黄身が乗って満腹感UP! 「月見すきやき牛丼」は甘辛いタレとたまごの相性が最高な一杯だった

秋が近づくと、飲食店から様々な月見メニューが登場します。ほとんどの月見メニューがたまごの黄色い黄身を月に見立てており、秋の訪れを感じさせてくれますよね。また、ツルッと輝く黄身に食欲をそそられる人も多いはず。そこで今回注目したのが、すき家から発売中の「月見すきやき牛丼」です。一体どのような味わいになっているのか、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

超大型値下げ敢行! ローソンの「これがチキン南蛮弁当」の揚げ鶏が分厚くて超ジューシー

 

●「月見すきやき牛丼」(すき家)

すき家は昨年も「すきやき牛丼」を販売しています。具材は、特製のすき焼きダレがしみ込んだ白菜・人参・青ネギといった野菜、そしてしらたきに大ぶりな焼き豆腐です。具材は昨年と同じですが、今年は黄身を月に見立てた「月見すきやき牛丼」(650円/税込)が秋の新メニューとして登場しました。すき焼きとたまごの定番コンビが楽しめるようになったことで、どのような変化が起きたのでしょうか。

 

テイクアウトしたのは「月見すきやき牛丼」の並盛りです。袋から出すと、たまごは別容器で提供されていました。冷めないうちに頂くため、さっそくたまごが割れないようにそっと落としていきます。沢山の具材の中でも輝く黄身が、食べる楽しみを倍増させてくれますね。

 

 

今回はすき焼きということで、我慢せず最初から黄身を割ってしっかり混ぜていきます。すると、タレがしみ込んだお肉や野菜にたまごが絡んでまろやかに。甘辛いタレとたまごの相性は抜群で、牛肉の旨みも引き立ててくれます。さらに甘辛いタレは食欲をビシビシと刺激するだけでなく、いつもの牛丼とは違う味わいを堪能できました。

 

野菜やしらたき、焼き豆腐も欠かせない存在。シャキシャキの白菜は食感を楽しませてくれます。次に狙いを定めたのは、味のしみ込んだしらたきに焼き豆腐。牛肉も一緒に口に入れると、もう完全にすき焼きの味わいです。「すきやき牛丼」ならではの具材も楽しめ、最後の最後まで贅沢な味わいを楽しむことができました。

 

実際に食べた人からは「牛肉に食感のある野菜にたまごと盛りだくさんで満足度が高すぎる」「甘辛いタレとたまごの相性が最高! クセになるおいしさ」といった声が続出していました。あなたも「月見すきやき牛丼」の贅沢な味わいに溺れてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

待ってたよ! マックの月見バーガー、今年は牛すきをサンドして登場!

世界No.1のノンアルコールビール「Heineken 0.0」が日本上陸!

ハイネケン・ジャパンは、ノンアルコールビール「Heineken 0.0(ハイネケンゼロゼロ)」を2023年10月16日(月)より全国にて販売開始します。

ビールの味わいはそのままに、アルコールゼロを実現した新商品「Heineken 0.0」

通常のビールと同様に醸造し、その後でアルコールだけを除去する「脱アルコール製法」がもたらす、本物のビールと遜色のない本格的な味わいを実現したノンアルコールビール「Heineken 0.0」は、ハイネケンのマスターブリュワー(醸造責任者)たちが、厳選された素材を使用して完成させた、まさにビール愛好家のための新しいノンアルコールビールです。そして、2017年の販売開始以来、世界110の市場にわたり支持されており、ノンアルコールビールとしては世界No.1の売上を誇っています。*1

*1出典元:2022年1月~12月 GlobalData社調べ 全世界販売量ベース

 

ハイネケン グローバルマスターブリュワー
ウィレム・ヴァン・ウェイズバーグ
のコメント

「Heinekenに5%ほど含まれているアルコールを取り除くだけなら簡単です。しかし、それでは最高の味をお届けすることはできません。「Heineken 0.0」はハイネケンの150年以上のビールづくりの経験と技術を駆使して実現した、完璧なバランスの味わい、爽やかなフルーティーな香り、柔らかなモルティなボディが自慢です」。

 

■メーカー:ハイネケン
■商品名:Heineken 0.0
■商品価格
・330ml スリーク缶:160円(税別)
・330ml ロングネック瓶:178円(税別)

“クラシック系スニーカー”アディダス オリジナルス「ガゼル」が新たなトレンドを切り開く!

今季のスニーカーシーンで大注目のジャンルと言えるのが“クラシック系”スニーカー! 数年前にダッド系スニーカーがブレイクして以来、ボリューム感のあるスニーカーが人気を得ている中、そのアンチテーゼともいえる人気が急浮上しています。その人気のきっかけとなったのが、アディダス オリジナルス「サンバ」。それに続き“クラシック系”として熱い注目を浴びているのが、「ガゼル」なのです。

 

【アディダス オリジナルス「ガゼル」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

シンプル&シックでどんなスタイルにもマッチ!

ガゼルはもともと1960年代にトレーニングシューズとして誕生し、そのシンプルなデザインから世界中で多くのファンを獲得し、90年代以降はストリートウェアの定番アイテムとなっています。サンバから始まったクラシック人気がガゼルにも飛び火し、一気にブレイク中です! ちなみに本作は、1991年モデルを忠実に再現した復刻モデル。スエードのアッパーにコントラストの効いたディテールに合わせて、1990年代初期の雰囲気を現代に蘇らせています。

 

【POINT1】上質なスエード素材を使用

アッパーは1991年モデルと同様に上質なスエードを使用。「スーパースター」や「キャンパス」と近しい甲が薄くシャープなシルエットは、ぼってりサイズのハイテクシューズにはない、大人のコーディネートが楽しめる印象です。

 

【POINT2】シンプルなデザイン

ギザギザのスリーストライプスがクラシック感を醸し出しながら、モデル名のゴールドプリントが高級感も添えています。

 

【POINT3】ラバー仕様のミッドソール

ミッドソールはトレンドのラバー仕様で、ヒールカウンターは高め。定番のアメリカンカジュアルスタイルにハマるのはもちろん、今っぽいワイドパンツと好相性。

 

【POINT4】平坦なアウトソール

小さなスパイクが密集したような平坦なアウトソール。90年代にはスケートコミュニティでガゼルの人気も高かったです。

 

 

この潔いまでのシンプルさがやっぱりイイですね。最近のクラシック系スニーカー人気の影響で再び注目を浴びることは、レトロモデル好きなワタクシにとっては嬉しい限り。スエード素材の質感を活かした多彩なラインナップで、さまざまなスタイリングに合う一足がみつかるのがガゼルですよ。

アディダス オリジナルス

ガゼル

1万4300円(税込)

松尾スズキ「若い頃の絵も含め、自分自身を白紙に戻すつもりで全部見せていこうかなと」生誕60年個展開催

演劇、文筆、俳優とさまざまなジャンルでマルチに活躍する松尾スズキさんが、生誕60年の節目に初の個展「松尾スズキの芸術ぽぽぽい」を開催。幼少期より絵を嗜んできた彼が魅せるアートの世界。さらに会期中には伝説のひとり芝居「生きちゃってどうすんだ」の上映会や、同年代の演劇人とのトークセッションなどスペシャルな企画もめじろ押し。そこで今回はGetNavi web独占で作品の一部を紹介いただくとともに、絵に対する想いもたっぷりと語っていただいた。

 

松尾スズキ●まつお・すずき…1962年12月15日生まれ。福岡県出身。作家、演出家、俳優。1988年、大人計画を旗揚げ。97年、『ファンキー!~宇宙は見える所までしかない~』で岸田國士戯曲賞受賞。2008年には映画『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。19年に正式部員は自身一人という「東京成人演劇部」を立ち上げ、『命、ギガ長ス』を上演。同作で読売文学賞戯曲・シナリオ賞を受賞。20年よりBunkamuraシアターコクーン芸術監督、23年より京都芸術大学舞台芸術研究センター教授に就任。

【松尾スズキさん撮り下ろし写真】

 

絵は僕のすべての活動の原点

──初めに、今回個展を初開催することになった経緯を教えていただけますでしょうか?

 

松尾 きっかけはコロナ禍でした。緊急事態宣言が出されたことで、することがなくなってしまったんですよね。体は元気なのにずっと部屋の中にいましたし、“暇”というのは心を殺してしまうので、それで、殺風景な部屋が気になり始めたこともあり、部屋に飾る絵を描こうと思ったんです。描きかけの絵が自分の部屋にあることを思い出し、そこにはヘンテコな漫画みたいな絵が描かれていたんですが(笑)、それを塗りつぶして創作したのが、チラシにも載っているイラスト(※1)です。そしたら、どんどん絵を描くのが楽しくなっていきましてね。いくつか描いてはメールマガジンなどで発表していたのですが、事務所の社長から「それだけあるなら個展をやりましょう」と提案され、それで今回開催する流れになりました。会場は小さいところでよかったんです。でも、どうせなら還暦祝いのイベントを絡めたり、トークショーなんかも一緒にやったらいいんじゃないかという話になり、気づいたらスパイラルホールなんていう大きな会場になっていました(笑)。

 

──松尾さんは作家、演出家、俳優、映画監督、エッセイストなど、いくつもの顔をお持ちですが、イラストを描くことはご自身にとってどんな位置づけなのでしょう?

 

松尾 絵は物心ついた頃から描いていました。といっても、落書き程度のものですけどね。漫画が好きだったので、いろんなキャラクターの模写から始まり、ウルトラマンの怪獣なんかも描いたりして。小学生の頃からコマ割りした漫画も描いていましたね。そうやって、キャラクターたちにセリフを言わせたり、演出をつけたりという作業は、のちの演劇活動に繋がっていると言えます。映画を撮り始めたのも、知り合いの監督から、「松尾さんは漫画を描いていたんだから、カット割りもできますよ」という言葉に背中を押してもらったからなんです。ですから、絵は僕の原点とも言えますね。

 

──大学は芸術学部に進学されていますが、どういった経緯で演劇活動を始めることになったのですか?

 

松尾 上京して印刷会社でサラリーマンをしていたんです。でも、長続きしなくて。漫画の持ち込みなんかもしていたんですが、編集者に「よく分からない」と言われ(苦笑)、僕のストーリーはダメなんだなと思ったんです。それで、学生演劇をしていたこともあり、劇団を作ってもう一度演劇に懸けてみようと思い、大人計画を旗揚げしました。その頃、ちょっとだけ絵とは断絶していましたね。ただ、落書きだけは好きで、ずっと続けていました。今でも僕の台本は落書きだらけですよ。演出を考えている振りをして、俳優の似顔絵を描いていたりして(笑)。時には、そこからアイデアが浮かぶこともありますしね。

 

──また、プロフィールを拝見すると影響を受けた作家として赤塚不二夫さんを挙げていらっしゃいますね。

 

松尾 ええ。僕は赤塚さんのドタバタコメディも好きなんですが、キャラクターの身体性に惹かれるんです。イヤミの《シェー》とか、爆発して首だけ飛んでいくような描写とか。残酷なんだけど、どこかかわいらしさがあるのがよくて。とはいえ、赤塚さんに限らず、モンキー・パンチさんや松本零士さんも好きで、いろんな漫画に影響を受けていますけどね。

 

──では、画家で影響を受けた方はいらっしゃいますか?

 

松尾 僕が美大生だった頃、ちょうど横尾忠則さんがファインアート宣言をしたんです。それまでポスターを描いている人だという認識だったのに、絵を見たらすごく発想が入り乱れていて。カオスで。まるで“宇宙”のような表現だと感じたんですね。そのインパクトが大きくて、よく真似をしてコラージュ作品を造ったりしていましたね。

──今回の個展でもその影響を受けた作品が見られるのでしょうか?

 

松尾 (影響を)受けたいなぁとは思うんですけど、横尾さんのようなしっかりした絵が僕には描けませんからね(笑)。僕は僕で、漫画と絵画の中間みたいな世界で攻めようかなと思っています。

 

──ちなみに、イラストを描く際はいつも物語や完成形をイメージされているのでしょうか?

 

松尾 そこはまさに横尾さんの影響と言いますか、アドリブで描くことがほとんどですね。一箇所を描き始め、周囲にできたスペースにどんな続きを描いていこうかなという感じで。最初に入念なスケッチをして仕上げていくことができないんです。

 

──では、絵画だからこそ伝えられるものにはどんなことがあると思いますか?

 

松尾 自由に物語を想像できる余白があることじゃないでしょうか。というのも、僕は背景や風景にはあまり興味がないんです。イラストで描いているキャラクターたちも、自分がこれまで書いてきた物語をどこかしらベースにしつつ、そこに登場しなかった架空の人物や生き物などをテーマにして表現していることが多くて。ですからお客さんにも、キャラクターたちがどんなバックボーンや物語を背負っているのかということを自由にイメージしながら見てもらいたいんですね。それが一枚絵の強みだとも思っていますから。

 

──とはいえ、今回の展覧会では松尾さん自身による音声ガイドもあります。

 

松尾 そうなんですよね。どうしましょうかね。適当な嘘ばっかり言おうかな、なんて思っています(笑)。絵についての説明とか、解説するようなことが本当に何もないので(笑)。

──嘘の解説というのもむしろすごく興味をそそります(笑)。そんなお話をうかがった後で聞くのも野暮ですが、今回のインタビューに際して、掲載用にご提供いただいた3点のイラストについて少しだけお話をいただけますか?

 

松尾 メインのイラスト(※1)は自分なりの屏風を表現してみたかったんです。もし自分が屏風を描くなら、まず雲は外せないだろうなというところからスタートしました。

 

※1

──雲がお好きということですか?

 

松尾 好きですね。以前、舞台の美術セットにも自分が描いた雲を飾ったことがあります。日本画や屏風絵を見ていると、ヒュ〜っとした雲のような絵がよく描かれていますよね。あれが実際に雲なのか、それとも風を表現したものなのかは分かりませんが、あの様式化された感じが面白いなと思っていて。それで自分の作品にもよく雲を登場させたりしているんです。今回の絵に登場させているのも、雲のようであり、煙のようでもあるので、ご覧になった方が自由に想像していただければと思います。

 

──3人の女学生が登場しているイラスト(※2)はいろんなストーリーを想起させられます。

 

松尾 これは以前、自分が撮った映像作品の中に女の子たちが逃げているシーンがあり、それを見ながら勝手に描いた絵ですね。最初に3人の子を描き、何から逃げてるんだろうと考え、“そうだ、おばけを描こう”と思って(笑)。これに限らず、僕の絵にはよくモンスターが登場します(笑)。

※2

──また、先ほど「背景にあまり関心がない」というお話がありましたが、もう一点のイラスト(※3)は背景が細かく描き込まれています。

 

松尾 “キング・クリムゾンを見せつけているこの女性は一体何なんだ!?”という感じですよね(笑)。この絵は、昔見た日本画の絵はがきの構図を借りて描いたものなんです。それがずっと頭の中に残っていたんですよね。そうしたら、先日たまたま観に行った甲斐庄楠音さんという日本画家の個展にまさにその絵があったんです。“俺はこの人の絵に感化されていたんだ”と偶然の再会にすごく驚きました。もちろん、その絵ではキング・クリムゾンを見せつけていませんでしたけどね(笑)。

※3

──普段からよく美術展や美術館は行かれるんですか?

 

松尾 行きますね。雑食なので何でも見ますよ。浮世絵も好きですし、西洋の油絵も見ます。少し前はデイヴィッド・ホックニー展にも行きました。好んで見るのは、様式化されたような絵ではなく、作家がどういう眼鏡で物事を見ているのかがこちら側にも伝わってくるような作品が多いですね。“この絵を描く数秒前に、この作家に一体何があったんだろう?”とストーリーを感じさせられる絵。ですから、抽象画はあまり見ないです。ただ、今回の展覧会に向けて、一枚ぐらいは描いてみてもいいかなと、漠然と思っています。よくホテルの壁に飾ってあるようなやつを(笑)。

 

60歳を迎え、チェーホフを手にしつつ、下衆なネット記事も変わらず読んでいます(笑)

──展覧会の期間中にはトークイベントも開催されます。ゲストの片桐はいりさん(12月13日)やKERAさん(ケラリーノ・サンドロヴィッチ/14日)とのトークセッションはどのような内容を予定されているのでしょう?

 

松尾 これはどこまで話していいのか分かりませんが……今のところほぼ白紙です(笑)。ただ、お2人とも同じ還暦仲間ですし、歳をとった者たちが陥りがちなノスタルジックな会になるんじゃないかなっていう気はしていますね(笑)。20代の頃からの知り合いですから、当時の僕たちのことを知らない人に向けた話もできたらなって。

 

──それぞれどんな話題が生まれるのかとても興味があります。

 

松尾 はいりさんはストイックなイメージがありますけど、人生を楽しんでいる方という印象もありますよね。生まれ育った街の映画館で今もたまに“もぎり”をされていたり。それに、常識人でありながら、表現に対してはある種の厳しさをきっとお持ちだと思うんです。じゃないと、あれほど面白いお芝居はできませんから。今はダンス公演に出たりといろんな挑戦もされているので、これからどのような方向性を考えているのかも聞いてみたいです。

 

──KERAさんについては?

 

松尾 どうしてあんなにいっぱい新作を書くんだろうっていうのは聞いてみたいですね(笑)。だって書きすぎじゃないですか? 僕はもう、あそこまで書けないですよ(笑)。それとやっぱり笑いについては話してみたいです。あと、KERAさんと一緒に歌うのも初めての経験なので楽しみにしています。

 

──なお、トークセッションの最終日(15日)には池津祥子さんと伊勢志摩さんが立会人で、劇団員が選ぶ、松尾さんの10大事件を語る企画もあります。自選と多選では事件の重大さが異なるでしょうから、どんなものが飛び出すのか期待してしまいます。

 

松尾 あの2人は本当に空気を読まない発言をするから恐ろしいんですよ。何を聞かれるのかと戦々恐々としていますので、そんな狼狽する松尾の姿をぜひお楽しみください(笑)。

──(笑)。また、10年前に開催したひとり芝居『生きちゃってどうすんだ』の上映に合わせて、江口のりこさん(12月11日)と、宮藤官九郎さん(12日)とのスペシャルトークも行われます。

 

松尾 宮藤は大人計画の中で一番しゃべれる人間なので呼びました(笑)。多分、この頃の僕は疲れ切っていると思いますから(笑)。宮藤とこうしてトークショーするのは、同じくスパイラルホールで開催した5年前の『30祭(SANJUSSAI)』(松尾スズキ+大人計画の30周年イベント)以来になるので楽しみですね。江口さんについては、お会いするたびに「『生きちゃってどうすんだ』をまたやらないですか?」と尋ねてこられるんです。ですから、どこがそんなに好きなのかを聞いてみたいなと(笑)。それに昨年の舞台『ツダマンの世界』にも出ていただきましたけど、コロナ禍で食事にも行けなかったので、この機会にお互いの劇団の話なんかもできればいいなと思っています。

 

──今回の『生きちゃってどうすんだ』の上映もファンにとってはうれしい企画になっていますね。

 

松尾 これは社長のアイデアです。もともとこのひとり芝居は、当時あがた森魚さんが一人で日本中をツアーしているドキュメンタリーを見たのがきっかけで。その身軽さみたいなところに憧れて、50歳になった時に自分も一人でやってみようと思ったんですよね。でも欲張りすぎて、一人なのに2時間近い作品になってしまって。本当くたびれて“二度とやるまい”と思ったので、その意味でも貴重な映像だと言えます(笑)。

 

──その『生きちゃってどうすんだ』から約10年が経ちましたが、50歳から60歳になり、ご自身の中で作品の変化を感じることはありますか?

 

松尾 以前は、自分のやりたいことばかりをやっていればいいという思いで生きていましたけど、お客さんが自分に対して何を望んでいるのかをより考えるようになりましたね。やはり、お客さんありきの世界ですから。今回の個展の作品数についても、関係者の中には「50点もあれば十分だと思いますよ」と言ってくれる方もいるんです。でも、もし自分が客の立場だったらもっと多くの絵を見たいと思うはずで。そもそも私はプロの画家ではありませんから、それなら量をお見せするしかない。そういった“お客さんの視点”で物事をよく考えるようになりましたね。

 

──そう思うようになったのは、何かきっかけがあったのでしょうか?

 

松尾 やはり一人で芝居をしてみて、人前で表現することの厳しさを身に沁みて感じたというのがあります。また、Bunkamuraシアターコクーンで芝居を上演することが増えていき、同劇場の芸術監督にもなり、自分の中で“商業演劇をやっているんだ”という意識が強くなってきたのもあります。そもそも大人計画だってチケットを売っている以上、商業演劇になるわけで。そうした意識の変化は日増しに感じるようになりました。もしかしたら、またいつか昔みたいな傲慢な人間に戻るのかもしれませんが、今はそういうモードになっています。

 

──では、還暦を迎えられたことで心境の変化はありますか?

 

松尾 昔は60歳ってすごく大人だなと思っていましたけど、自分を見返してみるとダメだなって感じることばかりです(笑)。ダメっていうか、両親を見送り、喪主も務めて、その意味では大人の振る舞いができたかなと思うところもありますが、いよいよすがるものが何もない中で、いまだにふわふわしてしまっていて。“これでいいのか……”という思いはあります。それで、最近は自分の中で何かが変わろうとしているのか、チェーホフとかを読み始めたりして(笑)。その一方で、ネットのしょうもないニュースとかを相変わらず読んじゃうんです。これを読まずにいられたらもっと大人になれるのかなって思ったりしながら(笑)。先日も、新幹線で岡山から戻って来る時に、手持ち無沙汰で下衆いネット記事を読んでいたんですね。そしたら、姫路からずっと隣に別の乗客が座っていて、勝手にその視線を感じて、“俺が下衆な記事を読む、この自由な時間を奪うんじゃねえ!”と思ったりしていました(笑)。60歳になっても、いまだにそうした地面を這いずり回っている感はありますね。でもまあ、これを大人と呼ぶのなら呼べと思いますが(笑)。

 

──(笑)。また、大人計画としては今年35周年を迎えました。これまでを振り返り、ターニングポイントとなった作品を挙げていただくと……?

 

松尾 1994年の『愛の罰~生まれつきなら しかたない~』ですね。初めて本多劇場に進出する時に、このままじゃダメだと思ってものすごく稽古をしたんです。普段だと1か月か1か月半のところを2か月以上かけて稽古して。新人しかいなかったので徹底的に練習をして、その公演が結果的に支持されたんですよね。劇団員全員のモチベーションがすごく上がっていたという意味でも、ターニングポイントだったかなと思います。

 

──では、今改めて再演してみたい作品はありますか?

 

松尾 『ファンキー!~宇宙は見える所までしかない~』(1996年)はちょっとやってみたいですね。せっかく岸田國士戯曲賞というありがたい賞をいただけた作品ですので、いつか当時とは演出を変えて再演してみたいなと考えています。結構タブーな表現も含まれているのでやりづらいところもあり、だからこそ変えていかないといけない部分もあるんですけどね。

 

──演劇界での表現の難しさは近年高くなっているのでしょうか?

 

松尾 今は最高潮なんじゃないでしょうか。演劇は閉じられた空間とはいえ、SNSで拡散されることもありますからね。ただ、僕自身はもう、そこまで過激なものをやりたいとは思わなくなってきていて。言葉の端々が過激であってもしょうがないと思っていますし、それよりもストーリーで人間の本質的なダメさみたいなものを表現できたらなと思っているんです。思考や作風が、表面的な部分じゃなく、深い部分に入り込んでいるのかもしれない。放送禁止用語をことさらに連呼したり、裸の女の人がでてきたりとか、そうしたものはもう一通りやってきたので、もういいかなっていうのもありますしね。

 

──今回の個展は、そうした“今”の松尾さんの思考の中で生まれた作品が多いだけに、より楽しみが増してきます。

 

松尾 ありがとうございます。あ、ただ、チラシを見て誤解されている方もいるかもしれませんが、僕が踊るとは思わないでくださいね(笑)。まあ、踊りはしませんが、絵画だけでは自信がないので、あの手この手をやると思います。学生時代に描いていたイラストや、それこそ出版社に持ち込んだ昔の漫画など、これまで世に出したことのないものを全部見せていこうかなと。60歳の還暦には“0歳の干支に戻る”という意味もあるそうですし、この際、一旦自分をすべて白紙に戻すつもりで挑もうと思っていますので、ぜひご期待いただければと。

 

 

 

生誕60周年記念art show「松尾スズキの芸術ぽぽぽい」

●2023年12月8日(金)〜15日(金) 東京/スパイラルホール(スパイラル3F)
https://otonakeikaku.net/2023_matsuo60/

 

●開催時間:11:00〜17:00
※12月8日(金)は13:00〜20:00
※12月9日(土)・10日(日)は11:00〜20:00
※各日ご入場は閉館の30分前まで

●チケット料金
10月7日(土)より一斉発売
【前売券】
入場券1,900円(税込)
音声ガイド付入場券2,500円(税込)
※未就学児童 無料(日時指定予約必要)
【当日券】
入場券2,000 円(税込)

 

松尾スズキ50歳、伝説のひとり芝居「生きちゃってどうすんだ」上映+スペシャルトーク

全席指定 各日3,800円(税込)

ゲスト:12月11日/江口のりこ 12日/宮藤官九郎

 

松尾スズキトークセッション〜生きちゃってどうしよう60〜

全席指定 各日7,500円(税込)

●12月13日「松尾×はいり彼女はもぎり続けた。男はそれをただ見ていた」

【出演】松尾スズキ×片桐はいり 【司会】皆川猿時、猫背椿 【演奏】門司肇(Pf)、河村博司(Gt)

●12月14日「松尾×KERA電気ロッカーは、スピーカーに足を乗せる夢を見る」

【出演】松尾スズキ×ケラリーノ・サンドロヴィッチ 【司会】皆川猿時、猫背椿 【演奏】門司肇(Pf)、河村博司(Gt)

●12月15日「告白、ハンパしちゃってごめん!」劇団員が選ぶ、松尾スズキの10大事件簿 立会人:池津祥子+伊勢志摩

【出演】松尾スズキ×池津祥子×伊勢志摩 ほか 【司会】皆川猿時 【演奏】門司肇(Pf)、河村博司(Gt)

 

撮影/映美 取材・文/倉田モトキ

ミスドの新作「ピザッタ」、峯岸みなみがAKB48の人気楽曲で食レポを披露! 人気メニュー「汁そば」カップ麺も発売

ミスタードーナツは10月11日から、同社初のカップ麺「家で食べるミスドの汁そば」を、飲茶30周年記念として数量限定で発売することを発表した。10月4日からは、同じく周年記念として「世界のスープ麺」3種も登場。そのほか、もち粉を使用したピザ「ピザッタ」、サクサク食感の「季節のパイ」3種、紅茶の香りとリンゴの食感を楽しめる「しっとりマフィン アップルアールグレイ」が発売中。

 

はたして、これら秋冬新作のお味のほどは? 925日に開催された試食発表会で、一足先にいただいてきたのでレポートしよう。

 

ミスド初のカップ麺、ドーナツ状のお麩が入った特別仕様

↑ミスド初のカップ麺「家で食べるミスドの汁そば」は、10月11日からテイクアウト専用で数量限定発売。価格は270円(税込、以下同)

 

同社は2017年から「みんなのおなかにぴったりおいしい!」をテーマに、多様化する人々の生活に対し、食事もできるミスタードーナツとして「ミスドゴハン」を展開している。また、2023年は「フレンチクルーラー」50周年、「飲茶」30周年、「ポン・デ・リング」20周年を迎えることから、周年企画をこれまでにも展開。そのフィナーレとなる企画が、「飲茶」30周年を記念した同社初のカップ麺「家で食べるミスドの汁そば」の発売だ。

 

飲茶の定番メニューとして支持され続けてきた汁そばは、これまで店舗でしか食べることができなかった。しかし、近くに店舗がなかったり、飲茶の取扱がなかったりする場合は食べる機会がない。同社ではそうした人たちにも汁そばを楽しんで欲しい、という思いと、30周年の感謝の気持ちから初のカップ麺開発をスタート。ノンフライ麺を使用することで、生麺のようなコシと汁そばの特徴である細麺が楽しめる「家で食べるミスドの汁そば」が誕生した。チキンベースのスープは、シンプルながらもうま味があり、麺との相性も抜群。カップ麺とは思えない、クオリティの高い味わいを楽しめた。また、店舗の汁そばにはない特徴として、具材にはドーナツ状のお麩が使用されているところもポイントだ。

 

↑ノンフライ麺は、店舗で食べる汁そばの細麺を忠実に再現。ドーナツ状のお麩はカップ麺だけの具材だ

 

世界のスープをミスドで味わう。洋風とアジア風のスープ麺

↑10月4日から発売中の「世界のスープ麺」3種。左から、「トムヤムクン」「フカヒレスープ」「ブイヤベース」

 

「世界のスープ麺」の「トムヤムクン」「フカヒレスープ」「ブイヤベース」3種も、飲茶30周年を記念した新ラインナップだ。

 

「トムヤムクン」は、エビやチキンのうま味を感じられる辛さと酸味が絶妙なスープ。食べてみると、辛さと酸味だけではなく、レモングラスの爽やかさやココナッツのマイルドな風味と味わいも楽しめた。エビや野菜もたっぷり入っていて、食べ応えも十分なところが嬉しい。

↑辛さと酸味が心地よい「トムヤムクン」。ココナッツのマイルドな風味のおかげで、辛味が苦手な人でも食べやすい

 

「フカヒレスープ」は、じっくり煮出したチキンスープにオイスターソースやホタテを加えた旨味たっぷりのスープだ。スープにはとろみがついているので、細麺によく絡んで最後までフカヒレスープの味を堪能することができる。具材のタケノコやきくらげのコリコリッとした食感がアクセントになっているのも特徴だ。

↑「フカヒレスープ」は、とろみのあるスープが細麺と絡んで、最後まで美味しく味わえる

 

「ブイヤベース」は、フランスの代表的なスープで、同メニューでも、ブイヤベースの味の決め手となるエビ・イカ・白身魚など、魚介のうま味がたっぷり詰まったスープが味わえる。口に入れると、ガーリックや香草がほのかに香り、より深いコクも楽しめた。気温が下がってくるこれからの季節に、お腹からホッと温まる一杯になりそうだ。

↑魚介のうまみがたっぷり詰まった「ブイヤベース」。具材にもエビやイカが乗っていて食べ応えも十分

 

10月4日から発売中で、価格はいずれも693円。

 

おひとり様でも食べやすい、もちもち生地のピザ「ピザッタ」

↑10月4日から発売中の「ピザッタ」。食べやすく手が汚れにくいよう、専用パッケージに入れて提供される

 

ミスドゴハンの新商品には、同じく10月4日から新カテゴリーとしてピザ「ピザッタ」も登場。同社こだわりのもち粉を加えた生地を使用した「ピザッタ」は、「マルゲリータ」と「クワトロチーズ」の2種。おひとり様でも食べ切りやすいサイズのピザが専用パッケージに入れて提供されるので、手が汚れにくくオフィスなどでも気軽に食べることができる。また、注文を受けてから店内で焼き上げるので、出来立てが楽しめるのが嬉しい。テイクアウトの場合でも、自宅の電子レンジやオーブンで温めれば、もちもち熱々で楽しむことができる。さらに、移動中に生地がつぶれてしまわないように、と四角い形状になっているところにはミスドの「感謝を込めて」という粋な心遣いを感じる。

 

さて、実際に食べてみると、まず、もっちりと弾力のあるピザ生地がやわらかい食感を与えてくれた。「マルゲリータ」は、定番のトマトソースとモッツァレラチーズの味わいに、ハーブミートボールのハーブが味のアクセントとなっていた。そこにジェノベーゼソースがトッピングされていることで、重くなり過ぎないさわやかな風味も感じることができた。

 

「クワトロチーズ」は、チーズ好きにはたまらない。「クリームチーズ」「チェダーチーズ」「ゴーダチーズ」「ペコリーノロマーノチーズ」がトッピングされており、それらが絶妙に組み合わさった深い味わいが特徴だ。一口ごとに違ったチーズの風味を味わえて、そこにピリッと効いている黒コショウの風味も良いアクセントになっていた。

↑左からピザッタの「マルゲリータ」「クワトロチーズ」。画像中央は、専用パッケージに入っているピザッタのイメージ

 

オフィスでも気軽食べられる、という説明通り、サイズも程良い。どちらかといえば小食の筆者でもペロッと食べ切れそうなサイズなので、気軽にいつでもピザを食べる選択肢が増えることが楽しみだ。価格はいずれも、テイクアウトが486円でイートインが495円。

 

そのほか、季節のパイ「エビ香るクリーミービスクパイ」「とろ~り4種のチーズ&ミートパイ」「濃厚チョコレートパイ」の3種(テイクアウト248円/イートイン253円)と「しっとりマフィン アップルアールグレイ」(テイクアウト 237円/イートイン 242円)も10月4日から発売中。

↑「季節のパイ」3種も10月4日から発売中。画像は上段左から、「エビ香るクリーミービスクパイ」「とろ~り4種のチーズ&ミートパイ」、下段が「濃厚チョコレートパイ」

 

↑同じく10月4日から発売された「しっとりマフィン アップルアールグレイ」。中にはアップルシナモンジャムが入っている

 

峯岸みなみさん、AKB48の曲とダンスに合わせて「ピザッタ」食レポに挑戦!

↑ミスド愛をたっぷり語ったタレントの峯岸みなみさん(左)とやす子さん(右)

 

同試食発表会では、元AKB48でタレントの峯岸みなみさんとタレントのやす子さんが登壇。「ミスドゴハン」の新メニュー、「ピザッタ」を試食して食レポに挑戦した。元自衛官のやす子さんは「自衛隊式食レポ」で、「ほふく前進しながら食べます! うまさの安全確認よし!」と「マルゲリータ」を元気よく絶賛。専用パッケージについても「片手で持てるのでほふく前進ができちゃう。食べやすい!」と笑顔で語ってくれた。

↑堂に入ったほふく前進で「自衛隊式食レポ」を披露してくれたやす子さん

 

その様子を見ていた峯岸みなみさんは、「食レポのハードルが上がりました(笑)」とやや困惑気味。しかし、「クワトロチーズ」を試食すると、「ヘビーローテーション」の替え歌とダンスに合わせて「もっちり、とろ~り、おいしい、ミスドのピザッタ!」と、やす子さんの合いの手とともに、ノリノリで「アイドル式食レポ」を披露してくれた。

↑「クワトロチーズ」をマイク替わりに、ダンスと歌で「アイドル式食レポ」を披露してくれた峯岸さん

 

また、ミスドの思い出を語るコーナーでは、峯岸さんが「現場の差し入れで、一面にミスドのドーナツが並んでいるのを見たときに芸能人になって良かったな、と思いました(笑)テンションが上がって、私はポン・デ・リングを5つも食べました」と、1度に食べた最高ドーナツ数を告白。

 

やす子さんは、高校時代の友人のバイト先がミスドで、おすすめされて初めて飲茶を食べた、と当時を振り返った。「ミスドといえばドーナツのイメージしかなかったんですが、麺とかご飯もあるんだなというのをその時に知って、週2~3回は通って食べてました」と、ドーナツだけではないミスドの魅力に触れた。

↑最近では「仕事で頑張って、夫婦でミスドに行くことがご褒美」という峯岸さん。やす子さんは「お笑いのライブってすごく脳を使うので、ミスドで美味しく糖分を補っています」と、ミスド愛を熱く語った

 

ミスタードーナツでは、デリバリーサービス、ドライブスルーを備えた郊外型ショップなど、利用しやすい仕組みを展開している。同社 事業本部 企画開発本部 商品開発部 第2商品開発室 室長の佐藤あゆみ氏は「若い方から年配の方、女性も男性も、気軽に利用して店舗でも家でも幸せなひと時を体験できるミスタードーナツの実現に取り組んでいきます」、と語った。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「Airbnb」で家を貸した米のお金持ち、まさかの地獄が待っていた…

米・ロサンゼルスにあるAirbnbで、ゲストが1年半も住み着いてしまった……。困ったオーナーが立ち退きを求めると、なぜか裁判所はオーナーの要請を却下。それどころか、10万ドル(約1480万円※)を支払わなければならないというのです。他の人に貸し出して収入を得られないうえ、おまけにそんな大金を求められる理由とは?

※1ドル=約148.5円で換算(2023年10月6日現在)

↑いっそここに住んじゃおうかしら?

 

ロサンゼルスの高級住宅地、ブレントウッド。サッシャ・ジョバノビッチさんは、自身が所有して家族とともに住んでいる家の一部をAirbnbとして貸し出していました。そこに2021年9月から利用したのが、1人の女性ゲスト。彼女は1泊105ドル(約1万5000円)で、6か月間の契約で入居しました。

 

しかし、6か月後の2022年4月になっても、彼女は退去することなく、今もそのまま住み着いているというのです。最初の6か月間の滞在費は、手数料を含めて20793ドル(約308万円)。彼女はこの費用を支払ったとみられていますが、その後の居座っている期間については支払いもありません。

 

これに対してジョバノビッチさんは、女性の立ち退きを裁判所に求めたのです。しかし、裁判所が出した答えは「彼女に立ち退きを求める正当な理由はなく、彼女の退去には、ジョバノビッチさんが引っ越し費用を支払わなければならない」というもの。彼女が求めた引っ越し費用は10万ドル(約1480万円)にもなるというのです。

 

実はこの判決は、家賃が高騰する中、収入が低い人でも安定した生活を送れるようにする、ロサンゼルス市の家賃安定化条例に基づいたもの。どうやらこの女性は、住宅を確保することや、新型コロナウイルス感染症の合併症のリスクを抱えていることから、「立ち退きを強いられるのは安心できない」と主張しているようなのです。

 

そこでジョバノビッチさんは、ロサンゼルス市の住宅局を巻き込んで、彼女の退去を申し立てようとしました。しかし、同局はこの住居が貸し出しを認められた物件ではなく、シャワーも許可なく作られていると、2つの違反を見つけたのです。そのため、市の規則に遵守していることを証明できるまでは、彼女の退去も撤回しなければならないと言われるはめに……。

 

しかも、この女性は迷惑行為、精神的苦痛、違法な商行為など、15の違反行為でジョバノビッチさんを告発。ジョバノビッチさんは、滞在費5万8000ドル(約860万円)を取り戻す損害賠償請求と、立ち退きを却下した裁判官を控訴しており、事態は泥沼化しています。

 

ジョバノビッチさんは、彼女のことを「地獄からやってきた入居者」と表現し、家族が暮らす部屋のすぐ近くで、いまだに彼女が住んでいることについて「銃弾が飛ばない戦争のようだ」と語っています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Airbnb guest ‘from hell’ squatting at home for 500 days — wants owner to pay $100K. October 4 2023

手話の基礎知識と聴者が知っておくべきこと…日本手話と日本語対応手話の違いや、聴覚障がい者が日常で抱える悩みとは?

聴覚障がい者と聴者の恋愛を描いたテレビドラマ『silent』(フジテレビ)や『星降る夜に』(テレビ朝日)などの影響もあり、ここ数年で「手話」への関心がいっそう高まっています。ところが、実際に手話を学んでみたいと思っても、何から学べばいいのかわからないという人がほとんどではないでしょうか?

 

そこで、手話に触れてみたいという人に向けて、「手話とは何か」という基礎知識や、知っておきたい手話表現、聴覚障がい者のみなさんが抱える思いなどについて、テンダー手話教室代表の鈴木隆子さんに伺いました。手話について正しく理解し、聴覚障がい者と聴者がともに安心して暮らしていくために大切なことは何か、一緒に考えてみませんか?

 

使用禁止の時代もあった、日本語と同じひとつの言語「手話」

はじめに、「手話とは何か」という基本的な部分を、鈴木さんに聞いてみました。

 

「手話とは、聞こえない人(ろう者・中途失聴者)や難聴者の間、もしくは聴者との間で使われる、非音声で手指の動きを中心とした言語のこと。『手の動き』を中心としたという言葉からわかる通り、指や手の動きだけでなく、頭の動きや表情なども活用する、音声言語である日本語と対等なひとつの言語なのです」(手話通訳士・鈴木隆子さん、以下同)

↑お話を伺った、テンダー手話教室代表の手話通訳士・日本語教師の鈴木隆子さん

 

しかし、 “言語” として認められたのは2006年と最近のこと。それまで手話は、使用を厳しく禁止されていた時代もあったのだといいます。

 

「1878年、京都に『京都盲唖院(きょうともうあいん)』という、耳の聞こえない子と、目の見えない子が一緒に学ぶ教育機関ができました。その初代校長であり、ろう教育の創始者と呼ばれる古河太四郎が考案したものが、資料上で確認できるもっとも古い手話単語といわれています。そこから手話を使った教育が行われてきました。
ところが、1933年に当時の文部大臣から『各ろう学校は、口語教育に奮闘努力せよ』という方針が示されます。『口話』とは、口の形を読み取って相手の言葉を理解し、自分の声が聞こえない状態で厳しい発音の訓練をして音声でコミュニケーションをとる手段のこと。つまり、それまで使われていた手話を禁止し、口話での教育が全国のろう学校で採用されることとなったのです」

 

そこから長い年月がすぎ、ターニングポイントとなったのが2006年12月。

 

国連の『障碍者の権利に関する条約』のなかで、はじめて『手話は言語である』との定義が全会一致で採択。日本でも2011年の『障害者基本法』の改正により、手話は言語であるということがはじめて法律でも明記されました。現在関心が高まっている手話には、こうした歴史があったという事実も知ってほしいと思います」

 

日本で使われる2つの手話、「日本手話」と「日本語対応手話」の違い

手話は世界共通語ではなく、国によって違うもの。国際会議の場などで用いるために作られた「国際手話」もありますが、基本的には各国の文化で育まれたそれぞれの手話を使って対話をしています。さらに、「日本国内にも、『日本手話』と『日本語対応手話』の2つの手話がある」と鈴木さん。それぞれの手話について教えていただきました。

■ 日本手話
・主に、ろう者(生まれつき、または言語獲得期の3〜4歳以前に失聴した人)が使用
・母語が日本語ではない人が使う
・文法体系、語順、語彙は日本語とは異なる
・視覚的な表現も重要(表情、指差し、うなづきで表すなど)

 

「日本手話には、日本語の語順とは異なる独自の文法があります。『私はリンゴが好きです』と伝える際は、『私+好き+何かというと+リンゴ+私』となります。『何かというと』はなくてもよいのですが、相手の関心を引き寄せることができるので、こう表現することが多いです。また、文末の『です』がなく、主題の『私』をもう一度指をさして表します」

 

■ 日本語対応手話
・主に、中途失聴者(病気等の理由で失聴した人)、難聴者(片耳が聞こえない、高い音/低い音が聞こえないなど)が使用
・日本語を母語とする人が使う
・日本語に準じているので、文法体系、語順、語彙は日本語と同じ
・ろう学校などでは、助詞(て・に・を・は)を指文字で表すが、普段は省く

 

「一方日本語対応手話は、主に頭の中に日本語がベースとして入っている中途失聴者、難聴者の方々が使うため、日本語の語順通りに手話で表します。普段は省略されることが多いですが、ろう学校では日本語を書くときには助詞が必要であることを知ってもらうために、私『は』、リンゴ『が』という助詞を指文字で示すこともあります。日本手話と異なり、文末の『です』も手話で表現します」

 

テレビドラマ『silent』に出てくる手話も、登場人物のバックグラウンドによって使用している手話が違うのだそう。そうした違いに注目してみると、また新しい発見があるかもしれません。

 

2つの手話、どちらを学べばいい?

では、これから手話を学ぼうと考えている人はどちらの手話を学べばいいのでしょうか?

 

「私は、どちらの手話も大事だと思っています。しかし、日本語対応手話ができても、『日本手話しか認めない』として、日本手話ができない人が地域の手話通訳者登録試験に落ちるような地域もあるんです。でも聴覚障がい者のなかには、日本手話のみを使う人がいれば、日本語対応手話しかわからない人もいます。ですので、どちらか一方だけを認めるというのは、問題があると私は感じています。

 

人間に上下ないのと同じく、言語にも上下はないはず。だからこそ私の教室では、対象者に合わせてコミュニケーションできるよう、両方の手話を教えています。それぞれの手話を尊重することが何より大事だと思います」

↑手話通訳士の登録証。合格率は約10%と狭き門ではあるが、裁判や政見放送等の手話通訳を行うためには必須の資格だ

 

次からは、覚えておきたい簡単な手話表現や、実際の聴覚障がい者の声を紹介します。

 

コロナ禍特有の困りごとも……聴覚障がい者の抱える悩みや思いとは

「耳が聞こえない」という障がいは、外見上ではわかりにくいもの。また、聞こえることが当たり前の聴者にとって、聴覚障がい者の方々がどのような思いを抱えているのか知る機会も、あまり多くはありません。そこで今回は、鈴木さんのお知り合いの方や教室に通う方に、普段感じている悩みや聴者に知ってほしいことなどを伺いました。

 

鈴木さんも、「ろうの方はもちろん、中途失聴者、中途難聴者の方、難聴者の方、それぞれに抱えている想いや悩みはさまざまです。ぜひ、みなさんの思いを知っていただきたいです」と語ります。みなさんの率直な思いを一部、ここに紹介します。

 

■ 街中での困りごと・悩み

・大阪府/ろう者/男性
「音声放送や声掛けが文字化されていないこと。例えば病院だと、名前を呼ばれてもわからないので後回しにされやすいです」

 

・東京都/ろう者/男性
救急車が近づいてくるのに気付かなかったため、びっくりしたこともありました。もし、交差点や信号機についている文字掲示板に、救急車が近づいているとのメッセージが出ていたら、我々にとっても助かるし、安心して横断できるはずです」

 

・新潟県/ろう者/女性
スーパーやコンビニで何かを聞かれるとき、マスク越しだとわからない。また、飲食店でメニューが手元になく口頭で注文をしないといけないときや、出された料理の説明をされるときなども困ります」

 

・東京都/難聴者/女性
「知らない人が突然声をかけてくれた時に、『聴覚障がい者です』と答えると、筆談ならお手伝いできるのに、尋ねた人が『結構です!』と避けるケースがあってガクッとします。また、補聴器なら音は聞こえるが会話の内容まではわからない、と以前説明したにも関わらず、声を出せば話がわかると思っている知り合いもいます。そういうケースは誤解を招くので嫌になりますし、筆談すればよいのにと思います」

 

■ 道に迷った時など、困っているときの対処法

・東京都/中途難聴者/女性
「私は聞こえにくいことを伝えて、筆談をお願いします。今はスマートフォンに文字を打ち込んで見せる方法もあるので、筆談ボードがなくてもスマートフォンさえあれば何とかなります」

 

・新潟県/ろう者/女性
「スマートフォンに打ち込んで窓口や道行く人に尋ねる、音声認識ソフトを使って話してもらう、あらかじめ事態を予測して、できるだけその場面にならないように回避する」

 

■ 聴者へのメッセージ

・東京都/ろう者/夫婦
「健常者の方には、手話を覚えて街中で手話による会話ができるようにしてほしい

 

・東京都/中途難聴者/女性
「私も大人になるまで聴者だったので、聞こえる方の気持ちもわかります。ですが、もし『silent』や『星降る夜に』を見て何か感じていただけたのであれば、これは決してドラマの中だけの話ではなく、実は聞こえに困っている人が身近なところにいるのだと想像してほしいです。(中略)そして、難聴者は『補聴器を付けているから大丈夫だよね?』という誤解も多いです。聴覚障がいといっても、人によって聞こえがちがうこと、補聴器は聴者に戻れる魔法の道具ではないことを知ってほしいです。難聴者はその場の環境、相手の声質によっても聞こえ方が左右されることなどを、頭の片隅にいれておいてほしいと思います」

 

・新潟県/ろう者/女性
手話を覚えると、聴者にとってもメリットがあると思います(風邪をひいて声を出せなくなった時や、何かあった時に音声以外のコミュニケーションツールがあるといい)。また、『相手も私も、周りの情報がわかる環境』をお互いにつくり上げる意識を持ってほしいと思います」

 

・大阪府・ろう者・男性
「今はスマートフォンやパソコンの普及により便利になりましたが、まだ不便な部分もあります。それは『コミュニケーション』です。職場で聴覚障がい者と接し、慣れてきたとしてもうまくいかないこともよくあります。手話が必要なのに、筆談が必要なのに、仕事中だと聴者は戸惑い、うっとうしく感じることもあるでしょう。しかし、自分と違う人間だから相手にしなかったり、逆に利用したりいじめたり。そうやって孤立してしまい、生きる気力がなくなってしまう人もいます。もし、あなたが逆の立場ならどうしますか?

 

ふとした場面で役立つ、覚えておきたい手話

最後に、街中で聴覚障がい者の方に話しかける際に役立つ手話を、日本手話と日本語対応手話の違いも含めて2つ教えていただきました。手話を覚えることで、きっとコミュニケーションの輪も広がるはずです。※左右どちらの手で表現してもOKです。

 

■ 大丈夫ですか?

1.右手の親指以外の指先をそろえて軽く曲げ、胸の左側に当てる。

 

2.そこから手を移動し、胸の右側に当てる。

「ここまでの動作で『大丈夫』という意味になります」

 

★日本語対応手話 「ですか」と手を差し伸べるような動作を入れる。

「日本語対応手話は、『大丈夫』に『ですか』という動作を入れます」

 

★日本手話 手を右に移動させるのと同時に首をかしげて「疑問形」にする。

「日本手話を使うろう者は、疑問文の種類によって顎の位置を変えて表現します。『はい / いいえ』で答えるYES / NO疑問文の場合は、文の最後に相手を指差し、顎を引く動作をするのですが、聞こえる人、特に初心者の方にとってこの首の動きはかなり難しいものです。
そのため、手を右側に移動させるのと同時に首をかしげて表現します。顎の位置を変える代わりに、最後に首をかしげるだけでも疑問文として通じると思います」

 

■ 筆談でお願いします

1.片方の手を広げて紙、もう片方でペンを持つような形をつくる。

 

2.そのまま、手を前後にスライドさせるように動かす。

「これで、『筆談』という単語になります」

 

3.右手を顔の前に立て、 頭を軽く下げながら斜め下に移動させる。

「最後に、『お願いします』という手話を行います。これは、日本手話も日本語対応手話も同じです。手話で話しかけると、手話での会話が始まると思います。でも、手話でいっぱい話されても、そこまでわからなくて困るという場合は『筆談でお願いします』と伝えてみてくださいね」

 

「外国の方に日本語で話しかけてもらえた時にうれしいのと同じように、聴覚障がい者の方も、手話で話しかけてくれると、自分たちに近づいてくれたという思いがしてうれしいのだそうです。間違っていても大丈夫。手話の正しい知識に触れて、ぜひ手話でのコミュニケーションに挑戦してみてくださいね」

 

プロフィール

テンダー手話&日本語教室 代表 / 鈴木隆子

手話通訳士。日本語教師(日本語教育能力検定試験合格)。手話通訳士として政見放送や各種イベントの手話通訳を担当する傍ら、テンダー手話&日本語教室の代表として活躍。また、日本語教師としての知識を活かし、2008年より日本で唯一の「聴覚障がい者のための手話でおこなう日本語講座」を開講。独自の教授法で、日本語の文法や敬語の使い方、ビジネス文書の書き方などを教授している。「ろう者と聴者の懸け橋に」という想いを胸に、活動を続けている。
テンダー手話&日本語教室 HP

 

関連書籍
『ろう者と聴者の懸け橋に』鈴木隆子(大月書店)
『ろう者の祈り』中島隆(朝日新聞出版)

MicrosoftのCopilotは「エージェントAI」の本命。押さえておきたい生成AIの現在地と可能性

AI専門メディア「AINOW」の編集長であり、AIやDXなどの最先端技術トレンドを発信し続ける“おざけん”さんこと、小澤健祐さんが著書『生成AI導入の教科書』を上梓しました。生成AIで企業を変革する方法を網羅した一冊です。

 

本記事では、そのおざけんさんに、先日発表された「Microsoft 365 Copilot」から出発し、生成AIの現状、今後の可能性までを解説いただきました。

小澤健祐

日本最大のAI専門メディア「AINOW」の編集長。ディップ株式会社で生成AI活用推進プロジェクトを進めるほか、AI活用コミュニティ「SHIFT AI」のモデレーターとしても知られるなど、若手ながらAI業界で幅広く活躍するキーパーソン。株式会社Cinematorico/COO、株式会社テックビズ/PRディレクター、株式会社Carnot/事業戦略担当、Cynthialy株式会社/顧問、日本大学次世代社会研究センター/プロボノとしても活躍。

 

仕事のあり方を大きく変える可能性があるMicrosoftのCopilot

米Microsoftは9月21日(現地時間)、Microsoft 365向けのAI機能「Microsoft 365 Copilot」を11月1日に一般公開すると発表しました。まずはエンタープライズ向けの提供となります。

↑MicrosoftのJapan News Centerから

 

Microsoft 365 Copilotは、2023年3月16日にMicrosoftが公開した新しいツール。大規模言語モデル(LLM)を基盤に、Microsoft 365のユーザーがデータを簡単に作成したり整理できたりするよう支援します。

 

Copilotは、「ChatGPT」と同様の対話型AIを用いたAIアシスタント機能を指し、パイロットを隣で支援する「副操縦士(copilot)」のように、ユーザーの操作や情報検索、データ処理、意思決定などをAIがアシストすることを意味しています。

 

その意味どおり、Microsoft 365 Copilotはビジネス利用の多いMicrosoft 365アプリ群に組み込まれ、日常の業務効率を向上させるために、サポートする機能といえます。

 

各アプリケーションにおけるCopilotの機能は以下の通りです。

↑Microsoftのサイトから。サイトではCopilotで利用できる機能を紹介しています

 

Word:

文書の作成、編集、要約や創作をサポート。提案書や企画書の草稿作成、レイアウトやデザインの編集を簡単に行えます。

 

Excel:

関数の使用方法、新しい関数の提案、データ分析やグラフ作成をサポート。データ分析の指南や特定地域の売上データ分析、将来の売上予測モデル作成などが可能です。

 

PowerPoint:

複数の資料からのスライド作成、スライドの編集、レイアウト調整をサポート。指定のテキストやテーマに基づいたプレゼンテーションスライドの作成が簡単になります。

 

Outlook:

メールの整理、スレッドの要約、返信メールの草稿作成をサポート。未読メールの整理や特定の送信者からのメールのまとめ、煩雑なメールスレッドの要約などができます。

 

Teams:

会議やミーティングの論点整理、スムーズな進行をサポート。途中退席中の議論のまとめや重要な論点の特定、次のアクションの提示などが可能です。

 

Business Chat:

Microsoft製品間でのデータとツールの横断的な活用をサポート。複数のソースからの情報収集や問題点の洗い出し、チーム間の認識共有を助けます。

 

Microsoft 365 Copilotは、これらの多様な機能を提供することで、ビジネスユーザーの作業効率と生産性を大きく向上させ、私たちの仕事のあり方を大きく変えていくことが予想されます。

 

食べログからGoogleまで、あらゆるサービスと連携する生成AI

Microsoftは同社のツールに生成AIの機能をかけ合わせ、アシスタントとしての機能性、利便性の向上を目指す動きを明確にしています。同様の動きは、OpenAIやGoogleなど、他社の動向からも読み取れます。

 

たとえば、OpenAIはChatGPTのプラグイン機能を2023年3月に公開しました。プラグイン機能は、ChatGPTの機能を拡張するための追加モジュールです。このプラグインを使用することで、最新情報にアクセスできるほか、「食べログ」といったサードパーティのサービスを利用することも可能。現在では500個以上のプラグインが利用できると言われており、プラグイン機能の拡充が今後も続けば、アシスタントとしての機能性が大きく高まっていくでしょう。

↑ChatGPTから「Plugin store」を見るとあらゆるプラグインが表示されます

 

また、Googleも同様の動きを明確化しています。2023年9月19日、GoogleはAIチャットボット「Bard」を、YouTube、Gmail、Googleドライブなどのサービスに統合したと発表しました。現時点では、対応言語は英語のみです。

 

Bardの開発責任者であるユーリ・ピンスキー氏によれば、Bardは新たに公開した「エクステンション」を通じてGmailやGoogleドキュメントなどのGoogleアプリに組み込まれ、ユーザーはこれらのアプリを使用しながらBardと共同作業できるようになったそうです。

 

Bardは一度の会話で複数のアプリにアクセス可能で、たとえば、旅行計画を立てる際には、Gmailで最適な日程を確認し、フライトとホテル情報を集め、Googleマップで空港までのルートを示し、YouTubeで旅行中のおすすめアクティビティの動画を表示できます。また、複数のユーザーがリンクを通じて同じBardのチャットを共有し、追加の質問をすることもできます。

 

このように、各社が生成AIを活用し、アシスタントとしてあらゆるツールとの連携を強化しています。筆者はこれを「エージェントAI」と呼んでいます。さまざまなツールを統合的に管理し、人間が生成AIと会話するだけでさまざまなツールを簡単に利用できる未来はそう遠くありません。

 

「ドラえもん」のようなエージェントAI、「ひみつ道具」のようなツールAI

ChatGPTなどに見られる、ユーザーがテキストボックスに質問を入力してAIが回答するような「テキスト生成AI」は、私たちの仕事のあり方を大きく変革する可能性を有しています。そこで今までのAIとの可能性の違いを理解するために、エージェントAIと「ツールAI」に分解して解説してみます。

 

生成AIの進歩は目覚ましいものがあり、このテクノロジーの進化にともない、エージェントAIとツールAIの区別と使い分けがますます重要になってきています。エージェントAIは、自律的な判断と行動をとることができ、多くの場合、複雑なタスクや問題解決を自ら実行できる能力を持っています。このタイプのAIは、ユーザーからの具体的な指示を必要とせず、一定の目標に向けて動くことができます。

 

一方、ツールAIは、人間の指示に従って特定のタスクを実行することを目的としており、その操作範囲は人間によって明確に制御されています。

 

より具体的に分けると、以下のような説明になります。

 

エージェントAI:

ドラえもんのように、エージェントAIは自律的に行動し、ユーザーの問題を解決するために独自の判断を下します。ドラえもんはのび太の問題を解決するためにさまざまな方法を考え、アクションを実行しますが、エージェントAIも同様に、状況を理解し、目標を達成するための最良のアクションを決定し、実行できます。

 

ツールAI:

エージェントAIがドラえもんであれば、ツールAIはひみつ道具のように、ユーザーの使い方(指示)に従って特定のタスクを実行します。ひみつ道具はのび太がそれを使う方法を知っている限り、彼の目的を支援します。ツールAIも同様に、ユーザーの指定したタスクを実行し、ユーザーの指示に従って動作します。

 

エージェントAIとツールAIの使い分けが、生産性向上のカギに

生成AIの進化は、ツールAIとしての進化の側面はもちろん、エージェントAIとしての進化の側面も持っています。

 

たとえばエージェントAIは、ユーザーの対話の中から自動的に目的を割り出し、さまざまなツールと連携しながらタスクをこなすスキルを持ち始めています。すでに、ChatGPTのAdvanced Data Analysisでは、ユーザーの目的に沿ってコードを実行し、複雑な分析業務などを代替できるまでに成長しています。

↑ChatGPTのAdvanced Data Analysisではたとえば、Excelにまとめた膨大なデータを読み込ませて分析が可能。分析結果から傾向を読み取るうえで助けになります

 

一方、ツールAIは、文章の要約や企画書の作成のような特定のタスクを助けることに優れています。プロンプトエンジニアリングが注目され、人間の入力によって、さまざまなタスクを代替してくれるひみつ道具的な側面を持っているのです。

 

今後は、これらのAIを適切に分別することで、効率と生産性を向上させることができ、同時にタスクの複雑さを管理しやすくなります。

 

エージェントAIとツールAIの使い分けは、個人や組織がAIテクノロジーをどのように活用するかを理解する上でも重要です。エージェントAIはより広範なタスクを自律的に実行することができるため、高度なプロジェクトや複雑な問題解決に適しています。一方、ツールAIは、より単純で狭域なタスクに焦点を絞り、人間の労力を節約し、効率を向上させることができます。

 

最終的に、エージェントAIとツールAIの使い分けは、今後のAIの進歩とともにさらに重要になります。それぞれのAIは異なる場面で最適であり、適切な使い分けによって、より効率的かつ効果的なタスク遂行が可能になり、結果として、個人や組織の生産性とイノベーションを向上させることができます。

『生成AI導入の教科書』

著者・編者:小澤健祐

発売日:2023年9月28日(木)

定価:1760円(税込)

ページ数:288

版型:四六判

ISBN/JAN:9784651203799

Amazonでの販売ページはこちら

本書の著者である小澤健祐さんは、日本最大のAI専門メディア「AINOW」の編集長を務め、株式会社ディップで生成AI活用推進プロジェクトを進めるほか、AI活用コミュニティ「SHIFT AI」のモデレーターとしても知られるなど、若手ながらAI業界で幅広く活躍するキーパーソンのひとりです。

 

そんな著者が、これまでのAIやDXの動向を振り返りつつ、生成AIの概要や企業のデジタル活用の現状から、本質的なDXのプロセス、生成AIを活用するためのプロンプトエンジニアリング、各社の活用事例まで網羅的に解説しています。

ヒーターに衣類乾燥まで、1台4役で活躍するシロカ「HOT&COOL サーキュレーター ポカクール」

シロカは、ヒーターとしても扇風機としても使え、部屋の空気を循環させるサーキュレーション機能や衣類乾燥機能も兼ね備えた、大風量かつ静音の「HOT&COOL サーキュレーター ポカクール」を10月5日に発売しました。価格は直販で2万4860円(税込)。

 

HOT&COOL サーキュレーター ポカクールは、冬はヒーター、夏は扇風機として、温風・送風のどちらでも使用できます。また、エアコンと併用することで、エアコンの気流を効率的に循環させる「サーキュレーションモード」や、脱臭・除菌をしながら衣類を効率よく乾かす「衣類乾燥モード」も搭載。

 

さらに、シロカの独自技術「ふわビューン UZU」による、約20m先まで届くパワフルな風(送風時)と、最小騒音値は約16dBという、“木の葉のふれあう音”と同じレベルの静音性も特徴です。

 

電源:交流100V、50/60Hz
消費電力: 温風1200W、送風38W
本体重量:約4.3kg
電源コードの長さ:約1.8m
外形寸法:約幅28.5×奥行26.5×高さ31.5cm
安全装置: 転倒自動停止装置、過熱防止装置
その他機能:切タイマー、チャイルドロック
セット内容:リモコン(テスト電池付き)、取扱説明書(保証書)

ロボット掃除機、特にRoborock狙うなら最大半額以下になる「Amazonプライム感謝祭」がアツイ。登場予定の製品まとめ

GetNavi webで定期的にお伝えしているRoborock(ロボロック)のお買い得セール情報。今回も見逃せない情報が届きました。それが10月14日0時〜10月15日23時59分まで行われる「Amazonプライム感謝祭」でのセールです。この「Amazonプライム感謝祭」、Amazonプライム会員限定のセールとなり日本では初開催。というわけで、ロボロックも力が入っているはず。

 

これまでのセールでも、ロボロック製品の割引率は50%前後だったり、最新モデルや発売して日が浅い製品でも10〜20%前後の割引がされていましたが、今回も最大で半額以下と超特価。強力で賢い掃除性能と自動ゴミ収集機能を備えた「S7 MaxV Plus」や、吸引力が自慢の「Q5+/Q5」が出揃うとのこと。本記事ではセール対象となる製品をまとめてみました。

 

【10月14日(土)、15日(日)開催! Amazonプライム感謝祭】ロボロックのセール会場はコチラ!

 

【目玉商品①】強力な清掃力+賢い障害物回避機能+ゴミ収集ドック!

S7 MaxV Plus

S7 MaxV Plus

通常価格:12万3300円→6万9800円 <2%OFFクーポンコード:roborock10Gn>

5100Paの強力な吸引力を備え、ストラクチャードライト&カメラとRGBカメラを搭載し、スリッパや電源タップなどの障害物や家具を認識・回避(※1)しながら賢く掃除を行います。掃除機本体の性能は上位モデルのS7 MaxV Ultraと同じ。スマート自動ゴミ収集ドックを搭載し、紙パック式とサイクロン式の2wayに対応し、 両者から好みのゴミの捨て方を選べるのが特徴です。どちらも60日分(※2)のゴミを収集でき、紙パック式は処分時にゴミが舞い散るのを抑えます。また、搭載されているカメラにより見守りと双方向の通話が可能です。

(※1)100%の回避を保証するものではありません。幅5cm高さ3cm以上の物体を回避します

(※2)部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります

本機に採用されているメインブラシは3次元に動くので、凹凸のある床面にしっかりとフィットしゴミやホコリを逃しません。また、ラバー素材のため床を傷つける心配がないのも嬉しいポイント。

 

水拭きは、600gの高加重モップが毎分最大3000回高速振動し、ガンコな汚れから皮脂、知らずのうちに床に積もった花粉までもしっかりと拭き上げます。モップモードは、強力(3000回/分)、標準(2300回/分)、ソフト (1650回/分)から選択可能。一度に水拭き掃除できる範囲は最大160㎡となっています。水拭きモード中に心配になるのが、カーペットまで水拭きしてしまうのではないかということ。その点、本機はカーペットを識別する超音波のセンサーを搭載しており、感知すると水拭きモップが自動で5mmリフトアップ。吸引掃除だけに切り替えてくれるので、不意にカーペットを濡らす心配はありません。(※3)

(※3)モップリフトモードは、毛足が4mm未満のカーペットでご使用できます。​毛足が4mm以上のカーペットでは、アプリでカーペット回避モードを選択ください。​

 

【10月14日(土)〜10月15日(日)まで!】Amazonプライム感謝祭「ロボロック」のセール会場はコチラから!

クーポンコードの入力で、以下の製品がさらに2%OFF!

S7 MaxV Plus/Q5+/Q5

<クーポンコード:roborock10Gn>

 

【目玉商品②③】吸引掃除に特化したシンプルながら高機能なモデル

Q5+/Q5

Q5+

通常価格:7万2800円→3万4800円  <2%OFFクーポンコード:roborock10Gn>

Q5

通常価格:5万800円→2万4800円  <2%OFFクーポンコード:roborock10Gn>

2700Paの吸引力を誇り、ハウスダストからペットのトイレ砂までキレイにする、まさに吸引掃除に特化したロボット掃除機。水拭き機能は要らないけれど、賢くてしっかり掃除力のあるロボット掃除機を探している人にピッタリのモデルです。

本機には、高精度LDSレーザーセンサーを搭載。部屋の間取りを素早く正確(※4)にマッピングすることで、無駄のないルート掃除=時短を叶えるタイパ家電ともいえます。また、13種・19個ものセンサーが家具や壁への衝突、隙間への挟まりを防ぎスムーズな掃除を行います。レーザーセンサーでマッピングしたマップは、スマホアプリ上で3Dで立体的に確認可能。

(※4)把握した間取りと実際の間取りの一致率は99%です。Roborock調べ​

さらに、スマホアプリからは掃除したい部屋、進入してほしくない部屋を選択したり、それぞれの部屋での吸引力を設定したりすることができます。進入禁止エリアは最大10か所まで設定でき、バーチャルウォールで進入を防ぐので別途でセンサーを設置したり仕切りを設置する手間はありません。

2機種の大きな違いは、Q5+には自動ゴミ収集ドックが搭載されている点。掃除後、本体が自動的にドックに戻り溜まったゴミを自動ゴミ収集ドックが吸い上げてくれるので、ゴミ捨ての手間が省けるのです。ドックは2.5Lの紙パック式を採用。60日分(※5)のゴミを収集し、さらに0.3μmまでの微粒子(花粉)を99.7%吸引し排気を清浄化します。

 

ゴミ捨ての手間も減らしたい! という人は、迷わずQ5+の購入を検討するのがオススメです!

(※5)部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります​

 

【10月14日(土)〜10月15日(日)まで!】Amazonプライム感謝祭「ロボロック」のセール会場はコチラから!

クーポンコードの入力で、以下の製品がさらに2%OFF!

S7 MaxV Plus/Q5+/Q5

<クーポンコード:roborock10Gn>

 

他にもお得になるロボロック製品はコレだ!

最高に自由になれる全部入りモデル「S7 MaxV Ultra

S7 MaxV Ultra

通常価格:15万2000円→13万7500円

家電批評のベストバイを受賞した本機は、①水拭きモップの自動洗浄 ②給水の自動化 ③本体ゴミの自動収集を実現した「3way全自動ドック」を搭載。5100Paのパワフルな吸引力と、高速振動による水拭き、カーペットでのモップの自動リフトアップ機能に加え、「ストラクチャードライト&カメラ」による障害物回避機能も搭載し、まさに全部入りの贅沢な一台となっています。搭載のカメラでは見守りや双方向の通話が可能。

 

”ちょうどいい”を極めた「Q7+/Q7

Q7+

通常価格:8万4500円→4万4800円

Q7

通常価格:6万2800円→2万7800円

吸引掃除と水拭きを同時に行う2in1ロボット掃除機。2700Paのパワフルな吸引性能を持ち、加えて3次元に動くメインブラシにより、微細なハウスダストからネコのトイレ砂などのゴミまで強力に吸い込んでくれるのが特徴。2段階で水量を調整できる水拭き機能により、床をサラサラに保ちます。Q7+には自動ゴミ収集ドックが搭載されています。ゴミ捨ての手間を省けるQ7+と、シンプルに本体のみのQ7。それぞれのニーズに合わせた選択ができますね!

 

【10月14日(土)〜10月15日(日)まで!】Amazonプライム感謝祭「ロボロック」のセール会場はコチラから!

クーポンコードの入力で、以下の製品がさらに2%OFF!

S7 MaxV Plus/Q5+/Q5

<クーポンコード:roborock10Gn>

象印マルチロースターで「調理家電沼」にハマってしまったよ!編集長の生活が変わった3つのシーン

秋は多彩な農作物が旬を迎える収穫の時季であり、まさにグルメなシーズン。このタイミングにドンピシャな注目の最新調理家電が、象印マホービンから好評発売中の「マルチロースター EF-WA30(以下、マルチロースター)」です。

↑前回の記事では実際にさんまを焼いてみました。外はパリッと、内はふんわりとして実に美味しかった。前回記事の様子はこちら→象印の「マルチロースター」は旬感家電と命名したい名品ぶり!使ってわかった優秀さ&多才さhttps://getnavi.jp/homeappliances/900804/

 

象印では以前よりロースター製品を手がけており、グリルやフライパンの調理で発生する手間を軽減する家電を提案しています。本機はその最新作であり、得られる体験はいわばまったく新しい食卓価値。スマートな操作で季節の恵みがご馳走になる、“旬感家電”ともいうべき名品なのです! しかもお手入れも簡単だから言うことなし!

 

GetNavi webでは全3回の記事で、本機の魅力を徹底解説。第2回となる今回は、GetNavi web編集長の山田佑樹が実生活におけるリアルな使い方を実践。公式レシピを参考にした料理を含む3品と、休日から日常までライフスタイルに合う点、マルチに使える点を食シーンとともにレポートします!

 

【今回紹介する製品】

象印マホービン

マルチロースター EF-WA30

【SPEC】●消費電力:1100W●外形寸法 幅×奥行×高さ:約49.5×27×19.5cm●焼き網の寸法 幅×奥行:約35×17cm●本体質量(トレー含む):約4.6kg

 

【まずは簡単に製品解説】インテリアになじみ機能美が光る

↑今回は編集長・山田の自宅で実際に長期使用してみました

「マルチロースター」はインテリアになじむデザインと、圧倒的な機能性の高さが特徴です。高性能を支えるのが、上下のヒーターと「こんがり反射板」(①)の効果による優れた熱効率。加えて、「高性能触媒フィルター」(②)によって煙やニオイ成分を約90%カット(※)してくれる点も見逃せません。

(煙やニオイ成分の除去率は、触媒フィルター単体の試験結果であり、実使用とは異なります。触媒フィルターあり、なしでの象印調べ)
※煙の除去率: NBS発煙性試験装置(ASTM-E662に準拠)により、単位面積当たりの発煙量を測定し算出。触媒フィルターあり:4.0 触媒フィルターなし:46.7 (象印調べ)。
・ニオイ成分の除去率:ガスクロマトグラフィーにより、プロピオンアルデヒド(サンマを焼いた時に発生するニオイのもととなる成分)濃度を触媒フィルター単体で測定し算出。触媒フィルターあり:0.447ppm 触媒フィルターなし:5.000ppm(象印調べ)。
・ニオイのもととなる成分量を測定したものであり、実際のニオイの感じ方を比較したものではありません。

また、操作も簡単。水受皿に水を入れて焼き網をセットするなどしたら、あとはタイマーつまみ(③)を回すだけ。タイマーつまみのすぐ横にはレシピや取扱説明書ページへアクセスできる二次元コード(③)があるので、献立考案やお手入れ方法を調べるときにも便利です。

 

さらには後片付けに関しても手間がかかりません。ふたの脱着が簡単に(④)行える仕様になっているため分解しやすいうえ、焼き網・反射板・水受皿までも丸洗いできる(⑤)のも嬉しいポイントです。

 

こうした機能やお手入れ性能の高さによって、積極的にグリル料理をしたくなる気持ちにさせるのが「マルチロースター」なのです。具体的な性能や機能は前回の記事で詳報しているので、商品詳細を知りたい方はこちらを参考にしてみてください。

 

【「マルチロースター」の機能①~⑤をギャラリー形式で紹介(画像をタップすると大きく表示されます)】

 

ここからは、山田が休日や平日に使ってみた実感をレポートしていきましょう。

 

休日の日中に使ってみた:ライブ感満点のベランピングで「牛串」をいただく

↑熱々の牛串をハフハフする幸せを感じる様子をレポートします

この日、私は串打ちに夢中になっていました。それは、「マルチロースター」で必ずや作りたい料理のひとつだったから。午前中から買い出しに行き、早足で帰宅、下準備をして、と自分でも驚くほどの高揚感。

 

牛串はこれまでも、キャンプやバーベキューでは作ってきましたが、家で焼くのは初めて。その原因はやはりニオイと煙。以前、リビングダイニングにコンロを置いて牡蠣を焼いたところ、リビングのソファはもちろん、スライド式のドアを隔てた寝室のベッドにまで生魚のようなニオイが染み付いてしまいました。以降山田家では、ダイニングやリビングでニオイや煙が出る料理はNGになっています。

 

でも!!「マルチロースター」は煙やニオイをしっかり軽減してくれるというじゃないですか!しかも、上下のヒーターで両面を一気に焼いてくれるから、焼いている途中で裏返す必要もないし、火加減を気にする必要もありません。まさに、いいことづくめ!

 

↑タレに漬けた牛肉と、野菜を彩りよく串に刺し、「マルチロースター」を約5分予熱して串を約11~13分焼けば完成。上下からの高火力により、ひっくり返さずともしっかりジューシー。お肉は旨みがギュッと詰まったおいしさで、野菜もみずみずしく絶品!

以前から、焼きたての料理をべランピング仕様にしたベランダで食べたいと思っていたのですが、「マルチロースター」なら完璧にこなしてくれそう。本機は屋外での使用は推奨されてないので、ベランダすぐ横のリビングに「マルチロースター」をセットして焼いてみました。

【詳細なレシピはコチラ→】https://www.zojirushi.co.jp/recipe/list/751.html

 

食べてみるととんでもない非日常体験が!牛肉と野菜のコラボレーションがダイナミックに口の中に広がり、牛肉のやわらかさと野菜のシャキシャキが交互にやってきます。最高!さらに、熟練の焼き師が1本1本を手作業で焼き上げたような丁寧な仕上がりも確かに感じられます。これが自宅で食べられるなんて、想像以上の非日常!

 

個人的には食べるのと同じぐらいテンションが上がったのが、配膳のとき。右手にお酒、左手に牛串を載せたお皿をキッチンからベランダに持ち運ぶときに、香り立つ料理の匂いと、牛串のジュージュー感にすでにメロメロ。「マルチロースター」は「食のエンターテイメント性」も極めて高い製品といえるでしょう。ちなみに、「マルチロースター」でできる料理はお酒とも相性が良いのですが、それは次回の記事でたっぷりお伝えします!

 

さて、「マルチロースター」は煙や嫌なニオイも少ないので、妻や娘からも大好評。これまでのNGがなんだったのか、「あれも焼いてみよう、これも焼いてみよう」のリクエストが続出。製品ひとつで食卓が変わるとはこのこと。

 

さらに、本機はふたが簡単に分解でき、焼き網と反射板、水受皿まで丸洗いできるので手入れも楽々。肉を焼いたあとについた油を落とす作業って大変だと思うのですが、本機ではそんなことなし! この手軽さも、日常的に使いたくなるポイントです。

 

休日の夜に使ってみた:窓付きグリルで絶妙おこげの「焼きおにぎり」に成功

↑髪を乱しながら一心不乱に食べるライブ感をレポート 

同じ日。日中の牛串では美味しさと盛り上がりで、家族全員食べすぎてしまいました。とはいえ、時間が経てば小腹がすいてきます。そこで、夜は軽めの焼きおにぎりに。

 

ということで、「マルチロースター」をダイニングテーブルに移動し、下ごしらえしたおにぎりを調理。調理工程が見える窓付きの仕様なので、ちょうどいい焼き加減に仕上げられること。これがフライパンの場合、絶妙なおこげを付けるのはけっこう難しいんです。

 

焼きおにぎりは、タレの甘く香ばしい風味とかつお節のうまみが合わさって滋味深い美味しさ。ごまのプチッとしたアクセントもたまりません。そして、私はここで別途ダシ汁とねぎを加えて焼きおにぎり茶漬けにアレンジ。サラサラッとしたライトな口当たりと、ほっこりやさしい味わいに癒されます。

↑しょうゆとみりんを加えたご飯に、かつお節と白ごまを加えてさらに混ぜ合わせて成形。約5分予熱した「マルチロースター」で、約7~8分焼けばでき上がりです

【焼きおにぎりは公式レシピもあります→】https://www.zojirushi.co.jp/recipe/list/755.html

 

そして「マルチロースター」が素晴らしいのは、「しまわなくてもいいかな」と思わせてくれる実用性とデザイン性の高さ。ホットプレートや電気鍋は食べたらしまうのが基本ですが、本機は利用シーンが幅広いのでそのままテーブルに出し、翌日も文字通りマルチに活躍してくれます。仕事は忙しいけど、上質なライフスタイルを実現したい層にはうってつけの製品といえるでしょう。

 

月曜日の朝に使ってみた:グルメなトーストで優雅なモーニング

↑「マルチロースター」は本体のとっ手も大きいので持ちやすく、移動が苦になりません。ダイニングテーブルに置いても「画」になります

こうして翌朝、再び「マルチロースター」でお世話になったのはパン調理。本機は本格的なグリルチキンも上下のヒーターで美味しく仕上げてくれるので、トーストもワンランク上のクオリティに焼けることは間違いないでしょう。

 

そこで今回トライしたのが、ナッツハニートースト。おつまみにも重宝するミックスナッツを少々アレンジして具材にする、プチリッチな一品です。

↑ミックスナッツを粗く刻み、はちみつとシナモンをブレンド。バターを塗った食パンにチーズ、ナッツとのせてアルミホイルを敷いた「マルチロースター」で約6~7分焼けば完成です

【詳細なレシピはこちら→】https://www.zojirushi.co.jp/recipe/list/753.html

 

バターやパンが焼ける香りって最高ですよね。しかもこの日はチーズやはちみつも加わって、食卓がエレガントに。月曜日の憂鬱な朝でも一気に様変わりして、一日のやる気があふれてきます。

 

トーストは、カリサクもちっと。そこにとろけるチーズ、クラッシュナッツのコリッとした食感もプラスされ、多彩なテクスチャーが多幸感を演出します。味も、甘みと塩味が香ばしさとひとつになり、ミルク、コーヒー、カフェラテとも相性抜群。最高の朝食となりました。

 

なお、ベースの食パンを4等分などにカットしてハニーナッツトーストにすれば、お酒のおつまみにも。バーボンをベースにしたハイボールや、赤ワインソーダなどがよく合うと思います。

 

外食以上のおうちご飯が叶う。それが「マルチロースター」だ!

我が家に「マルチロースター」がやってきてから、毎日の食シーンがより楽しくエレガントになりました。最近は出社が増えて外出や外食する機会も多くなり、「外食志向」に戻りつつあったのですが、外食以上のクオリティでおうちのごはんを楽しめるパワーがあります

 

そう、「おうち時間」全盛のときに調理家電にハマったのですが、それを今度は「制限のない生活」で実践したくなるような感覚。朝昼晩&休日平日に活躍してくれ、後片付けも簡単だからまた次の料理に使いたくなるーーこれ一台で、QOL爆上がりな「マルチロースター」。

 

私のような家電ファンだけでなくファミリーにもオススメ。プレゼントにもピッタリですよ!

 

まとめ/中山秀明 撮影/高原マサキ フードスタイリング/梶山葉月

「石油ファンヒーターに見えない」スタイリッシュボディ。ダイニチの個室向け「家庭用石油ファンヒーターERタイプ」新発売

ダイニチ工業は10月5日 、個室向けの「家庭用石油ファンヒーターERタイプ(9畳向けの3.2kW機種)」を発売しました。カラーは「プレミアムマットホワイト」「ストーンブラック」の2色展開で、価格は3万3000円(税込)。直販サイト「ダイニチWebShop」限定の取り扱いとなります。

 

「家庭用石油ファンヒーターERタイプ(9畳向けの3.2kW機種)」は、空間に調和するスクエアフォルムで、温風の吹出口は目立たないように前面パネルと一体化。トレンドカラーのマットな白黒の2色を採用し、「石油ファンヒーターに見えない」スタイリッシュなデザインを実現したといいます。

 

機能面では、タンクの上下に取っ手を付けることで両手でしっかり持つことができるほか、ワンタッチで簡単に開け閉めできる「ワンタッチ汚れんキャップ」を採用するなど、給油に便利な機構を取り入れています。

 

また、センサーで室温変化を検知し、燃焼量を自動コントロール。好みの温度に合わせて賢く灯油の消費量をセーブして、快適さを損なうことなく節約できます。

 

暖房の目安は木造(戸建)で9畳(15平方メートル)まで、コンクリート(集合)で12畳(20平方メートル)まで。タンク容量は約5Lで、本体重量は8.5kg、本体サイズは429×371×307mmとなっています。

ひとつの製品を長く大切に使っていく! アシックススポーツスタイルが老舗タオルメーカー藤高と協業

アシックスは、スポーツスタイルカテゴリーで、愛媛県今治市の老舗タオルメーカーの藤高と協業した、タオルの製造過程で発生する余剰糸を再利用したシューズ「EX89(イーエックス89)」、「GEL-NYC(ゲルエヌワイシー)」、「GEL-LYTE V(ゲルライトファイブ)」、「GT-2160(ジーティー2160)」の4品番を、10月6日からアシックス原宿フラッグシップ、アシックス大阪心斎橋、アシックスオンラインス トア、スニーカーセレクトショップなどで順次発売します。

 

モノを修理して長く愛用する“修繕”がコンセプト

本商品は、タオルの製造時に発生する余剰糸でテープ状の生地を作製し靴ひもに採用しています。また、各シューズのデザインにあわせて、ヒールテープやアイレッ ト(靴ひもの通し孔)、バンプ部分(甲とつま先を覆う部分) などに配し、デザインのアクセントとして活用しています。

 

アッパー(甲被)は、主要素材に環境に配慮したリサイクル素材を36%以上使い、左右非対称に配置しています。摩耗しやすい箇所などは、マルチカラーの糸で刺しゅうを施し、補強することで“修繕”のコンセプトを表現しています。

 

アシックススポーツスタイルを代表するモデルをベースに4タイプがラインナップ。

↑「イーエックス89」1万7600円(税込)

 

↑「ゲルエヌワイシー」1万8700円(税込)

 

↑「GEL-LYTE V(ゲルライトファイブ)」1万8700円(税込)※11月10日発売

 

↑「ジーティー2160」1万7600円(税込)※11月10日発売

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

飛行機のドリンクホルダーに手を突っ込んでみたら、まさかの事態に…

飛行機や新幹線などの乗り物についているドリンクホルダー。その輪っかの部分に、なぜか手を突っ込み、取れなくなった乗客が海外で現れました。

↑変なことを思い付いたぞ

 

シンガポール航空のホーチミン行きの飛行機に乗り込んだ、シンガポール人のアブラハム・デ・ローレさん(29歳)。飛行機に乗っておよそ1時間が過ぎると、彼は何を血迷ったのか、座席の前にあるドリンクホルダーに自分の手を突っ込んだのです。

 

すると、手が抜けなくなる事態に……。

 

彼いわく、「ドリンクホルダーに自分の手が入るかどうか試してみようと思った」のだそう。しかし、彼の思惑に反して、手がホルダーにハマってしまったのです。

↑ヤバい!

 

この間抜けな事態を、隣に座った友人がさっそく動画で撮影。恥ずかしい姿に、男性は友人に小声で「CAを呼ぶな!」と言っているのですが、たまたま通りかかったのか、1人のCAが男性の手元に気づくと、思わず笑ってしまっています。

 

手伝おうと手を差し伸べるCAに対して、滑りをよくして手を抜こうと考えたアブラハムさんは「バターをください!」と頼むのですが、「ああ、バターはありません……」と言われる始末。

@kdarshen Indeed a great way to fly #singaporeairlines #flysq #agreatwaytofly #bestie ♬ bunyi asal – haa

結局、手のひらの角度を変えたり、あれやこれやと10分ほど格闘し、最後は力任せに手を引き抜き、無事にドリンクホルダー地獄から抜け出すことができたのです。

 

私たちは突然、変なことを思いついて「やってみよう!」という衝動にかられますが、ドリンクホルダーにだけは手を入れてはいけないようです。

@kdarshen Replying to @Hungry Bangladeshi Aunty the update you guys were waiting for #bestie #singaporeairlines #flysq #agreatwaytofly ♬ original sound – Darshen

 

【主な参考記事】

Yahoo! News. Curious man gets his hand gets stuck in airplane cup holder mid-flight to Vietnam. October 3 2023

驚きと興奮が止まらない! Liberty BaseでDA PUMP・TOMOさんがお気に入りのキャンプギアを大量購入

DA PUMPのTOMOさんが9月16日に、自身のYouTubeチャンネル「DA PUMP TOMOのAmerican Channel」を更新。品揃え豊富なキャンプギアを見て興奮するTOMOさんの姿に、視聴者からは「ワクワク感が伝わる!」と反響の声があがりました。さっそくTOMOさんの買い物の様子を見ていきましょう。

出典: DA PUMP TOMOのAmerican Channel

 

●キャンプギアの品数が多すぎてTOMOさん大興奮!

注目を集めたのは「【キャンプギア】千葉のLiberty Baseさんに行ったらまたギアを大量購入し案の定散財した日/キャンプギア/キャンプ/ブラックギア/おすすめギア」と題された動画です。

 

キャンプ好きアーティストとして、いくつものキャンプ系動画を出しているTOMOさん。今回は以前から気になっていたという、千葉県富津市にあるキャンプギアのお店「Liberty Base」を訪れました。

出典:DA PUMP TOMOのAmerican Channel

 

お店に入った瞬間、「なにこの品数、圧巻です」と品揃えに驚きと興奮が隠せないTOMOさん。興奮気味にキャンプギアを次々と紹介していきます。TOMOさんは黒ギアにハマっており、ギアを黒で揃えているそう。すでに持っているものも黒色があると欲しくなってしまうようです。

 

Liberty BaseにはTOMOさんでも見たことのないギアがたくさんあるようで、Liberty Base責任者の山崎さんと一緒にギアを見ていきます。山崎さんからは「あまり置いていないものを仕入れている」との説明が。ここでTOMOさんが惹かれたのがFEDECAのトング。「売っているの見たことない。困るなぁ」と欲しそうに眺めています。

 

すでにカーキ色を持っているという飯盒も「真鍮がめちゃめちゃいい。見ちゃうと買っちゃう」と嬉しそう。ちなみにこの飯盒はMOOSE ROOM WORKSの戦闘飯盒2型という、陸上自衛隊で使用されていたもの。その当時の工場で、当時の金型や治具、塗料などを使用することで完全復刻された大人気アイテムです。

出典:DA PUMP TOMOのAmerican Channel

 

一通り見て回った後、「欲しいものむちゃくちゃあった」と気に入ったギアをどんどん選んでいくTOMOさん。FEDECAのトングや黒色の飯盒など数点を購入したほか、さらにはライトとランプシェードも。合計金額は39409円と大変満足した買い物となったようです。

出典:DA PUMP TOMOのAmerican Channel

 

TOMOさんが楽しそうに買い物する姿に、ネット上では「キャンプギアってたくさん種類があって驚き! 好きを追及してるTOMOさん最高」「TOMOさんの興奮度MAXがヒシヒシと伝わる動画でした」「ここはTOMOさんにとって夢の国ですね」といった反響が寄せられていました。キャンプギアに興味のある人は、ぜひチェックしてみてください。

「藤井定食」とは? “下ごしらえストック” でラクして1日の栄養バランスが整うレシピ

ベストセラー本『藤井弁当』で第7回レシピ本大賞[料理部門]準大賞を獲得した料理研究家・藤井恵さんによる近著『THE藤井定食』は、その名の通り “定食” がテーマ。栄養バランスが良く、下ごしらえストックを活用するため簡単で時短でき、彩りも美しく、さらにフードロス対策にも……。数々のメリットは、定食だからこそのもの。

 

藤井さんに、この「藤井定食」の極意とおすすめレシピを教えていただきました。

 

「藤井定食」とは?

料理研究家・藤井恵さんが考案した定食のこと。野菜を切ったりゆでたりしただけの、簡単な “下ごしらえストック” を活用して作るのがポイントです。ストックがあると、当日の調理に時間と手間いらず。たくさんの品数を用意しても、さほど負担になりません。

 

トレイやお盆に小皿をのせて、おかずをいくつも用意するのが藤井流。こんなに作るのは大変そう! と思ってしまいますが、よく見ると、切っただけのトマトや納豆も。並べながら、全体の栄養バランスを考えられるところもメリットです。

 

「手間をかけて何品も作るのではなく、ただ茹でたもの、パックから出しただけのものを並べてもいいんですよ。こんなふうに並べるだけでテンションが上がりますし、ちょっとずついろいろな味を食べることで、食事が楽しくなります」(料理研究家・藤井恵さん、以下同)

↑料理研究家で「藤井定食」考案者の藤井恵さん

 

藤井定食の立役者、「豆皿」や「トレイ」

食事は見た目も大事。豆皿に少しずつ盛って、定食のかたちにすることで、食べるときの気分も華やぎます。藤井定食に欠かせないのが、和の豆皿やトレイです。

 

・和食のお皿

和定食は、雑穀入りのごはんやお味噌汁、メインディッシュの他に、野菜や豆腐などを使った副菜を用意します。小さな副菜がいくつもあると賑やかで、ごはんも、そしてお酒もすすみます。

 

・洋食のお皿

洋定食は、小さなオーブン料理に野菜をたっぷりのせられる、フラットな食器をチョイス。

 

藤井恵『THE藤井定食』(ワン・パブリッシング)
レシピ本『THE藤井定食』には、藤井定食の極意と20の定食、さまざまな野菜の下ごしらえストックのレシピが紹介されています。

 

ここからはいよいよ野菜の下ごしらえストック、そして定食のレシピを教えていただきます。

 

藤井定食を支える「野菜の下ごしらえストック」レシピ

「藤井定食」の要となるのが、あらかじめ用意しておく、ストックです。いわゆる “作り置き” と違って、味つけはほとんどされていません。

 

「わざわざ休日に何時間もかけて用意するようなものではありません。ただ切っておく、ゆでておく、をするだけで充分。私は毎日夕飯の支度のときに、ストックを1〜2品作っておきます。ストックを作るためだけに料理するとなると、調理道具も出さなきゃならないし、洗い物もそのためだけにしなくてはならないですが、夕飯のついでなら気楽。そのくらいの手間加減ではじめてみると、習慣にできるようになりますよ」

 

ストックに向いている食材・調味料は?

ストックは、どんな食材でも作ることができます。生野菜も、サラダ用に葉物をちぎっておくだけでOK。ひとり分だと思うと、何種類もの葉物を買うのはためらってしまいますが、数日に分けて食べるなら、いろいろな葉野菜をミックスして作ることができますね。

 

「ストックする食材も調味料もどんなものでもいいのですが、基本的に味つけをしないでストックしておくほうが、使い回しがききます。だいたい3日を目安に食べ切ってください」

 

ストック食材の作り方

それでは5つのストック食材の作り方を教えていただきましょう。

 

・ストック焼ききのこミックス

【材料】
・しめじ…100g
・マッシュルーム…100g
・生椎茸…100g
・白ワイン…大さじ1
・塩…小さじ1/3

 

【作り方】
1.きのこは小房にわける。
2.フライパンにきのこを入れ、白ワインと塩をかけてフタをし、弱火で炒める。
3.フツフツとしてきたら、フタを取って炒めて水分を飛ばす。

 

・ストック蒸し長いも

【材料】
・長いも…300g
・塩…少々

 

【作り方】
1.耐熱皿に長いもを並べ、塩をふってラップをふんわりかけ、電子レンジで5分加熱する。

 

・ストック戻しわかめ

【材料】
・カットわかめ…10g

 

【作り方】
1.たっぷりの水にわかめを入れて5分浸し、洗って水気をしっかり絞る。

 

・ストック細切り蒸しにんじん

【材料】
・にんじん…2本(300g)
・オリーブオイル・塩…少々

 

【作り方】
1.にんじんは、スライサーで千切りにする。
2.耐熱皿ににんじんとオリーブオイル、塩を入れて、ラップをかけ電子レンジで2分半加熱する。

 

・ストック香味野菜サラダミックス

【材料】
・ルッコラ・香草・クレソン…あわせて150g
・かいわれ大根…1パック
・サニーレタス…200g

 

【作り方】
1. すべての野菜はたっぷりの水で洗い、パリッとしたら水気を切る。
2. 野菜を小さめの一口大にする。

 

・ストックほうれん草の塩昆布だし浸し

【材料】
・ほうれん草…300g
・昆布…5×5cm 1枚
・熱湯…300ml
・塩…小さじ1/3

 

【作り方】
1.保存容器にほうれん草以外を入れて、冷ます。
2.ほうれん草をゆでて水に取り、4〜5cmの長さに切って水気を絞る。
3.ほうれん草を1に浸す。

 

たっぷりの野菜やきのこの副菜でヘルシー。ストックを使った藤井 “和” 定食

和定食のメインにしたのは、低糖質でタンパク質豊富な鶏むね肉を使ったロースハム。余熱で火を通すのでしっとりジューシーで、作り置きにも向いています。

 

「ロースハムは食べ応えがあって、その割に重たくないので、おつまみにもおかずにもぴったりです。他に4つのお皿を用意しましたが、納豆やトマトを切っただけのサラダなど、手がかからないものもあります。それでもこんなふうに盛り付けられていると、楽しく食べられますよね」

 

定食の内容

(1) 和風鶏ロースハム
(2) にんじんとほうれん草のごま和え
……すりごま大さじ2、しょうゆ小さじ1/2、「ストックほうれん草の塩昆布だし浸し」の漬け汁大さじ1を混ぜ、「ストック細切り蒸しにんじん」50gと「ストックほうれん草の塩昆布だし浸し」150gに和える。
(3) きのこやっこ
……「ストック焼ききのこミックス」100gを豆腐150gの上にのせて、塩麹を小さじ1かける。
(4) 長いもとわかめの味噌汁
……「ストック蒸し長いも」100gとストックわかめ30gをだし汁300mlに入れて、味噌大さじ1を溶く。
(5) トマトサラダ
……切ったトマトにお好みでバルサミコ酢を少しかける。
(6) 納豆
……1パックの納豆に酢小さじ2としょうゆをかける。
(7) 雑穀米 100〜130g

 

「和風鶏ロースハム」のレシピ

【材料】
・鶏むね肉…1枚(300g)
・塩・砂糖…各少々
・酒…大さじ1
・サラダ油…小さじ1
・だし汁(または水)…300ml
・しょうゆ・みりん…各大さじ1と1/2
・しょうが(すりおろす)…小さじ1

 

【作り方】

1.鶏肉に塩と砂糖をすりこむ。

 

2.肉の厚いところは、叩いて厚みを均一にする。

 

3.酒をかけ、10分置く。

 

4.フライパンに油をひき、皮を下にして中火で焼く。

 

5.しっかり焼き色がついたらひっくり返し、1分焼く。

 

6.強火にしてしょうゆ、みりんを加える。

 

7.だし汁を加える。

 

8.煮立ったら、フタをして1分弱火で加熱する。ふたたび皮を下にして、火を止めて15分置く。

 

9.好みの大きさに切り分ける。

鶏むね肉はタンパク質が豊富で脂質が低いので、ヘルシーで胃に重くないものが食べたい日にもぴったり。食べ心地も軽く、お肉なのに胃もたれしないやさしい味つけです。

 

ワインにも合わせたい、ストックを使った藤井 “洋” 定食

洋定食は、温泉卵をのせたシーザーサラダと2種類の副菜、そしてメインにはストックの長いもと豚肉をトマト味のオーブン焼きです。

 

「トマトソース焼きをオーブンに入れている間に、ストックにんじんやきのこ、サラダを使って副菜を準備します。温泉卵は買ったものでいいですし、ドレッシングも市販のものでもかまいません」

 

定食の内容

(1) 豚肉と長いものトマトソース焼き
(2) 彩り野菜のシーザーサラダ
……「ストック香味野菜サラダミックス」100gに、「ストックほうれん草の塩昆布だし浸し」100g、「ストック戻しわかめ」30gを混ぜて、温泉卵とドレッシング、粉チーズ大さじ1をかける。
《ドレッシング》
マヨネーズ、牛乳各大さじ1、白ワインビネガー小さじ1、おろし玉ねぎ小さじ1、塩こしょう少々をよく混ぜる。
(3) クミン風味にんじん
……「ストック細切り蒸しにんじん」80gに、クミンシードと白ワインビネガーを適量和える。
(4) きのこのオイルがけ
……「ストック焼ききのこミックス」100gにオリーブオイルとバルサミコ酢を少々かける。
(5) 雑穀パン

 

豚肉と長いものトマトソース焼きのレシピ

【材料】
・豚ロース肉(薄切り)…200g
<A>
・塩…小さじ1/2
・こしょう…少々
・白ワイン…大さじ1

・小麦粉…大さじ1
・ストック長いも…150g
・にんにく(すりおろす)…小さじ1
・トマトピュレ…150g
・バター…20g
・塩…小さじ1/3
・こしょう…少々

 

【作り方】

1.ストック長いもは、食べやすい大きさに切る。

 

2.豚肉を食べやすい大きさに切ってほぐし、Aの塩とこしょうを両面にふる。

 

3.Aの白ワインをかける。

 

4.よく揉み込んだら、小麦粉を両面にふる。

 

5.フライパンを中火にかけてバターを溶かし、豚肉を炒める。

 

6.長いもとにんにく、トマトピュレを加えて、煮立てる。

 

7.耐熱容器に入れ、オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。

オーブンに入れて、焼き色がついたトマトと長いもが香ばしい一品。片栗粉をまぶした豚肉は、つるりとした食感で柔らかくなります。

 

藤井恵さんの定食は、一見豪華で大変そうでいて、でも実際は手間いらず。「自分でもできそう!」という気持ちにさせてくれます。心身ともに満たされる定食を、作って食べて、ぜひ楽しんでください。

 

プロフィール

料理研究家 / 藤井恵

管理栄養士。女子栄養大学在学中からテレビの料理番組のアシスタントを務め、フードコーディネーターをへて料理研究家として独立。「きょうの料理」や「3分クッキング」などでも活躍してきた。野菜たっぷりで栄養満点、それでいて作りやすいレシピに定評があり、ベストセラー本『藤井弁当』(Gakken)で第7回レシピ本大賞[料理部門]準大賞を受賞。2023年4月に出版した『THE 藤井定食』(ワン・パブリッシング)も出版直後から版を重ねる人気。
Instagram

「お手頃に美食を食べられる世界の都市ランキング」が発表! 1位に輝いたのは…

ミシュランガイドに掲載されたレストランは、どうしても高級店が多く、食事にもそれなりのお金がかかってしまいます。そこで、英国の金融企業・John Lewis Financeは、「お手ごろな価格でおいしい料理を食べられる店が多い都市」を調査。お得にグルメを堪能できる世界の都市がランキング形式で発表されました。

↑コスパの良いレストランがたくさんある都市は…

 

世界的な飲食店の格付けである「ミシュランガイド」。最高ランクである三つ星は、「そのために旅行する価値のある卓越した料理を出す店」とミシュランではうたっています。そんなお店では、当然ながらそれなりの価格の料理がメニューにずらりと並びます。

 

そこで、John Lewis Financeではミシュラン独自の基準を参考に、ミシュランガイドに掲載されている世界の1万6000軒のレストランから、平均で25ポンド(約4500円※)未満で食事を楽しめる店をピックアップし、「お財布にやさしいグルメな店が多い都市」をランキング形式でまとめました。その結果は以下の通りです。

※1ポンド=約181円で換算(2023年10月6日現在)

 

  • 1位 東京(77軒)
  • 2位 韓国(59軒)
  • 3位 大阪(46軒)
  • 4位 バンコク(43軒)
  • 5位 京都(40軒)
  • 5位 台北(40軒)
  • 7位 台南(35軒)
  • 8位 広州(24軒)
  • 9位 ジョージタウン(23軒)
  • 10位 台中(22軒)

 

9位のジョージタウン(米国)を除き、すべてアジアの都市が占める結果となりました。1位は東京で、3位の大阪、5位の京都を含めて日本の3都市がランクイン。欧米ではインフレが日本以上に進んで物価高であることから、飲食店の平均価格も上がっているのでしょう。その結果、アジアの都市の名前が多く挙がったのは、当然かもしれません。

 

ヨーロッパに限って見てみると、上位の都市には、コペンハーゲン(デンマーク)、パリ(フランス)、プラハ(チェコ)、リヨン(フランス)、ナポリ(イタリア)などが並んでいます。

 

グルメを重視した旅行を考えているのなら、この結果を参考にしてみてはいかがでしょうか?

 

【主な参考記事】

John Lewis Finance. Discover the world’s best cities for affordable MICHELIN dining.

高い暖房性能と省エネを両立。広範囲に暖かさを届けるファン搭載の「ハイブリッドヒーター twinheat PLUS fan」

山善は、“twinheat(ツインヒート)シリーズ”から、製品本体の背面にファンを搭載し、より広範囲に暖かさを届ける「ハイブリッドヒーター twinheat PLUS fan(ツインヒート プラス ファン)DBC-SVM12/EDBC-SVM12」を発売しました。直販価格は2万1800円(税込)。

 

2014年9月から販売している“twinheatシリーズ”は、速暖性のあるカーボンヒーターと、遠赤外線効果のあるシーズヒーターを兼ね備え、秋や春先の少し肌寒いシーズンにはカーボンヒーターを、冬場はシーズヒーターをそれぞれ単体で運転可能。さらに、真冬は両ヒーターを同時にフルパワー運転させることができます。こうした季節に合わせた使い方が可能なアイテムとして人気を博し、累計販売台数は39万台を突破しています。

 

ハイブリッドヒーター twinheat PLUS fanは、同シリーズの新モデル。製品本体の背面にファンを搭載し、カーボンヒーターとシーズヒーターの輻射熱に加えて、製品本体に溜まった熱をファンで無駄なく前方へ送り出す仕組みを採用しています。遠赤外線が当たった部分を温める輻射熱と、ファンによる暖気の対流により、従来モデルよりも広範囲に暖かさが行き渡り、複数人での使用に適しています。

 

また、首振り機能を使用すると、さらに効率的に部屋を暖めることが可能です。さらに、同シリーズ初となる「ECOモード」により、消費電力を抑えることで、最大約18%の節電を実現。加えて10段階の「出力切替」と、5段階の「温度センサー」により、暖めすぎを防ぐことができます。

商品名 ハイブリッドヒーター twinheat PLUS fan
型番 DBC-SVM12 EDBC-SVM12
定格 交流100V 1200W
本体寸法 幅320×奥行320×高さ680mm
質量 約6.2kg
電源コード長 1.8m
安全装置 転倒オフスイッチ、サーモスタット
販売ルート 当社が運営するインターネット

通販サイト、全国のホームセンター
など
全国の家電量販店
商品情報 https://book.yamazen.co.jp/product/detail/I00008290

温風で素早く、遠赤外線で芯から温める、ダイキンの新「ハイブリッドセラムヒート」

ダイキン工業は、からだを芯から温める遠赤外線と、温風を素早く吹き出し、広範囲を温める機能を組み合わせた遠赤外線暖房機「ハイブリッドセラムヒート」を発売しました。実売価格は7万3000円前後(税込)です。

 

ハイブリッドセラムヒートは、遠赤外線と温風を組み合わせた「ハイブリッド自動」運転を搭載。起動時に温風で足元から素早く温め、徐々に温風のパワーを抑えながら、からだを芯から温める遠赤外線に切り替わります。寒い朝でも素早く温まるうえに、遠赤外線の効果でぬくもりが持続するとのこと。加えて、遠赤外線による「輻射」運転や、足元から暖かさが広がる「温風」運転など、さまざまなシーンに合わせて選べる3つの運転を搭載。

 

また、安全性については、誤操作を防止する「チャイルドロック」に加え、前面パネルの表面温度を業界で最も低い最大50度以下に制御する「ひかえめモード」を搭載するなどで配慮しています。さらに、エアコンや床暖房などと一緒に使用した際、室温が約22度に到達すると、自動で遠赤外線の出力を抑えた運転をし、省エネ性を向上させています。

 

本体デザインは、暖炉型のシルエットで、暖かさを表現。本体色はダークグレーで、さまざまなインテリアと調和するとのこと。そのほかの仕様は以下のとおりです。

 

出力:ハイブリッド自動/250~1100W(可変式、運転開始時は1250W)、輻射/250~1100W、温風/250~1250W

定格消費電力:0.25~1.25kW

運転音:最大40dB

重量:約10kg

電源コードの長さ:3m

本体サイズ:約幅500×奥行き226×高さ522mm

段ボールのゴミの日まであと何日…? ディノス、さすだけでまとまる簡単ストッカーでストレスなく段ボール保管

衣料品や生活雑貨など、ネット通販で商品を購入することが増えた昨今。開梱した段ボールが家の中に溜まっていませんか? 今回は段ボールを簡単にまとめられる、ディノスの段ボールストッカーについてレビューします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●大きさの違う段ボールでもスッキリまとまる!「持ち運びできる段ボールストッカー」(ディノス)

我が家の住んでいる地域では、段ボールのゴミ収集が月に2回しかありません。段ボールがある程度たまったらヒモでまとめていたのですが、新たな段ボールゴミが出ると縛り直しになるのがかなり面倒…。そんなとき、たまたまディノスのカタログサイトで見つけたのが今回ご紹介する「持ち運びできる段ボールストッカー」(1628円/税込)です。

 

パッと見た感じはバックの取っ手部分だけを切り取ったようなこちらの商品。下部のシルバー部分が取り外しでき、段ボールをさしたまま保管することができます。段ボールの大きさが違ってもまとめられるのがうれしいですね。サイズは約17.5(幅)×12(高さ)×3cm(奥行)で、手すり幅は2cmくらいです。

 

シルバー部分を引き出すには、把手下部の細い方に付属しているロックを指で外側にスライドさせます。すると中からドライバーのような形状の鋭利な部品が出てきました。先端がフックのようになっているのはワケがあるのですが、後ほどお伝えしますね。

 

ドライバーのような先端部分を段ボールにさしこむときは、なるべく並行になるように気をつけましょう。貫通したら先端部分をロック付きの部品にはめこみ、カチッと音がするまでさしこみます。

 

さしこんだあとはロックを内側にスライドさせて固定しましょう。これで段ボールが1つにスッキリまとまりました。小さめの段ボールを3枚ほどまとめてみたのですが、収まりもよく移動もラクラク。新たな段ボールゴミが出ても追加でさしこむだけでOKです。

 

 

さしこむ部分がフック状になっているワケは、「先端に紐を引っ掛けて通すため」です。フック部分にヒモを掛け、引き抜くことでヒモを通すことができるという優れモノ。段ボールがある程度溜まったらヒモを引っ掛けてまとめましょう。

 

段ボールは8枚~10枚、3kgまでまとめられる同商品に、購入者からは「箱型ストッカーのように場所を取らないのがいい!」といった声や、「引越しのとき役に立った」という意見も聞かれました。通販をよく利用する人は、ぜひ「持ち運びできる段ボールストッカー」を活用してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

持ち運び時にペン先を傷めない「ダブルノック機構」搭載! ペン先を完全収納できるシャープペンシル「Writoll」

サクラクレパスは、ダブルノック機構のシャープペンシル「Writoll(ライトル)」を、11月中旬から、全国の文具店・書店などで販売開始します。

 

従来の、ペン先が細いタイプのシャープペンシルは、筆記時の文字の視認性は高いものの、ペンケースなどに収納して持ち運んでいるときにペン先の折れや曲がりが生じるという悩みもありました。

 

今回発売となる同製品は、ペン先を完全に収納できるダブルノック機構を搭載。ペン先を収納できるダブルノック機構と、“書く”ことに集中できる視認性の高い細いペン先を併せ持っており、持ち運び時の折れや曲がりの不安をなくしています。

↑ダブルノック機構

 

製品名は、英語のWrite(書く)とドイツ語のtoll(素晴らしい、最高)をかけ合わせた造語で、「“書く”という行為に素晴らしく集中できる」という意味が込められているそうです。

 

ラインナップは、落ち着いた色味の全6色(芯径0.3mm…ホワイト、ダークグレー、ダークグリーン/芯径0.5mm…ブラック、ダークレッド、ダークブルー)。価格は550円(税込)です。

↑左から、ホワイト、ダークグレー、ダークグリーン、ブラック、ダークレッド、ダークブルー

岩井俊二監督が92年放送のドラマ『夏至物語』を自らリメイク 主演はアイナ・ジ・エンド「私にとってやはり、すごく楽しくて刺激的でした」

岩井俊二監督が1992年に制作したドラマを自らリメイクする『夏至物語』(カンテレ ※関西ローカル 深夜1時~1時30分)が、10月8日(日)放送。岩井監督、主演を務めるアイナ・ジ・エンドからコメントが到着した。

『夏至物語』アイナ・ジ・エンド (c)カンテレ

 

1992年にカンテレ深夜枠にて放送され、今なおカルト的な人気を誇る岩井俊二監督によるドラマ『夏至物語』。31年の時を経て、岩井監督自らがリメイクし、カンテレでの放送が決定した。

 

新たなヒロインには、10月13日(金)公開の岩井監督最新音楽映画「キリエのうた」でも主演を務める、アイナ・ジ・エンド(以下、アイナ)。惜しまれながらも解散した楽器を持たないパンクバンド「BiSH」のメンバーで、現在はソロとして活動中のアイナ。唯一無二の歌声と存在感を放つ彼女が、初主演映画「キリエのうた」に続いて岩井監督とタッグを組む。

 

キャリア初期に数々のドラマを監督してきた岩井。『夏至物語』は、愛する人の帰宅を待つ女の子の、愛と狂気に満ちた夏のある日を描くどこか不穏でダークな物語だが、そんな世界観とは裏腹に美しい映像で綴られており、岩井監督ファンにはたまらない作品。ティザーPRでは、その映像美の一端を垣間見ることができる。

 

主演のアイナは「キリエのうた」とはまったく違う役どころを演じており、メインビジュアルの何かをじっと見つめる美しい横顔が印象的だ。また、現在TVer上で配信中の映画「キリエのうた」公開記念特集内では『夏至物語』(1992)に加え、同じく岩井監督の初期の名作「雪の王様」も配信中。アイナ、岩井監督によるコメントは以下を参照。

 

アイナ・ジ・エンド コメント

1992年の作品を時代を超えて携わらせていただけて、とても幸せに思います。

ありがとうございます。

岩井さんの世界に混ざりこめることは

私にとってやはり、すごく楽しくて刺激的でした。

岩井さんの奇想天外な感性を目の当たりにするたびに、あぁ、最高だー!と心が漏れます。

 

自分に巡っている表現の血が

ざわざわと音を立ててユウコに没入していきました。

 

とても暑い日の撮影で、岩井組の皆さんは汗をだらだら流していたのに、

ずっと朗らかで、キラキラしていました。

たくさん学ばせていただきました。

 

そして、暑すぎる中でそうめんを食べた時

おいしくって生き返りそうになって

そうめん大好きになりました。

 

“夏至物語”

たんまり味わってもらえますように。

一度見たあと、

二度目はユウコと一緒にそうめんを食べて観ていただけたらうれしいです。

夏の思い出を作りませんか。

何卒、よろしくお願いします。

 

岩井俊二 コメント

29歳の夏に撮った『夏至物語』をアイナさんでリメイク。これ自分がまず観てみたいと思い、ご本人に旧作を観ていただいたところ、やってみたいとお返事が。かくして実現した本作。4K版として復活しました。(当時の解像度で比較すると面積比で27倍!)

「キリエのうた」とはまた全く違うアイナさんです。きっとご堪能いただけるかと思います。旧作はムーンライダーズの「午後のレディ」の音源をお借りしてましたが、今回はあらためて演奏していただけることになりました。

あらためて当時こんな変なドラマを放送してくれたカンテレさんには今も感謝しかありません。今後もこうしたショートフィルムを時々作れたらいいなといろいろ構想中です。

 

番組情報

『夏至物語』
カンテレ ※関西ローカル
2023年10月8日(日)深夜1時〜1時30分
※『FIVBパリ五輪予選/ワールドカップバレー2023 男子 日本vsアメリカ』延長の際、放送時間繰り下げの場合あり

TVerでは映画「キリエのうた」公開記念特集内にて、岩井俊二監督作品「夏至物語(1992)」「雪の王様」を配信中
https://tver.jp/ ※無料視聴

(c)カンテレ

『セクシー田中さん』に高橋メアリージュン、生駒里奈、なえなの、円井わん、坂ノ上茜が出演!【コメントあり】

10月22日(日)スタートの木南晴夏がGP帯連続ドラマ初主演を務める日曜ドラマ『セクシー田中さん』(日本テレビ系 毎週日曜 午後10時30分)に、高橋メアリージュン、生駒里奈、なえなの、円井わん、坂ノ上茜の出演が決定。コメントも到着した。

『セクシー田中さん』に出演する 左から)なえなの、生駒里奈、高橋メアリージュン、円井わん、坂ノ上茜(c)芦原妃名子/小学館/NTV

 

本作は、第9回ananマンガ大賞を受賞、発行部数100万部を誇る芦原妃名子の人気漫画「セクシー田中さん」(小学館「姉系プチコミック」連載中)をドラマ化。

 

地味で友達も恋人もいないアラフォーOLの田中さんを木南、超セクシーなベリーダンサーという田中さんの裏の顔に気付く派遣OL・朱里を生見愛瑠が演じ、2人と恋愛を繰り広げる男性キャストとして、毎熊克哉、川村壱馬、前田公輝、安田顕が出演する。

 

このたび、高橋メアリージュン、生駒里奈、なえなの、円井わん、坂ノ上茜の出演が決定。高橋メアリージュンが演じるのは、田中さんと朱里が通うベリーダンススクールのインストラクター・Miki先生。生駒里奈は、ベリーダンススクールの生徒・景子、同じくベリーダンススクールに通う生徒・アリサをなえなのが演じる。3人は第2話から出演予定だ。

 

円井わん演じる榎本華と、坂ノ上茜演じる根岸沙奈は、朱里と同じインカレサークル出身で、共に合コンに励む友人。高橋メアリージュン、生駒里奈、なえなの、円井わん、坂ノ上茜のコメントは下記に掲載。

 

高橋メアリージュン コメント

原作が面白くて一気に読み、田中さんのファンになりました。

魅力満点なキャラクターたち、刺さるせりふが多くて泣けちゃうところもあれば、クスッと笑っちゃうシーン、そして華やかなベリーダンスのシーンといろいろな表情がある楽しいドラマになりそうでワクワクしています。

個人的にはちょうど「女性性」について学んでいたところにベリーダンスと関わることができ、うれしいです。みんなで練習頑張っていますのでお楽しみに!

 

生駒里奈 コメント

景子役を務めさせていただきます、生駒里奈です。

「セクシー田中さん」を読んで、友達と女子会している気持ちになりました。

私自身、プライベートより仕事仕事で生きてきたので恋バナだったりは憧れですが、景子を通して、プライベートも楽しく、やりたいことをたくさん見つけて、アラサーを満喫したいと思います!!

自分の実年齢より景子は年上でバリバリ働いていますが、そこに引っ張ってもらいながら作品にプラスになれればと思います。

 

なえなの コメント

ベリーダンスのレッスン生のアリサ役、なえなのです。

最初は腰周りガチガチ! 練習は不慣れで大変でした! が、ベリーダンスの縛りのない自分らしさ全開でOK! みたいなところが大好きになりました。ドラマを通して出会えてよかったなと思いますし、皆さんにもベリーダンスを楽しんでもらえるとうれしいです!

クスッと笑えるシーンもあれば、元気をもらえ背中を押してくれる場面もたくさんある作品だと思います。私も作品を通して日々成長できるように一生懸命頑張ります。

 

円井わん コメント

たくさんの選択肢がある中で、年相応にとか、いい年してとか、ステレオタイプの価値観で押さえつけてくる言葉が人を不自由にさせる。それらを払拭する力がもらえ、社会を生きていく絶妙なリアルさを描いている作品だと思いました。

私が演じる華は、朱里に対して正論をぶち込む現実主義者ではあるものの、彼女の良き理解者でもあります。華のせりふにハッとすることも多く、首が取れるくらい深くうなずくせりふもありました。

他の誰でもないあなたを生きるパワーとなること間違いなしと思います。ぜひ楽しみにしていてください!

 

坂ノ上茜 コメント

以前、とある映画監督の方とお話しした際に、自分をこう見せたいとか常に何かを演じている人ばかりだとおっしゃっていました。

現代は情報であふれていて、SNSで誰かに見られることが当たり前になっているからこそ、どこかで疲れを感じている人も多い気がします。

この作品が、他人軸ではなくてもっと自分軸でもいいんだと、また明日から自分らしくあれるきっかけになればうれしいです!

 

番組情報

日曜ドラマ『セクシー田中さん』
日本テレビ系
2023年10月22日(日)スタート
毎週日曜 午後10時30分

<出演>
木南晴夏、生見愛瑠、毎熊克哉、川村壱馬(THE RAMPAGE)、前田公輝、高橋メアリージュン、生駒里奈、なえなの、円井わん、坂ノ上茜、水沢エレナ、星乃夢奈、平野沙羅、西田麻耶、安田顕 ほか

<スタッフ>
原作:芦原妃名子「セクシー田中さん」(小学館「姉系プチコミック」連載中)
脚本:相沢友子
チーフプロデューサー:三上絵里子
プロデューサー:大井章生、田上リサ(AX-ON)
演出:猪股隆一、伊藤彰記(AX-ON)

(c)芦原妃名子/小学館/NTV

齋藤飛鳥の自動車免許取得をハマ・オカモト&スタッフが全面サポート!『ハマスカ放送部』TELASA特別編が配信

『ハマスカ放送部』(テレビ朝日系 毎週月曜 深夜0時15分~0時45分 ※一部地域を除く)より、TELASA(テラサ)特別編の配信がスタートした。

『ハマスカ放送部』TELASA特別編 左から)ハマ・オカモト、齋藤飛鳥(c)テレビ朝日

 

ロックバンド・OKAMOTO’SのベーシストでラジオDJとしての評価も高いハマ・オカモトと、乃木坂46を卒業し、女優・モデルなどで活躍中の齋藤飛鳥という異色コンビが繰り広げる音楽トーク番組『ハマスカ放送部』から、初のTELASAオリジナルコンテンツが誕生。

 

いつもはテレビ朝日局内に勝手に作られた放送室からお届けしている同番組が、貴重なロケに出発。齋藤飛鳥が「乃木坂46卒業後に一番やりたかった」という自動車免許取得を実現するべく、スタッフ&ハマ・オカモト全面協力の下、「免許取得お助けロケ」を敢行する。

 

「免許をとって車を運転したい」「できればデッカイ車がいい」という齋藤の希望をかなえるため用意されたのが、トヨタの人気車種・ランドクルーザーZX。最終的には、この見るからに大きな車を運転できるようになるため、まずは教習所の車で技能実習を始めることに。

 

“教習所イチ優しい”と評判の教官やハマにサポートされ、運転の基本的な動作を習い始める齋藤だったが、早速、車への乗り込み方から注意されてしまう。

 

教習所の外周を走行するため、恐る恐るアクセルを踏んでみる齋藤。初めての体験に動揺した様子を見せるものの、あっという間に時速30キロで走れるようになり、その乗りこなしには教官もハマも「すごいね」と感心しきり。

 

そして、通常は2時間ほどかけて習得するL字クランクやバックでの方向変換などにも果敢に挑戦。果たして齋藤は接触や脱輪することなく、無事に1人でクリアすることができるのか。

『ハマスカ放送部』TELASA特別編(c)テレビ朝日

 

番組情報

『ハマスカ放送部』TELASA特別編
2023年10月2日(月)より配信

TELASA公式サイト:https://navi.telasa.jp/

『ハマスカ放送部』
テレビ朝日系
毎週月曜 深夜0時15分~0時45分 ※一部地域を除く

(c)テレビ朝日

2040年までに月に家を建てる! NASAが大胆宣言

初めて人類が月に降り立ったのは、1969年。それから50年以上のときを経て、NASAが先日明らかにしたのが、月に家を建てるという計画です。長期滞在する宇宙飛行士が利用するほか、民間人も利用できるそうですが、本当にそんなことが可能なのでしょうか?

↑月の家? ローンは何回払えばいいんだ…

 

NASAによると、この計画は3Dプリンターを月まで運ぶことから始まります。そして、月の上層にある岩や鉱物の欠片、粉塵などを材料にコンクリートを作り、それをもとに3Dプリンターで家を建設するという考えです。

 

驚くほどの大金がかかるようですが、それでも民間人も宇宙旅行を楽しめるようになったいま。宇宙飛行士が長期滞在するほか、民間人も利用できるといい、そうなれば地球外に誕生する初めての民泊施設といえるかもしれません。

 

ただ、多くの人の頭に浮かぶのは、「本当にそんなことが可能なのか?」という疑問ではないでしょうか。NASAは、現在進めている「アルテミス計画」で、2025年以降に月に物資などを運び、月面拠点を作り、月での持続的な活動を目指しているわけで、月の家も2040年までに実現したいと発表しています。

 

このニュースを報じた米・ニューヨーク・タイムズ紙では、話を聞いたNASAの科学者は誰もが、アルテミス計画の目標を達成し続けることができれば、2040年までに月の家を建設するという目標も「達成可能だ」と答えたと紹介しています。

 

逆に、アルテミス計画が難航するなら、月の家の実現も難しいのではという専門家もいるようです。

 

NASAは2025年に宇宙飛行士の月面着陸をしたい計画で、それに先立ち、2024年11月には4人の宇宙飛行士を乗せた「オリオン」を打ち上げ、月を周回する予定が発表されています。月の家が本当にできるのかどうかは、これからのアルテミス計画の進捗を見ていれば分かるかもしれません。

 

【主な参考記事】

The New York Times. Maybe in Your Lifetime, People Will Live on the Moon and Then Mars. October 1 2023

フワフワのパンに染み込んだ照り焼きソース…「照焼チキンたまごサンド」実食

手軽に食べられるランチとして人気の“サンドイッチ”。さまざまなサンドイッチが登場する中で、ローソンから「照焼チキンたまごサンド」が登場しました。万人受けする照焼チキンと定番のたまごサンドがどのようにコラボしているのか、さっそく味わってみたいと思います。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●「照焼チキンたまごサンド」(ローソン)

サンドイッチはどのコンビニでもラインナップが豊富で、「今日はどれにしようか」と迷ってしまう人も多いはず。ヘルシーに食べたければレタスサンド、がっつり食べたい日はカツサンド、甘いものを食べたいのであればフルーツサンドでも良いでしょう。塩辛いものから甘いものまで味わえるのもサンドイッチならではです。

 

今回注目した「照焼チキンたまごサンド」(343円/税込)の立ち位置としては、「カツサンドよりも重たすぎず、レタスサンドよりも軽すぎない」というような、がっつりとあっさりの中間的な立ち位置でしょうか。カツサンドのように揚げ物がサンドされている訳ではないため、軽く食べられそうな印象です。

 

さっそく外袋を外すと、ふわふわのパンの感触が手に伝ってきました。しっかりと照焼ソースが鶏もも肉に絡みつき、パンにもしっかりと染み込んでいます。

 

たまごに関しては、たまごサラダだけでなくゆで玉子のスライスを一緒にサンド。照焼チキン、ゆで卵スライス、たまごサラダの順にサンドされておりボリュームたっぷりのサンドイッチに仕上がっています。

 

では、実際に実食してみましょう。まず感じたのは、パンのふわふわ感と濃厚な照り焼きソースの味わいです。たまごの味わいも感じるものの、照焼ソースの味わいの方が強いように感じました。とはいえ、親子関係である「照焼チキン」と「たまごサラダ」が合わない訳がありません! あっという間に完食してしまいました。

 

同商品の購入者からは「親子サンド… 美味しくない訳がない!」「てりたまは外せないよね」と定番コラボの登場に歓喜の声が上がっていました。

 

またダイエット中の人からも「他社の商品よりもカロリーと脂質が低くて嬉しい」と高評価を得ています。鶏むね肉とたまごは、ダイエット中に積極的に摂取したいたんぱく源。ダイエット中の人にも嬉しい「照焼チキンたまごサンド」の味わいをぜひ確かめてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

待ってたよ! マックの月見バーガー、今年は牛すきをサンドして登場!

初の「AIオーブン」が英で登場! 3分で最高のステーキを作るのに酷評される理由は?

AIを搭載したグリル。英国のスタートアップが初めて開発したもので、わずか90秒で「完ぺきなステーキ」を調理できるとうたっています。AIを搭載することで、どんなことが可能になるのでしょうか?

↑本当に完ぺき?

 

オーストリアのスーパーでは、植物性原料を使い3Dプリントした「ビーガンサーモン」が販売され、イスラエルの企業は実験室で作られた3Dプリントの培養肉を開発するなど、進歩が目覚ましい近年の食品業界。そんななか届いたのが、今回のAI搭載型グリル「Perfecta」のニュースです。

 

これは、英・アストン大学工学部の卒業生が立ち上げたスタートアップが開発したもの。焼き過ぎて表面が乾燥してしまうことが多く、調理時間も長いという、従来のステーキの調理法に不満を感じていたことから、開発が始まったといいます。

 

ステーキを焼くときは肉から落ちた脂によって、庫内に煙が広がり、それによって肉が乾燥することから、「Perfecta」では、トースターでパンを焼くように肉を垂直に固定して焼きます。

↑ステーキを垂直に焼く

 

そして、このグリルの最大の特徴は「NeuralFire」と呼ばれるAIを搭載していること。機械のセンサーが、肉の厚みや大きさ、脂肪の量などを読み取り、あらかじめ登録した好みの調理法に合わせて最適な調理を実現するというのです。さらに、従来のガスバーナーでは、260~316℃程度の温度にしかなりませんが、最大900℃まで達するという赤外線バーナーを採用したことで、なんと90秒でステーキをベストな状態に焼き上げるというのです。

 

もちろん、鶏肉や魚、ピザなどの調理もできるPerfectaは、ステーキ好きの人にとって理想的なグリルと思えます。英国ではすでに予約可能で、2024年第3四半期には発売予定といいますが、価格はなんと3500ドル(約52万円※)です。

※1ドル=約148.5円で換算(2023年10月5日現在)

 

あまりにも高価なため、このニュースを読んだ人からは「そんな無駄な金があるなら、まともなステーキレストランに行く」「私は自分でステーキを完ぺきに調理できる」「ガスグリルを使うよ」「“AI”を付けるブームにのっているだけ」など、否定的なコメントがたくさん。機能に対して価格が見合っていないと思う人が多いようです。

 

仮にAIを搭載していたとしても、もう少し手ごろな価格でなければ、広く使われることは難しいのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Raising the steaks! World’s first AI-powered grill promises to cook the perfect steak in just 90 seconds – but it has an eye-watering $3,500 price tag. October 3 2023

「Android 14」が正式リリース!「最もカスタマイズできるOS」と言われる新機能とは?

Googleは、最新モバイル向けOSとなる「Android 14」の配布をPixelスマートフォンで始めました。

↑リリースが始まった「Android 14」(画像提供/Google)

 

Android 14には、カスタマイズ可能なロック画面や進化したセキュリティ機能などが追加されています。

 

ロック画面では、異なる時計のスタイルや形状を入れ替えることが可能。AI(人工知能)を利用した壁紙ジェネレーターも登場しました。

 

セキュリティ機能としては「Passkey」のサポートが強化されており、サードパーティ製アプリへのサインインにおいて指紋を使用することができるようになります。アプリはAndroidの新しい認証マネージャーを使い、ユーザーのサインイン方法をまとめて簡素化します。

 

その他には、より優れたカメラ拡張機能や10ビットHDR画像のサポート、新しい「Health Connect」機能が追加されました。

 

Android 14は「Pixel 4a」「Pixel 5」とそれ以降のPixelスマートフォンで利用可能。Samsung(サムスン)やNothing、OnePlusなどのスマートフォンも年内に対応するでしょう。

 

海外メディアのAndroid Policeから「最もカスタマイズできるAndroid OS」と評価されており、自分のスマホでも早く使ってみたいと思います。

 

Source: Google via The Verge

「Pixel Watch 2」がデビュー!「初代の不具合を全て修正した」と海外メディアが及第点

Google(グーグル)が新型スマートウォッチ「Pixel Watch 2」を発表しました。

↑発表された「Pixel Watch 2」(画像提供/Google)

 

Pixel Watch 2はバッテリー駆動時間が大幅に向上し、「常に画面をON」にしても一日中バッテリーが持つようになりました。30分で50%までの高速充電にも対応しています。

 

本体には100%再生アルミニウムを採用し、初代モデルから10%の軽量化を実現。クラウンは以前より大きく丸みを帯びており、操作がしやすくなりました。

 

Pixel Watch 2には健康状態を測定する3つの新しいセンサーと、改良されたAI心拍数アルゴリズムが搭載されています。心拍数センサーは精度が向上し、HIIT、スピニング、ローイングなどのアクティビティだけでなく、消費カロリーやアクティブな心拍ゾーン、今日のエナジースコア、睡眠の読み取りも正確になりました。また、Fitbitアプリとの同期も引き続き可能です。

 

ほかにも、転倒検知や緊急SOSだけでなく、緊急事態の共有や安全確認といったPixelスマートフォンの予防安全機能もPixel Watch 2で利用することができます。より進化した「Wear OS 4」を搭載したこのスマートウォッチでは、GmailやGoogle カレンダーといったアプリを使うことも可能。

 

海外メディアのAndroid PoliceはPixel Watch 2について、「初代モデルの不具合をすべて修正した。画期的な新機能はないが、Pixel Watch 2に求められているのはそれではない」と一定の評価を与えています。

 

Pixel Watch 2の価格はWi-Fiモデルが5万1800円で、4G LTEモデルが5万9800円。すでに予約を開始しており、10月12日から販売が開始されます。

 

Source: Google

「Pixel 8と8 Pro」がデビュー! AI機能の進化が「最高に心地よい」が…

Google(グーグル)が、新型スマートフォン「Pixel 8」と「Pixel 8 Pro」を発表しました。

↑賛否両論(画像提供/Google)

 

Pixel 8/8 Proの特徴は、新型プロセッサ「Tensor G3」の搭載とAI(人工知能)機能の進化。例えば「ベストテイク」では、集合写真にある全員の顔をアルゴリズムが最高の表情に変えてくれます。Google フォトの「編集マジック」では被写体の位置やサイズを変更したり、背景を際立たせたりすることが可能。「音声消しゴムマジック」では、動画内の気が散る音を簡単に軽減することができます。

 

Pixel 8/8 Proは6.2インチ/6.7インチディスプレイを搭載し、画面の明るさが向上しました。Pixel 8 Proは全てのカメラがアップグレードされ、低照度環境での撮影能力が向上。マクロフォーカスの向上や、10倍光学ズームが可能です。また、本体背面には温度センサーを搭載し、食べ物などの対象物の温度を確認することができます。Pixel 8は、Pixel 7から本体サイズが小さくなっています。

 

海外メディアのAndroid PoliceはPixel 8 Proに関して、「Googleのハードウェアがこれほど心地よく感じたことはない」と評価しているものの、Pixel 8に対しては「ここ数年で最もインパクトが弱い小型フラッグシップ機」と厳しい評価を下しています。

 

Pixel 8/8 Proの本体カラーはHazel、Obsidian、Rose/Bay、Obsidian、Porcelainが登場。Pixel 8の価格は128GB/256GBモデルが11万2900円/12万2900円で、Pixel 8 Proは128GB/256GB/512GBが15万9900円/16万9900円/18万8900円。10月4日から予約が開始されており、10月12日に販売が開始されます。

 

Source: Google

走りはどう? 日本上陸したBYDのコンパクトハッチBEV「ドルフィン」をチェック

BYDジャパンは8月末、バッテリーEV(BEV)のコンパクトハッチモデル「ドルフィン」のメディア向け試乗会を開催しました。同社は2023年1月にSUV型のBEV「ATTO3(アットスリー)」を発売しており、ドルフィンはそれに続く第2弾。9月20日に正式発表されたモデルの走りをさっそく体験してきました。

↑実車を前にすると意外に大きく存在感がある。写真はドルフィン

 

■今回紹介するクルマ

BYDジャパン/ドルフィン

価格:363万円〜407万円(税込)

 

グレードは「ドルフィン」と「ドルフィン・ロングレンジ」の2構成

ドルフィンを前にして実感するのは、思ったよりも存在感があるということでした。ボディサイズをチェックすると全長4290mm×全幅1770mm×全高1550mmで、クラスとしてはBセグメントとCセグメントの中間に位置するサイズ。これはノートやフィットよりも一回り大きいサイズに相当します。

↑ボディサイズは全長4290mm×全幅1770mm×全高1550mm、ホイールベースが2700mm。写真はドルフィン

 

↑全高はオリジナルよりも20mm低い1550mmとして回転式駐車場への入庫に配慮した。写真はドルフィン

 

ドルフィンで注目なのは輸入車ながら、徹底して日本市場にローカライズされていることです。たとえば全高は、グローバルでは1570mmなのですが、日本仕様だけは回転式駐車場制限に合わせて20mm低くしています。それだけじゃありません。ウインカーレバーを中国本国の左側から右側に変更したほか、急速充電についても日本で一般的なチャデモ方式を採用。そして、日本では装着が義務づけられている誤発進抑制システムや、各種機能の日本語による音声認識機能までも追加しているのです。

↑急速充電は日本で一般的なチャデモに対応(左)。右が普通充電用。写真はドルフィン

 

そのドルフィンは、スタンダードな「ドルフィン」と、より上級な装備を搭載した「ドルフィン・ロングレンジ」の2グレード構成となっています。違いで最も大きいのはバッテリー容量とモーターの出力にあります。

 

ロングレンジはバッテリー容量を58.56kWhとし、一充電での航続距離は476㎞。組み合わせるモーターも最大出力150kW(204馬力)・最大トルク310Nmというハイパワーを実現しています。一方のスタンダードはバッテリー容量が44.9kWhとなり、一充電当たりの走行距離は400km。モーター出力は最大70kW(95馬力)・最大トルク180Nmとなります。

↑ドルフィンのパワーユニットは、モーター出力が最大70kW(95馬力)・最大トルク180Nm

 

駆動方式はどちらも前輪駆動のみ。サスペンションは、フロントこそどちらもストラットですが、リアはロングレンジがマルチリンクを採用し、スタンダードはトーションビームの組み合わせとなっていました。これらの両者の違いも気になるところです。

 

外観上は、ロングレンジにはルーフとボンネットをブラックとした2トーンカラーを組み合わせましたが、スタンダードは単色のみの選択となります。

 

グレードを問わず、最高水準の先進運転支援システムを標準装備

インテリアはとても質の高いものでした。シンプルながら緩やかにラウンドするダッシュボードに、ドルフィン(イルカ)のヒレを彷彿させるドアノブなど、デザインへのこだわりが感じられます。ソフトパッドも随所に施され、コンパクトハッチにありがちなチープさはほとんど感じません。特にロングレンジにはサンルーフやスマホ用ワイヤレス充電器が追加されており、そういった面での満足度は高いと言っていいでしょう。

 

【インテリアなどをギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

加えて驚いたのが先進運転支援システムの充実ぶりです。アダプティブクルーズコントロール(ACC)をはじめ、自動緊急ブレーキ(AEB)やレーンキープアシスト(LKA)、フロントクロストラフィックアラート(FCTA)&ブレーキ(FCTB)、ブラインドスポットインフォメーション(BSI)といった多数の先進機能を装備。さらに室内に2つのミリ波レーダーを搭載し、子供やペットの置き去り検知機能も装備。これらがすべてグレードを問わず標準装備されるのです。

 

グレードによって安全装備にも差を付けていることがほとんどの国産車と違い、安全装備ではグレードに応じて差を付けない。こうした姿勢は高く評価していいと思います。

 

市街地走行に十分なパワー感を発揮する「ドルフィン」

↑スタンダードなグレードとなる「ドルフィン」。試乗は街中から高速道へ続く公道で実施した

 

さて、いよいよドルフィンで公道に出て試乗に入ります。

 

最初に試乗したのはモーター出力を抑えたスタンダードからでした。とはいえ、アクセルを踏むと、車重が1520kgもある印象はまるでなく、スムーズに発進していきます。街中は「エコモード」で走りましたが、もたつく印象は一切なく、ハンドリングは軽めながらも左右の見切りがいいので不安を感じさせません。決して速さは感じませんが、軽くアクセルを踏むだけで交通の流れに乗れるので、運転はとてもラクに感じました。

↑高速クルージングからの加速では実用上十分なトルクを感じた

 

ただ、高速に入ると加速に物足りなさを感じたのは確かです。クルーズモードに入ってからの加減速ではそれほど力不足は感じませんが、高速流入時ではすぐに加速が頭打ちとなってしまい、つい「もう少し!」と叫んでしまいそうになります。

↑高速道路本線への進入ではもう少しパワーが欲しいと感じたが、決して遅いわけではない

 

ステアリングも中間位置が曖昧で、これに慣れないでいると真っ直ぐ進むのに細かく修正を加えながら走ることになります。また、乗り心地についてもスタンダードは路面からの突き上げ感があり、後席に乗ったカメラマンからも「結構コツコツ来ますねー」との声が出たほどです。

 

圧倒的な加速力で目標速度に到達!「ドルフィン・ロングレンジ」

こうした体験の後、次はロングレンジに乗り換えてみました。街乗りからスタートするとすぐにスタンダードとの違いを実感します。路面の段差もしなやかにこなし、不快な感じはほとんどなくなったのです。ステアリングの軽さは大きく変わりませんでしたが、このしなやかさがクルマに上質感を与えてくれています。

↑ドルフィンの上級グレードとなるドルフィン・ロングレンジ。高出力モーターによる圧倒的パワーが醍醐味

 

↑タイヤは両グレードともブリヂストン「エコピア」を履いていた。サイズは205/55R16。写真はドルフィン・ロングレンジ専用デザイン

 

さらに加速の力強さが半端ない! 走行モードを「スポーツ」に切り替えてアクセルを踏み込むと、車重が1680kgもあるクルマとは思えない圧倒的な加速力で目標の速度域に到達したのです。走行モードを「エコ」に切り替えたとしても十分な加速力を実感でき、まさにモーター出力の違いを見せつけられた印象があります。

 

一方で回生ブレーキは2段階を用意していますが、ATTO3と同様、ワンペダルで走れるほど減速感は強くありません。それでもスポーツモードにするとやや減速感が強くなるので、たとえば峠道はより楽に走れるのではないかと思いました。

↑ドルフィン・ロングレンジにはスマホ用ワイヤレス充電機能が装備される

 

↑センターディスプレイはATTO3と同様、タテ表示に電動で切り替えられる

 

ドルフィンで気になるのはやはり価格でしょう。ドルフィンの価格は363万円(税込)、ドルフィン・ロングレンジは407万円で、政府のCEV補助金65万円を適用すれば、ドルフィンは298万円からとなります。正直言えばもう少し安く出てくるかとは思いましたが、昨今の円安を踏まえれば妥当な価格といったとところでしょうか。それでも、この価格は日本で販売される軽EVと真っ向から勝負できる価格。その意味でこのドルフィンは、日本におけるBYDの存在感を打ち出せるか、重要な役割を担っていると言えるでしょう。

SPEC【ドルフィン】●全長×全幅×全高:4290×1770×1550mm●車両重量:1520kg●パワーユニット:交流同期電動機●モーター最高出力:95ps/14000rpm●エンジン最大トルク:180Nm/3714rpm

【ドルフィン・ロングレンジ】●全長×全幅×全高:4290×1770×1550mm●車両重量:1680kg●パワーユニット:交流同期電動機●モーター最高出力:204ps/9000rpm●エンジン最大トルク:310Nm/4433rpm

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

写真/松川 忍(ドルフィン)、 筆者(ドルフィン・ロングレンジ)

メタバース事業の結果は? VRの3DCGに活かされてる技術とは?「今日も下版はできません!」第110話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

ナビ印刷の提案を基にメタバース事業へのプレゼンに挑んだ帝王印刷。いっぽう、プレゼン相手のYDP社・横鳥社長にも印刷に負けられない過去があった……。メタバース編もいよいよ佳境へ。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

【西田宗千佳連載】実はシンプル。「衛星でスマホと通信」の基本を解説する

Vol.131-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはKDDIとスペースXが発表した、衛星を利用したスマホの通信サービス。衛星でスマホと通信する仕組みを紐解いていく。

 

KDDI×スペースX

衛星とスマホの直接通信サービス

利用料金未定

↑スペースXが開発したスターリンクとKDDIのau通信網を活用し、auスマートフォンが衛星と直接つながる。空が見える状況であれば圏外エリアでも通信でき、山間部や島しょ部を含む日本全土にauのエリアを拡大する

 

KDDIはスペースXと組み、スターリンクの衛星と携帯電話の間で直接通信し、地上にある携帯電話基地局とつながらないような場所からも通信できるようにする。サービスの開始は2024年からなのだが、これはどのような仕組みで実現されているのだろうか?

 

衛星側の仕組みはともかく、考え方はシンプル。単純に、空に携帯電話の基地局があると考えればいいのだ。

 

山岳地帯や海の上に基地局を作るのは、技術的にもコスト的にも難題が多い。では、衛星を基地局にすればどうか? これはこれで技術的難題はもちろん山のようにあるのだが、少なくともすでに、「衛星携帯電話」や「スターリンク」はサービスを展開できているので、地上と衛星を結んでの通信自体は可能である。携帯電話から衛星につなぎ、衛星からさらに携帯電話網への接続ができれば、サービス自体は提供可能になる。

 

スターリンクを使ったサービスと衛星携帯電話の違いは、衛星の種類にある。

 

衛星携帯電話の多くは「静止衛星」を使っている。地上から見ると「常に同じ位置にあるように見える」静止衛星は、上空約3万6000kmの高さを回る。常に同じような位置にあるため、通信を安定させやすい。それでも世界じゅうをカバーするには数機の衛星が必要になるが、衛星利用のコストは抑えやすい。一方、遠いところにある衛星と通信するには巨大なアンテナが必要で、大量の人が同時に使うのも難しい。だから利用料金も高価になり、「普通の携帯電話」で使うことも難しい。

 

それに対しスターリンクは、「低軌道衛星」なので、上空約5500kmのところを飛んでいる。地球を90分から120分で一周するため、1機でカバーできるエリアは小さい。そのため、現時点でも5000機以上、最終的には1万2000機以上の衛星を飛ばし、エリアのカバーを広げるところが違う。

 

地上との距離が近くなるので静止衛星を使ったものよりも通信はしやすくなるが、それでも本来は、大きなアンテナを固定して使わないと、数十Mbpsを超える高速通信は難しい。スターリンクの基本サービスで使っているのは、一片が60cmくらいある専用アンテナ。衛星は数分で視界を横切ってしまうので、複数の衛星を利用する工夫も必要だ。

 

ではどうやって携帯電話とつなぐのか? 方法は2つある。

 

1つ目は、使うデータ量を小さなものにすること。2024年のサービス開始時、KDDIのサービスは「テキストメッセージ」に限定される。通話や一般的なインターネット利用はできない。携帯電話の小さなアンテナで確実に送受信するには、確実に通信できる容量に制限する必要があるからだ。

 

2つ目は、衛星自体の持っているアンテナを大きくすること。スターリンクは使う衛星のバージョンアップを進めており、次期衛星である「V2」がメインになると、衛星のアンテナ面積が3倍に広がり、効率的なデータ通信が可能になる。その結果として、スマートフォンとの間で「最大数Mbps」くらいの通信が可能になる……とされている。数Mbpsだと現在の4G・5Gに比べ数十分の一の速度ではあるのだが、それでも、山の中や海の上など、地上基地局まで電波が届かないところで使えるならプラスである。

 

楽天モバイルがASTスペースモバイルと組んで進めている計画でも、ASTスペースモバイルが大きなアンテナを積んだ衛星を打ち上げ、それを介して通信することになっている。

 

課題は、スターリンクV2にしろASTスペースモバイルの衛星にしろ、大量に打ち上がって実際に使えるようになるまで、まだ年単位での時間がかかる、ということだ。その性質上、地上基地局が一切不要になることはないし、日常的に衛星通信を使うこともなさそうだ。あくまで(良い場合でも悪い場合でも)“非日常のためのもの”ということができるだろう。

 

非日常のための通信という意味では、衛星を使った「緊急通報」も話題になる。これも、携帯電話と衛星をつないだエリアカバーに近いところがあるサービスではある。

 

その特質はどんなもので、KDDIや楽天モバイルの計画とどこが違うのか? そこは次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

『あざとくて何が悪いの?』新MC体制での初収録に挑んだ山里亮太&鈴木愛理のコメント到着!「安心して、今まで通り楽しみに見に来てください」

『お願い!ランキング presents そだてれび「あざとくて何が悪いの?」』(テレビ朝日ほか 毎週木曜 深夜0時45分~1時20分※一部地域を除く)が、10月5日(木)放送。新MC体制での初回収録を終えた、山里亮太(南海キャンディーズ)と鈴木愛理よりコメントが到着した。

 

“令和の象徴”ともいうべきテレビ朝日の名物番組『あざとくて何が悪いの?』が、10月5日(木)から、毎週木曜深夜0時45分~1時20分という新ステージで、さらに進化&深化した内容へとパワーアップ。

 

2020年の旗揚げ時から圧巻のトーク術で番組を切り盛りしてきた山里亮太(南海キャンディーズ)と、「ハロー!プロジェクト」の人気グループ「℃-ute」の元メンバーで、女性が憧れるTOP of TOPアイドル・鈴木愛理。未知なる可能性を秘めた新MCコンビが、あざとい男女の「リアルな恋愛事情」や「人間関係の処世術」を全方位から深掘りしていく。

 

先月24日の放送をもって番組から勇退した田中みな実&弘中綾香(テレビ朝日アナウンサー)からMCのタスキを受け取り、「めちゃくちゃ緊張し、ドキドキしながら」初収録に臨んだという鈴木。しかし、いざ収録が始まるや、山里とまるで長年タッグを組んできたかのように、ポンポン弾む会話を展開。収録後は「山里さんにたくさん助けてもらいながら、無事撮り終えることができました。緊張が解けて、いま一気にお腹がすいてきました(笑)」とリラックスした様子も見せつつ、「以前より深い時間帯での放送になるので、初回収録からディープな話もありましたが、それも含めて皆さんに新しい夜の楽しみ方を届けていけたらいいなと思います」と、満面の笑顔で意気込みを語った。

 

かたや、山里も鈴木のポテンシャルに思いっきり舌を巻いたそうで、「『初めて愛理ちゃんと一緒にMCをやるんだっけ?』と思うくらい、すごく自然で楽しい時間でした。象徴たる前任の2人がいた番組が変わるということに対し、いろんな思いを抱いてらっしゃる視聴者の方がいると思うし、僕自身にも実際、多少そういう気持ちもあったんです。でも初収録を終えて、僕が声を大にして言いたいのは『どうぞ皆さん、ご安心ください!』ということだけ」と力説。視聴者の期待値をググッと上げる、確かな手ごたえをにじませた。

 

そんな2人に相手の「ここがあざとい!」と思った要素を尋ねると、「僕には基本的にあざとい要素はないですからね」という山里に対し、鈴木が「山里さんは心を射抜かれた時に、ちゃんと『射抜かれた~!』と言ってくださる。そういうリアクションはどんな人にも『私のこの感じが“あざとい”って刺さったんだ! うれしいな』と、シンプルに響くと思います」と、自覚ゼロのあざとさを絶賛。

 

一方、山里も「愛理ちゃんは収録前、まるで運命みたいに『服の色が一緒ですね』と言ってくるなど、あざとい部分が山ほどありました。僕みたいな大ベテランじゃなかったら落ちてましたよ!」と、これから番組を通してあざとさを学んでいく鈴木の中に眠る“あざと才能”を早くも指摘する場面も。

『お願い!ランキング presents そだてれび「あざとくて何が悪いの?」』左から)松下洸平、あの(c)テレビ朝日

新MCコンビと共に新たな扉を開く『あざとくて何が悪いの?』は、本日10月5日放送の初回からフルスロットル。なんと、今年6月の放送回であざとさに弱い自らを称した異名「チョロ平」がX(旧Twitter)でトレンド入りするなど、この番組で“意外なチョロさ”を露呈してバズりまくった松下洸平が、再びゲストとして降臨。さらに、松下のことを「チョロいね~。心配になっちゃう…」とバッサリ斬り、ナイスコンビぶりを発揮したあのも、再びそろって登場する。

 

前回もガッツリ爪痕を残してくれた2人を迎えて送る今回は、“黒いあざと女子”の言動にスタジオ絶叫。視聴者が実際に体験した「恐怖の恋愛修羅場」の再現VTRを鑑賞しながら、黒いあざと女子の生態に迫ると同時に、ちょうどいいあざとさを学んでいく。

 

鈴木も「超ドロドロじゃん!」と震撼した修羅場の数々、そして今回も舌好調な松下&あのと、新MCコンビの超絶トークに、いろんな意味で震えること必至だ。

 

山里亮太&鈴木愛理 コメント

『お願い!ランキング presents そだてれび「あざとくて何が悪いの?」』左から)山里亮太、鈴木愛理(c)テレビ朝日

◆新MC体制での初回収録のご感想をお聞かせください。

鈴木 特番時代からずっと見ていた番組でしたので、今日はめちゃくちゃ緊張しながら現場に入ったのですが、山里さんにたくさん助けてもらいながら、無事撮り終えることができました。緊張が解けて、いま一気にお腹すいてきました(笑)。

山里 「初めて愛理ちゃんと一緒にMCをやるんだっけ?」と思うくらい、すごく自然で楽しい時間でした。愛理ちゃんが独特な世界観の話をする一方で(笑)、いろんな人にとって生きるヒントになるような話も端々に散りばめてくれたので、また新しい形の番組ができたな、と。収録前はまだ手探りかなと思っていましたけど、意外と1発目から新しい指針が見つかりました。

 

◆収録する前と後で、お互いの印象に何か変化はありましたか?

鈴木 これまでは音楽番組などでゲストとして、MCの山里さんとご一緒することが多く、MC同士という形で関わるのは今回が初めてなんです。なので、ちょっと感覚が違うなと思いつつ…山里さんの奥様がハロプロを好きでいてくださるので、そういう話もできたりして、新しい距離の近さを感じました。

山里 うちの奥さんはガチのハロプロオタクで、「愛理ちゃんのことを頼むよ」と言われてますので(笑)。でも、愛理ちゃんはふわふわとした感じかと思ったら、仕切るところはビシッと仕切るし、ただただ変な子なだけじゃないぞ、と(笑)。いい意味で「あら! できるのね!」と、うれしい驚きがありました。

 

◆お互いについて「ここがあざとい!」と思った要素があれば、教えてください。

山里 僕には基本的にあざとい要素はないですからね。

鈴木 でも、山里さんは心を射抜かれた時に、ちゃんと「射抜かれた~!」と言ってくださるじゃないですか。そういうリアクションはどんな人にも「私のこの感じが“あざとい”って刺さったんだ! うれしいな」と、シンプルに響くと思います。

山里 愛理ちゃんは収録前、まるで運命みたいに「服の色が一緒ですね」と言ってくるなど、あざとい部分が山ほどありました。写真撮影で「もっと近づいて」と言われた時も、近づく瞬間に「ひょいっと~」みたいなヘンな効果音を言ったりして(笑)。僕みたいな大ベテランじゃなかったら落ちてましたよ!

 

◆ちなみに、今後の収録に向けて、お互いに何かリクエストはありますか?

山里 初収録で、愛理ちゃんに「自分と一緒に戦ってきたハロプロの仲間たちのここがあざとくて、紹介したいんです」という熱量があると知ったので、それをどんどんプレゼンしてもらえたら、うれしいです。

鈴木 私は山里さんと一緒にあらためて、男性がときめく女の子の“あざとさ”とは何なのかを掘ってみたいです。実は、山里さんに刺さっていることを具体的に聞いた記憶があまりないので…。

山里 僕は人に心を許さないから。

鈴木 壁がめちゃくちゃあるイメージなので、それがメリメリッと剥がれる瞬間が見えたらいいなって。

山里 いや、もう何年もかけて何層にも塗り固められてるので、それはちょっと…。

鈴木 じゃ、毎回お湯をかけて溶かしていきます!

山里 どうか温かい言葉で溶かしてください。僕だって、本当は人間になりたいんですよ!(笑)

 

◆最後に、視聴者の皆さんへメッセージをお願いします。

鈴木 以前より深い時間帯での放送になるので、初回収録からディープな話もありましたが、それも含めて皆さんに新しい夜の楽しみ方を届けていけたらいいなと思います。私自身も自覚していないところで「あざといね」と言われたりするので、番組を通して“新しいあざとさ”を出していきたいです!

山里 象徴たる前任の2人がいた番組が変わるということに対し、いろんな思いを抱いてらっしゃる視聴者の方がいると思うし、僕自身にも実際、多少そういう気持ちもあったんです。でも初収録を終えて、僕が声を大にして言いたいのは「どうぞ、皆さんご安心ください!」ということだけ。安心して、今まで通り楽しみに見に来てください。

 

番組情報

『お願い!ランキング presents そだてれび「あざとくて何が悪いの?」』
テレビ朝日ほか
2023年10月5日(木)スタート
毎週木曜 深夜0時45分~1時20分 ※一部地域を除く

(c)テレビ朝日

炊飯・調理の幅が広がる。ハイアールから680W大火力と低温調理対応の5.5合炊きマイコンジャー炊飯器登場

ハイアールジャパンセールスは、甘みを引き出す680Wの大火力炊飯に加え、本格的な低温調理も楽しめる、多機能な5.5合炊きマイコンジャー炊飯器「JJ-M56B」を発売しました。

 

JJ-M56Bは、玄米や雑穀米など、多種多様なお米を680Wの大火力でおいしく炊きあげる12種の炊飯メニューや、「低温調理」をはじめ、簡単な設定だけで1品作れる4種の調理メニューを搭載。毎日の食事をサポートする、“あったらいいな”を詰めたとうたう炊飯器です。

 

680Wの大火力は、5.5合炊きマイコンジャー炊飯器の中でトップクラス。熱伝導性にすぐれたアルミ製の厚釜で効率よく火力をお米に伝えます。また、調圧弁の金属ボールで圧力を抜けにくくすることで、熱と水分を極力逃がさず、お米をふっくらと炊きあげます。

 

全12種の多彩な炊飯メニューは、氷を入れて炊くことで、甘み・香りと艶を引き出してもちもちに仕上げる「氷艶炊き」モードなど、お米をおいしく炊くことにこだわったそうです。さらに、カレーライス用のごはんはかために、子どもや年配の方と食事するときはやわらかめなど、仕上がりのごはんのかたさも調整可能です。

 

4つの調理メニューは、煮込み・低温調理・パエリアなどを搭載。低温調理メニューでは、40~80度の範囲で1度単位の温度設定が可能で、食材を袋に入れ、内釜の水にひたして温度と時間を設定するだけで、本格的な低温調理を楽しめます。また、高速炊飯モードを使えば、約24分(1合の場合)で炊飯が可能。さらに、「4メモリータイマー」を採用し、朝と晩、平日と休日など、異なる時間でもご飯が炊けるように設定できます。

 

◆ 仕様

カラー:W/ホワイト

店頭予想価格:1万円前後(税込)

発売日:2023年10月2日

炊飯容量(L):(白米)0.18~1.0(1.0~5.5合)

メニュー数:16種類(炊飯12、調理4)

炊飯:エコ炊飯・白米・無洗米・玄米・雑穀米・少量大火力・氷艶炊き・炊きこみ・おかゆ・高速炊飯・急速炊飯・お湯炊き

調理:煮込み・低温調理・パエリア・クリーン

内釜:2.0mm厚 黒厚まる釜(内面フッ素加工)

電源電圧(V):単相100

周波数(Hz):50/60共用

電源コード(m):リール式・約1.0

定格消費電力(W):680

省家事・省空間を実現! アイリスオーヤマから1台2役の「お皿になるフライパン」発売

アイリスオーヤマは、調理後にそのまま皿としても使えるため、食器洗いの手間が省けるうえに、収納スペースも削減できる「お皿になるフライパン」を発売しました。

 

同社によると、新型コロナウイルス感染症の5類移行にともない、共働き世帯を中心に、在宅時間が減少しており、食器洗いなどの家事の時間を短縮したいというニーズが高まっているとのこと。また、狭小住宅の増加により、狭めのキッチンでも収納スペースを減らし、多様な用途で使用できる商品が求められているそうです。

 

そんななかで、今回発売されたお皿になるフライパンは、『「作って」そのまま「食べる」』をコンセプトに開発したとうたう商品。フライパンとして調理に使用した後に、そのまま皿として食卓に並べてもなじむよう、本体の色や形状にこだわって設計したといいます。フライパンとしても、皿としても使えるため、できたての料理を皿に移し替える手間が省け、洗い物の量が減り、食器洗いの時間も短縮できます。

 

全3種類のセット(6点、8点、12点)には、ガラスふた、保存時に役立つPEシールふた、取り外して使えるマルチハンドルや鍋敷きが含まれており、すべてを重ねて収納できるので、狭小住宅をはじめとする、限られた大きさのキッチンでもすっきりと収納可能。また、内側にセラミックコーティング施されており、調理中も焦げ付きにくく、お手入れも簡単とのこと。

 

なお、皿として熱いままテーブルに置く際は、鍋敷きを使用するようアナウンスしています。

商品名 お皿になるフライパン
セット点数 6点 8点 12点
規格 DPAN-6S DPAN-8S DPAN-12S
カラー 外側塗装:アイボリー 内側コーティング:白
フライパン・なべ 表面加工 内側:セラミック塗装加工/外側:焼付塗装加工
材料の種類 本体:アルミニウム合金/はり底:SUS430
ガラスふた 品名 強化ガラス
ゴム部 シリコーンゴム(耐熱温度250℃)
PEシールふた 原料樹脂 ポリエチレン(耐熱温度80℃)
マルチ
ハンドル
樹脂部 上部:ガラス入りナイロン(耐熱温度180℃)
下部:フェノール樹脂(耐熱温度150℃)
金属部 ステンレス
ゴム部 シリコーンゴム(耐熱温度250℃)
鍋敷き シリコーンゴム(耐熱温度250℃)
直販価格 6点:8780円、8点:1万4080円、12点:1万8480円
発売日 2023年9月21日

On「Cloudflow」が軽量化など大幅アップデートし、第4世代モデルに!

スイスのスポーツブランド「On(オン)」は、「すべてのランナーにスピードを」をコンセプトに掲げ、2017年に初代モデルが登場以降、あらゆるランナーから人気を得てきた軽量のパフォーマンスシューズの大幅アップデートモデル第4世代「Cloudflow 4(クラウドフロー 4)」を、2023年10月5日からOnオフィシャルオンラインショップ、On Tokyoおよび全国の取扱店にて発売します。

 

ランナーを前へ前へと押し出す!

歴代の「Cloudflow」の中で最も軽量で、高いエネルギーリターンをもたらす、次世代レベルのクッショニングがランナーを前へ前へと押し出します。また、最新素材で作られたSpeedboardと融合し、より一層スピードを感じることが可能に。

↑「Cloudflow 4」1万8480円(税込)

 

クラウドフロー 4のアッパーはOnのレーシングモデル「Cloudboom Echo」と同素材のハイテクウーブンアッパーが採用されています。この素材は通気性に優れており、100%リサイクルポリエステルを使用しています。さらには、新しくなったヒール構造が履き口を快適にし、ホールド力も向上しました。

 

そして今回のアップデートでは、ミッドソールを一新しました。密度の異なる二層のCloudTecがクッション性を強化し、そのミッドソールに挟まれたスプーン形状のSpeedboardが、滑らかなローリングと反発性を高め、ペースアップを助けます。またソールのラバーパッドは、濡れた路面でも高いトラクションを発揮。

 

メンズは全5色展開(アルペン限定色含む)。

 

本商品の発売にあわせ、東京都墨田区太平にある下町銭湯黄金湯ではクラウドフロー 4の無料トライアルも実施。ランニングとともに、黄金湯のお風呂とサウナを楽しむことができます。

◾On Cloudflow 4 レンタルシューズイベント in 黄金湯

◆期間
10月6日-10月15日
※貸出可能時間:平日・日曜・祝日 11:00-22:00、土曜日 15:00-22:00

◆貸出サイズ
男性-25cm~28.5cm、29cm
女性-23cm~25cm

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

同社初の受賞! ハイセンスジャパン「UXシリーズ」が「2023年度グッドデザイン賞」に

ハイセンスジャパンは、4K液晶テレビフラッグシップモデル「UXシリーズ」が、「2023 年度グッドデザイン賞」を受賞したことを発表しました。

 

UXシリーズ<75UX/65UX>は、最新のAI画質処理技術を搭載したフラッグシップモデル。 音響を考慮した両側面の形状により音の立体感や臨場感が向上しています。視野角178度のパネルや、革新的な光学システム、画像処理技術のUXプラットフォームを融合。新開発高性能ディスプレイと新開発映像エンジンによる小唄室が楽しめる、Mini LED×量子ドット搭載の4K液晶テレビです。

 

審査員評価コメントは以下の通り。

高い技術を搭載した最上位機種として位置付けられている重厚感があるデザイン。機能面では、特にサウンド面が強化されているモデルであり、イネーブルドスピーカーを含む10スピーカーを内蔵している。この中で左右側面のサイドスピーカーが象徴的にデザインされており、加飾を廃し、ミニマルにまとめられることが多い大型テレビにおいて、個性とこだわりを感じさせる。

三浦翔平「今だけではなく未来のため、自分だけではなく誰かのため、お金だけではなく愛のため」映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』

2000年に発足した「成年後見制度」の問題とともに、時価6億円の値打ちがある伝説の真珠をめぐる家族の騒動を描いた映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』が10月6日(金)より公開。『天外者』の田中光敏監督と再びタッグを組み、成年後見人である弁護士・城島龍之介を演じた三浦翔平さんが伊勢志摩での撮影エピソードを語ってくれました。また、自身のYouTubeでも話題の趣味であるバイクの話では、家族愛にちなんだ映画同様、子供への思いなどもお話いただきました。

 

三浦翔平●みうら・しょうへい……1988年6月3日生まれ。東京生まれ。08年、ドラマ「ごくせん 第3シーズン」で俳優デビュー。以降、多くの人気作品に出演。10年に、『THE LAST MESSAGE 海猿』で第34回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。近年の出演作に『天外者』(20年)、『嘘喰い』(22年)などがあり、24年にはNHK大河ドラマ「光る君へ」に出演予定。X(旧Twitter)Instagram

【三浦翔平さん撮り下ろし写真】

龍之介の視点から見ると、お金よりも家族愛がテ―マ

──『天外者』に続く田中光敏監督の新作に出演された経緯は?

 

三浦 かなり前に田中(光敏)監督の方から、「お金の話を絡めた弁護士の役をやってもらいたい」という話をいただきました。そのときは主人公が50代ぐらいの物語だったようですが、スケジュールや制作の問題などで、企画が頓挫してしまったんです。今回はご縁がなかったと思っていたら、数か月後に田中監督から「新たに主人公に翔平くんを当て書きにした物語を作りたいです」と連絡があり、改めて出演オファーを受けました。

 

──同じく『天外者』の小松江里子さんによる脚本を読まれたときの感想を教えてください。

 

三浦 小松先生が書かれた脚本には、田中監督が伝えたい要素がいろいろ入っている印象を受けました。お金と家族が軸となる話ですが、僕が演じる龍之介の視点から見ると、「お金というよりも家族愛がテーマなのかな?」と思いました。そこに至るまでの彼の過去が描かれていますし、そこに持っていけるように田中監督とも話し合いました。

 

──財産管理の弁護人・成年後見人である龍之介を演じるうえでの役作りは?

 

三浦 弁護士役は初めてではなかったのですが、クランクイン前に、実際の弁護士の先生とお会いする機会をいただき、成年後見人制度のことや今の弁護士業界の話を伺うことができました。法の抜け道を使った決してきれいではない、ほとんど世に出せない話だったこともあり、今まで演じてきた弁護士よりも、さらに踏み込んだ取材ができたと思います。成年後見人のリアルな部分については、直接的ではないにしろ、物語を通じて伝えられていると思います。

 

比嘉さんと対峙するシーンでは、感情を動かしてもらいました

──龍之介を演じるにあたり、田中監督と小松さんからのアドバイスは?

 

三浦 最初のプロットの段階では、「龍之介の心に抱えた闇を前面に出した方がいいのでは?」とか「完全に悪人キャラに振り切った方がいいかも?」という話も出ていました。でも、最終的に小松先生が、観た人によって捉え方が変わる微妙なニュアンスで演じるキャラクターにしてくださいました。最終的には「龍之介もかわいそうな人間だった」ということを分かっていただけると嬉しいです。

 

──そんな龍之介を演じるうえで、いちばん難しかった点は?

 

三浦 毎回どの役も難しいですが、今回の龍之介でいえば、フラメンコ(踊り)のリズムであるサパテアードの音に合わせて演じるシーンが難しかったです。セリフを言えないなか、動きと顔の表情だけで表現するのは簡単なことではない。それが真珠のシーンとリンクする、とても斬新なシーンになったと思います。これは技術的な難しさですが、気持ち的な難しさに関しては、龍之介が心にフタをしたまま生きていること。そこから、憎み続けてきた母親と向き合う瞬間ですね。何となくの逆算をしつつ、事務所で母からの手紙を渡されたときや比嘉(愛未)さんを前に感情を爆発させた直後のタイミングで、龍之介の心が動いているかと思います。

 

──W主演である比嘉さんとの撮影エピソードを教えてください。

 

三浦 序盤は比嘉さんとご一緒するシーンがそこまでなかったのですが、終盤にいくにつれて対峙するシーンでは、すごく感情を動かしてもらいました。目のお芝居が印象的で、今回は芯のある強い女性の役だったこともあり、感情を表に出さない龍之介にとって、彼女の言葉のひとつひとつがズシズシ刺さってきました。田中監督がこだわっていた英虞湾の景色とともに、いいシーンになったと思います。そのほか、比嘉さんとの思い出といえば、その後にダンスシーンが控えていたので、2人でダンスの練習をしていたことですかね(笑)。

 

本当に大切なものは目に見えない

──そのほか、三浦友和さんや小手伸也さんとの共演はいかがでしたか?

 

三浦 友和さんのお芝居は、純粋に引き込まれました。言葉数が少ないなかで、役になりきられていて。それがあまりにすごすぎて、「のまれないようにしなきゃ」と思いました。でも、普段はとてもフランクで素敵な方で、休憩中は昔の映画の話や乗られているキャンピングカーの話をしてくださいました。小手さんは初めましてだったのですが、「何を投げても返してくださる役者さんだ」と勝手に思っていたので、安心しきっていました。実際、田中監督の演出が付かないときは、小手さんが自由にやられて、そこに乗っかればシーンとして成立したように思えます(笑)。あと、小手さんは日本神話にとても詳しい方で、ロケ地にまつわるお話をされていたんですが、映画まるまる一本観た気持ちになりました。

 

──そんなロケ地である伊勢志摩で思い出に残っていることは?

 

三浦 伊勢神宮には、観光で行かせてもらいました。あまり時間がなかったのですが、牡蠣だったり、伊勢海老だったり、事前にプロデューサーさんが調べてくれたおいしい店はひと通り行きました。ただ、東京でも仕事があったので、撮影中も行ったり来たりで、他のキャストさんとコミュニケーションを取る時間がなかったです。

 

──作品の見どころやメッセージをお願いします。

 

三浦 お金と家族が主なテーマですが、いろんな条件が揃わなければいけない真珠作りの大変さなども描かれています。田中監督が一番伝えたいことは、台本にもある「本当に大切なものは目に見えない」だと思うし、『天外者』に続いて、「今だけではなく未来のため、自分だけではなく誰かのため、お金だけではなく愛のため」というメッセージも含まれています。映画を観る方それぞれの視点から、違った観方ができる作品になっているかと思います。

 

思い出とともに子供に乗り継いでほしいハーレー

──GetNavi webということで、モノやコトについてお話いただきたいです。現場に必ず持っていくモノやグッズはありますか?

 

三浦 基本的に荷物を持たない主義なので、作品に入っているときは台本、シャープペン、赤ペンぐらい。あと、ロケ弁だけではビタミン不足になりがちなので、水に溶かして飲む、粉末のクエン酸はできるだけ持っていくようにしています。

 

──YouTubeでもよく登場されていますバイクへのこだわりについても教えてください。

 

三浦 誰もが自分の生まれ年や誕生日の数字に縁を感じると思うんですが、自分が死んでも、モノは一生残っていくので、その年代のモノを集めたくなるんですよ。ただ、自分の生まれ年のいいバイクがなかったこともあり、その年代のパーツを取り入れて、自分でカスタムしました(笑)。あと、子どもが生まれるタイミングで、「ハーレーダビッドソン ソフテイル FXLRS」を買いましたが、これは子どもに思い出とともに乗り継いでほしい気持ちからですね。今はもう一台、ショベルヘッドエンジンのハーレーも持っています。昔の良さは昔のバイクで味わえるし、今の良さは今のバイクで味わえる。ありがいことに作品が続いているので、ほとんど乗れていませんが、プラモデルのように眺めるだけで楽しいんです。

 

 

親のお金は誰のもの 法定相続人

10月6日(金)より公開

 

(STAFF&CAST)
監督:田中光敏
脚本:小松江里子
出演:比嘉愛未 三浦翔平 浅利陽介 小手伸也 山崎静代 松岡依都美 田中要次 デヴィ夫人 内海崇 DRAGONGATE 石野真子 三浦友和

(STORY)
三重県伊勢志摩で真珠の養殖を営む大亀家の母・満代(石野)が亡くなった。満代の娘たちは、財産管理の弁護士で成年後見人である城島龍之介(三浦翔平)から、遺産相続や、父・仙太郎(三浦友和)の手による時価6億円の真珠が自由にならないことを告げられ、巨額な財産をめぐって大騒動が巻き起こる。そんな中、三女の遥海(比嘉)は、母を死に追いやったのは真珠の養殖を手伝わせた父が原因であると恨みを募らせていた。

公式サイト:https://oyanookane-movie.com/

(C)2022「法定相続人」製作委員会

 

撮影/干川 修 取材・文/くれい響 ヘアメイク/石川ユウキ スタイリスト/根岸 豪

現存する最古のオートバイメーカーへの自慢が止まらない!? 鈴木拓さんとクノッキーが海沿いを駆け抜ける

元日本テレビのアナウンサーでバイク女子として知られる久野静香さんが、自身のYouTubeチャンネル「久野静香です。」を9月14日に更新。ドランクドラゴンの鈴木拓さんとのツーリングの様子を公開しました。自慢のバイクにメロメロの2人が関東のツーリングを満喫します。

出典:久野静香です。

 

●好みもそれぞれ! かわいい派の鈴木さんとかっこいい派の久野さん

最近、新しいバイクを納車したばかりという鈴木さん。鈴木さんの愛車はロイヤルエンフィールド「Classic 350」で、自身のX(旧Twitter)でも7月にお披露目したばかりです。「めちゃめちゃかっこいいですよね」と久野さんからほめられ、鈴木さんも嬉しそう。

 

世界最古の現存するオートバイメーカーのロイヤルエンフィールド。現在はインドに本社を置くブランドですが、オートバイの製造は1901年のイギリスに遡ります。動画内で鈴木さんも言及していますが、車体の形は登場以来長きにわたり変わっていないとのこと。現在においても愛され続けるモデルとなっています。

出典:久野静香です。

 

「Classic 350」の排気量は350ccと聞いた久野さんは、「排気量は私のほうが上ですけどね」とマウント。これに鈴木さんは「上とか下とかないんですよ!」とツッコミを入れます。バイク自慢が止まらない鈴木さんですが、なんと編集で早送りされてしまいました。

 

久野さんのバイクはKTMの「DUKE390」。速そうな顔のバイクが好きという久野さんは自身の愛車を「イケメン」と呼び、可愛い派の鈴木さんとは意見が分かれます。鈴木さんは久野さんのバイクに興味津々で、「暑いので早く行きましょう」と出発を促す久野さんを尻目に隅々までチェック。またしても興味が止まらなくなる鈴木さんですが、こちらも編集で早送りされてしまいます。ついには久野さんから「どんだけ見るんですか! 恥ずかしいですよ」と言われてしまうほどでした。

出典:久野静香です。

 

ようやく出発した2人は九十九里有料道路を目指します。走行中もバイクトークに花を咲かせる2人。残念ながら海は荒れ模様で「綺麗」とは言い難いようでしたが、海沿いの一本道を走り抜ける姿は爽快そのものでした。

出典:久野静香です。

 

視聴者からは「鈴木さんのクラシック350、渋くていいな」「それぞれのバイクに味がある」とコメントが寄せられています。また「意外な組み合わせだけど、このコンビ最高!」と久野さんと鈴木さんのほほえましい掛け合いも注目を集めました。好評だった2人のツーリング、第2弾も期待したいですね。

実は欧米で少ない「フィルター付き洗濯機」、これから大変なことが起きるかも

ドラム式洗濯乾燥機を使っていると、「フィルターが目詰まりしています」というメッセージを目にすることがあります。「昨日も掃除したはずだけど……」と思いながら乾燥フィルターを取り出してみると、ほこりや糸くず、毛などがもっさりと付着しているということも。

↑新しいフィルターを付けましょう

 

それぐらいごみを捕まえるのがうまいフィルター。縦型洗濯機には糸くずフィルターが、ドラム式には換装フィルターと排水フィルターが搭載されていますが、日本ではそんなことは当たり前。でも、海外では必ずしもそうではありません。

 

米国の家庭やコインランドリーでは、フィルターの付いていない洗濯機が多いようです。乾燥機の糸くずフィルター(lint trap)の存在は広く知られているようですが、洗濯機の中にはフィルターが付いていない物もあり、フィルター付きの洗濯機を見たことがない人さえいる模様。20世紀初頭に動力(水力)を利用した洗濯機や電動式を初めて開発した国だけに、意外な感じもします。

 

しかし、これからはそんな状況が変わっていくかもしれません。最近、カリフォルニア州議会が洗濯機にフィルターの取り付けを義務付ける法案を審査しています。どうして今なのでしょう?

 

主な理由とされているのは、マイクロファイバーによる海洋汚染や水質汚染を食い止めるため。多くの洋服にはポリエステルやナイロンといったプラスチック素材が使われていて、洗濯機で洗うとマイクロファイバーを大量に排出するとされています。微小なプラスチックの破片は水処理施設を経て海や河川に流れているようで(先進国の場合、マイクロファイバーは下水処理施設で7割以上回収されているという見方もあります)、これを防ぐために洗濯機を変える必要があると考えた民主党の議員が立案したそう。まだカリフォルニア州知事(民主党)は承認していないようですが、似たような動きは欧州でも2023年5月に起きていました。

 

法案が成立した場合、2029年1月1日までに販売される家庭用と商業用の洗濯機は全てフィルターを備え付けなければならなくなります(フィルターを搭載していない古いモデルでも、同日までに購入されたものであれば使用し続けても良いとされています)。フィルターの穴の大きさは100マイクロメートルとされており、洗濯機はラベルでフィルターの搭載を表示しなければなりません。違反した場合には罰金が課せられます。

 

この法案にはコインランドリー業界が反対。商業用の洗濯機で使用する水の量は家庭用と比べてはるかに多いため、フィルターはすぐに目詰まりしてしまうというのが反対根拠の1つです。また、商業用の洗濯機でフィルターを機能させるためには機械を根本的に作りかえなければならないとも。このような理由により、この法案で大きな打撃を受けるのは小規模のコインランドリー業者だと主張しています。そうだとすれば、大変です。

 

日本にも影響はあるのでしょうか? 環境という視点で洗濯機を見ると、使う電気や水の量を抑えるエコモードがあります。また、ドラム式洗濯機の排水フィルターは「排水時に出たゴミがたまる」(パナソニック)という機能を担っていて、住環境(排水管や排水溝)を汚さないようにしているとも解釈できます。それらに加えて、マイクロファイバーフィルターを導入するというのは、日本人にとっても新しい機能かもしれません。

 

家を見渡せば、すでにたくさんのフィルターがあります。洗濯機、掃除機、エアコン、換気扇、空気清浄機、レンジフード、ウォーターサーバー、コーヒー……。家電だけではありません。インターネットの世界にもフィルターは存在しますが、これらは全く無関係とも言えません。家電とインターネットは「IoT」でつながり、IoTによって家庭のエネルギーは管理しやすくなり、その結果、環境の改善につながると論じるITの専門家もいます。

 

米国でも日本でも洗濯機の「スマート化」が進んでいますが、マイクロファイバーフィルターが洗濯機に導入されると、ユーザーやその家族のプラスチック排出量を自動的に計測することが可能になるのではないかとも考えられます。さらにその先を想像すれば、適切な排出量を守る人にはメーカーなどから特典がもらえたりして……。フィルターのお手入れがもっと大事になるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Forbes. California May Crack Down On Washing Machines Without Filters—Here’s Why. September 27 2023

Galaxyモバイル製品向けの新「クラウドゲームサービス」が明らかに! サムスンとゲーム会社が「Win-Winになる」

まもなくサムスンが、自社のGalaxyスマートフォンやタブレット向けに、クラウドゲーム・サービスを開始するかもしれません。

↑Galaxyがもっと面白くなるかも

 

韓国経済新聞によると、サムスンは米国での開発者向けイベントで、Galaxyモバイル製品専用のクラウドゲームプラットフォームを公開する予定とのこと。現在、米国やカナダなどで公開ベータテストを行っているそうです。

 

このクラウドサービスのメリットは、Galaxyユーザーは家庭用ゲームを買ったり、Googleやアップルのアプリストアからゲームをダウンロードしたりしなくても、すぐに遊べるということ。待ち時間なしにプレイでき、しかもスマホが非力でも豪華なゲームが遊べるというわけです。

 

サムスンはユーザーに、クラウド利用の月額料金を取らない予定とのこと。ただし、一部の有名ゲームをプレイするには、お金を払わなければならないそうです。つまり、Google PlayストアやApp Storeのように有料で買うゲームもある模様。

 

ゲーム会社にとっては、全世界に普及した約10億台のGalaxyスマホを通じてユーザーを増やせる利点があります。また、アップルやGoogleのアプリストア(ユーザー決済額の最大30%を徴収)よりも手数料は安いということで、事情通は「サムスンとゲーム会社にとってWin-Winになる」と予想しています。

 

かたやサムスンは、Galaxyスマートフォンの売れ行きが鈍化している状況にあるため、クラウドゲームでサービス事業に進出し、スマホ売上への依存度を下げる狙いがあると伝えられています。

 

このクラウドゲームのベータテストに参加した人々の反応は「肯定的」だそう。サムスンと各ゲーム会社との協議も前向きに進んでいるとされています。日本でも展開するかどうか不明ですが、いずれ国内でもベータテストが行われるのかもしれません。

 

Source:韓国経済新聞
via:The Verge

サムスン、ついに破格の高性能スマホ「Galaxy S23 FE」を発表!

サムスンは10月4日、新型スマートフォン「Galaxy S23 FE」を正式に発表しました。

↑1年前だったらハイエンドスマホといえる豪華な性能

 

数日前のうわさ通り、タブレットの「Galaxy Tab S9」およびワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds FE」といったファン・エディション(上位モデルをベースに一部機能を省略して安価にしたもの)モデルと同時にお披露目されています。

 

10月5日から一部地域で発売され、10月26日に発売される米国版モデルの価格は599ドル(約9万円※)〜。前モデルGalaxy S21 FEの699ドル(約10万4200円)よりも安く設定されています。

※1ドル=約149円で換算(2023年10月4日現在)

 

Galaxy S23 FEの米国版は、プロセッサーとしてSnapdragon 8 Gen 1を搭載し、RAM容量は8GB。画面の広さは6.4インチで、120Hz対応のAMOLED(アクティブマトリクス式有機EL)ディスプレイです。

 

また、メインカメラは5000万画素、超広角カメラは5000万画素、光学3倍ズームの望遠カメラは800万画素で、防水・防塵性能はIP68規格。さらにワイヤレス充電にも対応し、おおむね「1年前のハイエンドスマホ」といったところです。

↑カメラ性能も充実(画像提供/Samsung)

 

さらに6色のカラーバリエーションが用意され、そのうちミント、クリーム、グラファイト、パープルの4色は全世界で提供。インディゴとタンジェリンは、サムスン公式オンラインストア限定となっています。

↑世界中で販売される4色(画像提供/Samsung)

 

決して最先端の性能ではありませんが、599ドル~という価格を考えれば破格のスペックを備えています。日本で発売されるのか、いつ発売されるのかは不明ですが、続報を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Samsung
via:Sammobile

サッポロビールがオレンジ香る濃厚な「ヱビス オランジェ」期間限定で発売

サッポロビールは、ヱビスブランドの新ライン「CREATIVE BREW」第2弾商品である「ヱビス オランジェ」の缶商品を10月11日に期間限定で、びん・樽商品を同日に数量限定で発売します。

 

「CREATIVE BREW」は、「つくろう、驚きを、何度でも。」を合言葉に掲げ、ヱビスで100年培ってきた技術と知見を活かしながらこれまでのビールの概念にとらわれない新たなビールのおいしさや楽しさに挑戦していくヱビスブランドの新ラインです。「CREATIVE BREW」の商品開発を担うのは、2024年4月開業予定の「YEBISU BREWERY TOKYO」で醸造を担当するChief Experience Brewerの有友 亮太(ありとも りょうた)です。若手醸造家ならではの感性や現代の製法や技術を取り入れながら、お客様に驚きを届け、新たな幸せ時間を創造していくことを目指し、ヱビスならではの上質なおいしさ、そして、独創的な商品をご提案していきます。

 

「CREATIVE BREW」の第2弾となる本商品は、ヱビスブランド130年以上の歴史の中で初めて「オレンジピール」に着目しました。徹底的に吟味したオレンジピールに、柑橘のような香りのホップを一部掛け合わせて実現した、これまでにない、オレンジ香る濃厚な味わいのヱビスです。ヱビスの香りとコクをより一層増幅させた、新たなおいしさのヱビスで、幸せなひとときを彩ります。

 

■メーカー:サッポロビール
■商品名:ヱビス オランジェ
■参考小売価格
・350ml缶:258円/本(税抜)
・500mlびん:355円/本(税抜)

 

アウター選びに困ったら。機能性に優れたニューバランス「THE CITY」コレクションの選択がアリ!

ビジカジシーンを始め、日常の様々なシーンに対応するユーティリティウェアをラインナップするニューバランスの「THE CITY」。スポーツデポ・アルペン限定で展開されるラインの2023年秋冬シーズンが始動しました。前回の記事では素材使いや、どのようなアップデートが行われたのかなど、その魅力を紹介しましたが、今回はアウターにフォーカスを当てます。果たしてどんなパフォーマンスで私たちを魅了してくれるのか、ご期待ください。

 

【ニューバランスTHE CITYの写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます))

 

 

グッドルッキングな秋冬アウター!

2023年の秋冬シーズンはアフターコロナを意識。オンオフ限らず外へ出かけるなど、消費者が行動的になることを想定しています。ただ、それまでの巣ごもり生活の中で感じた心地のいいリラックス感もキープしたい。そうした時代背景に基づき、アクティブだけどリラックス感はあるという“共存”をテーマに採用したコレクションを展開します。

 

その平日と週末をブリッジしてくれるアイテム群の中から新作アウターとして登場するのが、「THE CITY パデッドカーディガン」と「THE CITY マウンテンジャケット」です。

↑写真左から「THE CITY パデッドカーディガン」1万3200円、2色展開。「THE CITY マウンテンジャケット」1万9800円、2色展開(すべてアルペン) ※すべて税込

 

パッカブルで持ち運びに便利な「THE CITY パデッドカーディガン」!

パデッドカーディガンは、アクティブシーンから出張や旅行など、さまざまなシーンでも簡単に持ち運びができ、サッと羽織ることができるのが特徴。樹脂性スナップボタン、リフレクトロゴプリントはニューバランスらしいスポーティーさも感じさせてくれる1着です。

↑ミリタリー感も演出するひょうたん型のウェーブキルトでファッション性をアップ

 

↑折りたたんでパデッドカーディガン右ポケットの中に収納できるパッカブル仕様。コンパクトに収まるのでバッグの中に忍ばせておくこともできます

 

続いて、優れた汎用性だからこそフィットするパデッドカーディガンのビジネススタイルと、休日のコーディネートをそれぞれ紹介していきます。

 

【ビジネスシーン】

ハイブリッドワークが定着し、昨今はオフィス、自宅、カフェなど、働く場所が多様になりました。ストレスフリーなカジュアルスタイルで仕事をすることも多くなりましたが、そのぶん急な会議や打ち合わせなどにも対応する機会も増えたのではないでしょうか。そんな時にパデッドカーディガンをサッと羽織ることで身なりが整います。また、コンパクトに持ち運べるパッカブル仕様でシワにもなりにくい素材ゆえに、その利便性はトップクラス。秋冬のビジネスシーンにはもってこいなのです。

↑THE CITY パデッドカーディガン 1万3200円、シューパッチモックネックロングスリーブTシャツ 6050円、ストレートパンツ 9900円(すべてアルペン)※すべて税込

 

【休日シーン】

もちろんアクティブに過ごしたい休日にもフィット。軽量かつ撥水性など機能性も優れているので、街使いはもちろんのこと、キャンプなどのアウトドアアクティビティにも対応してくれます。また、カットソー類の上着としてだけでなく、寒くなる冬場にはアウターのインナーとしても使えるなど、長いシーズンで活躍してくれるのも惹かれるポイント。ウェーブキルトデザインがファッション性もしっかりとアピールしてくれます。

↑THE CITY パデッドカーディガン 1万3200円、ダブルフェイスクルー 8800円、ウーブンパンツ 1万450円、スクエアバックパック 1万3750円、キャップ 5500円(すべてアルペン)/ニューバランスFresh Foam X 860v13 1万5400円(ニューバランスお客様相談室)※すべて税込

 

 

撥水・耐水性が高い「THE CITY マウンテンジャケット」!

続いて、マウンテンジャケットはオンオフ問わず着用できるよう、無駄な装飾を省いたミニマルなデザイン。ミリタリーのフィールドパーカを彷彿させるやや長めの着丈は腰まで、高めの襟に設定されたフードは首周りの冷えまでカバーしてくれます。

↑ボディには3レイヤー素材を使用しているので、優れた耐水性と透湿性を完備。突然の雨にも対応してくれます

 

↑袖にはベルクロタイプのスリーブストラップを設置。風雨が強い時に袖口を締めてこれを防ぐとともに、腕の動きで袖がまくり上がらない機能性も持っています

 

↑フロントのポケットはフラップタイプを採用。こちらも雨の侵入を防いでくれるので、ポケットの中身を守ってくれます

 

パデッドカーディガンと同じくマウンテンジャケットもオン、オフスタイルをそれぞれ紹介しますので、ぜひ参考に。

 

【ビジネスシーン】

肌寒くなってくるとセットアップやスーツの上に着るアウターが欲しくなりますよね。そんな時にこのマウンテンジャケットがあれば、ソリッドなデザインゆえにビジネスシーンにも難なく対応。カーキだとちょっとカジュアル過ぎるかなと思ってしまう人のためにブラックも用意しているので、普段のビジネスウェアとのカラーバランスを見て選ぶこともできます。

↑THE CITY マウンテンジャケット 1万9800円、カルゼイージーシティジャケット 1万5400円、シューパッチモックネックロングスリーブTシャツ 6050円、カルゼスリムテーパードパンツ 1万2100円(すべてアルペン)※すべて税込

 

【休日シーン】

アイテム名通り、週末のアウトドアでも活躍する3レイヤーによる機能性を装備。加えて、アウトドア色が強くないマウンテンジャケットなので、ビジネスウェア同様に合わせるインナーやパンツを選ばないのも魅力です。休日の過ごし方に合わせて、さまざまな着こなしを楽しめるユーティリティウェアなのです。

↑THE CITY マウンテンジャケット 1万9800円、フリースカーディガン 9900円、シューパッチモックネックロングスリーブTシャツ 6050円、ダンボールニットパンツ 9900円(すべてアルペン)※すべて税込

 

働く大人のデイリーウェアで最適!

ここまで紹介してきましたTHE CITYの2023年秋冬シーズンを彩る、THE CITY パテッドカーディガンとTHE CITY マウンテンジャケット。いずれも同ブランドらしいデザインと機能性、そして汎用性が備わったアウターでした。

 

こちら、冒頭でもお伝えしたようにスポーツデポ・アルペン限定ラインとなっています。購入は全国のスポーツデポ・アルペンやアルペンオンラインストアのみとなるのでお忘れなく。ぜひ新シーズンもTHE CITYによる働く大人のデイリーウェアをゲットして快適かつオシャレに過ごしましょう。

 

 

撮影/鈴木鎌介 スタイリング/宮崎 司 モデル/宮本眞恥(HEADS)

どうした? 今度は「iPhone 15」の内蔵スピーカーで問題が発生

iPhone 15シリーズが発売されてから約2週間ほど経ちましたが、一部ユーザーから熱くなり過ぎるとの声があがっていました。これはアップルがソフトウェア更新による修正を約束しており、まもなく修正パッチの「iOS 17.0.3」が配信されるといううわさもあります

↑不具合が続くiPhone 15シリーズ

 

しかし、それとは別に、今度はiPhone 15内蔵スピーカーの音がひび割れたりガタついたりするという問題が指摘されています。

 

大手掲示板Redditの投稿によれば、iPhone 15のボリュームを上げ過ぎると、音が歪んで割れているように聞こえるとのこと。「箱から出した直後から、通話を最大音量にするとスピーカーがガタガタと音を立て、内部で液体のような音がします」

 

これには他のiPhone 15ユーザーから複数のコメントが付いています。「私の経験では、特定の動画や周波数帯域で音声がガラガラしたり、パチパチしたりするようだ」と述べている人も。

 

また、TikTokerユーザーのMilesabovetech氏も、iPhone 15 Pro Maxの音割れ問題を訴えています。アップルは問題があると認めて、iPhoneを無償で2回も交換したとのこと。Redditでもアップルに交換を頼んだことが報告されています。

 

現時点では、iPhone 15のスピーカーにハードウェア的な不具合があるのか、それともソフトウェアで修正できる問題なのかは不明。ともあれ過熱問題のように、アップルの公式な対応を冷静に待ちたいところです。

 

Source:Reddit,TikTok
via:9to5Mac

フィルターなしでエコ&経済的! ディノスの自宅で手軽にコーヒーが作れる「コーヒーサーバー ストロン2WAYドリッパーセット」

カタログ通販・テレビショッピングで知られる「ディノス」のオンラインショップでは、生活に役立つアイテムを多数販売。「コーヒーサーバー ストロン2WAYドリッパーセット」のような、毎日を少し豊かにしてくれる商品も取り扱っています。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ドリップと水出しのどちらも作れる「コーヒーサーバー ストロン2WAYドリッパーセット」(ディノス)

インスタントや出来合いのコーヒーも十分おいしいですが、自宅できちんとコーヒーを淹れると少し生活が豊かになる気がしますよね。しかしコーヒーメーカーを買うほどではない… という気持ちも。そこで今回は手軽にコーヒーが楽しめる「コーヒーサーバー ストロン2WAYドリッパーセット」(2200円/税込)を購入してみました。

 

同商品は本体の高さが約14cmで注ぎ口をのぞく口径が80mm、ドリップコーヒー用のアタッチメントをつけると高さ20cmほどになります。

 

ドリップと水出しのどちらも作れる2WAY仕様となっており、ドリッパーはペーパーフィルターなしで使用可能です。ガラス製ではなく哺乳瓶にも使われる「トライタン」樹脂製で、軽くて割れにくいのもうれしいポイント。計量スプーンはコーヒー約1杯分が淹れられるコーヒー豆約10gを、ちょうどすりきり1杯で計ることができます。

 

今回購入したコーヒーサーバーの容量は満水で850ml。実際にコーヒーを作る際は、水を700mlまで入れてください。水位は本体に目盛りが記載してあるので、その目盛りで確認すればOK。片面では水量、片面ではコップ何杯分かが一目でわかります。

 

実際にドリップ・水出しの両方でコーヒーを淹れてみましたが、どちらの方法でも簡単においしくコーヒーが淹れられました。お湯を使うドリップの場合ではトライタン樹脂のおかげかアタッチメント部分や本体が熱過ぎず、作業しやすかったのも好印象です。

 

水だしアイスコーヒーの場合はドリッパーを水に浸して、約8時間冷蔵庫で抽出するだけ。抽出後は蓋をしてそのまま保存しておけるのも良いですね。コップ約5杯分のコーヒーが一気に作れるのも助かります。

 

ネット上でも「紙のフィルターは面倒という人はぜひ使ってほしい!」「食器洗い乾燥機もOKだし、ガラスじゃないから多少雑に扱えるのも楽で良い」という好評の声が。淹れたてのコーヒーを自宅で手軽に楽しみたいという人にはオススメの商品です。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

イタリアに「部屋の片付け」のヒントあり! 日本と正反対の方法とは?

多くのイタリア人は、家の中の美観に並々ならぬこだわりを持っています。家に人を招待して食事をすることが大好きなので、彼らの家を初めて訪ねると必ず待っているのが、整理整頓された自宅の見学ツアー。そこでよく疑問に思うのが、どうすれば家をこれほどきれいに保つことができるのか? そこで今回は、片付けが大の苦手なイタリア在住6年の筆者が、イタリア人から学んだ「家の整理整頓術」を紹介します。

↑イタリア人の片付け術を教えてあげよう

 

家は社交の場

日本人にとって自宅はとてもプライベートな空間かもしれません。しかし、一般的にイタリア人にとって家は「社交の場」であり、友人や親族などと時間を過ごす場所という感覚に近いようです。

 

「人を招き入れる」という意識が強いことから、見せることを前提とした空間づくりを心がけているのです。初めての訪問ではリビングやキッチンだけでなく、ベッドルームやトイレなど隅から隅まで見せてくれます。

 

筆者がイタリア人と共同生活を始めて2年弱が経ちましたが、一番驚いたのがゴミ箱の少なさ。日本ではリビング、キッチン、寝室、トイレ、洗面所と各部屋に設置している家庭が一般的ですが、イタリアではそうではありません。必ずと言っていいほどイタリア人はゴミ箱をキッチン下の扉内、もしくはベランダなど外の空間にまとめて設置します。

 

便利さよりも「美しくない物は見せない」という見た目の美しさを重視するイタリア人ならではのこだわりと言えるでしょう。ある調査では、アンケートに参加した10人中6人が家を整理整頓することを重視していることが分かりましたが、外側の美しさを大事にする考えがその価値観を支えているとも言えそうです。

 

ちなみに、筆者の自宅にはリビング・寝室を含む4部屋とバスルーム(洗面所・トイレ・シャワーが一体化した空間を指す)がありますが、ゴミ箱があるのはキッチンのシンク下と、2つあるバスルームのうちの1つだけ。最初はとても不便に感じていましたが、慣れてしまえば特に気になりません。

↑生ゴミ・プラ・その他に分けてゴミ箱はシンク下に(筆者撮影)

 

「見せる収納」対「見せない収納」

日本のキッチンをYouTubeで見た複数のイタリア人が「なぜこんなに散らかっているの!?」と私に尋ねました。動画を確認したところ、筆者には整理されている普通の台所にしか見えません。

 

どうやら彼らには、調理器具や調味料がいつでも手に取れる位置に置いてあることが気になるようです。特に、醤油やソースなどが並んでいるとデザインに統一感がなく、整理整頓されていない印象を与える模様。「見せる収納」が基本である日本の家は、片付いていないように見えてしまうのです。

 

対照的に「見せない収納」を尊重するのがイタリア人。フルーツを盛りつけたカゴや、コーヒー粉を入れた美しい陶器など、インテリアの一部にもなり得るようなものだけを厳選してキッチンに置いています。

↑電子レンジを置くことさえも反対された筆者の自宅のキッチン

 

日本人の片づけといえば、「こんまり」メソッドが米国などで昨今ブームになりましたが、それでさえイタリアで話題になったことはないと思われます。家族のつながりや古い歴史を持つものを大切にするイタリア人には、「心がときめかなければ捨てよう」という考えは受け入れにくいようです。

 

では、イタリア人は「捨てられないけど保管しておきたい(大量の)物」を一体どこに収納するのか? その答えは、物置やガレージです。彼らはこれらのスペースを上手に利用しており、単身用のアパートでも、地下に小さな個別の専用スペースが用意されているケースが多く、家の中に収納しきれない物はそこで保管します。

 

自宅を美しく保つことに強いこだわりがあるイタリア人は、物を「見せない」テクニックに長けています。それは逆に、自宅のプライベート空間まで人に「見せる」ことが前提となっているからでしょう。

 

友人や知り合いを頻繁に自宅に招いて食事や会話を楽しみたいという思いがある限り、モデルルームのような家がイタリアからなくなることはなさそうです。でも、そんなイタリア人の整理整頓術や考え方には、日本の家の片付けにも使えそうなヒントがありそうですね。

 

執筆/素山えりか

藤本美貴が夫・庄司智春の子育てにまつわる行動に激怒!横澤夏子も共感『夫が寝たあとに』本日スタート【コメントあり】

新番組『夫が寝たあとに』(テレビ朝日 ※関東ローカル 毎週水曜 深夜2時30分~2時47分)が、本日10月4日(水)スタート。MCの藤本美貴と横澤夏子からコメントが到着した。

 

この番組は、藤本美貴と横澤夏子、そして毎回登場するゲストママたちによるトークバラエティ。「実は夫に見せていないワンピースがある」「育児をしてくれない夫の下着だけ洗濯しなかった」など、普段夫の前では話すことができないママのむき出しの本音も。“男子禁制”ならぬ、“夫禁制”の世界観に注目だ。

 

初回は、藤本が夫・庄司智春の子どもたちをお風呂に入れるときのある行動への怒りを明かし、横澤は「ウチも!」と共感。さらに、藤本流子育てテクニックも満載。子どもが自分で体を拭くようになった技が明かされる。藤本と横澤のコメントは下記に掲載。

 

藤本美貴 コメント

『夫が寝たあとに』藤本美貴(c)テレビ朝日

横澤なっちゃんとは子供の年は違えど、悩みやつまずくところは一緒なので、忙しい子育てママたちにも見てほしいです。番組名が『夫が寝たあとに』となってはいますが、夫側の皆さんたちも妻の本音をひっそり聞いて学んでくれたらうれしいです。番組でただ文句を言っているように思うかもしれないですが、結果として夫婦が幸せに、家族もハッピーになるといいなというのが最終目標です!(笑)

 

横澤夏子 コメント

『夫が寝たあとに』横澤夏子(c)テレビ朝日

私の日常を子育ての先輩のミキティさんに聞いてもらえるなんて、こんなぜいたくな番組ができて幸せです。ミキティさんのお話も聞けて、たくさん笑って、収録日の夜はルンルンで子育てできました。番組が家事や子育ての息抜きになって、大変な日常も笑えるようになりました! 早く収録日が来てほしいと思っています! そんな番組です!

 

番組情報

『夫が寝たあとに』
テレビ朝日 ※関東ローカル
毎週水曜 深夜2時30分~2時47分

(c)テレビ朝日

microLEDなApple Watchはとんでもなく美しい?

microLEDディスプレイを搭載した「Apple Watch」が2025年後半に発売されるとの情報を、著名投資家のJeff Pu氏が伝えています。

↑rvlsoft / Shutterstock.comより

 

将来のApple Watch(あるいはApple Watch Ultra)にmicroLEDディスプレイが搭載されるとの情報は、以前から繰り返し報じられてきました。一方でその登場時期については、2025年2026年かで情報が錯綜していました。

 

Pu氏によれば、2025年後半に登場するmicroLEDディスプレイを搭載したApple Watchでは先進的なディスプレイ技術により、「明るさ、色再現性、視野角が改善され、画像がガラスの上に描かれているように見える」とのこと。これが本当なら、かなりの画質の向上が期待できそうです。

 

先日には中国語SNSのWeiboも、Apple Watch Ultraの次の大きなアップグレードは、AppleがカスタムしたmicroLEDディスプレイの搭載だと指摘していました。また画質の向上だけでなく、ディスプレイサイズが大きくなるという噂もあります。

 

個人的には、あまり腕時計の文字盤のサイズが大きくなるのは好みではない…のですが、将来のApple Watch/Apple Watch Ultraの進化を楽しみにしたいものです。

 

Source: MacRumors

ファミチキ【20億食】突破! ボリューミーなコラボ商品「タルタルチキン丼」はダブル濃厚ソースがウマい

ファミリーマートの売上数量No.1のファミチキ。レジ前にあるとついつい手が伸びてしまいませんか? 人気のファミチキが20億食を達成した記念として、現在ファミチキとのコラボ商品が多数発売中。今回はがっつり食べたい人にオススメの「ファミチキ×タルタルチキン丼 キャベツ炒め入り」を紹介していきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

超大型値下げ敢行! ローソンの「これがチキン南蛮弁当」の揚げ鶏が分厚くて超ジューシー

 

●「ファミチキ×タルタルチキン丼 キャベツ炒め入り」(ファミリーマート)

ファミチキとタルタルソースがコラボした「ファミチキ×タルタルチキン丼 キャベツ炒め入り」(598円/税込)は、ファミチキを1個丸ごと使用。さらにタルタルソースと南蛮たれ(ウスターソース)のダブルソースで味わう贅沢仕様です。アクセントとしてカレー風味のキャベツ炒めが入っているようですが、味の想像がつきませんよね。ファミチキがどんな味に進化しているのか楽しみです。

 

表示通り500Wで3分30秒加熱した後、蓋を開けるとさっそくカレーのスパイシーな香辛料の香りがふんわり漂ってきました。同時にタルタルソースとウスターソースの食欲を刺激する香りも相まってたまりません。容器は2段になっており、おかずとご飯が分かれていて水っぽくならない工夫がされています。

 

盛り付けが終わったものがこちら。ファミチキの存在感もすごいですが、タルタルソースも引けを取らないくらいのボリューム感です。まずはファミチキをひと口噛みしめると、ジューシーな肉汁が口いっぱいに広がりました。

 

今回はそれだけでは終わらず、ウスターソースの複雑な風味とタルタルソースのまろやかな酸味が。いつものシンプルな味のファミチキとは違って、濃厚なダブルソースが食べた後の満足度を高めてくれました。

 

付け合わせのキャベツもとても優秀。濃厚なソースの風味とは違うカレー風味に味付けされているため、香辛料の風味で一気に口の中をリセットすることができます。香辛料を使っていますが辛味はなく、他の具材の味付けを邪魔をすることもありませんし、シャキシャキとした食感も楽しめました。

 

ファミチキとキャベツを一緒に食べてもとてもバランスがよく、どんどんお箸が進みます。ご飯も丁度良い硬さで炊かれており、噛めば噛むほどふんわりと甘みを感じました。

 

実際に購入した人からは「これは大胆アレンジだね。個人的には大ヒット」「キャベツがいいアクセントになってて優秀」「チキンカツとはまた違った美味しさがある」「ファミチキの新しい食べ方!」などの声があがっています。皆さんも一味違ったファミチキをぜひ試してみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

待ってたよ! マックの月見バーガー、今年は牛すきをサンドして登場!

次期Macが今月にも登場? M3搭載で性能向上か

Apple(アップル)が今月中にも次期Macを投入する可能性があると、海外メディアのMacRumorsが伝えています。

↑Farknot Architect / Shutterstock.comより

 

次期Macに関しては、次期チップ「M3」シリーズを搭載したモデルの開発が進んでいることが、Bloomberg(ブルームバーグ)により報じられています。まずは13インチMacBook ProやMacBook Air、24インチiMacの登場が予測されていますが、その時期はまだわかっていません。

 

MacRumorsが関係者から得た情報によれば、Appleは今月中にも新モデルの下取りを開始するとのこと。Appleは今年の6月にも同じように、M2チップを搭載した13インチMacBook Proや13インチMacBook Air、Mac Studioの下取りが開始。そして、同時に登場した15インチMacBook Air、第2世代Mac Studio、Mac Proの購入代金にあてることができました。

 

事前情報によれば、M3チップはTSMCの3nmプロセスで製造され、5nmプロセスで製造されたM2チップから性能と電力効率の向上が期待されてています。また、ハードウェア・レイトレーシングを含めたGPU性能の刷新もあるかもしれません。次期Macの近日の登場に期待したいものです。

 

Source: MacRumors

GORE-TEXテクノロジーを搭載した「モアブ 3」は信頼できる相棒です

2007年以降、世界中のアウトドア愛好者から支持を受け続けてきたメレルハイキングシューズのアイコンモデル「MOAB 3 GORE-TEX(モアブ 3 ゴアテックス」。その進化は止まることを知らず、これまでに培われたテクノロジーが注ぎ込まれ、あらゆるフィールドで優れた機能性と履き心地を実現しています。

 

【メレルモアブ 3 ゴアテックス」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

メレルのテクノロジーをこの一足に凝縮!

モアブ 3 ゴアテックスは、アウトドアアクティビティ用途を軸に従来より展開する「MOAB 3 SYNTHETIC GORE-TEX」とアッパー素材で差別化した、直営限定モデルです。23FWでは、ストリートで一際洗練された質を魅せるネイビー調の“ネイビー/ネイビー”や、他の追随を許さない、圧倒的な存在感とディテールまでこだわったオレンジ基調の新色2種“スパイス/カベルネ”(写真)、“クレイ/ダズリング”が登場しました。

 

【POINT1】コンビネーションアッパー

アッパーのデザインは、優れた耐水性を備えたピッグスキンレザーと通気性・軽量性を兼ね備えたメッシュ素材の絶妙なコンビネーション。様々な状況に対応し、快適な履き心地を提供します。

 

【POINT2】ゴアテックスメンブレン

ライニングは雨天時などにも足元の快適性を確保するため、透湿性・防水性に優れた全天候対応のGORE-TEX(ゴアテックス)メンブレンを採用。この特殊なメンブレンは、外部からの水分をシャットアウトしつつ、内部からの湿気を外部に排出し、常に快適な環境をキープしてくれます。

 

【POINT3】ヴィブラムTC5+アウトソール

メレルは世界有数のイタリアのソールメーカー「Vibram (ヴィブラム)」と協力し、専用コンパウンドソールを開発しました。 この特別なソールは、様々なアウトドアアクティビティに対応し、優れたグリップ力と耐久性を発揮します。

 

【POINT4】外部の衝撃から足を保護してくれるヒール

アウトソールはヒールまで捲り上げられ、外部の衝撃から足を保護してくれます。

 

 

本作はサステナブルアクションとして、シューレース、ウェビング、ライニングには100%リサイクル素材を採用しています。これまでの経験と情熱が集約されたこの一足は、世界中のアウトドア愛好者にとって信頼のおける相棒となることでしょう。

メレル

モアブ 3 ゴアテックス

2万2000円(税込)

従来機種からの年間消費電力量削減! 多段階評価点2.7以上の省エネレグザ「M550Mシリーズ」「E350Mシリーズ」

TVS REGZAは、4K液晶レグザ「M550Mシリーズ」(75V型、65V型、55V型、50V型、43V型)を10月20日に、4K液晶レグザ「E350Mシリーズ」(65V型、55V型、50V型、43V型)を11月10日に発売します。価格はオープン。

↑M550Mシリーズ(75V型)

 

↑E350Mシリーズ(65V型)

 

今回発売される両モデルは、省エネ法に基づいて、市場における製品の省エネ性能を高い順から5.0~1.0の41段階で表示するテレビの多段階評価点で2.7以上を達成。M550MシリーズではM550Lシリーズ(2022年モデル)と比較し、年間消費電力量を約33%削減。E350MシリーズもC350Xシリーズ(2020年モデル)と比較して、年間消費電力量を約24%削減しています。

↑暗いシーンでは映像処理とともにバックライト輝度を適正化

 

高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR」を搭載。映像を解析しコンテンツのシーンに応じて適切なバックライト制御と階調補正を行うことにより、レグザ従来機種からの年間消費電力量を削減。省エネ性能の改善が行われています。

↑レグザエンジンZR

 

ネット動画の特性に合わせて高画質処理することにより、コントラストや精細感をアップさせ、低フレームレートコンテンツもなめらかに再生する「ネット動画ビューティ」も搭載。また、M550Mシリーズは、地上デジタル放送で画面のエリアごとにあらわれる様々なノイズを低減し、高精細な映像表現を可能にする「地デジAIビューティ」、人肌の立体感や質感を向上させ、黒ずみや白飛びなどを抑制し、自然な人肌を再現する「ナチュラルフェイストーン」も搭載しています。

↑ネット動画ビューティ

 

音質面では、両モデルとも「レグザパワーオーディオシステム」を搭載。バスレフ型フルレンジスピーカーとデジタルサウンドプロセッサーが低音から高音までバランスの良い迫力のあるサウンドを再現し、自然な音像定位と臨場感を楽しめます。

 

そのほか、録画した番組やネット動画の中から、好きなジャンルやタレントの番組を効率よく横断的に検索し、見たいものをすぐに見つけられる「ざんまいスマートアクセス」を搭載。AirPlay2にも対応しており、iPhoneやiPadなどのApple社製デバイスから、動画、写真、音楽などをレグザにストリーミングして楽しむことが可能です。接続するゲーム機器を自動で判別し、快適にゲームをプレイできるよう各種設定を変更する「オートゲームアジャスト」機能も搭載しています。

電気代7%削減はデカい! 三菱電機「霧ヶ峰」上位モデルが省エネ性能を強化

エアコンは高価な家電ですが、そのぶん高機能モデルには各メーカーが特徴的な機能を搭載しています。そして、三菱電機のエアコン「霧ヶ峰」の特徴的機能といえば、昨年モデルより登場した「エモコテック」。これは、エアコンが室内にいる人間の脈波を計測し、人間の「気持ち」に合わせてエアコンを制御するというSFのような機能です。

 

「人の気持ち」がわかると何が便利になる?

昨年まではプレミアムモデル「Zシリーズ」にのみ搭載されていたエモコテックですが、発表されたばかりの24年モデルではZシリーズのほか、次世代プレミアムモデルである「FZシリーズ」、暖房強化モデルの「ZDシリーズ」と「FDシリーズ」の全4モデルに搭載されます。そこで、ここではエモコテックにできることと、4モデルの違い、そしてエモコテック以外の新機能について解説します。

↑三菱電機が開催した関係者向け展示会「暮らしと設備の総合展」に展示されていた新モデル。左からFDシリーズ、FZシリーズ、ZDシリーズ、Zシリーズ

エモコテックとは霧ヶ峰のセンサー機能のひとつ。バイタルセンサーと呼ばれる「エモコアイ」が、微弱な電波を発することで血管の動きをとらえて室内にいる人の脈波を検知。この脈のゆらぎ方を解析することで人が感じる「快」や「不快」、そして脳の活動量まで推定します。エモコテック搭載モデルのエアコンは、このエモコアイと、室内の温度分布がわかる赤外線センサー「ムーブアイ」を併用することで、さまざまな動きを自動化できるのです。

↑エモコテック搭載のZシリーズ。写真右側に見えるセンサーは「ムーブアイ」。エモコアイは外からは見えない位置に内蔵されています

 

たとえば「A.I.自動(くつろぎ)」設定時は、エアコンの風が人に当たっている状態で「不快」と感じていたら、自動的に風を避ける制御が可能。また、勉強や仕事などの集中したいタイミングで利用する「フレッシュモード」では、エモコアイが脳の活動量をチェック。眠くなるなどで活動量が低下したら、わざと人に風を吹きつけて刺激をあたえてくれます。

↑エアコンの動きを可視化したエモコテック体験コーナー。集中して説明を聞いていると脳の「活動レベル」値がどんどん上がります

 

4モデルの違いは「風」と「暖房強化」

今回エモコテックは4モデルに搭載されましたが、それぞれの違いはなんでしょうか? まず、昨年から引き続きエモコテックを搭載している「Zシリーズ」は多機能なプレミアムモデル。エモコテックだけではなく、エアコンが住宅性能を学習したり、人の手先の温度変化などから「暑がり」「寒がり」までを見分ける「ムーブアイmirA.I.+」というセンシング機能などを搭載しています。

↑プレミアムモデルのZシリーズ

 

一方「ZDシリーズ」はこれらの機能に加えて暖房機能を強化した「ズバ暖」モデル。エアコンは外気温が寒すぎると暖房性能が発揮できないことがありますが、ズバ暖霧ヶ峰なら外気温が-20℃でも吹き出し口の温度を約55℃まで上げられます。

 

「FZシリーズ」もZシリーズと同じく「ムーブアイmirA.I.+」機能などを取り入れた多機能モデル。そして「FDシリーズ」はズバ暖を搭載した暖房強化モデルになります。

↑スタイリッシュな鋭角デザインを採用している次世代プレミアムモデルのFZシリーズ。FDシリーズも外観はほぼ同じです

 

FZシリーズとFDシリーズは、送風ファンに「プロペラファン」を採用しているのが最大の特徴です。一般的なエアコンは、長い筒を横にしたような形の「シロッコファン」で風を生み出しますが、FZ/FDシリーズは扇風機の羽根のようなプロペラファンを2つ内蔵しています。このため、FZシリーズはひとつのエアコンで強い風と弱い風を同時に生み出すことが可能。センサーのムーブアイと組み合わせることで「寒がりさんには弱い風を当て、暑がりさんには強い風を送る」といった送風が可能になるのです。

↑FZ/FDシリーズに内蔵されているプロペラファン。一般的なシロッコファンより省エネ効率も良いため、FZシリーズは省エネ性能の高さも特徴のひとつです

 

省エネが性能アップし、ズバ暖モデルも快適に進化

エモコテックのラインナップが増えた以外にも進化点があります。それが省エネ性能の強化です。霧ヶ峰のプレミアムモデルはそもそも省エネ性能が高いシリーズですが、新ZシリーズとFZシリーズは新「エコスタート」機能を搭載することでで省エネ性能がさらにアップしています。

 

「エアコンは立ち上げ時に一番電気を消費する」と言われていますが、これは起動時にフルパワーで室内温度を快適にしようとするため。なかでも問題になるのが、スタート時に勢いよく運転することで「設定温度に達したのに設定温度より部屋を冷やして(温めて)しまう」というオーバーシュート現象です。

 

そこで、エコスタートではエアコンが過去に使用したデータから家の断熱性能や気密性、広さなどを判断し、設定温度ピッタリになるようにエアコンを制御。これにより従来モデルより冷房なら約8%、暖房は約7%の省エネを実現できるそうです。

↑新旧制御の違いを表したグラフ。新制御で消費電力が抑えられています

 

さらに、従来までは暖房時に「室外機に霜が付いているかどうか」にかかわらず約90分ごとに3分前後の霜取り運転を行っていました。新モデルでは霜が付着しているかをモニタリングすることで、最大600分間霜取り運転なしで連続して暖房することが可能になりました(Z/FZシリーズ)。

 

また、暖房強化モデルであるFD/ZDシリーズは、従来から搭載している「デュアルオンデフロスト回路」を強化。一般的なエアコンは霜取り運転中は暖房が一時的に止まってしまいます。しかし「デュアルオンデフロスト回路」搭載のズバ暖モデルは、熱交換器の半分を霜取り運転し、残りを暖房に利用することで霜取り運転中も暖房を継続できるのです。

 

昨年モデルまではデュアルオンデフロスト回路使用時の霜取り運転中の吹き出し口温度は46℃でしたが、新モデルでは最高温度を50℃まで引き上げています。

↑霜取り運転中のエアコン。左がデュアルオンデフロスト回路非搭載のZシリーズ、右がデュアルオンデフロスト回路搭載のZDシリーズ。吹き出し口温度がかなり違うのがわかります

「ピンポイントで賢い吹き分け」は三菱ならでは

霧ヶ峰シリーズの高機能モデルは、そもそも機能性の高いエアコンです。高機能赤外線温度センサーで人の手先や足先の温度を見分けて「暑がり」や「寒がり」を見分けて吹き分けたり、室温に影響を与える窓に優先的に風を送ることで効率的に空調調整したりと、センサーを駆使した賢い運転にとくに定評があります。

 

一方で、ここ数年、国内エアコンは「センサーを駆使した吹き分け」をするタイプよりも「部屋全体を快適に空調する」タイプが増えています。

 

そんななかエモコテックやムーブアイmirA.I.+を搭載した霧ヶ峰シリーズは貴重な選択肢。必要な場所に必要な温度の風をピンポイントに送ることで、部屋全体を均一に空調するより高い省エネ性能が期待できるメリットもあります。電気代が高騰しているいま「快適性」と「省エネ」を両立できるのはうれしいポイントですね。

Pixel Buds Pro、まもなく3つの新機能「会話検出」「聴覚ウェルネス」「クリアな通話」をアップデートで追加かも

Googleのワイヤレスイヤホン「Pixel Buds Pro」は、発売から1年以上が経ちました。まだ後継モデルは出そうにありませんが、まもなくソフトウェアアップデートにより新機能が追加されると噂されています。

↑もうすぐ新機能追加?

 

著名リーカーのKamila Wojciechowska氏によると、まもなくGoogleはPixel Buds Proに「会話検出」「聴覚ウェルネス」「クリアな通話」という、3つのアップデートを提供する予定とのことです。

 

まず「会話検出」は、人との会話を検知すると自動的に外部音取り込みモードに切り替え、音楽などの再生を一時停止するというもの。第2世代AirPods Proに備わっている「会話感知」(背景のノイズを抑えて、音量を下げる)とは少し違います。

 

続いて、「聴覚ウェルネス」機能とは、今の騒音レベルがどれぐらいかを視覚的に表示し、聴力を守るために平均どのぐらいの音量まで大丈夫かのガイドラインが確認できるとのこと。これはApple Watchの「ノイズ」アプリと似て非なるものですが、より控えめのようです。

 

最後に、Pixel Buds ProはBluetoothスーパーワイドバンドによる「クリアな通話」機能が搭載されるかもしれないとのこと。Mishaal Rahman氏は、これを通話相手の周囲のノイズを減らし、イヤホンを装着している人の耳に聞こえる相手の声を強調する機能だと説明しています。

 

本日夜の「Made by Google」イベントでは、次期スマートフォンPixel 8/Pixel 8 Proや、新型スマートウォッチPixel Watch 2が正式発表される見通しです。Pixel Buds Proのファームウェアも、それに合わせてアップデートされるのかもしれません。

 

Source:Mishaal Rahman(X)
via:The Verge

【西田宗千佳連載】KDDIが狙う「圏外をなくす」試みとは

Vol.131-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはKDDIとスペースXが発表した、衛星を利用したスマホの通信サービス。“圏外”をなくすサービスへの期待と課題は何か。

 

KDDI×スペースX

衛星とスマホの直接通信サービス

利用料金未定

↑スペースXが開発したスターリンクとKDDIのau通信網を活用し、auスマートフォンが衛星と直接つながる。空が見える状況であれば圏外エリアでも通信でき、山間部や島しょ部を含む日本全土にauのエリアを拡大する

 

いまのスマホでも衛星サービスが使える

KDDIとスペースXは、携帯電話と衛星の直接通信をスタートする、と発表した。実現は2024年じゅうの予定だ。

 

キャッチフレーズは「空が見えれば、どこでもつながる」。

 

これまで、山間部や島しょ部など、基地局から遠く「圏外」表示になってしまった場所でも、空が見える=衛星が捕捉できる状況であれば通信が可能となるため、日本国内でも海外でも、KDDI(auだけでなくpovoやUQモバイルなどのサブブランドも対象)の携帯電話では「圏外」ではなくなるという。

 

具体的には、スペースXが衛星ブロードバンドサービス「スターリンク」で使用している衛星群を使う。要はスターリンクの衛星を“宇宙に浮かぶ基地局”のように使うことで、地上に基地局がないような場所でも通信が可能になる、という仕組みだ。

 

衛星との通信だが、特別な機材やアンテナは使わない。スマートフォンがすでに使っている周波数帯を使うため、KDDIは“いまのスマートフォンを買い替えることなく、そのまま利用できる”としている。

 

非常に魅力的だが、衛星を使って“現在のスマホと同じように回線を使える”というわけではない。理由は、片手で持てる携帯電話と5000km先にある衛星との通信が難しいからだ。

 

そこでまずは“テキストメッセージからスタートし、その後に通話・通信へ”と説明している。2024年じゅうに使えるようになるのはまずテキストメッセージだけ、と考えた方がいい。

 

当面は緊急時の通信での使用が基本

スペースXは現行のスターリンク衛星の後継となる「スターリンク V2」の開発と打ち上げを準備している。だがV2は新型の大型ロケット「スターシップ」の運用開始が前提。それには早くとも数年が必要と見られている。

 

そのため当面は、現在なら「圏外」になるような場所からのテキストメッセージ送受信、という使い方が基本になるだろう。船で旅行中や山間部で遭難したときなどの利用が想定されており、毎日使うようなことはないと思われる。普段は地上の基地局と通信を行なう、という状況が変わるわけではない。

 

緊急時に圏外でもスマホからメッセージを送れるようにするという機能は、2022年秋にアップルが発売した「iPhone 14シリーズ」から搭載されており、アメリカやカナダなどで使われている。本記事を執筆している9月第一週の段階だと日本では使えないが、今後サービス対象地域となる可能性は十分にある。

 

また、衛星を使った緊急メッセージの送信については、クアルコムも規格化を進めている。これらが実現すれば、KDDI+スペースXの組み合わせのうち“緊急対策”については、携帯電話事業者を問わず実現できる可能性が高い。

 

また楽天モバイルはASTスペースモバイルと組んで、KDDI+スペースXと同じような衛星利用サービスを準備中だ。ただ、スペースXの知名度やサービス展開に押され、KDDIの先行を許してしまった印象が否めない。

 

これらのサービスはどう違うのか? 幅広く使えるのはいつになるのか? そのあたりは次回以降で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

次期Apple PencilはUSB-Cに対応する…?

Apple(アップル)がUSB-Cに対応した「次期Apple Pencil」を開発している可能性が、海外にて伝えられています。

↑SU HSUN / Shutterstockより

 

Apple(アップル)は、先日にUSB-Cポートを搭載した「iPhone 15」シリーズを発売。すでにUSB-C端子を搭載したイヤホン「EarPods」が登場しており、今後もUSB−Cポート/端子を搭載した純正の周辺機器が増えることが予測されています。

 

今回の情報は、iOS 17.1のベータ2の内部コードから発見されました。そこには「USB-Cに接続して、すぐに充電してください(Connect to USB-C to recharge soon)」「アップルペンシルのバッテリーが非常に少なくなっています(Apple Pencil Battery Very Low)」という文字列があったのです。

 

今回見つかった文字列は、次期Apple PencilにUSB-C端子が搭載されることを示唆している可能性があります。一方でAppleからはApple PencilをUSB-Cで充電するための「USB-C – Apple Pencilアダプタ」が新たに発売されており、この周辺機器のために用意されたものなのかもしれません。

 

初代Apple Pencilは本体上部のキャップを外し、Lightning端子をiPadに直接差し込んで充電する方式でした。一方で現行モデルとなる第2世代Apple PencilはiPadにマグネットで装着することで無線充電をする方式となっており、第3世代モデルもそれを踏襲する可能性は高いでしょう。USB-C対応の次期Apple Pencil、はたして登場するのでしょうか?

 

Source: Steve Moser / X via MacRumors

TikTok、広告なしの有料プランを一部地域でテスト中と認める。月額750円に?

人気のショート動画共有サービスTikTokが、広告なしで見られる有料プランのテスト中であることが明らかとなりました。

↑「YouTubeプレミアム」のような展開に?

 

米Android Authorityは、TikTokアプリの最新バージョン内に、広告なしの月額定額プランを提供することを示す文字列を見つけたとのこと。この有料プランは「月額4.99ドル(約750円)で広告なしの体験を楽しんでください」と説明されています。

Image:Android Authority

 

TikTokは米TechCrunchに対し、実際に有料プランをテストしているが、「米国外で英語圏の、単一市場のみ」を対象にしていると回答しました。ただし、米国で実施予定というAndroid Authorityの主張は否定しています。

 

さてAndroid Authorityの調査結果に戻ると、有料プランの効果はTikTok側が配信している広告だけが対象であり、1回限りのインフルエンサーマーケティング(強い影響力を持つインフルエンサーが企業のPRをする)は対象外のようです。

 

TikTokはほとんどの収入を広告費で稼いでいますが、他社のオンライン広告費が落ち込んでいるのに対して大健闘しています。また、同プラットフォームにはクリエイターに収益を分配する仕組みがいくつかあるほか、クリエイターが自由に特典を設定して視聴者に月額サービスを提供する「LIVEサブスクリプション」機能もあります。

 

TikTokが広告の削除と引き換えの課金を行なうのは、今回が初めてのことです。すでにYouTubeも広告なしの有料プラン「YouTubeプレミアム」を提供していますが、TikTokも同じ道をたどるのか、今後を見守りたいところです。

 

Source:Android Authority, TechCrunch

永久保存版の洗車方法!? クーピーチャンネルでガラスコーティング後の洗車をプロに学ぶ

キャンピングカーや車中泊の動画で人気の「クーピーチャンネルCoupy Channel」。9月13日に「【傷つきにくい洗車やり方】ガラスコーティングしたキャンピングカーの洗車方法を教えてもらいました! amazonなど安い道具で揃う洗車道具も紹介」と題された動画を更新しました。視聴者から「今回は永久保存版の内容だった」と好評の声が寄せられた内容とはいったい?

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

●車体を傷つけない洗車の仕方とは?

クーピーさんの動画はキャンピングカーや車中泊に興味のある人に特にオススメ。中でも車中泊は、雪の中だったり家族と一緒だったりといろいろなパターンの車中泊に興味がわきます。

 

今回洗車するキャンピングカー・マッシュは、1カ月前にガラスコーティングを施工したそう。施工後の洗車について、ガラスコーティング専門店「NOJ」の大塚さんにやり方を教えてもらうことになりました。

 

洗車道具はタイヤホイール用とボディ用で2つのバケツを用意。それぞれのバケツに水で中和した中性シャンプーを作ります。スポンジやハケなどは、使う場所によって硬さの違うものを選んでいました。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

最初にタイヤから洗っていきます。泥を水で落としたら、スポンジやハケを使って作業。続いてボディは脚立を用意して屋根洗浄からスタートです。タイヤと同じくまずは水で洗い流し、屋根に使うのは柔らかいムートンのミトン。ボディ側面は洗い残しを防ぐため、スポンジを使って肩幅くらいの範囲を右から左、左から右へ一行ずつ洗うのがいいそう。タイヤもボディも泡ジミができないように、1カ所ずつ洗っては水で流していました。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

拭き上げに使うのはマイクロファイバーのクロス。一度水に浸して固く絞った状態から始めます。屋根からスタートし水気をザーッと拭き取ったら、メンテナンス剤を使ってコーティング。窓枠用のクロスでドアの淵もキレイにし、最後にホイールを乾拭きしたら終了です。鏡のようにピカピカになったボディに、「ずっと撫でていたくなります」とクーピーさんも満足そうでした。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

道具はアマゾンなどで揃うそうで、隙間の水滴を風で飛ばすブロワーも安いものは3000円くらいで売っているとのこと。持っていればなおキレイに洗車できます。

 

「自分で洗車する時も傷つきにくい手法を意識するとより愛車をキレイに保てる」というプロのアドバイスに、視聴者からは「自分の車にも使える知識がありがたかった」といった声が。学びの多いクーピーさんの動画に、今後も注目していきたいですね。

「Jabra Elite 10」レビュー。空間オーディオに洗練されたノイキャンと、完成度の高さが際立つ!

デンマークのオーディオブランド、Jabra(ジャブラ)から左右独立型ワイヤレスイヤホンの新しいフラグシップモデル「Jabra Elite 10」(以下:Elite 10)が10月12日に発売されます。今回は、発売に先駆けて製品を体験。ドルビーのオーディオ技術による空間オーディオ再生やヘッドトラッキングといった機能を載せた、いま最先端のワイヤレスイヤホンでした。

↑Jabraの新しいフラグシップとなるワイヤレスイヤホン「Jabra Elite 10」

 

Dolby Atmosの立体音楽体験が可能に! ヘッドトラッキング対応も

Jabraは、2017年頃から左右独立型ワイヤレスイヤホンをいち早く商品化してきたブランドです。音質や接続の安定性に加え、ノイズキャンセリング機能を搭載するモデルは消音性能など、あらゆる面から製品に磨きをかけてきました。

 

Elite 10は7世代目になる、Eliteシリーズの左右独立型ワイヤレスイヤホンです。本体には10mm口径の大型ドライバーを搭載。また、リスニングシーンによってアクティブノイズキャンセリングと外音取り込み機能を使い分けることができ、さらにIP57相当の防水・防塵仕様です。屋外やスポーツシーンでの利用にも最適でしょう。

↑充電ケースもサイズがコンパクト。気になるバッテリーはイヤホン単体で約6時間、ケースによる充電を繰り返せば最大27時間の連続音楽再生を楽しめます

 

本機では映画館やホームシアターのサラウンドでおなじみの米ドルビーラボラトリーズの監修を受けて、立体音響技術のDolby Atmosに対応しました。左右独立型のワイヤレスイヤホンとしては先端を走る試みです。

 

これにより、できることが2つあります。ひとつはDolby Atmosで制作された音楽や映画の立体サウンドを楽しめることです。元が通常のステレオ方式で制作されたサウンドも、独自のアルゴリズムによって立体的なサウンドに再現する機能もあります。

 

もうひとつはヘッドトラッキングの機能です。オンにするとイヤホンに内蔵するセンサーがユーザーの頭の動きを検知して、上下左右問わず音が空間の中で鳴るべき位置に定位します。

 

Elite 10は、とてもナチュラルな解像度と力強さをあわせ持つサウンドが特徴です。サウンドの持ち味はそのままに、空間オーディオをオンにすると自然な包囲感を楽しめます。さらに、ヘッドトラッキングをオンにすると、スマホやタブレットなどのコンテンツを再生しているプレーヤーの方向から聞こえている映画やドラマのセリフが、顔の向きを変えると左右どちらかの耳にバランスが傾いて聞こえます。ヘッドトラッキングという身体を動かす行為がサウンドの聞こえ方とつながることによって、主体的なコンテンツへの没入感がぐんと高まるので、特にスマホやタブレットで映画・ゲームを楽しむ際に有効です。

 

それぞれの機能はiOS/Androidに対応する「Jabra Sound+」アプリから、好みに応じてオン・オフを選択できます。

↑Jabra Sound+アプリから、空間オーディオとヘッドトラッキングのオン・オフを切り換えられます

 

音質は力強い低音が特徴。ノイキャンは飛行機の中でもリラックスして過ごせる

Apple Musicで配信されている、Dolby Atmosによる空間オーディオコンテンツのリスニングにもElite 10がよくマッチします。Official髭男dismの楽曲『I LOVE…』はその好例。ボーカルが中央に力強く立ち、鮮やかな楽器のサウンドがまるでまわりをぐるりと囲むようにして楽しめる立体音楽体験は格別です。

↑Apple Musicで配信されている、Dolby Atmosによる空間オーディオに対応するコンテンツを再生

 

アップルのAirPods Proも同様に、Apple Musicの空間オーディオコンテンツによる立体音楽体験に対応するワイヤレスイヤホンです。同じ曲をふたつのイヤホンで聴き比べてみると、Elite 10の方が一段と温かみのある濃厚な低音再生が特徴的に感じられました。重心が低く、瞬発力にも富んだ筋肉質な低音が音楽の足もとをしっかりと固めます。

↑空間オーディオ再生に対応するElite 10とアップルのAirPods Pro

 

Elite 10はハウジング(外殻)を完全に密閉構造にしないセミオープン型のイヤホンです。セミオープン構造を採用すると一般的に、中低音域の切れ味が増して、見晴らしの良い音場感が得られます。反面、低音が少し痩せて感じられたり、賑やかな場所では周囲の環境音が漏れ聞こえたりする場合も考えられます。

 

その点、Elite 10は10mm口径の大型ドライバーで低音を力強く鳴らすため、全体の音のバランスも重心が低く安定感があります。さらに、強力なアクティブノイズキャンセリング機能によって高い遮音効果を実現しているので、賑やかな屋外でも極上のリスニング環境をつくり出して、静かに音楽や映画、ゲームのサウンドに集中ができました。

 

ちなみに、筆者は先日海外出張に出かけた際に、飛行機の中でElite 10の遮音性能を試しました。低いエンジン音から、機内に渦巻く高音域のノイズ、隣の乗客の話し声までElite 10はまんべんなく消してくれるので、とてもリラックスしながら過ごせました。

↑飛行機の中でElite 10のノイキャン機能を試しました。セミオープン構造なのに高い遮音性能を実現しています

 

なお、Elite 10にはユーザーの耳の形や、使用環境に合わせて消音効果の強弱を自動調整する機能があります。飛行機やバスの中など騒音が多い場所では消音効果を強く効かせて、反対に静かなオフィスやカフェでは少しマイルドな効き方になります。その強弱の度合いが大きく変わって気になることはなく、「いつもベストな消音効果」。こうした、賢く調整してくれるところに、筆者はとても好印象を感じました。

 

装着感が抜群に安定する新開発のイヤージェル

Elite 10が高い消音効果を実現できた背景には、新開発のイヤージェルのデザインも大きく貢献しています。通常はイヤーチップ、またはイヤーピースなどと呼ばれる、耳栓の役割を担うこの楕円形のシリコン製パーツは、S/M/L/XLの4種類のサイズを同梱。サイズに合うイヤージェルを選ぶと、耳穴の肌にぴたりと張り付くように装着感が安定し、高い耳栓効果を実感できます。

↑4サイズのイヤージェルが付属します

 

音楽再生をストップしてみると、賑やかな場所でもElite 10のイヤージェルだけである程度の消音効果が得られていることがわかります。なので、屋外を歩きながら音楽を聴く際には、Jabra Sound+から5段階の強さが選べる「ヒアスルー」(外音取り込み)の機能を上手に併用しながら、安全にリスニングを楽しむ環境をつくりましょう。

 

リモートワークにも欠かせない実力。23年秋冬にプッシュしたい製品

ちなみにJabra Sound+アプリには、サウンドを好みのバランスにカスタマイズできるイコライザーや、音楽の代わりに「鳥のさえずり」「海の波」「せせらぎ」など周囲の騒音を消して集中するための音を再生する「音楽プリセット」機能があります。特にリモートワークの機会が多い方は、音楽プリセットを使うと、歌詞のある音楽再生に集中を削がれることがなくなるので、とても便利だと思います。

↑耳栓効果を高めてくれるJabra Sound+アプリの「サウンドスケープ」機能

 

リモートワーク視点で言うと、Jabraはさまざまなタイプの無線通信機器を手がけるメーカーでもあります。Elite 10もイヤホン本体に計6つのマイクを内蔵して、ハンズフリー通話時にはユーザーの声だけを狙ってピックアップする技術を搭載しています。しかも通話の最中は、ユーザーの背景にある環境ノイズを抑制する機能が自動でオンになります。

 

筆者も家族にElite 10とほかのイヤホンを交互に着けてもらい、通話の音声を聴き比べてみました。Elite 10は声の輪郭が明瞭に定まったまま、前方にぐんと浮かび上がってくるような力強さ。これに加えてイヤージェルによる快適な装着感も持続するので、オンライン会議などがあるリモートワークにも欠かせないアイテムです。

 

Dolby Atmosによる空間オーディオ再生に対応する斬新さや、いつも身に着けていたくなる装着感の心地よさ、土台の完成度の高さなど、Jabra Elite 10は2023年秋冬に筆者が圧倒的にプッシュしたいワイヤレスイヤホンのひとつです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

「韓国インテリア」に模様替えするコツとおすすめアイテムは? 手頃な価格・サイズとやさしい色合いで初心者にぴったり

Z世代を中心に火がついた韓国カルチャーブームは、世代を超えて拡散。音楽やドラマ・映画にとどまらず、グルメ、メイクやファッション、そして最近はインテリアにも及んでいます。SNSでも注目を集めているこの “韓国インテリア” とはいったいどういったものなのか、北欧やジャパンディとは異なる特徴と魅力、さらに雑貨やファブリックを用いて手軽に取り入れるコツとは? インテリアコーディネーターでin F代表の山賀史子さんに教えていただきました。

 

韓国インテリアの特徴とトレンドの変遷

韓国インテリアとはどのようなデザインで、流行のきっかけはなんだったのでしょうか?

 

「韓国インテリアの特徴は、ベージュ、白、生成りなどトーンを抑えた色味を基調に、木などの自然素材を活かした家具、有機的な植物や人物をモチーフにしたデザインが挙げられます。韓国の20代から30代の女性たちが、人気カフェのテイストをお部屋に取り入れ始めたことが流行のきっかけとなりました」

 

韓国カルチャー自体、2015年ごろに韓国のアイドルグループ、TWICEやBTSらが日本でもデビューしたことで、その人気に火がつきました。時を同じくして、ドラマ、映画の幅広いコンテンツが配信サービスにより視聴できるようになったことや、ファッション業界でも、オンラインで韓国発ブランドの洋服が手軽に購入できる流通の仕組みが整ったことなどにより、韓国文化が一気に身近な存在に。

 

「インテリア業界では、2010年代半ばごろから、グレーとベージュをミックスした、いわゆる『グレージュ』と言われるくすみカラーがトレンドとしてありました。2018年ごろに流行り出した、『塩系インテリア』や『ブルックリンスタイル』など、メンズライクなかっこいいテイストのインテリアにもくすみカラーは取り入れられてきましたが、ここに来て、引き続き人気のあるくすみカラーを特徴とした韓国インテリアの、やさしくフェミニンな雰囲気へと、トレンドが変わりつつあります。
韓国文化が浸透してきたことや、インテリアのトレンドの流れに絶妙にマッチしたかたちで韓国インテリアに注目が集まっています。さらに、インフルエンサーたちがSNSで韓国インテリアを発信したことで、一気に認知されることとなりました」(インテリアコーディネーター・山賀史子さん、以下同)

 

【関連記事】「塩系インテリア」って何? 地味にならないコツをインテリアのプロが解説

 

韓国インテリアが大ブームとなった理由

韓国インテリアの人気の背景にはさまざまな要因が考えられますが、とくに以下のようなことが挙げられるそう。

 

・住まいの事情にあったコンパクトなサイズ感

「冬の韓国は寒さが厳しく、真冬にはマイナス10℃以下になることもあります。こうした気候の中、薪で燃やした煙を家屋の床下を通すことで温める、『オンドル』式という韓国独自の床暖房システムが古くから活用されてきました。このため、本来は床に座るスタイルの暮らしをしていました。床座の生活で圧迫感を抑えるために、韓国では比較的背の低い家具が用いられてきたことが特徴です。

 

これが日本の住宅事情ととても相性が良いように思います。日本の住宅、とくにワンルームなどの単身者向けの住まいの場合、空間に限りがあるので、背の高い家具よりも、背の低い家具の方が部屋が広く見え、好まれます。また、膨張色である淡い色を用いることで空間を広く見せる効果があります。このような、両国の居住スタイルや居住空間のサイズ感の相似も日本で韓国インテリアが受け入れられた背景と言えるでしょう」

 

・手に取りやすい価格帯

「仕事柄さまざまな雑貨をリサーチしますが、韓国雑貨は比較的安価で可愛らしい雑貨が多くあります。韓国インテリアテイストの雑貨はくすみカラーのアイテムが多く上品な印象があり、安さを感じさせません。今では、ショッピングモールや100円ショップにも韓国インテリアに馴染む雑貨類が豊富に取り揃えられています。手に取りやすく見栄えが良い雑貨の存在もまた、韓国インテリアの人気に一役買っています」

 

大人の女性の洗練された部屋が魅力! 韓国インテリアに模様替えするためのポイント

韓国インテリアを取り入れるうえで、押さえておきたいポイントを解説していただきました。

 

1.「配色」はベージュを基本としたくすみカラーでまとめる

「グレーがかったベージュ、白、生成りなど、トーンを抑えたニュアンスカラーをベースにした色合いでまとめましょう。ナチュラルな色を基本色としながら、鮮やかなオレンジやブルーなど差し色をプラスする北欧インテリアに対し、韓国インテリアでは差し色を入れるにしても、くすんだピンクベージュやくすみグリーンなど、ほとんど色のトーンに変化を持たせません。部屋全体として、彩度の低く淡い色で揃えるのがポイントです」

 

2.「雑貨」は有機的な形や丸みがあるデザインを取り入れる

↑写真提供=Little Rooms

 

「雑貨は自然の植物や人物をモチーフにしていることが多く、不規則な曲線のデザインが特徴としてあります。韓国インテリアとして人気のある、まん丸ではない変形した丸型のビーンズ型ミラーはまさにその代表ではないでしょうか。全体的に直線的なデザインを控えめにし、曲線が多く柔らかな雰囲気をつくりましょう」

 

3.家具は異素材ミックススタイルが基本

↑写真提供=Little Rooms

 

「籐(とう・ラタン)や竹など、アジア家具によくみられる自然素材にテラゾーなどの人工大理石を合わせたような家具が韓国インテリアの大きな特徴の一つです。自然素材のみであればナチュラルな印象が強くなりますが、人工大理石や真鍮を配置することでモダンな印象になります。たとえば、扉の面材に、ラタンや竹を使用し、扉の金物や家具の脚にゴールドを組み合わせます」

 

4.アクセントカラーにはゴールドや黒の細いラインを配置

↑写真提供=ART OF BLACK

 

「ランプシェードの傘の先端に黒色を配置したり、ラタンの天板テーブルの脚は細い黒色の真鍮を使用したりと、少量で硬質な素材のゴールドや黒をアクセント使いします。輪郭をはっきりとさせてくれるアイテムで、空間を引き締めます」

 

【関連記事】実例で理解する「ジャパンディ」スタイルと初心者が取り入れるためのインテリアアイテム5

 

手軽に取り入れたいプロおすすめの韓国インテリア雑貨7選

山賀さんに、韓国インテリアに仕上がるアイテムを紹介していただきました。

 

・コロンとしたフォルムが愛らしいビーンズミラー

Little Rooms「ビーンズドレスミラー」
2万2900円(税込)

「韓国インテリアとして馴染みのあるビーンズ形のミラーです。お部屋に配置することで、一気に韓国風カフェスタイルのインテリアになること間違いなしのアイテム。床に設置する辺の部分は平らになっているので安定しておくことができます。ミラーを置くことで部屋に奥行きをもたせることができるので、空間を広く見せる効果も期待できます。フレームがない分、すっきりとした印象に」

 

・花びらのようなシェードがレトロ感を演出するランプ

Little Rooms「ヴィンテージプリーツシェードランプ」
8000円(税込)

「花のような、少女のプリーツスカートのようなふんわりとした形が大人の女性の心をくすぐります。黒のラインが入ったバイカラーのデザインと、ナチュラルなアイボリーのみでできた2タイプのシェードを展開しています。アイボリーの生地と木製のスタンドが暖かな印象を与えてくれますのでベッドサイドなどに置くのがおすすめです」

 

・流線型のラインがリラックスさせてくれるラグ

ART OF BLACK「ラインアートニュアンスラグ」
9900円(税込)

「大きすぎない、ほど良い大きさで限られた広さの部屋にも置きやすいラグ。手書きで線を描いたようなデザインはどこか親しみのある雰囲気です。

 

このような不規則なラインのデザインは韓国インテリアならでは。毛の長さは約5mmと短毛なので、素足で触れても心地が良いです」

 

・部屋をポップな印象にする、韓国インテリアらしいキャンドル

ART OF BLACK 「BonBonCubeキャンドル 6cm」
1650円(税込)

「韓国インテリアの象徴であり手軽に取り入れやすい “ボンボンキャンドル” です。自身の好きな配色で、ハンドメイドで作れることもあり、韓国で人気があります。インテリアの置物としても、火を灯して癒しの時間を過ごすにもいいですね。部屋のちょっとしたアクセントになるのでギフトにもおすすめです」

 

・モダンな空間をつくるテラゾー仕様のブックエンド

ART OF BLACK 「テラゾーブックエンドPlain」
7920円(税込)1個売り

「大理石や花崗岩(かこうがん)を砕き、セメントや人工樹脂と練り混ぜて作ったテラゾー人工大理石を使用しています。美しく磨き上げられ、滑らかな肌触りが特徴です。しっかりとした重みがあるので、ブックエンドとして本を立てておくことができます。ほかに、ペーパーウエイトやオブジェとして飾るのにもきれいなアイテムです」

 

・手間いらずでずっと美しいイミテーションフラワー

VIA K STUDIO JAPAN 「ベラチューリップポットLED (ピーチ)」
5060円(税込)

「5本のチューリップが可愛らしい印象を与えるアートフラワー。花びらの中にLEDランプが内蔵されているので、夜はムードライトとしても使うことができます。暖かなライトピーチの色が優しい雰囲気にしてくれます。ポータブル式の照明のため、どこにでも持ち運びができ気分に合わせて置き場所を変えることができます」

 

・韓国インテリアを気軽に取り入れられるポストカード

PEASE「t.d.s ポストカード 5枚セット」
1870円(税込)

「もっとも気軽に取り入れられるインテリアアイテムが、ポストカード。落ち着いた色合いなので馴染みやすいと思います。何を選べば良いかわからない場合は、まずはこういったポストカードなどから足していき、バランスをとっていくのがいいでしょう。ゴールドの細い枠のフレームなどに入れても、韓国インテリアっぽくなりますね」

 

空間に圧迫感を与えない小柄なアイテムや淡いトーンの色調は、一人暮らしのお部屋など面積の限られたスペースを広く見せてくれる効果も。おしゃれなだけにとどまらない、韓国インテリアの魅力を取り入れてみてください。

 

プロフィール

インテリアコーディネーター / 山賀史子

インテリアデザインオフィス「in F」代表。学生時代のカナダでのホームステイを機に、ライフスタイルに合わせた生活空間づくりに関心を持つようになり、インテリアを学んだ。現在では「家族の暮らしを豊かにするインテリアの提案する」という思いを持って、新築住宅や賃貸物件、オフィスのコーディネートなど数多く手がける。子育て経験のある主婦の目線を活かし、その人の暮らしに寄り添った提案を行っている。2023年より、浜松日建工科専門学校 非常勤講師。
HP
Instagram

iOS 17の新機能「ライブ留守番電話」、詐欺師が悪用する恐れがあると専門家が警告

最新のiOS 17では、「ライブ留守番電話」(Live Voicemail)という新機能が追加されました。iPhoneに電話がかかってきて、本人が電話に出ない場合、相手が留守番電話を残している最中に、その書き起こしをリアルタイムで表示するものです。

ios-17
↑「ライブ留守番電話」はiOS 17で追加された新機能のひとつ

 

そして相手が留守電を残している途中で、今すぐに対応したい用件を言った場合、画面上で「承諾」をタップすれば、すぐに録音を中断して話すことが出来ます。

 

この仕組みを詐欺師が悪用して、銀行の口座番号やパスワードなどを聞き出す恐れがあることを、専門家が警告しています。

 

米テレビ局ABC7は、ライブ留守番電話は被害者に、じっくり考えるべき事柄の決断を急かす危険があると指摘しています。

 

詐欺電話を防ぐアプリ会社「YouMail」のレックス・キリチCEOは、これまでは詐欺師が留守番電話を残しても、時間をかけて詐欺なのか、本物なのかを判断できたと前置き。

 

しかし、ライブ留守番電話の場合はiPhoneの画面に「あなたの口座から2,000ドルを送金しようとしています、これが間違いの場合は、1を押してください、そうでなければ、送金します」といったメッセージが表示されます。

 

これを読んでしまった人はタイムリミットが迫っていると焦り、相手が銀行だと信じて録音の途中で電話を取り、暗証番号やパスワードを教えかねないというわけです。

 

この機能を無効にしたい場合は、「設定」>「電話」>「Live Voicemail」からオフに切り替えます。

 

記事執筆時点では、「ライブ留守番電話」機能は日本では提供されていません(米国およびカナダで英語に限り利用可能)。とはいえ、日本向けの公式サポートページも用意されているため、リリース時には同じように注意したいところです。

 

Source:ABC7
via:PhoneArena

『推しが上司になりまして』初回放送直前に主演・鈴木愛理のインスタライブが決定!ドラマ本編ゲストも解禁

10月4日(水)にスタートするドラマNEXT『推しが上司になりまして』(テレビ東京系 毎週水曜 深夜0時30分~1時)の初回放送直前企画として、4日の午後8時から主演・鈴木愛理によるインスタライブの配信が決定。さらに、オーイシマサヨシ、末吉9太郎、bebechan プダ オレリアンがドラマ本編にゲスト出演することも発表された。

ドラマNEXT『推しが上司になりまして』鈴木愛理 (c)「推しが上司になりまして」製作委員会

 

原作は各電子書店で好評配信中の漫画・森永いと、原作・東ゆきによる同名作。人生のどん底にいた主人公が、突如、会社の上司となって目の前に現れた“最推し”の「2.5次元の舞台俳優」と恋に落ちる…と思ったら、舞い上がった彼女は“恐れ多い”とか“私は空気”とか心の中でつぶやきながら距離を置き、とんでもないまさかの行動に出る。当初、そんな彼女に戸惑う彼だが、やがてその訳を理解し始め…。毎話、夢の“胸キュン”恋愛シチュエーションが満載のキラッキラの“ジェットコースター・ラブコメドラマ”だ。

 

初回放送直前に行われるインスタライブでは、鈴木愛理がドラマの見どころやここでしか聞けない撮影中のマル秘エピソードなどを語るほか、リアルタイムで視聴者からの質問にも答えていく。さらに、出演者とのコラボも。

ドラマNEXT『推しが上司になりまして』左)オーイシマサヨシ 右上)末吉9太郎 右下)bebechan プダ オレリアン (c)「推しが上司になりまして」製作委員会

 

また、オーイシマサヨシ、末吉9太郎、bebechan プダ オレリアンのドラマ本編出演も決定した。オーイシは、本作の主題歌「最強の推し!」を制作し、シンガーソングライター&弾き語リスト・大石昌良、バンド・Sound Schedule、アニソンシンガー・オーイシマサヨシ、デジタル・ロック・ユニットのOxTという4つの顔を持つ今注目のアーティスト。末吉はボーイズユニット・CUBERS のメンバーで、オタクあるある動画がSNSで話題を呼び、NHK連続テレビ小説『エール』や映画「劇場版 推しが武道館いってくれたら死ぬ」に出演。バラエティ番組やラジオなど多方面で活躍している。オレリアンは、日本の魅力・食べ物・文化をフランス人視点でレポートする動画が人気のYouTuber。それぞれがどのシーンで登場するのか注目だ。

 

インスタライブ概要

配信日時:2023年10月4日(水)午後8時ごろ開始予定
※スケジュールの都合により、開始時刻が変更になる場合あり
最新の情報は番組公式X(旧Twitter)、Instagramなどでご確認ください。
出演者:鈴木愛理
配信プラットフォーム:『推しが上司になりまして』ドラマ公式Instagram (@tx.oshi)

 

1話(10月4日(水)放送)あらすじ

中条瞳(鈴木愛理)の最推しである舞台俳優・桐生斗真(片寄涼太)が、ある日の舞台で突然の引退を発表。斗真に全てを捧げて生きていた瞳は現実を受け入れられず、悲しみに暮れていた。

その翌日、魂が抜けた状態で瞳が仕事をしていると、イケメン御曹司が新しく部長に配属されるとのうわさが。斗真よりイケメンがこの世にいるわけがないと思っている瞳の前に現れたのは、なんと瞳の最推し・斗真だったのだ。ありえない現実にパニックになった瞳は思わず…。

 

番組情報

ドラマNEXT『推しが上司になりまして』
テレビ東京系
2023年10月4日(水)スタート
毎週水曜 深夜0時30分~1時

【配信】
動画配信サービス「U‐NEXT」で毎週水曜午後9時より、毎話独占先行配信中
U‐NEXT:https://t.unext.jp/r/tv‐tokyo_pr
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer)にて見逃し配信
テレビ東京HP:https://video.tv‐tokyo.co.jp/
TVer:https://tver.jp/

【原作】
漫画:森永いと、原作:東ゆき「推しが上司になりまして」(DPN ブックス)
DPN ブックスHP:https://books.dpn.jp/
「推しが上司になりまして」特設ページ:https://books.dpn.jp/oshijyoushi/
公式Twitter(コミックなにとぞ編集部):comic_nanitozo

主演:鈴木愛理
共演:片寄涼太(GENERATIONS)、ゆりやんレトリィバァ
高野洸、渡辺佑太朗、稲田美紀(紅しょうが)、カルマ、福田愛依・植田圭輔、高柳明音
佐藤晴美、兒玉遥、吉田朱里/徳重聡

監督:本田隆一、小野浩司、松下敏也
脚本:蛭田直美、今西祐子、青塚美穂、東ゆき、伊澤理絵、山岡潤平
音楽:スキャット後藤
主題歌:鈴木愛理「最強の推し!」(Sony Music Labels/Epic Records Japan)
オープニングテーマ:片寄涼太(GENERATIONS)「Dance the life away」(rhythmzone)
チーフプロデューサー:山鹿達也(テレビ東京)
プロデューサー:川村庄子(テレビ東京)、小田彩(アクシーズ)、木川康利(アクシーズ)、増田玲介(アクシーズ)

制作:テレビ東京、アクシーズ
製作著作:「推しが上司になりまして」製作委員会

公式HP:https://www.tv‐tokyo.co.jp/oshijyoushi
公式X(Twitter):@tx_oshi
公式Instagram、TikTok:@tx.oshi

(c)「推しが上司になりまして」製作委員会

PCなしでNetflixなどの動画視聴が可能なLGディスプレイ登場、Makuakeで販売中

LGエレクトロニクス・ジャパンは、webOS搭載のLG SMART Monitorシリーズの新モデルとして、31.5インチの「32SR50F-W」と、27インチの「27SR50F-W」を、クラウドファンディングサービス「Makuake(マクアケ)」にて先行販売しています。

 

LG SMART Monitorシリーズは、LG独自のwebOSを搭載することで、パソコンに接続しなくても、NetflixやYouTubeなどの動画視聴が可能なほか、スマートフォンやタブレット端末の画面共有、Bluetoothを使った音楽鑑賞、Webブラウジング、Excel資料の閲覧など、さまざま用途をこなせるパーソナルデバイスです。

 

地上波放送は見ないものの、高画質なディスプレイで動画を視聴したい、PCディスプレイとしても使用したい、というニーズに応える新カテゴリーとして、昨年から販売を開始。初代モデル(32SQ730S-W、32SQ780S-W)は、Makuakeでの先行販売時に、目標金額を5078%達成し、今年3月に、全国の販売店で取り扱いが開始されました。

 

新ラインアップとして発売された2モデルは、「使いやすいサイズ、手に入れやすい価格」を追求。使用環境と用途に合わせて選べるよう、大画面で動画視聴を楽しみたい人向けの31.5インチに加え、LG SMART Monitorシリーズでは初となる、デスクに置きやすい27インチを追加しています。生活の中心に配置されることを鑑み、マットなホワイトカラーのシンプルなデザインに仕上げたそうです。

 

共通のスペックとしては、フルHD解像度(1920×1080ドット)、アスペクト比16:9で、インターフェイスはともにHDMI入力×2、USB 2.0×2をそろえています。

 

Makuakeでは3万800円(税込、10月3日時点)から販売しています。

「GetNavi」の目利き編集部員が厳選!「3COINS」のマストバイ商品ベスト10【1位〜5位】

3COINSは、1商品300円を中心とした低価格が特徴で、雑貨・便利グッズ・家電などを取り扱う。9割以上がオリジナルの商品で、最新のトレンドや季節需要に対応したアイテムが人気だ。そんな「3COINS」の中から「GetNavi」編集部員オススメ商品、第1位〜5位を発表!

※こちらは「GetNavi」 2023年10.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

【編集部オススメ第5位】
骨伝導イヤホンがこの価格で登場!!色もナチュラルで使いやすい


骨伝導ワイヤレスイヤホン

2750円
*8月末再入荷予定

耳の穴を塞がず、耳の軟骨などから振動を通して音を伝えてくれる骨伝導イヤホン。耳を塞がないので周りの音が聞こえて、安心で快適な装着感を実現する。約10時間の連続再生が可能で、バッテリー残量がひと目でわかる液晶付き。

 

耳に引っ掛けるだけで周りの音を聞きつつ音楽も聴ける

USB Type-Cを備え、約1時間半でフル充電が可能。質量約31gで耳への負担も少なく、引っ掛けるだけなので耳が塞がった状態が苦手な人も快適だ。

 

【編集部員impression】
骨伝導イヤホンがスリコで⁉︎ 初めて使う人にもオススメ

「気になっていたけどまだ骨伝導イヤホンを使ったことがない人にオススメ。耳を塞がずに音楽を楽しめるので、外での運動時にも外音で危険を察知できます」

 

【編集部オススメ第4位】
おうち時間が増えてから需要が高まりなお売れ続けるロングセラーアイテム

タブレットホルダー

550円

おうち時間や在宅ワークに便利なタブレットホルダー。様々な幅のテーブルや柱に取り付けられる可変式のクリップで、スマホやタブレットを好きな角度や高さに調節・固定できる。重さのあるタブレットも手で持たずに操作できてラクだ。

 

縦向きにも横向きにもできて設置の自由度が高い

机などを挟むクリップ部分はスポンジになっており、家具を傷付けない配慮がうれしい。縦向きにも横向きにも使えて、机に直置きするより画面が見やすい。

 

【編集部員impression】
理想の位置でタブレット操作でき姿勢改善にも役立つ

「タブレットを使用する際、どうしても頭が下向きになったり猫背になったりしがち。タブレットホルダーを使えば好みの位置に固定できて姿勢改善にも!」

 

【編集部オススメ第3位】
ザルで洗って水切りしたあとそのまま冷蔵庫で保存できる

《スタッキング可能》ザル付き保存容器:Lサイズ

550円

野菜を洗ってザルで水切り、そのまま冷蔵庫で保存が可能。底に溜まる水滴がつきにくい足付きザルで鮮度をキープする。Lサイズは容量2.14Lで、スタッキングもできるので収納力が高い。食洗機に対応しておりお手入れも簡単だ。

 

洗って保存がこれひとつで完結サイズはL・Mの2展開

LサイズのほかにMサイズもあり、用途によって使い分け可能。L・Mともにスタッキングできるので、冷蔵庫の中でも、使わないときも収納しやすい。

 

【編集部員impression】
保存の質を上げてくれるザル付きが便利

「野菜などはタッパーに保存しておくと水気が出てきて気付いたら足がはやくなってしまうことも。ザル付きの本品は鮮度をキープしやすくありがたい!」

 

【編集部オススメ第2位】
インテリアを邪魔しないスマートさが魅力

《ごみ袋が見えない》脚付きダストボックス

1650円

内側リング付きでゴミ袋が外から見えないダストボックス。蓋のくぼみを押すと蓋が開くプッシュオープン式で、ナチュラルな色味がインテリアに馴染みやすい。容量は約7ℓ。脚付きで、テーブルやソファの横に置くのがオススメだ。

 

内側のリングにゴミ袋をかけて外側はスッキリ

中のストッパーによりゴミ袋が外側にはみ出しにくく、生活感を一気に消してくれる。シンプルなデザインでどんな部屋にも合わせやすく、脚付きのフォルムもかわいい。

 

【編集部員impression】
外からゴミ袋が見えないスタイリッシュさがうれしい

「中にゴミ袋をかけられるストッパーがありゴミ袋が外から見えないのと、プッシュオープン式のふたで、使わないときはゴミが見えない仕様なのがスマート!」

 

【編集部オススメ第1位】
コンパクトなペン型で3Way仕様。忘れがちなイヤホンのお掃除に

クリーニングペン

330円

イヤホンやケースの隙間のお掃除に最適なクリーニングペン。植毛スポンジ・ブラシヘッド・金属スティックの3Way仕様で、コンパクトなペン型なのでポーチに入れて持ち運びもできる。スマホのスピーカー部分のホコリ掃除にも便利。

 

イヤーピースのお掃除はまず金属スティックから

最も汚れやすいイヤーピースは、金属スティックでやさしく汚れを掻き出す。金属なので折れる心配もなく、溝に詰まった汚れを浮かせられる。

 

金属スティックで汚れを浮かせてブラシヘッドでササッと除去

ブラシヘッドでやさしくゴシゴシするだけで、金属スティックで浮かせた汚れがはらえる。綿棒などと異なり、繊維が残らないのがうれしい。

 

イヤホンケースの中は植毛スポンジで

普段イヤホンを収納しているケースも実は汚れがち。フワフワの植毛スポンジでクルクルすると、ホコリなどの汚れを容易に掻き出せる。

 

【編集部員impression】
イヤホンのお手入れに特化したカユいところに手が届くアイテム

「毎日のように使うイヤホンのお手入れは、忘れがちな人も多いはず。クリーニングペンはコンパクトなのに3
Wayで使えて、カユいところに手が届く便利グッズ!」

もう使いかけ野菜の保存に悩まない! 洗って繰り返し使える「やさいのおうち」ならラップ要らずで経済的

便利な日用品グッズを数多く取り揃える通販サイト・ベルメゾン。中でもキッチン用品は、かゆいところに手が届く商品ばかりです。今回は、使いかけ野菜の保存にピッタリな「野菜をそのままパック やさいのおうち」をご紹介します。洗って繰り返し使えるため、ラップ要らずで経済的。さっそく同商品の使用感をレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●野菜の乾燥を防いで鮮度長持ち! 「野菜をそのままパック やさいのおうち」(ベルメゾン)

カラーはレッドとグリーンの2色から選べるベルメゾンの「野菜をそのままパック やさいのおうち」(1078円/税込)。幅は約14cm、高さは約3cmとちょうどいいサイズ感で冷蔵庫に入れても邪魔になりません。野菜を入れるには高さが低いように思いますが、中心部分は伸縮性のあるシリコーン素材が使用されているため、実際は高さ約5cmまで対応しています。

 

使いかけの野菜は、ラップやポリ袋で保存している人が多いのではないでしょうか。同商品は洗って繰り返し使用できるため、コスパ良し。ゴミも減るためエコにもつながります。また、食洗器に対応しているのも嬉しいポイントです。

 

蒸気が抜ける空気穴がついており、電子レンジでの使用が可能。野菜を入れて電子レンジにかければ、簡単に蒸し野菜が食べられます。

 

試しに使いかけの玉ねぎを入れてみることにしました。使い方は簡単。下のお皿に保存したい野菜を乗せ、上からフタをかぶせます。最後に両サイドのつまみを止めれば保存完了です。

 

少し玉ねぎが大きすぎるかなと思いましたが、シリコーン素材が思った以上に伸びる伸びる! 玉ねぎの高さや形にピッタリとフィットし、野菜の乾燥を防いでくれます。どのくらいフィットしているのか確かめるため、上下左右に強く振ってみることに。結果、1mmも動かないほどしっかり野菜とフィットしてくれました。

 

これだけ密閉されるなら、鮮度が長持ちするのもうなずけます。傷みやすいトマトや、乾燥しやすいカット野菜などに活躍すること間違いなし。使いかけのハムやソーセージなどの保存にもオススメです。

 

 

購入した人からは「使いかけの野菜を保存するのにピッタリ!」「鮮度が長持ちする」「長く使うことを考えると、使い捨てのものより経済的」など高評価が続出していました。使いかけの野菜を新鮮に保存しておける「野菜をそのままパック やさいのおうち」、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「GetNavi」の目利き編集部員が厳選!「3COINS」のマストバイ商品ベスト10【6位〜10位】

3COINSは、1商品300円を中心とした低価格が特徴で、雑貨・便利グッズ・家電などを取り扱う。9割以上がオリジナルの商品で、最新のトレンドや季節需要に対応したアイテムが人気だ。そんな「3COINS」の中から「GetNavi」編集部員オススメ商品、第10位〜6位を発表!

※こちらは「GetNavi」 2023年10.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

【編集部オススメ第10位】
“コンセント争奪戦”がなくなる旅行先や出張先で役立つタップ

2コンセント 3USBタップ

1650円

自宅や職場はもちろん、出張や旅行先などの電源の差し込み口が少ない場所で活躍。2基のACコンセントと3基のUSBポートを備え、複数の機器を同時に充電できる。コンパクトサイズで、ポーチやカバンに入れて持ち運びしやすい。

 

落ち着いたくすみカラーと収納できるコードがうれしい

コードは20cmと短めのつくりですが、溝にはめ込んで収納できるので持ち運びには便利。軽いので旅行時だけでなく、ポーチの中に忍ばせて普段使いにもオススメ。

 

【編集部員impression】
ホテルで起こりがちな“コンセント足りない問題”を解決!!

「スマホやモバ充など、充電したい機器がたくさんあり、コンセントが足りなくて友人と譲り合う……なんてことがなくなる万能アイテム。色もかわいい♡」

 

【編集部オススメ第9位】
使わないときはコンパクトに収納できる持ち運びにも便利なスマホスタンド


スマホスタンド

330円

縦、横どちらの向きでもスマホを設置できるスタンド。高さは2段階、角度も0〜270度の調整可能で、動画視聴やテレワーク時のビデオ通話などのシーンで活躍する。なお充電ケーブルをつないだままでのスマホの設置も可能だ。

 

コンパクトに折りたためるのでトラベルアイテムとしても使える

移動時の動画視聴やテレビ電話時にも便利で、旅行のお供にオススメ。スマホを置いたまま触れるのも、たたんだときのコンパクトさもナイス。

 

【編集部員impression】
角度が細かく調整できて安定感も上々です

「高さや角度を自分好みに調節して使用できる自由度の高さが魅力。折りたたみ時のコンパクトさは持ち運びも容易で旅行に持っていきたいアイテムです」

 

【編集部オススメ第8位】
貼るだけで掃除をラクにしてくれるインテリアを邪魔しない万能テープ


カビ防止テープ:5m

330円

ハサミで好きな長さにカットして、貼るだけでコンロ周りの隙間を埋めて汚れやホコリ・カビを防いでくれる万能テープ。インテリアを邪魔しない、自然に馴染みやすい透明のシートがうれしい。シンクや洗面所等の隙間にもオススメ。厚さ1mm。

 

透明で薄く汎用性アリ!シンクや洗面所でも活躍する

コンロ周りだけでなく、シンクや洗面所等の隙間にも使用可能。ただし白木、大理石、塩化ビニール樹脂を使用した素材には使用できないので要注意。

 

【編集部員impression】
掃除後に貼っておくと次の掃除が一気にラクになる

「長さ5mと十分で、素材もしっかりしていて丈夫で使いやすいです。カビができやすい溝部分をさりげなく埋められるので、掃除がラクになってありがたい!」

 

【編集部オススメ第7位】
“あったらいいな”がこの価格!! 洗顔時のストレスをなくしてくれる

吸水アームバンド

330円

手首にはめることで洗顔時の袖濡れを防げるアームバンド。毛足の長いモコモコ素材で肌触りが柔らかく、水分をしっかり吸収する。伸縮性があり、手首にしっかりフィット。コンパクトサイズなので旅行等の外出時にもオススメだ。

 

飾りのないシンプルさがどんな人でも使いやすい

ムダな装飾がなく、機能性の高さとコンパクトさがうれしいアイテム。カラーは老若男女が使いやすいアイボリー(写真)とベージュの2色展開だ。

 

【編集部員impression】
洗顔時に袖や床が濡れるあのイライラを本品で解決!!

「朝の時間がないときに服の袖や床が濡れてイライラ……なんてことが本品で一発解決。シンプルデザインだし、“あったらいいな”がこの価格はありがたい!」

 

【編集部オススメ第6位】
ペットボトル飲料を冷たくキープする暑い季節にうれしいアイテム

ペットボトルクーラー

1100円

500〜600mlのペットボトルが入るペットボトルクーラー。お出かけ時に持ち運びやすいストラップ付き。真空断熱構造なので結露しにくく、屋外でも温度を保つ。保冷効力(※)は約6度以下(1時間)。保温にも対応する。

※:保冷効力とは、室温20℃±2℃において、本体内の500mlペットボトルに冷水を満たし、カバーを締めて水温が4℃±1℃になった時点から1時間放置した場合におけるその水の温度

 

内部は真空断熱構造飲み物を凍らせて入れても◎

ペットボトルクーラーの中に入れるペットボトルを凍らせておくと、より長持ちして暑い夏にはオススメ。ストラップは取り外し可能だ。

 

【編集部員impression】
冷たさを保ってくれるだけじゃなく水滴がつかないのが有難い

「暑い季節もペットボトルを冷たいまま携帯できるうえ、バッグに水滴が付かないのがうれしい。バッグに引っ掛けられる紐が付いているのも便利です」

「いいんですか? こんな昼間から」吉沢亮、ビールの広告キャラクター初就任! “スーパードライ”で乾杯「最高じゃないか」

俳優の吉沢亮さんがビールを片手に喜びを爆発させました。

 

喜びを表したのは、アサヒビールが開催した「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」の広告キャラクター発表会において。同商品は「ビールとの新しい付き合い方、はじまる。」をメッセージにしたアルコール分3.5%のビールで、10月11日(水)から発売されます。

↑「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」を片手に、笑みを見せる吉沢さん

 

お酒好きで有名な吉沢さんは、「いつかお酒のCMをやりたいなと思っていたので、ようやく夢が叶ったなと。最高です、ありがとうございます!」と、酒類の広告への初出演にニッコリ。10月下旬ごろから全国放映されるCM撮影については「ものすごくプライベートに近いシチュエーションでしたので、お芝居をしている感覚というより、ただただ楽しみながら撮影させていただきました」と振り返りました。

 

これまでのビールとの付き合い方について「つい飲みすぎて、翌日ちょっと頭痛くなっちゃったり(笑)。でも友達と楽しく飲んだりゲームしながら飲んだり、日常をより楽しくしてくれるモノだと思いながら、お付き合いしていました」としたうえで、アルコール分3.5%の同商品については「良い意味で『酔い心地』が変わったなという気がします」とコメント。

 

「何かをやりながら飲むモノとして、ふさわしいのかなと。酔いすぎると思考も止まりますけど、このビールだったら大丈夫。味わいも、スーパードライを飲んでいるときと変わらず、すごくおいしいです。まろやかさもあるので、普段ビールを飲まない人や、成人して初めてお酒を飲む人にもおすすめの商品なんじゃないかな」と魅力を語りました。

↑フリップで「ドライクリスタルとともに新しくチャレンジしてみたいこと」に回答する吉沢さん

 

さらに、オフの日の過ごし方を「インドアな人間なので。1日中ゲームしていたりマンガ読んでいたりすることが多いです」と明かしつつ、同商品がお供としてあることで「完璧ですね。最高です」と、きっぱり。新しく挑戦したいこととしては「ドライクリスタルに合う料理に挑戦してみたら面白いのかなと。中華料理とかイタリアンとか。しっかりしたごはんのお供として飲むのも合いそうなので、ガツンとした料理を作ってみたいです」と、意気込みます。

 

飲みながらやりたいこととしては「ゲーム」と回答。「今までもお酒を飲みながらやってきましたが、酔っ払ってくると、意外とやれないんですよね。特にオンラインゲームだと、一緒にやっている友達に迷惑をかけちゃう(笑)。楽しく飲みつつ、思考がまわるこのドライクリスタルは最高じゃないか」と、伝えました。

↑なぜかペンを太字に変え、「ドライクリスタルを飲みながらやってみたいこと」に回答する吉沢さん

 

最後に司会者から「喉、乾いてきていませんか?」と問われ、「……いいんですか? こんな昼間から。ありがとうございます!」とうれしそうな様子で、同商品を片手に乾杯した吉沢さん。「ありがたい……最高ですね! 染みますね。画作りですからね。飲みたくて飲んでいるわけではないですから」と、何度もビールを口に運んだのでした。

↑いい飲みっぷり!

 

【商品概要】


商品名:アサヒスーパードライ ドライクリスタル
品目:ビール
容器容量:缶350ml、缶500ml
発売日:10月11日(水)
発売地区:全国
価格:オープン価格

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

横たわる厚切りベーコン…ローソンの「大盛 厚切りベーコンのナポリタン」は酸味と甘みのバランスが絶妙

洋食料理の代表的なメニューとして人気を誇る「ナポリタン」。実はナポリタンの発祥の地は横浜で、昭和初期に開業した「ホテルニューグランド」で誕生したと言われています。家庭でも作れるナポリタンですが、もっと手軽に本格的なナポリタンを楽しみたくなることも…。そこで今回は、ローソンで見つけた「大盛 厚切りベーコンのナポリタン」に注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

超大型値下げ敢行! ローソンの「これがチキン南蛮弁当」の揚げ鶏が分厚くて超ジューシー

 

●「大盛 厚切りベーコンのナポリタン」(ローソン)

ローソンではこれまでにもたびたびナポリタンを販売しています。「喫茶店の味! ナポリタン」や、ケチャップナポリタンの元祖と言われているセンターグリル監修の「お墨付き ナポリタン」、大盛パスタでは「大盛 やみつきナポリタン」といった商品が購入者の反響を呼んできました。

 

今回の「大盛 厚切りベーコンのナポリタン」(559円/税込)は、中央に鎮座した厚切りベーコンがインパクト抜群。大盛サイズでたっぷり入っているので、じっくりレビューしていきましょう。

 

まずはレンジで加熱調理(500Wで3分30秒)をおこない、ベーコンとナポリタンを熱々の状態に。ベーコンから立ちのぼる湯気が食欲をそそります。トマトパスタソースがほどよく絡まったナポリタンを口に運んでみると、酸味と甘みが口いっぱいに広がりました。

 

続いてベーコンの上下に添えられた玉ねぎとパセリを混ぜ合わせてもう一口。玉ねぎの甘さも相まって味に深みが生まれ、より濃厚な味わいを楽しませてくれます。弾力があり少し太めの麺の食感もGOODです。

 

もっちりした麺を嚙みながら次に狙いを定めたのは、ナポリタンの中央で存在感を存分に発揮している厚切りベーコン。じゅわっとあふれ出る焼きベーコンの旨みがたまりません。

 

絶妙なベーコンの塩気と甘みのあるナポリタンの相性も抜群で、大盛ナポリタンもあっという間に完食。お腹もしっかり満たされて、同商品の魅力を存分に堪能することができました。

 

購入者からも「ベーコンの存在感がすごい! ナポリタンとの相性も言うことなし」「めちゃくちゃ好みの味で食べごたえもあって大満足」といった声が続出。ナポリタン好きも唸らせる食べごたえ満点の同商品の魅力を確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

「Apple Watch Ultra」、うわさのマイクロLEDで画面が大きくなる?

「Apple Watch Ultra」の次の主なアップデートは、大きなマイクロLEDディスプレイの搭載になる。そんな情報が海外メディアで飛び交っています。

↑もっと大きく、もっと美しくなる?

 

現行モデルの「Apple Watch Ultra 2」には、有機ELディスプレイが搭載されています。マイクロLEDディスプレイは細かなLEDを1つひとつの画素として利用する方式で、Apple Watch Ultraへの導入は2025年、あるいは2026年になるとされていました。

 

Weiboのリークアカウント・Instant Digitalによれば、Apple Watch UltraへのマイクロLEDディスプレイの搭載は2024年には行われないだろうとのこと。以前の報告と同じく、マイクロLEDディスプレイを搭載したApple Watch Ultraの投入は2025年か2026年になりそうです。

 

MacRumorsによれば、将来のApple Watch Ultraに搭載されるマイクロLEDディスプレイのサイズは2.12インチになるとのこと。これは、1.93インチ(49mm)のディスプレイを搭載したApple Watch Ultra/Ultra 2と比較して10%大きいと言われています。

 

さらにBloomberg(ブルームバーグ)は、マイクロLEDディスプレイがApple Watchだけでなく、iPhoneやiPad、Macにも導入されると報じています。次世代ディスプレイがマイクロLEDでどれだけ美しくなるのか、期待が募ります。

 

Source: Weibo via MacRumors

みんな青春だ! 王道から新書まで—— 歴史小説家がオススメする「青春」を堪能し尽くす5冊

毎日X(Twitter)で読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「青春」。全力真っ只中か、はたまた遠い日の追憶か。それぞれに「青春」との距離感はありますが、谷津さんの選んだ5冊を読んで、「アオハル」な体験をしてみませんか?

 

【過去の記事はコチラ


気づけば37歳になってしまい、慄然としている。

 

十年ほど前、40歳くらいの方が「大人になると、精神年齢は20くらいのままで止まる」と言っていたのを聞き、そんなわけあるかと鼻で笑っていた当時27のわたしだったが、いざ四十手前に至ってみると、確かに自分も20歳くらいの感覚で生きていることに気づく。とはいえ、最近白髪も増えてきたし、以前ほど無理も利かない体になってきた。人は体から老いていく生き物なのだなあとぼやく今日この頃である。

 

なぜかこの選書、いつも悲しい書き出しで始まっている気がするが、気にしないでほしい。

 

というわけで、もはやわたしにとっては遠い彼方になりつつある、「青春」が今回の選書テーマである。なにとぞお付き合いいただきたい。

 

主人公の成長と、その父のやり直しの物語で、2度美味しい王道青春小説

まずご紹介するのは、『14歳の水平線』(椰月美智子・著/双葉社・刊)である。親の離婚に伴い父、征人についていった加奈太だったが、親に相談せずサッカー部を辞め、反抗期まっしぐらの14歳となっていた。そんな加奈太は夏休み、征人の故郷の島へ帰省し、中二男子限定のキャンプに参加することになる。そして、この経験の中で、少しずつ加奈太は変化していく――、そんな枠組みを持った、王道青春小説である。

 

しかし、加奈太の青春小説という視座から眺めると、本作には異物が挿入されていることに気づく。父、征人の物語である。児童文学者の征人は、色々あって妻に愛想を尽かされ、息子との距離感を摑み損ねていたが、故郷に身を置く中で自らを省みるようになる。その過程で、征人の青春時代の光景も語られていくのである。加奈太の成長と、征人のやり直しの物語が同時に展開されることで、本書は「青春小説」という枠組みを有しながらそれ以上の広がりを持ち、異物の存在がまるでスイカにかける塩のように働き、青春小説の甘みを引き立てているのである。

 

加奈太の14歳の気づき、そして、征人の大人になってからの気づき。人はいつからでも変わることができる。読者の背中をぽんと押してくれる、優れた青春小説であると言えよう。

 

昭和初期を舞台にした、優しさが広がる青春物語

次にご紹介するのは漫画から。『うちのちいさな女中さん 』 (長田佳奈・著/コアミックス・刊) である。時は昭和初期、翻訳家として働く蓮実令子の元に、14歳の女の子、野中ハナが女中としてやってくる。女中としては完璧ながら四角四面なところがあるハナと、穏やかな性格で朗らかながら時に翳を背負った令子の心の交歓が主題となった昭和日常系漫画である。

 

本作の魅力で最初に挙げるべきは、なんといっても緻密な考証に裏打ちされた日常描写だろう。昭和初期のモダンな生活空間の中で働く女中の日常が、丁寧に切り取られている。また、ハナが田舎から出てきたという設定のために、東京の新しい文物にいちいち戸惑ったり驚いたりしているのもよい。

 

しかし、本書最大の魅力は、ハナの青春物語だということだろう。女中であるハナは、女中として完璧であるがために自分のために時間を使おうとしない。雇い主である令子はそれを汲み、ハナにできうる限りの青春を与えようとしている。そんなふたりの関係がじんわりと行間に滲み、優しい世界が読者の眼前に立ち現れている。少なくとも単行本掲載分では令子の過去がすべてつまびらかになっていない(この書き方をしているのはわたしが単行本派のため)のだが、もしかして令子にも過酷な青春があったのだろうか、そんなことを想像しながら読むのも楽しい。

 

「僕」から見えてくる、松下村塾の青春とは?

次にご紹介するのは新書から。『自称詞〈僕〉の歴史』 (友田健太郎・著/河出書房新社)である。皆さんは、「僕」という自称詞をお使いだろうか。わたしは書き言葉の場面での自称詞こそ「わたし」だが、日常の、やや改まった場では「僕」を用いている。男性にとっては割とポピュラーだろうし、一部の女性にとっても身近な自称詞といえる「僕」の歴史をつまびらかにしたのが本書である。

 

「僕」という自称詞がどこで生まれ、どのように日本語圏内で受け入れられ広がっていったのか。そしてその中で、どういう文脈を獲得、喪失しながら現代にまで至ったのかを総覧する本書には、かなりの読み応えがある。そんな本書の中でも特に紙幅が割かれているのは、自称詞「僕」を好んで使っていたとされる吉田松陰とその弟子たちについてである。吉田松陰が「僕」にある種の思想的な意味を付与し、弟子たちがその思想をどのように受け止めていったのかを「僕」の自称詞から描き出していくプロセスは、そのまま師匠と弟子の青春を描き出しているとも言えるのである。

 

大人世代と青春世代の調和/不調和を描く傑作漫画の新シリーズ

次にご紹介するのは漫画から。『るろうに剣心─明治剣客浪漫譚・北海道編』 (和月伸宏・著/集英社・刊)である。当時の子どもたちの人気をさらったジャンプ漫画の続編で、北海道の水面下で繰り広げられる〝大乱〟に、不殺を誓った伝説の人斬り緋村剣心を始めとした本作の人気キャラたちが挑むという筋書きの物語である。

 

わたしにとっては青春ど真ん中でぶち当たり、それこそ人生を変えてしまったとすら言える漫画(『るろうに剣心』のおかげで歴史小説を書いているといっても過言ではない)なのだが、これを理由に今回選書したわけではない。

 

本作は、主人公である剣心、人気キャラの斉藤一など、幕末をくぐり抜けた猛者たちが登場するのだが、彼らには意識的に「老い」の影が付与されている。本作の随所には、彼ら幕末組の思想や正義、あり方を相対化し、疑問符を投げかけるような展開がそこかしこで用意されている。

 

その一方で、旧時代の悪弊に引きずられながらも新しい時代を夢見る少年少女、長谷川明日郎、井上阿爛、久保田旭が剣心のパーティに加わっており、剣心たちの意のままにならない不安定な存在として、時に事態を打開し、ときに事態を混迷化させていく。実は本作は、大人世代と青春世代の調和/不調和を描いた作品であるとも言えるのである。

 

「青春との決別の仕方」を描く反青春小説

最後にご紹介するのは小説から。『青春をクビになって』 (額賀澪・著/文藝春秋・刊)である。35歳の若手万葉集研究ポストドクター、瀬川は、ある日、大学から非常勤講師の雇い止めを宣告される。そんな折、瀬川と似たような立場だった先輩研究者が、貴重な資料を持ったまま行方不明になる。先輩の足跡を探す瀬川は、自分の生活を立てるため、ひょんなことから紹介された人材派遣アルバイトに勤しむことになる……というのが本書の導入である。

 

既に降りている立場だからこそ言えるが、青春は呪いである。キラキラしなければならない。夢を持たねばならない。夢を叶えなくてはならない。あわよくば恋をしなければならない。誰でもない自分にならなければならない……そんな圧力に満ちている。いや、その真っ只中にいるときはなんだか凄く楽しい。だが、そんな楽しさに幻惑されてずっと青春という板の上に乗っているうちに、自分の大事にしていたはずのものが腐れ落ち、自分の足を縛る枷になっている……。

 

本書の著者は数々の青春小説を世に問うてきた青春小説家である。だからこそ、青春の持つ磁力をよくご存じなのだろう。本書は、「青春との決別の仕方」を描いた反青春小説でありつつ、青春の終わりを描いた青春小説なのである。

 

青春っていいよね、と思う。
あの、ハイウェイを時速百キロで飛ばしていくあの感じは、たぶん一生わたしの元にはやってこない。

 

わたしの目の前にあるのは、舗装すらされていない砂利道である。ゴトゴトと揺れながら、日々、少しずつ前進している。まあ別にそれはそれで楽しいから満足はしているのだけど、時折、ハイウェイを飛ばしていたころの自分を思い返したい日もある。

 

そういう日のために、きっと青春をモチーフにした本があるのだろう。というわけで、わたしは今の生活にちょっと疲れたら、青春の本を読むようにしている。

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新刊は『ぼっけもん 最後の軍師 伊地知正治』(幻冬舎)

「Apple Watch UltraとUltra 2」のユーザー、画面が暗くなり過ぎる問題を相次いで指摘

Apple(アップル)のスマートウォッチ「Apple Watch Ultra/Ultra 2」において、低照度の環境では画面が暗くなり過ぎるとの声がApple Communityなど複数のフォーラムに寄せられています。

↑ちょっと暗過ぎない?(画像提供/Apple)

 

Apple Watch Ultraでは初代モデルでは最大2000ニト、現行モデルのApple Watch Ultra 2では最大3000ニトの明るいディスプレイを搭載しているのが特徴。また、これらのディスプレイは明るさを1ニトまで下げることができます。

 

しかし、一部のユーザーによれば、Apple Watch Ultra/Ultra 2を明るい場所から暗い場所に素早く移動したとき、あるいは「Wayfinder」「Ultra Modular」のウォッチフェイスをナイトモードに設定したとき、画面が暗くなり過ぎるとのこと。さらに時計の輝度レベルを手動で調整しても、十分に明るくすることはできないそうです。

 

今回の画面が暗くなりすぎるという報告は、Apple Watch Ultra/Ultra 2の両方のユーザーから寄せられています。このことから、この問題はハードウェアに固有のものではなく、最近リリースされた「watchOS 10.0.1/10.0.2」が原因である可能性が高そうです。

 

もし問題がソフトウェアにあるとすれば、ソフトウェアアップデートによって問題を解決することは可能なはず。Apple Watch Ultra/Ultra 2はタフネスな環境で使うことが多いだけに、暗い場所でのパフォーマンスの改善を待ちたいものです。

 

Source: Apple Community

次期「Apple Pencil」、描き方に合わせてペン先を交換できるようになる?

Apple(アップル)の「次期Apple Pencil(Apple Pencil 3)」に関して、異なる描画スタイルを実現するために交換可能な磁気チップが搭載されるとリークアカウントのMajin Buが報告しています。

↑刷新はまだ?

 

Apple Pencilではペン先として交換可能なチップが搭載されており、すり減ってきたら交換することも可能。また、サードパーティからは、書き心地を変化させるチップも販売されています。

 

Majin Buによれば、次期Apple Pencilでは交換可能なマグネットチップにより、ドローイングやテクニカルドローイング、ペインティングといった用途に合わせてチップを選択できるとのこと。先述のサード製品のチップと同じアイデアかもしれません。

 

次期Apple Pencilに関してはリークアカウントのMr. Whiteが、本体が短く光沢仕上げになり、大きなチップを採用したモデルの画像をリークしていました。小型のApple Pencilが「iPad mini」や「iPhone」向けに開発されていたとも報じられていましたが、こちらはキャンセルされたようです。

 

現行モデルとなる第2世代のApple Pencilは2018年に登場し、それ以降は製品の刷新が行われていません。Appleの「探す」機能への対応を含めた、さらなるアップデートに期待したいものです。

 

Source: Majin Bu/X via MacRumors

米コンシューマー・レポートが「iPhone 15 Pro Max」の耐久性をテスト! 意外な結果が…

iPhone 15 Pro Maxのボディは、従来のステンレススチールではなくチタン合金を採用しています。この変更により、手で曲げると背面ガラスが割れやすくなったり、落下させるとiPhone 14 Proより脆くなっていると主張するYouTube動画が相次いで公開されました。

↑実はとても頑丈?

 

しかし、米国の非営利団体・コンシューマー・レポート(Consumer Reports)がより科学的な方法で検証したところ、iPhone 15 Pro Maxが落下テストや曲げテストをクリアしたと報告しています。

 

コンシューマー・レポートは、iPhone 6のベンドゲート(長時間ポケットに入れていると曲がってしまう問題)を厳しく追及した組織の1つ。それだけに検証テストは客観性が期待できます。

 

コンシューマー・レポートは、iPhone 15 Pro Maxのボディ全体に110ポンド(約50kg)の圧力をかけるテストを実行。その間はiPhoneはたわみ、圧力を取り除くとすぐに真っ直ぐに戻りましたが、背面ガラスにひびは入っていません。

 

また、石を上下に敷き詰めた容器の中でiPhone 15 Pro Maxを100回落下させるテストを行っても、わずかな傷しか付いていませんでした。同誌は他の記事で写真を撮っているとき、iPhone 15 Pro Maxを岩場に2回落としたものの、傷1つなかったそうです。

↑容器を回転させることで「腰の高さからコンクリ床に落下」をシミュレート(画像提供/Consumer Reports)

 

これまでのYouTuberによるテストも、ねつ造または無効だったわけではないでしょう。しかし、工業製品には1つひとつに個体差があり、テストごとに当たり所が悪いなど偶然が働く可能性もあります。iPhoneの本当の耐久性は、今後もさまざまな検証を通じて、総合的に判断されることになりそうです。

 

Source: Consumer Reports
via:9to5Mac

上白石萌歌が『Nコン』ゲスト司会を担当!いきものがかり×出場校代表生徒たちによるスペシャルライブも

上白石萌歌が、10月7日(土)~9日(月・祝)に放送される第90回『NHK全国学校音楽コンクール』(Eテレ)のゲスト司会を務めることが決定。また最終日には、いきものがかりがスペシャルゲストとして登場する。

上白石萌歌

 

今年で第90回の節目を迎えた国内最大規模の合唱コンクール『NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)』。全国の予選を勝ち抜いた代表校(小学校・中学校・高等学校 各部門11組ずつ)が、東京・渋谷のNHKホールに集結。合唱日本一を決める模様を、3日連続の生放送で届ける。

 

今年の応援アンバサダーを務める上白石萌歌が、ゲスト司会を担当。阿佐ヶ谷姉妹、ニッチェ、ティモンディが各日のリポーターとして全国の小中高生を全力で応援し、最終日にはスペシャルゲストとして、いきものがかりが登場する。

 

10月7日(土)に送るのは、「高等学校の部」(午後1時30分~5時)。課題曲は、劇団ひとりが作詞、信長貴富が作曲を手掛けた「鳥よ空へ」。番組後半のスペシャル・ステージでは、90回記念企画としてNコン課題曲の歩みを貴重映像などとともに振り返るほか、「みんなのイチオシ!課題曲」企画を実施。

 

また、今年のNコンに挑んだ広島の高校のドキュメントや、参加校の代表生徒による一期一会のスペシャル合唱団が歌う、人気の課題曲スペシャルメドレーも。最後は会場一体となって歌う、課題曲の全員合唱で感動のフィナーレを迎える。

 

10月8日(日)に送るのは、「小学校の部」(午後2時~5時)。課題曲は『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』シリーズ原作などを手がける児童文学作家の廣嶋玲子が作詞、村松崇継の作曲による「緑の虎」。番組後半のスペシャル・ステージでは、90回記念企画の「みんなのイチオシ!課題曲」コーナーを。

 

また、1932年の第1回からNコン出場を続ける熊本の小学校のドキュメントや、参加校の代表児童によるスペシャル合唱団が今も歌い継がれている懐かし課題曲や、課題曲スペシャルメドレーの演奏を送る。

 

10月9日(月・祝)に送るのは、「中学校の部」(午後1時05分~4時25分)。課題曲は、Official髭男dismが制作した「Chessboard」。番組後半のスペシャル・ステージでは、90回記念企画「みんなのイチオシ!課題曲」の集大成として、これまで10代に人気のアーティストが制作した課題曲の名曲を紹介。

 

また、第76回(2008年度)中学校の部の課題曲「YELL」を制作したいきものがかりが、全国コンクール出場校の代表生徒で構成されたスペシャル合唱団とコラボ。Nコン90!スペシャルライブ演奏を披露する。

 

さらに、今年の課題曲「Chessboard」を歌うOfficial髭男dismのNコン・スペシャルミュージックビデオとともに、今年のNコンを振り返る。

 

なお、10月4日(水)には、『Nコン90!全国コンクール直前スペシャル』(Eテレ 午後7時25分~7時55分)を放送。第90回記念Nコン全国コンクールに向けて、今年の課題曲と全国コンクールの小・中・高3部門の出場校や見どころなどについて、応援アンバサダーの上白石萌歌が紹介する。

Official髭男dism

 

番組情報

第90回『NHK全国学校音楽コンクール』
Eテレ 生放送

2023年10月7日(土)午後1時30分~5時「高等学校の部」
2023年10月8日(日)午後2時~5時「小学校の部」
2023年10月9日(月・祝)午後1時05分~4時25分「中学校の部」

『Nコン90!全国コンクール直前スペシャル』
Eテレ
2023年10月4日(水)午後7時25分~7時55分
※再放送 10月7日(土)午後1時~1時30分

脱ぎ履きしやすい! KEEN新作の保温・防水パフブーツ「HOOD NXIS PULL ON WP」

2003年の創業以来、「天井のないところすべて」をアウトドアと定義し、革新的なハイブリッドフットウェアを提案しているアウトドア・フットウェアブランド「KEEN(キーン)」のウィンターコレクションに、新作の保温・防水パフブーツ「HOOD NXIS PULL ON WP(フッドネクシス プル オン ウォータープルーフ)」がラインナップ。2023年10月4日よりKEEN公式オンラインストア、KEEN直営店、および、各取扱店にて発売します。

 

イージーオン・オフの快適さに高いホールド性と安定性をプラス

「HOOD NXIS PULL ON WP(フッドネクシス プル オン ウォータープルーフ)」は、KEEN.WARMによる保温性と防水透湿素材 KEEN.DRYによる防水性はそのままに、踵に伸縮素材を採用した脱ぎ履きしやすいパフブーツデザイン。ソフトなクッショニングとグリップ力で定評のあるKEENのハイパフォーマンストレイルシューズ「NXIS(ネクシス)コレクション」のソールシステムをハイブリッドしています。メンズ全3色。

 

ソフトな中綿入りのアッパーとマイクロフリースのライニング、そして独自の保温素材KEEN.WARM(キーン・ウォーム)が足首までしっかりと包み、冬の寒さでも足元をしっかり防寒。シンセティック素材のマッドガードをつま先部から側部に施すことで、アッパーの耐水性・耐久性・サポート性も高めています。足裏形状に合わせて立体成型されたフットベッドは心地よいクッション性を生みだします。

 

ミッドソールにはEVA素材、アウトソールには低温環境でグリップ力を発揮する「フリーズラバーアウトソール」を採用。寒い環境下で硬化して滑りやすくなるラバーの性質を抑えて、路面に密着しやすい柔軟なラバー状態を保つことで接地面積が増え、確かなグリップ性を維持します。

↑「フッドネクシス プル オン ウォータープルーフ」1万9250円(税込)

 

HOODコレクションでは、新作フッド ネクシス プル オン ウォータープルーフのほか、ウィンターブーツを3モデル展開しています。

↑HOODコレクションは、保温性と機能性を完備しています

 

甲部から足首までZ型にデザインされたストラップが甲全体のホールド性を高める「HOODZERRA WP(フッドゼラ ウォータープルーフ)」は、防水機能と保温機能を完備。メンズは新色Canteen/Brindleほか、全3色です。10月4日発売予定。

↑「フッドゼラ ウォータープルーフ」1万9800円(税込)

 

「HOODROMEO WP(フッドロメオ ウォータープ ルーフ)」は足首回りのストラップでフィット調整が可能で、シャフト(アッパーの丈)を高めのデザイン。防水機能と保温機能を完備。メンズは新色 Magnet/Blackほか、全3色です。10月4日発売予定。

↑「フッドロメオ ウォータープルーフ」2万900円(税込)

 

そして、フッドロメオ ウォータープルーフをショート丈にした「HOODROMEO MINI(フッドロメオ ミニ)」には保温素材を搭載。メンズはフェルト素材のMagnet Felt/Dark Earthほか全2色展開です。発売中。

↑「フッドロメオ ミニ」1万8700円(税込)※メンズ

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Windows11大型アップデート!! 生成AI機能「MicrosoftCopilot」

マイクロソフトは、Windows11のアップデートとして生成AI機能「MicrosoftCopilot」を9月26日より提供開始しました。

WindowsのパーソナライズされたAI体験

マイクロソフトは、アシスタント機能Copilotのプレビュー版を展開。作業を加速し、軋轢を減らし、時間を節約するように設計されており、パーソナライズされた回答、インスピレーション、タスク支援もできます。
ウェブページの要約、メール作成、ダークモードへの設定変更、アイデアの画像化など、様々な作業をCopilotiWindowsで可能。Copilotを開始するには、タスクバーでアイコンを探すか、WIN+Cキーを押して開始します。

↑copilot

 

ペイントのAI拡張ツールで創造性を発揮

ペイント、SnippingTool、メモ帳など、デジタル制作向けに最適化されたAI機能を追加しました。
ペイントにレイヤーと背景除去機能を追加。PaintCocreatorのプレビュー版が9月27日よりWindowsInsiders向けに提供され、数週間後にはすべての方に一般提供開始されます。Cocreatorに、テキストプロンプトを入力し、スタイルを選択して、ユニークな画像を生成することで創造性を解放。ペイントの他のツールを使って、レイヤーを追加したり、前面に描画したりと、作品をさらに洗練させることもできます。

↑ペイントのAI機能

 

MicrosoftClipchampを使って、短時間で簡単に動画を制作

MicrosoftClipchampは、AutoComposeのようなAIツールの強化で、すべてをまとめる手伝いをしてくれます。Clipchampに搭載された新機能を使えば、制作中の動画のタイプに関する簡単な質問に答えるだけで、編集をスタート。
Clipchampはおすすめのシーン、編集、ストーリーを提供して入力とクリエイティブ素材、いくつかの操作可能。作業が完了すると、OneDriveやGoogleDriveへの保存、TikTok、Instagram、LinkedInなどのソーシャルチャンネルへの送信、YouTubeへのアップロードを行えます。

↑動画制作

SnippingToolがAI機能でアップグレード

今回、画面録画に加えて、SnippingTool内でオーディオとマイクのサポートを使ってサウンドもキャプチャできるようになりました。
SnippingToolを使ってワークフローを効率化するために、テキスト抽出と削除という2つの新しいテキストアクションを導入。
オンライン記事やビデオ通話などのソースから特定のコンテンツを抽出する必要がある場合には、テキスト抽出を使用して、テキストを認識させ、他のドキュメントに直接コピーできます。コピーされたテキストを使って、ウェブ検索を実行したり、Word文書やPowerPointプレゼンテーションに簡単に組み込むことが可能です。
さらに、プライバシーや機密情報を保護する為、テキスト削除機能により、機密情報を保護するための手伝いが可能。スクリーンショット内のメールアドレスや特定カテゴリーの情報など、表示したくないテキストを完全にブラックアウトできます。

↑SnippingToolがアップグレード

 

思い出の写真を検索・編集

フォトアプリに新機能を追加し、写真の検索、共有、編集をより簡単にしました。
フォトアプリに背景ぼかしと検索機能の強化を追加。検索機能が強化され、OneDriveに保存されている写真をこれまで以上に簡単に見つけられるようになりキーワードや画像に写っているものを入力するだけで、探している写真や思い出をすぐに見つけられます。被写体、場所、日付のどれで検索しても、フォトアプリは簡単なプロセスで、関連する写真を瞬時に表示してくれます。
背景ぼかし機能により、画像の解像度を高めることができ、スタイリッシュなぼかし効果を実現できます。また、新しいスライドショー機能を使えば、思い出の写真を友人や家族に共有が可能。

↑写真検索・編集

 

AI機能の追加により今まで時間をかけていたことがかけずに済むのがポイントとなっています。

シャープ、気軽にがっつり使える「AQUOS sense8」が登場。片手撮影のブレを抑制する光学式手ブレ補正搭載

シャープは、「AQUOS sense」シリーズから新モデル「AQUOS sense8」を2023年秋以降に発売することを発表した。同シリーズ初の光学式手ブレ補正を搭載し、片手でもブレを抑えた撮影が可能になる。また、従来機が誇る超時間の電池持ちもさらに向上し、カメラやディスプレイも、より高画質に進化した。カラーは、コバルトブラック、ライトカッパー、ペールグリーンの3色。

 

「気軽に写真を楽しめる」。初の光学式手ブレ補正採用で鮮明な写真を簡単に撮影

↑2023年秋以降に発売予定の「AQUOS sense8」

 

「AQUOS sense8」は、ミッドレンジスマートフォン「AQUOS sense」シリーズの新モデル。最大の特徴は、1/1.55インチの大型カメラセンサーに、同シリーズ初の光学式手ブレ補正(OIS:Optical Image Stabilizer)を搭載していることだ。全画素がPDAFに対応した標準カメラ、そして15mmの広角カメラを備えており、片手で撮影するときにも、ブレを抑えた撮影が可能となる。従来機では、シャッタースピードを遅くしないと光量を確保できずにブレてしまっていたシーンでも、「AQUOS sense8」では鮮明な写真を撮影することができるのだ。

↑従来機の写真(左)と光学式手ブレ補正OISに対応した写真(右)

 

ズーム機能は、光学2倍相当に対応。1倍撮影では高感度モード、2倍撮影では高精細モードを内部で切り替えることで、解像度が落ちることない撮影を楽しむことも可能だ。

 

さらに、画質エンジンは、フラッグシップモデル「AQUOS R8 Pro」の高画質化技術を応用した、新画質エンジン「ProPix5」にアップデート。すべてのHRD撮影が、非圧縮のRAWデータを合成できるようになったことで、髪の毛や肌の質感、そして明暗差のあるシーンでも黒つぶれを低減し、細部の質感までよりリアルに再現する。

↑新画質エンジン「ProPix5」で、髪や肌の質感がよりリアルに再現される

 

CPUには「Snapdragon 6 Gen 1 Mobile Platform」を搭載。従来機に搭載していた「Snapdragon 695」と比べて、カメラISPが大幅に向上。ノイズリダクションも画像の部分ごとに調節が可能となった。これにより、例えば夜景撮影時でも建物のディテールは残しながら、夜空のノイズは低減した写真撮影を楽しむことができるという。

↑「Snapdragon 6 Gen 1 Mobile Platform」搭載で、画面の部分ごとにノイズリダクションの調節が可能。夜景でもノイズを軽減し、細かいディテールを残す

 

同社が語る、「ユーザーに、気軽に写真撮影を楽しんでもらいたい」というこだわりは、UIにも表れている。シャッターボタンをスライドさせるだけで簡単に、好きな場所に移動できるフローティングシャッター機能を採用。これにより、自撮り時など、片手では押しづらかったシャッターボタンをストレスなく押して撮影することができるようになった。

↑「片手撮影UI」で、好きな位置にシャッターボタンをスライドして移動できる

 

IGZO OLEDによりAQUOSが誇る電池持ちがさらに向上

「AQUOS sense」シリーズの特徴といえば、長時間の電池持ちも挙げられる。「AQUOS sense8」では、バッテリーを5000mAhへと大幅に増量。搭載されている「Snapdragon 6 Gen 1 Mobile Platform」は、省電力性にも優れているから、バッテリー向上にも寄与したという。これらとIGZO OLEDの組み合わせにより、フル充電から1日10時間の利用で2日間、充電なしで利用することができる。

 

同社 通信事業本部 パーソナル通信事業部 商品企画部 課長の清水寛幸氏は「動画視聴4時間、音楽再生3時間、SNS2時間、そしてゲームが1時間と、がっつり使っても余裕で2日間電池持ちをします」と語った。

 

さて、長時間使い続けることには、ディスプレイの快適な操作性も欠かせない。同社独自の90Hz可変駆動IGZO OLEDを採用したディスプレイは、省電力と滑らかさを自動調整してくれる。ここに、ブラックフレームを高速で挿入することで、最大180Hz相当の表示と快適な操作感を実現した。また、日差しの下でも画面が見やすい「アウトドアビュー」、シーンごとに画質設定ができる「リッチカラーテクノロジーモバイル」にも対応。目の負担低減にも配慮されており、高画質はそのままにブルーライトが同社従来機比50%低減された。

↑これまではブルーライトを抑えるためには画質を黄色くする必要があった。しかし「AQUOS sense8」では美しい画質はそのままにブルーライト50%カットを実現した

 

重量は159g。これは5000mAhのバッテリーを搭載する5Gスマートフォンでは、世界トップクラス級の軽さだ。手に持ちやすい横幅71mm、MIL規格に準拠した防水や耐衝撃性能も備わっている。OSバージョンアップは最大3回、セキュリティアップデートは最大5年間とハイエンド並の長期サポートで、安心して長く使用することができる。

↑世界トップクラス級の軽さ159gで、横幅は71mm。片手でも気軽に使える重量とサイズとなっている

 

同モデルは、日本での発売を皮切りに、台湾・インドネシアにおいても順次発売開始予定。同社 通信事業本部 本部長の小林繁氏は、海外展開について「日本製品の防水・衝撃耐久性は海外でのニーズが非常に高い」と語った。また、「インドネシアの市場は、今まさに4Gから5Gへ移行する段階です。そのなかで、シャープ製品は非常に注目されているので、当社のチャネルをいかして一気に展開していきたい」と、今後の展望を述べた。

↑シャープ 通信事業本部 本部長の小林繁氏

 

また、「大切に長く使う」という製品ライフサイクルの長期化ニーズに応えていき、幅広いラインナップを揃えてさまざまなユーザーが気に入って使用できるものを展開していきたい、と締めくくった。

 

↑「AQUOS sense8」の主要スペック一覧

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

亮さんが語る8カ月乗った1982年式ランタボの感想! お別れを決めたランタボとのラストラン

お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村亮さんが配信するYouTubeチャンネル「田村亮のYouTube」。同チャンネルでは、今後乗り換えづらくなりそうな、80年代から90年前期の旧車を後悔しないように乗り換えていくドキュメント企画をおこなっています。2代目インテグラの購入を決めたため、約8カ月間乗ったランサーEXターボとお別れの時が。今回は、お別れの前にランタボとのラストランと洗車を楽しむことに。亮さんは果たしてランタボにどんな感想を持ったのでしょうか。

出典:田村亮のYouTube

 

●ラストランで約8カ月間乗ったランタボの魅力を亮さんが熱く語る!

亮さんが乗っているランタボは1982年式三菱ランサーEXターボ前期型で、後付けでインタークーラーを装着したもの。色はセルビアブラックですが、汚れが目立ってしまうため亮さんはこれまでたくさん洗車してきたとのこと。

出典:田村亮のYouTube

 

エンジンをかけて、嬉しそうに紹介を始める亮さん。ファンベルトは、亮さんがはり直したおかげで音が鳴らなくなったそうです。またライト部分は、こちらも亮さんがコーキングしたことで水は一切入りません。藤壺のレガリスマフラーを紹介しながらテンションが上がった亮さんは、アクセルを踏んで音とガス臭さを堪能していました。

出典:田村亮のYouTube

 

丁寧に洗車をした後、ついにラストランに出発します。ラストランをしながらランタボの感想を話す亮さん。ランタボの良いところはやはり昔の車の良さを感じられるところ。古い感じなのにエンジンがフワっと噴けてくれるのが音を含めて気持ち良いそうで、ちなみに唯一ストレスを感じたことは、車内の暑さだけだったそうです。

出典:田村亮のYouTube

 

約8カ月間乗っていたランタボとお別れして、新しくインテグラを購入した亮さん。別の動画ではインテグラの購入を決めたところを観ることができます。元々乗ってみたかったという元祖VTECエンジンを積んだインテグラを見て、買うことを決めた亮さん。こちらの動画もぜひチェックしてみてください。

 

亮さんがランタボとのラストランを楽しんだ動画に、視聴者からは「80年代の車は当時の日本の勢いのままに、乗っていて楽しい車が溢れてたな」「カクカクしたデザインもランサーらしくて良いね」「今ではないデザインがかっこいい!」「旧車の醍醐味は昔にタイムスリップしてワクワク感を味わうこと」といった反響が寄せられています。亮さんの旧車への熱い思いが伝わる今回の動画を、ぜひチェックしてみてくださいね。

藤本美貴、堀田茜ら女性陣の厳しいチェックにシソンヌ長谷川&オズワルド伊藤ガクブル『カエル王子と言いたがりの姫』【コメントあり】

モクバラナイト『恋がイキナリさめる瞬間(トキ) カエル王子と言いたがりの姫』(TBSほか 初回:深夜0時31分~、第2回:深夜0時26分~※一部地域を除く)が、10月5日(木)、12日(木)に放送。進行を務める長谷川忍(シソンヌ)、伊藤俊介(オズワルド)、“言いたがりの姫”として出演の藤本美貴、堀田茜、丸山礼、まつきりな、CRAZY COCOからコメントが到着した。

 

近頃、若者世代の間で話題になっている「蛙化現象」。好きな人に突然、嫌悪感を抱いてしまうという矛盾した現象だが、そもそも女性が男性に「冷める瞬間」とは、どんなときなのか。世の女性たちの実体験から解き明かしていく恋愛トークバラエティとなっている。

 

10月5日の放送では、デート中や食事中の男性に冷めた瞬間、SNSで冷める瞬間を。12日の放送では、一般女性たちから集めた意見を基に作成した再現VTRで、幻滅してしまう男性の行動を紹介。優しい男性や頼りがいのある男性、紳士で大人な男性に潜む蛙化ポイントを徹底議論していく。

モクバラナイト『恋がイキナリさめる瞬間(トキ) カエル王子と言いたがりの姫』(c)TBS

一般女性の発言を聞いた女性芸能人たちは、実体験も交えながら「男性に対して冷める瞬間」を語り尽くすことに。女性陣の中で唯一の既婚者である藤本は、夫の庄司智春とけんかしたときに庄司にされた「気持ち悪くて冷めた」行動について語る。藤本が明かす、庄司がした驚きの行動とは。

 

堀田は過去に共演した男性で、二日酔いで収録に来たうえに出演者への当たりも強くて冷めたエピソードを披露。その人物が発表されると、一同驚がくする。

 

丸山は周りにいる男性の衝撃行動をものまねで連発し、そのあまりのクセの強さにスタジオが困惑&大爆笑。さらに、トークを展開していく中で丸山の持つ男性へのこだわりも明らかになっていく。

 

まつきは、これまでの共演者で冷めたエピソードを大告白。SNSを通してされた、姑息なアピールとは。元CA(客室乗務員)で海外居住経験もあるCOCOは、日本と海外の違いを交えながら、男性にされてドン引きしたエピソードを発表する。

 

ところが、COCOの独特すぎる思考や男性に求めるレベルの高さに論争が勃発。伊藤が「吉本の革命児だな!」と驚いた、COCOの強気さやトーク力にも注目だ。

 

長谷川、伊藤、藤本、堀田、丸山、まつき、COCOのコメントは下記に掲載。

モクバラナイト『恋がイキナリさめる瞬間(トキ) カエル王子と言いたがりの姫』(c)TBS

 

コメント

長谷川忍(シソンヌ)

収録中は、僕らも品定めされているような感じでした。話しているときに女性陣と目が合うんですけど、3秒以上目を合わせていられなくて、すぐに目をそらしました。あんまり見るとあらを探されそうで(笑)。それぐらいちょっと緊張感がありました。藤本さんはまだ許容があったんですけど、他の4人はもうガチガチのディフェンススタイルで。全部許さない勢いでした(笑)。

 

伊藤俊介(オズワルド)

分かってはいたんですけど、女性は見ているところがちょっと細かすぎるなって思いました。本番中のちょっとした自分の行動もメモされているんじゃないかという恐怖感がずっとありました。5人の女性陣がいかに普段から細かいところを見ているのかを聞かされている男性陣2人がブルブル震えているところにも注目してほしいです。男性も女性も楽しめますから見てほしいですね。

 

藤本美貴

「分かる!」と思う蛙化現象もあれば、「ここで蛙化になっちゃうの!?」っていうものもあり、男性は気の毒だなって思いました(笑)。あと、結局シンプルに食べ方が汚いのが一番嫌だなって思いました(笑)。

 

堀田茜

人に言えるくらい自分も気を付けないとなと思いました。かゆいところに手が届くような「分かる!!!」っていうのが結構あったので、男女集まって見てもらえたらすごく盛り上がるんじゃないかなと思います。

 

丸山礼

普段思ってるけどあまり口に出さないことや、そういえばそうだったなみたいなことがめっちゃありました。(私は)すごく憧れている人とかが手帳型のスマホケースを持っていたら蛙化ですね。ケースを開けるときの動作や音にすごいムズムズっとしました。それから、普段ネタにしているようなことがたくさん見られました! 出演者それぞれがエピソードをたくさん話せる番組なんてなかなかないので、“冷めのバーゲンセール”みたいな収穫物が超ありました!(笑)

 

まつきりな

私が初めて男性と付き合ったのが18歳で、そのときはバラエティ番組で恋愛話をさせてもらうなんて考えてもなかったんですけど、ずっとメモにいろいろ残していたんです。今日、それが浄化できてうれしかったです。まだまだ話があるので、次回があったらいいなと思います!

 

CRAZY COCO

世代によっても蛙化の内容が全然違うなと思いました。例えば絵文字だったら、私は絵文字を使ってくれる方が好きだし、そのギャップもいいと思うけど、蛙化という人もいるんですよね。だから、家族で見ると娘さんとお母さんとでも全然反応が違うと思います。また、私でいうなら“世界を股にかけていた女”なので、日本と海外の蛙化の違いとかもあると思いました。

 

番組情報

モクバラナイト『恋がイキナリさめる瞬間(トキ) カエル王子と言いたがりの姫』
TBSほか ※一部地域を除く
2023年10月5日(木)深夜0時31分~1時
2023年10月12日(木)深夜0時26分~0時55分

<出演者>
進行:長谷川忍(シソンヌ)、伊藤俊介(オズワルド)
言いたがりの姫:藤本美貴、堀田茜、丸山礼、まつきりな、CRAZY COCO

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/program/frogprince_princess/

(c)TBS

要潤が14年ぶりの舞台にかける思い「『レイディマクベス』は俳優人生22年で出会えたターニングポイントになる作品」

話題のドラマや映画に数多く出演する要潤さんが、14年ぶりとなる舞台『レイディマクベス』に出演中だ。本作はウィリアム・シェイクスピアの『マクベス』の登場人物であるレイディマクベスにスポットを当てた作品で、主演の天海祐希を始め7人の豪華俳優陣が競演する新作書き下ろし舞台。『レイディマクベス』を俳優人生の集大成にしたいと語る要さんに、今回の舞台にかける思いや、今ハマっていることなどを聞いた。

 

要 潤●かなめ・じゅん…1981年2月21日生まれ。香川県出身。「仮面ライダーアギト」(2001年)でデビューをし、注目を集める。その後、数々のテレビドラマや映画に出演を続け、TBSラジオ「要潤のMagic Hour」のレギュラー番組も持つ。近年の代表作に、「TOKYO MER〜走る緊急救命室〜」(TBS系)、「ドクターX~外科医・大門未知子~」(テレビ朝日系)、連続ドラマW「フィクサー」(WOWOW)、連続テレビ小説「らんまん」(NHK)などがある。2023年は劇場版『TOKYO MER~走る緊急救命室~』『キングダム 運命の炎』などの話題作が全国劇場公開。公式HPX(旧Twitter)InstagramTikTokYouTube

 

【要 潤さん撮り下ろし写真】

 

40歳を過ぎて、舞台への思いが強くなった

──舞台に出るのは久しぶりですよね。

 

 2009年に司馬遼太郎先生が原作の朗読活劇『レチタ・カルダ「燃えよ剣」』に出演して以来です。このときは一人舞台だったので、すごくやりがいもあったんですが、個人的に舞台は、本番に向けて稽古を重ねて、みんなで作り上げていくというイメージが強くて。だから、あまり舞台をやっているという感覚ではなかったんです。

 

──14年間も舞台に出ていなかったんですね。

 

 実は2020年にコロナで中止になった舞台がありました。大人計画さんの『もうがまんできない』という舞台で、作・演出は宮藤官九郎さん。稽古もやったんですが、大人計画さん独特の空気感が出来上がっていて、毎日が笑いに包まれた現場で、すごく刺激的で楽しかったです。ようやく今年、上演されたんですが、僕はスケジュールの関係で参加できなくて残念でした。

 

──『レイディマクベス』のオファーがあったときのお気持ちはいかがでしたか。

 

 今お話したとおり僕は舞台経験が少ないんですが、以前から先輩方に「板の上に立つ俳優になりなさい」と言われていて。40歳を過ぎて、舞台に挑戦したいという気持ちが強くなっていたタイミングでオファーをいただいたので、「ぜひ!」という気持ちでした。今まで自分が積み重ねてきた経験が通用するのか、また俳優として新しい何かを得られるんじゃないかという両方の気持ちがありました。

──今作の見どころをお聞かせください。

 

 ウィリアム・シェイクスピアの『マクベス』をモチーフに、主人公をマクベス夫人に置き換えた、オリジナルの脚本と設定による書き下ろし世界初演の舞台です。エンターテインメントの要素もありつつ、アーティスティックな面も多くて。素晴らしい絵を見て、衝撃を受けて、はっきりした答えはないんだけど、すごく心の中が動いたときのような、そんな舞台になると思います。観終わった後、皆さんにどう感じてもらえるのかが楽しみです。

 

──主演の天海祐希さんをはじめ、錚々たるキャストが顔を揃えています。

 

 ベテランの方々ばかりで、足を引っ張らないようにしなきゃいけないなと(笑)。僕は舞台経験が少ない上に、シェイクスピア作品を演じたこともないので、とにかくみんなに食らいついていこうという気持ちです。初めて共演する方もいらっしゃいますが、尊敬できる素敵な俳優さんばかりなので、胸を借りるつもりで演じたいです。

 

──プレッシャーはありますか?

 

 もちろん感じていますけど、そのプレッシャーに負けないような、キャリアを積んできました。台本の読み方、キャラクターの作り方など、自分なりに積み上げてきたもので、役にのまれないように、しっかりと板に立ちたいです。

 

──シェイクスピアの舞台には、どんな印象をお持ちでしたか。

 

 シェイクスピアは俳優をやっていたら絶対に耳にする名前で、世界中で常に作品が公演されているので、今まで尻込みしていたというか、自分にできるのかなという不安がありました。ただ俳優を22年やってきて、この作品に、このタイミングで出会えたということで、すーっと受け入れられたんです。作品ってやりたいと思って、回ってくるものではないですからね。

 

舞台は大きな山を、みんなで一緒に登っていく感覚がある

──要さんの演じるバンクォーはどんな役柄でしょうか。

 

 バンクォーは、天海祐希さん演じるレイディの幼なじみで、弁が立ち、人を翻弄しながら自分の手は汚さない、したたかでずるい男です。レイディとは友人なんですけど、仲良しこよしではなく、忌憚ない意見も言う。彼女を刺激する存在ですね。

 

──どんな役作りを意識していますか。

 

 バンクォーは自分とはまったく違うタイプですが、実は自分と違う役のほうがやりやすかったりするんですよね。自分と等身大の役がきたときって、演じながらこれでいいのかなと不安になることがあるんです。今回は設定も特殊ですし、完全にイメージで役を作り上げることができる。ただ僕は、自分から「こうしよう!」と思って演じるタイプの俳優ではないんです。この人はこういうふうに演じるから、じゃあ僕はこうかなというふうに作っていくタイプなので、稽古を通してバンクォー像を作っていきたいです。そのためにはイメトレが重要だと思っていて、僕はあまり瞬発力がないので、いろいろなパターンを想定して台本を読み込んでいます。今回は百戦錬磨の方々ばかりなので、「この人やりづらいな」と思われないようにしたいです(笑)。

 

──天海さんは憧れの俳優のお一人だそうですね。

 

 俳優としての器が大きいんですよね。いらっしゃるだけで、その場が明るくなりますし、一緒にお芝居をすると全てを受け入れてくれる。どんな局面でも、ついていきたいなって思える人です。今回も天海さんが引っ張っていってくれるので、その歯車の一つになれるように、あわよくば潤滑油になれたらいいなと思います。

──本番では、どんなことを楽しみにしていますか。

 

 シェイクスピアは難解なセリフも多いので、長い稽古期間で、しっかりと自分の中に落とし込んでいこうと考えていますが、もしかしたら公演期間も、沼にハマっていくように考えるのかもしれない。それって映像にはない舞台ならではの醍醐味ですし、すごく楽しみです。俳優としての階段を一つ上がるような、ターニングポイントになる作品にしたいですね。

 

──その他に舞台と映像の違いを感じる部分はありますか。

 

 舞台は大きな山を、みんなで一緒に登っていく感覚があります。それに対して映像は、低い山がいっぱいあって、とにかく今日はこの山を登り切って、明日は違う山に登るようなイメージですね。

 

──改めて『レイディマクベス』の魅力をお聞かせください。

 

 いつの時代も争いは絶えないですけど、戦わずして生きることができるのかとか、戦争の是非など、いろいろなテーマが包括されています。コロナ禍を通じて、今まで違和感を抱いていたことが露わになって、改めて生き方を考えるきっかけになりましたが、時代は違えど、『レイディマクベス』は今の時代に合っている作品です。

 

──要さん自身、コロナ禍のピーク時にどんなことを考えましたか。

 

 東日本大震災のときもそうでしたけど、自分に何ができるのかとか、自分が幸せに生きるためにはどうしたらいいんだろうとか、いろいろなことを考えました。改めて家族の尊さを感じましたし、ここまで長く休みが続くこともなかったので、家族と密に過ごす時間を大切にしていました。

 

友達とDIYで山小屋作りにハマっている

──要さんは多彩な趣味をお持ちですよね。

 

 いえいえ、胸を張って趣味と言えるものはないんですよ。というのも趣味の範囲が分からないので、仕事が趣味みたいなところもあって。

 

──確かに今年7月18日に放映された「午前0時の森」(日本テレビ系)で、「無趣味なのでテレビ用の趣味や特技を答えている」と仰っていて、それっぽい趣味として乗馬と手品を挙げていました。

 

 どちらもハマっていた時期はあるんです。プライベートで手品師の方と知り合って、テレビで披露できるなと思って、幾つか手品を教えてもらって、実際に番組でも披露しました。乗馬も24歳ぐらいのときに、友達とノリで乗馬クラブに通ったんです。乗馬は一筋縄ではいかないので、半年ぐらいかかったんですけど、映画『キングダム』で刀を持って馬に乗るシーンがあったので、そのときの経験が活かされたのかなと。

──YouTubeチャンネル「要潤のシュールな日常」では度々、料理を披露していますが、手際が素晴らしいですよね。

 

 料理も趣味と言えるほどのものではないんですけど、下積み時代にバイトでイタリア料理店や居酒屋のキッチンに立たせていただいたので、そのときに基本的な包丁の使い方などは覚えました。

 

──家で料理を作ることはあるんですか。

 

 今はほとんどないですね。妻がバランスの良い料理を作ってくれるので助かっています。たまに自分が食べたい料理を一品足すぐらいです。

 

──たとえば、どういう料理を作るのでしょうか。

 

 僕は砂肝が好きなので、砂肝の炒め物とかですかね。炒めるだけですけど、下処理が手間なんですよね。売られている砂肝は繋がった状態で、皮に白い筋みたいなものが付いていて、それを取るのが大変なんです。

 

──今ハマっていることは何でしょうか。

 

 DIYですね。3年ぐらい前から友達と山小屋を借りて、少しずつ改造しているんです。ただの遊びですし、そんなに凝ったことはできないんですけど、かなり古い建物だったので、綺麗にしていこうと。

 

──どういうきっかけで始めたんですか。

 

 コロナ禍で、飲みに行くことができなくなって、都内で集まることも難しくなって。山にこもって、みんなで会う場所を作ろうと始めました。YouTubeでDIY動画を見て、自己流でやっているんですけど、道具や資材を揃えるのが楽しいんです。道具はホームセンターで買って、資材はネットで安い物を探してオークションで落札して。新品よりもヴィンテージのほうが、味わいがあるんですよね。いつまでに完成させるというのもないので、気長にやっています。

 

 

レイディマクベス

(schedule)
■東京公演
日程:2023年10月1日(日)〜11月12日(日)
会場:よみうり大手町ホール

■京都公演
日程:2023年11月16日(木)〜11月27日(月)
会場:京都劇場

(cast&staff)
出演:天海祐希、アダム・クーパー、鈴木保奈美、要 潤、宮下今日子、吉川 愛、栗原英雄
作:ジュード・クリスチャン
演出:ウィル・タケット
音楽:岩代太郎翻訳:土器屋利行
美術・衣裳:スートラ・ギルモア
音響:井上正弘
照明:佐藤啓
ヘアメイク:川端富生
演出助手:伊達紀行
舞台監督:本田和男
主催:TBS 読売新聞社 研音 tsp
企画:tsp 制作:TBS & tsp

(story)
戦争が続いているとある国。レイディマクベスは元軍人であり、自ら戦場に赴く兵士だった。マクベスとは、ともに国を守るために闘う同志として知り合い、恋に落ち、娘を授かる。しかし彼女は産後、戦場へ戻れなくなり、母として、家庭を守ることに専念していたが、そんな現状に満足できないまま人生を歩んでいた。戦いは相変わらず終わりを迎える様子もなく、夫マクベスは戦場で次々と勝利を収め、国を導く存在となる。彼女には常に忘れられない若き日に描いた夢があった。それは「夫と共に国を治める」ということ。そんな時、統治者ダンカンが血縁者以外から後継者を選ぶと宣言。彼女の脳裏に忘れずに在った夢であり、夫婦の野望、そしてその夢が今、まさに手に入りそうになった時、二人は望むものを手に入れることができるのか……。

公式サイト:https://tspnet.co.jp/
公式X:https://twitter.com/2023LadyM

 

撮影/武田敏将 取材・文/猪口貴裕

発表イベント直前で…。「Pixel 8 Pro」の前代未聞の画像が流出!

まもなく10月4日の「Made by Google」イベントで、次期フラッグシップ機のPixel 8シリーズが正式発表される見通しです。そんな中、早くもPixel 8 Proの非公式な開封画像が登場してしまいました。

↑新たな非公式画像で分かったことは?(画像提供/Google)

 

これまでPixel 8 Proの画像は公式・非公式を問わず何度もシェアされてきましたが、今回ほどさまざまな角度から見られるものは例がありません。なお、元々のVật Vờ StudioによるFacebook記事は非公開とされていますが、米9to5Googleほか複数のサイトが保存した上で再公開しています。

 

さて、今回の画像は、工場出荷状態でのPixel 8 Proを開封したもの。ざっと見たところ、パッケージの外見や中身はPixel 6やPixel 7とほぼ同じで、USB-C to USB-Cケーブルが同梱され、紙のマニュアルやクイックスイッチアダプタ(他のスマホからのデータ移行に使用)も確認できます。

 

Pixel 8 ProのエッジはPixel 7 Proよりも丸みを帯びているようですが、ついに曲面ディスプレイは廃止され、フラット画面になる模様。また、背面のカメラバーには全てのレンズが収納されており、うわさの温度センサーも搭載されています。

 

さらに、少なくともブラックのPixel 7 Proにはマット(つや消し)ガラスが使われていることも確認可能。ほかにも「Porcelain」カラーの背面も同じようにマットな質感になっているようですが、単に画像の解像度が粗いために、そう見えるだけかもしれません。

↑Vật Vờ Studioが公開した画像

 

Pixel 8およびPixel 8 Proのほぼ全スペックは、信頼性の高いリーカーKamila Wojciechowska氏がXでシェアしています。

 

両モデルともGoogleの最新チップ「Tensor G3」を搭載し、OSもセキュリティも7年間もの超長期アップデートを受けられると言われています。末永く使える名機になると期待しつつ、正式発表を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:9to5Google

「GetNavi」の目利き編集部員が厳選!「Seria」のマストバイ商品ベスト10【1位〜5位】

「Seria」とは、イタリア語で「まじめな」という意味。プライス以上の価値ある商品を全品110円で届け続ける姿勢は同店ならではだ。そんな「Seria」の中から「GetNavi」編集部員オススメ商品、第5位〜1位を発表!

※こちらは「GetNavi」 2023年10.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

【編集部オススメ第5位】
2種類の調味料を持ち運べる2口タイプの軽量ボトル

コンパクトスパイス
ボトル 2口タイプ 2P

110円

中に仕切りがあり、2種類の調味料を入れられる軽量ボトル。チャコールグレイのフタ側は台形の大口、ベージュのフタ側は中身を振りかけるのに適した多孔タイプの口で、出したい量に合わせて使い分けられる。2本セット。

 

【編集部員impression】
転がらないから紛失しにくく調味料以外の持ち運びにもオススメ

「容量は各4mlで、1〜2泊のアウトドアには十分。インスタントコーヒーの粉を1杯ぶんだけ持ち運ぶなどにも使えます。フタが六角形で転がりにくいのもイイ!」

 

【これもチェック!】
3種類のスパイスを重ねて省スペースで保管できる!

スパイスストッカー

110円

350㎖容量のペットボトルサイズのスパイス入れ。中が3室に分かれており、3種類のスパイスを省スペースで保管できる。1室あたり約100㎖。ミニトマトやクッキーなど、潰したり割ったりしたくない食品の持ち運びにも好適。

 

【編集部オススメ第4位】
1本でボトルの隅々まで洗える至れり尽くせりなスポンジ

ボトルクリーナースポンジ

110円

持ち手にミニブラシとヘラを備えた、3wayで使えるボトル用スポンジ。これ1本で、タンブラーや水筒の隅々まで洗える。スポンジは粗めで水切れが良く、持ち手の後端がフックになっているため吊るして乾かせるのもうれしい。

 

細かなパーツや溝を洗えてパッキンまで外せる!

ミニブラシ(左)は毛にコシがあり、ボトルのフタや飲み口などの細かな溝をしっかり洗える。ヘラ(右)はパッキンを外すのに活躍。

 

【編集部員impression】
掃除ツールが1か所にまとまり必要なときにすぐ使える

「ミニブラシやヘラといった小型ツールは紛失しやすいのが難点ですが、本品ならその心配ナシ! ボタンを押せば取り外せるので、泡がついた手でも扱いやすい」

 

【編集部オススメ第3位】
底が平らでスピーディに乾く自然乾燥派の強い味方

プレート
フラットボトム

110円

機能性の高さとオシャレな見た目で、SNSを中心に話題になった食器シリーズ。ホワイト、カーキ、ブラックの3色展開で、プレートのほかに浅型のボウルタイプもある。きれいにスタッキングできるのも魅力だ。

 

底がフラットだから水が溜まらず料理の味ムラも防げる

底がグラタン皿のようなフラット設計で、水が溜まらず乾くのが早い。料理を盛り付けたときも、ドレッシングなどの液体が一点に集中せず味ムラを防げる。

 

【編集部員impression】
110円には見えないこれぞ本当の“高見え”食器

「マットな質感とシックなくすみカラーで110円には見えない仕上がり。コレで揃えると食卓に統一感が生まれます。季節にもよりますが、20分ほどで乾くので自然乾燥派は使わないと損!」

 

【編集部オススメ第2位】
貼り付けたまま片手で出し入れできる収納ケース

マグネット
スイングケース

110円

冷蔵庫の側面など、マグネットが付く場所に設置でるコンパクトな収納ケース。口が斜めに開くスイング式のポケットを備え、貼り付けたまま開け閉めできる。2サイズ展開で、耐荷重はどちらも100g。ホワイトとブラックの2色展開だ。

 

【編集部員impression】
出し入れが片手のみで完結し家じゅうで大活躍!

「開けたときに口がある程度の角度で留まるので、開けてから中身を取り出すまで片手だけでOK。綿棒を入れたり輪ゴムを入れたり、家じゅうに設置したくなる!」

 

【これもチェック!】
平らな面に貼るだけでマグネットの取り付けが可能に!

吸着シートマグネット補助板

110円

浴室のタイルやガラス、鏡面などのマグネットを付けられない平らな面に、マグネットを取り付けられるようにする補助板。剥がし跡が残りづらい吸着シートで貼り付ける。サイズは約7.8×7.8㎝と約5.5×1.1㎝の2種類だ。

 

【編集部オススメ第1位】
パンを入れて焼くだけでトーストがワンランクアップ!

トースターバッグ
19×17cm

110円

中に食材を入れて焼くだけで、外はカリッ、中はふんわりとした食感のトーストやホットサンドを作れる。トースターと電子レンジで使用可能。持ち手があるため、洗ったあとや使わないときはフックなどに吊り下げて保管できる。

 

フッ素加工済みでこびり付きにくく後片付けがラク

ガラス繊維にフッ素加工が施されており、耐熱性に優れる。汚れがこびり付きにくく、中性洗剤などで汚れを落とせば、繰り返し使える。

 

パンくずが落ちないからトースターの汚れとは無縁に

パンくずが袋の中に落ち、トースター内が汚れないのもうれしい。ピザトーストなど具材をのせたトーストを作るときや餅を焼くときに便利だ。

 

トースト以外の料理にも多彩に使えておいしさアップ!

魚やおにぎり、餅などを焼いたり、フライドポテトなどの冷凍食品を温め直したりと、様々な調理シーンで活躍。食材の旨みを閉じ込めてくれる。

 

【編集部員impression】
手間なしでふんわり食感のトーストが完成!

「袋内に蒸気が閉じ込められるからか、本当にふんわり食感に! 魚に使う際はニオイ移りが心配でしたが、洗剤でスッキリ消えました。用途が広いので持っていて損ナシ!」

「GetNavi」の目利き編集部員が厳選!「Seria」のマストバイ商品ベスト10【6位〜10位】

「Seria」とは、イタリア語で「まじめな」という意味。プライス以上の価値ある商品を全品110円で届け続ける姿勢は同店ならではだ。そんな「Seria」の中から「GetNavi」編集部員オススメ商品、第10位〜6位を発表!

※こちらは「GetNavi」 2023年10.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

【編集部オススメ第10位】
はんこをサッと取り出せて宅配便の受け取りがスムーズに!

玄関ドアにくっつくハンコホルダー

110円

マグネットの付く玄関ドアなどに、はんこを貼り付けられるようにするホルダー。マグネット式のため、簡単に位置の調整や付け外しができる。シリコーン樹脂製のループが伸縮し、対象物をしっかりホールド。耐荷重は30gだ。


【編集部員impression】
2種類のループ付きでボールペンにも使える!

「ホルダーにセットしたまま捺印でき、宅配の受け取りがスムーズに! はんこを引っ掛けるループが大小2種類あるので、細身のはんこやボールペンにも使えます」

 

【これもチェック!】
荷物の受け取りから開梱までこれ1本で完了!

ボールペン付きセラミックカッター

110円

ボール径0.5mmの黒インクボールペンとセラミックカッターが一体化。荷物の受領印サインと開梱がこの1本で完了する。セラミックカッターは、耐水性があり錆びにくく、刃が小さいため箱の中身を傷つけにくい。

 

【編集部オススメ第9位】
汚れをかき出すブラシと洗濯石けんが一体化

ケース付き 洗濯石けん

110円

押し出し式のバー状の洗濯石けん。ワイシャツや靴下、上履きなどの白物専用で、泥や皮脂などのガンコな汚れをしっかり落とせる。キャップにポリエチレン製のブラシが付いており、汚れをかき出しながら洗える。石けんは弱アルカリ性だ。

 

気になる汚れをピンポイントでかき出せる

汚れの気になる部分を水で濡らしてから石けんを塗り込み、水で濡らしたブラシでこする。靴底の溝の汚れなどもかき出せる!!

 

【編集部員impression】
ケース入りで手が滑らず塗りやすい

「ケース付きなので、塗るときに手がヌルヌルせず、しっかり力を込められるのも魅力。使用後の置き場所にも困りません。汚れがヒドい衣類の予洗いにもオススメ!」

 

【編集部オススメ第8位】
お湯を注いで放置するだけで本格的な温泉たまごが完成

本格温泉たまご器  745ml

110円

熱湯を注ぐだけで、温泉たまごを作れる容器。本品をシンクの中に置き、生卵2個と熱湯を入れ、底に空いた穴からお湯が流れ出るのを待つだけ。作り方が書かれたパッケージを紛失しても作れるよう、フタに作り方が刻まれている。

 

パッキン付きの穴から約13分かけてお湯が流れ出る!

タイマー要らずの秘密は、底面に空いたパッキン付きの穴。約13分でお湯がすべて流れ出るようにできている。

 

【編集部員impression】
ほったらかし調理で時間を有効活用できる!

「お湯を入れたら、ほったらかしでOKなのが素晴らしい! 上手に作るコツは、常温に戻した卵を使うこと。そうすれば殻の内側に白身が付かず、キレイに割れますよ!」
 

【編集部オススメ第7位】
ペットボトルや缶の転がりを防いで冷蔵庫内がスッキリ!

ボトルスタッキングマット

110円

ペットボトルや缶が転がるプチストレスを解消し、冷蔵庫内のスペースを有効活用できるようにするマット。冷蔵庫内に置いてモノを載せるだけと、簡単に設置できる。耐冷温度は-20℃だ。

 

ホールド力は高いのにかさばらない絶妙な突起に注目

天面にある6個の突起が上に載せたものを支え、転がるのを防止。突起の高さが1cm程度とかさばらないため、使わないときの収納にも困らない。

 

【編集部員impression】
シンプルな構造ながらもしっかり支える縁の下の力持ち

「予想以上にしっかりと支えてくれるので、ほかのモノを取り出すときに手が当たったくらいでは転がり落ちません! ポリエチレン性で汚れたら気軽に洗えるのも◎」

 

【編集部オススメ第6位】
詰め替えるだけでティッシュがオシャレインテリアに早変わり!

ティシューボトル型詰め替えケース

110円

生活感が出がちなティッシュを、詰め替えるだけでスタイリッシュなインテリアに変えるケース。マットな質感のプラスチック製で、軽量なため落としても床などを傷付けにくい。省スペースで置けるのも魅力だ。ホワイトとグレーの2色展開。

 

開閉しやすいようフタの形状にも配慮

軽く半分に折り曲げたティッシュの束を、ケースの底部から入れる。フタに指を引っ掛ける穴が空いており、開閉しやすいのも高ポイントだ。

 

【編集部員impression】
適度に高さがあり水回りでも使いやすい

「高さがあるので、洗面所など水回りで濡れにくくてナイス。入れられるティッシュの厚みは3㎝以下で、300枚入りのティッシュの場合は半量程度。2個買いがオススメです!」

 

「Pixel Watch 2」の新たな画像が流出! Fitbitの機能は何が追加される?

Googleの第2世代スマートウォッチ「Pixel Watch 2」の発表が間近に迫っているなか、情報が次々と流出しています。最新のリーク画像では、Pixel Watch 2に搭載されるFitbit関連機能の改良をはっきり確認することができます。

↑Fitbitの機能が盛りだくさん?(画像提供/Evan Blass)

 

Googleは2021年にウェアラブル大手のFibitを買収。その機能の多くを初代Pixel Watchに搭載しており、後継モデルPixel Watch 2にもさらなる機能の追加がうわさされてきました

 

信頼性の高いリーカー・Evan Blass氏が公開した画像の1つは、EDAセンサーによるストレス追跡機能。EDAとは「皮膚電気活動」のことで、Fitbitデバイスにも搭載されています。

 

今回の画像では、Fitbit Sense 2でも計測できる「Body Response(身体反応)」を確認することが可能。これは1日を通じて身体がストレスにどのように反応しているかを確認できるもの。Pixel版の画面は少しスッキリしていて、一目で理解しやすそうです。

 

また、Fitbitワークアウト(運動)を管理するための新たなユーザーインターフェース(UI)も公開されました。再設計されたUIは、心拍数が「ターゲット(Target)」と共に大きく表示。Fitbitが、心拍数を高める活動を行った時間を計る機能に当たるようです。

 

これに先立ち、ランニングや屋外のサイクリングで一定のペースを守らせる「ペーストレーニング」機能もあるとのうわさもありました

 

ほかにも、Blass氏はXで「Pixel 8 Proを予約注文するとPixel Watch 2が無料でもらえる」ことや「Pixel 8標準モデルを予約注文するとPixel Buds Proが無料で付いてくる」と書いた画像を公開しています。

 

Pixel 8シリーズ単体でも前モデルより大幅な強化が予想されていますが、いっそう便利となりそうです。

 

Source:Evan Blass(X)
via:9to5Google

スターバックスが10年かけた「紅玉のカスタードアップルパイ」実食

甘酸っぱいりんごの味とサクサクのパイの食感が堪らないアップルパイ。コーヒーとの相性も抜群で、今や全国で1800以上の店舗を構えるスターバックスでも毎年秋の始まりにはこだわりのアップルパイが販売されています。そして開発から10年目を迎えるという今年9月1日に発売されたのが、「青森県産 紅玉のカスタードアップルパイ」(530円/税込)。記念すべき10年目のアップルパイはどんな味で我々を楽しませてくれるのでしょうか。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

待ってたよ! マックの月見バーガー、今年は牛すきをサンドして登場!

 

●「青森県産 紅玉のカスタードアップルパイ」(スターバックスコーヒー)

甘みと酸味のバランスが良いと言われる青森県産の紅玉を100%使用し、カスタードクリームやシナモン、ナツメグ、オールスパイスの香りで彩られたアップルパイ。店舗で温めてもらったおかげで、箱から出すとバターとキャラメルの香りがふんわりと鼻腔を刺激します。

 

お皿に出してみると、カスタード、りんご、パイが織りなす美しい断面にうっとり。しかし食欲には勝てず、さっそく最初の一口をパクリといただきました。こってりした甘さを想像していましたが、酸味と甘みのバランスが絶妙なりんごのおかげで思ったよりさっぱりとした口当たりです。

 

りんごのシャキシャキとした食感やパイのサクサク感、ほんのり感じるバターやキャラメルフィリングのおかげで満足度は充分。想像以上の贅沢な味に思わず笑顔が溢れてしまいました。

 

ちなみにこのアップルパイに使われているリンゴですが、実はスターバックスが求める糖度や食感に合わせて特殊な貯蔵庫でプレサーブ(シロップ漬け)されているものなんだそう。さすが世界のスターバックス。口にした時の絶妙な甘みのバランスや食感は、計算され尽くしたものだったという訳です。

 

ネット上でも「ゴロゴロ入ったりんごに大満足! 終了しちゃう前に絶対また食べたい」「アップルパイにカスタードクリーム? って思ったけどかなり相性良くてビックリ!」と大好評でした。

 

スターバックスではアップルパイの他にも、パンプキンや栗を使った秋ならではのスイーツも多数販売中。コーヒーのお供に食欲の秋も一緒に楽しんでみてはいかがでしょう?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

セブンの「きのこ炊き込み御飯幕の内」で感じる食欲の秋!

『あのちゃんの電電電波♪』火曜深夜2時にお引越し&ポッドキャスト配信決定 あの「絶対見て&聴いてください!」

『あのちゃんの電電電波♪』(テレビ東京)が、10月3日(火)から毎週火曜深夜2時に放送枠が移動。さらに、Spotifyで10月3日午後6時から「あのと粗品の電電電話」のポッドキャスト配信が決定した。

『あのちゃんの電電電波♪』(c)テレビ東京

 

今年4月からはじまった、テレ東ではあの初の冠番組となる『あのちゃんの電電電波♪』。独特なキャラクター性と唯一無二のセンスでバズを巻き起こし続けるミュージシャン・あのが、さまざまなジャンルのミュージシャン・アーティストを招き、その音楽性や素顔に迫ってきた。進行・アシスタントを担う「飼い猫のササキ」の声には、粗品(霜降り明星)。あの×粗品の二人でしか成せない奇跡の技に、「このコラボは最強すぎる!」とSNS上でもバズる“神タッグ”だ。

 

普段では聞けないようなプライベートに迫るトークで、10月も引き続き豪華なゲストの人間性を深掘りしていく。番組の最後には、あのの部屋の裏にある「庭」のセットでゲストが歌唱パフォーマンスを披露。

 

そんな本番組が、10月3日放送回から毎週火曜深夜2時にお引越し。10月からの放送では、ゲスト・アーティストが選んだ「今聴いてる曲」のプレイリストを紹介する新コーナーもスタート。さらに、そのプレイリストがSpotifyと連動し実際に聴くことも可能となる。

 

そして、Spotifyでは「あのと粗品の電電電話」のポッドキャスト配信が決定。「あのちゃんはガチでいくらお金を貸せるのか」「結婚したらどの番組で発表する?」「Apexの話」「番組に呼びたいアーティスト」などさまざまな雑談が飛び出す。

 

あのは「絶対見て&聴いてください! いえ~い」と、粗品は「オッケーイ!」とそれぞれコメントを寄せた。

 

番組情報

『あのちゃんの電電電波♪』
テレビ東京
2023年10月3日(火)から毎週火曜 深夜2時~2時30分

配信:
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer)にて見逃し配信
動画配信サービス「U-NEXT」にて見放題配信

出演者:あの、粗品(霜降り明星)

公式HP:www.tv-tokyo.co.jp/dendendenpa/
公式X(Twitter):@tx_dendendenpa
公式Instagram:@tx_dendendenpa
公式TikTok:@tx_dendendenpa

「あのと粗品の電電電話」
2023年10月3日(火)から毎週火曜 午後6時配信予定
ポッドキャストURL:https://spoti.fi/dendendenwa

(c)テレビ東京

2023年冬の「電気代に要注意の家電」は何? 英国が警告

物価高に苦しむ英国。暑かった夏が終わったばかりですが、冬がやってくれば光熱費の出費はさらに増えると見られています。では、同国の専門家は、どの家電が特に電気代を上げると警告しているのでしょうか? 英の大衆紙「エクスプレス」が要注意の家電を5種類取り上げ、対策を紹介しています。

↑どれが家計にはヤバそう?

 

1: 洗濯乾燥機

エネルギーの専門家によると、現在の英国では洗濯乾燥機を1回使用したときの平均消費電力量は4.5キロワットアワーで、月平均では52.25キロワットアワーとされています。「このように洗濯乾燥機の消費電力は馬鹿にならないので、できるだけ服は外に干すようにしてエネルギーとお金を節約しましょう」と専門家は述べています。

 

2: 食洗機

英国における食洗機の平均使用電力量は3.6キロワットアワーとされています。「使えば使うほど電気代は増えていくものなので、お皿の量が一杯になったときに回すようにしたり設定をエコにしたりして節約しましょう」と専門家はアドバイス。一般的に、エコ設定は通常モードより少ない水を使うので、費用を減らすことにつながるはずと言われています。

 

3: 冷蔵庫

英国では冷凍室付き冷蔵庫を“a fridge freezer”と呼びますが、このタイプの冷蔵庫の1日の平均消費電力量は1.9キロワットアワーと英国の専門家は見ています。出費を抑えるためには、冷凍庫から余計な氷を定期的に取り除いたりドアの開け閉めを極力減らしたりすることが大切。少し温かい食べ物は、冷蔵庫内の温度を乱すので、きちんと冷ましてから冷蔵庫にしまいましょうと専門家は助言しています。

 

4: 洗濯機

英国の洗濯機は1回使うと平均して2.1キロワットアワーの電力を消費しています。使用量を減らしたりエコ設定を使ったりすることはもちろん、予洗いは使わないほうがいいと言われています。服などについた汚れを落とすには、温水ではなく水で十分とも。

 

5: オーブン

英国のガスオーブンの平均消費電力量は1.5キロワットアワーで、電気オーブンの場合は0.87キロワットアワー。使用しないときは完全に電源を切り、必要な場合のみ予熱をするようにと言われています。

 

こうして見ると、英国人も家電の電気代を気にしていることが見えてきます。雨の多い英国で「冬でも洗濯物は極力外で干すべき」と言われているあたりに事態の深刻さが表れていますが、今年は再び暖冬となるのでしょうか? 多くの人がエルニーニョ現象の影響を気にしています。

 

【出典】
Express. Five home appliances ‘draining your wallet’ this winter – how to ‘save money’ on bills. September 27 2023

白石麻衣そっくりな人は中身も似ているのか?松村沙友理がプライベートな質問をブッ込み『ドッペルさん検証』

さらば青春の光と松村沙友理がMCを務める『人生までそっくり!? ドッペルさん検証』(日本テレビ ※関東地区ほか 深夜1時09分~1時39分)が、10月2日(月)に放送される。

『人生までそっくり!? ドッペルさん検証』(c)日本テレビ

 

誰でも一度は心引かれたであろう定説…世界のどこかには自分にそっくりなドッペルゲンガーがいる!? 最新研究によるとドッペルゲンガーは見た目だけでなく、中身も類似性が高いことが判明。

 

そこで、誰もが知る有名人にそっくりな“ドッペルさん”を見つけて密着&検証。どんな人生を歩んできたか、クセまで似ているのか。この番組は、ドッペルさんを入り口にヒトの人生・人間性を深掘りする 新感覚バラエティとなっている。

 

今回は、長澤まさみ、中尾明慶、ナダル(コロコロチキチキペッパーズ)のドッペルさんに密着。長澤まさみのドッペルさんは、モテキ連続の人生だったのか、中尾明慶のドッペルさんは、どんな女性と結婚しているのか、ナダルのドッペルさんは、性格の悪さまで似ているのか。

 

ドッペルさんと関わる人々のインタビューも交え、ドッペルさんの人生、人間性を深掘りしていくことに。VTRで登場する本人の反応も見どころだ。

 

さらに スタジオには白石麻衣のドッペルさんも登場。元メンバーである松村沙友理がプライベートな質問をぶっ込んでいくと、白石麻衣を近くで見てきた松村沙友理だからこそ分かる意外な共通点に一同驚がくする。

『人生までそっくり!? ドッペルさん検証』(c)日本テレビ

番組情報

『人生までそっくり!? ドッペルさん検証』
日本テレビ ※関東地区ほか
2023年10月2日(月)1時09分~1時39分

(c)日本テレビ

ノー残業でサビ残が増える組織のイヌが知るべき「ワークライフバランス」の整え方とは?『組織のネコという働き方』著者が解説

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.12「ネコとワークライフバランス」

 

制度はホワイト企業モデル。でも現実は……?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

会社の新たな取り組みとして「週3日のノー残業デー」が導入された犬山電機。社内には「整えよう! みんなのワークライフバランス」「ノー残業で人生を楽しく」など標語が掲げられるようになった。「週3日ノー残業デー」の曜日は各部署に委ねられることになり、営業部は月・水・金曜がノー残業デーに決まった。これらを管理するためにそれぞれの部署から「ワークライフバランス推進委員」が選出されることになったのだが……。

 

ハチ村「ポチ川くん、ちょっといい?」

ポチ川「なんでしょう、課長」

ハチ村「週3日のノー残業デーが始まった件で、君にもワークライフバランス推進委員になってもらうから」

ポチ川「(え、すでに仕事があふれてるんですけど……)わ、わかりました。具体的に何をしたらいいんですかね?」

ハチ村「それは、君が考えることだろう。明日の朝10時までにまとめておいて。さ、今日もノー残業デーだぞ。帰った、帰った!」

ポチ川「(え、明日10時って……実質、サービス残業なんだけど)」

ミケ野「お疲れ様でーす! お先に失礼しま〜す」

 

なんだよ。ミケ野のヤツ、ほぼ週5日ノー残業デーだな。なにやら毎晩のようにオンライン勉強会だかオンライン飲み会をやっているとか。そんな余裕があるなら、アイツに推進委員をやらせたらいいのに! っていうか、こういうのって、ふつう課長がオレの仕事を巻き取って自分の負担が増えることに悩む、とかが相場なのでは?

 

そんなことを思いながら、仕方ないので近場のカフェで仕事をやっつけた。このカフェには、「週3ノー残」が始まってから何度もお世話になっている。残業代は出ない、コーヒー代はかさむ、だから推し活に使えるお金が減る……これの一体どこがワークライフバランスだってんだ!?

 

だんだん腹が立ってきたオレは、カフェを出ていつものニャンザップに向かっていた。

↑今日もポチ川は、ニャンザップに向かっていた

 

ノー残業デーで、サービス残業は増すばかり?

ポチ川「こんばんは……」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん。ずいぶんと遅い時間にいらっしゃいましたね」

 

ポチ川「もうサービス残業ばかりで、心も体も疲弊しちゃって」

 

ニャカ山T「サービス残業?」

 

ポチ川「うちの会社で『ワークライフバランスだ!』と、週に3日ノー残業デーが設けられたんです。通常業務だけでも忙しいというのに、僕はその推進委員に抜擢されたので、会議の資料を作ったりノー残業を続けていくための施策を考えたりしなければいけないんですが、それをやるためにサービス残業しているんですよ。しかも、同じく推進委員のハチ村課長は僕に仕事を丸投げするだけ。ワークライフバランスって、一体なんなんでしょう?!」

 

ニャカ山T「サービス残業しているのは、ポチ川さんだけなんですか?」

 

ポチ川「会社の近くのカフェで、たくさん社員を見かけますよ。だいたい、これまで毎日残業してたのに、いきなり週3日もノー残業デーなんて、仕事が終わるわけがないんですよ! そうでしょう?」

 

ニャカ山T「みなさんサービス残業をしているわけですね?」

 

ポチ川「ミケ野は毎日、定時に帰ってますけどね……」

 

ニャカ山T「ああ、“組織のネコ”のミケ野さんですね。量販店さんをつなぐコミュニティを立ち上げたということでしたから、夜な夜なオンラインで勉強会や飲み会でもやっているんじゃないでしょうか」

 

ポチ川「なんでわかるんですか!? そう言ってました!」

 

ニャカ山T「やはりそうでしたか。よいことですね」

 

ポチ川「全然よくないですよ! 職場のみんながサービス残業をしている中で、一人だけ週5日ノー残業ですよ? そんな余裕があるのなら、アイツが推進委員をやったらよいと思うのですが!?」

 

ニャカ山T「なるほど……、今日もなかなか凝っていますね。では、今回のネコトレのテーマは、『ライフワークバランス』にしましょうか」

 

「ワークライフバランスから「ライフワークバランス

ポチ川「ライフワークバランス? ……ワークライフバランスじゃなくて?」

 

ニャカ山T「そうです。ワークライフバランスは、ワークとライフを分ける考え方ですよね?」

 

ポチ川「そうですよ。定時まで働いて、あとはプライベートを充実しろということですよね。すなわち、推し活に励めと!」

 

ニャカ山T「はいはい。それに対して、ライフワークバランスは『いまやっている仕事のうち、どのくらいの割合がライフワークといえるか』ということです」

 

ポチ川「ライフワークの割合? えーと、そもそもライフワークってどういうことですか?」

 

ニャカ山T「仕事のステージには3つある、という考え方があります。『ライ“ス”ワーク』『ライ“ク”ワーク』『ライ“フ”ワーク』の3ステージです」

 

ポチ川「ライスワーク? お米??」

 

ニャカ山T食べるために働くのが『ライスワーク』、仕事が好きで没頭して働くのが『ライクワーク』、そして自分の使命に従って働くのが『ライフワーク』です」

 

ポチ川「……僕はどのステージなのでしょうか?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、仕事が好きで没頭していますか?」

 

ポチ川「いいえ、まったく!」

 

ニャカ山T「では、ライスワークですね。もしかしたら、それ以下かもしれません」

 

ポチ川「それ以下?! どういうことですか?」

 

ニャカ山T「この図を見てください。【自己犠牲的←→自己中心的】【お金にならない←→お金になる】の2軸の4象限で考えると、“仕事してる風”という状態があります」

 

 

ポチ川「ムダな会議や資料づくり等って……僕の日常業務なんですけど……」

 

ニャカ山T「はい、仕事してる風ですね。自分を犠牲にしつつ、なんの価値も生み出さない作業をしている状態です。ここに該当する作業は、全力でゼロにすることが大事です

 

ポチ川「ゼロですか? もしそこがゼロになったら……週3ノー残でも余裕ですね」

 

ニャカ山T「その取り組みは、そういう業務の見直しをするために行なわれているのでは?」

 

ポチ川「そうなのか……。じゃあ、カフェでサービス残業してる僕って、ムダの極地じゃないですか??」

 

ニャカ山T「そういうことになりますね」

 

ポチ川「(ガーン!)ち、ちなみにミケ野がやってることはこの図でいうとどうなるんでしょうか?」

 

ニャカ山T「どう思われますか?」

 

ポチ川「会社から指示もされていない、お金にならないことをやっているわけですから、仕事をせずにただ遊んでるだけだと思ってたのですが……」

 

ニャカ山T「定時後に量販店コミュニティの活動をしていて、まだお金になっていないのであれば、ライフワークの種をまいていることになりそうですね。そのうち、そこに参加している量販店さんで犬山電機製品の売り上げが伸びたり、企業間でコラボが生まれたりするようになると、立派なライフワークになります

 

ポチ川「ううう……。なんかものすごい差をつけられている気がしてきました。僕はどうすればよいのでしょうか?!」

 

ニャカ山T「まずはワクワクする仕事の割合を2割にすることを目指してください。そうすれば、仕事が楽しいと感じられるようになるはずです」

 

ポチ川「……。具体的にどうすればよいか、まったくイメージがわかないのですが、何をすればよいでしょうか?!」

 

ニャカ山T「では、今日のネコトレをやってみましょうか。今回のトレーニングは『ハッピーメールを送る』です」

 

用件のないときに連絡をする「ハッピーメール」

ポチ川「はっぴーめーる?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、特に用件もないのに量販店さんへメールをすることはありますか?」

 

ポチ川「は? そんなことはしませんよ。用事もなくメールするなんて非効率なことは」

 

ニャカ山T「では、それを1日3件やってみてください」

 

ポチ川「え! でも、内容は?」

 

ニャカ山T「なんでもいいんですが、ポイントは、こちらが先方のことを気にしていたり、先方の情報を見ていたりするのが伝わるような内容がよいですね」

 

ポチ川「あれ? それって……推しのSNSで毎日やってる気が。投稿にはすべて“いいね”を押しますし、推しが興味を持ちそうな情報をコメント欄に共有することが重要なんですよ!」

 

ニャカ山T「そうでしたか。では、同じことを量販店さんにやればよいだけですね。もちろんメールに限らず、SNSでもかまいません」

 

ポチ川「SNSでいいんですね! SNSで推しとの距離を縮めるためのノウハウ、まだまだありますよ! 聞きたいですか?!」

 

ニャカ山T「えーと、今夜はもう遅い時間ですから、ここまでにしましょう。また、いつでもいらしてくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.12
【1日3件『ハッピーメール』を送る

・お金にならず、ワクワクもしない『仕事してる風』をゼロにする
・残業をなくすではなく、ライクワーク・ライフワークを増やそう
・お客さんへのハッピーメールで、ライフワークの種をまこう

Vol.00から読む
Vol.11「ネコとやりたい仕事」<< Vol.12 >> Vol.13「ネコと心理的安全性」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

最高にオシャレにキマる、スケルトンウォッチの魅力

お気に入りの腕時計で飾りたい。休日をアクティブに過ごすのであれば、 外装素材にこだわりのあるモデルをオススメする。今回はスケルトンのタイムピース。文字盤をシースルー化して内部のメカニズムを見せたり、クリア樹脂で煌めきのある外観を形成するなど、オールシーズン多種多彩なモデルが登場している。注目はG-SHOCKの40周年記念コレクションだ。

※こちらは「GetNavi」2023年9・10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その①】回路基板が覗くユニークな外観

G-SHOCK

40TH アニバーサリーモデル CLEAR REMIXシリーズ

G-SHOCK誕生40周年を祝うCLEAR REMIXシリーズは“強く透明だ”をスローガンに、ブランドのチャレンジスピリットを型破りなスケルトンデザインに落とし込んだ。デジタル表示液晶を透明化させた角型モデルや、パーツ構成まで鮮明に見える文字盤の八角形モデルなど、全7型をラインナップ。裏蓋や遊環に40周年記念ロゴを刻印。

 

【その②】機械式時計の美しさを追求

オリエントスター

アバンギャルドスケルトン

2層式のオープンワーク文字盤から、波目模様を施したキャリバーF8F64が透けて見える自動巻きスケルトンウオッチ。スモールセコンドの裏から覗く自社製造のシリコン製ガンギ車のブルーと、テンプ上のルビーがアクセントとなっている。直径42.3mm。10気圧防水。

 

【その②】歯車までもデザインの一部

スウォッチ

BIG BOLD BIOSOURCED

バイオ由来素材のケースに、カジュアルな迷彩柄をプリントしたスケルトン文字盤をセット。クオーツムーブメントを見せる個性的なデザインが光る。ペアに最適な2カラーのラインナップ。日本では未導入のSwatchPAY!対応モデル。シリコンストラップ。直径47mm。

 

【スケルトンは苦手という人に! 】ミニマリズムとブラックにこだわった著名建築家による逸品

モノリス

モノリス

時計好きの窪田氏が初めてウオッチデザインを監修し、時計のOEM事業で知られる群馬精密が製造した「モノリス」のファーストモデル。マット加工を施した直径45mmケースに、ジャン・ルソーに特注したというラバーストラップを備える。自動巻き。日本限定50本。

 

一級建築士 窪田勝文

デダロ・ミノッセ国際賞やバルバラ・カポキン国際賞など、国内外で建築賞を数々獲得。ミニマムかつモダンな設計をモットーとする。

まるで「手先器用-1グランプリ」だ! FCCL/島根富士通工場での 「パソコン組み立て教室」に参加し、驚嘆!

2023年8月19日(土)、全国から応募のあった親子20組 (小学生10、中学生10)を迎え、「富士通パソコン組み立て教室」が開催された。実は本イベント、島根富士通(Fujitsuブランドのパソコンやタブレットなどを生産する国内最大規模のパソコン工場)では2005年から継続的に開催しており、今年でなんと回を重ねて第16回目! 実に長い歴史を持つイベントなのだが、今回たまたま縁あって、GetNavi総合プロデューサーの私も参加できることになった。私が組み立てるモデルはFMV LIFEBOOK 「WU-X/H1」(参加者によっては「WU2/H1」のケースもあり)だ。

 

この「WU-X/H1」は、14型ノートパソコンとしては世界最軽量のモデル。驚愕の「約689g」を実現したもので、その軽さ・薄さはちょっと信じられないレベルだ。カバンなどに入れると持った感覚を感じないほどの軽量性で、ちょっとモバイルPCとしてのその本質的な価値は他の追随を許さない一台となっている。

マットブラック(ピクトブラック)の見た目もカッコよく、とにかくスマート。そう、ものすごくスマートなのだが、そこは富士通クライアントコンピューティングのPCである、ただ「クール」で「軽い」だけではない。この極薄スペースに有線LAN端子までも搭載されており、「まだ有線使う人もいるかもしれないし、そんな人にもこのモデルを使ってほしい」という「ユニバーサルおもてなし精神」が大爆発しているのである。もちろんイヤホンジャックもしっかり搭載。「いまどきBluetoothでいいんじゃないか」と私なんかは思ってしまうわけだが、その辺も決して「諦めない」姿勢に、FCCLの「軽いけど、みんなに優しい」を目指す信念が感じ取れる。とてもいい。日本的で、素敵だ。

 

ということで、パソコン組み立てを通じ、ぜひこのあたりの「魂」を私も学ぼうと思ったわけだ。ふと後ろを見やると「FCCLの顔」ともいえる齋藤邦彰会長が席に陣取り、エプロンルックで「私も作るぜ」と、ドーンと構えている。2022年の教室では大隈健史社長が参加していたとのことで、このあたりのトップの現場参画意欲もとても素敵だ。

 

今回の組み立て教室では41点の部品を扱い、約90分で組み立てるとのこと。作業量を実際のものから今回の教室用のものへとダウンサイズし、小学生でも組み立てられるようにカスタムしてくれているわけだが、さらに優しいことに、各参加家族に、一人ずつ島根富士通のマイスターが指導員として参加。私にも1人(安田元樹さんというナイスガイ)がアテンドしてくれているわけだが、小学生や中学生に教えるのならまだしも、老眼に悩む超年上の47歳の担当とは、安田さんもさぞ苦行だったことだろう。

 

↑47歳のアテンドとなった安田さん

 

安田さん曰く「実際の生産ラインでは258点の部品を使用し、12-13分で組み立てる」とのこと。目の前に並ぶパーツ、特に各所に使うネジは恐るべき小ささで、ちょっとした鼻息でも吹っ飛びそうなサイズだ。質問が飛ぶ。「あ、あの、、、工場で、もしこのネジがなくなったら、どうするんですかぁ」。ピュアな質問である。うんうん、やっぱり気になるよね。子どもっていうのは純真だなぁ、ということではなく、これは47歳児・松井の質問だ。こんな愚問にも安田さんは丁寧に応えてくれる。「ラインを止めて、見つかるまで探します。万が一筐体に入ったまま出荷してしまったら大問題ですから」。モノづくりにどこまでも真摯なのである。

 

↑鼻息一つで飛んでいきそうな極小のネジたち

 

作業難易度は想像以上に高い! 「人の手」もまだ欠かせない

組み立てが開始される。

 

まずはパーツの配布だ。ネジなどの細かいパーツはすでに机に配備されているが、液晶モニターなどの大きなパーツは、はAGV(自動搬送車)で供給される。そのAGVだが、何と今回は「(伝統芸能)石見神楽バージョン」。竜の姿をしたAGVが自動で動き、働く姿は圧巻である。竜に運ばせる必然性はいまいちわからないところであるが、とにかく動くものには竜をあしらっておく、という「島根愛」はビンビンに感じられた演出であった。

 

 

作業の最初はキーボードのネジ締め。実際の作業工程では70本以上のネジをロボットが締めるとのことだが、今回は手作業で実施。老眼殺しともいえる極小ネジに四苦八苦しながらも、なんとかキーボードを無事に取り付け、次の工程「メインボードの取り付け」に移る。この作業は実際の現場でも人の手で行う作業とのことで、そのくらい繊細な感覚が必要だという。何が繊細かって、メインボードを置くとケーブル類がその下に潜り込んでしまうこと。この位置決めがなんともセンシティブだ。

 

↑キッズたちは手際よく作業を進める。明らかにスピーディ

 

なんとかメインボードを金具で取り付け、その流れでキーボードをつなぐ。キーボードとメインボードは「フレキケーブル」というエイヒレのようなケーブルで接続するのだが、この時点でエイヒレをイメージしている時点で、もうちょっと、私は疲れているのかもしれない。細かな作業の連続に、目と手先が悲鳴を上げている。そんでもって、このエイヒレならぬフレキケーブルの接続(フラップの爪で噛ませて固定する)作業の難易度が超高く、うまく引っかからないのだ。フラップにまく入ったと思いきや斜めになっていたり、固定できたと思いきやスルっと抜けたりと、とにかくうまくいかない。マイスターにヘルプをかまし、なんとかクリアするも、周りのキッズたちはサクサクと進めているように見える。子どもたちの順応性って、素晴らしいのだなぁ。

 

↑「エイヒレ」感のつよいフレキケーブルはコチラ

 

休憩に入り、「しまねっこ」なる頭が出雲大社、体は猫、首にはしめ縄風マフラーを巻いたゆるキャラが登場し、刺激的なダンスを披露。同時進行的に齋藤会長のインタビューも炸裂した。もともとは技術者であったという齋藤会長だが、それでも昨今の超軽量モデルの組み立てに対しては「想像以上に難しい。匠の技術をヒシヒシと感じる」とコメント。や、確かにこの精度の作業を繰り返し、一日で多い時には1万台組み立てるとおいうその生産力には脱帽である。

 

↑島根と言えばの「しまねっこ」。意外なほどキレのあるダンスを披露

 

↑匠の技へ挑む齋藤会長。「誰だ、こんな設計にしたのは!」

 

ゴッドハンド安田による47歳児のスキル評価

後半戦は液晶パネル周りの接続などからスタート。ヒンジの金具に液晶パネルのケーブルが挟み込まれないよう整線する作業が実に難しい。さらに液晶パネルの上に本体を取り付ける作業でも、どうもケーブルマネジメントに悪戦苦闘してしまう。ケーブル整線過程では、ケーブルが本来あるべき場所ではないところに乗り上げないようテープで固定する、という作業もアリ。PCの筐体の内部に「テープ貼り」というアナログな作業があるとは、結構驚きである。

 

続けざまにカメラケーブルや「MLD FOOT」という接地パーツ、さらにはSSDなどを続々と実装していく。驚くほど薄いバッテリーを装着すると、一通り必要なパーツが全部筐体内に装着された状態になる。最軽量モデルは2CELLのバッテリーを積み軽量化を図っているわけだが、正直、それ以外の各パーツ一つひとつを見るに、「これより軽くできる可能性は、もうないなのでは・・・・・・」と思ってしまう。その点、安田さんにぶつけてみると、「これよりさらに軽くするためには、有線LANをあきらめるなどが必要かもしれない」とのこと。やりようは、まだあるのだ。島根富士通、まだまだ軽量化の記録更新に貪欲である。

 

↑SSDは斜め上から差し込む。この小ささが軽量化に寄与

 

↑2CELLバッテリー。整線マネジメントが難しい

 

組み立て工程は、最後にボトムケースを取り付け、ネジを締めて完了。筐体の反り返りを防止するための特殊なネジが使われるなど、細部へのこだわりはなんというかもう異常レベル。「異常」というとマイナスな言葉に感じるかもしれないが、そうではない。この「異常なこだわり」を「普通のこと」としている島根富士通の匠たちは、やっぱりものすごい。神の国出雲らしく、なんだか神々しいまでに、自社製品愛に輝いているのである。

 

そんなゴッドハンド安田に、聞いてみた。「あの、私の組み立て、どうでしたか? 私、島根富士通で通用しますかね?」「まあスムーズだったんじゃないですかね」と、私の作業に関しては、ものすごくドライな寸評をいただいた。

 

↑私の問いかけに対し、マスクの下で苦笑の連続

 

このあとも「パソコン生産ライン見学」や「匠と勝負! 競争ネジ締め競争」、「島根富士通チャレンジクイズ」など、楽しいコンテンツは盛沢山。キッズたちは大変エンジョイしているようで、島根富士通の「次世代を担う小中学生に対してICT技術への興味や関心を育成する」というビジョンは120%成功しているように感じた。

 

↑「匠と勝負! 競争ネジ締め競争」。「湯あがり美人姫やがみちゃん」が謎の存在感を放つ

 

なお、今回のこの教室、自分で組み立てたPCは、匠たちの検品を経て、ご家庭に届く形になっている。子どもたちへのアンケートでは「今回、自分で作ったパソコンが家に届いたら、何をしたいですか?」という設問があった。その回答のほとんどが「調べもの/学習」で埋め尽くされており、なんだか頼もしい。日本のモノづくり精神は島根の地でものとことん輝いていたし、その魂を感じたキッズたちが、パソコンをつかって学びを深めたいと思っているなんて、最高じゃないか。「日本はダメになったダメになった」と世の中騒がしいけど、そんなことはない。現場も見てないくせに、そんなこと言ってんじゃねえぞ! モノづくりの楽しさにハマる、子どもたちの笑顔と、それを支えるマイスターの本気度を見るに、つくづくそう思うのだった。

 

一方47歳の筆者は日帰り島根の旅程。島根の美味を堪能することなく帰路に就くのが悲しくて、すがるように「出雲縁結び空港」のなかの居酒屋にピットイン。「ビールとつまみのセットだとお得な価格で楽しめるのかぁ」と言いながら、つまみセットを3周、4周と繰り返し酩酊したわけで、こんなおじさんは早いところ次世代に仕事のバトンを渡さないといけないなと思いつつ、帰路についた。

 

↑序盤にして疲労の色がにじむ筆者

 

キッズもマイスターも、お疲れさまでした!

 

 

Proは大型化? iPhone 16のサイズと重量が完全判明か

来年登場が期待される「iPhone 16/16 Plus」「iPhone 16 Pro/Pro Max」の詳細な寸法と重量の情報を、海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑Thanes.Op / Shutterstock.comより

 

iPhone 16 Pro/Pro Maxは、「iPhone 15 Pro/Pro Max」よりも大きな6.27インチ/6.85インチディスプレイを搭載し、本体サイズはiPhone 16 Pro/Pro Maxの幅が71.45mm/77.58mm、高さが149.6mm/163.0mmと、それぞれ大型化するとのことです。

 

iPhone 16 Pro/Pro MaxはiPhone 15 Pro/Proとおなじチタン素材のフレームを採用。本体縁はわずかにカーブした形状となります。本体側面にはわずかに大きくなったアクションボタンと、静電容量式の「キャプチャーボタン」を搭載するようです。

 

iPhone 16/16 Plusは、iPhone 15/15 Plusと同じ寸法で、重量は173g/203gと2gほど重くなるとのこと。ディスプレイサイズは6.1インチ/6.7インチで変わらず、静電容量式のアクションボタンとキャプチャーボタンが搭載されるそうです。

 

今回の情報が正しければ、iPhone 16 Pro/16 Pro Maxでの最大の変更点はディスプレイサイズとなりそうです。また、キャプチャーボタンの活用方法も気になるところです。

 

Source: MacRumors

「ブリーフィング×ダナー」とのコラボモデル、ローカットとハイカットの2タイプが登場

1998 年にラゲッジブランドとして誕生したBRIEFING(ブリーフィング)は、2023年にブランド生誕25周年を迎えました。2023年春夏シーズンから秋冬シーズンにかけて、様々なブランドとのコラボレーションアイテムをローンチし、今回はフットウェアブランド 「Danner(ダナー)」とのコラボレーション第2弾を発売。なお、コラボレーションアイテム「DANNER FIELD BR」と「DANNER FIELD LOW BR」は10月2日より、BRIEFING一部直営店舗で先行予約を開始し、10月13日より一般発売します。

 

Dannerとのコラボレーション第2弾

“街使いとアウトドアをシームレスに繋ぐ”という両社の価値観が合致したことによって生まれたコラボレーションシューズ。昨年のコラボレーションに続き「DANNER FIELD」をベースに、ローカットとハイカットの2タイプ登場します。ブラックとオリーブカラーの2色展開。

↑写真左から「DANNER FIELD BR」3万3000円(税込)、「DANNER FIELD LOW BR」3万1900円(税込)

 

↑オリーブカラー

 

今回はアッパーの素材に撥水加工を施したヌバックレザーを使用し、ソールにはVibram社との共同開発された「S2584」を新採用。また、特に濡れた路面や起伏のある地形で抜群のグリップ力を発揮してくれる、Vibram社屈指のハイパフォーマンスコンパウンドであるMEGA GLIPをセレクトしています。さらにライナーにはGORE-TEXブーティを採用し、水に強いシューズとなっています。

↑ハイカットのトップバンドにはBRIEFINGのロゴがレッドカラーで刺繍されており、コラボレーションならではの特別デザインとなっています

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

次期「Galaxy S24」の予想レンダリング画像が公開! 画面はフラットでタテ長、少し広くなるかも

サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S24」シリーズに関しては、様々なうわさ話が届けられてきました。先日も、例年より前倒しの2024年1月に発表との予想もあったなか、著名リーカーの提供した情報を元にした予想レンダリング画像が公開されました

Image:SmartPrix/OnLeaks

 

有名リーカーOnleaks氏とインドメディアSmartPrixは共同で、Galaxy S24標準モデルの非公式CG画像を作成。ボディは全体的に角張っており、背面カメラ3つの周りにはバンプ(盛り上がった部分)がないなど、現行のGalaxy S23と非常によく似たデザインです。

 

またディスプレイのサイズは6.1インチから、6.17インチと少し広くなっているとのこと。また画面の端は丸みを帯びず直線的となり、フラットデザインになるようです。これは、著名リーカーIce universe氏の主張と一致しています

 

ボディの寸法は、Galaxy S23が146.3×70.9×7.6mmだったのに対して、Galaxy S24は約147×70.5×7.6mmになるとのこと。少しタテ長で、横幅が狭くなるようです。

 

そして背面カメラはメインが5000万画素、超広角が1200万画素、望遠が1000万画素で光学3倍ズーム。こうした画素数や構成は、Galaxy S23から変わっていません。

 

搭載プロセッサーは、クアルコム製の「Snapdragon 8 Gen 3」かサムスン製の「Exynos 2400」とのこと。サムスン未発表製品に詳しいSamMobileは、米国やカナダ、中国向けモデルにはSnapdragon 8 Gen 3が搭載されると予想しています。

 

Snapdragon 8 Gen 3の性能は、前Snapdragon 8 Gen 2を大きく上回る可能性があります。日本向けモデルにも、搭載を期待したいところです。

 

Source:SmartPrix
via:The Verge

アチアチなiPhone 15 Pro、過熱問題をiOSアプデで修正へ

Apple(アップル)は「iPhone 15 Pro/Pro Max」において発生してる過熱問題を解決するために、「iOS 17」の修正アップデートを配布すると明かしています。

↑Appleより

 

Appleによると、iPhone 15 Pro/Pro Maxはセットアップまたはデバイスの復元後の数日間、バックグラウンドアクティビティの増加により、想定よりも熱くなる可能性があるとのこと。さらにiOS 17のバグや、一部のサード製アプリのアップデートにより、システムに過度の負荷がかかっているケースがあり、アプリの開発者とともに修正プログラムを開発しています。

 

なお以前には著名アナリストにより、iPhone 15 Pro/Pro Maxの過熱問題は本体の軽量化とチタン素材の採用が原因だと指摘されていました。しかしAppleは海外メディアのMacRumorsにたいして、「iPhone 15 Pro/Pro MaxのチタンフレームはiPhone 14 Pro/Pro Maxのステンレススチールと比較して、優れた放熱性を達成している」として、そのような事実を否定しています。

 

買ったばかりのiPhone 15 Pro/Pro Maxが過熱するという事態は一部ユーザーをがっかりさせたでしょうが、近いうちにその問題は修正されるようです。

 

Source: Forbes via MacRumors

ボルボXC40・C40リチャージ2024年モデルはシングルモーターで後輪駆動に変更! 五味さんしゃべりまくりの試乗レビュー

モータージャーナリストの五味康隆さんが、自身の公式チャンネル「E-CarLife with 五味やすたか」を更新しました。本チャンネルは五味さんの独断と偏見、押しつけがましい精神で数々の車をレビューしており、今回はボルボのXC40とC40リチャージを紹介しています。五味さんが一息もつかず解説しまくりますので、ぜひお見逃しのないように。


出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

●ボルボ新作電気自動車の詳細を大公開!

今回紹介するのは、ボルボの電気自動車2024年モデルであるXC40リチャージとC40リチャージ。ボルボは2030年までには完全な電気自動車メーカーに移行できるように計画しています。2025年までに世界販売台数の50%を電気自動車に、2030年までに全ての販売車を電気自動車に移行する予定。日本国内では導入されていませんが、「Care by Volvo」に基づき、電気自動車はオンラインのみでの販売を目指しています。

 

XC40リチャージとC40リチャージは、2024年モデルで大きく変わっている箇所があります。今まではツインモーターでフロント・リア両方にモーターがありましたが、2024年モデルはシングルモーターで後輪駆動に変更されました。

 


出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

XC40とC40はアルティメットなので通常よりも装備が豪華で、車内スピーカーはharman/kardon、ライトには84個のピクセルライトが搭載されています。価格はXC40が719万円から、C40は739万円からで、東京都の場合は電気自動車購入補助金制度を利用すると安く購入できます。


出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

XC40はサンルーフ付きで開閉できます。C40はガラスルーフが付いていますが、開閉はできません。荷室は2つとも床下収納がありほぼ一緒の造りですが、XC40の方が上にゆとりがあるので掲載量もXC40の方が多いです。

 

今回はXC40の試乗をおこなうことに。乗り込むとすぐに着座センサーが反応し、運転前の準備をしてくれます。アクセルコントロールはミリ単位の動きができ、タイヤの走行音は入ってきますが全体的にとても静か。リア駆動なのでカーブで加速してもフロント部分が軽く、止まる時はブレーキホールドがかかるため自動で減速してくれました。


出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

動画の視聴者からは、「EVに対しての世界観の作り込みはボルボが1番上手だと思う」「フロントグリルが主張控えめなのが逆に良いね」といった声が上がっていました。電気自動車の購入を悩まれている方は、ぜひ五味さんの圧倒的な説明量を堪能してください。

お手ごろ価格のGalaxy S23 FE、スゴいカメラやディスプレイを強調するプロモ動画が登場!

サムスンの次期ミドルレンジ機「Galaxy S23 FE」は、ワイヤレスイヤホンやタブレット等の新型ファン・エディション(ハイエンド機の一部機能を省略し、お手ごろ価格にした製品)モデルと同時にまもなく発売が予想されています

Image:MSPowerUser

 

そんななか、Galaxy S23 FEのカメラやディスプレイを紹介する、サムスン公式らしき動画がネット上で公開されています。

 

数々のリーク情報により、Galaxy S23 FEの全ぼうは、ほぼ明らかとなっています。上位機種Galaxy S23と非常によく似たデザインながら、1年前のハイエンドチップSnapdragon 8 Gen 1を採用するなど、性能を控えめにして価格を抑える方向です。

 

さて、X(Twitter)でリークされた動画では、1つには優れたカメラ機能をアピール。小さな画面に圧縮されているため細部までは分かりませんが、最後に「クリエイターのためのすごいカメラがやって来る」と書かれており、スペックを完全に発表する前の予告だとうかがえます。

 

もう1つは「イッキ見するためのすごいディスプレイがやって来る」として、動画などの見やすさを強調。こちらも具体的な情報はありませんが、それだけにCM色が濃いと言えます。

 

これまでの噂話をまとめると、Galaxy S23 FEには120Hz対応のAMOLED(アクティブマトリクス式有機EL)ディスプレイが搭載。カメラに関しては、光学3倍ズームができる800万画素の望遠カメラや、5000万画素のメインカメラが搭載される見通しです

 

また米国での価格は、信頼性の高い情報筋によれば599ドルとのこと。これは前モデルGalaxy S21 FEから100ドルの値下げであり、Galaxy S23と比べれば200ドル安くなります。日本でも、お求めやすい価格が期待できそうです。

 

Source:Abhishek Yadav(X)
via:9to5Google

iPhone 15で一部CarPlayが動作しない!? 意外な原因とは…?

Apple(アップル)が先日から販売を開始した「iPhone 15」シリーズにおいて、車載システム「CarPlay」がうまく動作しないとの報告が、海外メディアのMacRumorsのフォーラムに寄せられています。

↑Appleより

 

CarPlayとはiPhoneを車のオーディオやモニターに接続することで、iPhoneを操作するシステムです。接続にはケーブルやBluetoothを利用し、Siriや電話、マップ、iTunesなどが利用できます。またiPhone 15シリーズでは、外部ポートにLightningポートではなくUSB-Cポートを採用しています。

 

MacRumorsのフォーラムには、充電ができるがCarPlayが利用できないという不具合報告が複数寄せられています。これらの問題が発生したユーザーの多くは、USB-A to USB-Cケーブルを使用していたのも特徴です。一方で、Belkinなどの一部のUSB-A to USB-Cでは、問題なく利用できたというユーザーもいました。

 

MacRumorsに寄せられた情報によれば、この問題はすでにAppleに報告されており、問題の修正がすすめられているそうです。CarPlayに対応した多くの車載システムではUSB-Aポートが利用されていることから、今回の不具合が早めに修正されることに期待したいものです。

 

Source: MacRumors Forum, MacRumors