STU48石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやかが秋の女子旅で仲良しショット【独占カット】

STU48の石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやかが、11月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」12月号のTSUTAYAほか店舗限定版表紙&グラビアに登場した。

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙・裏表紙&付録ピンナップはSTU48

10枚目のシングル『君は何を後悔するのか?』をリリースするSTU48は21ページの全力特集。石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやかの4人は、秋の女子旅を。瀬戸内海に浮かぶ江田島で、足湯にお蕎麦に枕投げと、仲の良さが伝わるスペシャルなグラビアに。

 

シングル初選抜の信濃宙花・工藤理子は2人で初のペアグラビアを。こちらの女子旅は大久野島へ。いたるところにウサギがいるこの島で大はしゃぎ。

 

通常版の表紙は白間美瑠

白間美瑠がNMB48を卒業後、3年ぶりにボムに帰還。26歳になった大人のビキニグラビアを披露。レーシーで愛らしさいっぱいなイエローのランジェリー、黒ビキニTバックの美しいヒップライン、ゆるめのニットから覗くデコルテ、ニットビキニで強調される背中のラインとウエストのくびれと、今の白間美瑠のセクシーさが詰まったグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は岸みゆ(#ババババンビ)

メジャーデビューを果たし、来年には武道館公演も開催する#ババババンビから、赤色担当、岸みゆがボム水着グラビアに初登場。甘え上手で人懐っこい“ペットのような彼女”がテーマのかわいさあふれるグラビアに。

 

【通常版】

表紙:白間美瑠

裏表紙:岸みゆ(#ババババンビ)

 

<W付録>

1)別冊小冊子 総勢14人登場

オール水着カレンダー

菊地姫奈・志田音々・岸みゆ・豊田ルナ・澄田綾乃・天野きき・吉田莉桜・新谷真由・黒嵜菜々子・小日向ゆか・都丸紗也華・都丸亜華梨・川道さら・蓬莱舞

 

2)両面ピンナップポスター

※撮影現場の水着ムービーが見られるQRコード付き

白間美瑠

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)

裏表紙:信濃宙花・工藤理子(STU48)

 

<W付録>

1)別冊小冊子 総勢14人登場

オール水着カレンダー

※付録オール水着カレンダーは通常版と同じです

 

2)両面ピンナップポスター

※撮影風景のムービーが見られるQRコード付き

石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)

 

<そのほかのラインナップ>

モーニング娘。’23から9期メンバーの譜久村聖と生田衣梨奈が登場。譜久村の卒業直前に“ぽんぽんコンビ”最後のペアグラビアを11ページで。約13年間いつも隣にいた存在…2人の対談にも注目。

 

『SKE48 15th Anniversary Festival 2023』でお披露目されたSKE48 12期研究生11人をどこよりも早くボム独占で撮り下ろし。

 

12月7日(木)に2冊目の写真集『Good to see Moon』を発売する豊田ルナの写真集先行カット公開。12月16日(土)開催の写真集発売記念イベント情報も。

 

澄田綾乃は11月25日(土)発売のボム水着別冊『Love Special 2023 #3』の先出未公開カットを。ナース服+白タイツからの白レースビキニは禁断だけど憧れのシチュエーション。

 

グラビア誌、マンガ誌で人気最高潮の鈴原すずがボム水着グラビアに初登場。18歳のフレッシュさいっぱいのビキニを披露。

 

そのほか、木下彩音、井頭愛海、矢崎希菜などインタビューも。

 

<掲載タレント>

白間美瑠

石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)

信濃宙花・工藤理子(STU48)

譜久村聖・生田衣梨奈(モーニング娘。’23)

SKE48 12期研究生

岸みゆ(#ババババンビ)

豊田ルナ

澄田綾乃

鈴原すず

木下彩音

井頭愛海

矢崎希菜

 

「ボム12月号」

特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)

発売日:2023年11月9日(木)

判型:AB判 電子版:なし

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CK9MBPJ7/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107445440

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14352674

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021238/

2023年コスパ最強シャープでは? トンボ鉛筆「モノグラフファイン」は4段階で削り出したペン先が生み出すお値段以上の使い心地

まだ1年の振り返りをするには少し早いが、2023年はシャープペンシルの当たり年だったということで間違いなさそうだ。1月にはぺんてるが、高コスパなオートマチックシャープ「オレンズAT」と合わせて新しい機能芯「Ain」を発売。三菱鉛筆からは超ハイスペックシャープ「クルトガダイブ」が継続品となり、加えてペン先ブレを抑制した「クルトガKSモデル」も登場……など、とにかくシャープペンシル周りのトピックが多かった。

 

5000円超えのクルトガダイブは脇に置くとしても、全体的には「高機能かつ低価格」がポイントになっていたようにも思える。つまり、2023年に発売されたシャープペンシルは、どれも総じてお買い得だったということ。

 

コスパ高すぎのハイクラス・シャープペンシル

そんな中でも、発売直後から「これ、2023年コスパ最強シャープでは!?」と話題になっているのが、10月末に発売されたトンボ鉛筆の「モノグラフ ファイン」だ。こちらは、2014年に発売された初代「モノグラフ」以降、常に高い人気を誇る “繰り出し消しゴム付きシャープ” シリーズの、ハイクラスモデルという位置づけ。

トンボ鉛筆
モノグラフ ファイン(芯径0.3mm/0.5mm)
各1100円(税別)
2色展開

 

軸全体の雰囲気がシンプルなだけに、まず目を引くのが先端コーン周りの緻密な形状だろう。こちらはまずΦ10mmのボディをΦ8.8mmに削っている。これを逆アール加工でΦ4.8mmに削り、さらにΦ3.4mmに削り段差をつけてから、再び逆アール加工でΦ1.6mmまで削って先端パイプにつなげる、という4段のテーパー加工になっている。この加工によってシルエットをスリムにし、ペン先周りの見通しを良くしよう、という狙いのようだ。

↑複雑に削られたペン先が特徴的だ

 

しかもこの複雑な先端コーンは、別パーツではなくフルメタルの前軸を削り出したもの。つまりグリップからペン先までが一体化しているので、ガタ付きやブレのようなものはほとんど伝わらない。また、前軸自体に重量があるため、重心が非常に低く、筆記時にどっしりとした安定感が得られるのも大きなポイントだ。おかげで筆記感はとても落ち着いたもので、シャッと走り書くときにも、筆圧をかけてグイグイ書くときにも、安定して応えてくれる。

↑金属製の前軸は、机に置くと「ゴトン」という音がするぐらいに重量感がある

 

↑筆記の安定感はさすがのひとこと。テーパー加工のおかげでペン先の見通しも良好だ

 

また、グリップも9.6mmとボディより一段削られており、指の収まりが良いように設計されている。

 

使用感への配慮は塗装にもある。前軸全体には「ソフトフィール塗料」と呼ばれる、耐加水分解に優れた特殊塗料を塗装。これにより、ほのかにしっとりとした手触りが与えられるだけでなく、長時間の使用でもベタつきが発生しないのだ。「手汗をかいても滑らない!」というほどガッチリとしたものではないが、それでもシンプルな外観を保ちつつグリップ感を高める工夫としては、なかなかに面白いアプローチだと思う。

↑一見するとツルツル滑りやすく見えるが、しっとり感のある特殊な塗料のおかげでグリップ性能は悪くない

 

オートロック機構付き消しゴムだから、力を入れてゴシゴシ消せる

「モノグラフ」シリーズと言えば、消しゴム機能も重要なポイント。当然ながら「モノグラフ ファイン」も、軸後端に回転繰り出し式のロングな消しゴムを搭載している。使う際は、ノックノブを時計回りにひねるようクリクリ回すと、中からΦ3.6mmの細い消しゴムがスーッと出てくる仕組みだ。

↑消しゴムは消字力優先でさほど固くないので、長く繰り出しすぎないことがコツ

 

ひとつ面白いのは、消しゴム使用時に自動でノックノブの押し込みを防ぐロック機構が備わっている点だ。軸を逆さま(ペン先を上)にすると、軸内部のスイッチが重力によって動き、ノックノブが軸に潜り込まないよう固定してくれる。同タイプの消しゴムユニットを持つエントリーモデル「モノグラフライト」では、消しゴムを少し強めにかけるとノックが押されて芯が勝手に出てしまう、なんてこともあったので、このロック機構はシンプルにありがたい。

↑軸を逆さまにすると自動的にノックノブがロック。これなら安心してゴシゴシと強めにこすることができる

 

消しゴムはやや硬めながら、さすがMONOブランドだけあって、消字力は間違いない。スリムさを活かして細かな部分修正も簡単にこなせる。ちなみに、消しゴム自体は消耗部品として別売り(モノグラフライト/ファイン用)されているので、気兼ねなくガンガン使えるのも嬉しい。

↑別売の専用消しゴムは3本入り100円(税別)

 

消しゴムの交換は、ノブを回して消しゴムをいっぱいまで出し切ったら指でつまんで取り出し、新しい消しゴムを装着するだけ。芯の入れ替えをする場合には、消しゴム内蔵のノックノブをそのまま引き抜くと、芯タンクへの穴がオープンになる。最初は少し迷うかもしれないが、一度やれば簡単に分かるはずだ。

↑消しゴムユニット(ノックノブ)をスポッと引き抜くと、芯の補充が可能に

 

そのほかにも、クリップが手に当たらない短くされたショートクリップなど、細部まで気の効いた作りは素晴らしい。

↑ショートクリップは、シャープペンシルを回しながら書く派に嬉しい仕様だ

 

なにより、金属前軸による剛性感の高さと落ち着いた書き味を体験したあとでは、「これで1100円ってさすがにコスパ良すぎじゃない?」という気持ちにもさせられる。要するに、ハイクラスモデルのシャープペンとして十分満足できるアイテムだということ。これを買って損した気分になる人がいるとは考えにくいので、見つけたらまず購入! で間違いないと思う。

 

さとうほなみインタビュー「夢は一人芝居。自分の心が動くものに出会えてきた経歴を信じて、本当に楽しいと思えることを続けていきたい」

人気バンド・ゲスの極み乙女のドラマー、ほな・いこかとしてだけでなく、この頃は数多くのドラマや映画に出演し、女優としても躍進を遂げるさとうほなみさん。11月10日(金)にはヒロインを演じた映画「花腐し」の公開と主演舞台「剥愛」の開幕も控えている。TV LIFE webでは両作の見どころはもちろん、今後の展望などについても聞いた。

さとうほなみ

 

◆さまざまな作品にひっぱりだこのさとうさんですが、11月10日からは舞台「剥愛」が開幕します。最初にオファーを受けた時の気持ちを教えてください。

まず山田佳奈さんというお名前を拝見した瞬間“ついに佳奈様が来てしまったーー!”と思わず興奮してしまいました(笑)。もともと本作の脚本・演出をされている山田佳奈さんの作品が好きで、中でも『タイトル、拒絶』という作品にとても衝撃を受けたんです。いつか私もご一緒できたらいいなとずっと思っていたので、お話をいただいたときは率直にうれしかったですね。

 

◆脚本を読まれたときはどんな感想を抱かれましたか?

私が演じさせていただく菜月という人物の置かれている環境であったり、家族との関係性であったり…心を動かされる情報がすごく多かったです。菜月を演じることが女優としての次へのステップになるというよりは、今自分の中にある“何か”に終止符を打つ機会になるんじゃないかと思いました。

 

◆本作は剥製を題材にした日常とかけ離れた物語となっていますが、そこに関してはどのように受け止められましたか?

私にとっても剥製というのが身近なものではなくて。皮を剥いで、肉を抜いて、そこに別のものを詰めて生きているように見せるという行程は自分の頭の中でも動画のように再生できない状況なんです。しかも、家族の関係性がとても歪で。田舎で剥製を営むこだわりの強い父(吉見一豊)と、全てを投げ捨てて出て行ったはずなのに、新しく構築したものがなくなってしまったがゆえに、そこに戻ってくるしかなくなってしまった長女の菜月、さらに出て行ってしまった母や姉に代わって、自分を犠牲にしながら父の面倒を見ていた次女のしおり(瀬戸さおり)…と、各々が家族を大切にしてはいるんです。でもその大切というのは言葉通りの大切という意味ではなく、いろんなことに対して見て見ぬふりをしてきたという意味もあるように思えて。以前佳奈さんが「沈殿物というのは掻きまわす人がいないと沈殿したままなんだ」とおっしゃっていたのですが、沈殿して上澄みだけが少し濁ったまま生きてきたものに対して、掻き回す人が戻ってきたことで、これまで醜いものや卑しいものを感じずに生きてきたのに、一気に掻き乱されて、全員が避けてきたものを直視しなければならなくなってしまう。そして、歪なものがより歪なものに変化していくという。そういった意味でも、私を含めて今回出演されるキャストの方たちは、全員がしんどい作業を行う羽目になると思います(笑)。

 

◆菜月という役柄とご自身の共通点や共感できるところはありますか?

似ていると感じるところは多かったです。家族の中でも菜月だけはやりたいことに対して直観で動く部分があって。感情のままに行動してしまう猪突猛進的なところや姉妹の関係性が似ていると思いました。私も5歳年下の妹がいるのですが、反面教師で姉のすることは全てしたくないというような思春期を過ごしていたんです。もちろん私が悪い部分もたくさんあるのですが、妹は何も見聞きせず心を閉ざしてしまって。今はもう一緒に出掛けたりするぐらいすごく仲がいいんですけど、ずっと解決しないまま、忌み嫌ったという情報だけ自分たちの中に残したまま成長しちゃった二人なんだろうなって思いました。だから、しおりと菜月がぎこちない感じなのもすごく分かりますし。きっとどの家族も他人には分からない何かを抱えているんじゃないかと思うので、今回の「剥愛」に関しては、全く同じじゃなくてもどこかしらに共感していただける部分があるんじゃないかなと思います。

 

◆舞台という生ものだからこその面白さはどんなところに感じますか?

これはもうライブ感に尽きますね。今回は15公演あるのですが、基本的な内容は同じでも、15回全て違うものになると思うんです。逆に全く同じものはできないという。その時々の空気感であったり、お客さんの層であったり、何が起こるのか分からないのが舞台だったりするので、その分怖いけど楽しいですね。

 

◆ちなみにライブでステージに立つときとは、心構えや感じ方は違いますか?

ライブというのはお客さん巻き込み型といいますか。全力で音を届けて、カッコいい自分たちを全面に押し出して、お客さんと一体化するのを楽しむのですが、舞台、特に今回の「剥愛」に関しては正反対ですね。お客さんは見たくないところも見なくちゃいけないというのが大きな違いだと思います。でも、ライブ感というところはどちらにも共通しているなと思います。

 

◆また同日からは映画「花腐し」も公開されますが、「剥愛」といい、本作もインパクトのあるタイトルですね。

そうなんですよね。しかも、同時期とは偶然にしても驚きました。

 

◆「花腐し」は二人の男性と一人の女性が織り成す、切なくも純粋な愛の物語です。

私が演じる女優・祥子が冒頭亡くなってしまうところから物語が始まります。自分の目線からいうと、その後、祥子を取り巻いていた男性が偶然出会って、昔話をしているうちに、同じ女性(祥子)を愛していたことに気づくんです。この作品では20歳から33歳ぐらいまでを演じたのですが、二人との時間が流れている中で、祥子は女性としての身体の変化を感じていくんです。一つひとつのシーンにちょっとした意味合いがあって、雨(のシーン)もその一つだったりするのですが、とても湿度の高い作品になっています。

 

◆現代をモノクロ、過去をカラーとして映し出されていたのが斬新で、独特な世界観が演出されているなと思ったのですが、さとうさん自身はご覧になられていかがでしたか?

作中にもあるのですが、監督が大滝詠一さんの「君は天然色」という楽曲の「想い出はモノクローム 色を点けてくれ」という歌詞にインスパイアされて、思い出(過去のシーン)に色をつけたそうなんです。現代というのは過去の自分よりも腐ってしまっているというか、過去の思い出って美化されたりする部分もあるじゃないですか? だから、すごく色があるように見えるんですよね。でも「花腐し」に関しては、自分の不甲斐なさもちゃんと映し出されていて。何かがこのときから腐り始めてきたんだなって気づかされる部分もあり、こちらもまた見ていて心がえぐられる作品だと思います。

 

◆特に印象的なシーンや撮影時のエピソードがあれば教えてください。

綾野剛さん演じる栩谷と祥子が出会うシーンですね。私の中ではそこが一番「花腐し」だなと思っていて。柄本佑さんと綾野さんのシーンも、腐りゆく人の心情みたいなものが二人でしゃべっているからこそ出ていてすごく印象的ではあるんですけど。やっぱり自分が出演させていただいているというのと、今後の二人の関係性を示すすごく重要なものが出てきたりして“花腐し”という言葉の意味を感じられるという意味でも特に印象に残っています。

 

◆重々しいシーンが続いたかと思いますが、現場の雰囲気はどうでしたか?

既にチームとして固まっている中に入らせていただいたのですが、綾野さんが率先して引っ張っていってくださって。精神的にはしんどい部分もありましたけど(笑)、とても居心地のいいチームでした。

 

◆舞台の開幕や映画の公開を控え、女優としてますます活動の幅を広げているさとうさん。今後演じてみたい役柄や出演したい作品、女優としての展望について教えてください。

すーーーーーーーーーーーーっごく難しいと思うのですが、一人芝居をやってみたいんです。もちろんたくさんの共演者の方やスタッフさんのおかげで、初めて一つの作品が成立するのだと思いますし、一つひとつの出会いにとても感謝しているんですけど、いつか挑戦してみたいですね。そこに到達するまでにはとてつもなく長い道のりがあるとも思うし、すーーーーーーーーーーーーっごい難しいと思うのですが(笑)、ぜひ実現させたいです。

 

◆ちなみに一人芝居をするとしたら、具体的にどんなストーリーをやりたいですか?

うーん…それはこれから探します(笑)。これまで自分の心が動くものに出会えてきた経歴を信じて、今後も本当に楽しいと思えることを続けていきたいですし、何よりもいっぱいお芝居をしたいです。

 

PROFILE

●さとうほなみ…1989年8月22日生まれ。東京都出身。最近の主な出演作はドラマ『あなたがしてくれなくても』『彼女たちの犯罪』、映画「銀平町シネマブルース」「次元大介」など。

 

公演情報

舞台「□字ック第十五回本公演『剥愛』」

2023年11月10日(金)~ 11月19日(日)

東京・シアタートラム

公式HP:https://setagaya-pt.jp/stage/9100/

 

作品情報

映画「花腐し」

2023年11月10日(金)公開

公式HP:hanakutashi.com

 

●photo/小澤正朗 text/星野彩乃

衣類ケアこそ”セカンド家電”が大活躍! スニーカーも手軽にケアできるケア家電を紹介

衣類ケアはドラム式洗濯乾燥機があればほぼ事足りる時代だが、一部や少量だけケアしたいときに 洗濯機を回すのはムダ。活躍の機会は限定的でも、“セカンド”として重宝するアイテムをピックアップした。

※こちらは「GetNavi」2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

私がチェックします!

家電プロレビュアー 石井和美さん

白物家電や日用品を中心に執筆。戸建てのテストスペース「家電ラボ」で大型家電も数多くレビューする。

【その①】衣類や布製品の気になる汚れに超音波で素早くアプローチ

シャープ

超音波ウォッシャー UW-X1

衣類などの部分汚れを超音波でスピーディに除去。毎秒約3万8000回の超音波振動が、水を含んだ繊維の隙間に真空の泡を発生させ、泡が弾けるときに生じるパワーで汚れを弾き飛ばす。衣料用漂白剤を併用すれば黄ばみの洗浄にも対応。

↑乾きにくかったり、型崩れが心配だったりと丸洗いしにくいアイテムにも対応。汚れた部分のみを濡らして部分洗浄すれば乾燥も早い

 

↑衣類を水に浸しながら本機で汚れをなぞり、水ですすぐだけでOK。ガンコな汚れには洗濯用液体洗剤を使うとより効果的だ

 

<石井‘s Check>

「洗濯機のほかに用意しておくと便利なペン型シミ取り。ワイシャツの襟の黒ずみなど、汚れが気になる場所をピンポイントで予洗いしておくと、シミや黄ばみが気にならなくなります」

 

【その②】わずか20秒で起動してハンガーに掛けたままシワ伸ばし

スチーマリー

サイラスX

北欧発の衣類ケアブランドが手掛けるハンドスチーマー。起動時間わずか20秒ながら平均噴射約18g/分のパワフルなスチームで、忙しい朝や出張先でも素早くシワを伸ばせる。ハンギングループでフックやハンガーに掛けて収納可能。

<石井‘s Check>

「ハンディタイプの衣類スチーマーは、アイロンと違いハンガーに掛けたままでシワが伸ばせます。スーツにはアイロン、急いでいるときや普段着るシャツにはスチーマーと使い分けると便利!」

 

【その③】収納しやすく必要なときに効率良く乾燥できる

スリーアール

クルラ 折り畳み衣類乾燥機 ぽけどらい さっと

使うときだけパッと開いてサッと乾燥できる、折り畳み式の衣類乾燥機。カバー内の空間で効率良く乾燥するため、数枚だけ乾かすときの時短になる。外気温が低く乾きにくい冬期シーズンのほか、梅雨や花粉の季節など、外で干せない時期に活躍。

↑使わないときはコンパクトに収納可能。持ち運びも容易で、出張や旅行先のホテルで洗濯した衣類も10枚までまとめて乾かせる

 

<石井‘s Check>

「普段はクローゼットなどに掛けておき、必要なときだけ広げて使えます。数枚だけで乾燥機を回すのがもったいないときのほか、急ぎで乾かしたいときにもコレがあれば慌てません!!」

 

【コレもチェック!】

トクハラ・テクノロジー

バケツ洗濯機

バケツ型の洗濯槽で約500gまでの洗濯物を洗える小型洗濯機。ペットの服や泥だらけのユニフォーム、雑巾なども気兼ねなく洗えて、ほかの衣類といっしょに洗いたくないものを洗う「分け洗い用」に便利だ。

#ババババンビ・岸みゆがランジェリー姿でしなやか美ボディ披露【独占カット】

岸みゆ(#ババババンビ)が、11月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」12月号の通常版裏表紙&グラビアに登場した。

通常版の裏表紙は岸みゆ(#ババババンビ)

メジャーデビューを果たし、来年には武道館公演も開催する#ババババンビから、赤色担当、岸みゆがボム水着グラビアに初登場。甘え上手で人懐っこい“ペットのような彼女”がテーマのかわいさあふれるグラビアに。

 

通常版の表紙は白間美瑠

白間美瑠がNMB48を卒業後、3年ぶりにボムに帰還。26歳になった大人のビキニグラビアを披露。レーシーで愛らしさいっぱいなイエローのランジェリー、黒ビキニTバックの美しいヒップライン、ゆるめのニットから覗くデコルテ、ニットビキニで強調される背中のラインとウエストのくびれと、今の白間美瑠のセクシーさが詰まったグラビアとなっている。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙・裏表紙&付録ピンナップはSTU48

10枚目のシングル『君は何を後悔するのか?』をリリースするSTU48は21ページの全力特集。石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやかの4人は、秋の女子旅を。瀬戸内海に浮かぶ江田島で、足湯にお蕎麦に枕投げと、仲の良さが伝わるスペシャルなグラビアに。

 

シングル初選抜の信濃宙花・工藤理子は2人で初のペアグラビアを。こちらの女子旅は大久野島へ。いたるところにウサギがいるこの島で大はしゃぎ。

 

【通常版】

表紙:白間美瑠

裏表紙:岸みゆ(#ババババンビ)

 

<W付録>

1)別冊小冊子 総勢14人登場

オール水着カレンダー

菊地姫奈・志田音々・岸みゆ・豊田ルナ・澄田綾乃・天野きき・吉田莉桜・新谷真由・黒嵜菜々子・小日向ゆか・都丸紗也華・都丸亜華梨・川道さら・蓬莱舞

 

2)両面ピンナップポスター

※撮影現場の水着ムービーが見られるQRコード付き

白間美瑠

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)

裏表紙:信濃宙花・工藤理子(STU48)

 

<W付録>

1)別冊小冊子 総勢14人登場

オール水着カレンダー

※付録オール水着カレンダーは通常版と同じです

 

2)両面ピンナップポスター

※撮影風景のムービーが見られるQRコード付き

石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)

 

<そのほかのラインナップ>

モーニング娘。’23から9期メンバーの譜久村聖と生田衣梨奈が登場。譜久村の卒業直前に“ぽんぽんコンビ”最後のペアグラビアを11ページで。約13年間いつも隣にいた存在…2人の対談にも注目。

 

『SKE48 15th Anniversary Festival 2023』でお披露目されたSKE48 12期研究生11人をどこよりも早くボム独占で撮り下ろし。

 

12月7日(木)に2冊目の写真集『Good to see Moon』を発売する豊田ルナの写真集先行カット公開。12月16日(土)開催の写真集発売記念イベント情報も。

 

澄田綾乃は11月25日(土)発売のボム水着別冊『Love Special 2023 #3』の先出未公開カットを。ナース服+白タイツからの白レースビキニは禁断だけど憧れのシチュエーション。

 

グラビア誌、マンガ誌で人気最高潮の鈴原すずがボム水着グラビアに初登場。18歳のフレッシュさいっぱいのビキニを披露。

 

そのほか、木下彩音、井頭愛海、矢崎希菜などインタビューも。

 

<掲載タレント>

白間美瑠

石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)

信濃宙花・工藤理子(STU48)

譜久村聖・生田衣梨奈(モーニング娘。’23)

SKE48 12期研究生

岸みゆ(#ババババンビ)

豊田ルナ

澄田綾乃

鈴原すず

木下彩音

井頭愛海

矢崎希菜

 

「ボム12月号」

特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)

発売日:2023年11月9日(木)

判型:AB判 電子版:なし

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CK9MBPJ7/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107445440

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14352674

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021238/

改悪かお得か。楽天モバイルユーザーから見た新SPU制度をおさらい

2023年11月1日、楽天グループが「SPUの特典内容変更について」という内容を発表しました。楽天プレミアムカードの特典が廃止になるなど、変更内容のインパクトは大きく、SNSでは終日トレンドを賑わす事態に発展。既存ユーザーからは「改悪だ」「ほかの経済圏に移るかも……」などの声が多く聞かれました。

 

厳しい意見が多い一方、楽天モバイルユーザーにとっては、改悪とは言い切れない変更となっています。

 

本記事では、楽天の新しいSPUについて、格安SIMやスマホのお得な情報、最新ニュースを発信するメディア・モバワン編集部が解説します。

楽天のサイトから

 

大半のサービスで獲得上限ポイントが低下。本気のポイ活ユーザーには痛手

SPU(スーパーポイントアッププログラム)は、楽天グループのサービスを使えば使うほど、楽天市場で買い物をした際に付与されるポイントの倍率がアップするプログラムです。楽天グループが発表した「SPUの特典内容変更について」という内容は、12月1日午前0時から適用されます。

 

変更は多岐にわたりますが、ここでは楽天トラベルと楽天ブックスを例に、変更前後を比較してみます。

変更前 変更後
楽天トラベル 【ポイント倍率】
+1倍
【獲得上限ポイント】
・ダイヤモンド会員:1万5000ポイント
・プラチナ会員:1万2000ポイント
・ゴールド会員:9000ポイント
・シルバー会員:7000ポイント
・その他会員:5000ポイント
【SPUが適用される金額】
1回5000円以上の予約&翌々月までの利用
【ポイント倍率】
+1倍
【獲得上限ポイント】
一律1000ポイント
【SPUが適用される金額】
1回5000円以上の予約&翌々月までの利用
楽天ブックス 【ポイント倍率】
+0.5倍
【獲得上限ポイント】
1000ポイント
【SPUが適用される金額】
1000円以上購入
【ポイント倍率】
+0.5倍
【獲得上限ポイント】
500ポイント
【SPUが適用される金額】
3000円以上購入

※価格は税込み表示です。

 

まず、楽天トラベルのSPUは従来、楽天の会員ランクによって獲得上限ポイントが異なる仕組みとなっており、ダイヤモンド会員なら月1万5000ポイントまで受け取ることができました。しかし、今回の変更でランクによる優遇が終了。会員ランクに関わらず、一律1000ポイントが上限となってしまいました。

 

また、楽天ブックスのように、SPUが適用される金額が、1000円以上の購入金額から3000円以上になるなど、適用までのハードルが上がる変更もあります。

 

こうした変更は、ほぼすべてのSPUを対象としているため、SPUを活用して楽天市場で大きな買い物をするヘビーユーザーや、本気のポイ活ユーザーにとっては、大きな痛手となる変更と言えます。

 

楽天モバイルのSPUはポイント倍率上昇&獲得上限が低下

一方、楽天モバイルユーザーの場合、決して改悪とは言い切れない変更になっています。下表は、楽天モバイルに関連するSPUを変更前後で比較したものです。

変更前 変更後
Rakuten最強プランを契約
(ダイヤモンド会員)
【ポイント倍率】
+3倍
【獲得上限ポイント】
7000ポイント
【ポイント倍率】
+4倍
【獲得上限ポイント】
2000ポイント
Rakuten最強プランを契約
(ダイヤモンド会員以外)
【ポイント倍率】
+2倍
【獲得上限ポイント】
6000ポイント
下記いずれかの旧プランを契約
・スーパーホーダイ
・組み合わせプラン
・コミコミプラン
【ポイント倍率】
+1倍
【獲得上限ポイント】
5000ポイント
対象外
楽天モバイルキャリア決済を利用 【ポイント倍率】
+0.5倍
【獲得上限ポイント】
5000ポイント
【SPUが適用される金額】
2000円以上利用
【ポイント倍率】
+2倍
【獲得上限ポイント】
1000ポイント
【SPUが適用される金額】
2000円以上利用

※価格は税込み表示です。

 

まず、現行プランである「Rakuten最強プラン」を契約中の場合、これまではダイヤモンド会員とそれ以外の会員で、ポイント倍率と獲得上限ポイントに差がありました。

 

しかし、今回の変更で、会員ランクに関係なく一律+4倍・上限2000ポイントに変更となりました。

 

そして、楽天モバイルの旧プラン(スーパーホーダイ、組み合わせプラン、コミコミプラン)を契約している人は、SPU対象外に変更になっています。

 

次に、Google Playストアなどで購入したアプリやゲームを楽天モバイル経由で支払う「楽天モバイルキャリア決済」でも大きな変更があり、ポイント倍率が+0.5倍から+2倍に増加する一方で、獲得上限ポイントは5000ポイントから1000ポイントに減少しています。

 

このように、楽天モバイルに関しては、「ポイント倍率が上昇し、獲得上限ポイントが下がる」という変更になっていることがわかります。

 

楽天モバイルユーザー&楽天市場ライトユーザーを優遇

それでは実際に、今回の変更前後で楽天モバイルユーザーにどのような影響があるのかを試算してみましょう。

変更前
・ダイヤモンド会員がRakuten最強プランを契約:+3倍
変更前
・ダイヤモンド会員がRakuten最強プランを契約:+4倍
楽天市場1万円利用 300ポイント 400ポイント
楽天市場5万円利用 1500ポイント 2000ポイント(上限2000ポイント)
楽天市場7万円利用 2100ポイント 2000ポイント
楽天市場10万円利用 3000ポイント 2000ポイント
楽天市場20万円利用 6000ポイント 2000ポイント
楽天市場23万3000円利用 6990ポイント(上限7000ポイント) 2000ポイント

 

ここでは、ダイヤモンド会員の人が、Rakuten最強プランに加入した場合のSPU付与ポイントを比較していきます。

 

上の表のとおり、変更前は上限が7000ポイントだったので、楽天市場で約23万3000円購入するまでポイントが加算されていました。

 

一方で変更後は、楽天市場で5万円を利用すると獲得上限の2000ポイントに達してしまうため、それ以降のポイント獲得はできません。ただし倍率が+4倍にアップしているため、場合によっては同じ金額でも変更前より多くのポイントが付与されることがわかります。

 

ほかのSPUの獲得上限が低下しているため、トータルのお得さは慎重に判断する必要がありますが、少なくとも「楽天モバイルユーザーかつ、楽天市場での月間購入金額が多くない人」にとっては、今回の変更は改善と言える内容です。

 

楽天モバイルは、いわゆる「プラチナバンド」の獲得も決まり、今後はよりつながりやすくなることが期待されている通信キャリアです。これからも楽天経済圏をお得に使いたい人であれば、加入を検討してみるのも良いでしょう。

 

モバワンでは、楽天モバイルに関するさまざまな解説記事を多数アップしているので、ぜひアクセスしてみてください。

吊り下げ式でサッと取り出せるポリエチレン手袋! 排水口掃除や灯油キャップの開け閉めにも便利

生活用品からカー用品、インテリア小物まで揃えるダイソー。今回紹介するのは、吊り下げたまま使える100枚入りのポリエチレン製手袋です。シンクの排水口掃除や漂白時に片手でラクラク切り離せるので重宝しますよ。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●左右どちらでも使えて便利な「吊りさげて使えるポリエチレン手袋」(ダイソー)

キッチンの排水口や三角コーナー、ちょっとサボるとヌメリがひどくなって掃除が億劫になりませんか? 我が家はゴム手袋をつけて掃除しているのですが、お皿を洗う用の手袋と区別するのが面倒だなと思っていました。

 

そんなときにダイソーで見つけたのが、「吊りさげて使えるポリエチレン手袋」(110円/税込)。手袋の手首側にミシン目が付いていて、吊り下げた状態でもサッと切り取れるようになっています。「使い捨てできるしこれはいいかも?」と購入してみることに。

 

まず気をつけてほしいのが、開封時に台紙部分を切り離さないこと。吊り下げるための穴は台紙部分についているため、台紙を取ってしまうと吊り下げられなくなってしまいます。(商品名の上にも赤字で注意書きがあります)

 

商品を包んでいた透明な袋は台紙の下ギリギリで切り取りましたが、ホコリが被るのが気になる方は袋の下部分だけカットしてもいいでしょう。我が家は冷蔵庫脇に吊り下げてみました。台紙部分の見た目が気になる方は、シンク下の扉内側など見えないところに設置するのもいいかもしれません。切り離すときも1枚ずつ簡単にミシン目から外れるのでストレスフリーでした。

 

 

手袋の全長は約26cmで、中指部分は10cmほどあります。結構大きめなので、男女問わず使用できるのではないでしょうか? 手の平周りは約28cm。私は手が少し大きめなのですが(中指先端から手首まで18.5cmくらい)、はめてみると手首までしっかり届きました。

 

手袋の外側はツルツルとしていて、内側は少しザラっとしています。薄手ですが掃除で使用するときは逆に汚れの落ち具合がわかるのでいいな、と思いました。油類や薬類の液体の中、電気作業には使えないと説明書にありますので、用途には気をつけてくださいね。

 

 

ネット上では「排水口掃除を小まめにするようになった!」という方や、「介護のときに取り出しやすくていい」という声もありました。冬場の灯油キャップの開け閉めやペットのお世話をするときにもオススメです。左右どちらでも使えて便利な「吊りさげて使えるポリエチレン手袋」をぜひ一度お試しください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

女体・書籍・不動産……偏愛の沼は至る所に存在する−– 歴史小説家が選ぶ「性癖」を刺激する5冊

毎日X(旧Twitter)で読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「性癖」。谷津さんの選んだ「癖の強い」5冊の中にあなたの「性癖」にピッタリな1冊があるかも!?

 

【過去の記事はコチラ


この前、某所でのイベントの際に「性癖でもって小説を書いている」と発言し、主催者の方に苦い顔をされた小説家がわたしである。

 

ウケ狙いでもなんでもない。「物語を作る」という作業は、漫然とやるにはあまりにもやることが多すぎるし、選択肢の幅が広すぎる。心の内にあるパッションを燃やし、自らを奮い立たせ、ときに自らの視野を狭め、自分の作り上げた牢獄の中でもがき続けるのが作家なのである……とそれっぽいことを書き連ねたはいいものの、実際の処はそういう風に書くのが習いになっているだけだし、そもそも、お客さんの前でくらい、もう少し格好をつけてもよかったのではないか、と今になって反省しているところである。

 

皆様、勢いで物を言うのは止めましょう。

 

というわけで(どういうわけなのかはわたしが一番分かっていないけれども)、今回の選書テーマは「性癖」である。

 

クセが強すぎる物件への偏愛

まずご紹介するのは『クセがスゴい不動産』(あなたの理想不動産・著/宝島社・刊)である。皆さんはYouTubeをご覧になるだろうか。YouTubeは現在、様々なジャンルの専門家やタレント性を持った一般人の方が独自の切り口から情報発信をする面白い情報集積基地となっている感がある。

 

不動産関係もそれは例外ではない。本書は有名な不動産YouTuberによる、不動産物件紹介書籍である。普通の不動産書籍と違うのは、本書に収められている物件がどれもクセ強だということだろう。本書をパラパラ眺めると、世の中には色んなコンセプトの物件があるのだな、という新鮮な驚きがある。曲面で構成された物件、忍者屋敷のような作りの物件、恐ろしく狭い区画を三次元的に用いて住まいにした物件、掃き出し窓がそのまま出入り口になった物件……。

 

わたしからすると、住むには躊躇してしまうものばかりだが、こうした物件の存在は、こうした物件にニーズがあることを示している。クセがすごい物件たちは、誰かにとってはジャストミート物件なのである。人の数ほどクセがある。本書は、不動産を通じて人間のクセの一端を知ることの出来る一冊といえるのかもしれない。

 

少女たちを「愛でる」活劇

次に紹介するのは『あらしの白ばと』(西條 八十・著、芦辺 拓・編/河出書房新社・刊)である。西條八十といえば大正から戦後にかけての詩人として高名だが、小説家として活動していたことは案外知られていない。そんな西條八十の知られざる小説作品を復刊したのが本作である。

 

本作は、白ばと組の少女三人組、日高ゆかり、辻晴子、吉田武子の三人を主人公にした、戦後日本が舞台の探偵×冒険活劇である。しかし、この少女たち、ただ者ではない。敵方がマシンガンまで持ち出す中、彼女らは銃で応戦し、組織力を駆使し、さらにはステゴロで敵をちぎっては投げる。少女たちによる過激でスカッとする活劇が本作の肝である。本書、恐らく同時代的には主人公の白ばと組の活躍を同年代の少女たちが楽しむ少女小説だったのだろうが、本作、現代人の目から見ると、魔法少女ものであったり、戦う少女もののはしりとしても読むことができる。その観点から眺めると、(もちろん時代の制約はあるが)白ばと組の三人にはそれぞれにキャラクター性が付与されている。

 

現代、異性の登場人物の活躍を「愛でる」文化が漫画や小説の世界において市民権を得ている。これは、登場人物を非実在の「キャラクター」として咀嚼し、その上で楽しむというプロセスで成り立っているというのがわたしの考えだが、いずれにしても、現代の「愛でる」文化の目線で眺めると、また別の色が浮かび上がる作品なのではないかと考える次第である。

 

異類婚姻譚を真正面から描いた作品

次に紹介するのは漫画から『大蛇に嫁いだ娘』 (フシアシクモ・著/KADOKAWA・刊) である。現代以前の時代(明言されていないが、劇中の描写から近代の早い時期なのではないか推察される)、諸般の事情から村で疎まれていた少女ミヨが山神として崇められる大蛇の元に嫁ぐところから始まる物語である。当初、ミヨは大蛇を気味悪く思い、また心の内が分からずに戸惑っていたが、やがて、大蛇の内心に触れるにつれ、ミヨは少しずつ大蛇との距離を詰めていき、やがて欠くべからざる伴侶となっていく姿を描いている。

 

本作は、物語類形上「異類婚姻譚」に分類できるわけだが、よくよく考えると、異類婚姻譚とは不思議な物語である。なぜ人間にあらざる者と結婚する物語が形作られ、現代にまで命脈を保っているのか。実は本書にこそ、その答えが描かれている気がしないでもない。

 

本作主人公のミヨは、村というコミュニティの中で浮いた存在として描写され、山神の妻として差し出されるに至る。ミヨは徹底して居場所のない存在として描写されているのである。しかし、半ば追放されるようにしてやってきた新天地で、人としての幸せを取り戻していく。自己承認という人間の性癖(=性向)を満たす物語としての異類婚姻譚を真正面から描いた作品なのである。

 

本に魅せられた人のための「本」

次に紹介するのは『愛書狂の本棚 異能と夢想が生んだ奇書・偽書・稀覯本』(エドワード・ブルック゠ヒッチング ・著、ナショナル ジオグラフィック ・編、 高作自子・訳/日経ナショナルジオグラフィック・刊)である。本書は、現代の視点からは奇異なように見える様々な本のあり方を紹介する書籍である。

 

本は「(正しい)知識を説くモノ」「紙とインクで構成されているモノ」「大量生産するモノ」という暗黙の了解がある。だが、これはあくまで現代における本のあり方、もっといえばある種の努力目標とすら言える。では、昔はどうだったのか? 本書はタイトルの通り、執筆目的の不明な「奇書」、他人を欺すことを主眼とした「偽書」、少数の人にだけ配られる「稀覯本」など、現代の基準から外れた「不可思議な本たち」を紹介している。

 

この選書をご覧になっている皆様は、恐らく本好きであろうと思う。それもまた、ある意味で性癖(=性向)と呼びうるものだろう。本書は、「本」というフェティッシュなモノに魅せられた、わたしたち本読みの先人を描く書籍でもある。

 

「読書のフェチズム」の迷宮に迷い込む

最後に紹介するのは小説から『』(小田雅久仁・著/新潮社・刊)である。本作は『残月記』で知られる著者によるモダンホラー的な短編集である。今回の選書テーマである「性癖」は、どの作品にも裏打ちされているのだが、特にその色が強いのは「柔らかなところへ帰る」だろう。

 

バスに乗る主人公が、あるふくよかな女の蠱惑に導かれ、最後には肉感溢れる無限の「柔らかなところ」に導かれる様を描く本作は、エロスそのものではなく、エロスの奥底に存在する、薄暗くあっけらかんとした「こわさ」を描いている気がしてならない。そして、わたしたちが当たり前のモノとして眺めている光景がぐにゃりと歪み、イメージの世界へと閉じ込められるような錯覚に誘われていく。

 

本作だけに限らず、本書は「文字を読む」ことの官能が前面に出ているともいえる。読書は、驚くほどに身体的な行ないである。本書は読書の身体性を理解し、知悉した著者が、その身体性を逆手にとってフェティッシュなところにまで昇華した、そのような印象すら受ける。ぜひとも「読書のフェチズム」の迷宮に迷い込んでいただきたい。

 

 

ときに、わたしがイベントで用いた「性癖」の語は、性的なフェチシズムに近似した意味合いで用いていたが、実は誤用である。「性癖」とは、ヒトの持つ癖や性向のことを指す言葉である。つまりわたしはあのイベントにおいて、恥ずかしい発言をしでかした上、言葉の誤用までやらかしていたことになるのだ。

 

ちなみに、今回の選書テーマの「性癖」も、「フェチシズム」「癖や性向」二つの意味をあえて混用している。念のため記す。

 

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新刊は『ぼっけもん 最後の軍師 伊地知正治』(幻冬舎)

「これは“もう一人の自分”が綴っている言葉なんです」キャイ~ン・ウド鈴木が自身で書き溜めた短歌を書籍化「ウドの31音」

お笑いコンビ・キャイ~ンのウド鈴木が、短歌集『ウドの31音』(飯塚書店)を発売した。何年もの間、X(旧Twitter)で投稿をし続けた自作の短歌をまとめた一冊で、4月に発売されて以降、各所で話題になり「あのウドちゃんが短歌!?」と驚くお笑いファンも多い。今回は、念願であった書籍化について、その思いを聞いた。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

ウド鈴木●うど・すずき…1970年1月19日生まれ。山形県出身。天野ひろゆきとコンビを組むキャイ~ンではボケを担当。X(旧Twitter)

【ウド鈴木さん撮り下ろし写真】

言いたいことが多すぎて…「短歌というルールがあれば、伝えられるんじゃなかって」

──今年4月に短歌集を発売するまで、長い間、X(旧Twitter)で短歌の投稿を続けていらっしゃいました。初めに投稿を始めようと思ったきっかけは何だったのでしょうか?

 

ウド そもそもなんですけど、僕がX(旧Twitter)を始めたのは、当時放送されていたバラエティ番組「リンカーン」(TBS系)の企画からだったんです。特にこれを伝えたいって強い意志があって始めたわけでもなかったので、何も考えず頭の中に浮かんだことをふんわり綴って行って、108投稿目で一旦辞めたんです。

 

──煩悩の数で辞めたんですね。

 

ウド はい。それで3年以上経ってから、今度は自分の考えや思うことを発信してみようかなと思い立った時期が来た。明確な意思がありましたね。そこでまた、投稿を再開したのですが、今度は文字数の問題が……。

──140字という制限がありますもんね。

 

ウド 自分の思ったことを投稿しようとすると、すぐ文字数がパンパンになっちゃうんですよ……。僕、昔からそうで、番組のアンケートなんかも回答欄のカッコから、いつも文字が溢れちゃう。仕方ないから、余白部分に縦で書いたりしてたら、昔はファックスで返信していたから、全部答えが切れちゃったりして!

 

──あははは。伝えたいことが多すぎるというか。

 

ウド そうなんです。天野(ひろゆき)くんは、簡潔に分かりやすく書くのがうまくて、同じアンケートを書いても2行とかで終わっている。でも、その一言で天野くんの文章は面白い。僕の方はと言うと、面白い要点まで行きつかず寄り道ばかり。そこで、この癖をどうにかしようと思って、文章を端的にするために、ある一定のルールを決めようと思い立った。それが短歌だったんです!

 

──なるほど。文字数を制限するためだったんですね。

 

ウド はい。短歌は五七五七七の31文字。俳句や川柳だと五七五だから、ちょっと短いな……というのもあって、短歌の文字数がぴったりちょうど良かった。31文字という枠組みを決めておけば、言いたいことをまとめられるんじゃないかと考えたんです。

 

天野くんに「もう1人のウドちゃんの言葉だねと言われました

──短歌を投稿し始めて、周りの方の反応はいかがでしたか。

 

ウド 最初は全然(笑)。特に何も言われなかったですよ。ただその後、ツイートを見てくださる皆さんから、「ウドちゃんいいこと言うね」とか「私もそう思う」など、だんだんコメントを頂けるようになりました。

実は僕の短歌は、誰かに強いメッセージを込めて放っていた言葉じゃなくて、自分自身に向けて発している言葉が多かったんです。なので、見てくださっていた方々も初めは戸惑っていた部分があったのではないか、とは思います。

 

──なるほど。ご自身だけに言い聞かせているような言葉が多かったから、ということでしょうか。

 

ウド そうです。自分が言われたいようなことを綴っている、自分が元気になったり、自分の胸がほっこりしたりすることを書くようになっていたんですよね。それは、たぶん“もう一人の自分”がいて、僕を励ましてくれているんです。実際、天野くんにも「もう1人のウドちゃんの言葉だね。普段の仕事では表現できないことが、短歌に表れているんだね」と言われました。

 

──自分自身への言葉が多い理由は何なのでしょうか。

 

ウド 僕は人生で、何か大きなことを成し遂げたという経験がほとんどない、と根底では考えているんです。小さい頃から甘えん坊ですし、自分の甘えた部分を見ないふりをして生きてきた人間だと思っていて、途中で投げ出したり、やり遂げられなかったり、たくさん失敗をしてきました。

ただ、そこでさらに自分を責め立てて、自分を追い込むと余計悲しくなって、悪い方向に進んで居場所がなくなってしまう。それが分かっているので、ダメな僕でも認めてあげて心の拠り所になるようにと“もう一人の自分”が励まし始めたんだと思います。もう十分周りの皆さんには甘えさせて頂いてはいるんですけど…(笑)。

 

──そうなんですね。実際に、ポジティブな言葉が多くて素敵だなと感じていました。

 

ウド 僕自身に向けた私的な言葉ではあるんですが、見てくださる人が 僕と同じように自分に対してそう思ってもらえればいいな、とは思っています。

 

中学生の時のある失敗で…「幸せになるための方法に気づいたんですよ」

──子どもの頃や学生時代から文章を書くのは得意だったんですか。

 

ウド いや、全くでしたね。読書感想文でも、ほとんどあらすじになっちゃって、自分の感想は書けず、てんで駄目でした。卒業文集で書いたのも一言だけで、それは俳句でした。「大晦日 賽銭箱に 手を伸ばす」って詠んで。

 

──あははは! その頃から五七五のリズムはお好きだったんでしょうかね。でも、それはどういった意味で?

 

ウド 分からないです(笑)。もちろん実際にやってはいないですけど、大晦日にふと浮かんだ一句がなぜか頭の中に残っていて、文集に載せようと思ったんです! ほんとリズムだけは良いですよねえ。ただ、そういう一句を文集に載せてしまうような奴というか、褒められた子どもじゃなかったんですよ。

 

──あまのじゃく的な気質があったんでしょうか。

 

ウド そうかもしれません。人に認めてもらいたいけど、人見知りで何もできない。目立ちたいけど、面白いことができない。だから、みんなが静かにしている時に限ってワーッと騒いでみたりとか、誰かの邪魔をしに行ったりとか、そういう目立ち方をしていました。注目の集め方が分からなかったんですよね。

──なるほど。当時のウドさんなりに試行錯誤されてたんだとは感じます。

 

ウド 何の工夫もセンスも才能もないやり方ですよ。でも、そんな僕でも人一倍幸せになりたいって気持ちは強くて、何かやらなきゃとだけは考えていたんでしょうね。

それである時、雑誌の通販広告で「幸運のペンダント」ってものが載ってて、僕、それを買ったんです(笑)。送料込み7,700円で中学生にとっては大金です。でも、これで幸せになれるんだって思ったら、1週間で失くしちゃったんですよ!

 

──なんと!(笑)  それは辛いですね。

 

ウド 打ちひしがれましたね。それで、どうしたと思います? 今度は、おばあちゃんに「お小遣いくれ!」って泣きついて、もう1個同じペンダントを買ったんですよ! これでやっと幸せになれると。でも、結局そのペンダントも1週間で失くしてしまった!

 

──ええ……!? それは不運すぎます……。

 

ウド さすがに自分の学ばなさには、呆れましたね(笑)。でも、そんな時、ペンダントの箱と一緒に入っていた小さな手引きを手に取ったんです。すると、そこには「物事に積極的に取り組んで、人に感謝をして、いつも笑顔で過ごそう」と書いてあった。衝撃でした。幸せになるための本当の方法は、これなんだと気づいた瞬間でしたよ。それからは、幸せはお金で買えないし、人に感謝して生きようと考え始めたんです。

 

──その経験で、しかも中学生でその考えに至るのはすごいことです。

 

ウド それは、ずっと僕の心の中にあることで。それこそ短歌にも、その思いが宿っている。自分は立派な人間ではないし、天野くんや周りの人にも迷惑をかけてしまうけれど、感謝を忘れずに、ちゃんとした人間になろうよって。自分が自分に言い聞かせている。言い続けていれば、実際に本当になるかもしれないからと。

 

自分で出版社に営業も!「(書籍化は)人生を終える前にやっておきたいことの一つでした」

──そして、ついに短歌集を発売されました。こちらの本は、1ページに一首、短歌のみが掲載されている、なかなかシンプルな構成になっていますね。

 

ウド 僕の好きな詩人の三代目魚武濱田成夫さんの詩集が、そういったスタイルだったんです。それに感銘を受けまして。でも、僕がそういった構成や形式にこだわりすぎて、最初は書籍化が実現できなかったんです。周囲の方にはすごく頑張って頂いたんですけど、僕に柔軟性がなくて。でも、そこからやるだけやってみようと思って、自分で出版社さんに電話したんです。

 

──ご自身で営業したんですね。すごい。

 

ウド そこで、今回書籍化してくださった飯塚書店さんに出会うことができました。短歌集を多く手掛けている出版社さんで、社長さんが電話に出られたんですが、ものすごくビックリされていましたね(笑)。聞くと、うちの事務所の浅井企画と仕事をされた経験もあるそうで、そういったご縁も繋がって、書籍化することができました。

──本当におめでとうございます。紆余曲折ありながらも、本が発売されたお気持ちはいかがですか?

 

ウド 本当に感無量です。本を出したかった自分と、短歌を綴ってきた自分、そして自分が読んだ一首一首が喜んでくれてるんじゃないかなと感じます。自分のことだけど、もう一人の僕がいるのもあって、自分のことのように嬉しいというか。

 

──周りの方の感想はお聞きになられましたか?

 

ウド 正直、天野くん以外誰にも差し上げてないんですよ。気恥ずかしさもあるし、押しつけがましいかなって思う部分もあって(笑)。

 

──ウドさんらしい考え方だなと感じます。

 

ウド 誰かに読んでほしいというよりかは、自分自身が本を出して一つやり遂げたいという気持ちが一番強かったからだと思いますね。人生を終える前にやっておきたいことの1つだったので。なので、読者の皆さんにも、集中して読んでもらうというよりかは、何も考えずにぺらっとめくって閉じてもらう……そんなふうに読んでもらいたいですね。

 

「これからも天野くんと漫才をやっていきたい!」

 

──今後も短歌は詠まれますか?

 

ウド 一応、今回本を出したことで「短歌で気持ちを表す」ことは一区切りついたかな、と感じています。でも、また川や月を見ながら浮かんだ時に、ぽつりぽつりと詠みたいと思います。

 

──またウドさんの書く言葉が読みたいとは思います。

 

ウド 一度、ポケットビスケッツの活動で、「GREEN MAN」という歌を作詞したことがあるんです。その時は、テル(内村光良)さんに突然「次の曲のボーカルはウド!」と言われて、千秋ちゃんと共に、ビックリ仰天! そして「作詞もウド!」というテルさんの一声もあり、歌詞を書くことに。まさに青天の霹靂でした! ありがたかったですね〜! 改めて振り返りますと、いろいろな企画で歌詞を書かせていただいていて、ある時は、アーティストの後輩にお願いをして作詞をさせていただいたこともありました。また機会があったら、挑戦してみたいです!

──それは楽しみです。では、今回夢を1つ実現されたウドさんですが、今後やりたいことや、新たな目標はありますか?

 

ウド やっぱりキャイ〜ンの活動、そして漫才をやりたいっていうのはありますね。漫才は一番楽しい。ただ、今までは、天野くんが書いてくれた100%面白いネタを僕が120%でしっかり覚えるっていうシステムできてるんですが、最近は満足に覚えられなくなっちゃってきて。今後はちょっとパーセンテージを変えなきゃいけないですねえ~。

 

──(笑)。これからもお二人で漫才が見たいです。

 

ウド はい、ぜひとも! 漫才はやりたいですし、天野くんと一緒だったらなんでもいいんですけど、テレビ、ラジオ、舞台いろいろ続けていきたいです。

あと、個人的なことでいうと、僕の旅の師匠、神様である伊能忠敬が歩いた道を巡って旅をしてみたいですね。55歳から旅に出て、全国の測量を始められたそうで、私も自分の年齢を重ねてもいつか旅をしてみたい。いつかこの人生で成し遂げたいです。

 

──今後も応援しています。ありがとうございました。

 

【ウドさんが、いまのお気持ちとGetNavi WEBについて短歌を詠んでくれました】

 

 

<書誌情報>

ウドの31音

著者:ウド鈴木

出版社:飯塚書店
価格:定価800円(税別)

全国書店およびAmazonなどネット書店にて絶賛発売中!https://amzn.asia/d/aBQJ9G5

見学可能でメモリアルイヤー! 日本が誇る3つのウイスキー蒸溜所をチェック

ジャパニーズウイスキー生誕の地である山崎をはじめ、今年は日本を代表する3つの蒸溜所がメモリアルイヤー。すべて見学できるので、本稿を参考にぜひ訪れてほしい。

※この記事は「GetNavi」 2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【100YEARS】サントリー山崎蒸溜所

鳥井信治郎が、ウイスキー作りの理想郷を求めて全国を踏破し、辿り着いた地が京都郊外の山崎。茶人・千利休も愛した良質な水、霧が立ちやすく熟成に適した湿潤な気候がここにある。駅から徒歩数分という好立地だ。

 

↑国際的な品評会ISCで日本初の快挙(P.35)を成し遂げたのも山崎。右の人物は、3代目マスターブレンダーの鳥井信吾氏

 

2023年秋フルリニューアル! 見学ツアーを刷新

周年を機にエントランスやラウンジなど一部を改修。11月1日からは事前予約制の見学も始まる。ツアーは内容や金額が異なる2つを抽選制で用意。なお白州も同様で、こちらはすでに刷新済みだ。

 

バニラ香と果実味が華やぐ日本を代表する名ブランド

サントリー
サントリー シングルモルトウイスキー山崎12年
サントリーウイスキー100周年記念蒸溜所ラベル

実売価格1万1000円(700ml)

ホワイトオーク樽熟成原酒由来の甘いバニラ香と熟した果実味が華やぎ、シェリー樽原酒とジャパニーズオークのミズナラ樽原酒の余韻も心地良い。繊細で上品なテイストの、日本を代表する一本。

 

【50YEARS】サントリー白州蒸溜所

日本初の蒸溜所誕生から半世紀後の1973年。山崎とは異なる個性的な酒質を求めて辿り着いた名水の地が、南アルプスの麓にある山梨の白州だった。標高約700mで冷涼な、世界でも稀な“森の蒸溜所”としても有名。

 

↑発酵槽に使うのは木桶のみ。また、山崎では使用していないスモーキーなピート麦芽を一部に使い仕込んでいる

 

爽やかな香りと果実味にスモーキーな甘味が漂う

サントリー
サントリーシングルモルトウイスキー白州12年
サントリーウイスキー100周年記念蒸溜所ラベル

実売価格1万1000円(700ml)

新緑を思わせる爽やかな香りと青りんごのような若々しい果実味に、甘くやわらかなスモーキーフレーバーが漂う。フルーティーでふっくらとしたコクがあり、フィニッシュはキレの良い味わい。

 

【50YEARS】キリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所

米国(当時)のJEシーグラム社とスコットランドのシーバスブラザーズ社、キリンビールの3社共同出資で誕生したキリン・シーグラム社が、1973年に静岡に創設。3か国の技術や知見と、霊峰・富士の伏流水によるマザーウォーターを生かしたウイスキー作りが特徴だ。

 

↑グレーン原酒用の蒸溜器が3種ある、世界でも稀な蒸溜所。なかでもケトル蒸溜器(右)とダブラー蒸溜器(左)が併設されているのは希少

 

多彩なグレーンが織りなす甘く華やかで複層的な味

キリンディスティラリー
キリン シングルグレーン
ジャパニーズウイスキー 富士

6600円

グレーンの原酒のみをブレンド。優しくほんのりとした甘さ、伽羅などの香木を思わせるアロマ、ウッディでスパイシーな余韻が特徴で、ラストに伸びるマスカットのような果実味も心地良い。

 

【これも注目!】2024年はニッカウヰスキーが90周年

竹鶴政孝が創業したニッカウヰスキーは、2024年に90周年を迎える。2014年の80周年では限定の「竹鶴」が発売されたりイベントが開催されたりしていたため、来年の同社の施策にも注目だ。

↑竹鶴がスコットランドに近い気候を求めて辿り着いたのが、北海道の余市だった。現在も伝統の石炭直火蒸溜を行っている

国産ウイスキー蒸溜開始から100年目!激動と波乱の歴史を振り返る

いまや国際品評会で世界一に輝く銘柄が頻出するようになった、ジャパニーズウイスキー。2023年は、その誕生から100周年を迎えるアニバーサリーイヤーである。ドラマチックな歴史や注目の新顔などに触れながら、現在地へと誘おう。

※この記事は「GetNavi」 2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

■ジャパニーズウイスキーの定義

↑2021年に日本洋酒酒造組合が、消費者の利益を保護し、事業者間の公正な競争を確保するとともに品質の向上を目指し、ジャパニーズウイスキーの定義を制定した

 

幾多の受難を経て奇跡の復活!そして世界中から愛される酒に

まさかこんな時代が来るとは! そう断言できるほどジャパニーズウイスキーは奇跡の復活を果たし、絶好調だ。もともと、スコッチやアメリカンなどと並ぶ世界五大ウイスキーのひとつではあったが、近年はファンが急増し入手困難な銘柄も数多。こうした人気の理由は、ひとえに世界をあっと驚かせるほどのうまさにある。

 

高品質な味は、作り手の技術向上や飽くなき探求心がもたらしたものであるが、その誕生は1923年。ちょうど100年前だ。この年、現在のサントリー創業者である鳥井信治郎が、日本のウイスキー作りを志し、山崎蒸溜所の建設に着手。そしてスコットランドから帰国していた、のちのニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝を工場長に招致した。翌年11月11日の11時11分、同蒸溜所のポットスチル(単式蒸溜器)に最初の火が灯り、ジャパニーズウイスキーの夜が明けたのである。

 

↑竹鶴政孝(左)は、摂津酒造の阿部喜兵衛と岩井喜一郎のサポートにより留学したが、帰国時、戦後の経営悪化で同社のウイスキー作りは頓挫。そこで鳥井信治郎(右)が竹鶴を寿屋に招致した。ちなみに岩井は後年、本坊酒造でウイスキー製造を指導している

 

寿屋(現・サントリー)は1929年、ついに日本初の本格ウイスキーを発売。しかし“本格”な味は「煙くさい」として、あまり受け入れられなかったという。このように船出は決して順風満帆ではなかったが、日本人の繊細な味覚に合うウイスキーを追求し続けて開発したのが、いまも続く通称「角瓶」だ。続いて寿屋から独立した竹鶴も、自社初のウイスキー「ニッカウヰスキー」を発売するなど、日本のウイスキー業界は徐々に発展していく。

 

↑サントリーウイスキー白札(左)、ニッカウヰスキー(右)

 

しかし時代は戦争へ。戦後の混乱期にはアルコールに香料や色を加えただけの偽物もウイスキーとして流通。とはいえ世が平穏を取り戻すなか、ウイスキーは原酒混和率による等級制度で区分され、大衆的な銘柄を中心に浸透していく。やがて高度経済成長期にはバーが急増。ボトルキープやハイボール、水割りといった日本独自の文化が花開いたのもこのころだ。

 

1973年には白州蒸溜所と富士御殿場蒸溜所が誕生。そして1983年にウイスキーの消費量は隆盛を極めるが、酎ハイなど他の酒に人気を奪われ次第に低迷。転機となるのは2000年代に入ってから。国際品評会で上位入賞したり、クラフト蒸溜所が誕生したりと新たな潮流が芽生えるなか、ハイボールブームが到来して消費量でも復活を果たす。

 

ジャパニーズウイスキーの歴史は朝ドラ「マッサン」で広く知られるようになり、人気は不動のものに。加えて国際品評会ではすっかりトップの常連となり、ついにジャパニーズウイスキーは世界中の注目を集めるようになった。いまや新たな蒸溜所が全国に続々誕生し、そこで熟成を経たウイスキーの飲みごろをファンは待ち望んでいる。ジャパニーズウイスキーは、ますます面白くなるだろう。

 

ジャパニーズウイスキーの歴史

1853年 アメリカからペリーが来航し、日本に初めてウイスキーが持ち込まれる

1860〜1870年代 1859年の開港とともにウイスキーの輸入が始まる

1899年 鳥井信治郎が鳥井商店(以降、鳥井商店→寿屋洋酒店→寿屋→サントリーと社名を変更)を開業

1918年 竹鶴政孝が本場のウイスキー作りを学ぶため、スコットランドに留学する

↑竹鶴が留学中に書き綴ったノート。かつての英国首相が、「頭の良い日本の青年が、1本の万年筆とノートでウイスキー作りの秘密を盗んでいった」と親愛の情を込めてスピーチしたという逸話がある

 

1923年 竹鶴政孝が寿屋に入社。同社は京都郊外の山崎で蒸溜所の建設に着手し、国内での本格的なウイスキー作りが始まる

1924年 山崎蒸溜所竣工。竹鶴政孝が初代工場長に就任し、ウイスキーの製造を開始

↑山崎蒸溜所

 

1929年 寿屋が、日本初の本格ウイスキー「サントリーウイスキー白札」を発売

1934年 竹鶴政孝がニッカウヰスキーの前身となる大日本果汁を設立し、北海道・余市に蒸溜所を作る

↑余市蒸溜所

 

1937年 寿屋が「サントリーウイスキー角瓶」を発売

1940年 大日本果汁が自社初のウイスキー、「ニッカウヰスキー」を発売

1970年代 ウイスキーの貿易が自由化し、輸入洋酒ブームが起こる。以降、国内酒造会社が続々とウイスキー事業に参入

1976年 三楽オーシャン(現・メルシャン)が、国内初のシングルモルトウイスキー、「軽井沢」を発売

1983年 ウイスキー消費量が過去最多に。しかし、ワイン、日本酒といった酎ハイブームのあおりを受け、以降低迷期に突入

2003年 サントリーの「山崎12年」が国際酒類コンテスト「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ(ISC)」で、日本で初めてウイスキー部門の金賞を受賞。以降、ジャパニーズウイスキーが世界の品評会で上位に入賞するようになる

2005年 ベンチャーウイスキーが、のちのクラフトウイスキーブームの火付け役となる「イチローズモルト」を笹の川酒造から発売。ベンチャーウイスキーは、2007年に秩父に蒸溜所を創設。

2008年 サントリーの「角ハイボール」をきっかけに、ハイボールブームが起こる

2014年 NHK連続テレビ小説で、竹鶴政孝とその妻・リタの生涯をモデルとした「マッサン」が放送される

2010年代後半 全国各地にクラフト蒸留所が続々と誕生

2021年 日本洋酒酒造組合がジャパニーズウイスキーの定義を確定させる

2023年 日本のウイスキー作りが100周年を迎える

ケルヒャーのコードレススティック掃除機はセカンド使いとしてもオススメ!

ロボット掃除機をメインで使い、取り回しの良いコードレススティッククリーナー、手近に置いておき気になったときにサッと掃除 ができるハンディクリーナーをセカンド掃除機として導入している人も多い。軽量で掃除のハードルを下げてくれるモデルを紹介する。

※こちらは「GetNavi」2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

私がチェックします!

家電プロレビュアー 石井和美さん

白物家電や日用品を中心に執筆。戸建てのテストスペース「家電ラボ」で大型家電も数多くレビューする。

 

【スティッククリーナー①】軽いうえにパワーも十分! 自走式パワーブラシでスイスイ掃除

YAMAZEN

軽量コードレス スティッククリーナー ZSP-L160

0.98kgと軽量ながらパワーブラシを搭載。吸引仕事率最大60Wのパワフルなゴミ除去力で快適に掃除できる。付属の隙間ノズルを使ってサッシの溝やエアコンの掃除もラク。ダストカップとフィルターは水洗い可能だ。

↑1kgを切る軽量なので高い位置の掃除でも腕が疲れにくいのがメリット。細口ノズルはブラインドや壁面の隅に効果的だ

 

↑お手入れが簡単な自走式パワーブラシを搭載。軽い力でグングン前へ進み、カーペットのゴミもかき出して吸引する

 

<石井‘s Check>

「1㎏を切るスティッククリーナーのなかではパワフルな吸引力が魅力。セカンド掃除機としてはもちろん、しっかりゴミが取れるのでひとり暮らしのメイン機としても十分な実力です」

 

【スティッククリーナー②】軽量ボディの使い勝手をさらに高めるLEDなどを装備

シロカ

2wayコードレススティック クリーナー かるピカ パワー SV-SP351

軽量ながらパワーブラシやLEDライトなど使い勝手を高める機能を多数装備。ハンディにもなる2Way仕様で、卓上や車内など幅広い掃除に使える。モノトーンのデザインで部屋置きしてもインテリアに馴染む。

↑ヘッド部に搭載したLEDライトでゴミを見逃しにくい。ヘッドは床面にピタッと沿って家具の下なども掃除しやすい

 

↑回転ブラシとブラシ留めカバーのお手入れは取り外して水洗いでOK。ダストカップやフィルターケースも丸洗いできる

 

<石井‘s Check>

「シンプルな操作性と手に取りやすいサイズ感で、こまめに掃除する人にぴったり。家具の隙間など狭い場所も掃除しやすいので、ロボット掃除機と併用するサブ掃除機としてベストです」

 

【スティッククリーナー③】強い吸引力とストレスフリーな使い心地の日本向けモデル

ケルヒャー

VCS 3

高圧洗浄機メーカーとしてお馴染みの同社が日本向けに開発したスティッククリーナー。人間工学に基づいた設計で握りやすい「U字」のハンドルや動かしやすいフロアノズルを採用した。軽快な操作性と高い吸引力が魅力。

↑6つのサイクロンを搭載したマルチサイクロンシステムを採用し、パワフルな吸引力を実現。フィルターが詰まりにくく持続力も◎

 

↑バッテリーが20%を切るとランプが緑0赤に変化。同時にモードを自動で1段階ダウン、より長い時間掃除が持続できるようにサポートする

 

<石井‘s Check>

「パワフルな吸引力とモーター搭載のLEDライト付きフロアノズルで微細なゴミを吸い込み、取りこぼしも少ないです。カーペットなどのゴミや毛もパワフルに吸引し、排気もキレイ」

 

【ハンディクリーナー①】アタッチメントも豊富でハンディ機にパワーを求めるならコレ!

ダイソン

Dyson V8 Focus Clean

独自のデジタルモーターが毎分最大10万7000回 転して吸引力を生み出す、もっともパワフルなハンディクリーナー。ふとん に潜んだダニやホコリま でかき出して吸引する。0.3μmもの微細な粒子を99.99%捕集し、浄化さ れた空気を排出。

↑豊富な掃除ツールが付属。「アジャスタブル隙間ノズル」は22度の角度が付いた細長い形状で、狭い隙間などにもアプローチできる

 

↑同社の毛絡み防止技術を採用した「毛絡み防止スクリューツール」。髪の毛は円錐形のブラシバーの先端へと素早く巻き取られる

 

<石井‘s Check>

「ソファやふとんにこびりついた髪の毛、ホコリなどもぐんぐん吸い込むので、ハウスダストアレルギーの人にオススメ。スティッククリーナーでは行き届かない場所までしっかり掃除できます」

 

【ハンディクリーナー②】進化した付属ツールとLEDで家具の下や隙間の掃除に最適

シャーク

EVOPOWER EX WV416JGY

日本のハンディクリーナー市場の台数シェア1位を誇るシリーズにLEDライトを新搭載し、狭く暗い場所も掃除しやすくなった。人気アクセサリー「隙間用ノズル」も改良されている。こだわりのカラーとマットな質感も人気の理由。

↑WV416JGY(チャコールメタル)限定で「フローリング用延長ノズル」が付属。軽く床を掃除したい際に、腰を屈めずに簡単に使える

 

↑人気の「隙間用ノズル」は形状を全体的により細くするように改良。本体に新搭載のLEDライトと合わせ、隙間での利便性がより高まった

 

<石井‘s Check>

「スリムで軽く、どこにでも置いておけるのでサッと取ってすぐに掃除できます。細い本体は隙間に入りやすく、LEDライトで暗い場所でも視認性ばっちり。車載用や家具の隙間用にどうぞ」

 

【ハンディクリーナー③】ブロワー機能を搭載しサッシなどのホコリを吹き飛ばせる

AQUA

HANDY DUO! AQC-HD1P

吸引に加えて、キレイな空気を吹き出すブロワー機能を搭載。エアポンプパーツを装備して簡易空気入れとしても使える。「スキマ」「ソフト」「ブラシ」で使い分けられる吸引用「3Wayノズル」も便利。ゴミ捨てはボタンのワンタッチで衛生的だ。

↑吸引では届かないゴミにはブロワー機能の出番。窓のサッシなど掃除しにくい場所は、ゴミを吹き飛ばして清掃できる

 

↑「ミニ回転ノズル」を装備すればペットの毛ゴミもしっかり絡め取る。ブラシは水洗いできるのでいつでも清潔にキープ

 

<石井‘s Check>

「吸引するだけでなく、空気を吹き出すブロワー機能で日ごろ掃除がしにくい場所もキレイにできます。サッシや玄関、キーボードに溜まったホコリも吹き飛ばしてスッキリ!」

ひとつで両面テープとマスキングテープに対応! 片手で使えるテープカッター「プッシュカット」がアダプター内蔵でリニューアル

ニチバンは、テープカッター「ナイスタック プッシュカット」、「マスキングテープ プッシュカット」をリニューアルし、テープの巻心内径を調節できるアダプター付きで両面テープとマスキングテープの2種類が使える「テープカッター プッシュカット」として、11月27日から発売します。

 

「プッシュカット」は2020年に発売。テープの送り出しからカットまで、片手で簡単に使えるテープカッター。両面テープ「ナイスタック」一般タイプとマスキングテープの2種類をラインナップしています。1ショットで約12mmを均一に送り出すので、テープが一定の長さに揃えやすくなっています。テープを手で引き出し、好きな長さでカットすることも可能です。

 

ユーザーから「使用可能テープの種類を増やしてほしい」「ベーシックな本体カラーがほしい」という要望があったことから、複数種類のテープ巻心内径(35mm・38mm、25mm)に対応するアダプターを本体に内蔵し、両面テープとマスキングテープを使用できるようリニューアル。

 

「詰め替え用マスキングテープ」(テープ巻心内径25mm)、両面テープのナイスタック8種(テープ巻心内径35mm・38mm。※小巻15mm幅専用)、「プチジョア マスキングテープ」(テープ巻心内径25mm)を使うことができます。

 

本体カラーはホワイトで、使用するテープの色柄がわかりやすく、様々なシーンで利用できます。

 

価格は、テープカッター プッシュカット本体が1200円(税別)、詰め替え用マスキングテープが220円(税別)。

コレだよ…ハンバーグ弁当ってこの事なんだよ… ローソンの「これがハンバーグ弁当」

ローソンで人気のチルド弁当「これが」シリーズでは、「のり弁当」や「鶏竜田揚げ弁当」などがっつり食べられる定番ラインナップが発売されています。今回はそんな「これが」シリーズから、ジューシーなハンバーグが特徴の「これがハンバーグ弁当」をピックアップしてみました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「これがハンバーグ弁当」(ローソン)

子どもも大人も大好きなハンバーグ。「今日はがっつり肉を食べたい!」という気分の時に選ぶことも多いですよね。ローソンの「これがハンバーグ弁当」(592円/税込)はそんな時にぴったりの一品です。

 

握りこぶしより一回りほど大きな、ボリューミーなハンバーグが特徴の同商品。レンジで加熱(目安時間500Wで3分30秒)すると、ハンバーグからふつふつと肉汁が…。見た目からすでにハンバーグのジューシーさが伝わってきます。

 

さっそく食べてみると、まず口の中に広がるのはデミグラスソースの濃厚な味。ご飯にもあう、がっつり濃いめの味わいです。公式サイトで「3日仕込みのデミグラスソース」と紹介されているのも納得の旨味が感じられました。

 

ソースの次にはハンバーグの肉肉しさが口の中いっぱいに広がります。肉が荒めにミンチされているようで、噛むたびに肉の塊を感じられるのも特徴。まさに「肉を食ってる」感のあるハンバーグです。

 

またテンションが上がるのが、ハンバーグに添えられたスライスにんにく。大きめにカットされており、食べるとにんにくのホクホクとした食感も感じられます。ただししっかりと“にんにく”なので、食後に人と会う予定がある人は要注意かもしれません。

 

つけ合わせの味付スパゲッティもハンバーグに負けない濃い味。おそらくトマト系の味つけで、スパゲッティだけでご飯のおかずになりそうです。お口直し用かと思っていたコーンとにんじんも、バターの風味がしっかり感じられるちゃんとしたおかず。隅から隅まで、「がっつり食べたい」という欲望を満たしてくれるお弁当でした。

 

お弁当の量ももちろん1個で大満足のボリューム。ネット上でも「コンビニ弁当なのにハンバーグからマジで“肉の味”がする」「デミグラスソースのコクと酸味がちょうど良くて超うまい。ご馳走感が高めなのがうれしいよね」といった好評の声があがっています。「肉や濃い味のおかずをがっつり食べたい」という気分の日は、ぜひ手に取ってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

“果汁とお酒だけでできている”「本搾り」ブランドから「キリン 本搾りチューハイ 冬柑(期間限定)」発売!

キリンビールは、“果汁とお酒だけでできている、果実そのままのおいしさを楽しめるチューハイ”がコンセプトの「本搾り」ブランドから、「キリン 本搾りチューハイ 冬柑(期間限定)」を2023年11月14日より全国発売。

 

 

「キリン 本搾りチューハイ 冬柑(期間限定)」は、“果汁とお酒だけ”でできている、ぎゅっと搾った5種の柑橘をブレンドした、冬の食卓にぴったりなチューハイです。

 

「本搾り」ブランドは、果汁感がしっかり味わえるお酒としてのおいしさに加え、2003年2月の発売以来、香料・酸味料・糖類無添加の「果汁とお酒だけ」という製法を守り続けているこだわりや「品質感」が支持され、累計販売本数30億本を突破し、20年以上に渡り愛されるロングセラーブランド。

 

今回発売する「キリン 本搾りチューハイ 冬柑(期間限定)」は、それぞれの果実の特長を生かす「本搾り」ならではのブレンド技術により、香り高いゆず・すだち・かぼすの甘くなくすっきりした果汁感で鍋料理等にぴったりなさっぱりとした味わいに仕上げています。香料・酸味料・糖類無添加、果汁11%で、「果実そのままのおいしさ」が楽しめます。

 

・メーカー:キリンビール

・商品名:キリン本搾り チューハイ 冬柑(期間限定)

・価格:オープン価格

白間美瑠が美バスト映えるランジェリー姿で大人セクシー【独占カット】

白間美瑠が、11月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」12月号の通常版表紙&巻頭グラビアに登場した。

 

通常版の表紙は白間美瑠

白間美瑠がNMB48を卒業後、3年ぶりにボムに帰還。26歳になった大人のビキニグラビアを披露。レーシーで愛らしさいっぱいなイエローのランジェリー、黒ビキニTバックの美しいヒップライン、ゆるめのニットから覗くデコルテ、ニットビキニで強調される背中のラインとウエストのくびれと、今の白間美瑠のセクシーさが詰まったグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は岸みゆ(#ババババンビ)

メジャーデビューを果たし、来年には武道館公演も開催する#ババババンビから、赤色担当、岸みゆがボム水着グラビアに初登場。甘え上手で人懐っこい“ペットのような彼女”がテーマのかわいさあふれるグラビアに。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙・裏表紙&付録ピンナップはSTU48

10枚目のシングル『君は何を後悔するのか?』をリリースするSTU48は21ページの全力特集。石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやかの4人は、秋の女子旅を。瀬戸内海に浮かぶ江田島で、足湯にお蕎麦に枕投げと、仲の良さが伝わるスペシャルなグラビアに。

シングル初選抜の信濃宙花・工藤理子は2人で初のペアグラビアを。こちらの女子旅は大久野島へ。いたるところにウサギがいるこの島で大はしゃぎ。

 

【通常版】
表紙:白間美瑠
裏表紙:岸みゆ(#ババババンビ)

<W付録>
1)別冊小冊子 総勢14人登場
オール水着カレンダー
菊地姫奈・志田音々・岸みゆ・豊田ルナ・澄田綾乃・天野きき・吉田莉桜・新谷真由・黒嵜菜々子・小日向ゆか・都丸紗也華・都丸亜華梨・川道さら・蓬莱舞

2)両面ピンナップポスター
※撮影現場の水着ムービーが見られるQRコード付き
白間美瑠

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)
裏表紙:信濃宙花・工藤理子(STU48)

<W付録>
1)別冊小冊子 総勢14人登場
オール水着カレンダー
※付録オール水着カレンダーは通常版と同じです

2)両面ピンナップポスター
※撮影風景のムービーが見られるQRコード付き
石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)

<そのほかのラインナップ>
モーニング娘。’23から9期メンバーの譜久村聖と生田衣梨奈が登場。譜久村の卒業直前に“ぽんぽんコンビ”最後のペアグラビアを11ページで。約13年間いつも隣にいた存在…2人の対談にも注目。

『SKE48 15th Anniversary Festival 2023』でお披露目されたSKE48 12期研究生11人をどこよりも早くボム独占で撮り下ろし。

12月7日(木)に2冊目の写真集『Good to see Moon』を発売する豊田ルナの写真集先行カット公開。12月16日(土)開催の写真集発売記念イベント情報も。

澄田綾乃は11月25日(土)発売のボム水着別冊『Love Special 2023 #3』の先出未公開カットを。ナース服+白タイツからの白レースビキニは禁断だけど憧れのシチュエーション。

グラビア誌、マンガ誌で人気最高潮の鈴原すずがボム水着グラビアに初登場。18歳のフレッシュさいっぱいのビキニを披露。

そのほか、木下彩音、井頭愛海、矢崎希菜などインタビューも。

<掲載タレント>
白間美瑠
石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)
信濃宙花・工藤理子(STU48)
譜久村聖・生田衣梨奈(モーニング娘。’23)
SKE48 12期研究生
岸みゆ(#ババババンビ)
豊田ルナ
澄田綾乃
鈴原すず
木下彩音
井頭愛海
矢崎希菜

「ボム12月号」
特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)
発売日:2023年11月9日(木)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CK9MBPJ7/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107445440
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14352674

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021238/

 

工具から文房具までタフに収納! DIYでもアウトドアでも幅広く役立つデウォルトの多機能バインダー「TSTAKバインダー」

スタンレー ブラック・アンド・デッカーは、プロフェッショナルツールブランド「DEWALT(デウォルト)」のツールボックス「TSTAK(ティースタック)」シリーズから、スタッキングできる、LEDライト付きの「TSTAKバインダー」(DWST82732-1)を発表しました。10月上旬より順次発売。価格は4620円(税込)です。

 

同製品は、書類などを挟めるバインダー機能のほか、厚さ30mmのインナー収納には、7個のポケット付きの着脱式ポーチなどを備え、タブレット端末や文房具、ハンドツールなどもまとめて持ち運ぶことができます。

 

上部には180度可動式のLEDライトを備えており、夜間や暗い場所でも使えます。落下時の衝撃を緩和する保護ラバーなど、耐久性も兼ね備えています。LEDライトは単三電池を電源として、連続点灯時間は5.5時間。

 

同シリーズの各種サイズのツールボックスやキャリーユニットなどを自在に組み合わせることで、プロの現場や、DIY、アウトドアなど、様々なシーンで利用できます。

 

スタッキング機能は、スタンダードボックス各種、オーガナイザー付きボックス各種、オーガナイザー、チェスト各種、キャリー付きツールボックス、クーラーボックスなど11種類との組合せ互換性を有しています。

メタルペンシル「メタシル」が、コンパクト&キャップ付きでさらに使いやすく! 「メタシルポケット」

サンスター文具は、削らず約16km書き続けられるメタルペンシル「metacil(メタシル)」シリーズから、キャップがついたコンパクトサイズの「metacil pocket(メタシルポケット)」を、11月上旬より発売いたします。価格は1100円(税別)。

 

メタシルは、芯が黒鉛と金属を含んだ特殊芯で作られており、筆記時に紙との摩擦で生じる黒鉛と金属の粒子が紙に付着することで筆跡となる、鉛筆のようで鉛筆とは違う新感覚の筆記具。芯は約2H鉛筆相当の濃さです。美大出身である開発担当者が、デッサンやアイデアをスケッチするときなど、鉛筆を使うたびに削る手間がかかることや手が黒く汚れることに不便さを感じ、それを解消するためのアイデアを製品化しています。

 

今回発売となるメタシルポケットは、長さ160mmの従来のメタシルに対し、120mmとコンパクトサイズに。レザー調のキャップが付いて、持ち運びしやすくなりました。

 

芯は特殊芯でできており、摩耗が著しく少ないため、削らずに長時間書き続けることができます。水や水性マーカーなどにも滲みにくいので、水彩画やイラストの下書きにも使いやすく、通常の鉛筆のように一般的な消しゴムで消すことができます。

 

使い込んで丸くなってきたら、芯を交換可能。替芯は芯が擦り減ってきた時の交換用や、筆記線の太さのこだわりなど、使い分け用などにも利用できます。

 

カラーバリエーションは、ブラック、ピンク、ブルー、ホワイト、ベージュ、ネイビーの全6色。

【西田宗千佳連載】MRは「長い時間着ける」のが本質、でもMeta Quest 3には迷いが見える

Vol.132-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはMetaが発売を開始したVRデバイス「Quest 3」。MRの本質を掘り下げていく。

 

Meta

Quest 3

実売価格7万4800円〜

↑Quest 2よりも処理速度が大幅に向上したが、それ以上に進化したのがデュアルRGBカメラと奥行きセンサー(デプスプロジェクター)による高度な Mixed Reality(MR)表現。高度な操作が可能なコントローラーも付属する

 

Meta Quest 3のMixed Reality(MR)機能は、多くの人にとって驚きのものだろう。周囲の状況が自然にわかるので、動画やWebを見ながら部屋の中を歩いたり、ちょっとした家事をしたり……といった使い方ができる。

 

ただ周囲が見えればそれでいいか、というとそうもいかない。安全に、快適にVR機器を使うには、MRがあったほうが望ましい。目を覆ってしまう機器なので、周囲の状況が一切わからないのは危険だし、飲み物を飲んだりするときに毎回ヘッドセットを外すのも面倒だ。

 

また、MRを使った「現実空間の中で遊ぶゲーム」は楽しいだろう。だが、ゲームは没入する部分の多いものなので、すべてのゲームがMR対応にはならないし、MRに向かないものも多い。

 

一方で、Meta Quest 3を仕事に使うとしよう。VRを使ったシミュレーションや講習のような特殊な用途ではなく、もう少し一般的な作業だ。

 

空間に大きく複数のディスプレイを表示して作業をしたり、誰かと仮想空間の中でミーティングをしたりという使い方は、もう十分に可能となっている。ただそのような使い方をするなら、何時間も着け続ける可能性が出てくる。その場合、周囲の状況がわかったり、キーボードやマウスが見えたり、着けっぱなしでスマホの通知を確認したりできないと不便に感じるはずだ。

 

すなわち、MRの本質は「周囲の状況を確認できること」なのだ。体験自体の新鮮さ・おもしろさも非常に重要だが、それ自体はそのうち当たり前のものになる。

 

すなわちMRとは、ゲームをしているときだけヘッドセットをつけるのではなく、いろいろな作業をするときや映像を見るときなど、「日常のなかでできるだけ着けっぱなしになる時間が長くなる」ようにするための必須機能と考えていいのだ。逆に言えば、これまでのVR用ヘッドセットは、そういう必須機能が欠けた状態で使われていたので利用頻度が上がりづらかった……いうこともできるだろう。

 

一方で、Meta Quest 3には多少「Metaの迷い」も見える。

 

Meta Quest 3が標準で採用しているバンドは、安価ではあるが頭を絞め付ける構造になっている。そのため長時間の利用にはあまり向かない。長時間着け続けるなら、Meta Quest Proのように「頭を締め付けず、顔にもパッドを当てずに負担を感じさせない」構造が望ましい。

 

だが、頭や顔に負担をかけない構造は、スポーツ的に激しく動くゲームと相性が悪いうえに、ハードウェアコストも高くなりがちだ。Meta Quest 3は本質的にゲーム機であり、同時にMRを使った未来のPC的なデバイスでもある。

 

Metaはそこでどうしても、Meta Quest 3を、いまのビジネスである「ゲーム」の方に向けざるを得なかった。価格を抑え、ゲームが快適に遊べることが、まず商品として重要であるからだ。

 

そのため、Meta Quest 3を長時間使う場合は、社外品を含めた別のバンドを使うのがオススメになっている。Meta自身がもっと使い勝手のいいバンドを用意してくれてもいいのでは……とも思う。

 

なお、発売時点でのMeta Quest 3のMR機能はまだ完全ではない。毎月アップデートし、2024年以降により本格的な機能が公開されることになっている。それはどういうもので、どう変わるのか? その辺は次回のWeb版で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

舞台は山梨県甲州市!西野七瀬が軽トラ初運転&平愛梨はなぜか大号泣!?『ヤギと大悟』

11月10日、17日、24日、12月1日(金)の4週にわたって『ヤギと大悟』(テレビ東京系 毎週金曜 午後7時25分~)では、山梨県甲州市での雑草モグモグ旅の模様を送る。ゲストの平愛梨、西野七瀬よりコメントが到着した。

 

これまで特番として3回放送され、第1弾はギャラクシー賞を受賞、一部で話題となった前代未聞のヤギが主役の旅番組『ヤギと大悟』。ゴールデンレギュラーになっても内容は変わらず、主役のヤギと千鳥・大悟が田舎町を雑草を食べながら歩くだけ。ヤギのお腹がいっぱいになったらロケ終了という、新ジャンル「ヤギ×人情旅番組」の超絶ゆる番組となっている。

 

今回、舞台となるのは、フルーツ王国とも呼ばれ、特にブドウが名産、グルメではほうとうで有名な山梨県甲州市。ポポはおいしすぎるブドウにテンションMAXで爆食い。大行列のほうとう超人気店にもアポなしで突撃する。地元小学校にお邪魔すると、生徒たち大パニック。そして、なぜかドッジボール対決に…。

 

ゲストには4兄弟のママで7年ぶりのロケ出演の平愛梨、現在女優で大活躍中の西野七瀬が登場。軽トラ運転姿にフン掃除姿まで普段は見ることのできない貴重なシーンが盛りだくさん。さらに平がロケ中に大号泣…、一体何が起きたのか。平は11月10日、17日、24日放送回に、西野は11月24日、12月1日放送回に出演する。

 

また、10月に「めぇ」があしらわれた番組オリジナルTシャツや、ポポ、モロコシ、千鳥・大悟の番組特製イラストで作られたキーホルダー、クリアファイル、アクリルスタンド、ダイカットシールを発売したところ、店頭では売り切れが続出。

 

このたび、テレ東本舗。WEB、テレ東本舗。東京駅店、「テレ東60祭@なぜか横浜赤レンガ」(11月15日(水)~19日(日))にて、番組オリジナルの追加グッズの発売が決定した。追加グッズは「めぇ」と「番組ロゴ」が入ったフェイスタオル、テレ東ファン支局(テレ東ファンがあつまるオンラインコミュニティ)の方々と一緒に作ったブランケット、エコバッグの3商品。『ヤギと大悟』の番組の魅力が詰まったグッズになっている。販売は11月10日(金)午前10時から。(※ブランケット、エコバッグの店頭販売は、11月15日(水)から)

 

平愛梨 コメント

『ヤギと大悟』平愛梨(c)テレビ東京

ポポちゃんは人間と変わらないなと思って。ずっと一緒にいるとポポちゃんの喜怒哀楽も知れて、すごく楽しかったです。今後ヤギさんに対しての見る目、変わります。モロコシちゃんもかわいかったですね。モロコシちゃんの方がかわいいけど、ちゃんとヤキモチを妬くとか、自分の子供と似てたりするので、人間と変わらないんだって感動も覚えました。あとポポちゃんとモロコシちゃんが「え! こんなにブドウをむしゃぶりついて食べるの!?」って、すごくびっくりしましたね。そこが見どころです!

 

西野七瀬 コメント

『ヤギと大悟』西野七瀬(c)テレビ東京

ポポちゃんとのロケはすっごい楽しかったです! 癒やされましたし、あんなにヤギと一緒に時間を過ごしたのは初めてだったんですが、すごくかわいかったです。モロコシもめっちゃかわいいですね。抱っこもさせてもらって、お腹が水風船みたいに“ぽよんぽよん”でした。大悟さんとは、2人きりっていうのは初めてだったので緊張していたんですが、リラックスして過ごせました。ちょっと軽トラを運転させていただいて、すごく楽しかったですし、小学校にもお邪魔して子供たちの嵐のような勢いに押されまくりでしたが、パワーをもらいましたね。まぁパワーを取られたのか、もらったのかわからないんですけど(笑)。みんなかわいかったです。

 

番組情報

『ヤギと大悟』
テレビ東京系
毎週金曜 午後7時25分~7時55分

配信:民放公式テレビ配信サービス「TVer」にて全国どこからでも放送と同時に視聴可能なリアルタイム配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer)にて見逃し配信
動画配信サービス「U-NEXT」にて見放題配信

【出演者】主役:ヤギ(タンポポ 通称:ポポ)、相方:大悟(千鳥)
ゲスト:平愛梨<11月10日、17日、24日放送分に出演>
西野七瀬<11月24日、12月1日放送分に出演>

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/yagitodaigo/
公式X(Twitter):@yagitodaigo
公式Instagram:@yagitodaigo

テレ東本舗。WEB:https://shop.tv-tokyo.co.jp/shop/c/c103032

(c)テレビ東京

ChatGPTなら「UMA」の謎も解明?/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第2話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

連載一覧はこちら

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

さて今回は、今年大きな話題を呼んだ「あのAI」についてダベリます!

 

 

 

 

 

ChatGPTについて解説!

「ChatGPT」は、2022年11月に米OpenAI社がリリースしたテキスト生成AI。チャット形式で様々なお題に対して、まるでコンシェルジュのように様々な情報を提示したり、仮説を立てたり、提案までしてくれる画期的なサービスです。ChatGPTを使ってあんな仕事が楽になったとか、本が一冊数時間で書けた! とか、まるでSFの世界におけるAIさながらの効果が見られています。

 

小田っちのように、話し言葉で身近な疑問を質問してもすぐに回答をくれるので、ビジネス活用だけではなく日常での活用も十分に可能な点も評価されています。ただしChatGPTは、2022年11月までにウェブ上で蓄積された情報、データまでしか持っていないので、もし今後大足くんのように「UMAが近所を歩いていた」なんて未来がやってきて、「どう友達になればいい?」のような質問をしても、明確な回答は返ってこないでしょう(それでも過去の情報で何かしらの仮説はひねり出すかもですが…)。もしあなたの身の回りにUMAが現れたら、まずは小田っちと先輩のように対等に接してみるしかないかもしれません…。

 

GetNavi web上でおすすめのChatGPT関連記事

【今さら聞けないChatGPT】初歩的すぎるけど、はじめ方をプロが解説します

【今さら聞けないChatGPT】文章作成に旅行プランまで?! プロに教わるChatGPT活用法

【今さら聞けないChatGPT】プロが解説! ChatGTPの発想力を高めてあげるテクニック5つ

 

次回は12月10日(日)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も11/20(水)公開予定なので、そちらもお楽しみに!

体内に52個もチップを埋め込む女性がギネス記録に。思わぬ代償も…

皮膚の下に埋め込むチップ。例えば、決済用のチップを手に埋め込めば、機械に手をかざすだけで、決済が済みます。そんなチップを体内に52個も埋め込んだ女性が、ギネス世界記録に認定されました。記録のタイトルは「技術的インプラントを最も多く埋め込んだ女性」。まさにサイボーグです。

↑テクノロジーで人間を超えた…?(画像提供/Guinness World Records)

 

カナダ生まれで、現在は米カリフォルニアに暮らすアナスタシア・シンさん(48歳)。彼女は自身の身体に合計52個ものチップを埋め込みました。全チップの機能のリストを作り、チップが埋め込まれていることをレントゲン写真で証明。先日、ギネスに認定されたのです。

 

シンさんが埋め込んだ52個のチップには、例えば次のようなものがあります。

 

・玄関の鍵を開けるためのチップ
・PCの電源を入れるチップ
・登録先に電話するチップ
・金属製の物質を見つけ出すチップ

 

52個のチップのうち半分以上はマイクロチップですが、最も大きなものでは幅6.35cm、厚さ1.27cmのものもあるとか。

 

シンさんがチップに目覚めたのは、娘から「コンピューターのロックを解除するのに、マイクロチップを埋め込められる?」と、尋ねられたことがきっかけでした。「それなら、安全性を確認するために、私がやったほうがいい」と、自身の身体に埋め込むことにしたのです。それ以来、チップでさまざまなことができる生活にすっかり魅了されていったようです。

 

ただ、これだけの数のチップを埋め込んでいることで、デメリットも生まれているそうです。それは、MRI検査を受けられず、埋め込んだチップにはメンテナンスが必要だということ。「病気にかかってMRI検査が必要になったら、チップを全て取り除く」と、シンさんは話しています。

 

ちなみに、磁気を帯びたチップのおかけで、シンさんは左手に“第六感”を持つようになりました。例えば、壁の後ろにある電線を見つけて、変圧器などで電流が流れているかどうかを感じることができるそう。そんな意味では、サイボーグになったら気を感じやすくなるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Mirror. Woman named ‘world’s ultimate cyborg’ after having 52 metal chips implanted into body. November 9 2023

Guinness World Records. Woman inserts technological implants into her body to become human cyborg. November 8 2023

飛行機の座席にある「秘密のボタン」を知ってる? 人生が変わるらしい…

あまり知られていないけれど、知っていると便利なボタン。飛行機の座席には、そんな秘密のボタンがあるのを知っていますか? ヴァージン・オーストラリア航空の客室乗務員が明かしたその動画は12万回近く再生され、多くの反響を呼んでいます。

↑秘密のボタンを大公開

 

秘密のボタンがあるのは、通路側の座席の通路側にあるひじ掛けの裏。ひじ掛けを上げ下げするときの起点となる“ヒンジ”のあたり。そのボタンを押すと、ひじ掛けが上がるのです。

 

座席と座席の間にあるひじ掛けには前方にボタンがついていて、自由に上げ下げできることは、よく知られていますよね。でも、通路側のひじ掛けは固定されていて動かないと思っている方が多いでしょう。

↑ここにあった!

 

ただ、この通路側のひじ掛けがあるせいで、立ち上がって歩き出そうとしたときに、バッグの紐などが引っ掛かりやすいもの。そんなときは、このボタンを押してひじ掛けを上げておけば、大丈夫。立ち上がったり座ったりするときにも動きやすくなるのです。障がいを持つ方や、けがをして自由に身動きがとりにくい方にとっても、きっと便利でしょう。

 

このボタンを紹介する動画は、瞬く間に広がり、「もっと多くの人が見るべき」「人生が変わった!」などと多くの反響を呼んでいます。

 

航空会社や機体の種類によっては同じようなボタンがないかもしれませんが、次のフライトのときは、ぜひ試してみてはいかが?

@virginaustralia

Like a pro💅 #lifehack #airline #airport #fyp

♬ Ultimate life hacks – Kelly – The Life Bath

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Flight attendant reveals secret button that’s hidden on plane seats – and why pressing it could make your plane journey more comfortable. November 6 2023

まるで家そのもの!? 軽キャンピングカーとは思えない驚愕のオリジナルカスタムに濱口さんが「すげえ」を連発

お笑いコンビ・よゐこの濱口優さんが、10月25日に自身のYouTubeチャンネル「濱口優と秘密基地」を更新。大分県のオートポリスで開催されたキャンピングカーイベントの模様を紹介しました。このイベントは濱口さんも乗っているキャンピングカー「HAPPY1」のオーナーミーティングで、どんどん出てくるオリジナルカスタムに濱口さんは驚くばかり。いったいどんなカスタムが登場したのでしょうか。

出典:濱口優と秘密基地

 

●女性ならではのカスタムに感嘆!

最初に取材したオーナーさんは東京から来た女性でした。キャンピングカーにありがちな電源の切り忘れをチェックするリストや、郵便受けを傘立てにするなど、細かなところに散りばめられたアイデアに感嘆する濱口さん。

 

キャンピングカーの中で焼き肉をするとき用の卓上ポータブル換気扇やミニサイズの焼き肉プレートには、思わず「これ欲しい」という声が漏れていました。中でも一番感心していたのはトイレに対する工夫で、このオーナーさんは介護用のバケツと子供用のおまるを組み合わせて簡易トイレをオリジナルカスタム。キャンプ時の女性の悩みを解決する方法に、濱口さんは「素晴らしい」と感心しきりでした。

出典:濱口優と秘密基地

 

次に取材したのはご夫婦で来場していたオーナーさん。車のヘッドライトを自分でLEDに変え、壁や床をDIYで作っていることに濱口さんも驚きを見せます。まるで自宅のような居心地の良い空間に、思わず「勝手に長居してしまう」と笑顔を見せていました。

出典:濱口優と秘密基地

 

動画の最後に取材したオーナーさんは、湿気対策として壁に珪藻土を塗るというオリジナルカスタムを紹介。天井にもフローリングシートを貼るなど、こだわりを披露していました。これには濱口さんも「カフェみたい」と脱帽。さらにはワイドタイヤにカスタムしたり、特注のスプリングに変えたりすることで走行時の揺れを減らすアイデアに「まじで勉強になる」と感心しっぱなしの濱口さんでした。

出典:濱口優と秘密基地

 

ネット上でも「皆さんのハッピー1カスタム、めちゃくちゃ勉強になります」「こういう大人の遊びって良いですね。すごく楽しそう」などの反響が寄せられています。今後濱口さんが、自身のキャンピングカーにどのようなオリジナルカスタムを加えていくのか楽しみですね。

珍しい米の「2ドル札」、その価値がとんでもないほど上昇!

今日の米国ではあまり流通していない2ドル札。日本円でわずか300円ほどに相当する紙幣ですが、いまではその価値が5000ドル(約75万円※)近くもあるというのです。

※1ドル=約151円で換算(2023年11月10日現在)

↑2ドル札は持ってる?

 

米財務省は1900年代前半に2ドル札を普及させようと、1917年までほぼ毎年発行されてきました。しかし、現金で使いにくい金額だったためか、あまり広まらなかったそう。そのため、政府はしばらく2ドル札の新規発行を行っていませんでした。その結果、現在の米国では、2ドル札はまったく使われていないわけではないものの、なかなかお目にかかることのない存在になっています。

 

2017年に流通した2ドル札は12億枚で、2022年は15億枚。米国全体で流通する貨幣の総額が541億ドル(2022年)とされているので、それと比べると2ドル札の流通量はごく一部であることが分かります。

 

そんな2ドル札の価値がぐんぐん上がっていると報じられています。例えば、2003年に発行された2ドル札は最近のオークションで2400ドルで落札され、その後4000ドルで転売されました。紙幣のオークション会社では、現在は6000ドル近くでも転売できる可能性があると推測しています。

 

また、ジョージ・ワシントンが描かれた現在の1ドル札が登場した1869年は、コレクターの間で「レインボー紙幣」と呼ばれており、同年の2ドル札は3000ドル以上で取り引きされていて、eBayに7999ドルで出品されているものもあるのだとか。

 

日本でも2000年に発行が開始した2000円札は、すっかり見かけなくなっています。2000円札は米国の2ドル札と同じように、将来何倍もの価値をもたらすことになるかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

CBS News. Have a $2 bill lying around? It could be worth thousands. November 7 2023

防犯カメラに黒い影、玄関にあったウーバーイーツの料理が消えた…

ウーバーイーツで配達してもらった料理を食べようと思ったら、何者かに持ち去られていた。そんなハプニングが、米・フロリダ州のある一家で起きました。防犯カメラに映っていた黒い大きな影とは……?

↑誰だ?

 

先日、ウーバーイーツを利用したのは、フロリダ州に暮らすグティエレス一家。タコベルの食事を注文して配達完了の知らせが来たので、数分後に娘と一緒に玄関を開けると、そこには何もなかったのです。

 

玄関の防犯カメラを確認すると、確かにウーバーイーツのドライバーが玄関のすぐ外にタコベルの袋を置き、確認のためにスマホで写真を撮っていることが確認できます。しかし、すぐその後に玄関に現れたのは、大きな黒いクマ。クマは急ぐことなく悠々と玄関に向かうと、迷うことなくそこに置かれたタコベルの袋をくわえ、立ち去っていったのです。

↑いただきま〜す

 

この犯人に、「驚くことはなかった」と話しているグティエレスさん。この地域では、クマがよく出没しており、そのため、クマと鉢合わせないように家を出る前には防犯カメラをチェックする家庭が多いのだとか。

 

おまけに、このクマはタコベルの食事を食べた後に再び玄関まで現れ、持ち去るのを忘れたソーダを持って行ったのだそうです。

 

グティエレスさんは、今回のウーバーイーツにかかった45ドル(約6800円※)を返金してもらえたそうで、今後はウーバーイーツを利用しても、玄関に置いてもらうのはやめるとのことです。

※1ドル=約151円で換算(2023年11月10日現在)

 

【主な参考記事】

USA Today. Not your average porch pirate: Watch the moment a bear steals a family’s Uber Eats order. November 7 2023

おひつで叶える美味しさと節電効果! ディノス「万古焼 一膳おひつ」でいつでも美味しいお米を

家具やキッチン用品をはじめ、広い品揃えに定評のあるディノスオンラインショップ。今回見つけた「万古焼 一膳おひつ」は、ご飯を1人分だけ保存したいときに重宝するコンパクトなおひつです。おひつといえば木製のものを想像する方が多いかもしれませんが、こちらは陶器でできたおひつのよう。一体どんな商品なのでしょうか。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

●残りご飯なのに美味しさそのまま「万古焼 一膳おひつ」(ディノス)

ちょうど食べ切れるように考えてお米を炊いても、お茶碗一杯分だけお米が残ったり、家族1人だけ帰宅が遅くなって炊飯器の保温機能を使うことはよくありますよね。だけど保温機能を使うとお米の水分が抜けてパサパサになったり、お米が黄ばんでしまうことはありませんか? 何かいい方法はないかと考えていた時にディノスで発見したのが、「万古焼 一膳おひつ」(1760円/税込)でした。

 

これまでおひつを使ったことのなかった私。実際に使用するまでは、本当におひつに入れておくだけでご飯を美味しいまま保存できるのかと半信半疑でした。しかしおひつに移しておいたお米を翌朝食べてビックリ。

 

お米の水分がきちんと保たれたまま保存されていて、お米がパサパサになるどころかふっくら柔らかな状態のままなんです。食べる前に電子レンジでおひつごと少し温めたのですが、水蒸気でお米がべちゃっとしてしまうことも全くありませんでした。

 

しかもこの一膳サイズがめちゃくちゃ使いやすい。おひつといえば何膳も入るような大きめサイズが多い中、同商品は約径13×高さ8cm、容量が約330mlとちょうど大盛1杯分のお米が入るサイズ。この程よいサイズ感のおかげでお茶碗としてそのまま食卓に出せますし、洗い物が増える心配もありません。食洗機も使用OKなので使用後のお手入れも楽ちんでした。

 

またおひつは節電効果も絶大です。一晩炊飯器の保温機能を使用するよりも電子レンジで温め直した方が電気代は圧倒的に安くすみますし、何よりお米の風味を損なわずに保存ができるのが嬉しいですね。

 

しかも同商品はおひつの高台部分の一部が削られているので、電子レンジの電磁波が底面にも届きやすいよう。そのため1分ほどの短時間の加熱でムラなくお米を温めることができました。

 

購入者からも「ご飯の保存状態がタッパーとは比べ物にならないほどよくなった」「お米は美味しいし、オシャレな見た目で節電にもなっていいことずくめの商品」と高評価揃い。「万古焼 一膳おひつ」で、時間がたっても美味しいお米をぜひ召し上がってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「省エネ家電に買い替え」、家計の負担はどれくらい? 米の消費者団体が怒りの声

脱炭素社会を目指して、世界各国が省エネルギー政策を打ち出しています。その中には省エネ家電への買い替えの促進があり、日本の環境省も古い家電を使い続けるのはもったいないと訴えています。ありがたいことに、買い替えによって電気代をどれくらい節約できるのかを伝えてくれているのですが、消費者にとってはもう一つ肝心な問題があります。買い替えにはいくらかかるのか?

↑地球の前に我が家が潰れてしまう!

 

最近、その点を明らかにしたのが、米国のある消費者団体です。同国ではバイデン政権が気候変動対策に注力しており、米国民に家電製品をエコなものに「アップグレード」するように促しています。

 

では、同政権がつくった家電を巡る一連の規制は、家計の支出にどれほど影響を与えるのか? 米消費者保護団体の「The Alliance For Consumers(AFC)」が分析を行い、10月下旬にその結果をX(旧ツイッター)に公開しました(以下)。この投稿は大反響を呼びましたが、ずばり買い替え費用が家計をかなり圧迫するとAFCは指摘しています。

「バイデンのドリームハウス」と名付けられたこの調査結果は、バイデン政権の規制を「アメリカンドリームをもっと高くするだけだ」と批判しています。このドリームハウスを見学させてもらうと、具体的な出費の増加が分かります。一部を抜粋しましょう。

 

・給湯器:2800ドル増
・食洗機:225ドル増
・ガスレンジ:800〜3250ドル増
・エアコン:1100ドル増
・洗濯機:200ドル増

 

一家庭において家電の費用は合わせて9166ドル(約140万円※)も高くなります。
※1ドル=約151円で換算(2023年11月9日現在)

 

新しい家電で省エネ性能が増しているからといって、古い家電より効果が弱いことはよくあるともAFCは指摘。そうだとすれば、バイデン政権の規制はこのように解釈できるそうです。

 

もっとたくさんお金を払え。メリットは少ないが、心配することはない。君たちのために私たちが気候変動の面倒を見てあげよう(そもそも君たちがエコな選択をするとは信用していない)。だから気候変動は我々に任せろ。その費用だけ払ってくれ。

 

「バイデン政権はただ規制をいじっているだけではなく、実際には既に市場に出回っている家電製品の発売を止めるようなことをしている。気候変動の影響を受けてこのような判断が下されているが、私たちの生活を変えてやるという思惑もある」とAFCのエグゼクティブディレクターは述べています。自由を大切にする米国人にとって政府は大きくなり過ぎているのかもしれません。

 

省エネ家電への買い替えは結構ですが、地球の前に生活が破綻してしまわないように、一般家庭は家計をきちんと管理しておくべきかもしれません。

 

【出典】

FOX. Consumer group exposes costs of Biden admin’s war on home appliances. October 30 2023

神秘的な輝きを帯びたオーロラカラー! 自動で芯が出るシャープペンシル「KURUTOGA DIVE」に新色「オーロラパープル」登場

三菱鉛筆は、書き始めから書き終わりまでノックすることなく書き続けられる世界初の機能が搭載されたキャップ式シャープペンシル「KURUTOGA DIVE(クルトガ ダイブ)」の新しい軸色オーロラパープルを、11月24日に発売します。芯径は0.5mm。価格は5000円(税別)です。

 

KURUTOGA DIVEは、“芯が回ってトガり続けるシャープ”「クルトガ」シリーズから、“「書く」にのめり込む”をテーマに開発され、「のめり込む」を意味する「DIVE」から名付けられています。没入できるような雄大な景色や情景を想起させる軸色を採用することで、テーマである“「書く」にのめり込む”の世界観をより濃く表しています。

 

今回発売する新軸色オーロラパープルは、クルトガシリーズで初となる偏光塗装を施し、オーロラが浮かぶ神秘的な夜空を表現。見る角度によって鮮やかな表情から深みのある色味まで見え方が変化する仕様です。

 

筆記に合わせオートマチックに芯が繰り出される機構を搭載しているので、筆記中のノックによって思考が途切れるといったことがなくなります。一定の画数で芯が自動的に繰り出されることで、パイプが紙面に当たることがなく、筆感を損なわずにそのままの書き心地で書き続けることができます。

 

筆記時の芯の摩耗量は、使う人の筆圧の強弱や、シャープ芯の硬度の種類、使用シーンによって様々であるため、自分好みの書き心地に合わせて、芯の自動繰り出し量を5段階で調節できます。

 

キャップの中には新開発の初筆芯繰り出し機構を搭載し、キャップを外す所作と同時に一定量の芯が繰り出されるので、筆記前のノックや、芯の長さを調節する煩わしさを軽減しています。キャップ式にすることにより、落下時の衝撃等から繊細なペン先を保護する機能も併せ持っています。キャップは吸着感のあるマグネット式でスムーズに閉めることができ、「カチリ」という音とともにクセになりそうな心地よさも演出。

 

クルトガシリーズの特徴である自動芯回転機構「クルトガエンジン」を搭載し、書くたびに芯が少しずつ回転することで、芯先が“いつもとがった状態をキープ”でき、一定の筆記描線で、精密にくっきりと、滑らかに書き続けることが可能です。

噛むとジュワッ…「若鶏のジューシーから揚げ弁当」は生姜と醤油が香る柔らかい肉質が決め手

唐揚げといえば、お弁当の人気おかずランキングでも常に上位になる人気メニューです。今や唐揚げ専門店が各地に出店されるほど、不動の人気を誇る「唐揚げ」。ファミリーマートではお弁当以外にも「ファミから」や「ファミチキ」といった鶏肉商品を取り扱っており、ファミリーマートを代表する人気商品となっています。そんなファミリーマートから「若鶏のジューシーから揚げ弁当」が発売されたので、さっそくチェックしてみました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「若鶏のジューシーから揚げ弁当」(ファミリーマート)

オフィシャルホームページによると、「若鶏のジューシーから揚げ弁当」(578円/税込)は鶏肉を2種の丸大豆醤油、しょうが、すりおろしリンゴなどで二段階に分けて漬け込むことで、柔らかくジューシーに仕上げています。お弁当を手に取ると、ほんのりと生姜とニンニクの香りが伝わってきました。

 

お弁当の中身はシンプルに、唐揚げ、しば漬け、白米の3種類。主役の唐揚げはまん丸で大きなものがドドンと4つ入っていました。白米はお弁当の半分のスペースをしめていて、なかなかのボリュームです。唐揚げと白米、しば漬けのみというシンプルな内容だけに、ファミリーマートの唐揚げに対する自信がひしひしと伺えますね。

 

まずは500wの電子レンジで2分30秒加熱し、ホカホカのお弁当に。唐揚げは温められてジューシーさを増したように見えます。

 

絶妙な厚みの衣をまとった唐揚げをさっそく一口食べてみると、しょうゆと生姜のバランスの良い味付け。ニンニク臭は感じないので、これなら会社のランチにもいけそうです! ジューシーと謳っている商品名の通り、鶏肉の脂身がじゅわ~っと口の中に広がりました。

 

衣も鶏肉もしっとりと柔らかく、ほんのりと香る生姜の味わいが病みつきに。おかずは唐揚げのみという直球勝負の「若鶏のジューシーから揚げ弁当」ですが、最後まで飽きずに完食できました。

 

購入者からは「ジューシー唐揚げ弁当、うま。生姜がいい仕事してる」「ファミマは唐揚げ屋さんなの?」といった声が。今日は唐揚げを堪能したい! という日には、「若鶏のジューシーから揚げ弁当」を食べてみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

モーニング娘。’23山﨑愛生が飯田圭織と松屋銀座のデパ地下でNo.1グルメ探し!『キタに恋した!』

11月11日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)は、モーニング娘。’23の山﨑愛生が登場する。

『キタに恋した!』左から)波多野裕太アナ、飯田圭織、山﨑愛生(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回は日本を代表する繁華街、銀座のデパート「松屋銀座」のデパ地下で、グルメめぐり。松屋銀座は150年以上の歴史を刻む老舗デパート。約120店舗の名店が並ぶデパ地下で、従業員たちが本気で選んだお薦めのNo.1グルメを探す。

 

総菜部門のNo.1を探す飯田が目をつけたのは、京都の懐石料理店のだし巻き卵。純粋なだしの風味を感じられ人気だそう。さらに進んでいくと、気になるコンビーフの店を発見する。和牛を使って手作業で作られたコンビーフが人気だというが、果たしてお薦め総菜No.1はどのグルメなのか。

 

一方、スイーツ部門のNo.1を探す山﨑が、まず候補にあげたのが、母親と一緒に食べたことがあるというトルコの伝統菓子「ピスタチオバクラヴァ」。パイ生地を40層にも重ねてナッツをたっぷり挟んで焼き上げた逸品。さらに調査を進める山﨑は、お客さんに聞いてみることに。

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2023年11月11日(土)深夜0時58分~1時28分

MC:飯田圭織
ゲスト:山﨑愛生(モーニング娘。’23)
進行アシスタント:波多野裕太(HBCアナウンサー)
ナレーター:室谷香菜子(HBCアナウンサー)

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日11月12日(日)正午配信)
X(旧Twitter):@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc

(c)HBC

「BOMB」12月号の付録は“オール水着カレンダー” 菊地姫奈、志田音々、岸みゆ、豊田ルナ、澄田綾乃ら総勢14人が登場

アイドル誌「BOMB」12月号が11月9日(木)に発売。付録として、別冊小冊子「オール水着カレンダー」が付いてくる。

 

「オール水着カレンダー」には、菊地姫奈、志田音々、岸みゆ、豊田ルナ、澄田綾乃、天野きき、吉田莉桜、新谷真由、黒嵜菜々子、小日向ゆか、都丸紗也華・都丸亜華梨、川道さら、蓬莱舞の総勢14人が登場。月ごとと12か月をまとめたカレンダーにビキニグラビアを配した仕様となっている。

「BOMB」12月号オール水着カレンダー

 

通常版の表紙は白間美瑠

白間美瑠がNMB48を卒業後、3年ぶりにボムに帰還。26歳になった大人のビキニグラビアを披露。レーシーで愛らしさいっぱいなイエローのランジェリー、黒ビキニTバックの美しいヒップライン、ゆるめのニットから覗くデコルテ、ニットビキニで強調される背中のラインとウエストのくびれと、今の白間美瑠のセクシーさが詰まったグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は岸みゆ(#ババババンビ)

メジャーデビューを果たし、来年には武道館公演も開催する#ババババンビから、赤色担当、岸みゆがボム水着グラビアに初登場。甘え上手で人懐っこい“ペットのような彼女”がテーマのかわいさあふれるグラビアに。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙・裏表紙&付録ピンナップはSTU48

10枚目のシングル『君は何を後悔するのか?』をリリースするSTU48は21ページの全力特集。石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやかの4人は、秋の女子旅を。瀬戸内海に浮かぶ江田島で、足湯にお蕎麦に枕投げと、仲の良さが伝わるスペシャルなグラビアに。

シングル初選抜の信濃宙花・工藤理子は2人で初のペアグラビアを。こちらの女子旅は大久野島へ。いたるところにウサギがいるこの島で大はしゃぎ。

 

【通常版】
表紙:白間美瑠
裏表紙:岸みゆ(#ババババンビ)

<W付録>
1)別冊小冊子 総勢14人登場
オール水着カレンダー
菊地姫奈・志田音々・岸みゆ・豊田ルナ・澄田綾乃・天野きき・吉田莉桜・新谷真由・黒嵜菜々子・小日向ゆか・都丸紗也華・都丸亜華梨・川道さら・蓬莱舞

2)両面ピンナップポスター
※撮影現場の水着ムービーが見られるQRコード付き
白間美瑠

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)
裏表紙:信濃宙花・工藤理子(STU48)

<W付録>
1)別冊小冊子 総勢14人登場
オール水着カレンダー
※付録オール水着カレンダーは通常版と同じです

2)両面ピンナップポスター
※撮影風景のムービーが見られるQRコード付き
石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)

<そのほかのラインナップ>
モーニング娘。’23から9期メンバーの譜久村聖と生田衣梨奈が登場。譜久村の卒業直前に“ぽんぽんコンビ”最後のペアグラビアを11ページで。約13年間いつも隣にいた存在…2人の対談にも注目。

『SKE48 15th Anniversary Festival 2023』でお披露目されたSKE48 12期研究生11人をどこよりも早くボム独占で撮り下ろし。

12月7日(木)に2冊目の写真集『Good to see Moon』を発売する豊田ルナの写真集先行カット公開。12月16日(土)開催の写真集発売記念イベント情報も。

澄田綾乃は11月25日(土)発売のボム水着別冊『Love Special 2023 #3』の先出未公開カットを。ナース服+白タイツからの白レースビキニは禁断だけど憧れのシチュエーション。

グラビア誌、マンガ誌で人気最高潮の鈴原すずがボム水着グラビアに初登場。18歳のフレッシュさいっぱいのビキニを披露。

そのほか、木下彩音、井頭愛海、矢崎希菜などインタビューも。

<掲載タレント>
白間美瑠
石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)
信濃宙花・工藤理子(STU48)
譜久村聖・生田衣梨奈(モーニング娘。’23)
SKE48 12期研究生
岸みゆ(#ババババンビ)
豊田ルナ
澄田綾乃
鈴原すず
木下彩音
井頭愛海
矢崎希菜

「ボム12月号」
特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)
発売日:2023年11月9日(木)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CK9MBPJ7/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107445440
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14352674

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021238/

ニューヨークのマンホールから謎の緑の液体が…。地下で何があった?

道路のマンホールから不気味すぎる鮮やかな緑色の液体があふれ、側溝にたまっている……。映画『ゴーストバスターズ』に出てくる緑色のモンスターを彷彿させるこの映像は、先日ニューヨークで実際に撮影されました。この正体は一体……?

↑何だこれ?(画像提供/INDEPENDENT/YouTube)

 

雨が降ったのか、側溝には小さな水たまりができています。でも、そこで自然界では存在しないような蛍光のグリーンの液体が混ざり、異様な雰囲気を放っているのです。

 

これは先日、ニューヨークのワンワールドトレードセンター近くの道路で見つかったもの。緑色の液体は道路のマンホールからあふれ出てきているようなのです。

 

ぎょっとするこの小さなハプニングは、地元はもちろん世界のニュースで報じられることになったのですが、緑色の正体は結局明らかにはなりませんでした。

 

しかし、配管工が水漏れを検出するときに使う蛍光の緑色の塗料が原因だろうと言われています。配管や下水工事では、水漏れ箇所を検出するために、わかりやすい緑色の塗料を使っているのだとか。今回道路に出てきたものも、どこかの配管で使われた塗料入りの水があふれでたものと見られます。

 

ちなみに、配管工事で使われる緑色の塗料は無害とのこと。一瞬驚くような緑色ですが、特に大きな問題があったというわけではなさそうで、きっと近くの人も一安心したのではないでしょうか。

 

【主な参考記事】

Independent. Bubbling green sludge leaks from New York City manhole cover in bizarre footage. November 3 2023

デザインはオラオラ、加速は気持ちよすぎ。BMWのフラッグシップSUV「XM」はゴージャスそのもの

ラグジュアリーブランドでありながら、いつの時代も「走りの愉しさ」を追求してきたBMW。その新時代のフラッグシップモデルとなる「XM」は、SUVでありながらスーパーカーのような斬新なスタイリングで、しかもPHEV(プラグインハイブリッドカー)。その全貌を清水草一がレポートする。

 

■今回紹介するクルマ

BMW XM(試乗グレード:Mモデル)

価格:2130万円

 

XMは現代のスーパーカー

メルセデス・ベンツ、BMW、アウディのドイツ御三家は、モデル数が天文学的に増えている。特にSUVは超売れ筋ゆえ、もはやクルマ好きでも観測不能というほど多くのラインアップが揃っている。

 

BMWのSUVラインアップは、従来X1からX7までの7モデルだったが、そこに今回新たにXMが加わった。これまで、1から7まで数字が大きいほど車体が大きく、奇数は実用的、偶数はスポーティという色分けだったが、X「M」はいったいどこに属するのか?

 

ズバリ「M」である。MとはBMW Mのこと。BMWのなかでも特別にスポーティなモデルを開発する部門で、これまで「M3」などの名車を送り出してきた。ただしXMは、M3やM4よりもさらに格上の存在だ。なぜなら、M専用モデルだからだ。

 

M3は3シリーズを、M4は4シリーズをベースに作られているが、XMはM専用ゆえにMしかない。1978年の「M1」以来のM専用モデルなのだ。M1と言えば、マンガ『サーキットの狼』にも登場したスーパーカー。現代のスーパーカーはSUVスタイルが妥当! ということなのだろう。

 

フラッグシップだけあって強力なオラオラ感

シルエットは、現代のスーパーSUVとしては控え目で、特別スポーティには見えない。正直、「これってX6がベース?」と思ったくらいだ。しかし実際のサイズはX7とほぼ同じで、シャシーベースになったのは新型7シリーズ。つまりXMはBMWの新しいフラッグシップモデルと言うこともできる。

↑サイズは全長5110×全幅2005×全高1755mm。また試乗モデルはケープ・ヨーク・グリーンのカラーで、ほかにもカーボン・ブラックなど、合計で9色のボディカラーを展開しています

 

さすが「M専用モデル」かつ「BMWのフラッグシップ」だけあって、デザインのディテールはもの凄い。キドニーグリルをはじめ、ボディ各所にゴールドがあしらわれ、強力なオラオラ感を醸し出している。ゴールドというとギンギラなイメージだが、XMのゴールドはシャンパン系のゴールドなので適度に上品。ギンギラギンではなく、上品に最大限オラオラしたいという富裕層にはピッタリではないだろうか。私は一目で気に入った。庶民ですけど。

↑ウィンドウを大きく囲むアクセント・バンドや、リア、ホイールなどいたるところにゴールドが

 

↑リアは横方向に伸びるスリムかつ大胆にデザインされたL字型LEDコンビネーション・ライトで力強さを表現

 

なかでもインパクト絶大なのが、新しいデザインのキドニーグリルだ。形状は以前より角ばった八角形で、サイズも最近のBMWらしくどデカいが、縁が二重になっているのが新しい。しかもこのキドニーグリル、照明機能が付いており、夜間には輪郭がくっきり浮かび上がる。バックミラーに映れば一目瞭然。今回の試乗は昼間だったが、夜見たらインパクトはさらに絶大になったことだろう。「オラオラすぎる!」という意見もあるだろうが、なにしろBMWの頂点に君臨するモデルなのだから、これくらいワクワクさせてもらったほうがうれしい。

↑キドニーグリルがヘッドライトの間に配置されたフロント。クロームで縁取ることで高級感を表現しているそうです

加速は強力無比。気持ちよすぎてついアクセルを踏みたくなる

BMWの新たなフラッグシップだけに、XMのパワートレインは強力そのもの。新開発のPHEVシステム「Mハイブリッド」を搭載している。4.4L V型8気筒ツインターボエンジンに、電気モーターを組み合わせ、最大出力653PS、最大トルク800Nmを発生させる。

↑4.4L V型8気筒ツインターボエンジンと、第5世代のBMW eDriveテクノロジーを採用した電気モーターを搭載

 

駆動方式は、PHEV専用の4WDシステム「M xDrive」。0~100km/hの加速が4.3秒というから、まさにスーパーカー級だ。しかもこのクルマ、車両重量が2.7トンもある。そんな重い物体をこれほど強力に加速するのだから、恐れ入るしかない。ただし、最高速は250km/h(リミッター作動)と控え目(?)だ。エコに配慮したのだろうか。オプションの「Mドライバーズパッケージ」を装備すれば、リミッターを270km/hに引き上げることもできる。日本では関係ない話ですが。

 

実際に走らせると、XMの加速は強力無比。ガソリンエンジンの伸びと、電気モーターのトルクのいいとこどりなのである。アクセルを踏めばスーパーEVのようにグワッと前に出るが、どこか温かみがあり、ムチ打ちにはならないギリギリの線に抑えてある。もちろん加速の伸びはV8ツインターボならでは。加速が気持ちよすぎて、ついアクセルを踏みたくなる。

 

ボディやサスペンションの仕上がりがまた凄い。基本的に超絶スポーティなのだが、超絶なボディの剛性感のおかげで、これだけ巨大なサイズでありながら、引き締まって小さく感じる。全幅2mを超えているのに5ナンバーサイズみたい……と言ったらおおげさだが、とにかくいっさいブレずにゴーカートにように走ってくれるので、そのぶん小さく感じるのは確かだ。

 

ちなみに搭載されているリチウムイオンバッテリーは、容量29.5kWh(正味容量25.7kWh)。EVモードでは、最大88km(WLTPサイクル)走行できるが、ドライブモードを「スポーツ」や「スポーツ+」に切り替えると、エコなんか一切忘れて加速レスポンスに徹することになる。さすがBMWのM専用モデルだ。

 

ナイトドライブはさらにゴージャス(と想像)

インテリアも豪華そのもの。オラオラしつつも、適度に上品にまとめられているのはエクステリアと同じだ。驚かされるのは天井部の造形で、音響室のように凸凹している。これはいったい何が目的か? と訝ったが、サウンドを美しく聞かせようというわけではなく、夜、ルーフサイドにあしらわれたアンビエントライトで、凸凹を怪しく浮かび上がらせる目的らしい。

↑ヴィンテージ調のレザーを取り入れ、エレガントな印象を持たせたインテリア

 

↑天井部の造形は「イルミネーテッド・ルーフ・ライニング」と称され、デザインと間接照明の組み合わせで空間を演出します

 

今後もしXMに乗る機会があれば、ぜひナイトドライブを体験してみたい。昼間よりもさらにゴージャスに突っ走るに違いなかろうて。

SPEC【XM】●全長×全幅×全高:5110×2005×1755mm●車両重量:2710kg●パワーユニット:4394ccV型8気筒エンジン+電気モーター●システムトータル最高出力:653PS(480kW)●システムトータル最大トルク:800Nm●WLTCモード燃費:8.5km/L

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

撮影/清水草一

デザインはオラオラ、加速は気持ちよすぎ。BMWのフラッグシップSUV「XM」はゴージャスそのもの

ラグジュアリーブランドでありながら、いつの時代も「走りの愉しさ」を追求してきたBMW。その新時代のフラッグシップモデルとなる「XM」は、SUVでありながらスーパーカーのような斬新なスタイリングで、しかもPHEV(プラグインハイブリッドカー)。その全貌を清水草一がレポートする。

 

■今回紹介するクルマ

BMW XM(試乗グレード:Mモデル)

価格:2130万円

 

XMは現代のスーパーカー

メルセデス・ベンツ、BMW、アウディのドイツ御三家は、モデル数が天文学的に増えている。特にSUVは超売れ筋ゆえ、もはやクルマ好きでも観測不能というほど多くのラインアップが揃っている。

 

BMWのSUVラインアップは、従来X1からX7までの7モデルだったが、そこに今回新たにXMが加わった。これまで、1から7まで数字が大きいほど車体が大きく、奇数は実用的、偶数はスポーティという色分けだったが、X「M」はいったいどこに属するのか?

 

ズバリ「M」である。MとはBMW Mのこと。BMWのなかでも特別にスポーティなモデルを開発する部門で、これまで「M3」などの名車を送り出してきた。ただしXMは、M3やM4よりもさらに格上の存在だ。なぜなら、M専用モデルだからだ。

 

M3は3シリーズを、M4は4シリーズをベースに作られているが、XMはM専用ゆえにMしかない。1978年の「M1」以来のM専用モデルなのだ。M1と言えば、マンガ『サーキットの狼』にも登場したスーパーカー。現代のスーパーカーはSUVスタイルが妥当! ということなのだろう。

 

フラッグシップだけあって強力なオラオラ感

シルエットは、現代のスーパーSUVとしては控え目で、特別スポーティには見えない。正直、「これってX6がベース?」と思ったくらいだ。しかし実際のサイズはX7とほぼ同じで、シャシーベースになったのは新型7シリーズ。つまりXMはBMWの新しいフラッグシップモデルと言うこともできる。

↑サイズは全長5110×全幅2005×全高1755mm。また試乗モデルはケープ・ヨーク・グリーンのカラーで、ほかにもカーボン・ブラックなど、合計で9色のボディカラーを展開しています

 

さすが「M専用モデル」かつ「BMWのフラッグシップ」だけあって、デザインのディテールはもの凄い。キドニーグリルをはじめ、ボディ各所にゴールドがあしらわれ、強力なオラオラ感を醸し出している。ゴールドというとギンギラなイメージだが、XMのゴールドはシャンパン系のゴールドなので適度に上品。ギンギラギンではなく、上品に最大限オラオラしたいという富裕層にはピッタリではないだろうか。私は一目で気に入った。庶民ですけど。

↑ウィンドウを大きく囲むアクセント・バンドや、リア、ホイールなどいたるところにゴールドが

 

↑リアは横方向に伸びるスリムかつ大胆にデザインされたL字型LEDコンビネーション・ライトで力強さを表現

 

なかでもインパクト絶大なのが、新しいデザインのキドニーグリルだ。形状は以前より角ばった八角形で、サイズも最近のBMWらしくどデカいが、縁が二重になっているのが新しい。しかもこのキドニーグリル、照明機能が付いており、夜間には輪郭がくっきり浮かび上がる。バックミラーに映れば一目瞭然。今回の試乗は昼間だったが、夜見たらインパクトはさらに絶大になったことだろう。「オラオラすぎる!」という意見もあるだろうが、なにしろBMWの頂点に君臨するモデルなのだから、これくらいワクワクさせてもらったほうがうれしい。

↑キドニーグリルがヘッドライトの間に配置されたフロント。クロームで縁取ることで高級感を表現しているそうです

加速は強力無比。気持ちよすぎてついアクセルを踏みたくなる

BMWの新たなフラッグシップだけに、XMのパワートレインは強力そのもの。新開発のPHEVシステム「Mハイブリッド」を搭載している。4.4L V型8気筒ツインターボエンジンに、電気モーターを組み合わせ、最大出力653PS、最大トルク800Nmを発生させる。

↑4.4L V型8気筒ツインターボエンジンと、第5世代のBMW eDriveテクノロジーを採用した電気モーターを搭載

 

駆動方式は、PHEV専用の4WDシステム「M xDrive」。0~100km/hの加速が4.3秒というから、まさにスーパーカー級だ。しかもこのクルマ、車両重量が2.7トンもある。そんな重い物体をこれほど強力に加速するのだから、恐れ入るしかない。ただし、最高速は250km/h(リミッター作動)と控え目(?)だ。エコに配慮したのだろうか。オプションの「Mドライバーズパッケージ」を装備すれば、リミッターを270km/hに引き上げることもできる。日本では関係ない話ですが。

 

実際に走らせると、XMの加速は強力無比。ガソリンエンジンの伸びと、電気モーターのトルクのいいとこどりなのである。アクセルを踏めばスーパーEVのようにグワッと前に出るが、どこか温かみがあり、ムチ打ちにはならないギリギリの線に抑えてある。もちろん加速の伸びはV8ツインターボならでは。加速が気持ちよすぎて、ついアクセルを踏みたくなる。

 

ボディやサスペンションの仕上がりがまた凄い。基本的に超絶スポーティなのだが、超絶なボディの剛性感のおかげで、これだけ巨大なサイズでありながら、引き締まって小さく感じる。全幅2mを超えているのに5ナンバーサイズみたい……と言ったらおおげさだが、とにかくいっさいブレずにゴーカートにように走ってくれるので、そのぶん小さく感じるのは確かだ。

 

ちなみに搭載されているリチウムイオンバッテリーは、容量29.5kWh(正味容量25.7kWh)。EVモードでは、最大88km(WLTPサイクル)走行できるが、ドライブモードを「スポーツ」や「スポーツ+」に切り替えると、エコなんか一切忘れて加速レスポンスに徹することになる。さすがBMWのM専用モデルだ。

 

ナイトドライブはさらにゴージャス(と想像)

インテリアも豪華そのもの。オラオラしつつも、適度に上品にまとめられているのはエクステリアと同じだ。驚かされるのは天井部の造形で、音響室のように凸凹している。これはいったい何が目的か? と訝ったが、サウンドを美しく聞かせようというわけではなく、夜、ルーフサイドにあしらわれたアンビエントライトで、凸凹を怪しく浮かび上がらせる目的らしい。

↑ヴィンテージ調のレザーを取り入れ、エレガントな印象を持たせたインテリア

 

↑天井部の造形は「イルミネーテッド・ルーフ・ライニング」と称され、デザインと間接照明の組み合わせで空間を演出します

 

今後もしXMに乗る機会があれば、ぜひナイトドライブを体験してみたい。昼間よりもさらにゴージャスに突っ走るに違いなかろうて。

SPEC【XM】●全長×全幅×全高:5110×2005×1755mm●車両重量:2710kg●パワーユニット:4394ccV型8気筒エンジン+電気モーター●システムトータル最高出力:653PS(480kW)●システムトータル最大トルク:800Nm●WLTCモード燃費:8.5km/L

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

撮影/清水草一

職人の手作業にて緻密に仕上げられた特別仕様のニューバランス「M996JP」。数量限定だYO!

ニューバランスを代表するモデルのひとつである「996」は1988年にロード用ランニングシューズとして誕生。今年で35周年を迎えます。その履き心地、デザインから、ランニングシーンだけでなく日常にも履かれるようになり、長く愛され続けてきた定番モデルとなっています。

 

35周年という特別な年を記念して、ニューバランスとグローバルパートナーシップを結ぶ兵庫県加古川市・M.Lab(ミムラボ)の工房にて、職人による手作業にて精緻に仕上げられた特別仕様のMade in Japan「M996JP」が登場します。数量限定で、ニューバランス公式オンラインストアにて、12月1日に発売。

 

木型に忠実な立体感は手作業だからこそ!

2018年にニューバランスとグローバルパートナーシップを締結したM.Lab。名だたるアスリートのパフォーマンスシューズを作り続けてきたM.Labは、2020年の「M1300JPJ」をはじめ、2021年にはゴルフシューズ「MG1300JP」、2022年には「MS327」を手掛け、Made in Japanのニューバランスプロダクトの製造を担ってきました。

 

今回のM996JPも、パフォーマンスシューズの製造で磨かれたM.Labの卓越した職人のクラフトマンシップにより、革の裁断、縫製、木型に合わせて革を吊り込む作業、ソールとアッパーの接着など全てを手作業で製造した特別な「996」です。職人の技術によりひとつひとつのパーツが丁寧に縫製され、美しさ、繊細さを実現しています。

↑「M996JP」7万4800円(税込)

 

↑アッパーには純国産の起毛感のあるピッグスキンスエードを採用し、柔らかく風合いのある仕上がり

 

↑ミッドソールには、クッション性に優れた「C-CAP」を採用し、ヒールウエッジ部には、安定性とクッション性に優れた「ENCAP」構造を採用

 

↑シューズ内側のライニングは、汗や湿気を生地の外に蒸発させる機能素材「COOLMAX」を採用し、快適さを実現

 

また手作業だからこそできる木型に忠実な立体感は、履いた時のフィット感にもつながります。良質な素材、伝統技術、テクノロジーを融合させた他にはない特別なMade in Japanの996が完成しました。

↑スペシャルシューズボックス、タイベックの特別仕様の折りたたみバッグが付属

 

12月1日よりニューバランス公式オンラインストアにて数量限定販売予定です。販売方法は、ニューバランス公式オンラインストアのメールマガジン、およびウェブサイトにて11月下旬に案内予定。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

一歩進んだDIYへ! 自転車&バイクの本格的メンテナンスに“あってよかった!”DIYアイテム8選

提供:アスクル株式会社

 

職場向け通販サイト【アスクル(https://www.askul.co.jp/)】をご存じですか? ご存じの方は職場で使う事務用品のイメージが強いかもしれませんが、DIYで役立つグッズも充実しています。職場で何かを自分で修繕したり、アレンジするときなど、職場で役立つシーンも少なくありません。日頃からDIYをしているスタッフが、実際に自転車のメンテナンスでアスクル製品の効果を試してみました。併せて職場内の便利な活用方法もご紹介! 記事の最後には、プレゼント企画もあるので、ぜひお見逃しなく。

 

 

【DIY×アスクル】自転車のメンテナンスで役立つアイテム

自転車のメンテナンスは専用の工具などが必要なものもありますが、一番の基本は車体や各部をきれいに保つこと。そうしたシーンで役立つのがシリコンスプレーです。金属やプラスチックの潤滑や艶出し、防錆に有効なケミカルで、自転車のフレームなどに用いると汚れがつきにくくなる効果も。気兼ねなくふんだんに使いたいケミカルなので、通販で補充しておけると便利です。

 

↑シリコンスプレーはブレーキなどに付着すると効きが悪くなってしまうため、紙ウエスにスプレーして使用するといいでしょう

 

↑スプレーした紙ウエスでフレームを拭けば、表面の艶出しや防錆ができます

 

防錆潤滑剤もメンテナンスでよく使うケミカルの1つ。ネジを緩めたりする際に活躍するものですが、錆びやすい箇所にスプレーしておけば錆びるのを防ぐのにも役立ちます。今回使用した自転車は鉄(クロモリ)フレームなので、内部が錆びることもあるため、中にスプレーしておきました。

 

↑シートポストを取り外すと、やはり内部に錆が発生していた。鉄フレームの宿命…

 

↑錆の付着していた部分に防錆潤滑剤をスプレーして拭き取っておきます

 

工具を使う際には、手袋を付けておくことで、工具が滑りにくく力が掛けやすかったりします。手を傷つけてしまわないためにも、作業の際にはぜひ装着しておきたいところ。薄く丈夫で指先の感覚がある背抜きタイプがおすすめで、こちらもアスクルで購入できます。

 

↑指先の感覚がつかみやすいので作業がしやすく、工具にも安心して力が掛けられた

 

登場したアスクル商品

≪アイテム1≫

「現場のチカラ」 シリコンスプレー

230円(税込)

素材にやさしい無溶剤タイプのため、金属、ゴム、プラスチック、木、紙など幅広い素材に使えます。

 

≪アイテム2≫

「現場のチカラ」オリジナル紙ウエス 1パック(50組入)

362円(税込)

国産品紙ウエス。食品衛生試験実施済で自宅や職場でも安心して使えます。

 

≪アイテム3≫

「現場のチカラ」 防錆潤滑剤

257円(税込)

アスクル限定の防錆潤滑剤。幅広いシーンで使えるものなので、自宅や職場に備えておきたい。

 

≪アイテム4≫

「現場のチカラ」 簡易包装組立グリップ ブラック M 1袋(5双入)

1,630円(税込)

ニトリルゴム背抜き手袋。薄くて強度があるため、指先感覚が必要な細かい組立、検品など精密作業におすすめ。

 

職場の快適化にも役立つ

今回使用したケミカルは、DIYだけでなく職場でも活躍します。シリコンスプレーや防錆潤滑剤は動きが悪くなったりキシむようになったドアなどにも使用可能。蝶番部分やノブの可動部分などに注油すると、動きを滑らかにしたりキシみを改善することができます。職場に1本備えておくと、様々なシーンで役立ってくれます。

 

↑シリコンスプレーには潤滑効果があるので、ドアの蝶番部分にスプレーして異音を防ぐことができます

 

↑防錆潤滑剤ももちろん潤滑効果が高いので、ドアノブの可動部分などに使えば動きをよくすることが可能

 

 

【DIY×アスクル】自転車スタンドを自分仕様に

ロードバイクやマウンテンバイクなどスポーツタイプの自転車には、車体にスタンドが装備されていないことが多いので、メンテナンスの際にはタイヤを支持するタイプのスタンドを使います。使用したスタンドは標準的なもので、ちょっと味気ないのでアスクルで購入した製品を使いつつ、自分仕様にカスタムペイントしてみたいと思います。

 

↑タイヤを支えるタイプのスタンドは、タイヤサイズに合わせて選ぶ必要があるので購入前にサイズを確認しておこう

 

↑塗装前には塗りたくない部分にマスキングテープを貼っておきます。床や壁などにも塗料が飛び散らないように養生

 

↑しっかり周囲をカバーしているので、塗料が飛び散るのを心配することなく作業することができた

 

●登場したアスクル商品

≪アイテム5≫

「現場のチカラ」 コンベックス 19mm幅x5.5m 赤 1個 オリジナル

678円(税込)

ストッパー機能や、巻き上げ速度が減速できるブレーキボタンが付いています。19mm幅×5.5mのほか、16mm幅×3.5m(色は黄色)もあります。

 

≪アイテム6≫

「現場のチカラ」マスキングテープ 18mm 1パック(7巻入)

396円(税込)

カモ井加工紙製造のアスクル限定販売。建築塗装・車両塗装の両用タイプで貼るのも剥がすのも簡単。

 

≪アイテム7≫

「現場のチカラ」布コロナマスカー 幅2100mm×長さ15.5m 1巻

570円(税込)

周辺の養生に使ったのはハンディ・クラウン製造で、幅2100mm×長さ15.5mで広い範囲をカバー。さまざまなサイズが用意されています。

 

≪アイテム8≫

「現場のチカラ」 防塵マスクDS2/N95 MK910-N95DS2 1箱(20枚入)

1,682円(税込)

国家検定DS2とNIOSH規格N95クラスのマスク。1枚あたり12.5gです。

 

職場でもこんな使い方ができる

この作業で使ったアイテムも、職場で活用できるもの。メジャーは長さを測るのに欠かせないものですから、職場に1つは備えておきたいところです。マスキングテープも手でカットしやすく、貼ったり剥がしたりするのが簡単。剥がした後も跡が残らないので、メモなどを壁やPCなどに貼るのにも便利です。テープそのものにも文字を書くことができるので、活用できるシーンの広いアイテム。

 

↑長さがあってブレーキボタンでコントロールがしやすいので、写真のように天井の吹き出し口や照明の長さを測ることもできる

 

↑折り曲げて使うこともしやすい構造なので、棚などの奥行きなどを測るのも簡単

 

↑貼ったり剥がしたりするのにちょうどいい粘着力で跡も残りにくいので、PCなどにメモを貼るのにも活用できる

 

 

シリコンスプレーや防錆潤滑剤などのケミカル用品、それに紙ウエスやマスキングテープなどはDIYシーンではかなりよく使ういわば消耗品。ちょっとしたシーンで活躍するものなので、常にストックしておきたいところで、通販で手軽に補充できるとありがたいものです。実際に使ってみると、職場の中でも役立つシーンが多く、備えておくことでより快適性を高めることが可能。DIY初心者の人はもちろん、ほぼすべてのはたらく方におすすめできるアイテムです。

 

【アスクルとは】

アスクルは、はたらくすべての人に必要なモノやサービスを提供する通販サイトです。個人事業主やフリーランスのお客様もご利用いただけます。

職場向け通販サイト【アスクル】https://www.askul.co.jp/

アスクルの便利な特徴はこちら https://www.askul.co.jp/f/promotion/

 

アスクルプレゼントキャンペーン

アンケートにご回答いただくと、QUOカードpay(2,000円分)が抽選で5名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施中です!

キャンペーン応募期間:11月9日(木)~12月8日(金)23:59まで

ご応募はこちらから(応募フォーム)

https://info.one-publishing.co.jp/form/pub/onepub_getnavi/askul

 

撮影/中田 悟

必見!「まん丸の虹」を英警察が激写

私たちがふだん目にしている虹は、ごく一部だけ。その全景は半円ではなく、円です。そんな虹を見たことがある人はきっと少ないでしょう。しかし最近、円を描いたレアな虹を英国の警察がカメラに収めてくれました。

↑こんな虹は見たことがない!(画像提供/NPAS South West & Wales Region/X)

 

英国の南西・ウェールズ地区の国家警察航空局は、警察のヘリコプターから撮ったという一枚の写真をXに投稿しました。それは、7色の虹が丸く円を描いている様子。パッと見ただけでは、何の写真かわからないかもしれませんが、確かに円の縁は私たちがよく知っている虹のように、7色に輝いており、それがきれいな円を描いていることが分かります。

 

そう、虹は半円でもなく、きれいな円を描いているものなのです。虹はそもそも、空気中に水滴があるとき、太陽とは反対側に現れます。ほとんどの場合、地平線によって視界が遮られるため、地上から見るときは虹の一部しか見えないのです。でも、今回のようにヘリコプターなどで上空にいると、こんな風に完全なまるい円の虹を見ることもあるのだそう。

 

とはいえ、めったに出会えない「まん丸の虹」。この写真の投稿には「常識ではありえないことだ!!」と驚きのコメントが寄せられています。

 

パソコンやスマホの画面越しですが、こんなレアな虹を見れたあなたも、きっと幸運な世界の一人。今日はラッキーなことが訪れるかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

News.com.au. Rare photo of full circle rainbow captured from police helicopter. November 8 2023

アップル、次期OSがバグだらけ? 開発の一時停止が報じられる

アップル(Apple)が、次期OSの「iOS 18」や「macOS 15」「watchOS 11」「tvOS 18」などの開発を一時中断し、バグの解消に取り組んでいると、ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurnam)記者が報じています。

↑バグに対処中

 

報道によれば、アップルのソフトウェアエンジニアリング管理チームが、内部テストで見落とされていた大量のバグを次期OSから発見したとのこと。この問題に対処するために、将来的な機能の開発は全て停止され、1週間はソフトウェアの改善にのみ取り組むことになったそうです。

 

同社は先月、iOS 18とiPadOS 18、macOS 15の最初の「M1」バージョンを完成させました。しかし、バグの発見によって開発作業は一時中断されたと同時に、2024年3月にリリースが予定されている「iOS 17.4」の作業も一時中断されたそうです。

 

例年通りなら次期OSは来年の秋頃にリリースされるので、1週間の開発停止はスケジュールに大きな影響を与えないはず。完成度の高いOSとしてリリースしてほしいですね。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

まさかの2回目!? 男子バレーに夢中の霜降り明星・せいやさんが漫画「ハイキュー!!」を熱く語る

お笑いコンビ・霜降り明星のせいやさんと粗品さんが配信するYouTubeチャンネル「しもふりチューブ」。新動画が毎日アップされる本チャンネルですが、10月23日の動画では男子バレーに夢中だというせいやさんが漫画「ハイキュー!!」の魅力を紹介しました。意気揚々と話し始めるせいやさんですが… 思わぬ展開に!?

出典:しもふりチューブ

 

●せいやさんが熱弁する今だからこそ伝えたい男子バレーの面白さ

これまでにもせいやさんのお気に入り漫画を紹介してきた本チャンネル。今回も漫画紹介シリーズとして、男子バレーを題材にした「ハイキュー!!」について語る予定で始まりました。

 

ところが、スタッフの佐川ピン芸人さんから「1回やってなかった?」とのご指摘が。霜降り明星の2人はすっかり忘れていたようで、「えっ! やった?」と顔を見合わせて大笑い。実は2023年1月28日配信の動画ですでに同漫画を扱っていたのでした。

出典:しもふりチューブ

 

遅ればせながら「ホンマ、やったな」と気づくせいやさんでしたが、今こそ取り上げるべきとのこと。というのも石川祐希選手や高橋藍選手などスター選手が現れたことや、日本代表がパリ五輪への出場権を獲得したことで、男子バレーが熱いと言うのです。

 

せいやさん自身もネーションズリーグやオリンピック予選を欠かさず見ていたそうで、「バレーの仕事、お待ちしてます」と熱量も十分。そんなせいやさんが男子バレーに魅了されたきっかけが「ハイキュー!!」だったのです。

 

古舘春一さん原作の「ハイキュー!!」は小柄な主人公・日向翔陽が、高校のバレーボール部で持ち前のジャンプ力を生かして仲間とともに全国大会を目指す青春スポーツ漫画。コミックは累計発行部数6000万部を突破する快挙を成し遂げました。また、2024年2月には映画も公開されます。烏野高校VS音駒高校の通称「ゴミ捨て場の決戦」が劇場版として蘇ることに。

出典:しもふりチューブ

 

好きなキャラクターを紹介するせいやさん。天才リベロ・西谷夕、音駒の監督・猫又育史に続き登場したのは主人公の日向翔陽でした。せいやさんは日向の底抜けに明るくて度胸のある「The主人公」キャラを「子どもの名前にしようかと思ったくらい」気に入っているそう。相棒の影山飛雄とのエピソードを粗品さんに熱く語りました。

出典:しもふりチューブ

 

視聴者からは「本当におもしろいから、何回でも取り上げてほしい」と「ハイキュー!!」ファンからのコメントとともに、「霜降りさんが男子バレーを盛り上げてくれ!」とバレーファンからの声援も。今後ますます盛り上がる予感の男子バレーですが、霜降り明星の「ハイキュー!!」第3弾にも期待しましょう。

「12.9インチ版iPad Pro」のディスプレイ、2024年に変わる可能性が高まる

ミニLEDディスプレイを搭載した「12.9インチ版iPad Pro」の生産が2024年にも終了すると、台湾調査会社のTrend Forceが報じています。

↑やはりディスプレイが変わりそう

 

2021年モデルからミニLEDディスプレイを搭載している12.9インチのiPad Pro。細かなLEDを液晶ディスプレイのバックライトに使用することでコントラストが向上しています。

 

しかし、2024年に発売される次期iPad Proでは有機ELディスプレイの搭載がうわさされています。

 

Trend Forceによれば、Appleは2024年にミニLEDディスプレイを搭載した12.9インチ版iPad Proの生産を終了するとのこと。これにより、ミニLEDを搭載したタブレットの出荷台数は前年比で約15.6%減少するとも予測しています。

 

ミニLEDディスプレイに関しては、以前にも製造コストの高さが指摘されていました。有機ELディスプレイに切り替われば、さらなるコントラスト比の向上や、消費電力の低減が可能になります。加えて、リフレッシュレートを大幅に下げることで、消費電力をさらに削減することも。

 

このようなことを考えると、ミニLEDを搭載した12.9インチ版iPad Proの生産終了は避けられないものとなりそうです。

 

Source: Trend Force via MacRumors

新型「iMac」、ハイインピーダンスのイヤホンに対応していたことが判明!

アップル(Apple)が発売を開始した「iMac(2023年モデル)」が、ハイインピーダンスのイヤホンおよびヘッドホンに対応していることが、公式ドキュメントにより判明しました。

↑音体験がより良くなった(画像提供/アップル)

 

イヤホンやヘッドホンは、製品ごとに抵抗(オーム:Ω)が設定されています。高級なイヤホンおよびヘッドホンはこの抵抗が大きい(ハイインピーダンス)ことが多く、十分な性能を発揮するにはヘッドホンアンプなどを使用する必要があります。

 

公式ドキュメントによれば、iMac(2023年モデル)はDC負荷検出と適応電圧出力が可能とのこと。これによりイヤホンやヘッドホンのインピーダンスを検出し、150オーム未満のデバイスを接続すると最大1.25ボルトRMS、150〜1000オームのデバイスの場合には3ボルトRMSが供給されます。その結果、外付けヘッドホンアンプが不要になるそう。

 

このようなハイインピーダンスのイヤホンおよびヘッドホンに対応しているMacには、2022年以降に発売のMacBook Airや2021年以降に発売のMacBook Pro、2023年発売のMac mini、2022年以降に発売のMac Studio、2023年発売のMac Proが含まれます。手持ちのiMacでハイクオリティなサウンドが楽しめるようになったのは、うれしいアップデートといえるでしょう。

 

Source: Apple via MacRumors

「M3 MacBook Pro」の一部が古いOSを搭載していることが発覚! どうして?

そろそろ新型のM3 MacBook ProやiMacが、注文した人々に届き始めている頃ですが、それらの一部では古いmacOS Venturaがインストールされ、最新のmacOS Sonomaにアップデートできないと報告されています。

↑全て最新のはずが…(画像提供/Apple)

 

X(旧Twitter)を見る限り、少なくとも一部のM3 MacBook ProやiMacにはmacOS Ventura 13.5の未発表ビルド(公式に配信されていないバージョン)が搭載されているようです。その公式版は今年7月にリリースされており、その後にアップデートや、次期macOS Sonoma 14が配信されています。

 

つまり、これら一部のM3 Macは7月頃からアップルの倉庫にあり、数か月間も出荷を待っていたことを意味しているようです。

 

これは興味深くはありますが、大した問題ではないはず。しかし、今回の場合、macOS 13.5を搭載したM3 MacBook ProはmacOS Sonomaにアップデートできないとのこと。システム設定アプリからアップデートを確認すると「あなたのMacは最新です」というメッセージが表示されるそうです。

 

さらに、Mac App Store経由でアップデートしようとしても失敗。「要求されたバージョンのmacOSは利用できません。お使いのMacがこのソフトウェアと互換性があるかどうかを確認してください」とのエラーメッセージが出ています。

 

アップルがいつ公式に対応するかは不明ですが、「アップルのInstall Assistantパッケージをダウンロードし、macOS Sonoma 14.1に手動でアップデートする」方法で回避できるそうです。

 

この問題は最下位のM3を搭載したMacBook ProやiMacのみに起こっており、M3 ProやM3 Maxを搭載した上位モデルでは確認されていません。アップルの対応を待ちたいところです。

 

Source:MacRumors

「Baby you」が世界8カ国のバイラルチャートでトップ10入りのシンガーソングライター・有華が、これまでの軌跡を振り返る

18歳から大阪を中心に活動を始め、2022年に「Partner」がSNS総再生回数13億回越えをするなど大ヒットを記録、さらに今年リリースしたメジャーデビューシングル「Baby you」がTikTokを中心に国内のみならず海外でもバズっているシンガーソングライターの有華。満を持して10月25日にメジャー1stフルアルバム『messy bag』をリリースした彼女に、これまでの軌跡を振り返ってもらった。

 

有華●ゆか…大阪府出身。幼少期からピアノ、コーラスを始める。18歳から大阪を中心にシンガーソングライターとして活動中。Instagramに写真や動画を公開したことにより、インフルエンサーからのフォローや大好きなおしゃべりと容姿のギャップが共感を得て、現在までに同性を中心に支持を集めている。2023年1月18日メジャーデビューデジタルシングル「Baby you」をリリース。ビルボードが発表した「TikTok Weekly Top20」で1位を獲得し、TikTok上半期トレンド大賞2023ミュージック部門にて受賞。国内のみに止まらず世界の8カ国のバイラルチャートでトップ10入りを果たしている。他アーティストへの楽曲提供など、活動の幅を広げている。公式HPYouTubeInstagramTikTokX(旧Twitter)

【有華さん撮り下ろし写真】

大学時代、憧れだった絢香さんとオリックス劇場で一緒に歌うことができた

──これまでのキャリアを振り返ってもらいたいのですが、幼少期から音楽に親しんでいたのでしょうか?

 

有華 音楽とは無縁といってもいいような両親でしたが、二人の姉が習い事でピアノとコーラスをしていたこともあって、自然と私も習うようになりました。それで私だけが高校生までピアノを続けたんです。習字とそろばんも習ってはみたのですが、全然続かなかったんですよ。でも音楽だけは続きました。特に明確な理由もなく、「何となく好き」という感じで毎日歌っていましたし、自然なことだったんでしょうね。

 

──ピアノを始める前から、音楽が好きだったのでしょうか。

 

有華 物心ついたときから、音楽番組を見るのが好きで。幼少期のビデオを見たら、自分でステージみたいなものを作って、モーニング娘。さんやミニモニ。さんなどのアイドルソングを歌っていました。

 

──小さい頃から人前に出て何かするのが好きだったんですか?

 

有華 好きでした。小学校でも勝手に教壇をステージにして踊っていました(笑)。私と同じように歌って踊るのが好きな友達が多くて、「誰がセンターに立つ?」みたいなバトルもやっていましたね。

 

──ピアノはいかがでしたか。

 

有華 ピアノを弾くこと自体は好きだったんですが、ピアノを突き詰めようというよりも歌を深く学んでみたいなと思って。それで高校生のときにピアノの先生繋がりで声楽のレッスンを受けるようになりました。姉の影響で始めたコーラスは歌の技術を習うというよりも、みんなでハーモニーを作ることが重要だったので、歌を本格的に習ったのは声楽が初めてでした。クラシックを中心に歌っていたんですが、高音を出す曲が多かったので、発声や裏声の出し方などの基礎を学べたのは、ためになりました。

──中高は音楽一色という日々だったのでしょうか。

 

有華 部活は音楽と関係ないものをやっていました。中学時代はバスケットボール部だったんですけど、散々バスケをやったので疲れて、高校では楽しく部活をやりたいなということで、ダンス部に入りました。コンテストや大会を目指すような本格的な部活ではなく、お遊びクラブみたいなものだったので、少女時代やKARAなど、当時流行っていたK-POPのコピーダンスをしていました。

 

──ダンス経験も今の活動に活きていますか?

 

有華 MVでダンスを踊るシーンがあるときは、高校時代の経験が活きていますし、ミュージカル映画が好きで、シーンの一部をMVで再現させてもらったこともあって、それもダンス経験があるからですね。そういえば小学生のときもダンススクールでヒップホップを習っていました。振り返ってみると、いろいろ両親は私にさせてくれたので感謝しています。

 

──音楽を志すようになったきっかけとなったアーティストはいらっしゃいますか?

 

有華 私が小学生の頃、絢香さんが「I believe」でデビューされてから、「絢香さんみたいになりたい」と思っていました。テレビで絢香さんが歌ってらっしゃる姿がとても幸せそうで、のびのび歌っているところがすごくかっこいいなって、憧れていました。それで家族にもずっと「オーディションを受ける」と言っていたんです。オーディション雑誌を買って、勝手に応募してしまおうかなと思いましたが、応募するには写真を撮ってもらわないといけなくて。それで諦めました(笑)。

 

──絢香さんのファン歴が長いんですね。

 

有華 小学生の頃からずっとです。大学時代、動画を事前に送って選ばれた人が、ファンクラブイベントで絢香さんと一緒にオリックス劇場で歌えるという企画がありました。そのときに動画を送ったところ、選ばれて一緒に「はじまりのとき」を歌うことができたんです。

 

──オリックス劇場で歌うってプロでも難しいですよね。

 

有華 ですよね。オリックス劇場でファンクラブイベントをされている絢香さんがすごいんですけど(笑)。そこで初めて知らない人の前で歌わせていただきました。それ以降、絢香さんには、ライブは観に行っているものの、お会いしたことはないです。いつまでも憧れの方なので、ライブで共演するとか、そういう場でお会いしたいなと思っています。

 

──歌唱力には当時から自信があったんですか。

 

有華 ずっと根拠のない自信がありました。周りも褒めてくれていましたし。だから絶対に歌手になると思っていたんですけど、初めて高校生でオーディションを受けたら落ちてしまって、「どうして?」ってびっくりしました(笑)。

 

友達に手紙を書く感覚で曲作りを

──曲作りを始めたきっかけは何だったのでしょうか?

 

有華 高校3年生のときに受けたオーディションの審査員の方が電話をくださって、「ピアノが弾けるなら自分で曲を作ってみたら」って仰ってくださったのがきっかけで作るようになりました。それまでは自分で曲を書きたいとはあまり思っていなくて、単純に「歌えればいい」という感じでした。

 

──高校時代はオーディションに明け暮れていたのでしょうか?

 

有華 そうですね。何十社も受けたのに駄目でした。当時、めっちゃ太っていて、体型をカバーするために脚をクロスしたり、腕を全力で後ろに回したりして添付する写真を撮ったりしたものの、今みたいに盛れるアプリがなかったこともあって……体重もマイナス10キロぐらいで書いていたから、「こいつ嘘つきだな」って思われていたでしょうね。それで多分落ちたんだと思います(笑)。それでもへこたれなかったのは、自信があったんでしょうね。

 

──高校時代、印象的だった学校行事はありましたか?

 

有華 文化祭です。高校3年生の文化祭で、体育館で絢香さんの「ブルーデイズ」を歌ったのが、初めてみんなの前で歌を披露した経験です。私はクラスの中で盛り上げて笑いを取るだけの女子だったので、「え、この子、歌えるん? すごいやん」みたいな感じになりました。とりあえず男子には茶化されて「有華マジか~」って、ずっとヤジを飛ばされていたんですが、女の子たちは真剣に聴いてくれました。そのときの友達は今も私の活動を応援してくれています。

 

──オーディションの審査員から曲作りを薦められてからは、精力的に楽曲を作っていたんですか?

 

有華 意外にハマりました。最初は友達に手紙を書く感覚で曲を作り始めて、曲を作るのが楽しいなと思ってからライブで演奏し始めました。それで自分の曲で喜んだり泣いてくださったりする方が間近にいらっしゃるのを実感して、自分の歌でそんなことができるってすごい! うれしい! と思いました。

──早い段階からそういった反応があったんですか?

 

有華 最初は、5人くらいのシンガーソングライターが出演するブッキングライブに出たのですが、私はお客様がいなかったので、他のアーティストさんのお客様に届けるところからスタートしました。私のキャラの問題なのか、なかなかお客さんがつかなくて。それでInstagramに動画を投稿し始めたら同世代の方々が見てくれるようになりました。

 

──大学に進学されていますが、音楽への思いがありながら進学しようと思ったのはなぜでしょうか。

 

有華 音楽系の専門学校に行ったほうがいいのでは? とも思ったんですが、家族に「4年制の大学に行きなさい」と反対されました。でも音大だと音楽関係の友達しかできないので、関西で見つけた総合大学の音楽学部に行きました。

 

──大学に進学して良かったことは何ですか?

 

有華 主に音楽療法を学ぶ学部に進んだのですが、実習で音楽の力を実感したり、楽譜の作り方を学べたりしたのはいい経験になりました。

 

──どうして音楽療法を学ぼうと思ったのでしょうか。

 

有華 学部の中に、教員になる学科と音楽療法の学科の二つがあって、2年生まではどちらも体験できるんです。それで音楽療法の実習で高齢者施設や保育園に行って。高齢者の方やお子さんに音楽を聴かせたら、目に見えて音楽が響いているのが分かるんです。しゃべるのが不自由な方が昔の歌謡曲を聴いて歌いだしたり、手足が自由に動かない方が音楽に乗せて体を動かしたり。その光景を見て、素晴らしい仕事だなと思って、音楽療法を専攻しました。そのときに自分が生まれる前の曲も聴くようになったんですが、若いときに聴いた曲を幾つになっても口ずさめる曲の力がすごいなと思いましたし、自分の曲もそうなればいいなと強く思いました。

 

上京してからの1年が一番辛かった

──ライブハウスでの活動を始める中で、音源を出したのはいつ頃ですか?

 

有華 2014年から活動を始めて、2016年に音源を出していました。その頃は、1枚ずつコピーしたCDを手売りしていました。買ってくださるのはSNSを通じて私の存在を知って、オンラインで買ってくださるSNS世代の方々が中心でした。

 

──音源を出したことで流れは変わりましたか?

 

有華 やっぱりInstagramは影響力があって、それによって全国ツアーを回れたり、今まで行ったことのないところでもワンマンライブができたりしたので、いい経験になりました。

 

──SNSで発信するうえで心掛けていることは?

 

有華 嘘をつかないというか、ありのままでいることです。個人的にSNSと実物が違うのは、あまりいいギャップじゃないなと思います。だからSNSでも素を出すことを意識しています。あとは投稿する歌も、続きを聴きたいと思ってもらえるようにフルで上げないとか、会いたいと思ってもらえるように工夫しています。SNSに力を入れ始めた頃は、「大好きな絢香さんがこんなことをしてたら私はどう思うんだろう」「こうしてもらったらうれしいな」「『逆にないな』って冷めちゃうかな」など、絢香さんに対する自分の気持ちを基準にして考えていました。

──ファンとの交流で得たものが曲に反映されたことはありますか?

 

有華 DMで恋愛相談されることが多くて、「みんないろんな恋愛しているんだな」と。そういう子たちに少しでも「これ分かる」「私のことを歌っている曲かも」って思ってもらえるような曲作りを意識しています。もちろん自分の経験がベースですが、恋愛相談からインスピレーションを得ることもあります。

 

──大学卒業後、平日は会社員、休日はミュージシャンと二足の草鞋を履いていたそうですね。

 

有華 1年ぐらいですけどね。「大学を卒業するまでに事務所が決まっていなかったら就活をする」と親と約束していたのですが、就職が決まった後にInstagramでワーッって反響が増えて、音楽だけでもいけるかもって思ったんです。

 

──上京したのは幾つのときですか?

 

有華 26歳のときです。上京してからの1年が一番辛かったですね。最初、ライブハウスで活動していたときも、「なんでお客さんつかないんだろう」って思っていましたが、周りにいた人たちも同じような状況で、みんなで頑張ろうっていう雰囲気があったんです。一人だなと感じることはなかったし、そこからInstagramきっかけでツアーができるようになりました。ところが、このままちょっとずつ階段登れるぞ、というタイミングでコロナ禍が始まりました。それまではSNSにカバー曲も上げていましたが、カバーするだけの人だと思われたくなかったので、コロナ禍をきっかけに頻度を減らしたら、初めてフォロワーが減ってしまって……。ライブ配信を見ている人が減るという現実を体験したので、やっぱりカバーも上げたほうがいいかなとか、ちょっとぶれ始めて。ツアーやイベントをしても、以前ほど人が集まらない。一度上昇した状態を経験したからこそ下降するのがすごくきつくて、「もうこれで潮時かな、周りも結婚していく。私も落ち着きたいな」などと思っていました。

 

──コロナ禍の影響はかなり大きかったんですね。

 

有華 よりステップアップできると思って東京に来たのに、環境に慣れるのに苦労したり、頑張っても結果がついてこないプレッシャーのようなものを感じたりした1年でした。そんな中でリリースした「Partner」で多くの方々に聴いていただけたので、またここからがスタートだなと。「Partner」で売れなかったらもう無理かなって思うくらい私のなかで賭けていた曲だったのでうれしかったですね。

 

「Partner」のサビは中毒性があって記憶に残るからSNSで使ってくれたら

──メジャー1stフルアルバム『messy bag』は「Partner」から始まりますが、どのように作られた曲なのでしょうか。

 

有華 CHIHIROさんとの共作なのですが、私の恋愛観をもとに一緒に歌詞を書いていったので、他人事ではない、私の経験がちゃんと書かれた曲です。歌い方も、それまでの歌い方とはちょっと違って、より女の子らしくというか、かわいく歌うことを強く意識したので苦労しました。サビの「あいあい」の歌い方も、レコーディングのときに「こうかな、こうかな」と話し合っていたら、あっという間に12時間ぐらい過ぎていました。

 

──サビの「あいあい」は、SNSにぴったりですよね。

 

有華 もともとCHIHIROさんが作ったデモに、あのサビの部分がまるまるあったんです。「このサビは中毒性があって、記憶に残るからSNSのカップル動画で使われたらいいよね」という話はしていました。

──ヒットする確信みたいなのはありましたか。

 

有華 楽曲が出来上がったときは、「みんながSNSで使ってくれたらうれしいな」と思っていました。ただ、それは狙ってできることでもないんです。リリースしたのは2022年4月20日だったんですが、GWの後半に、若いカップルの方々が使ってくれたことがきっかけで広がり始めました。そのスピードがすごくて、「よっしゃー!」というより「ホンマ?」というような信じられない気持ちでした。

 

──SNSで支持される曲を作ろうという意識は強かったのでしょうか。

 

有華 「Partner」の前年にリリースした「一蓮星」という曲も、SNSにサビの部分を乗せたことから始まった楽曲だったので、多少はありますね。トレンドとして、SNSをきっかけに楽曲が広まるとことが多いので、そこから派生してくれたらというのはありました。ただ、TikTokが本格的に流行り出したのは、コロナ禍になってからだと思うんです。瑛人さんの「香水」が出てきたあたりから、SNSで流行る曲を意識し始めました。それまでも、Instagramにカバーとかオリジナル曲は上げていましたが、これほど爆発的に広まると考えたことはなかったです。TikTokが普及するまでは、あんまりバズることを念頭にしてなかったのかもしれません。

 

──ちなみにご家族は有華さんの音楽活動を一貫して応援してくれているんですか?

 

有華 はい。特に父は、私の出演したテレビやラジオを全て録り貯めて保存していますし、こういうインタビュー記事まで、全媒体をチェックしてくれています。職場でも布教活動がすごいらしくて、恥ずかしいのでやめてほしいんですけど……。おそらく今回のアルバムも会社で配りますね(笑)。

 

 

Major 1st Full Album
『messy bag』

好評発売中!

【初回限定盤】¥4,950 (tax in)
【通常盤】 ¥3,300 (tax in)

(収録曲)
1.Partner
2.Bestie
3.Baby you
4.恋ごころ
5.#Me
6.HAPPY DATE
7.Darling Darling
8.キミエール
9.ずるいね。
10.Gentleman
11.Baby you -Reprise-

 

有華ワンマンライブ2024「messy bag」

(スケジュール)
日時:2024年1月27日(土) open 17:00 / start 18:00
場所:日本橋三井ホール(東京)

日時:2024年2月3日(土) open 17:00 / start 18:00
場所:サンケイホールブリーゼ(大阪)

 

撮影/河野優太 取材・文/猪口貴裕 ヘアメイク/Akiko Hachinohe

ビヨーンと伸びるとこんなに快適なんだ! ヒラキ「伸びる靴紐」でほどいたり結んだりの煩わしさから解放されよう

雑貨や日用品も多数取り扱っていますが、やはりヒラキといえば靴。おしゃれでリーズナブルな靴を数多く販売しているだけでなく、靴に関する便利なグッズも揃っています。今回ご紹介する「伸びる靴紐」は、名前の通り伸縮性のある靴紐。さっそく使い心地を試してみましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

●平織りゴムでほどけにくい「伸びる靴紐」(ヒラキ)

靴紐のついた靴を脱ぎ履きするときに、いちいち紐をほどいたり結んだりするのは面倒ですよね。かといって、すぐに脱ぎ履きできるよう緩めに結ぶと歩いている最中に脱げてしまうことも。そんなイライラを解消するのが、ヒラキの「伸びる靴紐」(129円/税込)です。

 

2本セットで販売されている当商品。色はベージュを選びました。ほかにもホワイトとブラック、レッドがあります。また長さが90cmと120cmの2種類あるので、使用する靴のハトメ数に応じて選ぶといいでしょう。今回は120cmをチョイス。

 

平織りされた紐の質感や端の処理など、パッと見た感じは普通の靴紐となんら変わりません。しかし手に持って伸ばしてみると、たしかにびよーんと伸びました。かなりの伸縮性ですが、しっかりしているのですぐに伸び切ってしまうような心配はなさそう。

 

実際に靴に紐を通してみます。このときにあまり引っ張りすぎず、靴紐を伸ばさないよう気をつけて通しましょう。白い方が元の靴紐で、ベージュの方が「伸びる靴紐」です。並べて見ると、「伸びる靴紐」の方がしっかりして見えますね。

 

履く時はこのまま、結び目をほどかずに足を入れるだけ。靴紐が伸びてくれるので、無理なくスルッと履けました。履いた後はゴムが締まってフィット感もGOOD。歩いたり走ったりしても脱げることはありません。また、平織りタイプの紐なので結び目がほどけにくいのが嬉しいポイント。紐靴を履いているときのストレスが大幅に軽減されました!

 

「伸びる靴紐」を愛用している人は「一度使ったらもう手放せない…… 普通の靴紐が使えなくなりました」「耐久性があるから安心して使える」と大絶賛。「子どもを抱っこするから手を使わず履けるスリッポンしか履けない」と紐靴を諦めていた人も、これでお悩み解決です。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

インスタグラムが待望の新機能をテスト!「既読」のストレスからついに解放へ

インスタグラム(Instagram)のDM(メッセージ)には、送信した相手に読んだことを知らせる「既読」機能があり、すぐに返事をしたくない、ただ内容だけを知りたいときに困りがちです。

↑ついに待望の機能をテスト

 

しかし最近、この「相手に既読を知らせる」をオフにする機能のテストが、ようやく始まったことが明らかとなりました。

 

インスタグラムの親会社であるMetaのマーク・ザッカーバーグCEOと、同アプリの責任者であるアダム・モッセーリ氏は、それぞれの一斉配信チャンネルでこの機能を発表しました。

 

モッセーリ氏は「皆さんのフィードバックを聞いて、DMの既読をオフにできる新機能のテストを開始しました。まもなく、メッセージを読んだことを他の人に知らせるタイミングを選べるようになります」と述べています。

 

この機能を有効にすれば、誰かのDMを読んだとしても、相手にはメッセージの下にある「既読」ラベルが表示されなくなるわけです。

 

さらにモッセーリ氏は、「プライバシー&セーフティ」設定画面のスクリーンショットを投稿。このテストに参加しているユーザーには「Who can see your activity」(あなたのアクティビティが見える人)の下に既読通知をオフにできるトグルが追加されるようです。

↑既読通知をオフにできる(画像提供/インスタグラム/アダム・モッセーリ)

 

一方、Metaは、Messengerで展開中のエンドツーエンド暗号化をインスタグラムのDMにもこれから展開する予定とのこと。プライバシー情報を含む会話がより安全にできるようになる見通しです。

 

日本国内でも「LINEで既読をつけずに読む方法」のノウハウを教えるサイトが人気を集めています。やはり海外のインスタユーザーも、DMに既読をつけると「早く返事をすべし」というプレッシャーにうんざりしていたのかもしれません。

 

Source:TechCrunch

米でキャンピングカーにひかれた「iPhone 15 Pro Max」、持ち主が回収してビックリ!

とても頑丈に作られているiPhone。最新のiPhone 15 Pro Maxもさまざまな形でテストされましたが、ある信頼性の高い団体は概ね問題ないと評価していました

↑クルマにひかれても大丈夫?

 

そんなiPhone 15 Pro Maxが数トンもあるRV車(米国ではキャンピングカーなど)にひかれた後も完全に機能している、とあるユーザーが報告しています。

 

大手掲示板Redditで「LillePuus1」と名乗る人物は、誤ってiPhone 15 Pro MaxをRV車でひいてしまったと述べました。それと合わせて投稿された写真は、実際にこのデバイスがひかれたことを物語っています。画面は全体的にひび割れ、真ん中には巨大なストライプが走り、いかにも使うのは危うそう。

↑ひかれたiPhone 15 Pro Max(画像提供/LillePuus1/Reddit)

 

しかし、事故に遭った後もiPhone 15 Pro Maxは完全に動作しており、今回のRedditへの投稿も壊れたiPhoneで作成したそうです。ちなみに「うっかり落として、うっかりひいた」とのことで、わざとやったわけではないと本人は説明。

 

この投稿に対して、他のRedditユーザーたちは面白がってジョークを飛ばすことに。ある人は「生米の中に入れてみたら?」とコメント。これは、水没したスマホを直せると信じられてきた方法です(実際には直せません)。また、クルマの屋根にiPhoneを置き忘れて運転してしまい、道路に落として壊してしまったという経験を語っている人もいたり。

 

どうやら今回のLillePuus1氏は、有料保証プランAppleCare+に加入していたようです。もしかすると、これほどの損傷でも、お安く修理を受けられるのかもしれません。

 

Source:Reddit
via:PhoneArena

バンズからはみ出たジューシーなチキンにかぶり付く! ケンタッキーの定番バーガー

ケンタッキーといえば定番の「オリジナルチキン」を思い浮かべる方が多いですよね。しかし1983年の発売開始から40年が経った今でも、「オリジナルチキン」と並び不動の人気を誇るのが「チキンフィレバーガー」です。そんな人気のチキンフィレバーガーに「ガーリックペッパーチキンフィレバーガー」が数量限定で登場。さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「ガーリックペッパーチキンフィレバーガー」(ケンタッキー)

ジューシーで食べ応えのある「チキンフィレ」シリーズ。従来の「チキンフィレバーガー」のボリュームと食べ応えはそのままに、スパイシー感がアップしたのが「ガーリックペッパーチキンフィレバーガー」(490円/税込)です。

 

温かいうちに頂こうと包み紙を開けると、濃厚なガーリックとスパイスの香りが漂ってきました。これは食欲をそそりますね。バンズには、チキンフィレ、レタス、マヨソース、そしてガーリックペッパーソースが挟まれています。

 

チキンフィレはバンズに匹敵するほどの厚みがあり、こぼれ落ちそうなほどボリューミー。今回は「ガーリックペッパーチキンフィレバーガー」を単品で購入したのですが、単品でも十分満腹になりそうです。

 

まずは、存在を主張しているチキンフィレからチェックしていきます。1枚肉のチキンフィレは食べ応え満点。さらにチキンフィレにしっかりと絡んでいるガーリックペッパーソースとの相性も抜群で、一口食べるたびにピリッとした辛さが口の中いっぱいに炸裂しました。ブラックペッパーの辛みとガーリックの風味が一体となり、刺激的な旨さを生み出してくれます。これは食べる手が止まりません。

 

スパイシー感が強かったので、「このまま食べ進めたら旨みが消えてしまうのでは?」と思ったのですが…。マヨソースとレタスがスパイシー感を程よく抑えてくれて、旨みを消すことなく楽しませてくれます。ガーリックペッパーソースの旨辛感とチキンフィレの旨み、どちらも最後までお腹いっぱい堪能することができました。

 

購入者からも「一口頬張るたびに、ガツンとくるブラックペッパーの辛みが最高」「ガーリックペッパーソースの刺激的な辛みとチキンフィレの旨みのバランスがクセになる」といった声が続出。ガーリックとブラックペッパーのスパイシーな刺激をぜひ味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

コロナ禍落ち着き「カミソリ」絶好調。Schick「ハイドロ」にみる最新ウェットシェービング

男性用ヒゲ剃りや、女性のムダ毛用カミソリを製造・販売するメーカー、Schick(シック)。先日シック・ジャパンにて行われた「Men’s メディア セッション」へと、編集部員・野田が行ってきました。シックの人気ブランド「ハイドロ」シリーズについてお伝えします。

 

ウェットシェービング日本市場ナンバー1

シックのメンズ用カミソリは、「シック 極(きわみ)」、「ハイドロ」、「クアトロ」、「スタイリングパートナー」などのシリーズにわかれます。今回お話しするのは、短いストロークで剃れる5枚刃を採用したハイドロシリーズ。まず興味深かったのが、日本におけるウェットシェービング市場について、シック・ジャパンのマーケティング本部長の疋田智彦さんから説明がありました。

↑シック・ジャパンのマーケティング本部長の疋田智彦さん

 

「ウェットシェービング市場全体は12か月でプラス2.4%。 直近3か月でいうと、プラス8.8%。実は今年の初め、1月や3月は本当にまだまだマイナス成長でした」(疋田さん)

 

しかし、新型コロナの影響は落ち着き、マスクの着用ルールが緩和されてから、特に男性市場がガツンと伸び始めたと言います。12か月で見るとプラス2.2%。そして、直近3か月でいうとプラス10.1%と、かなり伸びている状況です。

 

「女性市場は12か月で言うとプラス3.0%で、直近3か月はプラス5.2%。実は女性市場に関しては、 新型コロナ期間中もずっとプラス2.0〜2.5%ぐらい伸びました。それは、おこもり美容があったから。コロナ禍において美容室・サロンなどに行きづらかったので、家でしっかりとムダ毛処理していたということですね」(疋田さん)

↑向かって左から市場全体、真ん中が男性市場、右が女性市場。12か月は、2022年の10月〜2023年の9月。直近3か月は、2023年の7月〜9月の数値

 

続いて、ブランド別のウェットシェービング市場の推移について説明がありました。他社ブランドのジレットやカイなどがあるなか、シックブランドは日本でのウェットシェービング市場はシェア率現在1位。

 

「ブランド別のカミソリ市場でいうと50.4%、日本市場でのシェア率は半分。その次に、ジレットが大体30%弱です。 実は約30年近くナンバーワンの状況が続いています。そして、男性・女性のシェア率は男性49.3%、女性75.8%と、女性の方が高いです」(疋田さん)

↑認知率は男性89%、女性73%。30年近くナンバーワンなので、信頼性があるというブランドイメージから高い認知度があります

 

人気のウェットシェービング「ハイドロ」シリーズ

今回クローズアップするのはウェットシェービング市場でトップを誇る、シックの人気シリーズ・ハイドロ。そんなハイドロシリーズは、「肌にやさしいカミソリ」の代名詞として知られ、現在ベーシック、プレミアム(2種類)、ナチュラル、ケアと、5種類のヒゲ剃りがラインナップしています。

↑「ハイドロ5 ベーシック」。シェービングしながら肌を潤す、モイスチャージェルを内蔵したシェーバー

 

↑「ハイドロ5 プレミアム 敏感肌」。肌への摩擦を40%軽減するジェル成分に、アロエ&ビタミンEを配合してやさしい剃り心地を実現

 

↑「ハイドロ5 プレミアム つるり肌へ」。剃るたびに滑りを良くして肌を守ってくれる

 

↑「ハイドロ5 ケア」。剃りながら古い角質をケアし、肌の調子を整えます。海泥配合の保湿ジェルで肌を潤す

 

ハイドロ5、一番の特徴は刃の上にある「モイスチャージェル」。水に触れると溶け出すローションのような濃密ジェルで、肌との摩擦を40パーセント軽減。優しく、しっかり剃れながらも、潤うから肌に優しい。そして、刃の下にあるゴム素材の「パラレルフィン・ガードバー」。これは刃と肌の密着性を高め、深剃りをサポートしてくれます。

↑モイスチャージェル(緑色のパーツ部分)。パラレルフィン・ガードバー(青色のパーツ部分)は、ハイドロ5 プレミアムとハイドロ5 ケアのみに付いている機能

 

多層ナノコーティングが施された「5枚刃」も特徴。1枚、2枚よりも、刃の面積が増えるので肌負担が軽減されます。そしてすごく細かいですが、よく見ると刃だけではありません。1枚1枚の刃に付いている「スキンガード」があることによって、刃と刃の間に肌の食い込みを防ぐので、ヒリヒリから肌を守ります。

↑短いストロークで深剃りできる5枚刃

 

↑肌上の動きをコントロールして、刃と刃の間に肌が食い込むのを防止するスキンガード

 

カミソリ上部のヘッド部分を倒せばコンパクトヘッドになる「フリップ式トリマー」も魅力的な機能。男性の場合、鼻の下や口の横、もみあげといった狭くて細い場所を簡単に細かく剃れます。

↑フリップ式トリマー。ハイドログライドジェルが収まっているパーツ部分は可動式

 

各メーカーによって替刃の交換時期は異なりますが、シックの場合は14回程度までの使用が推奨されています。つまり、毎日剃るなら約2週間に1回の交換が理想的。週に1〜2回なら、その期間はもっと延びます。刃の寿命は体毛の濃さや使用頻度、保管方法も変化するので、湿気の多いバスルームなどに置いておかず、風通しの良い場所で保管することも大切です。

 

シェービング剤のラインナップも豊富

また、ヒゲ剃りで大事になるのがシェービング剤。そのシェービング剤においてもハイドロシリーズはラインナップが豊富で、フォームタイプの「ハイドロ シェービング フォーム」やジェルタイプの「ハイドロ シェービング ジェル」、ジェルフォームタイプの「ハイドロ スキンディフェンス シェービング ジェルフォーム」などがあります。

↑左から透明なジェルがヒゲに密着して、剃りやすいジェルタイプ。フォームとジェルの良いとこ取りをして、ジェルを肌に馴染ませている間に泡になってくれる、ジェルフォームタイプ。そして、クリーミーな泡が優しく肌を守るフォームタイプ

 

2023年8月には、「ハイドロ シェービングクリーム」が新たにラインナップ。フォームタイプやジェルタイプなどの一般的なシェービングと比べても、保湿力に優れたクリームタイプです。

 

「ハイドロー シェービングクリームを使ってシェービングを行うと、肌表面の状態をあまり壊すことなく、シェービングできます。肌の中の水分を逃がすことなく、キープすることが可能。一方、何もつけずにヒゲを剃ると肌の表面が、ガサガサ、ボロボロになってしまうので、元々あった肌の水分量が失われた状態になります」(シック・ジャパン野村さん)。

↑「ハイドロ シェービングクリーム」。剃った後もしっかりと潤いが続く、クリームタイプのシェービング剤

 

なので、ヒゲ剃りにはシェービング剤は必須。と言っても、自分の肌質や使用感に合わせたシェービング剤を選ぶことも必要になります。ハイドロ シェービングクリームは、肌の乾燥が気になる、しっかりと保湿したい人におすすめ。

 

ハイドロ シェービングクリームの使用方法については、以下になります。

1.適量(大体100円玉ぐらいの大きさ)を手に取ります。

2.肌の面積の広い部分から、クリームをつけていきます。

3.ヒゲを剃りやすい、もみあげや頬のあたりから剃り始めましょう。

4.硬いヒゲが生えやすいアゴや口まわりは、シェービング剤でヒゲが十分柔らかくなってから最後に剃りましょう。

5.剃った後はしっかりと洗い流し、あらためてハイドロ シェービングクリームを塗りましょう。

 

初めてシェービング挑戦するビギナーにもおすすめのシックのハイドロシリーズ。今回は同シリーズについてお伝えしましたが、次回はムダ毛処理などに役立つカミソリが揃っている、スタイリングパートナーシリーズを紹介します。

 

撮影/鈴木謙介(静物)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

元乃木坂46鈴木絢音、純烈・岩永洋昭も絶賛!宮城・鳴子温泉の栗だんご 宮尾俊太郎は本場のホッケをアピール『秘密のケンミンSHOW極』

11月9日(木)放送の『秘密のケンミンSHOW極』(読売テレビ/日本テレビ系 午後9時~9時54分)は、「本場で食べたらスゴかった!?」北海道のホッケ、「ヒミツのOSAKA 極」、「ケンミン秘密のだんご 極」宮城・鳴子温泉の栗だんごを取り上げる。

『秘密のケンミンSHOW極』鈴木絢音(c)読売テレビ

 

スタジオゲストは、北海道出身の宮尾俊太郎、宮城県出身の狩野英孝、秋田県出身の鈴木絢音、富山県出身の登坂絵莉、京都出身のミキ(昴生、亜生)、大阪府出身の相川七瀬、西川きよし、長崎県出身の岩永洋昭(純烈)。

 

本場に行って食べたときの衝撃のおいしさ&魅力を伝える「本場で食べたらスゴかった!?」では、日本一の海鮮王国・北海道から、漁獲量が66年連続日本一の「ホッケ」に注目。北海道のホッケは、全国に流通するホッケに比べてサイズが大きく、しかも「大きければ大きいほど脂がのってうまい!」と北海道民は自慢。

 

その中でも一流ブランドとされる羅臼産のホッケを求めて羅臼町へ。定番の食べ方だというフライ、煮付け、ぬか漬けなど、“本場で食べたらスゴかった”おいしさを伝える。北海道出身のバレエダンサー・宮尾俊太郎も地元の人しか知らない情報など、ホッケの魅力をたっぷりとトーク。試食会にフライと煮付けが振る舞われると、ゲストみんな感激。本場の味を堪能する。

 

「ヒミツのOSAKA 極」では、「大阪府民にとって『でしょ』は敬語!?」を。一般的に「でしょ」は、同意を求める言葉として、例えば会話中に「おいしいでしょ?」「好きでしょ?」などと使い、その使い方は大阪でも同じ。

 

しかし、一般的には家族や後輩へのタメ口として使うが、大阪では先輩や上司に使う敬語として使用。社長レベルの人に「でしょ」を使っても失礼じゃないらしい。大阪出身ゲストの相川七瀬は、他県ではタメ口の言葉だったことを初めて知り、これまで音楽業界の大御所にも使っていたと明かし、冷や汗状態に。

 

「ケンミン秘密のだんご 極」には、宮城県・鳴子温泉の名物「栗だんご」が登場。栗が丸ごと1個入り、湯気が立つほどホッカホカの出来たてを食べるのがベストだといい、多くの宮城県民が「栗だんご」を楽しみに鳴子温泉に来るという。

 

みたらし団子のような甘いしょうゆあんがたっぷりとかかり、老舗店では栗と餅にもこだわって提供している。試食会に出てくると、元乃木坂46の鈴木絢音(秋田出身)や純烈の岩永洋昭(長崎出身)は、こだわりの栗と餅&ほどよい甘さのしょうゆあんを絶賛。

『秘密のケンミンSHOW極』岩永洋昭(純烈)(c)読売テレビ

 

番組情報

『秘密のケンミンSHOW極』
読売テレビ/日本テレビ系
2023年11月9日(木)午後9時~9時54分

(c)読売テレビ

欲しいものを必要な分だけ。話題の業態「バルクショップ」の賢い活用法と注目店

「バルクショップ」という単語を聞いたことがあるでしょうか? 一言で言えば、量り売りの店のこと。食料品や日用品を、欲しい分だけパッケージフリーで買えるのです。このスタイルは古くから存在しますが、それが昨今注目を浴びています。

 

バルクショップが注目される理由と、メリットとは? また日本、そして地域社会で果たす役割にいたるまで、北海道ニセコエリアでバルクショップ『Pyram Organics & Plants(ピラムオーガニクスアンドプランツ:以下ピラム)』を営む小長井真樹さんに解説いただきました。

 

必要なものを、必要なときに、必要な分だけ買う。バルクショップの魅力

オーストラリア・メルボルンのオーガニックストア「テラマドレ」の店内。

 

「バルク」とは、直訳すると大きさ・容量を意味する言葉。流通や小売の分野で、「バラ売り」を指します。バルク品の対義語は「パッケージ品」。つまり「バルクショップ」とは、バラ売りを行う店、店舗が仕入れた商品を消費者が持参した容器に必要な分だけ詰めて購入できる、量り売り専門店のことをいいます。これにはどのようなメリットがあるのでしょうか?

 

「この買い方は、一般的なパッケージ商品と比較すると、梱包材を用意する必要がないのでコストカットにもつながる、というメリットがあります。また使い捨てられるビニール袋や包装紙などのごみが出ないため、環境への負荷を大幅に減らせるのです。近年バルクショップが増えている一因に、2015年国連サミットで持続可能な開発目標SDGsが採択され、サステナブルな暮らしに国際的関心が高まったことがあると言われています」(『ピラム』店主・小長井真樹さん、以下同)

 

バルクショップは、環境先進国と言われるドイツや北欧諸国はもちろん、アメリカ、カナダ、オーストラリアなどでもすでに一般化。小長井さんも、長い海外生活のなかで日常的にバルクショップを利用していたそう。

 

「アメリカの大学を卒業したあと、カナダやオーストラリアでも暮らしていた期間が長いのですが、どこでも身近なところに、オーガニック食材が売られているバルクショップがあったんです。大きなスーパーでも、店の一角にオーガニック食材が量り売りスタイルで売られているのは普通のこと。都市部に限らず、田舎でもそういうお店が1軒はありました。海外では、選択肢のひとつとしてオーガニック食材の量り売りが身近に存在しているんです」

 

ニセコに移住したとき、海外の移住者が多い地域でありながらバルクショップがないことを残念に思っていた小長井さん。ないなら自分で始めようと思いたち、2019年にピラムをスタートさせました。

 

食料品から日用品までバルクショップで手に入る商品

 

ピラムでは、さまざまな商品を量り売りのスタイルで購入することができます。オーガニックのナッツやドライフルーツ、オリーブオイルや菜種油、醤油や酢などの調味料、スパイス、小麦粉、北海道産のお米やそばの実、生はちみつ、生分解性100%の洗濯洗剤や食器洗剤など、種類も多彩。現在、国内にあるバルクショップではどのようなものが売られているのでしょうか?

 

「やはりオーガニックの食料品を取り扱っているお店は増えていますね。また、お米や野菜、調味料などはもちろんですが、洗剤の量り売りを専門にしているお店、小麦粉やシロップ、チョコレートなどの製菓材料を専門に取り揃えているお店も。日本でもバルクショップの需要は伸びているのではないでしょうか」

 

小長井さんは、バルクショップを運営するにあたり、販売する商品をどのように選んでいるのでしょうか?

 

「大切にしているのは、地域の方が必要とする日用品を揃えていくこと、そしていま自分が暮らしている北海道の生産者さんとつながりながら、地元の商品を取り扱うことです。“地産地消”を目指すことで、無駄な梱包も輸送コストも削減され、環境へのインパクトを大幅に減らすことにつながります量り売りのお店が地域の需要に応えることで、消費者が必要なものを必要なときに、浪費や無駄のないスタイルで購入できることは、とてもすぐれた買い物のスタイルだと考えています」

 

容器持参でお店へ。バルクショップでの買い物方法

 

バルクショップでは、どのように買い物をするのでしょうか?

 

「まず、商品を入れる容器を持参してお店に行くのが基本スタイルです。当店では、什器に入っている穀類やグラノーラ、調味料や洗剤なども、持参していただいた容器に自分で詰め、風袋を引いた中身の重さだけで購入いただけます。また、地元の人から使用済みのガラス瓶を回収して消毒し、ドネーションボックスに置いて無料提供も。万が一容器を忘れた場合でも、自由にこちらの容器を利用していただけます。ガラス瓶を提供してくれた方は自宅のゴミを削減できるし、買い物に来た方もゴミを出さずに買い物ができるという、環境保全のためにも効果的な方法ではないでしょうか」

 

バルクショップ愛用者の活用方法

ピラムのリピーターは普段、量り売りで購入した商品をどのように暮らしの中で活用しているのでしょうか?

 

「ニセコエリアは外国出身の方も多いので、量り売りのスタイルに慣れた常連さんが多いですね。オートミールやシリアルなど、主食となるものをキロ単位でまとめ買いされていきます。ほかには、スパイスやハーブなど、日々のお料理に使用する食材をリピート購入される方が多いです。基本的には暮らしで日常的に食べるもの、使うものをご購入いただいています」

 

とはいえ、日本ではまだ、入店してからどうしたらいいのか、戸惑う人は多いそう。

 

「日用品を買うというより、ナッツやドライフルーツをお菓子感覚でちょっとずつ購入する感じの方も多いですね。海外と日本の、量り売りに対する感覚の違いをよく感じています」

 

小長井さんがおすすめするバルクショップの活用方法は?

 

「僕は、『日常的に必要なものを必要な分量だけ買う』ということ自体が当たり前になれば、と思っています。そのために、容器を持参し、量り売り専門店で普段使いのお米や調味料や洗剤を購入するというスタイルが浸透していけばいいと思うんです。とはいえ、いろいろな価値観や考え方があるので、量り売り専門店が普段使いの選択肢のひとつになるまでには、それなりに時間がかかるのでは、とも感じています」

 

注目のバルクショップ 5

全国に広がるバルクショップ。ここでは環境保全への取り組みも注目されているバルクショップを紹介します。

 

■ 斗々屋京都本店

「地球一個分の暮らしを全国に」日本初のゼロウェイストスーパー
斗々屋の京都店は、2021年に誕生しました。鴨川に程近い、京都本店の広々とした店内では、「オーガニック」「フェアトレード」「ゼロウェイスト」の基準で選ばれた生鮮食品、野菜、調味料、乾物、洗剤など700品目を販売。国内最先端の量り売り機械システムを導入し、初めての人でもスムーズに容器持参での買い物ができます。「地球一個分の暮らし」をコンセプトに、サステナブルな消費や生活のあり方を全国に広めることを目指しています。

 

【Shop Info】

所在地=京都府京都市上京区河原町通丸太町上ル出水町252番地 大澤事務所ビル1F
営業時間=スーパーマーケット11:00〜19:00、カフェ11:00〜14:00、イートイン11:30〜18:00、ワインお料理&夜カフェ「pas mal」18:00〜23:00
HP
Instagram

 

■ ビオセボン麻布十番店

バルクフーズをもっと楽しく!「地球環境に優しいお店」
「オーガニックを日常に」をテーマに品揃えした、パリ発のオーガニックスーパーマーケット「ビオセボン」。2016年の日本上陸1号店「麻布十番店」をはじめ、全店とオンラインストアで量り売りを導入。無漂白・砂糖添加なしのドライフルーツやチョコレートなどが90種も並びます。その中身は本格的で、世界一基準が厳しいと言われるオーガニック認証「デメター」取得のトルコ産イチジク、自家発電で工場機器の運転をまかなうDixon Ridges Farms社の生クルミなど、環境保全を理念とする企業の商品のみを販売。専用の紙袋を使用し、プラスチック包装資材削減に貢献。自由が丘店、旗の台店では持ち込み容器にも対応しています。

 

【Shop Info】

所在地=東京都港区麻布十番2-9-2
営業時間=9:00〜22:00
定休日=年中無休
HP
Instagram

 

■ オリエンステラ横浜元町店

環境と社会に配慮した美の追求
東洋人に合うオーガニック成分を厳選し、生分解性の高いシャンプーやコンディショナーを販売するオリエンステラ。ポンプを別売りとして再利用を推進し、ボトルにも燃やすときの二酸化炭素を軽減するバイオマスプラスチックボトルを使用することで環境負荷を低減。横浜元町店ではシャンプーとコンディショナーを量り売りで購入することができます。安心安全な成分のシャンプーを、必要な分量だけ購入し、容器も再利用する。美の追求と同時に、エシカルな消費の形を実現しています。

 

【Shop Info】

所在地=横浜市中区元町1-18-5 レフィナード元町3F
営業時間=10:00〜18:00
定休日=不定休
HP

 

■ ecostore アトレ恵比寿店

自然由来の原料にこだわるニュージーランド生まれのエコブランド
ecostoreは、ニュージーランド発祥の地球にやさしいホームケアブランド。植物・ミネラル由来の原材料を厳選して調達し、家庭用洗剤にも食べ物と同等の安全性を約束しています。サトウキビ原料の外容器「カーボンキャプチャーパック」を採用し、環境への配慮を徹底。ecostoreアトレ恵比寿店は世界に2拠点しかないエコストアのスペシャリティショップで、プラスチックごみ削減を目的とするキッチン、ランドリーなどのリフィルステーション(量り売り)が設置されています。

 

【Shop Info】

写真はニュージーランドの店舗。

所在地=東京都渋谷区恵比寿南1−6 アトレ恵比寿西館2F
営業時間=10:00〜21:00
定休日=年中無休
HP
Instagram

 

■ にじのおもちゃ屋レーゲンボーゲン

子どもにやさしいおもちゃ店の量り売り
北欧を中心とした自然素材のおもちゃを取り扱う、にじのおもちゃ屋レーゲンボーゲン。店主の小池さんは、木の実や落ち葉、トンボやトカゲなど、子どもたちと一緒に身近な自然に触れ合いながら遊ぶうちに、自然環境を守る大切さについて考えるようになったと言います。主業はおもちゃの販売ですが、自然を子どもたちに残したいという思いと同時に、今ある環境課題への気づきにつながればと考え量り売りコーナーを設置。お腹がすいたときに、必要な分だけ購入できる量り売りのお菓子は、オーガニックのナッツやドライフルーツなど、素材そのもののおいしさを感じられるラインナップ。やさしい味に満たされながら、親子で環境保全を考えるきっかけになっています。

 

【Shop Info】

所在地=千葉県千葉市若葉区大草町535
営業時間=月曜・火曜10:00〜16:00、金曜10:00〜20:00、土曜9:30〜13:00
定休日=水曜、木曜、日曜、祝日
Instagram

 

バルクショップで買うことが環境保護につながる

「僕は、バルクショップで買い物をすることが環境問題への関心を深めるきっかけになれば、と考えています。ピラムにはお客様が容器を持参してくれたら、商品購入額から1%割引するという容器持参割引システムがあります。容器を持参したお客様の数とその割引額を算出し、割引額と同額を環境保護団体1% for the planetに寄付します。実際賛同者も増えていて、このスタイルがきっかけになって容器を持参される方もどんどん増えているんです」

 

容器を持参することで商品が割引になる上に、ただ使い捨てられるだけの梱包材のゴミも出さず、いま必要なものを必要な分だけ購入することで無駄もなくなる……バルクショップでの買い物が環境保護につながっていくという好循環。お財布にも地球にもやさしい、理想的な買い物のスタイルがここにあります。

 

「バルクショップでの買い物が、お店にも、お客様にも、社会にも、地球環境にも良い、“四方良し”の形になっていく。これがオーガニック食材や量り売りがもっと身近に感じられるきっかけになればと思っています。表向きだけではない、真の意味でサステナブルな社会を作っていくために大切なことではないでしょうか」

 

 

各企業の真摯な環境保全への取り組みを理解すると、バルクショップで買い物をする意義をより実感することができます。ゴミを減らす以外にも、量り売りは少量から買えるので、気になる商品を気軽に試せる楽しみもあります。また、必要量を見極めたりじっくり商品を選んだりすることで、無駄買いを減らせるというメリットも。本当に必要なもの、好きなものに囲まれた暮らしは心地良いもの。まずは空き瓶を片手に、気になるバルクショップへ出かけてみませんか?

 

Profile

バルクショップ『ピラムオーガニック』店主 / 小長井真樹

アメリカの大学卒業後、ワーキングホリデーを利用し、カナダ、オーストラリアで海外生活を送る。メルボルン在住期間に、現地のオーガニックストア「テラ・マドレ」に大きな影響を受け、身近に環境負荷を減らすオーガニックストアがあることの大切さを感じるようになる。ニセコエリアに移住後、地元でオーガニックストアの必要性があることを感じ、オーガニックストア「ピラムオーガニクス&プランツ」をスタート。梱包費や輸送コストも大幅に削減できる地産地消を大切にし、ニセコエリアの人たちが本当に必要としているものを、環境負荷を減らすスタイルで提供している。

 

Store Info

Pyram organics & Plants

所在地=北海道虻田郡倶知安町3丁目北1条西11
営業時間=10:00〜19:00
定休日=木曜
HP
Instagram

森七菜が“ぷにぷにポーズ”で雪見レンチンをアピール!見事なおもちのばしシーンも ロッテ「雪見だいふく」新WEBCM

森七菜が出演するロッテ「雪見だいふく」新WEBCM「弾むぷにぷにモチの楽しみ方」篇(15秒)と「まるで出来立て!?」篇(15秒)が11月8日(水)より公開される。

 

新WEBCMでは、今年でCMキャラクター3年目となる森が、就任当初より「雪見だいふく」の開発担当に食べ方アイデアとして熱く語っていた「雪見だいふく」をレンジで温める驚きの楽しみ方を紹介。食べごろ食感から、まるで出来立てのような食感まで、さまざまな食感の「雪見だいふく」を楽しむことができる新メソッドを披露する。

ロッテ「雪見だいふく」新WEBCM 森七菜

 

まず1つ目は、「雪見だいふく」のぷにぷに食感を楽しむメソッド。以前より「常温で8分待つ」ことが勧められてきたが、「8分も待ってられない…」といった声に応えるべく、裏技を公開。実は、レンジで8秒温めるだけでも、ぷにぷに食感が楽しめるのだ。そんな新発見を森が紹介する。

 

2つ目は「雪見だいふく」をレンジで20秒温めると、ロッテの社内でも限られた関係者しか食べるチャンスがない、出来立てのようなおいしさが楽しめてしまうというメソッド。森のアイデアがきっかけとして生まれた“雪見レンチン”の楽しみ方が詰まった新WEB動画に注目だ。

 

撮影現場レポートと森によるコメントは以下を参照。

 

撮影現場レポート

ロッテ「雪見だいふく」新WEBCM 森七菜

「よろしくお願いします!」と、「雪見だいふく」のような真っ白な衣装を身にまとい、撮影現場に入られた森。“もちなな”の愛称でも知られる森が、「雪見だいふく」の弾むようなぷにぷにさを、自身のほっぺたをぷにぷにと押して表現する“ぷにぷにポーズ”の撮影がスタート。カメラに近づいて、満面の笑みで「ぷにぷに~」と言いながらポーズを披露する森の姿に、思わず現場では「かわいい…」とうっとりしてしまうスタッフが続出。その後、ほっぺたを押すスピードを変えてパターン違いの撮影を続ける森。「雪見だいふく」のように、ぷにぷになモチ肌さに「すごい…」とスタッフの心の声がもれてしまう場面も。また、静寂の中で“ぷにぷにポーズ”を繰り返す撮影だったため、見事な“ぷにぷにポーズ”につい見ほれてしまっていたスタッフに、「えっ!?(撮影してる?)」と森も突如不安になり、思わず笑ってしまうひと幕も。森らしさがあふれる渾身の“ぷにぷにポーズ”に注目だ。

 

「雪見だいふく」のCMといえば恒例の“おもちのばし”シーン。撮影現場ではスタッフ一同、息をのむ緊張した空気に包まれる。1年ぶりのCM撮影での“おもちのばし”となったが、森は緊張というよりも、楽しみといったワクワクされた様子でスタンバイ。ついに撮影が始まると、最初のテイクから見事な“おもちのばし”を披露し、現場では大きな拍手が沸き起こる。現場の雰囲気に森自身も少し照れつつ「よっしゃー!」と納得の笑みを見せた。“おもちのばし”シーンも必見だ。

ロッテ「雪見だいふく」新WEBCM 森七菜

 

CMの撮影後には、「雪見レンチンクイズ」と題して、3秒、8秒、12秒、20秒とレンジで温めた「雪見だいふく」を森が実食し、何秒温めた「雪見だいふく」なのかを当てるクイズに挑戦。挑戦前、森は「自宅でもいろいろな秒数でレンチンして食べているので、クイズには自信があります!」と意気込みは十分。

 

まずは8秒温めた「雪見だいふく」にチャレンジ。「ぷにぷにですね!雪見だいふくのもちもち加減が増していて…これは8秒だと思います!」とコメントし、難なく正解。20秒温めた「雪見だいふく」では、「めちゃくちゃおいしい!おもちがやわらかくて、少しあたたかくて…クリーミー。これは20秒!」と即答し、見事正解。続いて、12秒温めた「雪見だいふく」では、「うーん!なるほど…これは難しいですが、私が知っている8秒と20秒の中間のような気がする。アイスの温度的にも、12秒!」と少し悩みつつも推理のうえ解答し大正解。最後に、3秒温めた「雪見だいふく」では、「うん!おいしい!これは温め秒数が短いですね!久しぶりに冷たい雪見だいふくを食べました(笑)」と思わず笑ってしまいつつも正解。難関クイズながらも、見事全問正解のミラクルな結果に。スタッフから拍手が送られ、満面の笑みで大喜びの森だった。そして「秒数違いでそれぞれ個性があるのでぜひ全種類試してみてほしいです!」と語った。

 

森七菜 コメント

◆レンジで8秒温めた「雪見だいふく」を食べてみていかがでしたか?

レンジで8秒温めた「雪見だいふく」は、おもちがぷにぷにになることに加えて、冷たいアイスの部分とアイスがクリーミーな部分の2層になるところが私は好きです。すぐ食べるのも好きですが、レンジで8秒温めるのも新食感で楽しみ方が広がるなと思いました。
レンジで8秒温めるだけで、ぷにぷにもちもちですよね…!私は8分がなかなか待ちきれず、いつもすぐレンジに直行してしまいます(笑)。8分待つという、あの待ち遠しい時間も好きなのですが、いつもレンジで8秒温めて楽しんでしまいます!

※8分待ち:室温25℃の場合。冷凍庫の機種や保管状況により異なります。
※レンジで8秒(600W):電子レンジで加熱する際は「雪見だいふく」を必ずお皿に移して加熱してください(ラップは不要)。

 

◆まるで出来立てのようなおいしさ?レンジで20秒温めた「雪見だいふく」を食べてみていかがでしたか?

出来立ての「雪見だいふく」のような食感だと思うと、かわいらしいなと思いながら、ぷにぷにして食べました!中のアイスもクリーミーになっていて、とてもおいしかったです。レンジで8秒も20秒もそれぞれの良さがあって、どちらも選べないくらい好きです!

※レンジで8秒、20秒(600W)電子レンジで加熱する際は、「雪見だいふく」を必ずお皿に移して加熱してください(ラップは不要)。

 

◆「雪見だいふく」の特徴である“弾むぷにぷにモチ”にちなみ、ここ最近で心が弾んだエピソードをお教えください。

誕生日が8月だったのですが、当日ドラマの撮影をちょうどしていたんです。そしたら、撮影現場に「緑黄色社会」の皆さんがサプライズで来てくださったんです。私のためだけに演奏と歌を歌ってくださって、感激しました。ビックリとあまりのうれしさに大号泣してしまい、とても心が弾みました…!

⼈生のご縁の中で、アーティストの方に誕生日を祝っていただけることが、ありがたいことによくあるんです。「YOASOBI」のお2⼈だったり、「緑黄色社会」さんだったり、本当にありがたく、そのたびに感激しています。

 

◆新WEBCMでは見事な「雪見だいふく」の“おもちのばし”を披露されていましたが、森さんが今「これをのばしたい!」と思うことはありますか?

Instagramのフォロワーをのばしたいです!自分で運営しているアカウントが期間限定であるのですが、スタッフさんが運営している私のアカウントもあって。そのフォロワー数に勝てないんですよ(笑)、どうしても!私が運営しているアカウントでは、自分で撮っている写真や撮ってもらった写真もあげて一生懸命やっているのですが、同じ私ではあるのに、全然誰にも見つけてもらえないというか、勝てなくて…悔しいんですよね。フォロワーをのばしたいな~と思っているのですが、SNSが得意ではないので、のばし方があれば教えてほしいです!

 

◆スタッフさんと勝負してるんですね!?

そうなんです、でもどっちも写っているのは私で…自分と勝負してる、自分との戦いです(笑)。

 

CM情報

ロッテ「雪見だいふく」新WEBCM
「弾むぷにぷにモチの楽しみ方」篇(15秒)
「まるで出来立て!?」篇(15秒)

2023年11月8日(水)より公開

https://www.lotte.co.jp/products/brand/yukimi/#howto

片付けのプロが実践する、キッチンの“吊り下げ”収納術

キッチンは、フライパンなどの調理器具をはじめ、調味料、布巾や鍋つかみといった布モノなど、細々したアイテムが多く雑然としがち。すべてを扉の中にしまってしまえば見栄えは良くなる反面、使い勝手は悪くなります。見た目にも衛生面でもきれいに、そして使いやすくするための整理収納術とは?

 

昨今ますます注目される「吊り下げ収納」について、整理収納アドバイザーとして活躍する「暮らしやすさラボ」のサチさんに教えていただきました。

 

SNSでも注目を集める「吊り下げ収納」とは

(写真提供=山崎実業「tower 戸棚下まな板&布巾ハンガー」)

 

「以前から吊り下げるタイプの収納法はありました。でも、あくまでも効率性を上げるものであり、見た目を意識するものではありませんでした。それが7〜8年ほど前から、山崎実業の『tower(タワー)』シリーズが販売されるようになると、その実用性もさることながらデザイン性にも注目が集まり、インスタグラムなどでも多くのユーザーが紹介するように。それがきっかけで“おしゃれな吊り下げ収納”が広がっていったように思います。

 

吊り下げ収納の代表格であるS字フックのみならず、強い磁力のマグネット付きのフックをキッチンパネルやレンジフードにピタッとつけてぶら下げる収納アイテムなど、アイテムが充実してきています。外にそのまま出しておいても見栄えの良いアイテムが増えてきたこと、さらに取り出しやすく料理の効率も良い点で、人気となっています」(整理収納アドバイザー・暮らしやすさラボ サチさん、以下同)

 

この吊り下げ収納は、収納のプロからすると良いところもある反面、デメリットになることもあるそう。メリットとデメリットの両面、そしてデメリットの解消法を解説していただきました。

 

『吊り下げ収納』のメリット

『吊り下げ収納』のメリット

 

・調理道具を取り出しやすくしまいやすい

「吊り下げ収納の最大のメリットは、効率の良さにあります。料理をする上で、作業効率を高めることはとても大切ですよね。手に届く範囲でサッと取れる。洗った後もすぐに元の場所に戻せることは、家事の時短につながります。スムーズな作業動線が整っていれば、お料理するのもいくぶん楽しくなりそうですね」

 

・食料品や消耗品の残量が分かりやすい

「吊り下げ収納の良い点として、目に止まりやすいこともひとつのポイント。ふりかけなど積極的に使っていきたい食材をクリップで止めてぶら下げておくことで、食べ忘れを防ぐことができます」

 

・家族もしまい場所を把握でき家事分担ができる

「出してぶら下げておくことで、どこに何があるのかを把握しやすいため家族全員で保管場所を認識することができます。家事をシェアしたいご家庭では便利な収納方法ではないでしょうか」

 

『吊り下げ収納』のデメリット

・ホコリっぽく、油汚れも付きやすい

「キッチンは油はねが多い場所。また、ずっと物を置いておくと油と合わさり、埃も付着しやすくなってしまいます」

 

【解決策】
「物をできるだけ少なくし、こまめに掃除しやすい環境作りを心がけましょう。出しっぱなし収納にしておくのに値するモノなのか、使用頻度を考える必要があります。そして、拭きやすいように、凹凸のないシンプルな形を選ぶようにすれば、簡単に拭き掃除することができます」

 

・インテリア性に欠ける

「考えなくぶら下げていくと乱雑になりがちです。インテリア性を保ちたい場合は工夫が必要になります」

 

【解決策】
「収納アイテムを同じメーカー、シリーズでそろえれば統一感が出せます。色も多用せず、白、黒、シルバーなどキッチンに合った色で統一することも大切です。例えば、S時フック一つにしても同じ形に揃えることですっきりとした印象になります。初期費用としては大きくなりますが、効率性と見栄えを大切にしたいのであれば重要なポイントです」

 

・つい物をぶら下げ過ぎてしまう

「よくあるのが、エコバックをひとつのフックに何枚もかけてしまっている状態。これは非常に使いにくいです。一つのバッグを取りたくとも、重なったほかのエコバッグもつられて出て落としてしまうなど、使い勝手も悪いうえ、見た目も雑多になってしまいます」

 

【解決策】
「『1つのフックに1つだけ』と決めて収納することが大切です。このフックは鍋つかみ用、こちらは布巾用など、あらかじめ物をしまう場所としてルールを決めておくことが、溜め込み吊り下げを予防する方法です」

 

収納のプロが実践する、キッチンの吊り下げ収納アイデア

(写真提供=サチさん)

 

では、サチさんはどのように吊り下げ収納を実践しているのでしょうか? アイテム別に紹介していただきました。

 

・洗えるキッチンペーパー、スプレーボトル、布巾

→コンロ下キャビネットに引っ掛け、いつでもサッと使えるように

左からキッチンペーパー、スプレーボトル、布巾(写真提供=サチさん)

 

「洗って繰り返し使えるキッチンペーパーは、洗った食器を拭いたあと調理の邪魔にならない場所で干しながら収納しています。セスキ炭酸ソーダのスプレーボトルは、主に油汚れの掃除に使います。コンロ近くぶら下げておくことで、すぐに掃除に取り掛かることができます。布巾は、洗ったあとすぐに干しながら収納。常に空気に触れて衛生面でも安心です」

 

・鍋つかみ

→コンロ下キャビネットに引っ掛け、いつでもサッと使えるように

鍋つかみ(写真提供=サチさん)

 

「毎日使う鍋つかみは、シールで貼り付けるタイプのフックを用いてコンロ下に掛けて収納しています。埃や油が気になっても、すぐに洗って使えるようシリコン素材の鍋つかみを選んでいます」

 

・キッチンペーパー

→動線を重視! フードの手前に配置して浮かせて収納

キッチンペーパー(写真提供=サチさん)

 

「作業スペースの邪魔にならないように、浮かせて収納しています。こちらであれば、水に濡れることを気にする必要がないので安心です」

 

・フライパン

→レンジフード横に強力マグネットでぶら下げる

フライパン(写真提供=サチさん)

 

「ほぼ毎日、朝食用に使っているフライパンは、使用サイクルも短いのでレンジフードにかけてしまっています。洗ったあとにそのままぶら下げて乾かせるので、忙しい朝でも、フライパンを拭く工程を省略することができます」

 

・エコバッグ

→壁に取り付けたフックにかけて忘れ物防止に

エコバッグ(写真提供=サチさん)

 

「つい持っていくのを忘れてしまいがちなエコバッグは、買い物したモノをすべて出したあと、次の買い物までの一時置きとしてフックに掛けておいています。あえて出しておくことで、買い物に持っていくことも忘れなくなりますよ」

 

「自分のライフスタイルや作業の動線を見直しながら、どこに何があるかを考えることで家事がぐっと楽になります。役割をはっきりさせることで、考えずにパッと手に取れるぶら下がり収納をぜひ工夫してみてください」

 

見た目良く家事効率もアップ!
吊り下げ収納におすすめのアイテム 5選

続いて、サチさんにシンプルで使いやすい収納アイテムを紹介していただきました。

 

1.扉の表と裏にかけられる一台二役のハンガー

山崎実業「tower シンク扉ゴミ袋ホルダー タオルハンガー付き」
2,860円(税込)

「内側にはゴミ袋やキッチンツール、外側にはタオルを掛けられるアイテムです。
観音開き扉、引き出し式の扉どちらにも対応可能です。取り外しのできるフックがついているので収納したいアイテムに合わせてフックの数や位置をカスタマイズできます。掛けるだけで新たな収納スペースを生み出すことができるので、原状回復が基本の賃貸キッチンでも使えるのがいいですね」

 

2.コンロ前の調理動線がスムーズになるフード用フック

山崎実業「tower マグネットレンジフードフック」
1,870円(税込)

「レンジフードの整流板にマグネットで取り付けられます。毎日使うおたまやフライパン返しなどのキッチンツールを、使うときにサッと手に取ることができます。また、キッチンツールだけでなく、ふきんや鍋つかみ、輪ゴムなど、よく使うものをまとめて収納するのもおすすめ。等間隔に固定して配置されているフックなので、見た目にもすっきりしています」

 

3.縦向き横向きどちらにも配置できるキッチンペーパーホルダー

家事問屋「壁付けキッチンペーパーホルダー」
3,190円(税込)

「マグネットとネジ留めの二通りの固定方法があるので、冷蔵庫パネルや壁、さまざまな場所に取り付けることができます。ステンレス製なので、サビに強く劣化しにくいところも頼もしい。また、モノトーンの収納用品が多い中、本商品はシルバーなので、流行のグレーインテリアとの相性もバッチリ。色の選択の幅を広げてくれる商品です」

 

4.こまめな掃除に一役買ってくれるマグネット式スプレーボトル

山崎実業「tower マグネットスプレーボトル」
1,990円(税込)

「手の届きやすいところに掃除アイテムを配置すると、掃除の習慣がつきやすくなります。こちらのスプレーボトルはマグネット式なので、汚れが気になったときにサッと使えて、戻すときもポンとつけるだけ。とても使い勝手がいいアイテムです。よく使うスプレータイプの掃除用洗剤や、除菌用のアルコールを入れておきたいですね。私ならば、冷蔵庫の側面に取り付けて使いたいと思います」

 

5.狭いキッチンでも素敵に収納場所を増やしてくれる調味料ラック

山崎実業「tower 戸棚下調味料ラック」
2,640円〜(税込)

「空間として有効活用できる吊戸棚の下に調味料棚を生み出せるラック。調味料を空中収納にすることで作業スペースを広く使え、水はねや油汚れも防げます。小さいお子さんに触ってほしくない調味料を退避できるという点でも秀逸。底面にゴム製マットが敷かれているので、振動で置いてあるボトルが動きにくい仕様になっています」

 

今回紹介いただいた5商品のうち、4商品が山崎実業のtowerシリーズ。その魅力を「ぶら下げ収納に多用されるマグネットの磁力の強さ、本体の劣化のしにくさ、そして何よりもインテリアを損なわない点がtowerシリーズの良さ。多少の力では動かないマグネットで、ストレスフリーに使えます」とのこと。

 

使いやすさはもちろんのこと、色や形を揃えるなど、工夫次第で高見えするキッチンにチェンジできるぶら下がり収納。まずは、どこに何があると使いやすいかをチェックしながら、浮かせて収納する手段を考えてみましょう。動線やインテリアの好みにあったアイテムを見つけてキッチンスペースを充実させてください。

 

Profile

整理収納アドバイザー / 暮らしやすさラボ サチ

育児と仕事との両立を考え、第3子妊娠中に家中を整え、片づけを仕組み化。家中を整え仕組み化することにより、暮らしの見積もりを立てやすくなり、効率的に動けることを体感する。2016年に整理収納アドバイザー1級を取得し、2018年に片づけのプロとして開業。現在まで、延べ200件以上のお客様宅で整理収納サポートや収納コンサルティングを行う。
Instagram(@iebiyori)
Instagram(@iebiyori.sachi)
Blog

Appleの次世代バッテリーで、駆動時間が大幅向上?

Apple(アップル)が2025年の製品投入に向けて、性能を大幅に向上させたカスタムバッテリーを開発しているとの情報を、韓国ニュースサイトのET Newsが伝えています。

↑Poravute Siriphiroon / Shutterstock.comより

 

報道によれば、Appleは新たなカスタムバッテリーでは正極素材にニッケル、コバルト、マンガン、アルミニウムといった、全く新しい組成を採用するとのこと。これにより、バッテリー性能やエネルギー密度、出力、安定性が向上するようです。

 

また、バッテリーの導電性の向上のためにカーボンナノチューブを使用したり、グラファイトのかわりにシリコンの含有量を増やすことで、バッテリー容量や充放電時間を短縮することも検討しています。

 

Appleは空間コンピューター「Vision Pro」の2時間という駆動時間の短さに直面し、カスタムバッテリーの必要性を感じているとのこと。カスタムバッテリーの採用によりVision Proだけでなく、iPhoneやApple Watch、Macの駆動時間が延長されることも期待したいものです。

 

Source: ET News via MacRumors

全身疾患予防のカギは口内ケアだった!「歯と口の健康シンポジウム2023」から学ぶサイレントディジーズ「歯周病」のリスクと予防とは?

提供:パナソニック株式会社

日本歯科医師会は10月24日、「腸に到達する歯周病菌を防ぐ!」をテーマに歯周病のリスクとオーラルケアを学ぶ「歯と口の健康シンポジウム2023」を開催した。実は全身疾患につながる危険性があるという歯周病。その原因とリスクの解説にくわえて、ブラッシング講座も開催された。

 

成人の7割が歯周病患者。自覚のない進行を防ぐためには口内ケアが重要

歯周病は、歯みがき時のみがき残しで生じるプラーク(歯垢)が原因で引き起こされる炎症性疾患のこと。昨今、健康意識が高まっており口内ケアにも注目が集まっているが、実は歯ブラシを使ったケアだけでは歯周病予防には不十分だといわれている。日本歯科医師会が15歳~79歳の男女1万人を対象に行ったアンケートによると、「全身の健康のために口の健康に注意している」と答えた人が全体の9割以上であったにも関わらず、2011年から2016年にかけて歯周病患者は増加しており、65歳~75歳では6割もの人が歯周病を発症していることが明らかとなった。

 

大阪大学 大学院歯学研究科 予防歯科学講座 教授の天野 敦雄氏は、「歯周病はほとんど痛みがなくサイレントに進行していくもので、気づいたら悪化しているケースが多いです」と、その危険性について警鐘を鳴らした。プラークは溜まっていくにつれ硬化していき、歯石と呼ばれるものになる。これが溜まると歯と歯ぐきの間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができ、歯ぐきに炎症が起こったり、歯を支える骨が痩せていったりして、ひどい場合には歯が抜け落ちてしまうこともあるのだ。

↑大阪大学 大学院歯学研究科 予防歯科学講座 教授の天野敦雄氏

 

日頃から歯をきちんとみがいているつもりでも、実は歯の汚れは落ち切っていない。天野氏は、歯の汚れが溜まりやすい場所として「歯の表面」「歯と歯の間」「歯と歯ぐきの間」の3つを挙げ、隙間のケアにはデンタルフロスのような補助器具が欠かせないと解説。しかし、補助器具を使用しても、汚れは全体の8割程度しか落とせないため、セルフケアとは別に歯科医師によるプロフェッショナルケアも欠かせないという。

 

歯ぐきから出血したらすぐに受診を

「歯科医によるケアをしないと、365日ずっと歯周病の原因になる歯垢を溜め続けることになる。これは非常に怖いこと」と天野氏。歯周病の進行具合が分かるセルフチェックリストには、以下の9項目が挙がった。

 

【歯周病セルフチェックリスト】

・歯ぐきに赤く腫れた部分がある
・口臭がなんとなく気になる
・歯ぐきがやせてきたみたい
・歯と歯の間にものがつまりやすい
・歯をみがいた後、歯ブラシに血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある
・歯と歯の間の歯ぐきが、鋭角的な三角形ではなく、うっ血していてブヨブヨしている
・ときどき、歯が浮いたような感じがする
・指でさわってみて、少しぐらつく歯がある
・歯ぐきから膿が出たことがある

出典:(公財) 8020推進財団

 

上記項目のうち、チェックが1~2個の場合は歯周病になりやすい、もしくはなっている可能性がある。3個以上の場合は、歯周病になっている、もしくは非常に進行している可能性がある。とくに、歯ぐきからの出血がある場合には注意が必要だ。

 

「歯周病菌は、タンパク質や鉄分を好みます。これらは血液のなかにある成分ですので、歯をみがいて歯周ポケットの内側に潰瘍面ができ出血すると、血液中の成分を栄養源にして活性化してしまいます。菌のなかでもポルフィロモナス・ジンジバリス(以下、ジンジバリス菌)という細菌は、歯周病のキーストーン・パソジェン(要の病原菌)と呼ばれており、この菌がいるだけで歯周病が容易に発症してしまいます」(天野氏)

 

歯周病を進行させないためには、自己判断せずに、速やかに歯科医院へ行って治療してもらうことが何よりも大事なことなのだ。

 

歯周病と全身疾患のメカニズム。口内ケアは腸活にも欠かせない

さらに、歯周病は口内だけではなく、全身にも影響を及ぼす可能性があるという。予防医療のスペシャリストでもある内科医・認定産業医の桐村 里紗氏は、昨今注目を集めている「腸活」で忘れがちなのが口内ケアであることを指摘。糖尿病や高血圧、動脈硬化や癌など、さまざまな全身疾患につながる危険性があることについて述べた。

 

その原因は、歯周病の炎症により発生した細菌が、唾液や食べ物などと一緒に体内へ入っていき腸内細菌が乱れることにある。歯周病になっていると、ジンジバリス菌10億~100億個口内細菌全体としては、実に1兆~10兆個も唾液と一緒に飲み込んでしまっていることになるのだ。そうした細菌を殺菌してくれるのは胃酸だ。一般的に胃酸のpHは1~2で、ほとんどの菌を殺菌するといわれているが、桐村氏は「胃酸抑制薬を長期連用していたり、ピロリ菌に感染していたりして胃酸の酸性度が低下していると、歯周病菌が殺菌されないまま腸まで到達してしまいます。それが、さまざまな疾患を引き起こす危険性へとつながるのです。そうならないための予防として、口内ケアは欠かせません」と、毎日の口内ケアの重要性を示した。

 

「口内ケアをしないでいると、菌が酸に強い『バイオフィルム』状態になってしまいます。この状態では、pH3の胃酸に2時間浸しても、7割の菌が生き残ってしまうため、仮に胃酸の酸性度が低下していなくても、腸への侵入を防ぐことが難しくなってしまうのです」(桐村氏)

↑内科医・認定産業医の桐村里紗氏

 

歯周病菌が腸内環境を乱してしまった場合、「おならや便が臭うようになる」ことが日常的なサインだという。しかし放っておくと、本来なら身体を守るための免疫細胞が暴走してしまうため、酷い場合には脳や腎臓、血管など、さまざまな臓器に影響して、全身疾患の原因となる可能性も高い。ここでもやはり、歯周病予防に努めることが最も大事であるようだ。

 

歯周病になりやすい体質は「肥満」と「糖尿病」

このほかにも第1部では、歯周病は遺伝するのか? 歯周病になりやすい体質は? という疑問について天野氏と桐村氏が解説してくれた。天野氏によると、遺伝する因子は皆無ではないが、親から子供へ歯周病菌が移るリスクの方が高いという。歯周病菌は18歳以上の口内に住みつくといわれているため、家族で大皿の料理を直箸でシェアしたり、飲み物を回し飲みしたりすることがそのリスクを高めてしまうのだ。

 

そして、歯周病になりやすい体質には、「肥満」と「糖尿病」が挙げられた。肥満になると、脂肪細胞自体が太ってしまう。そうして、同細胞から多量に分泌された腫瘍細胞の壊死を誘導する因子であるTNF-αが、歯周病の炎症を引き起こすのだという。糖尿病の場合は、血糖値が上がることが歯周病を引き起こす原因となる。これは、血液のなかの糖分が口内の細菌を繁殖させやすいことや、高血糖の影響で歯の組織が劣化しやすくなるため起こるといえるだろう。

 

最近では、BIM18.5未満のやせ形の女性が糖尿病になりやすいともいわれている。その原因は、痩せた女性はインスリンの分泌が悪く、食後に高血糖を起こしやすいことにある。口内ケアをしっかり行っていても、やせ型の女性は十分に注意が必要なことが分かった。

 

第1部の締め括りに天野氏は、歯周病予防や進行を止めるためには、プラークを取り除くだけで対処できる、と積極的な口内ケアを呼びかけた。

 

桐村氏は、改めて歯周病が万病の元であることのリスクを訴えた。

 

「寝たきりの状態になるフレイル(虚弱)という状態がありますが、これもオーラルフレイル(口内の虚弱)から始まります。全身疾患の始まりは口だということを十分に理解していただき、ぜひ日常的なセルフケアと定期的なプロのケアを併用していってください」(桐村氏)

 

歯周病予防に効果的なブラッシング法

第2部の歯科衛生士の重野 悠氏によるブラッシング講座では、まず歯ブラシの正しい持ち方として、鉛筆のように持つペングリップと、肩や握力が低下している人でも握りやすい、手のひら全体で握るパームグリップについてレクチャーが行われた。ブラシの毛先の当て方についても、歯の表面には90度、歯と歯ぐきの境には45度にブラシを当て、横に優しく細かく動かすことが効果的であることが実演とともに解説された。

↑「きちんとみがけていない歯みがきは、一瞬の爽快感を得るだけの動作」と指摘した重野氏。ペングリップとパームグリップによって、余計な力が入りにくく、毛先を細かく動かしながら歯をみがくことができる

 

しかし、正しいブラッシングをしていてもみがきにくい場所として「犬歯のあたりのカーブ」「歯並びが悪い部分」「親知らず」が挙げられた。重野氏は「これらの場所は、意識してみがいてもセルフケアでは汚れが落とし切れない」と、定期的な歯科検診の重要性をアピールして締め括った。

↑みがきにくい場所は、ブラシの毛先が歯面から離れやすくなる。横に当てただけではなく、縦や斜めにしてしっかりとブラシが歯面に当たっていることかどうか、意識をしながらブラッシングすることが大事だ

「Galaxy S24」シリーズはオフラインでもChatGPTのようなAI機能が使える? ただし有料になるかも

今やOpenAIのChatGPTやGoogleのBardなど、生成系AIは大きなトレンドとなっています。サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズも全面的にAIを採用し、Pixelスマートフォンをしのぐ「これまでで最もスマートなAIスマホ」を目指すとの噂もありました

↑オンデバイスAIは有料に?

 

そんななか、サムスンがGalaxy S24シリーズでのオンデバイスAI(クラウドに依存せず、デバイス内部で処理する)の使用料をユーザーに請求するかもしれないと、著名リーカーが主張しています。

 

Galaxy S24シリーズにはクアルコム製のSnapdragon 8 Gen 3や、サムスン製の次期チップ「Exynos 2400」の搭載が噂されています。どちらもAI処理機能が強化されている上に、サムスンも2024年に生成AI搭載スマホを発表する予定だと明らかにしていました

 

つまりインターネットに接続していなくても、スマホ本体だけでChatGPTのようなサービスをいつでも使えるというわけです。

 

しかし、著名リーカーRevegnus氏は「サムスンはS24のオンデバイスAI機能を“サブスクリプション”サービスとして提供するオプションを積極的に追求しています」と述べているしだいです。

 

この投稿が本当であれば、Galaxy S24シリーズに生成系AIが搭載されたとしても、それを使うためにお金を支払うことになります。もしもクラウドベースであればサーバーの使用料として理にかなっていますが、オンデバイスAIであれば抵抗を感じる人も多そうです。

 

ともあれ、Galaxy S24シリーズがオフラインでもChatGPTのようなAI機能が使える可能性は高まったようです。サムスンが有料制にせず、すべてを無料で利用可能にすることを期待したいところです。

 

Source:Revegnus(X)
via:Wccftech

NASAのために開発された素材とこだわり設計で肌寒い季節も暖かくて快適!

グンゼは、睡眠専用Tシャツ「寝るT」から、肌寒い季節の眠りの環境をサポートする保温素材を使用した「寝るT」と「寝るパン」を発売。

 

伸縮性もあり、やさしい風合いでカラダを包み込む

寝るTは、後ろ身頃にアメリカ航空宇宙局(NASA)のために開発された調温素材「アウトラスト」を使用し、さらに寝返りをしやすいドロップショルダー設計を取り入れた睡眠専用Tシャツで、2022年6月の発売直後から猛暑を乗り切るアイテムとして話題となりました。

 

今回の寝るTと寝るパンには、肌側に起毛をかけた軽くてあたたかなダンボールニット裏起毛を使用。伸縮性もあり、やさしい風合いでカラダを包み込みます。さらに、睡眠中に熱のこもりやすい部分にNASAのために開発された温度調節素材アウトラストの当て布を装着しました。

 

肩のラインを落として背中から肩までの面積を広くしてゆとりをもたせたドロップショルダー設計。背中を丸めたり体をひねったときのつっぱり感を軽減。腕の上げ下げもしやすく寝返りがしやすい設計です。胸元にポケットが付いているので、ちょっとした小物を入れるのにも便利です。

↑睡眠専用Tシャツ「寝るT」長袖 希望小売価格4950円(税込)

 

↑睡眠専用「寝るパン」長パンツ 希望小売価格5500円(税込)

 

秋冬バージョンも加わって進化したグンゼの寝るTシリーズ。肌寒い季節のおやすみ時間はもちろんリラックスタイムにもおすすめのウェアです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

MacBook Proの高出力モード、新型14インチでも利用可能に

新型の14インチMacBook Proにて「高出力モード」が利用できることが、海外メディアのSix Colorsにより報告されています。

↑Appleより

 

高出力モードとはファンを通常よりも高速回転させることで冷却能力を上げ、負荷がかかっても高いパフォーマンスを発揮する機能のことです。これまで、同機能はM1 Max/M2 Maxを搭載した「16インチMacBook Pro」でしか利用できませんでした。

 

しかし今回の報告によれば、M3 Maxを搭載した新型の14インチMacBook Proでも、高出力モードをオンにすることができたとのこと。高出力モードをオンにしても大きな違いは見られませんでしたが、ファンが非常に大きな音で動作するようになったと報告されています。

 

Appleによれば、8Kのカラーグレーディングなど負荷が高い状況が持続する場合に役立つ、高出力モード。14インチMacBook Proで同様の作業を予定している場合は、M3 Max搭載モデルを選ぶのが良さそうです。

 

Source: Six Colors via MacRumors

14インチM3搭載MacBook Pro、驚異的なバッテリー持ちを証明! 前モデルを大きく上回る

新型チップ「M3」を搭載した14インチMacBook Proが発売されたばかりですが、注目が集まるのが「前モデルより、どれだけバッテリー持ちが改良されているか」でしょう。アップル公称では、22時間とされています

Image:Apple

 

実際に使用する環境でテストしたところ、前モデル(M2 Pro搭載)よりも約3時間も長持ちしたとの結果が公表されています。

 

テックメディアTom’s Guideは複数のノートPCにつき、ネットサーフィンをした場合、どれだけバッテリーが持つかを検証しました。その結果、14インチ M3搭載MacBook Proは画面の明るさ150ニトで17時間25分という、驚異的なスタミナを証明しています。

 

それに対して、前モデルの14インチ M2 Pro搭載MacBook Proは14時間23分。しかし、13インチ M2搭載MacBook Proは18時間20分で、約1時間ほど勝っています。ディスプレイが小さいほど消費電力も少なくなることが関係あるのかもしれません。

 

ほかWindowsノートPCと比べた場合は、Dell XPS 15(有機ELディスプレイ)は8時間58分、Surface Laptop Studio 2は9時間31分、サムスンのGalaxy Book 3 Ultraは120Hz表示で8時間48分/60Hz表示で10時間1分であり、やはりM3搭載MacBook Proの方が圧倒的にバッテリー持ちがいいようです。

 

より多くの処理能力を必要とするアプリでは、もちろんバッテリーの消費が激しくなります。Steam配信ゲームの『Hitman』を2時間プレイしたところ、14インチ M3 MacBook Proでも残りバッテリーは約20%まで落ち込んだそうです。

 

M3搭載の14インチMacBook Proは、M1搭載の13インチMacBook Proよりも最大60%高速だと謳われています。それでいてバッテリー持ちまで優れているのが魅力ですが、円安のためかなり高価格に設定されているのが悩みどころかもしれません。

 

Source:Tom’s Guide

新型MacBook ProのUSB-C充電速度が向上……しかし“必要なモノ”が

↑Appleより

 

Apple(アップル)が先日発表した「16インチMacBook Pro」では、USB-Cポートを使用した140Wの高速充電が可能になっていることが、サポート文章より判明しました。

 

M1およびM2を搭載した16インチMacBook Proでは、「USB-C to MagSafe 3ケーブル」を使用した場合には140Wでの充電が可能です。一方でUSB-Cポートでは、充電速度は100Wに制限されていました。

 

しかしAppleによれば、2023年モデルの16インチMacBook Proでは140W以上の電源アダプタと240WのUSB-C充電ケーブルを組み合わせることで、USB-Cポートでも140Wの高速充電が可能になりました。なお、この変更は16インチモデルにのみ適応されます。

 

出先などでUSB-C to MagSafe 3ケーブルを所有していない場合でも、MacBook Proを高速充電したいというケースはあるはず。充電器やケーブルは限定されますが、今回のアップデートはありがたいものとなりそうです。

 

Source: Apple via MacRumors

月曜の早朝から自動車がアップルストアに突っ込む! 開店前のため怪我人はゼロ

米マサチューセッツ州で自動車がアップルストアのガラスを突き破った事件から、約1年が経ちました。今度はイリノイ州ネーパーヴィルで、自動車がアップルストアに突っ込んだと現地の警察が報告しています。

Image:SafeSuburbsUSA/X

 

現地のシカゴ・トリビューン紙によると、事件は月曜日の朝6時過ぎに発生。自動車は店の向かいの駐車場を「まっすぐ」走り抜け、アップルストアの正面ガラス窓にぶつかったとのこと。突入後の写真を、目撃者がXに投稿しています。

 

ただ今回は、自動車が衝突した後に3人の容疑者が店の中に侵入。そして電気製品が盗まれ、自動車は店の正面入り口に乗り捨てられていたそうです。またアップルのネーパーヴィル店も、2010年以来、何回か強盗や盗難の標的になってきたとのこと。不注意による事故ではなく、盗難車を使った犯罪だったのかもしれません。

 

不幸中の幸いとしては、事件が起こったとき、アップルストアは開店する前で、負傷者が出なかったことでしょう。昨年のマサチューセッツ州での事故では、少なくとも16人が負傷し、1人が死亡していました。

 

今回の事件につき、アップルは公式にコメントを発表していません。今後は同じようなことが起こらないよう祈りたいところです。

 

Source:Chicago Tribune
via:9to5Mac

さらば青春の光・森田哲矢&東ブクロ「僕らはネタがストロングポイント。ネタはやり続けないと駄目」ライブDVD発売「目標は2万本」

テレビ、YouTube、ラジオなど、あらゆるジャンルで惜しみなく笑いを提供しているお笑い芸人のさらば青春の光。2023年5~7月にかけて東京・大阪・名古屋など全国6都市を回った単独公演「すご六」で約2万人動員した。ありそうでありえないオリジナリティー溢れる設定で、観客を“さらば”の世界に引き込んでいく。その貴重な公演のDVDが2023年11月1日発売した。“さらば”の笑いをご家庭でもどうぞ!

 

さらば青春の光●さらばせいしゅんのひかり…2008年8月結成。大阪府出身。キングオブコント2012-2015、2017、2018ファイナリスト、M-1グランプリ2016ファイナリスト。現在のレギュラー番組は、テレビ、ラジオ、WEBでレギュラー17本。YouTubeも積極的に更新。YouTube「さらば青春の光Official Youtube Channel」

【さらば青春の光さん撮り下ろし写真】

 

台本を覚えられないんです。その時、出た言葉でええやんって感じ

──今回、このDVDを売っていきたいと思っています! 何本目標にしますか?

 

森田 そもそも前回は何本売れたんですか? 2500本? じゃあ、目標3000本で(笑)。いや待てよ、劇場来た人全員買ってくれたら、2万本なんで、2万にしておきましょう!

 

東ブクロ 2500で充分でしょう。

 

森田 いやいや、前回は超えたいでしょ!

 

東ブクロ だってオレ、お笑いのDVDは借りたことあるけど、買ったことないですもん。何千人も買ってもらえるだけでありがたい。

 

森田 生で観てない人は観たいだろうけど、生で観た人もDVDで観たいって人もおるって。それにDVD集めている人もいますし。

 

東ブクロ まぁ、作家とネタを振り返った特典も付いてるしな。

 

森田 ということで目標は2万本で!

 

──それにしてもテレビ、動画、ゴルフ(笑)とお忙しいのに、なぜコントネタの単独ライブを続けていくんですか?

 

森田 真面目な話、僕らはネタがストロングポイントだと思っているんで、ネタはやり続けないと駄目だと思っています。

 

東ブクロ まぁ、やらなしゃあないですから(笑)。

 

森田 ブクロにコメント求めても照れのコメントしかでませんよ(笑)。

 

東ブクロ いやいや、ホンマにやりたくないんですよ、大変過ぎますから。

 

森田哲矢●もりた・てつや…1981年8月23日生まれ。大阪府出身。さらば青春の光が所属する「株式会社ザ・森東」代表取締役社長。モルック日本代表。日本モルック協会公認モルックアンバサダー。X(旧Twitter)InstagramYouTube「さらば森田の五反田ガレージ」

 

──そうですよね、一番最後の「タネ飛ばし」(※以後出てくるコント内容はDVDを要チェック)のネタは、東ブクロさん、めちゃくちゃセリフ多かったですよね。「コイツ、ゴルフばっかしてるから、セリフ増やしたろ」って増やしたんですか?

 

森田 ハハハハハ! それはないです。あくまでも笑いを取るための手段ですから。

 

東ブクロ 正直なところ、セリフは一言一句覚えてないんで、ホンマに。流れで覚えてるんで。一言一句間違えないでやれって言われたら、できないです(笑)。

 

森田 オレだってご機嫌伺いながらやってるんすよ。セリフ多すぎたら、削るようにしてますし。そもそも客演の仕事きたら「セリフの量多いわ!」って機嫌悪くなるのか心配です。

 

東ブクロ そもそも客演なんてやらないから! 僕、ここ数年で分かったんです、台本を覚えられないんです。その時、出た言葉でええやんって感じでやってる。

 

森田 かっけーこと言うな! 急に語りだした。

 

東ブクロ だから全公演見た人は、毎回、この部分のセリフ違うやんって思ってるかも。

 

森田 今回、「タネ飛ばし」のネタは、セリフ多いから大変だったとは思いますけど、他は楽だったと思いますよ。「野球人生」っていうネタは袖でカンペ読んでますからね(笑)。

 

東ブクロ (苦笑い)。

 

どうやったら面白くなるかいろいろ枝部分を考えて辿り着いた

──一方で森田さんは、肉食的なビーガンの人という設定の「パリヴィ」で、激しいセリフ回しでゼイゼイして、次の「野球人生」の監督の役でゼイゼイして、体力的に大変だったのでは?

 

森田 「パリヴィ」からの「野球人生」はめっちゃしんどかったです。野球の監督役なのに一番汗かいてるし。衣装さんも「コイツどんだけ汗かくねん」って。衣装チェンジの時に脱がせにくいし、着させにくかったですから。順番いじればよかったんですけど、いじれなかったんですよね。

 

東ブクロ●ひがしぶくろ…1985年10月6日生まれ。大阪府出身。「株式会社ザ・森東」副社長。趣味はゴルフ。ベストスコア72(10/30現在)の腕前。YouTube「さらば青春の光東ブクロのゴルフ学校~芸能界No.1目指します~」

 

──今、話が出た中でもいろんな設定のコントがありますが、今回、苦労された設定はありますか?

 

森田 設定出すところまでは、そこまで大変じゃなかったんですけど、いざ作ってみると、大変だったのは、先ほどから話に出ている「タネ飛ばし」ですね。“青春”中毒のおじさんが10億円の賞金がかかったさくらんぼの種飛ばし大会を開催するってネタなんですけど、最初の段階では「青春」ってキーワードはなかったんです。どうやったら面白くなるかいろいろ枝部分を考えて辿り着いたんです。

 

東ブクロ 僕は作る段階で苦労していたなんて全く知りませんでした。台本もらって初めて設定を知る感じなんで。

 

森田 一回、ブクロがアドリブで下ネタをぶわーって言いだしたんですよ。「そこまで下じゃないんだよ。このおじさんは“青春”に興奮を覚えるんやから」って注意したことあった。

 

東ブクロ その辺の擦り合わせできてないから、僕がアドリブで下ネタばっか言ってた(笑)。

 

森田 そう、こいつ、すぐ下ネタいくから!

 

東ブクロ そりゃ、下ネタ行くわ。ただ一番苦労したネタではある。

 

森田 めちゃくちゃ苦労しましたね。

 

──肉食系なのにビーガン男子という設定の「パリヴィ」はかなり突飛な設定でしたね。

 

森田 公演時にはビーガンなのにクラブにいるイケイケ男子になっていますが、もともとは違う設定だったんです。当初はゴミ屋敷にいるビーガンの人という設定でした。ゴミ屋敷に住んでるくらいだらしないのに、食べ物に関しては繊細みたいな。ただお客さんに見せる時に分かりづらいかなと思って。それでもう少し分かりやすくしたくて、クラブの設定に変えました。

 

東ブクロ 「パリヴィ」は、最初、台本もらった時は、言葉のやりとりで見せるコントかと思いました。あそこまで舞台装置使って、音楽にのせてやるネタになるとは。最初の台本段階から一番、印象が変わったネタですね。今回、初めて音楽を流した中でネタをやる難しさもあったので、ある意味、新鮮ではありましたよ。

 

森田 このコントの中で僕がラップする場面があるんですけど、あれは実は勝手に足したんです、ハハハハハ。まぁ、まぁ、ウケたからその後の公演でもやってくことにしました。

 

やしろさんの演出のおかげでお客さんに満足感を与えることができる

──思いのほかウケなかったネタは?

 

東ブクロ 「それでもボクはやってない」では、ウケるのはウケるんです。設定はAV女優が電車に乗っていたので痴漢モノの撮影していると思って、触りにいった大学生が駅員に捕まって……という内容なんですけど……。

 

森田 この「痴漢」ネタは、『カチコチTV』(FANZA TV)やっていたからできたネタですよ。AV女優さんと収録の合間でしゃべっている時に、有名女優さんが今日、電車で来たという話になって。「え! 電車乗るんですか」って(笑)。「AVと思われて痴漢とかされないんですか?」って(笑)。そこから発想したネタなんです。

 

東ブクロ ネタばらして笑いがボーンってくるところもあれば、徐々に笑いがくるところもあって。その土地その土地で笑いがバラバラでした。

 

 

──今回の「それでもボクはやってない」、電動マッサージを開発した企業の人がAV現場にクレームを言いに来る「AV」(2015年)、やたらと芝居にこだわるAV男優のネタ「男優」(2015年)は、AV三部作と勝手に呼んでいるんですけど。

 

森田 おー、ありがとうございます! ただもう、AV関連のネタがなくなってきてるんだよなー!

 

──そういえば、演出家、ラジオパーソナリティのマンボウやしろさんがすでに5回も単独ライブの演出されているんですね。

 

森田 単独ライブ「真っ二つ」(2018年)から演出をお願いしているんです。やしろさんにお願いするきっかけは、以前、バイク(川崎バイク)さんに誘われて、やしろさんが作・演出した舞台を新宿に観に行ったんですよ。その時の演出とか舞台装置がすごくよくて。多分人生で初めてプロジェクションマッピングみたいのをこの日、見たんちゃうかな。それでぜひやしろさんにお願いしたくて、やしろさんのラジオの本番中に「単独の演出やってくれませんか?」って直談判しました。もう、断れない状況で、ハハハハ! 今でもやしろさん、このこと恨んでいるみたいですよ。「あれは卑怯だ」って(笑)。

 

東ブクロ やしろさんの演出があるからこそ、ネタが笑いに変わってるってことありますよ。ある意味、ネタの雰囲気も想像とは違うものに変わったりしますし。幕間の映像も作ってくれているんですが、あれもすごくかっこいい。何よりも以前は、映像とかなかったんで幕間の時間がないから「早く着換えろ!」って感じで。それもなくなりましたし。単独公演としての格が何百倍にもなった。

 

森田 何百……。何千やと思います、僕は(笑)。

 

東ブクロ さすがに何千はないやろ!

 

森田 さすがにって…。やしろさんの演出のおかげでお客さんに「観たなー」っていう満足感を与えることができるんですよ。

 

東ブクロ ホント、一緒にやらせていただいて何の不満もないです。あ、1つだけ髪形は気になりますけど(笑)。

 

森田 あれも演出やろ、自己演出や(笑)。

 

ゴルフクラブのタイアップよろしくお願いします!

──幕間に流れた「メモリー」って曲もやしろさんが作ったんですか?

 

森田 あれは、音響チームが頑張ってくれました。「こんな曲にしてください」って音響チームに投げるんですよ。全部やってくれるのでホント、助かります。ただわりと音響チームが声出したいとか、歌いたいって人が多くて。ただ一番、社長が声出したがりです。大城音響事務所の大城さん(笑)。「野球人生」で出てくる野球部の声とか、一番前のめりでやってくれました。

 

──すみません、そろそろ時間が……、最後になりますが、モノを紹介するゲットナビということで、熱くなれるモノとかありますか?

 

森田 急やな~。僕はスニーカーですかね。結構、買っちゃいます。僕は定番のスニーカーが好きなんですよ。スーパースター、コンバースのオールスター、エアフォースワンとか。今日履いてるのも、コンバースのスエードなんです。高校生の時はエアフォースワンを履いていました。今、エアフォースワンを履いてたりすると、「エアフォースワンのオリジナルですよね」って分かる人には分かる。なんかタイアップあったらよろしくお願いします!

 

東ブクロ 僕はゴルフクラブですかね。アイアンは地クラブを使ってますし。

 

森田 じクラブ???

 

東クラブ 大手メーカーじゃなくて、各地域で生まれた小規模なメーカーがこだわりをもって作ってるクラブのことや。

 

 

森田 あー、地酒の「地」ね。地クラブね。

 

東ブクロ 僕は他の人と同じじゃない物珍しいものを使いたいというのがあって。1つひとつ丁寧に作ってるんやろなとは思います。正直、打っててそこまで分からないけど、職人さんのこだわりは感じられるので。

 

森田 コントも丁寧に1つひとつ作ってますけどねー(笑)。ハハハハハ。それは感じ取れないものですか?

 

東ブクロ 地コントではない!

 

森田 地コントやろ! 全部、自分たちで考えて丁寧に作ってるんやから。

 

東ブクロ 僕は今、アイアンもウェッジもEPONを使ってるんですが、スコアも上がりますし、気持ちも上がりますよ。EPONは新潟の燕三条の会社で鉄の技術がすごい企業です。

 

森田 コントもそれぐらいこだわってほしいんやけどな。まぁ、まずはゴルフクラブのタイアップよろしくお願いします!

 

東ブクロ お願いします(笑)。

 

 

 

さらば青春の光 単独LIVE『すご六』

3,740円(税込)

 

(CAST)
さらば青春の光(森田哲矢、東ブクロ)

(収録内容)
2023年5月~7月にかけて東京・大阪・名古屋・福岡・北海道・宮城の全6都市を周り、約2万人を動員したさらば青春の光の最新単独ライブの模様を紹介。

オープニングコント
イエスマン
それでもボクはやってない
ガンジスのしらべ
パリヴィ
野球人生
タネ飛ばし
※名称変更になる場合がございます。

 

販売元:ポニーキャニオン
発売元:TBSラジオ

(C)2023 TBS RADIO/THE MORIHIGASHI

 

撮影/映美 取材・文/浦澤 修

野菜が新鮮なまま何度も保存できる! ベルメゾン累計販売数4万個超えの「チャック付野菜保存袋」

便利で暮らしに役立つ日用品を数多く揃えている通販サイト・ベルメゾン。今回は、累計販売数が4万点を突破したという人気商品「チャック付野菜保存袋」をご紹介します。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

●野菜を長く保てる「チャック付野菜保存袋」(ベルメゾン)

昨今は物価が上昇し、野菜の値段もあがってきています。野菜の特売やまとめ売りをしているとついつい買ってしまいますが、適当に保存しているとすぐ傷んでしまったり色が変わってしまったりと保存が難しいですよね。野菜を少しでも長く新鮮なままキープできる方法を探していたところ、今回レビューする「チャック付野菜保存袋」(880円/税込)を見つけました。

 

鮮度を保つ秘密は、袋上部のチャックでしっかり野菜を密封できること。低酸素・高二酸化炭素状態に保つことで、青果物が呼吸できる環境を作っています。また野菜の水滴を発生させない加工も特徴。袋の中が高湿度になって、水滴で野菜が傷んでしまうのを防いでくれます。

 

2サイズの袋が入っているのも同商品の嬉しいポイント。約30×40cmの大サイズにはマチがあり、野菜を入れたらそのまま立てて収納できます。小のサイズは約22×26cm。小さいサイズにはマチがありませんが、ミニトマトや使いかけの野菜を入れておくのにちょうど良いサイズ感。大サイズは4枚、小さいサイズは6枚入りで、洗えば繰り返して使用できます。

 

また、両サイズともに袋の右上には日付や野菜の名前を書けるスペースが。野菜が新鮮なままキープできるとはいえ、どれくらい時間が経ったか分からないと心配… という方はぜひこのスペースを活用してみてください。

 

実際に我が家にある野菜を袋に入れてみました。今回はサイズ感を伝えるためにあえて何種類か野菜を入れています。まず大きい袋には丸ごとキャベツと大きめのたまねぎ1個、にんじん1本を入れてみることに。これだけの量を入れても袋にはまだ余裕があります。

 

小さい袋には、にんじんを2本入れました。こちらも余裕のあるサイズ感なので、2本入れてもまだスペースがあります。使いかけの野菜やカット野菜を入れておくのに容量が足りなくなるということはなさそうですね。

 

「この袋に野菜を入れると本当に長持ちする」「野菜も長持ちするけど野菜室がスッキリした」と好評の声が多くあがっている同商品。野菜を長持ちさせたい方は一度ご使用してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ナポリタンとミートソース、一皿にしちゃって大丈夫…? ローソンのちょっと変わったパスタ

定番のものから変わり種まで、幅広いメニューを取り揃えているコンビニフード。なかには「こんな商品あり!?」と思うものも存在します。今回はローソンで少し変わったパスタを購入しました。その名も「2種盛り! ミートポリタン」です。印象的な名前と、ボリューム満点の見た目が特徴的なこちらの商品。ミートポリタンとはいったいなんなのでしょうか?

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「2種盛り! ミートポリタン」(ローソン)

10月17日に発売されたローソンの新商品「2種盛り! ミートポリタン」(559円/税込)は、定番の人気メニュー「ミートソース」と「ナポリタン」が2つ同時に楽しめます。存在感抜群の見た目と、手に取った時の重みで食べる前から期待値はぐんぐん上昇。早速いただくことにしましょう。

 

白と赤のコントラストが美しい同商品。電子レンジで(500Wで5分)チンしてからふたを開けると、ミートソースや粉チーズの香りが広がります。ミートソースとナポリタンのどちらから食べるか悩みましたが、まずはナポリタンからいただくことにしました。

 

ナポリタンの上にはベーコンがドーンと乗っています。燻製したような香ばしさもあり、ジューシーな感じがたまりません。太めのもちもちとした麺もナポリタンらしくてGOOD。こってり甘めの味付けは、喫茶店のナポリタンのようです。

 

 

お次はミートソースをぱくり。すると全く違う味付けに驚きました。ナポリタンの甘い味とは対照的にスパイシーな刺激を感じる味付けで、食べていると少し舌がヒリヒリする程度の辛みも。ナポリタンより少し細めの麺はツルツルとして歯切れが良く、口に運ぶ手が止まらなくなります。

 

最後は、2種類を混ぜて食べてみることに。味のテイストが全く違うため、正直なところ「合わないのでは?」と思いましたが…… 結果は相性抜群でした。混ぜること前提の味付けなのでしょうか。甘みと辛みのバランスがちょうど良くなり、今まで食べたことのないような複雑な味わいに感動。大ボリュームでしたが、最後まで飽きることなくあっという間に完食してしまいました。

 

購入者からは「大盛りでこの値段はコスパ最高!」「味が2種類楽しめるからお得感があるね」「手に取ったときの重量感がすごい」など高評価の声が続出。普通のパスタでは満足できない人やお腹いっぱい食べたい人は、ぜひローソンの「2種盛り! ミートポリタン」を味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

BiS「LAZY DANCE」の各メンバーソロ歌唱音源やユニーク動画付きの配信限定商品をリリース決定

BiSの現体制第2弾シングル『LAZY DANCE』の全曲配信が、11月8日(水)よりスタートする。それに合わせて、各メンバーソロ歌唱音源や動画コメント付きの配信限定商品をリリースすることも発表された。

BiS

 

ニューシングル『LAZY DANCE』には、フルカワユタカ(DOPING PANDA)プロデュースの「LAZY DANCE」「なまえをよんで」の2曲に加え、各楽曲のインスト音源が収録されている。その全曲配信が11月8日よりスタート。

 

また音源配信と合わせて、クラウンミュージックストア限定で、「LAZY DANCE」のBiSメンバー6人のソロ歌唱バージョンを加えた計10曲入りのスペシャルパッケージも配信限定でリリースされることが発表された。

 

さらに、各メンバーのユニークコメント付き商品として、本シングル収録の4曲にメンバーソロver.の音源1曲と歌唱メンバーによる購入者に向けた動画コメントをセットにした日本クラウン初のNFT商品も数量限定先着順にて販売されるという。こちらもクラウンミュージックストア限定とのことで、見逃せない商品となりそうだ。

 

リリース情報

■BiS「LAZY DANCE」クラウンミュージックストア限定盤

2023年11月8日(水)正午〜発売開始

※シングル『LAZY DANCE』収録の4トラックとメンバー6人各々がソロ歌唱する「LAZY DANCE」6トラック(合計10トラック)をセットにした、クラウンミュージックストア限定商品。
※セット販売のみ

価格:1,980円(税込)
購入URL:https://crown.murket.jp/item/94894

【収録曲】
1.LAZY DANCE
2.なまえをよんで
3.LAZY DANCE (Instrumental)
4.なまえをよんで (Instrumental)
5.LAZY DANCE (イコ・ムゲンノカナタver.)
6.LAZY DANCE (クレナイ・ワールズエンドver.)
7.LAZY DANCE (シオンエピックver.)
8.LAZY DANCE (トギーver.)
9.LAZY DANCE (ナノ3ver.)
10.LAZY DANCE (ヒューガーver.)

■メンバー別BiS『LAZY DANCE』BOX(ユニーク動画付)
販売期間:2023年11月8日(水)正午〜11月30日(木)

※シングル『LAZY DANCE』収録の4トラック+各メンバーソロ歌唱「LAZY DANCE」(合計5トラック)をセットにした、クラウンミュージックストア限定商品。
※期間限定、数量限定商品(先着順)
※販売数量に達した場合、販売期間内でも販売終了

価格:2,480円(税込)
販売数量:各10セット

【収録曲】
1.LAZY DANCE
2.なまえをよんで
3.LAZY DANCE (Instrumental)
4.なまえをよんで (Instrumental)
5.LAZY DANCE (メンバー別ver.)

<BiS『LAZY DANCE』イコ・ムゲンノカナタBOX>
購入URL:https://crown.murket.jp/item/95033

<BiS『LAZY DANCE』クレナイ・ワールズエンドBOX>
購入URL:https://crown.murket.jp/item/95034

<BiS『LAZY DANCE』シオンエピックBOX>
購入URL:https://crown.murket.jp/item/95035

<BiS『LAZY DANCE』トギーBOX>
購入URL:https://crown.murket.jp/item/95036

<BiS『LAZY DANCE』ナノ3 BOX>
購入URL:https://crown.murket.jp/item/95037

<BiS『LAZY DANCE』ヒューガーBOX>
購入URL:https://crown.murket.jp/item/95038

New Single『LAZY DANCE』(初回生産限定盤/通常盤)

■New Single『LAZY DANCE』
2023年11月8日(水)発売

【初回生産限定盤(CD+Blu-ray)】CRCP-10481 / 5,000円(税込)
【通常盤(CD)】CRCP-10482 / 1,100円(税込)

配信リンク:https://bis.lnk.to/lazydance

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

『いちばんすきな花』見逃し配信が累計1400万再生を突破 TVerお気に入り登録数も今期民放ドラマ最多の126万獲得

多部未華子、松下洸平、今田美桜、神尾楓珠ら4人が主演を務める木曜劇場『いちばんすきな花』(フジテレビ系 毎週木曜 午後10時~10時54分)の見逃し配信が、累計1400万再生を突破。TVer“お気に入り登録”数も今期民放ドラマ最多の126万を獲得した。

『いちばんすきな花』(c)フジテレビ

 

本作は、「男女の間に友情は成立するのか」をテーマに送る、くすっと笑って、ふわっと泣ける、新しいスタイルのドラマ。主人公は潮ゆくえ(多部未華子)、春木椿(松下洸平)、深雪夜々(今田美桜)、佐藤紅葉(神尾楓珠)という別々の人生を送ってきた4人の男女。

 

年齢も性別も、育ってきた環境も全く違う4人だが、それぞれの日常の中で“友情”や“恋愛”にまつわる人間関係に直面。境遇だけでなく、考え方も全く違う彼らが、ふとした出来事を機に巡り会い、“友情”と“愛情”というテーマに自然と向き合っていくことになるストーリーとなっている。

 

初回の放送後から、「男女の間に友情は成立するのか」をテーマに、SNS上でも投稿者による持論が展開。物語に登場するキャラクターへの共感の声があふれるなど、放送中には「#いちばんすきな花」のほか、ドラマに関連するワードがXにおいて常にトレンド入りを果たしている。

 

第3話(10月26日放送)の無料見逃し配信は、放送後1週間(10月26日~11月2日)で289万再生を記録。第4話も放送後3日(11月2日~11月5日)で早くも225万再生を記録しており、第1話から第4話の現時点での無料配信における総再生数は1400万再生を突破した(配信数はビデオリサーチにて算出。TVer・FODの合計値。11月5日時点)。

 

また、TVerの“お気に入り登録”数も、10月期放送の民放ドラマにおいて最多の126万を獲得。主人公の4人のキャラクターとその一つひとつの物語に共感する視聴者が続出している。なお現在、TVer・FODでは第1話から第4話まで無料配信中。

 

第5話(11月9日(木)放送)あらすじ

朝、春木椿(松下洸平)の家で目を覚ました佐藤紅葉(神尾楓珠)。紅葉は前の晩、急に椿の家にやって来て、2人で酒を飲んだ後、そのまま寝てしまったのだ。その時のことをあまり覚えておらず恐縮する紅葉だったが、椿は優しく朝食などを準備して、コンビニのアルバイトへと送り出す。そんな紅葉のスマホに突然、高校時代の友人・伊田幸徳(堀家一希)からナンパに行こうと連絡が入り…。

深雪夜々(今田美桜)は紅葉に呼び出されて会うことに。急に呼び出したことを謝る紅葉に「暇してたんで」と答えつつ、何かあったのかを尋ねる。不意に潮ゆくえ(多部未華子)のことが好きかと紅葉に問いかける夜々。突然の質問に驚く紅葉だったが、さらに夜々がゆくえの家に泊まったことを知り、動揺を隠せない。

そんな折、ゆくえはインテリアショップで1人買い物中、赤田鼓太郎(仲野太賀)と妻の峰子(田辺桃子)にばったり遭遇する。一方、紅葉はイラストについて、思わぬ仕事の依頼が舞い込み…。

 

番組情報

木曜劇場 『いちばんすきな花』
フジテレビ系
毎週木曜 午後10時~10時54分

出演者:多部未華子、松下洸平、今田美桜、神尾楓珠、
齋藤飛鳥、一ノ瀬颯、白鳥玉季、黒川想矢、田辺桃子、泉澤祐希、臼田あさ美/仲野太賀 ほか

脚本:生方美久
音楽:得田真裕
主題歌:藤井風「花」(HEHN RECORDS/UNIVERSAL SIGMA)
プロデュース:村瀬健
演出:髙野舞
制作・著作:フジテレビ

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/ichibansukina_hana/
公式X(旧Twitter):@sukihana_fujitv
公式Instagram:@sukihana_fujitv
公式TikTok:@sukihana_fujitv

(c)フジテレビ

無念……大画面iMacは製品投入せずとApple表明

Apple(アップル)が公式に「Apple Silicon(Mシリーズチップ)」を搭載した「27インチiMac」を製造する予定がないと表明したことを、海外メディアのThe Vergeが報じています。

↑photo_gonzo / Shutterstock.comより

 

Appleは以前に24インチと27インチのiMacを販売していましたが、Intel(インテル)製プロセッサを搭載した27インチiMacは、2022年に生産が終了。一方で、24インチiMacはApple Siliconを搭載し、新製品が投入されています。

 

Appleで広報を務めるStarlayne Meza氏はThe Vergeに対して、同社は27インチiMacの新製品よりも、27インチの外部ディスプレイ「Studio Display」とMac StudioやMac miniといった製品を組み合わせるように、ユーザーに勧めているというのです。

 

以前に27インチiMacを使用していたユーザーや、より大画面なiMacを探している消費者にとって、今回のAppleによる声明は若干残念なものです。当面は、27インチiMacの新製品の可能性は諦め、現行製品の組み合わせを検討したほうが良さそうです。

 

Source: The Verge

次期MacBook AirやMac miniは来年投入? M3 Ultraはどうなる

「次期13インチ/15インチMacBook Air」と「Mac mini」、「Mac Studio」、「Mac Pro」の開発状況を、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurnam(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Wachiwit / Shutterstock.comより

 

Appleは先日、「M3」「M3 Pro」「M3 Max」を搭載した「14インチ/16インチMacBook Pro」を発表しました。しかし、例年MacBook Proに先立って発表される、MacBook AirやMac miniの新製品はまだ発表されていません。

 

Gurman記者によれば、現在Appleは次期13インチ/15インチMacBook AirとMac miniを開発しており、2024年のいずれかの時期の投入されるとのこと。これらより先にMacBook ProとiMacが投入されたのは、MacBook AirとMac miniよりも生産量が少ないからだとしています。

 

また、デスクトップ製品のMac Studioも開発が進められているとのこと。しかし、これに搭載されるであろう「M3 Ultra」のテストはまだ行われておらず、ワークステーション製品のMac Proに関する言及もありませんでした。

 

M1やM2とは異なる製品ラインナップで投入されている、M3チップ。2024年にはどのようなパワフルなMacが登場するのか、注目が集まります。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

iPadファンにとって今は「待て」の次期? 全モデルが来年刷新されるかも

Apple(アップル)が2024年に「iPad」シリーズの全ラインナップをアップデートすることを、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑19 STUDIO / Shutterstock.comより

 

廉価なiPadや小型モデルの「iPad mini」、「iPad Air」「iPad Pro」など、多数のラインナップが用意されているiPadシリーズ。しかし意外なことに、2023年にはiPadシリーズの新製品は投入されませんでした。

 

Gurman記者によれば、2024年にはiPadシリーズの全モデルで新製品が投入されるとのこと。同記者は以前にも、廉価なiPadの新製品が2024年3月に、そして「M3」チップと有機ELディスプレイを搭載した「11インチ/13インチiPad Pro」が2024年前半に投入されると報告されています。また次期iPad AirとiPad miniには、それぞれ「M2」「A16 Bionic」チップが搭載されるようです。

 

Gurman記者はその他にも、2024年に「AirPods」のローエンドモデルが、そして2025年には「AirPods Pro」が刷新されると指摘しています。今後もAppleからのさらなる新製品の投入に期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

次期「Galaxy Z Fold6」は折りたたみスマホ本体にSペンを収納できる? サムスンが特許を申請

サムスンの折りたたみスマートフォンGalaxy Z FoldシリーズはSペン(スタイラス)に対応していますが、本体に収納できません。そのため、スタイラスは別に持ち歩くか、Sペンを収納できるケースを買う必要があります。

↑Image:Samsung

 

しかし、次期「Galaxy Z Fold6」ではSペンを本体に収納できる可能性が、サムスンが申請した特許から浮上しました。

 

「電子ペンを使う電子デバイスおよびその方法」と題された特許文書は、Sペンを背面か横側に取り付けられる2つのアプローチを説明しています。

 

そのうち前者は、背中にタテ長のくぼみを作り、そこにペンを収納するというもの。もう1つは右側の下半分を凹ませて、横側にSペンをくっつけるという仕組みです。単純に「スマホの裏側にペンを取り付ける」形では分厚くなりやすいため、それを避けて薄くすることを目指しているようです。

 

それに加えて、特許ではSペンに複数のボタンを組み込む可能性も示しています。すでに現行のSペンにはお気に入りのアプリを呼び出したり、画面キャプチャできる便利な機能が備わっていますが、より生産性を向上させる可能性が広がりそうです。

 

あくまで特許申請は「サムスン社内で新技術を開発・検討している」手がかりにすぎず、実際に製品化されることを保証するものではありません。が、Sペンを折りたたみスマホ本体に取り付けられる仕組みは多くのユーザーに望まれているだけに、次期Galaxy Z Fold6での実現を期待したいところです。

 

Source:Studimo.it
via:Tom’s Guide

保温、防水、防滑の3機能を備えたコロンビアのウィンターブーツ「イエローテイル」

1938年の創業以来、オリジナリティが高くイノベーティブなアウトドアウェアを提供し続ける「コロンビア」は、独自の熱反射保温機能を搭載し、表地には防水素材を使用したウィンターブーツ「YELLOWTAIL(イエローテイル)」を発売。

 

コロンビア定番ウィンターブーツをアップデート!

今シーズンから登場するイエローテイルは、コロンビアの定番ウィンターブーツをアップデートしたモデル。ADVANCEとREGULARの2シリーズがあり、さらに各シリーズに2種類のモデルが存在します。

 

■イエローテイル アドバンス シリーズ

ADVANCEの表地には、耐久性に優れたコーデュラファブリックを使用。ライナーには熱反射保温機能「オムニヒートインフィニティ」を搭載しており、金色のリフレクティブドットによって、効率よく体温を反射して、瞬時に暖かさを提供します。

↑熱反射ゴールドで、暖かいのに、蒸れにくい。独自テクノロジー、オムニヒートインフィニティ搭載

 

ミッドソールはEVAの厚みを増すことにより、軽量ながらも高いクッション性を実現しました。アウトソールにはヴィブラム・メガグリップを採用し、耐久性に優れ、濡れた路面でも強いグリップ力を発揮します。フィッテイング調整がしやすいバンジーコード採用で、足首周りのフィット感を高め、歩行の安定性を向上。さらにグローブをはめたままでも調整が可能なアジャスター付きなのも嬉しいポイント。ウォータープルーフ仕様で、雨天や積雪時も安心です。

↑ドライなコンディションではもちろん、ウェットな状態でも水を効果的に排して地面をしっかりグリップします

 

「イエローテイル ブーツ アドバンス ウォータープルーフ オムニヒートインフィニティ」は、ロングブーツタイプ。カラーラインナップは4色。

↑「イエローテイル ブーツ アドバンス ウォータープルーフ オムニヒートインフィニティ」1万7930円(税込)

 

一方の「イエローテイル ショーティー アドバンス ウォータープルーフ オムニヒートインフィニティ」は、汎用性の高いショーティータイプ。カラーラインナップは4色。

↑「イエローテイル ショーティー アドバンス ウォータープルーフ オムニヒートインフィニティ」1万6940円(税込)

 

■イエローテイル レギュラー シリーズ

REGULARは、コロンビア独自の保温機能「Omni-Heat(オムニヒート)」が、シューズ内を効率的に暖めます。アウトソールは、底面ワイド設計により、安定性が向上。さらに、ラバーエリアを拡大し防滑性も向上。

↑「イエローテイル ショーティー ウォータープルーフ オムニヒート」1万4300円(税込)

 

↑「イエローテイル ブーツ ウォータープルーフ オムニヒート」1万5400円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

世界中で愛されるミュージカル『スライス・オブ・サタデーナイト』で不良役を演じる一色洋平が役者の原点を振り返る。ティーンエイジャー時代の美しい原風景

1960年代のロンドンのはずれを舞台に、ティーンエイジャーの青春と葛藤を30曲を超えるロックナンバーとともに描くミュージカル『スライス・オブ・サタデーナイト』。1989年4月の初演以来、世界中で300回以上上演され、9か国語以上の言語で翻訳されるほど愛されている名作だ。92、93年に日本でも上演された本舞台が、約30年ぶりに上演。今回、チンピラだが目を離せない魅力の持ち主・エディを演じる一色洋平さんに、今回の舞台へかける思いとともに、ティーンエイジャー時代の思い出を振り返ってもらった。

 

一色洋平●いっしき・ようへい…1991年8月6日生まれ。 神奈川県出身。2010 年、早稲田大学演劇研究会にて俳優活動を始める。舞台を中心に活躍、確かな演技力と圧倒的な身体能力を併せ持つ。近年の主な舞台出演作に、『鋼の錬金術師』(主演:エドワード・エルリック役/23)、『くるみ割り人形外伝』(「演劇の案内人・クララの父役/23)、『飛龍伝 2022〜愛と青春の国会前』(主演:山崎一平役/22)など。公式HPX(旧Twitter)YouTube

【一色洋平さん撮り下ろし写真】

 

ティーンたちの成長物語の一夜が描かれている『スライス・オブ・サタデーナイト』

──今回、ミュージカル『スライス・オブ・サタデーナイト』のオファーがあったときのお気持ちをお聞かせください。

 

一色 僕は大学生の頃から、今回の演出を担当している(元吉)庸泰さんが主宰されている劇団「エムキチビート」の舞台をよく観ていたんです。いつかご縁がないかなと思っていたんですが、ようやく念願が叶って、一緒に賑やかな作品を作れそうだということでワクワクしました。

 

──今回はロックミュージカルですが、大好きなジャンルだそうですね。

 

一色 ロックミュージカルの熱量や使われる楽器も好きですし、否応なしに身体を躍動できるところも魅力です。身体表現を大事にしてきたタイプの人間なので、言葉と身体をリンクさせがちで、ロックミュージカルと自分がやってきたことの相性が良いなという感覚があるんです。

 

──60年代のイギリスが舞台ですが、その時代のロックに馴染みはありましたか。

 

一色 24時間BGMを流してくれる配信サイトがあるんですが、それでオールディーズを聴くことが多くて。僕がよく聴くサイトは、ただオールディーズを流すんじゃなくて、カーステレオっぽい音質で、当時の雰囲気を感じさせるんですよ。その中で唯一グループ名を意識して聴いているのはビートルズで、僕の初舞台のタイトルも『ラヴ・ミー・ドゥ』でした。

 

──ビートルズのデビューシングルで、今回の舞台のセリフにも出てきますよね。初めて『スライス・オブ・サタデーナイト』の台本を読んだときの印象はいかがでしたか。

 

一色 率直に言うと難しいと思いました。難しい内容ではないからこそ難しいというか。「CLUB A Go-Go」というクラブで起きる一夜の物語ですが、登場するティーンエイジャーにとっては毎週来ている場所で、その一夜を切り取っています。各キャラクターのエピソードが断片的に描かれていて、一見するとオムニバス的なんですが、これまで上演されてきた『スライス・オブ・サタデーナイト』のどれよりもサブテキストが細かいのではないかと。だから結果的にオムニバス的にはならず、きちんと彼ら彼女らティーンたちの成長物語の一夜が描かれているなと感じました。

 

──一色さん演じるエディはヤク中の不良でありながら、どこか憎めないキャラクターです。

 

一色 ドラッグに手を出している人物をステレオタイプに演じると、へべれけで千鳥足みたいなのを想像すると思います。でも僕が着目したいのは、どうしてドラッグに手を出してしまったかということ。エディという人物を形成したのは、この舞台で描かれている土曜の夜ではなくて、その他の週6日の時間だと思うんです。だから自分の中でサブテキストを細かく作ったんですが、彼がドラッグに手を出した理由は、悲しいのか、別にそうでもないのか……その中間を僕は狙っています。

──そもそもドラックの影響を受けているシーンも少ないですしね。

 

一色 今回、舞台上にいるんだけどセリフがないときの芝居を、みんなで「オフ芝居」と呼んでいるんですが、芝居のメインは下手で行われているけど、ずっと上手にいるみたいなシーンがあって、そこで少しだけドラッグの中毒症状を入れています。あとは川平慈英さん演じるクラブオーナーのエリックは、エディがヤク中であることを理解しています。だからエリックと会話するところで、肉体的な中毒症状を表現しています。

 

──役のバックグラウンドをご自身で膨らませているんですね。

 

一色 稽古の序盤に庸泰さんから、当時のイギリスの文化的背景をお聞かせいただいたんですが、ほぼほぼ役作りは任せていただきました。

 

──今回生バンドで演奏されますが、どんな音楽になるのでしょうか。

 

一色 曲数は31曲もあるんですけど、当時の音楽はビートルズぐらいしか知らない僕ですら、どこかで聴いたことがあるなという曲ばかりなんです。その感覚を解き明かすために、音楽監督の大嶋吾郎さんが1時間ぐらいかけて、座学で当時の音楽史を教えてくださって。このナンバーは、この曲のオマージュであるというのも解説してくれました。エディはアニマルズが大好きだけど、石川新太くん演じるテリーはモッズが好きだったりする。音楽史的には「モッズあってこそのアニマルズ」なので、テリーの音楽嗜好には反論できないよね、みたいなことも教えていただきました。

 

──ロックの知識が豊富だと、その辺の細部も楽しめますね。

 

一色 今回と同じシーエイティさんプロデュースの舞台に『BACKBEAT(バックビート)』がありますけど、あの舞台はまさに60年代を切り取った、しかもビートルズに着目した作品。だから『BACKBEAT』をご覧になって、もっと当時の音楽史を知りたいと思った方にも馴染みの良い言葉と音楽がたくさん出てくるはずです。

 

──稽古場の雰囲気はいかがでしょうか。

 

一色 本当に楽しくて、文化祭みたいな雰囲気です。あと今回は主演の河下楽くんと熊谷彩春ちゃん、僕と高田夏帆ちゃんという感じで、各々カップリングがあって、カップル同士で建設的な話し合いができているなと感じます。日々、二人で話し合っていくうちに、対話の温度も変わっていくんですよ。最初は初めましてということもあってお互いに気を遣うんですけど、どんどん会話のトーンが低くなっていく。話している音色が低くなっていくのって気を許した証拠だなと思うんです。僕も夏帆ちゃんとはたくさんお話しさせてもらっています。

 

高校時代は部長として陸上部の部員を意識改革

──一色さんのティーンエイジャー時代のお話を伺いたいんですが、高校時代に打ち込んでいたことは何ですか?

 

一色 僕は陸上競技をずっとやっていたんですけど、高校3年生のときは陸上部の部長をやっていて。「脱いだジャージは畳め」とか、「靴を揃えろ」とか、「先生には何度でも挨拶していいんだから、一日何度でもしろ」とか、競技のことよりも、マナーなどに口うるさい部長でした(笑)。

 

──高校生でマナーに厳しいって珍しいですね。

 

一色 応援されるチームになりたかったんです。この記事を部活の先輩が見たら申し訳ないんですけど……。当時、僕が通っていた学校の陸上部は、めちゃめちゃ競技に強かったんです。ところが、それこそジャージをほっぽり出して競技に出るとか、自分たちの仲間の選手が競技をしていても応援に行かないとか、集団としてどうなんだろうという点が多かったんです。神奈川県大会だと他の学校とは敵対関係ですけど、関東大会になると、神奈川県同士として一致団結しなきゃいけなかったりする。でも、うちの高校だけそれに馴染めなかったり、他校の先生から「どうなんだろうね」って首を傾げられたりしているなって、高校1年生のときに感じていて。だから、僕は自分の競技人生は正直いいから、部長になって、この部活を変えてみたいという野望が芽生えたんです。

 

──ご自身から部長に立候補したんですか?

 

一色 そうは言っても、自分でなれるものではなかったので、とにかく日々の素行を良くするという立ち振る舞いをしていました(笑)。

 

──実際に一色さんが部長になって、部員の意識は変わったんですか?

 

一色 自慢みたいになってしまいますが、僕らが高校3年生で引退する頃には、他校の先生から「変わったね」と言ってもらえましたし、うちの高校がやっている応援の仕方を他校が真似てくれることもありました。

──部員も一色さんの方針に好意的だったんですね。

 

一色 ただ一人だけ、僕の方針に反抗していた選手が同級生にいたんです。それこそ僕が「ジャージを畳め」と言っても、「それよりも競技のほうが大事だろう」と反抗し続けていました。ところが高校3年生の部員にとって引退試合となるインターハイの試合で、選手紹介のときに、彼がちゃんと服を畳んでいるところがテレビに映ったんです。僕も同じ会場にいたんですが、彼の私物が仕舞ってある籠にジャージから何から全て綺麗に畳んであって。それを見たときは、本当にうれしかったです。その後、彼は110mハードルでロンドンオリンピックにも出場しました。

 

──そこまでマナーに気を遣っていたのは、ご家族の影響ですか?

 

一色 いえ、親は特にうるさいわけではなく普通でした。ただ中学校の陸上部が厳しくて、「良い競技者である前に良い人間であれ」みたいなことを常に言われていました。その考え方に僕自身が納得できていたので、中学で学んだことを、高校でも生かしたいなと勝手に思っていたんです。

 

──陸上部での経験は今の仕事にも活きているのではないでしょうか。

 

一色 衣装や小道具など、物を大事に扱うという精神は、もちろん活きています。あと陸上競技をやっていたときに、自分では「気づき力」って呼んでいるんですけど、いろんなことに気づく力みたいなものも培われたと思います。

 

──具体的にどういうことでしょうか?

 

一色 僕は大学で演劇を始めたんですが、最初にやったことはスタッフ側だったんです。役者がやりたくて早稲田大学の演劇研究会に入ったんですけど、最初は先輩の公演を支えなければいけないという立場にあるので、音響や制作、舞台美術などを経験しました。最初はどうして役者をやらせてもらえないのかという気持ちも強かったんですが、周りを知ることで意識も変わったんですよね。どうやって舞台が作られているのか、どのようにチケットが出回って、どのように売られていくのか、なぜスピーカーはそこに吊られているのか、なぜ照明はこの向きで吊られているのか、どうしてケーブルは裏でこう這わせなければいけないのかと総合的に学べたときに、舞台が総合芸術と言われる理由がよく理解できたんです。役者だけをやっていたら、絶対に分からなかったことですからね。それも陸上部で気づき力を養わせてもらったからこそ、舞台業界に入ってからも、いろんなことに気づかせてもらえたのはあるかもしれません。

 

──舞台を俯瞰して見られることで、お芝居に役立つ部分も多そうですね。

 

一色 よく「第三の目を持ちなさい」なんて言いますけれども、それは客席から自分を見る目ということだと思うんです。それを特に鍛えさせてもらったなと思ったのは、音響のオペレーターをやらせてもらったときです。毎日、客席の一番上に立って俳優の芝居を見て、音楽を流し、そのパラメータを上下するということをやっていると、こういう芝居が音楽を呼びやすいんだなとか、お客さんの体感リズムを良くさせてくれる俳優の演技はこうなんだなとか、照明にうまく当たるにはこうすればいいんだとか、毎日一番いいところから先輩たちの演技を見させてもらった分、たくさんのことを学びました。

 

役者を志したきっかけになった高校の文化祭

──最初に観た舞台は覚えていますか?

 

一色 最初に観劇したのは6歳のときで、地球ゴージャスの第2回公演『紙のドレスを燃やす夜 〜香港大夜総会〜』(97)をシアターコクーンで観たんですが、そのときの感想は「こんなに大きい音がする場所があるんだ」ということと、「大勢の人が笑っている」ということ。歌もダンスもあるので子どもでも分かりやすいですし、みんなが笑うと空間が揺れるのが面白くもあり、ちょっと怖さもありました。

 

──舞台は小さい頃からお好きだったんですか。

 

一色 父の一色伸幸が脚本家なので、舞台が面白いというよりは、父の仕事場に連れて行ってもらっているみたいな感覚でした。劇団四季の『ライオンキング』も観に行きましたし、演劇だけではなくSMAPさんのコンサートにも連れて行ってもらいましたし、ドラマとか映画の撮影現場にも連れて行ってもらって、皆さんにかわいがってもらった記憶があります。

 

──お父様は映画やドラマなど映像作品を中心に活躍されていますが、一色さんは俳優を志したときから、舞台を中心にやりたいと考えていたんですか。

 

一色 当時はお芝居というとドラマや映画の印象が強かったんですが、演じられたらいいやと思っていたので、特にこだわりはなかったです。いろいろあってお芝居をやりたいと思ったとき、父に相談したんですが、今でも鮮明に覚えていて。父の書斎に行って、「役者をやりたいんだけど」と言ったら開口一番、「やってもいいけど舞台からやりなさい」と言われたんです。それには二つの理由があって、まず一つはテレビやスクリーンといったフィルターを通さずに、目の前のお客さんを笑わせたり、感動させたりできるような人になりなさいということ。もう一つは舞台というものが一体どうやって作られているのかをゼロから知れて、自分たちでやれる場所に行きなさいということ。それで早稲田の演劇研究会に入ったんです。

 

──どうしてお芝居に興味を持ったんですか。

 

一色 幼少期は極度の恥ずかしがり屋で、初対面の大人と接するときは、マンガみたいに父や母の後ろに隠れるみたいなことをやっていた子どもでした。ところが父が脚本家だと、そうもいかなかったんです。小学校だとお楽しみ会、中学高校だと文化祭と、学校で劇をやる機会ってあるじゃないですか。そうすると必ず「お前のお父ちゃんは脚本家なんだから脚本を書け」って言われるんですよ。

 

──一色さん自身が書いているわけじゃないのに(笑)。

 

一色 そうなんですよ。しかも、みんな主人公は恥ずかしがってやらないから、「主人公もやれ」と言われて、小中高とずっと脚本と主人公を担当させられてきたんです。

──それは大変ですね。

 

一色 ただ高校生になると、意識も変わって、男子校だったんですけど、やたらとイケメンが集まる高校で、関東で一番女子高生が集まる文化祭と言われていたんです。確か二日間の来場者数は4万人ぐらいでした。

 

──とんでもない規模ですね!

 

一色 だからモテそうな出し物でもやれば良いのに、なぜか全クラス芝居をやるんですよ。そういう伝統みたいなものが続いていたから、学校の地下室には100台ぐらいピンスポットがあって、好きなものを使っていいよと。それで毎年、各クラスが芝居を上演するんですけど、お客さんの投票によって良かったクラスが決まって、企画賞という賞状をもらえるから、張り合いが出るんです。これも自慢になってしまいますが(笑)、僕は1年、2年と脚本と主演を担当して、連続で企画賞を獲ったんです。

 

──1年生から頭角を現していたんですね。しかも2年連続で企画賞!

 

一色 みんなが「一色と同じクラスになると企画賞が獲れる」って言ってくれるようになったんですけど、3年生のときは、そのプレッシャーに負けて、三谷幸喜さんのマイナーな作品をパクって脚本にしたんです。そりゃあ三谷さんの作品ですから、みんなが「面白い!」って絶賛でした。でも稽古をしていくうちに、それに耐えられなくなったんです。盗作で企画賞を獲ってうれしいはずがないと気づいて、ある日の放課後、みんなを集めて泣きながら「実は盗作だったんだ。だから、もう一回、俺にオリジナルで書かせてくれ」と直談判しました。

 

──とてつもなく勇気のいることですよね。

 

一色 本当に辛かったです。自分の気持ちがどうこうよりも、みんなが授業中も教科書の裏に隠した台本を読んでセリフを覚えているのを、はす向かいの席とかから見ていましたから。でも僕が直談判したら、全員が「いいに決まっているじゃないか。俺たちも一色が書いた脚本で企画賞を獲りたいに決まっているじゃん」と快諾してくれて、そこから急いで脚本を書き上げた結果、3年連続で企画賞を獲ることができました。そのときは大号泣でしたね。

 

──ドラマティックな展開ですね。

 

一色 そのときに忘れられないのが、昼間は動物園みたいにうるさい男子校なのに、劇を作るっていう時間になると、みんなが一言もしゃべらず、セリフを覚えたり、舞台セットを作ったり、照明の当てる練習をしたりという時間があったんです。放課後、秋だから西日が綺麗に差し込む教室の中で、もの作りに没頭するみんなの姿を見たのが、役者を目指す最初のきっかけでしたね。

 

──高校時代って一生懸命やることに照れもあったりしますけど、ものすごい団結力だったんですね。

 

一色 男子校の良さでしょうね。もう一つ、そのときに忘れられない出来事があって。引っ込み思案のNくんというクラスで目立たない存在の子がいたんですけど、みんなに劇で何をやりたいか聞いたときに、「役者をやりたい」「音響をやりたい」と次々と手が挙がる中、彼だけは隅っこで黙っていて、「この時間が早く過ぎればいいな」という雰囲気だったんです。僕は文化祭実行委員でもあったから、彼を先導して「Nくんは何をやりたい?」と聞いてあげなきゃいけない立場だったのに、それを聞くのが怖くて、そっとしておいちゃったんです。そしたらアメフト部のTくんという子が、「俺、Nの描く絵が好きなんだ。だから舞台美術を一緒にやろうぜ」って声をかけてくれたんですよね。そのとき、Tくんは素晴らしい目を持っているなと。

 

──鮮明に情景が浮かんでくるような素晴らしいエピソードですね。

 

一色 先ほど舞台は総合芸術という話がありましたが、自分のできることに心血を注ぐだけではなく、誰かの才能をリスペクトして、適材適所で活かすという姿勢に感動しましたし、今でもTくんには感謝しています。先日出た舞台が僕にとって60作品目だったんですが、そのときの文化祭の光景はいまだに思い出す僕にとっての原風景ですね。

 

 

ミュージカル『スライス・オブ・サタデーナイト』

(STAFF&CAST)
作:ザ・ヘザーブラザーズ
翻訳・訳詞:小田島創志
演出:元吉庸泰
音楽監督:大嶋吾郎
振付:原田 薫
出演:河下 楽(AmBitious)/
神里優希 一色洋平 石川新太 /
黒沢ともよ・ダンドイ舞莉花(W キャスト)熊谷彩春 高田夏帆 田野優花 /
HideboH/川平慈英 ほか

(公演スケジュール)
【東京公演】2023 年 11 月 3日(金・祝)~19 日(日) 有楽町よみうりホール
【大阪公演】2023 年 11 月 21 日(火)~23 日(木・祝))松下 IMP ホール
【仙台公演】2023 年 11 月 28 日(火)~29 日(水) 電力ホール

 

(STORY)
イギリス・ロンドンのはずれのサタデーナイト。地元の人気店「CLUB A Go-Go」は人生の学校、青春の世界。ティーンたちが集い社会のすべてを知るために学ぶ場所。無邪気なリックと優しいシャロン。シャイな二人は互いに好き合っているのに恥ずかしくて言い出せない。気弱なスーは崇拝しているゲリーと付き合っている。けれどハンサムで自信家のゲリーはセクシーで魅力的なペニーや他の女の子にもちょっかいを出す。男の子たちは、粋がっているエディに、クールなリーダー格の女子ブリジットを閉店までに口説き落とせと挑発している。個性豊かなティーンエイジャーたちが織りなすロマンスや葛藤をクラブオーナーのエリックは揶揄しつつも励まし、見守っている。まるで家族のように。1960年代ティーンズのファッションと彼らを取り巻く様々な青い体験をネオノストラジックな30曲超のナンバーに乗せて届ける。

 

撮影/友野 雄 取材・文/猪口貴裕

「本麒麟」よりもたっぷりと麦を使用した「本麒麟 味わい濃厚冬仕立て(期間限定)」新発売!

キリンビールは、「本麒麟」ブランドから期間限定品「本麒麟 味わい濃厚冬仕立て(期間限定)」(を11月28日(火)より全国発売。

 

「本麒麟 味わい濃厚冬仕立て(期間限定)」は、「濃厚なもの」「うまみを感じるもの」がより好まれる冬にぴったりの味わい。麦のうまみを感じられるよう、「本麒麟」よりもたっぷりと麦を使用し、濃厚な味わいを実現しました。さらに、「本麒麟」と同じく、通常の1.5倍(※3)の長さで低温熟成し、雑味のない味わいに仕上げました。

※:キリンビール主要新ジャンル(発泡酒②)比

 

本商品の特長である麦をたっぷり使用した濃厚な味わいと、長期低温熟成による雑味のない澄んだ味わいにより、消費者が新ジャンル(発泡酒②)に期待する「うまさと品質」「報酬感」「経済性」といったニーズに応えています。

 

・メーカー:キリンビール

・商品名:本麒麟 味わい濃厚冬仕立て(期間限定)

・価格:オープン価格

 

勉強になる? さらば青春の光・森田さんの電動キックボード初乗り企画

お笑いコンビ「さらば青春の光」の森田哲矢さんが、10月22日に自身のYouTubeチャンネル「さらば森田の五反田ガレージ」を更新。今回の動画は、今話題の電動キックボード企画です。どんな内容だったのか詳しくご紹介しましょう。

出典:さらば森田の五反田ガレージ

 

●なぜか真っ暗闇の中でレース対決する展開に!?

話題になっているのは「【電動キックボードDIY】法改正に対応」と題された動画です。森田さんが42歳の誕生日プレゼントにもらった電動キックボードを受け取りに訪れたのは、代官山のmotoveloさん。

 

motoveloは2011年に代官山でオープンした電動アシスト自転車の専門店。東京や神奈川、愛知など全国に7店舗を展開しており、電動キックボードだけでなくさまざまな種類の電動アシスト自転車を取り扱っています。

 

「キックボードを受け取るだけで20~30分もたそう」「そもそも受け取れるかな?」と小ネタを話しながら楽しそうに訪問して店員さんに話しかけると、森田さんの電動キックボードが目の前にありました。モデルは「YADEA 電動キックボード KS5 PRO」です。

出典:さらば森田の五反田ガレージ

 

電動キックボードを受け取る時には自賠責保険への加入が必要ですが、コンビニエンスストアのコピー機で手続きができるよう。自賠責保険の証明写真を保険会社に送信すれば手続き完了し、電動キックボードのロックが遠隔で解除されるシステムです。しかし保険会社の営業時間が午後5時までで、この時すでに午後4時40分。下手をすると本日中にロックを解除できない可能性が浮上してきました。

出典:さらば森田の五反田ガレージ

 

急な展開に、急いでコンビニに行きなんとか手続きを済ませた森田さん。motoveloへ戻ったら、電動キックボードの操作方法について動画と実物で使い方の講習を受けます。無事にロックを解除して電動キックボードを受け取る頃には、周囲はすでに真っ暗でした。

出典:さらば森田の五反田ガレージ

 

自動車で帰る途中、電動キックボードが白バイや覆面パトカーに捕まるシーンに何度も遭遇。「一体何をしたんや」と森田さんも気になってしまったようです。

 

神田にある事務所へ到着すると、明かりゼロの真っ暗な屋上で急遽スタッフとタイムレースをおこなうことに。スタッフ含めて楽しそうにロケする森田さんに、視聴者からも「ゴロゴロしながら見るのに最適な動画」「意外と普通に勉強になった」と好評な様子。新たなモビリティとして電動キックボードが気になっている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

ヘルメットはトータルコーデで選ぶ! バッドボーイズ・佐田さんがこだわりヘルコレを大公開

お笑いコンビ・バッドボーイズの佐田正樹さんが自身のYouTube公式チャンネル「SATAbuilder’s」を更新。今回は視聴者の質問に答える形でヘルメットコレクションを大公開しました。

出典:SATAbuilder’s

 

●ヘルメットはキャップと同じファッションアイテム!

佐田さんのInstagramアカウントに届いたDMの中には、佐田さんがきっかけでバイクの免許を取ったという方のほか、どんなヘルメットを買ったらいいか分からないという質問が多かったのだそう。「俺のメットが参考になるかわからんけども」と言いながら、今回は佐田さん自慢のヘルメットコレクションを披露してくれることに。

 

服装に合わせてキャップを選ぶのと同じ感覚で、バイクに合わせてヘルメットを変えているという佐田さん。まずはよく被っているヘルメットから。どのような時に被っているヘルメットなのかを紹介するとともに、実際に被ってバイクに跨がりトータルコーディネートも確認します。佐田さんのコレクションの中にはファンの方から贈られたものもありました。

出典:SATAbuilder’s

 

佐田さんのこだわりとして、バイクに合わせてヘルメットを選ぶだけでなく、メガネやサングラスも変えています。また車体とその日の服の色と合わせてヘルメットを変えることもあるそう。

 

さらにフルフェイスを被る時は目の周りだけを見せたいというこだわりも。そのため目の周りが大きく開いているヘルメットの場合は、あえてマスクを着けて鼻を隠していました。

出典:SATAbuilder’s

 

ちなみにフルフェイスの中には佐田さん自身が塗装したものもあります。佐田さんがヘルメットを塗装している様子は、2020年11月に更新された「マーシャルのライト装着」で確認できます。このときは白のヘルメットを好みの黄色に塗装していました。

 

フルフェイスの中で佐田さんがオススメするのは、冬に最適な防寒できるヘルメットです。SHOEIのグラムスターというヘルメットで、冬でもシールドが全く曇らず被ったまま会話ができる優れモノ。また、顎の下からも風が吹き込まない設計です。佐田さんは冬のツーリング中に、寒すぎてこのヘルメットを買ったんだそう。

出典:SATAbuilder’s

 

コメント欄には「1つ1つに思い出や思い入れがあって、見ていて楽しかった」「バイクと洋服に合わせてヘルメットを選ぶっておしゃれ」など、佐田さんのコレクションに感心する声が並んでいました。佐田さん自慢のヘルコレをぜひ動画で確認してください。

「Galaxy S24 Ultra」、iPhone 15 Proのようにチタン製フレーム採用? ただし1gしか軽くならない可能性

アップルはiPhone 15 Proモデルにチタン製フレームを採用し、前iPhone 14 Proモデルより軽量化を実現しました。サムスンも次期「Galaxy S24 Ultra」を同じくチタン仕上げにしながらも、iPhone 15 Proほど軽くはならないとのサプライチェーン情報が届いています。

↑あまり軽くならない?

 

韓国の電子業界誌The Elecによると、Galaxy S24シリーズにはチタン製フレームが採用されると分かったとのこと。まず最上位モデルのGalax S24 Ultraに使われ、好評ならば他のモデルにも採用を広める予定という関係者の証言を伝えています。

 

チタンはステンレススチールよりも軽く、アルミニウムよりも硬いため「軽くて頑丈」を実現しやすい素材です。実際、ステンレススチールを使ったiPhone 14 Proは206gだったのに対して、チタン製フレームのiPhone 15 Proは187gと約9%軽くなっていました。

 

しかし、The ElecはGalaxy S24 Ultraが前モデルより10%程度軽くなることはないと主張。なぜならサムスンはステンレススチールより軽いアルミを使っているため、チタンに変更しても効果が薄いというわけです。

 

著名リーカーIce universe氏も「Galaxy S24 Ultraの重さは233g」(Galaxy S23 Ultraは234g)と主張していました。つまり、軽くなっても1gに過ぎないようです。

 

その一方で、チタン製フレームは現在のアルミ製よりも最大5倍コストが掛かる可能性があるとして、Galaxy S24 Ultraが値上げになるかもしれないと示唆しています。

 

iPhone 15 Proモデルは高価なチタン製フレームを採用しながら、少なくとも米国での価格は前モデルからほぼ据え置きとなっていました。サムスンにも、お値段を頑張ってもらうよう期待したいところです。

 

Source:The Elec
via:Wccftech

一部のApple Watchでバッテリー消耗が激しい問題、次期アップデートで修正の見通し

先月下旬に配信されたwatchOS 10.1では、一部のApple Watchがアップデートした後にバッテリーの消耗が激しくなるとの報告が相次いでいました。これにつき、アップルが修正プログラムを準備中であることが内部メモから明らかになりました。

↑修正の見通し

 

米MacRumorsは複数の情報源から、アップル正規サービスプロバイダと共有された「内部メモ」を入手したとのこと。そこでは「修正を準備中」との趣旨だけが書かれており、根本的な原因が何なのか、どれだけの顧客が苦情を訴えているのか、全てのApple Watchモデルが影響を受けているのかは不明です。

 

watchOS 10.1のリリース後、MacRumorsの読者フォーラムや、アップル公式サポートコミュニティ、大手掲示板RedditやX(旧Twitter)等でこの問題に関する報告が寄せられていました。それらを見るかぎり、数年前のApple Watch Series 5から最新のApple Watch Ultra 2まで、様々なモデルに影響が及んでいるようです。

 

たとえばXユーザーの1人は「watchOS 10.1が私のApple Watchのバッテリーを殺している。60分足らずで100%から50%に。使いものにならない」とぼやいています。

アップルはiOS 17.1の開発者向けリリースノートで「watchOS10.1 を搭載したApple watch を iOS 17.0 を搭載した iPhone とペアリングすると(または watchOS10.0 を iOS17.1 とペアリングすると)、消費電力が増加する場合がある」問題を修正したと述べていました。しかし、今なおバッテリーの消耗が激しいとの報告は続いており、新たな修正アップデートが必要となりそうです。

 

Source:MacRumors

足の臭いが気になるあなたに! ヒラキ、珪藻土を使った「吸湿・脱臭プレート」で靴のニオイ・汗ムレ対策

生活に役立つ便利雑貨を多数取り揃える通販サイト「ヒラキ」。今回紹介する「珪藻土 吸湿・脱臭プレート」は、靴に入れておくだけで靴の湿気とニオイを取り除いてくれる優れものです。乾燥させれば繰り返し何度も使えるので、とても経済的なこのアイテム。実際の吸湿・消臭効果はどれほどのものか、早速レビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

●繰り返し使えてコスパ抜群の「珪藻土 吸湿・脱臭プレート(2個組)」(ヒラキ)

毎日靴を履いていると気になってくるのが、汗のムレや独特なニオイ。特に一日中履き続けた靴は、何とも言えない不快感がありますよね。そこで注目したのが、ヒラキの「珪藻土 吸湿・脱臭プレート(2個組)」(308円/税込)。

 

高い吸水力と消臭効果を持つ珪藻土の特徴を活かし、靴の嫌なニオイや汗による湿気を取り除いてくれます。左右の靴に使えるよう、1セットで2個届きました。

 

セット内容は、プレート本体(2個組)・収納袋・取扱説明書の3点。プレートは割れないように、プチプチでしっかりと梱包されていました。カラーはスタンダードなホワイトのみの展開です。

 

使い方は簡単で、左右の靴の中にプレートを1個ずつ入れるだけ。試しに一晩入れてみたところ、翌朝には汗でムレた湿気や嫌なニオイがスッキリ解消されていました。毎日履いている靴でも、帰宅後にこのプレートを仕込んでおくだけで快適な履き心地を実感できます。

 

サイズは約6(横)×18(縦)×0.9(厚さ)cmと程よい大きさで、いろいろな形の靴に使えるのも嬉しいところ。使用後は陰干しで乾燥させておけば、吸収力と脱臭効果が回復して継続的に使えますよ。

 

使わないときは付属の収納袋に入れて、壁につるしておけば収納にも困りません。巾着でしっかり口を閉められるようになっているので、旅先や出張先へ持っていくときにも便利です。

 

ネット上には「一晩入れておくだけで靴がサラサラになる」「気軽に使えて便利。安いので複数購入できるのも嬉しい」「何度も使えるのがエコ。値段の割にしっかりとした効果が実感できる」など好評の声が上がっています。お手頃価格で何度でも使えるコスパ抜群の「珪藻土 吸湿・脱臭プレート(2個組)」。毎日履く通勤シューズやお気に入りの靴のお手入れに、ぜひ活用してみませんか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

山椒が舌を刺激する麻婆焼きそば! ファミマの本格中華を堪能

肌寒くなってくると、無性に食べたくなる辛い料理。辛い料理と聞いて、中華を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。そこで今回注目したのが、ファミリーマートで10月17日に発売された「しびれる辛さ! 麻婆焼そば」(530円/税込)。炒めた中華麺に、豆板醤や甜面醤などの旨みを効かせた本格的な麻婆あんを合わせた逸品です。「しびれる辛さ」ということで、一体どれほど辛いのか早速食べていきましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「しびれる辛さ! 麻婆焼そば」(ファミリーマート)

大きな丸い容器に入った本商品は、見た目からしてボリューミーです。トッピングには、青ねぎとラー油、別添えで花椒が付いていました。

 

電子レンジで加熱(目安時間 500Wで3分30秒)してからフタを開けると、想像以上に本格的なスパイスの香りが鼻をつきます。さらに花椒をかけることで、香りに一層深みが増しました。

 

 

食欲をそそる香りに我慢できず、麻婆あんを麺に絡ませて早速いただきます。一口食べた印象は、まさに程よいピリ辛。舌や喉が痛くなるほどの激辛ではないものの、豆板醬や甜面醤の濃厚な辛さに、花椒のしびれるような辛さが絶妙なアクセントになっています。

 

1つ1つの具材にも注目していきましょう。プルプルと柔らかい豆腐は、麻婆のしびれる辛さを程よくマイルドにしてくれています。豚肉は中まで味がしみ込み、噛めば噛むほど旨みが溢れてきて絶品。しっかりコシのある麺はモチモチした食感が面白く、濃厚でとろみのある麻婆あんと絶妙にマッチしています。麺と麻婆あんのバランスもちょうどよく、最後まで麺に麻婆あんをたっぷり絡ませて美味しく食べられました。

 

最初はそれほど辛くないと感じたものの、食べていくうちにどんどん体から汗が。全部食べきる頃には体の芯から温まっていました。もちろん食べ応えも抜群です。

 

商品の購入者からも「思った以上に本格的な味わいでびっくり!」「コンビニで手軽に麻婆焼きそばが食べられるのは嬉しい」「ピリ辛具合がちょうどよくて病みつきになっちゃう」など好評の声が続出しています。これから寒くなる季節に、ぜひ「麻婆焼そば」のしびれる辛さで体をポカポカに温めてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

キッチンを広く使いたい? シンクの上にヒントがあった!

最近、欧米のメディアでは「小さいキッチン」に関する記事をよく目にします。「狭いキッチンをいかに使うべきか」悩んでいる人が少なくなさそう。どんなアイデアが生まれているのでしょうか?

↑シンクの上に注目

 

調べていると、驚くような発想を見つけました。

 

それは、キッチンのシンクに蓋をして調理スペースを広げること。

↑シンクが調理台に!(画像提供/Livingetc)

 

「これは思い付かなかった!」という人は少なくないのではないでしょうか? 一般的に考えたら、日本の住宅でシンクを活用する場合、その横に設置する水切りトレーが思い浮かぶでしょう。確かにこれで調理台は拡張されているかもしれませんが、活用しているのはシンクの一部分だけ。「キッチンシンク用目隠しフタ」もありますが、シンク全体に蓋をして調理スペースを拡大するために設計された物ではなさそうです。

 

シンクを完全に蓋で塞ぐという発想が、どうして私たちにあまりなかったのか? ついつい考えてしまいますが、それにはそれで不便なこともあります。水で食べ物を洗えなかったり、汚れた調理道具や食器の置き場所に困ったり……。

 

でも、今回のアイデアを見ると、いつもシンクをオープンにしておく必要もないことが分かります。料理をたくさんしなければならないときや親子で料理をするときには、広い調理スペースが必要。そんな場合にはシンクの上のスペースを少しだけ拡張するなんていわず、もっと大胆に考えて、シンク全体に蓋をして調理台に変えちゃうのもアリでしょう。

 

料理の状況に応じてシンクの使い方を変えてみると、キッチンが広く見えるようになるかもしれません。

 

【出典】

Livingetc. How do I make the most of small kitchen countertops? Experts reveal 4 clever tips to maximize space. November 5 2023

 

ももクロ高城れにが舞台単独初主演「とてもドキドキしています」作・演出は三浦直之「最高の家出」24年2月上演

ももいろクローバーZの高城れにが、2024年2月4日(日)より東京・紀伊國屋ホールにて公演のパルコ・プロデュース2024「最高の家出」(3月より地方巡演)にて、初の単独舞台出演&主演を務めることが決定。コメントが到着した。

 

作・演出を手掛けるのは、2009年に劇団ロロを立ち上げ、古今東西のポップカルチャーをサンプリングしながら描く世界観が演劇ファンのみならず、ジャンルを超えて注目されている三浦直之。

 

近年では、ドラマ『腐女子、うっかりゲイに告る。』、映画「サマーフィルムにのって」の脚本や、舞台KERA CROSS「SLAPSTICKS」の演出を担うなど、活動の場を広げている。そんな三浦が書き下ろし最新作にて、パルコ・プロデュース公演に初登場する。

 

主演を務めるのは、2023年に結成15周年を迎えたももいろクローバーZのメンバー・高城れに。6月に30歳の誕生日を記念したソロコンサート「30祭」を神奈川・ぴあアリーナMMで開催するなど、活躍の幅を広げている高城だが、単独での舞台出演は初めてとなる。

パルコ・プロデュース2024「最高の家出」

 

共演には、映画「サマーフィルムにのって」や舞台玉田企画「영(ヨン)」、映画「忌怪島/きかいじま」などに出演の祷キララ。ブロードウェイ・ミュージカル「バイ・バイ・バーディー」、また2023年3月にはイギリス・ウェストエンドにて「GALAXY TRAIN-A New Musical」ロンドン公演への出演を果たした東島京。

 

主演映画「それぞれの花」やNHK大河ドラマ『青天を衝け』など多数のドラマに出演し、まつもと市民芸術館プロデュース舞台「ハイ・ライフ」が2023年11月に開幕を控える尾上寛之。またロロからは板橋駿谷、亀島一徳、篠崎大悟、島田桃子が出演。舞台上と舞台裏、それぞれの”家出”が重なり合って生まれる、ファンタスティック迷走ストーリーを描く。

 

高城と三浦のコメントは下記に掲載。

 

作・演出:三浦直之

ここ数年、ずっと家出という言葉が気になってました。

逃走とか駆け落ちと違って、家出っていうのはいつも帰ってくることが宿命づけられてる。もし、永遠に帰らない家出があるとしたら、それはもう家出とは違うなにかのはずで、だから、家出っていうのはいつも失敗することが前提の言葉です。

成功する家出を描きたくて「最高の家出」というタイトルをつけました。

集まってくれたキャストもスタッフも最高なので、あとは僕自身が、最高になれれば最高な家出の物語が出来上がるはずです。もうここにはいられなくて、だけど、どこにも行けなくて、そんな宙ぶらりんな人たちが右往左往する姿を見に来てください。

 

主演:高城れに

初の主演舞台ということでとてもドキドキしていますが、この舞台を通じて出会う人や物、環境、感覚、たくさんあると思います。その1つひとつを、見逃さないように、大切に箒ちゃんという役に、そして舞台に向き合いたいと思います。個性あふれる仲間たちと、すてきな、最高の舞台がつくれるよう、一生懸命全力で頑張りたいと思います!

 

あらすじ

結婚生活に疑問を感じ、家出をした立花箒(たちばな・ほうき/高城れに)。道中、無一文になり途方に暮れていたところ、出会った藤沢港(東島京)に「住み込みの働き手を探している劇場がある」と聞き、劇場を訪れる。そこで与えられたのは、舞台上に作られた“模造街”で、ある役を演じる仕事だった。

この劇場ではたった1人の観客のために、7カ月間をかけてひとつの物語を上演しているのだが、港が家出したせいで、箒は代役を務めるハメに。舞台の主演・蒔時アハハ(まきとき・あはは/祷キララ)は「相手役が変わるならやらない」とゴネるが、物語の幕は上がり、箒とアハハはチグハグな関係のまま芝居を続ける。

演劇と現実の区別がつかなくなった男、眠りを忘れて働き続ける裏方、舞台上だけ雄弁な言葉を失った俳優。箒は奇妙で愉快な面々に振り回されながら、次第に劇場での暮らしに心地よさを覚え、アハハとの友情を深めていく。そんなある日、劇場に箒の夫・向田淡路(尾上寛之)が現れ、さらに港も戻ってきて、“模造街”の秩序が崩れ始め…。

 

公演情報

パルコ・プロデュース2024「最高の家出」

作・演出:三浦直之(ロロ)
出演:高城れに(ももいろクローバーZ)祷キララ 東島京 板橋駿谷 亀島一徳 篠崎大悟 島田桃子 重岡漠 尾上寛之
企画・製作:株式会社パルコ

公式HP:https://stage.parco.jp/program/iede

【東京公演】2024年2月4日(日)~2月24日(土)東京・紀伊國屋ホール
入場料金(全席指定・税込):9,000 円
U-18チケット:2,500 円(観劇時18歳以下対象)
U-30チケット:4,500 円(観劇時30歳以下対象)
一般発売日:2023年12月2日(土)

【高知公演】2024年3月6日(水)午後6時30分開演 高知県立県民文化ホール オレンジホール
入場料金(全席指定・税込):9,000円
U-25チケット 4,500円(観劇時25歳以下対象)
一般発売日:2023年12月23日(土)

【大阪公演】2024年3月9日(土)午後12時30分開演/午後5時開演 森ノ宮ピロティホール
入場料金(全席指定・税込):9,500円
U-22チケット:3,800 円(観劇時22歳以下対象)
一般発売日:2024年1月28日(日)

【香川公演】2024年3月14日(木)午後6時30分開演 レクザムホール(香川県県民ホール)小ホール
入場料金(全席指定・税込):9,000円
U-25チケット:4,500円(観劇時25歳以下対象)
一般発売日:2023年12月23日(土)

【宮城公演】2024年3月20日(水・祝)午後3時開演 電力ホール
入場料金(全席指定・税込):9,000円
U-25チケット=4,500円(観劇時25歳以下対象)
一般発売日:2023年12月16日(土)

【北九州公演】2024年3月23日(土)正午開演 J:COM北九州芸術劇場 中劇場
入場料金(全席指定・税込):9,000円
U-25チケット4,500円(観劇時25歳以下対象)
一般発売日:2023年12月23日(土)

Macが水没したかどうか、USB-Cポートからバレるかも

MacにはUSB-Cポートが液体に浸かったかを検知する機能が搭載されていることを、海外メディアの9to5Macが報じています。

↑mundissima / Shutterstock.comより

 

9to5Macによれば、最新OSの「macOS Sonoma 14.1」には「liquiddetectiond」と呼ばれるシステム(デーモン)が搭載されています。バックグラウンドで実行されているこのシステムでは、Macの各USB-Cポートからの液体検出分析を収集しており、Macが液体に晒されたかどうかを検知することができるのです。

 

これと同様のデーモンは、iPhoneやiPadでも動作しています。これはコネクタ内で液体が検出された場合に、充電ケーブルを抜くようにユーザーに警告を発するために利用されています。

 

なお、Appleの保証プランでは液体による損傷はカバーされません。またデバイスが液体に晒されたかどうかを検出するための、液体浸入インジケータ(LCI)も搭載されています。今回のliquiddetectiondがMacの水没による保障にどのように影響するのかは不明ですが、精密機器のMacは液体から遠ざけて使いたいものです。

 

Source: 9to5Mac

BiS 現体制の新たな可能性を示した熱狂のツアーファイナル終幕!約4年ぶりのオリジナルアルバムリリースも発表

BiSが、11月2日(木)に全国ツアー「INCREDIBLE BiS TOUR」のファイナル公演を東京・Zepp Hanedaで開催。ダブルアンコールを含む全21曲をパフォーマンスし、会場に集まった研究員(ファン総称)を熱狂の渦に巻き込んだ。以下、レポートを掲載する。

 

9月10日の神奈川・Yokohama bayhall公演を皮切りに全国13か所(14公演)で開催されてきた、全国ツアー「INCREDIBLE BiS TOUR」もいよいよファイナルに。会場のSEが止まり、暗転したステージにBiSが登場し、立ち位置に着くと“ひとをぶつのは悪いことですか?”とメッセージ性の強い歌詞の「BASKET BOX」からライブがスタートする。

 

冒頭からエモーショナルな雰囲気を切り裂くように、続く「FOR ME」ではアクセル全開で一気にトップスピードまで引き上げ、熱狂のライブが開幕。「Zepp HanedaにBiSが来たぞー」と観客を煽ると、先日YouTubeにライブ映像を公開した「teacher teacher teacher」、「DA DA DA DANCE SONG」とライブでの人気楽曲を連続でパフォーマンスしていく。

BiS(●photo/sotobayashi kenta)

ここで自己紹介を挟み、トギーが「まだまだいけるよね? 最後までぶち上がっていきましょう!」とさらに煽ると、KEMURIのカバー曲「PMA(Positive Mental Attitude)」を。続いてはBiSで最もラブリーで、“猫”のニャンニャンポーズが特徴的な楽曲「LOVELY LOVELY」では、会場をラブリーでハッピーな空間に染め上げた。

 

ここで、ナノ3が「ツアーを9月からやってきて、今日ファイナルを迎えることができたんですけど、このツアーを回っていく中で本当にたくさんの研究員と出会って、研究員がいてくれる心強さだったり、研究員のBiSに向けてくれる愛とか熱量に、たくさんたくさん助けられてきました。研究員のみんなと最高な1日にしたいと思っています。どこよりも熱いステージにすることを約束するので、今日はついてきてください」と呼びかける。

 

ライブの中盤には、現体制初パフォーマンスとなる「SURRENDER」のイントロが鳴り響くや、会場から大きな歓声がこだまし、観客の楽曲への思いとエモーショナルな楽曲が混ざり合い、会場の一体感がより増していく。また、2021年の初夏以来となる名曲「HiDE iN SEW」も久しぶりにパフォーマンス。新体制BiSが魅せる、新たな「HiDE iN SEW」に研究員は感情を揺さぶられたことだろう。

BiS(●photo/sotobayashi kenta)

 

ヒューガーが「ツアーファイナルを迎えられました。メンバー、どうですか?」と今日の感想をメンバーに尋ねると、イコ・ムゲンノカナタは「so bigですね。すごく大きくて、この県で見たなという人が集まっていてうれしいです」と。シオンエピックは「ファイナルってちょっと違いますね。熱い。特に熱い」、クレナイ・ワールズエンドは「ずっとこの日のためにツアーを回ってきたし、今日が来ちゃった感じ。昨日の夜からずっと心がふわふわしていて。小学生の遠足の前の日みたいな感じ。ちゃんと寝て今日に備えてきました」と明かす。

 

トギーは「Zepp広いけど、一番後ろの人の顔の造形まで見えてますよ。今日のためにコンタクトの度数2度あげてきました。本当に目なんてどうでもいいくらい今日が楽しみでした」と伝え、ナノ3は「今日が6人体制でやる最大規模のライブです。私たちもめちゃめちゃ気合いを入れてきたし、この先に繋がるように大切な日になればいいなと思っています」とファイナルにかける思いを述べた。

 

その気合のまま「少年の歌」「FUCKiNG OUT」と攻撃的セッっとリストで終盤まで走り抜け、本編ラストとなる「BiS-どうやらゾンビのおでまし-」で会場を揺らし、BiSのエモーショナルショーを締めくくった。

 

鳴り止まないアンコールコールを受け、改めてステージに姿を表したBiS。クレナイ・ワールズエンドが「次にやる曲は新曲『LAZY DANCE』です。新しいBiSでこうやって新しい曲ができて、みんなの前で歌うことがうれしいです。大切に届けます」 と宣言し、フルカワユタカ(DOPING PANDA)プロデュースで11月8日(水)にリリースするニューシングルの表題曲をパフォーマンスする。

 

続けて、シングルのカップリング曲「なまえをよんで」も初披露。フルカワユタカの世界観とBiSのキャラクターが見事に融合した楽曲に会場の研究員は初見とは思えないレスポンスを見せ、大きな見せ場を作った。

 

ここで、イコ・ムゲンノカナタが「9月から始まったツアーもついにファイナルを迎えました。本当にたくさんいろんな各地を回って、いろんな人と出会っていくうちに、すごいたくさんの言葉をもらいました。各地の研究員のみんなにもらった言葉1つ1つが本当にあったかくて、抱きしめてもらってるみたいに優しくて。言葉って人の気持ちを大きく変えれる影響力があるんだなってすごく実感しました。研究員のみんながBiSのそばにいてくれることや、こうやってライブをしてることとか、本当にたくさんの人の支えと助けでできていて、当たり前だと思ってることって絶対に当たり前じゃないし、研究員のみんなと支え合っている関係をこれからも大切にしていきたいなって思います」と感謝を。

 

続けて「言葉はいい意味でも悪い意味でも人の気持ちを変えれるすごい大きな力を持っていて、私は研究員に届ける言葉を“ありがとう”の一言で済ませたくないんです。今、ありがとうを超える言葉を見つけられていないんですけど、とにかく研究員のみんなには感謝しきれないぐらい感謝してるし、BiSと一緒に常に前を向いて生きていてほしいなって何よりも思います。研究員のみんながもしつらくなった時は、絶対にBiSや、BiSの音楽がそばにいます。私たちがずっとそばにいるし、私たちの音楽も研究員のそばにいるので、自分を大切にすることをおろそかにしないで、私たちと一緒に一瞬一瞬の生きていく時間を大切にしていってほしいです」と思いを述べる。

 

さらに「私たちは過去のことは振り返らずに、未来だけを見て前に進んでいきたいなって思っているので、研究員のみんなにはついてきてほしいです。私たちは、これからもっともっと強くなっていけると思うし、研究員の力も借りてもっともっと絶対強くなるので、これからもよろしくお願いします。もし前を向けなくなったら、いつでもBiSのところに帰ってきてください。生きて生きて、また会いましょう」と力強く語りかけた。

 

アンコールラストでも、2021年以来となる「イミテーションセンセーション」をパフォーマンスしたBiS。ライブのエンドSEとして使用されている楽曲だが、実際に歌うのは2021年以来となる楽曲に、研究員はまたしても感情を揺さぶられる。感涙のパフォーマンスを終えると、メンバーがステージを降りるが、ここでも大きな歓声は収まらず、大人気曲「STUPiD」のイントロが流れ、BiSがステージに駆け込み、ダブルアンコールへ突入。最後は「CURTAiN CALL」で有終の美を飾った。

 

ライブ終わりにメンバーが会場に感謝を伝えている中、11月8日のシングルリリースを改めて強調しつつ、2024年2月には約4年ぶりのアルバムをリリース予定だというサプライズ発表も。新体制BiSがスタートして以降、楽曲プロデューサーに中野雅之(BOOM BOOM SATELLITES / THE SPELLBOUND)、フルカワユタカ(DOPING PANDA)を迎え、まさに“新時代”に突入しているBiS。今回、ライブはチケットSOLD OUTとはならなかったが、確実に未来に繋がる熱狂のライブを展開した彼女たちのさらなる成長に期待せずにはいられない。

 

SETLIST

“INCREDIBLE BiS TOUR”ファイナル
2023年11月2日(木)Zepp Haneda
1.BASKET BOX
2.FOR ME
3.teacher teacher teacher
4.DA DA DA DANCE SONG
5.PMA(Positive Mental Attitude)
6.LOVELY LOVELY
7.KiS MY ASS
8.SURRENDER
9.I WANT TO DiE!!!!!
10.HiDE iN SEW
11.イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム
12.thousand crickets
13.少年の歌
14.FUCKiNG OUT
15.つよがりさん
16.BiS-どうやらゾンビのおでまし-

EN1.LAZY DANCE
EN2.なまえをよんで
EN3.イミテーションセンセーション

W EN1.STUPiD
W EN2.CURTAiN CALL

SETLIST PLAYLIST:https://lnk.to/pl_incredibletour

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

●photo/sotobayashi kenta

苦戦するMac……。売り上げ大幅減に光明は?

Apple(アップル)は2023年第4四半期決算を発表し、Macの売り上げが前年比で34%減少していることを明かしました。

Mac Book
↑Yona-image / Shutterstock.comより

 

Appleによれば、2023年第4四半期のMacの売り上げは76億ドル(約1兆1000億円)でした。前年同期のMacの売り上げは115億ドル(約1兆7000億円)だったので、今年は34%%減少したことになります。また2023年通年のMacの売り上げは294億ドル(約6兆円)で、2022年の402億ドル(約6兆円)から27%減少しています。

 

Appleで最高財務責任者(CFO)を務めるLuca Maestri氏は、Macの売り上げの落ち込みの原因は、厳しい市場環境と昨年のMacラインナップに原因があったとしています。これには2022年第3四半期のMacの売り上げの急増や、MacBook Airのアップデートを2023年9月ではなく6月におこなったため、2023年第3四半期の売り上げが伸びなかったことにあるそうです。

 

なお、Appleは10月下旬に「M3」シリーズを搭載した「MacBook Pro」「iMac」を発表しています。これにより、2023年第4四半期の売り上げは大幅に改善するだろうと、同社で最高経営者(CEO)を務めるTim Cook氏は語っているのです。

 

私も14インチMacBook Proを保有していますが、そのパフォーマンスにはなんの不満もありません。Macの不振はあまりにも完成度が高くなってしまったために、消費者に新鮮な驚きを提供できなくなってしまったことが原因なのかもしれません。

 

Source: MacRumors

「Galaxy S24 Ultra」、ゴールドバージョンが登場?チタン製フレームで高級感ある色になるかも

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズは、来年(2024年1月)に発売が噂されています。そんななか、最上位モデル「Galaxy S24 Ultra」に金色バージョンが用意されると著名リーカーが主張しています。

↑金ピカGalaxyもある!?

 

未発表Androidスマートフォンに詳しいIce universe氏はXにて「Galaxy S24 Ultraには、金色のミドルフレームを備えたゴールドバージョンがある」と述べています。

Galaxy S24 Ultraは、iPhone 15 Proシリーズのようにチタン製フレームを採用すると予想されています。あちらにはゴールド版がありませんが、Galaxy S24 Ultraの金色ミドルフレームも本当のゴールドではなく、PVDコーティング(硬質の薄膜を物理的につける加工)により実現する可能性が高そうです。

 

サムスンが自社製スマホに金色を用意するのは、今回が初めてではありません。たとえば廉価モデルのGalaxy A7にはゴールドがあり、Galaxy S22にもピンクゴールドがありました。

 

Galaxy S24 Ultraは最上位機種であることから、高級感を漂わせる色を導入することは理に叶っているでしょう。もしもゴールド版が本当に登場するのであれば、豪華さよりも落ち着きを優先した色合いになりそうです。

 

つい先日も、Galaxy S24 Ultraの予想CG画像が相次いで公開されたばかりです。全体の印象はGalaxy S23 Ultraと大きく変わらないものの、フラットディスプレイを採用することで、非常に持ちやすく、かつ操作しやすくなると期待したいところです。

 

Source:Ice universe(X)
via:Wccftech

「宇宙の黒」ってどんな色? モノリスの新カラーバックパックに注目ですYO!

2020年11月のブランドスタート以来、シンプルながら合理性と機能性と耐久性を兼ね備えたデザインで、現代をガジェットを駆使しながら活動する人々から支持を集めるバッグブランド「モノリス」。主力モデルの「BACKPACK PRO」、「BACKPACK PRO SOLID」に新カラー“CosmoniteBlack(コズモナイトブラック)”を2023年11月10日から発売します。

 

ベーシックな色合いにもコーディネートしやすい!

新カラーの“コズモナイトブラック”は「宇宙の黒」を意味する造語でモノリスが独自に開発したネイビーに限りなく近いブラックで、ネイビーはもちろんブラックやグレー、ブラウンといったベーシックな色合いのアウトフィットともコーディネートできる色調で、汎用性も高い色に仕上がっています。

↑「BACKPACK PRO」

 

BACKPACK PROとBACKPACK PRO SOLIDのサイズは、それぞれのモデルの全サイズを展開します。 背面に配置したラップトップのダイレクトアクセス構造やマグネットポケット、スマートフォンへのクイックアクセス機能など、モバイル機器への親和性の高いデザインと機能が特徴。大容量の収納スペースとオーガナイザーを装備しています。

 

ビジネス、スポーツ、トラベルなど様々なシーンでギアや機材を快適に持ち運ぶことができます。一般的な機内持ち込みサイズにも準拠し航空機での移動にも対応。どちらのモデルも、どのようなスタイルとも合うベーシックなデザインと機能性が備わったMONOLITHを象徴するモデル。

↑「BACKPACK PRO」SS 4万8400円/S 4万9500円/M 5万2800円/L 5万6100円(すべて税込)

 

↑「BACKPACK PRO SOLID」S 5万600円/M 5万3900円(すべて税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

速いぞM3 Max! Mac Proに匹敵するベンチ結果が報告

Apple(アップル)が先日発表した新型チップ「M3 Max」のベンチマーク結果が、計測アプリ「Geekbench」に登録されています。

↑Appleより

 

M3 MaxはAppleの新型プロセッサ「M3」シリーズの最上位に位置づけられているチップで、最大16コアのCPUと最大40コアのGPU、最大128GBのユニファイドメモリを搭載しています。一方で「M2」チップの最上位プロセッサ「M2 Ultra」は、24コアのCPUと最大76コアのGPU、最大196GBのユニファイドメモリを搭載。「Mac Pro」や「Mac Studio」に採用されています。

 

Geekbenchに登録されたデータによれば、M3 Maxを搭載した「16インチMacBook Pro」のマルチコアスコアが21,084ポイントとなっています。これは、M2 Ultraを搭載したMac Proの21,182ポイントや、Mac Studioの21,316ポイントに匹敵する数値です。

 

またM2 Maxを搭載した16インチMacBook Proと比較しても、M3 Maxを搭載した16インチMacBook Proは約45%高速です。これは、Appleによる「M3 MaxはM2 Maxより最大50%高速」という主張を裏付けるデータと言えます。

 

TSMCの3nmプロセスを採用し、CPUだけでなくGPUや人工知能処理を担当する「Neural Engine」を強化したM3チップ。その性能は、期待を裏切らないものとなっているようです。

 

Source: Geekbench Browser via MacRumors

「Galaxy S24」シリーズ、通常版より速い「Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy」搭載かも!

先日クアルコムの最新チップ「Snapdragon 8 Gen 3」が発表され、すでにXiaomi 14シリーズに搭載されていることが確認済みです。サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズには、その強化版である「Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy」の採用が噂されています。

Image:Qualcomm

 

そんなGalaxy向け強化版チップに付き、新たなリーク情報が届けられています。

 

現行モデルのGalaxy S23シリーズには「Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy」が搭載されています。こちらも通常版Snapdragon 8 Gen 3の強化バージョンであり、クロック周波数が引き上げられていました。

 

さて著名リーカーIce universe氏によると、Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxyに搭載されるGPUのクロックは1GHzとのこと。通常版でのGPUは903MHzで動作しているため、約1割ほど速いことになります。

 

もちろん、高速な動作と引き換えに発熱が増え、それにより逆に動作が遅くなる可能性もあります。またクロック速度を上げることは、電力の消費が激しくなり、バッテリー持ちを損ねる恐れもあるでしょう。

 

が、やはり高速版チップを搭載したGalaxy S23シリーズはベイパーチャンバー冷却システムを採用。実際に長時間にわたり性能を持続しつつバッテリー持ちの優秀さを証明していました。

 

その後継モデルであるGalaxy S24シリーズも、発熱対策はバッチリのはず。素晴らしいAndroidスマートフォンがやって来ると期待したいところです。

 

Source:Ice universe(X)
via:Wccftech

富士御殿場蒸溜所操業50周年記念「キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士 50th Anniversary Edition」を発売!

キリンビールは「キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士 50th Anniversary Edition」を11月21日(火)より数量限定で発売。

「富士」は、2020年に発売され、その味わいは世界的にも高く評価されており、2022年の実績は発売から3年間で約10倍(※1)となるなど、大きく伸長しています。特に独自の起源から生まれる多彩な原酒のつくり分けと、世界一(※2)のブレンディング技術で生み出された味わいが国内外から高い評価を得ています。

 

こうした背景を受け、50周年を記念した1973年の操業当時のモルト原酒をはじめ、1970~2010年代の各世代のモルト原酒とグレーン原酒を使用した、長熟原酒由来の甘く複雑な熟成香と、未来を見据えて改良を続けてきた原酒の華やかな香りが見事に調和する美しい味わいが特長の「キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士 50th Anniversary Edition」が発売されます。

 

※1 キリンビール出荷実績(金額ベース)において
※2 マスターブレンダー・田中城太がアイコンズ・オブ・ウイスキー(IOW)2017において、「マスターディスティラー/マスターブレンダ―・オブ・ザ・イヤー」を受賞。

 

「キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士 50th Anniversary Edition」

蒸溜所操業開始年の1973年蒸留の原酒をはじめ、1970・1980・1990・2000・2010年代の各世代に蒸留された、えりすぐりのモルト・グレーン原酒を使用。50年のウイスキーづくりの歴史と技術を注ぎ込んだ特別なシングルブレンデッドウイスキー。

 

・メーカ:キリンビール
・商品名:キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士 50th Anniversary Edition」
・発売日:2023年11月21日(火)
・発売先: 富士御殿場蒸溜所売店および抽選販売
 ※抽選販売の詳細はキリンオンラインショップDRINX(https://drinx.kirin.co.jp/)にて後日案内予定

・価格:3万6080円(税込み) ※富士御殿場蒸溜所売店、DRINX価格
・販売予定数量: 3000本限定

8カ月で作りあげた腹筋美! 東京ホテイソン・ショーゴさんが教える華麗なる腹筋の作り方

2020年にM-1グランプリ決勝進出も果たしたお笑い芸人・東京ホテイソンのショーゴさんが、自身のYouTubeチャンネル「東京ホテイソン ショーゴのもう一人じゃない」を10月20日に更新しました。筋トレ動画を数多くアップしているショーゴさんですが、今回は腹筋トレーニングについて詳しく解説しています。

出典:東京ホテイソン ショーゴのもう一人じゃない

 

●東京ホテイソン・ショーゴさんの腹筋を作り出す3つの地獄筋トレ

動画冒頭から懸垂をおこない、素晴らしい筋肉を見せつけてくれたショーゴさんですが、実は8カ月前は全く腹筋がなかったそう。体を絞っても中々腹筋が出てこず、試行錯誤しながら3つの筋トレを続けて現在の腹筋に仕上げました。今回はショーゴさんが実際にやっている3つの腹筋を紹介します。

 

よくある腹筋のイメージといえば上体起こしですよね。しかし今回紹介する腹筋トレーニングは、上体起こしよりきついもの。スタートは上体起こしと同じようにまっすぐ寝っ転がりますが、上半身ではなく足をあげます。コツは足に力を入れてあげるのではなく、常に腹筋に力を入れながら腹筋であげるようにします。腹筋部分を触りながら足を上げ下げし、足を床につけないようにしましょう。

出典:東京ホテイソン ショーゴのもう一人じゃない

 

さらに負荷をあげるには、足だけではなく上半身も一緒にあげます。これにはショーゴさんも思わず「うわあ!」と声をあげるほどのきつさ。この筋トレを休憩30秒を挟みながら5セット毎日おこないます。

 

2つ目は寝っ転がって足を曲げて、上半身をあげますが途中で体を止める腹筋。ゆっくりやると10回やるだけでもきついです。腹筋だけでなく横の腹斜筋も鍛えたいなら、上半身を起こす前に片手で片膝をタッチしましょう。10回おこなうと腹斜筋にも力が入り、腹筋全体が使えるようになります。

出典:東京ホテイソン ショーゴのもう一人じゃない

 

最後は腹筋ローラーを使っての筋トレ。ショーゴさん式腹筋ローラーのやり方は最初に腹筋に力を入れた状態のまま、ゆっくりアブローラーを転がします。戻すときは途中でストップして腹筋に力を入れたまま続けましょう。アブローラー筋トレが一番負荷が高く、ショーゴさんも「とんでもなくきつい」と言っていました。

出典:東京ホテイソン ショーゴのもう一人じゃない

 

ショーゴさんの他の動画では、腹筋だけではなく肩や背中、腕や足のトレーニング動画も見られます。鍛え上げた筋肉をお披露目するフィジーク大会密着動画などもありますので、腹筋動画で興味を持たれた方はぜひ他の動画もチェックしてみてください。

 

ショーゴさんの腹筋トレーニングを見た視聴者からは、「分かりやすい!」「自宅でできる筋トレを知れて嬉しいです」と好評の声が上がっていました。ショーゴさんの動画を見て、この秋~冬で身体を変身させてみませんか?

iPhone 15 Pro Maxを4台注文したら60台送られてきた! 合計価格は1400万円以上

iPhone 15 Pro Maxはとても人気があるためか、公式オンラインストアでの配送予定は12月以降となっているモデルもあります。そんななかアップルが、4台注文したTikTokerに誤って60台も出荷してしまったと報じられています。

↑なぜ60台も送ってしまったのか

 

TikTokユーザーの@legends_gio氏は、自分用にiPhone 15 Pro Max 1TBを1台、チーム用にiPhone 15 Pro Max 256GBを3台注文したとのこと。いざ荷物が届いてみると、iPhone 15 Pro Max 1TBが3台ではなく3箱も届き、合計60台もあったそうです。

 

つまり、本来の注文は3600ドル(約54万円)だったものの、9万6000ドル(約1440万円)になってしまったわけです(米国でのiPhone 15 Pro Max 1TBの価格は1599ドル)。

 

これは明らかにアップルのミスのようですが、@legends_gio氏は受け取った60台を転売したり配布したりできないでしょう。なぜなら、アップルは遠隔操作でiPhoneをロックし、使えなくすることが可能だからです。

 

その後に@legends_gio氏が返品したのか、アップルが9万6000ドルもの支払いを請求したのかは不明です。ともあれ、全世界でiPhone 15 Pro Maxを欲しくても入手できない人々がかなりいることも事実でしょう。送りすぎた商品を速やかに回収し、本当に必要なユーザーの手に渡ることを祈りたいところです。

 

Source:TikTok
via:91mobiles

鰹節にヨーグルト…スコッチウイスキー「デュワーズ」×全国の特産物の新カクテルはどんな味?「Dewar’s Discovery Session 2023」がスタート

バカルディジャパンは、スコッチウイスキーブランド「デュワーズ」からデュワーズ15年をベースに6人のバーテンダーが、全国の食材や生産者、生産地との出会いをヒントに新たなカクテルを生み出す共創プロジェクト「Dewar’s Discovery Session 2023」をスタートさせる。同プロジェクトのスタートに先立ち、10月26日にはプレス向け発表会が開催された。ゲストに、大阪関西万博 催事企画プロデューサーの小橋賢児氏とプロジェクトに参画する6人のバーテンダーを迎え、デュワーズの魅力や全国を旅して出会った食材の魅力について語った。

 

デュワーズ15年とプレミアムラインのダブルダブル21年の試飲会もあったので、その深い味わいのレポートと合わせて紹介しよう。

 

時間と手間をかけた「ダブルエイジ製法」

↑「Dewar’s Discovery Session 2023」オリジナルカクテルのベースに使用されるのは、ブレンデッドスコッチウイスキーの「デュワーズ15年」

 

「デュワーズ」は、数種類のモルトウイスキーやグレーンウイスキーを掛け合わせたブレンデッドスコッチウイスキー。はじめて飲む人でも親しみやすい、なめらかな味わいは「ダブルエイジ製法」によって引き出される。

 

デュワーズのブランドマネージャーを務めるバカルディ ジャパンの李 坤龍(リー・コンヨン)氏は「デュワーズといえばダブルエイジ製法。これにより、どこまでもなめらかな味わいが生み出されます」と語った。

 

この「ダブルエイジ製法」とは樽熟成させた2種類のウイスキーをブレンドした後、さらに樽のなかで熟成させるというもの。手間と時間をかけたからこそ生まれるデュワーズならではの味わいは世界中で愛されており、今日まで1000を超える受賞歴を誇る。

 

「現在の『デュワーズ』は、7代目 マスターブレンダ―のステファニー・マクラウド氏によって味が決められていると言っても過言ではありません。彼女は、2019年から5年連続で、インターナショナル・ウイスキー・コンペティションで『マスターブレンダ―・オブ・ザ・イヤー』を受賞しています」(李氏)

 

そのほか、同ブランドの歴史やウイスキーの種類などにも触れ「5大ウイスキーと呼ばれるのは、スコッチ、アイリッシュ、カナディアン、アメリカン、ジャパニーズで、各産地によって味も見映えも変わってきます。スコッチウイスキーは、スムースながらしっかりとモルト感のあるウイスキーの味を楽しむことができます」と紹介した。

↑バカルディ ジャパンの李坤龍氏

 

「脳に浸らせてゆっくり飲みたい」。小橋賢児氏が語るウイスキーの楽しみ方

ゲストに迎えたのは、大阪関西万博 催事企画プロデューサーを務めるクリエイティブディレクターの小橋賢児氏。トークセッションでは、お酒と「新しい発見の旅」をテーマにトークがくり広げられた。数年間お酒を飲んでいなかった、と言う小橋氏。「お酒が出る交流の場で、人見知りを誤魔化すために飲むことが多かった。再開後は、いいものを味わって飲むようになったので、ウイスキーならロックやストレートで、じっくり脳から全身に浸らせて飲むっていう楽しみ方をしています」と、書斎などでアイデアを練るときなどにもウイスキーを楽しんでいることを教えてくれた。

 

そして、「新しい発見の旅」に対する質問では、「オーガニックにのめり込んだ時期に、デンマークを訪れました。当時日本では、オーガニックといえばストイックな印象がまだあった。それが、オーガニック先進国のデンマークでは、テクノミュージックが流れるレストランでもオーガニック食品が使われている。地球のためにできることを自然体でやっている姿が潔くて、その姿勢から学ぶべきところがあるなと思いました」と、語った。

 

世界に発信したい日本の食材についても質問された小橋氏は、醤油や味噌、納豆などの発酵食品を挙げた。

 

「海外の人が日本にはない意識で発酵食品に触れたとき、例えば納豆とお酒の組み合わせ、なんておもしろいものが出てくるかもしれないですよね」(小橋氏)

↑大阪関西万博 催事企画プロデューサーを務めるクリエイティブディレクター ・小橋賢児氏

 

実力派6人のバーテンダーが語る、「新しい発見の旅」で出会った食材の魅力

↑左から齋藤恵太氏、吉野優美氏、野村空人氏、李坤龍氏、 小橋賢児氏、中村敦氏、高宮裕輔氏、大場文武氏

 

続いて、同プロジェクトに参画するデュワーズとゆかりの深い6人のバーテンダーが登壇。日本各地を旅して発見した食材の魅力と、カクテル開発への思いが語られた。デュワーズについて、「LIQUID FACTORY」齋藤恵太氏は「昔から馴染みのあるブランドですが、日常的に使う機会は少なかった。最近はいいものを使おうという風潮が出て来たので、『15年』はカクテルでも使うようになりました」と語った。「THE BELLWOOD」吉野優美氏は「『21年』はそのまま飲んでひと息つくような飲み方がおすすめ。『15年』は、カクテルにしたときにより一層深みを感じられるのではないかと思います」とカクテルベースとしての可能性について述べた。「Quarter Room」野村空人氏は「『15年』の華やかな味わいをカクテル作りで上手く使っていきたいです。『21年』はゆっくりとロックで飲んで楽しめるウイスキーです」と、おすすめの飲み方についても教えてくれた。

 

6人が全国各地を旅して発見した食材は、はちみつ(東京都)、ヨーグルト(千葉県)、りんご(福島県)、サフラン(佐賀県)、きのこ(広島県)、かつお節(鹿児島県)。かつお節を選択した「TIGRATO」高宮裕輔氏は「間近で職人の技を見て、かつお節に対する考え方が変わった。作り手の魅力もカクテルを通じて届けていきたい」と意気込みを語った。「Unknown」大場文武氏が選んだのはヨーグルト。「アップサイクル系のヨーグルトでミルクがとてもおいしい。ヨーグルトの酸味はウイスキーにはないニュアンスでしたが、このヨーグルトならカクテルにしてもおいしいと思えました」と、新しい組み合わせへの好奇心を覗かせた。「BAR RAGE AOYAMA」中村敦氏は、選んだりんごに対して「りんごはお尻の部分の香りがとても強い。良い香りなんです。この香り高さを、カクテルでも表現していきたい」と、りんごの香り高さを引き出すカクテル作りへの意欲を語ってくれた。

↑「Dewar’s Discovery Session 2023」に参画する6人のバーテンダーが選んだ6つの食材

 

「Dewar’s Discovery Session 2023」のバーイベントは、11月3日(金)に「TIGRATO」からスタート。1週間ごとに各店舗でオリジナルカクテルが期間限定で提供中だ。また、12月15日(金)にはLongrain TOKYOにて、カクテルと同じ食材を使用した料理とともにオリジナルカクテルが提供されるファイナルイベントも開催される。いずれも詳細は特設サイトで確認できる。

↑各店舗のバーイベント開催日は「Dewar’s Discovery Session 2023」特設サイトで確認できる

 

複雑さが調和された深い味わいを試飲

同発表会では、「デュワーズ15年」と「ダブルダブル21年」の試飲会も開催された。まずは15年を、ストレート、ロック、ハイボールでそれぞれ試飲。口元に引き寄せると、まず、ハニーやキャラメルソースのようなこってりとした甘い香りが立ち上る。味わいは、南国フルーツやグリーンアップルのみずみずしさと爽やかさを感じた。この甘く華やかな味わいを存分に楽しみたい、という人にはやはりストレートかロックがおすすめだ。とはいえ、ハイボールでも香りや味わい、余韻が損なわれるわけではないので、強いお酒が苦手な人は、ぜひハイボールで楽しんでみてほしい。

↑左から、「デュワーズ15年」ストレート、ロック、ハイボール

 

21年は、15年以上になめらかな長い余韻と甘さを楽しむことができる。香りは「シナモンと完熟ぶどうの香り」と説明があった通り、スパイシーさも感じられた。甘さと複雑さが調和されたどっしりと深みのある味わいには上品さも。ストレートやロックで、美しい琥珀色のウイスキーを眺めながら、じっくりと味わう贅沢なひと時を過ごすのもよさそうだ。もちろんハイボールでも、上品な風味を楽しむことができる、特別な日に選びたいウイスキーだ。

↑左から、「ダブルダブル21年」ストレート、ロック

 

なめらかで深みのある味わいが魅力のデュワーズ。全国の特産品との組み合わせでは、どのような味覚の “新発見” ができるのか。この秋は、デュワーズオリジナルカクテルと共にいつもよりもちょっと贅沢なひとときを過ごしてみてはいかがだろうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

まな板をカットして使う!? ヒラキ、リピ買いしたくなる「カット出来るまな板シート」

驚きの低価格で多くの人が気軽に履ける靴を販売しているヒラキ。安いのは靴だけではありません。生活雑貨や衣服まで、幅広いジャンルの商品を提供しています。中でも今回はキッチンで使える「カット出来るまな板シート」に注目。毎回好きなサイズにカットできるので、無駄なく使えるのが魅力の同商品をさっそく使ってみましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

●リピ買いしたくなる使いやすさ! 「カット出来るまな板シート」(ヒラキ)

野菜や肉や魚などいろいろな食材を調理したい時、1つのまな板だけだと都度まな板を洗うのに手間も時間もかかってしまいますよね。洗ったあとも衛生面の心配は常にあって…。そんな時に見つけたのが、ヒラキの「カット出来るまな板シート」(528円/税込)。生の肉や魚を扱う時やまな板を使い分けたい時などに、サッと敷くだけで簡単に使えるのが魅力です。

 

まな板シートのサイズはおよそ幅30×長さ300cmで、箱のサイズがおよそ横34.5×縦6×高さ6.5cm。箱はかなりしっかりした作りで、端の方にスライドできるカッターがついています。

 

使い方はまずスライダーを端まで移動させて、まな板シートを使いたい長さだけ引き出します。長さを決めて使えるので、少しの食材で使う時にもシートが大きすぎてもったいないということがありません。

 

カットする時は端にあるスライダーを反対側の端までスーッと移動させるだけ。スライダーを移動させる時に引き出したシートを片方の手で固定しておくと、ズレずにキレイにカットできました。スライダーは右からでも左からでもカットが可能なので、使いやすい方からできるのもGOOD。

 

まな板シートはペラペラではなく、わりと厚みのあるしっかりしたシートです。よく見ると凸凹した面としていない面があるので、凸凹している方を上にして使用。

 

まな板の上にまな板シートを敷いて、実際に鶏肉を切ってみることに。力を加えて肉を切ったので、まな板シートが切れていないか心配でしたが全く切れていませんでした。凸凹な面のおかげで食材が滑りにくく、調理もしやすかったです。

 

商品の愛用者からは「便利なのでリピ買いです」「まな板を洗わなくて楽ちん!」「まな板に臭いや色が移らずとても便利です」など好評の声が多く上がっていました。まな板を汚さず衛生的に肉や野菜を切ることができる「カット出来るまな板シート」で、毎日の料理時間を手間なく快適にしませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

乃木坂46与田祐希がヤンキー役に挑戦!不良たちにひるまず強烈ビンタさく裂!!映画「OUT」本編映像公開

11月17日(金)公開の映画「OUT」より、ヒロインを務める乃木坂46与田祐希の本編映像が解禁された。

「OUT」©2023『OUT』製作委員会

 

本作は、累計発行部数650万部を突破するヤンキー漫画「OUT」(秋田書店「ヤングチャンピオン・コミックス」刊)を実写映画化。監督・脚本は「ドロップ」の品川ヒロシ。原作は、品川の中学からの友人・井口達也の青年時代を詰め込んだ実録物語となっている。

 

“狛江の狂犬”と恐れられた伝説の超不良・井口達也が、少年院から出所。地元から遠く離れた叔父叔母の元、焼肉店・三塁で働きながら生活を始める。保護観察中の達也は、次にけんかをすれば一発アウトだ。

 

そんな彼の前に現れたのは、暴走族「斬人(キリヒト)」副総長の安倍要。この出会いが達也の壮絶な更生生活の始まりだった。暴走族の抗争、新しい仲間・家族との出会い、守るべきものができた達也の進む道は──。

 

主人公・井口達也役には倉悠貴、暴走族「斬人」総長の丹沢敦司役には醍醐虎汰朗、副総長の安倍要役に⽔上恒司。特攻隊長の長嶋圭吾役にJO1與那城奨、親衛隊長・目黒修也役にJO1⼤平祥⽣、期待のルーキー・沢村良役にJO1⾦城碧海。そして、ヒロイン・皆川千紘役には乃木坂46与田祐希と、豪華新鋭キャストが集結した。

 

このたび、乃木坂46与田祐希の本編映像が解禁。演じる皆川千紘は、丹沢敦司(醍醐虎汰朗)が7代目総長を務める暴走族「斬人」の5代目総長・皆川状介の妹で、千葉のあらゆる暴走族がたまり場として利用するボウリング場・アイビーボウルでバイトをしている。

 

かつて、アイビーボウル周辺では西千葉近郊の4大暴走族「愚狼」「斬人」「阿修羅」「SID」が入り乱れる大抗争「狂命戦争」が勃発し、数人の死者を出す大惨事に。千紘の兄・状介もその抗争で命を落としていた。

 

この凄惨な事件をきっかけに4大勢力はアイビーボウルでの“もめ事禁止”という不戦協定を結んだのだが、千紘はあえてつらい過去の詰まったアイビーボウルでバイトを始め、もめそうな連中を見つけては止めに入る“抑止力”としての役割を担っている。暴力にも脅しにも屈さず、確固たる信念をもって不良たちを守ろうとするけなげな姿は一目置かれ、誰も彼女に頭が上がらない。

 

解禁となったのは、まさにその様子を収めた、千紘の一喝シーン。アイビーボウルに連れられてきた達也と「斬人」のメンバーは初めて出会い、血気盛んであるがゆえに一触即発の危機に陥る。まさにけんかが始まろうとした瞬間、「はーい。そこまで!」と、一瞬で場を収める千紘の声が響き渡る。

 

全員が千紘に頭を下げてあいさつをし、「斬人」総長の丹沢も駆け寄ってご機嫌伺いを。冷酷な一面も持ち合わせ、圧倒的強さを誇る丹沢も千紘にはタジタジで、総長たる威厳をみじんも感じない。しかし達也はそんな様子を意に介さず、割り込んできた千紘に突っかかっていく。

 

「男のけんかに口出しすんな」とすごまれても千紘の強気な態度と迫力は逆に増していくばかり。「なめられたまま生きていくのは無理」とむちゃなけんかに挑もうとしていた達也に対し、強烈なビンタをお見舞いする。

 

優しさと悲しさを怒りという形で表現しつつ、札付きの不良たちに囲まれてもひるまずぶつかっていく千紘役を体現した与田祐希。

 

品川監督も最初は「どちらかというと天然でポワッとしているから、ヤンキーの役なんかできるのかな? って心配していたんです」と告白するが、「でも、ホン(台本)読みのときの千紘に成り切った彼女を見て、全然大丈夫だと思いましたね」と圧巻の演技にほれ込んだそう。

 

残された者のつらさを知る千紘から、容赦のない素直な怒りをぶつけられた達也たち。彼らは千紘のおかげで、大切なものとは何か、次第に気付かされていく。

 

「OUT」本編映像

作品情報

「OUT」

2023年11月17日(金)全国劇場公開

 

倉悠貴 醍醐虎汰朗 与田祐希(乃木坂46) ⽔上恒司

與那城奨(JO1) ⼤平祥⽣(JO1) ⾦城碧海(JO1)

小柳心 久遠親 山崎竜太郎 宮澤佑 長田拓郎 仲野温

じろう(シソンヌ) 大悟(千鳥) 庄司智春(品川庄司)/渡辺満里奈 杉本哲太

 

原作:井口達也/みずたまこと『OUT』(秋田書店「ヤングチャンピオン・コミックス」刊)

監督・脚本:品川ヒロシ

音楽:武史(山嵐/The Ravens)

主題歌:JO1「HIDEOUT」(LAPONE Entertainment)

 

製作:映画『OUT』製作委員会

製作幹事:吉本興業

制作プロダクション:ザフール

配給:KADOKAWA

 

公式HP:https://movies.kadokawa.co.jp/out-movie

Twitter:https://twitter.com/out_moviejp

Instagram:https://www.instagram.com/out_moviejp

TikTok:https://www.tiktok.com/@out_moviejp

 

©2023『OUT』製作委員会

macOS Sonoma新機能! 壁紙クリックでウインドウを素早く隠せます【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「ウインドウを素早く隠す&隠したウインドウにファイルをドロップする」です。

 

 

macOS Sonomaでは、壁紙をクリックすると、いま開いているウインドウが画面の周囲に散らばり、デスクトップを表示する新機能が搭載されました。

 

この方法でデスクトップを表示したあと、デスクトップ上のアイコンをいま隠れたウインドウにドラッグ&ドロップするには、アイコンをドラッグしたままスペースバーを押しましょう。

 

すると、隠れたウインドウが元に戻るので、ウインドウにドロップします。

 

背後にあるウインドウにドロップしたいときは、アイコンをそのウインドウに重ねると最前面に移動します。

 

移動しない場合もそのまま少し待てば切り替わりますが、早く切り替えたい場合はスペースバーを押すとすぐに切り替わります。

 

なお、[壁紙をクリックするとデスクトップが表示される機能]は、macOS Sonomaではデフォルトでオンになっています。

 

この機能をオフにするには、Appleメニューから「システム設定」を開き、[デスクトップとDock]タブを選びます。

 

中ほどの[デスクトップとステージマネージャ]にある、[壁紙をクリックしてデスクトップを表示]の右にある[常に]を[ステージマネージャ使用時のみ]に切り替えましょう。

 

これで、壁紙をクリックしてもデスクトップは表示されなくなります。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

カワイ・レナード選手からのリクエストで作られた、ニューバランスのバッシュ「KAWHI Ⅲ」など秋の新作が続々!

ニューバランスジャパンは、バスケットボールシューズの秋の新作を発表。ゲームで最も速いプレーヤーに最適な「Fuelcell HESI LOW(フューエルセル ヘジ ロー)」の新色、ダイナミックで激しい動きが要求される選手に最適な「TWO WXY v4(トゥーウェイ)」の新色、カワイ・レナード選手本人からのリクエストで作られた「KAWHI Ⅲ(カワイ)」をラインナップ。ニューバランス公式オンラインストア、ニューバランス原宿、その他ニューバランス取り扱い店舗限定で11月3日より順次発売します。

 

秋のバッシュ新製品が続々登場!

TeamNBのアスリートであるカワイ・レナード選手本人からのリクエストで作られたKAWHI Ⅲは、エネルギー還元のテクノロジーと軽量ニットアッパーを組み合わせた流線型のデザインが特徴。このサードモデルは、カワイ選手の目標である「より軽く、より爆発的に」を実現するために、新しいパフォーマンステクノロジーを詰め込んでいます。フルレングスのFuelCellミッドソールと連動し、究極のエネルギーリターンを実現するパフォーマンスプレートをアップデートして搭載。プレーヤーが必要とする部分に適応した伸縮性とサポート力を与えます。アウトソールは鷹の爪からインスパイアされたグラフィックが施されています。11月8日発売予定。

↑「KAWHI Ⅲ」2万4200円(税込)

 

軽量でクィックレスポンスに優れたニューモデル「HESI LOW」。優れた反発弾性を誇るFuelCellをミッドソール全面に採用、俊敏な動きを求めるプレーヤーに必要なスピードと敏捷性をサポート。ゲームで最も速いプレーヤーに最適な1足です。発売中。

↑「Fuelcell HESI LOW」1万5400円(税込)

 

ポジションレスな今日のゲームの中で激しく切り替わるオフェンスとディフェンスへの対応に必要な敏捷性と快適性を融合した「Two Wxy v4」。優れた反発弾性を誇るFuelCellとクッション性に優れるFresh Foam Xを搭載したミッドソールは、反発性と快適性を備えた完璧なコンビネーション。ダイナミックで激しい動きが要求される選手に最適な1足です。発売中。

↑「TWO WXY v4」1万7600円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

カメラレンタルにおすすめの人気サービス14選|レンタルのメリット・デメリットも紹介します

カメラレンタルサービスとは、購入せずに、必要な時に必要なカメラを借りられるサービスです。

近年、高画質のカメラが手頃な価格で購入できるようになりましたが、それでも高価な機材なので、購入をためらう人も少なくありません。

ナビ博士
そんな方におすすめなのが、カメラレンタルサービスじゃ。

当編集部で調査した結果、人気カメラレンタルサービスは以下の14選でした。

カメラレンタルサービスは、昨今需要が高まってきている上、安いカメラの種類が豊富など人気の理由はさまざまです。

本記事では、おすすめのカメラレンタルサービス14選やレンタルする場合の選び方、メリット・デメリットについて紹介していきます。

ナビ博士
カメラレンタルサービスを初めて利用する人でも簡単にレンタルできるからぜひチェックしてみてね。

カメラのレンタルとは?購入とどちらがおすすめ?

カメラのレンタルサービスとは、購入せずに必要な期間だけ、本格的なカメラ機材を借りられるサービス

レンタル期間は、1日単位から月単位、サブスクまでさまざまです。

また、レンタル料金も、レンタル期間や機材の種類によって異なります。

カメラのレンタルサービスは、以下の人におすすめです。

カメラのレンタルがおすすめな人
  • 本格的なカメラを使ってみたいけど、購入するほどではない人
  • イベントや旅行など、一時的に本格的なカメラがほしい人
  • カメラの使い方を覚えたい人
ナビ博士
色んなカメラを試したい人や、旅行の時だけ使いたい人など短期利用におすすめじゃ!

一方、カメラの購入は、以下の人におすすめです。

カメラの購入がおすすめな人
  • カメラを頻繁に使う人
  • 自分の好きなようにカメラをカスタマイズしたい人
  • カメラを長く使い続けたい人
ゲット君
ゲット君
これまでもカメラを使っていた人やこれからずっと使いたいにおすすめだね!

カメラのレンタルはどこがおすすめ?料金の安いおすすめサービス15選

それではココからは、カメラのおすすめレンタルサービスについて紹介します。

以下で15社を比較してみました。

<カメラレンタルサービス15社比較>
最安レンタル料金 レンタルできる
カメラブランド
最低レンタル期間 対応エリア 補償制度 特徴
GOOPASS 2,970円
  • Nikon
  • SONY
  • Panasonic

など

1ヶ月間 全国 利用者の負担上限金額:5,000円(税込)
※Rank1以下の商品は2,000円(税込)
月に何回も商品を交換できる
1ヶ月先まで予約できる
Rentio 3,000円
  • SONY
  • Panasonic

など

4日間 全国 購入品の故障・破損等において、一切の請求なし 最短4日〜レンタル可能
人気カメラもレンタル可能
DMMいろいろレンタル
※サービス終了
1,200円
  • SONY
  • Panasonic

など

5日間 全国 「安心保証付き」のアイコンがある場合、無償修理 最新機種を扱える
高価なカメラを格安でレンタル可能
モノカリ! 2,500円
  • CANON
  • SONY
  • GoPro

など

1日間 全国 無償で代理品送付 気になるカメラを購入前にお試し利用できる
高品質・高価なカメラを安く扱える
ゲオあれこれレンタル 4,800円
  • Nikon
  • CANON

など

5日間 全国 利用中のキズや故障の際、一切の請求なし 送料無料
高価な一眼カメラを格安でレンタル可能
Rentry 3,880円
  • GoPro
  • CANON
  • OLYMPUS

など

4日間 全国 無償修理 全てのカメラに無料でSDカードを付属
最短4日間〜レンタル可能
APEXレンタル 2,000円
  • 富士フィルム
  • SONY

など

3日間 全国 レンタル料金合計金額に10%上乗せで安心補償サービスに加入可能 予備バッテリーやカメラバッグが付属してしており、そのまま外出可能
レンタル料金が安い
シェアカメ 5,500円
  • GoPro
  • CANON

など

3日間 全国 あらゆる故障においても、最大3,000円までしか請求されない カメラレンタル診断で自分にあったカメラが見つかる
多種のカメラをレンタル可能
CAMERA RENT 3,500円
  • CANON
  • SONY

など

1ヶ月間 全国 1商品につき、月額385円で補償サービスに加入できる サブスクサービスでカメラ本体やレンズ、機材全てをレンタル可能
高性能カメラもレンタル可能
Tokyo Camera Rental 3,000円
  • CANON
  • 富士フィルム
  • Nikon

など

3日間 全国 破損時の最大費用33,000円 多種多様なカメラ本体やカメラ機材までレンタル可能
レンタル期間を調整可能
アリススタイル 3,880円
  • Panasonic
  • GoPro

など

7日間 全国 保険適用にて、修理・交換可能
※レンタル手数料に含まれているため、追加料金はなし
プライム(定額)とベーシック(都度)から選べてレンタル可能
短い期間からレンタル可能
ワンダーワンズ 2,980円
  • CANON
  • Nikon

など

4日間 全国 過失のない故障や破損時、支払い済のレンタル料金を全額返金 送料無料
最短翌日に届く
アールワイレンタル 2,520円
  • OLYMPUS
  • 富士フィルム

など

2日間 全国 無償で修理・交換 最短2日間〜レンタル可能
最安2,520円〜レンタルと格安
kikito 4,400円
  • Panasonic
  • SONY

など

4日間 全国 なし 110円につきdポイントが貯める
古いカメラから最新カメラまでレンタル可能
Tavishot 3,980円
  • SONY
  • GoPro

など

4日間 全国 過失でない場合、一切請求なし 高価なカメラや最新カメラまでレンタル可能
最低4日間〜レンタル可能

それぞれレンタルサービスによって特徴があるため、以下から1つずつ見ていきましょう。

GOOPASS

GOOPASSのロゴ

<GOPASSの概要>
サービス名 GOOPASS
レンタル料金 2,970円(送料無料)
レンタル可能期間
(最低利用期間)
1ヶ月間
レンタルできる
カメラブランド
  • Nikon
  • SONY
  • Panasonic

など

レンタル可能な機材
  • カメラ本体
  • レンズ
  • ミラー

など

対応エリア 全国
補償制度 利用者の負担上限金額:5,000円(税込)※Rank1以下の商品は2,000円(税込)
返却方法 ヤマト運輸に着払いで返却
キャンセル料 なし
支払い方法 クレジットカード

最新のカメラやレンズを気軽に試せるカメラレンタルサービス「GOOPASS」。

月額料金で何台でもレンタルできるため、気になる機種をじっくり試したり、季節やイベントに合わせてレンズを使い分けたりと、カメラライフをより充実させられます。

デジタルカメラのほか、ドローンやNDフィルター、アクションカメラ、ビデオカメラなどさまざまなカメラをレンタルできます。

また、レンタルできる機材も豊富で、その数なんと約1,500種類以上。

GOOPASSで必要なものがすべて揃うのは大きなメリットといえるでしょう。

なお、GOOPASSの特徴や、利用者の口コミ(良い評判・悪い評判)は以下の通りです。

GOOPASSの特徴
  • 月額料金で何台でもレンタルできる
  • 最新機種も豊富に揃っている
  • 最新機種を安く試せる
  • 送料無料
  • レンタル期間は1日~1年まで自由に選べる
  • 複数のカメラやレンズを同時にレンタルできる
ゲット君
ゲット君
レンタル期間が選べるのはいいね!
ナビ博士
往復の送料が無料なこともメリットじゃ!

\カメラの機材が豊富/

GOOPASSの利用者の口コミ(良い評判)

good
20代男性
評価:★★★★★
最新機種を試してみたいけれど、購入するのはまだ早いなと思っていたので、GOOPASSはうれしいサービスです。いろいろなレンズを試して、自分に合った組み合わせを見つけられました。
good
40代男性
季節ごとの撮影で、レンズを使い分けたいときに便利です。送料無料でレンタルできるのも助かります。
good
20代男性
評価:★★★★☆
複数のカメラやレンズを同時にレンタルできるのは、とても便利です。イベント撮影などで、複数のカメラを使うときに助かりました。

GOOPASSの利用者の口コミ(悪い評判)

bad
20代女性
評価:★★☆☆☆
月額料金は安いですが、レンタル料金はレンズによって高いので、注意が必要です。
bad
30代性
評価:★★☆☆☆
同時にレンタル可能数が2個と決まっているため、一度に多く借りれないです。

★悪い口コミ★

bad
30代女性
評価:★☆☆☆☆
たくさんのカメラをレンタルしたい人には、あまりおすすめではないね。

Rentio

rentio
<Rentioの概要>
サービス名 Rentio
レンタル料金 3,000円(送料無料)
レンタル可能期間
(最低利用期間)
4日間
レンタルできる
カメラブランド
  • SONY
  • Panasonic

など

レンタル可能な機材
  • カメラ本体
  • レンズ
  • 三脚

など

対応エリア 全国
補償制度 購入品の故障・破損等において、一切の請求なし
返却方法 商品と付属品を梱包し、郵便局やコンビニなどで返却
キャンセル料 なし
支払い方法 クレジットカード
後払い決済
Amazon Pay.
請求書払い(掛け払い)

カメラレンタルサービス「Rentio」は、カメラやレンズなどの家電製品をレンタルできるサービスです。

月間120,000人以上が利用しており、あらゆる商品を必要な時にだけレンタルできます。

高性能カメラをレンタルできることはもちろん、万が一の破損でも安心の保障体制があることもメリットです。

ナビ博士
ナビ博士
利用者に過失のない故障や破損の場合は一切料金がかからなくて、自身の過失でも上限は2,000円!

最新モデルや人気の商品を取り揃えており、旅行やイベントなどの際に、手軽に高性能なカメラを使いたいという方におすすめです。

そんなRentioの特徴や利用者の口コミ(良い評判・悪い評判)は以下の通りです。

Rentioの特徴
  • 豊富な品揃え
  • 高品質なカメラはもちろん家電も試せる
  • 故障や破損の際に安心の保証付き
  • 送料無料でレンタルできる
  • 簡単にレンタル可能

\安心の保証付き/

Rentioの利用者の口コミ(良い評判)

good
20代男性
評価:★★★★★
自宅で気軽に試せるので、購入前に使い心地を確認できてよかった。
good
40代男性
評価:★★★★★
高価なカメラや家電製品を試すことができて、新しい趣味を始めるきっかけになった。
good
20代女性
評価:★★★★☆
レンタル期間が選べるので、必要な期間だけ利用できて経済的。
ゲット君
ゲット君
普段使わない高価なカメラをレンタルできるのは嬉しいね!

Rentioの利用者の口コミ(悪い評判)

bad
30代女性
評価:★★☆☆☆
レンタル期間が短いと、返却するのが惜しい。

★悪い口コミ★

bad
30代女性
評価:★☆☆☆☆
返却時の梱包の手間が少し面倒。

モノカリ!

モノカリのロゴ
<モノカリ!の概要>
サービス名 モノカリ!
レンタル料金 2,500円(送料無料)
レンタル可能期間
(最低利用期間)
1日間
レンタルできる
カメラブランド
  • CANON
  • SONY
  • GoPro
    など
レンタル可能な機材
  • 一眼レフ
  • ミラーレスカメラ
  • レンズ

など

対応エリア 全国
補償制度 無償で代理品送付
返却方法 届いた段ボールに商品を入れ、ゆうぱっく着払い伝票を貼りローソンまたは郵便局へ差出
キャンセル料
  • 予約決済後、レンタル開始日の10日前迄のキャンセル:決済手数料のみご負担(予約代金の4%)
  • 予約決済後、レンタル開始日の9~3日前迄のキャンセル:80%
    ※ただし、3日前であっても商品出荷後のキャンセルは全額
  • 予約決済後、レンタル開始日の2日前~前日迄のキャンセル:全額
  • 予約決済後、レンタル開始日当日および以降のキャンセル:全額
支払い方法 クレジットカード

カメラレンタルサービス「モノカリ!」は、最新のカメラやレンズを、1日から1ヶ月以上まで自由にレンタルできるサービスです。

家への直接配送の他、空港やホテルでの受け取りもできます。

ナビ博士
ナビ博士
旅行などで短期間だけカメラをレンタルしたい人にもおすすめじゃ!

また、最短翌日には受け取れるのに加えてカメラ初心者の方にはカメラと自撮り棒、SDカード等の初心者パックがあるのもメリットと言えるでしょう。

そのため、カメラを始めてみたいけど、なにを用意すればいいのか分からない、という人にもおすすめのサービスです。

その他、モノカリ!の特徴や、利用者の口コミ(良い評判・悪い評判)は以下の通りです。

モノカリ!の特徴
  • 送料無料・返却送料無料
  • 全国どこからでも受取・返却可能
  • 1日単位からレンタル可能
  • すべてのレンタル品に補償付き
  • 旅行やイベントに合わせてレンタルできる

\カメラ初心者にも安心の初心者パックがある/

モノカリ!の利用者の口コミ(良い評判)

good
10代男性
評価:★★★★★
最新のカメラを試してみたくて、モノカリ!を利用しました。レンタル料金が安くて、とても満足しています。
good
40代男性
評価:★★★★☆
フィルムカメラをレンタルして、懐かしい写真を撮ることができました。とても楽しかったです。
good
20代女性
評価:★★★★★
旅行先でカメラをレンタルできて、とても助かりました。送料無料なのも嬉しいです。

モノカリ!の利用者の口コミ(悪い評判)

bad
10代女性
評価:★☆☆☆☆
返却の期限がわかりにくかったです。もう少しわかりやすくしてほしいです。
bad
20代女性
評価:★☆☆☆☆
問い合わせの返信が遅かったです。もう少し早く返信してほしいです。

ゲオあれこれレンタル

ゲオ あれこれレンタル
<ゲオあれこれレンタルの概要>
サービス名 ゲオあれこれレンタル
レンタル料金 4,800円
(一部地域(北海道:800円、沖縄:1,500円)除き送料無料)
レンタル可能期間
(最低利用期間)
5日間
レンタルできる
カメラブランド
  • Nikon
  • CANON

など

レンタル可能な機材
  • カメラ本体
  • レンズ
  • バッテリー

など

対応エリア 全国
補償制度 利用中のキズや故障の際、一切の請求なし
返却方法 届いた箱に入れて、同梱の着払い配送伝票を貼り、コンビニなどで渡して返却
キャンセル料 なし
支払い方法 クレジットカード

ゲオあれこれレンタルは、カメラを買う前に試してみたい、旅行やイベントで必要なカメラを短期的に借りたい方におすすめのカメラレンタルサービスです。

さまざまな種類のカメラやレンズを豊富に取り揃えており、登録も簡単なので、気軽に利用できます。

また、ゲオあれこれレンタルは、他社よりも料金が安いこともメリットです。

<ゲオあれこれレンタルと他社サービスの比較>
ゲオあれこれレンタル モノカリ Rentio
金額
(レンタル期間)
4,500円
(4泊5日)
9,980円
(3日間レンタル)
10,800円
(3泊4日)
1日換算の
レンタル金額
1,125円 3,327円 3,600円

※OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ PEN E-PL10 EZの場合

上記のとおり、1日換算すると他社レンタルサービスのよりも3倍ほど安いことがわかりますね。

ゲット君
ゲット君
他社サービスよりも安いことがわかるね。

ゲオあれこれレンタルの特徴や利用者の口コミ(良い評判・悪い評判)は以下の通りです。

ゲオあれこれレンタルの特徴
  • レンタル料金が安い
  • レンタル期間が長い
  • 送料無料
  • 気に入ったらレンタルの差額で購入できる

ゲオあれこれレンタルの利用者の口コミ(良い評判)

good
10代男性
評価:★★★★☆
さまざまな種類のカメラやレンズが揃っているので、目的に合ったカメラを選べる。
good
30代女性
評価:★★★★☆
登録が簡単で、手続きがスムーズでした。
good
50代男性
評価:★★★★☆
万が一の故障や破損にも対応しているので、安心して利用できる。

ゲオあれこれレンタルの利用者の口コミ(悪い評判)

bad
30代女性
評価:★☆☆☆☆
人気のカメラやレンズは予約が取りにくい。
bad
20代男性
評価:★★☆☆☆
返却期限を過ぎると延滞料が発生する。
bad
10代女性
評価:★★☆☆☆
返却期限は十分にチェックしておこう!

Rentry

Rentry ロゴ
<Rentryの概要>
サービス名 Rentry
レンタル料金 3,880円(送料無料)
レンタル可能期間
(最低利用期間)
4日間
レンタルできる
カメラブランド
  • GoPro
  • CANON
  • OLYMPUS

など

レンタル可能な機材
  • カメラ本体
  • 三脚
  • レンズ

など

対応エリア 全国
補償制度 無償修理
返却方法 返送用伝票を貼り付け、コンビニや滞在先のホテルから返却
キャンセル料 なし
支払い方法
  • クレジットカード
  • 銀行振込

Rentryは、当日受け取りが可能なことがメリットです。

ゲット君
ゲット君
急に必要になった場合も早く届くのは嬉しいポイントだよね。

カメラの種類も豊富で、一眼レフ・ミラーレスなど人気の商品の他、さまざまなカメラをレンタルできます。

レンズも豊富に取り揃えてるため、使用用途にあわせて備品も一緒にレンタルすると良いでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
初心者ならGoProがおすすめじゃ!

また、他社サービスではSDカードを自分で用意する必要がある場合が多いなか、Rentryでは無料でSDカードをレンタルできます。

さらに補償もレンタル料金に含まれるため、万が一壊れてしまっても安心ですよ。

その他、Rentryの特徴や利用者の口コミ(良い評判・悪い評判)は以下の通り。

Rentryの特徴
  • すべてのカードにSDカードが付属
  • 故障や破損の際に安心の保証付き
  • 送料無料
  • 簡単にレンタル可能
  • セットプランが豊富

セットプランが豊富で、初心者セットや水中撮影セット、スキー・スノーボードセット、自転車セットなど、あらゆる場面に対応したセットプランがあることもおすすめポイントです。

\カメラの種類が豊富/

Rentryの利用者の口コミ(良い評判)

good
50代男性
評価:★★★★★
自宅で気軽に試せるので、購入前に使い心地を確認できてよかった。
good
20代女性
評価:★★★★☆
高価なカメラや家電製品を試すことができて、新しい趣味を始めるきっかけになった。
good
30代男性
評価:★★★☆☆
レンタル期間が選べるので、必要な期間だけ利用できて経済的。

Rentryの利用者の口コミ(悪い評判)

★悪い口コミ★

bad
30代女性
評価:★☆☆☆☆
レンタル期間が短いと、返却するのが惜しい。
bad
40代男性
評価:★★☆☆☆
返却時の梱包の手間が少し面倒。

APEXレンタル

APEXレンタル ロゴ
<APEXレンタルの概要>
サービス名 APEXレンタル
レンタル料金 2,000円(一部地域(北海道:1,100円、沖縄:2,970円)除き送料無料)
レンタル可能期間
(最低利用期間)
3日間
レンタルできる
カメラブランド
  • 富士フィルム
  • SONY

など

レンタル可能な機材
  • カメラ本体
  • レンズ
  • ミラー

など

対応エリア 全国
補償制度 レンタル料金合計金額に10%上乗せで安心補償サービスに加入可能
返却方法 宅配業者やコンビニで返却
キャンセル料
  • 取消日が発送日又はご利用日の5日以前:無料
  • 取消日が発送日又はご利用日の4~2日前:予約した料金(消費税含む)の20%
  • 取消日が発送日又はご利用日の前日又は当日:予約した料金(消費税含む)の30%
支払い方法
  • クレジットカード
  • コンビニ決済
  • 銀行振込(事前入金)
  • 代金引換

APEXレンタルは、カメラやレンズを気軽にレンタルできる便利なサービスです。

1999年からネットレンタルを行っている老舗のサービスで、知識も経験も豊富なスタッフばかりのため安心してサービスを利用できます。

また、東京に3店舗、大阪と愛知に1店舗ずつ実店舗ももっているため、オンラインレンタルは苦手という方も利用してみてはいかがでしょうか。

なお、カメラとレンタルのラインナップは約2,300個以上。さまざまな商品を取りそろえているのも嬉しいポイントですよね。

どのカメラにもSDカードと予備のバッテリーがついてくるため、自分で備品を用意する必要もなく不測の事態にも安心です。

高性能なカメラやレンズを試したい方や、購入前に気になる機材を試したい方におすすめです。

そんなAPEXレンタルの特徴や、利用者の口コミ(良い評判・悪い評判)は以下の通り。

APEXレンタルの特徴
  • カメラやレンズの品揃えが豊富
  • 初心者から上級者まで幅広いニーズに対応
  • 送料無料
  • 受け取りを自宅配送や店頭受け取りから選べる
  • 実店舗なら当日からレンタルできる

\実店舗なら当日からレンタルできる/

APEXレンタルの利用者の口コミ(良い評判)

good
20代女性
評価:★★★★★
豊富な品揃えで、目的に合った機材を選べた。
good
10代男性
評価:★★★★★
手軽に利用できて、旅行やイベントで活躍した。
good
30代男性
評価:★★★★★
故障や盗難の補償がしっかりしていて安心できた。

APEXレンタルの利用者の口コミ(悪い評判)

★悪い口コミ★

bad
30代女性
評価:★★☆☆☆
レンタル料金がやや高め。
bad
20代男性
評価:★★☆☆☆
レンズなどのオプションを追加すると、料金がかさむ。

シェアカメ

シェアカメのロゴ
<シェアカメの概要>
サービス名 シェアカメ
レンタル料金 5,500円(送料無料)
レンタル可能期間
(最低利用期間)
3日間
レンタルできる
カメラブランド
  • GoPro
  • CANON

など

レンタル可能な機材
  • カメラ本体
  • レンズ
  • バッテリー

など

対応エリア 全国
補償制度 あらゆる故障においても、最大3,000円までしか請求されない
返却方法 ヤマト運輸の営業所またはコンビニから返却
キャンセル料
  • 貸与日の前日:レンタル料の50%
  • 貸与日の当日(商品お渡し日又は当社発送日が基準となる。):レンタル料の100%
支払い方法
  • クレジットカード
  • 後払い(コンビニ・郵便局・銀行・LINE PAY)
  • 請求書払い※法人のみ

カメラレンタルサービス「シェアカメ」は、カメラやレンズなどの撮影機材をレンタルできるサービスです。

シェアカメの特徴のひとつとして「あなたのカメラ診断」というものがあります。

あなたのカメラ診断では、質問に答えていくことで最適なカメラを紹介してもらえます。

ナビ博士
カメラを使いたいけどどのタイプがいいのか分からな初心者におすすめじゃな。

また、万が一破損したとしても、自己負担額が最大3,000円であることもメリットと言えます。

カメラは高級品でもあるため、壊してしまった時の修理は莫大な金額になります。

その点、シェアカメでカメラをレンタルすれば、壊れた場合でも安い金額ですむのは嬉しいポイントではないでしょうか。

その他シェアカメの特徴や利用者の口コミ(良い評判・悪い評判)は以下の通りです。

シェアカメの特徴
  • 最短翌日お届け
  • 簡単な質問に答えるだけで自分に合ったカメラが見つかる
  • 送料無料
  • 簡単にレンタル可能

\質問回答だけでぴったりのカメラが見つかる/

シェアカメの利用者の口コミ(良い評判)

good
20代男性
評価:★★★★☆
初めてカメラをレンタルしたけど、使い方がわからないときに丁寧に教えてくれた。
good
30代男性
評価:★★★★★
旅行先でカメラをレンタルしたけど、レンタル料金が安くて助かった。
good
30代女性
評価:★★★★☆
人気のカメラがすぐにレンタルできた。

シェアカメの利用者の口コミ(悪い評判)

★悪い口コミ★

bad
30代女性
評価:★★☆☆☆
レンタルしたカメラに傷や汚れがついていて残念だった。
bad
40代女性
評価:★☆☆☆☆
返却期限を過ぎてしまったら、延滞料金がかかるので注意が必要。

CAMERA RENT

CAMERA RENT
<CAMERA RENTの概要>
サービス名 CAMERA RENT
レンタル料金 3,500円(送料無料)
レンタル可能期間
(最低利用期間)
1ヶ月間
レンタルできる
カメラブランド
  • CANON
  • SONY

など

レンタル可能な機材
  • カメラ本体
  • レンズ
  • 三脚

など

対応エリア 全国
補償制度 1商品につき、月額385円で補償サービスに加入できる
返却方法 商品を梱包し、元払い伝票を貼り付けて返却
キャンセル料 なし
支払い方法 クレジットカード

カメラレンタルサービス「CAMERA RENT」は、国内外27社のカメラメーカー、1,200以上の商品を取り扱う業界最大級のサービスです。

長期レンタルで安くレンタルできることが特徴で、たとえば1ヶ月レンタルでも4,000円以内で借りられる場合もあります。

ナビ博士
趣味でしばらく使ってみたい人や長期旅行の人にもおすすめじゃ。

また、返済期間に縛りがなく、必要な期間レンタルできるのもメリットと言えるでしょう。

1ヶ月レンタルして2ヶ月目もレンタルした場合は商品を返す必要がなく、自動で支払いが更新されるシステムです。

最短で翌日に発送してくれるので、急にカメラが必要になった場合でも安心してください。

なお、レンタル金額の5%がポイント還元されるのも嬉しいポイントです。

ポイントには有効期限がなく退会するまで利用できるので、ぜひ有効活用してくださいね。

その他CAMERA RENTの特徴や利用者の口コミ(良い評判・悪い評判)は以下の通りです。

CAMERA RENTの特徴
  • 業界最大級の品揃えと、レンタル期間の縛りなしが魅
  • 初心者から上級者まで、幅広いニーズに対応
  • 送料無料
  • 口コミで評判の良いサービス

\長期利用が安くておすすめ!/

CAMERA RENTの利用者の口コミ(良い評判)

good
30代女性
評価:★★★★★
レンタル品が新品同様で、とても満足しています。
good
20代男性
評価:★★★★★
初心者でも分かりやすいサービスで、安心して利用できました。
good
40代男性
評価:★★★★☆
レンタル期間が選べるので、必要な期間だけ利用できて経済的。

CAMERA RENTの利用者の口コミ(悪い評判)

★悪い口コミ★

bad
40代女性
評価:★★☆☆☆
交換は1カ月単位でしかできないから、短期利用にはおすすめしない
bad
20代女性
評価:★★☆☆☆
自宅以外の場所へは配送できない。

Tokyo Camera Rental

Tokyo Camera Rental
<Tokyo Camera Rentalの概要>
サービス名 Tokyo Camera Rental
レンタル料金 3,000円(送料無料)
レンタル可能期間
(最低利用期間)
3日間
レンタルできる
カメラブランド
  • CANON
  • 富士フィルム
  • Nikon

など

レンタル可能な機材
  • カメラ本体
  • レンズ
  • 三脚

など

対応エリア 全国
補償制度 破損時の最大費用33,000円
返却方法 ヤマト運輸に着払いで返却
キャンセル料 なし
支払い方法 クレジットカード

カメラレンタルサービス「Tokyo Camera Rental」は、東京都の四谷と新橋に実店舗を構える、カメラ機材のレンタル・購入・修理サービスです。

一般人向けのカメラはもちろん、プロユース向けのカメラや撮影セットまでレンタルできます。

映画やドラマなど、プロの現場でも機材をレンタルされており、信頼性の高いレンタルサービスと言えるでしょう。

ナビ博士
ちなみにTokyo Camera Rentalは新宿に実店舗もあって、カメラの買い取りも行っているんじゃ。

1泊からの短期レンタルはもちろん長期レンタルも可能なため、使用用途や使用期間にとらわれず利用でいるサービスです。

Tokyo Camera Rentalの特徴や利用者の口コミ(良い評判・悪い評判)は以下の通りです。

Tokyo Camera Rentalの特徴
  • 各メーカーの一眼カメラ・交換レンズなど幅広い取り扱い
  • レンタル料金が安価
  • 送料無料
  • 品揃えが豊富で、最新機種もレンタル可能
  • プロも利用する信頼性

\プロも利用しているレンタルサービス/

Tokyo Camera Rentalの利用者の口コミ(良い評判)

good
40代男性
評価:★★★★★
カメラの種類が豊富で、最新機種も揃っているので、欲しいカメラが見つかった。
good
20代男性
評価:★★★★☆
レンタル料金が安価で、気軽にレンタルできた。
good
30代男性
評価:★★★★☆
レンタル期間が長いので、じっくりとカメラを試せた。

Tokyo Camera Rentalの利用者の口コミ(悪い評判)

bad
20代女性
評価:★☆☆☆☆
人気商品のレンタルは予約が取りにくい。
bad
30代女性
評価:★☆☆☆☆
レンタルしたカメラに傷や汚れがあった。

アリススタイル

アリススタイルのロゴ
<アリススタイルの概要>
サービス名 アリススタイル
レンタル料金 3,880円(送料無料)
レンタル可能期間
(最低利用期間)
7日間
レンタルできる
カメラブランド
  • GoPro
  • Panasonic

など

レンタル可能な機材
  • カメラ本体
  • レンズ
  • ミラー

など

対応エリア 全国
補償制度 保険適用にて、修理・交換可能
※レンタル手数料に含まれているため、追加料金はなし
返却方法 返却日の24時までにコンビニやヤマト営業所から商品を送付して返却
キャンセル料 なし
支払い方法 クレジットカード

アリススタイルは、高性能なカメラやレンズを気軽に試したい方におすすめのサービスです。

ゲット君
ゲット君
最新モデルや人気の機種も豊富にラインナップされているよ!

カメラの他にも人気の家電をレンタルでき、料金は週ごともしくは月ごとの定額でコストパフォーマンスも高い特長があります。

ナビ博士
美容器具や健康器具、生活家電、ベビー用品までレンタルできるんじゃ。

アプリがあるため、アクセスしやすいのもポイントです。

その他アリススタイルの特徴や利用者の口コミ(良い評判・悪い評判)は以下の通り。

アリススタイルの特徴
  • 最新モデルや人気の機種も豊富にラインナップ
  • 送料やメンテナンス料は無料
  • 気軽にレンタルできる
  • プロ仕様のカメラやレンズをレンタル可能

\送料無料でレンタルできる/

アリススタイルの利用者の口コミ(良い評判)

good
30代男性
評価:★★★★★
初めてカメラを買う前に、いろいろなカメラを試してみたかったのですが、アリススタイルなら気軽に試すことができたので、とても助かりました。
good
40代男性
評価:★★★★☆
最新モデルを気軽に試すことができるので、とても楽しいです。新しいカメラを買う前に、アリススタイルで試してから買うようにしています。

アリススタイルの利用者の口コミ(悪い評判)

★悪い口コミ★

bad
30代女性
評価:★☆☆☆☆
レンタル期間が短くて、使いづらいです。もっと長くレンタルしたいと思いました。
bad
20代女性
評価:★☆☆☆☆
レンタル品が汚れていて、残念でした。もう少し丁寧に扱ってほしいと思いました。

ワンダーワンズ

ワンダーワンズのロゴ
<ワンダーワンズの概要>
サービス名 ワンダーワンズ
レンタル料金 2,980円(送料無料)
レンタル可能期間
(最低利用期間)
4日間
レンタルできる
カメラブランド
  • Nikon
  • CANON

など

レンタル可能な機材
  • カメラ本体
  • レンズ
  • 三脚

など

対応エリア 全国
補償制度 過失のない故障や破損時、支払い済のレンタル料金を全額返金
返却方法 コンビニや配達業者にて返却
キャンセル料 なし
支払い方法
  • クレジットカード
  • 後払い
  • 銀行振込
  • Amazon Pay
  • 請求書払い(法人・個人事業主のみ)

ワンダーワンズは、カメラ初心者から上級者まで、さまざまな人におすすめできるカメラレンタルサービスです。

3泊4日と短期間レンタルが可能なことに加えて、最短翌日には商品が到着するのも嬉しいポイントでしょう。

また、トラブル保証にも手厚く、落下などで破損した場合でも最大2,000円までの負担しかありません。

ナビ博士
カメラは高級品。全額負担となると超高級じゃから、これは大きな魅力と言えるじゃろう。

また返送作業も、届いた箱に詰めて近くのコンビニに持ち込むだけ。面倒な手続きがないのポイントです。

なお、その他ワンダーワンズの特徴やおすすめポイント、利用者の口コミ(良い評判・悪い評判)は以下の通り。

ワンダーワンズの特徴
  • 豊富なラインナップ
  • リーズナブルな価格
  • 安心のサポート
  • 簡単にレンタル可能

\返却も楽々!/

ワンダーワンズの利用者の口コミ(良い評判)

good
40代男性
評価:★★★★☆
初めての一眼レフカメラを試してみたくて、ワンダーワンズを利用しました。豊富なラインナップから自分に合ったカメラを選ぶことができて、とても満足しています。
good
30代男性
評価:★★★★☆
子どもの運動会や発表会で、ビデオカメラをレンタルしました。高画質できれいに撮影できて、とてもよかったです。

ワンダーワンズの利用者の口コミ(悪い評判)

bad
40代女性
評価:★★☆☆☆
レンタル期間が短いので、じっくりとカメラを試すことができなかった。
bad
30代女性
評価:★★☆☆☆
レンタル料金が少し高く感じた。

アールワイレンタル

アールワイレンタルのロゴ

 

<アールワイレンタルの概要>
サービス名 アールワイレンタル
レンタル料金 2,520円(送料無料)
レンタル可能期間
(最低利用期間)
2日間
レンタルできる
カメラブランド
  • OLYMPUS
  • 富士フィルム

など

レンタル可能な機材 カメラ本体
レンズ
ミラー
など
対応エリア 全国
補償制度 無償で修理・交換
返却方法 配送業者に着払いで返却
キャンセル料
  • レンタル開始日5日前まで:無料
  • レンタル開始日4日前~2日前:レンタル代金の30%
  • 前日~開始日:レンタル料金の100%
支払い方法
  • クレジットカード決済
  • アマゾンペイ
  • 楽天ペイ
  • ヤフーウォレット決済
  • キャリア決済
  • LINE Pay決済
  • コンビニ決済
  • 電子マネー決済
  • 代金引換

アールワイレンタルは、本来スーツケースのレンタルサービスです。

そのため、旅行などでスーツケースも一緒にレンタルしたい場合に最適と言えます。

ナビ博士
スーツケースなどとセットにすることで送料が無料になるぞ。

ちなみにスーツケースのレンタルがメインではありますがカメラやビデオカメラ、ドローンなど、さまざまなカメラ機材もレンタルでき、種類も豊富なのでご安心くださいね。

ゲット君
ゲット君
キャンペーンやクーポンの配付も多いため、お得に利用できる可能性大!

その他、アールワイレンタルの特徴や利用者の口コミ(良い評判・悪い評判)は以下の通り。

アールワイレンタルの特徴
  • 購入するよりも安く、必要なときにだけ最新のカメラを使える
  • お試しレンタルプランを用意
  • 用途に合わせて最適なカメラを選べる
  • 送料無料でレンタルできる
  • 最新機種を使える

\キャンペーンやクーポン配布が豊富/

アールワイレンタルの利用者の口コミ(良い評判)

good
30代男性
評価:★★★★☆
旅行で使うカメラを買う前に、レンタルして試してみたら、思ったより使いにくかったので、購入を辞めました。助かりました。
good
20代男性
評価:★★★★★
子どもの運動会でビデオカメラを使いたくて、レンタルしました。送料無料で自宅に届いて、とても便利でした。
good
20代男性
評価:★★★★★
最新機種のカメラをレンタルして、すごくきれいに撮れました。また利用したいです。

アールワイレンタルの利用者の口コミ(悪い評判)

★悪い口コミ★

bad
30代男性
評価:★★☆☆☆
返却時に、カメラに傷をつけてしまったら、追加料金がかかると聞いて、不安です。
bad
40代女性
評価:★☆☆☆☆
レンタルしたカメラが汚れていて、不快でした。

kikito

Kikitoのロゴ
<Kikitoの概要>
サービス名 kikito
レンタル料金 4,400円(送料無料)
レンタル可能期間
(最低利用期間)
4日間
レンタルできる
カメラブランド
  • SONY
  • Panasonic

など

レンタル可能な機材 カメラ本体
レンズ
三脚
など
対応エリア 全国
補償制度 なし
返却方法 セブンイレブンまたはファミリーマート、配達業者に着払いで返却
キャンセル料 なし
支払い方法
  • クレジットカード
  • 電話料金合算払い
  • dカード

kikitoは、ドコモが運営するカメラレンタルサービスです。

最新のミラーレスカメラや一眼レフ、アクションカメラ、ビデオカメラなど、さまざまなカメラをレンタルできます。

気に入ったらそのまま購入も可能なため、気になる商品がある方は一度レンタルしてみると良いでしょう。

また、ドコモが運営していることもあり、dポイントがたまることもメリット。

100円につき1ポイントが付与されるため、ドコモユーザーの方はとくに嬉しい特典ではないでしょうか。

ナビ博士
ちなみにdカード、dカードGOLDでの支払いの場合は100円につき3ポイント付与されるぞ!

なお、kikitoの特徴や利用者の口コミ(良い評判・悪い評判)は以下の通りです。

kikitoの特徴
  • 豊富な品揃え
  • 最新のカメラ機材を取り扱っている
  • 気に入ったカメラをそのまま買取できる
  • 送料無料
  • 簡単にレンタル可能

\dポイントが溜まる!/

kikitoの利用者の口コミ(良い評判)

good
40代男性
評価:★★★★★
家電を買う前に使い心地を確かめられてよかった。
good
20代女性
評価:★★★★☆
送料が無料なのが嬉しかった。
good
30代男性
評価:★★★★☆
kikitoなら最新のカメラを試せるので、カメラ好きにはおすすめです。

kikitoの利用者の口コミ(悪い評判)

bad
20代女性
評価:★★☆☆☆
レンタル品が汚れていて、ちょっと不快でした。
bad
40代女性
評価:★★☆☆☆
届いたときには、レンタル品が故障していた。

Tavishot

Tavishot
<Tavishotの概要>
サービス名 Tavishot
レンタル料金 3,980円(送料無料)
レンタル可能期間
(最低利用期間)
4日間
レンタルできる
カメラブランド
  • SONY
  • GoPro

など

レンタル可能な機材
  • カメラ本体
  • レンズ
  • ミラー

など

対応エリア 全国
補償制度 過失でない場合、一切請求なし
返却方法 コンビニやヤマト運輸に着払いで返却
キャンセル料 なし
支払い方法
  • クレジットカード
  • Paid請求書払い(企業・個人事業主のみ)

Tavishotは、GoProやチェキなど、人気のカメラや周辺機器をレンタルできるサービスです。

旅行用に特化したラインナップが豊富で、高性能なカメラを低価格で利用できます。

ナビ博士
GoProはもちろん、初心者向けから玄人向けまで幅広いラインナップが特徴じゃ!

また、注文前にLINEにて質問できることもメリットです。

とくに初めての場合は、気になることがたくさんありますよね。そんな時にLINEで疑問を解決できるため、安心して利用できるでしょう。

そんなTavishotの特徴や利用者の口コミ(良い評判・悪い評判)は以下の通りです。

Tavishotの特徴
  • 豊富な品揃え
  • 最低4日間からレンタル可能
  • 往復送料無料なので、利用しやすい
  • 送料無料
  • 旅行用に特化した豊富なラインナップ

\注文前にLINEで疑問を解消できる/

Tavishotの利用者の口コミ(良い評判)

good
20代男性
評価:★★★★★
万が一破損しても安心の保証があったので、安心して利用できました。
good
20代男性
評価:★★★★★
高性能なカメラを低価格で利用できるのは嬉しい。
good
30代男性
評価:★★★★☆
旅行先で急にカメラが壊れてしまったが、すぐに対応してもらえた。

Tavishotの利用者の口コミ(悪い評判)

★悪い口コミ★

bad
10代女性
評価:★★☆☆☆
返却の際に、破損したかどうかを細かくチェックされた。

★悪い口コミ★

bad
20代女性
評価:★☆☆☆☆
予約した商品が予定通り届かなかった。

カメラをレンタルする場合の選び方

近年増加しているカメラレンタルサービス。オンラインでもカメラがレンタルできるため便利な一方、どうやって利用するサービスを選べばいいのか悩む方もいるのではないでしょうか。

そこで、自分にあったカメラレンタルサービスを選ぶときのチェックポイントをまとめました。

それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。

①借りたいカメラの種類を決める

まずは、借りたいカメラの種類を選びます。

カメラの種類は大きく分けて以下の5つ。

カメラの種類一覧
  • 一眼レフ
  • ミラーレス一眼レフ
  • デジタルカメラ
  • ビデオカメラ
  • アクションカメラ

各製品がどのような特徴があるのか以下から1つずつ解説していきます。

ナビ博士
それぞれの用途や特徴が分からない人は要チェックじゃ!

本格的にカメラに挑戦したいなら『一眼レフ』

一眼レフは、光学ファインダーを搭載したカメラです。

ファインダーを覗くと、そのまま撮りたい写真が見えるので、構図やフォーカスを合わせやすいのが特徴です。

また、レンズ交換式なので、さまざまなシーンや被写体に合わせてレンズを交換できます。

ゲット君
ゲット君
一般的には一眼レフ=キレイに撮れるってイメージだよね!
ナビ博士
実際そのとおりじゃ!ただ使用方法が他のものより難しいから本格的に始めたい人におすすめじゃな!

初心者でもきれいに撮りたいなら『ミラーレス一眼レフ』

ミラーレス一眼レフは、一眼レフと同じように光学ファインダーを搭載したカメラですが、光学ファインダーではなく電子ファインダーを搭載しています。

電子ファインダーでは、撮りたい写真が画面に映し出されるので、構図やフォーカスを合わせやすいのが特徴です。

また、一眼レフよりも小型・軽量で、取り回しやすいのも魅力です。

ナビ博士
ナビ博士
画質にも大きな違いはないから、取り回しのしやすさを重視したい人にもおすすめじゃ!

日々の思い出をたくさん撮るなら『デジタルカメラ』

デジタルカメラは、レンズ交換が不可能なカメラです。

一眼レフやミラーレス一眼レフと比べて小型・軽量で、手軽に持ち運びできるのが特徴です。

高級な一眼レフに比べると画質は及びませんが、デジタルデータとして保存するので時間がたっても劣化しないことがメリットです。

ゲット君
ゲット君
なにより手軽な安さがメリットだよね!
ナビ博士
子供の運動会や発表会にはぴったりじゃ。

動画撮影に使うなら『ビデオカメラ』

ビデオカメラは、動画を撮影するためのカメラです。

高画質・高音質で動画を撮影でき、またズーム機能が搭載されているものが多く、遠くの被写体も大きく撮影できます。

画像ではなく、映像として保存しておきたい際に利用すると良いでしょう。

特殊な撮影を行うなら『アクションカメラ』

アクションカメラは、スポーツやアウトドアなどのアクティブなシーンで撮影するためのカメラです。

小型・軽量で、衝撃や水に強いのが特徴です。

また、手振れ補正機能が搭載されているものが多く、手ブレを抑えた動画を撮影できます。

ゲット君
ゲット君
個人で使うのではなく、プロがよく使うカメラだね!

②カメラに加えて小物のレンタルも必要か確認する

カメラレンタルサービスを利用する際は、カメラ本体だけでなく、レンズや三脚などの小物もレンタルできるかどうかを事前に確認しておきましょう。

必要性を感じない人も多いですが、実は小物をレンタルしないと不便なことも少なくありません。

小物をレンタルしておけば、撮影の幅が広がりより充実した撮影を楽しめます。

レンタル可能な小物例一覧は以下の通りです。

レンタル可能な小物例一覧
  • レンズ:広角レンズ、望遠レンズ、マクロレンズなどカメラの種類によってレンズは異なる
  • 三脚:三脚はカメラをしっかりと固定できるので、手ぶれのない写真や動画を撮影するのに便利
  • フラッシュ:暗い場所でも明るい写真を撮影するのに役立つ
  • カメラバッグ:カメラと小物をまとめて持ち運ぶのに便利
  • クリーニングキット:カメラを清潔に保つために必要

③レンタルする期日や期間を確認する

カメラレンタルサービスを利用する際には、レンタルする期日や期間を確認することが大切です。

サービスによって異なりますが、一般的には1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月のいずれかから選択できます。

ゲット君
ゲット君
たとえばイベントごとで使うなら1日から数日で問題ないし、趣味として使うなら1ヶ月単位でレンタルしておいた方がいいよ。

本記事では、例として、各カメラレンタルサービスレンタルのサービス最低利用期間・最大レンタル期間を比較してみましょう。

レンタル期間は、サービスによって最低利用期間や最大レンタル期間が定められているので、必ずチェックしておいてくださいね。

なお、レンタル期間の延長には追加料金が発生する場合があるので、注意が必要です。

④補償サービスが充実しているか確認する

カメラレンタルサービスを利用する際には、補償サービスが充実しているか確認しておきましょう。

万が一の故障や紛失に備えて、しっかりと補償を受けられるサービスがおすすめです。

カメラレンタルサービスの補償サービスには、大きく分けて2つあります。

  • 自然故障補償:カメラ本体やレンズの自然故障を補償するサービス
  • レンタル機器損害補償:カメラ本体やレンズの落下や水没などの損害を補償するサービス

使用者の過失ではない故障であれば、修理費や交換品のレンタル料が無料になる場合があります。

しかし、過失があると認められると修理代を支払わなくてはいけない場合も多いので、補償サービスがある場合ははいっておくといいでしょう。

ゲット君
ゲット君
補償サービスに入っていなくてカメラを壊してしまうと数万円単位で請求される場合も…。
ナビ博士
補償サービスに入っておくと数千円程度で抑えられるんじゃ!

⑤レンタル料金を確認する

カメラレンタルサービスを利用する際には、レンタル料金を確認することが大切です。

レンタル料金は、レンタルするカメラの種類やレンタル期間によって異なります。

たとえば、デジタルカメラと一眼レフであれば、やはり一眼レフの方が高いレンタル料金になりますし、最新機種かそうでないかでも料金がかわります。

ゲット君
ゲット君
デジタルカメラのレンタル料金は、1日あたり1,000円から3,000円程度が一般的。
ナビ博士
ナビ博士
一方、高級カメラや特殊なカメラのレンタル料金は、1日あたり10,000円以上になることもあるんじゃ。

また、レンタル期間も長引けば長引くほど料金が高くなるので注意しましょう。

カメラをレンタルするメリット

カメラをレンタルする時の選び方について説明してきましたが、そもそも購入すべきかレンタルすべきかで悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そこで、続いてはカメラをレンタルする場合のメリットについて説明していきます。

1つずつ詳しく見ていきましょう。

高い金額を支払わずにカメラが使える

カメラレンタルサービスでは、数千円からカメラを借りれるため、気軽に試せます。

カメラを購入する場合、数万円から数十万円と高額になるため、なかなか手が出ないという方でも気軽に利用できる金額になっています。

ゲット君
ゲット君
たとえば一日だけ使いたい、とかたまにイベントで利用したいだけならレンタルで十分だよ!

購入前に試し撮りできるため、後悔しない

カメラレンタルサービスでは、購入を検討しているカメラをレンタルして実際に試し撮りができるため、購入前に後悔することは少ないです。

たとえば今購入を検討しているカメラがある場合も、もし使い勝手が悪ければ「買わなければよかった」と思うかもしれません。

カメラの使い勝手や画質を実際に体験できるため、複数のカメラを試し撮りして、自分に合ったカメラを見つけましょう。

さまざまな種類のカメラを使える

カメラレンタルサービスは、さまざまな種類のカメラを気軽に試せる便利なサービス。

一眼レフカメラミラーレスカメラコンデジなど、さまざまな種類のカメラや交換レンズもレンタルできるので、自分の好みに合わせてカメラをカスタマイズすることも可能です。

さらに、月額料金を支払えばさまざまな種類のカメラを自由にレンタルできます。

旅行やイベントなど短期間でカメラを使いたいときにもおすすめなので、どのカメラの種類が自分にあっているか調べるのにも最適です。

補償付きでレンタルすれば、高額な修理費用を支払わなくても良い

カメラレンタルサービスには、通常の利用範囲内での汚損・破損を補償してくれるサービスがあるため、万が一カメラを壊してしまっても、高額な修理費用を請求されることはありません。

補償付きのカメラレンタルサービスなら、以下のようなメリットがあります。

補償付きでレンタルするメリット
  • 高価なカメラを気軽に試せる
  • 故障や破損の心配がない
  • レンタル料金は購入費用と比べて安い

補償付きでカメラをレンタルすると、高額な修理費用を支払わなくても良い上、購入してしまう故障した場合の修理費用が高額かかるのをカメラレンタルサービスでは補償してくれます。

カメラをレンタルするデメリット

注意点アイコン

カメラのレンタルにはさまざまなメリットがある一方でデメリットも存在します。

カメラをレンタルするデメリット以下の通りです。

1つずつ詳しく見ていきましょう。

最低レンタル日数が決まっている場合がある

カメラをレンタルする際には、最低レンタル日数が決まっている場合があるります。

1日だけ借りたいと思っていても、最低レンタル日数を満たすために余分に借りなければならないことがあるので注意しましょう。

たとえば最低レンタル日数が3泊4日となっている場合において、1日だけ借りたい場合は3泊4日分の料金が発生することになるため、利用しない日数分を負担することになります。

ナビ博士
最低レンタル日数はレンタルサービスによって異なるから、レンタルする前に必ず確認してくんじゃぞ。

届くまでに時間がかかる場合がある

利用するレンタルサービスによっては、届くまでに時間がかかる場合があります。カメラのレンタルサービスは、大きく分けて「郵送」と「宅配」の2種類です。

郵送の場合は、注文してから到着までに数日かかる場合があります。

とくに旅行やイベントなどの直前にカメラを借りたい場合は注意が必要です。宅配の場合は注文から数時間で届く場合もありますが、それでも即日配送とは限りません。

また、宅配の場合は配送料がかかる場合もあります。カメラをレンタルする際は、届くまでにどれくらいの時間がかかるかを確認しておきましょう。

特に、急ぎでカメラが必要な場合は、郵送ではなく宅配を選ぶとよいでしょう。

カメラレンタルに関するよくある質問

Q&A

カメラレンタルに関するよくある質問カメラレンタルを検討している方に向けて、よくある質問をまとめました。

1つずつ質問に回答していきます。

1日だけカメラレンタルをできるところはある?

1日だけカメラレンタルできるサービスは、モノカリ!です。

また、2日間だけの場合はアールワイレンタルでレンタルできるので、短期間だけレンタルしたいという方はモノカリ!やアールワイレンタルを検討してみましょう。

\1日だけのレンタルなら/

旅行におすすめのカメラレンタルは?

旅行の目的や予算に合わせておすすめのカメラレンタルサービスは変わりますが、以下のシーン毎のカメラを選ぶのがおすすめです。

旅行先の風景を撮影したい方
  • ソニー α7C
  • キヤノン EOS R5
  • ニコン Z6II
夜景や星空を撮影したい方
  • ソニー α7S III
  • キヤノン EOS R6
  • ニコン Z7II

旅行のシーンに合ったカメラがどれが分からない方は、上記を参考にしてレンタルしてみてくださいね。

カメラレンタルのメリットは?

カメラレンタルのメリットは以下の通りです。

カメラレンタルのメリット
  • 高い金額を支払わずにカメラが使える
  • 購入前に試し撮りできるため、後悔しない
  • さまざまな種類のカメラを使える
  • 補償付きでレンタルすれば、高額な修理費用を支払わなくても良い

詳しくは「カメラをレンタルするメリット」で解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

おすすめのカメラレンタルサービスは?

おすすめのカメラレンタルサービスは以下の14選です。

まとめ

今回は、おすすめのカメラレンタルサービスに加えて、カメラレンタルのメリット・デメリット、選び方についても紹介しました。

ゲット君
ゲット君
まず、おすすめのカメラレンタルサービスは以下のとおり!

それぞれサービスによって、料金や最低レンタル期間など特徴が異なるので注意しましょう。

また、カメラレンタルのメリット・デメリットは以下のとおり。

上記のとおり、カメラをレンタルするメリットもデメリットもあるものの、なにより購入するよりも安価で利用できることが最大の特徴です。

カメラは高価なため、短期で利用したい人はとくにカメラレンタルがおすすめ。

長期間利用する予定がある方も、まずはお試して利用することで、買ってから後悔することも少なくなるでしょう。

本記事で紹介したおすすめの人気サービスを参考に、ぜひ自分に合ったサービスを利用してみてください。

こんなビニール手袋見たことない… ダイソー、手袋とスポンジが一体になった「ウォッシュグローブ」

文房具から清掃用品まで、日常で使うさまざまなアイテムをプチプラで購入できる100円ショップ・ダイソー。キッチン用品の品揃えも豊富で、中にはアッと驚くアイデア商品を目にすることもあります。今回ご紹介する「ウォッシュグローブ(スポンジ付)」もそのひとつ。ビニール手袋とスポンジが一体型になった同商品を、詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●2in1でサッと使える「ウォッシュグローブ(スポンジ付)」(ダイソー)

毎日食器洗いをしていると、手荒れが気になりますよね。特に冬が近づくと空気も乾燥して、余計に肌へのダメージが大きくなって…。そんな時はビニール手袋が必須です。今回ご紹介する「ウォッシュグローブ(スポンジ付)」(220円/税込)は、ただのビニール手袋ではありません。食器洗いの時には必ずセットで使うスポンジとビニール手袋が、一体型になった商品です。

 

パッケージの中には、左右のビニール手袋とスポンジが2つ入っていました。ビニール手袋のサイズは全長約31cmで、手のひらまわりが約23cm。スポンジはおよそ縦12.4×横6×厚さ1.5cmです。

 

よく見るとスポンジは2層になっていて、表面と裏面の素材が違いました。柔らかいスポンジでできた面と硬めの素材でできた面で作られていて、変わった形も気になります。

 

手袋の手のひら側には面ファスナーが付いており、スポンジの硬い面をピタッとくっつけて使用します。取り外しが簡単なので、スポンジと手袋を別々に洗って衛生的に保管できるのがGOOD。

 

 

ビニール手袋はミトン型で、ゆとりのある大きさでした。手首より上の方まで覆う長さなので、水が手袋の中に入りにくいのはありがたいですね。

 

実際にガラスのコップを洗ってみることに。指を折り曲げコップの淵を挟むようにして洗うことができ、キュッキュッとキレイに磨けました。少量の洗剤でもかなり泡立ちがよかったです。

 

洗剤で洗った後はスポンジを取り外せば、ビニール手袋をはめた状態で泡を洗い流すことができます。手荒れが気になる時の肌の保護にはピッタリ。色は半透明の手袋とグレーのスポンジで、キッチンのインテリアを邪魔しないシンプルなデザインが嬉しいですね。ビニール手袋とスポンジが一体になった珍しい同商品を、ぜひ試してみてはいかがですか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

藤原道長の裏日記を読み解く! 日記から見えてくる平安貴族のリアルな姿とは~注目の新書紹介~

2024年の大河ドラマ『光る君へ』の舞台は平安時代。紫式部と藤原道長の特別な絆を描くということで早くも話題になっています。新書は流行りに敏感で、朝ドラや大河ドラマのテーマに寄せて、各出版社から本が出ることもしばしば。あらかじめ新書で予習をしておけば知識も増える上に、ドラマをより一層楽しむことができるわけです。

大河ドラマの時代考証担当者が平安貴族の実像を語る

今回紹介する新書は、平安貴族とは何か 三つの日記で読む実像』(倉本一宏・著/NHK出版新書)。著者の倉本一宏さんは歴史学者で、国際日本文化研究センター教授。専門は日本古代史、古記録学。2024年の大河ドラマ「光る君へ」の時代考証を担当しています。『藤原道長の日常生活』(講談社現代新書)、『蘇我氏―古代豪族の興亡』(中公新書)など著書多数。本書は倉本さんが出演したNHKラジオ番組の内容がベースとなっています。

 

出席者をチェックする道長は心配性!?

日記というと『紫式部日記』など女性が仮名で書いたものをイメージしますが、本書は藤原道長『御堂関白記』、藤原行成『権記』、藤原実資『小右記』という、同時期に朝廷に仕えた3人の貴族が漢文で書いた日記を取り上げています。

 

これほど多くの階層の人々が日記をつけ、それが現存している国は日本だけです、と倉本さん。平安時代には天皇、皇族、貴族が日記をつけていました。日記の大きな目的は宮廷行事の内容や段取りを記録しておくため。子孫は先祖の日記を見て、行事や儀式の手順を紙に写し、手に持つ笏(しゃく)の裏に貼ってカンニングペーパーにしていたのだとか! 今でいう業務日報のような感覚かもしれませんが、もちろんそこには個人的な心情も綴られていて、人間関係や裏事情が透けて見えます。

 

第一部は「道長は常に未来を見ていた 藤原道長『御堂関白記』」。千年前に栄華を極めた藤原道長の日記『御堂関白記』は、一部が直筆で残っています。

 

直筆なので、特に墨の濃淡や誤字の消し方などから、わかることも多いのだそう。また、道長の日記は紙の表裏で内容が書き分けてあるのも特色、と倉本さん。表に出来事や行事の概要、裏には儀式に誰が来たか、どのようなお土産をあげたかなどが書かれているとのこと。

 

「この人はなぜ来なかったのか。俺に含むところがあるのか」と悩みが綴られていることもあるそうで、ちらっとSNSの裏垢を連想しました(笑)。

 

政権の座について5年目となる長保2年の元旦の日記には、「元旦の儀式で見参簿(出席簿)を一条天皇に奏上しようと思ったら、他の公卿たちは皆、帰ってしまった」とあり、「自分が儀式を主宰する人間としてふさわしくないのであろうか」と書き留めている道長。倉本さんは、まだ道長は35歳、政権トップという座に自信が持てずにいたようだと分析しています。藤原道長が身近に思えてきますね。

 

安倍晴明を呼んで占ってもらったり、娘の懐妊祈願のために参詣旅行をしたり、友人と歌を送り合ったり、平安貴族の生活スタイルが伝わってきます。

 

第二部は妻や子を亡くして悲しみにくれる心情を生々しく書き記した藤原行成、第三部は出世レースに敗れても道長にへつらわず、道長主催の儀式にもあまり参加しなかった藤原実資。いずれも直筆の日記の写真が多数掲載されていて、字からそれぞれの人柄が伺えます。

 

一冊読み終わると、今まで見えにくかった、平安時代に生きた人々の姿がくっきりと浮かび上がります。深い知識、見識に根ざした歴史本ですが、語り口は柔らかく重苦しさを感じさせないのが本書のいいところ。出世したライバルへの恨み言、マナーを守らない者への苦言など、今の時代にも普通に言われていることが、千年前にも記されていたという面白さ。平安時代の日記、気になりませんか?

 

【書籍紹介】

平安貴族とは何か 三つの日記で読む実像

著:倉本 一宏
発行:NHK出版

歴史の主役としては光の当たらない平安貴族。だが、武士が台頭し不安定化する世情にあって、彼らは国のために周到に立ち回り、腐心しながら朝廷を支えていた。NHK大河ドラマ「光る君へ」の時代考証も務める著者が、知られざる平安貴族の実像を、藤原道長『御堂関白記』、藤原行成『権記』、藤原実資『小右記』という三つの古記録から複合的に明らかにする。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

「イカゲーム ザ・チャレンジ」456万ドルを懸けた仁義なきバトルはドラマにどれぐらい忠実?

「イカゲーム ザ・チャレンジ」は、「イカゲーム」の世界観をベースとしたリアリティー番組。昨年秋に21歳以上の一般参加者を公募し、世界各国から選ばれし456人が集結。撮影はイギリスで行われた。賞金はリアリティー番組史上最高額となる456万ドル(7億円弱)で、デスゲームではないとはいえ、プレーヤーは死にものぐるいで挑んでくるに違いない。

 

プレーヤーが何のゲームに挑戦するのかは未発表だが、制作はファン・ドンヒョク監督もサポート。ドラマからインスパイアされたゲームだけでなく、驚愕の挑戦もあるとのことで、期待値が上がる。

※こちらは「GetNavi」2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

緊張とどんでん返し満載!? 456人の命運やいかに

Netflixシリーズ
「イカゲーム: ザ・チャレンジ」
11月22日より独占配信(全10話)

リアリティー番組史上最高額となる456万ドル(7億円弱!)の賞金をめぐり、456人の一般人プレーヤーがゲームに挑む。7億円をゲットできれば、人生が変わる!!?

 

巨大なブタの貯金箱にキャッシュがどっさり

ドラマ同様、会場の上空には札束の入った大きなブタの貯金箱が登場。劇中ではこのキャッシュの山に目がくらみ、メンタルと感覚を狂わせていくプレイヤーもいるが……!?

 

ファンタジーのようなポップな色使いも踏襲

壮絶なゲーム内容とは裏腹にやたらとポップでかわいらしい色使いは、リアリティー番組でもしっかりと完全再現。ティザーを観ると実際にリアルなセットが組まれていることもわかる。

 

ドラマでもインパクト大だったレトロなゲームに挑戦!

「イカゲーム」のシンボルともいえるヨンヒ人形が登場し、“だるまさんが転んだ”が開催される模様。プレーヤーはギフンたちのようにナンバー付の緑ジャージを着用している。

 

人間の嫌なところがたっぷり垣間見られる“寝床”も再現……

プレーヤーたちの寝床も、セットが再現されているようだ。劇中ではいろんな意味で最悪な寝床だったが、リアリティー番組では、このスペースでいったいどんなドラマが生まれるのか。

 

(C)NETFLIX, INC. AND IT’S AFFILIATES, 2023. ALL RIGHTS RESERVED.