからポップスまであらゆる音楽再生に向く。特に現代的なリズム重視の音楽には最適です」(麻倉さん)

↑Alpair 5G(スピーカーユニット)は単体での購入も可能。「MarkAudio 8cmフルレンジ(ペア)」2万2990円。
↑天地板と側板の接合にあられ組みを採用。接合強度が飛躍的に向上し、ユニットと一体となって豊かな響きを奏でる。

デジタル・メディア評論家・麻倉怜士
本誌をはじめ、数多くの雑誌・書籍へ寄稿するほか、大学にて教鞭を執る(音楽学)など、幅広く活躍。UAレコード副代表も務める。

【テクニカルライター・湯浅顕人さんの“コレ買って良かった!”】“血圧を測りに行く”という手間が不要で24時間自動で計測される便利さに感激!

ファーウェイ・ジャパン
HUAWEI WATCH D2ウェアラブル血圧計
実売価格5万2030円

SPEC●ディスプレイ:約1.82インチ AMOLED●バッテリー持続時間:約6日間(自動血圧モニタリング機能使用時約1日間)●充電:ワイヤレス●サイズ/質量:約W38×H48×D13.3mm/約40g(ベルト含まず)

日中と夜間(※)に自動で血圧を測定可能な、自動血圧モニタリング機能を搭載したスマートウオッチ。内蔵する血圧計は、日本の医療機器認証を取得している。1500nitと明るく視認性の高い、1.82型の大画面有機ELディスプレイを装備。

HAUWEI WATCH D2は、病院入院患者への実証実験が行われるなど、何かと話題となっている。そんなアイテムを手にした湯浅さんはこう語る。

↑ケースサイドにある下のボタン(電極)を30秒間触れるだけで、心電図の測定・記録が可能。
時間や場所を選ばず、思い立ったらすぐに測定できる。

「もともとスマートウオッチを24時間装着してライフログを取る生活をしていたのですが、健康上の不安もあって『血圧』『心電図』(ともに管理医療機器として認証された)の両方を測れる唯一のスマートウオッチである本機を購入しました」(湯浅さん)

実際に使った感想は、単体の血圧計の使い勝手とは「手軽さが全く違う」ということだが……。

↑ベルトの内側に「カフ」と呼ばれるエアーバッグを装備。
そこへケース裏面の穴から空気が送れ、血圧が測定される仕組みだ。

「通常の血圧計は“血圧計のあるところまで行く→装着する→計測する→外して収納する”ですが、本機は“計測開始アイコンをタップする”だけ。頻繁に測れるので、様々な時間・状況で血圧がどう変動するかがグラフでよくわかりました。また、24時間・一定時間おきに(睡眠中も)血圧を測る『24時間血圧測定(ABPM)』は、スマートウオッチ内蔵血圧計がなければ個人では計測不能。いまや手放せません」(湯浅さん)

※:夜間の自動測定は医療機器認証未取得のため医療目的での使用は不可

【テクニカルライター・湯浅顕人さんの“コレが欲しい!”】“低反射”と“ペンの書き心地”を両立した本機で仕事の効率アップを図りたい!

OPPO
OPPO Pad 3 Matte Display Edition
実売価格7万9800円

ナノテクスチャー加工を施して反射を抑え、紙のような見やすさと書きやすさを実現したディスプレイを採用。進化した独自AIが、文章作成や写真編集をサポートする。AI機能を向上させる高性能なCPUを搭載。

SPEC●ディスプレイ:約11.6インチ液晶●OS:ColorOS 15●CPU:MediaTek Dimensity 8350●メモリ:8GB●ストレージ:256GB●サイズ/質量:約W258×H189×D6.3mm/約536g

「屋外で使ったり、タッチペンで校正作業をしたりする機会が多いので本機のディスプレイ性能に注目。フィルムなしで“低反射”“ペンの書き心地の良さ”を実現しているのが魅力です」(湯浅さん)

↑ディスプレイは、ナノレベルの反射防止エッチング技術を施し、光の反射を約97%低減。
屋内外問わず快適に使える。
↑OPPO AIにより、文章作成や写真編集など、日常の様々な作業の生産性アップ。Google Geminiとの連携も可能だ。

テクニカルライター・湯浅顕人
PC&AV、デジタルガジェットを軸に、本誌をはじめ多媒体に寄稿。最近はアウトドアやゲームの記事を手がけるなど、マルチに活躍する。

【カーITジャーナリスト・会田 肇さんの“コレ買って良かった!”】“これなら本当に1年を通じて使える!”初めてそう思えたオールシーズンタイヤ

DUNLOP
SYNCHRO WEATHER
1万9140〜10万3290円(1本)

ドライ・ウェット・氷上・雪上など、あらゆる路面に対応する次世代オールシーズンタイヤ。水や温度に反応し路面状態に合わせてゴム自ら性質が変化する新技術「アクティブトレッド」により、夏タイヤ以上の優れたウェット性能、従来の全天候タイヤではカバーできなかった氷上路面での走行も可能にする。

SPEC●対応車種:セダン、SUV、ミニバン、コンパクト●ホイールサイズ:15〜19インチ●タイヤ幅:165〜245●扁平率:35〜65

オールシーズンタイヤは数多くあるが、本当に安心して走行できる製品はそう多くない。

「“オールシーズン”だけに季節ごとのタイヤ交換がないのは最大のメリット。しかし現実は、“すべてに中途半端”なモデルが多く、完璧はあきらめていたのですがこのタイヤを履いてビックリ! 圧雪路でも十分なグリップ力を持ちながら、ドライ路面での静粛性、乗り心地も良好。“これなら本当に1年を通して使えるぞ!”初めてそんなオールシーズンタイヤに出会いました」(会田さん)

↑ドライ、ウェット、氷上、雪上、シャーベット、高速道路冬用タイヤ規制(通行可。一部を除く)などの路面状態に対応。四季を通じて走行可能だ。

実際、雑誌やネットでの評判も上々だ。さらにこう続ける。

「これまで7000kmほど走っていますが、いまのところヘタリ感はまるでなし。夏シーズンに入っても、ステアリングの応答性がしっかりしていて気持ちよく走れています。多少高価ですが、これまでのシーズンごとの交換費用やタイヤ保管料を考えれば、十分に元が取れているでしょう」(会田さん)

【カーITジャーナリスト・会田 肇さんの“コレが欲しい!”】スマホ連携を使い尽くして多彩なコンテンツを楽しみたい!」

パイオニア
楽ナビ  AVIC-RQ722-DC
実売価格16万8180円

車内Wi-Fi「docomo in Car Connect」に対応。同梱のネットワークスティック経由で、通信量を気にせずネットコンテンツが楽しめる(※)。スマホを本機画面で操作できる「Apple CarPlay」「Android Auto」に対応。

※:「-DC」モデルには1年間の無償使用権(1万3200円分)が付く。1年以降は有償(1日550円、30日1650円、365日1万3200円)となる

SPEC●ディスプレイ:9V型HD液晶●TVチューナー:地デジ●音声最大出力:50W×4●接続端子:HDMI×2(入力/出力)、USB×1●サイズ/質量(本体):W236×H134×D161mm/2.4kg

「楽ナビならではの使い勝手の良さを体感しつつ、スマホ連携も加わったマルチなメディア対応力で、多彩なコンテンツを視聴。せっかくなのでその魅力を大画面で楽しみたい!」(会田さん)

↑通信機能を使って、自動で最新地図に更新可能。いつでも最新地図で、快適かつ安全にドライブが楽しめる。
↑使いやすさの象徴UI「Doメニュー」を採用。ドライブ中に利用することの多い検索や機能を直感的に操作できる。

カーITジャーナリスト・会田 肇さん
自動車専門誌の編集を経てフリーに。カーナビやドライブレコーダーなどの車載機器からデジタルガジェットまで、幅広くこなす。

【AVライター野村ケンジさんの“コレ買って良かった!”】スマートなデザインと良サウンドがどハマりして積極的に屋外で使用

Bowers & Wilkins
Px7 S3
実売価格6万8200円

8個のマイクを駆使したノイズキャンセリング性能を搭載したワイヤレスイヤホン。aptX Losslessに対応し、ワイヤレスでもCDクオリティの高精細な音を楽しめる。またUSB-DAC機能を備え、有線接続では96kHz/24bitのハイレゾ再生も可能。

SPEC●ドライブユニット:40mmダイナミック型フルレンジドライバー×2●連続再生時間:30時間●充電:USB-C●充電時間:2時間(急速充電の場合は15分の充電で7時間再生)●本体質量:300g(本体)

本製品は、イギリスのハイエンド・オーディオブランドBower & Wilkinsのプレミアムモデル。そのサウンドもさることながら、スタイリッシュなデザインが大きな魅力だ。

↑イヤーカップには物理ボタンを備え、アプリを開かなくても基本操作が可能。
ノイキャンなどを切り替られるクイックアクション・ボタンも搭載する。

「前モデルも洗練された上品なデザインでしたが、本モデルではさらに薄型化するなどスマートにブラッシュアップ。装着感が一段と軽快になりました。音質についても上機モデルに迫るほどの良サウンドで、デザインも音も大満足。よく屋外で使います」(野村さん)

↑シャーシ、ボイスコイル、サスペンション、マグネットが再設計・改良された、40mm径のバイオセルロース・ドライブユニットを搭載。

サウンドについて、もう一歩踏み込んでもらった。

「実はずっとPx8(Px7の上位シリーズ)を愛用していたのですが、本製品はハイエンドモデルの存在価値を問うほどの高音質。しかもaptX Losslessにまで対応しており、Androidスマホと組み合わせたり、PCとケーブル接続したりして、ハイレゾやロスレス再生も高音質で楽しめます」(野村さん)

【AVライター野村ケンジさんの“コレが欲しい!”】既存の愛用モデルとの音質差を実感し本機へのアップグレードを真剣に検討中

Astell&Kern
A&ultima SP4000
実売予想価格69万3000円前後

同社の最新ハイエンドDAP。ディスプレイは6インチに大型化かつ高精細化、DACはAK4191EQ×4基、AK4499EX×4基の「オクタオーディオ回路構造」に強化された。フルAndroid OSを搭載し、Google Playへのアクセスが可能に。

SPEC●ディスプレイ:6インチ高精細タッチスクリーン●容量:256GB●OS:フルAndroid OS●連続再生時間:最大約10時間●出力:3.5mmアンバランス、4.4mmバランス●サイズ/質量:W85×H149.8×D19.5mm/約615g

「上質かつパワフルなサウンドはとても魅力的。仕事上、出先で様々なイヤホン・ヘッドホンを試聴するので、どちらも遜色のない良質なサウンドを再生できる本機をすぐにでも手に入れたい!」(野村さん)

↑カラーは2色、ブラック(左)とシルバー(右)をラインナップ。
デザインは既存モデルを踏襲するが、画面のサイズアップのぶん天地が拡大した。
↑既存モデルでは電源ボタンがレイアウトされる位置に、ロックボタンを新設。
オンにすると、側面のボタンとボリュームホイールがロックされ、操作ができなくなる。

AVライター・野村ケンジ
イヤホン・ヘッドホンからリファレンスモデルまで、AV全般に詳しい。豊富な知識を生かしポータブルオーディオのイベントにも出演。

※「GetNavi」2025月9・10月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 【プロが本気で選んだ】オーディオからスマートデバイスまで、専門家が惚れた名品たち appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

加湿もデザインも妥協なし! ダイニチのハイブリッド加湿器「ELXCタイプ」に新色&便利機能が追加

ダイニチ工業は、ハイブリッド式加湿器最上位モデル「ELXCタイプ」を、直販サイトのダイニチWebShop限定で2025年9月17日に発売しました。

「ELXCタイプ」(アッシュグレー)

記事のポイント

直販サイト限定モデル「ELXCタイプ」が新色&新機能搭載で登場。最大33畳まで対応するので、広めの部屋でもしっかり加湿できます。すばやく加湿する「ターボ」モードも便利。

「ELXCタイプ」の新色として、同じく直販サイト限定の「ERXTタイプ」の人気色“アッシュグレー”を採用。どんなお部屋にもなじむ落ち着きのあるカラーです。昨年完売したショコラブラウンと合わせて2色展開となります。

「ELXCタイプ」(ショコラブラウン)

また、新機能として、左右にスライドするだけで背面エアフィルター部分を手軽にお掃除できる「かんたんフィルタークリーナー」を搭載し、お手入れのしやすさが向上。デザイン性と機能性を兼ね備えています。

「ELXCタイプ」は、気化式×温風気化式を湿度に応じて自動で切り替える「ハイブリッド式」を採用。7.0Lの大容量タンクを備え、最大33畳までの部屋に対応。広いリビングや吹き抜けのある空間などに最適です。

朝のお出かけ前の短時間や帰宅後の乾燥時など、急速に加湿したいときに便利な「ターボ」モードを搭載。より早く快適湿度に到達します。

また、好みの湿度を5%刻みで選んで加湿できます。 設定後は自動でコントロールするので加湿のしすぎなどの心配もなく、ちょうどいい湿度をキープします。

ダイニチ工業

ハイブリッド式加湿器「ELXCタイプ」

発売日:2025年9月17日

実売価格:5万7200円(税込)

The post 加湿もデザインも妥協なし! ダイニチのハイブリッド加湿器「ELXCタイプ」に新色&便利機能が追加 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

5000円以下でここまで進化! 「JBL Go Essential 2」がUSB-C&防水防塵仕様で登場

ハーマンインターナショナルは、「JBL」ブランドより、超軽量かつ持ち運びに便利なポケッタブルサイズのポータブルBluetoothスピーカー「JBL Go Essential 2(ゴー エッセンシャル ツー)」を2025年9月25日(木)より、JBLオンラインストア、楽天市場JBL公式ストア、JBL公式Yahoo!店およびAmazon JBL公式ストアにて限定発売します。実売価格は4510円(税込)。

「JBL Go Essential 2」(ブラック)

記事のポイント

GoシリーズはJBLポータブルBluetoothスピーカーで最もコンパクトなモデル。5000円を切る価格ながら、USB-C&防水防塵のIP67規格にアップグレードされており、より便利に進化しています。

JBLが展開する「Go」シリーズは、2015年の初代「JBL Go」の発売以来、世界各国で多くのユーザーに使われている人気のポータブルBluetoothスピーカーシリーズです。

今回新たに登場する「Go Essential 2」は、シリーズのなかでも特にポケッタブルな設計でありながら、JBLらしいパワフルなサウンドを両立したモデルです。

↑カラーはレッド、ブルー、ブラックの3色。

そして時代のニーズに合わせ、前モデルから充電端子をUSB-Cに刷新したほか、防水性能に加えて防塵性能を備えたIP67に対応し、より幅広いシーンで利用できるようになっています。

音質面では、手のひらに収まる約177gの軽量ボディに、40mm径フルレンジスピーカー1基とパッシブラジエータを搭載しており、コンパクトながらJBLならではの厚みと迫力あるサウンドを体感できます。

さらに、約2.5時間の充電で最大5時間の連続再生に対応。旅行やアウトドアはもちろん、キッチンやバスルームなど日常の様々なシーンでも活躍します。

さらに、環境に配慮したサステナブルパッケージを採用し、製品だけでなくパッケージングにおいても持続可能な製品作りに取り組んでいます。

また今回、同じ「Essential」ラインより、「JBL Flip Essential 3」も新登場。利用シーンや好みに合わせて選べるラインアップがさらに充実しました。

「JBL Flip Essential 3」

JBL

「JBL Go Essential 2」

発売日:2025年9月25日

実売価格:4510円(税込)

The post 5000円以下でここまで進化! 「JBL Go Essential 2」がUSB-C&防水防塵仕様で登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

意外なほどしなやか?「iPhone Air」の耐久性テストが公開

ついに発売が開始された超薄型「iPhone Air」。その本体の耐久性を調べる過酷なテストが公開されました。

↑しなやかなiPhone Air(画像提供/アップル)。

iPhone Airは最薄部がわずか5.6mmと、超薄型の本体サイズを実現。しかし、アップルが過去に発売した厚さ6.9mmの「iPhone 6」では、本体が曲がるなどのトラブルが発生していました。

今回の画像は、アップルが海外メディアのtom’s guideに提供したもの。アップルによれば、iPhone Airに約59kgの圧力をかけたところ、本体は一時的に曲がった後に「驚くほどよく元に戻り、歪み(曲がり)は見られなかった」とのこと。

これだけ曲がったiPhone Airが完全に元に戻るとは、正直びっくりですよね。

実はiPhone Airの本体フレームは「チタン素材」でできています。iPhone 6はアルミフレームだったので曲がりやすかったのですが、チタン素材のiPhone Airはより曲がりにくくなっているのかもしれません。

アップルはその他にも、iPhone Airなどに採用されている前面ガラス「Ceramic Shield 2」が傷つきにくいこともアピール。iPhone Air、かなりしなやかなスマホなのかもしれません。

Source: tom’s guide via MacRumors

The post 意外なほどしなやか?「iPhone Air」の耐久性テストが公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

桃月なしこ、ビキニ姿で美ボディ披露「漫画アクション」アザーカット4点公開

桃月なしこが、9月16日発売の「漫画アクション」の表紙に登場。アザーカットが4枚公開された。

桃月なしこ「漫画アクション」

桃月なしこは、昨年までテレビ東京系『おはスタ』に金曜レギュラーとして出演し、金曜日内の「なしことホテイソンの!アニポケチャンネル」というレギュラーコーナーで自身が大のファンであるテレビアニメ『ポケットモンスター』の企画を担当。

また、MBS/TBSドラマ『灰色の乙女』では海堂菫役、BS-TBSドラマ『夫婦の秘密』では三枝朱音役、BS松竹東急水曜ドラマ23『めんつゆひとり飯2』では本栖ゆずな役として出演。日本テレビショートドラマ『セイサイのシナリオ』では主演・大鳥明日実役を務め、今年3月に関西テレビで放送され、世界配信もされているアクション時代劇『SHOGUN’S NINJA』にも出演。今夏は、テレビ東京『レプリカ 元妻の復讐』に木瀬あやか役、FOD/フジテレビ『エリカ』に小田美緒役として出演している。

桃月なしこ コメント

◆漫画アクション表紙掲載おめでとうございます。

ありがとうございます!
前回登場させていただいたのがちょうど1年ぶりで、今回は半年も経たないうちに再び表紙を飾らせていただけて、本当にうれしく思っています。
こうして短いスパンでまた呼んでいただけるということは、応援してくださる皆さんのおかげだと感じていますし、感謝の気持ちでいっぱいです!

◆今回はどのような撮影でしたか?

「大人の休日」をテーマにした撮影で、リラックスしながらもどこかシックで大人っぽい表情を楽しんでいただける内容になっているかと思います!
ナチュラルな空気感の中に、クールな雰囲気や落ち着いた表情も織り交ぜているので、いつもとは少し違った私を見ていただけるのではないかと思います!
また、そろそろ秋ということで衣装も季節を感じられる色味を取り入れていただきました。誌面を通して、一緒に秋の気配を感じていただけたらうれしいです!

◆出身地・愛知県豊橋警察署の1日警察署長を務められるそうですが?

はい!実は以前、千種警察署で一日警察署長を務めさせていただいたことがあり、その時から「いつか自分の地元・豊橋でも出来たらいいな」と思っていました。
それが今年、ついに実現することになって本当にうれしいです。
豊橋は私にとって特別な場所ですし、そこで皆さんと一緒に交通安全やマナーについて学び、地域の方々と交流できるのはとても貴重な機会だと思っています。
子供から大人の方まで、少しでも交通安全への意識を高めるきっかけになればうれしいです。

◆最後に一言お願いします。

いつも応援してくださって本当にありがとうございます。皆さんの応援があるからこそ、こうしてまた表紙を飾ることができました。
これからもさらに多くの表紙や作品で皆さんに喜んでいただけるように頑張りますので、ぜひ引き続き応援よろしくお願いします!

撮影◎オノデラカズオ

The post 桃月なしこ、ビキニ姿で美ボディ披露「漫画アクション」アザーカット4点公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「MacBook Pro」、2026年末にとうとうタッチスクリーン化?

2026年に量産が開始される有機EL版「MacBook Pro」にはタッチスクリーンが搭載されると、海外の著名アナリストが報告しています。

↑ようやくタッチスクリーンに。

ミンチー・クオ氏によれば、有機EL版MacBook Proにはオンセルタッチ技術を使用したタッチパネルが採用されるとのこと。アップルはiPadのユーザーを調査しており、タッチ操作が「生産性とユーザー体験を向上させる」と見込んでいるようです。

有機EL版MacBook Proの登場時期については、米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が「2026年末から2027年初頭の間」になると予測。一方、M5チップを搭載したMacBookの発売は2026年初頭まで延期されるようです。

また、クオ氏によれば、2025年の第4四半期(10月〜12月)に量産が開始される「廉価版MacBook」には、タッチスクリーンが搭載されないそう。ただし、2027年に登場する第2世代の廉価版MacBookはタッチ操作に対応する可能性があるようです。

将来のMacBook Proにタッチスクリーンが採用され、iPadにもっと近い製品になるのかどうかに注目です。

Source: Ming-Chi Kuo via MacRumors

The post 「MacBook Pro」、2026年末にとうとうタッチスクリーン化? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

サムスンの「Moohan」、10月21日に発表? 価格戦略に注目

サムスン初のXR(複合現実)ヘッドセット「Project Moohan」が、2025年10月21日にオンラインで発表され、同日中に公式販売が開始されると報じられています。

↑期待が高まる「Moohan」(画像提供/サムスン)。

韓国メディア・ETNewsによると、Moohanは価格が200万ウォン(約21万円※)で、Apple Vision Proより安く、Meta Quest 3よりは高い、中間的な価格帯に位置するとのこと。

※1ウォン=約0.1円で換算(2025年9月22日現在)

サムスンはプレミアムXR市場を狙いつつ、価格をアップル製品より低くする戦略を採っているといいます。

視力補正用レンズは別売りで、アップルがツァイスと提携したのと同様、サムスンも韓国の眼鏡メーカーと協力して提供する予定です。

ヘッドセットは装着のしやすさとコンテンツ消費を重視して設計され、Vision Proで指摘される重量やコンテンツ不足といった課題に配慮しているとされています。

さらにGoogleと連携し、音声・視線・ジェスチャーなど複数の入力に対応するマルチモーダルAIを導入。

既存のAndroidアプリと広く互換性があるほか、サムスンやGoogleのアプリやサービスもXR環境で統合されます。

加えて、OpenXRやUnityとの協力により、ゲーム・動画・仕事・教育など多様な分野でXR対応アプリが提供される予定。

ハードウェアにはSamsung Display製のマイクロOLEDパネルを採用し、約3800ppiの超高解像度を実現(Vision Proの3391ppiを上回る)。

Snapdragon XR2+ Gen 2チップセットと16GB RAMを搭載し、処理の重いXRコンテンツやアプリも快適に動作できるようになっています。

決して安価ではありませんが、高品質なディスプレイと高い処理性能を備えており、日本での発売にも期待が高まりそうです。

Source: ETNews

via: GSMArena

The post サムスンの「Moohan」、10月21日に発表? 価格戦略に注目 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Gカップ癒やし系美女・新海まき、1st写真集『刻に咲く』発売決定 先行カット公開

新海まきの1st写真集『刻に咲く』(講談社)が、10月31日(金)に発売されることが決定し、先行カットが公開された。

新海まき1st写真集『刻に咲く』

Gカップの見事なボディと、ときに優しさ、ときに妖しさのほほ笑みをたたえた究極の癒やし系美女・新海まき。数年前から関係者の間では「ネクストブレイク」間違いなしの評価を受けていたにもかかわらず、なかなか芽が出ず「未完の大器」の異名まで出ていた彼女がついに本格的に始動。

なかなか人気の波に乗れなかった最大の理由は彼女の性格にあった。人見知りで泣き虫。人を押しのけて前に出るのが大の苦手という、およそアイドルに向いているとは言えないその性格が原因で、本人いわく「チャンスをつかみ損ねてばっかり」だったのだ。

そんな芸能活動に疲れ切って「ライバルのいない世界に行きたい」という現実逃避の気持ちから韓国に渡ることを決意。ところがおりしも韓国では男性の間で「日本人女性」が人気という社会現象が起こっていた。その流れにうまく乗った形で彼女は「日本のセクシーお姉さん」としてブレイク。ハングルで構成されたYouTubeは20万回以上の再生となる人気者に成長。このところは「日本と韓国で半分半分」というほどの仕事の割合となって韓国での活動も多く、“逆輸入”のような形で注目されることも増えてきた。

こうして時機を得て1st写真集刊行となった今回、「せっかくのチャンスなので自分の中の限界まで頑張る」ことを決意して撮影に臨み、大胆すぎる作品に。

撮影時にイメージしたのは、ワケアリな恋につかれて一人旅に出た27歳女子。当初は「演技なんてできるかなぁ」と不安げな様子を見せていたが、撮影が始まるとイキイキとカメラの前での表現に集中。「もしかしたら本当にワケアリ経験をしてきたのでは」と思わせるほど板についた、「無邪気な笑顔」と「奥深い色気」のギャップを醸し出して存在感を示した。

新海まき プロフィール

しんかい・まき
1998年3月3日生まれ。神奈川県出身。T165 B88 W59H88
高校時代に芸能界入りし、アイドルグループやダンスヴォーカルグループに参加して活動。
2020年11月に「グラビアネクスト2020オーディション」に参加、Gカップボディの美しさと天性の明るさが評価され、審査員特別賞を受賞。2021年4月に「グラビアネクスト2021プロモーションアンバサダー」決定戦で1位となり、さらなる期待がかかるも、人見知りで人を押しのけて前に出るのが苦手という性格が災いしてチャンスをつかみ損ねる日が続く。しかし自分でもこのままではいけないと感じ、新しい勝負の場所を韓国に求め、積極的に活動するとこれが大当たり。「日本のセクシーお姉さん」として大注目され、多くのファンを獲得。2025年になって新事務所にも移籍し、まさにネクストブレイク筆頭の存在感を放っている。

書誌情報

新海まき1st写真集『刻に咲く』
撮影:西田幸樹
発売日:2025年10月31日(金)
価格:3960円(税込)
仕様:A4判型、96ページ
ISBN:978-4-06-541575-7

(C)西田幸樹/講談社

The post Gカップ癒やし系美女・新海まき、1st写真集『刻に咲く』発売決定 先行カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

足元から膝上までポカポカ!消臭機能付き「6面パネルヒーター」で冬の“冷え”対策

サンコーは、足元全体を温める「消臭マット付き6面大型パネルヒーター」を2025年9月22日に発売しました。実売価格は1万2800円(税込)。

「消臭マット付き6面大型パネルヒーター」

記事のポイント

他の暖房器具と比べて省エネながら、足元全体をしっかり温められる個人用のパネルヒーター。職場や自宅でのデスクワークに最適です。消臭マット付きでニオイが気にならないのもうれしい。

本製品は、本格消臭マット付きで足元全体を温める6面大型パネルヒーターです。一般的なパネルヒーターより高さがあり、膝上までしっかり温められるのが特徴です。底面を含む4面にヒーターを内蔵し、足全体を均一に温めます。

温度は3段階(強約45度、中約39度、弱約33度)の調整が可能。自動オフ機能や転倒センサーなど安全機能も備えています。

さらに、SUMINOEの独自技術「トリプルフレッシュ」加工による消臭マットが付属。24時間サイクル消臭で気になるニオイを吸着・分解。冬場も気になる足のニオイ対策に。

消費電力はわずか160Wで、1日8時間使っても電気代は約40円と経済的。静音で乾燥しにくく、省エネ暖房としてデスクワークにも最適です。

使わない時は折りたため厚み約5cmになり、コンパクトに収納できます。サイズは幅550×奥行330×高さ600(mm)。

↑たためばコンパクトに収納可能。

サンコー

「消臭マット付き6面大型パネルヒーター」

発売日:2025年9月22日

実売価格:1万2800円(税込)

The post 足元から膝上までポカポカ!消臭機能付き「6面パネルヒーター」で冬の“冷え”対策 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

白濱美兎をリアルサイズで両面プリント!等身大抱き枕カバー予約受付中 水着違いで3タイプ展開 発売記念イベントも【商品画像あり】

白濱美兎の水着姿がプリントされた等身大抱き枕カバーの発売が決定。「ボムアイドル工房Z」(https://bombidol.official.ec/)で予約受付中。

白濱美兎

白濱美兎のサイズ感を体感できる等身大抱き枕カバー(サイズ:約160cm×50cm)は、国内最高級の生地(2wayトリコット)を使用しているため、やわらかくもっちりとした肌触りで、やさしくギュッと抱きしめたくなる最高の抱き枕カバー。

両面仕様で、水着の衣装違いの3タイプが用意されている。ベッドで一緒に添い寝できるのはもちろん、ひざ枕的な使い方も。写真プリントもリアルで、まさに隣に白濱がいる感覚が楽しめる。

また、直筆サイン入り商品や3タイプセットも販売。さらに、11月1日(土)には、2ショットチェキ撮影など、スペシャルな特典が多数用意された発売記念イベントが都内で開催される。

イベント特典詳細:https://bombweb.jp/related-items/shirahamamiubp/

白濱美兎 等身大抱き枕カバー【A】
白濱美兎 等身大抱き枕カバー【B】
白濱美兎 等身大抱き枕カバー【C】
白濱美兎 コメント

◆これまで等身大グッズって作ったことはありますか?

初めてです。実は1年くらい前からファンの方に等身大のグッズを作ってほしいって言われてたんです。ようやくリクエストに応えられるのでうれしいです。まだ商品ができていないので想像つかないけど、等身大の自分の抱き枕と寝たら不思議な気分になるんでしょうね(笑)。

<プロフィール>
しらはま・みう
2006年10月5日生まれ。鳥取県出身。身長163cm。B93・W63・H91。血液型O型。
次世代女優オーディション『美少女図鑑アワード2023』で3冠獲得。グラビアデビュー後は、キュートなルックスと相反する魅惑のボディで人気沸騰。各雑誌に登場するグラビア界のニューヒロインに。1st写真集『manika』発売中。その他の最新情報はX(@shirahama_miu)、Instagram(shirahama_miu)でチェック。

商品情報

白濱美兎 等身大抱き枕カバー(両面、A・B・C3種類)
価格:各14,500円(税込)
サイズ:約160cm×50cm
素材:2way トリコット
生産国:日本
※枕の中身は付属しません。

販売サイト:『ボムアイドル工房Z』https://bombidol.official.ec/
イベント特典詳細:https://bombweb.jp/related-items/shirahamamiubp/

The post 白濱美兎をリアルサイズで両面プリント!等身大抱き枕カバー予約受付中 水着違いで3タイプ展開 発売記念イベントも【商品画像あり】 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

72本のリブがコーヒーを変える! HARIOから20年ぶりに進化した「V60 ドリッパー NEO」登場

耐熱ガラスメーカーHARIO(ハリオ)は、進化した円すい形コーヒードリッパー新モデル「V60 ドリッパー NEO」を発売します。

「V60 ドリッパー NEO」

記事のポイント

ハリオのスタンダードモデルをもとに、試作を重ねて開発された最新ドリッパー。72本ものリブを施した独自構造により、お湯の流れを均一にしてすばやく抽出します。プロからビギナーまで使えることを目指した新時代のドリッパーです。

「V60 ドリッパー NEO」は、20年前に開発された同社のスタンダードモデル「V60ドリッパー」の思想を継承しつつ、時代のニーズに応える形で進化させた最新モデル。

開発担当者が着手してから2年の歳月をかけて試作を重ね、無数の抽出検証を行いながら辿り着いた新構造を採用しています。

72本の繊細なリブを施し、底部で9本に集約する独自構造を実現(実用新案申請中)。お湯は壁全体から均一に流れ、抽出スピードは速く、クリーンかつ飲みごたえのある味わいに。酸・甘み・ボディの輪郭が調和した一杯が淹れられます。

素材には、軽量でありながら熱効率の良いトライタンを採用。抽出中の温度低下を抑えることで、最後の一滴まで理想のカップクオリティを維持します。

さらに本体を薄く仕上げることで、コーヒーの熱が奪われにくい構造に。細部まで「美味しい一杯」のための工夫が込められています。

バリスタや競技会の舞台でも信頼できる性能を備えながら、同時に抽出が初めての方でも美味しい一杯を実現できるシンプルなレシピも用意されています。プロからビギナーまで、幅広いコーヒーシーンで愛されることを目指したドリッパーとなっています。

なお、本製品は2025年9月24日~27日に東京ビッグサイトで開催される「Coffee village」のHARIOブースにて初めて披露される予定です。

ハリオ

「V60 ドリッパー NEO」

実売価格:1~2杯用 1980円/1~4杯用 2200円(いずれも税込)

The post 72本のリブがコーヒーを変える! HARIOから20年ぶりに進化した「V60 ドリッパー NEO」登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

新型「iPhone 17」シリーズ、意外とキズつきやすい?

新発売の「iPhone 17」シリーズは、一部モデルとカラーで「傷がつきやすい」との報告が寄せられています。

↑iPhone 17 Proに早くもキズが(画像提供/Consomac)。

上の画像に写っているのは、海外ブログのConsomacに掲載された「iPhone 17 Pro/Pro Max」の展示品。展示が始まってから数日しか経っていないのに、すでに細かいキズが付いています。

このような現象は、ディープブルーのiPhone 17 Pro/Pro Max、そしてスペースブラックの「iPhone Air」で報告されています。

↑iPhone Airにも(画像提供/Consomac)。

iPhone 17 Pro/Pro Maxはフレームがアルミニウム製ユニボディで、デバイスの背面はガラス製となっています。以前の「iPhone 16 Pro/Pro Max」はチタン製フレームだったので、アルミニウムはより傷が付きやすいのかもしれません。

一方、iPhone Airはチタン製フレームとガラス製の背面を組み合わせています。同モデルでも同様のキズが付くということは、塗装に何か問題があるのかもしれません。

この問題についてアップルから公式の見解はまだありません。ダークカラーのiPhone 17を購入する方は、すぐに保護ケースに入れたほうがいいかもしれませんね。

Source: Consomac via MacRumors

The post 新型「iPhone 17」シリーズ、意外とキズつきやすい? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「Google Chrome」がAIブラウザに進化中! 何ができるの?

Googleは、ウェブブラウザのChromeに生成AI「Gemini」を正式に導入すると発表しました。これによりChromeは「単なるウェブ表示のブラウザ」から、「ユーザーの文脈を理解し、積極的にサポートするAIブラウザ」へ進化する見通しです。

↑(画像提供/Nathana Reboucas/Unsplash)

このAI機能はすでに米国のMac/Windows版で英語ユーザー向けに提供が始まっており、有料プラン(AI ProやAI Ultra)なしで無料利用できます。今後、Android版やiOS版Chromeにも順次拡大される予定。

GeminiチャットはChromeの右上にあるAIアイコンからを起動し、閲覧中のページだけでなく複数タブの内容を把握・比較・要約できます。旅行計画でフライトやホテルの情報を複数タブで開いていても、一括で整理してくれる仕組み。

また、Googleカレンダーやタスク、ドライブ、Docs、YouTubeなどとの連携も強化されます。

例えば、メールやウェブで見たイベントをすぐカレンダーに登録できたり、YouTube動画の特定シーンへ直接ジャンプできたりします。「学校帰りの買い物について読んだブログは?」と尋ねれば、過去に訪れたページも検索可能。

すでに米国内のAndroid版ChromeではGeminiが搭載され、ページ全体を解析して要約や質問への回答が可能になっています。iOS版もこれに続く予定。

さらに、数か月以内には「エージェント機能」が追加されるようで、予約や注文、日常のオンライン作業を代行してくれます。ただし、最終確定前には必ずユーザーの確認を求めるため、勝手に買い物が行われることはありません。

一方、Android版Chromeではセキュリティ強化も進み、パスワード流出やスパム通知、悪質サイトの自動検出が行われるようになります。

現時点では米国外や英語以外での提供時期は未定ですが、便利で安全性も高まるアップデートであり、日本での展開が待たれます。

Source: Google

via: PhoneArena

The post 「Google Chrome」がAIブラウザに進化中! 何ができるの? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Nothing、CMF初のオーバーイヤーヘッドホン『Headphone Pro』を9月29日に発売へ

Nothingは、同社初のオーバーイヤーヘッドホン「Nothing Headphone (1)」に続き、サブブランドのCMFから新製品「Headphone Pro」を2025年9月29日に発売するとティザー動画で予告しました。

↑「Headphone Pro」(画像提供/CMF by Nothing)。

このヘッドホンはCMFブランド初のオーバーイヤー型となり、カラフルなデザインとイヤーカップ外側のメタリック仕上げが特徴です。

Nothing Headphone (1)は耳をすっぽり覆う大型設計でしたが、CMF Headphone Proはよりコンパクトなサイズになると見られます。

さらに複数のボタンやホイール、スライダーのような仕組みも備えている模様。2つ目のティザーではイヤーカップが交換可能であることも示唆されています。

公式ティザー動画では詳細な仕様は明かされていませんが、「Remix everything」というキャッチコピーが用いられ、CMFブランドを象徴する鮮やかなオレンジやライトブルー/ティールカラーの製品イメージが提示されています。

Nothingは9月18日に完全ワイヤレスイヤホン「Ear (3)」を発売したばかり。今後もオーディオ製品のラインアップを拡充していく方針がうかがえます。

Source: Nothing

via: 9to5Google

The post Nothing、CMF初のオーバーイヤーヘッドホン『Headphone Pro』を9月29日に発売へ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Nothing、CMF初のオーバーイヤーヘッドホン『Headphone Pro』を9月29日に発売へ

Nothingは、同社初のオーバーイヤーヘッドホン「Nothing Headphone (1)」に続き、サブブランドのCMFから新製品「Headphone Pro」を2025年9月29日に発売するとティザー動画で予告しました。

↑「Headphone Pro」(画像提供/CMF by Nothing)。

このヘッドホンはCMFブランド初のオーバーイヤー型となり、カラフルなデザインとイヤーカップ外側のメタリック仕上げが特徴です。

Nothing Headphone (1)は耳をすっぽり覆う大型設計でしたが、CMF Headphone Proはよりコンパクトなサイズになると見られます。

さらに複数のボタンやホイール、スライダーのような仕組みも備えている模様。2つ目のティザーではイヤーカップが交換可能であることも示唆されています。

公式ティザー動画では詳細な仕様は明かされていませんが、「Remix everything」というキャッチコピーが用いられ、CMFブランドを象徴する鮮やかなオレンジやライトブルー/ティールカラーの製品イメージが提示されています。

Nothingは9月18日に完全ワイヤレスイヤホン「Ear (3)」を発売したばかり。今後もオーディオ製品のラインアップを拡充していく方針がうかがえます。

Source: Nothing

via: 9to5Google

The post Nothing、CMF初のオーバーイヤーヘッドホン『Headphone Pro』を9月29日に発売へ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

希少なホップを初採用! フルーティ&後味爽やかな「キリングッドエール」10月7日発売

キリンビールは、ビールの力で日本を明るくしたいという想いを込め、”まったく新しい”キリンビールを目指した新ブランド「キリングッドエール」を2025年10月7日(火)より全国で新発売します。

「キリングッドエール」

記事のポイント

「キリン一番搾り生ビール」「キリンビール 晴れ風」に次ぐ、キリンの次世代新定番ビールです。希少な「Cryo Hop(クライオホップ)」を使い、フルーティな香りと味わいが楽しめます。

「キリングッドエール」は、「フルーティな味・香り」と「後味の良さ」を両立した、満足感のある味わいが特徴。香り成分のルプリンだけを取り出す特殊加工を施した「Cryo Hop(クライオホップ)」をキリンビールの工場で初めて採用し、フルーティさ際立つ味わいを実現しました。

「Cryo Hop(クライオホップ)」

また、Cryo Hopをキリン独自のディップホップ製法で加えてろ過し、雑味を抑えながらホップの持つフルーティさを存分に引き出す、こだわりの「ブライトアロマ製法」を採用。

さらに、香り高い3種のアロマホップを厳選して使用し、満足感のある味わいを実現しています。

日本のビールに一般的なラガータイプ(下面発酵)ではなく、エールタイプ(上面発酵)酵母を採用。麦芽100%で、麦のうまみが感じられる、ビールとしての飲みごたえを実現しています。

パッケージは明るさ・陽気さをもたらすオレンジ色のカラーリングに、特別感のある聖獣麒麟を配置。裏面の二次元コードをスマートフォンなどで読み込むと、「グッドエール JAPAN」の専用サイトに遷移できます。

ブランドリーダーに綾瀬はるかさんが就任

こだわりの素材と製法でつくったおいしさで飲む人の気持ちを明るく満たすだけでなく、日本の未来を明るくする取り組みとして、“ひろがれ、幸せのエール。”を合言葉に、ブランドアクション「グッドエール JAPAN」を実施します。

「グッドエール JAPAN」とは、「未来に向けて人と人とのつながりをつくり、日本各地の地域コミュニティを元気にする活動」を、47都道府県の自治体と連携し、売上の一部を活用しながら支援する取り組みです。継続的に、できることから少しずつ取り組んでまいります。

ブランドリーダーには俳優 綾瀬はるかさんが就任。綾瀬さんがブランドリーダーとしての想いを語った新CM「キリングッドエール 綾瀬さんの想い篇」が、9月22日(月)より全国で順次放映されます。

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:ビール

■アルコール分:5%

■価格:オープンプライス

The post 希少なホップを初採用! フルーティ&後味爽やかな「キリングッドエール」10月7日発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

寒い部屋もスリッパで足元ポカポカ! サンコーの“床暖スリッパ”登場

サンコーは、履くだけで足元を温める「どこでも床暖スリッパ」を2025年9月22日に発売しました。男女兼用サイズ(25~30cm)で、カラーはブルーとグレーの2色。実売価格は4980円(税込)。

「どこでも床暖スリッパ」

記事のポイント

キッチンやトイレ、ランドリールームなど暖房器具や床暖房の無い部屋でも、足元を温められるヒーター内蔵のスリッパ。モバイルバッテリーを用意すれば、場所を選ばずどこでも使えます。

本製品はモバイルバッテリーで使えるヒーター搭載のあったかスリッパです。底面にヒーターを搭載。お手持ちのモバイルバッテリーで使えるUSB式で、本体上部のUSBケーブルをモバイルバッテリーにつなげばOK。

ポケット付きでモバイルバッテリーを収納したままコードレス感覚で歩くことができます。5000mAhのモバイルバッテリーで最大約17時間稼働(弱モード時)します。

外側のスイッチ部分を押すことで3段階の温度切り替えが可能(高約55度/中約50度/低45度)。付属のケーブルでUSBACコンセントなどから直接電源を取って使うこともできます。

あたたかなフリース素材を採用。汚れたら洗濯機で洗濯可能なので、いつでも清潔に使えます。足底は滑り止め加工が施されています。

暖房器具やホットカーペットが無い所での作業や家事などに便利な、“床暖房”感覚のスリッパです。

サンコー

「どこでも床暖スリッパ」

発売日:2025年9月22日

実売価格:4980円(税込)

The post 寒い部屋もスリッパで足元ポカポカ! サンコーの“床暖スリッパ”登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

寒い部屋もスリッパで足元ポカポカ! サンコーの“床暖スリッパ”登場

サンコーは、履くだけで足元を温める「どこでも床暖スリッパ」を2025年9月22日に発売しました。男女兼用サイズ(25~30cm)で、カラーはブルーとグレーの2色。実売価格は4980円(税込)。

「どこでも床暖スリッパ」

記事のポイント

キッチンやトイレ、ランドリールームなど暖房器具や床暖房の無い部屋でも、足元を温められるヒーター内蔵のスリッパ。モバイルバッテリーを用意すれば、場所を選ばずどこでも使えます。

本製品はモバイルバッテリーで使えるヒーター搭載のあったかスリッパです。底面にヒーターを搭載。お手持ちのモバイルバッテリーで使えるUSB式で、本体上部のUSBケーブルをモバイルバッテリーにつなげばOK。

ポケット付きでモバイルバッテリーを収納したままコードレス感覚で歩くことができます。5000mAhのモバイルバッテリーで最大約17時間稼働(弱モード時)します。

外側のスイッチ部分を押すことで3段階の温度切り替えが可能(高約55度/中約50度/低45度)。付属のケーブルでUSBACコンセントなどから直接電源を取って使うこともできます。

あたたかなフリース素材を採用。汚れたら洗濯機で洗濯可能なので、いつでも清潔に使えます。足底は滑り止め加工が施されています。

暖房器具やホットカーペットが無い所での作業や家事などに便利な、“床暖房”感覚のスリッパです。

サンコー

「どこでも床暖スリッパ」

発売日:2025年9月22日

実売価格:4980円(税込)

The post 寒い部屋もスリッパで足元ポカポカ! サンコーの“床暖スリッパ”登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「牛肉どまん中」を自宅で食べられる!名物駅弁を気軽にゲットできるお取り寄せ&路面店

駅弁を食べる旅に出たい。とはいえ、物価高のいま、遠出はなかなか難しい。そんな時は、お取り寄せや近場のお店で“旅気分”を楽しもう!

いつでも好きなときにあの名物駅弁をアツアツで

近年、宅配に対応する駅弁業者が増え、駅弁を自宅で楽しむのが容易になってきた。多くは冷蔵で配送され、届いたらすぐに食べるのが基本だが、冷凍や真空パックなど、多彩な形態も登場している。なかでも注目は、駅弁大会で常に上位に名を連ねる「牛肉どまん中」と、東京駅や銀座に店を構える「米沢牛黄木」がコラボした「牛肉どまん中一膳ご飯」。レンジで温めるだけで、あの味が楽しめる。

秘伝ダレ×黒毛和牛レンジで蘇る名作駅弁

米沢牛黄木
〈新杵屋×米沢牛黄木〉
牛肉どまん中一膳ご飯

918円(4個5400円で送料込のギフトもあり)

新杵屋の秘伝ダレで煮込んだ牛肉煮とそぼろを山形県産米どまんなかにのせて急速冷凍。黄木が厳選した黒毛和牛を使用。蒸気が抜ける容器構造で、レンジ調理でもふっくら仕上がる。

■調理方法
1.袋のままレンジへ:開封せず蒸気穴を上にして、お皿にのせレンジへ。
2.加熱後蒸らす:500Wで約3分加熱したら、そのまま30秒ほど蒸らす。
3.熱々のできあがり!:袋を開ければほかほかのごちそう。お皿に盛れば見た目も◎。

新杵屋
牛肉どまん中
1480円
山形県産米「どまんなか」に、甘辛く煮た牛そぼろと牛肉煮をたっぷりのせた牛丼風の駅弁。旨味がしみ込んだごはんも美味で、「駅弁味の陣」第1位の実力派。

旅に出なくても大丈夫!駅弁ロスはこうして解消

真空パックのお取り寄せや路面店など、旅に出ずとも駅弁を楽しむ手段が多彩に進化中!

関東初!名物駅弁を川崎ラゾーナで【ショッピングモール内】

淡路屋

淡路屋の関東初の常設店舗。「ひっぱりだこ飯」以外にもコンテナ弁当や神戸牛弁当など人気駅弁が揃い、季節限定やコラボ商品も登場。低温販売で持ち帰りにも便利。

地酒やワインとともに駅弁を定食スタイルで【路面店】

荻野屋 弦
(エキュートエディション有楽町)

「峠の釜めし」の荻野屋が手がける和食ダイニング。厳選素材を使った釜めしや一品料理、地酒を落ち着いた空間で味わえる。上州牛を用いた「有楽町限定 有楽町の釜めし弦」も販売。

常温で6か月保存可能いかめしを常備めしに【お取り寄せ】

いかめし阿部商店

北海道森町名物の駅弁、阿部商店の「いかめし弁当」を真空パックに。厳選したイカを用い、醤油や砂糖などのシンプルな調味料で仕上げた素朴な味わいが特徴。

[URL]https://ikameshi.co.jp/

目移り必至の品揃え日本の駅弁が集結【駅弁セレクトショップ】

駅弁屋 祭 グランスタ東京店
( 東京駅構内「グランスタ東京」)

日本各地から常時150種類以上の駅弁が集まり、名物や限定品まで取り揃える。混雑はかなりのもの。近くにある駅弁屋 祭 セレクト新幹線南乗換口店では、モバイルオーダーも可能。

※「GetNavi」2025年9・10月号に掲載された記事を再編集したものです。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 「牛肉どまん中」を自宅で食べられる!名物駅弁を気軽にゲットできるお取り寄せ&路面店 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「牛肉どまん中」を自宅で食べられる!名物駅弁を気軽にゲットできるお取り寄せ&路面店

駅弁を食べる旅に出たい。とはいえ、物価高のいま、遠出はなかなか難しい。そんな時は、お取り寄せや近場のお店で“旅気分”を楽しもう!

いつでも好きなときにあの名物駅弁をアツアツで

近年、宅配に対応する駅弁業者が増え、駅弁を自宅で楽しむのが容易になってきた。多くは冷蔵で配送され、届いたらすぐに食べるのが基本だが、冷凍や真空パックなど、多彩な形態も登場している。なかでも注目は、駅弁大会で常に上位に名を連ねる「牛肉どまん中」と、東京駅や銀座に店を構える「米沢牛黄木」がコラボした「牛肉どまん中一膳ご飯」。レンジで温めるだけで、あの味が楽しめる。

秘伝ダレ×黒毛和牛レンジで蘇る名作駅弁

米沢牛黄木
〈新杵屋×米沢牛黄木〉
牛肉どまん中一膳ご飯

918円(4個5400円で送料込のギフトもあり)

新杵屋の秘伝ダレで煮込んだ牛肉煮とそぼろを山形県産米どまんなかにのせて急速冷凍。黄木が厳選した黒毛和牛を使用。蒸気が抜ける容器構造で、レンジ調理でもふっくら仕上がる。

■調理方法
1.袋のままレンジへ:開封せず蒸気穴を上にして、お皿にのせレンジへ。
2.加熱後蒸らす:500Wで約3分加熱したら、そのまま30秒ほど蒸らす。
3.熱々のできあがり!:袋を開ければほかほかのごちそう。お皿に盛れば見た目も◎。

新杵屋
牛肉どまん中
1480円
山形県産米「どまんなか」に、甘辛く煮た牛そぼろと牛肉煮をたっぷりのせた牛丼風の駅弁。旨味がしみ込んだごはんも美味で、「駅弁味の陣」第1位の実力派。

旅に出なくても大丈夫!駅弁ロスはこうして解消

真空パックのお取り寄せや路面店など、旅に出ずとも駅弁を楽しむ手段が多彩に進化中!

関東初!名物駅弁を川崎ラゾーナで【ショッピングモール内】

淡路屋

淡路屋の関東初の常設店舗。「ひっぱりだこ飯」以外にもコンテナ弁当や神戸牛弁当など人気駅弁が揃い、季節限定やコラボ商品も登場。低温販売で持ち帰りにも便利。

地酒やワインとともに駅弁を定食スタイルで【路面店】

荻野屋 弦
(エキュートエディション有楽町)

「峠の釜めし」の荻野屋が手がける和食ダイニング。厳選素材を使った釜めしや一品料理、地酒を落ち着いた空間で味わえる。上州牛を用いた「有楽町限定 有楽町の釜めし弦」も販売。

常温で6か月保存可能いかめしを常備めしに【お取り寄せ】

いかめし阿部商店

北海道森町名物の駅弁、阿部商店の「いかめし弁当」を真空パックに。厳選したイカを用い、醤油や砂糖などのシンプルな調味料で仕上げた素朴な味わいが特徴。

[URL]https://ikameshi.co.jp/

目移り必至の品揃え日本の駅弁が集結【駅弁セレクトショップ】

駅弁屋 祭 グランスタ東京店
( 東京駅構内「グランスタ東京」)

日本各地から常時150種類以上の駅弁が集まり、名物や限定品まで取り揃える。混雑はかなりのもの。近くにある駅弁屋 祭 セレクト新幹線南乗換口店では、モバイルオーダーも可能。

※「GetNavi」2025年9・10月号に掲載された記事を再編集したものです。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 「牛肉どまん中」を自宅で食べられる!名物駅弁を気軽にゲットできるお取り寄せ&路面店 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「牛肉どまん中」を自宅で食べられる!名物駅弁を気軽にゲットできるお取り寄せ&路面店

駅弁を食べる旅に出たい。とはいえ、物価高のいま、遠出はなかなか難しい。そんな時は、お取り寄せや近場のお店で“旅気分”を楽しもう!

いつでも好きなときにあの名物駅弁をアツアツで

近年、宅配に対応する駅弁業者が増え、駅弁を自宅で楽しむのが容易になってきた。多くは冷蔵で配送され、届いたらすぐに食べるのが基本だが、冷凍や真空パックなど、多彩な形態も登場している。なかでも注目は、駅弁大会で常に上位に名を連ねる「牛肉どまん中」と、東京駅や銀座に店を構える「米沢牛黄木」がコラボした「牛肉どまん中一膳ご飯」。レンジで温めるだけで、あの味が楽しめる。

秘伝ダレ×黒毛和牛レンジで蘇る名作駅弁

米沢牛黄木
〈新杵屋×米沢牛黄木〉
牛肉どまん中一膳ご飯

918円(4個5400円で送料込のギフトもあり)

新杵屋の秘伝ダレで煮込んだ牛肉煮とそぼろを山形県産米どまんなかにのせて急速冷凍。黄木が厳選した黒毛和牛を使用。蒸気が抜ける容器構造で、レンジ調理でもふっくら仕上がる。

■調理方法
1.袋のままレンジへ:開封せず蒸気穴を上にして、お皿にのせレンジへ。
2.加熱後蒸らす:500Wで約3分加熱したら、そのまま30秒ほど蒸らす。
3.熱々のできあがり!:袋を開ければほかほかのごちそう。お皿に盛れば見た目も◎。

新杵屋
牛肉どまん中
1480円
山形県産米「どまんなか」に、甘辛く煮た牛そぼろと牛肉煮をたっぷりのせた牛丼風の駅弁。旨味がしみ込んだごはんも美味で、「駅弁味の陣」第1位の実力派。

旅に出なくても大丈夫!駅弁ロスはこうして解消

真空パックのお取り寄せや路面店など、旅に出ずとも駅弁を楽しむ手段が多彩に進化中!

関東初!名物駅弁を川崎ラゾーナで【ショッピングモール内】

淡路屋

淡路屋の関東初の常設店舗。「ひっぱりだこ飯」以外にもコンテナ弁当や神戸牛弁当など人気駅弁が揃い、季節限定やコラボ商品も登場。低温販売で持ち帰りにも便利。

地酒やワインとともに駅弁を定食スタイルで【路面店】

荻野屋 弦
(エキュートエディション有楽町)

「峠の釜めし」の荻野屋が手がける和食ダイニング。厳選素材を使った釜めしや一品料理、地酒を落ち着いた空間で味わえる。上州牛を用いた「有楽町限定 有楽町の釜めし弦」も販売。

常温で6か月保存可能いかめしを常備めしに【お取り寄せ】

いかめし阿部商店

北海道森町名物の駅弁、阿部商店の「いかめし弁当」を真空パックに。厳選したイカを用い、醤油や砂糖などのシンプルな調味料で仕上げた素朴な味わいが特徴。

[URL]https://ikameshi.co.jp/

目移り必至の品揃え日本の駅弁が集結【駅弁セレクトショップ】

駅弁屋 祭 グランスタ東京店
( 東京駅構内「グランスタ東京」)

日本各地から常時150種類以上の駅弁が集まり、名物や限定品まで取り揃える。混雑はかなりのもの。近くにある駅弁屋 祭 セレクト新幹線南乗換口店では、モバイルオーダーも可能。

※「GetNavi」2025年9・10月号に掲載された記事を再編集したものです。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 「牛肉どまん中」を自宅で食べられる!名物駅弁を気軽にゲットできるお取り寄せ&路面店 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【300セット限定】THE FIRST TAKE×ソニーMDR‑CD900STのコラボBOX登場

ソニーマーケティングは、モニターヘッドホン「MDR-CD900ST」と、YouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」のスペシャルコラボレーションBOXをソニーストア限定で2025年9月19日から注文受付開始しました。

THE FIRST TAKE×MDR-CD900ST スペシャルコラボレーションBOX

記事のポイント

アーティストの一発録りの歌声が聴けると人気のYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」と、同チャンネルでアーティストが使用しているソニーのプロ用モニターヘッドホン「MDR-CD900ST」の特別なコラボによるBOXセット。THE FIRST TAKEのロゴが刺しゅうされたオリジナルキャップは、ファン必携! 限定300セットなので欲しい方はお早めに予約を!

本モデルは、「MDR-CD900ST」と、アパレルブランド「NEW ERA」のオリジナルキャップをセットにしたオリジナルBOXとして、300個の数量限定で販売されます。

「MDR-CD900ST」は、レコーディングスタジオやポストプロダクション、放送局など、プロフェッショナルの世界で求められるクオリティーと耐久性を追求したモニターヘッドホンです。独自開発のドライバーユニットを採用し、モニタリングに適した高い分解能と歪みの少ない原音イメージに沿ったクリアな音質を実現します。

「MDR-CD900ST」

1989年の発売以来30年以上にわたり数多くのレコーディングスタジオで愛用され、「THE FIRST TAKE」でも出演アーティストが使用しています。

同梱されるキャップは、「NEW ERA」の人気シリーズ9TWENTYのオリジナルキャップ(非売品)です。キャップのフロント部分には、「A MUSIC MOMENT」という文字が刺繍されていて、二度とない瞬間を一発撮りで切り取る「THE FIRST TAKE」というチャンネルを象徴しています。バック部分には「THE FIRST TAKE」のロゴが刺繍されています。

2025年9月29日(月)から、ソニーストア 銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神にて、今回コラボレーションするモデルの実機試聴が実施されます。

ソニーマーケティング

THE FIRST TAKE×MDR-CD900ST スペシャルコラボレーションBOX

予約開始日:2025年9月19日

実売価格:3万6300円(税込)

The post 【300セット限定】THE FIRST TAKE×ソニーMDR‑CD900STのコラボBOX登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「iOS 26」が搭載する「適応型電力制御」とは?

新たに配信され始めた「iOS 26」には「適応型電力制御」という新機能が搭載されています。これは「iPhone 17」シリーズでのみ標準で有効化されていますが、どんな機能なのでしょうか?

↑バッテリーの消費をAIを活用して調整できる。

適応型電力制御とは、「通常より多くのバッテリー電力を使用している日に、電力消費の調整、画面の明るさを3%下げる、バックグラウンドでのアクティビティを制限する」もの。

また、「iPhoneのバッテリーが20%まで低下した際には、自動的に低電力モードを起動する」ように設計されています。

アップルによれば、適応型電力制御は人工知能機能「Apple Intelligence」を活用しているとのこと。

これにより、最近の使用パターンに基づいてバッテリーの駆動時間を予測し、それを調整するのだそう。

なお、カメラやゲームプレイなどの重量級のタスクは、適応型電力制御に影響されません。

適応型電力制御はiPhone 17シリーズの他に、「iPhone 15 Pro/Pro Max」「iPhone 16シリーズ」で利用可能。

しかし、iPhone 15 ProシリーズとiPhone 16ではデフォルトでオフになっており、手動で有効化する必要があります。

適応型電力制御は「設定」アプリの「バッテリー」→「電力モード」→「適応型電力制御」でオンオフが切り替えられます。iPhone 17でも同じ操作で機能をオフにできます。

iPhoneをヘビーに使う方は、一度試してみてはいかがでしょうか?

Source: MacRumors

The post 「iOS 26」が搭載する「適応型電力制御」とは? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

AirPods Pro 3の「正確な場所を見つける」機能、使えるのは新型iPhoneだけだった…

新型「AirPods Pro 3」の「正確な場所を見つける」機能が、最新のiPhoneでしか利用できないことがわかりました。

↑便利な新機能が使えるのは新型iPhoneだけ(画像提供/アップル)。

AirPods Pro 3には、第2世代の超広帯域無線チップ「U2」が搭載されています。

これを活用した「正確な場所を見つける」機能では、iPhoneの「探す」アプリを使って、より遠くにある充電ケースの位置を見つけることができるのです。

また、充電ケースにはスピーカーが内蔵されているため、音を鳴らして見つけることも可能。

しかし、この「正確な場所を見つける」機能は、アップルの資料によれば「iPhone 17」シリーズと「iPhone Air」でしか使うことができません。

つまり、同じくU2チップを搭載した「iPhone 16」や「iPhone 15」では、この新機能を利用することができないのです。

AirPods Pro 3の「正確な場所を見つける」機能は、最大60mの距離からその場所を見つけることができるそう。

iPhone 17のユーザーだけはこのイヤホンをなくす機会が減るかもしれません。

Source: MacRumors

The post AirPods Pro 3の「正確な場所を見つける」機能、使えるのは新型iPhoneだけだった… appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

6000個の駅弁を食べた筆者が一押し!一生に一度は食べたい駅弁6選


その土地の旬と物語を、移ろう車窓の風景とともに堪能すれば、おいしさはひと際。思わず足を運びたくなる、至極の駅弁をご紹介

【この人に聞きました】

フォトジャーナリスト・櫻井 寛さん
1993年、航空機を使わず88日間世界一周。「鉄道世界夢紀行」で交通図書賞受賞。「駅弁ひとり旅」の監修をはじめ、6000個の駅弁を食べた男としてメディアに多数出演。

黄金のウニの輝きに思わず歓声が上がる【岩手県】

三陸リアス亭
うに弁当
2500円
買える場所:三陸鉄道・リアス線 久慈駅

NHKの朝ドラ「あまちゃん」に登場し、一躍人気となった名物駅弁。掛け紙を外すと一面に敷き詰められた三陸産のウニが登場。1日20食の限定販売。確実に入手するためには前日までに電話予約を。

【これが絶品の理由】お母さんの愛情が詰まった三陸の黄金ウニ弁当
「ほんのり甘い蒸しウニの下には、ウニのダシで炊き込んだご飯。ひと口食べれば、磯の香りと濃厚なウニの旨味が口いっぱいに広がります」(櫻井さん)

↑工藤クニエ母さんの愛情あふれるお弁当。

冷めてこそ際立つ穴子の旨みの真髄【広島県】

うえの
あなごめし弁当
2700円
買える場所:山陽本線・広島電鉄 宮島口駅

明治34年創業。漁師から直接仕入れる極上の金穴子を、代々受け継がれる秘伝のタレにくぐらせ、香ばしく焼き上げる。味も形も大きさも、創業当時のまま変わらず守り続けられている。

↑予約は1か月前から受付。食事処もある。

【これが絶品の理由】仕上げるのは時間という名の隠し味
「蒲焼きの旨味がごはんに馴染んで美味しくなる『なれる』のを待てば、さらに旨味が増す。できたてから2時間後がおすすめ、とは上野社長談」(櫻井さん)

昆布ダシを贅沢に。絶品ホッキ貝にぎり【北海道】

母恋めし本舗
母恋めし
1650円
買える場所:室蘭本線 母恋駅

室蘭本線・母恋駅で手に入る名物駅弁。アイヌ語で「ホッキ貝のたくさんある所」を意味する地名にちなんだお弁当で、ホッキ貝の炊き込みおにぎりに、自家製の燻製卵、スモークチーズを詰め合わせ。

↑関根久子さんの愛情たっぷり。予約が安心。

【これが絶品の理由】揺れる列車の中でも食べやすく。通学弁当から始まった味
「箸はなく手で食べるスタイルなのは、通学中の揺れる列車内でも食べやすいようにと考えられた結果。ほんのり甘いおにぎりにほっとします」(櫻井さん)

アツアツで楽しむ黒毛和牛の真髄【三重県】

新竹商店
松阪でアッツアツ牛めしに出会う!!
1800円
買える場所:紀勢本線・近鉄山田線 松阪駅

明治28年創業の新竹商店が、創業115年の記念に、人気駅弁マンガ『駅弁ひとり旅』とコラボして誕生した特別な一折。三重県産の最高級黒毛和牛に、ガーリックをほんのり効かせた絶妙な味付けで、満足感も抜群。

↑女将の新竹浩子さんが笑顔でお出迎え。

【これが絶品の理由】ヒモを引けば加熱スタート旅先で湯気を楽しむ贅沢
「加熱用のヒモを引くだけで温まる加熱式容器『ナルホット』を採用し、いつでもアツアツが楽しめるのも魅力。数量限定なので前日までに予約を」(櫻井さん)

百年の歴史と郷土の恵みを一折に【鹿児島県】

森の弁当「やまだ屋」
百年の旅物語かれい川
1800円
買える場所:肥薩線 嘉例川駅

明治36年開業、鹿児島最古の木造駅舎「嘉例川駅」にちなみ誕生した駅弁。サツマイモなどの野菜天ぷら「がね」や、きのこ入りコロッケ、ナスやカボチャの田楽など、鹿児島の郷土の味がぎっしり。

↑料理はすべて一品一品手作り。

【これが絶品の理由】素朴だけど奥深い郷土が育てたごちそう
「九州駅弁グランプリ受賞の鹿児島版おふくろの味満載のお弁当。土・日・祝日の10時半頃からの限定販売。2日前までの電話予約が安心です」(櫻井さん)

※「GetNavi」2025年9・10月号に掲載された記事を再編集したものです。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 6000個の駅弁を食べた筆者が一押し!一生に一度は食べたい駅弁6選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

スリムなのに倒れない! 吸盤付きのポータブル加湿器「Korobaan ポータブルスリム」

ドウシシャは、倒れにくい加湿器「Korobaan (コロバーン)ポータブルスリム」を、2025年9月中旬より公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や、家電量販店などを通じて発売します。カラーはホワイトとグレーの2色。実売価格は3828円(税込)。

「Korobaan ポータブルスリム」(ホワイト)
「Korobaan ポータブルスリム」(グレー)

記事のポイント

場所を取らないスリム形状ながら、底面部の吸盤で吸着して倒れにくい構造を採用。バッテリー内蔵で電源のない場所でも使用できるので、置く場所を選ばず使えます。デスクでの使用にぴったりなポータブル加湿器です。

本製品は、卓上での使用を想定した超音波式加湿器。本体底面に吸盤があり、接地面に吸着することで横からの衝撃に強く、倒れにくい構造です。一方で、真上に持ち上げると簡単に持ち上げる事ができます。

リチウムイオン電池を搭載しているため、コードレスで使用可能。USB Type-Cケーブルを付属しており、パソコンや別売のACアダプターのUSB端子からでも給電が可能です。充電時間は約5時間で、充電運転は約4時間です。USB接続時は約8時間の連続使用が可能です。

静音性の高い超音波式を採用しており、きめ細かい霧で快適に加湿できます。本体上部からそのまま水をいれることができるカンタン給水タイプで、手軽に使用できます。水タンク容量は400mlで、1時間あたりの加湿量は約50mlです。

ドウシシャ

「Korobaan ポータブルスリム」

発売日:2025年9月中旬

実売価格:3828円(税込)

The post スリムなのに倒れない! 吸盤付きのポータブル加湿器「Korobaan ポータブルスリム」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

久我るり、ランジェリー姿でスレンダー美ボディ披露「週刊ポスト」アザーカット公開

久我るりが「週刊ポスト」に登場し、アザーカット6点が公開された。

久我るり

久我るりは、グラビアアイドルの登竜門「日テレジェニック」グランプリのひとりに選ばれ、現在は趣味のゲームを生かし、ゲーム配信やグラビアを中心に活動中。

久我るり インタビュー

◆週刊ポスト初掲載おめでとうございます。

初めまして!久我るりです!
ありがとうございます!
週刊ポストさんに今回初めて掲載していただくことになり、マネージャーさんから撮影決定の連絡をいただいたときは、正直ちょっと驚いて「本当かな?」って思いました!
撮影日が近づくにつれて少しソワソワしてしまって、前日は早めに布団に入ったのに全然眠れなくて…遠足前の子どもみたいでした。笑
新しい経験ができたことをとてもうれしく思うと同時に、いつも応援してくださっている皆様への感謝の気持ちでいっぱいです!

◆今回の撮影でお気に入りの衣装はありますか?

私の好きな色や形を聞いていただき「これどう?」とスタッフの方々と決めていきながら、いろんな衣装をフィッティングしてちょっと着せ替え人形みたいでワクワクしました!
どれもすてきで全部が本当にお気に入りなんです。笑
でもあえて選ぶなら、黒の水着にジーンズを合わせた衣装です!
大人っぽさの中に少し無邪気さもあって、普段の私を知っている方も思わずドキッとしてくれるような、新しい一面をお見せできたんじゃないかな?って思います!

◆撮影中のエピソードなどあったら教えてください。

実は私服撮影の時、外に出たら風がすごく強くて…ふわっとスカートがめくれちゃったんです。スタッフさんには「自然でいいね!」って言っていただいたんですけど、私はすごく恥ずかしくて…笑。でも、そんなハプニングも思い出になりました!!
あと、撮影に向けて減量していたので、終わった瞬間に我慢してた食欲が爆発して…!
現場にあったお菓子やご飯をついもぐもぐ食べちゃって、「今食べられないものは持って帰っていいよ」って言っていただいたので、嬉しくていっぱいお菓子をカバンに詰め込んでいたら、マネージャーさんに「大丈夫?持って帰れる?」って心配されちゃいました。笑
本当にたくさんお土産をいただいて、抱っこしながら持ち帰っちゃいました。笑

◆最後にいつも応援してくれる方々へ一言お願いします。

これからも成長していけるよう頑張りますので、ずっと見守っていてください!
久我るり初掲載の「週刊ポスト」、ぜひお手に取ってご覧いただけたらうれしいです!

撮影/西條彰仁

The post 久我るり、ランジェリー姿でスレンダー美ボディ披露「週刊ポスト」アザーカット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「銀座でチルするには最高の場所」Apple 銀座が元の場所に帰る!

アップルの直営店こと「Apple 銀座」が、かつて存在していた「銀座3丁目のサヱグサビル」に戻ります。

↑銀座3丁目のサヱグサビルで再会しましょう(画像提供/アップル)。

実は現在の銀座8丁目にあるApple 銀座は、仮店舗としてオープンしました。そして3年以上が経過した今、ついに改装工事が終了し、銀座3丁目へと戻るのです。

国内ブログのMACお宝鑑定団によれば、現在の場所のApple 銀座は9月22日に閉店するそう。

新しい店舗のオープン日はまだ発表されていません。数年前にアップルのリテール担当責任者は、新店舗は2025年後半にオープン予定だと発言していました。

2003年にオープンしたApple 銀座は、米国外で初の直営店でした。この店舗を訪れたことがある海外のアップルファンは、「上の階にあるシアターは、涼しくて暗い空間に1時間ほど入り、iMovieの使い方などを聞きながらリラックスするのに最高の場所でした」とコメントしています。

アップルの公式ホームページでは、Apple 銀座の移転を記念したiPhone、iPad、Macの壁紙が公開されています。新しいApple 銀座を訪れる際には、この壁紙をインストールしておくのも良さそうです。

Source: アップル via MacRumors

The post 「銀座でチルするには最高の場所」Apple 銀座が元の場所に帰る! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

密かに仕事が消えている? 生成AIで多数のテック企業がリストラを計画か

生成AIサービスは仕事を便利にする一方、「将来的に人間が不要となる職業」が話題に上がることも少なくありません。

そんななか、テクノロジー企業などを顧客に持つコンサルタント会社・Source Global Research(SGR)は、顧客の半数以上がAIの影響でリストラを検討していると報告しています。

↑メディア業界を脅かす存在だが…(画像作成/ImageFX)。

このレポートによれば、メディア、テクノロジー、通信業界のクライアントの約55%が、今後18か月以内に大規模な組織変更へ投資すると見込まれており、その背景にはAIの普及があるとされています。

特にメディア業界では、動画生成AIの進化が注目を集めています。動画制作の各工程にAIを組み込んで効率化を進める動きがあり、メディア業界とテクノロジー業界の双方に大きな変革をもたらす可能性があるとみられています。

一方、米マサチューセッツ工科大学の研究では、企業向けAIパイロットプロジェクトの大半が失敗に終わっていると報告されています

別の調査では、大企業(従業員250人以上)におけるAI活用が減少傾向にある可能性も指摘されています。AI導入の効果や実用性については依然として不透明な部分が多いようです。

こうした状況のなか、SGRのコンサルタントは「企業側は危機感や不確実性を計画に織り込みながら、慎重な財政運営から積極的な投資へ移行しつつある」と述べています。

企業が試行錯誤を重ねることで、個人の雇用も大きく揺さぶられるかもしれません。

Source: Source Global Research

via: Gizmodo

The post 密かに仕事が消えている? 生成AIで多数のテック企業がリストラを計画か appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

鈴木ふみ奈、グラビアデビュー15周年記念写真集『GRACE』表紙&誌面カット公開

グラビアアイドル・鈴木ふみ奈のデビュー15周年を記念した写真集『鈴木ふみ奈 写真集 GRACE』(9月25日(木)発売)より、表紙と一部中面ページが先行公開された。

『鈴木ふみ奈 写真集 GRACE』

鈴木ふみ奈の15年間の活動の集大成となる本作は、「GRACE(優美さ、しとやかさ)」をテーマに、ベトナムのダナンと世界遺産のホイアンで撮影。彼女の魅力を余すことなく収録し、新境地への挑戦も感じさせる内容となっている。

青い海が広がるダナンと、ランタンが幻想的に灯る歴史あるホイアンを舞台に、今の鈴木ふみ奈だからこそ表現できる、大胆かつ透明感あふれる自然体な姿を収めた一冊。ダナンの白い砂浜やホイアンのエキゾチックな歴史的な街並みを背景に、彼女の多彩な表情や自然体の魅力が存分に引き出されている。ベトナムの民族衣装のアオザイ姿や、履いてないと錯覚するようなシースルーランジェリー衣装など、さまざまなドキッとするカットを多数収録している。

鈴木ふみ奈 コメント

15年間の集大成として、大胆で、そして自然体の私を詰め込んだ一冊になっています。撮影はベトナムのダナンとホイアンで行いました。青い海と歴史ある街並みの中で、今の私だからこそ表現できる新しい姿をたくさん残してきました。これまで支えてくれた皆さんに、感謝の気持ちを込めて、そして、これからの進化も楽しみにしてもらえるような作品になっていますので、ぜひ手に取っていただけたらうれしいです。

<プロフィール>
すずき・ふみな
デビュー15周年を迎えたトップグラビアアイドル。
「ミス・ワールド・ジャパン2018」審査員特別賞を受賞した輝かしい経歴を持ち、その抜群のスタイルと魅力的な笑顔で多くのファンを魅了し続けている。
SNS総フォロワーは150万人以上。
近年は女優としても活躍。NHK朝ドラ『あんぱん』、NETFLIX映画「シティハンター」など話題のドラマや映画に続々と出演。

書誌情報

書名:『鈴木ふみ奈 写真集 GRACE』
発売日:2025年9月25日(木)
定価:3,520円(本体3,200円)
判型:A4判
頁数:128頁
ISBNコード: 978-4-8387-3351-4
発行:株式会社日之出出版
発売:株式会社マガジンハウス
流通:全国書店・ネット書店
SUNNY GIRL 公式インスタグラム、X:@sunnygirlmag

下記ストア限定で、購入特典として本編未収録の写真を使用した「トレカ」が付いてくる
HMV&BOOKS online
ヨドバシ.com
セブンネットショッピング
日之出出版公式ストア

The post 鈴木ふみ奈、グラビアデビュー15周年記念写真集『GRACE』表紙&誌面カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【2025年版】玄関の防犯カメラ・ドアホンおすすめは? 違いを比較! 設置方法から費用まで徹底解説

玄関周りの防犯対策として、ドアホンと防犯カメラはどちらも有効な手段ですが、それぞれ異なる機能と特徴を持っています。そのため、用途に合わせた機器選びが重要。本記事では、それぞれの違いと、自宅に合った製品を選ぶためのポイントを解説します。

↑玄関の防犯力をどう高める?

ドアホンと防犯カメラとは?

ドアホンや防犯カメラは、5Gといった通信環境の整備が進むなかで、家の安全を強化するためのスマートな方法として注目されています(※)。玄関の防犯を考える際には、主に以下の3つのタイプのデバイスが選択肢となります。

※【出典】総務省. 令和2年版情報通信白書

↑スマートホームの一部になる。

テレビドアホン

主に来客応対を目的としたインターホンシステムです。屋内の親機で来訪者の映像を確認し、通話が可能。近年は録画機能を搭載したモデルも増えています。

↑室内の親機で来訪者を確認。

スマートドアホン

ネットワークに接続し、来客を検知するとスマートフォンに通知を送信。外出先からの双方向通話、マイクロSDカードやクラウドストレージへの録画に対応しているのが特徴です。

玄関用防犯カメラ

玄関周辺を常時またはイベント発生時に録画することを主な目的とします。来客応対機能は限定的で、リアルタイムでの通話機能を持たないモデルもあります。

タイプ別のメリットとデメリット

各タイプの詳細なメリットとデメリットを理解することで、より適切な選択が可能になります。

テレビドアホン: 通常のドアホンと同じ使い勝手が魅力

テレビドアホンは有線接続が基本のため通信が安定しており、映像や音声の遅延が少ない傾向にあります。屋内モニターで確実に映像を確認できる安心感も。

一方で、既存の配線を利用するため設置工事が必要な場合があります。外出先からの応対機能はモデルによって対応状況が異なります。

スマートドアホン: 設置が楽な半面、使い勝手は今ひとつ

スマートドアホンのメリットはスマホと連携し、どこからでも来客対応が可能な点にあります。AIによる人物検知や荷物検知機能を備え、必要な通知を絞り込める製品も多くあります。

↑スマホでチェック。

しかしWi-Fi環境への依存度が高く、電波状況が悪い場所では安定性に欠けることがあります。多くのモデルでクラウド録画に月額費用(サブスクリプション)が発生します。

玄関用防犯カメラ: ドアホンとしては使えない

玄関用防犯カメラのメリットは視野角が広く、玄関周辺の広範囲を監視できる点にあります。夜間監視に強く、赤外線やカラーナイトビジョンで暗所でも映像を記録できます。

ただし、来客を呼び出す機能や、双方向通話機能が限定的なモデルが多く、来客応対には向かない場合があります。そのため、ドアホンとの併用が推奨されます。

どれを選ぶべき?

来客応対を重視し、確実な屋内確認が必要な場合はテレビドアホンが適しています。外出先からの応対や、置き配の監視・不審者の早期検知を重視する場合、スマートドアホンが有力な選択肢です。

玄関周辺の広範囲な監視や、詳細な映像記録を重視する場合は玄関用防犯カメラが向いています。 状況に応じてこれらを単独で導入したり、機能を補完し合う形で併用したりすることも検討できます。

ドアホン・防犯カメラの失敗しない選び方

製品選定時に確認すべき重要なポイントを8つにまとめました。

↑どう選ぶ?

1: 電源

電源は大きく有線タイプとバッテリータイプの2種類に分かれます。

有線式の場合、AC電源、PoE(Power over Ethernet)給電、既存のチャイム配線などを利用します。安定した電力供給がメリットですが、配線工事が必要な場合があります。

バッテリータイプは配線工事が不要で設置が容易ですが、定期的な充電または電池交換が必要です。

2: 通信方式

多くのスマートデバイスは2.4GHz帯のWi-Fiを使用。戸建ての場合、ルーターから玄関までの距離や障害物によって電波が届きにくいことがあります。必要に応じてWi-Fi中継器やメッシュWi-Fiの導入を検討する必要があります。

3: 画質/視野角

画質は最低でも1080p(フルHD)以上の解像度がおすすめ。顔やナンバープレートなどの詳細を識別しやすくなります。

視野角は玄関先の人だけでなく、足元に置かれた荷物(置き配など)も上下で捉えられる縦長の画角が実用的です。

逆光時に人物の顔が黒つぶれするのを防ぐHDR(ハイダイナミックレンジ)機能も、日当たりの良い玄関では特に有効です。

4: 人・もの検知

↑人や物を検知して録画を始める。

人感センサー搭載製品の場合、赤外線センサーを用いて人の動きを検知して通知・録画を開始してくれます。不要な通知を減らすため、AIによる人物検知機能が搭載されているモデルを選ぶと良いでしょう。

置き配された荷物を検知し通知するパッケージ(荷物)検知機能を備える製品もあります。

人通りの多い道に面している場合、自宅を訪問していない通行者を誤検知してしまう場合もあります。スマートドアホンの場合、検知エリアを設定できる製品もあります。

通知が短時間で連続しないように設定できるクールダウン機能の有無なども確認しましょう。

5: 録画

映像を録画する機能は、本体内のマイクロSDカードなどに記録するローカル記録タイプと、ネットワーク経由でクラウドサービスに録画するタイプに分かれており、どちらにも対応する製品があります。

本体内記録の場合、本体に直接保存するため月額費用はかかりませんが、本体が盗難されるとデータが失われるリスクがあります。

クラウド録画は月額料金が必要ですが、データがインターネット上に保存されるため、本体が盗難されても映像が残るのが利点。保持期間や容量はプランによって異なります。

そのほか、複数台のカメラ映像を一括で管理・保存できるNVR(ネットワークビデオレコーダー)などもあります。

データの暗号化がされているかも確認し、セキュリティ対策がなされている製品を選びましょう。

6: 防塵防水/耐久性

屋外設置の場合、IP65相当以上の防塵防水性能が必要です。夏の高温や冬の寒さにも耐えうる耐寒耐熱性も重要。夜間には赤外線によるナイトビジョン機能、またはカラー暗視機能があると詳細な映像を記録できます。

7: 機器・サービス間連携

Amazon Alexa、Googleアシスタント、Apple HomeKitなどのスマートホームプラットフォームと連携できる製品であれば、音声で映像を表示したり、通話を開始したりできます。

不審者を検知した際にセンサーライトを点灯させたり、スマートロックと連携して遠隔で解錠したりする機能も便利です。

新しいスマートホーム規格であるMatter(マター)への対応も、将来性を考慮するうえで確認しておくと良いでしょう。

8: 設置性

賃貸物件では壁への穴あけが制限されることが多いため、電池式で両面テープやドアののぞき穴を利用する取り付け金具など、非破壊で設置できるモデルを検討しましょう。

設置・工事・マナーの注意点

↑建物の条件や他人のプライバシーに気を付けながら設置しよう。

防犯機器の設置には、物件の条件や周囲への配慮も大切です。

賃貸・集合住宅の場合

共用部分の改造は基本的にNGです。設置の際は必ず管理会社や大家さんの許可を得ましょう。ドアののぞき穴を利用する専用マウントや、ドアに挟むタイプの金具など、原状回復が可能な方法で設置します。

プライバシーへの配慮

隣家や公道など、他人のプライバシーを侵害しないように設置角度を調整しましょう。マスキング機能で不要な範囲を記録しない設定や、「防犯カメラ作動中」などの掲示で、近隣住民とのトラブルを避けることができます。

電波法/技適・PSE

無線通信を行う機器は、日本国内での使用を許可する「技術基準適合証明(技適マーク)」が必要です。また、電源装置は電気用品安全法に準拠した「PSEマーク」に適合しているか確認しましょう。これらがない製品は違法となる可能性があります。

防犯面

屋外に設置する機器は、盗難や破壊のリスクを考慮することが必要。トルクスネジや専用工具が必要な固定方法、ワイヤーでの落下防止、腐食しにくい素材の選択などが有効です。

シーン別の活用方法

特定の利用シーンにおける効果的な活用方法をご紹介しましょう。

置き配監視

縦画角が広いカメラを選び、荷物検知機能で置き配状況を把握します。盗難発生時には自動で録画・通知され、証拠として活用できます。門柱やポーチ灯の配置を考慮し、死角を減らすことも重要です。

不在応対

スマートドアホンを利用し、外出先から来訪者と直接通話します。在宅を装って不審者を遠ざけたり、配達員に指示を出したりすることが可能。不審な勧誘には通話を録音・録画し、記録を残すことができます。

夜間対応・撮影

センサーライトを内蔵したカメラは、夜間の来訪者を明るく映し出すだけでなく、不審者への威嚇にもなります。既存のセンサーライトと連携させることで、多層的な防衛体制を構築できます。

子どもの出入り

スマートロックと連携させ、子どもが帰宅した際に解錠を通知する設定にすると、安全確認ができます。リモート解錠機能は便利ですが、第三者による不正使用のリスクも考慮し、慎重な運用が必要です。

各製品はどのくらいの価格で買える?

各カテゴリの製品イメージと価格帯をご紹介します。

テレビドアホン

パナソニック、アイホンなどの国内主要ドアホンメーカーのほか、宅配ボックス大手のナスタなどから販売されています。屋内親機と玄関子機がセットになっており、多くが有線接続です。本体価格の目安は1.5万~5万円。

↑パナソニック「VL-SWZ700KS
↑アイホン「WS-24A
↑ナスタ「KS-DP01U

スマートドアホン

アマゾンの「Ring」、TP-Linkの「Tapo」、SwitchBot、Aqaraなど、海外ブランドを中心に多数の製品があります。バッテリー式と有線式の両方があり、スマートフォンアプリでの通知と応対が主な機能。

本体価格の目安は1万~3万円です。クラウド録画サブスクリプションサービスは月額1000円程度~(保持期間や台数で変動)。

↑アマゾン「Ringバッテリードアベル
↑TP-Link「Tapo D210
↑SwitchBot「スマートテレビドアホン
↑Aqara「スマートビデオドアベルG4

玄関カメラ

スポットライト付きモデルや、PoE給電に対応した有線モデルなどがあります。多くはNVRやマイクロSDカードでのローカル保存に対応。本体価格目安は8000円~3万円です。

↑アマゾン「Ringスポットライトカム・プラスバッテリーモデル
↑Eufy「ソーラーウォールライトカム S120

導入までのステップ

玄関防犯機器を導入する際の具体的なステップです。

1: 現状課題の明確化

来客応対を改善したいのか、不審者の監視を強化したいのかなど、最も解決したい課題を明確にします。

2: 設置位置の確認

玄関周りのどこに設置するか、電源の有無、Wi-Fi電波の到達状況を確認します。

3: タイプ選定

課題と設置環境に合わせて、テレビドアホン、スマートドアホン、玄関カメラの中から最適なタイプを選びます。

4: 試験設置

可能であれば、仮止めなどで動作確認を行い、映像の確認や通知の安定性をチェックします。

5: 通知・録画設定

アプリや本体設定で、検知感度、通知頻度、録画時間などを最適に設定します。

6: マスキング&共有設定

プライバシー保護のため、マスキングゾーンを設定し、必要な範囲のみを記録するようにします。家族との共有設定も行います。

7: 運用ルール化

家族間で、通知への対応や録画データの確認方法などの運用ルールを定めておきましょう。

まとめ: 用途に合わせた機器選びを

↑新しい機器で玄関の防犯力を高めよう。

玄関防犯対策は、用途に合わせた機器選びが重要です。来客応対ならドアホン、外出先からの対応や置き配監視ならスマートドアホン、広範囲監視なら防犯カメラを選ぶのがおすすめ。

設置場所とプライバシーにも配慮が必要です。賃貸住宅の場合には非破壊設置ができるものを選び、道路の映り込みにはマスキング機能を利用しましょう。

録画機能と通知機能を組み合わせることで、犯罪抑止効果を高め、万が一の際には証拠として活用できます。AI検知で誤検知を減らし、適切な録画方法を選びましょう。

FAQ

Q1: 賃貸物件だけど設置できる?

A: 賃貸物件の場合、建物の構造に影響を与えない「バッテリー式」や「非破壊型」の製品であれば、問題なく設置できることが多いです。例えば、既存のドアホンに被せるタイプや、粘着テープで固定するタイプなどがこれに該当します。

しかし、電源配線を伴うもの、壁に穴を開ける必要があるもの、または強力な接着剤などで構造に影響を与える可能性のある設置方法の場合は、必ず事前に管理会社や大家さんに相談し、許可を得るようにしてください。

無許可で工事を行うと、原状回復費用を請求されるなどのトラブルに発展する可能性があります。

Q2: 道路など公共の場所が映る場合はどうすればいい?

A: 防犯目的とはいえ、不特定多数の通行人が映り込む場所にカメラを設置する場合は、プライバシーへの配慮が不可欠です。

多くのスマートドアホンや防犯カメラには、特定の範囲を映像から除外する「プライバシーゾーン(マスキング)機能」が搭載されています。この機能を使用することで、道路や隣家の敷地など、映すべきではない範囲を黒塗りにして録画・配信されないように設定できます。

また、設置するカメラの角度を慎重に調整することも重要。必要最小限の範囲(例えば自宅の玄関前や庭の一部など)のみを映すように調整することで、不要なプライバシー侵害を防ぐことができます。

設置前に、どの範囲が映るのかを実際に確認し、調整を繰り返しましょう。

Q3: 誤検知が多い場合はどうすればいい?

A: 防犯カメラやスマートドアホンは、動体を検知して通知を送る機能が便利ですが、風で揺れる木々、通り過ぎるクルマ、小動物などに反応して誤検知が多発すると煩わしく感じられます。このような場合は、以下の設定を見直すことで改善できる場合があります。

・人検知を優先させる設定にする

最近の多くの機種では、「人」の動きのみを識別して通知する「人検知機能」が搭載されています。この機能を有効にすることで、不要な検知を大幅に減らせます。

・検知するゾーンを限定する

カメラの監視範囲内で、特に動きを検知したいエリア(例、玄関ポーチのみ)を設定し、それ以外のエリア(例、道路)では検知しないように設定できる機種もあります。これにより、必要な通知だけを受け取ることができます。

・感度を調整する

動体検知の感度を「高」「中」「低」などから選択できる場合、感度を低めに設定することで、些細な動きには反応しなくなります。 お使いの製品の取扱説明書を確認し、これらの機能が利用できるか調べてみてください。

Q4: ネットが不安定な場合はどうすればいい?

A: スマートドアホンやネットワークカメラはWi-Fi接続が基本となるため、Wi-Fi環境が不安定だと映像が途切れたり、通知が遅れたりすることがあります。このような場合の対策としては、以下のような方法が考えられます。

・Wi-Fi中継器を導入する

ルーターとカメラの距離が離れている場合や、それらの間に壁などの障害物がある場合に有効。Wi-Fiの電波を中継し、カメラまで安定した信号を届けます。

・メッシュWi-Fiを導入する

自宅の広範囲に安定したWi-Fi環境を構築したい場合に適しています。複数のWi-Fi機器が連携し、どこにいても最適な電波で接続できます。

・2.4GHz帯の固定利用を検討する

多くのスマートデバイスは2.4GHz帯のWi-Fiに対応しており、この周波数帯は5GHz帯に比べて壁などの障害物に強く、遠くまで電波が届きやすい特性があります。ルーターの設定で、デバイスを2.4GHz帯に固定接続するようにすると、安定性が向上する場合があります。

・ルーターの再起動

一時的な不具合の場合、ルーターの電源を入れ直すことで改善することがあります。 上記の対策を試しても改善しない場合は、ルーターの寿命や契約しているインターネット回線の問題も考えられますので、プロバイダや通信機器メーカーに相談することも検討してください。

Q5: 取り付け工事の費用はどれくらいかかりますか?

A: 既存の配線を利用できる場合は1~2万円、新規配線が必要な場合は3~5万円が目安です。業者によって異なるため、複数社から見積もりを取ることをおすすめします。

Q6: 月額料金(サブスクリプション)は必須ですか?

A: スマートドアホンのクラウド録画機能を利用する場合に必要となることが多いです。必須ではありませんが、本体が盗難された場合でも映像が残るという大きなメリットがあります。SD カードへのローカル録画のみであれば月額費用は不要です。

【解説者】

安蔵 靖志

ITジャーナリスト・家電エバンジェリスト。一般財団法人家電製品協会認定 家電製品総合アドバイザー、スマートマスター。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。X

The post 【2025年版】玄関の防犯カメラ・ドアホンおすすめは? 違いを比較! 設置方法から費用まで徹底解説 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

一家に一台! ケンコー・トキナーの多機能防災ラジオで“もしも”に備える

ケンコー・トキナーは、普段使いにも災害時も役に立つ「多機能防災ラジオ KR-020AWFSE」を2025年9月19日に発売しました。公式オンラインショップでの実売価格は6050円(税込)。

「多機能防災ラジオ KR-020AWFSE」

記事のポイント

地震や大雨などの自然災害への対策として、日常から備えをしておくことが重要だといわれています。こちらの多機能ラジオは、手回し充電ができるので停電時にも使えます。また、LEDライトやSOSサイレン機能など、もしものときに役立つ機能も搭載。防災用品として、一家に一台は用意しておきたいアイテムです。

本製品は、LEDライトやSOSサイレン機能を備えた多機能ラジオです。AM・FMラジオやワイドFM放送に対応。イヤホン端子を備えており、本体のスピーカーのほか、別売のイヤホンをつなげてラジオを聴くことができます。

バッテリーを内蔵しており、手回し充電、USB充電が可能。また、単4形乾電池3本を使って駆動することもできます。

また、内蔵バッテリーからUSBケーブルを通じてスマートフォンなどへ給電することも可能(乾電池からの充電はできません)。

停電時や暗い場所で懐中電灯として使えるLEDライトを搭載。サイレンを鳴らしてSOSを知らせる「SOSサイレン」機能も備えています。

ケンコー・トキナー

「多機能防災ラジオ KR-020AWFSE」

発売日:2025年9月19日

実売価格:6050円(税込)

The post 一家に一台! ケンコー・トキナーの多機能防災ラジオで“もしも”に備える appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

加湿器のお手入れ、もう悩まない! 簡単丸洗いのスチーム式加湿器にコンパクトモデル登場

ドウシシャは、お手入れのしやすさに特化した「お手入れカンタンスチーム式加湿器」を、2025年9月中旬より公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や家電量販店などを通じて発売します。カラーはホワイトとブラックの2色。実売価格は8778円(税込)。

「お手入れカンタンスチーム式加湿器」(ホワイト)
「お手入れカンタンスチーム式加湿器」(ブラック)

記事のポイント

乾燥しがちな秋~冬に活躍する加湿器は、お手入れの面倒さが課題。本製品はお手入れのしやすやにこだわった設計なので、清潔な蒸気で安心して加湿できます。6畳~10畳のお部屋に最適なコンパクトサイズです。

すべての加湿器に共通する課題として、お手入れが不十分な場合にカビや雑菌が繁殖しやすく、“加湿器肺炎”などの健康被害につながるリスクが指摘されています。

そこで同社では、そうしたリスクを減らし安心して使えるよう「お手入れのしやすさ」と「清潔さ」にこだわった「湿度センサー付きスチーム式加湿器」を2024年に発売。炊飯器のように上フタと水タンクを取り外せる構造が特徴で、簡単に手入れが行えるとユーザーから好評を得ました。

今回、その特徴はそのままに、よりコンパクトで子ども部屋などにも使える「お手入れカンタンスチーム式加湿器」をラインナップに追加しました。

「お手入れカンタンスチーム式加湿器」は、上フタと水タンクは取り外して丸洗いできる炊飯器のような構造を引き続き採用。スチーム式加湿器は水道水を沸騰させるため内部にカルキが付着しやすくなっていますが、本製品は上フタと水タンクを取り外して内部までしっかり洗えるので清潔に保てるようになっています。

また、水を沸騰させて蒸気を発生させるスチーム式で、雑菌が繁殖しにくく、さらに温かい蒸気で室温が下がりにくくなっています。

フタにロック機能を採用しているため、小さな子どもが誤って開けてしまう心配がなく、やけどのリスクを軽減します。

安全性にも配慮しており、独自の吹出し口形状で、手に触れる部分の蒸気温度が熱くなりすぎないようになっています。また、電源コードにはマグネットプラグを使用しているため、万一コードに引っかかってしまってもすぐに外れ、安心して使用できます。

水タンクは炊飯器のお釜のように取り外せるため、簡単に給水できます。水タンク容量は約1.6リットルで、最大加湿量は約350ml/hです。加湿量は弱、中、強の3段階で切り替え可能です。また、洗浄モードを搭載しており、水道水に含まれるミネラルなどによるカルキの付着も簡単にお手入れできます。

スチーム式のデメリットである水が沸騰するときの音を抑えた静音設計(弱モード運転時)で、寝室でも音を気にせずに使えます。

適用畳数はプレハブ約10畳、木造約6畳。

ドウシシャ

「お手入れカンタンスチーム式加湿器」

発売日:2025年9月中旬

実売価格:8778円(税込)

The post 加湿器のお手入れ、もう悩まない! 簡単丸洗いのスチーム式加湿器にコンパクトモデル登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

制コレ22GP・蓬莱舞、ランジェリー姿で色白美ボディ披露 デジタル限定写真集「無口なヴィーナス」リリース

グラビアアイドル、女優として活躍中の蓬莱舞のデジタル限定写真集「無口なヴィーナス」が9月8日にリリースされた。

蓬莱舞 デジタル写真集『無口なヴィーナス』

「制コレ22」でグランプリを獲得し、各誌グラビアを席巻している蓬莱舞。現役JKグラドルとして鮮烈なデビューを飾った彼女も19歳になり、かわいらしさの中にも時折美しさを覗かせるように。本作はそんな彼女の“美”を追求し、自然体でありながらも美しいオトナな姿を収録。白い柔肌、抜群のプロポーションがきわだつ1作となっている。

蓬莱舞 コメント

今回は今までで一番大人っぽく撮っていただきました。赤や青、ピンク、黒などいろいろな色の衣装で撮影したのでそれぞれ違った表情や世界観を楽しんでいただけたらうれしいです。今作は美を追求したということで今までと違う成長した姿を見ていただけますように。皆さんぜひご覧ください。

<プロフィール>
ほうらい・まい
2006年1月17日生まれ。静岡県出身。身長160cm。
2022年に「制コレ22」でグランプリを受賞。『外道の歌』(DMM TV)、『MADDER その事件、ワタシが犯人です』(カンテレ、フジテレビ)、『死ぬほど愛して』(ABEMA)に出演するなど、女優としても活動中。

書誌情報

蓬莱舞 デジタル写真集『無口なヴィーナス』
撮影:西田幸樹
定価:2,200円(税込)
発行:ワニブックス

The post 制コレ22GP・蓬莱舞、ランジェリー姿で色白美ボディ披露 デジタル限定写真集「無口なヴィーナス」リリース appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

器のクセスゴ!誰かに自慢したくなるジャケ買い駅弁6選

食べる前から気分が上がり、食べた後は器ごと持ち帰りたくなる、遊び心あふれる駅弁をご紹介!

釜の蓋を開ければ昭和の旅情が蘇る

荻野屋
峠の釜めし
1400円買える場所:横川駅ほか

昭和33年の販売以来愛され続ける名作駅弁。土釜に、鶏肉、椎茸、栗、うずらの卵、筍、あんずなど、彩り豊かなおかずがぎっしり。冷めてもおいしい絶妙な味付けもポイント。

【ここが魅力!】いまなお進化を続ける峠の釜めし
使用後の土釜は、料理に活用する人も多く、SNSには“釜リメイク”投稿がずらり。オンラインショップで手に入る季節限定のプレミアム釜めしも要チェック。

壺型が大人気!食べて飾れる名物弁当

淡路屋
ひっぱりだこ飯
1380円
買える場所:西明石駅ほか

1998年、明石海峡大橋の開通を記念して誕生した「ひっぱりだこ飯」は全国にファンを持つ人気弁当。やわらかく煮込んだ真ダコに、煮穴子や椎茸、錦糸卵などがたっぷり。

【ここが魅力!】こんなのまで!? 意外なコラボがツボ
ハローキティから、パンダコパンダ、銚子電鉄まで、意外なコラボ展開でファンのツボにヒット。コラボによっては具材も変化し、食べ比べも楽しみ!

優雅さをそのままにスペーシアXが珠玉の弁当に

日光鱒鮨本舗
スペーシアX日光埋蔵金弁当
3000円
買える場所:東武日光駅ほか

「日光鱒寿し」で知られる名店が、スペーシアXのデビューに合わせて開発。名物のマスの押し寿司と、鱒でんぶを使った箱寿司を贅沢に詰め合わせた高級志向。

【ここが魅力!】小技も効いた大人のための駅弁
ディテールにもこだわった“大人仕様”の模型弁当。スペーシアXの刻印入り金色ランチスコップや、日本刀型ナイフ付きという遊び心も満点。

インパクト抜群! 食べても飾っても◎

新竹商店
モー太朗弁当
1800円
買える場所:松坂駅ほか

明治28年創業の三重県・松阪の老舗が手がける名物駅弁。黒毛和牛を贅沢に使ったしぐれ煮は、甘辛い味付けでごはんが進む絶品。確かな味わいに加え、インパクトのあるパッケージも魅力で、全国に熱狂的なファンを持つ。

【ここが魅力!】「ふるさと」の音色に郷愁を誘われて
光に反応するメロディーセンサー搭載で牛型の容器を開けると響き渡る「ふるさと」の音色。完食した後は、お弁当箱として活用できます。電子レンジ対応。

古の旅人気分で小田原名物を携えて

東華軒
小田原提灯弁当
1600円
買える場所:小田原駅ほか

歴史と風情のある宿場町・小田原の名物「小田原提灯」をかたどったユニークな駅弁。容器の中には、相模湾の海の幸や山の恵みを使ったおかずがたっぷり。

【ここが魅力!】開ければ現れる“ごちそう灯り”
上下二段に分かれた容器の上段には、金目鯛の西京焼きと、東華軒の名物・鶏そぼろを。下段には、同じく看板メニューの鯛めしがぎっしり。

雪だるまに詰められた郷土のごちそう

三新軒
雪だるま弁当
1340円
買える場所:新潟駅ほか

かつて鉄道の要衝として栄えた新潟県新津駅に本社を構える老舗が作る人気のお弁当。愛らしいフォルムの雪だるまは、眉毛や鼻を動かして、表情が変えられるのもユニーク。

【ここが魅力!】表情は気分次第!山菜と鶏飯の弁当
新潟県産コシヒカリを使ったごはんの頭部分に鶏そぼろ、胴体部分に錦糸卵や山菜、うずらの卵などがのる。使用後は貯金箱として活躍。

※「GetNavi」2025年9・10月号に掲載された記事を再編集したものです。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 器のクセスゴ!誰かに自慢したくなるジャケ買い駅弁6選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

器のクセスゴ!誰かに自慢したくなるジャケ買い駅弁6選

食べる前から気分が上がり、食べた後は器ごと持ち帰りたくなる、遊び心あふれる駅弁をご紹介!

釜の蓋を開ければ昭和の旅情が蘇る

荻野屋
峠の釜めし
1400円買える場所:横川駅ほか

昭和33年の販売以来愛され続ける名作駅弁。土釜に、鶏肉、椎茸、栗、うずらの卵、筍、あんずなど、彩り豊かなおかずがぎっしり。冷めてもおいしい絶妙な味付けもポイント。

【ここが魅力!】いまなお進化を続ける峠の釜めし
使用後の土釜は、料理に活用する人も多く、SNSには“釜リメイク”投稿がずらり。オンラインショップで手に入る季節限定のプレミアム釜めしも要チェック。

壺型が大人気!食べて飾れる名物弁当

淡路屋
ひっぱりだこ飯
1380円
買える場所:西明石駅ほか

1998年、明石海峡大橋の開通を記念して誕生した「ひっぱりだこ飯」は全国にファンを持つ人気弁当。やわらかく煮込んだ真ダコに、煮穴子や椎茸、錦糸卵などがたっぷり。

【ここが魅力!】こんなのまで!? 意外なコラボがツボ
ハローキティから、パンダコパンダ、銚子電鉄まで、意外なコラボ展開でファンのツボにヒット。コラボによっては具材も変化し、食べ比べも楽しみ!

優雅さをそのままにスペーシアXが珠玉の弁当に

日光鱒鮨本舗
スペーシアX日光埋蔵金弁当
3000円
買える場所:東武日光駅ほか

「日光鱒寿し」で知られる名店が、スペーシアXのデビューに合わせて開発。名物のマスの押し寿司と、鱒でんぶを使った箱寿司を贅沢に詰め合わせた高級志向。

【ここが魅力!】小技も効いた大人のための駅弁
ディテールにもこだわった“大人仕様”の模型弁当。スペーシアXの刻印入り金色ランチスコップや、日本刀型ナイフ付きという遊び心も満点。

インパクト抜群! 食べても飾っても◎

新竹商店
モー太朗弁当
1800円
買える場所:松坂駅ほか

明治28年創業の三重県・松阪の老舗が手がける名物駅弁。黒毛和牛を贅沢に使ったしぐれ煮は、甘辛い味付けでごはんが進む絶品。確かな味わいに加え、インパクトのあるパッケージも魅力で、全国に熱狂的なファンを持つ。

【ここが魅力!】「ふるさと」の音色に郷愁を誘われて
光に反応するメロディーセンサー搭載で牛型の容器を開けると響き渡る「ふるさと」の音色。完食した後は、お弁当箱として活用できます。電子レンジ対応。

古の旅人気分で小田原名物を携えて

東華軒
小田原提灯弁当
1600円
買える場所:小田原駅ほか

歴史と風情のある宿場町・小田原の名物「小田原提灯」をかたどったユニークな駅弁。容器の中には、相模湾の海の幸や山の恵みを使ったおかずがたっぷり。

【ここが魅力!】開ければ現れる“ごちそう灯り”
上下二段に分かれた容器の上段には、金目鯛の西京焼きと、東華軒の名物・鶏そぼろを。下段には、同じく看板メニューの鯛めしがぎっしり。

雪だるまに詰められた郷土のごちそう

三新軒
雪だるま弁当
1340円
買える場所:新潟駅ほか

かつて鉄道の要衝として栄えた新潟県新津駅に本社を構える老舗が作る人気のお弁当。愛らしいフォルムの雪だるまは、眉毛や鼻を動かして、表情が変えられるのもユニーク。

【ここが魅力!】表情は気分次第!山菜と鶏飯の弁当
新潟県産コシヒカリを使ったごはんの頭部分に鶏そぼろ、胴体部分に錦糸卵や山菜、うずらの卵などがのる。使用後は貯金箱として活躍。

※「GetNavi」2025年9・10月号に掲載された記事を再編集したものです。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 器のクセスゴ!誰かに自慢したくなるジャケ買い駅弁6選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

スナドラと遜色なし! 次期「Galaxy S26 Ultra」は「Exynos 2600」を搭載?

サムスンが次期フラッグシップ機「Galaxy S26 Ultra」に、自社製チップ「Exynos 2600」を搭載するとの噂が報じられています。

↑ついに自前チップを搭載か?

韓国の大手メディア・The Korean Heraldによると、サムスンは2025年9月に最先端の2nm GAA(Gate All Around)プロセスで製造する新型チップExynos 2600の量産を開始する予定とのこと。

このチップはGalaxy S26シリーズ、特に最上位モデルのS26 Ultraに採用されると伝えられています。

サムスンはすでにGalaxy Z Flip7にExynos 2500を搭載し、モバイル事業のコスト削減に成功しました。Exynos 2600は、その取り組みをさらに拡大する狙いがあると見られています。

Exynos 2600には、発熱を抑える新技術「Heat Pass Block」が導入されており、熱処理効率が向上しています。

さらにベンチマークサイトGeekbench Browserでも複数回確認されており、直近のスコアはシングルコア3309点、マルチコア1万1256点を記録。これはクアルコムの最新Snapdragon 8 Elite Gen 5に迫る性能です。

従来、Exynosチップは発熱や電力効率の面で課題が指摘されていました。そのためGalaxy S25シリーズでは採用されず、Snapdragonのみが搭載されていました。

しかしExynos 2600が成功を収めれば、モバイル部門のコスト削減に加えて、チップ設計を担うSystem LSI部門の競争力回復につながる可能性があります。

また、サムスンのファウンドリ(半導体受託製造)事業においても、安定した供給を示すことで信用を回復し、任天堂やテスラといった大手企業からの注文増が期待されます。

つまり、Galaxyシリーズだけでなく、サムスングループ全体の成長もかかっているというわけです。

もっとも、これまでのGalaxy S UltraモデルはすべてSnapdragonチップを採用しており、もしExynos 2600が搭載されれば、その前例を覆すことになります。

国や地域によってはSnapdragon 8 Elite Gen 5を採用する可能性も残されており、今後の続報が注目されます。

Source: The Korean Herald

Via: GSMArena

The post スナドラと遜色なし! 次期「Galaxy S26 Ultra」は「Exynos 2600」を搭載? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

サムスンのスマホも狙われた! 危険な「ゼロデイ脆弱性」とは?

サムスンは、自社スマートフォンに侵入するために悪用されていたゼロデイ脆弱性を修正したと発表しました。

↑恐ろしいゼロデイ脆弱性(画像作成/ImageFX)。

問題の脆弱性はサムスン端末の画像表示ライブラリに存在し、Android 13から最新のAndroid 16までの機種で、遠隔から悪意あるコードを植え付けられる可能性があったとされています。

Samsung Mobile Securityの発表によると、この脆弱性はMetaおよびWhatsAppのセキュリティチームが8月13日にサムスンへ通知し、実際に悪用されていたことも報告されたとのこと。

ただし、具体的にどの製品が影響を受けたのかは公表されていません。

ゼロデイ脆弱性とは、開発者やベンダー(この場合はサムスン)が存在を把握していないうえ、修正プログラムも提供されていない状態のセキュリティ欠陥を指します。

つまり、対策の準備期間が「ゼロ日」であるため、ユーザーにとって特に危険性が高い脆弱性なのです。

実際にどの犯行グループが関与したのか、また被害者の人数など詳細は不明であり、サムスン広報もコメントを控えています。

今回の修正は、8月にアップルやWhatsAppが発表したセキュリティ対策に続く動きです。これらは、iPhoneおよびAndroidスマホを標的にしたスパイウェア攻撃を阻止する狙いと思われます。

当時、WhatsAppは被害者への通知が200件未満であると説明しましたが、アップルは「特定の個人に対する高度な攻撃に利用された」とのみ公表しています。

さらに、アップルは被害者に非営利団体「アクセス・ナウ」への相談を案内し、フランス政府によると9月3日には新たな被害者への通知も行われたといいます。

サムスンの修正は2025年9月のセキュリティアップデート「SMR Sep-2025 Release 1」に含まれています。ただし、アップデートの展開は機種や地域、通信キャリアによって異なるため、日本での配信時期は未定です。

Source: Samsung Mobile Security

via: TechCrunch

The post サムスンのスマホも狙われた! 危険な「ゼロデイ脆弱性」とは? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

NMB48・川上千尋、1st写真集「永遠未遂」発売決定 13年間のアイドル活動を凝縮

アイドルグループ・NMB48の中心メンバーで、2025年末でグループ卒業が決定している川上千尋の13年間の活動の集大成となるファースト写真集『川上千尋 ファースト写真集 永遠未遂』が10月29日(水)に発売されることが決定した。

『川上千尋 ファースト写真集 永遠未遂』(徳間書店)/ 撮影:岡本武志

川上千尋は、2012年12月に4期生としてNMB48に加入。これまでシングル表題曲メンバーを13回務め、2022年3月に行われた投票企画「NAMBATTLE2~愛~」では第1位に選ばれ、シングル『好きだ虫』でセンターの座を射止めるなど、NMB48の中心メンバーとして活躍してきた。

8年の競技経験があるフィギュアスケートで培った身体能力の高さ、表現力の豊かさで、NMB48のパフォーマンスを牽引するメンバーとなり、また阪神タイガースの熱烈なファンで、タイガース女子を応援する「TORACO」応援隊長としても活動してきた。

13年間の集大成となるファースト写真集は、NMB48の活動やプロ野球の春季キャンプ応援などで訪れた思い出がある沖縄で撮影を敢行。“大人っぽく、セクシーな”自分を見てもらいたいという本人の希望の下に衣装案から企画に参加。華やかなドレスを身にまとった姿や、モードっぽい衣装でのキリリとした姿、プールやビーチでの水着カット、ホテルの一室で収めたランジェリーカットなど、さまざまシーンで切り取った“ちっひー”の魅力が盛りだくさん。ショッピング中のリラックスした表情から、本人も“結構攻めている”と語る大胆なドレスのカットまで、見どころ満載の一冊となっている。

川上千尋 コメント

アイドル人生で最後のかなえたい夢だった写真集を発売できることが本当に幸せです。ファンの皆さんが「写真集を見たい!」と声を挙げてくださっているのを知っていたので、また一緒に夢がかなえられたようなうれしい気持ちでいます。
私の13年間をぎゅっと凝縮している、そして今の私を堪能できる写真集をぜひ手に取ってご覧ください!

<プロフィール>
かわかみ・ちひろ
1998年12月17日生まれ。大阪府出身。身長154センチ。
2012年12月に4期生として加入。
2019年1月に「大組閣」でチームNキャプテンに就任、2022年3月に投票企画「NAMBATTLE 2~愛~」で第1位に選ばれ、27枚目シングル『好きだ虫』でセンターを務める。
大の阪神タイガース・ファンで、タイガース女子を応援する「TORACO」応援隊長としても活動。

書誌情報

川上千尋 ファースト写真集 永遠未遂
発売日:2025年10月29日(水)
定価:2,860円(税込み)
撮影:岡本武志
判型:B5判 オールカラー128ページ
発売元:株式会社 徳間書店

商品URL:https://amzn.to/4mgORYC

<予約特典>
楽天ブックスとセブンネットショッピングで、限定生写真付きでの予約受付を開始。

セブンネット限定特典:生写真1枚付き
https://7net.omni7.jp/detail/1107644736

楽天ブックス限定特典:生写真1枚付き
https://books.rakuten.co.jp/rb/18370622/

※特典の生写真は在庫がなくなり次第終了

『川上千尋 ファースト写真集 永遠未遂』(徳間書店)/ 撮影:岡本武志

The post NMB48・川上千尋、1st写真集「永遠未遂」発売決定 13年間のアイドル活動を凝縮 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

85型から55型まで大画面をラインナップ。アクオスの4K mini LEDテレビ「HV1ライン」登場

シャープは、明るく色鮮やかな4K映像が楽しめるmini LEDテレビ「AQUOS HV1ライン」4機種と、4K液晶テレビ「AQUOS HN2ライン」3機種の計7機種を、2025年10月11日より順次発売します。

「AQUOS HV1ライン」(65V型)

記事のポイント

4K mini LEDテレビ「AQUOS HV1ライン」は、85V型、75V型、65V型、55V型の大画面モデル4機種をラインナップ。全モデルで反射を抑える「N‑Blackパネル」を搭載しているので、日中のリビングなど明るい環境でも、鮮やかで美しい映像が楽しめます。AIで画質を自動調整する「AIオート」モードも便利。

今回の新モデルではmini LEDテレビのラインナップを拡充。「HV1ライン」は、迫力の85V型から55V型までの大画面モデル4機種が加わりました。

「AQUOS HV1ライン」(85V型)

映像に合わせてmini LEDバックライトをエリアごとに分割駆動し、明るく輝く部分と引き締まった黒の映像表現を両立させた高コントラスト性能を実現しています。

4K液晶テレビ「HN2ライン」は、55V型から43V型まで、シーンに合わせて選べる3機種を展開。

「AQUOS HN2ライン」(55V型)

両ラインの全7機種に、低反射「N-Blackパネル」技術を搭載し、大画面ほど気になりやすい外光の反射や照明の映り込みを抑えます。

また全機種に、AI技術を活用して画質や音質を調整する「AIオート」モードを搭載しています。コンテンツに応じて映像の色彩や明暗、精細感を“おまかせ”で自動調整します。

2025年夏発売のモデルで好評の「空間認識AI」も搭載。各被写体の前後関係を認識して近くの被写体と遠くの風景などを描き分けることで、奥行きのある臨場感豊かな映像を表現します。

音質面では、音楽ライブやスポーツ視聴時は音の広がりや迫力を高め、合間のセリフや解説中はひとの声を明瞭にして聞き取りやすくするなど、シーンに適した調整を行います。

さらに全機種が、省エネ目標基準値100%(多段階評価点3.0以上)を達成しています。「HV1ライン」の65V型では、年間消費電力量を同社従来機比で約17%低減しています。

シャープ

4K mini LEDテレビ「AQUOS HV1ライン」/4K液晶テレビ「AQUOS HN2ライン」

発売日:2025年10月11日より順次発売

オープンプライス

The post 85型から55型まで大画面をラインナップ。アクオスの4K mini LEDテレビ「HV1ライン」登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

『下町ロレックス』は漫画家・塚沢サンゾ夫の“愛”でできている。知れば100倍楽しめる、ここだけの制作ストーリー

2020年にYouTubeチャンネル「毎週キングコング」で公開されて以来、5年経った今でも再生回数が伸び続けているお化けコンテンツが「下町ロレックス」だ。

カジサック(梶原雄太さん)がチャンネル登録者数200万人達成を記念して、スタッフ4人と共に事前情報ゼロでロレックスを買いに行ったときのエピソードなのだが、2025年7月31日にはまさかの書籍化となる事態に発展。東京・大阪・宮崎でのお渡し会開催、世界にひとつだけの「ゴールデンゆうた」(お値段30万円!)の発売など、日々話題に事欠かない。

今回は、そんな書籍版『下町ロレックス』の漫画を手掛けた塚沢サンゾ夫(つかさわ・さんぞお)氏を独占インタビュー。作品の背景で起こっていた知られざるストーリー、そしてファンを唸らせる数々の仕掛けをひも解く。

引退目前だった一人の漫画家に突如舞い込んだ、奇跡のプロジェクト

『下町ロレックス』の執筆依頼がサンゾ夫氏の元に届いたのは、2024年12月半ばのことだった。実はサンゾ夫氏、その年の12月末で漫画家を引退すると決意していた。

「僕が漫画家生活を始めたのは2015年の元旦でした。その後、赤塚賞佳作受賞、少年ジャンプでのデビューと順調だったのですが、そこからなかなか大きな連載にまで繋がらなくて。漫画家生活10年を節目として、その間に自分で定めた目標を達成できなかったら引退しようと決心していたんです。お世話になっている出版社の方々にもお伝えしていました。

しかし、思い描いていた結果が出せないまま、気づけばタイムリミットまで2週間。このタイミングで新規のお仕事をいただける可能性は限りなく低いと思い、引退後の生活を考え始めていた矢先、『下町ロレックス』のお話をいただいたんです」

もともとサンゾ夫氏は、キングコングの大ファン。カジサックのLINEスタンプを担当したこともあり、今回はカジサック本人から直々のご指名だった。

「信じられませんでしたね。僕自身、『下町ロレックス』を何回もリピートして楽しんでいたので……ものすごくうれしかったです。その一方で、かなり不安もありました」

実は『下町ロレックス』は、現実と架空の話が入り混じる物語構造。キングコングの2人の語りだからこそ成立する話であり、通常のセオリーで考えれば漫画化は不可能のはずだった。

↑仕事部屋には、赤いジャージをはじめ、『下町ロレックス』関連の制作メモや資料が。

「僕自身、繰り返し観ていたからこそ、この話を書籍化するなんて関係者の人たち大丈夫か! と思いました(笑)。でも、もし僕が断って別の漫画家さんに話がいったら、『ここまで企画が進んでいる=コミカライズできる話なんだ』と判断して、気軽に引き受けてしまうかもしれない。そうなると、途中で詰んでしまうポイントが結構あったんです。

書籍向きでないという前提を心得ている僕なら、そこを看破する描き方ができるのではないか? と思い、引き受けました。何より、指名してくださった梶原さんの期待に応えたかったんです」

こうして、漫画家人生をかけた一大プロジェクトがスタートしたのである。

漫画でしか味わえない、もうひとつの『下町ロレックス』

漫画版『下町ロレックス』には、原作ファンも思わず「そうだったのか!」と唸るような、サンゾ夫氏ならではのこだわりと仕掛けが満載だ。その一部をピックアップし、裏話とあわせてご紹介しよう。ぜひ書籍片手にページをめくって、照らし合わせながら楽しんでほしい。

↑作品に関連する人々がページのあちこちに登場しているので、探すのが楽しい。巨大スクリーンに映るのは……⁉

物語のカギとなる「視点役」にヤスタケ氏を大抜擢

「通常、漫画には読者と同じ目線となる『視点役』という役割のキャラクターがいます。でも、実話である『下町ロレックス』にはそれが存在しなかった。全員が『当事者』であり『見られる側』なんです。たとえば、梶原工務店っていう架空の会社が出てきたとき、その設定に全員が乗っかっちゃって、ずっと『何してるんスか』ってツッコむ役がいない。動画ではある意味、(キングコング)西野さんがこの『視点役』を担ってくださっていた。だから成立してたんです。

そこで、物語全体を通してツッコミ役となる『視点役』を一番の常識人枠であるヤスタケさんに担ってもらうことで、読者がすんなり物語に入り込めるように工夫しました」

もっとも難しかった「電話」のシーン

「一番難しかったのは、第2章でカジサックとヤスタケさんが電話しているシーン。場面転換もなく、ただ2人がひたすら電話でやり取りする部分です。動画だとキングコングの2人の掛け合いですごく面白いんですけど、絵になると単調になってしまって。ここの描き方が一番苦戦しました」

お気に入りは「お金持ってきてないんですけど」のトンボさん

「印象に残っているというか、自分でも描いていて笑っちゃったのは、最終章でトンボさんが『僕たちお金持ってきてないんですけど……』って言うシーン。めちゃくちゃニコニコしてるんですよ。

僕がその場にいたわけではないので、勝手にそういう表情にしちゃったんですけど、何回見ても『なにニコニコしとんねん!』ってツッコんでしまうシーンです(笑)」

ロレックスだけに「時計」がカギとなる設定

「西野さんが近畿大学の卒業式で話した伝説のスピーチ、あるじゃないですか。時計の針は長針と短針が一時間ごとに重なるけど、11時台だけは重ならないで短針が逃げ切り、再び重なるのは鐘が鳴る12時。つまり、鐘がなる前は報われない時間もありますよ、って話です。

↑プロローグの時計の針は11時。ここから『下町ロレックス』は始まった。

『下町ロレックス』は時計の話なので、このエピソードを盛り込みたいと思って。プロローグは11時から始まり、最後のシーンが12時で終わるように物語を進めました。途中、第2章は11時30分、後日譚は12時を少し過ぎています。要所要所に時計を描いて時刻を表してあるので、探してみてください」

時間とお金がテーマの落語「時そば」を引用

「『時間』と『支払い』がカギとなる物語なので、テーマが共通している人気落語『時そば』をあるシーンに描いています。ちょっとした仕掛けですが、気づいた方がいらっしゃったらうれしいですね」

ファン歓喜! マニアックな小ネタの数々

「書籍化が発表された後も『下町ロレックス』の動画をチェックしてるんですが、『そのままコミック化したら失敗するだろう』ってコメントをいくつも見かけました。やっぱり、プラスアルファの要素がないと、書籍ならではの満足感が得られないだろうと思ったので、物語のあちこちに小ネタを散りばめたんですよ。

・ヤスタケさんの愛猫(しんげん君)
・キングコングが過去に出ていた番組名
・『仁義寿司』の看板
・こっそり登場している西野さんと、かつて西野さんの同居人だったホームレス小谷さん
・けんすうさんの名前を文字った表記
・はねトびメンバーが演じたキャラクターのサイン色紙 などなど

ほかにもたくさんあります。全部でいくつあるかな……梶原さんも気づいてないものもあるかもしれません(笑)」

吉本NSC時代のキャリアとキングコング愛が育んだ『下町ロレックス』

あまり公にされていないが、実はサンゾ夫氏は漫画家になる前、吉本興業の養成所であるNSCでお笑いのネタ作りを学んでいたのだそう。空気階段やオズワルドが同期だったのだとか!

「もともとギャグ漫画が描きたかったので、NSCに行けばギャグとかコントの作り方が学べるだろうと思って。このときの経験が、今回の『下町ロレックス』制作にものすごく活かされました。

加えて、今まで僕が描いてきた『自分で考えたストーリー』ではなく、実際に起こった話を面白おかしく漫画化するという貴重な経験をさせてもらいました。間違いなく、僕にとって大きな転機となる作品になりましたね。

↑東京のお渡し会では、急遽ライブドローイングを行うことに! どこまでもサービス精神旺盛なサンゾ夫氏。

もともとの『下町ロレックス』ファンの方をガッカリさせないように、『下町ロレックス』を知らない人にも漫画として楽しんでもらえるように、そして、僕と同じキングコングファンガチ勢の方が小ネタを見つけて盛り上がってもらえるように。そんな想いを込めて、一人で130ページを描き切りました。何回も読み返して楽しんでもらえたらうれしいです」

塚沢サンゾ夫(つかさわ・さんぞお)
1992年生まれ、漫画家。
2016年 集英社主催の『赤塚賞』で佳作を受賞後、少年ジャンプ本誌にて漫画家デビュー。
2020年からはカジサックチャンネルのおまけイラストなどを担当している。

↑『下町ロレックス』(原作:梶原雄太、漫画:塚沢サンゾ夫)

The post 『下町ロレックス』は漫画家・塚沢サンゾ夫の“愛”でできている。知れば100倍楽しめる、ここだけの制作ストーリー appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

BRUNO史上最高クラスのパワフルスチーム! プレスもできる2WAY仕様の衣類スチーマー

BRUNOは、スチームとプレスの2WAYで使える「衣類スチーマー」を2025年10月2日(木)に発売します。カラーはグレージュとグリーンの2色。実売価格は1万2100円(税込)。

「衣類スチーマー」(グレージュ)
「衣類スチーマー」(グリーン)

発売に先駆けてBRUNO直営ECサイトでは、2025年9月18日(木)より先行予約を開始。10月2日(木)11:59まで先行予約をした人には、特典として「2WAYアイロンミトン」がプレゼントされます。

記事のポイント

ハンガーにかけたまま衣類のシワをのばせる便利なスチーマー。プレスもできる2WAY仕様なので、しっかりアイロンをかけたいシャツなどにも対応できます。

本製品は、同社史上最高クラスのパワフルスチームを搭載し、ハンガーにかけたままでも、まるでプレスしたような美しい仕上がりを実現します。立ち上がり約15秒のスピード設計で、衣類のシワやニオイが気になったときにサッと取り出して使えます。

ハンガーにかけたままサッとケアするのに便利なスチームと、シャツやおしゃれ着にしっかりプレスできる2WAY仕様。3段階の温度調整ができ、デリケートな素材から厚手の衣類まで、素材にあわせた温度でケアできます。

さらに、軽量でストレスフリーな使い心地と、除菌・脱臭・花粉&ダニ対策も叶える多機能性で、ソファやラグなどのファブリックまで幅広く使えます。

そのほか、給水の度に本体ごと持ち運ぶストレスを解消する、ワンタッチで着脱できる水タンクや3mのロングコードなど、毎日の使い勝手にもこだわっています。

暮らしになじむ“見せたくなる”美しいデザインで、インテリアにも自然に溶け込む1台です。

BRUNO

「衣類スチーマー」

発売日:2025年10月2日

実売価格:1万2100円(税込)

The post BRUNO史上最高クラスのパワフルスチーム! プレスもできる2WAY仕様の衣類スチーマー appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ます・甘エビ・イカ・カニ! ひとネタに賭ける至高の駅弁6選

ひとネタ一本勝負――。それは、素材と味に対する揺るぎない自信の証。飽きるどころか、むしろ独り占めしたくなる。そんな珠玉の駅弁をご紹介。

木枠に包まれた富山の伝統と誇り


ますのすし一重
2000円
買える場所:富山駅ほか

江戸時代、将軍に献上されたますのすし。その伝統を受け継ぎ明治45年から作り続けてきた。木枠に笹を敷き、ますを丁寧に押し固める姿に、100年前と変わらぬ職人の誇りが息づく。

【ここに美学アリ!】ますと酢飯潔くも完成された調和
脂ののったますを軽くしめ、ほどよい酸味の酢飯と重ねて押し固める。奥深いますの旨味とシャリを、笹の香りがふわりと包み込み、絶品。

潔いほど美しい一面の乳白色

神尾弁当
えんがわ押し寿司
1680円
買える場所:新潟駅ほか

蓋を開けると現れるのは、まばゆいほどに白く輝くえんがわの押し寿司。ほどよい酢加減のシャリとともに押し固められた寿司は、素材の味を楽しむためにシンプルにワサビと醤油でいただこう。

【ここに美学あり】口溶けのよいカレイのえんがわを贅沢に
使用するのは、カレイのえんがわ。1尾からわずかしか取れない希少な部位だが、脂肪分が豊富で、とろけるような食感が旨味の決め手だ。

甘えびの海に溺れる至福のえび三昧

旭川駅立売商会
たっぷり甘えび弁当
1390円(期間限定)
買える場所:旭川駅ほか

北海道で最も歴史ある駅弁業者のひとつ。旭川駅の発展とともに歩んできた、120年超の老舗が手がける。甘えびをはじめ四季折々の、地元食材にこだわった弁当が人気。素材の鮮度と味を最大限に引き出す職人の技も、長く愛されるゆえん。

【ここに美学あり】透きとおる甘えびの素材美が迫りくる
生食用の甘えびを使用することで、素材の甘みと食感がダイレクトに堪能できる、まさにえび尽くし弁当。北海道産米のふっくら酢飯との一体感も見事。

金の身と銀の皮目が交互に並ぶ市松模様

大船軒
伝承鯵の押寿し
1500円
買える場所:大船駅ほか

大正2年の発売以来愛され続ける駅弁史に残る名作。酢飯には赤酢入りの合わせ酢を、しめ鯵には専用の調味酢を使用する。銀と金が交差するように整然と並び、老舗ならではの職人技と美意識が宿る。

【ここに美学あり】計算し尽くした食感と風味のバランス
脂ののった皮目と、しっとりとした身を交互に配することで、味わいにメリハリが。食べやすく握ってから押すひと手間が、絶妙な食感を引き出す。

イカに込められたさまざまな物語

いかめし阿部商店
いかめし
990円
買える場所:森駅前柴田商店

1941年、函館本線・森駅の駅弁として誕生したいかめしは今や全国的に知られる名物弁当だ。やわらかく煮込まれたイカともっちりごはんの相性が抜群。駅前の柴田商店で購入できる。

【ここに美学あり】噛むほどに染み出すイカと米の一体感
もっちりと炊き上げた米が、イカの旨味と甘辛ダレを吸い込んで一体化。噛むほどに味がにじみ出る滋味深さが、素朴ながらも心を打つ。

ツメ肉まで誠実に蟹づくしの贅沢弁当

アベ鳥取堂
山陰鳥取 かにめし
1600円
買える場所:鳥取駅ほか

明治43年創業、昭和27年から「元祖かに寿し」を手がける鳥取の名店・アベ鳥取堂。地元の味と真摯に向き合い続けてきた同店が、カニひとすじで仕上げた鳥取を代表する自信作だ。カニ型容器は環境にも配慮。

【ここに美学あり】カニの旨味を一折りに凝縮
ふっくら炊いたカニの炊き込みごはんの上に、秘伝の味つけのほぐし身とツメ肉を贅沢に盛りつけ。甘み、香り、食感が複雑に絡み合う、カニ弁当の傑作。

※「GetNavi」2025年9・10月号に掲載された記事を再編集したものです。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post ます・甘エビ・イカ・カニ! ひとネタに賭ける至高の駅弁6選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhone 17の「N1チップ」、Wi-Fi 7に意外な弱点?

新型「iPhone 17」シリーズに搭載された通信チップ「N1」において、「Wi-Fi 7」の仕様に制限があると海外メディアが指摘しています。

↑Wi-Fi 7に制限があるけど、大したことない?(画像提供/アップル)

MacRumorsが米連邦通信委員会(FCC)の文章を調査すると、N1チップではWi-Fi 7で最大160MHzのチャンネル帯域幅までしかサポートしておらず、規格上の最大値である320MHzには達していません。

つまり、Wi-Fi 7の理論的な最大速度で通信できないということです。

ただし、Wi-Fi 7の160MHzと320MHzをユーザーが区別することは、ほとんどのケースで難しいはず。

Wi-Fi 7は2.4GHz/5GHz/6GHz帯の電波を同時に使用することで、高速かつ低遅延、そして信頼性の高い接続を提供します。

N1チップは十分な通信性能を達成しただけでなく、パーソナルスポットや「AirDrop」といった機能の全体的なパフォーマンスと信頼性を向上させ、iPhone 17シリーズの省電力化にも貢献しています。

アップルのNシリーズチップの今後の進化に期待しましょう。

Source: MacRumors

The post iPhone 17の「N1チップ」、Wi-Fi 7に意外な弱点? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

天木じゅん、20代ラストの色気を大放出 6冊目の写真集「あまぽち」30歳誕生日に発売決定

グラビア界のトップスター・天木じゅんが、身も心も全解放して20代ラストの色気を大放出したメモリアルな写真集が、30歳の誕生日である2025年10月16日に小学館より発売されることが決定した。

『天木じゅん写真集 あまぽち』

撮影の舞台は、台湾最南端のリゾート地・墾丁(ケンティン)。太陽の日差しが降りそそぐ夏のような気候に誘われて、セクシーな水着や下着など10着以上の衣装を着こなした天木。白砂のビーチではレインボーカラーの、ホテルのプールではシックな三角ビキニで水と戯れ、夕暮れのビーチでは白ハイレグ水着で砂浜を散策。ベッドの上でゴロゴロしながら披露した高級ランジェリー姿も、前から後ろから360度のアングルで撮られている。夜の街をそぞろ歩く、キュートな素顔もたっぷり収録。そしてスイートルームやプライベートプールでは、写真集6作目にして「バストトップの限界表現」に初挑戦している。

天木じゅん コメント

このたび、6冊目となる写真集をリリースさせていただくことになりました。

今回の作品は、自分自身でも「完璧」と感じられるほど納得のいく仕上がりで、限界のない新しい表現が次々と生まれていく撮影となりました。デビューした頃の、まだ“可能性しかなかった”自分に、もう一度出会えたような …… そんな感覚さえありました。

制作を共にしたのは、まさにトップクラスのチーム。撮影はどこまでも円滑で効率的、誰一人として愚痴をこぼすことなく、温かな空気が現場に満ちていました。

特に印象に残っているのが、海のシーン。遠くから手を振ってくれていたいつも笑顔でかわいい編集さん、私の一番の味方であり愛のあるマネージャーさん、同い年のヘアメイクさん、本当に楽しかった! と言ってくれたスタイリストさんたちの優しいまなざしに、思わず涙がこぼれそうになりました。夕日は美しく、晴れ間ばかりの天候にも恵まれ、風までもが味方をしてくれているような気がしました。

そんなプロフェッショナルの集団の一員として自分がそこにいられたこと、心から誇りに思います。自分自身に、そして共に創り上げた皆さんに、拍手を送りたいです。

そして今、こんなにも幸せな仕事をさせていただいていることを、誇りに思います。
みなさんが求めているのはこれですね? ── その答えが詰まってます。

この写真集が、誰かの心にそっと届く一冊になりますように。

<プロフィール >
あまき・じゅん
1995年10月16日生まれ、兵庫県出身。身長149cm、B95W59H93。
2013年にデビューし、現在はグラビアを中心に女優やタレントとして幅広く活躍中。愛称は「じゅんちゃん」。

書誌情報

『天木じゅん写真集 あまぽち』
撮影:LUCKMAN
定価:3960円(税込)
A4判112ページ
2025年10月16日発売
ISBN:978-4-09-682490-0
発行:小学館

撮影:LUCKMAN

The post 天木じゅん、20代ラストの色気を大放出 6冊目の写真集「あまぽち」30歳誕生日に発売決定 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【西田宗千佳連載】実はKindle以外にもたくさんある電子ペーパー端末

Vol.153-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はAmazonの電子ペーパー端末「Kindle」のカラー化について考察。これまで向かないとされた電子ペーパーをカラー化する狙いとは何か。

 

今月の注目アイテム

Amazon

Kindle Colorsoft

3万9980円

↑16GBのストレージ、素早いページめくり、色調調節ライトや白黒を反転させる「ページの色」機能などを搭載。32GBのストレージと画面の明るさ自動調整機能を備えるシグニチャーエディション(4万4980円)も発売されている。

Kindleのカラーモデルである「Kindle Colorsoft」は、Amazonとしては初めてのカラー電子ペーパー採用端末だ。だが、カラー電子ペーパーの採用自体は他社でずいぶん前から定着している。

電子ペーパー自体はE Ink社が製造しており、どのメーカーでも発注すれば製品に使える。電子ペーパーを作っているのはE Ink社だけではないのだが、ことコンシューマ向けの製品に使われているものとなると、ほとんどがE Ink社のものと考えていい。

逆に言えば、どの製品でも同じ世代の電子ペーパーを使っていれば画質の差は小さい。例えばカラー版電子ペーパーとしては「Kaleido 3」という世代のものが提供されており、多くのメーカーが採用している。Kindle Colorsoftが採用しているのもこのパネルだ。

個人向けの電子ペーパーを採用している企業は主に3つに分かれる。タブレットを作っている企業、メモ端末を作っている企業、そして電子書籍専用端末を作っている企業だ。

もっとも熱心なのは、ニッチなタブレットを作るメーカーである。中国の家電メーカー「Onyx Internationals」のブランドである「BOOX」は、AndroidをOSとして使いつつ、ディスプレイにE Inkの電子ペーパーを使った端末を作っている。

Androidアプリを自由に使えるので、メモを取りたい人やKindle以外の電子書籍ストアを使いたい人が選んでいる。もちろんカラーの製品もある。サイズも機能も多彩で、バリエーションはKindleの比ではない。日本にも販売代理店はあって入手は難しくないが、製品バリエーションが多いせいもあってか、ひとつの製品サイクルが短いので、欲しいものがあってもすでに在庫がない……ということもあるのが欠点だ。

メモ端末としては、富士通クライアントコンピューティングが販売している「クアデルノ」がある。電子書籍を読む機能はないが、手書きでメモをとることに特化している。ビジネスや学習だけでなく、楽譜にメモを取りつつ演奏するためにも使われている。こちらも2024年末にカラー対応の「Gen. 3C」が発売され、主力製品になった。

さらに電子書籍専用端末としては、「楽天Kobo」シリーズが挙げられる。こちらも長く電子ペーパーを使った端末を販売しているが、現在は「Kobo Libra Colour」「Kobo Clara Colour」というサイズ違いのカラー端末も販売している。発売は2024年5月なので、Amazonに対してかなり先行しての発売、ということになる。

Amazonがゆっくりと動いたのは、それだけ危機感を感じていなかった、ということかもしれない。Kindleのシェアは高く、少々のことでは揺るがない。そのためかなり保守的なデバイスが多い印象なのだが、流石にカラーのデバイスが必要……ということになったのだろう。

では、そんなAmazonが危機感を抱いた状況とはどんなものか? その点は次回のウェブ版で解説していく。


週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

The post 【西田宗千佳連載】実はKindle以外にもたくさんある電子ペーパー端末 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

オシャレなカラーの「Toffy ハッピーコレクション」から遠赤ヒーター搭載のトースター登場

ラドンナは、鮮やかなカラーの「Toffy ハッピーコレクション」から「Toffy 遠赤ヒーターオーブントースター」を2025年9月26日に発売します。カラーはカナリアイエロー、スモーキーリーフ、パンナホワイトの3色。実売価格は5940円(税込)。

「Toffy 遠赤ヒーターオーブントースター」(カナリアイエロー)

記事のポイント

置くだけで部屋を明るくするカラフルなオーブントースター。遠赤外線ヒーターを搭載しているので、パンなどをふんわり焼き上げます。付属のトレイを使えばフライのあたためや料理も可能です。

「Toffy 遠赤ヒーターオーブントースター」は、遠赤外線ヒーターを搭載した本格派2枚焼きトースターです。上部の遠赤外線ヒーターにより、焼きムラを抑えることができ、外はカリッと、中はふんわりのおいしいトーストを楽しめます。

↑遠赤外線ヒーターを搭載。

温度調節は約80~230℃まで無段階で調節でき、タイマーは15分まで設定可能。付属のトレイを使用することで、フライの温め直しやグリルなど、トースト以外のさまざまな調理に活用できます。パンくずトレイは着脱式で、お手入れも簡単です。

↑着脱式のパンくずトレイ。

カラーは、太陽の明るさやポジティブな感情を連想させ、空間に明るさと前向きな雰囲気を生み出す「カナリアイエロー」、柔らかさとバランスをもたらし全体の調和を保つ「パンナホワイト」、落ち着きをもった「スモーキーリーフ」の3色展開です。

↑スモーキーリーフ。
↑パンナホワイト。

ダイヤルと取っ手にはシャンパンゴールドを採用し、全体のデザイン性を高めています。インテリアに調和するシンプルなデザインがおしゃれな雰囲気を創出します。

ラドンナ

「Toffy 遠赤ヒーターオーブントースター」

発売日:2025年9月26日

実売価格:5940円(税込)

The post オシャレなカラーの「Toffy ハッピーコレクション」から遠赤ヒーター搭載のトースター登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

新型「iPhone Air」の売れ行きは? 著名アナリストが市場の反応を分析

アップルの新型「iPhone 17」シリーズには概ね高い需要があるものの、超薄型モデルの「iPhone Air」が成功しているかどうかを判断するには早過ぎると、海外アナリストが報告しています。

↑iPhone Air、売れてる?

アナリストのミンチー・クオ氏によれば、iPhone 17シリーズの予約注文の需要は、2024年の「iPhone 16」シリーズを上回ったとのこと。

また、「iPhone 17/17 Pro/17 Pro Max」の生産数は、前モデルより約25%多く、iPhone 17 Pro Maxは依然として最も需要の高いモデルだと言います。その生産量はiPhone 16 Pro Maxと比べて約60%も増えたそう。

一方、iPhone Airは最新シリーズの4モデルの中で唯一、発売日にすぐに入手可能となっています。これは「iPhone 16 Plus」よりもさらに需要が弱いことを表面的には示唆しているとのこと。

しかしクオ氏は、iPhone Airの生産量はiPhone 16 Plusの約3倍に設定されているとも述べています。また、ポジショニングという点で、iPhone Airの比較の対象になる過去のモデルは見当たらないので、iPhone Airの売れ行きを判断するのは時期尚早のようです。

アップルが満を持して投入したiPhone Air。はたして消費者に受け入れられるのかどうか、今後が注目されます。

Source: MacRumors

The post 新型「iPhone Air」の売れ行きは? 著名アナリストが市場の反応を分析 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

DIY系YouTuberが「ポータブルPS5」に再チャレンジ! 世界が驚く完成度とは?

ソニーのゲーム機PlayStation 5(PS5)は非常にパワフルです。しかし、大型で重量もあるため、PS5を持ち運び可能なポータブル型に改造しようとする試みが過去に何度も行われてきました。

↑持ち運ぶためにはどうすれば?(画像提供/Kerde Severin/Unsplash)

そうした改造の過程を記録し、実用的に動作する「PS5ポータブルエディション」を公開したYouTuberの動画が話題になっています。

DIY系YouTuberのテラ/TERA氏は、改訂版PS5(ディスクドライブ着脱式)のスリム化されたマザーボードをベースに、3Dプリンターで制作したケースや独自の冷却システムを組み合わせることで、コンパクトな携帯型PS5を実現しました。

テラ氏は以前にも携帯型PS5を製作しましたが、そのときは大きく重すぎて実用性に欠けていました。そこで今回はジャンク品のPS5を2万2000円で購入し、二度目のチャレンジに挑んでいます。

主な工夫点は次の通りです。

  • 冷却機構の設計に一苦労。PS5の消費電力は約200Wと高く、小型化のためにサーバー用のベイパーチャンバー搭載ヒートシンクを流用。3Dプリンターでオリジナルのファンやカバーを制作。
  • 独自の回路を設計し、温度に応じてファンの回転数を自動調整可能に。
  • 液晶パネルは前回の17.3インチから15.6インチ(シャープ製4Kディスプレイ)に変更し、携帯性を向上。
  • サーバー用の小型電源を内蔵し、ACアダプタが不要に。
  • ケースはPS5らしい黒白デザインを3Dプリンターで再現し、脚付きのキックスタンドも装備。
  • スピーカーはノートPC用小型スピーカーを再利用して組み込む。
  • 本体サイズは約357×224×53mm、重量は2.8kgで、前回の4.8kgから大幅に軽量化。ノートPC用カバンに収納可能。
  • 動作音は静かで、プレイ中でも気にならないレベル。
  • ポータブルバッテリーでの駆動も試み、30分程度の使用が可能。

このような工夫を施すことで、バックパックに入れて友人宅などに持ち運び、コンセントに接続すればすぐに遊べるPS5ポータブル版が完成しました。映像や音響、性能すべてが高水準で、非常に完成度の高い作品といえます。

Source: テラ/TERA(YouTube)

via: Wccftech

The post DIY系YouTuberが「ポータブルPS5」に再チャレンジ! 世界が驚く完成度とは? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

DIY系YouTuberが「ポータブルPS5」に再チャレンジ! 世界が驚く完成度とは?

ソニーのゲーム機PlayStation 5(PS5)は非常にパワフルです。しかし、大型で重量もあるため、PS5を持ち運び可能なポータブル型に改造しようとする試みが過去に何度も行われてきました。

↑持ち運ぶためにはどうすれば?(画像提供/Kerde Severin/Unsplash)

そうした改造の過程を記録し、実用的に動作する「PS5ポータブルエディション」を公開したYouTuberの動画が話題になっています。

DIY系YouTuberのテラ/TERA氏は、改訂版PS5(ディスクドライブ着脱式)のスリム化されたマザーボードをベースに、3Dプリンターで制作したケースや独自の冷却システムを組み合わせることで、コンパクトな携帯型PS5を実現しました。

テラ氏は以前にも携帯型PS5を製作しましたが、そのときは大きく重すぎて実用性に欠けていました。そこで今回はジャンク品のPS5を2万2000円で購入し、二度目のチャレンジに挑んでいます。

主な工夫点は次の通りです。

  • 冷却機構の設計に一苦労。PS5の消費電力は約200Wと高く、小型化のためにサーバー用のベイパーチャンバー搭載ヒートシンクを流用。3Dプリンターでオリジナルのファンやカバーを制作。
  • 独自の回路を設計し、温度に応じてファンの回転数を自動調整可能に。
  • 液晶パネルは前回の17.3インチから15.6インチ(シャープ製4Kディスプレイ)に変更し、携帯性を向上。
  • サーバー用の小型電源を内蔵し、ACアダプタが不要に。
  • ケースはPS5らしい黒白デザインを3Dプリンターで再現し、脚付きのキックスタンドも装備。
  • スピーカーはノートPC用小型スピーカーを再利用して組み込む。
  • 本体サイズは約357×224×53mm、重量は2.8kgで、前回の4.8kgから大幅に軽量化。ノートPC用カバンに収納可能。
  • 動作音は静かで、プレイ中でも気にならないレベル。
  • ポータブルバッテリーでの駆動も試み、30分程度の使用が可能。

このような工夫を施すことで、バックパックに入れて友人宅などに持ち運び、コンセントに接続すればすぐに遊べるPS5ポータブル版が完成しました。映像や音響、性能すべてが高水準で、非常に完成度の高い作品といえます。

Source: テラ/TERA(YouTube)

via: Wccftech

The post DIY系YouTuberが「ポータブルPS5」に再チャレンジ! 世界が驚く完成度とは? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

私立恵比寿中学・桜木心菜、2nd写真集発売決定 自身初のランジェリーカットにも挑戦

9月14日に20歳の誕生日を迎えた私立恵比寿中学(通称=えびちゅう)の“ヘソ出しマーメイド”こと桜木心菜の2nd写真集(タイトル未定)が12月3日(水)に発売されることが決定した。

桜木心菜2nd写真集

本作は「韓国にダンス留学をしている少女」をテーマに、本人がプライベートでもよく訪れるという韓国のソウルとチェジュ島でのロケを敢行。ソウルのローカルな町や民家で生活している様子やダンスレッスンに励む姿、東大門や弘大などの街中にフラッと足を運んだり、休みの日に羽を伸ばしてウォーターパークで遊んだり、チェジュ島のビーチやプールヴィラでくつろぐ姿などを撮影。

そして、自身初となるランジェリーカットにも挑戦。さらに、前作の1st写真集や今までのグラビアでは見たことのないドキッとするようなカットも。

2026年1月12日(月・祝)にえびちゅう史上初となるKアリーナ横浜でのワンマンライブを控え、20歳という節目の誕生日を迎えて大人の階段を一歩登った桜木心菜の“今”を詰め込んだ一冊となっている。

桜木心菜 コメント

今回のロケ地は大好きな韓国!ソウルには何度か訪れたことがありましたが、チェジュ島は初めてでした。特に最終日に宿泊したチェジュ島のヴィラは3階建てで、階段を駆け回ったり、みんなが寝ている間に大画面のテレビを独り占めしたり、プールやジャグジーでマネージャーさんと一緒に2時間もはしゃいだり……興奮しすぎて眠れなかったです(笑)。

あとはやっぱり韓国料理!サムギョプサルやカムジャマンドゥ(じゃがいも餃子)が美味しすぎて、明日も撮影があるということを忘れるくらい夢中で食べてしまいました!(その後しっかり筋トレしました!)

どのシーンの衣装も新鮮でお気に入りなのですが、特にピンクのふわふわワンピースは普段の私には珍しくとても気に入っています。スタジオも“ゆめかわ”な世界観で、前作とはまた違ったおしゃれでかわいい雰囲気に仕上がりました。

そして、黒のランジェリーのカットは大人っぽさが際立つシーンでこちらもお気に入りです! ニーハイソックスは私からの提案で実現したものなので、そこも注目してほしいポイントです。一冊の中でかわいい私とセクシーな私、どちらも楽しめると思います。

20歳という節目に、このような大切な報告をえびちゅうファミリーのみなさんにお届けできることを本当に幸せに思います。20歳になり、少しずつ大人としての姿も見せられるようになったと思います。今回の写真集では特に“大人の魅力”を意識して臨みましたが、撮影中は本当に楽しくて自然体で無邪気な私もたくさん写ってしまいました(笑)。

だからこそ、この写真集には「背伸びした私」と「素の私」の両方がギュッと詰まっています。20歳の記念として今しか残せない瞬間をぜひ手に取って、ページをめくりながら一緒に楽しんでもらえたらうれしいです!

<プロフィール>
さくらぎ・ここな
2005年9月14日生まれ。茨城県出身。身長162cm。
アイドルグループ・私立恵比寿中学のメンバー。
2021年5月に新メンバーとして加入。出席番号13番。韓国ファッション通販サイト「SONA」にてセレクトショップ「muse a la cocona」をオープン。
私立恵比寿中学としては、2025年3月にさいたまスーパーアリーナで結成15周年ライブを成功させる。
2025年11月20日(木)東京・Kanadevia Hallを皮切りに、Road to Kアリーナ「秋の5都市キャラバンツアー」を開催予定。そして、2026年1月12日(月・祝)にKアリーナ横浜にて「新春大学芸会2026」の開催が決定。
公式Instagram:cocona_sakuragi_official

書誌情報

桜木心菜2nd写真集(タイトル未定)
発売日:2025年12月3日(水)
発売:秋田書店
判型:A4判/128ページ
予価:本体3,300円+税
撮影:HIROKAZU

<オリジナルチェーン購入特典一覧>
セブンネットショッピング(生写真1種)
ヨドバシカメラ(生写真1種)
楽天ブックス(生写真1種)
駿河屋(生写真1種)

The post 私立恵比寿中学・桜木心菜、2nd写真集発売決定 自身初のランジェリーカットにも挑戦 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

梨好きは要チェック!「氷結mottainai浜なし」飲み比べレポート

横浜のブランド梨を使った「氷結mottainai 浜なし」。ジューシーでみずみずしい果実感に、控えめな酸味が生むクリーミーな甘さが特徴です。フードアナリスト・中山秀明さんが、定番「氷結シチリア産レモン」と比較しながら、その個性や食事との相性を解き明かします。

キリン 氷結mottainai 浜なし
アルコール成分:5%
原材料:日本なし果汁、ウオッカ、糖類(国内製造)/炭酸、酸味料、香料

おいしいのに訳あって捨てられてしまう横浜のブランド梨「浜なし」を使用。浜なしのはじけるようなみずみずしい果実感が感じられ、軽やかな炭酸感とスッキリとした後味で、チューハイならではの爽やかさが楽しめるおいしさ。

定番の「氷結シチリア産レモン」と飲み比べ!

「果汁感は『氷結』らしいジューシーさで、酸味は控えめなぶんややクリーミー。なし好き、またはお酒のエントリー層向けの甘口ですが、飲み口はサラッとクリアで食事にも合わせられます。かぼちゃの煮つけや角煮、西京漬け、または甘めの中華やタイやシンガポール料理などの甘じょっぱい料理がよさそう。

『氷結』の定番、『レモン』は、安定のバランス感と爽快感で、シチリアレモンの酸味が心地いい。浜なしとの方向性はかなり違いますが、どんな食事にも合う味わいと、ジューシーさは共通した魅力です」(中山)

氷結mottainai浜なし
黄色氷結シチリア産レモン

氷結mottainai 浜なし
甘さ:4 キレ:2.5 アルコール感:1 酸味:1 果実味:2.5

氷結シチリア産レモン
甘さ:3 キレ:3.5 アルコール感:1.5 酸味:4 果実味:4

The post 梨好きは要チェック!「氷結mottainai浜なし」飲み比べレポート appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

加熱式たばこIQOSの専用スティック「テリア」開発インタビュー。研究開発部門責任者が語った日本市場の重要性とは?

現在、世界的に進行しているのが喫煙者の”煙が出ない製品”への移行です。2015年時点では1%だったユーザーは10年で41%にまで増加しています。その流れを牽引しているのが加熱式たばこ「IQOS」。人気を支えている加熱式たばこ専用スティック「TEREA(テリア)」のどこにこだわって開発しているのか、フィリップ モリスの担当者に聞きました。

加熱技術と味わいのバランスを重視

世界の加熱式たばこの市場を牽引しているのが実は日本。加熱式たばこデバイス「IQOS ILUMA i(イルマ アイ)」シリーズも世界に先駆けて2024年に日本で発売され、その後世界に展開していきました。現在では日本の約半数の喫煙ユーザーが加熱式たばこを選択していて、これも世界的に見て先駆的な数字。なかでもIQOSは日本国内でのユーザー数が1000万人を突破していて市場の成長を牽引する存在です。

このIQOS人気を支えているものの1つが、専用のたばこスティックです。IQOS ILUMA i(イルマ アイ)およびIQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティックであるテリアは、国内主要たばこ市場で売上No.1の地位を確立しています。

↑先日発表された数量限定パッケージのテリア「KIWAMIエディション」。「京源」の波戸場承龍氏・波戸場耀鳳氏によってデザインされた紋章とTEREAロゴが描かれています。現在販売中。

このたばこスティックの開発について、フィリップ モリス インターナショナルの研究開発部門の本部長を務めるマティアス・ビューラー氏と、同部門のフレーバリストであるフラビー・アラメンディ氏にお話しを聞くことができました。

↑フィリップ モリス インターナショナル VP イノベーション&プロダクトデベロップメント HnBを務めるマティアス・ビューラー氏(左)。グローバル・ヘッド・テクノロジー・デベロップメントのフラビー・アラメンディ氏(右)。

まずはテリアの開発において重視しているポイントと、自信を持っている成果について聞いてみました。

「重視しているのはIQOSの加熱温度に最適化された味わいと、たばこスティックのブレンド、そしてフレーバーという3つの要素のバランスです。加熱については、どの温度がより良い味わいを実現できるか、より喜びを提供できるかを研究し、精密にコントロールしています。この3つの基盤となる技術を確立できたことが、これまでの一番の成果だと考えています」(マティアス氏)

日本ではIQOSイルマとテリアが導入されたころから、急速にユーザー数が増えたとのことですが、この3つの要素が高い次元でバランスできたことがその理由なのかもしれません。

日本のユーザーの思考は和食に通じる!?

IQOSの工場とラボ(研究所)はスイスにあります。その場所で日々研究と開発を重ねているマティアス氏とアラメンディ氏。日本の市場が世界をリードしている状況についてマティアス氏は次のように分析します。

「IQOSは11年前に日本の愛知県・名古屋市とイタリアのミラノで販売をスタートしましたが、日本の消費者は非常に敏感にIQOSのメリットを理解してくれたと感じています。煙の出ない製品の利点を感じていただけたのは、この国の周囲の人たちへの配慮を重視する文化と関係があるでしょう。また、新しいテクノロジーに対しての関心が強いことも理由の1つだと考えています」(マティアス氏)

↑フレーバーについてはスイスの開発工場で400種以上のアロマを組み合わせ、ブレンドに2年以上かかることもあるとか。

日本向けのフレーバー開発についてはアラメンディ氏に聞いてみました。

「フレーバーの開発では、感覚に訴える感動と香り、そして味わいのバランスを重視しています。日本のユーザーについては、センセーションに対する希望は高いのですが、香りについては目立たない方がいい、味わいについては甘みを抑えた方がいいという思考があるようです。これは、瞬間を楽しむ和食と通じるものを感じます。香りや味わいが強くない方が好まれるのも共通する点ではないでしょうか」(アラメンディ氏)

↑フラビー・アラメンディ氏によれば日本向けに開発され、その後世界に広がったフレーバーも少なくないとか。

 「テリア初のカプセル製品『オアシスパール』は、日本のユーザーのみなさまが好む自然な味わいや甘さに合わせて、丁寧に味を調整して開発しました。その結果、カプセルカテゴリーでは日本国内No.1となり、人気の銘柄となりました」(マティアス氏)

日本市場の「こだわり」に対する取り組みを積み重ねた結果、テリアは加熱式たばこ製品カテゴリーのなかでも最多となる23銘柄を国内で展開。日本で生まれた味わいが海外に導入されるケースもあり、世界各国の製品戦略にも影響を与えているといいます。

 「日本市場の強いメンソール嗜好に合わせて開発された『ブラックシリーズ』は、現在では様々な国の市場にも展開されています。日本市場はイノベーション革新の出発点であり、世界を牽引するパイオニア的存在なのです」(マティアス氏)

テリアとセンティアの違い

同社のIQOS ILUMAおよびIQOS ILUMA i専用たばこスティックにはテリアと「SENTIA(センティア)」がありますが、両者の違いがどんなところにあるのかも気になるところです。

↑センティアとテリアの価格を比べると、センティアの方が少しだけリーズナブル。

「開発のプロセスに特に違いはありません。両者の違いは狙っている方向性で、テリアではより革新性を狙ってチャレンジングなことをしています。重層的な味わいだったり、複雑な香りを実現するためのブレンドといったことですね。センティアはよりメインストリームのクラシックな味わいを狙っていて、喫煙者により多様な選択肢を用意しています」(フラビー氏)

現在IQOSの事業は90か国ほどで展開しており、間もなく100か国になるという。最後にこれから取り組んでいく課題について聞きました。

「日本では喫煙者の半数が加熱式に切り替えていますが、日本以外ではその割合はもっと多いのです。残りの半数の人たちの、加熱式に切り替えてもらう方法を見つけることが課題だと考えています。どうすれば煙の出ない製品に切り替えてもらえるか、そのためにはどのような体験を提供できるのかを考え、日々研究開発に取り組んでいます」(マティアス氏)

↑9月17日に発売を予定している、103台限定の「IQOS×京源」コレクターズボックス。「梅桜」の紋が印字された特別仕様のIQOSとKIWAMIエディション全16銘柄を収納できる。

The post 加熱式たばこIQOSの専用スティック「テリア」開発インタビュー。研究開発部門責任者が語った日本市場の重要性とは? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

2つの送風口で自在に温める! アイリスオーヤマの新作ファンヒーター「ツインセラ」

アイリスオーヤマは、2つの送風口を利用環境に応じて自在に開閉して利用できる「セラミックファンヒーター ツインセラ」を、2025年10月10日より発売します。また、公式通販サイト「アイリスプラザ」では9月18日より予約販売開始します。本体カラーはホワイトとグレーの2色。

「セラミックファンヒーター ツインセラ」(ホワイト)
「セラミックファンヒーター ツインセラ」(グレー)

記事のポイント

デスク下やトイレ、脱衣所などエアコンの風が届かない場所のあたために最適なファンヒーターに、様々な使い方ができる画期的なデザインのモデルが登場。家族みんなで使えます。

秋冬の肌寒い季節には、部屋全体を暖めるエアコンに加えて、自分の周囲など限られた空間を効率的に暖められるパーソナル暖房を併用する家庭も多く見られます。一方でパーソナル暖房は、利用用途や利用場所が限られるほか、オフシーズンの収納場所に困るといった不満の声も。

この「セラミックファンヒーター ツインセラ」は、開閉式の本体構造によって、2つの送風口の向きを自在に調整できるのが特徴。これにより、温風を片面だけでなく、両面やワイド、スポットなど用途に合わせて送風の方向を変えることができます。

個人利用はもちろん、ソファでのリラックスタイムやダイニングテーブルを囲む食事の際など、複数の人の足元を同時に暖めるのにも適しています。

また、サイズが約幅26×奥行22×高さ18cmとコンパクトな設計で収納しやすく、生活空間に馴染むシンプルなデザインです。折りたたむと中央がハンドルになり、商品重量も約1.9kgと軽量なため、リビングやダイニングだけではなく、脱衣所や寝室での利用時にも、容易に持ち運べます。

アイリスオーヤマ

「セラミックファンヒーター ツインセラ」

発売日:2025年10月10日

オープンプライス

The post 2つの送風口で自在に温める! アイリスオーヤマの新作ファンヒーター「ツインセラ」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

好評につき今年も発売! 「キリンウイスキー 陸ハイボール」が数量限定で再登場

キリンビールは、「キリンウイスキー 陸」ブランドから「キリンウイスキー 陸ハイボール」(350ml缶)を、2025年10月7日(火)と12月9日(火)よりそれぞれ全国にて数量限定で発売します。

記事のポイント

「キリンウイスキー 陸」は、5年連続で販売金額が過去最高を更新するなど、人気上昇中の国産ウイスキー。甘さのないハイボールは食事にも合わせやすく、“家飲み”にもピッタリ。数量限定発売なので、店頭で見かけたら要チェックです!

「陸」は、富士御殿場蒸溜所の多彩な原酒を主体にブレンドした、ほのかな甘い香りと澄んだ口あたりのおいしさが特徴の「きれいな味、美しい香り」が楽しめるウイスキーです。2022年のリニューアルを機に販売が好調に推移し、2025年上半期の販売金額は過去最高を更新しています。

同社では2024年に「キリンウイスキー 陸ハイボール缶」を発売し好評だったことから、本年も発売を決定。「陸」を100%使用し、「陸」らしいほのかな甘い香りと澄んだ口あたりを楽しめるハイボールに仕上げられています。

同社は、富士御殿場蒸溜所のウイスキーの特徴であるバランスのよい、きれいな味の「キリンウイスキー 陸ハイボール」の飲用体験を提供し、ブランドおよび富士御殿場蒸溜所の魅力を発信していきたいとしています。

■パッケージ:350ml缶
■品目:ウイスキー(発泡性)
■アルコール分:7%
■価格:オープンプライス

The post 好評につき今年も発売! 「キリンウイスキー 陸ハイボール」が数量限定で再登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

1日3万個製造!みんな大好き「崎陽軒シウマイ弁当」の製造現場を潜入取材した

日本で最も売れる駅弁と言われるのが崎陽軒のシウマイ弁当。横浜名物として定着していたシウマイを主役に据え、1954年に誕生した。いまでも1日約3万個を製造する駅弁の代名詞だ。今回は、崎陽軒の横浜工場に潜入して、日本一の駅弁ができるまでを深掘りしていく!

↑横浜工場と本社工場は紐掛けの包装、東京工場はかぶせ蓋を採用している。

崎陽軒
シウマイ弁当
1070円
昔ながらのシウマイなど10種の具材が詰まったバランスのよさが魅力。経木(きょうぎ)の折箱が余分な水分を吸い、冷めてもおいしさをキープ。

①切り昆布:ごはんとの相性抜群。小さなスペースに詰めるのは熟練の技
②千切り生姜:ほのかな酸味がさわやかな紅生姜は、口直しにぴったり
③鶏の唐揚げ:しっかり味付けされた唐揚げは冷めてもやわらか
④玉子焼き:しっとりとした食感でほんのり甘い癒しのおかず
⑤蒲鉾:弁当に彩りを添える紅白カラー。弾力が心地いい
⑥鮪の漬け焼き:濃いめの味でごはんがすすむファンの多い一品
⑦筍煮:甘辛味とコリコリ食感で、シウマイに次ぐ人気
⑧あんず:デザートかと思いきや最初や途中に食べる人も!
⑨昔ながらのシウマイ:発売当初は4個だったが、「もう1個食べたい」との声で増量されたとか
⑩小梅:ほんのり酸っぱいカリカリ梅が、食欲を刺激する
⑪俵型ごはん:国産ブレンド米を高圧スチームで蒸しモチモチに

【トリビア01】シウマイ弁当が日本一売れる店は?
神奈川県と東京都を中心とした約160店のなかで、シウマイ弁当が最も売れるのは横浜駅中央店。1日に約700個が販売されている。

【トリビア02】シウマイが入っていない弁当もある?
崎陽軒ではシウマイ弁当以外にも10種類以上の駅弁を販売。そのなかでしょうが焼弁当といなり寿司にはシウマイが入っていない。

【トリビア03】エリアによって掛け紙の絵が違う?
掛け紙に描かれているのは横浜の街並みだが、東京工場で製造された弁当にだけ、左端に東京スカイツリーが描き加えられている。

↑崎陽軒公式キャラ「ひょうちゃん」今年で70周年!

冷めてもおいしいシウマイ、ヒミツは帆立にあり!

横浜名物として不動の地位を築いているシウマイが発売されたのは1928年のこと。横浜駅は東京駅から近いため駅弁の需要が少ない……そんな状況を打開すべく当時の社長、野並茂吉氏が「横浜に名物を作ろう」と中華街からヒントを得て開発したのが始まりだ。

冷めてもおいしいことにこだわり、たどり着いたのが帆立の貝柱。北海道産の干帆立貝柱を水で戻し、旨味たっぷりのスープごと豚肉に加えることで、冷めても風味が損なわれずにおいしく食べられる。

使用する豚肉は、一度も冷凍されていない国産品。そこにタマネギ、グリーンピース、塩やコショウ、砂糖を加えるだけという素材の味を生かしたシンプルなレシピが魅力だ。

こうして誕生した「昔ながらのシウマイ」が主役のシウマイ弁当は1954年に登場。幕の内弁当の三種の神器と言われる焼き魚、玉子焼き、蒲鉾をはじめ10種のおかずが詰まったバランスのよさは他の追随を許さない。

おかずは鮪の漬け焼きが鰤の照り焼きだったり、あんずがサクランボだったりとマイナーチェンジを重ねているが、2003年以降は現在のラインナップに定着。「何から、どう食べるか」がたびたび話題になるほど、根強い人気を誇っている。

シウマイはこうして作られる崎陽軒の横浜工場に潜入

週に4日、1日4回開催される工場見学は、各回45人の定員が常に満員!シウマイの製造工程やシウマイ弁当の箱詰めの様子を見学できる。

1.まずは崎陽軒の歴史を学ぼう

工場見学は崎陽軒の歴史を紹介する映像からスタート。看板商品のシウマイがどのように誕生し、横浜名物へと成長していったのかを知ることができる。

↑干帆立貝柱など、シウマイに使う材料の食品サンプルを展示。

2.ロボットが大活躍のシウマイ製造工程

8台の成型機がそれぞれ1分に420個のシウマイを形作り、約10分間の蒸し器を経て完成。その後もロボットが箱詰めから包装までを行う。

↑蒸し上がったシウマイは作業員が目視でチェックし、次の工程へ。

3.ファン必見のひょうちゃん展示

↑現在の3代目ひょうちゃんの絵柄は48種。期間限定の絵柄も展示されている。

シウマイの箱に入ったしょう油入れは、公式キャラの「ひょうちゃん」。漫画家の横山隆一氏が描いた温かみのある表情が長年親しまれている

4.プロのワザに感激する弁当箱詰めライン

シウマイ弁当の箱詰めラインでは、従業員が一列に並び、ごはんに続いて一品ずつおかずを詰めていく。最後の作業員が仕上がりをチェックして蓋をする。

↑仕上げの紐掛けは、熟練のスピード感!

5.できたてのシウマイを試食!

↑昔ながらのシウマイと、大粒の特製シウマイの味の違いを比べて。

見学の最後には、昔ながらのシウマイや特製シウマイ、筍煮などの試食タイム。できたてシウマイを味わえるのは工場ならでは。

↑製造現場で実践されている約2分の丁寧な手洗いを体験。

シウマイがもっと好きになる!崎陽軒 横浜工場見学
[住所]神奈川県横浜市都筑区川向町675
[時間]火・水・金・土曜の9:00~、10:30~、12:30~、14:00~(毎回約90分)
[休み]日・月・木曜、毎月末日、年末年始
[料金]無料
[URL]kiyoken.com
※ウェブサイトからの完全予約制。3か月前の同日午前0時より予約受付開始

「プチミュージアムショップ」で限定アイテムをゲット!

横浜工場の一角にあるショップは、予約なしで利用可能。オリジナルグッズなどの販売のほか、できたてのシウマイや中華まんも購入できる。

[時間]火・水・金・土曜の10:00~16:00
[休み]日・月・木曜、毎月月末、年末年始

※「GetNavi」2025年9・10月号に掲載された記事を再編集したものです。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 1日3万個製造!みんな大好き「崎陽軒シウマイ弁当」の製造現場を潜入取材した appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

大幅に履き心地をアップデートしたコンバース「オールスター」。長く快適に履けちゃうぞ!

コンバースジャパンは、「オールスター」を約25年ぶりに大きく進化させました。アイコニックなデザインはそのままに、機能性を大幅にアップデートした「オールスター HI(ALL STAR HI)」と「オールスター OX(ALL STAR OX)」を10月に発売します。

記事のポイント

軽量性、クッション性、フィット性、屈曲性を向上させ、「オールスター」がリニューアル。デザインと価格はほぼ変わらずに、永遠の定番スニーカーがより履きやすくなりました。

インソールの素材は、従来のラバースポンジから軽量なウレタンフォーム(オープンセル構造)に変更。クッション性を高めながら片足で約60g(26.5cmの場合、従来品比)の軽量化を実現しました。ウレタンフォームはインソールだけでなくヒール内部にも採用し、着用時の快適性を大幅に向上させるといいます。

新設計のラストとアウトソールの採用により、足入れのフィット感と安定性を向上。また、アウトソールは軽量化を図り、屈曲性も改善させてます。

↑「オールスター HI」。
↑「オールスター OX」。

リニューアル第1弾では、定番カラーのブラックとホワイトの2色を展開。順次追加カラーが発売され、全6色を予定しています。

コンバース

「オールスター HI(ALL STAR HI)」
価格:6490円(税込)

「オールスター OX(ALL STAR OX)」
価格:6490円(税込)

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

The post 大幅に履き心地をアップデートしたコンバース「オールスター」。長く快適に履けちゃうぞ! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

葉月あや、ランジェリー姿でミニマムダイナマイトボディ披露 デジタル写真集「完璧な胸とおしり」誌面カット公開

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 葉月あや「完璧な胸とおしり」』が発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 葉月あや「完璧な胸とおしり」』

葉月あやは、1991年愛知県生まれ。「夢はギャンブルで勝ったお金で家を建てること」だという彼女は、DVD『Glossy』(ラインコミュニケーションズ)が発売中。バラエティ番組などでも活躍中で、詳細は公式インスタグラム(@ayaa0609)やX(@ayaaaa_com)で発信している。

本作は、「週刊SPA!」の名物グラビアコーナー「グラビアン魂」で紹介しきれなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集。弾けるような胸、引き締まったヒップが誘う、罪深い曲線美。理想を超えた、女神のカラダが堪能できる作品が完成した。

152センチという身長ながらも理想的なプロポーションを披露しており、足から頭まですらりとしたモデル体形、さらにバスト90でGカップという圧倒的巨乳のミニマムダイナマイトボディは必見だ。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 葉月あや「完璧な胸とおしり」』
好評発売中
提供:週刊SPA!編集部 撮影:唐木貴央 ヘアメイク:萩村千紗子 スタイリング:設楽和代

販売リンク:https://amzn.to/3VOfAB1

The post 葉月あや、ランジェリー姿でミニマムダイナマイトボディ披露 デジタル写真集「完璧な胸とおしり」誌面カット公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

上位モデルゆずりの先進機能を搭載! エコバッグスからロボット掃除機「DEEBOT N30 ファミリー」3機種登場

エコバックスジャパンは、DEEBOTからNシリーズのエントリーモデル「DEEBOT N30 ファミリー」3機種を2025年9月17日(水)より順次発売します。

記事のポイント

独自の「Zero Tangle 2.0」技術により、ブラシにからまる毛を減らし、メンテナンスの手間を削減。ペットを飼っている世帯にオススメです。また、ごみ収集ステーション付きの「DEEBOT N30 PLUS」は、ハイエンドモデルにも採用されたバッグレス構造で、ダストバッグが不要。コストをカットしつつ、環境にも配慮した製品になっています。

「DEEBOT N30 ファミリー」は、初めてロボット掃除機を導入する人に最適なエントリーモデル。ラインナップは、水拭き対応のロボット掃除機「DEEBOT N30」(実売価格3万9800円/税込)と、より強力な吸引力の「DEEBOT N30 PRO」(同4万4800円/税込)、ごみ収集ステーション付きの「DEEBOT N30 PLUS」(同6万9800円/税込)の3機種。

いずれの機種も、ハイエンドモデルに匹敵する最大10,000Paの強力な吸引力を搭載し、微細なホコリから大きなゴミまで徹底的に除去(DEEBOT N30 PROのみ最大11,000Paの吸引力)。床の隅やカーペットに絡んだゴミもしっかりと吸い取り、日常的な掃除をより短時間で効率的に仕上げることが可能です。

また、独自の絡まり防止技術「Zero Tangle 2.0」により、毛髪やペットの抜け毛がブラシに絡みつく従来の課題を解消。V字型ブラシで髪の毛を持ち上げ、V字型スパイラル構造により髪の毛を中央に寄せ集めながら、V字型コームで絡まりをスムーズに解きほぐします。メンテナンスの手間を大幅に削減することで、ストレスなく利用できます。

↑「Zero Tangle 2.0」技術を搭載。

さらに「DEEBOT N30 PLUS」は、ステーションの吸引力低下を防ぎつつ高い集塵性能を発揮する「Pure Cyclone」テクノロジーを搭載。2段階の分離プロセスと複数の円錐を組み合わせたマルチコーン設計により、吸い込んだゴミを効率的に分離し、安定した吸引力を維持します。

また、溜まったゴミを処理する際もホコリや微細な粉じんの拡散を防ぎ、清潔な排気を実現。さらに、バッグレス構造を採用することで、ランニングコストを抑えると同時に環境への配慮も両立した設計になっています。

エコバッグス

「DEEBOT N30 ファミリー」

発売日:2025年9月17日(DEEBOT N30 PROのみ9月26日)

実売価格:3万9800円~6万9800円(税込)

The post 上位モデルゆずりの先進機能を搭載! エコバッグスからロボット掃除機「DEEBOT N30 ファミリー」3機種登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

最新「iOS 26」の配信開始! バッテリー駆動時間が一時的に短くなっても慌てないで

アップルは、iPhone向けの新OS「iOS 26」の配布を開始しました。これをインストールするとバッテリーの駆動時間が一時的に短くなることがあるようです。

↑iOS 26をダウンロードすると一時的にバッテリーに影響が出ることも(画像提供/アップル)。

以下は、アップルの公式リリースです。

アップデート、特にメジャーリリースの完了直後は、バッテリー駆動時間や発熱に一時的な影響が見られる場合があります。これは正常な動作です。デバイスは、検索用のデータやファイルのインデックス作成、新しいアセットのダウンロード、アプリのアップデートなど、バックグラウンドでセットアッププロセスを完了するのに時間がかかるためです。

新機能はApple製品をさらに活用する上で大変魅力的ですが、一部の機能はデバイスから追加のリソースを必要とする場合があります。個々の使用状況によっては、パフォーマンスやバッテリー駆動時間へのわずかな影響が感じられる場合があります。Appleは、優れたバッテリー駆動時間とスムーズなユーザーエクスペリエンスを実現するために、ソフトウェアアップデートを通じてこれらの機能を継続的に最適化しています。

アップルはiOS 26に限らず、新しいOSのメジャーアップグレードを配布するたびに、同様の説明を行っています。

過去のサポート文章でもアップルは同様の言及をしていますが、その経緯を詳細に説明したのは今回が初めてでしょう。

筆者も新しいOSをiPhoneにインストールすると、一時的にバッテリーの駆動時間が短くなるのを体験しています。もし同様の現象がiOS 26で起きても慌てずに、少し様子を見るのがよさそうです。

Source: アップル via MacRumors

The post 最新「iOS 26」の配信開始! バッテリー駆動時間が一時的に短くなっても慌てないで appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

サムスン、最新OS「Android 16」配信開始! 対象のスマホはどれ?

サムスンは2025年9月15日付で、Android 16およびOne UI 8安定版のロールアウト(段階的配信)を正式に開始しました。

↑最新OSアップデートの対象スマホは…。

まず、Galaxy S25シリーズ向けに配信が始まり、韓国、米国、英国など複数の地域で展開されています。その後、10月には多くの旧機種にも配信予定。

以下は、サムスンが公開した、Android 16アップデート対象となるGalaxyスマートフォンおよびタブレットのリストです。配信時期は主に10月と11月に分けられています。

10月配信予定

  • Galaxy S24シリーズ(S24、S24+、S24 Ultra、S24 FE)
  • Galaxy Z Fold 6、Z Flip 6、Z Fold Special Edition
  • Galaxy S23シリーズ(S23、S23+、S23 Ultra、S23 FE)
  • Galaxy S22シリーズ(S22、S22+、S22 Ultra)
  • Galaxy Tab S10シリーズ、Tab S9シリーズ、Active 5など
  • Galaxy A35、A34、A25、A56、A53など多数のミッドレンジモデル
  • Galaxy Quantumシリーズ、Buddy、Jump、Wideシリーズなど

11月配信予定

  • Galaxy Z Fold 5、Z Flip 5、Z Fold 4、Z Flip 4
  • Galaxy Tab S8シリーズ、Active 5 Pro、Tab A9、A11など
  • Galaxy A16、A15、A24、A33など
  • その他Buddy、Jump、Wideシリーズなど

興味深い点は、2023年モデルのGalaxy Z Fold 5とZ Flip 5が、2022年モデルのS22シリーズよりも遅れて11月配信となること。ただし全体としては比較的迅速なスケジュールといえるでしょう。

もっとも、日本のキャリア経由で販売されているGalaxyデバイスは、キャリア側での審査や調整が必要なため、一般的にアップデート配信が遅れる傾向があります。

過去のOne UI 7アップデートでは、日本はグローバル展開より数か月遅れて配信された前例があり、今回も続報を待つ必要がありそうです。

Source: Samsung

via: 9to5Google

The post サムスン、最新OS「Android 16」配信開始! 対象のスマホはどれ? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

櫻井おとの、4種類の水着でグラマラスプロポーション披露

櫻井おとのが、9月9日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

櫻井おとの©光文社/週刊FLASH 写真◎森山将人(TRIVAL)

昨年末に事務所を退所し、今年からフリーとして活動する櫻井おとの。グラビア再始動でも話題を呼ぶ彼女が「FLASH」に登場。4種類の水着に身を包み、グラマラスなプロポーションがまぶしいグラビアを披露している。DMM TVで配信中の恋愛リアリティショーに出演するなど、活躍の幅を広げる彼女の艶姿は必見だ。

櫻井おとの プロフィール

さくらい・おとの
23歳。2002年8月17日生まれ。静岡県出身。T158・B88W63H86。
現在、DMM TVで配信中の『朝倉未来Presents 超バトル型 恋愛サバイバル LOVE RING』に出演。そのほか最新情報は、公式X(@oto_178s)、公式Instagram(@o_to.08)をチェック。

FLASHデジタル写真集 櫻井おとの『滴る』、『艶めく』(光文社)が各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」9月9日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:730円(税込み/9月9日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post 櫻井おとの、4種類の水着でグラマラスプロポーション披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

カラーで差をつけるモバイルPC「VAIO SX14/SX12」登場。限定カラーもラインナップ

VAIOは、個人向けハイエンドモバイルPC「VAIO SX14」「VAIO SX12」を発表しました。2025年9月17日10:00より予約受付を開始し、9月26日より発売します。

「VAIO SX14」「VAIO SX12」

記事のポイント

「VAIO SX14」の法人向けモデル「VAIO Pro PK」は、同社の法人向けラインナップにおいて累計販売台数No.1を誇り、この3年で販売台数が約3倍へと成長した人気モデル。ハイスペックでありながら高い耐久性を兼ね備え、モバイルに最適なモデルです。

「VAIO SX14」は、ディスプレイやカラー等、用途やスタイルに応じて細かく選べるスペックがユーザーの使い方にフィットする14.0型ワイド大画面モバイルPC。カラーはファインホワイト、ファインブラック、アーバンブロンズ、ブライトシルバー、ファインレッド(※)の5色をラインナップします。

※ファインレッドはVAIO直営ストア限定カラー

「VAIO SX12」は、最軽量構成で900gを切る軽さと、A4用紙より小さなコンパクトなボディが魅力の12.5型ワイド画面モバイルPCです。カラーはファインホワイト、ファインブラック、アーバンブロンズ、ブライトシルバー、ファインレッド(※)、ローズゴールドの6色。

※ファインレッドはVAIO直営ストア限定カラー

いずれも製造を長野県の安曇野本社で行う、メイド・イン・ジャパンモデル。「安曇野FINISH」と呼ばれる、専任の技術者による120項目以上にもおよぶ品質チェックに合格した製品だけが出荷されます。

剛性向上と軽量化に貢献する立体成型カーボンを採用した天板に、強く美しいフラットアルミパームレスト、最大180度まで開くディスプレイなどを採用。

インテル Core プロセッサー(シリーズ1)搭載で、カスタマイズモデルはプロセッサーやメモリ、ソフトなどの組み合わせを選択可能。

キートップは中央を約0.3mmディッシュ(皿)形状にくぼませることで、タイピング時の指のフィット感を向上。快適にタイピングできます。

騒音などの環境ノイズだけをかしこく除去するAIノイズキャンセリング機能を搭載。さまざまなシーンに最適化された4つのモードで快適にWeb会議が可能です。

バッテリー交換なしでも長時間使えるVAIO独自の充電制御や、「いたわり充電モード」搭載。持ち運びしやすい急速充電対応の純正ACアダプターが付属します。

5G対応で、物理SIM(nanoSIM)とeSIMの両方に対応。Wi-Fi環境のない場所でもモバイル通信が行えます。

このほか、個人向けモデル限定で、すべてを黒く染め上げたプレミアムエディション「VAIO SX14・SX12 | ALL BLACK EDITION」も発売されます。

VAIO

「VAIO SX14」「VAIO SX12」

2025年9月17日10:00予約開始、9月26日発売

オープンプライス

The post カラーで差をつけるモバイルPC「VAIO SX14/SX12」登場。限定カラーもラインナップ appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

実写版『【推しの子】』衣装デザイナー・成田あやのが語る、アイドル衣装づくりの葛藤と舞台裏

成田あやのさんは、社会現象を巻き起こした『【推しの子】』のドラマ・映画版で劇中衣装を手掛けたデザイナー。9人組アイドルグループ 「iLiFE」や、青森県を拠点に活動するグループ「りんご娘」など、数多くのアイドル衣装を制作してきました。

今でこそ注目のデザイナーですが、学校卒業時は就職活動に大苦戦。結局企業には入らず、勢いで独立した当初はこだわりが強いあまり、「このまま一人でやっていたら死ぬ」と感じるまでに追い詰められたこともあったとか。そんな成田さんに、アイドル衣装デザイナーを志した原点や、「【推しの子】」制作現場で救われた“ある言葉”、ターニングポイントになった仕事「CY8ER」の衣装づくりについてうかがいました。

「どうしたらいいねん」。頭を抱えた『【推しの子】』制作現場

―『【推しの子】』実写版、大変話題になりました。同作のメガホンを取ったスミス監督との縁がきっかけで、成田さんは制作に携わったそうですね。現場の様子を教えてください。

成田あやの(以下、成田):『【推しの子】』の現場は「大人が多すぎる!」っていうくらい、本当にたくさんの人が関わっていました。皆さん原作が大好きだからこそ、熱意がぶつかり合うので、頭を抱えることもありましたね。

一番悩み抜いて作った衣装は何でしたか。

成田:「B小町」のルビー、有馬かな、MEMちょが歌う楽曲『トワイライト』の衣装です。原作漫画の表紙をベースに考えたのですが、横槍メンゴ先生(原作者)の“イラストだからこそ成り立つ、絶妙な色使い”を衣装に落とし込むのが、本当に難しかったです。しかも3人が着る衣装を、統一感を持たせながら可愛く仕上げるにはどうすればいいのか……「この色はルビーには似合うけど、3人で並んだ時にどう見えるかな」と、すごく悩みました。

しかも、プロデューサーはもちろん、美術、照明、演者といった各セクションの皆さんも衣装への思いがあり、会議で色々な意見が飛び交うんです。耳を傾けすぎて、「みんながそれぞれ言っていることはよくわかる。でも、どうしたらいいねん」と頭を抱えることもありました。

―どのように気持ちを奮い立たせたのでしょうか。

成田:『【推しの子】』監督・スミスさんの言葉に救われましたね。「色々言われていたけど、成田がかわいいと感じるものを作ればいいから」と。意見が出尽くした後にいつもスミス監督が衣装にまつわる意思決定を私に委ねてくれたからこそ、色々な立場からの声を制作に反映させながらも、最後まで自分の軸を見失わずにやり遂げられたのだと思います。

↑試行錯誤を重ねて制作した、「B小町」のルビー用デビュー衣装(デザインラフ)。

↑「B小町」の有馬かな用デビュー衣装(デザインラフ)。
↑「B小町」のMEMちょ用デビュー衣装(デザインラフ)。

―普段から、周囲の意見を重視した衣装制作をしているのですか?

成田:今はそうですね。でも仕事を始めた頃の私は、リボンの大きさ一つとっても自分で全部決めないと気が済まないような、すごく面倒な性格でしたよ。多分、誰も一緒に働きたくないくらい(笑)。こだわりが強すぎて、「誰かの意見を聞いたら自分のデザインとは言えないんじゃないか」と思っていたんです。

―何が理由で、今の考え方に変わったのでしょうか。

成田:仕事が増えてきて、物理的に限界が来まして……「全部これ、一人でやっていたら死ぬわ」と(笑)。そこから少しずつ人に任せる・手放す練習を始めて、今はチームで働く面白さを感じています。私が考える「かわいい」と、他の人が思う「かわいい」を掛け合わせることで、新しい可能性が生まれる。その化学反応が楽しいんです。

過呼吸の前田敦子をイスごと……。過酷なステージ裏の映像が夢のきっかけ

―成田さんが、アイドルの衣装デザイナーを目指したきっかけとは?

成田:原点は、中学時代に見たAKB48の西武ドーム公演のドキュメンタリー映像です。当時センターだった前田敦子さんが、公演中に過呼吸になって舞台袖で動けなくなってしまって。でも次の曲が『フライングゲット』だから、センターとして絶対にステージに立たないといけない。その時、衣装さんたちが前田さんをイスごとステージ近くまで運び、座らせたまま数人がかりで一瞬にして着替えさせ、髪飾りも付けてステージに送り出したんです。

その光景を見たとき、前田さんがすごいのはもちろんですけど、それ以上に「周りの人、すごすぎない!?」と衝撃を受けました! 表に立つ人を、どんな状態からでも最高の形にして送り出すプロの仕事に、ものすごく感動したんです。それ以前からアイドルは好きで応援していましたが、このときから「私も彼女たちを支える側になりたい!」と目標が明確になった気がします。

―専門学校で服飾を本格的に学び、卒業後すぐ独立していますね。狙いがあったのでしょうか。

成田:履歴書の書き方や応募先がわからないなど、就職活動がうまくできなくて独立するしかなかった、というのが正直なところです(笑)。学校にはキャリア支援センターのような場所もあったのですが、活用しないまま過ごしてしまって……。日々の課題や制作に打ち込んでいるうちに卒業が近づき、追い詰められた末にこうなりました。

青森から上京した身なので、ツテもコネもなく、このままでは仕事がもらえないとわかっていました。だから卒業後はとにかく、あちこちに営業メールを送って売り込みをかけていましたね。成功する自信は全然ありませんでしたが、「どんな仕事でもやります!」という覚悟で必死に請け負ってきて、衣装制作会社「udonfactory」を立ち上げられるまでになりました。ありがたいことに、運営会社間や同じアイドルグループ内のメンバー間での口コミで、次の仕事を頂けることが多かったですね。

―ひとつひとつの仕事を丁寧にやっていたからこそ、依頼が増えていったのですね。

成田:そうだとしたら嬉しいです。例えば、人気楽曲「かわいいだけじゃだめですか?」で知られるアイドルグループ「CUTIE STREET(キューティーストリート)」のあるメンバーは、グループを移動しても制作依頼をくれました。その方が以前、別のグループに所属していた頃から衣装づくりを担当させてもらっていたんですよね。

それから、2022年に地元・青森県弘前市で学生向けの講演をしたところ、商工会議所の職員の方が「りんご娘」を紹介してくれて、衣装制作の仕事に繋がったこともありました。それがきっかけで地元の文化や工芸品を改めて知ることができたので、こういう形で衣装デザインに落とし込んでみたんですよ。

・津軽地方に伝わる刺し子の技法「こぎん刺し」をイメージしてテキスタイルにプリント
・桜を生地にプリント
・りんごの模様をテキスタイルにする
・青森県の伝統工芸指定品「津軽びいどろ」をイメージした衣装
・ねぷたの絵をテキスタイルにする

↑「青森」要素をふんだんに詰め込んだ、「津軽びいどろ」イメージのグループ衣装。

成田:青森にいた頃に「聞いたことはある」くらいに思っていたことを実際に調べて、これを衣装にしたらどうしたら可愛くなるだろう、と楽しみながらデザインしました。

↑「りんご娘」メンバー・はつ恋ぐりんさん用の衣装デザイン案。
↑制作依頼は単発で終わらず、地元での講演から数年が経った今も衣装を手掛けている。

成田:こうした積み重ねがあって、これまで作ってきた衣装は1400着以上あります。

―ものすごい数です。中でも「ターニングポイント」になった衣装制作を教えてください。

成田:「CY8ER」というアイドルグループが武道館公演で着てくれた衣装です。当時はコロナ禍真っただ中の、2020年。その公演を最後にグループが解散するのに、コロナの影響でお客さんを満員まで入れられず、規模を縮小して開催しなくてはいけませんでした。「海外にもファンがいるほどの人気グループなのに」という悔しさと、「コロナ、むかつく!」という思いが強まった結果、あえて防護服をデザインソースにした衣装を作ろうと考えたんです。

成田:もちろん、単なる“防護服デザインの衣装”ではありません。船が出港するとき、甲板から港に向かって投げるカラフルなテープがあるじゃないですか。それを、ファンへの「お別れメッセージ」のつもりで、衣装にあしらっています。悔しさがあったからこそ生まれたデザインで、そこから仕事の幅も広がったように感じるので、すごく記憶に残っています。

「絶対かわいい」。全ての衣装を、自信をもって送り出すための秘訣

―成田さんのデザイン論を、詳しく聞かせてください。これまで数多くの「かわいい」衣装を作ってきたと思いますが、ずばり「かわいい」を一言で表すなら?

成田:見ていて「心が躍る」ものですね。ただワクワクするだけじゃなくて、「明日も頑張ろう」とか「自分もこうなりたい」とか、見た人の人生が少しでも明るくなるようなものだと思うので、それを衣装で表現しているつもりです。

―色々な人と意見を交わしながら仕事をしていると、「あれ、この衣装って本当にかわいいかな?」と揺らいでしまうことはありませんか。

成田:ないです。毎回、「絶対かわいい」と確信して仕上げています。作り手が不安を抱えていたら、それは着る人や見る人にも伝わってしまう。だから、そこはちゃんと自信を持って納品するようにしています。

そもそも私は、迷う前に全てをスピーディーに決めるスタイルで制作をしています。例えば、5人組のグループ衣装なら、デザインは2日くらいで固めることが多いです。1週間もかけると、最初にひらめいたアイデアを忘れちゃうし、かえってかわいく仕上がらない。デザインに色々な要素を足しすぎてしまう人間なので、まとまらなくなるんですよね(笑)。

↑取材中、愛用のiPadにサラサラとデザインスケッチを描いてくれた成田さん。

―グループ衣装を作るときに心がけていることを教えてください。

成田:どうすればバラバラに見えないか、は常に考えていますね。『【推しの子】』のアイドルグループ「B小町」の衣装もそうでしたが、一人ひとりに似合う色は違うので、単純に色を揃えるだけではうまくいきません。

そういうときは、どこかに「お揃いのポイント」を入れるようにしています。例えば、色違いでも同じ生地を使って、質感で統一感を出すとか。それから、リボンの形や装飾の一部を同じデザインにするだけでも、グループとしての一体感はぐっと増します。色だけにこだわる必要はないんですね。どこか一つの要素でしっかりと繋がりを作ることで、それぞれの個性を活かしながらも、グループとしての魅力を引き出せる衣装にできると思います。

―今後「こんなグループの衣装を手掛けたい」という夢はありますか?

成田:「次元を飛び越えた仕事」をしていきたいので、3次元のアイドルはもちろん、アニメやゲーム、VTuberといった2次元作品のキャラクターやグループのための衣装も作ってみたいですね。

あとは、いつか自分の衣装の本を出したいです。今まで作った1400点以上の衣装の中から選りすぐって、きれいな写真と、今だから話せる裏話……例えば「実はこの制作、2日前まで何も形になってなかったんですよ」みたいな解説付きで(笑)。実現できたら嬉しいです。

The post 実写版『【推しの子】』衣装デザイナー・成田あやのが語る、アイドル衣装づくりの葛藤と舞台裏 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

容量2048Whで3000Wの高出力、しかも軽量化! EcoFlowのポータブル電源新モデル「DELTA 3 Max Plus」などが発売

EcoFlow Technology Japanは、ポータブル電源の新モデル「DELTA 3 Max Plus」および「DELTA 3 Max」を発表しました。

希望小売価格はDELTA 3 Max Plusが24万9800円(税込)で、DELTA 3 Maxが20万9800円(税込)。販売は公式ストアのほか、Amazon/楽天/家電量販店のサイトで、DELTA 3 Maxは家電量販店の店頭でも展開します。9月17日に先行予約がスタート。9月24日に一般販売を開始します。

両製品ともに、2023年に登場した「DELTA 2 Max」の後継にあたるモデル。車中泊などのアウトドア利用に加え、災害時の自宅避難といったニーズに応えることを目指した、大容量かつ高出力なポータブル電源です。

↑手前がDELTA 3 Max、奥がDELTA 3 Max Plus。DELTA 3 Max Plusの上に乗っているのは容量を拡張するエクストラバッテリーです。

DELTA 3 Max Plusは容量2048Wh、定格出力3000Wを実現。容量は前モデルと同じですが、出力を大幅に高めています。それでいて本体サイズは494×242×305mmと、前モデルから少し幅を小さくし、重量も約22.1kgと、0.9kg軽量化を実現しています。

定格出力を超える高出力の製品を駆動させるための独自技術「X-Boost機能」は今回も搭載し、最大3800Wの出力に対応しています。

↑2000Whの容量帯で3000Wの超高出力を実現。

また、別売りにはなりますがエクストラバッテリーとの併用で容量の拡張が可能。よりハイエンドな「DELTA Pro 3」用のエクストラバッテリー2台を接続すれば、最大10240Whまで増やせるので、大人数での連泊キャンプでも安心して電力を使えます。もちろん、DELTA 3 Max Plus用のエクストラバッテリーも用意。こちらは2台接続で6144Whまで拡張できます。

↑容量の拡張もできるので、利用シーンに合わせて備えられます。

ACポート部分にも特徴があり、4基のACポートを2つのグループに分けて制御できるようになっています。たとえば電源を供給し続けたい製品を1のグループのACポートに接続し、優先度の低い製品を2のグループのACに接続するといった運用が可能。制御はスマホアプリを使って遠隔で操作もできます。

↑たとえば車中泊でスポットクーラーなどの常時駆動させたい家電を1のグループに、ライトなどの夜には使わない製品を2のグループにと分けて制御できます。

本体の充電はAC充電/ソーラー充電/走行充電/走行+ソーラー充電の4つの方法に対応。AC経由であれば充電時間は約108分です。なお、AC充電以外は別売りのチャージャーやケーブルが必要となります。

↑別売りのアイテムが必要なものの、充電は複数の方法に対応。
↑出力は前面にAC×4、USB-C×3、USB-A×1、背面にシガーソケット出力、アンダーソン、エクストラバッテリー用ポートを装備しています。

DELTA 3 Maxは容量2048Wh、定格出力2200Wのモデル。定格出力は前モデルより少し上がっていながら、重量は約3kg軽量化して約20.3kgに抑えられています。サイズは494×239×305mm。

↑半導体には新たに「SiCパワー半導体」を搭載。これにより、一般的には約80%とされる変換効率が約92%まで上がったそうです。なお、SiCパワー半導体はDELTA 3 Max Plusにも搭載されています。
↑バッテリーセルを筐体に直接搭載するCTC構造を採用。これにより軽量化を実現したとのこと。またリスクを低減するために、筐体の耐久性も高めているそうです。DELTA 3 Max PlusもCTC構造を取り入れています。

こちらもX-Boost機能を搭載しており、最大2700Wまで対応。一方、容量の拡張は非対応となっています。

↑DELTA 3 Max Plusからアンダーソンポートを省き、合計9ポートの出力を装備しています。

The post 容量2048Whで3000Wの高出力、しかも軽量化! EcoFlowのポータブル電源新モデル「DELTA 3 Max Plus」などが発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

バルミューダの単機能レンジ「BALMUDA The Range S」が登場! 上質なデザインと使い勝手のよさが魅力

バルミューダは、単機能レンジ「BALMUDA The Range S」を発表しました。2025年9月17日(水)より予約受付を開始し、2025年10月2日(木)に発売します。カラーはブラックとホワイトの2色。実売価格は3万9600円(税込)。

「BALMUDA The Range S」(ブラック)
「BALMUDA The Range S」(ホワイト)

記事のポイント

ダイヤルを回すときのギターの操作音が楽しいですね。金属製のハンドルは繊細さと高級感が相まった質感で、思わず触りたくなります。ドアの閉め心地にもこだわったとのこと。ソフトクローズドアはそっと押すだけで、スコッと勝手に閉まるのが不思議です。なお、ドア内側にはアルミダイキャスト製のパーツを使用していて、開閉の際の負担に対して耐久性を高めたといいます。従来モデルよりもコンパクトですっきり見えますし、モノとしての魅力が高い。欲しいな~と思いました。(GetNavi web編集部/小林史於)

本製品は、毎日使う調理道具として、上質なデザインと質感を備えた単機能レンジです。コンパクトな横開き設計は、収納ラックや冷蔵庫の上など、限られたスペースでも自分好みにコーディネートが楽しめます。

あたために必要十分な5つのモード(オート、マニュアル、ドリンク、冷凍ゴハン、解凍)を搭載。ダイヤルひとつでスムーズに操作できます。

遊び心のあるディスプレイは、オリジナルフォントとアイコンで構成。ギターとドラムによる気持ちのいい操作音とともに、使うたびに楽しい気分になれます。

扉には美しい金属製のハンドルに加えて、ソフトクロージング機能を採用。滑らかな手触りで、手を離してもやさしく静かに閉じるエレガントな使い心地です。

↑静かに閉じる「ソフトクロージング機能」。

バルミューダ

「BALMUDA The Range S」

2025年9月17日予約開始、2025年10月2日発売

実売価格:3万9600円(税込)

The post バルミューダの単機能レンジ「BALMUDA The Range S」が登場! 上質なデザインと使い勝手のよさが魅力 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

第13回「シルバーの指輪」/燃え殻「もの語りをはじめよう」連載

第13回「シルバーの指輪」

 きっと何かの病気なんだと思うが、どうでもいいときにどうでもいい嘘をついてしまう。誰も得をしない、その場で思いついて、すぐに忘れてしまう程度の下らない嘘。

 付き合っていた女性に「あなたはよくわからないときに、つまらない嘘をつくから、本当に腹が立った」と別れ話の途中に吐き捨てられるように言われたことがある。いくら詫びても詫び尽くせないほど、その彼女にはたくさんのつまらない嘘をついてしまった気がするのだが、正直ほとんど憶えていない。それがまた、彼女にとっては本当に腹が立つことのひとつだったということも知っている。

 別れ話の途中、「まず一つ目は……」と彼女は僕を睨みつけながら、右手の人差し指を立てた。彼女の右手の薬指には、僕がプレゼントしたシルバーの細い指輪が光っていた。

「私が観てなくて、あなたが観たと豪語していた映画を、後日私が観に行ったら、あなたは観たと言ったことをすっかり忘れて、その映画って面白いの? って私に訊いてきたの。最悪」と彼女。「ごめんなさい」僕はその言葉しか出てこない。

「それで二つ目は……」彼女がそう言い出したところで、「もう勘弁してください」と話の腰を速やかに折って、もう一度深々と謝罪を入れた。

 昔からそうだった。「マンションのロビーに銀行強盗の人たちがいた!」と小学校から帰ってくるや否や、ランドセルをソファに放り投げ、急いで母に告げたのを憶えている。

「アンタね。なんでこんな古いマンションのロビーに、銀行強盗が来るのよ! もう一回ロビーまで戻って、銀行強盗なら銀行強盗らしく、ちゃんと銀行を襲ってこい! って言ってきなさい!」母はそう言って、こちらも見ずに怒鳴った。

 いま考えるとあの頃、母は僕のどうでもいい、下らない嘘に心底辟易していたんだと思う。子供ながらにぐうの音も出ない母からのツッコミに、僕は言葉がつづかない。僕の頭を一度軽く引っ叩いて、「せめてもっと面白い嘘つきなさいよ!」と母から教育的指導が入った。

 それからも学校帰りに殺人鬼に遭遇したとか、死んだ婆ちゃんとコンビニでバッタリ会ったとか、母に対してアイデア出しをするかのように、日々僕は「嘘」のプレゼンを繰り返した。

「アンタ、この仕事があって本当によかったわねえ」前に僕の小説を読んだ母から、そんな感想をもらったことがある。あのときの「嘘」のプレゼンの真価は、いままさに問われているのかもしれない。

 別れ話の途中、僕の下らない嘘を指摘した彼女が、「深夜に私が電話したの憶えてる? あなたは三宿の駐車場で気持ち悪くて倒れてるって言ったんだよ」と呆れるように言う。正直まったく憶えていなかった。

「私あのとき、三宿にある駐車場を一つひとつ全部回ったけど、どこにもあなたはいなかった。また嘘だったのかって呆れ返りながらも、倒れてるってことが嘘で良かったって、ホッとしたの」とつづけた。

 僕はまたすぐに「ごめんなさい」と言いたかったけれど、もう「ごめんなさい」の在庫が尽きてしまって、なにも言葉が出てこなかった。

 あーあ、とため息をするように言った彼女は、「別れてもお互い友達少ないし、たまにはLINEしようよ。私も夜とかすると思うし」と言いながら、右手にはめていたシルバーの指輪をキュキュとはずして僕に手渡した。

「うん。たまに近況報告とかしよう。必ずLINEするよ」と僕は返した。

 一度だけ本当にLINEを送ろうと思ったことはあったが、結局、LINEをすることはなかった。僕は彼女にまた嘘をついてしまった。

 先日、あのとき返されたシルバーの指輪を、机の引き出しの中からたまたま見つけた。いつか、いやもう近々、処分しなければいけないと思っている。

 そういえば、あれから彼女からも連絡は一切ない。「たまにはLINEしてよ。私も夜とかすると思うし」それが彼女の、僕に対してついた、最初で最後の嘘になった。

【燃え殻「もの語りをはじめよう」】アーカイブ

イラスト/嘉江(X:@mugoisiuchi) デザイン/熊谷菜生

The post 第13回「シルバーの指輪」/燃え殻「もの語りをはじめよう」連載 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

どんどん先を行く! Meta初のディスプレイ搭載スマートグラスの動画が流出

Metaは9月17〜18日(米国時間)に開催する年次イベント「Connect」で、初のディスプレイ搭載スマートグラスを発表すると見られています。

ところが、その詳細を示す非公開のYouTube動画が流出し、ほぼ全貌が明らかになりました。

↑Meta・Ray-Ban・Oakleyがコラボしたディスプレイ搭載スマートグラス(画像提供/UploadVR)。

この動画はMeta自身がYouTubeチャンネルに一時的に公開したもので、すぐに削除されました。が、VR関連情報サイトのUpLoadVRが発見し、転載しています。

新型スマートグラスはMetaとEssilorLuxottica(エシロールルックスオティカ)が提携し、Ray-BanおよびOakleyブランドで展開される予定。主な特徴は以下の通りです。

Meta Ray-Ban Display

  • 片方のレンズに単眼(モノクラー)HUDディスプレイを搭載
  • 筋電位(sEMG)センサー搭載リストバンドと連携し、指のつまみやタップといった筋肉信号で操作可能

Oakley Meta Sphaera

  • 鼻当て部分にカメラを搭載(従来モデルで噂されつつ未実現だった機能)
  • 目の保護機能(アイプロテクション)を搭載

Oakleyモデルは今回、初めて存在が明らかになりました。

その一方、Ray-Banモデルは以前から米ブルームバーグなどが報じており、価格は約800ドル(約11万7000円※)に抑えられるとされています。

※1ドル=約146.5円で換算(2025年9月17日現在)

レンズにディスプレイを搭載することで、アイコン式のホーム画面や写真の閲覧、地図やメッセージ表示が可能になる見通し。

これまでMetaのスマートグラスは日本で展開されていませんが、今回の新製品によって国内展開への期待も高まりそうです。

Source: UploadVR

via: 9to5Mac

The post どんどん先を行く! Meta初のディスプレイ搭載スマートグラスの動画が流出 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「iPhone 18」シリーズ、ダイナミックアイランドの小型化は濃厚? FaceIDは…

次期「iPhone 18」および「iPhone 18 Pro」では、画面上部の「ダイナミック・アイランド」が小型化し、「画面下Face ID」は搭載されないと海外で報じられています。

↑ダイナミック・アイランドは小型化する可能性が高い(画像提供/James Yarema/Unsplash)。

Instant Digitalによれば、iPhone 18シリーズではどのモデルにも画面下にフロントカメラは搭載されないとのこと。その代わり、小さなダイナミック・アイランドと、目に見える形のフロントカメラが搭載されると言います。

画面下Face IDの採用は「iPhone 16 Pro」や「iPhone 17 Pro」でも噂されてきました。今回の情報が正しければ、画面下Face IDは「iPhone 19 Pro」以降のモデルで採用されることになります。

アップルはiPhoneの20周年モデルで、「オールガラス製iPhone」の実現を目指していると噂されています。より小さなダイナミック・アイランドと将来の画面下Face IDの搭載は、それを目指してのものなのかもしれません。

Source: MacRumors

The post 次期「iPhone 18」シリーズ、ダイナミックアイランドの小型化は濃厚? FaceIDは… appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“癒やし系グラドル”土田優空、美バストまぶしいマシュマロボディ披露

土田優空が、9月9日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

土田優空©光文社/週刊FLASH 写真◎矢西誠二

20歳の新星グラドル・土田優空が「FLASH」に初登場。“癒やし系”の系譜を継ぐと評される彼女。持ち前のマシュマロボディと迫力満点のバスト、親しみやすい柔らかな笑顔が印象的なグラビアを披露している。昨年9月にグラビアを始めてから、SNSフォロワー数が加速度的に増えている逸材から目が離せない。

土田優空 プロフィール

つちだ・ゆあ
20歳。2004年9月21日生まれ。東京都出身。T155・B90W60H90。
2024年9月に「ヤングマガジン」でグラビアデビュー。その後各誌グラビアに登場するなど活躍。舞台『言葉桜』『GO,JET!GO!GO!vol.2~浮気なJETのパレットキャット~』に出演するなど女優としても活動中。そのほか最新情報は、公式X(@tsuchida_yua)、公式Instagram(@tsuchidayua_0921)をチェック。

FLASHデジタル写真集『君だけの静寂』が「kokode digital(ココデジ)」&各電子書店で発売。

「週刊FLASH」9月9日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:730円(税込み/9月9日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post “癒やし系グラドル”土田優空、美バストまぶしいマシュマロボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

6色の黒インキから好きな“黒”を選べるボールペン「ボールサインiD シングル」

サクラクレパスは、6色の黒インキから好きな黒を選べるボールペン「ボールサインiD シングル」を2025年10月下旬より販売開始いたします。カラーはピュアブラック・ナイトブラック・フォレストブラック・モカブラック・ミステリアスブラック・ペンシルブラックの6色。実売価格は440円(税込)。

「ボールサインiD シングル」

記事のポイント

フォーマルなブラックから個性的なブラックまで6色の“黒”を揃えたボールペン。ボール径も0.5mmから極細0.3mmまで3種類から選ぶことができます。ビジネスからカジュアルまで幅広いシーンで活躍してくれそうなペンです。

「ボールサインiD」は、“自分の色を選ぶ”=“独自性(identity)”より付けられた名称で、6色の黒インキから自分に合った色味を選べ、ビジネスシーンでもさりげなく個性を表現することができるシリーズです。

2020年に発売された「ボールサインiD」のコンセプトを継承し、本体軸は六角形と丸形を組み合わせたオリジナルの「iD形状」を採用。木目のようなシボ加工を追加し、凹凸感が加わることでグリップ効果を高めています。

加えて他のシリーズと異なる新形状の金属製のクリップを採用、これまでとは一味違った雰囲気を醸し出しています。

ペン先には従来通り金属が使われており、低重心を実現することで安定した書き心地を実現しています。

さらに、従来の0.4mmと0.5mmのボール径に加え、シリーズ初となる0.3mm(超極細)をラインナップ。0.3mmのペン先にはニードルチップを採用し、資料への細かなところへも快適に書き込めます。

↑0.3/0.4/0.5mmの筆記線。

サクラクレパス

「ボールサインiD シングル」

発売日:2025年10月下旬

実売価格:440円(税込)

The post 6色の黒インキから好きな“黒”を選べるボールペン「ボールサインiD シングル」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アップル「10の新製品」を大予測! 2025年後半〜2026年初頭に登場するのは…

先週「iPhone 17」シリーズなどを発表したアップル。同社は今後数か月以内に10個もの新製品をリリースすると言われています。

↑これから何が来る?(画像提供/Romeo A./Unsplash)。

米ブルームバーグのマーク・ガーマン氏によれば、アップルは2025年後半から2026年初頭にかけて、以下の製品を発売するとのこと。

  • iPad Pro: M5チップと2つのフロントカメラを搭載し、縦向きと横向きの両方でビデオ通話が可能に。
  • iPhone 17e: A19チップを搭載し、2026年3月頃に発売か。
  • MacBook Pro: M5チップを搭載し、同年1月にも発表か。
  • MacBook Air: M5チップを搭載し、2026年第1四半期(1月〜3月)にも登場か。
  • Vision Pro: M4またはM5チップと、新しいヘッドストラップを搭載。スペースブラックの新色が登場か。
  • Apple TV: A17 Proチップを搭載し、刷新されたSiriをサポート。Wi-Fi 7対応のN1チップも搭載か。
  • HomePod mini: S9チップかそれ以降のチップとWi-Fi 7対応のN1チップ、近接検知機能のための第2世代超広帯域無線(UWB)チップを搭載し、最新Siriをサポート。音質が向上し、(PRODUCT)REDのような新色も登場か。
  • AirTag: アイテム追跡範囲が最大3倍拡大。不正開封防止機能を備えたスピーカー、バッテリー残量アラートを搭載。
  • Studio Display: ミニLEDバックライトを搭載し、2025年後半〜2026年初頭に発売か。
  • Apple Home Hub: 長年噂されていたアップルのスマートホームハブが2026年3月に発表か。

ガーマン氏の予測には「低価格なMacBook」は含まれていませんでした。こちらはA18 Proチップを搭載して2025年後半〜2026年初頭に発売されると噂されていますが……。

アップルの新製品をワクワクしながら待ちましょう。

Source: MacRumors

The post アップル「10の新製品」を大予測! 2025年後半〜2026年初頭に登場するのは… appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy S26 Pro」の見どころは? 最新のレンダリング画像が公開

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26 Pro」のCAD(コンピュータ支援設計)に基づいた新たなレンダリング画像が公開されました。

↑次期「Galaxy S26 Pro」はどうなる?(画像提供/サムスン)

Galaxy S26 Proは現行のGalaxy S25の後継モデルであり、2026年から製品名が「Pro」に変更されると有力視されています

これに伴い、従来の「Plus」モデル(日本未発売)は廃止され、超薄型の「Galaxy S26 Edge」がそのポジションを引き継ぐ見通しです。

↑次期「Galaxy S26 Pro」の最新レンダリング画像(提供/Onleaks/Android Headlines)。

デザイン面では、背面カメラは3眼構成で縦に並ぶ点は変わりませんが、「ピル型(錠剤型)」のカメラアイランドに収められる形になります。Galaxy S25では、各レンズが直接背面から突き出すデザインでした。

前面には中央に小型のパンチホールカメラが配置され、画面周囲のベゼルは薄く均一です。ボタン類は右側に集約され、筐体はアルミニウムとガラスを用いたフラットデザインながら、角は丸みを帯びています。

ディスプレイは約6.3インチで、S25(約6.2インチ)よりやや大きくなっています。

本体サイズは約149.3×71.4×6.96mm(背面カメラ部分を含めると10.23mm)とされ、S25と比べて縦に長く、横幅が広く、より薄型になる見込み。

仕様については、すでにいくつかの噂が伝えられています。プロセッサーはSnapdragon 8 Elite Gen 5の「for Galaxy」仕様(高速版)の搭載が噂されていますが、地域によってはサムスン独自のExynosチップが採用される可能性も。

RAMはS25の12GBから16GBに強化されるといわれています。これは主にオンデバイスAI処理(クラウドに依存せず端末内で完結する処理)を支えるためであり、標準モデルでも性能向上が期待されます。

バッテリー容量は4300mAhに増加し、S25の4000mAhから強化される見込み。さらに、Qi2規格に対応した磁石を本体に内蔵することで、ワイヤレス充電時の位置合わせが容易になると期待されています。

カメラ面では、超広角カメラが大幅に進化し、前モデルの12MPから50MPに強化されると報じられています。ただし、メインカメラや望遠カメラの詳細は現時点では不明です。

Source: Android Headlines

The post 次期「Galaxy S26 Pro」の見どころは? 最新のレンダリング画像が公開 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

神喜ミア、美素肌映えるオレンジビキニ姿披露

神喜ミアが、9月9日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

神喜ミア©光文社/週刊FLASH 写真◎吉場正和

SNSでグラビアを披露し話題を呼ぶ神喜ミアが「FLASH」に登場。初の撮り下ろしに臨んだ。本人も「お尻とクビレには自信があります」と語るように、20歳の女子大生の鮮烈なプロポーションは必見だ。また、同誌にはメイキング動画を収録した付録DVDも同封されている。

神喜ミア プロフィール

こうき・みあ
20歳。2005年7月17日生まれ。神奈川県出身。T158・B85W58H85。
都内の大学に通う、現役女子大生。SNSを中心にグラビア活動をしている。そのほか最新情報は、公式X(@miamia_nyann)、公式Instagram(@miamia_nyann)をチェック。

FLASHデジタル写真集 神喜ミア『はじまりの夏』(光文社)が各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」9月9日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:730円(税込み/9月9日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post 神喜ミア、美素肌映えるオレンジビキニ姿披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

レグザからリフレッシュレート240Hz&応答速度1msの24型ゲーミングモニター「RM‑G245R」登場

TVS REGZAは、最大240Hzのリフレッシュレートに対応した24型のレグザゲーミングモニター「RM-G245R」を2025年10月3日に発売します。実売予想価格は2万8600円前後(税込)。

「RM-G245R」

記事のポイント

最大リフレッシュレート240Hz、応答速度1ms(GTG)に対応したゲーミングモニター。レグザならではの映像モードを計7つ搭載し、ゲームだけでなくネット動画なども高画質で再生します。カプコンのバイオハザードシリーズ最新作「バイオハザード レクイエム」と連動したプロモーションにも注目です。

本機は、最大リフレッシュレート240Hz、応答速度1ms(GTG)でAdaptiveSyncに対応しており、残像の少ない滑らかで臨場感あふれるゲーム映像を実現します。

また、上下左右178度の広視野角を実現するFast IPS (In Plane Switching)液晶パネルが視聴位置による色やコントラストの変化を抑え、FPSなど競技性の高いゲームでも快適なプレイ環境を提供します。

HDR10対応に加え、実用最大出力2W+2Wのスピーカーによりゲームの臨場感を楽しめます。

「RM-G245R」は、同社がテレビ開発で培ってきた高画質化のノウハウを取り入れた映像モードを、ゲーム用に4つ、ドラマやスポーツなどの一般コンテンツ用に3つ、合計7つ搭載しています。

<ゲーム用モード>

FPS:暗いシーンで隠れた敵をより鮮明に映し出し、動きの速いシーンでの残像感を低減するモード

RTS/RPG:カットシーンやオープンワールドに適したモード。自然な色調と柔らかなコントラスト、控えめな明るさで快適な長時間プレイをサポート

MOBA:敵や味方のキャラクター、エフェクト、各種パラメーターが見やすくなるように、鮮鋭感を高めたモード

レーシング:路面の状況を安定して確認できるようにし、車体の残像感も低減するモード

<一般コンテンツ用モード>

標準:明るい部屋でもメリハリのある美しい映像を楽しめ、ゲームだけでなくテレビ番組の視聴にも適したモード

映画:暗い環境で映画を楽しむときに適したモード

スポーツ:ゴルフやサッカー、ラグビーなどの芝の緑を美しく再現し、ボールの素早い動きを忠実に描写するモード

このほか、スタンド部分はチルト機能(-5度~+15度)に対応。お好みの角度に調節し、ゲームを快適に楽しめます。

バイオ最新作と連動したプロモーションも

同社は、カプコンが開発中の「バイオハザード レクイエム」とタイアップし、「リビングごと、絶望のラクーンシティへ ゲームするなら断然レグザ!」をコミュニケーションワードとしたプロモーションもスタート。

9月25日より幕張メッセで開催される東京ゲームショウにおいて、4K液晶レグザZ6シリーズ「43Z670R」をカプコンブースの試遊台として提供します。

4K液晶レグザ「Z670R」は、「バイオハザード レクイエム」推奨画質・音質認証を取得。今後、「Z670R」以外の商品も順次推奨画質・音質を取得し、リストに加わる予定となっています。

さらに、レグザの高画質・高音質・ゲーミング機能などをわかりやすく解説した特設サイトが9月16日より公開されています。

■バイオハザード レクイエム×レグザ スペシャルサイト

https://www.regza.com/craftmanship/special/bh2025

TVS REGZA

「RM-G245R」

発売日:2025年10月3日

実売予想価格:2万8600円前後(税込)

The post レグザからリフレッシュレート240Hz&応答速度1msの24型ゲーミングモニター「RM‑G245R」登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhone Airは「オールガラス製iPhone」への新たな一歩! アップル幹部が語る

先日のアップルイベントで発表された新型「iPhone Air」。アップルの幹部はこのモデルが「スティーブ・ジョブズが語った一枚のガラスへの新たな一歩である」と述べています。

↑大きな夢をかなえるための新たな一歩。

アップルの共同創業者の故スティーブ・ジョブズと同社の元最高デザイン責任者のジョニー・アイブは、「継ぎ目のない薄型のオールガラス製iPhone」を夢見ていました。

アップルはこの目標に向かって、「iPhone X」で分厚いベゼルを廃止してノッチを採用し、2022年には「iPhone 14 Pro」で「ダイナミック・アイランド」を導入。

そして今年、iPhone史上最も薄いiPhone Airを投入しました。

上述の「一枚のガラスへの新たな一歩」という言葉は、アップルのソフトウェア責任者・アラン・ダイ氏が米ウォール・ストリート・ジャーナル紙のインタビューで発言。

一枚ガラスのiPhoneに関しては、ブルームバーグは2027年にも「湾曲したガラスエッジ、極めてスリムなベゼル、画面内に切り欠きがないiPhone」をリリースすると報じています。

このデバイスはアップル社内にて、透明な羽を持つ蝶にちなんで「グラスウィング」と呼ばれているとか。オールガラス製のiPhone、早く見てみたいですね!

Source: MacRumors

The post iPhone Airは「オールガラス製iPhone」への新たな一歩! アップル幹部が語る appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“マシュマロヒップの天使”小池里奈、透明感あふれる柔肌ボディ披露

小池里奈が、9月9日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

小池里奈©光文社/週刊FLASH 写真◎前 康輔

役者、タレント、グラビアなど多岐にわたって活躍する小池里奈が「FLASH」に登場。透明感あふれる柔肌が印象的なグラビアを披露している。また、同誌にはメイキング動画を収録した付録DVDも同封されている。

小池里奈 プロフィール

こいけ・りな
32歳。1993年9月3日生まれ。栃木県出身。T156。
2004年にテレビドラマ『美少女戦士セーラームーン』に出演し、芸能界デビュー。その後は役者、タレント、グラビアアイドルなど多岐にわたって活躍し、幅広い世代から支持を得た。2017年に一時活動を休止するが、復帰。2024年にデビュー20周年を迎えた。また、11月1~9日に、東京・新宿の紀伊國屋ホールで上演する舞台『熱海殺人事件』に出演する。チケットは絶賛販売中。そのほか最新情報は、公式X(@KoikeRina0903)、公式Instagram(@koike_rina_93)をチェック。

FLASHデジタル写真集『やっと会えたね』が各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」9月9日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:730円(税込み/9月9日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post “マシュマロヒップの天使”小池里奈、透明感あふれる柔肌ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【西田宗千佳連載】電子ペーパーの利点と欠点とはなにか

Vol.153-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はAmazonの電子ペーパー端末「Kindle」のカラー化について考察。これまで向かないとされた電子ペーパーをカラー化する狙いとは何か。

 

今月の注目アイテム

Amazon

Kindle Colorsoft

3万9980円

↑16GBのストレージ、素早いページめくり、色調調節ライトや白黒を反転させる「ページの色」機能などを搭載。32GBのストレージと画面の明るさ自動調整機能を備えるシグニチャーエディション(4万4980円)も発売されている。

ディスプレイ技術といえば、液晶や有機ELを思い浮かべる人も多いだろう。一方で、電子書籍専用端末に使われることが多いのが「電子ペーパー」技術である。電子ペーパーとはいうものの、当然紙とはなんの関係もない。表示の特性が紙の印刷物に近い、という意味合いを持つ。

電子ペーパーを紙の印刷物に近づけるために重視されるのは、主に3点の要素だ。

ひとつは「反射型」であること。液晶にしろ有機ELにしろ、さらには過去のCRTにしろ、ディスプレイの大半はディスプレイから光が出て、それを我々が見る形式だ。一方で紙は、周囲の光を反射したものが目に入る。反射型ディスプレイは光を発せず、紙と同じように反射した光で表示を見る。だから、紙と同様に「光が目に入る」感じがなく、より見やすい印象になる。

もうひとつは「消費電力が低い」こと。発光するディスプレイはその分エネルギーを消費するが、反射型はエネルギー消費が減る。その分、バッテリーなどでも長く動作する。

3つ目は「表示が持続する」こと。液晶や有機ELは、電源を切ると表示が消える。しかし電子ペーパーの場合には、一旦表示されると、別の表示でリフレッシュされない限り、電源を切っても表示が続く。消費電力を下げるにも効果的だ。

こうした要素を実現する技術は複数あり、実は液晶でも似たことが可能だ。だが、特に現在“電子ペーパー”という場合には、E Ink社の使っている「マイクロカプセル」を使った方式を指す。

表が白、裏が黒になっている小さなカプセルが大量に並んでいて、そこに電気をかけることでカプセルの表裏が反転する。反射型であり、再度電気をかけなければ表示も変わらない。2000年代末には存在した技術で、歴史も意外と長い。電子書籍専用端末への利用がすぐに思い出されるが、消費電力の少なさから、店舗の値札やデジタルサイネージでの利用も多い。

課題ももちろんある。

1つは色だ。電子ペーパーは紙のように白黒のコントラストがはっきりしているわけでもなく、若干灰色っぽい色合いに見える。これはカラー版についても同様で、彩度の浅い表示になりやすい。E Ink社の電子ペーパー技術の特性と考えて良い。

表示の書き換えが遅いのも課題だ。本のようにページをめくるなら問題ないが、動画の表示には絶望的に向かないし、ウェブのようにスクロールさせるときも書き換えの遅さを感じる。過去にはページ送り時に残像のようなものが残ることもあったが、これはかなり改善された。

また、反射型であることは良し悪しもある。暗いところでは全く見えなくなってしまうのだ。そこで現在は、コントラスト向上と寝室などでの見やすさを考慮し、薄型のフロントライトを内蔵する場合が増えた。Kindleも、現在のものはフロントライト内蔵だ。

これらのことから、電子ペーパーは向き・不向きがはっきりしたディスプレイと言える。電子書籍専用端末は“向いた用途”のひとつだが、これまではカラー対応のデバイスは少なかったのが難点でもあった。

もっともメジャーな電子書籍端末であるKindleにカラー版が登場したことは、大きな転機とも言える。一方で、液晶のように鮮やかなカラー表示ではないので、それを良しとするか否かは、相当に好みが別れるだろう。

実のところ、カラーの電子ペーパーを採用したデバイスはKindleが初ではなく、むしろKindleは後発である。

Kindle以外のデバイスがどうなっているかは、次回のウェブ版で解説する。


週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

The post 【西田宗千佳連載】電子ペーパーの利点と欠点とはなにか appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Snapdragon 8 Elite Gen 5」、過去最高のベンチマークスコアを記録! 前モデルから約60%も向上?

クアルコムの次期Android向けハイエンドチップ「Snapdragon 8 Elite Gen 5」(以前は「Snapdragon 8 Elite Gen 2」と呼ばれていた)は、9月下旬に米ハワイで開催されるSnapdragon Summitイベントで正式に発表される見通しです。

↑Android陣営を強力援護!

そんななか、このチップがAnTuTu v11ベンチマークで420〜440万点という過去最高スコアを記録したとの噂が浮上しました。

この情報は、信頼性の高いリーカー・数码闲聊站(Digital Chat Station)氏が中国Weiboで報告したもの。

前モデルのSnapdragon 8 EliteはAnTuTu v10で約267万点だったため、単純に比較すると約58〜65%の大幅な向上となります。

ただし、前世代はv10での計測、Gen 5はv11での計測であり、バージョン違いによる差があるため、直接比較には注意が必要です。

今回の情報に先立ち、Geekbenchではシングルコアで20〜30%、マルチコアで10〜15%の性能向上が報告されていました。しかし、AnTuTuではそれを大きく上回る結果が出た形です。

さらに、ほぼ同時期にMediaTekの新型フラッグシップSoC「Dimensity 9500」もAnTuTuで400万点を記録したとの情報があり、Snapdragon 8 Elite Gen 5と接戦になる見通しです。

なお、前世代のSnapdragon 8 EliteはサムスンのGalaxy S25シリーズやXiaomi 15 / 15 Ultra、Realme GT 7 Proなどに搭載されました。

これらの後継機種がGen 5を採用すれば、Androidのハイエンド・フラッグシップ機の性能が一気に底上げされることになりそうです。

Source: Weibo

via: GSMArena

The post 次期「Snapdragon 8 Elite Gen 5」、過去最高のベンチマークスコアを記録! 前モデルから約60%も向上? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy S26 Ultra」の3倍望遠カメラ、まさかのダウングレード?

サムスンの次期フラッグシップ最上位モデル「Galaxy S26 Ultra」に搭載予定の3倍望遠カメラについて、現行のS25 Ultraより性能が低下する可能性があると報じられています。

↑まさかの展開!

S26 Ultraのカメラを巡り、これまでは有望な噂が飛び交っていました。例えば、5倍望遠カメラでは、絞り値がF3.9からF2.4へ改善され、光感度が38%向上すると伝えられています

しかし、信頼性の高いリーカーIce Universe氏によると、S26 Ultraの3倍望遠カメラには12MPセンサー(S25 Ultraは10MPセンサー)が搭載されるものの、実際には10MPにクロップされる見込みとのこと。

さらに、絞り値はF2.4、センサーサイズは1/3.94インチ、ピクセルサイズは1.0µmとされ、S25 UltraのIMX754センサーより小さく、性能が劣る可能性があるといいます。

参考までに、S25 UltraのIMX754センサーはセンサーサイズが約1/3.5インチ、ピクセルサイズは1.12µmです。以前からS26 Ultraの3倍望遠カメラは12MPセンサーを使うと噂されていましたが、すべての画素を活用しない仕様になると思われます。

この件についてIce Universe氏は、サムスンのカメラ部門を強く批判。Galaxy S Ultraシリーズはここ数年、同じ200MPイメージセンサーを使い続けるなど革新性に乏しいと指摘し、不満を抱いているようです。

ただし、S26 Ultraのメインカメラには可変絞り機構が復活する可能性があるなど、前向きな要素も報じられています。Ice Universe氏の情報は公式発表ではないため、最終的にはユーザーの予想を超えるアップグレードが期待できるかもしれません。

Source: Ice Universe (X)

via: Android Police

The post 次期「Galaxy S26 Ultra」の3倍望遠カメラ、まさかのダウングレード? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

Gカップグラドル・山田かな、ランジェリー姿で妖艶美ボディ披露

山田かなが、9月9日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

山田かな©光文社/週刊FLASH 写真◎小塚毅之

理系の大学を卒業後に会社員などを経て、女優、グラドルとして活動している山田かなが「FLASH」に登場。営業の外回り中に部下を誘惑する女性上司、という設定の下、妖艶さあふれるグラビアを披露している。インタビューでは「好きな男性のタイプ5つ」についてユニークに語っている。

山田かな プロフィール

やまだ・かな
29歳。1995年9月27日生まれ。千葉県出身。T156・B89(G)W60H94。
高校卒業後に会社員などを経て、2021年に1stDVDをリリースしてデビュー。芸能活動として並行して在学していた理系の大学を卒業し、現在は女優、グラドルとして活動している。そのほか最新情報は、公式X(@maybe_yamada)、公式Instagram(@maybe.yamada)をチェック。

FLASHデジタル写真集『甘い罠』が各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」9月9日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:730円(税込み/9月9日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post Gカップグラドル・山田かな、ランジェリー姿で妖艶美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

2人の味を回転ノズルで…「ありえない無茶ぶり」が生んだダイニチのコーヒーメーカーが画期的!

ダイニチ工業は、石油ファンヒーターや加湿器のトップランナーとして知られる新潟のメーカー。実はヒーターや加湿器で培った技術を活かし、コーヒー事業も展開しているのをご存じでしょうか? 2023年、同社は家庭用のコーヒー豆焙煎機を発売して話題になりましたが、今回はそれに続く新製品として「コーヒーメーカー MC-SVD40A」を発表。社長が開発担当者に「無茶ぶりをした」と語ったその製品は、2人のトップバリスタが監修し、まったく違う2つの淹(い)れ方をひとつのマシンで再現したといいます。

↑「コーヒーメーカー MC-SVD40A」の発売日は12月24日で、価格は税込4万9830円の予定。販売チャネルは、自社直販サイトのダイニチWebShopとなる。

方向性がまったく違う抽出モードはいずれも絶品

まったく違う2つの淹れ方とは、「CLASSIC」モードと「NEW WAVE」モードです。発表会の試飲コーナーで、実際にその味わいを確かめてみました。まずは、「CLASSIC」モードから。こちらは「やさしく注ぐことで豆を均一に蒸らし、膨らませる」といった抽出の動きを再現しています。飲んでみると、深煎り豆の甘く香ばしい風味がしっかり引き出され、こっくりしていながらクリアで絶品。

↑左が「CLASSIC」モードの「DARK」。豆はインドネシアの「マンデリン G-1」という品種。右は「NEW WAVE」モードの「LIGHT」を「コロンビア・スプレモ」で。

続いては、「NEW WAVE」モードをお試し。こちらは、「回しながら蒸らす」「大流量で強く攪拌(かくはん)する」といった抽出の動きを再現したモード。浅煎り豆による果実味が際立ち、柑橘系の爽やかな香りや、りんごやベリーを思わせる味わい。明るく甘酸っぱい上品なニュアンスです。

試飲すると、改めて「CLASSIC」と「NEW WAVE」がまったく方向性の違う味だというのがわかります。ただ、いずれのモードも雑味が少なく、豆の個性が強く感じられる点で共通しており、確かに、プロのハンドドリップの美味しさをうまく再現していると感じました。

↑操作ボタンは前面に配置されている。2種の抽出モードに加え、焙煎度は「LIGHT」「MEDIUM」「DARK」の3種からセレクト可能。さらに、飲みたいカップ数を1~4杯の4種から選べる

「2つのプロの淹れ方をひとつのマシンで」社長が無茶ぶり

ではなぜ、ひとつのマシンに2人の監修者をつけたのでしょうか? その経緯として、まず、同社の吉井 唯社長は、ハンドドリップの味と既存のコーヒーメーカーの味に大きな差がある点に着目。ハンドドリップの名手を監修につけ、その味を完全に再現できれば「後発メーカーでも勝算がある」と考えたそう。社内で監修者の候補を2人にまで絞り込みましたが、その2人は「味だけではなく、淹れ方もまったく異なっていた」といいます。

「どちらに監修をお願いすべきか検討していましたが、両方とも本当に美味しいので、両方採用したいと思いました。そして、全く異なる2つの淹れ方をひとつのマシンで再現できたら、それは革新的なコーヒーメーカーになるんじゃないか、と考えてしまったんです。そこで、私は開発陣に無茶ぶりをしました」(吉井社長)

↑コーヒーメーカーへの思いを熱く語ったダイニチ工業の吉井 唯社長。

その無茶ぶりをされた当事者が、開発担当者の高野優斗さんです。

「社外の方に監修についてもらうという製品がなかったもので、どうやって進めていくんだろう、というのと、お2人の監修をひとつのマシンにまとめなければならない。どうなっていくんだろうな……と非常に不安に思っていました」(高野さん)

無茶ぶりされた当人にとって、「1人に絞ってよ~」というのが本音でしょう。2人の淹れ方を再現するとなると、工数も難易度も2倍以上に跳ね上がるのは明白……担当者としては、たまったものではないですね。

↑写真右がコーヒーマシンの開発責任者、ダイニチ工業の高野優斗さん。

「全然違う!」1人めの監修者との衝撃的な出会い

次に、肝心の2名の監修者について触れていきましょう。ダイニチ工業の開発陣は様々なメディアで情報を集め、数々の有名店に足を運んでコーヒーを吟味のうえ、適任者を探したといいます。そうして白羽の矢が立ったのが、世界中にファンがいる渋谷の名喫茶「茶亭 羽當(ちゃてい はとう)」の天野 大(あまの だい)さん。

天野さんとダイニチ工業との縁は、2022年、同社のコーヒー豆焙煎機の発表会をサポートしたことから始まりました。発表会の試飲コーナーで天野さんが淹れたコーヒーを飲んだダイニチ工業の面々が、「いつものコーヒーと全然違う!」と衝撃を受けたそう。その後、開発陣は改めて天野さんのお店に足を運び、その味に感銘を受けたといいます。

天野さんが得意とするのは、濃厚でありながら雑味がなく飲み飽きない一杯。深煎り豆にマッチした味わいで、日本の喫茶店で長年親しまれてきたスタイルです。この天野さんの味を再現したのが、本機の「CLASSIC」モードなのです。

↑以前筆者が「茶亭 羽當」を取材した際の天野さん。「茶亭 羽當」は、サードウェーブコーヒーの旗手として知られる「ブルーボトルコーヒー」に影響を与えた一軒としても有名です。

「何やってる人だろう?」毎月訪れるスーツ集団がダイニチの開発陣だった

もうひとりの監修者は、代々木と東銀座にスペシャルティコーヒースタンド「Brewman Tokyo」を構える小野 光(おの ひかる)さんです。小野さんは、オーストラリアと香港でバリスタとして修業を積み、その後「Japan Brewers Cup 2022」で優勝した経験も持っています。

そんな小野さんのお店に対し、ダイニチ工業の担当者は、定期的に足を運んで味を確かめていたといいます。

「毎月、スーツ姿の方が2~3人で訪れて、2杯ずつ飲んで無言で帰っていく……そんなことが続いていまして、『何をやってる人なんだろうな』とずっと気になっていました(笑)。その後、お店でお話を聞かせてもらって、コーヒーに情熱を持っている方たちだな、と思いました。自分もオファーを受けたら基本的に断らないですし、今回は情熱的な方たちとやりたいな、ということで、プロジェクトに参加させてもらいました」(小野さん)

そんな小野さんが得意とするスタイルは、一般的に「ニューウェーブ」と呼ばれるもの。豆本来の味をしっかりと引き出しつつスッキリとして、奥深い味わいのコーヒーを得意としています。比較的に浅めの焙煎度合いの豆に適した、フルーティーかつ上質な酸味のあるテイストで、モダンなカフェやコーヒースタンドに多いスタイル。この小野さんの味を再現したのが、「NEW WAVE」モードです。

↑小野 光さん。経営する代々木の「Brewman Tokyo」はロースタリーカフェとなっていて、多彩な自家焙煎コーヒー豆の販売も行っている。

「できなければ監修は断ろうと…」バリスタが無茶ぶりした回転式ノズル

監修者の2人は東京から新潟へ4~5回足を運び、試飲を繰り返して開発陣にフィードバック。開発陣は改善案を検討する……という日々が続いたそう。開発のなかでハンドドリップの所作を再現すべく、生まれたアイデアのひとつが、モードに応じて使い分けるドリッパーでした。ドリッパーは監修者が愛用しているモデルにならい、穴の大きさや数、リブ(溝)などが同様の設計となっています。

↑各抽出モード専用の、ドリッパーとノズル。左が天野さん監修の「CLASSIC」モード用で、右が小野さん監修の「NEW WAVE」モード用。

もうひとつの大きなポイントが、難易度が高すぎて開発者が「できれば使いたくなかった」という「回転式ノズル」。こちらは注湯部のパーツが時計回りに回転することで、円を描くように注湯する機構です。

↑天野さん監修の「CLASSIC」モードで抽出中の回転式ノズル。オープンスタイルで見せる設計になっているため、コーヒー抽出による香ばしいアロマもダイレクトに感じられる。

実はこの回転式ノズルは、バリスタの天野さんが提案したものでした。回転式ノズルでコーヒー豆に湯を均一に行き渡らせることで雑味を抑え、香りや甘み、コクといった魅力を引き出したい、と考えたといいます。

「開発担当の方が大変そうだな……とは思っていたのですが、自分がやるからには、一番外せないポイントだったので。それができなければお断わりしようかな、ぐらいの気持ちで無茶ぶりをしましたね」(天野さん)

↑ドリッパーはコーヒーサーバの上部にドッキングし(写真左)、マシン本体にセット。ノズルは、本体の抽出口に着脱する(写真右)。
↑自身でも「無茶を言ってたと思います」と、やや反省気味に語る天野さん。とはいえ、仕上がりには大満足とのこと。

回転式ノズルは、「NEW WAVE」モードを実現するために、さらなる改良が加えられました。当初、2つだった注湯ノズルの穴を3つに増やすことで、目標とする豆を大きく攪拌する抽出に成功。「安定して穴から湯が出ない」などの課題もあったそうですが、試行錯誤を経て課題を克服し、本機は完成に至ったのです。

【動画】「CLASSIC」モードの回転式ノズルの動き

2つの注湯口からコーヒー豆の中央に少量の湯を落とし、じっくりと蒸らすのが特徴です。

【動画】「CLASSIC」モードの回転式ノズルの動き

3つの注湯口から勢いよく広範囲に湯を注ぎ、豆を攪拌するようにして抽出します。

完成した製品に対して、天野さんは「抽出の技術はプロに近いものができた」と満足感を語り、小野さんは「シンプルな使い方で家庭でも美味しいコーヒーに手が届く時代が来た。楽しみです」と期待感を語ってくれました。

確かに、試飲で飲んだ際のクリアかつ個性際立つ味わいを思うと、監修者が太鼓判を押すのも納得です。2つのまったく違う淹れ方も楽しめますし、様々な豆に対してどのモードが合うのか追求するのも楽しいでしょう。約5万円と価格が手ごろなこともあって、もしかしたら業界の台風の目になるかも……そんな期待を抱かせてくれるモデルでした。

↑発売日は12月24日と少々先になるものの、注目の一台だ。

小野さんを監修に迎えてコーヒー豆焙煎機がリニューアル

このほか、2023年に発売された家庭用焙煎機もリニューアルされました。進化した新モデル「コーヒー豆焙煎機 MR-SVF60B」は9月17日に発売されます。

↑「コーヒー豆焙煎機 MR-SVF60B」。ダイニチWebShopから、税込3万9820円で発売予定。

本製品は、コーヒーメーカーで「NEW WAVE」モードを監修した小野 光さんが監修しました。大きなリニューアルポイントは、昇温時間の制御を向上させたこと。従来機はバラつきを抑えるためゆっくりと時間をかけて昇温を行っていましたが、「MR-SVF60B」ではバラつきも抑えながらの素早い昇温を実現。これにより、浅煎りの際の課題だった煎りムラや青臭さを抑え、多様な味わいを引き出すことに成功。中・深煎りも雑味がなくバランスの良い味わいになったといいます。

↑素早い昇温を実現し、監修者の小野さんが理想とする昇温カーブに近づけた。

また、焙煎レベルが従来機の5段階から7段階に増加し、エスプレッソモードが追加されました。個人的に気になったのは、エスプレッソモードです。こちらは単に加熱の温度や時間で焙煎度合いを変えるだけでなく、デベロップメントフェーズ(豆がバチっと弾けるファーストクラックの開始から焙煎終了まで)を伸ばすことで甘みや香ばしさなどを引き出し、エスプレッソがよりおいしく楽しめるようにチューニングしたモードとのことでした。

↑左が従来機「コーヒー豆焙煎機 MR-F60A」の操作パネル。右が今回進化した「コーヒー豆焙煎機 MR-SVF60B」の操作パネル。
↑「コーヒー豆焙煎機 MR-SVF60B」の、7段階+エスプレッソモードの焙煎カラーサンプル。小野さんにエスプレッソ用にオススメの豆を聞くと、たくましいビター感やボディを求めるならインドネシアの「マンデリン G-1」。果実味も求めるなら、インドネシア、ブラジル、エチオピアが調和した「ヨーロピアンブレンド」とのことでした。

生ごみ乾燥機で業界初のホルダー型を採用

コーヒー関連以外の新製品も併せて発表されました。まずは11月5日に発売予定の「家庭用生ごみ乾燥機 GD-28A」。家庭用生ゴミ乾燥機としては、業界初のホルダー型を採用し、乾燥前から乾燥後までホルダーにポリ袋を取り付けて処理するため、生ゴミに直接触れることなくゴミが捨てられます。

↑「家庭用生ごみ乾燥機 GD-28A」はダイニチWebShopから、税込3万9820円で発売予定。本機の右に写っているのが、ホルダー型の生ゴミ投入容器。生ごみ投入容器は、一般的なバスケット型も付属する。

運転音は通常モードで36dB、一時静音モードで32dBと高い静音性を誇るほか、ほぼA4用紙に収まるコンパクトなサイズ(縦359mm×横216mm×奥行254mm)も特徴です。

↑独自の温風送風技術で効率的に生ゴミを乾燥させ、容積を約1/5まで減量。容積が減ることでゴミ捨て回数の削減、指定ゴミ袋の節約につながる。

背面エアフィルターのホコリがゴッソリ取れる加湿器

ダイニチ工業が得意とするハイブリッド式加湿器の新製品も発表。2025年度モデルでは最上位のLX・LXCタイプに「かんたんフィルタークリーナー」を搭載しました。

↑2025年度モデルの主力製品となる「ハイブリッド式加湿器 HD-LX1025」のスノーホワイト(ダイニチWebShopで税込5万1700円)。各種最新モデルは、全国の家電量販店やホームセンターで8月28日から発売。

「かんたんフィルタークリーナー」は、ほこりがたまりやすい吸気口の背面エアフィルター部分を、左右にスライドするだけで手軽に掃除できる機能。ここにほこりがたまると、空気の通り道をふさいで最大15%もムダな電気代を使ってしまうそうなので、ここをワンタッチで掃除できるのはうれしいところ。

↑「かんたんフィルタークリーナー」を体験。フィルターをスライドするだけで、表面のホコリがこそげ取られて中央のボックスにたまる。思わず「気持ちいい!」と声が出るレベルのごっそり、すっきり感で驚かされた。

以上、今期のダイニチ工業の自信作を紹介しました。発表会では、吉井社長が「圧倒的な性能とカンタン操作」というキーワードを使っていましたが、いずれも基本性能が高く、シンプルな操作性が光るモデルが揃っています。なかでも斬新さで目を引いたのは、2人のバリスタが監修し、回転式ノズルを搭載した「コーヒーメーカー MC-SVD40A」ですね。発売は12月24日と少々先ですが、コーヒー好きはいまから要チェックです。

↑左から、コーヒーメーカー担当の高野優斗さん、コーヒー豆焙煎機担当の五十嵐英隆さん、代表取締役社長の吉井 唯さん、生ごみ乾燥機担当の小田川健一さん、加湿器担当の野﨑隆宏さん。

The post 2人の味を回転ノズルで…「ありえない無茶ぶり」が生んだダイニチのコーヒーメーカーが画期的! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

AV評論家が厳選! 据え置きからモバイルまで、失敗しないタイプ別プロジェクター8選

AV評論家・藤原陽祐さんが、据え置きからモバイル、シーリング型まで最新プロジェクターをタイプ別に徹底紹介!高画質のREGZAやコンパクトなNebulaなど、ライフスタイルに合わせた最適モデルを厳選。これを読めば、あなたの部屋が映画館に変わるかもしれません。

【私がレクチャーします!】

AV評論家・藤原陽祐さん
新聞記者、専門誌編集を経てフリーに。最新技術や新製品、市場動向に詳しく、的確な評論には定評がある。

据え置きタイプ

明るさ、解像度、フォーカスなどに優れ、高画質なモデルが豊富。ズームレンズを装備した機種も多く、画面サイズの自由度が高い。広いリビングや比較的明るい部屋などでもOKだ。

RGB3色レーザー光源を搭載したレグザ初のプロジェクターが誕生

TVS REGZA
V7R MAX
実売価格35万5300円

同社初の4Kレーザープロジェクター。光源に日亜化学工業製のRGB3色レーザー光源を使用し、投写方式にDLPを採用することで、最大輝度約3000ISOルーメン、BT.2020面積比で約110%の広色域かつ約98%というカバー率を実現した。実用最大出力40Wの2.1chのスピーカーシステムを搭載。

SPEC●投影方式:DLP●光源:RGB3色レーザー●明るさ:3000ISOルーメン●解像度:4K●投影サイズ:65〜150インチ●OS:Google TV●サイズ/質量:W246×H286×D246mm/約6.5kg

↑RGB3色レーザーにより優れた色彩再現性を実現。
最大3000ISOルーメンの明るさで、日中の部屋でも高輝度な映像を投影する。

【藤原’s Impression】100インチの大画面でも高精細な投影が可能

「映像は明るく鮮やかで、100インチの大画面投影でも十分に耐えうるクオリティ。画面サイズを自動調整する『スクリーン表示自動調整』を搭載するなど、機能面も充実しています」

置き場所を大きく変えることなく40〜100インチのサイズを投影

LGエレクトロニクス・ジャパン
LG CineBeam S
19万9800円(一般販売予定価格)

壁との距離わずか約40cmで100インチを投影可能な超短焦点4K DLPレーザープロジェクター。3チャンネルRGBレーザーを採用し、DCI-P3 154%(全体)の色域とHDR10に対応しており、鮮明なディテールとリアルな黒を再現する。8月30日22時までMakuakeで先行販売中。

SPEC●投影方式:DLP●光源:RGB3色レーザー●明るさ:500ANSIルーメン●解像度:4K●投影サイズ:40〜100インチ●OS:webOS●サイズ/質量:W110×H160×D162.3mm/約1.9kg

↑HDMI×1、USB Type-C×2を搭載。USB Type-Cから給電すれば、モバイルバッテリーに接続して使用可能だ。

昼でも明るい映像でテレビ代わりとしても活躍

BenQ
4Kホームプロジェクター GP520
実売価格20万7780円

4K解像度に加え、2600ANSIルーメンの高輝度により、昼間でも鮮明な映像を投影。最大180インチまでサイズ調整が可能で、明るさも十分なのでリビングなどでテレビ代わりとして楽しめる。多様な自動調整機能を備え、設置や調整が簡単に行える。

SPEC●投影方式:DLP●光源:LED●明るさ:2600ANSIルーメン●解像度:4K●投影サイズ:50〜180インチ●OS:Google TV●サイズ/質量:W241.3×H151×D225mm/約3.7kg

↑別売のスタンドを取り付ければ、より設置の自由度が高まる。
マルチアングルでの設置が可能に。
↑USB Type-C、HDMI、USB-A、オーディオ出力を搭載。高い拡張性で、様々な機器と接続できる。もちろんWi-Fi接続も可能。

スタイリッシュ&コンパクトな高画質モデル

エプソン
EF-21
実売価格10万3900円

独自の3LCD技術と先進のレーザー光源により、明るく鮮明かつ色再現性の高い映像を実現。自動台形、フォーカス補正などの自動調整機能を搭載し、複雑な操作は不要で、誰でも簡単に設置が行える。Google TVを備え、Wi-Fi接続すればすぐに動画配信サービスを楽しめる。

SPEC●投影方式:3LCD●光源:レーザー●明るさ:最大1000ルーメン●解像度:フルHD●投影サイズ:30〜150インチ●OS:Google TV●サイズ/質量:W197×H110.5×D191mm/約2.3kg

↑HDMI、USB、オーディオ出力などの端子を備える。
カラーはホワイト(写真)のほか、スモークアイスグリーンとベージュローズを用意。

「スクリーン」があれば映像はさらにレベルアップ

プロジェクターの高画質を存分に楽しむならスクリーンは必須。スタンダードクラスではフラットな特性の「マット」タイプの生地が一般的だ。

サンワダイレクト
100-PRS022
実売価格4980円

スタンド不要で壁に貼り付けて使用できる100インチの大型スクリーン。シート状で、フックなどに掛けられるハトメを備えており、使用しないときは巻いて収納できる。

↑専用収納パッケージ付きで、スクリーンを丸めて保管したり、運搬したリがしやすい。

サンワダイレクト
100-PRS026
直販価格6万9800円

短焦点・超短焦点プロジェクター対応の100インチスクリーン。床置き式で場所を選ばず設置ができ、ケース一体型なので収納もしやすい。アスペクト比:16:9、材質:マット系

↑パンタグラフ構造を採用し、引き上げるだけの約5分で設置可能。好きな位置で止められ、高さ調整が簡単に行える。

モバイルタイプ

小型・軽量かつバッテリー内蔵で、持ち運びがしやすく、場所を問わず使えて便利。4K高画質モデルから、壁画や天井で大画面を楽しめる手軽なモデルまで、ラインナップされる。

500ml缶よりもコンパクトながら100インチの迫力映像が楽しめる

アンカー・ジャパン
Nebula Capsule Air
実売価格3万9990円

Google TV搭載プロジェクターでは世界最小(※)を誇る。超コンパクトながら、明るさの均一性が高く、暗くなりがちな画面の隅まで鮮やかで繊細な映像を映し出せる。各種自動補正機能備え、好きな場所から投影が可能。

※2025年1月時点。メーカー調べ

SPEC●光源:LED●明るさ:最大150ANSIルーメン●解像度:HD●投影サイズ:40〜100インチ●OS:Google TV●サイズ/質量:約φ68×H140mm/約650g

↑余裕でバッグに収まってしまうほどのコンパクトさ。
しかも約650gの質量なので友人宅でのパーティなどへも気軽に持って行ける。

【藤原’s Impression】とにかくコンパクトで使い勝手は上々

「メーカー公表 “世界最小”で、まさにモバイルとしての応用範囲の広さが魅力。機能、装備、スペックは平均的なもので、40インチ前後での投影であれば画質の不満はありません」

縦画面の投影も可能な超軽量ボトル型モデル

JMGO
PicoPlay+
実売価格7万210円

世界初の「縦型投影機能」を搭載し、スマホでミラーリングした縦型動画やSNS映像を縦比率のまま再生できる。TikTokやInstagramリール、YouTubeショートなどを大画面で投影可能。通常の16:9の映画やテレビも楽しめる。

SPEC●投影方式:DLP●光源:LED●明るさ:450ISOルーメン●解像度:フルHD●投影サイズ:80〜100インチ(推奨)最大108インチ●OS:Google TV●サイズ/質量:φ85×W166mm/約740g

↑モバイルバッテリーから給電可能。
↑縦画面モード使用時は、別売の専用スタンド(実売1万4480円)への取り付けが必要だ。

JBLスピーカーを搭載し、高音質なサウンドを楽しめる

ヤーバー
T2 Plus
実売価格6万2700円

450ANSIルーメンとフルHD解像度により、明るく高精細な映像を投影。2.5時間駆動可能なバッテリーを内蔵し、コードレスで映画1本を視聴できる。JBLスピーカー2基搭載&Dolby Audio対応による迫力あるサウンドも魅力だ。

SPEC●光源:LED●明るさ:450ANSIルーメン●解像度:フルHD●投影サイズ:40〜120インチ●OS:Yaber OS+Google TV●サイズ/質量:W140×H290×D165mm/約2.4kg

↑HDMI、USB、オーディオ出力、LANを装備。Bluetoothでスマホとつなげば、Bluetoothスピーカーとしても活躍する。

シーリングタイプ

家庭用の引掛けシーリングがあれば追加工事なしで取り付けられる手軽さが魅力。Wi-Fi対応&スピーカー内蔵で、配線の煩わしさがなく、省スペースで設置できることから注目されている。

余計なスペースや機器いらずでスマートに設置できる

Aladdin X
Aladdin X2 Light
実売価格7万9800円

LEDシーリングライト、スピーカー、プロジェクターを備えた3 in 1モデル。天井への設置によりスペースの有効活用ができ、手軽に大画面映像が楽しめる。独自OSを搭載し「スイカゲーム」などオリジナルコンテンツが充実。

SPEC●投影方式:DLP●光源:LED●明るさ:700ANSIルーメン●解像度:フルHD●投影サイズ:40〜120インチ●OS:Aladdin OS●サイズ/質量:φ456×H121mm/4.7kg

↑調光・調色を各50段階で調整できるムードライトを搭載。
「ミュージック」「ムービー」「パーティー」「スリープ」などのモードを備え、空間を彩る。

【藤原’s Impression】1台3役の利便性を手軽に体験

「解像感やコントラスト感は上位モデルには及びませんが、80インチ前後の投影なら十分対応可能。何より照明一体型プロジェクターの利便性を手軽に体験できる一台です」

さらに迫力を求めるならサウンドもブラッシュアップ

今回のモデルはスピーカーを内蔵し、単体で視聴が可能。より高音質を求めるなら、サウンドバーやスピーカー同梱モデルを狙おう!

サウンドバーをプラスする

深く響く低音と立体音響で作品の感動を高める

ソニー
ブラビアシアターバー6 HT-B600
実売価格4万4550円

手頃な価格ながら、迫力の重低音を楽しめるサブウーファーが付属。サウンドバー部に2基のイネーブルドスピーカーを備え、Dolby Atmosの上方向の音をリアルに再現する。

↑バースピーカー中央にセンタースピーカーを載。
音像の定位が上がり、激しい会話から静かなささやきなど人の声が聞き取りやすい。

進化したビームフォーミング技術で包まれるようなサウンドを実現

JBL
Bar 300MK2
実売価格4万9500円

人気の「JBL Bar」シリーズの最新モデル。音のビームを放射して壁に反射させ、側面や背面からの音を再現する独自技術「MultiBeam 3.0」を搭載し、没入感を高めた。

↑9基(ウーファー×5、ツイーター×4)のスピーカーそれぞれに独立した50Wのアンプを搭載し、
最大出力450Wのパワーを確保。

サテライトスピーカーをセットにしたシアターシステムもアリ

映像・音響・機能のすべてが最高峰のホームシアターシステム

アンカー・ジャパン
Nebula X1
実売価格39万9900円

3500ANSIルーメンの明るさを誇るプロジェクター(合計40Wスピーカー搭載)に加え、合計160Wのサテライトスピーカーとの組み合わせでハイクオリティな映像とサウンドが楽しめる。

↑プロジェクター本体にウーファー×2、ツイーター×2、サテライトスピーカー1台にフルレンジ×4を搭載。
4.1.2chの立体音響により、圧倒的な没入感を実現。

※「GetNavi」2025月9・10月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post AV評論家が厳選! 据え置きからモバイルまで、失敗しないタイプ別プロジェクター8選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

iPhone Air、iPhone 17は買う? 買わない? ガジェット好き一般ユーザーの声を聞いてみた!

9月12日に予約を開始し、9月19日に販売を開始するiPhoneの新モデル。今年は「iPhone 17」「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」に加え、薄さが際立つ「iPhone Air」と、4モデルが登場しています。

これらの新iPhoneについて、ガジェット好きの一般ユーザーはどのような感想を持っているのでしょうか。「あのモデルが気になる」や、買う?/買わない? などを、GetNaviが運営しているモノ系コミュニティ「GetNavi Salon」のメンバー12名に聞いてみました。

今回のアップルの発表、どうだった?

まずは日本時間の9月10日に開催したアップルの発表会について、どんな印象を持ったのか聞いてみました。

発表会の内容がいいと思った派の意見
・特にiPhone Airという新しいカテゴリーの製品が登場したのがよかったです。また事前のリークではAirPodsの情報があまりなかったので、AirPodsの新製品が発表されたときはびっくりしました。予想以上の製品ラインアップで、サプライズもあって楽しめる発表会でした。

・冒頭のアップルがもたらしてきたワクワクするユーザー体験をテンポよくダイジェストにまとめたムービー、カリフォルニアのアップル本社近郊の夜景をドローンで撮影した美しい映像を挟んでプレゼンターにバトンタッチする演出、そしてそれらの完成度高い配信を今回発表のiPhone 17 Proを使って撮影していることをさりげなくアピールするあたり、相変わらずプレゼンテーションが上手だなぁと感心させられました。

・発表された新製品群は、iPhone 17シリーズだけでなく、新iPhone Air、AirPods Pro 3、Apple Watch Series 11 など、多岐にわたるラインアップで、バランスがいいと感じました。特に極薄設計のiPhone Airや、新たなセキュリティ機能のMIE(Memory Integrity Enforcement)はニーズを捉えているかなと思います。

↑今年注目を集めているiPhone Air。
↑会話相手の言語をリアルタイムで翻訳するライブ翻訳が使えるAirPods Pro 3。

発表会の内容がいいとは思わなかった派の意見
・昔はどんな製品が出るか、夜中に起きて見ていましたが、いまはそのワクワクがなくなりましたね。何が出てくるか、情報がリークされているのもそうですが、昔のような驚きの新機能の発表! とか、新製品の発表! みたいなものは難しく、微妙な進化しかないフェーズになってしまったのだと思います。アップルが悪い、というよりも製品として進化の限界を迎えているようなフェーズで、盛り上げようにも難しい状況。それでもかゆいところに手が届く進化を継続しているアップルはやっぱりすごいな、と思います。

・アップルだけではなく、スマホ全体に対して「毎年たいして変わらんなぁ」という印象です。

・リーク情報以上の発表がなかったように思います。盛り上がりも、もったいつけた感もなく淡々と説明して、さっさと終わらせたかったように感じました。

発表会に対して好印象を持ったユーザーからは、発表した製品ラインアップの多さや、洗練されたプレゼンに注目したようです。一方で、発表会の内容に満足しなかったユーザーからは「昔のようなワクワク感がなくなった」「リーク情報以上のものがない」といった意見が集まりました。

新しいiPhoneの印象は?

では新しいiPhoneについてはどんな意見を持っているのでしょうか。回答したユーザーのほとんどが「製品としてはいいと思う」と肯定的でした。

・iPhone Airは歴代最薄設計(約5.6mm)でありながら、チタニウムによる強度、軽量さ、持ちやすさなどをあわせ持っていて、完成度の高いデザインかと思います。

・一番進化を感じたのはiPhone 17。Super Retina XDRディスプレイやセンターフレームフロントカメラを搭載し、Proモデルとの差がぐっと縮まった印象です。

・Proモデルの新色とiPhone Airの薄さには興味が惹かれます。オレンジ色が好きなので、特にProのコズミックオレンジに惹かれています。

・セルフィーを意識したセンターフレームフロントカメラはうれしいアップグレードだと思う。また、Proの筐体デザインは、排熱だけでなく、外傷にも強そうでいいと感じた。そして、物理SIMを排除したのには共感が持てる。

↑手に取りやすい価格ながら大きな進化を遂げたiPhone 17。
↑性能や機能はもちろん、カラーにも注目が集まるiPhone 17 Proシリーズ。

iPhone Airに対する好意的な意見が多かったものの、iPhone 17シリーズにも気になるポイントがあることがコメントからうかがえます。なお、少数の否定派の意見はAndroidユーザーからのもので、乗り換えるほどの魅力は感じられないようです。

新しいiPhone、買いますか? 見送りますか?

多くの人が製品力の高さを感じている今年のiPhoneですが、買うかどうかは別の悩み。ほとんどの人は「買わない」と回答しました。

新しいiPhoneを買う人の意見
・いまiPhone 14 Proを使用しているのですが、バッテリーの劣化がひどいので恐らくiPhone 17 Pro Maxに買い替えると思います。バッテリー性能が高く、消費電力も抑えられるので長持ちできそうですね。

・いま使っているiPhone 15に何も不満はないけど、フロントカメラと背面カメラで同時に動画撮影ができることにとても興味がある。何かを撮影しているときに自分たちの顔も撮れるのはいいと思う。

新しいiPhoneは見送る人の意見
・ソフトウェア面での革新が少なく、写真編集機能などAI機能の強化が期待どおりではなかった。

・いま使っているのがiPhone 15なので、買い替えのタイミングといえばそうなのですが、機種変するほどのインパクトは受けなかったので、買い替えせず。

・買うとしたらiPhone Airですが、お値段が15万9800円(税込)~となると腰が引けてしまいます。

買い替え時期であっても買う/買わないの判断は、人によって異なるようです。また価格面がネックになっている意見も見られました。

とはいえ、今年のiPhoneは魅力を感じる部分が多いことがわかりました。今回ヒアリングしたユーザーのように、「製品はいいけど買わない」と考えている人も、今後店頭などで実物を見ると「やっぱりイイかも」と購入に踏み切ることになるかもしれません。

今回登場した新製品
iPhone Air
iPhone 17
iPhone 17 Pro/iPhone 17 Pro Max

AirPods Pro 3

Apple Watch SE 3
Apple Watch Series 11
Apple Watch Ultra 3

The post iPhone Air、iPhone 17は買う? 買わない? ガジェット好き一般ユーザーの声を聞いてみた! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

独自の冷却技術で熱を抑える! ESRからQi2.2対応のワイヤレス充電器3種が新登場

スマートフォンアクセサリーブランドのESRは、独自の冷却技術「CryoBoost」を搭載したワイヤレス充電器の新モデル3種を9月15日(月)よりAmazonにて発売しました。

記事のポイント

ワイヤレス充電はケーブルを挿さずに充電できる反面、熱を持ちやすくバッテリー劣化につながるというデメリットも。ESRは独自の冷却システム「CryoBoost」で充電中の温度上昇を抑え、安心して高速充電できます。

ESR CryoBoost 3-in-1 マグネット充電ステーション(25W)

実売価格:1万4999円(税込)

本製品は、3台のデバイスを同時に充電できる卓上式の3-in-1マグネット充電ステーション。旧製品の合計電力15Wから進化し、Qi2.2規格に対応へ改良。合計電力25Wで、スマホを15Wで高速ワイヤレス充電可能です。

また、Watch充電は、AppleのMFW(Made for Watch)認証により、iOSシステム更新に対応しており、システム更新後も安心して使用できます。

独自の「CryoBoost」冷却ファン技術を搭載し、充電時に必ず発生する温度上昇を非冷却ファン製品に比べて、最大3.6℃低い温度で充電できます。

横置き・縦置きの両方に対応し、夜間はファンを停止できる静音モードも備えています。また、付属の50W対応充電アダプターへ差し替えることで、MacBook Airの充電も可能です。

ESR OmniLock マグネット車載充電器

実売価格:8999円(税込)

本製品は、カーエアコンの吹き出し口に取り付けて、Qi2.2(25W)で高速充電が行えるマグネット車載充電器。独自のCryoBoost冷却技術を搭載し、冷却ファンで蓄熱を抑えて、バッテリー劣化を防いで高速ワイヤレス充電を可能にします。

「Omni(全能)」という名前は、「柔軟に360度に調節可能」というコンセプトからネーミングされており、球状ヘッドとノブ式ロックで角度を自在に調整できます。車種によって微妙に異なるフロントコンソールの高さや左右位置にも、OmniLockアーム(360°)で柔軟に対応します。

↑OmniLockアーム。

金属製フッククランプは頑丈で折れにくく、過締め防止構造とシリコンパッドで吹き出し口を保護します。

ESR CryoBoost 折りたたみ式 3-in-1 マグネット充電ステーション(25W)

実売価格:1万4500円(税込)

本製品は、持ち運びや旅行に最適なコンパクト設計の折りたたみ式3-in-1充電ステーション。3台のデバイスを同時に充電でき、出張先やカフェでもスマートに充電環境を整えられます。

Qi2.2対応25W出力とCryoBoost冷却技術により、ケーブル充電に迫る速度で充電可能。Apple Watch S10もMFW認証により安心して高速充電できます。

冷却ファンはオン/オフ切替可能で、夜間使用にも配慮されています。付属の50W対応充電アダプターを使えば、MacBookの充電にも対応します。

ESR

CryoBoost/OmniLock ワイヤレス充電器

発売日:2025年9月15日

実売価格:8999円~1万4999円(税込)

The post 独自の冷却技術で熱を抑える! ESRからQi2.2対応のワイヤレス充電器3種が新登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“グラエンサー”ちーまき、ワンピース水着姿で色白美ボディ披露

ちーまきが、9月9日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

ちーまき©光文社/週刊FLASH 写真◎高橋慶佑

下着PR案件出演をきっかけに高校退学処分を受けてネット上で大きな話題を呼んだちーまきが「FLASH」のグラビアページに登場。“グラエンサー”の呼び名にふさわしい美ボディを披露している。

昨年にN高等学校を卒業し、現在は大学に進学。インタビューでは、最近始めた一人暮らしについて「最初の1か月くらいは一人なのが寂しくて、ずっとホームシックでした」と本音を語っている。

ちーまき プロフィール

19歳。2005年9月27日生まれ。福井県出身。T157。O型。
趣味:音楽鑑賞、旅行、バスケ
特技:バスケ
2023年、下着PR案件出演をきっかけに高校退学処分を受けて、ネット上で大きな話題を呼ぶ。同年グラビアデビューを果たす。9月26日には1st写真集が幻冬舎から発売予定。そのほか最新情報は、公式X(@116tn_1)、公式Instagram(@116tn_)をチェック。

FLASHデジタル写真集『女子大生な彼女の日常』が「kokode digital(ココデジ)」&各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」9月9日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:730円(税込み/9月9日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post “グラエンサー”ちーまき、ワンピース水着姿で色白美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy S26 Ultra」、背面カメラの出っ張りがまさか倍増?

サムスンが次期フラッグシップ機の最上位モデル「Galaxy S26 Ultra」を発売すると予想されるなか、背面カメラのバンプ(出っ張り)がS25 Ultraの約2倍になると囁かれています。

↑なぜバンプの厚みは増すの?(画像提供/Ice Universe/X)

著名リーカーIce Universe氏によると、Galaxy S26 Ultraのカメラバンプは厚さ4.5mmで、S25 Ultraの2.4mmからほぼ倍増するとのこと。

S26 Ultraのカメラは解像度が向上せず、イメージセンサーも大型化しないとみられているので、厚みが増すのは不思議にも思われます。

その理由について、Ice Universe氏は本体の厚さが7.9mmに薄型化すること、そしてより広いF1.4の開口部を持つレンズを採用するためと説明しています。

この広い開口部により、センサーに多くの光を取り込めるようになり、ディテールが向上してノイズが減少し、暗所でも鮮明に撮影できる見通しです。

Galaxy S26 Ultraのカメラ構成は、200MPのメインカメラ(手ぶれ補正付き)、50MPのオートフォーカス対応超広角カメラ、12MPの望遠カメラ(F2.4)、50MPの望遠カメラ(F2.9・手ぶれ補正付き)、そして12MPのフロントカメラになると予想されています。

望遠カメラも広い開口部を採用し、より明るい写真が撮影できるとみられます。

さらに本体はS25 Ultraより0.3mm薄く、1g軽くなるとされています。6.9インチのDynamic AMOLED 2XディスプレイにはAIを用いたのぞき見防止機能が実装され、5000mAhバッテリーや60W急速充電にも対応する見込み

しかしQi2対応、つまり充電位置合わせ用の磁石を内蔵するかどうかはまだ不明です。

Source: Ice Universe (X)

via: Sammobile

The post 次期「Galaxy S26 Ultra」、背面カメラの出っ張りがまさか倍増? appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

次期「Galaxy Z Fold8」は2種類? 1つはワイドタイプか

サムスンの横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold7」は、非常に薄くて軽いデザインが高く評価され、世界各地で大ヒットしています。米国では予約注文台数が前モデル比で50%増加しており、韓国では需要が予想を上回り、9月には生産台数が30%増の26万台に引き上げられています

↑折りたたみiPhoneの登場に備えよ。

そうした中、サムスンは異なる画面アスペクト比を持つ2種類の「Galaxy Z Fold8」を2026年に向けて開発中だと報じられています。

韓国メディアのETNewsによると、その1つはアスペクト比18:18(1:1)という幅広の折りたたみ画面を搭載するとのこと。現行のGalaxy Z Fold7は4:3、つまり縦長ですが、次期モデルはより横長で正方形に近い「ワイドタイプ」となるようです。

これらのモデルは、2026年後半にアップルが初の折りたたみiPhoneを投入するであろうことを踏まえ、競争力を高める目的で投入されるとみられます。

Z Fold7が好調な売れ行きを示していることから、サムスンはラインナップを拡充し、さらなるシェア拡大を狙う模様。

また、サムスンは2025年後半に初の三つ折りスマートフォン「Galaxy Z Trifold」を発売すると予想されています。6.5インチのカバー画面(折りたたみ時の外側)と10インチの折りたたみ画面を備え、トリプルカメラや高性能なSnapdragon 8 Eliteプロセッサを搭載すると噂されています。

Source: ETNews

via: Sammobile

The post 次期「Galaxy Z Fold8」は2種類? 1つはワイドタイプか appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

“バスケタレント”すみぽん、ビキニ姿で艶やか美ボディ披露

すみぽん(高倉菫)が、9月9日発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

すみぽん(高倉菫)©光文社/週刊FLASH 写真◎佐々木大輔(SIGNO)

バスケタレントとして活躍し、SNS総フォロワー数が200万人超えのすみぽん(高倉菫)が「FLASH」の表紙巻頭ページに登場。4種類のビキニに身を包み、かわいらしい笑顔はもちろん、随所に見せる艶やかさが印象的なグラビアを7ページにわたって披露。また、同誌ではメイキング動画を収録した付録DVDも同封している。

すみぽん プロフィール

24歳。2001年8月12日生まれ。愛知県出身。T160・B79W54H80
バスケタレントとして活躍し、SNS総フォロワー数は200万人超えを誇る。縦型ショートドラマアプリ「タテドラ」で配信中の『Mr.都市伝説 関暁夫の裏都市伝説』で、新テーマ「不動産業界の裏」に裏都市伝説ブローカーとして出演。そのほか最新情報は、公式X(@su_n812)、公式Instagram(@su_n812)をチェック。

FLASHデジタル写真集 すみぽん(高倉菫)『君は太陽』『僕のすべて』(光文社)が各電子書店で発売中。

「週刊FLASH」9月9日発売号
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:730円(税込み/9月9日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

The post “バスケタレント”すみぽん、ビキニ姿で艶やか美ボディ披露 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

教科書がノートになる?「板書ゼロ時代」にコクヨの「メモ勉」ツールが大活躍の予感

今年50周年を迎えたコクヨ「キャンパスノート」だが、今後はノート単品に限らず、総合的な「まなびかた」を提案するブランドへと転換していく、との発表が行われた。

つまるところ、キャンパスノートを軸として「このツールを導入するとこういった勉強ができて効率アップするよ」といった提案(まなびレシピ)を含んだ製品展開をしていこう、ということのようだ。

その第一弾として、「メモ勉」「ちょこ勉」「とじ勉」「モチ勉」といったまなびレシピと、それに紐付いた12種の文房具がキャンパスブランドとして展開されることになっている。

なかでも、教科書や資料に情報を足していくメモ勉用ツールは、ラクに使えて高効率な勉強ができるということで、実際に試してみた。

ペンみたいに変形するブッククリップ

40代以上の人に言うと大抵驚かれるのだが、実は最近の学校では授業中に板書をする機会が大きく減っている。というか場合によっては板書ゼロという授業もあるくらいだ。

じゃあどうやって勉強するのかというと、先生が用意したプリントをベースにして授業を進めて、何かを書き込む場合はノートではなく、そのプリントや教科書にメモを取るように直接書き込むのである。

そこで、そのプリントや教科書に効率的に情報を添付していくために用意されたのが、コクヨが提案するメモ勉用の3種のツールというわけ。

その中からまず取り上げたいのが、書籍を開いたままで固定するための「キャンパス ペンのように持ち運べるブッククリップ 」。機構が面白い。

「ここしばらくの文房具トレンドのひとつ」と断言できるほどに新製品が出まくってるブッククリップだが、この製品は名前通り、ペン型に変形させることで携帯しやすいというのがポイント。

↑携帯する場合は、 クリップをそれぞれ90度回転させることでペン型に変形。

たたんだ状態で長さ約150mm/直径約16mmと、太めの多色ペンぐらいのサイズなので、これならペンケースに放り込んで持ち歩くのも簡単なはずだ。重量も約21gと軽く、負担になりにくい。

↑クリップを各90度回転させることでペン型に変形。これならほとんどのペンケースに問題なく収納できるだろう。

2つのクリップならではの安定感

2つのクリップでそれぞれ左・右ページを挟んで固定するタイプなので、左右でページの厚みが違っていても安定して挟めるようになっている。

大型クリップタイプで左右をまとめて挟むと、薄いページ側が浮いて不安定になることもあるので、これは別タイプならではの安定感と言えるだろう。

↑書籍の中央からページ上部をクリップで挟むと、しっかりページが固定できる。クリップバネはそれなりに強く、厚い書籍でもわりとしっかり押さえられていた。

実際に挟んだ印象としては「見た目がコンパクトなわりにはしっかり固定できてるな」という感じ。挟める厚みは20mm弱というところで、そこそこ厚手の問題集なんかもちゃんと固定できた。

↑2つのクリップで、左右厚みの違うページもしっかりはさめる。ただしページをめくる時は「クリップを外して、次のページを挟み直す」という作業が倍になるので、ちょっと面倒くさい。

とはいえ、樹脂製パーツは全体的に華奢な印象があり、あまり無理させると破損の危険はありそうだ。

Wordのコメントっぽいふせんでメモる

このブッククリップで教科書や資料を固定したら、次はメモを書き込んでいく。たっぷり書き込みたい場合は「キャンパス 教科書やプリントにもっと書き足せるノートふせん」を使おう。

コクヨ

キャンパス 教科書やプリントにもっと書き足せるノートふせん(写真は小サイズ〔75×100mm〕A罫

20枚入り(左)290円

40枚入りボリュームパック(右)410円(共に税別)

これは罫線の入った大きめのふせんで、長辺方向の裏面の端にのりがついている。これに書き込んだ上で教科書やプリントの左右端に貼ってやると、ページ内の余白を削ることなく情報がたっぷり書き込めるという仕組みだ。

↑ふせん自体はおなじみ「キャンパスノート」と同じ紙を使用しているので、筆記具を選ばず書きやすい。

感覚的には、「Word」のコメント機能のリアル版、という捉え方が分かりやすいかもしれない。

ちなみにサイズは小(75×100mm)/大(100×150mm)の2種類あり、それぞれに罫線3タイプ(A罫・B罫・5mm方眼罫)と、表紙付き20枚入り/表紙なし40枚入りが用意されている。

↑書籍の端に貼るとこの通り、ページを拡張したように情報を追記していける。

ミシン目が意外と役に立つ

面白いのは、のり面のキワにミシン目が入っていて、そこから折りたためるというところ。貼った状態でノートふせんを折ってやれば、ふせん自体が教科書からはみ出さないのである。

↑普段はミシン目から折り込んでおけば、見た目もスッキリするし、剥がれ落ちる心配も少ない。

一枚紙の書類にノートふせんを貼った場合も、普段は折りたたんでおけば剥がれ落ちづらくなるし、クリアホルダーに入れて持ち歩くにもはみ出さないほうが扱いやすい。地味なポイントではあるが、実際に使ってみた感触として、このミシン目はかなり重宝した。

ノートふせんを使うまでじゃないときは…

「ほんのちょっとだけ情報を追記したいけど、ノートふせんを使うほどじゃない……」という場合は、「キャンパス スキマに書き足すロールふせん」が便利だ。

こちらはケース入りの5mm幅ロールふせんで、使いたい場所に好きな長さを切って貼って書き込むというもの。

スペース的には教科書などの空きスペースに直接書き込むほうが効率的だが、追記した部分が目立って分かりやすいというメリットがある。

使う際には、ケース裏側のダイヤルを反時計回りに少し回すとまずシャッターが開き、そのまま回し続けるとふせんがにょろーっと飛び出してくる。使いたい長さまで出したら、開口上部にある刃に押し当ててサクッとカット。

↑ケース裏のダイヤルを一方向に回すだけで、シャッター開口とテープ出しが自動で行われる。使用後はダイヤルを逆回転させるとシャッターが閉じる。

ハードケース入りなので、ペンケースに入れておいてもふせん自体が汚れたり折れたりしないのは便利だ。

↑ページ内の要点は、書いて貼って目立たせておく。ラインマーカーと違って、間違えたら貼り直せるのも気軽で使いやすい。

中のロールふせんは厚手のしっかりした紙質で書き込みやすく、まさにちょっとした情報を書き足すときやひと言コメントするときなどには使いやすい。

はかどる情報のマッピング

このシリーズのキモは、

「必要な情報(学習内容)を」「必要な場所(内容に対応した教科書のページ)に」「まとめておく(ふせんに書き込んで貼っておく)」……ということに尽きる。

いちからノートに板書を取るより効率的にまとめられるので、後から見返しても分かりやすいのだ。

↑板書ノートといちいち照らし合わせることなく、参考書だけで必要な情報が閲覧できるのは大きなメリット。見返す効率はかなり高い。

さらに言えば、「必要な情報を・必要な場所に・まとめる」のは、仕事でも役に立つメソッドと言える。

例えば、紙資料に打ち合わせで出た内容をノートふせんとロールふせんで書き込めば、適当な議事録よりもずっと分かりやすいし、間違いも少ないだろう。

アイデア次第では他にいくらでも使い方がありそうだし、「学生の勉強道具だから」とスルーするのはもったいないと思う。

The post 教科書がノートになる?「板書ゼロ時代」にコクヨの「メモ勉」ツールが大活躍の予感 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.