月に住むのは危ない? 米で関心を集める「月震」のリスク

NASA(米国航空宇宙局)は、宇宙飛行士のみならず、民間人も月に送り込む移住計画を本気で進めています。しかし月では「地震」ならぬ「月震」が起きており、当初考えられていたほど、住みやすい場所ではないかもしれないのです。

↑本当にあそこに行く?

 

宇宙飛行士を月面着陸させるアポロ計画で、月には4台の地震計が設置されており、浅い月震が起きていることはわかっていました。また、観測された月震の中で最大だったものは南極近くで起きていて、記録された最も強い月震はマグニチュード5.0相当。しかし、その震源が何なのかは不明でした。

 

そんな中、最近明らかになってきたのが、月が縮んできているということ。過去数百万年で月の外周は約46メートル短くなっているというのです。

 

これは、月の中心部分が徐々に冷えて縮小することによって、ぶどうが干しぶどうになるときのように、表面にはしわができて、それが月震や地滑りを引き起こすものと見られているのです。

レーズンみたいに縮んでいた! 「月」に関する新事実が判明

 

地球上の地震について、いつ、どこで、どのくらいの規模で起きるかを予測するのが難しいように、月震についても正確に予測するのはできないそう。

 

将来の月面着陸ミッションの際に、月震がリスクとなることは確実でしょう。ただし、人類の移住計画については、現段階で考えられるのはごく短期間の滞在。最近の米CNNで記事で、米国の地球物理学の研究者は「その間に月震が起こる可能性は非常に低い」と述べていますが、月震の存在を知っておくことは価値のあることと言えるようです。

 

【主な参考記事】

CNN. Earth’s moon is shrinking. Here’s what scientists say that could mean. January 31 2024

日常時と非常時の機能を備える! オンオフ兼用可能なace.ビジネスバックパック 「ラグレンティス」

バッグメーカーのエースは、 バッグ&ラゲージブランド 「ace. (エース)」 より、フェーズフリー(※)認証を受けた、 オンオフ兼用可能なビジネスバックパック 「ラグレンティス」 を、直営店、オンラインストアならびに、全国の主要百貨店・専門店にて3月上旬(ハンズ2月10日先行発売)より発売予定です。

※:身のまわりにあるモノやサービスを、日常時はもちろん、非常時にも役立てるという考え方です。防災用品の多くは、普段はしまっておいて非常時に使用するものですが、フェーズフリー品は、日常生活で便利に活用できるだけでなく、もしもの時にも役立つように設計されています。

 

カジュアル×機能性のビジネスバックパック

ラグレンティスは通勤から出張まで活躍し、荷物の仕分けがしやすい2気室構造となっています。背胴側に独立したPC収納部付きで、内装に柔らかなパイル生地を使用。天面と左右側面、バッグをコの字型に囲むような計5箇所のハンドルデザイン。スーツケースのプルドライブハンドルに固定して持ち運べるセットアップベルト付きです。本体生地は、耐摩耗性に優れたPUコーティングを施しています。フェーズフリー機能は以下のとおり。

↑荷物量に応じてマチ幅を広げ、容量の拡張が可能な エキスパンダブルを搭載

 

↑小物収納に適したオーガナイザーポーチ。非常時は貴重品を入れて携帯可能

 

↑薄暗い場所でも中が見やすい、視認性の良い明るい色の内装生地

 

↑夜間の安全性を高めるため、光を反射するリフレクターを、ファスナー引手など各所に配置

 

■形状/サイズ(W×H×Dcm)/容量/重量/税込価格 :

リュック小/27×42×14(18)/17(20)L /950g /2万3100円 A4FILE・14.0inchPC

リュック中/28×46×16(20)/19(24)L/1010g/2万5300円 A4FILE・14.0inchPC

リュック大/29×49×16(20)/ 23(27)L/1080g/2万7500円 B4FILE・15.6inchPC

※()内はエキスパンダブル拡張時の数値です。

↑サイズは小、中、大の3種類

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

エア マックスの新しい時代の扉を大きく開く存在「ナイキ エア マックス Dn」が誕生

ナイキが30年以上も前から取り組んでいるフットウェア クッショニング変革の新世代を担う、「ナイキ エア マックス Dn」が登場。3月26日発売を予定しています。

 

一歩進むごとに身体の荷重にエア バッグが反応する!

ナイキ エア マックス Dnに初めて採用されるダイナミック エアは4つのチューブ状のナイキ エア バッグからなる構造で、驚くような快適さ、スムーズな乗り心地と今までにない弾性を提供します。エア ユニットの気圧は2種類で、踵は高め(15psi)、前足部は低め(5psi)に設定してあり、足を動かすと空気がエア ユニット内のチューブ間を自由に流れます。動いている足からの圧力にエアが反応することで、一歩進むごとに単に快適だけではなく、スムーズさを感じられます。

↑「ナイキ エア マックス Dn(オールナイト カラー)」 2万130円(税込)

 

↑「ナイキ エア マックス Dn(オールデー カラー)」 2万130円(税込)

 

ナイキの各チームが協力し、一日中快適でスタイル性に優れたシューズを作るためにあらゆるディテールにこだわっています。TPUのシャンクアーチクリップは中足部の構造とサポートを高め、TPUヒールカウンターがアキレス腱を支えます。射出成形のファイロンのフォームがエア ユニットの周りを囲んで足の下の快適さを提供する一方、ストリートを歩く時に適したラバーのアウトソールが踵部分を覆い、グリップ性と耐久性を提供します。

↑踵に一番硬めのチューブを使い、中足部に柔らかいものを使うことによって足運びが一番良くしています

 

アッパーでも踵からつま先への、夢のように滑らかな足運びの感触を表現しています。ナイキのエリートパフォーマンスシューズにも用いられるのと同じレベルのイノベーションや科学研究の成果を駆使してデザインされた他の全てのシューズの部材と一体となって、エア ユニットは機能します。その結果、これまでとは違う、エアの未来を新しく表現する大胆なエア マックス モデルが出来上がりました。

↑アッパーは、シリコンにも似た素材をレイヤリングして立体感のあるプリントにした新しいテキスタイルを採用

 

「ナイキ エア マックス Dn」オールナイト カラーと、その他のカラーは、エア マックス ウィーク2024の一環として、3月26日にNIKE.COM及び一部のNIKE販売店にて、キッズ サイズを含む展開で発売予定です。ナイキ エア マックス Dn オールデー カラーは大人用サイズのみの展開で、SNKRS及び一部の取扱店にて発売予定です。詳しくはSNKRSを確認しよう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「1日3食のキムチ」は脂肪を減らすことが判明! では1日5食は?

「韓国の女性にスリムな人が多いのは、キムチをよく食べているから」などと言われていますが、どうやらキムチには本当に体重を減らす効果があるようです。韓国で行われた大規模調査の結果をご紹介しましょう。

↑ウエストを引き締める

 

調査を行ったのは、韓国の中央大学校の研究チーム。40歳以上の韓国人11万5000人以上を対象に、キムチを食べる頻度と量を調査し、身長、体重、BMI、腹囲の測定を行いました。

 

その結果、1日3食キムチを食べている人は、1日1食未満の人に比べて、体重の重い人の割合が11%低いことがわかったのです。男女別に見ると、男性なら1日3食キムチを食べている人は、1日1食未満の人に比べて、体重の重い人の割合が10%少なく、腹部の脂肪レベルも10%低いのです。女性についても同じように、1日3食のキムチで、体重の重い人の割合が減り、腹部の脂肪量も減っていることがわかりました。

 

つまり、キムチを1日3食食べると、体重の増加にも、中年に多いぽっこりお腹にも効果があるということです。

 

ただし、今回の調査でもうひとつ明らかになったのが、キムチの食べすぎは良くないということ。1日5食以上キムチを食べている人は、1食未満の人に比べて、体重が重く、腹部のサイズも大きかったことがわかりました。

 

この研究を行った研究チームは、キムチと体重やウエストとの相関関係はわかったものの、何が原因なのかは確立できないと話しています。キムチは塩分も多いため、適切な量を守って食べることが大切と忠告しています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Eating kimchi three times a day can reduce the size of your beer belly, according to major study of 115,000 people.  January 30 2024

石田卓也「3人それぞれ、このシーンに対する秘めた思いは強く、本番前は絶妙な緊張感と距離感を保っていました」映画『罪と悪』

罪の真実と正義の在り方を問う衝撃のノワール・ミステリー『罪と悪』が、2月2日(金)より公開。長編デビュー作となる齊藤勇起監督のオリジナル脚本作品で、心に傷を持つ朔を演じる石田卓也さん。朔ら幼なじみ3人が再会を果たすことで、ある事件によって止まっていたそれぞれの時間が動き始めていきます。幼なじみ役の高良健吾さん、大東駿介さんといった同世代俳優と火花を散らした撮影エピソードのほか、現在、俳優業とともに農業もされている石田さんが農業を始めたことによる自身に変化についても語ってくれました。

 

石田卓也●いしだ・たくや…1987年2月10日生まれ。愛知県出身。2005年、ドラマ「青春の門・筑豊編」でデビューし、同年公開された『蝉しぐれ』でキネマ旬報新人賞を受賞。主な出演作に『キトキト』(2007年)、『グミ・チョコレート・パイン』(2007年)、『リアル鬼ごっこ』(2008年)、劇場アニメ『時をかける少女』(2008年)など。Instagram

 

【石田卓也さん撮り下ろし写真】

 

10代半ばから一緒に頑張ってきた同世代俳優との再会

──普段は農業もされている石田さんが、本作への出演を決めた理由は?

 

石田 脚本を読ませてもらったときに、直感で「こんな作品を待っていた!」と思ったんです。偶然にも朔も農家をやっていますし、彼の内面的なところも理解できるというか、自分と重なるものが少なからずあったので、これは絶対にやりたいなと。今回、脚本も書かれた齊藤勇起監督は僕が出演した『モンゴル野球青春記』(2013年)で助監督をされていたご縁もあって、朔役に僕を指名してくれたそうですが、お話しを頂いた時は純粋にうれしかったですね。

 

──30代になられて、同世代の俳優である高良健吾さん、大東駿介さんと一緒に男臭いドラマに出演できるということも魅力的ですよね。

 

石田 男臭さに加えて、本作品はコミカル要素も一切ありません。そして2人とは10代半ばぐらいから、ずっと一緒に頑張ってきた同世代の俳優です。健ちゃん(高良)は同じ作品に出演したことがあるし、大東くんも『リアル鬼ごっこ』(2008年)で一緒でしたけど、やはり10代後半ぐらいの記憶で止まっているんですよね。そこから数年経って、またこのタイミングで一緒に作品を作れることに、この作品に出てくる3人のような、巡り合わせというか運命を感じました。

 

──久しぶりに再会するという設定は、劇中の3人の関係性にリンクしますね。

 

石田 そうなんです! ただ、幼なじみの設定だったんですよね。幼なじみの空気感って、現場入って「久しぶり!」という感じではなかなか出せないから、撮影に入る前に、本読みやコミュニケーションを取る場を設けていただきました。それによって、現場では3人それぞれが絶妙な空気感を保っていたと思います。齊藤監督がある程度の方向性を提示して、あとは僕たちに任せてくれたこともありがたかったです。初監督作で、自分のオリジナル脚本で、そこまで僕たちを信じて、任せてくれるっていうのは、なかなかできないことだと思うんですよね。本当に感謝しています。いろいろな監督の助監督をされて、経験を積んでこられた齊藤監督だからこその懐の深さを感じました。

 

役作りで大切にしたのは、歪んだ自己愛からくる正当性

──そんな中で、石田さんが朔を演じる上で心がけたことは?

 

石田 周りの人間から「おまえ、それ違うだろ?」って言われようとも、揺るがない正当性ですね。朔は非常に繊細な心を持った人間で、自分を守るための行き過ぎた自己愛が朔という人間を作り上げたんだなと感じたので、芯の部分は非常に大切にしました。それ以外のことは意識しなくても、相手が出してくる芝居に対して、自然と出てくる気持ちを表現していった感じです。本当に相手のセリフのニュアンスが変わるだけで、受け取るものって変わってくるから面白いですし、それがこの仕事をしていて楽しいところだと思います。3人がそこにいれば自然とシーンが出来上がるんです。

 

──3人が対峙するクライマックスの撮影エピソードは?

 

石田 齊藤監督の穏やかな人柄もあって、実は現場の空気感もそこまでピリピリしていなかったですし、撮影時間もそんなにかからなかったんですよ。ただ、3人それぞれこのシーンに対する秘めた思いは強く、本番前は絶妙な緊張感と距離感を保っていました。緊張し過ぎているわけでも、緩み過ぎているわけでもない。そんな空気感がたまらなく好きでした。それもあって、僕たちが本読みでやっていたものを遥かに超えて、3人の魂が語り合うシーンになったと思います。

 

自然に寄り添いつつ、やれることをやっていく農業の面白さ

──話はさかのぼりますが、農業を始められた理由は?

 

石田 もともと健康に興味があって、「自分の体内に取り入れるものが、どのように作られているのか?」ということを知りたくて、農業を始めたんです。国内の自然栽培農学校に通いながらオーガニック農家で働き、その後、海外のオーガニックファームを巡って農業修行をしていました。農業は自然が相手なので、なかなか自分が思うようにいかないんですよね。人間が自然に対して何か強制するのではなく、自然に寄り添いつつ、僕達は自然に対して少しお手伝いをさせてもらう。そんな考え方、生き方に魅力を感じました。

 

──農業をやられていることで、俳優活動に還元していると思われることは?

 

石田 心に余裕というか、ゆとりみたいなものが出てきました。現場にいる時も、自分の中ではゆっくりと時間が流れているように感じます。若い時はどうしても、一生懸命が故に”我”が前面に出てしまって、俯瞰で見ることができていなかったと思います。今は、自分の中でどうこうしようというよりは、自分はどういう立ち位置にいた方がいいのか、ということを客観的に見られるようになりました。あとは、純粋に俳優業は心身の健康が一番大切だと思うんです。そういったところからも、自然の中で汗を流して心身のバランスを整えてくれる農業を始めて良かったと思います。

 

──Instagramでは高良さんとアウトドアされている写真もアップされていますが、個人的にハマっているものは?

 

石田 最近は機会がある時に陶芸をしています。初めて陶芸をしたのは15歳の時でしたが、とても楽しかった記憶があります。もともと土を触ることが好きなのかもしれません。土を触っていると気持ちがいいですし、時間を忘れて没頭できます。今はまだ始めたばかりで作品にもなりませんが、作っている時間を楽しんでいます。陶芸作家さんの作品を見たり収集したりするのも好きで、益子の陶器市にも何度も行きました。作家さんの個性を出した作品が多くて1つひとつを見ているだけで楽しめます。今日は特に気に入っている飛騨高山の陶芸家・中西忠博の作品を持ってきました。この唯一無二の色合いと、風土を感じさせるこの素朴さを見ているだけで、感性が刺激されます。いつの日か自分でも納得のいく作品が作れたら最高に幸せです。

↑飛騨高山の陶芸家・中西忠博さんによる作品

 

 

 

罪と悪

2月2日(金)より公開

(STAFF&CAST)
監督・脚本:齊藤勇起
出演:高良健吾、大東駿介、石田卓也、村上淳
市川知宏、勝矢、奥野壮、坂元愛登、田代輝、柴崎楓雅、石澤柊斗、深澤幸也、
/佐藤浩市(特別出演)、椎名桔平

(STORY)
ある日、14歳の正樹の遺体が橋の下で発見。彼の同級生だった春、晃、双子の朔と直哉のうち、1人が犯人と思われる老人を殺し、殺害現場となった家に火を放つ。それから22年後、刑事になった晃(大東駿介)が父の死をきっかけに帰郷。久々に会った朔(石田卓也)は引きこもりになった直哉の面倒をみながら実家の農業を継ぎ、春(高良健吾)は地元の不良たちを集めた闇の仕事も請け負う建設会社を経営していた。やがて、かつての事件と同じように、橋の下で少年の遺体が発見される。

公式HP https://tsumitoaku-movie.com/

(C)2023「罪と悪」製作委員会

 

撮影/中田智章 取材・文/くれい響 ヘアメイク/KEIKO スタイリスト/櫻井賢之

ベルメゾン、しっかり握れる形状の「マッシャー」でポテトも楽に潰せる

家庭で作ることも多いポテトサラダ。マッシャーに力をうまく伝えないと、ポテトがなかなか上手に潰せなくて苦労しますよね。今回紹介するのは、キッチン道具を豊富に取り扱っている通販サイト・ベルメゾンで見つけた「マッシャー」です。少し変わった形をしている同商品をさっそく紹介していきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●しっかり潰せて缶詰の油切りまでできる「マッシャー」(ベルメゾン)

力が入れやすく楽にポテトを潰せる「マッシャー」(1320円/税込)は、新潟・燕三条生まれの「家事問屋」という家事道具メーカーのもの。新潟・燕三条は、国内でも有数の金属加工の産地です。

 

昔ながらの金属加工技術が活かされたステンレス製のマッシャー。潰す部分は円形で、直径が約7cm、穴径は約5mm、大きさは長さが約13cmありました。全体的にコンパクトな作りでかさばらないので、保管場所にも困らなそうなのがGOOD。

 

手にしてみると、ステンレスのしっとりとした持ち心地が気持ち良いです。同商品の特徴は、ロの字型をしているハンドル部分。この形状のおかげで、滑ることなくしっかりと握れます。

 

それでは実際にポテトを潰してみましょう。ロの字型のハンドルを手に持つと、しっかりと手にフィットするので安定感抜群。上から垂直に力がかけられるためとても潰しやすいです。腕に力を入れなくても体重をかけて潰すことができました。

 

あっという間にマッシュポテトができて驚いたほどです。穴から出たポテトも詰まらずに取ることができて、簡単に洗えました。食洗器に対応しているのも助かりますね。

 

マッシャーとしての機能だけでなく、ツナ缶などの油切りができるのも嬉しいところ。潰す部分の直径が缶詰とフィットするように設計されています。今までは缶詰の蓋で油切りをしていてうまく油が切れていないこともあったので、かなり重宝しそう。

 

購入者からは「フォークで潰せば十分と思っていたけど、使ってみるとこんなにすぐにマッシュできることに驚いた!」「握りやすくて使いやすい。力を入れても柄が曲がることがないので安心」といった声が上がっていました。コンパクトなのにしっかりとした機能性を備えた「マッシャー」。潰す作業に少しでもストレスを感じている人は、ぜひ同商品の使いやすさを試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

大谷翔平&アクーニャJr.「2人のMVPは何を話している?」“写真で一言”に爆笑回答が続々!

ロサンゼルス・エンゼルスで昨季、最優秀選手(MVP)に輝いた現ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平が、全米野球記者協会(BBWAA)のニューヨーク支部が主催する「アワードディナー」に出席。そこで撮られた1枚の画像に、日米のファンから爆笑コメントが寄せられている。


まずは昨季のMLBで活躍した選手への表彰式が行われ、MVPを受賞した大谷の流暢な英語スピーチが話題になった。


その後に開かれた夕食会では、60ほどの円卓が用意され、錚々たる選手や監督らが着席。大谷は昨季のナショナル・リーグ(ナ・リーグ)でMVPを受賞したアトランタ・ブレーブスのロナルド・アクーニャJr.と同席となった。

 

そこで撮られたい1枚の画像に、MLB公式X(旧ツイッター)「cut4」が「ショウヘイとアクーニャJr.はここで何を話していると思う?」と投稿。アメリカ版“写真で一言”に日米のファンが会心のコメントを寄せた。

 

アメリカのファンからは、「おい、一平はどこだ?」と2人の間の席にいた大谷の通訳、水原一平をアクーニャJr.が心配するものから、「飛行機の中でフレディ(・フリーマン)の近くに座ってはいけない、彼はいびきをかくから」と元チームメイトで現在はドジャースの主砲をいじったもの、さらには「このパーティーの後、デコイと遊びませんか?」と大谷が提案するなど。

 

日本のファンも負けてはいない。「大谷さん『俺トマト苦手だから食べてくんない?』アクーニャ『OK〜そのかわり後でデコピン抱っこさせてね』」や「ナイスちょんまげ」「その髪型はどのくらい時間かかった?」など、ネット上が大いに盛り上がった。

 

コメントに出てきた大谷の愛犬“デコピン”も家族として同行しており、夕食会後に大谷はデ

コピンとの画像を「どうして彼が落ち込んで見えるのか分からない」と英語のコメントを付けて投稿。MLB公式Xでも紹介され話題となった。


昨季、MLB史上初のシーズン40本塁打・70盗塁を達成し、大谷とともに満票でMVPを受賞したアクーニャJr.。


(出典:MLB.com

 

夕食会では笑顔でツーショット撮影にも応じた2人だが、


大谷が移籍したことで、今季からは同じナ・リーグで対戦することに。2人のMVPの熾烈な戦いからは目が離せない。

OCHA NORMA石栗奏美が飯田圭織と予算100円で最高の駄菓子セット作りにチャレンジ『キタに恋した!』

2月3日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)は、前週に引き続きOCHA NORMAの石栗奏美と中野を散策する。

『キタに恋した!』左から)波多野裕太アナ、石栗奏美、飯田圭織(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

住みたい街ランキング上位常連の街・中野で、ちょっとマニアックな店を巡る一行。1軒目は昔ながらの駄菓子店「ぎふ屋」。「ビッグカツ」や「ビンラムネ」など懐かしい記憶がよみがえる駄菓子の数々に大興奮。飯田と石栗は予算100円で、最高の駄菓子セット作りにチャレンジする。

 

続いては、ボードゲームで遊びながら食事も楽しめるというボードゲームカフェ「くるまり」へ。店内には500種類以上のボードゲームが所狭しと並んでいる。初めてでも楽しめるという「ドデリド」というカードゲームに挑戦するが、石栗が大苦戦。

 

さらに、こちらの店のもう一つの売りは、「中野の逸品グランプリ」でナンバーワングルメに選ばれたという少し変わったオムライス。オムライスが大好きな石栗も大絶賛する意外な野菜を使ったオムライスとは。

『キタに恋した!』石栗奏美(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2024年2月3日(土)深夜0時58分~1時28分

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日2月4日(日)正午配信)
X(旧Twitter):@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi

(c)HBC

お酒を飲みながらでも12kgやせた! 効果抜群の『締めトレ』とは?

ダイエットしたいけど、お酒がやめられない…。そんな人はいませんか? やせたいならお酒を辞めるのは当然、と思ったら、じつはお酒をのみながら12gやせを叶えた人がいるというからびっくり! 今回ご登場いただいためぐ先生はなんと毎晩お酒を飲みながらも、ダイエットに成功、みごとはスタイルをキープしています。その秘訣はいったい!?

 

毎晩お酒を飲みながら12kg減の美ボディをキープ中

 

「お酒はダイエットの大敵!」と我慢している人、多いのでは? ところが、「お酒を飲んでもやせられますよ」というのは、2000人のダイエットを成功させてきた名古屋のパーソナルトレーニングスタジオ「clear(クリア)」のトレーナー、許 恵(きょ めぐみ)さん。ダイエットのカリスマ「めぐ先生」として人気の彼女自身、毎晩大好きなお酒を楽しみながら、ペタンコのお腹、プリッと上がったお尻の美ボディをキープしています。

 

お酒とおいしいものが大好きだというめぐ先生。今より12kgも太っていた時期があったそう。

 

「ダイエットしようとジムに通い始めたのが、筋トレにハマッたきっかけです。体づくりが楽しくなり、加圧トレーニングジムに転職。2年間勤めた後、双子の妹である梢とともに双子トレーナー『めぐこず』として独立。『clear』を立ち上げました」

 

複数の筋肉を一気に締める『締めトレ』がダイエットに効く!

お酒はやめられない、おいしいものも大好き。でも美ボディは諦めたくないというわがまま、めぐ先生はどうやってかなえてくれるのでしょう。

 

「トレーナーとして生徒さんの体を整えていく中で、同じ運動をしても効果が出やすい人と、なかなかやせられない人がいることに気づきました。その違いは骨盤のタイプ。骨盤はニュートラルからやや前傾しているのが女性として美しい姿勢だと思います。骨盤がやや前傾している人、ニュートラルの人、後傾している人が順調にやせていくのに対して、骨盤が過剰に前傾している反り腰の人は、ダイエット効果が出にくいんです。すぐ太ってしまう、なかなかやせられない、がんばってやせても下腹だけはぽっこり出ていると悩んでいる人は、ほぼ反り腰です」

 

つまり、お酒やおいしいものを楽しんでも太りにくい体質をつくる近道は「反り腰を直すこと」というのが、めぐ先生流ダイエットというわけ!

 

「反り腰を直すために鍛えるべきは、骨盤底筋群です。骨盤底筋群とは骨盤の底にハンモック状に張っている筋肉群で、内臓を下支えするほか、肛門や膣、尿道を締める役割を持っています。この骨盤底筋群がゆるむと、お腹とお尻の力が抜けやすくなります。お腹とお尻から力が抜けると骨盤を真っすぐに保てず、傾くことに。女性の骨盤はもともと前傾しやすい特質があるので、筋肉がゆるめばどんどん前傾し、反り腰が悪化していくんです」

 

骨盤底筋群を鍛えれば、お腹とお尻に力を込められるようになり、反り腰が改善。また骨盤底筋群が緩んだことで下垂していた内臓もあるべき位置に戻り、ぽっこりお腹もみるみる解消するそう。骨盤底筋群の効率的なトレーニング方法、ぜひ教えてほしい!

 

「実は骨盤底筋群を意識するのはとても難しいんです。そこで私がおすすめしているのは、内もも筋、お尻筋、膣筋、腹筋を連動させて、全部を一気に締める『締めトレ』。骨盤底筋群を単体で鍛えるよりも力が入りやすく、また、気になる部位をまとめて引き締めることができます。ボディメイクが速く、確実にかなうんです」

 

下腹や下半身やせに効果抜群の『締めトレ』。詳しくは次回、紹介します!

 

<監修>許 恵(きょ めぐみ)

パーソナルトレーニングスタジオ「clear(クリア)」のトレーナー。双子の妹である阿部梢とともに「めぐこず」として活動。2000人以上をやせさせた経歴を持ち、予約が取れないトレーナーとして人気を集めている。複数の筋肉を一気に動かすことで、骨盤底筋群に効かせるメソッド『締めトレ』を考案。Instagram(megu_twins_fitness)で公開したところ、「キツいけど、絶対やせる」「続ければリバウンドしない」と、33万4000人(2024年1月時点)のフォロワーに支持されている。

『マツコの知らない世界』クレイジーケンバンド・小野瀬雅生が「あんかけ焼きそば」を語る!住宅デザイナーによる「間取り図の世界」も

2月6日(水)放送の『マツコの知らない世界』(TBS系 午後8時54分)は、クレイジーケンバンドのギタリスト・小野瀬雅生をゲストに迎え「あんかけ焼きそばの世界」を送る。

『マツコの知らない世界』左から)マツコ・デラックス、小野瀬雅生(c)TBS

 

2021年11月に番組に登場し、ツアー先で食べ歩いてきた経験から「ご当地焼きそばの世界」をプレゼンした小野瀬。今回は、幼少期から食べ続けているという「あんかけ焼きそば」の魅力について語る。

 

日本全国をツアーで回っている小野瀬が、“あんかけ焼きそば三大都市”として独自に北海道小樽市、長野県上田市、神奈川県藤沢市をピックアップ。それぞれあんや麺などに特徴があるという。

 

神奈川県藤沢市の中華料理店の多くでは、あんかけ焼きそばにゆで麺ではなく蒸し麺を使っているのが特徴で、しっかりとした歯応えとコシを味わえるという。また、長野県上田市では、塩味の元祖あんかけ焼きそばにある物をドバドバかけて食べると聞き、マツコ・デラックスも驚く。

 

そのほかにも、小野瀬がどうしても食べてみたかったという中華カレーを使ったあんかけ焼きそばなどが登場。絶品あんかけ焼きそばの数々にマツコは「今まで意識したことなかったけど、ビジュアルが強いわね」「食べたことがない味!」と夢中に。

 

さらに、妄想で間取り図を書くのが趣味という住宅デザイナーが語る「間取り図の世界」も。マツコのこれまでの言動から、要望をなるべく取り入れて考えたという間取り図を紹介し、マツコ自身も「かなり理想に近いかも!」と感動する。

 

小野瀬雅生 コメント

マツコさんと久しぶりにお会いできて、今回紹介したものも気に入ってもらえて大変うれしかったです。

あんかけ焼きそばの多様性、いろいろなものがあって面白い部分を皆さんにお伝えできれば幸いです。

『マツコの知らない世界』左から)マツコ・デラックス、小野瀬雅生(c)TBS

 

番組情報

『マツコの知らない世界』
TBS系
2024年2月6日(水)午後8時54分放送

(c)TBS

マッチョな男ばかり…。明かされたバリの「秘密施設」とは?

アニメ『ドラゴンボールZ』のストーリーさながらに、強くなりたい男性向けのトレーニングキャンプがバリにあります。秘密結社でもないようですが、一体どんな場所なのでしょうか?

↑精神と時の部屋っぽい場所

 

バリ北部の山の中にぽつんと設けられた小さな建物。ここは、「バリ・タイムチャンバー」と名付けられた施設です。公式YouTubeの動画では、こんなふうに紹介されています。

 

「豊か過ぎる時代に、なぜ男性である私たちが、これまで以上に不安を感じたり、落ち込んだり、迷ったりするのか? 私たちには強い男性が再び立ち上がるための土壌が必要だ。このセンターこそが、スーパーヒーローを生み出す場所なのである」

 

また、同施設は「『ドラゴンボールZ』を見て育った人なら、登場人物たちが秘密のトレーニングキャンプに行ったことを覚えているでしょう」とも述べ、同アニメのように、この施設が並外れた力を身につける特別な場所であるとうたっているのです。

↑うぉおおおー!

 

施設にあるのは、バーベルなどが備え付けられたプライベートジムと、ジャグジーやサウナなどのリカバリーセンター。周辺には、修行にぴったりの滝があり、豊かな自然に囲まれた中で、同じ目的で集まった仲間たちと集中的にトレーニングに臨める環境が整えられています。宿泊場所は4人部屋のコテージが4棟あり、栄養面を考慮した食事が用意されます。

 

参加者には「7kgの筋肉がつき、いまでは“獣”のようになった」と話す人もいるとか。滞在期間は最低1週間からで、1週間の料金は1290ユーロ(約20万円※)。2週間〜4週間のプランもあります。

※1ユーロ=約158.6円で換算(2024年2月1日現在)

 

人里離れた大自然の中で、己の身体と向き合い、強い男を目指すというこのトレーニングキャンプ。興味をもった方は一度チェックしてみては?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Revealed:The secret male-only camp in Bali that claims we’re in an era of ‘weak men’ – so it trains guests to ‘become superheroes’. January 30 2024

Bali Time Chamber 

男性諸君、試されているぞ! TikTokで話題の「ケチャップチャレンジ」とは?

SNSでは、ユーザーがさまざまな事柄に挑戦するチャレンジ系の投稿が次々と生まれています。その一つが、最近TikTokで流行っている「ケチャップチャレンジ」。どんな目的があるのでしょうか?

↑さあ、どう拭く?

 

ケチャップチャレンジは、女性が自宅のキッチンカウンターにわざとケチャップをたらし、パートナーの男性に「きれいにして」と頼むことから始まります。

 

ケチャップをただ拭き取るだけのことですから、普段から掃除に慣れていれば、なんてことはないもの。でも、どろっとしたケチャップをきれいに拭き取れない人もいるもので、このチャレンジは、自分のパートナーがどのくらい頼れるか試すものなんです。

 

TikTokに投稿されたケチャップチャレンジの中には、例えば、ペーパータオルを使ってきれいにしようと円を描くようにしたら、結局ケチャップの汚れを広げることになってしまったり、タオルで拭いたもののケチャップの赤色がうっすらと残ったままになったり、しまいにはタオルを使わず手のひらで拭き取る男性が現れたり……。

↑あちゃー

 

男性によって、その対応はいろいろ。汚れを広げてしまった人には「赤ちゃんが生まれました!おめでとう」というコメントが書かれたり、手のひらでケチャップを拭った人には「自分の手が汚れることを恐れない男だ!」なんてコメントが書かれたり、男性の家事力をジャッジして楽しんでいるのです。

 

家庭ではさまざまな汚れが生まれるもので、その種類を的確に判断してキレイにできる人は案外少ないもの。ケチャップチャレンジは、交際相手の男性がきちんと掃除をできるかどうかを判断する材料の一つになるかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

New York Post. The latest TikTok challenge uses ketchup to test a relationship: ‘A valid reason to leave him’. January 29 2024

「Galaxy Fit3」の全貌が明らかに! 見覚えのある形が…

サムスンの次期フィットネスバンド「Galaxy Fit3」とされるレンダリング画像を、リークアカウントのEvan Blassが公開しました。

↑どこかで見たような…(画像提供/Evan Blass/X)

 

スマートウォッチ「Galaxy Watch」シリーズほど知られていないものの、サムスンはフィットネスバンドとしてGalaxy Fitシリーズを販売しています。2020年に登場した現行モデルの「Galaxy Fit2」は最大21日間の駆動と、手洗いリマインダーの搭載が特徴。

 

Galaxy Fit3は1.6インチの大型ディスプレイを搭載したことで、アップルの「Apple Watch」に似た外観となっています。ただし大きなディスプレイの搭載とのトレードオフなのか、駆動時間は最大13日。なお、NFCやGPS、心電図の測定機能は搭載されていないようです。

 

本体では睡眠や運動のトラッキング、スマートフォンからの通知、SOSや落下検知に対応。ウォッチフェイスはカスタマイズが可能で、クイック設定メニューも用意されています。

 

Galaxy Fit3の本体はアルミニウム製で、ブラック、シルバー、ローズゴールドの3色を用意。5ATM/IP68の防塵・防水性能を達成しています。現時点でGalaxy Fit3の発売日や価格はわかっていませんが、2024年8月の開催が期待される「Galaxy Z Fold 6およびFlip 6」の発表会でお披露目されるかもしれません。

 

Source: Evan Blass / X via 9to5Google

「iPhone 15 Pro」にがっかり。顧客満足度で標準モデルを下回る

「iPhone 15 Pro」のユーザーの満足度が「iPhone 15および15 Plus」を下回った、と調査会社のRerfectRecが報じています。

↑ユーザーが不満なわけは?

 

↑PerfectRecより

 

上のグラフは、購入時期ごとの「iPhone 15」シリーズの満足度をまとめたもの。iPhone 15 ProおよびPro Maxは発売時、満足度が一番高かったものの、2024年1月ではiPhone 15および15 Plusの満足度がProシリーズより高くなっています。iPhone 15 Proの満足度は最も低くなってしまいました。

 

PerfectRecによれば、過去30日間でiPhone 15 Proに寄せられた苦情には、「バッテリーの持ちが悪い」「iPhone 14 Proとあまり変わらない」「カメラレンズが出っ張っている」などがあるとのこと。

 

iPhone 15 Proのバッテリーが4か月程度で大幅に劣化したとは考えづらいので、これはiPhone 15 Proのパフォーマンスとバッテリー持続時間のバランスに消費者が不満を抱いているということになります。iPhone 15 Proには「A17 Pro」チップや常時点灯が可能なディスプレイが搭載されていますが、これがバッテリーを必要以上に消費しているのかもしれません。

 

優れたカメラシステムなど、上位機能を搭載したiPhone 15 Pro。しかしバッテリーの持続時間という意味では、顧客をあまり満足させることができていないようです。

 

Source: PerfectRec via 9to5Mac

「MacBook Air」が廃止の危機にあったことが判明! Proさえあれば十分?

アップルの重役が「MacBook Air」シリーズの廃止を検討していたと、海外メディアのThe Vergeが報じています。

↑廃止論があったとは…

 

アップルの「非常に高いレベル」の人物から入手したという今回の情報。それによれば、同社の元チーフデザインオフィサーのジョニー・アイブ(Jony Ive)氏が、「MacBook Airの製造を中止し、MacBook Proを唯一のポータブルMacにする」ように働きかけていたとのことです。

 

The Vergeのポッドキャストに出演した著名ITジャーナリストのウォルト・モスバーグ(Walt Mossberg)氏によれば、アイブ氏は「AirとProの両方が存在する必要はない」と考えていたそう。ProをAirと同じくらい軽く、薄く、高価格なマシンにすることで収益に貢献し、たとえ追加のパフォーマンスがなくても、人々はそれを買うだろうとアイブ氏は考えていたようです。

 

モスバーグ氏によれば、この方針がデザインチームとプロダクトマネージャーとの間で大きな争いを引き起こし、2018年にプロダクトマネージャーの意見が通ったそう。2018年までMacBook Airに大きなアップグレードが施されなかったことは、それを裏付けているかもしれません。

 

薄くて軽く、そして安価で気軽に購入できる、MacBook Air。同シリーズが廃止されなかったのは、消費者にとって幸運な決断だったといえそうです。

 

Source: The Vergecast via 9to5Mac

サムスン、ついに「自動車事故検出機能」をハイエンドスマホに搭載!?

グーグルのPixelスマートフォンには「緊急情報サービス」が搭載されており、その一部として「自動車事故検出」機能が利用できます。重大な交通事故に遭ったときに自動的に緊急サービスに連絡してくれるという、いざという場合の命綱です。

↑こんなとき、Galaxyスマホで助かるかもしれない

 

これまで本機能はPixelスマホ専用でしたが、サムスンが自社ハイエンド製品の一部に搭載するかもしれないとの噂が報じられています。

 

Android OSの分析で知られるMishaal Rahman氏によると、サムスンは自動車衝突検出の開発に取り組んでいる可能性があり、Galaxy S24シリーズやGalaxy Z Fold 5など、一部のハイエンドGalaxyスマホに搭載する兆しがあるそうです。

 

この機能は最新のOne UI 6.1(Android 14をサムスンが独自カスタマイズしたユーザーインターフェース)には搭載されていないため、2024年後半のOne UI 7.0アップデートで実現する可能性がありそうです。

 

自動車事故検出機能は、スマホの位置情報やモーションセンサー、周囲の音などに基づき、重大な自動車事故が起こった可能性を検出する仕組み。緊急通報用番号に電話を掛けるか、無事だと確認する(緊急通報をキャンセルする)オプションが表示され、60秒以内に応答しない場合は自動的に緊急サービスに電話をかけ、位置情報を送ります。

 

もともとPixel以外のAndroidスマホにも自動車事故検出がやって来る可能性が浮上したのは、1年半近くも前のこと。それほど、開発の難度が高いのかもしれません。

 

Source: Mishaal Rahman(X)
via: Sammobile 

Nothing Phone、ChatGPTの起動が簡単に! まるで音声アシスタント

英Nothing Technologyのスマートフォン「Nothing Phone(1)およびPhone(2)」において、OpenAIのチャットボット・ChatGPTが、音声アシスタントのようにクイック設定パネルやホーム画面から起動できるようになりました。

↑ますます身近な存在に

 

2023年9月、iOS版とAndroid版のChatGPTアプリは音声と画像入力に対応。最初は有料版ユーザー限定でしたが、11月からは無料ユーザーでも音声会話ができるようになりました

 

さて、今回の発表はNothingのカール・ペイCEO自らがXで述べました。

 

この機能を有効にするには、まずGoogle Playストアから公式のChat GPTアプリをインストールし、少なくとも1回は音声チャット機能を利用する必要があります。その後、クイック設定パネルから、あるいはクイック設定ウィジェットとしてホーム画面にChatGPTショートカットを追加できるようになります。

 

このようにして、ユーザーはショートカットをタップしてChatGPTを起動できます。まるでChatGPTが、スマートフォン標準の音声アシスタントになったような体験が楽しめるわけですね。

 

この機能は、先週ChatGPT Androidアプリのベータ版でテストしていたことが報告されていました。つまり、他のAndroidアプリでも、まもなく利用できる可能性があります。

 

まだChatGPTを標準の音声アシスタントに設定したり、ホームボタンや電源ボタンの長押しで呼び出したりすることはできませんが、これだけでも手軽に利用できるようになりそうです。

 

Source: Carl Pei(X)
via: Android Police

次期「Galaxy Z Flip6」、バッテリー容量がGalaxy S24並にパワーアップ!?

サムスンの次期タテ折りスマートフォン「Galaxy Z Flip6」は、2024年の夏に発表されることが予想されています。しばらく先のことですが、現行モデルGalaxy Z Flip5よりも大容量バッテリーを搭載し、おそらく最大4000mAhになるとの噂が報じられています。

↑パワーアップは確実!?

 

サムスンの未発表製品に詳しいGalaxy Clubは、同社内でGalaxy Z Flip6用のバッテリーをテスト中だと主張。その定格容量(蓄えられる電気の量)が1097mAh+2790 mAh=3887mAhになると述べています。

 

Galaxy Z Flip5は半分に折り曲げるため、2つのバッテリーセルを内蔵。同じ折りたたみ構造を持つGalaxy Z Flip6も、2つのセルが使われるというわけです。

 

サムスンのGalaxy S24は定格容量が3880mAhですが、実際には4000mAhと公称しています。それと同じく、Galaxy Z Flip6も4000mAhと宣伝する可能性が高いとのこと。Galaxy Z Flip5は3700mAhと公称しているため、約1割は容量が増えることになります。

 

この容量であれば、バッテリーが十分に1日持つ可能性は高いはず。サムスンのOne UIは、バッテリー持ちの良さに定評があります。

 

ほかにも、Galaxy Z Flip6はカバーディスプレイ(折りたたんだ際の外側の画面)がさらに広くなり、メインカメラが5000万画素に強化されると噂されています。どんな場面であれ、オールラウンドに活躍する強力なスマホとなりそうです。

 

Source: Galaxy Club
via: 9to5Google

ゆらぎのある光で自然の情緒を演出。パナソニックのLEDランプから新商品が登場

パナソニックの「LEDフラットランプ」シリーズは、誰でも簡単に交換作業ができることから人気を呼んでいる照明器具。このシリーズには多彩な製品がラインナップされており、調光に対応したタイプや、肌を綺麗に見せる高演色の「美ルック」タイプ、人感センサーで自動点灯・消灯するタイプなどがあります。

 

そんなLEDフラットランプから、2024年2月21日、新たに「ゆらぎ点灯タイプ」が発売されます。その名の通り、ろうそくの炎やホタルの光のうつろいを、LEDで再現した製品です。

↑新たに発売される、LEDフラットランプ ゆらぎ点灯タイプ

 

↑裏返しにしたLEDフラットランプ(右)と、そのソケット。GX53口金のソケットなら、簡単に取り付けできます

 

ろうそくの炎やホタルの光の“ゆらぎ”がリラックス効果をもたらす

ゆらぎ点灯タイプには、キャンドルタイプとホタルタイプの2種類があります。キャンドルタイプはろうそくの炎の不規則なゆらぎを、ホタルタイプは規則的に揺れるホタルの光を、それぞれ再現しています。

↑キャンドルタイプの光のゆらぎ。LEDランプなのに、まるで中に蝋燭が入っているかのようです

 

↑一定のリズムで光がゆらぐホタルタイプ

 

東京理科大学の吉澤 望教授との検証実験では、ゆらぐ光がもたらす2つの効果が証明されています。ゆらぎ点灯タイプの光は、明るさが単一な通常のLEDフラットランプと比べて、目をひきやすいうえ、空間を居心地のよいものに変えるそうです。

↑ゆらぎ点灯タイプの効果を確かめた実験結果

 

ゆらぎ点灯タイプの導入時には、導光レンズによって光をきらめかせる器具「ルクール」を同時に採用することが推奨されています。ルクールのレンズによって光を1点に集め、拡散させすぎないことで、陰影をくっきり映し出せるからです。

↑ルクール。光源の上に被せて使用します。中央に写っている筒状の部品の上部に、導光レンズがあります

 

↑ルクールの下にLEDフラットランプを入れ、光らせたところ。導光レンズの1点に集まった光が、周囲に広がっています

 

↑ルクールの上に装飾枠をつけると、陰影がくっきり浮かび上がります。光と影のメリハリを出すためには、導光レンズが必須です

 

屋外の空間に情緒をもたらす

キャンドルタイプとホタルタイプの双方とも、エクステリア照明として使われることを想定した製品です。アウトドアリビングや庭、店舗などの入り口で、揺れる光が情緒あふれる空間を演出します。

↑LEDフラットランプ ゆらぎ点灯タイプの設置イメージ。地面などの低い位置に据えつけるほか、スポットライトにも使用できます

 

本品の発売は、2月21日に予定されています。それ以降、屋外の空間で光の風情を感じたら、近くにこの照明があるかもしれません。

西川貴教「『SEEDシリーズ』最新作の主題歌としてだけでなく、日本のアニメそのものの捉え方に変化を与えられる楽曲に」映画『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』主題歌「FREEDOM」

ガンダムシリーズの中でも屈指の人気を誇り、プロジェクト発表から約20年の歳月を経て、念願の公開となった映画『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』。その主題歌「FREEDOM」を歌うのは、アーティスト、声優としてテレビアニメの「SEEDシリーズ」を支え、盛り上げてきた西川貴教さん。小室哲哉さんとの初コラボなど大きな話題を呼んだこの楽曲で西川さんが目指したもの、そして自身にとっての「ガンダム」への思いをたっぷりとうかがった。

 

西川貴教●にしかわ・たかのり…1970年9月19日生まれ、滋賀県出身。ソロプロジェクトのT.M.Revolutionとして音楽活動を展開するほか、西川貴教名義でも活躍。ドラマや映画、舞台など俳優としても多くの作品に出演し、声優として『機動戦士ガンダムSEED』、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に参加した。X(旧Twitter)Instagram

 

【西川貴教さん撮り下ろし写真】

テーマにしたのは時代を超越した人や運命の“繋がり”

──ついに『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』が公開されました。西川さんにとってはテレビアニメの「SEEDシリーズ」で主題歌や挿入歌を担当されていただけでなく、2002年の『SEED』ではミゲル・アイマン役として、2005年の『SEED DESTINY』ではハイネ・ヴェステンフルス役として出演もされていましたので、今回の約20年越しの公開には感慨深いものがあるのではないかと思います。

 

西川 本当におっしゃるとおりです。劇場版の製作自体はテレビアニメが終わってすぐくらいに発表されましたが、そこからおよそ20年。その間、ずーっと“プロジェクトは着々と進行中”だとか、“今は止まっているらしい”といった、まことしやかな噂だけが流れていましたからね(笑)。正直、映画の公開日が決まってからも、僕は最後の最後まで訝しがっていました(笑)。だからこそ、完成作品を拝見したときは込み上げてくるものがありましたね。

 

──今作には主題歌「FREEDOM」での参加になりましたが、楽曲自体はどのような流れで作っていかれたのでしょう?

 

西川 今回はすごく悩みました。この劇場版『FREEDOM』にはどういった楽曲がふさわしいのかと考えていく中で、単純にシリーズ完結編の主題歌ということだけでなく、日本におけるアニメーションそのものの捉え方を考えてもらえるような曲にしたいなという思いがあったんです。というのも、今やアニメーションやゲーム、コミックは日本の文化を象徴するものとして世界中に広がりを見せていますが、僕がまだ小さかった頃……それこそファーストガンダムが作られていた時代のアニメは、まだまだ子どものためのものという印象が強かったんです。

 

──確かに、『機動戦士ガンダム』も作品の中身を見れば大人が楽しめる内容やクオリティでしたが、世間的には“ロボットアニメ”という大きなジャンルで括られてしまっていたように思います。

 

西川 そうなんです。でも、そのファーストガンダムなどを見て日本のアニメのすごさや素晴らしさを知った我々がこうして大人になり、今度はアニメに携わる側や作る側になった。つまり、アニメ黎明期の昭和に生まれた僕らがいて、日本のアニメーションが進化を遂げた平成という時代に作られた『ガンダムSEED』があり、今こうして令和の時代に新たな劇場版作品が生み出されたわけですから、今回の主題歌では、そうした時代性を超えた楽曲を届ける責任があるんじゃないかと思ったんです。そのためには、音楽でさまざまな時代と文化を築いてきた小室(哲哉)さんの力が必要だと思い、今回は初コラボという形でプロデュースをお願いしました。

 

──小室さんといえば、ガンダムファンとしてはやはりTM NETWORKの「BEYOND THE TIME(メビウスの宇宙を越えて)」(映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』主題歌)が思い出されます。

 

西川 もちろん、僕も同じです。今回の楽曲にどんなメッセージ性を込めていけばいいのかと悩んだ際、その答えを見つけるきっかけになったのも、実は「BEYOND THE TIME」でした。というのも、2019年のガンダム40周年のとき、LUNA SEAが『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 前夜 赤い彗星』のオープニングテーマとして「BEYOND THE TIME」をカバーしていたんですね。それを聴きながら、いろんな思いが僕の頭の中を去来していったんです。彼らとは年齢もほぼ同じですし、二十歳ぐらいの頃から同期として切磋琢磨してきた仲でもある。そんな仲間たちが、時を越えて僕と同じように「ガンダム」の主題歌を歌っている……。その繋がりに運命的なものも感じたんです。それに、なんといっても「ガンダム」という作品自体にも長きに渡る時代性があり、人と人との出会いや別れなどがテーマとして描かれていますからね。『SEED』を締めくくる主題歌として、この“時代を超越した繋がり”というメッセージはまさしくぴったりだなと思ったんです。

 

──歌詞を拝見しても、そのテーマを強く感じることができます。

 

西川 歌詞に関しては、劇場版の製作が発表されたときの第一弾キービジュアルを見て、すぐにイメージが浮かびました。そこにはキラ・ヤマトとラクス・クラインだけが登場していて。「ガンダム」といえばモビルスーツ同士のバトルやアクションが象徴的ですが、そうではなく、あえて“人間同士の繋がり”を見せることを選んだと福田(己津央)監督がおっしゃっていたので、そうした監督の思いも歌詞にも踏襲しています。

 

イラッとするシンの言動が、僕を20年前に引き戻してくれました(笑)

──サウンドの作りも、ぜひ映画館で体感してほしいと思える、壮大かつ深淵さのある楽曲になっているなと感じました。

 

西川 もちろん、歌だけの単体で聴いていただいても楽しめる楽曲になっていますが、僕もこの「FREEDOM」は映像と1つに重なることで生まれるケミストリーがたくさんあるなと思いました。たしか、初めて少しだけお披露目したのが、昨年11月に文京シビックホールで行われたイベントで。そのときに僕が主題歌を歌うということと、小室さんがプロデュースを手掛けてくださるということ、さらには楽曲を使った最新ティザーが公開になったんですよね。ファンの皆さんにとってはいきなり情報量が多すぎて、少し混乱されたと思うんですが(笑)、同時に大いなる期待を寄せてくださっている声も耳にしましたし、その期待に応えるだけの楽曲になっているなと自負しています。

 

──実際に劇場で「FREEDOM」が流れるシーンをご覧になって、どのような印象を持ちましたか?

 

西川 少しおこがましい言葉になってしまうかもしれませんが、まさしく僕がイメージし、目指していたものになっているなという感動がありました。楽曲をお渡ししてからも、監督が劇場公開するまでの間に、映像面で細かい調整をしてくださったそうなんです。例えば曲が流れ出す際、僕のボーカルにお客さんが集中しやすいようにと、その直前のシーンまであったSEを全部抜いてくださったり。本当にこの曲を大切にしてくださっているんだなとうれしく思いましたね。

 

──なるほど。では、映画自体の感想もお聞きしたいのですが、西川さんの目に『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』はどのように映りましたか?

 

西川 一瞬でテレビアニメの頃の感覚に引き戻させてくれる力を感じました。そう思えたのは、福田監督が描こうとしている世界観の強さはもちろん、キャストの皆さんが当時と変わらぬフレッシュな表現をされていたことも大きかったように思います。キラやアスラン・ザラを演じられた保志総一朗さんや石田 彰さんがテレビアニメのときと同じように主人公然とした表現をされている一方で、鈴村健一さん演じるシン・アスカにも昔と変わらないイライラさせられる感じがあって(苦笑)。鈴村さんといえば、いまや多くの若手声優が憧れる存在ですし、事務所の社長業をこなす傍ら、10年以上に渡って「AD-LIVE(アドリブ)」という舞台のプロデュースもされている。人として非常に成熟された方なのに、当時と同じように、しっかりと見る人をイライラさせるお芝居を表現されているんです(笑)。だからこそ、20年という時間の流れを感じることなく、スッと「SEED」の世界に入っていけたのだと感じました。

 

──たしかに。また、物語も今の時代とどこかリンクし、考えさせられるところがたくさんありました。

 

西川 そこも「SEED」や「ガンダム」のすごさの1つですよね。SFでありながら、常に現実と地続きであるといいますか。恐らく、今作のストーリーや構想自体は随分前に作られていたのだと思います。テレビアニメの脚本を書かれていた両澤(千晶)さんがご存命だった頃からあったテーマだったはずで。にも関わらず、今の時代にすごくフィットしている。世界では絶えず紛争が起きていて、どこを正面にして物事を考えていけばいいのかが分からない。今作を見たとき、まさにそんな“今”の時代を予見したかのような内容になっていて驚きました。

 

── “正義”そのものの定義を考えさせられるという意味では、テレビシリーズのとき以上に、より登場人物たちの善悪を分けづらい物語になっているように感じました。

 

西川 そうなんですよね。テレビシリーズの頃と比べ、SNSが発達したことで個人個人が自分の正義を主張できるようになり、“正しさ”の意味がさらに複雑化していきました。そんな混沌とした時代だからこそ、1人ひとりがどの道を選ぶのかが大事になってきていて。でも、その根底にはやはり“人が人を想う気持ち”や人間愛がないといけない。この「SEEDシリーズ」は、まさしくそのテーマがしっかりと描かれた作品だなとあらためて感じましたね。

 

ボディスプレーは、シーンに合わせて気持ちにスイッチを入れてくれる最高のアイテム

──最後に、このGetNavi webではご登場いただく皆さんに、お仕事をする上でのマストアイテムやプライベートで愛用しているお気に入りアイテムなどをお聞きしているのですが、西川さんは何かありますか?

 

西川 今日もカバンに入れてきたのですが、 TOM FORDのボディスプレーです。TOM FORDはシーンに合わせた香りの重ね付けを推奨しているんですよね。たしかに香りって時間とともに薄くなったり、変化していくものなので、そこに新たに別の香りを付けて足していくという使い方はしたことがなかったなと思って。それで、いくつか種類を購入し、場所や時間など状況に合わせた香りを作って楽しんでいるんです。

 

──何種類ぐらいお持ちなんですか?

 

西川 普段使い分けているのは4〜5種類くらい。それ以外にもストックがあります。今日たまたま持っていた「LOST CHERRY」もそうですが、ネーミングからも分かるように、これまでにちょっとなかったような発想の香りが多いんです。

 

──興味をそそられるネーミングですね。それに、香りは気持ちにも変化をもたらすので、シチュエーションごとに香りを使い分けるというのも面白いです。

 

西川 そうなんですよね。僕にとって香りは日常生活におけるスイッチみたいになっているところがあるんです。女性にはアクセサリーや、洋服やバッグなどにつけるちょっとした小物など、その日の気分によって楽しめるアイテムがたくさんありますが、男性だと腕時計やメガネぐらいだと思うんです。そうした中、TOM FORDのこのボディスプレーはすごくいいアイテムだなと思って。その時々によって、手軽に香りで日常にアクセントをもたらしてくれるので、いつも便利に使わせてもらってますね。

 

 

 

<INFORMATION>

西川貴教 with t.komuro「FREEDOM」(『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』主題歌)

2024年1月24日(水)リリース

※完全生産限定盤(CD+ガンプラ):6,000円(税込)
・オリジナルガンプラ(HG 1/144 フリーダムガンダム [ポラライズドクリア])
・『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』絵柄アナザージャケット(4種)

※通常盤:1,300円(税込)
・カップリング「Believer」収録

購入はこちら
https://erj.lnk.to/FREEDOM

 

『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』

2024年1月26日(金)全国上映中

(STAFF&CAST)
企画・制作:サンライズ
原作:矢立肇、富野由悠季
監督:福田己津央
脚本:両澤千晶、後藤リウ、福田己津央
キャラクターデザイン:平井久司
メカニカルデザイン:大河原邦男、山根公利、宮武一貴、阿久津潤一、新谷学、禅芝、射尾卓弥、大河広行
メカニカルアニメーションディレクター:重田 智
音楽:佐橋俊彦
製作:バンダイナムコフィルムワークス
配給:バンダイナムコフィルムワークス、松竹

キャスト:
キラ・ヤマト……保志総一朗
ラクス・クライン……田中理恵
アスラン・ザラ……石田彰
カガリ・ユラ・アスハ……森なな子
シン・アスカ……鈴村健一
ルナマリア・ホーク……坂本真綾
メイリン・ホーク……折笠富美子
マリュー・ラミアス……三石琴乃
ほか

『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』
公式サイト https://www.gundam-seed.net/freedom
X  https://twitter.com/SEED_HDRP
TikTok https://www.tiktok.com/@seed_freedom_official
※2024年3月31日(日)23:59まで期間限定

 

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/浅沼薫(Deep-End)

選べるWiFiのサービス内容や料金を徹底解説! 知っておきたいメリット・注意点を解説

選べるWIFIアイキャッチ

「選べるWiFi」はWiMAXの新しいプロバイダで、毎月使用するデータ容量を決めることができるサービスです。

他社プロバイダだと、無制限のプランが多いですが、選べるWiFiなら自身の利用状況に合わせて毎月プランを選ぶことができるので、節約にも繋がります。

もちろん5G対応で、ポケット型WiFiかホームルーターを選ぶことができます。また、auやUQモバイルユーザーの方は、セット割でスマホ料金が毎月最大1,100円割引されますよ。

2024年1月提供開始!選べるWiFi!
GetNavi

WiMAXが月間2,090円~!

  • 毎月データ容量を選ぶことができる!
  • 契約期間縛りなし!
  • 最新機種を選ぶことができる!
  • 初月の月額料金0円!

今回は選べるWiFiの詳しいサービス内容や料金、契約するメリットやデメリットを調査しました。自分に合っているかチェックしてみてくださいね。

選べるWiFiとは?

選べるWIFI

「選べるWiFi」は、2024年1月から株式会社ディーナビが提供を開始したWiFiサービスです。月額330円(税込)の会員制となっており、毎月WiFiの使用状況に合わせた容量プランへの変更が可能な点が魅力です。

選べるWiFiのサービス内容を概要表にまとめました。

<選べるWiFiの概要>
契約期間 なし
初期費用 事務手数料:3,300円
端末代金 一括:27,720円
分割:月額770円×36回
同額が月額料金から割引!※1
データ容量/月額料金 0GB:0円
30GB:2,090円
50GB:3,630円
100GB:4,400円
無制限:4,620円
初月の月額料金0円
会員費/月額 330円
初月の月額料金0円
データ増量手数料/月額 1,100円
※増額した場合のみ発生
オプション料金/月額 端末保証:550円
端末保証ワイド:770円
サポートサービス(ライト):550円
サポートサービス(スタンダード):660円
サポートサービス(プレミアム):1,650円
スマホとのセット割 ・auスマートバリュー(au)
・自宅セット割(UQモバイル)
利用する回線 ・WiMAX+2
・au 5G
・au 4G LTE
取り扱い端末 ・Speed Wi-Fi 5G X12
・Speed Wi-Fi HOME 5G L13

※価格は税込
※1 休会期間中は割引なし

ナビ博士
30GBと50GBの料金は、他社のポケット型WiFiと比較しても最安だよ!

概要表でわかった、選べるWiFiの特徴は下記3つです。

  • 毎月の使用量に合わせてデータ容量を選択できる
  • 使わない月はプラン料金0円で休止できる
  • 5G対応で高速のWiMAXが契約できる

そのほか、選べるWiFiでは外出先でも持ち運び可能なポケット型WiFi、または自宅メインで安定して使えるホームルーターを選ぶことができます。選べるWiFiはWiMAXで初めてデータ容量が選べるサービスです。

毎月330円の会員費は必ずかかりますが、ほとんどWiFiを利用しない月も無駄に料金を払い続けるよりコストを抑えることができますよ。

ゲット君
ゲット君
あまり使わない月は小容量で利用して、旅行や出張の予定がある月は大容量で利用するなど、使い分けることができるね!

選べるWiFiをおすすめするメリット8選

選べるWiFiのメリットを8つ解説します。

自分にとって魅力を感じるサービスか確認して見てくださいね。

毎月データ容量を選べる

選べるWiFi料金

選べるWiFiは、毎月データ容量を0GB・30GB・50GB・100GB、無制限の5段階から選ぶことができるWiMAX唯一のプロバイダです。

他のWiMAXが契約できるプロバイダでは無制限プランのみの提供しかないため、これまでにない画期的なサービスとなっています。

データ容量を選ぶ方法は、毎月25日までにWeb上のマイページから翌月のプラン変更をするのみです。

ナビ博士
24時間無料で変更できるよ!

実際に使ってみて「データ容量が足りなかった!」という場合は、手続き不要で自動的にプランアップしてくれます。

毎月データ容量を選べる

月間データ容量の上限が決まっているポケット型WiFiと違い、速度制限がかかったり、追加でチェージする必要もありません。

ナビ博士
ただし、追加手数料として1,100円が追加請求されることは知っておこう!

月額料金2,090円~と他社より安い

選べるWiFiは小容量プランでも無制限プランでも、安い月額金額で利用できるのが魅力です。調べた結果、30GBと50GBのプランは、他社のポケット型WiFiと比較しても最安となっています。

100GBや無制限プランに関しては最安ではないですが、WiMAXの最新機種を利用でき、au・UQモバイルユーザーはスマホ割が適用されるのでおすすめです。

ナビ博士
契約初月はどのプランを選択しても月額料金0円で利用することができるよ!※0GBは対象外

ピタんこ0GB

さらに、0GBプランの場合はプラン料金が0円になります。「ピタンコ0GB」にプラン変更すると、会員費330円と、オプションに加入している方はオプション代、端末代が分割の方は端末代の請求のみとなり、プラン料金は請求されません。

ただし、ピタンコ0GBプランは月額無料になる初月は選択できない点と、最長で6ヶ月間までしか継続できない点があるので注意が必要ですよ。

契約期間の縛りがない

選べるWiFiは契約期間の縛りがないので、いつでも違約金なしで解約ができます。

他社WiMAXのプロバイダでは、契約期間が2〜3年設定されている場合もあり、更新月以外で解約をすると違約金がかかるケースがあります。選べるWiFiなら、自分に合ったタイミングで退会しても違約金を請求されることはありません。

端末代金を分割払いにする場合は、支払いが終わる36ヶ月以内に解約すると残金を清算する必要がある点だけ、覚えておきましょう。

auとUQモバイルとのセット割が利用可能

セット割引

選べるWiFiではauとUQモバイルのスマホとのセット割が適用できます。

auユーザーは毎月最大1,100円、UQモバイルユーザーは毎月最大858円割引になりますよ。

契約者の家族も割引対象になるため、例えば4人家族の場合は毎月最大4,400円割引されます。最大10台まで割引対象になっており、auユーザーの人はお得に利用できるためおすすめです。

割引額はスマホのプランによって異なるため、下記を参考にしてください。

<auスマートバリューの割引額>
スマホミニプラン 5G/4G -550円
使い放題MAX 5G ALL STAR パック
使い放題MAX 5G/4G テレビパック
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P)
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック
使い放題MAX 5G/4G DAZNパック
使い放題MAX 5G with Amazonプライム
使い放題MAX 5G/4G
auマネ活プラン 5G ALL STARパック2
auマネ活プラン 5G/4G DAZNパック
auマネ活プラン 5G/4G ドラマ・バラエティパック
auマネ活プラン 5G/4G Netflixパック(P)
auマネ活プラン 5G/4G Netflixパック
auマネ活プラン 5G with Amazonプライム
auマネ活プラン 5G/4G
-1,100円
<UQモバイルの割引額>
コミコミプランG 0円
トクトクプラン
ミニミニプラン
-858円

提供エリアが広い

提供エリア

選べるWiFiはWiMAXとauの回線どちらも利用できるため、提供エリアが広いのが大きなメリットです。

実人口カバー率全国政令指定都市99%となっており、地方でも問題なく利用することができます。

さらに、高速通信が期待できる5G SA接続対応の最新機種(Speed Wi-Fi 5G X12、Speed Wi-Fi HOME 5G L13)を選択すれば、ポケット型WiFiもホームルーターも安定した速度で楽しめるでしょう。

選べるWiFiの提供エリアは他社WiMAXプロバイダと同様のため、現在WiMAXのサービスを利用している方ならエリア的にも問題ありませんが、気になる方はエリア確認してみてくださいね。

オプションの条件付帯がない

選べるWiFiには、オプションの条件付帯がない点も嬉しいポイントです。

強制的にオプションサービスに加入が必要、キャンペーン適用のためにオプションサービスに加入が必要などといった条件がないため、シンプルに会員費と月額料金でWiFiを利用することができます。

最短即日発送

即日発送

選べるWiFiでは、下記のタイミングに申し込みが完了すると、最短当日に端末を発送してくれますので、すぐにインターネットを利用したい方におすすめです。

    【端末即日発送になるタイミング】

  • 月曜日~金曜日(祝日除く)の午前9時までの申し込み完了

ポケット型WiFiは電源を入れるだけで、ホームルーターは電源プラグをコンセントに挿し込むだけですぐに利用可能です。

カスタマーサポートは24時まで営業

選べるWiFiには、電話サポートとLINEサポートの2つのカスタマーサポートがあり、どちらも24時まで対応しています。

ゲット君
ゲット君
仕事終わりでもかけることができるね!緊急のときも安心だ。

しかし、こちらのカスタマーサポートを受けるには、下記3つの選べる会員サポートサービスのいずれかに加入することが必要です。

オプション

WiFiの設定方法がわからないときや、故障した際もすぐに相談できるのは安心ですね。

さらに、プレミアムに加入すると、選べるWiFiを接続するスマホやノートPC、タブレットなどの周辺機器が故障した際に、無償修正が可能です。

選べるWiFiの注意すべきポイント3選

次に選べるWiFiの注意すべきポイントを3つ解説します。

選べるWiFiの契約後に後悔したりすることのないよう、注意点も確認したうえで申し込みに進みましょう。

会員費330円が毎月かかる

選べるWiFiは会員制のサービスのため、プラン料金とは別に毎月会員費として330円がかかります。

使わない月は「ピタンコ0GBプラン」に変更することでプラン料金は0円になりますが、会員費である330円はかかってきます。

しかし、選べるWiFi会員の特典として、以下のサービスが受けることができますよ。

  • プラン変更時の手数料(2,200円)が永年無料
  • 利用しない月は無料で休止が可能

プラン容量を超えると自動的にデータ増量手数料がかかる

前述した通り、選べるWiFiでは前月25日までに申し込んだプランのデータ容量を超えた場合は、自動的にプランがアップグレードされます。

アップグレードされると、データ増量手数料として1,100円が必ずかかりますので、月額料金が当初の予定より高くなるため注意が必要です。

ナビ博士
多く使うと想定している月は、必ず前月の25日までにプラン変更しよう!

また、たとえばピタンコ30GBプランの契約月に→50GB→100GBと2段階にわたってアップグレードが行われた場合も、データ増量手数料はトータルで一律1,100円となります。

一括払いは端末代金実質無料にならない

選べるWiFiでは端末代金の支払いを分割払いにすると、毎月分割払い相当額の770円が月額料金から割引される仕組みのため、契約者の実質負担はありません。

たとえばピタンコ30GBプランを契約して、端末代金を分割払いにした場合に実際に支払う金額は以下のとおりです。

  • ピタンコ30GBプラン料金:2,090円
  • 選べるWiFi会員費:330円
  • 端末代金(分割払い):770円
  • 選べるWiFi会員月額割引:-770円
  • 支払い総額:2,420円

ただし、端末代金を契約者が一括支払いにすると、端末代金相当額の割引が受けることができないため注意です。

そのため、選べるWiFiの端末代金は36回の分割払いにすることをおすすめします。分割払いの注意点としては、分割払い期間の36ヶ月間以内に選べるWiFiを解約すると残った端末代金は実費として清算しなくてはいけない点です。

途中解約した場合は端末代金が発生しますが、それでも一括払いで購入するより契約者の負担は軽減されるので、選べるWiFiを申し込む際は端末代金を分割に設定しましょう。

選べるWiFiをおすすめできる人

選べるWiFiのメリットやデメリット、他社のサービスとの比較を踏まえて、以下の内容に当てはまる人に選べるWiFiはおすすめです。

ナビ博士
なぜ上記の人に選べるWiFiがおすすめできるのか、次の項目から詳しく解説していきます!

毎月のデータ容量が不規則な人

選べるWiFiは毎月プランの変更が無料でできるので、毎月消費するデータ容量が不規則な方におすすめです。

前月25日までにご自分の来月の予定を踏まえてプランを変更することで、必要なタイミングで自分に合ったデータ容量を契約できます。

また、予定よりもデータ容量を使いすぎてしまった場合も自動でプランアップしてもらえるので安心です。

煩わしいデータチャージもなく便利に安く使えますよ。

ナビ博士
プランアップの際は手続きが不要で、データ増量手数料1,100円と使った分だけのプラン料金を支払えばいいのでコストを抑えられます!

ネットを使わない時期がある人

選べるWiFiは月額0円で最大6ヶ月間まで利用を休止できる、ピタンコ0GBプランがあります。

旅行や出張が多くポケット型WiFiがたまに必要な方や、年に数回の帰省の時のみホームルーターを使いたい方などにおすすめです。

ナビ博士
短期レンタルサービスのように、都度契約や返却する手間もかからないのは大きな魅力ですね!

ピタンコ0GBプランを契約していて、利用する予定ができたらオンラインで前月25日までにプラン変更して起きましょう。

そうすることで翌月は契約したプラン料金で再開できます。

毎月WiMAXを使用しない方は、選べるWiFiの利用で必要な時だけ便利にインターネット環境を用意できるので便利です。

最新端末を実質無料で利用したい人

選べるWiFiは36回の分割払いで端末代金が実質無料になります。

WiMAXの最新機種を実質無料で手に入れられるプロバイダは多くありません。
できるだけ導入費用を抑えたい方にも選べるWiFiはおすすめと言えます。

  • ポケット型WiFi最新端末:Speed Wi-Fi 5G X12
  • ホームルーター最新端末:Speed Wi-Fi HOME 5G L13

選べるWiFiの契約手順

選べるWiFi契約方法

選べるWiFiの申し込みは、公式サイトまたは電話でかんたん3ステップで手続きができます。

選べるWiFiの申し込み手順
  1. 選べるWiFiの公式サイトまたは電話相談フォームから申し込む
  2. 最短当日に端末が発送される
  3. 端末が到着後スマホなどを接続して利用開始する
ナビ博士
電話相談フォームの場合は連絡先などを入力して予約をすれば、オペレーターから折り返しの電話がくるよ!

また選べるWiFiの申し込みには支払い用のクレジットカードが必要になるため、事前に用意しておくと良いでしょう。

選べるWiFiの申し込みが平日の午前9時までに完了すれば、最短即日に端末が発送されます。

最短翌日には手元に届くので、端末の電源を入れたらスマホやタブレットなどの通信機器を接続しましょう。

選べるWiFiの解約手順

選べるWiFiは契約期間がないので、不要になったタイミングでいつでも解約できます。

選べるWiFiの解約はマイページから24時間いつでも、以下の手順で行うことができます。

選べるWiFiの解約手順
  1. 選べるWiFiのマイページにログインする
  2. ホーム画面のメニューから[手続き・各種設定]を選択する
  3. 「解約する」をクリックする

解約手続きは毎月25日までに済ませておけば、当月末での解約が可能です。

ゲット君
ゲット君
解約月は日割り計算になりませんが、月末まではインターネットが使い続けられるよ!

選べるWiFiは違約金がありませんが、3年以内の解約は端末代金の残債を請求される場合があるので注意が必要です。

端末代金の分割払い期間が終わる36ヶ月目まであと少しの期間の場合は、ピタンコ0GBプランに変更して会員費のみ支払うという方法もあります。

ゲット君
ゲット君
端末代金の分割払い36ヶ月間継続利用できれば、実質負担額は0円になりますよ!

また、選べるWiFiから光回線へ乗り換える場合、月額4,180円で可能です。

解約を検討する際も選択肢が多いのもメリットの1つです。

選べるWiFiに関するよくある質問

選べるWiFiはまだ提供を開始したばかりのサービスなので、気になる点が多い方もいらっしゃるでしょう。

選べるWiFiに関するよくある質問をまとめたので、契約前に、しっかり疑問を解消しておきましょう。

選べるWiFiで実施中のお得なキャンペーンは?

選べるWiFiでは以下のキャンペーンが利用できます。

選べるWiFi最新キャンペーン
  • 初月の月額料金・会員費が無料
  • 36ヶ月間の月額料金が770円割引
  • auスマートバリュー
  • 自宅セット割

選べるWiFiはどのプランを選んでも、初月の月額料金と会員費が無料になります。

さらに、端末の分割払いを選ぶだけで月額料金から770円の割引が受けることができます。
そのため端末代金が実質無料になります。

キャンペーンの適用に有料オプションの加入などの条件もなく、自動的に割引が受けられるのも嬉しいポイントです!

auやUQモバイルのスマホをお使いの方はさらに携帯電話料金からの割引が適用されますよ。

選べるWiFiの支払い方法は?

現在、選べるWiFiの支払い方法は、クレジットカード払いのみです。

口座振替などには対応していないので、ご注意ください。

選べるWiFiで端末は選べる?

選べるWiFiでは、下記最新端末が選べます。

  • ポケット型WiFi最新端末:Speed Wi-Fi 5G X12
  • ホームルーター最新端末:Speed Wi-Fi HOME 5G L13

外出先でもインターネットを利用する方はポケット型WiFiを、自宅メインで安定した速度で利用したい方はホームルーターを購入がおすすめです。

ナビ博士
5G SA対応端末なので、高速通信が期待できますよ!

選べるWiFiの端末はレンタルできる?

選べるWiFiの端末はレンタル品ではなく、すべて最新機種を新品で提供しています。

端末補償オプションも充実しているので、レンタルに抵抗がある方や自分の端末が欲しい方もぜひ選べるWiFiをチェックしてみてください。

選べるWiFiの問い合わせ先を知りたい

選べるWiFiに問い合わせ先は、以下の窓口を利用しましょう。

選べるWiFiの問い合わせ窓口

また、選べるWiFiでは会員サポートが手厚く受けられるオプションも用意しているので、【電話窓口は24時まで営業!サポートが充実】の項目を参考にしてみてください。

まとめ

選べるWiFiは、2024年1月にスタートした新しいWiMAXのプロバイダでデータ容量が30GBから選択できる画期的なサービスです。

  • 毎月の使用量に合わせてデータ容量を選択できる
  • 使わない月はプラン料金0円で休止できる
  • 5G対応で高速のWiMAXが契約できる

選べるWiFiはWiMAXの5G回線に対応したポケット型WiFiやホームルーターを、小容量から契約できます。 また、使わない月はプラン料金0円で休止状態にでき、自分にあったプランでコスパ良く契約るのも大きな魅力です。

初月の月額料金も無料、契約期間の縛りもなく利用できるのでぜひ気軽に選べるWiFiの契約を検討してみてください。

2024年1月提供開始!選べるWiFi!
GetNavi

WiMAXが月間2,090円~!

  • 毎月データ容量を選ぶことができる!
  • 契約期間縛りなし!
  • 最新機種を選ぶことができる!
  • 初月の月額料金0円!

ラムネ色の湖に、もふもふのエゾシカ…冬のうちに行って間違いなしな「絶景スポット」で癒しの時を

2024年初の旅行やお出かけ先は決まりましたか? まだなら、”歳初めから冬の間に訪れたら、きっといいことが起こりそうな絶景スポット”なんてどうでしょう。全国数あるアウトドアスポットの中から、「冬にしか見られない絶景がある」「じつは冬が一番空いている」など、冬シーズンにアドバンテージがある3エリアを選びました。紹介するのは、130社以上のアウトドアショップの取材経験をもつアクティビティライターながらGetNavi webも担当している染谷遥です。

 

【その1】もふもふのエゾシカ軍団に見守られながらオホーツク海に向かって抱負を叫ぶ!?「知床国立公園」

 

一年の計は元旦にあり、ということで歳初めといえば、今年の抱負を決めるタイミング。せっかくなら、すべてを受け入れてくれる大自然の中で、景気よく叫べば願いも叶いそう!?

 

そこで、紹介したいのが「知床国立公園」。北海道の知床半島にある同公園は、世界自然遺産にも登録される国内有数のネイチャースポット!…実際に叫ぶのは冗談だとしても、叫びたくなるくらい壮大な自然が広がるフィールドであることに間違いありません。

 

「野生動物」「流氷」「氷瀑」、冬にしか見られない絶景多数!

春夏秋冬、見どころに尽きない「知床国立公園」ですが、とくに冬は必見。雪に閉ざされ、人間を寄せ付けない世界では、自然体の「野生動物」の姿が見られたり、オホーツク海に押し寄せる「流氷」や知床半島の断崖に現れる「氷瀑」を観察できたりと、絶景ポイント多数!

 

↑園内に生息するエゾシカたち。厳しい寒さの中、懸命に生きる姿が胸アツ。もふもふも癒し。ほかにもエゾリスやキタキツネ、オコジョ、ヒグマなどたくさんの野生動物たちが生息しています

 

↑断崖から見るオホーツク海。流氷シーズンは、例年1月下旬~3月頃 ©SOTOASOBI

 

通年開園している知床国立公園ですが、安全面からガイド付きツアーでしか行けないエリアが存在するほか、野生動物への餌やり、つきまといをしないといった禁止事項や守るべきマナーも多数あるため、ガイド付きツアーの利用がおすすめです。

 

また、冬の入園には、雪の上でも足が埋もれずスイスイ歩けるかんじき(スノーシュー)の着用は必須。ツアーに参加すれば、貸し出してくれるので装備の心配もありません。

 

【その2】心機一転にピッタリ!? 地下に眠る新世界を目撃し、視野を拡げる「岡山県真庭市の洞窟」

©SOTOASOBI

 

何か新しいことを始めようとしているものの、アイデアが思い浮かばない人や、目新しさを探している人は、インスピレーションを地下の世界に求めるのも一つの手。

 

ということで、次に紹介するのは「岡山県真庭市の洞窟」です。じつは、岡山県は国内屈指の洞窟の宝庫として知る人ぞ知るエリア。とくに真庭市には、美しい地底湖や輝く鍾乳石など絶景が楽しめる洞窟が多数存在しており、観光目的での洞窟探検(ケイビング)にはうってつけなのです。

 

「巨大空間」「地底湖」「鍾乳石」、観光客が少ない冬は狙い目!

観光目的にピッタリとはいえ、ケイビングの知識と経験を積んでいない人が、足を踏み入れるのは大変危険。見たい景色を安全に楽しむためにもガイド付きツアーへの参加を強く勧めることを前置きしておきます。それで、現地のベテランガイドによると、年間を通して観光客が少ないのは冬だそう。洞窟空間の湿度や気温は通年ある程度保たれているので、寒さに震えることもなく快適に探索できます。

 

©SOTOASOBI

 

洞窟探検ツアーでは、うん百万年前にできたとされる巨大空間で写真を撮ったり…

 

©POLE POLE (ポレポレ)

 

地底湖をゴムボートで渡ったり、白亜の鍾乳石に魅入ったりと、この景色を見て新しい発見をしないほうが難しいんじゃないかと思えるくらいの絶景が待ち受けています。さらには迷路のような通路をほふく前進で進む体験も。地球にはこんな場所もあったのかと、視野が広がること間違いなしです。

 

【その3】心穏やかになる温泉+湖の最強セット「群馬県 四万温泉+四万湖」

©ぐりーんぴーす

 

年末年始も仕事や家事、人付き合いに奔走して疲れが抜けきっていない…なんて人にぜひともおすすめなのが心身共に癒されリフレッシュできる「群馬県 四万エリア」。ここには、疲れを癒す四万温泉とエメラルドブルーの湖面が美しい四万湖が目と鼻の先にあり、セットで楽しむには最高の場所なのです。

 

健やかな心と体を育むのは、適度な睡眠と運動…ということで、温泉に浸かってのんびりお泊り&四万湖で優雅にカヌーツーリングなんていかがでしょう。

 

「雪見温泉」と「静かな湖畔」を楽しむなら冬が一番!

ベタだけど、やっぱりいい景色だなあと思うのは雪見温泉。四万エリアで雪が降り始めるのは例年12月下旬から3月上旬なので、狙うならこの時期です。そして、ラムネ色の湖畔がなんともきれいな四万湖は、道路沿いから見下ろすこともできますが、せっかくならカヤックに乗ってもっと近くから眺めてみると癒し度が上がります。

 

↑平安時代から開湯したとされる四万温泉は、胃腸の名湯。『千と千尋の神隠し』のモデルとされる四万温泉積善館は、聖地巡礼スポットとして有名

 

↑冬は、1年の中で空気も水質も一番いい時期。澄んだ空気をおもいっきり吸い込みながら、透明度の高い湖面を漕ぎ進むのはリフレッシュにもってこい! ©ぐりーんぴーす

 

モーターボートなどの動力船とは違い、パドルが生み出す推進力だけで漕ぎ進むカヤックはとっても静か。タイミングが合えば、湖畔に顔を出しに来たカモシカやニホンザルたちとのうれしい出会いも期待できます。心身ともに癒され、パワフルになれば、また一年頑張れそうです。

 

いかがでしたか? ぜひ、冬の絶景を楽しみながら良い一年をお過ごしください。

冬の電気代高騰に対抗!賃貸住宅でも可能な節電しながら防寒するアイデア

2024年2月頃までの冬季の気温は、エルニーニョ現象の影響で例年よりもやや高めの予想。それでもここへきて、日本海側でまとまった降雪があるなど寒さへの備えは必要です。そんななかで、エアコンやオイルヒーターを取り入れていると、年々高くなる電気代が気になるでしょう。 今後の光熱費の状況や、手軽に実践できて節約にもつながる防寒アイデアを、節約アドバイザーの和田由貴さんに教えていただきました。

 

節約・節電のためにどう見直せばいい?プロが教える、エコな電気の使い方10

 

今後の暖房代は高くなる?
まずは光熱費の動向をチェック

年々値上がりを続ける電気代のことを考えると、暖房の使用をためらってしまいそうです。今後もやはり値上がり傾向は続くのでしょうか? まずは暖房代を含む光熱費全体の動向をうかがいました。

 

「2023年12月時点で、火力発電の燃料となるLNG(液化天然ガス)などの燃料費は高くなっている状況です。これを受け、暖房代を含む光熱費として私たち生活者が支払う『燃料費調整額』も2024年1月から値上がりする予定となっています。そのため、光熱費も現在の水準よりやや高くなる見込みです

 

 

「燃料費が上昇する原因として、社会情勢の影響が挙げられます。日本は資源国ではないので、発電のために使用するLNGや石油などの燃料を輸入に頼っています。そのため、円安が続いたり、戦争などで国際情勢が不安定になったりすると、燃料の輸入価格が高騰します。また、コロナ禍の影響で停滞していた経済が動き出し、電力需要が高まっていることも燃料費が上昇する要因になっています。

 

なお、現在私たちが支払っている電気代・都市ガス代などの光熱費は、政府が行う事業である『激変緩和措置』が適用されており、直接的な料金負担が軽減されています。しかし、激変緩和措置は2024年4月使用分までの適用となるため、春以降も光熱費は確実に値上がりすると見たほうがよいでしょう」(節約アドバイザー・和田由貴さん、以下同)

 

過ごしやすさは「温湿度計」で確認!
冬の室内の適切な環境とは?

今後の暖房代も残念ながら上昇傾向にあると考え、エアコンなどの暖房器具の使い方を、あらためて意識する必要があります。そのためにも、冬場の快適な室内環境の目安を知っておきたいところ。どのような状態の室内だと過ごしやすくなるのでしょうか?

 

「環境省が示している基準では、『暖房時の室温は20℃が目安』とされています。そのため、暖房器具を20℃に設定するのではなく、室内の温度計を目安にして、暖房器具の設定温度を調整する必要があります」

 

さらに、暖かさを感じるためには、湿度の設定も大きく関係するそうです。

 

湿度が20%違うと、体感温度が4℃も変わります。冬は湿度が低いため、最適な室温にしても寒く感じてしまいます。そのため、冬場の室内は温度とともに、大体40~60%を目安に湿度を保つことも重要です。暖房器具と同様に、加湿器の設定ではなく、室内の湿度計を確認して加湿量を調整しましょう」

 

もし、部屋に温度計や湿度計がない場合は、温度と湿度がどちらも測れる温湿度計を室内に置いておくと、暖房器具や加湿器を調整しやすくなりますね。

 

100均グッズでも対策可能!
節電できるお手軽防寒アイデアを紹介

過ごしやすい室内環境にしたくても、日当たりが悪い、隙間風が通りやすいといった部屋に住んでいると、暖房器具を使っても部屋が暖かくならない可能性がありそうです。そこで和田さんから、賃貸でも手軽にできる、暖房効率を高めるための防寒アイデアを教えていただきました。

 

・窓際からくる冷気は、丈の長いカーテンで防ぐ!

和田さんによると、部屋が寒くなる原因は『窓際が寒いこと』にあるといいます。持ち家であれば、断熱性能の高い複層サッシや、寒さが伝わりにくい樹脂サッシに変えて、冷気を遮断する方法もあります。一方、賃貸の場合はどのように対策できるのでしょうか? 「部屋が寒くなる原因として、カーテンと床の間に隙間があることが考えられます。冷たい空気は下に流れていくため、窓の下から冷気が侵入し、床が冷えてしまいます。また、暖房で暖められた空気は天井に流れますので、部屋の上下で寒暖差ができてしまうのも暖房効率が悪くなる原因になります。そのため、床に引きずるくらい長い厚手のカーテンで、窓から流れてくる冷気の侵入を防ぎ、部屋の中で寒暖差を作らないようにすることが重要です」

 

 

とはいえ、カーテンの買い替えをするとなると、少し値が張ってしまいます。そこで活用したいのは、100円ショップなどで安価に売っている、カフェカーテンやシャワーカーテンです。

 

「部屋のカーテンが厚手でない場合は、シャワーカーテンを普通のカーテンの裏に重ねて、カーテンフックに取り付けてみるとよいでしょう。シャワーカーテンを、普通のカーテンの後ろに1枚追加するだけでも、外からの冷気が伝わりづらくなります。

 

カーテンの長さが足らず、アジャスターなどで調整しても床まで届かない時には、丈が短いカフェカーテンを普通のカーテンの裾に貼り付け、丈を付け足す方法もあります。両面テープで貼り付ければ、冬が終わったらすぐに外せますよ」 また、窓ガラスに直接断熱シートを貼ったり、窓枠にウレタンの断熱パネルを取り付けるといった方法も有効。いずれも100円ショップやホームセンターで販売されているので、手頃な値段で簡単に対策できます。

 

・断熱シートで床から暖かく

窓から伝わった冷気は下に流れていくため、床全体が冷たくなってしまいます。ラグやホットカーペットを敷くだけでも床の冷たさを軽減できますが、その下に「断熱シート」を敷くことで、さらに効果的な防寒対策が期待できるそうです。

 

「ウレタンの上にアルミが貼られた断熱シートは、100円ショップやホームセンターなどでも販売されています。ラグやホットカーペットの下に敷くだけで保温性が高まり、熱が床面に逃げるのをかなり防いでくれます」 また、ホットカーペットの下に断熱シートを敷いた場合、低めの設定温度でも十分に暖かくなるとのこと。設定温度を低くすれば、それだけ消費電力も低くなるので、電気代の節約にもつながりそうです。

 

お手入れや使い分けでも効果抜群
エアコンや加湿器を上手に使い、節電を

部屋の対策だけでなく、暖房器具などの使い方にも節電のアイデアはあります。

 

・エアコンフィルターをこまめに掃除する

 

暖房器具としてエアコンを使っている場合、定期的にフィルター掃除をする必要があります。このお手入れの頻度も電気代に大きく影響します。

 

「エアコンフィルターを1年間まったく掃除しない場合と、こまめに掃除した場合で比較すると、25%くらい電気代が違います。とくに、冬場は厚手の衣服や毛布などで使用される、ふわふわとした素材が舞い上がりやすいので、エアコンフィルターが目詰まりしやすくなります。そのため、暖房を多用する今のシーズンは、2週間に1回くらいのペースでフィルターの掃除をするとよいでしょう」

 

カビや埃を飛散させない! 掃除のプロが教えるエアコンのセルフクリーニング

 

・エアコンを適切なタイミングで運転する

また、エアコンを使うシーズンになると、「電源をつけたままにしたほうがよい」「外出するときには消したほうがよい」など、使い方についてさまざまな情報が飛び交います。そこで、あらためてエアコンの適切な使い方をお聞きしました。

 

「エアコンは、電源を入れてから設定温度に到達するまでの時間が、一番消費電力が多く、電気代が高くなります。家で過ごす時間が長くなる時には、設定温度を控えめにして、電源を入れたままにしておくと電気代を抑えられますよ。ただ、30分以上外出するときには、一度消したほうがいいですね」

 

加えて、風量の設定も迷うところです。電気代を気にして、あえて微風に設定するという考え方もありそうですが、実際はどうなのでしょうか?

 

エアコンの風量設定は『自動』にするのが一番よいと言われています。弱い風量の設定のままにしていると、設定温度に至るまで時間が掛かるうえに、電力を消費し続けるので、かえって電気代が高くなってしまう可能性があります」

 

・加湿器の加湿方式ごとの特性を理解する

暖かく快適に過ごすためには湿度を保つことも重要とうかがいました。そこで加湿器の出番ですが、加湿器にも種類ごとに特性があり、使う場所にも向き・不向きがあるといいます。加湿器は主に3種類ありますが、それぞれ教えていただきましょう。

 

 

・スチーム式
「水を沸騰させて気化させるため、加湿量が非常に多く、一気に湿度を上げられるのが特徴です。ただし、水を加熱させる分、電力を多く消費するため、電気代は高くなります」

 

・超音波式
「水を超音波で振動させて噴霧し、部屋を加湿するのが特徴です。加熱しない分電気代は安いのですが、加湿できる範囲が狭いので、仕事部屋のようなパーソナルな場所で使うのがよさそうです」

 

・気化式
「フィルターに水を吸わせ、風を当てて自然に気化させる方式で加湿します。加湿量は少ないものの、室内の湿度に応じて加湿量を調整し、安定した湿度を保つことができるので、リビングなど長い時間を過ごす場所に置いておくとベストです。また、電気代が非常に安いのもポイントです」

 

また、スチーム式と気化式、スチーム式と超音波式といった、2種類の加湿方法を併せ持つハイブリット加湿器なども登場しています。場所や過ごし方などを踏まえて加湿器を選べば、効率よく湿度対策もできそうです。

 

・暖房器具を適材適所で使い分ける

エアコン以外にも、持ち運びしやすい電気ストーブなどのコンパクトな暖房器具もあります。また、最近ではモバイルバッテリーで暖かくなる電気ひざ掛けや、ヒーターを内蔵した電熱ベストなど、便利な防寒アイテムが多数登場しています。

 

モバイルバッテリーから給電できるUSB給電式の電気ショールなら、場所を問わず使用できそう。小泉成器(コイズミ)「USBショールブランケット」8,800円(税込)

 

「一人のときと、家族でいるときとで、暖房の使い方は違うと思います。部屋に一人でいるときには、自分だけが暖まれるように電気ひざ掛けを使用する。家族でいるときには、エアコンで部屋を一気に暖める。お手洗いや洗面所など、ピンポイントな場所で短時間だけ使いたいときは、すぐに暖まる電気ストーブを使う。このように、それぞれの暖房器具の特性をよく知って、適材適所でアイテムを使い分けることも大切です」

 

 

暖房器具や防寒アイテムを用途や場所に応じて使い分けることで、電気代を抑えつつ効果的に防寒できますね。

 

 

無理なく実践できる防寒アイデアで、今年の冬は上手に節約しながら、暖かく快適に過ごしてみませんか。

 

 

Profile

節約アドバイザー / 和田由貴

消費生活アドバイザー、家電製品アドバイザー、食生活アドバイザーなど、幅広く暮らしや家事の専門家として多方面で活動。環境カウンセラーや省エネルギー普及指導員でもあり、2007年には環境大臣より「容器包装廃棄物排出抑制推進員(3R推進マイスター)」に委嘱されるなど、環境問題にも精通する。「節約は、無理をしないで楽しく!」がモットーで、耐える節約ではなく快適と節約を両立したスマートで賢い節約生活を提唱している。著書に、「即実践! 即効果! 節約のプロがおしえる家計防衛術」(辰巳出版)、「月3万円貯まるムダなし生活術」(永岡書店)、「快適エコのライフスタイル 冬の省エネ生活」(NHK出版)、「めざせ!ごみゼロマスター」シリーズ(WAVE出版)など多数。

吉田美月喜「自分の人生を捧げて、文化を守る選択肢を取ることは、なかなかできない」映画「カムイのうた」

アイヌ民族が口頭伝承してきた叙事詩ユーカラ(※1)を、「アイヌ神謡集」として日本語訳した実在の人物・知里幸惠をモデルに描いた映画「カムイのうた」(1月26日より拡大公開中)。理不尽な差別やいじめに遭いながらも、強くたくましく生きた主人公・テルを演じた吉田美月喜さんに、アイヌ文化をリスペクトした徹底した役作りについて伺いました。

※「ユーカラ」の「ラ」は正式には小さな「ラ」の表記となります。

 

吉田美月喜●よしだ・みつき…2003年3月10日生まれ。東京都出身。主な出演作にドラマ「シロでもクロでもない世界で、パンダは笑う。」「ドラゴン桜」、映画「鬼ガール!!」「たぶん」「メイヘムガールズ」、Netflixドラマ「今際の国のアリス」など。2023年には映画「あつい胸さわぎ」、舞台「モグラが三千あつまって」で主演を務めた。Instagram

 

【吉田美月喜さん撮り下ろし写真】

 

自然と共存するアイヌの生き方が素敵で、共感できる部分しかなかった

──本作で演じられたテル役は、オーディションで選ばれたそうですね。

 

吉田 最初に動画を送らせていただいて、その後、対面オーディションを経て、実際の衣装を着て、メイクや髪形をしたカメラテストという初めての経験をさせていただきました。海外の作品では多いようなのですが、とても新鮮な気持ちで演じることができました。以前から「着物とか似合いそう」と言われることもあって、時代モノにとても興味があったんです。だから、合格してうれしかったのですが、その一方で不安なところもありました。

 

──どういうところが不安だったのでしょうか?

 

吉田 オーディションの段階から、菅原浩志監督が「責任を持って、北海道の方やアイヌの方が納得してもらえる作品を届けなきゃいけない」と強く言われていたんです。もちろん、私もそういう気持ちだったのですが、いざテル役に決まってみると、「でも、どうしたらいいの?」という気持ちになってしまったんです。

 

──そこから役作りに入ったと思いますが、かなりいろいろなことを学ばれたのでしょうか。

 

吉田 正直、それまではアイヌの文化や歴史のことを知らなかったので、まずは伝統あるアイヌ文化の洋服や道具、生活を学びました。その後、製作発表会見で北海道に伺ったときに、モデルとなった知里幸惠さんの銀のしずく記念館にお邪魔させていただき、より理解を深めていきました。そうやって、知るところから始めて、いろいろ調べていきました。また、着物や袴の所作は毎日動画で撮って練習しましたし、方言やユーカラ(謡)は録音されたボイスメモをひたすら一人で覚えました。あと、竹製楽器であるムックリは新大久保にあるアイヌ料理のお店に通いながら勉強しました。自然と共存するアイヌの生き方がすごく素敵で、共感できる部分しかなかったので、最初に感じた不安みたいなものは、だんだんとなくなっていきました。

 

私たちの思いがお客さんにしっかり伝わった

──夏と冬に敢行した北海道でのロケはいかがでしたか?

 

吉田 実際に着物を着て、歴史ある場所で撮らせてもらうことで、自然とテルという人物になっていきましたし、そういった環境や空気感によって、さらに気が引き締まったので、とても助けられました。夏の撮影では役柄における精神的な辛さ、寒波とかさなった冬の撮影では肉体的な辛さと、なかなか大変ではありましたが、アイヌ文化の魅力って、ユーカラもムックリも、感情で表現する自由度の高さだと思うんです。だから、そういうアドリブをする場合も自分の中でいろんな歌い方や音のレパートリーを用意しなければいけませんでした。私の中では歌のようなものと捉えていたユーカラも、実際は童話や物語を語るものだということを先生に教えていただき、さらに納得できるものになるまで練習しました。そういったことが、一番大変だったかもしれません。

 

──実際に19歳で亡くなった知里幸惠さんをモデルにしたテルという役柄を、撮影当時19歳だった吉田さんが演じてみていかがでしたか?

 

吉田 同じ年齢の役柄を演じられることはとても光栄ですし、いい経験になったと思います。ただ、改めて、知里さんやテルのように自分の人生を捧げて、文化を守る選択肢を取ることは、なかなかできないことだと思いました。あと、これはほかの時代モノを観ても思うのですが、当時の方の精神年齢の高さに驚かされました。今は便利なものがいろいろありますが、そういうものがない昔には、いろいろ耐えなきゃならないことがあったと思うんです。そういう強い意志みたいなものが、精神年齢を高くしていたのかなとも考えながら演じました。

 

──昨年11月からは北海道にて先行上映中ですが、そのときの反応や反響は?

 

吉田 上映後の舞台あいさつに登壇したのですが、アイヌの血を引いていらっしゃる方も多くいらっしゃいました。その方たちが目頭を押さえられている姿を観たときに、この作品に参加できて、本当によかったと思いました。あと、舞台あいさつも楽しんでくださるというよりは、とても真剣に聞いてくださっているように見えて、「私たちの思いがしっかり伝わった」と、安心しました。撮影中も、ロケ地の東川町の方たちと触れ合いができたのもいい思い出です。

 

俳優は作品全体の行く末を考えながら、自分の立場を考えなければいけない

──「あつい胸さわぎ」以来の主演作となる本作は、吉田さん自身にとって、どのような作品になりましたか?

 

吉田 日本の歴史を伝える史実に基づいた物語に参加できたことは、俳優としてとてもいい経験になりました。あと、兼田教授役の加藤雅也さんとご一緒したときに、加藤さんが作品全体のことを考えて菅原監督に話をされていたんですが、テルに関することも出してくださったんです。私はテルのことを考えるだけで、いっぱいいっぱいだったのに……。そのとき、「俳優は作品全体の行く末を考えながら、自分の立場を考えなければいけない」ということに、改めて気付かされました。

 

──最後に、2024年にやりたいことや挑戦したいことを教えてください。

 

吉田 これまで、お肉や中華などが好きだったんですが、周りの健康趣向の友だちの影響からか、今年はいろんなヘルシー料理を食べてみたいです。自分の身体に合ったものを食べると、それが体調にも影響しそうなので、いろいろ試したいです。そういえば、アイヌ料理も鹿肉やお魚、お野菜が多いので、かなりヘルシーですよ(笑)。

 

 

カムイのうた

北海道先行上映中。1月26日(金)より全国順次拡大公開中

 

(STAFF&CAST)
監督・脚本:菅原浩志
出演:吉田美月喜、望月歩、島田歌穂、清水美砂、加藤雅也

(STORY)
1917年、成績優秀な北里テル(吉田美月喜)は、アイヌ民族の出身者として初めて職業学校に入学するものの、理不尽な差別といじめを受ける。ある日、アイヌ語研究の第一人者である兼田教授(加藤雅也)が、アイヌの叙事詩ユーカラを聞くため、テルの伯母イヌイェマツ(島田歌穂)を訪ねてやって来る。彼の勧めでユーカラの翻訳を始めたテルの努力が実り、東京で活動することになった彼女を、アイヌの青年の一三四(望月歩)らが見送ることに。

公式HP: https://kamuinouta.jp/

(C)シネボイス

 

撮影/干川 修 取材・文/くれい響 ヘアメイク/田中陽子 スタイリスト/岡本純子

iPhone 16、大型画面とキャプチャーボタン以外の変更はナシ? デザイン刷新はiPhone 17以降になるかも

2024年の「iPhone 16」シリーズでは大きなデザイン変更はなく、2025年の「iPhone 17」シリーズ以降にて大幅なデザイン変更と生成AI機能が搭載されるとの報告を、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑MacRumorsより

 

iPhone 16では、電源ボタンの下に新たにキャプチャーボタンが搭載されることが、以前から報告されいています。このキャプチャーボタンはタッチや圧力検知に対応し、さまざまなカメラ操作が可能だとの情報もあります。

 

Kuo氏によれば、iPhone 16では大型ディスプレイとキャプチャーボタン以外の、大幅なデザイン変更はないとのこと。事前情報によれば、上位モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」ではディスプレイサイズが6.3/6.9インチに大型化するとも報告されています。

 

Kuo氏はそれだけでなく、包括的な生成AI機能が搭載されるのは、iPhone 17以降になると報告しています。以前にBloomberg(ブルームバーグ)は今年リリースされる「iOS 18」にて、史上最大のアップデートが予定されていると報告しています。iOS 18ではSiriにさまざまなAI機能が追加されることが期待されていますが、それが真価を発揮するのはiPhone 17以降、ということなのかもしれません。

 

個人的には、iPhone 16 Pro/Pro Maxにてディスプレイサイズが変更されれば、十分に大きな変更点だと感じますが……iPhone 17以降では、あっと驚くような新デザインが用意されているのかもしれません。

 

Source: MacRumors

LGノートPC「LG gram」2024年モデルは高性能と薄型軽量を追求したProシリーズ登場

LGエレクトロニクス・ジャパンは1月31日、モバイルノートPC「LG gram」の2024年モデルを発表。2月1日から順次販売を開始します。ラインアップは以下のとおりです。

 

シリーズ名 モデル名 予想実売価格(税込) 発売時期
LG gram Pro 17Z90SP-MA78J 32万円前後 3月上旬
LG gram Pro 2in1 16T90SP-MA78J 34万円前後
LG gram(Microsoft Office搭載) 17Z90S-MA78J2 32万5000円前後 2月1日
16Z90S-MA78J2 31万5000円前後
15Z90S-MR54J2 25万円前後
14Z90S-MA78J2 29万5000円前後
LG gram(Windows 11 Pro搭載) 17Z90S-VP55J 26万円前後 3月上旬
15Z90S-VP55J 23万円前後 2月中旬
14Z90S-VP55J 22万円前後
LG gram 2in1 14T90S-MA55J 25万円前後 3月上旬

 

2024年モデルは、17型/16型/15.6型/14型の4サイズ展開です。またすべてのモデル共通でインテル Core Ultraプロセッサーを採用。従来からパフォーマンス、AI処理性能、グラフィックス性能の向上により、生産性が高められるのはもちろん、映像制作や負荷の軽いゲームも楽しめるとしています。

 

なお、2023年モデルはきらびやかなデザインの「LG gram Style」などがラインアップにありましたが、2024年はオブシディアンブラックのカラーモデルのみとなっています。

 

性能と機動力の高さを両立させたProモデル登場

2024年モデルではあらたに「Pro」シリーズとして、17型のLG gram Proと16型のLG gram Pro 2in1が追加されました。LG gram Proは大画面ながら約1.299kgの重さ、約12.9mmの薄さを実現。LG gram Pro 2in1も重さ約1.399kg/薄さ約12.9mmと、ともに薄型軽量なモデルとなっています。

 

 

製品プレゼンの場では一般的なPC市場のプログレード製品について「性能が第一主義とされ、持ち運びやすさは二の次とされてきました。結果的にPro向けノートPCの多くは大きく重くなり、むしろデスクトップPCの代わりとして機能しているように思われます」と解説。一方でLG gramのProシリーズは「場所の制約に縛られず、いついかなるときも最高のパフォーマンスを発揮できる存在」と定義しており、高い性能と機動力を高めたモデルと位置付けています。

 

その定義どおり、Proシリーズは薄型軽量に加えてスペック面でも妥協のない仕様となっています。スペックは両モデルともに、インテル Core Ultra 7 プロセッサー 155H、16GBメモリー、1TB SSD。ディスプレイの解像度はWQXGA(2560×1600ドット)、リフレッシュレートは31~144Hzの可変式を採用しています。

 

さらに、LG gram Pro 2in1はディスプレイが360度回転するため、タブレットライクな使い方も可能です。筆圧を4096段階で感知する「LG Stylus Pen」も付属。イラスト制作などにも使えます。

 

このほか、2024年モデルのLG gramの一部スペックは下記のとおりです。

モデル名 17Z90S-MA78J2
CPU インテル Core Ultra 7 プロセッサー 155H
メモリー 16GB
ストレージ 1TB SSD
ディスプレイ 17型/WQXGA(2560×1600ドット)/リフレッシュレート60Hz
サイズ 約幅378.8×奥行き258.8×高さ17.8mm
重さ 約1.35kg

 

全モデルに連携性を高める独自アプリも搭載

2024年モデルはほかのデバイスとの連携性も強化しています。独自開発アプリ「LG gram Link」を搭載し、iOSやAndroidなどほかのOSと、ファイルや画面の共有が可能。ファイル共有はBluetooth接続のため、ネットワークに接続されていなくても利用できます。また、画面の共有はたとえば、LG gramと接続したタブレットに画面を複製したり拡張したりできるほか、スマホの画面をLG gramにミラーリングといったことも可能です。

 

【LG gram Linkの機能をフォトギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

Appleがスマホに関する特許を取得……将来のiPhoneはスライド式ボディで画面が大きくなる?

Apple(アップル)がスライド式ボディとフレキシブルディスプレイを搭載したスマートフォンに関する特許を取得したことが、海外にて報じられています。

↑USPTOより

 

Appleがフレキシブルディスプレイを搭載した「折りたたみiPad」を開発しているという情報は、以前から報じられていました。また将来は、折りたたみiPhoneが登場する可能性も指摘されています。

 

2021年に取得され、今回更新された「スライド式拡張可能ディスプレイを有する電子機器」という特許。その内容としては、フレキシブルディスプレイを巻物のように筐体内に巻き取ることができる、スライド式のスマートフォンが解説されています。

 

特許の説明では、スマートフォンの本体をスライドさせることで内部のディスプレイを引き出し、画面を大きくすることができます。またコンパクトな状態に戻したときにはディスプレイは平らになり、また自動で巻き戻るようにバネでテンションをかけることも想定されているようです。

 

すでに多数のAndroidスマートフォンメーカーからリリースされている折りたたみスマートフォンは、ヒンジ部分にしわができたり、また通知を確認するためのサブディスプレイを搭載する必要があります。しかしフレキシブルディスプレイでメイン画面を大きくできる今回の特許は、そのような課題を解決する糸口になるのかもしれません。

 

Source: USPTO (PDF) via Apple Insider

イーロン・マスク氏「人間の脳にニューラリンクのチップを埋め込んだ」と発表!

実業家のElon Musk(イーロン・マスク)氏は、同氏が率いる企業・Neuralink(ニューラリンク)のチップを患者の脳に埋め込んだと発表しました。

↑JLStock / Shutterstock.comより

 

Neuralinkは「ブレイン・コンピューター・インターフェイス(BCI)」として、脳とコンピューターを橋渡しする機器を開発しています。すでに米国食品医薬品局(FDA)から許可を受けた後、昨年秋から最初の臨床試験のための患者を募集していました。

 

Musk氏は手術の詳細に触れていないものの、「患者は順調に回復している」と語っています。最初のプロダクトは「Telepathy(テレパシー)」と呼ばれており、「考えるだけで携帯電話やコンピューター、そしてそれらのデバイスを通じて、ほとんどすべてのデバイスをコントロールすることができる」としているのです。

 

Musk氏は、「最初のユーザーは、手足が不自由になった人たちだろう。Stephen Hawking(スティーヴン・ホーキング)博士が、タイピストや競売代理人よりも速くコミュケーションできるようになることを、想像してみてほしい。それが目標だ」と語っています。安全性などさまざまな課題はあるでしょうが、人とコンピューターがより密接にやりとりできる未来を見てみたいものです。

 

Source: Elon Musk / X via Engadget

広瀬アリスがHYの名曲に着想を得たラブストーリー『366日』でG帯連ドラ初主演&月9初主演「心臓の鼓動さえも感じさせられるよう、感覚を研ぎ澄まして大切に演じたい」

広瀬アリスが、4月期月9ドラマ『366日』(フジテレビ系)でゴールデン帯連続ドラマ初主演、かつ月9ドラマ初主演を務めることが決定。広瀬、本作のモチーフとなっている楽曲「366日」の作詞・作曲を担当したHYの仲宗根泉、プロデュース・狩野雄太よりコメントが到着した。

広瀬アリス

 

本作はHYの名曲「366日」の世界観に着想を得たオリジナルストーリーで、高校時代に実らなかった恋をかなえようと再び動きだした男女が、予期せぬ悲劇に直面しながらも、愛する人を想い続ける壮大な愛の物語。

 

HYの「366日」は、2008年にリリースされたアルバム『HeartY』の収録曲で、女性ボーカル・仲宗根泉が作詞・作曲を担当した楽曲。かなわない恋を歌った切ない失恋ソングとして、発売から16年がたった今もなお色あせることなく、世代を越えて多くの人の心をつかんでいる。上白石萌歌、川崎鷹也、清水翔太など多くのアーティストたちにもカバーされ、歌い継がれている。

 

この「366日」をモチーフに、4年に一度のうるう年となる2024年、“一生、忘れられない恋”を描いたオリジナルラブストーリーが月9ドラマとして誕生。今作の主題歌はもちろん「366日」。楽曲とドラマのこれ以上ないシンクロに期待が高まる。

 

音楽教室の事務受付をしている28歳の雪平明日香(ゆきひら・あすか/広瀬アリス)は、通っていた高校が廃校になるということで、高校時代の同級生らと同窓会に行くことに。通っていた校舎を訪れ、かつての同級生たちと久しぶりの話でにぎわう中、高校時代に好きだったクラスメイトの水野遥斗(みずの・はると)と再会する。

 

高校時代、遥斗にひそかに思いを寄せていた明日香は卒業式の日に思いを伝えることを決心するも、お互いの誤解も重なり、思いを伝えられないまま、離ればなれになっていた。「一生、忘れられない恋だった」、そう思いながら過ごしてきた明日香。同窓会が盛り上がり、連絡先を交換した明日香と遥斗は、2人きりで話す中で、高校時代、実は両思いだったことを知る。お互いの気持ちを誤解していたことに気づき、本当の思いを告白しあった2人は、初めて出会った高校2年から12年越しに交際することに。

 

同級生たちにも祝福され、この上ない幸せを手にした明日香だったが、ある日、遥斗を予期せぬ悲劇が襲い、彼は意識不明の重体になってしまう。明日も、その先もずっと遥斗との幸せな日々を送ることを信じていた明日香、2人の12年越しの恋の行方は…。目覚めない彼の近くにいる明日香は、忘れていた遥斗や同級生たちとのさまざまな日々を思い出していく。

 

主人公の明日香を演じる広瀬は、昨年10月期に『マイ・セカンド・アオハル』(2023年/TBS系)でTBSドラマ初主演を務め、『どうする家康』(NHK)で大河ドラマ初出演。俳優として第一線で活躍中の広瀬だが、今作でゴールデン帯連続ドラマおよび月9ドラマ初主演を務める。月9ドラマへの出演は『ラジエーションハウスII~放射線科の診断レポート~』(2021年10月期)以来、3年ぶりのこと。

 

ラブストーリーやミステリー、医療ドラマなど幅広いジャンルの作品で異なる表情を見せる広瀬が、今作では12年前の高校時代と現代という異なる時間軸を演じ分ける。

 

脚本は『最愛』、連続テレビ小説『エール』などを手掛けた清水友佳子。湊かなえ原作の『リバース』(2017年/TBS系)、完全オリジナル作品の『リバーサルオーケストラ』など、原作・オリジナル問わずさまざまな人気作を手掛けてきた清水だが、楽曲をモチーフにした脚本を手掛けるのは今作が初となる。

 

演出は『御手洗家、炎上する』(2023年/Netflix)、『義母と娘のブルース』シリーズ、『JIN-仁-』シリーズなどの大ヒット作品を数々手がけてきた平川雄一朗。今年1月期のドラマ『マルス-ゼロの革命-』(テレビ朝日系)でも演出を務めており、各方面から引っ張りだこのヒットメーカー・平川だがフジテレビ作品の演出を手掛けるのは今作が初。

 

本作のプロデュースを務めるのは、『スタンドUPスタート』(2023年)、『知ってるワイフ』や『推しの王子様』(共に2021年)などを手がけた狩野雄太。主演の広瀬とは、広瀬がフジテレビ系連続ドラマにて初ヒロインを務めることになった『知ってるワイフ』で作品を共にしており、今作では、ファンタジーラブストーリーから一転、切なくはかないラブストーリーを届ける。

 

広瀬アリス コメント

◆今作のオファーを受けた時の感想

学生時代、ずっと聴いていたHYさんの「366日」は私の思い出の楽曲です。その楽曲にまつわる作品に出演させていただくこと、とてもうれしく思います。

◆HYの楽曲「366日」の印象

恋愛において、あまり人に見せたくない心で思っていることをそのまま言葉として歌詞につづっている楽曲だと思います。

◆ゴールデン帯連続ドラマおよび月9初主演への意気込み

まさか、自分の役者人生で月9の主演を務めさせていただくことになるとは、と心がざわついております。小さい頃から、“月9”というのは私の中では特別な枠です。これまでたくさんの素晴らしい方々がつないできた、月9という枠を次につなげられるよう、しっかり努めたいと思います。と言いつつ、考えすぎると私の場合、何も良いことないどころか空回りするので(笑)。いつも通り、役に真摯に向き合いたいです。

◆演じるうえで心がけようとしていること

心臓の鼓動さえも感じさせられるよう、感覚を研ぎ澄まして大切に演じたいです。

◆視聴者の皆さんへメッセージ

月9×ラブストーリーという王道になります。毎話毎話心が大きく動くかと思います。この作品を通して、人を愛し続けることに全力を注ぎますのでぜひ、見届けていただければ。

 

仲宗根泉(HY)コメント

HY

◆ドラマ化決定を受けて

16年以上も前のこの曲が、まさかこうしてドラマ化されるなんて、喜びというより驚きのほうが大きかったですが、今はただただ素直にうれしいです。ドラマを通して、「366日」からまた新たなラブストーリーが生まれることで、楽曲の意味も違って聞こえてくると思います。ぜひ、ドラマを見ながら、楽曲を聴きながら、あなたの中の「366日」を探してみてください。そして、私も一人の視聴者としてとても楽しみにしています。

 

プロデュース・狩野雄太(フジテレビ ドラマ・映画制作部)コメント

◆企画の経緯について

1年前くらいに、YouTubeを見ていたら偶然「366日」のPVが流れてきました。何回も何回も聴くうちに、“果たして人生で死ぬほど好きになった恋愛って何回あったのだろう?”とか、“大切な人が明日も同じようにいてくれるとは限らない。もしそういう時、自分はどうするのだろう?”と思うようになり、企画書を書きました。早速HYの事務所に連絡し、HYの皆さまはじめご快諾を頂けました。HYの皆さまにとっても、そしてこれまでこの楽曲を聴いてこられた方にとっても大切な楽曲をモチーフにラブストーリーを制作させていただくので身の引き締まる思いです。脚本は清水友佳子さんにお願いいたしました。清水さんの脚本には、優しさや柔らかさがあると感じていまして、この物語に絶対合うと思いお願いしました。そして演出は平川雄一朗監督にお願いいたしました。鋭いアイデアや熱い思いがみなぎっている監督なので必ずや素晴らしいドラマを一緒に作っていただけると確信しております。

◆キャスティングについて

広瀬アリスさんは『知ってるワイフ』でご一緒させていただいた以来ですが、あの時は鬼嫁をやりながら天真らんまんな女子高生もやり、さらに独身の大人の女性も演じていただくという大変な難役を完璧に演じてくださって、個人的には感謝しかないですし全幅の信頼を寄せております。現場も広瀬さんがいてくださるだけで明るくなりますし、一緒にドラマを作っていけるだけで、楽しみで仕方がないです。広瀬さんの喜怒哀楽を的確に演じていただける表現力もそうですが、広瀬さんご自身が持つ繊細さやはかなさを雪平明日香というキャラクターで見てみたいと思い、ご出演をお願いいたしました。オファーを受けてくださってこの上ない幸せです。

◆視聴者の皆さんへのメッセージ

恋愛しないでもいい時代だとも思います。それでも「366日」の歌詞のように、誰かを深く好きになって胸が苦しくなったり、思いがかなった時にうれしくなったり、かなわなかった時に悲しくなることは、振り返った時に人生の中で宝物の1つなのかなと思います。人と人が巡り合い、心通わすことのかけがえのなさや、当たり前のことなんて必ず毎日そこにあるわけではないという中で、“想いがあれば困難は乗り越えることが出来るのか?”を描いたストーリーになっています。心動かすドラマにしていきたいと思っておりますので、ぜひご覧になっていただけたら幸いです。

 

番組情報

『366日』
フジテレビ系
2024年4月スタート
毎週月曜  午後9時~9時54分

出演者:広瀬アリス ほか

演出:平川雄一朗
脚本:清水友佳子
主題歌:HY「366日」
プロデュース:狩野雄太

制作協力:AOI Pro.
制作・著作:フジテレビ

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/366days/
公式X(旧Twitter):https://twitter.com/366days_fujitv
公式Instagram:https://www.instagram.com/366days_fujitv
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@366days_fujitv

中国警察、偽造AirPodsの大規模シンジケートを摘発! ニセモノ6万9000台以上、総額は約34億円

アップルの完全ワイヤレスイヤホンAirPodsは人気製品であり、日常的に偽造品を見かけることも珍しくなくなっています。そんななか、中国・四川省の警察当局が、大規模な偽造AirPodsシンジケートを摘発したと報じられています。

↑AirPods

 

中国メディアGizmochinaによると、現地の警察は数百万ドルもの偽AirPodsを回収。ほか9つのニセモノ製造工場、3つの生産ライン、6つの販売所を摘発し、その額は約1億6700万元(約34億円)に上ると推定されています。

 

より細かくいえば、偽造AirPodsは6万9000台以上、未完成品は4万5千台以上、偽造工具は4つ、包装材料は5万セット以上、予備部品は1万セット以上が押収。さらに、偽AirPodsは広東省や山東省、四川省、海南省など中国全土の10以上の省や市に販売されたと判明したとのことです。ニセモノが中国国外に密輸されたかどうかは、今のところ報道されていません。

 

AirPodsが本物かどうかを見分ける方法は2つあります。1つは、外観のチェック。本物にはアップルのロゴが付いていますが、偽造品にはロゴがありません。またニセモノの表面加工は粗く、本物ほど洗練されていません。

 

もう1つの方法は、アップルの公式サイトで製品のシリアル番号を確認することです。もしもシリアル番号がなければ、偽造品の可能性があることになります。

 

実は2022年秋に配信されたiOS 16では、偽造AirPodsを検出する機能が追加されています 。が、直後に対策が突破されたとの報告もありました。

 

本物とニセモノをX線写真で見比べると、ニセモノは中味が粗雑でスカスカだと分かります。

 

ニセモノをつかまされない最良の自衛策は、アップル公式のオンラインストアか直営店で買うことかもしれません。

 

Source:Gizmochina

ディノスの「手にフィットするミトン」… ショート丈なので着脱も簡単!

オーブン料理や鍋料理での必須アイテムといえばミトンですよね。100均などでも手軽に購入できますが、大体がオーバーサイズ。手にジャストフィットしないのが調理中のちょっとしたストレスでした。そんなときにディノスで見つけたのが「クイックミトン ワインレッド」(1760円/税込)です。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●ショート丈で着脱しやすい「クイックミトン ワインレッド」(ディノス)

こちらのミトンは、クッキングプロデューサーの葛恵子さんが監修した商品。ミトン内部は2層の中綿の真ん中に中芯が入っており、さらに表面生地にアルミコーティングが施されたしっかりとした作りです。オーブン料理時の鉄板の熱からもしっかり守ってくれそう。

 

見た目は落ち着いたワインレッドで、キッチンのアクセントにもなる同商品。フックもついているので収納もラクチンです。ミトンの全長は約14cmで、幅は約12cm(フック部分除く)ありました。

 

通常のミトンは手首までの長さがありますが、クイックミトンは手のひらの半分強が隠れるほどのショート丈。手を開いて装着するのではなく、まさに「掴むときの手の形」で装着します。

 

試しに手にはめてみて感動したのが、クイックミトンの可動域。手を思いきり広げてもまだまだ開きそうな勢いでした。手の動きにしっかりついてくるフィット感も◎です。

 

実際にグラタン皿を持ってみました。通常のミトンは内部に結構余裕があるため、お皿をしっかり持つ意識が必要です。しかしクイックミトンは手にフィットしているので、持ったときにお皿の感触がしっかりと伝わってきます。「お皿を落とすかも?」という不安があまり感じられませんでした。

 

親指部分が大きめサイズのミトンだと、お皿の中に少し浸かってしまうことがありませんか? クイックミトンはお皿の端の薄い持ち手もしっかり掴めますし、先端がお皿の中に入らないので汚れずに済みそうです。

 

口コミでは「土鍋のフタを開け閉めするときも着脱しやすくていい」「手にフィットするミトンって意外とないから嬉しい」といった声が聞かれました。クイックミトンは手洗いもできますが、アルミコーティングされている部分の軽い汚れなら水拭きで落とせます。機能的なだけでなく、いつでも清潔に保てる「クイックミトン」をぜひ使ってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

サムスン、折りたたみスマホの値下げに挑戦? ディスプレイのコスト削減に取り組み中かも

折りたたみ式スマートフォンはいまだに価格が高く、ここ数年間も機能は向上しながら値下がりしていません。しかし、折りたたみ市場を牽引するサムスンは、ディスプレイのコスト削減を試みていると韓国の業界誌The Elecが報じています。

↑お手ごろ価格の折りたたみスマホがいよいよGalaxyから登場か

 

報道によると、サムスンディスプレイは折りたたみ式ディスプレイのベゼル(額縁)をインクジェット印刷で作る準備を進めているとのこと。

 

これまでサムスンはベゼル作りに「マイクロドライプロセス装飾」(MDD)を活用していたそうです。この方式では後で切り離すフィルムを使っていたものの、新たなインクジェット技術ではそのままベゼルが形成されると伝えています。

 

ベゼルフィルムは画面を保護するために有機ELパネルの周囲に貼られており、サムスンの折りたたみ製品ではパネルと超薄型ガラスの間にあります。

 

最終的な製品にどのような違いが出るかは不明ですが、大量生産されるとなれば、コスト面でのメリットはありそうです。The Elecも「サムスンディスプレイはコストを削減でき、サムスンの折りたたみ式スマートフォンの価格引き下げに貢献できる」と述べています。

 

サムスンは次期「Galaxy Z Fold6」と同時に、より手頃な価格の普及モデルも投入すると噂されています。信頼性の高いリーカーRevegnus氏も「Galaxy Z FE」(FE=ファン・エディション/フラッグシップ機の廉価版)がテスト中との噂があると述べていました。

モトローラほか競合各社とも、お手ごろ価格の折りたたみスマホに注力しつつあります。サムスンも、そちらに本腰を入れると期待したいところです。

 

Source:The Elec
via:9to5Google

仲里依紗が24年度後期朝ドラ『おむすび』に出演決定!主人公・米田結(橋本環奈)の姉で“伝説のギャル”役【コメントあり】

橋本環奈主演の2024年度後期連続テレビ小説『おむすび』(NHK総合ほか 毎週月~土曜 午前8時~8時15分ほか)に、仲里依紗が出演することが決定。仲と制作統括・宇佐川隆史よりコメントが到着した。

仲里依紗

 

本作は、“どんな困難も明るくたくましく乗り越える”をモットーとする平成時代のギャルが人々の健康を支える栄養士となり、現代人が抱える問題を食の知識とコミュ力で解決しながら、目には見えない大切なもの(縁・人・時代)を次々と結んでいく“平成青春グラフィティ”。

 

主人公・米田結(よねだ・ゆい)役はNHKドラマ初出演となる橋本環奈、脚本は『正直不動産』の根本ノンジが担当。食と人情の街・福岡、神戸、大阪を舞台に、日本の朝に元気と笑顔を届けるオリジナル作品を送る。

 

仲が演じるのは、主人公の姉であり、地元・福岡で“伝説のギャル”として知られた、米田歩(よねだ・あゆみ)役。“ゆとり世代”である主人公・結の8つ上の歩は、90年代・安室奈美恵に憧れた“コギャル世代”。パワフルな姉の存在は、結の生き方に大きな影響を与えることに。

 

奔放な振る舞いで米田家に大きな波乱を巻き起こす歩だが、ギャルになった裏にはある秘密が…。主人公とギャル、そして平成をつなぐキーパーソンとして『おむすび』の世界を盛り上げる。

 

仲里依紗 コメント

「平成は失われた30年」と呼ばれていることを初めて耳にした時、ある気持ちがあふれました。私は、平成元年に生まれ、勉強も遊びもこの仕事も家族との時間もあの平成時代と共に全力で駆け抜けてきた生粋の平成っ子です。30年間の中に悲しい出来事や耳を塞ぎたくなるニュースはたくさんありましたが、それでも毎日の生活には、心が温まったり、一緒に笑い合ったり、称え合ったりできる瞬間がちゃんとあって、私はずっとそれを見つけながら今日まで生きてきました。もし「失われた30年」があるのだとしたら、それは失ったのではなく、時代の流れが忙し過ぎて、多くの方が見落としてきてしまった時間なのかもしれません。そう思った時、私がこの作品で務められる役割が少し分かったような気がしました。あの時代に息づいていた絆や人を思い合う気持ち、そして不屈のギャルマインドを、もう一度拾い直して、置き忘れてきてしまった方々にそっと届けられたらいいなと思っています。

約1年以上にわたる撮影を素晴らしいキャスト・スタッフの皆さんと、そして「米田歩」と共に、令和を生きる私が、今一度、平成を振り返りながら歩いていきます。どうぞご期待ください。

 

制作統括・宇佐川隆史 コメント

平成の始まり、安室奈美恵さんが登場した90年代は、平成を語るうえでとても重要な時期です。バブル崩壊から徐々に、大人たちに閉塞感が漂い始めたのとは裏腹に、若い世代、特に女子高生たちは、熱くパワフルな存在として、ギャルなどの独自の道を突き進んでいました。そんな中、福岡の糸島に現れた、ひときわパワフルな存在…それが、伝説のギャル・米田歩です。

伝説のギャルを演じられる人物とは、一体誰なのか…そう考えた時、仲里依紗さん以外には考えられませんでした。仲さんは、生きるパワーにあふれ、見ている私たちの心をじかに揺さぶる、熱く繊細なお芝居をされる方。この90年代~00年代に、実際に青春を過ごされたお一人でもあります。そして何より、仲さん自身が芯に持つ、“好きなものは好き”と言える強い力…その力強さが、ある秘密を抱えながらギャルとして生きる歩に説得力を与えてくれると信じています。

主演の橋本環奈さんに仲さんのお名前を伝えた時、「うれしい!」と、満面の笑みで喜びをあらわになさっていました。橋本さんと仲さんの、パワーあふれる姉妹コンビ…今から楽しみでしょうがありません。

 

番組情報

2024年後期連続テレビ小説
『おむすび』
NHK総合ほか 2024年春クランクイン予定

(c)NHK

Galaxy S24シリーズ、スピーカーも大幅に強化! より大音量とワイド感あるサウンドを実現

サムスンの最新フラッグシップ・スマートフォンGalaxy S24シリーズは、プロセッサーが強化され、生成AI機能「Galaxy AI」も搭載、最上位モデルUltraはチタン製ボディやカバーガラスの新素材により非常に頑丈となりました

↑Galaxy S24 Ultra

 

これらはサムスンも宣伝していることですが、言及が見つからないスピーカーについても、目覚ましく改良されていることが明らかとなりました。

 

サムスン製品に詳しいSammobileは、Galaxy S24シリーズのスピーカーが前S23やS22と比べて、大きくなっていると指摘しています。さらに強化されたスピーカーは、より充実したワイド感のあるサウンドを実現しているとのことです。

 

数年前、Galaxy Sシリーズのスピーカーは評判が良いとは言えませんでした。が、Galaxy S24シリーズの音は素晴らしいとSammobileは絶賛しています。

 

サムスン公式には、スピーカーに関しては「100%再生レアアース」や「40%以上の再生スチール」を使用と謳い、リサイクルへの配慮を強調。が、英オーディオ誌「What Hi-Fi?」は「かなりの大音量が再生でき、底面スピーカーが組み合わされているため空間の広がりが顕著」と高く評価しているようです。

 

Galaxy S24シリーズは全モデルとも、最大2600ニトの明るい画面を備えています。改良版スピーカーと相まって、どこでも優れたマルチメディア体験を提供できそうです。外出先ではワイヤレスイヤホンを使う機会が多いものの、友達とサウンドを分かち合う上で、優れたスピーカーは大活躍することになるでしょう。

 

Source:Sammobile

幸せは伝播する!幸福学研究者が教える幸せのスパイラル現象を巻き起こす思考習慣とは

いま誰もが、忙しい日々に追われ周囲の視線を気にして、自分を見失っているのではないでしょうか? 毎日がもっと楽しくて、幸せに感じられるものならいいのに——。落ち込む時代の空気に反比例するように“ウェルビーイング”が重視されるなか、幸せを科学的に研究・実証する「幸福学」が注目されています。

 

幸福学とは、心理学を基礎として、統計的にどういう人が幸せなのかを明らかにしていく学問のこと。この連載では、幸福学を研究する前野マドカさんに、さまざまな視点から幸せを感じる習慣や思考法など、「幸せになる方法」を教えていただきます。第3回は、周りの人も幸せにする方法を考えます。

 

幸福学研究者が教える“幸せ”になる思考習慣…いつも機嫌良くいるための考え方

 

「あ~幸せ」と言うだけでもいい。
伝播する幸せ

———これまで「幸せの定義」と「ストレスとの向き合い方」について教えていただきました。今回は少し視野を広げて、「他者を幸せにしたいと思ったら何をしたらいいか」をうかがえますか?

 

「とても壮大なテーマですね! 最近は“ウェルビーイング”という言葉も一般的になって、自分自身の幸せはもちろんのこと、“組織”の幸せ、“社会”や“世界”の幸せについて考える機会も増えてきたのではないでしょうか? ウェルビーイングとは、自身の体と心、地域社会や自分の所属しているところが“いい状態”であることを言いますが、大前提として自分自身がウェルビーイングな状態であることが大切なんです」

 

幸福学の第一人者で、慶應義塾大学大学院の前野隆司教授との夫妻で研究、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事なども務める、前野マドカさん。

 

———ひとりひとりが幸せにならないと、社会全体も幸せになれないということでしょうか?

 

「今の社会には、自分自身がいい状態ではないのに、他人のために頑張ってしまう人が多いんです。とくに医療や介護、教育などのエッセンシャルワーカーにその傾向が強いのですが、他人のことばかりを優先してしまい、自分がバーンアウト(燃え尽き症候群。突然やる気を失ってしまうこと)してしまう。
『誰かを幸せにしたい!』と思う前に、自分が幸せになるために必要な『幸せの4つの因子』を思い出していただきたいですね。まずは自分が幸せになる、これが自分の周りや社会を幸せにするための第一歩になりますから」

 

幸せの4つの因子

■「やってみよう!」因子
・主体的にやりたいことに取り組んでいる人
・得意なことがあり、それを伸ばそうと努力をして強みをさらに高める人
・好きなことがあり、それを突き詰めようと打ち込んでいる人

 

■「ありがとう!」因子
・人の喜ぶ顔を見たいと思う人
・困っている人を支援したいと思う人
・他者とのあたたかい付き合いに感謝している人

 

■「なんとかなる!」因子
・考えすぎず物事を決断できる人
・失敗しても気持ちを切り替え立ち直るのが早い人
・自己受容できている人

 

■「ありのままに!」因子
・地位財形型の競争を好まない人
・自己像が明確な人
・他者への許容度が広い人

 

———幸せな人が、新たな幸せを生み出していくんですね。具体的にどんなことをすればいいのでしょうか?

 

「“2-6-2の法則”をご存知でしょうか? あらゆる集団において、パフォーマンスが高い人が2割、平均的な人が6割、パフォーマンスが低い人が2割に分類されるというものです。
例えば、会社の中に楽しそうに仕事をしている人が2割、無難に仕事をしている人が6割、ネガティブな人が2割いたとしましょう。ある実験で、楽しそうに仕事をしている2割の人がより楽しそうに過ごすと、楽しそうに仕事をする割合が増えた、つまり幸せが移ったという研究結果が出たんです。これは、どのような環境でも同じ。『類は友を呼ぶ』ということわざがあるように、人間は環境に影響されやすい生き物ですから、自分が良いと思う方、楽しそうな方へ、共感していくんです」

 

———それは、逆に不幸も伝播してしまうってことですよね。できることなら幸せを広げたいですね。

 

「心からワクワクすることは、誰かに言われなくても進んでやってしまうもの。ポジティブな面を見せていくと、自然と主体的に幸せになれます。恩着せがましい感じではなく、自分が素直に感じたうれしいことを相手に伝えるだけでいいんです。
例えば同僚と一緒にランチを食べて感想を共有したり、仕事でうれしかったことを共有したり、うれしい気持ちを表現するのに『あぁ~幸せ』と言うだけでもいいんです。ちょっとしたことを積み重ねていくことが大事ですよ」

 

———自分が幸せになれば、周りの人も幸せになるなんて素敵ですね。まずは自分が幸せになろう、と思えます。

 

「幸せだと“利他的”になるので、相手との関係性もどんどんよくなります。何かあれば応援してくれる、助けてくれると幸せのスパイラルがどんどん巻き起こっていくんです。幸せな人の家族、友達、同僚は、みんな幸せ。周りの人を幸せにしたいなら、まずは自分から幸せになりましょう」

 

幸せになる思考習慣……「社会の幸せを願うなら、自分から幸せになろう

・幸せは伝播する
・自分自身が幸せにならないと、ウェルビーイングな社会は作れない
・幸せな状態だと利他的になるので、幸せのスパイラルが起こりやすい

 

 

誰かを幸せにしたいと思う気持ちは素晴らしい心です。しかし自分が幸せでなければ、どんどん辛くなるばかり。自分自身が「幸せだ」と感じることが何より大切なんですね。次回は「子どもと一緒に幸せを感じるために、今日からできること」を紹介します。

 

 

Profile

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社)などがある。

「ブギウギ」脚本家・足立紳、小倉で暴飲暴食と、タイでのあまりの浮かれっぷりに妻が日記掲載を自粛する12月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第45回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

12月1日(金)

母校の鳥取中央育英高校(私が通っていた頃の名称は由良育英高校)に講演に呼んでいただいて、久しぶりに母校に足を踏み入れた。卒業以来だから32年振りだ。校内や外観は私が通っていたころとほぼ変わりはないが、生徒数は3分の1になっている。講演は小体育館で行ったのだが、我々の頃は全校生徒が入るとぎっしりになっていたのに、今回は「あれ? 3年生だけだっけ?」と一瞬感じてしまうくらいだった。

 

講演と言ってもひとりでしゃべると5分で話題の尽きてしまう私は、情けないことに3人の生徒さんに話し相手になっていただきながらの形式に。話した内容といえば、高校時代に軽犯罪(軽と書くところが言い訳がましい)を犯して停学になったことや、朝から夕方まで映画を観ては部活だけしに学校に行っていたこと、私でも生きていけたのだからあまり将来に不安を抱かないほうがいいことなど、高校生にとってはほぼ役に立ちそうもないことばかり。でもまあ、高校生に限らず人様の役に立つことなど言えないし、言えたとしても言う気もない。

 

夜はいつもの高校時代の悪友と集まって、高校時代とまったく変わらぬ、「だから、おじさんはダメなんだ」と言われる話ばかりしていた。しかも女性のいるお店で。本当に申し訳ないと思うが、でも楽しかった。ただ、こうして女性が我々のくだらない話を聞いてくださるお店の形式もアップデートされており、今は女性が男性の間に座るということはない。正面に座る。そして男性がバカなことをせぬようにママさん(という言い方も現代ではいかがなものなのだろうが)がきっちりと目を光らせている。良いことだと思う。

↑鳥取の義母から送られてきました「山陰抄」。同じ1972年生まれの51歳のコメントの違いが面白いです。取り上げて頂いて有難うございます(by.妻)

 

12月2日(土)

幼なじみとその息子、私と私の息子でプールに行く。私と幼なじみはほとんどサウナと寝湯にいて、子どもたちは勝手に遊ばせておく。

 

夜、中学時代の同窓会が行われたので参加。70人以上の同級生が集まり大変楽しく、日付が変わるまで飲み散らしていた。

 

12月3日(日)

両親に空港に送ってもらいがてら、鳥取砂丘に寄って息子と走り回った。木曜日から学校を休んで鳥取に行っていたので息子は大喜びの週末だった。

↑鳥取では至るところで犬のように走っていたそうです(by.妻)

 

12月4日(月)

朝からいつもの喫茶店で仕事。午後、筋肉マッチョのプロデューサーの方と筋トレに行く。取材の一環だ。普段はchocoZAP(チョコザップ)で自主的なしょぼくてユルユルな筋トレを週に1回か2回しているだけなので、今日は短時間ながらもなんだか本格感のあるトレーニングができた気がする。この企画が実現することを願う。

 

12月7日(水)

朝から家を必死に片付ける。週刊文春の方が「新・家の履歴書」のコーナーで取材に来てくださるのだ。10時から2時間以上、これまで住んできた場所についてしゃべり倒した。

 

午後からK’s CINEMAで『ホゾを咬む』(監督・髙橋 栄一)のトークイベント。妻をストーキングする話でまさに私好み。面白かった。

 

夜、池袋にて会食。会食という言葉にはなにか金品めいた響きを感じるのだが、「自分が会食をした」ということを書いてみたかった。

 

12月8日(金)

朝から仕事。昼、ずっとやりたかった企画の打ち合わせ。賛同はしていただけたが、この先どうなるか? いつ実現するのかしないのかは、さっぱり分からない。

 

12月9日(土)

学校公開。ガンダムのプラモデルを作る授業ということで楽しみにしていたが、3時間目を見に行ったら、ひたすら座学で「めあて」とか「目的」とか「学んだこと」とかを板書したりノートに書いたりしていて、退屈だった。やることなすことすべて「学び」に結び付けるのはまあ仕方のないことか……。

 

午後、『雑魚どもよ、大志を抱け!』TAMA映画祭最優秀作品賞受賞祝ということで、久しぶりに大勢のキャストスタッフが集まってお祝いの会。賞をもらうために映画を作るわけではもちろんないが、賞をもらうとこうして公開後だいぶ時間がたってからも集まれることがうれしい。

 

特殊造形の飯田さんから、映画で使ったオオサンショウウオのサンチャンをサプライズプレゼントをされて、めちゃくちゃうれしかった。ずっと欲しかったのだが、制作にはえらくお金がかかったようで言い出せなかったのだ。遠慮なくいただいた。ありがとうございます!

↑我が家の一員となっております(by.妻)

 

12月10日(日)

午後、娘を中野のまんだらけまで送りつつ、そのまま妻とともに三鷹へ。

 

庶民的な寿司屋で、握りセットとチラシセットと、鮪山かけセット(各サラダ、汁もの、デザート付き)を食すも、足りなくて、甘味が食べれる喫茶店を小1時間探し、ようやくかわいいかき氷屋さん発見。冬にかき氷が食べられるのはうれしい。かき氷はどんなに食べても太らなそうなので、迷わず「宇治金時・白玉・ソフトクリーム乗せ」の大を平らげる。妻はマンゴーの小。

 

快調にかき氷を食べていたのだが、案の定、途中で寒くなり暖かいほうじ茶をいただいた。

 

その後、城山羊の会『萎れた花の弁明』を鑑賞に向かう途中、俳優の水澤紳吾さんが奥様とお子様を連れて散歩をしているところに遭遇。久しぶりにお会いしたが、脚本で参加している「ブギウギ」に出演していただくことになっているのだ。その役は水澤さんにぴったりすぎるので今から楽しみなのだが、この日記がアップされるころには発表されているかもしれない。

 

そして会場でも偶然、新刊『春よ来い、マジで来い』を企画し連載させてくれたキネマ旬報のK女史と旦那さんと、『喜劇 愛妻物語』や『雑魚どもよ、大志を抱け!』に素敵な映画評を書いてくださった轟夕起夫さんとお会いした。帰りに一杯飲みたかったが、子どもと夕飯を食べる約束をしていたので後ろ髪を引かれながら帰宅。

 

お芝居はいつも通りすごく面白かった。

 

12月12日(火)

第1回北九州国際映画祭に向かうため、6時45分出発で一家で羽田空港に向かう。『喜劇愛妻物語』の上映があり、妻とトークをすることになっているのだ。

 

子どもたちも行きたいと言うので連れて行く。ふたりとも学校が休めるというのがついて行きたい大きな要因だろう。まあいい。

 

昼過ぎ、北九州空港に降り立ち、まずは小倉出身の息子の塾の先生に聞いた「資さんうどん」へ。こんなお店が24時間営業だなんて。飲んだ後には必ず寄ってしまいそうだ……。というかずっとここで飲んでいたい。

↑肉ごぼ天うどん、かしわうどん、カツカレー、かしわオニギリ、おでん盛合せ、唐揚げ、チキンカツ、ごぼ天単品、ぼた餅など地元のソウルフードを食べつくす。すっごくおいしかったです!!(by.妻)

 

その後、腹ごなしに門司港まで電車で移動して港や街を散策。はしゃいで展望台にも上る。焼きカレーが有名らしい。食べたかったが腹いっぱいだ……。

 

夕方、ホテルにチェックイン。家族4人で3泊するからと出費を抑えに抑えた妻が見つけてきた宿。部屋は広かったのだが、カーテンを開けると壁……。閉所恐怖症で圧迫感に弱い私は「え……この部屋やだ……」と声が出てしまった。すると娘も「タバコ臭い……。やだなー」と文句を言い出し、文句はないくせにふざけて「僕もヤダー!」と息子が笑顔で言うと妻がブチ切れた。

 

本当ならゲストは駅近くのリーガロイヤルホテルに皆さん宿泊されている。私もそちらに泊まりたかった……。

 

※妻より

リーガロイヤルに4人で三泊したら、一体いくらになると思ってるのでしょうか。

 

夜は夫と会合に参加することも多いため、ホテル内に漫画が何万冊もあり、24時間開いているロビーラウンジにはファミレスにあるドリンクバーがあり、セルフうどん機械があり(ネギ、揚げ玉、しょうが入れ放題)、焼き立てのパン(6種類くらい)とカレーとご飯と福神漬けが常時置いてあり、味噌汁、コーンスープ、オニオンスープも飲み放題(万が一子どもがお腹空かしても困らないように)なところを選んだのに、部屋に入るなり、夫「なんか暗い、窓小さい、大浴場無いの?最悪」、娘「タバコ臭い、お風呂狭すぎ」とまず文句。

 

予算内ではかなり広い床面積の部屋で、マッサージガンや、高そうなヘアアイロンなども借り放題。どうしてまず文句なのか……。夫は自分で旅をコーディネートしたことないから、こーいう苦労は分からないのだろう……。

 

腹たつが、怒ると疲れるので怒鳴って風呂入って汗と共に色々流します。

 

夜は美味しいものを食べたい!! と強く願い、「食べログ」ではなく、「ヒトサラ」というちょっと高級風なサイトで店を物色。これは! と思える、こだわりの個室居酒屋(北九州の郷土料理・鮮魚)と書いてあったところを妻に予約してもらい喜び勇んでいったら、ぜんぜん郷土料理でもなんでもなく、東京やどこにでもあるチェーン店風味な居酒屋。

 

妻はさらに不機嫌になり、不機嫌な娘とケンカをおっぱじめ、雰囲気も最悪に。私と息子は名物鮮魚刺身の盛り合わせ(薄っぺらい刺身が4切れ)と特選名物馬刺(うっすいのが3枚)というのを黙々と食べ、早々に店を出た。妻と娘は互いにそっぽを向いてさっさと帰ったので、私と息子は飲み屋街に売っていたりんご飴を買った。おいしかった。

 

※妻より

今まで色々なお店に入ってきましたが、なかなかここまでのお店には出会えません。お値段もかなり高かったので、残念でした。

 

12月13日(水)

朝、近くのスーパー銭湯に家族4人で行く。昨日の気まずい関係はサウナと温泉で洗い流して、旦過駅付近から旦過市場を散策。昭和な雰囲気の市場でめちゃめちゃ楽しく、すぐにお寿司のパックを買って息子と食べ歩き。娘はいちご大福とか芋のスイーツとかを買っていた。

 

昨日の夜をあまりに外したので、再び息子の塾の先生に妻がLINEでおススメのお店を聞き「ぎょらん亭」というラーメン屋さんへ。ここはメチャクチャうまかった。全部乗せの「どろ」というのを選んで、なおかつ、替え玉。スープまで飲み干してしまった。

 

息子も替え玉。娘は炒飯追加。そのたびにたった数百円ポッチなのにいちいち妻が舌打ちする。(※してねーし。by.妻)。

 

その後、映画祭のウェルカムセレモニーのある小倉城へプラプラと街歩き。小倉駅前の商店街は大変賑わっていて楽しい。

 

15時から小倉城内でレッドカーペット、JCOMホールでオープニングセレモニー。その後オープニング作品の『無法松の一生』の短編ドキュメンタリーと、『無法松の一生』(坂東妻三郎版)を鑑賞する。

 

夜は小倉城の天守閣でレセプションパーティー。子どもに夕飯を食べさせた妻も合流。

↑子どもたちと塾の先生に聞いた、鉄鍋餃子食べてきました。めちゃくちゃ美味しかったです(by.妻)

 

パーティーで人と話すのが苦手な私はひたすらに食べることに集中していた。

 

その後、22時過ぎから生ラムのお店でまたまた会食。リム・カーワイ監督や俳優の尚玄さん、別府の森田真帆さん、田尻大樹さん、福岡在住の旧友、太田さんや中川さんらと日付が変わるまで飲んでいた。

↑別府ブルバード劇場の森田さんと大樹さん。この度も大変お世話になりました!(by.妻)

 

深夜ホテルの部屋に帰ると、漫画がベットの上に30冊位積み上げられていて、電気がこうこうとついたまま、娘と息子が爆睡していた。

 

12月14日(金)

早朝に目が覚めてしまったため、小倉駅前のchocoZAPで少し運動をして付近を散策。新橋と歌舞伎町を足したような飲み屋街の早朝な感じがいい。

 

部屋で朝風呂に入っていると、もそもそ子どもたちが起き始め、黙ってマンガを読んでいる。凄いな、漫画。子どもたちが静かだ。ロビーで仕事をしていると、子どもたちと妻が起きてきたため、朝からカレーうどんとチョコデニッシュの朝食。

 

昼前からまたアーケード商店街をふらつき、息子に深海魚フィギュア、娘にジブリのタオルなどのお土産を購入。全く北九州らしくない。

 

11時45分、駅前のJCOM劇場中ホールで打合せ。バカでかい劇場で焦る。隣の小ホールでは二ノ宮隆太郎監督の『逃げきれた夢』が上映されており、まさに地元出身の光石研さん、吉本実憂さんの舞台挨拶があるのだ……。絶対みんなそっちに行ってしまう……。

 

私も、作品の『喜劇 愛妻物語』も北九州に縁もゆかりもないので、せめて小ホールにして欲しかったところだが(いや、なんなら復活した小倉昭和館でかけて欲しかった)、上映前に会場を見たら思ったより埋まっていて少し安心した。

 

お客さんと一緒に久しぶりに『喜劇 愛妻物語』を観たが、一番笑っていたのが妻だったのでビビった。というか少し引いた。娘も息子もこの映画をすでに観ているのだが、息子はときおり家でも見ているからお気に入りなのはわかっている。高校1年の娘は中1の劇場公開以来の鑑賞となるため、私はやや不安だった(なに自分の両親のセックスレスをテーマにした映画なのだから年ごろにはきついかなと)が、めっちゃ面白かった!とのこと。こいつもどうかしているのかもしれないと少し思ったが、うれしくもあった。

 

上映後、今回『喜劇 愛妻物語』を選んでくださったプログラマーの森田真帆さんと妻とトークイベント。森田さんにはこの映画をいろんなところで紹介していただいてるので感謝しかない。

 

最後に「北九州の感想は」と聞かれて、「ご飯が美味しい!」しか答えられなかったことが恥ずかしかった。

 

トークイベント後、娘、息子と合流し、またまた旦過市場散策へ。なにもかもが美味しそうで、ちょこちょこ食べ歩きしながら、息子の塾の先生に聞いた「旦過屋台寿し満天」に向かう。広いお店ではないが15時半過ぎていたので我々家族貸し切りだった。中途半端な時間に入れるってのがまたうれしい。

 

4人でべらぼうに食べても東京の半分以下の金額。おまけになにもかもが美味しい。娘が「つぶ貝レモン」とか「赤貝酢の物」とか「なまこ酢」とか「白子ポン酢」とか酒飲みみたいなアテを沢山食べるので、将来妻みたいな大酒飲みになりはしないかと心配になった。

 

夜は本日復活した昭和館にてリム・カーワイ監督のミニシアターへの愛に溢れるドキュメンタリ映画『ディス・マジック・モーメント』を観て、そのままロビ―にて打ち上げ。その後、また生ラム屋に移動して深夜まで飲んでしまった…。

 

※妻より

この4日間で4キロは太りました…本当によく食べました……。

 

↑昭和館のロビーのカウンターでおばあ様が作る生の果物を使ったカクテルが美味しすぎて浴びるように飲んでしまいました(普段カクテルなんて飲んだことありません)。元々は旦過市場にお店があったようです。グレープフルーツもミカンも美味しかったけど、柿のカクテルは最高でした!映画を観た後にこういうとことで1杯飲んだら最高だろうな……。昭和館は町の方々の居場所なんだな…と感じました(by.妻)

 

12月16日(土)

家族みんな映画祭の疲れで朝寝坊。

 

昼前に慌てて飛び起きて、妻と息子と家を出る。中学の体験会だったのだ。少人数で穏やかな校風でいい学校のようだが、息子はあまり楽しそうではなかった。

 

しかし、息子に合いそうな中学校をいろいろと探し回っているが、どこも偏差値はめっちゃ低いのに競争率が高いという状況……。同じような悩みを持った子どもやその親がとても多いのだなと痛感すると同時に、簡単に伸び伸びと通える中学校はないものだろうかと切に思う。

 

12月17日(日)

朝から妻と息子はママ友たちと公園ピクニックへ。私は渋谷のヒューマントラストでやっているカンヌ監督週間イベント上映で『In Our Day』(監督:ホン・サンス)『Riddle of fire』(監督:ウェストン・ラズーリ)2本立て。『In Our Day』はなんと英語字幕だった……。なので心置きなく睡眠時間にあてた。『Riddle of fire』は悪ガキたちと謎の集団の話でこちらは私の好みでとても面白かった。

 

12月18日(月)

朝から仕事。夕方、脚本家の横幕智裕さんと出版社の方々と飯を食った。横幕さんはマンガの原作も手掛けられており、『ラジエーションハウス』や『ゴールデンエッグ』は大ヒットしている。私もそのおこぼれにあずかろうというのだ。なんだかむちゃくちゃ美味しい物をご馳走していただいた。いつも横幕さんはこんなものを食べているのだろうか。

 

12月22日(金)

朝一で息子のスクールカウンセリング。カウンセラーの先生と息子について話す。私としては息子はかわいくてたまらないの一言ではあるが、彼の持つ様々な特性についていろいろと話を聞かせてもらったり、将来のことなども相談する。もちろんその短い時間でなにが解決するというわけでもないが、こういう短い時間を積み重ねていくしかないのだろうとも思う。

 

夜、私が相米慎二監督のところにいたときに、お世話になっていたおふたりの女性に誘われて食事。おひとりは相米さんのマネージャーをされていたTさん、もうひとりは私が相米さんにくっついていたときに相米さんが進めていた企画のプロデューサーのYさん。

 

お二方とも私の20代前半を知るこの業界では数少ないかただけに、正体がなにもかもバレている気がして恥ずかしくてたまらない。だが、時を経てこうして食事に誘っていただけることがとてもうれしい。この日に話したことは半分は冗談なのだろうと思うが、私としてはとてもうれしいことを言っていただけた。そっと胸にしまっておく。

 

12月23日(金)

再来年の1月に芝居をする予定がある。コロナ禍真っただ中の2020年にやる予定だったのだが、中止になったのでその時に主演する予定だった方とやる予定だ。再来年の1月と言っても1年後だから時間はそんなにない。その時にやる予定だった話は反故にして新しい話にするのだが、俳優さんだけ決まっていて話はなにも決まっていない。今日は出演したくださる俳優さんたちが我が家に来てくれて忘年会をした。ほかに『雑魚どもよ~』のスタッフや若い人たちも。

 

12月24日(土)

朝から仕事。息子は公園と立ち読みへ。娘は部活へ。妻も仕事へ。

 

各自、各々のやるべきことを全うして、クリスマスイブは特にクリスマスイブ的なこともせずに終える。というのは明日からタイに行くからだ。

 

去年と今年、映画と朝ドラが重なり自分史の中でもっとも忙しい年を過ごしたから、妻にご褒美がほしいとねだっていたのだ。で、私は20年くらい前にタイのどこなのかは忘れたがリゾート地に撮影で行ったことがあり、そのとき仕事なのに仕事のことはなにもかも忘れるくらい最高に楽しかったので、どうしてもまた行きたかったのだ。

 

12月25日

朝、4時に娘と息子を叩き起こして始発で成田に向かう。空港では旅行前にありがちな浮かれ気分になり、なんだかいきなり高いもんを食ってしまい、妻がさっそく超不機嫌になる。

 

9時の飛行機に乗り込んで、すぐに爆睡した。香港で乗り換えて、夜9時にプーケットにつき、私と娘と息子は完全に浮かれスイッチが入ってしまい、妻はずっと不機嫌なまま。とりあえず、年明けの3日まで滞在予定だ。

 

12月26日

※妻より

夫の浮かれぐあいが目に余り、人様に読ませるべきでないと判断し割愛します。

 

12月27日

同上

 

12月28日

同上

 

12月29日

※妻の日記

タイに来てようやくの休日。身体が悲鳴をあげて今日は1日中ひとりでいる宣言をした。ようやくようやくホテルでゆっくり過ごせる。娘も疲れて部屋で寝ている。夫と息子は海に行った。毎朝毎晩、海に行って、まるでバカとしか思えない。

 

浮かれた夫と娘と息子はすべての手配を私に任せて遊びまくっている。特に夫と息子は目に余るものがある。元来暑さと湿度と海が嫌いな私がここにいる理由がわからない。あまりの怒り、ストレスに不正出血まで始まる始末。

 

夜、夫は松本人志の文春砲についてなにか言っている。頭の悪いことを言っている。タイにまで来てやはりバカとしか思えない。私は具合が悪すぎて、酒ですら缶ビール2本しか身体に入らない。

 

12月30日

※妻の日記

夫、息子の浮かれ具合が目にあまり、割愛。夫は財布とスマホをぽい置きして何度も慌てふためてパニック怒声をあげている。知らない。口中の口内炎が全然治らない……

 

12月31日

※妻の日記。

夫、息子だけでなく、今日は多くの人が浮かれている。大晦日にこうなるのは日本だけではないのだな。我々がこうしているときにも、戦争は続いている。そのことも、自分が楽しむことも、両方とも忘れないようにしようと絶え間なく上がり続ける花火を見ながら思う。夫と娘と息子は爆睡している。イライラする家族ではあるが、私を存分に楽しくもさせてくれる。そのことも忘れないでいようと思う。

↑トラと夫。最初はチョービビりまくっていた(by.妻)

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

『キョコロヒー』発の楽曲「After you!」カップリング2曲が一部先行公開 齊藤京子が初めて作詞に挑戦したソロ曲「月下香」は“地獄みたいな音楽”!?

日向坂46・齊藤京子、ヒコロヒーがMCを務める『キョコロヒー』(テレビ朝日系 毎週月曜 午後11時45分~深夜0時15分※一部地域を除く)発の楽曲「After you!」が2月14日(水)にCDリリース。1月29日(月)放送の番組内で、そのカップリング曲の歌詞の一部が明らかに。さらに、レコーディングの様子も公開された。

『キョコロヒー』左から)齊藤京子、ヒコロヒー(c)テレビ朝日

 

『キョコロヒー』では番組発のヒット曲を生み出すべく、2023年9月から「楽曲プロジェクト」を立ち上げ、作詞:秋元康、振付:TAKAHIRO、ロゴデザイン:NIGO®というなんとも豪華な制作陣が集結。

 

彼らの手により誕生した楽曲「After you!」は昨年12月22日(金)放送の『ミュージックステーション SUPER LIVE 2023』で初披露され、2024年元日から楽曲配信がスタート。1月8日(月)にはMVも公開されて大反響。2月14日(水)にはCDがリリースされることも決定している。

 

そんな中、1月29日放送の番組内で明かされたのが、カップリング曲の「月下香」と「まぬけのうた」。番組では、それぞれの歌詞の一部をちょい見せ。さらに2人のレコーディングの様子も公開された。

 

「月下香」は齊藤のソロ曲で、齊藤自身が作詞に初挑戦したが、「地獄みたいな音楽(笑)」と本人が評するほど曲調がダーク。齊藤はその曲調から、昨年10月クールに放送された自身の主演ドラマ『泥濘の食卓』(テレビ朝日)で演じたヒロイン“深愛(みあ)”をイメージ。ちなみに“月下香”とは、チューベローズという別名を持つ花のこと。花言葉の“危険な関係”“冒険”からヒントを得てタイトルに据えたそう。

 

一方、ヒコロヒーが作詞を担当した、もうひとつのカップリング曲「まぬけのうた」は、不器用ながらも日々頑張る人たちをねぎらう楽曲で、齊藤も「めっちゃいい曲ですよね。心にしみる…。疲れてる人は聴いたほうがいい。頑張ろうと思える応援ソングだと思う」と絶賛。ヒコロヒーも「疲れている人たちに聴いてほしい」とコメントを。なお、この「まぬけのうた」には齊藤も参加している。

 

また、「After you!」のCD発売を記念して、2月18日(日)にタワーレコード渋谷店にてスペシャルイベント「タワキョコ渋谷~After You!感謝の集い~」が開催されることが決定した。

 

そして2月5日(月)放送回では、新企画「キョコロFLIX」と銘打ち、番組が撮りためてきたオモシロVTRを一挙大放出。そのうちの1本「まさのりは知りたいよ」は、錦鯉・長谷川雅紀が普段から抱いている疑問を調査してスッキリしてもらおうという企画。“老舗シウマイ弁当にはなぜあんずが入っている?”“なぜ薬指とよぶのか?”“アリクイはお腹いっぱいになるのか?”などなど長谷川の素朴な疑問が止まらず…。

 

「しょんぼりメシ」は、「これを食べれば元気になる!」というグルメを街角で大調査する企画。街頭インタビューで聞き込みした一般の人とともにロケに出て、オススメのメニューを味わう。今回は、街で出会ったある人物の元バイト先である寿司店へ赴くことに。さらに、普段は決して見ることのできない“あの瞬間”を激撮してみようという企画「あの瞬間を見たい」では、クールポコ。の「な~に~?」の裏側に迫る。

 

齊藤京子(日向坂46)コメント

◆いよいよ2月14日にCDがリリースされます。

これまで日向坂46グループとしてしかCDを出したことがないので、いまだにキョコロヒーがデビューして店頭にCDが並んでいるところを想像できません。ただ、キョコロヒーとしていちばん大きな夢が“キョコロヒーで曲を出す”ということだったので夢がかなったんだなと思うととてもうれしく思います! ただ、いまだに実感していないです!(笑)

◆カップリングの「月下香」は作詞も担当されたソロ曲ですが、どんな歌になりましたか?

カップリングのソロ曲を作詞すると聞き、初めてのことでしたしそんなの無理だーと思っていましたが、これはキョコロヒーだしふざけられるのもここだけだ!と思い、いっそ思い切って変な歌にしようと思ったりしました…ですが、曲が届いてメロディを聴いたとき、これはちゃんと書かなきゃいけないやつだなと思いました。ちょうど『泥濘の食卓』ドラマ撮影を終えたばかりだったタイミングで、ドラマの世界観が頭に残っていたこともあり、そのイメージを自分なりに膨らませて書き進めました。Dメロの落ちるところまで落ちたかなわない絶望感や、真っすぐに綴った純粋な愛がしっかり歌詞に表現できたのではないかなと思います!

◆CD発売記念イベント「タワキョコ渋谷~After you!感謝の集い~」で楽しみにしていることは?

ファンの皆さんと直接会うことのできるリアルイベントは、皆さんの表情やリアクションなどをその場で見て反応ができる大好きなイベントなので非常にワクワクしています!

 

ヒコロヒー コメント

◆2月14日のCDリリースに向けてMVとジャケット写真が公開されました。

“頑張らない”みたいな曲だけどめちゃくちゃ頑張って撮りました。

◆カップリング曲「まぬけのうた」で作詞をされていかがでしたか?

歌詞はいろんなパターンができたので、大人がいいって言ったやつを選びました。疲れている人たちに聴いてほしい。

 

イベント情報

「タワキョコ渋谷~After You!感謝の集い~」
2024年2月18日(日) OPEN 午前11時15分/START 正午

会場:タワーレコード渋谷店 B1CUTUP STUDIO
イベント内容:キョコロヒースペシャルトークイベント

※イベントの抽選参加方法など、詳細はタワーレコード渋谷店公式サイト(https://towershibuya.jp/)をご覧ください。
※本イベントは抽選にご当選されたお客様のみご参加いただけます。フリー観覧はございません。

 

番組情報

『キョコロヒー』
テレビ朝日系
毎週月曜 午後11時45分~深夜0時15分 ※一部地域を除く

公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/Kyoccorohee/
TVer(1月29日(月)放送分):https://tver.jp/episodes/epqywayxmw

(c)テレビ朝日

Appleのスマートディスプレイ新製品? 謎の「homeOS」記述がtvOS 17.4のコードから見つかる

Apple(アップル)の未発表OS「homeOS」に関する言及が見つかったと、MacRumorsが報じています。

↑SJ_PHOTOS / Shutterstock.comより

 

Appleは2021年6月、homeOSに言及した2つの求人情報を掲載しました。また同社は、ディスプレイを搭載したHomePodや、HomePodとiPadを合体させたスマートディスプレイ的な製品を開発しているとの報道も登場しています。

 

Appleは2018年にHomePodをリリースした際に、「iOS 11」の修正版を搭載していました。しかし2020年の「HomePod‌ Software 13.4」のリリースとともに、HomePodのプラットフォームは「tvOS」へと移行しています。Appleはスマートホームへの注力として、tvOSとHomePodのソフトウェアを統合し、homeOSとしてリブランディングする可能性があるのです。

 

Bloomberg(ブルームバーグ)によれば、AppleはGoogle(グーグル)のNest HubやAmazonのEcho Showに対抗する、新しいスマートディスプレイに取り組んでいるとのこと。これはiPadのようなデザインかつFaceTime通話用のカメラを搭載し、壁にとりつけることが想定されています。また、HomePodのようなスピーカーが搭載される可能性もあるようです。

 

開発者向けに配布された「tvOS 17.4」のベータ1では、HomePod向けのSharePlay機能が追加されました。これも、ディスプレイ付きのHomePodの存在を示唆しているといえそうです。tvOS 17.4は3月に公式リリースされる見込みですが、その場や6月の開発者会議ことWWDCにて、「homeOS」に関する何らかの発表があることを期待したいものです。

 

Source: MacRumors

次期iPad ProやMacBook Airは3月末に発売? 期待される変更点のまとめ

Apple(アップル)が次期iPad AirやiPad Pro、MacBook Airを3月末頃に発表すると、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑NYC Russ / Shutterstock.comより

 

Gurman記者によれば、次期iPad Proと13インチMacBook Airの新モデルの生産が、Appleのサプライチェーンにて順調にすすんでいるとのこと。次期iPad Proは11インチ/13インチにわずかに画面サイズが大きくなり、初めて有機ELディスプレイを搭載すると期待されています。これによりディスプレイの品質が改善される一方、価格が上昇する可能性があります。また、M3チップやMagSafeワイヤレス充電への対応、横向きフロントカメラ、再設計されたMagic Keyboardも登場するようです。

 

次期iPad Airは10.9インチモデルにくわえて、12.9インチモデルが追加されるようです。また、新チップ「M2」の搭載や再設計された背面カメラ、Wi-Fi 6EやBluetooth 5.3のサポートが期待されています。次期MacBook Airに関しては、M3チップやWi-Fi 6Eに対応する一方、デザイン上の変更はないようです。

 

今回の情報が正しければ、3月末に登場する新製品では有機ELディスプレイを搭載したiPad Proと、12.9インチのiPad Airが目玉となるようです。iPadシリーズで初めてとなる有機ELデイスプレイがどれだけ美しいのか、ぜひこの目で見てみたいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

岡咲美保 初ワンマンで20曲超の持ち歌すべてを披露!「ここが私の居場所でいいんだなと思えました」【ライブレポート】

声優・アーティストとして活動する岡咲美保の1stワンマンライブ「Miho Okasaki 1st LIVE 2024〜キラメキブルーム〜supported by animelo」が、2024年1月27日に神奈川・関内ホール 大ホールにて開催された。彼女にとって初となるワンマンライブでは、持ち歌すべてとなる全23曲をバンドメンバーと共に披露。最初から最後まで大きな声援が鳴り止まない、「チーム岡咲」の結束力が証明されるライブとなった。その模様をレポートする。

 

ワンマンライブの開幕を告げたのは、デビュー曲の「ハピネス」。明るくもどこか切ないメッセージソングをエネルギッシュに歌い上げる。立て続けに「ペタルズ」「MY SPIRAL」をダンスや手拍子の煽りも交えながら披露すると、会場からは大きな歓声があがった。スタートダッシュを見事に決めた彼女の表情はどこか晴れやか。ライブの一瞬、一瞬を楽しんでいるようだった。

 

MCでは、「ちょっと感動なんですけど!」と率直な気持ちを吐露したほか、ライブ衣装について触れる一幕も。ピンクを基調としたフリルスカートの衣装に身を包んだ彼女の姿を見た観客からは、惜しみない「かわいい!」の声が送られた。

 

その後、「キボウノレシピ」「好きじゃないよ」「Maybeヒロイン」とさまざまな“かわいい”が詰まった楽曲を笑顔で届ける。そして、バンドメンバー(美保のことを支え隊)紹介を挟み、「ファンタジック♡ファンファーレ」「Popping Moments」と、バンドサウンドが印象的なナンバーへと繋げた。

 

ここで、事前に歌うことが告知されていた新曲「アンビリバボーアンセム」をお披露目。本曲では、コール&レスポンス・振り付け動画をYouTubeにアップしていたこともあり、会場がより一体となる。サビでは歌詞に合わせて、ペンライトの黄色い花が満開になっていた。

 

ペンライトがピンク一色に染まった「ワラウカドニハ!」、「Ya!」の掛け声が轟いた「バブルス」で会場が一層盛り上がったあとは、岡咲がいったんステージ袖へ。バンドメンバーによる熱い演奏で観客の気持ちが徐々に高揚するなか、エメラルドグリーンと白を基調にしたドレッシーな衣装に着替えた岡咲が再登場する。歌唱したのは、「ココロトラベル」だ。照明が当たる度にキラキラと輝く衣装と楽曲の歌詞、そして岡咲の気持ちを込めた歌声がシンクロし、本曲の魅力が2倍、3倍にもなって届けられた。

 

ノンストップで「琥珀の心音」を歌ったあとには、キングレコードの宣伝部長・きんくりんが応援にかけつけ、「魔法の言葉」を2人でパフォーマンス。ステッキを持った岡咲ときんくりんがステージを右に左に移動し、笑顔と歌の魔法を振りまいた。「カレイドスコープ」でワクワクの気持ちが醸成されたあとは、バラード曲でクールタイム。イスに座りながら「フリージア」、傘を差しながら「Rainy Smiley」をしっとりと歌い上げる。その真っすぐな歌声に、ペンライトを置いて聞き入る人の姿も数多く見受けられた。

「Miho Okasaki 1st LIVE 2024〜キラメキブルーム〜supported by animelo」

 

ライブもいよいよ終盤。「ミラー」「Starting Bell」では、これまでとは異なる新たな彼女の一面を魅せる。そして、本編の締めくくりは「インフィニット」。1stアルバムの最後に収録されていた楽曲を丁寧に歌い上げた。

 

鳴りやまないアンコールの声に応えて登場した岡咲は、ライブTシャツに着替えて「Dream In Wonderland」を歌唱。パフォーマンスで心からの「ありがとう!」を伝えた。

 

会場に駆け付けた人々と記念撮影をした後は、1stライブを迎えた気持ちを吐露する。「私は声優になりたくて。本当に歌が好きで。だけど自分に自信がないときが多くて。でも、『ハピネス』で幕が開いたときに、みんながすごくキラキラした光を届けてくれた。おかげで、ここが私の居場所でいいんだなと思えました」と涙ながらに言葉にする。続けて、「まだまだ上にいけるよね、私、武道館でライブがしたいです」と決意を表明した。

「Miho Okasaki 1st LIVE 2024〜キラメキブルーム〜supported by animelo」

 

その流れから、新曲「あと、ちょっと」をサプライズで披露。ライブへの思いを込めて制作された本曲は自身が作詞した1曲で、万感の思いを込めて歌を届けた。その後のMCでは、2024年4月24日に2ndアルバムがリリースされることを発表。2ndアルバムには「あと、ちょっと」「アンビリバボーアンセム」などに加えて、新曲4曲も収録されるという。

 

また、「あと、ちょっと」が1月28日より各音楽配信サービスで配信されること、2ndアルバムに収録される新曲「カナタボシ」がTVアニメ『THE NEW GATE』EDテーマに決定したこと、本ライブの振り返り特番が2月27日(火)20時~ニコニコチャンネルで配信されること、ライブの模様が2月28日(水)にU-NEXTで独占見放題配信されることなどにも触れた。

 

告知が終わったところで、ライブも終演の時間。ラストナンバーに選ばれたのは「ALRIGHT!」だ。黄色いタオルを振り回して、最後まで今の全力を届けた。

 

MCではフレンドリーにお客さんとやり取りして、歌ではありったけのエネルギーを込める岡咲。お客さんのあまりの一体感にMCで「チーム岡咲を感じました」と言っていたが、まさにその言葉通りのライブになったのではないだろうか。エネルギッシュな歌声を届けて、自然とみんなを巻き込んでいく。そんな岡咲美保のアーティストとしての冒険は、まだ始まったばかりだ。

 

公演概要

「Miho Okasaki 1st LIVE 2024〜キラメキブルーム〜supported by animelo」
2024年1月27日(土)関内ホール 大ホール

 

SET LIST

1.ハピネス
2.ペタルズ
3.MY SPIRAL
MC
4.キボウノレシピ
5.好きじゃないよ
6.Maybeヒロイン
MC
7.ファンタジック♡ファンファーレ
8.Popping Moments
MC
9.アンビリバボーアンセム
10.ワラウカドニハ!
11.バブルス
バンドコーナー
12.ココロトラベル
13.琥珀の心音
14.魔法の言葉
15.カレイドスコープ
MC
16.フリージア
17.Rainy Smiley
MC
18.ミラー
19.Starting Bell
MC
20.インフィニット

【ENCORE】
21.Dream In Wonderland
MC
22.あと、ちょっと(新曲)
MC
23.ALRIGHT!

●photo/五十嵐和則(WISH)、石井健

次期「Snapdragon 8 Gen 4」、アップルM3チップに匹敵? あらゆる面で8 Gen 3より大幅に進化するかも

クアルコムの次期ハイエンド・スマートフォン向けチップ「Snapdragon 8 Gen 4」は高性能になると予想されており、様々な噂が飛びかっています。今年の「iPhone 16 Pro」搭載チップを上回る、サンプルでは人気ゲーム『原神』が60fpsで安定して動くとのリーク情報もありました

↑「Snapdragon 8 Gen 4」に期待集まる

 

それに続き、同チップセットのベンチマーク結果と称する数値が公開され、マルチコア性能がアップルのM3チップ(14インチMacBook Pro等に搭載)に匹敵する可能性が浮上しています。

 

この情報の発信源は、リーカーの@negativeonehero氏です。最近もサムスン独自開発のExynos 2400チップを搭載したGalaxy S24をいち早く入手し、GPU性能がA17 Pro(iPhone 15 Pro搭載チップ)に匹敵すると明らかにしていました

 

さて@negativeonehero氏によると、人気ベンチマークアプリGeekbench 6の結果は、Snapdragon 8 Gen 4のシングルコアスコアが2845、マルチコアは10628とのことです。

 

これをGalaxy S24 Ultraに搭載されたSnapdragon 8 Gen 3と比べると、マルチコア(7249)では46%も速く、シングルコア(2300)も大幅に上回っています。

 

また14インチMacBook Pro搭載のM3チップは、シングルコアが3126でマルチコアが11873。Snapdragon 8 Gen 4は、ほぼ互角と言えます。

 

これほどSnapdragon 8 Gen 4が高いスコアを獲得できる理由の1つは、CPUコアとして高性能の「Phoenix」コアのみ採用し、高効率コア(消費電力を抑えたもの)を使わないと噂されているからでしょう。マルチコア性能は向上するものの、その代わりに消費電力が増える可能性があるわけです。

 

しかし、このチップは台湾TSMCの3nmプロセス技術「N3E」で製造されると噂されており、消費電力が抑えられるかもしれません。Snapdragon 8 Gen 3は4nmチップですが、ここでいう「○nm」とは回路線幅のこと。一般的に、この数字が小さくなるほど消費電力も減っていく傾向があります。

 

今回のリーク情報が本当であれば、来年の「Galaxy S25」シリーズほか、Androidのハイエンドモデルは「iPhone 16 Pro」を凌ぎ、非常に高性能になる期待が持てそうです。ただし、@negativeonehero氏は未発表製品の予想に関して実績が乏しいため、他の情報源からの報告も待たれるところです。

 

Source:@negativeonehero(X)
via:Wccftech

Siriが大幅進化、さらにAIも? iOS 18は“史上最大のアップデート”になるとBloomberg名物記者

今年リリースされるであろう「iOS 18」が史上最大のアップデートになると、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑rafapress / Shutterstock.comより

 

Gurman記者いわく、iOS 18は「新OSはApple史上最大とまではいかなくても、最大級のものとなると見られていると聞いている」とのこと。現時点では具体的な機能や変更点は明かされていないものの、現時点では「Siri」「RCS」に関する刷新が報じられています。

 

Siriに関しては、Siriやメッセージアプリがユーザーの質問に答え、文章を自動補完する方法が改善されるようです。またAppleはApple MusicやPages、Keynote、Xcodeなどのアプリにも、AI(人工知能)による自動生成機能の搭載が検討されています。またThe Informationは、大規模な言語モデルをSiriに組み込むことで、Shortcutsアプリを含めて複雑なタスクの自動化が可能になると指摘しています。

 

RCSは「SMS」や「MMS」の後継となるメッセージングサービスで、メッセージに写真や動画、音声メッセージ、グループチャット、暗号化など、さまざまな機能が提供されます。Appleは2024年後半からのRCSのサポートを明言しており、これがiOS 18に搭載される可能性は高そうです。

 

例年通りのスケジュールなら、今年6月にも開発者向けのベータ版が公開され、9月にはリリースされるであろうiOS 18。Siriがどれだけ便利に進化するのかに、注目したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

米国で「SIMスワップ」により1万7000ドルを騙し取られる事件が発生!PINコードは設定すべし

スマートフォン用アプリなどの2要素認証(2FA)は、データやサービスにアクセスする際に、2種類の本人証明を要求する仕組みです。その典型的なものは、銀行アプリにアクセスしようとすると、登録している電話番号にSMSでパスコードを送ってくるというものでしょう。

↑2要素認証を有効にしていたが……

 

しかし、米マサチューセッツ州在住の女性が、2FAを設定していたにもかかわらず、「SIMスワップ」という手口により1万7000ドル(約250万円)を騙し取られたと報じられています。

 

米メディアWJLA報道によると、シャロン・ハッシーさんはベライゾン(米携帯キャリア)で新しいスマホを購入したお礼のメールを受領。その直後、バンク・オブ・アメリカ(米銀行)はシャロンさんに、口座の連絡先情報の変更を通知してきました。

 

しかし、シャロンさんは新品のスマホを買ったわけでも、口座情報を変更したわけでもありません。そこで銀行に電話して状況を確認しようとすると、彼女のスマホは携帯電話サービスから遮断されていたため、電話をかけることができませんでした。

 

その頃、犯人は彼女と同じ番号のSIMカードを自分のスマホに入れて、2FAから送られてきた全てのコードを受け取っていたようです。

 

シャロンさんはパソコン経由でオンラインの銀行口座にアクセスしようとしましたが、やはり携帯電話による2FAを要求されてしまいました。それから直ぐに固定電話で銀行に電話を掛けたものの、時すでに遅し。数分以内に、彼女の銀行口座から1万7000ドルが盗まれていた次第です。

 

犯人の手口は、まず現地のベライゾンストアに入り、シャロンさんの電話番号を使って新しいスマホを購入してアクティベーションを実行。そのため、彼女の携帯は使えなくなっていたわけです。

 

こうした犯行は、一般的に「SIMスワップ」と呼ばれます。まず標的とする相手の個人情報を調べておき、何らかの手段により身元を偽り、携帯電話会社にSIMを紛失したと連絡し、手持ちのSIMと番号を入れ替えてもらう……というものです。

 

そしてシャロンさんは2FAを有効にしていたため、窃盗犯がSIMカードを有効にした途端、すべての2FAコードはそちらに行ってしまいました。ご本人も「彼らは私の電話を完全にコントロールしていて、私にはどうすることも出来なかった」と振り返っています。

 

バンク・オブ・アメリカは3か月間、シャロンさんの要求を拒否し続けたものの、結局は1万7000ドルの返金に応じています。

 

SIMスワップ被害を避けるための対策として、ロボコール(自動音声による迷惑電話)着信拒否サービスを提供するYouMailのCEOは、SIMにPINコードを設定するよう勧めています。もしもスマホが他人の手に渡ってしまったり、SIMの番号が奪われても、PINを入力しない限り使用できなくなります。

 

また、シャロンさんのように異変に気づいたとき、すぐに携帯キャリアや銀行に固定電話を掛けて、現在の状況を確認することも必須でしょう。

 

Source:WJLA
via:PhoneArena

ついに異なるメーカーのAndroidスマホ間でeSIM転送が可能に! Galaxy S24 Ultraで確認されました

すでにiPhoneでは、デジタルSIMの「eSIM」を旧機種から新モデルに転送可能となっています(一部キャリアのみ)。端末を買い替えたときに非常に便利な機能ですが、これが異なるメーカーのAndroidスマートフォン同士でも利用できることが明らかとなりました。

↑ついにAndroidでも……

 

もともとAndroid一般でeSIMのワイヤレス転送が可能となる見通しは、昨年の初め頃に浮上していました。Android 13ベータ版に手がかりが見つかり、Googleも計画を発表済み

 

そしてGoogle Pixel 8シリーズやサムスン端末では実現したものの、あくまで「同じメーカー製品」同士であり、メーカーが異なるAndroid端末間で利用できる気配はありませんでした。

 

しかし、新品のGalaxy S24 Ultraでは、セットアップ時に「QRコードをスキャンすると、古い端末からeSIMを転送できます」オプションが表示された上に、LG V60 ThinQやPixel 8 Proも反応したとのこと。それらポップアップが出たスクリーンショットも公開されています。

Image:Android Police

 

ただし、今のところT-MobileのeSIMプロファイルでのみ動作するそうです。T-Mobileは海外キャリアであり、日本では展開していません。

 

この「異なるメーカーのAndroidデバイス間でもeSIM転送」が広く利用できるようになれば、スマホの買い替え・乗り換えもしやすくなるはず。多くのメーカーや通信キャリアが少しでも速く対応するよう期待したいところです。

 

Source:Android Police
via:Wccftech

莉子「こんなにセリフ量のある作品を経験したことで、怖いモノなしになりました」映画「違う惑星の変な恋人」

4人の男女による厄介なシーソーゲームを描いたラブコメディ「違う惑星の変な恋人」が1月26日(金)より公開中。期待の新鋭・木村聡志監督による笑いと共感必至な恋愛群像劇で、年上男性にひと目ぼれする主人公・むっちゃんを演じた莉子さん。モデルとして同性からの絶大な人気を得ている彼女が、初主演映画で得た経験を振り返ってくれました。

 

莉子●りこ…2002年12月4日生まれ。神奈川県出身。モデルとして活躍するなか、2018年にドラマ出演を果たし、女優デビュー。その後、「小説の神様 君としか描けない物語」(2020年)、「君が落とした青空」(2022年)、「牛首村」(2022年)、「女子高生に殺されたい」(2022年)、「なのに、千輝くんが甘すぎる。」(2023年)などの映画にも出演。現在は出演ドラマ「アオハライド」(WOWOW)、「SHUT UP」(テレビ東京系)が放送中。X(旧Twitter)Instagram

 

【莉子さん撮り下ろし写真】

 

パンティーが話題のシーンだけで、台本6ページ分も(笑)

──とても独特な雰囲気を持った脚本を読んだときの率直な感想は?

 

莉子 私の役名がむっちゃんで、ほかのキャラの名前もグリコ、ベンジー、モーというあだ名で脚本が書かれているんです。しかも、それぞれのセリフの分量が多くて、モーとのパンティーが話題のシーンだけで、台本6ページ分もあったり(笑)、どこで誰がしゃべっているのかを一致させるのだけで大変でした。だから、脚本を読んだだけだと、どんな映画になるのか分からなかったです。だからこそ、早く映像化した作品を見たいっていう、ワクワクした気持ちになりました。

 

──会話劇ならではの膨大なセリフ量なうえ、初主演映画ということに関しては?

 

莉子 セリフに関しては、正直ヤバいなと思いました(笑)。撮影時期が別の作品と重なることが分かっていて、そちらもかなりのセリフ量だったので、「それやりながら、この映画やれる?」と、どこか挑戦する感じでした。初主演映画ということに関しては、すごくうれしかったです。私、かなり気負っちゃう方ですが、この作品にはそこまで気負わないでいい雰囲気を感じたんです。個性的な4人の群像劇でもあるので、みんなそれぞれ同じ分量を背負っていることも大きいと思いますし、私一人が「頑張ります!」というより、皆さんと一緒に作り上げていけたらいいなっていう気持ちになっていました。

 

──脚本も書かれた木村聡志監督の印象は?

 

莉子 木村監督は、実際にお会いしてもよく分からない人でした(笑)。「むっちゃんは莉子さんと近いですか?」とは聞かれましたが、むっちゃんのキャラについて教えてくださるわけでもないんです。人見知りの性格なのか、具体的な説明や細かく演出されるというよりは、フィーリング重視なスタイルの監督さんだったので、とてもやりやすかったです。あとは、ほかの共演者さんと一緒に現場でやってみることによって、木村監督らしい会話劇の感覚をつかむ感じでした。

 

──美容師である、むっちゃんの役作りに関しては?

 

莉子 この映画の登場人物って全員、いそうでいない感じだと思うんです。そんななか、どこかちょっとフィクションな感じを出さなきゃいけないんですけれど、皆さんに面白いキャラだと思っていただきたいっていう意識に持っていきすぎてもいけない。むっちゃんは余計なひと言を言っちゃったり、空気が読めなかったりするんですが、決してそこを狙いすぎない。その塩梅が難しかったです。でも、木村監督が書く脚本って、日常で使う言葉が多くて、自然な流れになるので、そこに助けてもらった部分はかなり多いと思います。

 

レッドカーペットを歩くことって、こんな感じ?

──むっちゃんの同僚・グリコ役の筧美和子さん、憧れの対象となるベンジー役の中島歩さん、グリコの元彼・モー役の綱啓永さんとの絶妙な掛け合いについては、かなりリハーサルを重ねられたのでは?

 

莉子 リハーサルは、ほぼほぼありませんでした(笑)。同世代の綱くんは共通の友達がいる程度で、中島さんも筧さんも初めましての状態だったんです。現場では軽くテストした後に、「次、本番いきましょう」という流れで、その間もこれといった演出も特に何もなく。会話劇だから、リズムが大切だと思うんですが、それを自分で考えながら演じることは大変でしたが、現場のいい雰囲気に助けられて、セリフもすらすらと出てきました。撮影後にも綱くんと「こんなにセリフ量のある作品を経験したことで、私たち怖いモノなしになったよね!」と話したぐらい、強いマインドを持てるようになりました。

 

──ちなみに、どのシチュエーションでの撮影が印象的でしたか?

 

莉子 美容室のシーンはどれも印象的でした。例えば、モーが自動ドアに何回も挟まるシーンでは、何度も笑いをこらえましたし(笑)。あと、宇宙服を着たシーンは普通のスタジオで撮ったんですが、本格的に作られていたので、ヘルメットがかなり重くて大変でした。役とはいえ、そんな経験もなかなかできないので、木村監督が言われるがままジャンプしたりして、楽しんでいました。

 

──個人的には、お好きなシーンは?

 

莉子 むっちゃんも電話をかけてくる、筧さんのグリコと中島さんのベンジーが家に一緒にいるシーン。この映画の一番長いシーンで、13分ぐらいあると思うんですが、中島さんと筧さんが作り出す空気感がいいので、ずっと見ていられるんですよ。会話劇でそこまで大きな動きもないと、見ている側も限界があると思うんですが、最初に完成したこのシーンを見たとき、「ちょっとすごいな……」と思ったぐらい好きです。

 

──そして、本作がワールド・プレミア上映された第36回東京国際映画祭では初めてレッドカーペットを歩かれましたが、いかがでしたか?

 

莉子 二十歳にして、こんな体験はなかなかできないので、「とにかく楽しもう」と思っていたのですが、「レッドカーペットを歩くことって、こんな感じ?」って、ずっとフワフワしていて、アッという間に終わっちゃいました(笑)。実は綱くんがめっちゃ緊張していて、歩く前にストレッチとかしていたんですよ。それに突っ込んでいたりしたら、「はい。どうぞ!」みたいな流れで歩いていたので、ずっと笑っていました。

 

ちょっとずつ確実にコマを進められるようになりたい

──本作は初の主演映画になりましたが、モデル活動から初めて、女優としての転機になった作品や出来事を教えてください。

 

莉子 私、お芝居をすることが楽しいと思えるまで、だいぶ時間がかかったタイプだと思うんです。最初の頃は、モデルの延長線上と思っていたのか、セリフを覚えて、カメラの前で演じるってことがとても恥ずかしかったんです。そんなとき、「小説の神様」という映画に、佐藤大樹さんの妹役で出していただくことになったんです。その顔合わせのときに、プロフェッショナルな皆さんを目の当たりにして、「私は何もお芝居ができないし、考え方も甘すぎる」と実感したんです。とても悔しかったですし、そんな気持ちで作品に出演していたことも恥ずかしくなり、本格的にワークショップに通うようになり、お芝居の基礎を学んだんです。

 

──放送中のWOWOWドラマ「アオハライド」でも、これまでの莉子さんのイメージとは異なる槙田悠里役を演じられていますよね。

 

莉子 ここ数年楽しくお芝居をやらせていただいている中で、どこか欲が出てきたというか、悪役じゃないけれど、もっといろんな役をやりたいと思っていたんです。そんなときに、悠里役のお話をいただいたのですが、「私でいいんですか?」と正直ビックリしました。今までやったことのない役なので、「この役に挑戦したら、より成長できるんじゃないか?」と思ったんですが、演じていてとても楽しかったですし、いろいろな方から「よかったよ」と言っていただけて、うれしかったです。

 

──また、現在放送中のドラマ「SHUT UP」では仁村紗和さん、片山友希さん、渡邉美穂さんという個性的な女優さんと共演されています。

 

莉子 いろいろこだわりを持ったチームで作っているので、映像が非常にきれいですし、貧困などメッセージ性が強い作品なので、とても丁寧に作っています。普段はあまり巡り合わないジャンルで活動している女子4人なので、最初は「どんな感じになるんだろう?」と思ったんですが、素の部分も似ているからか、皆さんとすぐに仲良くなれて、現場は女子校みたいに和気藹々としているんです。だから、演じながら、シリアスな作品とのギャップも楽しんでいます。

 

──今後、どのような女優を目指していきたいですか?

 

莉子 特にこうなりたいはないですけれど、現状維持というものが難しいこの世界で、ちょっとずつ確実にコマを進められるようになりたいです。役としては、今までにない役、最初は難しいなとは思っても、楽しく演じられる役にもっと出会えたらいいな、とは思っています。そのためには、もっと頑張らなきゃいけないし、モデルからのファンの方が、私が出ているという理由で、いろんなジャンルの作品に興味を持ってくれたらうれしいです。時々、「莉子ちゃん、お芝居始めちゃったから……」と言うファンの子もいるんですが、私はお芝居だけをしたいわけではなく、モデルもしたいし、何でもやりたいので、そこも含めて応援してもらえたらうれしいですね。

 

フィルムカメラの現像するまでのワクワク感が好き

──いつも現場に持っていくモノやアイテムを教えてください。

 

莉子 3年ぐらい前に父親からプレゼントしてもらったフィルムカメラ「NATURA」です。もともと現像するまでのワクワク感が好きで、最初は「写ルンです」とかを使っていたんですけれど、フィルムカメラって、いろいろ画質とかにこだわると中古なのに、高値がついていて、プレゼントでもらったときは嬉しかったですね。常にカバンに入れていて、撮らないときがあっても現場には持っていきますし、大体ひと現場で24枚撮り終える感じ。今は「SHUT UP」のオフショットを撮っています。

 

違う惑星の変な恋人

1月26日(金)より、新宿武蔵野館・UPLINK吉祥寺ほか、全国順次公開中

(STAFF&CAST)
監督・脚本:木村聡志
出演:莉子、筧 美和子、中島 歩、綱 啓永、みらん、村田 凪、金野美穂、坂ノ上 茜

(STORY)
何でも話し合う仲となった美容室で働くむっちゃん(莉子)とグリコ(筧 美和子)の元に、グリコに未練のある元恋人モー(綱 啓永)に現れる。グリコはシンガー・ソングライターのナカヤマシューコ(みらん)のライブで旧知のベンジー(中島 歩)と再会し、同行していたむっちゃんはベンジーにひと目ぼれ。むっちゃんはグリコとモーの協力を得てベンジーと恋仲になるべく奮闘するが、ベンジーはナカヤマシューコと関係を持つ一方、久々に会ったグリコにひかれていた。

公式HP https://www.chigawaku.com/

(C)「違う惑星の変な恋人」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/長坂 賢 スタイリスト/高橋美咲 衣装協力/PS Paul Smith

ディノスで発見! 小さじが計れて調理台も汚さないDreanfarmの「シリコン製スプーン」はワンランク上の使い心地

家具やキッチン用品、ファッショングッズから家電まで生活を彩るありとあらゆるアイテムが揃うディノスオンラインショップ。今回見つけた「Dreanfarm シリコン製スプーン」は、先端が柔らかいため瓶底やお皿に残った食材を残さずキレイにすくえる便利アイテム。しかも調理台を汚さないよう、デザインにもある工夫が施されています。一体どんな商品なのか、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●料理が楽しくなる万能アイテム「Dreanfarm シリコン製スプーン ミニサイズ」(ディノス)

瓶に入った食材をすくったりするのに便利なシリコン製スプーン。フライパンや鍋を傷付けにくいと聞き以前から気になっていたものの、さまざまなメーカーがシリコンスプーンを発売していてどの商品を買えばいいのか迷っていました。そんな時ディノスでダントツに使いやすそうなシリコンスプーンを発見。それが「Dreanfarm シリコン製スプーン ミニサイズ」(968円/税込)です。

 

商品のサイズは約2.7(幅)×2.5(奥行)×20.5cm(長さ)で、スプーンに長めの柄がついたデザイン。これなら小さめの瓶から長さのある瓶まで、幅広いサイズに対応してくれそう。カラーはブラックとレッドの2色展開で、今回はレッドをチョイスしてみました。

 

特徴的なのが柄の部分。スプーンの根元がグイッと曲がっていることで、スプーンを置いても直置きになりません。そのためバタバタしがちな料理中にスプーンをチョイ置きできる上、調理台を汚すこともないのでかなり便利です。

 

またシリコン樹脂で作られたスプーン部分の耐熱温度は230℃。フライパンでのソース作りなど、加熱調理の最中にもフライパンや鍋への傷を気にすることなく存分にシリコンスプーンを使用できますよ。

 

ちなみにスプーンは小さじ一杯分(5ml)の計量も可能で、食洗機での使用もOK。洗い物の手間を省く工夫がされているのもオススメポイントの1つです。

 

ネット上でも「耐熱温度が高いのでソースやジャム作りの時に気兼ねなく使える。できあがったソースを1滴残らずお皿に移せるのもすごくいい!」「多機能で見た目もおしゃれなので、出しっぱなしでも気にならない。毎日使える万能アイテムです」と大好評。シリコンスプーンをすでに持っている人もまだの人も、ぜひチェックして欲しい商品です。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

超ときめき♡宣伝部、グループ全員でドラマ初主演『リトライ、青春』3・29より3日連続LIVE配信【コメントあり】

超ときめき♡宣伝部が主演を務めるドラマ『リトライ、青春』が、3月29日(金)、30日(土)、31日にLIVE配信(※配信プラットフォームは後日発表)。監督・脚本を担当する平林克理、企画・プロデュースの熊谷喜一からコメントが到着した。

『リトライ、青春!』超ときめき♡宣伝部 (c)リアドラ「リトライ、青春!」製作委員会

 

辻野かなみ、杏ジュリア、坂井仁香、小泉遥香、菅田愛貴、吉川ひよりからなる6人組アイドルユニット「超ときめき♡宣伝部」。楽曲「すきっ!~超ver~」が各音楽配信サイトで日本のみならず、 海外でも1位を獲得。

 

2022年10月には千葉・幕張メッセ イベントホールでワンマンライブ「行くぜ!超ときめき♡宣伝部 in 幕張メッセ!~星をめざして~」を開催し、約7,000人を動員。今年1月27日、28日には神奈川・横浜アリーナでワンマンライブ2DAYSを開催した。

 

そんな超ときめき♡宣伝部が、ドラマ『リトライ、青春!』に主演することが決定。グループ全員でのドラマ主演は初めてとなる。

 

ドラマの常識を覆す「LIVE配信」のリアルタイムドラマ「通称・リアドラ」の第1弾となる本作は、演じている様子をリアルタイムで配信し、生だからこその「臨場感」や「没入感」を体感できる新しいエンターテインメント作品。内容の一部を視聴者に投票してもらうなど、 LIVE配信だからこその試みを盛り込んだ、演者と視聴者で作り上げる新感覚ドラマとなっている。

 

生徒から人気の梨乃先生に集められた、高校2年生のそら(辻野)、菫(杏)、苺(坂井)、桃華(小泉)、日向(菅田)、翠(吉川)。初対面の6人は、3年生の送別会でダンスパフォーマンスをすることに。赤点免除を条件に、苺がチームのリーダーに任命される。

 

バラバラのメンバーたちをまとめようと奮闘する苺だったが、本番直前、ある事件をきっかけにチームに亀裂が入る。諦めかけたその時、予測不能な展開が待ち受けていた…。

 

監督・脚本を手掛けるのは、コミカルの中にシリアスを効かせながら、生き生きとした人物描写を得意とし、アイデア豊富な映像スタイルでさまざまなジャンルに挑戦し続けている平林克理。企画・プロデュースを熊谷喜一が務める。

 

なお、今回の発表に伴い、主演決定のサプライズの瞬間を映した超♡特報映像も解禁。さらに、メンバーの手描きイラストを使用したティザービジュアルも公開された。

 

併せて、作品公式SNSとして、公式X・公式Instagram・公式TikTokが開設。本番まで稽古に励むリアルなメンバーの姿や本作の制作の裏側をお届けする。普段見せるアイドルの表情とは異なる、役者としてチャレンジするメンバーの姿や表情に、きっと心がときめき応援したくなるはず。超ときめき♡宣伝部、平林、熊谷のコメントは下記に掲載。

 

超♡特報映像

 

超ときめき♡宣伝部 コメント

辻野かなみ(竹田そら役)

今回、リアルタイムドラマに初挑戦させていただきます! 生配信でそのままお届けするのはドキドキですが、6人で新しいことに挑戦できるのはとても楽しみです! ライブとはまた違った私たちをお見せできるように、稽古頑張ります! 楽しみに待っていてくださるとうれしいです! よろしくお願いします!

 

杏ジュリア(神谷菫役)

超とき宣メンバー6人で本格的に演技にチャレンジするのは初めてなので、今からとてもワクワクしています♡ いつもの歌って踊る私たちとは違う姿をお見せして、皆さんをびっくりさせられるよう頑張ります!! そして、生配信でのドラマということで、その瞬間に生まれる生ならではの物語を自分でも楽しみつつ、見ている皆さんにも楽しんでいただけたらなと思います!

 

坂井仁香(関本苺役)

私たち超とき宣メンバーで生配信でのドラマという新しい挑戦を行うことになりました! 普段はステージ上で歌って踊っている私たちですが、今回の挑戦で皆さんに新しい一面をお届けできたらなと思っています。ライブとドラマは別物かもしれませんが表現といった点では近いものがあると思っています。今までのライブで培ってきたものも含め、ドラマ制作でたくさん吸収をして皆さんに青春をお届けできたらと思っています! ぜひ楽しみにしていてください!

 

小泉遥香(葛西桃華役)

今回初めて超ときめき♡宣伝部で主演ドラマ、しかも生で配信をさせていただきます! 新しいことに挑戦するというのは何事もワクワクするしドキドキするので、どんなふうになるのか楽しみです! 個人的にもお芝居がとっても好きなのでうれしかったです! このドラマを通して、もっとたくさんの方に超ときめき♡宣伝部を知っていただけるよう頑張ります! たくさん青春したいと思います!

 

菅田愛貴(伊東日向役)

メンバーみんなでお芝居をさせていただくのは初めてなので、わくわくしています! 生配信でドラマをお届けするという新たな挑戦でとても緊張していますが、自分らしく全力で挑戦していきたいです! 学べることをたくさん吸収して、成長していけるように頑張ります! 多くの方に『リトライ、青春!』をお届けできますように…! よろしくお願い致します!

 

吉川ひより(星野翠役)

超とき宣として本格的に演技に挑戦させていただくのは初めてです! 私も演技をするのはすごく久しぶりで、何より生配信でのドラマというのは私自身聞いたことがなかったので、まだイメージしきれていないのですが、新しい挑戦になりそうでワクワクしています! ライブのドキドキ感とは違う緊張感を楽しめるように頑張ります! ぜひ楽しみにしていてください!

 

平林克理(監督・脚本)コメント

超ときめき♡宣伝部の皆さんと、「リアドラ」を一緒に作ることになり、とてもワクワクしています! 宣伝部員の皆さんがまだ知らない…超とき宣メンバーそれぞれの魅力を表現したいと思っています。本番当日にドキドキ楽しく見てもらえるような作品を目指しますので、個性豊かな6人が織りなす、かわいい “ときめき”にご期待ください!!

 

熊谷喜一(企画・プロデュース)コメント

「リアドラ」を企画した時、頭に浮かんできたのは「今を一緒に楽しむドラマ」というフレーズでした。それは、出演する超ときめき♡宣伝部の皆さんやキャストの方々、そしてスタッフ陣だけでなく、視聴者である宣伝部員の皆さんとも一緒になって、このドラマを面白がりながら作っていきたいと思っています。「リアドラ」は不確定要素が盛りだくさんですが、だからこそ楽しみがいがあると思いますので、是非、ご覧ください。

 

配信情報

『リトライ、青春!』ティザービジュアル (c)リアドラ「リトライ、青春!」製作委員会

『リトライ、青春!』
2024年3月29日(金)、30日(土)、31日(日)LIVE配信
※配信プラットフォームは後日発表予定

キャスト:超ときめき♡宣伝部 ほか
企画・プロデュース:熊谷喜一
監督・脚本:平林克理

ドラマ公式サイト:https://retry-tokimeki.com
ドラマ公式X:@retry_tokimeki
ドラマ公式Instagram:@retry_tokimeki
ドラマ公式TikTok:@retry_tokimeki

(c)リアドラ「リトライ、青春!」製作委員会

『アイドル失格』NMB48山本望叶、川上千尋、上西怜、泉綾乃らTETRAの主題歌&劇中歌が2・4配信リリース!【コメントあり】

NMB48メンバーが主要キャストとして出演中の『アイドル失格』(BS松竹東急 毎週土曜 午後11時~)より、劇中に登場するアイドルグループ・TETRA(テトラ)の主題歌「青春テトラポット」と劇中歌「おとめのアイス」が、2月4日(日)配信リリース。山本望叶、川上千尋、上西怜、泉綾乃らTETRAメンバーとドラマ原作者・安部若菜からコメントが到着した。

TETRA「青春テトラポット」(c)UNIVERSAL MUSIC LLC.

 

NMB48安部若菜の作家デビュー小説「アイドル失格」(KADOKAWA刊)を実写ドラマ化した本作は、不動のセンターとしてキラキラ輝くアイドルと、そのアイドルに恋愛感情を抱く「ガチ恋オタク」の禁断の恋と成長を描く青春ストーリー。

 

アイドルとして活動する高校2年生の主人公・小野寺実々花役として、安部と同じくNMB48のメンバーである山本望叶が主演。実々花にガチ恋するオタク・ケイタを小林亮太。実々花が所属するアイドルグループ・TETRAのメンバーとして、NMB48川上千尋、上西怜、泉綾乃らも出演している。

 

2月4日に配信リリースされる主題歌「青春テトラポット」は、アイドルグループ・TETRAの代表曲として劇中でも披露。ドラマ原作者の安部が書き下ろした、初めての作詞曲となる。リリースに先駆け、歌詞検索サイト「歌ネット」にて「青春テトラポット」の歌詞が先行公開中。

 

併せて、『アイドル失格』第4話(2月3日(土)放送)の劇中にて初披露される劇中歌「おとめのアイス」も、同日リリースされる。山本、川上、上西、泉、安部のコメントは下記に掲載。

 

山本望叶 コメント

実々花目線でもあり、ケイタ目線でもある歌詞が、聴いていてすごく切なくなります。

歌詞の中に「望み叶えたい」と私の名前が入っていたり、他にもメンバーの名前やメンバーカラーが入っていたりするところがお気に入りです!

 

川上千尋 コメント

疾走感と伸びのある曲で聞いていると爽やかな気持ちになれます!

安部若菜ちゃん作詞の歌詞がドラマの内容とリンクしたりして、『アイドル失格』のお話が進んでいくたびに深みが増す曲です。

ソロパートがあるのでメンバーそれぞれの声がダイレクトに聴こえるところも、この曲の味があって聴き応えあり! かなと思います!!

 

上西怜 コメント

実々花とケイタを歌ったような歌詞が切なく苦しい気持ちになったり、ドラマだけでなく自分にとっての推しメンを思い浮かべて聴くこともできるところが聴きどころです!

 

泉綾乃 コメント

爽快さ100%のリズムにわかぽん(安部)が書いた1人ひとりへの愛の詰まった歌詞! ただただ何も考えずに聴いてみてください^ ^

 

安部若菜 コメント

『アイドル失格』の物語に合わせて、歌詞は実々花とケイタ、どちらの目線も感じられる部分があるので、ぜひ物語の世界に浸りながら聴いてほしいです!

あとは「テトラ」の4人の歌割ごとに、各メンバーのワードが入っているので、ぜひそこも探してもらえたらと思います!

 

リリース情報

TETRA Digital Single「青春テトラポット/おとめのアイス」
2024年2月4日(日)午前0時 Release

歌詞検索サイト 歌ネット「青春テトラポット」歌詞先行公開:
https://www.uta-net.com/song/349044/

 

番組情報

土曜ドラマ『アイドル失格』(全12回)
BS松竹東急(BS260ch・全国無料放送)
毎週土曜 午後11時~

出演:山本望叶、小林亮太、川上千尋、上西怜、泉綾乃、美山加恋、内藤秀一郎、本田博太郎 ほか
原作:安部若菜「アイドル失格」(KADOKAWA)
脚本:三谷伸太朗、大山晃一郎、葉名恒星、伊藤学
監督:大山晃一郎、葉名恒星、関祐太朗、藤原光洋
プロデューサー:五十嵐正幸(BS松竹東急)、上江洲茉央(BS松竹東急)、伊藤学(KADOKAWA)
製 作:BS松竹東急 KADOKAWA
制作協力:KAPFILM

ドラマ公式HP:https://www.shochiku-tokyu.co.jp/idolsikkaku/

(c)UNIVERSAL MUSIC LLC.
(c)BS松竹東急/KADOKAWA

アツいぜ!「The Chemical Brothers」活動初期~中期のアートワークがデザインされたカプセルコレクションが登場

ベイクルーズが運営するJOURNAL STANDARD(以下JS)より5年ぶりの来日公演が開催される「The Chemical Brothers」の活動初期~中期のアートワークを中心にデザインされたカプセルコレクションが登場。

 

5年ぶりの来日ツアーを盛り上げる!

イギリスのダンス系アーティストThe Chemical Brothersのロゴや2ndアルバム「Dig Your Own Hole」、5thアルバム「Push The Button」のジャケット写真などをデザインしたフーディー、スウェット、ロンTがラインナップします。JS各店にて1月30日から順次店頭発売開始。

↑「The Chemical Brothers Sweat C/N」1万4300円(税込)

 

↑「The Chemical Brothers Sweat」1万3200円(税込)

 

↑「The Chemical Brothers Long Sleeve Tee」9900円(税込)

 

↑「The Chemical Brothers Logo Cap」6380円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

貧困率とフードロスが深刻な日本で「フードバンク」が果たす役割とは?日本と世界の食糧事情と今からできるアクション

日本の相対的貧困率は現在15%を超えており、先進国の中でも高い数字となっています。そうした貧困で栄養が十分に摂取できていない人もいる一方で、食品ロス(フードロス)も深刻な問題。こうした課題を解消する策の一つとして注目されているのが、「フードバンク」です。

 

そこで今回は、食品サプライチェーンや食品ロスを研究している日本女子大学家政学部家政経済学科の小林富雄教授に、日本と世界の食料事情やフードバンクの仕組みと現状、私たちにできることなどをうかがいました。

 

※相対的貧困率とは……その国や地域の水準の中で比較した時に、大多数の人と比べて収入などが少なく、生活が厳しい状態のこと。

 

 

“国内の格差”が深刻になっている

フードバンクについて知る前に、まずは世界や日本の食糧問題の現状について教えていただきましょう。

 

「まず世界の食糧問題を考える上で知っておきたいのが、先進国と途上国の格差から生まれる“南北問題”です。途上国には、自国で消費する作物よりも、商品作物(市場で販売されるために作られる農作物)を作って輸出することで、経済を成り立たせている国が多くあります。そのため、ひとたび干ばつや戦争などが起こると、途端に国内が飢餓状態に陥ってしまうことが問題となっていました。 しかしここ最近、中国や韓国、タイ、マレーシア、インドといったアジアの国々が著しく発展してきたことで、世界を俯瞰して見てみると、南北問題は少しずつ解消する方向へむかっています。とはいえ、アフリカや南米ではまだまだ厳しい状況が続いているのが現状です」(日本女子大学家政学部家政経済学科教授・小林富雄さん、以下同)

 

 

アジアの発展により世界的に是正されつつある南北問題の傍らで、今大きな問題になっているのが“国内の格差”だと小林さんは言います。

 

「“国内の格差”は2000年代中盤から顕著になっており、その要因の一つは世界でIT化が進んだことだと考えられます。GAFA(Google・Apple・Facebook現Meta・Amazonの頭文字をとり、巨大IT企業4社を示す)のような“プラットフォーマー”と呼ばれる企業に多くの利益が集中するようになり、国内の経済格差が世界で広がり始めました。現在の食糧問題の背景には、こうした経済格差の影響が大きいと考えられます。

 

なかでも国内格差が深刻なのが、日本だといいます。 「日本の格差拡大のスピードは、ナンバーワンと言っていいと思います。日本は先進国にも関わらず相対的貧困率が高く、ひとり親世帯の貧困が深刻です。ここまで格差が広がった要因の一つには、日本の産業自体が立ち遅れてきていることがあります。日本では今、世界で戦える企業がそこまで多くありません。そもそも日本は人口が1.2億人いるため、国内でナンバーワンになるとそこそこ大きな規模の企業になってしまうのですが、何十億もの人を相手に戦うグローバル企業と比べると、売り上げは1桁も2桁も変わってきます。また、最近は大企業を中心に従業員の賃金は上昇傾向にありますが、中小企業ではなかなか賃上げがされていないのが現状です。その上、円安や戦争の影響による物価の上昇などもあり、今後は金利上昇による資産を持たない世帯の貧困化も懸念されています」

 

 

さらに少子高齢化が進むことで、食糧問題にもさまざまな影響が及ぶそう。 「たとえば地方のスーパーが廃業したり商店街が衰退したりしていて、高齢者を中心に食料品などを買いに行くのが難しくなる“食品アクセス”の問題があります。さらに農業の担い手が減っていることや高齢化が進んでいることも深刻な課題です。先行きが不透明ではありますが、今後も厳しい状況が続くことには変わりありません。そのため食糧問題を解消していくために、社会の基本的なシステムそのものを作り替えていくことが、待ったなしで求められています」

 

食糧問題を解消する手段の一つ
「フードバンク」とは?

 

国内の格差が広がる中、食糧問題を解消する手段の一つとして注目を集めているのがフードバンクです。ここ最近、耳にする機会が増えた方も多いのではないでしょうか? フードバンクの仕組みや、取り組みの現状について教えていただきました。

 

フードバンク活動とは、企業などから寄付された食品を集めて、必要な施設や団体に提供する取り組みのことです。1967年にアメリカでスタートした活動で、日本では2000年頃から始まりました。 国内の提供先として多いのは、こども食堂や福祉団体。寄付されるのは、箱がつぶれたり印字ミスがあったりするものや、在庫の入れ替えで不要になったものなど、『まだ食べられるのに本来は捨てられてしまう食品』が中心です。当時の日本はゴミの増加が社会問題になっていたことに加え、今ほど国内の格差が深刻でなかったこともあり、どちらかというと『もったいない』という観点で注目されていました。そして、メディアで取り上げられたことなどをきっかけに、人々へ少しずつ認知されるようになりました」

 

日本におけるフードバンク活動には、その後、2度のターニングポイントがあったそう。

 

「その後、国内でフードバンク活動がさらに注目されるターニングポイントになったのが、2011年の東日本大震災です。日本で最初にフードバンク活動を始めたセカンドハーベスト・ジャパンが、被災地での炊き出しや食料支援などをいち早く行いました。これにより食品の寄付が増えただけでなく、お金の寄付やボランティアをする人たちも増加し、さらなる普及が進みました。

 

そして2019年に食品ロス削減推進法が成立したことで、国としてフードバンク活動をもっと推進していこうという動きが出てきました。今まさに、その法律に基づいた政策パッケージにより仕組みづくりが行われているところです。現在、農林水産省のサイトに掲載されているフードバンクの活動団体数は252にものぼり、全国各地で活動が行われています」

 

日本のフードバンク活動が直面する課題

 

国としても力を入れ始めているフードバンク活動ですが、小林さんによると、まだまだ課題はあるそう。

 

「まずは食品の十分な量の寄付が集まっていないことが課題の一つ。海外と比べると、日本は食品ロス対策が中心であることから、寄付に対しては受け身である企業がまだまだ多いと感じます。そして昨今の物価高で、食品の余剰が減っている状況も要因の一つです。一般に価格が上がると食品ロスは出にくくなるため、寄付は集まりづらくなってしまいます」

 

また、集まる食品にも偏りがあるとか。

 

「食品の中でもお菓子やジュース、インスタント食品は比較的集まりやすいのですが、米、野菜、肉、魚、卵などといった食品は不足しがちです。嗜好品だけになると栄養が偏ってしまうため、フランスなどでは寄付されたお金で食品を買って提供するケースも多くあります。日本にも、市場で流通しなかった規格外の生鮮品を提供したり、それを調理して食堂で提供したりするフードバンク団体もありますが、数はそこまで多くありません。生鮮食品は足が速いため、扱うには素早く荷捌きしたり運んだりするロジスティクス(物流を一元管理し、最適化を図る仕組み・システムのこと)を整備する必要があります。

 

ほかに生鮮食品を提供するときのアイデアとして、イギリスでは、スーパーで売れ残った肉を冷凍して賞味期限が延長されたシールに張り替えてフードバンクに寄付することが認められています。こうしたことが日本で理解を得られれば、生鮮食品を寄付するハードルはグッと下がるのではないでしょうか」

 

アジアのフードバンク活動先進国は韓国

海外のフードバンク活動を視察する機会も多い小林さんが、フードバンク活動が進んでいる国として挙げたのが韓国です。どのようなところが日本と異なるのでしょうか?

 

「韓国では1990年代からフードバンク活動の検討が始まりましたが、当初は食品廃棄物を減らすための施策として考えられていました。しかし1997年のアジア通貨危機をきっかけに、社会福祉政策に転換して本格的に普及が進みました。国の政策として取り組まれているため、設備が整っていたり、『どこに貧困層がいるのか』などの情報が一元化されていたりと、しっかりとした仕組みづくりがなされています。そのかいあって、一時期深刻だった高齢者の貧困も今ではかなり改善されています。韓国のほか、ヨーロッパなどもEUの法律でフードバンク活動は福祉活動の一つとして位置付けられています。この点は、いまだ食品ロス削減の取り組みの一つとして捉えられている日本とは異なるところです」

 

とはいえ日本では今、福祉政策の予算をフードバンク活動に回すことはなかなか難しいのが現状だといいます。

 

「そのため私は、フードバンク活動をより普及・促進するには、災害や社会的な困難が起こった時の危機対策としての側面も強化していくことが重要だと考えています。そもそも、日本でフードバンク活動が普及したのは東日本大震災が大きなきっかけでした。海外でも、災害などの危機に直面したときに普及してきた背景があります。フードバンク団体が危機対策の体制も整えていくことは、国の安全保障上も重要な取り組みにもつながり、財政支援を伴ってでも、フードバンク活動を強化すべきではないかと考えています」

 

私たちにできる、食糧問題の解消につながるアクション 3

 

最後に、フードバンク活動や、食糧問題の解消のために、私たち生活者にできることは何かを教えていただきました。

 

1.「フードドライブ」で食品を寄付する

「『フードドライブ』とは、個人が家庭で余った食品などを寄付する活動のことです。買いすぎてしまったものや、買ったのに食べる人がいなかったものなど、賞味期限に余裕がある食品を、行政の施設などに設置されている専用ボックスに入れたりするだけで簡単に寄付ができます。集まった食品はフードバンクの団体などに一度集められてから、施設などに提供されます。 近年ボックスの設置場所は増えており、コンビニやスーパー、学校といった身近な場所にもあるはずなので、ぜひ探してみてください。またフードドライブでは、家庭で余った食品だけではなく、スーパーで買った食品などを寄付するのもOKです。例えばお気に入りの『ぜひ食べてほしい!』と思う食品を買って寄付するのも良いと思います」

 

2.ボランティアに参加する

「フードバンクの団体やパントリー(寄付された食品などを無償で提供する場所)、提供先として多いこども食堂などでボランティアを募集している場合があるので、参加してみるのもおすすめ。フードバンク団体は慢性的な人手不足であり、加えて参加者は食品の受け渡しなどを通じてさまざまな学びが得られるはずです。

 

私も過去にニュージーランドでボランティアに参加し、寄付を受け取りに来た方に規格外のリンゴを直接手渡したことがあります。『こんなに多くの食べ物が本来は捨てられてしまうのか』という気づきがありましたし、感謝されると『人の役に立てている』という実感が沸いてきました。お子さんがいる方は、親子で参加してみるのもとても良いと思います。また、一つのフードバンク団体にコミットして、食品やお金の寄付、ボランティアをすべてやってみるのもマネジメントを学ぶきっかけになります。フードバンク団体は、農林水産省のサイトなどにも掲載されているので、お住いの地域にある団体を探してみてください」

 

3.寄付つき商品を購入する

商品を買うことでその売り上げが寄付される『寄付つき商品』を購入するのも気軽にできるアクションの一つ。例えば、フードバンク団体が設置する寄付つき商品の自動販売機などがあります。日本は海外と比べて寄付文化が深く根付いているわけではなく、ハードルが高いと感じる方もいるかもしれませんが、これはカジュアルに寄付できる方法の一つではないでしょうか」

 

さらに小林さんは、「寄付に対する考え方をすぐに変えることは難しくても、食糧問題の解消や貧困問題の解決に向けて何かしたいと思っている人は絶対にいるはず」と話します。 「今後は、どういう形であれば寄付をしやすくなるのか、アクションを起こしやすくなるのか、といった方法も考えていく必要があると思います。例えば、良いコンテンツを作ってそれに対してスポンサーを集めるなど、寄付集めは営利団体のマーケティングと共通する点が多くあります。こうしたことを広い視野で考え実践していくことで、フードバンク活動の明るい展望につなげていけるといいですよね」

 

私たちが生きていく上で、誰もが考えなければならない食糧問題。まずは現状を知り、自分にできることからアクションを起こしていきましょう。

 

 

Profile

日本女子大学 家政学部家政経済学科 教授 / 小林富雄

生鮮農産物商社、民間シンクタンクを経て、2022年から同大教授として、食品サプライチェーンや食品ロスを専門に研究。ドギーバッグ普及委員会委員長、日本非常食推進機構顧問、2019年からは内閣府の食品ロス削減推進会議委員なども務めている。

20000mAhでわずか350g! 国内最小クラスMOTTERUモバイルバッテリーをビジネスパーソンにこそおすすめしたい理由

現代人にとって、外出時に最も欠かせないものにはスマホやワイヤレスイヤホンなどのデジタル機器があると思います。当然ながら、これらを使用するにはバッテリーが不可欠。特に外出先で移動しながら作業する機会の多いビジネスパーソンなら、複数デバイスでの作業を想定して複数ポートの充電器を準備しておきたいところですが、外出先で常にコンセントがあるとは限りません。

 

となると、持っておくべきなのはモバイルバッテリー。ノートPCを充電できる大容量のモバイルバッテリーはあるけれど、重くて大きいと荷物の負担だし、わずらわしいし……どこかに軽くて小さくて大容量のモバイルバッテリーないかなぁ、と悩んでいる人も多いはず。

 

軽くて小さくて大容量! 急速充電も可能なモバイルバッテリー

そんな人におすすめしたいのが、MOTTERUのモバイルバッテリー「MOT-MB20001」です。MOT-MB20001は、容量20000mAh。PCも充電できるUSB Power Delivery(以下、PD)の60W出力が可能ながら、サイズ約幅58×奥行き25×高さ150mm、重さ約350gと国内最小クラスなのが最大の特徴。

↑MOT-MB20001。カラーはスモーキーブラックとラテグレージュのシックな2色展開。持ち運びに便利な専用ポーチとケーブル2本も付属している

 

このサイズで、iPhone 15なら4回以上、MacBook Airで約1回の充電が可能と、移動中の充電不足にはまず悩むことがなさそうな大容量が魅力のひとつです。さらにPD対応で最大60Wの急速充電も可能なので、うっかりバッテリー残量が少なくなってしまった時でも安心。

 

iPhone 15なら30分で50%充電可能なうえ、本体もPD入力対応なので最短3時間(※)でフル充電可能! 通常のUSB Type-A充電器(5V/2.0A、PD非対応)では、フル充電までに約11時間20分かかると言いますから、実に約4倍の速さなのは驚きです。

 

※最大30W入力(12V/1.5A、PD対応)対応のAC充電器と付属の「USB Type-C to Type-Cケーブル」を使用した場合

↑20000mAhのPD60W出力の製品では国内最軽量クラスの約350gだから、持ち運ぶ際に荷物の負担にならない

 

外出先での隙間時間などにノートPCを開いて作業をするとき、カフェを利用する人は少なくないはず。カフェの小さいテーブルだと、ノートPCとドリンクを置いたらあとは少しのスペースしか残らなかったりします。

 

充電したくてもモバイルバッテリーの置き場所に困って、膝の上に置いて作業をしたりすると作業に集中できず、結局無駄な時間を過ごしてしまった……と虚無感に襲われることも。でも、MOT-MB20001ならコンパクトサイズなのでノートPCの横に置きながら充電しても作業の邪魔にはなりません。やはり、持ち運ぶのに便利なのはコンパクトサイズのモバイルバッテリーだと言えるでしょう。

 

忙しいビジネスパーソンにこそ使って欲しい、2台同時充電機能

MOT-MB20001にはもうひとつ、注目の機能として2台同時充電があります。本体には、PD対応のUSB Type-Cと、USB Type-Aの2つの出力ポートが搭載されており、例えばノートPCとスマホを2台同時に、合計で最大60W出力の充電ができます。

 

ノートPCで資料作成をしながらスマホで連絡を取り合う、なんてこともビジネスパーソンならよくあること。片方のデバイスが十分充電されたのを見計らったかのようにもう一方のデバイスのバッテリーが減って順序良く充電……なんて都合が良い話はないので、必要なとき、2台まとめて充電してすぐに使えるのはとてもありがたいですよね。また、機内持ち込み可能なモバイルバッテリーなので、遠方への出張時にも活躍してくれそうです。

↑PD対応 USB Type-C 、USB Type-A 出力で2台同時充電が可能

 

これだけの機能があって、価格は7990円(税込)と1万円以下! しかも、2台同時充電用の専用ケーブル(USB Type-A to Type-C充電・データ通信ケーブル(約30cm)、USB Type-C to Type-C充電・データ通信ケーブル(約50cm))と専用ポーチも付属しています。モバイルバッテリー本体は繰り返し1000回以上使える長寿命でもあるので、長く使える仕事の相棒として、まず持っていて損はないはずです。

 

ちなみに、このスピーディな充電には、デバイスに合わせて最適な給電を可能にしたMOT-MB20001ならではの機能が関わっています。その名も「かしこく充電」。どんな風に “かしこい” のかと言うと、USBをデバイスに挿すだけで、その適正電流を自動で検知してくれるというもの。自分の持っている機器の適正電流をいちいち確認しながら使っていると言う人は少ないはずなので、自動で充電規格に応じた電流を流してくれて、急速充電ができるという仕組みはかなり嬉しいですね。

 

記念品やノベルティには名入サービスがおすすめ

このように、多機能で実用性が高いMOT-MB20001ですが、もし企業ノベルティや記念品としてもらえるとしたらどうでしょうか。今やモバイルバッテリーは外出時の必須アイテムのひとつですから、軽量かつ多機能のMOT-MB20001をもらえて嬉しくないと言う人はいないはず。そんな「もらって本当に嬉しい」記念品・ノベルティ制作には、MOTTERUの名入れサービスがおすすめです。

↑MOT-MB20001の名入れサービス例1。製品ロゴの刻印がないので、自社名やロゴだけのデザインが可能

 

モバイルバッテリーのなかには製品ロゴが刻印されており、名入れサービスを使用した結果2つのロゴが存在してしまう……というケースもあるでしょう。そうなると、いかにも既製品を使いました、という感じでデザインも満足とは言い難い仕上がりに。MOT-MB20001をはじめとするMOTTERUモバイルバッテリーなら、製品ロゴが刻印されていないのでデザイン性を確保したノベルティ制作ができるというわけです。

↑MOT-MB20001の名入れサービス例2。プリント可能範囲は縦80mm×横30mm

 

さらに、MOTTERUは自社にプリント機器を完備しているので、作業もスピーディ。校正完了後2週間程度で納品が可能なので、これから迎える3月の年度替わり・卒業シーズンの贈り物にも十分に間に合います。「でもこれって大量発注だから対応してくれるんでしょ?」という心配、わかります。ですが、MOTTERUなら最小ロットは20個から発注可能! ロット数に関係なくフルカラー印刷対応なのも嬉しいところです。

 

前述の通り、MOT-MB20001ならビジネスユースにも活用できるので、会社の周年記念や永続勤務記念、そのほかイベントなど、ビジネスパーソン向けの記念品・お土産としてもピッタリ。いつもノベルティや記念品選びに悩んでいる人におすすめです。あげて満足・もらって満足間違いなしのノベルティとして、ぜひ活用してみてはいかがでしょう。

 

「かわいい!」だけじゃない。ビジネスユースなら20000mAhのモバイルバッテリーが◎

MOTTERUモバイルバッテリーといえば、ころんとしたデザインとトレンドの「くすみ系カラー」が特徴で、若い女性を中心に人気のアイテムです。今回は、そのデザイン性を確保しながら、軽量・大容量・多機能を備えたビジネスユースに活用してほしいMOT-MB20001を紹介しました。忙しい日々を、少しでも便利に、ストレスフリーに過ごすためのサポートアイテムとしてぜひ使ってみて欲しい製品です。

 

撮影/鈴木謙介

DJ KOOさんが「自分も周りも主役になれる!」と大絶賛! ポータブルDJマシン「FJ1」イベントをレビュー

2017年の発売当時、クラファンの記録を塗り替えた「GODJ Plus」。その後継機となるポータブルDJマシン「FJ1」が登場した。現在Makuakeで展開中のプロジェクトでは、すでに目標額の5000万円を大きく上回り、なんと8000万円を突破! 1月26日には渋谷のクラブ「CIRCUS TOKYO」にて、FJ1の実機筐体を実際に “見て触れる” ことができる一夜限りのDJイベント「The DJ Gadget Night」が開催されました。

 

イベントには、DJ KOOさん、DJ TAROさん、そしてFJ1の開発者であるミューシグナル代表取締役の宮崎晃一郎さんが出演。本記事では、イベントゲストとして登場した、DJ KOOさんに聞いたFJ1の魅力と、GODJ Plusを使用したDJプレイやFJ1の最新情報など、盛りだくさんだったイベントの様子をレポートしていきます。

↑FJ1の実機を持って記念撮影。左から、ミューシグナル代表取締役の宮崎晃一郎さん、DJ KOOさん、DJ TAROさん

 

「誰もが主役になれる素晴らしいDJマシン」。DJ KOOさんが語るFJ1の魅力

一般にDJを行うためには2台のターンテーブル、またはCDプレーヤー、ミキサー、エフェクターやサンプラーなど、さまざまな機材を用意する必要があります。これらの機材を全て揃えて、初めてDJのスタートラインに立てるわけですが、これが初心者にとっては、かなりハードルが高いことだったりします。

 

しかし、FJ1にはA4サイズの筐体にDJに必要なすべての機能が搭載されています。さらに、本格的なスピーカーも内蔵しているので、ちょっとしたパーティからクラブでのプレイまで対応可能。場所を選ばず、誰でもDJプレイを気軽に楽しむことができるのです。

 

現役のDJはもちろん、DJ初心者に優しいこのFJ1。DJ KOOさんはどう見ているのか? 注目ポイントやこれからDJを始める人へのメッセージなど、たっぷり語っていただきました。

 

やはり、気になるのはFJ1の使い勝手。そこで、FJ1を始めてプレイした時の感想を聞いてみました。

↑「身近なDJセットに本格的なスピーカーも付いているので、これまで以上に親しまれる機種になってほしい」とFJ1への思いを熱弁してくれたDJ KOOさん

 

「FJ1はA4サイズの中にDJの機能すべてが詰まっているんですが、その操作性の良さには感動しましたね」と、興奮した様子で語ってくださったDJ KOOさん。世界的に珍しいというA4サイズでのDJマシンが実現したことには「これが実現した技術力を含めて、日本の誇れるDJカルチャーだと思います」と大絶賛。イベントでのプレイを振り返って、サウンドの良さにも注目されていました。

 

「DJを始めるには、コントローラーやPC、スピーカーなど、いろいろ揃えないといけないので結構大変だと思うんです。でもFJ1の場合は、スピーカーも内蔵していて、それだけで完結しちゃいます。しかも、そのスピーカーもダンスミュージックをかけた時に、低域がしっかり出てくるのでプレイしている方も気持ち良いんですよ。今日もEDMやJ-POPなど、さまざまな曲でプレイしましたがどれも気持ち良く、しっかりと音に迫力があったので、そこは改めていいなと思いました」(DJ KOOさん、以下同)

 

また、DJにとって重要な選曲もFJ1なら、とても簡単にこなすことができるそう。

 

「DJにとって大事なのは選曲。FJ1は、自分の好きな曲を簡単にセレクトできて、次の曲を押せばすぐ流すことができる。従来機だとここまでシームレスではなかったけれど、曲の頭がすぐに出て来るっていうのも、初心者にとって便利だと思いますね。例えば、本格的なクラブサウンドをやるんだったら、AutoDJ機能を使えば自動的にテンポを合わせてくれるので、これはとてもありがたいですよ」

 

同じくA4サイズのGODJ Plusを携えて、南アフリカで盆踊りのイベントに参加したこともあるというDJ KOOさん。現地の人たちとの交流では、同機を使用しTRFの音楽を流すなど、日本の音楽を紹介しみんなで楽しんでもらうときにも、ばっちりだったそう。FJ1でも海外でプレイしてみたいですか? との質問には、「もちろん!」と即答。

 

「今後は、ぜひFJ1を使って海外でプレイしてみたいです。それで、FJ1というオンリーワンのDJマシンがあるということを、世界に映してほしい。こんなにコンパクトな機材でやっていて、こんなにたくさんのことができるんだっていうのを、世界に知ってほしいですね!」

 

最後に、これからDJを始める人に向けてメッセージをいただきました!

 

「大きなイベントでのDJプレイと変わらないことが、FJ1なら気軽にチャレンジできるので、初心者には絶対おすすめだと思います! DJは人を踊らせることが主役だと思っていますけれど、FJ1は自分も、周りも、みんなが主役になれる。そんな素晴らしい機材です」

↑「音楽ファイルもきっちり作れるので、プレイするときもすごく見やすい。気軽に楽しみなら、例えばグランピングにFJ1を1台持って行けば十分」と、初心者でも楽しめる機材であることを熱く語ってくれました

 

「夢中になりすぎるのが欠点」。数多くのエフェクトを駆使したパフォーマンスで大盛況

↑1月26日に開催された「The DJ Gadget Night」の様子

 

「The DJ Gadget Night」には100名以上の観客が集まりました。DR.DJ ATSUKOさん、DJ TAROさん、そしてメインゲストであるDJ KOOさんによるDJプレイが行われ、会場は大盛り上がり。ただし、FJ1は開発中のため、当日はGODJ Plusを使用してのプレイとなった。

 

世界中の人が楽しめる、をコンセプトに行われたDJ KOOさんのプレイでは、80年代からJ-POP、そしてTRFの名曲まで、さまざまな楽曲を数多くのエフェクトなど、GODJ Plusが備える機能を駆使して披露されました。

 

プレイを終えたDJ KOOさんに、宮崎さんが「ボタン押しすぎですよ(笑)」と指摘すると、「GODJ Plusの唯一の欠点が夢中になりすぎちゃうってことなんですよ」と笑って答える場面も。

 

DJ KOOさんは、今後強化されたらうれしい機能に「クラウドへの対応」を挙げていました。宮崎さんも、FJ1に2つあるUSB Type-Aのポートのうち1本をWi-Fiのドングルに割り当てて、インターネット接続できるようにしていきたい、と考えているようです。FJ1が世界的にメジャーになった際には、音楽配信サービスの音源を使ってプレイできるようになれば面白いはず、と前向きな姿勢で語ってくれました。

↑DJ KOOさんのDJプレイ後に行われたトークセッションの様子

 

ストレッチゴール達成! Bluetooth機能搭載が決定

↑ポータブルDJシステム「FJ1」

 

かつて多くの音楽ファンを熱狂させ、話題となったGODJ Plusの継続機となるFJ1。「名機「GODJ Plus」が順当かつ期待通りに進化! 1台ですぐに使えるポータブルDJマシン「FJ1」登場」でも紹介していますが、さらなる進化を遂げた機能・性能を改めてお伝えしましょう。

 

FJ1は、バッテリー駆動、スピーカー搭載、PC不要といったGODJ Plusの機能はそのまま。音楽ファイルをUSBメモリに入れ、本体横のUSBポートに差し込むだけでDJをスタートすることができます。

 

そして、大きく進化したポイントのひとつが、タッチパネル式液晶。横長の液晶を採用し、表示領域を1.5倍に拡張したことで、操作性が向上。GODJシリーズから明るさもコントラストも格段に向上したので、これまで弱点となっていた「晴天の屋外だと見えづらい」問題も、これで解決です。

↑従来機から1.5倍の表示領域になった液晶パネルのイメージ

 

筐体は従来のプラスチックからアルミニウムに変更。より高級感ある見た目、手触りになったことはもちろん、プラスチックには無かったほどよい重量感がDJに安心感を与えてくれます。アルミニウムに酸化被膜を作りつつ塗装を施すカラーアルマイト採用で、表面の変色や腐食が少ない、堅牢な筐体に仕上がっています。

 

3つめは、縦並びの3バンドイコライザー。GODJ Plusに搭載されたイコライザノブを従来の横並びから、他のDJマシンが採用している縦並びへと変更。これにより、違和感なく、直感的な操作をすることが可能となります。ユーザーからの要望に応える形で改善されたそうで、これまでも多くのDJファンをよろこばせてきたミューシグナルらしい気遣いあふれる点です。

↑3バンドイコライザーは横並びから縦並びに変更

 

さらに、メインのプロセッサーも58MHzから1.6GHzと約25倍に。動作速度や計算精度の向上だけでなく、アルバムアート表示や高負荷サウンドエフェクトにも対応するそうです。

 

GODJ Plus同様、搭載される本格的なスピーカーは、普段使いのオーディオ機器としても活用できます。独自開発のAutoDJ機能を使えば、まるでDJがプレイしているかのように、自動で選曲とミキシングをしてくれるので、パーティやBBQなどさまざまなシーンを盛り上げてくれること間違いなしです。

 

そして、ストレッチゴール8000万円をイベント前日の1月25日に見事達成したFJ1に、新機能追加として「Bluetooth対応」が発表されました。詳細は未定ですが、Bluetoothイヤホンやスピーカーを使用したプレイもできるようになるとのことです。

 

価格は一般販売9万2000円(税込、以下同)のところ、Makuakeでは早割35%オフの5万9800円で応援購入できます。カラーはブラック、シルバーの2色から。キャンペーンは、1月30日18時まで実施中。すでにDJをされている人も、これからDJを始めてみたい人も、話題のFJ1を導入するならぜひこの機会に!

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

TikTokクリエイター・夏絵ココインタビュー「加工と無加工が全然違うじゃないか」という声すらも。彼女が見出すコミュニケーションの美しさとは?

フォロワー数160万人を誇り、「TikTok AwardsJapan 2022」では「LIVE Creator of the Year」にて最優秀賞を受賞されたことで話題となった夏絵ココさん。カメラを前に、まるで仮想現実を思わせる世界観で、ひとことも話さず配信をやりきる「無言配信」では、同時視聴者数5万人を記録したこともあるパイオニア的存在だ。2023年8月には楽曲「Virtual mod Real」をリリースし、アーティストデビューも果たした。その名が世界に轟く夏絵ココさんに、深掘りインタビュー!

 

夏絵ココ●なつえ・ここ…2021年10月31日に誕生し、TikTok LIVEを開始。2022年には言葉を発さず、身振り手振りだけでリアクションする「無言配信(思考実験)」が話題となり約2000人だったフォロワー数が半年で150万人となる大人気クリエイター。配信中はゲームに出てくるNPC(Non Player Character)のような動きのクオリティが高く国内外で注目されている。無言配信のパフォーマンスが終わるとコメントやギフティングへのお礼などを直接伝える時間を設け、「無言配信」と「会話」の両方を楽しめる構成となっている。また、2023年7月にはそのパフォーマンスが海外の配信者でもトレンドとなり、「NPC LIVE Streamer」の生みの親として大手海外メディアINSIDERでも取り上げられ、世界からも注目されるTikTokクリエイター。TicTok公式HPX(旧Twitter)InstagramYouTube

夏絵ココ 公式TikTok @natuecoco

 

【夏絵ココさんの撮り下ろし写真】

 

配信1分前まで、照明の色に悩み続ける

──夏絵さんといえば「無言配信」ですが、一番のこだわりはどんなところですか?

 

夏絵 まず照明です。照明の色を、その日のテーマに合わせて組んでいます。白系の衣装でかわいいメイクをしていたら、ピンク色で、クールな印象の日は紫や青、森にいそうな格好をしていたら緑、とか。見る人が一番目につくのは、私の姿と色だと思いますし、色の印象はキャラにダイレクトに反映されると思うので、すごく大事にしています。

 

──どれくらい機材があるんでしょうか。

 

夏絵 いろんなものを試しすぎて未使用機材もたくさんありますが、いまレギュラーで稼働しているのは4種類です。常に照明のトレンドをチェックしていて、かわいいライトがあったらすぐに買って、顔に当ててみたり、背後から当ててみたり、いろいろなパターンで試してみます。

 

──例えば、「今日はこの衣装でいこう」となると、1日がかりで考えたり?

 

夏絵 そうですね。1分前まで妥協したくなくて、ライブ配信30分前はもうカツカツです。頭の中で「これにしよう」と決めていざスマホに映すと、想定していた光と全く違ったりするので、納得がいかなくて。ギリギリまで粘って、ずっと照明をイジっています。妥協できない性格なんですよ。そこが不器用だなと、自分でも思います。

 

プライベートではお気に入りの森で撮影

──当初から、照明の大切さに気づいていたんですか?

 

夏絵 そうですね。私はもともとカメラが趣味なんです。一眼を片手にいろいろな場所に行ったり、人物を撮るために照明を組むのも好きで。そういうとき、キャラ物のコスプレだといつになく力が入るので、プライベートで撮影していても照明を大掛かりにしてしまいがちです。

 

──プライベートではどんな撮影をしていたんでしょうか。

 

夏絵 森に行ったりしていましたね。まずは、自分が撮りたい日差しが、きれいに差し込む森を探すんです。スタジオでも、十字の窓枠があって、顔に差す光が十字になっているところがタイプですね。

 

──光を妥協すると、写真にもちぐはぐさが表れたり?

 

夏絵 分かりやすく言うと「今日、盛れてない……!」となりますね。

 

──好きな森があるんでしょうか。

 

夏絵 鬱蒼と生い茂ったファンタジックな世界観で、乗馬もできる森があるんですよ。ざわざわとした、理想的な木々なんですよねえ。

 

──理想のファンタジー世界を常に頭の中にありそうです。

 

夏絵 頭の中には、いつも人以外のなにかがいます(笑)。エルフとか、人魚とか、妖精とか。そういった理想の姿があり、そこに向かって自分を作り上げていきたい、という感じです。

 

CLAMP作品のキャラに感銘を受け「やりたい!」

──今の夏絵さんの「猫耳にロリータファッション」にたどり着いたのも、頭の中を具現化した結果ですか?

 

夏絵 この子は、CLAMPさんの「ちょびっツ」というマンガの登場人物「ちぃ」がヒントです。ちぃは人型パソコンで、主人公とはぐれた際に変なスカウトに捕まってしまい、のぞき部屋に連れていかれてしまうシーンがありまして。そのときのちぃが、きょとんとした顔をしながら人間がやらないような行動に出て、でも外見は完璧な人間で……というそのコントラストがすごく頭に残っていて、「私もこれをやってみたい」と思ったのが、きっかけだと思います。私のほかのキャラクターも、そんなふうに自分の頭の中の「これ、やりたい!」を目指して作り込んでいます。

 

──表現方法として、VTuberという手段もあったかと思いますが、「自分でやる」ことに意義があるのですね。

 

夏絵 自分が一番自分自身をよりよく表現できることを知っているし、生身の体を使ったほうが、表現が多彩にできると思ったんですよね。VTuberの良さと生身の人間の良さはベクトルが全く違うと思いますが、私は生っぽさが好みだった、という感じです。

 

──生身だからこそ、どうしても納得できないコンディションの日もあるかと思いますが、どうしていますか?

 

夏絵 ダメなときはやらないと決めています。自分が納得いかないものをリスナーさんに見せることができないというか、そんなものを見せられてもイヤだと思うんです。

 

気づかぬうちに、NOまばたき

──妥協がないからこそ、ここまで作り込んだ世界を続けられるのだと思いますが、個人的にすごいと思うのは、夏絵さんのまばたきについてです。無言配信でキャラクターになりきるとき、ほとんどまばたきしていないですよね。

 

夏絵 ああ、たしかに。配信が始まるとモードに入るというか、あのしぐさをすると、自然と目を閉じることができなくなるんです。リスナーさんからも言われたことがあって、そのときに初めて気づいて「私、してないんだ!」と驚きましたね。

 

──もし自分が「はい、今から夏絵さんの無言配信をやってください」と言われたら、ずっと目まぐるしく考えると思うんですよ。「次にアレして、あの動きして、これやって……あああどうしよう!」と。でも、夏絵さんからはそういった水面下の足掻きが全く見えません。

 

夏絵 私は、ギフトをいただいたら声を出して反応していますが、このときのやりとりって、「イエーイ!」と来たから「イエーイ!」と返しているというか、考えるより先に呼応する感覚です。いろんな人とあいさつやハイタッチしている感じが近いかもしれません。ハイタッチって、考えてやるものではないですもんね。

 

──2023年4月には初の対面イベント「夏絵ココ展~リアル思考実験~」を開催し、1時間の無言パフォーマンスに挑戦しました。私も拝見しましたが、夏絵さんはお客さんと交流しながら猫のように自由気ままに動き続け、ライブ配信がそのまま現実にスライドしたような独特の緊張感でした。

 

夏絵 あれは台本もなく、1時間アドリブでやったんですが。

 

──え! 全部アドリブですか!?

 

夏絵 はい、普段は1時間座りっぱなしでライブ配信していますが、このときは1時間動き回ることができて、いつもより可動域が広くてむしろ楽でした。

 

アートを吸収し、動画に昇華

──逆に楽……。来ていらっしゃった方から、どんな感想が届きましたか?

 

夏絵 「新しすぎて、『これが夏絵ココだ!』と思った」とか、「現実の世界ではない場所に連れていかれて、夢のような感覚だった」とか、「忘れがたい、覚えていたい。けど、夢のようだったから、いつか記憶からなくなってしまうんだろうというのが、今からもうわかる」とか。すっごく厚みのあるレポートをいただき、ほんとうにうれしかったです。

 

──普段インプットをしていないと、なかなかできないパフォーマンスだと思います。感性はどんなふうに磨いていますか?

 

夏絵 美術館を巡ってアート作品に触れるのが大好きで、よく前情報なく観に行っています。

 

──最近、心を動かされた作品は?

 

夏絵 ポーラ美術館の企画展「部屋のみる夢ーボナールからティルマンス、現代の作家まで」で観た作品です。空間が隙なく出来上がっていて、その光景が美しすぎて。窓枠の影が絵画の横に重なるように照明が組まれていたり、木漏れ陽が差す壁の横に、木漏れ陽をモチーフにした作品があったりして。そういった絵画に、筆の通った跡を見つけると「この人は、この一瞬に美しさを見出して描いたんだな」と、作者の臨場感を感じることができて、没頭してしまいます。

 

人間だからこそ生じる日々の変化を、大切にしたい

──先ほど「思考実験」という単語が登場しましたが、夏絵さんが以前からずっと掲げているキーワードですよね。一体どういうことなんでしょうか。

 

夏絵 私がいて、リスナーさんがいて、それぞれがいろんなことを思い巡らせながら“思考”しますよね。例えば、私は衣装に合わせて毎回メイクを変えています。それは人間にしかできないことだし、私自身も一番楽しい工程で。

 

──AIやVTuberとの大きな違いの1つですね。

 

夏絵 そうですね。メイクの仕方や服装、髪形など、意図的に変えることもあればコンディションによって変化が生じることもある。リスナーさんがそんな毎日の少しずつの変化・変貌に気づき、そこに対話が生まれることに、思考実験の源があると思っています。

 

──かみくだくと、「それぞれが何をどう感じてもいいし、それを受けた夏絵さんも、何をどう感じてもいい」という、自由度の高いコミュニケーションの一貫という感じでしょうか。

 

夏絵 「太った」「痩せた」「メイクがいつもと違う」と、毎日異なる印象を持ち、その上で取るコミュニケーションに魅力を感じているし、それが真のコミュニケーションだと思うんです。それをすごく大切にしたいから、どんな声も受け止めるし、「なんでも言ってくれ」という姿勢で挑んでいます。

 

──だから、とにかくかわいく映るような加工一辺倒ではないのですね。

 

夏絵 かわいいと思われたいとか、考えていないですね。そりゃあ言われたらうれしいですが、「かわいいって言われたい!」という欲望はないんです。だって、人間なんだから当たり前のように毎日違いますもん。こうしてしゃべっている間だって、私の情報がアップデートされて見る目も変わるかもしれませんし、そうやって毎日毎日変わっていく人間って、美しいな、と思います。

 

「いじってくれてありがとう」を伝えたかった

──2023年5月、夏絵さんが話題になった出来事がありました。「爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル」(フジテレビ系)で、エハラマサヒロさんが夏絵さんのものまねをしたことで、審査員席の鈴木 福さんが「なんでこの人がバズってるのか分からない人ランキング、僕の中で1位」とコメントし、夏絵さんご自身もX(旧Twitter)で「うっす」と反応しましたよね。その後、TikTok Liveでもそのことに触れ、さらに話題になりました。

 

夏絵 そうなんですよ。鈴木 福さんが遊んでくれたので「私も一緒に遊びたい! 仲間に入れて!」という気持ちをTikTok Liveで伝えてみたんです。「いじってくれてありがとう!」の気持ちで。リスナーさんはその場でとても楽しんでくれました。

 

──猫耳がアイコンの夏絵さんですが、まさに猫のような好奇心を感じますね。

 

夏絵 そう、好奇心ですね。つついてくれたから、私もコミュニケーションを取りたくて。すべては思考実験なんです。

 

どんな声にも「存分に遊んでくれ!」と思える理由

──2022年12月に「TikTok Awards Japan 2022」で初めて公の場にご出演されたことは、思考実験の最たるものだったと思います。

 

夏絵 あのときはわくわくしましたね。「いつもの無言配信と同じように、しゃべらないほうが面白いだろうな」とか「絶対に、『加工と無加工が、全然違うじゃないか!』と言われるぞっ」とか考えて。一番大きな思考実験になると思ったので、「もう存分に遊んでくれ!」という状態で出ました。

 

──怖さはなかったですか?

 

夏絵 いろんなことを思われても「そう思ったことも含め、あなたなんだから、別によくない? 私はそんなあなたを見て楽しむね」と思っていました。そんなふうに怖さがないのは多分、共感性が薄いからかもしれません。例えば、お友達から「イヤなことがあって、髪を切ったんだよね」という連絡がきたとする。多分正解は「イヤなこと? 何があったの?」と聞くことだと思いますが、私は「髪切ったの? 写真見せて」と言ってしまうんです。それでお友達から「いや、違うから」と言われてしまうことが、これまで結構多くて。そんなふうに、共感性が備わっているみんなの中にいると、「私って全く違う生物なんだな」と感じて、人に対して猫ちゃんやワンちゃんの気持ちを理解するような考えが働くんです。

 

海外リスナーの「これは陰謀か!?」に大興奮

──一方で、そもそも言語や文化が全く違う、海外からの反応はいかがですか?

 

夏絵 最初に私のところに海外の方が流れ着いてきたときのこと、今でも覚えています。ずーっと「なんなんだこれは?」と言われていて、そんななか「これは、アメリカの政策の新しい陰謀か?」というコメントがついたんです。「えっ、陰謀!? なにそれ! めっちゃ面白いな!」と興奮しました。で、「分かった、私もそれに乗る!」となり、その日から数週間ほどは、もっと陰謀みを感じられるように、機械的に動いてみたり、AIっぽさを出してみたりして遊びました。

 

──リスナーの声で夏絵さんが変化していくのは、すてきなコミュニケーションですね。

 

夏絵 AIっぽさを出すと、案の定、陰謀を疑うようなコメントが増えて。「ロボットか? これはロボットなのか?」みたいな(笑)。さらに「男なのか? 女なのか!?」という論争も激しくなり、その辺は世界共通の反応でしたけど(笑)。

 

「好きになってもらいたい」欲を出した夏絵ココの、次の一手

──TikTokという限られたなかで、プラットフォームを生かしたクリエイティビティを発揮している夏絵さんですが、今後挑戦したいことを教えていただけますか?

 

夏絵 もっと広く共感していただける表現で、アーティスト活動をしていきたいですね。2023年8月にはアーティストデビュー曲「Virtual mod Real」をリリースしましたが、文字を書いてみたり、絵を描いてみたりもやってみたい。今はコアなリスナーさん以外の方には分かりずらい表現だと思うので、皆さんがひと目で分かるような“夏絵ココ”を展開してみたいと思っています。ちょっと欲が出てきちゃったんです。もっといろんな人に楽しんでもらいたいな、好きになってもらいたいな、って。

 

──「好きになってもらいたい」、とても清々しい素直なお気持ちですね。

 

夏絵 TikTokを始めたころは、「とにかくみんなで遊ぼう!」くらいのノリで、お互い猫ちゃんで、お互いじゃれ合っているような感覚でした。すべてが新鮮で、刺激的で。今は当時と比較すると、“夏絵ココ”をもっと落ち着いて見てくださるようになり、すると「この人、結局なんなんだろう?」という空気が感じられるようになりました。だから、歩み寄りたくなったんです。猫ちゃん同士ではなく、人間として。

 

──その変化もまた、思考実験の一部なんですね。

 

夏絵 そうですね。これからの自分の変化も、皆さんの変化も、とても楽しみです。

 

 

夏絵ココ 公式TikTok @natuecoco

 

撮影/佐賀章広 取材・文/有山千春 Buzz Tok NEWS公式HP https://buzz-tok.com/

次期iPad Pro、Face IDカメラが横向きに? iOS 17.4のコードに証拠見つかる

「iOS 17.4」のコードから、「次期iPad Pro」に横向きの「Face ID」カメラが搭載される証拠が見つかったと、MacRumorsが報告しています。

↑Kaspars Grinvalds / Shutterstock.comより

 

現行モデルのiPad Proは、本体の上部にFace IDカメラが搭載されています。これにより、iPad Proを横向きに持っている状態では、Face IDが利用できないという問題があります。

 

iOS 17.4のコードには、「Face IDのセットアップ中、iPadは横向きでカメラが画面の上部にある必要があります」との記述が見つかっています。これは、次期iPad Proに横向きのFace IDカメラが搭載される証拠といえそうです。

 

「iPad(第10世代)」では、前面カメラが縦向きから横向きへと移動しています。この変化が、次期iPad Proを含めた他のiPadに反映されてもおかしくはありません。また、将来は「iPad Air」にFace IDが搭載される可能性もあります。

 

今年の4月にも発売されるかもしれない、次期iPad Pro。そのFace IDカメラの位置の変化に、注目したいものです。

 

Source: MacRumors

Galaxy S24 Ultra、「水没させてから6時間凍らせる」過酷なテストを耐えきる! 破損もなく動作も問題なし

サムスンのハイエンド・スマートフォン「Galaxy S24 Ultra」は、本体がチタン製となり、カバーガラスには新素材「Corning Gorilla Armor」を採用。その甲斐あってか、落下テストや引っ掻きテストでもほぼ無傷のままでした

Image:TechDroider

 

さらに頑丈さを確かめるべく、あるYouTuberがGalaxy S24 Ultraを水没させてから凍結するテストを行い、検証結果を報告しています。

 

YouTubeチャンネルのTechDroiderは、Galaxy S24 UltraとiPhone 15 Pro Max、Pixel 8 Proの3台を対象にテスト。これらは全て、IP68の防水・防塵性能を備えています。

 

この3台を箱に入れた上で水の中に沈め、さらに冷凍庫で凍結。それから6時間後に解凍しています。Galaxy S24 UltraとPixel 8 Proについては、背面カメラのレンズが砕けたように見えましたが、実はどこも壊れていませんでした。

 

そして3機種ともスピーカーや充電ポートをチェックしたところ、どれも無傷でした。初め、Galaxy S24 UltraとPixel 8 Proの画面は少し曇っていましたが、やがて収まり、正常に動作するようになりました。3機種ともディスプレイは完璧に機能し、どこにも不具合は見られません。

 

このテスト結果も加わったことで、Galaxy S24 Ultraは落下にも強く、砂利で引っ掻いても傷が付きにくく、水に濡れた上に凍らせてもある程度は耐えられることが証明された格好です。

 

ただし、今回は水深が浅かったことには注意すべきです。もしも深い場所であれば、水圧が働き、防水を守り切るのは難しいはず。

 

Galaxy S24シリーズが「水深1.5mまでの淡水に最大30分間水没させた条件下における研究所での試験結果に基づいています」と説明しているのは、そのためでしょう。専門家による、精密な検証テストも待ちたいところです。

 

Source:TechDroider(YouTube) 
via:Wccftech

App Store、「Xbox Cloud Gaming」「GeForce NOW」などゲームストリーミングアプリ解禁へ!

Apple(アップル)は1月25日、世界中のアプリストア「App Store」にてゲームストリーミングアプリを利用できるようにすると発表しました。

↑Tada Images / Shutterstock.comより

 

これまでApp Storeでは、ゲームストリーミングアプリを配信することができませんでした。例えばMicrosoft(マイクロソフト)の「Xbox Cloud Gaming」やNvidiaの「GeForce NOW」のようなサービスは、iPhoneやiPadからはウェブ経由でしかアクセスできなかったのです。

 

しかし今回のApp Storeの変更により、Xbox Cloud GamingやGeForce NOWといったゲームストリーミングアプリが、iPhoneやiPadでも利用できるようになります。「ゲームをストリーミング配信する機能を備えた、単一のアプリを開発者は提供できるようになりました」と、Appleは述べています。

 

Appleによると、ゲームストリーミングアプリはアプリに含まれるコンテンツの中で、最も高い年齢レーティングを維持する必要があります。ゲームストリーミングアプリの解禁により、iPhoneやiPadでのゲームプレイがより楽しくなりそうです。

 

Source: Apple via MacRumors

俳優・野村周平が今ハマっているコト「全員俺のこと好きになっちゃう。誰も勝てないよ」映画『サイレントラブ』公開インタビュー

声を捨てた青年・蒼と、目が不自由になった音大生・美夏の“世界でいちばん静かなラブストーリー”『サイレントラブ』が1月26日(金)に公開。美夏が通う音楽大学の非常勤講師で、名門家庭出身のピアニスト・北村悠真を演じた野村周平さんには、役作りから役を引きずらないワケ、同級生である山田涼介さんとのエピソードまで語ってもらった。続けて、GetNavi web恒例の今ハマっているモノについて聞く。

 

「モテるためじゃなく、人間磨きの努力をしている」

 

──野村さんといえばバイクや車好きで知られていますが、ズバリ今ハマっているものはありますか。

 

野村 バイクと車は相変わらず好きだし、少し前から釣りにハマっています。革靴も大事にしていてちゃんと磨いたり、昔のではなく今のLEVI’Sを買ったりもしています。多く持っているわけでも、高いモノを買っているわけでもないですが、服や靴は大事にしますね。やっぱりモノは大事にしなきゃね。

 

──幅広くモノを大事にされているのですね。今、特にハマっているコトは釣りでしょうか?

 

野村 いちばんは釣りかな! コロナ禍をきっかけに始めました。基本船釣りなので、海に出られると気持ちいい。そして魚との勝負! 生死の戦いをしているんですよ。こっちもリスペクトを込めて、釣ったあとにいただきます。食べられる魚、食べられる量しか釣らないです。

 

──どのような魚と戦っているのでしょう?

 

野村 マグロですよ! マグロからアジやタコまで、大きい魚から小さい魚まで。やっぱりおいしいですもん。そして自分でさばくのが大事! 包丁も数本持っています。

 

──包丁まで揃えられたのですね。今はどのような包丁を使われているのでしょう?

 

野村 出刃包丁、刺身包丁です。まだ3本くらいしかなく、四角い中華包丁もほしいですね。そうだ、これから「包丁いっぱいほしい!」って言おう。プレゼントしていただくなら、服のように選んでいただくのが難しいモノより、消耗品の包丁やまな板、調理器具や圧力鍋がほしいです(笑)。

 

──調理器具や圧力鍋ということは、魚をさばくだけではなく、料理もされるのですね。

 

野村 この前は友達が鯛を釣ってきてくれたので、アクアパッツァを作りました。鯛を塩漬けして、水を抜いて、深めのフライパンに、オリーブオイルとにんにくと、トマトとあさりを入れて。美味すぎてびっくりした!

 

──本格的ですね!

 

野村 “本格的”じゃないんです、これが“普通”なの。本格的とか最高級とか言った時点で、本当にそうなっちゃうじゃないですか。違う違う、これが普通なんだって。

 

──なるほど。こうした料理をすることは、野村さんにとって普通だと。

 

野村 でも料理できるようになっちゃったら俺、モテまくりだな……(笑)。「車やバイクに詳しくて、アメ車やハーレーに乗っていて、やんちゃなのに小説も読んで映画も観て、えぇっ⁉ その上料理もできるの⁉ かっこいいいい!」って、そりゃ全員俺のこと好きになっちゃいます。日本男児、誰も勝てないよ俺に! モテるためじゃなく、人間磨きの努力をしているので。

 

──(笑)料理を始めたのは、モテるためではないんですね。

 

野村 モテるためではない! ただ魚釣りを始めたから、料理が始まったんです。魚を釣って毎回居酒屋に持って行くのは面倒くさいし、居酒屋も迷惑でしょう。じゃあどうやってその釣った魚をおいしく食べようかなと考えると、自分で三枚おろしをしようってなって、それには包丁が必要だな、調味料にもこだわったほうがいいなってなりますよね。

 

──筋道を立てて考えた結果、たどり着いたと。

 

野村 はい。筋はしっかりと通すタイプなので。筋が通っていないことは大嫌いです。俺は義理、人情、筋ですから。

 

──漢らしいですね!

 

野村 でもキュートで生きています。「いえーい(ピース)」ってすぐにできます。

 

──『クロちゃんずラブ〜やっぱり、愛だしん〜』のクロちゃん役が話題になったように、演じられる役も幅広くて驚かされます。

 

野村 よく言われますけど、役者なら全員やればできますよ。俺でもできるんですから。この世界は、俺よりも才能あふれている人ばかりなので。それからよく「次はどんな役がやりたいですか?」って聞かれますけど、やりたい役なんてなくて、何でもやるんです。その質問は禁止にしたほうがいい、俳優はみんな思っているんじゃないですかね(笑)。

 

映画『サイレントラブ』

1月26日(金)全国公開

 

(STAFF&CAST)
出演:山田涼介 浜辺美波 野村周平/吉村界人 SWAY 中島歩 円井わん 辰巳琢郎/古田新太
原案・脚本・監督:内田英治
共同脚本:まなべゆきこ
音楽:久石譲
主題歌:「ナハトムジーク」Mrs. GREEN APPLE
公式サイト:https://gaga.ne.jp/silentlove/

 

(STORY)
声を捨て、毎日をただ生きているだけの蒼。ある日、不慮の事故で目が不自由になり絶望の中でもがく音大生・美夏と出会う。何があってもピアニストになるという夢を諦めない美夏に心を奪われた蒼は、彼女をすべてから護ろうとする。だが、美夏に想いを伝える方法は、そっと触れる人差し指とガムランボールの音色だけ。蒼の不器用すぎる優しさが、ようやく美夏の傷ついた心に届き始めた時、運命がふたりを飲み込んでいく──。

 

撮影/映美 ヘアメイク/矢口憲一(駿河台矢口) スタイリスト/清水奈緒美

アップル、次世代CarPlay搭載車が2024年に登場を確認! iOS 17.4ベータから8つの新機能も明らかに

アップルは公式サイトを更新し、次世代CarPlayに対応する初のクルマが2024年に登場することを明らかにしました。これはポルシェやアストンマーティンが対応を表明したことに続くものです。

Image:Apple

 

さらに、配信されたばかりのiOS 17.4ベータ版から、8つのCarplay新機能が見つかったと米MacRumorsが報告しています。

 

次世代CarPlayに関しては、複数のディスプレイに情報を表示し、エアコンの操作をしたり、スピードメーターやタコメーター、温度計や燃料(バッテリー)残量といった計器類も扱えることが公開済みです。

 

それらに加えて、iOS 17.4ベータには8つの新アプリへの言及がありました。

  • 自動設定: ペアリングされたiPhoneを管理し、車両の設定を調整できる
  • 車載カメラ: 車両のバックカメラ映像を表示
  • 充電: 電気自動車の場合、バッテリー残量や充電状況、満充電までの残り時間などが表示
  • 気候: 車両の空調コントロールにアクセスし、エアコンやヒーターの温度、ファンの回転数、シートヒーター、ステアリングヒーターなどを調整できる。
  • 閉鎖: 車両のドアが開いているかどうかを表示し、警告マークを出すこともある
  • メディア: FM/AMラジオ局のコントロールができる。ユーザーは、トップ40やロックなどの音楽ジャンルのリストから選べる
  • タイヤ空気圧:各タイヤの空気圧を表示し、空気圧低下や空気圧上昇、パンクを警告する
  • トリップ: 車両の平均速度、燃費やエネルギー効率、走行時間や走行距離など、運転に関連するさまざまなデータを提供する

 

また次世代CarPlayでは、ドライバーが車のエンジンを切った後に「グッバイ」画面が表示される可能性が高いことが明らかになりました。

Image:MacRumors

 

ほか、iOS 17.4からは、次世代CarPlayでは計器類をはじめとして、テーマや配色が調整できることも確認されました。

Image:MacRumors

 

アップルは次世代CarPlayの機能が、従来のCarPlayに対応しているクルマでも利用できるかどうか明らかにしていません。iOS 17.4は3月に正式配信される見通しのため、それまでに追加の情報が提供されそうです。

 

Source:Apple,MacRumors

iPhone 16 Pro Maxのカメラが大幅進化? 大型メインカメラセンサーを搭載か

今年の「iPhone 16 Pro Max」では広角(メイン)カメラにより大きなイメージセンサーが搭載されるとの情報が、中国語SNSのWeiboに掲載されています。

↑Appleより

 

現行モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」では、広角カメラに1/1.28インチのセンサーを搭載しています。またiPhone 16 Pro/Pro Maxでは、超広角カメラが1200万画素から4800万画素に進化するというもあります。

 

Weiboに情報を投稿したリークアカウントのDigital Chat Stationによれば、iPhone 16 Pro Maxではカスタマイズされた4800万画素のソニー製センサー「IMX903」を搭載。センサーサイズが1/1.14インチへと大型化することで、ダイナミックレンジや背景のボケが改善され、低照度環境での撮影品質も大幅に向上する可能性があるのです。

 

さらにiPhone 16 Pro Maxでは、性能向上のための積層設計や、高品質な画像データ変換のための14ビットADC(Analog-to-Digital Converter)、より優れたダイナミックレンジとノイズコントロールのためのDCG(Digital Gain Control)が搭載されるとしています。

 

Digital Chat Stationはその他にも、iPhone 16 Pro/Pro MaxはiPhone 15 Pro/Pro Maxのデザインを踏襲し、若干湾曲したディスプレイを搭載。iPhone 16 Pro/Pro Maxは前モデルとほぼ同じ厚さになるとしています。

 

スマートフォンのカメラで利用頻度が一番高いのは、やはり広角カメラ。iPhone 16 Pro Maxでの広角カメラの進化は、私達にも体感できるものとなりそうです。

 

Source: MacRumors

お手ごろ価格スマホ「Nothing Phone(2a)」認証サイトに登場! 充電スピードは45Wかも

英Nothing Technologyのお手ごろ価格スマートフォン「Phone(2a)」は、2月のMWCバルセロナ2024(世界最大級のモバイル技術展示会)で発表されると著名リーカーらが予想していました。その型番は「A142」だとみられています。

↑TUV認証サイトで発見?

 

そんななか、TUV認証サイトで「A142」型番を持つPhone(2a)らしき製品が発見されました。

 

TUV認証とは、あらゆる製品に対して安全性や機能の有効性が認められたと証明するもの。スマートフォン向けにも提供され、日本にも認証機関が存在しています

 

インドメディアMySmartPriceが見つけたTUVの登録情報によると、Phone(2a)は45Wの急速充電に対応。これは、現行モデルのPhone(2)と同等の仕様です。

Image:MySmartPrice

 

今月初めにもPhone(2a)は、「A142」という型番とともにTDRA(アラブ首長国連邦の規制機関)認証サイトから見つかっていました。やはり、発表や発売は間近に迫っているようです。

 

これまで噂されてきたPhone(2a)の予想スペックは、次の通りです。

  • ディスプレイ:6.7インチ有機EL画面、120Hz対応
  • プロセッサー:MediaTek Dimensity 7200
  • RAMとストレージ:8GB/ 128GB、12GB + 256GBの3種類
  • カメラ:メイン50MP(5000万画素)/超広角50MP/自撮りカメラは16MP
  • OS:Nothing OS 2.5(Android 14 ベース)
  • バッテリー容量:4290mAh

ほか本体カラーは、上位モデルと同じくブラックとホワイトの2色が用意される見通しです。ミドルレンジ(中価格帯)スマホとしては満足できそうな仕様であり、正式発表を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:MySmartPrice

「脱毛」に目覚めたイタリアのアラフォー男性と反旗を翻すZ世代、勝つのは…

男女ともに美意識の高いイタリアでは、30代から40代の男性の間で脱毛をすることが常識になりつつあります。彼らは脱毛についてどのように考え、どうやって脱毛しているのでしょうか? その一方で、Z世代では脱毛に縛られない考え方も生まれており、体毛を巡る戦いがヒートアップしています。

 

ムダ毛処理に興味津々

↑これぞ完ぺきな肉体美

 

イタリアの女性は脚、腕、脇の下、VIOゾーン(デリケートゾーン)に体毛がないのが常識です。エステサロンを利用したり、家庭でカミソリやワックス、クリームを使ったりすることが一般的です。

 

これまで脱毛は主に女性がするものでしたが、近年、ムダ毛の除去に興味を持つ男性が増えています。2023年はグーグル・イタリアで「メンズ 脱毛」というキーワードの検索が急増しました。

 

地元メディアのFocus誌によると、イタリアでレーザーによる永久脱毛をしている人の男女の割合を見てみると、10人中3人が男性とのこと。その数を欧州の他国と比べた場合、イタリアはスペインに次いで2番目に多い国となっています。また、除毛クリームメーカーのVeet Menが18歳から54歳までの男性を対象に行った調査では、回答者の約60%が脱毛の経験があると答えました。

 

そのようなイタリアでは、2023年のクリスマス商戦で家庭用光脱毛器が主力商品とされ、テレビCMや家電量販店のバナー広告でも盛んに紹介されていました。テレビの宣伝では女性を主役にしつつ男性が使うシーンも放映されていた一方、パッケージのデザインや本体とセットとなるポーチの色が男性向けという商品も販売されています。

 

イタリアのあるニュースサイトが行った調査によれば、光脱毛器に興味を持った人の40%を男性が占めているとの結果が得られたそう。男女を問わず、安価に手軽にムダ毛を処理できる家庭用光脱毛器の需要が高まっていることがわかります。

 

ヒゲは処理しない

では、イタリアの男性はどこを脱毛するのか? Veet Menの調査によると、イタリア人男性に人気の脱毛部位は脇の下、VIO、胸、腹部、背中、眉毛、脚の順になるとのこと。脱毛する理由としては「見た目の美しさの追求」と「流行」を挙げる人が多く、他方で「衛生面」と「スポーツ時の快適性」を求める人もいました。

 

イタリア人男性を日本人男性と比較すると、違いが顕著に浮かび上がります。情報サイトの駅探PICKSによれば、日本人男性に人気の脱毛部位はヒゲ、すね、VIO、太もも、全身、腹部の順となるそう。

 

日本人男性の最も脱毛したい部分がヒゲである理由として、「剃るのが面倒」「清潔感を求めて」が上位に挙げられています。もともと体毛が濃く、男性のおしゃれとしてヒゲにこだわりを持つイタリア人男性とは大きな違いが見られます。日本人男性が興味を持っている脱毛方法の一位は「医療クリニック」で、家庭用光脱毛器を欲しがるイタリア人男性とはこの点でも異なります。

 

脱毛からの解放

↑体毛を受け入れろ

 

一方、より若い世代の間では新しい考え方も生まれています。オンライン医療サイトのMio dottoreは、Z世代と呼ばれる25 歳未満の人たちの3分の1は、脱毛という常識に囚われなくなっているといいます。「体毛を処理しないことが正常 (33%)」 「体毛を処理しないのは自由と同義語 (33%) 」というアンケート結果もあり、こういった価値観から「体毛ポジティヴ運動(Body Hair Positivity Movement)」も誕生しました。この動きは、従来の社会的な規範や価値観から女性だけでなく男性をも解放する試みとしてSNSで共有され、欧米中に広がっています。

 

男性なりの美しさを追求するイタリアの30代から40代の男性の間では、「体毛がないことが美しい」という意識が広がりつつあります。その一方で、より若い世代では脱毛に囚われないことに新たな価値を見出しています。まだ保守的なルッキズムが根ざすイタリアにおいて、これからZ世代が脱毛市場にどのような影響を与えていくのかが注目されます。

 

執筆/Ciho

所有感と満足感はこの上なし!WATCHNAVIが選ぶ「いつかは欲しい4大ハイブランド」

WATCHNAVI編集部が最新ウオッチ事情をご紹介。今回は「いつかは欲しい4大ハイブランド」。職人の手作業によるスイス時計の伝統を守り、美しく機能的な芸術品を輩出する老舗メゾン。所有感と満足感は、この上ないものとなる。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

究極の美を体現するシンプルなドレス時計

ブレゲ
クラシック 5157

Ref.5157BR/11/9V6
286万円
問:ブレゲ ブティック銀座
tel:03-6254-7211

手彫りギヨシェ模様のシルバー文字盤、ブルースチールのブレゲ針、側面に細かい溝を設けたフルート装飾の18Kローズゴールドケースといった、アブラアン-ルイ・ブレゲが発明した“アート”を盛り込んだ2針モデル。時計界のレオナルド・ダ・ヴィンチと称えられる創始者が求めた美を体感できる。自動巻き。直径38mm、厚さ5.4mm。

 

【名作の理由】創始者は時計の歴史を2世紀早めたから!

マリー・アントワネットの複雑時計を手掛けるなど、時の権力者の寵愛を受けたアブラアン-ルイ・ブレゲ。時計の発展に貢献した多くの発明は現行にも宿る。

 

斬新な反転式ケースのレクタングルウオッチ

ジャガー・ルクルト
レベルソ・トリビュート クロノグラフ

Ref.Q389848J
365万2000円
問:ジャガー・ルクルト
tel:0120-79-1833

機械式ムーブメントの製作において、ジャガー・ルクルトは圧倒的な技術と創造性を持つマニュファクチュールとして知られている。反転式ケースが特徴のレベルソの最新作に搭載されているキャリバー860は、表に時刻、裏にクロノグラフの表示を備える。自動巻き。ステンレススチールケース。縦49.4×横29.9mm、厚さ11.14mm。

 

【名作の理由】マニュファクチュールメゾンの代名詞だから!

世界最小や超複雑なキャリバーを発明し、他社にも供給するなど卓越した技術力で一目置かれる。また、ポロ競技者向けに考案されたレベルソも有名。

 

独創的な設計思想でシリコン部品も魅せる

ジラール・ペルゴ
フリー ブリッジ

Ref.82000-11-631-FA6A
283万8000円
問:ソーウインド ジャパン
tel:03-5211-1791

世界で4番目に古い時計ブランドのジラール・ペルゴは、1867年に初めてブリッジ機構を用いた懐中時計を発表。この設計思想と解放的なフリー機構を取り入れた本機は、脱進機とテンワにシリコンを使った自社製造のキャリバーGP01800-1170を搭載する。自動巻き。ステンレススチールケース。直径44mm、厚さ12.2mm。

 

【名作の理由】ムーブメントに装飾性を与えた先駆者だから!

ブリッジとフリーの両機構により、文字盤上にメカニズムを魅せるデザインを構築。独創的かつ大胆な発想はジラール・ペルゴのDNAとして継承されている。

 

最新スペックを纏う現代ダイバーズの模範

ブランパン
フィフティ ファゾムス
オートマティック

Ref.5015-1130-52A
211万2000円
問ブランパン ブティック 銀座
℡03-6254-7233

現存する世界最古の時計ブランドであるブランパンが、潜水時計の需要増大を見越して70年前に開発。その正統派後継モデルは、5日間駆動の自社ムーブメントや風防からベゼルまで硬質かつ透明度の高いサファイアクリスタル製とするなど先進機能を備える。自動巻き。ステンレススチールケース。直径45mm、厚さ15.5mm。30気圧防水。

 

【名作の理由】現代本格ダイバーズの必要要件を決めたから!

視認性の高い黒文字盤、ロック機構付き回転ベゼル、防水ケースといったモダンダイバーズの基本性能を初代機より押さえていた。いわゆる草分け的存在なのだ。

ヒラキ、装着するだけで雪道での滑りを軽減できる「簡単装着スパイクバンド」

靴通販サイトの「ヒラキ」では、靴の他にも暮らしを快適にする便利アイテムを安価で取り扱っています。今回ご紹介するのは、積雪や路面の凍結時に大活躍すること間違いなしの「簡単装着スパイクバンド」。普段使用している靴に装着するだけで、雪や氷で滑りやすい路上を安全に歩行できる便利アイテムです。さっそく詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●コンパクトで持ち運びも便利な「簡単装着スパイクバンド」(ヒラキ)

外出先で突然雪が降ってきたとき、路面が滑って危ない思いをした経験はありませんか。滅多に雪が降らない地域では雪道用シューズの備えもなく、普段使用している靴で苦労しながら歩いた人も多いことでしょう。そんなときに役立つアイテムが、ヒラキの「簡単装着スパイクバンド」(528円/税込)です。コンパクトサイズで持ち運びも楽々。外出の際に鞄に忍ばせておけば、突然雪道や凍結した路上を歩くことになった際にも安心です。

 

商品は1足組セットになっています。サイズは約11×5cmで、およそ23.0から28.0cmの靴に対応。シリコン製のバンドの裏面には、鉄のスパイクが5個ずつ付いています。黒色でシンプルなデザインなので、通勤靴や通学靴につけても違和感ありません。

 

使うときは、靴前方の甲幅の位置にバンドを通して固定すればOK。初めて使う際はややシリコンが硬いため、2~3回軽く伸ばしてから靴に通すようにするとよいでしょう。取り付ける際はスパイク部が路面に平行になっているか、バンドがゆるみなく固定されているかをしっかり確認することがポイントです。

 

実際につけてみると、シリコンが少々きつめなので付け外しの際はやや力がいる印象。しかしその分しっかり固定されるため、歩いている途中で抜けてしまう心配がありません。左右に5つずつあるスパイクがちゃんと滑り止めの役割を果たしてくれ、凍った路面も快適に歩くことができました。

 

簡単に取り外しできるため、必要な場所でのみ装着できるというのも嬉しいポイント。ただしスパイクをつけたまま走ったり、運転したりすることはできないので注意しましょう。

 

ネット上でも「普段履きしている靴に装着するだけで、凍った路面も歩きやすくなって便利」「雪が降る地域に旅行する際の必需品。軽くてかさばらないので助かっています」と好評の声が続出していました。大寒波への備えや旅行の際にも重宝する「簡単装着スパイクバンド」。あなたも手に入れてみてはいかが?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「タグ・ホイヤー カレラ」はなぜ名作と呼ばれるのか?WATCHNAVIが選ぶ「一生溺愛ウオッチ」3選

WATCHNAVI編集部が最新ウオッチ事情をご紹介。名作の最新世代を取り上げながら、それらの「名作たる理由」と合わせて取り上げていく。今回はブライトリング「クロノマット B01 42 ジャパン エディション」、パネライ「ルミノール クアランタ」、タグ・ホイヤー「タグ・ホイヤー カレラ クロノグラフ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

 

自社キャリバーの人気モデルにパンダ配色のマザー オブ パール

ブライトリング「クロノマット B01 42 ジャパン エディション」(写真・上)

Ref.AB0134101A1A1 138万6000円
問:ブライトリング・ジャパン
tel:0120-105-707

ユニークなデザインだけでなく装着感にも優れるルーローブレスなど、モダンレトロな要素を取り入れて進化したクロノグラフに、ホワイト マザー オブ パール文字盤の日本限定仕様が登場。垂直クラッチやコラムホイールを使った自社開発・製造のキャリバー01を搭載する。自動巻き。ステンレススチールケース。直径42mm、厚さ15.1mm。200m防水。

 

【名作の理由】多目的ウオッチの元祖的存在だから!

ルーツは1983年にイタリアのアクロバット飛行チーム「フィレッチェ・トリコローリ」と共同開発した航空クロノグラフ。以来、精度や防水性の高さ、洗練されたデザインのため全方位的に着用できるコレクションとして重宝されている。

 

圧倒的存在感の軍用ウオッチをニーズに沿ってダウンサイジング

パネライ「ルミノール クアランタ」(写真・中央)

Ref.PAM01371 103万5100円
問:オフィチーネ パネライ
tel:0120-18-7110

秘匿されてきた軍用ダイバーズという逸話が魅力のルミノールを、着用しやすいモダンなサイズとすっきりとしたホワイト文字盤でスタイリッシュにまとめた一本。「クアランタ」はイタリア語で「40」を意味し、ステンレススチール製ケースの直径を表す。薄型の自動巻きムーブメント、キャリバーP.900を搭載。アリゲーターストラップ。10気圧防水。

 

【名作の理由】世界初の軍用ダイバーズウオッチだから!

パネライは1860年にフレンツェにて創業し、長らくイタリア海軍のシークレットな軍需装備品とされてきた。転機は1997年で、初の民間向けコレクションが発表されると瞬く間に話題に。近年のデザインの多様化に注目が集まる。

 

グラスボックス型の風防などディテールの作り込みも秀逸

タグ・ホイヤー「タグ・ホイヤー カレラ クロノグラフ」(写真・下)

1963年に生まれた革新的なクロノグラフをアップデート。ピュアなラウンドフォルムとスマートなラグから構成されるステンレススチールケースに、カウンターまで象徴的なブルーで統一した文字盤やグラスボックス型のサファイアクリスタル風防を組み合わせた。自社製造のキャリバーTH20-00を搭載。カーフストラップ。自動巻き。直径39mm。100m防水。

Ref.CBS2212.FC6535 80万8500円
問:LVMHウォッチ・ジュエリー ジャパン タグ・ホイヤー
tel:03-5635-7054

 

【名作の理由】唯一無二のレーシングウオッチだから!

モータースポーツが隆盛を極めた1960年代、時計界の計時技術も培われた。そのなかで「ホイヤー カレラ」は時代を先取りするレーシングクロノグラフとして誕生。以来、同社はF1やフォーミュラEで存在感を示している。

朝日奈央×関水渚×石井杏奈『ブラックガールズトーク』メインビジュアル解禁!板垣瑞生、本田響矢がレギュラーキャストとして出演&主題歌はDA PUMPが担当

2月5日(月)スタートのドラマプレミア23『ブラックガールズトーク』(テレ東系 午後11時6分~)より、メインビジュアルが解禁。さらに主演の朝日奈央、関水渚、石井杏奈に深く関わるレギュラーキャストとして、板垣瑞生、本田響矢が出演。主題歌は、DA PUMPの「Use Your Body」に決定した。

『ブラックガールズトーク』左から)関水渚、朝日奈央、石井杏奈©マキノマキ/小学館/「ブラックガールズトーク」製作委員会

 

原作は、小学館のコミックアプリ「マンガワン」で人気連載中のマキノマキによる同名作品。人のモノ欲しがり女、モラハラ浮気夫、高圧的パワハラ上司、何も決められない男…身の回りにいるお騒がせなヤバい人たちについて、仲良し女子3人組が「こういう人、いるいる!」とおしゃべりして心のデトックスをはかる共感型リアル体験ドラマとなっている。

 

本作のメインビジュアルは、仲良し女子3人組を演じる主演の朝日奈央、関水渚、石井杏奈がまるで今まさに女子会を開いているかのような生き生きとしたショットに。原作のカバービジュアルをオマージュした吹き出しには、実際にドラマで主人公たちが繰り広げる、リアルでドキッとするせりふを使用。楽しげな笑い声や会話が聞こえてくるような、明るくポップな一枚に仕上がった。

 

トリプル主演を朝日奈央、関水渚、石井杏奈が務めることは既報の通りだが、このたび本作をさらに盛り上げる豪華レギュラーキャスト2名が解禁。関水演じる三浦あやの彼氏(のちに夫)で同僚の保育士・若村隼人役を演じるのは、2015年公開の映画「ソロモンの偽証」で日本映画批評家大賞新人男優賞を受賞して以降、連続ドラマ小説『エール』(2020年 NHK)、『正直不動産2』(2024年 NHK)など数々の話題作に出演し活躍がめざましい、板垣瑞生。

 

そして、朝日演じるバリキャリOL・太田佳央梨の“出来る後輩社員”・諏訪元哉役を演じるのは、「男子高生ミスターコン2016」でグランプリを受賞、ドラマ『ジャックフロスト』(2023年 MBS)での切なくもどかしい演技や、ドラマ『私と夫と夫の彼氏』(2023年 テレ東)での難しい役どころを見事に演じ切った今大注目の俳優、本田響矢。

 

あやと隼人の夫婦の間に起きるさまざまなトラブルや悩みを2人はどう乗り越えて行くのか。そして佳央梨と諏訪には会社の先輩・後輩関係を超えたラブ展開も。一見“ブラック”とは無縁な爽やかなキャスト陣が、仲良し女子3人組の“ブラックガールズトーク”にどう関わっていくのか期待が高まる。

 

さらにドラマを彩る主題歌は、日本を代表するボーカル&パフォーマンスグループ、DA PUMPの「Use Your Body」に決定。80年代から90年代のアメリカを意識した、キレのある情熱的なファンクに仕上がっており、振り付けをしたのはメンバーのU-YEAHとKENZO。みんなで真似できる“ツンツンダンス”など、一度見たら忘れられないつい笑顔になってしまう魔法の一曲になっている。レギュラーキャストの板垣、本田、主題歌を担当するDA PUMP・ISSAのコメントは以下掲載。

 

板垣瑞生(若村隼人 役)コメント

この原作は以前から知っていたので、ついに作品と接することになるのかと胸が高まりました。以前共演したキャストの方とも今作での再共演が楽しみです。そして実際に台本を読んでみて、現代女性たちのリアルを、この作品を見てくださっている皆さんに早くお届けしたいなと思いました。僕が演じる隼人は正直者そのものです。子供たちのヒーローだと思ってるところがある人だと思います。現代を生きる女性の皆さんが楽しめるように、そして、男性の方々にもガールズトークって面白いんだと思っていただけるように頑張ります!!!ブラックガールズトークが皆さんの笑顔や元気になるように、日々撮影頑張っていますのでお楽しみに!ぜひ見てください!

 

本田響矢(諏訪元哉 役)コメント

諏訪元哉役の本田響矢です。元哉君は、原作ではあまり詳しく描かれていないので、このドラマを通して彼のさりげない優しさや、サラッとこなすキュンな行動など、すてきな内面を知っていただけたらうれしいです。女子3人組のリアルでどこか共感できる会話は、クスッと笑っちゃうときもあれば、ちょっと悲しい気持ちになる時もあったり。 そんな3人の会話をのぞき見してるような感覚で楽しんで見てください!

 

ISSA(DA PUMP)コメント

後輩でもある朝日奈央のドラマ主題歌ということでうれしく思います。ドラマのようにスパっとぶった切れる曲なので楽しみです。日本語と英語が上手く混ざり合って軽快な曲なのでダンスもリズミカルに仕上げました。レコーディングも軽快に歌い切りMVも楽しい仕上がりになってるのでお楽しみください。ドラマ『ブラックガールズトーク』と共に楽しんでもらえると幸いです。

 

あらすじ

商社に勤めるバリキャリOL佳央梨(朝日奈央)、面倒見のいい保育士あや(関水渚)、ごくごく平凡なOL奈緒(石井杏奈)。仲の良い女子3人組はいつも、それぞれの家やカフェに集まり、たわいもないトークを繰り広げていた。とびきりの主観と偏見、そしてほんの少しの毒を織り交ぜながら――。ある夜、佳央梨は職場に現れた“最強の派遣社員”について語り出す。第一印象は経歴・スキル・性格、全て申し分なし!と思いきや、とんでもない問題を抱えた“最恐の派遣社員”だったことが分かる…。さらに奈緒は自分の彼氏に二股疑惑が。ハイスぺだと信じていた優しい彼氏にヤバ過ぎる裏の顔が発覚!?

 

番組情報

ドラマプレミア23『ブラックガールズトーク』

テレ東系

2024年2月5日(月)スタート

毎週月曜 午後11時6分~11時55分

 

配信:各話放送終了後から、動画配信サービス「U-NEXT」「Lemino」にて第一話から最新話まで見放題配信

全国どこからでも 「TVer」でリアルタイム配信

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer)にて見逃し配信

 

原作:マキノマキ「ブラックガールズトーク」(小学館「マンガワン」連載)

主演:朝日奈央、関水渚、石井杏奈

出演:板垣瑞生、本田響矢

監督:上田迅(ザ・ワークス)、弓座翔平(ザ・ワークス)

脚本:舘そらみ、上田迅(ザ・ワークス)、岸本鮎佳

チーフプロデューサー:森田昇(テレビ東京)

プロデューサー:祖父江里奈(テレビ東京)、多湖亮太(ザ・ワークス)

主題歌:DA PUMP「Use Your Body」(SONIC GROOVE)

 

制作:テレビ東京、ザ・ワークス

制作著作:「ブラックガールズトーク」製作委員会

 

公式 HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/blackgirlstalk/

公式 X(Twitter):@tx_premiere23

公式 Instagram:@tx_premiere23

公式 TikTok:@tx_premiere23

 

©マキノマキ/小学館/「ブラックガールズトーク」製作委員会

©マキノマキ/小学館

使うのは純正「プレビュー」ソフトだけ! PDFにパスワードを設定するには【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「Macの標準機能だけでPDFにパスワードを設定!」です。

 

 

PDFファイルは非常に使い勝手がよいですが、データを改ざんされたり、情報漏洩、コンテンツの無断流用などの危険性もあります。今回は、macOS標準の「プレビュー」ソフトを使って、PDFにパスワードを設定する方法をご紹介しましょう。

 

PDFファイルを「プレビュー」で開いたら、[ファイル]メニューから[書き出す]を選択します。次にダイアログ内の[アクセス権]ボタンをクリックしましょう。

 

このような画面が開くので、一番上にある[書類を開くときにパスワードを要求]にチェックを入れ、すぐ下のパスワード欄に、ファイルを開くときに要求するパスワードを入力します。続いて、確認欄にも同じパスワードを入力しましょう。

 

そして、最下部にある[所有者のパスワード]欄でもパスワードを入力します。確認でもう一度同じパスワードを入力しましょう。

 

最後に[適用]ボタンをクリックしてPDFを保存すると、パスワードで保護されたPDFファイルが作成されます。

 

なお、この方法でパスワードをかけたPDFは、印刷、テキストや画像のコピー、ページの挿入や削除、注釈の追加、埋め込まれたフォームへの入力を行おうとすると、最後に入力した[所有者のパスワード]の入力が要求されます。

 

これらの操作を[所有者のパスワード」の入力なしで許可したいときは、[ファイル]メニューから[書き出す]を選択して[アクセス権]ボタンをクリックしたあと、一番上にある[書類を開くときにパスワードを要求]にチェックを入れましょう。パスワードを2回入力したら、アクセス権にある[プリント]、[テキストまたはグラフィックスのコピー]などの項目から、パスワードの入力なしで操作を許可をする項目にチェックを入れ、最後に[最下部の所有者のパスワード]欄でパスワードを2回入力します。

 

最後に[適用]ボタンをクリックしてPDFを保存すると、チェックした項目をパスワードの入力なしで操作できるPDFが作成されます。

 

なお、アクセス権の設定時に[書類を開くときにパスワードを要求]にチェックをしない場合、PDFを開く時はパスワードを要求せず、指定した操作にのみMac所有者のパスワードを要求することも可能です。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

「音鉄」ってどんな趣味? モーター音、ドアの開閉音、車内放送……録音して楽しむディープな世界~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。私はファンタジーをメインに書評をしていますが、“ファンタジー好き”といってもさまざまです。きらびやかな魔法が飛び交う世界に魅了される人もいれば、ドワーフやエルフ、ドラゴンといった種族に惹かれる人もいるでしょう。なかにはファンタジーに出てくる架空の料理を再現して楽しんでいるという人も知っています。どんな魔法がかかるかは十人十色。

 

それは鉄道も同じようで、乗り鉄、撮り鉄、時刻表鉄、駅弁鉄……とバラエティ豊か。今回紹介する新書のテーマはなんと「音鉄」! 鉄道が走る音、確かにそれは旅情の重要な要素ですね。

 

耳で楽しむ鉄道趣味を詳しく紹介

鉄道の音を楽しむ 音鉄という名の鉄道趣味』(片倉佳史・著/交通新聞社新書)の著者・片倉佳史さんは台湾在住作家。武蔵野大学客員教授、台湾を学ぶ会代表。台湾に残る日本統治時代の遺構を探し歩き、執筆と撮影を続けています。また、録音機材を片手に、耳で楽しむ鉄道趣味(音鉄)を広める活動も行っています。著書に『音鉄−耳で楽しむ鉄道の世界−』(ワニブックス)、『台北・歴史建築探訪』(ウェッジ)など。

 

「ガタンゴトン」のジョイント音はどこで聞く?

音を記録して、記憶と想像力で臨場感を楽しむのが音鉄趣味と著者の片倉さん。第1章「『鉄道音』の世界へようこそ」では、まだ“聞かぬ”世界、音鉄の扉が開かれます。

 

そもそも鉄道に関連する音はどれだけあるでしょうか。モーター音、車内放送、ドアの開閉音、踏切音、駅員の喚呼……。そして、駅弁売りや車内販売のスタッフの声など、消えゆこうとしている音もあります。スマホの進化で録音が気軽になったこともあり、音を愛するレイルファンは確実に増えているそうです。

 

片倉さんは鉄道に関する音のほか、セミが好きで、夏場はセミの鳴き声と鉄道を絡めた音を探して各地を旅しているとか。鉄道のある環境音を「音風景(サウンドスケープ)」と称して、まるごと楽しむスタイル。どこかノスタルジックで心惹かれます。

 

そのサウンドスケープの活用法も書かれています。目を閉じて旅の様子を思い浮かべるのはもちろん、長時間録音したものをデスクワークのBGMにすると集中力が高まるとか。また、静かな車内の走行音をかけながら休んでいると、想像以上に心地よく安眠の世界にいざなわれるのだそう。そう言われてみれば、電車のなかっていつの間にか寝ていますよね(笑)。

 

第2章「音鉄趣味の分類学」では、さらにディープな鉄道音の魅力に迫っていきます。こだわりがすごい! と私が思ったのは、ジョイント音(線路の継ぎ目を通るときのガタンゴトンという音)について。

 

都市部では最近は継ぎ目のないロングレール化が進んでいるそうですが、北海道や四国、山陰地方はまだ25mごとに継ぎ目がある定尺レールがメイン。高速で走る特急列車は、ジョイント音もスピード感たっぷり。小刻みなジョイント音と力強い気動車のエンジン音が絡み、床下から響いてくる音に迫力を感じる、と片倉さん。

 

どこで音を聞くかもポイントで、付随車「サハ」の車両中間部では、ジョイント音や車内放送をクリアな音で楽しめます。「サハ」の車両端部では豪快なジョイント音が味わえ、先頭車両の「クハ」「クモハ」では警報音や運転士の声がアクセントとして入ってくる。改札への階段が近いから……ではなく、いい音を聞くために乗車位置を選ぶんですね!

 

全国の“音鉄スポット”をガイドする第3章、音鉄散策のテクニックを伝授する第4章。そして後半では「聴く」「集める」「創る」音鉄の達人たちへのインタビューが掲載されています。

 

鉄道音という誰でも絶対に聞いたことがある“音”なのに、知らなかった世界が開ける、まさに音が作り出すセンス・オブ・ワンダー。ディープな趣味を語る専門家の熱量に触れられる、新書の良さもよく出ています。難しい用語も平易に説明され、鉄道に詳しくない人でも大丈夫。読んでいると、まるで線路脇にいて音が耳に飛び込んでくる感覚でした。

 

【書籍紹介】

鉄道の音を楽しむ 音鉄という名の鉄道趣味

著者:片倉佳史
発行:交通新聞社

鉄道とは切っても切れない存在にある「音」について、その楽しみ方を幅広くまとめた1冊です。ひと口に“鉄道の音”といっても、走行中の電車のモーター音や、車掌の放送、駅の自動放送や発車メロディ、踏切の警報音など、その種類は多岐にわたります。第1章で概論的にそれらを紹介したうえで、第2章では「音鉄日誌」と銘打ち、全国の音の現地での楽しみ方をまとめます。第3章では、音に関わる方々にインタビューを展開します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

ストーリー性はオメガ「スピードマスター ムーンウォッチ」がNo.1! WATCHNAVIが選ぶ「一生溺愛ウオッチ」3選

WATCHNAVI編集部が最新ウオッチ事情をご紹介。名作の最新世代を取り上げながら、それらの「名作たる理由」と合わせて取り上げていく。今回はオメガ「スピードマスター ムーンウォッチ」、IWC シャフハウゼン「ポルトギーゼ・クロノグラフ」、チューダー「ペラゴス FXD」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

 

NASAの公式装備品に選ばれた唯一無二の伝説的タイムピース

オメガ「スピードマスター ムーンウォッチ」(写真・左)

Ref.310.30.42.50.01.002 123万2000円
問:オメガお客様センター
tel:03-5952-4400

長年にわたってビジネスウオッチとしても愛されてきたクロノグラフで、現行では風防がサファイア製の本機はシースルーバック仕様。従来同様のヘサライト風防も選択可能だ。業界最高値となる1万5000ガウスの耐磁性を備えるキャリバー3861を搭載。テーパー加工のブレスレットも特徴だ。手巻き。ステンレススチールケース。直径42mm、厚さ13.18mm。5気圧防水。

 

【名作の理由】人類初の月面着陸に携行されたから!

アポロ11号のクルーの腕に巻かれて人類初の月面着陸に同行し、「アポロ13」として映画化された13号ミッションでは地球帰還をサポートするなど、NASAが認める腕時計として数々の栄光を打ち立てた。まさにストーリー性No.1!!

 

名門ブランドの技術を凝縮した永久不変の美麗クロノグラフ

IWC シャフハウゼン「ポルトギーゼ・クロノグラフ」(写真・中央)

Ref.IW371604 117万7000円 *価格は12月時点
問:IWCシャフハウゼン
tel:0120-05-1868

アラビア数字のアプライドインデックスやスリムなリーフ針、縦配列の2カウンターなどから構成される美しく読み取りやすい文字盤と、ピュアなラウンドケースを組み合わせた定番ドレスウオッチ。シースルーバックから自社製造の自動巻きムーブメント、キャリバー69355を鑑賞可能だ。ステンレススチールケース。直径41mm、厚さ13mm。3気圧防水。

 

【名作の理由】高精度な大型腕時計のパイオニアだから!

ポルトガルの商人による“マリンクロノメーター並みの精度を誇る腕時計”というオーダーから、IWCは懐中時計用キャリバーを使った「ポルトギーゼ」のオリジナルモデルを発明。以来、高精度と面積の広い文字盤が特徴となっている。

 

海軍潜水部隊が信頼を寄せる屈強な水中ナビゲーション

チューダー「ペラゴス FXD」(写真・右)

Ref.M25717N-0001 54万100円 *価格は12月時点
問:日本ロレックス / チューダー
tel:0120-929-570

仏海軍の戦闘ダイバー部隊の協力のもとに開発されたプロ仕様の2023年新作。1960年代に開発された「チューダー オイスター プリンス サブマリーナー」を彷彿とさせる外観に、伝統的で信頼性のあるストラップバー固定構造や、約70時間駆動を実現する最新のマニュファクチュールキャリバーなどを備える。自動巻き。直径42㎜、厚さ12.75㎜。200m防水。

 

【名作の理由】ネイビーシールズ結成時の装備品だったから!

特殊部隊「ネイビーシールズ」は、1962年の結成時から1980年代後半までチューダーを制式採用していた。その歴史的背景を称える本機は、ファブリックストラップに米海軍のダイバーが着用していた時代のカラーを取り入れている。

スクエアウオッチの決定版!「サントス ドゥ カルティエ」が名作と呼ばれるワケ【WATCHNAVI一生溺愛ウオッチ】

WATCHNAVI編集部が最新ウオッチ事情をご紹介。名作の最新世代を取り上げながら、それらの「名作たる理由」と合わせて取り上げていく。今回は「カルティエ」。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

メゾンの象徴として君臨するスクエアウオッチの決定版

カルティエ
サントス ドゥ カルティエ
Ref.CRWSSA0029

106万9200円

問:カルティエ カスタマー サービスセンター
℡:0120-1847-00

ビス留めされたベゼルや印象的なローマ数字を配した文字盤、美しいカーブを描いたラグなど、アイコニックなディテールを備える代表作。ブレスレットと、付属のカーフスキンストラップを簡単に付け替えできる「クイックスイッチ」交換可能システムを搭載する。自動巻き。ステンレススチールケース。縦41.9×横35.1mm、厚さ8.83mm。10気圧防水。

 

【名作の理由】世界初の本格紳士用腕時計だから!

懐中時計全盛期、飛行家アルベルト・サントス=デュモンがルイ・カルティエ(3代目当主)に、飛行時でも時刻を読み取れる時計を依頼した。こうして1904年に誕生したのが「サントス」で、世界初の紳士用腕時計とされている。

Vincent Wulveryck, Cartier Collection (C)Cartier

 

前田敦子が『ZIP!』冬の2月金曜パーソナリティーに決定「楽しい番組になるように、お役に立てればいいな」

前田敦子が、朝の情報番組『ZIP!』(日本テレビ系 毎週月曜~金曜 午前5時50分~9時 ※一部地域を除く)の冬の2月金曜パーソナリティーに決定し、コメントが到着した。

『ZIP!』2月金曜パーソナリティーを務める前田敦子©日本テレビ

 

水卜麻美アナウンサーが総合司会を務める、日本テレビ系朝の情報番組『ZIP!』。金曜パーソナリティーは、シーズンごとに変わる“季節のパーソナリティー”が担当。“春”の奈緒、“夏”の坂井真紀、“秋”の近藤春菜(ハリセンボン)、“冬”の1月金曜パーソナリティーのmiletに続き、“冬”の2月金曜パーソナリティーに前田敦子が就任することが番組内で発表された。前田は2月2日(金)から、毎週金曜日に登場。2月23日(金)まで、4回の出演が予定されている。

 

前田は、2005年にAKB48の第1期生として加入し、2006年2月にCDデビュー。グループを卒業するまでほぼ全てのシングル曲でセンターポジションを務め、AKB48の中心的存在として高い人気を誇った。AKB48卒業後は、ドラマ・映画、舞台や音楽活動にも精力的に取り組み活躍を続けている。

 

現在は、日曜ドラマ『厨房のありす』(日本テレビ系 毎週日曜 午後10時30分~)に出演中。主人公ありす(門脇麦)の幼なじみ・三ツ沢和紗役の演技が好評を得ている。

 

前田敦子 コメント

◆『ZIP!』金曜パーソナリティーの出演が決まって

今、『厨房のありす』というドラマに出演させていただいていて、撮影しながらだと無理なのでは…と思ったのですけど…何より、母が毎日『ZIP!』を見ているので、すごく協力的で。子供の幼稚園の送りもいいよと、すんなり。さすが『ZIP!』さんです(笑)。

 

◆『ZIP!』でパーソナリティーを務めるにあたって

『ZIP!』は、水卜アナが大きな器を持ってドーンと構えてくれている印象で、その大きなお皿にちょこんと乗ったトマトみたいな飾りになれればいいなぁと。皆さんに付いていくしかないですね。楽しい番組になるように、お役に立てればいいなと思っています。

 

◆水卜アナとやりたいこと

私も食べるのが好きなので、一緒においしいものを食べたいですね!私は朝に高カロリーのものを取りたいタイプで、ラーメンを食べるなら朝食べたいし、焼肉も白米片手に!ぜひお願いします(笑)。

 

◆意気込みを

『ZIP!』にはいつも番宣などでちょっとだけスタジオにお邪魔します、という感覚でしたけど、この1か月間は水卜アナをはじめ、皆さんと家族みたいな感じで。身内っていう感覚を持ちながら、楽しく参加できたらいいなと思っています。えっ!?これからは『ZIP!』ファミリーって呼ばれるんですか?うれしいです!!よろしくお願いします。

 

日本テレビ コンテンツ制作局プロデューサー・上田崇博 コメント

冬の2月金曜パーソナリティーとして、前田敦子さんにご出演いただくことになりました。

 

今やドラマや映画に出演され俳優として活躍される中、幼稚園のお子さんがいる「お母さん」の顔を持つ前田さん。

 

ぜひ、お母さん目線で視聴者の皆さんと同じ気持ちで『ZIP!』を楽しんでいただければと思います。

 

そして、水卜アナはじめ出演者と家族のような雰囲気でスマイルを届けてもらえればと期待しております!

 

番組情報

『ZIP!』

日本テレビ系

毎週月曜~金曜 午前5時50分~9時 ※一部地域を除く

 

番組公式HP:http://www.ntv.co.jp/zip/

番組公式X(旧Twitter):@ZIP_TV

番組公式Instagram:@ntvzip

 

©日本テレビ

≒JOYが待望のメジャーデビュー!デビュー後にやりたいこととは?「普段の私たちのイメージとは真逆な内容で…」

指原莉乃さんがプロデュースを手掛ける第3のアイドルグループ・≒JOYが1月17日に待望のメジャーデビュー。デビュー作「きっと、絶対、絶対」は新人アーティストのデビュー作としては異例となる発売初日に累計出荷10万枚を突破し、1月16日付 オリコンデイリーアルバムランキングでは、堂々の1位を獲得する快挙を成し遂げた。昨今のアイドル戦国時代を破竹の勢いで駆け抜ける≒JOYから、今回は逢田珠里依さん、江角怜音さん、山野愛月さんが登場。本作の聴きどころやデビュー後に挑戦したいことなどについて聞いた。

(左から)≒JOY・逢田珠里依、江角怜音、山野愛月

 

◆あらためてメジャーデビューおめでとうございます!

三人:ありがとうございます!

 

◆記念すべきデビュー・ミニアルバム「きっと、絶対、絶対」には、これまでのオリジナル曲も含め、新曲も収録されています。まずは「きっと、青い」について、初めて聴いたときの印象などを教えてください。

山野:≒JOY(以下ニアジョイ)らしい青春感が詰まった楽曲だなと思いました。私自身も大好きな楽曲で、パフォーマンスしているときはもちろん、プライベートでも毎日聴いて元気をもらっています。

 

逢田:≒JOY 1stコンサート「初めまして、≒JOYです。」のときに初披露させていただいた楽曲で、私も大好きです。歌詞にはこれから私たちがアイドルとして進んでいく道のことが書かれているんですが、すごく前向きな内容で。歌っていて元気が出ますし、 “時には休憩しよう だって道は長い”というフレーズには、指原さんの優しさが感じられてグッときます。

 

江角:二人が言っていたように、ニアジョイが持っている明るさと青春感が伝わる楽曲だなと思いました。私は特に“お揃いのアクセサリー お揃いの夢 忘れず”という歌詞が、グループとしての一体感を表しているような気がして大好きです。MVは学校を舞台に1シーン1カットで撮影させていただいたのですが、すごく楽しかったです。

 

逢田:私も今までのMVの中で一番好きです!イメージシーンはいつ撮られているのか分からないくらい自然に撮影が始まっていて、私たちの素の表情がたっぷりと詰まった作品だなと思います。

 

◆1カットの撮影は大変ではなかったですか?

山野:大変さより楽しさの方が大きかったです。思っていたより苦戦することなく、スムーズに進みました。

 

江角:確かにそうだったね。個人的に2番のテーブルクロスのシーンは特にすごいなと思いました。何回か撮影したのですが、全部成功していて…。

 

逢田:テーブルクロス引きがうまくて選ばれたメンバーなんじゃないかっていうくらい上手だったよね(笑)。すごすぎてびっくりしました!

 

江角:あと私は1サビ終わりにみんながくるくる回りながら走っていくところが好きです。ドローンで上から撮影していただいたんですが、デビューに向けて進んでいく疾走感が感じられて好きです。

 

山野:私は2サビ前のところでカメラを置く珠里依のアップと、そのあとに映る怜音の表情が好きです。二人の素の笑顔がとってもかわいくて、何回も見ちゃいました。

 

逢田:ありがとう~!

 

◆楽しそうな撮影の様子が伝わりました。では、表題曲の「無謀人」についても教えてください。

逢田:夢に向かって進んでいく意志を感じられる歌詞で、ぶれずに止まらず突き進んでいく強さを感じられる楽曲だなと思いました。私は基本的にはポジティブな性格なんですが、時々ネガティブに考えてしまうときもあって。でもこの曲を聴いていると“やってやるぞ!”と強くなれるような気がするんです。聴くたびに“頑張ろう”と思える楽曲なので、自分を奮い立たせたい方や強い気持ちになりたい方にもお薦めしたいです。

 

江角:夢への決意表明を表した一曲でもあるので、力強さのある曲だなと思いました。特に1サビの「負けたって挑め ダサくたっていい」という歌詞は、歌っていてすごく背中を押されます。

 

山野:私は1サビ前の「Watch me!」と2サビ前の「Step in」のところが好きです。ライブやイベントで盛り上がるポイントの一つだと思います。

 

◆MVも「きっと、青い」とは対照的ですね。

山野:そうですね。今着ているパンツスタイルの赤い衣装もカッコいいですし、初めてエキストラの方々が出演してくださって、いつもとはまた違った雰囲気になっていると思います。

 

江角:撮影場所も倉庫のようなところで、ライトもすごくシンプルなんです。だからこそ私たちのパフォーマンスで勝負しなければいけないなと思い、全員で気合を入れて挑んだので、とても迫力のある仕上がりになったと思います。

 

逢田:私たちが踊っている間をエキストラさんが走り抜けていくところがあるんですが、皆さんのスピードがすごくて。迫力のあるシーンに仕上がっているのでぜひ見ていただきたいです。

 

◆グループ結成から約2年でいよいよメジャーデビューを迎えられましたが、初期のころと比べてお互いに変化や成長を感じる部分はありますか?

逢田:怜音は初期の頃の謙虚さも忘れずに、センターとして自信を持ってステージに立っているような気がします。

 

江角:え、そう?自分では全然まだまだだけど…そう見えているならうれしい。ありがとう。いつもステージに立つときは「自分は自信があるんだ!」と自己暗示をして不安を解消してます(笑)。

 

山野:初めのころは「リップシーンが苦手」と言っていましたが、今ではそんなふうに感じさせないくらい堂々としていると思います。ダンスも上手なのでダンスシーンを撮影したVTRを見るときは怜音のことを見て勉強させてもらっています。

 

江角:うれしい!

山野:あと視野が広くて周りをよく見ているところもすごいです。人の変化にもすぐ気づくし、きちんと言葉にして伝えてあげているところが素敵だなと思います。本当にいい子なんです。

 

江角:なんか恥ずかしい(笑)。

 

◆逢田さんについてはどうですか?

江角:いい意味で最初の頃と変わらないです。珠里依と話していると元気が出て、珠里依がそこにいてくれるだけでその場が明るくなります。

 

山野:私は最初のころ人見知りでなかなか自分から人に話し掛けられなかったんですが、珠里依はそれを察していつも話し掛けてくれて。すごく優しい子だなと思いました。みんなが疲れているときでも「頑張ろう!」と声を掛けてくれて、珠里依の言葉や存在のおかげで私たちも頑張れているので、本当にいてくれてよかったなと思います。

 

逢田:うれしい。ありがとう!もうこのコーナーをずっと続けたいです(笑)。

 

江角:(笑)。愛月は私と同じくらい人見知りで言葉数が少なかったんですけど、最近はたくさん話してくれるようになって、何より表情が豊かになったなと思います。パフォーマンスをしているときの表情もガラッと変わって、より魅力が増したような気がします。あと、意外とツッコんでくれて面白い人です(笑)。

 

逢田:分かる!愛月は結構ツッコミタイプだよね(笑)。ふとしたときに出る鋭いツッコミが本当に面白い。

 

◆意外ですね。

逢田:初期のころと比べてすごくしゃべるようになって、口数が5倍くらい増えたと思います。積極的に話すようになりましたし、その変化を身近で感じて感動しました。

 

山野:ありがとう。もともとしゃべるのは苦手だけど、「しっかりしないと!」と思って…。頑張ってます!

 

◆これまでも精力的に活動されてきたと思いますが、デビューしたからこそできることもたくさん増えると思います。今後挑戦したいことはありますか?

逢田:以前≠MEの蟹沢(萌子)さんにデビュー後の変化を聞いたら、「≠MEがデビュー前、ありがたいことに=LOVEさんのカップリング楽曲として参加させていただいていて。そのときもCDショップでの展示を行ってくださり、感謝の気持ちでいっぱいでしたが、そんな中でいざデビューさせていただき、自分たちの名前でCDショップに並んでいるとより実感が湧いてうれしかったよ!」とおっしゃっていて。私も早くその光景が見たいなと思いました。

 

山野:デビュー・ミニアルバムがずらっと並んでいるところを見るのも楽しみだよね。私はCMに出てみたいです。

 

江角:いいね!憧れる!何のCM?

 

山野:洗剤のCMとか!

 

逢田:コンビニエンスストアーのコラボ商品も憧れるなぁ。

 

江角:私はニアジョイ全員でドラマがやりたいです。ジャンルはシリアスで。

 

逢田:どんな内容?

 

江角:学園モノで、普段の私たちのイメージと真逆で意外性のある内容がいいなって。

 

逢田:実現できるように頑張ろう!

 

PROFILE

逢田珠里依

●あいだ・じゅりい…2005年9月13日生まれ。東京都出身。O型。

 

江角怜音

●えすみ・れのん…2005年4月26日生まれ。大阪府出身。B型。

 

山野 愛月

●やまの・ありす…2006年10月21日生まれ。大阪府出身。A型。

 

リリース情報

≒JOY「きっと、絶対、絶対」

1650円 TypeC

 

<「きっと、青い」MV>

<「無謀人」MV>

●photo/小澤正朗

 

≒JOY・逢田珠里依さん、江角怜音さん、山野愛月さんのサイン入り生写真を1名にプレゼント!

<応募方法>

TV LIFE公式Xをフォロー&プレゼント告知ポストをRPしていただいた方の中から抽選で1名に≒JOY・逢田珠里依さん、江角怜音さん、山野愛月さんのサイン入り生写真をプレゼント!

 

当選者には、TV LIFE公式XアカウントよりDMでお知らせいたします。

TV LIFE公式X(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2024年2月2日(金)午後11時59分

※応募規約(https://www.tvlife.jp/present_rules)をご確認いただき、ご同意の上、ご応募ください。

液垂れしない3COINSの「オイル差し」が優秀すぎる

収納用品やファッションアイテム、子育てグッズなど幅広く取り扱う「3COINS(スリーコインズ)」。中でもキッチン雑貨の充実ぶりはすごく、食器だけでなく便利な調理アイテムから収納容器までさまざまなアイテムが揃います。その中から今回は、「オイル差し」をピックアップしてみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●見た目だけじゃなく実用性も高い「オイル差し」(3COINS)

割安になるので、大きいボトルで購入することが多い調味料。とくに料理に使うオイル類は大容量のものを購入しがちです。しかし、そうすると毎回使うたびにキッチンの収納場所から「えいやっ」と出すのが大変ですよね。かといって、大きなボトルをキッチン上に出しておくのは見た目が許せない。そんな悩みを解決してくれるのが、3COINSの「オイル差し」(330円/税込)です。

 

まず驚いたのが、この価格でちゃんとガラス製なこと。耐熱ガラスではないので食洗機NGな点は少し残念ですが、プラスチックと比べると格段に清潔が保てます。大きさは縦約15.5×直径5.5cm、容量約170mlと一般的な醤油差し程度。これならコンロ横などに置いていても邪魔になりません。

 

蓋を外した開口部が広く、オイルの移し替えがしやすいのも高評価ポイント。いちいちじょうごを使わなくていいので、手間が減るうえに洗い物も減らせますね。

 

さらに嬉しい点は、注ぎ口が表に出ていないこと。ぱっと見たところ、天面も側面もツルッとしていてどこに注ぎ口があるのかわかりません。見た目にスッキリ、注ぎ口が露出していないことで衛生面もバッチリです。

 

ではどこから注ぐのかというと、蓋をクルッと回すと注ぎ口が出現! そのまま傾けるだけでオイルが注げました。“キレ”が良く、注いだ後の液垂れがないため容器がベタベタしないのもGOOD。あらためて、330円の価格を考えるとかなり満足度の高い商品ですね。

 

 

オイルだけでなく、醤油やビネガーにも使える3COINSの「オイル差し」は、「これ本当に使えるから見つけたら即買い必至!」「統一感のなかったキッチンが、オイル差しのおかげでおしゃれになった」と購入者からも高評価。複数揃えて、キッチンをおしゃれで使いやすく生まれ変わらせませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

2024年は「生搾りオレンジ自販機」「冷凍食品専門店」に注目!【フードNEXTトレンド】

コロナ禍を経て息を吹き返した外食トレンドからも目が離せない! 今回はフードライター中山秀明さんと「GetNavi」フード担当・鈴木翔子さんに「進化系焼きおにぎり」「生搾りオレンジ自販機」「冷凍食品2.0」について聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

■フードライター中山秀明さん
食のトレンドに詳しいフードアナリスト。個人的には「お手ごろうなぎチェーン」が特に激アツだと豪語する。

 

■「GetNavi」フード担当・鈴木翔子

本誌のフードを5年以上担当。酒好きが高じ、しばしばバーでも働いており、酒トレンドに詳しい。

 

羽根付きやパエリアなど斬新な味が続々と!「進化系焼きおにぎり」

2023年は行列必至の「ぼんご」インスパイアを筆頭に、高級おにぎり専門店が一世を風靡。2024年はその派生系として“パエリア”や“羽根付き”など、進化系焼きおにぎりも見逃せない。

 

香ばしくスパイシーな米に旨味たっぷりの生ハムが調和

Atrevío
パエリア焼きおにぎり
ハモンのせ
650円

スペインを拠点に世界展開するハモンセラーノ生産者「カンポフォリオ」が監修し、10月末に生ハム専門店を「コレド室町テラス」に開業。そのメニューのひとつが、パエリア焼きおにぎりだ。

 

【ヒットアナリティクス】調理工程がカギを握る! 秋の朝ドラ効果で追い風も

「『ぼんご』系の具だくさんで大きなふっくらおにぎりは既視感が否めませんが、調理工程が加わる焼きおにぎりには伸びしろあり! 2024年秋の朝ドラは『おむすび』ですし、追い風も吹く気がします」(中山さん)

先進技術:3 顧客ニーズ:5 市場の将来性:4 独自性:4 コスパ:3

 

暑い季節に向けていっそうの拡大必至「生搾りオレンジ自販機」

コロナ禍で自販機ビジネスの裾野が拡大したが、その後も首都圏を中心に急増中なのが生搾りオレンジジュースの自販機。暑い時季に向け、より増えていくだろう。

 

おいしさやライブ感が好評ですでに日本で約150台稼働

IJOOZ JAPAN
IJOOZ生搾り
オレンジジュース
350円

2023年4月に日本に上陸したシンガポールの自販機。現地では820台以上が稼働し、34か国で展開中だ。自販機内で、新鮮なオレンジを4個搾ってオレンジジュースが作られる。オレンジの残数がリアルタイムでわかる機能も搭載し、在庫管理体制もスマート。

 

【ヒットアナリティクス】ビジュアルの強さとライブ感で心をキャッチ

「自販機自体の見た目のインパクトと、目の前で生搾りされるライブ感で話題に。水・砂糖不使用で素材の味を楽しめる点も好評です。すでに全国に約150台設置される人気ぶりで、2024年には1500台を目指すとのこと」(鈴木)

先進技術:3 顧客ニーズ:5 市場の将来性:4 独自性:4 コスパ:3

 

市場はまったく冷え切らず、むしろ激アツ!「冷凍食品2.0」

時短で便利、賞味期限が長くてエコなど、冷凍食品市場は年々伸長している。事実、日本冷凍食品協会によると、2021年の冷食国内生産量は前年比102.9%と右肩上がり。こうした需要増に伴い、近年は大手が専門店を開業するほど活況を呈している。

 

特に新しくてユニークなのが、TSUTAYAなどを展開する企業CCCが2023年12月にオープンした「レンチン食堂」だ。食べ飲み放題となっていて、これが成功すれば全国へと広がっていくことは間違いない。

 

日本最大級の品揃えを誇る冷凍食品専門店が店舗拡大中!

イオン 

@フローズン

イオンリテールが2022年から展開している、冷凍食品の新業態。「イオンスタイル新浦安MOMA」内にある1号店は、日本最大級の約1500品目を揃える。現在、首都圏を中心に全5店舗へと拡大した。

↑辻利兵衛本店 「宇治抹茶ちょこれーとけーき」 1166円

 

↑「プロのひと品 コク深い香酢ソースを たっぷり絡めて味わう 黒酢酢豚」 1058円

 

↑窯焼きピザ工房「 森山ナポリ」 1490円

 

好みの冷凍食品とドリンクを食べ飲み放題で楽しめる

カルチュア・コンビニエンス・クラブ 
レンチン食堂

大阪の道頓堀近くに開業。約200種類の冷凍食品と30種類のドリンクがあり、通常プランは45分1200円、アルコールプランは45分1450円で食べ飲み放題に。30種類のお菓子や缶詰が取り放題のクレーンゲームもある。

 

【ヒットアナリティクス】時短のためではなく“食べたい”で選ぶ時代に

「種類の豊富さと質の向上により、時短以外の目的で冷食を選ぶ人が増加中。冷食の食べ放題イベントでは、キャンセル待ちが最大8000人になったことも。選ぶ楽しさを提供するお店やサービスは要注目です!」(鈴木)

先進技術:3 顧客ニーズ:5 市場の将来性:5 独自性:4 コスパ:3

2024年は「上京ご当地焼き肉」「本格中東料理」がアツい!!【フードNEXTトレンド】

コロナ禍を経て息を吹き返した外食トレンドからも目が離せない! 今回はフードライター中山秀明さんと「GetNavi」フード担当・鈴木翔子さんに「上京ご当地焼き肉」「本格中東料理」について聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

■フードライター中山秀明さん
食のトレンドに詳しいフードアナリスト。個人的には「お手ごろうなぎチェーン」が特に激アツだと豪語する。

 

■「GetNavi」フード担当・鈴木翔子

本誌のフードを5年以上担当。酒好きが高じ、しばしばバーでも働いており、酒トレンドに詳しい。

 

コロナ明けの外食需要を狙い地方の焼肉店が勇んで上京「上京ご当地焼肉」

外食はコロナ禍で特に苦しかった業界だが、明けてからいくつか顕著な動きが見られる。そのひとつが、地方を拠点とする焼肉店の東京進出だ。理由はいくつかあるが、焼肉はハレの日向けの食事であったり、換気性に優れていたりとコロナ渦でも比較的ニーズが高く、起死回生する体力があった。そのうえで、国内最多の人口を誇る東京で勝負に出たと考えられる。

 

各店、郷土色の強い焼肉メニューが豊富なことも特徴で、東京にいながらにして現地の味を楽しめるのは楽しい。焼肉を通じて旅行気分を味わってみては!

 

近江の和牛とご飯が名物“三方よし”の絶品焼肉

近江牛焼肉 すだく

2019年に滋賀で誕生。現在東京には4店舗を構え、そのうち月島店は11月29日に開業したばかり。滋賀ブランドの近江牛は契約牧場直送で、さらに契約農家から届く近江米の炊きたてご飯も名物だ。

↑「厳選!近江牛カルビ(左)」(1129円)「近江牛赤身(右)」(990円)。この2品は特に人気が高い

 

ピリ辛しょうゆダレの豚ホルモンで上京を狙う

秩父ホルモン酒場
まる助

2013年に埼玉の秩父で創業。県内に12店舗を展開し、現在は東京での出店物件を探している。地元で親しまれているピリ辛しょうゆダレの豚ホルモンが名物で、秩父や埼玉のご当地料理と地酒も豊富。

↑ホルモンは単品440円〜

 

【ヒットアナリティクス】プチ贅沢需要に焼肉がハマッた!

「ヒット要因のひとつに、『たまにはご馳走を!』というプチ贅沢需要に焼肉がハマッた側面があります。ほかに愛知の『煙力』、大阪の『龍の巣』と『こじま』、京都の『ホルモン千葉』『アジェ』なども上京中」(中山さん)

先進技術:1 顧客ニーズ:4 市場の将来性:4 独自性:4 コスパ:4

 

未知なるスパイスや香草料理にファン急増「本格中東料理」

2023年のヒットスイーツに中東の伝統菓子「バクラヴァ」があるが、イスラム圏の料理は徐々に日本でメジャー化しつつある。

 

そもそも中東グルメはいま世界的に注目されており、海外で活躍するシェフの店やグローバル展開するレストランの日本店でも積極的に取り入れられてきた。こうした背景に、国際化や食の多様化が加わって、現地の本格料理に特化したレストランも増えている。

 

さらにインバウンドも盛況な昨今、中東料理はますますアツい!

↑11月末には恵比寿の人 気中東料理店「タイーム」 が、「虎ノ門ヒルズ」に新 設されたタワー内に開業

 

独自の世界観とおいしさが秀逸!!魅惑的なアラビア料理の惣菜店

↑デーツとくるみのバクラヴァ

カールヴァーン
デリカテッセン&ビアストップ

アラビア料理レストラン「カールヴァーン」が渋谷に出店したデリ業態。現地の香辛料やスーパーフードなどを駆使し日本人でも食べやすく仕上げた惣菜と、自家醸造クラフトビールが楽しめる。

↑デーツとくるみのバクラヴァ

 

アフガニスタンの伝統料理を遊牧民の気分に浸りながら食す

キャラヴァンサライ包

東中野で35年以上続くアフガニスタン料理店。遊牧民の住居を思わせる異国情緒のなか、鉄鍋料理「カラヒィ」(写真・上)、串焼き「カバブ」(写真・下)、和え麺「ラグマン」など、日本では珍しいメニューが味わえる。

 

【ヒットアナリティクス】もう“中東”ハンパじゃない次はヨーグルト料理か?

「ここ数年で、羊料理や様々なスパイスが日本にも徐々に浸透。それらを多用する中東料理との距離も近くなっており、店の数も増えてきました。個人的には現地でおなじみのヨーグルト料理も注目株です」(中山さん)

先進技術:1 顧客ニーズ:3 市場の将来性:4 独自性:4 コスパ:3

aiko&浜田雅功がロリータファッションのヘッドドレス×ランドセル姿に!?『ごぶごぶ』

1月27日(土)放送の『ごぶごぶ』(MBS 午後3時24分~4時30分/関西ローカル)は、先週に引き続きaikoがゲスト出演する。

『ごぶごぶ』左から)浜田雅功、aiko©MBS

 

ダウンタウンの浜田雅功と相方(ゲスト)が、五分五分の立場でロケを行う『ごぶごぶ』。今回は“aikoの聖地巡り”後編をお届け。

 

aikoが学生時代を過ごした東三国エリアからロケ開始。まず最初に向かったのは aikoのソウルフードの聖地。学生時代から通うたこ焼き店「たこタコ」へ。aikoのオススメは「ソースなし&マヨのみ」のたこ焼き。ダシの効いた生地を楽しむaiko流の食べ方に、浜田も驚がく。そしてこの聖地ではaikoにとって「忘れられない思い出」があるそう。

 

10年前の番組ロケでも「たこタコ」を訪れたというaiko。その時高校時代からの友人で、現在は芸人の「みょーちゃん」がゲストで登場。普段とは違う空回りの連続で、放送を確認するとまさかの「たこタコシーン」全カット。予想外のエピソードに浜田も「マジで!?」とビックリ。

 

そんな中スタッフから「aikoに謝りたい人が来てる」というカンペが…。現れたのはもちろん、全カットの「みょーちゃん」。開口一番「皆さんには、本当にご迷惑をおかけしました!」と頭を下げてガチ謝罪。苦い思い出を水に流すためにも、最後は3人で仲良く記念撮影。

 

続いて「歌手になるきっかけの聖地」大阪音楽大学へ。在学中にコンテスト優勝、デビューのきっかけとなった聖地、aikoは卒業以来なんと27年ぶり。「せっかくやから当時のスタイルで中入ろ」というスタッフの指示で出てきたのは、ランドセル。浜田も「え?うそやろ?これ背負ってたの?」と、思いがけないアイテムの登場に驚きを隠せない様子。

 

さらにここからaikoが大暴走。「当時はこれもつけてたんで、浜田さんもつけてください」と「ロリータファッションのヘッドドレス」を手渡し、浜田もタジタジ。聖地で記念撮影してロケ終了と思いきや、「これいま授業とかやってへんの?」と浜田がムチャぶりし、音大の授業にサプライズ突撃する。

 

番組情報

『ごぶごぶ』

MBS(関西ローカル)

2024年1月27日(土)午後3時24分~4時30分

 

©MBS

【本日発売】「やっててずーっと魅力がある」成田 凌がゲーム愛を語る……「龍が如く8」レッドカーペット&完成披露会レポート

去る1月17日、「龍が如く8」発売に先立ち、レッドカーペットセレモニーと完成披露会が、神奈川県・横浜市の大さん橋ホールにて開催されました。

↑左から横山昌義さん、中谷一博さん、黒田崇矢さん、長谷川博己さん、安田 顕さん、成田 凌さん

 

レッドカーペットセレモニーでは制作総指揮を務める横山昌義さんをはじめ、春日一番役の中谷一博さん、桐生一馬役の黒田崇矢さん、難波 悠役の安田 顕さん、三田村英二役の成田 凌さん、海老名正孝役の⻑谷川博己さんが登場。来場した大勢のファンを、ハイタッチや握手、さらにはサインや写真撮影にも応じるなどの“神対応”で楽しませていました。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

その後、同ホール内でスペースを移動し、完成披露会がスタート。司会者からゲーム完成の手ごたえについて訊かれると、横山さんは「手ごたえはありますよ!」と大勢のファンが集まったことを満足げに語りながら、「(皆さんの)期待を超える自信が、余裕でありますので。本当に自信作。今すぐ出したいです」とコメントしました。

↑横山昌義さん

 

主人公のひとりである春日を演じた中谷さんは「本当にたくさんの仲間たちに力を与えてもらって」とスタッフや役者陣への感謝を述べつつ、「感無量と言いますか、本当に感謝しかありません。なんだろう、もうダメだ」とまるで締めの挨拶のように感情をあふれさせながら語りました。

↑中谷一博さん

 

続いてもう一人の主人公・桐生を演じた黒田さん。もともと桐生はゲームで描かれるような力強いヒーローではなく、普通の男として演じたと言います。そんな桐生が、前作「龍が如く7外伝 名を消した男」では男泣きするなど人間らしい姿を見せたことへの反響へ触れつつ、「8では病などとの戦いもある。また人間的な部分を垣間見せながらも、男として戦い続けるというバランスでお芝居をしていったので、早く私も出来上がりを見たい」と期待を語りました。

↑黒田崇矢さん

 

次に、極道組織「横浜星龍会」若頭を務める海老名を演じた⻑谷川さんは、「嬉しかったですね。あんなにマッチョにしてくれて」とゲーム内で再現されたご自身の姿にご満悦。また、演技については「イメージしていたお芝居がそのままくる」と横山さんから絶賛されながらも、長谷川さんご自身は初めてのアテレコで苦労もあったそう。普段の演技通りでやると声のボリュームや表現などが足りないことに気づき、自分が納得いくまで何度もやり直ししたとのこと。

↑長谷川博己さん

 

そして、龍が如く7に引き続き登場となった、春日の戦友である難波を演じた安田さん。3年ぶりとなるアテレコでは最初、横山さんから「声、違う」と指摘され、演じていく中で徐々に難波の声を思い出していく作業もあったとのこと。ただそうして、難波というキャラクターが自分の元を離れ、海外も含め多くのファンの方々にも愛されているという反響を受けながら、「(今日)本人が難波のコスプレをして出てきたら本当に喜んでくれただろうなと思って。それが心残り」と語り、会場を沸かせました。

↑安田 顕さん

 

最後に、主人公の春日がハワイで出会う車いすの青年・三田村を演じた成田さん。もともと龍が如くシリーズをプレイしていたこともあり、今回のオファーも食い気味で受けたとのことですが、キャラクターについては謎めいており何も喋れないことから「本当に今日は、呼んでほしくなかったくらい」と苦笑い。しかし、ゲーム内では英語で喋る箇所もあったそうで、先生を招いて練習しながら演じたというアテレコの現場について語っていました。

↑成田 凌さん

 

完成披露会の最後は、登壇者の一人ひとりからのメッセージで締めくくり。中谷さんが「人生は、いろんなことがありながら続いていくと思いますけど、プレイし終わった暁には、上を見上げて、希望で輝いてる空を笑顔で見られるような作品になっていると思いますので、ぜひ1月26日、期待して待っていてください!」と、感極まりながら語っていた姿が印象的でした。

 

その後の囲み取材には、長谷川さん、安田さん、成田さんが登壇。「龍が如く」という作品の魅力について訊かれると、成田さんは「作品の中で“男を学ぶ”感じ。行ったことのない新宿を学びましたよ、子どものころ。新宿は怖い街だなっていう(笑)」と回答。3人のトークの中では、段ボール1箱に及ぶ分厚い台本が用意されたことも明らかになりました。

 

龍が如く8はPlayStation5、PlayStation4、Xbox Series X|S、Xbox One、Windows、PC(Steam)にて、1月26日発売です。

 

写真/浦和武蔵、平原 学

野村周平、同級生・山田涼介と共演で「高校時代はあんなんだったな」“サイレントラブ”個性的な役でも「俺のほうがキャラ強い」

山田涼介さん演じる声を捨てた青年・蒼と、浜辺美波さん演じる目が不自由になった音大生・美夏の“世界でいちばん静かなラブストーリー”『サイレントラブ』が1月26日(金)に公開した。映画『ミッドナイトスワン』を手掛けた内田英治監督のオリジナルストーリーである。

野村周平●のむら・しゅうへい…1993年11月14日生まれ、兵庫県出身。2010年に俳優デビュー。2012年にNHK連続テレビ小説『梅ちゃん先生』で注目を集める。2023年は映画『隣人X -疑惑の彼女-』、ドラマ『夫を社会的に抹殺する5つの方法』(テレビ東京系)などに出演。Paraviで配信された『クロちゃんずラブ〜やっぱり、愛だしん〜』では、お笑い芸人のクロちゃん役がそっくりだと話題になった。2024年1月から放送中のテレビドラマ『婚活1000本ノック』(フジテレビ系)にも出演中。Instagram

 

静かな同作では、美夏が通う音楽大学の非常勤講師・北村悠真が奏でるピアノの音が響き渡る。名門家庭出身のピアニストでありながら乱れた生活を送る北村は、ひょんなことから蒼と美夏の人生に深く関わることに。「ただのろくでなし野郎ですよ」と語ったのは、北村を演じた野村周平さん。北村の役作りから役を引きずらないワケ、山田涼介さんとのエピソードまで明かした。

 

【野村周平さんの撮り下ろし写真】

 

役を引きずらないのは「俺を超えてくれるキャラがいない」

 

──静かなラブストーリーということで、映画を観た率直な感想を聞かせてください。

 

野村 主人公の蒼は声を発さない、美夏は目が不自由であるということで難しい恋描写だなと思いましたが、それらが2人の恋の妨げになっている訳ではなくて、むしろ「障害は関係ない」というのを分からせてくれる素敵な映画になったのではないでしょうか。「何が幸せなのか」を考えさせられます。

 

──野村さんが演じた北村は同作におけるキーマンかと思いますが、どのような人物なのでしょう?

 

野村 お金持ちで音楽の才能もありますが、上には上がいるという葛藤に振り回されている男です。全部持っているけど、心が裕福じゃない。お金がなくても心が裕福な人と、どっちが幸せなんだろうね。

 

──そんな北村を演じるうえで、役作りはどのように行いましたか?

 

野村 この作品の直前にヤンキー役を演じていたので、とりあえずヤンキー感を抜くことを意識しました。監督からは「棒読みでいいよ」と指示されたんです。ヤンキー役の名残が残ったまま感情がバリバリに出ていたので、感情を殺すために、監督はそう言ってくれたんだと思います。だから映画を観ながら「俺、棒読みだな」と思いましたが「俺を責めないでくれ!」って感じです(笑)。

 

──ピアニストとしての役作りは、何を意識されたのでしょう?

 

野村 北村は世界が誇る坂本龍一さんのようなピアニストではなく、ただ表面上の上手さを求めて葛藤するピアニストだと思うんです。“真のピアニスト”ではない。まだ自分を出しきれていない、さまざまなことに気づけていない子で、未熟なピアニストと捉えて演じました。

 

──葛藤という言葉通り、かなりフラストレーションがたまるシーンが続いたかと思います。役に引っ張られることはありましたか?

 

野村 役には全く引っ張られません。撮影場の空気を読みつつ、ずっと変わらずこの感じです。役より俺のほうがキャラ強いので(笑)! 残念ながら俺を超えてくれるキャラがいないので、もし俺を超えるキャラが現れたら、引きずる可能性もありますね。

 

世界一かっこいい楽器「人間だったら弾けるようになりたい」

 

──ピアノを演奏するシーンは、どのように撮影されたのでしょう?

 

野村 さすがにWキャスト(演奏シーンは別の人が演じる)とさせていただきました。めちゃめちゃ練習して弾けるようになったのですが……クラシックのハードコアを完璧に弾くのは、やっぱり無理よ! 1年練習して弾けなかったら文句言われても仕方ないかもしれないけど、数ヶ月では厳しい! 音楽に合わせて身体も手も動かせましたけど、手の寄りは無理。アル・パチーノでも無理よ。

 

──映像を見ると「野村さん、ピアノ弾けたっけ?」と思うくらい自然でした。

 

野村 ピアノの曲は好きでよく聴いていて、前から弾きたいと思っていたので練習を頑張れました。楽譜は一生読めないと思いますが、教えてもらって反復練習したり、ピアノを借りて家でも復習したり、耳コピして弾いたりしていましたね。坂本龍一さんの『戦場のメリークリスマス』は弾けましたし、今作で音楽を担当されている久石譲さんの『Summer』も練習しました。好きこそものの上手なれですね、楽しかったです。

 

──今作以前に、何かピアノにまつわる思い出があったのでしょうか?

 

野村 ピアノは、やっぱり人間だったら弾けるようになりたい楽器の1つじゃないですか。世界一かっこいい楽器だなって思っています。借りていたピアノは返さざるを得ませんでしたが、今後も続けたいと思っていますし、またピアニスト役に挑戦してみたいです。

 

山田涼介さんは「外見からにじみ出る不運な少年感がありました」

 

──山田さんが演じた蒼というキャラクターについて聞かせてください。

 

野村 蒼は、美夏のためにあるお願いを北村にしてくるんですが「すんげぇ金払ってくれるじゃん!」って(笑)。1回数万ですよ、なんでこんなに金払いいいんだろうなと。まぁ本当に美夏が好きなんだろうなと思いました。こんなに真っ直ぐなラブがこの世に存在しているのだろうかと思いながら、蒼のことを見ていました。

 

──浜辺さんが演じた美夏のキャラクターについてはいかがでしょう?

 

野村 ピアノが大好きな、真っ直ぐな女の子で、浜辺さんにピッタリの役だと感じました。ちょうどいい塩梅でお芝居されていて「もう浜辺さんなんじゃない?」と見ていましたね。あまりにきれいなフィクションなので「そんなことないだろ!」って思うところも多々ありましたが、浜辺さんがあの役を演じていたことで、より観入る作品になっていると思います。あ、美夏は少し暗い子ですが、浜辺さん本人はお喋りで明るい子ですよ。そりゃ好感度あるわって感じました(笑)。

 

──山田さん、浜辺さんとの印象的なエピソードを聞かせてください。

 

野村 山ちゃんは高校の同級生で、前からお互いを知っていたのが良かったですね。たまに「高校時代はあんなんだったな」と話してました。浜辺ちゃんは結構お喋りしていたのですが、内容を覚えていないということは、どうでもいい話をしていたんでしょうね(笑)。

 

映画『サイレントラブ』

1月26日(金)全国公開

 

(STAFF&CAST)
出演:山田涼介 浜辺美波 野村周平/吉村界人 SWAY 中島歩 円井わん 辰巳琢郎/古田新太
原案・脚本・監督:内田英治
共同脚本:まなべゆきこ
音楽:久石譲
主題歌:「ナハトムジーク」Mrs. GREEN APPLE
公式サイト:https://gaga.ne.jp/silentlove/

 

(STORY)
声を捨て、毎日をただ生きているだけの蒼。ある日、不慮の事故で目が不自由になり絶望の中でもがく音大生・美夏と出会う。何があってもピアニストになるという夢を諦めない美夏に心を奪われた蒼は、彼女をすべてから護ろうとする。だが、美夏に想いを伝える方法は、そっと触れる人差し指とガムランボールの音色だけ。蒼の不器用すぎる優しさが、ようやく美夏の傷ついた心に届き始めた時、運命がふたりを飲み込んでいく──。

 

撮影/映美 ヘアメイク/矢口憲一(駿河台矢口) スタイリスト/清水奈緒美

OCHA NORMA石栗奏美が飯田圭織と中野へ!懐かしおもちゃの価格予想対決も『キタに恋した!』

1月27日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)は、OCHA NORMAの石栗奏美が登場する。

『キタに恋した!』石栗奏美(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回は、サブカルの聖地として有名な「中野」が舞台。一行が向かったのは、中野ブロードウェイ。1966年に建てられた中野ブロードウェイは300もの店舗が立ち並ぶ複合商業施設で、そのうち100店舗以上がサブカルに関連した店という、まさにサブカルの街の象徴スポットだ。

 

なかでも「まんだらけ」には、昭和の古いおもちゃがずらり。そんな懐かしのおもちゃが、今いくらで販売されているのか、飯田と石栗が予想対決。60年前に数百円だった鉄人28号のフィギュアは今おいくらに。

 

アイドルグッズ売り場では、キタコイメンバーの写真集や10代の頃の飯田の姿も発見。今回のキタコイでは、飯田と石栗の懐かし映像も大放出する。さらに地下1階の飲食店では、「10円寿司」なる看板を発見。衝撃価格「10円寿司」の正体とは。

 

紺野あさ美の北海道通信は、北24条のサブカル好きが集まるバーを取材。店内には、人気アニメキャラクターのフィギュアや少年漫画雑誌などがずらり。そんなサブカルアイテムに囲まれながら楽しむ「たこ焼き」が人気の店。自分で焼くこともできるということで、紺野が挑戦してみる。

『キタに恋した!』左から)石栗奏美、飯田圭織、波多野裕太アナ(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2024年1月27日(土)深夜0時58分~1時28分

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日1月28日(日)正午配信)
X(旧Twitter):@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi

(c)HBC

1万8000円相当もあり! 楽ナビがアウトドア体験などできるギフトプレゼントキャンペーン開始

パイオニアは1月26日、「楽ナビ」ユーザーに向けて感謝の意を込めて、お出かけ先での「楽しい体験」をプレゼントする「知ってもっと楽ドライブキャンペーン」を開始しました。

 

キャンペーンは楽ナビ25周年を記念したもの。パイオニアのWebサイトにあるキャンペーンページ内の「楽ドライバー検定」に回答し、応募した人の中から抽選で合計25人に、お出かけ先での楽しい体験を選べる「アソビュー!デジタルギフト」をプレゼントする、太っ腹な企画です。

 

なお、楽ドライバー検定はチャレンジの前に予習することもできます。プレゼントに応募したいのであれば予習はぜひしたいところですね。

 

アソビュー!デジタルギフトは3つのコースを用意しています。

 

【Aコース】(楽ナビユーザー限定)

アソビュー!ギフト「総合版体験ギフト Colorful」(1万8260円相当)

アウトドア体験からインドア体験まで幅広い体験を収録したギフト。

抽選で15名にプレゼント。

 

【Bコース】(誰でも応募可能)

アソビュー!ギフト「ONSEN TICKET(ペアチケット)」(6160円相当)

日本全国の人気温泉施設を収録したギフト。

抽選で5名にプレゼント。

 

【Cコース】(誰でも応募可能)

アソビュー!ギフト「Aquarium TICKET(ペアチケット)」(6160円相当)

日本全国の人気水族館を収録したペアギフトチケット。

抽選で5名にプレゼント。

 

応募期間は1月26日(金)~2月29日(木)です。お出かけしたい人はぜひキャンペーンページから応募してみてください。

停電時に安心!防災の専門家が解説する大容量ポータブル電源の選び方とおすすめ8製品

2024年元旦に起こった令和6年能登半島地震で、あらためて災害時の備えが必要だと実感した人は多いでしょう。今回の地震でも停電などライフラインへの影響が長期化しています。そんななか、非常時でもある程度必要な電気量を個人でまかなえる「大容量ポータブル電源」に注目が集まっています。

 

“大容量”とはいえ、実際どれくらいの容量があれば安心なのか、また使い勝手を妨げずに使えるのはどのようなタイプなのか。ポータブル電源の選び方について、備え・防災アドバイザーとして活躍されている合同会社ソナエルワークス代表の高荷智也さんに教えていただきました。

 

相次ぐ自然災害によって
防災グッズとしても注目されるように

「2019年に日本で初めて個人向けのポータブル電源が発売されたことがきっかけとなり、以後、日本で個人向けのポータブル電源が急速に普及しました。海外の大手主要メーカーであるJackery、BLUTTI、EcoFlowそしてAnkerなど各ブランドから販売される製品数が多くなり始めたのがこの時期になります」

 

もともとポータブル電源は、キャンプなどのアウトドアの用途として使われてきたもの。

 

「しかし、2019年の千葉県で台風による大規模停電が起こるなど、台風や大雨、地震による停電が相次いで起こり、防災アイテムとしても普及が広がりました。それに加え、2021年から一般社団法人防災安全協会が信頼性のある防災グッズに『防災製品等推奨品』マークをつけるようになると、ポータブル電源もこのマークの対象となりました。その経緯も背景のひとつと言えるでしょう」(備え・防災アドバイザー高荷智也さん、以下同)

 

大容量モバイルバッテリーとどう違う?
「大容量ポータブル電源」とは

そのなかでも、大容量ポータブル電源とは、どのようなものなのでしょうか?

 

「大容量ポータブル電源とは、一般的なポータブル電源よりも出力が大きく、さまざまな電化製品に対応できるアイテムです。また、『モバイルバッテリーとポータブル電源の違い』を知ることで、ポータブル電源がどのようなものか分かりやすくお伝えできると思いますが、双方の大きな違いは、AC100Vのコンセントを差し込めるかどうかになります」

 

・大容量ポータブル電源

AC100Vのコンセントを差し込むことができるので、家庭にあるほとんどの家電を動かすことができます。また、シガーソケット、USB-A・USB-Cポートもついており、多様な電力供給ができます。停電時にどのようなアイテムでも対応できる点が強みですね」

 

・大容量モバイルバッテリー

「基本的には、USB-A・USB-Cポートのみの充電しかできません。スマートフォンやノートPC、LEDライトの充電や、USB供給で作動する小型の家電を動かすことがおもな使い方となります。AC100Vのコンセントを搭載していないため、コンセント仕様の家電を使うことはできません

大容量ポータブル電源が役立つシーンとは?

続いて、大容量ポータブル電源がどのような用途で役立つのかを教えていただきました。

 

「平時あれば、キャンプのみならず、屋外に家電を持ち出して使いたいときに役立ちます。例えば、庭でホットプレートを使い食事を楽しんだり、屋外で電動工具を使ったDIYをしたり、車の中で大型の掃除機を使ったりすることもできます。日常生活では、電源を使う場所を広げるという発想で、うまく活用してもらえたらと思います」

 

災害時においても、以下のようにさまざまなシーンで役立つそう。

 

・夏の発災時の熱中症対策に

「夏に大地震が起きて電力の供給がストップすると、エアコンが使えないことにより、熱中症が懸念されます。大容量ポータブル電源があれば、扇風機を動かすことができるので、熱中症対策に。なお、扇風機を使う場合は、消費電力の高い交流電流のACモータータイプ扇風機ではなく、少し値は張りますが、消費電力の少ない直流電流のDCタイプ扇風機を使うことをおすすめします。使用できる時間が格段に長くなります」

 

・スマートフォンの充電に

「災害時には正確な情報を得たいですし、何よりも家族など近しい間柄の人の安否確認を取るうえでもスマホは欠かせません。しかし、停電により充電ができないとなればバッテリーの使用量を節約せざるを得ません。大容量ポータブル電源を使えば、安心してスマートフォンを使うことができ、何よりも精神的にも安心できます」

 

・ホットプレートなどを使用しての加熱調理に

「災害時に温かな食事をとれることは、精神的に安心感を与えてくれます。ポータブル電源では対応できない、高電力のホットプレートや電子レンジなどの調理家電も大容量ポータブル電源があれば普段と変わらず使えます」

回収サービスと安全設計は必須!
大容量ポータブル電源の賢い選び方

大容量ポータブル電源を購入する際、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?

 

「近年、数多くの大容量ポータブル電源が売られていますが、玉石混淆なのが現状です。安いからと選ぶと、いざと言うときにバッテリー残量がなくなっている場合などもあり、のちに後悔する場合も。ぜひ次のことに留意して検討してください」

 

1.回収サービスがあること

「故障や機械の寿命を迎えたときに、販売元のメーカーの回収サービスがあることは必須です。なぜならば、ポータブル電源は現在、自治体で回収されることがほとんどなく、処分に困る品物だからです。一部の大手メーカーでは自主回収の取り組みを開始しているので、これから購入を考える場合には必ず事前に確認してください」

 

2.安全設計がされていること

「ポータブル電源を構成しているリチウムイオン電池は危険物です。充電のしすぎや、外部からの大きな衝撃があったりすると、発火や爆発の危険性があります。信頼のおけるメーカーのものを選ぶようにしてください。判断基準のひとつは、防災安全協会の『防災製品等推奨品』マークがついているかどうか。必ずマークのある商品を選びましょう」

 

上記2点は、大容量ポータブル電源を選ぶ際の必須要件だそう。ほかにも、次のようなことを意識して選ぶといいでしょう。

 

3.AC出力が110Vのものは避け100Vのものにする

「コンセントの出力が100Vのものを選びましょう。最近の製品ではほぼ見かけませんが、少し昔の型だと110Vのものがまだあります。なぜならば、海外だと110Vが一般的な仕様だからです。日本のコンセントに対応している100Vのものを選んだほうがより安定して使用することができます」

 

4.リン酸鉄タイプのリチウムイオン電池を採用し、サイクル寿命が長いものを選ぶ

「リチウムイオン電池には『リン酸鉄タイプ』と『三元系タイプ』の2つの種類があります。従来の三元系タイプの電池の充電回数は500〜800回程度であるのに対し、リン酸鉄リチウムイオン電池であれば数千回もの充電ができます。充放電を繰り返せる回数、つまりサイクル寿命が長いものを選んだほうが断然お得です」

 

5.UPS(無停電電源装置)機能を搭載のものを選ぶ

「デスクトップパソコンや観賞魚のポンプなど、停電しては困るものを使用している場合は、停電によって電力が断たれた場合にも電力を供給できるUPS(無停電電源装置)の代替としてUPS機能を搭載したポータブル電源を使用することができます」

 

6.ソーラーパネル付きを選ぶ

「ソーラーパネルがあれば、太陽光でポータブル電源を充電することができます。ポータブル電源とソーラーパネルは、それぞれ単体でも購入できますが、知識のある人でない限り接続が困難な場合もあります。別々に購入するのではなく、メーカーが「ソーラーパネル付きポータブル電源」として、セット売りしている製品を選ぶと安心です。ソーラーパネルの目安としては100Wのものがおすすめ。晴れた日にポータブル電源を充電して使用することができます」

ポータブル電源の容量は実際どのくらい必要?

気になるのが、どのくらいの量があれば、いざというときに電力が足りるのかということ。具体的な数値を教えていただきました。

 

「私はいつも『安心安全な信頼のおけるメーカーのなかから、ご自身の予算の範囲で、最大容量のものを選んでください』とみなさんにお伝えしています。そのうえで、用途に合わせた以下の選び方をご紹介します」

 

1.さまざま家電を使うなら

「パソコン、電気毛布、電気ケトルなど、家庭内のさまざまな家電を使う場合は、定格出力が『1500W』以上のものを選びましょう。日本ではAC100Vを供給する壁のコンセントの最大容量は1500Wだからです。専用コンセントが必要となる200V仕様のエアコンや冷蔵庫を除いては、ポータブル電源から1500Wの出力を得られれば、事実上すべての家電を動かすことができるようになります。『何に使うかは分からないが、どのような状況にも対応したい』という場合には、定格出力1500W以上の製品を選ぶと間違いありません。尚、それを『何時間使えるか』は『定格容量』により決まります。よって『定格出力1500W以上で、予算内で購入できる最も定格容量が大きい製品を選ぶ』といいでしょう」

 

2.スマートフォンを十分に充電できればいいなら

「定格出力が『1500W』以上の製品を選ぼうとすると10万円以上の製品になってきます。非常時には必要だけれども、予算が限られるし……と迷うくらいであれば、スマートフォンが充電できる容量を備えておくという考え方もあります。スマートフォンの充電を十分に行える機種を選び、かつ家電にも使えるかもしれない、というシチュエーションを考えるといいでしょう」

 

その目安は、というと……

 

「1回スマホをフル充電するのに必要な『5000mAh』×『7日分』=『35,000mAh』/1人分となるため、容量の最低基準を『1人あたり35,000mAh』とし、予算内で買える定格容量の一番大きな製品を選ぶのが良いと思います」

ポータブル電源の寿命を長持ちさせるには?

日常的に使用していると寿命が短くなるのでは、と不安に思う方もいるかもしれません。ポータブル電源を長く使い、かつ非常時に役立たせるにはどうしたらいいのでしょうか?

 

「ポータブル電源の寿命は、どれくらいの回数充電したか、またどれくらいの頻度で使うかによって変わってきます。一方で、ポータブル電源に使われているリチウムイオン電池は定期的に使わないと性能が落ちてしまいます。そういう意味では、非常時にちゃんと使いたいからこそ、日常使いで定期的に充放電をして性能を維持することはとても大切です。例えば、週に1回、フル放電したのち充電するくらいであれば、製品寿命と容量の減りはほとんど変わりません。ポータブル電源の寿命を維持するためにも定期的に使用することをおすすめします」

次のページでは、高荷さんに教えていただいた以上の判断基準と容量を満たす、大容量ポータブル電源のおすすめモデル8点を紹介します。

 

災害時に役立つ!
「大容量ポータブル電源」おすすめ8選

高荷さんに教えていただいた以上の判断基準と容量を参考に、編集部が厳選したおすすめのポータブル電源を紹介します。

・充電に時間をかけなくてOK! 他に類を見ない急速充電

Anker「Solix C1000 Portable Power Station」
13万9,900円(税込)

 

最短約1時間弱でフル充電ができるため、いざというときでも速やかに対応できます。例えば、台風の接近に備えたり、停電時に電力が供給されている場所に持っていき速やかに充電を終わらせることができます。また、同じ容量程度の製品に比べると約15%コンパクトなサイズなので場所をとりません。

 

【SPEC】
・バッテリー容量:1056Wh
・サイズ:約37.6×26.7×20.5cm
・重さ:約12.9kg
・100%満充電までの最短時間:約58分(ACコンセント)(専用アプリで超急速充電モード設定時)
・AC出力(定格/瞬間最大):1500W(50/60Hz)/2000W
・出力ポート構成:AC×6,USB-C×2,USB-A×2,シガーソケット×1
・電池素材:リン酸鉄リチウムイオン電池
・対応ソーラーパネル:有

・一般的なものより約6倍長持ちのバッテリーを採用し「毎日接続したまま」でも劣化を防ぐ

Anker「521 Portable Power Station (PowerHouse 256Wh)」
2万9,900円(税込)

 

リン酸鉄リチウムイオン電池の中でも特に高品質なセル(バッテリーを構成する個々の電池)を採用しているため、一般的なポータブル電源よりも約6倍の寿命があります。さらに、充電しながらほかの機器をつないで使えるため、日常的に充電しっぱなしにすることで常にフル充電をしておくことができます。

 

【SPEC】
・バッテリー容量:256Wh
・サイズ:約21.6×21.1×14.4cm
・重さ:約3.7kg
・100%満充電までの最短時間:約2.5時間(ACアダプタ+USB充電器)
・AC出力(定格/瞬間最大):100W~(50/60Hz)/300W
・出力ポート構成:AC×2,USB-C×1,USB-A×2,シガーソケット×1
・電池素材:リン酸鉄リチウムイオン電池
・対応ソーラーパネル:有

・ほぼすべての家電製品を稼働! 同時にいくつもの家電を使える

Jackery「ポータブル電源 1000 Plus」
16万8,000円(税込)

 

1264Whの大容量と2000Wの定格出力ができるため、ノートパソコンを使いながら同時に電子レンジを使うことも可能な頼もしい製品です。さらにバッテリーを最大3個まで追加でき、1.2kWhから最大5kWhまで拡張できます。後からカスタマイズできれば必要なときに追加できるので安心ですね。

 

【SPEC】
・バッテリー容量:1264Wh
・サイズ:約35.6×26.0×28.3cm
・重さ:約14.5kg
・100%満充電までの最短時間:約1.7時間(ACコンセント)
・AC出力(定格/瞬間最大):100V~(50/60Hz)/2000W
・出力ポート構成:AC×3,USB-C×2,USB-A×2,シガーソケット×1
・電池素材:リン酸鉄リチウムイオン電池
・対応ソーラーパネル:有

・アプリで遠隔操作できる! リュックに入れて身軽に持ち運べるのもポイント

Jackery「ポータブル電源 300 Plus」
3万9,800円(税込)

 

リュックの中に入れて持ち運べるほどコンパクトなため、キャンプや避難所にいつでも持っていくこともできるサイズです。アプリを使えば遠隔での操作も可能。製品のディスプレイを見ることなく、使用可能な時間や、出力と入力の状況などを確認することができます。

 

【SPEC】
・バッテリー容量:288Wh
・サイズ:約23.0×15.5×16.7cm
・重さ:約3.75kg
・100%満充電までの最短時間:約2時間(ACコンセント)
・AC出力(定格/瞬間最大):100V~(50Hz/60Hz),3A,300W
・出力ポート構成:AC×1,USB-A×2,シガーソケット×1
・電池素材:リチウムイオン電池
・対応ソーラーパネル:有

・ソーラーパネルを利用すれば太陽光とACを同時に充電できる

BLUETTI「AC180 大容量ポータブル電源 」
14万8,000円(税込)

 

本体の両脇に取っ手がついているため、手軽に持ち運べるデザインとなっています。約1時間で1日分の電力を充電することできるほか、ソーラーパネルを使えばさらに充電時間を短縮することが可能に。

 

【SPEC】
・バッテリー容量:1152Wh
・サイズ:約34.0×24.7×31.7cm
・重さ:約16kg
・80%充電までの最短時間:約45分(ACコンセント)
・AC出力(定格/瞬間最大):4×100V/18A、合計1,800W/2700W
・出力ポート構成:AC×4,USB-C×1,USB-A×4,シガーソケット×1,ワイヤレス充電×1
・電池素材:リン酸鉄リチウムイオン電池
・対応ソーラーパネル:有

・停電時にも速やかに電力を回復するUPS機能搭載

BLUETTI「AC2A 超小型ポータブル電源」
2万9,800円(税込)

 

停電が起きた場合でも0.02秒の速さで切り替えができ、瞬間的に電力を回復するため、留守中の水槽内のポンプなど突然使用できなくなると困る製品につなげておけば、安定した電力を供給してくれるので安心です。

 

【SPEC】
・バッテリー容量:204.8Wh
・サイズ:約25.0×15.0×18.0cm
・重さ:約3.6kg
・100%満充電までの最短時間:約1.4時間(ACコンセント)
・AC出力(定格/瞬間最大):2×100V/3A、合計300W/600W
・出力ポート構成:AC×2,USB-C×1,USB-A×2,シガーソケット×1
・電池素材:リン酸鉄リチウムイオン電池
・対応ソーラーパネル:有

・家族が増えたり用途が変わったり…後からバッテリーを増設できる

EcoFlow「DELTA 2|デルタ 2」
14万3,000円(税込)

 

家族が増えたり、使ってみて足らないなと感じたときに、ケーブルを介してエクストラバッテリーをつなぐだけで、容量を最大3400Whまで増やすことができます。そのほか、折りたたみ式ソーラーパネル、スマート発電機などさまざまな同社製品と連携させることにより使用するシチュエーションも増えていきます。

 

【SPEC】
・バッテリー容量:1024Wh
・サイズ:約40.0×21.1×28.1cm
・重さ:約12kg
・100%満充電までの最短時間:約80分(ACコンセント)
・AC出力(定格/瞬間最大):1500W~(50/60Hz)/X-Boost機能をオンで最大1900W
・出力ポート構成:AC×6,USB-C×2,USB-A×4,シガーソケット×1
・電池素材:リン酸鉄リチウムイオン電池
・対応ソーラーパネル:有

・高い安全性をクリア! 安心して使うことができる

EcoFlow「RIVER 2|リバー 2」
2万9,900円(税込)

 

同社のバッテリーは電圧、電流、温度などを高いレベルでモニタリングした保護機能の高い安全性能が特徴。高い安全基準をクリアし、国際安全認証機関であるTV Rheinland(テュフ・ラインランド)からポータブル電源業界では初となる安全認証を取得した安全安心な製品です。

 

【SPEC】
・バッテリー容量:256Wh
・サイズ:約24.5×21.5×14.5cm
・重さ:約3.5kg
・100%満充電までの最短時間:約1時間(ACコンセント)
・AC出力(定格/瞬間最大):100-120V(50/60Hz)/8A
・出力ポート構成:AC×2,USB-C×1,USB-A×2,シガーソケット×1
・電池素材:リン酸鉄リチウムイオン電池
・対応ソーラーパネル:有

 

日頃から大容量ポータブル電源に使い慣れておけば、いざというときでも戸惑うことなく、安心し活用することができます。また、頻繁に使用しているほうがバッテリーを長持ちさせてくれるとなれば、積極的に使いたいと思えるのでは。災害時には必ずと言っていいほど必要となるアイテム。この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか?

 

Profile

備え・防災アドバイザー / 高荷智也

合同会社ソナエルワークス代表。「備え・防災は日本のライフスタイル」をテーマに「自分と家族が死なないための防災対策」を体系的に解説するフリーの防災専門家。講演・執筆・メディア出演も多く、防災YouTuberとしても活動をしている。著書に『今日から始める家庭の防災計画』(徳間書店)ほか多数。

柿澤勇人、板倉俊之、宮崎吐夢、トラウデン直美が阿部サダヲ主演『不適切にもほどがある!』第2話にゲスト出演

主演・阿部サダヲ×脚本・宮藤官九郎による金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』(TBS系 毎週金曜 午後10時~10時54分/初回15分拡大)が、1月26日(金)スタート。それに先駆け、柿澤勇人、板倉俊之(インパルス)、宮崎吐夢、トラウデン直美が、2月2日(金)放送の第2話にゲスト出演することが決定した。

『不適切にもほどがある!』左から)宮崎吐夢、柿澤勇人、板倉俊之、トラウデン直美(c)TBS

 

本作は、阿部演じる昭和のおじさん・小川市郎が、ひょんなことから1986年から2024年の現代へタイムスリップし、令和では“不適切”なコンプライアンス度外視の発言をさく裂。コンプラで縛られた令和の人々に考えるきっかけを与えていく意識低い系タイムスリップコメディ。

 

脚本は宮藤官九郎が務め、妻を亡くした市郎とその一人娘、そしてタイムスリップしたことで出会う人々との絆を描く、ヒューマンコメディとしての要素も持つ完全オリジナルストーリーだ。

 

柿澤勇人は、仲里依紗演じる犬島渚の夫でフリージャーナリストの谷口龍介を演じる。柿澤は舞台を中心に、映画・ドラマなど多岐にわたって活躍している実力派俳優の一人。第2話でも第1話同様に“ある仕掛けが施されたシーン”が登場するのだが、柿澤がこのシーンをどのように演じるのか注目だ。

 

板倉俊之が演じるのは、渚を振り回す上司でありプロデューサー・瓜生。コント師として人気を博すと同時に、小説の執筆や俳優業など幅広く活躍している板倉。同枠への出演は、本作のプロデューサーである磯山晶がプロデューサーを務めた『100万回 言えばよかった』(2023年)以来1年ぶりとなる。

 

宮崎吐夢が演じるのは、谷口の代理人弁護士である布川。数々の舞台・映画・ドラマで活躍している宮崎だが、俳優業だけにとどまらず、これまでにCDのリリースや、脚本・小説・コラムの執筆などさまざまな分野で精力的に活動している。そんな宮崎が弁護士役をどのように演じるのか。

 

トラウデン直美は、渚の後輩にあたる令和の新人アシスタントプロデューサー・寺沢愛を演じる。モデル業の傍ら、『news23』の水曜コメンテーターをはじめ、多くの報道番組や情報番組でコメンテーターとしても活躍。TBSドラマへの出演は、火曜ドラマ『おカネの切れ目が恋のはじまり』(2020年)で女優デビューして以来2作目となる。

 

番組情報

金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』
TBS系
2024年1月26日(金)スタート
毎週金曜 午後10時~10時54分
初回15分拡大 午後10時~11時9分

<キャスト>
阿部サダヲ、仲里依紗、磯村勇斗、河合優実、坂元愛登、吉田羊 ほか

<スタッフ>
脚本:宮藤官九郎
プロデュース:磯山晶、勝野逸未、天宮沙恵子
演出:金子文紀 ほか
主題歌:Creepy Nuts「二度寝」(Sony Music Labels)
編成:松本友香
製作:TBSスパークル、TBS

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/futekisetsunimohodogaaru/
公式X(旧Twitter):@futeki_tbs
公式Instagram:futeki_tbs

(c)TBS

無印・スリコ・カインズ・ユニクロ・カルディ……人気ショップのベストバイはコレだ! 電子版GetNavi3.5月号は好評配信中!!

電子版「GetNavi(ゲットナビ)3.5月号」は現在配信中です!

 

この日用品がスゴい!! 人気ショップ BEST BUY ランキング

無印良品、3COINS、カインズ、ユニクロ、カルディコーヒーファームの5ショップにフォーカス。それぞれに予算を設定しつつ、価格もクオリティも満足度の高いアイテムをランキング形式で紹介していきます。調理・掃除・洗濯・収納などがラクになる家事グッズ、趣味やくつろぎの時間をアップデートできるオシャレ雑貨、手が止まらなくなるほど美味しいおやつや酒のつまみなどなど、バラエイティ豊かにお届けします!

 

 

 

トレンド考察! Netflix「幽☆遊☆白書」「ONE PIECE」大ヒットのワケ

ジャーナリスト西田宗千佳さんの連載「週刊GetNavi」では、Netflixで記録的なヒットとなっている実写ドラマ版「幽☆遊☆白書」「ONE PIECE」に注目。従来は、人気コミックからの“アニメ化”には多数のヒット作がある一方で、“ドラマ化”にヒット作は少ないのが実情でした。コミックの実写化が昨今相次いで成功しているのはなぜなのか? その要因を探ります。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)3.5月号

Kindle価格:529円(税込)

【せんべろnet監修 】“ひとり飲み”初心者が「角打ち」に挑戦する噺

提供:宝酒造株式会社

 

「酒噺:東京・大衆酒場の名店シリーズ」で一連の酒場知識を習得したお酒好きタレント・中村優さん。本企画は、実践編ということで、女性一人(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第3回目。今回は、神田(東京都千代田区)にある人気の酒屋さんで角打ち(かくうち)に挑戦します!

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

角打ちに挑戦してみたい……

これまでの体験で、それなりの経験値を積んだ中村さん。最近よく耳にする「角打ち」って何だろう? ぜひ一度行ってみたいと思い、ひろみんさんにLINEで「角打ち」について聞いてみることに。

 

すると、ひろみんさんから早速返信が!

 

「簡単にいえば、角打ちは酒屋さんの一角で飲むこと。または飲める酒屋さんのことなどを指します! 発祥は、製鉄業で栄えた時代の北九州らしいです。いまは多様化が進み、おつまみに凝ったりお酒に特色を出したり、お店のバリエーションも豊富ですよ」とのこと。

 

加えてひろみんさんは「角打ちは東京にもたくさんあって、初めて行くなら神田の藤田酒店さんがオススメです!」とも。

 

そこで中村さんは早速、「藤田酒店」で「角打ち」にチャレンジするために神田へ向かいました。

 

そもそも角打ちとは?

 

そもそも「角打ち」とは元来“升に酒を入れて飲むこと”を指しますが、時代とともに“酒屋さんでお酒を買い店内で嗜む”という意味が一般的になりました。その多くは立ち飲みスタイルですが、座席で飲めるお店もあります。発祥は、福岡県北九州市であるという説が有力。その背景には、官営八幡製鐵所に勤務していた労働者の文化が関係しているといわれています。

 

1901(明治34)年に操業を開始した官営八幡製鐵所は、24時間交代制で稼働していました。お酒好きの労働者にとって、仕事後の飲みは癒しの時間でしょう。ただし当時、夜勤明けの朝は居酒屋などお酒を飲める店が営業していません。そこで労働者たちは朝から営業している酒屋さんでお酒を買い、店頭で飲むようになった――。これが北九州における「角打ち」のルーツです。

 

「角打ち」の魅力のひとつは、酒屋さん自体が飲食店に卸す立場の業種でもあるためお酒が比較的に安価なこと。おつまみは、乾き物や缶詰などが主体のお店もあれば、なかには飲食店営業許可証を取得して、自家製の料理を提供する店も。いずれにせよ、気軽に一杯楽しめるのが醍醐味です。

 

また、「角打ち」は立ち飲みスタイルが多いため、お店の人やお客さん同士の距離が近く、自然と会話が生まれやすい業態です。加えて、お酒の種類やラインナップが豊富で、気に入った缶やびんのお酒があればその場で購入できるのも、酒屋さんならでは。近年は日本酒やワインに特化した店や、少量ずつの飲み比べセットを用意するお店も登場するなど、お酒好きにとってのパラダイスとなっています。

 

〜角打ちとは〜

・「角打ち(かくうち)」とは元来“升に酒を入れて飲むこと”を指すが、現在では“酒屋さんでお酒を買い店内で嗜む”という意味が一般的に。

・発祥は、福岡県北九州市であるという説が有力。その背景には、官営八幡製鐵所に勤務していた労働者の文化が関係しているといわれている。

・酒屋さん自体が飲食店に卸す立場の業種でもあるため、お酒が比較的に安価なこと。おつまみは、乾き物や缶詰などが主体のお店もあれば、自家製の料理を提供する店も。

・近年は日本酒やワインに特化した店や、少量ずつの飲み比べセットを用意するお店も登場するなど多様化。

 

【関連記事】
居心地のよい角打ち&立ち飲みと出会うための噺
溢れる酒愛、地元愛。「角打ちの日」の噺

 

いざ!藤田酒店へ

 

「藤田酒店」に到着した中村さん。ひろみんさんによると、こちらは気軽な雰囲気なので初めてでも安心なのだとか。ということで「せんべろnet」の記事を参考に、いざ入店。

 

恐る恐る扉を開けると、すぐにご主人の坪田維修さんが「いらっしゃい!」と迎えてくれました。

 

中村 ひとりなんですけど大丈夫ですか?

 

坪田 もちろんですよ。お好きなところへどうぞ!

↑ご主人の坪田維修さん

 

中村 (まずは注文、どうしよっかな?)さすが、メニューが豊富ですね! お酒もズラリと並んでて。

 

坪田 ありがとうございます! うちは初めてですか?

 

中村 はい、実は「角打ち」自体が初めてで。

 

坪田 それはそれは、うちを選んでいただき光栄です! では一応、簡単にうちの注文方法をお伝えしますね。お酒は冷蔵庫から出していただいて構いませんし、冷蔵庫の外にあるものはお伝えください。

 

中村 わかりました! お会計はキャッシュオンですよね?

 

坪田 はい。その都度カウンターのレジでご精算となります。おつまみのオーダーもあればご一緒に。お品書きからでも、ぜひご覧になっていただけたら。

 

中村 そしたらまずは、このタカラ「焼酎ハイボール」をお願いします。

↑タカラ「焼酎ハイボール」5%〈特製グレープフルーツ割り〉350ml(300円)

 

坪田 5%の〈特製グレープフルーツ割り〉ですね。300円になります。ほかになにかわからないことがありましたら、なんでも聞いてくださいね。また、細かい点はそこに貼ってある「初めてのお客様へ」にも書いてありますので。

 

 

中村 ほんとだ! これはすごくありがたいです。では、まずは乾杯ッと……。うん、レモンとは違った柑橘の爽快感があって美味しい! アルコールが5%の絶妙な飲みごたえ!

 

坪田 甘くない缶チューハイの代名詞ですよね。タカラ「焼酎ハイボール」は、うちにもファンが多いです。アルコール7%の<ドライ>が一番人気ですけど、最近5%の<特製グレープフルーツ割り>がよく出るようになったので2列に増やしました。

 

中村 おつまみにも相性抜群ですよね。ということで、「うるめいわし」と「シマアジ」「干し甘エビ」をお願いします。あっ「シマアジ」は2つで。「炙ります」と書いてあって、気になっちゃいました。

 

坪田 お任せください! 炙るので、少々お待ちくださいね。こちらはあわせて250円になります。

 

中村 ヤッター! この、駄菓子屋さんっぽい入れ物に入ってるのもいいですよね。私、昔からこういった小魚が大好きなんです。いまでも、見つけるとすぐ買いますし。

 

坪田 そうなんですね。でも確かに、おやつでよく食べていた、とおっしゃるお客様は多いです。ではどうぞ。

↑「うるめいわし」「シマアジ」各1尾50円、「干し甘エビ」1尾100円

 

中村 炙ってあるから香ばしくて、より美味しい! それにお酒が進みますね。タカラ「焼酎ハイボール」とも相性抜群。

 

坪田 ありがとうございます。こちらは価格も駄菓子屋感覚で提供させていただいています。

 

中村 お酒もおつまみもサイコーに美味しくて、雰囲気も非日常感がありながらアットホームであったかい。「角打ち」、すごく楽しいです!

 

角打ちのルールとは?

「角打ち」は、独自のルールを設けているお店が多めです。もしもルールの掲示がなく、注文方法などがわからない場合には、お店の方にたずねてみましょう。

 

よくあるルールのひとつが、現金×キャッシュオンのシステム。最近はキャッシュレスに対応されている「角打ち」も見かけますが、千円札や小銭は用意しておいたほうがいいでしょう。

 

また、酒屋さんなので、基本的にはセルフサービスです。冷蔵庫から飲みたいお酒を選んで取り出したり、飲食後の食器やゴミを片付けたりといった部分は協力しましょう。

 

なかには「1グループ2名まで」など、来店人数にルールを設けている「角打ち」も。テーブルはカウンタ―のみというお店も少なくないので、グループで訪問したい場合は事前に調べておくことがオススメです。

 

なお、乾き物やお菓子などを手で食べるシーンが多いのですが、おしぼりは無いのでウェットティッシュを用意しておくと便利です。

 

そして、混んできたら詰めて譲り合い、長っ尻はせず飲み終わったら帰るのがマナー。お店にもよりますが、滞在時間は最大1時間ぐらいがベストです。酒屋さんの店頭であるためお手洗いがないことも多いので、その意味でも短時間で切り上げる意識をもって「角打ち」を楽しんでください。

↑藤田酒店にはトイレもあるので、いざという時も安心

 

〜角打ちのマナー〜

・「角打ち」は、独自のルールを設けているお店が多いので、注文方法などがわからない場合は、お店の方にたずねる。

・基本的にはセルフサービス。冷蔵庫から飲みたいお酒を選んで取り出したり、飲食後の食器やゴミを片付けたりといった部分は協力すること。

・乾き物やお菓子などを手で食べるシーンが多いが、おしぼりは無いのでウェットティッシュを用意しておくと便利。

・長っ尻はせず飲み終わったら帰るのがマナー。滞在時間は最大1時間ぐらいがベスト。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していきます。

【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第2回目。今回は横浜の“聖地”までやってきました!

 

意外な「おつまみ」でますますお酒が進む!

気さくな店主のおかげで、すっかり緊張もほぐれた中村さん。お酒も進んでトークにも花が咲きます。

 

中村 お店はいつから営業されてるんですか?

 

坪田 1928(昭和3)年です。私たち夫婦は三代目で、角打ちは2013年から始めました。そのあと2016年にちょっと改装して広くなりましたね。

 

中村 「角打ち」になったのは比較的最近なんですね。

 

坪田 当初は、乾きものが中心のおつまみだったんですけど、オープンから1年半ぐらいしてから徐々にバリエーションを増やしたんです。お客様の期待に応えたいなと思って。

 

中村 なるほど! 一番人気はどのメニューですか?

 

坪田 実は「焼ソバ」なんです。

 

中村 あっ、目の前にあるこちらのカップやきそばですか? 気になるので、お願いしてもいいですか?

 

坪田 かしこまりました! 400円になります。少々お待ちくださいね。

 

中村 はい! では一緒にお酒も。タカラ「焼酎ハイボール」をおかわりで。

 

坪田 「焼ソバ」もお待たせしました! どうぞ。

 

中村 わっ、この野菜は水菜ですよね。特別感があって、ますます美味しそう!

↑「焼ソバ」(400円)

 

坪田 水菜はちょっとしたアイデアなんですけど、おかげさまで好評です。箸休めにもなるかなと思って入れさせていただいているんですけどね。

 

中村 いただきますっ……やきそばと水菜って合いますね! 香ばしくて酸味の効いたソースと、シャキッとしてさっぱりした水菜がマッチ。これまたお酒が進みます!

 

坪田 ふだんはカップやきそばを食べないけど、うちに来ると必ず召し上がる、というお客様も結構いらっしゃるんですよ。

 

中村 その気持ち、わかります! 私、カップのインスタント麺って山頂で食べるのが世界一のロケーションだと思ってましたけど、「角打ち」で食べるのも最高。いい場所、見つけちゃいました!

 

坪田 また焼きそばをつまみながら飲みたくなったら、ぜひお立ち寄りください(笑)!

 

中村 絶対また来ます!

 

「角打ち」は“大人の駄菓子屋”だ

中村さんにとって、初めての「角打ち」は大満足の体験に。ひろみんさんにお礼のLINEを送ると、「気に入ってもらえてよかったです! 角打ちはお店ごとに作法が違ったりしますけど、それも魅力。名店は全国にあるので、いろいろ巡ってみてくださいね」と返信が。

 

酒屋さんならではのお酒とつまみが種類豊富に揃う「角打ち」は、いわば“大人の駄菓子屋”。童心に帰った気分で飲めるのも、また魅力といえるでしょう。次回もひろみんさんのアドバイスをもとに、せんべろ系の人気店と、その作法を紹介します。

 

撮影/鈴木謙介

 

<取材協力>

藤田酒店

住所:東京都千代田区内神田2-10-2
営業時間:17:00~21:00
定休日:土曜、日曜、祝日

※価格はすべて税込みです

記事に登場した商品の紹介はこちら▼
・タカラ「焼酎ハイボール」
https://shochu-hiball.jp/

 

【ひとり飲み関連記事】
【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺

 

【角打ち関連記事】
居心地のよい角打ち&立ち飲みと出会うための噺
溢れる酒愛、地元愛。「角打ちの日」の噺

カメレオンが最も鮮やかな色になるのはいつ? 貴重な瞬間をカメラが捉えた

周囲の環境に合わせて身体の色が変わるカメレオン。光を浴びたり温度が変わったりすると、体色が変化します。では、そんなカメレオンの体色が最も鮮やかになるのはいつでしょうか?

↑最も美しい瞬間は…

 

海外の研究者たちがタイムラプスで捉えたのは、マダガスカル西部の森の中で撮影された、ラボードカメレオンのメスが産卵する瞬間。研究チームは、土に掘った穴に卵を産むラボードカメレオンを見つけ、カメラを設置して撮影を開始しました。

 

すると、驚くことにラボードカメレオンの身体がエメラルドグリーン、ブルー、オレンジなど、鮮やかな色を放っているのです。研究チームはカメラを置いたままその場を離れ、2時間後に再び戻ってみると、そのラボードカメレオンは鮮やかな色のまま息絶えて横たわっていたのです。

 

ラボードカメレオンの寿命は短く、卵の中にいる期間は約8~9か月と長いのですが、孵化するとその後わずか4~5か月で命をまっとうするそう。そしてメスのラボードカメレオンは、産卵を終えるとその数時間後には死んでしまうといいます。

 

つまり、今回撮影された動画はラボードカメレオンのメスの産卵シーンと最期の瞬間を捉えていたのです。

 

撮影した動画を見て、色彩豊かなラボードカメレオンの身体にとても驚き、感動したという研究者たち。「これまで野生で観察したことのない光景だった」と語っているそうです。

 

自らの命をかけて、最後の力を振り絞って産卵するメスのラボードカメレオン。その姿こそが最も美しい瞬間なのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Live Science. Watch chameleon erupt in color ‘as if uttering her last words’ in her final moments before death. January 24 2024

アップルデバイス版『DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT』、1月30日に発売へ

小島秀夫監督が率いるKOJIMA PRODUCTIONSは、iPhone・iPad・Mac版『DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT(デス・ストランディング ディレクターズカット)』を1月30日(注:App Storeの表記では1月31日)にリリースすると発表しました。

↑まもなく発売(画像提供/KOJIMA PRODUCTIONS)

 

『DEATH STRANDING』は2019年に発売されたゲーム。主人公が、「デス・ストランディング」という現象によって分断された世界をつなぐために旅をするというストーリーですが、「ソーシャル・ストランド・システム」として、他のプレーヤーと協力することでゲームを進めることもできます。

 

『DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT』は「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」と、Mシリーズチップを搭載したMacやiPadでプレイ可能。1回タイトルを購入すれば、全てのプラットフォームでゲームをプレイすることができます。

 

現在、App Storeでは40%オフとなる3000円で予約を受け付け中。かつて同タイトルにハマった方も、まだプレイしたことがない人にとっても注目のリリースといえそうです。

 

Source: KOJIMA PRODUCTIONS / X

米ウェンディーズがAIを本格導入! 半年の実験で驚きの成果

米国発の大手ファストフードチェーン、ウェンディーズがAI搭載型のチャットボットの試験導入を始めたのが、2023年6月。それから半年以上が経ち、いよいよ本格導入を始めることが発表されました。

↑イラッシャイマセ

 

これまで試験導入されていたのは、オハイオ州コロンバスにあるウェンディーズの店舗。ドライブスルーで、客と会話して注文を受ける際に、AI搭載型のチャットボット「ウェンディーズ・フレッシュAI」が使われてきました。

 

このチャットボットは、Google Cloudと協力して開発されたもの。メニューのカスタマイズが可能で、注文の組み合わせが膨大な数になるという同店でも対応できるように設計されました。

 

ウェンディーズはチャットボットを導入するメリットを2つ挙げています。1つ目は顧客対応のスピード。チャットボットの試験導入を行った店は、注文を受ける時間が同じエリアの平均値より22秒も早くなったそうです。

 

2つ目が、正しい注文を受けてPOSシステムに送信される精度。注文内容が聞き取りづらくて誤った注文を取ることも考えられますが、ときには人間のスタッフが会話にヘルプで入り、フォローすることもあるそうです。

 

そんなことをベンチマークとして考えると、今回のチャットボットの試験導入の成功率は99%だったとウェンディーズは発表。2024年前半には米国内の複数の店舗に随時導入が進められるそうです。

 

ウェンディーズは、マクドナルドやバーガーキングなどよりも早く、米国で初めて生まれたファストフードチェーン。どのチェーン店でも同様にAIの利用が進められていますが、本格導入を行い、顧客対応向上や受注の効率化につなげられる店がどこになるのか、注目が集まっています。

 

【主な参考記事】

The Mirror. Wendy’s to roll out AI chatbots at more drive-thrus after successful trial. January 22 2024

米軍の「旧核シェルター」が約1.8億円で販売中! 最高に広いが…

冷戦時代、米国は核攻撃を受けた場合に備えて、各地に核シェルターを作ったそう。そんな核シェルターの一つが現在、売りに出されています。

↑核シェルターが売り出し中

 

「究極のチャンスを発掘しよう!」

 

売り出し中の物件ページにそんな言葉が踊っているのが、米軍が以前、使用していたという核シェルター。

 

場所は、ワシントン州スプレイグ。約3万坪の広大な敷地には、プレハブ倉庫のように見える、352平方メートルの広さのガレージがあり、その地下に1203平方メートルの核シェルターが広がります。地上から地下にはエレベーターが完備されていて、非常時はそれを使って地下に逃げられるようになっています。

 

それだけの広さがあるものの、ここは、アトラスという大陸間弾道ミサイルが配備されていたそうで、核シェルターには寝室3室とバスルーム3つしかないとのこと。

 

なかなかお目にかかれない珍しい物件ですが、ネックの一つは価格。現在、124万ドル(約1億8300万円※)で売り出されており、庶民には手が出せません。さらに、もしここを利用するには改修工事が必要で、その金額は数百万ドルと、物件価格以上の費用がかかる可能性があるそうです。

※1ドル=約147.6円で換算(2024年1月26日現在)

 

物件を紹介するページには「無限の可能性を秘めた真っ白なキャンバス」と紹介されています。誰にも邪魔されずに趣味や好きなことに没頭したり、万が一の事態に備えたり……。太陽の光が届かない、不気味な地下の空間ですが、こんな変わった物件を購入する人物が現れるのか、気になるところです。

 

【主な参考記事】

The Mirror. Former nuclear bunker with eerie tunnel system on sale for $1.2 million – but people are ‘creeped out’. January 23 2024

Zillow. 50342 Brown Rd E, Sprague, WA 99032.

滑走路に想定外の生き物が初出現! ニュージーランドの空港が大慌て

空港の滑走路が一時閉鎖されるとき、その原因には、鳥と飛行機が衝突するバードストライクなど、鳥が関係していることが少なくないでしょう。でも、ニュージーランドの空港で先日起きたハプニングは、もっとカワイイ鳥によるものでした。

↑海に面するウェリントン国際空港

 

ニュージーランドの首都ウェリントンにあるウェリントン国際空港で1月12日、小さな動物が滑走路にいることが見つかりました。それは、なんと小さなペンギン。ちょうど離陸しようとしていたエア・チャタムのパイロットがその存在に気づき、一時、飛行機の離着陸が中断されることとなったのです。

 

空港職員が滑走路に向かうと、滑走路を横断していたペンギンを発見。すぐに捕獲されたそうです。

↑空港に迷い込んでしまったペンギン(画像提供/Wellington Airport/Instagram)

 

この空港は、岩らだけの海岸沿いにあり、このペンギンは滑走路の周囲にあるフェンスの下に入り込んだものと見られています。とはいえ、ペンギンが空港に入りこんだのは、おそらく初めてのことで、とても珍しいハプニングだそう。

 

捕獲されたペンギンは生後6週間ほどで、少し痩せており、お腹が空いていた様子だったとのこと。職員に捕獲された後はタオルにくるまれて、おとなしくしていたようで、同空港のインスタグラムでそのときの写真が紹介されました。現在ニュージーランドは真夏で、ペンギンも暑さに疲れていたため、ウェリントン動物園に運ばれました。

 

よちよち歩きのペンギンが現れたのは、ほっこりするハプニング。でも、ひとつ間違えば惨事につながりかねません。空港側は同じようなことが起きないように、滑走路のまわりにあるフェンスについて見直しを行うことを発表しています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Wellington Airport(@wellingtonairport)がシェアした投稿

 

【主な参考記事】

New York Post. Penguin on runway causes delays at New Zealand airport: ‘A very unusual occurrence’. January 24 2024

【現金VSキャッシュレス】災害時のマネー問題について改めて考えてみた

クレジットカードやキャッシュレス決済にまつわる疑問や悩みに、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、もしもに備えて知っておきたい災害時の現金・キャッシュレス決済との付き合い方について解説します。

 

【第13回】災害時のマネー問題、どうすればいいの?

【今月の悩める子羊】才賀 剛(さいが つよし)

キャッシュレス決済の便利さに目覚め、ほとんどの支払いを現金からキャッシュレスに切り替えた30代のサラリーマン。ジムやコンビニなど、ちょっとした外出時には小銭は持ち歩かず、何かを買う際にはもっぱらスマホで支払っている。しかし、元旦に北陸地方を襲った能登半島地震の発生を受け、キャッシュレスオンリーでの生活に不安を抱くように。岩田師範に話を聞きに来た。

 

(相談者の要望)

○お金にまつわる災害対策を知りたい

○キャッシュレスオンリー生活を続けてもOKか知りたい

○被災地を応援する方法とは?

 

災害時、キャッシュレス決済は無力なのか?

岩田  災害時のお金の持ち方について相談に乗ってほしいというのはおぬしか?

 

才賀  はい。ここ何年か、クレカとPayPayを中心にキャッシュレス決済をよく使っているんです。ただ、先日の能登半島地震を受けて「地震に備えておかなきゃ」と改めて思ったとき、そういえば大きな地震が起こった際にキャッシュレス決済が全然使えなくなるのではと不安になりまして。災害時のことを考えると、やはりキャッシュレスだけに依存するべきではないのでしょうか?

 

岩田  うーむ、日本は地震大国じゃから、防災を考えるうえで避けては通れん話題じゃな。結論から言うと、キャッシュレスは現金に比べて災害に弱いというのは事実じゃ。決済端末は電源がないと使えないものが多いから、地震などの災害によって停電状態が続くとクレジットカードもスマホ決済も使えなくなってしまう。

 

店舗側が非常用の予備電源を用意していれば話は別じゃが、特に被災直後や被害の大きな地域において、災害時に強いのはやはり現金。キャッシュレスユーザーであっても、いくらかの現金を持ち歩いておけば備えあれば憂いなしじゃ。

 

ちなみに、もし運良く、店舗が営業を再開できたとしても、災害時には店舗側が釣り銭不足になる可能性が非常に高い。買い物ができたとしてもお釣りが返ってこないことを見越して、防災袋などには小銭を多めに入れておくと安心じゃ。

 

才賀  では、災害時にはキャッシュレス決済は使えないものと考えておいたほうが安心ですね?

 

岩田  実は、一概にそうとも言えないんじゃ。一定の条件を満たせば、という形にはなるが、災害時でも使えるキャッシュレス決済方法がある。それが「ユーザースキャン方式」のコード決済じゃ。これは他のキャッシュレス決済とは異なり、店舗側は紙にプリントしたQRコードを提示するだけでよく、特別な決済端末は必要ない。

 

ユーザー側のスマホやタブレットのバッテリーが残っていて通信が使える状況であれば、停電時でも決済が可能。携帯電話の回線は災害時でも比較的早く復旧されることが期待できるから、QRコード決済サービスを利用できる状態にしておくことも立派な災害対策になるんじゃ。

↑「ユーザースキャン方式」とはコード決済の支払い方式のひとつ。PayPayの場合、店舗が提示するコードをユーザーが自身のスマホやタブレットで読み取って決済する。逆にユーザーがアプリ上に表示したコードを店舗が読み取る方式を「ストアスキャン方式」と呼ぶ(写真提供=PayPay)

 

才賀  被害が大きい地域だと復旧まで時間がかかりそうですが、被害が比較的小さい地域で店舗の営業再開が見込める状況であれば、キャッシュレスでも支払える場合があるのですね。でも、スマホのバッテリーが必要なのは難点だなぁ……。

 

岩田  もちろんその問題はある。スマホは重要な連絡手段であるし、最新のニュースを見るにも役立つ。モバイルバッテリーなど複数の充電手段を用意しておくのは災害時の対策として有効じゃ。

 

また、大手携帯キャリア各社は災害時に無料充電サービスを提供することが多いから、近隣のケータイショップが営業再開している場合は訪ねてみるといいじゃろう。

 

才賀  スマホはいまや生活必需品だし、対策が必要ですね。

 

岩田  過去の大きな災害時のデータを見てみると、災害時には窃盗などの発生が一時的に増える傾向にあり、現金だけに頼るのはある意味リスクにもなりうる。

 

とはいえ、上で紹介した支払い方法を使うには、多くの条件が重なる必要があり、キャッシュレスが災害時に「有効」とは言い難い。やはり、普段キャッシュレスでの支払いが多い人も、カバンにいくらか現金を持ち歩いておくと安心。キャッシュレスと現金を併用し、あらゆる可能性に備えておくことが肝要じゃ。

 

災害時もATMから現金を引き出せる?

才賀  災害時、もし現金を持ち歩いていなかったり、自宅に現金の用意がない場合はどうすればよいのでしょう?

 

岩田  停電になるともちろんATMは利用できないが、自家発電装置を導入している店舗であれば話は別。キャッシュカードを利用してATMから現金が引き出せる。例えば、2011年の東日本大震災のときには東京電力が実施した計画停電の影響で、ゆうちょ銀行など多くの金融機関の窓口業務やATMが休止を余儀なくされた。

 

しかし一方で、三菱UFJ銀行(当時の三菱東京UFJ銀行)や三井住友銀行などの大手銀行は自家発電システムを擁していたため、一部店舗をのぞいた多くの店舗で営業を継続できたんじゃ。被災地の金融機関の営業状況は金融庁のHPなどで確認できるから、もしものときにはこうした情報もチェックしてみよう。

 

ちなみに、J-Debitが実施している「キャッシュアウト」という、キャッシュカードと暗証番号を提示すればATMを使わずにレジ経由でお金を引き出せるサービスもあるにはある。ただし、現時点で対応店舗が少なく、また加盟店側は常に多額の現金をレジに入れておく必要があるなど防犯上のリスクもあり、こちらは今後の展開に期待したい。

 

キャッシュレスで被災地を応援しよう!

岩田  直接の被害を受けなかった地域の人は、キャッシュレスを利用して被災地を応援するという手もある。

 

才賀  それは大切ですね。でも、キャッシュレスを使って応援するというのはどういう意味ですか?

 

岩田  例えば、キャリアのポイントを寄付に利用できる。dポイントやPontaポイントなどになるな。

 

才賀  キャリアのポイントは毎月貯まっていくので、使いやすいですね。

 

岩田  それに、クレジットカード会社や航空会社も今回の能登半島地震で、貯めたポイントやマイルを寄付に使えるようにしているところが複数ある。まずは自分が使っているサービス名で「クレジットカード 寄付」などで検索して、寄付を受け付けているか確かめてみよう。受付期間が迫っているものもあるから、早めのチェックがオススメ。

 

クレカのポイントは意外と塩漬け状態になっていることも多いから、ぜひこの機会に使ってみてほしい。また、ふるさと納税でも各種サイトで寄付ができる。基本的に返礼品はないものの、返礼品はいらないからぜひ寄付したいという場合の選択肢になるぞ。

 

才賀  色々な寄付の方法があるんですね!

 

岩田  うむ。ただ、災害に便乗して電話やSNSでボランティアや被災者、公的機関を名乗り、義援金と称して金を騙し取る詐欺が増えていることにも注意が必要。信頼のおける機関かどうか事前にしっかりとチェックするのも忘れずにな。災害はいつ、どこで起こるかわからないが、備えておくことは誰にでもできる。

 

マネー対策はもちろんじゃが、モバイルバッテリーや非常用照明、水、食糧その他の準備、災害時の自宅から避難所への移動経路の確認など、いつ災害が起こっても最大限対処できるよう、普段からしっかり心掛けておこう。

 

構成/佐伯尚子 文/鹿野 薫 監修/岩田昭男

ヒラキ、食洗機OKで後片付けも楽ちんな「レンジでパスタメーカー」

激安シューズのイメージが強いヒラキですが、日常に役立つ生活雑貨類も多く取り揃えています。今回は、ヒラキが取り扱う生活雑貨の中から「レンジでパスタメーカー」をご紹介。100均などでも手に入るパスタメーカーとはどう違うのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●家族全員分を一度に茹でられる「レンジでパスタメーカー」(ヒラキ)

休日のお昼に登場回数が多くなりがちなパスタ料理ですが、お鍋にお湯を沸かしてパスタを茹で、フライパンでソースを作って…… と結構手間がかかるもの。100均でレンジでチンできるパスタメーカーを見かけたことはあるのですが、小さくて家族分は調理できそうにありませんでした。そんなときに見つけたのが、ヒラキの「レンジでパスタメーカー」(418円/税込)です。

 

一度に4人分までのパスタを茹でられる当商品。さすがに幅約29×奥行き14×高さ10cmと大きいのですが、しっかりと2Lの湯量を確保できる安心感があります。内側にはパスタ量のゲージと、湯量の目安ラインが。写真には写りにくいのですが、目視ではくっきり見えます。

 

使い方は簡単で、パスタの量に応じた水を入れてから塩を少々。計量したパスタを入れて電子レンジで加熱します。加熱時間はパスタの量に応じて異なるので注意しましょう。たとえば4人分なら、500Wの電子レンジで通常鍋で茹でる時間にプラス10分です。加熱が終わったら本体の端にある湯切り口からお湯を捨てるだけ。

 

これだけでとても簡単にパスタが茹でられるのですが、本体が大きいのでターンテーブルのある電子レンジの場合は入らない可能性があります。フラットな機種なら問題なく加熱できました。

 

個人的に嬉しいポイントが、食洗機対応なこと。パスタを茹でた後のお鍋を洗うのが面倒なように、電子レンジ対応のパスタメーカーもなるべく手洗いは避けたいですよね。じつは説明書には食洗機についての記載がなくてがっかりしていたのですが、本体の裏にちゃんと対応マークが付いていました。さらにBPAフリーの表記もあり、安全性が高いところも高評価です。

 

愛用者からは「大量に作っても吹きこぼれしにくくて便利!」「余計なパーツがないから手洗いでも洗いやすい」と好評のヒラキの「レンジでパスタメーカー」。少しでも調理の手間を減らしたい人にオススメです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

野村周平が目撃した、海外セレブに憧れる母の行動とは 野口聡一はギャルの遊びを実践!?『人志松本の酒のツマミになる話』

1月26日(金)放送の『人志松本の酒のツマミになる話』(フジテレビ系 午後9時58分~10時52分)は、松本人志とフットボールアワー(後藤輝基、岩尾望)がMCを務め、ゲストにすがちゃん最高No.1(ぱーてぃーちゃん)、野口聡一、野村周平、ゆうちゃみを迎える。

 

『人志松本の酒のツマミになる話』は、“お酒の席が盛り上がれば何をしゃべってもOK”というルールの下、普段言えないような悩みや失敗談、心に秘めた本音を語り合うトークバラエティ。円卓を囲み、それぞれの好きなお酒で乾杯し宴がスタート。番組特製の“酒瓶ルーレット”でトークの順番を決定する。

『人志松本の酒のツマミになる話』野口聡一 (c)フジテレビ

 

2回目の出演となる宇宙飛行士の野口は「7人でできる楽しい遊びはありますか?」と問いかける。実は宇宙ステーションはWi-Fiも完備されているようで、動画鑑賞などのいろいろな遊びができると語る。しかし、宇宙だからこそ苦労することもあるそうで、なかなか聞けない話に一同は興味津々。

 

そこでゆうちゃみは、ギャルの間ではやっている“あるゲーム”を提案する。名前が宇宙にぴったりなそのゲームを披露すると、野口もノリノリに…!?

 

初出演のすがちゃん最高No.1は「皆さんは他の家がうらやましいと思ったことはありますか?」と問いかける。家庭の事情で中学1年生から事実上の1人暮らしを始めたすがちゃんは、寂しいときにはよその家に対して“ある泥棒”をしてしのいだと、ちょっぴり切ない過去を明かす。

 

それに対し、“ある海外セレブ”に憧れる母が若い男性と“あること”をしているのを目撃してしまったのが野村。そんな母が好きだ、と明かしつつ、その破天荒ぶりに一同は大爆笑。野村の母と顔見知りだという岩尾も、キャラの強いエピソードに笑いが止まらない。

 

そのほか、ゆうちゃみの「トイレの個室でしていること」や、野村の「友達になれる条件」などの話題も。

『人志松本の酒のツマミになる話』野村周平 (c)フジテレビ

 

番組情報

『人志松本の酒のツマミになる話』
フジテレビ系
2024年1月26日(金)午後9時58分~10時52分

MC:松本人志、フットボールアワー(後藤輝基、岩尾望)
ゲスト(五十音順):すがちゃん最高No.1(ぱーてぃーちゃん)、野口聡一、野村周平、ゆうちゃみ

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/SAKE_NO_TSUMAMI/
公式X(旧Twitter):@cxSAKEnoTSUMAMI
TVer:https://tver.jp/lp/series/srvqbemjx1
FOD:https://fod.fujitv.co.jp/s/genre/variety/ser2737

(c)フジテレビ

大人の悪筆も矯正!「ポジットペンシル」を字にコンプレックスを抱える筆者が試してみたらどうなった?

「字が汚い」とか「落ち着きのない子どもっぽい字になってしまう」ことにコンプレックスを抱えている人は、意外に多く存在するのではないだろうか。実は、筆者もその一人。この連載の筆記具レビューでは、いつも落ち着きのない汚文字を読者諸氏にさらすことになるのが、本当に恥ずかしいのである。……などとボヤいていると、知人から「今さらだけど、筆記具の握り方が間違っているんじゃない?」という指摘を受けた。

 

そこで改めてネットで調べた “正しいペンの握り方” と自分の握りを比較してみると……確かにちょっと違っていた。そして正しい握り方だと、ペン先が自由に動かしやすく、ほんのちょっとだけれどマシな字が書けているように思えたのだ。それならば、正しくペンを握るための矯正グリップなどで握り方を矯正すれば、もっときれいな字が身につくのではないか?

↑左が以前までの筆者の握り方。中指以下を強く握り込んでしまっているため、窮屈でペン先が動かしにくかった

 

自然に正しい握り方ができる矯正シャープペンシル

しかし、矯正グリップ導入にはひとつ問題がある。握り方矯正グリップのほとんどは幼児〜小学校低学年向けに作られていて、鉛筆に装着して使う前提のものばかりなのだ。鉛筆を削る度にいちいち矯正グリップを外して、また着け直して、というのはボールペン・シャープペンシルに慣れた身ではどうしても面倒くささが先立ってしまう。では他に何か良いものはないか、と探していたところ、2023年9月に発売されたソニック「ポジットペンシル」に行き当たった。

SONiC
ポジットペンシル(芯径1.3mm/0.7mm)
850円(税別)

 

ポジットペンシルは、太芯(0.7mm/1.3mm)の三角軸シャープペンシルと矯正グリップが一体化した筆記用具だ。当然ながら芯を削る必要がないので、グリップの着け外しもしなくて済む。シリコン製のグリップからは、左右に各1本のリングが飛び出しており、握る際にはそれぞれのリングに親指と人差し指を下から上へ通す形となる。

↑ポジットペンシルを装着した状態。リングのねじれに合わせて指を沿わせると自動的に最適な握りになる仕組み

 

グリップ下部には凹凸があり、軸を握ったときに中指の側面から腹側までがフィットする。左右リングで親指と人差し指を固定しつつ、下部の凹凸に中指をハメ込むように持つことで、自動的に最適な握り方が決まるという仕組みだ。しかも、リング固定のおかげで軸を握るのに指の力はまったく必要なく、ただ軽く指を添えるだけでOK。

↑下部のくぼみに中指をはめることで、さらにペン先が動かしやすくなる

 

この力加減が身につけば、字が汚い人にありがちな「つい無駄に力を込めてグリップを握る」→「力が入りすぎて指が上手く動かせない」→「字が汚くなる」という負のコンボを元から絶つ効果も期待できるのではないだろうか。また、無駄な力を抜くことができるので、長時間筆記がラクになる可能性も高いだろう。

↑指にはほとんど力を入れず、グリップに沿わせるだけ。おかげでペン先がかなりスムーズに動かせるようになった

 

加えて、線を引くための指の動かし方も、このグリップなら理解しやすい。右利きの場合、ペンで縦線を引くには人差し指で軸を下に押すように、横線は親指で右側に押すように、上側に跳ねるには中指で持ち上げるようにコントロールするのが基本。これもリングと下部の凹凸を意識することで、力を使わず効率的にペン先の移動を制御することができるのだ。筆者は特に、横線が極端な右上がりになるクセがあるのだが、しばらく使っているうちに意識ひとつでかなりコントロールできるようになった。

↑指先で操作しやすくなったため、線の上がり癖も少し緩和された気が……

 

シャープペンシルは1ノックで長く書けるセミオートマ機構を搭載

シャープペンシル自体は、“セミオートマチック”とでも言うべき機構を搭載している。これは、筆記によって芯が減ると先端の金属パイプが紙に当たってわずかに後退し、その後退分だけ芯が新たに露出するという仕組みだ。そう聞くと最近人気のオートマチック機構のように思えるが、後退したパイプは自動で元の位置に復帰せず、再びノックし直すまではただ後退し続けるだけ。なので、オートマではなくセミオートマと呼ぶのがしっくり来る感じだ。

↑セミオートマ機構は、金属パイプが後退しきるまでノックせずに書き続けることが可能

 

リングに指を通している都合上、握り変えてのノックにやや手間があるため、この機構を搭載しているのだろう。せっかくならオートマ機構にしてくれたら良かったのに……と思わないこともないが、これでも普通のシャープと比べて1ノックで書ける距離は2.5倍ぐらい長くなるので、そこはまぁ我慢かな、というところ。太芯だけに偏芯も気になるのだが、偏芯対策として軸を回転させることが一切できないのは個人的に残念である。

 

ところで、ボールペンを日常筆記具として使っている我々のような字が汚い大人は、この便利なグリップを普段のボールペンと合わせて使ってみたい、と思うんじゃないだろうか? それなら、偏芯も気にしなくて済むわけだし。

↑個人的には、シャープペンシルよりもボールペンに装着して使いたい。グリップがツルツルしたペンに着けるとより効果的だ

 

結論から言うと、このグリップを軸径の合う別のペンに付け替えることも、可能といえば可能だ。グリップは大パーツと小パーツに分割されているため、外す場合は大パーツを先に動かすのがコツ。装着する場合は、逆に小パーツを先に動かす、と覚えておくと作業がしやすい。

 

ただし、メーカーが認める使い方ではないため、万が一破損などしても自己責任。もし試す場合には、そこは承知のうえでお願いしたい。

↑着け外しをする場合は、分割によってリングが伸びきらないように気をつけるとやりやすい

 

ポジットペンシルは学童用グリップであるため、ややファンシーな外見なのは仕方がない。個人的には、そこを押してでも字がきれいになるなら使うべきだと考えている。ただし、すでに自分の握り方が完成していて自筆に不満がない人が使うと、単に指が固定されて窮屈なだけの拘束具になってしまうので、そこは注意して欲しい。

 

『サクラミーツ』初の番組イベント開催!櫻坂46・井上梨名、大沼晶保、武元唯衣、増本綺良がコント&ゲームで大盛り上がり 松田里奈、石森璃花、大園玲も登場

『サクラミーツ』(テレビ朝日 ※関東ローカル 毎週木曜 深夜1時56分~2時13分)の番組イベント「あつまれ!サクラミーツ新年会」が、1月5日にEXシアター六本木で開催された。

「あつまれ!サクラミーツ新年会」左から)武元唯衣、井上梨名、大沼晶保、増本綺良、松田里奈、石森璃花 (c)テレビ朝日

 

『サクラミーツ』は、櫻坂46メンバーの井上梨名、大沼晶保、武元唯衣、増本綺良が毎回芸人とオリジナルコントを披露したり、ゲームを楽しむ実験的バラエティ番組。今回のイベントは、コントやゲームを生で披露する初の機会とあって、昼ミーツ(昼公演)・夜ミーツ(夜公演)ともに観覧チケットは早々に完売。期待に胸をふくらませるファンたちが会場に詰め掛けた。

 

昼ミーツ開演に先がけ、前説を務めたのは増本。ADに扮した増本がステージに上がり観覧の注意事項を説明した後、声出しの練習として犬の遠吠えの声真似で観客とコールアンドレスポンスを行った。そしてオープニング映像が流れ本編が始まると、井上、大沼、武元のレギュラーメンバーがステージに登場。会場が大きな拍手に包まれる中「皆さん、新年あけましておめでとうございます!」とあいさつをするも、すぐに3人の表情が曇る。ステージ下手にはAD増本が居座っており、カンペで「(井上)辰の顔まねで挨拶」「(大沼)2024年一発目の反復横とび よろ」「(武元)腹から声だせ!!」などムチャぶりを連発。困惑しながらもADの指示に従う3人の姿に笑いが巻き起こった。

 

昼ミーツで披露されたコントは3本。ザ・マミィとレギュラーメンバー4人によるコント「とあるバー」では、日本語があべこべになったバーを舞台にドタバタ劇を繰り広げた。

 

また、ゲスト出演の松田里奈を含む櫻坂46メンバー5人とロングコートダディによるコント「部長が帰った」は、オフィスで社員たちが卓球をして遊んでいるところへ帰ったはずの部長が戻ってくるというストーリー。白髪カツラ&付けヒゲの部長役・武元が登場したシーンでは大きな笑いと拍手が起こった。

 

そして増本が脚本を書いたオリジナルコント「初詣」には、ゲスト出演の石森璃花を含む櫻坂46メンバー5人が出演。大沼の突拍子もない行動によって武元が半袖短パン姿になり、井上の服が破れ、石森の弁当が燃え、増本の髪が爆発するというエキセントリックな展開に会場は大いに盛り上がった。

 

井上のリクエスト企画「漫才」では、ハライチが『M-1グランプリ2009』で披露したネタの完コピに井上と武元が挑戦した。順調に進むかに思えた漫才だったが、終盤に武元がアドリブを入れたことで井上は大慌て。漫才を終え、怒る井上に対して「ごめんなさい! 井上さん調子よさそうだったんで、リハにないことを言ってみました」と武元が謝罪する場面も。

 

またゲーム企画では、以前番組でもチャレンジした楽屋ゲーム「ニュアンス揃えましょう」に櫻坂46の6人が挑戦。配られた3枚のおじさんの写真からお題に合う1枚を選び、全員そろえば成功というルールだったが、まさかの1問目から成功するミラクルを起こし、ご褒美のお年玉をゲットした。

 

このほか、幕間にも観客を楽しませるVTRがスクリーンに映し出された。ショートネタ動画コーナーでは、ラバーガールと櫻坂46メンバーがコラボした動画のほか、メンバーが考案したネタ動画も。大沼は、自身が作詞作曲・動画制作を手掛ける通称「沼ソング」の新曲「サクラミーツ~見習い中の笑わせ隊~」を発表。1か月かけて完成にこぎつけた力作だが、その裏には「お正月にタブレットをお風呂に落としちゃってデータが全部消えた」という大ピンチもあったそうという。

 

さらに男性ブランコ・平井まさあき書き下ろし脚本によるオリジナルドラマ『ワンダーこたつ』では、こたつの中の異次元空間に迷い込んだ女子高生を4人が好演。ドラマ上映後、松田が感動のあまり涙を流す一幕もあった。

 

イベントの最後には、1月12日に誕生日を迎える増本へのサプライズ企画も。客席がオレンジ色のペンライト一色に染まり、メンバーがDREAMS COME TRUEの「うれしい!たのしい!大好き!」を歌ってバースデーを祝った。自分の顔があしらわれたケーキを前にして増本は「皆さんにこんなすてきな景色を見させていただいたので、これからもっともっと恩返しできるように。皆さんをドカッと笑わせて、成長していきたいと思います」と抱負を述べ、昼ミーツは幕を閉じた。

 

続いて同日夜に開催された夜ミーツも前説はAD増本。声出し練習では「増本カワ(イイ!)」「増本あい(してる!)」などとコールを観客に強要して会場を温め、本編が開演した。

 

夜ミーツでも3本のコントを披露。ザ・マミィとレギュラーメンバー4人によるコント「ウタノハナ」は、ボーカルデュオ・ウタノハナのコンサートに櫻坂46が飛び入りするという設定で、鼻歌バージョンの「なぜ 恋をして来なかったんだろう」やラップに挑戦。ハナコとのコント「犬」では、レギュラーメンバー4人が着ぐるみを着て犬になりきった。

 

このコントの中盤ではシークレットゲストとして櫻坂46・大園玲が登場。大型犬ボルゾイ役に扮し優雅に歩く純白スーツ姿の大園が舞台に現れると、会場からは驚きの声が上がった。さらに増本脚本のコント「初詣」には松田も参加。ペットの金魚を大沼に放流され、代わりに大きな鯉を押し付けられる役を演じた。

 

豪華景品を懸けて観客全員と櫻坂46メンバーが対決した「じゃんけん大会」は、「皆さんが出会ったことないくらいじゃんけんが強い」と豪語する増本によるリクエストで実現。決勝では赤いマント&チャンピオンベルト姿の自称「ラスボス」増本と予選を勝ち抜いた観客2人が激突し、ラスボスを下した観客1人がメンバーのサイン入りうちわを獲得した。

 

夜ミーツのゲーム企画は「ニュアンス揃えましょう 櫻坂46ver」。昼とは異なり櫻坂46二期生メンバーの写真を使用して挑んだが「返信が遅いのは?」というお題に対して「大沼とかゾノ(大園)とか井上とかが遅い」「え? 私早いよ!」など一触即発の空気が流れる場面もあり、観客たちは固唾をのんで見守った。

 

さらに、幕間VTRでは沼ソングとショートネタ動画に加え、『ワンダーこたつ』の続編にあたるオリジナルドラマ『不思議ハイスクール』を上映。本作ではオバケのハルコ(大沼)を成仏させるべく奔走する女子高生たちの姿が描かれた。

「あつまれ!サクラミーツ新年会」左から)松田里奈、武元唯衣、大沼晶保、井上梨名、増本綺良、大園玲 (c)テレビ朝日

 

大喜利大会と化したグッズ紹介コーナーに続き、1月29日に誕生日を迎える井上へのサプライズ企画では、ペンライトの青い光の中でメンバーが岩崎良美の「タッチ」を歌い踊って井上を祝福。

 

最後は武元が「番組を応援してくださっている皆さんとイベントが作れたのがすごくうれしかったので、またこういう機会を作れるように精いっぱい今年も頑張っていきたいと思います。今後も『サクラミーツ』の応援よろしくお願いします!」とあいさつして次なるイベント開催に意欲を示すと、会場は温かい拍手に包まれた。

 

昼・夜ともに大成功を収めた「あつまれ!サクラミーツ新年会」。昨年の櫻坂46はZOZOマリンスタジアム公演のほか海外でもライブパフォーマンスを行うなど飛躍を遂げたが、今年はさらにバラエティでも大きく躍進しそうだ。

 

なお、テレ朝動画(https://www.tv-asahi.co.jp/douga_mv/ex-theater-online/sakura_meets_2024/)で配信中の「あつまれ!サクラミーツ新年会」は、好評につきアーカイブ配信期間の10日間延長が決定。1月31日(水)まで何度でも楽しむことができる(配信チケットの販売は1月30日(火)まで)。

 

番組情報

『サクラミーツ』
テレビ朝日 ※関東ローカル
毎週木曜 深夜1時56分~2時13分

(c)テレビ朝日

海を見下ろす絶景と“らしさ満点”の施設で1年中快適!「スノーピーク陸前高田キャンプフィールド」に行ってきた

岩手県陸前高田市に「スノーピーク陸前高田キャンプフィールド」がオープンしました。スノーピークさんにお招きいただき、1泊2日滞在してわかった魅力をお伝えします。

 

「スノーピーク陸前高田キャンプフィールド」とは?

まずは「スノーピーク陸前高田キャンプフィールド」の概要を紹介します。

 

岩手県初のスノーピーク直営キャンプ場&ストア

アウトドア製品メーカーとして知られる「スノーピーク」は、日本各地に直営キャンプ場を開設しています。そして岩手県に初めて開設されたのが「スノーピーク陸前高田キャンプフィールド」(以降、陸前高田CF)なのです。キャンプ場のほか、同社のキャンプギアやアパレル製品、特産品などを取り揃えた直営店が併設されています。

 

広大な土地にバリエーション豊かなサイトを用意

サイト(キャンプを行なうエリア)は、合計145サイト。決められた場所を予約できる「区画サイト」のほか、利用するエリアをその場で選べる「フリーサイト」など、バリエーション豊かに用意されています。一定の領域を多人数で使うグループ利用も可能。

 

そのほか屋内で宿泊できる施設として、一軒家タイプのキャビンが10棟、コンテナのようなモバイルハウス「住箱-JYUBAKO-」が3棟あります。

 

整備された道路で快適アクセス

陸前高田CFは、車を使えば盛岡市や仙台市から2時間程度というアクセスの良さ。高速道路のインターチェンジから近いので、関東近辺からも楽にアクセスできます。

 

キャンプ場によっては、アクセスするための道路状態が悪くてすれ違いに苦労したり悪路だったりというところも少なくありません。しかし陸前高田CFの場合、近隣のインターチェンジや駅から現地までそのような悪路はなく、広々とした舗装道路だけで到達できます。

 

また、周囲には多くの街があり、道の駅やホームセンター、直売所などが豊富に点在。途中の買い物やトイレ休憩にも困りません。

 

さまざまなキャンプスタイルに対応する多彩なサイト

それでは、陸前高田CFのさまざまなサイトを紹介していきましょう。

 

フリーサイト

フィールド内の2ヶ所にある「フリーサイト」は、エリア内の好きな場所を利用できるサイトです。

↑開放的な空間のフリーサイト。全面が芝生で、ほぼ平坦なので設営場所選びがしやすい。空の広さも印象的

 

区画サイト

指定された番号のエリア内を専有できる「区画サイト」は、傾斜地に作られているため素晴らしい景観が特長です。

↑区画内は平坦なのでテントやテーブルは傾けずに設置できる。段差や植栽によって隣接区画とはうまく仕切られており、広い視界は保ちつつ適度なプライバシーを確保できているのが嬉しい

 

↑区画サイトの1つ。サイトによって、さまざまな方向の絶景を楽しめる。眼下にある広田湾では、サケやカキの養殖が行なわれている

 

↑一部サイトは電源付き。写真右端のあるボックスに電源コンセントが納められている

 

ドッグランサイト

柵に囲まれた「ドッグランサイト」は、ペットとともにキャンプができるエリア。他のサイトからは少し離れた場所にあり、ペット連れでない利用者にも配慮した設計になっています。

↑ドッグランサイト。ノーリードでペットと過ごすことができる

 

↑岩や樹木、傾斜など、ペットが楽しめる設計になっている

 

キャビンサイト

「庭付き一軒家」のような設備のキャビンサイト。キッチン・リビング・バストイレ・ベッド・電源などを完備。「初心者だけどキャンプ場を体験したい」といった人でも快適に利用できます。

↑キャビンの外観。景観の良い芝のフィールドも利用でき、タープを貼ったり焚き火したりといった「アウトドア」も楽しめる。写真のサイトは柵付きで、ペットとともに利用可能

 

↑リビング。もちろんテーブルもチェアもスノーピーク製

 

↑キッチン。ガス台・シンク・冷蔵庫・電子レンジなどを完備し、屋外にまったく出ずに過ごすこともできる

 

住箱エリア

キャビンサイトの一部には、スノーピーク製品のトレーラーハウス「住箱」が3台設置されています。バス・トイレ・エアコン・電源コンセント・ベッドなどが用意されているため、季節や天候を問わず快適に過ごせます。

↑住箱エリア。前面の芝生エリアも利用できるので、タープを張ったり焚き火したりと、「アウトドア」もしっかり楽しめる

 

↑住箱内。ホテルの客室のような感覚でキャンプ場を利用できる

 

↑大きな窓からの景観が魅力。縁台に出ればいっそう「アウトドア感」を堪能できる

 

キャンプを快適に楽しむための施設も充実

キャンプには、活動の拠点となる「サイト」のほかにも、水場やゴミ捨て場のような共同施設が欠かせません。そのような施設が充実しているのも、陸前高田CFの特長です。

 

サニタリー棟

シャワー・トイレ・炊事場・ゴミ捨て場が利用できる「サニタリー棟」が、キャビンサイト以外の各サイトに配置されています。広大なキャンプ場ですが、長い距離を歩かなくても利用できるのが便利。

↑サニタリー棟(右)とゴミステーション(左)。ゴミを捨てられるのはありがたい

 

↑炊事場。広いシンクと作業台が使いやすい。屋内で作業でき、お湯が出るのも快適ポイント

 

↑暖房・温水洗浄便座付きトイレ・シャワー・自販機・洗濯機・乾燥機と、充実した設備。連泊も快適かつ気軽にできそうだ

 

センターハウスと直売店

キャンプフィールド全体の入り口となるエリアに配置されているのが、「センターハウス」。サニタリー棟と同等の設備に加え、スノーピーク製品を販売する直営店があります。

↑スノーピークのキャンプギアとアパレル製品が販売されている。陸前高田店でしか買えない限定品もあり

 

↑スノーピーク直営店の特徴でもある、産地直送品の販売。陸前高田の特産品はもちろん、他の直営店がある地域の産直品も取り扱っている

 

「スノーピーク陸前高田キャンプフィールド」を利用して感じたこと

【その1】フィールドの地形を活かした絶景

傾斜地にあるため、ほとんどのサイトから見事な景観を楽しめます。眼下には海と町並みが広がり、森のむこうには遠く山々を望むことができます。

フィールド内を歩く。広田湾を見下ろす場所で手すりにもたれて景色を眺め、ゆったりした気分を味わうことができた

 

【その2】キャンプに慣れていない人でも楽しめる

サイトのバリエーションが豊富なので、キャンプ初心者はもちろんのこと

・キャンプ場でのコミュニケーションを楽しみたい人はフリーサイト

・プライバシーを重視したい人は区画サイト

・テント泊の苦手な人はキャビンサイト

など、さまざまなタイプの人がキャンプを楽しむことができます。

 

【その3】季節や天候を問わず楽しめる

陸前高田は東北地方でありながら積雪のあまり多くない地域です。そしてキャビンや「住箱」があるので、たとえ雪が降っても暖かい室内で過ごすことができます。冬のキャンプは空気が澄んで景色や星が綺麗に見え、暖かい食べ物や焚火のありがたみを存分に感じられるなど魅力がいっぱい。それでもやはり「寒いところでのキャンプは辛い!」と思う人も多いことでしょう。

 

屋内に炊事場やシャワー、そして泊まれる場所もある陸前高田キャンプフィールドは、まさに冬キャンプデビューにも適したキャンプ場です。暖かい室内からゆっくり雪景色を楽しむのも良いものです。もちろん雪中キャンプ大好き! というストイックなキャンパーさんにも楽しんでもらえるはずです。

 

なお1~3月は、サニタリー棟が部分的に閉鎖されているので注意してください(https://sbs.snowpeak.co.jp/rikuzentakata/archive/20231214-008011.html)。

床下から大量に出てきたのは…。築300年の家の改修工事に世界が仰天!

自宅の床下には、思わぬものが隠されているかもしれない。そう思わせるエピソードが最近、英国のタブロイド紙に掲載されました。「我が家の床下からトウモロコシが150本も見つかった」という出来事があったそうです。それだけ大量のトウモロコシが、なぜ床下にあったのでしょうか?

↑古い家の奇妙な物語り

 

もともと、この奇妙な話は海外で人気の投稿サイト「Reddit」にありました。ある人物が、トウモロコシの写真とともに「うちの床下から150本のトウモロコシが見つかった」と投稿したのです。

 

この人物は、自宅の改装工事を行っていたときに、偶然このトウモロコシを見つけたのだそう。その家は、1700年代に建てられたという築300年近くの物件。古い歴史を考えると、家の(改修に関わる)問題が見つかるだけでは済まないだろうと思っていたそうですが、まさかトウモロコシが出てくるとは考えてもみなかったとのこと。

 

幸いなことに、この床下は湿気がなく風通しがいいのか、トウモロコシは腐ったりカビが生えたりせず、完全に「ミイラ化」しているようです。

 

この出来事を投稿した人は、「この家に以前住んでいた誰かが、断熱材代わりにトウモロコシを床下に敷き詰めたのではないか」と見ています。とはいえ、「なぜトウモロコシを選んだのか?」という疑問はぬぐえません。

 

この投稿には「この家はトウモロコシの埋葬地の上に建っている。鶏の幽霊がやってくるかも!」「絶滅したトウモロコシの株が見つかるかも」なんてコメントが寄せられています。床下には何があるかわかりません。

 

【主な参考記事】

The Mirror. Man baffled after discovering 150 corn on the cobs under his floorboards. January 23 2024

米国に大寒波到来! ワニがまさかの行動に出た

1月半ばから大寒波に見舞われている米国。気温がマイナス40℃を下回る地域もあり、多数のフライトが欠航し、凍結や積雪による交通事故が多発するなど、各地で混乱が起きています。そんな中、テキサス州の池で珍しい風景が観察されました。

↑さあどうする?

 

最高気温が4℃を下回る寒い日が続いた先日、450匹以上のワニをはじめ、保護された爬虫類を飼育する地元の「ゲーター・カントリー」で、ワニが暮らす池が凍ってしまったそう。

 

そこで見られたのが、ワニが池の水面から鼻だけを突き出して、じっとしている姿。「ワニが池と一緒に凍ってしまったの?」とか「あまりの寒さにワニは死んでしまった?」と思うような光景です。

↑凍った?

 

でも実は、ワニは凍った池の中で冬眠をしているのだそう。水面から鼻だけを出し、池の中では、毎分3回の心拍数で生きているのだとか。

 

ワニなどの爬虫類は、周囲の環境に合わせて体温を変化させる変温動物。冬眠すると最小限の活動だけを行い、代謝を抑制した状態になるといいます。冬眠中は起きて水を飲むこともあるそうですが、やがて再び気温が暖かくなれば、通常の活動に戻るとのこと。

 

凍った池の中でも生き延びるテクを持ち合わせているとは、ワニの底力を改めて教えてくれるエピソードですね。

 

【主な参考記事】

6abc. Frozen alligator still alive after found totally submerged in iced-over pond. January 23 2024

アップル、「App Store」の独禁法違反でロシアに制裁金20億円を支払う

アップルの「App Store」がロシアの独占禁止法に違反したとして、同社がロシア政府に12億ルーブル(約20億円※)を支払ったと国営通信社のTassが報じています。

※1ルーブル=約1.6円で換算(2024年1月25日現在)

↑これからどうする?

 

2022年、ロシアの連邦反独占局(FAS)は、App Storeの反競争的行為のためアップルを告発。翌年、同局はアップルに12億ルーブルの制裁金の支払いを命じました。

 

今回の事件が起きた理由について、FASは「アップルがロシア人の開発者に対して、アプリで同社の決済ツールを使うように強制したため」と説明。App Storeのガイドラインで「App Store以外での購入や代替の支払い方法の選択肢についてアプリ内で知らせることを禁止している」とも指摘しているのです。

 

ウクライナ侵攻以来、ロシアではApp Storeにおける課金や「Apple Pay」などのサービスが利用できなくなっています。しかし、App Store自体は引き続き利用することができ、ハードウェアの販売はしていないものの、その関連サービスも提供されています。

 

アップルがロシアにおけるApp Storeの方針を変更するのかどうかは不明。米国ではアプリによる代替支払い方法の提示が許可され、欧州連合(EU)ではアプリのサイドローディングが義務化されようとしており、App Storeの今後の動向にますます注目が集まります。

 

Source: Tass via 9to5Mac

コスパに磨きをかけた「OnePlus 12」、世界に向けてジャジャーン!

中国のOnePlusが、ハイエンドスマートフォン「OnePlus 12」をグローバル向けに発表しました。

↑シンプルに良い

 

2023年12月に中国向けに発表されていた、OnePlus 12。グローバル版でもその基本仕様はかわらず、プロセッサは最新の「Snapdragon 8 Gen 3」でRAM容量は最大16GB、最大120Hz駆動の6.82インチ有機ELディスプレイを搭載しています。このディスプレイはピーク輝度が4500ニトと極めて明るくなっています。

 

本体背面のカメラシステムは、メインがソニー製センサーを採用した5000万画素カメラで、6400万画素の3倍望遠ズームカメラと4800万画素の超広角カメラが組み合わされています。バッテリー容量は5400mAhで、最大100Wの有線充電に対応するだけでなく、「OnePlus 11」で省かれたワイヤレス充電機能にも対応しています。

 

OSには「Android 14」をベースとした「OxygenOS」を搭載。4年間のAndroidメジャーアップデートと5年間のセキュリティアップデートも保証されています。米国での価格は、12GB/256GBモデルが799ドル(約12万円※)〜。

※1ドル=約147.6円で換算(2024年1月25日現在)

 

コストパフォーマンスの良さと、シンプルなソフトウェア仕様から海外でも人気の高い、OnePlus。今回のOnePlus 12に関しても、海外メディアのThe Vergeは「サムスンやグーグルがAI機能に躍起になっている間、OnePlusは必要不可欠なものに磨きをかけた」と評価しています。日本でも注目ですね。

 

Source: 9to5Google 1, 2, The Verge

次期「Pixel 9 Pro」のレンダリング画像が登場! 何かに似ているような…

グーグルの次期スマートフォン「Pixel 9 Pro」とされるレンダリング画像を、リークアカウントのOnLeaksが作成し、公開しました。

↑「Pixel 9 Pro」のレンダリング画像(画像提供/MySmartPrice)

 

現行モデルの「Pixel 8および8 Pro」は2023年10月に発表されました。新型プロセッサ「Tensor G3」の搭載や、AI(人工知能)機能の進化が特徴です。画面サイズはそれぞれ6.2、6.7インチで、本体サイドはカーブした形状となっています。

 

今回登場したPixel 9 Proのレンダリング画像を見ると、背面カメラの形状が変化していることがわかります。このデザインはPixel 8および8 Proのものというより、折りたたみスマホ「Pixel Fold」に似ています。トリプルカメラの横には2つの切り欠き(ノッチ)があり、これらはフラッシュと温度センサーに相当する模様。

 

電源ボタンとミュートボタンは本体右側にあり、SIMカードスロットはUSB-Cポートの下側に移動しています。本体サイドはわずかにカーブしたフラット形状となっており、アップルの「iPhone」を連想させます。Pxiel 9 Proのディスプレイサイズは6.5インチと記載されていますが、Pixel 8 Proと本体サイズがほぼ変わらないことから、これは誤りの可能性があります。

 

例年通りなら、2024年後半に投入されるであろうPixel 9および9 Pro。定評のあるAI機能がどのように進化するのかにも注目です。

 

Source: MySmartPrice via 9to5Google

「Galaxy S24 Ultra」の頑丈さを徹底検証! 目覚ましい結果でした

サムスンのハイエンドフラッグシップ機「Galaxy S24 Ultra」は、本体がチタン製になったことで、頑丈になったとうたっています。カバーガラスには新素材の「Corning Gorilla Armor」を採用し、耐久性が向上したほか、画面の反射が抑えられています。

↑頑丈さをテスト!(画像提供/PKB Reviews)

 

そんなGalaxy S24 Ultraは実際どれほど頑丈なのか? 著名YouTuberが落下テストと引っ掻きテストを行いました。

 

ハイテク機器の分解レポートでも知られるYouTubeチャンネルのPBK Reviewsは、まずGalaxy S24 Ultraの画面を下にして落とすテストを実施。その結果、ディスプレイの角が小さくひび割れしました。一般的にガラスは金属ほど強くはないため、予想の範ちゅうではあります。

↑角にちょっとだけひびが(画像提供/PKB Reviews)

 

次に、チタン製の背面側から何回か落としていますが、ほぼ無傷のままであり、特に目立ったダメージはありません。同じくチタン製ボディを持つiPhone 15 Proはガラス側にひび割れが広がっていましたが、当たり所が悪かった可能性もあるでしょう。

 

最後のテストでは、ディスプレイの上を砂利で覆い、それを指でこすりつけて跡が付くかどうかを確認。砂は研磨材に使われることもあり、ガラスを傷つけることも珍しくはありません。が、Galaxy S24 Ultraの画面はほとんど無傷で、少し跡が残っている印象がある程度です。

 

総合的に判断して、Galaxy S24 Ultraが日常的な使い方や、うっかり落とす程度では、深刻な損傷を受けないと証明されました。あとはPBK Reviewsが本製品を分解し、サムスンがどのようにして頑丈さを実現しているかを調べてほしいところです。

 

Source: PBK Reviews(YouTube) 
via: Wccftech