床下から大量に出てきたのは…。築300年の家の改修工事に世界が仰天!

自宅の床下には、思わぬものが隠されているかもしれない。そう思わせるエピソードが最近、英国のタブロイド紙に掲載されました。「我が家の床下からトウモロコシが150本も見つかった」という出来事があったそうです。それだけ大量のトウモロコシが、なぜ床下にあったのでしょうか?

↑古い家の奇妙な物語り

 

もともと、この奇妙な話は海外で人気の投稿サイト「Reddit」にありました。ある人物が、トウモロコシの写真とともに「うちの床下から150本のトウモロコシが見つかった」と投稿したのです。

 

この人物は、自宅の改装工事を行っていたときに、偶然このトウモロコシを見つけたのだそう。その家は、1700年代に建てられたという築300年近くの物件。古い歴史を考えると、家の(改修に関わる)問題が見つかるだけでは済まないだろうと思っていたそうですが、まさかトウモロコシが出てくるとは考えてもみなかったとのこと。

 

幸いなことに、この床下は湿気がなく風通しがいいのか、トウモロコシは腐ったりカビが生えたりせず、完全に「ミイラ化」しているようです。

 

この出来事を投稿した人は、「この家に以前住んでいた誰かが、断熱材代わりにトウモロコシを床下に敷き詰めたのではないか」と見ています。とはいえ、「なぜトウモロコシを選んだのか?」という疑問はぬぐえません。

 

この投稿には「この家はトウモロコシの埋葬地の上に建っている。鶏の幽霊がやってくるかも!」「絶滅したトウモロコシの株が見つかるかも」なんてコメントが寄せられています。床下には何があるかわかりません。

 

【主な参考記事】

The Mirror. Man baffled after discovering 150 corn on the cobs under his floorboards. January 23 2024

米国に大寒波到来! ワニがまさかの行動に出た

1月半ばから大寒波に見舞われている米国。気温がマイナス40℃を下回る地域もあり、多数のフライトが欠航し、凍結や積雪による交通事故が多発するなど、各地で混乱が起きています。そんな中、テキサス州の池で珍しい風景が観察されました。

↑さあどうする?

 

最高気温が4℃を下回る寒い日が続いた先日、450匹以上のワニをはじめ、保護された爬虫類を飼育する地元の「ゲーター・カントリー」で、ワニが暮らす池が凍ってしまったそう。

 

そこで見られたのが、ワニが池の水面から鼻だけを突き出して、じっとしている姿。「ワニが池と一緒に凍ってしまったの?」とか「あまりの寒さにワニは死んでしまった?」と思うような光景です。

↑凍った?

 

でも実は、ワニは凍った池の中で冬眠をしているのだそう。水面から鼻だけを出し、池の中では、毎分3回の心拍数で生きているのだとか。

 

ワニなどの爬虫類は、周囲の環境に合わせて体温を変化させる変温動物。冬眠すると最小限の活動だけを行い、代謝を抑制した状態になるといいます。冬眠中は起きて水を飲むこともあるそうですが、やがて再び気温が暖かくなれば、通常の活動に戻るとのこと。

 

凍った池の中でも生き延びるテクを持ち合わせているとは、ワニの底力を改めて教えてくれるエピソードですね。

 

【主な参考記事】

6abc. Frozen alligator still alive after found totally submerged in iced-over pond. January 23 2024

アップル、「App Store」の独禁法違反でロシアに制裁金20億円を支払う

アップルの「App Store」がロシアの独占禁止法に違反したとして、同社がロシア政府に12億ルーブル(約20億円※)を支払ったと国営通信社のTassが報じています。

※1ルーブル=約1.6円で換算(2024年1月25日現在)

↑これからどうする?

 

2022年、ロシアの連邦反独占局(FAS)は、App Storeの反競争的行為のためアップルを告発。翌年、同局はアップルに12億ルーブルの制裁金の支払いを命じました。

 

今回の事件が起きた理由について、FASは「アップルがロシア人の開発者に対して、アプリで同社の決済ツールを使うように強制したため」と説明。App Storeのガイドラインで「App Store以外での購入や代替の支払い方法の選択肢についてアプリ内で知らせることを禁止している」とも指摘しているのです。

 

ウクライナ侵攻以来、ロシアではApp Storeにおける課金や「Apple Pay」などのサービスが利用できなくなっています。しかし、App Store自体は引き続き利用することができ、ハードウェアの販売はしていないものの、その関連サービスも提供されています。

 

アップルがロシアにおけるApp Storeの方針を変更するのかどうかは不明。米国ではアプリによる代替支払い方法の提示が許可され、欧州連合(EU)ではアプリのサイドローディングが義務化されようとしており、App Storeの今後の動向にますます注目が集まります。

 

Source: Tass via 9to5Mac

コスパに磨きをかけた「OnePlus 12」、世界に向けてジャジャーン!

中国のOnePlusが、ハイエンドスマートフォン「OnePlus 12」をグローバル向けに発表しました。

↑シンプルに良い

 

2023年12月に中国向けに発表されていた、OnePlus 12。グローバル版でもその基本仕様はかわらず、プロセッサは最新の「Snapdragon 8 Gen 3」でRAM容量は最大16GB、最大120Hz駆動の6.82インチ有機ELディスプレイを搭載しています。このディスプレイはピーク輝度が4500ニトと極めて明るくなっています。

 

本体背面のカメラシステムは、メインがソニー製センサーを採用した5000万画素カメラで、6400万画素の3倍望遠ズームカメラと4800万画素の超広角カメラが組み合わされています。バッテリー容量は5400mAhで、最大100Wの有線充電に対応するだけでなく、「OnePlus 11」で省かれたワイヤレス充電機能にも対応しています。

 

OSには「Android 14」をベースとした「OxygenOS」を搭載。4年間のAndroidメジャーアップデートと5年間のセキュリティアップデートも保証されています。米国での価格は、12GB/256GBモデルが799ドル(約12万円※)〜。

※1ドル=約147.6円で換算(2024年1月25日現在)

 

コストパフォーマンスの良さと、シンプルなソフトウェア仕様から海外でも人気の高い、OnePlus。今回のOnePlus 12に関しても、海外メディアのThe Vergeは「サムスンやグーグルがAI機能に躍起になっている間、OnePlusは必要不可欠なものに磨きをかけた」と評価しています。日本でも注目ですね。

 

Source: 9to5Google 1, 2, The Verge

次期「Pixel 9 Pro」のレンダリング画像が登場! 何かに似ているような…

グーグルの次期スマートフォン「Pixel 9 Pro」とされるレンダリング画像を、リークアカウントのOnLeaksが作成し、公開しました。

↑「Pixel 9 Pro」のレンダリング画像(画像提供/MySmartPrice)

 

現行モデルの「Pixel 8および8 Pro」は2023年10月に発表されました。新型プロセッサ「Tensor G3」の搭載や、AI(人工知能)機能の進化が特徴です。画面サイズはそれぞれ6.2、6.7インチで、本体サイドはカーブした形状となっています。

 

今回登場したPixel 9 Proのレンダリング画像を見ると、背面カメラの形状が変化していることがわかります。このデザインはPixel 8および8 Proのものというより、折りたたみスマホ「Pixel Fold」に似ています。トリプルカメラの横には2つの切り欠き(ノッチ)があり、これらはフラッシュと温度センサーに相当する模様。

 

電源ボタンとミュートボタンは本体右側にあり、SIMカードスロットはUSB-Cポートの下側に移動しています。本体サイドはわずかにカーブしたフラット形状となっており、アップルの「iPhone」を連想させます。Pxiel 9 Proのディスプレイサイズは6.5インチと記載されていますが、Pixel 8 Proと本体サイズがほぼ変わらないことから、これは誤りの可能性があります。

 

例年通りなら、2024年後半に投入されるであろうPixel 9および9 Pro。定評のあるAI機能がどのように進化するのかにも注目です。

 

Source: MySmartPrice via 9to5Google

「Galaxy S24 Ultra」の頑丈さを徹底検証! 目覚ましい結果でした

サムスンのハイエンドフラッグシップ機「Galaxy S24 Ultra」は、本体がチタン製になったことで、頑丈になったとうたっています。カバーガラスには新素材の「Corning Gorilla Armor」を採用し、耐久性が向上したほか、画面の反射が抑えられています。

↑頑丈さをテスト!(画像提供/PKB Reviews)

 

そんなGalaxy S24 Ultraは実際どれほど頑丈なのか? 著名YouTuberが落下テストと引っ掻きテストを行いました。

 

ハイテク機器の分解レポートでも知られるYouTubeチャンネルのPBK Reviewsは、まずGalaxy S24 Ultraの画面を下にして落とすテストを実施。その結果、ディスプレイの角が小さくひび割れしました。一般的にガラスは金属ほど強くはないため、予想の範ちゅうではあります。

↑角にちょっとだけひびが(画像提供/PKB Reviews)

 

次に、チタン製の背面側から何回か落としていますが、ほぼ無傷のままであり、特に目立ったダメージはありません。同じくチタン製ボディを持つiPhone 15 Proはガラス側にひび割れが広がっていましたが、当たり所が悪かった可能性もあるでしょう。

 

最後のテストでは、ディスプレイの上を砂利で覆い、それを指でこすりつけて跡が付くかどうかを確認。砂は研磨材に使われることもあり、ガラスを傷つけることも珍しくはありません。が、Galaxy S24 Ultraの画面はほとんど無傷で、少し跡が残っている印象がある程度です。

 

総合的に判断して、Galaxy S24 Ultraが日常的な使い方や、うっかり落とす程度では、深刻な損傷を受けないと証明されました。あとはPBK Reviewsが本製品を分解し、サムスンがどのようにして頑丈さを実現しているかを調べてほしいところです。

 

Source: PBK Reviews(YouTube) 
via: Wccftech

クリエイティブディレクター・山崎晴太郎が語るビジネスの流儀「自分のクリエイションにとって大きな武器は余白」

デザイナー、アーティスト、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、多岐に渡る活動を展開するクリエイティブディレクターの山崎晴太郎氏が、自身初となるビジネス書『余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術』を刊行した。仕事にも日常にも「余白」が必要だと説く氏に、仕事と趣味の向き合い方や、愛用しているガジェットなどを聞いた。

 

山崎晴太郎●やまざき・せいたろう…代表取締役、クリエイティブディレクター 、アーティスト。1982年8月14日生まれ。立教大学卒。京都芸術大学大学院芸術修士。2008年、株式会社セイタロウデザイン設立。企業経営に併走するデザイン戦略設計やブランディングを中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトなどのクリエイティブディレクションを手がける。「社会はデザインで変えることができる」という信念のもと、各省庁や企業と連携し、様々な社会問題をデザインの力で解決している。国内外の受賞歴多数。各デザインコンペ審査委員や省庁有識者委員を歴任。2018年より国外を中心に現代アーティストとしての活動を開始。主なプロジェクトに、東京2020オリンピック・パラリンピック表彰式、旧奈良監獄利活用基本構想、JR西日本、Starbucks Coffee、広瀬香美、代官山ASOなど。株式会社JMC取締役兼CDO。株式会社プラゴCDO。「情報7daysニュースキャスター」(TBS系)、「真相報道 バンキシャ!」(日本テレビ系)にコメンテーターとして出演中。公式サイトInstagram

 

【山崎晴太郎さん撮り下ろし写真】

 

定住すると自分自身が止まる気がする

──今回、初の著書『余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術』を刊行した経緯を教えてください。

 

山崎 本のお話は前々から頂いていたんですが、本を書くと思考がそこで止まってしまう気がして出せなかったんです。ただ今回のテーマは「余白」ということで、楔を刺さないような思想を出せるので、タイミングとしてもいいかと思いました。

 

──これまでの仕事を総括するようなアートやデザインの本ではなく、ビジネス書というのが意外でした。

 

山崎 ビジネス書だからこそ、ライトに取り組むことができたんです。アートやデザインといった本流だと、その本が世の中に存在する意義や、業界に対してのプレゼンスなど、見せ方も含めて、いろいろ考え過ぎてしまうので。ビジネス書は細かくチャートを分けて、端的に言いたいことをスパンと伝えられるからコピーライティング的で、僕としてもやりやすかったです。

 

──「余白」を意識したのはいつ頃ですか?

 

山崎 アーティスト活動を始めた頃から、デザインやアートでは当たり前に使っている武器だったんですが、余白という概念は海外にないんですよね。英訳もできないので、そのまま「YOHAKU」と書いているんですが、直訳すると「ブランクスペース」や「ネガティブスペース」になってしまうので、“何もない場所”や“虚無”といった意味合いになってしまうんです。日本人の感覚で言う「余白」は、その中に宇宙があるというか、何がしかの意味合いがあるスペース。そういう概念は海外にないので、自分のクリエイションにとって大きな武器になるんだなと思ったのは30歳ぐらいです。そのタイミングで、生け花をやり始めたり、水墨画を始めたり、日本の文化や感覚を自分の中に意識的に取り入れました。

 

──確かに日本には余白を使った空間や場所は多いですけど、日本独特の文化なのでしょうか。

 

山崎 独特だと思います。“ミニマム”や“禅”など、いろんな表現をされるんですが、別の言葉で言うと「余白をうまく使う」なのかなと。最近よく“コンセプト”って言いますけど、それも多分に余白的だと思っていて。日本は英語の文化じゃないが故に、デザインやクリエイションがガラパゴス化しているところがあるんですけど、その中で余白は特徴的な概念だなと思います。

 

──本書には、ご自身で設計した「理想の家」で失敗した経験が書かれていますが、具体的にどういう失敗だったのでしょうか。

 

山崎 無垢の杉材を使ったら、床暖房を設置できないので、基礎にちょっとした切れ込みを入れて、エアコンを床下に向けて設置するとか、生け花や植物が溢れる家にするために、リビングと連続した土間のような植物専用エリアを作るとか、実験も含めて、いろんなことをやったんです。そのときに思う理想ではあったんですが、余白がないというか、偶発性がないので、半年ぐらいで飽きてしまいました。家庭料理は飽きずに食べられるけど、毎日コンビニのお弁当だと飽きるじゃないですか。その感覚に近くて、生活に揺れが出ないんですよね。

 

──オフィスも定期的に引っ越すようにしているんですよね。

 

山崎 株式会社セイタロウデザインは2008年に設立したので16期目なんですが、今のオフィスが8つ目。契約更新したのはコロナ禍の一回だけです。

 

──頻繁に引っ越すのも環境に飽きてしまうからですか?

 

山崎 それもありますが、まだ自分のクリエイションにどこか自信がないんでしょうね。定住すると自分自身が止まる気がするんです。だから、仕事もできる限り幅の広いことをやって、刺激を入れ替えるようにしているんですが、一番手っ取り早いのはいる場所を変えることなんですよね。外部刺激を入れ替えることで、生活のリズムやルーティンを外して、強制的にクリエイションに刺激を与え続けている感覚です。今は少し会社も大きくなってきたので、本社は動かしにくいんですけど、アトリエを別の場所にする計画をしていますし、今年は自宅も引っ越そうかなと思っています。

 

大物ガジェットを入れ替えるのが習慣化している

──PC以外で、仕事に向かう際に欠かせないモノ、最近手に入れてよかったモノ、気に入っているモノなどを教えてください。

 

山崎 欠かせないものは鉛筆とスケッチブック、あとはカメラですかね。最近手に入れたモノだと、「Kindle Scribe」が良かったです。それまでiPadを使っていたんですが、レスポンスや書きやすさが全然違っていて、PDFファイルにアナログ感覚でバーッと書き込めるので超便利です。あれは僕的に昨年のミラクルヒット。読書用に「Kindle Oasis」も持っているんですが、Kindle Scribeはメモやスケッチ用に使っています。

 

──ガジェットがお好きなんですか。

 

山崎 めっちゃ好きです。新しいモノがあったら買ってるかも(笑)。iPhoneも毎回買っていますし、「AirPods Pro」もUSB-Cになっただけで買い替えました。「MacBook Pro」も昨年出た黒のM3です。

 

──新しいモノを取り入れるのは仕事柄もありますか?

 

山崎 言い訳としては仕事柄です(笑)。飽きるのも早いし、オフィスと一緒で変化が欲しいんでしょうね。

 

──山崎さんは大学で「写真表現」を専攻していて、著書でもフィルムカメラの重要性を書いていますが、今使っているカメラは何ですか?

 

山崎 デジタルカメラはライカの「M10」、フィルムカメラはミノルタの「TC-1」とCONTAXの「TC3」、スナップ用に富士フィルムの「X100V」と主に4台を使っています。ライカは昔から大好きで、若いときは高くて買えなかったんですが、初めて買ったのが「Q2」で、次にフィルムカメラの「M-A」を買って、今はM10。僕にとってライカはオートフォーカスがないところが重要で、曖昧さの中にある表現が好きなんです。今欲しいのは「M11モノクローム」。高価なライカでモノクロしか撮れないって狂気の沙汰ですよね(笑)。

 

──カメラ以外で定期的に買い替えるモノってありますか?

 

山崎 カメラ、バイク、車、自転車のどれかを毎年、新しくしています。大物ガジェットを入れ替えるのが習慣化しているんです。一昨年はカメラ、昨年はバイクを買い替えたんですが、今年は自転車を考えています。昨年は大型バイクのために大型二輪の免許も取りました。

 

──よく取りに行く時間がありましたね。

 

山崎 一番高いプランで最初にギチギチに授業を入れました(笑)。昨年4月に「真相報道 バンキシャ!」で、「新生活で大型二輪の免許を取りたいと考えています」と言ったんですが、ゴールデンウィーク明け早々には取っていました。

 

──かなりアクティブですね。バイクに乗る時間はあるんですか?

 

山崎 全然乗ってないです(笑)。大型バイクを買うで一つ自分の中でクリアしているんですよ。バイクはトライアンフの「ボンネビル スピードマスター」に乗り換えたんですが、乗るよりもいじりたいから、イギリスの「モートーン」というカスタムパーツメーカーからいろいろ取り寄せて、週末のたびにパーツを変えています。美しいモノを作るのが好きなんですよね。乗るよりもいじっている時間のほうが圧倒的に長いから、トルクとかも気にしないですし、まだ100キロも走ってないと思います(笑)。

 

──自転車もカスタムが基本ですか?

 

山崎 もちろんです。前の自転車は一通り組みきったので、うちの社員にあげたんですが、また違うパターンで組み立てたいなと。前はヤフオクとかで良いパーツを取り寄せて組んだんですが、次は逆にドレスダウンして組もうかなと考えています。

 

──スノボも趣味とお聞きしましたが、やはり板も頻繁に買い替えるんですか?

 

山崎 2、3年で買い替えてます。年齢を重ねるに従って、滑りのスタイルも変わりますからね。

 

──何事も追求するタイプなんですね。

 

山崎 その世界の中でイケてる枠にいたいんです(笑)。例えば学生時代、僕はサッカーをやっていたんですが、当時のサッカーだったら「ディアドラ」のシューズを履いていると、「知ってるね」みたいな空気があったんですよ。個人的には、そういうのが大事なんです。一時期、クワガタムシのブリーディングをしていたことがあって、そのときも菌糸ビンにこだわってました。

 

──クワガタのブリーディングにまで手を出していたんですか(笑)。

 

山崎 先輩でスマトラオオヒラタを育てているブリーダーの方がいて、「幼虫が生まれ過ぎたから、欲しい人は取りに来て」という連絡があって。他にも欲しいって言っていた方々がいたんですけど、温度管理が大変だとか、奥さんに反対されたとかで、取りに行ったのは僕だけだったんです。当時は子どもが2人だったので、2匹もらって育てたんですが、クワガタを育てるにあたって何がイケてるか分からないから、いろいろ調べたら菌糸ビンのメーカーが3つぐらい出てきて。でも、どれがイケてるか分からなくて、まだ昆虫のブリーディング業界はデザインされていないと思ったんです。だったらアクアデザインアマノ代表の天野尚さんが手がける水槽のように、僕がイケてる菌糸ビンを作ればいいんじゃないかと。そうすればブリーディング業界の間口が広がるはずだと。

 

──新たな可能性を見出したんですね。

 

山崎 菌糸瓶のデザインはまだですが、いつもそうやって新しいことを始めて、各所で言っていたら、いつの間にか仕事になることが多いんです。遊びで始めたことが仕事に繋がっていく。自分の余白にポンポン、いろいろなものをツッコんでいるうちに、何かが花開いていくんですよね。ただ今は一周回って、クワガタは飼ってないんですけど(笑)。極めたいわけではなく、ブリーディングをしたという人生の経験を持ちたいんですよね。

 

──現在進行形でハマっていることは何ですか?

 

山崎 先ほどお話した大型バイクです。今は年配の男性の間で流行っていますが、その中でどう自分のスタイルを確立させるか探っている最中です。ロングコートでバイクに乗る、みたいなスタイルが作れないかな、と。そんなことをやっていたら、取締役をやっている製造業のJMCと、Pamsというバイクガレージと一緒に「ゼロからバイクと車を組みませんか?」というプロジェクトが始まって。今年から「P,z」というブランドの立ち上げが始まりました。ドンガラのカワサキの「Z1」を、ゼロからデザインしながら組み上げていくプロジェクトです。

 

──大型バイクも仕事に繋がったんですか!

 

山崎 その繋がりで言うと、クラシックカーも大好きで、1969年のフォルクスワーゲンに乗ったり、90年代のジャガーXJ-Sに乗ったりしていたんですが、最初は、月に何度もJAFを呼ぶぐらい不便で。今、クラシックカーって、マニア以外には購入の選択肢に入らないじゃないですか。だから新しい車を買おうと検討している一般の方の選択肢に入るようなクラシックカーをデザインするのが、今回のプロジェクトの僕の1つのテーマになっていて。それを実現させたら、新しい時代をデザインできるかな、と考えています。その第一歩として、「P,z」の一環でフェアレディZの「S30」もデザインすることになっているんです。

 

──バイクにしても車にしても、一から勉強しなきゃいけないわけですよね。

 

山崎 そうです。大変ですけど、それが楽しいんですよね。普通に勉強するのは性に合わないですけど、そもそも好きなことですから。それで車の構造を勉強するために、過去に売られていた「S30」の1/8スケールのプラモデルをアメリカから直輸入しました。サイズが大きくて、説明書も全部英語で、1万8000円ぐらいしたんですけど、パーツを見ながら、こうすれば美しくなるなとか考えながら作ったんです。ついでにタミヤの塗装セットも一式買いました(笑)。

 

──プラモデルの領域にも仕事が広がりそうな勢いですね(笑)。クラシックカーや大型バイクに限らず、マニアの多い業界の方と仕事をするときに齟齬感は出ないんですか?

 

山崎 出ますね。こだわりの強い業界の方は、一般の人があまり気にしないことまで気にしていることが多いですよね。それは素晴らしいことなんですが、逆にいうと、閉鎖的になりがちで、一般の人が入りにくい。なので、僕が変なアイデアを出すと、「それをやると、Zに対する愛がなくなる」みたいな話も出てきます。そこを調整しながらやっているんですけど、うまく一般の人とマニアの人を繋げられたら、面白いことが起きるかなと思うんです。

 

会社はやりたいことを実現するための社会に対する器

──本のお話に戻りますが、山崎さんが独立した2008年当時、グラフィックはグラフィックデザイナー、ウェブはウェブデザイナー、プロダクトはプロダクトデザイナー、建築は建築家と、あるゆるデザインが分断されていたそうですが、いつ頃から風向きが変わったのでしょうか。

 

山崎 本格的にはここ5、6年ですかね。10年は経ってない気がします。テレビとネットの関係性と同じで、ウェブデザインがメインになり始めたあたりからです。僕がいた広告業界で言うと、昔は、デザイナーとして偉かったのはグラフィックデザイナーで。それこそ、独立した当時は、「1年くらいウェブデザインの専門学校に行っただけでデザイナーと名乗って。デザインをなめるな」みたいな風潮もありました。でもウェブのほうが断然コミュニケーション力もあるし、どんどんマーケットが大きくなっていくにつれて、紙のデザイナーがウェブもやるし、ウェブのデザイナーも紙をやるという具合に、徐々に旧来のやり方が崩れていったんです。そのあたりからグッドデザイン賞やACC広告賞の評価基準も、物の美しさだけじゃなくて、それで起きた世の中の現象やプロジェクト自体を評価するようになって、風向きも変わったと思います。

 

──そういった業界のタコツボ化みたいなものって日本特有のものだったんですか。

 

山崎 どこの国でもあるとは思いますが、特に日本は強かったと思います。海外だとアーティストがデザインをやったり、デザイナーがアーティストをやったりすることが珍しくなかったですし、マーク・ニューソンやジャスパー・モリソンのように、多岐にわたるデザインを手がけるデザイナーも多かったです。今は日本もデザインの線引きがなくなってきましたけどね。

 

──ベテランの世代でも、うまく時代の波に乗れている人は何が違うと思いますか。

 

山崎 過去のルールなどに固執せずに、本当にやりたいからやる、自分の興味を優先した人が時代を乗り越えている印象です。昔は同じようなやり方で一段一段上がっていくイメージが強かったと思いますけど、今はいろんなやり方があります。AIをどう使うかもそうだと思うんですけど、いろんなテクノロジーが日進月歩で進んでいるので、若くても個性を発揮しやすい状況です。

 

──山崎さんは二十代半ばでセイタロウデザインを設立しますが、早くに独立した理由は何だったのでしょうか。

 

山崎 大学を卒業して、PR代理店のクリエイティブ部門に新卒で入ったんですが、1年間だけフルタイムで働いて、2年目からは会社の時短制度を使って早稲田大学の夜間の芸術学校に通って建築を学んだんです。

 

──なぜ建築を学ぼうと思ったのでしょうか。

 

山崎 当時、僕が手がけたデザインに対して、クライアントは喜んでくれるんですけど、一般の人は僕のデザインにお金を払ってないという感覚があって。僕のデザインは社会の価値になってないなと感じたんです。建築やプロダクトだと、一般の人も僕のデザインに価値を認めてお金を払ってくれるだろうから、そういうものを作りたいなと思って建築を学びました。ところが途中で、建築事務所に勤めなければ、建築士の資格は取れないことに気づくわけです(笑)。そのまま代理店に残るとしても、今までのようにクライアントの商品ありきではなく、商品のコンセプト作りから広告のデザイン、店舗の空間デザインまで全てやりたかった。それを社長に伝えたら、「そんな会社は今の日本にないけど、自分で作ればいいじゃないか」と言われて、資本金の1000万円を出してくれたんです。それで最初は子会社として会社を作ったのが、セイタロウデザインの始まりでした。

 

──設立するにあたって、具体的なビジョンはあったんですか?

 

山崎 なかったです。ただ大きい経済規模を一番に求める会社にはしないと思っていたのと、やりたいことをやるために会社を作るというのが、そもそもの成り立ちなので、やりたくないことをやる会社にはしない。それは今も一貫しています。

 

──社長業とアーティスト性のバランスで悩むことはありますか。

 

山崎 会社を設立した当初はありました。例えばポスターを作るときに、デザイナーとしてはエンボスを捺したい。でもクライアントは捺さなくてもいいと言っている。僕は社長でもあるので、会社の利益を削れば捺せるわけです。そんな状況のときに、どちらを取るかで悩んで、アイデンティティクライシスに陥りました。でも自分がやりたいことをやって、世の中に評価されないのであれば、それは世の中に必要ないということだろうと思うようにしたんです。それですごく気持ちが楽になりました。その後は自分がやりたいことを社会に問うという思考になったので、経営上の大きなターニングポイントでした。

 

──会社の規模が大きくなると、思いきった決断も難しくなりませんか?

 

山崎 今でも、一般的に見ると思いきった決断をしているかもしれません。昨年も途中まで進めていたプロジェクトに納得がいかなくて、独断でやめました。社内の誰にも相談せずに。それが良いやり方なのかどうかは分からないけど、心は平穏になります。

 

──リーダーに必要なのは、メンバーにある程度の裁量を持たせることと書かれていますが、ご自身も現役のアートディレクター 、デザイナーで、部下に任せられるのはすごいなと思います。

 

山崎 僕自身が自由にやりたいから会社をやっていますし、この会社はやりたいことを実現するための、社会に対する器だと考えています。入社面談のときにも、「自分がやりたいことを実現できるようになってください」と言っています。セイタロウデザインという社名だから、僕の弟子のような位置付けで、社員は自由にデザインができないんじゃないかと聞かれることも多いんですが、基本的に縛りはないですし、僕が入らない案件もたくさんあります。

 

──人生でスランプに陥ったことが3度あり、その間も「動き続けること」「活動を止めないこと」を挙げてらっしゃいましたが、具体的にどのように過ごしていたのでしょうか。

 

山崎 スランプって本当に辛いですよね……。超ダウナーになって、アイデアも出ないし、何をやっても自分の中で否定しちゃう。だけどやるしかないので、誰も食べられない料理を作るような気持ちになります。ただ、復活するときって徐々にじゃなくて、パっと「抜けた!」って感じなんですよ。そのために作り続けることもそうだし、環境を変えるのもそうだし。3度目のスランプはコロナ禍だったんですけど、そのときは足袋ばかり履いていました。スランプのために、地面をグリップする力を変えてみようと思ったんです。それでマルジェラの足袋シューズをきっかけに足袋シューズを集めていたら、いつの間にかスランプを抜けていました。足袋の効果かは分かりませんが、そういう発想も一種の余白かもしれません。

 

 

 

余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術

好評発売中!

著者:山崎 晴太郎
価格:1,760円(税込)
発行元:日経BP

 

撮影/映美 取材・文/猪口貴裕

次期「Pixel 8a」のパッケージ写真が流出! 背面カメラバーのデザインは変更?

ここ数年、グーグルはフラッグシップ機を発売してから数か月後に、廉価モデルのPixel aシリーズを発売してきました。最新のPixel 8およびPixel 8 Proが登場してから約3か月しか経っていませんが、その廉価版「Pixel 8a」の商品パッケージらしき写真が公開されています。

↑最新モデルのヒントが見つかった

 

X(旧Twitter)ユーザーの@chunvn8888氏は、Facebook上で見つけた画像を「ベトナム人がまたもやPixelをリーク」としてシェア。それは組立て前の箱の様子を捉えており、ハッキリと「Pixel 8a」と書かれています。

 

ちなみにベトナムは、グーグルがPixel製品の生産を行っている国であるためか、たびたびリーク情報が発信されてきた経緯があります。正式発表前にリークされたPixel 7aの画像でも、言語設定がベトナム語となっていました

 

実際にPixel 8aを手に取ったハンズオン画像は、すでに2023年9月(Pixel 8シリーズ正式発表の直前)にリークされていました。そちらの色はブルーでしたが、今回の物はブラックです。

 

また、解像度が高めなおかげで、背面カメラバーの盛り上がりが控えめで、本体フレームからは切り離され、背面パネルの一部になっていることも確認できます。

 

昨年秋に予想CG画像とともに伝えられた噂によれば、Pixel 8aの画面サイズは6.1インチ。本体サイズは152.1×72.6×8.9mmであり、現在の7a(152×72.9×9mm)より少し背が高く、幅が狭く、薄いとのことでした。

 

過去の事例から考えると、Pixel 8aは5月頃の開発者会議「Google I/O」で発表されるはず。Pixel aシリーズは手ごろな価格も魅力ですが、Pixel 7aは前6aよりも値上げとなっていました。Pixel 8aの価格にも注目が集まりそうです。

 

Source: @chunvn8888(X)

via: 9to5Google

ニッセン、市販の食パンを半分の厚さにスライスできる「うす~く切ってサンドイッチしましょ」

ファッション通販のニッセンでは、生活を便利にするアイテムもたくさん揃っています。SNSでも話題になっている「うす~く切ってサンドイッチしましょ」も、そんなキッチンでの作業を助けてくれる商品のひとつ。スーパーなどで売っている、5枚切りや6枚切りの食パンを半分にスライスできるアイテムです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●食パンを手軽にスライスできる「うす~く切ってサンドイッチしましょ」(ニッセン)

手軽に食べられるサンドイッチ。わが家でもよく作るのですが、市販のサンドイッチ用のパンは種類も少なく売り切れの時もありますよね。そこでいつも買っている5・6枚切りの食パンを代用しようとすると、厚みがあってちょっと多い…。

 

そんな悩みを解決してくれるのが、今回ご紹介する「うす~く切ってサンドイッチしましょ」(660円/税込)。角型食パン、山型食パンどちらにも対応しています。同商品があればわざわざサンドイッチ用のパンを買う必要がありません。

 

同商品は「5枚切り用枠」と「6枚切り用枠」がセットになっており、左上を見れば何枚用の枠かがわかるようになっていました。セット時のサイズは約15(縦)×20(横)×2cm(高さ)で、だいたい食パンと同じくらいの大きさです。

 

今回は5枚切り食パンで試してみました。まずは5枚切り用の文字が見えるように枠を置き、食パンをセットします。

 

次に上下の枠の間に刃物を入れて、先に食パンの角を斜めにカット。無理に刃を押し進めず、小刻みに進めていくのがポイントです。刃を上下に動かしながらカットしていくと、25mmほどの食パンが12.5mmほどの厚さにスライスできました。

 

均等に切り分けられた仕上がりに大満足。フリーハンドでここまでの仕上がりを期待するのは難しいでしょう。また枠があるおかげでパンが固定されるので、安定した状態で刃を進めることができました。

 

注意点としては、使う包丁は刃渡り16cm以上の包丁かパン切りナイフが推奨されていること。そしてあくまでも同商品は「5枚切り」「6枚切り」食パンを半分の厚さにスライスするアイテムなので、それ以外の食パンには使用しないようにしましょう。

 

家庭用の食器洗い乾燥機も使用できる同商品。愛用者からも「もう市販のサンドイッチ用パンは買わなくていいかも」「ライ麦・全粒粉入りやレーズンパンもサンドイッチ用の厚みにできるのが嬉しい」などの声が上がっていました。お気に入りの食パンを簡単に半分の厚さにスライスできる同商品をぜひ試してみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ジンジャー、クローブ、ブラックペッパー…専門家が教える体を温めるスパイスとホットドリンクレシピ

寒さが本格化するなか、飲み物もお茶やコーヒーなど温かいドリンクを欲するもの。とくにスパイスを使ったホットドリンクは、体の内側からぽかぽかに温めてくれます。とはいえ「スパイス」というと専門的で種類も多く、何をどう選べばいいかわからない人も多いはず。

 

自宅で手軽に作れて、おいしくて、体が温まるスパイスドリンクとは? 家に常備したいスパイスから店頭での選び方、そしてドリンクレシピまでを、東京・中野に店を構える「東京スパイスハウス」の川久保美希店長に教えていただきました。

 

スパイスの定義とは?

国内では珍しいという、生のグリーンペッパー。

 

スパイスというと辛いもの、香りや刺激の強いものというイメージがあります。そもそもスパイスとはどのようなもののことをいうのでしょうか?

 

「私の考えるスパイスの定義は“自然界にある、お料理をワンランクアップさせるもの”。植物の実や樹液、根、葉、花などはすべてスパイスだと考えています。そのため、塩もいうなればスパイスですし、日本の食卓でよく使う乾燥シイタケもスパイス。香りがよく、食欲増進など漢方としての役割も果たしてくれます。漢方ほど難しくないので、日々の食事や生活に取り入れやすいですよ」(東京スパイスハウス・川久保美希さん、以下同)

川久保美希さんが営む東京スパイスハウスには、ご主人とともに長年かけて作ってきた世界各国の人との繋がりによって、世界中の良質なスパイスが集まっています。

 

そのスパイスには、世界中に何千、何万もの種類があるといいます。インターネットでさまざまな情報が手に入るようになったことで、日本に輸入されるスパイスの種類も日々増えているのだとか。

 

「昔は海外へ買い付けに行ってスパイスを仕入れていましたが、今はインターネットがあればネット販売で手に入るし、情報も手軽に得ることができます。そのため、今までなかったスパイスの情報がどんどん入ってきているんです。最近では、ブータンからスパイスが仕入れられるようになりました。でも、私はブータンに行ったことがないですし身近にブータン人の知り合いがいないので、現地でどういう使い方をしているかがわからない。そこで独自の使い方を研究しています。つぶしたり、かじったり、香ったり、煮たり、炒めたり……。そうすることで、『あの料理に入れるとおいしいかも』とか、『魚の匂い消しに使えるかも』とか、使い方のアイデアが浮かんできます。現地と違う使い方をしているかもしれませんが、そうした日々の研究により使えるスパイスの種類は増えています」

 

冬に使うと効果的な
体が温まるスパイスは?

スパイスの効果は、千差万別。体を温めるものもあれば冷やすものもあるので、それぞれの特徴を知っておくことが大切だそう。まずは、体を温めるために取り入れたい代表的なスパイスを教えていただきました。

 

・ジンジャー

ジンジャーパウダー。柑橘系の爽やかな香り。

 

「おすすめしたいのは、血行をよくして体を温めてくれる『ジンジャー』です。ただ注意したいのは、生のジンジャーは体を冷やしてしまうということ。例えば夏に、冷ややっこに生姜(しょうが)を刻んでのせますが、あれは体を冷やすためなんです。
体を温めたい冬は、蒸してから天日干しにしたジンジャーを取り入れるといいですね。ジンジャーは、加熱や乾燥させることで体を温めるスパイスに変化します。天日干しにしたあと粉末状にしたジンジャーパウダーだと使い勝手がいいですよ。白湯に溶いて飲むだけで体の内側からぽかぽかしてきます」

 

体を温めるスパイスは、ほかにもこんなものがあります。

 

カシア…シナモンに近い、常緑樹の皮のスパイス。甘くて清涼感のある香りがします。
クローブ…花が咲く前のつぼみを乾燥したもの。カレーやチャイに使われます。
ブラックペッパー…日本でもなじみ深い、コショウ科のスパイス。
スターアニス…別名は八角(はっかく)。中華料理に欠かせません。

 

カシア(右)。左隣のシナモンのように、くるっと丸めて棒状にして販売しているものも。

 

「体が冷えるときは、これらのスパイスを積極的にとり入れてみましょう。まずは使い勝手の良いジンジャーパウダーやブラックペッパーがおすすめです」

 

日常的にとり入れたい
身近にあるスパイスは?

体を温める以外にも、日常的にとり入れることでうれしい効果が期待できるスパイスがたくさんあります。川久保さんにおすすめとその効果を聞いてみました。

 

・ターメリック

「日本では『ウコン』とも呼び、古くから親しまれているスパイスです。ターメリックは抗酸化作用や免疫力を高める効果が期待できます。人間は空気を吸っているだけで体が酸化していくので、抗酸化作用のあるターメリックを日常的に取り入れることで、アンチエイジングなども期待できます。
使い方もさまざまで、白湯に混ぜて飲むだけでもいいですし、炒め物やみそ汁を作るときに加えたり、ごはんを炊くときに入れるのも手軽にできておすすめ。
体への効果だけでなく、入れることで料理のまとめ役にもなります。ちょっと苦みのあるスパイスなので、味を引き締めてくれるんですね。料理も鮮やかな色に変えてくれますし、毎日使いたいスパイスです」

 

・クミン

「クミンはカレーに欠かせないスパイスですが、炒め物にも合います。キャロットラペにも入っていますよね。普段ご家庭で作るカレーでも、玉ねぎを炒めるときにクミンを入れてみてください。このひと工夫だけでおいしさが変わりますよ。胃を元気にしてくれる健胃作用も期待できるので、胃もたれに効果的です。食欲をそそる香りも特徴です」

 

・コリアンダー

「コリアンダーとはパクチーの実のこと。カレーのスパイスというと、香りが強いクミンをイメージしがちですが、実はコリアンダーがカレーの主成分です。鎮静作用が期待でき、軽く熱が出たときや、頭痛が起こりそうな天気の日にとり入れてみるとよいですよ。こちらも白湯に溶いて飲むだけでOK。頭痛薬までは飲まなくてよいけれど、ちょっと気になるときに試してみてください。爽やかな香りも特徴的です」

パウダー状のコリアンダー(左)とクミン(右)

 

・フェンネル

胃が弱っているときはフェンネルを食べてみてください。インド料理店に行くと、レジ横にカラフルなチョコレートでコーティングされたフェンネルが置いてあることがありますが、あれは消化をよくするためなんです。日本でも、漢方胃腸薬の主成分になっていたりします。そのまま食べてもいいですが、ココナッツシュガーなどでコーティングすると食べやすいですよ」

東京スパイスハウスでは、ココナッツシュガーでコーティングされたフェンネルを持ち運びしやすい缶とセットで販売。

 

知っておきたい
スパイス選びのポイント

販売されているスパイスには、形状にもホール状やパウダー状や棒状などがあり、メーカーもさまざまです。何を重視して選べばいいでしょうか?

 

「当店のようなスパイス専門店だと、香りをかいだり店員さん聞いたりしながら選べますが、スーパーなどの小売店だとそうもいきませんよね。見た目でいえば色がきれいなものは新鮮なものが多いので、選ぶときには意識してみてください。例えばカルダモンは茶色くなると時間が経っている可能性があるので、鮮やかな緑色を選ぶといいと思います。
スパイスの形状は、ホール状のものを選ぶのがおすすめ。スパイスは植物の種からできているものが多いので、殻からとり出してパウダー状にしてしまうと、時間の経過で香りが飛んでしまうのです。できればホール状で購入し、使うときに家にあるコーヒーミルなどで粉にして使うのがおすすめです」

大量摂取はNG!
スパイスを使うときの注意点

体に良い効果をもたらすスパイスですが、使い方には注意点も。「組み合わせてはいけないスパイスはありません。ただ、とりすぎてはいけないものはあります。代表的なのは、『サフラン』や『フェンネル』。また、『カルダモン』にも注意点があります」

 

サフラン……ホルモンバランスを整えるとされていますが、妊娠中の方は控えるようにしてください。逆にホルモンバランスを整えたい方や、更年期の方がお茶にして飲むといいスパイスです。

 

・フェンネル……とりすぎてしまうと精神的に不安定になることも。とはいえ一度に大さじ一杯分を口にするなど、たくさんとらなければ問題ありません。

 

カルダモン……発汗作用があり、体を冷やす効果があるので、体を温めたいときはとりすぎない方がいいでしょう。

 

「暑い国の人たちは汗をかくことで体を冷やしています。発汗作用のあるスパイスは体を冷やすために使っている、ということですね。勘違いしやすいところだと、日本でも人気のマサラチャイ。本場インドでは汗をかいて涼しくするため、チャイにカルダモンを入れて飲んでいます。そのため日本でチャイを作るときは、カルダモンの入れすぎに注意を。香りを楽しむ程度にしておくといいでしょう。
スパイスをたっぷりと入れる火鍋は、韓国では夏の食べ物として人気になりました。同じく発汗作用で体を冷やし、夏を乗り切るためなんですよ」

体が芯から温まる!
ホットスパイスドリンク 3

スパイスは料理に使ってもそのまま食べてもいいですが、ホットドリンクにすると体を温めてくれるだけでなく、気持ちもほぐれます。また、数種類のスパイスを入れることでさまざまな成分を一度にとり入れられる点もメリット。誰でも簡単にできて体が温まる、スパイスドリンクのレシピ3品を川久保さんに教わりました。

1.「シナモン」と「カシア」が香るホットリンゴジュース

【スパイシー度 ★☆☆】
やさしいスパイスの香りと、温かなリンゴジュースに癒される一杯。比較的手に入りやすいスパイスを使うので、どなたでもチャレンジしやすいレシピです。「風邪のときにおすすめのドリンクです。消化促進の効果も期待できます」

 

【材料】

・リンゴジュース……150cc程度
・水……150cc程度
・シナモン……3cm程度
・カシア……小サイズ1~2かけ
・スターアニス……2かけ
・ブラックペッパー……少々
※スパイスの量はお好みで調整してください。

【作り方】

1.鍋に水を注ぎ、沸騰するまで温める。

2.沸騰したら、シナモン・カシア・スターアニスを入れ、5分程煮出す。

シナモンはちぎって入れると香りが立ちます。

 

3.リンゴジュースを入れてひと煮立ちしたら、濾しながらカップに注ぐ。

4.ブラックペッパーを入れて完成。

 

2.やさしい甘さに癒される「ジンジャー・オーツミルク」

【スパイシー度 ★★☆】
使うスパイスは5種類。オーツミルクはクセが少なく比較的あっさりしているので、牛乳が苦手な方にもおすすめです。「消化を促進させるために作ったレシピです。胃腸が弱っているときに飲んでいただくとよいですね。免疫力も高めてくれますよ」

 

【材料】

・オーツミルク……200~250cc程度(多めでOK。必要量に応じて調整してください)
・水……150cc程度
・きび糖……小さじ1程度
・コリアンダーシード……30粒程度
・ジンジャーパウダー……小さじ1/2
・クローブ……2個
・アニスシード……小さじ1/3
・フェンネル……小さじ1/3
※スパイス・きび糖の量はお好みで調整してください。

【作り方】

1.鍋に水を注ぎ、沸騰するまで温める。

2.沸騰したら、すべてのスパイスを入れ、5分程煮出す。

3.オーツミルクを入れ、沸騰したらきび糖を加える。

4.再び沸騰したら一度火から降ろし、沸騰が落ち着いたら火にかける。これを何度か繰り返したら濾しながらカップに注ぐ。

何度か火にかけて温めます。煮詰めすぎないのがポイント。

 

3.たっぷり入れて煮出すだけ! 川久保流スパイスチャイ

【スパイシー度 ★★★】
たっぷりと7種類のスパイスを使います。加えてローズを入れて香り高くさせるのが川久保流スパイスチャイのポイント。必要量を購入できるスパイス専門店だと調達しやすいです。「チャイというと、通常は紅茶を煮出してミルクを入れて作りますが、ミルクや紅茶を入れなくてもおいしいので、私はスパイスのみで作ります。スパイスは濾さずに飲むのと香りも見た目も楽しめますが、少し飲みにくいので濾しながらカップに注いでください」

 

【材料】

・水……250cc程度
・きび糖……小さじ1と1/2程度
・カシア……5~6かけ
・クローブ……1個
・スターアニス……2かけ
・キャラウェイ……小さじ1/4~1/3
・ジュニパーベリー……2個 ※潰して使用します。
・ジンジャー……小さじ1個
・ローズ(ドライハーブ)……小さじ1/2
・カルダモン……1個
※スパイス・きび糖の量はお好みで調整してください。

【作り方】

1.水を鍋に注ぎ、沸騰するまで温める。

2.沸騰したら、すべてのスパイスを入れ、5~6分程煮出す。

色が出るまで煮出すことで、スパイスの香りと味がしっかりと出てきます。

 

3.紅茶のような色が付いたらきび糖を加える。

4.濾しながらカップに注ぐ。

 

体も心も幸せになる
スパイスの魅力

結婚を機にご主人の家業を手伝ったことから、スパイスの世界に足を踏み入れたという川久保さん。現在は料理教室も主宰していますが、意外にももともと料理は得意ではなかったのだとか。そんな川久保さんが感じる“スパイスの魅力”とは?

 

「料理が好きではなかった私にとって、店を継いだときは試行錯誤の連続でした。でもスパイスを調理しているときのアロマのような香りに癒されて、次第に料理も楽しくなりました。『こういう色味の料理にしたいな』と思いスパイスを加えるとそうなってくれるし、食後も体が軽くなる。料理中も食事中も、食事のあとさえも幸せな気持ちになれる。それがスパイスの魅力なんです」

 

今の川久保さんに、スパイスは欠かせないものになっているそう。

 

「『今日は少し疲れているから、このスパイスを入れたお茶を飲もう』とか、体の調子を整えるのにも役立ちます。これから日本はますます高齢化社会になっていきますし、それにしたがって体の不調を感じる人も多くなるでしょう。スパイスの知識を伝えることで、皆さんが健康的に年齢を重ねていくことができたらと願っています」

 

Profile

東京スパイスハウス オーナー / 川久保美希

夫の家業の手伝いからスパイスの世界へ。現在は40年以上の歴史を持つスパイス専門店「東京スパイスハウス」を東京・中野で営む。スパイスのプロフェッショナルとしてレストランシェフ等へのアドバイスを行うほか、スパイスを使った料理教室やワークショップ、講座等を開催し、スパイスの魅力を日々伝えている。毎週土・日曜は青山ファーマーズマーケットに出店。そのほか百貨店の催事にも度々出店している。
「東京スパイスハウス」HP
Instagram

ヘルスケア機能の開発競争がヒートアップ! 打倒アップルに執念を燃やすサムスン

スマートウォッチなどへのスマートデバイスに血圧計や血糖値計を搭載するのは誰が一番になるか? この競争でサムスンが打倒アップルに執念を燃やしている、と米メディアのブルームバーグが報じています。

↑打倒アップル!

 

現行モデルの「Apple Watch」や「Galaxy Watch」では、継続的に血圧や血糖値を測定することはできません。しかし、Apple Watchでは2024年モデルに血圧のモニタリング機能が、数年以内には血糖値の測定機能が搭載されると予測されています。

 

そんな中、サムスンでモバイルデジタルヘルス部門を率いるHon Pak氏が、「継続的に血圧とブドウ糖の測定ができれば、ゲームチェンジャーとなります。誰もがその実現を目指しており、我々も多額の投資を行っています」と語りました。「小型化や血糖値モニタリングが可能な技術まで、あらゆるものを検討しています」

 

Pak氏は製品のリリース時期について具体的に触れませんでしたが、非侵襲的な血糖値のモニタリング機能は5年以内に市場に投入されることが期待されています。また、サムスンは将来イヤホンに体温や心拍数のモニタリング機能を追加するかもしれないという噂も……。

 

今後、スマートウォッチやイヤホンなどにおいてもヘルスケア機能が強化されることになりそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

Apple Watchの「血中酸素ウェルネス機能」、急性高山病にかかった少年の命を救う

血中酸素モニター機能を搭載したApple Watch Series 9とApple Watch Ultraは、米国では輸入・販売禁止となりました。すでに販売済みの製品では引き続き利用できますが、新たに販売される分については機能が削除される見通しです。

↑裁判沙汰がなかったら…

 

この血中酸素モニター(アップルの呼び方では「血中酸素ウェルネス」機能)のおかげで、14歳の少年が命を救われたことが明らかとなりました。

 

米メディアのAppleInsiderによると、ジョセフと名乗るApple Watchユーザーが、血中酸素ウェルネスアプリを危機的な状況で使ったことを、アップルのティム・クックCEOに報告したとのこと。ジョセフさんはその体験談とクックCEOの返答をAppleInsiderにメールで送ったそうです。

 

ジョセフの14歳の息子は、ペルーの標高1万4000フィート(約4267m)の高地で急性高山病を発症したといいます。この症状は2500m以上の高度に急に登ると起こりやすく、3500m以上では重症化しやすいとされています

 

幸いなことに、ジョセフはApple Watchを持っていたため、助けが来るまで夜通し息子の血中酸素濃度を見守ることができました。

 

そうした出来事をクックCEOにメールしたところ、「恐ろしい状況だったようですね。息子さんは、もう大丈夫だと信じています。彼の話を聞かせてくれてありがとう。よろしくお伝えください」との返事がもらえたとのことです。

 

アップルを特許侵害で訴えた医療機器会社Masimoのジョー・キアニCEOは、Apple Watchの血中酸素ウェルネスアプリは信頼性が低く、消費者は使わないほうが良いと述べていました

 

しかし、この機能に命を救われた人がいることが事実であれば、両社の歩み寄りが望まれるかもしれません。

 

Source: AppleInsider

3シーズン対応でコスパ良し! ゴールドウインのテクノロジーを活かしたナイロンジャケット&パンツ

アウトドアブランド「GOLDWIN(ゴールドウイン) 」に、ARKnetsのエクスクルーシブライン「ONLY ARK」として別注した「ナイロンジャケット」&「ワイドイージーナイロンパンツ」が登場。独自のデザイン美学によるミニマムな印象のミリタリージャケットとリラックスイージーなワイドパンツをベースに、軽量で耐久性に優れナチュラルな風合いのリサイクルナイロンタッサーを採用。より軽快に仕立てタウンユース向けにアレンジ。ブラックオンリーのソリッドで街中に溶け込むアクティブウェアとなっています。

 

環境を配慮した素材を起用し、シルエットを追求!

表地には撥水加工を施した、独特の鈍い光沢感が特徴のリサイクルナイロンタッサー(ナイロン100%)を採用しています。軽量でシャリ感があり柔らかくしなやかな素材感は、動きやすく快適な着心地を提供。裏地にはポリエステル100%のメッシュ素材で、適度に空気を溜め込むほか、レイヤードした際に肌離れも良く3シーズン対応する汎用性を備えています。

 

ナイロンジャケットは、身幅にゆとりを持たせたボックスシルエット。フロントにフラップ付きポケット2つを備えています。チンストラップ付きの襟は防風性を高めるほか、不要な際はチンストラップを内ポケットに収納可能。裾にはドローコードを採用し、絞ることでシルエットの変化が楽しめます。

↑「別注ナイロンジャケット」4万6200円(税込)

 

ワイドイージーナイロンパンツのウエストはゴム+ドローコードのイージー仕様。右腰ポケット内側にファスナー付きセキュリティポケット、 右後ポケット内の手前側に隠しポケットを備えています。大きめな収納力を持つバックポケット一つは、ヒップラインに沿うようカーブさせた切り替えラインを生かして配置。裾にたわみが出るようインラインモデルより丈を伸ばし、ストリートテイストをプラス。

↑「別注ワイドイージーナイロンパンツ」2万8600円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「Galaxy S24 Ultra」と「iPhone 15 Pro」がベンチマーク対決! 接戦を制したのは…

サムスンが発表した新型フラッグシップスマートフォン「Galaxy S24 Ultra」は、クアルコム製の最新プロセッサー「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載しています。このハイエンドAndroid端末のベンチマークテストを行ったところ、iPhone 15 Pro Maxとほぼ互角の戦いを繰り広げたと報じられています。

↑iPhone 15 Proと真っ向勝負!

 

これまでサムスンのGalaxy SシリーズはAndroidスマホの中で最高峰の性能を誇りながらも、常に最新のフラッグシップiPhoneに大きく遅れを取ってきました。

 

しかし、海外テックサイトのTom’s Guideが、Galaxy S24 UltraやiPhone 15 Pro、Google Pixel 8 Proなど最近のハイエンド端末を対象にベンチマークテストを実施したところ、iPhone 15 Proと抜きつ抜かれつの勝負となりました。

 

まず、定番のGeekbench 6では、Galaxy S24 Ultraのシングルコアスコアは2300、マルチコアスコアは7249。対してiPhone 15 Proは、それぞれ2890と7194でした。Galaxy S24 Ultraはシングルコアで負けたものの、マルチコアで勝利を収めています。

 

次に、3DMarkのWild Life Unlimitedでグラフィックを多用するテストが行われました。このテストはGPU性能を知ることができるもので、FPS(1秒間あたりのフレーム数)が多いほど優秀です。結果はGalaxy S24 Ultraが1235だったのに対して、iPhone 15 Proは94.3でした。前機種となるGalaxy S23 Ultraも優れていましたが、さらに磨きが掛かったようです。

 

さらに、Tom’s GuideはAdobe Premiere Rushを使って、4Kビデオを1080p解像度に変換するテストも実施しました。ここでは所要時間が短いほど優秀になりますが、Galaxy S24 Ultraは42秒に対してiPhone 15 Proは25.5秒。Galaxy S24 Ultraは負けたものの、他のAndroidスマホを上回っていました。

 

先日、バッテリー駆動時間ではGalaxy S24 UltraがiPhone 15 Pro Maxを上回るとの結果も出ていました。もはやAndroidスマホの中では、Galaxy Sシリーズが独走状態なのかもしれません。

 

Source: Tom’s Guide

スケールダウンを余儀なくされた「Apple Car」、何とか2028年までには…

アップルの自動車「Apple Car(仮称)」は最短で2028年に発売される、と米メディアのブルームバーグが報じています。

↑いつまでかかりそう?

 

以前から開発が報じられているApple Carについては、自動運転機能を搭載した電気自動車になるとの情報もあります。2023年7月にはテストドライバーが増員されたとも報じられていました。

 

ブルームバーグによれば、アップルはApple Carを市場に投入するために、よりシンプルなデザインへと方向転換したとのこと。当初は完全なドライバーレスカーを目指していたものの、現在は機能を抑えた、それほど野心的ではない電気自動車を開発しているというのです。

 

アップルはドライバーレスのApple Carの開発を諦めた後、高速道路など限られた状況で運転を代行する「レベル4」の自動運転機能を目指していました。しかしその計画も後退し、現在はドライバーが車両をコントロールし、ブレーキやアクセルの操作をサポートする「レベル2+」の自動運転機能の搭載を予定しているようです。

 

同社は以前、Apple Carを2026年に発売しようとしていましたが、現在は2028年の投入を目指しています。計画の具体性や方向性がいまいちつかめない本プロジェクトですが、リンゴマークをつけた自動車が行動を走る日は、果たして来るのでしょうか?

 

Source: Bloomberg via MacRumors

働き方の変化に合わせて強化、NECが消費電力を抑える機能など搭載のノートPCを発売

NECは1月24日、ビジネス・教育向けパソコン「VersaPro」シリーズの新製品6タイプ、14モデルを販売開始しました。ラインアップは下記のとおりです。

製品カテゴリ 製品名 希望小売価格(税別) 出荷開始時期
タブレットPC VersaPro タイプVS 28万5800円~ 2月26日
モバイルノートPC VersaPro UltraLite タイプVN 35万8000 円~ 1月29日
VersaPro UltraLite タイプVG 43万7000 円~
A4ノートPC VersaPro タイプVE 22万6500 円~ 2月15日
VersaPro タイプVW 28万5000 円~
A4ノートPC(SOHO・中小企業向け) VersaPro タイプVF オープン価格

 

↑VersaPro UltraLite タイプVG

 

働き方が在宅から出社中心や場所を選ばない方向にシフトしていることから、「モビリティ」「セキュリティ」「ユーザービリティ」にフォーカスしたのが、今回の新製品です。

 

6タイプすべてに、消費電力を抑えてバッテリー駆動時間を延ばす「ロングバッテリーモード」を搭載。ディスプレイの輝度を下げるほか、Web会議中にバックグラウンドで動いているアプリの処理を抑えることでバッテリー駆動時間を延ばします。また、夜間などでスリープ時にメッセージの受信などをしているモダンスタンバイから、自動で休止状態にする「スマートスタンバイ」も新たに搭載しています。

 

オンラインミーティング時のサウンド品質を向上させるヤマハ製「AudioEngine」も強化。声を拾う範囲を広げられる「ノイズ抑制レベル調整」や、自分の声がどう聞こえるかをテストできる「マイクテスト機能」を追加しています。

 

タブレットのVersaPro タイプVSと、モバイルノートPCのVersaPro UltraLite タイプVNでは、新筐体を採用しています。VersaPro タイプVSは、薄さ約10.5mmのほか、キーボードと合わせても約1kgの質量を実現。現行モデルから約95g軽量化を図っています。また、USB Type-Cを3基装備するほか、Wi-Fi 6E対応、LTE/5G やvPro Essentialsが選択可能、第13世代インテル Core プロセッサー搭載など、仕様も強化されています。

↑2年ぶりに新筐体を採用したVersaPro タイプVS。ペンと着脱式のキーボードは追加で選択可能

 

一方のVersaPro UltraLite タイプVNは、現行モデルからディスプレイのアスペクト比を変更し、16:10比率を採用することで、縦に長い資料の閲覧・作成がしやすくなっています。加えて、第13世代インテル Core プロセッサーの搭載、バッテリー容量の大きいLバッテリーを選択肢に追加、USB Type-Cを従来モデルから1基追加など、性能を向上させています。

↑筐体を一新させたVersaPro UltraLite タイプVN

 

このほか、14型で約825gと軽量なVersaPro UltraLite タイプVGでは第13世代インテル Core プロセッサーを搭載、A4ノートPCのVersaPro タイプVWでは、AMD Ryzen 5を搭載するなど、いずれも基本性能を強化したとのこと。

「Pixel 8シリーズ」、ミント系の新色デビューまで秒読み段階!

Googleがまもなく、Pixel 8とPixel 8 Proの新色を発表する可能性が浮上しています。

↑新色のデビューが濃厚(画像提供/Google)

 

まず「Made by Google」アカウントは、2進数による謎の暗号をX(旧Twitter)に投稿。これを解読すると「Fresh year, Fresh drop」(フレッシュイヤー、フレッシュドロップ)となります。

 

さらに、リンク先には米国のGoogleストアがあり、「Minty Fresh」と表示されています。Pixel 8シリーズのうえに塗られた色や、URLには「pixel-mint」の文字列もあることから、新色がミントグリーンだと示唆しているようです。

 

また、同ページにはストリートアーティストの@itsaliving氏が、米ニューヨークでスペシャルイベントを行うとの予告も。Google Pixel 8とのコラボだと明かされており、1月26日午前1時(日本時間)から開催予定です。

 

Pixel 8シリーズに、新色が加わる兆しは以前からありました。例えば、数か月前、背面のカメラバーが少し緑を帯びたモデルがGoogleストアに登場。その後、特に公式には何の動きもなかったことから、新年の売れ行きに弾みを付けるため、先送りにしていたのかもしれません。

 

また、日本のGoogle公式アカウントも「くるぞ……」と予告しています。

 

フォロワーからは「ハンギョドン?」のレスも付いていますが、本当にハンギョドンとのコラボが実現すれば、より大きな注目が集まりそうです。

 

Source: Made by Google(X)
via: The Verge

水素で実現する「10年経っても陳腐化しないマンション」。HARUMI FLAGの世界初の事例を見てきた

東京オリンピックの選手村を改装して作られた新たな街・HARUMI FLAG。多数のマンションが立ち並び、小中学校や商業施設も建設されているこの街では、水素を活用した世界初の試みが形になろうとしています。1kmにおよぶ水素のパイプラインや、マンションに併設された燃料電池、その排熱を活用して実現した「足湯ラウンジ」などを取材しました。

 

「10年経っても陳腐化しないマンション」を作るための水素エネルギー

HARUMI FLAGでは、開発の初期段階から、水素の活用をコンセプトにしていました。住居の開発を担当した三井不動産によると「10年以上経っても陳腐化しないマンションにするために、新しいエネルギーを使った街にしよう」という考えがあったそうです。

↑HARUMI FLAGのマンション群は、2023年12月に竣工。2024年の1月から入居が開始されます

 

水素活用の中心となるのが、水素ステーションです。ここから約1kmのパイプラインを通して、マンションに設置された燃料電池に水素が供給され、発電が行われます。さらに、街中を走る燃料電池バスに水素を供給する役割も、この水素ステーションは担っています。

↑マンションの入り口脇にある、燃料電池の設置スペース

 

ただし、水素ステーションが一度に供給できる水素の量には限りがあります。たとえば朝夕の通勤通学ラッシュの時間帯は燃料電池バスが多く運行されるため、その合間である昼ごろには、多数のバスがステーションに水素を補給しに来ます。その間は燃料電池への水素供給が滞りますが、同時にマンション屋上などに設置された太陽光発電が稼働しています。一方で、太陽光発電ができない夜間には、燃料電池が発電を行います。燃料電池と太陽光発電が、両者の欠点を補うことで、1日中、環境にやさしい電力を生み出す仕組みが整っているのです。

↑マンションのエントランスにあるディスプレイでは、発電状況がリアルタイムに表示されます

 

マンションの脇で発電を行う燃料電池には、パナソニック製のものが使われています。燃料電池の数は、HARUMI FLAGの全街区で24台。1台で5kWの電気を生み出すので、発電量の合計は120kWになります。パナソニック製の燃料電池は小型・低出力なのが特徴で、マンション脇の小さなスペースで発電をするのには、適していたといいます。

↑パナソニック製の燃料電池。この縦長の箱状の機器1台で5kWを発電します。同様の機器は、パナソニックの工場の脱炭素化にも活用されています

 

燃料電池が生み出した電力は、マンション共用部の照明などに利用されます。水素の供給にかかる費用は、マンションの管理費にふくまれています。

↑広々としたエントランスや各種のラウンジなど、共用部が多いこともHARUMI FLAGの特徴です

 

燃料電池の耐用年数は10年。10年ごとにメンテナンスを行い、まだ使えると判断された場合は一部の部品を交換し、さらに10年間、継続して使用します。それでも設置から20年経った製品は、安全性の観点から全て置き換えとなるそうです。

↑水素は本来無臭ですが、安全のためにパイプラインを流れる水素には臭いがつけられています。この写真は、水素を発電に使用する前に、その臭いを除去する脱臭機。臭いがついたままの水素を燃料電池に入れると、機器の劣化が早まるため、脱臭は欠かせないといいます

 

↑燃料電池の脇には、万が一の災害時にも発電を可能にするための、水素ボンベが設置されていました

 

燃料電池の排熱を活用して、共用の「足湯ラウンジ」を開設

燃料電池の特徴として、排熱が出ることが挙げられます。HARUMI FLAGでは、この熱で水を温め、足湯やペット向けの洗い場の温水に活用しています。燃料電池の排熱を活用した「足湯ラウンジ」があるマンションは1棟だけですが、この棟がある街区に住む住民なら誰でも使えるそうです。

↑足湯ラウンジ。冬の寒さのせいもあってか、筆者の感覚では、湯加減はややぬるめでした

 

↑外から見た足湯ラウンジ。池のようにも見える、広々とした空間です

 

なお、HARUMI FLAGのマンションの各戸には、家庭用燃料電池であるエネファームが設置されています。その数は、街全体でなんと4145台。エネファームでの発電に使う水素は、ステーションではなく都市ガスから供給していますが、HARUMI FLAGの街の中心に、水素活用があることがよくわかる数字です。

↑マンションの部屋の入り口に設置されたエネファーム

 

↑部屋の中には、パナソニックのスマートHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)・AiSEG2が設置されています。発電や電力消費の状況が、一目でわかります

 

水素活用の事例として、“2つの世界初”を実現

街レベルで水素のパイプラインを敷いている点、マンションのすぐそばに大規模な燃料電池を設置して発電している点は、世界的に見ても、HARUMI FLAGが初の事例だといいます。脱炭素が叫ばれるなか、HARUMI FLAGの水素活用の事例は、日本全国あるいは世界全体における、嚆矢になりうるものといえるでしょう。

ヒラキ、 貼るだけの「ヒールパッド用クッション」で靴擦れ防止

ファッションアイテムや生活雑貨などがお手頃価格で手に入る通販サイト・ヒラキ。忙しい時や外出が難しい時も、家にいながら買い物できるのはありがたいですよね。靴に関係するアイテムが数多く揃っているヒラキで、今回は「ヒールパッド用クッション」をピックアップ。ふかふかクッションで、痛い靴ずれ対策に効果的です。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●靴ずれからかかとを守る「ヒールパッド用クッション」(ヒラキ)

慣れない靴や皮が固めの靴を履いて、靴ずれを起こしてしまうことってありますよね。そんな時に便利なのが、今回ご紹介するヒラキの「ヒールパッド用クッション」(198円/税込)です。

 

パッケージの中には左右で使える2枚のパッドが。大きさは長さ約12.5×幅約4.6cmで、フリーサイズです。クッションの厚さは約0.5cmで、わりとしっかりした厚みでした。クッションを指で押すと低反発を感じます。

 

パッドをひっくり返すと、裏側にはツルツルの剥離紙が。靴の貼る位置の汚れを取り除き、同商品を貼り付けます。剥離紙をはがしたら、粘着性のある面をかかとの当たる部分にペタッと張るだけなのでとても簡単でした。

 

靴の中に入れるときに、半分に折り曲げるようにして入れると貼りやすいですよ。しっかり貼れるので、ズレてしまう心配もなさそう。

 

実際に足を入れてみると、かなりクッション性があってかかとが包まれている感じ。少しサイズが合わない靴でも、クッションのおかげで調整できました。かかとがズレたり摩擦で痛くなることも減らせそうです。

 

カラーはブラック、グレー、ベージュ、ブラックホワイト(水玉模様)の4種類。1足分で200円以下とリーズナブルなので、靴によって色を合わせたり水玉模様で遊び心を入れたりするのもオススメです。

 

商品の愛用者からは「かかとがいつも擦れて皮むけしていたけど、その心配がなくなりました」「厚みがあるので、微妙なサイズ調整にもなりパカパカしにくくなった」など、履き心地がよくなったという声が多く上がっていました。お気に入りの靴が痛くて履けなかった人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

れんこんの食感と栄養価を引き出す“きんぴら”“黒酢炒め”“ピクルス”レシピ

蓮根(れんこん)は年間を通して食べられますが、旬は冬。寒さが深まると、より甘くもっちりとした味わいを楽しめます。また、昔から「咳やのどの痛みにはれんこん汁が効く」と言い伝えられるように、れんこんにはビタミンCがたっぷり含まれているため、風邪の予防やアンチエイジングにも効果があるとされるなど、おいしさだけでなく栄養面でも注目されてきました。

 

野菜ソムリエであり、中国山東省認定二級厨師の資格を持つ料理家の伊藤朗子さんに、れんこんの健康効果や保存方法などの基礎知識を教えていただきます。また大のれんこん好きという伊藤さんならではの、毎日の暮らしで手軽に作れるレシピ3種を紹介していただきました。

 

幅広さはトップクラス!
“食感”がれんこんの魅力

れんこんの魅力は、なんといってもその“食感の変化”だと伊藤さん。

 

「すりおろしてから加熱するともっちり、繊維に沿った切り方で焼いたり炒めたりさっと加熱するとシャキシャキ、長く煮ればホクホク……と調理方法によってさまざまに変化します。また、食物繊維がしっかりしているので、多少加熱時間が長めになってもシャキシャキ感が損なわれることはありません。その幅広い変化から、私もれんこんレシピを考えるのが大好きです。主宰する月に一度のレストランイベントでも、すりおろしたれんこんのもっちり感をつなぎとして活用した『れんこんとえびのシュウマイ』がとくに人気ですね」(料理家・伊藤朗子さん、以下同)

 

加熱してもビタミンCが壊れにくい!
れんこんに含まれる栄養価

喉の痛みを抑える効果や風邪予防など、冬の体調管理にぴったりのれんこんですが、どのような栄養が含まれているのでしょう?

 

「れんこんの代表的な栄養は、カリウム、ビタミンB1 、ビタミンC、食物繊維。なかでもビタミンCは一般的に熱に弱いとされていますが、れんこんに含まれるビタミンCはでんぷん質に守られているため、壊れにくい特徴があります。また、アクの成分であるタンニンには消炎作用があるほか、抗酸化作用もあるためアンチエイジングにも効果があるとも。薬膳でも同様に、胃腸や胃壁を守り、肺や喉を潤すと言われています」

れんこんはなぜ
おせち料理に入っている?

正月のおせち料理では、縁起物としても使われています。

 

「れんこんの穴は、まっすぐ伸び、向こう側が見えることから、『先が見通せる』として、昔から縁起の良い食材として扱われてきました。私は山口県の出身ですが、特産である岩国れんこんを小さいころから食べてきました。岩国れんこんは他の野菜に比べて高級品のため、日常使いというよりはやはりお正月などのハレの日に食べることが多かったですね。肉厚で粘りがあり、モチモチしていてとてもおいしいれんこんです。お祝いのときは穴を強調できるよう輪切りに、丸みを活かして花れんこんに細工します」

鮮度は泥付きのものが一番!
れんこんを長くおいしく食べるには

「現在は、カットされて販売されていることが多いので、スーパーで泥付きのものを見かけることはなかなかありませんが、泥付きの方が長持ちします。また今回使用するれんこんは築地で購入してきたもので泥付きではないですが、水を張った発砲スチロールに入って売られていました。れんこんは、水底の泥の中で育つので、水分が欠かせません。そのため、保存するときも水分を逃さないことを一番に考えると良いでしょう。切り口が空気に触れると黒くなるので、節付きの場合は節で切り、キッチンペーパーや新聞紙などにくるんで、ポリ袋に入れて保存しましょう。使いかけで切り口が大きく見えている場合には、ラップでぴっちりと空気から守ってあげることが大切です。れんこんは鮮度が大切なので、2〜3日の間に調理してください」

 

下処理の方法についても教えていただきました。

 

「れんこんの穴の中に泥が付いている場合には、ボールに水を張り、竹串でかきだすと良いでしょう。切り口が空気に触れると黒くなるので、お祝いの料理で白さを活かしたい場合にはお酢につけてください。ただ普段の調理には必要ないでしょう。切った後もれんこんには粘りやざらつきが残っていることがあるので、私は口当たりのことを考えて、一度水洗いしています」

 

ここからは、日常使いできるれんこんのレシピを教えていただきましょう。解説いただくのはれんこんの定番レシピ「れんこんのきんぴら」と、「豚ヒレ肉とれんこんの黒酢炒め」「れんこんの中華ピクルス」の3種です。

 

シャキシャキ感がアップ!「れんこんのきんぴら」

「繊維に沿った縦切りにすることで、シャキッと感に歯ごたえをプラスした、食べ応えのあるきんぴらです。小口切りの唐辛子は、炒めている途中で加えるので後からピリッとくるほどよい辛さです」

【材料(2〜3人分)】

・れんこん……200g
・みりん……大さじ1
・醤油……大さじ1
・赤唐辛子の小口切り……1/2本分
・ごま油……大さじ1/2
・すり白ごま……小さじ1/2

【作り方】

1.れんこんは繊維に沿って長さ4〜5cmの細切りにし、水にさらして水気をきる。

 

2.フライパンにごま油を熱し、れんこんの水気をきって加え、赤唐辛子を加える。

「水を切ったれんこんをボールから直接フライパンに入れてしまうと、どうしても残った水分も一緒に入ってしまい、その後の調味に影響してきます。手でつかんで水を切りながら入れると良いでしょう。唐辛子は小口切りにすることで、全体に辛さが回るようにしています。辛いのが好きな人は、冷たい油から唐辛子を入れると良いでしょう。ただし、唐辛子は焦げやすいので注意が必要です」

 

3.れんこんに透明感が出て火が通ったら、みりん、醤油で調味する。

「れんこんに火が通ってくると、回りが透明感ある白さになってきます。そのタイミングで調味料を入れましょう。みりんで甘さを絡めてから、醤油の順を守ると味が絡み、おいしく仕上がります」

 

3.照りが出てきたら器に盛り、白ごまをふる。

「水分がなくなってくると、ごま油とみりんの照りが出てきます。艶っぽくなったらできあがりの合図です。お好みですりごまを散らしてください」

乱切りにしてモッチリ感を楽しむ「豚ヒレ肉とれんこんの黒酢炒め」

「分厚く乱切りにすることで、モッチリ感を楽しめるレシピです。表面積が大きくなるので味の含みもよくなります。れんこんは繊維がしっかりしているので、多少長く炒めてもシャキシャキ感が失われることはありません。お肉も大きく食べ応えがしっかりありつつも、黒酢の酸味がさっぱりとなるクセになるおいしさです」

 

【材料 2〜3人分】

・れんこん……200g
・にんじん……1/3本
・豚ヒレ肉……150g
・塩、コショウ……各少々
・片栗粉……適量
・酒……大さじ2
・砂糖……大さじ2/3
・醤油……大さじ1
・黒酢……大さじ1
・サラダ油……大さじ1+小さじ1

【作り方】

1.れんこんは乱切り、にんじんは薄いいちょう切りにする。

「れんこんを縦に1/4に切ってから、回しながら切ると乱切りにしやすいです」

 

2.豚肉は1.5cmの厚さに切り、塩、コショウをふって片栗粉を薄くまぶす。

「豚肉はこま切れではなく、固まり肉を買い、厚めに切るとメイン感がでます。肉に片栗粉をまぶすことで表面にコーティングをし、ふっくらと焼き上げます。今回使用したのは脂身の少ないヒレ肉ですが、繊維に直角で切っているので、ホロっとしたやわらかさを味わえます」

 

3.フライパンに油を熱し、豚肉を焼き、全体をこんがり焼いていったん取り出す。

「肉にはしっかり火を通しましょう。中まで火が通っていないと、取り置いておく間に中から肉汁が出て、パサつきの原因となってしまいます」

 

4.同じフライパンに油を熱し、れんこん、にんじんを炒め、油が回ったら酒を振り、蓋をして3〜4分蒸らして火を通す。

「蓋に付き始めた水滴の粒が大きくなったら、火が通って来ているサインです。蓋がガラスだと水滴が確認しやすくおすすめです」

 

5.豚肉を戻し入れ、砂糖、醤油、黒酢で調味し、炒め合わせる。

「黒酢のコクが、砂糖と醤油のおいしさを引き立てます。また薬膳では、酸味が消化を助けるという考え方があります。繊維質が多く、消化しにくいれんこんにぴったりの組み合わせです」

酢の力でよりシャッキリ!「れんこんの中華ピクルス」

「ピクルス液というと、野菜を漬けるためにたっぷり作る必要があると思われがちですが、ポリ袋で密閉して全体に馴染ませるので、そこまで調味液を作る必要はありません。一番多く使うお酢でも、大さじ5杯です。冷蔵庫で4〜5日ほど保存できるので、れんこんが多く手に入った時の作りおきレシピとして持っておくと良いですね」

【材料(作りやすい分量)】

・れんこん……250g(5mm厚さのいちょう切り)
・酒、水……各大さじ1

〈A〉
・酢……大さじ5
・水……大さじ3
・砂糖……大さじ1と1/2
・塩……小さじ2/3
・花椒(粒)……大さじ1/2
・赤唐辛子……1/2本

【作り方】

1.れんこんは5mm厚のいちょう切りにする。

「繊維を断ち切るように繊維に対して直角に切ることで、火の通りを良くします。また、柔らかくなりすぎないように少し厚めに切ります」

 

2.フライパンにれんこん、酒、水を入れて火にかけ、煮立った音がしてきたら蓋をして弱火で3分、蓋をとって混ぜ、再び蓋をして2分ほど蒸す。火が通ったら、蓋を取り、混ぜながら水気をとばす。

「先ほどの黒酢炒めと同じように、蓋をして蒸し焼きにします。蒸し焼きにすることで全体に満遍なく火を通し、また一度にたくさんの量をつくることができます」

 

3.小鍋にAを合わせてひと煮立ちさせ、火からおろし、花椒、赤唐辛子を入れる。

「花椒が中華風のポイントです。しびれるような辛さとさわやかな香りが特徴です。れんこんは淡白なので、唐辛子や花椒などの香辛料、そしてさまざまな具材ともマッチしやすのがれんこんの魅力でもあります」

 

4.3の粗熱が取れたら2を加え、ときどき混ぜながら冷ます。ポリ袋に入れ、空気を抜いて袋の口を閉じ、30分ほどおいて味を馴染ませる。

「味は、冷めていく間に馴染んでいくので、粗熱が取れたら、ピクルス液に混ぜ合わせましょう」

 

さまざまな食材との相性が良く、料理に合わせて変幻自在なれんこん。魅力といえばやっぱり、切り方によって変わる特徴的な“歯ごたえ”でしょう。縦切り、輪切り、厚めに乱切り……などさまざまな切り方に挑戦して、おいしさの重要なキーワードとなる食感を楽しみながら、れんこんの新たな魅力を見つけてみてください。

 

Profile

料理家 / 伊藤朗子

食事の専門雑誌で編集を行う傍ら、食に興味をもち、中国山東省の伝統料理を学ぶ。「やさしい味の飽きない料理」をモットーに、レシピ提供、レストランイベントを行う。野菜ソムリエ、中国山東省認定二級厨師、料理教室「I’s kitchen(アイズ キッチン)」主宰。

発売40周年!「タカラcanチューハイ」が期間限定で「40周年記念缶」を販売

宝酒造が1984年から製造・販売する、日本初の缶入りチューハイ“タカラcanチューハイ”が、2024年1月24日に発売40周年を迎えます。そこで、40周年を記念した“タカラcanチューハイ〈レモン〉「40周年記念缶」”を期間限定で発売。

↑左から、タカラcanチューハイ〈レモン〉「40周年記念缶」250ml、350ml、500ml、記念ロゴ

 

タカラcanチューハイ3つのこだわり

焼酎へのこだわり“樽貯蔵熟成酒”

宝酒造が保有する約2万樽・約85種類の“樽貯蔵熟成酒”の中から、厳選した11種類を絶妙にブレンドした贅沢な焼酎。

 

果汁へのこだわり“シチリア産手摘みレモン”

レモンの名産地であるシチリア産手摘みレモンにこだわり、その中でも世界的に高品質と定評がある冬期に収穫されるウィンターレモンのみを使用。

 

水へのこだわり“クリアな炭ろ過水”

活性炭でろ過したクリアな味わいの炭ろ過水を使用。「焼酎」と「果汁」の2つの味わいをさらに際立たせます。

 

長年親しまれてきたロゴデザイン

世界的なグラフィックデザイナー・松永真氏がデザインした、メタリックシルバーの缶に「can-CHU-HI」と記されたタイポグラフィは発売当時のまま。シンプルでありながらもインパクトのあるデザインで長年にわたって親しまれており、2013年にはグッドデザイン賞において「ロングライフデザイン賞」(※)を受賞。

※「10年以上継続的に提供されている、広く支持されている商品やサービス」を対象とし、これまでとこれからの暮らしを豊かに支える、スタンダードであり続ける力を持ったデザインに贈られる賞

 

商品名:タカラcanチューハイ 40周年記念缶
フレーバー:レモン
参考小売価格(いずれも消費税抜き):250ml/168円、350ml/222円、500ml/296円
発売日:2024年1月中旬より順次切替

次期「Pixel Watch」、ついに2つのサイズを開発中!?

2024年の次期「Pixel Watch(Pixel Watch 3)」に向けて2つのサイズが開発されていると海外メディアの9to5Googleが報じています。

↑大きくなってくれたらな…

 

Pixel Watchは初代モデル、2世代目の「Pixel Watch 2」のどちらでも、直径41mm・厚さ12.3mmの1サイズのみ用意されています。これは、41mmと45mmを揃えるアップルの「Apple Watch Series 9」や、40mmと44mmが販売されているサムスンの「Galaxy Watch 6」と比べて、小さな本体サイズです。

 

9to5Googleによれば、グーグルは「Pixel Watchが小さ過ぎる」という声に応えるため、Pixel Watch 3では2サイズを投入するとのこと。これによって、画面サイズが大きくなったり、大容量バッテリーの搭載による長時間駆動が実現したりすることが期待されます。一方、現行モデル向けのバンドが大型モデルで使い回せるのかどうかが気になるところ。

 

腕時計業界では、男性向けと女性向けでサイズを変えた2モデルが投入されることがよくあります。次期Pixel Watchでは、太い腕にも似合う大画面モデルの登場に期待したいものです。

 

Source: 9to5Google

次期「Razr」の画像が流出! 野心満々のモトローラ

モトローラの折りたたみスマートフォン「Razr」の次期モデルとされる画像を、ルーマニアのテック系メディア・MSPowerUserが投稿しました。

↑Razrの次期モデルとされる画像(画像提供/MSPowerUser)

 

モトローラは早くから折りたたみスマホ市場に参入しており、2023年には「Razr 40 Ultra」「Razr 40」を発表。Razr 40 Ultraは内側に6.9インチの折りたたみディスプレイ、外側に3.6インチの大型なアウトディスプレイを搭載したのが特徴です。

 

今回のリーク画像を見ると、次期Razrのデザインは基本的に、Razr 40 Ultraを継承したものとなり、大型なアウトディスプレイと背面デュアルカメラを搭載しています。MSPowerUserによれば、次期モデルはコード名「Glory」として開発されており、米国ではVerizon Wirelessが販売するようです。

 

米メディアのCNBCによれば、レノボの幹部は傘下のMotorolaを今後3年間で大きく成長させて、世界スマホメーカーのトップ3入りを目指しているとのこと。Razrのようなプレミアムな折りたたみスマートフォンが勢いを牽引することに期待です。

 

Source: MSPowerUser via 9to5Google

「1円スマホ」は終了? 電気通信事業法改正でスマホの価格が変わった

2023年12月27日、「電気通信事業法第27条の3」が改正されました。これは通信キャリアによる端末価格の過度な割引を抑制するもので、これにより「今後、1円スマホは一切販売されなくなる」と考えている人もいるようです。

 

しかし、改正内容を細かく見てみると、「1円スマホ」すべてが規制されるわけではないことがわかります。

 

本記事では、電気通信事業法の改正と各社の動向について、格安SIMやスマホのお得な情報・最新ニュースを発信するメディア・モバワン編集部が解説します。

 

そもそも何が改正される? 新たな規制内容をチェック

電気通信事業法の改正という話題が出て以降、「1円スマホ廃止」という言葉が独り歩きしていますが、実際はそうではありません。

 

まずは、今回の改正の内容について細かくチェックしてみましょう。特に注目すべきは「割引額上限の見直し」と「白ロム割規制」の2点です。

 

・割引額上限の見直し

↑総務省「日々の生活をより豊かにするためのモバイル市場競争促進プラン」から

 

改正前は「回線と端末をセットで販売する場合、割引額の上限金額は2万円」と定められていました。これが今回の改正で、端末価格によって割引の上限金額が変動する形に変わりました。

 

【改正後のセット割引上限金額】

・端末価格4万円以下:2万円までの割引(税込の場合2万2000円までの割引)・端末価格4万円~8万円:価格の50%・最大4万円までの割引(税込の場合4万4000円までの割引)・端末価格8万円~:4万円までの割引(税込の場合4万4000円までの割引)

 

つまり、改正前と比較するとセット割引の上限額が上がっていることがわかります。それなのになぜ、1円スマホ廃止となるのでしょうか。その鍵となるのが「白ロム割規制」です。

 

・白ロム割規制

↑総務省「日々の生活をより豊かにするためのモバイル市場競争促進プラン」から

 

仮に10万円(税抜)の端末を購入する場合、規制以前はセット割引上限の2万円に加えて、端末単体で7万9,999円を値引きして、1円スマホとして販売されることが多々ありました。

 

こうした値引き方法は「白ロム割」と言われており、これにより高額な端末でも1円スマホとして販売される状況が続いていたのです。

 

しかし今回の改正により、「通信サービスの利用者に端末販売をする際の割引額の総額を規制」する形に変わり、白ロム割が規制されることになりました。

 

前述したとおり、セット割引の上限金額は2万円から4万円にアップしましたが、端末単体値引きが規制されたぶん、高額なスマホを1円で販売することができなくなったというわけなのです。

 

「1円スマホ」が完全に消えたわけではない

以上の経緯で「1円スマホが廃止される」と話題になったのですが、改正後に1円スマホが完全になくなったかと言えばそうではありません。

 

たとえば、2024年1月17日のワイモバイルオンラインストアでは、改正後の今も、1円スマホの販売は続いています。

ワイモバイルのサイトから(1月17日時点)

 

これは端末価格2万1996円(税込)のスマホを、セット割引の上限金額に近い2万1995円(税込)を引いて、1円で販売しているもの。改正後の法律と照らし合わせても、この販売方法に問題はありません。

 

つまり、今回の改正によって1円スマホが一律に規制されたのではなく、「高額なスマホを、白ロム割を使って大きく割引して1円で販売することが規制された」ということなのです。

 

上記のように、安価なエントリーモデルやミドルレンジモデルは、今後も1円やそれに近い金額で購入できると考えられます。

 

今後はIIJmioとmineoの動きに要注目

各通信キャリアの端末販売価格に大きな影響を与える電気通信事業法の改正ですが、シェア4%に満たない独立系のMVNOは、今回の規制対象から外れています。

 

規制対象外となるのはIIJとオプテージ(mineo)の2社。この2社については、上限の4万円を超えるセット割引をしてもOKということになりました。

↑総務省「日々の生活をより豊かにするためのモバイル市場競争促進プラン」から

 

本記事執筆時点で大きな動きはありませんが、今後IIJmiioとmineoの2社が大手通信キャリアよりもお得なセールを実施してくる可能性があります。

 

スマホの本体代金を節約したい人は、この2社の価格を重点的にチェックしてみましょう。

 

高額スマホを安価にゲットできる新たな販売方法も登場?

ここまで解説してきたとおり、今回の改正によって大きな影響を受けるのは高額なハイエンドスマホです。

 

ところが、改正日当日の2023年12月27日、ソフトバンクが新たな端末購入プログラム「新トクするサポート(バリュー)」を投入してきました。

 

新トクするサポート(バリュー)は、「対象機種を48回払いで購入し、12ヵ月経過後に端末を返却すれば残り36回分の残債を支払う必要がなくなる」というもの。

 

つまり、実質的にはスマホを1年間リースする仕組みとなっています。

ソフトバンクのサイトから

 

このプログラムでは、「12ヵ月間の支払い金額を安く設定し、残債の36回分の支払い金額を高くする」ということも可能なので、12ヵ月限定ながら高額なハイエンドスマホを安価に利用することが可能となっています。

 

改正日当日に投入したことからもわかるとおり、本プログラムは新しい電気通信事業法に対応したものとなっており、この販売方法に問題はありません。

 

今後、こうした方法にも規制がかかるのか、それともドコモやauなどもこれに追随するのか。2024年のスマホ販売はこうしたことに注目が集まっています。

 

モバワンではソフトバンクの新プログラムに関する解説や、規制外となり注目を集めるIIJmiomineoなどに関するさまざまな解説記事を多数アップしています。ぜひアクセスしてみてください。

エンタメ性能に力を入れた3万円台のAndroidタブレット「Lenovo Tab M11」

レノボ・ジャパンは1月23日、Androidタブレット「Lenovo Tab M11」を発表しました。想定価格は3万8280円(税込)。

 

Lenovo Tab M11は、高いエンターテインメント性能を備えたとうたうタブレットです。10.95型のディスプレイを搭載し、解像度は1920×1200ドット、リフレッシュレートは90Hzに対応。また、立体音響技術のDolby Atmosに対応したクアッドスピーカーを搭載しており、臨場感のある映像体験を実現しているといいます。

 

手書きでメモや数式を入力できるアプリ「Nebo」「Myscript Calculator 2」をプリインストール。さらに、4096レベルの筆圧感知機能を備えたLenovo Tab Penを同梱しているため、メモやイラスト制作もすぐに始められます。

 

Windows PCとシームレスな連携を可能にするLenovo Freestyleにも対応。Lenovo Tab M11をセカンドディスプレイとしても使えます。

 

本体サイズは約255.3×166.3×7.2mm、重さは約465g。またスペックは、MediaTek Helio G88 プロセッサー、4GBメモリー、64GBのストレージとなっています。インターフェイスはUSB Type-C、microSDカードリーダー、マイク/ヘッドホンジャックを装備。バッテリー容量は7040mAhです。

気候変動で下痢が世界的に大流行する? 英の科学者が警鐘

世界中に脅威をもたらした新型コロナウイルス。それと同じように、下痢や腹痛が大流行するかもしれない……。最近、科学者がそんな警鐘を鳴らしています。

↑ヤバいかも…

 

英・サリー大学の研究チームは、「カンピロバクター」と呼ばれる細菌と気候変動の関連性について研究を行いました。この細菌はカンピロバクター感染症を引き起こし、世界保健機関(WHO)によると、世界の下痢性疾患の主な原因4つのうちの1つに当たるそうです。

 

同研究チームはイングランドとウェールズで過去20年間に発生した、約100万件のカンピロバクター感染症のデータを分析。感染症が発症した時期の天気との比較を行ったのです。その結果、気温が5℃上昇するごとに、発症件数が急激に増加していることが判明。また、湿度が75~80%でも感染が増え、日中の長さとも関連性があることを見つけたのです。

 

この理由についてはまだ不明ですが、今回の結果からいえることは、温暖化が進むと、カンピロバクターが世界的に流行する可能性があるということ。WHOの発表で、2023年は世界の平均気温が観測史上最も暑い年だったことが明らかになっていますが、今後、気温がさらに上昇していけば、カンピロバクターのような病原菌がまん延しやすくなる可能性も考えられます。

 

同研究チームは、気温が高くなるとカンピロバクターの発症が増える原因を突き止めたいと話しています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Climate change could spark diarrhoea outbreaks: Experts warn deadly food poisoning bug will spread more quickly amid rising temperatures. January 18 2024

辛い花粉症ともおさらば! 花粉・飛沫・乾燥対策メガネ「JINS PROTECT」

ジンズは、リニューアルによってJINS史上最強の花粉カット率99%以上(※)を実現した花粉・飛沫・乾燥対策メガネ「JINS PROTECT(ジンズ プロテクト)」を、2024年1月25日より全国のJINS店舗、JINSオンラインショップにて発売。なお、新登場の「JINS PROTECT FINE」は、同日より一部のJINS店舗とJINS オンラインショップで販売します。

※:カット率は全てジンズ調べ/実験環境での測定値。JINS PROTECT MOIST OVALを使用し、複数回実験した値(最大99%、平均97%、小数点以下切り捨て)。環境やメガネのかけ方、顔の形などにより異なります。

 

高いデザイン性のJINS PROTECT FINEも新登場!

JINS PROTECTは、JINS PROTECT BASIC、KIDS、JUNIOR、MOISTに加え、新たにFINEを加えた全5モデルで展開。FINEは、デザイン性をより重視したい方に向けたメガネです。フレームを立体的な太縁にすることでフードとの境をはっきりさせ、あえてフレーム部分を強調させることでフードを目立ちにくくしました。トレンドである太縁の玉型に重厚感のあるマットカラーを採用し、花粉や飛沫から目を守る機能性に加え、デザイン性も兼ね備えています。

↑「JINS PROTECT FINE」5500円(税込)。デザインはウェリントン(写真)、ボストンの2型

 

↑太く立体的なフロントデザインでフードが目立ちにくい

 

↑トレンド感のある玉型と重厚感のあるマットカラー

 

↑自分で簡単にフィット感を調整できるQuick Fit機構

 

また、人気の定番モデルBASICと、目の周りのうるおいも保つMOISTは、フード上部やブリッジ下部の隙間を極限まで減らし、細部をアップデートすることで花粉と飛沫のカット率が向上。お子さんの顔サイズに合わせて選べる花粉対策メガネのKIDSとJUNIORは、ネイビーなど人気のカラーバリエーションにリニューアルして展開します。

↑「JINS PROTECT BASIC」3300円(税込)。デザインはオーバル(写真)、スクエアの2型

 

↑「JINS PROTECT KIDS」3300円(税込)。デザインはオーバル

 

↑「JINS PROTECT JUNIOR」3300円(税込)。デザインはスクエア

 

↑「JINS PROTECT MOIST」5500円(税込)。デザインはスクエア(写真)、オーバルの2型

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

次期「Snapdragon 8 Gen 4」を『原神』でテスト! 超いい感じ

クアルコム製の次期ハイエンドチップ「Snapdragon 8 Gen 4」は、技術進歩により大幅な進化を遂げると予想されています。本チップを採用するとみられるサムスンの2025年モデル「Galaxy S25」シリーズも、現行のSnapdragon 8 Gen 3を搭載するGalaxy S24シリーズよりも性能が飛躍的にアップする可能性がある、というわけです。

↑かなりいける!

 

この次期チップのエンジニアリング・サンプル(メーカーが製品版を出す前に、関係者に性能を評価してもらうために配布するもの)を人気ゲーム『原神』でテストしたところ、1080p(フルHD)設定で60fps(1秒間に60フレーム)で安定して動かせたとの噂が報じられています。

 

この情報は、韓国のインターネットフォーラム「DC Inside」に投稿された画像を、@faridofanani96氏がX(旧Twitter)上で報告しました。

 

それによれば、『原神』は1080pの解像度で45分間動作したものの、安定性や性能が低下する問題は見られなかったとのこと。設定は60fpsに固定されており、ゲームがスムーズに楽しめたそうです。

 

あくまで量産前のサンプルであるため、さらに調整すれば、より高い解像度のもとで60fpsを実現できる可能性もありそう。以前には、Snapdragon 8 Gen 4搭載の次世代GPU「Adreno 830」 は、ベンチマークアプリ「3DMark Wild Life Extreme Stress Test」でアップルのM2チップより10%速いとの噂もありました。

 

これらが本当だとすれば、Galaxy S25シリーズは有望なゲーミングスマートフォンになると期待できそうです。

 

Source: DC Inside
via: Wccftech

「iOS 17.3」と「macOS 14.3」のリリース開始! 盗難防止機能が精巧に

アップルが、「iOS 17.3およびiPadOS 17.3」「macOS Sonoma 14.3」の配布を開始しました。

↑ガードを強化(画像提供/アップル)より

 

iOS 17.3およびiPadOS 17.3では、「Stolen Device Protection(盗難防止機能)」が追加されています。これにより、iPhoneを盗まれ「パスコード」を知られている場合でも、「パスコードの変更」や「Apple IDのパスワードの変更」など重要な操作をする際には、生体認証(Face IDやTouch ID)が要求されるようになり、さらに1時間後にも追加の生体認証に成功しなければなりません。

 

iOS 17.3およびiPadOS 17.3は、ホテルでの「AirPlay」もサポート。これは一部のホテルの客室のテレビにコンテンツを直接ストリーミングできるというものです。

 

iOS 17.3、iPadOS 17.3とMac向けのmacOS Sonoma 14.3では、「WebKit」の脆弱性も修正されました。これは、「Safari」ブラウザのレンダリングエンジンに利用されているWebKitにおいて、悪意を持って細工されたコンテンツにより任意のコードが実行されてしまうのを防ぐものです。

 

iOS 17.3およびiPadOS 17.3は設定アプリから、macOS Sonoma 14.3はシステム設定から、アップデートが可能。新しい盗難防止機能は、iPhoneやiPadを他人に貸すときにも役立ちそうです。

 

Source: MacRumors 1, 2

Galaxy S24 Ultraの「カバーガラス」が超優秀! iPhoneより画面が鮮明です

サムスンのハイエンドスマートフォン「Galaxy S24 Ultra」は、カバーガラス素材に最新の「Corning Gorilla Armor」を採用しています。同社はコーニング社と緊密に協力し、より高い耐久性の実現に向けて大きく前進したと語っていました

↑超鮮やか(画像提供/サムスン)

 

そればかりか、画面の反射を抑えるという点で非常に優秀なことも注目を集めています。

 

この新素材の目玉の一つは、一般的なガラスよりも頑丈なばかりか、画面からの反射を最大75%も低減したこと。それはただの宣伝文句ではなく、実際に素晴らしい性能を発揮しているようです。

 

著名リーカーのIce Universe氏は、iPhone 15 Pro MaxとGalaxy S24 Ultraを並べた数枚の写真をX(旧Twitter)に投稿。角が丸いほうがiPhoneで、角張ったほうがGalaxyです。

 

これらの画像では、Galaxy S24 Ultraの画面が黒っぽく、iPhone 15 Pro Maxが白っぽいことが確認できます。つまり、前者のほうが反射光が抑えられているということ。おかげでGalaxyは明るい光のもとでも、画面がより鮮明に見えるというわけです。

 

Galaxy S24 Ultraの画面はピーク輝度が2600ニトに達しており、現行スマホの中では「最高クラスの明るいディスプレイ」を誇っています。そこに反射を抑えるCorning Gorilla Armorが加われば、いつでも鮮明な画像や映像を楽しむことができそうです。

 

Source: Ice universe(X)
via: Wccftech

Galaxy S24 Ultra対iPhone 15 Pro Max、「内蔵ストレージ読み書き速度」で勝ったのはどっち?

Galaxy S24 UltraとiPhone 15 Pro Maxの内蔵ストレージは、それぞれUFS(ユニバーサルフラッシュストレージ)とNVMeという異なる規格を使っているため、単純に比較することはできません。いずれも独自の方法で読み書きの高速化を実現しています。

↑内蔵ストレージはやはり強い

 

しかし最近、Galaxy S24 Ultraのストレージ読み書き速度がiPhone 15 Pro Maxを上回るとの検証結果が報告されました。

 

Xユーザーのsakitech氏は、ベンチマークアプリ「Jazz Disk Bench」を使って両モデルのストレージ性能を計測。すると、Galaxy S24 Ultraが読み込みで2.5GB/秒であるのに対して、iPhone 15 Pro Maxは1450MB/秒であり、75%もの差を付けていました。

 

かたや書き込みテストでは、Galaxy S24 Ultraは1442MB/秒のデータ転送速度を記録しましたが、iPhone 15 Pro Maxは1257MB/秒であり、その差はわずか15%に留まっています。

 

これまでもサムスンは高速ストレージをハイエンド製品に採用してきたため、Galaxy S24 UltraがiPhone 15 Pro Maxを上回ったことは不思議ではありません。が、ストレージ速度が速いはずのGalaxy S22 UltraがiPhone 13 Pro Maxにアプリ立ち上げ速度でほぼ同等だったこともあり、実際の使いやすさには、さまざまな要因が絡んでいるようです。

 

また、レイテンシー(遅延)についても、Galaxy S24 UltraはiPhone 15 Pro Maxを下回っていました。このテストでは「特定のデータにどれだけ速くアクセスできるか」を調べるため、レイテンシーが小さいほど優秀ということになります。

 

もっとも、両モデルとも256GB版でテストしているため、違う容量であれば結果が異なる可能性があることにも注意が必要です。

 

一方、バッテリー消耗テストでもGalaxy S24 UltraがiPhone 15 Pro Maxを上回っていました。iPhoneからAndroidへの乗り換えを検討している人にとって、Galaxy S24 Ultraは有力な候補となりそうです。

 

Source: sakitech/X
via: Wccftech

ソニー、大人数・広い場所にピッタリな大音量ワイヤレススピーカー「SRS-XV500」

ソニーは1月23日、屋内外で使える大音量のワイヤレススピーカー「SRS-XV500」を発表しました。市場想定価格は6万円前後(税込)で、2月2日から発売します。

 

SRS-XV500は、友人/家族が集まったときや体育館で部活やサークル活動をするとき、さらにはイベント時に大音量で使うことを想定したワイヤレススピーカーです。約140×140mmの矩形ウーファーを採用したX-Balanced Speaker Unitを搭載。加えて、従来モデルの「SRS-XP500」よりも大きい直径60mmツイーターを搭載することで、歪みの少ない高域再生が可能になったうえに、低域をウーファーに集中させられるようになったとしています。

↑スピーカーユニットの配置イメージ

 

また、ダクトを前面に配置したことで、重低音もより強化されているとのこと。

 

バッテリーは約25時間駆動のため、電源に繋がずほぼ1日は使用可能です。またIPX4の防滴仕様となっているほか、移動時に持ち運びやすいハンドルを製品上部と底部に設置。これらにより、場所を問わず使いやすくなっています。

 

また、インターフェイスも豊富で、マイク入力およびマイク/ギター入力、オーディオ入力、スマホなどと接続するUSBを装備。加えて、マイク入力時のキーコントロールやエコーボタンも備えています。

 

音楽に合わせて光るライティング機能も搭載。ソニー製オーディオ機器を操作するアプリ「Fiestable」や「Music Center」を使って光り方を変更することもできます。

 

本体サイズは約269×564×294mm、重さは約11.2kg。

ディノスのパウダールームにも最適なティッシュボックス

家具やインテリアがいくらオシャレでも、ボックスティッシュが箱のまま置かれていると一気に生活感が出てしまうもの。今回はそんなお悩みを解決してくれる、スタイリッシュなティッシュボックスを見つけたのでご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●生活感をオシャレに隠す!「PLYS 樹脂製ティッシュボックス」(ディノス)

今回ご紹介するのはディノスの通販サイトで見つけた「PLYS 樹脂製ティッシュボックス」(1430円/税込)です。素材は樹脂製でツルツルとしており、コロンとしたフォルムも印象的。「これならリビングの生活感が隠せる!」と一目惚れして購入しました。カラーも爽やかなブルーで清潔感がありますよね。

 

サイズは28(幅)×14cm(奥行)くらい。サイトには本体の高さが6.5cmとありますが、実際に測ってみると真ん中あたりが約5.5cmで、端の方へ行くほど薄くなり3~4cmほどの厚みでした。かなり薄型ですが見た目はスタイリッシュです。

 

ボックスティッシュの場合は箱から出して中味だけ入れましょう。サイトの説明で「ボックスティッシュの対応サイズ:高さ約5cm以下のもの」とありますが、「高さ5cm以下のボックスティッシュの内容量なら入る」という意味です。

 

収納する目安の「150~180組(300枚~360枚)」もあくまでも目安。紙のボリュームによっても変わってくると注意書きに記載がありました。もともと箱のない「袋入りティッシュ(ソフトパックティッシュ)」なら問題ありませんが、こちらも「200組(400枚)以下」が基本です。

 

本体下部には、ティッシュをホールドするための薄いプラスチック製ベルトが付いています。ベルトは本体内側の突起部分に引っかかっているだけの状態なので、指で簡単に取り外しができました。ベルトを外したらティッシュをセットして、フタがパチン、というまでしっかり閉めましょう。

 

口コミでは「樹脂製だからパウダールームに最適!」「テーブルに置くだけで部屋が急にオシャレに見える」などの声が聞かれました。車に置いているという方もいましたが、耐熱温度が70度なので夏場は気をつけた方がいいでしょう。ちなみにカラーはブルーのほかにアイボリーもあります。色違いで揃えてもオシャレではないでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

料理人・笠原将弘が“一汁一飯”を説く!おいしく負担なく、調理を楽しくする日常的な和食の真髄とは

和食の基本要素である「ごはん」と「汁物」の組み合わせを表現する、一汁一飯(いちじゅういっぱん)。忙しい日々でも、ほかほかのごはんと汁物があるだけで、ほっと一息つけるもの。ところが、和食は出汁(だし)をとったりと準備が大変そうな上、味つけも繊細でむずかしそう……。そう敷居の高さを感じる人は、少なくないのではないでしょうか。

 

「そもそも和食は、私たち日本人にとって一番身近な料理です。もっと肩の力を抜いて、おおらかな気持ちでつくればそれだけでおいしくなりますよ」

 

そう話すのは、恵比寿で日本料理店「賛否両論」を営む、ご存じ、料理人の笠原将弘さん。2023年10月に上梓したレシピ本『汁とめし』では、“和食屋”として“旨すぎる一汁一飯”を惜しげもなく披露し、すでに4版を重ねるヒットとなっています。

 

お気に入りのレシピから、料理を誰もがおいしく楽しんでつくれる極意まで、笠原さんがこの本に込めたものとは? 聞き手はブックセラピストの元木忍さんです。

 

笠原将弘『和食屋が教える、旨すぎる一汁一飯 汁とめし』(主婦の友社)

冷蔵庫の残り物で作れ、シンプルなのに満足できる___頑張らないでもしみじみとおいしい、笠原流・究極2品献立という提案の書。予約の取れない日本料理店「賛否両論」店主が、いま提案する献立こそ「汁とめし」なのです。食材の組み合わせや作りやすさを極めた、汁物とごはん物の厳選レシピ、計84品を収録。

 

シンプルなのに栄養満点な
“汁とめし”の魅力

元木忍さん(以下、元木):日本料理店の店主であり料理人でもある笠原さんですが、汁とめし、つまりミニマムな一汁一飯の食事について、いつ頃から良さを感じるようになったのですか?

 

笠原将弘さん(以下、笠原):若い頃は、ちょっと凝った料理やいろいろなものが並ぶ食卓がいいなぁ、なんて思うこともありました。ところがだんだん歳を重ねるにつれて、くつろぐ場所である自宅でつくる料理なんだから、使う食材も調理方法もシンプルな方がいい。そう思うようになってきたんです。

 

恵比寿にある日本料理店「賛否両論」店内にて。店主であり料理人の笠原将弘さん。

 

元木:やはり、シンプルで毎日の食卓に取り入れやすいところが一番の魅力でしょうか?

 

笠原:そうですね。汁物なんて普段料理をしない人がつくったとしても、なんとなくあるものを煮て味噌を溶けば、それなりの味になるものです。具がたくさん入っている汁物なら、茶碗一杯分飲むだけでたくさんの栄養もとれます。おかず代わりにも、晩酌をする人ならつまみにもなる。ごはんにしても白飯に好きな具材をのせたら、それだけでちょっとしたごちそうですよ!

 

元木:食材や調理の仕方はシンプルなのに、おいしくて栄養たっぷりな食事。それが汁とめしなんですね。

 

笠原:そうです。忙しい人でも毎日の食事に取り入れやすいと思いますね。

 

ブックセラピストの元木忍さん。

 

あるものですぐにつくれる、
懐かしくておいしいレシピの数々

元木:私も実際に、この本に載っているレシピをいろいろとつくってみたんです。本当に簡単につくれておいしいものばかりですよね。「トマト、にら、しょうが」の味噌汁は冷蔵庫にある食材ですぐできちゃうし、食べてみたら、これがまたとてもおいしかった! 意外と、トマトと味噌って合うんですね。

 

「トマト、にら、しょうが」のレシピでは、だしと辛口の赤味噌がトマトに不思議とマッチします。ニラで緑と栄養をプラス。しょうがのすりおろしを添えて。

 

笠原:そう言ってもらえてよかったです。誰でも気軽につくれるように、冷蔵庫にあるものか近所のスーパーで手に入る食材でちゃちゃっとできるレシピを選んでいるんですよ。

 

元木:レシピを見た瞬間、これならできる! って思えるから、無性につくりたくなって。「たこしば漬け焼きめし」もおいしかった。スーパーで売っていたタコに、たまたま冷蔵庫にあったしば漬けを取り出してつくりました。さっぱりしていて、いくらでも食べられちゃう。

 

「たこしば漬け焼きめし」のレシピは、タコとしば漬けを炒めて塩コショウで味付けするだけ。うま味と酸味のハーモニーが絶妙。

 

笠原:タコとしば漬けをただあえて、おつまみのようにしただけですけど、レシピができたときには「これは絶対おいしい!」という自信はありましたね。タコって炊き込むとけっこう固くなっちゃうので、チャーハンみたいに炒めたほうが失敗もなくて簡単。ちょっとしたことですが、料理人としての経験や勘どころを、レシピに反映しています。

 

元木:笠原さんご自身は、どのレシピがお気に入りですか?

 

笠原:そうですね、タマネギと豆腐と豚肉でつくる「くたくた玉ねぎと豆腐の豚汁」でしょうか。食材としてはシンプルだけど、味のバランスが絶妙で好きです。

 

元木:たしかに豚汁と白飯があったら、それだけで満足ですよね。どのレシピも見慣れた食材でつくれるから安心感もあるし、こどもの頃に家族につくってもらったあの味、みたいにどこか懐かしさも感じました。

 

「くたくた玉ねぎと豆腐の豚汁」。白みそ仕立てにたっぷりの玉ねぎ、豚肉、豆腐入り。30分じっくり煮てうま味を十分に引き出します。

 

小難しく考えないこと。
おおらかな感覚でつくれば、必ずおいしくなる

元木:レシピのほかにも、お米の炊き方やお吸い物のだしの取り方など、丁寧に説明されたページがあって、とても勉強になりました。

 

笠原:ありがとうございます。顆粒だしのような便利なアイテムがある現代に、なぜあえて手間も時間もかかる方法を選ぶの? と思うかもしれませんが、日本人として一度は正しい手順で取っただしの味というものを知っておくのは大事だと思うんです。

 

元木:毎日は無理でも時間があるときにはぜひ、やりたいですね。やっぱりひと手間かけた料理っておいしいから。

 

笠原:そんなに気負わなくてもおいしい料理はできると思いますよ。テレビや雑誌、ネットなどで、見た目は華やかだけど一般家庭でつくるにはちょっと大変そうな料理がたくさん出回ったことで、最近では「料理をすること自体、難しいものだ」と思いこんでしまう傾向があります。でも家庭料理といえば、昔はおじいちゃんもおばあちゃんもみんながやる、なにげないことでしたよね。

 

元木:それこそ、日常の料理ですね。

 

「たとえば4人前をつくりたかったら、うちのおばあちゃんは味噌汁のお椀に水を4杯すくって鍋に入れてましたよ。理にかなっているでしょう?」と笠原さん。

 

笠原:計量スプーンやカップなんて昔はなかっただろうし。何かつくる時も、しょうゆは愛用のおたまに一杯くらい、みたいな感覚でよかったんです。それがいまでは、砂糖は小さじ1杯半で、みりんは何ccまで、しょうゆは薄口だの濃口だのって細かくレシピに書いてあるから、みんな料理が嫌になっちゃったんじゃないですか?(笑)

 

元木:料理は正確に計らなくても、これぐらいかなーって感じでちょうどいいのかもしれませんね(笑)。

 

笠原:そう思います。小難しく考えず、おおらかな気持ちでやれば、おいしくつくれますよ。

 

一般的な金銭感覚を持った人にこそ
おいしい日本食を食べてほしい

元木:きょうは笠原さんが店主を務める「賛否両論」の店内でお話をうかがいましたが、次はプライベートで訪れたいです。それにしても、きちんとした日本料理にもかかわらず、コース料金が思いのほかお手頃な価格で驚きました。

 

笠原:日本料理というと、“高い”イメージがありますよね。でも、そもそも自国の料理なのに、高くて食べに行けないなんておかしな話だと思いませんか? せめて自分の店くらいは一般的な金銭感覚をもった普通の人や若い子でも、おいしい日本食を食べられるような店にしたい。そう思って価格設定しています。

 

元木:その考えは、日本の食文化の発展へつながることだと感じます。日本食を気軽に食べられるってことは、日本食を大事にする人たちの幅を広げることになりますね。今後、チャレンジしていきたいことはありますか?

 

笠原:いつか、昔ながらの定食屋や味噌汁屋、立ち飲み屋なんてやってみたいですね。気軽に一品2〜300円で食べたり呑んだりできる店、最高じゃないですか。

 

元木:気取らないけど味はたしか、というお店ですね。笠原さんのお話で、日本食や和食がぐっと身近な存在になりました。ありがとうございました。

 

Profile

料理人 / 笠原将弘

1972年、東京都生まれ。高校卒業後「正月屋吉兆」で9年間修業したのち、父の死をきっかけに武蔵小山にある実家の焼き鳥店「とり将」を継ぐ。2004年、東京・恵比寿に「賛否両論」をオープンし、予約のとれない人気店として話題になる。2013年には名古屋に直営店をオープン。テレビ番組のレギュラー出演をはじめ、雑誌連載、料理教室など幅広く活躍する。2023年6月にはYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』を開設。流暢な語り口で調理のコツを惜しみなく解説し、チャンネル登録者数は50万人に迫る(※2024年1月5日時点)。
「賛否両論」HP
YouTube

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。

200年の伝統と進化を祝う『ザ・グレンリベット 12年 200周年記念 限定ボトル』1月22日(月)から数量限定発売!

ペルノ・リカール・ジャパンが展開するシングルモルトスコッチウイスキー「ザ・グレンリベット」は、1824年にスコットランドのスペイサイド地方で政府公認蒸留所第一号となって以来、“はじまりのシングルモルト”として世界中で愛されています。2024年、創設から200周年を迎え、この記念すべき年を祝う数量限定商品『ザ・グレンリベット 12年 200周年記念 限定ボトル』を2024年1月22日(月)から発売します(※1)。

【WEB製品ページ】
https://www.theglenlivet.jp/our-whisky/le-200th.html

 

200周年のために造られた特別な味わいのシングルモルトウイスキー

200年もの長きブランドの歴史を祝うために特別に造られた『ザ・グレンリベット 12年 200周年記念 限定ボトル』は、 100%ファーストフィル・アメリカンオーク樽で12年以上熟成されたシングルモルトウイスキーです。その味わいは、甘くフルーティーな香りの完璧なハーモニーの後に、ハチミツと爽やかなオレンジが口中に広がり、最後はバニラの余韻で締めくくられます。

 

また、パッケージもアニバーサリーに相応しく、世界42カ国のアーティストから応募されたデザインの中から選び出した特別なデザインです。「ザ・グレンリベット」の過去・現在・未来を、大胆かつ独創的な手法のイラストレーションで表現しています。

 

『ザ・グレンリベット 12年 200周年記念 限定ボトル』商品概要

発売日:2024年1月22日(月)(※1)

オープン価格 / 参考小売価格:8800円(税込)

アルコール度数:43度

 

(※1) 2024年1月22日(月)から出荷開始。数量限定につき、なくなり次第販売終了

【保存版】117人のコンパニオン&450枚超の写真で振り返る! 東京オートサロン2024フォトレポート

1月12~14日の3日間に渡って千葉・幕張メッセにて開催された「TOKYO AUTO SALON 2024」。クルマ好きには待ちに待った世界最大のカスタムカーイベントで、新年のスタートを感じる恒例イベントとなっています。今年は3日間の来場者が23万73人と、大いに盛り上がりを見せました。

そして入場者たちを迎え、本イベントを盛り上げてくれた華やかなコスチュームに身を包んだコンパニオンたちを大特集! 117人登場、総枚数450枚超の写真で振り返ります。

 

 

 

【117人を一挙に紹介!】

 

<AUTOBACS>

真木しおり(まき・しおり)

X(旧Twitter)

【真木しおりさんギャラリー】

 

藤井マリー(ふじい・まりー)

X(旧Twitter)Instagram

【藤井マリーさんギャラリー】

 

木村理恵(きむら・りえ)

X(旧Twitter)Instagram

【木村理恵さんギャラリー】

 

<AUTOWAY>

葵井えりか(あおい・えりか)

X(旧Twitter)Instagram

【葵井えりかさんギャラリー】

 

綾瀬まお(あやせ・まお)

X(旧Twitter)Instagram

【綾瀬まおさんギャラリー】

 

宇佐美なお(うさみ・なお)

X(旧Twitter)Instagram

【宇佐美なおさんギャラリー】

 

花井ゆうか(はない・ゆうか)

X(旧Twitter)Instagram

【花井ゆうかさんギャラリー】

 

叶園ちさ(かその・ちさ)

X(旧Twitter)Instagram

【叶園ちささんギャラリー】

 

春霞(はるか)

X(旧Twitter)Instagram

【春霞さんギャラリー】

 

小湊優香(こみなと・ゆうか)

X(旧Twitter)Instagram

【小湊優香さんギャラリー】

 

真田みき(さなだ・みき)

X(旧Twitter)Instagram

【真田みきさんギャラリー】

 

星香(せいか)

X(旧Twitter)Instagram

【星香さんギャラリー】

 

星野 奏(ほしの・かなで)

X(旧Twitter)Instagram

【星野 奏さんギャラリー】

 

蒼 雪乃(あおい・ゆきの)

X(旧Twitter)Instagram

【蒼 雪乃さんギャラリー】

 

野原ゆな(のはら・ゆな)

X(旧Twitter)Instagram

【野原ゆなさんギャラリー】

 

<AVANZARE>

アンジュ

X(旧Twitter)Instagram

【アンジュさんギャラリー】

 

<BMW Japan>

岡田夏芽(おかだ・なつめ)(写真左)

X(旧Twitter)Instagram

 

新木みお(あらき・みお)(写真右)

X(旧Twitter)Instagram

【岡田夏芽さん&新木みおさんギャラリー】

 

<BYD Auto Japan>

亀澤杏菜(かめざわ・あんな)

X(旧Twitter)Instagram

【亀澤杏菜さんギャラリー】

 

森 菜津子(もり・なつこ)

X(旧Twitter)Instagram

【森菜津子さんギャラリー】

 

<CABANA>

長瀬れな(ながせ・れな)

X(旧Twitter)Instagram

【長瀬れなさんギャラリー】

 

<D-MAX>

葵 成美(あおい・なるみ)

X(旧Twitter)Instagram

【葵 成美さんギャラリー】

 

<DUNLOP>

赤城ありさ(あかぎ・ありさ)

X(旧Twitter)Instagram

【赤城ありささんギャラリー】

 

蒼猫いな(あおねこ・いな)

X(旧Twitter)Instagram

【蒼猫いなさんギャラリー】

 

麻倉ひな子(あさくら・ひなこ)

X(旧Twitter)Instagram

【麻倉ひな子さんギャラリー】

 

<EXIZZLE-LINE>

長沼まゆ(ながぬま・まゆ)(写真左)

X(旧Twitter)Instagram

 

夏川いづみ(なつかわ・いづみ)(写真中央)

X(旧Twitter)Instagram

 

清川夏帆(きよかわ・かほ)(写真右)

X(旧Twitter)Instagram

【長沼まゆさん&夏川いづみさん&清川夏帆さんギャラリー】

 

<F.K.Solution>

皓(しろ)

X(旧Twitter)Instagram

【皓さんギャラリー】

 

<FIEVILLE>

広瀬晏夕(ひろせ・あんゆ)

X(旧Twitter)Instagram

【広瀬晏夕さんギャラリー】

 

水神きき(みずかみ・きき)

X(旧Twitter)Instagram

【水神ききさんギャラリー】

 

釘嶋美奈(くぎしま・みな)

X(旧Twitter)Instagram

【釘嶋美奈さんギャラリー】

 

平瀬ひかり(ひらせ・ひかり)

X(旧Twitter)Instagram

【平瀬ひかりさんギャラリー】

 

<GYON Japan>

Reina+World(れいな・わーるど)

X(旧Twitter)Instagram

【Reina+Worldさんギャラリー】

 

沙倉しずか(さくら・しずか)

X(旧Twitter)Instagram

【沙倉しずかさんギャラリー】

 

<KAMIKAZE COLLECTION>

Ai(あい)

X(旧Twitter)Instagram

【Aiさんギャラリー】

 

近藤みやび(こんどう・みやび)

X(旧Twitter)Instagram

【近藤みやびさんギャラリー】

 

<KOYORAD>

浜嶋りな(はましま・りな)

X(旧Twitter)Instagram

【浜嶋りなさんギャラリー】

 

岡元有紀(おかもと・ゆき)

X(旧Twitter)Instagram

【岡元有紀さんギャラリー】

 

<KTC>

松本あづさ(まつもと・あづさ)

X(旧Twitter)Instagram

【松本あづささんギャラリー】

 

<レクソン・ウルト>

鎌田ありさ(かまた・ありさ)

X(旧Twitter)Instagram

【鎌田ありささんギャラリー】

 

<MatraX>

いちいねむ

X(旧Twitter)Instagram

【いちいねむさんギャラリー】

 

矢田初音(やだ・はつね)

X(旧Twitter)Instagram

【矢田初音さんギャラリー】

 

<MODELLISTA>

緒方千捺(おがた・ちなつ)

X(旧Twitter)Instagram

【緒方千捺さんギャラリー】

 

<MONZA JAPAN ×KOSEI>

星ルミカ(ほし・るみか)

X(旧Twitter)Instagram

【星ルミカさんギャラリー】

 

百田ゆり(ももた・ゆり)

X(旧Twitter)Instagram

【百田ゆりさんギャラリー】

 

<MSY GARAGE>

鈴木珠莉(すずき・じゅり)

X(旧Twitter)Instagram

【鈴木珠莉さんギャラリー】

 

藤井咲希(ふじい・さき)

X(旧Twitter)Instagram

【藤井咲希さんギャラリー】

 

<M’z SPEED>

天間晴香(てんま・はるか)

X(旧Twitter)Instagram

【天間晴香さんギャラリー】

 

<RE雨宮>

一ノ瀬のこ(いちのせ・のこ)

X(旧Twitter)Instagram

【一ノ瀬のこさんギャラリー】

 

<Rowen Japan>

奥田千尋(おくだ・ちひろ)

X(旧Twitter)Instagram

【奥田千尋さんギャラリー】

 

<SHIBATIRE>

七瀬なな(ななせ・なな)

X(旧Twitter)Instagram

【七瀬ななさんギャラリー】

 

小湊美月(こみなと・みづき)

X(旧Twitter)Instagram

【小湊美月さんギャラリー】

 

新 唯(あらた・ゆい)

X(旧Twitter)Instagram

【新 唯さんギャラリー】

 

相沢明日加(あいざわ・あすか)

X(旧Twitter)Instagram

【相沢明日加さんギャラリー】

 

楓 紗季(かえで・さき)

X(旧Twitter)Instagram

【楓 紗季さんギャラリー】

 

米倉みゆ(よねくら・みゆ)

X(旧Twitter)Instagram

【米倉みゆさんギャラリー】

 

<TOP SECRET>

紘代(ひろよ)

X(旧Twitter)Instagram

【紘代さんギャラリー】

 

<TOYOTA Gazoo Racing>

太田麻美(おおた・あさみ)

X(旧Twitter)Instagram

【太田麻美さんギャラリー】

 

<VARIS>

江藤ゆか(えとう・ゆか)

X(旧Twitter)Instagram

【江藤ゆかさんギャラリー】

 

<VELENO&Garage力>

引地裕美(ひきち・ゆみ)

X(旧Twitter)Instagram

【江藤ゆかさんギャラリー】

 

荏崎ろあ(えざき・ろあ)

X(旧Twitter)Instagram

【荏崎ろあさんギャラリー】

 

花乃井美優(はなのい・みゆ)

X(旧Twitter)Instagram

【花乃井美優さんギャラリー】

 

原あゆみ(はら・あゆみ)

X(旧Twitter)Instagram

【原あゆみさんギャラリー】

 

今井みどり(いまい・みどり)

X(旧Twitter)Instagram

【今井みどりさんギャラリー】

 

池永百合(いけなが・ゆり)

X(旧Twitter)Instagram

【池永百合さんギャラリー】

 

辻門アネラ(つじかど・あねら)(写真左)

X(旧Twitter)Instagram

 

相沢菜々子(あいざわ・ななこ)(写真右)

X(旧Twitter)Instagram

【辻門アネラさん&相沢菜々子さんギャラリー】

 

悠(ゆう)

X(旧Twitter)Instagram

【悠さんギャラリー】

 

有栖未桜(ありす・みお)

X(旧Twitter)Instagram

【有栖未桜さんギャラリー】

 

<WALD>

安田七奈(やすだ・なな)

X(旧Twitter)Instagram

【安田七奈さんギャラリー】

 

夏実晴香(なつみ・はるか)

X(旧Twitter)Instagram

【夏実晴香さんギャラリー】

 

五十嵐 希(いがらし・のぞみ)

X(旧Twitter)Instagram

【五十嵐 希さんギャラリー】

 

<いすゞA&S>

愛川菜月(あいかわ・なづき)

X(旧Twitter)Instagram

【愛川菜月さんギャラリー】

 

橘 京(たちばな・きょう)

X(旧Twitter)Instagram

【橘 京さんギャラリー】

 

村上 楓(むらかみ・かえで)

X(旧Twitter)Instagram

【村上 楓さんギャラリー】

 

<ヴァレンティンジャパン>

寺地みのり(てらち・みのり)

X(旧Twitter)Instagram

【寺地みのりさんギャラリー】

 

友野ゆみ(ともの・ゆみ)

X(旧Twitter)Instagram

【友野ゆみさんギャラリー】

 

<ヴェイルサイド>

黒木麗奈(くろき・れな)

X(旧Twitter)Instagram

【黒木麗奈さんギャラリー】

 

朝比奈果歩(あさひな・かほ)

X(旧Twitter)Instagram

【朝比奈果歩さんギャラリー】

 

桃山えりか(ももやま・えりか)

X(旧Twitter)Instagram

【桃山えりかさんギャラリー】

 

梅原りんりん(うめはら・りんりん)

X(旧Twitter)

【梅原りんりんさんギャラリー】

 

<エクセディ>

一条はな(いちじょう・はな)

X(旧Twitter)Instagram

【一条はなさんギャラリー】

 

央川かこ(おうかわ・かこ)

X(旧Twitter)Instagram

【央川かこさんギャラリー】

 

<エムエルジェイ>

れいな

【れいなさんギャラリー】

 

古城優奈(こじょう・ゆうな)

X(旧Twitter)Instagram

【古城優奈さんギャラリー】

 

松久奈央(まつひさ・なお)

X(旧Twitter)Instagram

【松久奈央さんギャラリー】

 

<エンパイヤ自動車>

まなみ

Instagram

【まなみさんギャラリー】

 

瀬名ひなの(せな・ひなの)

X(旧Twitter)Instagram

【瀬名ひなのさんギャラリー】

 

正智寧音子(まさち・ねねこ)

X(旧Twitter)Instagram

【正智寧音子さんギャラリー】

 

鈴付みけ(すずつけ・みけ)

X(旧Twitter)Instagram

【鈴付みけさんギャラリー】

 

<オーリンズ>

さかいゆりや

X(旧Twitter)Instagram

【さかいゆりやさんギャラリー】

 

わかな

X(旧Twitter)Instagram

【わかなさんギャラリー】

 

香月わかな(かづき・わかな)

X(旧Twitter)Instagram

【香月わかなさんギャラリー】

 

朝倉咲彩(あさくら・さあ)

X(旧Twitter)Instagram

【朝倉咲彩さんギャラリー】

 

<ケイスリー>

太田久美(おおた・くみ)

X(旧Twitter)Instagram

【太田久美さんギャラリー】

 

葉月ゆうか(はづき・ゆうか)

X(旧Twitter)Instagram

【葉月ゆうかさんギャラリー】

 

<サード>

宮瀬七海(みやせ・ななみ)

X(旧Twitter)Instagram

【宮瀬七海さんギャラリー】

 

 

木村 楓(きむら・かえで)

X(旧Twitter)Instagram

【木村 楓さんギャラリー】

 

林 紗久羅(はやし・さくら)

X(旧Twitter)Instagram

【林 紗久羅さんギャラリー】

 

<ソフト99コーポレーション>

ななえなな

X(旧Twitter)Instagram

【ななえななさんギャラリー】

 

<トピー実業>

神崎なお(かんざき・なお)

X(旧Twitter)Instagram

【神崎なおさんギャラリー】

 

白石理桜(しらいし・りお)

X(旧Twitter)Instagram

【白石理桜さんギャラリー】

 

<トミカ>

松田彩花(まつだ・あやか)

Instagram

【松田彩花さんギャラリー】

 

百野綾華(ももの・あやか)

X(旧Twitter)Instagram

【百野綾華さんギャラリー】

 

<ハーテリー>

鐘海結衣(かねみ・ゆい)

X(旧Twitter)Instagram

【鐘海結衣さんギャラリー】

 

仁美(ひとみ)

X(旧Twitter)Instagram

【仁美さんギャラリー】

 

葉月すみれ(はづき・すみれ)

X(旧Twitter)Instagram

【葉月すみれさんギャラリー】

 

<プロスタッフ>

西川麻衣(にしかわ・まい)

【西川麻衣さんギャラリー】

 

風間そら(かざま・そら)

X(旧Twitter)Instagram

【風間そらさんギャラリー】

 

梨月らん(りつき・らん)

X(旧Twitter)

【梨月らんさんギャラリー】

 

<三菱自動車>

葵 ゆうか(あおい・ゆうか)

X(旧Twitter)Instagram

【葵 ゆうかさんギャラリー】

 

那津あやこ(なつ・あやこ)

X(旧Twitter)Instagram

【那津あやこさんギャラリー】

 

<小倉クラッチ>

奥村美香(おくむら・みか)

X(旧Twitter)Instagram

【奥村美香さんギャラリー】

 

<尾林ファクトリー>

五十川ちほ(いそがわ・ちほ)

X(旧Twitter)Instagram

【五十川ちほさんギャラリー】

 

<豊田自動織機>

いち佳(いちか)

X(旧Twitter)Instagram

【いち佳さんギャラリー】

 

吉川ゆの(よしかわ・ゆの)

X(旧Twitter)Instagram

【吉川ゆのさんギャラリー】

 

撮影/編集部

次期「iPad Air」の予想画像が流出! 12.9インチはどんな感じ?

12.9インチの次期iPad Airの予測レンダリング画像が、海外ニュースサイトの91 Mobilesに投稿されています。

↑次期iPad Airの予測レンダリング画像(画像提供/91 Mobiles)

 

現行モデルのiPad Air(第4世代)は10.9インチディスプレイを搭載していますが、次期モデルではより大きな12.9インチモデルの登場が噂されています。また、2024年の早い時期の出荷に向けて、画面パネルの出荷が始まったことも報じられました。

 

今回の12.9インチの次期iPad Airのデザインは、現行モデルとそれほど変わりません。しかし、背面カメラの突起が円形から縦長になり、前面ディスプレイのベゼルの太さは「iPad Pro」より明らかに太くなっています。

 

米メディアのブルームバーグは、次期iPad AirやiPad Proなどが3月〜4月に発売されると報じています。次期iPad Proは11インチおよび13インチモデルが用意され、初めて有機ELディスプレイを搭載。最新の「M3」チップや「MagSafe」ワイヤレス充電、再設計された「Magic Keyboard」を装備すると見られます。

 

まもなく一新される可能性が高い、iPad AirとiPad Pro。性能の向上は楽しみですが、価格の上昇が気になるところです。

 

Source: 91Mobiles, Bloomberg via MacRumors 1, 2

iPhone 16、噂の「キャプチャーボタン」でカメラの操作が変わる?

「iPhone 16」に搭載される可能性がある「キャプチャーボタン」は、ズームやフォーカスの操作のためにタッチや圧力検知に対応するとThe Informationが報じています。

↑キャプチャーボタンに注目

 

iPhone 16では電源ボタンの下にキャプチャーボタンが新たに搭載されると以前から報告されていました。このキャプチャーボタンは機械式ではない「ソリッドステートボタン」となり、写真や動画撮影に使えるという見方があります。

 

The Informationによれば、キャプチャーボタンは機械式であるものの、タッチや圧力検知に対応するとのこと。ボタンを左右にスワイプすることでズームインやズームアウト、軽く押してフォーカス、強く押して録画が開始できるというのです。

 

キャプチャーボタンはiPhoneを横向きに持ったときに、ちょうど人差し指が触れる場所に位置しています。iPhone 16ではキャプチャーボタンが大きなセールスポイントとしてアピールされ、横向き動画を撮影するカメラの代わりとしてiPhone 16が提案されるようです。

 

現在は、TikTokに代表されるように縦向き動画が主流となっていますが、このキャプチャーボタンが縦向き動画の撮影でも活用できるのかが気になるところです。

 

Source: The Information via MacRumors

「iPhone 15」シリーズ、やはり他社スマホより買い取り価格が下がりにくいことが判明!

一般的にiPhoneの強みはリセールバリュー、つまり中古買い取り価格が下がりにくいことにあります。以前には、競合他社のスマートフォンよりも値下がりが遅いとのレポートがありました

↑中古品でも高いわけ

 

そして最新のiPhone 15シリーズも、2023年発売のフラッグシップ機の中で最もリセールバリューが維持されており、前iPhone 14シリーズに勝ることが明らかとなりました。

 

米国のスマホ販売最大手のSellCellは、40以上の業者から買い取り価格を集計。それに基づきiPhone 15シリーズ、特にiPhone15 Pro Max(256GB)は、サムスンやグーグル、OnePlusなどの2023年内に発売された他社フラッグシップ機と比べて値下がりが著しく遅いと報告しています。

 

さらにiPhone 15シリーズは、買い取り価格が上がることもあります。発売後、最初の1か月では平均28.8%下がったものの、2か月目には27.1%まで改善。3か月目には27.9%の減価率となりましたが、1月16日時点では、27.4%まで持ち直しています。

 

対して、サムスンのGalaxy S23シリーズは、発売から最初の月末までに42.4%、2か月目には43.5%、3か月目には44.5%も値下がりしました。iPhone 15シリーズには及びませんが、それでも以前のS22シリーズより少し改善しています。

 

また、OnePlus 11シリーズは、発売から2か月後に51.5%も下落しつつ、3か月目には48.5%まで回復。グーグルのPixel 8シリーズはかなり苦戦し、Pixel 8 Pro(1TB)は初月に68.1%も値下がりし、その後は同じ水準を保っています。

 

一方、iPhone 15シリーズはiPhone 14よりも値下がりしにくく、発売後の同じ期間で平均5%も買い取り価格が高めでした。特にiPhone 15 Plus(256GB)は、iPhone 14 Plusを11.3%も上回るという驚くべき粘りを示しています。

 

今回のデータは、iPhoneが各社スマホの中で最もリセールバリューが維持されるという傾向を裏付けるものでしょう。今後も旧機種を下取りに出して新機種を買うつもりなら、iPhoneを買っておくことが賢い選択となりそうです。

 

Source: SellCell
via: MacRumors

HOKAのハイクシューズをストリート向けにアレンジした「TOR SUMMIT」

HOKA(ホカ)から、人気のハイクシューズ「TOR」シリーズのデザインをベースに、プレミアムヌバックレザーとこだわりのディテールでストリート向けにアレンジしたライフスタイルシューズ「TOR SUMMIT(トー サミット)」が登場。1月26日よりHOKA公式サイト、全国の取り扱い店舗で発売します。

 

HOKAで人気のハイクシューズ「TOR」シリーズをリミックス

TOR SUMMITは、伝統的でクラシックなアルパインブーツからインスパイアされたシルエット。HOKAの特徴であるクッション性のあるソールに、アッパーは贅沢なプレミアムヌバックレザーを採用し、アッパーを取り巻くラバーマッドガードは強度を高めています。ヒールとタンウェビングにはジグザグステッチを施し、メタルアイレットパーツを採用。HOKAで人気のハイクシューズ「TOR」シリーズをリミックスして、ハイクシューズのデザインに都会的な要素を加えた仕上がりです。

↑「TOR SUMMIT」3万3000円(税込)。Black/Black

 

↑「TOR SUMMIT」3万3000円(税込)。Oat Milk/Oxford Tan

 

↑ソールにはVibramメガグリップアウトソールを装備しています

 

サイズはユニセックス展開(23.0cm〜29.0、30.0cm)、カラーはBlack/BlackとOat Milk/Oxford Tanの2色を展開します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

裸足感覚の履き心地が魅力的! KEEN「KNX LACE 」はシンプルで実に良いスニーカー

アウトドア・フットウェアブランド「KEEN(キーン)」は、ベアフット(素足・裸足)からインスパイアされた、裸足感覚の履き心地が魅力的なヨーロピアンデザインのスニーカー「KNX LACE (ケーエヌエックス レース)」を発売。

 

軽くてコンパクトで持ち運びも便利!!

機能性とすっきりとした美しさのバランスを意識して作られたヨーロピアンスタイルのスニーカーKNX LACEは、日常使いに理想的なエフォートレスなスタイル。アッパーには環境に配慮したなめし加工を施したLWG(レザーワーキンググループ)認証のしなやかで高級感のあるレザーを使用。シーム&ターン構造を採用し、素足で履いても肌触りがよいソフトなレザーライニング、レザーでコーティングしたPU素材のフットベッドとミッドソールがソフトなクッション層を生みます。

↑「KNX LACE」1万6500円(税込)。Star White/Star White

 

↑「KNX LACE」1万6500円(税込)。Tortoise Shell/Plaza Taupe

 

足本来の動きを妨げないよう、ヒールからつま先までのドロップを4mmに抑え、薄底ソールを採用。靴を履いていても足の状態を裸足に近いニュートラルな状態を保ち、まるで裸足で歩いているかのような自然な足の動きをもたらします。アッパーとソールユニットは、接着剤や溶剤を使わない独自の「KEEN.FUSION(キーン・フュージョン)」構造でダイレクトに圧着。製造過程における環境負荷を最小限に抑えるように設計されています。

↑シューレースは伸縮性で、靴ひもを結ぶ必要もなし

 

↑薄底ソールのためパッカブルなうえ、メンズで291g(片足27cm)、ウィメンズで235g(片足24cm)と軽量で持ち運びにも便利。旅行のセカンドシューズにも最適です

 

Black/Star White、Tortoise Shell/Plaza Taupe、Star White/Star Whiteの3色展開、すべてメンズ・ウィメンズ展開で、KEEN公式オンラインストア、KEEN直営店、および、各取扱店にて発売中。

↑「KNX LACE」1万6500円(税込)。メンズBlack/Star Whiteのみ、2月28日発売

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「iPhone 16 Pro」に超大容量モデルが登場!? でもストレージ性能が…

「iPhone 16 Pro」に2TBモデルが登場すると海外で報じられています。しかし、1TBモデルでは性能が低下するかもしれません。

↑2TBは犠牲を伴う?

 

現行モデルの「iPhone 15 Pro」では128GB・256GB・512GB・1TBモデルが、「iPhone 15 Pro Max」では256GB・512GB・1TBモデルが、それぞれ用意されています。

 

韓国語サイトのNaverによれば、iPhone 16 ProおよびPro Maxの両方に2TBモデルが新たに追加されるとのこと。これは、より高密度な「QLC(Quad-Level Cell)NAND」フラッシュメモリへの切り替えの結果と指摘されています。

 

ただし、QLC NANDは、iPhone 15に採用されている「TLC(Triple-Level Cell)NAND」フラッシュと比較して、読み書きの速度が遅いことがデメリット。耐久性や信頼性でも劣っており、書き込み操作に効率的に対応できないこともあると指摘されています。そのため、iPhone 16 ProおよびPro Maxの1TBモデルや2TBモデルでは、ストレージ性能の低下が懸念されているのです。

 

より高価な大容量モデルで、性能が低下するのはなんだか納得がいきませんが、動画撮影などの際には2TBモデルの大容量ストレージが役立つことになるのでしょう。

 

Source: Naver, DigiTimes via MacRumors 1, 2

世界が注目する「rabbit r1」、有料版AIサービスを先着10万名に無料で提供!

先日の家電・IT見本市「CES」では、AIがユーザーに代わってアプリを操作するモバイル端末「rabbit r1」が大きな注目を集めていました。199ドル(約2万9400円※)というお手ごろな価格も魅力の1つでしょう。

※1ドル=約147.9円で換算(2024年1月22日現在)

↑世界が注目するウサギマーク(画像提供/rabbit)

 

その開発・販売元のrabbit社が、生成AIを使った対話型検索エンジンのPerplexity社との提携を発表しました。r1購入者のうち先着10万名に、有料サービス「Perplexity Pro」(通常200ドル〔約3万円〕)が1年間、無料で提供されます。

 

一般的に生成AIを支えるLLM(大規模言語モデル)は過去のデータに基づいていますが、Perplexityは「知識を断ち切ることなく、最新の生きた回答」を提供するとのこと。つまりリアルタイムに収集したデータを活用するようです。

 

また、先着10万名が利用できるサブスク「Perplexity Pro」は、GPT-4など他社のAIモデルへの切り替え機能も含まれています。GPT-4を使える「ChatGPT Plus」の価格は通常、月額20ドル(約3000円)です。

 

rabbit社はX(旧Twitter)への投稿で、Perplexityが「他の主要なLLMとともに」このデバイスの裏方として働くと述べています。

 

 

rabbit r1は2.88インチのタッチ画面とスクロールホイール、360度回転式カメラを備えたデバイス。人間の行動から学ぶLAM(大規模アクションモデル)を採用し、「プッシュトゥトーク」ボタンを押しながら音声で質問したり指示を出したりすると、メッセージの送信や選曲、オンライン注文までさまざまなことをユーザーの代わりに行う、とうたわれています。

 

いまのところ本当に実用的なのか、バッテリーがどれほど持つのか不明ですが、価格が手ごろなこともあり、気軽に試すことができそうです。

 

Source: rabbit(X) 
via: The Verge

サムスン、「Galaxy AI」の一部機能を2023年発売のハイエンドスマホなどにお裾分け

サムスンは「Galaxy Unpacked 2024」で、最新フラッグシップ機のGalaxy S24シリーズを発表しました

↑最新のAI機能をお裾分け(画像提供/Samsung)

 

「Galaxy S24」「Galaxy S24+」および「Galaxy S24 Ultra」には全機種とも「Galaxy AI」が搭載され、通話翻訳や「かこって検索(Circle to Search)を利用することができます。これらのAI機能がサムスンの過去モデルでも利用できるかどうか、ユーザーにとっては気になるところでしょう。

 

この件についてサムスンは、米Engadgetなど複数のメディアに「Galaxy AI機能の一部は、昨年のハイエンドスマートフォンやタブレットにも移植する」と告知しています。

 

具体的にどの製品が対象となるのか? サムスンはEngadgetへのメールで「この上半期の後半に、Galaxy S23シリーズ、Galaxy S23 E、Galaxy Z Fold5およびZ Flip 5、Galaxy Tab S9にGalaxy AIの体験を提供することを楽しみにしています」と回答しました。

 

つまり2024年前半には、これらスマホやタブレットにOne UI 6.1が提供され、いくつかのGalaxy AI機能がやって来るというわけです。「サムスンは一部のAI機能を既存のデバイスに移植する」と噂されていましたが、本当だったようです。

 

ただし、これらはグローバル版についてのことでしょう。日本ではGalaxyは複数の携帯電話キャリアが販売しており、それぞれのアップデートに時差があるため、国内では遅めになるかもしれません。

 

また、どのGalaxy AI機能が移植され、どれがカットされるのかも不明。とはいえ、少し古めのスマホでも最新機能が使えるのは、素晴らしいことといえそうです。

 

Source: Engadget,GSMArena

【フードNEXTトレンド2024】注目は「格安コーヒー2ndウェーブ」サブスクは大手、中国カフェは新奇性がカギ

コロナ禍を経て息を吹き返した外食トレンドからも目が離せない! 今回はフードライター中山秀明さんと「GetNavi」フード担当・鈴木翔子さんに「コスパ&タイパ向上オイル」「コストコロッカー」「格安コーヒー2ndウェーブ」について聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

■フードライター中山秀明さん
食のトレンドに詳しいフードアナリスト。個人的には「お手ごろうなぎチェーン」が特に激アツだと豪語する。

 

■「GetNavi」フード担当・鈴木翔子

本誌のフードを5年以上担当。酒好きが高じ、しばしばバーでも働いており、酒トレンドに詳しい。

 

コストや使い勝手などがとにかくスマート「コスパ&タイパ向上オイル」

物価高や多忙に悩まされる現代人向けの、画期的な調理オイルが登場。使用量と油のハネを従来の半分にできることが最大のウリで、ファミリー層を中心に切り替える人が増えそうだ。

J-オイルミルズ
AJINOMOTO ダブルハーフ
実売価格340円(600g)、400円(900g)

使用量と油ハネが半減し費用と掃除の手間もカット

食材への馴染みやすさをアップさせ、使用量と油のハネを半分に抑えた調理オイル。油ハネの抑制によって後片付けがラクになり、従来より安全に料理できるというメリットもある。

 

【ヒットアナリティクス】実用性だけでなく油としてのクオリティも高い

「2023年夏に登場し、すでにスーパーなど小売店からの評価が高く売れ行きも好調。少量で済むという実用性の高さだけでなく、カラッとおいしく仕上がる油としてのクオリティの高さも十分で、今後キッチンの定番品になりそう」(鈴木)

先進技術:5 顧客ニーズ:5 市場の将来性:5 独自性:5 コスパ:5

 

ロッカーを介して商品が受け取れるように!「コストコ ロッカー」

再販店が話題のコストコだが、次は新サービスとの連携が始まっている。それが駅構内のロッカーを介した取り次ぎサービスで、様々な路線が参入中だ。コストコの年会費が不要なのもうれしい。

SPACER
とりクロ

アプリから注文購入し駅で簡単に受け取れる

阪急電鉄の梅田駅と豊中駅で実証実験中のサービス。コストコで人気のPBフードをはじめ、80種類以上の商品を専用アプリから注文すると、最短で即日受け取れる。サービス利用料は300円。

 

【ヒットアナリティクス】会費・交通費を考えればコスパも高い

「阪急電鉄だけでなく、西武鉄道やJR西日本なども導入中。5000円近くかかるコストコの年会費とお店まで行く際のガソリン代が不要なことを考えれば、おトク度も高いです。JR東日本も今後導入予定とか」(鈴木)

先進技術:4 顧客ニーズ:4 市場の将来性:3 独自性:3 コスパ:4

 

コンビニサブスクと中国系の上陸が最旬「格安コーヒー2ndウェーブ」

セブン-イレブンが「セブンカフェ」でコンビニコーヒーを定着させた2013年から約10年。便利で安いコーヒートレンドは第2の波を迎えた。ひとつはサブスクリプションサービスで、2023年、各社がテスト販売を実施していた。また、ファミリーマートは回数券の形で実施しており、他社がどう展開するか、期待が高まる。もうひとつの格安コーヒートレンドは中国チェーン。今夏上陸した「COTTI COFEE」をはじめ、日本での動向に注目だ。

 

1杯あたり30円で飲める!超お得な定額サービス

ニューデイズ
コーヒーサブスク
月額1390円(月に20杯まで)、月額1800円(1日2杯まで)

JR東日本の駅のコンビニ「ニューデイズ」の一部店舗では、定額制コーヒープランを提供中。1800円プランで最大量飲むと1杯あたり30円(※)に。申し込みから利用までスマホで完結。

※:30日で計算

 

↑ローソンやセブン-イレブンは2023年にテスト販売を実施済み

 

1年未満で5000店を超えた絶好調の中国チェーンが上陸

COTTI COFFEE

2022年10月に福建省で1号店が開業し、2023年8月末には現地で5000店舗を突破した、いま最も勢いのある中国カフェチェーン。コーヒー1杯280円〜と安く、メニューの豊富さも特徴だ。

 

【ヒットアナリティクス】サブスクは大手、中国カフェは新奇性がカギ

「コーヒーサブスクは、コンビニ大手3社すべてが全国展開すれば一気に定着するでしょう。『COTTI COFFEE』は、日本の既存コーヒーチェーンにはないメニューやサービスを打ち出せれば人気に火が付くでしょう」(中山さん)

先進技術:4 顧客ニーズ:4 市場の将来性:4 独自性:3 コスパ:4

ベルメゾンの手軽にキレイが持続する「キッチンコートクリーナー いいことの素」

キッチンのシンクがすぐに汚れて困っている人はいませんか? だからといって毎日しっかり掃除をするのは時間も手間もかかって大変ですよね。今回紹介するのは、キッチンや洗面所などで使える表面をコートするクリーナー。どのように使用するのか、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●手軽にさっと使えて綺麗が持続する「キッチンコートクリーナー いいことの素」(ベルメゾン)

毎日の家事を助けてくれる商品が多く揃っている通販サイト・ベルメゾン。そこで見つけた面白い商品が、「キッチンコートクリーナー いいことの素」(886円/税込)です。キッチンの水垢や油汚れなどを掃除するグッズはたくさんありますが、同商品は表面をコーティングして、汚れを未然に防ぐというもの。気になる場所にさっと塗るだけで撥水や防汚の効果があるようです。

 

大きさは高さが約10cm、幅が約5cmで、内容量は70ml。容器の底にカーブが付いた形で持ちやすく、手の中にすっぽり収まります。コンパクトな形状で狭い場所にも使いやすいのが良いですね。

 

キャップを開けると、ヘッドにはフェルトが付いていました。このフェルトに液を染み込ませてから気になるところに塗っていきます。使用目安は3日に1度。よく使うものだからこそ、日本製なのも安心感があります。

 

さっそくシンクに塗ってみましょう。まずはコートしたい表面を綺麗にしてから水分をふき取ります。「いいことの素」を持ってしっかりと振ったら、シンクにフェルトを押し付けてくるくると塗っていくだけ。するとすぐにシンクにツヤが出てピカピカとしてきました。

 

少し時間をおいてから水を流してみると、撥水効果で水をしっかりと弾いてくれます。使用目安の3日を過ぎ、塗り治すことなく5日目もまだまだ効果を実感。次に掃除する際も、汚れが落ちやすくて掃除が楽になりました。

 

水垢が気になる洗面台や、油がよく飛ぶコンロ周りなど色々なところに使えるのも便利。除菌や抗菌の効果があるのも嬉しいですね。コツなどもいらずに簡単に塗ることができるため、毎日の家事の合間や1日の終わりにサッと使えます。これなら私でも続けることができそう。

 

購入者からは「シンクの曇りが気になっていたけど、水を弾く効果と輝きに驚いた!」「スポンジ式で塗りやすく、手軽に使えるのが良いね」といった声が上がっていました。手間なく綺麗をキープできる「キッチンコートクリーナー いいことの素」」。キッチンや洗面所をいつも清潔でピカピカに保ちたい人は、ぜひ同商品を試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

2024年は韓国、ブラジルの異国スイーツに大注目!【フードNEXTトレンド】

コロナ禍を経て息を吹き返した外食トレンドからも目が離せない! 今回はフードライター中山秀明さんと「GetNavi」フード担当・鈴木翔子さんに次に来るスイーツについて聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

■フードライター中山秀明さん
食のトレンドに詳しいフードアナリスト。個人的には「お手ごろうなぎチェーン」が特に激アツだと豪語する。

 

■「GetNavi」フード担当・鈴木翔子

本誌のフードを5年以上担当。酒好きが高じ、しばしばバーでも働いており、酒トレンドに詳しい。

 

挟んだタイプがチーズケーキの最新トレンド「チーズケーキサンド」

王道スイーツのチーズケーキだが、最新トレンドとしてはしっとり、またはサクサクの生地で挟んだタイプがアツい。メリハリある新食感や、食べやすい形などが人気の理由だ。

ナウオンチーズ
チーズケーキサンド
410円

低温焼きのチーズケーキがしっとり食感のサブレにマッチ

北海道産のフレッシュな生クリームと、オーストラリア産のまろやかで濃厚なクリームチーズを使用。じっくりと低温で焼き上げたチーズケーキに、しっとりとしたサブレがマッチする。東京駅構内店限定。

 

【ヒットアナリティクス】定期的に起こるチーズケーキブームが再び

「完売続きの『MR.CHEESECAKE』やローソンのバスクチーズケーキなど、チーズケーキは定期的にブームが起こる注目ジャンル。そして最近、専門店が増えているのがチーズケーキサンドです。ワンハンドで食べられる手軽さも◎」(鈴木)

先進技術:1 顧客ニーズ:4 市場の将来性:4 独自性:3 コスパ:3

 

コンビニでも発売されていっそう身近に!「ブラジルプリン」

プリンもチーズケーキと並ぶ定番スイーツだが、いま最もキテいるのがブラジルのご当地プリン。現地では通称「プヂン」の名で親しまれ、日本のプリンにはない味や食感が新感覚だ。

セブン-イレブン
ブラジルプリン
248円

練乳とココアスポンジが融合した濃厚でインパクト大なおいしさ

2023年11月発売の新スイーツ。練乳がもたらすミルキーで濃厚な甘さと、むっちりとしたテクスチャーが特徴のプリンに、ふんわりとした弾力のココアスポンジを重ねた、インパクトのある味わいが楽しめる。

 

【ヒットアナリティクス】新形態のプリンに他社が追随するかが見もの

「過去には『焼きプリン』『とろけるプリン』『かためプリン』『イタリアンプリン』などがヒットしましたが、コレはその最新版。セブン-イレブンの商品化に対し他社が追随するかどうかが、見ものです」(中山さん)

先進技術:1 顧客ニーズ:4 市場の将来性:4 独自性:4 コスパ:3

 

パリもち食感の韓国スイーツ「クルンジ」

日本に様々なトレンドを届ける韓国カルチャー。スイーツの旬は、進化系スイーツパンの「クルンジ」だ。クロワッサンを押し潰して焼いた、パリもちの食感が特徴となっている。

【ヒットアナリティクス】取扱店とともに自分で作る人も増加中

「2023年の春ごろから韓国で流行り、最近、日本にも専門店ができ始めたところ。簡単に作れるので、自家製クルンジに挑戦する人も増えています。ベーカリーが新商品として取り入れやすいメニューである点も、流行るポイント」(鈴木)

先進技術:1 顧客ニーズ:4 市場の将来性:3 独自性:4 コスパ:2

森高千里、クリープハイプ、岡崎体育、Novelbright、キタニタツヤ、M!LK、BOYNEXTDOORが「めざましテレビ30周年フェス」ファイナルの東京2DAYS公演に登場

3月16日(土)・17日(日)開催の「めざましテレビ30周年フェス in 東京」の第1弾アーティストとして、Novelbright、キタニタツヤ、BOYNEXTDOOR、森高千里、クリープハイプ、岡崎体育、M!LKの出演が決定し、コメントが到着した。

上段左から)岡崎体育、キタニタツヤ、クリープハイプ 中段左から)Novelbright、BOYNEXTDOOR 下段左から)M!LK、森高千里

 

2024年4月に放送30周年を迎える『めざましテレビ』。その30年間の感謝を込めて、現在、2023~2024年に全国8か所を巡るライブツアー「めざましテレビ30周年フェス」を開催中。昨年は横浜・大阪・札幌・広島・仙台で開催し、今年は愛知・福岡に続き、3月16日(土)、17日(日)に東京でファイナルを迎える。

 

このたび、「めざましライブ30周年フェス」ファイナルの東京ガーデンシアター2DAYS公演の第1弾アーティストが発表された。3月16日(土)は、Novelbright、キタニタツヤ、BOYNEXTDOORが出演。2013年結成の大阪発5人組ロックバンド・Novelbright。インディーズ時代からSNS・口コミで人気が全国に広まり、2020年にメジャーデビュー。「Walking with you」「ツキミソウ」「愛とか恋とか」の3曲がストリーミング総再生回数1億回を突破。2021年度の『めざましどようび』テーマソング「ハミングバード」を手がけ、コロナ禍でバーチャル開催された「めざましライブ」に出演した。

 

キタニタツヤは、2014年頃からネットを中心にボカロPとして活動し、人気アーティストへ楽曲提供をしながらソロとしての活動も行っている。東京大学卒業後にメジャーデビューし、フジテレビ系ドラマ『ゴシップ』やアニメ『BLEACH』の主題歌などで話題に。昨年、アニメ『呪術廻戦』「懐玉・玉折編」のOPテーマとなった「青のすみか」はストリーミング再生数2億回を突破し、NHK紅白歌合戦初出場を果たした大注目のアーティストだ。

 

HYBE傘下のレーベル・KOZ ENTERTAINMENTからは昨年デビューしたボーイグループ BOYNEXTDOORの出演が決定。1st EP ’WHY..’ではオリコンデイリーアルバムランキング(2023年9月4日付)で1位を獲得、デビューから間もないながら「Melon Music Awards 2023」のグローバルライジングアーティスト賞など、すでに8つのアワードを受賞。日本のテレビ番組初インタビューとなった『めざましテレビ』出演時には日本語での早口言葉を披露するなど、ステージでのパフォーマンスのみならず多彩な魅力を発揮した。

 

そして30周年フェス最終日となる17日(日)は、森高千里、クリープハイプ、岡崎体育、M!LKが登場。1996年度の『めざましテレビ』テーマソング「ララ サンシャイン」を担当した森高千里。1987年にデビューし、「17才」でブレイク。「ミーハー」以降自身で作詞を手がけており、代表曲としては「雨」「私がオバさんになっても」「渡良瀬橋」「私の夏」「気分爽快」など、数々の名曲を生み出してきた。

 

2015年から2023年までフジテレビ系『Love Music』の司会を務め、2019年には21年ぶりとなる全国ツアー(36か所37公演)を開催。2022年に35周年を迎え、現在はライブを中心に活動中。『めざましテレビ』20周年記念、25周年記念の「めざましライブ」にも出演してきた森高が、30周年を記念する今回のフェスにも参加する。

 

クリープハイプは2001年結成、2012年にメジャーデビューしたロックバンド。2014年に初の日本武道館2days公演を開催、 2018年にも2度目の日本武道館公演を成功させる。昨年はキャリア史上最大規模の会場にて、アリーナツアーを開催。Vo/Gt. 尾崎世界観は執筆活動も行っており、小説「母影」は第164回芥川賞の候補作に選出された。尾崎が『めざましテレビ』にておすすめの本を紹介するレギュラーコーナー「尾崎図書館」も放送中。「めざましライブ」には2014年、2016年に出演、2019年の番組25周年記念ライブにも出演した。

 

岡崎体育は、2016年メジャーデビューし、「第20回文化庁メディア芸術祭」エンターテインメント部門新人賞を受賞。2019年にはさいたまスーパーアリーナでワンマン公演を行い、史上初となる“1人vs18000人”のコンサートを成功させた。音楽活動以外にもマルチに活動し、昨年は俳優として大河ドラマ『どうする家康』(NHK)にも出演。“めざましじゃんけんTIME!Are you ready?”でおなじみの「めざましじゃんけん」のタイトル曲を手がけ、『めざましテレビ』のハロウィンイベント「T-SPOOK」や夏の「めざましライブ」、番組25周年ライブに出演した。

 

佐野勇斗、塩﨑太智、曽野舜太、山中柔太朗、吉田仁人からなるダンスボーカルグループ、M!LKも登場。2014年結成、2021年にメジャーデビューを果たした。昨年はグループ史上初となる横浜アリーナでの単独公演を開催し、今年も全国ツアーを予定している。「めざましライブ」には2019年、2022年、2023年に出演した“常連”の彼らがツアーファイナルを盛り上げる。

 

“めざまし”ゆかりのアーティストのステージに加えて、イベントでは番組キャスター陣とのトークコーナーやじゃんけん大会、『めざましテレビ』で放送中のアニメ『ちいかわ』から、ちいかわ・ハチワレ・うさぎの来場も予定している。

 

そしてファイナルならではの目玉企画として、会場の有明ガーデンには『めざましテレビ』30周年企画「FNSご当地うま撮グランプリ」で、各地域の代表になった絶品メニューのキッチンカーが登場。番組が全国各地をめぐり厳選した、未来に残したい“ご当地ニューフェースグルメ”を味わえる。さらに、この2日間でその頂点を決める投票も実施。来場者の投票で日本一のご当地グルメを決定する。

 

森高千里 コメント

『めざましテレビ』放送30周年おめでとうございます!テーマソングのお話を頂き、皆さんに元気に1日を過ごしてほしいと思い「ララサンシャイン」の歌詞を書いたことを覚えています。私もこの曲を歌うと元気が出てきます!『めざましテレビ』のライブは、2013年の日本武道館、2019年25周年の両国国技館や、「めざましクラシックス」にも参加させていただきました。30周年のライブも楽しみにしています。皆さん一緒に楽しみましょう!

 

クリープハイプ コメント

『めざましテレビ』放送30周年、おめでとうございます!!『めざましテレビ』には大変お世話になっております。恩返しをすべく、我々なりの最高のライブをしたいと思います。最高の時間を共有しましょう!!『めざましテレビ』がこれからもずっと続きますように。

 

岡崎体育 コメント

めざましジャンケンタァーイム!アーユーレディィィイ!!?どうもー岡崎体育ですー!!!30周年コングラッチュでございます!!まぁ僕は34歳なので僕のほうが4つ歳上ですけどね!だから何だというね!話ですけども!!「めざましライブ」盛り上げられるように頑張ります!!!

 

Novelbright コメント

『めざましテレビ』放送30周年おめでとうございます!Novelbrightとして初めて出演したテレビが『めざましテレビ』で、路上ライブの頃から注目していただいていたので、とてもご縁を感じております。『めざましどようび』のテーマソングにも起用していただき、ありがとうございました。初出演から4年経って「めざましライブ」へ出演することができてとてもうれしいです!これからもたくさん関わっていけるようにいいライブをお届けしますので、どうぞよろしくお願いいたします!

 

キタニタツヤ コメント

『めざましテレビ』にはたびたびインタビューを受けさせていただいたり、めざましくんぬいぐるみが常にベッドに鎮座していたりと、日頃からお世話になっております。30周年という大きな節目に呼んでいただけて光栄ですのでしっかりいい演奏します!

 

M!LK コメント

30周年フェスの最後を飾る公演に参加することが出来てとてもうれしく思います。めちゃくちゃ楽しみです!さまざまなアーティストのファンの皆さまにもM!LKを少しでも知っていただけるように全力でパフォーマンスしますので、ぜひ楽しみにしていてください!

 

BOYNEXTDOOR コメント

『めざましテレビ』30周年おめでとうございます!僕たちの日本のテレビ初インタビューが『めざましテレビ』で、日本語の早口言葉に挑戦したりと、楽しかった思い出がたくさんあります。そんな『めざましテレビ』30周年を記念するイベントへの出演が決まってうれしく思います。僕たちならではの楽しいステージをお見せしますので、ぜひ遊びにきてください!会場でお会いしましょう。

 

イベント概要

「めざましテレビ30周年フェス in 東京」

 

<開催日時>

2024年3月16日(土)開場 午後3時/開演 午後4時

2024年3月17日(日))開場 午後3時/開演 午後4時 ※開演時間は多少変更になる場合がございます。

 

<会場>

東京ガーデンシアター

 

<出演アーティスト>

2024年3月16日(土)Novelbright、キタニタツヤ、BOYNEXTDOOR 他

2024年3月17日(日)森高千里、クリープハイプ、岡崎体育、M!LK 他

 

<MC>

めざましテレビキャスター

 

<料金>

一般指定席9,900円(税込)

ファミリー指定席 8,800円(税込)

 

◆ファミリー指定席について

※ファミリー指定席は、公演当日時点で3歳~中学生以下のお子様連れのご家族様限定の着席限定のチケットとなり、どなた様も必ず座ってご観覧いただくお席となります。

※2枚以上4枚までお申込みが可能です。

※ファミリー指定席は、大人の方のみ、お子様のみでのご入場はできません。

※お子様も1名につきチケット1枚が必要となります。2歳以下のお子様は大人1名につき1名まで膝上での観覧が可能です。

※ご入場時にお子様のご年齢が証明できるものをご提示していただく場合がございます。お子様の年齢が確認できる健康保険証・住民票などをご持参ください。

 

<プレイガイド>

チケットぴあ:https://w.pia.jp/t/mezamashi30th/

フジテレビダイレクト:https://fujitvdirect.jp/

 

<チケット販売>

◆一次先行:チケットぴあ/フジテレビダイレクト

受付:2024年1月16日(火)午前8時30分~1月28日(日)午後11時59分

当落発表:2024年1月31日(水)午後6時ごろから順次発表

 

◆一般発売:2024年3月9日(土)午前10時~

 

一般問い合わせ:ぴあライブインフォメーション

TEL:0570-017-230(平日 正午~午後3時)

 

公式ホームページ:https://www.fujitv.co.jp/meza/30thfes/

 

©フジテレビ

漢字の読み方がわからず入力できない問題を解決! iOS 17の日本語手書き入力機能なら安心【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「読みがわからない漢字を手書きで入力しよう」です。

 

 

iPhoneで漢字を入力するとき、その漢字の読みを知っていれば仮名入力ができますが、読みがわからないと入力できず困ってしまいますよね。そんなときに使いたいのが、iOS 17から搭載された日本語の手書き入力機能です。

 

実は、以前から中国語のキーボードであれば手書き入力ができ、それで代用する方法もありました。しかし、多くの漢字は認識されるものの、ひらがな・カタカナが認識されないことがネックとなり、あまり実用的とはいえませんでした。その点、日本語のキーボードならより便利に使うことができます。さっそく使い方を解説しましょう。

 

手順は簡単。「設定」アプリ開き、[一般]から[キーボード]を選びます。続いて、再び[キーボード]を選んだら[新しいキーボードを追加]をタップ。

 

[日本語]→[手書き]をタップし[完了]を押せばOKです。これで日本語用の手書きのキーボードが追加されました。

 

実際に使ってみるとこんな感じ。画面左下の地球儀マークをタップし、キーボードを切り替えます。手書き入力することで、読みのわからない漢字を入力することができました。ちなみに、Safari上でこの機能を活用すれば、入力した漢字の読みをWeb検索することも可能です。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

あらゆる隙間の汚れを掃除できる3COINSの「隅掃除ブラシセット」が優秀すぎる

「痒いところに手が届く」便利グッズが揃う300円均一ショップ・3COINS(スリーコインズ)には、掃除に役立つグッズもラインナップされています。今回ご紹介する「隅掃除ブラシセット」は、日常のちょっとした小掃除に活躍するアイテム。さっそく使い心地を見てみましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●気になる汚れをササッとお掃除できる「隅掃除ブラシセット」(3COINS)

日常的にダスターで埃を取ったり掃除機をかけたりと掃除をしていても、見て見ぬふりをしている場所ってありませんか? 私はあります。たとえばサッシの溝に溜まった砂埃や、洗面台の排水管の中の水垢などなど……。気になっていても、手が届きにくい場所なのでつい後回しにしていました。そんな場所の掃除をサッとできるアイテムがあればいいのにと思っていた時に見つけたのが、「隅掃除ブラシセット」(330円/税込)です。330円なら失敗したとしても惜しくはないと思い、迷わず購入しました!

 

3つのブラシがセットになった当商品。まずは先端に丸いブラシがついたものから見ていきましょう。こちらは「溝・隙間ブラシ」。長さ約23.5cmと、握りやすいサイズ感です。ブラシの大きさも程よく、ぬめりやすい浴室のシャンプー台の下やシャワーフックなどがしっかりと掃除できました。丸いブラシの反対側には小さなブラシが付いていて、細かな溝やタイルの目地に詰まった汚れを掻き出せます。

 

 

スクリュー状になっているのが、「排水管用ブラシ」。長さが約30cmあるため、排水管の奥底まで届きます。ブラシ部分がかなりしっかりとした作りなので、力を入れやすく溜まった汚れもすっきり!

 

そして一番コンパクトな見た目をしているのが、「ちりとり付ブラシ」です。フックをぐっと押し込むとロックが外れ、そのままスライドさせると本体が2つに分離。フック側にちりとりが付いているんです。ブラシでサッシの溝をサッサと掃き、ちりとりで集めれば掃除は完了。あれだけ後回しにしていた細かな場所の掃除が、あっという間に終わってしまいました。

 

 

 

それぞれのブラシにはループがついているので、フックに引っ掛けて収納できるのも有り難いですね。これなら使う場所の近くに引っ掛けておいて、気になったときにすぐに掃除ができます。

 

「1セット持っていると色んなところに使えるから絶対持っていた方がいい」「大掃除のときに“買っておいてよかった”と心底思うほど活躍した」と利用者からの評価が高い「隅掃除ブラシセット」。気になる家の隅々のお掃除に、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「性」についてとことん考え、未来に絶対必要な心を養える一冊『ジェンダー&セクシュアリティ論入門』

2023年の漢字は「税」でしたが、個人的には濁点をとった「性」でしょ! と思った1年でした。6月に可決された『“LGBT理解増進法』に、歌舞伎町のトイレ問題、世界中を巻き込んだ性加害問題など思い返せば「性」について考えなかった日はなかったのでは? と思うのですが、みなさんはいかがでしたでしょうか。

 

日本でも少しずつではありますが、性についての理解を深めようとする人が増えてきたと思います。しかし、正しく理解できている人はまだまだ少ないのが現状。今回ご紹介する『これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セクシュアリティ論入門』(三橋順子・著/辰巳出版・刊)は、10年以上明治大学文学部で講義されてきた『ジェンダー論』の議事録をもとに執筆された一冊です。

 

Trans-womanである三橋さんの経験談や研究されてきたことが綴られており、「そうだったの!?」「マジか……」「知るって大事」とめちゃくちゃ独り言が出てしまう一冊でした。ジェンダーって難しそう、セクシュアリティなんて考えずに生きたい、そう思っているそこのあなたっ! ぜひ手に取ってみてください。たくさんの人に届け〜! と願いを込めながらご紹介させていただきます。

 

そもそも「ジェンダー」ってなんだ?

この『これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セクシュアリティ論入門』は、全7講で章立てされています。個人的にいちばん唸った章が、「第2講 ジェンダーを考える」でした。この中で三橋さんは、ジェンダーについて次のように解説しています。

 

まず、ジェンダーとは何か? の定義から入りましょう。私は人文・社会科学系の学問の定義は、自然科学系と違って、複数あっていい、多義的でいいと考えていますので、3つの定義をお話しします。

まず、ひとつ目。いちばん簡単に言えば、ジェンダーとは「社会的、文化的性」となります。それではなんのことかわからない、もう少し説明をしてほしいということでしたら、ジェンダーとは「人間が生まれたあと後天的に身につけていく性の有り様」と言い換えることができます。

(『これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セクシュアリティ論入門』より引用)

 

残り2つの定義についてもじっくり紹介したいのですが、まずはここまでを引用しました。大切なのは、「性の有り様」という部分ではないかな? と思うんです。ジェンダーについて考える時、男か女かの二極で考えてしまいがちですが、社会の中で生きていくためにはその2つだけでは語れない部分も多分にあるよね、と感じます。私自身は、生まれてから今まで女子トイレに入り、女湯を選び、性別欄でも女に丸をつけていますが、社会の中には男か女かだけでは表現できない「性の有り様」がいくつもあるんですよね。

 

『これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セクシュアリティ論入門』の中では、①生物学的性(身体的性)、②性同一性(性自認)、③社会的性(性役割/性表現)、④性的指向(性愛対象)の4つの要素があると書かれてありました。男だから、女だから、それだけじゃない「性」の理解について考えさせられました。

 

L/G/B/Tはいつから使われるようになったの?

みなさんの周りにはL/G/B/Tの知人・友人はいらっしゃいますか? 私自身、学生時代や社会人になってからもL/G/B/Tの方と仲良くなったりお仕事をしたりしていたので、違和感を感じることはなかったのですが、LGBTという用語が「急に出てきた!」と感じる方も多いかもしれませんよね。実は、日本でさかんに「LGBT」と言われるようになったのは2012〜2013年ごろ。この経緯についてはめちゃくちゃ面白いことが書かれてあるので、ぜひ『これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セクシュアリティ論入門』を読んでいただきたい! 私は「うわ〜〜日本っぽいよぉ」と胸が苦しくなりました(笑)。

 

ちなみに『これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セクシュアリティ論入門』では、各講義の最後に、学生さんからの質問に答える部分もしっかり掲載されています。その中で、これはたくさんの人に読んでもらいたい! と思う三橋先生の言葉があったので紹介します。

 

質問:LGBT当事者にはどう接すればいいのでしょう?

答え:普通に接してください。「性」の問題は、その人の数多い属性のうちのひとつに過ぎません。そのうちひとつが自分と異なっているからといって、普通に接することができないことはないと思うんです。ただ、その違う部分にあまり突っ込まない程度のマナーは必要でしょう。肌の色が違う人に「なんで肌の色が違うの?」と言わないのと同じです。なかなか難しいことですが、要はあまり過剰に意識しないことです。

(『これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セクシュアリティ論入門』より引用)

 

心から共感しましたし、自分が普通だと思い込んでいるような人たちに言って聞かせてやりたい! とすら感じさせてくれる回答ですよね。属性のうちのひとつが異なっているだけ。それなのになぜここまで「みんなと同じ社会」じゃないといけなかったのか? 少しずつでも意識が変わっていければいいな〜と感じました。

 

若い人はもちろん、正しい性教育を受けてこなかった大人にも知ってほしい

日本では「性教育」と聞くとなぜか恥ずかしいことと思われがちです。私も中学生のころ、保健体育のテストでほぼ満点をとっただけなのに「お前、エロいなぁ〜」と言われたことがあります。当時の同級生に言いたい! 「性について詳しくてなにが悪い!!」と。

 

どうしても学生時代の「性教育」では生殖に関わる部分がフォーカスされがちですが、『これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セクシュアリティ論入門』で書かれてある「性」は本当に多様で、一言で言い表せるようなことだけではないと感じられました。性について知ることは、社会を知ること、さらには未来を作ることにもつながるのではないでしょうか。

 

決して恥ずかしいことではない、むしろ知らない方が恥ずかしい。そんな世の中になってほしいと思います。若い世代の方はもちろん、正しい性教育を受けてこなかった大人のみなさんにもぜひ読んで理解を深めちゃいましょう!

 

【書籍紹介】

これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セクシュアリティ論入門

著者:三橋順子
発行:辰巳出版

本書は、2012年の開始以来、毎年300人以上の学生が受講する明治大学文学部の『ジェンダー論』の講義録を基に執筆されたジェンダー&セクシュアリティ論の入門書です。自らの「性」と社会的な「性」のしくみについて真剣に考え、多様な「性の有り様」を知ることは、もはや、すべての人々にとって避けて通ることのできない今日的な課題と思われます。LGBTQ+、同性婚、トランスジェンダー、ジェンダー・アイデンティティ…といった最近よく耳にする言葉についても分かりやすく解説していき、さらに性的マイノリティとして社会を生き抜いてきた著者が、実際に体験してきたこと、考えてきたことも多く反映された一冊となっています。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

インバウンド客にヒットの予感!2024年は「いつもの店の高級バーガー」に注目【フードNEXTトレンド】

コロナ禍を経て息を吹き返した外食トレンドからも目が離せない! 今回はフードライター中山秀明さんと「GetNavi」フード担当・鈴木翔子さんに「定番チェーンのプレミアムバーガー」「TKM」「24時間営業スイーツ店」について聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

■フードライター中山秀明さん
食のトレンドに詳しいフードアナリスト。個人的には「お手ごろうなぎチェーン」が特に激アツだと豪語する。

 

■「GetNavi」フード担当・鈴木翔子

本誌のフードを5年以上担当。酒好きが高じ、しばしばバーでも働いており、酒トレンドに詳しい。

 

物価高だからこそ高付加価値でトガらせる「定番チェーンのプレミアムバーガー」

なぜチェーン店がこぞってプレミアムバーガーを投入するのか。背景には、「物価高だからこそ、手の届く範囲でおいしいものを食べたい」という消費者ニーズと、客単価を上げたいという店側の狙いがある。紹介した品以外にも、ウェンディーズ・ファーストキッチンやバーガーキングも高価格メニューを展開。また、J.S.バーガーズカフェは4種のプレミアムバーガーを通常メニューに昇格。グルメバーガー店でも高付加価値化の動きが起きている。

 

黒毛和牛を使ったパティに甘酒が隠し味のソースが絡むリッチな味

モスバーガー
一頭買い 黒毛和牛バーガー
特製テリヤキソース〜ゆず胡椒風味〜
790円

一頭買いした黒毛和牛を希少部位まで贅沢に使ったパティを使用。甘酒を隠し味に使うことでコクと奥行きを出した専用のてりやきソースには、爽やかな香りと風味が特徴の九州産ゆず胡椒を加えている。

 

神戸ビーフにバターなどリッチな素材の味を凝縮

フレッシュネスバーガー
神戸牛バーガー(右)/神戸牛チーズ
バーガー(左)
930円(右)、1030円(左)

日本三大和牛に数えられる神戸ビーフを使ったパティに、玉ねぎの旨味が満載の熟成シャリアピンソースを合わせたバーガー。提供直前にバターを加えひと煮立ちさせたソースを使うため、芳醇な風味が口いっぱいに広がる。

 

【ヒットアナリティクス】日本由来の高級食材でインバウンド対策にも

「インバウンド客の増加もトレンド背景のひとつ。海外では黒毛和牛はより希少かつ高価であり、安価で食べられる日本のプレミアムバーガーは垂涎の品。2024年はいっそう高級バーガーが増えるはず!」(中山さん)

先進技術:1 顧客ニーズ:4 市場の将来性:4 独自性:2 コスパ:3

 

埼玉県発のユニークな食トレンド「TKM(たまごかけ麺)」

2018年、埼玉の熊谷に開業した「ゴールデンタイガー」が発祥と言われるTKM。その後、このメニューを採用するラーメン店などが増え、2024年はいよいよ全国区へと飛び火するかも!

ゴールデンタイガー
TKM
700円

つるんとしたのど越しが気持ち良い冷やし和え麺

もっちりとした太く冷たい自家製中華麺に、濃厚な出汁しょう油と生卵などを絡めて味わう新時代のシンプルなラーメン。2023年には姉妹店もオープンした。オンラインショップからも購入できる。

 

【ヒットアナリティクス】業界の有名店主が手がけるメニューの影響もデカい

「TKMの認知拡大には、有名店主が2022年に開業した『釜玉中華そば ナポレオン軒』の影響も大きいです。同店は首都圏を中心に徐々に増えており、全国的に広がっていく日はそう遠くないかもしれません」(中山さん)

先進技術:1 顧客ニーズ:4 市場の将来性:4 独自性:4 コスパ:3

 

利便性ほか豊富な品揃えやおトクさもポイント「24時間営業スイーツ店」

非接触が求められたコロナ禍で冷凍自販機や専門店が一気に増えたが、アフターコロナはスイーツを24時間販売する無人店舗が拡大中。人気の理由は、ここならではの品揃えやリーズナブルな価格にある。

24
スイーツ専門無人販売所

SNS映えするスイーツが100種類以上並ぶ様は壮観!

2023年1月に1号店を開業後、月によっては10店舗以上の新店がオープンするなどハイスピードで拡大中。映えスイーツを中心に、コンビニやスーパーにはない商品を、常時100種以上ラインナップする。リーズナブルな価格も魅力だ。

 

【ヒットアナリティクス】コンビニ感覚で利用できる手軽さが話題

「何店舗も周らなければ揃えられないトレンドスイーツが一堂に介する様は、まるでスイーツフェス。24時間営業でコンビニ感覚で利用できるのもポイントです。流行りの商品を取り入れるスピードも速い!」(鈴木)

先進技術:2 顧客ニーズ:4 市場の将来性:4 独自性:4 コスパ:3

「おなかゴロゴロ派」もモウ悩まない! 牛乳「A2ミルク」に注目【フードNEXTトレンド2024】

コロナ禍を経て息を吹き返した外食トレンドからも目が離せない! 今回はフードライター中山秀明さんと「GetNavi」フード担当・鈴木翔子さんに「A2ミルク」「カフェインマネジメント」について聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

■フードライター中山秀明さん
食のトレンドに詳しいフードアナリスト。個人的には「お手ごろうなぎチェーン」が特に激アツだと豪語する。

 

■「GetNavi」フード担当・鈴木翔子

本誌のフードを5年以上担当。酒好きが高じ、しばしばバーでも働いており、酒トレンドに詳しい。

 

おなかゴロゴロ派もモウ悩まない?「A2ミルク」

近年、食品スーパーを中心に「A2」と書かれたミルクが存在感を増している。牛乳に含まれる「βカイゼン」というタンパク質は、牛が持つ遺伝子によってA1とA2の2種類に分かれる。通常市販されている牛乳の多くにはその両方が含まれるが、A1は人によってはおなかをゴロゴロさせる原因に。それに対し、A2のみのミルクは人の母乳に近く、その心配がないのだ。「牛乳は好きだけどお腹が……」「うちの子はミルクを飲むとゆるみやすくて」等の悩みを持つ方、モウ安心と言えるかも?

近藤乳業
北海道A2 別海牛乳(写真左)
実売価格233円

牧場や乳牛にまでこだわりギュウッと搾ったA2ミルク

牛乳の名産地・北海道別海町にある、一頭一頭ゲノム検査を行いきちんと個体管理をしている牧場でA2のみを持つ乳牛から搾った生乳を使用。販売先のスーパーマーケットによっては、想定の2倍以上売れているというヒット商品だ。

 

カネカ
ピュアナチュール(写真右)
実売価格420円

濃厚かつ滑らか食感の有機A2ヨーグルト

自社牧場の乳牛から搾ったA2ミルクを使った、オーガニックのヨーグルト。2段階で長時間発酵させた、とろりと滑らかで濃厚なテクスチャーが特徴だ。プレーンのほか、ブルーベリー味もある。

 

【ヒットアナリティクス】価格差がさほどないため徐々に浸透していくはず

「ミルク大国のオーストラリアやニュージーランドを筆頭に、世界的に認知が拡大中。日本のスーパーでも見かける機会が増えています。通常の牛乳との価格差はそこまでないので、徐々に浸透していくのでは」(中山さん)

先進技術:4 顧客ニーズ:3 市場の将来性:5 独自性:4 コスパ:4

 

カフェイン量は好みで選べる時代に!「カフェインマネジメント」

覚醒作用や集中力などを司ると言われるカフェイン。数年前のエナジードリンクブームを契機に注目が集まっている成分だが、嗜好の多様化に伴い、摂取したい人もいれば、そうでない人もいて千差万別である。コーヒー業界では、メーカー側もそのニーズに合わせ、高カフェイン商品のほかに微カフェイン商品が登場し始めた。これまで、カフェインを訴求する商品はノンカフェインが主流だったが裾野が広がり、含有量で選ぶ時代が到来しているのだ。

アサヒ飲料
WONDA スロータイムコーヒー(写真左)
173円

カフェイン量を約半分にしつつほろ苦くコク深い味を実現

メーカー主要品比で、100㎖あたりのカフェイン量を55%カットした“微カフェイン”のブラックコーヒー。カフェインは控えめだが、独自の焙煎法でほろ苦く、コク深い味わいに仕上げている。

 

サントリー食品
ボス カフェイン(写真右)
155円

ボス缶史上最大となるカフェイン200㎎を配合

カフェインを多く含む豆を採用することで、ボス缶(※)史上最大のカフェイン量200㎎を配合。浅煎り焙煎豆を混ぜることで苦味を抑え、飲みやすく仕立てた。「ホワイトカフェ」もある。

※:ボス缶史上最大となるカフェイン200㎎を配合

 

【ヒットアナリティクス】缶チューハイのようにコーヒーの飲み分けが常識に

「2023年春に登場した『ボス カフェイン』は、いままで缶コーヒーをあまり飲んでいなかった20〜30代の間でヒット中。コンディションや気分に合わせて缶チューハイの度数を選ぶ人が多いように、カフェイン量を使い分ける人が増えると予想」(鈴木)

先進技術:3 顧客ニーズ:4 市場の将来性:4 独自性:4 コスパ:3

『上田と女が吠える夜』がよりDEEPに深化した新シリーズ、4月スタート!火曜プラチナイト枠で「ドラマDEEP」と二段編成に

『上田と女が吠える夜』の新シリーズ『上田と女がDEEPに吠える夜』(日本テレビ系)が、火曜のプラチナイト枠(午後11時59分~深夜0時54分)内にレギュラー番組として放送されることが決定した。

『上田と女がDEEPに吠える夜』©日本テレビ

 

MC・上田晋也と力強く今を生きる女性出演者らの痛快トークが話題の人気バラエティ番組『上田と女が吠える夜』(毎週水曜 午後9時)に、4月から新シリーズが登場。『上田と女が吠える夜』がよりDEEPに深化した『上田と女がDEEPに吠える夜』が、4月より火曜プラチナイト枠(午後11時59分~深夜0時54分)内にレギュラー番組として編成される。

 

『上田と女がDEEPに吠える夜』では、ゴールデンタイムよりさらにDEEPな題材を深堀り。「令和の性教育事情」から「人には言えない体のコンプレックス」「独身女性の老後問題」など、ゴールデンではちょっと取り上げづらい、でも今を生きる女性にがっつり刺さるテーマをDEEPにトーク。今の世の中で話題になっている、論じる意味があるテーマを取り上げ世の中の感覚がよりアップデートする一石となるような新シリーズを目指す。

 

出演は、『上田と女が吠える夜』同様に、MCを上田晋也が務め、レギュラーメンバーの大久保佳代子、いとうあさこ、MEGUMI、若槻千夏、ファーストサマーウイカと共に毎回ゲストを迎え、トークを深めていく。

 

『上田と女がDEEPに吠える夜』に続き、火曜夜を彩るのは「ドラマDEEP」。話題作を次々にしかける「ドラマDEEP」枠、第一弾『夫婦が壊れるとき』は、午後11時以降に放送された深夜ドラマとしてTVer配信再生数歴代1位を獲得し話題に。

 

金曜深夜から『上田と女がDEEPに吠える夜』と同じ、火曜プラチナイト枠にお引っ越し。話題の番組シリーズ二段重ねで、現代社会のDEEPな部分に切り込んでいく。

 

番組情報

『上田と女がDEEPに吠える夜』

日本テレビ系

2024年4月スタート

毎週火曜 午後11時59分~

 

<出演>

MC:上田晋也

メンバー:大久保佳代子、いとうあさこ、MEGUMI、若槻千夏、ファーストサマーウイカ

ほか注目のゲスト出演者が毎週登場!

 

©日本テレビ

iScreamが10代最後のアルバム「Selfie」に込めた思い「“i”を通して知った“愛”を私たちが写しだせたら」

「LDH Presents THE GIRLS AUDITION」でグランプリを獲得したRUIと、ファイナリストのYUNA、HINATAからなる3人組ガールズユニット・iScreamが、1月17日(水)に待望の2ndアルバム「Selfie」をリリース。“自撮り”という意味があるこの言葉で、「私」そして「私たち」をこのアルバムを通して写し出したいというメンバーの想いが込められている。

iScream 左から)RUI、HINATA、YUNA

 

そんな本作のリリースに当たって、iScreamのRUIさん、YUNAさん、HINATAさんがTV LIFE webに初登場。「Selfie」の魅力や聞きどころをはじめ、グループでの思い出や今後の目標などを語っていただきました。キュートな“自撮り”のお写真にも注目です!

 

◆まず、初登場ということで自己紹介をお願いします。

RUI:iScreamはほぼみんな同い年なのですが、私が一応最年長で、三姉妹に例えるなら長女です(笑)。曲の頭やサビを歌わせていただくことが多く、iScreamの歌の軸になれていたらいいなと思っています。また、趣味でアコースティックギターを弾いていて、練習を重ね、いつかライブなどで披露することが夢のひとつです。

 

YUNA:私はハイトーンボイスが得意で、iScreamの楽曲では高音のパートを多く担当させていただいているのと、ホイッスルボイスを使って歌っている楽曲もあります。また、パフォーマンスにおいては、レッスン中などに「こうしたほうがいいんじゃない?」というような提案をさせてもらうことも多いです。

 

HINATA:私は最年少の19歳です。歌でいうとスパイス担当かなと思っていて、印象的なフレーズであったり、キャッチーなパートといった耳に残るような部分を担当させていただくことが多いです。そして、ファッションもすごく好きで、日々SNSなどでリサーチし、衣装のイメージを考えたり、グループのSNSを組み立てていくことを得意としています。

 

◆グループとしての強みはどういうところですか?

RUI:3人がそれぞれ外見も性格も、そして歌声もパフォーマンスのスタイルも違うのですが、それがぶつからずにトライアングルとして成り立っていることが私たちの強みです。また、iScreamというグループ名には“愛を叫ぶ”という由来があるのですが、歌に乗せて愛をお伝えすべく、バラードからクールな楽曲まで、表現できる楽曲の幅広さというのも武器のひとつだと思っています。

 

◆今回、1月17日(水)にリリースを迎えた「Selfie」はどのようなアルバムになっていますか?

HINATA:「Selfie」というタイトルには“私たちを写し出す”という意味があり、「Self Love」というテーマの下、一から自分たちでアイデアや意見を出して作らせていただきました。私たちは2年前に「i」という1stアルバムをリリースさせていただいたのですが、このアルバムを通して知った“愛”を今度は私たちが写しだす、というテーマも込めていて。自分に自信が持てるような、自己肯定感が上がる楽曲を多く収録しています。

 

YUNA:その通りで、“私たちを写し出す”というところから、それぞれの当時の心情がそのまま歌声に表れているんです。制作から携わらせていただいたこともあり、今のリアルな私たちというのをこのアルバムから感じていただけると思います。

 

◆皆さんそれぞれお気に入りの楽曲を挙げていただくと…?

HINATA:「Heart of Gold」です。これは何十曲もデモを聞いた中で、3人とも「これを1曲目に入れたい」と意見が一致した楽曲で。まず曲調がカッコいいですし、歌詞も私たちの3人の絆や将来に向けての熱い思いが描かれていて、パフォーマンスしていても思わず感動してしまう、まさに1曲目にふさわしい楽曲だと思っています。

 

RUI:私は「Heart of Gold」も大好きなのですが、「iSyyy like that」もお気に入りの1曲です。2年前に「Scream Out」というダンサブルな楽曲をリリースしたのですが、「久しぶりにこういうカッコいい楽曲をやりたいね」とみんなで話していた時にこの楽曲と出合うことができて。ビートが重くクールで、凛とした強い女性を描いており、ステージでパフォーマンスをするのがすごく楽しみな楽曲です。

 

YUNA:私は「Like A Flower」。iScreamでは今までやったことがないR&B調の楽曲で、歌詞がいい意味でちょっと難しいのですが、そこが私はすごく魅力的だなと思っています。例えば、Aメロではスマホを見ている女性を描いているのですが、それを違った視点から表現しているのがおしゃれで…。そして、タイトルも大好きで、誰しも花のような魅力を持っているんだよ、ということにあらためて気づかせてくれる楽曲でもあるのかなと思います。

 

◆アルバム全編を通し、個人的に注目してほしいポイントを教えてください。

RUI:私は「Pom Pom Pop」です。この曲はライブでファンの皆さんと一緒に盛り上がりたいという思いから生まれた楽曲で、ライブでは皆さんタオルを振り回しながら楽しんでくださるのですが、音源として聞いた時にもワクワクでき、憂鬱な思いを吹き飛ばせる存在になればいいな、と。それを歌声から感じてもらえるよう、私たち自身も明るい気持ちでレコーディングに臨んだので、気分が落ち込んでいる時やテンションを上げたい時にはぜひ聞いていただきたいです。

 

YUNA:「iSyyy like that」ではラップをやっているのもそうですが、他の楽曲とは違う歌い方で臨ませていただいています。私が普段聞いている音楽はこういうハードな曲調のものが多く、いざ自分がやらせていただく時にはどういう風に歌おう…というのを考えながらボイトレもやっていたので、それをやっと形にできたのもすごくうれしかったです。

 

HINATA:「口約束」はいつもと歌割りがちょっと違っていて、これまでであれば歌わないようなパートをそれぞれが歌っているのも聞きどころかなと思います。そして、これまでのiScreamのバラードは歌い上げるようなものが多かったのですが、「口約束」は耳のそばでそっと語りかけるような楽曲。数あるバラードの中でも新しさを感じていただけると思いますし、いつもの私とは違う私を感じていただきたいです。

 

◆今回「口約束」がリード曲になった経緯を教えてください。

HINATA:昨年はGirls²とのコラボなどを通してパワフルな一面をお見せできたのかなと思っているのと、(リリースが)冬ということもあり、iScreamらしくバラードはどうかなとスタッフさんからご意見をいただいたのがきっかけです。またタイトルが漢字3文字なのも印象的で、他の曲と並べた時にまさにこの曲がアルバムのリード曲だね、と。皆さんの冬に寄り添える楽曲でもあると思います。

 

◆初めて聞かれた時の印象はいかがでしたか?

YUNA:私は、最初にこの楽曲を聞いた時は3人で歌う想像がつかず、ソロっぽい楽曲だなと感じたんです。でも、いざ3人で歌ってみるとそれぞれの声色の違いが映えていて、すてきなテイストの楽曲になったなって。でも、3人で歌いつつも1人の女の子が歌っているように表現する、というのは難しさもありました。

 

◆そんな「口約束」のMVではRUIさんがお芝居にも初挑戦されていますが、撮影はいかがでしたか?

RUI:最初は私で大丈夫かなと不安もあったのですが、アルバムのリード曲ということもあり、しっかり責任を全うしようと臨ませていただきました。お芝居とはいってもせりふはないのですが、“別れた恋人とのかなわなかった約束を振り返っていく女の子”というのを、作り込まずに自然体で、等身大の私で表現しています。さらには今回フィルムカメラで撮影を行っているので、編集するまでどのような映像になるか分からなかったり、撮れる分数が限られていたり、新たな経験も多くてとても面白かったです。

 

◆それぞれMV撮影時の印象的なエピソードがあれば教えてください。

HINATA:RUIちゃんがある商店街で撮影をしていた時に、私とYUNAは後から現地入りをしたのですが、駄菓子屋さんでたくさんお菓子を買ったRUIちゃんと合流して(笑)。それをみんなで「懐かしい~!」と言いながら次々に開けていったのが、遠足みたいですごく楽しかったです(笑)。

 

RUI:商店街の中に大きな駄菓子屋さんがあり、つい心を奪われてしまいました…(笑)。また、先日静岡でリリースイベントをやらせていただいたのですが、その会場が偶然にもその商店街の本当にすぐそばで!ファンの皆さんにも思わず「すぐそこで撮影したんです」とお話したのですが、また新たなご縁が生まれたのかなと思っています。

 

YUNA:私は海の近くでも撮影したのですが、その日がちょうど寒かったうえに風が強くて…。足元がヒールなので体がすごく揺さぶられて、ずっとそれに耐えながら歌っていたのが印象に残っています(笑)。あと、私はRUIとHINATAが撮影しているのを見るのも好きなので、今回も2人の姿を見に行けたのがうれしかったです。

 

◆この1年で印象深く残っている活動は?

HINATA:初めてやらせていただいたライブツアーです。自分たちのやりたいことを全て詰め込み、パーティーやショーを見ているような感覚をも味わえるライブをやらせていただいて。衣装も華やかでうれしかったですし、「Level 19」というツアー名の通り、10代ラストのライブにふさわしい内容とパフォーマンスをお届けできたと思っています。グループとして新たな挑戦もできた、大切な思い出の1つです。

 

YUNA:私も同じく「Level 19」です。10代最後のライブということで、悔いなく終わりたいとここに懸ける思いがすごく強くて。特に、大阪公演は私がEXPG(ダンススクール)に通っていた時に出演したイベントの場所と同じ場所で、家族も見に来てくれてうれしかったですし、もっと成長していろいろなステージに立っていきたいと強く思った1日でした。

 

RUI:「Level 19」はもちろん、私はこのアルバムの制作も同じくらい楽しかったです。アルバムを出させていただけることがまずうれしいですし、私たち自身も意見やアイデアを出し、スタッフさんと共に一から作れたことも大きくて。今後に向け、これからのiScreamを決めるべくみんなで話し合い考えていった、この制作期間というのはすごく希望に満ちていたなと思います。

 

◆これまでと比べてご自身の成長を感じた部分は?

RUI:今はこれだと自信を持ってお伝えできることが思い浮かばないのですが、11月に20歳になったので、そういう意味では新たな一歩を踏み出すことができました。パフォーマンスもデビュー当時よりは多少大人っぽくなったのかなと思っているのですが…(笑)。皆さんに成長を感じていただけるよう今後も努力していきたいです。

 

YUNA:ライブ中に“煽り”をするようになったことです。私たちは3人しかいないので、それぞれがライブ中に掛け声をしたりして盛り上げるのですが、最近はその部分を担うことが多くなったよう感じています。曲によっては低音ボイスでやっていることもあるので、“煽り”にもぜひご注目いただきたいです!

 

HINATA:私はデビュー当時からずっと貫いていた重めぱっつん前髪を伸ばしたこと。これまで前髪をまねしてくださるファンも多く、私自身としてもチャームポイントにしていたのですが、Girls²とのコラボをきっかけに新たな自分のキャラクターを確立させたいなと思うようになって。そこから前髪を伸ばし続け、現在も大人計画を実行中です(笑)。

 

◆個人的に今年挑戦したいことは?

RUI:いろいろな場所に行きたいです。基本的にインドアでお休みの日も家から出ないことが多いのですが、来年は母や友人と出かけたり旅行に行ったりして、プライベートでも新たな経験ができる1年にしたいです。

 

YUNA:どのような環境に置かれても常に自分らしく、自分の軸を持ち続けるということを大切にしていきたいです。より自分のことを好きになり、20代の今後を楽しみに思える1年にしていけたらと思っています。

 

HINATA:私は今年20歳になるので、引き続き大人計画を続けていきます(笑)。ただ、“大人っぽい”ではなく本当の“大人”になるので、年齢に見合うすてきな女性になれるよう頑張っていきたいです。

 

◆最後に、iScreamとしての今年の目標を教えてください。

RUI:年始からアルバムリリースという大きな活動が1つあるので、このタイミングで作った勢いをきっかけにどんどんパワーを膨らませていきたいです。ライブやツアーの開催はもちろん、イベントやフェスなどにもたくさん出演し、たくさんの方にiScreamの魅力を届けていけたらいいなと思います。

 

YUNA:私も、より多くの方にiScreamを知っていただきたいと思っていて。そのためにも私たちの強みであるライブを見てもらえる機会をたくさん作っていきたいですし、そこで出会った皆さんの心をつかめるパフォーマンスをするというのが今年の目標です。

 

HINATA:グループでの活動をはじめ、さまざまなことにチャレンジしていきたいです。各々が個性を伸ばすことでよりiScreamの密度が高くなりますし、それぞれが得たものを活動に還元できるグループというのを理想としているので、各々がやりたいことというのもどんどんかなえていけたらと思っています。

 

PROFILE

RUI

●るい…2003年11月4日生まれ。愛知県出身。好きなものはアコースティックギター、アニメ、そうめん。

 

YUNA

●ゆな…2004年3月6日生まれ。大阪府出身。好きなものはピアノ、ミュージカル、チーズ。

 

HINATA

●ひなた…2004年8月27日生まれ。宮城県出身。好きなものはファッション、クリームパスタ。

 

RELEASE INFORMATION

2ndアルバム「Selfie」

2024年1月17日(水) リリース

 

初回生産限定盤(CD+DVD):5,500円(税込)

通常盤(CD):3,300円(税込)

初回・通常共通特典:トレカランダム封入(15種)

 

購入URL:https://ldh.lnk.to/iScream_0117cd

配信・ダウンロードURL:https://ldh.lnk.to/Selfie

 

公式HP:https://www.iscream-official.com/

 

●text/片岡聡恵

 

iScreamさんのサイン入り生写真を1名にプレゼント!

<応募方法>

TV LIFE公式Xをフォロー&プレゼント告知ポストをRPしていただいた方の中から抽選で1名にiScreamさんのサイン入り生写真をプレゼント!

 

当選者には、TV LIFE公式XアカウントよりDMでお知らせいたします。

 

TV LIFE公式X(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2024年1月25日(木)午後11時59分

※応募規約(https://www.tvlife.jp/present_rules)をご確認いただき、ご同意の上、ご応募ください。

俳優・大谷亮平が続けている2つのコト「やめる理由がない」映画『ゴールデンカムイ』撮影中も「できる場所を探していた」

明治末期の北海道を舞台に、アイヌ埋蔵金争奪戦の行方を描いた映画『ゴールデンカムイ』が1月19日(金)より公開。原作とアニメファンの中で、大人気のキャラクターである谷垣源次郎役を演じる大谷亮平さんに、谷垣の魅力から役作り、続編への期待まで語っていただいた続けてGetNavi web恒例の今ハマっているモノ・コトについて聞 

大谷亮平●おおたに・りょうへい…1980年10月1日生まれ。大阪府出身。2003年に韓国でCM出演したのをきっかけに、拠点を韓国に移す。韓国映画『神弓-KAMIYUMI-』(2011)、『バトル・オーシャン 海上決戦』(2014)などに出演。ドラマ『朝鮮ガンマン』では韓国ドラマアワード2014グローバル俳優賞を受賞。2016年に日本でもデビューし、ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)で注目を集める。主演ミュージカル『ボディガード』が2月18日(日)より上演予定。XInstagram

 

凄まじい継続力と熱量「ピアノを買ってきました」

 

──GetNavi webということで、大谷さんが今ハマっているモノはありますか? 集めているモノや現場に必ず持っていくモノなど。 

 

大谷 それが、物欲が全くないんですよね……。何かあったかな…… 本当に、ないですね……。モノではないですが、バレーボールはずっと続けています。 

 

──10歳から始められて現在も続けられているとか。バレーボールの魅力について教えてください。 

 

大谷 これといった理由はなく、ただ好きなんです。今43歳なので、若い子ばかりの大会に出るのはしんどくなってしまいましたが(笑)。40歳以上のシニア枠の大会だと、みんなどこか痛めていたり、怪我をしていたりします。それでも鞭打って頑張っているみんなの姿が、自分にとって励みになるんです。腰をひねって、ジャンプして、足をつりながら頑張っている姿、なんかいいですよね。

 

──いいですね。「バレーを続けてきてよかった」と思えるエピソードはありますか? 

 

大谷 バレーボーラーは自分のジャンプ力を測る時に、「バスケットゴールのリングにどこまで届くか」ということをやります。僕も中学で挑戦し始めました。最初にリングに触れられた時の感動は今でも忘れられません。そんな思いを抱えながら、去年の夏に久しぶりにやってみたら、なんとリングを掴みかけたんです! 高校のピーク時にも近い高さで、その時「バレーを続けてきてよかった!」と涙が出そうになりました。  

 

──やはり今後もバレーは続けていきたいですか? 

 

大谷 生活の一部なので、もうやめられないというか、やめる理由がないです。身体が動かなくなるのも嫌ですが、仕事で試合に出られない時も辛いですね(笑)。怪我さえしなければ、身体だけでなくコンディション作りなど、俳優業に生かせるスポーツだと思っているので、怪我に注意しつつ今後も地道に続けていきたいですね。

 

──ピアノが趣味だとも伺いました。  

 

大谷 そうだ! ピアノを忘れていました(笑)。小学生の時に少しだけ「バイエル」(ピアノの教則本)を弾いていましたが、コロナ禍で突然「この曲を弾いてみたい!」という衝動に駆られてピアノを買ってきました。エンニオ・モリコーネが作曲した『Love Affair』(映画『めぐり逢い』テーマ曲)という曲です。僕は楽譜が読めないので、耳コピして、忘れないように毎日練習していました。今でも2週間に一度ぐらいは弾くようにしていて、実は『ゴールデンカムイ』のロケでも「ピアノが弾けるところはないかな?」と、できる場所を探しました(笑)。  

 

 

──耳コピはすごいですね。なぜ『Love Affair』だったのですか? 

 

大谷 以前パリでCMを撮った時のメイキング映像をいただき、そのBGMが『Love Affair』でした。あまりにきれいなメロディーだったので「いつか弾いてみたい」と思っていましたが、挑戦しては断念してを繰り返していたんです。そのBGMには、浅田真央さんがソチオリンピックで使われたラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」もありました。とても難しいんですよ! これも耳コピして、自己満レベルでちょっとだけ弾けるので、この2曲は死守したいです(笑)。 

 

映画『ゴールデンカムイ』 

1月19日(金)全国公開 

 

(STAFF&CAST)
原作: 野田サトル『ゴールデンカムイ』(集英社ヤングジャンプ コミックス刊)
監督:久保茂昭
原作:野田サトル
脚本:黒岩勉
音楽: やまだ豊
主題歌: ACIDMAN「輝けるもの」(ユニバーサル ミュージック)
アイヌ語・文化監修: 中川裕 秋辺デボ
出演:山﨑賢人、山田杏奈、眞栄田郷敦、工藤阿須加、柳俊太郎、泉澤祐希、矢本悠馬、大谷亮平、勝矢、高畑充希、木場勝己、大方斐紗子、秋辺デボ、マキタスポーツ、玉木宏、舘ひろし
(C)野田サトル/集英社 (C)2024映画「ゴールデンカムイ」製作委員会
公式サイト:https://kamuy-movie.com/

 

(STORY)
日露戦争での鬼神のごとき戦いぶりから「不死身の杉元」の異名を持つ杉元佐一(山﨑賢人)。ある日、彼はアイヌ民族から強奪された莫大な金塊の存在を知る。金塊を奪った「のっぺら坊」と呼ばれる男は、捕まる直前に金塊を隠し、その在処を暗号にした刺青を24人の囚人の身体に彫って彼らを脱獄させた。金塊を見つけ出すべく動き始めた杉元は、野生のヒグマに襲われたところをアイヌの少女アシㇼパ(山田杏奈)に救われる。彼女は金塊を奪った男に父を殺されており、その仇を討つため杉元と行動をともにするが、大日本帝国陸軍「第七師団」を率いる鶴見篤四郎中尉(玉木宏)と、戊辰戦争で戦死したとされていた新選組副長・土方歳三(舘ひろし)も、それぞれ金塊の行方を追っていた。

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/MIZUHO(vitamins) スタイリスト/カワサキタカフミ

俳優・古川琴音が今ハマっているコト「頭の中がすっきり」映画『みなに幸あれ』は「不可解な怖さが連続して脳内がカオスに」

“幸せは他者の犠牲の上で成り立っている”をテーマに、ヒロインの身に不可解な出来事が次々と襲いかかるホラー映画『みなに幸あれ』が1月19(金)に公開。“社会派ホラー”とも呼ばれる新たなジャンルで、主人公を演じる古川琴音さんには、撮影中のエピソードからテーマに対する思いまで語っていただいた。続けてGetNavi web恒例の、今ハマっているモノについて聞く。

 

ホラーは好物「意味がよくわからないモノに恐怖を感じる」

 

──今作にちなんで、古川さん自身、ホラー作品はお好きなのでしょうか?

 

古川 好きでよく観ます! 『パラノーマル・アクティビティ』はじめ、最近では『呪詛』と『コンジアム』を観ました。私は意味がよくわからないモノに恐怖を感じるんです。怨念が生まれる要因が明確であったり、誰かを恨む理屈がしっかりしていたりする物語よりも「なぜこれが、ここにあるの?」「どうしてこの人は、こんな変な動きをしているの?」といった不可解な物事を、怖いもの見たさで楽しんでいます。

 

──ということは、映画『みなに幸あれ』は大好物だったのでは?

 

古川 はい(笑)。しかもこの作品は、ちょっと笑っちゃうんです。まさか自分がホラー映画を観て笑うとは思わなかったので、すごく新鮮でした。コミカルな描写で純粋に笑ってしまうところもありましたが、あまりにも不可解な怖さが連続していたので、脳内がカオスになっていたんです。脳で処理しきれないことが続くと、人は笑ってしまうんだなと驚きました。

 

独自のリフレッシュ法「断片的なイメージを一つの形に」

 

──映画『みなに幸あれ』の撮影は、主に福岡県で行われたとのことでした。長期ロケに必ず持っていくモノはありますか?

 

古川 バスソルトはよく持っていきますね。普段から使っているので、自分の家にいるような気持ちになれて、リラックスできるんです。それから空気や匂いがこもっている時があるので、ミストを持参することもあります。あとは長期ロケに限らず、湯たんぽを入れられる猫のぬいぐるみを現場に持って行きます。以前、別の作品の現場でお誕生日プレゼントとしていただいて、寒い時期はマストアイテムになっています。

 

──湯たんぽ入りのぬいぐるみだとすごく温かそうですね。ほかに常に持ち歩くモノなどあれば教えてください。

 

古川 Beatsのワイヤレスイヤホンは常に持ち歩いています。首にかけられるタイプですね。録音したセリフを聞きながら現場に向かうこともありますし、空き時間の気分転換用としても愛用しています。散歩をしている時に耳から外れても大丈夫なので、すごく重宝しています。

 

──では最後に、ズバリ今ハマっているモノ・コトはありますか?

 

古川 最近イラストを描き始めました! ふとした時に、自分の中にいろんな断片的なイメージが湧いてくるので、それを画として一つの形にしていくと頭の中がすっきりするんです。まだ下手ですし、女の子の画ばかりですが。

 

 

──ということは、そのときどきの古川さんの心象が画に現れているのかもしれませんね。

 

古川 はい、分析すると面白いかもしれません。今は紙に描いたものを写真に撮ってInstagramにあげていますが、今後はペンタブに挑戦してみたいです。デジタルで描けばきれいな色合いのままアップできますし、色も無限に出せるので。

 

映画『みなに幸あれ』

2024年1月19日(金)全国公開

 

【映画『みなに幸あれ』よりシーン写真】

 

(STAFF&CAST)
出演:古川琴音 松⼤航也 犬山良子 西田優史 吉村志保 橋本和雄 野瀬恵子 有福正志
原案・監督:下津優太
総合プロデュース:清水崇
脚本:角田ルミ
主題歌:Base Ball Bear『Endless Etude(BEST WISHES TO ALL ver.)』
音楽:香田悠真
配給:KADOKAWA
公式サイト:https://movies.kadokawa.co.jp/minasachi/
©2023「みなに幸あれ」製作委員会

 

(STORY)
看護学生の“孫”が数年ぶりに訪れた祖父母の住む家。両親が遅れて到着するまでの間、3人で久々の再会を楽しみながら過ごすも、ときおり祖父母が見せる不可解な言動に違和感を覚えはじめる。やがて、家の中に“何か”がいる気配に襲われた孫がそのことを2人に話すと、それまでの常識を覆されるような、思いもよらないことを告げられる……。

 

撮影/金井尭子 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/伏屋陽子(ESPER) スタイリスト/藤井牧子

衣装協力/

sacai
黒ドレス 9万9000円
ブーツ 16万5000円
お問い合わせ sacai.jp

mamelon @mamelon
アクセサリー

今春発売のBYD製セダン「シール」に中国で試乗、圧巻の速さに度肝を抜いた!

2023年10月に開催され、100万人を超える賑わいで成功裏に終えることができた「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」。その中で特に人気を呼んだのが中国の自動車メーカー「BYD」です。

 

BYDとはいったいどんな会社なんでしょうか。今回は、今春にも発売されるBYDのスポーツセダン「シール」の試乗インプレッションも交えてレポートします。

↑BYD「シール」プロトタイプ

 

BYDは中国トップのバッテリーメーカー

BYDは1995年、創業者である王伝福氏によって中国・深セン市にバッテリーメーカーとして設立されました。中国での正式名称は比亜迪股份有限公司「略称:比亜迪」。BYDは「Build Your Dream」の略でもあります。

↑BYD本社は中国・深セン市にあり、そのビルはアメリカ国防総省の五角形を六角形にした形で、ペンタゴンならぬヘキサゴンビルと呼ばれる(BYDホームページより)

 

↑創業当時より続くBYD本社の構内。広大な広さを持ち、構内ではモノレールも走っている。実はこの車両も自社開発だという

 

同社が成長するきっかけとなったのは、創業当時、市場から見放されかけていたニッケルカドミウム電池を手がけたことでした。ここでバッテリーメーカーとして頭角を現し、その後は携帯電話やカメラなど向けにリチウムイオンバッテリーを提供してからは世界中から注文が殺到。2008年には中国ナンバーワンの電池メーカーまで成長したのです。

 

しかし、王氏はバッテリーだけでは成長にいずれ限界が来ると考え、これと並行して自動車事業への進出を決断していました。2003年に中国国内の自動車メーカーを買収し、パワーユニットを三菱自動車から供給を受けることで自動車の生産を開始したのです。

 

クルマのデザインこそ、先進国車両をまんまコピーするといった状況でしたが、このクルマが大ヒット。そこから自動車メーカーの地位を築き上げることとなったようです。

 

量産PHEVを世界で初めて発売。2023年は販売台数でテスラを超える

転機となったのは2008年のこと。BYDは世界初の量産プラグインハイブリッド車(PHEV)「F3DM」を発売し、2009年には電気自動車「e6」を発表してEVメーカーとして頭角を現し始めたのです。つまり、創業時からのバッテリー技術があったからこそ、EVメーカーとしての地位をBYDは築き上げることができたといっていいでしょう。

 

そのBYDが日本市場への参入を発表したのは2022年7月。2023年1月にはミドルレンジSUVとして「ATTO 3」を、9月にはコンパクトハッチの「ドルフィン」を相次いで発売し、JAPAN MOBILITY SHOW 2023では最上位セダン「シール」が2024年春までに発売されることも発表されました。

走りはどう? 日本上陸したBYDのコンパクトハッチBEV「ドルフィン」をチェック

 

これまでのところ、爆発的な売れ行きこそ見せていないものの、ハイブリッドが半数を占める日本市場の中で、EVとしての販売台数は健闘している様子。なかでも購入者の6割が40歳代以下となっている傾向も「まずは狙い通りの滑り出し」(BYD)と判断しているようです。

 

また、2023年の10~12月期のEV販売台数では、それまで世界一だったテスラを抜いたことも伝えられました。欧州や東南アジアでもBYDの人気は高く、その成長ぶりは世界中が注目しているといっていいでしょう。

 

そんな折の2023年10月、BYDの中国本社を訪問する機会をいただき、その際に注目のシールに一足早く試乗することができたのです。

↑シールの試乗は、中国・珠海(ズーハイ)のサーキットを舞台に実施された

 

0→100km/hはわずか3.8秒! 圧巻の加速力を見せたシール

このシールはBYDが日本で展開する3車種の中で最上位に位置するスポーツセダンです。ボディサイズは全長4800×全幅1875×全高1460mmと、全高を低く抑えたスタイリッシュなデザインが特徴。それでいてEVらしくホイールベースは2920mmと長めで、居住性も十分意識された造りとなっています。

↑タイヤは前後ともコンチネンタル製の235/45R19を履いていた

 

インテリアはBYDらしく、大型のディスプレイが目を引きます。ドライバー正面のディスプレイは10.25インチと、ATTO3のほぼ2倍! 中央のディスプレイは15.6インチと、これも12.8インチのATTO3と比べてはるかに大きく、その分だけ見やすくなっていました。

 

【シールのインテリアを画像でチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

パワートレインは、中国国内では後輪駆動のスタンダードと4輪駆動のハイグレードが用意されていますが、日本に導入されるのはハイグレードのみ。前後モーターを合わせたシステム出力は最高出力390kW・最大トルク670Nmにも達し、そこから生み出される加速は0-100km/hをわずか3.8秒です。エンブレムにもそれを意味する「3.8S」が貼られています。試乗もこのタイプで体験しました。

↑日本向け第3弾となる「シール」は、前後にモーターを持つAWD仕様が日本に導入される予定

 

↑トランクリッドに貼られていた「3.8S」のエンブレム。0→100km/h加速が3.8秒であることを意味する。日本仕様で採用されるかは未定

 

バッテリーにはリン酸鉄リチウムイオン電池を使用した「ブレードバッテリー」を車体に組み込んでボディと一体化するCTB(Cell to Body)技術を採用。これが安全性と安定性の両立をもたらしているそうです。ちなみに電池容量は82.5kWhで、満充電時の航続距離は欧州のWLTPモードで555kmを達成しているとのことでした。

 

コーナリングスピードも相当に速い!

試乗コースは、中国の珠海(ズーハイ)にあるサーキットの本コースです。走り出しで路面の凹凸をリニアに拾う硬さを感じましたが、本コースに入るとそんな印象は吹き飛ぶような安定した走り。アクセルを踏むと低速域からアッという間に高速域まで到達し、圧倒的な加速力にはスポーツセダンらしい頼もしさを感じました。

 

中でも秀逸だったのがコーナーでのハンドリングで、意図したコースを正確にトレースしてくれたのです。その安定ぶりは見事なもので、速度が多少出ている状態でも不安なく走り抜けることができました。これは4輪駆動モデルに採用された最新の「iTAC(スマート・トルク制御)」によるトルク制御が功を奏しているものと思われます。

↑最新の「iTAC(スマート・トルク制御)」によって、安定したコーナリング特性を見せた(BYD画像提供)

 

日本でどこまで勝負できるかは未知数なものの、大いに期待

この日試乗したシールは、日本市場向けの右ハンドル仕様で、ほかのBYD車両と同様、ウインカーも右側にセットするなど、徹底したローカライズが実施されていました。

↑日本仕様はステアリングの右側にウインカーレバーを用意するなど、徹底したローカライズが図られている(BYD画像提供)

 

日本での価格は現時点で未発表ですが、中国での価格は27万9800元(日本円換算:約567万円 ※1月9日時点)。日本では700万円前後になるのではないかと見られています。ハイブリッド車が強い日本市場で、この価格帯のスポーツカーがどこまで勝負できるかは未知数ですが、日本での電動化への流れに一石を投じることになるか、動向に大いに注目したいと思います。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

リリー・フランキー「スナックラジオ」イベント終了後に直撃!「一対一の関係というか、同じ穴のムジナ感っていう感覚がリスナーとパーソナリティにはある」

土曜夕方の気だるいひとときに、1時間限定でオープンする「スナックラジオ」。奔放女子と純情男子のカリスマにして稀代の聞き上手リリー・フランキー店長と、およそ遠慮というものを知らないアルバイト女子店員の本音トークが心地良いと評判で、多くの常連客リスナーが癒しを求めてやってくる。

時に香ばしく、時に甘酸っぱく、時にほろ苦い……そんな隠れた名店の2024年一発目の放送は、2年ぶり2度目の年またぎ生放送となる“年越し営業SP”。競争率100倍の超難関を勝ち抜いたラッキーなリスナーの男女15名を招き、昨年のクリスマス放送回でお目見えしたチェリーボーイ6名による“童貞合唱団”、さらにはいわくつきの腹話術人形ケンちゃんも参加するという豪華極まりない120分。放送を終えたばかりのリリー店長を直撃した!

 

リリー・フランキー…1963年11月4日生まれ。福岡県出身。イラストやデザインのほか、文筆、写真、作詞・作曲、俳優など、多分野で活動。 絵本「おでんくん」がアニメ化、小説「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」は2006年本屋大賞を受賞。 音楽活動では、総合プロデュースした藤田恵美「花束と猫」(ポニーキャニオン)が 第54回 輝く!日本レコード大賞において優秀アルバム賞を受賞。 俳優としては、映画「ぐるりのこと。」でブルーリボン賞新人賞を受賞。「そして父になる」では、第37回日本アカデミー賞最優秀助演男優賞、 「万引き家族」では 第42回日本アカデミー賞優秀主演男優賞ほか多数の映画賞を受賞した。公式HP「ロックンロールニュース」

 

【リリー・フランキーさん&スナックラジオ年越し営業SPの撮り下ろし写真】

童貞のイタリア語がいいなと思ったんですよね

──あけましておめでとうございます。年またぎ放送、おつかれさまでした。

 

リリー たまに生放送でやるんですど、やっぱりあっという間でしたね。なんかダラダラしたところがないとこの番組っぽくないっていうか、あんまり決まった台本どおりにやっていくと面白くないので、まあいつもどおりダラダラと。とはいっても生放送ですから、だからまあみんな使える話だけをしてたって感じですね。

 

──招待したリスナーさんは競争率100倍だったとか。

 

リリー 15人でしたけど、お客さんを入れてっていうことができましたから、やっとスナックの体を成した感じではありますね。2022年はクリスマスイベントということで、番組初の公開録音スタイルのイベント「公録スペシャルon X’Mas Eve²」を下の会場(TOKYO FMホール)でやって、300人ぐらいの人に来てもらっていろいろやったんですけど、やっぱりこのくらいの少ない人数の方がスナックっぽくできたかな。こういうちっちゃな集まりをたくさんの人に聴いてもらうというのがいいんですよね。

 

──前回のイベントでお目見えしたのが童貞合唱団ですね。

 

リリー 課題曲として伝えてあったのが「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」だったんですが、よく頑張ったと思います。いい出来でした。多分ちゃんと曲を聴き込んできたんだと思いますよ。メンバーがみんな関東近辺住まいだったらじっくり練習もできるんですけど、半分以上地方の子たちですから、今日は放送6時間前の17時ぐらいからスタジオ入りしてもらって必死に練習してもらいました。ムズイ曲ですが、その甲斐は十分ありましたね。

 

──なぜその曲を?

 

リリー いろんなミュージシャンの方が歌っている名曲ではあるんですが、その中でもイル・ディーヴォっていうめちゃくちゃモテそうなイタリアの4組のコーラスグループも歌ってるんですよ。それを童貞が歌うと面白いなと。それに童貞のイタリア語がいいなと思ったんですよね。

 

──あれは響きましたね! ところでメンバー6人の顔ぶれに全く変更がないようですが……。

 

リリー クリスマスイベントをやるにあたってリスナーから合唱団員を募集したんですが、やっぱりメンバーは童貞であってほしいという思いがあって。彼らは多数の応募者の中から、作家とディレクターの厳しい選考をクリアした選りすぐりの童貞ですからね。やっぱり童貞しか出せない声っていうかね。声はごまかされませんから、嘘はつけませんよ。童貞合唱団はキスでもしたら即脱退ですから、その辺のアイドルグループより厳しいですよ。アイドルだったら、いくらでも嘘ついていいんですけどね(笑)。

 

──今回の年またぎ放送で、お客さんから新たに2人増員しそうな勢いでしたね。

 

リリー もっと練習する時間があったらレパートリーを増やして、営業に行かせたいんだけどね。

 

──オープニングの「お正月」、エンディングの「一月一日」は分かりますが、途中の「ウィ・アー・ザ・ワールド」はどういう経緯で?

 

リリー あれはなんだったのかな? 多分今日のゲストの腹話術人形のケンちゃんのせいなんでしょう。ケンちゃんは知人の映画評論家・黒住先生(黒住光さん)のお母さんが生前大切にされていた腹話術人形で、亡くなられてお葬式に行ったときに、祭壇の遺影の横にガーンとケンちゃんが座ってたんですよ。ああいう場で笑っちゃいけないというのは一番キツイじゃないですか(笑)。黒住先生から、それ以来ずっと押し入れの中にしまったまんまだって聞いたから、外に出してあげようってことで、今日特別に連れてきてもらったんですよ。トランク詰めでやってきたんですけど。

 

──先の童貞合唱団もそうですが、どっちもイメージを喚起させるネタですね。

 

リリー やっぱりラジオでしかできないことをやりたくてね。放送作家の時にコントもいっぱい書きましたけど、宇宙を舞台にしたSFものをやろうとすると、これがテレビや映画だとどうしてもしょぼくなるんですよ。そこには限られた予算というハードルがあるから。でもラジオは違うんですよ。例えば「ここは宇宙」って言っちゃえば、リスナーは最大級のデカい宇宙を想像してくれるんです。そういうところがラジオのすごく面白いところでね。

昔、「スネークマンショー」を聞いてたころに、桑原茂一さんがゴルフの中継をラジオでやるってコントがあって、「はい18番ホール」って声にパットの音に続いてカップインする音がカランカラーンと響いて「まぁご覧のとおりですね」みたいな解説が入る、ただそれだけなんですけど、そういうのいいなって思ってね。みんなが想像を掻き立てるような。テレビが情報過多になってる分だけ、ラジオは情報というか、逆に説明が足りない方が面白いんじゃないかと思うんですよね。

 

性に奔放な女性と童貞がお客さんで来がち

──“スナラジ”は今年3月から4年目に突入しますね。

 

リリー その間、ほとんどがコロナ禍だったんですよ。それがコロナ禍だと、いかんせんZOOMですからね。ホントにやりづらかったですよ。一番ラジオが持ってなきゃいけない臨場感っていうんですかね。やっぱり、スタジオの中のあの空気をみんなで共有したいわけじゃないですか。それが感じられないのは難しいですよね。

ラジオのリスナーとパーソナリティってめちゃくちゃ関係が近いんですよ。だから道歩いてて、一番声をかけてくれる人は、僕の本を読んでくれた人もそうですけど、ラジオリスナーもそうなんですよ。一対一の関係というか、同じ穴のムジナ感っていう感覚がリスナーとパーソナリティにはあるんですよ。

 

──それにしても土曜16時にしては攻めてますよね、下ネタも多いし。

 

リリー 番組が始まって1、2か月はちょっと気にはしてたんですよ。でもあんまり関係ないと思い直したんです。ラジオを聴くライフスタイルは昔と随分変わっていて、オンタイムで聴いていない人も結構多いですからね。

昔は聴きたい時にアンテナの場所を考えたりして、ジャストに合わせるのが難しかったものですけど、例えばradicoが革命的だと思ったのは、TOKYO FMだと38局ネットですが、地方の一個しかネットしていない番組も同じお皿に乗っかってるということに、ラジオの可能性をすごく感じましたね。そういう環境が整って、最近はラジオを聴いてる若い人が増えている印象が実感としてあります。

 

──リスナーはどんな方が多いんでしょうか。

 

リリー 大体俺の場合、昔からイベントとかやると、性に奔放な女性と童貞がお客さんで来がちなんですよ。「週刊プレイボーイ」(集英社)で人生相談の連載を20年くらいやってますけど、そっちも大体同じような客層なんです。やっぱり男の子の悩みの方がしんみりしてて、女の人の方が奔放なんですよね。

 

──BABIさんとか、しゅうさんとか、アルバイト店員の女のコが面白いですね。

 

リリー スナックの体なので、アルバイト店員として入ってもらってる女の子たちはいわゆるプロのタレントさんじゃないんですよ。中には、なかしー(中島侑香)みたいな女優さんもいたりするんですけど、基本的にプロのタレントさんじゃないところの面白さというか、それがスナックっぽさになってるんですよね。

町のスナックに入った時の、だるいバイトの感じっていうのが“スナラジ”でやりたいことなんですよ。

 

──番組の知名度が上がって、BABIさんも話せないことが増えてきたとか。

 

リリー いや、BABIの話なんて元来9割使えないんですから(笑)。聴いてると分からないと思うんですが、いつも1時間半ぐらい回して、バッサリ切って編集してるんです。BABIの発言で実際に使えるところなんてほんのちょっとしかないんですよ。今日みたいな生放送の時は、彼女も大人になったから生放送用の受け答えをしてるんですよね。

だから実はしゃべってはいるんですよ。音声が加工されてても、BABIが何を言ったのかをリスナーに想像してもらう分には、それはそれでいいっていうかね。

 

──プロデューサーによると、BABIさんも放送できるかできないかの境界が分かってきたんじゃないかという分析でしたが。

 

リリー こなれてもらっても困るんですけどね。バイト店員たちには、ある程度のアマチュアリズムの面白さをずっと持っててほしいんですよ。

最近、女性のリスナーがどんどん増えてきてるんですが、やっぱりBABIたちがホントに思ってることをズバッと言うってところが、逆に何周か回って時代的にちょうど良くなってきてるんじゃないですか。

いわゆるホントのフェミニズムの形っていうのが、女性が妙に気を回して女性はこうあるべきだと考えているような概念じゃないというかね。まあでも飲み屋でみんなが話してることってそんな感じですよね。

 

その人が抱えている悩みに正しい答えはないんですから

──そう考えると、「スナックラジオ」っていいタイトルですね。悩める男女の癒しの場というか。

 

リリー いや結局、“スナラジ”に寄せられてる悩みとか相談事っていうのは、多分何千年も前からあるヤツで、ホントに嫉妬ひとつにしても、性の悩みにしても、いろんな哲学者が本に書き記してきたようなことでね。こういう悩みっていくらAIが進化しようがSNSが発展しようが、人間が持っている悩みは変わらないんですよ。しかも物事が便利になればなるほど悩みは増えていくんです。

それに、番組としても悩みに対してちゃんと答えを出してるわけじゃないですからね。そもそも、その人が抱えている悩みに正しい答えはないんですから。

 

──投稿者も最初から答えを求めてないのかも。

 

リリー やっぱり飲み屋でそんな話をする人って、ただ聞いてもらいたいだけじゃないですか。で、僕らはそのことをネタに話してるっていう。だから一応飲み屋の体でやってるのもありますが、説教くさいのもイヤだし、押しつけがましいのもイヤだし、批判的なものもイヤなんですよ。

そういうことは極力やらないようにして、お客さんがバイトの子と飲んでるような気分になってもらえればね。だから「スナックラジオ」は僕の番組ということになってますけど、僕は作家の気分でやってます。自分がパーソナリティっていう気分じゃなくて。だからアルバイトの女の子たちから、どうやって話を引き出すかっていう、店主としては気を遣うタイプですよね。

 

──そういう意味ではなかなか素晴らしい看板娘ですね。

 

リリー やっぱりBABIは他にないぐらい面白いですからね。20年早く生まれてたら、テレビの大人気者になってたんでしょうが、残念ながら今のコンプライアンス的に、今のメディアにはBABIを抱えきれないっていう(笑)。

発想もそうですし、大体人生経験がありますからね。それにタレントじゃないから媚びてないっていうかね。あれくらいの年齢の女のコがどういうふうに思われたいと思ってるのか見透かされるような、みっともないところがないっていうか。あいつ別に、ラジオ聴いてるリスナーの人にいい子に思われようなんてちっとも考えてないと思いますよ。

 

──BABIさんは女性人気も高いそうですね。

 

リリー 物事を思ったとおりに、ちゃんと正直に話してるからでしょうね。だから今までのバイトの子に言ってるのは「嘘を言うなよ」と。嘘は絶対リスナーに見透かされますから。

 

スナックは水商売ですから、いつまで続くか分かりません

──店長としては、あんまり女の子をいっぱい抱えてても困りますね。

 

リリー お試しで来てもらった子もいるから、20人じゃきかないぐらいいますね。毎回シフトも店長の僕が決めてるんですけど、バイト同士の相性っていうのもあるんですよ。「あの子が入ってるときは、あの子が一緒の方がうまくいく」まである。

それに、しゅうみたいに全くしゃべれなかった子がちゃんとしゃべれるようになると、聴取歴の長いリスナーのおじさんが「しゅうちゃんが最近育ったねー」って感激してますよ。

 

──スナックの常連さんみたいですね(笑)。

 

リリー スナックに来て店長の話を延々聞いてる客なんていないですから。やっぱりバイトの女の子たちが面白ければスナックが助かるんですよ。

その代わり、みんなプロじゃないから、勝手にドタキャンされる時もあるんですよ。急に来ないとか、今日はまあしゅうの遅刻ぐらいで済みましたけど。もしあいつらがプロだったら、それに見合う対価が必要になるじゃないですか。宣伝協力とか、ギャランティーだとか、車用意してくれんの、とか。あいつらの場合はそれがなくて、ホントに薄給で働いてますから(笑)。だからもうドタキャンしようがどうしようが文句言われる筋合いはあいつらにとっちゃないんです。

 

──ブラックですね……。でも、それくらいのユルい関係性が“スナラジ”の居心地のよさに繋がってるのかもしれません。

 

リリー クライアントがラジオCMを入れてくれたらそれで、「こんなにもらっちゃった」って喜んでますからね。お客さんにタクシー代もらっちゃったみたいな(笑)。

コンセプトとしてはまだお客さんが来てないスナックで、マスターとダベッてるっていう状態なんですよ。それをリスナーの人たちが聴いていると。だからおべっか使うこともない。

 

──2024年の“スナラジ”は?

 

リリー まあ今までどおりですね。やっぱりミニマムな場所でミニマムな話をするっていうのがいいんじゃないかと。この番組、局からのイベントをものすごく断ってる番組なんですよね。お客さん入れてやりますか、とか、ネットで同時配信するとかいろんな提案があるんですけど、それも違うなっていう。

大箱でやれるラジオの内容と、そうじゃないものがあると思うから。スナックは水商売ですから、いつまで続くか分かりませんが、“スナラジ”はしばらくこのスタイルで。

 

──今年の大みそかも年またぎやりますか?

 

リリー やらないと思います。

 

──ありがとうございました(笑)。

 

 

リリー・フランキー スナックラジオ

TOKYO FM 毎週(土)午後4時~4時55分

 

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/左文字右京

細かな洗濯物の仕分けに3COINSの「3ポケットランドリーネット」

キッチン用品からベビーグッズまでさまざまなアイテムが揃う3COINS(スリーコインズ)は、ランドリーグッズの充実ぶりもかなりのもの。その中から今回は「3ポケットランドリーネット」をご紹介します。3つのポケットがあるだけで、かなり洗濯が楽になりました!

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●速乾生地でジメジメしない「3ポケットランドリーネット」(3COINS)

洗濯機の中でゴチャゴチャになってしまう靴下や肌着などの細かいものたち。そんなゴチャゴチャを解消するために、3COINSで「3ポケットランドリーネット」(330円/税込)を発見しました。さて、どんな使い心地なのでしょうか?

 

コンパクトに折り畳まれて販売されている当商品を広げてみると、幅約45×縦40cmとかなり大きくて驚きました。素材は厚みがあって“ふかふか”とした触り心地。衣類を優しく保護してくれそう。中はT字に仕切りがあって、3部屋に分かれているタイプです。

 

短いですが持ち手があるので、洗濯機の近くに引っ掛けておいて脱いだ服をポイポイと入れられます。洗ったあとにベランダまで持ち運ぶのも、持ち手があることで楽に移動できました。もちろんポケットに仕分けた靴下もバラバラにならず、すぐにセットで見つかりストレス減!

 

実際に各ポケットに衣類を入れてみたところ、容量が大きいのでTシャツなら1つのポケットにつき3枚くらいは入ります。しかし、効率的に汚れを落とすことを考えると入れ過ぎは厳禁。“ほどほどの量”を心がけましょう。

 

ちなみに、底には約25cmのマチがあるため衣類が入った状態だと自立が可能です。たとえば旅先などで引っ掛ける場所がないときに、自立するランドリーネットは重宝すること必至。速乾性に優れているので、洗濯したあとのランドリーネットもすぐに乾きました。

 

洗濯時の仕分けが楽になる「3ポケットランドリーネット」を実際に使っている人は、「洗濯機の中に手を突っ込んで探す手間がなくなった」「ちょっとの工夫なのにすごく便利なの目からウロコだわ」と手放せなくなっている様子。洗濯機内がゴチャゴチャするのに悩んでいる人は、ぜひ使ってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

宮田裕章が読み解く2023年。トレンドワードから深掘りするモノとコトとは?

2023年はどんな年だったか?──この特集では、GetNaviチームが収集した「数字」を根拠に読み解いていく。データを基に考察を行う「データサイエンス」が専門の宮田裕章氏に、様々なジャンルのヒット商品を縦断的に分析してもらった。GetNavi webではGetNavi1月号掲載のインタビューから、さらにボリュームアップした完全版として、全3回に分けてお届けします。第3回のテーマは「トレンドワードから深掘り」です。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです。
宮田裕章●みやた・ひろあき…1978年生まれ。慶應義塾大学医学部教授、データサイエンティスト。データサイエンスなどの科学を駆使して社会変革に挑戦し、現実をより良くするための貢献を軸に研究活動を行う。同時に世界経済フォーラムなどの様々なステークホルダーと連携して、新しい社会ビジョンを描く。Instagram

 

【宮田裕章さん撮り下ろし写真】

新聞紙で炊ける炊飯器はオフグリッドへの備えにも

GetNavi webでよく読まれた記事として、新聞紙で炊ける炊飯器「魔法のかまどごはん KMD-A100」がありましたね(https://getnavi.jp/zakka/902123/)。

 

実はうちも、電気じゃなくて鍋でご飯を炊いているんです。おいしい料理店が鍋や釜で炊いたご飯をウリにしているように、もちっと炊いたりもパラッと炊いたりもできて本当においしいんですよ。もう10年くらい炊飯器を使っていないので、最先端の炊飯器も素晴らしいクオリティなんだろうなとは思うんですが。

 

だから「KMD-A100」も、炊飯器の一流メーカーであるタイガー魔法瓶が出してきたということで、どんな炊きあがりになるのかとても興味があります。

↑新聞紙を燃料にできてオフグリッドな、かまど型炊飯器の記事。10月発売だが、現在発送が2024年2月下旬以降となっているヒット商品だ

 

新聞紙を燃料にできるということでエコっぽいものの、CO2は排出してしまっているんですけどね(笑)。ただ、そういう社会的な意味づけでいうと、この炊飯器は「オフグリッドへの備え」ということでも関心を持たれたのではないかと思います。現代はかつてないほど電力に依存した社会になっていますから、オフグリッド、つまり電源が供給されない状態では、途端に生活能力のほとんどを失ってしまうという恐怖があります。

 

電力に限らず、水道やガスなどいつも当たり前に存在するインフラ、そこから切り離されたときにどうするかという備えや訓練が必要になっています。もしかしたら昨今のキャンプへの関心は、そういうところにも要因があったのかもしれません。

 

オフグリッドは、ビジネス界でも大きなテーマの1つになっています。たとえば今後の社会で大いに活用されるであろう生成AIも、そもそも電源がなければ利用できません。実は生成AIについても、電源の供給をどうするかというのは大きな課題なのです。

 

社会的な価値の重心が「モノ」から「体験」へと変わりつつある

GetNavi1月号では、JR東日本「HIGH RAIL 1375」や、大井川鐵道「星空列車」といった観光列車が取り上げられていました。そこから読み取れるのは、列車に乗るということの価値が「目的地に効率よく移動すること」だけではなく「列車に乗ってどのような体験をするか」にも見出されているということです。

 

この変化は乗用車についてもいえて、「ブランド力のある高級車を所有してドヤる」ではなく「その車でどういう体験をするか」が重要になっています。その象徴の1つが、かつて「東京モーターショー」だったイベントに変わって今年開催された「ジャパンモビリティショー」です。メインテーマが、「モーター(カー)」という「モノ」から、「モビリティー(移動手段)」という「体験」へと拡大されたといえるでしょう。

 

同じく1月号で、トヨタ「アルファード」と「ヴェルファイア」(いわゆるアル・ヴェル)や、ホンダ「N-BOX」のフルモデルチェンが取り上げられています。またGetNavi webでは、三菱「デリカミニ」(https://getnavi.jp/vehicles/886633/)の記事も高い注目を集めていました。

↑ミニバンながらアウトドアにも対応する人気機種「デリカD:5」のファミリーにあたる軽自動車。受注台数は約半年で1万6000台を突破

 

このことから読み取れるのも「体験」重視ということ。アル・ヴェルは空間づくりが優れています。内部がとにかく快適なんですよ。N-BOXにしてもデリカミニにしてもそう。「効率的に移動する」「所有して喜ぶ」という、「モノ」としての価値以上に、そのモノを利用して得られる体験をどう作っていけるか、ということが求められるようになってきたのでしょう。

 

デリカミニに関しては、それまで普通乗用車として人気だった車種が軽自動車として発売されたというところに、ガソリンの高い時代をも反映されているといえます。

 

カップラーメンが世界における日本食の評判を押し上げしている

GetNavi webの「食」の分野では、明星「麺とスープだけ え? 透明スープの豚骨!?」(https://getnavi.jp/topic/899886/)の記事が人気でした。具のない地味すぎるビジュアルから、SNS時代を逆手にとって「むしろ映える」ということも注目された理由だったのかもしれません。

 

ここからはカップラーメン全般の話になるのですが、私は海外の人が日本食をおいしいと認識してくれている理由の1つが、海外で販売されているカップラーメンではないかと思っています。日本で提供される食事って世界的にみてもトップクラスなんです。ミュシュランの星を獲得した店の数が多いトップ5の都市のうち、3都市が日本だということもそうですが、そのような「高くておいしい料理」以外に、カップラーメンやコンビニごはんのような「安くておいしいもの」が多いのも特長です。

 

にも関わらず日本食が海外でしばらく弱かったのは、お寿司がおいしくなかったことが原因ではないでしょうか。お寿司の味は鮮度にかなり依存しますし、手に入る魚の種類も違うので再現がすごく難しい。

 

その点で、カップラーメンは海外でもおいしい。そして誰もが手に取りやすい。この、場所を問わず同じおいしさを提供できる日本のカップラーメンのおかげで、海外の人たちが「日本食はおいしい」という認識を持ってくれているのではないでしょうか。その意味でもカップラーメンには感謝しています(笑)。

 

 

撮影/映美 取材・文/湯浅顕人 ヘアメイク/新井裕梨

半身の「うな重」が1600円から! 2024年は「お手ごろうなぎチェーン」が拡大の予感!【フードNEXTトレンド】

コロナ禍を経て息を吹き返した外食トレンドからも目が離せない! 今回はフードライター中山秀明さんと「GetNavi」フード担当・鈴木翔子さんに2024年の「お手ごろうなぎチェーン」「第3のパン」「ニッカウヰスキー」について聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

■フードライター中山秀明さん
食のトレンドに詳しいフードアナリスト。個人的には「お手ごろうなぎチェーン」が特に激アツだと豪語する。

 

■「GetNavi」フード担当・鈴木翔子

本誌のフードを5年以上担当。酒好きが高じ、しばしばバーでも働いており、酒トレンドに詳しい。

 

川上から川下までうなぎ上り!「お手ごろうなぎチェーン」

お手ごろ価格のうなぎチェーンと言えば「名代宇奈とと」のほぼ一強だったが、近年は新鋭が続々参入。なかでも2022年9月に横浜で創業した「鰻の成瀬」の勢いは凄まじく、2023年内で店舗数約70店を超えた。

 

うなぎビジネスは外食だけに留まらない。昨今、岡山理科大学や近畿大学が養殖に成功。23年夏には日清食品が発売した植物性うなぎ「謎うなぎ」が大ヒット。まさに、うなぎ上りで注目度が上がっている業界なのだ。

 

思わずウナる安さと味を両立した新鋭うなぎチェーンの大本命

鰻の成瀬

“うまい鰻を腹いっぱい!”がコンセプト。最も安価なうなぎメニューは、うなぎ半身ぶんを使った「うな重」を1600円(写真)から楽しめる。同社によると老舗うなぎ店の半額程度、それでいて1.5倍の量を実現している。

↑同店では、高級店で提供されているニホンウナギを使用

 

毎朝届く高級うなぎを鮮度を生かした関西風に!

うなぎ亭 智

2023年9月に東京・武蔵小山にオープンしたうな重専門店。愛知三河のうなぎ問屋から仕入れた高級うなぎをお手ごろ価格で楽しめる。毎朝届くうなぎの鮮度の高さを生かし、蒸さずに生のまま高温で一気に焼き上げる関西風に仕上げている。写真の「うな重 特上」は3080円

 

【ヒットアナリティクス】安さのカギは技術革新によるシステム化にあり

「新鋭店が圧倒的な安さとうまさを両立できる一番の理由が、調理などのシステム化。人件費を抑えると同時に、提供時間を短縮し回転率を上げ、単価を下げています。実に現代的であり、2024年はより拡大するでしょう」(中山さん)

先進技術:4 顧客ニーズ:4 市場の将来性:5 独自性:4 コスパ:5

 

麦、米の次に来るパンの新素材は豆だ!「第3のパン」

動物性原料不使用の食品ブランド「ZENB」が、スーパーフードである黄えんどう豆を使った「ZENBブレッド」を発売。グルテンフリーで食物繊維が豊富など、ヘルシーでヒットの要素は極めて高い。

ZENB JAPAN
ZENBブレッド
274円

小麦や動物性原料を使わずにふわもちなおいしさを実現

生地の主原料に黄えんどう豆を使った新しいパン。小麦のグルテンや卵、乳製品には頼らずに、ふわもち食感のおいしさを実現した。味は「くるみ&レーズン」「カカオ」「3種の雑穀」の3種をラインナップ。

 

【ヒットアナリティクス】人気のヘルシーパンの魅力だけをミックス

「食物繊維は少ないがグルテンフリーの米粉パンと、食物繊維が豊富で低糖質なグルテン入りのふすまパンの良いとこ取り。ふすまパンの代名詞、ローソンの『ブランパン』が販売数3億個超えなので、ヒットの可能性大」(鈴木)

先進技術:4 顧客ニーズ:4 市場の将来性:5 独自性:4 コスパ:3

 

ジャパニーズウイスキーはますますアツい「ニッカウヰスキー90周年」

“日本のウイスキーの父”と言われる竹鶴政孝氏が創業したニッカウヰスキーが、2024年で90周年を迎える。2023年はジャパニーズウイスキー100周年で盛り上がったが、この熱は依然冷めないだろう。

●写真は、2014年に80周年を記念して限定発売された商品

ニッカウヰスキー

ニッカの創業地や創業者の名を冠した商品が最注目株

ニッカウヰスキーは、1934年に北海道の余市で創業。その名を冠したシングルモルト「余市」や創業者の名であるウイスキー「竹鶴」など、周年記念商品が発売される可能性は高く、目が離せない。

 

【ヒットアナリティクス】記念商品は過去にもあり「マッサン」も周年

「限定商品の発売は発表されていませんが、80周年のときに記念商品が出ていたので、今回も登場するはず。しかも24年は、ジャパニーズウイスキー人気を後押しした、竹鶴氏がモデルの朝ドラ『マッサン』も放映10周年!」(中山さん)

先進技術:4 顧客ニーズ:4 市場の将来性:4 独自性:5 コスパ:2

泡のあとからレモンが…2024年は「未来のレモンサワー」に大注目!【フードNEXTトレンド】

コロナ禍を経て息を吹き返した外食トレンドからも目が離せない! 今回はフードライター中山秀明さん、「GetNavi」フード担当・鈴木翔子さんに「低アル日本酒」と大注目の「スライスレモン入り缶チューハイ」について聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

■フードライター中山秀明さん
食のトレンドに詳しいフードアナリスト。個人的には、左ページの「お手ごろうなぎチェーン」が特に激アツだと豪語する。

 

■「GetNavi」フード担当・鈴木翔子

本誌のフードを5年以上担当。酒好きが高じ、しばしばバーでも働いており、酒トレンドに詳しい。

 

度数の低下で飲用ハードルも爆下がり!「低アル日本酒」

昨今は、お酒をあえて控えるライフスタイル「ソバーキュリアス」が世界的に浸透。日本酒でも低アルタイプが増加しており、飲用のしやすさなどからファンを拡大している。

※液面に背景が映り込んでいるため、 実際のお酒とは色味が多少異なります

月桂冠
Gekkeikan Studio no.4
3300円

 

度数を約3分の1に抑えつつ日本酒らしいおいしさはキープ

一般的に15%前後ある日本酒のアルコール度数を、独自技術で5%に。日本酒本来のお米の風味や、フルーティな香り、酸味はそのままで、さっぱりとした涼しげのある味わいに仕上がっている。

 

【ヒットアナリティクス】誰もが知る蔵元からの登場で認知拡大に期待

「地酒の蔵元を中心に少しずつ増えていた低アルコール日本酒を月桂冠もリリース。本品は群を抜いた度数の低さで、飲みやすさと日本酒らしさが楽しめ、ライトユーザーが日本酒のおいしさに気付くきっかけになりそう」(鈴木)

先進技術:4 顧客ニーズ:5 市場の将来性:5 独自性:4 コスパ:3

 

即完売した限定品の“未来”はどうなる?「スライスレモン入り缶チューハイ」

ひと頃よりも人気が落ち着いてきたレモンサワーに、新たなヒットの兆しが! なんと缶チューハイの中に本物のスライスレモンが入っているのだ。2023年春に限定販売され即完した商品で、24年に再発売されるとのこと。再び入手困難になりそうだ。

アサヒビール
未来のレモンサワー
希望小売価格:298円(税込)

 

斬新な仕様とフレッシュな味で話題! 発売後14日で完売した意欲作

2023年の5月に、同社のECサイトで1700セット限定で発売。フルオープンのフタを開けると泡のあとにレモンが浮き上がる斬新な仕様と、リアルな果実感あふれる味が話題となり、14日間で完売した。

↑同社の「生ジョッキ缶」などと同じ、フルオープン缶。泡のあとにスライスレモンが出現し、目と舌で楽しませてくれる

 

【ヒットアナリティクス】新たなフルオープン缶の体験価値に期待大

「2021年に発売された『アサヒ スーパードライ 生ジョッキ缶』は、泡がふくらむ斬新な体験価値で社会現象となる大ヒット。そのDNAを継ぎ実物レモン入りのサワーで提案するとは! 2024年の再登場に期待大です」(中山さん)

先進技術:4 顧客ニーズ:4 市場の将来性:4 独自性:5 コスパ:2

久住小春×佐藤大樹が明かすキャラの魅力とこだわりの役作り『瓜を破る』インタビュー

2024年1月23日(火)に放送・配信がスタートするTBSドラマストリーム枠『瓜を破る~一線を越えた、その先には』(TBS 毎週火曜 深夜0時58分~1時28分 ※初回は深夜1時13分~/一部地域を除く)でW主演を務める久住小春さんとEXILE/FANTASTICSの佐藤大樹さんにインタビュー。演じるに当たって心掛けたことや、見どころを聞きました。

『瓜を破る~一線を越えた、その先には』左から)久住小春、佐藤大樹©『瓜を破る~一線を越えた、その先には』製作委員会

 

本作は、板倉梓による累計発行部数400万部突破のコミック「瓜を破る」をドラマ化。登場人物たちが30代処女、事実婚、ルッキズム、ノンセクシャルなど、さまざまな悩みに迷いもがきながらも自分なりの答えを模索していく姿を描く。

 

◆本作の出演が決まった時の心境を教えてください。

久住:民放の連続ドラマで主演を務めることも、こんなにせりふ量の多い役も初めてだったので、長く活動させていただいていますが、初心に戻った気持ちでプレッシャーを感じていました。ですが、このチャンスを一生懸命全力で駆け抜けたいなと思って、気合たっぷりで頑張りました。

 

佐藤:お話を頂いた時に、その日のうちに原作を読むようにしているのですが、ストーリーが面白かったので、絶対に演じてみたいと思ったんです。最近、大人な役が多かったのですが、鍵谷君はうぶで人見知りなので、そういうキャラクターのギャップも、今回はビジュアルから見せられたらいいなと、撮影に臨むまですごく楽しみでした。

 

◆演じられるキャラクターについて、大事にしたことはありますか? またキャラクターの魅力はどこでしょうか?

久住:まい子は、見た目はすごくキラキラしていて、OLさんという雰囲気なのですが、実は少し自分に自信がないようなキャラクター。私は結構人の目を見てしゃべるほうなので、あまり人と目を合わせないように意識しています。キャラクターの魅力としては、すごく真っすぐで、お仕事もすごく頑張っている中で、自分のコンプレックスを乗り越えようともがいていて、一生懸命なところだと思います。

 

佐藤:鍵谷君はあるトラウマが理由で自分に自信をなくしてしまって、そのトラウマから人とのコミュニケーションを取ることが苦手になってしまった青年。とてもうぶでかわいらしくて、原作ファンの方はきっと鍵谷君の成長を見届けたいなと思うような、すごく魅力的なキャラクターです。演じる上で気をつけたことは、普段の僕と真逆な性格なので、現場であまりしゃべらないようにしました。クランクインした時に久住さんたちに誤解されたくないので、「今回はこういう感じですが、人見知りとかではなくて。普段はもっと盛り上げるタイプなのですが、この現場だけはすみません」と了承を得て(笑)。なるべく鍵谷君でいたほうが、画に映った時もそう見えるのではないかなと役作りしています。

 

◆佐藤さんの現場での様子はいかがですか?

久住:佐藤さんが出演されている作品を何本か見させていただいたので、すごく明るいイメージがあったんです。でも、鍵谷君は真逆で。私はこの作品で初めて佐藤さんにお会いしたので、裏では静かな人なのかと思ってしまいました。

 

◆OLのまい子とOA機器の修理をする鍵谷を演じるに当たって、何か勉強されたことなどありますか?

久住:周りに会社勤めのお友達もいるので、自分が感じたイメージを持ちつつ演じていました。ですが、実際にオフィスで自分の席があって、そこで演じていると、本当にOLになった気分になれるというか。環境がそうさせてくれました。

 

佐藤:これまでの作品は自分に近い職業の役や、その職業をしている家族や友人が周りにいたのでリサーチできていたのですが、今回はコピー機の修理ということで、事前のリサーチができませんでした。現場で実際に修理をしている方から習える時間があったので、気をつけなくてはいけない手順や見せ方などいろいろと話を聞きました。あとは、鍵谷君はひざを片方つくのか、両方つくのかなど、原作と照らし合わせて鍵谷君に仕草などを寄せることを意識しています。

 

◆原作がある中で、特に演じる上で意識したポイントや、何か研究したことはありますか?

久住:原作はしっかり読ませてもらいましたが、私がまい子を演じるので、私にしかできないまい子にできたらいいなと思いました。なので、「ここの表情はこうしよう」といったところはあまり意識せず、まい子の気持ちに成り切って、自分が思ったまい子を演じて、監督から「そこはちょっと違う部分かな」など話し合って演じています。

 

佐藤:ビジュアルから言うと、鍵谷君を演じるに当たって絶対に地毛で表現したいと思ったんです。なので、長かった前髪をばっさり切り、黒髪にしてなるべく近づけました。あとは、原作の中ですごく好きなシーンがあって、それが台本に反映されるかなと毎回ドキドキしていました。現場で原作を見ながら常に「このシーンは今、この原作のシーンだから」というのは意識していました。

 

◆本作出演の一報が出た際、周りの反響はいかがでしたか?

佐藤:すごくうれしかったのが、自分のマネージャーさんが原作の大ファンで、「読んでいます!」と驚いてくれて。ほかにも社員さんたちで読んでいる方が多くて、そういう近しい周りの人からの反響が大きかったです。

 

自分を知ってくださっている方はいつもと違うビジュアルですし、そのギャップが楽しみということや「今までにない役どころで楽しみ」と言ってくださっています。原作者の方のポストを見ていると、原作ファンの方もすごく喜んでくれている印象を受けたので良かったなと思います。

 

久住:自分のInstagramのストーリーで「撮影しています!」と載せたりしているのですが、情報解禁前だったのでどんなお仕事をしているか想像していたと思うのですが、たぶん皆さんの想像を超えていたのかびっくりされている方もいて「え!出るの」みたいな反応の方もいらっしゃいましたし、「絶対見るね!」と喜んでくださる方もいて。昔からのファンの方からはコメントやDMを頂きました。実際に情報解禁されて、1月23日(火)から放送されると思うと、ドキドキしています。

 

◆あらためて共演されての感想を教えてください。またお互いの演技はいかがですか?

久住:役に真っすぐですし、すごく真面目な方で、私も見習わないといけないなと刺激を頂きました。演技については私は自分のことに精いっぱいで…。ですが、私にとって初めてのシーンがたくさんあって、そこで佐藤さんが数多くのドラマや映画に出演されているので、引っ張ってくださっています。

 

佐藤:印象としては、とにかく明るいし現場にいらっしゃるだけで、パーっとみんながやる気に満ちあふれるようなエネルギーを持っている方だなと思いました。あと年下ながらに、すごく根性がある方だなと思いました。これって表の世界で多岐にわたって活動する上ではすごく必要なものなんだなと感じました。

 

お芝居としては、まい子さんって一見どこにでもいるような、すごく共感できるような性格ではあるんですが、実は人には言えない悩みなどを抱えているが故の、ちょっとした瞬間の目の動きとか、ちょっとした闇の部分というのを細かく意識しながら演じているんだろうなと僕は近くで見ていて思いました。すごく目がまい子さんに似ていてピッタリだなと。

 

久住:今は佐藤さんですが、私は鍵谷君に見えちゃいますね。

 

◆撮影時の裏話を教えてください。

久住:まい子の元カレとのシーンが1話に出てきます。31歳ですが、学生時代の回想シーンで学生服を着て演じていることが印象に残っています。

 

佐藤:原作のまい子と鍵谷君のシーンがそのまま反映されていることがすごくうれしいです。ただ、2人の距離が一番近くなるシーンを撮った後に、まい子と鍵谷君の初デートのシーンの撮影があったのですが、そこで監督から「カット、カット。ちょっと“瓜、破っちゃっている”んだよね」と言われたことがあって(笑)。それがめちゃくちゃ面白くて、そういう距離感を忘れるぐらい、時系列の行き来が結構大変です。

 

久住:確かに、そうですね。

 

◆酒井若菜さんたち共演者の方々とは現場でお話しされていますか?

久住:まい子の上司役で酒井若菜さんが出演されるのですが、女優としてすごく大先輩なので、どうやって演じているのか、どうやって役作りしているか、せりふはどうやって覚えているかなど、すごくいろんなことを質問させていただきました。気さくにたくさんのことを教えてくださっています。

 

佐藤:僕はこの撮影中に、久住さん以外の方とのシーンがほぼなくて…。すれ違いでごあいさつしたり、回想シーンでご一緒したりするくらいなのでちょっと寂しいです。

 

◆本作の魅力はどこだと感じられていますか?

久住:皆さん明るく見せていても、コンプレックスがあったり、抱えている悩みがあると思うので、今回出てくる登場人物の誰かに共感できると思います。皆さんのイメージと自分が抱えている悩み、意外に自分自身もギャップがあるなと感じているので、その悩みを乗り越えたりする部分に共感して、たくさんの方が見ているのかなと感じています。

 

佐藤:きっとまい子さんに共感する方が多いんだろうなと思います。多様性の時代の中で、いろんな悩みを抱えている登場人物に、「こういう悩みがあるんだ」「私もこういう経験がある」という共感が大きいのかなと。あとはラブストーリーだけれども、ラブストーリーではないみたいな、絶妙なまい子と鍵谷君の2人の距離感や、それぞれがいろいろな初めてを覚えた時のあのリアルに「分かるな」と感じることも共感できるポイントかなと。2人の成長や、距離がどこまで縮まるのかを見届けて原作と同様楽しみにしてもらえたらうれしいです。

 

第1話 あらすじ

どこにでもいるごく普通の会社員・香坂まい子(久住小春)は生まれてから32年、未だ性体験がないことに悩んでいた。そんな中、同僚の染井菜々(土村芳)、原幸成(泉澤祐希)とランチ中に、上司の味園美由紀(酒井若菜)が「高齢処女」ではないかという噂を聞き、まい子は自分事のように感じてしまう。だが、そんな美由紀にも彼氏がいると知ったまい子は、自分もセックスした側の人間になりたいと切に思うのだった。

 

ある日のこと、仕事終わりに高校の同窓会を控えていたまい子は、子供が熱を出してしまった染井の代わりに残りの仕事を引き受けることに。それを見ていた派遣社員の小平蓮(石川瑠華)から、まい子は気の毒そうな視線を向けられてしまう。あと少しで仕事が片付くかと思った矢先、コピー機にトラブルが……。すぐに駆けつけてくれたメンテナンス会社の鍵谷千里(佐藤大樹)のおかげで無事仕事を終えることができたまい子は、鍵谷に感謝を伝える。

 

同窓会にやってきたまい子は、元彼・佐伯(松本享恭)と再会。高校時代、佐伯と一度はそういう雰囲気になりながらも至らなかった過去を持つまい子は、思い切って佐伯に“あるお願い”を切り出すが……。

 

PROFILE

久住小春

●くすみ・こはる…1992年7月15日生まれ。新潟県出身。A型。主な出演作は『ケイジとケンジ、時々ハンジ。』、映画「GONZA」など。

 

佐藤大樹

●さとう・たいき…1995年1月25日生まれ。埼玉県出身。A型。EXILE、FANTASTICSのパフォーマー。主な出演作は『liar』『理想ノカレシ』『Sister』など。

 

番組情報

ドラマストリーム『瓜を破る~一線を越えた、その先には』

TBSほか

2024年1月23日(火)スタート ※初回は深夜1時13分~/一部地域を除く

毎週火曜 深夜0時58分~1時28分

 

<配信>

地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」にて無料1週間見逃し配信

 

<キャスト>

久住小春、佐藤大樹(EXILE/FANTASTICS)

土村芳、石川瑠華、泉澤祐希

酒井若菜

 

<スタッフ>

製作:『瓜を破る~一線を越えた、その先には』製作委員会

制作プロダクション:C&Iエンタテインメント

原作:板倉梓「瓜を破る」(板倉梓/芳文社刊)

脚本:おかざきさとこ、髙橋幹子

プロデューサー:田中美幸、岩上貴則

配信プロデューサー:今井夏木、齊藤彩奈、杉山香織

監督:坂下雄一郎、枝優花

 

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/uriwowaru_tbs/

公式X(旧Twitter):@drama_streamtbs

公式Instagram:@tbs_drama_stream

公式TikTok:@drama_stream_tbs

 

©『瓜を破る~一線を越えた、その先には』製作委員会

1998年に誕生したアディダスのスケートシューズ「LAWSUIT」復刻モデルが登場!

adidas Originals(アディダス オリジナルス)は、1998年に誕生したスケートシューズ「LAWSUIT(ロースーツ)」の復刻モデルを発売します。2024年1月20日よりatmos Onlineにて抽選受付開始、2024年1月27日よりatmos各店にて先行発売、2024年2月7日よりCONFIRMEDアプリにて抽選受付開始、2024年2月12日よりアディダス各店にて一般発売。

 

90年代~2000年代初頭のストリートシーンに影響を与えたモデル

LAWSUITは、90年代半ば「NORTON (ノートン)」というモデルとして登場し、スニーカーファンからも絶大な支持を得ている「ADIMATIC(アディマティック)」と並び、90年代~2000年代初頭のストリートシーンに多大な影響を与えてきました。オリジナルモデルのディテールとカラーを忠実に再現した本作は、ブラックとベージュの2 色を展開。

 

スエードとキャンバスを組み合わせたアッパーに、キャンバスの太めのスリーストライプス、マッドガードを鋸歯状(きょしじょう)のストライプが包むボリュームのあるアウトソールが特徴です。スリーストライプス上にアイコニックな「X 」のステッチをほどこし、パディングを加えたシュータンとヒールには、トレフォイルロゴを配置。耐久性に優れたガムラバー製のアウトソールを組み合わせる事で、履き心地も優れた一足に仕上がっています。

↑「LAWSUIT」1万5400円(税込)

 

↑「LAWSUIT」1万5400円(税込)

 

本キャンペーンのビジュアルには、日本のスニーカーシーン、ストリートカルチャーにおいて重要な役割を担う面々が登場します。「LAWSUIT FOR THE STREETS STREETS=ストリートに訴えろ。」と題したタグラインのもと、「訴え」を意味するLAWSUIT の語源にフックさせ、昨今のストリートシーンに対する思いをLAWSUITと共に発信するムーブメントを発足させます。

 

スニーカーシーンを語る上で欠かせない、atmosディレクター・小島奉文をはじめ、mita sneakerクリエイティブディレクター・国井栄之、日本のヒップホップシーンを支え続けるZeebra 、グラフィティアーティストとして第一線を歩み続けるKAZZROCK 、2000年代のミクスチャーロックシーンの立役者の一人であるBACK DROP BOMBからタカ(白川貴善)とLOW IQ 01(ロー・アイキュー・イチ)。ストーリーを繋いでいく次世代からは、ラッパーNEI、Gen YamadaとSOTA によるDJデュオWASP、原宿を拠点にカルチャーが交差する男の社交場MR.BROTHERS CUT CLUBのKentoが登場。

 

90年代、2000年代から現在まで、彼らが語り、歌い、描き、そして「訴え」続け作り上げてきたカルチャーシーンを、錯綜している現代だからこそ再考し、次世代へと紡いでいくストーリーを表現しています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

大谷亮平「こんな奴に襲われたら、さすがの谷垣でも」実写映画『ゴールデンカムイ』裏話明かす「本気で怖くなりました」

明治末期の北海道を舞台に、アイヌ埋蔵金争奪戦の行方を描いた野田サトル氏の大ヒット漫画を実写化した映画『ゴールデンカムイ』が、1月19日(金)に公開。主人公・杉元佐一(山﨑賢人さん)たちを追い詰める大日本帝国陸軍「第七師団」所属の一等卒・谷垣源次郎を演じる大谷亮平さんが、原作ファンの中でも人気が高い自身のキャラの魅力を、自ら分析してくれた。 

大谷亮平●おおたに・りょうへい…1980年10月1日生まれ。大阪府出身。2003年に韓国でCM出演したのをきっかけに、拠点を韓国に移す。韓国映画『神弓-KAMIYUMI-』(2011)、『バトル・オーシャン 海上決戦』(2014)などに出演。ドラマ『朝鮮ガンマン』では韓国ドラマアワード2014グローバル俳優賞を受賞。2016年に日本でもデビューし、ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)で注目を集める。主演ミュージカル『ボディガード』が2月18日(日)より上演予定。XInstagram

 

【大谷亮平さん撮り下ろし写真】

 

人間味をいちばん感じさせる谷垣に惹かれた 

 

──バトルアクション映画である『ゴールデンカムイ』ですが、大谷さんは韓国で『神弓-KAMIYUMI-』といったアクション大作に出演されていましたね。 

 

大谷 はい。国は違いますが雪山が舞台という共通点があり、『ゴールデンカムイ』を撮影する際は『神弓-KAMIYUMI-』を思い出しました(笑)。『ゴールデンカムイ』にも激しいアクションがあるので「また過酷な撮影になるな」と覚悟しましたね。でも実は、日本に拠点を移してからハードなアクション映画に出たことがなかったので、出演できてうれしかったです。 

 

──原作とアニメファンから大人気である谷垣源次郎役をオファーされた時の、率直な感想を聞かせてください。 

 

大谷 『ゴールデンカムイ』の存在は知っていましたが、拝見したことがなかったので、オファーをいただいてまずはアニメ版から観始めました。自分が演じることは関係なく、谷垣がいちばん好きなキャラクターになりましたね。 

 

──谷垣のどういうところに魅力を感じ、お好きになったのでしょうか? 

 

大谷 とんでもなくハードでバイオレンスなキャラが集まっている中で、人間味をいちばん感じさせるところに惹かれました。見ていてホッとするというか、情に溢れる本当にいい男です。原作ファンの方々から人気があるキャラであることを実感しました。 

 

続編への期待「谷垣の魅力を個性に変えていきたい」

 

──見事な大胸筋が特徴的な谷垣だけに、身体づくりなど役作りはどのように行われたのでしょう? 

 

大谷 今も現役でバレーボールをやっていることもあり、日々さまざまなトレーニングは積んでいます。今回、さすがに原作通りの大胸筋は難しいですが(笑)。リアルな感じを出すために、さらにウェイト(トレーニング)はしましたし、食べ物にも気をつけました。あとは元マタギという設定なので、雪山を自由自在に走ったり歩いたりできるような下半身づくりですね。ただ40歳を過ぎて無理すると怪我をしてしまうことも分かっているので、かなり注意しました。 

 

──原作ありきの作品ということで、久保茂昭監督からは何か指示があったのでしょうか? 

 

大谷 クランクイン前に久保監督とコミュニケーションを取る時間がありましたが、「原作やアニメを意識してほしい」というような指示はありませんでした。「実写化としてのリアリティを生かしてほしい」という想いの方が強く感じられましたね。僕からは「谷垣はほかのキャラと違って、優しい部分もありますよね」といった意見を出しました。実際に自然を生かしたロケーションの中で演じさせてもらえたので、現場で生まれる感情を大切に、リアルに汲み取って演じることができたと思います。 

 

──谷垣の人柄が出ているシーンといえば、追いかけたアシㇼパを説得するシーンが挙げられます。 

 

大谷 谷垣が杉元とアシㇼパを追うシーンは、谷垣に悪意があるわけでも、恨みがあるわけでもないんですよね。谷垣はただ自分の生き方を模索しつつ、第七師団として与えられた任務を遂行しているだけなので、彼らを傷つけようとは思っていない。原作を知らない人がこのシーンを観た時でも「谷垣は、ほかのキャラクターとはちょっと違う」と思ってもらえる気がします。 

 

──白銀のエゾオオカミ(レタㇻ)に襲撃されるシーンで、印象的な撮影エピソードはありますか? 

 

大谷 完成したシーンはCG合成されているのですが、現場では美術さんが作ってくださったダミーのレタㇻを相手にお芝居をしました。めちゃくちゃリアルかつ原寸大の大きさで、本気で怖くなりました(笑)。「こんな奴に襲われたら、さすがの谷垣でも……!」という気持ちで演じたので、かなり自然に生まれたリアクションだったと思います。谷垣の人生が大きく変わる重要なシーンでもあるので、注目していただきたいですね。 

 

──やはり続編を期待せずにはいられません。大谷さん自身の、続編にかける意気込みを聞かせてください。 

 

大谷 原作では今後、より殺伐としていきます。その中で谷垣は人情や温かみといったものをより担っていくキャラクターだと思うんです。今回の映画では出番が多くないかもしれませんが、もし再び彼を演じられるなら、誠実さや真面目さを持ったごく普通の男である谷垣の魅力を個性に変え、大事に、しっかり演じていきたいですね。 

 

映画『ゴールデンカムイ』 

1月19日(金)全国公開 

 

(STAFF&CAST)
原作: 野田サトル『ゴールデンカムイ』(集英社ヤングジャンプ コミックス刊)

監督:久保茂昭
原作:野田サトル
脚本:黒岩勉
音楽: やまだ豊
主題歌: ACIDMAN「輝けるもの」(ユニバーサル ミュージック)
アイヌ語・文化監修: 中川裕 秋辺デボ
出演:山﨑賢人、山田杏奈、眞栄田郷敦、工藤阿須加、柳俊太郎、泉澤祐希、矢本悠馬、大谷亮平、勝矢、高畑充希、木場勝己、大方斐紗子、秋辺デボ、マキタスポーツ、玉木宏、舘ひろし
(C)野田サトル/集英社 (C)2024映画「ゴールデンカムイ」製作委員会
公式サイト:https://kamuy-movie.com/ 

 

(STORY)
日露戦争での鬼神のごとき戦いぶりから「不死身の杉元」の異名を持つ杉元佐一(山﨑賢人)。ある日、彼はアイヌ民族から強奪された莫大な金塊の存在を知る。金塊を奪った「のっぺら坊」と呼ばれる男は、捕まる直前に金塊を隠し、その在処を暗号にした刺青を24人の囚人の身体に彫って彼らを脱獄させた。金塊を見つけ出すべく動き始めた杉元は、野生のヒグマに襲われたところをアイヌの少女アシリパ(山田杏奈)に救われる。彼女は金塊を奪った男に父を殺されており、その仇を討つため杉元と行動をともにするが、大日本帝国陸軍「第七師団」を率いる鶴見篤四郎中尉(玉木宏)と、戊辰戦争で戦死したとされていた新選組副長・土方歳三(舘ひろし)も、それぞれ金塊の行方を追っていた。 

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/MIZUHO(vitamins) スタイリスト/カワサキタカフミ

米『バチェラー』元出演者、日本のマクドナルドに感動! 特に驚いたのは…

米国の人気恋愛リアリティ番組『バチェラー』に出演し、現在はフード・インフルエンサーとしても活動しているマット・ジェームスさん。先日、彼女と一緒に日本を旅して、日本のグルメ情報を自身のSNSに投稿しました。その中でも多くの反響を呼んだのが、日本のマクドナルドに感動したというコメントです。

↑日本のマクドナルドに感動したマットさん

 

マットさんが「感動した」と紹介したのは、主に次の3つ。

 

1つ目は、ハンバーガーのバンズ。現在、期間限定で日本のマクドナルドで販売されている「チーズダブルてりやき」と「スモーキーペッパーチキン」を食べたマットさんは、「バンズがとてもやわらかい!」とコメント。「いままで食べた中で最高のファストフードのバンズだ!」と感激しているようです。味についても「ソーセージビスケットに似ているね。素晴らしい!」と言っています。

 

2つ目は、シャカチキ。マットさんはシーズニングパウダーを袋に入れて、フリフリと振って味をつける食べ方に挑戦しました。マスタードソースを追加して食べたところ、「マスタードと一緒なら、おいしくてホームメイドとして通用するかも!」と話しています。

 

3つ目は、バタースコッチパイ。袋から出した段階で、「最高にサクサク!」とコメント。一口食べて「サクッ」と気持ちいい音がすると、その音を聞いた彼女は思わず「ワオ!」と言ってしまったほどだったそうです。マットさんも「いままで食べたアップルパイの中で一番おいしかった」と感想を語り、彼女も「これはもうアップルパイじゃない」と感嘆している様子です。

 

この彼の動画には、「自分も食べてみたい」「米国ではどうしてこんなおいしいものが手に入らないの?」などというコメントがあふれています。

 

世界トップクラスの美食の国、日本。寿司や天ぷらなどの王道メニューに感動する外国人は多いでしょうが、マクドナルドのような身近なグルメでも、そのおいしさに驚いている人も多いのかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Matt James (@mattjames919)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Food lovers are left stunned by Japanese McDonald’s amazing array of menu items – from ‘Shaka-Shaka’ chicken to GODZILLA burger. January 18 2024

カスタマイズ自在。キングジムから、自分だけの“拠点”を作れるワークツールシリーズ「TELTTA(テルッタ)」登場

キングジムは、キャンプギアのようにカスタマイズでき、持ち運びに便利なワークツールシリーズ「TELTTA(テルッタ)」を2024年1月31日に発売します。ラインアップは、「ハンギングラック」「マルチケース」「マルチポーチ」の3種類で、それぞれを組み合わせて使用できます。

 

■ハンギングラック

ワークツールを吊るして整理でき、コンパクトに畳んで持ち運べる机上用ラック。ラックに直接かけたり、付属のS字フックに吊るしたり、本体下部のハンモックに載せたりと、自由に小物を整理できます。ポールには、キャンプギアでは一般的なショックコードを内蔵しており、簡単に組み立てられます。カラーはクロ1色のみ。キャンプギアを机上で使えるサイズにしたデザインが特徴です。

■製品名・品番:テルッタ ハンギングラック(TLT010)

■価格:4400円(税別)

■質量:約224g(ハンギングラック本体のみ)

■耐荷重:フレーム部……5kg、ハンモック部……0.5kg

■外形寸法:約447(W)×210(D)×450(H)mm(使用時)

■材質:フレーム……アルミ合金、ハンモック・専用ポーチ……ポリエステル、フック……ステンレス

 

■マルチケース

ワークツールをまとめて整理して持ち運べるケース。A4サイズの書類や、ノートPCが入る収納力に加えて、ポケットも充実しています。「TELTTA」シリーズの「ハンギングラック」と組み合わせて使用でき、ラックに吊るすことで小物をサッと取り出せます。カラーはクロ、ベージュ、カーキの3色展開。キャンプギアらしい色合いが揃います。

■製品名・品番:テルッタ マルチケース(TLT020)

■価格:3200円(税別)

■質量:約190g

■耐荷重:2kg

■外形寸法:約350(W)×45(D)×240(H)mm ※最大収納部寸法……約325(W)×25(D)×225(H)mm

■材質:ポリエステル

 

■マルチポーチ

ペットボトルやペンなどを収納できる縦型ポーチ。バッグやリュックに取り付けられるホック付きベルトとカラビナを備え、持ち運びに便利です。「TELTTA」シリーズの「マルチケース」に取り付けることで、拡張アイテムとして使えます。カラーはクロ、ベージュ、カーキの3色展開「マルチケース」と色を揃えて使うのもよさそうです。

■製品名・品番:テルッタ マルチポーチ(TLT030)

■価格:2300円(税別)

■質量:約60g

■耐荷重:0.5kg

■外形寸法:約150(W)×Φ85mm

■材質:ポリエステル

「否定もできない」古川琴音“自分が幸せだと感じる物事の裏で、誰かが負の部分を背負っている”映画『みなに幸あれ』

作品ごとにさまざまな表情をのぞかせ、視聴者の心に残る演技で存在感を魅せる俳優・古川琴音さん。彼女が新たに挑んだのが、自身にとって初となるホラー映画『みなに幸あれ』。“幸せは他者の犠牲の上で成り立っている”というテーマを軸に、ヒロインの身に次々と襲いかかる常識外れの出来事。ホラージャンルだけでは括れないこの作品に、果たしてどう向き合っていったのか。

古川琴音●ふるかわ・ことね…1996年10月25日生まれ、神奈川県出身。2018年に主演短編映画『春』が9つの映画祭でグランプリを受賞し、一躍注目を集める。代表作に映画『十二人の死にたい子どもたち』(2019)、『偶然と想像』(2021)、NHK連続テレビ小説『エール』(2020)、NHK大河ドラマ『どうする家康』(2023)、Netflix『幽☆遊☆白書』など。映画『雨降って、ジ・エンド。』『言えない秘密』の公開が控えている。Instagram

 

【古川琴音さん撮り下ろし写真】

 

突き詰めたリアル「“何がある”のか知らされていませんでした」

 

──映画『みなに幸あれ』は物語に不可解なことが多く、謎が次々と押し寄せてくるという展開でした。最初に台本を読んだ時の印象はいかがでしたか?

 

古川 私もわからないところがたくさんあり、それが作品全体に不気味さを生み出しているんだなと感じました。後味の悪さといいますか、「ちょっと嫌なことを知ってしまったなぁ」という気分になりましたね。また完全なフィクションではあるものの、どこか現実世界とつながっているようなリアルさも伝わってきて。そこに面白さを感じました。

 

──そうした物語の不可解な点は、どのように解釈していったのでしょう?

 

古川 当たり前のようにいる生贄の存在や、祖母たちの身に起きる不思議な現象など、不可解なことは下津優太監督に直接お聞きしました。でも監督からいただいたのは「曖昧なままでいい」というアドバイスでした。とにかくいろんなことに巻き込まれていくので、目の前で起きていることを理解しなくてもいいと。むしろ、まっさらな状態でお芝居をして「その時に感じたことを素直に出してほしい」と言われたんです。

 

──それは思い切った演出ですね。

 

古川 初めての経験で、いろんな発見がありましたね。あえて細かい役作りをしなくても大丈夫な環境を、監督が作ってくださったというのもありますが、自分から想像もしていなかった表現がたくさん出てきたんです。監督は今作が初めての長編作品ということで、いろんな実験をされていたのかなという印象がありました。

 

──実験とは、具体的にはどのようなものでしょう?

 

古川 生贄として近所の人を家に誘い込むシーンがありますが、その生贄役を、本当に「近所に住んでいる一般の方」にお願いしていました。しかも監督は、役の設定を教えずに撮影しようとされていたんです(笑)。また私が天井に吊るされた布を勢いよく剥がす場面も、布の向こう側に“何がある”のかは知らされていませんでした。本番で初めてそこにあるモノを見て、素で叫んでしまって(笑)。こうしたリアルな反応とフィクションを、いかに融合して映画を作っていくかという挑戦が随所に見られ、本当に刺激的な現場でした。

 

──ほかに、これまでの現場との違いを感じた部分はありましたか?

 

古川 いちばん違いを感じたのが体力の消耗具合。目の前で起こる非日常的なことに終始驚いていくので、泣いて、叫んで、逃げて、怒っての連続なんですね。どれもが体力を使う感情で、撮影後は毎日ヘトヘトになっていました(笑)。

 

──大変でしたね。消耗した体力は、どうやって回復されたのでしょう?

 

古川 結局、最後まで回復できなかったです(笑)。でも今作は福岡県で撮影をしていて、地元の方がいつも精の付くお料理を用意してくださったので持ちこたえました。それに撮影の順番が台本の流れに沿っていたこともあり、疲労感がいい具合にお芝居にも反映されたんです。ですから、毎日思う存分に体力を使っていましたね。

 

作品テーマに嫌悪「言語化してほしくなかった」

 

──共演者にはお芝居未経験の方が多かったそうですね。

 

古川 はい。印象に残っているのが祖母役の方。監督が「自由にセリフを付け足していいよ」と話されたので、祖母と私の掛け合いのシーンは、本当に祖母が久々に家に遊びに来た孫と話しているような、自然な会話や空気感が生まれたように思います。

 

──叔母役も一般の方とは思えないほどの迫力がありました。

 

古川 今作にはホラー映画らしい衝撃的なシーンがたくさん散りばめられていますが、なかでも私がいちばんを選ぶなら、叔母との場面です。叔母役の方は撮影前に「覚えたセリフを話すだけで精一杯」とおっしゃっていたのに、本番では、まるで悪魔に取り憑かれたかのような表情になって、呪文のように意味のわからないことをずっと話されていたんです。その方が話すと妙な説得力や真実味があって、お芝居なのに本気で恐怖を覚えるぐらい怖かったです。

 

──今作はホラーであると同時に、“幸せは他者の犠牲の上で成り立っている”という社会的なテーマも盛り込まれていますね。

 

古川 このテーマを目にした時「嫌なことを言うなぁ……」と思いました。でも否定もできないですよね。自分が幸せだと感じる物事の裏で、誰かがその陰や負の部分を背負っているかもしれない。もちろん認めたくないし、そんな世界になってほしくないという願いもみんな持っている。だからこそ、はっきりと言語化してほしくなかったなと感じたんです。

 

──言葉にされると、否が応でも目の前に突きつけられますからね。

 

古川 そうなんです。この物語でも、主人公はこの言葉に抗っていますし、同じように「これは間違っている」と唱える幼なじみもいる。でも、そんな彼らのほうが周囲からは奇異な目で見られてしまう。そんな場面含めて “人間の幸福とは何か”を考えるきっかけが散りばめられているからこそ、すごく見応えのある作品になっていると思います。

 

──古川さん自身は、自分の常識から外れた物事に直面した時、どのような行動をとると思いますか?

 

古川 「絶対に間違っている」という確信があることに対しては抗うと思います。……いや、とりあえずその世界の中に混じってみるかも(笑)。まずは受け入れてみて、そのあとでじっくり考えて行動を起こすかもしれません。

 

──ホラー映画ファンや、逆に少し苦手に感じている方に向けてのメッセージをお願いします。

 

古川 社会派ホラーというこれまでにない作品になっていますので、ホラー好きの方々にも、あまり得意ではない方々にも、ちょっと冒険するような気持ちでご覧いただけたらなと思います。きっとこれまで経験したことのない感覚を味わえます。人って、大人になればなるほど初めての感情を経験する機会が少なくなると思うので。もしかしたら、新しい自分を発見できるかもしれません。

 

映画『みなに幸あれ』

2024年1月19日(金)全国公開

 

【映画『みなに幸あれ』よりシーン写真】

 

(STAFF&CAST)
出演:古川琴音 松⼤航也 犬山良子 西田優史 吉村志保 橋本和雄 野瀬恵子 有福正志
原案・監督:下津優太
総合プロデュース:清水崇
脚本:角田ルミ
主題歌:Base Ball Bear『Endless Etude(BEST WISHES TO ALL ver.)』
音楽:香田悠真
配給:KADOKAWA
公式サイト:https://movies.kadokawa.co.jp/minasachi/
©2023「みなに幸あれ」製作委員会

 

(STORY)
看護学生の“孫”が数年ぶりに訪れた祖父母の住む家。両親が遅れて到着するまでの間、3人で久々の再会を楽しみながら過ごすも、ときおり祖父母が見せる不可解な言動に違和感を覚えはじめる。やがて、家の中に“何か”がいる気配に襲われた孫がそのことを2人に話すと、それまでの常識を覆されるような、思いもよらないことを告げられる……。

 

撮影/金井尭子 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/伏屋陽子(ESPER) スタイリスト/藤井牧子

衣装協力/

sacai
黒ドレス 9万9000円
ブーツ 16万5000円
お問い合わせ sacai.jp

mamelon @mamelon
アクセサリー

ディスクシステムの隠れた名作「謎の村雨城」の終盤ノーダメクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、Nintendo Switch Onlineで遊べるディスクシステムの和風アクション「謎の村雨城」に挑戦! ゲーム終盤からノーダメージクリアを目指す!

 

任天堂
謎の村雨城

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/

 

ディスクシステム初期の和風アクション

ディスクシステム用に1986年に発売された和風アクション。主人公・鷹丸はナゾの生命体がすみついた村雨城の調査に赴く。火炎で攻撃できる「忍法火炎の術」などを駆使して道中と城で敵を倒していく。

 

↑青雨城、赤雨城、緑雨城、桃雨城、村雨城の5つの城と、各城を結ぶ4つの道中が冒険の舞台だ

 

報酬は美味しいお団子…罰ゲームは即興で謎かけの試練

編集部 今回の成功報酬は、城下町の美味しいものにちなんで、人気お団子専門店のお団子各種をご用意しました。

 

フジタ 珍しいお団子がありますね。この七味唐辛子のみたらし、食べてみたいです。でも、このゲームってお団子出てきましたっけ?

 

編集部 まあ、一応城下町が舞台なので、城下町といえばお団子だろうと(笑)。ただし失敗の場合は罰ゲームとして、“謎”にちなんで即興の謎かけをしていただきます。

 

フジタ 即興ですか!? ねづっちさんだって即興のように見えて、膨大な経験と記憶の成果ですからね。こうきたらこう! みたいに、あれは覚えゲーですよね(笑)。

 

値段が手頃だったディスクカード

編集部 今回のゲームは、1986年発売の「謎の村雨城」です。

 

↑江戸時代、村雨城にすみついた謎の生命体が、4つの城の城主たちを支配下に置いた。そこへ幕府から送り込まれた青年剣士の鷹丸が乗り込む!

 

フジタ ディスクシステムが発売されてから2か月くらいだったかな。わりとすぐ発売されました。

 

編集部 フジタさんは発売日に購入されましたか?

 

フジタ いやあ、それが珍しいんですけど、もらったんですよね。しかも友達のお母さんに(笑)。なんでもらったのか理由が思い出せなくて……。

 

編集部 2600円と、ファミコンのカセットよりも安かったので、プレゼントしやすかったんですかね?

 

フジタ そういえば、ディスクカードはちょうどいい値段でしたよね。そして、「謎の村雨城」もやっぱり名作であると! ちょっと「ゼルダ」風なところもよかったです。

 

編集部 フィールドを切り替える見下ろし型のスタイルは、初代「ゼルダ」を彷彿とさせます。

 

フジタ 個人的には、城主に攻撃を加えると、ドドンゴ(※初代「ゼルダの伝説」のLEVEL2のダンジョンのボス)みたいな叫び声を上げるところがよかったです(笑)。

 

編集部 なんてピンポイントな思い出(笑)。

 

終盤の桃雨城・村雨城をノーダメでクリアせよ!

 

編集部 今回の挑戦ルールは、桃雨城とラストの村雨城のノーダメクリアです。

 

↑桃雨城の城内。忍軍や妖術使いが鷹丸の行く手を阻む。刀と飛び道具をうまく使い分けて戦おう。刀は玉手箱を取るとパワーアップする

 

フジタ ダメージを気にせずゴリ押しでいけば比較的簡単なんですけど、ノーダメとなると全体的に難関ですよね。刀では返せない炎をほとんどの敵が吐いてくるので……。

 

編集部 1回でも食らったら終わりというプレッシャーに打ち勝って下さい!

 

フジタ 炎の攻撃って決まってないから、いきなり炎が来たりするんですよね……。あと、ボスも鬼門ですね。瞬殺しないとやばいことになる。

 

編集部 長期戦は不利ということですね。

 

フジタ そうですね。城主を素早く倒して、あとは道中も基本的には止まらず流れるように進む予定ですので、そこに注目していただければ!

 

編集部 この動画を見て、久々に「謎の村雨城」をやってみようという視聴者も多いと思いますが、クリアのためのポイントを教えて下さい。

 

フジタ このゲーム、回復アイテムが無限に取れるんですよ。なので回復の場所を覚えて、危なくなったらそこへ戻る。それから、ダメージを受けると無敵時間があるのでゴリ押す。どうにもならない場面では稲妻を使って下さい。

 

編集部 なるほど。大人になった今ならクリアできそうですね。

 

フジタ そうですね。「謎の村雨城」はいけるんじゃないでしょうか。

 

編集部 それでは、挑戦をよろしくお願いします!

 

↑桃雨城主は唯一の女性。花が8つに分裂して飛んでくる「幻花の術」で遠距離攻撃してくる。完璧に避けるのは難しいので瞬殺を狙う

 

女城主が待つ桃雨城の道中からスタート!

 

どうも、フジタです! 106回目となる今回は、「謎の村雨城」の終盤、桃雨城・村雨城のノーダメクリアにチャレンジします。このゲーム、ここが一番難しいと言われてますね。敵がすごく多くて攻撃も半端ない。で、自分のスピードも速いし、敵も速いんで、成功するときも失敗するときも流れるように行くでしょう(笑)。

 

ほら、流れているんじゃないですか、今完全に。ノンストップで行ってますよ。危ない! 炎は返せない!! 手裏剣は返せるんですけどね。

 

ああ、引っかかってる! これ地形に引っかかってるんですよ(笑)。あっぶなー。これは爆発するんで近くで倒しちゃいけない。はい、ここで稲妻を使います。トリッキーな動きをする固い敵にはすごく有効です。このピカピカしている忍者を倒して爆発させると誘爆して道が開けます。そして道中クリア!【あっという間に道中をクリアして桃雨城に乗り込むフジタ。城主戦はどうなる? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

 

↑ラスボスは村雨城の最奥にいる謎の生命体。弾を吐いて激しく攻撃してくる。果たして猛攻をかわせるのか?

 

根強い人気の「謎の村雨城」がNintendo Switch Onlineに登場


2023年10月末に「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」に加わった「謎の村雨城」。かつてやり込んだというフジタの剣さばきは健在なのか!? 全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)1986 Nintendo

初のJ1王者に悲願のJ1復帰。新ユニ即日完売の想定以上の反響に嬉しい悲鳴!?

「明治安田生命Jリーグ」から「明治安田Jリーグ」に変更されたJリーグの2024年シーズンは2月23日に開幕を迎える。新シーズンを前に新たな陣容、新入団選手などが続々と発表されるなか、サポーターの関心が高いのが新ユニフォームのデザインと販売状況だ。

 

そんななか、16年ぶりのJ1復帰を果たした東京ヴェルディ(東京V)は1月14日に2024シーズンユニフォームデザインを公式X(旧ツイッター)で発表した。


デザインのコンセプトは公式サイトによると、「『常に貪欲に勝利を目指していく』ヴェルディのアイデンティティーを、VERDY・VICTORYの「V」に込め、Vからインスパイアされたデザインを取り入れています」とのこと。するとサポーターからは「かっけー!!」「去年のより好き」「緑のパンツはカッコ良い」「やっぱユニはヴェルディが一番カッコイイな」などのコメントが寄せられた。

 

同時に先行予約販売の開始も発表すると、会員先行販売期間最終日の16日にはJリーグ公式オンラインストア販売分が全サイズ予定数量に達し完売したことを伝えた。


2023シーズンにクラブ初のJ1リーグ優勝を成し遂げたヴィッセル神戸(神戸)も1月16日に2024シーズンの新ユニフォームを発表。


コンセプトは「全ての想いを決意に変えて」。「左裾から右肩にかけて黒く深い色へと変わるドットグラデーション柄を採用。ユニフォーム中央には今シーズンもホームタウンの神戸をモチーフにしたデザインを配置」と説明した。

 

そのデザインには「シンプルにカッコイイ」「黒メインにしたことによって昔の神戸も思い出せるいいユニフォームだと思います!」「右袖のチャンピオンワッペン最高。黒っぽいユニなので、外でも着れるわ。開幕着ていくぞ〜」「黄金のJバッチがより輝く」など反響は絶大。しかし、絶賛のコメントの中に「売り切れ早いよ(涙)」と完売への苦情が寄せられると、佐々木大樹が「みんな2次販売まで根気強くまってきたらすぐポチってね!22」と自分の背番号もアピールしたコメントですかさずフォローした。

 

こちらも17日には「生産の都合上、一部ユニフォームが完売しており、誠に申し訳ございません」とコメントを発表。


新シーズン開幕までおよそ1カ月。想定以上の熱きサポーターの想いに応えることができるか。躍進するクラブならではの嬉しい悲鳴といったところだろう。

♥さゆり、吉田朱里、ゆうちゃみが日帰りキャンプ!恋愛、お金にまつわる“究極の2択”でぶっちゃけトーク『A or B Camp~全女性に問う究極の2択~』

『A or B Camp~全女性に問う究極の2択~』(MBS 深夜0時43分~1時13分/関西ローカル・TVerで放送後2週間配信あり)が、1月19日(金)に放送される。

『A or B Camp~全女性に問う究極の2択~』左から)ゆうちゃみ、吉田朱里、♥さゆり(c)MBS

 

番組では、♥さゆり、吉田朱里、ゆうちゃみの女性3人が淡路島のグランピング施設で日帰りキャンプをしながら、恋愛やお金に関するぶっちゃけトーク。その合間で、女性が一度は悩んだことがある“究極の2択”が出題され、3人それぞれが考えを披露しつつ、100人の関西人女性のアンケート結果も紹介していくバラエティとなっている。

 

到着するなり、まずはクッキング。吉田が特製クラムチャウダー、♥さゆりがおにぎりを作りながら、早速“究極の2択”が出題される。3人ともパートナーがいるということで、「パートナーにされて嫌なのはどっち? A:浮気、B:借金」という質問。♥さゆりは「借金なら乗り越えてこれたから!」と自身の経験談を語り、もちろんAと回答すると、ゆうちゃみも「好きなら、一緒に返しちゃうかも」と同調する。

 

完成した料理を食べながら、トークは大盛り上がり。パートナーの家事について話が及ぶと、「パートナーの家事の参加でマシなのはどっち? A:家事はするけど口出しもする、B:全くしない」と2択が出題される。

 

さらに、グランピングならではのテントサウナを体験。ほどよく汗をかき、カメラ前ですっぴんになったゆうちゃみに、コスメブランドを手掛ける吉田がメイクを施すことに。「肌めっちゃキレイ!」とゆうちゃみの肌に驚きつつ、これまでの常識を覆す時短メイクに、♥さゆり&ゆうちゃみから驚き連発。メイクが完成したところ、メイクに関する2択。「メイクに気合いが入るのはどっち? A:彼氏の前、B:友達の前」。そして、番組の最後ではさらなる“究極の2択”が出題される。

『A or B Camp~全女性に問う究極の2択~』左から)ゆうちゃみ、吉田朱里、♥さゆり(c)MBS

 

番組情報

『A or B Camp~全女性に問う究極の2択~』
MBS(関西ローカル)
2024年1月19日(金)深夜0時43分~1時13分
TVerで放送後2週間配信あり

(c)MBS

キングジムの電子メモパッド「ブギーボード」シリーズの最新モデル。ふせんのようにやわらかくて軽い「ブギーボード ペーパリー BB-18」

キングジムは、紙に書くような滑らかな書き心地の電子メモパッド「Boogie Board(以下、ブギーボード)」の新モデルとして、ふせんのようにやわらかくて軽い「Boogie Board papery(ブギーボード ペーパリー)BB-18」を2024年2月28日に発売します。

 

「ブギーボード ペーパリー」は、何度も繰り返し使える「電子ふせん」です。紙のようにやわらかくて軽く、保管時は重ねてすっきり収納できます。専用スタイラスの上部を本体に当てるだけで瞬時に画面を消去でき、1回の電池交換で約10万回使用できます。

 

本体にマグネットが内蔵されているため、ホワイトボードや冷蔵庫などに貼り付けることも可能。付属のステンレスシールを使用すれば、スチール面以外に貼り付けることもできます。SサイズとMサイズの2サイズ展開で、いずれのサイズもアオとオレンジの2枚セット。案件や仕事の優先順位などで色分けして管理できます。そのほか、本体3枚セットや専用スタイラスのオプション品も合わせて販売されます。

 

また、「ブギーボード」専用スマートフォンアプリ「Boogie Board SCAN」に対応。アプリを使えば、「ブギーボード」に書いた内容を画像データとして保存でき、テキストを加えるなどの編集も可能。データ化した画像はフォルダで管理・共有できます。

 

■製品名・品番:「Boogie Board papery(ブギーボード ペーパリー)」 BB-18

■価格:Sサイズ スターターセット……4700円(税別)/Mサイズ スターターセット……5400円 (税別)

■発売日:2024年2月28日(水)

【西田宗千佳連載】Googleはなぜ生成AIでマルチモーダルにこだわるのか?

Vol.134-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはGoogleが発表した生成AI「Gemini」。Googleがこだわっているマルチモーダル性の生成AIにせまる。

 

今月の注目アイテム

Google

Gemini

↑Googleがマルチモーダルとしてゼロから構築した新しい生成AI。テキスト、画像、音声、動画、コードなどさまざまな種類の情報を一般化してシームレスに理解し、操作し、組み合わせることが可能だ。同社のGoogle Pixelにも採用予定。

 

Googleの生成AIであるGeminiは、文字だけでなく画像・音声も含めた「マルチモーダル性」の高さが特徴だ。

 

人間は文字だけから理解しているわけではなく、目や耳から入る情報すべてを日常的に使っている。AIが人間を助ける存在としてもっと便利で賢いものになるには、人間と同じように画像・音声も活用できた方が便利なのは間違いない。

 

たとえば、テキストで「音声の中に含まれる内容」について質問する、というのは人間にとって自然なことだが、AIにとってはまだ特別なこと。それを実行する場合、生成AIが高いマルチモーダル性を備えていることが望ましい。

 

特にGoogleは、初期からマルチモーダルなAI開発に積極的だった。理由は、彼らがスマートフォンのプラットフォーマーでもあるからだ。デジタル機器を介してマルチモーダルな情報にアクセスする場合、当然カメラやマイクが必要になる。PCにもついているし別々に用意することもできるが、常に持ち歩いている可能性が高いスマホは、カメラもマイクも内蔵しているので使いやすい。

 

画像からネット検索や翻訳をする「Googleレンズ」は、すでに存在するマルチモーダルなAIのひとつ、といってもいい。ネット検索で動画や音声も対象とし、多様かつ適切な回答を目指したい、というのがGoogleの狙いであり、そのためにマルチモーダル技術の研究をしてきた、という面もある。

 

現在の生成AIはWebから使うのが基本だが、今後より一般性の高いサービスが増えることになるなら、それはスマホの上で展開されることも増えるだろう。特に、人のアシスタントのような生成AIになるなら、スマホの上で動いてくれる方がありがたい。

 

そう考えると、生成AIにとってのマルチモーダル性は、スマホ向けほど重要……ということになり、Googleが力を入れるのもわかる。

 

また、スマホではより即応性・プライバシー重視が必要にもなってくる。消費電力の点を考えても、常に通信し続けるクラウド側での動作にはマイナスもある。

 

Geminiは最初からサイズが小さく、スマホで動かすことを前提とした「Nano」も用意されている。すでに「Pixel 8 Pro」向けには実装され、ボイスレコーダー機能の「音声書き起こしの要約」に使われている。ただし現状は英語の書き起こしのみに対応している。

 

サイズの小ささは賢さに直結するため、サーバーで動く「Gemini Ultra」や「Gemini Pro」に比べると制限は大きい。だが、用途や対応言語を制限した形でなら有用であり、そのことは商品電力の少なさやわかりやすさに通じていそうだ。

 

このところ各社は、性能を競う「超大型モデル」だけでなく、スマホやPC単独で動作する小型の生成AIも作るようになってきた。Geminiが初期から「スマホ向けの小型版」を用意しているのは、スマホやPCで「オンデバイスの生成AIが増えていく」ことを意識しているのだろう。

 

それが2024年じゅうに花開くかはまだわからないが、PCやスマホの在り方・使い方を変える技術になるのは間違いない。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ベッキーが訪問&感動した“あの超大御所”の豪邸とは!?新庄剛志、徳永ゆうき、ナダルはこれからかなえたい夢を語る『人志松本の酒のツマミになる話』

1月19日(金)放送の『人志松本の酒のツマミになる話』(フジテレビ系 午後9時58分~10時52分)は、松本人志と千鳥(ノブ、大悟)がMCを務め、ゲストに新庄剛志、徳永ゆうき、ナダル(コロコロチキチキペッパーズ)、ベッキーを迎える。

 

『人志松本の酒のツマミになる話』は“お酒の席が盛り上がれば何をしゃべってもOK”というルールの下、普段言えないような悩みや失敗談、心に秘めた本音を語り合うトークバラエティ。円卓を囲み、それぞれの好きなお酒で乾杯し宴がスタート。番組特製の“酒瓶ルーレット”でトークの順番を決定する。

『人志松本の酒のツマミになる話』ベッキー (c)フジテレビ

ベッキーは「今まで行って感動した“すごい家”はありますか?」と切り出す。過去に友人の上戸彩と“あの超大御所”の豪邸に訪問したことがあるそう。その大御所の豪邸と、彼から受けた“最高、かつ意外なおもてなし”に感動したというが、スタジオの出演者陣も誰も訪問したことのないその大豪邸とは。

 

新庄はメジャーリーガー時代に、セレブたちの豪邸が集まるビバリーヒルズにあるとある人の家に訪問したことがあると明かす。その持ち主は誰もが知る“ある世界的キャラクター”の作家だったそう。日本では想像のできない規格外の大豪邸に一同は大仰天。

『人志松本の酒のツマミになる話』新庄剛志 (c)フジテレビ

さらに新庄は、自身のこれからかなえたい夢を明かしつつ「僕は今まで夢をたくさんかなえてきましたが、皆さんは夢がありますか?」と問いかける。するとナダルはあと数回出場権が残されている“あるもの”に挑戦したいと語る。するとその流れで“ナダルリバースエボリューション”を辞めた理由が明かされて…ベッキーを題材にしたナダルエボリューションにベッキーは大激怒する。

 

徳永は過去に『千鳥の鬼レンチャン』(フジテレビ系)で挑戦した“とあるギネス記録”の更新が夢だそう。その絶妙な“特技”を“真剣”に披露するとスタジオは大爆笑。ちょっと腹の立つ徳永の表情は必見。そのほかに、松本の「お餅の最強の食べ方」や、ナダルの「ちょっと心配な娘の相談ごと」などの話題も。

 

番組情報

『人志松本の酒のツマミになる話』
フジテレビ系
2024年1月19日(金)午後9時58分~10時52分

MC:松本人志、千鳥(ノブ、大悟)
ゲスト(五十音順):新庄剛志、徳永ゆうき、ナダル(コロコロチキチキペッパーズ)、ベッキー

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/SAKE_NO_TSUMAMI/
公式X(旧Twitter):@cxSAKEnoTSUMAMI
TVer:https://tver.jp/lp/series/srvqbemjx1
FOD:https://fod.fujitv.co.jp/s/genre/variety/ser2737

(c)フジテレビ

チェックカラーブロックの妙技が光る! VANS「“BLOCK BY BLOCK” CAPSULE」に注目したい

アクションスポーツフットウェア&アパレルブランドのVANS(ヴァンズ)は、「TOKYO DESIGN COLLECTIVE(TDC)」による新コレクション「“BLOCK BY BLOCK” CAPSULE(ブロックバイブロックカプセル)」を1月19日より一般販売を開始。

 

フットウェア、アパレルと盛りだくさん!

“BLOCK BY BLOCK” CAPSULEのコレクションにおいて象徴となるのがフットウェア「SK8-MID REISSUE 83 MG」。オイルドレザー、ヌバックレザーなどの異素材をミックスすることで、高級感と耐久性を向上。またシルエットはオリジナルの「SK8-MID」デザインの要素と現代風にアレンジされた履き心地の良さを兼ね備えており、さまざまなシーンやスタイルに対応します。

↑「SK8-MID REISSUE 83 MG」1万3750円(税込)

 

↑「SK8-MID REISSUE 83 MG」1万3750円(税込)

 

↑「SK8-MID REISSUE 83 MG」1万3750円(税込)

 

SK8-MID REISSUE 83 MG以外にも本コレクションには、コーチジャケット、フルジップパーカ、スウェットシャツ、ウーブンパンツなど、ナチュラルなカラーブロッキングでコントラストを効かせたアパレルも登場します。VANSのデザインアーカイブからインスパイアされたVANSチェーンステッチ刺繍や、クルーネック、マチ、ポケット口などに施されたVANSの「V」型デザインなど、注目すべきディティールが随所に見られ、機能性とブランドアイデンティティの両方を提供。

 

本コレクションはVANS公式オンラインストアをはじめ、VANS STORE HARAJUKU、BEAMS HARAJUKU、BILLY’S渋谷店、BILLY’S ENT公式オンランストアで展開されます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

日常でもサウナでも使えてうれしい! サ陸両用メガネ「JINS SAUNA」新モデル

ジンズは、日常でもサウナでも使える、水陸両用ならぬ、サ陸両用メガネ「JINS SAUNA(ジンズ サウナ)」をリニューアルし、全国のJINS店舗、JINSオンラインショップにて発売します。

 

さらにズレにくく、デザイン豊富に進化!

JINS SAUNAは、フレームもレンズも耐熱温度120°Cの素材を採用。レンズにはくもり止め加工を施し、サウナでもクリアな視界をキープ。濡れても錆びにくい仕様です。レンズ度数は左右差や乱視にも対応し、ユーザー自身のいつもの度数に合わせて作成可能です(※度数により、作れない場合もあり)。これら従来の機能に加え新モデルでは、弾力性のあるテンプル(つる)が頭をしっかり包み込む設計にすることで、よりホールド感がアップ。ズレにくさとやさしいかけ心地を両立しています。

↑「JINS SAUNA」9900円(税込)

 

↑弾力性のあるテンプル(つる)が頭をしっかりホールドする設計でズレにくさとやさしいかけ心地を両立。耐熱温度120°Cのスーパーエンジニアリングプラスチックを採用

 

↑耐熱温度120°Cのレンズを採用。くもり止め加工を施しているのでクリアな視界をキープ。ユーザーの度数に合わせて作成するので、度数の左右差や乱視にも対応

 

また、フレームのデザインに、男性から要望の多かった「スクエア」と逆三角形が個性的な「クラウンパント」の2型を追加し、全6型から選べるようバリエーションを広げました。

↑スクエアとクラウンパントが加わった、クラシックな印象の6型。フレームの外側はマット、肌側はツヤありのこだわりの質感

 

↑サウナマットをイメージしたパイル地のソフトケースが付属しているから持ち運びもしやすい。水風呂をイメージした水色のタグがアクセント

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

家を買えないなら…。勇敢な行動に出た英の若者をSNSが称賛

ある程度の年齢になると、「一人暮らしを始めたい」という思いが芽生えてくるもの。ただ、厳しいインフレで物価が上がっている英国では、不動産価格も高騰し、「買えない」「借りられない」人が増えているのだとか。そんな中、自宅のガレージを自ら改造して、立派なワンルームを作り上げた若者が現れました。

↑ガレージを住居に改造したルイス・タッターソールさん

 

その人物は、ルイス・タッターソールさん(18歳)。彼はガレージ改造の工程を自身のTikTokで紹介しましたが、投稿してからたった2日間で再生回数が310万回を突破。いまでは380万回以上に達し、大きな話題になっているのです。

 

まず、ルイスさんはガレージの古い屋根を外し、新しいアーチ型の屋根を付けました。ガレージの入口部分には、下半分にレンガを重ね、上半分を窓に。そして床には、配管工と電気工事士に依頼してパイプやワイヤーを通し、断熱材も入れ、おしゃれなウッドフローリングの床に仕上げました。

↑部屋の中も見事な出来

 

できあがった内部は、少し広めのワンルームマンションといった雰囲気。ソファと壁面収納式のベッドを設置し、その反対側の壁には収納棚を設けて、収納力も申し分なさそう。さらに一画には、ミニサイズのキッチンを設け、冷蔵庫やオーブンなどを完備。また、清潔感あるトイレとシャワーブースもあり、生活するには十分の設備が整っているようです。

 

18歳の若者がほぼ自分の力だけで、ここまで立派な住居を作り上げたことに、多くの人が驚いたことでしょう。ルイスさんのTikTokには「素晴らしい!」「最高の仕事ぶり」「月500ポンド(約9万4000円※)で貸し出せるよ」といったコメントが数多く寄せられています。

※1ポンド=約188.5円で換算(2024年1月19日現在)

 

ちなみに、彼の両親が「全部自分でやるなら、材料費は出す」と言ってくれたおかげで、ルイスさん自身は自分でお金を払うことはほとんどなかったのだとか。

 

自ら手を動かし“自分の城”を作り上げた彼にとって、この経験は大きな自信につながっていきそうです。

@lewistattersall._ Garage project part 2 ✅ #newroof #joiner #joinery #18yearold #dewalt #project #garageconversion #construction ♬ Talibans – Byron Messia

 

【主な参考記事】

The Sun. I’m 18 & turned my parent’s garage into a flat – it didn’t cost me much & people are ‘so impressed’ with the result. January 17 2024

英農家が友人と畑で金貨を発見! 一人で見つけていたら、いくら手にしていた?

「畑や農場から古い金貨が見つかった」という話は、世界各地でちらほらと耳にするエピソードです。今回ご紹介する英国の農場主もそんな一人。30年以上前に財宝を発見していたそうですが、その価値は今日で7億円以上。しかし、全額を手にできなかったといいます。一体その理由とは……?

↑山分けはちょっぴり複雑?

 

英国南東部にあるサフォーク州。ここで農場を経営するピーター・ワットリングさんは1992年のある日、畑で作業中にハンマーを落とし、草むらのなかでそれを見失ってしまいました。探してもなかなかハンマーが見つからず、金属探知機を持っている友人のエリックに電話して、彼に助けを求めたのです。

 

エリックが金属探知機を使いハンマーを探していると、ハンマーの代わりに見つけたのが、銀製のスプーンや金貨、宝石だったのです。

 

英国の法律では、このような発見があったときに当局に通報することが義務付けられているそう。そこで2人は当局に連絡し、地元の考古学ユニットのチームが改めて埋蔵物の発掘を行い、金貨や宝石などを彫り出したのです。

 

驚きなのはその価値。発見当時は推定175万ポンド(約3億3000万円※)で、この2人はその分の金銭的報酬を手に入れたそうですが、現在の物価なら7億4000万円近くになる可能性があると報じられています。

※1ポンド=約188.4円で換算(2024年1月19日現在)

 

ピーターさんは法律に従って、きちんと報告したため、この価値と同等のお金を受け取ったのだとか。しかし、友人のエリックがいなければこの発見はなかったことから、2人は山分けすることになるのだそうです。

 

ハンマーを失くしたことと、金属探知機を持っている友人がいたこと。その2つのラッキーが重なって見つかった今回のお宝。ピーターさんは、そんな幸運に感謝しているのではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

The Sun. I found $2.4 million of gold coins in my farm looking for my lost hammer – but I had to split the fortune with my pal. January 17 2024

宇宙視点で売り込め! 米ケンタッキー州が突拍子もない観光キャンペーンを実施

バーボンが生まれ、KFC(ケンタッキーフライドチキン)の本拠地である、米ケンタッキー州。ニューヨークやロサンゼルスのような大都市があるわけではないこの州で、驚くような観光キャンペーンが始まりました。

↑潜在顧客は地球の外にもいる

 

それは、宇宙から旅行者を招待するというもの。米国の別の州や世界の国々にケンタッキー州の魅力をアピールするのではなく、宇宙から地球外生命体を呼び込もうというのです。

 

早速、科学者や専門家の協力のもと、太陽系から40光年離れたところに存在する、トラピスト1(Trappist-1)と呼ばれる恒星に向けてメッセージを送信したそう。

 

その内容は、「ケンタッキー州中央部上空の大気圏から降りていくと、最初に気付くのは、レキシントンという都市とそれを取り囲む田園地帯です。それが、有名な“ブルーグラス”です」というもの。その後、牧場や丘、バーボンのことや、ショッピング、宿泊先、食事などを説明しているそうです。

 

ただ、地球外生命体が存在するかもわからないうえ、このメッセージがちゃんと届いているかも不明。おまけに、目的とするところまでメッセージを届けるためには40年ほどかかり、さらに何らかの反応があるまでは、さらに40年かかる可能性があると、ケンタッキー州観光局は述べています。

 

あまりにも突拍子もないと思われる、このキャンペーン。しかし何十年後かには、これが実現して、ケンタッキー州が地球外生命体を招く地球で最初の地になる可能性も否定はできません。

 

【主な参考記事】

ABC News. Kentucky city beams message into space inviting extraterrestrial visitors. January 17 2024

宮田裕章が読み解く2023年。「生成AI」の普及で「学ぶこと」「働くこと」が根本から変わる

2023年はどんな年だったか?──この特集では、GetNaviチームが収集した「数字」を根拠に読み解いていく。データを基に考察を行う「データサイエンス」が専門の宮田裕章氏に、様々なジャンルのヒット商品を縦断的に分析してもらった。GetNavi webではGetNavi1月号掲載のインタビューから、さらにボリュームアップした完全版として、全3回に分けてお届けします。第2回のテーマは「生成AI」です。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです。
宮田裕章●みやた・ひろあき…1978年生まれ。慶應義塾大学医学部教授、データサイエンティスト。データサイエンスなどの科学を駆使して社会変革に挑戦し、現実をより良くするための貢献を軸に研究活動を行う。同時に世界経済フォーラムなどの様々なステークホルダーと連携して、新しい社会ビジョンを描く。Instagram

 

【宮田裕章さん撮り下ろし写真】

 

「知識」と「問題解決」をITが担う時代に

2023年に起きた大きなイノベーションといえば、なんといっても「ChatGPT」(※1)に代表される「生成AI」(※2)でしょう。生成AIのもっともイノベーティブな点は、その機能というよりも「学ぶこと」と「働くこと」を根本から変えてしまったということです。

 

従来、日本の教育は「知識」と「問題解決能力」に圧倒的な比重が置かれていました。これは「科挙」(※3)の影響もあるのですが、日本を含む東アジア諸国ではとても厳しい受験勉強を強いられてきたわけです。その辛い受験勉強で「知識」と「問題解決能力」を磨き、厳しい関門を突破したら安定した人生が待っている、という状況がありました。

 

それが、まず「検索エンジン」の登場により、「知識」はインターネットから得られるようになりました。そのため、知識よりも「適切な結果を得るための検索ワードをいかに選べるか」という能力が重要になったのです。

 

そしていま同様のイノベーションとして、「生成AI」が登場しました。「問題解決」の大きな部分を生成AIが行なってくれるため、求められる能力が「問題解決」ではなく「問いを立てる力」、つまり「生成AIが適切な答えを返すような問いを作る能力」が求められるようになっているのです。

※1 ChatGPT…米国企業「OpenAI」が開発した、生成AIを利用したサービスの一種。文章で質問し、文章が返ってくる。生成AIの代表格であり、生成AIが認知されるきっかけとなったサービス。 ※2 生成AI…自然言語(人間が通常使っている言語)で質問や要求をすると、答えを返してくれるシステムのこと。回答はインターネット上のデータを元にしているが、人間の思考に近い方法でデータを処理することにより、単にキーワードの一致するデータを返すのではなく、人間の専門家のような答えが返ってくる。文章で回答するほか、画像や映像を生成するAIもある。 ※3 科挙…中国で6~20世紀まで行なわれていた官僚登用試験。過酷な難易度と競争率で知られる。

 

教育を変えるには大学入試の改革が必要

それでは今すぐ小中高の教育課程を変えればいいかというと、そうもいきません。現在の大学受験が依然として「知識」と「問題解決能力」を求めているからです。そのため、「生成AIを活用できる能力」を習得しても大学受験には役立ちません。

 

そのような探索型の学習を取り入れている意欲的な学校もあるのですが、それは大学受験に直接役立ちはしないため、その意味ではロスとなってしまっています。

 

ということは、まず大学入試を変えなければならないということです。すでに中国では、2年前から受験産業の規制が始まっています。政府が持つ強烈なパワーによって、構造を一気に変えようとしているのです。

 

もちろん、知識や問題解決能力の習得が全部無駄なわけではありません。基礎代謝としての体力は必要です。しかし今はそれが90%以上になってしまっている。その比重を変えていくということが重要です。

 

そして大学時代も単に知識を与える場所ではなく、ともに問いを立てながら社会に向き合っていく場所に変わっていく必要があります。

↑会話システムChatGPT。膨大なデータと学習により、まるで人間が考えて答えたような反応が得られる「生成AI」を利用している

 

いちはやく変化の兆しをみせる企業

変化という点では、むしろ企業の側はすでに変わりつつあります。従来使われてきたAI技術であるディープラーニングに対する生成AIの強みは、コンサルティングのような高度な知的技能の部分でも能力を発揮できるという点です。だからこそ、人間も小中高大学だけでなく企業に入ってからも学習を続けていく必要があります。

 

受験勉強のトラウマのせいか、日本人の多くは勉強が嫌いになってしまっています。しかし本来は、学ぶことは楽しいこと。小中高大学そして社会人という流れを通して、楽しみながら色々なことを生涯学び続ける「リカレント」がとても重要になってくると思います。

 

多様性に配慮した製品が開発されるようになる

生成AIは、もう1つ大きなイノベーションをもたらしています。それは製品開発の多様化です。生成AIは対話型なので、多数の人間による大量の問いを受けます。それがいわば「御用聞き」のようになって、新しいニーズや新しいライフスタイルのデータを集めていることになるわけです。こうしてAIが集めてきた情報が、従来よりも細やかな多様性に寄り添う製品を生むことになります。

 

GetNavi本誌で紹介した「パーソナル食洗機(NP-TML1)」や「全自動の炊飯器(SR-AX1)」などは、多様なニーズやライフスタイルに応えて開発された製品。今後、生成AIにより一層“個人”に寄り添える製品が出てくると考えられます。

 

 

撮影/映美 取材・文/湯浅顕人 ヘアメイク/新井裕梨

氷作りはニッセンの縦でも横でも自由に置ける「アイストレー」で

日常に「ちょっといいな」と「ワクワク」を提供してくれる通販サイト・ニッセン。今回は自宅でもアウトドアでも使える「アイスブレーカーアイストレー」をご紹介します。自由な置き方で氷が作れる便利グッズとのことですが、実際の使用感はいかほどなのか。さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●自由な置き方で氷が作れる「アイスブレーカーアイストレー」(ニッセン)

ニッセンで購入した「アイスブレーカーアイストレー」(2750円/税込)は、縦でも横でも場所を選ばず自由な置き方で氷が作れる商品です。

 

よくあるアイストレーは、密閉できない形が多いため置き方は選べないことが多いでしょう。しかし同商品は筒状のアイストレーで蓋がしっかり閉められるようになっているため、どんな置き方にも対応できます。そのため冷凍庫で置き場所に困ったり、置くときに水をこぼしてしまったりする心配がありません。

 

それではさっそく氷を作ってみましょう。作り方は簡単で、蓋を開けて水をMAXの線まで注ぎ入れるだけ。後は冷凍庫に入れて6~8時間ほど待てば完成です。

 

氷を出すときは、両側面の全体を手でグッと押してから出す必要があります。バキバキと音がして、氷が剥がれているような音が聞こえればOK。全体的に押せたら、両側面に付いている持ち手を引っ張るとトレーの幅が広がり、中から氷が出てくる仕組みです。

 

完成した氷はきれいなキューブ型をしていました。使いたい分だけトレーから出して、残りはそのまま置いておけるためアウトドアにもオススメ。製氷機としてだけでなく、保冷材や氷枕、ドリンクボトルとしても使えるなど幅広い用途があるのも嬉しいポイントです。

 

同商品を購入した人からは「頑丈な作りなのでアウトドアにぴったり!」「商品自体がオシャレなので使っていてテンションが上がる」「作った氷をそのまま保存できるし、必要な分だけ出して使えるから便利」などの声が上がっていました。置き場所を選ばずに氷が作れるニッセンの「アイスブレーカーアイストレー」。気になる方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ノンアルなのに手搾りサワーのような本格感!「サッポロ 濃い搾りレモンサワー ノンアルコール」を全国発売

サッポロビールは「サッポロ 濃い搾りレモンサワー ノンアルコール」を3月12日に全国で発売。

 

 

手搾りサワーのような本格感

「サッポロ 濃い搾りレモンサワー ノンアルコール」は、居酒屋で提供されている手搾りサワーのような本格感のあるノンアルコールレモンサワーです。シチリア産手摘みレモン果汁とレモンエスプレッソエキスを使用した、しっかりすっぱいレモン味“濃いめ”の味わいが特長です。

 

パッケージは、居酒屋の暖簾をイメージしたイラストを配置し、いつもの晩酌と同じ気分で飲めるノンアルコールレモンサワーであることを表現しています。

 

■メーカー:サッポロビール

■商品名:サッポロ 濃い搾りレモンサワー ノンアルコール

■参考小売価格:129円(税別)

春の食卓を引き立てる、スパイスの香りと炭酸の刺激「サッポロ クラフトスパイスソーダ 旬の彩り」 数量限定発売

サッポロビールは、「サッポロ クラフトスパイスソーダ 旬の彩り」を2024年2月14日に数量限定発売。

 

 

春の「食事を引き立てる」、この時期だけの甘くないおいしさ

「サッポロ クラフトスパイスソーダ 旬の彩り」は、オールスパイス(注1)、スターアニス(注2)を加えることで実現したスパイスの華やかな香りと炭酸の刺激が特長で、彩りのある春の食卓を引き立てます。

 

パッケージは、「限定」のアイコンをあしらうとともに、グリーンのグラデーションで春の華やかさを表現しています。

(注1)日本名称は「百味こしょう」。三大スパイスと呼ばれるクローブ・シナモン・ナツメグの香りを併せ持つことが特長。
(注2)別名は「八角」。スパイス系の香りの中でも、少し甘味のある独特なスパイシーな香りが特長。

■メーカー サッポロビール

■商品名 サッポロ クラフトスパイスソーダ 旬の彩り

■発売日 2024年2月14日

■参考小売価格 350ml缶:153円、500ml缶:208円 ※いずれも税抜き価格

ヱビスブランド「CREATIVE BREW」から清涼感あふれるフルーティーな「ヱビス シトラスブラン」が期間限定で発売

サッポロビールは、ヱビスブランドの新ライン「CREATIVE BREW」第3弾商品「ヱビス シトラスブラン」の缶商品を2月20日に期間限定で、樽商品を同日に数量限定で発売(注1)。

(注1)樽商品は「YEBISU BAR」「TAPS BY YEBISU」「サッポロビール九州日田工場ウェルカム館」ほかで取り扱う予定です。

 

ホップとレモングラスのマリアージュ

「CREATIVE BREW」は、ヱビスで100年培ってきた技術と知見を活かしながらこれまでのビールの概念にとらわれない新たなビールのおいしさや楽しさに挑戦していくヱビスブランドの新ラインです。

 

「CREATIVE BREW」の第3弾となる本商品は、春夏の季節にふさわしい爽やかで豊かなおいしさを実現するために、新たに爽やかな香りがするハーブ「レモングラス」に着目。ヱビスにふさわしい上質なおいしさのために産地から徹底して吟味したレモングラスを採用。柑橘のような香りのホップ「シトラ」とマリアージュさせることで、これまでにない、清涼感あふれる上質でフルーティーなヱビスが誕生しました。

 

パッケージは今回の味わい特長であるレモングラスのイラストを象徴的に表現するとともに、缶体に特殊加工を施すことで、独特の外観と手触りによる上質感を表現しています。

 

■メーカー:サッポロビール

■商品名:ヱビス シトラスブラン

■参考小売価格:258円(税抜・350ml缶)

 

志田彩良×伊武雅刀『こんなところで裏切り飯』第1話あらすじ&場面写真公開!OPテーマは春野が担当

志田彩良と伊武雅刀がW主演を務める、連続ドラマ『こんなところで裏切り飯』(中京テレビ 毎週木曜 深夜1時4分~1時34分/TVer、Hulu、Locipo、U-NEXT、Leminoで見逃し配信)が1月18日(木)にスタート。場面写真と見どころが公開され、オープニングテーマ曲が春野の「Saint」に決定した。

 

『ヒューマングルメンタリー オモウマい店』の中京テレビが放つ、新たなグルメエンタメが誕生。全国で燦々と輝く「地元名物」の影に隠れた“一見、どこでも食べられるような料理”。「どこで食べても変わらない? いや、ここでしか食べられない!」と予想を裏切り、期待を超えるそのおいしさはまさに“裏切り飯”。本作は全て実在する飲食店で撮影。きっとあなたも食べに行きたくなる“裏切り飯”が毎話登場するハートフルグルメコメディーだ。

 

1月18日放送の初回では、全国にホテルを展開する「榊原ホテルグループ」を一代で築いた豪腕社長・榊原総一朗(伊武雅刀)の前に産休代理の秘書として謎の女性・小野寺真理子(志田彩良)がやってくる。

 

真理子の上司である秘書課長・副島次郎(川島潤哉)と共に榊原の愛媛・松山への出張に同行することになった真理子。社内の誰もが恐れ、日本全国のグルメを食べ尽くしている榊原の食事のアテンドは、秘書として最もプレッシャーのかかる仕事だ。

 

しかし、副島が満を持して用意した店がトラブルで予約の取り消しに。顔面蒼白な副島を横目に真理子が急きょ用意したのは、なぜか全国どこででも食べられる「グラタン」だった。

 

普段は、口数も少なく他人に本心を打ち明けることもない、鉄仮面のような真理子だが「グラタン」をひと口食べた途端、そのおいしさに感情を解き放ち饒舌に語り出し豹変する。そんな真理子を演じる志田の“裏切り”の演技にも注目だ。

『こんなところで裏切り飯』1話(c)中京テレビ

 

さらに初回放送に先駆け、50歳差のW主演を務める志田と伊武の2人が移動中の車の中でやりとりする様子の場面写真を先行公開。ドラマ内では、全国各地で燦々と輝く「地元名物」の影に隠れた予想を裏切り、期待を超えるおいしい「裏切り飯」のほかにも、実在する「地元名産品」が登場する。

 

さらにオープニング曲は、包み込むようなシルキーな歌声と人々の心を揺さぶる叙情的なリリックで人気急上昇中の次世代シンガーソングライター・プロデューサーの春野の最新曲「Saint」に決定。Lo-Fiヒップホップやジャズ、現代的なポップスまでクロスオーバーするスムースでグルーヴィーなトラックが特徴的な春野のサウンドがハートフルグルメコメディーに彩りを添える。

 

春野 コメント

『こんなところで裏切り飯』OPテーマを担当する春野

今回「Saint」という楽曲をドラマOPとして書き下ろさせていただきました!

僕にとっての“裏切り飯”、月並みですが母の手料理を思い出しまして…食事って生命を維持するため必要な欲求であること以上に、色んな出会いや別れといったイベントと共にあると思うんです。母の手料理はわりと味が濃いのですが、数年ぶりに帰った時にあの味が変わらなくて泣けましたね。制作中にそんな出来事を思い出しながら、懐かしさのある楽曲に仕上げてみました。

 

番組情報

『こんなところで裏切り飯』(全10回)
中京テレビ(愛知・岐阜・三重の東海3県で放送)
2024年1月18日(木)スタート
毎週木曜 深夜1時4分~1時34分

秋田放送
2024年1月23日(火)スタート
毎週火曜 深夜1時24分~1時54分

ミヤギテレビ
2024年1月27日(土)スタート
毎週土曜 午後4時30分~5時

南海放送
2024年1月27日(土)スタート
毎週土曜 深夜1時25分~1時55分

長崎国際テレビ
2024年1月29日(月)スタート
毎週月曜 深夜0時59分~1時29分

<配信>
TVer、Hulu、Locipo、U-NEXT、Leminoで見逃し配信

出演:志田彩良、伊武雅刀、梅田誠弘、吉田有希、大熊杏優、川島潤哉
脚本:ガクカワサキ
演出:宮岡太郎、大金康平、田中章一
プロデューサー:浅田大道(中京テレビ)、山本喜彦、森一季
制作プロダクション :株式会社メディアミックス・ジャパン
製作著作:中京テレビ放送

ホームページ:https://www.ctv.co.jp/uragiri-meshi
X(旧Twitter)&Instagram:@ctv_drama

(c)中京テレビ

 

萩原利久主演『めぐる未来』今夜スタート!第1話あらすじ&場面写真 田園都市線渋谷駅に大型ポスターが登場

主演・萩原利久×共演・早見あかりで送るプラチナイト木曜ドラマ『めぐる未来』(読売テレビ/日本テレビ系 毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分)が1月18日(木)にスタートする。

『めぐる未来』第1話(c)読売テレビ

 

本作は、2021~2023年に「週刊漫画 TIMES」で連載された、辻やもりによる同名コミックス「めぐる未来」(芳文社 芳文社コミックス刊)をドラマ化するタイムリープ・サスペンス。感情の起伏を引き金に“過去に戻る病”を抱える主人公の襷未来(萩原)が、結婚記念日に謎の死を遂げた妻・めぐる(早見)を救うため過去に戻り、その死の真相に迫る。

 

第1話では、デザイナー兼イラストレーターの未来と、出版社に勤める妻・めぐるが2回目の結婚記念日を迎え、幸せな毎日を送る日常から物語がスタートする。

 

平穏な日々を過ごしていた未来には、めぐるにも言えずにいるある秘密があった。それは、感情の起伏が激しくなると、過去に戻ってしまうという病。この病のせいで、感情を出さないよう、ずっと自分を押し殺してきた未来だったが、ある日、めぐるが職場で謎の転落死を遂げる。第一発見者は、同僚の日南小夜(香音)。刑事の時任(勝村政信)は、自殺の可能性が高いと話すが……。めぐるの遺体を前に、動悸が激しくなる未来は、めぐるを救うために過去に戻ることを決意する。「絶対にめぐさんを救う…」

 

最愛の妻の死が引き金となり、未来は過去へタイムリープ。そして、めぐるの死の真相を確かめるため、死の原因となっためぐるの職場を訪れた未来。過去をやり直す中で見えてくる、めぐるの知らなかった一面や人間関係。果たして、この編集部の中に、めぐるの死に関わった人物はいるのか。未来はめぐるの死を防ぐことはできるのか。希望と絶望を繰り返しながら、さまざまな感情が沸き起こり巡る未来の心情を、主演の萩原利久が丁寧に演じる。

 

さらに1月21日(日)まで『めぐる未来』の大型ポスターが東急田園都市線・渋谷駅の改札外コンコースに掲出される。

 

番組情報

プラチナイト木曜ドラマ『めぐる未来』
読売テレビ/日本テレビ系
2024年1月18日(木)スタート
毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分

<キャスト>
萩原利久、早見あかり、大西礼芳、時任勇気、中井友望、香音、田中偉登
藤原光博(リットン調査団)、岩瀬顕子、太田駿静(OCTPATH)/佐伯日菜子、勝村政信

原作:『めぐる未来』辻やもり(芳文社 芳文社コミックス刊)
脚本:井上テテ、高矢航志
監督:久万真路、塩崎遵
音楽:瀬川英史
主題歌:OCTPATH「OCTAVE」(YOSHIMOTO UNIVERSAL TUNES.)
チーフプロデューサー:前西和成
プロデューサー:山本晃久、大沼知朗(吉本興業)、宇田川寧(ダブ)、田口雄介(ダブ)
制作プロダクション:ダブ
制作協力:吉本興業
制作著作:読売テレビ

公式HP:https://www.ytv.co.jp/megurumirai/
公式X:@megurumiraiytv
公式Instagram&TikTok:@megurumirai_ytv

TVer:https://tver.jp/series/srs23ge013

(c)読売テレビ

 

スタイリッシュな缶容器で若年層にアプローチ『アサヒスーパードライ スマート缶』 2月27日数量限定発売

アサヒヒビールは、スタイリッシュな新容器を採用した『アサヒスーパードライ スマート缶』を2月27日から数量限定で発売。

2022年に、1987年の発売以来初めてフルリニューアルした「スーパードライ」。初めて中味の処方を変更し、特長である“辛口”のコンセプトはそのままに“キレのよさ”は維持しながら“飲みごたえ”を向上させました。

 

今回発売する『アサヒスーパードライ スマート缶』は、若年層でも手に取りやすいスタイリッシュな缶容器を採用。「スーパードライ」の特長であるシルバーをベースに、「SUPER“DRY“」のロゴが大きく描かれています。

 

シンプルながら洗練されたデザインにすることで、若年層の飲用喚起を図り、発売と同時に若年層から人気のコンテンツとコラボレーションしたプロモーションも予定。なお、中味は通常の『アサヒスーパードライ』と同様です。

 

■メーカー:アサヒビール

■商品名:アサヒスーパードライ スマート缶

■価格:オープン価格

「App Store」が2つに分裂!? 欧州で「サイドロード対応」のタイムリミットが迫る

欧州連合(EU)による「アプリのサイドローディング」に関する要求を前に、アップルが「App Store」を2つに分割する準備を進めていると米メディアのブルームバーグが報じています。

↑タイムリミットが迫る

 

アプリのサイドローディングとは、公式ではないストアからスマートフォンにアプリをインストールすること。現在のiPhoneでサイドロードをすることはできないものの、EUは2022年11月に成立した「デジタル市場法(DMA)」を根拠に、2024年までにそれを可能にするようにアップルに求めているのです。

 

ブルームバーグによれば、アップルは数週間以内にもApp Storeを2つに分割する準備を進めているとのこと。同社はEUにおけるApp Storeを他の地域のApp Storeと切り離すことで、EUのDMAに対応しようとしているのです。なお、DMAの期限は3月7日で、もう7週間程度しか時間が残っていません。

 

アップルのティム・クックCEOは先週、EUの独禁法委員長と面会し、その場でもDMAによるアプリのサイドローディングの実現を念押しされました。アプリのサイドローディングが同社のビジネスだけでなく、欧州のiPhoneユーザーの安全性にどう影響するのかも気になるところです。

 

Source: MacRumors

3つの新機能搭載! 進化した加熱式たばこデバイス「グロー・ハイパー・プロ」

BATジャパン(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン)は、新型加熱式たばこデバイス「glo hyper pro(グロー・ハイパー・プロ)」を発売。日本は、グロー・ハイパー・プロが展開される世界初の国の一つとなります。

直感的で手に馴染みやすいデザイン

グロー・ハイパー・プロは、3つの新機能を搭載しており、消費者に上質な価値と強化されたユーザー体験を提供すること目指したBATの最新加熱式たばこデバイス。BATはこれまでも、日本・仙台における2016年のグロー初期モデルの発売以降、時代と共に進化する消費者のニーズをとらえたデバイスの開発・展開に注力。

↑「グロー・ハイパー・プロ」3980円(税込)。サイズ;H96.7×W36.6×D21.1mm/重量:90g

 

EASYVIEWスクリーン。AMOLEDディスプレイ(アクティブマトリクス方式有機ELディスプレイ)により、充電状況、トラブルシューティングの表示から、セッションの進行状況まで、デバイスの状態が通知されます。

 

TASTE SELECTダイアルダイアルを回すだけで好みの加熱モードを選択できます。スタンダードとブーストという、満足感を提供する2つのモードから選べます。ダイアルを好みの加熱モードにセットし、デバイスが振動するまで側面のボタンを押し続けると加熱が開始。

 

HEATBOOSTテクノロジーより高い満足感を目指した新しい加熱技術です。

 

グロー・ハイパー・プロは、ラピス・ブルー、オブシディアン・ブラック、ルビー・ブラック、ジェイド・ティール、4つのモダンなラインナップから好みのデバイスカラーを選択できます。。セッションの長さはスタンダードモードで4分30秒、ブーストモードで3分。充電時間は約90〜100分です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「2024年はAI PC元年」その始まりとして登場した日本HP「HP Spectre x360」シリーズ

日本HPは、個人向けノートPCの新製品「HP Spectre x360 16」「HP Spectre x360 14」および、ゲーミングノートPC「OMEN Transcend 14」を発表。1月18日から販売を開始しています。直販サイトの価格は、HP Spectre x360 16が33万9900円(税込、以下同)~、HP Spectre x360 14が27万9400円~、OMEN Transcend 14が27万8300円~です。

 

新製品はいずれも、AI専用のエンジン「NPU」を搭載した最新のインテル Core Ultra プロセッサーを採用。AIをかなり意識して作ったモデルとなっています。

 

また、HP Spectre x360シリーズはユーザーが立ち去るのを検知して画面を自動ロックしたり、戻るとスリープを自動で解除したり、他人からの覗き見を警告したりといった機能にも、専用のAIチップを介しているとのこと。以前から一部のノートPCに搭載されている機能ではあるものの、積極的にAIを活用していることが伺えます。

 

さらに、ナイトモード機能付きの9MPカメラを搭載し、昼夜問わずクリアなWeb会議が可能としています。これに加えて、音声・映像ソリューションを提供するPolyがオーディオのチューニングを担当。クリアな音声とサウンドを提供するとしています。このほか、オートフレーム機能、背景ぼかし、視線維持といった、Web会議を便利にするWindows Studio エフェクトにも対応しています。

 

HP Spectre x360 16は16型ディスプレイのモデルで、HP Spectre x360 14は14型ディスプレイのモデル。ハイエンドとなる、「HP Spectre x360 16 パフォーマンスプラスモデル」のスペックは下記のとおりです。

 

CPU インテル Core Ultra 7 プロセッサー 155H

メモリー 32GB

ストレージ 1TB SSD(NVMe)

ディスプレイ 2.8K(2880×1800ドット)OLED(タッチ対応)

グラフィックス NVIDIA GeForce RTX 4050 グラフィックス

ワイヤレス通信 Wi-Fi 6E、 Bluetooth 5.3

インターフェイス HDMI 2.1出力、USB Type-A(電源オフUSBチャージ機能対応)、Thunderbolt 4×2 (Power Delivery、DisplayPort 2.1、電源オフUSBチャージ機能対応)、ヘッドフォン出力/マイク入力

バッテリー駆動時間 最大10時間30分

サイズ/重量 約幅356×奥行き245×高さ19.8mm/約2.07kg

 

 

OMEN Transcend 14は14型のゲーミングノートPC。持ち運びを想定し、ゲーミングノートPCとしては軽量な約1.63kgの重さと、Netflixを最大11時間再生できるバッテリー駆動時間を備えています。

 

また、冷却技術としてベイパーチャンバーを搭載。加えて、底面から吸気する空気を従来から約4倍加圧することで、背面への排熱効果を高めています。

 

ハイエンドとなるスプリームモデルの主なスペックは、インテル Core Ultra 9 プロセッサー 185H、32GBメモリー、2TB SSD(NVMe)、NVIDIA GeForce RTX 4070 Laptop。また、ディスプレイは2.8K(2880×1800ドット)のOLEDで、リフレッシュレートは48~120Hzの可変対応となっています。直販サイトでの価格は38万4450円~です。

 

2024年はAI PC元年

日本HPは、新製品の発表とともに事業説明会を開催。プレゼンの場で代表取締役 社長執行役員の岡戸 伸樹さんは、「2024年はAI PC元年」と位置づけ、そのなかでHPのブランドを築いていくことを明らかにしました。

 

また、「PCはパーソナルコンピューターからパーソナルコンパニオンに」と再解釈。「AIの出現によってテクノロジーがわかりやすくなり、(AIが)横に来て伴走者という形で、人々を支援するような年になる」と説明しました。

 

一方で、ChatGPTに代表されるような現在のAIはクラウドがベースになっていることも指摘。クラウドとのやり取りに発生する時間やコスト、さらにはセキュリティなどに問題を抱えているといいます。

 

その点、「AI PCの実現によってエッジ側でかなり多くのAI処理ができる時代が来る」とのこと。それによってクラウドが抱える問題の解決を狙う姿勢が見て取れます。

 

こうしたプレゼンと新製品から、改めて強くAIを意識していることが伺えます。ただし、現状製品においてはインテル Core Ultra プロセッサーを搭載したことにとどまっており、AI PCがどういったものを指すのかを推しはかるのは、難しい部分でもあります。より具体的な定義がなされた製品は今後登場するかもしれません。

 

とはいえ、今回出た新製品は現時点で最新のCPUや、いまのニーズをとらえた機能を搭載しており、買い替えを検討している人にとっては選択肢のひとつになるでしょう。

アーバンからアウトドアなシーンまで幅広く適応する「マーモット」と「アトモス」のコラボウェア

アメリカ発の本格派アウトドアブランドの「マーモット」とスニーカーショップ「アトモス」からハイスペックなウェアが登場。本商品は1月20日よりatmos各店(一部店舗除く)、atmosオンラインにて発売します。

 

マウンテンパーカーとカーゴトラックパンツの2種類

マウンテンパーカーは、クラシカルなテイストにモダンさを加えたデザインにアレンジし、通気性に優れたソフトナイロン生地で快適な着心地です。また、容量が豊富な大きめの胸ポケットをメインに両腕、脇、内側にも多様性に富んだポケットを配備。フロントジップは、8ビスロンファスナーと呼ばれる大ぶりなタイプを使用してデザイン性をアップしています。さらに、コラボの証明として、左袖にはアトモスワッペンを左胸、右後肩にリフレクター仕様のマーモットのロゴを備え、脇下には、蒸れ防止となるベンチレーションを加えてストレスフリーな着用感を実現しています。

↑「アトモス×マーモット マウンテンパーカー」3万1900円(税込)

 

アクティブな要素をふんだんに盛り込んだカーゴトラックパンツは、テーラードなフィット感に可動域を上げるカッティングを用いて機動性を向上。左右に配されたマチ付きカーゴポケットは着用時に体に沿うように設計され、デザイン要素として右にアトモスワッペン、左にリフレクター仕様のマーモットロゴを付属しています。さらに、カーゴポケットのフラップ下には、カラビナループを備えて実用性にも特化。

↑「アトモス×マーモット カーゴ トラックパンツ」2万2000円(税込)

 

どちらも防水性や透湿性に優れた高機能なマテリアルであるTORAYのEntrantを採用。利便性を網羅したアーバンからアウトドアなシーンまで幅広く適応するマーモットとアトモスによる新作コラボコレクションです。天候やロケーションにとらわれず精力的に活動する若手フォトグラファーを起用したルックにも注目。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アップルなどのGPUは脆弱!? データの消し残しを危険にさらすバクが見つかる

「iPhone 12」と「M2 MacBook Air」のセキュリティに欠陥を見つけたことを、米セキュリティ企業のTrail of Bitsの研究者が報告しました。

↑データの消し残しが狙われる

 

その報告によれば、アップルやクアルコム、AMD、イマジネーションなどの多数のGPU(画像処理装置)に、「LeftoverLocals」と呼ばれる脆弱性が存在していたとのこと。これにより、デバイスに直接アクセスできる攻撃者が、以前の処理で残されていたGPU内のデータを読み取ることができるというのです。

 

この脆弱性を悪用することで、攻撃者は「ChatGPT」のようなAIチャットボットのクエリ結果(質問への返答)を正確に読み取ることができるとのこと。自分の趣味や関心が他人に知られてしまうなんて、なんとも気味が悪いですね。

 

アップルは一部のデバイス(iPhone 15やM3 Macなど)にこの問題の修正パッチを施しましたが、iPhone 12とM2 MacBookの両方に脆弱性が残っていることを確認しています。Wiredによれば、その他の以前のアップル製品にも脆弱性が存在している可能性があるそう。

 

iPhone 12やM2 MacBook Airにも、なるべく早く修正パッチが提供されてほしいですね。

 

Source: Trail of Bits via 9to5Mac

指輪にもAI。サムスンがスマートリング「Galaxy Ring」を公開

サムスンは、指輪型のフィットネストラッカー「Galaxy Ring」を「Galaxy Unpacked」で公開しました。

↑チラ見せされた「Galaxy Ring」(画像提供/サムスン)

 

指輪型のフィットネストラッカーは「スマートリング」と呼ばれることもあり、ヘルスケアやフィットネス情報の取得、スマートフォンやタブレットの画面操作が可能です。サムスンが新型スマートフォン「Galaxy S24」シリーズと同時にスマートリングを発表することは以前から予測されていました。

 

残念ながら今回のイベントでは、Galaxy Ringの詳細は明かされていません。その形状はちょっとゴツめで、エッジが丸くなっており、内部にヘルスケア関連のセンサーらしきものが存在しています。サムスンによれば、Galaxy Ringは健康トラッキング機能を提供し、AI(人工知能)も活用されるとのこと。

 

現時点でGalaxy Ringの価格や発売時期などは不明ですが、今後の動向に注目です。

 

Source: 9to5Google

『ドンキーコング』世界記録のチート疑惑訴訟、4年越しに和解

『パックマン』などの超絶プレイで知られる伝説のゲーマー、ビリー・ミッチェル氏が、ゲーム団体のTwin Galaxiesと4年以上にわたり争ってきた名誉毀損訴訟において和解に達しました。チートを使ったとして抹消されたTwin Galaxiesでの一部記録が復活したと伝えられています。

↑決定的な答えは簡単に得られそうにない

 

2018年、Twin Galaxiesはミッチェル氏の『ドンキーコング』での記録が、無改造のオリジナル版アーケード筐体で達成されたものではないとして調査を開始。結局はエミュレータ(MAME)による記録とみなされ、『ドンキーコング』以外のハイスコア記録も全てデータベースから抹消しました

 

そこでミッチェル氏は2019年、Twin Galaxiesを名誉毀損で訴え、先週ようやく和解に達したのです。

 

和解の詳細までは公表されていませんが、Twin Galaxiesは、専門家証人を務めたUSC(南カリフォルニア大学)のマイケル・ザイダ博士による調査結果の一部に基づき、ミッチェル氏の記録が公式「歴史データベース」に戻されたと発表しています。

 

注目すべき点の1つは、ミッチェル氏のスコアはTwin GalaxiesのメインWebサイトに復活したわけではなく、過去に起きたことを保存する「歴史データベース」に追加されたということ。

 

また、ザイダ博士も、テープ録音に特有のビデオノイズがあるうえ、長年にわたりアーケード業務用ゲーム機が自然に劣化していくため、録音が正規のオリジナル機のものかどうかは不可能だと主張しているだけです。

 

同博士は、「ビリーのプレイを録画したものを第2、第3世代以降の(ダビング)ビデオテープで視聴」したことから、「決定的な答えが簡単に得られるとは思えない」と述べています

 

1981年に任天堂が発売したアーケード版『ドンキーコング』は、数十年にわたり世界記録が更新されてきました。ミッチェル氏としても生涯を賭けたチャレンジだけに、絶対に譲れなかったのかもしれません。

 

なお、抹消される前のミッチェル氏による世界記録も、後にウェス・コープランド氏が塗り替えています。

 

Source: Courthouse News
via: Gamesradar

映像の処理性能が上がったGeForce RTX 4070 SUPER搭載ゲーミングPCがマウスから発売

マウスコンピューターは1月18日、ゲーミングPCブランド「G-Tune」のデスクトップPC「G-Tune DG シリーズ」に新モデルをラインアップとして追加しました。同日から発売します。

 

新モデルの「G-Tune DG-I7G7S」は、NVIDIAがCES 2024で発表したばかりの「GeForce RTX 4070 SUPER」を搭載した製品です。従来製品の「GeForce RTX 4070」に比べて映像の処理性能が向上したほか、AIによるフレームの追加でより高いフレームレートで映像を描写する「NVIDIA DLSS 3」に対応しています。

 

G-Tune DG-I7G7Sの主なスペックは下記のとおりです。

 

CPU インテル Core i7-14700F プロセッサー

グラフィックス  GeForce RTX 4070 SUPER

メモリー 32GB(16GB×2)

ストレージ M.2 SSD 1TB(NVMe Gen4×4)

電源 750W(80PLUS BRONZE)

販売価格 27万9800円(税込)

アップル、米「App Store」で「アプリ外決済」のリンクを許可! でも手数料は…

アップルがアプリストア「App Store」のポリシーを更新し、米国においてゲームやアプリの開発者が外部決済システムに誘導するボタンやリンクを貼ることを許可しました。

↑手数料は守る

 

要は「アプリ外でも支払いできます」と案内するボタンやリンクをアプリ内に置いても良いということになります。アップルは、これまでアプリ外決済へのリンクを禁じていた反ステアリング規則を少し緩めることにしました。

 

ただし、アプリ内にApp内課金(アップル独自のアプリ内決済)も使えるようにしておくことが条件。つまり、App内課金を全く使わない場合、外部決済へのリンクは許されないことになります。また、外部決済へのリンクは、アプリ内の1ページのみ。それ以外のページに持ち越すことはできません。

 

これを利用するためには資格の申請が必要となり、その申請手続きを説明した専用ページも開設されています

 

さらにアップルは、アプリ外決済でも手数料を取ることを確認。小規模事業者向けの「App Store Small Business Program」加入者には12%、その他のアプリには27%とのこと。App内課金の場合、前者は15%、後者は30%のため、わずか3%しか安くなっていません。

 

しかも、開発者は対象となるアプリ外課金の明細をアップルに提出し、手数料を送金することが求められます。そうした事務手続きが必要なうえ、外部決済業者には3%ほどの手数料を別に支払うことになるため、あまりメリットが感じられなさそうです。

 

アップルとApp内課金の手数料をめぐって訴訟を繰り広げたEpic Gamesのティム・スウィーニーCEOは、この件に関する問題点を指摘。「27%もの税金(手数料)を課す」ことは反競争的であり、アプリ内のリンクを1ページに限定するのは不便であるなどといいます。

 

Epic広報は「地方裁判所で、アップルのコンプライアンスに関する通知に異議を申し立てるつもりです」とコメント。アップルが態度を軟化させ、少しでも手数料が安くなるように期待したいところです。

 

Source: Apple(1) ,(2) 
via: The Verge

「ASUS ROG Phone 8」、バッテリー駆動時間でiPhone 15 Pro MaxやGalaxy S23 Ultraに圧勝!

先日、ASUSは新型ゲーミングスマートフォン「ROG Phone 8」シリーズを発表しました。そのうち上位モデルのROG Phone 8 Proが、バッテリー駆動時間でサムスンのGalaxy S23 Ultraや、アップルのiPhone 15 Pro Maxに圧勝するという検証結果が出ています。

↑ROG Phone 8のバッテリーは最強(画像提供/ASUS)

 

海外テックサイトのTom’s Guideは毎年、最高のスマートフォンをテストするに当たり、4G接続でさまざまなウェブページを連続的に読み込ませ、バッテリーがどれだけ持続するかを確認しています。ベスト製品のページ に掲載されるには、12時間前後は持ちこたえる必要があります。

 

ROG Phone 8 Proはこの目標を完全にクリアし、自動リフレッシュレートモードで18時間48分、60Hz固定では18時間56分を記録しました。

↑Tom’s Guideのテスト結果(画像提供/Tom’s Guide)

 

対して、Galaxy S23 Ultraは12時間22分、iPhone 15 Pro Maxは14時間2分。ROG Phone 8 Proは、どちらにも大差を付けている形です。

 

2023年のバッテリー駆動時間のトップは、やはりASUS製のROG Phone 7 Ultimateであり、18時間32分でした。iPhone 15 Plusは14時間14分、モトローラのEdge Plusは善戦しつつも2時間以上の差が付けられています。

 

ROG Phone 8 Proのバッテリー容量はROG Phone 7 Ultimateより500mAh減っていますが、逆にバッテリー駆動時間は上回っています。その要因としては、最新プロセッサーSnapdragon 8 Gen 3の電力効率が改善されたことが大きいのかもしれません。

 

なお、サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24 Ultra」もSnapdragon 8 Gen 3搭載が噂されており、処理スピードばかりかバッテリー駆動時間も良くなっていると期待できそうです。

 

Source: Tom’s Guide

宮田裕章が読み解く2023年。第1回は「Googleトレンドから見えた2023年のイノベーションは『デジタルマネー』」

2023年はどんな年だったか?──この特集では、GetNaviチームが収集した「数字」を根拠に読み解いていく。データを基に考察を行う「データサイエンス」が専門の宮田裕章氏に、様々なジャンルのヒット商品を縦断的に分析してもらった。GetNavi webではGetNavi1月号掲載のインタビューから、さらにボリュームアップした完全版として、全3回に分けてお届けします。第1回のテーマは「Googleトレンドを読む」です。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです。
宮田裕章●みやた・ひろあき…1978年生まれ。慶應義塾大学医学部教授、データサイエンティスト。データサイエンスなどの科学を駆使して社会変革に挑戦し、現実をより良くするための貢献を軸に研究活動を行う。同時に世界経済フォーラムなどの様々なステークホルダーと連携して、新しい社会ビジョンを描く。Instagram

 

【宮田裕章さん撮り下ろし写真】

 

 

顧客を自社のサービスに集める「囲い込み」戦略

2023年、日本だけでなく世界中が振り回された(笑)トピックスとして「『Twitter』が『X』に改称された」ということが挙げられるでしょう。この決断に踏み切ったイーロン・マスクの狙いは、これから提供するさまざまなサービスを「X」という名の下に統合することだと考えられています。

 

実はこの「さまざまなサービスを統合して提供」というのが、これからのビジネスの大きなテーマとなっているのです。その鍵となるのが「スーパーアプリ(※1)」「デジタルマネー」「ポイント」の3つ。

 

自社のスーパーアプリで提供しているサービスの決済(支払い)に、自社で提供しているデジタルマネーを使用させ、それによって自社のポイントが得られるようにします。

 

デジタルマネーでの決済は情報を記録できるので、顧客の情報をビッグデータとして蓄積・参照できるようになります。顧客は得たポイントを再び同じスーパーアプリでのサービスに消費するため、企業側は自社のサービスを利用してもらいやすくなります。そしてポイントの消費情報もビッグデータとして蓄積できるわけです。

 

この囲い込みを「ポイント経済圏」と呼ぶことがあります。楽天市場と楽天ポイントなどを中心とした「楽天経済圏」がよく知られていますね。

 

「ショッピングアプリでの購入履歴」や「SNSでの発言」、「ニュースの閲覧履歴」などはビッグデータとして蓄積され、ショッピングアプリのオススメ製品やニュースの広告に反映されることがあります。その結果、顧客の好みにあった製品やサービスが表示されることになり、提供する側と顧客の双方にとってメリットがあるわけです。

※1 スーパーアプリ…スマホアプリのジャンルの1つで、さまざまな機能を統合したアプリのこと。「メッセージ送受信」「通話」「デジタルマネー」「金融(銀行や証券)」「コンテンツ(映像・音楽・書籍)」などが1つのアプリから利用できる。

↑「Twitter」が「X」に名称変更し、「ツイート」も「ポスト」に。メディアなど各所では「X(旧Twitter)」といった表記もよく見られた

 

さまざまな企業が経済圏のシェア獲得を競う

この「経済圏」を提供している企業やグループは現在いくつか存在し、優位性の違いはあるものの、いまだに決定的な地位を取得している企業はありません。

 

もっとも有名なのが「楽天」でしょう。楽天ポイントを軸に、楽天市場・楽天銀行・楽天モバイル・楽天でんきなど、多岐にわたるサービスを提供しています。楽天市場や楽天カードという強力なBtoCサービスを持ち「楽天経済圏」と呼ばれる強力な囲い込み戦略を実施してきましたが、携帯電話では参入障壁に苦しんでいます。そして12月からは、強みだったポイント戦略を大幅に変更したことで話題になりました。

 

ソフトバンクは「ヤフー!」「ペイペイ」「LINE」の統合により、スーパーアプリの実現を目指す姿勢を明確にしています。グループ全体で大きな損失があったため機会損失も発生していますが、これまでずっと仕掛けてきた戦略が実るかどうかというところです。

 

意外に見逃せないのが「メルカリ」。SDGsの推進により「中古売買」のイメージが爆上がりして、メルカリは新しいコミュニティとして誇れる場になっているのです。デジタルマネー「メルペイ」という決済手段も提供しているため、スーパーアプリ化することも十分考えられます。

 

他にも、2024年春には「Vポイント」と「Tポイント」が統合され、新しい「Vポイント」になります。知名度が高く顧客データも豊富なTポイントとの統合で、新しいポイント経済圏が生まれることでしょう。

 

海外に目を向けると、中国では「Alipay」や「WeChat」などが有力視されています。このように統合されたサービス提供システムに、イーロン・マスク率いる「X」も参入しようとしているということです。彼が自分の思うスーパーアプリ、経済圏を構築できるかはわかりませんが、彼が成功しても失敗しても、デジタルマネーが世界を変えていくというフェイズがやってくることだけは間違いありません。

 

デジタルマネーによる膨大なデータから新しいサービスが生まれ顧客に還元される

デジタルマネーによる決済は、顧客にもメリットをもたらします。先にお話ししたように、デジタルマネーの特長は決済情報を記録できるということ。そうして集まった情報を他のビッグデータとつなげ、新しいビジネスモデルを作るというチャレンジが始まっています。そこから生まれたサービスで、顧客にさまざまな価値を還元していくことができるのです。「ポイント」も、そうして生まれた象徴的なビジネスモデルといえるでしょう。

 

この、ビッグデータによって既存の枠を超えたビジネスモデルを作り、顧客に還元していくという流れが今後も加速していくのは間違いありません。

 

 

撮影/映美 取材・文/湯浅顕人 ヘアメイク/新井裕梨

やっかいなコゲやサビに、ニッセンの「ポリトール」を試してみて

毎日使う調理道具。だからこそいつのまにか汚れが頑固なコゲになって取れなくなってしまうことがあります。1回コゲついてしまうと落とすのは手間と時間がかかり、そのままにしてしまうことも…。そこで今回は、ニッセンで見つけたコゲ落とし「ポリトール」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●頑固なコゲも落とせる「ポリトール<コゲ・浮きサビクリーナー>」(ニッセン)

キッチン回りのサビやコゲ対策に購入したのが、ニッセンの「ポリトール<コゲ・浮きサビクリーナー>」(1078円/税込)。サイズは約7.5(縦)×2.5(横)×2cm(奥行)で、実際に持ってみるとしっくりと手になじみやすい大きさです。水で濡らしても濡らさなくても使えて、こすり落とすだけなので掃除のハードルを下げてくれますね。

 

まずはよく発生するフライパンの焦げ付きを落としてみましょう。「ポリトール」をサッと水で濡らし、気になる焦げ付きの部分を数回こすってみました。するとそれほど力を入れていないのに、茶色のコゲが薄くなってきています。

 

さらに数回こすった後にふき取ってみると、もとのフライパンの色が復活しました。あまりにも簡単に焦げ付きが綺麗になるので、作業をするのも何だか苦に感じません。底面を3分ほどこするだけでピカピカにすることができました。

 

「ポリトール」はサビなどにも使用可能。今度は長年お手入れをしていない自転車のサビを落としてみたいと思います。数年ものの頑固なサビだったので力を入れてゴシゴシこすっていくと少しずつサビが取れはじめて、数分でネジがほぼキレイになりました。

 

画像のサビが取れたネジとすぐ上に写っているネジは同じものなのですが、見比べてみるとキレイさがよくわかります。

 

その他にもコンロの五徳やヤカンなどの焦げ付きにはもちろんのこと、刃物の浮きサビにも使用OK。屋外で使うものはサビやすいので、こするだけで手軽にメンテナンスできるのはありがたいですね。

 

実際に商品を購入した人たちからは「軽い力でコゲが落ちて感動した」「洗剤もいらないし、コレだけでいいから手軽にできる」「簡単に落ちるのがすごい。もっと早くにやればよかった」などの声が上がっています。気分良くコゲやサビが落ちていくので、ぜひ「ポリトール」を試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。