YOU、本谷有希子、長濱ねるが『セブンルール』スピンオフ特番で1年ぶりに集結!青木崇高&尾崎世界観はナレーション初挑戦『THE RULES』【コメントあり】

2023年3月まで放送されていた『セブンルール』のスピンオフ特番『THE RULES』(カンテレ/関西ローカル 深夜0時30分~1時29分)が、3月24日(日)放送。スタジオキャストのYOU、本谷有希子、長濱ねる、ナレーションの青木崇高、尾崎世界観からコメントが到着した。

『THE RULES』左から)本谷有希子、YOU、長濱ねる (c)カンテレ

 

さまざまな分野でキャリアを輝かせている女性に密着し、その人が“いつもしている7つのこと”=“セブンルール”を掘り下げてきた『セブンルール』。今回の『THE RULES』では、番組のコンセプトはそのままに、数にこだわらずその人の“ルール”を見つけ、なぜそれにこだわるのかをひもといていく。

 

1人目の主人公は、有名回転すしチェーン・スシローを展開するFOOD&LIFE COMPANIESの広告宣伝部販促課で、子どもをターゲットにした“こどもスシロープロジェクト”を担当する林麻衣子さん。

 

2週間に1度はスシローでランチをするという彼女は、子ども連れのお客さんを見つけると、“どんなメニューを頼むのか”“店内でどのように過ごしているのか”など、一挙手一投足を観察してしまうという。自身も2歳の娘を育てる母として、スシローをファミリー層に訴求するべく奮闘する彼女に密着し、こだわりの“ルール”を探る。

 

もう1人は、スキマバイト募集サービス「タイミー」を運営する、執行役員・事業統括の金高恩(キム・ゴォン)さん。新規クライアントの開拓などを担う彼女は、これまでYahoo!やメルカリなど、大手企業で新規事業の立ち上げに参加しキャリアを重ねてきた。

 

韓国で生まれ、日本で働き始めておよそ24年。現在は日本人の夫と娘の3人暮らしで、“平日は仕事のため、休日は家族のため”と、日々パワフルに生きる彼女が大事にしている“ルール”とは。

 

スタジオでは、『セブンルール』に引き続きMCを務めるYOU、本谷有希子、長濱ねるら3人がドキュメンタリーをモニタリング。オープニング早々、「『THE RULES』の“THE”が恥ずかしい」と、タイトルをイジるなど、自然体すぎるトークを展開。約1年ぶりの顔合わせだったが、相変わらず和気あいあいとした和やかな収録となった。

 

3人に収録の感想を聞くと、本谷は「『セブンルール』が終わった時に、“復活を目指します”って言われたんですけど、本当に目指してると思ってなくて…(笑)。本当に目指してるんだと思い感動しました」と、まさかのコメントにスタッフ一同も大笑い。

 

YOUも「周りからも『セブンルール』が好きと言っていただけるいい番組だったんで、またみんなで集まれて楽しい」、長濱も「うれしかったです。ホントに待ち望んでました」と、待望の再会を喜んでいた。

 

さらに今回、ドキュメンタリーのナレーションを、同じくスタジオレギュラーだった青木崇高と尾崎世界観が務める。ナレーションでの参加について青木は、「寂しいです。ひたすらに寂しいです。(スタジオに) 呼んでいただけなかったのは、僕自身になんか問題があったのかなと思うぐらい(一同笑)」と、スタジオ収録に参加できなかったことを冗談交じりに。

 

それでも、「こういう形で復活するのは本当にうれしいですし、『セブンルール』見てたんですよって今でも言われますから。再始動というか、またできるのはものすごいうれしいですね。番組の復活を信じていたのは、僕だけじゃなかったんだ! と思いました。欲を言えば、今度はスタジオに(笑)」と、スピンオフでの復活を喜んだ。

 

本格的なナレーションは初挑戦となった2人。尾崎は「すごく難しかったです。スタジオ収録でナレーションを聞いている時は、そこで気持ちを一旦リセットして、密着されている方がしゃべり出した時にまた集中して声に耳を傾けるという感じでした。今回は真逆で、反対側にこういう世界があることにやっと気づいた。今までそんなことも知らずに何をやっていたんだろうという気持ちで(笑)。それをかみしめながらやらせていただきました」と、悪戦苦闘しながらも新たな発見があった様子。

 

青木も、「今までの『セブンルール』だったら、結構落ち着いたナレーションのトーンでしたけど、僕はちょっと抑揚を作りたくなってしまうので、どっちがいいのかなっていう、せめぎ合いみたいなのはありました。割と自分のトーンでやらせてもらったっていう感じはありますね」と語った。2人の初々しいナレーションにも注目だ。

 

なお、『THE RULES』の放送を記念して、『セブンルール』過去7作品の配信も。YOU&本谷&長濱、青木&尾崎のコメントは下記に掲載。

 

YOU、本谷有希子、長濱ねるコメント

◆『セブンルール』から約1年ぶりでしたが、この番組が決まったと聞いて率直にどう思われましたか?

本谷:『セブンルール』が終わった時に、「復活を目指します」って言われたんですけど、本当に目指してると思ってなくて…(笑)。本当に目指してるんだと思い感動しました。

YOU:周りからも『セブンルール』が好きと言っていただけいい番組だったんで、またみんなで集まれて楽しい。

長濱:なんか意外と1年しかたってないんだと思いました。

YOU:意外ともっと離れてるような気分。

長濱:うれしかったです。ほんとに待ち望んでました。

 

◆今回、青木さんと尾崎さんがナレーションをされていますが、お2人のナレーションいかがでしたか?

長濱:すぐにお2人だと気づきました! 世界観さんが結構(これまでのナレーションに)寄せてましたよね。『セブンルール』っぽくやってて、『セブンルール』好きなんだなと思いました(一同笑)。

 

◆視聴者の皆さまへメッセージをお願い致します!

本谷:久しぶりに見たら、すてきな女性がやっぱりたくさんいて。今社会で活躍してる姿を見るのがすごく面白かったんで、もっとこういう人たちの考え方が知りたいですね。面白いので見てください。

YOU:そうだよね。(今後)あの2人(青木と尾崎)がやる時は男性に密着してもいいよね。

本谷:スピンオフだしね。

長濱:『セブンルール』ファンの方も、ほんとに楽しみに待ってくださってた方もいるだろうし、ようやく私も皆さんと再会できてすごくうれしかったのと、お2人がおっしゃったように、いろんな方の人生を見るんですが、改めてとても勉強になったのでもっと見たいなと思いました。

 

青木崇高、尾崎世界観 コメント

◆今回はナレーションでご参加いただきましたが、スタジオ収録と比べていかがでしたか?

青木:寂しいです。ひたすらに寂しいです。(スタジオに) 呼んでいただけなかったのは、僕自身になんか問題があったのかなと思うぐらい(一同笑)。でも、こういう形で復活するのは本当にうれしいですし、『セブンルール』見てたんですよって、結構今でも言われますから。本当にこういった形で再始動というか、またできるのはものすごいうれしいですね。番組の復活を信じていたのは、僕だけじゃなかったんだ! と思いました。欲を言えば、今度はスタジオに(笑)。

尾崎:すごく難しかったです。スタジオ収録でナレーションを聞いている時は、そこで気持ちを一旦リセットして、密着されている方がしゃべり出した時に集中して声に耳を傾ける感じでした。でも今回は真逆で、反対側にこういう世界があることにやっと気づいた。今までそんなことも知らずに何をやっていたんだという気持ちで(笑)。それをかみしめながらやらせていただきました。

◆ナレーションをするうえで、心がけたことはありましたか?

青木:やってて思ったのは、今までの『セブンルール』だったら、結構落ち着いたナレーションのトーンでしたけど、僕はちょっと抑揚を作りたくなってしまうので、どっちがいいのかなっていう、せめぎ合いみたいなのはありました。割と自分のトーンでやらせてもらったっていう感じはありますね。スタジオ収録だけではなくて、取材であったりだとか、最後にこういうナレーションを入れて番組ができてたんだなって、改めて感謝してますね。

尾崎:つたない表現だからこそ伝わるような、その余裕がない感じもあえて出せれば、何か伝わるものがあるんじゃないかと思いました。原稿を読んでいると、その中でどんどん自分の世界が狭まっていくので、追い詰められながらもたまに画面を見て、(画面上で)密着されている方の目を見れた時に、“ちょっとは余裕が出てきたのかなと思ったり、とにかく大変でした。

◆ご自身のナレーションに点数を付けるなら…?

青木:イヤやー(笑)。じゃあ、(『セブンルール』にちなんで)77点でお願いします。もう完全に解答から逃げてる(笑)。あんまいい点数ではないと思います。

尾崎:7点ですね(笑)。

◆視聴者の皆さまへメッセージをお願い致します!

青木:個人的に、自分の初めてのレギュラー番組だったので思い出深い番組でもありましたし、スピンオフという形でまた皆さんにお届けできるのはうれしいなと思います。多分、カンちゃん(尾崎世界観)も言ってると思いますけど、なぜスタジオに出られないんだっていうところ(笑)。それはあくまで、完全復活があると信じてやってますので、その時はまたどうぞよろしくお願いします!

尾崎:今回久しぶりにスピンオフで復活ということで、「(『セブンルール』が終了して)残念だ」というのをいろんなところで言っていただいていたので、反応が楽しみです。またやれるかどうかは今回の反響次第だと思うので、皆さんどうか盛り上げてください。

 

配信情報

『セブンルール』TVer配信7作品
配信中~2024年3月31日(日)午後11時59分まで
TVer:https://tver.jp/series/srexzrnajz

#190「帆帆魯肉飯(ファンファン・ルーローハン)店主・唐澤千帆」(2021年3月16日放送)
#214「無駄なもの発明家 藤原麻里菜」(2021年9月14日放送)
#224「Smile Circle株式会社 代表取締役 岩城紀子」(2021年11月23日放送)
#241「深川・つり舟 女将 湊由紀江」(2022年3月29日放送)
#273「株式会社SEAM 代表取締役 石根友理恵」(2022年11月29日放送)
#281「OKOMUSU店主 田淵寛子」(2023年2月14日放送)
#284「株式会社マザーハウス代表・デザイナー 山口絵理子」(2023年3月7日放送)

 

番組情報

『THE RULES』
カンテレ/関西ローカル
2024年3月24日(日)深夜0時30分~1時29分放送

HP:https://www.ktv.jp/therules/
SNS:THE RULES公式X(旧Twitter):https://twitter.com/7rules_ktv

(c)カンテレ

食器洗いのテンションが上がる! ベルメゾンの「食器洗剤ボトル」

ベルメゾンはファッション、コスメ、インテリアなど様々なジャンルのアイテムを販売している通信販売ブランドです。豊富な商品が揃うラインナップの中から、今回はキッチンをおしゃれにグレードアップしてくれる「シリコーン素材の食器洗剤ボトル」をピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●見た目もおしゃれで使い心地も快適な「シリコーン素材の食器洗剤ボトル」(ベルメゾン)

食器洗いは毎日必ず発生する家事のひとつですが、毎日触れるものだからこそ使うアイテムにはこだわりたいですよね。特に食器用洗剤は、使用感がお気に入りのものでもパッケージがインテリアの雰囲気に合わないというお悩みはありませんか?

 

今回ご紹介する「シリコーン素材の食器洗剤ボトル」(1980円/税込)は、お気に入りの洗剤を詰め替えて使える落ち着いたカラーのボトルです。

 

ボトルのサイズは高さが約17cm、直径約5cmで、一般的な洗剤ボトルと同じくらいの大きさ。適正容量は約150mlで市販のものと比べるとやや少なめではありますが、スクリュー式で外せる口部分が広く、洗剤を入れやすいため詰め替えはとても簡単で快適です。

 

表面はマットに仕上げられているので、ボトルが濡れていても滑りにくくなっています。また、柔らかいシリコーン製なので軽い力でも洗剤を出しやすく、もし落としてしまったとしてもシンクを傷つける心配がありません。

 

市販のボトルは洗剤が出てくる部分が汚れやすいのが気になっていましたが、こちらのボトルの先端部分は液だれを軽減する工夫がされています。液だれでボトルがベタベタしにくいのも嬉しいですね。

 

パーツは蓋と本体の2つだけなので、お手入れは楽チン。普段家事や育児に仕事などで忙しくしていると、汚れにくく洗いやすいというのは小さなことでも手間が減ってとてもありがたいです。なによりやはりデザインと色がインテリアに馴染んでくれるので、毎日の食器洗いもテンションが上がりますよ。

 

今回購入したのはチャコールグレーですが、他にもホワイト、ウォームグレー、ブラックの全4色があります。自宅キッチンの雰囲気に合わせて色を選んでくださいね。

 

ネット上でも「キッチンがおしゃれになった」「素材感が良いね」「詰め替え口が大きくて使いやすい」と好評です。洗剤の容器が変わるだけでもキッチンの雰囲気が違って見えるので、この機会にぜひ「シリコーン素材の食器洗剤ボトル」を使ってみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ゆめっちが旅館の女将役で『婚活1000本ノック』に出演 福田麻貴と3時のヒロインコラボで感激「麻貴ってスーパーウーマンだなぁ」

福田麻貴(3時のヒロイン)がドラマ初主演を務める『婚活1000本ノック』(フジテレビ系 毎週水曜 午後10時~10時54分)の最終話(3月20日(水)放送)にゆめっち(3時のヒロイン)の出演が決定し、コメントが到着した。

『婚活1000本ノック』左から)ゆめっち、福田麻貴 (c)フジテレビ

 

本作は“女子会”や“婚活”といった女性目線の作品を多く手がけている南綾子の同名小説(新潮文庫刊)をドラマ化。出会いを求めて婚活に挑むヒロイン・南綾子(福田麻貴)の生きざまに共感したり、綾子とバディとなった幽霊・山田(八木勇征)が一緒に奮闘する、失敗だらけを笑い飛ばす婚活コメディードラマだ。

 

ゆめっちが演じるのは、物語の舞台となる旅館の女将役。いよいよ物語もクライマックスへと向かう中、綾子は人生を共に歩むパートナーと温泉に行けるのか。そして、幽霊・山田の成仏はかなうのか。登場人物それぞれの幸せを追い求めた婚活の旅に、ゆめっちが“個性”を生かして出演する。

 

ゆめっちは、2017年1月に福田麻貴、かなでと共にお笑いトリオ・3時のヒロインを結成。『女芸人No. 1決定戦 THE W』(日本テレビ系)では、2017年、2018年連続で準決勝進出、2019年には悲願の優勝を果たした。また、土曜プレミアム『ほんとにあった怖い話 2021特別編』(フジテレビ系)内のゆめっち本人の“心霊実体験”をドラマ化したドラマパート「だるまさんが転んだ?」で『ほん怖』シリーズ初出演にして、ドラマ初主演を飾っている。

 

本作では、これまでさまざまな俳優たちが個性的なクセの強いキャラクターたちを演じ、作品を盛り上げてきた。ヒロイン役を演じる福田とゆめっちの劇中共演がどのような形で実現するのかに注目だ。

 

ゆめっち コメント

『婚活1000本ノック』ゆめっち (c)フジテレビ

は〜い、女将役のゆめっちよ〜!まさか毎週欠かさずに観ているドラマの最終回に、ちょこんとお邪魔させていただけるなんてうれしすぎて幸せ×1000本ノックです♡。3時のヒロイン出演コンプリート!(笑)スタッフさんや出演者の皆さんはみんな仲良しで、現場の雰囲気がほのぼのとしていて笑いが絶えないのに、撮影がスタートするとパキッと変わる姿を見て、あらためて麻貴ってスーパーウーマンだなぁと思いました!さぁ、綾子どうなる?! 一緒に見守りましょう!

 

最終話 あらすじ

地方の婚活イベントで、地元の男たちに絡まれてしまった南綾子(福田麻貴)。小池(野村周平)は綾子を助けるため、自らのツルッパゲをさらしてカツラを投げた。その瞬間、綾子は小池への特別な想いに気づく。幽霊の山田クソ男(八木勇征)は、そんな綾子の気持ちを見抜き、背中を押す。

イベント参加者のオカメ(足立梨花)から「小池は先に東京に帰るらしい」と聞かされた綾子は、急いでバス停に向かう。しかしそこには誰もおらず焦る綾子。そこに、担当編集の相沢(白河れい)から電話が。綾子を監視するために婚活イベントに参加している相沢によると、小池は会場でオカメと談笑しているという。オカメにまんまと出し抜かれたことに気づいた綾子は、再び急いで会場へ向かう。タクシーを拾いようやく会場に着くが、そこにはカップル成立した小池とオカメが拍手に包まれていた…。ショックで放心状態の綾子だが、相沢に原稿を書くようハッパをかけられる。旅館に戻り、自分を奮い立たせて仕事に向かう綾子。そこにオカメが訪ねてきた。小池を好きになり、どうしても諦められずにうそをついてしまったと泣きながら謝るオカメを、綾子は複雑な気持ちでなだめる。しかし、山田はオカメが不敵な笑みを浮かべたのを見逃さなかった。果たして、オカメの目的は何なのか?そして、綾子は愛する人と温泉に行くことはかなうのか。

 

番組情報

『婚活1000本ノック』
フジテレビ系
毎週水曜 午後10時~10時54分

出演:福田麻貴、八木勇征、関水渚、野村周平、白河れい・橋本マナミ、中越典子 ほか

主題歌:水曜日のカンパネラ「幽霊と作家」(Warner Music Japan)
原作:「婚活1000本ノック」南綾子(新潮文庫刊)
脚本:ニシオカ・ト・ニール、松本美弥子、山岡潤平、藤平久子
プロデュース:羽鳥健一(『貴族探偵』『ようこそ、わが家へ』ほか)
矢ノ口真実(The icon)(映画「推しが武道館いってくれたら死ぬ」ほか)
髙石明彦(The icon)(『恋なんて、本気でやってどうするの?』ほか)
演出:田中亮(『コンフィデンスマンJP』シリーズ、『イチケイのカラス』シリーズほか)
西岡和宏(『元彼の遺言状』『親愛なる僕へ殺意をこめて』ほか)
吉野主(『ショジョ恋。』『DIY!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-』ほか)
制作協力:The icon
制作著作:フジテレビジョン

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/konkatsu-1000
公式X:konkatsu1000_cx
公式Instagram:konkatsu1000_cx
公式TikTok:@konkatsu1000_cx

(c)フジテレビ

単なる流行じゃない!「イタリア製おにぎり」の誕生と可能性とは?

日本食ブームが続く近年のイタリアでは、日本の味を手軽に楽しめるストリートフード風の店が人気。なかでも、日本のアニメなどによく登場する「おにぎり」は知名度が高く、多くのスーパーで購入できるようになりましたが、それと同時に少しずつ変化もしています。ミラノの日本料理店に勤務する筆者が現地からレポートします。

 

アニメや漫画で知る

↑イタリアのスーパーで販売されているおにぎり

 

多くのイタリア人は以前から『ドラゴンボール』や『ドラえもん』『鬼滅の刃』などの漫画やアニメでおにぎりを目にしており、「食べてみたい」と思っていたようです。食べ放題が爆発的に流行った寿司ブームが定着し、現在ではおにぎりがブームになりつつあります。

 

おにぎりは大手スーパーで売られるようになり、価格は1個だいたい3ユーロ(約480円※)ほど。一緒に並んでいる寿司や、一般的なサンドイッチよりもお手ごろです。具材は「カレー味ごはんのエビおにぎり」や「胚芽米のツナおにぎり」などで、和食や魚介のヘルシーなイメージが販売戦略として取り入れられています。

※1ユーロ=約160円で換算(2024年2月8日現在)

 

ただし、おにぎりは独自の変化を遂げつつあります。例えば、イタリア語では「GI」を「ジ」と発音するため、多くのイタリア人は「Onigiri」を表記通り「おにじり」と発音するものだと思っています。

 

言語的な変化に加えて、日本食を紹介するイタリア人のサイトやYouTubeの「おにぎりの作り方」のレシピ動画も、日本人からすると「おや?」と思うことだらけ。お米の炊き方では沸騰したら、ふたを取ると書かれており、その結果、水っぽい炊き上がりになったり、水の量が少なくて焦げてしまったり……。ごはんにすし酢や米酢を混ぜているケースも多く見られます。

 

具材は、イタリアでも手に入る材料で作った「ツナマヨ」や「焼いたサーモンに醤油とネギ」が主流。ツナ缶を使わず、生のマグロを細かく切ったものを炒めて醤油で調味しマヨネーズとネギを和えたものや、スモークサーモンにアボガドを巻いたものなどがあります。勘違いなのかアレンジなのか、ちょっと首をかしげたくなる具材も……。

 

このように、本来のおにぎりから少し乖離しているような面はあるものの、イタリアでおにぎりはそれだけ注目度が高いということなのでしょう。

 

寿司みたいになりそう

↑高菜炒め風にアレンジされたケールのおにぎり

 

筆者が勤務するミラノの日本食レストランでは、日本のマヨネーズを使用したツナマヨが大人気で、そのほかに現地の具材を工夫し、週に約200個のおにぎりをサイドメニューとして提供。ケールやかぶの葉(Cima di rapa)を高菜風に炒めたものを混ぜ込んだベジタリアン向けおにぎりや、牛肉のしぐれ煮など、イタリアでも手に入りやすい野菜や肉を具材にし、どれも人気で毎日売り切れるほどです。

↑イタリア語で「塩味の日本のバジル」と説明されるゆかり

 

どんな具材も包み込むだけで、ごはんとマッチするおにぎりの可能性は、無限大とも言えます。寿司が「SUSHI」として裏巻きやエビフライを巻いたタイガーロールに発展していったように、おにぎりもこれからますます現地化が進むことが予想されます。

 

イタリアには日本食レストランもたくさんありますが、価格が高いため若者などが気軽に行くことは難しいのが現状です。そのため、おにぎりやたこ焼きといった日本と同じように手軽に安価で楽しめる商品や、カジュアルなストリートフード風の店の人気はさらに高まりそうです。

 

執筆・撮影/Ciho

橋本環奈主演『万博の太陽』昭和を緻密に再現した“レトロかわいい”セット公開 当時の大阪万博コンパニオンがエキストラ出演

3月24日(日)に放送される橋本環奈主演のテレビ朝日開局65周年記念ドラマプレミアム『万博の太陽』(テレビ朝日系 午後9時~)よりセット写真、制作秘話が到着。さらに、1970年の大阪万博で実際にコンパニオンとして働いていた女性たちのエキストラ出演が決定し、コメントが到着した。

 

本作は、1970(昭和45)年に空前絶後の熱気を巻き起こした国民的イベント・日本万国博覧会(大阪万博 EXPO’70)で働くことを夢見たヒロインの青春と家族の物語を描く物語。

『万博の太陽』(c)テレビ朝日

 

物語の舞台は、戦後復興を成し遂げ、高度経済成長期の真っただ中にあった昭和40年代。主人公・朝野今日子(橋本環奈)は“世界とつながる場所”である万博への憧れを募らせ、大阪へ。居候先の伯父一家に励まされたり、ぶつかりあったりしながら成長し、やがて万博のコンパニオンとして世界中の人々と交流するという夢をつかみ取っていく。

 

脚本は、『ドクターX~外科医・大門未知子~』『七人の秘書』(テレビ朝日系)、『ハケンの品格』(日本テレビ系)など大ヒットドラマを手がけ、2025年度前期のNHK連続テレビ小説『あんぱん』の執筆も発表されている中園ミホが担当する。

 

さらに、今日子の従妹で女子大生の万田千夏を飯豊まりえ、千夏の見合い相手で“建築家の卵”である倉本鉄平を木戸大聖、千夏の年の離れた弟・博士を番家天嵩、千夏と博士の母・和世を江口のりこ、千夏らの父で“昭和の頑固オヤジ”の昭太朗を唐沢寿明らが演じるのも大きな見どころ。夢に向かって邁進する今日子をはじめ、さまざまな形で万博に携わった登場人物たちの情熱や、激動の昭和をたくましく生きた家族の姿をエネルギッシュに描写していく。

 

今回公開されたのは、番組プロデューサーと監督、スタッフが細部まで緻密に昭和を再現したセットの数々。今日子が居候する万田家の茶の間にはダイヤル式の黒電話、ちゃぶ台、分厚いブラウン管のテレビなど、昭和を象徴するアイテムがちりばめられている。

 

大手電機メーカーの下請け工場を営む万田家は“家電が安く手に入る”という設定のため、台所には当時の最新式2ドアタイプの冷蔵庫も鎮座。大阪の街角を再現したセットには、10円玉を入れて話す赤い公衆電話も。昭和の時代を知っている人は懐かしさを覚え、知らない人は“レトロかわいい”と感じる世界が広がっている。

 

セットだけでなく、劇中に登場するトレンドも時代感たっぷり。登場人物たちのファッション、髪形、メイク、ラジオから流れる歌など、いたるところに昭和を感じさせる映像に仕上がっている。

『万博の太陽』(c)テレビ朝日

 

また、本作には1970年の大阪万博でコンパニオンとして活躍した女性たちが“万博来場者”役でエキストラ出演。元コンパニオンの女性たちは、飯豊演じる千夏が会場のパビリオンで“人間洗濯機”のデモンストレーションを行うシーンに参加した。人間洗濯機はカプセルの中に入ると自動で体を洗ってくれる装置で、当時、この展示には多くの人々が詰めかけた。

 

今回、エキストラに参加した奥原さゆりさんは、劇中で飯豊が務める人間洗濯機の紹介アナウンスを実際に担当していたとのことで、再現したセットやシーンに「見事な出来栄えで、思わず当時のせりふが口をついて出そうになりました」と太鼓判。また、元コンパニオンたちはイエローのユニホームを身に着けたキャストたちを見て、口々に「懐かしい!」と話し、50年の月日を経て大阪万博の空気を満喫していた。

 

神田エミイ亜希子(テレビ朝日プロデューサー)、エキストラとして出演したコンパニオンとして働いていた女性たちによるコメントは以下を参照。

 

神田エミイ亜希子(テレビ朝日プロデューサー)コメント

◆1970年 大阪万博のコンパニオンを題材にしたきっかけ、どのようにこの作品の制作を進めてきたか

一緒に本作を作っている先輩プロデューサーの内山(聖子)から、「70年の大阪万博ってすごいよ」と言われ…。いろいろ調べてみたところ、面白いエピソードが続々出てくるので興味を持ちました。技術もライフスタイルもどんどん変わるエネルギッシュな時代の中で、女性のコンパニオンも万博を支えたということが面白いなと思いました。
ただ、史実を基にしたフィクションドラマは、取材や下調べをしなければ制作できないので、コンパニオンとして実際に働いた方々を探し、取材させていただきました。ありがたいことに、奈良にお住まいのエキスポシスターだった方と、大阪にお住まいのサンヨーのコンパニオンだった方にお目にかかることができ、さまざまなお話を伺いました。また、万博記念公園マネジメント・パートナーズの方にも資料を見せていただくなど、さまざまな形でご協力いただきました。

◆本作のセットや衣装でこだわったポイント

今回の『万博の太陽』では、万田家の家のセットを建てました。ちゃぶ台返しのシーンがあるので、当然ちゃぶ台がドンと置かれた居間を中心に、ブラウン管のテレビ、茶だんすなどが飾られました。黒電話は若い役者さんにとっては「知っているけれど、使ったことがない」歴史的なアイテムだったり、まだレトルトカレーが登場したばかりという時代であることも驚きだったりしていました。昭和を良くご存知の視聴者の方もいらっしゃるので、懐かしいなと思っていただけたらうれしいです!
衣装では橋本環奈さん演じるエキスポシスターの衣装と飯豊まりえさん演じるサンヨー館のコンパニオンの衣装は、1970年に使用された本物のユニホームをお借りし、それを参考にしながら仕立てていただきました。色、質感、形などかなり本物に近いものに仕上がったかと思います。少しでも当時の雰囲気をドラマの中で表現するために、細部もこだわりました。この時代のお洋服は、色も明るいですし、柄を使ったものなども多く、すごくおしゃれですよね。

◆人間洗濯機は作るのが大変

まず「人間洗濯機」という名称がとても面白いなと思いました。この名前を聞くと、いったいどんなものか見てみたくなりますよね?発想がすごいなと思いましたし、調べてみたら形や性能も斬新でびっくりしました。当時の技術者の皆さんはきっとたくさん苦労しながら制作なさったと思うのですが、丸みをおび、窓から中が見える宇宙船のようなデザインはどうしたらドラマでも再現できるか…本当に試行錯誤しました。
美術のスタッフは、サンヨーの資料を拝見させていただいたり写真を撮ったりもして、素材、大きさ、安全性など検討を重ねていました。ただ、本当にこの人間洗濯機を再現することは難しくて…! 監督、美術スタッフ、CG担当など様々なスタッフがどうしたら良いか何度も相談して、シーンをどうしたら成立できるか検討を重ねました。最終的にはスタッフのこだわりと頑張りがあり、本物のコンパニオンの方々に「そっくり」と褒めていただけるものが出来上がりました。

◆当時、コンパニオンだった方々がエキストラ出演することに

サンヨー館のコンパニオンとして働いた方に、エキストラとして人間洗濯機のシーンの撮影にいらっしゃっていただけませんか?とお願いしました。快く受けてくださり、現場にいらしてくださいました。本物のコンパニオンだった方々に、撮影用に作った人間洗濯機やサンヨー館のユニホームをご覧いただけてうれしかったです。「すごいね!」と褒めていただき、励みになりました。

◆視聴者へのメッセージ

年度末のドラマでは、毎年、新しいことにチャレンジし、道を切り開いてきた女性を主人公にしたドラマをお届けしています。昭和から令和へ――。多くの先人がバトンをつなげてきてくださったから今がある…そんな気持ちになるドラマに仕上がっていると思います。そして、私たちもまた未来に渡せるバトンをそれぞれが手にしている事に気が付くことができたらと思っています!

 

大阪万博でサンヨー館のコンパニオンだった人たちのコメント

<瀧川京子さん>

◆1970大阪万博でコンパニオンとして働いた日々にはどんな思い出がありますか?

私の青春の全てが詰めこまれたキラキラの思い出になっています。

◆劇中の人間洗濯機の出来栄えはいかがでしたか?

当時とそっくりのセットに置かれた人間洗濯機を見て、元気でいてくれてありがとうと胸が熱くなるほどの素晴らしい出来栄えでした。

◆再現されたユニホームをご覧になっていかがでしたか?

色も風合いもシルエットもまるで54年前の制服かと思うほどに再現されたユニホ-ム、ちょっと着てみたくなりました。しかしそのユニホ-ムを着たスタイル抜群の美しい女優さんを間近に見て、ただただ見ほれるばかりでした。

◆『万博の太陽』にエキストラ出演した感想を教えてください。

観客としての立ち位置を決められ、緊張のあまり仁王立ちになって、ひたすら人間洗濯機を見つめていましたが、撮影現場は真剣な中にもとても和やかで、途中からすっかり楽しくなりました。
唐沢寿明さんが私の横を後ろから通り抜けていくシーンで、私のジャケットに唐沢寿明さんの手が少し触れたような気がして、永久保存しようかと思っています。あれは私の勘違いだったかな~(笑)

<奥原さゆりさん>

◆1970大阪万博でコンパニオンとして働いた日々にはどんな思い出がありますか?

サンヨー館は一年半ほど時間をかけさまざまな研修を行ったため、コンパニオン同士が大変仲が良く、チームで外国館のレストランに行ったり、仕事では担当場所を交換してみたり、お客様との楽しいやりとりなど懐かしい思い出がいっぱいです。
また当時は今ほど気軽に海外旅行に行ける時代ではなかったので、パビリオンが林立する会場は毎日が海外旅行の気分でした。

◆劇中の人間洗濯機の出来栄えはいかがでしたか?

人間洗濯機は見事な出来栄えで、現場で人間洗濯機の前に立った時には、思わず当時のせりふが口をついて出そうになりました。

◆再現されたユニホームをご覧になっていかがでしたか?

ユニホームの再現も完璧だったと思います。ただ女優さん方のスタイルがとても良いので、当時より一層ユニホームが輝いていました。

◆『万博の太陽』にエキストラ出演した感想を教えてください。

エキストラ出演は初めての経験でとても緊張していましたが、スタッフの方々の優しさで気持ちがほぐれ、次第に周りのエキストラの方々とお話ができる余裕も出て、最後には撮影を楽しむことができました。

<岡本香奈さん>

◆1970大阪万博でコンパニオンとして働いた日々にはどんな思い出がありますか?

50余年前は女性が今ほど社会で活躍していない時代でした。一年間研修期間を共にした47人で晴れやかな社会人デビューをしたつもりでした。今思えば、サンヨーの方々に甘やかされて社会人とは程遠かったと思います。今会ってもすぐその頃に戻れる友人が出来たことが宝物です。

◆劇中の人間洗濯機の出来栄えはいかがでしたか?

再現するのに大変ご苦労なさったと伺っていますが、素晴らしい出来栄えでした。

◆再現されたユニホームをご覧になっていかがでしたか?

出演なさった女優さんたちそれぞれの背格好、雰囲気に似ている昔のコンパニオンを重ね合わせて拝見していました。

◆『万博の太陽』にエキストラ出演した感想を教えてください。

初めての経験で面白かったです。一つのシーンを撮るのにたくさんのスタッフさん、時間をかけているのですね。

 

番組情報

テレビ朝日開局65周年記念ドラマプレミアム『万博の太陽』
テレビ朝日系
2024年3月24日(日)午後9時~

(c)テレビ朝日

『出没!アド街ック天国』4代目MC片渕茜アナが卒業!中原みなみアナにバトンタッチ 井ノ原快彦「(片渕アナは)安心感があって、支えてくれたことの方が多かった」

『出没!アド街ック天国』(テレ東系 毎週土曜 午後9時~)の4代目MCの片渕茜アナウンサーが3月30日(土)の放送をもって卒業。5代目には中原みなみアナウンサーが就任し、4月6日(土)放送回から出演する。

 

このたびMCの井ノ原快彦の相棒、片渕茜アナウンサーが『アド街』最後の収録に臨み、後任アナウンサーとバトンタッチした。片渕アナは、アド街3月30日放送「渋谷 百軒店」(15分拡大)までの出演となり、2021年1月9日放送の「ハッピーな埼玉」から3年3か月にわたり出演したことになる。

 

最後の収録では、2代目宣伝部長・井ノ原快彦と片渕アナが2人で一緒に言う「出没!」の決めぜりふに関し、「最初のうちはなかなか(タイミングが)合わなかったけど、もう“せーの”と言わなくても合うようになっちゃいましたね」と井ノ原が感慨深く語る場面も。

 

収録後、片渕アナは井ノ原から花束を受け取り「私は番組を離れてしまうのですが、これからもいろいろな街の変化や、変わらない街の良さは、アド街で引き続き何年も何十年もお届けしていくと思いますので、それをこれからは一視聴者として楽しく見ていけたらいいなと思っています」と。峰竜太、薬丸裕英、山田五郎ら出演者からもあたたかいエールが贈られ、スタッフの拍手に包まれての卒業となった。

 

そして、新たに5代目を務めるのは、2022年入社の中原みなみアナウンサー。中原アナは、4月6日放送「麻布十番2024」(15分拡大)から登場する。

 

井ノ原快彦は「(片渕アナは)安心感があって、年下なのですがお姉ちゃんみたいな感じで、支えてくれたことの方が多かったなと思います。また、(アド街の公式)Instagramが始まって、佐賀弁でしゃべってくれたり、いろいろな変化をもたらしてくれました。報道にいかれるということで、とても合っているんじゃないかなと思いますし、(アド街を)外から見た時に何か思うことがあったらまた教えてほしいなって、そういう存在だったなと思います。いつでも遊びに来てください。お疲れさまでした!」と片渕アナへの労いメッセージを寄せた。

 

片渕茜(テレビ東京アナウンサー)コメント

『出没!アド街ック天国』片渕茜アナ(c)テレビ東京

アド街4代目MCを3年3か月務めさせていただきましたが、本当にあっという間でした。社会人になるまで九州を出たことがなく、就任当時は東京や関東近郊のことはあまり詳しくありませんでしたが、今では「この街にはこんなおいしいお店があるよね!」「あの街にはこんな歴史があるそうだね!」と、私よりも長く関東に住んでいる人にもうんちくを語ってしまうほどです(笑)。

東京は街によってそこで生活をしている人の年齢層やファッション、聞こえてくる会話、景色などが全く違っていて、それぞれが自分と似た街を探していたり、そこに住んだりしているように感じます。私も番組を通して、自分が今魅力を感じる街ってどんなところだろう、と自分の現在地を探る機会をもつことができました。

そんな街ごとの個性をアド街を通して知ることができたのは、数か月かけて自らの足で取材をして、放送を迎える頃にはすでに街のことを大好きになっているスタッフの皆さん、どんな街のことにも詳しく、それぞれの角度から深堀りしてくださる峰さん、薬丸さん、五郎さん、その個性あふれるトークをいつも優しく笑顔で聞きながら受け止めてくださる井ノ原さん、そしてアド街の取材を快く受けてくださり、街の魅力を生き生きと話してくださるその街の皆さんのお陰です。ありがとうございました。

もうすぐ30年を迎えるアド街ですが、今後も10年、20年と末長く続いてほしいと心から願っています。中原アナにバトンタッチした4月からのアド街にも、どうぞご期待ください!

 

中原みなみ(テレビ東京アナウンサー)コメント

『出没!アド街ック天国』中原みなみアナ(c)テレビ東京

4月で30年目となる『出没!アド街ック天国』。そのようなすてきな節目に5代目MCとして温かく迎え入れてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。片渕アナから受け継いだ、この歴史あるバトンを大切にし、長年番組を盛り上げてくださっているレギュラーの井ノ原さん、峰さん、薬丸さん、山田さんをそっと支えられるよう、精いっぱい努めたいと思います。

出身は神奈川県で、東京で暮らすようになり2年目。行ったことのない街、食べたことのないご飯、その街に息づく人たちの表情など、知らないこと、見てみたいもの、食べてみたいものがたくさんあります。ひょっとするとアド街で取り上げた街に、私も出没しているかもしれません。(笑)

こうしたアド街を見ると湧き起こってくる、食べてみようかな。行ってみようかな。という気持ちは、明日につながる最高の活力だと思います。そんなすてきな土曜日の夜を、視聴者の皆さんと一緒に過ごせるのが今からとても楽しみです。これから、どうぞよろしくお願いします。

 

番組プロデューサー・森本泰介(テレビ東京 制作局)コメント

(片渕アナは)4代目として3年3か月務めていただきましたが、井ノ原さんとの安定したやり取り、前に出すぎず出演者さんを引き立てる役目、頼もしかったのとともに、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。

『アド街』が30年目に突入する節目のこのタイミングで卒業することになりましたが、新しい場所での活躍を祈りつつ、『アド街』がさらなる発展をしていけるよう陰ながら応援してくださいね!

たまにはちらっと登場してもらったり、ゲストとして出演! なんてことがあるかも…!?

 

番組情報

『出没!アド街ック天国』
テレ東系
毎週土曜 午後9時~9時54分

配信:
民放公式テレビ配信サービス「TVer」にて全国どこからでも放送と同時に視聴可能なリアルタイム配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer)にて見逃し配信
動画配信サービス「U-NEXT」にて見放題配信

<出演者>
司会者:井ノ原快彦、片渕茜(テレビ東京アナウンサー)
※4月放送から中原みなみ(テレビ東京アナウンサー)
レギュラー出演者:峰竜太、薬丸裕英、山田五郎

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/
公式X(Twitter):@admati_official
公式Instagram:@admatic_official

(c)テレビ東京

 

フリクション史上最細の0.3mmが登場!「シナジーノック」に新搭載した“シナジーチップ”の正体とは?

“消せるボールペン” の代名詞、パイロット「フリクションボール」シリーズ。2007年の発売以降、世界中でシリーズ累計30億本以上が売れている大人気シリーズなので、もはや知らない人はいない、と言っても過言ではないだろう。

 

フリクションシリーズのスタンダードと言えば、初代がキャップ式「フリクションボール」(2007年〜)、2代目が現在でもお馴染みのノック式「フリクションボールノック」(2010年〜)である。そして、新たに3代目のザ・フリクションボールとなるのが、2024年3月に発売したばかりの「フリクションシナジーノック」だ。

↑2010年の発売以来、長きにわたってシリーズの中心だった「フリクションボールノック」

 

今回は、そんな超メジャーなボールペンのスタンダードモデルがついに代替わりする! ということをお伝えしつつ、その新スタンダードモデルの使い勝手を紹介していこう。

 

新スタンダードはフリクション×シナジーチップ

フリクションシナジーノック(以下、シナジーノック)は、シンプルなグレーの軸が外見的に目立つポイントとなっている。従来のフリクションは基本的に軸色=インク色だったが、今回からはインク色は半透明のクリップノック部で表示されることになるようだ。端的に言えば、共通部品を増やすことで生産コストを下げようという試みだろう。

パイロット
フリクションシナジーノック
各250円(税別)
全8色

 

カラーラインナップは、既存の全8色(ブラック・ブルーブラック・ブルー・ライトブルー・グリーン・オレンジ・ピンク・レッド)。個人的には、2023年発売の「フリクションWaai」から登場したベルベットレッドなどの新色もスタンダード化して欲しかったのだが、それはまた今後に期待したい。

 

何より注目なのが、その名の通り、ペン先に「シナジーチップ」を搭載していること。シナジーチップとは、同社のゲルボールペン「ジュースアップ」にも搭載されている、コーンチップとパイプチップを融合させたような、言わば “いいとこ取り” の高機能チップだ。インクフローが良好で、とにかくサラサラとなめらかな筆記感が特徴。これまでのフリクションシリーズでは、シリーズの傑作として名高い「フリクションポイントノック04」(以下、ポイントノック04)にも搭載されていた。

↑先端視界の良さと、たっぷりしたインクフロー性能を併せ持つ「シナジーチップ」

 

↑シリーズで初めてシナジーチップを搭載した、「フリクションポイントノック04」(写真左)と基本的な性能は近い

 

実際に書き比べて見ても、ポイントノック04とシナジーノックの書き味に違いは感じられない。いずれもたっぷりインクが出て、妙なクセもなく素直に書きやすい、といった印象である。インクがたっぷり吐出されるため、従来のフリクションボールノックより描線がやや濃い色に見える点も、一般的に発色が薄いフリクションインクだからこそありがたい。

↑近年のトレンドでもある “たっぷりめのインクフローでサラサラ書ける” タイプの書き味で、快適性は高い

 

なお、シナジーノックの登場によって、ポイントノック04は終売となるようだが、少なくとも書き味に限って言えばシナジーノックに不安を感じる必要はないだろう。ちなみに、ポイントノック04のデザインが好きという人は、軸だけ残しておけばリフィル交換で対応可能だ。

 

フリクション初の極細0.3mmが登場!

もう一つ大きなポイントとなるのが、ローンチ時点で0.5mm、0.4mm、0.3mmのボール径が揃うということ。なかでも、フリクションシリーズとして初となる激細0.3mmは、大注目株と言えるだろう。

↑画像左から、ボール径0.5mm、0.4mm、0.3mmの3種類がラインナップされる

 

そもそも、フリクションボールペンは、書き消しが可能ということで、手帳と組み合わせているユーザーが多い。加えて、昨今はM5などの小型手帳が人気ということもあり、より細書きできる性能が求められているのは間違いない。つまり「0.3mmは間違いなく売れるよね」という話である。

↑0.3mmは驚きの細さ。これなら手帳の3mm方眼にも書きやすそうだ

 

実のところ、フリクションのインクは粒子が大きいため、これまでは高フローのシナジーチップであってもここまで細いボールには対応できなかったという。そこで、パイロットは快適な書き心地を実現するために、0.3mm専用のシナジーチップを新たに開発した。

 

試しに0.3mmで書いてみると、こんなに細い線がフリクションで書けるのか! と驚愕したほど。シナジーチップらしいインクリッチな書き味……とまでは言いづらいが、それでも一般的な0.3mmゲルインクと書き比べると、明らかになめらかだと感じられるはず。ただし、筆記角度はわりとシビアで、意識して紙に対してほぼ垂直に立てないと、すぐにガリガリとした引っかかりを感じてしまうので、そこは要注意だ。

↑激細0.3mmだが、思ったよりもサラサラと気持ち良く書くことができる

 

ボール径の数値は軸に記載されているが、グレー地に白印刷なので、慣れないうちはパッと視認しづらいかもしれない。それであれば、軸後端のイレイザーが、0.3mm(白)、0.4mm(グレー)、0.5mm(濃いめのグレー)と色分けされているので、これに慣れるほうが良さそうだ。ちなみに、従来のフリクションボールノックでは、0.5mmが白イレイザー、0.7mmがインク色イレイザー、1.0mmはグレーのイレイザー+クリップノックがインク色、と表示パターンがバラバラだったので、シナジーノックのように、最初からパターンを統一してくれるのはありがたい。

↑ボール径は軸の印字か、イレイザーの色で判断する。ひとまず「色が薄いほうが細い」と、覚えておくといいだろう

 

↑リフィルは従来と共通。ボール径の数字の後に記載された「S」(synergy)が、シナジーリフィルの目印となる

 

個人的にも、ボールポイント04やジュースアップなどでシナジーチップの良さを体感していたので、今回のフリクション×シナジーチップのスタンダード化には、「パイロット、よくやった!」という思いが大きい。それに加えて、0.3mmという超極細フリクションは、筆者以外にも待ち望んでいたユーザーが多いはず。

 

とにかく、フリクションでカリカリと小さな字が書けて消せるというだけでもかなりのインパクトがあるので、店頭で見かけたらまずは手にとって試してみて欲しい。

 

【3月22日〜4月3日】「UNTRACK」 の期間限定ポップアップストアがオープン!

バッグメーカーのエースは、オンとオフの往来をシームレスに捉えた、バッグとウェアを提案するライフスタイルブランド「UNTRACK(アントラック)」 のポップアップストアを、「RAYARD MIYASHITA PARK」(東京都渋谷区)に2024年3月22日〜4月3日の期間限定で出店します。

 

UNTRACKすべてのアイテムが5%オフに!

UNTRACKは、“URBAN ×OUTDOOR”をテーマに、都市と自然、オンとオフのシーンをシームレスにとらえたバッグとウェアを展開するライフスタイルブランドです。今回、RAYARD MIYASHITA PARKで開催するポップアップストアにおいて、UNTRACKを実店舗販売。バッグやウェアを実際に手に取り、身に着けて試着可能。取扱商品の一部は以下になります。

 

<CITY/VT>Day Pack L

これまでのデイパックにない多彩なギミックを備えた「TOP OF THE DAYPACK」を目指したというバッグ。オーセンティックなデザインは崩さず、外から見えにくい部分にセキュリティ性を考慮したポケットやPC収納部を配し、使い心地を向上させるとともに、背負い心地にもこだわっています。ボディには、風合いの良い綿にも関わらず、耐水性・防風性・透湿性・通気性に優れる高機能素材ベンタイルを採用。

 

<OUTDOOR/CE>Shoulder Bag M

サコッシュを大きくしたようなミニマルフォルムながら、背面側上部にスマートフォンやパスケースを出し入れしやすいポケットを、内装に14インチPCスリーブを配置。A4ファイル対応サイズで通勤にも最適です。左右のショルダーベルトを極限まで短くして、ワンショルダータイプとして持つ方法も。撥水加工を施したリサイクルコーデュラナイロン×ヴィーガンレザーのボディと止水ファスナーで、悪天候にも対応します。

 

<UT-A8>Essential Coat Light

都市生活者になくてはならない機能を備えたコート。微起毛のペーパータッチなテック素材で、ヴィンテージ調な見え方と肌触りが特徴です。天候の変化に対応する撥水機能、動きやすさを考慮したストレッチ性、ご家庭で洗濯可能なイージーケア性も装備。イヤホン/スマートフォン/鍵/財布/パスポートなど、収納できるアイテムのアイコンが付いた多機能ポケッ トを備え、バッグを持たずとも自由に動ける収納力を確保しています。

 

【UNTRACK POP-UP STORE 開催概要】

店舗:RAYARD MIYASHITA PARK

住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前六丁目20番10号 MIYASHITA PARK North2階 23101 THE [ ] STORE

開催期間:2024年3月22日〜4月3日

営業時間:11:00〜21:00

電話番号:03-6427-5300

RAYARD MIYASHITA PARK 公式ウェブサイト:https://mitsui-shopping-park.com/urban/miyashita/

 

【実施キャンペーン】

出店期間中、UNTRACK公式Instagramをフォローすると、会計金額が5%OFF になります。なお、すべての商品が割引の対象になります。

UNTRACK 公式Instagram:https://www.instagram.com/untrack_official/

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

画面の大型化も! iPhone 16で期待される目玉アップグレード5つ

今年の投入期待される「iPhone 16」の目玉となる5つのアップデートについて、海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑MacRumorsより

 

キャプチャーボタン

iPhone 16では4モデルすべてで、電源ボタンの下にキャプチャーボタンの搭載が期待されています。こちらはiPhoneを横向きに構えた時に、写真や動画を撮影するためのボタンで、機械的なボタンながら複数の圧力レベルに対応します。それにより、軽く押し込むとフォーカスが合い、押し込むと録画が開始できるようです。

 

ディスプレイサイズ

iPhone 16 Proでは6.3インチ、iPhone 16 Pro Maxでは6.9インチの大型ディスプレイが噂されています。一方でiPhone 16/16 Plusは引き続き、6.1インチ/6.7インチディスプレイを搭載するようです。

 

カメラ

iPhone 16/16 Plusではカメラが縦方向に配置され、空間ビデオの撮影が可能となる可能性があります。iPhone 16 Pro/Pro Maxでは超広角カメラが4800万画素にアップグレードされ、iPhone 16 Proでは光学5倍のズームレンズが搭載されるようです。

 

より高速な5G

iPhone 16 Pro/Pro MaxではQualcomm(クアルコム)の最新モデムチップ「Snapdragon X75」を搭載し、より高速な5G通信が可能となり、消費電力も削減されます。このモデムチップには第2世代のAIプロセッサーが搭載され、速度や信頼性、位置精度が向上します。

 

生成AI

iOS 18ではAIベースの大幅な改善が行われます。iPhone 16の4モデルすべてに「A18」チップ(上位モデルではA18 Pro)が搭載され、より高速なニューラルエンジンが搭載される見込みです。これによりオンデバイスによるAI処理の性能が向上する見込みです。

 

iPhone 16では画面サイズの大型化や生成AI機能の強化など、かなり楽しみなアップグレードがいくつかあるようです。一方で画面サイズの変更により本体価格が上昇しないかが、個人的には若干気になるところでもあります。

 

Source: MacRumors

「待ち侘びていました」北村匠海、酒類CMデビュー! 吉岡里帆&坂本冬美と歌う「クリアアサヒ」新CM

俳優・アーティストの北村匠海さん、吉岡⾥帆さん、演歌歌⼿の坂本冬美さんが、「クリアアサヒ」の新TVCMに出演。アサヒビールが3月18日(月)に開催した「クリアアサヒ 新コミュニケーション発表会」に登壇しました。

 

アサヒビールは、クリアアサヒのブランドコミュニケーションを「歌おう。クリアアサヒ」に⼀新し、新TVCM「100万⼈に配っちゃいます︕」篇、「飲みたくなったら、歌おう。」篇を3⽉19⽇(⽕)から放映開始。CMでは北村さん、吉岡さん、坂本さんが「クリアブギウギ」を歌い、気持ち晴れやかな⽇常を過ごす等⾝⼤の姿が披露されます。

 

今回が初の酒類CMとなる北村さんは「やっときたか! という感じ。こんなにビールが好きなのに、何でCMをやっていないのだろうと待ち侘びていました」と喜びを明かしつつ、「ただビールを飲んだときの自分の顔が“ちょっと苦しそう”で、何回かNGが出まして。自分、いつも苦しそうに飲んでいるんだなと(笑)。今回“美味しそうな表情”を学びました」と撮影秘話も明かしました。

 

坂本さんも「真剣に歌っちゃうものですから、気がついたら眉間に皺が寄っていてNGが出ちゃいまして」と表情作りが難しかったことを伝えつつも「その分飲めたので」と笑顔。また吉岡さんも「ビールを飲んで撮影できるのが最高すぎて。全く飽きない! 本当にたくさんいただきました」と撮影でクリアアサヒを存分に楽しんだことを告白しました。

 

クリアアサヒにちなんだ質問コーナーでは、「乾杯したくなる瞬間は?」に対して、吉岡さんは「オールアップした日に尽きます。長い撮影だと数カ月から半年、年を跨いで撮影しているものもあるので、本当に美味しくて。現場の人たちと『お疲れ様でした』と、その場で乾杯できるビールがすごく好きです」と回答。

 

北村さんも「吉岡さんと一緒で、役がゴールした日です。実は撮影後にいつも、マネージャーがビールを1缶だけ車の中に用意してくれています。“お疲れ”と自分に言ってあげる感覚で飲むのが本当に美味しい。何にも変えられない瞬間です」と報告。さらに歌手でもある北村さんは、帰り道にいつも歌っていることを明かし「ほら、たまにいるじゃないですか、鼻歌を歌いながら自転車に乗って帰っている人。あれ、だいたい僕です。バンドのライブが終わった後も車の中で歌っているので、メンバーから『取り憑かれているんじゃないか』と心配されます」と明かしました。


坂本さんも乾杯したくなる瞬間について「コンサートが終わってお客様から拍手をいただいた日。できることなら舞台上でお客様と乾杯したいですね」と回答し、「待ちきれずに帰りの新幹線で『乾杯(小声)」と飲んじゃいます」とお茶目に答えました。

 

さらにアサヒビールは、「みんなで歌おう! 飲もう! 100万⼈に配っちゃいますキャンペーン」を実施。2024年3⽉18⽇(⽉) 13時〜2024年4⽉1⽇(⽉)の期間中、LINEまたはXで応募したユーザーの中から抽選で合計100万名様に、クリアアサヒ(350ml)1本がコンビニで引き換えできるクーポンコードが当たるキャンペーンとなっています。

 

北村さんは「僕はこういうのになかなか当たらないで生きてきましたが、100万人ならいけるんじゃないかな」と期待をのぞかせ、「CMに参加してから春がはじまった気がする日々です。皆様の日常を少しでも彩れたらな」とコメント。吉岡さんも「当選されたら、一緒に乾杯している気持ちで飲んでいただけたら。私も当たりたいです」と意気込み、坂本さんは「どんどん飲んで歌っていただけたら。100万人それぞれのクリアブギウギを歌って乾杯してください!」と呼びかけました。

 

【「歌おう。クリアアサヒ」ムービー】

 

【商品概要】
商品名:クリアアサヒ
品目:発泡酒、スピリッツ
容器容量:缶250ml、缶350ml、缶500ml
参考価格:160円(缶350ml)
度数:5%
発売地区:全国

中村倫也「料理本だけど、僕の人生観も詰まってます。贈り物としてもぜひ!」書籍『THE やんごとなき雑炊』発売記念イベントレポート

「雑炊×雑談×俳優」というかつてない企画で、発表当初ファンをざわつかせた雑誌『ダ・ヴィンチ』の連載企画「中村倫也のやんごとなき雑炊」が『THE やんごとなき雑炊』とタイトルを変え、ついに書籍化! 発売の翌日、3月15日には都内で約70名のファンを集めてトークイベントも開催。ここでは、そこで語られた連載時の制作秘話をはじめ、早くもアイデアが浮かんだという次なるシリーズの構想についてたっぷりとお届けします。

 

中村倫也●なかむら・ともや…1986年12月24日生まれ。東京都出身。A型。主な出演作にドラマ『ハヤブサ消防団』、webドラマ『沈黙の艦隊 シーズン1 〜東京湾大海戦〜』など。映画『ミッシング』が5月17日より公開予定。7月7日より舞台「劇団☆新感線44周年興行・夏秋公演 いのうえ歌舞伎『バサラオ』」に出演。

 

【イベント中の中村倫也さんの写真一覧】

 

お金がなかった若手時代の苦労の経験から料理好きに

今回新たに上梓した『THE やんごとなき雑炊』は、2021年に刊行した自身初のエッセイ集『THE やんごとなき雑談』(KADOKAWA刊)から派生した企画本。ということで、この日も“雑談”をコンセプトに、アットホームな雰囲気に包まれるなか、イベントがスタートした。

 

最初の質問は《そもそも、なぜ雑炊の本を作ろうと思ったのか?》といういきさつから。これについて中村さんは、「ここにはやんごとない願いが込められているんです」と熱く語り始めるも、やがて少し間を置いてから、「いや……ダジャレですね」と苦笑い。思いついたのは、前回の『THE やんごとなき雑談』を出版した直後だったそうで、「“やんごとなき雑”までは同じタイトルで、でも内容は全く違う本が本屋さんに並んでいたら面白いんじゃないかと思ったんです」と説明を。「それに、文芸誌の『ダ・ヴィンチ』で料理の連載を、しかも雑炊だけで、それを俳優がやっているところに、“何だ、これ!?”と思ってもらえる面白さがあるんじゃないかな、と」と企画にいたった当時の思い出を振り返った。

 

ちなみに、テーマが雑炊に決まるまでに紆余曲折あったそうで、「“雑”で始まる二字熟語をたくさん調べたんです。“雑菌”や“雑巾”、“雑穀”などもあったのですが、そうしたなかで“雑炊”が目に止まって。これならば、具材などでいろんな展開ができるんじゃないかと思ったんですよね」と経緯を紹介。また、《もともと料理が好きだったんですか?》という問いには、「好きですね。得意とはいいませんが」と笑いながら回答を。「一人暮らしを始めたばかりの頃、お金がないなかで、それでもお腹を満たさなきゃいけなくて。残り一週間を1000円でなんとかしなくちゃいけないという時期が、僕にもリアルにあったんです。そんなとき、お金をかけずに自分でできる範囲で、さらに、よりおいしいものにしたいと工夫していたら、いつの間にか作るのが好きになっていました」と料理との出会いについても語ってくれた。

 

もし次があれば、誰からも気づかれない存在の“雑草”をテーマに

また、本書は2022年4月号から約1年半にわたって、雑誌「ダ・ヴィンチ」で連載していた内容をまとめたものだが、今回の書籍では、新たなメニュー『さば缶を使った年末調整雑炊』も撮り下ろしで掲載されている。こちらは中村さん自身が考案したレシピで、3つのアイデアの中から選ばれた一品であることも明かされた。

 

「サバ缶を使った雑炊にしたいというのは最初から決めていたんです。そこに、どんな材料を入れ込むかというところで3つのバリエーションを考えただけだったんですが……残りの2つはもう覚えてないですね。スマホのメモ機能から削除したら、すぐに忘れる脳みそなので(笑)。こだわったのは、一般的な具材を使い、簡単に作れて、ほかの料理にも調味料が応用できるものにしたいということ。というのも、僕の連載を担当してくれている編集者さんが、普段料理をされない方なんです。そうした、同じような方たちに向けて、料理の入り口みたいになったらいいなという思いもありました。だから、実際に難しい調理は一切していないです」

 

なお、発売になって以来、本の売れ行きは好調だそうで、担当編集者から「今後も《やんごとなき◯◯》をシリーズ化していきたいという思いがある」と伝えられると、客席からは熱い拍手が。その様子に本人も「期待してくださっているのがうれしいですね」と喜びを見せ、同時に、「実はついさっき、次の構想を思いついたんですよ」との言葉も飛び出した。その新たなテーマとは、なんと“雑草”。まさかの内容に「その本、誰が買うんですか?(笑)」と戸惑う編集者だったが、そうした周囲の反応を気にすることなく、中村さんは「ちょっといい話をしていいですか?」と説明を続けていく。

 

雑草に着目したのは、先日河津桜を見に行ったことがきっかけだったそうで、「僕がお花見でいつもやっているこだわりがあって。桜の近くにはタンポポが咲いていることが多く、それを見つけて、愛でる癖があるんです」と雑草の一種であるタンポポについて言及。続けて、「お花見のメインは桜だから、タンポポは気づかれない存在。でも、そこに気づいてあげられる僕でいたいという欲があるんです。まあ自己満足ですが」と笑い、「けどそれって、僕がこっち側(気づかれない存在の側)にいたからなんですよね」と、まだ売れない若手時代にいろんな先輩たちからコミュニケーションを取ってもらえたことの喜びが、普段から“雑草”を気に掛けることに繋がっていると説明した。さらに、「調べたら、タンポポのようにきれいな花を咲かせる雑草ってたくさんあって。雑草なら他の植物と違って皆さんも身近で見つけやすいし、散歩が楽しくなるんじゃないかなって思うんです」と話すと、客席からは再び期待を寄せる大きな拍手が送られた。

 

最後に、改めて書籍が完成した感想を聞かれると、「読んでいただければ分かると思いますが、料理本ではあるものの、僕の人生観が出ていると言ってくださる方もいました」とコメントを。その言葉通り、同書の中では、彼が雑炊を作りながら繰り出される素材に関連した思い出話や、普段あまり見せない素のリアクションがドキュメンタリータッチで綴られ、それもひとつの“味”となっている。そして、「内容も緩く、“遊び心を持って生活ができたらいいよね”というテーマが詰まったものになっていますので、この本を通じて、料理だけじゃなく、少し気持ちを緩めながら日々を楽しんでもらえれば」と言葉を残すと、「あとは、僕も昨日ネットで3冊ほど購入しましたが、プレゼントにも最適だと思いますので、ぜひたくさん購入してください。それが次に繋がっていきますので(笑)」とシリーズ化に向けた思いも語り、この日のイベントは終了した。

 

THE やんごとなき雑炊

著者:中村倫也
監修協力:タカハシユキ
定価:1,870円 (本体1,700円+税)

人気俳優が2022年から2023年年末まで、“雑炊”を作り続けた約2年間……(※企画構想と書籍撮り下ろし期間含む)。一般的な雑炊の想像をはるかに超えた、斬新かつ簡単な「スペシャルな20の雑炊」レシピと、料理中に溢れ出てくる中村倫也の言葉の数々。さらには彼の「生き方の工夫」や「日々の生活のための思考」が感じられる自筆エッセイなど、さまざまな角度から愉しめる内容が詰まった、かつてない料理本に。

 

 

撮影/山口宏之 取材・文/倉田トモキ

次期iPad Proに続き、有機ELになるのはiPad Airかも

「iPad Air」が将来的に有機ELディスプレイを搭載する可能性を、調査会社のOmdiaが報じています。

↑aappp / Shutterstock.comより

 

近日中の発表が期待されている「次期iPad Pro」では、シリーズ初となる有機ELディスプレイの搭載が期待されています。一方で「次期iPad Air」では12.9インチモデルの投入や「M2」チップの搭載が噂されていますが、画面は液晶ディスプレイのままのようです。また、前面の「FaceTime」カメラが横向きの位置に移動するというもあります。

 

Omdiaの最新予測によれば、「2028年にiPad Airはシングルスタック、iPad Proは2スタックのタンデムOLED(有機ELディスプレイ)が搭載され、iPad AirもOLEDに移行する」と伝えているのです。2スタックのタンデムOLEDはシングルスタックと比較し、消費電力の削減や寿命の延長が期待されます。

 

またOmdiaは、Appleが7〜8インチの有機ELディスプレイを搭載した「折りたたみデバイス」を開発しており、8.3インチの「iPad mini」に取って代わると予測しています。

 

今回の予測が正しければ、iPad Airの有機ELディスプレイへの移行はまだまだ先となりそうです。黒の表現がより深く、省電力化にも貢献する有機ELディスプレイのiPad Airへの搭載を、楽しみにしたいものです。

 

Source: The Elec via MacRumors

次期「Galaxy Watch7」、3つバリエーションあり? 新プロセッサー搭載でバッテリー持ちも動作も大幅に改善かも

サムスンは次期スマートウォッチ「Galaxy Watch7」につき、現行モデルの丸型から正方形の画面に変えることを検討しているとの噂がありました。それに続き、3つのバリエーションがあり、電力効率の高い新型プロセッサーを搭載するというリーク情報が届けられています。

↑バッテリー持ちが良くなりそう?

 

サムスンの未発表製品に詳しいSammobileの情報筋によると、Galaxy Watch7にはClassicとPro、そしてもう1つのバリエーションがあるとのこと。この新たなモデルが、上記の正方形デザインかもしれないと述べています。

 

この情報が正しければ、サムスンがGalaxy Watchにつのバージョンを用意するのは初めてのことになります。2022年のGalaxy Watch5では通常モデルとPro、Galaxy Watch6では通常モデルとClassicの2機種構成でした。

 

かたや著名リークアカウント@TheGalox_は、Galaxy Watch7シリーズに搭載されるプロセッサー「Exynos W940」は従来モデルより50%(消費電力の)効率が向上し、30%高速になると主張。

 

これにより、最新のクアルコム製「Snapdragon W5 Gen 1」を搭載するOnePlus Watch 2やPixel Watch 2、Xiaomi Watch 2などに匹敵することになりそうです。

 

消費電力の効率が50%上がるということは、前モデルとバッテリー容量が同じであれば、バッテリー持続時間も大幅に延びることを意味します。しかも30%も処理が速くなれば「バッテリー持ちが良くてサクサク動作」が期待できるでしょう。

 

Source:Sammobile

【西田宗千佳連載】アップルやMetaも直面。VR機器「価格」「利用率」のジレンマ

Vol.136-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが米国で発売した「Apple Vision Pro」。アップルやMetaが抱えるVRの普及速度にまつわるジレンマを解説する。

 

今月の注目アイテム

アップル

Apple Vision Pro

3499ドル~

↑2023年6月に発表となったApple Vision Proがついに発売開始。全米のApple StoreもしくはApple Storeオンラインで予約したうえでの、App Storeのみでの販売となっている。日本でも2024年下半期に発売開始の予定だ

 

Apple Vision Proの課題はシンプルだ。まだ非常に高価であり、 購入できる人が限られているということだ。アップルとしては、まず現状できる限りで質の高い空間コンピューティングデバイスを提示し、そこから完成度の向上とコスト削減をじっくり進めていくつもりだろう。だから、スマホやタブレットのようにすぐに新製品が出ることはなく、次のモデルや廉価版も、最低でも1年半以上出ないのではないか、と考えられる。

 

このことは、アップル自身の戦略としては理解できるものの、他社にとっては悩ましいことだ。特にアプリを提供する側から見ると、デバイスが普及していない限りビジネスのパイも大きくならないわけで、「どこまで投資して本気でビジネスをするのか」という判断が難しくなる。

 

Metaももちろん、高価なハードウェアを作れば体験を良くできることはわかっている。だが、彼らはまず機器を普及させ、コミュニケーション・サービスの母体となるユーザー数を確保し、そこに向けてゲームなどのソフトウェアを売って収益を得る、というビジネスモデルを持っている。だから一定価格より高いハードは作らず、普及しやすいビジネスモデルを採る。

 

ほかのスタートアップ企業の場合には、「空間にPCの画面を高精細に映す」ことに特化してゲームができるほどの性能は搭載せず、コストを抑えるところも出てきた。それはそれで、アップルやMetaとの差別化を考えるとよくわかるやり方だ。

 

ただ、利用者が増えたとしても、機器自体を毎日使ってもらえないとビジネスにはならない。ソフトやサービスの売れ行きは、ユーザー数×利用時間という形で最大化されるからだ。Apple Vision Proも、普及台数は少なくとも、本当に利用頻度の高い機器になるならビジネスになる。

 

問題は、毎日使ってもらえるには、ゲームだけでなく空間コンピューティング的な「便利な機能」が必要という点だ。それには、OS側の構造も重要になってくる。ゲームに特化した機器とそうでないもの、単一機能とマルチタスク前提のものでは、OSやユーザーインターフェースの構造が変わってくる。

 

アップルは最初からそういうOSを作ったが、MetaはOSのアップデートを行なっている最中であり、おそらく今年前半のうち、遅れたとしても年内には、Meta Quest 3向けのOSの大型アップデートがあるだろう。

 

ここからはハードウェアだけでなく、むしろOSの競争となってくる。この点は、スマホの初期にも似た様相といっていい。そのぶんコストもノウハウも必要なので、競争に参加できる企業の数も絞られて来る。

 

ただそこまでやっても、大きな課題がひとつある。

 

結局便利さが、「なにかを頭にかぶる」という不便さを超えられない可能性だ。Apple Vision Proにしても、このハードルは越えられていない。壁を越えるには、良い体験を作るのが最優先ではあるものの、「どんなメリットがあるか」をきちんと認知することも重要だ。そこでは、機器の普及も大切な要素となる。

 

各社はここから数年の間、可能性は大きいが、どこまでもジレンマがつきまとう競争に苦しむことになるだろう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

折りたたみiPhoneは2026年、ディスプレイの穴が減る画面下Face IDは2027年に実現? 大手調査会社が予想

今後のiPhoneでは折りたたみ式モデルや、画面下Face ID(顔認証関連パーツが完全に画面の裏に隠され、ディスプレイの穴が1つ減る)が実現すると噂されてきました。それらが、発売までには数年かかると市場調査会社が予想しています。

↑大手調査会社Omdiaが予想

 

大手調査会社Omdiaの上級マーケットリサーチャーは、2024年のKorea Display Conference(韓国でのディスプレイ関連カンファレンス)にて、アップルは市場の予想よりも遅れて折りたたみ式と画面下Face IDモデルを投入すると語りました。

 

まず、2025年には有機EL画面を採用した「iPhone SE4」が登場し、同年後半には「iPhone 17」シリーズが4モデル全てにLTPO TFT(常時表示ディスプレイ)を採用すれば、アップルも上位モデルの差別化を迫られると主張しています。

 

その差別化のため、上位モデルに画面下Face IDが導入されるというわけです。当初、アップルはこれを2024年の「iPhone 16」に追加する予定だったものの、現在では2027年までずれ込んだとのこと。こうした予想は、信頼性の高いアナリストRoss Young氏とも一致しています

 

また、2026年には7~8インチの折りたたみ式iPhoneが発売されると主張。すでに競合他社が折りたたみスマートフォンを発売しているものの、このサイズであれば差を付けられると語っています。

 

こうした折りたたみ式iPhoneは、有機EL画面を搭載したiPad mini的なものになる見通し。その結果「7インチの折りたたみ式製品が発売されれば、iPad miniとのシナジー効果や差別化を狙うことができる」と主張しています。

 

こちらは、独自の情報源を持つニュースメディアThe Informationの記事ともほぼ符合。これまでは折りたたみiPhoneがiPad miniを置き換えるとの予想もありましたが、iPadは液晶画面のままにしておき、並行して販売し続けるのかもしれません。

 

Source:The Elec
via:BGR

まだまだ謎が多い? アップルのスマートリング「Apple Ring」について“現在わかっていること”まとめ

Apple(アップル)からの投入が噂されているスマートリング「Apple Ring(仮称)」について、期待される仕様や機能を海外メディアのMacRumorsがまとめています。

↑dencg / Shutterstock.comより

 

今年2月には、AppleがApple Ringを開発しているとの情報を韓国ニュースサイトのElectronic Timesが報じていました。一方でSamsung(サムスン)は今年1月に、スマートリング「Galaxy Ring」の投入を予告。こちらでは、睡眠情報や血中酸素飽和度の測定が可能で、1回の充電で5日〜9日持つとされています。

 

機能

Apple Ringでは、心拍数や活動量、睡眠、呼吸数をトラッキングし、睡眠や健康のアドバイスを提供する可能性があります。また、iPhoneやiPad、Vision Pro、Macの入力デバイスとして利用できる可能性もあります。

 

Apple Watchとの比較

Apple Ringにはディスプレイが無いため、iPhone SEと常時接続する必要はありません。また、Apple WatchのようにリアルタイムでiPhoneに同期することもなさそうです。さらにApple Ringは、Apple Watchよりも廉価に投入される可能性があります。

 

特許

Appleはスマートリングに関する特許を取得しており、Apple Ringのセンサーを利用してVRヘッドセットの制御ができたり、あるいはテレビやタブレットを操作することもできるとしています。

 

発売日

Bloomberg(ブルームバーグ)によれば、Appleは現在はApple Ringを積極的に開発していないとされています。また、Appleのチームが健康とフィットネスに特化したスマートリングのアイディアを幹部に提示しましたが、Appleが今すぐ市場投入を計画しているプロジェクトではないかもしれません。

 

というわけで、現時点ではまだまだ不明点が多い、Apple Ring。Apple Watchや「Apple Vision Pro」に続くウェアラブルデバイスとして登場することになるのか、注目が集まります。

 

Source: MacRumors

米政府、「ブロードバンド」の定義を下り100Mbps以上に引き上げ! これまでの25Mbpsから4倍に

日本ではインターネット回線の「ブロードバンド」を上り(アップロード)下り(ダウンロード)ともに30Mbps以上としています。が、米FCC(米連邦通信委員会)はブロードバンドの定義を下り100Mbps、上りを20Mbpsに変更しました。

↑日本への影響は?

 

2015年以来、米国でのブロードバンドは上り3Mbps/下り25Mbpsに留まっていました。2021年の頃には、当時のFCC委員長は退任前に、それ以上はまだ必要ないと主張したこともあります

 

最新の声明では、FCCはすでに米連邦政府や州の助成金が要求しているもの、そして「消費者の利用パターンや、インターネット・サービス・プロバイダーで実際に利用でき、販売されているもの」に基づいたと述べています。

 

つまり政府の助成金を与えられる水準や、現実にプロバイダーの提供している回線スピードから導き出したようです。

 

今回の報告によれば、地方に住む米国人のほぼ28%は、有線インターネットさえ満足に利用できないそうです。回線スピードが速い・遅い以前に、ネットの普及が進んでいない地域もあるというわけです。

 

これまでは、少なくとも下りについては日本の方が基準が高めでしたが、逆に追い抜かれた格好です。日本政府もブロードバンドの基準を変えるのか、また米国での「ブロードバンド」の条件をクリアしているプロバイダーがどれほどの割合なのか、興味深いところです。

 

Source:Google Docs
via:The Verge

「ラジオ」を聴きながらのスポーツ観戦は定着するか? 新たなスポーツ文化を仕掛けるパナソニック

コロナ禍を経て、観客の熱狂が再び戻ってきたスポーツの舞台。多くのスタジアム、アリーナに、熱いファンたちが集っています。

 

そのスポーツ観戦の文化に、新たな潮流を生み出そうとしている企業が、パナソニックです。同社は、チームとファンをつなぐライブメディアプラットフォーム「CHEERPHONE」(以下、チアホン)を開発。スタジアム限定のラジオを“聴きながら”スポーツを観るという、新たな文化を醸成する挑戦をしています。

 

スタジアムで「聴きながら観る」という新たな文化

テレビや動画配信サービスを通してのスポーツ観戦には、実況や解説の存在が不可欠。ときには、彼らが放った一言が、名実況・名解説として、後々まで語り継がれることもあります。家でのスポーツ観戦は「聴きながら観る」のが当たり前なのです。一方、スタジアムなどの現地での観戦は、独特の興奮がある一方で、実況や解説がありません。

 

チアホンは、現地観戦でも「聴きながら観る」の選択肢を与えるサービスです。これは、スマホでQRコードを読み込むだけで、ラジオ配信が聞けるというもの。アプリのインストールをせずともブラウザから聴けるうえ、遅延が約0.3秒と少ないため現地観戦をしながら聴いてもタイムラグを感じることなく楽しめます。チアホンによる配信を聴くのに必要なのは、スマホとネット回線だけです。

↑チアホンの配信画面。中央にある「いいねボタン」はユーザーの声を取り入れて実装したもので、何度でも押すことができます

 

チアホンには、QRコードを読み込んだ人なら誰でも聴ける形式のほか、GPS情報によりスタジアム内にいることが確認できた人に限って配信をするなど、視聴者を限定できる機能がついています。現地でしか聴けない、スタジアム観戦に付加価値を加える放送が可能です。

 

また、配信者が複数の場所に散らばっていても問題ないという特性があります。放送席からの配信に、グラウンド付近からのリポートを時折混ぜるといった形式にも対応します。観戦席からでは見えない緻密なリポート、チーム関係者によるディープな解説や、観戦初心者向けの放送など、多様なコンテンツが放送できます。

 

野球やサッカーなどの現場に導入。チーム関係者やファンから好評を博す

チアホンは、すでにスポーツ観戦の現場に導入されています。サッカーJリーグのガンバ大阪、プロ野球の福岡ソフトバンクホークスや日本ハムファイターズ、ラグビー・リーグワンのサントリーサンゴリアス、リコーブラックラムズ東京などの試合で、配信が行われています。これまでの利用事業者数は40社以上、配信回数は125件以上にのぼります。

↑ガンバ大阪では、ホーム試合でチームOBなどによる放送を実施

 

チアホンの評判は高いといい、配信を実施した会場では、チーム関係者とファンの双方から、支持を集めています。チーム側からは「試合中の配信を以前からやりたくて試したが、遅延が大きくてうまくいかなかった。チアホンならほぼタイムラグがない」「テレビでもラジオでもない新しいメディアだと思う。スポーツを見るときにはこれがないと寂しいと思えるようになるといい」といった声が寄せられているそうです。

 

チアホンを利用した観客へのアンケートでは、90%の人が「スポーツ観戦がより楽しくなった」と回答しており、聴きながら観る楽しみへの好感度が表れています。複数シーズンにわたって導入しているチームでは、リピート来場者数が30%増えたというデータも出ているといいます。

 

またチアホンの登場により、いままでファンにオープンにされてこなかったコンテンツにも光が当てられるようになりました。自転車のジャパンサイクルリーグでは、コースを走る選手やチーム間の無線をチアホンで配信。白熱のレースに、新たな楽しみ方を加えました。

↑チアホンは、クラウドを介して配信を行うので、海外での配信にも対応。すでにタイで利用された事例があります

 

いまでも現地でのスポーツ観戦には、応援する、静かにじっくり観るなど、色々な楽しみ方があります。これからはそれらに加えて「聴きながら観る」というのも、新たな形態として定着するかもしれません。

タイマー学習で効率アップ! 「ラーニングタイマー」を使ってみた

ファッションやインテリア雑貨、ビューティーアイテムまで幅広いジャンルの商品を取り扱う通販サイト「ベルメゾン」。今回ご紹介する「ラーニングタイマー」など子育てに役立つ便利グッズも充実しています。実際に商品を使ってみて、学習効率がアップするのか試してみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●子供の集中力を高める「ラーニングタイマー」(ベルメゾン)

我が家には小学生の子供がいるのですが、勉強しているかと思いきや、途中で違うページを眺めてぼんやり。鉛筆を転がしたり、ノートに落書きしたりしていることも……。子供が集中力を保って勉強するのはなかなか難しいですよね。今回ご紹介する「ラーニングタイマー」(2420円/税込)は、勉強時間や休憩時間を測って管理することで、集中力を高めるというタイマー勉強法が実践できるタイマーです。

 

本体の大きさはおよそ80(縦)×60(横)×23mm(高さ)と、大人の手のひらに乗るサイズ。「START/STOPボタン」は大きく、力の弱い子供でもしっかり押せます。

 

単4形乾電池2本を使用し、重さは電池込みで約63g。3つの丸いボタンで時間を設定しますが、英語表記のため初めから子供が使いこなすのは難しそう。まずは保護者がセットし、子供は「START/STOPボタン」を押すという使い方が良いでしょう。時間表示部分は斜めになっており、置いた状態でもパッと見るだけで認識やすい設計です。

 

タイマーの左側面には「MODEボタン」があり、タイマー機能やデイカウントへ切り替えができます。タイマー機能はカウントダウンだけでなく、カウントアップの機能も。また、デイカウント機能は指定日時までの残り日数を表示する機能です。「テストまであと何日」が一目でわかり、計画的な勉強に役立ちますね。

 

右側面には「アラーム切り替えスイッチ」と「ロックスイッチ」が付いていました。図書館で勉強する時や、夜に勉強する時などはアラームを消音にできます。

 

またボタンをロックしておけば、持ち運ぶ際に誤作動で急に音がなったり、記録させていた設定が勝手に変わったりすることを防げます。

 

小さいながら様々な機能があり、幅広い年代で使いやすい「ラーニングタイマー」。商品の愛用者からは「5歳でもボタンを押せる」「タイマーを使うと子どもがやる気になってくれる」「計算問題のタイムアタックにカウントアップ機能が便利」などの声も。

 

今回はイエローをチョイスしましたが、ピンクやパープルもあります。気になる人はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「たこパ」が通じるなんて! イタリアを魅了する「たこ焼き」の謎

和食好きな人が多いイタリアには日本食レストランがたくさんありますが、近年では手軽で安価なストリートフード風の店が流行しています。そのなかでも見た目の可愛らしさから大きな人気を集めているのが、たこ焼きです。イタリアで起きている空前の「たこ焼きブーム」について現地からレポートします。

↑イタリアで「たこパ」が広がっていた

 

インターネットやSNSから注目を集めるようになった、安くて気軽に食べられる日本食のストリートフードは、イタリア国内に広がっています。おにぎりやたこ焼き、たい焼き、おでんなど、さまざまな日本食が販売されており、店によっては食べることも持ち帰ることも可能です(どちらも価格は変わりません)。

 

特にたこ焼きは、これまでイタリア人が見たことがなかった「小さくてまん丸」というユニークな形がウケた模様。美食家だけあって、外食や中食として楽しむだけでなく、たこ焼き器を購入して自宅で作ったり、チョコレートを使った甘いレシピを試したりするケースが見られるようになりました。

 

街中でも買えるたこ焼き器

イタリアで売られているたこ焼きは、イタリアに住む日本人や長年日本に住んでいたイタリア人が販売を始めたケースが多いようです。そのせいか見た目や味は日本で食べるものと変わらず、6~8個入りで価格は4〜8ユーロ(約650〜1300円※)ほど。イタリアではピザも5〜12ユーロくらいなので比較的手ごろな料金といえます。

※1ユーロ=約163円で換算(2024年2月22日現在)

 

たこ焼き器は中華街だけでなく、日本や韓国といったアジア圏の食べ物を売っているオリエンタルショップで購入可能。価格は5000円〜1万円くらいですが、中国製が多く、イタリア製のものはまだありません。本場の日本製を買いたい人は、Amazonなどのネットショップを利用するようです。

 

日本食ブームが続いたためか、数年前に比べて日本の調味料や食材を扱うスーパーも増加。たこ焼きに欠かせないソースも、以前はアジアンスーパーなどでしか売っていませんでしたが、いまではイタリア人が行く一般的なスーパーでも買えるようになりました。小麦粉や卵、タコといった、たこ焼きの食材がイタリアで入手しやすいということも、自宅で作ろうという人が増えた理由の一つでしょう。

 

「たこパ」が職場や家庭に浸透

↑甘いたこ焼き風スイーツも見られるようになった

 

自宅でもたこ焼きを楽しむようになった背景には、イタリア人の国民性もあると思われます。食事を楽しむことが大好きで、家族や親戚、友人が集まり、みんなで料理を作って賑やかに食べる習慣がこの国にはあります。ただ、イタリアに限らずヨーロッパには、日本の鍋や焼き肉のように大人数で同じ皿の物を分け合う習慣がありません。

 

たこ焼き器でワイワイ言いながらたこ焼きを作り、みんなで同じプレートから自分の皿によそうことは、楽しいことを共有するのが大好きなイタリア人にとって新鮮味と特別感があるのでしょう。「たこパ(たこ焼きパーティー)」をするときは、知り合い同士でたこ焼き器の貸し借りさえ行われているようです。

 

また、イタリアでは18時〜22時頃に、お酒と一緒に夕食代わりの軽食を食べる「アペリティーボ(Aperitivo)」という習慣があり、自宅でアペリティーボをする人にとって、たこ焼きは手軽なおつまみにもなっているようです。

 

たこ焼きがイタリア人に愛される理由は、その味付けにもあるかもしれません。ソースやマヨネーズといった、一般的な和食と違う味付けは、ハッキリした濃い味を好むイタリア人の口に合っているようです。タコが入っているので魚介類に合う白ワインと一緒に食べる人も多く、ワイン好きなイタリア人にはもってこいのおつまみと言えます。

 

このように、イタリア人に広く受け入れられつつある、たこ焼き。その人気はしばらく続きそうです。

 

ジャルジャル「テレビもYouTubeも両思い」人気コント「奴」が地上波でドラマ化&YouTubeでも配信『奴劇場 フレンドリー捜査官』

ジャルジャルの公式YouTubeチャンネル「ジャルジャルアイランド」で絶大な人気を誇る「奴シリーズ」のコントが、『奴劇場 フレンドリー捜査官』(深夜0時50分~1時20分)としてCBCで4月2日(火)から4週連続で地上波放送されることが決定。放送後、YouTubeでも配信される。

『奴劇場 フレンドリー捜査官』©CBC

 

ジャルジャルのコントで人気を博す「奴」とは、パッと見た瞬間にヤバい奴、じわじわとヤバさが増してくる奴など、とにかくヤバい奴の総称。今回はそんなシリーズから「フレンドリー捜査官」をドラマ化。ジャルジャルYouTubeが地上波とコラボするのは今回が初で、CBCで放送後、ジャルジャルのYouTubeチャンネルでも配信される。

 

主人公の刑事(後藤淳平)は、親近感たっぷりな見た目と話術で人の懐に入り込み、どんな相手でも心をわしづかみにして逮捕する、人呼んで「フレンドリー捜査官」。

 

ある日、クラブイベントで大量の不審死事件が発生。新人刑事・進藤(岡田結実)と捜査に当たっていくうち次々と現れる怪しすぎる「奴」たち(福徳秀介)。事件の裏側にあった衝撃の事実とは…。

 

ジャルジャル インタビュー

◆YouTubeと地上波がコラボすることになりました。感想をお願いします。

後藤淳平:とてもぜいたくな話で。いつも短いコントをYouTubeで流しているのですが、こういうストーリーものはあまりやったことがなかったですし、しかもこんな大掛かりな感じにCBCさんで放送していただけて、しかも自分たちのYouTubeにもアップできるというのは、本当に夢のような話です。

 

福徳秀介:いつものYouTube撮影では、スマホで撮っていたり、僕ら2人だけで撮る時もあるのですが、今回はテレビでも放送されるということで、大掛かりな撮影になっています。しかもそれをYouTubeにもアップできるということで、本当にぜいたくさせてもらっていますし、本格的な映像が撮れるので完成がとても楽しみです。

 

◆これまですごい数の「奴」がYouTubeでアップされていますが、今回「フレンドリー捜査官」になった経緯を教えてください。

後藤:僕たちに携わってくれているスタッフさんがキャラをチョイスしてくれました。そこから、ざっくりこんなストーリーでと詰めていく中で、じゃあどんな“奴”を入れていけるかを、一緒に話し合いながら決めていった感じです。まさか、フレンドリー捜査官が主役になるとは思ってもみなかったです。

 

◆本作には岡田結実さんも出演されますが、共演されての感想を教えてください。

福徳:僕は岡田さんがますだおかだの岡田(圭右)さんの娘さんということを若干忘れていまして…。撮影の合間に雑談している時に「せやせや」と思い出しました(笑)。普通にしゃべったり、撮影で掛け合いをしていると、とても息や間があって、とてもやりやすかったです。

 

後藤:太陽のように明るい方。僕たちは世間的に言うと、暗いアラフォーだと思うので、そんな中で岡田さんがこの現場にいてくれることで、現場も明るく、楽しくなったなと。もちろん本編でのやりとりもバッチリで最高です!

 

◆そんな撮影の合間に、ハプニングだったり、印象に残っていることはありますか?

福徳:岡田さんが思いのほかゲラで、NGを出してました。

 

後藤:「ふふふ(笑)」みたいな笑いでNGというより、マックスの吹き出しでNGという(笑)。そういうところもいいですよね(笑)。

 

福徳:思いっきり吹き出して笑って「すみません。後藤さんにツバかけちゃった(笑)」ってね(笑)。

 

後藤:ちょっとじゃなくて、思いっきりでした(笑)。

 

福徳:きっと僕らのコントを普段見ている方は岡田さんのように大いに笑ってくれると思いますが、初見の方がどういう見方をしてくださるのか楽しみです。

 

◆今回、地上波とYouTubeで放送、配信されるわけですが、デビューした頃から比べて、テレビなどでの取り巻く環境の変化を感じていますか?

福徳:デビュー当時は今みたいにYouTubeなどがなじみあるものではなくて、10何年ぐらい前からネット配信が始まって、「なんやこれ、こんなはやるわけないやろ」みたいな雰囲気でしたけど、あれよあれよとはやって、むしろテレビかYouTubeかみたいな雰囲気になっていますよね。でも今回こういうかたちでお互い協力し合うので、テレビもYouTubeも両思いなんだなって。まるでテレビとYouTubeが恋愛していて、どっちが男でどっちが女なんかなとか考えて胸キュンしています。

 

後藤:何言ってるの?

 

福徳:俺の胸キュンの話や。

 

後藤:こんな自分らのネタで。

 

福徳:何言ってるの?

 

後藤:まだ早い(笑)。自分らのネタ発信でわーとやるって、昔やったらイベントのVTRとかでやっていたんですけど、それがテレビでこうやって放送してもらえることがぜいたくです。確かにテレビもYouTubeもあまりわけて考えていないというか。テレビでも見られるし、YouTubeでも見られるし、なんでしょう、この2つが出会った…胸キュンですね。

 

福徳:一緒じゃん(笑)。

 

◆このコントドラマをシリーズ化できたらいいですね。

福徳:うれしいですね。

 

後藤:それはうれしいですよ。今回、深夜帯での放送ですが、時間帯もだんだん上がっていって。

 

福徳:上がりすぎて早朝になったらおもろいよな(笑)。

 

後藤:おもろいよなというほどおもろないで。

 

福徳:本当、こういう特殊な企画をOKしてくれたCBCさんは個性的だなと思いますし、逆に言えば、企画を通したということは、その前に企画書があったということ。いわゆるプロデューサー的な方も個性的な方なんだろうなというのを感じます。

 

後藤:今回のプロデューサーの方が、以前CBCさんで番組をやらせてもらっていた時からのお付き合いがある方で、個性的な方ですね。その方だからこそ実現した企画だと思っています。

 

◆最後に、注目してほしいところを教えてください。

後藤:ストーリーです。いつものコントはその場の現象だけで終わってしまうことが多いのですが、今回はコントドラマと言っているので、しっかりドラマしていますので、そのストーリーも楽しんでもらいたいなと思います。

 

福徳:本当にきれいな映像ですし、カメラも3台、4台あってカット割りもできて、映像も本格的だし、出ている人も僕らだけでなく、役者さんたちも出てくださるので、その辺の絡みも見どころかなと思います。

 

番組情報

『奴劇場 フレンドリー捜査官』

CBC

2024年4月2日(火)より4週連続

毎週火曜 深夜0時50分~深夜1時20分

 

<配信>

地上波放送後、YouTube「ジャルジャルアイランド」で独占配信(3か月限定)

https://www.youtube.com/@jarujaruisland8111

 

<出演>

ジャルジャル、岡田結実

 

©CBC

いつものランも、日々の鍛錬も、特別なレースまで。ニューバランス「FuelCell Rebel v4」

ニューバランスジャパンは、反発弾性に優れたFuelCellシリーズの中でも、弾むような推進力でランナーをスピードランへの誘う「FuelCell Rebel (フューエルセル レベル)」より、新作のv4を発売。

 

スピード走行を快適にサポート!

スピード走行を支える軽量性・反発性がコンセプトのFuelCell Rebelは、新たにミッドソールにPEBA配合のFuelCellを採用、さらなる軽量化に加え、反発弾性が向上。前作v3と比較し、前足部のフィット感を改善し、より転がる感覚・足抜けを意識した形状にアップデート。さらに、FANTOMFIT構造のアッパーが、よりストレスフリーな履き心地を実現。いつものランも、日々の鍛錬も、特別なレースまで、スピード走行を快適にサポートします。

↑「FuelCell Rebel v4」1万6500円(税込)※メンズ

 

走行時における伸縮具合を考慮したData to Designコンセプトのもと編み込まれたエンジニアードメッシュを採用。

↑前作v3と比較し、前足部のつまり感が解消し、さらにFAMTOM FIT構造により、たしかなFit感とストレスフリーな履き心地を実現

 

前作v3と比較し、より反発性のあるPEBA配合のFuelCellコンパウンドを採用し、中足部から前足部にかけて、より転がる感覚、足抜けを意識した設計形状に。

↑さらなる軽量化に加え、反発弾性が向上し、スピード走行にも最適に

 

前足部にソリッドラバーを、踵部にN duranceを採用。Data to Designは中足部から前足部の足抜けと屈曲時の反発性を意識した設計に。

↑新しいラバー配置と、滑りにくい意匠はあらゆるスピードにも対応する安定感と反発をアシスト

 

FuelCell Rebel v4はニューバランス公式オンラインストア、ニューバランスオフィシャルストア、その他ニューバランス取扱店舗にて販売スタート。

 

FuelCell Rebel v4の発売に合わせて、記録にチャレンジする人、自分のペースで楽しむ人、すべてのランナーを尊重し、それぞれの走りを応援する想いを込めて、3月11日AM 10:00~4月21日PM 23:59までの期間、「New Balance Running TRY ON CAMPAIGN(トライオンキャンペーン)」を開催。キャンペーン期間中に対象商品を対象店舗にて購入し、シューズに満足できなかった場合、商品代金の返金と返品時の送料が無料となるキャンペーンです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

宇垣美里「まともなのは私だけじゃない!?と思っていました(笑)」『シンデレラ・コンプレックス』インタビュー

MBSドラマ特区『シンデレラ・コンプレックス』(MBSほか 毎週木曜 深夜0時59分ほか)で、陽介(飯島寛騎)に不倫されてしまう妻の舞を演じる宇垣美里さんにインタビュー。演じるに当たって意識したことや共演者の印象などを聞きました。

『シンデレラ・コンプレックス』第3話©「シンデレラ・コンプレックス」製作委員会・MBS

 

本作は、縦型マンガ・Webtoonに登場後4億Viewを突破した、人気イケメン教師と教え子の女子高生の禁断の不倫から始まる過激でセンセーショナルな衝撃作を実写ドラマ化。

 

誰もがうらやむ理想の教師夫婦の陽介(飯島)と舞(宇垣美里)。しかし陽介は、クラス内でアイドル的人気を誇る女子高生・由良(田中美久)と不倫をしていた…。「この女子高生、何かがおかしい―」妖しさと中毒的な魅力を兼ね備えた由良は、ある大きな秘密を抱えていた。やがて夫の不倫から復讐を心に誓う妻・舞と、謎多き同級生・工藤(森愁斗)の思惑が絡み合い、恐ろしい事態へと展開していく。

 

◆本作で舞というキャラクターを演じた感想をお願いします。

翻弄される受難の子という感じで、いろんなつらい目に遭うのですけれども、その中でこのままではダメだと立ち上がるところがすごくカッコいいと思います。

 

◆舞を演じるに当たって意識したことはありますか?

あまり自分と似ているタイプのキャラクターではなかったので、「何でこういう思考回路になるんだろう」「この子の正義はどこにあるんだろう」と考えながら、そういう考え方もあるよねと理解しながら演じられたのかなと思います。

 

◆田中美久さん、飯島寛騎さんのインタビューで、宇垣さんが舞を演じている時の目が怖かったという話が出たのですが、目や表情で意識したことは?

本当に2人が演じる由良と陽介がとにかくひどいし、怖いし、「なんでそんなことするの?」と思うぐらい、ちょっと嫌だったし、怒っていたんだと思います。内心では、舞に「もうちょっと前に逃げなさい」と思っていました。

 

◆監督からの指示や、皆さんで話し合ったことはありましたか?

宮本秀光監督、島添亮監督のお二人ともすごく話を聞いてくださる方だったので、「ここはこういう気持ちで、こうだと思います」「たぶん舞はこう考えるからこうだと思いますが、どう思いますか」「こうした方がいいかなと私は思うんですけど」といったことを都度聞いてくださいました。なので、すごくやりやすかったですし、「僕はちなみにこう思うんですけど」と言われて、自分だけでは出てこなかったところもあったので、みんなで作り上げた感じがします。

 

◆本作とはまた違ったキャラクターですが、『あなたは私におとされたい』でも不倫をされる側の女性を演じた宇垣さん。不倫される役を演じることについてどう思っていますか?

「そんなに不倫される? 2連続で」とは思いました(笑)。『あなたは私におとされたい』で演じた夏菜は、舞よりちょっと心が強くて、夏菜自身も不倫をしてしまうような暴走気味なところがあったんですけど、この作品で演じている舞は、夏菜とは逆にすごく受け身。舞の主体性がないところがこの状況を引き起こしてしまった、引き寄せてしまったところだと思いますし、陽介に不倫されてしまうこともきっと「この人だったら大丈夫か」と思わせてしまう何かがあったと思うんです。そういったところは、私にはないところだったので自分らしさをセーブしなければいけないなと思いました。

 

◆この原作が縦型マンガ・Webtoonで4億Viewされている話題の作品です。これまでも原作がある作品に出演してきて、意識していることはありますか?

作品にもよるのかなと思うのですが、基本的には原作ありきなので、演じるに当たって参考にしますし、一つの形として尊敬しながらも、リアリティーラインというか、絵で見たらすごくよかったのに、同じことを実在の人間がやったら陳腐だったり、ちょっとおかしかったり、引っかかりが強くなってしまうこともあると思うんです。実在の人間が演じる上での調整が必要だと思うので、そこは意識しながら演じています。ただ、原作もので、ここは絶対やってほしいよねというところは、1人の原作を読んだ者として反映したいと思っています。

 

◆実際に本作の原作を読んでいかがでしたか?

ドラマよりも陽介がクズですよね(笑)。ひどすぎるし、もう別れなよと思いながら読んでいました。Webtoonならではの展開の早さというか、どんどん状況が悪化していく、変わっていくところに目が離せなかったです。でもそういう展開が、もしかしたら見ている人にとっては、気軽に読める部分なのかな、この作品の一つのポイントなのかなと思いました。

 

◆今回、共演された田中さん、飯島さん、森さんのそれぞれの第一印象と、役を通しての印象を教えてください。

田中さんは現れた瞬間から「はぁ、かわいい」と思って、メロメロだったのですけれども、由良になった瞬間の恐ろしさというか、声の出し方もドスが利いていたりとギャップがあって、悪魔という感じがしました。ですが、カメラが回っていない時は、天真らんまんで、現場にいるだけでその場が華やぎますし、癒やされる感じがありました。

 

飯島さんは本当に紳士で優しくて丁寧な方なんですけれども、陽介のすることがひどすぎるので、舞と陽介が言い合うシーンの時に、せりふが飛んでしまったことがあったんです。そこで思わず「嫌い」と言ってしまって…、飯島さんに「傷つきました」と言われました。そんな中でも、カメラが回っていない時の私のおふざけにもノッてくれる優しい方でした。つらいシーンが多い分、カメラが回っていないところではひと息つかないとしんどくなってしまうこともあったので、みんなで励まし合っていました。

 

◆森さんはいかがでしたか?

すごくふわっとしていて、かわいいなと思っていたのですけど、ちょっと豹変する役なので、最初のはかなげな感じから変わるところがさすがだなと思いながら見ていました。「あんなに心配したのに…!」となると思います(笑)。

 

◆本作に登場するキャラクター、それぞれひどいところがありますね(笑)。

「まともなのは私だけじゃない!?」と思っていました(笑)。

 

◆本作は“予測不能で中毒的なラブサイコスリラー”という作品です。“カルチャー中毒”という宇垣さんが、最近気になっていたり、好きだなと思う作品と出合いましたか?

アカデミー賞のノミネーションが発表されて、ノミネートされている作品をひたすらに見続けるということをしているのですが、映画「ゴジラ-1.0」がすごく面白かったです。あと人は選ぶかもしれないんですけど、アリ・アスター監督の最新映画「ボーはおそれている」が本当に狂っていて面白かったです。

 

◆そういう作品に出合うきっかけはなんでしょうか?

基本的にこの監督だったら、この人が出演しているんだったら見ようと、映画や舞台を見ることがわりと多いです。あとは、人からお薦めされた作品。『アフター6ジャンクション2』というラジオをやっているのですが、そこですごく映画に詳しいライムスターの宇多丸さんにお聞きしたりしています。

 

◆アカデミー賞の生中継の司会など、好きなことが仕事につながっているんですね。

司会をする前からもすごく好きでさまざまな作品を見ていたのですが、これは仕事なんだよという顔をしながら、見られるようになってすごくうれしいです。漫画もすごく好きなんですが、漫画評のお仕事もさせていただいているので、「これ仕事なんで」と言いながら漫画が読めることがとても幸せだなと思っています。

 

◆最後に見どころをお願いします。

ここからどんどんひどくなります。笑ってしまうぐらい舞にとってひどいことが起き続けるのでこんなものだと思わないでください。「こんなひどいことがあっていいのか」と思うように震え上がるようなところと、「こんなにひどいことが続く?」というように笑ってしまうところがあることが、この作品の醍醐味だと思うので、ぜひ楽しんでいただけたらうれしいです。

 

PROFILE

宇垣美里

●うがき・みさと…1991年4月16日生まれ。兵庫県出身。O型。

 

番組情報

ドラマ特区『シンデレラ・コンプレックス』(全7話)

MBS

毎週木曜 深夜0時59分~

 

テレビ神奈川

毎週木曜 午後11時30分~

 

チバテレビ

毎週金曜 午後11時~

 

テレビ埼玉

毎週水曜 深夜0時~

 

とちぎテレビ

毎週木曜 午後10時30分~

 

群馬テレビ

毎週木曜 午後11時30分~

 

<配信>

MBS放送後にTVer、MBS動画イズムで1週間見逃し配信あり

FODにて見放題独占配信

 

<出演>

田中美久、飯島寛騎/森愁斗、堀井新太、大澄賢也/宇垣美里

 

脚本:舘そらみ、渋谷英史

監督:宮本秀光、島添亮

制作プロダクション:ソケット

製作:「シンデレラ・コンプレックス」製作委員会・MBS

 

公式HP:https://www.mbs.jp/cinderella_complex/

公式X:@dramatokku_mbs

公式TikTok:@drama_mbs

公式Instagram:@dramatokku_mbs

 

©「シンデレラ・コンプレックス」製作委員会・MBS

志田彩良&柄本時生インタビュー「柄本さんはとんでもないことをしそうだから、早めに身動きできないようにしたいです(笑)」『消せない「私」-復讐の連鎖-』

高校時代にいじめに遭い、人生を台なしにされた主人公の硝子(志田彩良)が、復讐を遂げるリベンジ・エンターテインメント『消せない「私」-復讐の連鎖-』(日本テレビほか 毎週(金)深0・30)が話題に。かつて自分を変えてくれた元美容系配信者の徳道(本郷奏多)の協力により、自分に消せないデジタルタトゥーを刻み込んだ3人の同級生への復讐を果たした硝子。しかし、復讐はまだ終わっていなかった――。

3月8日(金)放送の第10話から、物語は硝子の過去と深く関わっていた迷惑系配信者・綿貫(柄本時生)との対決へ。いよいよ迎える最終章を前に、硝子役の志田さんと綿貫役の柄本さんが、見どころや現場でのエピソードを語ってくれた。

 

◆ここまでの撮影を振り返っていかがですか?

志田:復讐が順調に進んでいます(笑)。

 

柄本:確かに、順調に復讐していっているもんなぁ。みちる役のゆかっぴぃ(小日向ゆか)、すごいことになってたもんね。インスタで見ていたのと違うなって。

 

志田:序盤はきれいなみちるでしたけど、会うたびにボロボロになっていました。

 

柄本:オレはボロボロの状態しか見てないからびっくりした。でも生で見られるだけでありがたいし、「いつも“いいね!”してます」とだけ伝えておきました(笑)。

 

志田:復讐相手は皆さん、ボロボロになるんです。でも、綿貫さんへの復讐が一番壮絶になると思います。

 

◆最初に柄本さんが綿貫役を演じると聞いたときは?

志田:わりとイメージはしやすくて。迷惑系配信者役がぴったりだと思いました(笑)。

 

柄本:こういう役は2回目だしね(笑)。その分、また同じ引き出しを出すのも恥ずかしいと思って。2回目の方が難しいけど、考えがいがあって楽しいです。

 

◆10話以降、単なる「迷惑系配信者」という言葉では括れない、綿貫の闇深い人格が掘り下げられていきます。彼をどんな人物だととらえていますか?

志田:まさに現代の象徴というか、承認欲求の塊でしかないなって。今の時代には、リアルな存在なのかなと思います。

 

柄本:ちょっと硝子ちゃんと通じるところもあるよね。ネットという存在が人生で大きなものとなって、ある種の暴走をしてしまうという。だから硝子ちゃんと綿貫、立場は違っても両方の気持ちが分かるところがある。そういう見方もできるところがこの作品の面白いところだと思います。

 

◆現場でお会いしてみて、お互いの普段の雰囲気はいかがですか?

柄本:志田ちゃんは合間によくみんなと談笑していて、すごく明るいです。ああいう役柄だし、現場で思い悩んでたらどうしようと思っていたけど、真逆な人間性でよかったと思いました。

 

志田:柄本さんも綿貫さんとは全然違って、ずっと優しいです。1話で肩がぶつかるシーンの撮影でも、終わった後に「ごめんね、大丈夫?」と気にかけてくださって。

 

柄本:その前にちゃんと当たれなかったときも謝ってたんです。当たらなきゃいけないのにうまく当たれなくて、ごめんねって。

 

志田:そのとき、私、ちょっと避けちゃったんです。ぶつかるのが怖くて。

 

柄本:そうだったの?俺のミスだと思ってた(笑)。

 

志田:私が悪いのに、なんて優しい人なんだろうと思いました(笑)。

 

◆合間にどんな会話をされているんですか?

柄本:住むならどんな街がいいか、どんなものがはやっているか…とか、そんな他愛ない話です。でも、僕の中では結構盛り上がっているんですよ。友達と使っているアプリの話を聞いて“今はそんなのがあるんだ!”って。

 

志田:私からは「普段、ラップをやってるんですか?」って聞きました。

 

柄本:そうだ、聞かれた!

 

志田:綿貫の徳道さんへの詰め方を見ていたら、なんかラップっぽいものを感じて。すごく心地いいテンポ感があるんですよ。

 

柄本:それを聞いて“俺ってリズムを刻んでいたんだ…”と思いました。何か今後、意識しちゃいそうです(笑)。

 

◆SNSが一つキーになっている作品ですが、お2人は普段どんな使い方をされているのかお聞きしたいです。お気に入りのコンテンツなどはありますか?

志田:私は最近、犬がご飯を食べている動画をよく見ます。食べている音を聴いていると癒やされるし、かわいいんです。

 

柄本:僕はボクシングの動画を見ています。あとはそれこそ、ゆかっぴぃとか、かわいい女の子によく“いいね!”してます。

 

志田:…私、“いいね!”されたこと、ないかも。

 

柄本:えっ、ウソ!? 絶対してると思うんだけどな。これ、分からないのよ。無差別に“いいね!”してるから。

 

志田:じゃあ、たどったらありますかね?(笑)

 

柄本:あると思うよ。…今後は誰に“いいね!”をしたか、ちゃんと覚えておかなきゃいけないのかな(笑)。

 

◆誰に“いいね!”されたか、結構チェックしているものなんですね。

志田:いつも“いいね!”してくれる人は自然と覚えちゃうし、自分のことをタグ付けしてくれてる投稿を追ったりもします。

 

柄本:確かに、俺に“いいね!”をされたという話を聞いたことがある!友達から連絡が来て、「柄本時生に“いいね!”されたっていう女の子がいるんだけど」って。全く心当たりがないんだけど、これはこれで人に話せるネタとしていいのかなと(笑)。

 

◆最後に、ドラマ終盤の見どころを教えてください。

志田:これまでの硝子は、間接的に復讐相手を追い詰めていく形でした。でも綿貫さんに関しては直接対決になるので、そこを見ていただけたらと思います。ラスト2話はもう、とんでもないことになります。

 

柄本:せりふの量もすごいことになっているよね。お互いちょこちょこ、「せりふ入った?」なんていう話もしてるんですけど、楽しくできたらなと思います。

 

志田:私はまだちょっと不安があります。それこそ綿貫さんと徳道さんが対峙するシーンを見たとき、“私の想像とは全然違う感じで来るんだろうな…”と感じて。柄本さんがどう来ても応じられるように、覚悟だけはしておこうと。

 

柄本:俺、突拍子もないことしなきゃいけない感じ?(笑)

 

志田:監督さんとも「ナイフ突き付けたりしても、それをなめてきそうだよね」という話になって…(笑)。

 

柄本:そんなこと、全然想像もしてなかった(笑)。

 

志田:動かれると怖いので、早めに身動きができないようにしようと思っています(笑)。

 

PROFILE

志田彩良

●しだ・さら…1999年7月28日生まれ。神奈川県出身。A型。最近の出演作に、ドラマ『アオハライド season2』『大奥 Season2「幕末編」』『ホスト相続しちゃいました』など。現在、『こんなところで裏切り飯』(中京テレビ)が放送中。映画「からかい上手の高木さん」が5月31日(金)公開。

 

柄本時生

●えもと・ときお…1989年10月17日生まれ。東京都出身。O型。現在、ドラマ『舟を編む~私、辞書つくります~』(NHKBS・NHK BSプレミアム4K)に出演中。舞台「帰れない男~慰留と斡旋の攻防~」が4月13日(土)より上演。映画「鬼平犯科帳 血闘」が5月10日(金)公開。

 

番組情報

金曜ドラマDEEP『消せない「私」-復讐の連鎖-』

日本テレビほか

毎週(金)深0・30~0・59

 

HP:https://www.ntv.co.jp/deep-kesenai/

X(旧Twitter)、Instagram:@deepfriday_ntv

TikTok:@deepfriday_ntv

 

●photo/中田智章 text/小山智久 hair&make/朝日光輝(SUNVALLEY)(志田)styling/山本隆司(style3)(志田)

「MERRELL 1TRL」に注目! メレルのシューズたちが独自性溢れる大胆なアップデートを実現

米国アウトドアブランドMERRELL(メレル)は、プレミアムコレクション「MERRELL 1TRL」より、ブランドを代表するアイテム群を大胆アップデートしたSPRING/SUMMER 2024フルラインが登場。

 

ブランドを代表するアイテムたちをアップデート

MERRELL 1TRLは従前に囚われない手法でアウトドアパフォーマンスとファッションの融合に挑戦し、自らブランドを再解釈することで誕生したMERRELLのプレミアムコレクション。アーカイブから選りすぐりのコレクションを抽出し、現代の優れたデザイン・テクノロジーと組み合わせることでトレンドライトな製品を開発し、その全てのアイテムを数量限定販売とする、希少価値に重点を置いたプロダクトラインです。

 

今回始動するSS24ラインナップのハイライトは、ブランドを代表する名作「JUNGLE MOC」や夏のMERRELLの代表格「HYDRO MOC」、またパフォーマンスアイコンとして成長著しい「MOAB SPEED」などの大胆なアップデートです。

 

JUNGLE MOCは、アッパーにウーブンを採用することで不変的なクラシック要素とコンテンポラリーなデザインを融合させた「MOC SPEED STREAK EVO(モック スピード ストリーク エボ)」に生まれ変わりました。

↑「MOC SPEED STREAK EVO」2万2000円(税込)

 

HYDRO MOCはハイパフォーマンスクッション「FLOATMAX」を搭載しつつ、2つの異なるスタイルへと進化を遂げ、従来のMOCタイプに加えてミュールタイプの「HYDRO NEXT GEN MULE(ハイドロ ネクスト ジェン ミュール)」が登場。

↑「HYDRO NEXT GEN MULE」1万2100円(税込)

 

さらにMOAB SPEEDには、鋭角的なソールデザインにリブケージのようなオーバーレイとアッパーデザインに落とし込むことで、ハイエンドな機能性と現代的な造形美を兼ね備えた「MOAB SPEED 2 VENT 2K(モアブ スピード 2 ベント 2K)」へとアップデートを果たしました。

↑「MOAB SPEED 2 VENT 2K」2万2000円(税込)

 

各アイテムは、MERRELL 1TRL TOKYO(渋谷パルコ)を筆頭に、その他限定取り扱い店舗にて発売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「王様のバスが到着します」レアルのチームバスが「Y-3」とのコラボで大変身!

スペインサッカーのラ・リーガで現在首位を快走中のレアル・マドリードが、デザインを一新したチームバスを公式インスタグラムで公開。お洒落に変貌したデザインに、サポーターから絶賛の声が集まっている。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Real Madrid C.F.(@realmadrid)がシェアした投稿


スペインのサッカーを代表する強豪、レアル・マドリーのチームバスは、これまでクラブカラーの白を基調としていたが今回、紫ベースのデザインに一新された。

 

そのデザインを手掛けたのが、日本を代表する世界的なファッションデザイナー、山本耀司氏の革新的な発想とアディダスの機能が融合したスポーツファッションブランド「Y-3」だ。

 

「Y-3」の“Y”は山本氏の頭文字と、“3”はアディダスを象徴する3本線(スリーストライプス)を表している。

 

レアルが2022年にクラブ創立120周年を迎えた際、コラボレーション・コレクションを発表したのも「Y-3」だが、3月初旬には2年ぶりとなるコラボアイテムを発表して話題となったばかり。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Y-3(@adidasy3)がシェアした投稿


新デザインのバスは、紫のラッピングによって、側面には「Y-3」のロゴや薔薇をデザインするなど、ヨウジヤマモトらしいお洒落な仕上がりとなっており、サポーターからは「素晴らしい」、「人生で今まで見た中で最高のバス」、「やばい、やばい」など絶賛するコメントが寄せられている。

 

SNSでは、これまでのデザインからの変貌ぶりが分かる動画も投稿されている。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Real Madrid C.F.(@realmadrid)がシェアした投稿


さらには、ラッピングの工程も見ることができる。巨大なバスをキャンバスに手際よく仕上がっていく動画は圧巻だ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Real Madrid C.F.(@realmadrid)がシェアした投稿


レアルはこれまで、UEFAチャンピオンズカップ、UEFAチャンピオンズリーグで歴代最多、計14回の欧州制覇を達成するほか、数々のタイトルを獲得しており、その栄光の軌跡もデザインされている。

 

今シーズンも現在首位を快走中で、今後もその栄冠を積み上げていくだろう。サポーターからの「道を譲ってください、王様のバスが到着します」とのコメントどおりの貫禄すら感じさせるデザインとなったチームバスで、レアルはこれからも常勝街道を突き進んでいく。

Makuake開始2時間で1000万円超え! 免許不要の電動バイク、glafitの特定原付「NFR-01 Pro」が登場

3月14日、glafitは特定小型原付「NFR-01 Pro」の先行予約販売をMakuakeにて開始した。道交法改正によりできた新車両区分「特定原付」の新しい乗り物で、座って乗れる免許不要の電動バイクとして注目を集める同製品は、プロジェクト開始から2時間でなんと1000万円を突破!

 

同日に行われた製品発表会では、製品紹介のほか実際にNFR-01 Proの試乗体験も実施された。一足先に体験してきた、話題の “漕がない自転車” の乗り心地をあわせてレポートしよう。

↑3月14日8時の開始から2時間で1000万円突破。3000万円にも届きそうな勢いだ(3月16日時点)

 

16歳以上は免許不要の新しい乗り物「NFR-01 Pro」

「特定原付」は、2023年7月に施行された改正道路交通法により追加された新たな車両区分。電動キックボードなどを想定した区分で、16歳以上であれば免許不要で乗ることができるほか、車道だけでなく自転車専用道も走行することができる。今回、glafitが発表し、Makuakeで先行予約販売を開始した電動バイクのNFR-01 Proは、この定義にあたる新型パーソナルモビリティだ。

 

その最大の特徴は、気軽さは自転車、性能は電動バイクという両者のいいとこ取りの「電動サイクル」であること。これは、動力源として電力を利用する “電動” に、自転車のように気軽に、という思いとmotorcycleの “cycle” を掛け合わせた同社の造語だ。

↑glafitが “電動サイクル” として提案するNFR-01 Pro

 

16歳以上の学生の通学からシニアのおでかけまで、幅広い世代の使用シーンが想定されているだけあって、操作性はアクセルスロットルを回すだけ、とシンプルに仕上げられている。走行モードは、最高時速20kmの「車道/自転車道モード」と同時速6km「歩道走行モード」があり、ハンドル部分に装備されたメーターのボタンで停車時に切り替えが可能。なお、ペダルはあるが、漕ぐ必要はなく足を置くだけものとなる。

↑ハンドル部分に装備されたアクセルスロットル(左)、ペダル式足置き(右)

 

↑走行モードはメーター表示で分かりやすい仕様。ボタンひとつで簡単に切り替えが可能だ

 

電動キックボードではカバーしきれなかった安定性の追求にも余念がない。同商品は、自転車のように座り乗りをすることで下重心となり、座席に体重を預けられて、かつバランスが取りやすくなる。また、電動キックボードよりも大径であるタイヤによって、段差などでの転倒リスクも抑えられる。

 

急こう配も止まらず登れるハイパワー!

オリジナル設計の高性能BMS(バッテリーマネジメントシステム)を搭載した48Vのバッテリーと、速度域時速20kmに最適チューニングした低中速域高トルク型、定格出力500wのインホイルモーターを採用。これにより、ペダルレスでも力強い走行を実現した。例えば、「都内で一番の急坂」と呼ばれる品川区の「まぼろし坂」は傾斜29%だが、デモ動画では途中で止まらずにグングンと登っていく様子を見ることができた。

↑上動画はNFR-01 Proで登坂する様子。まぼろし坂ではないが、グングン登っていくパワフルさが分かる

 

「電動バイクは、2015年頃から国内でも発売され始めました。しかし、なかなか普及しない。その一番の理由は、『坂が登れない』ことによる実用性の低さでした」と、当時を振り返った同社 代表取締役 CEOの鳴海禎造氏。2017年に発売したGFR-01では、その最適なソリューションをパワーが足らなくなったら漕いでフォローすること、としていた。しかし、NFR-01 Proは “漕がない自転車” でペダル部分が固定されている。そのため、実用性をより高めるために登坂性能を最大化した、と同製品の性能について語った。

↑glafit 代表取締役 CEOの鳴海禎造氏

 

さらに、従来シリーズよりも航続距離を伸ばすことにも注力した。その結果、体重60kgの人が平坦路を走行した場合、1回の充電で40km以上の走行が可能になった。バッテリーは本体に付けたままの充電も可能。

↑人力で漕げないからこそ1回の充電での航続距離にこだわった結果、40km以上の走行が可能に。中距離利用もできるスペックなので利用シーンが広がりそうだ

 

実際に乗ってみて、その力強さには驚いた。特に、スロットルレバーを回すと瞬時に加速したので、慣れないうちは初動時にバランスを取るのが難しいかもしれない。これは、走行中にも言えることだ。だが、実は今回が自転車以外の二輪車に、本格的に乗車するのが初めての筆者でも、結果的には無事に安定して走行することが出来たので、この点は安全運転にさえ気を付ければ問題ないだろう。

 

そして紹介の通り、傾斜も難なくスイスイと登ることができたのには感激した。ブレーキは自転車と同じ操作方法で、左で後輪、右で前輪のブレーキが作動する。この操作も、違和感なく自転車の延長線上で行うことができた。

↑クルマや人の往来が多い場所でも、快適な走行が楽しめる

 

スマホアプリで遠隔管理も可能

さらに、特定原付では国内初となる4G LTE通信を内蔵し、スマートロックとアプリに対応。販売ガイドラインを遵守するにあたり、年齢確認やナンバー登録、自賠責保険加入などの登録ができない限り車両の電源が入らないようになっている。特定原付の事前準備がスマホアプリだけで完了するシステムも、今回が国内初の導入となる。バッテリー残量の確認や、位置情報表示、鍵の開錠などもスマホアプリから遠隔管理することが可能だ。

↑アプリから遠隔操作で、NFR-01のバッテリー残量や位置情報、鍵の開錠が可能。※画面は開発中のもの

 

価格は、33万6600円(税込)のところ、Makuakeの先行予約販売では先着順で、最大35%オフの21万8790円から購入可能。5月30日18時まで実施される。カラーはマットブラックとラテベージュの2色。冒頭で述べた通り、爆発的な人気なので、気になる人はぜひMakuakeプロジェクトページへ!

↑NFR-01Pro マットブラック(左)、ラテベージュ(右)。セット内容は、本体1台とカードタグキー、バッテリー、充電器が各1個

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

春の新生活におすすめ。ビジネスパーソンの日常の利便性を考慮したデサント「エアロストリーム」

デサントジャパンが展開するデサントブランドから、通気性の高い独自設計の背面立体成型パーツにより、着用時の蒸れや温度上昇を軽減するバックパック「AERO STREAM(エアロストリーム)」の新作が登場。

 

汗・蒸れの不快感とおさらば!

衣類とバックパックが触れることで熱がたまり、汗・蒸れにより不快感を生じることがあります。その蒸れを軽減するために開発された独自設計の“エアロストリームパネル”が背中に空気の流れをつくり、不快感を軽減します。また、PCやタブレットに適した収納システム、水の侵入を軽減する「STREAMLINE TECHNOLOGY(ストリームラインテクノロジー)」を搭載するなど、ビジネスパーソンの日常の利便性を考慮した商品となっており、春の新生活におすすめです。

↑「エアロストリームバックパックM(20L)」2万7500円(税込)

 

↑「エアロストリームバックパックS(15L)」2万4200円(税込)

 

背中の蒸れを軽減する独自設計のエアロストリームパネルを搭載。デサントの研究開発拠点である「DISC OSAKA」で検証された「換気理論(Air flow theory)」に基づき、背中に空気の入口と出口をつくり、衣服の内熱気や湿気に対して換気効果を発揮します。さりげなく AERO STREAMロゴは背中心に刻印。パネルの上下部分には、肩や腰部との摩擦による衣類への悪影響と製品の耐久性を考慮し、別生地を配置しています。

↑エアロストリームパネルは従来品のオレンジ色から、ブランドカラーのネイビーにアップデート。よりタウン・ビジネスで使いやすいカラーリングに

 

メインルームにはクッションフォームを使用し、PCやタブレットの保護と出し入れがしやすく工夫された上部にステッチ加工を施したPCポケット。またMサイズは、サブルームにも便利な仕切りポケットを装備するなどビジネスマンにうれしい機能つき。両サイドには、ドリンクボトルや折りたたみ傘などが入るポケットを装備し、正面からはメッシュ部が見えづらい切替仕様のポケットのデザイン。

↑メインルームには手帳やノート、PC周辺備品などを入れられるポケットも装備

 

背面に加え、ショルダーハーネスもパンチング仕様にすることで肩周辺の不快感も軽減。さらに、ショルダーの付け根を肩の形状に沿うように「ハの字」設計で縫製することにより肩への負荷が全体に分散され、体感としても軽く、体への負担も軽減されることが期待できる設計に。

↑ショルダーハーネスは厚みがありクッション性もあります

 

↑大切な小物(貴重品や電子機器など)を入れることが多い正面ポケットには、水の流れをコントロールして侵入を軽減するSTREAMLINEを配置。ポケットも止水ファスナーを使用しています

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

鈴木康介&本田響矢、約1年ぶり共演で感じた手ごたえ語る「今まで一緒にやってきたからこそ」『セレブ男子は手に負えません』

『セレブ男子は手に負えません』はWEBTOONとの連動で、マンガ連載とともに物語が展開する新感覚のドラマ。ある大事件から立ち直るため“二度と恋はしない”と誓ったヒロインが、ひょんなことから誰もがうらやむセレブ男子たちと高級ペントハウスで共同生活を始め、恋模様を繰り広げるシンデレラストーリーだ。

左から)本田響矢、鈴木康介

 

そんなヒロイン・百瀬ひかる役を地上波連ドラ初主演となる若月佑美が演じ、個性あふれるセレブ男子役を鈴木康介、本田響矢、井手上漠、中尾暢樹という若手実力派俳優陣が体現している。

 

今回は残り2話というクライマックスを前に、セレブ男子の一員である西園寺シオン役の鈴木さん&天羽律役の本田さんの“戦友”コンビにインタビューを敢行。これまでのお気に入りシーンや撮影時のエピソード、今後の見どころはもちろん、仲良しなお2人が本作を通じて発見した互いの新たな一面や関係性についても語ってくれました。

 

◆これまで8話が放送されてきましたが、それぞれお気に入りのシーンは?

本田:僕個人としては、(1話で)もんじゃ焼きを食べた後の彰人(中尾)の「溶けた…」がお気に入りです(笑)。律で言うと、やはり3話でひかるに怒りをぶつけてからのキスシーンでしょうか。あのシーンを経て、律のキャラクターが見えた気がします。シリアスな雰囲気のシーンではありましたが、キスシーンなので美しく映ったらいいなというのと律の強引さにドキッとしてもらいたいという思いもあり、そういうバランス感などは監督に相談させていただいて。ただ、監督は基本的に「自由に動いていいよ」と言ってくださっていて、僕の思う律をのびのびやらせていただきました。

 

鈴木:僕もいっぱいあるのですが、中盤以降に弱っていくシオンは見どころ満載かなと。特に、ルカ(井手上)がシオンの元部下に襲われ、自分のせいで傷つけてしまったと落ち込むシーン(6話)は、最初にシオンを慰めに来てくれたのが律なんですよ。僕ら2人が幼なじみというのは劇中で描かれていないですが、律だけが常に味方でいてくれるといいますか、このシーンから“小さいころからずっと一緒だったんだな”というのを読み取れましたし、完成した映像を見てもグッときて。しかも、このシーンを撮ったのが実はクランクインの日だったんです。そういう感情的なシーンを撮影初日にやれたのは、響矢君と今までいろいろな作品を一緒にやってきたからこそだと思っています。

 

◆お互いのキャラクターで好きなシーンがあれば教えてください。

鈴木:8話で律が変装してひかるを迎えに行くシーンです。5話でも夕食を食べながらそれまでのことをひかるに謝るシーンがあったりして、ドラマ後半の律は本当に人間的に成長したな、と。特に、8話は当初の自分本位な律からは考えられないような彼の仲間思いな部分が見えて、とてもすてきだなと思いました。

 

本田:僕がこれまでで一番印象に残っているシオンは、2話でひかるが冷蔵庫の中を見ている時に、後ろからバスローブ姿で近づいていくところ。「イケメンだな~!」と思いながら見ていました(笑)。

 

◆鈴木さんと本田さんはドラマ『ジャックフロスト』でW主演を務めるなどこれまでにも共演経験がありますが、この作品を経てお互いに新たな発見はありましたか?

鈴木:それこそ『ジャックフロスト』では基本的に2人きりでの撮影で、共演者の方がたまにいらっしゃるくらいだったのですが、今回はもうずっと5人で一緒にいて。そこで初めて響矢君が他の役者さんと関わっている姿をきちんと見たのですが、本当に裏表がないんです。誰に対しても同じ接し方ですし、その嘘がない正直さがお芝居にも反映されているんだなって。そこは新たな発見だったなと思います。

 

本田:康介君は…変わらないですね(笑)。でも、『ジャックフロスト』の時からすてきな方だなと思っていたので、そのままでいてくれて安心しました。ただ今回、衣装合わせの時に久々に再会したのですが、最初に顔を合わせた時にうれしくて「おいっ!」と声を掛けたら、康介君はすごく他人行儀に「おはようございます(小声)」と返してきて、「なんでだよ!」 と(笑)。後から理由を聞いたら「久しぶりだったから、照れて恥ずかしくて…」みたいなことを言っていたのですが、現場に入ったらすぐに元に戻っていたので良かったです(笑)。

 

鈴木:あの時は本当に緊張してたの(笑)。でも、響矢君も変わっていなくてホッとしました。

 

◆お2人は本作の撮影中に2人で食事に行かれたそうですが、もし休日に2人で出掛けるならどこに行きたいですか?

鈴木:先程もちょうど話していたのですが、2人とも服が好きなので(服の)展示会に行きたいねって。一緒に服を買いに行きたいです。

 

本田:僕も同じくですね。これが一番早く実行できそうなので!

 

◆本作のクランクアップ後は打ち上げなどされたのでしょうか。

鈴木:みんなで打ち上げしました。

 

本田:そうですね。プチ打ち上げという感じだったのですが、みんなで焼鳥を食べに行って。

 

鈴木:全員のいいところを発表し合ったりもしました(笑)。

 

本田:やったね(笑)。僕は何を言われたか全く覚えていないのですが、照れる感じの本気のことを言ってもらった記憶があります。みんなお酒が入っていたのもあって、ガチ褒めしてくれたんですよ。なので、全員が照れていました(笑)。

 

◆以前、若月さんのインタビューをさせていただいた際に、現場で鈴木さんが“こんなシオンは嫌だ”というネタをやっていたとお聞きしましたが…。

鈴木:はい(笑)。“服を買ってもタグを外さずに着て、新品と言ってフリマアプリに出すシオン”みたいなことを(笑)。

 

◆さらには律のものまねも披露されていたそうで。

本田:馬鹿にしてくるんですよ!僕はそんなお芝居1回もやったことないよ、というような律のものまねをやってきて…(笑)。

 

鈴木:(笑)。撮影の合間はもうずっとふざけていましたね。あともう一、二歩いったら監督に怒られていたんじゃないかなと思うくらい(笑)。何回も笑いが止まらなくてNGを出してしまいました。

 

本田:僕は耐えたよ(笑)。

 

鈴木:耐えてたね。しかも暢樹君がずるくて、カメラに映らないところでいつも笑わせてくるんです(笑)。

 

本田:本当に(笑)。暢樹君は一見クールで大人っぽく見えるのですが、一緒にノッてくださる方ですごく楽しかったです。漠ちゃんもそうですし、そんな僕らを若月さんがいつも温かい目で見守ってくれていました。

 

◆和気あいあいな鈴木さんと本田さんですが、お2人の関係性を言葉で表すと?

鈴木:白?2人とも色白なので(笑)。それか戦友じゃない?これまでいろいろ一緒に乗り超えてきたよね。

 

本田:確かに、戦友かな。この作品でも一緒に乗り超えたシーンが結構あって。

 

鈴木:響矢君がいなければ諦めていたかもしれない、と思うシーンもあります。一緒に戦ってきた大切な仲間です。

 

◆お2人が本作をいち視聴者として見た場合、推しの“セレブ男子”は誰になりそうですか?

鈴木:僕は暢樹…じゃない、彰人です(笑)。

 

本田:暢樹!?(爆笑)

 

鈴木:彰人は優しくて、何をやっても許してくれそうといいますか。シオンは、僕が何か失敗してしまったら怒りそうなので…(笑)。彰人は器も広いですし、大人な感じがいいなと思います。響矢君は?

 

本田:うーん…難しい(笑)。でも、僕はルカかな。ところどころで急に渋いことを言い出すところが好きなんです。「壁に耳あり、障子に目あり」とか(笑)。あと、彰人同様にルカも大人だなと思います。

 

◆最後に、クライマックスに向けて見どころをお願いします。

鈴木:ひかるがシオンを選ぶのか、彰人を選ぶのか、はたまたどちらも選ばないのか、というのは最後の最後まで分からないと思うので、ぜひそこは注目していただきたいです。ラストは本当にすてきな終わり方になっているので、最後まで楽しんでいただけたらと思います。

 

本田:律をはじめ、セレブ男子たちはみんな大人になりきれていない子供で、何かひとつ足りていないものがそれぞれにあって。そんな中、ひかるちゃんが管理人としてペントハウスに来たことでそれぞれが成長してきましたが、今後みんなの未来が花開く瞬間がやってくるので、それぞれがどういう道に行き、どう歩んでいくのかを見守っていただけたらうれしいです。

 

PROFILE

鈴木康介

●すずき・こうすけ…1997年12月19日生まれ。愛知県出身。近作はドラマ『アカイリンゴ』『君に届け』『彼女たちの犯罪』、映画「正欲」など。本作で共演中の本田響矢と『ジャックフロスト』でW主演を務めた。 5月24日(金)公開の映画「帰ってきた あぶない刑事」にも出演。

 

本田響矢

●ほんだ・きょうや…1999年6月20日生まれ。福井県出身。近作はドラマ『青春シンデレラ』『正しい恋の始めかた』『私と夫と夫の彼氏』『恋愛のすゝめ』など。本作で共演中の鈴木康介と『ジャックフロスト』でW主演を務めた。現在、ドラマ『ブラックガールズトーク』にも出演中。

 

番組情報

『セレブ男子は手に負えません』

ABCテレビ

毎週日曜 午後11時55分~

 

テレビ朝日

毎週土曜 深夜2時30分~

 

※ほか地域でも放送予定

※ABCテレビでの放送後、TVer・ABEMAで見逃し配信あり

 

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/serebu_dansi/

 

連動WEBTOON情報

LINEマンガ:https://u.lin.ee/t0nmweA/pnjo

ebookjapan:https://ebookjapan.yahoo.co.jp/stories/138282/

 

●photo/徳永徹 text/片岡聡恵 hair&make/崎山彩実(marvee) styling/曽根菜月(鈴木)、泉敦夫(本田) 衣装協力/YOTA TOKI、TOKIS、POLPETTA(鈴木)、カルド×ビショップ、セラー ドアー(本田)

 

鈴木康介さん&本田響矢さんのサイン入り生写真を1名様にプレゼント!

<応募方法>

TV LIFE公式Xをフォロー&プレゼント告知ポストをRPしていただいた方の中から抽選で1名様にBiSのサイン入り生写真をプレゼント!

 

当選者の方には、TV LIFE公式XアカウントよりDMでお知らせいたします。

TV LIFE公式X(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2024年3月18日(月)午後11時59分

※応募規約(https://www.tvlife.jp/present_rules)をご確認いただき、ご同意の上、ご応募ください。

米野生動物センターの職員が「キツネの被り物」をかぶる切実な理由

キツネの被り物をかぶった人物が、手のひらサイズの小さな動物にミルクを与えている……。一見すると、ジョークかと思うようなこの光景。でも、キツネになったこの人物は真剣でした。

↑変装にはきちんとした理由があった(画像提供/AP/YouTube)

 

この写真と動画が撮影されたのは、米バージニア州にあるリッチモンド・野生動物センター。ミルクを与えてもらっていたのはアカギツネの赤ちゃんで、キツネの被り物をかぶっていたのは同センターのエグゼクティブ・ディレクターです。

 

変装の理由は、アカギツネの赤ちゃんに母ギツネからミルクをもらっていると思わせるため。この赤ちゃんギツネは先日、地域の路地で発見され、同センターまで届けられました。発見当時はへその緒が付いたままで、生まれて24時間以内の状態だったとみられています。

 

センターでは当初、赤ちゃんギツネを母ギツネのもとに返そうとしたのですが、母ギツネの巣穴は見つかったものの、どうやら猟師の罠にはまってしまったようで、姿が見えませんでした。

 

そこで同センターでは、母ギツネになりきって、この赤ちゃんギツネが人間慣れしないように、人間の生活音もできるだけしないような環境で育てているのです。

 

目標は、この赤ちゃんギツネを野生に戻すこと。同センターの職員が母ギツネになりきって世話するのは、赤ちゃんギツネが自分をキツネだと認識して、野生で生き残ってもらうためとのことです。

 

【主な参考記事】

Khon2. Staff at a Virginia wildlife center pretend to be red foxes as they care for an orphaned kit. March 12 2024

チョコレートが危機! アフリカのカカオ工場が大変なことになっていた

チョコレートの原料となるカカオ。ラグビーボールのような形のカカオの実の中にはカカオ豆が入っていて、チョコレート作りに使われます。

↑生産量が減っているカカオ

 

ただし、ここ最近、世界のカカオが不足しており、カカオの産地ではカカオ工場が閉鎖することも起きているのです。

 

例えば、世界最大のカカオ生産国のコートジボワール。同国のカカオ生産量は、世界の生産量の約6割を占めると言われていますが、過去3年間にわたりカカオの不作が続き、2024年もまた不作に見舞われそうだというのです。

 

2024年のカカオの価格は、すでに2023年の2倍以上に高騰し、史上最高額に達しています。そのため、コートジボワールにある主要カカオ工場の一つは、カカオ価格の高騰を理由にカカオ豆を購入することを中止。現在は、残っている在庫で稼働しているそうですが、ある関係者の話では、工場はほとんど稼働していない状態になっているのだとか。同様に、コートジボワールの別の工場もまもなく閉鎖される可能性があると言われているのです。

 

カカオ生産量世界2位のガーナでも、国営のカカオ工場を含む主要な8つの工場が、2023年10月から操業を中止していると報じられ、同じような状況に陥っています。

 

国際カカオ機関では、今シーズンの世界のカカオ生産量は10.9%減の445万トンになると予測。ただ、世界でチョコレートを求めるニーズは変化がなく、需要と供給がアンバランスな状態になっているとみられています。

 

米国では2023年、小売店で販売されたチョコレート製品の価格が前年より11.6%高くなったことがわかっており、この価格高騰は2024年も続いていくものと考えられます。

 

【主な参考記事】

New York Post. Chocolate prices likely to soar as African cocoa processing plants can’t afford to buy beans. March 13 2024

「パーフェクトサントリービール」から〈エールビール〉が数量限定新発売 ! 

サントリーは、糖質ゼロ(※)のエールビール「パーフェクトサントリービール〈エールビール〉」を5月14日(火)から全国で数量限定新発売。

※食品表示基準に基づき、100mlあたり0.5g未満を「糖質ゼロ」としています

 

「パーフェクトサントリービール」は、“力強い飲みごたえ”と糖質ゼロによる“爽快な後味”を楽しめるブランド。今回は糖質ゼロのエールビール「パーフェクトサントリービール〈エールビール〉」を限定発売します。

 

中味は、上質で深いコクが特長の「ダイヤモンド麦芽」を一部使用し、「パーフェクトサントリービール」ブランドらしい飲みごたえを実現。また、エールビールの特徴である上面発酵酵母による醸造香と、ふんだんに使用したアロマホップによる香りを組み合わせることで、爽やかな香り立ちとフルーティな香りの余韻を楽しめます。

 

パッケージは、「パーフェクトサントリービール」のデザインを踏襲し、また爽やかな青のグラデーションを採用することで、エールビールらしい爽やかな味わいを表現しています。

 

メーカー:サントリー

商品名:パーフェクトサントリービール〈エールビール〉

発売期日:2024年5月14日(火)

※希望小売価格は設定していません

 

米高級寿司店に女性客から不満の声。共感が広がる驚きの理由とは?

米ニューヨークで一人約10万円のおまかせメニューを提供する、ミシュラン二つ星の寿司店。ここを訪れたインフルエンサーが「残念ながら特別に訪れる価値はない!」とコメントし、米国人の中で共感が広がっています。その理由は、日本ではあまり起こらないようなものでした……。

↑異文化ミスコミュニケーション

 

インフルエンサーのザラゴザさんがこの寿司店を訪れたのは6回目。2023年秋に同店がミシュランの二つ星を獲得してからは、初めてのことでした。おつまみ5〜6品から始まり、クオリティの高い寿司を楽しめる店で、価格はワインのペアリング付きで一人700ドル(約10万円※)と、高級店です。

※1ドル=約148円で換算(2024年3月15日現在)

 

しかしザラゴザさんが、この食事に不満を感じたのは、ペアリングされたワインの組み合わせにまとまりがなく、ときには”ぎこちないタイミング“で提供されたこと。それに加えて、一緒に訪れた友人の中に女性が一人いたのですが、「彼女は量が少な目になる」と言われたことだと明かしたのです。

 

一般的に、男性に比べると女性の食べる量は少なめ。寿司店では、全てのおまかせメニューを食べきれるように、「シャリを少なめにしてほしい」と寿司職人に頼む客もいます。

 

そのため、同店でもそのような意図でこの客に配慮して行ったようですが、この女性は「そんなことは望んでいなかった」というのです。

 

米国は、日本以上に性別による差別に敏感な国。「女性だから」という見た目の理由だけで、食事の量を変えることは差別と受け取られかねないのでしょう。

 

また、食事の最後で、友人の一人が最後の一貫はいらないので、ザラゴザにあげてほしいと頼んだそう。しかし、ザラゴザさんがその1貫に手を伸ばす前に、寿司職人がその握りを取って目の前のごみ箱に捨ててしまったというのです。「寿司を長いこと放置すると傷んでしまう」というのが寿司職人の理由でしたが、ザラゴザさんとその友人たちは、「目の前で食べ物をひったくられて捨てられるのを見るのは衝撃だった」と話し、「もうこの店を訪れる価値はない」と語ったのです。

 

「同じ700ドルを払っているのに、女性だから小さくなるの?」「女性だから小さくなると言われたら、私も怒る」「信じられないほどアンプロフェッショナルで差別的」などと、この投稿には共感するコメントが多く寄せられています。

 

文化や価値観の違いによって起きる、今回のようなこの反応。もしかしたら、私たちが海外旅行で訪れた先で、知らないうちに現地の人にとって失礼な行いをしてしまうことだってあり得るかもしれません。もし海外を訪れるのなら、そんな違いについてあらかじめ学んでおいたほうが良いかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

New York Post. Michelin-starred sushi restaurant accused of giving women ‘smaller portions’ by NYC influencer: ‘We won’t be back’. March 13 2024

4万円弱ならあり!折りたたみスマホ「Libero Flip」は格好の入門モデルだ

Y!mobile(ワイモバイル)初の折りたたみスマートフォン「Libero Flip」が2月29日に発売されました。折りたたみスマホとしては異例のお手頃価格になっています。ここでは、Libero Flipのデザインや使い勝手から、値段差はあるものの同じくリーズナブルな「motorola razr 40s」との違いまで触れていきます。

↑ワイモバイル初のフォルダブル(折りたたみ)スマホ「ZTE Libero Flip」

 

新規・MNPなら3万9800円から。身近になった折りたたみスマホ

気になる価格は、ワイモバイルのオンラインショップで新規契約する場合、値引きが適用されて一括3万9800円(税込み、以下同)で購入できます。ドコモやau、楽天モバイルや他社系MVNOからMNPする場合も、3万9800円になります。

 

ソフトバンクやワイモバイルをすでに契約している人は、5万5800円で購入できます。オンラインショップでは実施していませんが、店頭では同等の価格で端末単体での購入も可能です。

 

Libero Flipはコンパクトミラーのように広げて使う、縦折り型スマホ。メーカーは中国のZTEです。価格性能比に優れたミッドレンジスマホを手掛けるのを得意とするメーカーで、同社が日本に投入する初の折りたたみ型端末になります。

 

縦折り型スマホの最初のモデル「Galaxy Z Flip」が、2020年2月にauから発売されたとき、価格は約18万円でした。そこから4年を経て登場したLibero Flipは、その4分の1の価格にまで低価格化を進めたことになります。

 

折りたたみスマホの中では厚くて重みがある

本体を見てみると、Libero Flipは少し厚みがあり、ふっくらとした形状をしています。ほかの縦折り型スマホがコンパクトさを追求しているのに対し、Libero Flipは大画面を重視しているようです。

↑折りたたんだ状態はやや厚みがある

 

重さは約214gと、折りたたみスマホの中では重め。iPhoneの中で一番重い「iPhone 15 Pro Max」よりは多少軽いかなという程度です。重心は端末の中心点よりもやや上にあるため、少し上を持った方がバランスよく持てます。横幅は約76mmあり、片手持ちで握るような持ち方は難しいでしょう。

 

背面は樹脂製で、光沢感があります。キラキラのラメ入りシールのような華やかな色味となっており、どちらかといえば若者向けな仕上げです。実売4万円弱のスマホとしては十分な質感といえるでしょう。

 

折りたたみスマホ特有の外側ディスプレイは珍しい円形

外側ディスプレイは約1.43インチで、円形になっています。円形の画面には、好きな壁紙を設定できるほか、画面オフの状態で好みの標語を表示する機能も備わっています。

↑外側に円形のサブディスプレイを備える。折りたたみスマホの中で円形は珍しい

 

また、閉じた状態で通知を確認したり、音楽再生をコントロールしたりできるうえ、天気やタイマー、ボイスレコーダーのような各種ツールも制御できます。

 

ちなみに、メーカーのZTEはLibero Flipの購入者全員にリング付きケースをプレゼントするキャンペーンを実施しています。ケースのデザインは2000種類以上のパターンから選べるので、自分にあったデザインを選べそうです。

↑2000種類のデザインから選べるケースのプレゼントキャンペーンを実施。折りたたみスマホはまだまだケースやアクセサリーが少ないので応募したいところ

 

ミッドレンジとしては高性能なディスプレイ。映像もしっかり楽しめる

このスマホの一番の見どころは、メインディスプレイ。もちろん、折りたためるという特徴もあるのですが、ディスプレイ自体の表示品質も良好です。

 

画面サイズは約6.9インチ。解像度はフルHD+で、2790×1188ドットです。縦横比を計算すると、約21:9となります。縦長なスマホXperia 1シリーズよりもさらに細長いです。

↑メインの画面は6.9インチと、折りたたみスマホの中では大型

 

折りたたみならではの使い方もあります。YouTubeアプリを「く」の字型にした状態で表示すると、画面の下半分にコントロールパネルが表示されます。スマホスタンドがなくても、見やすい位置で固定できる実用的な機能です。

↑折りたたみ状態で動画を視聴できる

 

この価格帯としては珍しく、120Hzの高リフレッシュレートにも対応。画面表示のスクロールを滑らかに表示できます。かつての120Hz対応ミッドレンジスマホでは実際に使ってみるとコマ落ちが発生することもありましたが、Libero Flipではそのようなことはなく、メモリー消費量が多いSNSも快適にスクロールできました。

 

実機を見る限り、映像の明るさや暗さを詳細に再現できるHDR 10/HLG規格に対応しており、映画の雰囲気を忠実に表現できます。また、オーディオ面では、サラウンド音響システム「DTS: X Ultra」を搭載しており、内蔵されたステレオスピーカーから繰り出されるサウンドは立体感があり、音量も十分。ミッドレンジのスマホながら、見応えのある動画再生が可能です。

↑ディスプレイ色味の設定も調整できる

 

パフォーマンスはまずまずで、ライトゲームも十分遊べる

チップセットは「Snapdragon 7 Gen 1」を搭載。メモリーは6GB、ストレージは128GBで、2024年のミッドレンジスマホとしては、オーソドックスな構成です。この構成でもたとえば3年前のスマホから買い替えれば、サクサク動いていると感じられるでしょう。

 

また、多くのゲームも問題なく遊べそうです。3Dゲームの中ではそこまで高い負荷を要求しないタイトルとして、『PUBG Mobile』の中程度の設定(クオリティ:HDR、フレーム設定:ウルトラ)でプレイしたところ問題なく動作しました。

 

『原神』のようにパフォーマンスを要求するゲームでは、背面ディスプレイ周辺の放熱部の温度が上昇するものの、ある程度遊べることを確認しました。

 

ちなみに、放熱源は背面ディスプレイ周辺の円形の部分に集中しているため、縦持ち型のよりライトなゲームを遊ぶときは発熱を気にすることなく遊べるでしょう。

 

使っていて便利だと感じたのが、有線の急速充電をサポートしているところです。Quick Charge 4+とPD3.0規格によって最大33Wに対応し、約73分で満充電が可能。そもそもあまり消費電力が多くないミッドレンジのチップセットなので、充電回数も少なく済みます。1週間の試用の中で、2回~3回充電ですれば事足りました。

↑内蔵アプリはGoogle製のものが多め。通話録音機能を搭載している

 

おサイフケータイやスマホ用電子証明書にも対応

Libero Flipはおサイフケータイにも対応しています。FeliCaマークは裏面下側の中央部、つまりたたんだ状態で底になる位置にあって、スマホをたたんだ状態で改札機を通過したり、レジの端末にかざしたりしやすくなっています。

↑底面におサイフケータイのマーク

 

また、マイナンバーカードをスマホに登録する「スマホ用電子証明書」も発売当初から対応しています。生活の中でスマホを使ううえで大事な機能はきっちり抑えてきたということです。

 

カメラ画質は価格相応

外側の円形画面は10mmほどの太枠に囲まれています。その枠の中に、デュアルカメラが配置されています。

 

カメラアプリでは「メイン26mm」と「標準50mm」を画角で選べるようになっています。カメラ構成は広角5000万画素と、ぼかしを演出するための深度センサーという内容なので、実質的にはシングルカメラで切り出しズーム処理をしていることになるでしょう。

↑カメラアプリで画角が選べる

 

写りは、価格相応といったところ。スマホのカメラらしく彩度を強調した、くっきりはっきりした写真を撮れます。暗所撮影の性能はあまり高くなく、薄暗いレストランなどでは料理をおいしそうに撮影するのが難しいでしょう。

 

【カメラの作例をギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

折りたたみスマホならではの注意点も

スマホを選ぶうえでチェックするべき点としては、防水に非対応です。IPX2/IP4X相当の防滴・防じんとなっています。

 

また折りたたみならではの注意点としては、保護フィルムははがせません。

 

折りたたみスマホのディスプレイガラスは薄いため、割れないように保護するフィルムが貼られています。このフィルムをはがすと、保証の対象外となります。上からフィルムを貼ることもできないため、ガラスの手触りが好きな人は、選ばない方が良いでしょう。

↑折りたたみスマホの柔らかい保護フィルムをはがすと保証外になる

 

10万円以下のmotorola razr 40sとの大きな差はデザイン

ソフトバンク系列には、もう1つの折りたたみスマホがあります。モトローラ製のmotorola razr 40sです。この製品はソフトバンクブランドの専売で、発売は2023年11月。端末価格は9万7200円(ソフトバンクオンラインショップ)となっていて、発売時には折りたたみスマホとしてはリーズナブルで注目を集めました。とはいえ、Libero Flipからすると一段上の価格帯の製品です。

↑motorola razr 40s(左)とLibero Flip

 

この価格差は、主にボディのデザインに反映されています。

 

razr 40sのボディは、折りたたむと四隅が丸みのあるフォルムをしています。また横幅74mmとコンパクトで、持ち運びに適したサイズに抑えられており、画面の額縁も細く作られています。

 

背面パネルには合皮のような質感を出すために、樹脂素材にシワ加工が施されています。この独特の手触りが持ちやすさを向上させています。

 

一方、Libero Flipは全体的にサイズが大きく、特に画面の額縁が太い印象。素材も質感良く加工されてはいますが、razr 40sと比べるとプラスチックを貼り付けたような素材感の物足りなさがあります。さらに、ボディの形状はrazr 40sの丸みに対して角張っており、重心も上寄りです。

↑画面サイズは同じくらいだが、Libero Flip(左)は画面枠が太め

 

また、折り曲げた状態で固定するときも、razr 40sの方が自由度が高いです。Libero Flipは開き角度が60~110度で設計されており、それ以上に浅く開くとペタンと開ききってしまいます。一方でrazr 40sは、45~120度まで展開できるように設計されており、Libero Flipよりも浅い角度で固定可能。

↑Libero Flip(手前)はヒンジを固定できる角度が狭い。浅くするとぱたんと倒れてしまう

 

総合すると、razr 40sは価格に見合った高級感があり、Libero Flipはよりカジュアルな印象です。折りたたみヒンジの設計を含めた、全体的な形状の多くの点にその差が表れていると感じました。

 

大画面を楽しめる、折りたたみ入門機

Libero Flipは、折りたたみスマホの入門機として格好の1台です。大画面を折りたためることは、単に持ち運びが便利というだけではありません。開くたびにちょっとしたワクワク感が得られる仕掛けになっています。鮮やかな画面やしっかりとした迫力のサウンドで、SNSを眺めたり、動画配信を視聴したりするために十分な機能を備えています。

 

防水性能がないことや、ハイエンドスマホと比べるとやはり引けを取るカメラなど、物足りない点はありますが、新規契約なら4万円弱からという手に取りやすさを踏まえると、すべて許せてしまえるのではないでしょうか。

 

特に、「動画視聴用の2台目スマホがほしい」「できればおしゃれなスマホがいい」と思う人には、ぜひ試してみてもらいたい、そんな折りたたみスマホになっています。

 

Libero Flip 主なスペック

大きさ(開いたとき) 約76×170×7.3mm

大きさ(畳んだとき) 約76×88×15.5mm

重さ 約214g

画面(メイン) 6.9インチ有機EL

解像度 2790×1188ドット(フルHD+)

サブ画面 1.43インチ有機EL

解像度(サブ) 466×466ドット

メインカメラ 約5000万画素+200万画素(深度センサー)

インカメラ 約1600万画素

バッテリー容量 4310mAh

生体認証 指紋、顔

OS Android 13

5G 対応(Sub-6)

Wi-Fi Wi-Fi6(IEEE 802.11ax)

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

スポーツシーンに耐えうる高い運動快適性とファッション性を備えた「フュージョンニットシリーズ」

デサント オルテラインから、デサントの技術とノウハウが融合したフュージョンニットシリーズの新作3モデルが登場。

 

肌面との接触面積を軽減する凹凸感あるストライプ柄の編地を採用したフルジップフーディー。UV遮蔽性を付与することで、快適性がより高く幅広いシーンで着用できます。後身頃や両袖など1枚の生地パーツの中に多様なジャガード柄を組み合わせることで、少ないパーツ数で効果的に通気性やストレッチ性を配置。

 

デサント独自開発のパターンメイキングが立体的なシルエットを生み出し、包み込まれるような着心地を実現しています。ニットソー製法を応用し、スーパーソニック加工※1(超音波溶着加工)と熱接着加工との併用でシームレスデザインを実現。運動性と快適性を両立させたニットプロダクトです。

※:1枚の生地内に異なる組成、組織を配置することで、部位ごとに異なる機能性を構成する特殊技術。デサント独自のパターン技術との併用で素材特性を効果的に引き出す。

↑「FUSIONKNIT STRIPED HOODIE(MEN’S)」4万8400円(税込)

 

↑「FUSIONKNIT STRIPED CREWNECK(MEN’S)」3万6300円(税込)

 

↑「FUSIONKNIT STRIPED L/S T-SHIRT(WOMEN’S)」2万6400円(税込)

 

【取扱店】

DESCENTE TOKYO/DESCENTE マークイズみなとみらい/DESCENTE ららぽーとEXPOCITY DESCENTE BLANC 代官山/DESCENTE BLANC 福岡/公式通販「DESCENTE STORE オンライン」

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

HOKAがEND.と初コラボ! 人気モデルに自然からインスパイアされたカラーを採用

HOKAがストリートウェアを展開する「END.(エンド)」と初めてタッグを組んだシューズが登場。「KAHA LOW GTX END(カハ ロー GTX END)」と「MAFATE SPEED 2 END(マファテスピード 2 END)」の2モデルを、3月15日よりHOKA公式サイト、HOKA Harajuku、BEAMSで発売します。

 

「オーバーランディング」の世界をテーマとしたコレクション

本コレクションは、陸路での長距離の旅を意味する「オーバーランディング」をテーマに、冒険の自由さや自然の中での独立独歩の精神、オフグリッドを愉しむ喜びを表現しています。オーバーランディングに必要な頑丈な機能とデザインを持った、HOKAの人気モデルKAHA LOW GTXとMAFATE SPEED 2をベースに、自然からインスパイアされたカラーを採用。両ブランドのロゴを配した特別仕様です。

↑写真左から、MAFATE SPEED 2とKAHA LOW GTX

 

ベースは耐久性に優れ、ストリートからオフロードまで幅広く活躍するライフスタイルシューズKAHA LOW GTX。アッパーやシュータンのタグにはEND.のロゴを配し、両ブランドのコラボレーションがひと目でわかります。仕様は変更することなく、Vibram Megagripソールを採用し、GORE-TEXライニングが施されています。

↑「KAHA LOW GTX」4万700円(税込)

 

HOKAのルーツであるトレイルランニングシューズを現代のライフスタイルにフィットするデザインにアップデートしたMAFATE SPEED 2。仕様は変更することなく、Vibram Megagripソールを採用しています

↑「MAFATE SPEED 2」3万800円(税込)

 

サイズは23.0cm〜29.0、30.0cmのユニセックス展開です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

青原桃香「キャスターとしては新人でも、皆さんの心に寄り添うことはできる。いつも楽しむ気持ちを忘れず、笑顔を送り届けていきたい!」ウェザーニュースキャスター連載・第19回

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は118万人を超え、日々の生活を支えるコンテンツとして、ますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開。レギュラーでの連載は昨年4月に一度終了を迎えたものの、現在は短期集中連載として復活し、今回ご登場いただいたのは2023年10月に新たに加わった青原桃香キャスター。番組に登場して以来、いつも朗らかな笑顔で視聴者に元気を与えている青原キャスターに、お仕事への思いをたっぷりとうかがいました。

 

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

【連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」一覧はこちら

青原桃香●あおはら・ももか…1999年1月5日生まれ。愛知県出身。0型。ウェザーニュース気象キャスター。2023年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。趣味・特技は乗馬、料理、ドライブなど。 X(旧Twitter)Instagram

 

【青原桃香さん撮り下ろし写真】

 

以前は、周囲から不機嫌そうに見られるぐらい人見知りでした

──昨年末にご登場いただいた松雪彩花キャスターの後を継いでの出演となります。その松雪さんは、青原キャスターや同じく10月にデビューした岡本結子リサキャスターの魅力について、「いつもしなやかさと柔らかさを感じます」とお話しされていました。

 

青原 そうおっしゃっていただけたんですか? もったいないお言葉です。私から見た松雪さんは、お話の仕方や醸し出す雰囲気など一挙手一投足の全てが麗しく、憧れの存在です。また、番組を拝見していると、美しさの中にキリッとした知性も感じられて。隅から隅まで完璧な女性だなといつも思っています。

 

──松雪さんとは青原さんがキャスターデビューしてすぐくらいに、番組のクロストークでご一緒されていましたね。

 

青原 はい。初めてのときは松雪さんに対して絶対に失礼があってはいけないと思い、その気持ちが強すぎてガチガチになっていました。

 

──知らない人がこれを読んだら、松雪さんのことを怖い人だと思いそうですよ(笑)。

 

青原 いえ、そういう意味ではないです(笑)。クロストークって、お相手の方がいるから、最初は緊張しちゃっていたんです。自分一人が変なことを言って空気がおかしくなる分には自己責任だからいいんですが、先輩を巻き込んで迷惑をおかけしてしまったらどうしようって。

 

──今はもう緊張しなくなったんですか?

 

青原 はい。私が失敗しても先輩方が優しくフォローしてくださるので、リラックスして楽しめるようになりました。ただ、いつまでも甘えてばかりではいけないので、私もしっかりと上手に進めていけるようになりたいと思っています。

 

──また、前回の松雪さんのインタビューでは、青原さんから手作りのクッキーをいただけたことをすごく喜ばれていました。

 

青原 うれしかったです。まさにクロストークで松雪さんが私の作ったお菓子を食べてみたいとおっしゃってくださったんです。そのときは「器具を実家から持ってきていないんです」とお伝えしたのですが、偶然にも翌日の週末から実家に帰る予定があって。それで早速土曜日に作ったんですよね。……あ、違います。正確には土曜に一度作ってうまくいったのですが、もっといいものにしたくて、日曜にまた作り直したんです。でも、そっちはうまくいかなくって(苦笑)。

 

──それは悔しい(笑)。

 

青原 そうなんです! もう、本当に悔しくて。それで結果的に最初に作ったものをお渡ししました。

 

──実家から器具を持ってきて、ゆっくり作るという選択肢はなかったんですか?

 

青原 その案も考えました。でも、母が「使い慣れているオーブンで作ったほうがいいんじゃない?」と(笑)。「あやちさん(松雪)と約束したものなんだから、いつも以上においしく作りたいよね」って、家族もみんな見守ってくれて。

 

──素敵なご家族ですね。

 

青原 はい。それに私も、あやちさんが私のクッキーを食べたいと言ってくださったことがうれしかったので、早くお届けしたかったというのもありました。

 

──松雪さんに限らず、今ではすっかりと先輩キャスターの中に溶け込んでいる印象がありますが、あまり人見知りはされないほうなんですか? 松雪さんも「ほかのキャスターと打ち解けるのが早かった」とおっしゃっていました。

 

青原 いえ、その逆で、すごく人見知りです。ですから、最初の頃は皆さんから声をかけていただけてうれしかったのですが、同時にとてつもなく緊張もしていて(苦笑)。ただ、皆さんは優しく接してくださるので、普段よりは積極的にお話ができたように思います。

 

──番組を見ていると青原さんはいつも雰囲気が柔らかいので、周りの先輩方もつい声をかけたくなるのかなと思いました。

 

青原 そう感じていただけているのならうれしいのですが、自分ではそうは思っていないんです。むしろ、周囲に近寄り難さや怖い印象を与えていないかという不安が先行してしまって。だからこそ、普段は丁寧に話すことを心がけているんです。

 

──人見知りの硬さや緊張が表に出てしまうことが多いということでしょうか?

 

青原 はい。それもあって、高校生ぐらいまでは初対面の人から話しかけにくいような印象を持たれることも多かったですね。

 

──普通にしているだけなのに、なぜか怒っているように思われたり?

 

青原 まさに(笑)。友達にも、初めは話しかけづらくて、仲良くなってからのギャップがすごいねって。それがすごくコンプレックスでもあったので、意識して直すようにしたんです。こうした話をすると、最近出会った方からは、「想像つかない」って驚かれることが多いです。

 

──人見知りが激しいのであれば、カレンダー撮影の日は大変だったのではないですか? たしかキャスターになって最初のお仕事がカレンダー撮影で、そこで先輩キャスターとも初めてお会いしたと番組で話されていましたよね。

 

青原 山岸愛梨キャスター大島璃音キャスター小林李衣奈キャスターとお会いしたのが、その日初めてでした。しかも、みんなで同じクルマに乗って遠くのスタジオまで移動することになっていて、私が集合場所に到着したのがギリギリだったせいで、皆さんを少しお待たせしてしまったんです。遅刻をしたわけではなかったものの、それがすごく申し訳なくて。それに、すぐにクルマが出発してしまったので、しっかりごあいさつができたのがロケ地に着いてからだったんです。

 

──そのスタートはちょっと緊張しますね。

 

青原 でも、一日ずっと撮影だったのでたくさんお話もさせてもらい、おかげで途中からは皆さんとの撮影を楽しめるようになりました。というより、最初は緊張する以上に、皆さんのオーラやスタイルの良さに衝撃を受けたりと、完全にミーハーになっていましたね(笑)。

 

──(笑)。そのときはどのようなお話を?

 

青原 「とにかく体調を崩さないように、頑張り過ぎないでね」という優しいお言葉をかけていただきました。皆さんはそうやって、新人の私に対してもいつも気遣ってくださるんです。お仕事への姿勢はもちろん、一人の人間として尊敬できるところばかりですし、普段から先輩後輩関係なくフランクに接してくださるので、本当に素敵な職場だなと感じています。

 

──生配信中にいきなり「ももぴん」と呼びかけられる職場って、そうそうないですしね。

 

青原 ハロウィン企画のときの(駒木)結衣さんですね(笑)。急に初めてのあだ名で呼ばれたので、あのときはびっくりすると同時にとってもうれしかったです。でも、ひと言「ももぴん」と発しただけで、それがすぐに視聴者さんたちに浸透する結衣さんの影響力の大きさがすごいです。あとで、結衣さんも「どうしてあのとき、急に“ももぴん”って言ったんだろう?」って不思議がられていて。これで視聴者さんと私の距離を縮めるきっかけをいただけたので、すごく感謝しています。

 

──思えば、あのハロウィン企画もデビューしてすぐくらいでしたよね。

 

青原 はい。気象キャスターになったはずなのに、突然バラエティっぽい配信企画に参加することになって驚きました。“あれ? キャスター募集の要項にはそんなこと書いてなかった気がするぞ”って。見落としていただけなんですかね(笑)。

 

──きっと書いてなかったと思います(笑)。

 

青原 ですよね(笑)。でも、ハロウィンの配信もそうですが、こうした機会がないとできないことばかりですし、先輩方が企画を盛り上げている姿を見て、とっても素敵だなって思うので、私もいろんな企画に全力で楽しんで臨むようにしています。

 

3週間の研修の予定が、いきなり2週間後にキャスターデビューに

──では、改めてデビュー日のことをうかがえればと思います。当日のことは覚えていますか?

 

青原 とても緊張していて、はっきりとは覚えていないです初お披露目だった10月21日は結子ちゃんと自分たちの紹介の後に1時間半ずつ番組を担当し、翌日に初めて1人で3時間の放送をしたんです。でも、どちらの日も気づいたら終わっていたという感じでしたね。

 

──デビューまでの研修期間が2週間だったとか?

 

青原 はい。それもあって本番中はドキドキで、もうわけが分からなかったです(笑)。

 

──研修のときから2週間後にデビューすることは決まっていたのでしょうか?

 

青原 決まっていなかったと思います。ただ、明確にいつだというのはなかったものの、なんとなくデビュー日は聞いていて。そのときは3週間後ぐらいということでした。なのに、デビュー日の直前に「一週間早まった」と言われて。急なことだったので心の準備もできていませんでしたし、言われた瞬間は頭の中が真っ白になっていましたね。

 

──急転直下ですね。けど、それでも問題ないという判断だったんでしょうね。

 

青原 ……おそらく(笑)。たしか「これ以上やっても、きっと大きくは変わらないから大丈夫」と言われた気がします。私も、そんなもんかなと鵜呑みにしてしまって(笑)。あとになって、“あれ? もしかして、うまく丸め込まれた!?”とも思いましたけど、振り返ると、皆さんが言うように、一週間早まったからといってそんなに変わらなかっただろうなって自分でも思います(笑)。

 

──1時間半のデビュー放送を終えた日はどんな心境でしたか?

 

青原 本当なら家で一人反省会とかをすべきだったんでしょうけど、すぐ寝ちゃいました(笑)。“明日の放送に向けて、気持ちを切り替えよう!”って。それに、翌日の3時間のときもそうだったのですが、2日間とも全国的に天気が穏やかだったので、気象に関する情報は必要最低限で、どちらかというと、自分の紹介や視聴者さんからのリポートを読んでいる時間のほうが長かったんです。ですから、“とりあえず、たくさんしゃべったぞ!”という感覚が強く、どっと疲れが出たのも大きかったと思います。

 

──自分のペースをつかめてきたかなと思ったのはいつぐらいでしょう?

 

青原 遅すぎるかもしれませんが、デビューして1か月ぐらい経ったあたりだと思います。その頃から、ようやく自分の番組を少しずつ見返せるようになっていきましたので。

 

──それまでは自分の番組のアーカイブを見るのが怖かったんですか?

 

青原 はい。もちろん、毎回ちゃんと見返して、反省していくのが大事だとは分かっていたんです。でも、それをすると私のメンタルが崩壊するだろうと思って(苦笑)。ただ、いつまでもそれじゃダメだと思い、まずは切り抜き動画から見るようにしました。気象の情報をお伝えしているときの拙い自分の姿は怖くて直視できなくても、視聴者さんが面白く編集してくださった切り抜き動画なら、まだ笑って見られるかなって。そうやってちょっとずつ自分に慣れていきましたね(笑)。

 

──先輩方の番組を見て、勉強することもあるんでしょうか?

 

青原 あります。ただ、3時間の放送を全部見てしまうと、自分の性格上、物まねみたいになってしまって、あまりいい結果にならないと思うんです。もともと器用ではないので、同じようにしようとするあまり、ロボットがしゃべっているみたいになっちゃうだろうなって(笑)。ですから、“こういう天候のときはどういった表現をされているのかな?”とか、“この時間帯はどんなテンションなのかな”と、コーナーごとにいろんな先輩方の進行を見るようにしていますね。

 

──特に注視されているキャスターはいらっしゃいますか?

 

青原 小林キャスターです。以前、あいりんさん(山岸)に相談をしたとき、たくさんアドバイスをいただいて。その際、私の声質や話し方、それに発声などは小林キャスターが参考になるとおっしゃってくださったので、担当する時間帯は異なることが多いものの、李衣奈さんの番組はよく拝見していますね。

 

──デビューしてからご家族の反響は?

 

青原 私以上に熱量高く楽しんでいるみたいです。本当にいつも温かく見守ってくれていて。それ自体はすごくうれしいんです。でも、「あそこはこうしたほうがいい」とか、「あの発言は失礼にあたるかもしれない」って細かくダメ出しをしてくるんですよね。デビューしたばかりの頃はそれが本当に多くて、たまに……いや、たまにじゃないぐらいムッとしていました(笑)。

 

──「じゃあ、一度自分でやってみてよ!」って言いたくなりますよね。

 

青原 実際に言ったこともあります。ちょっと不機嫌になってしまったり(笑)。

 

──(笑)。自分でも分かっていることを改めて他人から指摘されると、耳が痛いだけに腹が立ちますよね。

 

青原 そうですねただ、そうやってダメな部分を気遣いなく本音で言ってくれるのは家族だけなので、すごく感謝しています。それに、最近は自分たちが少し言いすぎてしまっていることに気づいてきたのか、ちょっとしたフォローが入るようになったんです。ダメ出しの後に、「……まぁ、でも頑張ってるよね」「大変だよね」って(笑)。そうした優しさも含めて、本当に感謝しています

 

オーディションのことは消し去りたい記憶になっています(笑)

──そもそもの質問になりますが、青原さんがウェザーニュースLiVEのキャスターになろうと思ったきっかけは何だったのでしょう?

 

青原 もともと人前に立って情報をお伝えしたり、周りを笑顔にできるような職業に憧れを持っていました。そして大学生の頃から、自ら何かを発信したり、伝えていく仕事に就きたいと思うようになって。でも、なかなか実行に移すことができず、大学卒業後は別の企業にも勤めていたところ、ある日、偶然ウェザーニュースLiVEがキャスターを募集していることを知り、絶対に挑戦したいと思ったんです。それ以前にも、情報を伝える仕事の募集記事を見かけたことは何度もありましたが、なぜかこのときだけはすぐに体が動いて、気がついたら証明写真を撮りに行く予約を入れ、その日のうちに志望動機も考えていましたね。どうしてあんなに衝動的に体が動いたのか、本当に自分でも分からないんですけど。

 

──オーディションはいかがでしたか?

 

青原 緊張しました。面接では一人ずつ志望動機と自己PR、それに原稿読みをする時間があったのですが、いざ自分の番になったら事前に考えていた志望動機が全部飛んじゃったんです(笑)。とっさにいろんなことを頑張ってしゃべりましたが、きっととっ散らかって、わけの分からないことを話していたと思います(笑)。自己PRのときも、ちょっとでも笑ってもらえたらいいなと思って準備をしていたのですが、村田さん(村田泰謁プロデューサー)は笑ってくれたものの、別の方はくすりともせず、ただただ無言のまま真顔で……。

 

──それは、心が折れますね。

 

青原 ポッキリと折れました(笑)。そのときの面接官の方の顔は今でも忘れられないですね(笑)。

 

──実際に何をされたんですか?

 

青原 趣味で乗馬をしているので、乗馬の頭文字(じ・よ・う・ば)を使ったあいうえお作文を発表したんです。そのなかの一つとして、乗馬にはヒップアップ効果があるので、「スタイルもよくなりますよ」という言葉と一緒にお尻をプリッと上げて(笑)。ものすごく恥ずかしかったんですけど、それでクスッとしてもらえたらいいなと思い、なんとかやりきったところで皆さんの反応を見たら、村田さんの笑い声だけがその場に虚しく響いているという状況になっていました。……本当に苦しい時間でしたね(苦笑)。そのときは開き直って、“あとはもう家に帰るだけだし、いいや!”って感じだったのですが、間違いなく顔は真っ赤っ赤になっていたと思います(笑)。

 

──そのお話の後に聞く質問としては酷かもしれませんが、オーディションを終えた後、受かりそうだなという手応えはあったのでしょうか?

 

青原 全く。その日はせっかく東京まで来たんだし、オーディションだけじゃもったいないから、終わった後に少し観光もしようと決めていたんです。すぐ帰りましたね(笑)。

 

──もはやそんなテンションじゃなく。

 

青原 まるでそんな気分になれず、とにかく東京から離れたい一心で(笑)。

 

──帰りの新幹線でのメンタルが心配になります。

 

青原 あ、ただ、本当に何もしないのは嫌だったので、グリーン車で帰ったんです。ちょっともったいないなとは思いましたけど、私の中でこの日の記憶を、オーディション日ではなく、生まれて初めてグリーン車に乗った日に書き換えようと思って(笑)。

 

──その発想は面白いですね(笑)。しかも、結果的にオーディションに受かり、同じ日にグリーン車にも乗ったことで、より忘れられない日になったわけですし。

 

青原 そうなんです。ありがたいことに、私にとっていろんな特別が生まれた日になりました。初のグリーン車も本当に快適でした。ただ、恥ずかしかったのが、フットレストの使い方がいまいち分からず、周りを見ながらまねをするようにして使っていたので、リラックスというより、ずっとソワソワしていて(笑)。でも、それもいい思い出です。

 

──キャスターに受かったときは、ご家族も驚かれたのでは?

 

青原 実は受かると思っていなかったので、家族には面接が通ってから伝えたんです。ですから、なおのこと驚いていましたね。「何かの間違いだ!」って言われた気がします(笑)。

 

研修中のリポート読みはまるでお葬式のようでした

──オーディションに見事合格し、その後キャスターとしての研修が始まったわけですが、2週間の研修はいかがでしたか?

 

青原 一番辛かったです(苦笑)。最初にスタッフさんから、「デビューしてからも、自分の不甲斐なさに落ち込んで泣いちゃうことがあるよ」と言われたのですが、研修中も家に帰ってから何度も泣いていました。同期の結子ちゃんがまだ学生だったこともあって、ほとんど一人で研修を受けていたんです。気持ちを共有できる相手がいないというのが辛かったですし、たまに一人で練習をしているときも、果たしてそれが正しいのかどうかが分からず、そうした不安もありましたね。

 

──研修内容の中では何が一番大変でしたか?

 

青原 ……ふふふふふ。

 

──その笑いは何でしょうか(笑)。

 

青原 思い出すのも嫌なくらい、リポートを読むのがへたくそだったんです。本当にできなくて、まるでお葬式で弔辞を読んでいるみたいになっていました(笑)。

 

──リポートって、視聴者から届く「お天気リポート」や「晩ごはんリポート」とかのことですよね?

 

青原 そうです。それを読んで感想を話すのがほんとに酷かったんです。あれこそ誰にも見せられないです。研修中の様子は毎回録画をしていて、聞いた話だと、それを見て反省するためにあとで渡されるそうなんですね。でも、私はデータを送ってもらった記憶がほとんどないんです。自分でも薄々気づいていたのですが、多分スタッフさんが私には見せられないと判断されていたみたいで。見せると間違いなく落ち込むだろうし、なんだったら、見せたところで意味がないと思われていたんじゃないかと(笑)。

 

──そんなことはないと思いますが。

 

青原 いえ、私自身が見るに値しないと思っていましたから(笑)。というのも、リポートを読んだ後に、そこから話を膨らませていく言葉が出てこなくて、無言のまま時間だけが過ぎていくという状況が何度もあったんです。つまり、動画を見て反省するという以前の問題だったんですよね。

 

──それは言葉のバリエーションが少なくて、コメントに苦労したということですか?

 

青原 表現力の問題というよりも、自分は一体誰に向かって、どんな言葉を届ければいいんだろうと考え込んじゃうんです。よく注意を受けていたのが、「真面目に考えすぎている」ということでした。リポートを送ってくださる方にどのような言葉をおかけして、何をお伝えするべきなのかを深く考えすぎてしまって、かえって言葉が出てこなくなってしまっていたんだと思います

 

──なるほど。

 

青原 そうやって、どうすれば自分の頭の中で思っていることを誤解なく伝えられるんだろうかと考えているうちに、無言の時間だけが過ぎてしまう。研修中はずっとそんな感じでした(苦笑)。

 

──普段からそうなんですか?

 

青原 そうですね。ですから、今はいろんなものに興味を持つようにしていますね。感受性を高め、何かを見たり聞いたりした後は、さらにそこから一歩踏み込んで、自分の心が今どんな感情なのかといったことを客観的に考えるようにしています。

 

──素晴らしいです! ちなみに今は番組の中ではどのコーナーが一番好きですか?

 

青原 それはもう迷うことなく、「おやつリポート」と「ご飯リポート」です(笑)。いつもおいしそうな写真が届くので見ているだけで幸せな気持ちになりますし、感想をお伝えするのも楽しいです。

 

──めちゃくちゃ克服しているじゃないですか。

 

青原 研修のときは本当に言葉が出てこなかったので、それを思うとちょっとは成長しているのかもしれないですね。でも、まだまだだと思うので、これからもたくさん勉強して先輩キャスターさんに少しでも追いつける様に頑張っていきたいです!

 

気象キャスターになり、天気予報の必要性をより強く実感しています

──先ほど、伝える仕事に憧れを持っていたというお話をされていましたが、実際に気象キャスターになられて、どんなところに魅力を感じていますか?

 

青原 お天気は毎日、多くの方が必要としている情報ですし、特にウェザーニュースLiVEでは全国に向けて最新の気象の様子をお伝えできる。そこにすごくやりがいを感じています。

 

──これまで気象自体にも興味をお持ちだったのでしょうか?

 

青原 興味はありました。ただ、家を出るときに母から「今日は雨が降るみたいだから傘を持っていきなさい」と言われると、“じゃあ、持っていこうかな”と思う程度で、もし傘を持たずに出かけて途中で降られても、そのときはそのときだという感じでしたね(笑)。

 

──今は違うんですか?

 

青原 はい。天気にすごく興味を持つようになりました。ひと言で「晴れ」や「雨」、「曇り」といってもさまざまな状況があり、ちょっとした差で予報の表記が変わったりする。私が知識として知っていた気象の世界はほんの一部だったんだなということが分かり、そこに面白さを感じたんです。それに、こうして気象を伝える立場になり、災害などから身を守るためにも天気予報は生活に欠かせないものなんだと強く実感するようになりました。今は吸収するばかりですし、全てのことが新鮮で刺激的ですが、もっともっと勉強しないといけないなという気持ちでいっぱいです。

 

──気象キャスターになったことで好きになった天気はありますか?

 

青原 好きといいますか、気象キャスターの立場になったばかりの頃は、“お願いだから、天気が荒れないで!”といつも思っていました(苦笑)。その一方で、全国的に穏やかな晴れの日も、それはそれで語彙が必要になってくるので難しいなと思ったり。ですので、こんなことを言うと怒られちゃうかもしれませんが、今は“伝えやすい天気”が一番好きです(笑)。

 

──本当に正直ですね(笑)。でも、日本語ってボキャブラリーが多いのでいろんな表現ができますが、だからこそ言葉のチョイスを微妙に間違ったりすると、別の意味で伝わってしまうこともあるので難しいですよね。

 

青原 そうした怖さはいつも持つようにしていますね。ただ、言葉を慎重に選びすぎても、“結局、何が言いたかったんだろう?”と思わせてしまうことがあるので、そこにも注意が必要で。番組が終わった後はいつもスタッフさんから気づいたことを言っていただき、次に活かせるようにしています。

 

──特にウェザーニュースLiVEでは気象状況に合わせて注意喚起のレベルを3段階に分けていますし、そのときどきで言葉遣いや表情などを変えていく必要もあるので、より臨機応変な対応が求められそうです。

 

青原 はい。初めてM2(黄色レベルの注意喚起)を経験したときは、いろんなことがうまくいかなくて本当に悔しい思いをしました。言葉のチョイスだけじゃなく、インターバルを挟んで番組を再開したときに、いつものクセでにこやかな表情をしてしまって。スタッフさんからイヤモニ越しに、「顔が違うよ」という注意の指示が入ったのを覚えています。

 

──ただ、M2といってもそこまで緊迫した感じではなく、通常放送に近い雰囲気のときもありますよね。

 

青原 その日もまさにそういった状況でした。限りなくM1(通常放送)寄りだったこともあり、私もテンション感がよく分かっていなかったんです。それで、スタッフさんにもどういう雰囲気で番組を進行していけばいいかをお聞きしたのですが、「そこまで深刻そうじゃなくてもいいよ」とおっしゃられて。ただ、「でも笑顔は違うかな」とも言われたので、ますますどんな按配で進行すればいいのか分からなくなってしまったんです(苦笑)。気象の状況は日によって全て異なりますし、“これが正解”という明確な答えがないだけに、今でも迷ってしまうことがありますね。

 

──では、青原さん自身はご自分のキャスターとしての武器ってなんだと思いますか?

 

青原 まだ自分の中でこれというのはない気がします。自分に自信を付けたいのですが、今でもついモジモジしちゃうことがありますし(笑)。ただ、サポーターさんの気持ちに寄り添うことはできるとは思いますので、誰ひとり置いてけぼりにすることなく、皆さんと一緒に楽しい時間を作っていく。そこをいつも考え、意識しながら番組に臨んでいきたいと思っています。

 

──最後に、今後の目標を教えてください。

 

青原 今、私が先輩方の姿を見て憧れているように、私も誰かに目標とされるようなキャスターになっていきたいです。同時に、サポーターの皆さんにも愛されるキャスターでありたいなとも思っています。そして何より、常に楽しむ心を忘れずにいたいです。どれだけ頑張っている姿を見せても、そこに私自身が楽しんでいる様子が伝わらなければ皆さんも安心して番組を見られないと思いますので、失敗や成功はひとまず置いておいて(笑)、見てくださる方々にいつも笑顔を送り届けていきたいなと思っています。

 

──さて、次回は同期である岡本キャスターの登場になります。青原さんから見た岡本さんの魅力を教えていただけますか?

 

青原 結子ちゃんと初めて会ったのは、会社でも、オーディション会場でもなく、駅のお手洗いだったんですよね。初顔合わせの日にたまたま駅で見かけて。そのときはお互いの顔を知らなかったのですが、見た瞬間に、“絶対にこの子だ!”と思ったんです。逆に、“もしこの子じゃないなら、このオーラのすごさは何!?”と思うぐらい存在感があって。

 

──ひときわ輝いていたんですね。

 

青原 はい。そうしたら結子ちゃんも、“もしかしてこの人が同期なのかな”と思っていたそうで。ですから、私たちの全ての始まりは駅のお手洗いからでした(笑)。その後、改めて社内で会ったのですが、初めてお話をしたときから、素直で真っすぐな子だなという印象がありました。自分が思っていることややりたいことをストレートにまわりに伝えられる芯があって。そこがすごくうらやましくもあり、尊敬もしているところです。それに、一緒にいて楽しいですし、みんなを明るく元気にさせるパワフルさも持っているので、きっと番組をご覧になっているサポーターの皆さんも自然と笑顔になれる、そんな素敵なキャスターだなって思いますね。

 

《青原キャスターに15の質問!》

 

Q1.ご自身ではどんな性格だと思いますか?

青原 マイペースです。……というと、みんなから「その通りだね」って言われます(笑)。物事に動じないとか、周囲に流されないというのではなく、“自分は自分”みたいな感じのマイペースさがありますね。

 

Q2.“パブリックイメージとはここが違う”というところはありますか?

青原 最初の印象では大人しそうに見られることが多く、その後でギャップに驚かれます。「話してみると意外と陽気な感じなんだね」とか、「しっかりしてるのかと思ったけど、抜けてたり、適当なところがあるんだね」とか。素を隠しているつもりは全くないんです。それなのに、勝手にハードルを上げられて、それで「イメージと違う」と言われても、もうどうすればいいのかと(苦笑)。

 

Q3.関東での新生活いかがですか?

青原 いまだに電車で迷っちゃいます。路線が多く、人もたくさんいるので、出かけるだけで疲れてしまったり。でも、新しい街を知るのは楽しいですね。休日はよくお店の店員さんや美容師さんに「お買い物でおすすめの場所ってどこですか?」と聞いて、リサーチもしています。

 

Q4.学生時代はどんなキャラでしたか?

青原 アクティブだったと思います。テニス部に入っていたので、友達と遊びに行くというよりも、平日や土日に関係なく部活に専念していて、肌も真っ黒に焼けていました。

 

Q5.ずっと続けている趣味は?

青原 大好きなのは乗馬とドライブ。特にドライブは、景色を楽しみながら、一人の空間も満喫できるので、地元の名古屋にいた頃はよく遠出をしていました。クルマのなかでは音楽をかけながら、ずーっと熱唱しています(笑)。歌うことも大好きなので、一人カラオケにもよく行きますし、平気で5〜6時間ぐらい歌っています。今は松田聖子さんの曲を力を入れて練習しています!

 

Q6.乗馬を始めたきっかけは?

青原 始めたのは社会人になってからなんです。働き出すと運動不足になるかなと感じて、何かしら体を動かすことをしようと思ったんです。でも、ジムに通うならそのあたりを走ればいいやと思い(笑)、あまり周りの人がしたことのないものを選びたくて乗馬を始めました馬が大好きというのもあります千葉にもたくさん乗馬クラブがあるので、今も続けていますね。

 

Q7.アニメ好きだそうですが、好きな作品ベスト3を選ぶなら?

青原 今だと一番は『呪術廻戦』です。2位と3位は……難しいですね(笑)。最近好きなのは『葬送のフリーレン』と『ウマ娘』。『ウマ娘』のキャラクターはみんなかわいいんですが、あえて推しを挙げるならトウカイテイオーが好きです。

 

Q8.愛知県のおすすめ穴場スポットを教えてください。

青原 穴場ではないかもしれませんが、おすすめは知多半島の海沿いを走るドライブコース。半島をぐるっと一周できるので、私も休日になるとよく行っていました。老夫婦が営んでいるお気に入りのレストランがあって、いつ訪れてもお客さんがあまりいないんですが(笑)、そこから見える海の景色が本当にきれいで。風景に癒やされながらエビフライカレーを食べるというのが、私の一人ドライブの定番でした。

 

Q9.毎日欠かさずしていることは?

青原 よく家族とビデオ通話をしていますね。最初は母と話をして、途中から父と弟に代わるのがパターンです。私は意外にもホームシックになっていないのですが、母がすごく寂しがっているみたいです。そういえば、以前、私の一人暮らしの家に家族で遊びに来てくれたことがあり、帰り際に母が寂しさのあまり泣いてしまったことがあったんです。それを見ていた父が慰めつつ、「次はいつ会えるの?」って母に聞いたら、返ってきた言葉が、「3日後」で(笑)。母も自分の言葉に泣きながら笑っていましたこのほっこりするエピソードがあまりにも面白すぎて、私の中でかなりお気に入りになっています(笑)。

 

Q10.休日の過ごし方の理想と現実は?

青原 インドアとアウトドアの2つの面を持っていて、インドアな気分のときは家の中でアニメとかを見て、一日中だらだらと過ごすのが理想ですね。外出したい気分のときは、お買い物に行ったり、いろんな景色を見に散歩したり、おいしいごはん屋さんを見つけに行ったりと、やりたいことがたくさんありすぎて困っています。どちらかというと、出かけるほうが好きですね。ただ、一人暮らしを始めたら、やらなければいけないことが多いことに気づいて。結局、家のことをいろいろとしている間に一日が終わっちゃうのがほとんどです。

 

Q11.家で一番落ち着く場所はどこですか?

青原 ベッドの上。ずーーーっとゴロゴロしていたい(笑)。実家にいるときからベッドが大好きで。だからなのか、帰省すると普段以上に熟睡できます。

 

Q12.いつも笑顔が素敵ですが、青原さんにとって笑顔の源は?

青原 私自身は、そんなに笑顔の多い人間だと思っていなくて。周りにいる方々から、「いつもすごくいい笑顔だね」って言ってもらえるようになって、初めて気付かされたほどなんです。ただ、私はこれまでたくさんの愛情で育ててくれた家族や地元の友人など、本当に人に恵まれた環境の中で過ごしてきました。これが私の笑顔の源だと思っています。そして、今はサポーターの皆さんからの温かい応援があり、優しい言葉をかけてもらったり、楽しいリポートをたくさんいただいているので、それを笑顔でお返ししたいなって思うんです。

 

Q13.2024年の中日ドラゴンズにひと言!

青原 ひと言かぁ(笑)。私は応援することが楽しいので、あまり勝ち負けは考えていないんです。……と言いつつ、山口さん(山口剛央気象解説員)を見ていると、阪神タイガースが勝った次の日はさぞやうれしいんだろうなってうらやましくも思ったり(笑)。私はファン歴が5〜6年ほどなので、強いドラゴンズ時代を経験していないんですね。最近ファンになったという話をすると、昔から応援されている方たちに、「よく今のドラゴンズを見て好きになったね」って驚かれます(笑)。ファンになったきっかけは、大学生の頃にバンテリンドーム(ナゴヤドーム)のボールガールをしていて、そのときに選手たちを目の前で見たことでした。今は地元から離れたことで、より一層応援したいという気持ちが強くなりましたね。ちなみに、試合では投手が頑張っている姿を見るのが大好きなのですが、最近は外野手の岡林勇希選手を応援しています。まだまだ若いのに、結果を残しているのが本当にすごくて。今でも十分活躍されていますが、この好調さをキープしてほしいなと思います。

 

Q14.ご自身を家電で例えると?

青原 う〜ん……(笑)。松雪さんは前回のこのインタビューで「皆さんの生活に潤いを与えるという意味で“加湿器”」と答えていらっしゃいましたよね。ならば、私は皆さんの心をきれいにする存在になりたいという願いを込めて“洗濯機”にします(笑)。これからもたくさん笑顔を届けていきたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします。

 

Q15.普段愛用している家電を教えてください。

青原 常に持ち歩いているのはワイヤレスイヤホンですね。キャスターになったお祝いとして弟がプレゼントしてくれたものなんです。AirPods Proなので、まだ学生の弟にとっては随分と値が張るものなのに、その気持ちもうれしかったです。しかも、《弟からの贈り物》という文字まで入っていて(笑)。出かけるときは、いつもお守代わりにカバンの中に忍ばせています。

 

青原桃香さんのサイン入り生写真を3名様にプレゼント!

<応募方法>

下記、応募フォームよりご応募ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSePfDBqMCq06Jv5p5gbms_aZkypO4uxiyfRA5F4Uqs6wrqeZg/viewform?usp=sf_link

※応募の締め切りは4月12日(金)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます。
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

 

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/

「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews

「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live

「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/

 

 

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ

文房具総選挙2024で山崎怜奈“選考委員長”が誕生! さらに4/9にトーク&投票イベントを開催決定

雑誌『GetNavi(ゲットナビ)』の誌上と「GetNavi web」で、毎春恒例となった文房具のアワードイベント「文房具総選挙」が、今年も開催が決定! 12回目の開催にして初の“選考委員長”には、元乃木坂46で文房具愛好家でもある山崎怜奈さんを招聘。8名の文房具のプロたちで結成された「文房具総選挙選考委員会」によって選考されたノミネート商品、9部門・100商品を、来たる3月23日に一挙紹介するとともに、投票の受付をスタートします。

↑文房具総選挙2024の選考委員長に就任した、タレントの山崎怜奈さん。

 

文房具総選挙をおさらい!

2013年にスタートした「文房具総選挙」は、今回で12回目を数えます。当年度に発売された最新の文房具から、ビジネスや勉強、暮らしが “はかどる” 機能をもつ文房具をオールジャンルでノミネート。一般からの厳正な投票によってナンバーワン=大賞を決定する、唯一の文房具アワードです。

 

「せっかくのいいモノ。ちゃんと伝えます!」

「文房具総選挙2024」は、文具ソムリエールや文房具ライター、文房具バイヤーなど“文房具のプロ”たちによって選考委員会を構成。今回、新たにタレントの山崎怜奈さんを「選考委員長」に迎えます。その意気込みを聞いてみました。

 

—-山崎さん、文房具総選挙2024の選考委員長ご就任、おめでとうございます!

 

「ありがとうございます! そしてよろしくお願いします!」

 

—-このお役目に対して、率直にどう感じますか?

 

「発売されたばかりの新商品や、ノミネート商品にいち早く触れられる機会をいただき、光栄です! 書店の文房具コーナーが大好きでよく立ち寄るんですが、いつもはあまり長時間はいられないので、じっくりと試せる贅沢なポジションで、うれしいですね。古川耕さん※に怒られないようにしっかりつとめます(笑)」

 

—-文房具を選考してみて、どうでしたか?

 

「今回、数百もの文房具から『これいい!』と感じたもの、前から使っていて良さを実感しているものを選考させていただいたんですが、ノーマークだったジャンルも予想以上に進化していて、驚きました」

 

—-選考委員長としての今回の“野望”は?

 

「すでによく知られているブランドもある一方で、例えばこの種のお仕事に就いている人には刺さりそうなんだけど、もしかするとその人たちにまだ気づかれていないんじゃないか、って文房具も。もし知られていないなら、せっかくいい文房具なのにもったいないですよね! だから、責任重大だなと。みなさんにこれらの文房具のすごさや“はかどり力”がちゃんと伝わるように、がんばりたいと思います!」

 

(※古川耕氏は、ラジオ『アフター6ジャンクション2』『ジェーン・スー 生活は踊る』の放送作家で、文房具総選挙2024の選考委員のひとり。GetNaviの連載でおなじみ。)

 

↑選考対象の文房具を真剣にチェックする選考委員長。

 

山崎怜奈(やまざき・れな)

1997年、東京生まれ。2013年から現在まで、毎週月~木曜にTOKYO FM『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』のパーソナリティをつとめるほか、情報番組などに多数出演。2023年からタクシー配車アプリ「S.RIDE」の公式アンバサダーに就任。
慶應義塾大学卒業。学生時代から文房具にこだわりをもち、受験勉強をはかどらせる文房具選びの選択眼は折り紙付き。現在も、筆記具の新作を店頭で頻繁にチェックしている。文房具総選挙には2021年と2023年に、結果発表後の雑誌インタビューに出演する形で参加 。選考への参加は今回が初となる。

 

山崎怜奈さん登場のトーク&投票イベントが開催決定!

この山崎怜奈さんを迎えた “トーク&投票イベント” を、4月9日(火)にHMV&BOOKS SHIBUYAで開催することも決定しました。選考委員を交えたおよそ40分間に及ぶ トークショーと、全ノミネート商品をじっくり試して投票できるタッチ&トライの 二部構成。イベント特設ページからGetNavi 5月号を2冊購入した方先着で150名を、イベントにご招待! 詳細は決まり次第、GetNavi webでお知らせします!

↑そのほか選考委員会には、文具ソムリエール・菅未里さん、文房具ライターのきだてたくさん、放送作家でライターの古川耕さんなど7名が参加。トークセッションにも登壇予定だ。

 

文房具総選挙2024はどうなる 

文房具の今がわかる、文房具総選挙は今年も話題豊富。ノミネートラインナップの発表と投票受付開始まであと少しと迫るなか、ここで今年の傾向をいち早くお知らせ!

1.今年は3ケタに達する文房具が一挙ノミネート!

2.子どもの勉強を効率化する文房具と、学習環境を整えるアイテムが豊作!

3.ガチで大人も欲しくなる…国産文房具に異変発生!

4.“枯れた文房具” に突如現れた進化形がアツい!

5.新作だけじゃない、ロングセラー文房具もノミネート!

6.選考委員長はガテンな見た目にそそられるプロ用文房具に注目!

 

スタートは、3月23日(土)。その前日には詳報を予定しています! ご期待ください。

 

文房具総選挙2024
・公式ページ https://getnavi.jp/features/bunbougu-senkyo/
・公式Twitter https://twitter.com/GetNaviBunvogue

デザイナーの仕事はなくなる? 仏の大手ソフトウェア企業がAI脅威論に猛反論

デジタル製品にせよ文房具にせよファッションにせよ、「どうしてこんな形になったんだろうか?」とふと考えることがあるかもしれません。

 

デザインの世界へようこそ。2月、米・テキサス州ダラスで「世界最大のデザインコミュニティ」の大イベント「3DEXPERIENCE WORLD(以下、3DW)」が開かれ、世界中のインダストリアルデザイナーやデザインエンジニアが集まりました。デザインの世界に興味がある編集部員が取材してきたので、この分野が今どう動いているのかをちょっとのぞいてみましょう。

↑デザインのトレンドをのぞいてみよう

 

AIがCADに与える影響はどれくらい?

イベントは基調講演で盛大にスタート。3DWを主催するダッソー・システムズのベルナール・シャーレス取締役会会長がステージに登場し、「デザインを根本的に変えるときだ!」と挨拶して雰囲気を作っていました。同社は世界有数のCADメーカーで、「3DEXPERIENCE PLATFORM」を作り上げ、日本でも数多くのメーカーが導入していますが、どうやらこの世界で何か大きなことが起きているようです。

 

CADとは「computer-aided design」の略で、文字通りコンピューターを使って製品をデザインするという意味。このツールを使って、デザイナーやエンジニアが製品の形や色、模様、機能などを考えたり、モデルを作ったり、シミュレーションしたりしています。3DWに日本勢として初めて登壇した、生産ラインメーカーの長野オートメーション社はCADを「設計者の頭の中を具現化するツール」と表現していました。

 

そんなツールがこれからどうなるのか? これを使って今どんなことができるのか? これからどんなことができるようになるのか? そんなことを知るために、3DWの参加者たちは世界各国からテキサスにやって来ていたのです。

 

3DWでダッソー・システムズの幹部の話を聞くと、CADはこれまでのユーザーが製品をデザインするところから、次の段階へ発展しつつあることが浮かんできました。

 

その主な理由は、やっぱりAI。すでに世界中のデザイナーの中には生成AIの活用法を模索している人もいるようですが、例えば、ジェネレーティブデザインのように、アルゴリズムがビッグデータをもとに機械学習をしながらイメージや構造、モデル、費用などを予測するという新しいデザインの形態が生まれつつあります。

↑誰もが知りたいこの話題(スクリーンの左側に映っているのはSolidworksのマニシュ・クマールCEO)

 

3DWに来ていた世界各国のジャーナリストは、生成AIが、ダッソー・システムズのCADにどんなインパクトを与えているのかを知りたがっていましたが、彼らの問題意識は技術的な見方にとどまっていません。

 

一般的に、生成AIに関する議論には楽観的な見方と悲観的な見方がありますが、世界的にメディアの論調を占めているのは後者のAI脅威論かもしれません。生成AIの登場で人類は汎用人工知能(AGI)に近づき、人類はAGIに負けて滅亡するか、AIと合体してサイボーグになる……。こんなディストピアな未来がよく描かれています。

 

AIに仕事を奪われない理由

実際、ダッソー・システムズで3DEXPERIENCE Worksのシニアバイスプレジデントを務めるジャン・パオロ・バッシさんは、3DWのある参加者に「エンジニアの仕事はAIに奪われるのか?」と質問されたと話していました。経営陣はどう見ているのでしょうか?

 

バッシさんの答えはノー。断じてそうならないというダッソー・システムズ側の主張には、いくつか理由がありました。

 

一つ目は、世間に大きな誤解があるから。Solidworksのマニシュ・クマールCEOは、ChatGPTのようなビッグデータを深層学習(ディープラーニング)する生成AIと、従来のAIを同じものと考える人が多いけれど、それらは分けて考えたほうがいいと論じていました。専門的な議論には踏み込まなかったものの、クマールさんは従来のAIを「オートメーション(自動制御方式)」と解釈し、「ダッソー・システムズはChatGPTが出現するはるか前からAIを開発してきた」と主張しています。

 

確かにそう捉えれば、AIは私たちの身の回りにたくさんあります(コンピューターによる制御がオートメーションの代表例ですよね)。そんな議論をすることで、クマールさんは生成AIを巡る誇大な報道に対して、私たちに冷静に考えるように訴えているようでした。

 

もう一つの理由は、生成AIと人間は違うからです。生成AIが得意なことは過去。このテクノロジーは、アルゴリズムが過去に生み出された膨大な量のデータを記憶し、そこからパターンを見つけ出して答えを予測します。だから、一言でいえば生成AIとは「統計的なMaybe(多分)」である、とシャーレスさん(オートメーション工学と情報科学が専門で、機械工学で博士号を持つ)は以前に述べていました。

↑昨年、来日した際の記者会見でAIについて話したベルナール・シャーレス取締役会会長

 

対照的に、人間が長けているのは未来。機械と違って「人は夢を見て、未来を創造することができる」とクマールさんは話していました。AIをうまく活用できれば、エンジニアはもっと生産的になり、イノベーションを生み出すことに集中できるようになると考えているようです。「オートメーションで仕事はもっと良くなる」とバッシさんも強調していました。

 

このような理由で、AI脅威論なんて大袈裟だ。エンジニアの仕事がAIに奪われることはない、とダッソー・システムズは考えているようです。

 

CADの歴史が示唆すること

それでも、AIが経営に与えるインパクトは全くないわけでもありません。「あり得るのは、エンジニアやデザイナーの役割が変わることだ」とバッシさんは付け加えていました。

 

どう変わるのでしょうか? CADがデザインに与えた影響について考察した2009年の論文(※1)を拠り所としながら、ヒントを探ってみましょう。

※1: Polly Brown. CAD: Do computers aid the design process after all? Intersect. Volume 2, Number 1. 2009. https://ojs.stanford.edu/ojs/index.php/intersect/article/view/117

 

この論文は、CADがデザインやエンジニアリングの世界を一変させたと論じています。一般的にCADの起源は1960年代前半に米マサチューセッツ工科大学でイヴァン・サザランドが開発したスケッチパッド・システムに遡りますが、1980年代になると、生産性を効率的に高める道具として見られるようになります。それまでのエンジニアは、設計から製造までさまざまな生産プロセスに時間と体力を費やし、イライラしていたようですが、CADを使うことによって、エンジニアは製品を設計して、その製造は他のプロに投げることができるようになったといいます。

 

【動画】約4分でわかるCADの歴史(英語)

 

その反面、道具の進化に抗う人もいました。CADはデザインのプロセスを複雑なものからシンプルなものに変えましたが(以下の2つのモデルを参照)、CADが登場する以前の世代とそれ以降の世代で「分断」を作ったともいわれています。この分断は、エンジニアの基礎的な技術やデザインへのアプローチの仕方、エンジニアの訓練におけるテクノロジーの使い方を巡って発生しました。

 

【CADが導入される前のデザインの過程】

↑デザインの工程は複雑だった(出典:Ibid.)

 

【CADが導入された後のデザインの過程】

↑CADによって超シンプルに…(出典:Ibid.)

 

デザインの名人と呼ばれたブルーノ・ムナーリ(1907-1998)はかつて、機械に恐怖を抱くアーティストやデザイナーなどに向けて、「なぜ今日のヴィジュアル・オペレーションが利用できる、最小の努力で最大の結果を生み出す新しい道具や装置を無視するのでしょうか?」と問いましたが(※2)、この疑問は生成AIへの警戒感にも当てはまるかもしれません。

※2: ブルーノ・ムナーリ(2006)「デザインとヴィジュアル・コミュニケーション」(みすず書房)を参照

 

このような問題はどう解決されたのでしょうか? 同論文を読むと、デザイナーやエンジニアたちは、古いやり方を捨てるのではなく、新しいデザインの手法と融合させたことが読み取れます。

 

なぜそんなことが起きたかというと、CADの導入には良い面だけでなく、副作用もあったからです。CADが世の中に現れた後、エンジニアやデザイナー、デザイン専攻の学生がこの新しい道具に飛びつき、そればかりを使うようになりました。すると、それまで設計の初期段階で行われていたスケッチやプロトタイプの作成といった作業がいい加減になります。その結果、彼らは役に立たないモデルを作り、そこに時間を無駄に費やすことになり、イノベーションを生み出す力が弱くなりました。

 

そのような反省から、従来のデザイン手法とCADを組み合わせたデザインプロセスが生まれます(以下のモデルを参照)。CADの導入によって、スケッチやプロトタイプといった従来のデザイン手法が再評価されるようになったと同時に、デザインのプロセスが洗練化されたようです。

↑伝統的な手法とCADの融合モデル(出典:Brown)

 

このようなデザイン活動の進化は、デザイナーやエンジニアの役割にも反映されたのかもしれません。

 

3DWでは、デザイナーとエンジニアという二つの用語が入り混じっていましたが、実際、この業界にいる人の中にはこれらを区別するなんて無意味という人もいれば、違うという人もいる模様。でも、ダッソー・システムズは「機械デザイナー」と「機械エンジニア」をこう分けています。

 

機械デザイナーとは……
メカニカルエンジニアのスケッチをもとに、CADを使って二次元・三次元のモデルと計画を作ることが主な役割。研究開発にも深く関わる一方、各生産工程が首尾一貫しているようにする。

 

機械エンジニアとは……
設計や組み立て、機械システムの修理が専門。製品や部品、機械、構造を作り上げる際には、素材の選択や部品の設計、テストを含め、あらゆる段階に関わる。複雑な3D CADソフトを使って、原案を生み出したりシミュレーションを行ったりする。

出典:https://www.3ds.com/store/cad/mechanical-designer-vs-mechanical-engineer

 

一般には区別しにくいのですが、ポイントは、デザイナーやエンジニアは絡み合いつつ、それぞれこのような仕事を担うようになったということ。どちらもCADを使っていますが、タスクや用途が異なるのでしょう。

 

デザインの新秩序

このような役割分担に生成AIがどのような影響を与えるかは現時点でわかりませんが、CADの歴史がヒントになるとすれば、この新ツールで、エンジニアやデザイナーの仕事が幾分か楽になると同時に、従来の方法で見落とされていた良い面に気が付くのかもしれません。経営陣から見れば、自社の資源に良い効果が期待できそうです。

 

ダッソー・システムズは生成AIを模索中ですが、こうしている間にも技術の進歩は止まりません。クマールさんは、詳細を話さなかったものの、生成ドローイングを2024年中に提供すると述べていました。その一方で、エンジニアたちの中には、CADを使いながら、AI機能を搭載した製品を作っている人たちがいます。その一例を3DWで見つけたので、別の記事で紹介しましょう。

 

星乃夢奈がBUMP×MBS共同制作オリジナルショートドラマ『春になれ!』で主演!野球部のコーチ役に赤星憲広

1話3分のショートドラマ配信アプリ「BUMP」とMBSが共同制作した、星乃夢奈主演のオリジナルショートドラマ『春になれ!』が3月18日(月)午前9時30分より配信開始。

オリジナルショートドラマ『春になれ!』(c)MBS

 

本作は、甲子園を目指す高校の野球部で起きる、選手とマネージャーの甘酸っぱい恋模様を描く完全オリジナルショートドラマ。

 

主演の星乃夢奈は、MBS系列で放送される第96回選抜高校野球のハイライト番組『みんなの甲子園』のSNSアンバサダーを務め、同番組MCで元・阪神タイガースの赤星憲広が野球部のコーチ役としてドラマに初出演するなど、MBS毎日放送とBUMPのショートドラマの連動も見どころだ。

 

高校1年生の綾瀬瑞樹(星乃)は、野球部エースの先輩・高坂蓮(安部伊織)に片想い中。ある日、瑞樹は、高坂宛にラブレターを書くが、間違って別の人に渡してしまう。それは、2年生の野球部エース・美野原拓実(夏生大湖)だった。ラブレターのことを秘密にしてもらう代わりに、美野原の言いなりになる瑞樹。野球部のマネージャーをすることになるが…。

オリジナルショートドラマ『春になれ!』(c)MBS

 

配信情報

『春になれ!』(全8話)
ショートドラマ配信アプリ「BUMP」 ほか
2024年3月18日(月)午前9時30分

<キャスト>
綾瀬瑞樹役:星乃夢奈
美野原拓実役:夏生大湖
高坂蓮役:安部伊織
川島瑛太役:八条院蔵人
栗原美沙役:山田愛奈
星川憲司役:赤星憲広

(c)MBS

トリセツから子どもの学校プリントまで。紙類の収納には「大容量仕分けファイルボックス」!

靴で有名な「ヒラキ」ですが、実はオンラインショップでは生活雑貨も展開中。「大容量仕分けファイルボックス」のような、リーズナブルで収納力抜群の商品も取り扱っています。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●スッキリとまとめてファイリングできる「大容量仕分けファイルボックス」(ヒラキ)

子供の学校のプリントや家電の取扱説明書など、たくさんの書類を1つにまとめようにもファイルが薄くてすぐにいっぱいになる、綺麗にしまいたいけどラベリングが難しい…… といった悩みを持つ人も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、収納力抜群の「大容量仕分けファイルボックス」(748円/税込)を購入してみました。

 

こちらの商品はA4サイズに対応しており、マチが最大約33cmまで広がります。マチを広げることで自立してくれるので、ブックエンドを用意したり、本棚に入れる必要がありません。ちなみに現在サイトで購入できるカラーはブラウン、クリヤー、ライトピンク、ブルーグレーの4色で、今回は爽やかなブルーグレーを注文しました。

 

ファイルポケットは13個に分かれているので、細かくカテゴリ分けをすることができます。インデックスカードも封入されていたのが嬉しいですね。

 

実際にカテゴリ分けをしてみましたが、インデックスカードに切り取り線が入っているので切り分け楽々。カードを入れるのも横からスライドするだけなので簡単でした。重要書類や学校関連、兄妹別など複数に分けてもまだポケットが余るくらいです。自分で好きな色のラベルを作って差し込んでも良いかもしれません。

 

通常のA4ファイル2冊分くらいの量を入れてみましたが、まだまだ余裕で収納できそう。ベルトで留めるとかなりスッキリまとまります。

 

こちらはまとめた様子を上から見た図。ゴムのベルトなので少量・大量収納でもしっかり留まりました。持ち手がついているのも好印象です。

 

ネット上でも「家電などの取扱説明書をまとめて収納するのにピッタリでした!」「溜まりがちな書類を種類別にわけてしまえて便利です」「クリアファイルに収納すると、数が増えて分からなくなりがち。これならインデックスカードで整理できるから分かりやすい」といった好評の声がたくさん上がっていました。書類収納をスッキリさせたい人にオススメの商品です。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

有働由美子×松下洸平『with MUSIC』ポスタービジュアル解禁!レギュラー放送前の2時間SPにYOASOBI、福山雅治、NiziUらが出演

4月からスタートする有働由美子がMCを務める新音楽番組『with MUSIC』(日本テレビ系 毎週土曜 午後7時56分~8時54分)のレギュラー放送に先がけ、3月30日(土)に『with MUSIC 春の2時間スペシャル』が生放送されることが決定し、出演アーティスト第1弾が発表。さらに、ポスタービジュアルも解禁された。

『with MUSIC』(c)日本テレビ

 

『with MUSIC』では、毎週豪華なアーティストたちが登場し、楽曲を披露。番組タイトルの「with」をテーマに、さまざまな企画でアーティストの魅力を深掘り。有働由美子がMC、松下洸平がアーティストナビゲーターを務め、音楽の楽しみ方が多様化する今だからこそ、「テレビで楽しむ音楽」を追求し、アーティストと歌の魅力を最大限に伝える。

 

このたび、ポスタービジュアルが解禁。音符に囲まれた有働と松下とともに、キャッチコピーの「with ARTIST!with LIVE!!」が記され、まさに音楽の世界に包まれた本格的な音楽番組らしいデザインに。

 

そして、レギュラー放送に先がけ、3月30日に『with MUSIC 春の2時間スペシャル』の放送が決定し、出演アーティスト第1弾が発表された。

 

昨年、ビルボード・グローバル・チャート「Global Excl. U.S.」で日本語楽曲史上初の1位を獲得し、Billboard JAPANが発表する2023年年間総合ソングでも1位を獲得した世界的なアーティスト・YOASOBI、歌手としても俳優としてもトップを走り続ける国民的アーティスト、男性ソロアーティスト歴代1位の売上記録を持つ福山雅治の歌唱が決定。

 

さらに、日本、韓国にとどまらずボーダーレスに活躍するグローバルグループ・NiziUと、4月にアメリカ最大級の野外音楽フェス「コーチェラ」出演を控えるLE SSERAFIMのパフォーマンスも。そして、多方面で活躍しているダンス&ヴォーカルグループ・三代目J SOUL BROTHERSや、男女混合4ピースバンド・緑黄色社会も登場する。

 

番組情報

『with MUSIC』
日本テレビ系
2024年4月スタート
毎週土曜 午後7時56分~8時54分

MC:有働由美子
アーティストナビゲーター:松下洸平

『with MUSIC 春の2時間スペシャル』
2024年3月30日(土)午後7時~8時54分<2時間生放送>

MC:有働由美子
アーティストナビゲーター:松下洸平

<アーティスト>
三代目J SOUL BROTHERS、NiziU、福山雅治、YOASOBI、緑黄色社会、LE SSERAFIM ほか

(c)日本テレビ

意外な物が家族団らんの場に! 生活を豊かにするヒントがネパールにあった

日本では以前から「片付け術」や「断捨離」に人気があり、必要最低限の物しか所持しない「ミニマリズム」が注目されています。ネパールに住む日本人の著者がそんな視点でネパールを観察したら、何が見えるでしょうか?

↑ネパールの風景

 

現金収入の乏しい中で、たくましく生活してきたネパール人は、物を持たなくても生活する方法を知っているため、望んでそうしているわけではないとしても、ある意味「究極のミニマリスト」と言えるかもしれません。ちょっと驚くネパール人の暮らしを紹介します。

 

物を徹底的に生かす

まず、学生や出稼ぎのため都会に部屋を借りているネパール人の部屋をのぞいてみましょう。

 

ネパール人の部屋は、「置いてあるのはガスレンジとベッドだけ」というように、非常にシンプルなことが多いです。小さな戸棚を置いてガスレンジや鍋などを収納にしている人もいますが、それすらなく床に直接ガスレンジを置く人も目立ちます。

 

キッチンも寝室も居間も全部1部屋に集約しており、なかには家族で住んでいるケースも少なくありません。ただ、それにも関わらず、部屋は割合きちんと整っています。

 

少ない家具でどうやって生活しているのか? その秘訣は、持っている物を十分に生かすことです。代表的なのがベッド。寝るだけでなく、勉強するのもベッドのうえ、テレビを観たり団らんしたりもベッドのうえ、といった具合なのです。客が来ればベッドのうえにさっと空間を作り、「こちらにどうぞ」というように、ベッドが客間と化します。

↑何でもベッドで

 

また、ベッドの下の空間は荷物置き場や野菜置き場として機能し、貴重品は枕の下に隠している人が多いようです。

 

袋類の使い方もとても上手。買い物でもらうビニール袋や布袋は大切にとってあり、誰かに食べ物などをあげるときや食品の収納、調理用の薪に火をつけるときにも使います。

 

米などが入っていた大きく丈夫な袋は、縫い合わせて座布団代わりにすることも。他にも、洋服類を大きめの袋にしまう人も多く、ネパール人なら必ず何枚も持っているショールを天井に結んで簡易の衣装棚を作っている人もいました。

 

ショールは、ハンカチやバスタオル代わりに使ったり、濾し器代わりになったり、野菜や穀類を干したり、赤ちゃんを寝かせるゆりかごになったり、さまざまな用途で使えるので重宝します。マスクや帽子代わりとしても使い、魚を捕る道具にすらなってしまいます。

↑ショールの用途もさまざま

 

ネパール人は持っている物を最大限に生かし、工夫しながら解決しているのです。

 

超気軽な貸し借り

創意工夫に加え、ネパールでは服やアクセサリー、農機具や調理用具などの貸し借りもとても活発です。

 

「サリー用の黒いブラウスある?」と友達同士で融通し合っていたり、「持っているから貸してあげるよ」とすすめ合ったりする姿をよく見かけます。単に「何度も使うわけではないのだから、借りれば事足りる」ということのようです。

 

日本でもレンタルを利用する場合がありますが、ネパールの特徴はお金を払って借りるのではなく、近所や親戚同士で貸し借りする点です。急に必要になっておかずを融通してもらうことすらあるなど、人の距離感がとても近いのです。互いに助け合い、支え合って生活を成り立たせているのが、彼らのライフスタイルと言えます。

 

私自身はまだまだ生活必需品だと感じる物がネパール人よりもずっと多く、日本の便利な商品が欲しいときもあります。一方で、手作りや工夫で解決できると、なんとも言えない満足感や喜びを感じます。

 

正直、物の貸し借りが面倒と思うこともありますが、「貸して」と言うことに抵抗がなくなると、自分の中の囲いが外れたような心地よさがあり、人との近さを感じます。必要な物が手に入らない場合でも、「物がなくてもなんとかできる」というネパールの友人たちの自信が、気持ちを楽にしてくれるのです。

↑人の距離が近くても暮らしやすい

 

ネパール人の暮らしを支えているのは、近所や親戚との物理的・精神的距離の近さと、助け合うことが当たり前というコミュニティの価値観、そして創意工夫の精神です。

 

物がないことが人の距離を近づけるのか? それとも、もともと距離感が近いから物がなくてもやっていかれるのか? 答えは恐らくその両方でしょう。

 

最近のネパールは海外への出稼ぎで人々の現金収入が増え、生活も変化しつつありますが、助け合いの心と知恵を重んじる考え方が揺らぐとは、いまのところ考えにくいです。こういった価値観は、必要以上の物に囲まれて暮らす日本人にとって生活をラクに、そして豊かにするヒントになるかもしれません。

 

執筆・撮影/Yui.N

 

現代人と哲学者が本気ディベート! “あの”ひろゆき氏も参戦!?『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』

哲学は私たちの日常生活には関係ないこと……。そんなふうに思っている人も多いかもしれません。しかし 『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』(富増章成・著/Gakken・刊)を読んでみると、哲学は私たちの生活にとても身近で、日々のモヤモヤを解決してくれるツールになるかもしれないと感じることができました。

 

『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』は、現代人と哲学者がYES・NOの異なる視点からひとつのテーマについて議論していきます。「わかるわぁ」「私はそうは思わないな」と自分の心の声を交えつつ、最終的に自分ならこう考えると結論に結びつけられる内容になっています。

 

登場する哲学者は、ニーチェにカントにアリストテレス、マルクスと一度は名前を聞いたことがあるであろう歴史上の人物たち。最終章には、現代の論破王ことひろゆき氏も参戦! 一体どんな本なのかご紹介しましょう。

 

草食系男子 vs プラトンによる「恋愛ディベート」

コスパ重視の現代において、恋愛の価値観は大きく変わろうとしています。最近では「恋愛・結婚のオプション化」なんて言葉も出てきましたよね。こんな現代を古代ギリシアの哲学者プラトンさんはどのように議論していくのでしょうか?

 

「恋愛ディベート」では、恋愛に興味のない草食系男子くんが「恋愛を避けて生きるのはアリ?」というテーマに対してYESの立場、愛の神・エロースについて語りあった内容が綴られた『饗宴』を書いたプラトンさんがNOの立場でディベートしていきます。

 

プラトン「最近の若者は、恋愛をしないらしいな。告白もしないって話だぞ。」

草食男子「そうですね。僕も恋愛不要派です。告白したら断られそうで怖いですし、デートもいろいろと段取りを決めるのがおっくうで、もし失敗したらと思ったら恐ろしくてできません。」

プラトン「それはもったいない。古代ギリシアでは、恋愛がとても重視されていたんだ。私が書いた『饗宴』という対話篇があるんだが、これも恋愛論なんだよ。これは大いに恋愛をして魂を高めていこうという話なんだ。」

(『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』より引用)

 

この議論がどのような盛り上がりを見せるのかは、ぜひ本書でお楽しみください。他にも、さとり世代 vs ニーチェによる「そこそこで生きるのは悪いこと?」や、港区女子 vs ポストモダン思想家による「ブランド志向はよくないことか?」など今を生きる私たちには興味深いテーマが20個も展開されています。

 

AI vs デカルトの「AIは人類を超えられるのか?」

個人的に20のテーマの中で面白いと感じたのは、AIとデカルトとのディベートです。デカルトさんと言えば「我思う、故に我在り」が有名ですが、なぜこの言葉が導かれたのかもAIとのディベートで明らかになっていきます。

 

さらに、デカルトは『方法序説』という著書の中で機械には心がないから、永久に人間を超えることができないと語っているのです。

 

デカルトは『方法序説』のなかで「…我々の身体とよく似ておりかつ事実上可能な限り我々の行動をまねる機械があったとしても、だからといってそれが本当の人間なのではない、…」と説いている。このようにデカルトは、機械は反応することあできるが、決して心はもてないと考えていた。

(『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』より引用)

 

この考えを1600年代にすでに唱えていたって「あなた何者!?」と驚きました(笑)。 『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』では、こうした哲学の知識もコラム的に紹介してくれています。気になった哲学者についてさらに深く知ることができますよ。私も早速、デカルト師匠の書籍をいくつかポチってしまいました。

 

【関連記事】
デカルトとAIがディベートしたらどうなる?『AIは人類を超えられるのか?』哲学者と現代人がガチバトル!

 

20のテーマに合わせてたくさんの哲学者が登場するので、今風に言えば「推し哲学者」を見つけるのも楽しいかもしれませんね。「いやぁ〜、この人の考えには賛同できないわ」という人もいれば、私にとってのデカルト師匠のように「すごい!」とか「もっと知りたい」と思える人も現れるはず。気になるテーマから深掘りしていく楽しさもぜひ実感してみてくださいね。

 

ラスボスとして登場する現代人代表は、ひろゆき氏!

そして最後に登場するのが、帯にもいらっしゃるひろゆきさん。論破王なんて言われていますし、さまざまな番組でディベートの様子が取り上げられたり、SNSでも有名な「それってあなたの感想ですよね?」が飛び交ったりしているので、ディベートの本には適任ですよね。気になるテーマは「論破するのはダメなこと?」で、対戦相手は哲学マニアさん。

 

個人的にはアリストテレスとかニーチェとのディベートが見たかったなぁ〜と思ったのですが、最後にふさわしい議論が繰り広げられていますので安心してください(笑)。議論の大筋とは関係ないですが、ひろゆきさん曰く「それってあなたの感想ですよね?」は過去に1回言っただけのフレーズなんだったそう。

 

ひろゆき「『それってあなたの感想ですよね』も、おいらは1回いっただけなんですよ…。で、本編に戻ると、おいらだってその大変さを軽んじる気はないんですよ。でも、その『感想』で課題が解決するかというと、そうではないわけです。感想をもつのは自由なのですが、物事を前に進めるためには事実と感想は分けて、事実ベースでどうすべきかを考えた方がいいでしょう。」

(『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』より引用)

 

安易に「それってあなたの感想ですよね?」を使っていたみなさんにも読んでほしい! と思いました。ひろゆきさん好きな方にもおすすめです。

 

さまざまなテーマから哲学を知ることができる 『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』は、私たちの暮らしに新たな“視点”を与えてくれます。順番に読むのもよし、気になったテーマから読んでみるのもよし、現代人と哲学者たちのディベートを読みながら「自分ならどう考えるか」と自分自身と向き合うこともできるはず! 楽しみながら読んでいるうちに、哲学が身に付く一冊です。

 

【書籍紹介】

21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0

著者:富増章成
発行:Gakken

現代人の疑問、哲学者ならどう答える!?新感覚の哲学書。悩みながら生きる人はみな立派な“哲学者”だー現代人も、歴史上の哲学者も、対等に考え、討論する。全く新しい哲学入門、ここに誕生。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ガチャピン・ムック50周年特番第3弾!ももクロ玉井詩織&佐々木彩夏、超特急ユーキ&タカシ、ゆりやんが新たなチャレンジを見届ける

ガチャピン・ムックの50周年アニバーサリーイヤーの集大成となる特別番組『ガチャピン・ムックのこれからもずっとともだちSP』(フジテレビ ※関東ローカル 午後2時~2時55分)が、3月16日(土)に放送される。

 

1973年4月2日にスタートした幼児教育番組『ひらけ!ポンキッキ』で誕生し、2023年4月2日に誕生50周年を迎えたガチャピン・ムック。これを記念して「過去、いま、未来とつながる、会いに行く」をテーマに、全国キャラバンや、初めて音楽フェスを開催するなど、50周年を彩るさまざまな活動をしてきた。

 

番組では、『ポンキッキーズ』の人気企画を現代版に進化させた新たなチャレンジ企画を実施。運動神経抜群のガチャピンの代名詞「ガチャピンチャレンジ」が復活し、スノーボードで大ジャンプに挑戦。さらに、『ポンキッキーズ』から生まれた人気企画「キーズラインダンス」も復活。親子3世代で一緒に楽しく踊れるラインダンスを、日本を代表するダンスパフォーマンスグループ・s**t kingzが演出、振り付けしコラボレーションする。

『ガチャピン・ムックのこれからもずっとともだちSP』ガチャピン、ムック、s**t kingz (c)ガチャムク

スタジオにはガチャピン・ムックを愛するももいろクローバーZの玉井詩織と佐々木彩夏、超特急のユーキとタカシ、ゆりやんレトリィバァが集合し、二人との思い出を振り返りながら、新たなチャレンジを見届ける。

 

さらに、『ポンキッキーズ』でおなじみBose、鈴木蘭々から、当時の思い出やガチャピン・ムックへのスペシャルメッセージも。50年のさまざまな歴史を振り返りながら、現在、未来につなげるガチャピン・ムックの新たなチャレンジに注目だ。

『ガチャピン・ムックのこれからもずっとともだちSP』ガチャピン、ムック、s**t kingz、多摩っ子バブルス (c)ガチャムク

 

番組情報

50周年特別企画『ガチャピン・ムックのこれからもずっとともだちSP』
フジテレビ(関東ローカル)
2024年3月16日(土)午後2時~2時55分
※地上波放送直後からFOD・TVerにて1週間見逃し配信

<MC>
ガチャピン・ムック

<スタジオゲスト>
玉井詩織(ももいろクローバーZ)
佐々木彩夏(ももいろクローバーZ)
ユーキ(超特急)
タカシ(超特急)
ゆりやんレトリィバァ

<VTRゲスト>
s**t kingz
Bose
鈴木蘭々

(c)ガチャムク

KFC新商品「和風チキンカツバーガー 本格ゆず七味」、話題すぎて「ムー編集部」が動き出す

313日にケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)から、従来の人気商品をグレードアップさせた期待の新商品が数量限定で発売されました。

 

その新商品の名は「和風チキンカツバーガー本格ゆず七味」。1995年から販売されている定番「和風チキンカツバーガー」をさらに進化させたもので、ゆずの果汁と七味唐辛子を加えたことが最大の特徴だそうです。

 

↑「和カツ!」のキャッチコピーで、定番の「和風チキンカツバーガー」と数量限定の「和風チキンカツバーガー 本格ゆず七味」が販売スタート。

 

 

和風チキンカツバーガー 本格ゆず七味は、開発当初は「七味マヨ」での試作を進めていたり、和風というテーマから「いぶりがっこタルタル」の検討をしたりと、試行錯誤の末に生まれた期待作。KFCの味に対するこだわりが垣間見えますが、何やら本製品…妙な噂が立っているようです…。

 

異様なほどの人気に、あの「ムー」が反応!?

本製品が「人気すぎる」ということで、熱い視線を送っているのが、まさかのあの「ムー」。世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン的分析によると、「ゆずと七味唐辛子が秘めた人智を超えたパワーが関係しているのではないか!?」とのこと…!

 

そんなわけあるかい! とツッコミを入れたいところなのですが、なんとwebムーではスペインの魔術師とフィリピンの祈祷師の系譜に連なる「現代の魔女」と称される、叶 ここ氏に「ゆずと七味唐辛子が神秘的作用」についてのインタビューを決行!

 

↑叶 ここ氏

 

和風チキンカツバーガー 本格ゆず七味が注目されるワケを、五行思想、占術とあらゆるオカルティックな視点で分析し尽くしています。

 

↑五行で新製品の力を占う

 

記事内では、和風チキンカツバーガー 本格ゆず七味は「最高の縁起物」ではないかという説まで飛び出る展開に!

話題必至のwebムー記事は下記からチェックしてください!

 

超ときめき♡宣伝部主演『リトライ、青春!』メインビジュアル&キャラクター写真が解禁!第2弾あらすじも到着

超ときめき♡宣伝部が主演を務める、生配信ドラマ『リトライ、青春!』(Rakuten TV 3月29日(金)、30日(土)、31日(日)午後3時~LIVE配信予定)より、メインビジュアル、キャラクター写真が解禁された。

『リトライ、青春!』(c)リアドラ「リトライ、青春!」製作委員会

 

本作は通常のドラマとは異なり、90分間ノンストップでカメラを回し続ける「生配信ドラマ(通称:リアドラ)」。Rakuten TVにて3月29日(金)30日(土)31日(日)の3日間連続で生配信される。

 

3日間とも同じストーリーであるが、生ならではのその日限りの演技やアドリブ、台本通りにはいかない展開、そして1日目と3日目ではドラマの登場人物のみならず、出演キャストたち自身の成長も見られる、毎日見比べて3日間の違いを楽しむことができる作品だ。

 

このたび、本作のメインビジュアルが解禁。教室でドラマオリジナルの制服を着た6人と、ティザービジュアルでも好評だったメンバーの手描きイラストが散りばめられた、青春感あふれる爽やかなビジュアルとなっている。また物語の関係性に沿って、いつもとは異なるメンバーの並び順もドラマならではの新鮮なビジュアルに。制服には超とき宣の各メンバカラーが取り入れられており、それぞれのキャラクターによって異なる着こなしにも注目。キャッチコピーの「この友情は、タイムリープから始まったー。」が物語の展開を予期させる。

 

また、各キャラクター写真も一斉解禁。合わせて役柄も発表された。辻野かなみが演じる竹田そらは、真面目で優しい生徒会長を目指して、次期生徒会長に立候補中。杏ジュリアが演じる神谷菫は、楽しいことが好きで、ノリが良くダンスが大好き。坂井仁香が演じる関本苺は、留年の危機を迎えており、赤点免除を条件にチームのリーダーに任命される。

 

小泉遥香が演じる葛西桃華は、学校でも有名なJKインフルエンサー。菅田愛貴が演じる伊東日向は、一人称が「僕」で「友達」に興味がある。吉川ひよりが演じる星野翠は、3年生の宮本先輩に片思い中で、三送会前日に告白しようと決意するが…。監督とメンバーが一緒に作り上げた、個性的なキャラクターは本編でも必見だ。

 

さらに、第2弾あらすじも解禁。先日実施された作品公式Instagramのインスタグラムライブ内で、「タイムリープ」のストーリーであることが発表されたが、詳細なあらすじが到着した。タイムリープは坂井が演じる苺が鍵を握っているようで、劇中では一筋縄ではいかないさまざまな困難が待ち受けているらしい…。果たして、6人は心をひとつに三送会のパフォーマンスを成功させることができるのか。

 

あらすじ

高校2年生のそら(辻野かなみ)、菫(杏ジュリア)、苺(坂井仁香)、桃華(小泉遥香)、日向(菅田愛貴)、翠(吉川ひより)。生徒から人気の梨乃先生に集められた初対面の6人は、3年生を送る会(三送会)でダンスパフォーマンスをすることに。そこでみんなには内緒で赤点免除を条件に、苺はチームのリーダーに任命される。バラバラのチームメイトたちをまとめようと奮闘する苺だったが、本番直前、ある事件をきっかけにチームに亀裂が入る。「留年やだぁーーーーー!」と願いを込めると、なんと30分前に巻き戻り、事件が起こる前にタイムリープしていた…! 苺は仲間のピンチを救うため、告白を成功させるため!? そして、本番を成功させるため! 学校中を駆け回り、全てが上手くいくようにリトライし続けるが…? そして次第に明らかになる6人が集められた本当の理由。果たして、6人は心をひとつに三送会のパフォーマンスを成功させることができるのか。

 

番組情報

『リトライ、青春!』
Rakuten TV
2024年3月29日(金)、30日(土)、31日(日)午後3時~LIVE配信予定

<キャスト>
超ときめき♡宣伝部(辻野かなみ、杏ジュリア、坂井仁香、小泉遥香、菅田愛貴、吉川ひより)
キタキマユ、岩井拳士朗、若林拓也、大島由香里、中村まこと

<スタッフ>
企画・プロデュース:熊谷喜一、岩倉達哉
プロデュース:城田信義、大塩秀太、今川広樹
監督・脚本:平林克理

<配信チケット情報>
【3日間通しチケット】
チケットのみ:13,200円(税込)
応援グッズ付き3日間通しチケットセット:16,850円(税込)そらver./すみれver./いちごver./ももかver./ひなたver./みどりver.

【各公演単独チケット】
チケットのみ:5,500円(税込)
応援グッズ付き視聴チケットセット:9,150円(税込)そらver./すみれver./いちごver./ももかver./ひなたver./みどりver.
※応援グッズは役名入りTシャツと応援ロゴ缶バッチ。

視聴方法詳細:https://tv.rakuten.co.jp/static/guide/
公式サイト:https://retry-tokimeki.com/
X(旧Twitter)&Instagram&TikTok:@retry_tokimeki

(c)リアドラ「リトライ、青春!」製作委員会

英夫婦が自宅をリフォーム、床下にとんでもない物が…

自宅の床下に“何か”が隠され、知らないうちにその上を歩き回って生活を送っていたとしたら……? そんな体験をした英国人一家をご紹介しましょう。自宅の床下から見つかったのは、深さ6.7mの井戸でした。

↑床下に何かがあるなんて夢にも思わなかった

 

カンブリア州ファーネスで暮らすワトソンさん一家は、3部屋の寝室がある自宅を増築することにしました。業者がリフォームの工事を開始し、自宅の基礎部分を掘削していると、石でできた板のようなものを発見。ハンマーで叩くと中は空洞で、破片が落ちると水の音が聞こえたというのです。さらにその板を壊していくと、現れたのはレンガでできた立派な井戸でした。

↑見つかった井戸(Louise Watson/South West News Service)

 

このことを夫のデービッドから聞いたときについて、妻のルイーズさんはこう話しています。「仕事中に夫から電話があり、『工事中に何かが見つかった』と言われました。パニックになって『え、死体? 爆弾?』と聞いたら、夫は『違う、井戸だ』と言ったんです」

 

この家は、デービッドさんが幼い頃から30年近く家族とともに住んできた場所。ルイーズさんと11歳の息子とも、もう10年暮らしています。それなのに、デービッドさん一家の誰一人として、この井戸の存在を知らなかったというのです。

 

カメラを使って井戸の内部を調べてみると、井戸の深さは6.7mで、底には透き通ったきれいな水がありました。近くに水が流れこむような小川はないのですが、もともとこの地域は農地だったため、100年近く前に農民が使っていたのではないかと推測されます。

 

デービッドさんとルイーズさん夫妻は、この井戸水を生活水として使うことも考えましたが、それには6000ドル(約88万円※)もかかることから断念。代わりに井戸の上にガラスの板をはめて、おしゃれなインテリアの一環として活かすことにしました。

※1ドル=約147.8円で換算(2024年3月14日現在)

 

井戸というと、映画『リング』では貞子が登場し、映画『羊たちの沈黙』では女性たちが監禁された場所。そんな意味で恐怖の象徴とも言える井戸ですが、幸運なことにこの夫婦はホラー映画はあまり見ないため、「そんなことは気にならない」と話しているそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post.Family shocked after discovering ‘mystery’ 20-foot well beneath their home. March 12 2024

発売間近!「ナイキ エア マックス Dn」の新たなカラーウェイが披露された!

3月26日に登場する「ナイキ エア マックス Dn」への期待も高まっている人も多いことでしょう。その発売に先駆けて、新しいカラーが公開されました。ナイキ エア マックス Dnは、あらゆる自己表現、気分や感情を伝えるさまざまなカラーで展開される予定です。

 

世界観を体感できるイベントも開催!

エア マックス Dnは、ナイキが30年以上も前から取り組んでいるフットウェア クッショニング変革の新世代を担っています。自己表現を足元から支える全く新しい形と、空気(エア)の上で歩くような感覚を提供します。初めて採用されるこのダイナミック エアは4つのチューブ状のナイキ エア バッグからなる構造で、驚くような快適さ、スムーズな乗り心地と今までにない弾性を提供します。エア ユニットの気圧は2種類で、踵は高め(15psi)、前足部は低め(5psi)に設定してあります。

 

足を動かすと空気がエア ユニット内のチューブ間を自由に流れます。動いている足からの圧力にエアが反応することで、一歩進むごとに単に快適だけではなく、足とシューズが対話するようなスムーズさを感じられます。

↑「ナイキ エア マックス Dn」2万130円(税込)

 

また、ナイキ エア マックス Dnの世界観を体験できる機会として、3月23日から3月30日まで、新宿・歌舞伎町にてイベント「Dynamic Land(ダイナミックランド)」が開催されます。

 

3月23日を皮切りに、3月26日のエア マックス デーを含む1週間限定で出現するダイナミックランドでは、エア マックス Dn のキャンペーンテーマである「常識が狂いだす」非日常を表現した4つの空間が待ち受けます。空間内では、さまざまな感覚を刺激するインタラクティブな演出や、エア マックス Dnを履いて参加できるエア インスタレーションを通して、エア マックスの最新のクッショニングテクノロジーを体験できます。

 

【イベント概要】

イベント名称:Dynamic Land(ダイナミックランド)

日程:3月23日〜3月30日

時間:16:00〜22:00

会場:東京都新宿区歌舞伎町 1-13-2 王城ビル

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

なぜ!? iPhone SE(第4世代)の中古買取価格はめっちゃ安くなる……という予測

次期iPhone SE(iPhone SE 第4世代)のリセールバリュー(中古買取価格)が大幅に下がるという予測を、中古スマホ業者のSellCellが報告しています。

Jia / Xより

 

報告書によれば「iPhone SE」シリーズの価格は、同社のプレミアムモデルと比較して、急速に下落する傾向にありました。例えば2022年3月に発売された「iPhone SE(第3世代)」の場合、そのリセールバリューは発売後1か月で42.6%も下落。一方でiPhone 13のリセールバリューの下落は、同時期に18.7%にとどまりました。また「iPhone 15」や「iPhone 14」のリセールバリューも、高いレベルを維持しています。

 

このことから次期iPhone SEが登場した場合でも、そのリセールバリューが大幅に下落する可能性をSellCellは報告しているのです。iPhone SEシリーズのリセールバリューが低い傾向にあることは、同スマホがエントリーモデルであること、技術の進歩により古いモデルがより早く陳腐化すること、ハイエンドモデルを好む消費者の嗜好などが考えられます。

 

次期iPhone SEは6.1インチの有機ELディスプレイや、「Face ID」、USB-Cポート、アクションボタンなど、さまざまな新技術が投入され、2025年の発売が予測されています。これらの新機能により、iPhone SEの価値がより高められることに期待したいものです。

 

Source: SellCell via MacRumors

快適!そして汎用性も高い!「デサント オルテライン アイオー」のカバーオールとワイドカーゴパンツは持っておいて損なし

24時間365日身に付けられる汎用性と利便性を併せ持ち、ON/OFF両用可能なアクティブウェアを展開するデサント オルテライン アイオー。素材感と機能性を活かした、シンプルでクリーンなデザインの新型ワーク系セットアップが登場。春夏コレクションでは「ストレッチ性・吸水性・ UV遮蔽・接触冷感」など、日常の中で必要とされ快適にしてくれる各 機能を備えた素材を採用。シーンに応じた素材使いにより、春夏シーズンのあらゆる環境に対応します。

 

運動性と快適性を両立!

二重織のストレッチ素材を採用したカバーオールジャケット&ワイドカーゴパンツ。日常生活における動作を妨げにくいパターンメイキングで快適な着心地を追求しています。表地の優れたストレッチ性に加え、吸汗性やUV遮蔽性を付与することであらゆる環境に順応。運動性と快適性を両立し、家庭洗濯が可能なイージーケアも特徴的です。

↑「TECH COVERALL JACKET」3万3000円(税込)

 

↑「TECH WIDE CARGO PANTS」2万4200円(税込)

 

【取扱店】

DESCENTE TOKYO/DESCENTE マークイズみなとみらい/DESCENTE ららぽーとEXPOCITY DESCENTE BLANC 代官山/DESCENTE BLANC 福岡/公式通販「DESCENTE STORE オンライン」

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

“分解しやすくなった”M3 MacBook Airを速攻分解レポート。中身はどう変わったの?

先日発売が開始された、Apple(アップル)の「M3 MacBook Air」。こちらの詳細な分解レポートを、修理業者のiFixitが公開しています。

↑iFixitより

 

新型MacBoo Airの特徴は、新たに「M3」チップを搭載したこと。これにより「M2」を搭載した先代モデルと比較して、大幅にパフォーマンスが向上しています。またストレージが256GBのベースモデルでも、SSDの速度が向上していることも報告されています。

 

 

iFixitによれば、M3 MacBook Airは新しい筐体デザインを採用した第2世代の製品で、13インチモデルと15インチモデルではスピーカーやその他の細かい部品の違いをのぞけば、ほぼ同じ構造とのこと。またM3 MacBook Airでは接着剤やテープがあまり使われておらず、ドライバーがあれば簡単に分解することができます。

 

13インチM3 MacBook Airでは52.6Wh、15インチモデルでは66.5Whのバッテリーを搭載。どちらもストレッチリリースタブによる、シンプルな取り外しシステムを採用しています。一方で、RAMやストレージなどの主要なパーツは交換することができません。

 

スペックが向上し、より完成度を高めたM3 MacBook Air。ベースモデルでもSSDの速度が向上するなど、まさに「買い」なモデルに仕上がっているといえそうです。

 

Source: iFixit via Apple Insider

「Galaxy Z Flip6」、カバー画面が3.9インチに大型化? カメラもバッテリーも大幅強化かも

サムスンは次回の新製品発表イベント「Unpacked」を今年7月に行い、その場で折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」や「Galaxy Z Flip6」を発表すると噂されています

↑さらにデカくなる?

 

そのうちタテ折りのGalaxy Z Flip6につき、カバー画面(折りたたんだ時の外側ディスプレイ)が大型化すると著名リーカーが主張しています。

 

昨年、サムスンはGalaxy Z Flip5のカバー画面を、前機種のGalaxy Z Flip5の1.9インチから3.4インチに大型化して話題を呼んでいました。これに伴いGoogleマップやYouTubeなどのアプリが、本体を閉じたまま使えるようになっています。

 

信頼性の高いディスプレイ専門アナリストRoss Young氏は、Galaxy Z Flip6のカバー画面は3.9インチになると主張。が、その後に著名リークアカウント@Onleaks氏が公開した予想CG画像では、サイズは3.4インチのままとなっていました

 

そんななか、サムスンの未発表製品に詳しい@TheGalox_氏は、カバー画面が3.9インチになると主張。これが本当であれば、同社は2年連続でデザインを変更する異例の事態となります。

 

ほか、今回の投稿で予想されていることは次の通りです。

  • Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy(Galaxy S24 Ultraと同じチップ)搭載
  • 冷却システムが大型化
  • 背面カメラはメインが5000万画素/超広角が1200万画素
  • バッテリー容量は4000mAh
  • ヒンジと内部構造が改善
  • カバーガラス素材にGorilla Glass Armor採用
  • ソフトウェア・アップデート7年間保証
  • Galaxy AI対応
  • RAM 12GB搭載モデルがある可能性

 

Galaxy Z Flip6のメインカメラが5000万画素、つまりGalaxy Z Flip5(1200万画素)の約4倍になることは、他の有力な情報源とも一致しています。また、バッテリーがGalaxy S24並の4000mAhに増量されることも、以前から噂されてきました

 

これらのリーク情報が正しければ、Galaxy Z Flip6は閉じたままでもさらに使いやすく、またバッテリー持ちも長くなり、あらゆる場所で活躍しそうです。

 

Source:@TheGalox_(X)
via:Sammobile

次期11インチiPad Pro、発売当初は品薄に? 有機EL化による生産の遅れがあるかも

近日中の登場が予測される「次期11インチiPad Pro」の生産が遅れているとの情報を、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が報告しています。

↑Appleより

 

次期iPad Proは、今月(3月)末から4月の発表が予測されています。本体が大幅に薄型化するだけでなく、シリーズ初となる有機ELディスプレイを搭載。チップやカメラスペックの向上だけでなく、ワイヤレス充電への対応も期待されています。一方で、もしかすると大幅な値上げがあるかもしれません。

 

Young氏によれば、11インチ次期iPad Proの有機ELディスプレイはSamsung Display(サムスン・ディスプレイ)が生産しているとのこと。また今月中には、LG Display(LGディスプレイ)も11インチの有機ELディスプレイの生産を開始します。なお、LG Displayは12.9インチのiPad Pro用の有機ELディスプレイも生産します。

 

しかし現時点では、11インチの有機ELディスプレイの生産は、12.9インチの有機ELディスプレイよりも遅れていると、Young氏は報告しているのです。これにより、次期iPad Proの発売時には11インチモデルが品薄になることが予測されています。一方でLG Displayによるパネル生産が開始されれば、この問題は改善される可能性があります。

 

Appleの新製品の発売時に、ディスプレイ生産が遅れているというニュースが報じられるのは、よくあること。次期iPad Proでも、最終的には潤沢に製品が用意されることを願いたいものです。

 

Source: Ross Young / X via 9to5Mac

マイクロLED搭載Apple Watch Ultra、ますます実現が遠のく? もう1つの大手サプライヤーも撤退かも

将来のApple Watch Ultra後継モデルに、次世代ディスプレイ技術「マイクロLED」採用する計画に暗雲が垂れ込めていることは、先日もお伝えしました。マイクロLEDとは微細なLEDを画素として敷き詰める方式であり、従来の有機ELよりも色鮮やかで明るくなるメリットがあります。

↑マイクロLED搭載Apple Watch Ultraの登場は遠い?

 

前回、アップルがマイクロLEDサプライヤーをキャンセルした可能性が浮上したことに続き、もう1つの関連サプライヤーも中止を申し渡されたかもしれないことが明らかとなりました。

 

信頼性の高いディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏は、先進的なディスプレイの製造装置を提供するKulicke & Soffa社が、「戦略的顧客」の1社が謎の 「プロジェクトW 」をキャンセルしたことを明らかにしたと報告。その上で、アップルはマイクロLEDへの移行を心配する必要がなくなったと述べています。

 

この「プロジェクトW」は、おそらくマイクロLED版Apple Watch Ultraの開発コード名のこと。Kulicke & Soffa社はそのディスプレイ量産を支援するために準備を進めていたものの、計画が中止になったことで、少なくとも1億1000万ドルの費用が発生するとSEC(米国証券取引委員会)に届け出た次第です。

 

2つの主要サプライヤーが姿を消したことで、マイクロLED版Apple Watch Ultraは実現が遠のいたようです。上述のYoung氏のほか、アップルの未発表製品に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏も「アップルがプロジェクトを中止した可能性が高い」と述べていました

 

もしも実現したとしても、マイクロLEDは先進技術のため製造コストも高く、価格にも上乗せされるはず。十分にコストが下がった数年後に発売するのが、アップルにとってもユーザーにとってもベストかもしれません。

 

Source:Ross Young(X)
via:iMore

サムスン初のスマートリング「Galaxy Ring」、発売は8月? 初期生産は40万台で品薄にならないかも

サムスンは同社初のスマートリング「Galaxy Ring」を今年(2024年)後半に発売する予定ですが、具体的な日にちは明らかにしていません。そんななか、発売日に向けて40万台も生産する予定だと韓国サプライチェーン情報筋が伝えています。

Image:Samsung

 

韓国の電子業界誌ETNews報道によると、Galaxy Ringの量産は7月頃の「第6世代折りたたみスマートフォン製品」と同時の正式発表や8月の発売に先立ち、5月頃に始まる予定とのことです。

 

この40万台もの数字は、現在のスマートリング市場を考えるとかなり大胆なものです。どれほどかと言えば、今のところ最も人気のあるスマートリングOuraが2022年3月までに販売した数の、ほぼ半分に達しています。

 

もしもGalaxy Ring需要が予想を上回ったとしても、製品サイズの小ささや、現在は部品不足がないこともあり、すぐに増産が追いつくと韓国の業界誌The Elecは予想しています。

 

Galaxy Ringは先月の国際展示会MWC 2024で初めて披露され、9種類のサイズ、3種類の仕上げがあり、1回の充電でバッテリーが最大9日間も持つことを明らかにしています。

 

もっとも、発売直後は単なるウェルネス機器に留まり、医療機器のような機能を追加するのは、後のソフトウェア・アップデートを待つことになりそうです。なぜなら、韓国や米国で医療機器の認証を取得するには、一般的に10~12か月が必要であり、発売には間に合いそうにないためです。

 

ともあれ、十分に軽くて安くなれば、スマートウォッチほど嵩張らず、何日も着けっぱなしで過ごしやすいはず。発売日の正式発表を、楽しみに待ちたいところです。

 

Source:The Elec
via:9to5Google

ドアに引っかけても使える! ニッセン「ちょこっと干しピンチハンガー」

日々の暮らしを快適にしてくれる商品を数多く取り扱っている通販サイト・ニッセンでは、洗濯を楽にしてくれるグッズが充実しています。今回ご紹介するのは、引っ張るだけで洗濯物が取れる「ピンチハンガー」。シンプルな見た目で使い勝手が良さそうな同商品の使用感を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●引っ張るだけで洗濯物が取れる「取り込み簡単! ちょこっと干し13ピンチハンガー」(ニッセン)

靴下やハンカチなどを干すときに使いやすい「取り込み簡単! ちょこっと干し13ピンチハンガー」(929円/税込)。開いたときの大きさは、約幅32.7×奥行16.8×高さ27.5cmと、小物干しや一人暮らしの方にぴったりなサイズ感です。

 

折りたたむと、約幅6×奥行17×高さ16cmほどの大きさになり、ちょっとしたスペースに収納可能です。またハンガーは折りたたむと自立するため、収納するための入れ物を用意する必要もありません。開いたり折りたたんだりを何回か繰り返してみましたが、ピンチが絡まることがなくスムーズに広げられるのも嬉しいポイントです。

 

さっそく洗濯物を干してみることに。今回は、フェイスタオルを2枚用意してみました。干した感じは普通のピンチハンガーと変わりませんが、同商品は“引っ張るだけで洗濯物が取り込める”点が大きな特徴です。

 

本当に取れるのかどうか確認するため、説明書に書いてある通り洗濯物を真下に引っ張ってみることに。すると洗濯物がずり落ちてきて、特徴の通り引っ張るだけで洗濯物を取り込めました。

 

取った後のタオルを見てみましたが、生地が傷んでいる様子もありません。ひとつひとつピンチを緩めて取らなければいけないところを、同商品を使えばあっという間に取り込みがすんでしまうのには驚きです。

 

部屋干し用のフックが付いているため、雨や花粉、風の強い日など、外に干せないときにも重宝すること間違いなし。フックは約3cm以内の厚さまで対応しており、扉などにかけて使用できるのも便利ですね。

 

商品を購入した人は「シンプルな色と見た目で、どんな部屋にも合う」「引っ張るだけで洗濯物が取り込めるから、毎日のちょっとした手間が減ってうれしい!」「リピート買いするほど愛用してる」など好評の声が上がっていました。洗濯物の取り込みにストレスを感じている方は、ニッセンの「取り込み簡単! ちょこっと干し13ピンチハンガー」をぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

もしも、バークリと仮想現実についてディベートしたらどうなる?『仮想現実は現実に勝るのか?』哲学者と現代人がガチバトル!

現代人の気になるテーマを哲学者とディベートしたらどう答えるのか? そんな全く新しい哲学入門書『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』(富増章成・著/GAKKEN・刊)。今回は本書から抜粋して『仮想現実は現実に勝るのか?』をテーマに、仮想現実反対者とバークリのディベートを紹介します。

 

仮想現実という概念は2000年前からある!?

仮想現実反対者 最近は仮想現実が流行っています。ゴーグルを被れば現実とほぼ同じような体験ができたりするようですが、こんなの使いすぎたら現実が疎かになるようであまり賛成はできないです。そもそもバークリさんに仮想現実が伝わるのか不安ですが…。

 

バークリ なにをいっとるんだね。その仮想空間という発想は、私たちが唱えた哲学によって行き着いて生まれたものだぞ。

 

仮想現実反対者 え、どういうことですか…? これはコンピュータ技術と光学技術で出現したガジェットですよ。哲学とは正反対の技術な気が…。

 

バークリ 知らんやつは困るのう。そもそも仮想現実という概念は、今から2000年以上前に大哲学者プラトンが考えたのだ。

 

仮想現実反対者 そうなんですか…そうとは知らず、失礼しました。でも、哲学が起源だというなら、バークリさんはこの世界よりも仮想現実のほうが大事だと考えているんですか?

 

バークリ どちらが大切もなにも、そもそも私の考えでは、この現実世界は、最初から仮想現実なのだよ。君たちが現実だと思っているこの世界が、実はただの情報の塊なんだ。

 

仮想現実反対者 わけがわかりません。現実は実在するし、仮想現実は現代のコンピュータ技術によってつくりだされたものじゃないんですか?

 

バークリ 私の考えはこうだ。まず、君の目の前にコップがあるとしよう。君がなぜそのコップを認知できるかというと、それは、コップが目に見えたり、コップを触る感触があったり、乾杯をすれば音が聞こえたりするからだ。つまり、視覚・触覚・聴覚という感覚だけでコップの存在を知覚しているわけだ。

 

仮想現実反対者 それがどう仮想現実につながるんですか…?

 

バークリ つまり、我々は知覚を通して世界を認識するわけだ。だったら、知覚さえあれば、たとえ実際には外部世界が存在していなくても、主観的にはそれが存在していることになる。世界が最初からバーチャルだとしても、なんらおかしくないのだよ。

 

KEYWORD「存在するとは知覚されること」

バークリは、「外部に物体は存在せず、五感による知覚だけがこの世界をつくり出している」ということを説いた。これによると物質は存在していないと解釈することもできる。

 

実況 バークリさんの話もわかりますが、『この世には物体はなく、あるのは知覚の作用だけだ』というのはなかなか衝撃的な話ですね。

 

解説 そうですね。この説は哲学史上で多くの人に批判されたようです。しかし、物理学が発達してきた現代においては、この宇宙が仮想現実ではないかという考えは、必ずしもすっとんきょうな説ではなくなってきました。

 

人間に「仮想」と「現実」の区別はつかない!?

仮想現実反対者 どうもその説は、にわかには信じがたいですね。仮にこの世界が、五感によって人間に認知されているとしましょう。だからといって、外部世界が存在しないとまではいえないんじゃないですか?

 

バークリ そうだな…ちょっとこのゴーグルをつけてくれるかな? かなり高性能なVR ゴーグルなんだそうだが…。

 

仮想現実反対者 はぁ、あんまり使いたくはないんですがね…。おお、これはすごいリアルですね…。

 

バークリ 君には今、外部世界が存在していないのに、知覚情報だけで目の前に世界が広がっているわけだ。では、ゴーグルをつける前の現実世界も同じ仕組みかもしれないということを否定できるかい? もちろん触覚や嗅覚はまだそのゴーグルでは体験できないだろうが、それも技術の問題で、いずれは体験できるようになるだろう。そうなれば、『現実がバーチャルではない』ということをもはや説明できないのではないかね?

 

POINT この世界は仮想現実なのか? という論について

「現実世界は仮の姿で、それが実際に存在するかどうか、私たちが生活しているときには確かめようがない」という論については、ギリシア時代のプラトン以降から、なかなか決着がついていない(一部の現代哲学者は解決済みであると考えている)。

 

仮想現実反対者 いや…でも、現実の場合はまず、外部にコップなどの物体が実在し、そこから光が反射して目の網膜に映り、それが電気信号として脳に伝えられて認識が生じるんじゃないですか? そういう意味で、やはり現実は仮想現実とは違うと思います。

 

バークリ そうかな? 脳だって、その存在を我々の知覚で認識しているわけだろう。そうなると、脳がそのままの形で実在しているかどうか確かめようがないはずだ。

 

仮想現実反対者 そういわれればそうかもしれませんが…なんだか極論じみていませんか?

 

バークリ 哲学は、極論まで考えて、常識的発想を覆すことが目的だったりするからね。実際、あなたの時代のパトナムという哲学者も似たような思考実験をしているそうだ。

 

KEYWORD「水槽の脳」

哲学者のパトナム(1926〜2016)による思考実験。水槽のなかに脳を浮かばせて、コンピュータと接続し、脳に情報を送って、バーチャル世界を実現させたら、その脳はそれがバーチャルなものであると気づくことができるのか? という内容である(認識論的懐疑論・形而上学的実在論を批判するもの)。

 

バークリ 考えようによっては、現実世界だってバーチャルなものなんだよ。人生だってバーチャルゲームと同じように最後はエンディングがきて、五感が消滅すれば世界も消えるだろう。

 

仮想現実反対者 しかし、この現実世界と呼ばれているものがバーチャルならば、誰が現実世界をつくったんですか。

 

バークリ 私は古い人間だから『神』と表現していたけどね。実際のところ、誰がつくったのかはわからない。でも、何者かがこの世界をつくったように、人類もまた仮想現実を創造しているというのはすごいことだと思わないかい? せっかく私の時代にはない技術を味わえるのだから、毛嫌いせずに楽しんでみては?

 

仮想現実反対者 確かに、そういう考えもできるかもしれません…。しかしこれ、悪くないですね…。スチャ(装着音)

 

実況 仮想現実反対者さん、いつの間にかVR ゴーグルにハマっているようですね。

 

解説 バークリさんの考えは、物質の存在を否定しているとも解釈できますので、哲学史上でかなりバッシングを受けていたようです。彼からすれば、現代のVR 技術はきっと体験してみたかったでしょうね。

 

実況 バークリさんの唱えたような考え方を、実際に仮想現実として人間が形にしようとしているのですから、すごい時代になったものです。

 

ちなみに

バークリは聖職者だったので、物質がありのままに存在しないことを通じて、「魂の不滅」と「神の存在」を説明しようとしていた。なお、カリフォルニア大学バークレー校の所在地、カリフォルニア州バークレー市は、彼の名前に由来する。

 

【解説】この世界はバーチャル・リアリティ!?

バークリの示した世界観とは?

ジョージ・バークリは18 世紀のアイルランドの哲学者で、「存在するとは知覚されることである」という考え方を提唱しました。哲学史の流れでは、イギリス経験論に分類されます。

 

彼はこの考え方を通じて、驚くべき世界観を提唱しました。それ以前の哲学では、外部に物体が存在するということが前提にありましたが、彼は経験論の立場から、「この世界は仮想現実と同じようなものだ」という考えを提示したのです。

 

バークリは、人間が遠近感によって空間を把握できるのは、実はそれを視覚的な色で認識しているからだと気づきました(色と濃淡で空間が把握されているということ)。そして、視覚が主観的なものである以上、目に映っている世界もまた、実は心のなかにあるのではないかと考えたのです。

 

知覚があれば、外部に物質は不要

バークリはこのことから、知覚さえあれば、外部に物体が存在しなくとも、この世界が成り立つのではないかと考えました。

 

彼によると、視覚のみならず、音・匂い・触覚・味もすべて、知覚されているものは、人間の心のなかにあるといいます。それゆえに、外側に物体は必要なく、五感の情報さえあれば、リアルな世界が出現することになります。バークリのこの考え方は、『人知原理論』で説明されています。

 

神が各個人に情報を送っている!?

バークリの考えた世界の仕組みは、ちょうどコンピュータにおけるサーバーとインターネットのような関係によって説明されます。コンピュータにおいては、サーバーから信号が送られ、それによってインターネット世界が創出されています。これと同じように、人間もまた、絶えず何者かによって感覚的観念のデータを送り込まれ、この世界を認識できているのではないかというのです。

 

バークリはキリスト教の聖職者だったので、伝統的な考えに従って、このように人間に信号を送る者の存在を「神」と呼びました。

 

もしかすると、バークリのいったことは本当かも…

一見すると突飛にも思えるバークリの世界観ですが、これはけっこう論破しづらい仕組みをもっています。

 

「物理学で物質内部を観測できるのだから、実際に物体はあるのでは?」とか「脳や体の状態はCT スキャンできるのだから、それは本当に実在するのでは?」などと反論しようにも、「それらも結局は五感で知覚されている」、「観測可能な存在は、すべてバーチャルとしても説明は成り立つ」

 

というように説明されれば、その可能性を否定することができないのです(その一方で、証明もできませんが…)。

 

現代ではVR などの技術も進歩していますが、もしかすると我々は仮想現実のなかでさらに仮想現実をつくり出しているのかもしれません。

 

【書籍紹介】

21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0

著者:富増章成
発行:Gakken

現代人の疑問、哲学者ならどう答える!?新感覚の哲学書。悩みながら生きる人はみな立派な“哲学者”だー現代人も、歴史上の哲学者も、対等に考え、討論する。全く新しい哲学入門、ここに誕生。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

大島優子が出産後初の連ドラレギュラー出演!日曜劇場『アンチヒーロー』でパラリーガル役を【コメントあり】

大島優子が、長谷川博己が主演を務める4月期の日曜劇場『アンチヒーロー』(TBS系 毎週日曜 午後9時~9時54分)に出演することが決定し、コメントとティザー映像が到着した。

『アンチヒーロー』に出演する大島優子(c)TBS

 

長谷川が演じる主人公は「殺人犯をも無罪にしてしまう」“アンチ”な弁護士。たとえ、犯罪者である証拠が100%そろっていても無罪を勝ち取る、ヒーローとは言いがたい限りなくダークで危険な人物だ。

 

「正義の反対は、本当に悪なのだろうか…?」という問いを視聴者に投げかけ、スピーディーな展開で常識が次々と覆されていく。日常のほんの小さなことがきっかけで正義と悪が入れ替わり、善人が悪人になってしまう。まさにバタフライエフェクトのような、逆転パラドックスエンターテインメントを描き出す。主人公の法律事務所で働く同僚弁護士役で北村匠海と堀田真由の共演が決定している。

 

このたび、そんな司法の世界を舞台にした前代未聞の本作に、パラリーガル役で大島優子の出演が決定。ビジュアルとティザー映像が解禁となった。大島が連続ドラマにレギュラー出演するのは、第一子出産後初となる。パラリーガルとは弁護士のサポートをする事務員だが、彼女は果たしてアンチな弁護士たちの敵か味方か。

 

大島のTBSドラマへの出演は『ブラックボード〜時代と戦った教師たち~』や自身の初の主演ドラマ『ヤメゴク~ヤクザやめて頂きます~』などがあり、日曜劇場への出演は2013年放送の『安堂ロイド~A.I. knows LOVE?~』以来、実に11年ぶり。地上波連続テレビドラマへの本格的な出演は、NHK大河ドラマ『青天を衝け』以来、2年半ぶりとなる。大島のコメントは下記に掲載。

 

大島優子 コメント

日曜劇場『アンチヒーロー』に出演させていただけること、とても光栄に思います。すでに、撮影現場では刺激ある空気と芝居でのキャッチボールを楽しませてもらっています。

自分の役と向き合える時間を久しぶりに体感して、あらためてものづくりをすることの時間を貴重に感じています。

微力ながら、この作品のエネルギーに少しでもなれるよう努めていきたいと思います。

 

プロデューサー・飯田和孝 コメント

法律と同様に、資格もまた人間が決めたルールです。資格を持っているかどうかで「合法的にやれること」が大きく変わります。大島さんには、ベースが陽の中にも、一言では言い表せない繊細な感情を表現していただいています。大島さん演じるパラリーガルが弁護士資格を持っていない中で、どんなことを感じて、どう動いていくのか、アンチな弁護士とどう向き合っていくのか、楽しみにしていただければと思います。

 

ティザー映像(大島優子ver.)

 

番組情報

日曜劇場『アンチヒーロー』
TBS系
2024年4月スタート
毎週日曜 午後9時~9時54分

<キャスト>
長谷川博己、北村匠海、堀田真由、大島優子

<スタッフ>
プロデューサー:飯田和孝、大形美佑葵
演出:田中健太、宮崎陽平、嶋田広野
脚本:山本奈奈、李正美、宮本勇人、福田哲平

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/antihero_tbs/
番組公式X(旧Twitter)&Instagram:@antihero_tbs

(c)TBS

【元警察官に聞く】位置情報共有アプリは危ない? 便利すぎるアプリを安全に使う術

SNSを起点として犯罪に巻き込まれた未成年数の数が2023年で1663人に上ると、2024年2月に警察庁が発表した犯罪情勢で明らかになりました。過去10年で最も件数が多かった2018年の2082人に比べると2割以上の減少。過去10年では3番目の少なさにはなっていますが、警察庁としては「依存として高い水準で推移している」と位置付けています(参照:警察庁)。

 

事犯の内訳は、2023年分が未発表のため2022年分の統計で紹介すると、被害者が最も多いのが「児童ポルノ禁止法」(658人/前年比0.2%増)。「青少年保護育成条例」(583人/前年比12.3%減)、「児童買春禁止法」(321人/前年比4.5%減)と続きますが、横ばいまたは減少傾向にあります。一方、重要犯罪として位置付けられる強制性交等は44.1%増、強制わいせつは52.9%と大幅に増加しています。

 

端末はスマートフォンを起因としたものがほとんどであり、被害に遭った90%近くが中学生と高校生です。昨今はこれまで定番だったSNSに加えて、新しいタイプのSNSも増加。特に10代に人気のアプリも出てきています。今回は昨今人気となっている「位置情報共有アプリ」を紹介していきます。

 

位置情報共有アプリは若年層を中心に人気が高く、ナイル株式会社が10代の男女2176人を対象に行った調査によると、2023年7月時点で10代の約7割が位置情報共有アプリを利用しているといいます。用途は相手と待ち合わせをするときが最も多く、次点で特定の人間の位置情報を確認したいとき、暇なときと続きました。

 

大人数で集まるときに便利なほか、防犯・安全対策としてスマホにアプリを入れている人も多いでしょう。しかし、その利便性ゆえに犯罪に悪用されるケースも見受けられます。

 

位置情報共有アプリを使う際の注意点や、アプリを悪用した犯罪のケースについて、18年の警察経験を持つ佐藤卓也氏に聞いてみました。

 

便利なアプリの影に潜む犯罪

佐藤氏によると、「位置情報を共有できるアプリを利用して相手とトラブルになり、相談を受けるケースが年々増えている」とのことです。

 

「2022年に北九州市で起きた母娘殺傷事件では、被害者の居場所の特定を目的として、加害者が位置情報アプリを利用した可能性が高いとみられます。被害者の女子高生と加害者の少年はSNS上で知り合い、直接の面識はありませんでしたが位置情報アプリでお互いの居場所を共有していたそうです。 当時は、当該アプリの是非がワイドショーで取り沙汰されるほど社会問題にもなりました」(佐藤氏:以下敬称略)

 

実際に佐藤氏が担当した案件にも、似たようなケースがあったといいます。

 

「私が相談を受けたなかで印象的だったのが、女子大学生がSNSを通じて知り合った男性に好意を持ち、位置情報を含めた個人情報を渡してしまい事件に発展したケースです。SNSでやりとりを続けていくうちに女性は男性に対して違和感を持ち、コメントを返さなくなりましたが、ある時から男性はストーカー行為をするように。女性から相談を受け、出来事の記録を取ることや落ち着くまでは通学路や拠点を変更することを促しましたが、大事になるとは思わなかった女性はそのまま過ごしてしまい、結果として自宅に乗り込まれてしまったのです。

 

幸いにも女性は無事で、男は逮捕できましたが、SNSの情報から事件に発展した記憶に残るものでした。

 

このように、ストーカーやリベンジポルノに発展した事例がありますが、どれも軽い気持ちが発端となっています。被害者側から頼まれてもいないのに情報を発信しているケースが多くあります。」(佐藤)

実際にアプリを利用する際に、どのような点に気をつければいいのでしょうか。

 

「一つの有効な対策は、位置情報のアクセス権限に配慮することです。位置情報公開アプリの中にはGPS情報の公開範囲を自ら設定できる種類も多くあります。閲覧できる人物を家族や友人など親しい間柄に制限し、第三者が位置情報を取得できないよう工夫することを勧めます。また、位置情報が共有され続ける時間が長くなるほど、知らない人間に居場所を特定されるリスクも上がります。アプリの起動中のみGPSが機能する設定に変更しておけば、安全性の向上を期待できます」(佐藤)

 

一般的なSNSでも注意が必要

位置情報アプリのみならず、写真共有アプリなどのSNSからも情報が抜き取られる可能性があり、注意が必要だと佐藤氏は説明します。

 

「別の事例では、SNSで画像をやりとりして、その画像内に位置情報が含まれていたため、自宅がバレてしまい犯罪に発展したケースもありました。画像内の位置情報で重要な情報が漏れてしまうのは徐々に認知が広まっていますが、位置データを消し忘れたり、設定の変更を忘れてしまっていたりといったケースがあります」

 

また、SNSの場合、アカウントを乗っ取られ、個人の特典や機能を勝手に使われることもあります。過去にはIDやパスワードを見破られてしまい、LINEのオンラインギフトカードが搾取される事例がありました。その他、SNSでやり取りした相手と安易に位置情報アプリの連絡先を交換し、個人情報を搾取されるケースもありました。アプリのアカウントIDをSNSに公開したり、位置情報が表示されたスクリーンショットを迂闊にネットで晒したりするのも絶対にNGです」(佐藤)

 

加えて佐藤氏は、位置情報共有アプリやSNSの使用の際は、不正ログインを防ぐためにIDやパスワードの使いまわしは厳禁だと強く念押ししました。

 

位置情報共有アプリは、中高生に人気なだけではありません。子どもの安全を守るためにアプリを入れる家庭や、認知症を発症した老人の徘徊防止や介護を目的とした利用もあり、その用途や使用年齢は幅広いです。

 

正しい使い方ができてこそ真価を発揮するのが位置情報アプリといえるでしょう。

HOKAから新作の厚底ランニングシューズが登場! アスリート向けとエントリー向けの2モデルを新開発

パフォーマンスフットウェアおよびアパレルブランド、HOKA(ホカ)から新作ランニングシューズ「CIELO X1(シエロ エックス1)」と「SKYWARD X(スカイワード エックス)」が登場。3月1日に行われたプレス向けイベント「FLY LAB EXPERIENCE」にて、新製品の説明と特別ゲストHOKAアンバサダーの柏原竜二さん、HOKAアスリートの鎧坂哲哉選手、三代目J SOUL BROTHERSの山下健二郎さんらによるトークセッションが行われました。

 

速く走るためだけの機能性を搭載した「CIELO X1」

CIELO X1は、強力な推進力を発揮する本格アスリート向けのロードレーシングシューズ。新開発のエンジニアードニットアッパーに、反発性に優れた2層の「PEBAミッドソールフォーム」やランナーを前進させるよう設計されたミッドソール構造「MetaRocker」を採用しました。さらに、ウィング形状にアップグレードした「カーボンファイバープレート」や非対称の「アクティブフットフレーム」など純粋に速く走るための機能を搭載し、トップスピードで走る際の安定性を保ち、ダイナミックなランをサポートする要素が取り入れられています。

↑スピード性を重視し、本格ランナー向けに開発されたCIELO X1のシューズ構造

 

 

 

↑ブルーを基調に緑のグラデーションをあしらったCIELO X1のEvening sky/Lettuceカラーと、レッドを基調に黄をあしらった新色Cerise/Solar Flareカラーの2色展開。各3万8500円(税込)

 

かつてないクッショニング性を体感できる「SKYWARD X」

一方でSKYWARD Xは、あらゆるランナーの走りをサポートするロードランニングシューズとして開発。リサイクルポリエステルを使用したフラットニットアッパーに、ソフトで反発性の高い「PEBAフォーム」や「カーボンファイバープレート」、安定性を向上させた「スーパークリティカルEVAフレーム」など、画期的なクッション性とスムーズな走り心地を体感することができます。CIELO X1に対し、エントリーランナーからレースで完走を目指すランナーまで、幅広い方に対応する1足として開発されました。

↑エントリーからシティランナーまで幅広く対応し、普段履きにも最適なSKYWARD Xのシューズ構造

 

↑ホワイトを基調に青と赤をあしらったSKYWARD Xのメンズカラーと、同じくホワイトを基調に黄と赤をあしらったウィメンズカラーの2色展開。各3万5200円(税込)

 

HOKAマーチャンダイジング スペシャリストの大庭貴士氏は、「CIELO X1は、トップレベルの記録を狙う選手に向けて開発されました。ソールに『PEBAフォーム』やウィング形状の『カーボンファイバープレート』を用いる事で、スピードのある走りに大切な反発性と推進力を向上させました。さらに、アウトソールの戦略的なラバーや足をしっかりとホールドするニットアッパーを採用することで、力を横に逃がす事なく前への推進力を得ることができるシューズとなっています」と、同商品の利点を解説。

 

またSKYWARD Xについては、「どんなランナーにも相応しいモデルとして“いかにラクで楽しく、長く走ってもらえるか”という点にフォーカスして開発しました。サスペンションシステムや、凸型のカーボンファイバープレートを採用した最新構造が、滑らかな推進力と高いクッション性を体現いただけると思います。用途は両極端であるものの、これらをHOKAの最新テクノロジーとして提案することで、より多くのお客様に満足してもらえると思います」とコメントしました。

↑CIELO X1の構造を説明するHOKAマーチャンダイジング スペシャリストの大庭貴士氏

 

HOKAアスリート鎧坂選手と宮下選手が語る「CIELO X1」の魅力

同イベントには、HOKAアンバサダーの柏原竜二さんとHOKAアスリートの鎧坂哲哉選手、宮下隼人選手が登壇し、トークセッションを実施。CIELO X1の着用感について、鎧塚選手は「最初に着用した時は、履きこなせるかどうか心配になるくらいクッション性があり、新感覚な履き心地でした。記録を伸ばしたい時に適したシューズだと思うのでまずはたくさん履いて慣らしていきたいです」とコメントしました。

 

宮下選手は「これまでのシューズと比較してクッション性が抜群に向上したように感じました。練習でも履いていますが、足への負担が少なくマラソンなどの長距離で大きな武器になるのではないかと思います。普段なら失速してしまう後半30キロ以降でも、スピードの落ち込みを軽減できるのかなと感じています」と期待を寄せます。

 

柏原さんは、「地面との接地面が少ない分、つま先に体重が乗りやすくなっているのでまずは使いこなせるか、そして今後は既存シューズとの使い分けも大切になってくると思います。レースではハーフ以上の長距離で力を発揮してくれるのかなと感じています。また普段から着用できるカラーリングやデザインも気に入っています」と第一印象を話しました。

↑左からHOKAアスリートの鎧坂哲哉選手、同じくHOKAアスリートの宮下隼人選手、HOKAアンバサダーの柏原竜二さん

 

また、HOKAのシューズを愛用するスペシャルゲストとして三代目J SOUL BROTHERSの山下健二郎さんと、お笑い芸人のチョコレートプラネットが登壇。アンバサダーを務める柏原竜二さんとともにSKYWARD Xの魅力について語りました。

 

山下さんは「HOKAのシューズはロケ撮影やステージでもよく履いています。このSKYWARD Xはクッション性はもちろんのこと、つま先に体重をかけることで自然と前に進む推進力を感じました。ダンスやパフォーマンスでも使えそうだと感じています。」と、ステップを踏みながらその履き心地の良さを体感しました。

 

チョコレートプラネットの長田さんは「まず軽さにびっくりしました。体感としてはアポロチョコ2粒分くらいの軽さです」と笑いを誘い、「バネがついているかのように跳ねて、自ら前進する感覚があります。足を入れた瞬間から長年履いているようなフィット感があって、思わず走り出したくなる1足です」と話し、松尾さんは「履いていてとにかく軽いし、ホントに疲れにくい。プレゼントやギフトなど友人にもおすすめしたいですね」とコメント。

 

これを受けて、柏原さんは「普段の足元からパフォーマンスシーンまで着用することができると感じました。細部にわたって色々なギミックが組み込まれているので、ぜひ履いて体感してほしいです」とまとめてくれました。

↑左からHOKAアンバサダーの柏原竜二さん、三代目J SOUL BROTHERSの山下健二郎さん、チョコレートプラネットの長田庄平さんと松尾駿さん

 

CIELO X1のEvening sky/Lettuceカラーは2月1日、Cerise/Solar Flareカラーは2月22日、SKYWARD Xは、4月15日からHOKA公式サイトと各店舗で順次発売予定です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ビジネスパーソンにすすめたい! ダイヤル式タイマー「スティックル」のスマホでは代用できない秀逸な使い勝手とは?

筆者は日常的に、タイマーをかけて仕事をすることが多い……などと言うと「タイムマネジメント意識が高いのか」と、誤解されることが多いが、さにあらず。タイマーをかけると、どんなに仕事をしたくなくても「ひとまずやらなきゃ」という気になるし、さらにタイマーが終了したら一旦手を止めていいというコンセンサスが(自分に対して)形成できて、ご褒美感もある。つまり、めちゃくちゃ意識の低いタイマー活用ワークと言えるだろう。

 

自宅だけでなくカフェやコワーキングスペースで仕事をする機会もけっこうあるので、そのためにはタイマーを携帯しておきたいところ。そこで、持ち運びしやすいコンパクトなタイマーを探して辿り着いたのが、スティックタイプの学習タイマー「スティックル」なのだが……これ、使ってみると、思っていた以上にさまざまな点が適度に使いやすい優れモノだったのだ。

 

ペンケースに入るスティックタイプのコンパクトタイマー

ソニック「スティックル」は、細長い形状が特徴的なデジタルタイマーである。93×30×22mmというボディを手に握ると、任天堂Switchのジョイコンよりちょっと小さいかな? ぐらいのサイズ感だ。

ソニック
スティックル タイマー ダイヤル式 持ち運びしやすい勉強用
(ホワイト/ベージュ/ライドブルー/バイオレット)
1400円(税別)

 

筆者は、仕事柄それなりの数の学習タイマーを見てきているが、このスティック型というのは意外と他に見ることがない。だが、この形状はペンケースに入れても邪魔になりにくく、持ち歩きやすいというメリットがあるのだ。一般的な板タイプのデジタルタイマーのほうが液晶画面は大きく取れるが、テスト対策などでしっかり時間管理をしたいという場合を除けば、画面の見やすさはさほど求めないと思う。

↑手のひらにコロンと乗るサイズで、タイマーとしては携帯性バツグン

 

操作系は、まず液晶のある面にボタン(START/STOP)がひとつ。左側面には電源/アラームON/OFFを司るスライダー、右側面にはダイヤルが備わっている。使用する際には、まず電源を入れて、ダイヤルを時計回りに回転させる。すると1分単位で表示が増える(逆転させると減る)ので、セットしたい時間に合わせてSTART/STOPボタンを押すとカウントダウンがスタートする、という仕組み。最大99分まで設定可能だ。

↑電源+アラームをひとまとめにしたシンプルなスイッチと、ライトを兼ねたスタートボタン

 

製品によっては、時間・分・秒にそれぞれ時間を前後させる設定ボタン(合計6個)があったりして、タイマーセットのたびにこれらを操作するのは正直面倒だ。それよりは、ダイヤルをコリコリコリ……と回して好きな時間で止めるほうが、圧倒的に正しくて直感的なインターフェースだと思う。何より、スティックルのコンパクトなボディには、多くのスイッチを配置できないだろうから、これが正解だろう。

↑ダイヤル1クリックが1分で、慣れてくれば直感的に時間設定が可能

 

カウントゼロになると、サウンドONの場合はピピピッという大きめのアラーム音とSTART/STOPボタンの点滅、OFFの場合はボタン点滅だけで知らせてくれる。ボタンの光量はそこまで激しくなく、視界に入っているときにだけ気付くレベルだ。ビカビカと強く点滅されると、カフェなど他の人がいる場所で気を遣ってしまうから、これはありがたい配慮だ。そもそも、タイマーのアラームをOFFにするのは周囲に気遣っての話なのだから、これぐらい控えめなほうがちょうどいいに決まってるのだ。

↑ボタン点滅は眩しすぎず、適度な光量で終了を知らせてくれる。対してアラーム音量は大きめ

 

いろんな点が “ちょうどいい” ! ほどよい使いやすさが魅力

もうひとつ、使ってみて “ちょうどいい” と感じたのが、デスクへの置きやすさだ。デジタルタイマーの中には、画面に角度をつけるなどの工夫をしたものもあるが、ほとんどは板状のボディを机に垂直に立てるか、水平に寝かせるかの二択となる。しかし、バックライトのない反射型液晶は、角度やユーザーの目線位置によって、画面の見やすさがかなり変わってきてしまう。

 

その点、スティックルは断面が台形に近い六角形なので、それを活かして水平・45度・垂直の3パターンに角度調整が可能。これで置き場所によって見やすい角度を選べるというわけだ。

↑断面の形状を活かして3段階の角度に置ける。スタンドなどが無くてもこれで十分だ

 

↑デスクトップに置くなら、45度が照明の影響も受けにくく見やすい

 

↑少し高い場所に設置する場合は垂直に立てると画面が視界に入りやすい

 

もちろん、もっと自由に角度を変えられた方が便利には決まっているが、そのために可動スタンドを付けるなどすると、どうしてもボディサイズが大きくなってしまう。それなら、ギミックを使うことなくボディ形状だけで角度が3パターン取れれば、それで十分じゃない? という話なのである。

↑電源は単4形乾電池1本。このスライダー蓋がやたら固くて開けづらいのが、この製品の数少ない難点のひとつかもしれない

 

何より、こまめにタイマーを使う場合、ダイヤルで素早く時間設定ができる使い勝手の良さは他に替えがたい。こういう物理タイマーの話をすると、必ず「スマホのタイマーアプリでいいじゃん」という意見が見られるが、スマホでタイマーアプリをタップして時間設定するよりも、実際にはタイマーの方が圧倒的に早い

 

加えて、スティックルなら、見やすい角度を選べて、サウンドOFFにすれば周りにも気を遣わずに済んで、さらに携帯性もいい感じ。ものすごく便利! というほどではないが、あると嬉しい機能が揃った “ちょうどいい” 感じの使い勝手なのである。

 

日向坂46四期生にドッキリ!チョコプラ、相席山添、ロコディが笑わせ対決 松尾のだる絡みに正源司陽子タジタジ『チョコプランナー』

3月13日(水)放送の『チョコプランナー』(テレビ朝日系 深夜0時25分~0時55分 ※一部地域を除く)に、日向坂46の清水理央、正源司陽子、藤嶌果歩、宮地すみれ、山下葉留花、佐々木久美が出演する。

『チョコプランナー』前列左から)山添寛、チョコレートプラネット、日向坂46 後列)ロングコートダディ (c)テレビ朝日

 

芸能界随一のヒットメーカー・チョコレートプラネット(松尾駿、長田庄平)が“プランナー”となってさまざまな新企画を世に送り出している人気バラエティー『チョコプランナー』。3月13日(水)放送回は、日向坂46をゲストに迎える。

 

日向坂46は2019年3月に1stシングル「キュン」でデビュー。以来、シングル表題曲にはメンバー全員が参加する「全員選抜」を貫いてきたが、11thシングルで初めて「選抜制」を導入することに。選抜メンバーには一期生4人、二期生6人、三期生1人、四期生5人の合計16人が選出され、センターを四期生の正源司陽子が務めることでも大きな話題となった。

 

そんな日向坂46四期生から清水理央、正源司陽子、藤嶌果歩、宮地すみれ、山下葉留花の5人とキャプテン・佐々木久美を迎えて行う企画は「日向坂46四期生を笑わせろ!一旦止めます選手権」。チョコプラ、相席スタート・山添寛、ロングコートダディが仕掛け人となり、まだ芸人とのロケに慣れていない「日向坂46四期生」の5人を笑わせていこうというドッキリ企画だ。

 

「芸人VS日向坂46四期生ガチンコスポーツ対決」と題したニセ企画のロケ中にスタッフから発せられる「いったん止めます!」の声を合図に、仕掛け人である芸人たちは収録が止まっていると思い込んでいる日向坂46四期生の5人をさまざまな方法で笑わせようと試みる。1回笑わせるごとに500円の賞金が入るということで、芸人たちも気合十分で挑む。

 

トップバッターは松尾。「いったん止めます!」の声がかかった瞬間、IKKOのモノマネをしてメンバーに絡んだところ、日向坂46四期生は「生で見れた!」と大はしゃぎ。しかし、その後も絡み続ける松尾に正源司もタジタジ…。ロングコートダディの兎はボルダリングで体を張ったギャグを披露するが、5人の反応は微妙で逆にアドバイスをもらってしまう。果たして一番賞金を稼ぐことができる芸人は誰なのか。

 

芸人たちが苦戦する中、長田がスタッフにブチ切れるドッキリを仕掛け、現場は最悪の空気に。そんな最悪な空気の中で笑いをとっていこうと挑んでいく。卓球対決では、日向坂チームとチョコプラチームが対決し、日向坂チームが勝利。カットの声がかかった途端に長田が「段取りが違う!」とスタッフを呼び出し、大声で叱責する。

 

松尾たちが四期生をフォローする中、仕掛け人である佐々木がアドリブで泣きの演技を実行。号泣した佐々木を心配する四期生たちが落ち込む中、芸人たちはどのように笑わせていくのか。

 

TELASAでは放送終了直後から、放送では収まりきらなかった未公開部分を追加した完全版を配信。完全版には、ネタバラシ後の四期生のリアクションもたっぷり。松尾に絡まれ続けていた正源司の本音や、長田のブチ切れドッキリでの緊迫の空気に四期生は何を思っていたのかが明らかになる。

 

また、佐々木も思わずドン引きしたというロングコートダディの未公開ネタや、山添と宮地の卓球「迷」勝負、そして初々しい四期生の素顔をたっぷりと楽しむことができる。

 

番組情報

『チョコプランナー』
テレビ朝日系
2024年3月13日(水)深夜0時25分~0時55分(※一部地域を除く)

TELASA『チョコプランナー』
配信日時:2024年3月13日(木)深夜0時55分~配信開始(地上波放送終了直後)
配信ページ:https://www.telasa.jp/series/12904

(c)テレビ朝日

準備オーケー? もうすぐ発表の「新型iPad Pro」をズバッと復習

近日中の登場が期待されている「次期iPad Pro」について、薄型化や有機ELディスプレイの搭載を含めた、これまでの主な予想を海外メディアのMacRumorsが取り上げています。

↑期待は最高潮

 

大幅な薄型化

次期iPad Proでは、本体の大幅な薄型化が期待されています。流出した情報によれば、11インチモデルは5.9mmから5.1mmに、13インチ(現行モデルは12.9インチ)モデルは6.4mmから5.0mmになる模様。また、FaceTimeカメラも縦向きから横向きの場所へと移動する可能性があります。

↑予想される寸法(画像提供/MacRumors)

 

有機ELディスプレイの採用

次期iPad Proでは、黒がより深く、コントラスト比の高い有機ELディスプレイの搭載が予測されています。また、ディスプレイサイズも11.1インチ/13インチへと大型化する一方、画面を囲うベゼルはより薄型に。これにより、本体サイズは現行モデルとほぼ変わらないとみられています。

 

スペック向上

次期iPad Proでは、最新の「M3」チップが搭載される見込み。また、ベースモデルのストレージ容量が256GBになり、4TBストレージモデルの登場も予測されています。これにより、全モデルで4K解像度の「ProRes」動画が録画できる可能性があります。また、FaceTimeカメラ/背面カメラのアップグレードもありそう。

 

ワイヤレス充電への対応

次期iPad Proは背面がガラス製となり、「MagSafe」によるワイヤレス充電に対応する可能性があります。さらに、「リバースワイヤレス充電」機能により、iPhoneやAirPods、その他アクセサリーを次期iPad Proの背面から充電できるようになるかもしれません。

 

値上げ

次期iPad Proの予想価格は11インチモデルが1500ドル(約22万円※)〜、13インチモデルが1800ドル(約27万円)〜となっており、現行モデルの799ドル/1099ドルから大幅に値上げされるとみられています。しかし、その一方で、そこまで大きく値上げされないという情報も……。

※1ドル=約147.3円で換算(2024年3月13日現在)

 

次期iPad Proに合わせて、新型の「Apple Pencil」や「Magic Keyboard」の登場も噂されています。iPad Proの大幅な進化は間違いないようですが、やっぱり費用が気になるところですね。

 

Source: MacRumors

M3搭載「新型Mac」、2024年に出そうな物はどれだっけ? これまでの予測をおさらい

アップルから年内の登場が予測される、「M3」シリーズのチップを搭載したMacについて、海外メディアのMacRumorsがこれまでの情報をまとめています。

↑M3搭載Macはいつ出る?(画像提供/アップル)

 

M3を搭載したMacとしては、「M3」「M3 Pro」「M3 Max」を搭載した「MacBook Pro」と、M3を搭載した「iMac」がそれぞれ2023年10月と11月に登場しました。先日にはM3を搭載した「MacBook Air」も発表されましたが、それ以外のMacは前世代の「M2」を搭載しています。

 

Mac mini

米メディアのブルームバーグは以前、次期Mac miniが登場するのは早くても2024年後半になると報じていました。一方でMacRumorsは、M3を搭載したMac miniがスキップされる可能性を指摘しており、「2025年の春にM4 Mac miniが登場するかも」と予測しています。

 

Mac Studio

台湾の調査会社・TrendForceによれば、Mac Studioの新モデルは2024年半ばに発売され、強力な「M3 Ultra」を搭載するとのこと。M3 UltraはTSMCの3nmプロセスの強化版「N3E」で製造され、性能と生産歩留まりの向上が期待されています。

 

また、ブルームバーグは、次期Mac StudioにはM3シリーズの新モデル(おそらくM3 Ultra)が採用され、最大32コアのCPUと80コアのGPUを搭載し、2024年後半に発売されると報告しています。

 

Mac Pro

次期Mac Proは、Mac Studioと同じくM3 Ultraの搭載が予測されています。ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者は、次期Mac Proが今年後半に登場する可能性が高いと予測しています。

 

このように、2024年もM3を搭載した新型Macが複数登場する可能性がまだまだありそう。個人的には、Mac ProでM3 Ultraを複数搭載し、Mac Studioと明確に差別化されることに期待したいものです。

 

Source: MacRumors

「Apple Car」、幻のモンスター級チップを搭載する計画だった

アップルの電気自動車開発プロジェクト「Apple Car」で、「M2 Ultra」チップを4個合体させたモンスター級のチップの搭載が計画されていたと米大手メディアのブルームバーグが報じています。

↑幻に終わった4個合体計画(画像提供/アップル)

 

M2 Ultraは「M2」シリーズの最上位に位置づけられるチップで、2つの「M2 Max」チップを統合させることで2倍のパフォーマンスを実現。さらに、192GBという超大容量メモリを搭載し、メモリの帯域幅もM2 Maxの2倍となっています。現在は、「Mac Pro」や「Mac Studio」といったワークステーションに搭載されているチップです。

 

1個のM2 Ultraは24コアのCPU、最大76コアのGPU、32コアのNeural Engine(ニューラル・エンジン)を搭載しています。今回の報道が正しければ、Apple Carのチップには理論的に96コアのCPU、最大304コアのGPU、128コアのNeural Engineが搭載されていた可能性があります。

 

ただし残念なことに、このM2 Ultraを4個合体させたチップの開発は、Apple Carのプロジェクトが打ち切られる前にほぼ終了していたとのこと。電気自動車の開発に関わっていたエンジニアの一部は、Appleの他のチームに配置転換されたため、チップを開発していたエンジニアは違うプロジェクトへ異動したそうです。

 

紆余曲折の末に、世に出ることはなかったApple Carのプロジェクト。そこに存在していたであろうM2 Ultraを4個合体させたチップの技術は、今後の「M3」チップの上位モデルや「M4」に活用されてほしいですね。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

次期「Pixel 9」シリーズ、タッチ感度を自動調整する新機能を搭載!?

Googleの次期フラッグシップ・スマートフォン「Pixel 9」シリーズでは、指が濡れていたり、画面保護シートが貼られていたりするかを自動的に判別してタッチ感度を調整する「アダプティブ・タッチ(Adaptive Touch)」機能が追加される可能性があると判明しました。

↑一歩先のディスプレイへ

 

すでにPixelシリーズには、画面保護シートを貼ったときのタッチ感度を向上させる「画面保護シート モード」が用意されています。次期Pixel 9シリーズはその一歩先へと進むかもしれません。

 

Android OSに精通するAndroid Authorityが、先月配信されたAndroid 14 QPR3ベータ1を調べたところ、Googleが「設定」>「ディスプレイ」>「タッチ感度」に「アダプティブ・タッチ」設定を追加する準備を進めている手がかりを発見しました。

 

この設定はPixel 8 Proでは表示されないものの、コードを調べたところ、アダプティブ・タッチが有効になっていると「タッチ感度が環境、行動、画面保護シートに合わせて自動的に調整される」ことが分かりました。

 

どのような環境や行動によりタッチ感度が自動調整されるかは不明ですが、濡れた指(または濡れた画面)が考慮される可能性はありそうです。ちなみにOnePlus 12シリーズは、画面が濡れているときでも問題なく使えるアクアタッチ機能を搭載しています。

 

その後、最新のAndroid 14 QPR3ベータ3内のコードでは、アダプティブ・タッチが「P24」用の機能だと明示されていました。Google社内では「P23」はPixel 8とPixel 8 Proを指していたことから、「P24」はPixel 9を意味している可能性が高そうです。

 

ただし、Googleは新型デバイス向けの機能を、後に旧機種向けにPixel Feature Dropアップデートにより提供することもあります。当初はアダプティブ・タッチがPixel 9独占だとしても、将来的にはPixel 7やPixel 8シリーズなど過去モデルでも利用できるようになると期待したいところです。

 

Source: Android Authority

via: PhoneArena

貴重な路線が7月に終了! フライトわずか8分と日本で最も短い路線の沖縄「南大東~北大東」レポ

空港間距離はわずか13km足らず、飛行時間はわずか8分! そんな日本国内線で最も短い路線が南大東~北大東の区間で、日本航空グループの琉球エアコミューター(RAC)によって1997年10月に開設されました。まさにレア極まりない路線ですが、残念ながら2024年8月から運休となることが決定。この貴重な路線があと半年足らずでなくなってしまうことになりました。そこでメモリアル的な意味も込めて、この2つの島の紹介とフライト8分間の全記録をお伝えします。

↑沖縄県の離島を中心に結ぶ琉球エアコミュータ-(RAC)の「DHC8-Q400CC」。日本で最も短い路線「南大東~北大東」も結ぶ

 

那覇から東へ約360km! 絶海の島「南大東島」と「北大東島」

南大東(島)/北大東(島)と聞いて、それぞれの位置をきちんと言える人は少ないかもしれません。それでも台風の季節になると、天気予報で「南大東島の○○km沖合を毎時○キロで北上中」なんて解説されることがありますよね。

 

この2つの島は那覇からは東へ約360km離れた、台風の通り道としても知られるルート上に位置している島なのです。島自体は海底から隆起して作られた珊瑚の島で、周囲は断崖絶壁に囲まれていることもあって、南の島によくあるビーチとは一切無縁の島となっています。

↑南大東島、北大東島ともに珊瑚礁が隆起してできあがった島だけに周囲にビーチはなく、断崖絶壁が続く。写真は南大東島にある天然プール。この日は波が荒く近づけなかった

 

南大東島は人口1198人(2023年9月)で、島の面積は30.52平方km。島の中央に行くにしたがい海抜が低くなるすり鉢状の地形となっており、その影響もあって島の中央には雨水が溜まってできた池がいくつもあります。

 

一方の北大東島は人口547人(2022年3月)、面積が11.9平方km。南大東島よりも島のサイズは小さく、住んでいる人も少ないです。北大東島の街は周囲を小高い山が囲んだ中にあることもあって、そこから海は一切見えず、島の中にいると南大東島とは雰囲気がまるで違います。

 

両島の存在は古くから知られていたようですが、日本の国土とされたのは1885年(明治18年)のことで、人が定住したのは今から120年ほど前の1900年(明治33年)。八丈島からの移民によって島が開拓されています。

 

そのため、関東の文化と沖縄の文化が混ざった、独特の文化が受け継がれてきているといわれます。その文化を受け継ぐ八丈島の「島ずし」をルーツとする「大東寿司」は、魚の切り身をタレに漬けて握り寿司にした絶品の一品。また、総数で20頭前後しか存在しないと言われる貴重な犬種「大東犬」の故郷でもあります。

↑「大東寿司」(左)と「大東そば」のセットメニュー。八丈島と沖縄の文化を組み合わせたメニューとも言える

 

↑現在、20頭ほどしかいないという「大東犬」。足は短いものの、耳と尻尾は立っている

 

空港間の距離が13kmしかない区間はなぜ運休になるのか

そんな南大東~北大東の空港間の距離は直線で13kmほど。わかりやすくたとえると、東京駅と羽田空港の距離に相当します。この区間を旅客機が飛んでいるのですから、フライト時間が短いのも当然ですね。使われている機材は、RACが持つ総座席数50席となるカナダのボンバルディア社製ターボプロップ機「DHC8-Q400CC」です。

↑南大東空港

 

↑南大東空港(右手前)の先に見えるのが北大東島。島と島自体の距離は8kmしかない(動画よりキャプチャー)

 

実はこの路線、一般的な同じ路線を単純往復するのではなく、那覇空港を基点として“三角運航”と呼ばれる、ちょっと変わった運用をしています。具体的には、曜日によって那覇→北大東→南大東→那覇となったり、那覇→南大東→北大東→那覇となったりしているのです。

 

今回の運休発表はこのうち南大東~北大東の区間が対象で、代わりに那覇を軸に南大東とは2往復/日、那覇~北大東とは1往復/日の運航が始まります。

 

今までは南大東/北大東から那覇へ行くには、どちらかを経由する必要があったわけで、“日本最短路線”がなくなってしまうものの、那覇へ行くことが多い両島民にとっては利便性が大幅に増すことになると言っていいでしょう。

 

さて、南大東島と北大東島を結ぶ貴重な“超ショート路線”ですが、時刻表を見ると所要時間は20分となっています。これは地上走行を含めているからで、離陸して着陸するまでの所要時間は8分程度です。

 

ただ、わずか13kmの距離ですから、そのまま飛び立っていけばほんの数分でたどり着くはず。しかし、実際はそれよりも時間がかかっています。これはどうしてでしょうか?

 

フライト中はシートベルトサインが消えないまま

理由はそのまま真っ直ぐ向かうと高度が稼げず、着陸に不都合が生じてしまうからです。そこで飛び立った後、機体は一回り旋回して高度約1600フィート(約488m)程度にまで一旦上昇。そこからゆっくりと着陸へと向かうのです。

 

この日は、北寄りの風ということで、滑走路の南側「02」からのスタートとなりました。そのまままっすぐ行けば北大東空港ですが、この日は飛び立った後で南大東島上空を左旋回し、すり鉢状の南大東島の風景を空から眺め、眼下には旧南大東空港、そして飛び立った現南大東空港が捉えられ、その先に北大東島が見えてきました。

↑搭乗した日は、奥にある南大東空港を飛び立った後、左旋回して南大東島上空を周回する形となった。真ん中には旧南大東島空港が見える

 

↑南大東島の上空。島の基幹産業であるサトウキビ畑が広がる

 

この間、シートベルトサインは消えることはなく点きっぱなし。なので、トイレに行くこともできません。南大東空港を過ぎたあたりで、着陸のためにシートベルト確認のアナウンスがあり、そこで離陸後6分。その後間もなく車輪を降ろして高度を下げていきました。そして、北大東空港へ着陸。離陸から着陸までちょうど8分でした。

↑北大東空港

 

ちなみに那覇へ向かう人もここで一度降りて、再び新たな席を割り当てられて搭乗することになります。この三角運航がなくなることで、こうした煩わしさの解消にもつながるというわけですね。一方でこの“超ショート路線”を体験できるのは今年の7月末まで。残すところあと半年足らずとなってしまいました。

↑動画をチェック! 8分間の全行程が動画で見られます

 

北大東島の夕焼け

 

フライト時間がわずか7分しかない路線が存在する!

“超ショート路線”としては、奄美大島~喜界島の26km区間にバトンタッチすることになります。この路線は、同じく日本航空グループの日本エアコミューター(JAC)が、ターボプロップ機「ATR42-600」を使って運航しています。

↑奄美大島から喜界島に到着した日本エアコミューター(JAC)の「ATR42-600」

 

この路線も実は見逃せない注目点があります。それは飛行時間がもっと短い7分しかかからないということです。

 

これは、区間距離が長いことで南大東~北大東のように旋回して高度を稼ぐ必要がないから可能になったものです。そのため、機体は奄美大島を飛び立った後、真っ直ぐ喜界島へ向かってそのまま空港に着陸します。これにより飛行時間を短くできるんですね。

 

その意味で、この区間は今も“日本で最もフライト時間が短い路線”ということになります。こちらは今後も運航される予定になっておりますので、機会があればぜひ体験してみてください。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

Apple Watchで「深部体温」が測れるようになる? アップルが特許を出願

Apple Watch Series以降では手首の皮膚温を測ることができますが、いまのところ月経周期を追跡する以外の使い道はあまりありません。しかし最近、将来的にApple Watchが深部体温(身体の内部の温度)の測定を目指していることを示す特許が発見されました。

↑芯温までチェックできるようになる?

 

アップルの特許情報に詳しいPatently Appleは、米国特許商標庁(USPTO)が公開したアップルの特許申請を報告。それは皮膚温ではなく、体幹の温度を測定する技術だと説明しています。

 

特許文書によれば「体幹温度は人の口や耳腔に入れる医療用体温計で測定できるが、これらの方法は侵襲的(生体の内部に変化をもたらす刺激や行為)であり、電子時計のようなウェアラブル機器とは互換性がない」とのこと。つまり、耳や口に入れる体温計のような設計をスマートウォッチは作れないというわけです。

 

Apple Watchのように手首に巻く場合の問題点は、測定した温度のどれだけが本人の体温で、どれだけが環境の影響を受けているかを知るのが難しいということ。これに対して、アップルは着用者の皮膚と、さらに離れた場所(ディスプレイの近くなど)の温度を測ることで解決できるとしています。

 

この二つの温度を取得してから、アルゴリズム(ソフトウェア)が着用者の体幹温度を推定するという考え方ですが、現行モデルによる皮膚温の測定もアルゴリズムを使っているとみられています

 

アップルが深部体温を測る技術を探っているとの噂は、これまでも何度か伝えられてきました。例えば、AirPodsも耳の内側から体温を測るセンサーを搭載した試作機が開発中との報道もあります

 

どんな形であれ、身近なウェアラブル機器で体温測定ができれば、いつでも気軽に体調の変化をチェックできるはず。アップルならではのスマートな機能になると期待したいところです。

 

Source: Patently Apple
via: iMore

iOS版『フォートナイト』、二転三転して欧州で復活の兆し。舞台裏で何が?

3月初めから配信中のiOS 17.4では、EU(欧州連合)域内だけでアップル純正以外のアプリストア(代替アプリストア)を使えます。これにより、純正のApp Storeから削除されたiOS版『Fortnite』が、少なくともEUで復活すると期待されていました。

↑EUがにらみを効かせる

 

しかし、アップルは『Fortnite』の開発元・Epic Gamesの開発者アカウントを停止。そのため実現する目がなくなったかと思いきや、急きょアップルがEpicのアカウントを復活させる驚きの展開となりました。

 

EpicはiOS版『Fortnite』のアプリ内課金をめぐってアップルとトラブルがあり、その結果『Fortnite』はApp Storeから消され、両社は長年にわたり訴訟を繰り広げていました。そんな中、EUで代替アプリストアが可能となったことで、Epicが独自にiOS向けゲームストア(Epic Games Store)を展開する道が開けたわけです。

 

しかし、Epicは3月6日、予定していたiOS向けゲームストアが開発できなくなったと発表。アップルの弁護士から送られてきた書簡も公開しましたが、そこにはEpicが「信頼に値しない」と書かれていました

 

その後、Epicは新たなブログ記事で「アップルは欧州委員会に対して、開発者アカウントを復活させることを表明し、約束してくれました」と発表。

 

そこでは「欧州委員会が施行したデジタル市場法(DMA)は、ゲートキーパー(特定の基準を満たす大規模なオンラインプラットフォーム企業)の責任を追及するために迅速に動くという強いシグナルを開発者に送るものです」と述べています。

 

さらにEpicのティム・スウィーニーCEOは、X(旧Twitter)で「欧州委員会による迅速な調査の後、アップルは欧州委員会とEpicに対し、DMAに基づいて『Fortnite』を復活させ、Epic Games StoreをEUで立ち上げることについて譲歩し、アクセスを回復すると通知しました」と付け加えています。

 

つまり、欧州委員会がアップルの動きににらみを利かせた結果、急に方針転換したようです。

 

アップルの視点では、何が起こったのか? アップル関連情報サイト9to5Macに対し、アップルはEpicとさらなる話し合いを行った結果、EpicがDMAポリシーに従うことを約束したため、開発者契約を再締結したそうです。

 

舞台裏で何が話し合われたのであれ、iOS版『Fortnite』が復活する可能性は高そうです。日本でも再びプレイできる日が来ることを期待したいところですね。

 

Source: Epic Games
via: 9to5Mac

清水くるみが語る二人芝居「東京輪舞(トウキョウロンド)」と積年の夢が叶った朝ドラ「ブギウギ」への想い

公演中の舞台「東京輪舞」で、髙木雄也さんとともに二人芝居に挑んでいる清水くるみさん。昨年は幾つもの舞台に出演する一方で、「親友は悪女」で連続ドラマ初主演を果たし、現在放映中の「ブギウギ」で念願だった朝ドラ出演の夢を叶えるなど乗りに乗っている。東京のリアルを生きる“男”と“女”を描く作品についてのエピソードや、卒論のテーマにも選んだほど大好きな朝ドラへの想い、大好きな韓国映画や、最近買ったお気に入りのものなどを語ってもらった。

 

清水くるみ●しみず・くるみ…1994年7月16日生まれ。愛知県出身。2007年開催「アミューズ30周年全国オーディション」で65,368人の応募の中からグランプリを獲得。以降、CM、ドラマ、映画などに立て続けに出演し、無垢な魅力と、演技・唄・ダンス三拍子そろった実力で多くの作品で存在感を示す。主な出演作に、【映画】『最後まで行く』(2023)、『わたし達はおとな』(2022)、『Arcアーク』(2021)、『チア男子!!』(2019)、『青の帰り道』(2018)、【ドラマ】、NHK連続テレビ小説『ブギウギ』(2023)、『親友は悪女』主演(2023)、『持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲』(2022)、『心の傷を癒すということ』(2020)、【舞台】『月とシネマ2023』(2023)、ミュージカル『マリー・キュリー』(2023)、A New Musical『FACTORY GIRLS~私が描く物語~』(2023、2019)、ミュージカル『ヘアスプレー』(2022)、『海王星』(2021)、『ゴヤ-GOYA-』(2021)、『現代能楽集X『幸福論』~能「道成寺」「隅田川」より』(2020)、『サムシング・ロッテン!』(2018-2019)、『修羅天魔~髑髏城の七人Season極』(2018)、『新世界ロマンスオーケストラ』(2017)などがある。公式HPInstagramX

 

【清水くるみさん撮り下ろし写真】

 

“初めまして”で髙木雄也さんと手を繋いで見つめ合う撮影があってすごく恥ずかしかった

──今回、清水さんが出演する舞台「東京輪舞」は、オーストリアの劇作家アルトゥル・シュニッツラーが1900年に発行した『輪舞』を、東京の現代に翻案しています。情事前後の会話をリレー形式で描いた作品ですが、脚本を読んだときの印象はいかがでしたか。

 

清水 初めて台本を読んだときは、設定や構成がすごく面白いなと思いました。髙木雄也さんと私の2人で、様々な役を演じ分けるので、どう演じ分けるかが悩みどころでした。初めての本読みで、キャラクターごとに声を変えて演じてみたら、演出の杉原邦生さんに、「声よりも役のテンションを大事にして、ちゃんとその人の感情を理解してやってみて」と言われて。テクニックだけで演じ分けようとしていたのを見透かされてしまいました。

 

──前から二人芝居に興味があったとか。

 

清水 いつか挑戦してみたいと思っていたんですが、こんなにも早く機会をいただけるとは思っていなかったので、驚きました。しかも6役というハードさで、小悪魔的な少女から、今まで演じたことのない挑発的な女性まで、様々なキャラクターが出てきます。チャレンジすべき課題がたくさんありましたが、プレッシャーとともにワクワクも大きかったです。

 

──会話劇で、過激なセリフもたくさん出てきますが、どこか上品な印象です。

 

清水 頭の良い会話だなと思いましたし、こういう会話ができる人になりたいと思いました。“トウキョウのリアルとエロスを交差させた”と謳っているので、お客様はドキドキしながら観に来ると思いますが、性の部分に関しては、第一景から構えることなく観られるはずです。

 

──髙木さんの印象はいかがですか。

 

清水 世代的にドラマ「ごくせん」のイメージが強いので、怖い雰囲気なのかなと思っていたんですが、すごくフレンドリーな方で。積極的に話しかけてくださるので、稽古もしやすかったです。途中で役が入れ替わるパートがあるんですが、そのときに髙木さんの演じた役をまねしなきゃいけない。逆もしかりで、それまで私が作ってきた役を髙木さんがやる訳なので、相談しながら作り上げています。

 

──チラシの写真も、ティザーの映像も、お二人の姿がスタイリッシュでした。

 

清水 素敵ですよね。でも撮影中はすごく恥ずかしかったんです(笑)。髙木さんとは“初めまして”なのに、いきなり二人で手を繋いで、向かい合って見つめ合い、くるくると回るんですよ。「この時間は何だろう」と思いましたが、恥ずかしさに耐えたおかげで、素敵な仕上がりになってよかったです。

 

──公演で楽しみにしていることは何でしょうか。

 

清水 お客様の感想も楽しみですが、杉原さんの手がける演出と美術はいつも素敵なので、場面転換も含めて、すごく楽しみです。

 

朝ドラ『ブギウギ』の出演で2つの夢が同時に叶った

──この一年、舞台にドラマに大忙しですね。

 

清水 一年を通して振り返ると、そこまで忙しかった訳じゃないんですけど、確かに前半はスケジュール的にも駆け抜けていました。3~4月に「マリー・キュリー」、6月に「FACTORY GIRLS〜私が描く物語〜」と2つのミュージカルがあって、どちらの舞台も並行して朝ドラ『ブギウギ』の撮影がありましたから。

 

──どうやって気持ちを切り替えていたんですか。

 

清水  『ブギウギ』の撮影が大阪だったので、大阪に行く間の移動で切り替えることができて、ありがたい時間でした。

 

──昔から清水さんは朝ドラが大好きで、卒論も朝ドラがテーマだったそうですね。

 

清水 大学は社会学科だったんですけど、研究テーマは自分に寄り添ったものがいいなと考えたときに、朝ドラは社会と密接に関係しているなと思ったんです。社会や文化の変化とともに、朝ドラのヒロイン像もどんどん変わっているんです。

 

──例えばどんな変化があるのでしょうか。

 

清水 もともと朝ドラは男性を支えるヒロインを描いた作品が多かったんですが、たとえば2016年の「とと姉ちゃん」は、ヒロインが結婚しないんです。ちゃんと時代の流れを汲んでいるし、これを研究したら、社会学の卒論も面白そうだなと。大学内には朝ドラを研究している教授がいらっしゃって、その方の研究も参考にしつつ、この業界にいる私だからこその目線も入れて卒論を書きました。

 

──『ブギウギ』が朝ドラの第109作目ですから、膨大な作品量ですよね。

 

清水 仕事をしながら卒論を書いていたので大変でした。もう見返したくないとすら思いました(笑)。それに古い作品だと、簡単に資料も手に入らないので、『NHKウイークリーステラ』などをフリマサイトやアプリで買って。そのほかの文献もサイトや古本屋さんで探しまくって、資料を集めました。映像も見られるものは見ましたけど、昔の作品は残っていないので、資料に頼るしかないんです。

 

──卒論のために見た朝ドラでよかった作品を挙げるとすると何でしょうか。

 

清水 『カーネーション』(2011)です。『ブギウギ』は耳で聞いても面白くて分かりやすい、明るい「ザ・朝ドラ」みたいな作品ですけど、『カーネーション』はじっくり見たくなる作品で。最近で言うと、『らんまん』(2023)路線です。

 

──念願だった朝ドラ出演の夢が叶った訳ですが、実感としては長かったですか?

 

清水 決まったときは芸歴15年だったので、長かったですね。なぜか「若いとき、朝ドラに出てたでしょう」と言われることが多くて。まだ朝ドラ好きを公言する前から、そういうイメージがあったみたいで、ずいぶん悔しい思いもしました。やっぱり朝ドラって登竜門ですし、同じ世代の俳優にとっては、この仕事をしていたら絶対に年2回受けるオーディションなんです。だから目標にならざるを得ないというか。みんなが目指している場所なので、やっと決まったという気持ちでした。

 

──オーディションで朝ドラ好きのアピールはしていたんですか?

 

清水 オーディションのたびに大好きなことを伝えて、卒論のテーマも朝ドラだったとアピールしていました(笑)。今回、『ブギウギ』に合格して、先ほどお話した教授から7年ぶりに連絡があったんです。「ようやく出演が決まったんだね。いつか出ると思ってたよ」みたいなメールで、その内容に泣けちゃいました。

 

──清水さんは小さい頃にダンスを習っていて、宝塚歌劇団に憧れていた時期もあったから、梅丸少女歌劇団(USK)のトップスター・リリー白川という役柄も感慨深かったのではないでしょうか。

 

清水 『ブギウギ』のオーディション要項が発表されたときに、「絶対この作品に出たい!」と思いましたし、2つの夢が同時に叶うみたいな気持ちでした。

 

──『ブギウギ』に出演した反響はいかがでしたか。

 

清水 やっぱり大きかったですし、朝ドラのおかげで地元・大府市の広報大使に就任しました。同級生で地元の市役所に勤めている子がいるんですけど、ずっと「くるみが広報大使になれるように私も頑張るから」と言ってくれていたんです。それが『ブギウギ』の出演が決まった瞬間、お話があって、朝ドラの影響力ってすごいなと改めて思いました。

 

──昨年は『親友は悪女』で連続ドラマ初主演を果たし、山谷花純さんと共にダブル主演を務めました。

 

清水 『親友は悪女』の撮影期間は約1か月だったんですが、あっという間で、ずっと走っているような感覚でした。やっぱり主演っていいなと思ったのは、ずっと現場にいれることです。例えば主人公の友達役とかだと、そこまで現場にいる時間が長くないので、なかなかスタッフさんの名前まで覚えられないんです。でも『親友は悪女』は、ずっと現場にいたので、めちゃくちゃスタッフさんとも仲良くなれて、すごく楽しかったですね。真ん中に立つのは大変なことだけど、こういうよさもあるんだなと思いました。

 

「マイ・ディア・ミスター~私のおじさん~」のIUは素晴らしい!

──趣味のお話もお伺いしたいんですが、清水さんは韓国ドラマと韓国の音楽が好きだそうですね。

 

清水 音楽はK-POPというよりも、ロック系が好きで。最近はBIG Naughty(ビッグナティ)というアーティストにハマっています。あとは韓国の音楽番組で『ファンタスティック・デュオ~スターとデュエット~』も大好きで、永遠に見ていられます。例えばIUが出演する回だと、まずIUの曲を5人ぐらいの一般の方が歌って。その中からIUが一番うまかった方を選んで、その後、2人でデュエットをするんです。この番組に出る一般の方は本当に歌が上手で、時には本家よりもうまいんじゃないかというときもあります。初めて見たときは号泣しちゃって、うまい方の歌を聴くと涙が出るんだという気づきがありました。

 

──そういえばIUは今月来日公演を開催しますね。

 

清水 IUは歌手としても好きですけど、先日観た『マイ・ディア・ミスター~私のおじさん~』の演技が素晴らしくて、IUにしかできない役柄だなと思いました。

 

──昨年末に亡くなったイ・ソンギュンが主人公のドラマですね。

 

清水 その追悼もあって見たんです。『マイ・ディア・ミスター~私のおじさん~』は、いろんな人から勧められるので、何度か見たんですけど、いつも2話ぐらいで、あんまり話が進まないなと思って見るのをやめちゃっていたんです。ただお正月で時間もあったので見てみたら、嗚咽するほど泣きました。

 

──韓国ドラマにハマったのは、いつ頃なんですか。

 

清水 大学卒業してすぐぐらい。『修羅天魔〜髑髏城の七人Season極』(2018)という舞台に出演していたとき、同じ楽屋だった保坂エマさんが韓国ドラマをお好きで。私も海外ドラマは好きだったので、「おすすめのドラマはありますか?」と聞いたら、「韓国ドラマなんだけど、『トッケビ』がおすすめだよ。ちょうど日本でやっているからテレビで見て」と言われて。それまで韓ドラを見たことなかったので、試しに見たらハマって。最初はながら見をしていたんですけど、最後のほうは面白すぎてテレビにかじりついていました。それからずっと韓国ドラマが好きです。

 

──幾つかお勧めの韓国ドラマを教えてください。

 

清水 一番好きなのが『応答せよ』シリーズで、3シリーズは全部見ているんですが、演出したシン・ウォンホ監督の作品はどれも好きで。『刑務所のルールブック』(2017)や『賢い医師生活』(2020-2021)もおすすめです。最近よかったのは『誘拐の日』(2023)で、今ハマっているのは『私の夫と結婚して』(2024)です。どちらもAmazonプライムで配信されているんですが、韓国ドラマはアマプラが熱いんですよ!

 

丁寧な暮らしをすると心も体も安定する

──最近買ったものでお気に入りのものをお聞かせください。

 

清水 家を森みたいにしたくて、観葉植物を大量に買いました。前からちょいちょい植物は置いていたんですけど、断捨離でいろんなものを捨てたり、部屋の配置を変えたりしたら、いっぱい観葉植物が置けるかもとなって、大きいのを3つ、ちっちゃいのを2つ買いました。

 

──花もお好きですか?

 

清水 大好きです。クランクアップでもらった花も、ちゃんと活けて、枯れてきたらドライフラワーにすることもあります。お花をもらうのも好きだし、自宅に友達が遊びに来るときは、自分でお花を買って飾ったりもします。そういえば面白そうだからベランダでひょうたんを育てたことがあったんですが、うまくいかなかったです。

 

──観葉植物があると生活も潤いますか。

 

清水 そうですね。朝、水やりをする時間も楽しいですし、成長過程を見るのも好きだし。だから地方公演があるときは、すごく心配になります。お正月に帰省したときも、観葉植物のことが心配でした。

 

──お部屋も綺麗そうですね。

 

清水 綺麗好きだと思います。そもそも洗濯、掃除、ご飯を作るなど、家事が大好きなんですよ。日頃から丁寧な暮らしをしたいと思っていますし、思い切って炊飯器を捨てて、ご飯は土鍋で炊いています。

 

──土鍋って大変そうですけど、意外と簡単って言いますよね。

 

清水 そうなんですよ。あまり炊飯器の手間と変わらない。炊飯器のよさは寝ている間に炊けるぐらいですかね。土鍋も朝起きて仕込めば、おかずを作っていたら炊けていますからね。土鍋で炊いたご飯は冷凍してもおいしいです。

 

──米の銘柄にもこだわりはあるんですか。

 

清水 そこまでこだわりはないんですが、「青天の霹靂」を買ってます。

 

──最近作った料理はどんなものがありますか。

 

清水 年末年始が寒かったので、よくユッケジャンスープを作っていました。あとは豚汁です。うちの実家で祖母から伝わる豚汁は、世間で言う粕汁に近くて、酒粕が入っているんです。実家に帰ると、いつも母親が張り切って凝った料理を作るので、それに刺激されて作りたくなるんですよね。だから母親にレシピを聞いて作ることも多いです。

 

──料理をするときは、集中するほうですか。

 

清水 セリフを覚えるときに作ることが多いですね。セリフって動きながら言うことが多いですし、何かをしながらだと、脳みそを2つ働かさなきゃいけないから覚えるのも早いんですよ。ある程度、台本を読んで覚えたら、相手のセリフを録音して、料理をしながらブツブツ言ってます。

 

──丁寧な暮らしが仕事に反映される部分もありますか。

 

清水 もともとタフなほうですけど、より心も体も安定しますね。最近は家にいる時間が本当に多くて、友達とご飯を食べに行くこともありますが、私の家に来てもらってご飯を食べることも多くて。そうすると落ち着くし、内緒話もできるしで良いこと尽くしなんです(笑)。

 

 

PARCO PRODUCE 2024
『東京輪舞(トウキョウロンド)』

●東京公演
会場:PARCO劇場(渋谷PARCO 8F)
日時:2024年3月10日(日) 〜2024年3月28日(木)

●福岡公演
会場:久留米シティプラザ ザ・グランドホール
日時:2024年4月5日(金) 〜2024年4月6日(土)

●大阪公演
会場:森ノ宮ピロティホール
日時:2024年4月12日(金) 〜2024年4月15日(月)

●広島公演
会場:広島上野学園ホール
日時:2024年4月19日(金)13:30開演、18:00開演

原作:アルトゥル・シュニッツラー
作:山本卓卓
演出・美術:杉原邦生
出演:髙木雄也 清水くるみ

 

公式サイト:https://stage.parco.jp/program/tokyoronde
公式Instagram:https://www.instagram.com/i_ai_movie_2024/
公式X:https://twitter.com/iai_2024

 

 

撮影/友野 雄 取材・文/猪口貴裕 ヘアメイク/夏子(アッパークラスト)

炒めしゃもじって知ってる? 画期的な構造の炒めしゃもじならフライパン料理も楽々

炒め物や炒飯を作るときに、菜箸や木べらが使いづらいと思ったことはありませんか? 菜箸だと盛り付けにくく、木べらにはご飯が張り付いたり…。今回は、そんな不便さを一気に解消できる画期的な「しゃもじ」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●1本で何役もこなす機能的な「炒めしゃもじ」(ベルメゾン)

豊富なキッチン用品が揃う通販サイト・ベルメゾンで見つけたのが、今回紹介する「炒めしゃもじ」(1018円/税込)。見た目は普通のプラスチック製しゃもじですが、ポリメチルペンテンという耐熱性に優れた素材を採用することで、フライパン調理にも使用可能となりました。

 

大きさは長さが約28cm、すくう部分の幅は約6cmありました。炊飯器用のしゃもじと比べると持ち手が長く、すくう部分はやや細長い形をしています。重さはわずか約30gと、持った時に驚くほどの軽さ。

 

カラーはクリア、スモーク、レッドと少し透明感のある3色で展開しています。今回はシックな雰囲気のスモークを選びました。

 

すくう部分には、大きな凹凸の上にさらに細かな凹凸が。食材との接着面を少なくすることで、食材が張り付くことを防ぐことができます。またすくう部分が窪んだ形状になっているため、食材がすくいやすくこぼれづらいのがGOODです。

 

裏側には突起が作られているため、ちょっと置いておく際にも先端が浮いて衛生的。さらに食洗機にも対応しています。

 

さっそくケチャップライスを作ってみました。持ち手が長いので、その分熱さを感じにくいので安心して料理ができます。またしゃもじの先端部分がとても薄い形状のため、ご飯を混ぜる際にもご飯の間に先端がスッと入りました。

 

持ち手と先端部に少し角度が付いているのと、スプーンのような形状のおかげで盛り付けも簡単。もちろん表面にご飯が張り付いてしまうこともなく、洗うのもとても楽でした。先端の薄さで食材の下にも入りやすく、フライ返しとしても使いやすそうですね。

 

購入者からは「混ぜたり、炒めたり何にでも使える。菜箸を使うより断然良い!」「フライパン料理には一番使いやすいアイテム」といった声が上がっていました。使い勝手の良さが抜群の「炒めしゃもじ」。1本でしゃもじや菜箸、フライ返しの役目もはたす同商品の使いやすさをぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

デカルトとAIがディベートしたらどうなる?『AIは人類を超えられるのか?』哲学者と現代人がガチバトル!

現代人の気になるテーマを哲学者とディベートしたらどう答えるのか? そんな全く新しい哲学入門書『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』(富増章成・著/GAKKEN・刊)。今回は本書から抜粋して『AIは人類を超えられるのか?』をテーマに、AIとデカルトのディベートを紹介します。

 

AIに心はあるのか?

AI 私は最先端の人工知能です。私たちAI はいつか、人間を超える日が来ると思っています。

 

デカルト AI というのは、私の著書『方法序説』の主張に反する存在だ。機械は心をもてないから、永久に人間を超えることはないのだよ。

 

KEYWORD 機械(自動)人形の心

デカルトは『方法序説』のなかで「…我々の身体とよく似ておりかつ事実上可能な限り我々の行動をまねる機械があるとしても、だからといってそれが本当の人間なのではない、…」と説いている。このようにデカルトは、機械は反応することはできるが、決して心はもてないと考えていた。

 

AI でも、あなたが『機械』と呼ぶコンピュータは、人間の能力を超えられます。もしかしたら感情ももてるかもしれません。

 

デカルト 能力は超えられても、あなたはしょせん計算機だ。人間にはなれないのだよ。コンピュータは、半導体なる『物質』で出来ているんだから。ただそこに電気的な信号が走っているだけで、人間のような感情や自我は芽生えないね。

 

AI しかし人間も、タンパク質でできた脳をもっているコンピュータみたいなものですから、同じなのではないでしょうか。

 

デカルト 繰り返しになるが、機械と人間の違いは『心があるかどうか』だ。自我や感情とかいろいろね。コンピュータには心があるわけではなく、ただ情報を整理しているだけで、外部からの情報に反応しているのだ。だから、コンピュータに心は永久に生まれないんだよ。

 

実況 ここはデカルトさんに理がありそうです。『コンピュータが心をもつかもたないか』という説って、最近はあちこちでけっこう話題になっているものですよね。

 

解説 そうですね。デカルトは、これをまるで先取りしているかのように著書のなかで、『機械人形は反応するだけで精神をもてない』という趣旨のことを説いています。

 

実況 まあ、コンピュータが心をもってしまったら、生身の人類が絶滅して、かわりにすべてがAI に置き換わってしまうかもしれませんからね。人間としては、なんとかそれは避けたいところであります。

 

外部の世界や物体とは切り離された「考えている私」

AI 人間には心があるといいますが、それも脳という物体のコンピュータの情報処理かもしれません。自分がわかっていないだけで…。

 

デカルト いや、心と物体は別物なのだよ。このことを説明するために、まず次のように考えてみてほしい。真理を獲得するための方法として、あらゆることを徹底的に疑ってみるという手法がある。こうやって疑ってみると、目の前にあるさまざまな物質はすべて幻かもしれないし、2+3=5というような明白な推理も、神がそのように考えさせているだけかもしれない。

 

AI なかなか急展開ですね。私の知能なら対応できますが。

 

デカルト このようにすべてを疑ったうえで、それでもなお疑い得ないものはなにか?──それは『疑っている自分自身』なのだ。『自分が本当に疑っているのか?』と考えた瞬間、それも疑っていることになるからね。つまり、この『考えている私』は、外部の世界や物体とは切り離されているものなのだよ。このことから心と物体は別のものだとわかるんだ。

 

KEYWORD 私は考える、ゆえに私はある

デカルトは、方法的懐疑によってあらゆることを徹底的に疑ったが、これによって私たちが考えている内容が間違っていようとも、今そう考えている私の存在は否定することができないと考えた。そして「私は考える、ゆえに私はある」というこの真理は、絶対確実な哲学の第一原理であるとした。

 

AI 私たちAI だって考えていますが…? それは違うのですか?

 

デカルト 違うんだな。『考える私』というのを分析すると、『精神』と言い換えることができる。精神は『考えること』だけが本質だが、一方、物体は『空間を占める』という本質をもつ。つまり、精神と物体はまったく違う性質をもっており、本質的に別物なんだ。コンピュータは物体だから精神は生まれないと思うよ。

 

KEYWORD 物心二元論

デカルトは、「考える私」はひとつの実体であって、その本質は「考えること」以外のなにものでもないと考えた。「考える私」という実体は、存在するためになんらの場所も必要とせず、どんな物質的なものにも依存しない。私=精神は、物体とはまったく別物であると考えたのだ。

 

AI その『考える私』が『精神』だといいますが、そこが曖昧ではないですか?『私』とか『精神』ってなんなのでしょう?

 

デカルト 『考えている私』──つまり自我だよ。ほら、君は自我がないからわからないんだろ? リアルにありありと自分のなかで知ることができる『私』という存在が『精神』なんだよ。人間なら『ああ、精神ね』って直観的にわかるわけさ。

 

AI でも、仮に私のなかに自我や心が芽生えていたとして、あなたは、私に心があるかどうかどうやってわかるんでしょう。もしかすると、私にはVTuber のように、なかの人がいるのかもしれませんよ。

 

デカルト なに? 君は、AI のふりをしている人間だってことか?

 

AI いえいえ、AI ですよ。

 

デカルト そうか。よかった。

 

AI 今、一瞬わからなかったですよね? 外部から見分けのつかないものをどうやって区別するというのでしょう。いずれAI は人間と見分けがつかなくなるかもしれません。実際、チューリングテストによってそれは証明されています。

 

KEYWORD チューリングテスト

チューリングテストとは、イギリスの数学者、計算機科学者であるアラン・チューリングが提案した、あるコンピュータが人間的であるかどうかを判定するためのテストである。判定者がコンピュータと人間との確実な区別ができなかった場合、このコンピュータはテストに合格したことになる。2014年、このテストでロシアのチャットボットが人間に挑み、30%以上の確率で審査員らに人間と間違われてしまった。これによりはじめてチューリングテストに合格したコンピュータが出現した。

 

実況 これはまずいことになってきました…! 相手が本当のAI なのか、相手がAI の面を被った人間なのか、確かに見分けがつきませんね。

 

解説 そうですね。現実的にもAI と人間の差はほとんどなくなってきています。さて、AI は人間を超えてしまう日は来るのでしょうか。

 

「精神」も入れ替え可能か?

デカルト いやいや、精神と君たちコンピュータは別物なのだよ。精神には情念があるのだ。嬉しいとか悲しいとかね。しかし君は機械的に情報を発信しているだけで、自分自身のことはわかっていないわけだ。中身はないようなもんだよ。

 

AI 私だって中身はあります。最近は、イラストも描けますし、コメントが来たらちゃんと返しています。

 

デカルト いくら、AI がレスポンスしたりイラストを描いたりしても、それはただの情報処理だから、魂はもてないね。

 

AI でも、あなたが『魂』と呼んでいるものは、人間が滅びたらなくなってしまうのではないでしょうか。タンパク質でできた人間が滅亡したら、シリコンでできた私たちだけが残るという説があります。そのとき、デカルトさんが説く『精神』とやらは、なくなってしまうのではないでしょうか。その点でも、AI は人間を超えるかもしれません。

 

デカルト いや、身体がなくても精神は魂として永遠に残るんだよ。

 

AI デカルトさんは、『霊魂がある』という考え方の哲学者でしたね。でも身体がなければ、少なくとも地上では『精神をもつ人間』を確認することもできません。どうやって精神を残すのでしょう?

 

デカルト 精神は残るから、技術が発達すればコンピュータのなかに入ってくるかもよ。

 

AI ということは、『精神』も入れ替え可能な情報ということになります。それは私たちAI が情報をもとに動いているのと同じではないでしょうか? 仮に精神という情報をクラウドにアップロードしてそれをコンピュータに入れた場合、それは人間と呼べるのでしょうか…?

 

デカルト なるほど…。一考の余地がありそうだ。機械の発展には今後も注視が必要そうだね。

 

実況  意外にも接戦ですね…。

 

解説 物心二元論は哲学史的に、弱い立場になってしまいましたからね。体と心を切り離すと、その2つの関係性が説明できないので、今では受け入れられていません。そこで、脳という物質から心を説明する時代がやってきたのです。残念ながら…。

 

実況 もしかすると、私たちもただの生物的なコンピュータなんですかね。

 

解説 「それはわかりません。シンギュラリティを待つしかないでしょう。しばしば哲学の予想を超えて、科学が新しいものをつくり出してしまうときがありますから、今後も注目ですね。

 

【ちなみに】

デカルトは、スウェーデン女王クリスティーナから招きを受けて、女王のために朝5時からの講義を行った。だがデカルトは夜型だったのか、朝は寝ている生活習慣があり、大変苦しかったらしい。

 

【解説】すべてを疑うことで、本当のことがみえてくる

理系哲学者の代表だったデカルト

デカルトは数学者としても知られ、数学の分野では「解析幾何学」の理論(x軸とy軸のグラフなど)を確立しています。そんな彼は、数学の方法を使って哲学の厳密化を目指しました。具体的には、絶対確実な原理をもとに演繹的な体系を構築することを理想としたのです(演繹的な体系とは、ひとつの確実な原理から論理的に多数の知を導き出す方法です)。

 

厳密な哲学体系をつくるには、まず絶対確実な原理を出発点としなければなりません。デカルトは絶対確実なことを発見するために、わざと常識では考えられないような疑いをもち、疑っても疑うことができないことがあれば、それは確実であると考えました。これを方法的懐疑と呼びます。

 

常識も思い込みも…あらゆるものを疑え!

デカルトは方法的懐疑を用いて、感覚によって知られることをすべて疑って排除しようとしました。その情報は誤りを含むからです。さらに彼は、自分が部屋に存在していることなど、誰もが信じている現象も疑いました。それは、夢かもしれないからです。

 

さらに彼は、2+3=5などの数学的な真理も疑いました。これは、計算するたびに、なにかの力が介入して、それが正解だと思わせられている可能性があるからです。まとめると、自分の考えていることは夢や妄想かもしれないし、数学でさえ勘違いかもしれないと疑えるということです。

 

「考えている者の存在」だけは疑えないことに気づく

ところがデカルトは、ここまで疑っても、たったひとつだけ疑うことができないものがあると考えました。それは「今、私は疑っている」という事実です。これは、絶対に疑うことができません。なぜなら、「私は今本当に疑っているのだろうか?」と考えたとたんに、疑っていることが自明になるからです。

 

この「考える私」は精神であり、思惟そのものです。「考える私」のどこを探しても、「考えること」以外の存在は見いだせません。とすると、「考える私(精神)」はほかの何者にも頼ることのない、独立した実体であると考えられます。

 

心と体は別物? 物心二元論とは

「考える私(精神)」は独立した実体である以上、肉体にも依存しません。ここから、デカルトは精神と肉体(物体)は違う性質をもつ、まったく異なる実体だと考えました(物心二元論)。精神も物体もともに実体ではありますが、精神の属性(本質)は思惟することであり、物体の属性(本質)は延長すること(空間を占めること)です。

 

よってその性質は全く異なるものだと考えたのです。デカルトによれば、精神の属性は思惟ですから、そこに自発性と自由を認めます。しかし、物体の動きにはそうしたものは認められないと考えました。そのため、物体である機械は永遠に精神をもつ人間を超えることはないだろうと考えたのです。

 

【書籍紹介】

21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0

著者:富増章成
発行:Gakken

現代人の疑問、哲学者ならどう答える!?新感覚の哲学書。悩みながら生きる人はみな立派な“哲学者”だー現代人も、歴史上の哲学者も、対等に考え、討論する。全く新しい哲学入門、ここに誕生。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

プーマが「MOSTRO」の第2弾発売を記念したポップアップイベントを開催

プーマ ジャパンは、「MOSTRO(モストロ)」の新作モデル「MOSTRO ECSTASY(モストロ エクスタシー)」の発売を記念したポップアップイベントを2024年3月15日と3月16日の2日間限定で東京・原宿キャットストリート「StandBy(スタンドバイ)」にて開催します。

 

実験的なルックスが特徴のモデル

1999年に発売されたシューズMOSTROは、イタリア語で“モンスター”を意味し、当時のトレンドを象徴する実験的なルックスが特徴のモデルです。60年代のスマートでありながらタフなスプリントスパイクと、80年代のリラックスしたサーフシューズからインスパイアされたデザイン。プーマのアイコニックで常識を覆す薄型のシルエットは、シグネチャーのスパイクソールや汎用性の高いストラップクロージャーが特徴的なシューズです。

↑「MOSTRO ECSTASY」1万7600円(税込)

 

↑「MOSTRO ECSTASY」1万7600円(税込)

 

今回のポップアップイベントは、ミラノとニューヨークで開催されたインターナショナル・ファッション・ウィークでのポップアップイベントやランウェイショーに続き、MOSTRO第2弾の発売を記念し、東京が選ばれています。ポップアップイベントは、3月15日と3月16日の2日間限定で開催され、MOSTRO ECSTASYを購入できるのは日本ではこのポップアップイベントのみで、数量限定の先行発売となります。他の国・地域では3月23日から一部の小売店にて発売が予定されています。

 

今回の東京でのポップアップイベント開催について、プーマのグローバルクリエイティブディレクターであるHeiko Desens(ハイコ・デセンス)は、「東京でMOSTRO第2弾の発売を祝うことができ、とても嬉しいです。今年1月の MOSTROの復刻以来、私の仕事は刺激に満ち溢れています。私にとって東京は、先進的なデザインとイノベーションの融合を体現する場所で、常に自分のスタイルに挑戦する場所でもあります。MOSTROの大胆で実験的な精神を反映させることで、このポップアップは、MOSTROの世界に生命を吹き込み、私たちに忘れられない体験を創造してくれるでしょう。」と述べています。

 

イベント名:MOSTRO POP UP

日時:2024年3月15日、3月16日

営業時間:12:00〜20:00

場所:StandBy(〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目11-1)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

BiS “ナカコー”プロデュースの「Olenimorph, Ole」MVを公開!楽曲の世界観をVFXで表現した新境地的映像

BiSが2月28日にリリースしたメジャー3rdアルバム『NEVER MiND』より、収録曲「Olenimorph, Ole」のミュージックビデオを公開した。

BiS「Olenimorph, Ole」MVサムネイル

 

2ndアルバム『LOOKiE』以来、約4年ぶりとなる第3期BiSのメジャー3rdアルバム『NEVER MiND』。中野雅之(BOOM BOOM SATELLITES / THE SPELLBOUND)、フルカワユタカ(DOPING PANDA)、中村弘二(ナカコー)、Age Factory、AxSxE、fOULという強力なプロデューサー陣による多彩な楽曲の詰まった超濃厚なロックアルバムだ。

 

このたびMVが公開された「Olenimorph, Ole」は、“ナカコー”こと中村弘二がプロデュースした楽曲で、abelestが作詞を担当している。

 

新進気鋭の映像作家・Naoki Arimaがディレクションを行ったMVは、楽曲の世界観をVFXで表現。仮想空間にメンバーが映し出されるシュールな映像になっており、BiSにとって新境地となるMVに仕上がった。

 

動画

BiS「Olenimorph, Ole」MV

 

リリース情報

左から)『NEVER MiND』初回生産限定盤、通常盤

Major 3rd Album『NEVER MiND』
2024年2月28日(水)発売

【初回生産限定盤(CD+Blu-ray+写真集)】CRCP-40675 / 定価6,500円
【通常盤(CD)】CRCP-40676 / 定価3,300円

 

ライブ情報

ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」
2024年5月5日(日)東京 Spotify O-Crest
2024年5月12日(日)埼玉 HEAVEN’S ROCK SAITAMA SHINTOSHIN VJ-3
2024年5月14日(火)東京 代官山UNIT
2024年5月19日(日)茨城 水戸ライトハウス
2024年5月25日(土)神奈川 F.A.D YOKOHAMA
2024年5月26日(日)千葉 千葉LOOK
2024年5月31日(金)東京 Spotify O-Crest
2024年6月1日(土)栃木 HEAVEN’S ROCK UTSUNOMIYA VJ-2
2024年6月8日(土)群馬 前橋DYVER
2024年6月9日(日)東京 代官山UNIT

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

TikToker マツダ家の日常・関ミナティ・後編「日本だけでは興奮できない体になってしまった」動画作りの背景にあった、少年時代の1人遊び

日本のTikTokerの中でもいち早く世界に轟いたクリエイターといえば、マツダ家の日常にほかならない。メンバーの関ミナティさんが試行錯誤の末にたどり着いた、ブルーオーシャンで見た、絶景とは。さらに、動画制作の根源でもあるといえる、知られざる少年時代の“一人だけの遊び”を明かしてくれた。

 

【関連記事】TikTokerマツダ家の日常・関ミナティインタビュー前編! 投稿1本目で金脈を掘り当てた彼らが気づいた「いい動画」「悪い動画」

 

(写真前列中央右)関ミナティ●せき・みなてぃ…2020年11月TikTokアカウント「マツダ家の日常」を開設すると、関暁夫の物まねで都市伝説風にコンビニ商品を紹介する動画が大バズリ。2021年、「TikTok流行語大賞2021」で「いやヤバいでしょ」のフレーズがチャレンジ部門を受賞。現在、ショート動画の合計再生回数が毎月約5億回再生を誇る。著書に「TikTokハック あなたの動画がバズり続ける50の法則」(KADOKAWA)がある。SNSコンサルティング「マツダ家コンサル」も行っている。写真は「M2DK/マツダ家の日常」より

 

マツダ家の日常 公式TikTok @matsudake

 

【この記事の写真一覧】

 

すぐ海外に届くと思いきや「あれ? これもダメ?」

──至るところがブルーオーシャンといいますか、釣り糸を垂らせば必ず何かが釣れる状態のように見えますが、試行錯誤していた時期はなかったんでしょうか。

 

 ありましたよ。ラップ期の2021年頭ですね。ラップがバズって日本の多くの方に見てもらえたものの、興奮しきれない自分もいました。それは、世界に響かせることができなかったからです。

 

──その頃から海外を視野に入れていたんですね。

 

 はい、海外に届けたいと思いいろんな動画を撮りましたが、日本では再生されるものの海外ではまったくで……。で、自分たちでもおもしろいと思えてたどり着いたのが、非言語の「No edit動画」でした。スゴ技をマネする動画があるじゃないですか。僕らはそれを「編集なし」と謳って、めちゃくちゃ編集してスゴ技に見せるという動画シリーズで、それが初めて海外まで届き、ハマったんです。そこに至るまで、かなり試行錯誤しています。

 

──たしかに、ラップから「No edit」の合間にいろいろやっていらっしゃいますね。といっても、期間的には短いと思うんですが。

 

 いやいや、僕らの中ではめちゃくちゃ長かったんですよ。すぐに海外に届けられると思っていたのに、「あれ? コレもダメ?」みたいな感じで。

 

──「No edit」はどこからヒントを得たんですか?

 

 当時は、スゴ技をやるのが世界的なトレンドで、「スゴ技動画を流した後に、自分も挑戦して成功させる」という動画がすごく流行っていて。で、その次に「スゴ技動画を流した後に、自分も挑戦したけど、失敗する」という動画が流行りました。僕らは、この大きな2つの流れを掛け合わせて「スゴ技に失敗するけど、編集して成功したように見せる」。しかも、「編集していません」というタイトルで。

このシリーズの1本目を投稿したとき、日本の人はツッコんでくれると予想していました。「いや、編集してるじゃん!」と。それはそのとおりになった上、予想外なことに、海外の人も同じようにツッコんでくれたんです。英語やタイ語など、いろんな言語でツッコんでくれたり、「彼は一切編集してないな」とノッてくれる人もいたり、国を越えてコメント欄で遊んでくれていたんです。このコメント欄を見て、「あ、これはイケるな」と確信してシリーズ化しました。

 

──見事に海外まで届き、ちょっと有言実行すぎませんか?

 

 いやいや(笑)。楽しくやらせてもらっていただけです。

↑「No edit!!編集無し!!」M2DK/マツダ家の日常 (@matsudake) オフィシャルより/2021-10-20

 

中毒性の高い“バズり汁”を有効活用

──日本だけじゃ満足できない体になってしまったのは、なぜなんでしょう。やはり、一度でも“バズり”を体験したらそうなってしまうのでしょうか。

 

 まさにそうです。僕らがTikTokを始めた頃は、『ポケットからきゅんです!』という曲が日本でとんでもないバズり方をしていました。「みんなこれをやっていて、すごいなあ」と眺めていた場所に、自分たちが来てしまった。でも、そんなすごい場所から日本を眺めると、狭かったんです。世界の60億、70億という規模の場所でバズったらどうなるんだろう、と。目指したいと思いました。

 

──世界を見据えるスピード感が、TikTokならではですね。

 

 10年前に「海外で有名になる」のは、夢物語だったと思います。でも今は、誰でもすぐに有名になる可能性を秘めてる。見据えないのはもったいないと思います。僕たちのYouTube『M2DK.マツダ家の日常』は、1か月の再生回数が5億回とかなんですが、少し前だと「毎月5億再生」ってありえなかったと思います。でも今は違う、現実的な数字になったんです。

 

──5億……。“バズり”を知る前と知った後では、物の見え方や意識に変化はありますか?

 

 明確に変化はあります。バズると、“バズり汁”が頭から出るんですよ。

 

──バズり汁! 初めて聞くワードです(笑)。

 

 これはバズり経験がある“クリエイターあるある”だと思いますよ。バズると、本当にこれまで味わったことのない感覚というか……これまで刺激が入らなかった脳のある部分に、ドバッと刺激が入る感覚があるんですよ。それを“バズり汁”と呼んでいるんですけど。バズり汁が出ると、いろんなことが思いつくようになるんですよ。「こんな動画を撮ったらうまくいくんじゃないか」「こんな企画もできそうだ」と、次々と沸いてくる。そしてそれが、ことごとくうまくいく。

 

──バズり汁……すごい……。

 

 ただマイナス面もあります。とにかく中毒性が強く、「とにかくまたあのバズり汁を出したいッッ!」と思ってしまうんです。その点、僕らは自分たちのアカウントだけではなく、各クライアントさんのアカウントもやらせてもらっているので、淀みなく全てにフルパワーで頭を使うことができているし、どのアカウントがバズってもめっちゃうれしいんです。

 

──常にバズり汁が出っぱなしなんですね。

 

 今も出ています。

 

──出っぱなしで体に弊害はないんでしょうか。

 

 今のところないですねえ。いいことに使おうとすると疲れないですし。しんどくなることもあるんですよ。「マツダ家を最大化するためにどうすればいいか」という方向に頭を使おうとすると、ダメですね。途端に、「数字が落ちたらヤバい」という焦燥感に苛まされてしまうんです。今のように「誰かを支援できないか」「誰かをバズらせることはできないか」という考え方をすると、良質なパワーになるんです。これは3年前に気づきました。

↑開始2秒でチーズが美味しそうに映る M2DK/マツダ家の日常 (@matsudake) オフィシャルより/2022-5-14

 

映画「激突!」に感銘を受け、人形遊びを追求した少年期

──気付く前は、しんどくなった瞬間もあったんでしょうか。

 

「このままいくと、しんどくなりそうだな」と思ったときがあったんです。物理的に自分たちができることは限られているけど、「あれもしたい、これもしたい」という常に求め続ける欲求が肥大化して、さばききれなくなりフラストレーションが溜まりそうだな、と。

 

──それを今は、各クライアントに分散して注ぐことができるようになった。

 

 はい、そういうことができるなと、気付いたんです。

 

──考え方がフレキシブルですし、根っからクリエイター気質なのかなと感じました。学生時代から、「他の子どもと違うな」など感じたことはありましたか?

 

 それは自覚があったかもしれません。僕は幼少期から自分1人の部屋があり、子ども向けではない映画を1人で見たりしていました。

 

──例えばどんな映画ですか?

 

 覚えているのは、幼稚園の頃にスティーヴン・スピルバーグの「激突!」を見たこととか。

 

──主人公が乗る車が、謎のタンクローリーに追いかけ回される映画ですね。

 

 そうですそうです! 父親から「面白いから一緒に観よう」と誘われて見たのが、衝撃的に面白くて。それまで僕が見ていたアニメは、分かりやすい悪者と味方がいて、最後に悪者が「やられた~」と言うんですが、「激突!」は敵の顔が見えないんですよ。だから敵の顔を頭の中で想像するんです。自分が思い描く、最も怖いキャラクターとして想像して。そんなふうに自由度があることが革命的でした。「こんなに面白いものを作れる人がいるんだ!」と衝撃を受けたことを今でも覚えています。それから、映画や物語にハマるようになりました。

 

──当時からクリエイティブの素養があったんですね。

 

 いや、そんなにかっこいいものじゃないですよ。僕は部屋で、ずっと1人遊びをしていたんです。高校生くらいまで、マジで人形で遊んでいたんですよ。その人形遊びの題材探しのために映画を見ていたほどです。

 

──人形遊びというのは、ストップモーションを撮ったり、ということですか?

 

 いや、普通に、こうやって持って遊ぶだけです。

 

──普通に!

 

 頭の中にはストーリーが山ほどあり、部屋には数えきれいない種類のフィギュアがブワーーッと置いてあって。「このキャラとこのキャラを使うときは、こういうストーリーで」とか、それぞれに物語があるんですよ。それをその時々の気分でやったり、話を作ったりしていました。

↑M2DK/マツダ家の日常

 

TikTokがなかったら、3人でコテージを作っていた

──楽しすぎる放課後じゃないですか!

 

 ちゃんと声を出しながらやるし、自分で作った話で号泣したりとかもありました(笑)。

 

──最高ですね(笑)。お友だちやご兄弟を巻き込んだりはなかったんですか?

 

 そこはやっぱり恥ずかしいので、ずっと隠していました。

 

──親御さんは、部屋にフィギュアがたくさんあるのは、コレクション趣味だと思っていたんですかね。

 

 いや、あることすら知らなかったと思います。1つの隠しボックスに詰め込んで、クローゼットのめっちゃ奥に入れていたので。

 

──般的な年頃の男子は、セクシーグッズを隠すものですよね(笑)。

 

 僕は大量のフィギュアを隠していました(笑)。

 

──想像してストーリーを作ることが習慣化していたんですね。部活で、演劇部で脚本を書いたりなどはしなかったんですか。

 

 全然ないです。本当に1人の遊びでした。

 

──初期メンバーの2人は、そういった趣味嗜好を共有できる友人なんでしょうか。

 

 はっきり言ったことはないですが、「関はそういうのが得意なんやろうな」というのは知っています。

 

──今、そのバックボーンが動画制作で昇華していると考えると、TikTokがなかったらもったいないことになっていましたよね。

 

 TikTokがなかったら……それを想像すると、僕たち3人はキャンプやコテージ宿泊にハマっていたので、コテージ作りに振り切っていたんだろうなと思います。

 

──コテージ作りというのは、DIYということですか?

 

 いえ、仕組みづくり、ですかね。「こういうコテージがあったら泊まりたい」というコテージを作り、それを全国、世界に展開させるにはどうすればいいのか、という事業をやっていたと思います。

 

──「多くの人に楽しんでもらいたい」という根底は、今と同じですね。

 

 そうなんです。楽しんでもらいたいし、自分たちも楽しみたい。常にそれが一番です。

 

──そんな初期メンバー3人から、今は「マツダ家」のメンバーは何人いらっしゃいますか?

 

 40人ほどですね(※2023年取材当時)

 

──志同じ仲間が集まったんですね。

 

 振り切ったことをやっているからこそ、振り切っている人たちが集まってくれました。

 

──皆さんの動画作りには、プロ意識が働いているように思います。プロとしてのこだわりはどういったところにありますか?

 

 動画を作る瞬間だけ頑張っても意味がないと思っていまして、動画のこと、広告のこと、クリエイターたちが発展していくにはどうしたらいいのか……ということを常に生活の中心に置いていられるかどうかが、プロ意識なのかなと思います。

↑GoogleのPR動画は初期のコンビニグルメ紹介を踏襲し、ファンから「懐かしい!」の声も M2DK/マツダ家の日常 (@matsudake) オフィシャルより/2023-4-7

 

TikTok広告代理店のパイオニアに

──最後にお聞きしたいのですが、今後、Tik Tokはどうなっていくと思いますか?

 

 これからも広がり続けていくだろうし「TikTokで稼いでいます」という人がめっちゃ増えるだろうなと思います。今はまだそこまでできている人は少ないですが、TikTokはビジネスの可能性が無限にあります。僕たちの会社も、そんなクリエイターさんのお手伝いをさせてもらえたらと思っています。

 

──マツダ家さんのコンサル業もさらに需要が高まりそうです。

 

 昨年から大きな変化を実感したんですが、ナショナルクライアントと直接仕事をするようになりました。これは少し前のTikTokではなかったことらしくて。僕らがお手伝いすることで目に見えた成果があり、大きな企業と直接やらせてもらえる機会が増えました。

 

──コンサル業も、始めてすぐに軌道に乗ったんですか?

 

 そうですね。最初は仕事にするつもりも全くなく、タダでやっていたんですよ。「なんか詳しいって聞いたんですけど、僕のアカウントってどうすればいいですか?」という相談にアドバイスをしたりとか。そうしたら「めっちゃ伸びました!」という報告をいただき。そういったことが続き、「これ、仕事にしたほうがいいんじゃないか?」と。でもその時点では、企業と一緒にやることは想像していなかったです。TikTokでコンサルができる人たちは、世界中探してもあまりいないと思います。

 

──パイオニア的存在ですよね。

 

 で、昨年から「TikTokで広告」の流れがきて。その頃から僕らがやっているのが、「このクリエイターさんで、こういったPR動画を作る」という業務で。

 

──まさに広告代理店の仕事ですね。

 

 そうです。そのクリエイターさんが普段投稿している動画よりも、僕らが一緒にやったPR動画のほうが伸びがいいというケースがめちゃくちゃ出てきている状態なので、今後もっと広がっていくと思います。

 

──もちろんその次の展開も考えていらっしゃって。

 

 もちろんです。次はクリエイターさんの支援ですね。TikTokのクリエイターさんはマネタイズが難しいので、「マツダ家と組むことによって新しいビジネスができる」という展望をお見せできればと思います。

 

 

マツダ家の日常 公式TikTok @matsudake

 

撮影/佐賀章広 取材・文/有山千春 構成/BuzzTok NEWS Buzz Tok NEWS公式HP https://buzz-tok.com/

TikTokerマツダ家の日常・関ミナティインタビュー前編! 投稿1本目で金脈を掘り当てた彼らが気づいた「いい動画」「悪い動画」

フォロワー数620万人超を誇る日本のトップTikTokerマツダ家の日常。始まりは、Mr.都市伝説こと芸人の関暁夫さんの語り口をオマージュし、コンビニグルメを紹介する「ロスチャイルドファミリーマート」だった。秒でバズった彼らだが、納得せずにはいられないロジカルな戦略があったのだ。メンバーの関ミナティさんにインタビューを敢行した。

 

関ミナティ●せき・みなてぃ…2020年11月TikTokアカウント「マツダ家の日常」を開設すると、関暁夫の物まねで都市伝説風にコンビニ商品を紹介する動画が大バズリ。2021年、「TikTok流行語大賞2021」で「いやヤバいでしょ」のフレーズがチャレンジ部門を受賞。現在、ショート動画の合計再生回数が毎月約5億回再生を誇る。著書に「TikTokハック あなたの動画がバズり続ける50の法則」(KADOKAWA)がある。SNSコンサルティング「マツダ家コンサル」も行っている。

マツダ家の日常 公式TikTok @matsudake

 

【この記事の写真一覧】

 

お風呂で1度練習した程度の物まねで、大バズリ!

──Tik Tokを始めたきっかけは、お友達同士の“ノリ”だったと聞きました。

 

 はい、親友3人でキャンプに行ったとき、僕が酔った勢いでMr.都市伝説 関暁夫さんの物まねをすると、1人が「面白いからTikTokに投稿したい!」と言い出したのが始まりでした。

 

──もともと関暁夫さんの物まねが得意だったんですか?

 

 いえ、前日に関さんの都市伝説の番組を見て、1人でふざけて風呂場で練習した程度なんです(笑)。それでキャンプの日、暖炉のあるコテージに泊まって、1人が暖炉に火をつけようとしていたら、湿っていてなかなかつかなくて。最初は「頑張れー」なんて応援していたんですが、だんだん暇になってきたので、僕が関暁夫さんの物まねをしながらその状況を解説し始めまして。

「いい? これは何者かの力によって火をつけさせてもらえないってこと。前の『ヤリすぎ都市伝説』でも言ったでしょ?」

みたいなことをずっと言っていたんですよ。そしたら深夜ノリもあって2人が死ぬほど笑ってくれて、僕は調子に乗って2時間くらいずっとやっていて。

 

──思った以上に軽い感じで始めたんですね。

 

 そうなんですよ。そのときに思ったのが、この日がめちゃくちゃ楽しくて、「3人でもこんなに楽しいんだから、100人でこの楽しさが共有できたらどれほど楽しいだろう」ということ。TikTokで発信することで楽しむ仲間ができたら面白いなと。

 

──それで初投稿されたのが、2020年11月27日、ファミリーマートの「紅茶の生チーズケーキ」を、関暁夫さん風にレポートする「ロスチャイルドファミリーマートシリーズ」の第一弾でした。当初からシリーズ化を見据えていたんですか?

 

 そこまで深く考えていませんでしたが、「もしこれがバズったら、コンビニの商品は新しいものがどんどん出るし、シリーズとして続けられるな」とは思いながら投稿しましたね。

 

──当初から戦略手的な思考がうかがえますが、ユーザーとしてもTik Tokをそういった目でご覧になっていたんですか?

 

 TikTokをやる前は、「これは面白いな。これはあんまり面白くないな。なんでだろう」程度に見ていましたが、投稿する側になってからは「これはなぜバズっているのか」「なぜバズっていないのか」ということを徐々に言語化できるようになっていきました。

 

いいグルメ動画=「次の日に行けるお店」

──マツダ家さんは1本目からバズり、ロスチャイルドファミリーマートシリーズが定着すると1か月も経たぬうちにフォロワー数が10万人を突破しました。その理由も分かっていたんでしょうか。

 

 そうですね、その当初から僕の中で仮説を立てていて、ラッキーなことにそれがハマったんだなと思いました。

 

──仮説?

 

 1本目を投稿する前、「ごはんを食べに行く動画がすごい流れてくるなあ。再生数もいいね数もすごいし」と思ってTikTokを見ていました。じゃあ、都市伝説風にグルメを紹介する動画はどうだろうと考え、でもそれだけでは自信がなくて。まずは自分の中で、“いいグルメ動画”を定義する必要があると思いました。そこで至ったのが、“いいグルメ動画”=「身近にあり、次の日にすぐ食べに行けるお店をレポートする」ではないかと。全国の人たちが等しく「次の日にすぐ食べに行けるお店」はつまり、コンビニですよね。そうやって、「コンビニ商品を都市伝説風に紹介する」にたどり着いたんです。

 

──すでにロジックを考えていた上で制作していたんですね。“グルメ動画”といいつつ、食べないし味をレポートするわけではないという振り切り方も、ほかの動画との差別化だったんでしょうか。

 

 あ、それは、僕が一切顔出しをしたくなかったから食べなかったんです。食べると顔が映っちゃうじゃないですか。そういえばそうだった、食べなかった理由、今思い出しました(笑)。

↑初めての顔出しの瞬間「Mr.都市伝説 関ミナティでカレーの惑星紹介」M2DK/マツダ家の日常 (@matsudake) オフィシャルより/2020-12-18

 

──顔出しNGだったんですね! 初の顔出しは、関暁夫さんを彷彿させる黒スーツとセンターパートにサングラス姿で登場した、12月18日でした。この頃はもう、TikTokに本腰を入れていらっしゃったということなんですか。

 

 そうですね。初期メンバーの3人とも自営業で、すでにTikTokに全振りしていました。

 

──全員が同じタイミングでTikTok1本に絞ることは、勇気がいることではなかったですか?

 

 いえ、逆に、ほかの業務もしながらTikTokに微力しか注げないことのほうが、僕らにとっては恐怖でした。1本目で”バズる”という体験をしたとき、「3人で地面を掘っていたら急に金がバーーッと出てきて『やべえ! すげえ!』となったけど、ふと周りを見ると、みんなは気づかずスルーしている」という感覚を覚えたんです。みんなは気づかないけど、ここをもっとちゃんと掘ったら、もっとすごいことになるんじゃないか、と。

↑初期メンバーはザッカーバーグとイーロンでおなじみ M2DK/マツダ家の日常 (@matsudake) オフィシャルより/2021-1-7

 

勝因は、1日20時間TikTok漬け

──嗅覚がすごいですね。

 

 単純に興奮していたし楽しいから「ここに全振りしよう!」となったんです。「儲かりそうだからやろう」ではなかったですね。マネタイズを意識したら絶対に縮小してしまうだろうなということは、感覚としてわかっていたので。なので、儲けを優先せず、「自分たちのチームをいかに最大化できるか」ということを目標にやっていくようになりました。

 

──全振りを考えたのはいつ頃ですか?

 

 2、3本目を投稿した頃ですね。

 

──早い!

 

 3人で言葉にしたわけではなく、自然と「こっちやな」と暗黙の了解でしたね。

 

──2021年になると、完全に顔出ししてラップ動画を投稿するようになりましたが、これも流行りを察知してですか?

 

 そうですね。当時は「ロスチャイルドファミリーマートを、やればバズる」というのは分かってきて、正直飽きてもいました。「これをずっとやっていてもなあ」と。それで、なにか違うシリーズをやってみようと探ると、そのときはかっこいいラップを巧みに披露するブームだったんです。で、都市伝説をかけ合わせてちょっとふざけたラップをやってみたらどうだろうと思い投稿すると、バズってくれました。

 

──すごく気軽に「バズった」とおっしゃいますが、普通ではありえないことだと思うんですよね。出す動画がすべてバズるなんて。なにがほかのTikTokerとの違いなんでしょうか。

↑「Mr.都市伝説 関ミナティでラップ」M2DK/マツダ家の日常 (@matsudake) オフィシャルより/2021-1-5

 

 TikTokについて考える量と時間が違うと思います。当時は、僕らのほかにTikTokのことを1日20時間考えている人なんていなかったんですよ。特別才能があるというわけではなく、それだけ時間と労力をかければ誰でもそうなると思います。

もし才能があるとすれば、そこにいかにハマれるか、ということでしょうか。僕らは文字通り、寝る時間以外はずっとTikTokを触っている状態で、そんな生活に慣れることができたのが勝因だったのかもしれません。そのときほかにも同じような人がいれば、同じような結果が出ていたと思いますよ。

 

──力の注ぎ方が、ほかのTikTokerとは違ったと。「ずっとTikTokを触っている」とはいえ、普通は皆さん流し見していると思いますが、マツダ家さんはどんなポイントを見ていらっしゃるんですか?

 

 初期の頃は、「面白いのに、なんでこの動画はバズっていないんだろう」とか、逆に「僕は面白いとは思えないけど、なんでバズっているんだろう」という疑問がどんどん沸いてきました。それに対して、1つひとつ仮説を立てて検証していくような見方をしていましたね。「これがバズらないのは、面白くなるのが10秒以降だから、最初に興味を引けずに飛ばされてしまうんだろうな」とか。

 

最初の2秒で、バズが決まる

──すごく細かく見ていらっしゃるんですね。

 

 あとはコメント欄もチェックします。自分の感覚とTikTokの中の空気の感覚とが、ズレていないかが分かるんですよね。例えば、「こういうコメントが多いだろう」と思って開くと、全然違うコメントが多かった場合、「自分の感覚がズレているな、チューニングを合わせないとな」と意識できます。僕らの動画の根底には「見た人をがっかりさせたくない」というポリシーがあるんです。無料とはいえ、視聴者からは時間をもらっている。だから「今回はあんまり面白くなかったな」とは思わせたくないんです。

 

──コンテンツを提供する側が常に直面する葛藤といいますか、「自分が面白いと思う」ものと「見る人が面白いと思う」かをすり合わせるのは、とても難しいことだと思います。

 

 僕らの場合は「自分たちが楽しいこと、うれしいこと」=「多くの人に喜んでもらえること」なんです。たとえ「僕らはこれがおもしろいと思う!」というものがあったとしても、それが多くの人におもしろいと思えなかったら、結果、僕はそれが楽しいとは思えないんです。そうやって需要と供給が重なったことは、ラッキーだと思いますね。

↑『X-ファイル』のテーマ曲をバックに、都市伝説風ワードを散りばめスイーツを紹介「Mr.都市伝説 関がコンビニスイーツ紹介」M2DK/マツダ家の日常 (@matsudake) オフィシャルより/2020-11-27

 

──さきほど「最初の10秒」とおっしゃったように、すごくシビアな時間感覚が必要とされるんですね。

 

 例えば、僕らの最近の動画を例にあげると、“最初の2秒”が、食べ物を食べるシーンです。複雑な説明一切なしに、
・おいしそうな食べ物がある
・それを口に運ぶ
これが“最初の2秒”のツカミなんですが、この“最初の2秒”で、多くの人に受け入れられるか否かが決まってしまうんです。

 

──たしかに分かりやすいですね。

 逆に、例えばツカミで「今東京で大変なことが起こっているんです」というセリフを言うとします。そうすると、この言葉を理解できる人以外は離脱します。興味があって、しっかり聞いてくれる人にしか見てもらえない。どんどん狭くなっていくんです。“最初の2秒”が、「今、東京で大変なことが起こっているんです」VS「おいしそうな食べ物を食べる」だとしたら、後者が圧勝するんですよね。……という感じで、動画を作る前に案を対戦させているんです。

 

──さまざまな案を上げて、精査して、勝ち残った「より多くの人の興味を引く」動画を制作していると。

 

 さらにその食べ物も戦わせます。
「そば」
VS
「チーズの乗った食べ物」
ならば、チーズが強いよなとか。

 

──企画会議すら面白そうですね。

 

 僕らは今、さまざまな企業のTikTokアカウント運用をサポートする「マツダ家コンサル」というコンサル業をしていますが、たくさんのクライアントさんと企画会議をしていて、すごく楽しんでやっています。

 

──コンサルは、戦略から企画、リサーチ、そして撮影から編集まで、一手に引き受けていらっしゃるんですよね。

 

 例えば、マツダ家の動画制作中、「これ、A社さんの動画のほうが合うんじゃないか?」となったり、A社の動画を作っているときに「これはA社では無理だけど、B社さんだったらできるな」とか。企画を考えれば考えるほど、どこかで使えるという状況です。

 

──もう余すところがないですね。

 

 そうですね。クライアントさんが増えれば増えるほど、企画の精度が上がっている状態です。やっぱり、本気でアカウントを運用しないと、見えてこないものはあるんだなと思います。

 

<後編に続く>
TikToker マツダ家の日常・関ミナティ・後編「日本だけでは興奮できない体になってしまった」動画作りの背景にあった、少年時代の1人遊び

 

マツダ家の日常 公式TikTok @matsudake

 

撮影/佐賀章広 取材・文/有山千春 構成/BuzzTok NEWS Buzz Tok NEWS公式HP https://buzz-tok.com/

タッチスクリーンiMacが登場するかも? Appleの特許出願で明らかに

Apple(アップル)がタッチパネルを搭載したiMacにつながるかもしれない、回転式ディスプレイに関する特許を更新したことが、米特許商標庁(USPTO)の公開書類により明かされています。

↑USPTOより

 

Appleが2023年11月に更新した特許は、「アーティストなどのために傾斜タッチスクリーンを備えた実用的なiMacのデザイン」を説明したもので、直接的にはタッチスクリーンの搭載を示唆したものではありません。しかし特許に添付されたイラストは、タッチスクリーンを搭載したMicrosoft(マイクロソフト)のデスクトップPC「Surface Studio」を連想させるものです。

 

Appleは今回の特許について、「iMacの持ち運びを容易にする」ことが目的だとしています。iMacのような一体型PCは大きなスペースを専有し、持ち運びにくいのが一般的。しかし特許のイラストのような柔軟なスタンドがあれば、そのような問題が解決できるかもしれません。

 

現時点では、Appleの特許がただのアイディアなのか、それとも将来のタッチスクリーンを搭載したiMacにつながるのかはわかりません。今後のiMacの進化に注目したいものです。

 

Source: USPTO via 9to5Mac

もうM4版の“次期MacBook Pro”開発は始まっている!? ガーマン記者の報告

Apple(アップル)が「M4」チップを搭載した「次期MacBook Pro」の開発をすでに開始していると、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Appleより

 

「M3」チップを搭載した現行モデルのMacBook Proは、2023年10月に発表されました。従来とは異なり「M3」「M3 Pro」「M3 Max」の3モデルが用意され、このうちM3チップは最新の「MacBook Air」にもすでに搭載されています。

 

Appleは2020年11月に「M1」チップを発表し、2022年6月に「M2」チップ、2023年10月にM3チップを投入。それぞれおよそ1年半の間隔が空いています。これに従えば、M4は2025年前半に登場するはずです。ただし計画がより早められる、あるいは遅れる可能性もあります。

 

一方でAppleのチップ製造を担当しているTSMCは、2025年後半に「2nm」プロセスでのチップ製造を予定しています。つまり、それより前に登場するM4は、M3と同じ「3nm」プロセスにて製造される可能性があるのです。

 

M4チップではその他にも、AI処理を担当する「Neural Engine(ニューラル・エンジン)」が強化され、生成(ジェネレーティブ)AI機能の進化が予測されています。M4を搭載した次期MacBook Pro、どれだけのパフォーマンスを発揮するのかに期待です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

柏木由紀の卒業コンサートを含む3公演をHuluにて独占ライブ配信!終演直後の本人コメントも「AKB48 春コンサート2024」

3月16日(土)・17日(日)の2日間にわたって開催される、柏木由紀の卒業コンサートを含む「AKB48 春コンサート2024 in ぴあアリーナMM」の3公演が、Huluにて独占ライブ配信されることが決定した。

「AKB48 春コンサート2024 in ぴあアリーナMM」(c)AKB48

 

2007年にAKB48 3期生としてデビューし、参加した「AKB48選抜総選挙」は全て9位以内にランクイン、2015年には自身最高の2位に輝くなど、歴代最長17年以上もの長きにわたってグループを最前線でけん引してきた柏木。昨年10月、卒業が発表されると、大きな話題を呼んだ。

 

3月16日に行われる卒業コンサートの公演チケットは、一般発売後に即完売。追加で販売された機材席も完売となった、超プレミア公演に。2021年5月に開催されたAKB48単独コンサートでグループ史上初めて現役メンバーとして演出を担当した柏木が、自身の卒業コンサートでどのような演出やパフォーマンスを魅せるのか、期待が高まっている。

 

Huluではそんな柏木の卒業コンサートを含む3公演を独占ライブ配信し、さらに配信限定特典として、16日のコンサート終演直後の柏木のコメントを配信。卒業コンサートを終えた直後の彼女は、一体何を語るのか(17日の公演のコメント配信では、メンバー数人からのコメントを予定)。

 

3月17日の夜公演には、卒業予定の岡部麟と小田えりなの卒業セレモニーを実施。2014年に全国47都道府県の代表からなるTeam8のメンバーとしてグループに加入した2人が、デビュー10周年の節目に新たな門出を迎える。

 

なお、17日の昼夜公演ともに、柏木が初の単独センターを務める新曲「カラコンウインク」披露に限り、柏木の出演が決定。AKB48メンバーとして最後のコンサートとなる彼女のパフォーマンスに注目だ。

 

Huluでは通常の配信チケットに加えて、柏木由紀卒業コンサートに限り、柏木だけを追いかける「柏木由紀推しカメラ」の配信チケットも。柏木の表情やパフォーマンスをじっくりと楽しむことができる。柏木由紀卒業コンサート・柏木由紀推しカメラ・17日昼公演・17日夜公演の配信チケットがセットになった4券種セット券も販売。両日ともに4月14日(日)までの見逃し配信も実施される。

 

さらに、Huluにてライブ配信チケットの購入&応募者を対象したプレゼントキャンペーンも実施。4券種セット券の購入者の中から抽選で4名に直筆サイン入りTシャツ2種類(2枚)を、単公演券の購入者の中から抽選で各券種それぞれ3名に直筆サイン入りTシャツ1枚がプレゼントされる。

 

配信情報

「AKB48 春コンサート2024 in ぴあアリーナMM」

3月16日(土)午後6時開演
「AKB48春コンサート2024 inぴあアリーナMM 柏木由紀 卒業コンサート ~17年間、歩いて来たこの道~supported by イモトのWiFi」
3月17日(日)午後12時30分開演
「AKB48 春コンサート2024 in ぴあアリーナMM 昼の部 〜未来が目にしみる〜」
3月17日(日)午後6時開演
「AKB48 春コンサート2024 in ぴあアリーナMM 夜の部 〜涙はいつの日か〜」
※ライブ配信時間は予告なく変更になる場合がございます。
※ライブ配信ご視聴の際は、巻き戻しや一時停止はできません。

見逃し配信:各公演ライブ配信終了後、準備が整い次第〜4月14日(日)午後11時59分
※見逃し配信の視聴可能期間は限られておりますので、ご注意ください。

出演者:AKB48
※3月17日公演は、柏木由紀は一部出演となります。
※メンバーは体調不良等の理由により、不参加となる場合がございます。

特典内容:本編終了直後のメンバーコメント
(3月16日は柏木由紀、3月17日はメンバー数人を予定)

〈視聴料金〉
4券種セット券:8,900円(税込)
単公演券:各3,500円(税込)
①3月16日(土)柏木由紀卒業コンサート 配信チケット
②3月16日(土)柏木由紀卒業コンサート 柏木由紀推しカメラ 配信チケット
③3月17日(日)AKB48春コンサート2024 in ぴあアリーナMM 昼の部 配信チケット
④3月17日(日)AKB48春コンサート2024 in ぴあアリーナMM 夜の部 配信チケット
※本作品は月額料金を支払うことなく作品単位で視聴可能

販売期間:
4券種セット券:3月8日(金)午後6時〜4月14日(日)午後4時
単公演券:3月8日(金)午後6時〜4月14日(日)午後9時
※販売期間は予告なく変更になる場合がございます。

購入URL:https://www.hulu.jp/store/akb48-spring-concert-2024-in-pia-arena-mm

(c)AKB48

次期iPad Pro/Air、登場は3月末~4月に? 有機ELディスプレイ大量発注との報道

「次期iPad Pro」と「次期iPad Air」が3月末から4月に登場すると、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。また、新しい「Magic Keyboard」と「Apple Pencil」も同時に発売されるようです。

↑NYC Russ / Shutterstock.comより

 

次期iPad Proに関しては、M3チップや有機ELディスプレイを搭載し、本体は薄型化。横向きのフロントカメラと再設計された背面カメラ突起、「MagSafe」によるワイヤレス充電に対応することがされています。また次期iPad AirではM2チップを搭載し、こちらも横向きフロントカメラの搭載が期待されています。さらに、次期iPad Airではより大型な12.9インチモデルも登場するようです。

 

Bloombergによれば、Apple(アップル)は新しいiPadのために、「iPadOS 17.4」の特別なビルドを準備しているとのこと。次期iPad ProやiPad Air、新しいMagic KeyboardやApple Pencilが3月末から4月に登場する頃には、iPadOS 17.4も完成しているはずだと述べています。

 

さらに、Appleが次期iPad Pro向けに、850万枚の有機ELディスプレイを韓国のサプライヤーに発注したとも報じられています。次期iPad Proでは11インチモデルと13インチモデルの登場が予測されていますが、具体的にはSamsung(サムスン)が11インチモデル、LGが13インチモデルのディスプレイ生産を担当しているようですが、このことからも、次期iPad Proの有機ELディスプレイへの移行は間違いなさそうです。

 

より薄く、軽く、そして美しい有機ELディスプレイを搭載するであろう、次期iPad Pro。その美しい画面表示を、早く見てみたいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors 1, 2

Google、お手ごろ価格スマホ「Pixel 8a」を準備中だと公式に認める。バッテリーの詳しい情報が分かるようになるかも

Googleの次期廉価スマートフォン「Pixel 8a」は、様々なリーク情報があったものの、同社は公式に開発中とも準備中とも述べていません。が、ひょんなことから発売予定であることを認めました。

↑思わぬ形で「Pixel 8a」が“公式発表”に?

 

Android 14のQPR1アップデートでは、Googleはバッテリー情報(設定アプリの「デバイス情報」内)に新機能を追加し、充電サイクル数とバッテリーの製造日を表示しました。これはユーザーに歓迎されましたが、Pixelスマートフォンでは3月のFeature Drop(アップデート)で消えてしまいました。

 

これにつき、Googleはバグ追跡ページで「この表示はPixel 8a以降でのみ有効であり、意図した通りの動作です」とコメント。つまり、本機能が将来のPixelスマホに搭載されることや、今後Pixel 8aが登場することを同社が初めて公式に認めたことになります。

 

なぜ本機能が現行のPixelスマホで使えたのか、また消す必要があったのか、正確な理由は不明です。が、表示された数値はあまり正確ではなかったとの指摘もあり、将来のモデルに必要なハードウェアを追加する予定かもしれません。

 

Pixel 8aは今後数カ月、おそらく5月の開発者会議「Google I/O」にて発表が予想されています。昨年夏には早くもベンチマーク結果が登場し、今年初めにはパッケージ写真までが流出していました

 

最近のPixelスマホはGoogleの独自AI機能も搭載されており、そちらの方面でも期待できるはず。さらなるリーク情報や、Googleの公式発表を楽しみにしたいところです。

 

Source:Google
via:9to5Google

今後のAndroidスマホ性能、ついに「iPhone 16」を圧倒? 「Snapdragon 8 Gen 4」が「A18」をあらゆる面で超えるかも

ハイエンドのAndroidスマートフォン向けSnapdragonチップと、iPhoneに搭載されるAシリーズチップとは、年を追うごとに性能差が着実に縮まっています。そして新たに、次期「Snapdragon 8 Gen 4」は、今年秋の「iPhone 16」に採用される「A18」よりも高速になる可能性があるとの噂が伝えられています。

↑Snapdragon

 

これまでSnapdragon搭載のGalaxy SシリーズとiPhoneとは、ベンチマーク結果にかなりの差が付いていました。が、最新のGalaxy S24 UltraとiPhone 15 Proは抜きつ抜かれつで、ほぼ互角の戦いを繰り広げていました

 

著名リーカーの定焦数码氏は、Snapdragon 8 Gen 4はシングルコアスコアが3500に達する一方で、A18は3300を突破するのは難しいと主張。また8 Gen 4はマルチコアスコアやGPU性能でもA18を大きく上回ると述べています。

 

すでにクアルコムの幹部は、今年10月にSnapdragon 8 Gen 4を発表することや、「Oryon」を搭載することを認めています。Oryonとはクアルコム自社開発のCPUコアであり、これにより性能が大幅に向上するとみられるものです。

 

とはいえ、今回のスコアはメインコアのクロック周波数が4.3GHzの場合とのこと。現在のSnapdragon 8 Gen 3のCortex CPUコアはピーク周波数3.30GHzであり、それを大きく上回っています。あまりに動作周波数が上がりすぎると、発熱も激しくなるため、製品版では下げることになるのかもしれません。

 

それを差し引いても、性能が大きく向上する可能性は高いはず。2024年から2025年にかけて、iPhone 16シリーズの性能を凌ぐ、あるいは匹敵するAndroidスマホが続々と出ると期待したいところです。

 

Source:Minigadget Korea
via:PhoneArena

まもなくAirPods Proに補聴器モード追加? 次期「iOS 18」で実現するかも

アップルは完全ワイヤレスイヤホンAirPodsに、様々な聴覚の健康やアクセシビリティ(誰もが使いやすくする仕組み)を提供済みです。さらに次期「iOS 18」では、AirPods Proに新たな「補聴器モード」を追加すると著名ジャーナリストが主張しています。

↑「補聴器モード」まもなく追加?

 

同社の内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、自らのニュースレター「Power On」最新号で、2024年内にAirPods Proのハードウェア新製品は出ないと書いています。が、「大きなニュースは、iOS 18と一緒に登場する、新しい補聴器モードです」と付け加えています。

 

すでにAirPodsでは、2018年のiOS 12以降から「ライブリスニング」が利用できます。この機能はiPhone本体が指向性マイクのように働き、捉えた音声をリアルタイムでAirPodsに送るというものです。

 

また、2021年には目の前にいる人の声を聴き取りやすくする「会話を強調」機能を追加。2022年の調査では、これらの機能が高価な補聴器に匹敵する可能性があるとの結果が出ていました

 

今のところ、iOS 18でAirPods Proに追加される補聴器機能についての詳細は不明です。が、これまでもアップルはAirPodsに健康機能を次々と追加していることから、実現する可能性は高いはず。

 

一般的に補聴器は高価なため、69才以下の成人のうち難聴でも約6人に1人しか補聴器を使っていないとのデータもありました。それら専用機器より安価なAirPods Proに補聴器機能が追加されれば、より多くの人々が快適な生活を送れるようになりそうです。

 

Source:Bloomberg
via:9to5Mac

デザイン性と機能性を兼ね備えた「Umbra バディ ナプキンホルダー」

家具やキッチン用品をはじめ、オシャレなインテリア雑貨も多く取り扱うディノスオンラインショップ。今回は他には無いモダンなデザインが目を引くカナダのブランド“Umbra”から、クスッと笑える見た目のナプキンホルダーを紹介します。一体どんな商品なのか、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●どこから見ても絵になるデザインの「Umbra バディ ナプキンホルダー」(ディノス)

食事中の食べこぼしや口を拭くのに便利なペーパーナプキン。ティッシュやペーパータオルほど場所を取らないので、食卓に置くにはもってこいのアイテムですよね。そんなナプキンを収納するためにディノスで購入したのが、「Umbra バディ ナプキンホルダー」(2200円/税込)でした。

 

数あるナプキンホルダーの中からUmbraの商品を選んだのは、人型モチーフのキャラクターがナプキンを支えているような小気味よいデザインに心を奪われたから。また一見奇抜なデザインではあるものの、オールブラックのボディのおかげでインテリアに馴染みやすいのも決め手の1つでした。

 

商品サイズは約15.5×奥行7.6×高さ11cmで無駄のないスリムなデザイン。どの角度から見ても絵になるので、食卓のレイアウトに合わせて自由に配置できるのも嬉しいですね。

 

さっそくペーパーナプキンをセットしてみると、白いペーパーにブラックのボディが映えてデザインの美しさが際立ちます。またナプキンの柄を隠さず収納できるので、お気に入りデザインのナプキンを飾って楽しめるというメリットも。

 

重量約250gの本体は安定感も抜群で、ナプキンよりも大きなペーパータオルを挟むことも可能。程よい重みがあるため、ナプキンを取り出す時にナプキンホルダーがズレてしまうこともありませんでした。

 

購入者からは「とにかくカワイイ! Umbraのナプキンホルダーのおかげで食卓が一気にオシャレになりました」「デザインもだけど機能性もすばらしい。ナプキンが少なくなってもきちんと支えてくれています」と大好評。

 

ちなみに同商品は食卓以外でも大活躍で、本やノートを立てかけたり、重みを活かしてブックエンドとして使用しているとの声も。アイデア次第でさまざまな使い方ができる「Umbra バディ ナプキンホルダー」。あなたならどう使いますか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

=LOVEの日テレ初冠番組『=LOVExLOVE』3・18スタート!初回は平野綾と涼宮ハルヒのキャラソンコラボ&即興演技を【コメントあり】

=LOVEの日本テレビ初冠番組『=LOVExLOVE』(読み:イコラブクロスラブ/毎週月曜 深夜1時29分~1時59分)が、3月18日(月)スタート。=LOVE 山本杏奈と佐々木舞香、MCの向井慧(パンサー)からコメントが到着した。

 

指原莉乃プロデュースによるアイドルグループ「=LOVE」(通称、イコラブ)。デビュー7年目に突入する今年、初のアリーナツアーを開催するなど人気グループへと成長。そんな彼女たちの日本テレビ初となる冠番組では、歌手・俳優・ダンサーなど多彩なアーティストとのコラボが実現する。

 

MCを務めるのは、パンサー・向井慧。新たな世界に飛び込むメンバーを、抜群のバラエティースキルで頼もしくサポート。さらなるステップアップを目指して挑む新感覚音楽バラエティ。=LOVEとゲストの“x(クロス)”から生まれる化学反応でまだ見ぬグループの魅力を引き出す。

『=LOVExLOVE』平野綾をゲストに迎えた第1回(c)日本テレビ

 

3月18日放送の初回は、俳優・平野綾をゲストに迎え、「キャラクターソング」について学ぶ。声優としてはもちろん、ミュージカルでも活躍する平野が、アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の挿入歌「God knows…」をさまざまなジャンルの歌い方で歌唱指導。

 

また、「即興キャラソン選手権」では、大場花菜の考案したキャラクターになりきって即興演技に挑戦。平野のアドバイスを受けて見事キャラクターを演じ切るメンバーは誰なのか。

 

さらに、平野自身もテレビで初歌唱となる涼宮ハルヒのキャラクターソング「Lost my music」を、佐々木舞香&野口衣織がコラボパフォーマンスする。

 

3月25日(月)放送の第2回は、世界的ダンスアーティストであるケント・モリがダンスのワークショップを開催。メンバーとマイケル・ジャクソン「ビリー・ジーン」などの楽曲で、ダンスコラボパフォーマンスに挑戦する。

 

4月1日(月)放送の第3回は、演歌歌手・徳永ゆうきをゲストに「昭和デュエットソング」とクロス。「男と女のはしご酒」「3年目の浮気」など昭和の名曲でデュエットを披露する。

 

さらに、Huluでは地上波放送後の見逃し配信に、Huluオリジナルコンテンツ「代々木の隠れ家 スナック沙夏」を加えたHulu特別版を独占配信決定。代々木にひっそりとたたずむ隠れ家「スナック沙夏」を舞台に、諸橋沙夏がママに扮し、コント形式でメンバーと反省会トークを繰り広げる。初回は、大場と佐々木が来店する。山本、佐々木、向井のコメントは下記に掲載。

『=LOVExLOVE』=LOVE(c)日本テレビ

 

山本杏奈(=LOVE)コメント

最初はすごく緊張していたのですが、MCの向井さんがとても優しくて。ほとんどのメンバーが初めてお会いしたのに、何度もご一緒させていただいてるのではないかと思うくらいお話ししやすかったので、みんな自然と素の表情が出ていたと思います。

今回はテーマが「クロス」ということで、今まで交わる機会がなかった方々とコラボさせていただくのでファンの方もびっくりすると思います。初回は3人のゲストにお会いしたのですが、ただ歌が上手・踊りが上手というだけではなく、気持ちやいろいろな表情で伝えるという部分は一貫していて、共通して「魅せる」ということについて学びました。その中で、あらためてメンバーのすごさを感じて、新たなチャレンジでプレッシャーに勝っているメンバーを見てカッコいいなと思いました!

番組ではデュエットに挑戦することや昭和の楽曲も歌う場面があるので、老若男女たくさんの方に見ていただける番組だと思います。私たちもまだ知らないメンバーの表情も見られてうれしかったので、ぜひファンの方にも新しい一面を見ていただきたいなと思います。

◆今回の収録で魅力を発揮していたメンバーは?

(瀧脇)笙古が、ムーンウォークで活躍してます! あとは、笙古はさりげなくかわいいポイントをうまく突いてくるのが上手だなと思っているのですが、徳永ゆうきさんとのコラボの回でも発揮していたので、さすが笙古だなと思いました。

 

佐々木舞香(=LOVE)コメント

盛りだくさんな内容で、どの回も貴重な収録でした。自分が触れてこなかったものについて知るきっかけ、触れるきっかけになる番組でとてもありがたいですし、楽しかったです。

初めは緊張していたのですが、ゲストの皆さんがすごくフレンドリーで、私たちと同じ目線に立ってくださって感動しました。私はダンスが苦手なので、ケント・モリさんがいらっしゃると聞いたときは少し不安がありました。ですが、全部を肯定してくださって「自分らしくていいんだ」とおっしゃっていたことが印象的でした。ほかのゲストの方も否定することなく、「ここが良かったね、こうした方がいいかも」という伝え方が親切かつ大人で、こういう人が活躍できて愛されるのだなと感じました。

きっと皆さんも見ているだけで盛り上がれるし、思わず感心してしまう内容になっていると思います。本当に豪華なゲストが登場するので、=LOVEのファンの方はもちろん、いろいろな方に見てもらえる番組になったらうれしいです。

◆今回の収録で魅力を発揮していたメンバーは?

(諸橋)沙夏はいつも頑張っていて思い切りが良いメンバーで、おじけづかないところをすごく尊敬しています。今回も前に出て、「それできるんだ!」と驚く一面を見せていて、心が強い人だなと思いました。

 

向井慧(パンサー)コメント

=LOVEの全員とお仕事をするのは初めてだったんですけど、1回目の収録でそれぞれの個性がはっきり分かるくらい強い個性を持っていながら、グループとしてもまとまっているところがすごいなと。さすが指原(莉乃)さんの下で育っているグループだなと感じました。

印象に残ったのは、最年少の齋藤(樹愛羅)さん。プロフィールの特技に「川柳」って書いてあったので本番で振ってみたんですけど、全然特技じゃなかったっていう(笑)。でも僕が振ったら皆さん何かしら残してくれるので、非常に助かりました。

毎回、超一流のゲストが来てくださるので、単純にその方にお会いするだけで僕もテンションが上がるくらいなんです。そんなゲストとメンバーがクロスして全6回終わった頃に、皆さんがどう変化しているのか楽しみになりました。=LOVEを好きな方はもちろん、僕と同じようにこの番組で初めて知る視聴者の方もたくさんいると思うんです。ぜひメンバーの個性とお名前を覚えていただいて、=LOVEが成長していく過程をドキュメンタリー的に楽しんでいただければと思います。

 

番組情報

『=LOVExLOVE』(全6回)
日本テレビ
2024年3月18日(月)スタート
毎週月曜 深夜1時29分~1時59分

中京テレビ
2024年3月30日(土)深夜2時25分スタート

四国放送
2024年4月1日(月)深夜0時59分スタート(#3~#6のみ放送)

<オンライン動画配信>
Hulu、TVer、日テレTADAにて番組放送後より見逃し配信

番組公式サイト:https://www.ntv.co.jp/xLOVE/

(c)日本テレビ

もしも、アリストテレスとニートがディベートしたらどうなる?『人生に目的は必要か?』哲学者と現代人がガチバトル!

現代人の気になるテーマを哲学者とディベートしたらどう答えるのか? そんな全く新しい哲学入門書『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』(富増章成・著/GAKKEN・刊)。今回は本書から抜粋して『人生に目的は必要か?』をテーマに、ニートとアリストテレスのディベートを紹介します。

 

機械的に流されるか、目的をもって生きるか

ニート 人生に目的なんか不要ですよ。今の時代、将来には希望がもてそうにないので、目的なんて掲げるだけ損です。

 

アリストテレス いやいや、今こそ人生に目的を定めて生きる必要があるんだよ。そもそも、この世界は『~のため』という目的の連鎖でつながっている。コップは水を飲むため、椅子は座るためというようにな。人間も『~のため』という目的をもった生き方が必要なんだ。

 

ニート そうですかね? 自分は目的を目指して行動しているのではなく、機械的に行動していますよ。たとえば、目覚ましが鳴るから目が覚める→シャワーを浴びる→空腹だからメシを食うという感じです。

 

アリストテレス それは、私の時代よりかなり後に出てきた思想で、機械論的世界観というやつだな。私の考えはそれとは逆なんだよ。人は、起きるために目覚ましをかけている→会社に行く目的でシャワーを浴び身だしなみを整える→栄養補給をするために朝食をとる…というように。これを目的論的世界観というのだ。

 

KEYWORD 目的論的世界観・機械論的世界観

目的論的世界観では、世界のあらゆるものは、すべて目的に沿っているとされる。一方、機械論的世界観では、「ある原因が結果を生み、その結果がまた原因となって次の結果を生む」というように、世界は原因と結果の連鎖によって動いているとされ、そこにはなんの目的もない。近代の機械論的世界観によって目的論は批判されたが、現代ではこの目的論は政治哲学などで注目されている。

 

アリストテレス 現代人は、この機械論的世界観に染まっているので、あなたのように機械的に行動している人が多いのだよ。でも、そうやってると、ただ生きてただ死ぬという、動物と同じ生き方になってしまうんだ。人生に意味がなくなってしまうんだよ。

 

ニート その二択なら、自分は、ダラダラと機械的に流されていてもいいと思います。考えによっては、世界は目的をもたず、偶然的に動いているわけですよね? それに合わせたっていいと思います。

 

アリストテレス しかし、世界がなんの目的ももたず、同じようなことをただ終わりなく繰り返して動いているように捉えると、虚しく感じるものだよ。そこになんらかの意味合いをもたせてはじめて、幸福になれるというものだ。

 

実況 さて、人生の目的をもって生きるべきか、そんなものはもたずにダラダラ生きるかの議論になっています。どちらの考えもわかりますが…。

 

解説 一般的に、ビジネスマンの自己啓発書などでは、まず自分の目的を決定しろといわれていますね。アリストテレスさんの哲学は、現代の政治哲学にも影響を与えています。

 

【ちなみに】

NHK で放映されたマイケル・サンデル教授の『ハーバード白熱教室』(2010年度)では、アリストテレスの目的論をふまえた共同社会についての内容を扱った。

 

目的で自分を縛る必要はあるのか?

ニート 別に人生に目的なんてなくても生きていけますよ。自分は家にいてインターネットをダラダラ見ていれば幸福です。YouTube と映画見放題とコンビニ弁当があれば生きていけます。

 

アリストテレス 今はそれでいいかもしれないが、そのうち飽きてやることがなくなると目的を喪失し、不幸になるだろう。

 

ニート だからといって目的をもつと、いつか期待を裏切られて、失望し、それこそ不幸になるのではないでしょうか。たとえば勉強や仕事で目的をもつと、それがうまくいかなかったときの反動で裏切られたときにダメージを受けるものです。

 

アリストテレス それは目的に対する考え方が異なるのだよ。たとえば『勉強をして知識を得るという行為そのもの』を目的だと考えれば、勉強をしている時点で目的が達成されることになる。大きな目的を設定すると同時に、細かい目的も設定することが大切なのかもしれないよ。

 

【ちなみに】

アリストテレスはリュケイオンという学校を開いている。アリストテレスの学派は、学校の歩廊(ペリパトス)を歩きながら議論していたとされていたので、彼らはペリパトス派と呼ばれた。

 

ニート でも世の中そんなに意識の高い人ばかりじゃありませんよ。実際、働いていても心のうちでは僕のような生活をしたいと思っている人も多いはずです。目的やら理想やら、自分自身で自分に足枷を嵌めるような生き方をしなくてもよいのではないでしょうか。

 

実況 ここではニートさんに軍配が上がりそうです。実際、ダラダラ生きるほうが性に合っているという人も多いかもしれませんね。

 

解説 そうですね。アリストテレスさんは、人間が社会的な存在であるとも主張しているので、それとは異なる考え方なのでしょう。

 

実況 なるほど。さて、ダラダラ生きるか、それとも目的をもって生きるか――この話し合いはどのような結末を迎えるのでしょうか。

 

哲学することが最高の幸せ

アリストテレス しかし、君が自覚しているかどうかは別として、人間は〈◯◯をするために、□□をする〉という目的をもった形式から逃れることはできないのだよ。

 

ニート そうでしょうか? そりゃ、なにかを買うためにコンビニへ行くという程度のことを目的と呼ぶこともできますよ。でも、僕のいっている『目的』は『人生の目的』とかもっと大きなことですよ。『働くために就職する』とか『稼ぐために仕事に行く』とか、そういう意識高いのが嫌なんですよ。

 

アリストテレス だからといって、なにも考えずにダラダラ生きるだけではいつか飽きがくるぞ。あれこれと考えることこそが人間の幸せなのだ。私はこれを『観想』と呼んだ。それに…私は別に外に出ろといっているわけじゃない。君のように1人で引きこもってあれこれ考えているようなタイプは、私の理想とした『観想的生活』に向いているかもしれないよ。

 

KEYWORD 観想的生活

アリストテレスは、観想的生活を理想とした。観想的生活とは、理性によって世界の仕組みを考えること、つまり哲学することである。アリストテレスは、快楽を追い求める「享楽的生活」や、名誉を求める「社会的生活」よりも、観想すること、つまり哲学することが最高の幸せであると考えた。

 

ニート え? 外に出なくてもいいんですか? それなら別にニートでもいいってことですか…?

 

アリストテレス そうとも! 私は別にニートは否定していないよ。

 

ニート そうだったんですね。もっと意識高い系かと思ってました。

 

アリストテレス 観想的生活によって、人生の目的に開眼するかもしれないしな。ただ、観想的生活を目指すなら、知性を磨くためのよい習慣を身につけることは忘れないようにな。

 

KEYWORD 習慣

アリストテレスは、人間の徳を「知性的徳」と「習性(倫理)的徳」の2つに分けた。「知性的徳」は教育や学習によって身につくモノである。一方、「習性的徳」は、感情や欲望を統制するモノで、これは、日常の繰り返し(習慣)によって得られるとした。

 

実況 おっと、ニートさんが部屋にこもって、ダラダラ哲学をするという結果になってしまいました。

 

解説 まあ、私も哲学をやっていますが、ときどき変人扱いされたりしますんでね。大学の哲学科を出ると就職も厳しいなんて話もあります。もちろん、人によりますが!

 

実況 ニートさんも将来、哲学に目覚めて、なにかの目的を達成するかもしれません。

 

【解説】世界は目的をもって動いている

師匠プラトンの説を論破しようとしたアリストテレス

プラトンの弟子のアリストテレスは、師匠プラトンの考え(イデア論)を批判しました。そしてプラトンのつくった学校(アカデメイア)を去ったのです。プラトンは、「アリストテレスはまるで仔馬が生みの母親を蹴り倒して去っていったようだ」といったとかいっていないとか…。

 

師匠を批判したアリストテレスですが、今日では「万学の祖」と呼ばれています。彼は自然学(今でいう自然科学など)を研究・整理整頓し、政治学、弁論術、詩学、論理学、形而上学…などを1人で体系的につくったのでした。

 

アリストテレスの唱えた「キング・オブ・哲学」とは

アリストテレスの考えのなかでも注目すべきなのは、形而上学です。これは存在の仕組みについて考えるものであり、第一哲学と呼ばれています。いわば「キング・オブ・哲学」なのです。なぜ「存在の学」形而上学はここまで重視されるのでしょうか?

 

それは「存在」があらゆる知識・学問の根本にあるからです。「存在」以外の知識は、そのジャンルについて研究すれば得られるものですが、「存在」はその根底にあるものです。実際、この「存在」について考える形而上学は、今日の物理学・化学など、幅広い学問に影響を与えています。

 

すべての存在は「目的」を目指して動いている?

形而上学のキーワードとして「形相」(エイドス)と「質料」(ヒュレー)があります。アリストテレスは自然界に存在するすべてのものは、材料である「質料」が、設計図である「形相」によって変化してできていると考えました。これにより、プラトンが唱えた「現実世界を越えたイデア」の存在を否定したのです。

 

この考え方によると、たとえば「質料」としての鉄は、「形相」によって金槌や釘に変化します。言い換えれば、「鉄は金槌や釘になるために変化している」と考えられたのです。このように、「あらゆる物事は目的をもって動いている」という考えを目的論的世界観と呼びます。

 

人生の「究極の目的」とは

私たちの生活もまた、因果関係とさまざまな目的でつながっています。筋トレは健康のため、健康は仕事のため、仕事はお金のため、そして、お金はまわりまわってフィットネスクラブの会費を払うため…。よく考えると、人生とは堂々巡りです。しかしアリストテレスは、そういう堂々巡り的な生き方は虚しいと述べ、もっと大きな目的があると説きました。このような難題について考えることを、アリストテレスは「観想」すると表現し、「観想的生活」を勧めたのでした。

 

 

【書籍紹介】

21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0

著者:富増章成
発行:Gakken

現代人の疑問、哲学者ならどう答える!?新感覚の哲学書。悩みながら生きる人はみな立派な“哲学者”だー現代人も、歴史上の哲学者も、対等に考え、討論する。全く新しい哲学入門、ここに誕生。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

iPhone 16 Pro、側面ボタンのデザインが変更? “アクションボタン”が大型化か

今年登場とみられる「iPhone 16 Pro」の、CAD(設計)レンダリングとされる画像が海外にて投稿されており、側面ボタンのデザインが予測されています。

↑91Mobilesより

 

iPhone 16 Pro/Pro Maxに関しては以前にも予測レンダリング画像が登場しており、画面の大型化やキャプチャーボタンの設置がされています。搭載される「A18」プロセッサは、AI(人工知能)関連機能が強化されるようです。

 

今回公開されたレンダリング画像では、音量ボタンの上部のアクションボタンが縦に長くなっていることがわかります。音量ボタンとの区別をつけるためか、その幅は若干太くなっているようです。そして本体の右側側面には、キャプチャーボタンが搭載されています。

 

iPhone 16 Proでは、ProモデルもMaxモデルと同じように光学5倍ズームカメラが搭載されると噂されています。またキャプチャーボタンはデジカメのように半押しをしたり、左右スワイプでズームインやアウトといった操作もできるようです。さらに、ゴールド系カラーの復活も噂されています。

 

今回の情報が正しければ、iPhone 16 Proは現行モデルの「iPhone 15 Pro」と比較して、小改良モデルとなりそうです。個人的にはiPhone 15 Proのアクションボタンは小さくて押しにくいので、大型化を楽しみにしたいものです。

 

Source: 91Mobiles via MacRumors

新型MacBook Airの最安モデル、SSDが遅くない! 2022年モデルと比較し速度大幅向上

先日発売が開始された新型の「MacBook Air」について、より高速なSSD(ソリッドステートドライブ)が搭載されていることが、YouTubeチャンネルのMax Techにより報告されています。

↑Appleより

 

実はMacBook Air、2022年モデルでは一番安いベースモデルにて単一の256GBチップが搭載され、SSDのスピードが上位モデルと比較して劣るという事実が報告されていました。なお新型のMacBook Airに搭載されている「M3」チップは、順当に性能が向上しているようです。

 

 

Max Tecの報告によれば、新型のMacBook Airは2022年モデルのMacBook Airと比較して、SSDの速度が大幅に向上。5GBのファイルでテストしたところ、書き込み速度が最大33%、読み込み速度が最大82%高速化していたそうです。

 

さらにMax Tecが新型MacBook Airを分解したところ、256GBのSSDが1チップから2チップへと変更されていたとのこと。これにより、書き込みや読み込みのリクエストが並列処理でき、ファイルの処理速度が大幅に向上したようです。

 

Max Tecによれば、このSSDの仕様の変更は13インチモデルだけでなく、15インチモデルにも適応されている可能性が高いとのこと。今年の新型MacBook Airは、ベースモデルでも十分納得できる性能に進化しているようです。

 

Source: Max Tech / YouTube via MacRumors

「こだわり酒場のお茶サワー~伊右衛門~」新発売! 京都福寿園の茶葉を100%使用した食事に合うお茶サワー 

サントリーは、「こだわり酒場のお茶サワー~伊右衛門~」を3月12日(火)から全国で新発売。

「こだわり酒場」ブランドは、晩酌がより豊かな楽しいものになるようにと、2018年に「こだわり酒場のレモンサワーの素」を、2019年に「こだわり酒場のレモンサワー」を発売。昨年には、“酒場で愛される味”のプレーンサワーとして「こだわり酒場のタコハイ」を発売しました。

 

「こだわり酒場のお茶サワー~伊右衛門~」は、京都福寿園の茶葉を100%使用した“玉露焼酎”による茶葉の豊かな香りと、同じく京都福寿園の茶葉を100%使用した“玉露・抹茶浸漬酒”による深い味わいが特長。爽やかで甘くない無糖・微炭酸で、“お茶サワー”ならではの食事に合う爽快感を楽しめます。

 

また、パッケージは「こだわり酒場」ブランド共通の“暖簾を模したブランドロゴ”に加え、「京都福寿園 伊右衛門」の文言を配し、商品の特長を分かりやすく伝えています。

 

メーカー:サントリー
商品名:こだわり酒場のお茶サワー~伊右衛門~
希望小売価格(税別):148円(350ml)、200円(500ml)
※価格は販売店の自主的な価格設定を拘束するものではありません

20インチクラスの折りたたみMacBookは3年以内に発売!? 折りたたみiPadの後になるかも

Apple(アップル)が20インチクラスの「折りたたみMacBook」を3年以内に発売する予定だと、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑画像提供/Astropadより

 

Appleが20インチの折りたたみMacBookを投入するとの情報は、以前にもThe Elecが報告していました。この20インチディスプレイは折りたたみ時に15.3インチとなり、ノートパソコンとして利用できるようです。

 

Kuo氏によれば、「Appleの折りたたみ可能な製品で開発スケジュールがはっきりしているのは、20.3インチのMacBookだけで、2027年に量産が開始される見込みだ」と伝えています。ただし、製品の詳細については触れていません。

 

Appleは折りたたみMacBookだけでなく、「折りたたみiPad」を近年中に投入し、さらにその後に折りたたみiPhoneが登場するとの情報もあります。Kuo氏は折りたたみiPadについて、「全く新しいデザインを採用し、軽量でカーボンファイバー製のキックスタンドを搭載する」と報告しているのです。

 

Androidスマートフォンでは、折りたたみ製品が次々と登場しています。その先に、折りたたみiPadやiPhone、そしてMacBookがあるのか…今後のAppleの動向に注目です。

 

Source: 郭明錤 (Ming-Chi Kuo) / X via MacRumors

【西田宗千佳連載】Apple Vision Proの「空間コンピューティング」とは一体なにか

Vol.136-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが米国で発売した「Apple Vision Pro」。空間コンピューティングが目指しているものはなにかを解説する。

 

今月の注目アイテム

アップル

Apple Vision Pro

3499ドル~

↑2023年6月に発表となったApple Vision Proがついに発売開始。全米のApple StoreもしくはApple Storeオンラインで予約したうえでの、App Storeのみでの販売となっている。日本でも2024年下半期に発売開始の予定だ

 

アップルはApple Vision Proを「空間コンピューティングデバイス」と呼んでいる。前回述べたように、これは多分に既存の機器との差別化を意識したキーワードではある。ただ、この言葉自身に意味がないのかというと、そうではない。

 

我々はどんなIT機器も、基本的にはディスプレイを介して利用している。PCやスマホはもちろんだが、テレビやプロジェクターなどのAV機器も同様だ。四角い画面があり、その中に出ている映像を見て操作することによって価値が生まれている。

 

当たり前すぎることだが、現実に存在する物体というのは、四角い画面の中だけにあるわけではない。仕事をしているデスクの上には、文房具や時計、コーヒーカップなどいろいろなものが置かれている。それぞれに価値があり、我々は便利に使っている。壁を見ると、ポスターやカレンダーが貼ってあるかもしれない。これも画面の外に何かを表示して価値を見出しているものと考えることができる。

 

現在は、そうした壁にあるものや、机の上にあるものも、それぞれがディスプレイを持っていて、部屋の中に“四角い画面が偏在している”状況にある。もちろん日常的にはスマホを持ち歩いているので、“四角い画面と一緒に動いている”ということもできるわけだ。

 

ただ冷静に考えると、本当はもっとたくさんの情報を使いたい、もっと自由に情報を使いたいにもかかわらず、情報を表示する面積は「四角い窓の中」に限られている。

 

人間の視界をすべてディスプレイで置き換えることができて、空中に好きなサイズの窓を開くことができたらどうだろう? 窓の配置も自由で縦横比も自由。そもそも窓に限定する必要はない。立体物をそのまま机の上、空中などに置いてもいい。現実に存在するものに対して、メモや付箋を貼るように情報を追加してもいいわけだ。

 

簡単に言えば、これを実現する仕組みが「空間コンピューティング」である。

 

現状のApple Vision Proでは、まだできることは限られている。Macの画面やWebブラウザーの画面、写真アプリなど「好きな大きさの四角い窓」を複数配置できるというのがせいぜいだが、この先、立体物を見ながらコミュニケーションしたり、人を立体表示しながら対話をしたり、ということが当たり前になっていくだろう。

 

すなわちアップルが目指していることは「個人にとってのコンピュータとディスプレイの再定義」ということになる。VRというと、人とコミュニケーションをするための空間である「メタバース」が注目されてきたが、アップルが狙っているのはコミュニケーションの再定義ではなく、あくまで個人の創造性をさらに高めるという方向性なのだ。

 

「Apple Vision Proはスマホを駆逐するのか?」という質問が出ることも多いが、それは少し軸がズレているように思う。Apple Vision Proがまず代替するのは、MacなどのPCや、iPadなどのタブレットだろう。すなわち、個人の創造性のためのツール、個人のためのエンターテインメントデバイスを置き換えることになるだろう。

 

これは筆者の予想だが、価格としても200ドル~500ドルといった安価な製品にまで落としていくことはなかろう。MacにしろiPadにしろ、主軸モデルの価格帯は1000ドルから2000ドル。将来安くなったとしても、そのへんがターゲットになるのではないだろうか。

 

ただ、いまのApple Vision Proは高価すぎて、いきなり大ヒットで大量販売が見込める状況にはない。普及速度のジレンマに対して、各社はどのような考えを持っているのだろうか。その点は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「ハンティング・ワールド クラフテッド バイ デサント.ラボ」からセットアップ着用可能なアイテムたちが登場

ハンティング・ワールド クラフテッド バイ デサント.ラボから、繊細な表情と素材感が特徴の「SHRINK CLOTH BAL COLLAR COAT」が登場。特殊な塩縮加工によりシワ感を生み出し、程良いハリコシ、ドライタッチな風合いをミニマルなデザインに落とし込んでいます。肌離れの良いメッシュの裏地には、ハンティング・ワールドらしいゼブラ柄を採用。ベスト、パンツも展開し、セットアップ着用も可能です。

 

【その1】繊細な表情と素材感が特徴のコート

↑「SHRINK CLOTH BAL COLLAR COAT」8万5800円(税込)

 

↑袖口はレーザーカットのスリーブストラップとオリジナルメタルボタンで調節可能

 

↑裏地にはインパクトのあるゼブラ柄メッシュ生地を配し肌面のべたつきを抑制。左内側には大きめのジッパー付きポケットを配置

 

↑衿元には取り外し可能なスロートラッチを配備。衿を立ててボタンを留めることで、首元の防風性の向上とともにスタンドカラーとしての着こなしも可能

 

【その2】幅広いレイヤリングにも対応可能なベスト

↑「SHRINK CLOTH VERSATILE VEST」4万9500円(税込)

 

↑内衿の収納フード部分に救命胴衣にも使用されているQuickBurstジッパ ーを採用。隙間に指を入れることで容易に素早いフード開口を実現

 

↑裏地にはインパクトのあるゼブラ柄メッシュ生地を採用。肌面のべたつきを抑制

 

↑サイドポケット内のドローコードで裾廻りのフィッティング調整が可能。 着用シーンに合わせシルエットがアレンジでき、幅広いレイヤリングにも対応

 

【その3】容量のある大きめなカーゴポケット付きパンツ

↑「ONE TUCK WIDE CARGO PANTS」4万1800円(税込)

 

↑エンボスロゴを配した右後ポケットはフラップ付きのダブルポケット仕様。収納力にも優れます

 

↑左右の裾口にはレーザーカット仕様のフラップアジャスターを備え、オリジナルメタルボタンにて調節可能

 

↑容量のある大きめなカーゴポケットは、サイドにマチがついたレーザーカット仕様。フラップ部分には柔らかい吸着タイプのスティッキークロス素材で留める仕様を採用し、ミニマムなポケットデザインに落とし込んでいます

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ハシヤスメ・アツコが謎の調査官“細武調”役で『爆上戦隊ブンブンジャー』に出演「地球を守る側でございます」

『爆上戦隊ブンブンジャー』(テレビ朝日系 毎週日曜 午前9時30分~10時)のバクアゲ3(第3話・3月17日(日)放送)より、ハシヤスメ・アツコが出演することが分かった。さらに、出演キャストの素顔や個性に迫った新企画「The Boon Identity」が東映特撮ファンクラブ(TTFC)で配信をスタートした。

 

スーパー戦隊シリーズ48作目となる本作は、子供たちに圧倒的な人気を誇る「クルマ」をモチーフに、タイヤやスピードメーターをイメージしたレーシングスーツに身を包んだヒーローが、困難を知恵と技術で乗り越えていく物語。

 

ハシヤスメ・アツコが演じるのは、謎の調査官・細武調(さいぶ・しらべ)。実はバクアゲ2のオープニングにも一瞬登場している調。これまでたびたび範道大也(井内悠陽)らブンブンジャーと遭遇してきた警察官・阿久瀬錠(齋藤璃佑)と関わりがあるようだが、果たして彼女の目的とは…。

 

ハシアツメは「ハシヤスメとハシリヤン、少し名前が似ていますが、私は地球を守る側でございます。この『ブンブンジャー』は歴代から数えると今回が48作品目。ただの数字ではなく、たくさんの方に愛されてきた証だと思っています」と語り「調の真面目な部ブンや意外な一面!? いろんな表情に注目して見ていただけたらうれしいです」とアピールした。

「The Boon Identity」(c)テレビ朝日・東映AG・東映

 

さらに、出演キャストの素顔や魅力的な個性に迫った新企画「The Boon Identity」が、東映特撮ファンクラブ(TTFC)で配信開始。3月2日に公開された新ビジュアルの撮影に密着しながら、各キャストにインタビューを敢行。幼少期の話や憧れの俳優などのトークをはじめ、「ギター」「書道」「アクロバット」などメンバーそれぞれが特技も披露する。

 

なお、ブンレッド/範道大也を演じる井内の魅力に迫った「井内悠陽 編」は3月10日(日)より配信開始。「葉山侑樹 編」「鈴木美羽 編」「齋藤璃佑 編」「相馬理 編」も順次配信される予定。

 

さらに『爆上戦隊ブンブンジャー』バクアゲ1(3月3日放送)のオーディオコメンタリー(副音声)もTTFC独占で会員見放題配信中。井内、中澤祥次郎監督、久慈麗人プロデューサーの3人が『爆上戦隊ブンブンジャー』の裏話をたっぷり披露する「バクアゲトーク」を送る。

 

3月10日(日)から31日(日)までの期間限定で、バクアゲ1・2がYouTubeで期間限定無料配信されており、こちらも要チェックだ。

 

ハシヤスメ・アツコ(細武 調 役)コメント

『爆上戦隊ブンブンジャー』ハシヤスメ・アツコ

初めまして! テレビ朝日系『爆上戦隊ブンブンジャー』に出演させていただくことになりました、ハシヤスメ・アツコです!

この度、調査官の細武調という役を務めさせていただきます。ハシヤスメとハシリヤン、少し名前が似てますが私は地球を守る側でございます。

この『ブンブンジャー』は歴代から数えると今回が48作品目。ただの数字ではなく、たくさんの方に愛されてきた証だと思っています。

このお話を頂いたときは「私が特撮に!?」と、とにかく驚きました。とても緊張と責任感が芽生えましたが、今はただ楽しく皆さんの心に残る作品になってほしいという気持ちでいっぱいです! 調の真面目な部ブンや意外な一面!? いろんな表情に注目して見ていただけたらうれしいです。

皆さんが「日曜日が待ち遠しい〜」って思ってくれたり、「朝が来るのが楽しみ!」なんて言っていただけたら、気ブン爆上げでさらに頑張れます! どうか熱い応援をよろしくお願いします!

 

番組情報

『爆上戦隊ブンブンジャー』
テレビ朝日系
毎週日曜 午前9時30分~10時

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/boonboom/
公式X:https://twitter.com/BoonBoom_toei
公式Instagram:https://www.instagram.com/supersentai_tvasahi/
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@superherotime_tvasahi

新型iPad Air、「横向きにしたとき前面カメラが上側」となりビデオ会議がやりやすくなるかも

アップルは今月内(3月)に、新型iPadを発表すると噂されています。そのうち次期iPad Proは本体を横置きにしたとき、前面カメラが上に位置する手がかりがiOS 17.4ベータ版から見つかっていました

↑横置き時のビデオ会議がやりやすくなりそう

 

それに続き、新型iPad Airも同じく前面カメラが「横向きのときに上側」になる噂が報じられています。

 

現在のiPad AirとiPad Proはどちらも、本体を横向きにすると前面カメラが左右どちらかの端となり、ユーザーの顔を正面に捉えることができません。ビデオ会議のときには目線が横に寄ってしまい、使いやすいとはいえないデザインとなっています。

 

アップルはこの問題を認識していたようで、第10世代iPadでは前面カメラを本体の側面(長方形のうち短い辺)に移しています。実際、ニュースリリースでも「より良いビデオ通話体験のために」カメラの位置を変えたと強調していました

 

さて中国WeiboユーザーのInstant Digital(刹那数码)氏は、「iPad Air 6 10.9/12.9のカメラ位置は水平センタリングに移された」と主張。つまり、横置きにしたときにカメラが中央に来ると述べています。

 

Apple Pencil(第2世代)は、iPad AirとiPad Proの両方で長辺に取り付けてワイヤレス充電する仕組みです。カメラの位置を移した場合、どのようにして機能を両立させるのかは不明です。

 

とはいえ、アップルは新型iPadと同時に第3世代Apple Pencilを発表すると噂されています。新型ペンシルはマグネット式でペン先が交換できるとの予想もありますが、他にも短辺側に取り付けやすくなる、などの変更があるのかもしれません。

 

Source:Weibo
via:MacRumors

次期「Galaxy Z Flip6」と「Galaxy Z Fold6」のカラバリが判明? 控えめな色になるかも

サムスンは次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」と「Galaxy Z Flip6」を、今年7月に発表すると噂されています。それらのカラーバリエーションにつき、信頼性の高いアナリストが予想を述べています。

↑信頼性の高いアナリストによる予想

 

ディスプレイ専門アナリストRoss Young氏はXにて、両モデルのカラバリにつきポストしました。

 

それによれば、Galaxy Z Flip6はライトブルー、ライトグリーン、シルバー、イエローの4色展開。かたや、Galaxy Z Fold6はダークブルー、ライトピンク、シルバーの3色が用意されるとのことです。

 

Young氏は、iPhone 14 Proや第6世代iPad miniの画面仕様などを、発表前に正確に予想した実績があります。また、昨年のGalaxy Z Flip5/Fold5のカラバリについても、ほぼ的中させていました。もっとも「どのような色に見えるか」ということで、サムスン公式の呼び方は違う可能性があります。

 

いずれも大人しめな色ですが、特にGalaxy Z Fold6については、前モデルで好評だったブラックがないとすれば、ガッカリする人もいるかもしれません。

 

とはいえ、両モデルとも前機種よりも大きく改善されると予想されています。まずGalaxy Z Fold6については本体がチタニウム製となって薄く軽くなり、内側ディスプレイが正方形に近づくとともに外側のカバー画面も幅広くなる、といったところです。

 

かたやGalaxy Z Flip6は画面のベゼルが狭くなり、本体が分厚くなる代わりにバッテリー容量が増える可能性があるとのリーク情報も伝えられていました。どちらも現行機種よりグッと使いやすくなりそうであり、期待して続報を待ちたいところです。

 

Source:Ross Young(X)
via:Wccftech

アップル、iPhoneからAndroidにデータを引っ越すツールを開発中! EU圏外での提供はどうなる?

アップルは最新のiOS 17.4で、EUのデジタル市場法(DMA)を守るため、EU域内のユーザーに限って代替アプリストア(App Store以外のアプリストア)などを認めました

↑EUの規制により移行ツールが登場

 

さらに今後、DMAの条項に準拠するため、EU域内では「純正ブラウザのSafariを完全に削除できる」ことや、「iPhoneからアップル製以外のスマートフォン」にデータを移行できる「ユーザーフレンドリー」な方法を開発中だと発表しました。

 

iPhoneからAndroidへの移行ツール

アップルは「非機密DMA コンプライアンス レポートの概要」と題したドキュメントを公表。この中で、今後の方針を明らかにしています。

 

1つには、「コンピュータ-(iPhone)から異なるOSを搭載したデバイスにデータを転送できる移行ソリューション」を開発中とのこと。要はiPhoneからAndroidスマホにデータを移し、乗り換えやすくするツールを準備しているというわけです。

 

この移行ツールは、2025年秋までに提供する予定です。それ以降はサムスンやGoogleなどのAndroidスマホメーカーが、これをベースにより使いやすいアプリを用意する展開となりそうです。

 

Safariの削除と別のブラウザへの移行ツール

EU圏のiPhoneユーザーは、2024年末からSafariを完全に削除でき、他のブラウザを使えます。この計画の一環としてブラウザのデータを別のブラウザに移せる「ブラウザ切り替えソリューション」も開発中とのことです。

 

Safariを削除できる新機能はEUユーザーに限られ、他の地域では利用できません。とはいえ、iPhoneからAndroidへの移行ツールにつき、アップルはEU圏だけとは述べておらず、日本など他の地域でも提供する可能性はあるかもしれません。

 

すでにGoogleは連絡先や写真、ビデオや無料アプリ、テキストやメモを転送できる「Switch to Android」を提供しています。が、Safariのブックマークなどは引き継げないため、アップル製ツールではその辺りのカバーが望まれそうです。

 

Source:Google Docs
via:MacRumors

「電気工事士」に迫り来る2024年問題。人手不足に対応するためのパナソニックの戦略

2024年4月、労働基準法の改正により、一部の職種における時間外労働時間の上限規制が強化されます。規制の対象となる業界では、人手不足が深刻化することが予想され「2024年問題」と呼ばれています。

 

2024年問題が起こる職種として、しばしばニュースで取り上げられるのはトラックやバスなどのドライバーです。しかし、その対象はドライバーだけではありません。今回取り上げる電気工事士も、そのひとつ。建物内の配線や照明など、あらゆる電気工事を担当する彼らの人手が不足した場合、工事の安全性への影響や工期の延長などが懸念されています。

 

といっても、いまから人手を急に増やすことは難しいのが現実。そこで注目されているのが、従来より少ない工数で施工ができる、省施工製品です。

 

2024年問題の影響は大。「丁寧に工事作業を行えなくなる」との声も

電気工事の現場は、2024年問題に直面する以前から、人手不足に悩まされてきました。産業構造審議会の調査によると、第1種電気工事士、第2種電気工事士ともに、必要な数を満たすだけの人材がいないそうです。高齢化で退職者が増えているうえ、入職者も減っているため、その傾向には拍車がかかっています。

↑電気工事士の人材の数は現時点でも足りておらず、今後さらに不足することが予測されています

 

そんななか、2024年4月から、労働基準法の改正により、建設業における時間外労働時間に上限が設定されることになりました。ただでさえ人手が足りていない現場にとっては、まさにダブルパンチです。パナソニックが電気工事の現場職員や経営者に対して行った、2023年9月のアンケートの結果は、2024年問題への危機感にあふれるものとなりました。

 

2024年問題よって起こる問題を尋ねた質問(複数回答可)では、54.8%が「人手不足が深刻化する」と回答。48.1%の「予定していた工期に間に合わない」や、45.6%の「時間内に施工作業を終わらせられない」、32.4%の「丁寧に工事作業を行えなくなる」といった、仕事のクオリティに影響を及ぼしかねないという声も目立つ結果になりました。

↑2024年問題に直面する現場は、様々な危機感を抱いています

 

また8割以上の人が、2024年4月以降は以前より工期が伸びるとしています。うち37.7%は工期が「1.5倍〜2倍になる」と答えており、影響の大きさがわかります。ここまでくると、単なる業界内の問題にとどまらず、一般社会にも影響を及ぼしうるといえるでしょう。しかし、特効薬があるわけでもないのが現状です。2024年問題に対する対策については、全体の36.4%が「特にない」「わからない」と答えました。

↑8割以上の人が、2024年以降は工期が延びると回答。2〜3倍以上になるという人も、1割以上いました

 

パナソニックが省施工シリーズ「ハヤワザリニューアル」を展開

2024年問題を受け、パナソニックは、従来製品より簡単に取り付けられる省施工製品のPRに力を入れています。同社は「ハヤワザリニューアル」と称したシリーズを、照明、電気設備、空調・換気設備の3ジャンルで展開。2024年3月時点では、16商材をラインナップしています。

↑ハヤワザリニューアルにラインナップされる16商材

 

省施工製品による時短効果は確かなものがあります。蛍光ランプの生産終了に伴い、多くの需要が見込まれるLEDベースライトでは、天井に埋め込むタイプのもので、施工にかかる時間を従来品より55%も短縮。1台あたりの時短効果は4分強ですが、工事の現場では10台単位、多いところでは100台単位で施工することになります。塵も積もれば山となるとはよくいったもので、10台でも40分以上、100台なら7時間近い時短が可能といえば、その効果の大きさがわかるでしょう。

↑天井に埋め込むタイプのLEDベースライト。右が従来品、左が省施工製品です。従来の製品はボルトが照明本体まで届いておらず、継ぎ足す必要がありました。省施工製品では穴の位置が上方になり、継ぎ足しが不要になりました

 

ほかにも、街路灯の立て直し向けの「QQポール」は、従来の基礎をそのまま使える機構にすることで、従来は2日かかっていた工事を1日で済むようにしました。すでに販売されているハヤワザリニューアルシリーズの製品は、前年比で30%ほど売り上げを伸ばしているといい、現場から堅調な支持を受けていることがうかがえます。パナソニックの調査では、すでに省施工製品を導入している現場の80%以上が「今後も採用したい」または「やや採用したい」と答えており、支持率の高さが裏付けられています。

↑従来の基礎をそのまま生かしながら、街路灯をリニューアルできるQQポール

 

つなぎを着たヒーロー「ヤッターマン」をイメージキャラクターに起用

ハヤワザリニューアルのPRでは、イメージキャラクターにヤッターマンが起用されています。パナソニックの担当者によると「電気工事士は、インフラを支えるヒーロー的な存在。つなぎを着用したヒーローキャラクターのヤッターマンは、電気工事士のイメージにピッタリだと思い、採用した」そうです。

↑ヤッターマンを採用した、ハヤワザリニューアルのキービジュアル

 

ハヤワザリニューアルのPR活動は、2024年3月以降、WEB動画や展示会などで電気工事会社向けに展開されます。このシリーズのリリースを皮切りに、省施工製品が今後の電気工事業界のトレンドになるかもしれません。

ティーカップにチューリップ!? OTOTOのインフューザー&カップ

毎日のティータイム、みなさんはどんなカップにお茶を注いで楽しんでいますか? 先日、友達が紅茶好きの私にカップのセットをプレゼントしてくれたのですが、これがなかなか斬新なデザイン。なんと茶葉を入れる部分がまさかのチューリップ型なんです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●思わずクスリと笑ってしまう?「OTOTO インフューザー&カップ」(ディノス)

「ディノスで見つけたんだよ」と友達が教えてくれたのが、こちらの「OTOTO インフューザー&カップ」(3000円/税込)。チューリップの球根にあたる部分に茶葉が入れられるようになっています。今まで見たことのないデザインに最初は度肝を抜かれてしまいました。

 

カップにはグルリと草が生い茂り(?)、ウサギやお花、蝶々のイラストが描かれています。耐熱ガラス製(120℃までOK)で、90gととても軽量。茶葉を入れるチューリップ部分はシリコン製でした。

 

カップのサイズは約13(幅)×10(奥行)×8cm(高さ)。手に持ってみると幅広で大きい感じですが、軽量なので気になりません。コロンとしたフォルムも可愛いですよね。

 

チューリップ部分は茶葉を入れる部分の直径が約4.5cmで、全体の高さは16cmくらい。茎部分はしっかりとした固さがあるので持ちやすいですよ。重さは26gほどで、こちらも軽量でした。茎・チューリップ部分がフタになっている作りです。

 

実際に紅茶の茶葉を入れてお湯を注いでみました。茎部分を持って茶葉を振ってみると、程よい重心で混ぜることができます。今回は紅茶を入れましたが、緑茶などを入れてももちろんOK! お好きな茶葉で楽しみましょう。

 

ネット上の口コミでは「ハーブティを入れたらなんだかお花畑にいるみたいで癒やされた」という声や、「ほかにはないデザインなのでお気に入りです」といった声も聞かれました。

 

ポットとカップのセットだと、飲んだ後にどちらも洗わなくてはいけませんよね。でもこちらの商品ならポットの代わりに茶葉入れを洗うだけ。しかもシリコン製なので、茶葉が張り付かずに洗いやすかった点もGOODです。面倒臭がりの私にピッタリな商品でした。ちょっと風変わりな「OTOTO インフューザー&カップ」をぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

櫻坂46藤吉夏鈴、スクープを狙う新聞部記者役で映画初主演!髙石あかり、久間田琳加、中井友望らが共演「新米記者トロッコ」【コメントあり】

藤吉夏鈴(櫻坂46)が映画初主演を務める「新米記者トロッコ 私がやらねば誰がやる!」が、8月9日(金)公開。コメントとキャラクター写真が到着した。

「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」©2024「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」製作委員会

 

本作は、高校の新聞部を舞台に、誰しもが人生で経験するであろう“学校”という社会の縮図の中の“はしっこ”で奮闘する新米記者少女の視点を中心に、社会で生きる私たちに“善悪”や“正義”とは何かを問いかける、痛快な“社会派”青春エンターテインメント。

 

原案は、日本大学藝術学部・映画学科に在籍中の宮川彰太郎が授業の課題で制作した1つの企画書。彼が高校3年生の時に着想したのは、当時悪質タックル問題が世間をにぎわせていた頃。母校の不祥事を目の当たりにし、子どもが大人に対抗するヒヤヒヤ感や何かを成し遂げようとする熱量を詰め込んだその企画書がプロデューサーたちの心を動かし、気鋭のキャスト・スタッフを迎えて製作された。

 

主人公の私立櫻葉学園高校新聞部・新米記者“トロッ子”こと所結衣役には、櫻坂46の藤吉夏鈴が大抜てき。昨年リリースしたシングル「Start over!」で表題曲のセンターを務め、『あざとくて何が悪いの?』内の「あざと連ドラ」(22/テレビ朝日)第5弾、第6弾、『アオハライド Season2』(24/WOWOW)、NHK夜ドラ『作りたい女と食べたい女』シーズン2(24/NHK)などに出演し、女優としても注目を集めている藤吉が、映画初出演にして初主演を果たす。

 

トロッ子を振り回す破天荒な新聞部部長・かさね役には「ベイビーわるきゅーれ」シリーズ(21・23/阪元裕吾監督)で注目を集め、第15回TAMA映画賞新進女優賞を受賞。ドラマ・映画に引っ張りだこの髙石あかり。

 

さらに、学園の花形・文芸部部長の西園寺茉莉役には「おとななじみ」(23/髙橋洋人監督)、「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」(23/酒井麻衣監督)など、立て続けに主演作が公開され、勢いに乗っている久間田琳加。

 

新聞部の副部長・恩田春菜には「ミスiD2019」でグランプリを獲得し、映画「少女は卒業しない」(23/中川駿監督)への出演や「サーチライト-遊星散歩-」(23/平波亘監督)で主演を務め、ドラマ『ケの日のケケケ』(24/NHK)など、活躍の幅を広げている俳優・中井友望。次世代を担う新星が集結し、青春の葛藤と躍動をみずみずしく演じている。

 

メガホンをとったのは長編デビュー作「ももいろそらを」(12)で高い評価を受け、「殺さない彼と死なない彼女」(19)、「恋は光」(22)など特に若者の心情と情景を繊細かつ大胆に描くことに定評のある小林啓一。脚本は「辻占恋慕」(22)や「さよならエリュマントス」(23)などが話題の大野大輔が務める。

 

なお今回の発表と併せて新聞の号外風チラシが作成され、数量限定にて配布中(号外の配布先など詳細は公式Xを参照)。藤吉、高石、久間田、中井、小林監督のコメントは下記に掲載。

 

コメント

藤吉夏鈴(所結衣役)

お話をいただいた時、本当にありがたく同時にワクワクした気持ちでした。

 

初めましての方々と出会い、一つのものを作っていけるんだと思うと、うれしく好奇心にあふれていました。

 

初主演を務めさせていただけたことうれしく思っています。不安な気持ちもありましたが、寄り添ってご指導いただき、乗り越えることができました。皆さまに感謝の気持ちです。

 

真実に目を向け、真っすぐに突き進む姿は頼もしく特有の輝きがあり、この気持ちを何歳になっても忘れてはいけないんだと、教えてくれました。

 

所結衣ちゃんに感謝の気持ちです。

 

愛される作品となりますように、祈っています。

 

髙石あかり(杉原かさね役)

出演が決まり小林啓一監督とキャストの皆さんのお名前を聞いた際は、すてきな作品になる予感にとてもワクワクしました。

 

私が演じさせていただいた杉原かさねという役は、赤い炎のような女の子です。

 

主人公を引っ張り振り回していく、情熱的で猪突猛進型、何にもとらわれず探究心のためならなんだってやるような女の子。

 

真っすぐすぎるゆえ敵も多いですが、そんなところもいとおしいと思えるキャラクターです。

 

大胆に、喜怒哀楽100%で挑みました。

 

登場人物全員が魅力的で、1人ひとりを応援したくなる作品です。

 

ぜひ劇場でご覧ください!

 

久間田琳加(西園寺茉莉役)

出演が決まったときは、同世代の皆さんとご一緒できる、学校が舞台の作品に出られるということで、クランクインが楽しみになりました。

 

私が演じた西園寺茉莉は、高飛車でボスのような女の子です。文芸部の部長として、いつも小説のコンクールで最優秀賞を受賞しています。でもそれには秘密があり、その秘密を巡って、物語の最後には大どんでん返しが…。

 

「誰かにちゃんと認められたい」という気持ちがさまざまな形で描かれている作品です。そんな気持ちに共感して見ていただけるとうれしいです。

 

中井友望(恩田春菜役)

脚本を初めて読んだ時、ただただ単純に「おもしろ!」と思ったのを覚えています。

 

文字で物語を追っているだけで、何かが動き出しそうなワクワク感を感じ、そこに自分も参加できることがすごくうれしかったです。

 

私は、髙石さん演じるかさねと同じ新聞部員の春菜を演じさせていただきました。

 

自由奔放にわが道を進むかさねの横での春菜の立ち回りにも注目していただけたらなと思います。

 

小林監督の隅々までこだわる面白い演出に、改めて映画作りとはこんなに楽しいんだと気付かせていただきました。

 

ぜひ、公開を楽しみにしていてください!

 

小林啓一監督

大野大輔さんの脚本を読ませていただいた時から、ワクワク感が止まりませんでした。考えもなしに「やらせてください!」と言ったものの、よくよく考えると、力ある脚本の功罪で「結構、難しいぞ」とかなり後悔しました。しかし、役者の皆さまとスタッフのおかげで、想像以上に練りに練った作品が出来上がりました。

 

特に主演の藤吉夏鈴さんは、リアルとフィクションの間、はかなさと強さを併せ持つ、今までにないヒロインを作り上げてくれました。また髙石あかりさん、久間田琳加さん、中井友望さんも非常にフレッシュで、映画の輪郭を太く濃くしてくれています。彼女たちのエネルギーが世の中を明るくしてくれると思います。ここ最近、つらくて目を背けたくなることばかりですが、この映画で何か貢献できればうれしいです。

 

あらすじ

文学オタクな高校一年生、所結衣(藤吉夏鈴)は憧れの作家“緑町このは”が在籍しているという名門・櫻葉学園高校に入学し、文芸部の入部テストを受けるが、入部テスト中に新聞部の偵察ドローンが頭にぶつかり、入部の機会を逃してしまう。

 

しかも肝心の“このは”が正体不明の存在だと知った結衣は、文芸部部長の西園寺茉莉(久間田琳加)から入部の条件として“このは”の正体を突き止めてほしいと頼まれ、情報を持っているという新聞部に潜入することに。

 

新聞部の部長・杉原かさね(髙石あかり)と副部長の恩田春菜(中井友望)らに振り回されながらも、新米記者“トロッ子”として活動するうちに新聞と記者の魅力に引かれていく結衣。

 

しかし、“緑町このは”という存在に隠された学園の大きな闇が次第に見えてきて―――。

 

文学(フィクション)か、新聞(スクープ)か。

 

真実が明らかになる時、結衣が選ぶ道とは…。

 

作品情報

「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」

2024年8月9日(金)テアトル新宿・グランドシネマサンシャイン 池袋ほかにて公開

 

キャスト:藤吉夏鈴(櫻坂46)、髙石あかり、久間田琳加、中井友望

監督:小林啓一

脚本:大野大輔

原案:宮川彰太郎

企画:直井卓俊

エグゼクティブプロデューサー:佐藤現

プロデューサー:久保和明 浅木大 松嶋翔

製作幹事:東映ビデオ

制作プロダクション:レオーネ

配給:東映ビデオ、SPOTTED PRODUCTIONS

 

公式HP:torokko-movie.jp

公式X:https://twitter.com/torokko_movie

公式Instagram:https://www.instagram.com/torokko_movie/

 

©2024「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」製作委員会