「湿気を通し、水を吸わない」。ナンガから高品質で高機能なダウン3種が登場

日本のアウトドアブランド・NANGA(ナンガ)はUDD DXダウンを使用した「NORTHERN LIGHTS DOWN JACKET」、「MAZENO RIDGE JACKET」、「MAZENO RIDGE VEST」を11月3日にリリースします。UDD DXダウンとはスペイン産ホワイトダックダウンの羽毛に超撥水加工を施した高品質で高機能なダウン。フィルパワーは770で、羽毛と撥水剤の樹脂を分子レベルで結合し細かな粒子の壁を作って水の侵入を防ぎます。「湿気を通し、水を吸わない」最適なダウンです。

 

最高クラスの温かさと上質な風合いを両立

NORTHERN LIGHTS DOWN JACKETは、中綿にUDD DXダウンをたっぷり封入したジャケットは、製品化までに3年を要した開発者肝煎りの一着。表地はナイロン100%の軽量撥水マテリアルながら、オイルドコットンのような風合い。機能性と高級感を兼ね備えた、メイドインジャパンモデルです。

↑「NORTHERN LIGHTS DOWN JACKET」8万8000円(税込)

 

MAZENO RIDGE JACKETは、アシンメトリーなキルトデザインとマットな素材感でオールドスクールなルックスに。 UDD DXダウンを使用しながら、シルエットや動きやすさも考慮して各部位のダウン量 を最適化したカジュアルなダウンジャケットです。

↑「MAZENO RIDGE JACKET」4万9500円(税込)

 

MAZENO RIDGE VESTは、アウトドアフィールドでアクティブに動き回る時に便利なアウター感覚で着られる定番ダウンベストです。UDD DXは透湿・撥水性が高く、着用期間の長いダウベストに最適。

↑「MAZENO RIDGE VEST」4万1800円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

日本に“持続可能な観光”を! 観光庁主催 「サステナブルな旅AWARD」の受賞者が決定!

国内の旅行事業者から「サステナブルな旅行商品」の企画募集が観光庁主催で4月4日~8月31日の期間で行われました。有識者により持続可能な観光の国際基準である「GSTC-I」などに基づき総合的な審査を実施。10月27日に大阪で行われた「ツーリズムEXPOジャパン」にて大賞・準大賞・特別賞を受賞した旅行事業者への表彰式が開催されました。

 

大賞

【特別な許可を得て草原体験! 噴煙を上げる阿蘇中岳火口と「千年の草原」E-MTBライド】

~「三方良し」の循環モデルの創出~

見事、大賞に選ばれたのは阿蘇温泉観光旅館協同組合によるツアー。特別な場所を、クリーンなE-MTB(電動自転車)でサイクリングする内容です。

 

阿蘇カルデラに広がる日本一の広さを誇る草原は、千年以上の年月をかけて地元の人々が守り抜いてきたことから「千年の草原」と呼ばれており、普段は立ち入ることができません。そんな貴重な場所を、クリーンなE-MTB(電動自転車)でサイクリング。阿蘇を知り尽くしたベテランガイド集団「あそbe隊」が特別な許可を得て、草原の絶景ポイントを案内してくれます。阿蘇に何度も来たことのある人も、このツアーに参加すると『こんな阿蘇の絶景は初めて!』と驚きの声が上がるそうです。

 

準大賞

【Connecting to Yatsugatake】

~旅行者と地域をつなぐサステナブルな意識~

準大賞に選ばれたのはTricolage株式会社によるツアー。太古より自然環境と人間社会が共栄共存してきた八ヶ岳を訪れる内容です。

 

旅行者と八ヶ岳が生み出すシナジーこそ、サステナブルステイの真髄であることを体感できます。また、乗馬体験や循環型農業体験などの特別なアクティビティも充実しています。

 

準大賞

【漁村集落の小さなお宿交流と漁民が守りつなぐ海山体験】

~サステナビリティをテーマに漁村の震災復興~

同じく準大賞に選ばれたのは株式会社かまいしDMCによるツアー。自然や文化の「活用と保全」を両立させる観光体験コンテンツを楽しめる1泊2日の内容です。

 

町内住民が協力して収穫する新鮮な海の幸と地元の郷土料理で地産地消をかなえ、サステナブルかつ高質なおもてなしと、あたたかな交流を実現しています。

 

 

特別賞

【台東区の歴史・文化・魅力を再発見! “江戸の匠・職人”を撮る ~第 3 弾~】

~旅行業者のノウハウが生む匠の新たな輝き~

特別賞に選ばれたのはクラブツーリズム株式会社によるツアー。台東区の伝統文化や職人の技に触れられる「職人の技を撮影」する内容です。

 

職人の方々との交流はもとより、歴史・文化・芸能・暮らしにおいて江戸の面影を色濃く残す台東区の「多彩な魅力」を楽しむことができます。

 

特別賞【日本遺産・箱根八里で古の旅路の追体験】

~地元民の語りが深める箱根の歴史と文化~

同じく特別賞に選ばれたのは株式会社やまぼうしによるツアー。箱根八里の歴史を紐解きながら、多くの旅人たちが疲れを癒したこの地の魅力を再発見することができます。

 

宿場町である箱根が長い年月にわたり大切に培ってきた地域の歴史・文化・自然を通じて箱根の原点を感じることができる内容です。

  

特別賞【2泊3日十日町棚田トレッキング】

~棚田がつなぐ雪国里山の暮らし~

同じく特別賞に選ばれたのは株式会社 HOME HOME NIIGATAによるツアー。ブナ林トレッキング・古民家宿泊・伝統料理作りなどが体験できます。

 

持続可能な観光の実現を目指しており、ツアー収益の一部は地域の棚田基金や集落へ寄付されています。

 

特別賞

【気ままなバス旅「レールマウンテンバイク Gattan Go!!」プラン】

~地域の足を守る新たな需要発掘~

同じく特別賞に選ばれたのは濃飛乗合自動車株式会社によるツアー。廃線となった旧神岡鉄道の線路の上をマウンテンバイクで走る新感覚の乗り物を楽しめます。

 

まるで列車に乗っているようなレールの継ぎ目と振動を感じながら奥飛騨の景観を満喫。路線バスとタクシーを組合せたプランが人気を集めています。

 

以上が今回、受賞に輝いた旅行事業者7社のツアー内容です。海外では、旅行先を選ぶ判断基準になってきているという「サステナブルな旅」。その中で今回、これらの選ばれた決め手は何だったのでしょうか。「サステナブルな旅AWARD」が開催された背景と合わせて解説します。

 

背景にはインバウンド

インバウンドについては、コロナ禍で大きく落ち込んでいましたが、2023年9月の訪日外国人旅行者数はコロナ禍前と、ほぼ同水準となるなど急速に回復。今後もインバウンド市場は、高い成長率での拡大が見込まれています。

しかし、国内の旅行事業者における外国人旅行の取扱額は全体の数%程度しかありません。コロナ禍以前から厳しい状況にあり、インバウンド市場の開拓が進んでいないのです。

 

海外に目を向けると、サステナブル志向の高まりが顕著であり、旅行市場における今後の成長のカギを握っています。ヨーロッパにおいては、持続可能な観光の取組を行っているかが旅行者のプラン選択の基準となりつつあり、旅行事業者もサステナブルな旅行商品の開発に力を入れています。

 

こうしたグローバルトレンドを受けて日本の観光地においても、日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D※)への対応をはじめ、インバウンド市場の活性化に向けて国内の旅行事業者によるさまざまな取組が少しずつ広がりを見せています。

↑「日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D)」とは、グローバル・サスティナブル・ツーリズム協議会(GSTS-D)が開発した国際基準である観光指標を基に策定された持続可能な観光を推進するためのガイドラインのこと

 

では「サステナブルな旅」とは何でしょうか。これまでの「旅」とは目的地に行って個人的に自由に楽しむものでしたが、その概念が変わりつつあります。旅先で単に楽しむだけではなく、旅先の地域資源を持続的に保ちながら、そこに暮らす人々の生活も豊かになるように考えられた「旅」。それが「サステナブルな旅」なのです。

 

旅先の文化や環境の保全を考え、現在および将来において持続可能な社会をつくることに寄与するような「旅」が世界的に注目されてきています。このような背景から開催されたのが今回の「サステナブルな旅AWARD」。この賞をきっかけに、サステナブル志向の高いツーリストにとって魅力的な「旅」の選択肢が広がることが期待されています。

 

賞の審査委員長を務めた、北海道大学・観光学高等研究センター客員教授の小林英俊先生による、大賞への講評には以下のような内容が書かれています。草原の保全料をツアー価格に組み込むことでの安定した資金還流の仕組みの実現。旅行者は美しい景観を楽しめ、地元は収入源の確保となり、草原の環境も保全されるという「三方良し」の循環モデルを創出している。その点が優れており決め手になったとのこと。

 

まさに、旅先の地域資源を持続的に保ち、そこに暮らす人々の生活も豊かになるように考えられた「サステナブルな旅」そのものです。今後は、このような「サステナブルな旅=サステナブルツーリズム」が観光・旅行のメインになっていくことは間違いなさそうですね。

Web会議の音声不満を解決、キヤノンが“減音デバイス”「Privacy Talk」をMakuakeで販売

キヤノンマーケティングジャパンは10月27日、マスク型の「減音デバイス」とイヤホンがセットになった「Privacy Talk」を、クラウドファンディングサービスのMakuakeで販売すると発表しました。販売開始は10月31日の10時を予定しています。

 

Privacy Talkは、オンラインコミュニケーションをサポートするとうたうデバイスです。2023年7月にコンセプトモデルを発表し、今回製品として発売が決まりました。

 

キヤノンマーケティングジャパンによると、仕事でオンラインMTGが定着したなかで、外出先でオンラインMTGに参加する際に不満や困りごとも表面化しているとのこと。一番は回線状況が悪さだそうですが、その次に挙がったのが「自分の声が周囲の迷惑になっていないか気になる」「自分のマイクが周囲の雑音を拾い、オンライン会議先に不快感を与えていないか気になる」といった、音に関わることだとしています。

 

そうした不満に応える製品として登場したのがPrivacy Talk。場所を選ばず気兼ねなくオンラインコミュニケーションを取ることができ、機密保持にもつながるなどから、ビジネスユーザーをメインターゲットに据えています。

 

製品はオリジナルのファブリックカバーマスク、その内側に本体、イヤホン(取り外し不可)で構成されています。本体には、減音効果のある「音響メタマテリアル技術」を採用。迷路のような構造に人が発した音が通るようにすることで音を吸収する仕組みで、約20デシベルの減音効果を実現しつつ、呼吸のための空気の通り道確保と本体の小型化を実現したといいます。

 

また、オンラインMTG時の発話をクリアにするための声用マイクに加え、装着時の通気性を保つファン、さらにはそのファンの音を消すためのマイクも内蔵。これらにより、快適性を確保しつつもクリアな音声を届けることが可能です。

 

 

装着は一般的なマスクと同様ですが、肌と設置する面にはシリコン製のマウスパッドが取り付けられています。重さは約189gです。

 

お手入れは、本体部分は市販のウェットティッシュや柔らかい布でふき取り、ファブリックカバーマスクは中性洗剤とぬるま湯で手洗が可能。なお、ファブリックカバーマスクは本体から取り外せますが、装着した際に鼻まで覆えるようデザインされているため、市販のマスクに交換して使うことは避けた方がいいでしょう。

 

動作時間は約3時間で、充電時間は約1.5時間。USB Type-C経由で充電します。対応OSはWindows 10以降、macOS 11以降、iOS 12以降、Android 10以降となっており、接続はUSB Type-CとBluetoothです。

 

Makuakeでの販売価格は15%オフの1万9900円(税込)から。

 

周囲に自分の声を聞かれることなく、オンラインMTG相手にクリアに音を届けられるため、音のトラブルに悩んでいる人にとってはうれしいデバイス。また、空港のラウンジや新幹線の車内といった周囲が騒がしい場所でも使えるのであれば、移動の多いビジネスユーザーにとっての救世主となりそうです。

新NISAもお得に? 年間約5万円の還元も期待できる「auマネ活プラン」とは

ケータイキャリア各社は2023年、相次いでプランを刷新しています。魅力あるプランがそろう中、大手通信キャリアの一角であるKDDIも9月、これまでにない料金プラン「auマネ活プラン」をリリースし、注目を集めています。

 

今回は、2024年の新NISA開始を前に検討の余地がありそうな本プランを、格安SIMやスマホのお得な情報、最新ニュースを発信するメディア・モバワン編集部が解説します。

auのサイトから

 

単なる値上げ? 「使い放題MAX 5G/4G」と「auマネ活プラン」を比較

現在、auが広く展開している料金プランは「使い放題MAX 5G/4G」です。これは、月額料金7238円(税込)の使い放題プランで、データ利用量が3GB以下の月は自動的に1650円(税込)が割引される仕組みとなっています。

 

新しく始まったauマネ活プランは、使い放題MAX 5G/4Gをベースとした料金プランで、基本的なプラン内容はほぼ同等です。

使い放題MAX 5G/4G auマネ活プラン
データ容量 〜3GB 〜無制限※2 〜3GB 〜無制限※2
割引適用前 5588円 7238円 5588円 7238円
割引サービス ・auスマートバリュー
-1100円
・家族割プラス(3人以上※3
-1100円
・au PAY カードお支払い割
-110円
・auスマートバリュー
-1100円
・au PAY 残高還元特典
最大-800円※4
割引適用後 3278円 4928円 3688円※5 5338円※5
使い放題MAX 5G/4G
との金額差
+410円 +410円

※1 価格は税込表示です。
※2 テザリング・データシェア・世界データ定額は、合計30GBまで利用できます。
※3 家族が2人の場合、月額550円(税込)の割引が適用されます。
※4 auの利用料金の支払いには充当できません。
※5 実際の請求金額とは異なります。

 

双方のプランで大きく異なる点は、適用可能な割引サービスの数です。

 

上の表の通り、使い放題MAX 5G/4Gが3つの割引を適用できるのに対し、auマネ活プランは、2つの割引しか適用できません。割引後の価格を比較すると、auマネ活プランは使い放題MAX 5G/4Gより410円(税込)高くなるため、これだけだと単なる値上げのような印象を受けます。

 

銀行・証券・クレカなど、au経済圏を利用するたびお得度アップ!

一見すると料金が高いだけのプランに見えるauマネ活プランですが、au PAY カード・au PAY・ auじぶん銀行・auカブコム証券といった金融サービスと組み合わせることで、真価が発揮されます。

 

特にチェックしておきたいのが、以下の5つの特典です。

 

月額料金が最大20%ポイント還元される「通信料金ゴールドカード特典」

au Payの還元率が最大2%になる「au PAY決済特典」

ゴールドカード還元率が最大1.5%にアップする「au PAYカード決済特典」

銀行金利が最大で年0.3%に上がる「金利優遇特典」

投資信託のポイント還元率が高くなる「クレカ積立特典」

 

ひとつめの通信料金ゴールドカード特典は、auマネ活プランの支払い方法をau PAY ゴールドカードに設定することで、月額料金分のPontaポイント還元率が最大20%になる特典です。

auのサイトから

 

最大20%なのは12か月限定(13か月目以降は10%)であることや、au PAY ゴールドカードには年会費1万1000円(税込)が設定されていることなどの注意点はありますが、それでもなお、見逃せないポイント還元率を得られる特典といえるでしょう。

 

2つめのau PAY決済特典は、決済サービスであるau PAYの還元率が上がる特典です。

auのサイトから

 

au PAYの還元率は通常0.5%ですが、auマネ活プランに加入するとプラン特典分が0.5%追加され、合計1%の還元率となります(プラン特典分は150ポイント/月の上限あり)。さらに、au PAY ゴールドカードを使ってau PAY 残高にチャージすると、「ゴールド特典」としてもう1%アップし、最大で2%の還元率となります(ゴールド特典分は1000ポイント/月の上限あり)。

 

3つめのau PAYカード決済特典は、auマネ活プランを契約しているユーザーがau PAY ゴールドカードで決済すると、通常還元率の1%にプラン特典が0.5%追加され、最大1.5%の還元率になる特典です。ただし、プラン特典分は250ポイント/月の上限があることに注意が必要です。

auのサイトから

 

4つめのauじぶん銀行の円普通預金の金利は、通常だとメガバンクと同様に年0.001%(税引前)となっています。しかし、au マネ活プランに加入すると、金利優遇特典として0.05%(税引前)、au PAY ゴールドカード会員ならさらに0.05%(税引前)が追加されます。

auのサイトから

 

これに加え、au PAYの口座連携など、ほかのauサービスと組み合わせることで、金利は年0.3%(税引前)まで上昇し、他行と比較しても高金利なサービスに変わります。(0.3%の金利適用は平均残高1000万円まで)。これは、仮に100万円を1年間預けると、税引前で3000円、税引後でも2391円の利息を得られる金利です。通常の金利0.001%の場合は、100万円預けても約10円の利息なので、大きなお得を実感できるはずです。

 

最後のクレカ積立特典は、auカブコム証券で投資信託を購入した際のポイント還元率がアップする特典です。

auのサイトから

 

通常、投資信託をau PAYカードで積立購入した場合の還元率は1%ですが、auマネ活プランに加入すると特典として0.5%アップし、合計還元率は1.5%となります。さらに、au PAYゴールドカードとNISA口座を所有している場合は、「ゴールド&NISA特典」として還元率が1.5%アップし、最大3%という高還元率で投資信託を購入できます。

 

年間約5万円も還元! お得のカギはau PAY ゴールドカード

これまで紹介してきた通り、auマネ活プランは各種金融サービスと連携することで、大きな還元率や金利優遇を得られるプランですが、適用条件などが若干込み入っているため、実際にいくら得するのかが把握しにくいというデメリットがあります。

 

その点はauも理解していると見え、情報を入力するだけでauマネ活プラン加入時にいくら得するかがわかる、「おトク度かんたんシミュレーション」を用意しています。

auのサイトから

 

下の表は、さまざまなサービスを使用したモデルケースですが、auマネ活プラン加入時は年間2万7133円相当分、さらにau PAY ゴールドカード所有者は年間5万2203円相当分という大きな還元を得ることができています。

シミュレーションの入力内容 ・auスマホ利用料金:5580円※6
・au PAY カード支払い:5万円
・au PAY カードでのau PAY 残高チャージ:3万円
・au PAY(コード支払い/ネット支払い):3万円
・auじぶん銀行:100万円
・auカブコム証券(クレカ積立):3万3000円
シミュレーション結果 【auマネ活プラン加入時】
合計 年間2万7133円相当分おトク
【+ au PAY ゴールドカード加入・支払い時】
合計 年間5万2203円相当分おトク

※6 auスマートバリューが適用されているauマネ活プランの月額料金(税抜)です。

 

前述した通り、au PAYゴールドカードは年会費が1万1000円(税込)かかりますが、au経済圏のサービスを横断的に使うと決めてしまえば、年会費を大きく超える還元を得られるでしょう。

 

新NISAの開始で投資が盛り上がる今、少しでもお得に投資できる方法として、auマネ活プランは注目すべき選択肢です。さらに詳しい内容をモバワンの記事で詳細に解説しているので、本プランへの加入を検討している人は、ぜひアクセスしてみてください。

シーチキンに42年「ぶり」の新魚種。「シーチキン エブリ」はなぜ「ぶり」?

国民的ツナ缶といえば「シーチキン」でしょう。この同ブランドから、42年ぶりに新たな魚種を使った製品がデビューしました。その名は「シーチキンEvery(エブリ)」で、採用した魚はぶり。なぜこのタイミングになったのか、ぶりを使った理由は? などを担当者にインタビューするとともに、「シーチキン」各種の味比べやトリビアなども一緒にお伝えします。

↑2023年8月21日に新発売。「シーチキンEvery」(左)と「オイル不使用シーチキンEvery」(右)があり、ともに235円(70g、参考小売価格、税抜)

 

ぶり採用には魚の需給バランスが強く関係していた

「シーチキンEvery(エブリ)」の特徴は、前述の通りぶりを使っていることですが、こだわりはそれだけではありません。主に3~5月の九州・四国で水揚げされる、加工適性のある天然ぶりに厳選しており、味わい開発や製造ラインの調整などを含めると製品化の検討から5年もかかったそう。

↑メーカーであるはごろもフーズの資料より

 

味付けに関して、「シーチキンEvery」は大豆油とオニオンエキスを使い、コクのあるしっかりとした味わいに。そして「オイル不使用シーチキンEvery」は、オニオンエキスと独自の調味液のみでさっぱりとした美味しさになっています。魚種の選定で大切にしたことは、「シーチキン」としての美味しさやふさわしい味であること、とのことですが、ぶりの決め手はどこにあったのでしょうか。開発担当者に聞きました。

↑はごろもフーズの開発部で「シーチキン」を担当する辻 翔平さん

 

「そもそもの背景には、これまでの『シーチキン』の原材料であるまぐろやかつおの需給バランスに変動があるからです。その点、日本で水揚げされるぶりは国内で消費されるため、世界的なニーズの影響を受けにくいんですね。データでみても、直近10年間は年間10トン前後と安定(※)しており、ぶりを使った製品化は2018年より検討してきました」(辻さん)

※政府ポータルサイト「海面漁業生産統計調査」魚種別漁獲量(2011~2021年)
↑「シーチキン」の原料であるまぐろ、かつおを守ることは、はごろもフーズにおけるサステナビリティの一環であり、魚種の選択肢を増やすことも同様といえるでしょう

 

同社では魚の頭は乾燥してフィッシュミールとして製品化。肥料や飼料などに使われるなど、原料すべてを使い切っています。一方、ぶりはまぐろやかつおより製品に使用できる部分が少なく、製造ラインのハンドリングなどの確立には苦労したとか。

 

「ぶりは頭が大きく、血合い肉も多い魚です。そのため原料加工のプロセスにも高いハードルがありました。そういった部分も含め、製品化に5年がかかったというわけです」(辻さん)

 

個人的に気になったのは、漁獲時季と産地です。「寒ぶり」で知られるように、ぶりは冬が旬なイメージ。なおかつ北陸近海が名産地という印象ですが、3~5月の九州・四国産を採用している理由は?

 

「確かに寒ぶりは、脂がのった濃厚な味わいが魅力ですよね。ただ『シーチキン』の加工特性としては春ごろの脂のりが最適なんです。加えて、原材料調達の安定性や加工特性としても、原材料の状況により変動しますが春季の九州産と四国産が適正であると判断しました」(辻さん)

 

ちなみに、ぶりは出世魚としても知られ、いなだ、わらさなどを経てぶりとなります(地域によって呼称差あり)が、「シーチキンEvery」ではしっかり成長した正真正銘のぶりを使用。では味はどうか、ということで既存の「シーチキン」との食べ比べもしてみました。

 

エブリはふわっとやわらかくまろやかで上品な味

目の前に差し出されたのは4つの魚種ごとの「シーチキン」。こうして観察すると、色味だけでも違いがあることがわかります。新作の「シーチキンEvery」から食べてみました。

↑魚種は左から、ぶり、きはだまぐろ、かつお、びんながまぐろ

 

「シーチキンEvery」の第一印象は洋風のニュアンス。これはオニオンエキスによるものか、ぶりがもつ素材の味でしょうか。ふわっとやわらかい食感や、まろやかなうまみと相まって、上品な美味しさに感じました。

↑「ぶりが『シーチキン』になると、こういう味なんだ!」という感想ですが、いい意味で違和感はなく、飽きない美味しさの「シーチキン」です

 

どんどんいきましょう。きはだまぐろの「シーチキンLフレーク」は、食感も味の強さもしっかりめで、どこかシャープな表情も。かつおの「シーチキンマイルド」も味はくっきりしていますが、かつお節などでも身近な魚だからか、カジュアルな印象があります。そしてびんながまぐろの「シーチキンフレーク(一本釣)」は、滋味深いうまみがふわっと押し寄せる、やさしくて貫禄ある味わい。4つのなかで鶏のチキンに一番近いのはこれかも、とも思いました。

↑試すと面白い食べ比べ。みなさんもぜひ!

 

65周年を迎えた「シーチキン」。なぜこの名称に?

そのほか、「シーチキン」に関するトリビアもたくさん教えてもらいました。例えば歴史。はごろもフーズは1931年創業(当時は後藤缶詰所)で、1958年11月に既存製品だったツナ缶を「シーチキン」と名付け、商標登録したのがブランドの始まりです。

↑新旧の「シーチキン」シリーズ、その一部が一堂に。なお「シーチキン」は2023年11月で誕生65周年を迎えました

 

また、魚肉の形状には「シーチキンファンシー」などで知られるソリッド(大きい形のまま/1931年~)、「シーチキンL」に代表されるチャンク(大きくほぐしたもの/1976年~)、最もなじみ深いフレーク(1983年~)の3タイプがあり、実はソリッドが最も古株。そして調味液にも4種類があり、そこから様々な製品バリエーションが生み出されています。

↑定番の油漬以外にも、実はいろいろな調味液が存在

 

そして「シーチキン」というネーミングには、1958年当時はツナ缶がいまほど知られていなかったことから「わかりやすいネーミングを」という理由で草案。蒸したびんながまぐろが味も食感も鶏肉に似ていることから、「海(シー)の鶏肉(チキン)」で商標登録されました。缶詰製品に名称を付けたのも、「シーチキン」が初だそうです。

 

ここで筆者は質問してみました。なぜ「シーチキン まぐろ(ツナ)」や「シーチキン かつお(ボニート)」といった魚種にしなかったのかを聞くと、「魚種の先入観をもたずに味わいを楽しんでほしい」という想いが込められているからだそうです。

↑なかにはこのようなトリビアも。日本の食文化に多くの革命を起こしてきたブランドが「シーチキン」なんですね

 

また、「シーチキン」は地域によって魚種の嗜好性が違い、東日本一部のきはだまぐろが好まれるエリアでは「シーチキンLフレーク」がよく売れ、かつおが人気の西日本では「シーチキンマイルド」が台頭しているそう。そして特殊な例としては、まぐろのツナ缶が一般的な米国食文化の影響が入っている沖縄。ここでは「シーチキンフレーク」や「シーチキンLフレーク」が圧倒的な人気を誇っているそうです。

↑そもそも「シーチキン」が大好きな沖縄。現地ではツナ缶のことを英語風にトゥーナと呼びます

 

寿司ダネでは、まぐろやかつおよりもぶりが好きという人は少なくないでしょう。それこそ、ぶりが名産の北陸では「シーチキンEvery」が一番人気になるかもしれません。42年ぶりと、超久しぶりに登場したぶりの「シーチキン」、今後の戦いぶりにも注目です!

 

※「シーチキン」は、はごろもフーズ株式会社の登録商標です。

 

【写真ギャラリー(画像をタップすると詳細が見られます)】

ユージさん「一生物の最強塗装」 バイクのフレームが鏡のようになるダイヤモンドコートにご満悦

タレントのユージさんが、自身のYouTube公式チャンネルを更新しました。カスタムを進めているバイクに、「一生物の最強塗装」と表現するほど効果のある塗装をしてもらったようです。一体どのような塗装なのでしょうか。

出典:ユージずチャンネル

 

●鏡のようにピッカピカの塗装に大感動!

ユージさんは2023年2月にKawasaki Z1000Mk.Ⅱを購入し、「BULL DOCK」というバイクショップでコンプリートバイクを制作中です。6月には解体されたバイクを見学に行くなど、愛車の状態をこまめに確認していました。

 

ちなみにコンプリートバイクとは、いわゆる「コンプリートカスタム」で作られたバイクのこと。中古車などの市販車をベースにして、オーナーの好みに合わせてプロが全体のカスタムを仕上げたうえで引き渡してくれます。「BULL DOCK」で提唱しているコンプリートマシンはGT-M(Genuine Tuning Machine)と呼ばれており、旧車において不具合が起きやすい電装系パーツを一新するなど、信頼性と高めるために細かな配慮がおこなわれています。

 

今回は、フレームへの塗装が終わったため確認に来たとのこと。「BULL DOCK」で扱うフレームは、すべて「西村コートグリズリー」に塗装をお願いしているそうです。というのも、ダイヤモンドコートは「西村コートグリズリー」でしかできない塗装だから。

 

塗装が終わったフレームを見たユージさんは「うわっキレイ!」「うわ、ちょっと待って感動」と大興奮。フレームに自分が映っているのを見て「鏡だここ」と、塗装の美しさに驚いていました。

出典:ユージずチャンネル

 

ダイヤモンドコートは「西村コートグリズリー」スタッフのなかでも、社長と1名の社員しかできません。専門的な技術が必要な上、企業秘密が詰まっているため、最低でも2~3年の修行期間が必要なんだとか。

出典:ユージずチャンネル

 

「BULL DOCK」の和久井社長によれば、フレームの塗装を「西村コートグリズリー」に依頼するのは20年以上前からになるそうですが、フレーム塗装がダメになったバイクは1台もないとのこと。「今見てもピカピカの状態」と和久井社長も太鼓判を押す効果の高さです。

 

ますますバイクへの思いが増したユージさんは、「ちょっとできないことやっていいですか?」と、吊るされたフレームの間に顔を入れる一幕も。「この先、一生出来ないこと」と満足そうな笑顔でした。

出典:ユージずチャンネル

 

コメント欄には「少しずつ出来上がっていくのが本当ワクワクします」「凄くおもしろかった、次も期待しちゃう」と、バイクのカスタムが進む様子を楽しんでいる声が並んでいます。ユージさん自身がとても楽しそうなので、見ている方も思わず笑顔になってしまう動画ですよ。

宝石店の金庫に閉じ込められた米男性、消防が駆け付けたら想定外の出来事が…

銀行や宝石店の金庫にうかつに入って閉じ込められたら、すぐに救出されると思いますか? 最近、ニューヨークの宝石店の宝石保管庫に男性が1人で閉じ込められたのですが、消防が救出を断念したという出来事が起こりました。

↑これは無理だ…

 

多くのブランドのショップが連なる、ニューヨークの五番街。複数の宝飾品店が入っていることから、「ワールド・ダイヤモンド・タワー」と呼ばれる建物に10月24日、消防と警察が出動しました。その理由は、あるジュエリーショップの宝石保管庫に男性が閉じ込められたから。

 

男性がどのように中に入ったのかは明らかにされませんでしたが、内部を映す防犯カメラで中に男がいることを確認。消防と警察は男性と会話しながら、救出をすることにしたのです。

 

消防が持ってきたのは、厚さが76㎝はあるという保管庫の壁を切断できる特別な道具。およそ10時間をかけて、その壁を突き破り保管庫の金属の鉄板に到達しました。

 

しかし、男性を救出するためには、そこからさらに道具を中に突き進めなければならず、それでは男性に危害を及ぼす可能性が出てしまったのです。そのため、10時間もかけた救出劇はここであえなく中断。男性はそのまま保管庫で夜を明かさなければならなくなったのです。

 

ただし、保管庫はタイマーがセットされており、翌日の25日の朝7時には扉が自動でオープン。男性は無傷で救出されたそうです。

 

現地の報道では、この男性が何者なのかは明らかになっていません。しかし、「頑丈な金庫や保管庫には簡単に入ってはいけない」という教訓になったかもしれません。

 

【主な参考記事】

AP News. Man trapped in jewelry vault overnight is freed when timer opens the chamber as scheduled. October 25 2023

米ファストフード店に「鹿」が乱入! 店内は大パニック

世界各地でちらほら耳にする、野生の動物が街中に出没するニュース。先日、米国ではファストフード店に鹿が押し入るハプニングが起きました。

↑鹿が乱入!

 

現場となったのは、ウィスコンシン州南部の町、ベロイト。ここにある、パスタのファストフードショップ「ヌードルズ・アンド・カンパニー」に鹿が紛れこんだのです。

 

午前11時30分頃のお昼どき。店内の奧にある注文カウンターには、10人以上の客が列になって並んでいます。ほとんどの店内席にも客が座ってにぎわう中、正面の入口の窓を突き破り、突然、鹿が店内に走り込んだのです。

 

店にいた全員がすぐに異変に気付き、パニック。一斉に店の外や離れた場所に逃げたり、逃げ場のない客は椅子の上に立ち上がったり……。そして、鹿は正面の注文カウンターを通り抜け、厨房に直行。

↑食べれそうな物がなかった?

 

ただ、この鹿は空腹だったわけではないようで、キッチンの食べ物やモノをあさることはせず、すぐに通り抜けていき、1分もせずに外に出て行ったそう。防犯カメラの映像を見ても、鹿が店内を荒らす素振りは見せていなかったことがわかります。

 

同店では、その日は店を閉め、被害状況の確認や店内の清掃等を行うことになりました。しかし翌日には、「2バック・マック&チーズ(バックは鹿の意味)」と名打ったスペシャルメニューを販売。

 

人も店も鹿も、被害がなかったという今回のハプニング。店側は、およそ半日間営業できなくなる事態になりましたが、きっと地元ではちょっとした話題の店となったのでしょう。それを逆手にとって、スペシャルメニューの販売で売上アップを狙ったのかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

Fox6. Deer disrupts Wisconsin Noodles & Company lunch. October 24 2023

武田玲奈「この作品をきっかけに、大人の女性の役が増えてほしい!」映画『唄う六人の女』

竹野内豊さんと山田孝之さんがダブル主演を務め、美しく奇妙な6人の女によって、森の奥深くに監禁された2人の男の運命を描いたサスペンス・スリラー『唄う六人の女』が、10月27日(金)より公開する。個性的な女性キャラが登場するなか、優しい雰囲気を放つ“包み込む女”と、都会に生きる“かすみ”という対照的な二役を演じた武田玲奈さん。いくつかの“初めて”が重なった役柄の思いについて語ってくれました。

 

武田玲奈●たけだ・れな…1997年7月27日生まれ、福島県出身。2014年Popteenレギュラーモデルとして芸能活動スタート。映画『暗殺教室』(15年)にて女優デビュー。2023年福島県いわき市の観光や食の魅力を発信する「いわきツーリズム推進特命部長」任命。主な出演作に、ドラマ「おいハンサム!!」(22年)、「あなたがしてくれなくても」(23年)、映画『真・鮫島事件』(20年)などがある。現在、MCを務めるeスポーツ番組「eGG」(日本テレビ)が放送中。X(旧Twitter)Instagram

【武田玲奈さん撮り下ろし写真】

 

このタイトルなのに、私、歌わなくていいんだ(笑)

──最初に脚本を読んだときの感想を教えてください。

 

武田 私自身、自然がとても好きなので、自然が大きなテーマになっている作品に参加できることは楽しみでした。そして、そこで描かれるエコやサステナブル、SDGsといったメッセージ性にも胸打たれました。実際に、ゴミの分別や自然に優しい素材を使うことを考えたり、調べたりしていたので……。あと、「このタイトルなのに、私、歌わなくていいんだ」と思いました(笑)。

 

──「オー!マイキー」などで知られるアーティスティックな作風で知られる石橋義正監督の最新作としての印象はいかがでしたか?

 

武田 初めて石橋監督とご一緒するということで、以前の作品を観させていただいたんですが、独特な世界観のなか、かなりCGを使ってらっしゃるので、台本を読みながら「このシーンでは、どのようなCGが足されるんだろう?」と考えていました。あと、今回はコメディ要素がないので、「これまでの石橋さんの作品とは違った雰囲気の作品になるんだろう」と思いました。

──今回、武田さんは竹野内豊さん演じる萱島の彼女・かすみと、森の中で萱島が出会う六人目の女“包み込む女”の二役を演じられています。

 

武田 まずは“包み込む女”ですが、台本を読んだだけでも、現場に入ってもなかなか分かりにくい、かなり難しい役柄だったと思います。目にカラコンを入れたり、奇抜なデザインの着物を着たり、最終的に森の中に生息する妖精のような感覚で臨みました。一方のかすみは、都会でバリバリに働くかっこいい女性。全く違う役どころなので、二つの役を演じ分けることに関しては、そこまで難しくなかったと思います。

 

恋人役の竹野内さんは、すごく気さくで、親しみやすい方

──また、かすみは萱島との子どもを欲しており、“包み込む女”は自らの子どもを守っているように、母性の強さに関しては共通しています。

 

武田 かすみに関しては、気が強い性格でもあるので、だいぶ年齢の離れた萱島を守りたい、助けたいという思いから、自分の意見をしっかり言ったり、ときには叱咤したりすることもあります。“包み込む女”は、反対に無表情で無口で、石橋監督からは「ただ、そこに存在している。佇んでいることを意識してください」というアドバイスをいただきました。ただ、子役の子どもたちと触れ合っているときの芝居が難しかったです。普通なら笑顔で接すればいいのですが、“包み込む女”は歯を出して笑顔にはなれない。あと、子どもを抱っこすることもあまり慣れていなかったので、そこも大変でした。

 

──人里離れた森林での撮影はいかがでしたか?

 

武田 森林のシーンは、京都の原生林の中だったり、奈良の山奥だったり、数か所で撮影しました。電波も繋がらない原生林の中に入っていくときは、かなり慎重に行動していました。みんなヘルメットをかぶって、ガイドさんに案内されながら、指定された道以外を歩いてはいけないといった、植物を守るためのいろいろなルールに従って移動していました。

 

──竹野内さんのほか、共演者の方とのエピソードを教えてください。

 

武田 竹野内さんも山田(孝之)さんも、今回が初共演だったんです。竹野内さんはどこか寡黙そうなイメージがあって、「年齢差のある恋人役が演じられるかな?」と思っていたんですが、全然そんなことなくて(笑)。すごく気さくで、親しみやすい方だったので、全く抵抗なく役に入り込めました。山田さんは結構キツいというか、怖い役どころだったので、ちょっと怯えていたんですが(笑)、山田さんも優しく紳士的な方でした。あと、竹中(直人)さんとのシーンは、ちょっと緊張感がほぐれる雰囲気だったので、竹中さんが作られた空気に乗っからせていただく感じで、楽しくやらせてもらいました。

 

「自然を大切にしたい」と思ってくれる人が増えてほしい

──完成した作品をご覧になったときの感想は?

 

武田 どこか奇妙な雰囲気ではあるんですが、すごく美しいビジュアルの作品になったと思いました。6人の女たち、それぞれの違う個性、違う美しさがあるので、皆さんハマっているなと思いながら観ていました。あと、私が現場では見ていなかった、すごいアクションや、グロい感じのシーンもありながら、最初に脚本を読んだときよりも、強いメッセージ性を感じました。

 

──本作は武田さんとしても、いろんな意味で、挑戦作だったと思います。

 

武田 初めての二役というのもありますし、全くセリフがない役どころも初めてでした。そういった意味での挑戦もありましたし、子どもを持つ母親という役も、今までほとんどなかったので、「この作品をきっかけに、大人の女性の役どころが増えてほしい」って思いました(笑)。また、この作品をたくさんの方に観てもらうことによって、「自然を大切にしたい」と思ってくれる人が増えてほしいです。

──いつも現場に持っていくモノやグッズについて教えてください。

 

武田 「SHIRO」のハンドクリームとか、いい香りがする消毒用のハンドジェル。あとは「nahrin」のロールオンタイプのハーブオイル。それから、「THERA」の塗香(パウダー状のお香)で、シナモンと混ざった匂いのものを手に塗りこんだりしています。現場や寝る前とかに、匂いを嗅ぐことでリフレッシュするようにしています。個人的には甘めというより、スーッとする匂いの方が好きですね。

↑武田さんが愛用するハンドクリームなど。撮影の合間には匂いでリフレッシュを図るとのこと

 

 

(C)2023「唄う六人の女」製作委員会

唄う六人の女

10月27日(金)より全国公開

 

(STAFF&CAST)
監督・脚本:石橋義正
脚本:大谷洋介
出演:竹野内豊 山田孝之 水川あさみ アオイヤマダ 服部樹咲 萩原みのり 桃果 武田玲奈 大西信満 植木祥平 下京慶子 鈴木聖奈 津田寛治 白川和子 竹中直人

(STORY)
父の訃報を受けて帰郷した萱島(竹野内)と、萱島の父が所有していた土地を譲り受ける予定の宇和島(山田)は、車で山道を走る途中で事故に遭い気を失ってしまう。目を覚ますと、2人は“刺す女”(水川)、“包み込む女”(武田)ら、謎めいた6人の女たちによって、森の奥深くの屋敷に監禁されていた。

 

【映画「唄う六人の女」よりシーン写真】

公式HP https://www.six-singing-women.jp/

(C)2023「唄う六人の女」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/円谷歩美 スタイリスト/小川未久
衣装協力/ビューティフルピープル、リュニック エ モア、STEFANO POLETTI、リューク、プリュイ

蒸し料理から保存まで! ベルメゾン「蓋付きざる&ボウルセット」は温野菜も一気に仕上がる

ざるやボウルで野菜を洗った後に、そのまま電子レンジに入れられたら良いなと思ったことはありませんか? 洗い物の手間も軽減できて、料理の幅も広がりそうですよね! 今回は、温野菜が簡単に作れる便利な料理グッズ「蓋付きざる&ボウルセット」をご紹介します。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

●食材の洗いから保存までできる!「蓋付きざる&ボウルセット」(ベルメゾン)

ベルメゾンで入手したのが、ざるとボウルに蓋が付いた3点セット「蓋付きざる&ボウルセット」(1408円/税込)。食材を洗うという通常の機能だけでなく、レンジに入れて温めたり、蓋をして食材を保存するなどたくさんの使い方ができます。さっそく詳しくレビューしていきましょう。

 

大きさは直径約22.3cm、高さが約15.7cmとしっかりとした深さがあり、パスタの水切りにも重宝しそう。重さは478g、容量は2.6Lと食材がたっぷりと入る大きさです。蓋もふにゃっとしておらず硬いので、取り分けの際にはトングや菜箸を置いておく場所としても使えますね。つるんとした質感で、シンプルなデザインもおしゃれです。

 

キャベツの千切りを洗ってみました。ざるには流水穴が付いており、水は横から出ていくので食材が流れ出る心配がないのはとても助かります。深さがあるため底からしっかりと洗いあがるのも嬉しいところ。また水切りの際には蓋をして振ると、しっかり水を切ることができました。蓋があることで、盛り付けまでの間のラップ代わりとして保存しておけるのも節約になります。

 

同商品の魅力の一つが電子レンジでの加熱が可能なこと。根菜類をさっと洗って水を切ったら蓋をして、そのまま電子レンジへ。余分な水分はボウルに落ちることで食材がベチャっとならず、ホクホクの温野菜ができあがりました。またラップを使わないので、開けるときに熱を感じにくくやけどをする心配がないのもGOOD。

 

購入者からは「洗った後に他の耐熱皿に移し替えなくても良いのが助かる」「水切りしやすくて、今まで買ってきたざるの中で一番良い!」「蒸す際にもラップやお湯がいらないので本当に便利」といった声が上がっていました。

 

洗いから蒸し料理、保存までが一気にこなせる「蓋付きざる&ボウルセット」。毎日の料理に欠かせなくなりそうな同商品を、ぜひ一度使ってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

鈴木愛理がラムちゃんに!?Liyuuと『マクロスF』イントロクイズも『アニソンでしょでしょ』初の地上波放送【コメントあり】

『オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲 カバーでしょdeショー!!』(テレビ朝日 ※関東地区 深夜1時26分〜1時56分)が、10月26日(木)に放送される。出演者のオーイシマサヨシ、鈴木愛理、Liyuuからコメントが到着した。

『オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲 カバーでしょdeショー!!』左から)鈴木愛理、Liyuu、オーイシマサヨシ (c)テレビ朝日

 

オリジナルコンテンツを毎日届けている、チャンネル登録者134万人のテレ朝公式YouTubeチャンネル「動画、はじめてみました」で、毎週土曜に配信中の大人気アニソン番組『オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲カバーでしょdeショー!!』(通称:『アニソンでしょでしょ』)。

 

豪華ゲストとたっぷりアニメ談義&珠玉のアニソンカバーを送る当番組。MCであるオーイシマサヨシと鈴木愛理も自ら披露する渾身のカバー歌唱も話題で、鈴木がカバーした人気アニメ『【推しの子】』OP主題歌「アイドル」は現在1100万再生を突破。ほかにも、Ado「新時代」は880万再生、『鬼滅の刃』OP曲「残響散歌」は800万再生とバズりまくり。

 

オーイシマサヨシが“1人34役!?”で熱唱した「うまぴょい伝説」はアニメ業界も話題騒然のクオリティで270万再生を記録。番組開始2年半で100万再生を超える動画が28本、トータル1億再生を突破する超バズりコンテンツとなっている。

 

そんな『アニソンでしょでしょ』が、初の地上波放送。ゲストは、番組2回目の登場となる歌手・コスプレイヤーのLiyuu。上海出身で日本のアニメが好きすぎて来日したというLiyuuは、人気コンテンツ『ラブライブ!スーパースター!!』から生まれたスクールアイドルグループ「Liella!(リエラ)」のメンバーとしても活動中。SNSの総フォロワー数220万人を超えるいま話題の人物だ。

 

今回は、アニメ大好きLiyuuが、アニメ『けいおん!』で初めて「日本には“部活”というものがある」ということを知ったエピソードなど、「アニメで学んだ、日本と中国のギャップ」について熱弁。さらに、カラオケも大好きなLiyuuは『マクロスF』シリーズには名曲がたくさんあるといい、「マクロスFの曲限定!早押しイントロクイズ」というニッチ(?)なクイズで鈴木と対決する。

 

圧倒的に不利な鈴木には「代わりにオーイシマサヨシに答えてもらえる」という「オーイシカード」が2枚与えられ…。4問先取のこのイントロクイズ対決、白熱しすぎて意外な結末が。

 

番組名物の「アニソンカバー歌唱」コーナーでは、Liyuuは大好きな『マクロスF』から、ランカ・リーが歌った名曲「星間飛行」を振り付けも完璧に熱唱。オーイシが「銀河のアイドルがそこにいた!」と思わずうなった歌唱に注目だ。

 

さらに、鈴木は昨年放送されたアニメ『うる星やつら』から「トウキョウ・シャンディ・ランデヴ」を初カバー。ボカロPのツミキが作詞・作曲したこの曲は、テンポの速さに加えて「言葉数」がとんでもなく多い超難曲だ。「歌詞を紙でもらった時に、(歌詞の分量が多すぎて)余白がないくらい歌詞で紙が真っ黒だった」というほど。

 

サビも難しいが序盤のラップも超ハイスピード、過去最も難しいとも言える曲に挑戦した鈴木。「ラムちゃんを意識した」というかわいいツノを頭に生やしたコーディネートも気合い十分。果たして、スタジオでのパフォーマンスでまた伝説が生まれるのか。

 

アニソンファンならずとも必見のこの放送は、ABEMA、TVerでも放送後2週間は無料配信される。オーイシ、鈴木、Liyuuによるコメントは以下を参照。

 

オーイシマサヨシ コメント

上海出身のLiyuuさん、何度も共演しているはずなのにいつもよそよそしい…、嫌われてるのかな?(笑) でも、アニメで学んだという中国と日本のギャップの話は面白かったし、イントロクイズも楽しかった! ちなみに「オーイシカード」は僕だけが損するルールだったと思います(笑)。

Liyuuちゃん、愛理ちゃんのカバーもすごかったのでとにかく必見! ABEMA・TVerの配信もチェックよろしくお願いします!

 

鈴木愛理 コメント

カバー曲「トウキョウ・シャンディ・ランデヴ」は、この世の中にまだこんなに速くて難しい曲が残ってるんだってほどの難しさでした! ツミキさんワールドで普段使わない難しい言葉も出てきて…、でも私なりの楽曲の解釈で全力で歌い切りました! ラムちゃんの性格も出ている歌詞でラムちゃんらしさも意識して歌ったので、聴いてくださるとうれしいです!

衣装は、「もしラムちゃんが人間界で服を着るとしたらどうなるか」を意識しました!「ツノ」も付けさせていただきました!笑

 

Liyuu コメント

中国と日本のギャップとか、いろんな話ができて楽しかったです! 2年前より日本語は多少上達していたかな、と思います! カバーした「星間飛行」は昔から好きな曲だから、テレビでカバーできてうれしかったです! 全力で「キラッ」をしました! 皆さん、ぜひ見てくださいね!

 

番組情報

『オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲 カバーでしょdeショー!!』
テレビ朝日 ※関東地区
2023年10月26日(木)深夜1時26分〜1時56分

テレビ朝日公式「動画、はじめてみました」YouTubeチャンネル:
https://t.co/wBRn2Sq3Iu?amp=1
公式X(旧Twitter)テレビ朝日公式「アニソン神曲カバーでしょdeショー!!」:https://twitter.com/anison_desho
公式TVer:https://tver.jp/series/srezrcm0ju
テレビ朝日公式「動画、はじめてみました」HP:https://www.tv-asahi.co.jp/douhaji/

(c)テレビ朝日

「ブギウギ」脚本家・足立紳、運動会に行きたくない息子の努力を薄目で見守る9月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第42回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

9月1日(金)

今日から2学期。息子、10メートル歩くのに5分かかる牛歩なれど学校に行く。家の前の道を渡るのにもかなりの時間を要してイライラしたが、ここで私が少しでもイライラを見せると動かなくなるのは分かっているので、薄目で息子を見送る。

 

9月2日(土)

午前中、仕事。午後、評判の高い演劇を見に行く。妻と2人で2万近く払って内容はわけわかめ。

 

9月3日(日)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。午後、娘と息子と『Gメン』(監督:瑠東東一郎)という映画を観に行く約束をしており、待ち合わせの場所に指定していたブックオフで待つも、息子は来なかった。きっと別のブックオフに行っていることは予想がつくのだが、そちらに迎えに行く時間的余裕はない。昨晩何度も確認したが、残念だ。ヤンキー映画好きの息子のために、この作品をチョイスしたのに……。仕方がないので娘と2人で観た。映画は面白かった。娘も大笑いしながら観ていた。

 

帰宅すると、息子は家でマンガを読んでいた。やはり待合せとは違う店舗のブックオフに居たらしい。「そっちのブックオフで約束した!」と息子は言い張るが、これはもう不毛な会話にしかならないので、今度から待ち合わせはお互いの手に書こうと話した。

 

その後、娘と息子の夕飯を作り、高田馬場へ。脚本家の松本稔さん作・演出の朗読劇を見に行く。『うだつの上がらない男、母校へ帰る』。売れない脚本家が母校の高校に呼ばれて講演会をするという苦みたっぷりの喜劇。本井博之さんが最高。笑わせていただき、打ち上げにも参加して楽しく飲んだ。

 

9月4日(月)

朝から雨。今日は近所のスーパー銭湯で仕事をしようと思い立ち、妻を誘う。どうせ断られるだろうなと思ったが「行ってやるよ」とのことなので、一緒に行き、混浴サウナで愚痴りたおす。

 

「だから一緒に来たくなかったんだよ。どうせお前の愚痴オンステージだから」と言われるも、雨がしとしと降る中の露天風呂は最高に気持ち良く、妻の私へのダメ出しもいつもにも増して軽やかだ。

 

妻は仮眠室に行くと秒で寝てしまったので、私は仕事をしていいスペースで仕事をしたのだが、下に見える円形の温水プールで仲良さげにウォーキングしているカップルをぼんやりと眺めていた。羨ましいと思いながら。

 

16時、妻が「あー、寝た! 帰ろう!」とすっきりした表情でやってきて帰宅し、私はそのまま宇賀那健一監督とのトークイベントへ。『Love Will Tear Us Apart』は私の大好きな80年代B級ホラー臭プンプンの作品で大変面白かった。

 

9月6日(水)

早朝に起きてしまったので、そのまま娘の弁当を作り自宅で仕事。4月に妻と娘がケンカしてからずっと作っているが、良い気分転換になる。10時からオンライン打合せ。午後、息子を療育に送迎。

 

9月7日(木)

朝から息子の脳調が良くない。9月30日にある運動会への不安が高まっており、「出たくない」「転校したい」のエンドレスリピートをどうにか聞こえない振りする。

 

今日から学園祭の始まる娘のほうは朝からテンションが高い。今日は合唱コンクールのみなのだが、出がけに「来てもいいから」と生意気な言い方をして出かけていった。このセリフは「来てよね」という意味だ。私も妻も、明日からの本祭は行くつもりだったが合唱コンクールに行くつもりは毛頭なく予定を入れていたのだが、こういうときは行かないと露骨にいじけるので身支度をして慌てて所沢のホールへ。コロナ禍で3年振りの合唱コンクール(観客あり)とのこと。

 

パイプオルガンや女神たちの像が沢山ある、大変ご立派なホールで高校生たちが一生懸命歌う姿を見て、軽く目頭が熱くなる。予定があったので1学年しか見れなかったが、3学年全クラス見てみたかったと思った。

 

※妻より

↑夫のこれ、本気なんです。運動会も開会式から閉会式まで本気で見たいらしい。なんなら、自分の子どもが出ていない地域の運動会もずっと見ていられる人間です。私は子どものクラスだけで十分です。

 

9月9日(土)

本日は息子の小学校の学校公開。実は昨年から学校公開には行けていない。息子が頑なに「見に来ないで!」と言うのだ。理由は分からない。教室の後ろに息子用の席ができているとか、廊下で過ごしている時間が長いとかそういった姿を見せたくないのかもしれない。

 

だが、やはり学校の姿は気になる。もうゴリ押しで「パパとママは行くからな」と有無を言わせず見に行った。学校公開は習字の時間だったが、廊下で寝そべったり、教室の一番後ろで漫画を読む、みたいな行為はしていなかった。しててもいいのだが、そこがうまく伝わらないし、息子からすればそういう姿を見られたくないということでもないのだろう。

 

「午後からねーちゃんの学園祭に行くから、パパとママは家にいないぞ」と言ったら、珍しく息子が「僕も行きたい」と言った。行ったことのない場所に自分から行きたいと言うのは大変珍しいこと。息子の成長を感じたような気がして嬉しくなる(『斉木楠雄のΨ難』や『うる星やつら』の映画で文化祭の話を観てから興味を持ったのかもしれないが)。

 

「姉の文化祭に連れて行きたいので早退してもいいですか?」と担任の先生に話したところ、笑顔で快諾。「そういう経験ってすごく良いと思います!」とのこと。今年の担任の先生もかなり息子に寄り添ってくれるお人柄で大変助かっている(親も子も)。

 

妻と息子と学祭に行くと、当たり前だが学校は非常に盛り上がっており、こういう雰囲気のところに来ると私と息子はすぐにはしゃぎモードになってしまうので、妻が急激に不機嫌になる。とにかく「夫のはしゃぐ姿」というものが一番イラっとするらしい。

 

※妻より

ただでさえ声がデカいのに、はしゃぐといつもの何倍もデカくて甲高い声で早口でまくしたてるから、すっごく頭が痛くなるのです。

 

さっそく娘のクラスのカジノに行き、ブラックジャックでバカ勝ちして息子から「とうちゃん、すごい!」と久しぶりに尊敬を勝ち取る。娘は「来ても話しかけるな」と言っていたので、様子を見たらこちらに顔を向けずに中指を立てていた。機嫌がいい証拠だ。なので娘がディーラーをしているポーカーの場にいて、さすがに「父です!」とは言わなかったが何ゲームかした。ただ、息子が「ねーちゃんだよ、ねーちゃんだよ」と言っていたのでバレバレだろう。

 

その後息子はお化け屋敷から、47都道府県クイズから、人力メリーゴーランドから、全校で逃走中の犯人捜しまで、遊び倒した。

 

初めての場所で息子がこんなに楽しむとは思わなかったので驚くと共に、うれしかったです(by.妻)

 

夕方まで文化祭をフルで満喫し、駅で軽く焼き鳥を食べ、息子を本日お泊りする友達の家に送る。小学校は皆と同じことを同じペースでやらなければならないことが多いけど、中学・高校はどんどん自由になるからね、自由でいいっていう学校に行こうね、などと話すも、「俺は高校には行きたくない」とのこと。

 

息子を送り届け、我々はそのまま、友人の三遊亭遊喜師匠がトリを務めている新宿末広亭へ。ボンボンブラザーズさんお馴染みの帽子を投げて頭でキャッチするやつに指名されて(寄席のこのような客参加型に指名されるのは初めて)桟敷席から帽子を投げまくったが、何度もやってもうまくできなかった。遊喜師匠の「紺谷高尾」を久しぶりに堪能し、打ち上げにも参加させていただいて深夜に帰宅。楽しかったが疲れた1日だった。

 

舞台裏から遊喜さんが写真を撮ってくれました!(by.妻)

 

9月10日(日)

本日は門前仲町のシアターで『雑魚どもよ、大志を抱け!』を上映していただいており、舞台挨拶のために脚本の松本稔さんと向かう。

 

こちらの劇場は普段は撮影スタジオとして使われているのだが、オーナーさんの計らいで8月から週末だけ映画も上映している。音声ガイドも字幕もあり、車いすも盲導犬もOKのユニバーサルな上映会。小さいお子さんもいらしていてとても嬉しかった。

 

9月11日(月)

息子、運動会への不安が日々募り、朝は毎日脳調悪し。足が痛い、首が痛いと言い出し、包帯でグルグル巻きにして学校へ行く。運動会に参加しなくてもいいように、奴なりに考えているのだろう。

 

廊下で過ごすも、後ろの席で過ごすもオッケーということで毎日学校へは行くようになり、それだけでも妻も私も満足はなずなのに、年1回の運動会くらい出てほしいと思ってしまう。種目も2つしかないし(かけっこと旗振り踊り)午前中で終わるのだ。出てほしいと思うのは、毎年息子は運動会前にこう不安定になるのだが、何とか参加して終わってみれば「たいしたことなかった!」と晴れがましい表情(乗り越えたことで自己肯定感も高まっている気がする)で帰って来るから、その小さな成功体験を積んでほしいと思うのだ。行かなかったら「僕、行けなかった……」みたいに落ち込み、自己嫌悪になる気もする…。だから行ってほしい。これが普通に学校に行けていて、運動会だけはどうしてもだったら迷わず休ませるのだが……。難しい。

 

どうにか息子を送り出し、12時から山口県のラジオにリモート出演。山口で公開中の『雑魚どもよ、大志を抱け!』について周南映画祭実行委員長の大橋さんが愛を持って紹介してくださり、その後に大橋さんとたくさんしゃべった。山口での公開は大橋さんが尽力してくださり、感謝しかない。

 

夜8月末の小学校の花火イベントで持ち帰った手持ち花火6本を自宅の狭いベランダで行う。息子が急にやりたいと言い出したのだ。PTAも頑張ったのか、そこらへんのスーパーで売っている花火とは異なり、持続時間が長く、炎の力も強かった。息子も娘も言葉は少なめだが、楽しそうだった。

 

※狭くて汚いベランダでの花火でしたが、なんだか綺麗でした(by.妻)

 

9月14日(木)

朝、9時10分の『福田村事件』(監督:森達也)を妻と観に行く。妻と私の感想が噛み合わず、口論に。妻に「アンタの言っていることが分からないし、なんかずっとずれてる」と言われてカチンカチンきて、大声で論破しようと努力する。「それってあなたの感想ですよね」などとヒロユキふうに言ってしまい一触即発。

 

今作られるべき映画だし、今の日本をも描いていると思うし見入ったが、それでもこれは本当に加害者を描いた映画なのだろうか? という疑問が少し残った。テアトル新宿からランチのために都庁前のシズラーへと歩いている最中、また店内での順番待ちの30分間ずーっと『福田村事件』のことで妻と口論になってしまったのだが、それだけいろいろと話すことがある映画だということだ。

 

シズラーの肉。ご立派。私は多国籍なサラダバーにはしゃいで腹がパンパンになってしまったため、残った肉は娘と息子にお持ち帰りしました。お店の人に頼むと快くテイクアウトしてくれてありがたかったです。夕飯に出したら娘息子、喜んでました。(by.妻)

 

夜、娘のまだ成就もしていない、告白すらもしていない恋バナを聞く。いや聞かされる。もういいかげん告白せーや!という感想しかない。そう言うと秒速の「ダルッ!」「キモッ!」が返ってくる。だがこうして話してくれることに感謝しなければならないだろう。

 

9月15日(金)

13時から教育支援センターで親だけのカウンセリング(息子はここで月に1回プレイセラピーをしていたが、担当者が異動になったため今回は行けなった)。夏休み、そして2学期の様子などを話す。

 

音楽や外国語の授業が苦手で廊下に出ていること、算数や漢字のテストが苦手でテストを受けずに教室の後ろの特別席で本を読んでいること、夏休みは大いに成長を感じたが、2学期が始まると疲れ始め、ずっと運動会に出ないと宣言してはひとりふさいでいる様子などを話す。

 

担当の方は息子の感覚過敏を気にしてくれ、「例えばなんですけど……ミカンの皮がむかれた状態で常にさらされているようなことだと思うんです、息子さんの感覚って。いろんな刺激を繊細な柔らかな肌で直にモロに受けている……つまり、常に大勢がいて、皆で同じことをしなければいけない圧力があって、そして机や椅子を引く音や、走り回る音、先生や児童の声など大きな音が常にある学校という場所が彼にとってとても感覚的に疲れてしまう場所なんでしょうね、投薬も彼を楽にする手段の一つではあると思うんです……」と言われる。

 

投薬に関しては、「風邪をひいたときなど薬を潰したり、アイス・ゼリーその他、諸々、ご飯と肉に混ぜ込むなど、様々な努力をしてきたが息子は薬は一切飲まない、動物的な感覚で的確に吐き出してしまう」と伝える。そこも含め感覚過敏なんだろうとのこと。投薬も難しそうだ。

 

50分間、ノンストップで我々の心配、不安を伝え、次回の予約を取ってそのままハゲ病院に向かう。先生は私の頭をチェックしながら「まだまだ!」とのこと。こちらとしては確かな手ごたえを感じているのだが……。

 

9月17日(土)

本日は息子に合いそうな中学の見学に行く予定だったのだが、息子は「今週は疲れた。1日家でのんびりしたい」との事で息子を置いて、猛暑の中、気合いを入れて家を出る。娘はこの暑さのなか部活へ。

 

妻と私とで中学見学へ。昨日の落雷の影響なのか、途中の駅で電車が止まってしまい、仕方がないのでタクシーで向かう。妻は待っていたら動くんじゃない? といったが、たとえ説明会であろうとも時間に遅れたくない私はタクシーを選んだ。

 

しかし……息子に合うかもと思った中学だったが、今は人気が出て、ある程度の成績がないと入るのは難しいとのこと。以前はフリーダム過ぎるような子たちが大勢いたとのことだったのだが……。息子が来なくて良かった。来ていたら間違いなく傷ついていただろう。

 

説明会後、福岡在住の芸術家・中川泰典さんが個展をしている下北沢のBARにいく。中川さんは、私が芝居をしていたときにチラシのデザインをしてくださっていたのだ。3年振りにお会いするが全然変わっていなかった。個展会場のBARはとても居心地がよく、身体に良さそうなドラゴンフルーツやなんやかんやのソフトドリンクをいただいた。妻は度数の高い白酒に高麗人参が漬け込まれたものを飲んでいた。効くらしい。BAR店内は常に良い匂いがする。そうだった、このBARは食事が美味しかったのだ…。他の客がカレーやパスタや何かを注文している。今度は空腹で来ようと決めた。来る前に下北沢の街中華で妻と飲んで食ってしまったのだ。

 

中川さんの素敵な作品と白酒にパワーをもらいました!また来年行きます!(by.妻)

 

9月17日(日)

飛行機で米子に向かう。明日、米子で『雑魚どもよ、大志を抱け!』の上映会あるのだ。地元の鳥取県では初めての上映だ。夜、高校時代の友人たちと飲んでバカ話。夏に会ったばかりだから、こんなに短期間の間に再会するというのがこれまたなぜかいい。

 

9月18日(月)

米子で『雑魚どもよ、大志を抱け!』の上映会。大勢の人が来てくださってありがたかった。質疑応答では質問もたくさんいただき楽しい上映会だった。夜は、上映会を企画してくださった米子シネマクラブの皆さんたちとお魚の美味しいお店でたくさん飲んで話して、とても楽しい時間をすごさせていただき、この日は米子に宿泊。

 

9月19日(火)

運動会に行きたくない息子が朝からグズグズで布団から出てこない。運動会にどうしても行きたくないという息子に、私は「そんなにイヤなら行かなくてもいいよ」の一言が言えない。

 

運動会の練習が始まってから2週間ほどたつが、息子は身体中に包帯を巻いて学校に通っている。奴なりに必死に仮病をつかっているのだ。もちろん親の私や妻の前でも身体が痛いから包帯を巻いてくれと言ってくる。

 

運動会を休むと、やはり悪目立ちしてしまう。「なんであいつ来ないんだよ」とか「なんであいつ、練習に参加しないんだよ」と思われてしまう。これは同調圧力に屈していることになるのだろうか? そんなふうに思われると、ただでさえ息苦しい学校生活が、さらに息苦しくなってしまうから、半日だけ(運動会は午前中で終わる)我慢してこいという思いと、我慢するというのは基本的に間違ったことだとは思いつつも、この世には我慢しなければならないことが山ほどある。その練習をしてくれという思いもある。そして、息子は保育園のころからずっと運動会は苦手ではあるが、今まで何とか参加して来ているのだ。そして運動会から帰って来ると「なんだかたいしたことなかった!ボク、頑張ってでしょ!」と少しだけ晴れやかな顔をしている。その「意外と大したことなかった」という経験を積んでほしいという思いもある。

 

近ごろの息子は塾にとても前向きな気持ちで通っている。公立中学はおそらく肌に合わないから私立の、息子のようなタイプに向いている中学を探して見学に行きまくっているが、偏差値がどんなに低かろうが入学試験はある。息子なりに、何とかそれを突破しなければと一生懸命、前向きに努力しているのだろう。不登校だったころと比べると、格段の成長と言っていいのか分からないが、一緒に過ごしていてこちらの苦しさは減った。不登校のころは、こちらも弱って「とにかく元気でいてさえくれればいい」と思っていたのに、運動会一つ休ませることができない。どこまで人間は、いや私は欲深くできているのだろうか。

 

9月20日(水)

息子が受けたウィスク検査のフィードバックを聞くために8時に家を出る。息子は足にうまく包帯が巻けないようで癇癪気味だが、私と妻は薄目で観ぬ振りして「学校、行けたら行きなよ」とだけ言って出る。病院で心理士さんから数値の説明を受けながら、息子の困りごとを具体的に聞く。前回受けたのは2年生のときだから3年振りのテストだったのだが、今回数値がかなり下がっていて、数値に一喜一憂はできないと知りつつ妻ともども軽くショックを受けていた。

 

息子はゲームの「バイオハザード」のことになると多弁が止まらないのだが、その他のことはあまり話さない。学校のことを聞いても話さないから、話したくないのだろうと思っていたのだが、心理士さんのお話を聞いて少し合点がいった。

 

話したくないのではなく、頭の中がグチャグチャになっていて、基本的に自分がいたくない場所での記憶は曖昧なものになっているのではということだ。そうか、だったら話せるはずがないと思った。毎夏行かせているキャンプも何も話さないから、イヤなことがあって話したくないと思っていたのだが、グチャグチャになっていて話せないというのはすごく腑に落ちた。そして年齢が上がるにつれ、周囲の精神年齢と合わないことも増えて来て、疎外感も感じやすくなっているのではとのこと。無理に話を聞くのはよそうと思った。

 

この後に病院近くの発達支援センターの面談も取っていたので、近くでビールを飲みながらランチ寿司を食べ、真っ赤な顔して発達支援センターへ。ここでも具体的な助言を頂けるのだが、病院の心理士さんの言葉とは正反対のところもある。どちらに傾くかはそのときの我々の精神状況で変わるが、今日は圧倒的に支援センターの方の言葉に励まされた。

 

帰宅すると、息子はなんと学校へ行っていた。以前なら絶対にこういうときは行っていない。そこに成長を感じて目頭が熱くなる。息子の帰宅後、療育へ送迎。今日は初めての2コマ。3Ⅾプリンタでいろんなものを作っているのが楽しいようで、2コマでもやれるとのこと。

 

いつもなら90分なので公園や喫茶店で仕事をして待つのだが、今日は180分あるので近くの気になっていたサウナに行ってみた。すごい良かった。

 

息子を迎えに行くと、今日は臨時で来ていた担当の先生がかなり息子にフィットしていたようで、運動会がいかにイヤかの話などもたくさん聞いてもらったあげく、行けばと言われたわけではないのに「わかった、俺、行くよ!」となっていた。やはり親の声掛けではこうはならなかったと思う。第三者の理解、声掛けに本当に助けられる(何度も言うが、親も子も)。

 

帰宅後、妻にサウナに行ったことがバレて妻激怒。妻は私の財布を勝手に開けて領収書をとるのだが、当然サウナの代金はレシートももらわず証拠隠滅をはかっていた。だがマッサージの次回割引券でバレてしまったのだ。

 

※妻より

少しでも経費になりそうなレシートはせっせと集めて帳簿に付けているのですが、サウナやマッサージや外食系はことごとく証拠隠滅するので質が悪いです。サウナは毎日、マッサージは週1~2、確実に行ってます。言動でバレバレなのに本人はバレていないと思っています。子供の送迎にすら必ず自分のご褒美ぶち込んで隠せた気になって悦に浸っているこざかしい夫に幻滅が止まりません。

 

9月21日(木)

朝、息子は「運動会の練習に出てみる」と言いながらも、包帯は巻いて登校した。私はいつもの喫茶店で仕事の後、15時45分から『エドワード・ヤンの恋愛時代』を妻と観に行く。登場人物も多く、情報量も多く、ついでに私の頭の中でも仕事のことでいろいろ考えてしまい、気づいたら映画からおいていかれていた。最近の情報量の多い映画では100%こうなる。『恋愛時代』は最近の映画ではないけれど。

 

映画館を出ると、妻の携帯に息子の担任の先生から電話。修学旅行班決めにて軽いトラブルがあったとのこと。息子の様子を気にして下さっていたのだが、まだ息子に会っていない。帰宅すると、格闘技教室から戻っていた息子はふだんと変わらぬ様子でゲームをしていた。

 

先日、ウィスクの結果を聞きに行った心理士さんに言われた「話したくないのではなく、頭の中がグチャグチャになっていて、自分がいたくない場所での記憶は曖昧なものになっているのでは」という言葉もあったので、深くは聞かない。

 

自分の気持ちを表す言葉を見つけて、それを伝えられたら少しは楽になるのだが、それが難しい息子は、一見普通に見えてもダメージを溜め込んで、ときに動けなくなってしまうのだ。

 

もう少しちゃんと子どもの表情・行動を観察しようと千回目くらの誓いを立てたが千一回目をどうせすぐに立てるだろう。これから成長してプライドも出てくるだろうから、なかなか弱音は吐きづらくなるとは思うが、ひとりで貯めこまないでほしいと思う。

 

9月22日(金)

夕方、数日前から肋骨付近を痛がっていた娘が「絶対肋骨にひびが入っている。間違いない。声を出しただけでも痛い」と言うので、私が通っていた整形外科に雨の中、連れて行く。高校生なのだからひとりで行ってほしいが……。しかも異常はなにもなし。「レントゲンがちゃんと撮れてなかったんじゃないか、あの先生絶対やぶ医者だ」とヘラヘラと言う娘は私とそっくりだ。

 

9月23日(土)

朝から息子に合うか合わないか分からない中学の学校説明会へ妻と。小規模のこじんまりとした学校で、先生方の感じは穏やかでとてもよかった。自由な学校、というよりはキリスト教の精神で「一人ひとり、すべてを受け入れる」というような温かい雰囲気だった。次回は息子も連れて来ようと思う。

 

帰りに練馬の昼から飲める店で生ガキと焼豚をあてにホッピーを1杯飲み、息子と待ち合わせしている図書館へ。娘の代から10年以上乗っている息子の自転車を買い替えに行くのだ。さすがに身長も140cmになったので、ちょっと大きめを買おうという話になり、妻と息子と自転車屋さんへ。

 

物欲が激しく、ほしいものがあるとアドレナリンが出まくる息子は自転車屋さんで狂喜乱舞。競技用のロードバイクをほしがるも、値段は高いし車輪もデカいので、もう少し身長が高くなってからと諦めさせる。

 

私と妻も、息子の自転車選びなのに趣味があわず、息子そっちのけでケンカになる。妻は少しでも長い期間乗れるように大きめの自転車を選ぶが(※足が着く車輪の大きさです、念のため。by.妻)、私は小学生のバカ男子の自転車がいかに危険か身を持って知っているので(周囲を見ないし信号無視当たり前)、余裕で足の届く自転車を選ぶ。でも、結局息子が選んで(当たり前だが)上機嫌で新車に乗って帰宅。

 

9月24日(日)

娘が開園前からTDLに行くのだ!と6時に家を出たため、起きてしまったので朝から仕事。息子と妻は午前中から保育園時代の友達&母親たちと公園ピクニックするとのことなので、私も家を出ていつもの喫茶店で仕事。

 

午後、山口県の劇場と中継してリモート舞台挨拶。またも周南映画祭実行委員長の大橋さんのお世話になる。30分ほどではあったが、楽しい話ができたような気はする。

 

21時から今井雅子さんのClubhouseに呼んでいただいて、10月から始まるドラマ「ブギウギ」と25日に発売される小説『春よ来い、マジで来い』のお話をする予定だったのだが、ドラマや本の宣伝よりも、ずっとAGA治療の話をしてしまった。でも、それが思いのほかウケていたようなので良かった。

 

『春よ来い、マジで来い』もお願い致します。才能もなく夢を見るのもあきらめ気味な4人の30歳間際の男子共同生活のお話です。

 

春よ来い、マジで来い

 

9月26日(火)

10時30分から『帰れない山』(監督:フェリックス・ヴァン・フルーニンゲン、シャルロッテ・ファンデルメールシュを池袋文芸座で妻と観る。私は少年部分をもっと観たかったが、妻はあの塩梅でいいとのこと。大人の映画なのだからと。

 

昼、「楊」で汁なし担々麺と餃子と炒飯定食と羊肉のラーメンを食らう。2人でランチ3人前を食い散らかしながら、妻に「もっとプレゼン能力というのか、シナリオの面白さを説明する能力をつけるべき」と言われる。確かに私は自分の書いている脚本のここが面白いポイントですよと説明するのがすごく苦手だ。というか面白ポイントなどないと思っている。シナリオで書いたことが全てなんだ、それ以上でも以下でもない、だいたいポイントってなんだよ、と。

 

でも、それじゃダメなことは今までこの業界にいてよく分かっている。面白いシナリオが書けなくても、その前の能力で仕事の途切れていない人が大勢いるとありたっけの負け惜しみを込めて言わせていただく。

 

夜、帰宅した娘が珍しく恋愛話以外の話をしてくる。主には人間関係のことだ。極度に図太いところもあれば極度に繊細なところもある娘も、息子に負けず劣らず日常生活でかなりサバイバルしている。娘と息子を見ていると、私と妻は、今の日本に敷かれた価値観の中ではずいぶんと生きやすい人間なのだなと感じる。まあでも、娘が溜め込むタイプでなく話してくれるタイプで良かった。これは育て方でどうにかなるものではないと思う。そういう人間として生まれて来るかどうかがかなり大きい気がしている。もちろん人間は人との出会いによって人格が作られていく部分もあろうが、今の私は正直、ほぼほぼ生まれ持ったもので決まってしまうのではないかと感じている。ただ、そう感じているとドラマというものが必要ないようにも感じてしまう。そう感じた上でのキレイごとでないものを作ればいいのだが……。

 

9月28日(木)

夕方、犬飼直紀君の出演する舞台『ヒトラーを画家にする話』を観に行く。現代の日本の大学生がヒトラーがまだおかしくなる前の、絵を描くことが好きな青年だったころにタイムスリップする話で、犬飼君はヒトラー役だ。等身大だけで押し切るわけにはいかない難しい役どころを好演していた。いろいろと考えたに違いなく、その考えたことがちょっぴり溢れているところに私は好感を抱いた。私の初監督作品の『14の夜』のとき、15歳だった彼はそのころからよく考えるタイプで、私はそんなところを尊敬している。またいつか一緒に仕事がしたいが、そのためには私も彼と同じくらいかそれ以上に頑張らなければならない。

犬飼直紀君が演じた、繊細で、不器用で、尊大だけど常に不安げで、危なっかしい(でも時にかわいらしいところもある)人物から目が離せなかったです。お話し的にも色々考えさせられました(by.妻)

 

9月29日(金)

いよいよ明日が運動会で、息子の脳調が悪い。先日、療育のお兄さんと話してから運動会練習にも参加するようになり調子が良かったのだが、昨日のリハーサルの徒競走で、女子に負けたのが苦しかったようだ……。

 

夜、「行きたくなさすぎる」と涙をためながら、寝入る。半分聞こえない振りをしながら、「ご褒美にブギーマンのマスクを買ったでしょ」と話すも「まだ、届いてない」と言う息子。そりゃそうだ。ご褒美は運動会後に届くようにしてあるのだから。うーむ……どうなるか……。

 

9月30日(土)

息子、朝起きたらなぜか脳調バッチリになっており「しょーがねーなー、運動会行ってやるよ! でも、絶対に僕が見えるところにいないでよ!」と言って出て行った。もっとグダグダするだろうと思っていたからこの切り替えぶりにすら思わず涙しそうになる。

 

今年の運動会は数年ぶりに6学年でやるが(コロナの影響で去年までは3分割していた)、リレーもなく、徒競走とダンスだけの、かなり淡泊なプログラム構成であり、お弁当もいらず、午前中に終わるので朝もそんなにバタバタしなかった。しかし一日中やっていたのが当たり前の世の中で育った私には少しだけこの運動会は寂しい。

 

今年から運動会ではピストルも鳴らない。聴覚過敏の子もいるし(息子もそうだ)大きな音が苦手な子への配慮で、旗を振る静かなスタートとなっている。素晴らしい配慮と思うと同時に、このような配慮ってどこまで行き届いていくことができるのだろうかとも思う。苦手なものは人それぞれだ。我々世代は配慮のない世の中でゴロゴロの石の上を転がりながら、逃げる術や立ち向かう術を覚えてきた。配慮はすべてに行き届く訳ではないから、配慮のないところに出てしまったときに大きく傷つくことがなければいいがと余計なことまで思ってしまうのも事実だ。おそらくすべての人類に、それぞれの個性にあった配慮が届くまでにはあと100年以上はかかるだろう。いや、もしかしたら今の世の中のスピードでいけばもっと早いかもしれないが、永遠にそんな配慮はなされない可能性もある。分からない。

 

息子は走りながらズボンがずり落ちてきてしまい「おい、待てよ! ○○待てよ!」と前を走る友達の名前を叫び続けながら走っていた。そういうのも、息子なりに身に付けた傷つかない術なのかもしれない。息子が「地獄の時間」と言っていたダンスも、なんとか踊った。苦しかったろうがよくやった。

 

夜、ずっと行きたがっていた、池袋のサンシャイン水族館の「TERROR Night Aquarium」に息子を行く。娘も来たがったが、部活のため、泣く泣く断念。

 

館内入るなりおどろおどろしいBGMの中、赤や青の光でのホラー展示に息子だけでなく私も妻も興奮。エイリアンみたいなワラスボや、大タコ、ピラニア、マンボウ、マンタ、鮫にくぎ付け。ペンギンやアシカなど屋外エリアが観れなかったので、今度はお姉ちゃんも一緒に昼の水族館に来ようと話した。

 

運動会が終わって、息子だけでなく我々親もほっと一安心。明日からまた仕事にまい進しようと思う。

 

 

夜、運動会のご褒美のマスクが届きました。息子は喜んでマスク被って寝ていました…(by.妻)

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

レンチンなのにスープが溢れ出る、ローソンの「小籠包」は試さないと損をする!?

ローソンの冷食は海老蒸し餃子やサムギョプサルなど、お店顔負けのラインナップでいつもテンションが上がります。今回は前々から気になっていた「小籠包」を購入。実際に食べてみた感想をお伝えします。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「小籠包」(ローソン)

ローソンの小籠包(225円/税込)は4個入りで、袋のまま温められるお手軽タイプ。透明トレーに小分けにされているので1個ずつ温めることもできます。小腹がすいたときに少しだけ食べることもできるので、一人暮らしの方にもオススメ。

 

レンジで温めたあと、お箸でそっと持ち上げただけで皮のもちもち感が伝わってきます。全体的に小ぶりですが、持ち上げるとわりと重量感を感じました。見た目はツヤツヤでプルっとしていて、とっても美味しそう。

 

小籠包といえば、決め手は中から溢れ出てくるスープではないでしょうか? アツアツのうちにレンゲにのせ、お箸で割ってみると中からスープがピュッと飛び出してきました。「冷食だからそれなりだろう」などと勝手に思っていたのですが、うれしい裏切りにあった感じです。

 

箸で割って断面を見ると、皮の厚みはほどよく、ひき肉餡がぎっしりと詰まっているのがわかります。アツアツのできたてを頬張ると、生姜がほんのり香るひき肉にトロリとしたスープが絡み合い最高の美味しさ。皮のモチモチ感もたまりません。

 

SNSでは「脂質が6グラムくらいだからダイエット中でも食べられてうれしい!」という人や、「夕飯のおかずがさみしかったけど、ローソンの小籠包を加えたら一瞬で豪華に」といった声も聞かれました。ポークエキスやホタテエキスの入ったスープは結構濃い目。野菜と一緒に食べても美味しそうです。

 

スープのジュワっと感はできたてのときに感じやすいので、あまり時間を置かずに食べるのがオススメ。中のひき肉餡が少し熱めなのでヤケドには注意してくださいね。

 

本格的な中華料理がコンビニの冷食で食べられるのはうれしい限り。お酒のおつまみにもちょうど良さそうな分量ですので、友達と宅飲みするときもいいかもしれません。冷食でも大満足の美味しさを味わえる、ローソンの「小籠包」をぜひ一度食べてみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

ペン先シェイプアップ! 消しゴムにロック機構搭載、しっとりグリップのシャープペンシル「モノグラフ ファイン」

トンボ鉛筆は、ノック式シャープペンシルにくり出し消しゴムを備えた「モノグラフ」シリーズから、「モノグラフ ファイン」を10月31日から順次発売します。価格は1100円(税別)。

 

同製品は、新たな3つのファイン(洗練)を付加したハイクラスモデル。ボディー色はシルバー、ブラックの2種で、芯径は0.5mm、0.3mmの2種。

 

ペン先は4段のテーパー加工を加えてペン先周りを明るくし、筆運びをさらに緻密にしています。加工は、直径10mmの胴軸(ボディー)を8.8mmに削り、これを 4.8mmになだらかな富士型(逆アール)加工で削り、さらに 3.4mmに削り、また富士型に1.6mmに削っています。ペンが紙面を遮ることを極力低減して、紙上の見通しを良くしています。ペン先からグリップまでの約50mmの先軸にメタル軸を採用し、機械加工によって上記のテーパー加工が施されています。ペン先のガタつきやブレを解消し、メタルの自重が低重心となり、安定した筆記感を得られるとしています。

 

モノグラフの基本設計である回転くり出し式モノ消しゴムをノック部に搭載。消しゴムは直径3.6mm長さ30mm(実用23mm)の細字消しに適したスティック形です。消しゴムユニットの外周を回転させて、任意の出量で使用します。芯出しするときは消しゴムユニットをノックします。消しゴムを使用するときは、駆動が自動的にロックしてノックが固定されるので、狙った箇所の字消しがしやすくなっています。仕組みは本体内のオモリの移動により、ノック機構の動きを制御しています。

 

グリップ部は胴軸直径を0.4mm細めて握りを安定させており、表面にソフトフィール塗料(触感塗料)を塗装し、革製品のようなしっとりとした肌触りをメタルボディーの表面に与えています。採用したソフトフィール塗料は耐加水分解に優れ、長期間の使用でもベタつきません。

 

クリップは長さ約30mm×幅5mm(板バネ式)のショートクリップで、手の甲にクリップ先端が当たらないよう配慮しています。

「揚げ物」を家で調理する極意は? 油はねを抑え片付けも楽ちんでおいしく揚げるコツとレシピ

カリッとした衣の食感とジュワ〜ッと広がる肉汁……鳥の唐揚げに代表されるこのおいしさこそ、揚げ物の醍醐味。これを自宅で作れば、スーパーの惣菜に比べて揚げたてでおいしく、油を選ぶことで健康にも配慮できます。ところが、「キッチンを汚すから」「調理中に匂いや煙が立つから」「油はねが怖いから」といった理由から、家のキッチンで揚げ物を作るのに尻込みする人は多いのではないでしょうか。

 

フランス料理店に勤務ののち、撮影現場やイベントで人気のフードケータリング業を行う「DoraTheFood」を経営する料理家・松島由恵さんに、初心者でも会得できるおいしい揚げ方と、揚げた後の片付けを楽にするコツについて教えていただきました。

 

食材のおいしさを閉じこめる!
揚げ物の魅力

「食材は揚げることで、水分や旨味がぎゅっと閉じこめられ、よりおいしくなります。口当たりを良くし、香ばしさやカリッとした食感がプラスされるのも魅力ですね。以前、実家で母が余ったネギをフライにして大量に揚げてくれたのですが、あっという間になくなったほど。外はサクッ、とろっとしたネギがとてもおいしかった。ただ焼いただけでは、こんなに箸が進むことはないでしょう」(料理家・松島由恵さん、以下同)

 

松島さんが心がけている揚げ物のコツとは?

 

「ケータリング業を行っているので、冷めてもおいしいおかずとして“唐揚げ”をよく作ります。あとは、ハンバーガー専門店に出てくるような皮つきのフライドポテト。ポテトを櫛型に切って常温の油に入れて、じっくり火を通していく方法です。中はほっくり、皮が香ばしいポテトになりますよ。旬の野菜の素揚げもいいですね。時期になると、新玉ネギや芽キャベツの素揚げは欠かせません。ただ、芽キャベツは油がはねるので要注意。油はねは、ポリ袋に小麦粉と食材を入れて振り、あらかじめ薄く小麦粉をまぶしてから“炭酸水と小麦粉”を混ぜた衣につけて“フリット”にして揚げると、抑えられます。オクラなど破裂が心配な食材は、前もって楊枝などで表面に穴を開けておくといいでしょう」

 

油はねを抑える準備と揚げ方は?
プロの極意は「準備は最低限に」「さわらない」

準備に、油の温度調節に、後片付けに……と何かと手がかかるイメージの揚げ物。ところが、松島さんの手にかかると、揚げている最中もおしゃべりを楽しみながらと余裕があり、揚げ物が終わったと同時にキッチンはすっかり片付いています。この違いはいったい何なのでしょうか?

 

片付けを楽にするコツ……準備する道具は?

揚げ物をするときに、油はねからキッチンを守るために、レンジガードのような囲いを作る人は多いのでは? ところが、そのような下準備を一切しないという松島さん。松島さんが揚げ物を作る時に使う道具はこれだけです。

 

・鉄鍋
・揚げ物を入れるバットとザル
・菜ばし
・油はね防止ネット
・油ポット

 

片付けを楽にするコツ……揚げる際の注意点は?

「揚げ物を始める前に、風通しが良くなるよう前後、横など2~3箇所の窓を開けておきましょう。揚げている最中に、油はね防止ネットを使っています。油はね防止ネットは、蒸気だけ通して、油をカットする優れもの。これで蓋をすることで、油がはねて広がるのを防ぎます。これを使えば、最後にキッチンペーパーなどで、周りをふくだけで十分。また、後ほど説明するおいしさにも関わって来ますが、揚げている食材にさわらないことが重要です。触れば、油がはねる回数も増えます」

 

・2~3箇所の窓を開け、風の通りを良くし、匂いを逃がす
・保温性の高い鍋と油はね防止ネットを用意し、油はねを防ぐ
・揚げている最中は、食材を極力さわらない

 

おいしく揚げるコツ……油の温度を一定にキープ

「おいしく揚げるコツは、“油の温度を一定にすること”です。一度下がった油の温度を上げるには時間がかかってしまうため、その間に食材が油を吸ってべちゃっとすることも。また、温度が上がりすぎると焦げやすく、煙が出て匂いも強くなります。鍋は、熱伝導性と保温性に優れているものがおすすめ。鉄や銅ですね。天ぷら屋さんの鍋は銅製のものが多いのですが、熱伝導率がいいからなんです。私が使っているのは、故郷・盛岡の“南部鉄器”のもの。分厚い鋳物は油の温度変化が少なく、揚げ物に向いています」

 

おいしく揚げるコツ……揚げる手順は?

1.熱伝導率の良く、保温性の高い鍋を用意する。使用する油の量は、食材の半分より少し上に浸かるぐらいでOK。

 

2.揚げるときの温度は、170℃~180℃を保つ。初めは中火で温度を上げ、少し衣を入れて泡が出ているか、もしくは菜ばしを入れて、箸先から泡が立つ状態かを確認する。

 

3.食材がぶつからない程度の余裕をもって、食材を入れる。仲間でしっかりと火を通さなくて良いものは、高温でさっと揚げ、中まで火を通したい食材の場合は、中弱火にしてじっくりと火を通す。その際、さわらないのが鉄則。

 

4.揚げている間は、油はねガードをのせておく。ジュワザワワーと、揚げている音がうるさくなったら火が通ってきた証拠。揚げ物の様子を見てひっくり返す。再度パチパチと音が鳴ってきたら、揚がったサイン。

 

5.揚がったらバットに置いて、余分な油を切る。

 

おいしく揚がる油選びは……
「米粉」と「米油」を使う

「私のレシピは、衣に米粉と片栗粉を1:1の割合で使い、米油を使って揚げます。米粉と片栗粉で揚げると、衣が“ガリッ”としっかりした歯ごたえに。こめ油は、サラダ油よりも軽く、胃もたれも少ない。酸化にも強いのでおいしさが長持ちします。一度この味を覚えてしまうと、小麦粉の衣や普通の油には戻れません」

 

以上のコツを押さえたところで、まずは基本中のキ、鳥の唐揚げのレシピを解説していただきましょう。

 

基本の唐揚げ
「小さめげんこつサイズの唐揚げ」

「揚げるサイズは、子どものげんこつぐらいの大きさでOK。人によっては、一口大に切って、沢山の量を何度も揚げる方がいますが、じっくり揚げれば火は通ります。大きめに切って、揚げる回数を減らすのもあわてないコツです」

 

【材料(2~3人分)】

・鶏もも肉……2枚(500~600g)

〈漬けだれ〉
・砂糖……小さじ2
・紹興酒(日本酒でも可)……大さじ1と1/2
・しょうゆ……大さじ1と1/2
・しょうが……1かけ
・にんにく……1かけ

〈衣〉
・米粉:片栗粉……1:1

 

【作り方】

1.鶏肉の筋や、余分な脂、皮を取り除く。

「この筋や脂を丁寧にとることで、食べやすさが格段にアップ。嚙み切りやすく、あっさりとした食べやすい唐揚げに。余分な皮は、皮せんべいとして揚げてもいいですね」

 

2.鶏肉を大きめに切り分ける。鶏もも肉1枚で約4〜5個に。

「大きく揚げることで、一口大で小さく揚げるときよりも表面積が減り、水分が逃げづらくジューシーな唐揚げに。唐揚げ専門店では、大きめに揚げるお店も多いです」

 

3.漬けだれを鶏肉にもみこみ、2時間から一晩おく。

 

4.付いている鶏皮で肉を包みこみ丸く形を整えて、衣をつける。ギュギュっとおにぎりを握るようにしっかりと付けたら、10分ほどおく。鶏肉に衣が馴染んだら、さらに衣を付けて2度付けする。

「鶏皮をできるだけ伸ばして肉を包むことで、皮がパリッと仕上がり、どこから食べてもおいしい状態に。衣はガリっとした食感のポイントとなるので、しっかり2度づけします。漬けだれを切ったり、キッチンペーパーで押さえる必要はありません」

 

5.油を2cmほど入れて、中火で170℃~180℃になるまで温める。

「2cmと聞くと少なめに感じますが、十分な量です。鶏肉を入れることでかさも増し、鶏肉が7~8割ほど油に浸かった状態で揚げられます」

 

6.揚げ衣を入れ、細かい気泡を立ててシュワシュワと揚がるまで温度が上がったら、皮を上にし鶏肉がぶつからないよう余裕を持って入れる。

 

7.油はね防止ネットで蓋をし、肉に6~7割ほど火が通るまでじっくりと待つ。ザーザーッと揚げる音が大きくなってきたら火が通ってきている証拠。色づきを見て、ひっくり返す。1~2分揚げて反対側も揚がったら、もう一度ひっくり返して軽く揚げる。バットに引き上げて、鉄ぐしなどを刺し8秒待ってから抜き、鉄ぐしが温かくなっていたら火が通っている証拠。

「最後にもう一度、片面を揚げることでカリッと歯ごたえよく揚がります。鉄ぐしなどを刺して、火の通りを確認すれば、切って中の状態を確認する手間が省けます」

 

アレンジ揚げ物
「刺身と果物とチーズのおつまみ春巻き」

「軽く火を通したミ・キュイ(半生という意味のフランス語)のような魚と果物のバランスが絶妙なレシピです。魚がサクで安かった際など、刺身で食べるにはちょっと多く残ってしまったときに適しています。中途半端に余ったハーブやチーズなども入れて果物と揚げてみたらおいしかった、そんな残り物から生まれた来客時の我が家の定番メニューなんです。前日に残ったお刺身を使うときは、しっかり火を通しましょう」

 

【材料(2人分)】

・魚の刺身……150g
・梨……1/4個
・ブルーチーズ……適量
・春巻きの皮……6枚
・水溶き小麦粉……適量

 

【作り方】

1.サクを厚めの縦長にスライスする。切ってある刺身をそのまま使ってもOK。

 

2.梨を3~4mmの厚さにスライスする。

 

3.春巻きの皮の中央部に、梨を刺身で挟んで置き、ブルーチーズを乗せる。

「果物は歯ごたえのある梨やりんご、お刺身は鯛やハマチ、スズキなど淡白な魚が適しています。その他に、シメサバとイチゴ、パセリの組み合わせや、固めの柿と白身魚にサワークリーム、バジルの組み合わせもおすすめです」

 

4.春巻きの下側を折り、具材にぎゅっと抱きこんで両端を中央に折ったあと、奥に向かって巻く。水溶き小麦粉を皮の端につけ、空気が入らないようにぴったりとのり付けする。

「春巻きの皮が余ったら、密閉袋に入れて冷凍保存できます。使う前に常温に戻しておくと、皮同士をはがしやすいですよ」

 

5.170~180℃まで油が温まったら、春巻きを入れる。こんがりと色づけばOK。

「火を通さなくても食べられるため、皮が色付けばOK。春巻きを揚げるときは、新しい油よりも1~2回使った油の方がおいしそうな見た目に色付きます」

 

6.揚がったらバットに引き上げ油を切り、お好みではちみつをかける。

出来上がりです。

 

油を使うときは、野菜→肉→魚の順に使うと油を汚さず、家庭であれば2~3回はおいしく使用できるそう。こうした松島さんがプロとして会得してきた揚げ方を実践すれば、後片付けも楽ちんで、まるで煮込み料理を作っているようなゆとりさえ持ちながら楽しめるはず。揚げ物には、「天ぷら」や「フリット」「フライ」「素揚げ」など、衣の種類も揚げ方も多種多様。ぜひ好みの揚げ方を見つけて、気軽に楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

Profile

料理家 / 松島由恵

DoraTheFood主宰。建築業界で長く働いたのち、フレンチレストランでアルバイトをしながら料理家の道へ。雑誌の撮影現場やアパレル企業へのケータリングやお弁当の宅配をはじめたところ人気が集まり、現在ではレシピ開発・スタイリングをメインに活動、ときおりケータリングも行っている。『エキゾチック薬膳』(家の光協会)が、11月16日に発売予定。

 

『エキゾチック薬膳』(家の光協会)

 

「MacBook廉価版計画」のうわさが再浮上! 裏にはどんな真相が?

アップルが廉価なMacBookを2024年に発売することを計画していると、著名アナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)氏が報告しています。

↑Chromebookを追いかける立場のMacBook

 

MacBookの廉価版計画については、9月に台湾紙のDigiTimesが報じていました。報道によれば、廉価なMacBookはグーグルの「Chromebook」への対抗として、新しいブランドで来年後半に投入されるとのこと。また、本体には「金属筐体だが異なる素材」が採用されるようです。

 

クオ氏によれば、アップルは低迷するMacBookの出荷台数を押し上げるため、廉価なMacBookを投入するそう。出荷台数の低迷の原因としては、「M2」チップの性能があまり向上しなかったことが挙げられています。次期チップの「M3」でも出荷台数の押し上げに失敗した場合、廉価なMacBookを投入する可能性があるとのこと。

 

アップルは以前、12インチサイズの「MacBook」を販売していました。薄型かつ軽量で一定の人気はあったのですが、チップのパワー不足や高い価格もあり、2019年に製造が中止されました。現時点では廉価なMacBookがどのような姿になるのかはまだ分かりませんが、気軽に購入できるMacBookの登場に期待したいものです。

 

Source: Ming-Chi Kuo / X via MacRumors

今年も開催! 石川県のUFO&パワースポットを巡る「ムー旅 in 石川」第2弾……12月9日~10日

12月9日~10日、月刊ムーとクラブツーリズムのコラボによる「ムー編集長・三上丈晴氏とめぐる 宇宙科学博物館コスモアイル羽咋と奥能登・伝説のパワースポット 2日間」が開催されます。

 

同ツアーは、昨年好評を博した「ムー旅 in 石川」の第2弾。ムー三上丈晴編集長の案内のもと、コスモアイル羽咋から聖域の岬(珠洲岬)を巡るバスツアーです。

↑コスモアイル羽咋

 

今回は、コスモアイル羽咋で高野誠鮮さんとのUFOトーク、能登半島のパワースポット珠洲岬で元気のチャージ、円山応挙作と伝わる「幽霊画」の鑑賞などを予定。宿泊ホテルでは三上編集長のトークショーとサイン会も実施します。

↑能登半島「聖域の岬」

 

集合場所は金沢集合と大阪集合の2つから選べます。旅行代金は、金沢集合が7万9800円~8万5800 円、大阪集合が8万9800円~9万5800円。

 

ツアーの詳細は、クラブツーリズム公式サイトの当該ページ(金沢集合/大阪集合)をご覧ください。

「次期iMacにはM3チップが搭載される」ガーマン記者が明言

次期iMacのチップやスタンドについて、ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者が新たな情報を報じています。

↑M3の搭載はほぼ確実

 

次期iMacの登場が近づいていることは、同記者が以前にも報告していました。これは、既存モデルの出荷時期の遅れをもとにした予測です。さらに、米国時間10月30日に開催されるApple(アップル)のイベント「Scary Fast」でも、「M3」チップを搭載したMacの発表が予想されています。

 

ガーマン氏によれば、次期iMacには新型チップが搭載されるとのこと。これは、先述の次期プロセッサのM3を意味しているものと思われます。さらに「内部のパーツの一部が再設計され、スタンドを取り付けるための製造方法が異なる」とのこと。

 

次期iMacの色について、ガーマン氏は3月に「オレンジ、ピンク、ブルー、シルバー」の4色がテストされていると述べており、現時点でもその計画は大きく変わっていないようです。

 

同氏によれば、次期iMacは6月〜8月に量産が開始されているそう。10月30日のイベントへの期待がさらに高まります。

 

Source: Mark Gurnam / X via MacRumors

乃木坂46・筒井あやめが『世界動画ニュース』にゲスト出演 ポジティブな感想にMC小峠英二からツッコミも

10月26日(木)放送の『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』(テレビ朝日系 午後7時~8時54分)に、筒井あやめ(乃木坂46)が出演する。

 

この秋、木曜午後7時枠に進出した人気情報バラエティ『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』は、各国のオモシロ動画から“世界の今”を浮き彫りにするというコンセプト。MC・小峠英二(バイきんぐ)をはじめ、いとうせいこう、稲垣えみ子(元朝日新聞記者)、堤伸輔(編集者)、徳井健太(平成ノブシコブシ)ら個性派コメンテーターたちが「なんで?」「どうして?」と動画を見て浮かんだギモンをざっくばらんに語り合うことで、“世界を楽しく学べる”と大好評を博してきた。

 

本日10月26日(木)放送回は、ゲストコメンテーターに乃木坂46・筒井あやめを迎え「世界のアイデア動画SP」と題した2時間スペシャル。世界各地のスゴ技や便利アイテム、ひらめきアイデア、知られざる珍風景など、アイデア満載な世界の動画をたっぷりと送る。

『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』左から)下平さやか、小峠英二、いとうせいこう、稲垣えみ子、堤伸輔 (c)テレビ朝日

 

まず取り上げるのは「気持ちいい高速職人技」。ペルーからは超高速でレモンを切る“レモンカット達人”、トルコからは“高速じゃがいも収穫職人”の動画が登場。イタリアからは、薄くなった道路の白線を高速マシンに乗りながら器用に引き直す“ライン引き職人”の映像が届き、見ていて気持ちのいいスゴ技の数々に、スタジオの一同は「これはスゴイ!」を連発。

 

「日常に溢れるスゴ技」では、人間を縄の代わりにして跳ぶウガンダの“超人縄跳び”のアクロバティックな動画が出現し、全員「うぉーー!」と口をあんぐり…。中国からは長~い棒を使ったちょっと強引なバタフライ練習法が紹介され、筒井は「私、水泳を習っていたんですけど、コレやってほしかったな!」とポジティブな感想を披露。これには、小峠から「いやいや、スイミングスクールに下見に行って、コレやってたら不安になるよ!」とツッコミが入るが、スタジオでも物議をかもしたオドロキのバタフライ練習法とは。

『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』左から)徳井健太、筒井あやめ (c)テレビ朝日

 

「ノーアイデアなポンコツさん大集合!」では、バンブーダンスを観客に披露していた女性が調子に乗りすぎたあまり、やらかしてしまったハプニング動画がジャマイカから到着。小峠は「これは面白い! 芸術点が高い!」と大爆笑。

 

さらに「世界で発見!こんなところに日本の技術力!」では、世界中の教授たちが絶賛する日本のある商品を紹介。国境を越えて愛され続ける日本の高い技術力に、スタジオからは驚きの声が上がって…。

 

このほかにも「世界でここだけ!? なんじゃこりゃ珍風景」「思わずポチっちゃう!? 世界の便利アイテム」「型破りな奇策で見る世界の今!」「危機一髪ランキング」など、面白アイデア、衝撃ひらめき動画が目白押し。多様性に富んだ“世界の今”を感じられること間違いなしの2時間が展開される。

 

さらに、今回からスタジオには新たなバーチャルコメンテーターが登場。“ハシモトちゃん”と名乗る新バーチャルコメンテーターは髪にピンクのリボンをつけ、ぬいぐるみを腕に抱く女の子の姿をしており、ビジュアルはキュートだが声のトーンはかなり低め…。

 

麻雀エピソードなど“やさぐれ感”漂う発言も飛び出し、小峠は「声とビジュアルが合ってないよ!」とツッコむが、それもまたハシモトちゃんの魅力…!? 新メンバー・ハシモトちゃんにも注目だ。

 

番組情報

『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』
テレビ朝日系
2023年10月26日(木)午後7時~8時54分

(c)テレビ朝日

メタバース編・感涙の完結! 印刷物のずしりとくる重さにはわけがある。「今日も下版はできません!」第111話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

YDP社とのプレゼン対決に勝利を収めた帝王印刷&ナビ印刷。印刷技術を基にしたVRの高精度に、横鳥社長は落胆する。そんな彼の元にベニさんが訪れるが……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

※「上製本」……第100話参照

※「女子新人」……第95話参照

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

PIXUS XK120はコロナ5類になった今こその「最適プリンター」! 推し活にも使える6つの活用術

提供:キヤノンマーケティングジャパン株式会社

コロナ禍のあいだ、在宅勤務が増えたことで重宝されていたアイテム、プリンター。しかし、新型コロナウイルスが5類に移行されてから出社も増えて、プリンターをあまり使わなくなった……という方もいらっしゃるでしょう。

 

とはいっても、最新のプリンターの役割は、ビジネスシーンに限ったものだけではありません。キヤノンが2023年秋に発売する「PIXUS XK120」は“家族のための一番身近なクリエイティブツール”としてのポテンシャルを追求した一台です。

 

「クリエイティブツールってなんだ?」と思うかもしれませんが、まさにこのキーワードがピッタリ。今やすっかり定着した「推し活」に使えたり、週末に両親や友だちとご飯を食べるときに使えたりーー本記事では、そんな「PIXUS XK120」が“今だからこそ”輝く活用シーンについてお届けします。

↑新発売のPIXUS XK120。本体カラーはホワイトのみ

 

 

PIXUS XK120の特徴は?

↑本機の外見はいたってシンプル

 

本機は昨年登場した、在宅勤務・学習向けのハイスペックモデル「PIXUS XK110」の後継機種ですが、タッチパネルの大型化など、従来モデルからのアップデート要素も多数行われています。PIXUS XK120の主な特徴は、以下の3つです。

1.画面が大型化、「Switch UI」の導入による操作性の向上

2.外部デバイスとのスムーズな接続・連携

3.低ランニングコスト

では、それぞれ解説していきます。

 

【その1】大型画面と「Switch UI」で操作がしやすい!

本機の外見上の最大の特徴は、視認性の高い4.3型のタッチパネルを搭載していることです。従来モデルのタッチパネルは2.7型だったので、かなりの大型化を実現。これのおかげで、画面上のアイコンやテキストが見やすくなったうえ、「コピー」や「スキャン」、「プリント」などのボタンが押しやすくなりました。また、画面の大型化に伴い、電源ボタン以外のハードキーがなくなりました。そのため本機の外見には、従来機にはなかったすっきり感があります。

↑画面が大型化したぶん、ボタンが押しやすくなってミスタッチも減少。画面の角度は一定の範囲で自由に調節できます

 

ソフトウェアの面でも、操作性を向上させる仕組みが取り入れられています。それが、「Switch UI」です。たとえば仕事でコピーやスキャンなど使う場合は「仕事」用。A罫やB罫のレポート用紙を印刷できる「学習」用。アルバムの台紙やランチョンマットに使用できるパターンペーパー印刷などの「ライフ」用。といった具合に、複数のUIを作成できるのです。

↑シーンや使う人向けに、メニューをカスタマイズできます。初期設定では仕事、学習、ライフとなっています

【ギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

家庭向けプリンターは家族で共有するものですが、使うメニューはその個人によって様々です。しかし、多様な機能が搭載されている機種では、そのひとつひとつを呼び出すのに時間がかかります。Switch UIはその時間を短縮し、操作のストレスをなくしてくれます。

 

【その2】進化したアプリやQRコードで、外部デバイスとの連携がスムーズ!

プリンターはパソコンやスマホ、タブレットなどの外部デバイスと連携して使います。PIXUS XK120は、それがスムーズになるよう配慮がされています。特筆すべきは、スマホアプリの「新方式プリンターWi-Fiセットアップ」です。iPhone/iPadのみの対応だが、これを使えばWi-Fi接続の際、スマホ、タブレットに設定済みのWi-Fiの情報を自動で認識、面倒なパスワード入力をせずともプリンターを使えるようになります(※)。

※この機能を使えるのは、iOSデバイスのみ

↑無料スマホアプリ「Canon PRINT」の画面。印刷やスキャンなど機能が一目で見つけやすい

 

スマホにある写真などのデータ印刷やスキャンなどの操作も、無料スマホアプリCanon PRINTから一括して行えるので便利。一方、PC向けにも「Canon Inkjet Smart Connect」アプリが用意されており、PCからでもプリンターを効率よく使えます。Google DriveやOneDriveなどのストレージサービスとの連携も可能です。さらに、プリンタ―の操作パネルとアプリアイコンのデザインが統一されているので、迷うことなく使えます。

 

スマホとプリンターを一時的に接続したいときには、「QRコードダイレクト接続」が便利。プリンターの画面に表示されたQRコードをスマホから読み取るだけで簡単に接続できます。

↑画面に表示されたQRコードを読み取るだけで、スマホと接続できます。QRコードの表示までは、メインメニューから3回のタップでたどりつけるので便利

 

↑SDカードからのプリントも可能です

 

【その3】ランニングコストが低いから、お財布にやさしい!

PIXUS XK120のランニングコストは、L判フチ無の写真印刷で税込み約10.0円と低ランニングコストを実現しています。インクタンクは5色ハイブリッドの独立型。インク切れの際も、切らしてしまった色のカートリッジだけを交換できるので経済的です。

↑本機のインクカートリッジ。ブラックのインクは、文字をハッキリ印刷するための顔料インクと、染料インクの2種類を搭載しています

 

 

推し活、食事会、持ち物ラベルーー日常から非日常まで何でもござれ

冒頭で紹介したように、PIXUS XK120は、“家族のための一番身近なクリエイティブツール”としての側面を持っています。本機によって可能になる、コロナ禍以降のプリンターの活用法を、以下に紹介していきます。

 

■イベントや、人と会うシーンを盛り上げる

コロナ禍が落ち着いたことで、外でのイベントや、人と会う機会が一気に増えてきました。そんなシーンを盛り上げるのが手作りのアイテムです。

 

【その1】手作り「推し活」グッズで推しへの愛を表現!

いま流行りの「推し活」。ライブやイベントで「推し」に自らの存在に気付いてもらうためには、目立つグッズが必要になります。その代表格といえば、うちわや応援ボードです。親子で推し活をしている場合、どんなグッズを作るか、子どもと話し合うことで、イベントへの気持ちを盛り上げつつ、家族の仲を深めることにも繋がります。

 

もちろん、友人同士で推しへの愛を語りながら作ってもOK。ファンにとってはこれまた至福の時間が過ごせるでしょう。

↑推し活グッズといえばうちわ。オリジナルデザインのうちわなら、より目立ちやすくなります

 

【その2】「育てるアルバム」で祖父母と交流

コロナが5類に移行したこともあり、自身の親や遠方の親戚に会いに行く機会が増えてきました。近場に住んでいる人は、週末にご飯を食べに行くということも気軽にできる世の中になってきました。そんなときに作って持っていきたいのが、思い出を収めたアルバムです。

 

アルバム、というとかなりの作業が必要になると思うかもしれませんが、PIXUS XK120は外部デバイスとの連携がスムーズなので、そのハードルは低くなっています。壮大なアルバムを作らずとも、日常で撮った写真をプリントして台紙に貼り、コメントを簡単に書き込むだけでもOK。会うたびに写真が増えていく、アルバムを育てる作業として本機は大いに活躍するでしょう。

↑写真を並べるだけでなく、コメントを入れれば、温かみが増します

 

【その3】高級レストランみたいなホムパもお手のもの

昨今では、人を家に招きやすくなり、ホームパーティを開きたいという方もいるでしょう。そんなとき、おしゃれなメニュー表があれば、ちょっとしたレストランのような雰囲気を作れます。席に座る人の写真を載せた、席次表を作るというアイデアもあります。

↑席の前にこんな名札があったら、結婚式のようなおしゃれな雰囲気になります

 

■プリンターが、家族のコミュニケーションを活発&スムーズに

プリンターは家族で過ごす時間を陰で支える縁の下の力持ちになり得るアイテムです。家族と一緒に年賀状を作る、ハロウィンやクリスマスなどのイベントで部屋を飾りつけるグッズをプリントするなど、多様な使い方ができます。

 

【その4】やっぱりプリンターといえば年賀状でしょ!

家庭でプリンターが大活躍するシーンといえば、年末の年賀状作り。キヤノンでは、年賀状作りに使えるアプリ「PIXUS はがきクリエイター」やWEBサイト「Creative Park」を無料で公開しているので、PIXUS XK120と一緒に使って、自由自在な年賀状作りを楽しめます。1年を振り返りながら、家族とともに年賀状作りを楽しみましょう。

↑年賀状作りは、ただ作るだけの“作業”にしてはもったいないです。家族で一緒にデザインから考えて作れば、貴重な時間になります

 

【その5】部屋の飾りつけはプリンターで

ハロウィンやクリスマス、誕生日といったイベントでは、部屋を飾りつけることで非日常感を醸し出せます。キヤノン「P-note」や「Creative park」のWEBサイトから無料のテンプレート素材をダウンロードし、飾るアイテムを子どもと手作りして飾り付けを楽しめます。また一度作った飾り付けのデータをスキャンし保存しておけば、来年もそれを使い回したり、さらに加工してバージョンアップすることが可能です。

↑プリンターで作れる飾り付けで、部屋の雰囲気を非日常なものに変えられます。「P-note」や「Creative park」にある無料テンプレート素材は豊富

 

【その6】人の飲み物飲むな問題を解決!

文房具や冷蔵庫内の飲み物など、家族の誰のものかをハッキリさせておきたいときには、プリンターでシールを作りましょう。文字だけでなく、デザインを工夫すれば、一目で見分けがつくようになります。また、ラミネートフィルムを使いネームプレートを作れば、使い回しに便利ですね。

↑緑茶か麦茶か一目でわかるよう、貼ってみたラベルシール。ネームプレートを付ければ、ペットボトル飲料も家族の誰のものかわかりやすくなります

 

おうち時間が減っても、プリンターの活躍機会はたくさんある

ここまで紹介してきたように、コロナ5類に移行したことで、おうち時間が減ったいまでも、プリンターが活躍する機会はたくさんあります。むしろ、推し活グッズや祖父母に渡すアルバムなどは、今だからこそ生まれた需要です。

 

そして、PIXUS XK120は、そんなコロナ禍以降のプリンターとしての最適解といえる一台。アイデア次第で様々なものを作れるプリンターは、家庭の雰囲気を大いに盛り上げてくれます。

 

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

本物? フェイク? 次期「MacBook Pro」のパッケージが流出

次期「MacBook Pro」の物とされる外箱の画像をリークアカウントのShrimpAppleProが公開しました。

↑これが新たなパッケージ?(画像提供/ShrimpApplePro/X)

 

Appleは10月30日に、Mac関連のイベント「Scary Fastを開催します。イベントの詳細は明かされていませんが、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏は「M3チップを搭載した次期MacBook Proが発表される」と予想しています。

 

ShrimpAppleProが公開した画像では、MacBook Proに未発表の壁紙が表示されていることが分かります。「iPhone 15 Pro」の壁紙にも似たこの壁紙ですが、現時点ではこれが実際のものなのか、あるいはフェイクなのかは不明。

 

なお、Appleが2021年10月に「M1 Pro/Pro Max」を搭載した14インチ/16インチMacBook Proを発表した際には、マーケティングに「Scary Fast/Faster(恐ろしく速い)」というワードが用いられました。今回のイベントでも、MacBook Proの刷新が予定されている可能性は高そうです。

 

Source: ShrimpApplePro / X via MacRumorsより

ポルトガルの世界最高齢の犬、31歳で天国へ旅立つ

ペットフード協会が発表した最新の調査によると、犬の平均寿命は14.76歳。大型犬と小型犬で寿命は違いますが、多くの犬が10代で天寿を全うしています。そんな中でギネス世界記録に認定されたいたのが、ポルトガルのボビ君、31歳です。

↑世界最高齢の犬・ボビ君

 

ボビ君は、ポルトガルを原産とし、かつて牧羊犬としてよく利用されていたという、ラフェイロ・ド・アレンティジョ。この犬種はだいたい、10年から14年ほど生きるそうですが、ボビ君は1992年生まれで、およそ半年前に31歳の誕生日を迎えていました。

 

これまで犬の世界最高齢の記録を持っていたのは、オーストラリアン・キャトル・ドッグ。29歳5か月という記録は1939年からずっと破られることがありませんでした。

 

しかし、この記録をついに打ち破ったのがボビ君。2023年2月にはギネス世界記録に「世界最高齢の犬」として認定されたのです。

 

そんなボビ君が先日、31歳と165日という年齢で天国へ旅立ちました。これは人間の年齢に換算すると、なんと217歳近くにもなるのだとか。

 

ボビ君と飼い主が暮らしていたのは、ポルトガル中部のコンケイロスという村。田舎の新鮮な空気をたっぷり吸い、飼い主からの愛情をたっぷり受けて、リードでつなぐことなく生き生きと過ごしていたそう。そして、人間と同じ食事をとっていたことを飼い主が明かしています。

 

ペットフード協会の調査で、犬や猫の寿命が年々長くなってきていることが明らかになっています。人間の世界では「人生100年時代が訪れた」と言われていますが、犬や猫の場合も、それは同じなのかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

Daily News. World’s oldest dog dies in Portugal at 31 years. October 25 2023

BBQ芸人・たけだバーベキューさんがついに四駆購入か…? とんでもない悪路を軽快に走る!

BBQ芸人のたけだバーベキューさんが、10月8日に自身のYouTubeチャンネル「たけだバーベキューTV」を更新。「ついに四駆を購入!」と題された動画を投稿しました。たけだバーベキューさんは一体どんな車を購入したのでしょうか。

出典:たけだバーベキューTV

 

●ついに四輪駆動車を購入と思いきや…!?

動画タイトルから車を購入かとドキドキされた方もいるかもしれませんが、今回たけだバーベキューさんが購入したのは「四駆のラジコンカー」でした。紹介された「WPL」は、今話題のアウトドアラジコンです。

出典:たけだバーベキューTV

 

WPLはバッテリー式の充電タイプで、組み立ても非常に簡単なよう。箱の中に入ったいくつかの付属パーツを組み立て、シールを張るだけなので難しい組み立ては不要です。たけだバーベキューさんもキャンプに持参して気軽な様子で組み立てを始めますが、苦戦することなくスムーズにラジコンが完成しました。

 

出来上がったラジコンは、裏側のスイッチをオンにするとヘッドライトが点灯するという本格的なつくり。リモコンをオンにすることで本体と連動します。早速ラジコンを発進させると「おー! いい!」と童心に帰ったような無邪気な反応を見せるたけだバーベキューさん。アウトドアラジコンというだけあって、でこぼこのオフロードも難なく移動して行きます。

出典:たけだバーベキューTV

 

たけだバーベキューさんが購入したモデルは荷台に小さなものを乗せて運ぶこともでき、自身が考案した「クラフトコーラ」を乗せて運ぶ様子も披露。

 

WPLは自分だけのカスタムも楽しむことができるラジコンで、アップグレードパーツやカスタム用のアクセサリーパーツも販売されています。本体も「軽トラ仕様」が販売されていたりと、個性的な自分好みのラジコンから選ぶことができるのも魅力。たけだバーベキューさんも、今後はサビ加工や人を座らせるなどのカスタムを楽しみたいと語ります。

 

視聴者からは「私も同じラジコンをフルカスタム中です!」「自分もこのラジコンが欲しくなりました…」などの反響がみられました。ラジコンの紹介で終わりかと思われましたが、なんと動画の最後に実物の四駆を購入したことを発表。厚めのモザイクによりはっきりどんな車かは分からないものの、ぼんやりと赤い車体であることが分かります。その全容は近日公開とのこと。果たしてどんな車を購入したのか、動画で紹介されるのが楽しみですね。

出典:たけだバーベキューTV

 

エッフェル塔でまさかの足止め、プロポーズ作戦が狂った彼氏にひらめきが舞い降りた

パリの人気観光地、エッフェル塔。そこに男がよじ登り、エレベーターが一時停止となり、観光客が展望台で立ち往生する事態になりました。でも、そんな非常事態を逆手にとり、恋人にプロポーズした男性がいます。

↑うれしい誤算

 

米国の首都・ワシントンで暮らしているアミールさんとカットさんのカップル。2人は先日、パリ旅行でエッフェル塔を訪れました。しかしちょうどそのとき、1人の男が塔をよじ登っているのが見つかったのです。

 

そのため、警察と消防が出動する事態に発展。展望台までつなぐエレベーターは一時停止となり、アミールさんとカットさんを含め、そのときに展望台にいた観光客は、地上に戻れずそこに留まらなければならなくなったのです。このときの展望台の様子を映した写真によると、多くの観光客が床に座りこみ、スマホをいじったりしながら、エレベーターが再び動き出すまで時間を持て余していることがうかがえます。

 

そんな退屈な時間を逆に利用したのがアミールさん。彼はこの日、ディナーでカットさんにプロポーズしようと計画していました。しかし「想像よりも長くここにいることになるかもしれない」と思ったそう。また、恋人のカットさんはエッフェル塔の近くでプロポーズされることをいつも願っていたのだとか。そんなこともあり、アミールさんは「今がそのときだ!」と感じ、プロポーズしたのだそうです。

 

カットさんの答えは「イエス!」。2人はエッフェル塔で愛を確かめ、これからの人生を一緒に歩むことを誓ったのです。

 

展望台で立ち往生するという予期せぬ事態がもたらした、思わぬハッピーストーリー。2人のプロポーズは、きっと忘れられないものになったことでしょう。

 

【主な参考記事】

Fox News. Stranded atop the Eiffel Tower, man proposes to his girlfriend: ‘This is the moment’. October 20 2023

エッフェル塔でまさかの足止め、プロポーズ作戦が狂った彼氏にひらめきが舞い降りた

パリの人気観光地、エッフェル塔。そこに男がよじ登り、エレベーターが一時停止となり、観光客が展望台で立ち往生する事態になりました。でも、そんな非常事態を逆手にとり、恋人にプロポーズした男性がいます。

↑うれしい誤算

 

米国の首都・ワシントンで暮らしているアミールさんとカットさんのカップル。2人は先日、パリ旅行でエッフェル塔を訪れました。しかしちょうどそのとき、1人の男が塔をよじ登っているのが見つかったのです。

 

そのため、警察と消防が出動する事態に発展。展望台までつなぐエレベーターは一時停止となり、アミールさんとカットさんを含め、そのときに展望台にいた観光客は、地上に戻れずそこに留まらなければならなくなったのです。このときの展望台の様子を映した写真によると、多くの観光客が床に座りこみ、スマホをいじったりしながら、エレベーターが再び動き出すまで時間を持て余していることがうかがえます。

 

そんな退屈な時間を逆に利用したのがアミールさん。彼はこの日、ディナーでカットさんにプロポーズしようと計画していました。しかし「想像よりも長くここにいることになるかもしれない」と思ったそう。また、恋人のカットさんはエッフェル塔の近くでプロポーズされることをいつも願っていたのだとか。そんなこともあり、アミールさんは「今がそのときだ!」と感じ、プロポーズしたのだそうです。

 

カットさんの答えは「イエス!」。2人はエッフェル塔で愛を確かめ、これからの人生を一緒に歩むことを誓ったのです。

 

展望台で立ち往生するという予期せぬ事態がもたらした、思わぬハッピーストーリー。2人のプロポーズは、きっと忘れられないものになったことでしょう。

 

【主な参考記事】

Fox News. Stranded atop the Eiffel Tower, man proposes to his girlfriend: ‘This is the moment’. October 20 2023

『原神』にさえ耐えられる!「Snapdragon 8 Gen 3」はすごく優秀かも

モバイルゲームの『原神』は、3D表現がリッチなこともあり、Android/iOS用ゲームの中では最も負荷が高いゲームの1つです。アップルの最新チップA17 Proを搭載するiPhone 15 Proでさえ、最高の設定で動かすのは非常に厳しいとの声がありました。

↑すごいかも(画像提供/Qualcomm/YouTube

 

しかし、クアルコムの最新チップ「Snapdragon 8 Gen 3」では、『原神』を安定してプレイでき、電力効率も10%以上もアップしたと報告されています。

 

著名リーカーのRevegnus氏は、同チップを採用した最新Androidスマホ「Xiaomi 14」では『原神』プレイ時に1フレーム当たりの消費電力が(前世代より)10.6%も減ったという画像を公開。

 

Xiaomi 14は中国で発表済みで流出したベンチマーク結果がSnapdragon 8 Gen 3搭載だと裏付けていました。

 

電力効率は改善した一方、『原神』実行時には60fpsを実現できず、59.39fpsだったとのこと。それでも優秀ではありますが、解像度の設定や、戦闘が多くて負荷が高い場面なのかどうかは明らかではありません。

 

さらに、『原神』実行時の温度は43.2℃であり、あまり熱くなっていません。このゲームはスマホによっては50度を超えることもあり、スマホ用冷却ファンを用意するユーザーも少なからずいます。もっとも、これはSnapdragon 8 Gen 3の特性ではなく、Xiaomi 14が優秀な冷却システムを備えている可能性もありそう。

 

Snapdragon 8 Gen 3は多くのフラッグシップ機に採用が予告されており、その高速版はサムスンの「Galaxy S24 Ultra」に搭載されることがうわさされています。現行モデルのGalaxy S23 Ultraは優れた冷却システムを内蔵しているため、後継モデルにも期待したいところです。

 

Source:Revegnus(X) 
via:Wccftech

みんなの靴をスッキリ洗える! ヒラキ約100円の「シューズブラシ」が超優秀

子供靴や上履きが格安で買える通販ショップ「ヒラキ」。子どもの靴はすぐに小さくなって履けなくなってしまうため、安く揃うヒラキのお世話になっている家庭は多いのでは? さらにヒラキでは靴を洗うための「シューズブラシ」も用意。さすが「靴の通販」を名乗るだけある、良く考えられたブラシでした。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●小さいブラシで細かな部分もスッキリ洗える「シューズブラシ」(ヒラキ)

毎週持ち帰ってくる上履きや、すぐにドロドロになる子どもの靴。汚れたら都度洗うのですが、先端にタワシがついたタイプのシューズブラシは毛が抜けてしまうのが悩みでした。そんな時に見つけたのが、ヒラキの「シューズブラシ」(129円/税込)です。かなりのリーズナブルさですが、いい意味で期待を裏切る使い心地でした。

 

本体自体は全長約24cmと少し大振りなものの、ブラシ部分はよくあるタワシタイプのものと比べるとコンパクトです。見た目は歯ブラシのようですが、毛は歯ブラシよりも固くてしっかりしている印象。力を入れてゴシゴシしても毛が潰れてしまう感覚はなく、しっかり洗えました。またブラシがコンパクトな分、子どもの上履きなど小さい靴を洗う時に取り回しが良いのも好印象ですね。

 

幅広のブラシの反対側には小さなブラシが。このブラシが靴を洗う時に大活躍でした! 靴の中の爪先の方や、スニーカーの“ベロ”の部分の内側など洗いにくいところにピッタリとフィット。いつも洗いきれていないように思えて気になっていた部分も、小さなブラシを使えばスッキリしました。

 

使い終わったら小ブラシの方の穴をフックなどに引っ掛けておけば、水切れが良くて衛生的。柄の中央付近が凹んでいて洗う時に力を入れやすくなっているなど、シンプルながらかなり考えられたデザインです。

 

「シューズブラシなんてどれも同じ」と思っていた考えを改めさせられたヒラキの「シューズブラシ」。「毛抜けがなく快適に使ってる」「コスパが良くて使いやすいから、いつも靴を買うついでにまとめて購入しています」と好評なのも納得です。今使っているシューズブラシがしっくり来ないと悩んでいる人は、一度試してみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

サムスンの次期「Galaxy S24」シリーズ、AI機能で「Pixel 8」を圧倒する可能性が浮上!

Googleが先日発売したPixel 8シリーズは、「ベストテイク」や「編集マジック」といった数々のAI機能が大きな注目を集めていました。しかし、サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズは全面的にAIを採用し、Pixelシリーズをしのぐ「これまでで最もスマートなAIスマホ」を目指しているとうわさされています。

↑AIを搭載した最強のスマホが来る?

 

サムスンの未発表製品に詳しいSammobileによると、Galaxy S24シリーズにはChatGPTやGoogle Bardの機能がそのまま搭載されるとのこと。例えば、ユーザーが入力したいくつかのキーワードに基づいてコンテンツやストーリーを生成する機能があるそうです。

 

また、独自開発チップ「Exynos 2400」の発表時にデモンストレーションしていた「テキストから画像を作る生成AI」など、サムスンが自ら開発した機能も搭載され、その多くがオンラインでもオフラインでも利用できるそうです。

 

一方、サムスン製AIアシスタント「Bixby」もより人間らしく、より賢い会話をユーザーと交わすことも期待できるとのこと。かつてGalaxyスマホの側面にあったBixbyボタンは廃止されてしまいましたが、サムスンはまだ諦めていないようです。

 

Galaxy S24シリーズは、強力なExynosやSnapdragonチップを搭載し、PixelスマホよりもAI処理の実行速度が優れているはず。クアルコムの最新チップ・Snapdragon 8 Gen 3は「生成AIを念頭に置いて綿密に設計している」とうたわれていますが、サムスン製スマホでその実力が発揮されるのかもしれません。

 

Source:Sammobile

モトローラが「手首に巻き付けられるスマホ」を7年ぶりに公開! ついに製品化なるか?

レノボが、ブレスレットのように手首に巻き付けられるスマートフォンの試作機をテック系イベント「Lenovo Tech World ’23」で発表しました。上下や左右に折りたたむのではなく、画面そのものが柔らかく曲げられるようです。

↑いつか実現させてくれ(画像提供/Lenovo)

 

7年前にもレノボは手首に巻き付けられるコンセプトモデルを公開していましたが、今回のものは以前よりも進化しているようです。そっくり返って自立したり逆U字型になったり、いくつかの形でポーズが取れています。

 

今回の試作機を開発したのは、レノボ傘下のモトローラ。新たなプロトタイプは、裏地にオレンジ色の布を使用しています。手首に巻くときは、まず金属のストラップを手首に着けておき、そこにマグネットで固定するという仕組み。腕を動かすたびに、スマホが手首から飛んでしまうのを防いでいるようです。

 

このコンセプトモデルは、6.9インチでフルHDのPOLED(プラスチック有機EL)ディスプレイを搭載。ブログ記事では「ユーザーのニーズに応じて、さまざまな形に曲げたり形を作れたりする」と説明しています。

 

さらに、平らに伸ばして普通のAndroidスマートフォンとして使ったり、一部を折り曲げて机の上に置いたりすることもできるとうたわれています。

 

この試作機が製品化されるかどうかは今のところ不明。しかし、7年前から挑んできた夢だけに、いつか実現することを期待したいところです。

 

Source:Motorola
via:The Verge

レモン丸ごと2個分の新「檸檬堂 鬼レモン」。溢れる果汁感と濃厚な味わいで秋の夜長の晩酌にもぴったり

日本コカ・コーラは10月23日、「檸檬堂 鬼レモン」をリニューアルし、全国発売を開始した。同商品は、「こだわりレモンサワー檸檬堂」の人気フレーバーのひとつで、リニューアルした新商品は、レモン丸々2個分を使用した「檸檬堂」史上最高濃度の果汁21%という溢れる果汁感と濃厚な味わいが特徴だ。また、発売を記念して、「鬼・檸檬堂通り」を浅草に10月29日まで期間限定で開催する。

 

10月20日に行われた同商品の記者説明会では、新しくなった味わいのポイントやこだわりが語られたので、早速紹介しよう。

 

レモン丸ごと2個分の果汁を使用! さらに贅沢になってリニューアル

↑10月23日から全国発売中のリニューアル「檸檬堂 鬼レモン」。従来商品のレモン1.5個分から丸ごと2個分へと果汁感がアップした

 

2018年から2019年にかけてRTD市場にはレモンサワーブランドが登場しはじめ、「檸檬堂 鬼レモン」も2019年に登場した。さまざまなレモンサワー商品が増え市場が成熟期を迎えるなか、同社では「新しいおいしさ」「新しい驚き」を提供したいと開発を進めて来た。そうして生まれたのが、今回リニューアルした「檸檬堂 鬼レモン」。

 

リニューアル最大のポイントは、檸檬堂史上最高濃度となる21%レモン果汁を使用していること。これはレモン丸々2個分に相当する果汁量だ。アルコール度数も従来商品の9%から7%に変わった。同社 マーケティング本部 アルコールカテゴリー ブランドマネージャーの岸田卓真氏は「自宅での食事やリラックスしたいシーンをはじめ、さまざまなシーンにおいて楽しんでもらえる “ほど良い度数” として7%を採用しました」と、飲みやすさへのこだわりを語った。

↑日本コカ・コーラ マーケティング本部 アルコールカテゴリー ブランドマネージャーの岸田卓真氏

 

アルコール度数を7%にした狙いには、新たなターゲットとして、まだあまりお酒を試したことのない若年層へのアピールもある。「もちろん、お酒好きの方にも楽しんでいただける、飲みやすさと飲みごたえが両立した7%です」と語った岸田氏。さらに、バランスの良いおいしさにもこだわったという。同商品はこれまで同様、焼酎を飲む方法のひとつ「前割り焼酎」をヒントに、丸ごとすりおろしたレモンとお酒をあらかじめ馴染ませた「前割りレモン製法」を採用。レモン丸ごと2個分のジューシーな甘酸っぱさと、程良い飲みごたえの絶妙なバランスよって実現した濃厚な味わいは「本当においしいです」と岸田氏は自信を覗かせた。

↑リニューアルした「檸檬堂 鬼レモン」3つのポイント

 

「気温が低くなってくるこれからの季節には、さっぱり風味の鍋に濃厚な『鬼レモン』を合わせるなど、料理との組み合わせも楽しんでいただきたいです。レモンサワーファンの方に、これからもおいしさや楽しさを提供し続けていけるよう、今後も新しいアイデアを企画していきたいと思っていますので、ぜひご期待ください」(岸田氏)

 

同日からは、新パッケージ「檸檬堂 すっきりレモン」も発売中。ラインナップはいずれも350ml(160円)と500ml(210円)。

※ 価格はすべて税別

 

10月29日まで、「鬼・檸檬堂通り」in浅草を開催中

↑鬼・檸檬堂通り」in浅草の会場イメージ

 

リニューアルした「檸檬堂 鬼レモン」の発売を記念し、同社は「鬼・檸檬堂通り」in浅草を浅草六区ブロードウェイにて10月29日まで開催中だ。「檸檬堂」カラーの提灯やゲート、櫓が置かれた会場では、ここでしか味わえない「檸檬堂」オリジナルメニューも販売されている。さらに、「檸檬堂 鬼レモン」の大試飲会も開催。開催日時は、10月28日と29日 13時~21時まで。提灯の仄明かりに照らされながら「檸檬堂 鬼レモン」を片手に過ごす、そんな秋の夜長を過ごしてみるのはいかがだろうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

もちっと食感の焼うどん! ファミマの「醤油と鰹節の旨み 醤油焼うどん」は野菜の旨みも◎

暑い季節も寒い季節も、子どもからお年寄りまで支持される「うどん」ですが、普通のうどんでは今一つ物足りない、でもラーメンや焼きそばはちょっと重い…。そんな経験はありませんか? そんな時にオススメなのが、いつものうどんとは一味違った「焼きうどん」です。そこで今回は、ファミリーマートの「醤油と鰹節の旨み 醤油焼うどん」(430円/税込)に注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「醤油と鰹節の旨み 醤油焼うどん」(ファミリーマート)

焼きうどんは福岡県北九州市の小倉が発祥とされています。戦後直後に焼きそばの代わりに干しうどんを茹でて焼いたところ、その美味しさが評判となり料理として根付いたそう。ファミリーマートの公式サイトによると今回の「醤油と鰹節の旨み 醤油焼うどん」は、かつおの旨味がきいたつゆや醤油で炒めたもちっと食感のうどんに、キャベツ、人参、豚肉、もやし、青ネギ、かつお節の具材が入っているとのこと。そのお味はいかに…。

 

まずはレンジで加熱調理(500wで2分30秒)をおこない蓋を開けると、優しい醤油とかつお節の香りが広がります。うどんはしっかりとした太麺で、麺の断面は丸ではなく四角でした。柔らかい麺ではないので、麺をお箸で持ち上げてもまっすぐに伸びるのではなく、ある程度元々の形状を保ったまま。麺の上には具材がドドンと乗っていて存在感たっぷりです。

 

一口食べると、うどんの強いコシともちもち麺にびっくり。うどん専門店を思わせるような麺は、コンビニ弁当とは思えません。同時に優しい醤油とかつお節の旨みが口の中に広がっていき、噛み締めるほどに旨みが増していきます。濃すぎず、薄すぎず、ちょうど良い塩梅の味付けにお箸が止まらなくなりました。

 

 

次に野菜を食べてみると、ひとつひとつにしっかりと味付けがされています。もやしはシャキシャキッとした食感が楽しいアクセントに。豚肉もとってもジューシー! 野菜とお肉を一品で味わえるのは嬉しいですね。

 

1皿430円(税込)とお手頃価格ですが、食べ応えがありつつもお出汁のやさしい味わいが特徴的なので、ランチはもちろん、夕食や夜食、お酒を飲んだ後の締めの一品としても良さそう。ネット上には「ファミマの焼きうどんおいしい~ 好みの味の濃さ」「ファミマで一番うまいの焼きうどんかも」といった声が続出。あなたも焼きうどんの旨みに溺れてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

25年の集大成、リサイクル素材を100%使用したアークテリクスのハードシェル

アウトドアプロダクトを展開しているアークテリクスは、地球環境を見据え、リサイクル素材を100%使用し、さらに新たな仕様を搭載した「ALPHA SV JACKET(アルファ SV ジャケット)」を 2023年11月1日より直営店及び公式オンラインストアにて販売を開始。

 

ゴア社と共に25年間トライ&エラーを重ねて完成

アルファ SV ジャケットは、厳しいアルパインコンディションのために作られた、最も耐久性のあるアークテリクスのクライミングジャケット。「GORE TEX Pro Most Rugged(ゴアテックス プロ モスト ラギッド)」を使用し、ハードシェルの中で最も丈夫なN100デニールの生地を100%リサイクルの生地に変更。longevity(ロンジビティ)とサステナビリティを高次元で追求したモデルです。メンズ用は4色展開。

↑「アルファ SV ジャケット」12万1000円(税込)

 

3層防水透湿素材GORE-TEX PRO Most Ruggedの表地に100%リサイクル素材を使用。一般的にリサイクル素材は、未使用の素材のみを使ったものに比べて、安定性や耐久性という面で、機能的に劣る傾向があります。過酷な自然環境で長時間過ごすアウトドアの世界で使用されるアルファ SV ジャケットに求められるレベルは、一般的なハードシェルよりもはるかに高く、そのレベルに達する機能性を実現することができず長年素材を共同開発してきたゴア社と共に25年間トライ&エラーを重ねてきました。今回、耐久性×機能性の高さを担保した、今までにないロンジビティの高さを誇る生地の開発に成功。

↑ハイエンドモデルであるアルファ SV ジャケットの生地に100%リサイクル素材の使用を成し遂げました

 

製品は、使用していくにつれて折り返し部分の剥がれ、圧着テープの粘着力が落ちてくることで劣化が起こります。アルファ SV ジャケットは、その劣化を遅らせるために、圧着前の内布の端に、圧着テープをミシンで縫い付けた後に、熱加工することで、ステッチの針孔に接着材が浸み込んで、圧着強度を高めています。

↑手首や裾の内側には、従来別のナイロン生地が使われていましたが、今回のリデザインで、ボディと同じ100デニールのナイロン生地が採用されました

 

今回の発売に合わせ、ブランド創業初期から進化し続けるシェルジャケットなどのアーカイブ40着が迎える「ARC‘HIVES(アーカイブス)」と今季の進化の過程をウィンドウアートで表現した「“HENNGE”(変化)by Kosuke Kawamura」を同日より開催します。

↑開催期間:11月1日〜11月5日 11時〜20時

 

アークテリクスブランド初となるアーカイブ展示イベントでは、アークテリクスから1998年に最初に発売されたシェルジャケットシリーズの「THETA AR JACKET(シータ AR ジャケット)」などを纏った40体のマネキンを展示。歴代のシェルジャケットなどを集めることで、ブランドの歴史や、技術の進化を見て、アークテリクスのクラフトマンシップとプロダクトのロンジビティを体感できる空間となっています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

連載開始から50年…手塚プロ社長が語る『ブラック・ジャック』の魅力と誕生秘話

言わずと知れた、手塚治虫氏による医療マンガの金字塔『ブラック・ジャック』。週刊少年チャンピオンで1973年に連載を開始してから、2023年で50周年となります。これに合わせ、10月6日(金)から11月6日(月)まで、六本木ヒルズ森タワー52階・東京シティビューで史上最大規模の展覧会「手塚治虫 ブラック・ジャック展」が開催中です。

 

原作の魅力をたっぷり感じることができる展覧会の開催を機に、名作『ブラック・ジャック』の魅力について、手塚プロダクション社長の松谷孝征さんにインタビュー。手塚治虫氏のマネージャーを務めていた当時の裏話や同氏が作品に込める思いなどを伺いました。

※手塚治虫の「塚」は旧字体。

 

5回の連載から代表作に。
『ブラック・ジャック』誕生の背景

『ブラック・ジャック』は、無免許の天才外科医ブラック・ジャックを主人公に繰り広げられる医療ドラマです。医療を軸に、生と死、命の尊さについて考えさせられる多種多様なストーリーが1話完結型(一部例外あり)で描かれ、今なお多くの医療関係者からリスペクトされています。

 

そんな同作品が連載を開始したのは、今から50年前の1973年。当初は長期連載ではなく、短期間の読み切り作品として終了する予定だったそうです。松谷さんが手塚プロダクションに入社したのも1973年のこと。連載当初の裏話を語っていただきました。

 

©Tezuka Productions

 

「連載が始まった1973年は、アニメーション制作会社の『株式会社虫プロダクション』と、版権や出版関係を扱っていた『虫プロ商事株式会社」の2つ会社が倒産した、手塚治虫にとって大変な時期でした。ちょうど会社のごたごたが収まりかけた秋口に、『週刊少年チャンピオン』の編集長から連載のオファーが来ました。それが、『ブラック・ジャック』の始まりです。最初は長期連載ではなく、1話完結型の話を5週やってみませんかという依頼で始まった作品でした。しかし、2~3週もすると、人気が跳ね上がっていったんです。結局その後も連載が続き、『ブラック・ジャック』は手塚治虫の代表作のひとつとなりました」(手塚プロダクション社長・松谷孝征さん、以下同)

 

経営破綻を報じる当時の新聞記事。展覧会では、漫画家・手塚治虫氏が逆境のなかにあった姿も伝えている。※展覧会の展示物より

 

借金を抱え、大変な時期でもあった手塚氏。しかし、落ち込む様子も見せず、漫画に打ち込む氏の姿がそこにあったといいます。

 

「2つの会社が倒産した後だったこともあり、先生にとっては逆にすっきりしたのかもしれませんね。とくに1972年~1973年頃は、以前より漫画を描いていない時期でもあったので、『漫画を書きたい』という思いがとりわけ強かったのだと思います」

 

東京・高田馬場にある、現在の手塚プロダクション本社。アトムの看板が出迎えてくれる。

 

約20ページで、
命の尊さ、医療の意義を問うストーリー

 

5回の短期連載で始まった『ブラック・ジャック』は、その後5年間にわたって連載が続き、連載終了後も14話の読み切り作品が発表されています。同作の魅力を、松谷さんに伺いました。

「絵柄も魅力ですが、なによりストーリーが素晴らしいと思います。週刊誌で約20ページの1話読み切りだから読みやすいんです。時として次の週まで続く話もありましたが、基本的には1話で終わるので前の号を読まなくてもストーリーに入り込める、というのは人気のひとつだと思いますね」

 

『ブラック・ジャック』第1話「医者はどこだ!」から、読者の前に初めて姿を現したシーン。※展覧会の展示物より
©Tezuka Productions

 

200話以上もあるエピソードには、どれも「命の尊さ」や「医療とはなにか」といったテーマが盛り込まれ、今なお私たちの心を揺さぶるものばかりです。なかでも松谷さんが印象に残っている話として挙げるのは、ブラック・ジャックが人も動物も、命は平等であるという問いを投げかけた『オペの順番』というエピソードです。

 

第241話『オペの順番』は、船の上で同時に怪我をしたヤマネコ、赤ん坊、代議士の誰からオペをすべきかをブラック・ジャックが判断するというストーリー。お金を持っている代議士は、『多額の謝礼金を支払うから優先的に手術しろ』と要求するのですが、ブラック・ジャックは症状の重い順に、ヤマネコ、赤ん坊、代議士の順にオペを行います。

 

「この話では、権力に対する忖度やお金があるから優先ということではなく、何より『命を助ける』ということが重要だと伝えたかったのだと思います。また、戦争を経験した手塚先生は、『ブラック・ジャック』以外の作品でも戦争の悲惨さや命、平和の大切さを訴えていました。人も動物も植物も、すべて命ある尊い生き物であると考えていたからこそのエピソードだと感じます」

 

『ブラック・ジャック』第241話「オペの順番」より。動物も人も同じ命であると考え、ヤマネコを懸命に治療するブラック・ジャックの姿が見受けられる。※展覧会の展示物より
©Tezuka Productions

 

他にも、「せっかく治療したのにその患者がそのあとすぐに死刑になってしまうエピソード(『ブラック・ジャック』第5話「二度死んだ少年」)や、『医者は何のためにあるんだ』(『ブラック・ジャック』第51話「ちぢむ!!」)という有名なシーンも印象に残っています」と松谷さん。こうした医療や医師の意義を問うエピソードも多い『ブラック・ジャック』。作品を通してあらためて“医療とは何か”という根本的な問いに向き合い、考えるきっかけにもなるはずです。

 

『ブラック・ジャック』第18話「二度死んだ少年」より。瀕死の殺人犯をブラック・ジャックが助けるも、その後死刑宣告をされてしまうというエピソード。「死刑にするために助けたんじゃない」という悲痛な叫びから、医療のあり方を考えさせられる。 ※展覧会の展示物より。 ©Tezuka Productions

 

作品を盛り上げる、魅力あふれるキャラクター

 

主人公の天才外科医ブラック・ジャックはもちろん、ブラック・ジャックの奥さん兼助手を務める自称18歳の女の子ピノコや、安楽死を専門とするドクター・キリコなど、『ブラック・ジャック』には魅力あふれるキャラクターが登場します。そうしたキャラクター達も作品の魅力だと、松谷さんは語ります。

 

©Tezuka Productions

 

「私が一番好きなキャラクターは、やはりピノコです。かわいらしくて、息抜きにもなりますよね。とあるエピソードで、ブラック・ジャックが寝ているピノコを起こさないように家を出ようとするのですが、扉を開けたらピノコがカバンを『はい』と渡すシーンがありまして。かわいらしさだけでなく、ピノコの献身的なやさしさにはとても惹かれます」

 

『ブラック・ジャック』第13話「ピノコ愛してる」より。ピノコのひたむきな愛情と、ブラック・ジャックとの絆を感じるエピソードだ。 ※展覧会の展示物より。
©Tezuka Productions

 

主人公ブラック・ジャックについても聞いてみたところ、連載当初松谷さんは、大人の「医者」が主人公ということに驚いたそうです。

 

「ブラック・ジャックは、莫大な手術費用を請求するというようなダークな一面も持っていますが、きちんと自分の正義を根底に持っていて、かっこいい主人公だなと思います。しかし、それまで少年誌といえば、格闘技や柔道などの熱血物が人気なイメージでしたので、主人公が大人の医者ということに当初は驚きました。自身が医学博士だったこともあると思いますが、先生が作品を通して子どもたちに『命の尊さ』を伝えるには、医者がぴったりだと考えたんでしょうね」

 

「自分が納得いかないものは、描き直す」
手塚治虫の漫画に向き合う姿勢

 

ストーリーやキャラクター以外で『ブラック・ジャック』を読む際に注目してほしい点について聞いてみたところ、「手塚治虫がこの話を通して何を子どもたちに伝えたかったのか、その裏側に込めた思いに注目してほしい」と、松谷さん。その熱意を感じる手塚氏のエピソードを語ってくださいました。

 

 

「ある時、あと1ページで完成するという状況で、手塚先生がアシスタントに『今回の話どうでしたか?』と問いかけたことがあります。アシスタントの1人が『イマイチですね』と答えると、『8時間ください』と言い残し、自分の部屋にこもってしまったんです。それが夜の12時。担当の編集者、印刷会社、写植屋を待たせている状況だったのですが、そこから8時間で20ページすべてを描き直したというエピソードが残っています。

 

手塚先生は、よく、『漫画は子どもたちが見るものだからこそ、自分で満足いかないようなものを出すわけにはいかない』と語っていました。だからこそ、あと1ページで仕上がるという状況であっても、誠心誠意漫画に向き合う姿勢を崩さなかったのだと思います」

 

手塚治虫作品が時代を超えて愛される理由

 

『ブラック・ジャック』はもちろん、手塚治虫の作品は今なお多くの人々に愛され、読み継がれています。長く親しまれる理由を、松谷さんも身をもって実感したことがあるのだとか。

 

「手塚プロダクションに入社する前、私は出版社で漫画雑誌のグラビアや読み物ページを担当していました。そんななか、1972年にとあるきかっけで手塚治虫の担当になってしまったんです。子どものころは『鉄腕アトム』や『ジャングル大帝』といった作品を親しんでいたのですが、担当になったころはほとんど手塚先生の作品を読んでいませんでしたね。

 

担当として2ヵ月半ほど手塚先生の仕事場に泊まり込むようになったころ、手塚作品を読み直してみたんです。その時、子どもたちに伝えたかった強いメッセージに気づき、あらためて手塚治虫のすごさを実感しました。手塚治虫作品は、戦争の悲惨さ、命の尊さ、平和の大切さといった、いつの時代にも通ずる普遍のテーマが込められており、手塚先生はそれらを子どもたちへ伝えなくてはならないという使命感を持っていたのでしょうね。どんな時代にも変わらない良さがあり、読み返す度に新しい発見や感動を得ることができる。それが手塚治虫作品の魅力だと思います。

 

手塚プロダクションはこれからも、手塚先生が生涯をかけて訴え続けてきたメッセージを世界中の子どもたちへ届けていきたいと考えています」

 

500点を超える原画が登場する
『手塚治虫 ブラック・ジャック展』

 

©Tezuka Productions

 

10月6日(金)から11月6日(月)まで、六本木ヒルズ森タワー52階・東京シティビューで開催されている『手塚治虫 ブラック・ジャック展』は、松谷さんが語る『ブラック・ジャック』の作品の魅力だけでなく、手塚氏が子どもたちへ伝えたかった思いを存分に感じることができる貴重な展覧会です。

展示される原画は531点。200以上のエピソードを取り上げ、多種多様なストーリーの世界を余すことなく体感しながら、『ブラック・ジャック』のあらたな魅力を発見できる内容となっています。

ブラック・ジャックとピノコが過ごした家を再現したフォトスポットや豪華ラインナップのグッズなど、ファンにはたまらない要素も盛りだくさん。50周年というこの機会に、『ブラック・ジャック』の魅力に浸ってみてはいかがでしょうか。

 

©Tezuka Productions

 

『手塚治虫 ブラック・ジャック展』

・会期:2023年10月6日(金)~2023年11月6日(月)
・開館時間:10:00-22:00(最終入館21:00)
・会場:東京シティビュー(東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52階)
・入館料:一般<平日 2,300円・土日祝 2,500円>
学生(高校・大学生)<平日 1,700円・土日祝 1,800円>
子ども(4歳~中学生)<平日 900円・土日祝 1,000円>
シニア(65歳以上)<平日 2,000円・土日祝 2,200円>
※料金はすべて税込です。
※障がい者手帳をお持ちの方(介助者1名まで)は無料です。
※本展は事前予約制(日時指定券)を導入しています。

 

Profile

手塚プロダクション 社長 / 松谷孝征

1944年横浜生まれ。実業之日本社で手塚治虫の担当編集者を務めた後、マネージャーとしてスカウトされ、1973年に株式会社手塚プロダクション入社。1985年4月に、同社代表取締役社長に就任。『火の鳥』『ジャングル大帝』等、プロデューサーとして数多くの手塚治虫原作アニメーション制作に携わり、現在に至る。

リバーシブルで楽しめる! 「TAION×マンハッタンポーテージ」強さと温かさが融合したインナーダウン

1983年ニューヨークで誕生した「Manhattan Portage(マンハッタンポーテージ)」。“強い、不屈の精神”を入魂したメッセンジャーバッグをメインに展開しているブランドです。そして、“クオリティーに対しての圧倒的コストパフォーマンスによる価値の追求”をテーマに、高品質で高機能なインナーダウンを幅広く展開するジャパンブランド「TAION=体温(タイオン)」。そんなふたつの雄のコラボレーションによるダウンベストが誕生しました!

 

マンハッタンポーテージ×タイオン「リバーシブル ダウン ベスト」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

リバーシブルで2度美味しい!

今作はマンハッタンポーテージによって素材やカラー、ダウン分量、形、全てをTAIONに別注した一作です。マンハッタンポーテージらしく、自転車乗りのユーザー用に考え、スタンド衿にし、首元の防寒を考えられた仕様もポイント。従来のTAIONダウンよりもひと回りオーバーサイズのリバーシブルダウンベストです。

 

【POINT1】遊び心あるリバーシブルデザイン

表と裏で配色、表面ステッチ入りと裏面ステッチ無しと、リバーシブルで生地感の違いも楽しめる、遊び心のあるデザインとなっています。カラーは3色ラインナップ。

 

【POINT2】擦れに強い生地

表地は高密度マイクロミニリップストップ生地を使用して擦れに強く、ガンガン着回せます。

 

【POINT3】800flpの上質ダウン

中綿は、嵩高の高い800flpのダウン(羽毛)を採用。 一般で使用されるダウン(一般:600flp前後)よりも軽くて、 暖かい空気をたくさん含むことができます。そして、その高い機能性を証明するダブルネームがポケット内部に配されています。

 

【POINT4】上下から開閉可能なフロントファスナー

フロントはYKKファスナーを使用。ダブルタイプなので、上下からの開閉が可能です。

 

【POINT5】左アームホールに配置されたピスネーム

表面と裏面両方の左アームホールにはピスネームが配置されています。シンプルで洗練されたデザインは、秋冬コーデのアクセントに活躍してくれます。

 

 

全ての要素をこだわり抜き、別注にて生み出されたリバーシブルダウンベスト。寒い季節でも快適かつスタイリッシュに着用できる力作ですね。しかもこのダウンベスト、家庭での洗濯も可能という嬉しいアイテム。インナーダウンとしてもオススメなので、お気に入りのアウターに加えてみてはいかがでしょうか!

マンハッタンポーテージ×タイオン

リバーシブル ダウン ベスト

1万4800円(税込)

 

撮影/鈴木謙介

日本ではわずか3%…「臓器移植」の現状は?レシピエントコーディネーターに聞く基礎知識と私たちがとるべきアクションとは

毎年10月16日は「グリーンリボンデー」。家族や大切な人と「移植」や「いのち」について考える日です。この日をきっかけに、「臓器移植」について考えてみましょう。臓器移植と聞くと縁遠く感じるかもしれませんが、「臓器を提供する」「移植を受ける」だけではなく「提供しない」「受けない」ことも、大事な選択肢のひとつ。臓器を提供する意思がない人も含め、誰もが当事者なのです。

 

とはいっても、臓器移植がどういったものか理解できておらず、自分の気持ちもわからないという人も多いでしょう。そこでレシピエント移植コーディネーターとして長年臓器移植に携わってきた添田英津子さんに、臓器移植の仕組みや向き合い方について教えていただきました。

 

臓器移植における死の定義とは
「脳死」と「心臓死」

臓器移植とは、病気や事故で臓器の機能が弱まってしまった人に、他の人の臓器を移植する医療のこと。臓器を提供する人をドナー、移植を受ける人をレシピエントと呼びます。また、移植には、家族など生きている健康な人から臓器を分けてもらう「生体移植」と、亡くなった人の臓器を移植する「死体移植」がありますが、今回は死体移植について考えていきます。

 

臓器移植においての『死』とは、脳死後あるいは心臓が停止した死後を指します。

 

心臓が停止した死後は心臓や呼吸が止まった状態のことで、血が流れなくなるため身体はどんどん冷たくなっていきます。一度血流が止まっているので提供できるのは腎臓膵臓(すいぞう)眼球だけです。一方脳死は、脳の機能が失われた状態で、首から下はまだ血が流れています。そのため心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓、小腸、眼球の7つの臓器を提供することができます。

 

臓器移植法が制定された1997年10月から約13年間は、本人が『臓器提供したい』という意思を書面に残していないと脳死下での臓器提供はできませんでした。しかし、2010年7月に法律が改正され、今は脳死後あるいは心臓が停止した死後でも本人の意思が不明な場合は、家族の判断だけで臓器提供できるようになりました(※)。

 

ただ、脳死だと身体はまだあたたかい状態。あたたかい身体に触れると臓器提供をためらう家族も多く、心臓が止まるまで待ってほしいとおっしゃるケースも多くあります」(添田英津子さん、以下同)

※本人が臓器提供を拒否する意思を示している場合を除く。

 

臓器移植の流れ

臓器移植コーディネーターは、ドナー側につくドナーコーディネーターとレシピエント側につくレシピエントコーディネーターの2種類。立場が明確に分かれているのは、「このレシピエントには少しでも早く移植してあげたい」といったどちらかに偏った気持ちが入り、正しい判断ができなかったり、サポートがおろそかになってしまったりする事態を避けるためです。

 

ではコーディネーターのサポートのもと、一体どのような流れで臓器移植が行われていくのでしょうか? ここでは脳死下での臓器移植の流れをご紹介します。

 

【脳死下での臓器移植の流れ】

1.救命治療をしても回復の可能性がない場合、つまり脳死とされうる状態と判断されたら終末期医療のひとつとして臓器提供という選択肢が挙がります。臓器提供についての説明を希望する家族はドナーコーディネーターから話を聞き、臓器提供をするか考えます。

 

2.家族の承諾後、レシピエント選定基準にのっとり日本臓器移植ネットワークが移植を受ける方を決定します。移植を受ける患者さんがいる病院にはこのタイミングで情報が届きます。病院は移植を受ける候補となった患者さんに確認の連絡をして、移植を受けるか否か返事をしなくてはなりません。

 

3.脳死の場合、一定時間後に改めて脳死判定を行い、状態に変化がないことを確認します。そのため第2回脳死判定が法的な死亡時刻となります。第2回脳死判定がなされると摘出手術の準備がはじまり、準備が整うまでの間ドナーと家族は最後の時間を過ごすこととなります。

 

「移植に関する情報はいつ届くかわからないので、コーディネーターたちはつねに連絡が繋がるようにしなくてはなりません。私もかつてレシピエントコーディネーターとして働いていたときは、枕もとに携帯を置いて寝ているときでもすぐに対応できるようにしていました」

 

医療技術が進歩してもなお、
臓器提供が必要な理由

どんどんと医療技術が進歩し、人工心臓やECMO(エクモ=extracorporeal membrane oxygenationの略で、人工肺とポンプを用いた体外循環による治療をいう)など、人工的なものでカバーできる病気も増えています。しかし添田さんは「それでも臓器移植の必要性は変わっていない」と話します。

 

「人工的なものは身体にも心にも大きな負担が掛かります。例えば慢性腎臓病の方は人工透析という治療を受けます。週に2、3回施設に通い、数時間かけて血液をきれいにするのですが、続けるうちに血管がもろくなって心筋梗塞などの別の病気を引き起こしたり、妊娠し出産を希望する女性はそれが難しくなったりします。それから自分で老廃物を外に出せない状態が根底にあるので、徹夜明けのようなすっきりしない状態が慢性的に続きます。

 

以前、ずっと人工透析をしてきた50代男性の腎臓移植を担当したことがありました。とてもまじめで誠実な方で、週3回駅前にある人工透析施設に通いながら仕事をして、家庭を守っていたそうです。移植手術が終わったあと、その男性の息子さんが『お父さんたまにイライラしていたよね。移植したら人が変わったみたいだ』とおっしゃったらしく、私は裏ではそんな苦労があったのかと驚きました。

 

医療の進歩によって普通に生活ができているように見えても、きっとどこかに不自由があるんです。この出来事をとおして、あらためて臓器移植は人生を変える力がある素晴らしいものだなと感じました」

 

移植を受けられるのはわずか3%
日本と海外の臓器移植の今

現在、日本で臓器移植を希望している人は約1万6000人いるのに対し、1年間で臓器移植を受けられたのは約400人。わずか3%の人しか移植を受けられていません。一方、アメリカでは年間約1万4000人が死後に臓器提供していて、ドイツや韓国、イギリス、スペイン、フランスなどでもアメリカに次ぐ勢いで臓器移植が行われています。

 

世界の臓器提供数(100万人当たりのドナー数)

人口100万人あたりの臓器提供者数を世界の国々と比較すると、日本の提供件数が少ないことがわかります。(提供=(公社)日本臓器移植ネットワーク)

海外で臓器提供がさかんに行われている背景には、終末期医療のひとつとして確立していることも考えられます。医療関係者だけではなく、一般の方々も移植を死にともなう事柄として当たり前のようにとらえているのです。

 

また、日本でははじめに搬送された病院が臓器提供に対応した病院でないとドナーになれないですが、海外には提供するために転院できる国もあります。他にも死の定義(脳死を人の死とするか否か)や意思表示制度のちがい、脳死患者の連絡義務など、各国の臓器提供体制制度が提供件数に影響をおよぼすとされています。

 

「とはいえ私は海外のレベルまで提供数や移植数を増やすことが、日本の臓器移植の目指すべきところだとは思いません。単に数を増やそうとすれば、家族の看取りたい気持ちとズレが起きたり、一人ひとりのドナーやレシピエントに寄り添いきれなかったりするからです。ですので、皆さんも『提供します』に丸をつけることだけが、臓器移植の未来のためになると思う必要はありません

 

大事なのは自分の気持ちに正直になること
私たちができる4つのアクション

最後に、私たちは臓器移植のためにどんなアクションを起こすべきか、添田さんに教えていただきました。

1.最期の迎え方を考える

「まずは自分がどんな最期を迎えたいかを考えるとよいでしょう。特に日本人は自分の死とじっくり向き合う機会が少ないと思います。臓器提供をしたいかどうかはもちろん、延命治療をしてほしいのか、どんな延命治療がよいのかなど、広く死について考えてみてください」

 

2.自分の気持ちを形にする

「臓器提供はまず本人の意思が尊重されます。そのためにも自分の気持ちを形として残しておきましょう。健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードといった身分証に書くほか、役所や病院などに置いてある意思表示カードに書いたり、日本臓器移植ネットワークのサイトで臓器提供意思登録をする方法もあります。

 

じっくり自分の気持ちと向き合ったうえで『いやだ』『怖い』という気持ちであれば、無理をする必要はありません。『提供しない』という意思を残しておけば、いざというときに家族が悩む必要もないので、それもひとつのやさしさと言えます。

 

また、気持ちは毎日変わるもの。何度書き直しても大丈夫ですので、揺れる気持ちに正直になってください。カードによって意思がちがう場合は、一番新しい日付の意思が尊重されます」

 

意思表示カードは日本臓器移植ネットワークのサイトで送付申請できます。(提供=(公社)日本臓器移植ネットワーク)

 

3.家族と話す

「最終的に治療や臓器提供を判断するのは家族なので、話し合ってお互いの意思を共有しておくことも欠かせません。気軽に話せるような話題ではないと思うので、運転免許証を更新したときやマイナンバーカードをつくったとき、結婚したとき、誰かが病気になったときなど、きっかけになるような出来事を利用するとよいかもしれません」

 

4.無理をしない

「家族に何かあって臓器提供するか否か判断しなくてはならないとき、忘れてほしくないのは無理をしないということです。自分の気持ちを押し殺して、提供する必要はありません。

 

もしどうしても悩んでしまったら、亡くなったご本人の思いを想像しみてはいかがでしょうか。先日、救命医の方が『レシピエントのためを思ってやっているわけではない。突然、痛ましい事故に遭った患者さん、そしてご家族と向き合っているとき“この方をこのまま死なせて良いのか”と考えているのです。何かできることがあればしてさしあげたい。そのひとつが臓器提供という選択肢であるだけなのです』とお話されていました。臓器提供は終末期医療の選択肢のひとつと捉えてみると、少し見え方が変わるかもしれません」

 

臓器提供について、
より気軽に考えられる社会へ

「日本は臓器提供や死についてもっと気軽に考えられる社会になっていくべきです。例えば運転免許証の裏の意思を書く欄がありますが、とても地味で事務的な感じですよね。臓器提供を希望する方はグリーンリボンのマークをつけるとか、より多くの人の気を引く工夫ができるのではないかと思います。

また、レシピエントコーディネーターとして活動していた身としては、今後はレシピエントの数を減らす努力もしていかなくてはならないと感じています。その一環としてアルコール依存症や生活習慣病などの臓器移植につながる病気の予防啓発をすることがまず大切です。移植を受けた子どもたちが元気に成長・発達を遂げられ、いつまでも健康に暮らせるよう患者会やキャンプを行い支援したりしています。

私たち一人ひとりが心穏やかに生命の大切さ、臓器移植や臓器提供について考えていける世の中になるとよいですね」

 

Profile

慶應義塾大学看護医療学部 准教授 / 添田英津子

1988年、慶應義塾大学医学部付属厚生女子学院を卒業。同病院の小児外科病棟に勤務する。1995年に米国・ピッツバーグ大学看護学部の学士過程を卒業すると、米国・マギー病院の老年病棟主任、米国・小児在宅訪問看護師などを経験。2003年に慶應義塾大学病院のレシピエントコーディネーターとなり、2009年まで従事した。現在は、慶應義塾大学看護医療学部の准教授として小児看護学を教える傍ら、日本臓器移植ネットワーク 理事、日本移植・再生医療看護学会 理事長、日本移植学会 評議員なども務めている。

 

【12月10日開催】今年1年がんばった心身を整えて、2024年に向けて活力をチャージ! FYTTE「The Fit&Wellness Live2023 Dec」

「FYTTE(フィッテ)」主催のフィットネス&ウェルネスイベント「The Fit&Wellness Live2023 Dec」が、12月10日に東京都千代田区「AKIBA_SQUARE(アキバ・スクエア)」にて開催されます。

 

今回のイベントテーマは“カラダもココロも超回復!”。FYTTEの年間企画「ヘルスケアトレンド2023」では、「リカバリータイム」がトレンドワードのひとつに掲げられています。イベントでは師走の忙しさや疲れを吹き飛ばし、2024年への原動力となるようなプログラムを予定しています。

 

イベント内容と出演者の紹介

イベントは1部・2部の2回で、どちらも同じプログラムです。

 

SAMによる「ダレデモダンス」プログラム

講師:SAMさん

↑ダンサー、ダンスクリエイター、ジェロントロジスト/SAMさん

幅広い世代が無理なく踊って体を鍛えることができる「ダレデモダンス」をベースにしたダンスエクササイズを、SAMさんが直接指導。

 

加治ひとみさんによる「腸活トーク」

講師:加治ひとみさん

↑モデル、美腸プランナー/加治ひとみさん

自身の腸活ライフなど“かぢボディ”の秘訣を披露。食、運動、腸活と、加治流ヘルシーライフのコツを語ります。

 

ayaさんによる「デトックスヨガ」

講師:ayaさん

↑ヨガクリエイター/ayaさん

1年の締めに最適なデトックスヨガで、ゆったり、じっくり、ほぐして、心身のバランスを整えましょう。

 

MC:ヤハラリカさん

 

おトクなペア割チケットも

2名以上でチケットを購入すると、それぞれ500円オフになるペア割チケットを数量限定で発売中。一緒に運動をしたい人を誘って、楽しく体を動かしましょう。

 

【イベント概要】

開催日時:2023年12月10日(日)※完全入替制
第1部…12時15分開場/13時開演/15時35分終了予定
第2部…16時15分開場/17時開演/19時35分終了予定

開催場所:AKIBA_SQUARE(アキバ・スクエア)
東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 2F

チケット料金(1部・2部共通):
Aゾーンチケット…4500円(税込)※各回27名限定
Bゾーンチケット…4000円(税込)※各回59名限定
Cゾーンチケット…3500円(税込)※各回23名限定

チケット発売期間:12月8日12時まで

チケット購入ページ:https://fytteevent2023dec.peatix.com/

原田葵アナが『ぽかぽか』木曜のレギュラーメンバーに 進行を担当「地に足をつけて自分らしく務めたいと思います!」

『ぽかぽか』(フジテレビ系 毎週月曜~金曜 午前11時50分~午後1時50分)では、10月26日(木)よりフジテレビ入社1年目のアナウンサー・原田葵が、進行アナウンサーとして木曜のレギュラーメンバーに加入することが決定した。

『ぽかぽか』原田葵(フジテレビアナウンサー)

 

『ぽかぽか』は、「みんなの“楽しい”が集まる場所」を合言葉に、豪華ゲストを招いてのトーク企画「ぽいぽいトーク」をはじめ、ライブ感覚あふれるユニークな企画の数々を届ける“お昼の生バラエティ”。平日お昼の2時間にわたって、お台場フジテレビ7階の「ぽかぽかパーク」から生放送している。

 

2022年8月まで、アイドルグループ・櫻坂46として活動していた原田アナは、法政大学を卒業後の2023年4月、フジテレビに入社。現在は『めざましテレビ』で「ココ調」キャスター(月曜)、フィールドキャスター(木曜)を務めている。

 

そんな原田アナにとって、『ぽかぽか』は、今年1月の放送開始当初から憧れの番組だったという。「強く、たくましく」をモットーにしている彼女の番組の進行ぶり、そして、MCのハライチ(岩井勇気、澤部佑)と神田愛花、木曜レギュラーの島崎和歌子、さらに豪華ゲストの面々とのやりとりに注目だ。

 

原田葵(フジテレビアナウンサー)コメント

番組が始まった時から『ぽかぽか』を見ていて、いつか番組に携われたら…と思っていたので、とてもとてもうれしい反面、私に務まるのかと、不安な気持ちもいっぱいです。たくさんの方への感謝の気持ちを忘れることなく、地に足をつけて、自分らしく務めたいと思います! そして、皆さんに明るく心地よいお昼の時間を届けられるよう、ハライチのお2人や神田さん、島崎さん、『ぽかぽか』を担当している先輩方を頼りながら、広い視野を持って番組を進行できるアナウンサーを目指して、精いっぱい頑張ります! よろしくお願いいたします!

 

番組情報

『ぽかぽか』左から)神田愛花、ハライチ(岩井勇気、澤部佑)(c)フジテレビ

『ぽかぽか』
フジテレビ系
毎週月曜~金曜 午前11時50分~午後1時50分(生放送)

MC:ハライチ(岩井勇気・澤部佑)、神田愛花

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/pokapoka/
公式X(旧Twitter):https://twitter.com/lets_pokapoka
公式YouTube:https://www.youtube.com/@pokapoka-official
TVer:https://tver.jp/series/srfu98zd11
FOD:https://fod.fujitv.co.jp/title/f08g

(c)フジテレビ

上白石萌音がスペインのトマト祭りに参加!顔面トマト直撃に感情も解放「もう怖いものなしです!」『世界くらべてみたらSP』

10月25日(水)放送の『世界くらべてみたらSP』(TBSほか 午後7時~9時)は、世界の奇祭として知られ、スペインで毎年8月に行われる「ラ・トマティーナ(トマト祭り)」を特集。MCの上白石萌音がこの祭りに参戦する。

『世界くらべてみたらSP』トマト祭りに参加した上白石萌音(c)TBS

 

バレンシア州のブニョールという小さな町の中で、100トンにもおよぶトマトを互いに投げ合う壮絶な「トマト祭り」。昨年のタイに続き、2度目の海外ロケとなる上白石の「陽気なスペインで“陰キャ”になりがちな自分を解放したい!」というリクエストに応える形で、この祭りに参加することになった。

 

しかし、会場に向かう道中で陽気なスペイン人に絡まれた上白石は早くも引き気味。その後、トマトを町に運び込むトラックの荷台に乗り込むが、参加者の格好の標的になってしまう。次々にトマトが顔面を襲う状況に、ついに上白石の感情が解放されて…。

 

参加後、上白石は「トマト祭りは普通にけんかでした! 顔面を何発も殴られた感覚で、ストレスがいっぱいたまったけど、同時にいっぱい発散できました。もう怖いものなしです!」と語った。上白石の新たな一面が見られるスペイン旅に注目だ。

 

なお、この日は「世界で採点カラオケを歌ってもらったら?」「日本の総菜パンは世界でどれが一番人気?」なども放送する。

 

予告動画

 

番組情報

『世界くらべてみたらSP』
TBSほか
2023年10月25日(水)午後7時~9時

(c)TBS

「スーパーマリオブラザーズ3」難関ワールド6のノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、「Nintendo Switch Online」の加入者向けサービス「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」で遊べる『スーパーマリオブラザーズ3』に、当コーナー2回目となる挑戦! ワールド6のノーミスクリアにチャレンジする。

 

↑シリーズ3作目で大きく進化を遂げたファミコン期の傑作。ワールドマップを移動して多彩な面をクリアしていく

 

任天堂
スーパーマリオブラザーズ3

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.co.jp/software/feature/nintendo-classics/clv-p-haacj/index.html

 

ファミコン期『スーパーマリオブラザーズ』の集大成!

ファミコンでの『スーパーマリオブラザーズ』最終作となったシリーズ第3弾。ワールドマップが導入され、隠し要素が充実。しっぽマリオ、カエルマリオ、タヌキマリオなどが追加され、できるアクションも増えた。

 

報酬は豪華「松茸弁当」…罰ゲームはプライドを賭けた『マリオブラザーズ』対決!?

編集部 今回の成功報酬はキノコにちなんで、豪華な松茸ごはんのお弁当をご用意しました。松茸はお好きですか?

 

フジタ まあ、好きですね。味がわかるわけじゃないですけど(笑)。まさに秋ですよね。

 

編集部 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、2Pでプレイできるおまけの『マリオブラザーズ』で、編集部と対決していただきます。負けた場合はフジタさんは当コーナーを降板となり、編集部が代わりを努めます!

 

フジタ ええっ!? そういうのアリなんですか? これまでで一番厳しい罰ゲームかもしれないですね。まあ、負けないんでね、大丈夫ですけど。

 

衝撃だった『スーパーマリオ3』の登場

編集部 今回のゲームは、1988年発売の『スーパーマリオブラザーズ3』です。

 

↑『3』で導入されたワールドマップ画面。2Pプレイの場合はマリオとルイージが同じ場所に行ってボタンを押すと『マリオブラザーズ』が遊べる

 

フジタ 初めて画面を見たとき衝撃的でしたね。ファミコンなんですけど、ファミコンがスーファミになったくらいの進化を感じました。画面がキレイでいろいろなことができる。上級者はやり込みがいがあって、初心者は「パタパタの羽根」などのアイテムで遊びやすい。バランスがいいなと思いました。

 

編集部 ということは、当時かなりプレイされてますね?

 

フジタ そうですね、小5のときにやり込んだので得意は得意です。ただ、『1』と『2』を遊びすぎているので、操作感が全然違うんですよ。パタパタの羽根をとったときのジャンプの挙動とか……。その感覚を取り戻せるかどうか。

 

ワープで飛ばしがち!? 実は難関のワールド6をクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、ワールド6の全面ノーミスクリアです。普通は笛で飛ばしてしまうので、あまりプレイされないワールドですよね。

 

フジタ 実は僕もワールド6やワールド7はあまりやってない(笑)。

 

編集部 前回、第26回の『スーパーマリオブラザーズ3』の挑戦では、笛を2本使っての最短ルートクリアだったので、今回はちょっとマイナーなワールド6を視聴者の方々にお見せしようかと。

 

フジタ ワールド6の最後の城の前に砦があるんですけど、そこをノンストップで行く予定です。あえてムズい方法でやります! ぜひそこを見てもらいたいですね。

 

↑各コースでは後戻りも可能となり、探索要素が増している。フジタは普段使わないしっぽマリオの操作に意外と苦戦!?

 

編集部 今回はそのステージが見せ場であり、鬼門ということでしょうか。

 

フジタ そうですね。あと、しっぽマリオは使わないで行きますが、どうしてもしっぽマリオにならないと進めない場所があるんですよ。そのとき甲羅をBボタンで持ったままAボタンを連打しないといけない。そこが若干ムズいなと思っています。

 

編集部 フジタさんというと、ひたすらちびマリオで駆け抜けるというイメージがありますもんね(笑)。

 

フジタ 本当はノンストップで飛ばして、当たったらやられるギリギリを攻めたいんです。でもワールド6って強制スクロールも多くて、その辺もペースが乱されます。

 

フジタが今回の鬼門と語る最終ステージ手前の砦。行く手を遮るドッスンの動きに惑わされず、流れるように進めるか?

 

編集部 では、視聴者の方がワールド6のクリアを目指すとしたらどこがポイントでしょうか?

 

フジタ アイテムのパタパタの羽根をうまく使うことですね。どこで使うかを考えて、苦手なところで使って下さい。

 

編集部 確かに『スーパーマリオブラザーズ3』は持っているアイテムをどこで使うかという戦略性もありましたね。では、よろしくお願いします!

 

ワールド6「氷の国」の1面からスタート!

どうも、フジタです! 第104回目となる今回は『スーパーマリオブラザーズ3』のワールド6、ノーミスクリアにチャレンジします。いやぁ、長いっすよね、ワールド6全部ってことですもんね(笑)。ワールド6というと、10面のベースに砦、ハンマーブロス、お城の面と、なかなか長丁場です。(と言いつつ、あっという間に1面をクリアするフジタ)。

 

でも、これでもう1面クリアなんで、流れるように行くっちゃ行くんですけど。ま、やられるときも流れるようにやられると言われています(笑)。で、ボーナスステージ的な面はスルーして2面です。ここは強制スクロールなので自分ではどうにも進めない。足場が狭いですね~。これは持てるブロックです。こっちに投げればキノコも出てきます。本当は取ったほうがいいですよ(笑)。このスクロールする画面を待つっていうのが、すごくタイミング悪いんですよ。もうポンポンと行ったほうが僕はやりやすい。6ワールドってこうした強制スクロールが多いので、上級者泣かせとも言われています……。【滑る足場に強制スクロールの空中面。油断は禁物! 挑戦の続きはYouTube動画で!】

 

↑ワールド6ラストの飛行船はバーナーから噴き出す炎が大敵。最後には玉に乗ったボスのレミーが待ち受けるので踏んで攻撃しよう

 

上級者泣かせのワールド6でもフジタは輝く!?


『マリオ』系ゲームでは下手なプレイは見せられない! フジタの気合が入ったプレイの全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(C)1988 Nintendo

ヘビロテ確定!? 高田秋が話題の「ポン酢サワー」にハマる!

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! 今月は、近年居酒屋などでメニュー化されるほど人気を博している「ぽん酢サワー」を作ってテイスティング。オススメの飲み方や、ペアリングは?

※こちらは「GetNavi」 2023年10.5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【12杯目】酸っぱさがクセになる! 大衆酒場でウワサのサワー作りに挑戦♪

 

↑焼酎の炭酸割りに、ぽん酢を入れれば完成。ぽん酢、焼酎、炭酸水のオススメの配合比率は、2:3:7だ。柑橘果汁と醸造酢による、爽やかな香りと味を楽しめる

 

秋冬は「鍋」にぴったり! 「ポン酢サワー」と「味ぽん」は相性最高!

「ぽん酢サワー 」を飲むのは今日が初。グッズのグラスを見た瞬間、かわいくてテンションが上がりました♡ 口を近づけたときに感じる香りが爽やかで、何にでも合うおいしさです! 決め手はお酢でしょうね。レモンサワーとはまた違うやさしい口当たりと爽快感が心地良くて、身体にも良さそう。

私は基本的には無糖派なんですが、これはガムシロップなどを入れるのもオススメ! 甘味が加わることでコクが出るので、甘党じゃない人もぜひ、騙されたと思って試してみて。

暑気払いはもちろん、お風呂上りや晩酌、パーティーなど、いろんなシーンに合いますね。爽やかなので夏向けと思われがちですが、オールシーズンイケる味。それこそ寒い日は炭酸割りじゃなく、お湯割りにしてもよさそう〜♪

おつまみは、「味ぽん 」をかけたくなる料理なら全部◎。私は「味ぽん」にごま油を足すのが好きで、お肉から野菜までいろんな料理に使っています。秋冬は「ぽん酢サワー」と鍋を合わせたいな♡ すごくおいしかったので、「ぽん酢」もヘビロテ確定です!

 

 

 

高田 秋●たかだ・しゅう…1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

文/中山秀明  撮影/千葉タイチ  ヘアメイク/Hitomi Haga  スタイリスト/江原優里

本格キーボードの到達点、操作性も追求した新「HHKB Studio」レビュー

PFUは10月25日、高級キーボード「HHKB Studio」を発表しました。キーボードとしての機能性はそのままに、マウスの機能などが追加された製品です。価格は4万4000円(税込み)。今回は事前にメーカーから機材を借り受けて、試用したレビューをお届けします。

↑PFUが10月25日に発表したHHKB Studio。レビュー機は英語配列

 

HHKB(Happy Hacking Keyboard)は、その名の通り、もともとコンピューターの操作に長けたハッカーのために生まれたキーボードです。本格キーボードをノートパソコンサイズに凝縮したような、密度の高い設計が特徴。キーを打つときの指の動きを最小限に抑えられるため、プログラマーや作家、ライターのようなテキスト入力のプロに愛用されてきました。

↑日本語配列でもキー数は少なめ。このキー数でも左シフトキーと右下のFnキーを駆使して、違和感なく入力できます

 

HHKB Studioはマウス&ジェスチャー対応!

新製品のHHKB Studioは「マウス」と「ジェスチャー」という2つの操作方法が使えるようになりました。

 

ハードウェアとしては、以下の要素が追加されています。

 

・「G」「H」「B」キーの中央部分にポインティングスティック

・スペースキーの下に、マウス操作できる左・中・右クリックの3ボタン

・手前・右側面・左側面の垂直部分計4か所にジェスチャーパッド

 

ポインティングスティックは、指先で力をかけるとマウスカーソルを動かせる入力デバイスです。ThinkPadの「トラックポイント」と同じような機能を備えています。

↑ポチッとした丸い点でカーソル操作できるポインティングスティックを搭載

 

HHKB Studioのポインティングスティックにはクリック機能はありませんが、本体下部の中クリックボタンと併用できます。中クリックボタンを押しながらスティックを動かして、画面を上下にスクロールといった操作が可能です。

 

このポインティングスティックの良さは、キーボードのホームポジションから一切手を動かさずに操作できること。文字入力中に必要になったちょっとした画面操作ができます。

 

キーボードを持ち歩いて使う人には特に、ポインティングスティックは重宝します。マウスも一緒に持ち運ばなくて良いからです。「せっかくキーボードを持ってきたのに、マウスを忘れたからパソコンの操作がしづらい」という失敗も、キーボードでマウス操作できるのなら発生することはありません。

↑中ボタンを押しながらスティック操作でスクロールもできます

 

↑HHKB StudioはBluetooth対応で、スマホとも好相性

 

↑iPadにつないでのカーソル操作も問題なくできました

 

さらに、HHKB Studioはスマホとの組み合わせでも使えます。スマホでメールやブログの記事を集中して書きたいときに、HHKB Studioが1台あると格段に効率が良くなります。有線接続(USB TypeーC)と、Bluetoothによる無線接続の両方を備えており、接続性も申し分ありません。

 

ブラウジングに便利なジェスチャー機能

ポインティングスティックがタイピング操作時に役立つのに対して、ジェスチャーパッドは閲覧時に重宝します。HHKB Studioの側面をなぞって、特定の操作ができる機能で、左右の側面および、前面の側面に左右2か所と、計4カ所で操作できます。

↑すすっとなぞって操作できるジェスチャー機能

 

ジェスチャーパッドは入力作業の手を休めて、画面の閲覧に集中したいときに便利です。たとえばWebサイトやPDF書類のスクロール操作などを閲覧する際、右側面をすすっとなぞってカーソルを操作できます。

 

前面のジェスチャー機能には、初期設定では左右矢印キーとウィンドウの切り替えが割り当てられていますが、筆者はアプリ切り替えや、ブラウザーのタブ切り替えに割り当てる使い方がしっくりきました。

 

難があるとすれば、ジェスチャー機能の認識精度はポインティングスティックほど高くないため、反応速度に若干の物足りなさを感じるところ。ですが、画面閲覧時に補助的に使うなら、十分に実用的な機能となっています。

 

カタカタカタカタ……打鍵音がとにかく心地良い

HHKB Studioの新機能を確認してきましたが、HHKBの“本質”も、これまで同様に兼ね備えていることを付け加えておきます。

 

HHKBシリーズを通しての最大の魅力は、打鍵感がとにかく心地良いこと。キーボードのスペック表記ではわかりづらい、感性に訴えかけるような心地良さがあるのです。キーを押したときに指先に跳ね返ってくる感触は、キーボードがほどよいフィードバックとなり、受け止めてくれるような感触を得られます。

↑デスクにHHKB Studioだけを置いたミニマルなデスクトップ

 

↑側面から見ると弓なりに配置されたキー構造。「シリンドリカルステップスカルプチャ構造」と呼ばれています

 

そして、カタカタカタカタ……と鳴り響くやわらかい打鍵音は、ホワイトノイズのように心を集中に誘います。ただ入力を楽にするだけでなく、文章作成を心地良い作業に変えてくれる。HHKBは感性に寄り添うキーボードです。

 

では、HHKB Studioはどうなのかというと、まずこれまでのHHKBとスペックが違います。キースイッチの構造に、多くの高級キーボードと同じメカニカル方式を採用しているのです。

 

従来のHHKBのキースイッチは静電容量無接点方式という方式を採用しており、なぞるようにタイプして入力することができました。これは日常的に長文を入力する人にはうれしい特徴ですが、慣れるまでに時間がかかる要素でもありました。

 

対してメカニカル方式のHHKB Studioでは、一般的なデスクトップパソコン用のキーボードと同じ感覚でキーを叩くことができます。それでいて、弓なりに配置されたキーが指にフィットして、吸い付くような感覚で入力できる点に変わりはありません。

 

キースイッチの構造による違いはもちろんあるのですが、従来の製品が持っている心地良い打鍵感という“本質”はHHKB Studioでも変わっていません。その感覚を維持しつつも、マウスカーソルの操作という追加しています。ある意味で、必然的な進化だったともいえます。

 

文章にせよコードにせよ、キーボードに触れる機会が多い人なら、HHKB Studioは非常に「買い」のツールです。5年、10年と寄り添えるようなパートナーになるでしょう。

↑重さは830g(英語配列)と、タブレット1台程度。この画像のようにノートパソコンのキーボードの上に置いて使うのもありな重さです

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

本格キーボードの到達点、操作性も追求した新「HHKB Studio」レビュー

PFUは10月25日、高級キーボード「HHKB Studio」を発表しました。キーボードとしての機能性はそのままに、マウスの機能などが追加された製品です。価格は4万4000円(税込み)。今回は事前にメーカーから機材を借り受けて、試用したレビューをお届けします。

↑PFUが10月25日に発表したHHKB Studio。レビュー機は英語配列

 

HHKB(Happy Hacking Keyboard)は、その名の通り、もともとコンピューターの操作に長けたハッカーのために生まれたキーボードです。本格キーボードをノートパソコンサイズに凝縮したような、密度の高い設計が特徴。キーを打つときの指の動きを最小限に抑えられるため、プログラマーや作家、ライターのようなテキスト入力のプロに愛用されてきました。

↑日本語配列でもキー数は少なめ。このキー数でも左シフトキーと右下のFnキーを駆使して、違和感なく入力できます

 

HHKB Studioはマウス&ジェスチャー対応!

新製品のHHKB Studioは「マウス」と「ジェスチャー」という2つの操作方法が使えるようになりました。

 

ハードウェアとしては、以下の要素が追加されています。

 

・「G」「H」「B」キーの中央部分にポインティングスティック

・スペースキーの下に、マウス操作できる左・中・右クリックの3ボタン

・手前・右側面・左側面の垂直部分計4か所にジェスチャーパッド

 

ポインティングスティックは、指先で力をかけるとマウスカーソルを動かせる入力デバイスです。ThinkPadの「トラックポイント」と同じような機能を備えています。

↑ポチッとした丸い点でカーソル操作できるポインティングスティックを搭載

 

HHKB Studioのポインティングスティックにはクリック機能はありませんが、本体下部の中クリックボタンと併用できます。中クリックボタンを押しながらスティックを動かして、画面を上下にスクロールといった操作が可能です。

 

このポインティングスティックの良さは、キーボードのホームポジションから一切手を動かさずに操作できること。文字入力中に必要になったちょっとした画面操作ができます。

 

キーボードを持ち歩いて使う人には特に、ポインティングスティックは重宝します。マウスも一緒に持ち運ばなくて良いからです。「せっかくキーボードを持ってきたのに、マウスを忘れたからパソコンの操作がしづらい」という失敗も、キーボードでマウス操作できるのなら発生することはありません。

↑中ボタンを押しながらスティック操作でスクロールもできます

 

↑HHKB StudioはBluetooth対応で、スマホとも好相性

 

↑iPadにつないでのカーソル操作も問題なくできました

 

さらに、HHKB Studioはスマホとの組み合わせでも使えます。スマホでメールやブログの記事を集中して書きたいときに、HHKB Studioが1台あると格段に効率が良くなります。有線接続(USB TypeーC)と、Bluetoothによる無線接続の両方を備えており、接続性も申し分ありません。

 

ブラウジングに便利なジェスチャー機能

ポインティングスティックがタイピング操作時に役立つのに対して、ジェスチャーパッドは閲覧時に重宝します。HHKB Studioの側面をなぞって、特定の操作ができる機能で、左右の側面および、前面の側面に左右2か所と、計4カ所で操作できます。

↑すすっとなぞって操作できるジェスチャー機能

 

ジェスチャーパッドは入力作業の手を休めて、画面の閲覧に集中したいときに便利です。たとえばWebサイトやPDF書類のスクロール操作などを閲覧する際、右側面をすすっとなぞってカーソルを操作できます。

 

前面のジェスチャー機能には、初期設定では左右矢印キーとウィンドウの切り替えが割り当てられていますが、筆者はアプリ切り替えや、ブラウザーのタブ切り替えに割り当てる使い方がしっくりきました。

 

難があるとすれば、ジェスチャー機能の認識精度はポインティングスティックほど高くないため、反応速度に若干の物足りなさを感じるところ。ですが、画面閲覧時に補助的に使うなら、十分に実用的な機能となっています。

 

カタカタカタカタ……打鍵音がとにかく心地良い

HHKB Studioの新機能を確認してきましたが、HHKBの“本質”も、これまで同様に兼ね備えていることを付け加えておきます。

 

HHKBシリーズを通しての最大の魅力は、打鍵感がとにかく心地良いこと。キーボードのスペック表記ではわかりづらい、感性に訴えかけるような心地良さがあるのです。キーを押したときに指先に跳ね返ってくる感触は、キーボードがほどよいフィードバックとなり、受け止めてくれるような感触を得られます。

↑デスクにHHKB Studioだけを置いたミニマルなデスクトップ

 

↑側面から見ると弓なりに配置されたキー構造。「シリンドリカルステップスカルプチャ構造」と呼ばれています

 

そして、カタカタカタカタ……と鳴り響くやわらかい打鍵音は、ホワイトノイズのように心を集中に誘います。ただ入力を楽にするだけでなく、文章作成を心地良い作業に変えてくれる。HHKBは感性に寄り添うキーボードです。

 

では、HHKB Studioはどうなのかというと、まずこれまでのHHKBとスペックが違います。キースイッチの構造に、多くの高級キーボードと同じメカニカル方式を採用しているのです。

 

従来のHHKBのキースイッチは静電容量無接点方式という方式を採用しており、なぞるようにタイプして入力することができました。これは日常的に長文を入力する人にはうれしい特徴ですが、慣れるまでに時間がかかる要素でもありました。

 

対してメカニカル方式のHHKB Studioでは、一般的なデスクトップパソコン用のキーボードと同じ感覚でキーを叩くことができます。それでいて、弓なりに配置されたキーが指にフィットして、吸い付くような感覚で入力できる点に変わりはありません。

 

キースイッチの構造による違いはもちろんあるのですが、従来の製品が持っている心地良い打鍵感という“本質”はHHKB Studioでも変わっていません。その感覚を維持しつつも、マウスカーソルの操作という追加しています。ある意味で、必然的な進化だったともいえます。

 

文章にせよコードにせよ、キーボードに触れる機会が多い人なら、HHKB Studioは非常に「買い」のツールです。5年、10年と寄り添えるようなパートナーになるでしょう。

↑重さは830g(英語配列)と、タブレット1台程度。この画像のようにノートパソコンのキーボードの上に置いて使うのもありな重さです

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

iPhone 15の部品修理が今週にも始まるみたい

「iPhone 15」の部品修理が今週にも開始されると、海外メディアのMacRumorsが報告しています。

↑Appleより

 

これまでiPhone 15が故障した場合には、修理ができずに製品を交換する必要がありました。これはApple直営店や正規サービスプロバイダに修理部品がなかったためで、新型iPhoneの発売直後にたびたび発生する現象です。

 

MacRumorsが入手した内部メモによれば、今週からiPhone 15の4モデル全てで部品が入手できるようになり、Apple直営店や正規サービスプロバイダでの修理が可能になるとのこと。これには、背面ガラスやバッテリー、スピーカー、ディスプレイ、背面カメラ、ミッドフレームが含まれます。一方でiPhone 15 Pro/Pro MaxのTaptic Engineやメインマイクを含む修理には、デバイス全体の交換が必要です。

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxでは、本体構造の変更により背面ガラスの修理代金が大幅に値下げされています。今後は、iPhone 15シリーズの修理がさらに簡単になりそうです。

 

Source: MacRumors

アマゾン、「パスワードなしログイン」のパスキーに対応。iPhoneの顔パスでサインインできる!

米Amazonは、ウェブブラウザとモバイルアプリにパスキー対応を追加し、パスワードなしでAmazonアカウントにサインイン可能になったと発表しました。すでに日本でも利用できます。

Image:Amazon

 

パスキーとは「パスワードやその他のフィッシング可能な認証要素に代わる、より安全性の高い認証手段」とうたわれる技術です。ユーザーはパスワードを覚えたり、二要素認証コードを入力する必要もなくなりますが、スマートフォンなど認証されたデバイスが必須となります。

 

Amazonでのパスキーの設定はカンタンです。設定から[アカウント設定]>[ログインとセキュリティ]>[パスキー]と進み、パスキーを追加するだけ。これによりFace IDやTouch IDなどの生体認証、あるいはロック画面の暗証番号を入力するだけでAmazonアカウントにログインできます。

 

これまで新規のPCやタブレットでAmazonにサインインするためには、その都度パスワードを入力したり、二要素認証を使う煩わしさがありました。しかしパスキーを有効にすれば、表示されるQRコードをスマホのカメラで捉え、顔や指で本人認証することで、すぐにサインインできます。

 

またパスワードのような流出の危険性も低く、ワンタイムパスワードよりもフィッシング攻撃を受けにくいため、ユーザーはより安全にお買いものできるようになります。

 

当初はiOSのAmazon公式ショッピングアプリで展開され、Androidの公式アプリでも近日中にサポートされる予定とのことです。記事執筆時点では、日本国内のiPhoneでも動作しています。

 

Source:Amazon
via:MacRumors

月末Appleイベント、意外な新型Macが登場する?

Apple(アップル)が10月30日に開催するイベントでは「M3 MacBook Pro」シリーズが発表されるとの予測を、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑WeDesing / Shutterstock.comより

 

Appleが開催するイベント「Scary Fast」では、新型Macの発表が期待されています。現行モデルのMacは「M2」シリーズのチップを搭載していますが(iMacはM1チップ)、次期Macでは「M3」チップへと刷新される可能性があります。

 

Kuo氏によれば、イベントでは「M3」シリーズを搭載した次期MacBook Proが発表されるとのこと。M3シリーズとは、「M3」「M3 Pro」「M3 Max」を含んでいるようです。このことから、M3を搭載した13インチMacBook Pro、M3 Pro/Maxを搭載した14/16インチMacBook Proが発表されることになりそうです。

 

次期Macに関してはBloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者も、AppleがM3 Pro/Maxを搭載した次期MacBook Proをテストしていると報告しています。これまで14/16インチMacBook Proは「MacBook Air」や「Mac mini」、「13インチMacBook Pro」の後にアップデートされてきましたが、今年はどうも様子が異なるようです。

 

Source: Ming-Chi Kuo / X via MacRumors

『ディアブロIV』、生き血が入ったカスタムPCをプレゼント! 新シーズンに合わせた献血キャンペーン

Blizzard Entertainmentは、『ディアブロIV』の新シーズン「渇望の鮮血」にちなんで献血キャンペーンを開始しました。米国内のプレイヤーが献血を行い、その合計が666クォート(約630リットル)に達すれば「本物の人間の血を注入した液冷パソコン」が当たる抽選が行われる予定です。

Image:Blizzard Entertainment

 

10月20日から11月20日の間、18歳以上の米国在住プレイヤーは地元で献血を行い、公式サイトにて献血証明を登録。ゲーム内では「ブラッド・ハーベスト」という不吉な儀式が行われますが、現実世界では困っている人たちを助けられます。

 

そうして献血が一定の量に達すると、ゲーム内のアイテムがアンロック(解放)されます。33%であれば5つの武器コスメ「Bloodpetal」が、66%であればアーマーコスメティックの「Loch Raeth Maor Barbarian」が、100%を達成すると「Vermilion Eye Piebald Moun」が入手可能となり、カスタムPCの懸賞が始まります。

 

この生き血が入ったカスタムPCは、NVIDIAのGeForce RTX 4090、インテルCore i9 CPU、64GBのDDR5 RAM、3TBのSSDストレージ、水冷ブロックのQuantum Vector GPU Waterblockを搭載したリッチな仕様です。

 

また、この懸賞は献血した人だけが対象ではなく、米国内の18歳以上のプレイヤーなら誰でも応募できます。逆にいえば米国外のプレイヤーは参加できず、日本のプレイヤーは応募できません。

 

記事執筆時点では33%を突破しており、第1段階はクリア。まだ締め切りまでには3週間以上あり、100%は余裕で突破しそうな勢いです。

 

もちろん血液が入っているといっても、水冷クーラーの水すべてを生き血に入れ替えることはないはず。それでも前代未聞には違いなく、Blizzardがどのようにして衛生当局の許可を取るのかも気になるところです。

 

Source:Blizzard Entertainment
via:Engadget

【1万円のAmazonギフトカードが当たる!】2023年のNo.1ポータブルオーディオはどの製品だ!?「ポタ-1グランプリ」開幕

「ポタ-1グランプリ 2023」開幕!

今年で7回目を迎える通称“ポタ-1”は、読者からの一般投票によりポータブルオーディオ機器の年間王者を決定する大会です。イヤホンやヘッドホン、スピーカーなど、2023年に人気を集めたアイテムから12部門82モデルがノミネートされました。

 

「ポタ-1グランプリ 2022」の総合グランプリは、ボーズの完全ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン「QuietComfort Earbuds II」でした。今年は「完全ワイヤレスイヤホン/ヘッドホン」や「ゲーミングヘッドセット」に加えて、新たに「多機能ヘッドホン/イヤホン」のラインナップも追加。2021年グランプリのソニーから、ファーウェイ、ビクター、アンカー・ジャパンまで有力アイテムがひしめき合う状態となっています。

↑ノミネート製品の紹介は、10月24日(火)発売のGetNavi 12月号P.94~P.99に掲載されています

 

気になる投票結果は、12月22日発売のGetNaviと、12月下旬にYouTube「GetNavi TV」で生配信!

 

また昨年に続き、投票していただいた方の中から抽選で5名様にAmazonギフトカード1万円ぶんをプレゼントします。X(旧Twitter)アカウントがあれば簡単に投票できますので、奮ってご応募ください!

 

さて、どの製品がグランプリに輝くのか……それを決めるのは皆さまの1票です!

↑生配信でMCを務める声優の小岩井ことりさんと、ライターのだいせんせいこと工藤寛顕さん。今年も豪華ゲストは登場するのか?

 

【投票はこちらをクリック】

https://forms.gle/gef7Ebej64fegvbd9

投票期間は10月24日(火)10:00~11月30日(木)23:59

雪印メグミルクの「トロチ」が斬新!パウチなのに伸びるチーズが美味しすぎた

チーズハットグやチーズタッカルビ、ラクレットなどのブームで、とろとろチーズをかけて食べる文化が定着しつつある日本。それを一層裏付ける商品が、雪印メグミルクから今秋発売されました! その名も「torochi モッツァレラチーズ入り」。同商品を、さまざまな角度からレビューしていきます。

↑「torochi モッツァレラチーズ入り」(以下「トロチ」)は2023年9月1日にデビュー。100gで実売価格は税込311円(ライター調べ)

 

濃厚テクスチャーで糸を引くほど超伸びる!

「トロチ」のプレスリリースによると、開発背景には料理用チーズの市場規大が関係しているそう。特にコロナ禍以降は手作り需要が堅調に推移し、さらにタイプ別ではシュレッド、スライス、粉チーズで全体の8割以上を占めているのだとか。

 

そのうえで、食のトレンドは外食から家庭の食事メニューに流れる傾向があることに着目。冒頭で述べたようにとろとろのチーズメニューがトレンドになっていることから、調味料タイプの簡単な「トロチ」が生まれたというわけです。

↑「トロチ」のパッケージ裏側。公式サイトにはオススメのメニュー例ものっています

 

さっそく味見へ。とりあえずそのまま味わおうと、中身を出してビックリ。これは想像以上のとろとろ感です。そして伸びもスゴい! 世には様々なとろけるチーズがありますが、こうしたパウチから出すのは新感覚です。

↑冷たくてもびよ~んと、まるで糸を引くかのように長く伸びます

 

味は、塩気はやさしく酸味はほのか。チーズらしいコクはあるものの、全体的にマイルドでクセがなく、様々な料理に使いやすいと思いました。また、テクスチャーはねっとり濃厚ですが、そこに油っこさはなくて実に好印象です。

↑時間が経ってもまったく硬くならず、乾く様子もなし。これはイイ!

 

肉、魚、野菜にそれぞれかけて試食。その味は?

ここからは応用編ということで、肉、魚、野菜とジャンル別にかけてテイスティング。1品目は朝昼晩におつまみ、アウトドアにと万能極まりないソーセージとベーコンのシャルキュトリーコンビで試します。

↑このままでも絶対に美味しいですが、かけるとどうでしょうか

 

これは、肉の味にミルキーな「トロチ」のコクが加わって上品リッチな美味しさに。チーズはスモークの香りや肉汁ともマッチし、ケンカはしません。世のなかにはスモークチーズもありますからね。ケチャップやマスタードと並ぶ“味変”アイテムとして活用できるでしょう。

↑チーズの味がマイルドなので、タッカルビのように辛いものに使えば刺激を中和してくれそうです

 

次も、幅広い食シーンで重宝する鮭ときのこのホイル焼き。「トロチ」の味をしっかりチェックするため、下味なしの素焼きで調理しました。果たして、調味料としても使えるのでしょうか。

↑秋の味覚を代表する、秋鮭ときのこをシンプルにホイルの素焼きで

 

あ、これもナイス! 下味をつけなくても「トロチ」の味が十分にカバーし、鮭本来の味もダイレクトに感じられます。もし濃さが物足りない人は、塩こしょうや醤油などをかければいいでしょう。

↑ホイルバター焼きも美味しいですが、とろけるチーズも超アリ

 

ラストは野菜。マヨネーズが合いそうな素材を選び、ブロッコリーとアスパラガスはシンプルに数分ボイルしました。ドレッシング代わりになるのか、いざ試食。

↑ブロッコリー、アスパラガス、トマトで試しました

 

まず、テクスチャーがマヨネーズ以上にしっかりしているので、サラダ感覚に使うのは非常にオススメ。水っぽいサラダにも、しっかり馴染んでくれるでしょう。ただ「トロチ」の味は濃厚ではないため、ドレッシングとして使うにはやや薄味に感じるかもしれません。とはいえ、普段から塩分を控えている人には十分な塩梅だと思いますし、筆者も物足りなさは感じませんでした。

↑サンドイッチや自家製ハンバーガーのスライスチーズ代わりに「トロチ」を使うのもありかも

 

3ジャンルで試してわかったことは、味や使いやすさなど、多くの観点で非常にポテンシャルが高いということ。ちなみにこうしたユニークチーズ商品としては、2023年2月にハウス食品から「まぜのびチーズソースの素」も販売されています。

↑「まぜのびチーズソースの素」は1袋でハンバーグ約4個分と、なかなかたっぷり。税別参考小売価格258円です

 

「まぜのびチーズソースの素」は顆粒にお湯を注いで作るという個性派で、常温保存できるのも便利。今回紹介した「トロチ」とともに、要チェックです。

 

【写真ギャラリー(画像をタップすると詳細が見られます)】

レザー好きなら「穴」の価値が分かる! みなみかわさんのこだわり鞄づくり

お笑い芸人のみなみかわさんが、10月8日に自身のYouTubeチャンネル「みなみかわ」を更新。今回の動画では、革職人いちおしの皮で作成したレザーバッグがついに完成しました。いったいどのような仕上がりになったのでしょうか。

出典:みなみかわ

 

●こだわりの金具はファーストサンプルだった

注目を集めたのは「【ついに完成!!】レザー大好き芸人みなみかわ。La crieさんに無理言ってレザーバッグを作る。後編」と題された動画。待ちに待ったレザーバッグが出来上がったため、みなみかわさんは「ラクリエ東京シークレットサロン」へと向かいました。

 

ラクリエは、製品が壊れる要素をできるだけ減らした「世界一不親切だが、シンプルで丈夫なレザーアイテム」を提供するレザーショップ。東京シークレットサロンは公式サイトにも営業日の掲示がなく、来店する際に連絡を入れる必要がある店舗です。

出典:みなみかわ

 

職人の宮本さんに依頼していたのが、PostmanというバッグのLサイズ。完成品を見た瞬間にみなみかわさんは「うぉ~! かっこいい」「僕の思った以上の出来栄え」と興奮が隠せません。注目したのが、バッグのフタを止める金具・ひねり錠です。なんとこのひねり錠、すでに廃盤になっていて在庫もなかった商品。別の会社に同じものの作成を依頼し、ファーストサンプルとしてもらった2個のうちの1つを使用しています。

 

ひねり錠自体は世の中にたくさんあるものの、納得のいかない他のひねり錠を使うくらいなら「このバッグを廃盤にしようと思っていた」「この金具ありきでこのバッグを作ったみたいな所がある」と語る宮本さん。錠の開閉音も重厚で、みなみかわさんも感心しきりでした。

出典:みなみかわ

 

続いて紹介してくれたのが、バッグ正面の皮に空いている穴です。新品なのに穴が空いてしまっていますが、みなみかわさんは「この穴があるからこそ、この皮にしたという所でもあります」と嬉しそう。この穴は皮を干して乾かす時に空いた穴で、革を加工する上では必要な穴。クリップで挟んで吊るすなどやり方は色々ありますが、みなみかわさんにとっては穴があることが重要で「好きな人にしか分からない」と楽しそうにコメントしていました。

出典:みなみかわ

 

レザーの魅力について語るみなみかわさんの姿に、ネット上では「みなみかわさんのレザー愛が最高」「Postmanのバッグめっちゃかっこいい! やっぱ革製品は一生モノですね」といった反響が寄せられていました。他にも裏地のこだわりや雨で濡れてしまった時の対策も紹介しているので、ぜひ動画をチェックしてみてください。

Appleが10月30日にイベント開催! M3 Mac発表か?

Apple(アップル)は米国時間10月30日にイベント「Scary Fast(恐ろしく速い)」を開催すると発表しました!

↑Appleより

 

イベントの発表内容は明かされていないものの、イベントのウェブサイトにはMacのファイラー「Finder」のロゴが掲載されています。このことから、イベントでは新型Macの発表が予測されています。

 

現在新製品の登場が期待されている新型Macには、まず「iMac」があります。現行モデルは「M1」プロセッサを搭載しているので、これが「M3」にまで一気にアップグレードされるのかもしれません。また、M3を搭載した「新型MacBook Air」「13インチMacBook Pro」「Mac mini」が登場する可能性もあります。

 

Appleのイベントは公式ウェブサイトやYouTube、Apple TVアプリで視聴可能。Scary Fast(恐ろしく速い)というイベントにふさわしい、Macの大幅なスペックアップに期待したいものです。

 

Source: MacRumors

次期Androidスマホ用Snapdragon 8 Gen 3、iPhone 15 ProのA17 Proにマルチコア性能で勝利? ベンチマーク結果が流出

今後のハイエンドAndroidスマートフォンに搭載が予想されるクアルコム製チップ「Snapdragon 8 Gen 3」が、ついに正式発表されました。その内容は、数日前にリークされたとおりでした。

↑Snapdragon 8 Gen 3、ついに正式発表

 

この最新チップをiPhone 15 Proモデル用のA17 Proと比較したベンチマーク結果が、人気ベンチマークアプリの投稿サイトGeekbench Browserに登場しました。

 

比較の対象となったデバイスは「Xiaomi 23127PN0CC」であり、16GBのRAMを搭載しているものです。おそらく、Snapdragon 8 Gen 3搭載が噂されている未発表製品「Xiaomi 14」だと思われます。

 

今回のベンチマークによれば、Snapdragon 8 Gen3のCPUはプライムコア(最大3.3GHz)×1、高性能CPUコア(最大3.15GHz)×3、高性能コア(最大2.96GHz)×2、高効率コア(最大2.27GHz)×2という「1+3+2+2」構成となっています。

 

それに対してA17 Proは、2つの高性能コア(最大3.78GHz)+高効率コア(最大2.11GHz)×4、合計6つのCPUコアを備えています。

 

実際に対決させたところ、Xiaomi 14のシングルコアスコアは2207で、マルチコアスコアは7494。A17 Proと比べてシングルコアは遅れを取っていますが、なんとマルチコアでは上回っています。

Image:GeekBench Browser

 

Snapdragon 8 Gen 3は4nmチップなのにに対して、A17 Proは3nmチップです。一般的に「○nm」、つまり回路線幅が小さいほど性能と電力効率(省電力)がアップする傾向があるため、マルチコアだけとはいえ、Snapdragon 8 Gen 3が勝ったのは驚きです。

 

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24 Ultra」には、その高速版である「Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy」が搭載される可能性があります。十分に性能を発揮するには、冷却装置を充実させる必要もありますが、非常に期待が持てそうです。

 

Source:Geekbench Browser
via:Wccftech

ノートPCに貼り付けて使える充電式のLEDライト「LaptopBar」

ベンキュージャパンは、ノートPC専用LEDライト「LaptopBar」を発売しました。同社の直販サイトやAmazonのBenQ Japan Shopで購入できます。

 

LaptopBarは、デスクトップPCに接続するディスプレイに取り付けるライト「ScreenBar」シリーズに続く製品。多くのユーザーからモバイルシーンにおける照明環境が必要とする声があったことや、長時間の使用による眼精疲労の軽減や業務効率性の貢献に着目し、開発にいたったそうです。

 

ノートPCの天板にマグネットシールを貼り、そこにマグネットでLaptopBarを取り付けて使用します。組み立てや取り付けは簡単とするほか、ノートPCの細いベゼルにも対応しているため、カメラを遮ることなく使えるそうです。

 

 

ライトは研究開発チームが2000万本の光線シミュレーションを実施し、3D周囲光技術を新たに開発したとのこと。これにより、作業エリアを集中的に照らしながら、周囲のコントラストを軽減しているといいます。

 

また、LaptopBarには開閉できるランプアームがあり、折りたたんだ状態と伸ばした状態で使用が可能。特に伸ばした状態では、高い位置から明るくできるため、全体に広がる光を体感できるといいます。さらに、お気に入りの明るさを基準として設定でき、基準に対して自動調光する機能も搭載されています。

 

本体サイズは約幅23.7×奥行き4.5×高さ10.2cmで、重さは約180g。バッテリーは充電式で、1回の充電で最大約160分使用可能です。このほか、中央照度(照射面から30cm)は700ルクス、色温度は2700~5700Kとなっています。

 

付属品は専用の収納バッグ、USB Type-C ケーブル、マグネットシール2個、クリーニングクロスです。直販価格は1万7955円(税込)。なお、10月24日時点で945円割引されています。

 

デスクライトを置くほどではないけど、夜遅くにPC作業をするときに明るくしたいというニーズはありそうです。また、デスクライトをそもそもデスクに置けない環境という場合にも解決策になる製品といえるでしょう。

驚愕の1200万円! オーテク史上最高の真空管オーディオ「鳴神」の超絶サウンドを聴いた

オーディオテクニカは、真空管ヘッドホンアンプとヘッドホンをセットにしたハイエンドオーディオシステム「鳴神(NARUKAMI)」を受注生産方式で発売します。11月20日10時から2024年1月19日18時まで同社の公式サイトで受付を開始し、販売価格は1200万円(税別)。

↑鳴神の真空管ヘッドホンアンプ「HPA-KG NARU」(左)とヘッドホン「AW-KG NARU」(右)

 

雷や雷鳴を意味する「鳴神」

「鳴神」は、雷の神である“雷神”、または自然の力の現れともいえる雷の嗚る音“雷鳴”を意味する言葉。鳴神の名を冠した真空管ヘッドホンアンプ「HPA-KG NARU」は、オーディオテクニカが創業以来60年の間に蓄積してきた音響技術と厳選されたカスタムパーツにより、音のディテールと深みをよりリアルに再現します。

↑真空管ヘッドホンアンプ「HPA-KG NARU」

 

電子回路部品にはルンダール社製の入力トランス「LL1532」やアモルファスコア+銀線の出力トランス「LL2765AgAM」といった高品質なものを使用しており、ヘッドホンアンプのパワー段には高槻電器工業社製の真空管「TA-300B」を左右2ペアずつ、計4本使用。フルバランス駆動により、分離感に優れたクリアな音質と真空管ならではの音の響きを実現しています。

↑高槻電器工業社製の真空管「TA-300B」。交換用として2本を同梱する

 

ヘッドホン出力はXLR 4pinバランス出力と6.3mmシングルエンド出力の2系統を搭載。さらに、プリアウト出力も備えており同機をスピーカーのプリアンプとして使用することもできます。

 

また、ヘッドホンアンプの性能を最大限に引き出すバランス接続対応の密閉型ヘッドホン「AW-KG NARU」も同梱。ヘッドホンアンプと組み合わせることで、開発者の意図する「鳴神」のサウンドが手軽に楽しめます。

↑密閉型ヘッドホン「AW-KG NARU」

 

日本古来の希少木材「黒柿」を採用

鳴神のデザインや素材には、オーディオテクニカが日本のブランドであることを示す要素がふんだんに盛り込まれています。

 

ヘッドホンアンプとヘッドホンには、古来から希少な木材として珍重されてきた「黒柿」が採用されています。この黒柿は樹種ではなく、100年以上経った柿の古木でのみ見つかる木の内部に黒い紋様が現れたもののことで、乾燥作業が難しく専門知識や高い技術が必要なことから、生産量が極めて少ないのが特徴です。

 

鳴神ではヘッドホンアンプ「HPA-KG NARU」と密閉型ヘッドホン「AW-KG NARU」の両方に黒柿を使用。自然の木材のため製品ひとつひとつ木目が違っており、自分だけの木目模様を愛でる楽しみも味わえます。

↑希少な黒柿材をふんだんに使用している

 

↑ヘッドホンにも黒柿を使用。左右で木目が異なり1台ごとに表情が違う

 

ヘッドホンアンプのトップやサイドには禅の思想を取り入れた日本庭園の「枯山水」を想起させるデザインを採用するほか、真空管や出力トランスを保護する金属メッシュカバーには伝統的な「綾杉模様」が用いられています。

↑枯山水をイメージしたデザイン

 

さらに、ヘッドホン出力端子やボリュームノブ、インピーダンス切り替えツマミなどが配置されたフロントパネルは文字の使用が最小限に抑えられ、黒柿の持つ高級感を損なわないデザインとなっています。

↑フロントパネルには文字表記がないため、各端子やツマミの機能を表示した専用の金属パネルが同梱される。操作に慣れないうちは手前に金属パネルを設置しておき、慣れたら外してもいいそう

 

枯山水を取り入れた和のテイストと黒柿材の美しい木目が融合し、オーディオ機器とは思えないほど圧倒的な存在感のあるデザインに仕上がっています。

 

身体で感じるようなリアリティのあるサウンド

今回、一般公開に先駆けて鳴神の音を試聴させて頂くことができたので、音質についてもインプレッションをお届けします。

↑鳴神の音を試聴するGetNavi webの山田編集長

 

少数編成の室内管弦楽の音源を聴いてみたところ、弦楽器の高音が繊細かつ伸びやかで、まるで目の前で弾いているのかと思えるほどの生々しさ。また低音は弾むようにイキイキとして、重厚で濃密な響きが感じられます。

 

ヘッドホン「AW-KG NARU」の空間表現能力もすばらしく、バランス接続で聴くと録音した空間の広さまで伝わってくるような印象です。

 

生演奏を聴くと身体全体で空気の振動を感じられることがありますが、鳴神のサウンドはそれに近い感触で、まるで自分の周囲の空気が振動して音を伝えているような感覚を味わうことができました。

 

この素晴らしいサウンドは、ぜひ一度ご自分の耳で体験してみてほしいところ。一般公開は10月28日に東京・八重洲にて開催される「秋のヘッドフォン祭2023」で事前申し込み制の視聴会が行なわれるほか、11月18日・19日に開催されるイベント「Analog Market 2023」でも試聴の機会が設けられるとのことなので、興味がある方はぜひ参加してみてください。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

マクドナルド「N.Y.ニューヨークバーガーズ」 から3つの新作が登場、食べ応えある一品

日本マクドナルドは、ニューヨークをイメージしたシリーズ「カモンベイビー!N.Y.バーガーズ」として、「N.Y.肉厚ビーフ&ポテト」「N.Y.バッファローチキン」「N.Y.デリ シュリンプタルタル」の3種類の新商品を、10月25日から期間限定で販売します。

↑N.Y.肉厚ビーフ&ポテト

 

カモンベイビー!N.Y.バーガーズは、2022年好評を博したとうたう、特製の四角いバンズを使用した、見た目もスタイリッシュなバーガーシリーズ「行った気になるN.Y.バーガーズ」が進化したもの。

 

N.Y.肉厚ビーフ&ポテトは、肉厚な100%ビーフパティを、滑らかなポテトフィリングと旨みの効いたグレービーソースが引き立てる、食べ応えのある一品です。N.Y.バッファローチキンは、ジューシーなモモの一枚肉をスパイシーに味付けし、ニューヨークの名物料理「バッファローチキン」をイメージした一品。N.Y.デリ シュリンプタルタルは、爽やかな味わいに仕上げたタルタルソースが、ぷりぷりのえびカツと野菜のおいしさを引き立てる一品です。

↑N.Y.バッファローチキン

 

↑N.Y.デリ シュリンプタルタル

 

また、いつもと違ったマックフライポテトを楽める「シャカシャカポテト 3種のチーズ味」も登場。N.Y.バーガーズとともに楽しめます。

↑シャカシャカポテト 3種のチーズ味

 

税込の販売価格はそれぞれ下記のとおりです。

N.Y.肉厚ビーフ&ポテト 単品530円~、バリューセット830円~

N.Y.バッファローチキン 単品460円~、バリューセット760円~

N.Y.デリ シュリンプタルタル 単品490円~、バリューセット790円~

シャカシャカポテト 3種のチーズ味 ポテト単品+40円~、バリューセット価格+40円~

「猫神」の謎に迫る!? 「ムー」とコラボしたあやしい猫グッズ第3段が発売中

月刊「ムー」と、新日本カレンダーが運営する犬猫グッズ通販サイト「ペピイ」がコラボした猫用ミステリーグッズが、数量限定で発売中です。

 

今回、第2弾-第2章として新たに発売となったのは、「捕まえてごらんUMAじゃらし」(2種類)、「モアイの謎キッカー」、「古代猫帝国のコロッセオ爪とぎ」の3アイテム。

 

価格は、捕まえてごらんUMAじゃらしが各2530円(税込)、モアイの謎キッカーが2530円(税込)、古代猫帝国のコロッセオ爪とぎが4990円(税込)。

 

第2弾-第1章のグッズ「帰ってきたツチノコキッカー」「ファラオの添い寝爪とぎ」も現在発売中。価格は帰ってきたツチノコキッカーが2530円(税込)、ファラオの添い寝爪とぎが4200円(税込)です。

 

11月15日まで、月刊ムー表紙ポストカードプレゼントキャンペーンを実施中。ペピイで対象のコラボグッズを含む、合計1万円(税込)以上商品を購入すると、抽選で32名に月刊ムー表紙ポストカードが当たります(12種類の中からランダムで1つ)。応募方法などの詳細は、ペピイ内の特設ページをご覧ください。

箱買いしたお水をスイスイ運べる! ニッセンのそのまま収納もできる「スマートキャリー」がとっても便利

ファッション通販でおなじみの「ニッセン」。実はファッション以外にもインテリアや雑貨など、生活に密着した商品を幅広く取り扱っています。今回は日々のストレスからちょっと解放されて快適に過ごせる便利グッズ、スマートキャリーをピックアップしました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●適度な大きさで使い勝手◎! 移動もスムーズな「スマートキャリー」(ニッセン)

箱買いしたお水を玄関に置いてから、収納スペースまで運ぶのって地味に大変ですよね…。特に一度に何箱も購入した時は、重たい箱を持って何往復もするので辛さも倍増。楽に運べて、そのまま収納しておける便利アイテムがニッセンの「スマートキャリー」(1540円/税込)です。

 

スマートキャリーはキャスターが付いてない状態で届くので、使用する前に自分で取り付ける必要があります。キャスターはストッパー付きが2つ、ストッパーなしが2つ、小さめサイズが2つの合計6つです。

 

取り付け自体はとても簡単であっという間に終わりました。ただ、どのキャスターをどこに付けるかを間違えてしまうと使い勝手が悪くなってしまうので注意が必要。作業する前に同封されている説明書でよく確認することをオススメします。

 

スマートキャリーの大きさは幅が約54.5cm、奥行が約39cm、キャスター取り付け時の高さが約8cm。2Lのペットボトル×6本の箱を2つ並べてもまだゆとりがあるくらいの大きめサイズでした。耐荷重は約50kgあり、サイズも大きめだと用途の幅が広がりますね。

 

キャスターは360°動かすことが可能です。実際に使用してみたところ、キャスターの動きがスムーズなのでお水を簡単に運ぶことができました。

 

本体まわりのふちが少し盛り上がっていて、移動時に物がすべり落ちない工夫がされている点が◎。持ち運びしやすいように持ち手部分があるのもポイント高いですね。

 

利用者からも「デザインがシンプルで使いやすい」「ちょうど良いサイズで重たいものを運んだりするのに便利です!」「ストッパーが付いててそのまま固定できるのが助かる」といった声が上がっていました。水以外にも季節家電など、重たいものを運ぶ時にとても便利な「スマートキャリー」の使い心地をぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

NECPCから直販のノートPCとデスクトップPCが発売、購入時にいろいろ選べる

NECパーソナルコンピュータは10月24日、直販モデルの個人向け新製品としてノートPCの「LAVIE Direct N13」とデスクトップPCの「LAVIE Direct DT」を発売しました。

 

LAVIE Direct N13は、CPUにAMD Ryzen 7000シリーズを搭載した13.3型のモバイルノートPCです。購入時にAMD Ryzen 7 7730Uプロセッサー/AMD Ryzen 5 7530Uプロセッサー/AMD Ryzen 3 7330Uプロセッサーから選択できます。

 

本体は約972g~と軽量ながら、MIL-STD 810Hに準拠するなど、高い堅牢性を備えています。また、最大約10.5時間駆動のMバッテリーと最大約15.8時間駆動のLバッテリーを選択できるほか、ヤマハ製Audio Engineや美肌補正機能などによってオンラインMTGが快適になるなど、外出先で使用するのに向いている製品となっています。

 

直販価格は14万9000円(税込)からです。

 

LAVIE Direct DTは、拡張性を備えながら約幅89×奥行き298×高さ336mmとスリムでコンパクトなデザインのデスクトップPC。CPUは、第13世代インテル Core i9-13900 プロセッサー/Core i7-13700 プロセッサー/Core i5-13500 プロセッサー/Core i3-13100 プロセッサーから選択できます。また、SSDのストレージ構成はもちろん、SSDとHDDのハイブリッドストレージ構成も選択可能です。メモリーは最大64GB搭載できます。

 

このほか、テンキー付きUSB小型キーボードやUSBレーザーマウスを同梱。さらにセットモデルのディスプレイは、24型ワイドVA液晶と23.8型ワイド LED IPS液晶から選べます。

 

直販価格は13万9000円(税込)からです。

 

なお、どちらのモデルも「PaintShop Pro 2023」、「Adobe Creative Cloudフォトプラン(1年)」、「Xbox Game Pass Ultimate(3ヶ月)」が付属します。ただし、PaintShop Pro 2023は「ミニマムソフトウェアパック」選択時は除き、Adobe Creative Cloudフォトプランはライセンスカードがなくなり次第終了、Xbox Game Pass Ultimate(3ヶ月)は18歳未満だと利用できません。

マウス操作もパッド操作も可能に、入力機能が一気に増えた「HHKB Studio」登場

PFUは10月25日、Happy Hacking Keyboard(HHKB)シリーズの新モデル「HHKB Studio」を発表しました。同日から販売を開始しており、価格は4万4000円(税込)です。

 

HHKB Studioは、「正確な高速タイピングを最小動作で奏でる」というHHKBの基本コンセプトを踏襲しつつ、新たに「All-in-One」のコンセプトを加えた製品。マウス機能やジェスチャー操作機能をキーボードに統合し、ホームポジションを崩すことなくすべての入力操作を完結できる製品としています。

↑HHKB Studio。英語配列、日本語配列の両モデルをラインアップしています。カラーは「墨」1色です

 

キー配列やコンパクトなサイズ感といったHHKBの基本は踏襲。キートップ面に弧を描くような段差をつけるシリンドリカルステップスカルプチャ構造も採用しています。

 

そのうえで、キーボードの中央にポインティングスティック、いわゆるThinkPadのトラックポイントと同様ながら色違いの「黒いポッチ」が搭載。さらに、スペースキーの下にはマウスキーの左、中央、右ボタンを搭載し、ホームポジションから手を移動させることなくカーソル操作が可能となっています。

↑ポインティングスティックと名付けられたカーソル操作できるポッチ

 

加えて、キーボード本体側面左右と、前面左右の合計4か所にジェスチャーパッドを搭載しました。ジェスチャーパッドでは、画面のスクロールやウィンドウ切り替え操作ができるほか、上下左右の矢印キーとしても使えます。また、使用するアプリケーションに合わせて独自のキー操作を割り当てることも可能。コーディング時にデスクトップの切り替えをしたり、オンラインMTG時にボリュームを調整したりといった割り当てもできます。

↑ジェスチャーパッドは該当部分をなぞることで操作できます

 

HHKB Studioならではの変更点として、押下圧45gリニアタイプの静音メカニカルスイッチを採用したことも挙げられます。これまでは静電容量無接点方式を採用していましたが、PFUいわく「メカニカルスイッチも十分静音性に優れた製品がある」ということで、変更したそうです。

 

なお、HHKB Studioはホットスワップ方式を採用しており、通常プロファイルのMXスタイルの3ピンおよび5ピンのメカニカルスイッチと交換できます。市販品との交換は保証の対象外ですが、オプションとして10個入りの「HHKB Studioリニアスイッチ」(税込3300円)も販売されます。

↑好みのキーに変更可能

 

↑オプションで用意されるリニアスイッチは工具付き。このほかのオプションとして、キートップセットの英語配列(税込6600円)と日本語配列(税込7590円)も用意されます

 

↑HHKB Studio専用で、新たにキーマップ変更ツールも提供されます。ポインティングスティックやジェスチャーパッドの設定変更や、カスタマイズプロファイルを4つまで保存などが可能

 

ターゲットはこれまでどおり、プログラマーやクリエイターであるとしつつも、「まったく新しいカルチャーの製品」とも位置付けており、若い世代にもリーチしたい意図があるようです。個人的には黒いポッチなどが、往年のファンを呼び起こすのではないかと想像しており、若い世代にどれだけ受け入れられるのかは注目したいところです。

炭水化物の罪悪感を帳消しにできる!? ファミマの「野菜を食べよう 野菜ちゃんぽん」は野菜たっぷり

長崎の名物として有名なちゃんぽん。そんなちゃんぽんを自宅で手軽に食べられるのが、ファミリーマートで販売している「野菜を食べよう 野菜ちゃんぽん」です。商品名にまで“野菜を食べよう”とついているほど、野菜がたっぷり入ったこだわりの一品に注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「野菜を食べよう 野菜ちゃんぽん」(ファミリーマート)

コンビニにはカップ麺や冷凍食品のほかにも、レンジで温めるだけで本格的な麺料理が食べられるレンジ麺が並んでいます。手軽に調理できるのはもちろん、具や麺が美味しく食べられるのも魅力のひとつ。

 

今回ご紹介する「野菜を食べよう 野菜ちゃんぽん」(550円/税込)は、パッケージを開ける前から分かるほど具がたくさん入っています。麺類を食べたいけど、健康のために野菜も取りたいという時にはピッタリですね。

 

さっそくレンジで加熱(目安500wで5分)しました。フタを開けて別添のホワイトペッパーを取り出し、具の下にひかれているシートを引き抜きます。

 

シートを引き抜くと、白みがかったスープがお目見え。まずはスープからいただいてみましょう。豚骨ベースに魚介の旨味がしっかりと加わったスープは、ゴクゴク飲みたくなる美味しさでした。

 

具にはキャベツ、人参、もやし、玉ねぎ、きくらげ、コーン、かまぼこが麺が隠れるくらいたくさん入っています。キャベツにもひと工夫されており、炒めてシャキシャキしたものとしんなり柔らかく味付けされているものがトッピング。歯ごたえも味も異なる2種類のキャベツが楽しめます。

 

麺はツルツルとした丸麺が特徴的で、喉越しもよくどんどん食べ進められました。とはいえたっぷりの野菜のおかげで食べ応えもバツグン。ラーメンを食べる時は具と麺とのバランスを考えながら食べることが多いですが、同商品は考えなくても最後まで具と一緒に麺を食べ終えることができました。

 

クセのないスープなので飽きることなく食べられますが、途中で別添のホワイトペッパーをかけるとアクセントにもなってGOOD。

 

ネット上では「ファミマのちゃんぽんが美味しすぎてリピートしてる」と何度も食べたくなる人も。麺が好きだけど野菜もしっかり食べたいと考えている人は、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

日々の健康管理をモニタリング! ガーミン最新モデル「ヴィヴォアクティブ ファイブ」は睡眠サポート機能がより強化された!

アメリカ発GPS機器のガーミンジャパン(以下ガーミン)は、スマート機能に加え、ライフログ・健康サポート機能が充実した「vívo(ヴィヴォ)」シリーズの最新モデル「vívoactive 5(ヴィヴォアクティブ ファイブ)」を発売。そして先日、モデル・女優の朝比奈 彩さんのガーミンアンバサダー就任発表&ヴィヴォアクティブ ファイブ発表会が行われました。

 

スマートウォッチエントリー層にも使いやすい!

今回発売されたヴィヴォアクティブ ファイブは、健康維持に欠かせない睡眠に着目し、睡眠サポート機能がより強化されました。バッテリーはスマートウォッチモードで約11日間とさらに長くなり、充電を心配することなく、睡眠中を含む1日の心身状態全てを計測記録できます。

↑「ヴィヴォアクティブ ファイブ」3万9800円(税込)。サイズ:W42.2×H42.2×D11.1mm/ディスプレイ:直径1.2インチ(30.4mm)/重量:36g

 

「ガーミンはデータ活用をアスリートだけのものではないと考えています。自分の身体を知るために、自身のライフログデータをうまく活用することは誰にとっても有意義なことだと考えています。今回のヴィヴォアクティブ ファイブは、プロのアスリートが求める品質性能はそのままに、初めてウェラブル、初めてスマートウォッチを購入する方にも使いやすく、お求めやすい値段で提供します」と、ガーミンジャパン代表取締役の岩田元樹氏は語りました。たしかに本モデルの価格帯は、ガーミンスマートウォッチのラインナップの中でも比較的リーズナブル。

↑ガーミンジャパン代表取締役の岩田元樹氏

 

続いて、ガーミンジャパン プロダクト・マーケティング藤原加七絵氏が登壇。「健康を支える3つの要素は、適度な運動、質のいい睡眠、バランスの取れた食事。健康管理で1番難しいことは継続ですが、ヴィヴォアクティブ ファイブを身につけているだけで、自分自身のことを正確にデータで把握することができますので、 ストレスなくモチベーションアップにつながります」。

↑ガーミンジャパン プロダクト・マーケティング藤原加七絵氏

 

では、具体的に言うとヴィヴォアクティブ ファイブの特徴はどのようなものなのか。ここからは、健康を支える3つの要素に絞って紹介しよう。

 

■1つ目は運動管理

ヴィヴォアクティブ ファイブは30種類以上のスポーツアプリを搭載し、ウォーキング、ランニング、サイクリングといった自宅周辺でできるものから、ゴルフ、水泳、スキーといった様々なスポーツに対応可能。防水性能も備えているので、運動中はもちろん、家事やシャワー時も着用可能です。

 

「運動の記録を残すだけではなく、運動の効果、 さらに休息のアドバイスもしてくれます。運動効果を見える化する機能に、筋トレ時に鍛えた筋肉部位をグラフィックで表示する機能や、 運動の内訳をより詳細に知ることができるトレーニング効果の機能があります。また、休息の機能としてあるのがリカバリータイム。次の運動までにどのくらい休息をした方がいいのか教えてくれるので、オーバートレーニングや怪我の予防にもなります」(藤原氏)

 

■2つ目は睡眠管理

ヴィヴォアクティブ ファイブは睡眠機能がさらにアップデートしました。今回新たに睡眠コーチを搭載。スコアを改善するために必要な睡眠時間や、 昼寝や仮眠も計測し、心身に与える影響を分析する「お昼寝検出」を追加。一人一人の心身の状態に合わせて、理想的なタイミングや長さについてもアドバイスしてくれます。さらに睡眠中の心拍変動を確認できる「HRV(心拍変動)ステータス」も 加わり、交感神経・副交感神経のバランスを把握することができるようになり、健康維持やトレーニングのパフォーマンス管理に役立てられます。

 

「睡眠改善には、睡眠の可視化が有効です。ガーミンは、睡眠の質を0から100の件数で示す睡眠スコアがあります。ヴィヴォアクティブ ファイブは バッテリーが約11日間持つので、寝ている間も充電のために外す必要がなく、睡眠を継続してモニタリングしてくれます。

 

そもそもガーミンが睡眠に注目した背景は、日本人の睡眠時間の短さです。睡眠は健康の礎です。良質な睡眠を得ることで、運動、仕事のパフォーマンス向上、若返り、ホルモン物質によるアンチエイジング効果、重大疾患リスクを減らすことができます。良質な睡眠を得られなければ、健康も利用も成り立ちません」(藤原氏)

↑2023年世界睡眠調査によると、日本は主要12か国で最下位

 

■3つ目はフィットネス年齢

「フィットネス年齢とは、体年齢を指します。これは、アクティビティ時間、心拍数、BMIなどのデータから算出される指標。皆様の周りにも実年齢より若々しく見える方いらっしゃいますよね。運動、健康管理をすることで、体年齢の若返りを期待できます。体年齢を数値化することで、目標意識が高まり、 モチベーションアップに繋がります」(藤原氏)

 

女性の健康をサポートする!

一方で、女性にパーソナライズされた機能も充実しています。生理周期トラッキングは生理期間までの日数を表示。妊娠トラッキング機能は、妊娠状況の経過を確認、見える化が可能。継続的に着用することで、女性の体の変化、不安に寄り添ってくれます。

↑女性のウェルネスライフをサポートするフェムテック機能も搭載

 

「ガーミンの男女別スマートウォッチ所持率を見ていくと、 2018年から2022年までに女性のシェアが2.3倍に増えています。しかし、 まだ全体の30パーセントにとどまっております。女性市場拡大をさらに図っていくため、ガーミンは女性が身に付けやすいカラーやサイズを用意し、ラインナップを拡充していきます」(藤原氏)

↑右側のグラフを見ると、スマートウォッチの使用が日常化している欧米諸国では、女性の所持率が55パーセントと半数を占めています

 

女性を意識したファッショナブルなカラーラインナップ。

↑左から、ブラック/ストレート、アイボリー/クリームゴールド、ブルー/ブルーメット、オーキッド/オーキッドメットの4色展開

 

↑左から、睡眠コーチ、Body Battery、スポーツアクティビティ、通知機能、Suicaの表示画面

 

発表会当日は、朝比奈さんが健康と美容のために行っていることも語られました。「私は『よく食べて、よく運動して、よく寝る」っていう、この3つを心掛けていて、特にスポーツは日々のストレッチからランニング、ロードバイク、趣味のゴルフまで、結構やっていて、ついついやりすぎちゃう。ガーミンは毎日の運動の質と量を計測してくれるだけでなく、スポーツに合わせたサポート機能も充実。さらに自分の体のエネルギー残量を数値でわかりやすく見せてくれるので、やりすぎ防止にすごく頼りになります」と、コメント。

↑心拍変動、ストレスレベル、睡眠、そして毎日の活動レベルなどを分析し、体のエネルギー残量を5〜100までの数値で示すガーミン独自の指標「Body Battery」に感動していた朝比奈さん

 

↑朝比奈さんが健康と美容のために行っていること。1位から睡眠、2位・運動、3位・ストレス対策、4位・疲労対策、5位・食事

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

日々の健康管理をモニタリング! ガーミン最新モデル「ヴィヴォアクティブ ファイブ」は睡眠サポート機能がより強化された!

アメリカ発GPS機器のガーミンジャパン(以下ガーミン)は、スマート機能に加え、ライフログ・健康サポート機能が充実した「vívo(ヴィヴォ)」シリーズの最新モデル「vívoactive 5(ヴィヴォアクティブ ファイブ)」を発売。そして先日、モデル・女優の朝比奈 彩さんのガーミンアンバサダー就任発表&ヴィヴォアクティブ ファイブ発表会が行われました。

 

スマートウォッチエントリー層にも使いやすい!

今回発売されたヴィヴォアクティブ ファイブは、健康維持に欠かせない睡眠に着目し、睡眠サポート機能がより強化されました。バッテリーはスマートウォッチモードで約11日間とさらに長くなり、充電を心配することなく、睡眠中を含む1日の心身状態全てを計測記録できます。

↑「ヴィヴォアクティブ ファイブ」3万9800円(税込)。サイズ:W42.2×H42.2×D11.1mm/ディスプレイ:直径1.2インチ(30.4mm)/重量:36g

 

「ガーミンはデータ活用をアスリートだけのものではないと考えています。自分の身体を知るために、自身のライフログデータをうまく活用することは誰にとっても有意義なことだと考えています。今回のヴィヴォアクティブ ファイブは、プロのアスリートが求める品質性能はそのままに、初めてウェラブル、初めてスマートウォッチを購入する方にも使いやすく、お求めやすい値段で提供します」と、ガーミンジャパン代表取締役の岩田元樹氏は語りました。たしかに本モデルの価格帯は、ガーミンスマートウォッチのラインナップの中でも比較的リーズナブル。

↑ガーミンジャパン代表取締役の岩田元樹氏

 

続いて、ガーミンジャパン プロダクト・マーケティング藤原加七絵氏が登壇。「健康を支える3つの要素は、適度な運動、質のいい睡眠、バランスの取れた食事。健康管理で1番難しいことは継続ですが、ヴィヴォアクティブ ファイブを身につけているだけで、自分自身のことを正確にデータで把握することができますので、 ストレスなくモチベーションアップにつながります」。

↑ガーミンジャパン プロダクト・マーケティング藤原加七絵氏

 

では、具体的に言うとヴィヴォアクティブ ファイブの特徴はどのようなものなのか。ここからは、健康を支える3つの要素に絞って紹介しよう。

 

■1つ目は運動管理

ヴィヴォアクティブ ファイブは30種類以上のスポーツアプリを搭載し、ウォーキング、ランニング、サイクリングといった自宅周辺でできるものから、ゴルフ、水泳、スキーといった様々なスポーツに対応可能。防水性能も備えているので、運動中はもちろん、家事やシャワー時も着用可能です。

 

「運動の記録を残すだけではなく、運動の効果、 さらに休息のアドバイスもしてくれます。運動効果を見える化する機能に、筋トレ時に鍛えた筋肉部位をグラフィックで表示する機能や、 運動の内訳をより詳細に知ることができるトレーニング効果の機能があります。また、休息の機能としてあるのがリカバリータイム。次の運動までにどのくらい休息をした方がいいのか教えてくれるので、オーバートレーニングや怪我の予防にもなります」(藤原氏)

 

■2つ目は睡眠管理

ヴィヴォアクティブ ファイブは睡眠機能がさらにアップデートしました。今回新たに睡眠コーチを搭載。スコアを改善するために必要な睡眠時間や、 昼寝や仮眠も計測し、心身に与える影響を分析する「お昼寝検出」を追加。一人一人の心身の状態に合わせて、理想的なタイミングや長さについてもアドバイスしてくれます。さらに睡眠中の心拍変動を確認できる「HRV(心拍変動)ステータス」も 加わり、交感神経・副交感神経のバランスを把握することができるようになり、健康維持やトレーニングのパフォーマンス管理に役立てられます。

 

「睡眠改善には、睡眠の可視化が有効です。ガーミンは、睡眠の質を0から100の件数で示す睡眠スコアがあります。ヴィヴォアクティブ ファイブは バッテリーが約11日間持つので、寝ている間も充電のために外す必要がなく、睡眠を継続してモニタリングしてくれます。

 

そもそもガーミンが睡眠に注目した背景は、日本人の睡眠時間の短さです。睡眠は健康の礎です。良質な睡眠を得ることで、運動、仕事のパフォーマンス向上、若返り、ホルモン物質によるアンチエイジング効果、重大疾患リスクを減らすことができます。良質な睡眠を得られなければ、健康も利用も成り立ちません」(藤原氏)

↑2023年世界睡眠調査によると、日本は主要12か国で最下位

 

■3つ目はフィットネス年齢

「フィットネス年齢とは、体年齢を指します。これは、アクティビティ時間、心拍数、BMIなどのデータから算出される指標。皆様の周りにも実年齢より若々しく見える方いらっしゃいますよね。運動、健康管理をすることで、体年齢の若返りを期待できます。体年齢を数値化することで、目標意識が高まり、 モチベーションアップに繋がります」(藤原氏)

 

女性の健康をサポートする!

一方で、女性にパーソナライズされた機能も充実しています。生理周期トラッキングは生理期間までの日数を表示。妊娠トラッキング機能は、妊娠状況の経過を確認、見える化が可能。継続的に着用することで、女性の体の変化、不安に寄り添ってくれます。

↑女性のウェルネスライフをサポートするフェムテック機能も搭載

 

「ガーミンの男女別スマートウォッチ所持率を見ていくと、 2018年から2022年までに女性のシェアが2.3倍に増えています。しかし、 まだ全体の30パーセントにとどまっております。女性市場拡大をさらに図っていくため、ガーミンは女性が身に付けやすいカラーやサイズを用意し、ラインナップを拡充していきます」(藤原氏)

↑右側のグラフを見ると、スマートウォッチの使用が日常化している欧米諸国では、女性の所持率が55パーセントと半数を占めています

 

女性を意識したファッショナブルなカラーラインナップ。

↑左から、ブラック/ストレート、アイボリー/クリームゴールド、ブルー/ブルーメット、オーキッド/オーキッドメットの4色展開

 

↑左から、睡眠コーチ、Body Battery、スポーツアクティビティ、通知機能、Suicaの表示画面

 

発表会当日は、朝比奈さんが健康と美容のために行っていることも語られました。「私は『よく食べて、よく運動して、よく寝る」っていう、この3つを心掛けていて、特にスポーツは日々のストレッチからランニング、ロードバイク、趣味のゴルフまで、結構やっていて、ついついやりすぎちゃう。ガーミンは毎日の運動の質と量を計測してくれるだけでなく、スポーツに合わせたサポート機能も充実。さらに自分の体のエネルギー残量を数値でわかりやすく見せてくれるので、やりすぎ防止にすごく頼りになります」と、コメント。

↑心拍変動、ストレスレベル、睡眠、そして毎日の活動レベルなどを分析し、体のエネルギー残量を5〜100までの数値で示すガーミン独自の指標「Body Battery」に感動していた朝比奈さん

 

↑朝比奈さんが健康と美容のために行っていること。1位から睡眠、2位・運動、3位・ストレス対策、4位・疲労対策、5位・食事

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

きのこのスペシャリストが教えるしいたけ・まいたけ・エリンギの下処理と和洋印レシピ

秋の味覚「きのこ」は、ビタミンやミネラル、食物繊維など栄養たっぷり含まれる食材です。種類によって見た目、味、食感も多彩なので食べ飽きることもなく、使い勝手も抜群。そんな魅力満載のきのこですが、下ごしらえや調理の仕方を間違えると、うまみも栄養も逃がしてしまうことに……!

 

日本きのこ学会代議員、日本きのこマイスター協会の講師でもあり、ご長寿料理番組「キユーピー 3分クッキング」の番組制作ディレクターでもあった料理研究家の木田マリさんに、前編では、きのこの誤った食べ方や正しい調理方法について教えていただきました。この後編では、もっとも扱いやすい基本の3種、しいたけ・まいたけ・エリンギを使ったそれぞれのレシピを教えていただきます。

 

定番きのこ3種の下ごしらえの方法

■ しいたけ

「どんな料理にもあう、うま味が強いきのこ。丸ごと加熱するときはひだを上に向けて加熱すると、しいたけから出た汁がこぼれません」

 

「軸についている黒っぽく硬い石づきを切り落とします。軸は捨てずに手で縦に割いて、煮物や炒めもののうま味として利用しましょう」

 

■ まいたけ

「包丁を使わず、手で割れるので、調理が簡単です。独特な香りとサクサクとした食感が人気で、食べ応えがあります。β-グルカンの含有量はトップクラス」

 

「スーパーで販売されている菌床のまいたけは、石づきがついてないものが多いので、捨てる部分がありません。包丁で切るのではなく、手でほぐすことで断面が複雑になり食感に変化が出ます」

 

■ エリンギ

「コリコリとした弾力のある食感で、クセがありません。きのこの中でも保水性が高く、噛んだ時にジュワッとジューシーで、加熱しても煮崩れしにくいのが特徴です。縦切りはシコシコと歯切れよく、横切りはプニュプニュとやわらかな噛み応え。同じ1本でも、下は輪切り、真ん中は縦ぎり、カサは放射状に切ると、3通りの食感が楽しめます」

 

「捨てるところはありません。大きいものは3等分、それ以外のものは2等分にして、切り方を変えてみましょう」

 

ここからは、下処理を行ったしいたけ・まいたけ・エリンギそれぞれのレシピを、木田さんに紹介していただきます。

 

エリンギのシンプルソテー

「輪切り、縦切り、乱切り、3つの食感が楽しめます。じっくり焼いたエリンギは香ばしくてジューシー。味つけは塩のみにして、まずはシンプルな方法でエリンギのおいしさを味わいましょう」

 

【材料(2人分)】

・エリンギ……太めのもの2~3本(100g~150g)
・油……大さじ1/2
・塩……少量
※お好みでレモンとブラックペッパーを適量

 

【作り方】

1.大きめのエリンギは長さを3等分、それ以外は2等分に切る。下の根元のほうは1.5㎝ほどの輪切り、真ん中は1.5㎝厚さの縦切り、上のカサに部分は乱切りにカットする。

「切らずに一本丸ごと焼く方法もおすすめ。断面が少ないため水分の損失が少なく、とってもジューシーなソテーになります」

 

2.オリーブオイルを入れたフライパンを中火で熱し、フライパンが温まったらエリンギを重ならないように並べる。動かずにじっくりと焼く。焼き色がついたら裏返し、両面を香ばしく焼く。

「箸で動かせば動かすほど、水分が出て、うまみと栄養が抜け出てしまいます。火の通りが均一になるよう、エリンギは重ねず、フライパンに広げてください。上下を一度だけひっくり返し、裏表を焼く感覚でソテーするとよいでしょう」

 

3.器に盛り、塩をふる。お好みでレモンや黒こしょうをそえて。

「調理中に塩をかけると、水分と一緒にうまみが抜けてしまうため、お皿に盛り付けたあとに塩をかけましょう」

 

きのこのドライカレー

「きのこがたっぷり入った風味豊かな、ヘルシーなドライカレー。煮込まないので15分で完成します。数種類のきのこを使うことで、さまざまな味わいと食感がある楽しい一皿です。粗めのみじん切りにすると消化しやすく、栄養も取りやすくなります。きのこに含まれるグアニル酸、トマトのグルタミン酸、鶏ひき肉のイノシン酸、と3種のうまみの相乗作用で満足感もたっぷり。きのこの栄養を丸ごといただきましょう」

 

【材料(2~3人分)】

・きのこ(お好きなもの、できれば複数種類あわせて)……150g
・鶏ひき肉(ももがおすすめ)……100g
・玉ねぎ……1/8個(30g)
・にんにくのみじん切り……小さじ1
・しょうがのみじん切り……小さじ1
・クミンシード……小さじ1(なくても可)
・トマト中……2個(約200g)
・サラダ油……大さじ1

〈A〉
・カレー粉……大さじ1
・中濃ソース……大さじ1/2
・塩小さじ……1/4
・こしょう……適量、
・塩、こしょう……各適宜
・はちみつ、無糖ヨーグルト……各大さじ1/2

 

【作り方】

1.きのこは石づき部分があれば除き、1cm角のみじん切りにする。玉ねぎ、にんにく、しょうがもすべてみじん切りにする。

「数種類のきのこを組み合わせることで、さまざまな食感を楽しめます」

 

2.フライパンに油とにんにく、しょうが、クミンシードを入れて中火にかけ、油が温まってきたら火を弱め、香りがたつまで炒める。玉ねぎを加え、薄茶色に色づくまで炒める。

「クミンシードの香気成分は油に溶けるため、油で炒めることで香りを引きだします。ただし、焦げやすいため中弱火でじっくりと炒めましょう。玉ねぎは甘味を引き出すため、薄茶色になるまで炒めます」

 

3.きのこを加えて、しんなりするまで炒めたら、鶏ひき肉を色が変わるまで炒める。切ったトマトとAを順に加え、混ぜながら炒める。水分が足りないようなら大さじ3ほど足して、時々かき混ぜながら5分ほど煮込む。汁気がなくなったら、味をみて、塩と胡椒、はちみつとヨーグルトを加え、味を調える。

「きのこは食物繊維が多いため、水分が抜けカサが減ったとしても食感がしっかり残ります。ソテーとは異なり、ここではきのことトマトの水分を蒸発させるように、混ぜながらしっかり炒めましょう」

 

4.ご飯を器に盛り、カレーを添える。お好みで、スライスしたゆで卵をのせる。

「ごはんをイタリアンパセリライスにしてもいいですね。イタリアンパセリを温かいごはんに混ぜこむことで、湯通しわかめのようにふんわり鮮やかな緑に変化します。冷めても鮮やかなまま。いっしょに塩を適量混ぜこむことでお店で食べているようなカレーのライスにすることもできます」

 

マイタケの肉巻きレンジ蒸し

「マイタケの食感と香りが楽しめる、ヘルシーなおかずです。歯ごたえのしっかりとしたまいたけは、少量のお肉でも食べごたえがあります。レンジ調理のため、あっという間に完成。下に敷いた豆苗もマイタケと豚肉のうまみを吸って、シャキシャキとしたおいしさです」

 

【材料(2人分)】

・まいたけ……1パック
・豚バラ肉薄切り……3枚(60~80gほど)
・豆苗(小松菜や白菜でも)……1パック
・ポン酢しょうゆ……適量
※お好みで大根おろし、すだちを添えて

 

【作り方】

1.まいたけは手で大ぶりにほぐしわける。豚肉でくるむように巻く。

「小分けしたまいたけは、サイズがそろってなくてもかまいません。ざっくりとした調理法でもおいしく仕上がります。忙しいときの時短料理におすすめです」

 

2.耐熱容器に豆苗(根元を切り落とし、長さを半分に切る)を並べ、その上に1をのせ、ラップをふんわりとかける。電子レンジで4分ほど加熱する。

「まずは4分間加熱し、様子をみながら加熱時間を増やします」

 

3.器に盛り付け、大根おろしとすだちを添え、ポン酢しょうゆでいただく。

「大根おろしとすだちを加えることで、秋にぴったりの一皿になります。また薬味を添えるだけで、簡単な料理なのに豪華さもアップ。野菜もたくさん食べられるレシピです」

 

一般に出回るきのこは菌床栽培のため天候に左右されず、価格変動が少ないため、お財布にやさしい食材です。また、洗う手間もなく、手で割けるので下ごしらえも簡単。時短料理の強い味方にもなります。今回紹介したレシピのように、きのこを脇役としてではなく、ぜひメインの食材として使用してみてください。

 

Profile

料理研究家 / 木田マリ

テレビ料理番組「キューピー3分クッキング」のディレクターを経て、料理研究家・フードコーディネーターに転身。女子栄養大学非常勤講師。さまざまなジャンルの料理のレパートリーを持つ。なかでもきのこ料理に詳しく、日本きのこ学会代議員、日本きのこマイスター協会の講師としても活躍している。フードコーディネーターとして、テレビ、雑誌、広告などにも広く関わっている。

Apple Watch Ultra最強か! 湖に数か月沈んでも復活する

Apple(アップル)のスマートウォッチ「Apple Watch Ultra」が数か月間湖に沈んだ後でも動作したことが、米国のユーザーから報告されています。

↑Hadrian / Shutterstock.comより

 

Apple Watchは「Series 2」以降、水深50mの防水性能を実現。さらにタフネスモデルのApple Watch Ultra/Ultra 2は水深100mの防水性能となっています。以前には、海に落としたApple Watchが「探す」アプリのおかげで数日後に持ち主のもとに返ったなどのエピソードも存在します。

 

今回、ロサンゼルスに住むAmir Noorani氏がトラヴィス湖にて水遊びをしていたところ、水深30フィート(約9.1m)の場所でバンドが外れ、Apple Watch Ultraを紛失。スキューバダイバーを雇ったものの、Apple Watchを回収することはできませんでした。

 

そして3か月後、なんと汚れきったApple Watch Ultraを見つけたと、別のダイバーから連絡がありました。Noorani氏はApple Watch Ultraを「紛失モード」にしていたため、ダイバーが数日間充電した後に電源が入り、連絡先を表示することができたのです。同氏によれば、Apple Watch Ultraは完璧に動作しているそうです。

 

このようにApple Watchを長期間水中や海中に浸す使い方は推奨されたものではありませんが、Apple Watchの防水性能はかなり高いようです。

 

Source: 9to5Mac

櫻坂46・守屋麗奈が「妄想女子図鑑」で4変化 リアルなVTRにハナコ&ニューヨーク「ドラマより泣きそうになる」『妄想ハナコ』

10月24日(火)放送の『妄想ハナコ』(テレビ朝日系 深夜1時56分~2時13分)は、守屋麗奈(櫻坂46)出演の「妄想女子図鑑」を送る。

 

ハナコとゲストの“イケナイ妄想”を実際にやってみる禁断バラエティ『妄想ハナコ』。今回の企画は「妄想女子図鑑」。「女子の自宅での様子」を男子たちが好き勝手に妄想。その妄想を今回は守屋麗奈による超リアルなVTRにし、みんなで覗き見する。男子こだわりの妄想が大暴走するイケナイ企画だ。

『妄想ハナコ』ハナコ、ゆうちゃみ、ニューヨーク (c)テレビ朝日

 

ハナコと今回のゲスト・ニューヨークが妄想したのは声優の卵、芸人の卵など、夢を追いかける東京女子。守屋が“4変化”して演じ分け、4つのVTRを事前に作成。芸人の卵を演じる際には、なぜかバスガイド姿に。さらに、ショートカット姿に扮して芸人ネタを披露する。

 

リアリティーのあるVTRを「ドラマより泣きそうになる!」「変な男にだまされんといてほしい…」と食い入るように見つめる一同。ゆうちゃみは「これ実は泣きながら叫んでるよ」と女子の本音を激白。ハナコとニューヨークは、守屋が演じる芸人の卵の「売れてない芸人あるある」に爆笑。さらに、ゆうちゃみが明かした今どきの女子の生態に「エロすぎる!」と男子たちが大興奮する。

『妄想ハナコ』守屋麗奈 (c)テレビ朝日

 

番組情報

『妄想ハナコ』
テレビ朝日系
2023年10月24日(火)深夜1時56分~2時13分

レギュラー出演:ハナコ(秋山寛貴、岡部大、菊田竜大)
ゲスト出演:ニューヨーク(嶋佐和也、屋敷裕政)、ゆうちゃみ、守屋麗奈(櫻坂46)

(c)テレビ朝日

次期HomePodにディスプレイ? プロトタイプ画像が流出か

Apple(アップル)が上部に液晶ディスプレイを搭載した「次期HomePod」を開発しているとの情報を、リークアカウントのKosutamiや海外メディアの9to5Macが報じています。

↑Kosutami / Xより

 

まず上の画像は、Kosutamiが公開した次期HomePodのプロトタイプとされる画像です。本体上部には現行モデルのHomePodよりもずっと大きなタッチスクリーンセンサーがあり、ここが液晶ディスプレイとして動作するようです。

 

そして9to5Macも、今回の画像が「次期HomePodのプロトタイプのひとつ」だと確認しています。液晶ディスプレイを搭載した次期HomePodのプロトタイプは「B720」と呼ばれており、近い将来にリリースされる可能性があるようです。

 

9to5Macは液晶ディスプレイを搭載した次期HomePodのリリースに向け、Appleが「tvOS」のアプリの一部を書き換え、異なるディスプレイ形状でも実行できるようにしてるしてると伝えています。これには、「Apple Music」や「Apple Podcast」が含まれるようです。

 

このようなプロトタイプは実際に開発されていたとしても、製品としてはリリースされないこともよくあります。液晶ディスプレイを搭載した次期HomePod、はたして実現するのでしょうか?

 

Source: Kosutami / X, 9to5Mac

パナソニックからクリーンドック搭載スティック掃除機の新モデル登場! 用途に合わせた3製品がそろう

パナソニックは10月24日、クリーンドックを搭載したセパレート型コードレススティック掃除機「MC-NX700K」「MC-NS100K」「MC-NS70F」を発表しました。発売はMC-NX700Kが2024年3月下旬で、ほかの2機種は2023年11月下旬を予定しています。

 

パナソニックは2021年に業界で初めてとする、クリーンドック搭載セパレート型コードレススティック掃除機を発売。ダストボックスを本体から充電スタンドに移し、ゴミ捨ての手間が省けたことが好評を受け、累計販売台数が13万台を突破したといいます。

 

今回登場した製品も全機種にクリーンドックを搭載しています。本体をドックに戻すだけで、ゴミを紙パックに自動で収集。ゴミ捨ては最大約2か月に1回で済むそうです(MC-NX700Kの場合。ほかの2機種は約50日に1回)。また、紙パック式のため、ゴミが舞うこともなく清潔性も保たれています。

↑MC-NS100Kの紙パック

 

MC-NX700Kは、広い住居の使用を考慮した、大容量のバッテリーを搭載したモデル。1回のフル充電で強モードだと約10分、ロングモードだと約35分使用できます。

↑MC-NX700K

 

掃除性能においては、高い回転数のモーターに加え、じゅうたんの奥のゴミまでしっかりかき出すパワーノズルを搭載しています。また、プラスに帯電したハウスダスト・菌をマイナスイオンで床面から引きはがす「フローリングの菌までふき掃除」も搭載。

↑MC-NX700Kに搭載されたモーターのイメージ

 

このほか、じゅうたん・フローリング・畳をきれいにできる2種類のブラシや、ごみを見逃さない「クリーンセンサー」、髪の毛やペットの毛を自然に除去する「からまないブラシ」などを採用しています。

↑円すい形のダブルブラシが、からんだ髪の毛やペットの毛を自然に除去してくれる、からまないブラシ

 

集じん容積はスティック本体が約0.15L、クリーンドックが約0.9L。充電時間は約3時間です。スティック本体のサイズは幅253×奥行き193×高さ1130mm、重さは約2.0kgとなっています。

 

MC-NS100Kは、MC-NX700Kにも搭載されたフローリングの菌までふき掃除やパワーノズルを搭載するなど、優れた掃除性能を実現したモデルです。集じん容積はスティック本体が約0.05L、クリーンドックが約0.8L。使用時間は強モードで約6分、オートモードで約10~15分となっており、充電時間は約3時間です。

↑MC-NS100K

 

またスティック本体のサイズは幅213×奥行き130×高さ1045mm、重さは約1.5kgとなっています。

 

MC-NS70Fは、障害物に合わせて変形する、新開発の「動くノズル」を搭載したモデルです。ノズルの羽が動いて変形するため、すき間掃除のほか、机や椅子の脚まわり、壁際の掃除も手軽にできるといいます。最近のマンション、アパートなどに多い、フローリング面積が多い住宅に向いた仕様とのこと。

↑MC-NS70F

 

↑ノズルは左右にはみ出した羽のような部分が動く仕組み

 

↑狭いすき間は羽がしまわれるような形になり、入り込めます

 

集じん容積はスティック本体が約0.05L、クリーンドックが約0.8L。使用時間は強モードで約6分、オートモードで約10~15分となっており、充電時間は約3時間です。また、スティック本体のサイズは幅214×奥行き152×高さ1045mm、重さは約1.2kg。今回登場したモデルの中では最も軽量です。

 

直販価格はMC-NX700Kが7万9200円(税込)、MC-NS100Kが6万5340円(税込)、MC-NS70Fが5万4450円(税込)です。

ジャパニーズウイスキー「白州」蒸溜所が50周年。現地取材でわかった見学ツアーの醍醐味と“森の蒸溜所”と呼ばれる理由

2023年はジャパニーズウイスキーが100周年を迎えて盛り上がっています。着工から100周年を迎えるサントリーの山崎蒸溜所と双璧をなす白州蒸溜所も、実は50>周年のアニバーサリー。施設のリニューアルが行われるとともに新たな見学ツアーの受付が始まりました。その概要や見どころを現地で取材してきたのでレポートしましょう。

↑山梨県北杜市にある白州蒸溜所。約82万平方メートル(東京ドームの約17倍)の広さがあり、その多くが森に囲まれています。写真は蒸溜棟のエントランス

 

白州は世界的にも稀有な蒸溜所

白州蒸溜所最大の特徴が、そのロケーション。海抜約700メートルの高さにあり、雄大な森に囲まれた立地は世界的にも珍しく、なおかつ敷地面積も実に広大。また、隣に「サントリー天然水 南アルプス白州工場」が設えられている(しかも無料で見学可能/事前予約制)という環境はきわめて希少といえるでしょう。

↑今秋新設された、ウイスキーと天然水、両工場のエントランスにあたるビジターセンターより。奥に見える山々は八ヶ岳です。なお「Sanctuary」(=聖域)とあるように、白州の森にはバードサンクチュアリがあることでも有名

 

「白州」とは、この蒸溜所のモルト原酒だけでつくられるシングルモルトウイスキーのこと。そもそもシングルモルトは、ブレンデッドウイスキー(モルトウイスキー原酒とグレーンウイスキー原酒をブレンドする)に比べて個性的な味が特徴で、その個性はいわば、“土地の個性”です。本記事のラストでテイスティングの模様をレポートしますが、この雄大な森をイメージさせる味わいこそ「白州」独自の個性であるといえます

↑ビジターセンターで存在感を発揮するのが、このジオラマ。手前が現在地とバードサンクチュアリ、中央部が蒸溜棟など、上部が樽の貯蔵庫や天然水の工場と、蒸溜所の全体像がわかるようになっています

 

なお、この先にあるのが見学エリアにあたる蒸溜所や天然水工場ですが、入場するには事前予約が必要となります。ただ、このビジターセンターまでは予約不要。旅行途中などにふらっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

↑ビジターセンターにはグッズなども充実。ウイスキーはありませんが、Tシャツ、グラス、おつまみなどが販売されています

 

ツアーは有料ながら金額以上の価値がある!

ここからは有料見学ツアーを紹介していきましょう。内容には希少な白州のテイスティングやオリジナルグラスの贈呈も含まれており、プライス以上の価値があることは間違いありません。ツアーは所要時間約90分で3000円(税込)の「白州蒸溜所 ものづくりツアー」と、約130分で5000円の「白州蒸溜所 ものづくりツアー プレミアム」を用意。ともにガイドが案内し、質問にも答えてくれます。

↑熟成中、樽からウイスキーが揮散して量が減っていく「天使の分け前(Angel’s share)」を解説するコーナー

 

「白州蒸溜所 ものづくりツアー」は、仕込槽、発酵槽、単式蒸溜器(ポットスチル)、樽の貯蔵庫など、製造の順を追って見学し、新設された「セントラルハウス」内のテイスティングルーム「バー 白州」で「サントリーシングルモルトウイスキー白州」と「白州森香るハイボール」のほか、希少なモルトウイスキー原酒も試飲できるという内容。

↑「セントラルハウス」には、より充実したギフトショップが併設。こちらには、「白州×スノーピーク」のチタンマグや、「響×バカラ」のロックグラスなどが販売されています

 

↑ギフトショップ。運がよければ「シングルモルトウイスキー白州」も購入できます

 
一方「白州蒸溜所 ものづくりツアー プレミアム」は、通常のツアーに加え、貯蔵庫内でのテイスティングや、これまで公開していなかったグレーンウイスキーの施設見学、樽詰め作業の見学などがプラス。また、テイスティングでは「白州12年」が試飲でき、グラスに加えグラスホルダーも持ち帰れます
 

五感で満喫できる見学ツアーの醍醐味

では、見学ツアーの一部を紹介しましょう。冒頭で触れた蒸溜棟に入ると、ウイスキーの原料を展示したコーナーが出迎えてくれます。その先には製造工程をプロジェクションマッピングとともに解説するコーナーとなり、ここだけでもつくり方の概要を学べます。

↑原料の展示では、麦芽は通常のタイプと、スモーキーな風味になるピーテッド麦芽が。そして、その燻香を生み出すピートも展示。このピートで麦芽を焚くと、ピーテッド麦芽になるのです

 

↑プロジェクションマッピングで解説される、仕込、発酵、蒸溜、貯蔵、ブレンドという流れ。その後、検査やボトリング、ラベリングなどを経て出荷されます

 

この発酵における白州蒸溜所の独自性は、すべて木桶を使っていること。木桶はステンレス槽に比べて洗浄や管理が大変ですが、保湿性の高い木を使うことで微生物がより活性化し、土地の個性が酒質にいっそう生かされるというメリットがあります。

↑ズラリと並ぶ木桶の発酵槽。この手前には麦芽と仕込水で麦汁をつくる巨大なマッシュタン(仕込槽。仕込釜や糖化槽とも)があります。室内には麦汁の甘い香りがぷんぷん漂います

 

↑木桶のなかで発酵される麦汁(もろみ)。発酵によりガスが泡立ってふくらむので、泡の勢いが強くなる発酵最終日(3日目)にはファンが回転して泡を打ち消します

 

■蒸留

お次は、蒸溜所のシンボルともいえる蒸溜室へ。ここにドーンと並ぶ巨大な釜がポットスチルと呼ばれる単式蒸溜器で、このなかにもろみを入れて蒸溜を行います。多彩な原酒をつくり分ける狙いがあるため、様々な形のポットスチルを使用することも特徴。

↑ポットスチルは銅製で、8基が対になった計16基が並んでいます。左の初溜釜でアルコール度数を20%程度まで上げ、さらに右の再溜釜で約70%まで濃度を高めていきます

 

■貯蔵(熟成)

そして、これまた見学のハイライトといえる、樽の貯蔵庫へ。見学できるのは巨大なラック式ですが、施設内には木製のラックで組み上げるダンネージ式という伝統的なウェアハウスもあります。

↑貯蔵庫。樽は大きさや材質も様々で、それらの違いがわかるように展示しているコーナーもあります

 

↑こちらは樽のリペアを紹介するコーナー。天面と底になる丸い部分が鏡板で、側面を形成する部分は側板(がわいた)、タガは帯鉄(おびてつ)といいます

 

ツアー参加しなくても場内見学を予約すれば博物館見学や有料試飲はOK

なお、有料ツアーに参加しなくても、前述の「セントラルハウス」やその横にある「ウイスキー博物館」は場内見学を予約(先着順)すれば無料で入館可能。また「セントラルハウス」内にはテイスティングラウンジがあり、ここでは「白州」ブランドをはじめ希少なウイスキーのテイスティングや、「サントリーシングルモルトウイスキー白州」と合わせたフードペアリングなどを楽しめます。

↑テイスティングラウンジは券売機で注文し、セルフサービスで気軽に楽しめます

 

↑ラウンジ内のカウンター。バックには緑生い茂る白州の森が広がります

 

「ウイスキー博物館」も学べる要素が満載。白州の歴史を映像や展示で知れるほか、日本初の本格ウイスキー「サントリーウイスキー(白札)」や、デビュー当時の「角瓶」「サントリーオールド」といった銘酒のボトルがズラリ。また、かつて稼働していたポットスチルやウイスキー樽なども展示されています。

↑「ウイスキー博物館」はサントリーの創業80周年を記念し、1979年に建設。シンボリックな屋根の形は、かつて山崎蒸溜所にあった麦芽乾燥塔「キルン」を模したものです

 

↑「白州」ブランドは、1994年に誕生。2024年で30周年を迎えます

 

バースプレイスで嗜む白州は森の妖精がくれた宝物

最後にあらためて、白州はどんな味わいなのかをテイスティングレビューとともにお伝えしましょう。まずは独自のレシピが存在する「白州 森香るハイボール」から。

↑「白州 森香るハイボール」

 

こちらは、仕上げに軽く叩いたミントの葉を入れることがポイントです。ほのかな甘みや酸味が浮かび上がり、やさしい燻香が調和します。まさにこの森を彩る若葉のような、心地いいフレッシュ感がたまりません。

 

そしてもう一杯は、今回の取材会で特別に提供された25年もの。これは香りからして堂々とした重厚感があり、赤身がかった琥珀色も円熟の極み! 干し柿やドライフルーツを思わせる果実味に、ダークチョコやバタースコッチのような深い甘みも印象的です。

↑「シングルモルトウイスキー白州25年」

 

濃密な甘さをフルーティーなニュアンスがエレガントに昇華。余韻にはスモーキーフレーバーをまとった果実味が長く続き、ひときわ贅沢な気分に。

 

世界的なシングルモルトブーム、ジャパニーズウイスキーブームによって「サントリーシングルモルトウイスキー白州」も人気ですが、それが、お膝元である白州蒸溜所の見学を予約すれば飲むことができます。アクセスはJR「小淵沢駅」から無料のシャトルバスも運行されているので、まずは公式サイトをチェックしてみてください。

↑博物館のすぐ近くには、2024年夏にオープンを控えるレストラン「フォレストテラス」が建設中

 

【PLACE DATA】

サントリー白州蒸溜所

住所:山梨県北杜市白州町鳥原2913-1
営業時間:9:30~16:30(最終入場16:00)
休館日:年末年始、工場
休業日(臨時休業あり)
アクセス:JR「小淵沢駅」から無料シャトルバスで約20分(運行していない時期、日程もあります)

https://www.suntory.co.jp/factory/hakushu/

撮影協力/松村広行

新型Macが月末にも発表? M3 iMacか、それとも…

新型Macが10月30日か31日に発表される可能性を、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Jack Skeens / Shutterstock.comより

 

今回の報道は、Apple(アップル)の計画に詳しい人物から得たとする情報と、既存のMacの一部モデルが品薄になっていることにもとづいています。Gurman記者によれば、「24インチiMac」「13インチMacBook Pro」「14インチ/16インチMacBook Pro」のいくつかの構成の出荷時期が、現在遅れているそうです。

 

さらに、Appleは11月2日に四半期決算を発表します。2018年には11月の四半期決算の直前に新型iPadやMacが発表されたので、今回も10月末に新型Macが発表される可能性があります。

 

Gurman記者によれば、10月末に発表される可能性が高いのは、次期24インチiMacとのこと。また今年1月にアップデートされたばかりですが、次期14インチ/16インチMacBook Proが発表される可能性も例外的にあるそうです。これらのMacでは、次期プロセッサ「M3」の搭載が予測されています。また次期MacBook Proでは、小さなディスプレイの改良もありえるとしています。

 

通例だと、新型プロセッサを搭載したMacは「13インチMacBook Pro」「MacBook Air」「Mac mini」がまず市場に投入されてきました。M3チップを搭載したこれらのMacの登場にも、期待したいものです。

 

Source: MacRumors 1, 2

スポーツシーン以外でも活躍! カジュアルやビジネスで使える最旬スタイル&ランニングシューズ新作続々【連載アルペンナビSeason3 vol.1】

提供:株式会社アルペン

本連載では、アルペングループ各業態で展開中の注目アイテムをご紹介。今回は、Alpen TOKYOのアパレルフロアで展開中の秋の最旬スタイルと、ランニングシューズの新作を厳選!!

 

<Alpenグループ紹介>

スポーツのベストシーズンを迎え、イベントが目白押し

地下2階・地上8階の全10フロアに「SPORTS DEPO」「Alpen Outdoors」「GOLF5」を展開するアルペン最大の旗艦店。スポーツのベストシーズンを迎え、連日、様々なセールやイベントを実施中だ。

●AlpenTOKYOの最新情報はコチラ

<NEW OPEN>

西日本エリア屈指の品揃えを誇る、アルペングループ第2の旗艦店がオープン。総延べ面積約3000坪の店内では、ゴルフ・アウトドア・各スポーツの3業態を展開する。

●AlpenFUKUOKAの最新情報はコチラ

 

全国に151店舗を展開する大型総合スポーツ用品店。カバーするカテゴリの幅広さと、品揃えの圧倒的な豊富さが自慢だ。

最新モデルを中心に取り扱う小〜中型の総合スポーツ用品店。「ティゴラ」をはじめ、プライベートブランドのアイテムも充実する。

「体験型アウトドアショップ」がコンセプトのキャンプ専門店。広大な売り場面積を誇り、取り扱いブランドの豊富さ、圧倒的な品揃えが魅力だ。

ゴルフ用品専門店。ゴルフクラブはもちろん、ウエアや小物なども豊富に取り揃え、国内ゴルフ用品市場でトップシェアを誇る。

 

【FASHION】

Alpen TOKYOは、スポーツショップでありながら、カジュアルやビジネスで使えるアイテムにも注力。なかでも今シーズンは、着回し力抜群の高機能セットアップが充実する。

 

2Fフロアマネージャー
小西卓也さん

インナーを変えることでシーンに合った着こなしが叶う万能セットアップが豊富。人気の「THE CITY」は新色ブラウンがイチオシです!

●メンズウエアやアウトドアウエアの最新情報はコチラ(メンズウェアアウトドアウエア

 

<NIKE ナイキ>

RPL マイラー SPNT フーディ ジャケット
1万2760円

DRI-FIT テーパー FA スウッシュ パンツ
7150円

エアマックスSC
9900円

快適で日常生活に溶け込むシンプルスポーツコーデ

撥水・防風性を備えたフーデッドジャケットは、パッカブル機能搭載でコンパクトに収納&携帯が可能。パンツは速乾性に優れたサステナブル素材を100%使用しており、ワークアウト中もサラリとした快適な着用感が持続する。コーディネートのアクセントとして、足元には秋らしい色使いのエアマックスを投入!!

 

テック フリース WR フルジップ L/S フーディ
1万7600円

テック フリース ジョガー パンツ
1万4850円

エアマックスSC
9900円

表面も裏面も滑らかなプレミアムフリースウエア

セットアップで着用すれば、ユニフォームのようなスタイルが楽しめるフルジップパーカとジョガーパンツ。軽くて柔らかく、保温性にも優れたテックフリース素材を採用する。独自の軽量構造に加え、これまで以上に暖かく、滑らかな肌触りを実現した。スポーティすぎない、都会的なデザインも魅力的。

 

<New Balance ニューバランス>

THE CITY ダンボールニットジャケット
1万2100円

THE CITY ダンボールニットパンツ
9900円

M5740
1万5400円

上品で滑らかな表面感のダンボールニットを使用

ニューバランスが提案する話題のデイリーウエアコレクション「THE CITY」の新作。伸縮性に優れ、ハリ感のあるダンボールニット素材ならではの、ストレスフリーな着心地とクリーンな印象がポイントだ。シューズは、アイコニックモデルの「574」を90年代の流線的なイメージにモダナイズした「5740」の新色。

 

THE CITY カルゼイージージャケット
1万5400円

THE CITY カルゼスリムテーパードパンツ
1万2100円

U574
1万1990円

ラクだけどきちんと見えするイージーセットアップ

パッチポケットのデザインやリラックスフィットでオンオフ幅広く着られるジャケット。ウールライクな質感ながら、ポリエステル素材なのでケアが容易だ。同素材のパンツとセットアップでの着用でオフィスシーンにも対応可能。メッシュアッパーとオーセンティックなカラーの「U574」で季節感をプラスしよう。

 

<TRIANTAN トライアンタン>

10oz天竺 ハーフジッププルオーバー
7999円

CNPuタイプライター ストライプシャツ
8999円

コーデュロイテーパードパンツ
9999円

力の抜けた洒落感が漂う秋冬のカジュアルスタイル

10ozのヘビーウェイト天竺を使用した、ビンテージのような仕上がりのハーフジッププルオーバー。タイプライター素材のストライプシャツは、清涼感のある表情が特徴だ。パンツは生地に14wellの中細コーデュロイをセレクト。広くとったわたり巾と裾に向かうテーパードシルエットが絶妙なバランスの一本だ。

 

コットン カバーオールジャケット
1万6990円

ヘビーウェイト裏起毛 スウェットシャツ
6999円

コットン タブドワークパンツ
9999円

アメカジの定番アイテムを現代的にアップデート

クラシカルなカバーオールジャケットをトライアンタンらしい現代的なシルエットで再構築。軍パンのディテールをモチーフにした同素材のコットンワークパンツと合わせれば、肩肘を張らない大人のカジュアルスタイルが完成する。400GMオーバーの厚手生地で作った新作スウェットも使い勝手良好だ。

 

 

【RUNNING】

ランニングのベストシーズンが到来! スポーツデポ・アルペン各店の店頭では、人気の「厚底カーボンシューズ」をはじめ、主要メーカーの最新モデルをフルラインナップで展開中だ。

 

1Fランニングシューズアドバイザー
寺島俊之さん

気持ち良く走るためには、正しいシューズ選びが不可欠。Alpen TOKYOでは専任スタッフがお客様のレベルやご要望を丁寧にヒアリングしながら、最適な一足をご提案いたします。

ランニングカテゴリの最新情報はコチラ

 

<NIKE ナイキ>

ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% 3
3万5750円

“スーパーシューズ”の バージョン3が遂に登場!

約2年の歳月を経て、ヴェイパーフライ・シリーズがフルモデルチェンジ。ZoomXフォームの増量により、安定性を強化しながらミッドソールの反発性も大幅に向上した

 

<asics アシックス>

マジック スピード 3
1万6500円

コスパ最強の呼び声高い カーボンシューズの新作

中〜上級者に高い人気を誇るカーボンシューズが、さらに進化。軽量で反発性に優れたFF BLAST PLUSを、新たにミッドソール全面に採用した。より弾むような走り心地を実現。

 

<New Balance ニューバランス>

Fresh Foam X
860 v13
1万5400円

走行時の安定性を高めるデイリートレーナーモデル

安定性を重視したスタビリティモデル。クッショニングと反発性を高めた2層構造ミッドソールの採用に加え、足ブレを抑えるインナーサドルが快適な走りをサポートする。

 

<On オン>

クラウドサーファー
1万8480円

構造と形状を一新した新生クラウドサーファー

オンのアイコンモデルが最新テクノロジーを装備してアップデート。コンピューターによる最適化技術を活用し、従来モデル以上にスムーズなライド感が楽しめるようになった。

 

<HOKA ホカ>

クリフトン 9 ワイド
2万900円

シリーズ9代目となるホカの代表的モデル

新フォームの採用で、かつてないクッション性と軽さを備えた9代目クリフトン。アッパーは素材が重なる部分と圧着パーツを削減。スリム化し、ホールド感も高めている。

 

<TIGORA ティゴラ>

秒乾ドライインナー
クルーネック・半袖
1999円

汗をかいても秒で乾き 爽やかな着心地が持続

様々なスポーツシーンで活躍するインナー。従来の吸水速乾素材と比べて3倍以上の水分拡散性を備え、多量の汗で肌面が濡れても数秒で表面に汗を移動・乾燥させる。

 

<TIGORA by BEAMS DESIGN ティゴラ バイ ビームス デザイン>

ナイロン
フーデッドパーカ
8999円

コンビネーションパンツ
6999円

快適かつスマートな 高機能ランニングウエア

パーカは保湿性と通気性に優れる機能素材Octa(R)CPCP(R)を使用。パンツは薄手のストレッチ生地を使い、バックには手ぶらで走れるスマホ用ポケットなども備えている。

 

< THE NORTH FACE ザ・ノース・フェイス>

レッドラン ロングパンツ
2万2000円

レッドランフーディ
2万9700円

冬のランニングに最適な ダウンフーディ&ボトム

メイン素材に防風性と耐摩耗性に優れるパーテックスカンタムを使用した高機能保温ウエア。4Wayストレッチ素材の部分使いで、ランニングに必要な運動追従性も兼ね備える。

 

構成/青木宏彰(本誌) 文/井上大輔 撮影/島本一男(BAARL) モデル/matsukiyo(BARK in STYLe)

家電の新常識「セカンド家電」を大特集! キャンプでラクする「e-キャンプ」も……GetNavi12月号は本日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)12月号」は本日、10月24日(火)発売です!

 

暮らしの“なんか足りない”をおぎなう! 新常識「セカンド家電」

冷蔵庫に収まりきらないストック食材、薄型テレビだけでは迫力が足りないサウンド……そのようなちょっとしたお悩みは「セカンド冷蔵庫」「バースピーカー」などなど「セカンド家電」のちょい足しでサクッと解決! 「セカンド」と言えど、その頼れるポテンシャルは主役級。メイン使いの家電だけでは叶わない、ワンランク上の快適ライフが待っています!

 

 

 

 

ラクにいこうぜ! 「e-キャンプ」

「キャンプに行きたいけど、火起こしとか大変そう……」近頃はポータブル電源の機能やラインナップが充実しており、AC電源が使えるサイトがあるキャンプも増えているんです。電気の力をうまく使って、ラクに楽しむキャンプもいいじゃないですか!

 

オーラルケア、ウイスキー&ビール、イカゲーム、ポタ-1グランプリ……

いまこそ真剣に見直したい、40男のオーラルケア特集。国産ウイスキー蒸溜開始100周年、酒税法改正など話題性抜群のウイスキー&ビール特集、リアリティーショー配信開始でブーム再来間違いなしの「イカゲーム」特集、ポータブルオーディオの年間王者を決める、毎年恒例「ポタ-1グランプリ」など、トレンド情報盛りだくさんでお届けします!

 

 

 

 

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)12月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

グリーンが目を引くゲーミングノートPCをマウスが発売、12万円台から

マウスコンピューターは10月24日、ゲーミングPCブランドの「NEXTGEAR」から、16型のノートPC「NEXTGEAR J6」シリーズを発表しました。

↑新製品に合わせて発表会を開催。力を入れた製品のようです

 

NEXTGEARは、これまで同社が培ってきた開発力・製造力・品質はそのままに、ゲーミングに必要なスペックを搭載したうえで、高いコストパフォーマンスを実現するとうたったブランド。2023年7月に立ち上げ、これまでデスクトップPCを市場に投入しています。

 

NEXTGEAR J6シリーズは、ブランド初のノートPCです。目を引くカラーリング、16:10比率のディスプレイ、複数キーの同時押しに対応したキーボードなどが特徴としています。

 

カラーは、ノートPCとしては珍しいグリーンを採用。SNSでボディカラーについてアンケートを実施し、4種類の中からユーザーに選んでもらったところ、2位を大きく引き離して1位となったために、グリーンが選ばれたそうです。

↑NEXTGEAR J6シリーズ

 

↑カラーはエメラルドグリーンのような色合い

 

ディスプレイは、ビジネス向けのノートPCでもよく見られるようになった、16:10のアスペクト比を採用しています。これに加えて、165Hzのリフレッシュレートに対応したほか、解像度は1900×1200ドット(WUXGA)を実現しました。

↑縦方向に広いディスプレイ

 

キーボードは複数キーの同時押しが可能なnキーロールオーバーに対応。オプションなどを用意しなくても製品ひとつでよりゲームを楽しめるとしています。

↑テンキー付きのキーボード。配列に特殊なところはなさそうです

 

↑左側面にはUSB 2.0、マイク入力、ヘッドホン出力

 

↑右側面はSDカードリーダー、USB 3.0×2

 

↑背面は左からMini DisplayPort、USB 3.1(Type-C)、HDMI、有線LAN、電源をそろえています

 

製品ラインアップは上位モデルの「J6-A7G60GN-A」、中位モデルの「J6-A5G60GN-A」、下位モデルの「J6-A5G50GN-A」を用意。スペックは下記のとおりです。

モデル名 J6-A5G50GN-A J6-A5G60GN-A J6-A7G60GN-A
CPU AMD Ryzen 5 7535HS プロセッサー AMD Ryzen 7 7840HS プロセッサー
グラフィックス GeForce RTX 4050 Laptop GPU GeForce RTX 4060 Laptop GPU
メモリー 16GB(DDR5-4800) 32GB(DDR5-4800)
ストレージ 256GB SSD(NVMe接続) 500GB SSD(NVMe Gen4×4) 1TB SSD(NVMe Gen4×4)
ディスプレイ 16型、165Hz駆動、1920×1200ドット(WUXGA)
インターフェイス Mini DisplayPort、HDMI、USB 2.0、USB 3.0×2、USB 3.1(Type-C)、有線LAN、SDカードリーダー
バッテリー駆動時間 約8時間 約6時間
本体サイズ 約幅358.4×奥行き268.3×高さ26.3mm
重さ 約2.29kg

 

販売価格はJ6-A7G60GN-Aが18万9800円(税込)、J6-A5G60GN-Aが14万9800円(税込)、J6-A5G50GN-Aが12万4800円(税込)。

 

また、CPUにAMD Ryzen 7 7800X3D ゲーミング・プロセッサーを、GPUにAMD Radeon RX 7800 XTを搭載したデスクトップPC「NEXTGEAR JG-A7A8X」も同時に発表。25万4800円(税込)で販売します。

↑NEXTGEAR JG-A7A8X

 

加えて、新製品の発表を記念して、すぐにオンラインゲームを楽しめるとする、400台限定の5点セットを発売します。デスクトップPC本体、マウス、キーボード、ヘッドセット、34型の液晶ディスプレイの5点がまとまっています。液晶ディスプレイは湾曲タイプのモデルで、このセットでしか購入できないとのこと。

↑400台限定の5点セット

 

↑湾曲ディスプレイのスペックはリフレッシュレート165Hz、3440×1440ドットのUWQHD解像度、コントラスト比3000:1、応答速度0.6ms(MPRT)

 

↑キーボード、マウス、ヘッドセットはすべてロジクールの製品。キーボードは「Logicool G213r」、マウスは「Logicool G304」、ヘッドセットは「Logicool G331」です

 

AMD Ryzen 5 4500 プロセッサーとGeForce RTX 4060を搭載した「NEXTGEAR JG-A5G60(ウルトラワイド5点セット)」の価格は、16万9800円(税込)。AMD Ryzen 7 5700X プロセッサーとGeForce RTX 4060 Tiを搭載した「NEXTGEAR JG-A7G6T(ウルトラワイド5点セット)」の価格は、21万9800円(税込)です。

↑NEXTGEAR JG-A7G6T

 

手頃な価格帯のモデルをそろえたり、ノートPCに目を引くグリーンを採用したりと、NEXTGEARがターゲットとしている10~30代の若い層から注目を集めそうな新製品がそろいました。また、これからゲームを始めたい人にとっても良い選択肢になるでしょう。

↑発表会の会場には白いケースのモデルも参考展示。デザイン性がよいので、こちらも発売されたら注目を集めそうです

国産ホップを100%使用した「サッポロNIPPON HOP 奇跡のホップ フラノマジカル」 数量限定発売

サッポロビールは、「サッポロ NIPPON HOP 奇跡のホップ フラノマジカル」を11月28日に全国で数量限定発売。

 

 

 

「サッポロ NIPPON HOP 奇跡のホップ フラノマジカル」は、北海道上富良野でホップの試験栽培を開始してから2023年で100周年を迎えることを記念して展開している、国産ホップを100%使用したサッポロNIPPON HOP(ニッポンホップ)シリーズの第4弾。

 

「フラノマジカル」はその名の通り、魔法のような鮮烈なトロピカルな香りが特長で、フルーティーな香りをもたらす成分の一つが世界最高レベル(注1)で含まれており、これまでの国産ホップの中でも極めて特長的な香りを持つ希少ホップ品種です。1990年代に選別の過程で一度落選していましたが、時代の移り変わりとともに、ホップの苦みだけでなく香りも重視されるようになり、その魅力的な香りとともに再発見されたストーリーを持つ奇跡のホップです。

 

「サッポロ NIPPON HOP 奇跡のホップ フラノマジカル」は国産ホップ100%のうち、香りづけに上富良野産フラノマジカルを一部使用しており、魔法のように華やかさあふれる香りを感じられる味わいが特長です。

(注1)文献「Development of a flavor hop (Humulus lupulus L.) cultivar,‘Furano Magical’,with cones rich in 4‐methyl‐4‐sulfunylpentan‐2‐one」において(2023年6月現在)

 

・メーカー:サッポロビール
・商品名:サッポロ NIPPON HOP 奇跡のホップ フラノマジカル
・参考小売価格:オープン価格

 

「スタンレー」90%リサイクルステンレスへ転換したクラシックコレクションが誕生

1913年にアメリカ・シアトルで誕生し、今もなお世界中の人々に愛されるサーマルウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」より、ブランドを象徴する「クラシック真空ボトル」の1.9L、1L、0.59Lの3サイズに新色が追加され、リサイクルステンレス素材を使用しアップデートした 「クラシック コレクション」が10月25日よりスタンレーオフィシャル オンラインストアと全国の取扱店にて発売を開始。

 

リサイクルステンレス素材を使用しアップデート

ブランドの最もコアで象徴的なアイテムの素材を90%リサイクルステンレスへ転換したコレクションが誕生。待望の新色は、美しい自然の情景などからインスピレーションを受けた、「ハンマートーン レイク ブルー」「ハンマートーン ブリック」「ハンマートーン スカイグレー」の3色を追加。

↑左からハンマートーン レイク ブルー、ハンマートーン ブリック、ハンマートーン スカイグレー

 

初期から展開しているクラシックなフォルムは、今もなお多くの方に愛されているブランドを象徴するボトルです。大容量の1.9Lをはじめ、キャンプなどのアウトドアはもちろん、朝入れた飲み物も真空断熱構造により長時間保温、保冷をキープしてくれるので、自宅での作業のサポートとしても活用でき、細かく別れたサイズ展開でライフスタイル や用途に合わせて使い分けが可能です。

↑左から「クラシック 真空ボトル 0.59L」6380円(税込)、「クラシック 真空ボトル 1L」6930円(税込)、「クラシック 真空ボトル 1.9L」9460円(税込)

 

↑ハンマートーン加工によって、手馴染みも良く、耐久性も兼ね備えており、独特の重厚感のある雰囲気も醸し出しています

 

また、定番の「ハンマートーン グリーン」「マット ブラック」もリサイクルステンレス素材を採用し、再登場します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

次期ハイエンドスマホ用チップ「Snapdragon 8 Gen 3」の仕様がリーク。CPUもGPUも高速化、レイトレーシング対応に?

クアルコムが次世代チップ等を発表する「Snapdragon Summit」が10月24日に迫るなか、サムスンの「Galaxy S24 Ultra」等に搭載が予想される「Snapdragon 8 Gen 3」の公式らしき資料がリークされました。

↑クアルコム公式スライドがリークか

 

海外テックメディアMSPowerUserは、クアルコム公式らしきスライドを公開。本チップは4nmプロセスで製造され、CPUは30%高速化し、電力効率は20%向上したとのこと。もっとも、前モデルSnapdragon 8 Gen 2と比べたものか、それ以前のチップと比較しているのかは明らかではありません。

Image:MSPowerUser

 

かたやGPUについては、やはり比較対象は不明ながら、性能と電力効率が25%アップしたと述べています。

 

今回注目すべきは、GPUが8K解像度へのアップスケーリングも可能であり、グローバル・イルミネーション(より写実的な照明技術)やレイトレーシング対応も謳われていること。つまり内部処理は軽くしておきながら、精彩かつリアルな表現ができるというわけです。

 

さらにクアルコムのAdreno Frame Motion Engine 2.0により、240Hzのディスプレイで240fps表示も可能とのこと。ただし、実際にプレイできるゲームの具体的なタイトルや本数は、スライドに書かれていません。

 

また、100億以上のパラメーターを持つオンデバイスAI(クラウドサーバーに依存せず、端末内で処理)もサポートされ、機械学習を受け持つNPUは前世代よりも98%高速で、40%も省電力化。

 

さらにクアルコムの次世代5Gモデムとも統合され、下り10Gbps、上り3.5Gbpsの速度を実現。その上にWi-Fi 7にも対応しており、通信スピードは5.8Gbpsにも達するそうです。ただし、あくまで最大スループット速度であり、通信キャリアやWi-Fiルーターが対応していなければ性能を出し切れないでしょう。

 

ほか、搭載USB端子は最大帯域幅が10Gbpsの3.1 Gen 2とのこと。これはiPhone 15 Proと同等の仕様であり、外付けディスプレイを繋いでゲームを遊べると思われます。

 

現行のSnapdragon 8 Gen 2も非常に強力なチップですが、今後はさらに優秀なゲーミングスマートフォンが続々と登場すると期待したいところです。

 

Source:MSPowerUser

レヴォーグと何が違う? スバル都会派ワゴン「レヴォーグ レイバック」をクローズド試乗

スバルのスポーツワゴン「レヴォーグ」をベースに、車高と最低地上高を高めたクロスオーバーモデル「レヴォーグ レイバック(以下レイバック)」が発表されました。このモデルはスポーツ志向が強かったレヴォーグに対し、都会志向のユーザー層をターゲットにする目的で新たなグレードとして追加されたものです。今回はそのプロトタイプの走りを、佐渡島の「大佐渡スカイライン」の一部を閉鎖したコースで体験してきました。

↑試乗コースは「大佐渡スカイライン」。アップダウンとワインディングが続くコースで力強い走りを見せた「レヴォーグ レイバック」

 

■今回紹介するクルマ

スバル/レヴォーグ レイバック

※試乗グレード:Limited EX

価格:399万3000円(税込)

 

レヴォーグのラインナップに追加された「都会派ワゴン」

車名のレイバックとは、「くつろぐ」「リラックスできる」という意味の「laid back」をベースとした造語で、「ゆとりある豊かな時間や空間を大切にする気持ち」をそのネーミングに込めたそうです。スバル車といえば大半の人がアウトドア系のクルマという印象を持っていると思いますが、レイバックはレヴォーグにラグジュアリー路線の新たな価値観を与える都会派ワゴンという位置づけで、新グレードとして新たにラインアップされました。

↑佐渡島の雄大な風景にもマッチする人気色「アステロイドグレー・パール」に身をまとったレヴォーグ レイバック Limited EX

 

それだけにデザインの印象もレヴォーグとはずいぶんと違います。前後のバンパーは丸みのあるレイバック専用とし、フロントグリル、サイドスカートなどにも専用デザインを採用することで都会的な雰囲気を持たせています。これに伴ってボディサイズは全長4770mm×全幅1820mm×全高1570mmと、レヴォーグに比べて若干サイズアップすることになりました。

 

【デザインを画像でチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

また、クロスオーバー車としての走破性を確保するために、最低地上高はベース車より55mm高い200mmとしています。これによって全高は回転式駐車場への入庫で制限が加わる1570mmとなりますが、ホイールベースは2670mmとベース車と変わりません。また、トレッド幅も少し広がっていますが、その差はわずかで普段の取り回しはレヴォーグとほとんど同じ感覚で扱えると思って差し支えないでしょう。

 

乗降性を高めたフロントシート。高い静粛性が快適性をアップ

インテリアは、センターコンソールやアームレスト、シートのサイドサポート部にスバル初となるアッシュカラーを採用したうえに、カッパーステッチを加えることでレイバックならではの落ち着いたカラーコーディネイトを実現しています。また、フロントシートは座面左右の張り出しを抑えてサポートワイヤーをなくすことで、車高が高くなって影響が出やすくなった乗降性を向上。一方で座面のクッションパッドにインサートワイヤーを加えることで適度なホールド性も確保したとのことです。

↑基本的にはレヴォーグと共通のインテリアは、アッシュカラーを採用してシルバー部にほんのりブルーを加えて都会派をイメージした

 

↑最低地上高が高くなってもスムーズな乗降を得るために、シート左右のサポート部にはワイヤーフレームに変更している

 

車内空間については、コンセプト通りの高い静粛性が大きな特徴となっています。タイヤにはオールシーズンタイヤを採用していますが、スバル専用設計として遮音材をしっかりと使って対策をしており、走行時のロードノイズはかなり押さえ込まれています。これならレイバック専用として標準装備された「Harman/Kardon」の10スピーカーサウンドシステムの能力を十分堪能できるのではないかと感じました。

↑後席は座り心地の良いゆとりのあるシートと広々とした足元スペースを確保。後席用のベンチレーションやシートヒーターなども採用

 

↑カーゴスペースはレヴォーグ GT-X EXと同等の561L(サブトランク含む)となっており、アウトバックとクロストレックの中間サイズとなる

 

11.6インチ縦型ディスプレイのインフォテイメントシステムはレヴォーグから引き継いだもので、見やすさと使いやすさを両立させているのが特徴です。

↑11.6インチ縦型ディスプレイを採用したインフォテイメントシステム。「what3words」を採用したほか、Apple CarPlayとAndroid Autoにも対応した

 

ナビゲーション機能には、簡単な3単語を使って正確な位置を調べられる「what3words」を採用。スマホにインストールされているアプリを使えるApple CarPlayとAndroid Autoにも対応したことで、普段聴いている音楽などもそのまま車内で楽しめます。また、専用アプリを用いた遠隔操作により、車外からでもエンジンの始動と空調の設定が可能となる、リモートエアコン機能を新たに用意しているのも見逃せないでしょう。

 

ワインディングでもロールを抑えながら快適な乗り心地を発揮

パワーユニットは、レヴォーグにラインナップされている2.4リッターターボの用意はなく、1.8リッター水平対向4気筒ガソリンターボエンジンのみの構成となります。試乗したクローズドコースはアップダウンのあるワインディングでしたが、それでもパワー不足を感じることは一切ありませんでした。減速した後に立ち上がるまでのラグが若干感じられましたが、通常の走りであればそれほど気になるレベルのものではありません。むしろターボによるトルクフルなパワーは頼もしさを感じます。

↑パワートレーンは水平対向4気筒DOHC 1.8Lターボエンジンで、最高出力130kW(177PS)/5200-5600rpm、最大トルク300Nm(30.6kgfm)/1600-3600rpmを発生させる

 

↑アップダウンが激しい試乗コースにもかかわらず、レイバックはスムーズな走行体験ができた

 

足まわりには高い操縦安定性と快適な乗り心地を両立した専用設定のサスペンションを組み合わせています。ロールもしっかりと抑えられていて、段差のある場所を通過してもフワリとこなすあたりはレヴォーグとはひと味違った乗り心地です。ただ、レヴォーグに比べると車高が高いぶんだけステアリングフィールは若干曖昧で、その意味でシャキッとしたフィールを味わいたいならレヴォーグがオススメとなるかもしれません。

 

それでもレイバックはコーナーをややキツめに通過してもしっかりとグリップしてくれ、高い安心感を与えてくれました。聞けばそれはファルケン製オールシーズンタイヤによる効果が大きいそうで、開発者によれば「走行ノイズが少ないうえに、想像以上に高いグリップ力を獲得できる」実力がレイバックでの採用につながったとのことでした。つまり、十分な回頭性を持ちながら快適な乗り心地を発揮する、まさに都会派ワゴンに求められているスペックをレイバックは実現してくれたというわけです。

↑クロストレックにも採用されたオールシーズンタイヤ「ファルケン ZIEX ZE001 A/S」を標準装着とした

 

↑大佐渡スカイラインの展望台で撮影した「レヴォーグ レイバック」の用品装着車。こちらはアウトドア系に振った装備となっていた

 

SPEC●全長×全幅×全高:4770×1820×1570mm●車両重量:非公開●パワーユニット:水平対向4気筒DOHC●エンジン最高出力:177PS/5600rpm●エンジン最大トルク:300Nm/3600rpm●WLTCモード燃費:非公開

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

撮影/松川 忍

増田有華、現場での歌唱シーン一発撮りに「負けてたまるかと思った」映画「Love song」公開記念舞台挨拶

映画「Love song」の公開記念舞台挨拶が、10月21日に池袋シネマ・ロサにて行われ、増田有華、木口健太、青木一馬、平山大、牧野裕夢ら若手キャスト5名が登壇。オフィシャルレポートが到着した。

 

本作は、横浜を舞台にしたハードボイルドかつエモーショナルな恋愛映画。ほぼ観客で埋め尽くされた会場から大きな拍手に迎えられ登壇した増田は、「勝ち気で気が強く見られがちな感じは私の10代の時と全く同じだな、人の制止を振りはらって出ていくみたいなことは私もよくあったので」と主人公・花の役作りについてはさほど苦労しなかったと振り返った。

 

撮影前に本読みがあり、監督い何か言われるかなと思いきや「いいじゃないですか!」と言われ、無理なく演じられたという。

 

劇中の歌唱シーンについては、「事前にレコーディングしてから現場に向かうと思っていたら、撮影の現場で『はい、歌ってください』と言われて。エコーもない、素の状態で歌ってくださいという状況だった。あまりに斬新だったがここで負けてたまるかと思って、そのまま歌わせてもらった」と、ほぼ一発撮りであったことを明かした。

映画「Love song」増田有華(c)2023「ラブソング」製作委員会

 

花の相手役・誠を演じた木口は、「普段演じる役と結構違うハード系な役で、時代的には松田優作さんの時代の映画とか元々好きな映画のジャンルだったので、その辺の映画をもう一回見返して温度感みたいなものを取り入れられたらと思ってやっていたのですごい楽しかった」と感想を。

 

増田は本作の出演が決まる前に木口の出演映画「おんなのこきらい」(2014)を偶然見ていて、すてきな俳優だと思い、ネットで名前を検索。その後、相手役が木口だと知り驚き、すぐに「『おんなのこきらい』見ました」と本人に伝えたと話す。

 

木口の方も増田が出演する『全裸監督2』を見ていて「すごくいい女優さんだな」という印象が。相手役が増田だと知りうれしかったと語り、互いの作品を見ていたからこそ共通の話題で会話できたことで現場もスムーズにいったと振り返るなど、2人の仲の良さをうかがわせた。

映画「Love song」木口健太(c)2023「ラブソング」製作委員会

 

また増田は、本作で共演した本田博太郎や藤吉久美子とのエピソードも披露。本田とは待ち時間に3時間、2人で話す時間があり、その際に「長年やっているけれど役者っていうのは人が出るよ。どんなに偽っていても人柄が出る。すてきな女性でいてくださいね」と励まされたという。

 

一方、藤吉からは「主役はいいの、座っていなさい」と言われ、気を使わせない雰囲気を作ってもらったり、歌のシーンでは率先して拍手してくれたりと、ベテラン俳優2人と貴重な時間を持ったことを明かした。

 

最後に増田は「皆さんにこんなふうに集まっていただけるとも思わず、最後列まで席が埋まっていてすごく幸せな気持ちです。見終わった皆さんに感想を1人づつ尋問していきたいくらい。SNSで#Lovesongと付けてつぶやいてくれたら、イイねを押しまくりたい」と語り、舞台挨拶を締めくくった。

 

映画「Love song」は10月26日(木)まで池袋シネマ・ロサにて上映。10月28日(土)からは大阪シアターセブンでの上映が決まっている。

 

作品情報

「Love song」
2023年10月20日(金)より東京・池袋シネマ・ロサほか全国順次公開

出演:増田有華、木口健太、山口大地
/藤吉久美子、本田博太郎
青木一馬、平山大、牧野裕夢、広瀬彰勇、大川夏凪汰、佐藤真澄、角謙二郎

監督:児玉宜久
脚本:村川康敏 宍戸英紀

(c)2023「ラブソング」製作委員会

相方・秋山さんが突撃! アキナ・山名邸は部屋も人も明るく家族の幸せが溢れる

お笑いコンビ・アキナの山名文和さんと秋山賢太さんが配信するYouTubeチャンネル「アキナのアキナいチャンネル」が10月6日に新たな動画を更新。「秋ちゃんの建もの探訪!」と題し、秋山さんが山名さんのお宅を訪れました。初公開となる山名邸。売れっ子芸人さんのご自宅ツアーに期待が高まります。

出典:アキナのアキナいチャンネル

 

●思わず笑顔がこぼれる! 「部屋も人も明るい」幸せいっぱいの山名邸

奥さまと小さなお子さん2人の4人で暮らす山名さん。わが子を抱いて玄関で相方を出迎える姿に、秋山さんも「幸せ~」と笑顔がこぼれます。ゆったりとした造りの玄関前を見て、「広っ!」と驚きの声も上がりました。

出典:アキナのアキナいチャンネル

 

そして先に進むといくつものドアがあり、秋山さんが「何部屋あんの?」と尋ねます。寝室、お風呂、トイレのほかに、家族みんなの衣類をしまっておけるというウォークインクローゼットと、たたきからも土足でアクセスできる大きなシューズクロークが。すっきりとした空間を実現する画期的な収納が備わっていました。

出典:アキナのアキナいチャンネル

 

「部屋も人も明るい家」と紹介された山名さんのご自宅。リビングルームは日当たりがよく、本当に明るい空間が広がっていました。お昼寝中の下のお子さんと奥さまも加わり、ルームツアーを続行。キッチン横には奥さまのお部屋も完備されています。

 

また、注目すべきは家の中にある中庭。開放感があり、子供や犬が安全に遊べるスペースとして活用されているよう。最近見かけるようになったロの字型の家屋ですが、人気の理由は採光と風通しの良さ。中庭に面して窓や扉を設けることで、午後までしっかり各部屋に陽が入ります。また外からの視線や防犯面を気にせず窓を開け放つことも可能。完全なプライベート空間としての自由さが大きな魅力となっているのではないでしょうか。

出典:アキナのアキナいチャンネル

 

2階には山名さんの書斎と子供部屋になる予定の2部屋。現在のところ2階エリアで過ごすことはほとんどないそうですが、将来的には必要不可欠な部屋になることでしょう。

 

視聴者からは「インスタで家を見て気になっていたので、動画で見れて嬉しい」「人も家も明るくて最高」といった声が上がっていました。さらに普段のステージ上とは違うパパの顔をのぞかせる山名さんに、「幸せな家庭に癒やされる」「山名さんの子が秋山さんに懐いていて、コンビの仲の良さが伺える」とアキナの好感度も爆上がり。ファン絶賛の動画になったようです。

iPhone 15シリーズの製造コストは過去最高?「iPhone 16」シリーズは米国でも値上げの可能性

今年のiPhone 15シリーズは、米国での価格は昨年のiPhone 14シリーズから据え置きとなりました。が、製造コストが14を大幅に上回ったため、来年の「iPhone 16」シリーズは値上げになる可能性があるとアナリストが推測しています。

↑iPhone 16シリーズは米国でも値上げかも

 

日経の英字新聞Nikkei Asiaは、分解調査会社フォーマルハウト・テクノ・ソリューションズの協力のもと、iPhone 15シリーズを分解して部品のコストを確認。その結果、iPhone 15 Pro Maxの部品コストは558ドルと計算され、iPhone 14 Pro Maxから12%も上昇。これはiPhone部品の総コストとしては過去最高となります。

 

たとえば2018年から2021年まで、アップルのiPhone Pro Maxモデルの部品コストの合計は400ドル~450ドルだったとのこと。それが2022年と2023年では2年連続で上昇しており、過去最高額を更新したそうです。

 

これらコスト増をアップル側が吸収した格好ですが、Nikkei Asiaは2024年モデル(iPhone 16)では部品価格がアップした分を顧客に転嫁するだろうと推測しています。つまり、いよいよ米国での価格も値上げになるというわけです。

 

それぞれの部品については、iPhone 15 Pro Maxの望遠カメラは30ドルになり、前モデルから380%もアップ。またチタンフレームは50ドルで、前モデルのステンレススチール製よりも43%アップしています。A17 Proチップも130ドルで、A16 Bionicチップより27%高くなっているとのこと。

 

またiPhone 15標準モデルもコスト増を免れず、部品の総計は423ドルで、iPhone 14よりも16%増。かたやiPhone 15 Plusは442ドルで、前モデルから10%増。小さい方のiPhone 15 Proは523ドルで、8%増に収まっています。

 

iPhone 15シリーズの価格は、日本ではわずかにiPhone 14シリーズよりも上がっていましたが、円安を織り込めば控えめな印象がありました。しかし、iPhone 16では容赦なく値上げされるのかもしれません。

 

Source:Nikkei Asia
via:MacRumors

新型iPadは2024年3月に発表? 無印とAir、miniのスペックアップ版が一挙登場かも

まもなく次期iPadが登場するとの噂話が盛り上がりましたが、今のところ登場していません。一応、アップルからの発表はあったものの、USB-C対応の廉価版Apple Pencilだけに留まっていました。

↑2024年3月発表かも

 

そんななか、新型iPadは2024年3月頃まで発売予定はないと著名ジャーナリストが主張しています。

 

アップルの内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、ニュースレター「Power On」最新号にて廉価版Apple Pencilに言及しています。

 

それは「春の新型iPadに先がけ」るとして、少なくとも2024年には新製品を投入すると予想。その中には「iPad Airや無印iPad、iPad miniのスペックアップ版」も含まれると述べています。以前からGurman氏は、次期iPad Airの後継モデルが準備中だと予想してきました

 

また「iPad Proの刷新」も計画されているとしつつ、「よりマイナーな」iPadの後継モデルを3月に発表する予定だと聞いているとのこと。うわさの有機ELディスプレイ搭載iPad Proは、もう少し先のことになるのかもしれません。

 

Source:Bloomberg
via:MacRumors

劣化しやすいベランダサンダルを可愛く守る! ディノスの「ベランダサンダルカバー」でホコリや風雨を寄せつけない

ネット通販だけでなく、テレビショッピングでもおなじみのオンラインショップ・ディノス。便利でお得な商品が多いディノスはテレビで取り上げられることも多い実力派ショップです。今回紹介する「ベランダサンダルカバー」は、ベランダサンダルに関する困った悩みを解決してくれるアイデア商品。一体どんな商品なのか、さっそく紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●風雨やホコリ、紫外線まで寄せつけない「ベランダサンダルカバー ふたば 1個」(ディノス)

自宅のベランダや庭先にサンダルを置いている家庭は多いですよね。しかしいざ履こうとすると雨で濡れていたり、砂埃で汚れてしまっていた経験はありませんか? かく言う私もその1人。そんなストレスを解消するべく、何かいい商品はないかと探していた時にディノスで見つけたのが「ベランダサンダルカバー ふたば 1個」(2200円/税込)でした。

 

商品は思いの外コンパクトなダンボールで到着。どうやらサンダルカバーと柄の組み立てが必要なようです。ただ組み立てとは言っても分かりやすい図の入ったカラーの説明書が入っていますし、カバーに柄を装着するだけ。5分もかからず簡単に組み立てができました。

 

実際にサンダルにカバーをかぶせてみると、床から43.5cmという長い持ち手のおかげで腰をかがめることなくスマートにカバーの着脱が可能。これだけ簡単なら、着脱が面倒ですぐに使わなくなる心配もなさそうです。

 

サンダルカバーのサイズは25.5(幅)×31.5cm(奥行)で、男性用のサンダルでもすっぽり収まるサイズ感。ただクロックスのようなボリュームのあるサンダルだと入らない場合もあるので、心配な方は購入前のサイズ確認をオススメします。

 

ごみを防いでくれるほか、紫外線を95%カットするスチロール樹脂を使用していることやカバー本体の通気口のおかげで、夏の暑さや日差しによるサンダルの劣化も防止。ベランダサンダルは野ざらしにされているせいか、少し見ない間にボロボロになっていることも多いですよね。これ1つでベランダサンダルを履いた時のいや~なストレスや劣化問題の両方を解消してくれるというわけです。

 

口コミ欄でも「風に飛ばされないか心配だったけど、意外と安定感があって少々の風にはびくともしなかった」「持ち手が長いのが想像以上に便利。屈まずに使用できるので腰痛持ちにはありがたい」といった声が上がっていました。同商品があれば、風雨やホコリ、紫外線からベランダサンダルを簡単に守ることができますよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

赤インクが一押し! 学生向けと侮れない「フリクション Waai」を社会人も愛用したくなるワケとは?

手帳やメモ書きといった日常筆記にフリクションボールが手放せない、という人は多いだろう。うっかり誤字を書いてしまってもすぐに修正できるし、「間違って書いても消せる」という安心感の下で書けるのは、精神的にもラクなもの。一度この安心感を味わってしまうと、他のボールペンを使って長文を書くのが怖くさえなる。その結果、「フリクションが手放せなくなる」というわけだ。

 

そうした便利さから、高校生や大学生が板書用の筆記具にフリクションを使うことも増えているらしい。たしかに、文字が消せるのならシャープペンである必然性はないわけで、メーカーであるパイロットとしても、そういった層を早くから取り込み “フリクションが手放せないユーザー” を増やしたいと考えるのは、ある意味当然と言えるだろう。

 

ノート筆記に特化したフリクション新色

パイロットから11月に発売される「フリクション Waai(ワーイ)」は、ノート筆記に使いやすいように開発された新しいフリクションシリーズである。ラインナップは0.5mmのボールペン8色とラインマーカー6色。新規造形されたシンプルなオフホワイトの軸が特徴的だ。発売に先駆けて試すことができたので、今回は新色がラインナップされたボールペンをメインに紹介していこう。

パイロット
消せるボールペン「フリクション Waai(ワーイ)」
各230円(税別)
8色展開

 

パイロット
消せるマーカー「フリクション Waai(ワーイ) マーカー」※数量限定
各150円(税別)
6色展開

 

「フリクション Waai」は、ブラックを除いた7色が全てフリクションボールとして新色となる。視認性が良いのはもちろんアクセントカラーにもなるので、重要なポイントを色分けしてノートを作る際に便利だ。フリクションインクは、消せるという特性上、どうしてもやや薄めの発色になってしまいがちだったが、Waaiの新色は白地の紙に書いてもきちんと目立つ色になっている。

↑消せるボールペン「フリクション Waai」は、ブラック以外が全て新色インクとなっている

 

↑フリクションだから、もちろん文字をこすればきれいに消せる

 

実際に書いてみた印象では、筆記色として使いやすいのがブラック・ミニグレー・サンドベージュの3色で、どれもペーパーホワイトの上でもしっかり映えていた。ミニグレーはシャープペンシルのHB~B芯に近いグラファイトっぽさのある色で、シャープペンシルでノートを取るのに慣れた層にもばっちりハマりそうだ。

 

サンドベージュは褐色系ながら優しさのある色味で、これをメインの筆記色にすると、ノート全体がおしゃれな雰囲気になった。黒以外でメイン筆記色を選ぶ場合は、赤黒や青黒など濃いカラーブラックが中心だったが、このサンドベージュはブラック系統じゃない新しい筆記色として今後人気が高まりそうだ。

↑サンドベージュをメイン筆記にしても充分に読みやすい。さらに、紙面がちょっとおしゃれになるので気分も上がりそう

 

もうひとつ注目したい色が、ベルベッドレッド。従来のフリクションの赤はかなりアッサリとした色だが、新色のベルベットレッドはこってりと濃厚で深みのある赤になっており、視認性も上々。筆者は校正などの作業でフリクションの赤を長年愛用し続けていたが、今後はこのベルベットレッドに切り替えてもいいな……と考えているぐらいにはお気に入りの色である。

↑従来の赤(写真上)と比べて、濃く深みのあるベルベットレッドも注目カラーのひとつ

 

筆記色と組み合わせたいアクセントカラーにも、素敵な色が揃っている。特に爽快感のあるターコイズやチリーブルー、温かみのあるドライピーチなどは、確実にこの色を狙って買うファンが出てくるのではないだろうか。

 

色を組み合わせて使いたいけれど、失敗してチグハグしたノートになるのが心配……という人もご安心を。筆記色とアクセントカラーのボールペン各1色+マーカー計3本がセットになった『フリクション Waai マーカー 3本セット』(610円、税別)も数量限定で発売される。この3本はカラーコーディネートされているパックなので、ただ組み合わせて使うだけで見映えがするようになっているのだ。これなら、いちいち組み合わせを考える必要もないので、使ってみたい色があるなら、まずはその色が含まれている3本セットから試してみることをおすすめしたい。

↑限定の3本パックはカラーコーディネートされているため、失敗のない組み合わせとなっている。買うならまずここからがおすすめ

 

軸も優秀だが、使い慣れた「フリクションボール」軸に入れ替えも可!

「フリクション Waai」で注目すべきは、新色だけではない。スリムで握りやすい軸や、細かなところまで消しやすいイレイザーなど、軸もいろいろとブラッシュアップされているところも魅力のひとつだ。

↑軸径は従来のフリクションボールノックより6mmほどスリムになっている

 

↑コーン先端までカバーしたロンググリップで、握る場所を選ばない

 

とはいえ、従来のフリクションがどちらかというと、ビジネスパーソン向けを意識したようなソリッドなデザインが多かったので、オフホワイトの柔らかなデザインは馴染みづらいなぁ……という人もいるかもしれない。そんな場合は、リフィルが従来のフリクションボールと共通サイズなので、好みのデザインの軸に入れ換えて使ってもいいだろう。

↑後端のイレイザーは「フリクションボール ポイントノック04」(写真右)と同じスリムタイプで、細かなところも消しやすい

 

とろけたチーズが堪らん! すき家「チーズデミバーグカレー」の最強コンビ楽しむ

10月3日にすき家から発売された新メニューは、ハンバーグとカレーがセットになった満足度満点の商品です。定番メニューとして人気のカレーと、普段は味わうことのできないすき家のハンバーグの相性が気になるところ。期間限定の同商品を確かめてみたいと思います。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「チーズデミバーグカレー」(すき家)

今回ピックアップしたのは、ハンバーグにチーズがトッピングされた「チーズデミバーグカレー」(860円/税込)。多くの人が好きな料理として挙げるハンバーグとカレーを同時に味わえるのは魅力的ですね。とろりと溶けたチーズで見た目からも美味しさが伝わってきます。

 

蓋を開けた瞬間から、スパイシーなカレーの良い香りが漂い食欲をそそります。カレーはトロトロで具材の形をあまり残していないのが特徴。一口食べてみると、スパイスがしっかり効いていて喉元の方でピリっとした辛さを感じました。すき家のカレーは20種類以上のスパイスを使用しており、玉ねぎやトマトの甘味でコクを出しているとのこと。カレーだけでもどんどんご飯が進みます。

 

ハンバーグにはデミグラスソースがかかっており、こちらも芳醇な香りが。ソースは甘味があって食べやすく、カレーを邪魔しないのがGOOD。ハンバーグは大きくて厚さもあり、お肉がぎゅっと詰まってボリューム感満点です。ハンバーグ自体にもしっかりと味がついていますが、ソースでさらに美味しさが引き立てられていました。

 

トッピングのチーズはたくさんかかっていて濃厚でまろやか。ハンバーグに合うことはもちろん、カレーとの相性もバッチリです。ちょっと付いている甘めの福神漬けも嬉しいですね。ご飯はすこし硬めに炊かれているため、カレーやソースと一緒に食べてもベチャっとしないのもポイント。ハンバーグとカレーを交互に楽しみながらお腹がしっかりと満たされました。

 

ネット上では「ボリュームがある美味しいカレーでコスパ良し」「ハンバーグが大きくてジューシー!」といった声が寄せられています。ハンバーグとカレーを同時に楽しめて、しっかりとした量に大満足できる「チーズデミバーグカレー」。ぜひ一度味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

サロモン、規格外の厚底クッションを備えたハイキングシューズ「ELIXIR」シリーズ

トレイルランニングおよびウィンタースポーツ用品を展開するサロモンは、長時間の歩行を快適にする、規格外の厚底クッションを備えたハイキングシューズ「ELIXIR」シリーズの発売開始。

 

ミッドカットとローカットの2種類を用意

クッション性と反発性のバランスに優れたミッドソールに、過酷な状況に対応する防水メンブレンGORE-TEXを備え、足首回りとシュータンにはパッド入りの部分を設けることで、足を包み込むような快適な履き心地を実現しました。妥協なく機能を備えたこのシューズが、長距離のアドベンチャーをサポートします。

↑「ELIXIR MID GORE-TEX」3万3000円(税込)

 

クッション性と反発性のバランスに優れたEnergyFoamミッドソールに、横方向のブレを抑え安定した着地を可能にするActive Chassisの組み合わせが足の疲労を大きく軽減。さらに、つま先とかかと部分が緩やかにカーブしたロッカー形状のReverse Camber ソールによりスムーズな足運びを促進し、荒れた地形でも滑りに くい5mmラグのAll Terrain Contagripアウトソールがロードからトレイル、オフトレイルまで幅広い地形をカバーします。

 

サロモンシューズの根幹である適度なフィット感のアッパー構造SensiFitに、柔らかなパッドを含んだ足首回りとシュータンの組み合わせが、足を包み込むようなホールド感を実現。岩や枝、根などにも安心のヌバックレザーに、GORE-TEX防水メンブレンと耐候性にも抜かりはありません。 より遠くへ、より速く。ロングトレイルを踏破する、サロモンの新たな基準となる「ELIXIR」シリーズがあなたの足を快適にサポートします。

 

また、山歩きだけでなく、より気軽にアクティビティを楽しめ、街履きとしてもぴったりな脱ぎ履きしやすいローカットモデルもラインナップしています。

↑「ELIXIR MID GORE-TEX」2万9700円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

齊藤京子「クランクアップ後に見たら、絶対泣きます!」初単独主演作『泥濘の食卓』撮影に密着したオリジナルコンテンツが配信

配信オリジナルコンテンツ『完全密着!泥濘の食卓の軌跡―女優・齊藤京子のすべて―』より、episode1「齊藤京子と捻木深愛 二人の女の子」がTELASA(テラサ)にて独占配信スタート。齊藤京子からコメントが到着した。

『完全密着!泥濘の食卓の軌跡―女優・齊藤京子のすべて―』(c)テレビ朝日

 

日向坂46・齊藤京子が初の単独主演で挑む、新進気鋭の漫画家・伊奈子の話題作を初のドラマ化した『泥濘の食卓』。齊藤演じる主人公・捻木深愛(ねじき・みあ)が、バイト先のスーパーの店長と不倫の恋に落ち、その純粋すぎるがゆえに真っすぐな愛が度を越えていき…。深愛は愛する店長だけでなく、店長の息子、そして店長の妻にまで近寄り、徐々にこの家族へと寄生――やがて泥濘へと引きずり込んでいく、かつてない“パラサイト不倫”を描く物語だ。

 

10月21日に待望の初回放送を迎えて早くも多くの反響を呼んでいる中、配信オリジナルコンテンツ『完全密着!泥濘の食卓の軌跡―女優・齊藤京子のすべて―』の第1弾「齊藤京子と捻木深愛 二人の女の子」の配信がスタートした。

 

その名の通り、本コンテンツでは初の単独主演にして衝撃作に挑む齊藤に完全密着。プレッシャーの中でどのように撮影に挑んでいったのか、撮影の裏側を余すところなく大公開していく。

 

第1弾では、本読みからリハーサルなどクランクイン前の姿から、緊張の中で迎えるクランクインまでを中心に、齊藤が主人公・深愛という役に真っ向から向き合い、作り上げていく日々を追う。そこには本編では決して見られない齊藤の表情はもちろん、クランクイン前からクランクイン後の変化していく様子まで、貴重な姿が続々と披露されることに。

『完全密着!泥濘の食卓の軌跡―女優・齊藤京子のすべて―』(c)テレビ朝日

 

最初は「本当に頑張らないと…という責任はすごく感じています」とプレッシャーを口にし、不安な様子を見せていた齊藤。期待と不安が入り混じったような笑顔から緊張感が伝わってくる。

 

それでも芝居に関する疑問や不安に感じていることを安里麻里監督に積極的に質問し、リハーサルでは安里監督から出される優しくも鋭い演出に対して一生懸命吸収しようと何度も挑むなど、真っ向から深愛という役に向き合い、丁寧に作り上げていく。そんな齊藤の姿を見た安里監督からも「ワクワクしています」と期待がかかる。

 

密着ではほかにも、緊張の中で迎えるクランクインの日に最初に挑んだ本番での姿や、超重要シーンで試練の撮影に挑む姿などをつぶさに追っていく。さらに、クランクイン以降の齊藤は驚くほどの変化を見せ始め…。撮影の合間には、おちゃめな笑顔を見せるひと幕も。

 

齊藤は「密着では常にカメラが回っていて、自分でも記憶がないこともいっぱい記録されていると思うので、私も楽しみです!」と語る一方、「クランクアップ後に見たら、『あの頃は…』と思いが込み上げてくると思うので、絶対に泣きます!」と早くも撮影後の心境も見据えていた。

 

本編では純粋で真っすぐすぎる愛を持つがゆえに“史上最恐の純愛モンスター”となってしまう深愛役で新境地を披露し、密着では真っすぐすぎるほどに一生懸命に役に挑む姿を見せる齊藤。配信オリジナルコンテンツでは、物語とはひと味違う齊藤の姿を楽しむことができる。

齊藤によるコメントは以下を参照。

 

齊藤京子 コメント

『泥濘の食卓』の主演をやらせていただけるだけでも夢のようなお話で、さらにTELASAで完全密着していただけると聞いて、「何が起きているんですか?」と少し混乱したほどで…(笑)。感無量です。普段はグループで活動しているので、今回のドラマで密着をしてもらい、ドキュメンタリーとして配信されるのはうれしいですし、素晴らしい共演者の方々もたくさん出演されているので、多くの方に見ていただきたいです。

episode1では、リハーサルなどクランクインするまでの役作りの様子が中心なのですが、クランクアップ後に見たら泣いちゃいますね。今見ても泣くと思うんですけど、クランクアップ後を想像すると、「あの頃は…」という思いが込み上げてくると思うので、絶対に泣きます!

ドラマ本編は、作品として見ていただきたいのですが、撮影現場はとても明るくて、いつも笑い声に包まれているので、TELASAでは撮影の裏側を楽しんで見ていただきたいなと思います。密着では常にカメラが回っていて、自分でも記憶がないことも記録されていると思うので、私も楽しみです。

『泥濘の食卓』の本編を見た後にドキュメンタリーを見ることで、物語にのめり込んで緊張した感情が、元に戻ると言いますか、とても温かいほっこりした気持ちになっていただけると思います。私も本編と同じくらい楽しみなので、皆さんも一緒に見てぜひ楽しんでください!

 

番組情報

『完全密着!泥濘の食卓の軌跡―女優・齊藤京子のすべて―』
episode1「齊藤京子と捻木深愛 二人の女の子」
2023年10月21日(土)『泥濘の食卓』第1話放送終了後から独占配信スタート
https://www.telasa.jp/series/13983

土曜ナイトドラマ『泥濘の食卓』
テレビ朝日系
毎週土曜 午後11時30分〜深夜0時

ドラマHP:https://www.tv-asahi.co.jp/nukarumi/

(c)テレビ朝日

意外と知らない「きのこ」の残念な食べ方・おいしい食べ方

秋の味覚「きのこ」は、ビタミンやミネラル、食物繊維など栄養たっぷり含まれる食材です。種類によって見た目、味、食感も多彩なので食べ飽きることもなく、使い勝手も抜群。そんな魅力満載のきのこですが、下ごしらえや調理の仕方を間違えると、うまみも栄養も逃がしてしまうことに……!

 

今回は、日本きのこ学会代議員、日本きのこマイスター協会の講師でもあり、ご長寿料理番組「キユーピー 3分クッキング」の番組制作ディレクターでもあった料理研究家の木田マリさんに、きのこの誤った食べ方や正しい調理方法について教えていただきました。

 

後編では、もっとも扱いやすい基本の3種をつかったそれぞれのレシピを教えていただきます。

 

ビタミン、ミネラル、食物繊維がたっぷり!

食べ応えがあり、低カロリー。ダイエットにも適した食材きのこには、どんな栄養があるのでしょうか?

 

「実は90%ほどが水分。ゆえに低カロリーです。しいたけ3個で約7kcalほど。糖質の代謝を助けるビタミンB₁や、糖質、脂質、タンパク質の代謝を助けるビタミンB₂、骨の成長促進を行うビタミンD、塩分を排出するカリウム、食物繊維などが含まれています。

 

近年では、免疫を整える効果のあるβ-グルカンという食物繊維が注目を集めています。古くから中国漢方の材料にもなり、薬効豊かとされてきたきのこですが、その健康効果は最新の科学で続々と解明されており、今後も注目です!

 

また、水溶性と不溶性食物繊維は腸内環境をよくし、老廃物を排出する効果があるため、美肌にも良いといわれています」(料理研究家・木田マリさん、以下同)

 

実は間違い! おいしさや栄養も失われてしまう
きのこの誤った食べ方 5選

知らないうちに、ついついやってしまっている“やらかしがち”な調理方法。実は、その方法は間違い。そんなNGな調理方法と正解を解説します。

NG → 使う前に洗う

OK → 風味が失われてしまうので、洗わなくてOK

「きのこは、洗う? 洗わない? とはよく聞かれる質問ですが、“洗わない”のが正解です。洗うことで傷みやすく、きのこらしい香りや風味が落ちてしまいます。一般に販売されているきのこは菌床のため、清潔な場所で栽培されています。天然物でほこりや泥がついている場合や、きのこに水気がある場合にはキッチンペーパーなどで拭くとよいでしょう。なめこは、軽くさっと水洗いする程度でOKです」

 

NG → 根元や軸をざっくり切って処分する

OK → ギリギリまで食べられる

「えのきたけは、菌床カップのふちのあとがついた線で切り落とす、しいたけは、軸を捨ててしまうなど、食べられる部分を捨ててしまう間違いがよくあります。えのきたけは、おがくずがついている部分をギリギリまで食べられますし、しいたけは、石づきを取り除けば、軸も食べられます。えのきたけのぎゅっと固まった部分は、手で割くと良いですね。実はしいたけの軸はうま味がとっても豊富。スープや煮込み料理の出汁として使うのも良いでしょう」

 

NG → きのこを動かしながら焼く

OK → 触らずじっくりと焼く

「きのこは水分が多いため、加熱時に動かしすぎると水分が出て水っぽくなり、うまみや栄養も抜けてしまいます。そのため、ソテーするときは、触らずじっくりと焼きましょう。動かすのは、裏返すときの1回程度でOK。焼くときは、火の通りにムラが出てしまうので重ねずに、フライパンに広げて焼きましょう」

 

NG → 袋のまま、まるごと冷凍保存する

OK → 食べやすい大きさにカットしたり、ほぐしたりして冷凍保存する

「最近ではよく知られるようになったきのこの冷凍保存ですが、買ってきた袋のまま、冷凍する方がいます。大きいままだと凍るまでに時間がかかり、食感が悪くなりますし、冷凍されたきのこをカットするのは至難の業。冷凍前に食べやすい大きさにカットしたり、ほぐしておくことが大切です。短時間で冷凍できると、食感や香りをキープしたまま、すぐに調理に取りかかれます」

 

正しい冷凍方法

1.使いやすいサイズにカットする

「小分けにして冷凍保存しましょう。使う料理が決まっていたら、その料理に合わせてカットすると良いでしょう。小分けにしておけば、みそ汁の具や炒め物など、そのまま鍋に投入できます」

2.素早く冷凍させる

「新鮮なうちに冷凍すれば鮮度が落ちにくく、長く保存できます。また、凍るまでの時間が短い方が霜や匂いがつきづらく、おいしさをキープできます。カットしたきのこを保存袋に入れ、熱伝導の良い金属製のバットに広げて冷凍する方法がおすすめです」

3. 凍ったまま使う

「冷凍きのこは凍った状態のまま、加熱するのが鉄則です。解凍すると、水分と一緒にうま味が抜けてしまい、食感も悪くなってしまいます。」

 

NG → 野菜室に保存する

OK → 鮮度を保つには、野菜室より温度の低い冷蔵室がベター

「きのこを保存するには、野菜室より温度の低い冷蔵室が適しています。水分を多く含むきのこですが、実は水けが苦手。包装パッケージに入れたままだと水滴がつくため、ペーパーに包むとよいでしょう」

 

保存方法に、プラスワン!

きのこは、新鮮なうちに食べきるのが一番。でもたくさん買った時に、もうひとつのおすすめの保存方法が天日干しです。

「しいたけを太陽の光に当てることで、ビタミンD量が増えるという実験結果があります。30分でも天日干すだけで、ビタミンDも増えはじめ、うまみもアップ、水分が抜け食感も変わり、味の染みこみも良くなります。しいたけをザル等に重ならないように広げ、ベランダや軒先など、日光がよく当たる場所に置きましょう。思いついたときにすぐ始められるので、気軽に干してみてください。30分~2時間ほど、干せると良いでしょう」

 

後編では、もっとも扱いやすい基本の3種をつかったそれぞれのレシピを教えていただきます。

 

Profile

料理研究家 / 木田マリ

テレビ料理番組「キューピー3分クッキング」のディレクターを経て、料理研究家・フードコーディネーターに転身。女子栄養大学非常勤講師。さまざまなジャンルの料理のレパートリーを持つ。なかでもきのこ料理に詳しく、日本きのこ学会代議員、日本きのこマイスター協会の講師としても活躍している。フードコーディネーターとして、テレビ、雑誌、広告などにも広く関わっている。

弘中綾香アナが産休前最後の『激レアさん』出演 後任不明で若林正恭「どうするのよ、『激レアさん』は?」

10月23日(月)放送の『激レアさんを連れてきた。』(テレビ朝日系 午後11時15分~11時45分 ※一部地域を除く)は、弘中綾香(テレビ朝日アナウンサー)産休前最後の出演となる。

 

研究員・若林正恭(オードリー)、研究助手・弘中アナの2人をメインに毎回“激レアさん”たちの体験を徹底研究し、発表していく『激レアさんを連れてきた。』。2017年の放送開始以来、研究助手として数々の激レアさんを紹介し続けた弘中アナだが、10月23日(月)の放送をもって、長期の産休に入ることとなった。

『激レアさんを連れてきた。』弘中綾香 (c)テレビ朝日

 

番組の最後に「お知らせがあります」と切り出した弘中アナ。「来週から産休に入ります!」と宣言すると「イェーイ!!」と右手を大きく突き上げ、若林ほか、ゲストの山本舞香、吉村崇(平成ノブシコブシ)からも大きな拍手が巻き起こる。「ギリギリまで働いたよね」と若林からねぎらいの言葉をかけられると、あふれる笑顔に。これには吉村も「素晴らしいよ!」と感嘆する。

 

気になるのは弘中アナの後任だが「どうするのよ、『激レアさん』は?」と若林から問われると、弘中アナは「誰が来るのか分からないですけど、テレビ朝日の先輩後輩が…」と返答。果たして、来週からの『激レアさんを連れてきた。』の研究助手はどうなるのか。弘中アナは「来週からも続きますので、皆さんぜひ楽しみにしていてください!」と締めくくった。

 

今回の『激レアさんを連れてきた。』には「女の子にモテたくてモテたくて猛勉強して東大に入ったけど全然モテずどうにかモテるため、歌舞伎町で『東大生ホスト』になった人」が登場。これを聞いただけで「タイトルだけでめちゃくちゃバカですよ!」(吉村)、「全部聞き出したい!」(山本)と一同は興味津々に。

 

やってきたのは、えーすけさん。彼は現在も東京大学の4年生でありながら、歌舞伎町でホストとしても活躍するという不思議な“二刀流”生活を送っている。中高時代のトラウマと衝撃の出来事が彼を変えたということだが、いったいえーすけさんの身に何が起こったのか。また、高校時代の写真と現在の姿とのギャップに、スタジオは大盛り上がりとなる。

 

そもそも、えーすけさんは中高の6年間で女の子と話したのは3回くらい。しかも内容は「消しゴム拾って」などで…。「女の子としゃべりたい」とただひたすら願い続けていたえーすけさんだが、 華やかさとは無縁の青春時代を過ごしていた高校1年生の夏休みを終えたある日、衝撃の出来事が。「女の子と話さない同盟」を勝手に組んでいた友人が変貌して…。

 

そんなえーすけさんが行き着いたのが、東大生になればモテるという考えだった。そこから、1日10時間を勉強に費やして見事東大に合格。しかし、いざ東大に入ると新たなハードルと絶望に見舞われて…。

『激レアさんを連れてきた。』左から)弘中綾香、若林正恭、山本舞香、吉村崇 (c)テレビ朝日

 

現状を打破し、生まれ変わろうとしたえーすけさんが実践したモテるための秘策とは。これには、若林も思わず過去の自分と照らし合わせて「不評だった…」という髪形を後悔。さらに「人見知り芸人」として名を馳せ、これまでモテてこなかっただけに「納得いかないな」とえーすけさん、ゲスト陣にかみつく場面も。

 

やがて、えーすけさんは一大決心をして人生で初めて向かったクラブで見た光景に衝撃。また、そこで運命の出会いが…。こうして「異性にモテるにはコミュニケーションやノリも大事」と悟ったえーすけさんは、歌舞伎町のホストの世界へ。そこで目の当たりにしたNo.1ホストの言動に感動。そして、ホストの道を極めることを決心したえーすけさんの、東大生ならではの計算の速さや人間心理を用いた驚きの接客方法とは。

 

番組情報

『激レアさんを連れてきた。』
テレビ朝日系
2023年10月23日(月)午後11時15分~11時45分 ※一部地域を除く

(c)テレビ朝日

スターバックスから真っ黒に覆われた「Booooo フラペチーノ」&「ハロウィンチョコレートケーキ」が販売中

スターバックスコーヒーが、ハロウィンのいたずらでフラペチーノやフードを真っ黒く覆ってしまった、というコンセプトの「Boooooフラペチーノ」と「ハロウィンチョコレートケーキ」を販売しています。今年のハロウィンのテーマは、「STARBUCKS Halloween Peek a Boo!(いないいないばあ)」。心浮き立つハロウィンシーズンを楽しめるといいます。

 

Booooo フラペチーノは、真っ黒に覆われた怪しげな見た目からはまったく想像がつかない、秋の味覚であるパンプキンプリンの味わいを存分に楽しめるフラペチーノ。カップの内側をぐるっと真っ黒に覆っているソースは、ビターなキャラメルソースです。カップの底には弾力感のあるパンプキンプリンをそっと隠しています。

 

ひと口飲めば、香ばしいビターキャラメル、やさしいかぼちゃの甘み、パンプキンプリンのぷるんとした食感が組み合わさり、おいしくて楽しいハロウィン気分に包まれるとのこと。提供はTallサイズのみで、価格は店内利用の場合690円(税込)、持ち帰りの場合678円(税込)です。

 

ハロウィンチョコレートケーキは、真っ黒で怪しげな見た目のカップケーキ。パリッとしたチョコレートコーティングの中に隠したのは、紫色のブルーベリークリームです。しっとりとしたブラックココアケーキ生地と、甘酸っぱいブルーベリークリームのバランスが絶妙としています。価格は店内利用の場合330円(税込)、持ち帰りの場合324円(税込)。

 

 

初代「楽ナビ」展示も! 歴史がまるっとわかるパイオニア楽ナビ25周年イベントに行ってきた

パイオニアのエントリー向けカーナビといえばカロッツェリア「楽ナビ」。登場したのは1998年で、それから25年が経ち、その実績を振り返る記念イベントが、10月5~8日の間、東京・二子玉川にある「蔦谷家電」で開催されました。

↑東京・二子玉川にある「蔦谷家電」2階で開催された「楽ナビ25周年記念イベント」。会場では秋の新商品も出品された

 

↑1998年に初代が登場した楽ナビの、25年にわたる歴史が製品と共に出展された

 

「タクシーに乗ったように行き先を告げるだけで済む」ことが楽ナビの目標

楽ナビといえば登場以来、「高性能なナビ機能を誰でも簡単に」のコンセプトの下、多くの人に親しまれる、裾野の広いカーナビとして絶大な支持を集めてきました。その理由はどこにあったのでしょうか。経緯を少し振り返ってみましょう。

 

パイオニアは世界で初めてGPSカーナビを発売したメーカーとしても知られます。それまでのカーナビは、現在地を地図上に設定してからでないと使えない悩みを抱えていましたが、発売によって初めて常に正しい現在地を地図上に表示できるようになったのです。

 

これが契機となって、他メーカーからも相次いでGPSカーナビが登場。その後、目的地までのルートを自動的に探索して案内する、文字通りのカーナビも誕生し、まさに時代はカーナビによってドライブを楽しむ新たなスタイルが生まれたわけです。

 

しかし、GPSカーナビにも悩みがありました。それは肝心の目的地設定が煩わしく、設定が難しいと感じていた人が少なからず存在したことです。「これを解決しなければ真の普及にはつながらない」。そう感じたパイオニアは、誰でも使えるカーナビの開発に着手。試行錯誤の結果、誕生したのが音声認識機能を使った楽ナビだったのです。

↑1998年に初代が登場した楽ナビ。CD-ROM機ながら、音声で行き先を告げるだけで目的地が設定できた

 

ポイントは「タクシーに乗るときのように、行き先を音声で伝えるカーナビ」にありました。リモコンにある発話ボタンを押して目的地を告げる。これだけで目的地が設定できる、まったく新しいインターフェースを作り上げたのです。スマホもない時代にこれを実現したのはまさに画期的なことだったと言えるでしょう。

 

もちろん、認識精度や検索能力が現在のスマホとは比べものにならないほど低かったのは確かです。しかし、「カーナビを誰でも使えるようにする」楽ナビのコンセプトはこのときに確立し、多くの人に受け入れられて大ヒット。以来、楽ナビは当時のコンセプトを継承しながら、時代に合わせた最適なモデルへと発展しつつも、その精神は今もなお連綿と受け継がれているというわけです。

 

会場ではそんな初代楽ナビをはじめ、その後の歴史を飾った製品が年表と共に展示されました。そのほか、大画面化やフローティング化した最新の楽ナビを一堂に集め、そこでは取り付け例としてスズキ「ジムニーシエラ」や、日産「SAKURA」を出展。楽ナビならではの使い勝手の良さを実際に操作して確認することができました。

↑会場では25年の歴史を持つ楽ナビが築き上げた数々のトリビアも紹介された

 

↑デモカーにはフローティング気候を採用した9型大画面の最新「楽ナビ」を搭載した日産のEV「SAKURA」を出展

 

2023年秋のカロッツェリア最新モデルのラインナップも一堂に展示

この25周年イベントでは、楽ナビ以外にも、10月5日に発表されたばかりのカロッツェリアの最新モデルもいち早く展示されました。

↑10月5日に発表されたカロッツェリアのカーオーディオ商品群も展示された

 

【サイバーナビ】

ひとつがカロッツェリアのフラッグシップナビ「サイバーナビ」の最新モデルです。外観こそ従来モデルを踏襲していますが、注目すべきは中身。カーエンターテインメントの要とも言える高音質化をさらに強化しているのが最大のポイントになります。目指すのは“原音再生”であり、それを支える設計思想として掲げられたのが「マスターサウンド・アーキテクチャー」です。

↑カロッツェリアのフラッグシップナビ「サイバーナビ」も音質を高め、ナビ機能も向上させて新登場した

 

ハイレゾ音源が持つハイクオリティをそのまま再生するために最適かつ厳選されたパーツをセレクト。会場では高音質化の“立役者”ともなった高音質パーツを組み込んだ基板を直に見ることができました。

↑搭載するパーツを厳選することで、サイバーナビとして最高レベルの音質を実現できたという

 

また、サイバーナビが実現してきたネットワーク機能も強化され、目的地のフリーワード検索では住所や電話番号、郵便番号の音声入力に対応できるようにもなっています。

 

【「アドベンチャー」シリーズ】

2023年秋モデルではオーディオ系の新モデルも数多く投入されました。なかでも目を引いたのが、アウトドアレジャーをライフスタイルとして楽しむ人たちに向けた「アドベンチャーシリーズ」です。パワードサブウーファーやツィーター、サテライトスピーカーの3つで、いずれもアースカラーとなるライトベージュカラーを採用し、どんなクルマにもマッチしそうな雰囲気を出しています。また、荷物の積み下ろしなどでも傷つきにくいストーン調塗装を採用するといった、こだわりも見逃せません。

↑より多くの人に好まれるカラーを採用した「アドベンチャーシリーズ」。サブウーファー(中央)とミッドレンジスピーカー(右)、ツィーター(左)で構成される

 

【90系ノア/ヴォクシー/ランディ専用スピーカー】

最近、ドアスピーカーの交換が難しくなっているトヨタ車において、90系ノア/ヴォクシー/ランディ専用に開発されたのがこのダッシュボードスピーカー。スピーカー本体とツィーター部に角度を付けてフロントガラスへの反射を低減し、乗員にダイレクトに音を伝えられるように工夫したことで明瞭感のあるサウンドを楽しめるのが特徴です。また、「フレア形状グリルフレーム」を採用することで、音の回り込みを防ぎつつ、豊かな中低域再生とクリアな高域再生を実現。配線加工や特別な工具も必要なく、簡単に取り付けられるのも魅力ですね。

↑90系ノア/ヴォクシー/ランディ専用スピーカー。ユニット部に角度を付けることで乗員にダイレクトに音を伝えられるように工夫した

 

【ボックススピーカー「TS-X170」/「TS-X210」】

今も根強い支持があるというボックス型スピーカーのニューモデルです。TS-X170はコンパクトなサイズの密閉型スピーカーで、重量が軽いこともあってハッチバック車などにも後方視界を妨げることなくリアトレイに設置できます。一方のTS-X210はバスレフ機構を備えた本格派。サイズは少し大きくなりますが、より豊かな重低音再生が可能となってサウンドへの期待も持てそうです。ワンボックスカーなどへの装着にもピッタリですね。

↑ボックス型スピーカー「TS-XS170」(右)をより軽量な密閉型。「TS-X170」はバスレフ構造とすることで豊かな低音を実現した

 

新製品コーナーには、ほかにも「パイオニアグローバルシリーズ」として、海外で展開されているスピーカーもありました。

↑海外で展開していた「パイオニアグローバルシリーズ」も国内導入が決まった

 

パイオニア初のスマホ用ナビアプリ「COCCHi(コッチ)」が登場!

最後にパイオニア初となるナビアプリ「COCCHi(コッチ)」も紹介しましょう。このアプリは、パイオニアが培ってきたカーナビでの知見が活かされ、スマホ専用カーナビアプリとしてはトップクラスの高精度とドライバーアシスト機能を搭載しているのが特徴です。特にナビ機能では、同社ならではの高度なルーティング技術や走行履歴データを活用。道幅や車線数はもちろん、信号の数や交差点の曲がりやすさなどを考慮して、安全かつ最適なルート探索/案内を可能としています。

↑カロッツェリアの秋の新商品や、パイオニアから新たに発売されたスマホ用カーナビアプリ・COCCHi(左)も展示された

 

↑パイオニアとして初めて用意したスマホ用カーナビアプリ・COCCHi。左は新たにNP1との連携も可能になったディスプレイオーディオ「DMH-SF700」

 

また、アプリ内には「お助けボタン」を用意し、このボタンを押すと周辺にある駐車場やトイレ施設を検索。ほかにも渋滞情報の確認や並走道路への切り替えなどのアシスト機能が利用できるようになっています。Android版/iOS版が用意され、利用プランは月額350円の「基本プラン」と、機能を制限した「無料プラン」の2種類を用意。基本プランは最初の30日間のみ無料で使用できます。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

全モデル最新チップへ!? iPhone 16も「A18」搭載か

来年の「iPhone 16」シリーズの全4モデルに「A18」シリーズのチップが搭載されるとの情報を、アナリストのJeff Pu氏が報告しています。

↑Jack Skeens / Shutterstock.comより

 

来年のスタンダードモデル「iPhone 16/16 Plus」に専用設計の「A17」チップが搭載されるという情報は、以前に中国筋から報じられていました。また、iPhone 16シリーズのチップに次世代の3nm製造プロセス技術「N3E」が採用されるとの情報も伝えられています。

 

Pu氏によれば、iPhone 16/16 Plusには「A18」チップ、iPhone 16 Pro/Pro Maxには「A18 Pro」チップが搭載されるとのこと。またA18/A18 Proの両方に、先述の3nm製造プロセス「N3E」が採用されるとしています。

 

これまでのiPhoneでは、上位モデルの「Pro/Pro Max」に最新チップ、そして標準モデルには前年の最新チップが搭載されてきました。iPhone 16/16 PlusにA18チップが搭載されれば、そのようなルールが変わることになります。一方で、ユーザーには新型チップの搭載をアピールできそうです。

 

Pu氏といえば、「iPhone 15 Pro/Pro Max」でのソリッドステートボタンの非搭載を最初に報告した人物。iPhone 16シリーズの前モデルへのA18チップの搭載も的中するのかどうか、注目です。

 

Source: MacRumors

デカすぎ!? 12.9インチのiPad Airが開発中か

Apple(アップル)が12.9インチディスプレイを搭載した大画面なiPad Airを開発していることを、台湾紙のDigiTimesが報じています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

Appleが大画面なiPad Airを開発しているとの情報は、以前に海外メディアの9to5Macも報じていました。それによれば、次期iPad Airでは「大画面モデル」「高価なハイエンドモデル」の開発がすすめられているとのこと。しかしこの計画は、変更される可能性もあるようです。

 

DigiTimesによれば、12.9インチのiPad Airは現在販売されている「12.9インチiPad Pro」とは異なり、miniLEDディスプレイは搭載しないとのこと。そのかわり、現在のiPad Airと同じ通常の液晶ディスプレイを搭載するようです。

 

ここで気になるのは、より上位モデルに位置づけられている12.9インチiPad Proとのバッティング。iPad Proには12.9インチモデルと11インチモデルが存在しますが、それとあわせて12.9インチと10.9インチのiPad Airを販売するのは、iPadシリーズのラインナップが若干混乱しそうな印象です。

 

なお著名アナリストのMing-Chi Kuo氏は、年内は新型MacやiPadは発売されないとの予測を報告しています。12.9インチのiPad Airの登場が本当だとしても、それはもう少し先になりそうです。

 

Source: MacRumors

たれの工夫で風味豊かな味わいに。吉野家が「牛すき鍋膳」「牛すき丼」を販売開始

吉野家は「牛すき鍋膳」(税込787円)と「牛すき丼」(税込644円)の販売を開始しました。

 

「牛すき鍋膳」は2013年12月に販売を開始し、今年で10周年。累計販売食数は9800万食以上と、1億食間近です。

 

大判の牛すきやき肉と白菜、ねぎ、豆苗、人参、絹豆腐、きしめんを特製すきやきのたれで煮込んだ牛すき鍋と、玉子、ご飯、漬物を御膳仕立てで提供。大判にスライスした牛すきやき肉は、「牛丼」の牛肉同様、穀物肥育にこだわり、滑らかな食感と深みのあるうまさを楽しめます。また、牛すき鍋は、成人が1日に必要とする野菜の量の半分を摂取可能です。

 

牛すき鍋に使用しているたれは、うまみの三大要素と言われる昆布(グルタミン酸)、かつお節(イノシン酸)、椎茸(グアニル酸)を配合し、牛のうまみと風味が詰まった牛肉のエキスを追加。今年はこのたれに工夫を凝らして、すっきりと上品な香りがたちのぼる風味豊かな商品に仕上げているそうです。

 

牛すき丼も販売を開始。牛すき丼は、牛すき鍋膳のうまさを凝縮した丼飯です。特製すきやきのたれで煮込んだ大判牛すきやき肉と、ねぎ、人参、絹豆腐を丼のご飯の上に乗せて提供されます。肉にも野菜にもしっかりとたれがしみ込み、丼の底のご飯にまですきやきの旨い味が染み渡った、ほどよいつゆだくの丼に仕上がっているとのこと。

「ナンガ」と「アトモス」の新作コラボダウンは、シーンレスに着回しができる。タウンユースとアウトドアを繋ぐキーアイテム

日本のアウトドアシーンを牽引する羽毛に拘ったダウンスリーピングバッグといった高品質な商品を展開する「ナンガ」と「アトモス」による第二弾コラボレーションウェアが登場します。

 

高機能を携えたミニマルなルックス!

今回フォーカスされたのは、ナンガの高性能素材であるオーロラテックスを使用したAURORA-TEX DOWN JACKETをコラボ用にリファイン。AURORA-TEX DOWN JACKETは、表地にナンガが独自に開発した多孔質ポリウレタン防水コーティング加工を施した高レベルの防水透湿性能を持ち合わせたナイロン生地を使用。さらに中綿には、ダウン90%でフェザーが10%のフィルパワー760FPのスパニッシュダックダウンを実装しています。

↑「ナンガ×アトモス オーロラ-テックス ダウン ジャケット」4万9500円(税込)

 

↑「ナンガ×アトモス オーロラ-テックス ダウン ジャケット」4万9500円(税込)

 

コラボ仕様の今作は、形を着丈がやや短めのボックスシルエットのブルゾンタイプでアレンジし、襟や袖口には、フライトジャケット風のリブを付属して保温性と防風性を完備。裾はゴムコードによりシルエットを好みに合わせて調節できます。

↑左右の袖には、コラボの証として「ナンガ」と「アトモス」のロゴをボディと同色の刺繍でデザイン

 

本商品は10月23日よりatmos-tokyo.comにて抽選受付開始。10月28日よりatmos各店(一部店舗除く)、atmosオンラインにて展開。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アップル版チャットボットAI、「iOS 18」には実装されるかも? プライバシー保護に重点を置く見通し

アップルはChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)に基づく生成AIを、社内で独自に開発中との噂もありました。それが早ければ2024年後半には、iPhoneとiPadに実装され始めると著名アナリストが主張しています。

↑アップル版ChatGPTはiOS 18に搭載?

 

投資会社アナリストのJeff Pu氏は投資家向け研究ノートで、サプライチェーン情報筋の話として、アップルは2023年に数百台のAIサーバーを構築し、来年にはさらに台数を増やす可能性が高いと述べています。

 

Pu氏によれば、アップルはクラウドベースのAIと、いわゆる「エッジAI」(「デバイス内で処理を行い、クラウドとの通信を減らすしくみ)を組み合わせて提供するとのこと。また、顧客のプライバシーを保護する形で、個人データをどのように利用・処理するかを検討することになるとも付け加えています。

 

もしも2024年後半に実現すれば、「iOS 18」と「iPadOS 18」から生成AI機能の展開が始まることになります。が、どのように活用していくのかは未知数です。

 

独自の情報源を持つThe Informationは、アップルがSiriにLLMを組み込み、ユーザーが複雑なタスクを自動化できるようにする予定だと報じていました。

 

また著名アナリストMing-Chi Kuo氏は、アップルの生成AIへの取り組みは「競合他社に大きく遅れをとっている」と述べていました。iPhoneへの組み込みは2024年後半には間に合わず、2025年以降になる可能性もありそうです。

 

アップルのティム・クックCEOは、米Forbesのインタビューで「我々は何年も生成AIに取り組んでおり、多くの研究を行ってきました」と言いつつ「本当に思慮深くアプローチし、深く考えていくつもりです」とも述べていました。特にiPhoneではプライバシーを厳重に守る必要があるため、実装を急ぐことはないのかもしれません。

 

Source:MacRumors

iPhoneの夜のシャットダウンバグ、iOS 17.1で直っていない……!?

iPhoneで報告されている、夜に勝手にシャットダウンしてしまうという問題が、「iOS 17.1」で解決されていないことを、海外メディアのMacRumorsが報告しています。

↑DANIEL CONSTANTE / Shutterstock.comより

 

この問題は、「iOS 17.0.1」や「iOS 17.0.3」をインストールしたiPhoneを使っているユーザーから寄せられていました。問題が発生すると、朝にiPhoneがパスコード画面になったり、アラームが正しい時刻に鳴らなかったりするようです。また、iPhoneが再起動している場合もあれば、数時間電源が切れていたケースも報告されています。

 

Apple(アップル)は今週にもiOS 17.1を一般公開する予定ですが、すでに公開されている開発者向けのベータ版では、残念ながらiPhoneの夜間のシャットダウンバグは修正されていませんでした。

 

夜間にiPhoneの電源が切れているかどうかは、設定アプリのバッテリーのタブから、過去24時間の充電状況をチェックすることができます。そこに空白がある場合、iPhoneの電源は一定期間オフになっています。「iPhone 15」のユーザーを中心に報告されている今回のバグ、早めの修正が待たれます。

 

Source: MacRumors Forums, MacRumors

次期折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold6」はカメラに変化なし、ただし薄くなるかも

サムスンの折りたたみスマートフォンGalaxy Z Fold5は最新プロセッサが搭載され、前モデルより少し薄くなっていました。次期モデル「Galaxy Z Fold6」はさらに薄くなりながらも、カメラは大幅に改良されないとの噂が報じられています。

↑Galaxy Z Fold6はもっと薄くなる?

 

まず著名リーカーIce universe氏によると、Galaxy Z Fold6には大きな変化が期待できないとのこと。少なくともカメラについては確信があり「Fold4やFold5と同じ」と主張しています。

 

サムスンは昨年のGalaxy Z Fold4にて約5000万画素のメインカメラを搭載し、前モデルGalaxy Z Fold3の1200万画素から大きな進化を遂げていました。この仕様はGalaxy Z Fold5にも引き継がれていましたが、次期Galaxy Z Fold6でも「3年連続で同じ」となるのかもしれません。

 

その一方で、同社はGalaxy Z Fold6をより薄くする計画を立てていると韓国業界誌The Elecが伝えています。

 

最新の記事によると、サムスンは中国ファーウェイが発売したMate X3をリバースエンジニアリング(分解して分析する)して、対応策を考えているとのこと。このMate X3はバッテリー容量が大きい上に、サムスン製品よりも薄いことが注目を集めました。

 

また、他の中国メーカーも続々と折りたたみスマホを投入しており、サムスンにとって大きな脅威となっています。8月に発表されたXiaomiのMix Fold 3(ファイバーモデル)は10.86mmの薄さで、Galaxy Z Fold5の約13mmに差を付けています。

 

Galaxy Z Fold5は搭載チップと薄さ以外は大きな変化はなかったものの、その2つによりアプリの操作しやすさや持ち運びやすさが大幅に改善されています。次期Galaxy Z Fold6も、それらがいっそう強化されると期待したいところです。

 

Source:Ice universe(X),The Elec
via:PhoneArena

ピース・又吉直樹さんの人気ファッション企画! 日本最大級の古着イベントで「秋コーデ」を組む

お笑いコンビ・ピースの又吉直樹さんが、10月4日に自身のYouTubeチャンネル「ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル」を更新しました。今回の動画は後輩芸人・好井さんと共に古着イベントを訪れ、全身コーディネートを組むという企画。オシャレで知られる又吉さんは一体どんなコーディネートを完成させるのでしょうか。

出典: ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

●驚き価格のレアTシャツも登場…!?

又吉さんが訪れたのは、全国各地から約150店舗のショップが参加する日本最大級のヴィンテージの祭典「VCM VINTAGE MARKET Vol.3」。第1回・2回の開催ではどちらも約1万人以上を動員した人気イベントで、第3回では「人気店の初出店」や「著名人による限定ショップ」などイベントとしてもパワーアップしているそう。

出典: ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

ファッション企画第5弾となる今回は、「秋」というテーマで全身コーデを組むことに。又吉さんは羽織りものや分厚めのパンツ、あまり履かないというデニムに目星を付けて探していくようです。

 

「水色の服かわいい」と早速お気に入りを見つけたものの、残念ながら販売済みの服だったため断念。さらに「久しぶりに人見知りの症状が出てる」と口にする又吉さん。大勢が集まるイベントだからか、圧倒されてしまったのでしょうか。

 

続いて立ち寄ったお店ではISSEY MIYAKEのイカコートをオススメされ、鏡の前で試着をすることに。又吉さんも気に入ったようですが、サイズが大きく「身長伸ばせたらな…」と残念そうな様子を見せます。

出典: ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

次に立ち寄ったお店では、マンガ「AKIRA」のTシャツを手にして「うわーかっこいい」と大興奮。さらに次に手にしたAKIRAのTシャツは22万円というかなり高額のもの。店員さんによると、もっと高い服が売れたというので驚きです。

出典: ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

残念ながら今回の動画内では購入にいたる品には出会えず、視聴者からは「又吉さんが選ぶデニム楽しみです!」「コーディネート企画楽しい。早く続きが見たい」などの反響が寄せられました。次回予告では「これ買おう」と発言している又吉さんの姿も見られるので、購入品に出会えた様子。今回の動画と合わせてぜひチェックしてみてください。

次期12.9インチiPad Pro、ミニLEDから普通の液晶画面に逆戻り? 製造コストが高すぎて普及しにくいためか

アップルの次期12.9インチiPad Proは有機ELディスプレイを搭載すると噂されるなか、逆に単なる液晶ディスプレイに戻るとの噂が報じられています。

↑ミニLEDから普通の液晶画面に逆戻りするかも?

 

台湾の電子業界誌DigiTimesによると、次期12.9インチiPad Proと新型iPad Airの両方がミニLED画面ではなく、従来の液晶ディスプレイを採用すると明らかになったとのことです。

 

ここ数年、12.9インチiPad ProにはミニLED画面、つまり「微小なミニLEDをバックライトにした液晶画面」(Liquid Retina XDR)が採用されてきました。それが通常のLEDバックライトを使った、11インチiPad Proと同じ液晶ディスプレイ(Liquid Retina)になるというわけです。

 

なぜ、逆戻りさせるのか。それはLEDバックライトを使うことによる製造コストの高さが「より広い業界への採用にとってハードル」となっているため。従来のバックライト技術に軸足を戻すのは「拡張性や市場への浸透」に重点を置くことを目指している可能性があると主張しています。

 

こうした部品の変更の結果、新型12.9インチiPad Proの量産は当初の「(2023年)11月初め」から「遅ければ2024年初め」に延期される可能性があるとのことです。

 

しかし、今回の報道はこれまでの噂話と矛盾している印象もあります。1つには、次期iPad ProにサムスンとLGディスプレイが有機ELパネルを供給すると何度も報じられてきたこと。他ならぬDigiTimesも「ハイブリッド有機ELディスプレイ」が搭載され、より薄くて軽くなると伝えたことがあります。

 

また、DigiTimesは数日前に「12.9インチの大型iPad Airが近日発売予定」と報じたばかりです。こちらはミニLED画面を搭載していないとのことで、DigiTimesが12.9インチiPad Proと混同している可能性もありそうです。

 

Source:DigiTimes
via:MacRumors

最も泣ける恋愛リアリティ『あいの里』みな姉&中さんの“その後”は?「いくつになろうとも、素敵な恋愛をする権利は平等にある」

中高年にフォーカスした恋愛バラエティ『あいの里』(Netflix)が人気爆発したことは記憶に新しい。番組では多くのドラマやカップルが誕生したが、中でも視聴者に絶大なインパクトを与えたのが絵本作家・みな姉(60歳=配信時・以下同)と大家業を生業とする中さん(60歳)だった。渦中の2人を直撃し、“その後”の様子を伺うとともに、「大人が恋愛することの難しさ」や「高齢化社会の結婚観」についても持論を展開してもらった!

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:小野田 衛)

 

「キラキラしていない!」「リアルすぎる!」という驚きの声が多くの視聴者から上がった『あいの里』は、参加資格が35歳以上という中高年限定の恋愛バラエティ。番組の中で出演者たちは“人生最後の恋”を求め、古民家で自給自足の共同生活を送ることになる。社会的地位も高く、酸いも甘いも噛み分けた人生の猛者ばかりだけあって、そこでの恋愛模様は人生観や生き様も色濃く反映されるのが特徴。既存の恋愛番組にはない生々しさがあった。

最終エピソードの告白シーンでは残念ながらカップル成立とならなかったみな姉と中さんだが、ラブ・ヴィレッジでの番組収録後、2人は交際に発展。しかしオンエア内ではその過程説明が駆け足気味だったため、ファンの多くが「どういうことだ!?」とザワついたのも事実である。一体、どんなドラマがあったのか? カメラが追っていなかった物語の深層に迫った。

 

【みな姉&中さん撮り下ろし写真】

今は人の悪口なんて外で絶対に言えない。下ネタなんて、もってのほか(笑)

──単刀直入にお伺いします。今、2人はどのように過ごしているんですか?

 

中さん 普通にきちんとおつき合いさせていただいていますし、平和に暮らしています。とりたてて変わったこともないですし。

 

みな姉 それじゃ話を端折りすぎでしょ(笑)。平和に暮らしているのはたしかだけど、実際はいろいろ起こるんですよ。年齢も年齢だから、それぞれ背負っているものもあります。2人の間には課題もたくさん存在するから、ときにはぶつかり合いながらも解決に向けて話し合いを重ねている感じですかね。

 

中さん 2人で街を歩いていると、たまに声をかけられたりします。この前は駅で軽く言い争いをしていたところ、「みな姉と中さんですよね? 写真を撮っていただきたかったんですけど、ひょっとしてケンカしていました?」とか言われて気まずかった(笑)。

 

──みな姉はオールナイターズだったこともあるくらいなので、騒がれるのも慣れているのでは?

 

みな姉 いやいや、あの頃はインターネットなんてなかったですから。どこで見られているかわからないから、今は人の悪口なんて外で絶対に言えない。下ネタなんて、もってのほか(笑)。Netflixだから、海外からの反響も大きかったんですよ。英語圏ではない国からのコメントもたくさん届きました。

 

中さんに対しては、私自身も誤解していた部分があったから、謝りたかった

──ラブ・ヴィレッジで、中さんはみな姉にフラれる格好となりました。その後、どのようにして2人は交際に至ったんですか?

 

みな姉 番組の構成上、私たち2人は告白シーンでお断りしたらジ・エンドということになっています。だけど実際は一緒に暮らしていた期間もあるわけだし、縁を切りたいというわけではなかったんですよね。実際、他の女性出演者たちと収録後も仲よく集まったりしていました。そういう中で「お断りしたとはいえ、人間的に嫌いになったわけじゃないんだから、中さんと会うのもアリなんじゃないの?」みたいな若干おせっかい気味な意見も出たんです(笑)。私としては「そうかなぁ。でも本当に好きだったら、向こうからまた声をかけてくるんじゃないの?」みたいな感覚だったんですけど。

 

中さん いや、それは無理ですよ~。こっちはフラれた立場なのに、どの面下げて「もう一度会えませんか?」って誘うのか……。そんなのストーカーじゃないですか(笑)。男の出演者だけでアンチョビのお店に集まって、同窓会みたいなことはやりましたけどね。

 

みな姉 中さんに対しては、私自身も誤解していた部分があったから、そこを謝りたいという気持ちがあったんです。

 

──誤解とは?

 

みな姉 別に私のことを大して好きというわけでもなく、流れ的に鐘を鳴らしただけかと思っていて……。奥さんへの想いも強いようだし、ともちんにもアプローチをしていたので、どう考えても私に対して本気と信じられなかったんですよ。でも周りの女性陣から「それじゃ中さんがかわいそう。彼は本気だったのに」って言われ、「そうだったのか……」と気づいたんですね。

──なるほど。きちんとけじめをつけたかったわけですね。

 

みな姉 それと忘れ物の話もありましたね。最後は古民家からドタバタと撤収したものだから、スタッフさんによると忘れ物が結構あったらしいんですよね。どういうわけか中さんの私物を私が預かる格好になっていて、それを返さなくちゃいけなかったんです。今さらスタッフさんに返すのも面倒くさいですから。

 

中さん こっちからすると、狐につままれた感覚ですよ。いきなり連絡が来て「謝りたいから一度会いたい」とか言われても、「なんのことだろう?」って困惑しちゃって……。

 

みな姉 そりゃそうだよね(笑)。

 

中さん 連絡が来た時点で番組の収録は終わっていたけど、まだ配信は開始されていなかった。だから2人で会っているところを誰かに見られたらマズいなと思ったんです。番組の中では僕が見事にフラれているのに、そのへんの居酒屋とかでコソコソ密会しているところを目撃されたら「おいおい、話が違うじゃん」って騒ぎになるじゃないですか。

 

製作陣からは「それぞれの人生なので、おつき合いされることはもちろん自由」

みな姉 仕方ないから私の家で会うことにしたんですけど、いきなり男性を自宅に上げるのことに抵抗感もあったんです。だから最初は中さんから玄関に段ボールを敷いて、そこで飲もうかという話も出たくらいなんだけど、結局は普通にリビングに上がってもらいました(笑)。

 

中さん 2人ともお酒は好きなほうだから、あの日は結構飲んだ気がする。みな姉は日本酒、僕はジャック・ダニエルだったかな。みな姉の作ってくれた料理がおいしかったから、それはすごくうれしかったですね。

 

みな姉 そんなロマンティックな雰囲気でもなかったんですよ。「こんなこともあったよね」とかラブ・ヴィレッジでの思い出話をする感じでした。……だけど……気づいたらどういうわけかキスする流れになっていて(笑)。

 

中さん そこは僕のほうからしましたね。

 

みな姉 そのとき、私、確認したんです。「これ、どういう意味なの?」って。単に酔っぱらった勢いでキスされたら嫌だなと思ったので。そうしたら、「つき合うということでしょ」という話をしたので、「そういうことなら」と受けることにしました。

 

──素晴らしい! しかし番組スタッフも、まさか収録後にそんなドラマが進行するなんて予想もしていなかったでしょうね。

 

中さん そこなんですよ。番組の内容と矛盾が生じるのはマズいと思ったので、みな姉がスタッフに伝えたんです。まだ配信前でしたし。制作陣も「収録してから先はそれぞれの人生なので、おつき合いされることはもちろん自由です。むしろわざわざ言ってくれて、ありがとうございます」といった調子でした。

 

みな姉 そこからは結構な頻度で会っていますね。そのへんは若い人の恋愛みたいです。

 

中さん 僕の仕事が、パソコンひとつあればどこでもできるものですから。それに僕の場合は恋愛すること自体が前の妻と出会った25歳以来久しぶりだったから、そのへんの感覚が猪突猛進でグイグイ進む20代で止まっているのかもしれない。要するに落ち着いた大人の恋愛ができない(苦笑)。

 

子供の問題はリアルに突き当たっている現在進行形の話です

──みな姉さんはバツ2で、息子さんが1人います。中さんは8年前に奥さんと死別し、2人の子供を育てるシングルファザー。お子さんには納得してもらえましたか?

 

みな姉 私のほうは息子も結婚しているくらいだし、「好きにすればいいんじゃないの?」という感じでしたね。正直なところ、子育てもとっくに一段落している感覚なので。問題は中さんのほうですよ。お子さんが2人とも多感な時期だから……。

 

中さん 2人の子供は番組をまだ観ていないんです。実はモノクロの再現シーンに少しだけ2人は出演しているんですけど、そこだけ確認していたかな。ひょっとしたら、父の恋愛する姿を直視したくないのかもしれない。

 

みな姉 絶対そうだと思うな……。

 

中さん もちろんラブ・ヴィレッジに行く前から「こういう恋愛番組に出るんだよ。パートナーができるかもしれない」と説明はしました。「もしそうなったら、ちゃんと会ってくれるよね?」って確認もしましたし。帰ってきたときは「パパ、フラれちゃったよ」って笑いながら言いました。

 

──ひょっとしたら、娘さんはホッとしたのかも。

 

中さん そのへんはわからないですけどね。「実はあれからいろいろあって、みな姉とつき合うことになったんだ」と家族会議で伝えたら、「ふ~ん……」みたいなテンション低めのリアクションでした。娘は高校2年生と中学1年生で多感な時期ですからね。

 

──今後、みな姉さんは中さんの2人の娘さんに受け入れてもらう必要があるわけですか。

 

みな姉 難しいですよね。こればかりは簡単に答えは出せない問題。中さんの場合、離婚ではなくて死別ですから。お嬢さんたちからすると、パパの相手は永遠に前の奥さんという気持ちもあるんだと思う。気持ちの切り替えはそう簡単にできないですよ。もちろん時間が解決するという面はあると思いますよ。だけど私も決して若くはないから、「10年待ってくれ」と言われたら70歳になってしまう。そうなると、もう本格的なおばあちゃんなので。

 

中さん 娘のことが大事なのは言うまでもないけど、一方で僕の人生は僕のものという考え方もあると思うんです。

 

みな姉 それはたしかにその通りだけど、娘さんたちを傷つけてまで私たち2人が幸せになるのは絶対に違うと思う。他人の不幸のうえに幸福な恋愛なんて成立しないですよ。そこは不倫と一緒。

 

中さん 子供の問題はリアルに突き当たっている現在進行形の話ですね。本音で向き合いながら、どこかで折り合いをつけなきゃいけないと考えています。

 

『あいの里』は恋愛をテーマにしつつも、社会派ドキュメンタリーとしての一面も持つ異色の番組だった。高齢化社会と若者の結婚離れが加速度的に進む中、日本人はどのような恋愛や結婚を目指すべきなのか? 恋愛至上主義の終焉、高齢出産のリスク、働き方と家庭とのバランス……さまざまな問題がラブ・ヴィレッジ内で浮き彫りになる中、自分の胸に手を当てて考えさせられた人も多いはずである。

 

「そうか。俺はまだ恋愛できるんだ」って、ふと気づいた

──そもそも2人は、どういう経緯で番組に出演することになったんですか?

 

みな姉 私はもともと恋愛バラエティが好きだったから、「『バチェラー』の熟年版があったら面白いのにね」なんて冗談半分で息子と話していたんです。息子は「いやいや、50代や60代の恋愛なんて番組にしたところで面白くないから」って鼻で笑っていましたけど(笑)。そうしたら本当にそんな番組ができるということを知って、「これ、いいじゃん」という感じで迷わず応募しました。

 

──みな姉自身に「恋愛したい」「パートナーを見つけたい」という意思があったということですね?

 

みな姉 もちろんです。変な話ですが、既婚者からのアプロ―チはこの年齢になってもあるんです。でもそんな先の見えない今だけの恋愛をしている余裕はないですし、そもそも人の道からはずれていることですからね。この先の人生を一緒に過ごせる相手を真剣に探したかった。番組を通じてだったら、お金目的の変な人とかは事前に落とされているはずだし、ちゃんとした出会いもあるんじゃないかと期待したんですよね。

 

中さん 私は仕事が不動産関係ですけど、それとは別に趣味で俳優のエキストラもやっているんです。その流れで『あいの里』オーディションの告知を目にしたんですね。妻が亡くなってから8年間は子育てと仕事に忙殺されて、恋愛どころじゃないというのが正直なところでした。だけど番組募集のことを知った瞬間、止まっていた恋愛頭脳が再び動き出したんです。スイッチが8年ぶりに入った感覚。「そうか。俺はまだ恋愛できるんだ」って、ふと気づいた。

 

──まさに番組が中さんの運命を変えたわけですね。

 

中さん その通りです。オーディションに受かったので番組に出演することになったわけですけど、もしオーディションに落ちていても恋愛相手を探していたはずです。それくらい決定的に出演者募集の告知でスイッチが入ったんです。それと、もうひとつ。大家をやっていると隣人同士の揉め事を解決しなくちゃいけないんですけど、やっぱり世間が想像している以上に80歳くらいの高齢の方の恋愛トラブルって多くて。

 

みな姉 そうなんだ……。

 

中さん 2人のおばあちゃんが、1人のおじいちゃんを奪い合うとか普通にありますからね。そういうケースを目の当たりにしていると、恋愛に年齢の上限はないんだなとしみじみ気づかされるんです。

 

──番組初期のみな姉は、バツが悪そうにしていましたよね。

 

みな姉 それは単純に年齢のこと! 中高年専用の恋愛バラエティと聞いていたのに、実際は私が60歳で、その下の女性はトッちゃんとユキえもんの45歳。50代もいなかったし、私からすると全員が若いんですよ。下手したら、自分の娘くらいの感覚ですから。その人たちを相手にムキになって戦うなんて、私には無理だなと気持ちが萎えちゃったんです。

 

──古傷をえぐるようなことを聞いて申し訳ないのですが、番組の中でも言及されていた2回目の結婚相手はかなり年下だったのでは?

 

みな姉 たしかにそうなんですけど、あのときは私もまだ若かったですからね。40歳の時点での19歳年下と、60歳のときの19歳年下は意味が全く違いますよ。21歳の男の子から見て、40歳はギリギリお姉さんかもしれない。だけど41歳の男性から見た60歳の女性は、おばあちゃんみたいなものですから。

 

──逆に年下だから恋愛対象にならないということはないんですか? たとえば沼ぴぃは42歳。みな姉からすると、考え方が子供すぎるとか。

 

みな姉 う~ん、年齢が若いから未熟だとは思わないですけどね。沼ぴぃはすごくいい人じゃないですか。気もすごく合ったし、私とカップルになったら当面はすごくうまくいった気もするんです。だけど10年後、私が70歳になったとき、彼はまだ働き盛りの52歳。私が80歳のおばあちゃんになったとき、彼はまだまだ元気な62歳。そのとき、下手したら私は認知症とかになったりしているかもしれない。そういう相手の負担を想像すると、さすがに躊躇しますよね。

 

年を取ったら、女性陣も基本的に全員が平和主義

──出演者は中高年に限定されていましたが、若者の恋愛との違いはどんなところで感じましたか?

 

中さん 通常、こうした恋愛バラエティはバトルとかサバイバル的な要素が根底にあるじゃないですか。だけど年齢を重ねていると、忖度の気持ちが前面に出るんですよ。「どんな手段を使ってでもライバルを蹴落とす」というよりは、「集団の輪を乱さないように留意しつつ、自分の願いを叶える」という方向に意識が向かうので。私の場合、収録には途中参加でしたけど、その時点でたあ坊とゆうこりんがいい感じになっているのは明らかだった。そうすると、ゆうこりんは最初から恋愛対象外になってしまうわけです。

 

──それは恋の駆け引きとは違うものなんですかね。

 

中さん 自分の中で「恋愛の掟3箇条」があるんです。「1・友人の彼女には手を出さない」「2・会社関係の女性には手を出さない」「3・習い事で知り合った女性にも手を出さない」という内容なんですけど。ゆうこりんは1の理由からダメということになります。

 

みな姉 そのへんは『あいのり』などとの大きな違いでしょうね。年を取ったら、女性陣も基本的に全員が平和主義。たとえば誰かが「この人、ちょっといいな」と好意を寄せるオーラを出していたら、そこはみんなで応援に回っちゃう。逆に制作スタッフは肩透かしを喰らっていましたけどね。「中高年の恋愛って、こんなにもバトル要素が少ないのか」って(笑)。

 

中さん 番組的には僕と沼ぴぃがライバルとしてバチバチ戦ったほうが面白いのかもだけど、実際は妙に譲り合い精神みたいなものが出ちゃって……(苦笑)。

 

──マドンナ・みな姉を巡り、外野フライのお見合い状態になっていたわけですね(笑)。

 

みな姉 あと「この年代だからこそ」という点に関しては、若い人よりも現実に即した悩み……一例を挙げると「財産分与をどうするか?」みたいな切り口も避けては通れないですよね。仮にだけど、両者ともに子供がいたとします。2人はめでたく結婚しました。でも2人のうち、1人は先に死んでしまいました。じゃあ遺産はどうなるのか? 子供に半分、配偶者に半分でいいのか? このあたりは結構大きなポイントになると思うんです。

 

──実際、世の中でも揉めているケースがごまんとありますよね。加藤茶さんの奥さんはやいのやいの言われて悩んだみたいですし、紀州のドン・ファンこと野崎幸助氏の事件でも罵詈雑言が飛び交いました。

 

みな姉 私もネット上では同じように言われていますよ! 「みな姉は中さんが持つ不動産目的で近づいたに違いない。たいしたタマだぜ」とか(苦笑)。もう半ば諦めていますけど、どうしてもそんなふうに見られてしまう。

 

──出演者の中で、たあ坊とゆうこりんは日韓での家族観の違いに悩んでいました。子供の恋愛じゃないから、国籍のほかにも「親の介護」「宗教問題」「子育ての方針」といった生々しい現実問題にも直面すると思うんです。

 

みな姉 10代~20代の恋愛においては、介護のことなんて普通は視野にも入らないじゃないですか。だけど私たちくらいの年齢になると、親の介護はもちろんのこと、自分が倒れたら誰に介護してもらうのかという点も考えなくちゃいけない。すごく切実な問題ですよ。もしパートナーが倒れたら、きちんと最期まで介護できるのか? そういうこともリアルに考えなくてはいけないわけです。だから若い頃の「超カッコいい! 好き♡」みたいな恋愛より覚悟が問われると思う。

 

性に関しても含めて難しいですよね、中高年の恋愛は(笑)

──性に関してはいかがでしょうか? 60代以上の恋愛・結婚となると、「セックスなんて別に必要ない」と考える人も増えてくるはずです。

 

中さん そこは難しい問題ですよね。人によって考え方が大きく違うと思います。

 

みな姉 私たち2人の間でもズレがあるポイントかもしれない。私個人に関していうと、そもそも若い頃からセックスは子供作りするためのものだと捉えていたんです。快楽のためという考え方も理解できるんですけど、あくまでも最初に来るのは妊娠とか繁殖目的。だから子供を作る必要がなくなった今は、肉体関係にこだわる必要もないと思っちゃうんですよね。それよりは心の繋がりがメインになるというか。……中さんはまだまだ現役世代だから、そのあたりは考えが違うみたいなんだけど(笑)。

 

中さん 僕個人としては、やっぱりセックスは恋愛の中で大きな要素を占めるという考え方。自分の気持ちを一番オープンにして、相手のことを好きだと心から思えるのは、セックスのタイミングですから。ただ、セックスというのは相手の同意があって初めてできることじゃないですか。

 

──男性器が機能しない年齢になっても、添い寝してイチャイチャしたがる男性も多いそうです。

 

みな姉 添い寝はいいですよね。それは私もわかるな。猫とかも飼い主にくっついてくるけど、信用できる人とくっついて寝ると幸せを感じますから。セックスまでいかないまでも、相手の体温を感じていたいというのは共感できます。

 

中さん 性に関してはまだ模索中というか、僕ら2人の課題かもしれません。僕自身も10年後や20年後、気持ち的にしたくでも機能的にできなくなるかもしれないですし。そういうことも含めて難しいですよね、中高年の恋愛は(笑)。

 

年齢を重ねたゆえの魅力というのが絶対にある

──『あいの里』は好評だったため、第2シーズンが制作されることも発表されています。番組を観て励まされたという中高年も多いと思いますが、改めて同世代の人たちにメッセージをお願いできますか。

 

中さん 正直な話、あいの里へ行く前はもう1人でいる人生でいいと思っていたんです。子育てが終われば嫌でも1人になるし、そこにパートナーがいなくても全然OKじゃないかという考え方で。今はネットやサブスクのサービスも充実しているから、1人でいても時間を持て余すことはないじゃないですか。そういう考え方の人って意外に多いと思いますよ。

 

みな姉 たしかにそうだろうね。

 

中さん だけど、みな姉とつき合うようになってから考えが変わりました。自分の趣味は今まで通り持ちつつ、パートナーとも新たな楽しみを発見すればいい。つまり、恋愛をすれば人生の楽しみが2倍に広がるんですよ。この記事を読んでいる人の中には「恋愛なんて面倒くさい」と腰が重たくなっている人もいっぱいいるはずですが、ぜひ第1歩を歩み出していただきたいなと思いますね。

 

みな姉 出演者の中で私はズバ抜けて高齢だったから、番組収録の初期は完全に自信を失っていたんです。「60歳ともなると、もう恋愛とか言ってる場合じゃないのかな……」って。だけど、その考え方は間違いだった! 70歳になっても80歳になっても、女は女なんですよ。死ぬまで異性から愛されて大いに結構じゃないですか。もし世の中の女性が「私はもう50歳だから恋愛は無理」とか「60歳なのに人を好きになるなんて恥ずかしい」と感じているなら、それは自分の可能性に蓋をしている行為だと思う。

 

──含蓄があるお言葉です。

 

みな姉 肌の質感や表面上の美貌では、20代のお嬢さんに敵わないかもしれない。だけど、60代には60代ならではの美しさもあるはずですよ。そのことを自分で信じてあげてほしいんですよね。もちろん男性だって、年齢を重ねたゆえの魅力というのが絶対にあるはずですし。

 

──今後、日本はますます高齢化社会になっていきます。老人ホームでの色恋沙汰みたいなケースも増えていくことでしょう。

 

みな姉 50代以上限定のマッチングアプリが出たら流行るんじゃないですかね。「人生を最期まで一緒に歩みたい」という中高年の恋愛には、「私も彼氏が欲しい~」とか浮かれている若い子と違う想いがありますから。

 

中さん いや、でも本当に勇気を出して番組に出演してよかったですよ。全国に顔と名前がさらされるわけだから、そりゃ少しは否定的な意見も飛んできました。でも、結果的には最高の結婚相談所だったと思う。番組の回し者じゃないけど、シーズン2のオーディションはまだ受け付けているみたいだから、少しでも興味がある人は応募したらいいんじゃないかな。

 

みな姉 私も最初は「1人だけ60歳のオバサンで、場違いだったかな?」って少し後悔したけど、最後は2人の男性から声をかけられたから安心しました(笑)。なによりも番組を観てくれた人から「勇気をもらった」「励まされた」と言われるのが一番うれしいですね。いくつになろうとも、素敵な恋愛をする権利は平等にあるんだなと改めて感じました。

 

 

あいの里

Netflixにて独占配信中

※シーズン2配信決定!https://lovevillage2cast.com/

出演:田村淳、ベッキー

ラージ級ミニバン日本代表に相応しい完成度!トヨタ・アルファード/ヴェルファイア

今回は日本を代表するラージ級ミニバンのトヨタ・アルファード/ヴェルファイアをピックアップ。

※こちらは「GetNavi」 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ラージ級ミニバン日本代表に相応しい完成度!

トヨタ
アルファード/ヴェルファイア

SPEC【ヴェルファイア Zプレミア(ガソリン・2WD)】●全長×全幅×全高:4995×1850×1945mm●車両重量:2180kg●パワーユニット:2393cc直列4気筒DOHC+ターボ●最高出力:279PS/6000rpm●最大トルク:43.8㎏-m/1700〜3600rpm●WLTCモード燃費:10.3km/l

 

パワーユニットは2種類

パワーユニットは、2.5lハイブリッドと2.4lターボの2種。後者はガソリンがハイオク指定なのが少し気がかりだが、長距離を走る機会が少ない人なら影響は少ないはず。

 

シートアレンジ次第で広さは十分

3列目シートを展開させるとさすがにミニマムなスペースだが、シートアレンジ次第ではボディサイズに相応しい広さも実現可能。床下にも大きな収納スペースが備わる。

 

一層ラグジュアリーな空間に変化!

インパネと前席回りは程度なタイト感を演出。プレミアムなセダンにも通じる上質感を誇る。ガラスルーフやオーバーヘッドコンソールなど、ラグジュアリーな装備も充実。

 

装備面と見た目で棲み分け!

ヴェルファイアと比較すると、アルファードの外観はフォーマルな仕立て。先代比では高級車らしい上品さも向上した。両者では装備面も差別化され、価格帯は540〜872万円となる。

 

快適性と使い勝手も申し分ナシ!

シートはたっぷりとしたサイズで座り心地も上々。左右スライドドア下には、機械式の格納式ステップが装備され乗降性を向上させるなど、使い勝手への細かな配慮も行き届く。

 

見た目に相応しい快適性

外観は、リア回りも華やかさを感じさせる仕立て。ボディサイドの造形も先代より大胆になった。その走りは2トン超えの巨体ながら十分な速さと快適性の高さが印象的だ。

 

見た目の質感はミニバンの域を超えた!

精悍な顔つきに代表される押し出しの強い佇まいは相変わらず。しかし、新型を前にして最初に気付かされるのは質感の高さに一層の磨きがかかっていること。そんな印象は、室内に入るとより鮮明になる。試乗車はヴェルファイアの一番ベーシックなガソリン仕様だったが、適度なタイト感を演出する前席回りはもはやミニバンというよりプレミアムなセダン級。3列目に至るまでゆったりとしたサイズのシートはナッパレザー仕立てで、座り心地もすこぶる良い。特にオットマン付きの2列目は、快適な空調システムやシェード付きガラスルーフの恩恵もあって、極上の居心地を実現している。

 

新型のエンジンは、2.5lガソリン+電気モーターのハイブリッドと2.4lガソリンターボの2本立て。車重は2WDでも優に2t超えとなるが、動力性能はガソリンターボでも何ら不足はなく、フル乗車の状態でもなければパワフルな感触すら実感できる。それを受け止めるシャーシは穏やかな味付けで、乗り心地は速度域を問わず快適。一方、高速域でも過不足のない安定性も兼ね備える。

 

見た目も含めて全方位的に進化した中身と同様、現状では価格まで大幅に高くなった点こそ気にはなる。だが、新型が先代と同じくラージ級ミニバンの決定版であることは間違いない。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】