最大80台の機器を接続!iPadやタブレットを一括充電・同期できるUSB Type-Cハブ2種

サンワサプライは、iPadやタブレットの充電・同期を効率化するUSB Type-Cハブ「USB-2THCS20N」(20ポート)と「USB-2THCS12N」(12ポート)を、4月1日に発売しました。教育現場や企業での利用を想定し、複数デバイスの一括管理を可能にします。


記事のポイント

多数のタブレットを効率的に管理したい学校や企業にとって、時間と手間を大幅に削減できる便利なツールです。1ポート当たり最大3Aの出力が可能とのこと。付属のL字金具とネジでキャビネットやラックに取り付けられるので、省スペースです。

 

新製品はUSB 2.0に対応したType-Cハブで、「USB-2THCS20N」は20台、「USB-2THCS12N」は12台のタブレットを同時に充電・同期できます。

背面にデイジーチェーン専用ポートを搭載しており、ハブを最大4台まで接続できます。「USB-2THCS12N」なら最大48台、「USB-2THCS20N」なら最大80台のデバイスを接続可能です。

各ポートにはLEDライトが搭載されており、充電・同期状況をひと目で確認できます。タブレットの持ち出し時に充電状態を確認できるため、充電忘れを防げます。

エコモードスイッチを押すと、充電完了時に自動で電源がOFFになる機能を搭載。これにより、タブレットへの過充電を防ぎ、バッテリーへの負担を軽減します。

 

サンワサプライ
USB 2.0 Type-C 12ポートハブ 「USB-2THCS12N」
標準価格:14万8500円(税込)/

USB 2.0 Type-C 20ポートハブ「USB-2THCS20N」
標準価格:16万5000円(税込)

ゴクゴク飲みたい、後味スッキリ水淹れコーヒー! UCC「COLD BREW」より、アイスコーヒーとアイスカフェラテ

UCC上島珈琲は「UCC COLD BREW」ブランドより、ペットボトルコーヒー「UCC Cold Brew BLACK PET500ml」、「UCC Cold Brew LATTE PET500ml」を3月31日から全国で販売しています。水で丁寧に淹れて作り上げる“水淹れコーヒー”の第二弾です。

記事のポイント

アイスコーヒーをゴクゴク飲みたい季節が近づいてきています。二商品いずれにもフルーティさが特徴のコーヒー豆を配合し、独自の焙煎プロファイルを採用することで、「スッキリとした、うまみまろやかな味」に仕上げているそう。甘さ控えめのカフェラテが好きな人はぜひチェックを!

 

「UCC Cold Brew BLACK PET500ml」はスッキリとした、うまみまろやかなアイスコーヒー。フルーティさが特徴のコーヒー豆を配合しているとのこと。低温での加水時間を現行品の1.3倍以上にし、天然水100%でじっくりと抽出。香料無添加です。

 

「UCC Cold Brew LATTE PET500ml」は香ばしく、ミルクかろやかなアイスカフェラテです。現行品から甘さを抑え、より飲みやすい味わいを実現しているそう。

 

UCC上島珈琲
UCC COLD BREW BLACK PET500ml
希望小売価格:200円(税抜)
カロリー:0kcal(100mlあたり)
※ラベルレスボトルもEC限定で登場

UCC COLD BREW LATTE PET500ml
希望小売価格:210円(税抜)
カロリー:17kcal(100mlあたり)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

持ち主不明のスーツケース、空港は捨てられず意外な所へ…

空港で紛失したり忘れたりした荷物が、ネットオークションで売りに出され、それを購入した人物によってTikTokで中身をさらされる……。海外でそんな実態があるのをご存知ですか?

↑お宝発見!?

 

英国出身でTikToKに40万人のフォロワーをもつベッキーさんが投稿で紹介したのは、「ロンドンのヒースロー空港に放置されたスーツケースを買った」という体験話。80ポンド(約1万6000円※)で売りに出されていたもので、その購入品が自宅に届いて、興奮して中身を開けるところから動画が始まります。

※1ポンド=約195円で換算(2025年3月27日現在)

 

スーツケースは黒いビニール袋で覆われていて、まずはそれを破っていきます。ビニール袋の下から出てきたのは、「デルセー」というブランドの青いスーツケース。275ポンド(約5万4000円)で販売されているもので、傷がほとんどない新品状態のため、この時点で「かなりのお得」をゲット。さらに、スーツケースを開けて、中に入っていた下着やバッグを取り出してはカメラに向かって広げて見せていきます。

 

まるで福袋を開けるかのように、ベッキーさんは楽しそうに中身を見せていくのですが、「もし自分がそのスーツケースの持ち主だったら……」と考えてみると、あまり楽しい気持ちにはならないかもしれません。いくら紛失物とはいえ、自分の知らないところで、知らない人がその荷物を手にして中身をネットでさらしていたら、決して気持ちのいいものではないはずです。

 

空港では紛失されたり忘れられたりした荷物は最長で3か月間保管しているものの、長期間引き取り手がないものは、オークションに引き渡されることもあるそう。そんな事情もあり、ベッキーさんのように空港で紛失されたスーツケースを購入して、中身を紹介していくという動画がSNSで増えているとのこと。「スーツケースの中にiPadが入っていた」というケースもあり、そんなお宝を発掘する楽しさがあるためか、ちょっとしたブームになっているようなのです。

 

思わぬところで、自分のプライバシーがネット上にさらされるかもしれない、このトレンド。一番の対策は、空港や飛行機を利用するときに荷物を忘れないこと。旅行保険の専門家は、「荷物の写真を撮り、その物の状態を記録し、可能なら領収書も取っておくように」と勧めています。これが、万が一のときの命綱になるかもしれないとのこと。また、AppleのAirTagのようなGPSトラッカーをつけることも有効です。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. How to keep your lost luggage from going viral in alarming new TikTok trend. March 24 2025

 

Apple AirTag 4個入り

Apple AirTag 4個入り

14,576円(04/01 13:03時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

推し活やソロ活には“城めぐり”!ブームの裏側をシリーズ累計100万部突破『日本100名城公式ガイドブック』担当編集が語る

来たる4月6日の「城(しろ)の日」を前に、『日本100名城公式ガイドブック』がシリーズ累計100万部を突破。2007年に刊行して以来18年、コロナ禍でいったん落ち着いたかと思われたお城ブームが、いまパワーアップして戻ってきているようです。推し活やソロ活にもピッタリというお城めぐりの魅力を、担当編集の早川聡子さんに尋ねました。

 

■『日本100名城』って?


「日本100名城」は、公益財団法人日本城郭協会が全国のお城から選定した名城中の名城100選のことで、世界遺産や国宝天守があるような有名なお城が名を連ねています。さらに、日本100名城から10年後に選定された「続日本100名城」には、知る人ぞ知る名城や、縄張や石垣が見事な山城など、通好みのお城がピックアップされています。これら200城を紹介しているのが、『日本100名城公式ガイドブック』シリーズです。

 

18年間で100万部! 老若男女を魅了するお城のポテンシャルに迫る

―『日本100名城公式ガイドブック』シリーズが先日100万部を突破しました。いまの率直な気持ちをお聞かせください。

 

ようやくという感じで、ホッとしています。私が4代目の編集担当になった2015年は海外でテロが多発していたこともあり、国内旅行に注目が集まっていました。また、姫路城が平成の大改修を終えて真っ白な姿になったことも話題になって、TVなどでもお城を取り上げることが一気に増えたように思います。

 

さらに2016年からは、『お城EXPO』などの大きな城イベントが始まりました。お城の御朱印ともいえる「御城印」の盛り上がりや、お城に泊まれる「城泊」など新しい試みもどんどん増えて、これからさらにお城が注目されていくぞ! と思っていたら、コロナ禍で移動が難しくなってしまいました。

 

もともとお城好きな方たちは大丈夫だと思いましたが、お城めぐりを始めたばかりの方の情熱が冷めてしまうのでは……と心配していたんです。だからこそ、こうして100万部を迎えられて本当にうれしいですね。

 

―コロナ禍は部数も停滞していたのでしょうか?

 

やはり影響は受けましたね。ただ、完全に売れ行きが止まったわけではなく、「いつか行こう!」とコロナ後に思いを馳せていた方々が買ってくださっていたのかなという印象です。「100名城」のガイドブックを眺めているだけで、旅行している気分になれたという感想もいただきました。

 

2025年にこうして100万部に到達できたのは、人の移動が制限されていた期間中にも、復元や改修、リニューアル工事など、先を見据えた計画を進めていたお城が多かったからだと思います。事実、コロナ前と比べて、より見学しやすく楽しめるお城が増えています。従来のお城ファンだけでなく、より幅広い層に「お城に行ってみたい!」と思える魅力が伝わっていると強く感じます。

 

―それだけの人が戻ってきてくれたということは、やはりお城自体が持つ魅力が大きいのだと思います。担当編集としてお城の魅力はどこにあると感じていますか?

 

大きくわけて二つあると思っています。ひとつは、目で見てわかりやすい点。巨大な天守や高石垣は、実際に目の前で見ると思っていた以上に迫力があるのでテンションが上がりますよね。ビジュアルの美しさとカッコよさに、理屈は不要だと思います。

 

もうひとつは、年齢を問わず、いろいろな角度から楽しめる点です。じつはお城って、誰もが楽しめる要素を持っているんですよ。歴史が好きな方はもちろん、戦国武将好きな方は、推しの戦国武将つながりでお城を訪ねていると聞きます。一方で、歴史に詳しくなくても、城下町を歩くだけで楽しいじゃないですか。風情があるし、おいしいグルメ、名酒なんかもたくさんあるので、純粋に観光地として満喫できる点も人気の理由なのだと思います。

 

まるでテーマパーク! 全世代型・ジェンダーレス化する「城めぐり」

―ここ数年で、お城めぐりをする年代層に変化はありましたか?

 

日本城郭協会の方が、「かつては男性や年配の方の趣味という印象でしたが、いまでは全世代型・ジェンダーレス化しているイメージです」とおっしゃっていました。その通りだと思います。なかでも、お子さんの人気が高まっていると感じますね。

 

毎年年末にパシフィコ横浜で開催されている『お城EXPO』でも、年々小中学生のお子さんを連れたご家族連れが増えている印象です。お城の知識を試す『日本城郭検定』の受験者も、10歳以下と10代が全体の16%近くいるんですよ。

 

私の知り合いにも、お城好きな小学生のお子さんを持つご両親がいるのですが、現地でものすごく詳細に解説してくれるんですって。事前に知識をインプットして、お城めぐりをしながらアウトプットする。とても貴重な探究学習の機会になっているなと感じます。

↑天守閣から下界を見下ろす。ここから見張っていたのか……と戦国時代を妄想して楽しむのも一興。(筆者提供)

 

―私も数年前に姫路城に行ってきましたが、スマホをかざすと3Dで見えたり、プロジェクションマッピングが流れていたりと、大人も子どもも理解しやすい仕掛けがたくさんありました。歴史に疎くても楽しめたのが印象的でした。

 

石垣だけで天守などの建物が残っていない場合、QRコードを読みこめばVRでお城の全貌を楽しめる、というところもありますね。あとは、城って本来「戦う施設」なんですよ。だから、わざと迷路みたいな造りになっていたり、トラップが仕掛けてあったりするのも、リアルRPGみたいで子どもたちのテンションが上がる要因でしょうね。

 

そして忘れてはいけないのが、スタンプラリーの存在です。登城の記念にスタンプを押すというシンプルさが人気で、公式ガイドブックについているスタンプ帳を片手に、大人の一人旅、いわゆるソロ活でお城めぐりをされる方も増えているように思います。推し活の遠征とあわせてお城にも行っているという話もよく聞きますね。

 

全国から厳選された「100名城」をめぐると、おのずと47都道府県に行くことになります。お城がなかったら行かなかったかもしれない地域や土地を訪れる良いきっかけにもなるという理由で、お城めぐりを楽しんでいらっしゃる方も多いです。

 

「ブーム」を超えて「文化」に! お城めぐりの未来

―改めて、近年のお城ブームをどう感じていますか?

 

日本人は、昔から神社仏閣めぐりをしてきました。その流れで、お城めぐりをする人が増えてきているのではないかと思います。もはや一過性のトレンドやブームではなく、文化になりつつあるのかなというのが正直な想いです。

 

おもしろいのは、お城ファンという自覚がないまま、お城めぐりをされている方も多い点ですね。たとえば、松本に行ったら松本城にも行ってみようとか、気づいたらお城をいくつもめぐっていた、という人は意外に多いはず。行けば必ず何かしらの感動が得られますし、満足感もありますよね。何の気なしに訪れたことをきっかけに、歴史の学び直しを始めたという話もよく聞きます。

↑観光がてら立ち寄った姫路城。青空と白い城郭のコントラストが美しく、テンションMAXに!(筆者撮影)

 

―そういえば、私も地元の岐阜城や名古屋城をはじめ、姫路城、松本城、松山城……気づいたらいくつもお城をめぐっていました(笑)!

 

次はぜひスタンプ帳を持って行ってくださいね。これからのシーズンは桜が綺麗なので、お城をめぐるにはいい季節です。

 

普段よく行く公園や桜の名所が、じつは城跡(城址公園)だと気づくケースもあるんですよ。とはいえ、桜が植えられたのは戦後になってからなんですけどね。本来、お城は敵が攻め込んできたことにすぐ気づけるよう、見通しを良くする必要がありましたから。

 

―今後さらに200万部を目指して、どのような方にお城めぐりの魅力を伝えたいですか?

 

まずは、これから何か趣味を始めたいという方に勧めたいですね。最初は意図しないまま始めたとしても、一城、二城と訪れるごとに、自然とお城や歴史に詳しくなるので、どんどんおもしろくなっていくのが、お城めぐりの良いところです。レジャーでありながら、学ぶことの楽しさが実感できて、趣味としても大変お得感があります。

 

そして今後は、「〇〇城に行った」とする観光的な満足からさらに深掘りして、各城の「歴史の一端を担った史跡(歴史の証人)としての価値」や「遺構としての価値」「その城を築いた武将の戦術・戦略を実感する場」として認識してもらえるような広がりにすること。これこそが、日本城郭協会と私たち編集部の願いです。

帰宅後、家の中暗すぎ問題。人感センサー付きの「LEDランタン」が解決してくれたよ

今年も桜の知らせを耳にする季節になってきました。いよいよ春だな~とひとり静かにテンションアップしています。そして春は、新しいものを取り入れて気分を変えてみたくなる季節でもあります。そんなタイミングで手に入れたのがこちらのライト。

 

置きっぱなしでOK

MoriMori 「LED ランタン MINIMO」
3960円(税込)

手のひらに乗っている愛らしいライトは、MoriMoriの「LEDランタン MINIMO(ミニモ)」。どこかクラシカルなデザインがとても気に入ってます。部屋に小さめの間接照明がひとつ欲しくて手に入れたんですけれど、このサイズで人感センサーが搭載されている優れもの。当然ながらスイッチ操作をしなくても自動で点灯/消灯してくれるわけです。スイッチ操作の煩わしさから解放されることは、思っていた以上に快適だということに気付かせてくれました。

 

※人感センサーがONの時は中光量に固定されます。

 

センサー付きということで「LEDランタン ミニモ」は廊下灯としても適任。ミニマムなサイズは廊下に置いても邪魔にならないし、色温度2000Kの灯りは、寝静まった家の廊下を優しく照らしてくれます。深夜に起きてトイレに行きたいときなどにも地味に便利。LEDライトなので熱くならないところも安心です。

 

温もりを感じるアンティーク風デザイン

「LEDランタンミニモ」が手に入れる決め手になった理由のひとつが、そのアンティーク風のデザイン。クラシックなオイルランタンをモチーフにしながらも、温かみのある光を放ち、リビングや寝室に置くだけで雰囲気がグッと良くなります。吊るしてみるとまた違った雰囲気になって、これも良し。コードレスで軽いから、好きな場所に持ち運べるお手軽感も良いですね。アウトドアシーンにもマッチするデザインだし、これからの季節キャンプや夜桜観賞にも最適かも。ランタンのように火の扱いも不要だから、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使用できると思います。

 

リモコンあれば満点

人感センサーは便利であるものの、検知する度に点灯しちゃうので、状況によっては一時的に止めたいときがあったりします。たとえば、就寝時動くたびに点灯されても困るので、朝までオフにしておきたいとか。そんなとき、リモコンで操作できたら便利なのに……と思ってしまうんですよね。もしくはセンサーの検知距離を3段階くらいに調整できたら、さらに便利になるんじゃないかなぁと。

 

充実した機能性

通常のライトとして使うにはセンサーをオフにすればOK。オフにすれば3段階で調光できるので、読書や映画鑑賞の時には中間の明るさ、寝る前のリラックスタイムはいちばん暗くなど、シーンに応じて使い分けができます。

 

消費電力が少ないLEDはバッテリーも長持ち。中光量で約24時間の連続使用ができるので、ろうそくに代わって非常用ライトとしても使えそう。また、USB給電にも対応しているから、手元にモバイルバッテリーとUSBケーブルがあれば非常時も安心。防災グッズの一員として仲間に加えておくのもありかもしれません。ただし、防水/防滴仕様ではないので、外で使用する場合はご注意ください。

 

※価格および在庫状況は表示された03月31日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

“つまめる”って正義!「衣類スチーマーのストレス」を解消する、魔法の時短アイロンミトン発見!

アイロンがけが面倒なので、ここ数年ハンディサイズの衣類スチーマーを愛用しています。衣類スチーマーのポテンシャルを最大限に引き出してくれる、便利なアイテムを見つけました!

 

もうスチーム熱が怖くない!

山崎実業「左右両用アイロンミトン」
1760円(税込)

いつも便利に使っている衣類スチーマーですが「こうだったらいいのに!」と思うことも多数。その一つが、スチームの熱に気を使うということ。そんなプチストレスを解決してくれたのが、山崎実業の「左右両用アイロンミトン」です。

 

衣類スチーマー用の「アイロングローブ」は、100均などでも見かけるようになりましたが、親指が独立しているタイプというのが、探してもなかなかないんです。筆者の場合、親指が独立している“ミトンタイプ”であることが購入の決め手でした!

 

「つまめる」ことで使い方が広がる!

衣類スチーマーを使うとき、しっかりとシワを伸ばしたい部分は、布を軽く引っ張りながらスチームを当てるのが効果的なのですが、気をつけないとスチームが直接手に当たって危険です。

 

これまでは気をつけながらスチームを当てていましたが、「左右両用アイロンミトン」があれば、熱を気にせずスチームを当てられるので安心。

 

つまんで衣類をひっぱりながらスチームを当てることができるので、手早くしあがります。

 

袖口や衿などの細かなところもシワ伸ばしができるようになり、これまで以上にキレイにアイロンがけができるようになりました!

 

手首をすっぽりと覆うほど長いので、うっかり手にスチームを当ててしまった……。という失敗もありません。ちなみに、パッケージの注意書きには「手にはめてプレスしないでください」との記載あり。筆者は、そのままアイロン面も押し当てていましたが、スチーマー用として使うのがよさそうです。

 

やわらかいから使いやすい!

綿100%の生地なので、手にはめていても圧迫感がなく快適な付け心地。熱伝導を高めるため、片面にアルミコーティングが施されています。

 

生地がグニャっと曲がるほどやわらかいので、手になじんでしっかりフィット。

 

「左右両用アイロンミトン」という商品名のとおり、親指部分は左右どちらを入れてもOKです。

 

コンパクトだから収納もラクラク

大きさが手袋1つ分くらいなので、収納場所もとりません。いまのところ、衣類スチーマーと一緒に取り出せるように、折り曲げて収納しています。衣類スチーマーのプチストレスが解消したので、これまで以上に使う機会が増えそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された03月31日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モンベルの「メッシュトートバッグ 」が万能! 収納・運搬・乾燥までこなすキャンプの新たな相棒です

キャンプ道具の保管や持ち運びといえば、収納ボックスが定番。筆者も長く愛用してきましたが、運びにくいうえに、中がスカスカでやたらと場所を取るのが気になっていました。

 

キャンプ道具をまるっと詰め込める巨大バッグ

モンベル「メッシュトートバッグ L」
8800円(税込)

そんなモヤモヤを解消してくれたのが、モンベルの「メッシュトートバッグ」。サイズはS・M・Lの3種類があり、筆者は一番大きなLサイズを選びました。

 

Lサイズの容量は、なんと100L。高さ50×幅70×奥行き30cmという大きさです。実際に、筆者がソロキャンプで使うこれだけの道具をまとめて入れてもまだ半分ほど。ファミリーキャンプ用のギアを詰めても余裕があります。

 

チェアやマット、クッカー、食器類、シュラフ、ケトルなどバラつきがちなアイテムをひとまとめにできるうえ、バッグなので荷物が少ないときもかさばらない! 車内スペースをより有効に使えるようになりました。

 

湿ったギアもすぐ乾くメッシュ素材

名前の通り、大部分がメッシュ素材でできているのもメッシュトートバッグの大きな特徴。中身が外からでもひと目でわかるだけでなく通気性も抜群なので、洗ったあとの食器や雨で濡れたギアの収納にもぴったりです。

 

また、開口部が広く、大きなアイテムの出し入れがしやすいのもお気に入りのポイント。巾着のように絞れるクロージャー付きで、移動中に中身が飛び出したり、見られたくないギアが丸見えになるのを防いでくれます。

 

シーンで選べる2WAY仕様

肩から下げたときに持ちやすくなるボトムハンドル付き。持ち手が長めに作られているので、肩にかけてショルダーバッグのようにも使える2WAY仕様。荷物が多くて重たいときは肩掛け、サッと持ち運びたいときは手提げと、シーンに応じて使い分けることができますよ。

 

カラーは今回紹介したブラックのみですが、どんなシーンにもなじみやすく、道具を詰め込んでも見た目はスマート。収納ボックスに少しでも使いにくさを感じていた方なら、このバッグの便利さにきっとハマると思います。

 

※価格および在庫状況は表示された03月31日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

モンベルの「メッシュトートバッグ 」が万能! 収納・運搬・乾燥までこなすキャンプの新たな相棒です

キャンプ道具の保管や持ち運びといえば、収納ボックスが定番。筆者も長く愛用してきましたが、運びにくいうえに、中がスカスカでやたらと場所を取るのが気になっていました。

 

キャンプ道具をまるっと詰め込める巨大バッグ

モンベル「メッシュトートバッグ L」
8800円(税込)

そんなモヤモヤを解消してくれたのが、モンベルの「メッシュトートバッグ」。サイズはS・M・Lの3種類があり、筆者は一番大きなLサイズを選びました。

 

Lサイズの容量は、なんと100L。高さ50×幅70×奥行き30cmという大きさです。実際に、筆者がソロキャンプで使うこれだけの道具をまとめて入れてもまだ半分ほど。ファミリーキャンプ用のギアを詰めても余裕があります。

 

チェアやマット、クッカー、食器類、シュラフ、ケトルなどバラつきがちなアイテムをひとまとめにできるうえ、バッグなので荷物が少ないときもかさばらない! 車内スペースをより有効に使えるようになりました。

 

湿ったギアもすぐ乾くメッシュ素材

名前の通り、大部分がメッシュ素材でできているのもメッシュトートバッグの大きな特徴。中身が外からでもひと目でわかるだけでなく通気性も抜群なので、洗ったあとの食器や雨で濡れたギアの収納にもぴったりです。

 

また、開口部が広く、大きなアイテムの出し入れがしやすいのもお気に入りのポイント。巾着のように絞れるクロージャー付きで、移動中に中身が飛び出したり、見られたくないギアが丸見えになるのを防いでくれます。

 

シーンで選べる2WAY仕様

肩から下げたときに持ちやすくなるボトムハンドル付き。持ち手が長めに作られているので、肩にかけてショルダーバッグのようにも使える2WAY仕様。荷物が多くて重たいときは肩掛け、サッと持ち運びたいときは手提げと、シーンに応じて使い分けることができますよ。

 

カラーは今回紹介したブラックのみですが、どんなシーンにもなじみやすく、道具を詰め込んでも見た目はスマート。収納ボックスに少しでも使いにくさを感じていた方なら、このバッグの便利さにきっとハマると思います。

 

※価格および在庫状況は表示された03月31日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

電源も水道接続もいらないT-PROFESSIONAL「コードレス高圧洗浄機」を使い始めました。 おうち洗車がこんなに快適になるなんて

ポカポカ心地よい気候になってきました。ただこの時期になると、花粉と黄砂のダブルパンチで、自家用車があっという間に汚れちゃうんですよね……。セルフ洗車機を毎回使うと結構な費用がかかるので、この春からは新アイテムを使っておうち洗車を始めることにしました!

 

コンパクトなボディ

T-PROFESSIONAL「コードレス高圧洗浄機」
3万3000円(税込)Amazonセール中にて→1万9800円(税込)

それがT-PROFESSIONALのコードレス高圧洗浄機。見た目はただのバケツですが、便利な機能が多数搭載されているんです。

 

電源、水道接続が不要

高圧洗浄機を使う時にネックなのが、水道と電源の確保。でもこのタイプは本体がバケツになっているため、中に水を入れるだけでOK。約12Lの水を本体に入れられます。

 

電源はタイプCの充電式! スマホ感覚で気軽に洗浄機の充電ができ、フル充電では最大約60分の使用が可能です。

 

納得の洗浄能力

最大水圧2.5MPaで洗浄能力も抜群! 水流も5段階から選べます。花粉や黄砂・砂よごれもしっかり洗い流せますよ。

 

水流の調節はノズルの先端を回すだけ。ノズルを取り替える必要がないのもGOODポイントですね〜。

 

ちなみに本体にはキャスターが付いているため、洗車中もコロコロと移動してくれるのも便利で気に入っています。

 

置き場所にも困らない

使い終わった後は、本体にノズルを入れて収納ができます。

 

「それでも場所をとるなぁ……」と思う方は、ノズルは別で保管が必要ですが、本体を折りたたんでさらにコンパクトすることもできますよ!

 

稼働時の音が少し気になる

気になる点でいえば、稼働している時の音ですかね。ウィーンウィーン! としっかりモーター音がするため、最初は気になると思います。慣れればそこまで気になりませんが、もう少し静かだったら嬉しかったポイントです。

 

2025モデルが新発売

現在は2025年最新モデルも登場していて、水圧のパワーもバッテリー能力も進化しているようです! この最新モデルもめちゃくちゃ人気のようなので要チェックですね。今開催中のAmazonスマイルセールの対象アイテムなのでお得に買えちゃうチャンス! おうち洗車や、庭掃除をスムーズにしたい方にはオススメのアイテムですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された03月31日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1500円以下で買えるAnkerの「指先サイズのSDカードリーダー」で、スマホやPCのデータ整理がラクになった

スマートフォンのデータ、どのように整理していますか? 筆者はこれまでAppleのSDカードリーダーとSDカードを使ってデータ整理を行っていたのですが、パソコンのデータ整理には使えないことが難点でした(Lightning端子のものを使っていたので)。

 

↑カメラからスマホにRAWデータを送るときにも重宝していました。

 

今年はiPhoneを買い換えようとしていることもあり、ついにUSB-C対応のSDカードリーダーを買おう! と決意。Ankerのこんなアイテムを導入してみました。

 

AnkerのUSB-Cカードリーダー

Anker 「USB-C 2-in-1 カードリーダー」
1490円(税込)

Amazonでいろいろ探しているときに出合ったのが、Ankerの「USB-C 2-in-1 カードリーダーです。

 

「Anker製だから使いやすいだろう」という信頼感に加え、このコンパクトさも購入の決め手でした。AppleのSDカードリーダーと比べてもこの通り。手のひらサイズならぬ、指先サイズです。また、1500円以内に収まっているコスパのよさもありがたい。AppleのSDカードリーダー(USB-C)は6180円(税込)なので……(笑)。

スマホ・パソコン・タブレットのデータを分けて保存

↑microSDカードも読み取れます。

 

スマホの動画やボイスメモを格納しておくために、トランセンドジャパンのSDカード(1TB)を愛用しています。値段は高かったけれど、無料のデータ復旧ソフトが付いているところも◎。いざというときのことを考えると、安心感があります。

 

↑商品ページによると「フォトアルバムや動画、映画などを5Gbps以上のスピードで瞬時に転送することができます」とのこと。

 

こんな感じで接続すれば、あとはフォルダごとにデータの管理を行えます。スマホ・パソコン・タブレットのデータをフォルダ別にそれぞれ管理できるのはなかなか便利。フォルダ分けしておけばごちゃごちゃしないので、データ管理のストレスもありません。ただし、長く使うなかでSDカードは劣化します。僕はとにかくコンパクトさを重視したこともあり今もSDカードを使っていますが、安全性を優先する方はHDDなどのアイテムにバックアップする方がよさそうです。

 

カメラで撮影したデータをスマホに移したい。スマホやタブレット、パソコンに収まりきらないデータをSDカードに保管しておきたい。そんな両軸で活躍してくれるAnker「USB-C 2-in-1 カードリーダー」。iPhoneを買い替えたあとはさらに使用頻度が増えそうです!

※価格および在庫状況は表示された03月31日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

SNSで話題の「nwm ONE」がセール中!テックでミニマルなこいつとなら、通勤通学も颯爽と歩けるね

スマートフォンのデータ、どのように整理していますか? 先どりセールも終わり、「Amazonスマイルセール 新生活FINAL」が開催中! 4月1日23:59までのセール期間中、日用品や家電、ガジェットなど膨大な対象品のなかから編集部員が「コレだ!」と思ったモノをピックアップしていきます。今回はガジェットジャンルの中から、SNSで話題になっている「オープンイヤー型ヘッドホン」をご紹介!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

“軽快さ”を極めたオープンイヤー型ヘッドホン

今回ご紹介する「nwm ONE」は、軽快な装着感と見たことのないルックスで、SNSを中心に話題になっているヘッドホンです。イヤホンでは感じられない音の広がりや重さを感じられるヘッドホンですが、重量・見た目のゴツさ・密閉感の強さなどで敬遠されがちなのも事実。しかし、「nwm ONE」はそんなヘッドホンのデメリットがうまく解消されたプロダクトなのです!

 

やはり目を引くのはそのデザイン。これまで見たことのないような斬新さがありつつ、現代らしいミニマルなスタイリッシュさに落とし込まれたこの筐体、見ただけでほしくなりますよね。重量約185gと超軽量なおかげで、耳周りから頭全体にかかる圧力(側圧)も軽く、ヘッドホンなのにもかかわらず、軽快な着け心地が実現されているそう。

 

また、特徴のひとつとして耳をふさがない“オープンイヤー型”を採用しているため、耳周りの密閉感もなく外出するときに装着していても気になりません。外の環境音も耳に入ってくるので、「ヘッドホンをしながら歩いていたら後ろからクルマが来ていて危険を感じた……」なんてことも防げますよ。

 

ヘッドホンとしてはどうなのか?

いくら軽快な着け心地があるからといって、ヘッドホンとして音がよくなかったらここまでのお金を出したくないはず。高音や低音が抜けがちといわれている“オープンイヤー型”ですが、イヤホンではなくヘッドホン型を採用したことで、内蔵するドライバーそのもののサイズアップが実現されています。

さらにドライバーは低音のために、サブウーファードライバーも搭載しており、オープンイヤーとは思えない音の深さに仕上がっているんだとか。空間的な音の広がりを楽しめる360° Reality Audioや、複数台に同時接続してデバイス間の切り替えをスムーズに行えるマルチポイントなどにも対応しており、機能的にみても高価格帯のヘッドホンらしいスペックをしています。これなら外出時だけでなく、おうちでゆっくり映画を見るときや音楽を楽しむときにも活躍してくれそうですね。

 

そんな「nwm ONE」ですが、今回のAmazonセールでかなり安くなっています! 通常価格の18%OFF、3万2364円(税込)で購入することが可能。ファッションアイテムとしても、通勤通学のおともとしても、おうちでリラックスするときにも。これ1台あればQOLが向上すること間違いなしだと思いますよ~。

※価格および在庫状況は表示された04月01日06時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

【西田宗千佳連載】生成AI時代の「Alexa+」が登場

Vol.148-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はAmazonが発表した新たな音声アシスタント「Alexa+」の話題。生成AI時代に生まれ変わるサービスにはどんな変化があるのかを探る。

 

今月の注目アイテム

Amazon

Echo Show 15(第2世代)

実売価格4万7980円

↑音声での対話による情報の提供には欠かせない、ディスプレイ付きのスマートスピーカー。Echo Show 15は15インチの画面で文字などの視覚情報により、スムーズな対話が可能になるデバイスと期待されている。

 

Alexaにより“音声で命令”が定着

2月26日、米Amazonは音声アシスタント「Alexa」を刷新すると発表した。ゼロから作り直した「Alexa+」の導入だ。3月からアメリカ市場のユーザー向けに提供が開始された。時期は公開されていないが他の言語・地域への提供も予定されており、その中には日本語も含まれる。

 

Alexaは2014年にアメリカでスタートした。精度の高い音声認識を組み込んだ「スマートスピーカー」を実現し、部屋のどこにいても、好きな音楽をかけることができるようになった。その後、Alexaと連携するスマートホーム機器は増加し、GoogleやAppleもその市場を追いかけた。音声アシスタントはスマホにも搭載され、“音声で命令”することは珍しいものではなくなっている。

 

一方、“音声で命令すること”が便利なものとして定着したかというと、そうでもないのが難しいところだ。AIによって音声認識は可能になったが、AIがユーザーのしたいことをきちんと理解してくれるには至らなかったからだ。結局、Alexaをはじめとした音声アシスタントは、“声を使ったリモコン”的な使い方に落ち着き、ある種の停滞感があった。

 

そこで登場したのが「Alexa+」だ。名前こそ似ているが、背後にあるソフトウエアはまったく異なる。Amazonは生成AI技術をベースに、Alexaを新たに作り直した。その結果生まれたのがAlexa+、ということになる。

 

より自然で複雑な会話を生成AIで実現する

いちばんの違いは「対話性の向上」だ。従来のAlexaは“定まったことに答える”という性質が強かったが、生成AIをベースとするAlexa+は人間と自然な会話ができる。しかも、会話しながらレシピを見つけたり買い物をしたり、野球のチケットを予約したりと、複数の作業ができる。

 

例えば、野球の話題でAlexa+と盛り上がりつつ、試合のチケットが1人200ドルに値下がりしたタイミングで教えてもらうことも可能になるという。これは以前のAlexaではかなり難しかったことだ。レシピにしても、教えてもらったものから“調味料が足りないので別のソースのものにカスタマイズしてもらう”ことだってできる。この辺はいかにも生成AIらしい機能だ。

 

Amazonは以前から、Alexaに高度な対話機能を搭載しようとしてきた。技術的には、現在生成AIで行っていることにつながるものだが、既存のAlexaにそれを実装することは、結局成功しなかった。2023年には生成AIを使ったチャット機能を搭載する計画が公開されていたが、消費者が望んだのは単なるチャットではない。代わりに買い物をしてくれることであり、家電と便利に連携してくれることだ。

 

生成AIでAlexaを根幹から作り直す、というAmazonの決断は大胆なものだ。だが筆者がデモから判断する限りでは、それだけの価値があったように思える。

 

生成AIはAlexaになにをもたらそうとしているのだろうか? そして他社はどうするのか? そこは次回以降で解説していきたい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

Apple Watchの血圧測定機能、2025年中の導入は困難?

アップルのスマートウォッチ「Apple Watch」への血圧測定機能の搭載が問題に直面していると、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑アップルより。

 

ブルームバーグは以前にも、2025年の次期Apple Watchに血圧モニタリング機能が導入されると報告していました。この機能は正確な血圧の上下数値を計測するのではなく、血圧が上昇傾向にあるかどうかを追跡し、高血圧の際には警告を送信する機能のようです。

 

ガーマン記者によれば、アップルはApple Watchへの血圧測定機能のテスト中に「引き続き問題に直面している」とのこと。なお、どのような問題が発生しているのかについては、明かされていません。また今回の報道を考えると、Apple Watchへの血圧測定機能の導入は2025年になっても実現しない可能性があります。

 

高血圧は「サイレントキラー」とも呼ばれ、発見が遅れると心臓のダメージや脂肪リスクを高める要因になります。もしこれをApple Watchにより早期発見することができれば、命が救える可能性もあります。Apple Watchへの高血圧測定機能の導入、ぜひ早く実現してほしいものです。

 

Source: MacRumors

アップルのクックCEO、中国発AI「DeepSeek」を称賛

アップルのティム・クックCEOは中国を訪れ、同国発のAIモデル「DeepSeek」を称賛しました。

↑アップルより。すでにアリババグループと提携しているアップルですが、今後はどうなるのでしょう?

 

DeepSeekは競合のAIチャットボットと比較して、低コストかつ低消費電力で開発されていることが特徴です。今年2月には、アップルの人工知能機能「Apple Intelligence」へのDeepSeekの採用が見送られたことも報じられています。

 

クックCEOは北京で開催された「中国発展フォーラム」に出席し、DeepSeekを「素晴らしい(エクセレント)」と称賛しました。クックCEOは今年1月にもアップルの決算説明会で、DeepSeekについて「効率性を高めるイノベーションは良いことだ」と発言していました。

 

アップルは中国市場向けにアリババグループと提携し、同社のAIモデル「Qwen」をApple Intelligenceに統合する契約を結んだと報じられています。さらにアップルはバイドゥとも協議をすすめており、中国市場向けの大規模言語モデル(LLM)の追加プロバイダーとして採用される可能性があります。

 

クックCEOはその他にも、「中国発展研究基金」との協力を拡大し、クリーンエネルギーへの継続的な投資を進める方針を発表しました。また中国SNSのWeiboにて、アップル製品の活用事例を紹介しました。

 

現在中国ではiPhoneの出荷台数が減少するなど、アップルの存在感が減少しつつあります。アップルがAI分野で今後巻き返すことになるのか、今後に注目です。

 

Source: MacRumors

宴会だけじゃない! 日本人なら知っておきたいお花見の歴史と“大和言葉”を用いた現代ならではの楽しみ方

日本人にとって春の風物詩といえば「お花見」。昔から親しまれてきた行事だからこそ、特別な準備をせず、毎年なんとなく楽しんでいるという人も多いのではないでしょうか。しかし、お花見のルーツをたどると、江戸の庶民にとっては年に一度の特別な楽しみだったようです。

 

今回は、和文化研究家の三浦康子さんに、お花見の起源やその変遷、そして現代ならではの楽しみ方についてうかがいました。今年は先人の知恵を振り返りながら、新たな視点でお花見を楽しんでみませんか?

 

お花見の起源とは?
上流階級だけが楽しむ高尚な遊び

春の定番行事となっているお花見。その習慣はいつから始まったのでしょうか。三浦さんによると、お花見のルーツは2つあるそうです。

 

「1つは、奈良時代に遣唐使が中国から輸入した”梅を愛でる”文化に由来するものです。梅を鑑賞することが上流階級の教養の象徴とされ、梅の花見が盛んに行われました。しかし、平安時代に入り遣唐使が廃止されると、日本独自の文化を育むことが重んじられるようになり、梅ではなく桜を愛でるようになりました」(和文化研究家・三浦康子さん、以下同)

↑吉野山の桜。

 

「当時の都は京都にあり、貴族たちは吉野山の山桜を目当てに桜狩りに出かけ、宴を開いては歌を詠んだり、蹴鞠をしたりと、風雅なお花見を楽しんでいました。この時代のお花見は、貴族や武将といった特権階級が楽しむ高尚な遊びだったのです」

 

江戸幕府が“花見の宴”を解禁
庶民にとって年に一度の楽しみに

↑出典:農林水産省ウェブサイト。

 

江戸時代に入ると、お花見にも変化が生まれます。

 

「江戸幕府が、現在の花見の名所である上野公園や飛鳥山公園、隅田川のほとりなどに吉野を模して桜を植樹したのです。町の至るところに桜の名所を作り、庶民に春の娯楽として花見を奨励しました
江戸時代は、町中でのどんちゃん騒ぎは禁じられており、屋外でお酒を楽しむ風習はほとんどありませんでした。しかし、花見の時季だけは無礼講。幕府が 『騒いでもよい』 と特別に許可を与えたのです」

 

当時、庶民の間では幕府への不満が高まっていました。そのため幕府は、花見を公に認めることで人々の鬱憤をはらし、ガス抜きを図るねらいがあったといわれています。

こうしてお花見は、貴族のものから庶民のものへと変わったわけですが、三浦さんは、この文化が定着したのは、江戸のお花見に「気軽さ」と「特別感」があったからだと言います。

 

「これまで、花見の対象は山桜が中心だったので、桜を観賞するには遠出が必要でした。しかし、江戸幕府による桜の植樹によって、江戸の町にいながらにして花見を楽しめるようになったのです。
さらに、期間限定で宴会が解禁されたことで特別感も生まれ、瞬く間にお花見が庶民の間で大流行。町中で堂々とお酒を飲み、歌い、踊っても、誰にも咎められない。そんな非日常的な開放感が、多くの人を魅了しました」

 

あくまで桜が主役
江戸っ子の粋な楽しみ方

江戸っ子たちは、1年に1度の楽しみとして、気合いを入れて花見をしたそうです。

 

「たとえば、その日のために仲間と揃いの半被(はっぴ)や鉢巻きを作ったり、財力のある人は新しい衣装をあつらえたりと、準備そのものもお花見の一部として楽しみました。江戸っ子は粋を重んじる人々。彼らにとって、お花見の主役はあくまで桜でした」

「そのため、自分が目立つために派手な桜の衣装を着るのではなく、裏地や裾に桜の模様を忍ばせたり、桜に合わせ控えめな色を上品に着こなしたりと、さりげなさを大切にしていました
もちろんなかには、桜の絵柄を大胆に取り入れる人もいましたが、それはどちらかというと野暮なこととされていたのです」

 

衣服で季節を先取りすることも、粋な人びとの嗜みの1つ。桜が咲く前に桜柄をまとい、季節の訪れを感じさせる着こなしをするなど、タイミングにもこだわっていたようです。

 

花見にお弁当を持参する習慣が一般化したのも、この頃です。高貴な人は、手付きの塗りの重箱にお銚子やお刺身などを詰めていましたが、庶民はおにぎりやたくあん、卵焼きなど、素朴な料理を持ち寄って楽しんでいました」

 

もう1つの花見の起源
田の神様が宿る「さくら」

お花見のもう1つのルーツは、稲の豊作祈願だと言われています。冬の間、山ごもりをしていた田の神様は、春になると里に降りてきて桜に留まると考えられていたそうです。

 

「『早乙女(さおとめ:田植えをする女性のこと)』の『さ』にもあるように、『さくら』の『さ』は稲を象徴し、田の神様のことを表します。『くら』は神様の座る場所という意味があり、合わさって『さくら』の語源になったといわれています」

 

田の神様が宿った桜のもとで、その年の収穫を占う。開花時期には籾を撒き、農作業の準備を始める。桜の花がたわわに咲くと、「今年は豊作になるぞ。うれしいな!」と花を見て喜んだそうです。

 

「田の神様がいらっしゃるからこそ、お供えをし、おもてなしとして歌や踊りを奉納する。そして農作業は人々が集って行うものですから、お花見は単なる神事としてだけでなく、人々が親睦を深める場としても大切にされていました

今でもお正月に飾る 「餅花」は、桜の花を模して作られた豊作祈願の飾りです。

 

「紅白の餅を枝につけると、遠目では淡いピンク色に見えます。餅花は、神聖な柳の枝にたわわに咲いてしなだれる桜を表現した、まさに縁起のよい装飾なのです」

 

約2週間の桜の季節を新たな視点で楽しむ
スモールな楽しみ方

このように時代と共に変化をしながら、春の恒例行事として定着した花見。現代ならではのお花見の楽しみ方も教えていただきました。

 

「地域によって差はありますが、お花見の期間は約10日から2週間と意外と短いものです。もちろん友人や仲間と集まり、賑やかな宴を楽しむのもいいですが、たまには雅で“スモールなお花見”を楽しんでみるのもおすすめです。
そこでおすすめしたいのが、日本の風土に育まれてきた“大和言葉”を取り入れたお花見です。昔ながらの大和言葉をヒントにすると、毎年恒例のお花見も今の私たちの目には新鮮に映るはず。新しいお花見の楽しみ方が見つかると思いますよ」

 

1.朝桜(あさざくら)……静かな朝に楽しむ“桜のそぞろ歩き”

朝桜とは、朝露をまとい清らかに咲く桜のこと。ライトアップされた夜桜が華やかに賑わう一方で、誰もいない静かな朝に眺める桜にも、格別の美しさがあります。
桜の季節は、たんぽぽやつくし、菜の花など、さまざまな春の花が咲く季節でもあります。目的地を決めず、気の向くままに歩く“そぞろ歩き”を楽しめば、思いがけない景色との出会いに心が躍るかもしれません
お気に入りのベーカリーで買ったパンを、ベンチに座って桜を眺めながら味わう。澄み切った朝の空気のなか慌ただしさを忘れ、爽やかな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか」

 

2.桜狩り(さくらがり)……名所以外の桜を眺める

桜狩りとは、桜の花を訪ね歩き観賞することを指します。そう聞くと桜の名所を訪ねることをイメージするかもしれませんが、桜が見えるお店を選ぶのも1つの楽しみ方。お店の庭の桜をゆっくりと眺めながら、お座敷で食事をとるのも贅沢な時間です。
お店以外にも、ビルの上から桜を見下ろす、船に乗って水上から桜を見上げるなど、場所を変えるだけで、いつものお花見がより特別な体験になります」

 

3.野立て(のだて)…… ポットを使って気軽にお茶会

「野外のお花見でぜひ取り入れていただきたいのが、“野立て”です。野立てとは、屋外でお茶を点(た)てること。『抹茶を点てなければ』と思われがちですが、形式にこだわる必要はありません。ポットにお湯を入れ、ティーバッグを使うだけでも十分に楽しめますし、道具を風呂敷に包むだけでぐっと風情が増しますよ
『じゃあ、ちょっと野立てをしてみましょう』と声をかけ、おしゃべりを楽しむ。自然のなかでゆったりとした時間を共有することで、親睦が深まるはずです。ほんの少しの準備や心遣いが、会話を弾ませてくれるでしょう」

 

4.初桜(はつざくら)・花の雲(はなのくも)・遅桜(おそざくら)・零れ桜(こぼれざくら)……“マイ桜”で桜の移ろいを堪能する

「日本人は、満開の桜だけでなく散りゆく桜にも美しさを感じ、その心情を歌に詠んできました。ぱっと咲いて、ぱっと散る。その潔さが、日本人の美意識にも影響を与え、桜の咲き具合や咲いた時期を表す大和言葉がいくつも生まれました」

 

・初桜……咲いて間もない桜の花
・花の雲……桜の花が一面に咲いているさまを雲と表現
・遅桜……花期に遅れて咲く桜
・零れ桜……満開になって、散りこぼれる桜の花

 

「お花見は満開の桜を愛でるだけではありません。生活圏内で“マイ桜”を見つけ毎日観察し、つぼみが膨らみ散りゆくまで、その移ろいを楽しむお花見もおすすめです。自分だけの開花宣言をしてみるのも一興ですね。
また、それをSNSに発信せず、心のなかにそっと留めておくのも風流。桜の成長を見守ることで、季節の移ろいをより深く感じられることでしょう」

 

5.仇桜(あだざくら)……自分だけの“歌を読む”

“明日ありと思う心の仇桜(あだざくら)夜半に嵐の吹かぬものかな”

 

「これは、鎌倉時代に活躍した浄土真宗の開祖、親鸞聖人が詠んだ和歌です。明日があると思って今日できることを先延ばしにすると、大切な機会を逃してしまう。世の無常を詠んだ歌にも通じる考え方です。
桜の季節は出会いと別れが交錯し、心に機微が生まれやすいとき。自分のために一句詠んでみてはいかがでしょう。自分のための句なので、季語がなくても大丈夫。その日の気分を詠むだけでもいい。俳句にこだわらず、川柳でも短歌でも構いません。自由な発想で詠めば、初心者でも気軽に楽しめるはずです。
寂しい気持ちやうれしい気持ちを、桜を眺めながら句にのせる。それを記録しておけば、『3年前は、こんな気持ちで桜を見ていたんだな』とふり返ることができ、心の整理にもつながることでしょう」

 

6.花明かり・花筏(はないかだ)・桜影……普段の言葉を桜にまつわる言葉に言い換える

「花明かりや、花筏、桜影など、桜を含めた景色を表す言葉をご存知でしょうか。たとえば花明かり。これは夜のライトアップを指すのではなく、夜に桜が咲いて、そこだけがふわっと明るく見える景色を指します」

 

・花筏……水面に散った花びらが連なっていかだのように見えること
・桜影……水辺に咲く桜が水面に映ること

 

『花明かりに誘われてちょっと散歩してみない』『花筏を見に行こうよ』など、誘い文句に使うと風情があって素敵です。開花中に雨が降ることを桜雨といいますが、『花散らしの雨』と言ってみるのもいいですね。桜の花に滴る雫を見て『花雫』を思い浮かべれば、雨の日でも桜を愛でる楽しみができるでしょう。
そしてお花見のあとの疲労感は、『疲れた~』ではなく『花疲れ』。それだけで疲労感が、晴れやかな疲れに変わるはずです。言葉を変えるだけで、同じ景色や心情もがらりと変わるもの。ぜひ使ってみてくださいね」

古くから日本の国花として愛されてきた桜。短い期間に一斉に咲き儚く散るその姿に、私たちは世の無常を重ねてきました。桜の楽しみ方も時とともに変わるもの。ですがこの春は、あえて古の言葉をヒントに、風流なお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。そこには新鮮な驚きがあるかもしれません。

 

Profile

和文化研究家 / 三浦康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。
HP

夏場も快適! 蒸れずに涼しいビジネスバックパック「ラグレンティス エアV」

バッグメーカーのエースは、バッグ&ラゲージブランド「ace.」(エース)より、酷暑でも快適に背負えるようアップデートした「ラグレンティス エアV」を、直営店、オンラインストアならびに全国の主要百貨店・専門店にて順次発売開始しました。

「ラグレンティス エアV」。

 

ラインナップは、容量19L(拡張時24L)でA4ファイル対応・14inch PC対応のリュック小(税込2万8600円)と、容量23L(拡張時27L)でB4ファイル対応・15.6inch PC対応のリュック大(税込3万800円)の2サイズ。

 

記事のポイント

ビジネスマンの定番になりつつあるバックパックは、背中や肩に密着するため夏場の暑さで汗をかきやすいのが玉にキズ。「ラグレンティス エアV」は、汗をかきやすい背中部分とショルダーハーネスを、空気が通り抜けやすいようにアップデートし、猛暑に対応。夏用のバックパックを探している方はお試しあれ。

 

近年、世界の平均気温は上昇傾向にあり、酷暑や豪雨が増加しています。気象庁によれば、2024年夏季(6~8月)の日本の平均気温は、1898年の統計開始以降、2023年と並び最も高い値となりました。

 

そこで、酷暑でも快適に背負えるよう、ビジネスバックパック「ラグレンティス」の背面構造とショルダーハーネスをアップデートし、暑い夏でも快適に背負えるバッグパック「ラグレンティス エアV」が開発されました。

背面構造の比較 左:ラグレンティス(従来モデル)、右:ラグレンティス エアV。

 

背面には凹凸のあるクッションを4カ所に配置して空気の通り道を設けるとともに、上下でクッションの厚みを変えて体と接する面積を減らしています。さらに、通気孔のあるショルダーハーネスを採用することで蒸れを抑制します。

通気孔のあるショルダーハーネスを採用。

 

サーマルマネキンを用いた試験では、背面構造を従来モデルから変更したことで、14.7%の放熱性向上が確認されました。

※サーマルマネキン設定:温度一定制御 34℃、測定環境:温度 30.9℃, 湿度 61.7%、錘2kg

 

また、ショルダーハーネスの形状を、より多くのユーザーにフィットするユニバーサルハーネスに変更。より多くのユーザーにフィットするようになり、背負い心地が向上しました。

 

【従来モデル共通機能】

●荷物量に応じてマチ幅を広げ、容量の拡張が可能な「エキスパンダブル機能」を搭載。

●内装から取り外して携帯可能な、小物収納に適した「オーガナイザーポーチ」を装備。

●薄暗い場所でも中が見やすい、視認性に優れた「明るいブルーの内装生地」。

●薄暗い場所でも中が見やすい、視認性に優れた「明るいブルーの内装生地」。

●通勤から出張まで活躍する、荷物の仕分けがしやすい「2気室」構造。

●背胴側に独立した「PC収納部」付き。デジタル機器が傷付くのを防ぐため内装に柔らかなパイル地を使用。

●天面と左右側面、バッグをコの字型に囲むような計5箇所の「ハンドル」デザイン。

●耐摩耗性に優れた「PUコーティング」を施した本体生地。

※共通機能は「ラグレンティス」(従来品)で撮影。

内装から取り外して携帯可能な「オーガナイザーポーチ」。

 

エース
ビジネスバックパック「ラグレンティス エアV」
2025年3月31日より順次発売
実売価格:小 2万8600円、大 3万800円(税込)

コンセントを無駄なく使える! 壁コンセントをふさがない電源タップ

サンワサプライは、壁のコンセントを無駄なく活用できる電源タップ「TAP-B8シリーズ」と「TAP-B9シリーズ」を発売します。

「TAP-B8シリーズ」「TAP-B9シリーズ」

 

記事のポイント

コンセント側のプラグ部にもプラグ穴を備えているので、壁コンセントを無駄なく活用できるのが特徴。ホコリ防止シャッターを備えているので、トラッキング火災のリスクも減らします。

 

本品は、プラグにシャッター付き差込口を1個搭載し、壁のコンセントを無駄なく活用できる設計の電源タップです。延長コードとして使用できるプラグ1個口+1個口の「TAP-B8シリーズ」(ケーブル長 1/3/5m)と、複数の機器を接続できるプラグ3個口+1個口の「TAP-B9シリーズ」(ケーブル長 0.5/1/2/3/5/7m)の2種類をラインナップしています。

プラグ1個口+1個口の「TAP-B8シリーズ」。

 

プラグ3個口+1個口の「TAP-B9シリーズ」。

 

差込口のホコリ防止シャッターにより、トラッキング火災のリスクを低減します。また、より丈夫で安全な、二重被ふくコードを採用。L型プラグには絶縁キャップを採用し、電気用品安全法技術基準に適合した高い安全性を確保しています。

 

サンワサプライ
電源タップ「TAP-B8シリーズ」「TAP-B9シリーズ」
2025年3月31日発売
実売価格:1540円~3960円(税込)

電源・水源不要! どこでも使えるケルヒャーのコードレス高圧洗浄機「OC 5 Handy CB」

ケルヒャー ジャパンは、電源・水源不要で持ち運びに便利なコードレスタイプのモバイル高圧洗浄機「OC 5 Handy CB (オー シー ファイブ ハンディ シービー)」を、2025年3月31日(月)よりAmazonにて販売開始しました。実売価格は1万4980円(税込)。

「OC 5 Handy CB」。

 

記事のポイント

電源や水源のハードルの高さから高圧洗浄機を諦めていた人にオススメなモバイルタイプが登場。バッテリー充電式&ペットボトル・バケツからの給水対応で、どこでも手軽に洗浄できます。洗浄剤を入れるタンクも標準装備なので、クルマの泡洗浄も可能!

 

近年、都市化の進展と住宅事情の変化により、普段使いで効率的に清掃できるコンパクトな高圧洗浄機への需要が高まっています。「日常で手軽に汚れを落としたい」という消費者のニーズがあるものの、従来の高圧洗浄機は、収納や電源・水道の確保、接続準備などの理由で所有をためらうケースがありました。

 

今回発売される「OC 5 Handy CB」は、片手で使えるガンタイプの高圧洗浄機。車やベランダ、家回りはもちろん、お出かけ先などどこにでも持ち運びできる手軽さで、電源・水源も気にすることなく高圧洗浄機を普段使いすることができます。

 

最大許容圧力2.4MPaの付属のリチウムイオンバッテリーにより、コードレスながらパワフルな洗浄を実現しています。使用時間は最大約23分、複数のバッテリーがあれば継続した使用が可能です。充電はTYPE-Cのケーブルで充電できるため手軽に充電できます。

 

ペットボトルやバケツなどから給水できるホースやアダプターを標準装備。水道がない場所でも、どこでも気軽に洗浄できます。付属品として、5種類の洗浄モードを切り替えられる5 in 1ノズルや、泡洗車が可能な洗浄剤タンクを標準装備しています。

 

また、頑固な汚れに最適なサイクロンジェットノズルや水しぶきを抑えるテラスクリーナーなど、ケルヒャーならではの便利なアクセサリーも別売りで用意されます。

 

ケルヒャーは今回の発売を機に、コードレスタイプのモバイル高圧洗浄機のラインナップを拡充し、2025年夏には第2弾となる新製品を発売予定で、高圧洗浄機のさらなる普及を目指すとしています。

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

 

ケルヒャー ジャパン
モバイル高圧洗浄機「OC 5 Handy CB」
2025年3月31日発売
実売価格:1万4980円(税込)

セブン‐イレブンで淹れたての紅茶が飲める! 「セブンカフェ ティー」が全国約2000店舗に拡大

セブン‐イレブン・ジャパンは、専用マシンで淹れたての本格的紅茶が楽しめる「セブンカフェ ティー」を2026年2月までに全国約2000店に順次拡大します。ラインナップは、「ホットティー」「アイスティー」「ホットミルクティー」「アイスミルクティー」の4商品。

「セブンカフェ ティー」(ホットティー)。

 

記事のポイント

「セブンカフェ ティー」は、2023年1月より一部店舗で販売が開始され、首都圏近郊と北海道などの一部店舗約90店舗(2025年2月末時点)にて販売されており、コーヒーを飲む習慣の少ない人や日ごろから紅茶を飲んでいる人に支持されているそう。コーヒーだけでなく淹れたての紅茶やアイスティーを楽しめるようになるのは、選択肢が広がって◎。

 

本商品は、「セブンカフェ」同様にレジにて専用カップを購入し、専用マシンでこだわりの抽出工程を経ることで、自宅で淹れたような本格的な紅茶を楽しめます。こだわりの茶葉に、熱湯に近い温度のお湯を注いで、最適な時間で蒸らすことによって、茶葉の上下運動(ジャンピング)を起こし香りを引き出します。これにより、茶葉本来の香りが華やかに香り、淹れたての味わいを引き出しています。

 

茶葉は、「ダージリンブレンド」「アールグレイ」「アッサムブレンド」の3種類から選べます。ミルクティーは「アッサムブレンド」と「アールグレイ」の2種類から選択可能。好みにあった茶葉を楽しんだり、その日の気分で茶葉を選ぶ楽しさが味わえます。

●ダージリンブレンド

・インド産・スリランカ産の茶葉を使用

・日本で認知度の高いフレーバー

・華やかな香り、緑茶を想起させるようなさわやかな渋みを感じる味わい

・おにぎりやサンドイッチ、蕎麦など幅広い食事とペアリングしやすいようにブレンドを調整

●アールグレイ

・スリランカ産の茶葉を使用

・日本で人気の高いフレーバー

・ベルガモットの香りが特徴的

・チョコレートとの相性がよく、カスタードと合わせやすい

●アッサムブレンド

・インド産・スリランカ産の茶葉を使用

・ミルクティーとの相性がよく、コクのあるスイーツやチーズ関連の商品とも合わせやすい

 

ラインナップは「ホットティー」「アイスティー」「ホットミルクティー」「アイスミルクティー」の4商品。

ホットティー(Rサイズ 120円、Lサイズ 180円)。

 

アイスティー(Rサイズ 120円、Lサイズ 210円)。

 

ホットミルクティー(Rサイズ 190円、Lサイズ 250円)。

 

アイスミルクティー(Rサイズ 240円、Lサイズ 300円)。

 

セブン‐イレブン・ジャパン
「セブンカフェ ティー」

SONY「α7 IV」はオートフォーカスの性能が最高な頼れるカメラ! 写真を撮ることが楽しくなるんです

子どもの頃、親が使っているカメラをいつも見ていて「自分も写真撮りたいなぁ」なんて思っていたのですが、当時はフィルムを使っており現像にもお金がかかるので、そう簡単には使わせてもらえず……。大学生になってCASIOのコンパクトデジカメを購入し、その後バイトのお金を貯めて買ったのが、ニコンのデジタル一眼レフだったのですが、そこから一眼カメラはずっと使っています。最近は出かけたときや、子どもの日常を撮りまくっています。カメラがあるだけで、楽しみがプラスアルファされるんですよね!

 

今使っているのはこのカメラ

デジタル一眼は何台か買い替えているのですが、今使っているのはソニーの「α7 IV」というフルサイズのデジタル一眼カメラです。実は筆者はこのカメラを使う前までは、カメラといえばニコンかキャノンなどの昔からのカメラメーカーがよい! と考えていました。しかし、最近はソニーのカメラのよい評判もたくさん見聞きするようになったので、一度使ってみようと思って購入しました。ですが使い心地や写りがしっくりときて、とても気に入って使っています。

 

一番気に入っているのがオートフォーカスの性能の高さ。右手の親指で押しやすい場所にあるこのオートフォーカスのボタンを押すと、本当に一瞬でピントが合って、しかも対象が動き回ってもかなりの精度で追従してくれます。一眼ならではの被写界深度の浅い写真(ピントが合っている場所意外がボケている、いかにも一眼で撮りましたという感じの写真)は、ピントが少しでもずれていると残念な感じになってしまいますが、このカメラならその心配を殆どしなくてよいので、本当に助かります。

 

上の写真の場合は、対象が動かないので撮りやすいですが、以前のカメラではピントがちゃんとあってるか毎度確認しながら撮っていました。「α7 IV」になってからはほぼカメラ任せにできるようになったんです。

 

レンズは?

このカメラはEマウントが採用されているので、ソニー以外のレンズメーカーから対応のレンズが出ています。

 

筆者が使っているのは、SIGMAの「24-70mm F2.8 DG DN Ⅱ | Art」というズームレンズ。一眼カメラの魅力といえば、様々なレンズを付け替えて雰囲気が全然異なる写真を撮れることが挙げられますが、筆者は今の所この1本でかなり満足しています。ズームレンズだと望遠側で撮ったときに暗くなってしまうものも多いのですが、このレンズはF2.8通しと言って、ズームしても暗くならないのが魅力。長く愛用しています。

 

先日神奈川県の大山に登った際に見えた富士山を撮った写真です。少しトリミングしていますが、70mmの望遠と「α7 IV」の画素数の高さのお陰で、結構距離のある富士山ですがかなり綺麗に撮影できました!

 

先ほどの富士山と同じ日に撮った横浜方面の写真です。奥には千葉まで見えています。

 

こちらは群馬の御堂山に登ったときの写真。この後、山道が思った以上に雪で覆われていて、大変だったよな……。 などと、当時の思い出を思い起こさせてくれるのも写真のよいところですよね!

 

こちらは以前記事にしたポカリスエットのリターナブル瓶の写真です。元々シンプルで素敵なデザインの瓶ですが、自然の中に置いて一眼で撮ると、さらに魅力が増して見えるので不思議。カメラってどんな構図で、どんな設定で撮ったら、どんな雰囲気になるんだろうか? と、考えながら撮るのが楽しいので、好きなんですよね!

 

お気に入りのアクセサリは?

最後に、お気に入りのアクセサリを3つほど紹介させてください。一つ目はpeak design(ピークデザイン)のクラッチというハンドストラップ。カメラ自体軽いものではないのですが、このクラッチがあると持ちやすさが倍増するのと、カメラを落としにくくなります。

 

二つ目も同じくpeak designの「キャプチャー」という、カメラをバックパックなどに取り付けられるようにするアイテム。

 

カメラを持って行ったときは基本的にここにカメラをセットしています。撮影したくなった際にすぐに取り外せるので、キャプチャーはなくてはならないアイテムです。

 

最後は、バックパックの中などにカメラを入れておくときに使っている、ジャパンホビーツールの「EASY WRAPPER(イージーラッパー)」です。すぐに撮影するかも? のときはキャプチャーを使うのですが、そうではない持ち運びのときにはカメラをこれに巻いて持ち運んでいます。

 

本格的なカメラバッグなどとは比べものにならないほど簡易なものではありますが、それでも細かい傷などからカメラを守ってくれる上に、嵩張らないのでとっても便利です。

 

とても高性能だけど使いやすいこのカメラ。最近ではスマホでもかなり綺麗な写真が撮れますが、一眼カメラを使って「写真を撮っている行為」自体を楽しんでみるのもよいですよ!

※価格および在庫状況は表示された03月31日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

サクラ色を基調とした限定カラー「グロー・ハイパー・ プロ・サクラ・エディション」を発売

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(以下「BATジャパン」)は、2025年前半のgloのブランドキャンペーンである「Live Life in Color」の第三弾を3月24日より順次展開しました。加熱式たばこデバイス「glo HYPER pro」から限定カラー「グロー・ハイパー・プロ・サクラ・エディション」を、3月24日から公式オンラインストアならびにAmazonにて、3月31日から全国の主要コンビニエンスストアにて、数量限定で販売します。

 

「Live Life in Color」キャンペーンの第三弾

限定カラー「サクラ・エディション」は、「桜見る喜びが、春のひとときを彩る。」をテーマにした、サクラ色を基調としたワントーンのデザインです。また、パッケージにも桜をあしらったデザインを採用しました。「どんな季節にも、サクラの彩りを。満開の彩りを、その手に。」という思いの下、春にぴったりの華やかなサクラ色で、新たな出会いに多く恵まれる新年度をはじめ、さまざまなシーンをサクラ色で彩っていただきたいという願いが込められています。

↑「グロー・ハイパー・プロ・サクラ・エディション」3980円(税込)。

 

また、「glo HYPER」シリーズの専用たばこスティック「ラッキー・ストライク」ブランド7銘柄のパッケージデザインを一新し、4月7日から順次リニューアル発売します。味わいや価格はそのままです。

↑glo HYPER用「ラッキー・ストライク」。各430円(税込)

 

UV対策にハットをかぶりたいけど風に飛ばされそう問題。山と道の「Stretch Mesh Hat」が解決してくれたよ

急に気温が上がり、先日は初夏のような日もありました。そろそろ紫外線対策もきちんとしておかないと。

 

山と道の隠れた名品

山と道 「Stretch Mesh Hat」
7000円(税込)

さっとかぶるだけで陽射しから顔周りを守ってくれるハット。アウトドアで過ごす日はもちろん、近所へのお買い物時も欠かせません。今年新調したのが、山と道のハット

 

同ブランドのキャップは所有しており、被り心地がよくかなりお気に入り。首元や耳もぐるっとカバーできるハットを新たに迎えしました。バックパックやウェアが人気の山と道ですが、ハットも名品といってもいい素晴らしさです。

 

強風にも飛ばされにくい

キャップに比べてツバの面積が広いハット。強風で飛ばされそうになった(または飛ばされてしまった)経験、思い当たる方も多いのではないでしょうか。春の紫外線は油断大敵なので帽子は必須。海は風が強いのでキャップを選ぶことが多いのですが……。Stretch Mesh Hat」は、海風でも快適。

 

ツバがとても薄くてしなりやすいため、風を受けると自然と反りかえり、勝手に風を吹き流してくれます。

 

強風時は、後部のアジャスターコードをサッと締めればより安心。心配な方は、首ひもを取り付けられるループも付いています。

 

陽射しをしっかりカット

ツバは形状記憶生地を使用。陽射しの向きなどに合わせて、跳ね上げたり伸ばしたりと好きに形を変えることができます。

 

顔と首と耳をカバーできるくらい必要最低限の大きさ。キャップと同様、軽くて伸びの良いストレッチ素材で、かぶっているのを忘れそうなくらい。

 

フロントパネル以外はメッシュ素材で通気性も抜群。とてもコンパクトになるので、旅行への携帯にも便利です。

 

つい毎日これを選んじゃいそう

頭頂部がすこし尖った形状もさりげなく個性的な山と道のハット。風に飛ばされにくいので、アクティビティや子どもとの遊びに集中できます。もちろんハイキングのお供にも、本領を発揮してくれるはず。

 

カラー展開も豊富なので、コーディネートに合わせて変えられるよう他の色も欲しくなってしまいます。

※価格および在庫状況は表示された03月31日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業の新作は「蒸し器にもなる保存容器」。気になっていた蒸し活、まずはここから始めてみました

蒸籠で作る蒸し野菜っておいしそうだなぁ、と思いつつも、「時間があるときにやろう」と後回しにしていたら、ずいぶんと時が経ってしまいました。春になったし、手軽なところからまずは始めてみよう! と調べていたら、なんと山崎実業の新作にぴったりなアイテムを発見したんです。

 

山崎実業の新作「蒸し器にもなる保存容器」

山崎実業 「電子レンジ・食洗機対応 ザル付き保存容器 タワー」
1870円(税込)

それがこちら、3月に発売されたばかりの「電子レンジ・食洗機対応 ザル付き保存容器 タワー」です。持ち手がついたシンプルなデザインと、ぬくもりを感じるホワイトがキッチンによく映えます。「保存容器で蒸し料理ってどういうこと?」と思いますよね。実際に使ってみたら、これがとっても便利だったんです。

 

ザル付きだから下ごしらえもOK

フタを開けると、中にはザルが付いています。

 

これのおかげで、食材を保存する前に水洗いが可能。網目のサイズ感がちょうど良いので、食材を落としてしまう心配もなくザブザブと洗えます。

 

チャチャッと水を切ったら、下準備があっという間に完了しました。

 

電子レンジで手軽に蒸し料理が完成!

蒸し料理を作る場合は、フタを閉めてから、バルブを持ち上げた状態で電子レンジで加熱します。本体、フタ、ザルと、全てのパーツが電子レンジに対応しているので、そのまま温められるのがとてもラク!

 

容器の半分ぐらいの量で、500W 3分30秒温めました。火傷しないように気をつけながらフタを開けると、もわもわと蒸気が……!

 

触ってみると、茎までしっかりやわらかい。ザルのおかげで蒸気が満遍なく対流するので、加熱ムラが気になるものもありませんでした。

 

しかもバルブを押し込むだけで密閉できるので、保存容器としても優秀なんです。冷蔵庫、冷凍庫での保存にも対応しています。
食べ切れなかった蒸し野菜はもちろん、サラダの下準備や果物を洗って保存するなど、これひとつで済むので洗いものも減って助かっています

 

豆腐の水切りの最適解かも

豆腐の水切りをするちょうどいい容器を探していたのですが、「もしかして……」と思ってトライしてみたところ、豆腐一丁がぴったり入りました。

 

キレイに洗った容器に水を張って重しにしてみたところ、これまたジャストサイズ。これまでは豆腐の上に平皿を置いていたのですが、危なっかしくて目が離せず。これなら落ちる心配もなくて安心です!

 

冷蔵庫で2時間ほど置いてみたところ、しっかり水が切れていました。クリームチーズのように濃厚で、麻婆豆腐にしたらいつもとひと味ちがうものになり大好評でした。

 

旬の野菜を手軽に食べられるって幸せだ

新じゃがや春にんじんが出回ってきたので、そちらも蒸していただいています。スーパーで野菜コーナーをチェックするのが楽しくなりました!

 

ほっくほくに蒸しあがって、つまむ手が止まりません。やっぱりいいですね、蒸し野菜!

 

※価格および在庫状況は表示された03月31日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

3COINSから炊飯器がデビュー! 一人暮らしにちょうどいいサイズだな

「ひとり暮らしでも炊き立てのごはんが食べたい!」。そんなあなたにぴったりのアイテムが3COINSから発売されたんです。

 

ひとり暮らしにちょうどよいコンパクト炊飯器だよ

3COINS「2合炊き炊飯器」
5500円(税込)

2025年2月10日、3COINSから「2合炊き炊飯器」が登場しました。ひとり暮らしにぴったりなコンパクトなサイズで、限られたスペースでも場所を取りません。しゃもじと計量カップがセットになっていて、購入後すぐにお米を炊き始めることができます。タッチセンサー式で、直感的に操作できるのが特徴。

 

基本機能として、早炊き、再加熱、保温などがしっかりと備わっており、忙しい日常の中でもおいしいごはんを楽しめます。

手軽にふっくらごはんが炊けるんだ

まずは白米を2合炊いてみることに。付属の計量カップで米を2杯分計り、釜に入れます。釜を手に取ってみると、その軽さに驚きました! 米を洗い、2合の目盛りまで水を入れたら、いよいよスイッチオン。説明書によると、通常モードでは約80分、早炊きモードでは約40分で炊き上がるとのこと。早く食べたいので、今回は早炊きモードを選びます。炊飯スイッチを押してから約40分後に炊飯器から「ピーピーピー」と炊きあがりの音が鳴りました。蓋を開けてみると……。

 

安定した炊きあがりでした! おいしそう〜! 毎日のごはんをおいしく炊く、基本的な性能は十分に満たしています。

 

保温モードになると、デジタル時計が表示されます。保温時間が一目でわかるので便利だな〜!

 

玄米とおかゆモードもあるよ

3COINSの炊飯器には、白米の炊飯に加えて玄米モードが備わっています。さらに、おかゆモードも搭載されているんです。0.5合分のおかゆが炊けるということで、試してみました。まず、軽量カップに記載された1/2の目盛りまでお米を計ります。お米を洗ったら、炊飯器の釜にある「おかゆ」の目盛りまで水を注ぎます。

 

そのあと、炊飯器のボタンを押し、おかゆモードを選択。スイッチオン! 約90分で、おいしいおかゆが完成しました。

 

アウトドア用にもオススメ


3COINSの炊飯器は、消費電力が250Wと非常に省エネ設計。車内のポータブル電源でも安心して使用でき、アウトドアでも手軽に美味しいご飯を炊けます。軽量でコンパクトなため、持ち運びも便利で、自然の中でも自宅のような食事が楽しめます。

 

様々なシーンで活躍してくれるんだ

ひとり暮らしだけでなく、アウトドア好きにもオススメの炊飯器。5000円台でこの使い勝手のよさは大満足です!
コンパクトながら多機能が備わっているので、毎日の食事がもっと楽しくなりますね。

 

※価格および在庫状況は表示された03月30日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

このサイズが欲しかった! 無印良品で「日常使いにぴったりな保冷バッグ」を見つけたよ

これからの時期に欠かせなくなる、保冷バッグ。世の中に出回っているものは大きいサイズが多く、いざ食品や飲み物を入れてみると中がスカスカ……なんてことがよくありました。

 

ミニマムなサイズの保冷バッグ

無印良品 「保冷バッグ S」
1290円(税込)

そんな悩みを抱えていたときに見つけたのが、無印良品の「保冷バッグ S」。大きさは、約幅14×高さ15×奥行8cmと、ミニバッグサイズです。

 

350mLの缶がちょうど2本入るサイズは、なかなか他では見かけないですよね。

 

フタ側にはメッシュポケットがついていて、ここに保冷剤を入れておけます。

 

特徴的なのが、小さいのにかなり丈夫だということ! 中身の入っていないバッグの上に350mL缶をのせても押しつぶされることがありません。このサイズ感と丈夫さが、日常使いにちょうどいいんです!

コンビニでのちょっとした買いものに使える!

コンビニでサンドイッチやおにぎりを買って、ランチにすることがよくあります。この保冷バッグなら、サンドイッチとチルドカップのコーヒーがジャストサイズ

 

もちろん、おにぎりと小さめのお茶の組み合わせもぴったりです。バッグ自体が丈夫なので、朝買ってカバンに入れておいたらパンやおにぎりがぺちゃんこになっていた……なんて悲しい事態を防げるのもうれしいポイント。

 

夏場にはアイスを入れて持ち歩くのにもちょうどよさそうです。試してみたところ、カップアイスもバーアイスも2〜3つほど入りました

 

キャンプや旅行のマストアイテムになりそう

アウトドアの季節になったら、クーラーバッグとは別に保冷剤をまとめておくのにも使えます。

 

保冷効果もバッチリで、保冷剤を入れて3時間ほど置いておいたのですが、しっかりと冷たさをキープしていました。

 

ちょっと変わった使い方としては、持ち歩き用のカメラレンズケースとして使うのもおすすめ! バッグが丈夫な上に温度や湿度の管理をしやすいので、旅行やキャンプでレンズを持ち歩くのにぴったりなんです。

 

今までありそうでなかった絶妙なサイズの保冷バッグ。洗えないのだけはデメリットですが、それ以外は文句なしの名品です。

※価格および在庫状況は表示された03月30日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

フィルムカメラ好きにもおすすめ! 私がNikonのミラーレス一眼「Zfc」に買い替えた理由

フィルムカメラのような見た目に思わず一目惚れしてしまった、ミラーレス一眼の「Nikon Zfc」。ファッションとしても楽しめながら、レンズ次第で日常使いから本格的な写真まで楽しめる、「Zfc」の魅力をご紹介します。

 

「Zfc」のクラシックな見た目に一目惚れ

Nikon 「Zfc」
12万9800円(ニコンダイレクト参考価格・税込)

筆者が愛用しているのは、Nikonのミラーレス一眼カメラ「Zfc」。フィルムカメラのFM2というモデルをイメージしたミラーレスで、そのクラシックな見た目が何よりの魅力です。フィルムカメラを彷彿とさせるシルバーとブラックのツートーンのデザインや、どの角度から見ても絵になるフラットなフォルムが、とにかく可愛い……! もともとNikonの別のミラーレスを持っていましたが、この見た目に一目惚れしてしまい、思わず買い替えを決めました。

 

ダイヤルを回して丁寧に写真を撮る

Zfcの特徴は、たくさんのダイヤル。左からISO感度、シャッタースピード、露出補正を設定できる3つのダイヤルが付いています。このダイヤルも、筆者が「Zfc」を好きなポイントのひとつ。カチッカチッと指で回す感覚が楽しく、タッチパネルなどの画面操作に比べて、ひとつひとつの写真を丁寧に撮ることができるんです。

 

28mm単焦点は日常使いにぴったり

いくつか持っているレンズの中でも、お気に入りは単焦点レンズの「NIKKOR Z 28mm f/2.8」。キットレンズとして手軽に手に入るのですが、ポテンシャルがとても高く、ほとんどこのレンズを付けっぱなしにしているほどお気に入り。フルサイズ換算で42mmほどの画角は、ポートレートにもスナップにもちょうど良く、とにかく使い勝手の良さが魅力。歩いている時にサッとカメラを構えて、ほとんどそのままの距離でシャッターを切れるので、日常を切り取るのにぴったり。レンズのサイズもコンパクトなので、お出かけや旅行にも持って行きやすく、広いシーンで活躍しています。

 

さらに筆者お気に入りの使い方は、この単焦点レンズと「ブラックミストNO.5」というフィルターとの組み合わせ。光がやわらかくにじんだように映るので、簡単にシネマティックな写真が撮れてしまうんです。

 


オールドレンズでしっかり写真を楽しむことも

いっぽうで、今日はがっつり写真を撮るぞ! という日によく使うのは、オールドレンズの「Super Takumar 55mm F1.8」。Zfcのクラシックなデザインとも相性が良く、付けた時の見た目は思わず惚れ惚れしてしまうほど。「Super Takumar 55mm」はF1.8のボケ感と、玉ボケやフレアなどオールドレンズならではの表現が楽しめるのが魅力。ピントは手動ですが、そのぶん写真をとことん丁寧に楽しむことができるので、そんなところもお気に入りです。

 


 

カメラアクセサリーとの組み合わせも楽しい

monogram「一枚革カメラストラップ【ヌメ革】キャメル」
9020円〜(税込)

見た目が可愛いので、カメラアクセサリーとの組み合わせが楽しめるのもZfcの魅力のひとつ。愛用しているストラップは牛ヌメ革を使用したシンプルなデザインで、どんなファッションにも合わせやすいところがお気に入り。アクセサリーを変えれば、その日のファッションに合わせてコーディネートのように楽しめるのもZfcの楽しさのひとつです。思わず持ち歩きたくなる見た目と、写真を撮るのがもっと楽しくなるスペックを持ち合わせたZfc。スマホで便利に写真が撮れるようになった今でも、日常に取り入れたいカメラです。

 

※価格および在庫状況は表示された03月29日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

“超新星の美ボディ”松島かのん、ちょこん座りでキュートな笑顔『旬撮GIRL Vol.23』誌面カット公開

「週刊SPA!」で撮り下ろした水着グラビアをまとめた写真集シリーズ『旬撮GIRL Vol.23』(3月31日(月)に発売)より、松島かのんの誌面掲載カットが公開された。

松島かのん『旬撮GIRL Vol.23』

 

 

第23弾となる本作では、6人のグラビアアイドルの撮り下ろしカットを大ボリュームで掲載。数々のグラビア誌でカバーガールを務めている田中美久が表紙を飾り、松島かのん、古田愛理、山岡雅弥、そよん、神志那結衣といった美女たちの美しいグラビアページを紹介していく。

 

“超新星の美ボディ”こと松島かのんが、『旬撮GIRL』に初登場。昨年3月に高校を卒業して、上京したての松島を、アンティークなアトリエで撮り下ろし。フレンチレトロな水着に身を包んだ“王道感”があふれたグラビアページが展開される。

 

目を引くのは、オレンジ柄のレオタードビキニ姿で、麦わら帽子をかぶったキュートな一枚。アニメの主人公のようなかわいさを感じた後は、ウェーブボーダー柄のスイムトップに衣装チェンジをして、まるで映画のワンカットのようなオシャレな着こなしを披露している。

 

ファッション誌のようなカットの他にも、あどけない笑顔を覗かせるカットも収録。傘を差しながら、カメラに向けてにっこり笑うカットは、上京したての初々しい彼女の一面を覗くことができる。

 

【書誌情報】

『旬撮GIRL Vol.23』
発売日:2025年3月31日
定価:1,980円

撮影/細居幸次郎 ヘアメイク/円谷歩美 スタイリング/毛塚由恵

次期「Galaxy S26 Ultra」、カメラ強化の噂。可変絞り復活で望遠は8倍ズーム?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S26 Ultra」は、さらにカメラが強化されるとの期待が高まっています。その噂の1つである可変絞りの復活や、望遠レンズに関する新たなリーク情報が現れました。

↑Mike Mareen/Adobe Stockより。カメラ強化の噂が複数聞こえてきていますが……。

 

サムスンの未発表製品のリークで知られる@SiddhantGeekは、Galaxy S26 Ultraの200MPメインカメラはf/1.4からf/4.0の間で可変絞り機能を備えると主張しています。

 

 

ちなみに、かつてのGalaxy S9はf/1.5とf/2.4を切り替えられるデュアル絞り方式を採用していました。「f/1.4〜f/4.0」が、その間で自由に絞り値を変えられるのか、それとも2つを切り替えられるだけかは不明です。いずれにせよ、暗い場所では絞りを開放して、明るい場所では絞りを強めて、より良い写真が撮れるようになる可能性があります。

 

またGalaxy S25 Ultraの10MP/3倍ズームは50MP/3.4倍ズームに、50MP/5倍ズームのカメラは50MP/8倍ズームに強化されるとのこと。どちらのセンサーも、新型に置き換えられるというわけです。

 

しかし、ここ数年のGalaxy Sシリーズでのカメラ強化は控えめだったため、少し眉唾のようにも思えます。また、2つの望遠カメラのうち1つをなくすとの噂もありました。Galaxy S26 Ultraの登場は1年ほど先と予想されるため、まだ状況は流動的であり、サムスン社内でも仕様が固まらずに複数のプロトタイプがあるのかもしれません。

 

Source:@SiddhantGeek(X)
via:Sammobile

テレビ好調のハイセンス、今度はエアコンで本気出す! 高コスパかつ「日本基準」の3モデルで白物家電に本格参入

ハイセンスといえば、テレビ事業で世界トップクラスのシェアを誇る総合家電メーカー。2024年におけるテレビ出荷台数では世界2位、同年の「100V型以上のテレビの出荷台数」に限れば、世界1位となっています。

 

同社はテレビにとどまらず、実はエアコン事業もグローバルで展開しており、160を超える国・地域にて、年間1300万台以上を販売しています。そのハイセンスが2025年、グローバルでの実績と技術力を踏まえつつ、日本における白物家電事業を本格始動し、日本独自のニーズに対応した製品開発とマーケティングに力を入れるとのこと。その第1弾としてエアコン3モデルを4月中旬に発売します。

↑ハイセンスジャパンが2025年に発売するエアコンの新モデル。

 

本社ショールームにて行われたメディア向け内覧会では、お掃除機能を搭載した「Mシリーズ」、ベーシックモデルの「Sシリーズ」、そしてスポットエアコンの3機種がおひろめされました。

↑フィルターお掃除機能を搭載し、清潔さを保つ「Mシリーズ」。

 

↑「Sシリーズ」ブラックモデル。

 

テレビ事業の知見を活かし、世界基準×日本品質のエアコンを提案

内覧会冒頭、ハイセンスジャパン・山本 一人 副社長が挨拶に立ちました。日本のエアコン市場は国内メーカー12社による約900万台(年間販売台数)である点を踏まえ、「我々は世界全体で、これより多く作って販売しているところが非常に強み」と語り、その実績に自信を見せました。

 

同社のテレビは、「上位モデルだけではなく、ミドルクラスや下位モデルも『非常に画質が高い』と評価を頂いている」と山本副社長。ハイセンスであれば他社と同じ予算でワンランク上のテレビが買えるコストパフォーマンスの良さが武器であるようです。テレビ事業を通じて培ってきた知見を活かし、エアコンにおいてもコストパフォーマンスを高めてより魅力的な製品を提案したいと意気込みます。

↑ハイセンスジャパン・山本 一人 副社長

 

もう一つのカギが、「日本基準の品質」。JRDという日本のR&Dセンター(研究開発センター)を神奈川県川崎市で立ち上げ、冷蔵庫や洗濯機、エアコンについて、日本のユーザーのための製品設計と要素開発を行ってるとのこと。外気温が50℃になっても安全に動作するかどうかといった耐久性や安全性の確認はもちろん、静音性や省エネ性など、日本ならではのニーズに応えるための試行錯誤が日々重ねられているそうです。

↑エアコン事業でも、テレビ事業での成功例を踏襲しています。

 

「どっちも解凍洗浄」など省エネにも貢献する清潔機能が充実

ユーザーの手に届けやすくするために、コスパは欠かせない要素であるのは当然としつつ、「それだけだと、もっとコスパが良いものが出てきたときにとって代わられてしまう」として製品の魅力を語ったのは、同社商品管理部の本堂 仁彦さん。エアコン3モデルについて「清潔性」「利便性」「品質へのこだわり」という3つのコンセプトに基づいて生み出したと説明し、製品への自信をにじませました。

↑ハイセンスジャパン・商品管理部の本堂 仁彦さん。

 

「清潔性」を担保する代表的な機能として、ルームエアコン「Mシリーズ」「Sシリーズ」いずれにも搭載されているのが、「どっちも解凍洗浄」。室内機と室外機の熱交換器を-19℃に冷やし、凍らせた後に一気に溶かして汚れを洗い流す仕組みです。内覧会でデモ運転を見ることができました。霜が降りたように熱交換器が徐々に真っ白になり、あっという間に解凍されるのがよくわかります。

↑「どっちも解凍洗浄」の早回し動画。約12分のうちに、エアコン内部の熱交換器部分を凍らせて溶かし、汚れを一気に洗い流します。

 

表面についた汚れをサッと水で洗い流せる抗菌はっ水フィルターも搭載。フィルター樹脂にはっ水素材を練り込んでおり、デモではこぼした水滴が即座に球状になって転がるほどのはっ水性能を見せていました。また、SIAA(抗菌製品技術協議会)認証済の無機系銀抗菌加工により、雑菌の繁殖を抑制。こちらもMシリーズとSシリーズ、いずれにも備わっている機能です。

↑サッと水洗いできる抗菌撥水フィルター。撥水加工されているので、コップの水をこぼすと球状になって転がりました。

 

そのほか、上位モデルのMシリーズではプレフィルターのホコリを自動で掃除し、溜まったホコリも簡単に捨てられる「フィルターお掃除機能」、冷房や除湿運転後のエアコン内部を乾燥させてカビやニオイの発生を抑制する「内部クリーン」機能、室内熱交換器のプレコート剤にニオイを吸着しにくいもの(潤滑親水コーティング)を採用するなど、随所に工夫が凝らされています。

 

なお、「どっちも解凍洗浄」と「フィルターお掃除機能」は電気代のカットにも貢献するとのこと。定期的に作動させることで、年間の無駄な電気代を約15%削減するといいます。

↑フィルターの汚れを自動で掃除する「フィルターお掃除機能」の仕組み。フィルターを巻き取って表面のホコリをブラシでかき取ります。その際の運転音もわずか23dBと小さいのも特徴。

 

リモコンに「体感温度センサー」を搭載して利便性も向上

ただし、自動で清潔性を保つ機能はあっても、ダストボックスやフィルターはどうしても人力で着脱し、ゴミを捨てたり汚れを洗ったりする必要があります。その点、Mシリーズならカバーを外し、ストッパーを外して引き出す程度でOK。着脱の仕方がわかりやすいので、ついお手入れを先送りにしてしまう……なんてことも少なくなるはず。

↑フィルターやダストボックスを感覚的に着脱できる、わかりやすい構造。ダストボックスを外す作業は片手で済むので、女性でもお手入れしやすいです。

 

↑ダストボックスは十分な容量で、10年分のゴミを溜めておけます。「今年はゴミを捨て忘れてた!」ということがあっても安心です。

 

このほか、風の向きを上下左右に連続的に自動スイングさせて部屋の温度を均一に保つ「立体気流」を搭載。スマートフォンのアプリでエアコンのON・OFF切り替えや詳細な操作が可能な「Wi-Fi機能」、バックライトや蓄光ボタンの搭載により高齢者でも使いやすいリモンコンなどを採用しており、利便性を向上させています。

 

また、リモコンに「体感温度センサー」を搭載するのも特徴。一般的なエアコンは室内機の中に温度センターがついています。温かい空気は上部に溜まりやすいため、「エアコン付近は温かいが、ベッドで眠っている人は寒い」といったズレが起きることも。ただMシリーズなら、体感温度センサー付きリモコンをユーザーが手元に置いておけるので、「自動的により体感温度に近い温度コントロールをしてくれます」と本堂さん。通年で頼れる機能ですね。

 

「Mシリーズ」製品概要

型番 畳数のめやす 店頭想定売価
HA-M22HE5-W 6畳 10万円前後
HA-M28HE5-W 10畳 12万円前後
HA-M40H2E5-W 14畳 14万円前後

 

ベーシックモデルでは貴重なブラックカラーを用意

基本性能を押さえつつ、価格も抑えたベーシックモデルであるSシリーズは下記のような特徴があります。

  • どっちも解凍洗浄:Mシリーズ同様、室内機と室外機の熱交換器を凍結洗浄
  • 内部クリーン:冷房・除湿運転後の内部を乾燥させる
  • 抗菌撥水フィルター:雑菌の繁殖を抑制する、汚れが落ちやすい清潔なフィルター
  • パワフル冷暖:6段階での風量調節が可能
  • 立体気流:上下左右自動スイングで、部屋の温度を均一に保つ
  • リモコン:0.5℃単位での温度設定、入/切タイマー、おやすみモード、ECOモード、バックライト&蓄光ボタンを搭載

 

特筆すべきは、Sシリーズに「ブラックモデル」があること。本堂さんによると、「例えば炊飯器などは今、2台に1台が黒が売れていて、白ばかりではなく、選択肢として黒が入ってきている」とのこと。今回のように、求めやすいベーシックモデルの価格帯でブラックカラーを展開した点も、他社ではなかなか例を見ない試みだといいます。なお、Sシリーズの標準機(ホワイト)にはついていない、「Wi-Fi機能」を搭載しているのも見逃せないポイントです。

↑モノトーンの部屋にもマッチする「Sシリーズ」ブラックモデル。

 

↑エアコン本体のみならず、リモコンもブラックカラーです。

 

「Sシリーズ」製品概要

型番 畳数のめやす 店頭想定売価
HA-S22H-W 6畳 8万円前後
HA-S25H-W 8畳 9万円前後
HA-S28H-W 10畳 10万円前後
HA-S40H2-W 14畳 12万円前後

 

「Sシリーズ」ブラックモデル製品概要

型番 畳数のめやす 店頭想定売価
HA-S22H-B 6畳 9万円前後
HA-S28H-B 10畳 11万円前後
HA-S40H2-B 14畳 13万円前後

 

自力でカンタンに取り付けられるスポットエアコン

エアコンが取り付けられない場所を快適にしたいというニーズに応える、パワフルでコンパクトなスポットエアコンも登場。エネルギー効率が良い冷媒「R32」を採用し、環境に配慮しています。「R32」は、従来の冷媒(R410A)と比べて地球温暖化係数が3分の1程度と小さいのが特徴です。

↑キャスター付きで移動も簡単なスポットエアコン「HPAC-22H」。

 

また、いろいろな長さに対応できる窓パネル(60~154センチ)を採用しているため、施工業者に依頼しなくても、購入したその日のうちに自力で簡単に取り付けられるそう。厳しさが増す昨今の日本の夏は、エアコンが一日使えないだけでも死活問題。買ってすぐ使えるのはありがたいですね。

↑スポットエアコンがあれば、設置工事が難しい場所も快適にできます。

 

スポットエアコン製品概要

型番 店頭想定売価
HPAC-22H 4万5000円前後

 

パーツにこだわり、専用ラインを設けて日本基準の品質を実現

これら製品を形作る「品質へのこだわり」について、本堂氏が説明しました。まず、製品には信頼できる日系メーカー製の部品を数多く採用していること。さらに、製造現場では、「優秀な作業者しか携われない日本専用ラインを設け、配管と配管を繋ぐはんだ付け(ロウ付け)作業を熟練者が担当している」とのこと。ガス漏れや傷の有無、部品やラベルに誤りがないかといった確認はAIで行い、人の目では見落としかねないような部分まで精密にチェックしているといいます。

↑電子膨張弁は鷺宮製、ファンモータはNIDEC(日本電産)製など、日系メーカー製造の部品を多数採用。

 

また、世界の各認定機関の認証を獲得している試験室を用いて、品質確認試験を実施。例えば、電気・電子機器が電磁波によって誤動作しないか確認する「EMC試験」内での雷サージ試験基準において、グローバルだと2KVのところを日本向けエアコンの場合は6.5KVに厳しくし、3倍以上の電圧に耐えられるかどうかを確かめているのだとか。

↑日本冷凍空調工業会の研究所でのテストも実施し、日本の性能基準の達成を確認しました。

 

また、同社は全国に300拠点ほどの出張修理サービスネットワークを構築し、問い合わせを365日受け付けています。この体制は、同社前社長である李 文麗氏が継続的な投資を重ねて築き上げたそう。

 

「海外は壊れたら交換という文化がありますが、日本の場合はそういうことで信用されるのが難しい、と李 前社長がずっと言っていました。また、エアコンは壊れてもすぐには交換が難しく、止まるとまずいということで、品質を上げないといけない。そのうえでいざという時にはやはり、いち早く対応できる体制を整えていかないといけません」(山本副社長)

↑全国にサポート体制を築き、「約14年かけ、ハイセンスは日本になじんできた」と山本副社長

 

エアコン3モデルの発売を皮切りに、5月には大型冷蔵庫・洗濯機の発売やテレビCMの展開も予定しているというハイセンス。山本副社長は、24年からアンバサダーに起用している横浜流星さんの活躍に触れ、「我々もあやかって、一緒に成長していきたい」と意欲をにじませていました。同社はFIFAクラブワールドカップ2025の公式パートナーシップに就任し、横浜DeNAベイスターズとのスポンサーシップ契約を締結するなど、スポーツイベント支援を通じた認知拡大にも努めていくそうです。

 

日本の白物家電市場への本格参入を明言し、エアコン3モデルを投入してきたハイセンス。日本の厳しいユーザーの目を意識して清潔機能や利便性を充実させ、品質を高めてきた点にその本気度がうかがえます。サービスネットワークがしっかりと構築されている点も安心で、これから日本の白物家電市場での存在感が増すことは間違いありません。ユーザーとしても、高品質・高コスパな選択肢が増えるのはうれしいところ。今後の展開にも注目です。

「Galaxy Z Fold7」と「Galaxy Z Flip7」、やはり大型化? アクセサリー画像が登場

サムスンは次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip7」と「Galaxy Z Fold7」を、今年(2025年)夏頃に発売すると予想されています。すでに複数のリーク情報があるなか、サードパーティ製のアクセサリーがネット上に登場し、デザインの変更を示唆しています。

↑JCM/Adobe Stockより。大型化すればカバー画面は使いやすくなりそうですが、果たしてどうでしょうか。

 

未発表のAndroid製品に詳しいIce Universe氏は、X上で画像をいくつかシェアしています。

その1つが、Galaxy Z Flip7用のケースです。背面に大きく開かれたスペースは、Moto Razrのように大型カバーディスプレイを搭載するとの噂が正しい可能性を高めています。以前Ice Universe氏がリークした予想CG画像も、やはりRazrと似たデザインで、4.05インチとされるカバーディスプレイを備えていました

 

もう1つの写真ではGalaxy Z Fold7用の画面プロテクターが示されていますが、現行のGalaxy Z Fold6よりもタテ横ともに大きいようです。以前にリークされた予想CG画像でも、折りたたみ画面が約8.2インチ、カバー画面が6.5インチ(Fold6は約7.6インチ/約6.2インチ)とされていました。これほど大型化すれば、折りたたんだ状態でも使いやすくなると期待できそうです。

Source:Ice Universe(X) 
via:Sammobile

田中美久、濡れ髪ショットで圧巻美ボディ披露『旬撮GIRL Vol.23』誌面カット公開

「週刊SPA!」で撮り下ろした水着グラビアをまとめた写真集シリーズ『旬撮GIRL Vol.23』(3月31日(月)に発売)より、田中美久の誌面掲載カットが公開された。

田中美久『旬撮GIRL Vol.23』

 

 

第23弾となる本作では、6人のグラビアアイドルの撮り下ろしカットを大ボリュームで掲載。数々のグラビア誌でカバーガールを務めている田中美久が表紙を飾り、松島かのん、古田愛理、山岡雅弥、そよん、神志那結衣といった美女たちの美しいグラビアページを紹介していく。

 

グラビアだけでなくドラマや映画でも大活躍中で、2025年は年女の田中美久。誌面では、彼女としっぽりと過ごす、温泉旅行を切り抜いていく。昨年、多数の雑誌でカバーガールを務めた田中の体を癒やすために、年明けに温泉旅行を企画して旅へ。

 

寒空の中でも、笑顔を絶やさない田中の姿を眺めながら、予約した温泉旅館にチェックイン。すると和室で水着に着替えて、子猫のようにごろんと横になり、リラックス。読者を魅了した大きなバスト、圧巻の美しいボディラインを披露する。

 

さらに、今回の旅行の醍醐味である、温泉に浸かる瞬間も激写。湯上り直後の濡れ髪と、火照った体のまま照れた表情を見せている。

 

【書誌情報】

『旬撮GIRL Vol.23』
発売日:2025年3月31日
定価:1,980円

撮影/鈴木ゴータ ヘアメイク/横山雷志郎 スタイリング/設楽和代松

呉の英雄「周瑜」がシングルカスクウイスキーに!「三國志8 REMAKE×三郎丸蒸留所」コラボ第3弾

若鶴酒造は、歴史シミュレーションゲーム『三國志8 REMAKE』とコラボレーションしたウイスキーを発売。リリース第3弾では、ゲームに登場する「周瑜(しゅうゆ)」のグラフィックをラベルにあしらった「シングルカスク三郎丸 周瑜 #210150」の抽選を、特設ページで3月31日に開始します。

記事のポイント

「周瑜」といえば、赤壁の戦いで曹操軍を打ち破った立役者で、頭脳明晰かつ容姿端麗な英雄として知られます。そんな周瑜をイメージした一樽を選定しているとのことです。

 

今回発売するウイスキーは、原材料がモルト、アルコール分は60%、蒸留年は2021年(ボトリング年 2024年)。「勇敢で華やかな周瑜をイメージした一樽を選定した」といいます。

抽選エントリー期間は、3月31日 12時00分~4月8日 23時59分。若鶴酒造オンラインショップ「私と、ALC.」の商品ページから申し込みできます。商品の発送は4月下旬を予定とのこと。

 

若鶴酒造
「シングルカスク三郎丸 周瑜 #210150」
容量:700ml
原材料:モルト
アルコール分:60%
希望小売価格:2万2000円(税込)

ロック画面の「コントロール」をカスタマイズする方法【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは『ロック画面の「コントロール」をカスタマイズする方法』です。

 

 

iPhoneのロック画面にあるフラッシュライトとカメラの「コントロール」ボタン。この2つ、以前は固定でしたが、iOS 18から別のコントロールに変更できるようになりました。今回はこのロック画面のコントロールをカスタマイズする方法を紹介します。

 

普段、ロック画面下の両端には「フラッシュライト」と「カメラ」のボタンが表示されています。このボタン、ロングタップすると起動できる「コントロール」と呼ばれるものですが、以前は固定だったものがiOS 18から他のコントロールを選べるようになったんです! このロック画面のコントロールをカスタマイズする方法を紹介します。

 

手順は簡単。まずロック画面をロングタップして編集画面に切り替えたら画面の下に表示されている[カスタマイズ]をタップ。次の画面で[ロック画面]をタップします。

 

これでロック画面に表示しているアイテムが編集できるようになりました。それではフラッシュライトを別のコントロールに変更してみましょう。

 

フラッシュライトの[-]「マイナス」をタップするとアイコンが消えて空欄になるので[+]「プラス」をタップ。

 

コントロール一覧の一番上には代表的なコントロールが並んでいます。スクルールすればカテゴリで分類した中から選べるし、検索ボックスで探すこともできます。

 

使いたいコントロールをタップしたら画面右上の[完了]追加?をタップ。もう一度、画面をタップすればコントロールのカスタマイズは完了です。

 

変更したコントロールは以前のフラッシュライトと同様、ロングタップすることで起動できます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

無印良品週間も残り2日!今年発売した新商品3選

現在、無印良品メンバーがお得にお買いものできる「無印良品週間」が3月31日まで開催中。そこで、毎日のちょっとしたストレスを軽減してくれる、「2025年に発売された新作」を3つピックして紹介します。

 

ギュッ! で束ねられる「ロック付き結束ゴムバンド 3色セット」

無印良品「ロック付き結束ゴムバンド 3色セット」
390円(税込)

最初に紹介するのは、無印良品の「ロック付き結束ゴムバンド 3色セット」。本体は固めのゴムバンドに、ABS樹脂製のロック機能付きストッパーが付いたつくり。カラー展開は、ポップな「オレンジ、ライトグレー、ダークグレー」と、落ち着いた雰囲気の「赤、ベージュ、緑」の2セット。このアイテムの魅力は、お菓子の袋やコード類をササッと留められること、そして2パターンの留め方があるところにあります。

まずは、厚みのあるものをサッと留めるときに便利な方法から。使い方はシンプルで、ゴムバンドの片側の輪っかに通してから、ストッパーをギュッと絞るように動かすだけです。輪ゴムなどで留める場合、グルグルと何度も動かす必要がありますが、こちらはほぼ2ステップでとてもスムーズ

 

もう一つの留め方は、充電コードのような細いものをしっかりと固定したいときにおすすめです。まとめたいものを真ん中にセットして、ゴムバンドの右側の輪っか(大きい)の中に左側の輪っか(小さい)が入れます。右側の輪っかを持ってギュッと絞ったら、ストッパーをでロックを掛けて完成。ストッパーのおかげで好きな場所で固定できるので、配線に負担を掛けずにまとめられるのがうれしいポイントなんですよね。1個あたり130円とバンドにしては少し高価ですが、その価格でも納得できるほど便利なアイテムでした。

 

マットな質感が大人っぽい「リンクルナイロン 大きく開くポーチ」

無印良品 「リンクルナイロン 大きく開くポーチ S」
890円(税込)

次に紹介するのは、「リンクルナイロンポーチ」シリーズは、豊富なサイズ展開で用途に合わせて選べる点が魅力です。ダークグレー、グレー、ピンクの3色展開で、絶妙なくすみカラー。中でも筆者が注目したのが、大きく開くポーチのSサイズでした。

普段持ち歩く、パウダー、リップ、口紅、アイブロウ、乾燥対策のバームがぴったり収まります。まあまあギュウギュウなので、一般的なポーチの場合奥のアイテムが取り出しにくいことが多いのですが……。

大きく開くので何が入っているか一目瞭然。使いたいアイテムが取り出しやすく、メイク直しもササっとできてしまいます。ミニバッグに入れても省スペースなので、財布やスマホを入れるスペースも十分余流のがうれしい。サイズや形違いで同カラーを揃えれば、バッグの中がすっきり整ってくれそうです。

 

白湯のハードルを下げてくれる「広口で洗いやすい保温保冷卓上ポット」

無印良品「広口で洗いやすい保温保冷卓上ポット 0.8L」
3490円(税込)

最後に紹介するのは、「広口で洗いやすい保温保冷卓上ポット」です。店舗をぶらぶらしているときに見つけて、そのままカートに入れちゃいました。0.8Lと1.3Lの2種類があり、筆者が購入したのは0.8Lです。

↑フタも分解できるので、清潔に使い続けられます。

 

本体は真空二重構造になっているため、フタを開けてみると思った以上に分厚いことがわかります。保温・保冷効果も期待できますし、何より口が広いので洗いやすそうです。筆者はいつも白湯を入れていますが、ドリッパーを乗せてコーヒーを直接淹れるのもできるとのこと。

注ぐときはフタに付いている取っ手を軽く押し込むだけでOKです。飲み物が入ってもそこまで重くならないので、片手でも難なく扱えます。ちなみにフタをきっちり閉めた状態であれば、横に傾けても一切飲み物が漏れません
飲みたいときにすぐ温かい白湯を飲める生活って、幸せですね……。0.8Lサイズなので、温度がほとんど下がらない間に飲み切れるのもちょうどいいと感じています。

※価格および在庫状況は表示された03月30日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

業務スーパーの「天然酵母食パン」が大人気と聞いて。ふんわり・ほんのり甘くて、コレは美味しい…

パンが大好きな筆者。行く先々で「おいしそうなパン」に出合うと買いたくなってしまいます。最近、業務スーパーで気になっていたパンがあり、試してみることに!

 

業務スーパー「天然酵母食パン」

業務スーパー「天然酵母食パン」

業務スーパー「天然酵母食パン」
272円(税込)

それは「天然酵母食パン」。ヒット商品らしく、店頭でどーんと陳列されているのを見て、気になっていたんです。「天然酵母食パン」は、業務スーパーの国内グループ工場が製造した商品。天然酵母を使ったふっくら仕上げの食パンなのだそう(※酵母100%中、4.8%の天然酵母使用)。ボリュームたっぷり! 食感が気になります!

 

「手でさく」のがおすすめ

業務スーパー「天然酵母食パン」

袋から取り出してみるとこんな感じ。ふわりと小麦の香りがしました。包丁などを使うのではなく手でさいて食べると、小麦の甘い風味をより感じられるのだそう。贅沢に手で割ってみます!

 

業務スーパー「天然酵母食パン」

わ〜贅沢!食パンの山の部分に沿ってさくと、スッと簡単に分けられましたよ。

 

ふんわり&ほんのり甘い生地

業務スーパー「天然酵母食パン」

生地はふんわりとしています。食べてみると……やわらかく、ほんのりとした甘さがあって、これだけでも美味しい! 甘さの秘密は「練乳」が入っているからなんですって。大容量なのでいろいろなアレンジで楽しんでみました。

 

シンプル! バタートースト

業務スーパー「天然酵母食パン」

まずは定番のバタートースト。お好みの厚さにカットして、グリルで焼いてみました。バターを塗って食べてみると、表面はサクサク! サクッとした軽い食感ながらも、中はふわっと&しっとりとしていて、あっという間に食べてしまいました。もっと厚切りにしてもよかったかも。

 

惣菜アレンジも◎ハムチーズトースト

業務スーパー「天然酵母食パン」

ピザソースを薄く伸ばして、ハム、チーズをのせて焼いてみるのも! 惣菜アレンジとしても使いやすい食パンです。

 

たっぷり漬け込む! フレンチトースト

業務スーパー「天然酵母食パン」

お好みの厚さにカットして卵液に浸して焼いてみました。ほんのり甘い生地なので、はちみついらずでも楽しめましたよ。

業務スーパー「天然酵母食パン」

このほかにも、超厚切りにしてパングラタンにしたり、薄めにスライスしてサンドイッチにしたりと、アレンジ自在。

 

・ふんわりとした生地
・サクサクした軽めな食感
・ほんのり甘めな味わい

 

のパンが好きな方には、特におすすめです! パン好きさんは業務スーパーをチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格および在庫状況は表示された03月28日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「Amazonで人気のお弁当箱」を使ってみたら、持ち運びから洗いものまでストレスフリーでした

新生活の始まる4月。お弁当づくりをスタートする方も多いのではないでしょうか? お弁当でプチストレスなのが、持ち歩き。水平に持ち歩かないと液が漏れたり、せっかくの盛り付けがぐちゃぐちゃになってしまったりしますよね。そんなストレスを減らして、お弁当づくりのモチベーションを保つべく、Amazonで人気のお弁当箱を使ってみることにしました。

 

薄型&仕切り付きの機能的なお弁当箱

CB JAPAN 「薄型弁当箱 抗菌フードマン 600」
1980円(税込)

それがこちら、CB JAPANの「薄型弁当箱 抗菌フードマン」というお弁当箱。Amazonのお弁当売れ筋ランキングでいつも上位にいたので気になっていたんです。サイズは今回購入した600mLのほか、400mLと800mLのものがありました。

特徴のひとつが、商品名にもあるように薄型であること。4点ロックが外に出っ張らないデザインなので、どこかに引っかかって開いてしまう心配がありません。

お弁当箱の内部に、あらかじめ仕切りがついているのも特徴的です。さらにおかずカップが2つ付属してくるので、お弁当ビギナーでも盛り付けがカンタンにできそう!

CB JAPAN 「FOODMAN 専用ケース 600」
1210円(税込)

お弁当箱がすっぽり入る、CB JAPANの「FOODMAN 専用ケース 600」も合わせて購入してみました。今回ゲットしたものは手洗いのみですが、これとは別に食洗機で丸洗いできるものもありました!

 

持ち運びで水平を気にする必要なし!

まず驚いたのが水漏れのしにくさ。試しにお茶を入れてみたのですが、しっかり蓋をすると縦にしてもこぼれません。これなら汁漏れを気にしてカバンの中で水平をキープする必要もなさそうです!

実際におかずを詰めてみると、仕切りがあるおかげで盛り付けにも悩みません。お弁当箱の高さが控えめなので、同じ量でも隙間を埋めやすく「あと1品足りない!」と慌てることもありませんでした。


そして、付属のおかずカップも便利で気に入っているポイント! 電子レンジにかけられない食材や、温めたくないミニトマトなどを入れておくのにぴったりなんです。本体は電子レンジOKなので、温めるときはフタとおかずカップを避けてレンジアップできちゃいます。

お弁当の内部に仕切りが付いているおかげで、他のおかずに味が移ることもありませんでした。

 

実際にお弁当を縦にして、1時間ほどカバンの中に入れておいた結果がこちら。詰めたときからほとんど変わっておらず、見た目も綺麗な状態をキープしてくれています!

 

洗いやすいのもうれしいな〜!

帰宅してからの後片付けも、お弁当関連で大変な作業のひとつ。ですが、フードマンはフタとパッキンが一体化しているので、洗うときも簡単なんです。このおかげで、面倒な「パッキンを取り外して洗う」という作業がゼロに。パッキンを無くしたり、別で洗ったりしなくていいって想像以上に快適でした。

あえて欠点をいうならば、開けるのに少しコツが必要です。しっかり密閉されているので、ちょっと力がいるんですよね。
お弁当箱を机に置いて、フタを上から押さえて角を持ち上げるようにすると開けやすかったです。

カバンに立てて入れられるというのは大きな魅力。ランチバッグを手持ちする手間がないので、気軽にお弁当を楽しめそうです!

※価格および在庫状況は表示された03月28日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業のシーティングボールで「隙間時間ストレッチ」が習慣に。デザインも機能性もさすがの一言

運動習慣は心がけていますが、隙間時間や何気ない日常の合間にもストレッチしたい! そういう積み重ねが、日頃の体の調子を左右すると思っています。そこで活躍してくれているのが山崎実業のシーティングボール。いわゆるバランスボールなのですが、リビングに置いても違和感がなく、座り心地も良くて最高なんです。

 

山崎実業にバランスボールってあったんだ

山崎実業「vivora シーティングボール ルーノ シェニール」
1万1000円(税込)

収納用品が欲しくて山崎実業のアイテムを見ていたら、「お、これも山崎実業なの?」と思ったのがシーティングボールのvivora。前々からバランスボールが欲しいと思っていたけれど、インテリアの邪魔をしそうと購入をためらっていたのですが、これならデザイン性も高く、生活感は出なさそう。「これしかない」と思い、即購入しました。

 

中にはハンドポンプと栓抜きとストローが1つずつ、止め栓が2つ入っています。

空気の入れ方にはコツが必要

カバーと中のビニールの生地は別なので、カバーの中にビニール生地を入れ込んでから空気を入れていきます。付属のハンドポンプを使うので、あまり力は必要なく女性でも問題なく空気を入れられます。空気穴がチャックの真ん中にあるように空気を入れていけなければなりません。なので、半分くらい入れたら位置を確認します。

 


空気を入れ終わったら止め栓をして終わり。……と言いつつ、空気を入れ終わったら空気穴がズレてしまいました。これではまた空気を入れるときに不便なので、空気入れは丁寧にすることをおすすめします

 

座り心地はとても良く、ファブリック素材なので衣類とくっつく感じもありません。リビングに置いておくと、家族の誰かしらが必ずシーティングボールに座るようになりました。大人気です(笑)。バランスボールなので、座っているだけで自然に全身の筋肉を使います。気分転換に座りながら運動にもなるって最高です。筆者はリビングで仕事をするときにも使っています。

 

持ち運びも便利だから家のどこでも使えるよ

軽量な上、取っ手が付いているので持ち運びもラク。リビング以外に持っていって使うこともありますよ。色はチャコールグレーを買いましたが、ブルーやレザー素材もあり、インテリアや部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

 

デザイン性と機能性を兼ね備えているのは、さすが山崎実業といったところ。夏までに家でもコツコツと運動やストレッチをして、気持ちよく体を動かしていきたいな〜!

 

※価格および在庫状況は表示された03月28日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

とにかく洗いやすい! 象印の「ステンレスキャリータンブラー」でようやくペットボトルをやめられた

水筒って洗うのがめんどくさい! 飲み物代の節約に水筒を使うようにしたいと思っていたんですが、なかなか続かずペットボトル飲料を買っていました。

 

洗いやすすぎるタンブラー

象印「ステンレスキャリータンブラー」
6600円(税込)

象印の「ステンレスキャリータンブラー」は、そんなめんどくさがり屋でも使い続けられる最高の水筒。とにかく洗いやすいんです。

 

普通のスポンジで全部洗える!

ステンレスキャリータンブラーのいいところはパーツ数が少ないこと。タンブラーとキャップ、たったこれだけです。

水漏れを防ぐためのパッキンは、キャップと一体型のシームレス栓! 今時の細い円筒型の水筒にありがちな深い溝もないし、パッキンの裏が汚れるなんてこともありません。

タンブラーの中もシンプル設計。手を突っ込めば奥まで洗えるので、水筒専用のブラシも不要! 食器洗いに使っているスポンジでまるっと全部洗えます。専用の棒付きブラシも、深い溝を洗う用の細いブラシも、これならいりません!

 

回して閉めるから安心して運べる

こんなにシンプルな作りなのに、キャップは回して閉めるスクリュータイプ。買う前はてっきり押し込んで閉めるタイプだと思っていたので驚きました。これなら水漏れもしにくいし、安心して持ち運べます。

 

容量は控えめ

容量は0.3Lと0.4Lの2種類で、どちらもかなり控えめ。筆者は給湯室などでこまめに補充して使いたいと思っていたのでこれで十分ですが、たくさん持ち運びたい人には不向きです。

 

さすがの保温力

象印なので保温力もバッチリ。熱湯を入れて数時間経っても、指で触れられないくらいホカホカでした。今の時期は温かい飲み物を、暑くなってきたらひんやりドリンクを入れて楽しめるから、一年中役立ちます。

 

これなら使い続けられるね!

キャップを外せば水筒に見えないところもお気に入り。出かける時だけでなく、家の中や職場でも使っています。やっと水筒生活が続けられそうです!

 

※価格および在庫状況は表示された03月28日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

とにかく洗いやすい! 象印の「ステンレスキャリータンブラー」でようやくペットボトルをやめられた

水筒って洗うのがめんどくさい! 飲み物代の節約に水筒を使うようにしたいと思っていたんですが、なかなか続かずペットボトル飲料を買っていました。

 

洗いやすすぎるタンブラー

象印「ステンレスキャリータンブラー」
6600円(税込)

象印の「ステンレスキャリータンブラー」は、そんなめんどくさがり屋でも使い続けられる最高の水筒。とにかく洗いやすいんです。

 

普通のスポンジで全部洗える!

ステンレスキャリータンブラーのいいところはパーツ数が少ないこと。タンブラーとキャップ、たったこれだけです。

水漏れを防ぐためのパッキンは、キャップと一体型のシームレス栓! 今時の細い円筒型の水筒にありがちな深い溝もないし、パッキンの裏が汚れるなんてこともありません。

タンブラーの中もシンプル設計。手を突っ込めば奥まで洗えるので、水筒専用のブラシも不要! 食器洗いに使っているスポンジでまるっと全部洗えます。専用の棒付きブラシも、深い溝を洗う用の細いブラシも、これならいりません!

 

回して閉めるから安心して運べる

こんなにシンプルな作りなのに、キャップは回して閉めるスクリュータイプ。買う前はてっきり押し込んで閉めるタイプだと思っていたので驚きました。これなら水漏れもしにくいし、安心して持ち運べます。

 

容量は控えめ

容量は0.3Lと0.4Lの2種類で、どちらもかなり控えめ。筆者は給湯室などでこまめに補充して使いたいと思っていたのでこれで十分ですが、たくさん持ち運びたい人には不向きです。

 

さすがの保温力

象印なので保温力もバッチリ。熱湯を入れて数時間経っても、指で触れられないくらいホカホカでした。今の時期は温かい飲み物を、暑くなってきたらひんやりドリンクを入れて楽しめるから、一年中役立ちます。

 

これなら使い続けられるね!

キャップを外せば水筒に見えないところもお気に入り。出かける時だけでなく、家の中や職場でも使っています。やっと水筒生活が続けられそうです!

 

※価格および在庫状況は表示された03月28日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

山崎実業のこれで「どこ置いたっけ…」がなくなった。引っ越し・衣替えのマストアイテム

引っ越しや衣替えなど、なにかとガムテープの出番が増えるこの季節。「あれ、どこ置いたっけ」と、ガムテープを使おうとするたびに探すのをやめたい……。そこで、ガムテープの定位置を作れるアイテムを、山崎実業で見つけました。

 

マグネットでガムテープを保管できる

山崎実業 「マグネットテープホルダー タワー」
1650円(税込)※Amazon販売価格

 

それが、「マグネットテープホルダー タワー」というアイテム。裏面がマグネットになっているので、キッチンや玄関のドアにぺたっと設置できます。これならガムテープを片手でパッと取り出せるから、梱包した荷物を持っていても取り出しやすそう!

 

無駄のないシンプルなつくり

実際にキッチンへ設置してみるとこんな感じ。

 

数日使ってみたところ、輪にテープの芯をかけるシンプルなつくりだから、片手で取る/しまうをできるのがとても楽に感じました。そして、ガムテープが常に見える形状なのに、生活感の出にくいスッキリしたデザインが◎。

 

マグネットの磁力が完璧

裏は全面マグネットで、多少ずっしり感のあるガムテープをかけても、ズレたりテープと一緒に外れてしまったりということがありません。山崎実業のマグネット収納はわが家にたくさんありますが、このガムテープホルダー含め、どれも頑丈で片手では外しにくいほど……。ちなみに耐荷重は450g。この頼もしさ、さすが山崎実業だなあ。

 

マスキングテープの収納にも

さらに、2つあるうちの内側のホルダーはマスキングテープにピッタリのサイズ感。小さくてなくしやすいマスキングテープも、こうしてまとめて収納できます。ダイソーのガムテープとマスキングテープはピッタリ収まったので、一般的なサイズ感なら難なく収納できるかと思います。

・対応サイズ
ホルダー部大:幅5cm以内、巻芯径7.6cmの粘着テープ・養生テープ等
ホルダー部小:幅5cm以内、巻芯径3cmのマスキングテープ等

 

意外と出番が多いのに「なんとなくこのへんに置く」と、定位置のなかったガムテープ。定位置ができたことで、家の中でガムテープを見失うことがなくなりました。

 

※価格および在庫状況は表示された03月28日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

西野夢菜、ランジェリー姿で色白マシュマロ美ボディ披露

西野夢菜が、3月25日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

西野夢菜©光文社/週刊FLASH 写真◎上村透生

 

 

愛くるしいルックスとマシュマロボディで人気を博すグラビアアイドル・西野夢菜が「FLASH」に登場。色白の柔肌とFカップのプロポーションを惜しげもなく披露している。

 

インタビューでは、『ゴッドタン』(テレビ東京系)への出演が決定してから、同番組に出演する芸人たちに負けないように“ある芸”を磨いていることなど、ユニークなエピソードを明かしている。

 

西野夢菜 プロフィール

にしの・ゆめな
23歳。2001年5月25日生まれ。茨城県出身。T159・B92W57H90。
2022年11月24日発売の「週刊ヤングジャンプ」でグラビアデビュー。Fカップのマシュマロボディとして人気を博す。2023年からは俳優として舞台にも挑戦し、2024年は5本のステージに立った。そのほか最新情報は、公式X(@YumenaNishino)、公式Instagram(@yumena_nishino)をチェック。

FLASHデジタル写真集『マシュマロの流儀』がkokode digitalほか各電子書店で発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価: 550円(税込み/3月25日(火)発売号)

公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

西野夢菜©光文社/週刊FLASH 写真◎上村透生

遮光率99.99%だから涼しい! テントの遮光技術を応用したロゴス「ソーラーブロック日傘」

ロゴスコーポレーションが展開するアウトドアブランドの「LOGOS」は、ソーラーブロック加工で日射しと熱を強力にブロックでき、超軽量かつコンパクトな晴雨兼用の折りたたみ日傘「ソーラーブロック日傘・コンパクト(晴雨兼用)」を、アタラシイものや体験の応援購入サービスMakuakeにて、2025年3月28日(金)から5月7日(水)まで先行販売します。

折りたたみ日傘「ソーラーブロック日傘・コンパクト(晴雨兼用)」。

 

記事のポイント

アウトドアグッズで人気のロゴスが作った日傘は、テントやタープなどに使われる「ソーラーブロック加工」を応用しており、高い遮光率・UV-CUT率が特徴です。また防水性能も高いので雨天兼用で使えるのもポイント。シンプルなデザインなので男女問わず使えます。

 

本アイテムは、同社のテントやタープに使われている独自技術の「ソーラーブロック加工」を日傘に応用したもの。特殊コーティングにより、「遮光率99.99%」「UV-CUT率99.9%以上」を実現し、夏の強烈な日差しを遮って日陰の涼しさを生み出します。

 

また、撥水・防水生地を採用しており、テントに匹敵する耐水圧2300mmを備えているため、突然の雨にも対応します。

 

総重量はわずか165gとスマートフォンよりも軽量なため、長時間持ち歩いても負担になりません。さらに収納時は直径約5cmのスリム収納のため、バッグにも入りやすいサイズで携行性も抜群です。

 

白をベースにしたシンプルなデザインなのでユニセックスで性別を選ばず、アウトドアのほか、通学や通勤、旅行など、普段使いでも活躍します。

サイズ:
[使用時](約)直径90cm
[骨 長](約)100cm

収納サイズ:(約)直径5×長さ21.5cm

 

LOGOS
折りたたみ日傘「ソーラーブロック日傘・コンパクト(晴雨兼用)」
2025年3月28日先行発売
一般販売予定価格:3980円(税込)

超薄型「Galaxy S25 Edge」、4月に正式発表の確度高まる。米FCC認証を通過

サムスンの超薄型フラッグシップ機「Galaxy S25 Edge」は、今年初めにGalaxy Unpackedイベントで発表されたものの、発売日は公表されていません。が、ベンチマーク結果などの情報は次々と登場していました

↑Image:91mobiles。いよいよ発売日が近づいているようです。

 

そんななか、Galaxy S25 Edgeの米国およびインド向けモデルがFCC(米連邦通信委員会)のウェブサイトに登場したと報告されています。

 

インドのテックメディア91mobilesによると、米国向けモデルのモデル番号は「SM-S937U」および「SM-S937U1」、インド版は「SM-S937B/DS」およびSM-S937Bとのことです。登録情報からは5G、Bluetooth LE(低エネルギーBluetooth)、Wi-Fi、NFC、WPT(ワイヤレス電力伝送)、UWB(超広帯域)が搭載されることが明らかになっています。

 

またFCCのリストには、型番「EP-T2510」の充電アダプターと、型番「EP-DN980」のデータケーブルにも言及されています。このことから、Galaxy S25 Edgeは25Wの有線高速充電をサポートする可能性がうかがえます。

 

ここ最近は、スマートフォンがFCC認証を取得してから約1〜3ヶ月以内に発売されるパターンが一般化しています。「4月16日に正式発表、5月に発売」という報道の信ぴょう性が高まったことになります。

 

これまでの噂を総合すると、Galaxy S25 Edgeは次のような仕様となる見通しです。

 

  • ディスプレイ:リフレッシュレート120Hz、ピーク輝度2,600ニト、ベゼル幅1.32mm、6.7インチAMOLED(アクティブマトリックス有機EL)、2K解像度
  • プロセッサー:Snapdragon 8 Eliteチップセット
  • RAMと内蔵ストレージ:RAMは12GB RAM、ストレージは256GB/512GBの2種類
  • OS:Android 15ベースのOne UI 7
  • カメラ:200MPのメインカメラと12MPの超広角レンズ、前面カメラは12MP
  • バッテリー:3900mAhのバッテリー容量と25Wの有線充電。
  • カラバリ:チタニウム・アイシーブルー、チタニウム・シルバー、チタニウム・ジェットブラック。
  • 価格:256GBモデルが約20万円、512GBモデルが約21万円

 

Source:91mobiles

来年発売見込みの折りたたみiPhone、やっぱり30万円越えの高級デバイスかも

アップルの「折りたたみiPhone 」がおよそ2000ドル(約30万円)で来年発売される見込みだと、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報告しています。

↑AndSus/Adobe Stockより。発売はやはり来年になりそうです。

 

ガーマン記者は今月初め、アップルの折りたたみiPhoneが早ければ2026年に登場する可能性があると報告していました。そして今回の報告では、「2026年が確実な発売時期になる」との確信を強めていることがうかがえます。

 

これまでの報告によれば、折りたたみiPhoneはサムスンの「Galaxy Z Fold」のような「ブック型」のデザインになるとのこと。さらに、折りたたみデイスプレイは画面の折り目がより目立たなくなり、「ほぼシワなし」に見えるというのです。さらに、超薄型モデル「iPhone 17 Air」の開発でつちかわれたディスプレイ、バッテリー、モデム、チップ技術が活用される可能性が高いそうです。

 

ガーマン記者は、折りたたみiPhoneの価格がおよそ2000ドルになると予測しています。一方でバークレイズ銀行の投資家向けの報告では、米国向けの価格が2300ドル(約35万円)になるとしています。また著名アナリストのミンチー・クオ氏は以前、「価格は2000ドル〜2500ドル(約30万円〜38万円)になる」と予測しているのです。

 

ほぼ確実に、超高価格モデルとなりそうな折りたたみiPhone。価格に見合うだけの新たな価値を消費者に提案できるのか、注目があつまります。

 

Source: MacRumors

用途で選んで仕事を効率化!エッジの効いた最新付箋は“視線誘導型”と“複写型”に決定

付箋とは、単に「貼って剥がせる糊付きの紙片」に過ぎない。しかし、その用途によって求められる性能は微妙に異なる。

 

たとえば伝言を伝えるために相手のデスクに貼っておく場合、とにかく目立たなければ意味がない。うっかり見逃されては困るため、何が書かれているかを強烈にアピールする必要がある。

一方で、書類に補足を加える目的で付箋を使うなら、あまり目立ちすぎると書類の内容を邪魔してしまう。また、複数部の書類を用意する場合には、同じ内容の付箋を繰り返し書くことになるため、その作業を効率化する工夫があるとありがたい。

 

だからこそ、例の黄色やピンクの単色付箋だけでなく、用途に応じた特化型を選ぶことが、仕事の効率アップにつながるのである。今回は、そんな“付箋”というジャンルの中でも、それぞれの役割を突き詰めたエッジの効いた製品を2製品、紹介していこう。

 

これは見ちゃう!視線誘導に特化した目立ち付箋

冒頭でも触れたように、伝言を残すための付箋は「目立つこと」が主な役割であり、場合によってはメッセージの中身よりも視認性が優先されるべきかもしれない(自席に目立つ何かがあれば、それだけで「何かあったな」と察してもらえる)。

 

もちろん、色が派手であったり、貼るとポップアップするなどの工夫でも十分だが、もう一歩踏み込んだ仕掛けがあれば、さらに便利になるだろう。たとえば、ほとんどの日本人の視線をほぼ自動的に集めてしまうようなデザインだ。

ササガワ
商店街でよく見るアレの付箋 全12種
各450円(税別)

 

ササガワの「商店街でよく見るアレの付箋」は、その名の通り、個人商店やスーパーの店頭でよく見かけるPOPカードをそのまま付箋にした製品である。

 

名前だけではピンとこないかもしれないが、実物を見れば「これか!」と膝を打つはず。それほどまでに日常の風景に溶け込んでいる色・形・ハンドサインやイラストがふんだんに使われている。

 

↑この見慣れた店頭POP、見たことがないという人はほとんどいないはず。

 

ササガワという社名はあまり知られていないかもしれないが、賞状用紙(タカのマーク入り)や熨斗紙など、局所的には非常に有名な紙製品メーカーだ。「本日のお買い得品」や「当店おすすめ!」といったPOPカードでも、間違いなく国内トップクラスの存在である。

 

↑自席のPCにこの付箋が貼られていたら、まず間違いなく目がいくはず。

 

そして何より、我々はこのPOPカード付箋に書かれた内容をつい見てしまう。というのも、そこに記されるのは「◎割引」や「お買い得品」といった、お得情報であることが多く、それが習慣として脳に刷り込まれているからだ。

 

無意識のうちに目で追ってしまうこのデザイン、伝言用付箋としては、まさに最強の視線誘導ツールといえる。

 

↑書類に貼っても圧倒的な存在感。

 

……あらためて文章にするとやや“庶民くささ”が否めないが、それこそがササガワのデザイン戦略の妙。昭和の時代から築いてきた「お得感」という感覚が、日本人のDNAレベルで刷り込まれているのだ。自社のデザイン資産を活かした好例といえるだろう。

必要なだけ「CC」が作れる!ノンカーボンコピー付箋

部署で配布する複数部の書類に補足を加える際、同じ内容の付箋を何枚も手書きするのは非効率かつ面倒な作業である。

カミオジャパン
コピペタ
各600円(税別)

 

↑紙面は方眼・ドット・花柄の3種類。ピンクは60×75mmサイズ、ブルーは30×75mmサイズ×2柄。各50シート入り。

 

この手間を一度でも経験したことがあれば、カミオジャパンの「コピペタ」の価値がよくわかるはずだ。

 

これはノンカーボン複写用紙を付箋化した製品で、使い方はシンプル。まず複写したい枚数分だけ紙をめくり、下敷きにもなるカバーを差し込む。あとは一番上の付箋に筆圧をかけて書くだけで、同じ内容が下の付箋にも転写されるという仕組みである。

 

↑記入の際は、複写したくない位置に下敷き(カバー下部)を差し込んで使う。

 

↑筆圧を強めにして書けば、ボールペンでもしっかり転写される。

 

↑めくってみるとこの通り、きちんと青のノンカーボン複写ができている。

この付箋は、オフィスで大量のお土産を配る際のメッセージ付けや、捺印位置の指示など定型文を繰り返し使う場合にも活躍する。ToDoリストの複写にも便利で、1枚はデスクに、もう1枚は手帳に貼って携帯する、といった使い方もできる。

↑同じ付箋を何枚も書くより、こちらの方が確実に効率的。

 

かつて複写式のデスクメモが販売されたこともあったが、「複製したいならコピーすればいい」という結論に落ち着き、あまり便利とは感じられなかった。

 

しかし、付箋の場合は「糊がついていて貼れる」ことがポイントであり、コピー出力では代用できない。だからこそ、複写機能付きの付箋には、明確な機能的価値があるのだ。

 

使い方次第で、さまざまな場面での作業効率を向上させてくれそうである。今後もさらに使い込んでいきたい文房具だ。

 

松島かのん、ビキニ姿でスレンダー美ボディ披露 デジタル写真集未公開カット公開

松島かのんが、3月25日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

松島かのん©光文社/週刊FLASH 写真◎ヨシダショーヘイ

 

 

「制コレ22」で準グランプリに輝き、愛媛県が生んだ奇跡の美女と名高い松島かのんが「FLASH」に登場。同日発売のデジタル写真集から、オール未公開カットを4ページにわたって公開している。

 

この4月で19歳になる彼女のあふれるフレッシュ感と美しいスレンダーボディを堪能できるグラビアになっている。昨年末にはグループアイドルのメンバーとしてデビュー。今後も目が離せない逸材だ。

 

松島かのん プロフィール

まつしま・かのん
18歳。2006年4月1日生まれ。愛媛県出身。T162・B78W58H83。
2021「LARMEレギュラーモデルオーディション2021」にてモデルプレス賞を受賞。2022年「制コレ22」では準グランプリを受賞。2024年高校卒業後上京し、1st写真集『ボクとかのん。』(主婦の友社)を発売。サッカー・ベルギー1部リーグ「シント=トロイデンVV」を日本で盛り上げるため結成された「シントトロイデンガールズ」に起用された。ショートドラマ『理想彼氏-5人のイケメンとJKのキス-』(Vigloo)では主演を務めた。2024年12月20日に7人組アイドルグループ「EYE CANDY」のメンバーとして活動開始。そのほか最新情報は、公式X(kanon_ecdy)をチェック。

FLASHデジタル写真集『気になるあの子』がkokode digitalほか各電子書店で発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価: 550円(税込み/3月25日(火)発売号)

公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

松島かのん©光文社/週刊FLASH 写真◎ヨシダショーヘイ

iPhoneを使ってPDFに署名する方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「iPhoneを使ってPDFに署名する方法」です。

 

 

Macで開いたPDFに、手書きの署名を加えたい。でもマウスだとうまく書くのは難しいですよね。そんなときは、iPhoneと連係させてみましょう。Macの「プレビュー」アプリでは、iPhoneの画面に指で書いたサインをPDF上に挿入することができます。今回はその方法を解説します。

 

まずは、署名を入れたいPDFを「プレビュー」アプリで開きます。PDFが開いたら、上部のツールバーから「マークアップ」ボタンをクリックします。

 

 

次に「署名」アイコンをクリックしたら、「iPhoneまたはiPad」タブを選択しましょう。「デバイスを選択」をクリックしたら、使いたいiPhoneを選択します。選択したiPhoneの画面が署名入力画面に切り替わったら、指で署名をしましょう。また、iPadを選ぶとApple Pencilを使ってより快適に署名することが可能です。「完了」をクリックすると、いま書いた署名が登録されるので、それをクリックします。

 

その署名がPDF上に現れるので、ドラッグ&ドロップで適切な位置に移動したり、サイズを変更したりしましょう。最後にPDFを閉じれば完了です。

 

登録した署名は以降も利用することができます。別のPDFでも同様にマークアップツールから「署名」を選んで、登録済みの署名をクリックすると、PDFに挿入できます。別の署名を登録したい場合も、前回の手順と同様です。iPhoneの画面上に署名をして「完了」をクリックしたら、新しく登録された署名をクリックで選ぶとそれがPDF上に反映されます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

爽やかな酸味と日本酒の旨味がマッチ! 瀬戸内広島レモン果汁を使用した「レモンにごり酒300ml瓶詰」

大関は、全国農業協同組合連合会(JA全農)が推進する国内農業支援の取組み「ニッポンエールプロジェクト」による共同開発商品として、瀬戸内広島レモン(※)果汁を使用した「レモンにごり酒300ml瓶詰」を2025年4月7日(月)から数量限定で発売します。実売価格は550円(税込)。

※「広島レモン」はJA広島の地域団体商標です。

「レモンにごり酒300ml瓶詰」

 

記事のポイント

国産の農畜産物を応援する「ニッポンエールプロジェクト」から生まれた本品は、糖度が高くまろやかな瀬戸内広島レモンの風味と、国産米100%由来のにごり酒の旨味がマッチした味わいが特徴。おいしく飲んで国内の農家を応援できます。

 

「ニッポンエールプロジェクト」は、「全国から届けられる日本産のたべものに、そしてニッポンに、ここからエールをおくろう」というコンセプトのもと、JA全農とメーカーおよび販売先が協力して、国産農畜産物のPRやキャンペーンなどを展開し、商品を通じて産地を応援していく活動です。

 

農業と密接に関わりながら、米を原料とする日本酒造りを310年以上続けてきた同社は、本プロジェクトのコンセプトに賛同し、農業の持続可能な発展を目指して参画。2023年4月に宮崎県産日向夏の果汁を使用した「日向夏にごり酒」、2023年10月に長野県産りんご三兄弟の果汁を使用した「りんごにごり酒」を発売しています。

 

国産レモンの作付面積は増加傾向にありますが、まだ国産出荷量は輸入量の約20%にとどまっています。本プロジェクトでは加工品の開発を通して、広島県産・国産レモンのおいしさと魅力を全国に広め、生果の販売拡大にも繋げることで農家を応援するとしています。

 

本商品は、口に入れた瞬間に瀬戸内広島レモンの特徴である豊かな香りと爽やかな酸味が広がります。また、糖度が高くまろやかな瀬戸内広島レモンの風味と、国産米100%由来のにごり酒の旨味がマッチした味わいを楽しめます。

 

■パッケージ:300ml瓶

■品目:リキュール

■アルコール分:7%

■果汁:2%

■価格:550円(税込)

【数量限定】爽快ジェット噴射で頭皮ケアできる「インセント薬用育毛トニック」にシンプル缶登場

バスクリンは、生薬の力で抜け毛を予防し、育毛を促す「インセント薬用育毛トニック」シリーズから、POPシールをはがすとスタイリッシュなパッケージに変わる「インセント薬用育毛トニック 無香料 プレミアムクール シンプルデザイン缶」と「インセント薬用育毛トニック スカルプリフレッシュ シンプルデザイン缶」を、2025年4月7日より数量限定で発売します。

「インセント薬用育毛トニック 無香料 プレミアムクール シンプルデザイン缶」(左)、「インセント薬用育毛トニック スカルプリフレッシュ シンプルデザイン缶」(右)

 

記事のポイント

POPシールをはがせばシンプルなデザイン缶に変わる限定パッケージ仕様。整髪料のようなデザインなので一見して育毛トニックとわかりにくく、生活シーンにもなじみやすくなっています。

 

本品は、POPシールをはがすことで、生活シーンになじむスタイリッシュなパッケージを採用。突き抜ける爽快感とともに頭皮ケアができる「プレミアムクール」と、頭皮ケアに加えて、汗・皮脂臭ブロックがコンセプトの「スカルプリフレッシュ」の2種をラインナップしています。

 

「インセント薬用育毛トニック 無香料 プレミアムクール シンプルデザイン缶」(医薬部外品)

爽快感とともに頭皮をケアできる薬用育毛剤。無香料/180g。

●液だれしにくく、気になる部分にじわっと浸透する、爽快広角ジェットタイプ

●ニンジンエキス・ボタンピエキス配合(保湿成分)

●プレミアム清涼成分(天然ミント、持続型清涼成分)配合

●メントールの作用でかゆみを防ぐ

●無香料・無着色・ノンパラベン・ノンシリコン

 

「インセント薬用育毛トニック スカルプリフレッシュ シンプルデザイン缶」(医薬部外品)

頭皮環境を整えながら、気になるニオイもケアできる薬用育毛剤。清々しいシトラスティーの香り/180g。

●液だれせず、生え際や気になる部分にとどまって効く、爽快直噴ジェットタイプ

●天然精油ブレンドによる清々しいシトラスティーの香り

●チャエキス配合(保湿成分)

●ニオイをブロックするAromamask香料配合

●殺菌作用でふけ・かゆみを防ぐ

●無着色・ノンパラベン・ノンシリコン

 

バスクリン
「インセント薬用育毛トニック 無香料 プレミアムクール シンプルデザイン缶」「インセント薬用育毛トニック スカルプリフレッシュ シンプルデザイン缶」
2025年4月7日発売
実売価格:オープンプライス

私の相棒は、SONYの王道ミラーレス一眼「α7Ⅲ」。室内も屋外もほぼ毎日一緒です

筆者は仕事でもカメラを使用しているので、ほぼ毎日カメラと一緒に過ごしています。そんな筆者が愛用する、SONYのミラーレスカメラの魅力をご紹介します。

 

SONYを愛用する理由

SONY 「α7Ⅲ」

 

SONYの王道といわれる「α」シリーズは、フルサイズセンサーを搭載したミラーレスカメラ。筆者はその中でもスタンダードな「α7」を使用しています。SONYを利用している理由は、人物の撮りやすさと写真の色味。操作性もシンプルで初心者も始めやすい印象があり、機械が苦手な筆者でも慣れれば使いこなすことができています。

 

↑カメラ選びの中でもっとも重要視した項目のひとつに「背面モニター」があります。

 

「α7Ⅲ」はチルト式の上下に可動するため、俯瞰やローアングルからの撮影に最適。「α7Ⅳ」はバリアングル式になっていて横に開いて回転できるので自撮り撮影に適しています。自分の撮影スタイルに合わせて選べるとストレスなく撮影できますね。

レンズは用途に合わせて

↑筆者は屋外と屋内両方で撮影するので、撮影シーンに合わせてレンズを交換しています。

SONYのGマスター単焦点35㎜のレンズは、スペースの限られた室内でよく使用しています。F値が1.8まで下げられるのもお気に入りポイント。撮影時に使用したのは、SIGMAの24‐70mmの中望遠レンズで、室内でも屋外でも使える機動力抜群のレンズです。「レンズ選びに迷ったらコレ」ってレベルでおすすめです。屋外限定で使うのは、タムロン70‐180mmの望遠レンズ。背景をぐぐっと圧縮する効果があり非現実感のある写真が撮れます。

 

明るく柔らかめの作例

コスモスを下から撮影した作例。とてもきれいな青空の日だったので、コスモスと同じ目線になって撮影しました。

 

こちらはお子さんの七五三撮影。お着物の色も綺麗で、肉眼で見る色味とほぼ変わらない写真になります。

 

機動力を上げる推しのアイテム

ULANZIのクイックシューベースは、肩掛けストラップにカメラを装着した状態からワンタッチでカメラを取り外せるアイテム。屋外の撮影では肩掛けストラップにかけて移動をするのですが、いざ撮影するとなると色々なアングルから撮影するため、ストラップが邪魔になるんですよね。そんなプチストレスを解消してくれるのがこのアイテムなんです。

 

別売りのプレートをカメラの三脚ねじ穴にセットすれば、ワンタッチで取り外しができます。左右のつまみを押すだけの片手でロック解除できるのもお気に入りのポイントです。カメラの重さで少しずつプレートのネジが緩むことがあるので、撮影前に確認が必要です。

 

※価格および在庫状況は表示された03月28日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーの「コゲとりスポンジ」で、見てみぬふりしてたガンコな汚れがスッキリ!ここまでピカピカになるとは

新年度をスッキリした気持ちで迎えたく、家中の掃除をがんばっている最近。キッチンに立ってみると、普段なかなかお手入れできずにいた汚れがいくつかありまして……。そんなとき、ダイソーで見つけたコレがかなり優秀だったんです。

 

ガンコな汚れをすっきり落とす

ダイソー「やわらかコゲとりスポンジ(ミニ、2個)」
110円(税込)

 

こちら、「やわらかコゲとりスポンジ」です。ステンレス繊維が編み込まれており、コゲつきやガンコな汚れをしっかり落とせるという優れもの。お掃除のプロも使っているのだとか……!

 

サイズは通常サイズとミニサイズがあり、筆者は片手でしっかりと握りやすいミニサイズをチョイス。フライパン(鉄製)・鉄鍋・ステンレス製品に使用することができ、シンクのお掃除も可能です。ただし、フッ素樹脂加工した調理器具・傷つきやすい物の使用はできないので注意が必要です。

簡単に落ちる

一番気になっていたのは、コンロのコゲつき! 五徳は取り外すことができるのでときどき念入りに洗えていたのですが、ガス台についたコゲつきは放置してしまっていて……。

 

さっそくスポンジを濡らし、少量の洗剤をつけて掃除していました。すると、そこまで力を入れずともどんどん汚れが落ちていき感動!

 

あとは丁寧に汚れを拭き取れば、あっという間にピカピカに。コゲつきを掃除するには重曹を使ったりなにかと面倒なイメージがありましたが、これなら気が向いたときにいつでも気軽にお手入れができそうです。

 

超ガンコな汚れはおおむね落ちる

もうひとつ、掃除したいのがこのヤカン。ここまで汚くなってしまうと、もはやキレイにしようという気力も起こらず、見て見ぬふりをしていたんですよね〜。改めて写真で見ると、酷すぎる汚れだ……。

 

こちらも先ほど同様、洗剤を少量つけてこすってみると、なんだかいい感じ……? どんどん汚れが落ちていきます。

 

最終的にはこんな感じ。ピカピカとは言い切れませんがおおむね落ちるという結果になりました。長年放置されたコゲつきでもここまで威力を発揮してくれたので、これからはこまめに掃除する習慣を身につけ、キレイをキープしたいです。

 

リピートしたい

ずっと悩まされたコゲつきを簡単に落としてくれた「やわらかコゲとりスポンジ」。これは100円以上の価値がある……! やわらかいので握りやすく、器具を傷つけにくいというのもうれしいポイント。これからもリピートします!

 

※価格および在庫状況は表示された03月28日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ニトリの「プチセラミックタンブラー」が金属臭ストレスを解決してくれました

保温・保冷効果が期待できるタンブラーの内側は、ステンレス素材が露出しているのがほとんど。直接飲み物を注いでOKなのはわかっていても、ちょっと抵抗があるのが本音です。そんなときに出合ったのがニトリの「プチセラミックタンブラー」。内側に施されたセラミックコーティングのおかげで、気になっていた“あの金属臭”から解放されました!

 

「セラミック加工」のタンブラー

プチセラミックタンブラーの全体

ニトリ 「プチセラミックタンブラー」
779円(税込)

 

保温と保冷効果に優れているタンブラーの存在を知ってから、サイズやシルエット違いで手持ちは3つ。自宅でも車内でも愛用するようになったものの、ステンレス特有の金属臭が飲み物の風味を損ねてしまうのがどうしても苦手で、カップ越しでしか使えず……。冷たい飲み物はプラスチックのカップに注げばいいものの、温かい飲み物は紙コップのにおいが移ってしまうことにも悩まされ、結果的にタンブラーは夏だけ活躍するようになりました。

 

プチセラミックタンブラーと従来のタンブラーの比較

ニトリの「プチセラミックタンブラー」は、タンブラーに保温効果を求めるのはやめようとすっかり諦めていた筆者に希望をくれたアイテム。その名の通り、ステンレスが露出されないセラミックコーティングにより、不快に感じていた金属臭が一切しないのです!

おうちにマッチするナチュラルカラーが好き

プチセラミックタンブラーのアップ

全4色のなかから選んだのは「モカ」です。やさしげでナチュラルなカラーなので、アウトドア感がなく普段使いしやすい。お部屋の雰囲気に溶け込んでくれます。ほかのカラーは外側と内側の色の差がはっきりとわかれていますが、モカなら内側のセラミックコーティングとシームレスにつながっていて統一感があるのが決め手でした。

 

サラッとしていながらもすべらず持ちやすい

プチセラミックタンブラーを持つ様子

真空断熱構造により結露しにくく熱をもちにくいので、取っ手がなくても水滴がついたり火傷してしまう心配はなし。底のあたりがややすぼんでいて、どことなく丸みをおびた持ちやすいフォルムです。口あたりはソフトで“金属があたっている感”がなく、マグカップと同じ感覚で使えますよ。

 

気になる保温効果は?

プチセラミックタンブラーにコーヒーを注いだ状態

料理用の温度計がないので、同じ温度・同じ量のコーヒーをニトリのタンブラーと手持ちのマグカップに注いで、同じタイミングで飲みくらべてみることに。マグカップに注いだコーヒーがすっかり冷めきってしまっても、ニトリのタンブラーに注いだコーヒーはまだ温かさを感じてはっきりと温度差がありました。二重構造により外部温度の影響を受けにくいので、事前にお湯で温める工程をスキップできるのも◎。 シリコン素材でできたマグカップカバーをのせれば、より保温効果が高まりそうです。

 

タンブラーに直接ホットコーヒーを注げる日がくるとは

プチセラミックタンブラーを手で持つ様子

セラミックコーティングのおかげで今では生活のマストアイテムに。コーヒーや紅茶など、風味を楽しむ温かい飲み物を抵抗なく注げるようになりました。においや味に敏感な方にこそ、ニトリのプチセラミックタンブラーをぜひ使ってほしいです。

※価格および在庫状況は表示された03月28日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の新作「細長い保存袋」で、野菜も乾麺もスッキリ収納できました

野菜をはじめ、食品が特売価格になっていると、あと先を考えずに買ってしまいます。そんなときに困るのが、長さのある食品の保存です。ちょうどいいサイズの保存アイテムって意外と少ないんですよね……。そんなことを思っていたら、無印良品でありそうでなかった保存アイテムに出会ったのでご紹介します。

 

無印良品の新作フリーザーバッグ

無印良品 「マチ付きダブルチャック フリーザーバッグ ロング」
199円(税込)

 

それがこちら、無印良品のマチ付きダブルチャック フリーザーバッグです。売り場で見ていたら、大小以外にも横長サイズがあったりと、サイズ展開が豊富で使い勝手が良さそうでした。

 

そのなかで見つけたこちらは、ロングタイプ。長さ34×幅13cmと、他ではあまり見かけないサイズ感です。「これは便利そうだ!」と、使い始めて1週間。いろいろなところで大活躍してくれています。

 

使いかけの長い野菜がぴったり入るんだ

一度に全部使いきれなくて、保存に困っていたパクチー。手持ちの大きな保存袋では長さが足りず、少し丸めないといけないのが気がかりでした。

 

ですが、このロングタイプなら曲げることなくすっぽりイン! 大きい保存袋ではかさばってしまいますが、こちらのフリーザーバッグは、立てても、寝かせても、場所を取りません。ニラや大根、にんじん、きゅうり、アスパラガスなど、立てて収納したい野菜にぴったりでした。

 

パスタやうどんの保存もロングタイプにおまかせ!

乾麺も特売をしていると、「いつか食べるだろう」と買い足してしまいがち。キャニスターは場所を取るので、引き出しの中にしまっておける保存袋に入れておきたいのですが、なかなかちょうどいいサイズが見つからずにいました。

 

そんなときにもロングタイプの出番! 500gのパスタ2袋がすっぽり入りました。

 

上部に少し余裕があるので、収納したときも出し入れがしやすくてよかったです。そうめんや、うどん、春雨など、乾麺の保存を一手に引き受けてくれそう!

 

マチがあるのも心強いんです

一度パッケージを開けてしまうと、戻すのが面倒なものって沢山ありますよね。

 

たとえば、カステラ。元のパッケージに戻そうとすると破れてしまうことが多々あるので、丈夫なフリーザーバッグだと安心です。

 

なんとなく平べったいイメージでしたが、マチが5cmもあるので、底までぴったり入りました。立てる収納もしやすくていいですね!

 

厚みのあるバゲットもジャストサイズ。カットして冷凍保存するのがいいと聞くけれど、すぐにカットできないときは一旦この袋に入れて乾燥を防いでいます。

 

ありそうでなかった細長いフリーザーバッグのおかげで、食品の保存に迷うことが格段に減りました。税込199円で16枚入りとコスパも良いので、これはわが家の定番品としてストックしておきたいな。

 

※価格および在庫状況は表示された03月28日02時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

使い方無限大!「万能クリップ」が冷蔵庫側面や充電ケーブル収納に大活躍。マグネットにもフックにもなるよ

マグネットやクリップ、フックっていろいろなシーンで使いますよね。どんどん買い足して使ったあと、必要なくなって「邪魔だな……」と思ったことはないでしょうか? 最近見つけたクリップは、変幻自在! 形を変えて、いろいろな場所で活躍してくれるので紹介します!

 

好きなように曲げられるマグネットクリップ

サンワサプライ「万能クリップ 5色セット」
1780円(税込)

 

サンワサプライの「万能クリップ 5色セット」は、シリコン製のマグネットクリップ。長さ12cmのシリコンで、両端にマグネットがついています。中に薄い金属が入っているので、好きなように曲げられるのがおもしろい! 筆者は生活に馴染む色がよかったので、アースカラー5色セットを買いました。ビビットカラー(黒・白・水色・ピンク・黄緑)もありますよ~。

メモやケーブルをサッとまとめたいならコレ

まずは、万能クリップを半分に折ってクリップとして使ってみます。直径5mm、長さ1mのスマホ充電用ケーブルがうまくまとまりました! この太さのケーブルの場合、もっと長くなるとまとまりにくいかもしれません。メモ紙は、コピー用紙の厚さなら25枚までOK! 4枚くらいなら、そのまま冷蔵庫に貼ることもできました。本のページを挟めば、しおりにもなりますよ。

 

デスク周りでは、このように折り曲げればスマホスタンドに早変わり。なんて便利なんだ……。

 

冷蔵庫側面の小物収納は、大体コレで大丈夫

冷蔵庫で使ってみたらこんな感じ! 万能クリップ の片方だけ折り曲げれば、フックとして輪ゴムや鍋つかみをかけられます。鍋敷きは、半分に折った万能クリップの両端を折り曲げてくっつけました! これなら落ちる心配なしです。もちろん、普通のマグネットとして大事なチラシも貼れます。ただ、マグネット部分が冷蔵庫と平行にならないとしっかりくっつきません。いろいろな角度に折り曲げたあとは、真っ直ぐ伸ばすのがちょっと難しいかも。

 

水濡れOKなので、お風呂場でも使えるんです

水場でも使えるのが頼もしい! 我が家のように、壁にマグネットがつくタイプの浴室なら冷蔵庫と同じくなんでも吊るせちゃいます。ボディタオルやボディスポンジをかけるのはいかがでしょうか。洗面所でも使えそうですね~! ただ、280gのメジャーを吊るそうとしたら重さに耐えられずズルズル落ちてきてしまいました……。超強力磁石ではないので、使い勝手がいい反面、あまり重いものには向いてません。

 

ちょっと汚れても、サッと洗ってまた使える

活躍の場がたくさんあることに加えて、水で洗えるとなるともう手放せなくなりそうです。何かを「まとめたい」「とめたい」「はさみたい」と思ったらコレの出番! 買って、折り曲げてみると使い方のイメージが沸いてくると思います。

 

※価格および在庫状況は表示された03月28日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「片手で開くフラットポーチ」がアイウェアの持ち歩きに最適!

名品ぞろいの無印良品のポーチ。新作は、ポケットもマチもない超シンプルな四角形でした。でも、使ってみたら隠れた実力を秘めていましたよ。

 

片手で開くってこんなに便利なんだ

無印良品「リンクルナイロン 片手で開くフラットポーチ S」
790円(税込)
「リンクルナイロン 片手で開くフラットポーチ M」
990円(税込)

 

リンクルナイロン 片手で開くフラットポーチ」は、バネ式の口金が内蔵されていて、片手で持って両側を押さえるとパカッと口が開く仕様です。

 

一般的なポーチはジッパーやフラップ式など両手で開けるものが多いですよね。それを特別不便に感じたことはありませんでしたが、このポーチを使い始めて「片手で開閉できるのがこんなに便利だとは……!」とよさを実感しています。しっかり口が開くので中身も一目瞭然!  取り出すのも簡単です。

Mはアイウェアにぴったりサイズ

コンパクトなSサイズは、目薬やソーイングセット、絆創膏など細々したものをまとめておくのに便利。

 

細長いMサイズは、メガネやサングラスなど細長いものを入れるのにぴったりなサイズ。

 

大きいだけでなく厚みがあってクッション性が高いので、まさにアイウェアにうってつけです。プラのケースよりもかさばらないのもお気に入り。花粉や紫外線対策でメガネやサングラスを持ち歩くことが増える、春夏の強い味方になってくれそうですね。

 

くすみカラーがシックでいいね

カラーはダークグレー、グレー、ピンクの3色。家族で使えるように、まずは何にでも合うグレーを選びましたが、桜色を少しくすませたようなピンクも大人カラーで素敵でした。無印良品週間のうちに3色そろえようかな〜と狙っています。

 

しっかり目の素材で扱いやすい

ハリとシャリ感がある素材なので、中身が少なくても形をキープ。Mサイズをバッグに縦に入れても取り出しやすいんです。軽くて、さらに汚れにくいのもポイント。撥水素材をうたっているわけではありませんが、多少の水気はサッと払えば取れますよ。

 

ゴムのループがついているので、フックにかけられるのも地味に便利です。カラビナをつけてカバンにぶら下げることも可能。このポーチ、今後のスタメンになりそうです!

※価格および在庫状況は表示された03月27日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

フジコーズ・上西萌々、初ソロ水着グラビアでフレッシュ美ボディ披露

上西萌々が、3月25日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

上西萌々©光文社/週刊FLASH 写真◎オノデラカズオ

 

 

フジテレビ系で放送されていた『オールナイトフジコ』でアイドルユニット「フジコーズ」として活躍していた上西萌々が「FLASH」に初登場。ソロでのグラビアは初挑戦、6ページにわたるグラビアは本人の好物にちなんだ「焼き芋デート」や桃色の水着に身を包んだカットなど、初々しさにあふれたページに仕上がっている。インタビューでは気になる4月以降の進路についても語っている。

 

上西萌々 プロフィール

うえにし・もも
22歳。2002年12月17日生まれ。千葉県出身。T159。A型。趣味:歌うこと、音楽を聴くこと。特技:フルート。ニックネーム:ももりん。
2024年5月より、「フジコーズ」の3期生として『オールナイトフジコ』(フジテレビ系)にレギュラー出演した。そのほか最新情報は、X(@peach17chu)、Instagram(@momouenishi)をチェック。

FLASHデジタル写真集『二人のドラマが始まる日』がkokode digitalほか各電子書店で発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価: 550円(税込み/3月25日(火)発売号)

公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

上西萌々©光文社/週刊FLASH 写真◎オノデラカズオ

微細な泡がすき間を洗浄! 花王から日本初の炭酸発泡ハミガキ「ピュオーラ 炭酸ハミガキ」登場

花王は、オーラルケアブランド「ピュオーラ」から、日本初(※)の炭酸発泡ハミガキペースト「ピュオーラ 炭酸ハミガキ」を2025年4月5日に発売します。

※重曹とクエン酸が水や唾液と反応して発泡する非水系処方として。日本ゼトック提供情報に基づく、花王独自調査及びMintel社データベース(GNPD)を用いた花王調べ(2024年9月)

「ピュオーラ 炭酸ハミガキ」。

 

記事のポイント

発泡するペーストが歯とはぐきのすき間に入り込んで洗浄してくれるので、歯周病が気になる方に。歯磨きがうまくできているか自信がない人にもオススメです。

 

近年、生活者の歯や口の健康への意識は高まり、歯科検診の受診率は20年前と比べて約2倍以上に向上しています(2024年 花王調べ)。しかし、花王の調査によると、「正しい歯磨きができている」と答える人はわずか1割にとどまり、「丁寧に歯磨きをしたいが、毎日実践するのは難しい」という回答は約7割に上りました。特に、歯とハグキのすき間の“歯周ポケット”の磨き方に課題を抱えている人が多いのが現状です。

 

そういった悩みに応えるために開発された「ピュオーラ 炭酸ハミガキ」は、微細な炭酸泡が、汚れや菌が残りやすい歯周ポケットや歯間まで入り込む日本初の炭酸処方のハミガキです。

 

処方中に水を使用していない非水系処方で、重曹(炭酸水素ナトリウム)とクエン酸が水や唾液と反応して、炭酸泡が発生。すみずみまで届き、歯周病予防につながります。

 

また、殺菌成分CPC(塩化セチルピリジニウム)や抗炎症成分BGA8(β-グリチルレチン酸)を配合し、原因菌を徹底殺菌し、口臭・歯周病を予防します。さらに、フッ素(モノフルオロリン酸ナトリウム)配合で、歯の防御力を高め、歯質を強化しむし歯予防します。爽やかなクリスタルソーダの香味。

 

花王
ハミガキペースト「ピュオーラ 炭酸ハミガキ」
2025年4月5日発売
実売価格:オープンプライス

お手頃折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip FE」、搭載SoCが最新ではない可能性

サムスンは、お手ごろ価格の折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip FE」を2025年内に発売する予定だと噂されています。しかし、最新チップである「Exynos 2500」ではなく、一部地域向けのGalaxy S24やS24+に搭載されたチップを少しダウングレードした「Exynos 2400e」が搭載される可能性が浮上しました。

↑fifg/Adobe Stockより。パフォーマンスにも影響がありそうですが……

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Authorityによると、信頼性の高い情報筋によるコード解析から、コードネーム「B7R」(Galaxy Z Flip FE)には「S5e9945」チップ、つまりExynos 2400eが使われる見通しとのことです。

 

このExynos 2400eは、Galaxy S24 FEにも搭載されているチップです(出典:GetNavi)。Cortex-X4コアのクロック数は控えめですが、それ以外の構成は標準のExynos 2400とほぼ同じとされています。また、コスト削減のために「IPoP(Integrated Package on Package)」というパッケージング技術が採用される可能性もあります。IPoPは熱がこもりやすい一方で、製造コストを抑えられると伝えられています。

 

注目したいのは、数日前に報じられた「Exynos 2500を搭載するためにGalaxy Z Flip FEの発売を遅らせる可能性がある」というリーク情報と、今回の報道が食い違っている点です。

 

サムスンは、自社の3nmチップ製造で歩留まり(良品率)が上がらず、Galaxy S25の標準モデルに高価なSnapdragon 8 Eliteを搭載せざるを得なかったとみられています。Exynos 2500も期待された性能に達していないという報告もあり、サムスンは安定性とコスト面を優先し、少し古いチップを採用する判断を下した可能性があります。

 

Galaxy Z Flip FEは、サムスンの折りたたみスマホの中で最も手頃なモデルになると予想されています。Exynos 2400eはハイエンドチップではないものの、十分な性能を持っており、クロックダウンや省電力設計により発熱も抑えられています。高性能を求めるユーザー向きではないかもしれませんが、「そこそこ快適な動作」と「手ごろな価格」を重視する層にとっては魅力的な選択肢になりそうです。

 

Source:Android Authority
via:Gizmochina

AIが画面やカメラ映像を見て質問に答える? Android向け新機能が登場

Googleが、AIアシスタント「Gemini Live」に新機能を導入しはじめていることが明らかとなりました。スマートフォンの画面やカメラを通じてリアルタイムで情報を取得し、ユーザーの質問に答えるようです。

↑Squtye/Adobe Stockより。AIに助言を求める機会が増えるかもしれません。

 

これは同社の広報担当者はThe Vergeに対して、メールで確認した形です。Googleが人間とAIの自然なやり取りを可能にする「Project Astra」のデモを行なってから約1年後のことになります。

 

ほぼ時を同じくして、大手掲示板RedditのユーザーはXiaomiのスマートフォンに同機能が登場したと報告していました。その人物が公開した動画では、Geminiが画面を読み上げています。

 

これはGoogleが3月初めに「Google One AIプレミアム(月額2900円)の一部として、Gemini Advancedの加入者に展開を始めます」と発表した2つの機能のうちの1つです。

 

もう1つの機能は「ライブビデオ」であり、これによりGeminiはカメラからの情報をリアルタイムで解釈し、それに関する質問に答えられます。Googleが今月公開した動画では、釉薬をかけたばかりの陶器に使う塗料の色を決めるためGeminiにアドバイスを求めています。

 

 

GoogleのPixel 9 Pro、Pixel Pro XL、Pixel 9 Pro Foldを購入すると、Google One AIプレミアムプランが12ヶ月無料で利用できます。アップルがiPhone向けのApple Intelligenceの開発に苦戦しているなか、大きな強みとなりそうです。

 

Source:9to5Google
via:The Verge

“マッスルグラドル”仲原ちえ、圧倒的プロポーション披露

仲原ちえが、3月25日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

仲原ちえ©光文社/週刊FLASH 写真◎友野雄

 

 

「マッスルグラドル」の異名を持つ仲原ちえが「FLASH」に初登場。圧倒的なプロポーションを6ページにわたって披露している。

 

2024年には「BEST BODY JAPAN」の日本大会のガールズクラス1位に輝いたキャリアを持つ彼女は「2025年秋冬パリ・ファッション・ウィーク®」にモデルとしても出演。世界の舞台に立ち続けている。インタビューでは大舞台で活動する難しさも吐露している。

 

仲原ちえ プロフィール

なかはら・ちえ
26歳。1999年1月3日生まれ。神奈川県出身。T172・B85(F)W55H90。A型。趣味:乗馬、バレエ、ピアノ、ポーカー、筋トレ。特技:ドラム、書道、うどん大食い、縄跳び。
2015年5月、キャス主として「CanCam」で池田エライザと対談し芸能界デビュー。 2018年には「ミス・ユニバース・ジャパン神奈川大会」でベスト7に選出される。2024年「BEST BODY JAPAN 2024日本大会」では、ガールズクラスでグランプリを受賞。2025年2、3月、『「艦これ」舞台2025』に出演。そのほか最新情報は、公式X(@NakaharaChie)、Instagram(@nakahara_chie)をチェック。

FLASHデジタル写真集『Artistic Body』『Healthy Style』がkokode digitalほか各電子書店で発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価: 550円(税込み/3月25日(火)発売号)

公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

仲原ちえ©光文社/週刊FLASH 写真◎友野雄

人を認識して風を送るシロカのコードレス扇風機「ビューンタワー めくばり」

シロカは、同社が販売するタワーファン「大風量タワーファン ビューンタワー」の新モデルとして、「大風量タワーファン ビューンタワー めくばり」を発表しました。“アタラシイものや体験の応援購入サービス”「Makuake(マクアケ)」にて、2025年3月27日より予約販売が開始されています。

「大風量タワーファン ビューンタワー めくばり」。

 

一般販売予定価格は2万7800円(税込)ですが、makuakeでは30%オフの1万9460円で購入できる超々早割などの割引プランを用意しています。

 

記事のポイント

スマートな形状で人気のタワーファン「ビューンタワー」に、人感センサー搭載&コードレス化でより便利になったモデルが登場。心地よい風を届ける独自技術で、大風量もそよ風のような微風も自在にコントロールします。

 

シロカの「大風量タワーファン ビューンタワー」は、その名の通り、遠くまで届く大風量と、そよ風のような心地よい静音性を両立したタワーファンです。7段階の風量調節が可能で、利用シーンに合わせた風を送ることができます。「風量が物足りない」「音が気になる」「お手入れが面倒」といった従来のタワーファンの課題を解決し、風の質と風量にこだわって開発されました。

 

今回発表された「ビューンタワー めくばり」は、従来の「ビューンタワー」の特徴を継承しつつ、新たな機能を追加したモデルです。

 

「ひとセンサー」とコードレスで、風を必要な場所へ

「ビューンタワー めくばり」の最大の特徴は、人を認識する「ひとセンサー」の搭載と、バッテリー内蔵によるコードレス化です。これにより、風をより効率的に、そして自由に届けることが可能になりました。

 

1. 「ひとセンサー」で風を最適にコントロール

「ひとセンサー」は、人の肩から上の形状(顔)を識別し、送風方向を自動で調整します。これにより、一人で涼みたいときも、複数人で風を分け合いたいときも、最適な風を送ることが可能です。

●涼しさがついてくる「ひとりじめ」モード

「ひとセンサー」が認識した人を追従して送風します。家事をしながら移動する際など、常に涼しい風を浴びたいときに便利です。

 

●欲しい範囲だけに風を送る「やまわけ」機能

複数人がいる空間で、「ひとセンサー」が認識した両端の人に向けて首振り運転をします。これにより、人がいない場所への無駄な送風をなくし、効率的に涼むことができます。

さらに、「まる・ちょき・ぱー」の3つのハンドサインで、電源 入/切や首振り あり/なし、首振り角度変更、風量変更の基本的な操作が可能。リモコンが手元になくてもその場で操作できます。

 

2. コードレスでどこでも使える

バッテリーを搭載したことで、コンセントの位置を気にせず、家中どこへでも持ち運んで使用できます。

コードレスでの使用可能時間

・風量7(最大):約1時間半

・風量4:約6時間半

・風量1:約28時間

※連続稼働15時間で自動電源OFF

 

従来の「ビューンタワー」の特徴も継承

「ビューンタワー めくばり」は、従来の「ビューンタワー」が持つ以下の特徴もそのまま受け継いでいます。

●部屋中に届く大風量も、そよ風のようなやさしい風も。心地よい風を届ける独自技術「ふわビューンUZU」

●広い部屋でも活躍する最大330度の首振り角度

●サッと外して丸洗いできるファンでお手入れ簡単

●欲しいところに風を届ける「ここピタ」機能

 

シロカ
「大風量タワーファン ビューンタワー めくばり」
2025年3月27日予約受付開始
一般販売予定価格:2万7800円

使って納得! アップル次世代スマホのイイところ足りないところって?

アップルのiPhoneシリーズ最新モデル「iPhone 16e」が販売開始となって約1ヵ月。

 

筆者は昨年から「iPhone 16 Pro」ユーザーなのですが、今回はiPhone 16eのレビュー機材をお借りし、3週間ほど2つのiPhoneを一緒に使うことで、本製品の良いところや物足りないところをじっくりチェックしてみました。先に結論を述べておくと、iPhone 16ファミリーの新しいスタンダードモデルとして、とてもコストパフォーマンスが良いモデルに仕上がっていると感じています。

↑iPhone 16シリーズのニューフェイス「iPhone 16e」を発売から3週間使ってみました。

 

スリムで軽く、6.1インチのディスプレイが見やすい

2025年は年初から「アップルがiPhone SEの後継機を発売するのではないか」というウワサで持ちきりでした。

 

iPhone SEは、2016年に初代モデルが販売されたiPhoneシリーズの廉価モデルです。2020年に発売された第2世代以降はホームボタンを搭載するiPhone 7のデザインを踏襲し、それでいて4.7インチと小さくて軽いので、片手でも軽快に操作ができます。しかも2022年3月に発売された第3世代のiPhone SEは、生産を完了するまでApple Storeの販売価格が6万2800円(税込)という、Appleデバイスの中でも手軽に買える製品でした。

 

iPhone SEの後継機を待っていた方々にとっては、6.1インチに大型化し、Apple Storeの販売価格も9万9800円(税込)~と値上がってしまったiPhone 16eに対して、「期待していたのはこれじゃない」という思いを持ったかもしれません。

 

実際、iPhone 16eはどんなスマホなのでしょうか。筆者は3週間使ってみて、以下の「いいところ」と「物足りないところ」を実感しました。

 

・本体サイズは控えめなまま大画面化し、視認性が良好に

・充電コネクターがUSB-Cに。互換性が向上

・Apple Intelligenceに対応。シリーズでもっともお手頃

・ProMotionテクノロジーや常時表示ディスプレイはなし

・シングルカメラは上位機種に見劣りする部分もあるが、機能は十分

・バッテリー駆動時間は体感でiPhone 16 Proと大きく変わらない

・カラバリがブラック・ホワイトのみ

 

さっそく、ひとつずつ詳細を見ていきましょう。

 

大型化で優秀なコンテンツプレーヤーに進化

↑6.1インチの有機EL、Super Retina XDRディスプレイを搭載。明るく自然な色合いです。

 

まず、6.1インチでありながらスリムで軽く、大きなディスプレイにより視認性が高まったことを踏まえれば、コンテンツプレーヤーとして非常に優秀なスマホであると言えるでしょう。筆者の家族が第2世代のiPhone SEを持っているので、並べて比べました。重量は、iPhone SEの147gに対してiPhone 16eが167gと20g重くなりましたが、ディスプレイが大きくなった割に本体のサイズはそれほど大きく変わっていません。従来はホームボタンを配置していたエリアにまでディスプレイが広がったことが、コンテンツの視認性を高めています。

↑左側は4.7インチの第2世代iPhone SE。iPhone 16eはホームボタンのないオールスクリーンデザインなので、ディスプレイ全体の視認性が格段に上がっています。

 

筆者が使っているiPhone 16 Proの重量は199gです。重さのバランスはトリプルレンズカメラの側に若干偏ってしまいます。その点、iPhone 16eはフラットで持ちやすいので、電車の中でNetflixのドラマを見たり、Apple Arcadeのゲームをプレイしたりしてもスマホの重さを負担に感じにくいと思います。本体はIP68相当の防塵・防水仕様なので、バスタイムのコンテンツプレーヤーとしても最適でした。

↑左側は6.3インチのiPhone 16 Pro。質量は199g。手に取って比べると167gのiPhone 16eの軽さがよくわかります。

 

古いiPhoneから買い替える意味は大きい

iPhone 16ファミリーが出揃ったことで、ちょっと古いモデルからの買い替えを考えている、という人もいるでしょう。内部機構を大きく変えて軽量・スリム化を図った2022年モデルの「iPhone 14」に比べると、iPhone 16eはデザインとポータビリティの点で従来モデルから大きく様変わりしているわけではありません。だとしても、iPhone 14シリーズよりも前の世代のiPhoneを使っているユーザーがiPhone 16eに機種変更する変更する意味は大きいと考えます。理由は2つです。

↑左側のiPhone 16 Proはトリプルレンズカメラユニットの重さにより、iPhone 16eよりも重心のバランスがやや不安定です。

 

ひとつはデジタルコネクターがLightningからUSB-Cになることです。昨今はMac、iPad、AirPodsを含む最新のアップルデバイスにUSB-Cコネクターが普及しています。他社のパソコン、ワイヤレスオーディオ機器もしかりです。旅行や出張などの機会に持ち出す複数のデジタル機器が、同じUSB-Cケーブルでチャージできることは大きなメリットと言えるでしょう。

↑iPhone 16eはUSB-Cコネクターを採用しています。

 

Apple Intelligenceに対応する最も手頃なiPhone現行モデル

もうひとつの理由は、AIアシスタント「Apple Intelligence」に対応していることです。

 

iPhone 16eはアップルの最新SoCであるA18チップを搭載するため、Apple Intelligenceが利用可能です。Apple Intelligenceは4月から日本語にも対応しますし、いわゆる「AIスマホ」としてiPhoneが便利になる実感が今よりもわいてくると思います。

 

筆者はたくさんあるApple Intelligenceのツールの中で、SiriとChatGPTの連携による詳細検索と、カメラでキャプチャした被写体についてApple Intelligenceが深く調べてくれる「ビジュアルインテリジェンス」が役立ちそうな手応えを感じています。Siriは別途ChatGPTのモバイルアプリをインストールしなくても、設定から連携をオンにすれば、複雑なリクエストを投げたときに連携して必要な答えを返してくれます。

↑Siriへの複雑なリクエストには、ChatGPTが連携して答えてくれます。

 

ビジュアルインテリジェンスはいわゆる「Googleレンズ」のようなツールで、画像認証により外国語の標識やレストランのメニューを日本語に翻訳して読みたいときに役立ちます。iPhone 16eが搭載するアクションボタンを押して、ツールをすばやく立ち上げる設定も選べます。

 

アップルは今後、iOSのアップデートに伴いApple Intelligenceの新しい便利なツールを次々に増やしてくると思います。iPhone 16eのユーザーであれば、これからしばらくの間は最新ツールが楽しめるでしょう。

↑ビジュアルインテリジェンスで商品の詳細を検索。Google検索に連動します。

 

Proとの普段使いの違いはディスプレイにも表れる

iPhone 16eの有機ELを採用するSuper Retina XDRディスプレイは、Apple TV+などモバイル向け動画配信プラットフォームが扱う高精細なHDRビデオコンテンツを、劣化させることなく元のままに近い画質で再現します。iPhone SEのRetina HDディスプレイに比べると画質の向上には目を見張るものがあります。

 

上位モデルのiPhone 16 Proに比べて劣る点は、最大120Hzのアダプティブリフレッシュレートを持つProMotionテクノロジーを搭載していないことです。iPhone 16 Proを使い慣れていると、Webページをスクロールしたときに少し表示がもたつく印象がありました。ProMotionテクノロジーはiPhone 13 Proシリーズに初めて採用された機能です。以降からiPhone Proシリーズを活用しているユーザーは、iPhone 16eに機種変更してしまうとProMotionテクノロジーの不在に面食らうかもしれません。

 

また、iPhone 16 Proだけが搭載する「常時表示ディスプレイ」がないので、iPhoneを充電待機中にもディスプレイに時計やカレンダーを表示したままにできる「スタンバイ」が活かしきれないのも少し残念です。

 

シングルレンズカメラの高い安定感

カメラについても触れておきましょう。iPhone 16eは、iPhone 16ファミリーの中では唯一シングルレンズカメラのスマホです。上位のiPhone 16やiPhone 16 Proに比べてしまうと見劣りする部分もありますが、写真やビデオの撮影については必要な機能が十分に揃っていると思います。

 

48MPの高解像度センサーを搭載するメインカメラは、光学2倍相当のズーム撮影ができます。2倍ズームは被写体に影を落とすことのないよう、少し手もとから離した位置で料理などを撮るときに便利です。筆者は取材の際に人物のポートレートやレポート記事に使う「ブツ撮り」のような写真もiPhone 16eで撮ったりします。暗めの場所での写真撮影はiPhone SEと明らかな差が付きます。

↑シングルレンズのカメラに必要十分な機能を詰め込んでいます。

 

空間オーディオに対応する4K高画質ビデオも撮れますが、データサイズが大きくストレージ容量を圧迫するのがネックです。せっかくの機能を気兼ねなく使うために、iCloud+のクラウドストレージや外付けストレージにバックアップすることをおすすめします。iPhone 16eに直接挿せるUSB-Cコネクター仕様のコンパクトな外付けストレージには様々な選択肢が揃っています。上手に併用すれば、最も安価な128GBストレージのモデルを選んだとしても、存分に写真・ビデオの撮影を堪能できるでしょう。

↑USB-Cコネクターに直接挿せる外付けストレージがあると、iPhoneの内蔵ストレージに負担をかけません。

 

iPhone 16eはバッテリー持ちもよいiPhoneだと思います。朝から晩まで、充電せずに使い倒しても夜にはだいたい30%前後の余裕を残しています。バッテリー持ちの体感はiPhone 16 Proとほぼ変わりません。

 

デザインについて少し物足りなく感じるのは、カラバリの選択肢がブラックとホワイトしかないことです。せめてあと1色、カラーが欲しかったところですが、アップルとしては「スマホの色」で個性を主張したいユーザーにはiPhone 16を選んでほしいということなのでしょう。ただし、iPhone 16eにはサードパーティの専用アクセサリーも数多く揃っているので、実際のところは購入後に本体カラーを気にするユーザーはあまり多くはないのかもしれません。

 

総じてiPhone 16eは、上位のiPhone 16と同等クラスの実力を備えるスタンダードモデルです。各通信事業者が提供する端末購入プログラムを利用すればかなり安く買える場合もあり、相応の満足感が得られるでしょう。

コンビニコーヒーのような挽きたてコーヒーが自宅で楽しめる全自動コーヒーメーカー「マイバリスタ」

サンコーは、ボタンひとつで挽きたてコーヒーが豆から淹れられる全自動コーヒーメーカー「マイバリスタ」を2025年3月26日に発売しました。実売価格は1万4800円(税込)。

全自動コーヒーメーカー「マイバリスタ」。

 

記事のポイント

コンビニコーヒーのように、目の前で豆から挽いてコーヒーを淹れてくれる全自動コーヒーメーカー。挽きたての豆ならではの香り高いコーヒーが手軽に楽しめます。600mlまで抽出できるので、朝、自宅でコーヒーを淹れて、保温ポットやタンブラーに詰め替え、職場に持っていくというような使い方もオススメ。

 

本製品はコーヒー豆が挽けるミルとコーヒーサーバーが一体化し、ボタンひとつで挽きたてコーヒーが豆から淹れられる全自動コーヒーメーカーです。給水タンクに水をセットし、本体上部のバスケットにコーヒー豆を入れ、あとはボタンを押すだけで豆挽きとコーヒー抽出を行います。豆挽きは、細挽きと粗挽きの2種類の挽き方が可能。

 

メッシュフィルターを採用し、コーヒー豆の美味しさを損なうことなくそのまま味わえ、丸洗いも可能。また、ペーパーフィルターのように油分が吸着してしまうことなく、味わい深いドリップコーヒーが楽しめます。

 

600mlの蓋付タンブラーが付属し、一度に最大600mlのコーヒーが抽出可能。付属のタンブラー以外にも手持ちのマグカップなども使えます。カップの大きさに合わせてカップの置く高さを2段階で調整可能。

 

本体サイズは幅155×奥行240x高さ360mmで卓上に置けるコンパクトサイズ。大型のコーヒーメーカーは場所を取るので置けない、という方にオススメです。

 

サンコー
全自動コーヒーメーカー「マイバリスタ」
2025年3月26日発売
実売価格:1万4800円(税込)

Google Pixel、GPU性能が爆上がりする最新Androidアップデートが登場!

最新のAndroidアップデートにより、Google PixelシリーズのGPU性能が大幅に向上したと報告されています。特に、定番ベンチマークアプリ「Geekbench 6」におけるスコアが飛躍的に改善されたとのことです。

↑Mike Mareen/Adobe Stockより。過去のPixelシリーズも含め、ドライバの更新でパフォーマンスが向上するとのことです。

 

この情報は、RedditのGoogle Pixelコミュニティに集まるユーザーからの報告に基づいています。特に、Google独自開発のTensorチップを搭載したデバイスにおいて、VulkanグラフィックスAPIを使用したGPUベンチマークスコアの向上が顕著です。各機種ごとの、具体的なアップ率は次の通りです。

 

•Pixel 7a:62%
•Pixel 8:31%
•Pixel 9:32%

 

これらの数値は、高負荷なグラフィックス処理を必要とするゲーム等で、よりスムーズな動作が期待できることを示しています。

 

この性能向上の主な要因として、Googleが新しいGPUドライバを提供したことが挙げられます。実際、Android Authorityが確認したところ、Tensor搭載PixelスマホのMali GPUドライバのバージョンが段階的に新しくなっていました。具体的には、Tensor G4搭載Pixelの場合、Android 15では「r47p0」、Android 15 QPR2では「r51p0」、Android 16(ベータ3)では「r52p0」と更新されています。

 

これらのドライバ更新により、機械学習やコンピュータビジョン(デジタル画像や動画から情報を取得・解釈する技術)の性能向上が期待されます。ただし、日常的なタスクでの体感的な変化については、各アプリがVulkan APIを利用しているか、または大幅に改善された機能に依存しているかによるため、さらなる検証が必要でしょう。

Source:Reddit

来客用の寝具どうする問題。「アルプスマウンテニアリング」厚さ10cmのフカフカマットが最適解だった

新生活の必需品、寝具。ベッドや布団もいいけれど、アウトドア用のマットも選択肢のひとつにアリかもしれません。

 

アウトドアブランド発のインフレータブルマット

アルプスマウンテニアリング 「Outback」
3万7400円(税込)

 

キャンプ好きの筆者ですが、キャンプでの一番の難点は寝心地の悪さ。今まで地面の凹凸や冷えで野外では寝にくかったのですが、アルプスマウンテニアリングのラグジュアリーマット「Outback」を使い始めたらキャンプでもぐっすり眠れるように! このマットの寝心地は家のベッド以上。

 

キャンプだけでなく、来客用の寝具としても活用しています。

寝心地のよさのワケは……

アウトドアマットは持ち運び重視で軽量なものが多いですが、このラグジュアリータイプは寝心地重視。よって、収縮してもお世辞にもコンパクトで軽量とはいえません。

 

ただし、膨らませると厚さが約10㎝になり、一般的なマットレスと同等もしくはそれ以上の厚さになります。空気を入れるインフレータブル式なので、固めのマット好みの筆者は「柔らかいんだろうな~」と思っていましたが、そんなこともありませんでした。

 

空気をしっかり入れると厚みが出て、弾力がある固めのマットに! 実際、80kgある夫が一晩寝てもその固さはキープ。

 

キャンプではあまり寝れない夫も「ぐっすり寝られた!」と満足しています。

 

インフレータブル式は、空気の入れ具合で自分好みの固さにできる点も魅力のひとつ。

 

触り心地のよい伸縮性のある30Dエラスティック素材をマットの表面に採用しているので、肌触りも◎です。

 

コンパクトに収納可能

登山用のマットのようにスーパーコンパクトにはなりませんが、空気を抜いてクルクル巻くと80㎝ほどの長さになり、コンパクトに収納可能。

 

空気を抜きながら巻け、ゴム付きで丸めた状態を固定できるためケースにも入れやすいです。

 

来客用布団などの寝具は意外に場所を取りますが、これだと立てて収納できるので、スペースが少ない部屋でも置き場に困りません。

 

バルブを開けると自然に膨らむ自動膨張式なので、別途ポンプが必要ないところも魅力。ただし、自動で入る空気だけですと弾力が足りない場合もあるので、その場合は追加で空気を入れる必要があります。

 

一家にひとつあると便利

ラグジュアリーマットはどこにいても快適な睡眠を叶えてくれる寝具。キャンプだけでなく、来客用の寝具としても優秀ですが、災害時用に備えておくと、クルマや避難所などで過ごす時でも快適な寝床を確保できます。家にあまりモノを置きたくない人には、ベッド代わりにアウトドア用のラグジュアリーマットでもいいかもしれません。

※価格および在庫状況は表示された03月27日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

超ミニサイズのトレイルシートが、お花見&ピクニックで大活躍。「ちょっと座りたい&荷物を置きたい」を叶えてくれるよ

駅やバス停の椅子や、公園の芝生やベンチなどで、「ちょっと座りたいな」「荷物を置きたいな」なんて思ったとき。でもホコリや泥、雨の跡などが気になって諦めたことはありませんか?

 

親指サイズになるミニシート

TAKE A HIKE「DCF + ULTRA TRAIL SHEET」
3520円(税込)

 

そんな問題を解決してくれたのが、「DCF + ULTRA TRAIL SHEET」。Dyneema composite fabricsというハイテク素材を使用したミニシートです。

 

たたんだ状態をしっかり固定できるゴム付き一番の特徴は、なんといってもこのコンパクトさ。折りたたんだ状態で高さ約2.7×幅約5.3×奥行1.4cmと、大人の親指ほどのサイズしかありません。しかも、重量はたったの4g。50円玉1枚分と、ポケットに入れても重さをまったく感じないほど軽量です。

 

展開時の大きさは、約40cm×約40cmの正方形。公園のベンチに敷いてみたところ、大人ひとりが腰を下ろすのに充分なスペースをカバーすることができました。

 

お尻が濡れる心配なし

こんなにコンパクトになるということは、「かなり薄いのでは?」と心配になりますよね。たしかに、後ろが透けて見えるほど薄いんです。ですが、このシートは同じ重量の鋼鉄と比べて約15倍の強度を誇る「ダイニーマ」という素材を使用しており、ちょっとやそっとの摩擦では破れたりしないのだとか。ただし突き刺しに対する強度は比較的弱いため、地面に尖った枝や鋭利な石がある場所での使用は、破損の原因となるので注意が必要です。

 

しかも耐水性も備わっているそうで、耐水圧はなんと10,000mm以上。先日、雨上がりの濡れた芝生の上に敷いて腰を下ろしてみましたが、お尻はまったく濡れませんでした。一般的に防水性の高いシートは重量があるものが多いですが、この軽さでしっかり水を防げるのは驚きです!

 

アウトドアでも大活躍!

35Lサイズのバックパックも余裕。もちろん、登山やハイキングなどのアウトドアシーンにも最適。通常のシートはバックパックの中にしまい込むと取り出すのが面倒で、結局使わずじまいになることが多いですが、これならポケットからサッと取り出してすぐに敷けます。この手軽さも筆者が気に入っている大きな理由のひとつです。

 

携帯性・耐久性・防水性の三拍子が揃った「DCF + ULTRA TRAIL SHEET」。これからの季節はお花見やピクニックでも活躍してくれそう! ポケットやバッグに忍ばせておくと、さまざまなシーンで重宝しますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された03月25日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「山崎実業の家具」と「無印良品の収納」の相性が抜群だった! こんなに生活感がなくなるとは

新学期の時期ということもあり作業環境を見直し、ワークデスクを新調したわが家。新たにデスク横の収納家具を探して見つけたのが、山崎実業のこちら。さすが山崎実業、小物収納だけではなく家具まで秀逸でした。

 

山崎実業は家具も選択肢として大アリだった

山崎実業 「隠せる テレワークワゴン」
1万8700円(税込)※Amazon販売価格

 

それが、山崎実業の「隠せる テレワークワゴン」。先日発売されたばかりで、告知を見てからずっと楽しみにしていました。

 

組み立ててデスク脇に置くとこんな感じ。スチールと木の天板の風合いのおかげで、とても落ち着いた雰囲気に。かれこれ半年以上デスク脇の収納を探していましたが、これなら重厚感があって、むしろ置いていた方がおしゃれな部屋に見えるのがお気に入りです。山崎実業はちょっとした小物収納に強いイメージがありましたが、家具寄りのアイテムもかなりいい感じ!

 

細かい工夫は山崎実業!

実際にこのワゴンを取り入れてから約2週間。

 

使っていて「おお!」と思ったのは、この隙間。ここにコードを通せるので、充電ケーブルやプリンターのコードがごちゃつくのを防げるのです。

 

さらにうれしいのが、棚板を6段階に調整できること。わが家では真ん中の位置に棚板を設置していますが、こうしてスペースを有効活用できるのはありがたい。このおかげで、必要なものをギュッとワゴンに収めることができました。

 

無印良品の収納アイテムと相性抜群だった

スペースをより有効に活用するために無印良品の収納ケースを見ていたところ、なんとサイズ感がピッタリ! このワゴンは奥行きが33.5cm(内寸)と広いから、奥行32cmの無印良品「再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ」も収まりました。昇降デスクだと、引き出しがない分小物の収納場所に困る……。でも、この組み合わせならデスクに入っていた分以上の小物を収納でき、デスク周りがとてもスッキリしました。

 

組み立ては大変かも

組み立て前のすべてのパーツ。「ワゴン」だから、山崎実業のアイテムの中でも、組み立てがトップレベルに大変だったかも……。パーツが大きく、スチールで重たいので扱うのが少し大変。一人で組み立てたところ、組み立てに迷っていないのに30分以上かかりました

 

組み立ては付属の六角レンチでほとんど済むのですが、天板をつけるのは木ネジで少し力がいります。組み立てているうちに気がついたのですが、地面に向かって垂直にネジを打つ方向に板を持ってきて組み立てるととても楽なのですね。

 

デスクワゴンを探し求めて、ようやく「これだ!」と思えた山崎実業の「隠せる テレワークワゴン」。たくさん入るのにナチュラルな風合いだから、リビングにデスクを置いているわが家でも、違和感なく馴染んでくれました。

 

※価格および在庫状況は表示された03月26日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

文房具好きが感動した、無印良品「最後の1mmまで書けるシャープペン」。長時間使っても疲れにくい秘密は…

文房具が大好きで日頃からさまざまなメーカーのアイテムをチェックしている筆者。そんな中、無印良品で出会ったとあるシャープペンが群を抜いて使いやすかったんです。

 

シャー芯を無駄にしないシャープペン

無印良品「ABS樹脂最後の1mmまで書けるシャープペン」
690円(税込)

 

こちら、「ABS樹脂最後の1mmまで書けるシャープペン」です。商品名のとおりシャー芯が最後の1mmまで書くことができるシャープペンで、シャープペンの芯を無駄なく使える画期的なアイテムなんです。

 

黒とシルバーのコントラストが大人っぽく、どんなシーンでも使いやすいシンプルなデザインがお気に入り。ボディにはABS樹脂を使用しています。長さは13.6mmほどで、持ち運びにもピッタリです。

長時間使っても疲れにくい

まず、シャープペン自体の書き心地も最高なんです。ボディの直径は約1cm弱とやや太め。そのためしっかりと握ることができ、筆圧が強い筆者でもガシガシと書けるところが気に入っています。重さもそれなりにあるので、安定感が生まれなめらかに筆が進むんですよね。

 

ペン先も丈夫で、芯が途中で折れることも滅多にありません。筆者は主に手帳を書くときに使っていますが、長時間使っていても疲れにくいので、学生の方や資格の勉強をするときにもおすすめですよ。

 

本当に最後の1mmまで書ける

そして、肝心のシャー芯の終わりどきですが本当に最後までシャー芯を使うことができてびっくり‼いつ芯が替わったのだろうと思うくらい、芯がなくなっても、次の芯へスムーズに移行してくれます。

 

これまでは、シャー芯って写真のように残り1cmほどは使えずに残ってしまうのが当たり前だと思っていたんですよね〜。今考えると、これってすごくもったいない…….。芯がなくなりかけのときにグラグラとなってしまう現象もなくなり、ストレスフリーに最後まで使うことができました。

 

ちょっと高くても選びたい

毎日手帳とセットで持ち歩いているのですが、忘れてしまったら不安になってしまうほど筆者にとって大切なアイテムに出会うことができました。無印良品にはもっと安価なシャープペンもあると思いますが、筆者はちょっと高くてもこちらを選びたい……!

 

ここまでシャープペンに感動したのははじめて。これからもずっと使い続けたいです。

 

価格および在庫状況は表示された03月26日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

HIGHTIDEで見つけた「ビジネスっぽくないPCケース」で、ノートPCの持ち運びが快適になったよ

仕事への行き帰りや外で作業したいときなど、PCを持ち運びたいシーンって結構あります。そんなとき「サッと携帯できて取り出せるPCバッグがあったらなあ」と思っていたのですが、ビジネスっぽいデザインのものがやっぱり多くて。

 

理想のPCバッグ、HIGHTIDEにあった

HIGHTIDE「ネーエ ソフトパソコンケース S」
2750円(税込)

 

いろいろ探しまわり、これいいじゃん! となったのがHIGHTIDEの「ネーエ ソフトパソコンケース」。持ち運びに便利なハンドル付きのソフトPCケースです。

 

サイズはSとLの2種類があり、筆者はSサイズを購入しました。Sサイズは13~14インチ以下、Lサイズは16インチ以下のPCやタブレットに対応しているのだとか。

13〜14インチのPCがジャストフィット

Sサイズは、幅36×高さ27cmほど。試しに13インチのMacBook Airを入れてみるとこんな感じに。ひとまわりほど余裕がありますが、中で動いてしまうことはなくちょうどいいサイズ感です。

 

前述の通り、14インチのMacBook Proもしっかり入ります。13インチよりもぴったりサイズですがキツい感じはなく、ジャストフィット!

 

コンパクトにPCを保護

外側はざらっとしたポリエステル素材。角の部分が二重になって保護されています。

 

内側はクッション性のあるつくりで、普段の持ち運びであれば問題なくPCを守ってくれそう。PCに触れる部分にはやわらかい布が使われているので、擦れて傷がついてしまう心配もありません。

 

とにかく薄くて軽い

マチは2cmほどと、かなり薄型。

 

PCしか入らないかな? と思いきやまだ余裕があるので、充電器も一緒に持ち運ぶことができました。内ポケットなどは付いていませんが、逆にシンプルな構造のおかげでサッと出し入れができるのはメリットかも。

 

とにかく軽くてかさばらないので、サッと手に取って出かけられるのがストレスフリー。自宅での仕事が多い筆者ですが、「あ、今日は外で作業しよう」なんて思いつきで出かけることも多いので、そんなときはこのPCバッグがとても便利なんですよね。

 

PCバッグとしてはもちろん、PCケースとして他のバッグの中に入れて持ち運んでもOK。これが意外と便利で、筆者の場合は外出先で手荷物が増えたらバッグにまとめてしまう、なんてこともよくあります。

 

細部まで使いやすさが詰まってる

この持ち手も絶妙な持ちやすさで。頑丈すぎず、かといって心許ない感じもなく、ちょっとPCを持ち運ぶのにぴったり。肩にかけられるほどの長さはありませんが、腕に掛けておくことはできる、というのもこれまた荷物が増えたときは便利です。

 

ファスナー部分はリングになっており、開閉しやすさも◎! お気に入りのキーホルダーをつけてもかわいいですよ。

 

パッと目を惹くカラーバリエーション

グレーやブラック、ネイビーといったベーシックなカラーに加え、レッド、イエロー、カーキなど明るめのカラーまで揃っているのはさすがHIGHTIDE! ビジネスっぽさは少なく、それでいて適度にシンプルで、どんなファッションとも合わせやすいんですよね。なにより2000円台で買えるという手頃さがありがたい……!

 

「PCケースにちょっと持ち手がついているだけ」に見えて、実際に使ってみると想像していた以上にPCバッグとして優秀でした。PCやタブレットの収納以外にも書類やファイルの持ち運びなど、まだまだ用途はたくさん。メインバッグ、サブバッグ、バッグインバッグとしても活躍してくれること間違いなしです!

価格および在庫状況は表示された03月26日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の新作ケトルは「温度調節機能」付き! コーヒーも白湯も手間なくおいしく飲めるようになった

3月31日まで(ネットストアは4月1日午前10:00まで)開催中の無印良品週間。さまざまな商品を10%オフで購入できるので、このタイミングで気になっていたキッチン家電を買ってみました。

 

無印良品の新作「温度調節機能付きケトル」

無印良品 「温度調節機能付き 電気ケトル 0.8L」
6990円(税込)

 

今回の無印良品週間でゲットしようと狙っていたのが、「温度調節機能付き 電気ケトル 0.8L」。温度調節ができる電気ケトルです。マットなホワイトカラーにポイントとなるオレンジが可愛らしく、どんなインテリアにも馴染んでくれそうなシンプルなデザインが魅力。税込で7000円以下というお手頃価格も決め手となって購入しました。

 

温度の設定は、40℃~ 100℃まで5℃単位で可能。適切な温度のお湯を使うことで、お茶からコーヒーまで幅広いドリンクをベストな状態で楽しむことができます!

シンプル&安全設計で使いやすい

フタを開ける際は、つまみを指で挟みながら持ち上げます。

 

水の容量は350mL〜800 mLまで。内側からも外側からも目盛りを確認できるのがグッドです。個人的には1Lまで沸かせると料理のときにも使いやすいので、水の容量がもう少しだけ多いと良かったな〜と感じています。

 

フタを閉めたら、天面にある「給湯ロックレバー」をスライドして給湯ロック状態【白色】にします(写真は給湯ロックオフ状態【オレンジ色】)。これのおかげで湯こぼれを防げるので、万が一のときにも安心なのがうれしいポイントです。

 

あとは電源ボタンを入れて温度を調整し、加熱ボタンを押したらOK。満水の状態で沸騰するまで約4分ほどとスピードも十分。設定温度になったら「ピッピッ」と音で教えてくれるので、別の作業をしていても加熱終了のタイミングが分かって便利でした。

 

コーヒーも白湯もベストな状態で楽しめる

給湯ロックをオフにしたらお湯を注げる状態に。実際に使ってみると、角度を調整すればかなり細くお湯を注げることに驚きました! これならハンドドリップなどにも使えそうです。

 

おすすめのお湯の温度
・紅茶・・・100℃(成分が抽出されやすい)
・コーヒー・・・90~95℃(酸味と苦みと渋みのバランス)
・緑茶・・・煎茶70~80℃、玉露50℃~60℃(旨味が抽出されやすい)※無印良品の公式サイト参照

 

お湯の温度を調節できるメリットは、ドリンクをベストな状態で楽しめるところにあります。例えば、お土産などでもらうことの多いコーヒーのドリップバッグも、お湯の温度を少し下げるだけでグッと美味しく。特に浅煎りの場合、90℃前後で抽出すると雑味の少ない綺麗な仕上がりになります。

 

また朝一番にうれしいのが、白湯を簡単に作れること。お湯を沸騰させてから冷ますと時間がかかってしまうので、ズボラな筆者はミネラルウォーターを60℃まで温めて、カルダモンを入れたコップに注いで飲んでいます。これまでは沸騰させたお湯を水で割っていたので、その時々で温度が若干違うのが気になっていましたが、こちらを導入したことで手軽に作れるようになりました。

 

電気ケトルって一度購入するとなかなか買い替える機会がないもの。新生活&無印良品週間のこのタイミングを活かして、新しいものに替えてみてもいいかもしれませんね.

 

価格および在庫状況は表示された03月26日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

次世代のヒロイン・沢美沙樹、初表紙&巻頭で圧巻のプロポーション披露

沢美沙樹が、3月25日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)の表紙・巻頭に登場した。

沢美沙樹©光文社/週刊FLASH 写真◎唐木貴央

 

 

「ミスマガジン2024」でファイナリストに選出された沢美沙樹。目下、グラビア界最注目の逸材が「FLASH」で自身初となる表紙・巻頭ページを飾った。

 

表紙写真でもあるピンクのビキニカットでは、みずみずしさあふれながらも尋常でないプロポーションを披露。ほかにも、ジャージを羽織ったティーンらしいカットから、木立の中で見せるアンニュイな横顔、ベッドルームでの大人びた顔まで、一つ一つの写真から、次世代のヒロインたるにふさわしい雰囲気が感じ取れる。先日高校を卒業したばかり、飛躍間違いなしの18歳の今が詰まったページは必見だ。

 

沢美沙樹 プロフィール

さわ・みさき
18歳。2006年10月18日生まれ。東京都出身。T158・B92W60H90。
高校3年生で初めてエントリーした「ミスマガジン2024」でベスト16に選出。惜しくも受賞は逃すものの、グラビアのオファーが殺到している。そのほか最新情報は、公式X(@misaki_sawa_)、公式Instagram(@misaki_sawasan)をチェック。

FLASHデジタル写真集『ティーンエイジ・ノスタルジア』がkokode digitalほか各電子書店で発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価: 550円(税込み/3月25日(火)発売号)

公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/
会員制サイト「FLASH Prime」:https://flash-prime.jp/

沢美沙樹©光文社/週刊FLASH 写真◎唐木貴央

“好き”を詰め込む、自分だけのオリジナルノート「パピノット」誕生

マークスは、パーツを自由に組み合わせてオリジナルのノートを作れる新ブランド「PapiKnot(パピノット)」シリーズを、2025年3月27日(木)よりマークス公式オンラインストアや全国の販売店で発売しました。

「PapiKnot(パピノット)」。

 

記事のポイント

好きなパーツやリフィルを選んで、自分仕様のA5ノートを作れるカスタマイズノートが登場。手帳にしてもよし、思い出や推し活の記録を書き込むライフログにしてもよし、アイデア次第で自由に構成できます。自分好みのノートになかなか出会えない、という人はお試しあれ。

 

「パピノット」は、カバー、リング、リフィルを自由に選び、自分だけの特別な1冊を作れるカスタマイズノートブランド。ブランド名には、”紙が好き”、”書くことが好き”という気持ちと、”好きなモノ・コト”を結びたいという想いが込められています。

 

組み合わせは無限大!カスタマイズの楽しさ

「パピノット」の魅力は、なんと言ってもその自由度の高さ。A5サイズのノートを、自分の好みに合わせてカスタマイズできます。好きなカバーとリングを組み合わせれば、愛着の湧くオリジナルノートが完成します。

 

●カバー:キラキラとした光沢感のある無地、おしゃれなチェックや花柄など全10種類

●リング:見た目のアクセントになるオリジナルカラーの「バインダーリング・5穴」は全6種類

 

豊富な種類のリフィルも「パピノット」の魅力。リフィル用紙は、なめらかで上質な書き心地と文字が美しく映えるホワイト系のマークスオリジナル手帳用紙「NEO AGENDA(ネオ・アジェンダ)」とクリーム系用紙の2種類。好みで選べます。

 

●5mm方眼罫リフィル:文字もイラストも描きやすい

●日付フリーダイアリーリフィル
・月間ブロックリフィル:予定管理やひとこと日記に最適
・週間ブロックリフィル:TO DO管理や日記に
・1日1ページリフィル:たっぷり書けてデコレーションも楽しめる

 

さらに、写真を貼ったりスクラップしたりするのにぴったりの「色紙リフィル」、特別なトピックや推しのトレカなどを引き立てる「モチーフリフィル」、好みの柄のシートを貼ると写真などがキラキラになる「ホログラムシート」など、カスタマイズをさらに楽しめるアイテムも充実しています。

 

ライフログにも最適!デコレーションで個性をプラス

豊富なリフィルでカスタマイズできる「パピノット」は、ライフログにも最適。「インデックス」を使えば、趣味やテーマ別にノートを整理できます。マスキングテープやステッカーでデコレーションすれば、さらに自分らしい1冊に。楽しかった思い出や日常のひとコマを記録することで、大切な思い出を色褪せない形で残せます。

 

【ラインナップ】

・ゴム付きカバー・無地・A5:880円(税込)
・ゴム付きカバー・柄・A5:990円(税込)
・バインダーリング・5穴:275円(税込)
・インデックス・A5:770円(税込)
・5mm方眼罫リフィル・A5:550円(税込)
・日付フリー・月間ブロックリフィル・A5:660円(税込)
・日付フリー・週間ブロックリフィル・A5:660円(税込)
・日付フリー・1日1ページリフィル・A5:660円(税込)
・色紙リフィル:605円(税込)
・モチーフリフィル・A5:715円(税込)
・ホログラムシート:495円(税込)

 

マークス
「PapiKnot(パピノット)」
2025年3月27日発売
実売価格:275円~990円(税込)

汗臭・皮脂・加齢臭をブロック! トリプル消臭成分を配合した花王「ハミング消臭実感 汗・脂臭タイプ」

花王は、衣料用柔軟剤「ハミング」から、手ごわい体臭も消臭する「ハミング消臭実感 汗・脂臭タイプ」を2025年4月5日に発売します。また、この発売に合わせて「ハミング消臭実感」シリーズ全体のパッケージをリニューアルします。

「ハミング消臭実感 汗・脂臭タイプ」。

 

記事のポイント

汗が気になるこれからの季節にピッタリな柔軟剤が花王ハミングから登場。汗や皮脂の分泌が多いお子さんや男性の衣類、ニオイが染みつきやすい枕カバーやシーツなどの寝具に使うのがオススメです。(ランドリースペシャリスト 一條トオル)

 

同社の調査によると、消臭タイプの柔軟剤ユーザーに衣類のニオイ悩みを聞いたところ、生乾き臭や部屋干し臭だけではなく、汗臭・皮脂・加齢臭などの「手ごわい体臭」についても解決したいと思われていることがわかったそう。(2023年 花王調べ)。

 

そこで、「ハミング消臭実感」シリーズより、手ごわい体臭も消臭する「ハミング消臭実感 汗・脂臭タイプ」が開発されました。

 

花王の柔軟剤では初となる「皮脂臭ブロック成分」を採用。デオドラント成分・消臭ブースター成分を組み合わせた「トリプル消臭成分」で、スポーツウェアの汗臭、エリそでの皮脂臭、下着のワキ汗臭、枕・シーツの加齢臭など、手ごわい体臭を消臭します。さらに、皮脂臭の発生も徹底ブロックします。

 

抗菌効果(すべての菌の増殖を抑えるわけではありません)によりイヤな生乾きのニオイや部屋干し臭を防ぐほか、静電気の発生を防いで花粉の付着も抑えます。香りはすっきりとした「クリアシトラスの香り」。内容量は本体500ml、詰め替え用360ml。

 

また、この発売に合わせてレギュラータイプ「リフレッシュグリーンの香り」「ローズ&フローラルの香り」「ホワイトソープの香り」「オレンジ&フラワーの香り」のパッケージもリニューアル。「汗・脂臭タイプ」と合わせて選べる5タイプのラインナップとなります。

 

花王
衣料用柔軟剤「ハミング消臭実感 汗・脂臭タイプ」
2025年4月5日発売
実売価格:オープンプライス

今年のApple Watch Ultra、5Gと衛星通信に対応か。現モデルよりだいぶ良さそう

今年発売される「次期Apple Watch Ultra(Apple Watch Ultra 3)」は、5G通信と衛星通信に対応すると、ブルームバーグが報じています。

↑アップルより。衛星通信に対応すれば、アウトドアシーンではさらに活用しやすくなりそうです。

 

現行モデルの「Apple Watch Ultra 2」や「Apple Watch Series 10」は4GによるLTE通信に対応しているものの、5G通信には対応していません。また「iPhone 14」以降では、携帯通信やWi-Fiが使えない場所でも、一部の国や地域で衛星経由での緊急通報やメッセージの送信が可能です。

 

そして次期Apple Watch Ultraでは、衛星経由での緊急通信やメッセージの送信が可能となります。さらにモデムチップをインテル製からメディアテック製に切り替えることで、「5G RedCap(低消費電力で中速の5G規格)」に対応するようです。

 

他社のスマートウォッチを見回すと、ガーミンのアウトドア向けの製品は衛星通信に対応しています。冒険家やダイバー、ハイカー向けに設計されたApple Watch Ultraにとって、衛星通信機能への対応は安全性を高めることになるはずです。なお、iPhoneの衛星通信機能は2年間無料で提供されています。次期Apple Watch Ultraも、衛星通信サービスは無料で提供されることでしょう。

 

チップが1世代前のものだったりと、若干肩透かし感のあった現行モデルのApple Watch Ultra 2。次期モデルのApple Watch Ultra 3は、さらなるパワーアップを楽しみにしたいものです。

 

Source: MacRumors

iPhone 17 Pro、新たなモックアップが出現。噂のガラス背面はこんなデザイン?

今年の「iPhone 17 Pro/Pro Max」での導入が噂されている「ガラスとアルミニウム素材」によるデザインが、iPhone 17シリーズのモックアップから判明しました。

↑ソニー・ディクソンより。カメラの突起もそうですが、MagSafe部分のデザインも気になります。

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxは本体に「ガラスとアルミニウム素材」をあわせたデザインが採用されると、以前から噂されてきました。また背面カメラの周囲には、長方形のカメラ突起が存在するようです。

 

リークアカウントのソニー・ディクソンは今回、iPhone 17シリーズのモック画像を投稿しました。画像の左から「iPhone 17」「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Air」「iPhone 17 Pro Max」となっており、噂どおり背面に長方形のカメラ突起があるのが確認できます。

 

今回のモックで興味深いのは、iPhone 17 Pro/Pro Maxのワイヤレス充電機能「MagSafe」の周囲に、四角く囲われた部分があることです。ここは、ワイヤレス充電を可能にするためのガラス素材となるようです。そしてガラス素材をアルミニウム素材のシャーシで囲うことで、本体の強度を高める設計となっています。

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxから採用されたiPhone本体のチタン素材。しかしiPhone 16 Pro/Pro Maxでは、ガラスとアルミニウム素材という新たな組み合わせで、その設計が大きく変わることになりそうです。

 

Source: MacRumors

山田邦子のあふれるリカちゃん愛。初代リカちゃんほか秘蔵コレクションから厳選5体紹介!

幼少期に夢中になったおもちゃの数々。子どもから大人になる途中で「思い出の品」となるのは誰もが通る道かもしれないが、還暦を過ぎても変わらずに愛おしむ稀有な存在も一定数いる。タレントの山田邦子さんは3歳の頃に買ってもらった1人目を皮切りに半世紀以上も「お人形遊び」をエンジョイしている。なんと、リカちゃん人形だけで所有数は1000体以上! それでも、自らをコレクターではなく“プレイヤー”だと断言する。その真髄や思い出を大いに語ってもらった。

 

山田邦子●やまだ・くにこ…1960年6月13日生まれ。東京都出身。お笑いタレント、漫談家、俳優、司会者、作詞家、小説家。80年代の漫才ブームの中で、女性として笑いの一時代を築いた。『オレたちひょうきん族』『スーパーJOCKEY』『天才・たけしの元気が出るテレビ‼』などで活躍したほか、『邦ちゃんのやまだかつてないテレビ』『山田邦子のしあわせにしてよ』など、自ら看板MCとなった番組も多数。俳優としても、NHK連続テレビ小説『ノンちゃんの夢』などに出演。最近では『M1グランプリ』で2年連続審査員を務めた。また、乳がん公表後、チャリティー活動にも精力的に参画している。公式ブログ

【山田邦子さん撮り下ろし写真】

 

コレクターではない“プレイヤー”は箱から出して遊ぶ!

 

──お人形を好きになったきっかけを教えてください。

 

山田 単純に目で見て「かわいい~♡」と感じたからだと思います。それこそ、物心がつく前から家にあった大きな「ミルク飲み人形」で遊んでいたそうです。女の子はお母さんごっこみたいな“ごっこ遊び”の中でもお世話する遊びが大好きじゃないですか? おんぶしたり抱っこしたりしていた記憶をかすかながらに残っています。

 

──最初に買ってもらった人形のことは覚えていますか?

 

山田 もちろん! 3歳の頃にお父さんに買ってもらった「ペッパーちゃん」が1人目。ちょうどその頃はビニール製の人形が店頭に並び始めた時期で、私もおもちゃ屋さんの前を通るたびに「なんて小さくてかわいい人形があるんだ!」と食い入るように見ていました。もう欲しくて欲しくてしょうがなかったの。とある日曜日に「ママごとの道具が足りなくなった」と居間でゴロゴロしていた父親に嘘ついておもちゃ屋さんに連れて行ってもらって……。

 

──どうして、わざわざ嘘をついたんですか?(笑)

 

山田 当時は何をするにも「お前にはまだ早い」と周囲に言われがちでした。2歳年上の兄と同い年の女の子たちが遊び相手になってくれていたんですが、ママごとをするにしても年下の私の配役は赤ちゃんばかり。みんながお母さんやお姉さんの役に収まるのに……。特に兄がお父さん役になってしまうと確実に赤ちゃんの役でした。それだけに、この時も「まだ早い」と言われるのが頭の中によぎったのでしょう。でも、おもちゃ屋さんに行ってしまえばこっちのもんです。一目散に陳列棚までダッシュして、「絶対に大切にするから!」と懇願して買ってもらいました(笑)。ちゃんと有言実行で遊び終わるたびにクッキーの缶に保管していましたよ。そこからは誕生日やクリスマスはもとより、お年玉や月のお小遣いを全て人形に捧げています。

 

──愛好家歴60年以上とは恐るべし……。

 

山田 長いでしょ(笑)。次に夢中になったのがファッションドールで有名な「バービー」。発売当時は「外国産のお人形はオシャレだな~」と感動した記憶があります。お母さんでも見たことがないハイヒールやマニキュアをしていたのが幼心に刺さりました。とにかくスタイルが絶品です。ボンキュッボンですからね。夢のようなスタイルにときめいていました。今回は風邪をひいたと嘘をついてお父さんに買ってもらいました。仮病で寝込んでいる私に「会社の帰りにメロンでも買ってこようか?」とお父さんが聞いてくれるんです。それで、「メロンはいらない! バービーがあれば元気になる」とお願いして買ってもらいました。

 

──優しいお父さんだったんですね。

 

山田 振り返れば、お父さんはチョロかった(笑)。お母さんから「絶対嘘なんだから甘やかしちゃダメよ」と言われても関係ありませんでした。でも、バービーが手に入る喜びと同時に一抹の不安もありました。というのも、お父さんは女の子のわびさびを理解できるような感性の持ち主ではありませんからね。特に吟味せずに最初に目についたものを買ってきがちでした。案の定、一番目立つとこに陳列されていたウエディングドレスを着たのを買ってきた。本当は水着やかっこいい系のドレスを着たのが欲しかったのに……。ペッパーちゃんを買うと他の人形のファッションブックみたいな冊子が付録で付いていたので予習だけは万全だったんです。これが幼稚園の頃でした。

 

──「ペッパーちゃん」「バービー」と女子人気が変遷する中でリカちゃんが登場しました。

 

山田 それは衝撃的な出会いでした。小学1年生の夏になるかならないかの頃に、近所のおもちゃ屋さんの前を歩いているとリカちゃんのポスターが貼られていたんです。近日発売予定と書かれていたと記憶していますが、とにかく小さくてかわいい! これが初代リカちゃんでした。親しみやすい主人公の顔をしているんですよ。一方でリカちゃんの登場によってバービーは恋敵などのヒール役に回されることが増えました。美人過ぎるゆえのジレンマなのでしょう。

 

──初代リカちゃんはどのような存在なのですか?

 

山田 最初に手にしたリカちゃん人形だけに「一生の大親友」です。もう、50年以上一緒にいます。子どもの頃は食事や寝るたびに一緒にいました。もちろん、お風呂にも一緒に入りましたよ。リカちゃんは頭髪を手入れできるんですよ。みんなお風呂でキレイに洗ってヘアアレンジをしていましたね。個人的には生活の中に溶け込ませるのが楽しみ方の1つ。自宅の階段やキッチンにもいてほしいんです。それなのに、「片づけろ!」と夫に言われまして……。結婚はつまらんものですよ!

 

──なんてことを……。ちなみにリカちゃんシリーズにはたくさんの友だちや家族も発売されています。こちらも購入されるのですか?

 

山田 もちろんです。まんまとメーカーの販売戦略にハマってしまいました(笑)。初代リカちゃんが発売した翌年に発売された「リカちゃんトリオ」と呼ばれるいづみちゃんとわたるくんもすぐに購入しました。その後にも友だちの兄弟や家族も発売されて、ボーイフレンドなんて今になって思えばいったい何人いるのか把握できません。どれだけ遊び人なんだとツッコミを入れたくなります。いずれにせよ、どんどん新商品が発売されるたびに気に入ったものを買い足していくので、現在までにリカちゃん人形だけで1000体以上を保有しています。ただし、断っておきますが私はコレクターではなく“プレイヤー”。今も昔も、箱から出して髪の毛をといたりお洋服を着替えさせたりして遊んでいます。

 

──お人形遊びにおいて“プレイヤー”という言葉を初めて耳にしました。どういう意味なのでしょうか?

 

山田 コレクターの方は購入したものを箱から出さずにそのまま保管されると思います。一方で私のようなプレイヤーは箱から出して遊ぶことが一番の目的なんです。結果的にコレクションになっていますが、そのほとんどの箱を潰して捨てています。よほど貴重なものであれば話は別ですが……。

 

──なんという徹底ぶり!

 

山田 遊べなきゃ意味がありませんから。そもそも、最近は購入時点で箱に入っていないリカちゃんもあります。「オリジナルデザインオーダーサービス リカちゃん」という商品で、その名の通りヘアスタイルからお洋服に至るまでを全てオーダーメイドできるんです。私の子どもの頃に黒髪や茶髪が主だったヘアカラーも青色、ピンク色、紫色などのたくさんの選択肢から選べるようになりました。お洋服もオリジナルのものを着させることもできるんですよ。もちろん、コレクター向けにオリンピックとタイアップした商品や十二単のような日本の伝統をモチーフにした商品もパッケージ版として発売されています。それらもかわいいと思えば購入するようにしています。もちろん、ほとんど箱から出して遊んでいます。

 

──購入するしないのジャッジはどのように下されるのでしょうか?

 

山田 完全に出会った時のインスピレーション。というより、箱の中から目が合うんですよ。「一緒に遊ぼう!」とテレパシーなのか、人形の思いが伝わってきます。リカちゃんにしても何でもかんでも買っているわけではありません。ちなみに、今日は私なりに選ばせていただいたスタメン5体を連れてきました! 本当に苦渋のセレクトでした。選ばれなかった子たちが「どうして、連れて行ってくれないの?」と棚の中から訴えかけてくるんですから……。

 

こだわりのオーダーメイド、貴重な初代、自らの分身までを一挙紹介

──それでは、1人ずつ紹介してください。この子は女学生ですか?

 

山田 そうです。私の女学校時代を投影したリカちゃんになります。先ほども申しましたが、現在のリカちゃん人形はオーダーメイドができます。私が通っていた中高一貫校の三本線の制服を再現していただいて、髪の毛は三つ編みにしてもらっています。

 

──かなり細かい注文ができるんですね。

 

山田 当時の写真やヒアリングしてもらった情報を元に再現してくれるんです。ストッキングや靴の色、カフスやタイの細かいデザインも全く同じ。強いて違うところを言うならば、髪の毛を結っているゴムの色が白色な点。実際は黒色でないと校則違反で怒られていました。髪の毛が茶髪なのも本当はアウト(笑)。それでも、すごくお気に入りの1体です。

 

──いつでも中高生の若かりし日を思い出せますね。

 

山田 そうなんです。私だけでなくそれぞれのリカちゃん人形のファンが、自分たちの通っていた学校の制服を作って着せているみたいです。特に女子高出身者。やっぱり、自分の小さい分身を作ってアレコレ語りかけたいんじゃないかな?私もこの子を見ていると青春時代の切ない思い出が蘇ってきます。「あの先生に怒られたな‥‥」「あの友だちと交換日記をしたな‥‥」という具合に。

 

──あれ? よく見るとお化粧もしているような……。

 

山田 これも校則ではアウトです。目や唇の色も選べるので、理想を追求させてもらいました。確かに眉毛も少し細いかも……。

 

──隣の子のドレスは華やかですね。

 

山田 こちらはわりと最近購入したものです。とにかくピンク色のドレスがかわいくて! 髪の毛もクリクリパーマでゴージャスでしょ? 靴下を含めて全部ピンク色でコーディネートされています。

 

──これもオーダーメイド?

 

山田 いえ、既製品になります。オーダーメイドでなくてもバリエーション豊富なんですよ。サラサラヘアから前髪パッツンのおかっぱヘアなど何でもござれ。この子の設定は結婚式の新婦さんだと思います。手袋や靴下などの細かいアクセサリーを含めてハレの日が表現されています。ちなみに、耳に付いてあるイヤリングはどのリカちゃん人形にもデフォルトで付いているの。最初に紹介した制服のリカちゃんにも付いていましたが、流石に校則違反を重ねすぎると退学になっちゃうので私が外しました。ほら、ピアスの穴が空いているでしょ?

 

──仕事が細かい! さらに隣にいる子は年季の入った印象ですがまさか……。

 

山田 この赤いお洋服の子こそが初代のリカちゃんです。私が遊んでいる中でも初代中の初代。紛れもなく小学1年生の時におもちゃ屋さんで買ってもらったもの。もう髪の毛をイジリ過ぎて最初とは全く違うヘアスタイルになっています。実は初代は2パターンに分かれているんです。

 

──と言いますと?

 

山田 この最初に発売された初代パート1だと、片側の腕を動かそうとすると両腕が一緒に動いてしまいます。これは両腕を針金でつないだ構造だから起こる仕様です。腕を曲げるポージングも取れるんですけど、何回も変えているとポキッと折れてしまう可能性があるのでなるべく無理のないように遊んでいます。お腹から下肢を握って遊ぶことが多いだけに、この箇所に手垢が付くからよく洗わないといけません。服をめくってみるとちゃんとおへそがあって、この腰の部分に境目がないでしょ? 初代パート2だと腰部分が動かせる仕様に変更されています。

 

──それにしても、保存状態が良すぎます。人形をキレイに保つ秘訣はあるのでしょうか?

 

山田 ずっと遊び続けるのに尽きると思います。何でも使わないと劣化しちゃうんです。輪ゴムでも使わずに棚にしまったままだと、いざ使う時になってバチンと切れてダメになりますよね。それと同じです。

 

──4人目は洋風スタイルの印象です。

 

山田 71年にハワイ生まれで日焼けした「ピチピチリカちゃん」が発売されました。今日も持ってこようか迷ったんですけど、代わりにリカちゃんの友だちの「さわやかリーナちゃん」を持ってきました。肌が小麦色なのが特徴です。ちなみに、ピチピチリカちゃんは少し顔が傾いていたのが不味かったのかすぐに発売中止になります。ほどなくして、リーナも肌の色が問題視されて発売中止になっているんです。

 

──では、かなり貴重な1点なんですね。これは水着を着ているんですか?

 

山田 そうです。でも、私が勝手に着せているものなので純正のものではありません。頭に載せてあるサングラスもバービーのものですね。リカちゃんはかわいい、いづみちゃんは美人、そしてリーナはどこか憂いを帯びた雰囲気が魅力。すぐに心を奪われました。実はリーナだけで3~4体持っています。だって、かわいいじゃないですか?

 

──ところで、人形たちの前に配置したのは小さいリカちゃんハウスですか?

 

山田 気づいちゃいました? 私は人形が人形で遊んでいるような世界観が大好きなんです。こういう人形たちの小道具も自宅にはたくさんあります。今回、持ってきたのはリカちゃんハウスのミニチュアバージョン。つまり、リカちゃんの所有するリカちゃんハウス。ちゃんと付いて来られていますか?

 

──……はい。

 

山田 今日もリカちゃんハウスに入れてきましたよ。よく出来ているでしょ? 最初はクッキーの缶に入れて保管していたんだけど、リカちゃんハウスを購入してからはそこに入れて持ち歩くようになりました。この子たちもミニチュア版を持ち歩けるだけに、全く私と同じ行動をとれるわけです。少し気持ち悪いでしょ?(笑)

 

──いえいえ、当時の女の子たちの夢が叶ったんです。ただ、悩ましいのが少女時代にリカちゃんハウスを買ってしまうと肝心のリカちゃん人形が買えなくなってしまいます。

 

山田 幸いなことに、優しいお父さんの会社の部下や親せきのおじさんたちに恵まれました。家に来るたびにお土産を持ってきてくれて、毎回「人形を持ってきて!」と答えていました。兄は鉄道模型を買ってもらって、部屋中にレールを組み立てていましたが、私の場合は兎にも角にも人形! 中でも、お父さんの会社の後輩で海外出張から帰ってくるたびにお土産をくれた方は最高でした。いつもは外国のお菓子を買ってくれていたんですけど、ある日「外国ならお菓子よりバービーがいい」と正直に伝えたら「わかった。買ってくるよ」と良い返事があったんです。でも、先ほども話したようにお父さんをはじめ男の人の人形選びのセンスって怪しいじゃないですか。何も考えずに一番目立つとこにあるやつを買ってくると思ったから、「私に選ばせてほしい‥‥」とさらに伝えたんです、。そうしたらお小遣いをもらえるようになって(笑)。これで味をしめて、お父さんの会社の部下や親戚を金額で呼ぶようになりました。「5千円さん」や「1万円おじさん」よいうように(笑)。

 

──文字通りの「現金な人」ですね(笑)。

 

山田 それでも、全部を買えていたわけじゃありません。初代リカちゃんは600円でしたが、それがすぐに700円、1000円と値上げされますし。お洋服も買ったり作ったりしなきゃだし……。

 

──自分でリカちゃん人形の洋服を作ることもあったんですか?

 

山田 一応、ハンカチで人形を包んで簡単なワンピースを作っていました。そんな私を見かねて母がいろいろなものを作ってくれたっけな。リカちゃんのために残り布で作ってくれたお布団は今でも残っています。私が欲しかったのは布団じゃなくてベッドだったんですけどね。あと、焼鳥の串を2本使ってセーターも編んでくれました。振り返れば、お母さんは裁縫が上手でしたね。

 

──とても愛情深いお母さんですね。

 

山田 感謝しています。でも、人形の付録で付いてくるファッションブックに掲載された純正のドレスや着物の方が欲しかった。とにかく物欲に天井がありません!

 

──そして、最後に紹介いただくのが「クニちゃん人形」ですか!

 

山田 これが発売された時は言葉では表せないレベルで感激しました。単なる私のソックリさん人形ではなく、リカちゃんのお友だちの1人としてストーリーに登場したのがうれしかった。私のような愛好家にとって死んでもいいと思えるぐらいの誉でした。リカちゃんと同じ小学5年生で子役タレントをやっている設定。クニちゃんが地方ロケで衣装が足りなくて困っているところにたまたまファッションデザイナーをしているリカちゃんのママが通りかかって助けてあげるの。そこからリカちゃんにも繋がって2人は仲良しになります。クニちゃんとリカちゃんは体の大きさも一緒。それだけに同じお洋服が着られるんです。だから同じ服を2着買うようになりました。まさにペアルックで「やまかつWink」も可能になるんです(笑)。

 

──あれ? よくよく見てみたら今日の山田さんの服装と同じ気が……。

 

山田 私のお気に入りと同じ衣装を作ってもらいました。お揃いの服は他にもあります。今日私が着ている羽織ものまで再現されています。

 

物持ちの良さのルーツは爪切りにあり。同級生にドン引きされた収集品とは!?

 

──プレイヤーとはいえ、貴重なコレクションも多数保有していると聞きます。還暦を過ぎて「終活」について考えることもあると思います。人形たちはどうする予定?

 

山田 リカちゃん人形は福島にある「リカちゃんキャッスル」に寄贈するように遺書に書いています。さすがに棺桶に一緒に入れて燃やすにはもったいないものもあるんです。キャッスルや他の人形館にも所蔵されていないような代物もありますからね。

 

──全部の人形と遊べているわけではない?

 

山田 50体ぐらいは箱からも出していないものがあります。一応、遊ぶ前提で購入しているんですけどね。やはり、遊んでない人形があるのはダメですね。死んでも死にきれなくなります。ただ、一度遊ぶとなると8時間は欲しい。

 

──え、そんなに長時間遊ぶもんなんですか?

 

山田 人形を着替えさせるだけでも一苦労なんですよ。というのも、物語に出演する十数体を着替えさせなきゃならないの。

 

──1人で何役も演じちゃうんですか?

 

山田 そこは人形に任せています。みんながアドリブでなんとかしてくれますから(笑)。8時間でも足りません。全部と一斉に遊ぼうと思ったら、一週間徹夜しても足りないと思います。今日もスタメン争いにギリギリで敗れたのが4体ほど自宅で横になっているので、帰ったらちゃんとフォローしてあげないといけません。

 

──リカちゃん人形以外にも人形をお持ちなんですよね?

 

山田 ウルトラ怪獣のソフビ、MCハマー、マリリン・モンロー、ハリーポッターなどあらゆるジャンルのものを購入しています。最近は長州力や丸藤正道などのプロレスラーの人形もお気に入り。よくリカちゃんたちと合コンをさせています。なぜかオカダカズチカとジャイアント馬場の人形が小さいから、それぞれの持ち物という設定にして「俺は馬場の人形を持っているんだ」と長州が自慢すれば、「私なんてカズチカを持っているのよ」とリカちゃんがレスポンスするような掛け合いを生み出しています。

 

──脚本は無限大ですね。

 

山田 私のような「夢見る夢子」にとってはおちゃのこさいさい(笑)。2歳上の兄が病気で大変な時期があって、家族も付きっきりだったから、私は1人で過ごす時間も長く、よく1人で妄想の世界に浸っていました。兄が良くなったら今度は弟も体調を崩しちゃって。体質改善のために隔離されたり、親がワンワン泣いたりで大変でした。そんな状況だけに「なんか大変なことが起きているわね」と人形同士でしゃべらせて紛らわせていたっけな。

 

──ライフステージの変化で卒業のタイミングもあったと思います。

 

山田 しつこい性格なのかもしれません。もう捨てちゃったんですけど、中学2年生くらいまで自分で切った爪をクッキー缶の中に保管していました。たぶん、自分で爪を切るようになった小学校に入る前ぐらいからかな。なんか捨てられなかったんですよね。

 

──へその緒や乳歯を取っておくのと同じ感覚なのでしょうか?

 

山田 近いかもしれません。女学校で出会ったお友だちを家に招いたときに缶の中を見せたらドン引きされました。「気持ち悪いから捨てなさい」と。それで捨てちゃった。

 

──実にもったいない! 今となってはどれほどの価値のあるものなのか計り知れません。爪の垢を煎じて飲むと言いますし。

 

山田 我ながらお宝だったと思います。たぶん、腐ってなかったし(笑)。将来、芸能の仕事をすると知っていたら残していたと思います。捨てたことを伊東四朗さんに話したら「お前バカなことしたな……」とすごく残念がってくれました。果たして、どっちの行為に対してのバカなのか……。

 

──最後に今後の夢を教えてください。

 

山田 リカちゃん人形の愛好家を集めたパーティーを開催したいです。17年に50周年をお祝いしたパーティーがありました。25周年の時に届いた「50周年で会いましょう」と書かれた招待状を参加者全員が持参していたんです。25周年当時は「もう25年も経つのか」と感慨にふけっていましたが、無事に50周年を迎えることができました。流石に100周年の頃にはお墓の中に入っているでしょうから、もうちょっと刻んで周年イベントを企画したいです。「リカちゃんキャッスル」のアンバサダーでもあるので、一度メーカーさんを交えてミーティングをしたい。あとは、死ぬまでリカちゃんと一緒にいたい。何度だって言いますけど、半世紀以上一緒にいる大親友なんだから!

 

 

構成・撮影/丸山剛史 執筆/多嶋正大

永尾まりや、ランジェリー姿で色白美ボディ披露

永尾まりやが、3月25日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「グラビアン魂」に登場した。

永尾まりや「週刊SPA!」

 

 

「グラビアン魂」登場3回目となる永尾まりや。撮影には、彼女がモデルを務めている、あるモノを使用することに?

 

<永尾まりや プロフィール>
1994年、神奈川県生まれ。T158。
2009年、AKB48の9期生オーディションに合格。卒業後は女優・タレントとして活躍中。現在はアイドルグループ「かぷ♡ちゅーる」をプロデュースするほか、直近の出演ドラマに『おとなりコンプレックス』(フジテレビ)がある。公式Xは@mariyagiii310

 

週刊SPA! 4月1・8日号
3月25日(火)発売

撮影/鈴木ゴータ ヘアメイク/エノモトマサノリ スタイリング/野田陽子(ミタケイショウ) 衣装協力/Reinest

おでん、焼肉、たこ焼きがこれ1台で! お手入れ簡単「ROOMMATE 3枚プレートグリル鍋 RM-226TE」

ダイアモンドヘッドは「ROOMMATE」より、1台で多彩な調理が可能な「ROOMMATE 3枚プレートグリル鍋 RM-226TE」を発売しました。最大の魅力は、付属する3種類のプレートにあります。

記事のポイント

焼く・煮る・炒める・蒸すといった調理に対応します。付属物の中には、たこ焼きプレートもあるので、製品の見た目から想像する以上に作れる料理のレパートリーが広いですよ。

 

3種類の付属プレートには、すべてフッ素加工が施されているため、焦げ付きにくく、お手入れが簡単です。調理後もストレスなく片付けられます。

 

・深鍋プレート

鍋料理やすき焼きに最適。家族や友人との団らんにぴったりです。

 

・グリルプレート

焼肉や焼きそばなどを作る際にもってこいです。

 

・たこ焼きプレート

定番のたこ焼きはもちろん、アレンジ次第で様々なメニューに挑戦できます。

 

温度調節は保温から220℃まで調整可能。料理に合わせて最適な温度を設定し、おいしく調理できます。

ROOMMATE
ROOMMATE 3枚プレートグリル鍋
参考小売価格:7980円(税込)
本体サイズ:約W367×D320×H180mm(鍋とガラス蓋セット時)
重量:約3.2kg(全てセット時の重さ)
電源:AC100V 50/60Hz
消費電力:1300W
電源コード長さ:約1.4m
ヒーター:熱板式(シーズヒーター)
温度調節:切/約80℃~220℃
安全装置:温度ヒューズ240℃
付属品:たこ焼プレート、グリルプレート、深鍋、ガラス蓋、取扱説明書兼保証書

ローソンで極上のクラフトジンが買える!世界最高賞受賞ジン使用「野沢温泉蒸留所 THE GIN SODA」

野沢温泉蒸留所は、世界最高賞を受賞したジンを贅沢に使用した「野沢温泉蒸留所 THE GIN SODA」を、全国のローソンで3月25日より販売しています。

記事のポイント

自然豊かな信州野沢温泉の山の恵みと湧水で仕込まれたクラフトジンです。食事と合わせても、それぞれに違う表情を見せてくれそうですね。なお野沢温泉蒸留所は、国際品評会サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション2024(SFWSC2024)で、4つのダブルゴールドメダルとゴールドメダルを1つ獲得している実力派。今後の動向にも注目です。

野沢温泉蒸留所のクラフトジンは、長野県・野沢温泉村の豊かな自然の中で蒸留されています。定番のNOZAWA GIN、CLASSIC DRY GIN、IWAI GIN、SHISO GINの4種に加え、秋の味覚を使ったAUTUMN GINや、野沢温泉村の伝統行事「道祖神祭り」にちなんだDOSO GINなど、個性的なジンを季節に応じて展開しています。

 

今回発売された「THE GIN SODA」は、山椒を使用したCLASSIC DRY GINをベースにしており、ピリッとしたスパイシーな舌触りが特徴。爽やかなレモンの酸味と山椒の刺激が調和し、清涼感あふれる一杯に仕上がっているとのこと。

 

飲むとフレッシュな柑橘の香りが口の中に広がり、山椒がほんのりとしたスパイシーさを加え、後味に軽やかな余韻を残してくれるそう。

 

また、「THE GIN SODA Deep」も同時発売。こちらは、より深みのある味わいで、柑橘とスパイスのパンチが効いた一本です。

 

野沢温泉蒸留所
THE GIN SODA
容量:350ml
容器:缶
希望小売価格:350円(税込)
アルコール度数:7%
品目:スピリッツ
味わい:心地良い柑橘とスパイス感

 THE GIN SODA Deep
容量:350ml
容器:缶
希望小売価格:350円(税込)
アルコール度数:7%
品目:スピリッツ
味わい:深みのある味わい、柑橘とスパイスのパンチ

※全国のローソン・ナチュラルローソン(ローソンストア100を除く)で販売

冷凍食品のおいしさを約1か月キープする工夫も! パナソニックから省スペースで大容量の冷凍冷蔵庫

パナソニックは、省スペースながら大容量を実現した冷蔵庫「HYタイプ」を2025年4月に発売します。

記事のポイント

住居の省スペース化が進むなか、冷蔵庫に求められるのは、設置場所を選ばないコンパクトさと、まとめ買いに対応できる大容量。HYタイプは、そんなニーズに応えるべく開発された製品です。さらに増加し続ける冷凍食品の消費量に合わせて、冷凍室の使いやすさにこだわっています。

 

HYタイプは、独自の技術によりコンパクトなボディながら、庫内スペースを最大限に確保。たとえば、551Lモデル(NR-F55HY2)は、幅65cmと従来モデルと同じながら容量を約26L大きくしています。

 

冷凍室は551Lモデルで約112L。さらに「奥まで見えるフルオープン」機能により、冷凍室内の食材がより見やすくなっているそうです。また、上段ケースカバーが付いており、温度変化から食品を守っておいしさを約1か月キープしてくれるとのこと。

 

パナソニック
NR-F55HY2(551L):31万6800円(税込)
NR-F50HY2(501L):29万7000円(税込)
NR-F45HY2(450L):27万7200円(税込)

冷凍食品のおいしさを約1か月キープする工夫も! パナソニックから省スペースで大容量の冷凍冷蔵庫

パナソニックは、省スペースながら大容量を実現した冷蔵庫「HYタイプ」を2025年4月に発売します。

記事のポイント

住居の省スペース化が進むなか、冷蔵庫に求められるのは、設置場所を選ばないコンパクトさと、まとめ買いに対応できる大容量。HYタイプは、そんなニーズに応えるべく開発された製品です。さらに増加し続ける冷凍食品の消費量に合わせて、冷凍室の使いやすさにこだわっています。

 

HYタイプは、独自の技術によりコンパクトなボディながら、庫内スペースを最大限に確保。たとえば、551Lモデル(NR-F55HY2)は、幅65cmと従来モデルと同じながら容量を約26L大きくしています。

 

冷凍室は551Lモデルで約112L。さらに「奥まで見えるフルオープン」機能により、冷凍室内の食材がより見やすくなっているそうです。また、上段ケースカバーが付いており、温度変化から食品を守っておいしさを約1か月キープしてくれるとのこと。

 

パナソニック
NR-F55HY2(551L):31万6800円(税込)
NR-F50HY2(501L):29万7000円(税込)
NR-F45HY2(450L):27万7200円(税込)

【数量限定】八海醸造初のウイスキー!主原料は米、8年熟成させた甘やかな味わい

八海醸造は、初のウイスキー製品となる「Hakkaisan シングルグレーン 魚沼8年 ライスウイスキー 2025LIMITED」を4月1日に数量限定で発売します。3月28日(金)9時から4月9日(水)9時までの期間中で抽選販売となるほか、主要都市のバーなどでも取り扱われる予定です。

記事のポイント

八海醸造は、2005年から米焼酎の製造を深沢原蒸溜所で開始し、2016年からウイスキー製造に着手したそう。長年の酒造りで培った職人の技術や、徹底した製造管理のもと8年熟成し、初のウイスキー発売が実現しました。「米を主原料とした自社製造原酒のみを使用したウイスキーは、世界でも希少な存在」とされます。

 
その名の通り、米を主原料としたライスグレーンウイスキーです。八海山の「雷電様の清水」を仕込み水に、清酒酵母を用いて製造。「伝統的なウイスキー製法を基に独自に追求して製造した原酒だけを8年ゆっくりと熟成させた」とのことで、バニラや花を思わせる甘い香りを湛えた味わいを楽しめるそう。

 

テイスティングノートは下記のとおりです。

 

色:琥珀色
香り:柑橘系につづくチョコレートやバニラを思わせる甘い香り
味わい:米由来のほのかな甘み、ドライフルーツ、ナツメグのようなスパイシー感、カラメルのほろ苦さ

 

応募窓口はこちら。今回逃してしまっても、今後7月や10月、2026年1月に抽選販売を予定しているようです。

 

八海醸造
Hakkaisan シングルグレーン 魚沼8年 ライスウイスキー 2025LIMITED
原材料:米(国産)、麦芽
内容量:700ml
アルコール分:52%
価格:1万3200円(税込)

折りたたみiPhone、ヒンジ部分に液体金属を採用か。折り目解消が目的?

↑PACHARA/Adobe Stockより。ヒンジ部分に液体金属を使うことで、ディスプレイの折り目を抑えられるとのこと。

 

アップルからの投入が期待されている「折りたたみiPhone」に、液体金属によるヒンジが搭載されると、著名アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

 

クオ氏によれば、折りたたみiPhoneではダイキャスト製法で製造される液体金属を、ヒンジの主要部品として採用する予定とのこと。これによりディスプレイの平坦性が向上し、折りたたみスマートフォンにつきものの「折り目」を最小限に抑えることができます。

 

アップルはこれまでもSIMトレーの取り出しピンなどの小型部品に、液体金属を使用してきました。折りたたみiPhoneのヒンジは、同社がはじめて機械的な主要部品に液体金属を採用するケースとなるかもしれません。なお、このヒンジは中国Dongguan EonTecが独占的に提供するようです。

 

これまでの情報によれば、折りたたみiPhoneは内側に7.8インチディスプレイ、外側に5.5インチディスプレイを搭載。本体デザインは縦折り(クラムシェル)ではなく、サムスンの「Galaxy Z Fold」のような縦折り(ブックスタイル)となります。本体の厚さは展開時4.5mm、折りたたみ時に9〜9.5mm程度で、背面にはデュアルカメラ、前面にはシングルカメラを搭載。電源ボタンに生体認証システム「Touch ID」を搭載するようです。

 

折りたたみiPhoneは2026年第4四半期(10月〜12月)に量産が開始される予定で、発売は2026年末から2027年初頭になると予測されています。折りたたみスマートフォンはすでに他社から投入されていますが、アップルの製品がどれだけ先進的なものになるのかに注目です。

 

Source: MacRumors

アップル、虚偽広告で訴訟を起こされる。原因はApple Intelligence?

アップルが「iOS 18」と「Apple Intelligence」の発表時に宣伝した人工知能機能「Apple Intelligence」の遅延をめぐり、虚偽広告および不正競争で訴訟がおきています。

↑アップルより。サービス提供の遅れが大きな影響を引き起こしているようです。

 

Axiosの報道によれば、訴訟ではアップルがApple Intelligenceの機能を「発売時に利用可能」だと誤解させる広告を展開し、消費者に対して「iPhoneの発売時にこれらの画期的な機能が利用できる」と主張しています。そして、この広告が「かつてないほどの興奮」を生み出し、何百万もの消費者が本来不要だった端末のアップグレードを決断する要因となったと指摘しているのです。

 

アップルは音声アシスタント「Siri」の新機能が来年まで遅れると正式に発表した後、Apple Intelligenceに関する広告を削除しました。しかし、これらの広告は数カ月にわたって放送され続けており、「アップルは新機能の提供が間に合わないと認識した後も、その機能を積極的に宣伝していた」と、訴状では主張しています。

 

今回の訴訟はカリフォルニア州サンノゼの裁判所に提起されており、原告側は集団訴訟としての認定を求めるとともに、Apple Intelligence対応デバイスを購入した消費者への損害賠償を要求しています。人工知能機能で他のライバル企業に出遅れるアップルですが、まずはApple Intelligenceの機能を予告したように強化することが、信頼を取り戻す鍵となりそうです。

 

Source: Axios via MacRumors

第二のUNOになるか? アメリカで年間100万個以上売れてるカードゲーム「フェーズ テン」が日本上陸

マテル・インターナショナルは、アメリカで年間100万個以上売れている人気のカードゲーム「フェーズ テン」を2025年3月下旬より発売します。実売価格は1210円(税込)。

「フェーズ テン」。

 

記事のポイント

シンプルなルールで、子どもから大人まで幅広く遊べる海外で人気のカードゲームが日本上陸。UNO(ウノ)に続くカードゲームの定番になるのか注目です!

 

フェーズテンはルールに記載されているカードの並びを1から順に揃えて、10種類のフェーズを完成させるゲームです。「フェーズ」とは、カードにある組み合わせのことで、10種類のフェーズがあります。「ヒット」はフェーズ完成後自分の順番の時に自分を含めた誰かのフェーズに対してもカードを出すことができます。フェーズが完成したら手札がなくなるまで「ヒット!」を繰り返して、手持ちカードが一番最初になくなった人が勝ち。1つのフェーズをクリアしたプレイヤーは次のフェーズに進みますが、クリアできなかったプレイヤーはクリアできるまで挑戦し続け、最初に10フェーズすべてをクリアした人が勝者となります。

 

どんな数字や色にも七変化可能なカード「オールマイティーカード」や、スキップさせたいプレイヤーの前に置くとそのプレイヤーは一回お休みになる「スキップカード」のスペシャルカードもセットなので、思いもよらない展開も楽しめます。また、フェーズを固定してフェーズ8のラウンドやフェーズ1~3までと制限を決めて遊ぶなど、人数や時間に合わせて楽しむことも可能です。

 

発売を記念して、2025/3/27~5/31の期間X(旧Twitter)のウノ公式アカウント(@unogame_japan)をフォローして応募対象の投稿をリポストすると、毎週抽選でフェーズテンかウノチームズがそれぞれ1名に当たるプレゼントキャンペーンも開催中です。

 

マテル・インターナショナル
「フェーズ テン」
2025年3月下旬発売
実売価格:1210円(税込)

“着せ替え”の楽しみが増えて デザイン性もアップ! 食の時間がワクワクする 「給食缶ミニ」デザイナー・山崎晴太郎×メーカー対談連載 第2回

まだ世の中にないものやストーリーあふれるチャレンジが集まる 応援購入サービス「Makuake」から注目のプロダクトをピックアップ。 デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、 多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんに、 開発担当者との対談を通じて製品の魅力を深掘りしていただきます! 第2回のテーマは仔犬印「給食缶ミニ (JOURNAL STANDARD FURNITUREコラボ特別デザインモデル)」です。

 

【Makuake×GetNavi】山崎晴太郎のNEXT CREATORS 仔犬印 給食缶ミニ(JOURNAL STANDARD FURNITUREコラボ特別デザインモデル)

仔犬印
給食缶ミニ
(JOURNAL STANDARD FURNITUREコラボ特別デザインモデル)

1万4800円

Makuake応援購入実施中(〜6月3日22時00分)

調理・保存・温め・持ち運び、すべてがこれひとつで叶う料理道具。給食缶をデフォルメしたもので、機能性や密閉性を完全再現している。コラボモデルはハンドルと蓋にウッドをあしらい、より手に馴染みやすくあたたかみのあるデザインに仕上げられている。

SPEC●サイズ/容量:φ約140㎜×H約120㎜/2.25ℓ(質量は1015g)

 

“作る”から“運んで、開く”まで、ウキウキ感が続くプロダクト!

デザイナー・山崎晴太郎さん

企業のデザイン戦略とブランディングを軸に、グラフィックからプロダクトまで幅広いディレクションを展開。デザインで社会を変えるという信念のもと、省庁や企業と連携し課題解決に取り組む。セイタロウデザイン代表。TV番組コメンテーターとしても活躍中。

※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

仔犬印

創業74年目の調理器具メーカー、本間製作所。「仔犬印」というブランド名でレストランや給食調理場、食品工場向けの業務用調理器具を手掛ける。2020年より、一般向け製品の開発販売も積極的に展開。Makuake第1弾「ボウルシリーズ」も好評で、約1174万円の購入額を達成した。

 

株式会社本間製作所

小片 昇さん

 

じつはいままでなかった火で温め直しできる密閉容器

山崎さん(以下敬称略)“給食缶”って、日本で幼少期を過ごした人にとっては特別で、ノスタルジックな気分を味わえるアイテムですよね。あのときのゴハンの味や温かさとともに、当時の懐かしい記憶を湧き立ててくれて、ただのランチタイムとは別の価値を提供してくれるプロダクトだと思います。

 

小片さん(以下敬称略)“給食”というカルチャーが背景にあるからこそ購入してくださるお客様が多いのも事実ですね。

 

山崎 家庭用サイズにデフォルメしようとしたきっかけは何だったのですか?

 

小片 “お裾分け容器の新しい提案”として、開発に至りました。知り合いの社長さんが、汁物などの料理を社員に振る舞いたい時に、持ち運べるちょうど良い容器がないと困っていらっしゃったんです。それを聞いて、汁物を安心・安全に詰めて持ち運べて、火で温め直しができる容器ってじつは世の中にあまりないなぁ……と。弊社が得意とする給食缶ならパッキングが完璧で落としても倒しても中身がこぼれませんから、ミニチュア化してみようとなりました。

 

山崎 そういう意味でいうと“エアポケット”にある商品ですね!

 

小片 「入院中の母に汁物を届けるときにも重宝します」など、料理の運搬目的でご購入される方が圧倒的に多いです。個人的にはアウトドアで使ってくださる方が多そうだなと予想していたのですが。

 

山崎 焚き火でも使えるし、アウトドアに向いてますよね。キャンプで使ったらワクワクしそう(笑)。

 

小片 そうなんですよ。本格的なお料理をおうちで作ってキャンプ先で温めて食べられる……というのは、特長のひとつ。あと、残った料理をそのまま中に入れて持ち帰りできる点も意外と便利です。

 

山崎 キャンプ場だと汁物の捨て方ってすごく困るんですよ! 余りものをそのまま持ち帰りできるのはイイなぁ。このプロダクトって、“運ぶ”“開く”“調理し直す”行為が、気持ちとして切れないですよね。「作りました。では、タッパーに入れて持って行きましょう」というのとは体験の価値が違う。料理を「給食缶」に入れて持って行くとなると、作ったときのウキウキのテンションのままで現地で蓋を開けられる。場所が変わって時間が経っても、気持ち自体は切れない。それがすごく良いですね。

 

小片 「持ち運びたくなるデザイン」というのをかなり意識しています。少しおもちゃ感があって、この容器自体をお披露目したくなるようなフォルムを目指しました。

 

山崎 アツアツの料理を入れて蓋が開かなくなった時に、蓋のつまみを押すと空気が入って開けやすくなる仕組みもスゴいですよね。これは最初から付けようと思っていた機能なんですか?

 

小片 業務用にはデフォルトで付いている機能です。なので、家庭用サイズに落とし込むときにもそこは外せないなと(笑)。

 

山崎 BtoBでやってきた会社さんだからこその便利機能なのですね。デザインから細部の機工に至るまですごくこだわっていらっしゃるけど、プロダクトとしてはプリミティブ(原始的)な形に落ち着いていますよね。“長く使ってもらいたい”という、時間に対する責任をものすごく強く持たれているのかなという印象を受けました。

 

小片 その気持ちは強いです。「JOURNAL STANDARD FURNITURE」さんとコラボしたモデルは、蓋とハンドルの単品販売も行います。ウッドをあしらったデザインなのですが、すでに「給食缶ミニ」をご愛用されてる方々にも着せ替え感覚でファッション的にも楽しんでいただけたらいいなという思いを込めています。

 

山崎 個人的にはオプションで、中を仕切る板が欲しいなぁ。火鍋みたいに左右で汁物の味を変えられると、大人味と子ども味の2種類が必要な家庭のキャンプで大活躍すると思うんですよ!

 

小片 確かに、そういうオプションがあると便利そうですね! 今後もいろんなご意見を聞かせていただいて、開発の参考にしたいです。

 

↑中身が真空状態になり開かなくなってしまったときでも、蓋のつまみを押すと空気が中に入り、簡単に開けられる

 

↑ガス・IH両方のコンロに対応。そのまま火にかけられて調理が簡単なうえ、温め直しもラク。キャンプでも活躍

 

↑余った料理は粗熱を取り、そのまま密閉OK。冷蔵庫にそのまま入る高さに設計されているのも便利だ

 

↑保温性に優れた「マルチ巾着バッグ」。“保温には向かない”というステンレスの弱点をカバーできる

 

※こちらは「GetNavi」2025年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

構成/ゲットナビ編集部 文/えんどうまい 撮影/中村 功(山崎さん)

無印良品週間で買い足したい!「500円以上1000円以下の隠れた逸品」3選

無印良品メンバーがお得にお買いものできる「無印良品週間」が3月31日まで開催中。そこで、過去にレビューしたアイテムのなかから、「買い足ししたい、1000円以下の日用品」ピックアップしました。買い逃しがないように、ぜひチェックしてみてくださいね.

 

3年間使える「消臭機能付き くりかえし使える除湿剤」

無印良品「消臭機能付き くりかえし使える除湿剤」
990円(税込)

 

最初に紹介するのは、「消臭機能付き くりかえし使える除湿剤」です。消耗品に1000円となると少し高価に感じますが、これは「くりかえし使える」ので経済的。除湿剤の中身は「ポリエステル合成繊維」という素材で、紙おむつにも使われる、吸湿・消臭に優れた素材なんです。

 

使い方はとっても簡単。クローゼットや靴箱にそのまま置くだけです。フック穴が開いていて、1袋約70gと軽量なので、ハンガーにかけるのもよし。10個入りなので、いろんなところで活用できます。

 

このアイテム、なんと使用開始から3年も使えるんです。1か月に1回を目安に、風通しのいい日陰で干すと除湿効果を保てるとのこと。靴箱のこもった感じも、服の生乾き臭もいくらかマシになった気がしているので、手放せなくなりそうです.

ジムや旅行に便利な「そのまま洗える衣類ケース」

無印良品「そのまま洗える衣類ケース・S」
790円(税込)

 

次に紹介するのが、「そのまま洗える衣類ケース」。エコバッグのような見た目のこちら、実は洗濯ネットの素材で作られています。つまり、中に衣類を入れた状態でそのまま洗濯機に放り込めちゃうというわけ。ゴムのループが付いているため、乾きやすい衣類であればネットに入れたまま外干しするのも◎。

 

いつも使うジム用ウェアとタオル。これくらいの衣類であれば……。

 

すっぽり入っちゃいます。この状態でジムに持っていって、運動し終わったら再び衣類をイン。帰宅後は洗濯機に放り込むだけなので、本当にストレスフリーです。今回紹介したのは「そのまま洗える衣類ケース」のSサイズでしたが、旅行でもガッツリ使うことを考えるとLサイズも併せて持っておくと安心ですよ。

 

まるでイソップ!?「精油の香りシリーズ」のハンドソープ

無印良品「精油の香り ハンドソープ イランイラン&オレンジの香り(詰替用)」
790円(税込)

 

最後に紹介するのは、「精油の香りシリーズ」のハンドソープ。イソップの「アンドラムアロマティックハンドウォッシュ」を愛用していたのですが、何を詰め替えようか迷っていたときに、無印良品と出会いました。種類は、ひのき&ラベンダーの香りイランイラン&オレンジの香りの2つです。よりイソップっぽさを感じられたのを購入しました。

 

中身が空になったイソップのハンドソープのボトルを用意して、早速詰め替えてみました。完全に「イソップのハンドソープ」にしか見えませんね(笑)。

 

使ってみると爽やかでありながらも、ビターな柑橘っぽさがある香り。ウッディさこそ感じられませんが、このクールな爽やかさは「ほぼイソップ」と言っても過言ではないでしょう。泡立ち・泡切れも良好で、精油のおかげか手がしっとりするところもありがたい。買ってよかったな〜と思っています.

 

価格および在庫状況は表示された03月26日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

バルミューダの「ザ・クリーナー ライト」、新生活を前に欲しくてたまらなくなってきた。

「Amazonスマイルセール 新生活FINAL」は、生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベント。本番は3月28日9:00~4月1日23:59までの開催ですが、21日から先んじて一部商品がセールになる「暮らし応援先どりSALE」がスタートしています! 早めにチェックしておきたい先どりセールのアイテムの中から、新生活を前に準備しておきたいクリーナーをご紹介。

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

バルミューダにクリーナーがあるんだ

掃除機は持っているけれど、かけ心地に物足りなさを感じるこの頃。ちゃんとゴミを吸い込んでくれているのだろうか、部屋はきれいになっているのだろうか……。新生活の春を前に、買い替えに向けて真剣に考えるようになったんです。

 

そんななかで俄然気になっているのが「BALMUDA The Cleaner Lite」。その名の通り、バルミューダがつくったクリーナー。バルミューダは炊飯器やランタンを持っていて、トースターも気になっているところでした。バルミューダって聞くだけでワクワクします。セールの割引率が高いので「これは今、買いどきか!?」と真剣に検討しているところです。

 

スリムで軽量、コンパクト

魅力というと、まずはスリムさ、コンパクトさ、軽量さでしょうか。

ヘッド部分は275mm×150mmで従来品よりもコンパクト。重さは2.2kgで使い勝手の良いサイズ感です。

 

スタンドで充電して使うタイプなので、コードレスで家中どこでもサッと使えます。公式サイトには“自然で美しい道具”とも表現されています。気持ちよく使えるし、どの空間にも馴染むデザインっていいなあ。

 

ちなみに色は、清潔な印象のホワイトと、落ち着いたブラックの2色で展開。どちらもいい。

 

性能もかけ心地も良さげだな

もちろん掃除性能はチェック済みです。サイクロンの遠心力とゴミのかき出し力が強いヘッドの組み合わせで、高い掃除性能が実現。「標準モード」と「強モード」があり、シーンや床面に応じて、使い分けができます。

お!と思って気になっているのが「かけ心地」です。

 

スイッチを入れると、驚くほど軽いかけ心地なのだとか。氷の上を滑る感覚でスイスイとかけられるみたいです。うわ〜これは気になる! 試してみたい!

 

ヘッド部分は前後左右あらゆる方向に自在に無駄なく動くので、家具の下やフローリングの隅の掃除も頼り甲斐があります。

握りやすさも何気に大事なところだよ

身長が合わないと掃除機の扱いがうまくできず、地味に困っていたんです。

このクリーナーはハンドルがスティック型で、握りやすく持ち方を選ばないタイプ。身長や姿勢、場所にかかわらず、無理なく自然に操作が可能です.フロア掃除は片手、階段は両手で行うなど、シーンにあわせて使えるのもうれしいな〜。1台あれば清潔な部屋をキープできる期待が膨らんできました.

 

ノズルも付いていて便利

隙間を掃除できる「すきま用ノズル」も付いています。

ノズルがあれば、布団やソファなどのファブリック、デスク、車内、窓のサッシなど、後回しになりがちな隙間の掃除がいつでも簡単にできちゃいます。

 

そこにあるだけで美しい

掃除機って見えないところに隠して収納しておくものとばかり思っていました。でも、バルミューダのクリーナーは立てかけておいてもサマになるところがいいんですよね。

 

壁に寄りかからせて立てかけておくのもいいし、充電機能付きの収納スタンドも場所をとらないのでなんともスマート。リビングや普段目に入る場所に置いてもこれなら気にならないな。ズボラさんも、部屋掃除のハードルが下がるのでは?

 

ちなみに、メンテナンスもしやすいよう。ダストカップ、ブラシ、フィルターを取り外して水洗いが可能で、ヘッドのキャスターも、取り外してメンテナンスができます。手間なく使い続けられるクリーナーは、やっぱり最強。割引率の高さもそそられまくりで、購入を検討しています!

価格および在庫状況は表示された03月26日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ユニクロ「クロスボディバック」は、身軽なのに大容量でガシガシ使える! コレで1000円台はありがたい

春爛漫。寒いシーズンを超えて、本格的な春を迎えそうな予感。春のお出かけに良さそうなボディバックを紹介します。

 

収納力抜群のボディバッグ

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

ユニクロ「クロスボディバック」
1990円(税込)

 

「クロスボディバック」は、収納力抜群のボディバックです。デザインは丸みのあるシェル型。カジュアルなテイストにマッチします。1990円と、手に取りやすい価格がうれしい! 色はブラック、ライトグレー、ブルーの3種類。今回はライトグレーを選んでいます。

 

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

見た目に反して、容量は6L。ペットボトルも2本収納でき、ボディバックの中ではかなり容量のある方かと思います。

 

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

ジッパーが大きく開くので、大きさのあるものもいれやすいのが◎。前バージョンのクロスボディバックも展開中のようなので、今回紹介のアイテムとお間違えなくです。

天気の変わりやすい季節でも……

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

生地は撥水のソフトタイプ。玉のような撥水力とはいかないまでも、少しくらいの小雨なら慌てずにすみそうです。

 

細部に「使いやすさ」あり

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」
ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

肩紐は、バックルが両サイドについていて、右掛け・左掛けの両方に対応しています。バックルを隠す穴まであって、かなり凝ったつくりですね。

 

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

外側にもポケットがあり、左右どちらにもジッパーがついていて貫通式になっています。こちらも右掛け、左掛けどちらでもできるように意識されてますね。

 

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

内側にはインナーポケットがあり、キー用のアンカーも。バックル付き、かつ取り外し可能なタイプでこだわりを感じますね。

 

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

春のシーズンにピッタリなこのボディバック。手頃でガシガシ使いやすいので、ひとつあると重宝しそうです.興味がわいた方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月25日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

もう充電ケーブルは束ねない! 巻取り式なのに耐久性抜群のコレに出会ったからね

「Amazonスマイルセール 新生活FINAL」は、生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベント。本番は3月28日9:00~4月1日23:59までの開催ですが、21日から先んじて一部商品がセールになる「暮らし応援先どりSALE」がスタートしています! 早めにチェックしておきたい先どりセールのアイテムの中から、持ち運びに役立つ「巻取り式ケーブル」をご紹介。カバンの中がすっきりしますよ!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください.

 

邪魔なケーブルは「巻いて」収納しよう

スマホやタブレット用の充電ケーブルって、持ち歩くときにいちいちバンドで止めるのは面倒……でも止めないとカバンやポーチの中でぐっちゃぐちゃに。そんな人にオススメしたいのが、「巻取り式のケーブル」です。

オウルテックの「片引き巻取り式 katamaki」は、Type-C to Type-Cのケーブル。片側を引っ張るとケーブルが出てきて、戻す時は軽く1回引くだけ。

こういう「巻取り式」って使っているうちに断線しそう……と思ってしまいますが、こちらは巻取り試験5000回、屈曲試験1万5000回をクリアするほどの耐久力があるそう。これは心強い! 巻取り式特有の“カチカチ感”も少なく、軽い力でするする伸びてくれますよ。

 

ケーブルの長さは90cmありますが、巻き取ると手のひらサイズに。これならポーチやカバンの隙間に入れて持ち運んでも荷物になりません。さらにUSB Power Delivery(PD)に対応しているので、対応機器や充電器を使えば急速充電も可能。充電ケーブルとしての機能も高い! 発熱や発煙の原因になる恐れがあるため、使うときはケーブルを全部引き出す必要がある点のみ要注意。

 

カラーはアッシュブルー、オリーブグリーン、サンドベージュ、ホワイトの4色。どれも落ち着いたアースカラーになっています。同じカラーの充電器もセール中なので、セットで使うのもオススメですよ。

※価格および在庫状況は表示された03月26日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

CIOの「マグネット変換アダプタ」が最高すぎて、おうちの中全てコレにしたいんだが…

「Amazonスマイルセール 新生活FINAL」は、生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベント。本番は3月28日9:00~4月1日23:59までの開催ですが、21日から先んじて一部商品がセールになる「暮らし応援先どりSALE」がスタートしています! 早めにチェックしておきたい先どりセールのアイテムの中から、CIOの「変換アダプタ」をご紹介。1つ買ったら、2つ3つと欲しくなるアイテムですよ……!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

家中をマグネット化したい!

一度使ったらハマる」と聞いていた、CIOのマグネット変換アダプタ。マグネットでカチッと接続できるので、ケーブルの抜き差しがいらなくなるアイテムなのですが……これ、沼でした。

「マグネット変換アダプタ」は、手持ちのUSB type-CケーブルをL字マグネットケーブルに早変わりさせるアイテム。ケーブル先端につける変換アダプタと、充電したい機器につける端子がセットになっています。カラーはホワイト、ブラック、パープルの3色。取り付けたいケーブルの色に揃えるとスッキリしますよ。

 

充電ケーブルくらい抜き差しすればよくないか? と思いますよね。以前の筆者もそうでした。別に不満はなかったのですが、一度マグネット生活を始めてしまうと「意外に面倒だったんだな……」と痛感。片手でサッとつけられて、サッと外せる。それだけでこんなにストレスフリーだとは!

 

以前のセールで1つ購入してみたらハマってしまい、現在はiPhone、iPad、PCに装着中。Quest3やデジカメにもつけたいな……ああ、いくつでも欲しい。

 

ただ、使っていて感じている注意点もいくつか。1つ目は、機器に差し込むマグネット端子の取り外しはかなり硬めなので、変換アダプタを忘れないこと。万が一忘れてしまうと、充電を諦めようかな……という気持ちになります。2つ目は、機器やつけているケース類によって干渉する場合があること。実際、手持ちのワイヤレスイヤホンは端子と相性が悪く、浮いてしまったので断念しました。また、端子をつけるとどうしても出っ張ってしまうため、充電箇所によっては使いづらくなるかも。

気になる点はもちろんありますが、「家中の機器にこれをつけたい……」と思うレベルで快適なマグネット変換アダプタ。まずは一度、お試ししてみることをオススメします!

 

より便利な「マグネット生活」を求めるなら…

変換アダプタを忘れたりなくしたりしそう……な人は、マグネットシリコンケーブルがオススメ。ケーブルの先端がマグネットになっていて外れないので安心です。液晶ディスプレイのありなしや長さ、コネクタの向きなど、さまざまなタイプが用意されています。

ちなみにセールにはなっていませんが、端子のみでも販売中。ケーブルは十分用意できたから、端子だけ欲しい人にはぴったりですよ。

※価格および在庫状況は表示された03月27日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

“焚き木のパチパチ音”が癒やしのウッドキャンドルが、ここまで安価で大丈夫?お部屋でキャンプ気分!

寒暖差が激しくなるこの季節。心身共に疲労が蓄積し、体調を崩しがちの人も多いのでは? どこか気持ちが焦ってしまうこの時季こそ、ゆっくりと自分の時間をとる習慣をつけたい。夜のリラックスの時間にお香を焚いたり、アロマキャンドルをともしたりして心身の疲れを癒す時間を意識的にとるようにしています。

 

焚き火キャンドルがたったの330円?

Standard Products(スタンダードプロダクツ)「キャンドル」
330円(税込)

 

そんな最近香りに注目している筆者が次に狙うのは、「ウッドキャンドル」。気になる商品ではあるものの、少し高価でなかなか手がでませんでした。そんなときに、ダイソーにもウッドキャンドルがある情報をキャッチ! ダイソーが展開するStandard Products(スタンダードプロダクツ)で発見しました。300円という安価で本当に音や香りを楽しめるのか、早速購入してみました.

ウッドキャンドルとは、自然木でできた芯に火を灯すと、焚き火や暖炉のようにパチパチと音がするキャンドルのことで、焚き火キャンドルなんて呼ばれたりもします。まるでキャンプで焚き火を囲んでいるようなあの独特な音と香りを楽しむことができるとSNSで知りました。

 

香りは、カーネーション、桜、バニラ、ペパーミント(ハッカ)の4種類。330円と安価なので、全種類買ってそのときの気分で香りを変えることもできますね。見た目もシンプルかつ上品なので、インテリアとして置いておいても違和感なし。

 

実際に火をつけてみると、火が燃え上がる音に混じって、じわじわと小さく「パチパチ」という木が燃える音が聞こえてきました。香りについては残念ながら、火に近づくとほんの少しだけふわっと香る程度で、アロマキャンドルのように香りが広がるようなことはなかったです。ですが、室内にいながらもキャンプ気分を味わえるなんて最高じゃない?

 

キャンドルタイムを寝る前のルーティンに追加!

寝る少し前に、部屋を暗くして、キャンドルをただ眺める時間。身体だけじゃなくて、脳も休められているのか、心なしか、眠りが深くなった気がします(筆者個人の感想です)。香りをもう少し楽しめるとうれしいなと思いましたが、この値段なら納得!

 

※価格および在庫状況は表示された03月25日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

“令和最強のメリハリボディ”澄田綾乃、妄想グラビアで美ボディ開放

澄田綾乃が、3月25日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)に登場した。

澄田綾乃「週刊SPA!」

 

 

人気グラビア企画「このあと、どうする?」。今回は、動画クリエイター・明石ガクトが手掛けたシナリオを、“令和最強のメリハリボディ”と呼ばれ、俳優業や各誌グラビアで活躍中の澄田綾乃が、大胆に体現していく。

 

生着替え動画が話題のお姉さんと古着屋で二人きりの撮影。仕事は終わったはずなのに、どうして脱いでるの――!?

 

<プロフィール>
澄田綾乃
1999年、山口県生まれ。“令和最強のメリハリボディ”と呼ばれ、各誌グラビアで活躍。俳優としてドラマ『不適切にもほどがある!』に出演。写真集『幻愛』(ワン・パブリッシング)が発売中。最新情報は公式X(@AYANO_SUMIDA)、公式インスタグラム(nonnon112620)をチェック。

 

明石ガクト
1982年、静岡県生まれ。ワンメディア創業者・CEO。TikTokやYouTubeなど、SNSプラットフォーム向けのコンテンツをプロデュース多数。動画業界のパイオニアとして知られ、配信コンテンツにも造詣が深い。近著に『動画大全』(SBクリエイティブ)。最新の動画カルチャー情報はX(@gakuto_akashi)をチェック。

 

週刊SPA! 4月1・8日号
3月25日(火)発売

撮影/中山雅文 ヘアメイク/エノモトマサノリ スタイリング/春原愛子

猛暑の汗対策に! グンゼから爆風仕様のTシャツ専用インナー「in.T Airy half(エアリーハーフ)」登場

グンゼは、「Tシャツ専用インナー in.T(インティー)」から、ウエスト周りの生地をなくした猛暑対策バージョン「in.T Airy half(エアリーハーフ)」を2025年3月26日に発売しました。カラーはクリアベージュとブラックで、実売価格は1650円(税込)。

「in.T Airy half(エアリーハーフ)」(クリアベージュ)。

 

記事のポイント

Tシャツ着用時の汗ジミや透けが気になる人向けに開発されたTシャツ専用インナー「in.T」から、斬新なデザインの猛暑バージョンが登場。お腹周りの生地をなくすことで、涼しさを体感できるという新発想がお見事。猛暑でもしっかり汗対策をしたい人にオススメです。

 

同社が2018年に20~60代の男性を対象に行った調査で、Tシャツの下にインナーを着る人の割合は約35%で、特に20~30代が高く、インナーの着用が定着化していることがわかりました。そこで、Tシャツ着用時の「汗ジミ」「ニオイ」「首元や袖口からインナーがはみ出る」などの悩みを解消し、よりスマートにそして快適にTシャツスタイルを楽しむためのTシャツ専用インナー「in.T」を開発。2019年のデビュー以来、売り上げは好調に推移し、2024年には累計130万枚を突破しています。

 

さらに、同社が2024年に実施した最新の調査では、Tシャツの下にインナーを着用する男性は40%(2018年比114%)、若年層では50%以上という結果に。インナー着用率は若年層を中心に高まっている一方、「エチケット対策はしたいが、もう1枚着ることによる暑さへの懸念」として、年々厳しくなる“暑さ”がインナー着用のハードルになっていることもわかりました。

 

そのような暑さ対策のニーズに応えるため、Tシャツ着用時に最も風が通りやすいウエスト周りの生地をカットし、従来品と比べて約半分の生地量で、圧倒的に涼しさを体感できるニュータイプのインナーウェアを開発。

 

従来品より伸縮性の高い素材を使用し、体の形状にフィットする設計調整で、着丈を短くしてもずり上がりにくい着用感を実現。また、気になるワキ部分の汗取りパッドも、猛暑対策として大型タイプを採用しています。

 

このほか、お腹まで生地がある定番タイプとして、袖のないスリーブレス仕様の「YV2618P」(税込1650円)、袖のある半袖タイプの「YV2613P」(同1980円)、袖のないスリーブレスで汗パッドを強化した「YV2819」(同1650円)もラインナップしています。

 

グンゼ
Tシャツ専用インナー「in.T Airy half(エアリーハーフ)」
2025年3月26日発売
実売価格:1650円(税込)

どう使うの…? アップルが超小型カメラ搭載のAirPodsを検討中

アップルが超小型カメラを搭載した「AirPods」のアイディアを引き続き検討していると、ブルームバーグが報じています。

↑アップルより。Vision Proとの連携強化を目的としているようです。

 

ブルームバーグは、AirPodsの超小型カメラは赤外線カメラとして動作するとのこと。アップル幹部のマイク・ロックウェル氏が「Siri」の開発責任者に就任した際に、「すでにアップルは外向きのカメラを搭載したAirPodsのアイディアを模索しており、これがAIにデータを供給する仕組みになるかもしれない」と報じています。

 

カメラつきのAirPodsに関しては、著名アナリストのミンチー・クオ氏が以前、「アップルは2026年に、赤外線カメラを搭載した新型AirPodsの量産を開始する」と予測していました。クオ氏によれば、この赤外線カメラは「iPhone」の「Face ID」の受信機と類似したものとなるそうです。

 

先程のクオ氏によれば、赤外線カメラを搭載した新型AirPodsは、アップルのヘッドセット「Apple Vision Pro」との「空間オーディオ体験を強化する」そうです。「ユーザーがApple Vision Proで映像を視聴しながら新型AirPodsを装着すると、特定の方向に頭を向けた際にその方向の音源が強調され、空間オーディオ/コンピューティング体験が強調される」と伝えています。さらに、手の動きでデバイスを操作できる「空中ジェスチャーコントロール」機能を搭載するようです。

 

Apple Vision Proの市場での反響を考えると、AirPodsへの赤外線カメラの搭載は実現しないかもしれません。今後のAirPodsの進化を、注意深く見守りたいものです。

 

Source: MacRumors

「ギプス」が変わる! 通気性・防水・カラフルの三拍子揃った新デザインとは?

骨折などの治療に使われるギプス。患部を固定させるための物ですが、ムレたり、中が痒くなったり、臭いがこもったり、不快感をもたらすことが問題でした。それらを解決して、しかもファッショナブルに装着できるギプスを米国のスタートアップが開発しています。

↑ギプスがストレスフリーになる!?

 

シカゴを拠点とするCast21は、イリノイ大学出身のエンジニア3人が起こした会社。同社の最高技術責任者を務めるトラウトナーさんは、これまでケガや手術で50回以上もギプスをはめた経験があるそう。そこで、電気技師とバイオメディカル設計技師とチームを組んで、これまでの常識を打ち破るギプスを作り出すことにしました。

↑ギプスの新デザイン(画像提供/Cast21/Instagram)

 

それは、大きなメッシュのような網目状になったギプス。このギプスは最初の状態では筒状になっているので、そこに腕を通します。次に、特許を取得した液体樹脂をギプスに流し込みます。樹脂はおよそ3分でゲル状になるので、医師によって患部をしっかりと固定できるように調整したら完成です。

 

メッシュ状になっているから通気性がよく、ムレや痒みをぐっと軽減できるでしょう。しかも防水なので、濡れても大丈夫。装着したままシャワーを浴びたり、プールで泳いだりできるのです。液体樹脂には、青、赤、パープルなどの色がつけられているため、患者は洋服を選ぶように好きな色を選んで、治療中でも楽しく過ごせそうです。

 

また、従来品ではギプスを外す際に特殊な道具と技術が必要ですが、このギプスならハサミでカットするだけと、医療従事者側にとってもメリットが大きいのです。

 

現在、Cast21では足首を骨折した患者向けのモデルを開発中。今後は身体のあらゆる部位で使えるよう、型を開発する予定だそうです。包帯でがちがちに巻いたギプスをはめることは、もうすぐなくなるかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

DesignWanted. Waterproof, itch-proof, and breathable: this is the arm cast of the future. February 26 2025

Cast21.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

期待のアップル開発者向け会議「WWDC25」は6月10日から開催。 ロゴで匂わせ?

アップルは開発者向け会議「WWDC25」を日本時間6月10日から開催すると発表しました!

↑アップルより。デザインにも意味がありそうです。

 

アップル本社にある「Apple Park」で開催されるWWDC25では、ソフトウェアに関する最新の情報が公開されます。今回のWWDC25では、次期OSとなる「iOS 19」「iPadOS 19」「watchOS 12」「macOS 16」「tvOS 19」「visionOS 3」などが、話題の中心となるでしょう。

 

ところで今回のWWDC25のロゴを見ると、「25」の文字が透明(スケルトン)になっていることがわかります。実はiOS 19では、アップルのヘッドセット「Apple Vision Pro」にインスパイアされた、透明なデザインが採用されるとされているのです。さらに、iOS 19やiPadOS 19、macOS 16ではインターフェイスの大幅な刷新が予測されています。

 

WWDC25の内容はApple Developerアプリウェブサイト、そしてYouTubeチャンネルにて、1週間にわたり体験することができます。アップルのソフトウェアが今後どのように進化するのか、ぜひ一緒に目撃しましょう!

 

Source: アップル, MacRumors

「ドライヤーから美容液ミスト」ってどういうこと? 乾かしながらうるおい与える「SHOWER DRYER」登場

Aiロボティクスは美容家電ブランド「Brighte」から、髪を乾かしながら同時にうるおいを与えるドライヤー「SHOWER DRYER」を3月28日に発売します。

記事のポイント

発表会に参加しました。まず驚いたのが、ドライヤーから髪の補修に優れた美髪成分(ヒアルロン酸、浸透型ケラチン、浸透型シルクなど)のミストが噴射されるということ。一体どんな仕組み? と思ったら、消耗品のカートリッジ(新品に1個付属・以降は別売品/2個1980円を購入)を装着して使用するそう。ドライヤーに消耗品を使う発想はなかったので、贅沢な仕組みだな、と思いました。「サラサラでツヤツヤになる」との声もあり、実際に毎日使ったらどうなるのか、ぜひ体験してみたいところです。本体はリンゴ1個ぶん(約357g)ということで、持ってみたところ、確かに軽い。風を顔に当ててみると風圧で頬が持ち上がるくらいで、想像以上の強さ。冷風と温風はリングの色で判別できるのがわかりやすかったです。

↑デモではモデルさんの向かって左側の髪にだけブロー。スクリーン上でもつやつやになっているのがわかりました。

 

↑ブランドアンバサダーの佐々木 希さんが登壇。「ホントに軽いしすぐに乾く。サラサラツヤツヤになるのでテンションが上がりました。ミストはぜひ体験してほしい」と感動のコメント。

 

SHOWER DRYERは、ナノミストを噴射するドライヤーです。粒子サイズ100μm(0.1mm)以下の極小美容液が、髪の深部まで届くことで髪のうるおいを引き出し、毛先までしっとりまとまるとのこと。ミストにはヒアルロン酸、ケラチン、シルクなどの美髪成分が配合されています。

本体重量は約357gと軽量設計です。また、風量は2.58立方メートル/分を実現。超高速モーターと独自の風路設計により、素早く髪を乾かすことができます。

さらに、グラフェン素材の遠赤外線ヘッドにより、髪の内側からやさしく乾かすことが可能。生乾きや乾かしすぎを防ぎ、最適な水分バランスを保つとしています。加えてプラスとマイナスの両イオンを活用したテクノロジーで、髪の表面を整えつつ髪のまとまりを向上させるそうです。

 

Brighte

SHOWER DRYER

価格 3万9600円(税込)

ああ、猫になりたい…! LGの最新空気清浄機が“猫さま専用”すぎて人間が嫉妬するレベル

LGエレクトロニクスは、猫オーナー向けの空気清浄機「LG PuriCare AeroCatTower」を、クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」で先行支援の受付を開始しました。LG PuriCare AeroCatTowerは空気清浄機、キャットタワー、猫の健康管理機能を1台に集約した製品です。

↑LG PuriCare AeroCatTower。猫がシートに登るためのステップも一体化されています。

 

↑猫が誤ってボタンを押さないよう、操作ボタンはシートの下に配置。

 

記事のポイント

一見して個性が際立つモデルで、発表会に集まった記者たちの食いつきも上々。そんな本製品について、LGエレクトロニクス・ジャパンの代表取締役、孫 成周(ソン・ソンジュウ)氏にお話をうかがったところ、「このような製品は他社にはない」と、その独自性に自信を見せていました。

「いままでの空気清浄機ではペットの毛がしっかり吸引できて、フィルターでニオイもほぼ取れるところまで来ていた。ですから、『ペットにも対応できますよ』と“プラスオン”のイメージで伝えていました。しかし、今回は単なるプラスオンではなく、猫のための“特化型”家電の第一歩。こんな製品は初めてだと自負しています。実は、開発のアイデアは猫好きが多い日本から出ていて、様々なアイデアを形にしたのが本製品。その関係もあって、韓国を除けば、グローバルで発表したのは日本が初めてです。製品にキャッチフレーズをつけるとしたら、『猫さまさま』ですよ(笑)。猫さまの周囲の空気をキレイにしてあげて、温かく快適に過ごしてもらうのが第一の目的。猫さまが快適に過ごす姿を見て、飼い主も幸せになる、というわけです」(孫さん)

 

クラウドファンディングから始めた理由としては、「まだブランド認知がそれほど高くはないなかで、お客様に早く近づける方法ではないか」と考えたからだそう。

 

「よりターゲットに近い顧客の声が広がると思いますし、お客様の反応がリアルタイムでわかるというメリットもあります。いち早く買っていただく代わりに、こちらはリーズナブルな価格で提供する。お互いにいいじゃないですか」(孫さん)

 

日本市場については、「今後もユニークな高付加価値の製品を投入していく」とのこと。

 

「日本での売上はまだそこまで高くないですが、市場の大きさは魅力。日本にも研究開発センターがあり、日本向けの製品を投入する計画を持って開発を行っています。今回の製品も含め、今後は日本のお客様に楽しいライフソリューションを提供することで、いいイメージを持ってもらえたらいいですね。たとえば、“猫といえばLGの空気清浄機”みたいになったらうれしいです(笑)」(孫さん)

LG PuriCare AeroCatTowerの本体上部には、猫が好きな温かい場所を提供する温熱シートが搭載。温度は34度前後の低温モードと39度前後の高温モードから選べるため、猫の成長段階や好みに合わせて調整が可能です。さらに、猫が乗っているときだけ作動する「検知温熱モード」と、常に温かいシートを維持する「持続温熱モード」を用意しています。また、シートで猫の体重を測定・記録できるため、健康管理の役割も果たしています。

 

空気清浄機としては、3層のフィルターにより、微細なほこり、ペット由来のアレル物質、ペットのニオイなどを99%以上除去します。適用床面積は29.6平方メートルです。さらに、UV LEDを利用した「UVnanoテクノロジー」によって、空気清浄機内のファンに付いた細菌を99%除去し、きれいな空気を送ってくれます。

↑3層のフィルターを搭載。

 

専用のアプリを使えば、お部屋の空気質チェック、温熱シートの設定、猫の体重管理が可能。体重の推移をグラフで確認でき、急激な体重変化や肥満リスクを検知した際には通知が届きます。

 

価格は先行支援期間中が5万9900円(税込)、一般販売時は9万8000円(税込)です。

 

LGエレクトロニクス
LG PuriCare AeroCatTower
5万9900円(税込)※先行支援期間中のみ

eSIM対応でより使い勝手が上がった高性能ゲーミングスマホ「ROG Phone 9シリーズ」

ASUS JAPANは、ゲーミングスマートフォンの最新モデル「ROG Phone 9シリーズ」を発表しました。発売は3月28日です。

記事のポイント

シリーズ初のeSIMに対応。ゲーミングスマホはビジネスニーズもあると言われているため、これはうれしいという人も多いはずです。おサイフケータイにも対応。それでいてスペックやAI機能も充実した、抜かりのない1台となっています。

ROG Phone 9シリーズは、従来の2つの物理SIMに加えてeSIMに対応することで、デュアルSIMデュアルVoLTEの利用が可能なゲーミングスマホ。

 

スペックはSnapdragon 8 Eliteのほか、最大24GBのメモリーと最大1TBのストレージを搭載。また内部冷却システムも前モデルから20%性能が向上し、高いパフォーマンスを発揮します。

 

6.78型のLTPO AMOLEDディスプレイは、最大185Hzのリフレッシュレートに対応。画面占有率94%の狭額縁と相まって、ゲームや動画を高い臨場感で楽しめるといいます。さらに、デュアルスピーカーとDirac Virtuoによる空間オーディオで、高音質も実現しています。

 

オンデバイスAI機能も充実し、会話をリアルタイムで文字起こしする「AI文字起こし機能」や、通話内容をリアルタイムで翻訳する「AI通話翻訳機能」などを、ネットワーク接続なしで使えます。ただし、発表時点ではベータ版となっています。言語は日本語を含む複数に対応しています。

 

シリーズは4モデルをラインナップ。ROG Phone 9(2モデル)、ROG Phone 9 Pro、ROG Phone 9 Pro Editionの3製品を用意し、ROG Phone 9はファントムブラックとストームホワイトの2色展開です。

ASUS JAPAN

ROG Phone 9 15万9800円(税込)

ROG Phone 9 Pro 18万9800円(税込)

ROG Phone 9 Pro Edition 23万9800円(税込)