モバレコAirの評判を11のメリットと7つの注意点から解説!安さ重視ならオススメ
免責事項
当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。
ホームルーターを契約したいとお考えの方は、モバレコAir(モバレコAir)の評判も気になるのではないでしょうか。
ゲット君
ホームルーターの契約をしようと思ったら、ツイッターで「モバレコAir」の広告を見かけたんだけど…モバレコAirってどんなサービスなのかな?
モバレコAirはソフトバンクから販売されているソフトバンクAirのアライアンスモデルで、端末や回線速度はまったく同じですが、料金やキャンペーンが違います。
今回はモバレコAirの評判や特徴を踏まえて、11のメリットと7つの注意点にわけて解説します。
ナビ博士
ずばり、モバレコAirはこんな人にオススメのホームルーターじゃ!
この記事ではモバレコAirがオススメできる理由や気になる評判は真実なのか、くわしく解説していきますよ。
これからモバレコAirの契約を検討している方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
ソフトバンクエアーを契約するなら「モバレコAir」
ソフトバンクAirをお得に契約したいなら
「モバレコAir」がオススメ
月額料金:1,320円~ (2年間の総割引額:43,560円)
当サイト限定!キャッシュバック:17,000円
「モバレコAir」公式サイトはこちら
※この記事は、2024年3月時点での情報です。
この記事の監修者
QUANTA代表 。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「
XERA 」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には
2019年度バリューコマースMVP を受賞。
【結論】モバレコAirの評判まとめ!オススメなのはこんな人
モバレコAirは自宅のコンセントに差し込むだけでインターネットができるホームルーターのひとつで、ソフトバンクAirとまったく同じ端末や回線を使います。
ソフトバンクと直接契約すれば「ソフトバンクAir」というサービス名ですが、オールコネクトグループの株式会社グッドラックと契約すると「モバレコAir」となり、独自のキャッシュバックや割引キャンペーン が受けられますよ。
ナビ博士
今回は料金や速度、キャンペーンなど、各項目で実際に利用している人の評判や口コミを調査したぞ!
ゲット君
モバレコAirの速度や料金、キャンペーンなど、各評判の総合評価は次の項目で紹介するよ!
まず結論からお伝えすると、モバレコAirの契約をおすすめできるのは下記に当てはまる人です。
モバレコAirは月額1.320円~という安さでホームルーターが利用でき、さらに当サイト限定で17,000円のキャッシュバックが翌月末に受け取れるなどキャンペーンが充実している点が魅力です。
細かい速度制限の条件などもないので、1日中たっぷりとインターネットができますよ。
モバレコAirの契約がおすすめできる人については、記事の後半でさらにくわしく解説します。
「モバレコAir」公式サイトはこちら
モバレコAirは登録した住所でのみ使用でき、持ち運びはできない ため、外でも使いたい人はモバイルWiFiを検討しましょう。
※引っ越しの場合は除く
2024年現在、オススメのモバイルWiFiはTHE WiFi です。月間100Gまで使えて月額3,828円の安さが人気となっています。
【THE WiFi】
▼100GBプランで最安のモバイルWiFi
月間通信容量100GBまで
2年間の実質料金が3,501円で最安
30日間お試しキャンペーン実施中
「THEWiFi」公式サイトはこちら
モバレコAirの契約が向いていない人や、モバレコAir以外に契約がおすすめできる回線ものちほど紹介しているので、あわせてご覧ください。
モバレコAirの評判・口コミからわかる総合評価
モバレコAirの契約を検討するうえで、多くの人が気になるポイントについて評判や口コミを徹底調査しました。
モバレコAirの気になる各項目で集まった評判・口コミをまとめると、以下の評価が見えてきます。
モバレコAirを利用している人からは、料金の安さやキャンペーンが充実している点に良い評価が寄せられています。
とくに料金については、高いなどの悪い評判が見当たらなかったぞ!
キャンペーンに関しても、モバレコAirでは、独自の特典とあわせてソフトバンクAirの公式キャンペーンも適用されるので、安くてお得だという声が聞かれます。
速度面でも、5Gに対応した最新機種で、エリアによっては快適に利用できているという声も聞かれました。
ゲット君
ただし、速度に関しては、利用するエリアや時間帯によっても評価は変わるよ!
また、サポートに関しても、人によって印象や対応への評価は差があります。
契約期間・違約金については、契約期間の縛りなしで利用できることに良い評判が集まっていました。
しかし、端末を購入した場合に実質無料キャンペーンを適用するなら、分割払いが終了する3年間は使い続けなくてはいけないと、不満を寄せている人もいます。
評判や口コミは人それぞれ受け取り方も異なりますので、契約を検討するうえでの参考程度に確認してみてください。
モバレコAirの基本情報
モバレコAirの基本情報をチェックしておきましょう。
モバレコAirは月間データ容量が無制限で、最大通信速度下り2.1Gbpsである点などは、ソフトバンクAirと変わりません。
月額料金の割引やキャッシュバック額は、モバレコAir独自のサービスであると理解しておきましょう。
モバレコAirとソフトバンクAirの違いは?
モバレコAirは、ソフトバンクが提供するソフトバンクAirと同じ回線・端末を利用します。
モバレコAirとソフトバンクAirの違いを具体的に比較してみましたよ。
モバレコAirとソフトバンクAirは、通信速度や端末スペックなどのサービス内容は変わりません。
月額料金はソフトバンクAirの場合、「1,980円ではじめようキャンペーン」で2~6か月目まで1,980円、それ以降は5,368円です。
しかし、モバレコAirでは独自キャンペーンとして月額料金の大幅割引を実施しており、2か月目までは2,167円、以降2年目まで3,679円とソフトバンクAirより安く設定されています。
また、モバレコAirは独自キャッシュバックとして、最短翌月に17,000円の現金が受け取れます。
結果的に、モバレコAirは実質料金をソフトバンクAirより安く抑えて契約できるのが、最大の特徴です。
ナビ博士
上の表でもわかる通り、2年間の契約期間中に支払う実質料金は大きな差がついているのじゃ!
モバレコAirでは独自キャンペーンとあわせて、以下のソフトバンクAir公式キャンペーンの特典もしっかり受け取れます。
ゲット君
つまり、モバレコAirは独自のキャッシュバック&月額料金で、ソフトバンクのホームルーターをさらに安く契約できる のが最大の特徴であり、魅力ってことだね!
ソフトバンクAirを契約するなら「モバレコAir」
ソフトバンクAirをお得に契約したいなら
「モバレコAir」がオススメ
月額料金:1,320円~
(2年間の総割引額:43,560円)
当サイト限定!キャッシュバック:17,000円
「モバレコAir」公式サイトはこちら
モバレコAirの評判・口コミを徹底調査!本当におすすめできる?
モバレコAirを検討するうえで、重視したいポイントは人それぞれ異なります。
インターネットを快適に利用し、毎月のコストを抑えて契約するうえでチェックしておきたい、各項目の評判や口コミを調査しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
ナビ博士
評判や口コミには良いものもあれば悪いものもあるから、両方を紹介しながら実際のところはどうなのか解説するぞ!
モバレコAirの【速度】に関する評判・口コミ
モバレコAirは5Gに対応した最新機器・Airターミナル5を使ってインターネットを接続します。
快適に利用するには安定した速度が必要な動画視聴も、モバレコAirならスムーズに再生できるという声も聞かれました。
よい口コミ
めっちゃ韓国アイドルののPV見てるんだけどモバレコエアーに変えてからサクサク見れるようになった気がするAir
— 有馬初香 (@uika_arima)
ゲット君
動画視聴は速度が遅いと止まってしまったりカクついたりして、ストレスがたまっちゃうよね!
モバレコAirはデータ容量の上限もないので、好きなアイドルの動画も快適に好きなだけ楽しめます。
モバレコAirのユーザーには光回線から乗り換えた人もいますが、エリアや時間帯に左右されるとしても、速度が改善されたとの評判もあがっています。
よい口コミ
そういえばnuro光からモバレコairに乗り換えました。
結論から言うと6倍速くなった。
現役のネットワークに強いエンジニアがガチで速度調査したので間違いないです。
nuro光が特別遅かったと思われる。
ただモバレコairも基地局どれだけ使えるかによるから時間帯による速度の振れ幅は大きそう。
— しゃち@UC大腸全摘、永久人工肛門 (@rokko28001681)
ナビ博士
NURO 光は最大2Gbpsの高速回線だけど、利用する環境やタイミングによっては、ホームルーターの方が速度は安定する可能性もゼロではないぞ!
ただし、モバレコAirが5Gで接続できるエリアは日本全国に拡大中ですが、まだまだ提供エリア外の場所もあります。
5G対応エリア外で、モバレコAirを利用した人の中には「遅い」と感じる方もいるようです。
悪い口コミ
ほんと、ソフトバンクAir、モバレコAirは5G圏内でなかったら人を選ぶな。まぁ、正直遅い。ゲームとかカクカクだろうな。繋がれば良いって人向け。
— ごりごり (@gorillaiyaniyan)
ゲット君
モバレコAirの提供エリアについては、デメリット・注意点の項目でくわしく紹介するよ!!
また、モバレコAirは、3日で○GBや1日○GBといったデータ容量の上限はありませんが、回線の混雑状況などによっては、短時間の速度制限がかかる可能性があります。
悪い口コミ
モバレコエアーという回線使ってるんだけど、通信制限かかってる。
さすがは土日ということか。
— はづき葉月 (@hazuki55555)
インターネット利用者が増える土日や祝日、夕方から夜にかけては、速度が低下することもあるようです。
モバレコAirの速度制限については記事の後半でくわしく解説しているので、あわせて理解したうえで契約を検討しましょう。
モバレコAirの【料金】に関する評判・口コミ
モバレコAirの料金については、おおむね「安い」という評判が聞かれました。
とくに、ソフトバンクAirと比べてお得感を持っている人が多く、独自の月額料金が適用される点に注目が集まっています。
よい口コミ
ソフトバンクエアーと比較しちゃうとシンプルに安いしモバレコエアーを選ぶ。
— 菊地智也 (@G0Nyv_Tomoya)
ソフトバンクAirは1年間のみ月額料金が3,278円ですが、モバレコairでは最初の2ヶ月目が2,167円、3ヶ月目以降から24ヶ月目までは3,679円と単純に安いです。
ナビ博士
モバレコAirは2年間月額料金割引が続くから、ソフトバンクAirと比べても毎月のコストを確実に安くできるのじゃ!
さらに、モバレコAirはソフトバンクやワイモバイルとのセット割が利用できるので、通信費全体を安くできるのもうれしいポイントです。
よい口コミ
ワイモバイルは、
1名義5回線契約できます
家族割組めば、2回線目以降は月額980円です。モバレコエアー契約者は
おうち割で
1回線目も980円になります?
— 子猫752 (@fYpkHX7wHE5oYmG)
モバレコAirのセット割は、家族間で契約しているなら最大10台まで割引が適用されるので、お得ですよ。
ゲット君
ソフトバンクなら1台あたり最大1,100円、ワイモバイルなら1台あたり最大1,188円が割引されるよ!
また、同じくホームルーターが契約できるWiMAXよりも月額料金が安いと、モバレコAirの契約を決めた人もいます。
よい口コミ
WiMAXかっこいいから使ってたけど、モバレコAirに乗り換えて、改めて安くて速くてびっくりした。
— 時をかけれない (@mamumamuuuuu)
モバレコAirは他社ホームルーターと比較しても、月額料金や実質料金が安く契約できるのが魅力です。
ホームルーターを提供しているWiMAX・ドコモと比較しても、モバレコAirの安さは歴然ですよ。
※価格は税込
※1:GMOとくとくBBから申し込んだ場合
※2:GMOとくとくBB WiMAXから申し込んだ場合
※3:みんなのネット回線速度 参照
持ち運びができるモバイルルーターから乗り換えた人も、料金が高いという悩みがモバレコAirで解消したと述べています。
よい口コミ
前に使っていたモバイルルーターが高いし遅いしでモバレコエアーにしたら全てを解決した件
— さな (@muuum1130)
ゲット君
モバイルルーターよりも大型のアンテナが内蔵されたホームルーターのモバレコAirなら、料金を抑えつつ速度の向上が期待できるよ!
ただし、モバレコAirの料金について、割引期間が終わる時期から月額料金が上がってしまう点に注意が必要だという口コミもありました。
悪い口コミ
モバレコはソフトバンク回線増やす予定ならありじゃないかな。ワイモバだけなら1回線目しか恩恵ないし。ちなみに24ヶ月目以降は料金がクソ高くなるから気を付けてね。レンタルの方だと光より高いからワイはCB貰ったらさよなら予定
— えぬじょー (@njoe02)
モバレコAirは、限定の割引キャンペーンによって36ヶ月目までは月額4,180円と安く利用できますが、36ヶ月目以降は5,368円の通常料金に戻ります。
ナビ博士
ソフトバンクAirの場合は割引期間が12ヶ月目までで、13ヶ月目以降は月額5,368円だから、2年間の割引が利用できるモバレコAirはお得といえるぞ!
また、モバレコAirを光回線開通までのつなぎとしてレンタルで契約した人は、事務手数料と含めて初月の利用料金が6,000円近くと高額になり、後悔しています。
悪い口コミ
引越しで光回線の移転手続きが間に合わなくて繋ぎとしてモバレコAir契約したんだけども、やっぱ19時台とか皆がスマホ触る時間帯は繋がらなくなるな。それに初月だけ手数料かかる関係で1ヶ月だけレンタルの用途だと6000円近くかかるから、それだったらわざわざモバレコAir選ぶ必要なかったな。
— ありちゃん (@Af0VObBCkH1UQbk)
モバレコAirは、レンタルなら短期解約しても端末代金がかからず無駄がなさそうですが、事務手数料などの費用を考えると、1~2ヶ月の利用の場合はトータルの金額が高くなる可能性もあるので注意しましょう。
モバレコAirの【端末】に関する評判・口コミ
モバレコAirは、大手キャリアのソフトバンクが提供するソフトバンクAirとまったく同じ端末を利用するので、安心だと感じている人も多いです。
よい口コミ
意外に知られていないかもだけど…モバレコAirは端末SoftbankAirだから安心して使える
︎
— とものすけ??TAXI’Shez( タクシーズ ) (@Shinydoll_tomo)
ナビ博士
モバレコAirで契約できる5G対応のAirターミナル5のスペックは、のちほど紹介するからチェックしておこう!
また、モバレコAirは端末の電源プラグを自宅のコンセントにさすだけで、すぐに利用開始できる点も魅力です。
よい口コミ
来月、解約月だったんですが引っ越しの兼ね合いでしょうがないと割りきって払いました…w引っ越し先ですぐ使えるように、モバレコAir契約して、固定回線引くまでお世話になる予定です(´ω`)
— 森志摩??? (@Morisima0201)
光回線を開通する場合は工事が必要で、申し込みから工事完了まで長くて1~2ヶ月かかる場合もあります。
モバレコAirは、端末が自宅に届けばすぐに接続できる気軽さが、便利なポイントです。
また、モバレコAirで利用するAirターミナル5は、Wi-Fi接続できる最大端末数が128台です。
よい口コミ
モバレコエアー安いしみんなで使えるのすげぇ??笑
— 恩田 汰朗(おんだ たろう) (@onthandayo)
家族やシェアハウスなどで複数の台数をつなげて使えるので、便利でコストパフォーマンスも良いですよ。
ただし、モバレコAirをはじめ、ホームルーターは端末の置き場所によって速度や接続の安定度が左右されます。
悪い口コミ
ホームルーター上りが遅いですけどかねがね満足はしてます。置く場所とかでだいぶ速度かわるので良い場所探すのが大変ですけど…
— marK(まーく)? (@marKnewson)
自宅内でも安定した速度が出る場所は異なるので、最適な置き場所を見つけるのに苦労するという声も聞かれました。
とくに、テレビや冷蔵庫、電子レンジなど電波が干渉しやすい家電製品の近くに置くと、速度が思ったほど出ないことがあります。
悪い口コミ
モバレコエアー、テレビのそばに置いちゃいけなかったのか、、(買ってから3ヶ月くらいしてからやっと気づく
— ゆりかご (@yurikago59603)
モバレコAirの端末を設置する際には、外からの電波をキャッチしやすい窓際や、障害物の少ない高い場所などがおすすめですよ。
モバレコAirの【キャンペーン】に関する評判・口コミ
モバレコAirでは、独自の料金割引キャンペーンと、17,000円キャッシュバックがダブルで適用されます。
お得度を重視して、キャンペーンが豊富なホームルーターを契約したい人には、モバレコAirがとくに好評です。
よい口コミ
あんまり知られていないけど
モバレコエアー
2年総支払いとお金のキャッシュバックとか特典とかすごい?
お得大好き?
— 有馬初香 (@uika_arima)
モバレコAirの月額料金割引とキャッシュバックを含めると、利用中に支払う料金は大幅に安くなるので、インターネット料金の節約が期待できます。
また、モバレコAirの月額料金割引が2年間と長く続くことに、喜んでいる人もいました。
よい口コミ
モバレコエアーのキャッシュバック半端ない。
2年間月額基本料が割引ってすごい
— よしだゆうと (@yoshida0921)
ゲット君
インターネット回線のキャンペーンは最初だけ月額料金が安いことも多いけど、モバレコAirは長期的に割引いてくれるのがうれしいね!
さらに、モバレコAirでは、現在U-NEXTの特別無料トライアルキャンペーンを行っています。
家でまったり動画を見たい人にとって、なにより工事が不要ですぐ使えるうえ、データ容量が無制限のモバレコAirとU-NEXTの組み合わせはバッチリといえるでしょう。
ただし、モバレコAirのキャッシュバックが本当にもらえるのか、不安に感じている人もいました。
悪い口コミ
モバレコエアーでWiFi申し込みしたけど
ネットの口コミみて心配なったー?
40,000のキャッシュバック大きいから欲しいけど、色々手続き面倒くされてる見たい笑
昨日電話では1年後登録の口座に振り込まれますしか言ってなかったのに。。
クレジット決済のみのキャンペーンで口座に?って思ったけども?
— ずん?シングルマザー (@zun_kakei)
モバレコAirのキャッシュバックを受け取るには申請手続きが必要で、キャンペーン時期や窓口によって申請のタイミングなども異なります。
また、申請手続きの内容によっても「ややこしい」と感じている人もおり、もらい忘れを期待しているのではと疑う声もありました。
悪い口コミ
モバレコエアーのキャッシュバックはかなりややこしいな。
諦めさせる気やな。
— マクレーン (@OhwPrwXUaMHY1wR)
モバレコAirでは、GetNavi限定の申込窓口 を用意しており、このページから申し込めば、キャッシュバックの振込時期も課金開始月から最短1ヶ月後と早いです。
キャッシュバックの申請も、契約者が登録したメールアドレスに届いたメールから手続きするだけなので、もらい忘れが起きにくいですよ。
ナビ博士
モバレコAirのキャッシュバックを確実に受け取る方法は、記事の後半でくわしく解説しているからチェックしておくのじゃ!
また、モバレコAirでは、ソフトバンクAirの公式キャンペーンもあわせて適用されます。
ソフトバンクAirの公式キャンペーンでは、端末の購入代金が実質無料になったり、他社回線からの乗り換え費用を最大100,000円まで負担してもらえたりと、さらにお得に契約できる特典が満載です。
ただし、ソフトバンクAirのキャンペーンも、適用条件や申請手続きが必要です。
悪い口コミ
前のWi-Fiの解約金2万をやっと払ったけど、モバレコエアーのキャッシュバック貰わないかんのに
解約証明なるメールがこない(^_^;)
電話して聞いてみるかな……
— うさ 時々呟く垢 (@panda3lovepanda)
他社回線の違約金負担キャッシュバックを受けたい人も、キャンペーン申請に必要な解約証明書類が届かないと困っているようです。
キャンペーンを受ける際には、条件や申請に必要なものを確認し、準備をしておきましょう。
モバレコAirの【サポート】に関する評判・口コミ
インターネットを契約するうえで注目したいサポート面ですが、モバレコAirでは対応の速さや丁寧さに良い評判や口コミが聞かれました。
モバレコAirの申し込みから端末到着まで、公式サイトには「最短3日でお届け」と記載されていますが、本当に3日で自宅に到着したと驚いている人もいました。
よい口コミ
まじで3日で届いたモバレコエアー
— オマタノタマタマ(・ω・) (@jenny_uoxou)
ゲット君
申し込み手続きをしてから、すぐに商品を発送してくれるのはポイントが高いね!
また、モバレコAirで問い合わせをした人からも、オペレーターから折り返しの連絡が来た際に対応が良かったと評価しています。
よい口コミ
モバレコAir電話きたー!
殺到して大変だろうに担当してくれた人優しかった?
— くまみ@投資&ポイ活 (@kumakuma71682)
ただし、人によってはモバレコAirのサポートに良い印象を持っていない人もいます。
サポートに関する評判の中にはモバレコAirの問い合わせ電話番号にかけてもなかなかつながらないことにいらだっている様子の口コミもありました。
悪い口コミ
モバレコエアー、電話に出てくれ。
— 閣総理小臣/The small president of Japan (@5FSBTUBx9q4OFxD)
悪い口コミ
モバレコAir、確認電話とれなくてサポートセンターかけ直したら常に混雑してて繋がらない…
このままお待ちくださいと言われるから放置してると7分くらいで繋がらないまま自動的に終了
平日昼でも繋がらないサポートセンターってほんとに存在してるのか?
放置してればまたかかってくるのか?
— さしゃ (@lllc0725)
モバレコAirでは、契約後の人に向けた年中無休の電話窓口(0120-301-492)を用意しており、営業時間も10時から19時と長いです。
お昼休憩のタイミングや夕方などはとくに電話がつながりにくいので、空いている時間帯を狙ってかけてみるといいでしょう。
また、モバレコAirのサポートセンターにつながった際に、対応が悪かったと怒っている人がいました。
悪い口コミ
すごく感じ悪かった。
ため息つきながら人をバカにした態度で人に接するように教育してるんだ、
この会社は。
腹立つな
何がサポートだ#モバレコair
#前原
— 流花 (@rukaramutiifuu)
サポート対応するスタッフも人間なので、人それぞれ相性や対応のスキルが異なります。
モバレコAirに限らず、人によってサポート対応の評価には差が出ることも多いので、参考程度に考えておいてください。
モバレコAirの【契約期間・違約金】に関する評判・口コミ
モバレコAirは契約期間がなく、いつ解約しても違約金がかかりません。
モバレコAirの契約を検討している人は、違約金ゼロで利用できる点に高い評価を寄せています。
よい口コミ
そういえば昨日突撃したモバレコAIR、違約金かかんないんだってーまじ神?
ほんとやってよかった。
— ゆあてゃあああああああ ⌘副業?する専業主婦 (@yat126502)
ゲット君
いつ解約しても違約金がかからないから、気軽に契約できるね!
また、端末到着から8日以内であれば無料でクーリングオフできるので、速度などに不安がある人でも検討しやすい点も注目したいポイントです。
よい口コミ
レンタルWi-FiゴミだしモバレコAIRレンタルしてみようかなぁ。
期間縛りなし、速度ゴミなときのためのクーリングオフあり、安い、25日までなら当月末で解約可能?
— むーみん (@mumin_hayato)
ポケット型WiFiやホームルーターは、利用する場所によってもつながりやすさや速度が異なるので、実際に使ってみて判断できるのはうれしいですね。
モバレコAirでは、Airターミナル5を分割払いで購入した場合、ソフトバンクAirの公式キャンペーンが適用され、端末代金相当額が毎月割引されるので実質無料です。
しかし、端末の分割払い期間である36ヶ月以内に解約すると、違約金はかからなくても、端末代金が発生してしまいます。
想定外に早いタイミングでモバレコAirを解約することになった人も、端末購入で契約していたために40,000円近い残債を請求されるようです。
悪い口コミ
こんなに早く退去するつもり無かったから、モバレコエアーくん端末購入なんだよねえ…無駄に金、かかるんだよねぇ、、4万近く…ひん
— 腹ぺこりんちゃん\\ ٩ ⍤⃝ و //✧ (@Aburadarake_26)
ナビ博士
モバレコAirやソフトバンクAirを解約した時点でキャンペーンの適用外となり、実費で端末代金を支払うことになるのじゃ!
モバレコAir独自の料金割引が終了する24ヶ月目以降に解約を考えていた人は、端末代金の清算を考えると、毎月の支払い額が上がっても契約を継続しようか迷っています。
悪い口コミ
と思ってモバレコAir調べ始めたけど、25ヶ月目から急に渋くなる… 24ヶ月目で解約して、解約料0円+残り端末代20k円払うか、契約続けるか選択か…
— あんじっぷ (@fs495)
モバレコAirの解約時にかかる費用については、記事の後半でくわしく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
モバレコエアー(モバレコAir)のよい口コミ・評判!メリット7つを解説
ソフトバンクAirの契約を検討している人にとって、モバレコAirでの申込みはオススメできるとわかりましたが、さらにくわしく7つのメリットを軸に実際に利用しているユーザーの評判などをチェックしていきましょう。
ゲット君
モバレコAirのメリットは自分にとっても重視したいポイントか、よく考えながら読んでみてね!
17,000円の独自キャッシュバックでソフトバンクエアー最安の窓口
モバレコAirは独自キャンペーンとして17,000円のキャッシュバックキャンペーン を実施しています。
モバレコAirのキャッシュバックは、課金開始月の最短翌月末と早いタイミングで受け取れるのもポイントですよ。
ただし、キャッシュバックの受取には1つだけ注意点があります。
それは、公式サイトではなく当サイト限定のキャンペーンページからのお申し込みが条件 であるということ。
ソフトバンクのホームルーター(置くだけWiFi)モバレコAirは下記のボタンから最安でお申し込みが可能です!
ナビ博士
モバレコAirを申し込み、端末を受け取ってから、クーリングオフ期間の8日間が経過した日以降が課金開始となるぞ!
実際にモバレコAirのユーザーは、キャッシュバックがもらって実質料金を下げられることが契約の決め手になったと話しています。
20代男性
評価:★★★★★
自分はゲームもするのでWiFi環境は必須だったのでモバレコエアーを選びました、あとモバレコは2万円以上のキャッシュバックもあるのでかなりお得です。自分は3万キャッシュバックして貰えるのでWiFiは年間実質6,000円ほどになりました。(*´v`)
2024年4月現在、17,000円のキャッシュバック額を利用開始から最短翌月に現金で受け取れるので、お得です。
モバレコAirのキャッシュバックについて、くわしい適用条件や申請手続きは、のちほど「【2024年3月】モバレコAirの最新キャンペーンまとめ 」の項目で解説します。
モバレコAirと他社代理店を比較!
実はモバレコAir以外にも、ソフトバンクAirが契約できる代理店窓口は数多くあります。
今回はモバレコAirと独自キャッシュバックを用意するソフトバンクAirの申込窓口5社、公式窓口を含めて比較してみました。
※2年間の実質総額は「2年間の月額料金+契約事務手数料+端末代-キャッシュバック額」にて算出
※CB=キャッシュバックのことを指します
モバレコAirは、キャッシュバック額こそ他社代理店より少ないですが、独自の月額料金割引とあわせると実質料金は最安です。
ゲット君
モバレコAirはキャッシュバックとあわせて、独自の月額料金割引で毎月の支払いも抑えられるんだね!
さらに、ソフトバンクAirのほとんどの窓口が最短でも2ヶ月後にキャッシュバックが受け取れるのに比べて、モバレコAirでは最短翌月と振込時期が早いのも特徴です。
キャッシュバックの申請は、利用開始月の翌月5日前後に届いたメールから振込用口座を登録するだけなので、簡単ですよ。
【17,000円キャッシュバックの適用条件や申請方法をみる 】
独自の割引で月額料金が安い
ソフトバンクAirの基本料金は5,368円です。
しかし、モバレコAirは独自キャンペーンの「月額料金大幅割引」により、1ヶ月目は1,320円、2~12ヶ月目は3,080円、13~36ヶ月目は4,180円、36ヶ月目以降は5,368円 で利用できますよ!
ナビ博士
ソフトバンクAirでは、公式の割引特典として1,980円ではじめようキャンペーンを実施しているけど、モバレコAirの割引額の方が大きいんじゃ!
モバレコAirの安さは大きな特徴でもあるので、料金面に注目して人にオススメしているユーザーもいました。
30代男性
評価:★★★★☆
モバレコとか安いからいいと思うよ
30代女性
評価:★★★★☆
モバレコめっちゃ安いね!私も今調べててびっくりした〜!
でも私の携帯ワイモバイルだから
UQの方がいいのかな?(笑)
ちなみに、Airターミナルを購入でなくレンタルで契約する場合は料金が変わります。
ナビ博士
Airターミナルを購入する場合とレンタルの場合の月額金額を比べてみるのじゃ。
モバレコAirでは端末をレンタルする場合、レンタル料金が月額539円上乗せされます。
端末を購入する場合は端末金実質無料キャンペーンを用意していて、Airターミナル購入の場合は機器代に相当する毎月1,980円が割引 されますよ。
「モバレコAir」公式サイトはこちら
【モバレコAir 特別ハッピープライスキャンペーンの適用条件や申請方法をみる 】
購入なら端末代金が実質無料
モバレコAirではAirターミナルの端末代が無料になるソフトバンクAirの公式キャンペーン「月月割」 が適用されます。
モバレコAirで利用するAirターミナル5は販売価格71,280円(税込)、支払い回数は36回払いで月額1,980円です。
毎月の月額料金には「端末代1,980円」が加算されていますが、「月月割」として端末代の「1,980円」が割り引かれるため、端末代は実質無料ですよ!
ただし、契約から36ヶ月以内にモバレコAirを解約すると、端末代金の残債を一括で請求される ので注意してくださいね。
【月月割の適用条件や申請方法をみる 】
ソフトバンク・ワイモバイルとセット割も適用
モバレコAirでは、以下の2つのスマホとのセット割が利用できます。
ソフトバンク:1台あたり最大1,100円割引×最大10台
ワイモバイル:1台あたり最大1,188円割引×最大10台
ソフトバンクもワイモバイルも家族間で最大10台まで上記の割引が受けられるので、家族に同じキャリアのスマホユーザーが多いほどお得です。
ゲット君
ワイモバイルは格安SIMで、3GB月額2,178円とそもそもの料金が安いのに、セット割が適用されれば990円とさらにお得だよ!
また、ソフトバンクやワイモバイルとのセット割は、ソフトバンク 光やNURO 光(ワイモバイルは対象外)とも適用されますが、条件として光電話の加入が必須です。
モバレコAirとのセット割適用条件として、有料オプションの加入は必須ではないので、単純にスマホ代が安くなるのも魅力です。
「モバレコAir」公式サイトはこちら
【おうち割 光セットの適用条件や申請方法をみる 】
他社スマホの違約金を負担してもらえる
モバレコAirの新規申し込みと同時に、他社携帯キャリアからソフトバンクのスマホに乗り換える と、乗り換えで発生する違約金相当額として、毎月1,045円×10か月間割引 してくれる「おうち割 光セットスタートキャンペーン」も実施中です。
ゲット君
ドコモやauのスマホではモバレコAirとセット割が適用されないから、同時にスマホの乗り換えを検討している人にとってはうれしいキャンペーンだね!
「おうち割 光セットスタートキャンペーン」の割引は、乗り換え後のソフトバンクのスマホ料金から割引され、トータルで10,450円の還元です。
おうち割 光セットで、最大1,100円の割引もあわせて受けられるので、乗り換え後のスマホ代を大幅に抑えられますよ。
他社インターネット回線の違約金を負担してもらえる
他社からモバレコAirに乗り換えた際の違約金相当額を最大100,000円までキャッシュバックしてくれる 「あんしん乗り換えキャンペーン」も実施中です。
ナビ博士
光回線や他社ホームルーター、ポケット型WiFiからモバレコAirへ乗り換える際に、発生した費用を負担してもらえるぞ!
「あんしん乗り換えキャンペーン」の対象になるのは、契約期間中の解約による違約金や撤去工事費などで、最大100,000円まで負担してもらえれば、満額の還元になることがほとんどですよ。
他社回線を契約していた人も、違約金負担キャンペーンに魅力を感じてモバレコAirへ乗り換えを決めたようです。
20代女性
評価:★★★★☆
モバレコエアーに申し込みしてみた。今使ってるWiMAXの解約金も払ってやるぜぇ?とか言われたら、そりゃホイホイ着いていきますわ
なお、モバレコAirが提携中のケーブルテレビ回線から乗り換える場合、違約金キャッシュバックは対象外 ですので注意してくださいね。
【あんしん乗り換えキャンペーンの適用条件や申請方法をみる 】
端末は5G対応の最新機種「Airターミナル5」
モバレコAirでは、ソフトバンクの最新ホームルーター・Airターミナル5を購入、またはレンタルで提供されます。
ゲット君
最新のAirターミナル5のスペックをまとめたよ!
Airターミナル5は最新のWi-Fi規格・11axに対応しており、2つの周波数(2.4GHz・5GHz)をカバーできるため、電波が室内のすみずみまで届きやすいのが特徴です。
ナビ博士
IEEE 802.11axは、Wi-Fi6とも呼ばれているぞ!
5G通信にも対応しており、ソフトバンクの5G対応エリアなら、理論上は下り最大2.1Gbpsの速度が期待できます。
同時接続できる通信機器は最大128台と非常に多いので、ご家庭や小規模オフィスで利用する程度なら、何台つなげても安心ですよ。
自宅のコンセントにさすだけでインターネット環境をつくれる
引用:モバレコエアー(モバレコAir)x U-NEXT _ powered by SoftBank
モバレコAirは開通工事が不要で、端末が自宅に届けば、コンセントに電源プラグをさすだけですぐにインターネットが利用できます。
ゲット君
光回線のように開通工事をしなくていいから、工事の手間や時間がかからないのが魅力だよ!
引越しなどの際も、住所変更届を出せば、移転先でも初日からインターネットが使えます。
IoT家電など、生活必需品を使うにしてもWi-Fi環境が必要な場合があるので、気軽に開通ができるのはポイントが高いですね。
速度制限なし!データ量完全無制限
モバレコAirは1か月のデータ容量に制限がなく、基本的には光回線のように完全無制限 でインターネットが楽しめます。
多くのモバイルWiFiやホームルーターは1か月に利用できるデータ量が決まっていたり、「無制限プラン」といっても3日間に10GB以上など短期間に一定のデータ量を超えると速度制限がかかったりするので、モバレコAirは安心して利用できますね。
引用:モバレコエアー(モバレコAir)x U-NEXT _ powered by SoftBank
ただし、モバレコAirと同じサービスを提供するソフトバンクAirの公式サイトには以下の文言もあります。
サービス安定提供に伴う速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。
ご利用の集中する時間帯(夜間など)は、サービス安定提供に伴う速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。
特定のエリアでネットワークが高負荷となった場合、該当エリアのお客さまについては、サービス安定提供に伴う速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。
つまり、モバレコAirでも速度低下が起きる可能性がある と、覚えておきましょう。
利用して8日以内なら無料解約可能!
万が一モバレコAirの速度やサービスに満足できなければ、端末到着から3日以内にキャンセル連絡を行い、8日以内に返送すれば無料解約 が可能です。
引用:モバレコエアー(モバレコAir)x U-NEXT _ powered by SoftBank
モバレコAirの利用に不安を感じている場合は、お試しで8日以内の利用 をしてみるのもいいですね!
モバレコAirをキャンセルする際は、端末到着から3日以内にソフトバンクAirサポートセンター申し出ましょう。
なお、8日以内に以下の住所へ端末を返送しない場合、解約料金が発生してしまうためご注意ください。
▼モバレコAirの返却先
〒277-0804
千葉県柏市 新十余二 3-1
GLP物流センター1階
(氏名)SoftBank モデム係
(電話番号)0800-1111-820
(品名)精密機器
引用:ソフトバンクAir公式サイト
また、返送時の送料は利用者負担なので覚えておきましょう。
口座振替を含むさまざまな支払い方法に対応している
モバレコAirでは、料金の支払い方法として以下の選択肢があります。
<モバレコAirの支払い方法>
クレジットカード払い
口座振替
ソフトバンク、ワイモバイルの携帯電話との合算請求
ソフトバンクまとめて請求
Yahoo!ウォレット請求
ソフトバンク請求
ただし、モバレコAir独自の17,000円キャッシュバックを受け取るには、クレジットカード払いを選択する必要があるのでご注意ください。
ゲット君
ちなみに、デビットカードは使えるの?
モバレコAirでは、デビットカードも支払いに利用できるものとできないものがあるので、気になった方はオペレーターに問い合わせてみましょう。
ソフトバンクエアーを契約するなら「モバレAirー」
ソフトバンクエアーをお得に契約したいなら
「モバレコAir」がオススメ
月額料金:1,320円~
(2年間の総割引額:43,560円)
当サイト限定!キャッシュバック:17,000円
モバレコAirの評判から見た7つのデメリット・注意点
モバレコAirにはおすすめしたいポイントも多くありますが、契約を決めてしまう前に以下の7つの注意点についても理解しておきましょう。
ナビ博士
実際にモバレコAirのユーザーからの気になる評判もあわせてチェックしていこう!
モバレコAirには通信速度が遅いという声がある
モバレコAirは、ソフトバンクAirと通信速度・通信回線・利用できる機種がすべて同じ です。
ナビ博士
つまり…モバレコAirから申し込んだからといって、速度に関してはソフトバンクAirとまったく変わりはない ということじゃ!
そのため記事ではモバレコAirの通信速度として、ソフトバンクAirの通信速度をご紹介しています。
ソフトバンクAirの機種別の最大通信速度は、次のとおりです。
モバレコAirでも提供されている最新機種のAirターミナル5は、下り最大2.1Gbpsと超高速での利用が期待できます。
しかし、上記はあくまで理論上の数値で、実際にソフトバンクAirを利用する環境や時間帯によって通信速度には違いがあります。
ゲット君
結局、ソフトバンクAirの最大通信速度をみても、モバレコAirでどれくらいの速度が出るかわからないんだね。
ナビ博士
実際にモバレコAirやソフトバンクAirがどれくらいの速度で利用できるのかは、ユーザーが測定した平均速度や口コミが役に立つぞい!
実際に出る速度を計測できる速度測定サイトのみんなのネット回線速度 に投稿されていた、ソフトバンクAir5の平均速度のデータは以下の通りです。
※データ参考元:みんなのネット回線速度
1日の平均だと、ダウンロード速度は44.97Mbps 、アップロード速度は5.69Mbps となっており、ネットサーフィンや動画視聴などで使う分には十分な速度です。
しかし上の表の通り、残念ながら回線が混雑する夜間はダウロード速度が極端に低下しがち なことがわかりますね。
ゲット君
ソフトバンクAirの平均速度だと、オンラインゲームも快適にできるのかな?
それでは、上記の通信速度の平均を「快適なインターネット通信に必要な速度の目安」と照らし合わせて検証してみましょう。
つまりソフトバンクAirは、インターネットサーフィンや標準画質の動画視聴においては快適に楽しむことができる といえます。
ただし、回線が混雑する時間帯は通信の安定性が求められるオンラインゲームではラグが発生する可能性 もあります。
ナビ博士
ダウンロードだけでなく、アップロードやPing値も重要になってくる対戦系のFPSや格闘ゲームは、とくに反応が遅かったりカクついたりとストレスがたまってしまうこともあるぞ!
モバレコAir(ソフトバンクAir)の速度に関する評判は賛否両論
結論から言うと、ソフトバンクAirの通信速度に関する評判に関しては賛否両論 でした。
まずは快適に「サクサク」利用できているという声を紹介しましょう。
30代男性
評価:★★★★★
ソフトバンクAir届いたけど、コンセントさして1分で起動して普通にiPhoneもiPadも繋いでサクサクなんだけど
マンションの2階でも余裕で使えますよ~ビデオ通話もバッチリできたし
スマホやタブレットなど複数台をつないで、下り速度も上り速度も必要なビデオ通話を行っても安定して利用できているようですね。
また、モバイルWiFiからモバレコAirへ乗り換えた人は、アップロードにもあまり時間がかからず「優秀」と評価しています。
40代男性
評価:★★★★☆
THEWiFi解約だ!解約、
てか着払いで送ったら駄目なん?こんなんに金掛けたくナイわ…
モバレコAirの優秀な事¨̮
THEWiFiはダウンロード、アップロードで5日掛かったからね(*_*)
その点、モバレコAirは1時間掛からナイ!ログインも1分も待てば入れるしʬ
Airターミナルには小型のモバイルWiFiよりも大きなアンテナが内蔵されているので、しっかりと電波がキャッチできますよ。
そのほか、ソフトバンクAirの好評の声をチェックすると、「朝の通信速度は快調」であるほか、イラストのライブ配信も行えている ことがわかりました。
20代男性
評価:★★★★☆
OBSでのお絵かきライブもなんとかなるくらいまで通信速度上げれた(๑•̀ㅂ•́)و✧
PS4のライブ配信も大丈夫やった(b・ω・)b”
しかし、口コミでも触れられているとおり、FPSなど高速で安定した通信が重要なオンラインゲームのプレイは難しそう ですね。
20代男性
評価:★★☆☆☆
FPSは無理だろうなw
また、ソフトバンクAirの速度に関して不満を感じる声には、次のようなものがありました。
40代男性
評価:★☆☆☆☆
家にフレッツ光がやってきて1週間ほど経っただろうか?
こうしてみると以前のソフトバンクAirがいかに不安定だったかということがハッキリとわかりますね
何度も再起動させないといけなかったしChromecastは何度も勝手に接続が切れるし…
ソフトバンクAirから光回線へ乗り換えた人は、おうちに引き込んだインターネット回線で安定した接続ができることに満足しているようです。
ソフトバンクAirやモバレコAirは無線の電波を端末で受信してインターネットをするので、どうしても基地局から離れたエリアや建物の形状、周辺環境などによって電波がキャッチしにくい場合があります。
確実に安定した速度でインターネットをしたいなら、有線の光回線を契約するのがオススメです。
のちほど紹介する【モバレコAir以外で評判のいいおすすめのインターネット回線! 】の項目もぜひご覧ください。
ゲット君
他社モバイル回線と速度実測値を比較!
モバレコAirで利用するAirターミナル5は、モバイル回線の中では高速通信できているのか気になる人もいらっしゃるでしょう。
吹き出し博士「光回線の契約はハードルが高いと感じる人は、工事不要のホームルーターやポケット型WiFiの中で、高速通信ができるものを選びたいはずじゃ!」
Airターミナル5の実測平均速度を他社ホームルーターやポケット型WiFiと比較したので、あわせてチェックしてみましょう。
※データ参考元:みんなのネット回線速度
実測平均速度を比較した10社の中でも、下り平均速度が100Mbps前後と高速なモバレコAir、WiMAX、home 5Gはすべてホームルーターです。
モバイル回線で高速通信を求めるなら、やはりホームルーターがおすすめできるとわかります。
ただし、ホームルーターの中で、モバレコAirは比較的速度が遅めです。
ナビ博士
ホームルーターで高速通信にこだわるなら、ドコモのhome 5Gがもっとも速度は期待できるぞ!
もしどうしても外出先にも持ち運んで使いたい場合は、ポケット型WiFiも提供するWiMAXの5G対応機種を選ぶといいでしょう。
ゲット君
比較表で紹介したWiMAXのGalaxy 5G Mobile Wi-Fiは、5G対応でポケット型WiFiの中でも高速だよ!
データ使用量や時間帯によっては速度制限がかかる可能性もある
モバレコAirには月間データ容量の上限がありませんが、速度制限がまったくないわけではありません。
モバレコAirとサービス内容が同じソフトバンクAirの公式サイトには、速度低下の条件として以下の記載がありますよ。
サービス安定提供に伴う速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。
ご利用の集中する時間帯(夜間など)は、サービス安定提供に伴う速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。
特定のエリアでネットワークが高負荷となった場合、該当エリアのお客さまについては、サービス安定提供に伴う速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。
「ご利用の集中する時間帯」に該当する夜間は、主に19時から22時頃までで、インターネット利用者が増える「ゴールデンタイム」といわれています。
仕事や学校が終わって帰宅し、のんびりインターネットを使って楽しむ人が多い時間帯には、速度が低下してしまうこともあるので理解しておきましょう。
ナビ博士
ただし、ゴールデンタイムに速度が低下しやすいのは、光回線やポケット型WiFiも同じじゃぞ!
光回線によっては、回線の混雑を回避するための最新通信規格を用意している事業者もあるので、あまりに不便さを感じる場合は乗り換えも検討しましょう。
モバレコAirの提供エリアは限られる
モバレコAirやソフトバンクAirが利用できる提供エリアは、以下の回線の提供エリアに限られています。
<モバレコAirの提供エリア>
ソフトバンク 5G回線 提供エリア
ソフトバンク 4G/4GLTE回線 提供エリア
AXGP回線 提供エリア
たとえば、AXGP回線の場合、基本的に都市部は提供エリア内であることが多いですが、郊外や海側、山側などはエリア外の場合もありますよ。
引用:提供エリア 詳細マップ|Wireless City Planning 株式会社
モバレコAirの申込前に、まずは自宅でモバレコAirが利用できるか、エリア確認を行いましょう。
ユーザーからの口コミでもモバレコAirの契約を検討していたのに、エリア外で申し込めなかったという人がいました。
20代女性
評価:★★☆☆☆
モバレコエアーエリア提供外おわたーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゲット君
いざ契約してエリア外だったらショックだよね…!
また、エリアによっては提供エリア内でも最大通信速度が違う場合もあります。
ナビ博士
Airターミナル5の下り最大2.1Gbpsが期待できるところと、旧端末に対応した最大261Mbpsしか望めない地域など差があるのじゃ!
登録した住所以外では使えない
モバレコAirは、コンセントに差し込めばすぐにインターネットが利用できるので「自宅だけでなく、友人宅や実家に持ち運んでも利用できるのでは」と考えている人もいらっしゃるかもしれません。
しかし、モバレコAirの契約時に登録した住所以外の利用は禁止されているので、ご注意ください。
ゲット君
実際にモバレコAirを登録した住所以外で利用したら、バレることなんてあるの?!
もし登録した住所以外で利用した場合、回線を提供するソフトバンク側で受信地点が判別されているので、警告の通知がメールなどで届きます。
通知を無視して登録した住所以外で利用し続けると、利用停止や強制解約の可能性もあるので、絶対にやめましょう。
実際に登録住所以外でソフトバンクAirを起動した人は、すぐに警告が来て速度制限がかかったようです。
悪い口コミ
昨夜からソフトバンクエアー立ち上げてみたけど、速攻登録住所と設置住所が違うてことで警告低速に
自分でコールセンターに電話して設定場所変更してくださいとは言われたけどこんな即制限されるとは思わなかった
今日一日ゆっくり梱包作業進めながらコールセンター電話せねば
— kain (@rose_umi_)
もし、引越しなどで利用する場所が変わる場合は、My SoftBankで24時間いつでも手続きができます。
ソフトバンクショップやワイモバイルショップでも登録住所の変更ができるので、移動させる際は必ず手続きをしておきましょう。
解約費用が高額になることも
モバレコAirには契約期間ないので、いつ解約しても違約金はかかりません。
しかし、モバレコAirで使うAirターミナルを購入した場合、端末代金は実質無料キャンペーンが受けられるので契約中は料金がかかりませんが、36回払いの端末代金支払い期間内に解約するとその時点でキャンペーンの適用も終了 し、端末残金を一括請求されますよ。
たとえば、モバレコAirでAirターミナル5を購入し、1年後に解約した場合の解約費用を計算してみましょう。
<モバレコAirを12ヶ月目に解約した場合の解約費用>
解約月の月額料金:5,368円
端末代金の残債1,980円×(36ヶ月-12ヶ月)=47,520円
解約費用合計:52,888円
モバレコAirでは月額料金の割引や端末代金の実質無料キャンペーンを行っていますが、解約した時点でキャンペーンは適用外となるので、12ヶ月で解約した場合は最低でも52,888円が請求されます。
オプションの契約状況などによってはさらに高額になる可能性もあるので、短期利用も考えているなら、端末はレンタルにするなど工夫しましょう。
端末購入の場合は事実上の3年縛りになる
モバレコAirの端末を購入した場合は36ヶ月間の分割払い期間があるため、契約期間なしとはいえ、事実上の3年縛りになる点を理解しておきましょう。
ナビ博士
モバレコAirを完全に無料で解約できるのは、端末代を完済した37ヶ月目以降じゃ!
3年間継続利用すれば、Airターミナル5の購入代金71,280円が月月割で相殺されて実質無料となるので、契約者の負担は一切ありません。
また、モバレコAirの17,000円キャッシュバックは端末の購入が適用条件なので、長期的に利用できるなら購入したほうがお得です。
3年経過すれば、モバレコAir自体に契約期間はないので、いつ解約しても無料ですよ。
運営会社からのメルマガが届く
引用:モバレコエアー(モバレコAir)x U-NEXT _ powered by SoftBank
モバレコAirは、ソフトバンクAirと株式会社グッドラックが提供する無料メルマガ「GL プレミアムメンバーズ」がセットになったコラボ商品です。「GL プレミアムメンバーズ」は、限定コラボ特典やお得情報を不定期にメールで配信するサービスで、費用は一切かかりません。
ただし、モバレコAirの契約と同時に自動登録となり、メルマガのみの解約はできないので覚えておきましょう。
ナビ博士
メールが届くのは面倒だと感じる人もいるかもしれないけど、その分ソフトバンクAirを安く契約できると前向きにとらえよう!
特徴や評判・口コミからわかった!モバレコAirがおすすめの人
モバレコAirの評判や口コミ、メリットなどを紹介しましたが、結論として契約がおすすめできるのは以下の人です。
自分にとってモバレコAirはぴったりのサービスなのか、確認してみましょう。
無制限のインターネット環境がほしい人
モバレコAirは、1ヶ月のデータ容量に上限がありません。
どれだけ大容量のデータ通信をしても料金は定額で、細かい速度制限の条件もないので、たっぷり無制限にインターネットをしたい人におすすめです。
自宅のみで使う人
モバレコAirは大型のアンテナを備えたホームルーターなので、自宅メインで利用したい人に向いています。
複数の通信機器を接続しても安定した通信ができるので、おうちの固定回線として家族や同居している人とシェアして使えますよ。
自宅で光回線の開通工事ができない人
モバレコAirは、電源プラグを自宅のコンセントに差し込むだけで、開通が完了します。
光回線の場合は開通工事が必須で、壁などに穴を開けたり、集合住宅の場合は共用部分での作業が必要だったりするので、大家さんや管理会社に連絡や許可を取らなければいけません。
ナビ博士
大家さんや不動産会社とのやり取りが面倒だったり、工事許可がもらえなかったりすることもあるから、負担に感じる人もいるじゃろう…
モバレコAirは部屋を傷つけたり、工事業者を家に入れたりすることもなく、届いた端末の電源を入れるだけでいいので、簡単にインターネット環境をつくりたい人も気軽に契約できます。
ソフトバンクまたはワイモバイルのスマホを利用している人
モバレコAirは、ソフトバンクやワイモバイルとのセット割が利用できます。
ソフトバンクユーザーなら「おうち割 光セット」でスマホ1台あたり最大1,100円が、ワイモバイルユーザーなら「おうち割 光セット(A)」で1台あたり最大1,188円が割引されますよ。
ゲット君
家族間で最大10台まで割引が受けられるから、通信費の節約につながるよ!
ソフトバンクやワイモバイルのスマホをお使いなら、料金が安くなるモバレコAirはイチオシです。
高額キャッシュバックがほしい人
モバレコAirでは、限定特典として17,000円の高額キャッシュバックが受け取れます。
ソフトバンクAirの公式窓口では、現金キャッシュバックを実施していないので、お得なキャンペーンを受けたい人におすすめです。
ソフトバンクAirの代理店窓口では、さらに高額なキャッシュバックを実施している場合もあるかもしれません。
しかし、モバレコAirは利用開始から最短翌月にキャッシュバックの申請手続きを行い、月末には指定した口座に現金が振り込まれます。
ナビ博士
高額の特典を掲げていても、キャッシュバックの申請手続きがややこしかったり、振込時期が遅かったりする窓口はもらい忘れてしまうこともあるんじゃ!
モバレコAirはキャッシュバック額が高く、申請手続きや振込のタイミングが早いのもおすすめしたいポイントです。
3年以上利用する人
モバレコAirは契約期間がないので、いつ解約しても違約金は0円ですが、端末を購入した場合は3年間継続利用しないと、端末代金の残債が請求されてしまいます。
端末購入した36回の分割払いにすれば、端末代金もキャンペーンで実質無料になるので、3年間使い続けられる人はお得に利用できます。
モバレコAirは独自の料金割引も2年間続くので、ぜひ長期的に利用を検討してみましょう。
特徴や評判・口コミからわかった!モバレコAirをおすすめできない人
モバレコAirは、5G対応のホームルーターを安く利用できておすすめですが、すべての人に向いているわけではありません。
以下のポイントに当てはまる人は、他社のホームルーターやポケット型WiFiを検討する方がおすすめですよ。
インターネット回線は自分にあったサービスが人それぞれ異なるので、最善の選択ができるようおすすめできない方の特徴も解説していきましょう。
速度を最重視する人
モバレコAirの実測平均速度は下り95.43Mbps、上り10.18Mbpsと、ポケット型WiFiに比べると安定しています。
しかし、WiMAXやドコモのhome 5Gといった他社ホームルーターと比較すると、速度が劣ります。
高速通信を求めるなら、WiMAXやhome 5Gをまず候補に検討することをおすすめします。
【モバレコAir以外で評判のいいおすすめのインターネット回線をみる 】
自宅以外でも持ち運んで利用したい人
モバレコAirは大型のアンテナが内蔵された端末で、電源もコンセント式なので、持ち運びには向きません。
また、登録した住所以外で利用すると、利用停止や強制解約の恐れがあります。
自宅だけでなく、外出先や出張、旅行などにも持っていきたい場合は、小型で持ち運び自由なポケット型WiFiがおすすめです。
ポケット型WiFiならバッテリー式だから、どこにでも持ち運んで場所を選ばず使えるぞ!
ソフトバンク・ワイモバイル以外のスマホを使っている人
モバレコAirでは、ソフトバンクやワイモバイルとのセット割が利用できますが、ドコモやauユーザーにとってとくにメリットはありません。
キャリアによってセット割が利用できるホームルーターがあるので、通信費の節約を考えるなら、割引が効くサービスを選びましょう。
【モバレコAir以外で評判のいいおすすめのインターネット回線をみる 】
3年以内に解約または乗り換えの可能性がある人
モバレコAirで端末購入した場合、36ヶ月の分割払い期間中に解約すると、端末代金の残債が請求されます。
端末代金の残債は高額になる場合もあり、3年間継続利用しないと損をしてしまうこともあります。
長期的に利用できるかわからない人は、モバレコAirでレンタルを選択するか、安い金額で端末をレンタルできるポケット型WiFiを検討しましょう。
ゲット君
ちなみに、home 5Gも端末代金の分割払い期間は36ヶ月間だよ!
【2024年3月】モバレコAirの最新キャンペーンまとめ
モバレコAirは、充実したキャンペーンが用意されているのが特徴です。
独自のキャンペーンとあわせて、ソフトバンクAirの公式特典もダブルで受け取れるから、お得なんじゃ!
2024年4月時点で、モバレコAirで実施中の最新キャンペーンをまとめたので、適用条件などとあわせて確認してみてください。
モバレコAir限定①17,000円キャッシュバック
引用:モバレコエアー(モバレコAir)x U-NEXT _ powered by SoftBank
モバレコAir限定のキャンペーンとして大きな目玉となるのが、17,000円キャッシュバックです。
モバレコAirのキャッシュバックは、課金開始月の翌月末に現金で振り込まれるのも大きな魅力です。
モバレコAirのキャッシュバックは申請手続きが必要ですが、以下の流れで簡単に行えるので安心ですよ。
<モバレコAirのキャッシュバック申請手続き>
モバレコAirのWeb窓口から申し込む
申し込みから最短3日後に端末が届く
申し込みから7日以内に支払情報を入力・登録する
利用開始から8日経過後に課金が開始される
課金開始日の翌月5日頃に契約時登録したメールアドレスへキャッシュバック申請用メールが届く
キャッシュバック振込用の口座を登録する
最短で申請手続きをした月末に指定した口座へ17,000円が振り込まれる
ゲット君
モバレコAirのキャッシュバックは、早いタイミングで簡単にもらいやすいのも特徴だね!
モバレコAir限定②3年間の特別割引「モバレコAir 特別ハッピープライス キャンペーン」
モバレコAirではキャッシュバックとあわせて、独自の月額料金割引も適用されます。
「モバレコAir 特別ハッピープライスキャンペーン」は、モバレコAirを申し込むだけで、契約者全員に自動的に割引が適用されます。
また、17,000円キャッシュバックは、クレジットカード払いや端末購入などの適用条件がありますが、料金割引は口座振替や端末レンタルでも適用されるのがうれしいポイントです。
ナビ博士
ただし、端末購入と端末のレンタルで割引額が異なるから注意しよう!
モバレコAirで端末購入した場合の割引額と適用後の料金は、以下のとおりです。
引用:モバレコエアー(モバレコAir)x U-NEXT _ powered by SoftBank
モバレコAirで端末をレンタルした場合は、レンタル料金も含まれます。
割引額と月額料金は、以下のとおりです。
引用:モバレコエアー(モバレコAir)x U-NEXT _ powered by SoftBank
モバレコAir独自の料金割引で、ソフトバンクAirが端末購入でもレンタルでも、どの窓口より安く利用できますよ。
モバレコAir限定③U-NEXT特別無料トライアル
引用:モバレコエアー(モバレコAir)x U-NEXT _ powered by SoftBank
モバレコAirから申し込んだ場合の限定特典として、U-NEXT特別無料トライアルも受けられます。
ゲット君
U-NEXTは、最新映画やドラマ、アニメなど220,000本が見放題の動画配信サービスだよ!
U-NEXTは月額2,189円なので、最大6ヶ月間無料で利用できるのはお得な特典です。
特別無料トライアル中でも、U-NEXTポイントが600ptもらえるので、電子漫画や有料コンテンツも楽しめますよ。
端末代が実質無料「月月割」
ソフトバンクAir公式キャンペーンである「月月割」も適用されるので、端末購入を選択した人は、分割払い相当額が実質無料です。
本来モバレコAirで利用するAirターミナル5は、本体価格が71,280円と高額なので、「月月割」で実質無料で手に入れられるのはお得です。
ソフトバンク・ワイモバイルスマホが毎月最大1,188円割引「おうち割 光セット」
引用:モバレコエアー(モバレコAir)x U-NEXT _ powered by SoftBank
モバレコAirでは、ソフトバンクまたはワイモバイルを利用している人に向けたセット割が利用できます。
割引を適用する場合は、My SoftbankかMy Y!mobileで手続きするか、またはソフトバンクショップかワイモバイルショップへ足を運びましょう。
ゲット君
自動的に割引が適用されるわけじゃないから、忘れないでね!
申込者本人以外がおうち割への申し込みをする場合は、モバレコAirの契約者本人の同意書と家族であるという証明書の提出が必要ですので注意してください。
おうち割 光セットの対象プラン・割引額一覧
おうち割は、利用中のインターネット回線と、ソフトバンクスマホまたはワイモバイルをセットで申し込むと、スマホ代がソフトバンクは毎月最大1,100円、ワイモバイルは毎月最大1,188円割引されるサービスです。
具体的な割引額は、キャリアとスマホ側で契約しているプランによって異なります。
ソフトバンクとのおうち割 光セットの割引金額と対象プランは、以下のとおりです。
※価格は税込
また、ワイモバイルを契約している人は、おうち割 光セット(A)が以下のとおり適用されます。
※価格は税込
たとえば、ワイモバイルでシンプルSを契約している人は、モバレコAirとのおうち割 光セット(A)で、月額2,178円が990円まで値引きされますよ。
他社の違約金を負担「SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン」
引用:モバレコエアー(モバレコAir)x U-NEXT _ powered by SoftBank
他社回線からモバレコAirへ乗り換える場合は、ソフトバンク公式特典の「SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン」が利用できます。
「SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン」は、乗り換え時に発生した違約金や回線撤去費用を最大100,000円(モバイル回線の場合は42,000円まで)まで負担してくれるので、安心してモバレコAirを申し込めます。
ただし、利用開始から5ヶ月目の月末までに、以下の申請手続きが必要です。
<SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン申請手続き>
モバレコAirの申し込み後に他社回線を解約する
申し込みから90日以内にモバレコAirの利用を開始する
利用開始から8日経過後に課金が開始される
課金開始日を含む5ヶ月目の末日までに他社解約の違約金明細を提出する
課金開始日を含む6ヶ月目の末日に違約金相当額がキャッシュバックされる
モバレコAirの申し込みより前に他社回線を解約してしまうと、キャンペーンが適用外になってしまうので、気をつけましょう。
モバレコAirの申し込みから利用までの流れ
モバレコAirを申し込む手順を、くわしく確認していきましょう。
モバレコAirの申し込みから利用開始までの流れは、次のとおりです。
<モバレコAirの申し込みから利用開始までの流れ>
モバレコAirをWEB窓口から申し込む
最短3日後に端末が届く
利用を開始して使用感を確かめる
モバレコAirは、オンラインから24時間、いつでも気軽に申し込みをすることが可能です。
もし、使ってみてつながりやすさや速度に問題があれば、8日以内の返却で無料キャンセルもできるので、あわせて紹介します。
1.モバレコAirをWeb窓口から申し込む
まずはモバレコAirに申し込みを行いましょう。
モバレコAirの申し込みは、モバレコAir公式サイト から行います。
申し込み後、SMSでモバレコAirの申し込み情報登録のリンクが送られていきます。
リンクをクリックすると、申込者名義・SMSを受信した電話番号の入力画面が出てきます。
手順に沿って入力を行い、「ソフトバンクAirの各種申し込みに必要な情報を登録することに同意します。」にチェックを付け、「確定」を押してください。
すると、今度はモバレコAir(SoftbankAir)の契約の同意書が表示されます。
画像の赤枠で囲った二つの同意書をクリックしないと、「同意する」にチェックができないため、必ず契約の同意書には目を通してくださいね。
その後、本人確認情報を登録する画面が現れます。
「郵送」を選択すると、事前情報の登録画面に移動し、申し込み後に本人確認書類を送付します。
また、「画像アップロード」を選択すると、次項から運転免許証などの登録画面に移ります。
画面に従って、国籍・アップロードする本人確認書類の選択・証明書番号の入力を行います。
その後、支払い方法や利用者の住所など、事前情報の登録を行えば、モバレコAirの申し込みは完了です!
モバレコAirの申し込みはこちらから
2.最短3日後に端末が届く
申し込み後に、最短で3日以内にAirターミナルが届きます。
Airターミナルの電源を入れるだけで利用開始となり、複雑な初期設定は必要ありません。
Airターミナル横に記載されているSSID・パスワードを、スマホ・ゲーム機・パソコンなどの接続したい機器に入力 すれば、利用開始できますよ!
3.利用を開始して使用感を確かめる
モバレコAirは、端末が届いてから8日以内であれば「初期契約解除制度」で無料キャンセルができます。
利用してみて思ったほど速度がでなかったり、電波が弱く接続できなかった場合は、以下の手順でキャンセルしましょう。
<モバレコAirを無料キャンセルする手順>
端末到着3日以内に、初期契約解除制度でキャンセルする旨をソフトバンクAirサポートセンターに連絡をする
端末到着から8日以内に端末を返却する
ソフトバンクAirサポートセンターの連絡先は、以下のとおりです。
キャンセルする際は、端末を以下の住所に返送しましょう。
▼モバレコAirの返却先
〒277-0804
千葉県柏市 新十余二 3-1
GLP物流センター1階
(氏名)SoftBank モデム係
(電話番号)0800-1111-820
(品名)精密機器
モバレコAirの端末を返却する際は、届いたときと同じ箱に丁寧に梱包し、部品や電源プラグなど漏れがないようにすべてを入れてください。
端末到着から8日経ってからのキャンセルは通常の解約となり、端末代金の清算や違約金が発生するので、注意しましょう。
モバレコAirのキャッシュバックを確実に受け取る方法
モバレコAirでは、独自の17,000円キャッシュバックキャンペーンを実施しています。
また、ソフトバンクAir公式特典として、他社回線からの乗り換え費用もキャッシュバックで負担してもらえますよ。
モバレコAirの利用を開始したら、キャッシュバックの申請手続きも行い、もらい忘れないようにしましょう。
モバレコAirの17,000円キャッシュバックを受け取る方法
モバレコAirの独自キャッシュバックの受取方法をご紹介します。
ゲット君
モバレコAirのキャッシュバックは開通後に届くメールから申請手続きが必要だよ!
<モバレコAirのキャッシュバック申請手続き>
モバレコAirのWeb窓口から申し込む
申し込みから最短3日後に端末が届く
申し込みから7日以内に支払情報を入力・登録する
利用開始から8日経過後に課金が開始される
課金開始日の翌月5日頃、契約時に登録したメールアドレスへキャッシュバック申請用メールが届く
キャッシュバック振込用の口座を登録する
最短で申請手続きをした月末に指定した口座へ17,000円が振り込まれる
モバレコAirのキャッシュバックは利用開始月の最短翌月に受け取れますが、申請手続きを忘れてしまうとキャッシュバックが受け取れなくなってしまうため、注意してください。
モバレコAirの違約金負担キャッシュバックを受け取る方法
モバレコAirで乗り換え費用相当額のキャッシュバックを受けるには、以下の手順で申請手続きが必要です。
<SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン申請手続き>
モバレコAirの申し込み後に他社回線を解約する
申し込みから90日以内にモバレコAirの利用を開始する
利用開始から8日経過後に課金が開始される
課金開始日を含む5ヶ月目の末日までに他社解約の違約金明細を提出する
課金開始日を含む6ヶ月目の末日に違約金相当額がキャッシュバックされる
注意点として、必ずモバレコAirを申し込んでから現在のインターネット回線を解約することと、モバレコAir利用開始後の5ヶ月目の末日までに書類を送付することを忘れないようにしましょう。
モバレコAir以外で評判のいいおすすめのインターネット回線!
モバレコAirの評判や特徴から向いていないと感じた人は、重視したいポイントやスマホとのセット割を考慮して、以下の4つの回線を検討してみましょう。
ナビ博士
まずはセット割に対応するインターネット回線をメインに検討しつつ、開通工事ができるようなら光回線も選択肢に含めてみよう!
それぞれのおすすめポイントやメリット・デメリットなどを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
高速性&安さを両立するなら「GMOとくとくBB WiMAX」がおすすめ
引用:【公式】GMOとくとくBB WiMAX
工事不要で自宅メインで使うホームルーターに対して、安さと速度の両方のいいところどりをしたい人におすすめなのが、GMOとくとくBB WiMAXです。
ナビ博士
GMOとくとくBB WiMAXでは、5G対応のWiMAX回線やau回線を使うホームルーターを契約できるぞ!
独自のWiMAX回線は、モバレコAirやソフトバンクAirより平均速度が速いのが特徴です。
※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度参照
モバレコAirは、ソフトバンクやワイモバイルとのセット割が利用できましたが、GMOとくとくBB WiMAXはauやUQモバイルとのセット割に対応している点も注目したいポイントです。
高額のキャッシュバックキャンペーンと月額料金の割引があわせて受けられるので、セット割も含めると安い料金で利用できます。
GMOとくとくBB WiMAXの端末
GMOとくとくBB WiMAXでは、端末代金の割引がありません。
しかし、5G対応の高性能ホームルーターを購入でき、複数台の機器を接続することが可能です。
引用:【公式】GMOとくとくBB WiMAX
また、自宅メインのホームルーターではなく、ポケット型WiFiが自分に向いているのではと思った人は、同じく5Gに対応した最新の2機種から選べます。
とくに「Speed Wi-Fi 5G X12」は、持ち運びできるため好きな場所からWi-Fi通信ができ、自宅にいるときはクレードル(別売り)を使って有線接続することも可能です。
引用:【公式】GMOとくとくBB WiMAX
ナビ博士
家でも外でも高速でたっぷりインターネットをしたい人におすすめじゃ!
GMOとくとくBB WiMAXの評判・口コミからみたメリット・デメリット
GMOとくとくBB WiMAXのメリットは、主に以下のとおりです。
<GMOとくとくBB WiMAXのメリット>
月間データ容量が無制限
細かい速度制限がない
高速通信が可能
キャンペーンで月額料金が安い
契約期間中に解約しても違約金0円
最短当日に端末を発送してくれる
GMOとくとくBB WiMAXは、月間データ容量の上限がなく、ゲームのアップデートなど大容量のデータ通信をしても安心です。
よい口コミ
原神のアップデート、59GBがWiMAX+5Gでいけました。これぐらいできたら自分には実質、容量無制限みたいなもんやな。極端に通信量が多いと速度制限されるのでちょっと気にしてましたけど。うたい文句どおり、普通の回線として使えますね。
— nabatea (@nabatea0228)
ゲット君
モバレコAir同様に、無制限のインターネット回線として気軽に利用できるね!
GMOとくとくBB WiMAXはキャッシュバックキャンペーンとあわせて、初月から2ヶ月間の月額料金が1,474円と安いのも魅力です。
よい口コミ
利用用途による、安いのでいいならGMOとくとくBB WiMAXが月1500円くらいらしいよ
— りーさ (@re13_2013)
速度も速いうえに月額料金はモバレコAirより安くなるので、コストパフォーマンスが良いサービスといえるでしょう。
また、GMOとくとくBB WiMAXの契約期間は2年ですが、解約違約金はいつでも0円です。
ゲット君
端末代金を分割払いしている場合は、36ヶ月間支払いが続くよ!
ただし、GMOとくとくBB WiMAXには、以下のデメリットもあります。
<GMOとくとくBB WiMAXのデメリット>
回線の混雑時や大容量データ通信時には速度制限がかかることもある
エリアによっては速度が遅い
キャッシュバックの受け取り時期が約1年後と遅い
GMOとくとくBBに細かい速度制限の条件はありませんが、回線が混雑しやすいタイミングや大容量のデータ通信を行った際に、速度低下が起きる可能性もあります。
悪い口コミ
原神のアップデート、59GBがWiMAX+5Gでいけました。これぐらいできたら自分には実質、容量無制限みたいなもんやな。極端に通信量が多いと速度制限されるのでちょっと気にしてましたけど。うたい文句どおり、普通の回線として使えますね。
— nabatea (@nabatea0228)
ナビ博士
月間データ容量は無制限でも、使い方や時間帯によって速度制限がかかるのは、モバレAirと同じじゃ!
また、WiMAXも無線の電波を使って接続するモバイル回線なので、速度に不満を感じている人もいます。
悪い口コミ
WiMAX、便利だけどやっぱ遅いのよ
— 敏人 (@swida001)
WiMAXでは、独自のWiMAX+5G回線の提供エリアを拡大し続けていますが、まだまだ4G通信になる場所も多いです。
さらに、GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックに対する注意点として、受け取り時期が1年後と遅い点が挙げられます。
申請手続きも利用開始から11ヶ月後に届くメールから口座登録をしなくてはいけないので、もらい忘れのないように注意しましょう。
ゲット君
GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバック申請時期を忘れないように、カレンダーやスマホにメモをしておくのがおすすめだよ!
GMOとくとくBB WiMAXの最新キャンペーン
GMOとくとくBB WiMAXでは現在、以下のキャンペーンを実施中です。
<GMOとくとくBB WiMAXで実施中のキャンペーン>
25,000円キャッシュバック or 他社違約金最大41,000円還元
月額料金大幅割引キャンペーン
GMOとくとくBB WiMAXでは、契約者全員に25,000円のキャッシュバックを用意しています。
また、他社回線からの乗り換えの人は、違約金相当額を最大41,000円までキャッシュバックしてもらえる特典も選べますよ。
GMOとくとくBB WiMAXの月額料金割引キャンペーンも同時に適用されるので、安くホームルーターやポケット型WiFiを契約したい人にもおすすめです。
GMOとくとくBB WiMAXは、平日15時までの申し込みで最短当日に端末を発送してもらえるから、すぐにインターネット環境が必要な人にもおすすめじゃ!
ドコモユーザーには「home 5G」がおすすめ
引用:【公式】GMOとくとくBB|ドコモhome 5G
ドコモのスマホを利用している人は、ドコモが提供するホームルーターのhome 5Gがおすすめです。ドコモとの「home 5G割」が適用されるので、スマホ1台あたり最大1,100円が家族間で20台まで割引されます。
※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度参照
home 5Gはドコモの5G回線を使い、最大通信速度は4.2Gbpsとホームルーターの中でも最速級なのが特徴です。
モバレコAirやWiMAXが下り平均速度100Mbps前後なのに対して、home 5Gは下り平均200Mbps近く出ているので、速度を最優先にホームルーターを選びたい人にもおすすめですよ。
home 5Gの端末
home 5Gでは、2023年5月に新しく発売された新機種・HR02を提供しています。
Wi-Fi6やWi-Fi EasyMeshなどの最新技術や機能を搭載し、同時に複数の通信機器を接続しても安定して利用することが可能です。
home 5Gでは公式特典として、高額の端末代金が実質無料になる「月々サポート割引」も用意されているので、お得に高性能ホームルーターを手に入れられます。
home 5Gの評判・口コミからみるメリット・デメリット
home 5Gには、以下のメリットがあります。
<home 5Gのメリット>
ホームルーターの中でも速度が速い
ドコモとのセット割が利用できる
home 5Gはホームルーターの中でも速度に定評があり、ソフトバンクAirでは不便さを感じていた人も、乗り換えたことで快適に利用できるようになったそうです。
よい口コミ
それは大変でしたね以前SoftBank air契約していましたが通信が悪く解約しドコモのホームルーターのhome5Gにしたらサクサクになりました。
— jun (@jun_sakaba)
ドコモはスマホキャリアとしても、つながりやすさや速度に対する評価や信用が高い会社なので、ホームルーターでも速度には信頼を置けますね。
夕方から夜間の回線の混雑による速度低下も、home 5Gでは感じられなかったという声もありました。
よい口コミ
ドコモHome5Gを数日使ってみての感想
・ソフトバンクAirと比べたら18時~24時頃の異常な速度低下はない
・Pingはほぼ変わらない
・平常時の速度もそこまで差はなく、平均して20~40Mbpsほど(ソフトバンクもドコモも4Gのみのエリア)
光回線引けない前提ならAirよりHome5Gのほうが推せる
— しろのあ (@Shillonoa1225)
自宅で光回線を引けず、オンラインゲームや動画配信など高速通信が必要な使い方をしたい人には、home 5Gの方がおすすめです。
ただし、home 5Gのデメリットとして、以下の点も理解しておく必要があります。
<home 5Gのデメリット>
3年以内の解約で端末代金の残債が請求される
月額料金の割引がない
home 5Gの端末代金は71,280円と、モバレコAirのAirターミナル5と同額です。
端末を36回の分割払いにするとキャンペーンで実質無料ですが、分割払い期間が終わる前に解約すると残りの端末代金が請求され、高額になるという声も聞かれました。
悪い口コミ
ソフトバンクAirは短期だと解約金えぐいとられる
ドコモのHome5Gは解約金かからんからいいけど本体代金払わなきゃいけない
— annaru (@annaru_xxx)
ゲット君
長期間利用するかわからない人は、home 5GもモバレコAirも端末代金の支払いに注意が必要だね!
また、home 5Gの月額料金は4,950円ですが、モバレコAirやGMOとくとくBB WiMAXのように、料金の大幅割引キャンペーンは実施されていません。
悪い口コミ
新しい賃貸に光回線引けないかも知れない
その場合home5gにするしかなさそうだけれども高い…
— バラバ (@baraba_ace)
光回線が導入できず、モバイル回線を選ぶしか方法がないという人も、home 5Gは高いと迷っているようです。
速度面ではホームルーターの中でも群を抜いているので、安さより高速通信を求める人に向いています。
home 5Gの最新キャンペーン
home 5Gを契約するなら、ドコモの公式窓口よりGMOとくとくBBから申し込むのがおすすめです。
home 5GをGMOとくとくBBから契約すると、以下のキャンペーンが受けられますよ。
<home 5G×GMOとくとくBBで実施中のキャンペーン>
20,000円分のAmazonギフト券還元
端末代金実質無料
ドコモの公式窓口からhome 5Gを契約すると、特典としてdポイント15,000円分が付与されます。
GMOとくとくBBなら、さらに還元額が多い20,000円分のAmazonギフト券が利用開始の4ヶ月後に送付されるので、公式窓口よりお得です。
ナビ博士
公式特典の端末代金実質無料キャンペーンやhome 5Gセット割も適用されるから、GMOとくとくBBからの申し込みを検討してみよう!
自宅で工事をして引く光回線なら「NURO 光」がおすすめ
引用:【公式】NURO 光
もし自宅で光回線の工事が可能なら、モバレコAirと同じく、ソフトバンクとのセット割が利用できるNURO 光の導入を検討してみましょう。NURO 光は、独自の技術を使った最大2Gbpsの高速回線が自慢で、ホームルーターでは不安なオンラインゲームも安心して楽しめます。
ナビ博士
NURO 光の概要を一覧表でチェックしてみよう!
※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度参照
NURO 光は、戸建てと設備が未導入のマンションで契約できる「2ギガ」と、設備が導入済みのマンションで契約できる「NURO 光 for マンション」にわかれています。
NURO 光2ギガは公式特設ページから申し込むと、限定特典としてオプション加入なしで45,000円キャッシュバックが受け取れるなど、豊富なキャンペーンが魅力です。
また、NURO 光 for マンションは。物件内の契約者数で月額料金が変動する特殊な契約内容で、もし契約者が10人以上いれば、月額料金は2,090円~とモバレコAirよりも安く利用できます。
NURO 光の評判・口コミからみるメリットとデメリット
NURO 光には、主に以下のメリットがあります。
<NURO 光のメリット>
下り・上りともに実測平均速度500Mbps超えの高速回線
公式特設ページからの申し込みで最大85,000円キャッシュバック
NURO 光 for マンションは月額2,090円~と最安級
ソフトバンクとのセット割が適用される
開通工事費が実質無料
ゲット君
NURO 光は光回線の中でもとくに速度が速いのが特徴だよ!
モバレコAirと同じ端末を使うソフトバンクAirとNURO 光の速度を測定して比較した人は、NURO 光が下り750Mbps、下り473Mbpsと高速の数値をたたき出して驚いています。
よい口コミ
暇で通信速度測ってみたらすごい差が出た
上から
キャリア?の通信
SoftBank Air(据え置き)
Nuro光あまりわからないけど、Nuro光が爆速ってことだけはわかりました据え置きじゃなくて、きちんとしたのにしないとダメだね。
全部あるから関係ないけど。
— Eランクのあんそにこ (@sonicoAurcus)
NURO 光は、光回線ながら料金も安くキャンペーンも充実しているので、ソフトバンクAirよりコストパフォーマンスが良いことに満足している声も聞かれました。
よい口コミ
Airは弱いよ。
ゲームしたり配信する人向きではないね。
NURO光は安いよね。
色々キャンペーンやってるから見てみて、キャンペーン後もしっかりチェックしていいもの見つかるといいね。
— うに˙˙ (@uni0114)
NURO 光は、オンラインゲームや動画配信を頻繁に行う人にイチオシの契約先です。
ナビ博士
ただし、NURO 光は以下のデメリットにも注意が必要じゃ!
<NURO 光のデメリット>
契約できるエリアが限られている
開通工事が2回あり、導入までの期間が長い
NURO 光導入済み物件が少ない
ワイモバイルとのセット割は適用外
NURO 光は独自の回線を使うため、提供エリアは限られています。
ゲット君
NURO 光を契約したかった人も、提供エリア外でがっかりしているよ…
悪い口コミ
去年の1月に申し込んだNURO光、
宅外工事待ちとなっていたんですが、再三の延期を経て、この度エリア外だという事でキャンセルになりました一年半待ったのにな〜笑eo光を検討してますが、1G契約でも速度問題ないかな?
知っている方いらっしゃったら教えて頂けると幸いです
— サタ@Web制作コーディング学習中 (@ST0121_Osaka)
もしご自宅がNURO 光の提供エリア外だったら、次の項目で紹介するソフトバンク 光を候補に検討してみてください。
また、モバレコAirは開通工事が不要で、端末が手元に届けばすぐに利用できることが魅力でしたが、NURO 光は開通工事が戸外と室内の2回行われるので時間がかかります。
悪い口コミ
ですね。。
自分は河川をまたぐ工事でかなり遅くなりそうだったのと、MANOMAが使い物にならなかったのでMANOMAすぐ解約して開通までモバレコairを使用していました。
NURO光は開通してしまえばすごく快適ですが、開通するまでは進捗の連絡等も遅いし基本苦痛ですよね。。
早く開通するといいですね!
— むーみん (@mumin_hayato)
NURO 光の開通までモバレコAirを利用していた人も、工事が完了すれば快適だといっていますが、利用開始までの長い期間が苦痛だったようです。
また、モバレコAirでセット割が適用されるワイモバイルは、NURO 光で対象外になるため、割引を受けられません。
ゲット君
NURO 光は開通工事までの期間の長さや、設備導入済みのマンション以外は戸建てと同じプランになる点など、注意点もいくつかあるから解説記事を参考にしてみてね!
NURO 光の最新キャンペーン
戸建て・未導入のマンション向けのNURO 光2ギガを契約するなら、公式特設ページから申し込むのがおすすめです。
<NURO 光公式特設ページで実施中のキャンペーン>
45,000円キャッシュバック
他社解約違約金負担最大60,000円キャッシュバック
オプション加入で最大24,000円キャッシュバック
開通工事費実質無料
訪問サポート1回無料
開通までホームルーター2ヶ月無料レンタル
NURO 光公式特設ページでは、有料オプションの申し込みなしに、開通から6ヶ月後に45,000円のキャッシュバックが受け取れます。
さらに、乗り換えの人に向けた違約金負担分キャッシュバックや、有料オプションの加入キャッシュバックもあわせると、合計で最大85,000円の高額キャッシュバックを用意していますよ。
また、NURO 光の設備が導入済みの物件で契約できる「NURO 光 for マンション」は、公式窓口が1箇所しかありませんが、25,000円のキャッシュバックが開通8ヶ月後に受け取れます。
<NURO 光 for マンションで実施中のキャンペーン>
25,000円キャッシュバック
開通工事費実質無料
キャッシュバック額はNURO 光2ギガより低いですが、月額料金がお得なので、契約可能な物件にお住まいならぜひ検討してみてください。
NURO 光がエリア外なら「ソフトバンク 光」がおすすめ
引用:ソフトバンク 光(代理店NEXT)
光回線の工事が可能で、NURO 光は提供エリア外だった人は、ソフトバンク 光を検討しましょう。ソフトバンク 光は、国内シェアNo.1のフレッツ光で使うNTTの光回線を利用した光コラボレーション事業者なので、NURO 光が提供エリア外でも契約できる可能性があります。
※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度参照
ソフトバンク 光は、モバレコAirと同じく回線の提供元はソフトバンクなので、ソフトバンクやワイモバイルとのセット割が利用できます。
ナビ博士
NURO 光はワイモバイルがセット割適用外だから、ワイモバイルユーザーは必見じゃ!
他社解約違約金負担が最大100,000円まで受けられる特典もモバレコAirと共通しているので、光回線の工事ができるなら、速度がより安定するソフトバンク 光がおすすめです。
ソフトバンク 光の評判・口コミからみるメリットとデメリット
ソフトバンク 光をおすすめしたいメリットをまとめると、主に以下のポイントがあります。
<ソフトバンク 光のメリット>
ソフトバンク・ワイモバイルとのセット割が利用できる
IPv6高速ハイブリットで高速通信できる
乗り換えキャンペーンが充実している
開通工事費が実質無料になる
ソフトバンク 光とワイモバイルを利用している人は、通信費が月に3,000円も節約できたと喜んでいます。
よい口コミ
ワイモバイル×ソフトバンク光のセット割を適用してから3000円くらいお得になってて、なんでもっと早く適用しなかったんだと思ったが、まあそういうもんです
— 冥土ゆき (@MaidYUKInanode)
セット割が利用できれば、光回線を契約したとしても料金は安く抑えられるので、お得と快適を両方手に入れられますよ。
ソフトバンク 光も、ソフトバンクAirと比較すると速度は安定しており、高速通信が期待できます。
よい口コミ
代替機のソフトバンクairからソフトバンク光に変えたら、1時間のアップロードが2分くらいで済んで感動してる。
— Marty (@Martyrdom37)
ソフトバンクAirで1時間かかっていたアップロードが、ソフトバンク 光では2分で終わったと感動の声をあげている人もいました。
ナビ博士
モバレコAirやソフトバンクAirは上り速度が10Mbps前後だけど、ソフトバンク 光は平均250Mbps前後と桁違いじゃ!
ソフトバンク 光は、IPv6高速ハイブリットという最新の通信規格を使って接続できるのも、高速通信できる理由の一つです。
ただし、ソフトバンク 光でIPv6高速ハイブリットを利用するためには、有料オプションの加入が必要な点に不満の声も聞かれました。
<ソフトバンク 光のデメリット>
IPv6高速ハイブリットを利用するために専用機器のレンタルが必要
月額料金がモバレコAirより高い
悪い口コミ
ソフトバンク光で料金高いなと思ったら光BBユニットのレンタル料金やらなんやらで想定金額より+1500円になってた。要らんやんと思ってオプション解約しようとしたらIPv6が使用出来なくなる…NURO光に契約変えて、携帯もahamoに移行しようかな
ただNURO光は回線工事必要なのが面倒
— Touka Rider (@ToukaRider)
ゲット君
IPv6高速ハイブリットで接続するためには、光BBユニットのレンタル(月額518円)が必要だよ!
また、ソフトバンク 光の月額料金は、戸建てで5,720円、マンションでも4,180円です。
モバレコAirは2年間月額料金の大幅割引キャンペーンが適用されて、最初の2ヶ月は2,167円、3ヶ月目からは3,679円で利用できるので、ソフトバンク 光より安いです。
よい口コミ
引っ越しの際、ネット回線問題あると思いますが個人的にはソフトバンク光からモバレコAirに変えて安くなって本当に良かった。#WBC
— 菊地智也 (@G0Nyv_Tomoya)
速度と月額料金の安さでどちらを重視するか考えながら、ベストな選択を検討しましょう。
ソフトバンク 光の最新キャンペーン
ソフトバンク 光の窓口である代理店NEXTから契約すると、独自特典とあわせてソフトバンク 光の魅力的な公式キャンペーンが受け取れます。
<ソフトバンク 光×NEXTで実施中のキャンペーン>
最大47,000円キャッシュバックor Nintendo Switchが1円
他社解約違約金負担最大100,000円キャッシュバック
スマートシネマ with music.jp実質6ヶ月間無料
開通工事費実質無料
開通までWi-Fiルーター無料レンタル
代理店NEXTでは、独自キャッシュバックとして、最大47,000円が開通から最短2ヶ月後に受け取れます。
キャッシュバックの申請手続きも、申し込み後にオペレーターに電話で振込用口座を伝えるだけと簡単なのも、おすすめしたいポイントです。
ソフトバンク 光の公式特典の工事費実質無料キャンペーンや、最大100,000円還元の他社解約違約金負担キャッシュバックも併用できるので、新規でも乗り換えでもお得に契約できます。
モバレコエアーの解約方法
モバレコエアーの解約は、以下の手順で行います。
<モバレコAirの解約方法>
ソフトバンクAir サポートセンターへ解約したい旨を連絡する
端末をレンタルしている場合は速やかに返却する
解約費用を支払う
モバレコAirの解約窓口は電話のみなので、混み合うことを想定して早めに手続きしておくことをおすすめします。
解約希望月の末日までに解約の連絡をしておけば、当月末で手続きが完了しますよ。
ナビ博士
モバレコAirの解約月の料金は日割り計算にならないから、できるだけ解約したい月の始めに電話をしておくと余裕を持てるぞ!
もし、モバレコAirの端末をレンタルで利用していた場合は、速やかに以下の住所へ機器を返却しましょう。
▼モバレコAir(ソフトバンクAir)レンタル端末返却窓口
〒272-0001
千葉県市川市二俣678-55 ESR市川ディストリビューションセンター3階
北棟N8 ソフトバンク返品センター
モバレコAirの端末を購入した場合はもちろん、返却の必要はありません。
モバレコAirの解約に必要な費用
モバレコAirの解約時には、以下の費用が発生する可能性もあります。
モバレコAirは契約期間がないので、契約自体の違約金はかかりません。
ただし、端末を購入した場合は、3年以内の解約で端末代金の残債が請求されます。
端末代の残債が残っている場合は、解約月の月額料金とあわせて引き落としされますよ。
ゲット君
さらに、Yahoo!BB基本サービスのプレミアムプランやおうちのでんわなど、オプションを利用していた場合は契約のタイミングなどで違約金がかかることもあるよ!
モバレコAirの解約についての評判・口コミ
モバレコAirの解約について、実際に手続きした人の評判や口コミを確認してみましょう。
モバレコAirの解約は、ソフトバンクAirサポートセンターへの電話でのみ行えます。
モバレコAirの解約の電話がなかなかつながらないという声も聞かれましたが、営業時間の開始直後にかけたという人はスムーズに手続きができたようです。
よい口コミ
モバレコair(ソフトバンクair)の解約完了!
10時ジャストにかけたので一発通電
切り返しトークもなし!ついでに電話営業禁止もお願いしておきました(こちらは別窓口にて対応)…ポイント反映されてないけども
home 5Gの10分の1以下、
混雑時で50分の1くらいの速度だったので契約継続には至らず
— 二宮マキダイ (@nino_makidai)
ソフトバンクAirサポートセンターへの解約の電話は、月末に近づく25日以降に混み合います。
モバレコAirの解約月は、どのタイミングに解約手続きをしても日割り計算にならず、月末まで利用もできるので、早めに電話をすれば待ち時間もなくスムーズです。
また、モバレコAirの端末をレンタルしている人は、解約後に端末などを返却する必要があります。
よい口コミ
おはようございます。
朝散歩ついでに、2年使っていて先日解約した、モバレコエアー(ソフトバンクエアー)の機器を返却しに、コンビニ発送してきました。後生大事に、外箱とっといてよかったー#早起き #朝活 #早起きチャレンジ
— つも。*早起き&朝活ブロガー* (@tiritumo70k)
ゲット君
2年前に届いた外箱をきれいな状態で保管しておくのは、意外と大変だね!
実際には、レンタルしていた端末の返却時に箱がなくても、段ボール箱などに丁寧に梱包すれば問題はありません。
しかし、端末本体や付属品に破損や欠損があると、追加で弁済金が請求されるので気をつけましょう。
【Q&A】モバレコAirの評判に関するよくある質問
モバレコAirの評判や口コミについて、よくある質問にお答えしましょう。
ナビ博士
気になっていることはスッキリ解決して、モバレコAirの契約を検討しよう!
モバレコAirにはどんな良い評判がある?
モバレコAirを実際に利用している人の評判をみていくと、料金とキャンペーンに対する良い評判が多く聞かれました。
モバレコAirでは、独自の料金割引キャンペーンや17,000円キャッシュバックを実施しています。
さらにソフトバンクAirの公式特典も併用できるので、結果的に他の代理店窓口と比べても安く契約でき、満足度が高い理由になっていますよ。
モバレコAirにはどんな悪い評判がある?
モバレコAirの気になる評判や口コミとして、速度やサポートに対する評価がわかれています。
速度に関しては、5G対応エリアや回線が混雑しにくいタイミングなどに高速通信できるという声もあれば「つながりにくい」「遅い」といった悪い評判も聞かれました。
また、サポートに関しては、モバレコAirの問い合わせ窓口につながらないという意見や、対応したオペレーターの感じが悪かったという声もあります。
ゲット君
速度やサポートについては、他社回線でも人によって評価がわかれるポイントでもあるね!
モバレコAirのメリット・デメリットは?
モバレコAirの評判や口コミを調査した結果や実際のスペック、サービス内容などを踏まえて、契約するメリットとデメリットは以下のとおりです。
メリットとデメリットについてそれぞれくわしく解説しているので、自分にとってモバレコAirは魅力的なサービスか見極めるための材料として、ぜひ確認してみてください。
モバレコAirの遅いという評判が多いのはなぜ?
評判を調査する中で、モバレコAir(ソフトバンクAir)の速度が遅いという声も聞かれました。
ゲット君
とくに、夜の時間帯に速度が遅くなるという評判が多かったよ!
モバレコAir(ソフトバンクAir)の通信速度低下の原因には、以下の3つが挙げられます。
利用者の多い夜間帯で回線が混み合っている
周辺の建物の影響で通信速度の安定性に違いがある
狭いエリア内(同じマンションなど)でソフトバンクAirの利用者が多い
モバレコAir(ソフトバンクAir)は、外の基地局から届く無線の電波を端末で受信して、インターネットをつなげます。
そのため、周辺の建物や障害物の多さ、同じエリアや時間帯で受信する人の数など、さまざまな要素で速度が低下しやすいです。
また、場所によっては5G回線を利用できますが、5G未対応エリアではさらに速度が遅く感じることもあるようです。
モバレコAirが遅いときの対処法は?
ソフトバンクAirの通信速度を改善する方法をご紹介します。
<モバレコAirが遅いときの対処法>
Airターミナルを電波が受信しやすい窓際に設置する
有線接続に切り替える
周波数を2.4GHzから5GHzに切り替える
古いAirターミナルは機種変更する
まずは、Airターミナル本体を外からの電波が受信しやすい場所に移動させてみましょう。
また、Airターミナル5は有線接続用のLANポートも2つ備わっているので、Wi-Fi接続ではなく、有線接続すると速度が安定しやすいですよ。
家電製品の電波が干渉している場合は、周波数の設定を変えるだけでも速度が改善することもあります。
★良い口コミ★
20代男性
評価:★★★★☆
ソフトバンクAir、5Ghz帯にしたらサクサクになったなぁ。対応範囲が狭いみたいだけど、広い家でないので問題なし。
モバレコAirの契約後の通信速度にお悩みの人は、通信速度の改善を行ってみてくださいね。
モバレコAirは持ち運んで使えない?
モバレコAirでは、登録した住所以外で利用できません。
つまり、自由に持ち運んで、好きな場所で使えないと理解しておきましょう。
もし引越しなどで利用する場所が変わるときは、登録住所の変更手続きをすれば問題ありません。
くわしくは【登録した住所以外では使えない 】の項目で解説しているので、ご覧ください。
モバレコAirに無料解約できる期間はある?
モバレコAirは端末が到着して8日以内であれば、無料でキャンセルできます。
ただし、3日以内に初期契約解除制度でキャンセルしたい旨を電話で連絡し、8日以内に端末の返却を完了する必要がありますよ。
くわしくは【モバレコAirの申し込みから利用までの流れ 】内で解説しているので、利用してみて不都合を感じた場合は速やかに手続きをしましょう。
まとめ
今回はモバレコAirの評判や口コミを交えながら、11のメリットと7つの注意点を以下のとおり紹介しました。
結論として、モバレコAirがおすすめなのは以下の人です。
モバレコAirがおすすめなのはこんな人
お得にホームルーターの契約がしたい!という方は、ぜひモバレコAirの契約を検討してみてくださいね。
ソフトバンクAirを契約するなら「モバレコAir」
ソフトバンクAirをお得に契約したいなら
「モバレコAir」がオススメ
月額料金:1,320円~
(2年間の総割引額:43,560円)
当サイト限定!キャッシュバック:17,000円
「モバレコAir」公式サイトはこちら
ただし、以下に当てはまる方はモバレコAirよりも他社のインターネット回線を契約するほうが向いています。
記事内ではモバレコAir以外におすすめできるインターネット回線 も紹介したので、あわせて検討してみてください。
参考サイト
総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
モバレコエアー
THE WiFi
Broad WiMAX
株式会社オールコネクト
記事一覧
サイトマップはここをクリック
すき家が新メニュー「デミバーグカレー」を発売しました。
ふっくらジューシーな粗挽きハンバーグは、食べ応え抜群とのこと。すき家のスパイシーなカレーや、丁寧に炊き上げたごはんにも合うよう、やさしい甘さが特徴のデミグラスソースで、王道のハンバーグに仕上げているそうです。
また、ハンバーグともカレーとも相性が抜群な、おんたまやチーズをトッピングした商品も登場。おんたまのまろやかな味わいがマッチする「おんたまデミバーグカレー」や、濃厚なチーズがコク深さをプラスする「チーズデミバーグカレー」で、「デミバーグカレー」を堪能できます。
ファッションや家具・収納など幅広いジャンルの商品を取り扱っているベルメゾン。中には生活を豊かにしてくれる便利アイテムも数多く揃えられており、今回はその中から「ベランダやお風呂で使える水はけの良いベランダサンダル」をご紹介します。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
●通気性が良くカビにくい「ベランダやお風呂で使える水はけの良いベランダサンダル 同色2足セット」(ベルメゾン)
我が家ではベランダやお風呂掃除にサンダルを使っていますが、水はけが悪く放置しているとカビだらけになってしまい不衛生だな… と日頃から感じていました。ちょうど良いサンダルはないかと探していた時に見つけたのが、ベルメゾンの「ベランダやお風呂で使える水はけの良いベランダサンダル 同色2足セット」(1320円/税込)です。
幅約9.5cm、縦約26cmで、足の適応サイズは約22.5~25cm。女性が使いやすいサンダルサイズですね。色はオリーブとグレーの2色展開で、クリア素材なのでちょっとしたお買い物にも使える優れもの。こちらの商品は2足セットで届くので、1足使えなくなっても予備が手元にあるのは嬉しいです。
サンダルの表面は丸い凸凹構造で足の裏をほどよく刺激してくれます。凸凹は丸い形なので、長時間履きながら作業していても痛みはまったく感じませんでした。
サンダルの表面には小さな穴が開いているため、お風呂やベランダで掃除をしていても水を通してくれます。これならカビもつきにくそう。一度脱いで履き直しても、水はけがよく気持ち悪くないのがGOODでした。底も約3cmほどの厚みがあるので、ちょっとした水たまりならそのまま歩けますよ。
私の足のサイズは25cmですが、ピッタリのサイズです。スッと履きやすく、重さはわずか約350gと軽いので履いていても足が疲れません。素材も柔らかくて足にピッタリとくっつく感じです。
実際に購入した人からは「天候に左右されず履けるのは嬉しいです」「デザインが可愛いから海やプールでも使えそう!」「1足は災害用にも使えるから助かる」と好評の声が上がっていました。水場はもちろん、ちょっとした買い物時にも使える優れもののサンダルをぜひ使ってみてください。
通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。
家電や家具をどう置くか? 家の掃除や部屋の片付けをしながら考えることがあると思いますが、この問題は個人のセンスが問われているだけでなく、文化や社会の影響も受けています。滅多に地震が起きないイタリアでは、家電やキッチン用品は日本の一般的な家庭ではあまり考えられない場所に配置されます。イタリア式のレイアウトについて3つ例を取り上げて、それらの背後にある考え方を見てみましょう。
1: エアコンの室外機
↑外から見える分には構わない
一般的に、イタリアの家庭でエアコンの室外機が設置される場所は「家の外壁面の上部」。日本では、大抵の場合、室外機をベランダの床など安定した場所に設置しますが、イタリアでは壁面上部にキャッチャーを固定して室外機を載せることが多いです。
なぜ床に置かないのか? その理由は「隠す収納」を好むイタリア人にとって室外機は目障りであり、外壁のキャッチャーに載せれば部屋の中からは見えないから。また、ベランダのスペースをフルに使えるため、地震対策を考えずに済むイタリアでは当たり前なのです。
住民の美意識が高い富裕層地区などでは、外観の統一感を重視しているため、ベランダに置いてよいものが決められていますが、中間層を含む庶民的な地区で外観はあまり気にされません。中庭がある建物では、外から見えない中庭のベランダに室外機やパラボナアンテナなどが設置されています。
2: 洗濯機と乾燥機
↑これが美しい
日本では洗濯乾燥機が人気ですが、イタリアでは乾燥機能が充実した一体型洗濯機は高価であるため、洗濯機と乾燥機を別々に購入するのが一般的です。家電量販店では「修理が簡単」「どちらかが壊れたときに片方だけを買い替えれば安く済む」「一体型はヒートポンプ搭載の最上位機種でないと乾燥機能に難がある」とよくアドバイスされるほど、この2つの家電は別々に購入するのが“常識”。
そして、並べて設置するよりも省スペースになり見た目もすっきりするため、洗濯機と乾燥機は上下に重ねて置かれます。日本人にとってはあまり考えられない置き方ですが、イタリア人はスペースの有効活用や見た目を最優先するので、転落防止器具も設置しないなど安全面を気にする様子はほとんどありません。
3: 食器の水切りコーナー
↑意外と合理的?
イタリアでは、ほとんどの家庭に食洗機が備えられていますが、同じようにシステムキッチンにビルトインされているのが「食器の水切りコーナー」。シンク上の棚の扉の中に洗った食器を立てかけて、そのまましまっておける作りになっています。
水切り棚は、(食洗機を使うほどの数ではないときに)手洗いした食器を置くほか、食洗機の中に放置しておきたくないけれど、食器棚にはしまわずにいつでもすぐに使いたい食器を置いておくなど、食洗機と併用して使われています。
食器の水切りコーナーを日本のようにシンクの横に置かないのは、やはりイタリアでは隠す収納が基本になっているから。食洗機やオーブン、冷蔵庫などのキッチン家電やごみ箱は全てシステムキッチンにビルトインするというほど、隠す収納を徹底したイタリアらしい構造およびレイアウトといえます。ちなみに、このコーナーにも安全ロック装置は付いていません。
隠すレイアウト
↑ローマにある集合住宅。エアコンの室外機は床に置かれる場合もあるが、なんとなく絵になる(撮影/mike nguyen/Unsplash)
イタリア人は人を家に呼ぶのが大好きで、どこの家もいつ来客があってもいいように整理整頓されています。家具や家電のレイアウトに隠す収納が取り入れられているのも、それが最大の理由。
一般的に日本の家は居住スペースが狭いので、隠す収納はハードルが高くなってしまうかもしれませんが、それでもイタリア人の収納やレイアウト術を取り入れることができる部分はあるかもしれません。まずは部屋を見回して、目障りなものを特定する。そして、それらをしまうための収納スペースを作る。キッチンの場合、表に出ている小さめで使用頻度が少ないハンドミキサーやパン焼き器などは目に見えない場所にしまう。リビングなら、子どもの学校グッズやおもちゃなどは、使わないときには見えない所にしまっておき、使う際に取り出す。
このように考えると、イタリア人の隠す収納は当たり前のことをやっているだけとも思われますが、「隠す」という視点を持てるかどうかで、部屋のレイアウトの発想が違ってくるかもしれません。
筆者/Ciho
IoTの導入などにより、高度な機能で安全性を高めるアイテムが普及。中でもホームセキュリティ製品は、低価格ながら先進技術を搭載している製品が多いのも最近の傾向だ。今回は家電のプロたちに忖度無しでオススメできる高コスパなホームセキュリティ製品を聞いた。
※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。
私たちが選びました!
ネット連携で 守る・通知する・便利にする
暮らしに安心をもたらす、ホームセキュリティ家電。最近はインターネットと連携する「IoT」を導入した製品が増え、「守る」だけでなく「通知(警告)する」「便利にする」といった機能も普及している。単に録画するだけでなく、侵入者を感知して通知する防犯カメラなどがその最たる例だ。
なかでも、「便利にする」の代表例が、スマートロック。ドアの錠に取り付け、スマホなどで施錠・解錠ができる機器だ。
SwitchBotロックは、必要に応じてオプションを追加することで、様々な方法で施錠・解錠できるようになる。
「1歳児を抱っこしてさらに両手は荷物で塞がっているといった状態だと、鍵の出し入れが本当に面倒。指紋認証ならスマホの操作すら不要なので助かります」(青木)
施錠・開錠の状態を監視できるのも大きなメリットだという。
「別売の機器を使えば遠隔操作ができて、いつ家族が出入りしたかもわかります」(安蔵さん)
例えばピッキングで鍵を開けられたというような場合にも「手動解錠」の通知が受けられる。
欲しい機能だけをオプションとして追加でき、安全への投資額をお財布と相談して決められるのだ。
【その①】豊富なオプションを活用して8種類の方法で施錠・解錠できる
SwitchBot
SwitchBot ロック
両面テープを使い、工事なしで取り付けられるスマートロック。スマホやApple Watch(watchOS)からBluetooth経由で施錠・解錠できる。決められた時間が経つと自動施錠したり、「合鍵」を家族や友人のスマホに送ることも可能。
↑付属の「SwitchBotタグ」を使えば、スマホをかざすだけで解錠できる。アプリの操作が不要なので、よりスムーズだ
<ココが価格以上>
「指紋認証パッドがあれば、スマホを持たない(学校に持っていけない)子どもがいる家庭でも導入できますし、子どもに鍵を持たせずに済むようになります。お子さんがいるなら、セットでの導入をオススメします。」(安蔵)
「ロック解除方法はスマホアプリだけではありません。NFCタグ・Apple Watch・リモートボタン、さらには別売のハブミニを使えば音声操作やネット経由の遠隔操作など、様々な種類があるところがナイス!」(青木)
コレもCheck
SwitchBot
SwitchBot ドアロックセット (ロック+指紋認証パッド)
SwitchBot ロックと指紋認証パッドのセット。スマホの紛失やバッテリー切れ、またはうっかり手ぶらで閉め出されたような場合も安心だ。別々に購入するよりも3000円近くおトク!
↑SwitchBotの近くに貼り付けて使用。パッドに指をあてるか、暗証番号を入力することで解錠できる
【その②】世界最小級サイズを誇り前モデルよりも出入りスムーズ!
CANDY HOUSE S
ESAME 5
旧機種に比べて反応速度が向上し、操作してから約2秒で解錠される。自宅の錠の形状に合わない場合はアダプターをオーダーでき(有料)、世界中の99%の錠に対応可能。カラバリはブラック・ホワイト・シルバーの3色で、内装に合わせて選べる。
↑「いつ」「誰が」施錠・解錠したのかが、アプリ上でひと目でわかる。ゲストユーザーには閲覧できないのも安心
↑両面テープで接着。工事不要なので賃貸住宅でも利用できる。テープは3回ぶん付属、貼り付けに失敗してもやり直せる
<ココが価格以上>
「スマホからの施錠開錠だけでなく、ドアの開閉などを含めた管理ができるのがポイントです。オプションでキーパッドや指紋認証での開閉にも対応。指輪型デバイスの「エブリング」などとの連携もできます。」(コヤマ)
【その③】カメラを上下左右に動かして気になる場所を見渡せる!
プラネックスコミュニケーションズ
スマカメ パン・チルト CS-QS10PT
動体や音を検知して自動録画を開始、スマホに通知する防犯カメラ。古い映像から自動消去されていく常時録画も可能だ。真っ暗な室内も赤外線でくっきりと撮影。マイクとスピーカーを搭載し、スマホとカメラ間での音声会話も。
↑突っ張り棒などを利用して高い場所に設置すれば、死角を最小限に抑えられる
↑動体を検知する範囲を設定可能。室内のペットの動きや植物の揺れなどを誤検知して作動することを防げる
<ココが価格以上>
「スマホのフリック操作でカメラが回転し、左右360度・上下116度の範囲を見ることができます。追跡機能を搭載しており、人物の動きを追随して撮影。三脚穴で固定できて設置の自由度が高いのも便利です。」(コヤマ)
【その④】明るいセンサーライトで玄関灯にもなる防犯カメラ
Amazon
Ring Spotlight Cam Plus, Battery
LEDライトを搭載した防犯カメラ。人の動きを検知すると自動的に撮影を開始し、周囲が暗い場合にはライトも点灯。同時にスマホへ通知して、出先などから映像を確認できる。バッテリー搭載タイプで、ソーラーパネル(別売)にも対応。
↑バッテリー内蔵とWi-Fi機能により、ケーブルレスで使用できる。防塵防沫仕様(IP65)なので屋外への設置も可能
<ココが価格以上>
「本体価格は決して激安ではありませんが、年額3500円で180日間の録画データと7日間のスナップ写真をクラウド保存可能。スマホのほかEcho Showからも録画とリアルタイム映像を確認できるのがメリットです。」(近藤)
【その⑤】マットな質感でオフィスにも家庭にも馴染む洒脱デザイン
アイリスオーヤマ
パーソナルシュレッダー PS-A8C-H
縦方向だけでなく横方向にも細断するクロスカット方式のシュレッダー。A4コピー用紙(上質紙)を8枚まで同時投入でき、約3.7m/分の速度で細断する。ゴミ受けは容量8.9lで、A4約80枚ぶんとたっぷり。なおモーターが過熱すると自動停止する。
↑上面に操作スイッチを装備。紙詰まり時にはスイッチを「逆転」や「正転」に切り替えることで、刃が回転して詰まった紙を取り出せる
↑マットな質感とラウンドデザインで、リビングにも馴染む。グレーとホワイトの2色展開
<ココが価格以上>
「コンパクトでありながら、約5×37㎜のクロスカットで、細断後に情報を読み取られる心配はまずありません。細断サイズが小さいことでゴミが圧縮され、ゴミ捨ての頻度を減らせるのも地味にうれしいポイント。」(小口)
ちょっと小腹が空いたときや、甘いもの欲を満たしたいときに重宝するお菓子といえば「チョコパイ」。食べごたえのあるボリューム感と、コンビニでもスーパーでもどこでも買える手軽さで、見かけるとつい購入してしまうお菓子です。そんな「チョコパイ」から、期間限定で「チョコパイ<クリームにおぼれる>」が発売されているのを発見。さっそく購入してみました。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
ガッツリ楽しむチキンカツ! ファミマの「芳醇ソースで食べる! チキンカツ弁当」はソースがレベチ
●「チョコパイ<クリームにおぼれる>」(ファミリーマート)
まず目を引いたのはそのパッケージ。「チョコパイ」といえば、いかにも濃厚なチョコレートを連想させる茶色いコーティングに、間に挟まれたホイップクリームのコントラストが印象的です。しかし、「チョコパイ<クリームにおぼれる>」(116円/税込)はすべてが真っ白。“チョコパイ史上最大の生クリーム使用量”を謳う当商品は一体どんなお味なのでしょうか?
パッケージから取り出したところは、通常の「チョコパイ」の“真っ白バージョン”といった感じ。鼻を近づけて嗅いでみると、たしかにチョコレートというよりは生クリーム感のあるミルキーな香りがします。
では一口食べてみましょう。表面はホワイトチョコレートでコーティング。普通のチョコパイよりも、表面のコーティングが柔らかいように感じます。ホワイトチョコと中に挟まれたクリームが相まって、結構な甘さ。さすがクリーム量150%増ですね。
見た目からはそれほど増量したようには思いませんでしたが、食べてみるとしっかりとクリームを感じられました。
スポンジ部分がホロホロと口の中でほどけて、ホワイトチョコ&生クリームと一体化するのが面白い! まさに“クリームにおぼれる”気分が味わえます。今回はあえて少しだけ冷やして、常温に近い温度で食べたのでより一体感を強く感じたのかもしれません。しっかり冷やして食べると、ホワイトチョコとの食感の違いを楽しめそう。
真っ白な見た目に意表を突かれる「チョコパイ<クリームにおぼれる>」。購入した人からは「しっかりコクのあるミルキーな味わい! また見つけたらリピする」「ホワイトチョコとクリームがすごく合っていて、甘党にはたまらない」と高評価を得ています。「チョコパイのクリームにもっと溺れたい!」と思っていた人はぜひ味わってくださいね。
※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。
【関連記事】
1982年に初めて登場して以来、「ナイキ エア フォース 1」はバスケットボールシューズの金字塔として、音楽やファッション、さまざまなカルチャーシーンで熱烈な支持を受け続けています。多くのファンから愛されたナイキ エア フォース 1は、カジュアルスタイルからキレイめまで、幅広いコーディネートで欠かせない存在となっています。
そんなナイキ エア フォース 1のウィートヌバックは毎年秋の風物詩。同モデルがリリースされると“季節はすっかり秋なんだな~”と季節の移り変わりを感じるのですが、2023年も遂にリリースされました!
【「ナイキ エア フォース 1 MID ’07 WB」の写真を先見せ (画像をタップすると閲覧できます)】
ワークブーツライクな無骨系デザインに惹かれます!
エア フォース 1はこれまでにも、ミリタリーアレンジやNBAエディションなど、様々なバリエーションがリリースされてきましたが、なかでも「ウィートヌバック」というバージョンが圧倒的な人気を獲得! アッパーやソール全てがウィートカラーで統一されていて、まるでブーツのようなゴツくて無骨なテイストも魅力的。ウィートヌバックは、 その特徴的なデザインと高品質な素材感でスニーカーヘッズの心を鷲掴みにし、コレクションの一環としても高く評価されています。
【POINT1】ウィートカラーとの組み合わせは絶妙
特徴的なアッパーは、マットな質感のヌバックを使用。この素材により、シューズ全体に高級感と耐久性が加わります。さらに、ウィートカラーとの組み合わせは絶妙で、シンプルながらも洗練された印象を与えます。ちなみに「ウィート」とは、小麦を指す言葉であり、その名の通り、小麦色にインスパイアされたカラーパレットが用いられています。
【POINT2】丸紐タイプのシューレース
シューレースは、ツートーンの丸い紐が採用。このデザインは、シューズにワークテイストを漂わせる要素の一つであり、シンプルながらも力強い印象を与えます。ツートーンの配色は、シューズ全体のバランスを保ちつつ、個性的なアクセントを加えています。
【POINT3】金属製のハトメ
シューホールのトップに六角形の金属製のハトメが特徴的に配置されています。このディテールは、シューズにワークブーツの要素を巧妙に取り入れると同時に、耐久性も高めています。
【POINT4】定番の面ファスナー
ナイキ エアフォース 1のミッドカットモデルでは定番の面ファスナーストラップを設け、優れたホールド力を発揮。
淡いブラウンの色味とその落ち着きのある素材感が、秋のファッションにぴったりマッチしますね。このシューズは、まさに季節を感じさせる一足といえるでしょう。 重厚感がありながらも洗練されたデザインは、ヘビーデューティなアウターとも相性抜群です。これからの季節に向けて、防寒対策を考える際にも、この一足が活躍することでしょう!
ナイキ エア フォース 1 MID ’07 WB
1万9250円(税込)
撮影協力:atmos 千駄ヶ谷
https://www.atmos-tokyo.com
福原遥、桜田ひより、吉川愛、畑芽育がクアトロ主演を務めるTikTok連続ドラマ『みつめてそらして』が配信スタート。4人と脚本・監督を務めた山戸結希からコメントが到着した。
『みつめてそらして』
ソーシャルネットワーキングサービス・TikTokを始めとした“縦型ショート動画”がスマートフォンで数多く視聴され、誰もがクリエイターになれるこの時代。“縦型ショート動画”の持つ身近さと、ドラマの持つ物語性を通して、次世代のクリエイターやスタータレントの発掘、新しい動画の表現方法を目指す「ショートドラマ(略して、ショードラ)プロジェクト」が立ち上げられた。
そんなプロジェクトから生まれた『みつめてそらして』は、映画「溺れるナイフ」「21世紀の女の子」を手掛けた山戸結希が脚本・監督を務める、全8話のオムニバスドラマ。ショートドラマということもあり、あらすじは非公開だが、それぞれのキャストを主観でワンカットにて撮影。出演者の魅力が最大限、視聴者に届く映像となっている。
福原、桜田、吉川、畑、山戸監督のコメントは下記に掲載。
コメント
福原遥
今回、山戸監督とご一緒できることがとても楽しみでした!
あまり1人芝居をしたことがなかったのと、1発撮りということで程よい緊張感がありながらの撮影で、とても新鮮で楽しい撮影でした。
山戸監督の世界観に入れてうれしかったです。
どのようにこの作品を皆さまが見てくださるのか、とても楽しみです。
山戸監督の世界観をぜひ堪能して、楽しんでいただけたらうれしいです。
桜田ひより
この話をいただいた時に、また山戸監督の世界観に入れるんだとワクワクしました。
短い時間の撮影でしたが、1話長回しという貴重な経験をさせていただきましたし、縦型という初めての画角だったので撮影している段階でどんな動画になるんだろうと楽しみが増していきました。
山戸監督と研音のすてきな女性陣で作り上げるショートドラマをぜひ楽しみにしていてください。
吉川愛
TikTokは音楽に合わせて踊る動画を投稿するアプリだと思っていたので、TikTokドラマという新しい分野に出演することができてうれしいです。
撮影自体は1日で終わってしまったのですが、とても濃い1日でした。
1人でカメラを見てお芝居をする。あまり経験できないことです。動きとか目線とか難しいことも多かったですが、とってもいい経験ができました。
すてきな作品になったと思うので、たくさんの方に見ていただけるとうれしいです。
畑芽育
最近よく縦型ショートドラマを見かけていたので、自分も挑戦させていただけることがとてもうれしかったです。
あっという間の撮影でしたがとても濃密な時間でした。
山戸監督とご一緒させていただくたびに、まるで過去に経験したかのようにその時々の情景や気持ちがよみがえるような感覚になるんです。甘酸っぱくて胸がキュッとなる淡い気持ちを感じながら演じさせていただきました。
映像もとてもきれいですし、全編通して少しずつつながっているストーリーに注目しながらご覧いただけたらうれしいです。
脚本・監督 山戸結希
TikTokドラマ『みつめてそらして』の、脚本・監督を務めさせていただきました。
心から、才能あふれる俳優の皆さんとご一緒できました。
細やかな技巧と、大きな器を持つ福原遥さん、思いやりに満ちて、知性的な吉川愛さん、鋭利な才気で、誠実な時間を生きる畑芽育さん、イマジネーション豊かで、慈しみ深い桜田ひよりさん。
簡単には表現などできない、比べようもない、かけがえのない、4人の繊細な魅力が詰まった、大切なショートドラマとなりました。
感情と思考、本音と建前、かわいさと、かっこ悪さ。繊細で曖昧なものを、たくさん宿してくださいました。
どの話にも、抱き締めたいような愛着があります。
TikTokという窓の向こうを、みつめたりそらしたりしながら、あらゆる角度から、素晴らしいお芝居を何度も楽しんでいただけることを願っています。
作品情報
『みつめてそらして』
2023年9月29日より順次配信(全8話)
ショードラTikTokアカウント:TikTokアカウント上で、「ショードラ / SHOW DRAMA」もしくは「showdrama_24」にて検索
出演:福原遥、桜田ひより、吉川愛、畑芽育
脚本・監督:山戸結希
X(旧Twitter)アカウント:https://twitter.com/showdrama_24
Instagramアカウント:https://www.instagram.com/showdrama_24/
YouTubeアカウント:https://www.youtube.com/@SHOWDRAMA-dw4ty
「コスパ」=「激安」とは限らないー。ここでは、家電のプロたちが実体験を踏まえた各自の指標で、「価格以上のパフォーマンス」を保証できる衣類ケア家電の逸品を厳選。その魅力を語り尽くす。
※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。
私たちが厳選しました!
【その①】苦労していた洗濯機のニオイ問題をつなぐだけで解決する夢のアイテム
シャープ
銀イオンホース AS-AG1
洗濯機の給水ホースにつなぐだけ(工具不要)で洗濯機や洗濯物を抗菌・防臭。洗濯水に溶け出した銀イオンが菌の繁殖・ニオイ発生を抑える。1日1回の洗濯で約1年間使用可。銀イオンカートリッジを交換すれば、継続して使用できる。
↑給水時に銀電極から電気制御で銀イオンが洗濯水に溶出。菌の繁殖を抑える。他メーカーの洗濯機にも対応
<ココが価格以上>
「洗濯機の菌対策として、洗濯槽クリーナーや抗菌洗剤を使うなど工夫している人も多いですが、これを使えばお手入れの手間とコストが抑えられて一石二鳥。部屋干し臭が減って銀イオンの力を実感します。」(田中)
【その②】除湿機とサーキュレーターが合体し衣類乾燥のほか様々な湿気対策に活躍
アイリスオーヤマ
サーキュレーター 衣類乾燥除湿機 5.8L IJDC-P60
除湿機とサーキュレーターを一体化。強力な乾燥風を洗濯物に当てて素早く乾燥、部屋干し臭の発生を防ぐ。冬でも除湿能力が落ちにくいデシカント式を採用。クローゼットの除湿、冬の結露対策など幅広く使える。
↑左右の自動首振りは50度、70度、90度の3段階で設定可。大量の洗濯物もしっかり乾かせる
↑サーキュレーターのパワフルな風でクローゼット内の湿った空気もスピーディに排出。服や靴などのカビの発生を防ぐ
<ココが価格以上>
「強力なサーキュレーター機能を備え、特に衣類乾燥で活躍。乾燥風を遠くまで届けることで、室内全体の除湿も効率良く行います。デシカント式なので、気温が低く湿度が高い地域での使用にも最適です。」(コヤマ)
【その③】コードレスとコード付きの二刀流で幅広い利用シーンに対応!
東芝ライフスタイル
コードレス衣類スチーマー TAS-X7
コードレス/コード付きで使え、アイロンがけもできる衣類スチーマー。電動ポンプを搭載し、コードレス時にスチームボタンを押すと、スチームが約2分間出続ける。衣類の素材に合わせてスチーム/かけ面温度を3段階調節可能。
↑ジャケットなどはコード付きでたっぷり連続スチームが最適。スチーム持続時間は約10分20秒だ
↑ちょっとしたアイロンがけはコードレスを推奨。アイロン台や衣類にコードが引っかからず、かけ面を自在に動かせる
<ココが価格以上>
「コード付きとコードレスの利点を両得。忙しい朝にサッとケアするならコードレス、しっかりシワを伸ばすならコード付きと、シーンごとに使い分けられます。アイロンがけできるのも利便性が高いです。」(安蔵)
【その④】業界トップクラスのスチーム量でシワはもちろん菌やニオイも除去!
カロス
Rooomy スタイリッシュスチーマー
業界トップクラスのスチーム噴射量を誇る衣類スチーマー。高温ナノスチームを最大25g/分噴射。繊維が絡みついたシワの奥まで浸透し、素早くシワを伸ばしてシワ戻りも防止する。かけ面にフッ素系コーティングを施し、アイロンがけも滑らか。
↑大量の高温スチームで、シワ伸ばしに加え除菌やアレル物質除去も行う。汗のニオイなどの消臭にも効果大
↑アイロンとしても使える2Way仕様。かけ面温度は約110〜120℃で、スチームOFFにしてドライアイロンにもなる
<ココが価格以上>
「“業界No.1”のスチーム量でシワをぐんぐん伸ばす実力派! これだけハイパワーなのに同等製品の半額近くで、コスパ抜群と言えます。洗面所などに出しっぱなしにしてもOKなカラーもお気に入りです。」(田中)
【その⑩】服を着たまま毛玉ケアできて電池交換ナシで使える!
イズミ
毛玉取り器 毛玉とるとる KC-NW722
乾電池不要の充電式&コード式毛玉取り器。大型刃採用で素早く毛玉をカットする。オシャレ着など繊細な服向けの「care」、通常の毛玉取り用の「power」の2モードを装備。ダストボックスは静電気防止剤配合でホコリが付きにくい。
↑「care」モードを選び、「ふわふわガード」(右下参照)を装着すれば、服を着たままでも毛玉を取れる
↑刃と生地の間に隙間を作り、毛玉だけをカットする「ふわふわガード」が付属。隙間の高さは毛足の長さに応じて3段階で調節できる
<ココが価格以上>
「衣類をなでるだけで毛玉が取れて便利。毛玉取り器の多くは乾電池式ですが、電池の交換が面倒ならこちらが断然オススメです。交流式と両用で、バッテリーの容量が少ないときでもコンセントにつないで使えます。」(安蔵)
日本ピザハットは、ピザチェーンのピザハットと、人気ライフスタイルカルチャーストア「WEGO」とのコラボレーションが決定したと発表。「【WEGOコラボ Hut Melts(ヤンニョムチキン&コグマスイートポテト)】」を発売しました。
【WEGOコラボ Hut Melts(ヤンニョムチキン&コグマスイートポテト)】は、2023年4月から販売を開始し、好評を博しているという“おひとりさまピザ”「Hut Melts(ハットメルツ)」をベースに、WEGOが運営するWE LABOチームと共同開発し、誕生した新商品です。
ヤンニョムチキンは、ピリ辛で旨みとコクのあるコチュジャンに、ニンニクや生姜、砂糖を混ぜ合わせたピザハット特製のヤンニョムソースをタツタチキンに絡め、チーズと一緒にサクサク生地に挟んで焼き上げています。熱々とろとろチーズとサクサク食感のクリスピー、旨辛ヤンニョムチキンがひとつになり、やみつきになるとのこと。
コグマスイートポテトは、焼き芋ペーストにミルクとバター、砂糖を混ぜ込んださつまいもを存分に味わえるスイートポテトを、クリームチーズと一緒にクリスピー生地で挟んで焼き上げています。ホクホクでなめらかなスイートポテトと、とろとろクリーミーなクリームチーズ、サクサク食感のクリスピー生地はまるでスイーツのようで、スイートポテトの甘みとチーズの塩味がたまらないそうです。
WEGOコラボ Hut Meltsはこのヤンニョムチキンとコグマスイートポテトをハーフ&ハーフでパッケージングしたうえに、新たなディップソースとして、韓国発の旨辛クリーミーな「ロゼクリーム」と、はちみつの甘さと粒マスタードの辛さが絶妙なバランスの「ハニーマスタードソース」をトッピング。さらに、ハニーメイプルシロップやハットフライポテトも付きます。
価格は持ち帰りが980円、デリバリーが1280円(ともに税込)。販売は10月31日までです。
ドミノ・ピザ ジャパンは、10月10日にオープンした「ドミノ・ピザ 江東古石場店」をもって、国内1000店舗目の出店を達成。これを記念して、4つの大人気商品を1枚のクワトロに復活させた「1980’s・クワトロ(エイティーズ・クワトロ)」を、期間限定で発売しています。
1980’s・クワトロ(エイティーズ・クワトロ)に起用されたのは、「スーパーデラックス」、「ツナスペシャル」、「デラックス」、「ベジー」の4つの味。どれも創業期から長年に渡り愛され、現在の定番商品にもつながる大人気商品だそうです。
スーパーデラックスは、人気トッピング8種類を贅沢に使用した定番人気商品として四半世紀にわたって渡り愛された、社内でも復活リクエストの声が多く挙げられたという商品。ツナスペシャルは、オニオンとピーマンのシャキシャキ食感にコーンの甘味を合わせた、まさに日本人のための組み合わせとうたう一品です。デラックスは創業当初から唯一現在も販売しており、「ドミノ・ピザといえばドミノ・デラックス!」とファンも多いという、ロングセラーの看板商品。ベジーは、シンプルにフレッシュな野菜とトマトソース、チーズ、生地で素材の味を楽しめるピザです。
価格はデリバリーが、Sサイズ2990円~、Mサイズ3589円~、Lサイズ4240円~。持ち帰りがSサイズ1495円~、Mサイズ1794円~、Lサイズ2120円~となっています。販売は10月22日までです。
フォーシーズが展開する宅配パエリア専門店「Viva Paella(ビバパエリア)」は、秋の新作パエリア2商品の販売を開始しました。
「ズワイガニとエビの贅沢パエリア」は、カナダ産オマール海老ヘッドと野菜の旨みを堪能できる、特製オマールスープを使用したシーフードパエリア。ズワイガニ、有頭海老、あさりの出汁がしみ込んだ贅沢な味わいは、この季節だけのおいしさとのこと。価格はM(2人前)2980円 / L(3人前)4180円(どちらも税込)。
「VIVA特製ミックスパエリア」は、ムール貝、エビ、アサリの3種の魚介と、柔らかいローストチキン、パプリカを乗せ、チキンスープとシーフードスープをブレンドした、旨みたっぷりのダブルスープで焼き上げたパエリア。ボリュームたっぷりの具だくさんパエリアに仕上がっています。価格はM(2人前)2980円 / L(3人前)4800円(どちらも税込)。
コメダ珈琲店は、菓子メーカー有楽製菓の大人気チョコレート菓子「ブラックサンダー」とコラボレーションした、「シロノワール 白いブラックサンダー」「シロノワール 黒いブラックサンダー」を、数量限定で販売しています。税込価格は以下のとおりです。
シロノワール 白いブラックサンダー:860円~920円/ミニサイズ 660円~720円
シロノワール 黒いブラックサンダー:860円~920円/ミニサイズ 660円~720円
シロノワール 白いブラックサンダーの新作は、北海道限定土産の「白いブラックサンダー」とのコラボレーション。ほかほかのデニッシュに、ザクザク食感が楽しめるクッキー入りの白いブラックサンダースプレッドを挟み、ミルキーな白いブラックサンダーソースでデコレーションしています。さらに、ソフトクリームの上からココアクッキーとプレーンビスケットを散らしています。どこから食べても圧倒的なミルク感を感じられる一品に。
シロノワール 黒いブラックサンダーは、コメダ自慢のデニッシュに、クッキーの食感が楽しめるブラックサンダースプレッドを挟み、上からブラックサンダーソースをたっぷりとかけています。ココアクッキーとプレーンビスケットを散らし、ブラックサンダーのおいしさの秘密でもあるザクザク食感を再現。チョコレートの甘さとココアクッキーのほろ苦さが、さっぱりとしたソフトクリームとベストマッチする、圧倒的なチョコ感を楽しめるとのこと。
ミニストップは、「ベルギーチョコレート」を使用したこだわりスイーツ2品「ベルギーチョコパフェ」と「無限くりーむロール ベルギーチョコクリーム」を発売しました。
↑ベルギーチョコパフェ
発売開始から18年間、ミニストップ店舗でチルド販売されているスイーツとして不動の売上No.1のベルギーチョコパフェは今回、さらなるパワーアップを実現するべく、渾身のリニューアル。重量もおいしさも向上させました。また、2023年6月に発売し、大ヒット中の「無限くりーむ」と同じクリームを使用した無限くりーむロール ベルギーチョコクリームも同時に発売します。
ベルギーチョコパフェはベルギーチョコ使用量が約1.5倍にアップ。ほんのりビターなチョコレートに、アーモンドの香ばしさと食感がアクセントの、濃厚なのに軽やかなパフェ仕立てになっているそうです。
それでいてトッピングのブラウニーにもベルギーチョコレートを使用し、より濃厚な味わいに。チョコプリン、チョコムース、ココアスポンジ、ホイップクリーム、チョコソースと、さまざまなチョコの味わいを楽しめる、チョコ好きのためのスイーツといいます。価格は311円(税込8%)。
無限くりーむロール ベルギーチョコクリームは、しっとりとしたココアロールケーキの中に、北海道産純生クリーム入りの「無限くりーむ」と同じホイップクリームと、ほどよいビター感のあるベルギーチョコクリームを絞っています。トッピングにもベルギーチョコレートを使用し、食感と味わいのアクセントに。食べ切りサイズのロールケーキながら、2種類のクリームをたっぷり楽しめるロールケーキです。価格は237円(税込8%)。
↑無限くりーむロール ベルギーチョコクリーム
ファミリーマートは、プライベートブランド「ファミマルKITCHEN」の「手巻おむすび」を刷新。「手巻紅しゃけ」「手巻辛子明太子」をさらにおいしくリニューアルしたほか、新商品「手巻とろうま卵黄風そぼろ」「手巻明太マヨクリームチーズ」の2商品を発売しました。
手巻おむすびは、フィルムを開け、食べる直前に海苔を巻くタイプの製品。ファミリーマートでは13年ぶりに新たな手巻おむすび成型機を導入し、ごはんがふっくらとした”ふわほろ食感”を実現したといいます。
新しい成型機は、お米とお米の間に空気を入れ、最適な圧力で成型することで、ふっくらとした食感に。体積に占める空気の割合がアップしたことで、よりふっくら厚みのある仕立てを実現しています。また、具材を入れる穴を広げることで、具材量を増やすことが可能になったそうです。
おむすび用のごはんは、もちもちした食感と甘みが特徴の「コシヒカリ」と、食感と甘さのバランスにすぐれた「ひとめぼれ」を使用。最適な比率でブレンドすることで、ふっくら食感と、ごはん自体のおいしさをより感じられる仕上がりになったとのこと。
新商品の手巻とろうま卵黄風そぼろは、醤油だれなどと合わせた、卵黄比率の高い卵黄ソースと、甘辛く味付けした鶏肉と豚肉のそぼろを包んだ一品です。価格は170円(税込8%、以下すべて)。
手巻明太マヨクリームチーズは、ダイス状のクリームチーズで食べ応えを、なめらかな舌触りのクリームチーズで濃厚さを出しています。また、明太子のピリッとした辛味がアクセントになっているそうです。価格は190円。
このほか、手巻紅しゃけは180円、手巻辛子明太子は189円です。
お笑い芸人の今田耕司さんが、9月16日に自身のYouTubeチャンネル「今ちゃんねる。」を更新。今回の動画では、ついにアトリエのDIYが完成したため内装を披露することに。果たしてどんな仕上がりになったのでしょうか。
出典:今田耕司 公式 「今ちゃんねる。」
●オシャレすぎるアトリエに今田さん大興奮!?
まだ1枚しか絵を描いていない状態ですが、形から入るためにワンルームのアトリエを借りたという今田さん。7月8日に公開された動画では、購入した家具を搬入する様子が公開されていました。家具の設置が完了すると、アトリエの内装はDIYが得意な後輩芸人・渡邊センスさんへバトンタッチ。完成した内装は今田さんにとっても初お披露目ということで、早速アトリエへ向かいます。
玄関を開けるとすぐに内装が目に入り、「もう違う!」と興奮気味の今田さん。入ってすぐのトイレのドアは木目調にDIYされ、ノブの周りに貼られた映画のステッカーにセンスの良さが光ります。改装前はシンプルだったキッチンも、壁紙を変えてオシャレな空間に。つい「めちゃ良い!」と大きな声で反応するなど、今田さんもご満悦な様子を見せてくれました。
出典:今田耕司 公式 「今ちゃんねる。」
そしてメインのアトリエスペースへ。壁の一面はシックな色に張り替えられ、オシャレ棚も設置されているという変わりよう。完成した部屋を目にして、今田さんは「スッゲェ良い!」と今日一番の盛り上がりを見せます。
出典:今田耕司 公式 「今ちゃんねる。」
しかしお気に入りだったはずの作業台が「ちょっと低かったかな…」とどこか不満げな様子。今田さん本人のオーダーメイド品のため、こればかりは自業自得でどうしようもありません。
良い雰囲気に仕上がった内装に、もはや絵を描くアトリエではなく飲むイメージしか浮かんでいない今田さん。そんな今田さんに、渡邊さんからネオンパネルのサプライズプレゼントが。さらに飲みの場としての準備が整ってしまい“アトリエBarになる方が近いかも”と暗雲が立ち込めます。今田さんは「あくまでも作業場という事で頑張りたいと思います」とその場を締めくくりました。
出典:今田耕司 公式 「今ちゃんねる。」
視聴者からは「渡邊さんのセンスが最高! こんなに変わられるなんてさすがです」「かっこいいアトリエになりましたね! お酒も進みそう…」などオシャレな仕上がりを絶賛するコメントが寄せられました。この空間からどんな作品が生まれるのか、これからの展開が楽しみですね。
VIDEO
物価高騰が止まりませんね。先日、東京駅に用事がありウロウロとしていたところ大好きな崎陽軒の「シウマイ弁当」を発見。しかし、その価格が950円だったんです。シウマイ弁当に罪はないものの、ここまで来たか……とショックを受けました。
毎月のように値上がり商品が増えていく今、お家の家計状況を把握するためにも、家計簿をつけようと思うのですが…なかなか手がつけられず2023年も残り100日を切りました。そんな時、見つけたのが『レシート探訪 』(藤沢あかり・著/技術評論社・刊)という一冊。『北欧、暮らしの道具店』の連載をまとめた本なのですが、時間を忘れて読み耽ってしまうほど心が躍る内容でした。
レシートは生活の記録?
『レシート探訪』には、著者である藤沢あかりさんが取材した26人のレシートの話が掲載されています。編集者さんやイラストレーターさん、スタイリストさんなどさまざまな年代、業種の方々のレシートを覗き見することができます。
少しずつコンビニやスーパーで買い物する人、一度にまとめて買う人、立ち寄ったカフェ、購入した雑貨などなどレシートには、その人の“生活の記録”が詰まっていました。『レシート探訪』を読んでいくと、レシートは、いつ・どこで・何を買ったかだけじゃなく、その時の気持ちも思い出させるのか! と気づかせてくれます。
いつもなら「レシートいらないです」と断ってしまうこともあるのですが、なんだかもったいない気がしてくるんですよね(笑)。週に一度、レシートを見返す時間があると、生活がいつもよりちょっと楽しくなるかも! ついでに家計簿もつけられたら一石二鳥じゃない? そんなふうに思わせてくれます。
これは捨てられない……はじめてのおつかいのレシート
みなさんには思い出のレシートってありますか? 『レシート探訪』を読むまで、思い出の品としてレシートを取っておくなんてこと考えてもいなかったのですが、めっちゃ素敵なエピソードが掲載されていたのでご紹介します。
著者である藤沢あかりさんのコラムなのですが、セブン-イレブンで買われた「ハム」と「アイスコーヒー」のレシートのことが書かれてありました。これだけを聞くとなんてことないものですが、実は息子さんが「自分で取るから場所だけ教えて」と500円玉を握りしめて、はじめてのおつかいに出かけた時のレシートなのです。
シワシワになったコンビニのレシート。いつもならすぐに捨ててしまうその一枚を、この日は大事に財布にしまった。
(『レシート探訪』より引用)
映画の半券やテーマパークのチケットはたまぁ〜にノートや手帳に挟んでおくことがありますが、はじめてのおつかいのレシートって、もう宝物みたいになりますよね。最近は電子決済で、レシートすら発行されないこともありますが、思い出とともにレシートを保管しておきたいな、と感じました。
そう思うと、結局値上がりしていて買わなかった東京駅の「シウマイ弁当」も買っておけばよかったとすら思います(笑)。いろんな商品がちょっとずつ値上がりして、それが当たり前に感じてしまう昨今ですし、値上がりにショックを受けた気持ちをレシートに込めておけば、また価格が変わった時、いろんな気づきを感じられるだろうと思いました。
レシートから見えてくる「その人らしさ」
今まで見向きもしてこなかったレシートですが、レシートを通じていろんな人の生活や暮らしをのぞいてみると、自分の生活についても大切に考えられるようになりました。『レシート探訪』の最後には、こんな一文が掲載されています。
テレビやネットニュースに流れてくる大きなニュースに比べ、日々の買い物など、些細な出来事かもしれません。けれど、暮らしとはそんな「なんでもないようなこと」がほとんどです。
ところが、だんだんと気づくことになりました。その「なんでもない」ように見えた買い物は、その人の意思決定そのものであり、「なにを選ぶか」は、「どう生きるか」のはじまりでもあったのです。
(『レシート探訪』より引用)
何気なく選んでいるものでも、そこには自分の意思があるんですよね。疲れている時は辛いものを食べている、毎週キウイ買っているなど、数日だけでもレシートを残して振り返ってみると、その日の自分の気持ちも思い出せます。
家計簿をつけようとか、日記を書こうとか、年末が近づいてくると新しいことを始めたくなりますが、レシートを集めて振り返ってみる、これだけでも日々の暮らしがちょっと豊かになるかもしれません。
また『レシート探訪』を読むだけでも、毎日の「なんでもない」買い物に彩りを添えてくれます。普段なら捨ててしまっているレシートですが、思い出を振り返るように何枚か取っておいてみませんか? 今まで見えてこなかったナニカが見えてくるはずですよ!
【書籍紹介】
レシート探訪
著:藤沢あかり
発行:技術評論社
レシートには、暮らしが詰まっている。外出自粛のあのころ、そしていま。買い物の先にあった、変わりゆくなかの変わらないこと、新しく見えた景色ー。『北欧、暮らしの道具店』連載、“改稿+書き下ろし”待望の書籍化!
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
「コスパ」=「激安」とは限らない——。ここでは、家電のプロたちが実体験を踏まえた各自の指標で、「価格以上のパフォーマンス」を保証できる逸品を厳選。その魅力を語り尽くす。今回紹介するのはVeSync(ウィーシンク)「COSORI LITE 3.8L ノンフライヤー」。
【私が推します!】
家電ジャーナリスト・安蔵靖志さん
デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆。家電のスペシャリストとしてテレビなど多数のメディアに出演する。
自分だけの至高のメニューを何度でも失敗せずに作れる
VeSync(ウィーシンク)
COSORI LITE 3.8L
ノンフライヤー
実売価格1万3780円
カウンターや棚に収納しやすいミニマルなボディに3.8Lの大容量調理バスケットを装備。COSORI独自の多段階温度管理技術により、正確な温度に自動調節しながら調理できる。自動停止機能を搭載し、バスケットを取り外すと自動的に電源オフ。
SPEC●定格消費電力:1230W●容量:3.8L(2〜4人ぶん)●温度設定:75〜230℃●時間設定:1〜60分●プリセット調理機能:7種類●サイズ/質量:W325×H345×D275mm/4.42kg
↑最高230℃までの温度設定が可能。熱⾵を⾼速で循環させることでバスケット内を常に高い温度に保ち、食材の内部まで素早く加熱できるのでジューシーに仕上がる
↑7種のプリセット調理機能を搭載し、揚げ物、焼く、グリル、温め直し、解凍などの調理方法に対応。最小3回のタップ操作で調理をスタートしたら、ほったらかしで出来上がりを待つだけだ
↑食材に含まれる油分を利用しながら加熱して、余分な油を落とせるのでヘルシー。バスケットとプレートは食洗機対応で、後片付けが面倒な揚げ物調理のハードルが下がる!
コンベクション(熱風循環)オーブンとしての使い勝手の良さにも注目
誰でも手軽に失敗のない“ほったらかし調理”ができるのが魅力の「ノンフライヤー」。2013年にフィリップスから発売され大ヒットしたのですが、私が愛用している理由は実はノンフライ調理ではなく、「超コンパクトなコンベクション(熱風循環)オーブン」としての使い勝手の良さです。
例えば鶏もも肉をフライパンでパサつきを抑えて焼くのは至難の業ですが、本機では230℃・12分程度、予熱なしなら14〜15分程度で外はカリッと、中はジューシーに仕上がります。牛ステーキなら予熱をしてから230℃・6分。ミディアムレアの鶏レバーを塩とごま油とねぎでいただく「ねぎ塩レバー」は、200℃・6分で絶品に仕上がります。一度自分好みのレシピを作ったら、毎回同じ設定でOK。普段、焼き加減で失敗しがちな人に断然オススメです。
私が購入したのは4.7Lモデルですが、こちらの3.8Lモデルはひとり暮らしのキッチンなどにも設置しやすいサイズ感。ほとんど料理をしない、できないという人は、まずはコレで「肉を焼く」というところから始めてみては?
日常で使える便利な生活雑貨がお手頃価格で購入できる通販サイト「ヒラキ」。今回注目したのは、離れた場所からでもスマホの音楽が楽しめる「カラビナ付きワイヤレススピーカー」です。生活防水・防滴仕様で、キッチンやお風呂場などの水回りやアウトドアにも持ち込める便利アイテム。早速レビューしていきましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
●水周りでも気軽に音楽が楽しめる「カラビナ付きワイヤレススピーカー」(ヒラキ)
料理中やお風呂でのリラックスタイムに好きな音楽を楽しみたいと考える人は多いでしょう。しかし水場にスマホを持ち込むのは、故障の原因にもなり得ます。そこで見つけたのが、ヒラキの「カラビナ付きワイヤレススピーカー」(1078円/税込)。
Bluetooth機能搭載で、スマホで流した音楽の再生や通話ができる優れものです。防水対策も施されているため、水周りでの使用も安心。ただし完全防水ではないため、直接水をかけたり大量に水がかかる場所に置いたりすることはNGです。
カラーはグリーンとブルーの2色展開で、今回はグリーンを選択。付属のカラビナは、本体のリング部分に取りつけ可能です。商品のサイズは約9.5(縦)×8.5(横)×5cm(幅)で重さは約125gと、片手でも楽に持てるサイズ感でした。
充電コードの差し込み口は、スピーカーの側面にあります。差し込み口にはゴムのカバーがついているため、水に濡れてしまう心配もありません。USBなのでパソコンに繋いで充電できるのも嬉しいところ。充電中は赤いランプが点灯し、完了するとランプが消えます。2時間程で充電が完了し、約2時間再生が可能です。
電源ボタンを長押しすると、起動音と共に青いランプが点灯します。スマホのBluetooth設定からスピーカーの製品名を選んでペアリングさせれば初期設定は完了。
音楽再生機能では再生・停止のボタンのほか曲送りや曲戻しできるボタンが付いており、最低限必要な機能が揃っています。さらに曲送りや曲戻しボタンを長押しすることで音量調節も可能。家の中を動き回っていても音が途切れることなく、音質もクリアで申し分ありませんでした。
スピーカーの裏面には壁や鏡などに吸着できる吸盤がついているので、お風呂場などで固定しておきたいときに便利です。吸盤は取り外すこともできました。
ネット上には「お風呂で使えて便利。曲送りや音量調節など最低限の機能も揃ってる」「コスパの割に音の響きがよくて満足」など好評の声が。カラビナ付きて持ち運びにも便利なワイヤレススピーカーを手に入れて、毎日を音楽で充実させてみませんか?
通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。
「コスパ」=「激安」とは限らない——。ここでは、家電のプロたちが実体験を踏まえた各自の指標で、「価格以上のパフォーマンス」を保証できる逸品を厳選。その魅力を語り尽くす。今回紹介するのはサンコー「トルン」。
【私が推します!】
家電ライター・小口 覺さん
ITから家電まで幅広く精通。業界のトレンドに詳しく、自慢したくなる家電を指す「ドヤ家電」の名付け親でもある。
醬油やコーヒーのシミが簡単に落ち労力とクリーニング代をカット
サンコー
トルン
実売価格:7980円
繊維を傷めにくい超音波式で、デリケートな衣類でも自宅で手軽にシミ取りができる。1秒間に約2.5万回の振動で、ワイシャツの襟の黒ずみや化粧移り、食べこぼし、油汚れなどをパワフルに取り除く。USB充電式を採用し、約1時間の充電で約15分稼働する。
SPEC●超音波周波数:約25kHz●充電:最大約2.5時間で約30分稼働、約1時間で約15分稼働●防塵防水:IPX4●サイズ/質量:W135×H70×D50mm/約160ℊ(キャップ付き)
↑手が小さい人でも握りやすく使いやすいマウス形状を採用。 電動タイプながら本体は手のひらほどのコンパクトサイズなので、自宅はもちろん出張や旅行などへ持ち運びやすい
↑角度が異なる2枚の幅広ブレードを搭載し、広い範囲の汚れを浮かせて衣類シミを効率良く洗浄。振動するブレードを水に付けると、水中の微細な泡が弾けて汚れにアプローチする
↑シミが付着した部位を水に浸したら、ブレードの先端を当ててゆっくりと軽くなぞる。汚れが落ちたら水ですすげばOKだ。落ちにくい汚れには洗剤や漂白剤を併用すると効果的
クリーニング代もコレで節約! 差額でワイシャツも買えちゃう!?
家庭用の電動衣類シミ取りは、興味はあるけれど使用頻度も想像しにくく、購入に至らない人が多いのでは。8000円切りという本機の実力が気になったので試してみました。
まず驚いたのはそのコンパクトさ。マウスを縦に伸ばしたようなフォルムで、指にフィットします(左右を挟み込んでも、人差し指を上に添えてもOK)。しかも約160gと軽いので使い勝手良好。
2枚の角度の違うブレードは幅が広めで、特段コツなども要らず、ただ押さえて動かすだけで汚れがみるみる落ちます。赤ワイン、醤油、コーヒーのシミを作って30分放置後に使用したところ、赤ワインのシミは部分的に薄く残ったものの、醤油とコーヒーのシミは完全に除去できました!
USB Type-Cによる充電式で、スマホ用に持ち歩いている充電器とケーブルがそのまま使えるので電源の心配もなし。旅行や出張に携帯すれば、飲み物や食べ物の汚れ、皮脂や汗による襟汚れ、化粧移りに対応できて安心です。
普段のクリーニング代も節約でき、何よりも類似の製品に比べて圧倒的にリーズナブルなので、差額でワイシャツが何枚か買えてしまいますよ!!
日曜PLUS!『あのちゃんのささやかな気持ちですが…』(フジテレビ 毎週日曜 深夜0時58分~1時25分)が、11月26日(日)スタート。あのよりコメントが到着した。
『あのちゃんのささやかな気持ちですが…』あの ©フジテレビ
この番組は、あのが“日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを込めて”、そして“依頼された一般の人に思いを込めて”、世界に1つだけの超手づくりな“贈り物”を届ける姿をドキュメント風に“ゆる〜く”流すロケバラエティ。あのはフジテレビバラエティ初冠番組となる。
“贈り物”作りに協力するクリエイターにも、多種多様で個性的な人気者たちが続々と登場予定。独特なクリエイティブ感性を持つあのと、クリエイターたちの化学反応から生まれる“贈り物”は一体どんな仕上がりになるのか。そして、その“贈り物”を受け取った人たちの反応とは。
11月26日放送の初回は、あのが日頃お世話になっている、あるお笑い芸人に感謝の気持ちを伝えることに。記念すべき1回目の贈り物はなんと“アニメ”。そして、アニメ制作の協力に手を挙げてくれたクリエイターは、YouTubeチャンネル登録者数約127万人(※10月2日時点)を誇る人気アニメYouTuber「初めまして松尾です」。
あの自らがキャラクターをデザインし、松尾ですと共にストーリーのアイデアを出し合い、思いが詰まった世界に1つだけのアニメを作り上げていく。果たして、あのの思いはお世話になっている人に届くのか。#2以降も「あのちゃん」×「クリエイター」で、予測不可能な発想のオリジナリティーあふれる“贈り物”を生み出していく。
なお、フジテレビ公式動画配信サービス「FOD」では地上波放送に先駆け、11月12日(日)から#1を先行配信。#2以降も、前話の地上波放送終了直後から1週間先行して配信される予定となっている。あのによるコメントは以下を参照。
あの コメント
◆フジテレビバラエティで初の冠番組をやると聞いてどう思いましたか?
どんな番組になるのかな? とワクワクしました。(フジテレビのバラエティで初の冠番組が決まり)うれしかったです。僕も内容が気になる!という感じでした。
音楽とか歌を届けることは多いけど、モノとして何かをあげることを僕自身したことがないから、それができるのはありがたいなと思いました。
◆初回のロケを終えての感想は?
率直に放送が楽しみ!(クリエイターの方に)結構自分の意見を言ったので、それがどう完成していくのか、僕も想像できないので今後が楽しみです。
◆この番組の見どころは?
それぞれの贈り物に自分だけではない色が入っているので、それが今までにないようなものとしてクリエイティブできているのではないかなと思います。みんなもワクワクして見られる番組だと思います。
番組情報
日曜PLUS!『あのちゃんのささやかな気持ちですが…』
フジテレビ
2023年11月26日(日)スタート
毎週日曜 深夜0時58分~1時25分(全8回)※時間変更の可能性あり
FOD先行配信:2023年11月12日(日)深夜0時 配信スタート
番組公式X:https://twitter.com/anokimo_fujitv
番組公式TikTok:https://www.tiktok.com/@anokimo_fujitv
©フジテレビ
「コスパ」=「激安」とは限らないー。ここでは、家電のプロたちが実体験を踏まえた各自の指標で、「価格以上のパフォーマンス」を保証できる衣類ケア家電の逸品を厳選。その魅力を語り尽くす。
※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。
私たちが厳選しました!
【その①】あきらめていた頑固な黄ばみも 素早く洗浄できて洗濯ストレスが大幅減!
シャープ
超音波ウォッシャー UW-X1
衣類や布製品の部分汚れを超音波で除去。超音波振動で発生した真空泡の力で汚れを素早く落とす。衣料用漂白剤との併用で、従来機で落とし切れなかった黄ばみ汚れも洗浄。汚れ落ち速度は従来比で約25%向上した。
↑本体先端の「超音波ホーン」に強化アルマイト加工を施し、表面の被膜の厚さを従来比約2倍に。衣料用酸素系漂白剤との併用が可能になった
↑3万8000回/秒の超音波振動により、繊維に浸透した水の中に微細な真空の泡が発生。泡が弾ける衝撃で汚れを弾き飛ばす
↑丸洗いすると乾くのに時間がかかるスニーカーは、汚れた部分だけ濡らして部分洗いすれば短時間で履けるようになる
<ココが価格以上>
「洗いたい衣類を水に浸して本機で汚れをなぞり、サッとすすぐ3ステップだけで、気になる汚れが落とせてありがたい! 専用充電台に置くだけで充電できる仕様も使いやすく、一家に1台あると安心な名品です。」(奈津子)
「息子の制服の襟元がすぐに黒ずむのですが、洗面台の上でサッとなぞって予洗いしてから洗濯すると、常に真っ白な状態をキープできます。新モデルは充電中に立てておけるので、場所を取らないのがグッド!」(石井)
【その②】小型・大容量で工事不要! 衣類をパワフルかつふんわり乾かす!
イルコ電子
エスティロ ILD-321UPB-JP
幅49㎝と小型ながら、最大3kgの衣類を乾燥できる衣類乾燥機。AIで細かく温度調節し、乾燥後の衣類の縮みを最小限に抑える。低振動・静音設計で夜も運転可。排水設備も不要のため設置自由度が高く、届いたその日から使える。
↑本機は5つのコースを搭載。しっかり乾燥、ふんわり乾燥、脱臭など用途に合わせて様々なコースを選べる
↑付属の網を乾燥機内にセットすれば、乾きにくいスニーカーやぬいぐるみ、帽子などの布製品も形を崩さず乾かせる
<ココが価格以上>
「オシャレでコンパクト、衣類を守って乾かしてくれるのが魅力。フェイスタオルなら20枚までふわふわに仕上がります! 「ガス衣類乾燥機が欲しいけど工事はムリ」という家庭には良い選択肢になりそう。」(奈津子)
【その③】“まっ直ぐ”な洗濯槽で衣類をムラなく洗えて除菌・消臭機能も装備
AQUA
まっ直ぐドラム AQW-DX12N
ドラムをまっ直ぐ(水平)にすることで衣類の洗いムラがなく、洗濯物が絡みにくいドラム式。水温や洗剤質など10種のセンシングで洗濯を自動調整する。温風ミストとUVで除菌・消臭・シワ伸ばしを行う「エアウォッシュ」機能も搭載。
↑高濃度洗剤液を衣類に素早く浸透、ドラムの回転でたたき洗いともみ洗いを再現し、汚れをしっかり落とす
↑洗濯槽が水平なので、洗濯中衣類が均一に回転して洗いムラなし。乾燥時も衣類の絡まり、シワを抑制
<ココが価格以上>
「この製品は我が家でも愛用中。見た目はすっきりコンパクトなのに大容量12kgなので、家族4人ぶんでもゆとりをもって洗濯できます。乾燥後の衣類のシワが少ないので、アイロンがけの手間も軽減されます!」(石井)
【その④】洗剤・柔軟剤自動投入機能付きの10㎏タイプが8万円台は破格!
アイリスオーヤマ
全自動洗濯機10㎏ IAW-T1001
たっぷり10kgの洗濯容量に、液体洗剤・柔軟剤自動投入機能を搭載したタテ型洗濯機。予約タイマーを使い、洗濯終了時間の設定ができる。通常より脱水時間を約60分増やし部屋干し時間を短縮するモード、洗濯槽の洗浄・乾燥機能も装備。
↑液体洗剤タンク、柔軟剤タンクともに容量約1000ml。市販の詰め替え用が丸ごと入る
↑洗濯槽には丈夫で黒カビが発生しにくいステンレスを採用。槽洗浄・乾燥機能で洗濯槽の清潔さをさらに保てる
<ココが価格以上>
「家族が多く洗濯物の量が多い、かつ乾燥機能は使わない家庭にオススメ。液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能付きは他の国内メーカーなら軽く10万円オーバーします。タテ型ゆえに洗浄力は必要十分!」(小口)
【その⑤】汚れの強い衣類の別洗いに最適な二層式洗濯機をコンパクト化!
サンコー
別洗いしま専科3
洗浄と脱水が同時に行え、大量の洗濯を時短できる二層式洗濯機を小型化。泥だらけの作業着やペットの毛が付いた服などを別洗いするのに最適だ。洗濯槽のパワフルな水流で汚れを落とし、脱水槽はカビにくいステンレス製で清潔。幅55cm×奥行34.5cmで設置場所を取らないのもうれしい。
↑洗濯槽底のパルセーター(回転羽根)でパワフル水流を実現。槽内の角張った部分が水流を複雑にし、汚れ落ちを強化
↑本機は小型なうえに質量9㎏で持ち運びも可能。洗濯するときだけ浴室やベランダに運ぶ使い方もできる
<ココが価格以上>
「二槽式は昭和の遺物と思われがちですが、丈夫で節水性が高く、根強いファンがいます。元々2〜5万円台と安価ななか、本機は小容量とは言え1万円台。ひとり暮らし用の洗濯機、セカンド洗濯機としてオススメ。」(小口)
昨年3月に約10年間在籍した「りんご娘」を卒業後、テレビバラエティ番組を中心に活躍、最近はモデル活動も開始している王林が音楽活動をスタート。11月15日(水)にCDシングル「Play The Game / ハイテンション」をリリースする。
Ourin-王林-
アーティスト名義は「Ourin-王林-」(読み:おうりん)。今年に入り音楽活動スタートに向け、プリプロ、レコーディングなどを着々と進めてきた王林だが、音楽活動をするにあたり意識しているのはやはり“青森”。青森愛が強い王林だけに、楽曲にも青森要素を入れながら、制作を進めている。
11月15日にリリースするシングルは2曲入り。「Play The Game」はりんごが歌詞に出てくるダンスナンバー、「ハイテンション」はラブソングながら、じょっぱり(津軽弁で意地っ張り)魂もテーマとなっているミディアム曲。
現在2曲それぞれのビジュアルを準備しているが、それに合わせてCDの名称も「Play The Game」メインの「Neo Ourin盤」、「ハイテンション」メインの「青森帰省盤」となっている。「Play The Game」は文字通り、新たな王林のビジュアルが楽しめる内容。「ハイテンション」は全編青森ロケ。青森の風景にOurin-王林-がりんとたたずむビジュアルとなっている。
今回の発表にあたりOurin-王林-は、「念願の音楽活動をうれしく思います。小さい頃から歌とかダンスが大好きで、音楽のない日々を過ごしたことはありません。皆さんに音楽をお届けできなかった、この2年間の思いをやっとここから解放させていきたいと思います。アーティストOurin-王林-の応援をよろしくお願いします」とコメント。
なお、発売に先駆けて、10月には青森でのプロモーションをスタート。「ハイテンション」の楽曲解禁、ミュージックビデオの解禁を青森のテレビ、ラジオ各局で行う予定となっている。そして全国5カ所でのCDリリースイベント(青森、埼玉、東京、愛知、大阪)の実施も決定。収録楽曲の先行配信も近日に予定されている。
リリース情報
Ourin-王林- 「Play The Game / ハイテンション」
2023年11月15日(水)発売
予約:https://ourin.lnk.to/PTG_HT
Neo Ourin盤[CD+DVD]\1,650(税込)
青森帰省盤[CD+DVD]\1,650(税込)
通常盤[CD]\1,210(税込)
WEB
X:https://twitter.com/ourin_staff
Instagram:https://www.instagram.com/ourin_ringoooo/
TikTok:https://www.tiktok.com/@ourin_ringoooo
アーティストサイト:https://www.universal-music.co.jp/ourin/
「自然の中での体験をより深く拡げ、更に豊かな体験へとしていきたい」、そうしたテーマの元に生まれたモバイルギアブランド「ROOT CO.(ルート コー)」。同ブランドは自然の中でも都会でも、様々な環境で快適に使用できるプロダクトを、神奈川県箱根から発信しています。そして、卓越した機能美と耐久性を追求するラゲッジブランド「BRIEFING(ブリーフィング)」。そんな2つの雄によるコラボレーションモデル「BR × ROOT CO. SLIM PACK」が登場しました!
【「BR × ROOT CO. SLIM PACK」の写真を先見せ (画像をタップすると閲覧できます)】
コラボのこだわり、機能美がより一層進化!
本作のベースとなるのは、“スマート収納”をコンセプトに、ビジネスからカジュアルシーンまでをカバーする「MODULEWARE COLLECTION(モジュールウェアコレクション)」の代表的モデル「SLIM PACK(スリムパック)」。オリジナルの機能性を踏襲し、サイズ感やROOT CO.のアクセサリーをジョイントして使いやすいようアップデート。さらにメイン生地には環境配慮素材であるリサイクルポリエステルを使用しています。
【POINT1】メイン生地はリサイクルポリエステル
ボディのメイン素材は環境を配慮し、 ペットボトルなどのプラスチックを溶かし再生したリサイクルポリエステルを採用。
【POINT2】20mm幅のショルダーテープ
ショルダーハーネス上には20mm幅のナイロンウェビングテープを設置し、そこにはROOT CO.オリジナルのDカンを採用。まさに コラボレーションならではの特別仕様となっています。
【POINT3】両サイドの縦3連ギアループ
ボディのサイドに縦方向に連なったループを配置。ROOT CO.オリジナルのカラビナやMAG REELの装着が可能で、吊るしたギアをサイドポケットに入れることで紛失の防止に。
【POINT4】コラボオリジナルのサイズ感
着替えなどを持ち運べる容量のメインコンパートメントに、16インチ程度のPCに対応したスリーブを設けるなど、様々なシーンで使うことが可能。
【POINT5】2ブランドのネームタグ
フロントポケットにはコラボレーションの証となる2ブランドのネームタグをオン。
【POINT6】ブリーフィングのアイデンティティ
フロントのウェビングテープにはブリーフィングのアイデンティティともいえるレッドラインが配され、存在感をアピール。
ブリーフィングらしいミリタリーライクなデザイン性に ROOT CO.ならではの機能美が加わり、まさに“鬼に金棒”なバックパックといえますね! 今コラボレーションは、 BR × ROOT CO. SLIM PACKのほかに、ブリーフィングで展開しているミニウォレット やキーケース、ワンハンドルジップポーチをデザインベースとした計4アイテムがラインナップ。いずれもワイルドかつ洗練された力作なので、そちらもチェックしてみてください!
BR × ROOT CO. SLIM PACK
3万9600円 (税込)
■サイズ:W300×H460×D150mm/容量:18.3L
撮影/ 鈴木謙介
「あおむろちゃん リターンズ」Vol.82 「テクノロジーの弊害」
金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。
「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ
「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ
「コスパ」=「激安」とは限らないー。ここでは、家電のプロたちが実体験を踏まえた各自の指標で、「価格以上のパフォーマンス」を保証できる掃除関連の家電の逸品を厳選。その魅力を語り尽くす。
※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。
私たちが厳選しました!
【その①】布製品を洗える専用クリーナーがコードレスになり利便性アップ
コードレスリンサークリーナー
アイリスオーヤマ
コードレス リンサークリーナー RNS-B400D
布製品を水洗いできるクリーナーのコードレスタイプ。繊維に汚れが染み込む前に素早く汚れを除去できる。奥まで染み込んだ汚れを浮かす「直射」と、広範囲に水を噴射してカーペットの掃除に便利な「霧吹き」の2つの噴射タイプを選べる。
↑バッテリー搭載のコードレス式なので、クルマの中の掃除でも活躍。40℃までのお湯が使え、座席シートの汚れもしっかり落とせる
↑回収タンクは天面が広く開けられる設計。汚水を簡単に捨てられ、タンク内も洗いやすいので、雑菌の繁殖を抑えて長く清潔に使える
<ココが価格以上>
「布製品を濡らして汚れを水ごと吸引するので、通常の掃除機では取れない汚れを落とせます。食べ物や飲み物をこぼしたり、ペットが粗相をした場合のほか、じわじわ汚れが蓄積するソファの掃除に大活躍します。」(安蔵)
【その②】重労働な床の水拭きを立ったままで! いつも清潔でピカピカの床面に
水拭きスティック掃除機
AQUA
水拭きフロアクリーナー WIPEL(ワイプル) AQC-WX1P
吸引と水拭きを同時に行えるハードフロア専用クリーナー。給水カップの水とブラシの回転で汚れを落とし、水分と汚れをそのまま本体に回収する。シリアルなどの固形物も吸引でき、幼児の食べこぼしに悩む家庭なども大助かり。
↑給水カップから回転ブラシへキレイな水を常に供給。汚れを含んだ水はすぐに回収カップに吸引するので、汚れを広げてしまうことがない
↑掃除後に本体を充電台に置いてブラシ洗浄ボタンを押せば、回転ブラシを自動洗浄。お手入れは汚水を捨てて回収カップを洗うだけ
<ココが価格以上>
「水拭きに特化して軽量化。すぐ取り出せて使い勝手も良好です。気付かぬうちに皮脂やホコリなどで汚れている床の掃除が断然手軽になり、サッと掃除するのが習慣に。汚れの固着が防げて、キレイな家を維持できます。」(近藤)
【その③】軽くて吸引力が高く静音性抜群と進化し続ける実力派!
コードレススティック掃除機
シャープ
RACTIVE Air POWER EC-SR8
シリーズ史上最高の吸引力を維持しつつ、実感音を従来比約36%低減。従来取りづらかった壁際などのホコリも新型ブラシでよりしっかりかき取ってくれる。ダストカップの内筒やノズルブラシに髪の毛が絡みにくいなど、メンテ性も抜群だ。
↑吸込口にパイプを挿したまま自立。床掃除中にレバーを引けばパイプを残してハンディ機に切り替え、棚などを掃除できる
↑本体内に円錐形状のファンネルサイレンサーを搭載し、モーター音・排気音・駆動音を抑制。運転音約60〜53dBを実現した
<ココが価格以上>
「初代機から追いかけていますが進化がスゴい! 軽さとサイズ感が絶妙で、操作ボタンがすべて片手で押せるなど操作性も優秀です。吸引力も申しぶんなく、静音性は特筆。価格以上の実力があるシリーズです。 」(奈津子)
【その④】約2か月間ゴミ捨て不要で 軽量・ハイパワーな紙パック式
コードレススティック掃除機
日立
かるパックスティック PKV-BK3K
同社の「ラクかるスティック」が採用するモーター技術などを応用し、1.1㎏の軽さと強い吸引力を両立した紙パック式。紙パックには一般家庭2か月相当のゴミが溜められ、お手入れも簡単だ。ヘッドにLEDライトを備え、見えにくいゴミも徹底除去。
↑紙パックにゴミが溜まると紙パック上下に空気を流す「パワー長持ち流路」を採用。内部のゴミ増加による吸引力の低下を抑える
↑ヘッドに白と緑、計5灯のLEDライトを装備。暗い場所はもちろん明るい場所でも微細なゴミを浮かび上がらせて、掃除をアシストする
<ココが価格以上>
「吸引したゴミを圧縮し紙パックに約2か月ぶんのゴミを集められるのが秀逸。ゴミが溜まっても吸引力が落ちにくい構造もアッパレです。紙パック式は廉価モデルが多いなか、高機能搭載は「紙パック派」には貴重!」(コヤマ)
【その⑤】吸引・水拭き・自動ゴミ収集の3拍子揃って約6万円!
ロボット掃除機
アンカー・ジャパン
Eufy Clean G40 Hybrid+
吸引と水拭きの2Way仕様で、自動ゴミ収集機能も搭載の多機能モデル。高さ約7.3㎝の薄型設計で家具下も逃さず掃除できる。自動ゴミ収集機はアレル物質などの放出を99.9%防止、室内の空気を汚さない。
↑掃除終了後、本体内のゴミを自動ゴミ収集機に回収。面倒なゴミ捨ては約2か月不要だ。ダストパックは抗菌・消臭加工を施し清潔
↑パワフルな吸引と水拭きの同時清掃で床面ケアを時短。スマホアプリ上の操作で、水拭きの水量を3段階から選択できる
<ココが価格以上>
「Eufyのロボット掃除機は低価格でも賢く、ゴミの取りこぼしも少ないのが特徴。薄型で他社のロボットが入れない家具下も掃除できます。吸引・水拭き両対応で自動ゴミ収集機付きの本機は特にお買い得です。」(石井)
ホンダ「アコード」が、11代目として日本でも2024年春に発売されることが明らかになりました。アコードは1976年に初代が登場したホンダのミッドサイズセダンです。以来、その活躍の場は海外にまで広がり、今やアコードは同社の世界戦略車種として揺るぎない地位を獲得するまでになりました。今回は事前撮影会でキャッチした新型アコードの魅力についてレポートします。
↑北米に続いて、2024年春、日本市場にも投入されることが決まった11代目新型アコード
Google ビルトインのインフォテイメントなど先進技術を満載
今回導入されることになった新型は、初代から一貫して持ち続けてきた「人と時代に調和したクルマ」の思想を踏襲。それでいて新開発の2.0L直噴アトキンソンサイクルエンジンと高出力モーターを組み合わせた新開発2モーター式ハイブリッドシステムで、スムーズで上質な走りを実現。そのうえでDセグメントにふさわしい高品質なインテリアと、最新のコネクティビティや最新の安全技術を装備した“新世代のミドルサイズセダン”としています。
なかでも注目すべきは、日本のホンダ車として初めてコネクテッドサービスに「Google ビルトイン」を搭載したことと、ホンダが開発を進めてきた最先端の安全技術「HondaSENSING 360」を初採用したことです。
↑日本車として初めてコネクテッドサービスに「Google ビルトイン」を搭載。Apple CarPlayやAndroid Autoにも対応する
Google ビルトインは、OSにAndroidを採用したもので、アコードのダッシュボード上に設置されたインフォテイメントシステムに組み込まれています。ディスプレイは12.3インチとホンダ車としては最大クラスのサイズ。スマホやタブレットのようにタッチ操作ができるほか、Google アシスタントの音声コマンドを活用してGoogle マップで目的地設定、残燃料や走行距離の確認やエアコンの温度調節などが可能となっています。
【Google ビルトインを画像でチェック】(画像をタップすると閲覧できます)
この機能で見逃せないのは、スマホなどで使っているGoogle アカウントでログインできることにあります。これにより、車内で使えるGoogle アシスタントやGoogle マップ、Google Playのほか、最新のアプリなどがひとつのGoogle アカウントの下でシームレスに利用できるようになるのです。たとえば、スマホで管理していたスケジュールや住所などがアコードのインフォテイメントシステムでも反映されるようになり、過去に検索した目的地履歴も反映可能。この便利さは一度使ってみればすぐにわかります。
国内初採用となる先進運転支援システムのHondaSENSING 360は、約100度の有効水平画角を持つフロントセンサーカメラと、計5台のミリ波レーダーを組み合わせることで、360度の車両監視が可能になるというものです。なかでも従来のHonda SENSINGの機能に加えて、前方交差車両警報、車線変更時衝突抑制機能、車線変更支援機能もサポートすることになったのは新たなプラス。これがより安心・安全な運転環境が提供されることにつながるわけです。
また、ホンダは新型アコードのHondaSENSING 360において、2025年にもドライバーの異常や周辺の環境を的確に検知することで、事故リスクを低減し、さらにハンズオフでの走行が可能になる機能も追加することを予定しています。今後のHondaSENSING 360の進化にも期待したいですね。
ロー&ワイドなプロポーションと斬新さあふれる新機能に注目!
さて、新型アコードを前にすると、ロー&ワイドなプロポーションで構成されていることが一目でわかります。メッシュ調のフロントグリルを軸にフルLED化した薄型フロントヘッドライトと、横一文字のリアコンビネーションランプで前後共にワイドな印象を強調。加えて、リア方向の流麗で洗練されたファストバックスタイリングが走りに対する力強さをしっかりと伝えてきます。
↑ロー&ワイドなプロポーションが印象的な新型アコード。リア方向の流麗で洗練されたファストバックタイリングが力強い走りを伝えてくる
インテリアは、最近のホンダに多い水平基調のデザインの中に統一感のあるコーディネイトを採用したプレーンな印象。これが開放的でノイズの少ない、優れた前方視界を確保しています。手に触れる部分にはソフト素材をふんだんに採用しており、触感からして上質さをしっかりと伝えてきます。また、クラストップレベルの広さを持つ車内空間は、大人4人(定員は5名)がゆったりとくつろいで移動できる十分な広さとなっていました。
【インテリアを画像でチェック】(画像をタップすると閲覧できます)
車内のLED照明にもこだわりを見せています。それはインパネラインやドアラインなどに施された、色の好みや室内温度などを総合的に判断して“光”で演出するマルチカラーのアンビエントライトです。7色のLEDカラーが用途に応じて自動的に変化するというもので、その光はユーザーが好みに応じて選ぶことも可能。ドア開閉やエアコンの温度調節、音声認識の発話と連動するほか、SPORTモードに切り替えたときには専用カラーへ切り替わってスポーティさを演出します。ややギミック的な印象はぬぐえませんが、使ってみればその変化に意外な楽しさを感じたのも確かです。
↑インパネラインやドアラインなどには“光”で演出するマルチカラーのアンビエントライトを採用
使い勝手を高める機能としては「エクスペリエンスセレクションダイヤル」の採用に注目です。車内環境のスマートな操作体験を提供するために考案されたもので、ダイヤルを回してプッシュすることで、使いたい機能をあっという間に選択できる機能です。使いたいスイッチがどこにあったか探す必要なんて一切ないため、車内には従来なら装備されていたハードスイッチ類はほとんど見当たりません。これがインテリアによりスッキリとした印象を導き出すことにもつながったと言えるでしょう。
↑使い勝手を高める「エクスペリエンスセレクションダイヤル」を採用。時計はアナログ/デジタルが選択できる
しかも、このダイヤルの中央には時計が表示され、アナログ/デジタル式が選択できるほか、背景には好みの動く模様を設定することも可能となっています。スマホのように、ここに家族の写真とか好みの画像に入れ替えられたらきっと喜ばれるでしょうね。ちなみに、この機能はアジア向けアコードのみに搭載される専用機能とのこと。先行で発表された北米仕様には搭載されていないそうです。
事実上のホンダ車のフラッグシップ。新エンジンの走りが楽しみ!
今回はあくまで事前撮影会ということで試乗はできていません。伝え聞くところでは、第4世代2モーターハイブリッドシステムによる走りのパフォーマンスは、相当に期待が持てるとのこと。洗練されたデザインと上質なインテリア、デジタル時代にふさわしいインフォテイメントシステム、最先端の運転支援システムなど、その内容はこれまでの国産セダンにありがちな地味なイメージが払拭される可能性大です。
価格は「600万円クラスになりそう」とのことでしたが、車両価格が高くなっている今となってはそれも仕方ないのかもしれません。いずれにしても新型アコードは、日本で販売されるホンダ車にとって事実上のフラッグシップとなります。どんな走りを見せてくれるのか、来年の春の登場が今から待ち遠しいですね。
【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)
Mac Fan は1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。
ここでは、Mac Fan のYouTubeチャンネル「Mac Fan TV 」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「Macでよりスピーディに印刷する!」 です。
VIDEO
Macでファイルを印刷するには、まずそのファイルを開いて、[ファイル]メニューから[プリント]を選択するか、あるいは[Command]+[P]キーを押し、[プリンタ]ポップアップメニューから使用するプリンタを選択したあと、[プリント]をクリックする──という手順が必要です。
しかし、デスクトップ上にあるファイルを特定のプリンタで頻繁に印刷するなら、より簡単に印刷できる方法があるのでご紹介しましょう。
[]メニューから[システム設定]を選び、サイドバーの一番下にある[プリンタとスキャナ]を選択します。
次に、[プリンタ]でよく使うプリンタを選択して、アイコンをそのままデスクトップにドラッグ&ドロップしましょう。すると、そのプリンタで印刷するためのアプリがデスクトップ上に作成されます。
あとは、印刷したいファイルをそのアイコンにドラッグ&ドロップするだけで、印刷が開始されます。とても便利ですので、頻繁に印刷する人はぜひ試してみてください。
記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV 」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。
【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)
普段の食生活に“ちょっと幸せ”を提供する、3COINS(スリーコインズ)のキッチンライン「KITINTOシリーズ」。きちんと作ってきちんと食べて、毎日の「きちんと美味しい」を手助けするアイテムがたくさん揃います。今回はそんな「KITINTOシリーズ」から、「スチーム調理バッグ」をご紹介。さて、その使い心地は?
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
ドライヤー時間を劇的短縮。ダイソー「乾きやすいブローブラシ」は目からウロコの画期的なブラシ!
●時短調理と洗い物削減が一気に叶う「【KITINTO】スチーム調理バッグ」(3COINS)
時短になって、食材の栄養も逃さない「電子レンジ調理」。電子レンジ調理用の容器やシリコンバッグなどもよく見かけますが、洗うのが面倒だと思ったことはありませんか? ジャガイモやサツマイモなどをチンした後、ちょっと放置してしまうとデンプン質がこびりついてさらに洗うのが大変になったり……。忙しい時には正直言って少しでも洗い物を減らしたいもの。そこで活躍するのが、使い捨てできる3COINSの「【KITINTO】スチーム調理バッグ」(330円/税込)です。
まず驚くのがコスパの良さ。20枚入って330円なので、1枚あたり16.5円です。かなりリーズナブルですが、触った感じはしっかりしていて安っぽさを感じません。大きさも横約23.9×縦19cmと十分なサイズ。底にはマチがあるので、広げるとちゃんと自立します。
口部分も大きく開くので、食材が入れやすいですね。食材や調味料などの材料を、袋に書いてある「ここまで」の線を超えないように入れたら、ジッパーをしっかり閉じてチンするだけ。電子レンジに入れる際は、必ず耐熱皿の上に立たせて入れましょう。材料を入れて電子レンジにかけるだけで、ムラなくちゃんと加熱できました!
袋を使った電子レンジ調理で怖いのは、袋の中で蒸気が充満して破裂すること。しかし、当商品はサイドにちゃんと「蒸気口」がついているのでその心配はありません。これだけコスパが高いのに、ちゃんと考えて作られていますね。ただしチンした直後は袋自体がかなり熱くなっているので、加熱してから少し置いて取り出すのが安全です。そして使い終わったら気兼ねなく捨てられるのが、使い捨てタイプのいいところ。後片付けの煩わしさから解放されて、ご飯作りがスマートになります。
ちょっと蒸し野菜が欲しい時や、忙しい朝の食事作りに大活躍間違い無しの「【KITINTO】スチーム調理バッグ」。実際に使っている人からは「うちのキッチンの必需品」「洗い物嫌いだからすごくこのバッグに助けられてる」と好評の声が続出しています。「スチーム調理バッグ」で、コスパよくキッチンの効率化を目指しましょう。
通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。
【関連記事】
こんにちは、書評家の卯月鮎です。飲食店で「お客様は神様です」なんて言葉をしばしば耳にしますが、神話やファンタジーが好きな私にはどんな神なのか気になります(笑)。「お客様は仏様です」とは言わないわけで、この”神様”には崇めるだけの神ではなく、人の意のままにならず、時に試練を与える存在、そんなニュアンスが含まれている気がします。神も祟り神、疫病神、貧乏神といろいろ。できれば福の神と思われたいですね(笑)。
南インド料理店総料理長の食エッセイ
さて、今回紹介する新書は『お客さん物語 飲食店の舞台裏と料理人の本音 』(稲田俊輔・著/新潮新書) 。著者の稲田俊輔さんは料理人、飲食店プロデューサー。2011年、東京駅八重洲地下街に南インド料理店「エリックサウス」を開店。現在は全店のメニュー監修やレシピ開発を中心に、業態開発や店舗プロデュースを手掛けています。近年は食についての文章も多く発表。著書に『おいしいものでできている』(リトルモア)、『南インド料理店総料理長が教える だいたい15分!本格インドカレー』(柴田書店)などがあります。
「客」は「お客様」と呼ぶべきか?
料理人であり、飲食店プロデューサーであり、食に関するエッセイストとしても注目される稲田さんが、食の現場で体験した印象的な出来事を考察していく、ウェブマガジンの連載をまとめたエッセイ。
第1章「お客さん論」の冒頭は、飲食店での”客”の呼び方についてです。25年以上前のこと、お店の裏では「客」と呼ぶのが当たり前だったなか、稲田さんが新しくバイトで入った創作居酒屋は違いました。常に「お客様」と呼ぶ、それが鉄の掟。入店した日、先輩たちが「ああいうお客様はマジ勘弁してほしいわ」と、グチすらも「お客様」を貫いていたため、稲田さんは「すごいところへ来てしまった」とたじろいだそう。
その店は新興の会社が運営しており、幹部は異業種のメンバーだったため、顧客目線の徹底した接客の大事さをわかっていたのではないか、と稲田さん。
ただ、現在はお店とお客さんの関係性はもっと対等で、かつ何にも縛られないほうがいいという思いが強まっているため、本書では「お客さん」という言い回しを用いているそうです。
個人的に私が勇気づけられたのは、「ひとり客のすゝめ①――店は歓迎してくれるのか?」。これもよく議論される話題です。お店側の立場からいうと、おいしい料理を目当てに来てくれるひとり客はむしろうれしい存在だとか。
しかも、ひとり客は料理をたくさん楽しんでくれるので客単価が高く、おしゃべりに夢中なグループ客よりも在店時間が短めで、ビジネス的にもありがたい、と稲田さん。今度気になったお店があったら、勇気を出してカウンターに座ってみたいと思います。
コース料理が受難の時代を迎えている理由とは? 代替わりをして味が落ちたという評判は本当か? 居酒屋で水だけしか頼まないのは是か非か? 稲田さんが自身の経験をもとに答えを見つけていきます。
普段はあまり知ることのできない、”中の人”の視点は新鮮。言い回しは柔らかく、それぞれのエッセイにはオチもついていて、ふわっと温かい読み味。そのあたりは稲田さんの人柄でしょう。飲食店という場をより楽しむための提案にもなっています。
食べ物を前にすると、お客さん、料理人、オーナーに限らず、誰でもその人の価値観が露わになる。これが食の力かもしれません。
【書籍紹介】
お客さん物語 飲食店の舞台裏と料理人の本音
著: 稲田俊輔
発行:新潮社
「客商売」にドラマあり! レストランは物語の宝庫だ。そこには様々な人々が集い、日夜濃厚なドラマを繰り広げている――。人気の南インド料理店「エリックサウス」総料理長が、楽しくも不思議なお客さんの生態や店の舞台裏を本音で綴り、サービスの本質を真摯に問う。また、レビューサイトの意外な活用術や「おひとり様」指南など、飲食店をより楽しむ方法も提案。食にまつわる心躍るエピソードが満載、人生の深遠を感じる「客商売」をめぐるドラマ!
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
「コスパ」=「激安」とは限らない——。ここでは、家電のプロたちが実体験を踏まえた各自の指標で、「価格以上のパフォーマンス」を保証できる逸品を厳選。その魅力を語り尽くす。今回紹介するのはM-AUDIO「BX4 BT」。
【私が推します!】
テクニカルライター・湯浅顕人さん
AV機器やガジェット、PCなどデジタル全般に明るい。本誌お馴染みのテスターとして様々な機器の検証を行っている。
音域や音量を問わず高音質で2万円切りは信じがたい!
M-AUDIO
BX4 BT
実売価格:1万8900円
4.5インチの低域ドライバー+1インチの「ナチュラル・シルクドーム・ツイーター」を搭載するBluetooth対応モデル。最大120Wの大出力とクリアなサウンドを兼備する。「High&Low EQ」を採用し、使用環境に合わせて好みのサウンドバランスに調整可能。
SPEC●ドライバー:4.5インチ(LF)+1インチ、シルクドーム(HF)●出力:120W(PEAK)、25W×2 (RMS) ●周波数特性:69Hz〜22kHz●サイズ/質量:W156×H225×D175mm(1基)/4.5kg(ペア)
↑リアパネルには外部入力用にRCA端子、標準フォン(TRS)端子、ミニジャック(TS)端子を搭載。なお、フロントにはステレオミニジャックAUX入力端子とヘッドホン接続端子を備える
↑コンパクトかつ別途アンプが不要なので、プレーヤーなどの脇に置きやすい。左右ポジションがスイッチで変更でき、設置環境に合わせてスピーカーのL/Rを配置可能
↑音質に影響の少ない「MDFキャビネット」や、低音域のレスポンス向上に効果的な「リアポート・バスレフ方式」を採用。豊かで迫力ある音で、音楽制作のほかエンタメ視聴にも最適だ
大音量で聴いても音が割れず、小音量でも高音質で細部までしっかり聞こえる
アンプ内蔵スピーカーのコスパを判断するうえで重視すべきは、ズバリ音質に尽きます。本機は迫力十分な低音から高音まで全域にどっしりとした厚みがありながら、輪郭がボケずにクッキリ。原音に忠実で、音源の音質の良し悪しまでも如実に反映します。
大音量で聴いても音が割れず、例えば「20畳の部屋で50インチのテレビの脇に置く」場合でも余裕で使えます。一方、小音量でも高音質で細部までしっかり聞こえるのもナイス。「あまり大きな音は出せないけどスピーカーで楽しみたい」という人にもオススメです。
入力端子が多いのもうれしい。音声入力、ステレオミニ入力、アンバランス入力に加え、Bluetoothにも対応しています。普段はテレビやCDプレーヤーの脇に設置しつつ、スマホで動画を視聴するときだけ切り替えられます。
仮に中堅クラスのアンプとスピーカー(各2〜4万円程度)を別々に買ってつないでも、なかなかこのレベルの音質と汎用性は両立できないでしょう。それが1万円台で入手できるのはスゴい!
「コスパ」=「激安」とは限らないー。ここでは、家電のプロたちが実体験を踏まえた各自の指標で、「価格以上のパフォーマンス」を保証できる掃除関連の家電の逸品を厳選。その魅力を語り尽くす。
※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。
私たちが厳選しました!
【その①】 自動ゴミ収集ドック付きでゴミ捨ての手間が減り毎日の掃除がよりラクに
コードレススティック掃除機
シャーク
EVOPOWER SYSTEM STD+ CS150JAE
「自動ゴミ収集ドック」を搭載し、ゴミ捨ての手間を大幅軽減。ヘッドには独自の「ブラシレスパワーフィン」を採用し、フローリングからカーペットまで様々な床に密着してゴミをかき取る。パワーフィンは髪の毛が絡みにくく、お手入れがラク。
↑自動ゴミ収集機能により、約30日ぶんのゴミをドックに溜めておける。ドックは紙パック式でないため、ランニングコストも抑制
↑「ブラシレスパワーフィン」搭載ヘッドがフローリングからカーペットまでマルチに対応。気になるときにサッと使えて、ゴミを強力除去する
↑リリースボタンをつまむだけでハンディ機を簡単脱着。同梱のブラシ付き隙間用ノズルなどを装着すれば、様々な場所を手軽に掃除できる
<ココが価格以上>
「「自動ゴミ収集ドック」により日々のゴミ捨ての手間がなくなるのが大きな利点で、それがこの価格で手に入るとは驚き。取り回しのしやすさや髪の毛が絡まないヘッド構造なども合わせて、総合的にオススメです。」(小口)
「一般的なスティック掃除機はゴミ捨てが面倒で、その手間が省けるのは魅力。ゴミ収集ドックは紙パックレスで購入コストがかかりません。ドックに装着したダストボックスは水洗いでき、清潔志向の人も安心です。」(安蔵)
【その②】高い掃除性能を土台に機能を厳選して4万円切り!
ロボット掃除機
アイロボット
ルンバ i2
効率的な走行技術、独自の3段階クリーニングシステムなど厳選した高機能を搭載。別売のブラーバ ジェット m6と連携して吸引と水拭きの連続清掃も行える。自動ゴミ収集ドック(別売)を購入すれば掃除後のゴミ捨ても不要になる。
↑エッジクリーニングブラシがかき出したゴミを2本のゴム製ブラシで浮き上がらせ、従来比10倍の吸引力で除去
↑独自のナビ技術で広いフロアも短時間で掃除。充電残量が少なくなると自動でホームベースに戻り充電し、掃除を再開する
<ココが価格以上>
「ロボット掃除機の高級化が進むなか、シンプルながら高機能を備え4万円以下を実現! 吸引力が高く、出勤中などに掃除を済ませたい人は満足できるでしょう。ファブリック調でインテリアに馴染みやすいのも素敵。」(田中)
【その③】軽量&パワフルで様々な場所を快適に掃除できる!
コードレススティック掃除機
YAMAZEN
軽量コードレス スティッククリーナー ZSP-L160
0.98㎏と軽量ながらパワーブラシを搭載したコードレススティック。パワフルなゴミ除去力で様々な場所を快適に掃除できる。付属の隙間ノズルを使ってサッシの溝やエアコンの掃除もラク。ダストカップとフィルターは水洗い可能だ。
↑お手入れが簡単な自走式パワーブラシを搭載。軽い力でグングン前に進み、カーペットのゴミもしっかりかき出して吸引する
↑付属のすき間ノズルにブラシを装着。ブラシを引っ込めてソファの隙間、出してサッシの溝など幅広い場所の掃除に使える
<ココが価格以上>
「 1㎏以下の軽量コードレスでパワーブラシを搭載しているのが魅力。ゴミをどんどん吸い込む吸引力の強さに驚きました。ヘッドはコンパクトなので狭い場所の掃除にも。個室用のセカンド掃除機としてもオススメです。」(石井)
【その④】ゴミ吸引と水拭き・乾拭きが同時にできタイパ&コスパが抜群!
水拭きスティック掃除機
ハイアール
MIZUKI JC-M1A
汚れを吸引しながら水拭き・乾拭きを行う「マルチパワフル吸引」を搭載。常にキレイな水を供給するモップローラーで汚れを落とし、汚水をゴミごと吸い上げる。壁際8mmまで掃除できる「壁ぴたブラシ」やモップの自動洗浄、風乾燥機能を搭載。
↑本体天面に見やすい表示パネルを搭載。選択中の運転モードや動作の状況、バッテリー残量などをひと目でチェックできる
↑給水タンクには60℃までのお湯をセット可能。ベタつきの原因となる皮脂汚れもすっきり除去できる
<ココが価格以上>
「 ゴミの吸引と水拭き・乾拭きが一度にできて約3万円は圧倒的におトク。食べこぼしや液体汚れも気兼ねなく掃除でき、小さな子どもやペットがいる家庭に最適です。窓を開けることが多い秋も土ボコリ対策で活躍。」(小口)
【その⑤】軽くてゴミ除去力が高く操作性も抜群で驚きの価格!
コードレススティック掃除機
シロカ
2way コードレススティック クリーナー かるピカ パワー SV-SP351
0.98㎏と軽量ながらパワーブラシやLEDライトなど使い勝手を高める機能を多数装備。ハンディにもなる2Way仕様で、卓上や車内など幅広い掃除に使える。モノトーンのオシャレなデザインで部屋置きしてもインテリアに馴染む。
↑ハンディ機にした際の質量は0.6㎏。スリム形状で扱いやすく、高い棚の上も付属のブラシ付きノズルを使ってラクに掃除できる
↑ヘッド前面にLEDライトを装備。ベッドの下や家具の隙間など薄暗い場所も明るく照らせて、汚れの有無を確認しながら掃除できる
<ココが価格以上>
「0.98㎏と超軽量なのに加えて、パワーブラシの力でゴミもしっかり除去。操作性が特に優秀で、ヘッドが思い通りに動き、掃除していてストレスがありません。サッと使いたいときのセカンド掃除機としてオススメです。」(田中)
「コスパ」=「激安」とは限らない——。ここでは、家電のプロたちが実体験を踏まえた各自の指標で、「価格以上のパフォーマンス」を保証できる逸品を厳選。その魅力を語り尽くす。今回紹介するのはレコルト「ハンディブレンダー」。
【私が推します!】
家電ライター・田中真紀子さん
白物・美容家電を得意とするライター。ユーザー目線を大事にした、主婦ならではの感性でのレビュー記事に定評がある。
食事の準備から趣味の菓子作りまでつい使いたくなるお手軽さ
レコルト
ハンディブレンダー
実売価格:6600円
SPEC●定格消費電力:200W●付属品:ブレンダー、ダブルビーター、チョッパー、スリムカップ、レシピブックなど●サイズ/質量:W75×H380×D65mm/約610g(ダブルビーターセット時)
ブレンダーとダブルビーター、チョッパーの3つのアタッチメントが付属し、潰す・混ぜる・泡立てる・刻む・砕くを1台で網羅。ダブルビーターには底面がフラットで細めのワイヤーを採用し、効率的に泡立てられる。撹拌速度は変更可能。
↑手間のかかるみじん切りなどにはチョッパーの出番。野菜のほか、肉や魚をミンチするときにも使える。食パンからパン粉、氷を砕いてフローズンドリンクを作ってもOK
↑ブレンダーは食材を潰してペースト状にする工程やポタージュなどのスープ作りに重宝。鍋の中でそのまま使えて時短にもつながる。丈夫で長持ちするステンレス製を採用
↑アタッチメントの付け替えで使い方が広がり、滑らかなポタージュやふわふわのメレンゲなど、手がかかりそうな料理でも素早く簡単に作れる。料理初心者にうれしいレシピブック付き
1台あるだけで調理の幅がグンと広がる
ハンディタイプのブレンダーは「あると便利そうだけど、持ってはいない」という人が多いアイテムだと思います。そんな人が手軽に導入できるのがこちら。
リーズナブルな価格ながら、普段使いしやすいアタッチメントが揃います。パワフルな高級機種のようにナッツやクルミを砕くといった使い方はできないものの、鍋で煮込んだ食材をそのままつぶしたり、自家製のマヨネーズやドレッシングをサッと作ったり、メレンゲや生クリームを泡立てたり。ミキサーよりも手軽で、1台あるだけで調理の幅がグンと広がるので、とても重宝するんです。
ブレンダー用アタッチメントの装着時で約560gと、本体が軽いのも魅力。日々使うものなので、使いづらかったり重くて疲れたりするものは敬遠してしまいますが、コレなら毎日でも使いたいと思えるはずです。
すり鉢などで作ると時間も労力もかかる離乳食用としてもオススメ。ブルー、ピンク、ホワイトを基調とした3色のカラバリはどれも淡い色合いでかわいく、出産祝いなどのギフトにも喜ばれますよ。
元AKB48の岡田奈々が、11月7日(火)発売のソロデビューアルバム『Asymmetry』のジャケット写真と収録内容詳細、そして新アーティスト写真を公式ホームページにて公開した。
岡田奈々
ジャケット写真は、@Loppi・HMV限定豪華盤、AL+Blu-ray盤、AL盤の全3種。金髪ショートヘアの自分と黒髪ロングヘアの自分という、非対称で相反する2つの姿を1つに収め、アルバムのテーマである「二面性」を表現したジャケット写真となっている。
また、全曲本人が作詞を手がけたアルバムの収録内容詳細も公開された。MVも撮影されているオープニングナンバー「裏切りの優等生」から、「声を失った人魚姫」「ネット弁慶の皆様へ」「望まれない朝」まで全12曲を収録。AL盤にはボーナストラックとして、「Silent Mermaid」も収められている。詳細は公式サイトを参照。
なお、年末には12月30日(土)に「岡田奈々 NANAIRO限定!大忘年会 2023」、12月31日(日)には「岡田奈々 COUNTDOWN CONCERT 2023→2024」の開催も予定しており、そちらにも注目だ。
リリース情報
Solo Debut Album『Asymmetry』
2023年11月7日(火)発売
【@Loppi・HMV限定豪華盤】
品番:AVC1-63531/B
価格:11,000円(税込)
豪華ボックス仕様 トレカTypeA 1枚封入(6種+シークレット1種 計7種)
【AL+Blu-ray盤】
品番:AVCD-63529/B
価格:5,500円(税込)
トレカTypeB 1枚封入(6種+シークレット1種 計7種)
【AL盤】
品番:AVCD-63530
価格:3,500円(税込)
予約リンク:https://okadanana.lnk.to/Asymmetry
予約特典会:https://okada-nana.com/news/detail.php?id=1110358
WEB
公式サイト:https://okada-nana.com/
公式YouTube:https://www.youtube.com/@okadanana1107
公式X(Twitter):https://twitter.com/okadanana_1107
公式Instagram:https://www.instagram.com/okada7_akb48_stu48/
「より快適な毎日を、より多くの方々に」をビジョンとするスウェーデン発祥のイケアは、今年で創業80周年。今夏はアニバーサリーイヤーに合わせた過去のアーカイブの復刻コレクションや、新商品470点以上が発売された。
※こちらは「GetNavi」2023年10.5月号に掲載された記事を再編集したものです。
【その①】コンパクトながらたっぷり収納でき汎用性抜群の大ヒットワゴン
ロースコグ ワゴン
4499円
キッチンやバスルームなど狭いスペースに収納をプラスしたいときに役立つ、コンパクトな3段ワゴン。中段のシェルフの位置は、組み立て時に調節可能だ。安定性、耐久性、安全性に関する同社のもっとも厳しい基準を満たしているので、長期間・毎日の使用にも耐えられる頑丈さを誇る。
好きな場所に簡単に移動でき高さも調節できるキャスター付き
脚にはキャスターが4個付いているので移動も簡単。キャスターの高さは微調整でき、平らでない場所でも安定した状態でワゴンを設置できる。
定番以外のカラバリも充実し用途別などで色分けもできる
定番カラーからレトロな風合いのカラーまで、カラバリは7色。インテリアのテイストに合わせたり、用途別に色分けしたり、様々な楽しみ方ができる。
別売のまな板を載せれば中身が隠れてスッキリとした印象に
シェルフの中身を隠したいときは、別売の「ホーグスマ まな板」(1400円)がオススメ。ワゴンにピッタリと収まり、竹製なので耐久性にも優れている。
【その②】 ザックリ片付けてもサマになる持ち手付きのバスケット
リーサトルプバスケット
990円
キッチンの棚や子どものおもちゃなど、散らかりがちなモノを整理できる持ち手付きのバスケット。カラバリはパステル系の6色で、今夏より新色のライトイエローが登場した。サイズ違いや仕切り付きのタイプなど、シリーズ展開も充実している。
中身が見えやすい網目状でモノの出し入れがスムーズ
本体はスチールメッシュなので、中身がひと目でわかり、迷わずに出し入れできる。持ち手が自立し、サッと手に取れるのもうれしい。
【その③】フレームの向きで高さ調節が可能! シーンに合わせて楽しめる2Way
オルセロードサイドテーブル
4499円
天板の設置面を替えて高さ調節が可能な2Way仕様。ソファなどの横に置くやや高めのサイドテーブルとしてはもちろん、フレームを回転させれば低めのコーヒーテーブルに。天板は十分な広さで安定感もあるので、食事やPC作業にも使える。
手近に置いておきたい小物は布製ポケットにイン
リモコンなどの小物を収納できる布製ポケット付き。やや緩めに固定しておくと、テーブルの向きに合わせてポケット部分も回転する。
【その④】衣類などにホコリが付くのを防ぎ収納スペースの整理にも活躍!
スクッブ 収納ケース
1499円
季節ものの衣類や寝具の収納に便利なケース。ホコリが付くのを防ぎながら、クローゼットやベッド下など手近な場所に設置できる。コーナー部分にはネットを使い、通気性も高い。使わないときは折りたためる。サイズはW690×H190×D550mm。
収納スペースに合わせてサイズや向きなど柔軟に対応
持ち手付きなので、出し入れが簡単。幅違いで3サイズあり、用途や場所に合わせて選べる。型崩れせず、タテ向きに収納することも可能だ。
【その⑤】柔らかな光で空間を心地良く照らすレトロなテイストのランプ
ブロースヴェルク テーブルランプ
1799円
丸みのある形とかわいいボディカラーで、レトロな雰囲気に仕上げたランプ。柔らかな光が広がり、サイズもコンパクトで、リビングやベッドサイドなどどんな部屋にも置きやすい。カラバリはイエロー、ブルー、ベージュの3色。電球は別売。
丸みのあるフォルムでリラックスした雰囲気に
余計な装飾を付けず、ころんとしたフォルムで心地良い空間を演出。シェードはプラスチック製、支柱はアルミニウム製で質感が異なる。
【その⑥】衣類や小物の片付けがラクに! 色展開も豊富なハンガーラック
ブルクスヴァーラ ハンガーラック
2199円
一度着た服や着る頻度が高い服などをサッとかけるだけで、部屋をスッキリ整理できる多機能ハンガーラック。下部のラックには靴を3足まで置ける。脚の裏には、床に傷を付けにくいプロテクター付き。6色展開でインテリアのアクセントにもなる。
ハンガーが滑り落ちる心配がなくバッグなどの小物もかけられる
上部のコーナーに付いたストッパーがハンガーの滑り落ちを防止。また左右にはフックが付いており、バッグやスカーフなども引っかけられる。
【その⑦】デスク周りの小物を仕分け収納でき積み重ね可能な丈夫さも兼備!
ハルヴマッタ ボックス 仕切り付き
999円
コルク製のフタが付属したスチール製ボックス。お互いに傷を付けることなく、丈夫でいくつも積み重ねられる。サイズはW240×H60×D180mmと薄くてコンパクトなので、デスクや本棚にスッキリと設置可能。同シリーズで3サイズ展開。
固定の仕切りが付いたタイプでカテゴリごとに整理できる
中には固定の仕切りがあり、ペンやクリップなどデスク周りで使う小物の整理に役立つ。ほかの2サイズは仕切りのないタイプだ。
【その⑧】シンプルながら印象的な形状で花瓶&じょうろとして使える1台2役
チリフルクト 花瓶/じょうろ
1499円
花瓶、じょうろとして使える2Way仕様。底面が広く安定感があり、高さも21cmあるので、ユリなどの丈のある花に適している。シンプルなクリアガラスでどんなインテリアにも合わせやすく、ドライフラワーや小枝などを飾っても目を引く。
じょうろとしても使えて持ちやすく注ぎやすい
ユニークな形状は、じょうろとしての実用性も抜群。丸みのあるフォルムが手にフィットし、先端が細くて注ぎやすい。容量は1.2L。
【その⑨】デスクの端に引っかけるだけでバッグと小物を手近にまとめられる
ファーグニング テーブルフック
499円
金属製フックとコルク製ボウルを組み合わせたアイテム。デスクの端に設置して、バッグと小物類をひとつにまとめられる。フック部分を折りたたんでコンパクトに持ち運びも可能。自宅やオフィスなど複数の作業スペースを利用する人にも便利だ。
幅広いデスクにフィットし荷物の定位置を作れる
固定の必要がなく、ほとんどのテーブルやオフィスデスクに対応。ボウル部分はφ100mmで、鍵やイヤホンなどを置くのにピッタリだ。
【その⑩】袋の口をしっかり閉じられて開封済みでも食品の鮮度が長持ち
ベヴァーラ 袋止めクリップ
149円
チャックが付いていない袋でも口をしっかり閉じられ、開封済みの食品の鮮度を長持ちさせるクリップ。開閉が簡単なスマートロック付きで、密閉性も高い。チャコール4個、ダークイエロー2個の計6個がセットになっている。
幅広く使えるロングサイズで食洗機対応の丈夫な素材を採用
長さ140mmのロングサイズで、大きめの袋でも閉じやすい。常温や冷蔵庫での使用だけでなく、冷凍庫や食洗機にも対応しているので、丈夫でお手入れもラクだ。
<コラム①> サイドテーブルに空気清浄機が付いた“ステルス家電”が引き続き話題
最近は、家具と家電が一体化し、ひと目では家電とわからない“ステルス家電”が流行している。イケアからも昨年7月に「スタルクヴィンド テーブル 空気清浄機付き」が発売され、人気は継続中。インテリアの統一感を損なわず、テーブルと空気清浄機の1台2役で、省スペースなのも魅力だ。
↑「スタルクヴィンド テーブル 空気清浄機付き」(2万4990円)。自動モードでは、空気中の粒子(PM2.5)を自動的に検知し、ファンの回転速度を調節する。IKEA Home smartアプリに接続すれば、スマホからの操作も可能だ
<コラム②>過去のアーカイブをアップデートした創業80周年記念コレクションが発売中
2023年7月で創業80周年を迎えたことを記念し、「ニティルヴェルカード コレクション」が発売中。80年代を代表する「クリープコンネル」シリーズなど過去のアーカイブからアイコン的なデザインをピックアップし、印象的な色合いと最新の素材で再構築している。本コレクションは今後も数年間、複数回にわたって発売予定だ。
↑今回はサイドテーブル、スツール、ポールハンガーなどを復刻。オリジナルのデザインに忠実でありながら、楽しいカラー展開だ!
カインズは大型資材から生活雑貨まで幅広く取り扱うホームセンター。機能性とデザインに優れたオリジナルアイテムも数多い。最近では単なるモノの消費ではない、自分らしく暮らしをアレンジすることを楽しむ「くらしDIY」を提案している。
※こちらは「GetNavi」2023年10.5月号に掲載された記事を再編集したものです。
【その①】引き出し式炭受けを装備して炭の補充が簡単にできる!
カインズ炭の継ぎ足しが簡単コンロ STT-6632
7980円
これからバーベキューを始める人にもピッタリなコンロ。スライド式の炭受けを装備しており、炭の継ぎ足しが簡単にできるのがポイント。本体はサビに強いステンレス製で、6~7人でのバーベキューに適したサイズだ。
コンパクトなデザインで使いやすい
サイズは約W830×H700×D480mm(ハイタイプ)とコンパクトで使いやすい。約W740×H340×D410mmのロータイプでも使用可能だ。
スライド式炭受けで炭の継ぎ足しが簡単
スライドできる炭受けを装備。網を持ち上げる必要がないため食材を落下させる心配もなく簡単に炭の補充ができる。初心者でも安心だ。
<コレもチェック>バーベキューコンロに載せて簡単にピザが焼ける
カインズコンパクトピザオーブン
4980円
バーベキューコンロの上などに載せてピザが焼けるオーブン。熱反射板の採用で熱効率がアップしている。温度計付きなので庫内温度を確認しやすい。ピザストーンのサイズはW285×H10×D250mmとコンパクト。
↑燃料は木炭を使用し、炭火を安定させてから焼くのがポイント。安定して長時間の火力を得ることができ、じっくりと焼ける
【その②】360度からの外観を意識したノイズレスデザインが美しい
突っ張りアイランドシェルフ 6段
1万9800円
360度全方位からの外観を意識したスタイリッシュな突っ張り棚。19mmの細い支柱と補強バーのないデザインなので、部屋をすっきりと見せることができる。壁に寄せて壁面収納はもちろん、突っ張り棚による部屋の間仕切りにも使える。
4本の突っ張り棒で強力に固定できる
4本の突っ張り棒でしっかり支える構造。突っ張る部分に外れにくいシートを採用し、強い揺れにも耐える強度を実現している。
拡張パーツを連結すれば手軽に収納スペースが拡大
別売の追加フレームセットや専用棚板を連結することが可能。スリムロールスクリーンを追加すれば部屋の間仕切りとしても使える。
【その③】窓とカーテンの間に吊り下げて熱気や冷気の侵入をカット
断熱カーテンライナー 2枚入
880円~1480円
窓とカーテンの間に吊り下げて熱気や冷気の侵入を防げるカーテンライナー。室内の熱気や冷気を逃さないので断熱性が高く、冷暖房代の節約につながる。裾部分が床に10~15cm程度垂れるようにするのがポイント。
お好みのサイズに簡単にカットできる
サイズは100×150cmから150×225cmの4種類。本体は塩化ビニル樹脂なので、長すぎる場合はハサミで簡単にカットできる。
【その④】弾力性に優れたやわらかさが新感覚の寝心地を実現!
Moffle 洗えるフィットまくら 40×60cm
7980円
最高の弾力性と分散性を実現し、優れたやわらかさを実現したまくら。頭部のおさまりを意識したポケット形状で、フィット感も高い。TPE素材(熱可塑性エラストマー)は人肌に近い感触のしなやかさとほど良い涼感性があり、快眠に導く。
カバーと中材のまくらは丸洗い可能で清潔に保てる
カバーと中材のまくらは洗濯ネットに入れて、それぞれ洗濯機で丸洗いが可能。汚れがちなまくらをいつでも清潔に保てる。
中材のパイプ量の調整で好みの高さに変えられる
通気性とほど良い冷感があり、心地良く眠れるのが特徴。本体にある3か所のファスナーからパイプを抜けば、好みの高さに調節できる。
【その⑤】布団の下に空気の通り道を作りカビ発生を予防
桐すのこロールマットレスシングル 100×200cm
5980円
カビの発生原因となる、寝汗などで溜まった湿気を逃す桐すのこのマットレス。布団の下に空気の通り道を作ることで湿気が溜まりやすい環境を解消し、カビの発生を抑えられる。除湿シートと組み合わせて使うのがオススメだ。
使用しないときはロール状になりコンパクトに
マットレスを干しているときなど、未使用時はロール状にしてコンパクトに収納できる。質量は7㎏と持ち運び時には苦にならない。
【その⑥】焼き料理もスモークも簡単なコンパクトな丸型コンロ
カインズ スモークもできる丸型ミニバーベキューコンロ
2980円
スモークとバーベキューができる1台2役のコンロ。ロストル(炭受け)と網に加え、スモークウッド用の網も付属するので、簡単にスモーク料理が楽しめる。温度計付きでスモーク時の庫内温度の確認もしやすいのもポイント。
木炭にも対応し焼き料理も楽しめる
中に置くロストルは、スモークウッドだけでなく木炭にも対応。ソロキャンプや少人数のバーベキューの際に重宝する。
【その⑦】麺と材料を入れればOK! 電子レンジでパスタが完成
レンジで楽チンパスタポット
1980円
ひとりぶんのパスタが簡単に完成するパスタポット。パスタと材料、調味料と水を入れて電子レンジで加熱するだけでOKだ。「レンジで楽チン」シリーズは炊飯鍋(1580円)や大判蓋付セット(1980円)などもラインナップ。
内部に特殊材料を配合し電子レンジで調理できる
パスタポット内面に電子レンジのマイクロ波で発熱する特殊材料を配合。電子レンジだけでなく、オーブンレンジでも使える。
焼き芋も電子レンジで簡単!
発熱ボールを敷き詰めてさつまいもを置き、ふたをして電子レンジで5分間加熱。裏返して再度加熱し、本体をレンジから取り出し20分蒸せば完成する。
【その⑧】スタンドを出せば高さがアップし洗濯物の取り出しがラクに
高さが変えられる腰らくバスケット 深型 グレー
1680円
底面に付けられたスタンドを広げれば、高さが約25.5㎝アップするバスケット。洗濯物を取り出す際の効率が上がるだけでなく、屈むことが減るので腰への身体的負担も少なくなる。深型で収容量も多く使いやすい。
使うときだけスタンドを出せるので収納時はスペースを取らない
本体底面に取り付けられたスタンドは使用時に出すだけでOK。使用しないときはスタンドを折りたためば(右)スペースを取らない。
【その⑨】フードを挟んで固定できてパーカの乾燥時間を短縮!
フード付き衣類が乾きやすいハンガー ホワイト
398 円
乾きにくいパーカのフード部分を、フード用アームに挟んで固定し広げることで乾きやすくするハンガー。本体のアーム部も広がるので風を通しやすく、厚手の衣類が乾きやすい。取り入れ時も独自の機構で簡単にハンガーから外せる。
竿落下防止ストッパーでハンガーをしっかり保持
360度回転するフックは竿落下防止ストッパー付き。スエットなど水分を含んで重い洗濯物でも外れる心配が少ない。
フードが固定できるので風などで外れにくい
フード用アームがフードを広げるので乾燥時間を短縮。フードの縁をアームがしっかり固定するので、風などで外れにくい。
【その⑩】しなりが利いて奥まで届き手が入らない隙間もキレイに!
奥まで届くすき間ワイパー
798円
先端部に市販のフローリングシートを取り付けて手軽に掃除ができる隙間用ワイパー。柄の長さは37~138㎝まで変えて使える。長くすれば適度なしなりが生まれるので、手が入らない狭い隙間もラクに掃除ができる。
適度なしなりで狭い場所の掃除がラクに
本体はポリプロピレン製で、長くすれば適度なしなりが生まれる。ベッド下のスペースも、かがむことなくラクに掃除できる。
柄の長さは4パターンから選べる
柄は取り外しが可能。本体の長さは最短37㎝から最長で138㎝まで、掃除する場所に応じて切り替えできる。
<コラム①>ハンズ新宿店8Fにカインズがオープン! 新宿でより便利に買い物できる
カインズ新宿店が6月29日にオープン! タカシマヤ タイムズスクエア 8階(ハンズ8階)という立地で、新宿駅からもスムーズにアクセスできるのがメリットだ。通勤・通学途中でもカインズのアイテムが手軽に購入できるようになった。
↑同店は「ピカピカを極める」、「スッキリ整える」、「スヤスヤを叶える」、「妄想ラボ」の4つのエリアで構成。厳選されたアイテムが並ぶ
<コラム②>Amazonマーケットプレイスにカインズ公式ショップがオープン!
カインズオンラインショップは2006年にオープンし、約55万アイテムの購入が可能な同社最大の店舗。さらに多くの人にカインズを知ってもらうため、7月10日にAmazonマーケットプレイスに公式ショップをオープンした。
↑約1000アイテムの取り扱いからスタート。人気アイテムをはじめとして、順次取り扱い商品が追加される予定だ
栗山千明主演のドラマプレミア23『けむたい姉とずるい妹』(テレビ東京系 10月9日スタート 毎週月曜 午後11時6分)のメインビジュアルが解禁。さらに大塚愛がOPテーマ、フレンズがEDテーマを担当することが決定した。
ドラマプレミア23『けむたい姉とずるい妹』メインビジュアル©「けむたい姉とずるい妹」製作委員会
原作は、20代から30代の女性をメインターゲットに、働く女性の「リアル」と「本音」を描いた作品が多く掲載されている「Kiss」(講談社)で連載し人気を博したばったんによる同名作品。母の死をきっかけに同居をスタートさせた険悪な姉妹が一人の男を巡り繰り広げる壮絶な姉妹バトルを連続ドラマ化する。
主演は、異父姉妹の姉・東郷じゅん役の栗山千明。その異父姉妹の妹・三島らん役を馬場ふみか、現在の妹・らんの夫であり、高校時代の姉・じゅんの元カレの三島律役を栁俊太郎が演じる。
このたび、3人の波乱万丈な人生を投影するような表情とそれぞれの思惑が垣間見えるメインビジュアルが解禁。背景のデザインは、花の配色や形など細部にまでこだわり、それぞれのイメージにマッチした妖艶な雰囲気漂うメインビジュアルに仕上がった。栗山は、主人公のじゅん役を演じるにあたってトレードマークだったロングヘアーをばっさりと切り、全身全霊で役作りに臨んだ。そんな栗山を、若手実力派俳優の馬場と栁が支える。
本作のオープニングテーマには、大塚愛デビュー20周年を記念した自身初となるオリジナル“コラボ”アルバム、全7曲が収録されている『marble』の中で、川谷絵音プロデュースによる楽曲「マイナーなキス(川谷絵音より)」が決定。ホーン隊が奏でるサウンドが印象的なナンバーとなっている。プロデュースとコーラスは川谷が担当し、大塚の歌声と川谷のポップなテンポ感の楽曲がドラマの始まりを軽やかに盛り上げる。
エンディングを飾るのは、フレンズの書き下ろし楽曲「煙のジャンクション」。「神泉系バンド」として、2015年6月8日に結成したフレンズ。メンバーは、えみそん(Vocal)・三浦太郎(Guitar, Vocal & Chorus)・長島涼平(Bass & Chorus)・関口塁(Drums & Chorus)からなる実力派男女混合バンド。友情や恋愛、日々の心の機微を、きららかにしなやかに圧倒的なエネルギーとともに多彩なPOPサウンドで表現。またYouTubeにおいては、多く再生数を獲得してきているアーティストだ。そんなフレンズが今回、本作のために書き下ろした男女の愛を切なく描いた歌詞とエモいメロディーが、ドラマのエンディングをしっとりと儚く彩る。
オープニングテーマ:大塚愛 コメント
タイトルからしてもう面白そう。そんなワクワクする秋ドラマが来て、また一つ楽しみができました。波瀾万丈な2人のやりとりにピッタリな波瀾万丈な楽曲「マイナーなキス」ですから、きっと盛り上げてくれると思います!
エンディングテーマ:フレンズ コメント
Vocal:えみそん
エンディングテーマにフレンズを選んでいただきありがとうございます。3人の交差する想いに胸を突かれながら、ドラマのために「煙のジャンクション」を書き下ろしました。毎話進むごとにこの曲の聴こえ方の変化も楽しんでもらえたら幸いです。初回放送日まであと少し!ドキドキしてます。
Bass & Chorus:長島涼平
『けむたい姉とずるい妹』のエンディングテーマをやらせてもらうことになりました、あどけないフレンズです!よろしくお願いします!今まさに原作にハマっている最中なので、ドラマが本当に毎週楽しみすぎます。「煙のジャンクション」という曲がドラマを通じて多くの人に届いてくれたらうれしいです!
Guitar, Vocal & Chorus:三浦太郎
この秋冬、そしてドラマにぴったりな曲ができました。もうすでに切なさともどかしさでどうにかなってしまいそうです。エンディングということで、毎放送どんな気持ちでこの曲を聴けるかも、個人的にめちゃくちゃ楽しみにしています!
Drums & Chorus:関口塁
このたび、エンディングを担当させていただき非常に光栄です。ドラマを観た方の心に残るシーンに寄り添えるような楽曲になれたらすごくうれしいですし、少しでもこの作品を彩るピースになれたのであれば本望です。あー、第1話早く観たいっす(笑)。
第1話(10月9日(月)放送)あらすじ
姉・東郷じゅん(栗山千明)と妹・三島らん(馬場ふみか)は、母・東郷由里子(雛形あきこ)の葬儀で13年ぶりに再会する。じゅんは幼い頃から、お気に入りの服やアクセサリー、おもちゃなどの大切なモノを自由奔放ならんに奪われてきた。さらに、らんは…なんとじゅんの元恋人までをも奪い去っていたのだった。そしてらんは母の葬儀にじゅんから略奪し、自分の夫となった三島律(栁俊太郎)を連れて現れる。挙句の果てに、母が遺した家に夫婦で住むと言い始め…。これ以上大切なものをらんに奪われるのは許せないじゅんは、2人と一緒に自分もこの家に住むとたんかを切り、妹・らんと、元カレであり妹の夫・律との奇妙な3人暮らしが始まるのだった。次第に姉妹は1人の男を巡り壮絶なバトルを繰り広げる。
番組情報
ドラマプレミア23『けむたい姉とずるい妹』
テレビ東京系
2023年10月9日(月)放送スタート
毎週月曜 午後11時6分~11時55分
配信:各話放送終了後から、動画配信サービス「U-NEXT」「Lemino」にて第一話から最新話まで見放題配信
全国どこからでも 「TVer」でリアルタイム配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer)にて見逃し配信
原作:ばったん『けむたい姉とずるい妹』(講談社「KissKC」刊)
主演:栗山千明
出演:馬場ふみか、栁俊太郎、桜田通、雛形あきこ
脚本:大林利江子、今西祐子
監督:井樫彩、戸田彬弘
オープニングテーマ:大塚愛「マイナーなキス(川谷絵音)」(avex trax)
エンディングテーマ:フレンズ「煙のジャンクション」(Lychee Label)
チーフプロデューサー:大和健太郎
プロデューサー:中島叶(テレビ東京)、八木亜未(大映テレビ)、塙太志(大映テレビ)
制作:テレビ東京、大映テレビ
製作著作:「けむたい姉とずるい妹」製作委員会
公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/kemuzuru/
公式X(Twitter):@tx_premiere23
公式Instagram:@tx_premiere23
公式TikToK:@tx_premiere23
©「けむたい姉とずるい妹」製作委員会
ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす!ランニングシューズ戦線異状なし
2023 「ミズノ」秋の陣②「ウエーブライダー27」の巻(後編)
日本が誇る総合スポーツカンパニー、ミズノ。このミズノを代表するランニングシューズと言えば「ウエーブライダー」である。軟らかで、かつ高反発なミッドソール「ミズノエナジー」が着地衝撃を吸収して推進力に換え、硬質なプレートである「ミズノウエーブ」が走行を安定性させる。ランニング初心者から、42.195㎞のフルマラソン挑戦まで、幅広い走力に応える、まさにミズノのマスターピースである。
27代目となる最新ウエーブライダーの注目は、前モデル(26)で行われた“機能”の見直しを踏まえた、“履き心地”のアップデートにある。しかも、競合メーカーもビックリのお値段据え置き1万4850円という戦略的な値付けも話題となっている。
今回は、いよいよウエーブライダー27を実際に履いて、その実力を体感するレポートに移る。いつものように、ランニング初心者も含めた4つの目的別“ランナーあるある”のランレポをお届けしたい。
↑ミズノ「ウエーブライダー27(WAVE RIDER)」1万4850円(税込)。サイズ展開:メンズ24.5~29.0、30.0㎝、ウィメンズ22.5~26.0㎝。カラー展開:メンズ、ウィメンズ計10色。ソール厚:前足部25mm /かかと38.5mm。ドロップ(踵と前足部の高低差):13.5 ㎜。重量:280g(27㎝片足)
【関連記事】
やはり「ミズノの至宝」は違った! 価格据え置きの英断は自信があるから。/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」
いよいよ、ウエーブライダー27を試走!
まずは、シューズに足を入れた感覚およびウォーキングのインプレから。次は「運動不足解消」が目的で走る1㎞を約7分(=キロ7分)の、の~んびり走。続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分(=キロ6分)の、めらめらペース。最後は、距離ではなく、走り切る爽快感を重視した、1㎞約4分30秒~5分(キロ4.5~5分)の「スカッと走」である。
【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感&ウォーキング)】
ミズノがウエーブライダー27のプロモーションで最もチカラを入れるのが、試履き体験。マラソン大会の会場や、その大会が行われる地域のスポーツ量販店にミズノの社員が赴き、シューズの履き方からレベルにあった選び方まで、訪れた人々とのコミュニケーションを通じたプロモーションを計画している。
ランニングシューズの正しい履き方は、改めて書くまでもなく、シューレース(靴ひも)を十分に緩めて、かかとに合わせて足を入れ、つま先を軽く上げて馴染ませるところから始まる。ウエーブライダー27のシューレースを丁寧に、きつ過ぎも、ゆる過ぎもせずに締める。すくっと立ちあがり、ミッドソール「ミズノエナジー」のクッションの快適さを感じたら、出来上がりである。
なるほど、ウエーブライダー27のかかとのホールド感は、さすがミズノが自信を持って語るだけの快適さ 。足首回りを含め、アッパーも優しくフィットしている。一度シューズを脱いで、雑に履いてみると、どーにも違和感が生じる雲泥の差。シューズはちゃんと履こう! と改めて思い知らされる。
試しに26に履き替えると、27は同じアウトソールとミッドソールとは思えない“履き心地”だ。“さては、中敷きを換えたか……”と思い、インソール(中敷き)を引き出して、26と27を比べてみたが、色が違うだけで厚みや質感は変化なし。ケチな疑いを持った自分を恥じるほどだ(疑って、スミマセン……)。
【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】
ウエーブライダー27を履き、軽く前傾姿勢。つま先に重心を移すと、自然にカラダが前へ前へと走り出そうとなる。その理由は、ドロップが12㎜あるから 。ドロップは、つま先とかかとの高低差を差すギョーカイ用語。かかと側が12mm高い構造のため、ほどよいドロップによって生まれる前傾姿勢で、カラダが前へ進むのだ。
ウエーブライダー27のドロップに導かれるまま、ゆっくり走り出す。ミッドソールの「ミズノエナジー」が着地の衝撃を快適に吸収 してくれる。1㎞を7分かけて走る「運動不足解消ラン」のペース。いい感じに全身の筋肉をリラックスさせ、どこにも無理がないペースだ。一緒に走っている人とお喋りしても息も切れない。お散歩替わりのランである。
最初はウォーキングから。慣れてきても一気にペースを上げず、心肺機能も、内臓を支える筋膜も、骨や関節や筋肉たちも、ランを自然に受け止められるように慣らしてゆく。これからランニングシーズン初めにもってこいのペースだし、レースをガシガシ走る上級者が大会の翌日などに体調を整えるリカバリー走のペースにも合う。“履き心地”をアップデートしたウエーブライダー27、良い感じだ 。
【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】
脚の向くまま、気の向くまま走ったら自然にペースが上がり、1㎞を6分10秒。あくまで筆者の走力での話だが、シューズ設計で想定されたドンピシャのペースでもある。なるほど初心者からマラソン挑戦者まで、ウエーブライダー27の対応レンジの厚さに納得 。
お散歩(走)から、もうちょいペースを上げてもカラダが順応してくると、30分や1時間でもヘッチャラになってくる。そうなれば、体脂肪は腹回りから消え、ランニングのエネルギーへと供出される。という「痩せラン」でも、ウエーブライダー27は快適に走りを支えてくれる。
着地衝撃を優しく吸収してくれるミッドソールの「ミズノエナジー」に加え、中足部に内蔵されたプレート「ミズノウエーブ」が走行安定性を確保 。内側への過度な倒れ込み(オーバープロネーション)を防止し、かかとの着地衝撃を、前足部の蹴り出しの反発へとアシストしてくれるのだ。と、構造として説明すると難しそうだが、要は、不安なく走れるってコト。
試しに、左足にウエーブライダー26、右足に27を履いてみる。(怖いので)歩くだけのつもりが、いつの間にやら「痩せラン」ペースに。機能面を共有しているので似ているけど、やはり違う。クールなお姉さん(兄ちゃん)と、愛嬌のある妹(弟)……(お好きな設定で、妄想ください)。
※インプレ用の走行テストのため、真似して走ることは推奨しません。
【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】
走る目的は、自分に勝つため! 時間がない日の2㎞走の最後の50mだけでも、風を切ってゴール(自宅前)に駆け込みたい。そんな「スカッと走」に、ウエーブライダー27は応えてくれるだろうか?
せっかくなので、石畳のあるいつもの坂道へ。上り坂でペースを上げても、ウエーブライダー27はクロスオーバーSUVのようにしっかり加速に追従 してくれる。さすが、軽量にして衝撃吸収性と反発性に富む「ミズノエナジー」である。
下り坂でも、ビックリの安定性 。かかとから足首回りの抜群のフィッティングで、石畳の着地も怖さを感じない。加速によって、地面からの足裏への情報が増えているにも関わらず、安定した走りが得られる(26でも試したが、軍配は27である!)。
下り切って、フラットな道に入り、再度の加速。と、ここでの打てば響くような反応性は、残念ながらウエーブライダー27は持ち合わせていない。シューズの設計的にも、ウエーブライダーに採用されている「ミズノウエーブ」の構造的にも当然の反応である。
ウエーブライダー27は、打てば響く取り扱い要注意のレーシングタイプではなく、上りも下りも快適にこなす長距離でのクルーズ感を楽しむモデル (もちろんミズノはガチなレーシングタイプのラインナップも豊富だ)。
ということで、ウエーブライダー27での「スカッと走」は、上りゴール(もしくは下りゴール)がお薦め。誰かと競り合うのではなく、クルーズ感の延長、余裕で迎える大人のゴールこそ似つかわしい。
撮影/中田 悟
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
ニトリは家具から寝具、生活雑貨まで豊富な品揃えを誇り、かつリーズナブルな価格で生活に役立つアイテムを提供。 独創的なアイデアが話題を呼んで、驚くべき累計販売数を記録する商品も数多い。
※こちらは「GetNavi」2023年10.5月号に掲載された記事を再編集したものです。
【その①】背とフットレストが別々に可動する本革使用のパーソナルチェア
電動本革リクライニング パーソナルチェア (2モーター LE01)
8万9900円
好みの姿勢でくつろげるパーソナル電動チェア。背もたれ用とフットレスト用それぞれにモーターが搭載されており、任意の角度に調整しやすい。ふっくらとやわらかな背もたれにはフェザーを使用しており、座り心地も超快適だ。
最大280度回転するので周囲のモノも取りやすい
チェアは左右に最大280度回転可能。軽い力で回せるので、周囲のモノも取りやすく快適に過ごせる。
背もたれとフットレストは2モーターで別々に可動
背もたれとフットレストは別々に角度調節できる。スイッチもそれぞれに設けられているので、任意の角度に調節しやすい。
USB端子を備えガジェットの充電も可能
2基のスイッチの間にUSB Type-Aポートを搭載。定格出力電流は2.4Aなので、スマホだけでなくタブレットも充電できる。
<コレもチェック>テーブルを立ち上げればタブレットやゲームの操作に最適
ゲーミング座椅子(ネット限定商品)
1万1990円
マルチリクライニングができるゲーミング座椅子。用途に合わせて様々な形状に変更できる。テーブルを立ち上げてゲームの操作はもちろん、14段階でリクライニングする背もたれとテーブルを生かしてくつろぐことも可能。
【その②】マグネットで浮かせて収納できキッチンスペースを有効活用
マグネットがくっつく伸縮つっぱりキッチンパネル
3990円
別売のマグネット収納と組み合わせて、キッチンの壁を有効活用できるパネル。2枚のパネルは好みの位置に変えられ、隙間をなくして使うこともできる。幅は62~92cmまでの間で自在に調整できる。
同社のマグネット収納と組み合わせてキッチンアイテムがスッキリ!
同社のマグネット収納シリーズを活用すればスッキリ。よく使うターナーやお玉などのキッチン用品もすぐに取り出せる。
【その③】スクリーン表面のミクロの穴が不快なニオイ成分を吸着し消臭
消臭加工ロールスクリーン
3990円~1万2900円
部屋の不快なニオイ成分を、表面に加工されたミクロの穴がしっかり吸着し消臭。ペット臭、汗臭、加齢臭、部屋干し臭、焼き肉臭に効果を発揮する。消臭だけでなく遮熱やUVカットの効果もある。
ニオイ成分を付着させることで徐々に臭いが消えていく
部屋内の人の移動や換気で生まれる自然な空気の流れにより、ニオイ成分がスクリーンに付着。徐々に不快なニオイが消えていく。
【その④】散らかりやすい小物をまとめて収納&運べる!
ハコブNインボックスリビング
599円
文房具やリモコン、薬やコスメなど、リビングの小物をまとめて収納できるボックス。取り外し可能な仕切りは外れにくく、ズレにくい構造となっている。底面にくぼみがついているので、収納したままスタッキングできる。
アイデア次第で様々な小物の収納に活躍
文房具やコスメ用品などの散らかりやすいアイテムの収納に好適。仕切りを外してボックスティッシュを入れることも可能だ。
【その⑤】たくさん干せて持ち運びがラク! 使わないときはコンパクトに収納可能
大型室内物干し
7990円
折りたたみ式の大容量の室内物干し。大判バスタオルを6枚、フェイスタオルを12枚が干せるほか、サイドバーを広げればシャツ類も干せる。タオルハンガー部を外せば丈が長い衣類を干せるのも便利だ。キャスター付きなのでラクに移動可能。
使用しないときは折りたたんで収納可能
使用しないときはスリムに折りたためて、わずか12cmの隙間に収納可能。キャスター付きなので必要時に取り出しやすい。
【その⑥】コードレスで好きな場所に手軽に取り付けできる!
USB充電式 LEDクリップライト(DX-C8 WH)
1990円
AC電源がない場所でも手軽に使えるコードレスLEDライト。明るさは3段階で調節可能で、直下照度は約640ルクス(30cm 直下/最大表示)と十分だ。連続点灯時間はMAX点灯時で約4時間なので、長時間の作業でも安心。
リング式LEDライトで均一に照射してくれる
リング式LEDを採用して、光を均一に照射することが可能。影ができにくいので、ウェブカメラでの自撮りでもキレイに照らせる。
【その⑦】ゴチャゴチャしがちな冷蔵庫内の小物をすっきり整理して収納
冷蔵庫トレー
399円~699円
シリーズ合計販売数80個を誇るトレーがリニューアルされ、納豆やパック豆腐などを見やすく仕分けてすっきり整理できるようになった。サイズはSとM、タイプは浅型と深型の4種類があり、それぞれのサイズで組み合わせて使える。
別売の冷蔵庫ラックと使えば引き出してサッと取り出せる
別売の冷蔵庫ラック(399円~599円)を使えば、積み重ねた状態でも引き出して取り出せる。奥に置いてあるモノも取り出しやすい。
【その⑧】ガスコンロと壁の隙間を有効活用! 調味料の一時置きにも使える
コンロすき間ラック(9492 ホワイト)
2990円
2口タイプのガスコンロと壁の間に生まれる隙間を有効活用できるラック。調理の際に調味料の一時置き場所にできる。ガスホースが通せる穴が開いているほか、棚板が上に開くので、設置したまま元栓の開閉が可能。
コンロ周りのラックとしても活用
ビルトインガスコンロやIHクッキングヒーターの場合は、ラックとして活用できる。ラック下には高さ18cmまでのモノが置ける。
【その⑨】カバーを取り外して洗えて清潔! キャンプ時の荷物置きに
カバーが洗える&はっ水折りたたみラック(3段 S01DK)
3192円
撥水効果があり、汚れたらカバーを洗って清潔に保てるラック。カバー取り付け時は張りがあるので、キャンプ時の小物置きに重宝する。最上段の棚板を外せばハンガーラックにもなり、小物をぶら下げておけるのも便利だ。
部屋の小物置きとして便利に使える
アウトドアだけでなく、部屋の小物置きとしても使える。同社のカラボサイズバスケットがぴったり収納できるのも便利だ。
【その⑩】軽くて丈夫なアルミフレーム製の取り込みがラクなハンガー
洗濯らくらく多機能角ハンガー(40ピンチ)
2490円
軽くてサビにくいアルミフレームを使用した角ハンガー。ピンチは紫外線に強く割れにくいポリカーボネート製で耐久性が高い。洗濯物のサイズに合わせてピンチを左右にスライドさせることで、風通し良くしっかり干せるのも特徴だ。
干し分けできる2種類のピンチを装備
レギュラータイプ(左)はピンチの跡がつきにくい。強力タイプ(右)はジーンズなどの重量物もしっかりと安定して干せる。
<コラム>多くの要望を受けてカーテンのリサイクルが常時受付スタート
カーテンは処分の際「まだ使えそうで捨てづらい」という声が多い製品だが、ニトリでは2021年よりカーテンのリユース・リサイクルを実施。いつでも回収してほしいという声に応えて今年6月19日より常時受付を開始している。
↑持ち込まれたカーテンは製品 や生地としてリユースするほか、 フェルト状にして自動車の断熱材等としてリサイクルされる
毎年10月1日は、日本酒の日。それにちなんで、今回は日本酒の「酒器」にフォーカスを当てます。すぐに思い浮かぶのは「お猪口(おちょこ)」でしょう。素材や形状だけでもさまざまな種類があります。しかも日本酒をおいしく飲ませてくれる酒器は、実はお猪口だけではありません。
そこで、きき酒師によるお笑いコンビ「にほんしゅ」の、あさやんさんと北井一彰さんに日本酒の基本から、酒器の選び方を詳しく教えていただきました。
↑きき酒師の漫才師「にほんしゅ」のふたり。あさやんさん(左)と北井一彰さん(右)
日本酒の魅力は味が多彩で造り手の顔が見えること
昨今の日本酒を取り巻くトピックスの代表例としては、若い造り手の台頭や、海外における人気が挙げられます。若手による挑戦的な醸造法によって斬新な味わいが生み出されるほか、和食のユネスコ無形文化遺産登録や酒造の海外展開、インバウンドの人気などによって日本酒はいまや “世界酒” に。
こうした背景からも注目を集める日本酒ですが、「にほんしゅ」の二人はその魅力をどう考えているのでしょうか? あさやんさんは「顔が見えること」だといいます。
「お酒には国内外いろんな種類があり、僕ら自身、日本酒以外もよく飲みます。ただ日本酒は全国に1000蔵以上の造り手がいながら、ほとんどが少数精鋭。ですので、蔵人が身近で顔が浮かびやすいことが日本酒ならではの魅力だと思います」(あさやんさん)
日本酒は米と米麹と水を主原料とする、一見シンプルなお酒ですがその味わいは千差万別。北井さんは、この多彩さも日本酒の魅力であり、それは飲み比べるとよくわかるそう。
「飲む順番でも、感じ方がガラッと変わるんです。これはお笑いの舞台とも共通していると思いますね。例えばトップバッターがキャラ濃いめの芸風、次が正統派の芸人という順番だと、後者の面白さが伝わりづらいんですよ。日本酒も同じで、まずは定番や正統派の銘柄を楽しみ、後から個性派やインパクトのある酒質を味わったほうが、それぞれの魅力を感じやすいと思います」(北井さん)
知っておきたい、基本的な日本酒の種類
・純米酒
日本酒の種類は、まずは「醸造アルコールの有無」と「精米歩合」の2点を抑えましょう。そして米、米麹、水のみで造られ、醸造アルコールを含まない日本酒が純米酒。米本来のうまみや深いコクが豊かなことが特徴です。
・本醸造酒
醸造アルコールを添加している日本酒が本醸造酒。産業としての酒造りが盛んになった江戸時代に、品質を安定させ腐敗を防ぐために生み出されたといわれています。醸造アルコールの役割には、味わい的にすっきりと軽快になる、香り的に華やかでフルーティーな吟醸香をより引き立出せるというものがあります。
・吟醸酒
よりよく磨いた米を、低温かつ長時間発酵させる吟醸造りで醸造した日本酒のカテゴリー。磨く割合「精米歩合」60%以下が吟醸酒で、50%以下まで磨くと大吟醸酒に。また、同条件で醸造アルコールを添加しないタイプは純米吟醸酒、純米大吟醸酒に分類されます。
まずは形と材質と厚さで選ぼう。酒器を選ぶ意味と、酒器の種類・選び方
味わいが多彩な日本酒。その魅力を、様々な形や材質でより高めてくれるのが酒器だと「にほんしゅ」の二人はいいます。ポイントとなるのが、組み合わせ。
「例えば、香りが豊かなタイプはワイングラスのように口が広くて湾曲した形の酒器が香りの特徴が分かりやすくておすすめ。それこそ、ワイングラスでもOKです。一方で、香り以上にうまみや味わいのボリュームに特徴がある日本酒でしたら、どっしりとしたお猪口がいいでしょう」(あさやんさん)
また、酒器を素材で選ぶ際には、味がシャープな日本酒にはガラス、まろやかなタイプは陶磁器といったふうに、酒質の口当たりとの相性を目安にするといいとのこと。
「あとは酒器自体の厚みですね。繊細だったり、軽快だったりする日本酒の場合は薄いほうがわかりやすく、濃厚な日本酒の場合は厚いほうが受け止めやすいでしょう。このように、基本は形と材質と厚さ。まずはこの3つで酒器を選んでみてください。そのうえでもう一つ挙げるなら、見た目です。泡や濁り酒、熟成酒のように見た目に特徴がある日本酒の場合はクリアな酒器がいいでしょうし、正月のおせち料理には平盃(ひらはい)や枡(ます)が合いますよね。もちろん、ルックスの好みで選んでいただいてもいいですよ」(北井さん)
なお、お猪口とぐい呑みに形状的な違いはありませんが、一般的には大きさの違いで分類されます。厳密なサイズに決まりはありませんが、小ぶりな酒器がお猪口。それよりひと回り大きいのがぐい呑みです。合わせて覚えておくといいでしょう。
にほんしゅのお気に入り! 日本酒×酒器の良好な組み合わせ一例を紹介
では、「にほんしゅ」の二人ならどんな日本酒と酒器を組み合わせるのでしょうか? この日用意した銘柄に合う酒器を教えてもらいました。
長野県上諏訪の酒ぬのや本金酒造が、地元の新しい酒米「山恵錦」で醸した生酒。華やかな香りや米の甘みをもちつつ、スッキリ爽快な後口のこちらは冷でも燗でもおいしく、酒器は、幅広い温度帯に対応できる万能タイプの錫(すず)製をチョイス。
長野県木曽の名門・湯川酒造店による低アルコール原酒の無ろ過生酒。ライトな飲みごたえと心地よい酸をもち合わせたこちらには、ルックスの涼やかな天満切子のお猪口をセレクト。
神戸・灘のビッグネーム「菊正宗酒造」は樽酒の名手としても有名。吉野杉の優美な香り漂うこの「純米樽酒」を、より存分に楽しむならやはり吉野杉でできた枡でしょう。
佐賀県唐津にある小松酒造の銘柄「万齢(まんれい)」の、伝統製法である生酛造りで醸したタイプが「万齢 八百万(やおよろず)」。優しい酸とキレが調和し、深みと厚みもあるこの味には、堂々とした厚口のお猪口をレコメンド。
それではここからは、にほんしゅのふたりが解説する選び方をもとに、今買える酒器を紹介していきます。
■ まずはこれを用意しておこう! オールマイティ型
開いた形状で香りが豊かに味わえ、適度な高さと厚口のバランスがいい万能型。ガラス製なら、泡のビジュアルや色もじっくり楽しめます。まずなにはなくとも、これを1個用意しておけばOK。
東洋佐々木ガラス「天開60」
280円(税別)
■ 基本の使い分けを楽しめる酒器3種
酒器で変わる味の違いを楽しむなら、手始めにそろえるべきはどんなタイプでしょうか。「にほんしゅ」のふたりによると、この特徴の異なる3種類をそろえるといいそう。
1.すぼまった形が香りを閉じ込める「ワイングラス型」
口が広くて湾曲した形のワイングラスは、香りを楽しむのに最適。なかには、陶器製のものもあります。
中川政七商店「エッグシェル」
1万2600円(税別)
ワイングラスの形状をお手本に、光を通すほど薄い有田焼のエッグシェルで制作。丸いボウル部分が香りを閉じ込め、広い口径と薄い縁は舌全体にうまみを広げます。
リーデル「<エクストリーム シリーズ>純米」
3500円(税別)
のべ170人の蔵元や専門家の意見を集約。25種ものプロトタイプから開発をスタートし、約8年をかけて完成。大ぶりで横長、飲み口の口径が大きい形状が、純米酒の特徴である米のうまみを引き出し、やわらかくクリーミーな質感を口中に長く留めます。
2.やわらかなタッチがまろやかさを演出「陶磁器」
土や石を原材料とする陶磁器は、やわらかいタッチが特徴。厚く作られた酒器は口当たりもしっかりしており、濃厚な日本酒の魅力を受け止めます。なお「にほんしゅ」の二人は「各地の工芸品の酒器をその地酒に合わせると、より土地の個性がマッチする気がします」と話します。
「信楽焼 丸十製陶 スモールカップ ターコイズ」(大人の焼き物)
1400円(税別)
滋賀県信楽焼の窯元「丸十製陶」が製作。ぽってりした風合いに色鮮やかなターコイズブルーの組み合わせが現代的。ぐい吞みはもちろん、コーヒー、紅茶、小鉢など使い勝手がよい一品。
3.風味やテクスチャーをダイレクトに伝えてくれる「薄吹きグラス」
繊細な技術で作られた薄吹きグラスは、極限までガラスを薄くすることで風味やテクスチャーをダイレクトに伝えます。デリケートかつ高価ですが、繊細な日本酒を味わうためにはぜひ持っておきたい酒器といえるでしょう。
Wired Beans「生涯を添い遂げるグラス SAKEタンブラー うす吹き トランスペアレント(透明)杉箱入り」
3800円(税別)
日本酒の香り・味わいを楽しめる小さなタンブラー。軽さと口当たりの心地よさが魅力です。職人の技で美しく均一な厚さに吹いた「うす吹き」タイプのグラスは、極限までガラスを薄くすることで口当たりの良さを実現。
■ 日本酒にハマったら手に入れたいネクストステップ
基本を押さえ、さらに繊細な違いを楽しみたくなったら? ネクストステップは次の3種。
・熱伝導率に優れた万能な酒器「錫」
錫の特徴といえば、高い熱伝導率。「にほんしゅ」の二人も、「あらゆる温度帯に万能。味がまろやかになるのもイイ!」と絶賛します。
能作「ちょい呑 – ぐい呑」
3300円(税別)
職人がハンドメイドで仕上げたもの。やわらかくて手になじみ、温もりをも感じさせてくれます。同ブランドこだわりの錫100パーセントが特徴。
・うまみを引き立たせ香りも楽しめる「平盃」
神事や祝祭事などでも使われるケースが多い平盃。皿部分の下に小さな円筒(高台)がついており、味わい的にはうまみを引き立たせ、香りも楽しめるのが特徴です。
本間器物製作所「えんもたけなわ 平盃(かがみ)」
6000円(税別)
錆びにくく、輝きも美しい18-8ステンレスを採用。二重構造のため保温と保冷力があり、燗酒も冷酒も温度をキープしてくれます。
・アレンジなどカジュアルに楽しむシーンで活躍する「タンブラー」
日本酒を氷と炭酸で割ってハイボールとして飲んだり、ライムとレモンで作る日本酒カクテル「サムライ」を楽しんだり。カジュアルに楽しみたいときにオススメなのがタンブラー。ステンレス製や真空2重構造のものは、アウトドアシーンでも重宝します。
KEYUCA「Abysse ステンレスタンブラー 380ml」
各1490円(税別)
グラデーションが美しいステンレス製。真空2重構造により保温保冷効果が高く、結露が起きないので、テーブルなどに水気がつかないことも魅力です。
■ アミューズ性のある酒器
材質やデザインに特徴がある酒器は、特別な日本酒を飲む際やパーティーなどに重宝するでしょう。また、贈答用にもオススメで、特に外国の知人にプレゼントすれば喜ばれることうけあいです。
・木の香りが芳しい伝統容器「枡」
体積を量るために古くから用いられてきた枡。酒の計量器としても長年使われ、祝祭事でもおなじみですが、木の香りをまとわせてくれることも魅力。日本酒用の材質は、ひのきや杉が一般的です。使用後はカビなどがはえないよう、しっかり洗い乾燥させましょう。
吉辰商店「吉野杉の枡」
1000円(税別)
吉野杉を使った一合枡。呑み心地は、ほのかな杉の甘い香りを感じられ、芳醇な香りも楽しめます。
・きき酒用に生み出された日本酒のシンボル「蛇の目」
お猪口やぐい吞みでも用いられる青と白の二重丸は、日本に古くから伝わる「蛇の目」という模様。この意匠を用いた酒器はきき酒用に作られたといわれ、いまも実際の品評時に重宝されています。白い部分で日本酒の色合いや濃淡を、青い部分で透明度や輝きをみるのだとか。蔵元がロゴ入りで販売しているケースも多いので、酒蔵見学の際はぜひチェックを。
AKOMEYA TOKYO「蛇の目ぐいのみ 3勺」
500円(税別)
岐阜県多治見市産。磁器の中でも白さの高い土を使用しているため、日本酒を入れたときの透明度が高く、さらに口元が薄めであることも特徴です。
・日本独自の美しい意匠を愛でられる「切子」
日本が誇るガラスの装飾加工(加工品)が切子。庶民の文化から生まれた江戸切子と、島津藩御用達として作られた薩摩切子が有名ですが、近年になり大阪で生み出された天満切子も高い注目を集めています。
天満切子「ぐい吞み杵型24% あさがお」
2万6000円(税別)
天満切子ならではの特徴は、グラスをV字ではなくU字に削る事で生まれる独自のデザイン。天開型の形状にすることで、まるで朝顔が咲いているかのよう。繊細なカッティング面がレンズの役割を果たし、日本酒を注ぐと底面の模様を万華鏡のように映し出します。
斬新で面白い! 昨今の日本酒トレンドキーワード 3
最後は「にほんしゅ」のふたりに、日本酒のトレンドについて聞きました。これまでにない味わいに驚かされることもよくあるとのことで、もしお店でこれらの日本酒を見つけたら、ぜひ試してみてください。
1.酸の効いた味わい
「スパークリング日本酒だったり、酸の効いた酒質だったり。昔の日本酒業界では酸味ってネガティブなイメージだったそうですが、いまは造り手の技術や感性とともに飲み手の嗜好も変わりました。優雅な風味や心地よい爽快感をもったものが多く、しかもこうした日本酒がスーパーでも買えるようになっています」(あさやんさん)
2.ワイン並みの低アルコール
「日本酒は一般的に、17~18度程度のアルコール度数を加水処理して15度程度に抑えるのですが、加水をせずに12~13度程度に飲みやすく仕上げる銘柄が近年増えています。これも造り手の技術向上のたまものですね。お酒としては決して低アルコールなわけではないですが、5度下がると味もかなり違いますよ」(北井さん)
3.高精米歩合
「近年のトレンドのひとつは、『獺祭』に代表されるよくお米を磨いた精米歩合の数値の低い大吟醸酒でしたが、最近はあえて米を磨かずに醸すタイプの日本酒も増えています。精米歩合はそれこそ90%とか。これも近年の飲み手のニーズの多様化も含めた既成概念にとらわれない酒造りの一例だといえるでしょう」(あさやんさん)
「味わいは、酸がしっかりありながら甘酸っぱい方向性ではなく、キュッと閉まるような。例えるなら、ヨーグルトの上澄みのような酸味、そこに昆布茶のようなうまみが加わったようなおいしさですね。ペアリングとしては、スパイスの効いたおつまみがよく合うと思いますよ」(北井さん)
酒器を知れば日本酒がもっとおいしく、面白くなります。ぜひ10月1日はお好みの日本酒を、とっておきの酒器でじっくり味わいましょう。
プロフィール
日本酒芸人・唎酒師 / きき酒師の漫才師「にほんしゅ」
2007年10月1日に、あさやんと北井一彰で結成。世界で唯一の日本酒きき酒師によるお笑いコンビであり、イベントでの漫才や司会、セミナー講師、各種メディア出演など多方面で活動している。
HP
ニューバランス ジャパンは、ニューバランスが誇る1000、900番台をモチーフにしたアパレルシリーズ「1000 SERIES(シリーズ)」と「900 SERIES(シリーズ)」の最新コレクションが登場。
レトロなディテールと現代的なシルエットが合わさった
1000シリーズと900シリーズは、ニューバランスの長い歴史の中で、「もし、こんなセクションがあったら」を具現化。1000シリーズはミリタリーのサプライストアへ、900シリーズは大学の購買部へ供給するセクションをイメージし、どちらもレトロなディテールと現代的なシルエットが合わさり、冬のファッションで活躍するラインナップが揃いました。冬の新作コレクションはニューバランス公式オンラインストア、ニューバランスオフィシャルストア(※)、スーパースポーツゼビオの一部店舗ならびにオンラインストアにて発売中。
(※)ニューバランスオフィシャルストアは1000Seriesの展開のみになります。
1000シリーズ
ミリタリーへの供給セクションをイメージした1000シリーズ。形崩れしにくく暖かいヘビーオンス生地や暗所で活きるリフレクターステッチ、後ろ姿も絵になる大きめのフード、シューズの象徴的なディテールが袖口パッチにデザインされています。
↑ボディ横の切り替えは光を反射するリフレクター糸を使い、伝統的なフラットシーマ製法で仕上げています
↑袖に配したパッチは、ニューバランスの代表的なシューズのヒール部分にあるスタライザーという歩行安定用のパーツを模したデザイン
ほかにもリブ使いや縫製などでヘリテージなディテールが特徴で、今のファッションにも合わせやすい汎用性の高さがポイント。ニューバランスが1世紀以上にわたるシューズ開発の歴史の中で培ってきた、デザイン機能性を表現した1000シリーズは、ブランドのDNAが詰め込まれたクラシックでいて洗練されたニューバランスの伝統と革新が味わえるアイテムです。
900シリーズ
アメリカンヴィンテージを再構築するヘリテージファブリックや意匠を再現。NBロゴの刺繍にはリフレクティブヤーンを使用し、機能性とさりげないワンポイントのアクセントや、汗をかいたアイテムを簡易的に干せるように配置されたループ、パッチラベルには、「900」というシリーズ名とともに、「1982」はNBの名作シューズ初代990の発売年を表現。
↑左胸上にあるNBロゴの刺繍にはリフレクティブヤーンを使用
↑汗をかいたアイテムを簡易的に干せるように配置されたループがデザイン面でもポイントに
「New Balanceが大学向けにプロダクトを作ったら」そんなラインナップとなる900シリーズは、スポーティなカレッジテイストが特徴の冬のファッションを盛り上げるフレッシュなコレクションです。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
アイロンやスチーマー、洗濯機などの衣類ケア家電に、まったく新しいジャンルが生まれています。それがクローゼット型スチーマー。2011年、韓国の総合家電メーカー・LGエレクトロニクスによって製品化され、国内では2017年に発売されました。2023年8月には、いよいよ国内メーカー・パナソニックからも新製品が登場し、市場の活性化がますます期待されています。
そこで「家電のある豊かな暮らし」をメディアやSNSを通じて20年以上にわたって発信、伝説的テレビ番組『TVチャンピオン』で家電王に輝き、現在もその異名を取る中村剛さんに、クローゼット型スチーマーの実力と魅力を教えていただきました。
24時間いつでもOK。自宅で簡単にできる衣服ケア
↑写真提供=パナソニック
まるで冷蔵庫やクローゼットのような箱型の外見。そもそも “クローゼット型スチーマー” とは、どのような製品なのでしょうか?
「衣類を専用のハンガーに吊るして庫内に入れておくだけで、自動で除菌・消臭・シワ取り・乾燥まで行ってくれる、1台4役のクローゼット型ホームクリーニング機です。スーツや制服、コートやダウンジャケット、デリケート素材の衣服や、型くずれしやすい帽子、クッションや枕など、これまで自分でお手入れするのが難しかったアイテムが、自宅で簡単にリフレッシュできます。しかも洗剤は不要。水だけでケアできるのもポイントです」(家電王・中村剛さん、以下同)
魔法のような技術のように思いますが、どのような経緯で商品化されたのでしょうか?
「クローゼット型スチーマーは、2011年に韓国の家電メーカー・LGエレクトロニクス(以下、LG社)が、同国で『LG Styler(エルジー スタイラー)』を発売したのがはじまりです。これまでになかったまったく新しい家電で、商品化までに5年の年月を費やしたといいます。
仕組みはとてもシンプルで、密閉空間の中で60〜70℃のスチームを循環させ、ハンガーラックを毎分最大180回振動させながら、衣類のニオイをとり、シワをのばし、表面や内部に付着した微細なほこりをふるい落とします。菌やウイルス、ダニや花粉の除去にも効果があり、99%以上低減させることができます」
韓国でLG Stylerが定番家電になった理由
2011年の発売当初は認知度も低く、高級家電という位置付けで販売台数も振るわなかったそう。
「転機は2015年。韓国でPM2.5などの大気汚染が社会現象になるほど深刻な事態になったことがきっかけでした。それから、室内には空気清浄機、衣服にはLG Stylerというライフスタイルが定着し、今や韓国では、冷蔵庫や洗濯機に並ぶ定番家電になっています」
LG Stylerが日本で発売されたのは2017年でした。
「省スペースが好まれる日本市場に合わせ、従来よりも小型サイズが店頭に並びました。その後、姿見の代わりになるミラーモデルや、花粉ケアコースが搭載されるなど、ユーザーの声を反映した商品が展開されています。長い間LG Stylerが市場のパイオニアとして唯一無二の存在でしたが、この8月、満を持して日本メーカーのパナソニックから『スマートクローゼット』が発売になりました。独自の気流技術により、衣類を揺らさずにケアしたり、ナノイーXで熱やスチームを使わずに除菌することで、熱に弱い衣類のケアも可能になっています」
クローゼット型スチーマーのここが便利!
↑写真提供=LGエレクトロニクス
ここからは、LG社とパナソニック社、ふたつのクローゼット型スチーマーに共通する、さらなる魅力を紹介します。
・とにかく簡単。3ステップでリフレッシュ完了
「1.衣類を専用ハンガーにかけて収納する。2.コースを選んでスタートボタンを押す。3.仕上がった衣類を取り出す。この3つのステップで衣類のリフレッシュができます。準備も簡単で、スチーム用の給水タンクに水を入れる、排水タンクにたまった水を捨てるくらいです。ときどき庫内やほこりフィルター、タンクを洗うようにしてください」
・朝の忙しい時間でもケアができる
「たとえばLG Stylerのリフレッシュコース(標準)の場合、約48分で衣類のニオイを取り除き、ほこりや花粉を落とし、シワをのばすといったひと通りのケアが完了します。お急ぎコースを選択すれば約20分と、さらに短縮します。朝の慌ただしい時間帯、身支度している間にあっという間にきれいにしてくれるのは、気分的にも嬉しいですね」
・ダウンジャケットもショールも購入時のようにふっくらと
「クローゼットにしまいっぱなしにしていたり、酷使してしまったダウンジャケットも、クリーニングに出した後のようにふわふわになります。外出する時間に合わせてタイマーをセットすれば、暖かいコートを羽織って外出することもできますよ」
・パンツプレスで、センタープレスもキープ
「パンツプレスを利用すれば、細かなシワもしっかりとってくれ、センタープレスもきれいにキープしてくれます。面倒なアイロンがけは必要ありません。LG社は『ズボン折り目ケア』が標準搭載。パナソニック社では専用のパンツプレスが購入可能です」
・1回あたりのランニングコストが低い
「乾燥まで行うと聞くと、電気代が気になりますが、ランニングコストはけっして高くありません。選ぶコースによりますが、1回の使用にかかる電気代は数円〜数十円程度。クリーニングの手間や費用を考えても、クローゼット型スチーマーの導入は、コスパやタイパの面で効率的と言えるでしょう」
ただし一点、気をつけてほしいことがあるそうです。
「留意してほしいのが、クローゼット型スチーマーに洗濯機能は備わっていないことです。衣服に汚れがついている場合は必ず汚れを落としてから使用してください。また、コースによって使用不可の素材もあります。使用前に必ず確認をしましょう」
空間の邪魔をしない。家電というより、まるで “家具”
↑写真提供=パナソニック
クローゼット型スチーマーは、細身のロッカーのような形状をしています。高さは約1.8m、奥行きも60cmほどあり、存在感があります。
「たしかに大きいですが、LG社、パナソニック社ともに、非常にスタイリッシュなデザインで、家電というより家具のような印象です。扉がミラーになっていたり、指紋がつきにくかったり、表示パネルも目立たないよう工夫されていて、部屋のインテリアを邪魔しません」
おすすめの設置場所はあるのでしょうか?
「給排水工事は必要なく、電源さえ確保できればどこにでも置くことができます。玄関、リビング、寝室のほか、ウォークインクローゼットの中に置く方もいます。ただ、それなりにサイズがあるので、賃貸マンションだとリビングに置くのが現実的かもしれません」
大きさに加え、一台20〜30万というイニシャルコストの高さも購入のハードルを上げてしまいそうです。
「たしかにそうだと思います。2017年の国内発売以降、販売台数は伸びていますが、爆発的なヒットには至っておらず、一度使った方が気に入り、少しずつ広まっている印象です。必要不可欠な家電ではないので、なくても暮らせるといえばそれまでですが、お気に入りの服をできるだけきれいな状態で毎日気分良く着続けられる、衣服にまつわる日々の小さなストレスを解消できる、毎日忙しく暮らしている人にとっては、空いた時間を別のことに使えるといった付加価値があります。そのようなところに魅力を感じる方が今後さらに増えれば、利用者も増えていくと思います」
LG Stylerとスマートクローゼット、それぞれの違いは?
現在、クローゼット型スチーマーは、LGとパナソニックの2社から発売されています。ここからはそれぞれの特徴とおすすめモデルをご紹介します。
■ 世界的に権威のあるデザイン賞を受賞! よりインテリアにフィットした最新モデル
LGエレクトロニクス「LG Styler S3GNF / S3BNF」
25万5000円(税込)
LG社では、2017年に初代モデルを発売して以降、機能やデザインで選ぶことができる豊富なラインアップを展開しています。ハンガーで最大3着+ズボン1着をケアできる通常モデルに加え、ハンガー部を5着に拡大した大容量モデルS5MBも販売しています。
「2022年以降に発売したモデルでは、花粉ケアとシルクケアコースが標準搭載。スマホで機能をダウンロードすることで、ウールやデニム、革製品など専用コースも利用できます。熱風乾燥ではなく、ヒートポンプの低温乾燥でじっくり乾燥させるため、カシミアなどのデリケートな素材もお手入れ可能です。付属のアロマシートや、好みの香りをコットンシートや不織布につけてセットすれば、衣類に香りをつけることもできます。S3GNF、S3BNFは、世代や空間を選ばないデザインも魅力です。世界で最も権威のあるデザイン賞のひとつ『iFデザイン賞2022』を受賞しています」
【Item Date】
・サイズ(W×H×D):445×1850×585mm
・重量:78kg
・カラー:S3GNF(ミストグリーン) / S3BNF(ミストベージュ)
・付属品:ハンガー2本・ズボンハンガー1本・棚1個
■ 就寝中でも邪魔にならない静音性。大手国内メーカーのこだわりが詰まった一台
パナソニック「スマートクローゼット HCCーR600AR / HCCーR600AL」
オープン価格(実勢価格33万円前後・税込)
2023年8月に発売されたばかりのスマートクローゼット。空間に溶け込み、部屋を広く見せるミラーデザインの扉は、姿見としても使うことができます。扉を開くと自動で電源が入り、操作用のタッチパネルが浮かび上がります。シンプルなメニュー表示で迷わずにコースを選ぶことができます。洗濯乾燥機のヒートポンプや独自のイオン技術「ナノイーX」など、国内大手家電メーカーの確かな技術が詰め込まれ、性能はもちろん、使いやすさ、デザインすべてにおいてこだわりぬかれた一台です。
「パナソニックが手がけてきたいくつもの技術を応用し、製品化されたスマートクローゼット。シワのばし、ナノイーX(除菌・消臭)、乾燥と3つのコースが搭載されています。特筆すべきは『振動がない』こと。LG Stylerがスチームと振動でケアをするのに対し、スマートクローゼットは、庫内の風向きをコントロールしながらシワを伸ばします。振動がないことで、静音性が高まります。特に・除菌・消臭時の運転音は30dBと、郊外の深夜レベルの音です。夜遅い時間帯に使うことが多い方、賃貸暮らしの方は、より安心かもしれません。また、ナノイーX技術もパナソニック独自のものです。一切スチームを使わないため、自宅で手洗いできないような、ドライクリーニング必須の衣類にぴったりです。製品は1モデルのみ、右開き、左開きを選ぶことができます」
【Item Date】
・カラー:ミラーデザイン
・サイズ(W×H×D):450×1734×613mm
・重量:69kg
・付属品:ハンガー3本・棚1個
クローゼット型スチーマーには、衣服にまつわる日々の小さなモヤモヤを解決してくれたり、おしゃれの幅を広げてくれたりと、暮らしを豊かにする付加価値がたくさん。中村さんも、「一度使えばその良さを実感できる方も多いと思うので、気になる方はサブスクを利用してみるのもおすすめです。季節を問わずに活躍する製品ですが、コートやニットを着る時期や、インフルエンザが流行する時期、花粉の時期は、特に良さを実感できると思いますよ」とお話しされていました。まずは家電量販店などで実際の実力を体験してみてはいかがでしょうか。
プロフィール
家電王 / 中村剛
東京電力エナジーパートナー株式会社 勤務。2002年に『TVチャンピオン』スーパー家電通選手権で優勝し、銀座にて体験型ショールーム「くらしのラボ」の開設と運営に従事。現在は “家電王” として動画マガジン『くらしのラボ』をFacebookとYouTubeで毎週配信している他、テレビや雑誌、新聞などの様々なメディアで暮らしに役立つ情報発信をしている。無類のネコ好きでもある。
東京電力 くらしTEPCO web「くらしのラボ」
YouTube
現地9月30日、MLB公式サイトは、今季最も人気があったレプリカユニフォームのランキングを発表。公式オンラインショップのデータをもとにトップ20の選手名が公開されており、そのなかでエンゼルスの大谷翔平は、メジャー全体1位に選出された。日本人選手がトップに立つのは、史上初の快挙だ。
10勝&44発と今季も投打で躍動し、日本人選手として初のアメリカン・リーグ本塁打王に輝いた大谷。その活躍ぶりを受け、今回の記事内では、「2023年シーズンもダイヤモンドの上で畏敬の念を抱かせるようなパフォーマンスを披露し、世界中にいるファンの心を揺るがし続けた」と称賛の言葉が綴られている。
大谷に次ぐ2位は、史上初の40本塁打&70盗塁を達成したブレーブスのロナルド・アクーニャJr.だ。前半戦終了時点では、ユニフォームの売上でメジャー全体トップに立っていた25歳。後半戦で惜しくも二刀流スターに逆転されているが、今季最も存在感を示したプレーヤーの一人であることは間違いないだろう。
アクーニャJr.が所属するブレーブスからは、他にマット・オルソン(8位)、オースティン・ライリー(12位)、オジー・オルビーズ(18位)が上位入り。トップ20に4名というのは今回、同ランキングに掲載されている選手が最も多いチームであり、それぞれポストシーズンでの活躍にも大きな期待が注がれる。
また、大谷の同僚では、過去3度MVP受賞のマイク・トラウトが10位。12年のデビュー以来、同ランキングの常連として君臨し続けているエンゼルスの主砲は今季、7月の左有鉤骨骨折によって出場が82試合にとどまり、打率.263、18本塁打、44打点、OPS.858と振るわなかったが、依然としてその人気は絶大だ。
今回掲載されたトップ20の顔ぶれは以下の通り。
1位 大谷翔平(エンゼルス)
2位 ロナルド・アクーニャJr.(ブレーブス)
3位 アーロン・ジャッジ(ヤンキース)
4位 フェルナンド・タティスJr.(パドレス)
5位 ムーキー・ベッツ(ドジャース)
6位 ホセ・アルトゥーベ(アストロズ)
7位 フリオ・ロドリゲス(マリナーズ)
8位 マット・オルソン(ブレーブス)
9位 アレックス・ブレグマン(アストロズ)
10位 マイク・トラウト(エンゼルス)
11位 フレディ・フリーマン(ドジャース)
12位 オースティン・ライリー(ブレーブス)
13位 ジョーイ・ボットー(レッズ)
14位 コリー・シーガー(レンジャーズ)
15位 ブラディミール・ゲレーロJr.(ブルージェイズ)
16位 エリー・デラクルーズ(レッズ)
17位 マニー・マチャド(パドレス)
18位 オジー・オルビーズ(ブレーブス)
19位 フランシスコ・リンドーア(メッツ)
20位 アドリー・ラッチマン(オリオールズ)
キッチン用品から文房具、園芸用品など生活で使うさまざまなアイテムが揃う100円ショップ・ダイソー。毎月1000アイテム以上の新商品を開発しているそうで、訪れるたびに新しい発見ができるのも楽しいですよね。今回ご紹介する「コップ洗いスポンジ(スタンド付)」は、キッチンで置き場所に困るスポンジをスマートに立てておける商品です。さっそく詳しく見ていきましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
水濡れも汚れも気にせず使える、ダイソーの「スマートフォン防水ケース」
●水切りしながら立てて収納できる「コップ洗いスポンジ(スタンド付)」(ダイソー)
コップや冷水ポットなどを洗う時に長い柄のついたスポンジで洗っているのですが、いつも置くところに困ります。壁に引っかけておくと垂れた水滴が気になるし、乾いていないスポンジをしまうわけにもいかないですよね。すぐ使える場所に出しておきたいのですが、いい方法が見つからないままなんとなく放置…。今回ご紹介する「コップ洗いスポンジ(スタンド付)」(110円/税込)は、そんな悩みにピッタリな商品です。
パッケージから商品を取り出すと、柄付きスポンジとスタンドがセットになっていました。柄付きスポンジのサイズは約5(縦)×5(横)×24.5(高さ)cm、スタンドのサイズは約6.7(縦)×6.7(横)×7.5(高さ)cmで、セットした状態のサイズは約6.7(縦)×6.7(横)×26.5(高さ)cmです。スポンジの大きさが縦横5cmあるので、細めのコップや水筒には入りにくいのでサイズを確認してくださいね。
スポンジの底に穴が開いていて、スタンドの真ん中に付いている柱を差し込むように立てます。スタンドの底は安定感があり、簡単に倒れることもなさそう。
立てたスポンジの下をよく見ると、スタンドから離れて少し浮いた状態に。奥まで差し込んでも、スポンジの底はスタンドに触れない作りになっていました。隙間が空いていることで水切れもよく、スタンドに溜まった水は傾けて捨てればOKです。
スポンジはキューブ型でやや硬めですが、キュッキュッと洗えるので汚れも落ちやすそう。グラスの底までピッタリ入れて洗えます。
洗剤をつけてみると泡立ちはバツグンでした。少量の洗剤でも泡立つので、エコにつながってGOOD。
色は黒のほかにグレーがあり、シンプルなのでキッチンに置いてもインテリアの邪魔になりません。ようやく柄付きスポンジの置き場所が定まり、キッチンがより使いやすくなりました。同じようなお悩みをお持ちの人は、ぜひ取り入れてみてはいかがですか?
通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。
【関連記事】
キリンビールは、メルシャン八代不知火蔵の本格麦焼酎原酒を一部使用したRTD(※1)の新ブランド「キリン 上々 焼酎ソーダ」(350ml缶・500ml缶)を、10月17日(火)より全国発売します。
※1 Ready to Drinkの略。栓を開けてそのまま飲めるアルコール飲料
メルシャン八代不知火蔵の本格麦焼酎原酒を一部使用
「キリン 上々 焼酎ソーダ」は、特長豊かな焼酎をつくり出す5種6機の蒸留釜を備えたメルシャン八代不知火蔵にて、経験豊かな蔵人が約80年の歴史で培ってきた技術から製造した本格麦焼酎原酒を一部使用。「米麹抽出物」や「食塩」といった焼酎の特長を引き立てる素材を使用することで、焼酎の本格感や満足感を感じられながら、余計なクセがなくすっきり爽やかな味覚を実現しました。また本商品は、糖類0(※2)、プリン体0(※3)であることも特長です。
本商品は食事との相性が良く、和食を中心に実施したAI味覚センサー「レオ」による食相性分析では、多くの料理と高い相性度を獲得(※4)しました。なお、このセンサーによるRTDと食の相性分析において、「キリン 上々 焼酎ソーダ」と「サバの味噌煮」の組み合わせが過去最高の相性度を獲得しています。
※2 食品表示基準による
※3 100ml当たりプリン体0.5mg未満をプリン体0と表示
※4 OISSY(オイシー!)株式会社調べ(基本味を定量的に分析するAI味覚センサー「レオ」に基づく五味の相性分析による)
■メーカー:キリン
■商品名:キリン 上々 焼酎ソーダ
■商品価格:オープン価格
近年、若年層のテレビ離れが進む一方で、チューナーを搭載しないテレビが新しい選択肢として人気を博している。“放送を受信しないテレビ”は果たしてアリなのか、検証した!
※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。
私が教えます!
AV評論家 藤原陽祐さん
新聞記者、専門誌編集を経て独立。鋭い評論には定評があり、イヤホンからハイエンドオーディオまで幅広く論じる。
放送番組を見ない人に最適なテレビがチューナーレス
“薄型テレビ”として売られるほとんどのテレビは、地上デジ/BS/110度CSチューナーを搭載し、電波塔から送られてくる放送波をアンテナで受信して番組を表示する。しかし、「チューナーレステレビ」は文字通りチューナー非搭載。Android TVやGoogle TVなどテレビ用のOSを備え、インターネット経由で動画配信サービスを楽しめる。
前述のように、チューナーレステレビとは文字通り「放送波受信のためのチューナー非搭載」のテレビ。モニターを除き、従来なら想像も付かなかったカテゴリだが、ネットで動画を見るスタイルが定着した現在では、存在価値は高い。
「チューナーレスは一般的なテレビと比較して、価格を抑えられたモデルが多いので、テレビ放送をあまり見ない人やゲーム用途が中心の人にオススメです。よく言われる“チューナーがないのでNHKの受信料を払う必要がない”という点も、そういった人にとってはありがたいのでは」(藤原さん)
では、モデル選びにおいて、チューナーレスならではの注意点は?
「一般的なテレビと違うのはチューナーの有無だけ。その他の機能はほとんど同じなので、特別気にすることはありません。ただ、直販限定モデルなどが多く、実際に実物を見ないでネット購入する場合はスペックを参照するしかないので注意が必要です。チューナーは国ごとに仕様が異なりますので、そういった制約がないチューナーレスはまだまだ伸びしろがあるカテゴリでしょう」(藤原さん)
<メリット>
●一般的な家庭用テレビに比べて価格が安い
●公共放送の受信料を支払う必要がない
●レコーダーを買い足せば放送が見られる
<デメリット>
●画面サイズなど製品の選択肢が限られる
●ノーブランド品が多くサポートに不安がある
●情報が少なく、画質・音質などが未知数
地デジはチューナーがなくても見られる!
チューナーレステレビでも工夫次第で地デジの視聴は可能。民放各社が連携した完全無料のネット配信サービス「TVer」では、見逃し配信や過去の番組の配信に加え、リアルタイム配信やライブ配信も実施。民放番組の視聴は同サービスでカバーできる。
買いのチューナーレステレビ4選
チューナーレステレビの数は決して多くない。しかしそのなかからキャラクターが立った4モデルを厳選紹介!
【その①】チューナーレステレビブームの火付け役
ドン・キホーテ
32型フルHDチューナーレススマートTV TSM-3201F2K
32V型と、プライベートスペースにちょうど良いサイズのチューナーレステレビ。Android TVを搭載したフルハイビジョン液晶で、Chrome castを内蔵し、スマホの画像や動画などをワイヤレスで大画面に映して楽しめる。
↑メジャーな動画配信サービスにほぼ対応。リモコンボタンひと押しでアクセスできる
<ココに注目>貴重なFHD液晶パネルを搭載
OSにAndroid TVを採用。Netflix、Amazonプライム・ビデオ、U-NEXT、もちろんYouTubeもアプリで対応。コントラスト3000:1を誇る32V型(31.5インチ)のFHDのVAパネルは貴重です!
【その②】動画配信サービスの4K動画を楽しめる
ニトリ
43v型 4Kチューナーレス スマートTV MST-43-4K
VAパネルを採用した4K液晶テレビ。Android TV向けのOS Android 11を搭載し、NetflixやAmazonプライム・ビデオ、YouTubeなどのネット動画を楽しめる。「Googleアシスタントボタン」を備え、リモコンで音声操作も可能。
↑端子はHDMI×3、USB×2などを装備。HDMIはARCとCECに対応する
<ココに注目>高コントラストなパネルで鮮明な映像
コントラストは5000:1を誇る4K仕様のVAパネルを搭載。主要なネット動画はほぼカバーしています。43V型で6.7kgと驚きの軽さで、掃除の際テレビを“ひょい”と持ち上げやすいのが便利。
【その④】 壁寄せスタンド付きで5万円台半ばは破格!
RCA
4Kチューナーレステレビ50V型・壁寄せテレビスタンドセット RCA-50N1S
50V型4K液晶と壁寄せテレビスタンドのセット。液晶テレビはOSにAndr oid TV 11を搭載し、Dolby AudioやGoogleアシスタント、Chormecast Built-inに対応する。スタンドは壁に穴を開けずに壁掛け設置が実現。
↑テレビ単体(RCA-50N1)の場合は、実売価格4万3800円で購入できる
<ココに注目>歴史ある米国ブランド製品で信頼性も◎
1919年に設立された米国RCAブランドの製品。コントラスト比5000:1の4K液晶パネルを搭載し、ほとんどの動画配信サービスに対応します。スリムな壁寄せスタンドとセットでこの価格はお買い得!
【その④】55V型の有機ELが10万円台で買える!
ゲオ限定
4K対応チューナーレス スマート有機ELテレビAX-ESK55(数量限定販売)
LG製パネルを搭載し、有機ELならではの色鮮やかで美しい映像再現が可能。Google TVやChromecastの機能を搭載し、YouTubeやNetflixなどのネット動画配信サービスを利用できる。販売は同社公式ネット通販サイトのみ。
↑応答速度0.1ms、リフレッシュレート120Hz対応。ゲーミングモニターにも最適だ
<ココに注目>動きの速い映像も滑らかに表示可能
4K120Hz駆動のLG製有機ELパネルを搭載。OSはGoogle TVで、YouTubeやNetflixなど多彩なVODに対応します。4系統のHDMI入力のうち、2系統は4K/120 Hz表示が可能なVer2.1仕様は立派。
元BiSHのリンリンが、アーティストMISATO ANDOに生まれ変わったーー。BiSH時代から、独自の世界観を展開し、衣装デザインも担当するなどその才能を発揮させていたが、今年6月30日より本格的にアートの道に進むこととなり、10月6日よりMEET YOUR ART FESTIVAL 2023「Time to Change」で初出展を控える。”無口担当”だったMISATO ANDOの幼少期から現在まで、そのミステリアスな世界を深掘りすると、意外なほどあますことなく話してくれた。
(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春
会場協力/寺田倉庫)
MISATO ANDO●みさと・あんどう… 3月9日生まれ。静岡県出身。2023年6月にBiSHが解散し、翌日にリンリンからMISATO ANDOに改名。改名後はアート活動中。Artist Spokenにて『子宮のラジオ』を毎週金曜配信中。アートフェス『MEET YOUR ART FESTIVAL2023』にてアーティストデビュー。X(旧Twitter) /Instagram
【MISATO ANDOさん(&作品)撮り下ろし写真】
初出展に向け、午前3時まで制作する日々「作業中は戸川純さんの『肉屋のように』をループ」
──今日は何時頃まで作業しますか?
MISATO ANDO (以下、MISATO ) 今日は、解散してから初めてみんなに会うBiSHの仕事があるので、夕方前には終わりにします。いつもは、昼すぎに来て夜中の3時くらいまで作業しています。集中すると食べるもの忘れてしまって、1日1食で大丈夫な日もあって、いい感じです。
──いい感じですか(笑)。音楽などかけていますか?
MISATO 作業中は、戸川純さんの『肉屋のように』を、ずっとループしています。
──1曲をずっとループですか?
MISATO はい、時間が分からなくて済むから。アルバムだと、どのくらい時間が経ったか分かっちゃって、「全然進んでないじゃん!」ってなるので。この曲は「やってやるぞ!」と兵隊みたいな気持ちになれるのもいいです。
──それはいい案ですね。いつから製作していますか?
MISATO 1週間前からです。最初は自宅で作業しようと思っていたんですが、家具とか全部出して。でも、無理でしたね。寺田倉庫さんがここを貸してくださってよかったです。
──現時点で、巨大な顔と両手を、針金で形づくっていて。そこに、太陽のお面やキッズサイズの靴、ぬいぐるみ、衣装などが置いてあります。コンセプトは?
MISATO 今回、人生で初めて世に出す作品なので、最初は、自分の描いた絵をいっぱい散りばめてお部屋のようにしたいなという欲望がありました。でも「そうじゃないな」と思って。自己紹介のような、ルーツを伝えることをテーマにしました。
──ここに置いてるものは、MISATOさんのルーツにまつわるもので、それをコラージュしていくんですね。この衣装も同じようにコラージュするんですか?
MISATO はい。これはBiSHの衣装オークションに出品された衣装で、ファンの方が落札して、私は手に入れることができなかったんですよ。そうしたらそのファンの方、とてもパンクで、発送先を事務所にしてくれていたんです。
──えーー! すごい! その方は、MISATOさんが欲しがっていたのをわかっていたんでしょうか。
MISATO BiSHのルーツを伝えるためにはパンクな衣装がいいと思っていたし、しかもパンクな方から頂いたものだし、だからこの衣装を飾りたいと思ったんです。
マイクも重いほど非力だったが、重作業で「筋肉がぼこっと。いまマッチョです」
──もっとも苦労したのは、現在まででどの工程ですか?
MISATO まず、コレの名前も分かっていないくらいのレベルで。使ったのも初めてなんですよ。
──電動ドライバーでしょうか?
MISATO だから最初から苦労だらけです。この大きな作品を、どんな素材を使って作ったらいいんだろうか、ということも分かっていなくて。まずはいろんな方の作品づくりを見るなかで、今こういう大きな立体物を作るとき、発泡スチロールを使うのが主流だと知って。でも私は、もっと原始的なやり方が知りたいと思ったんです。初めての展示作品だから、いちから手をかけたくて。それで辿り着いたのが、ニキ・ド・サンファルというアーティストでした。製作過程の映像の中で彼女は、硬そうな針金や金網を使っていて、「これだ!」と。とはいえ、設計など分からないので、分かる人をお呼びして、最初の軸となる部分の作り方を教えていただき、あとは基本的に自分でやっています。
──使ったことがない素材や工具を初めて使い、挑む姿勢、思いきりがありますね。それに、初めてとは思えないほど、金網の曲線がとてもきれいです。
MISATO いまのところうまいこといっています。ただ、硬くて結構危ないから、手、傷だらけなんです。手袋もボロボロだし。
──ほんとうだ! 引っかき傷が多数ありますね。
MISATO この太い針金が普通の力じゃ曲がらなくて、顔の周囲の長さをねじるのに5時間かかります。おかげで、肘の下の筋肉がぼこっと丸くなっていて、いま、マッチョです。
──体力づくりなどしていますか?
MISATO いえ、もともと筋肉がなくて、マイクも重たくて持てないくらいでした。でもBiSHの8年間は毎週土日は絶対にライブをやっていたから、自然と体力はついたみたいです。
──形づくることのほかに、自宅からルーツにまつわるものを運ぶ作業もあるんですよね。
MISATO そうですね、たとえば、ちっちゃい清掃員の子からもらった手紙とかも持ってくるつもりです。私は大人になっても、ちっちゃいときの記憶や好きだったものが、今も同じ軸で残っているんですよ。だからそういう子たちにとっても、将来、私がなにかしらの存在として残るかもしれないと思うと、好きになってもらえたことがすごくうれしいんですよね。そういうのも、ここにコラージュしたいなと思っています。
──MISATOさんも幼少期からの”好き”が脈々と続き、いまを形成しているということですね。完成が楽しみです。
無類の洋服好き! 100着の服で埋もれた部屋は「電気が隠れて暗いんです」
──アーティストとしては6月30日から活動を開始しましたが、アーティスト写真のコンセプトが「筆と結婚」でした。
MISATO あれは、「アートをやります」ということはつまり、「アートと結婚だ」と思って、家族写真のような結婚写真を撮ろうと思ったんです。
──最もこだわったのはどんなところですか?
MISATO 王冠と、写真の質感です。いわゆる家族写真のような質感にしたくて。あとは、夫を生身の人間じゃなくてマネキンにして、写真の上からペイントしたことです。
──王冠はどこで手に入れたんですか?
MISATO 以前からお世話になっているスタイリストの服部昌孝さんが、あちこち飛び回って持って来てくださって。古い木箱に入っていました。
──MISATOさんは、物に対する愛情がすごく深いと感じます。特に、月日を経た二度と手に入らないような物に対して。ご自宅にもどんどん集まっているのでは?
MISATO そうですね。好きだった物を捨てられないタイプです。実家にも小さいときに使っていたカバンやポーチ、おもちゃが残っているし、今の家には古着がたくさんあって。古着を買い始めたのは7、8年前からですが、古着ってほんとうに一期一会の出会いで。なおかつ、昔の人のこだわりがすごく表れているんですよ。刺繍や、ひとつひとつ異なるビーズやボタンがついていたり。そういうのを見ると作った人の気持ちが伝わってきて、捨てられない気持ちが芽生えてしまうんです。
──家にあるもののなかで、思いが強い物はどんなものですか?
MISATO そうですね、親戚のおばさんからもらった昔のエルメスのスカーフや、おばあちゃんやおじいちゃんが使っていたハンカチとか。
──スカーフは普段の私服でも取り入れたり。
MISATO はい、使います。
──Instagramにアップしているコーデ、いつもとてもオシャレですよね。普段はどんなふうに服を選んでいますか?
MISATO 基本、前日に決めるんですよ。当日の朝に1時間で決める……とかだとすごく困っちゃうので。最近は、洋服を組むだけの遊びみたいな日もあって、それがすっごく楽しいんです。あとは、行く場所や気分に合わせて、派手にいくのかラフにいくのか、などいろいろと選んでいます。
──お洋服、家どれくらいありますか?
MISATO めっちゃある……100着は絶対ありそう。2段のラックがひとつ、長いラックがひとつ、もうひとつラックがあって。全部に服がぎゅうぎゅうに詰まっていて背が高いので、そのせいで電気が隠れて部屋が暗くなっています。そのくらい、服まみれ。
──もはや衣装部屋ですね。
MISATO 部屋の3分の1が服ゾーンで、台所に絵の具などを並べています。冷蔵庫を開けるのも一苦労みたいな、足の踏み場もないです。
──自宅というか、アトリエですね!
MISATO そうかも。寝れればいいや、みたいな。
キース・ヘリングとの出会いで世界が一変し「BiSH時代に公募サイトにこっそり応募したり」
──絵を描き始めたのは2019年頃からなんですよね。
MISATO はい。小さい頃から図工の授業が好きで、絵を描くことが好きで、BiSHに入ってからも落書きはよくしていましたが、2019年頃に山梨にある中村キース・ヘリング美術館に行き、初めてちゃんと心からアートに触れたんです。キース・ヘリングの作品は、説明文を読む前に自分なりに理解できて。その後に読む説明文が、自分の理解と一致していたときに、意気投合した気持ちになって、パワーがすごかったんですよね。そこからアートが好きになったのと、キース・ヘリングがアクリル絵の具で描いていたので、私もアクリルで描くようになりました。
──それまでは、違った目線でアートを鑑賞していたんでしょうか。
MISATO それまでは「色合いが好きだな」「このTシャツがあったら欲しいな」「こんなに昔なのに、すごくおしゃれな絵だな」とか、そういう感じで見ていて、描いた人の気持ちや込められた想いに目を向けるようになったのは、キース・ヘリングに出会ってからなんです。
──キース・ヘリングの作品には、自然に思いを馳せるようになったんですね。
MISATO そうなんです。すごく分かりやすいんですよ。「怒っている」「苦しんでいる」「応援している」とか、子どもでも分かる優しさがすごくいいなと思い、胸を打たれました。
──それで絵を描くようになり、どのくらいうペースで描いていましたか?
MISATO BiSHの活動の合間に、結構描いていましたね。公募サイトにこっそり応募して、ニューヨークの展示に出してみたり、賞をいただいたり、チャレンジしていました。
──こっそりやっていたんですか。メンバーもスタッフも知らずに。
MISATO 一応、渡辺(淳之介)さんには「勝手にやります」と伝えたら「好きにやったらいいよ」と言ってくれました。
消えゆくストリップ劇場への「アートとして残したい」という深い愛情
──どんなところからインスピレーションを得てますか?
MISATO 人と話しているときが多いですね。誰かがなにか発言して、「それ、絵にしたら絶対面白いじゃん」と思いついてメモして、そこから妄想が膨らんでいきます。あとは散歩をしたり、小さいときの記憶を突然思い出したとき、とかですね。ほかには、動物の番組を見ていたとき、ナマケモノの体には虫が100種類以上住んでいると知ったときとか。人間は虫嫌いな人が多いけど、ナマケモノって顔のパーツが結構人間に似ているんですよ。だからお風呂に入れてあげようとおもって、大浴場に浸かっているナマケモノの絵を描いたり。そういう絵を、ノンストップでずっと描いています。6時間ずっと描いていても疲れないし、楽しいし。
──描くことで、なにかを昇華しているんでしょうか。
MISATO 自分が作ったものの中には、今しか得られない情報、いつかなくなってしまう情報があると思っていて。たとえばギャルの絵を描いていたんですが、ギャルはいつまでこの日本にいるか分からないという不安があって。いてほしいなって思うんですよ、民族のように。そんなふうに「いましかないもの」を作品に残せることが、すごく楽しいんです。しかもそれを、どんな色を使ってもいいし、自分の世界の中で描ける。
──消えてしまうものに対する愛が強いんですね。
MISATO そうですね。ここ2、3年でストリップ劇場が好きになったのもそうなんですが、昔はストリップ劇場って日本に300軒くらいあったのに、いまは20軒もなくて。どんどん消えていくし、法律で、新しく建てることができないようになっているし。その事実を知り、会えない寂しさと、今知ることができてよかったという気持ちが強くあり、残せるものはアートとして残していきたいなと思っているんです。
──ストリップ劇場に通っていらっしゃるんですよね。いちばん好きな劇場はどこですか?
MISATO 福岡県北九州市にあるA級小倉劇場です。すごくステキな劇場で、メインステージから伸びた花道の先に円形の回転するステージがあるんですが、そこで踊り子さんがすべてを脱ぎ捨てた瞬間、メインステージ後方のカーテンが開くんです。そうすると、ステージを半円で囲むようになっている座席が鏡に写り、360度観客がいるように見えて。客席から見えない、踊り子さんの体の部位も見えて、ピンクのライトに照らされて……その異空間に、すごく感動しました。
──MISATOさんが見た光景が作品に落とし込まれるのを見てみたいです!
歴史の資料集で知った春画に大興奮「そういうこと、架空の世界の話だと思っていたんです」
──春画もお好きなんですよね。昔から、秘事に対して興味があったのでしょうか。
MISATO はい。幼稚園くらいから興味があり、小学生のとき、お祭りでおっぱいの形をした柔らかいヨーヨーを母にねだって買ってもらったりしていました。
でも、家ではすごく隠されてきたんですよ、エッチなものとか、「見ちゃダメ」と。ドラマで女性が自分を売るシーンがあると、私は興味があるけど親はチャンネルを変えてしまったり。だからなおさら気になっていたところ、歴史の資料集に載っていた春画の本を、先生が「君たちにはまだ早いから言わないけど、春画というものがある」と、黒板に書いたんです。それからもう気になって気になって。それが小6くらいのとき。急いでおうちに帰り、パソコンで「春画」と調べたら、すっごいのがでてきて。それではじめて、大人の裸を知ったんです。
──そこで初めて! 小6だと、男女の性について話題にするお友達もいそうですが。
MISATO そういうこと、私は架空の世界の話だと思っていたんですよ。「ある」と言われているけど「そんなわけない」と思うタイプの小学生だったんです。
春画を知る前は、百人一首の坊主めくりという遊びが好きでよくやっていたんですが、絵札には着物を着たお姫様やお殿様が登場しますよね。私は呉服屋の娘ということもあり、着物を着ている人たちは、品のある貴族のような方々だと思っていて。そんなときに着物を着た人たちの春画を見たので、すごくびっくりしたと同時に、「この人たちも人間なんだ」と思って、うれしくなったんです。本当の本当の秘密を知ってしまった感覚が、面白くて。
──見てはいけないものを見てしまった衝撃とギャップが、より強かったんですね。
MISATO そこから妖怪春画を好きになったり。ユニークなものが好きなんです。
原点は母の手仕事「母の仕事が終わるまで、人形を縫いながら待っていたんです」
──実家が呉服屋さんなんですね。
MISATO はい。ひいおじいちゃんが着物に絵を描く友禅師で、母は美大を卒業していたり、家族全体が美術系が好きでした。母は、私の図工の授業のために、かわいい空き箱や包装紙、リボン、卵のパックなど、いろんなものをとっておいてくれて、図工の授業のときになんでも作れたんです。だから、今の私は母の影響が大きいかもしれないですね。幼稚園から中学校まで、学校で使う袋類はなんでも手作りしてくたし、昔、願いが叶う人形が流行りましたよね?
──ブードゥー人形でしょうか?
MISATO 買うと1つ500~800円するから「買うならお母さんがもっとかわいいのを作るよ」と作ってくれたり、基本、なんでも作ってくれて。だから私も自然と作ることが好きになりました。
──図工の授業で、先生や友達から一目置かれたことなどありそうです。覚えていますか?
MISATO えーー、なんだろう。あ、トンボを作ったことがありました。トンボの目が卵のパックで、中に、お母さんがくれた玉虫色のきれいなリボンを詰めて。体はトイレットペーパーの芯で作ったと思います。あと、これも、小3か小4のときに作ったものなんです。
──この太陽のお面ですか!? え! すごい……!!
MISATO いろいろ取れてしまっていますが、ネックレスを切ってデコレーションしたりして。マニキュアとかも使っていたと思います。
──生気に満ちていて、見ていると感動してなんだか泣きそうになります。これも実家から持ってきたんですね。
MISATO そうです。明日と明後日でまた帰って、ここにコラージュできる分だけ掘り出してこようかなと思っています。あとこの人形は、両親が共働きで、幼稚園の頃に母の職場で母を待ちながら作っていたものです。お手伝いのおばさんと一緒に、着物の切れ端で作っていました。だから縫い方が荒いんですよ。
──ほんとうだ。待っている間の想いが伝わってくるような感覚になります。そういうとき、たいていの子どもはテレビに夢中になると思いますが、そういう選択肢はなかったんですね。
MISATO テレビよりもおもちゃで遊ぶほうが好きでした。シルバニアファミリーとか、あと、当時はたまごっちの人生ゲームがどこを探してもないほど人気でしたが、サンタさんがくれたんです。
──いいエピソードですね。
MISATO それが大好きで毎日のように遊んでいましたが、お留守番は1人なので、5人で遊んでいるように1人で遊んでいました。1人で順番にルーレットを回して、ゴールしたら1人で「やったー!」とか喜んだり。
小学生のときは男の子を従え探検隊のリーダーに。昆虫好きの意外なルーツ
──かわいすぎますね。気の合うお友達はいましたか?
MISATO 近所に同世代の子がいなくて、基本的には1人で遊びつつ、小3、4年の頃は、幼稚園とか低学年の男の子と一緒に遊んでいました。
──年下男子とどんな遊びをしていましたか?
MISATO 私は虫がすごく好きなんですよ。だからみんなで虫捕りに行ったり、荒れた空き地を探検したり、蟻の巣をほじって卵を回収して持ち帰って育てたり。私は恥ずかしがり屋なんですが、ちっちゃい子たちがいるときは、自分が探検隊のリーダーだと思ってあちこち行っていました。
──蟻の卵って育てられるんですね!
MISATO 勝手に生まれていました。
──ひとつひとつの体験がリアルだからこそ、ルーツとして体に染み付いているんだと感じました。
MISATO だからいろんな虫を飼っていて、今回の作品に間に合えば、いままで飼った虫を作れる限り作ってここにコラージュしたいなと思っています。
──これまで見て、触って、感じたことが、すべてここに凝縮されるんですね。特に外での体験が反映されている。
MISATO ちっちゃい時から外が好きで、今も空を見上げて歩いたりして、普段見えていない看板に気づくみたいなことが多くて。外に出ることは、自分にとってとても大事なことです。そんな、「外」をジャングルに見立てて、ジャングル=カラフルな経験、として、「いろいろな経験を背負ってアートの世界に出てきた私」という意味を込めて作っています。
──ああ! それでこう、にょっきりと手と顔が出ているんですね! これまで話をうかがったように、さまざまな事象に影響を受けてきたと思いますが、影響を受けた人間は?
MISATO やっぱりキース・ヘリングです。いろいろな出来事を絵にして、人目に触れるよう伝えて、なんでも行動してみるものだ、ということをキース・ヘリングから教わったし、それは優しさでもあるんですよね。今生きてくれていたら、コロナ禍を彼はどう描いてくれたんだろうな、と思ったりします。
──キース・ヘリング以前に影響を受けた人はいますか?
MISATO BiSHでライブをするうえで、戸川純さんみたいになりたいと思っていました。加入したばかりの頃は、戸川純さんの『蛹化の女』をコンセプトに、衣装にまったく合わないリアルな昆虫のヘアピンをつけて、ライブで叫んだりしていました。
──ファンの方がよく、「戸川純を彷彿とさせる」と言っていますもんね。
MISATO そのように言ってくださる方もいますね。
「いまは知識がないからこそ楽しいことばかり」今後訪れる産みの苦しみにドキドキ!?
──そういう個性が出せるのが、BiSHのステキなところですよね。MISATOさんが衣装をデザインしたこともありますよね。2021年にローソンで発売した「BiSHくじ2021」のメインビジュアルの衣装です。
MISATO そうですね。ローソンの由来を調べたら、元々は牛乳屋さんだと知って。BiSHが牛乳屋さんをやるなら、絶対に明るくはないと思って、「山奥に孤立して住んでいる6人組が営む、牛乳屋」をコンセプトにしました。みんなどこかにエスニック柄が入っていたり、不気味な6人組になるように。でも、ハシヤスメ(アツコ)は意外とかわいい服が好きなので、かわいらしいデザインにしたり、頭にもかわいい飾りをつけたりしました。
──それぞれの好みを反映しているんですね。
MISATO そうですね。みんなが喜んで着てくれそうなものにしました。ハシヤスメが「すごくかわいい!」と言ってくれたのを覚えているし、普段、服に興味がないメンバーも喜んでくれました。「これを着てライブをやりたい」と言ってくれたのがうれしかったです。
──人のために作ることと、自分のアドレナリンの赴くままに作ることは、表現にちがいがありますか?
MISATO 変わらないです。全部、自分の好きなように作っているので。
──いつか、産みの苦しみが訪れるでしょうか。
MISATO ありますでしょうねえ。いまは、いろんな物を触ったり、観たり、素材を冒険して作っている最中で、知識がないからこその楽しさを謳歌しています。だから、そうではなくなったときにどんなものを作っているのか……は、ちょっとドキドキしながらも、楽しみでもありますね。
──そのうち、日本では手に入らない素材を求めて、世界に探し出しそうな感じがします。
MISATO いろいろ旅してみたいです。世界は、見たことがないことしか、ないので。
──行きたい場所はありますか?
MISATO 両親が新婚旅行で行ったアフリカには行ってみたいです。実家に、マサイ族の置物や写真がたくさん置いてあるんですよ。そこで一緒にお絵かきとかしてみたいです。そこに住む方々の色彩感覚や模様はわたしとはまったくちがうだろうし、一緒に見て楽しみたいです。
──最後に、今後の展望を教えてください。
MISATO キース・ヘリングが来日したとき、青山の路上にチョーク絵を描いたり、壁画にペイントをしていて。その壁画は今はないのですが、当時壁画があった建物の向かいがワタリウム美術館なので、そこでいつか展示をしたいというが、今の目標です。
──きっと叶うと思います。
MISATO ありがとうございます。
完成作
【MISATO ANDOが初出展するMEET YOUR ART FESTIVAL】
MEET YOUR ART FESTIVAL 2023「Time to Change」
会期:2023年10月6日(金)〜10月9日(月・祝)
会場:東京・天王洲運河一帯
開催時間:11:00〜20:00(9日〜17:00)
※6日は終日内覧会。マーケットエリアのみ16:00〜21:00
※アートエリアは7日から。
料金:一般 1500円(前売り)、2000 円(当日) / 学生 1000 円(前売り)、1500 円(当日)いずれも要学生証
URL:https://avex.jp/meetyourart/festival/