音楽? Podcast? 仕事? オープンイヤー型イヤホン「Anker Soundcore AeroFit」はどんなシーンで役に立つのか

リモートワークの普及によるWeb会議や、移動中に音楽を聞く際など、もはや現代の暮らしにおいては必要不可欠な存在となったワイヤレスイヤホン。いざ購入しよう! となった際にあまりの種類の多さに何を選んだら良いのかわからなくなった……という経験がある方も多いのではないでしょうか。

 

じっくり音楽を聴くのに向いている機種、重量が軽く携帯性に優れている機種、優れたマイク性能でWeb会議に向いている機種などさまざまです。

 

今回記事でご紹介したいAnker「Soundcore AeroFit」はオープンイヤー型と呼ばれる「耳を塞がない」機種です。耳に引っ掛けて装着するイヤホンなので、装着したままでも外部の音を聴くことが可能です。

 

では具体的にどういったシーンで活躍するのか、GetNavi web編集部さんからお借りした1か月の間に筆者が使う中で感じたことをレビューしていこうと思います。

 

部屋のスピーカーから鳴る音を聞く感覚に近い

まずは簡単にスペックから確認してみましょう。

 

サイズ  約50×38×16mm(イヤホン本体 片耳)

重量   約8.5g(イヤホン本体 片耳)/約64.6g(充電ケース含む)

防水規格 IPX7

通信規格 Bluetooth 5.3

対応コーデック SBC/AAC

再生可能時間 最大11時間(イヤホン本体のみ)/最大42時間(充電ケース使用時)

充電時間 約1時間(イヤホン)/約2時間(充電ケース)

充電端子 USB Type-C

カラバリ ブラック/ホワイト/グレイッシュブルー/ピンク

価格 税込1万6990円(Amazon、2024年2月22日時点)。

 

充電端子は、最近のガジェット類ではおなじみとなったUSB Type-Cです。Androidユーザーに加えて、iPhone 15シリーズユーザーのみなさんも同じ充電ケーブルを使い回しできるようになりました。

 

普段はMacBookで仕事をしているのもあり、親和性の高さからAirPods Pro(第一世代)を使っている筆者。せっかくなので今回はSoundcore AeroFitをメインイヤホンとして移動中に音楽を聞いてみたり、Web会議に参加してみたりしてみました。

↑片耳約8.5gという軽量さ

 

本体を手に取ってみると、耳に引っ掛ける機構も含めるとAirPods Proの2倍ほどの大きさですが、その大きさを感じさせない軽さが引き立ちます。

 

これまで主流だった耳をしっかりと塞ぐカナル型イヤホンや、やはり耳に差し込むインナーイヤー型のイヤホンとは異なり、耳に引っ掛けるオープンイヤー形式の本機。従来のイヤホンのように直接鼓膜に音を届けるという方式は変わりませんが、耳の外から音を鳴らしているため、部屋のスピーカーから音を聞く感覚に近いと感じられました。

↑日常生活の範囲内なら落ちる心配もなし

 

デスクワークのほかに家事をしながら、あるいは屋外の移動の際もイヤホンが落下する心配はほぼありませんでした。ただ、ランニングなど激しめの運動をともなう際には上下に揺れて少し不安定になることも。動きをともなう際の装着感は、Shokz「OpenMove」などの骨伝導イヤホンに軍配が上がりそうです。

 

一方で骨伝導イヤホンは頭蓋骨を直接振動させて中耳に音を届ける方式であることから、音量によっては本体の微弱な揺れを肌で感じることもあります。それがくすぐったかったり、場合によっては不快に感じられたりということが過去にあったため、個人的には振動がなく・外の音を遮断しない方式のイヤホンというのは重宝しました。

 

なお Soundcore AeroFitの上位機種として発売されている「Soundcore AeroFit Pro」は着脱式のバンドが付属してくるため、ジムでのワークアウトやランニングなどの激しい運動をともなう際でもしっかりとホールドしてくれます。より安定した装着感を求めたい方は、こちらも候補としてあげてみてはいかがでしょうか。

↑Soundcore AeroFit ProのWebサイトから

 

radikoやPodcastと相性がいい

じっくり音を聞いてみると、カナル型イヤホンなどと比較してSoundcore AeroFitはどうしても低音の聞こえが弱めに感じられます。そんな中でもチタンコーティング振動板を搭載した14mmドライバーに加えて、サウンドに指向性をもたせる技術を搭載しているおかげで、想像していた以上に音のふくよかさは感じられます。長時間聞いていても疲れにくいのもうれしいポイントでした。

 

個人的におすすめの使い方は、radikoやPodcastなどの音声番組を聞きながらの作業です。Soundcoreアプリで調節できるイコライザーのプリセットにPodcastモードがあるため、パーソナリティの会話が聞き取りやすくなり、とても便利でした。

↑アプリを使って好みのイコライジングが可能

 

一方で人の多いカフェや公共交通機関の中での利用は、少し厳しい一面も感じられました。特に地下鉄車内での利用時は、スマートフォン側での音量を最大にしてようやく音が聞こえてくる程度。ここまで大きな音量に設定すると周囲への音漏れも心配なため、あまり利用することはありませんでした。

↑10分の充電で約4時間の音楽再生が可能に

 

バッテリーについては、ケースにしまい忘れ、いざ使おうと思ったらイヤホンが充電されてなかった……なんて経験がある方も多いはず。Soundcore AeroFitは10分間の充電で約4時間の音楽再生ができる急速充電に対応しているため、充電を忘れやすいうっかりさんでも安心です。

 

周囲の音を拾うけど、Web会議は相手に音を届けられて快適

普段はリモートワーカー兼アドレスホッパーとして、自宅を離れて仕事をすることが多い筆者。一日に数件の打ち合わせが入ることも珍しくなく、Web会議での快適な音声環境は仕事をするうえで重視したいポイントです。

↑ケースから本体を取り出し着用すると、スムーズにペアリングされる

 

Microsoft Teams、Google Meet、Zoomと各種Web会議サービスにおいて、本機を用いて会議に参加してみましたが、どのサービスでも安定的な接続がみられ、音が途切れたり・マイクが不具合を起こしたりといったことはありませんでした。2台の端末までマルチペアリングができるので、直前までスマートフォンで音楽を聞いていながら、時間になったらPCからWeb会議に参加する、なんてことも可能にしてくれます。

 

またWeb会議では相手の声を聞く環境も大事ですが、自分の声が相手にクリアに届いているかはもっと重要だというのは、筆者が声を大にして全リモートワーカーへ伝えたい気持ちです。ガビガビな音声、途切れ途切れの音声で発言している人と打ち合わせをするとなると、いつも以上に気疲れをしてしまいますからね……。

Soundcore AeroFitのWebサイトから引用

 

本機には 小さな本体ながら4つのビームフォーミングマイクを搭載しており、それらを使って周囲のノイズを除去するAIノイズリダクション機能を備えているため、通話相手へクリアな音声を届けることができます。

 

一方でマイク機能自体には指向性はないため、周りで会話をしている人の音声を拾ってしまうこともしばしばみられます。カフェやオフィスなど人が多いところでの通話には、注意して使用する必要がありそうです。

 

MacBookとの相性の面でいえばAirPodsシリーズに勝るものはないと思っていますが、一日数時間つけ続けるというのはなかなか疲れるものです。友人の中には一日中イヤホンをつけて会議に参加する日が続いたことにより、中耳炎一歩手前になったなんて人もいるほどでした。

 

その反面オープンイヤー型の本機はそういった心配もなく、また片耳8gという軽さから数時間続けて着用しても蒸れや疲労などを感じることはほとんどありませんでした。

↑メガネの着用時でも、問題なく使用が可能

 

メガネを着用した場合においても、基本的には干渉せずに併用することができます。しかしメガネの重さや装着具合によっては耳に負担がかかり、疲れを感じることもあるので留意が必要です。

 

まだ使ってない人はもったいない、イヤホンの新常識に触れてみて

 

オープンイヤー型のイヤホンという特徴柄、特定のシチュエーションにおいて活躍することの多いSoundcore AeroFit。今回お借りしている間、筆者はリモートワーク中のWeb会議への参加や、自宅で家事をしている間の「ながら聞き」に使うことが多くありましたが、子育て世代にとっては育児をしながらの「ながら聞き」にもちょうど良さそう! という意見も出ました。

 

これらのメリットは、オープンイヤー型イヤホンで言われてきたことではありますが、そうした良さをストレートに体感できたのがSoundcore AeroFitの魅力と言えるでしょう。オープンイヤー型イヤホンをまだ使ったことがないという人に、触ってみてほしい製品です。

 

オープンイヤー型のイヤホンはインナーイヤー型やカナル型と比較してまだまだ機種数は少なく、家電量販店などでの取り扱いや実機展示は少ないこともしばしば。やはりイヤホンという製品柄、人それぞれによって装着感も異なるため、実機をためしてから購入したいという方も多いですよね。その点Ankerから発売されているため、家電量販店などで手に取りやすいのは嬉しいポイントです。

 

日常生活のイヤホン需要をこれ一台に集約するというのは、少し難しい面もあるのは否めません。しかし用途を分けたうえで、パフォーマンスを発揮してくれるイヤホンだと感じられました。

 

耳を塞がない、というイヤホンの新体験。みなさんもぜひ一度手にとって試してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

そろそろ出る? 新型「iPad Air」の噂を一挙におさらい

アップルは2023年、iPadの新モデルを1つも投入しませんでした。そのため、今年3月にはiPad ProやiPad Airの後継機を発表すると予想されており、すでに多くのリーク情報が届けられてきました。そうしたiPad Airに関する予想の数々を、アップル関連情報サイトのMacRumorsがまとめて振り返っています。

↑そろそろ新モデルが出そうなiPad Air

 

サイズとデザイン

現行モデルと同じ、10.9インチiPad Airの登場は確実視されていますが、今回初めて1モデルではなく2モデルを投入する可能性が高まっています。すなわちiPad Proと同じく、2つのサイズでリリースするというわけです。

 

具体的には10.9インチが小さいほうとなり、大きいほうは12.9インチと見られています。つまり、現行の12.9インチiPad Proと同じサイズですね。

 

両モデルとも現行と同じく、ベゼルが薄く、全画面デザインで、角が丸みを帯びたアルミニウム製筐体を採用すると予想されています。もっともProよりはベゼルは分厚く、その点での差別化は続きそうです。

 

12.9インチiPad Airの予想CG画像もリーク済み。背面カメラ周りはレンズとLEDフラッシュがひとまとめにされ、縦長に盛り上がるデザインとなっているようです。

 

M2かM3

現行モデルはM1チップを搭載していますが、次期モデルではM2かM3のどちらかを採用すると予想されています。

 

このうちM2チップは2022年に初登場したもので、ほぼ2年が経過。とはいえ、最新のM3チップは製造コストが高く、iPad Proより価格を抑えるためにも、M2チップを採用する可能性が高そうです。

 

BluetoothとWi-Fi

最近のアップル製品はBluetooth 5.3を採用しているため、新型iPad Airでも同じ仕様になることが期待できます。Bluetooth 5.3は周辺機器との接続が安定するだけでなく、電力効率も良くなり、バッテリー持ちにも貢献するでしょう。

 

Wi-Fi 6E対応も予想されており(現行機はWi-Fi 6)、より高速な6GHz Wi-Fiネットワークに接続できるようになりそうです。

 

価格

現行の10.9インチiPad Airは米国価格が599ドル~(約9万円※)であり、新モデルも同じ価格になる可能性が高いでしょう。

※1ドル=約150円で換算(2024年2月28日現在)

 

かたや12.9インチは、10.9インチより200ドル高くするのが理に叶っており、799ドル~(約12万円)になるかもしれません。なぜ差額が200ドルと推定されるかといえば、以前のiPad Proで12.9インチと11インチの価格差(どちらも通常の液晶ディスプレイを採用していた時代)が200ドルだったためです。

 

ただし、最近は円安が進んでいるため、両モデルとも現行モデルより国内価格が大幅に高くなることもあり得そうです。

 

発売日

アップルの社内情報に詳しいブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者は、iPadの新モデルは3月~4月にかけて発売されると何度も述べており、最新のニュースでも3月末の発売を示唆していました。

 

アップルは3月頃に新製品発表イベントを開催することが多いため、そろそろ公式の予告アナウンスがあるのかもしれません。

 

Source: MacRumors

マイクロソフトの生成AI「Copilot」、Androidで標準アシスタントに設定できそう!

マイクロソフトは2023年末から、Android向けに「Microsoft Copilot」アプリをGoogle Playストアで提供しています。ChatGPTで知られるOpenAIの生成AI技術をもとにした会話型アシスタントであり、質問に答えたり、文章を代筆したり、画像を生成してくれたりします。

↑Androidでデフォルトにできる

 

この最新AIアプリが、まもなくAndroidのデフォルト(標準)アシスタントに設定可能になる見通しです。

 

Android OSの分析で知られるMishaal Rahman氏は、Copilotアプリの最新ベータ版(バージョン27.9.420225014)では、標準のアシスタントアプリに設定できるようになったと報告しています。

 

残念ながら、Copilotを標準アシスタントアプリに設定しても、ホーム/電源ボタンを長押しするか、画面の隅から斜めにスワイプする操作でしか呼び出せません。Googleアシスタントのように「Hey Google」などの音声で起動はできないわけです。

 

また、GoogleアシスタントやGemini、Bixbyなど、ほかのデジタルアシスタントは、表示中の画面を分析し、それに応じた機能を提供できます。が、Copilotは画面の情報が取得できず、あくまで手で入力したテキストや音声に対して受け答えできるだけ。もっとも、マイクロソフトが後ほど機能を追加して、より便利にする可能性もあるでしょう。

 

CopilotをAndroidスマートフォン/タブレットの標準アシスタントアプリに設定するには、設定アプリから[アプリ]>[標準アプリを選択]>[デフォルトのアプリ]>[デジタルアシスタントアプリ]に進み、Copilotを選びます。

 

いまのところ、マイクロソフトが本機能をいつ正式に提供するのかは不明。同社は2024年初めから、個人向けに高度な機能を持つ「Copilot Pro」を有料で提供していますが、標準デジタルアシスタントに設定できれば、より活躍の幅が広がりそうです。

 

Source: Mishaal Rahman(X) 
via: Sammobile

持つだけで綺麗になる「お掃除用電動ブラシ」でゴシゴシ洗いを卒業しよう

ファッションアイテムや生活雑貨など、数多くの商品を取り扱う通販サイト・ニッセン。日々の暮らしを楽にしてくれる便利なグッズが充実していますが、今回ご紹介するのはハンディタイプで使い勝手抜群の「ズバっと お掃除用電動ブラシ」です。気になる使用感をさっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●力を使わず楽に掃除ができる「ズバっと お掃除用電動ブラシ」(ニッセン)

「ズバっと お掃除用電動ブラシ」(2640円/税込)は、力を使わずに持っているだけで掃除ができる電動ブラシです。高さは約20cmで、手で持ちやすく扱いやすいサイズ感がGOOD。しっかりとした作りで重たそうに見えますが、本体の重量は約186g。片手でひょいと持ち上げられる軽さのため、長時間使用しても疲れません。

 

ワンタッチで交換できるハードとソフトの2種類のブラシが付属しており、掃除したい場所によって使い分けられるようになっています。白色のブラシはしっかりとした硬さがあるため、玄関タイルや浴室の床に。黄色いブラシは柔らかく細かい毛でできているため、キッチンのシンクや浴槽の掃除にぴったりです。

 

さまざまな場所で使える同商品。今回は、忙しくてついつい後回しにしがちな玄関タイルで使用してみました。玄関は頑固な汚れがつきやすい場所。ゴシゴシと強めにこすってもなかなかキレイにならないため、いつも嫌な気持ちで掃除をしています……。果たしてどうなるのでしょうか?

 

ざらざらとした玄関タイルには、ハードブラシを使用してみることに。軽く水をかけたら洗剤をかけ、電動ブラシで掃除スタート。タイルをなでるように滑らせていくだけで汚れやくすみが消え、あっという間に輝きを取り戻しました。

 

力を入れてこする必要がないため、まったく疲れません! こんなに簡単に玄関掃除ができるなら、もっと早く出会いたかったと思うほど感動しました。

 

玄関タイル以外にも、浴室の床やシンクでも使用。ソフトブラシは優しい洗い心地で、細かいすき間汚れもしっかり取ってくれる印象です。見た目からは想像できないほど小回りがきくため、同商品がひとつあれば家の掃除がグンと楽になるでしょう。

 

ネット上でも「立ったまま使えて便利」「場所によって使い分けられるのがうれしいね」「そんなに大きくないから場所を取らないし、置き場所に困らない」と好評の声が上がっていました。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ラランド・サーヤが『ZIP!』3月金曜パーソナリティーに決定「良かった、やっとだ、ちょっと遅かった、くらいの気持ち(笑)」

ラランドのサーヤが、朝の情報番組『ZIP!』(日本テレビ系 毎週月曜~金曜 午前5時50分~9時 ※一部地域を除く)の冬の3月金曜パーソナリティーに決定し、コメントが到着した。

『ZIP!』冬の3月金曜パーソナリティーを務めるサーヤ(c)日本テレビ

 

水卜麻美アナウンサーが総合司会を務める、日本テレビ系朝の情報番組『ZIP!』。金曜パーソナリティーは、シーズンごとに変わる“季節のパーソナリティー”が担当。“春”の奈緒、“夏”の坂井真紀、“秋”の近藤春菜(ハリセンボン)、“冬”の1月金曜パーソナリティーのmiletに、2月金曜パーソナリティーの前田敦子に続き、サーヤが就任することが番組内で発表された。サーヤは3月1日(金)から毎週金曜日に登場。29日(金)まで、5回の出演が予定されている。

 

サーヤは、相方・ニシダと上智大学在学中に「ラランド」を結成。『M-1グランプリ』ではアマチュアとして参加した2019年から2年連続で準決勝に進出して話題となり、その後、テレビやラジオなど数々のメディアで活躍中。現在は、土曜ドラマ『新空港占拠』(日本テレビ系 毎週土曜 午後10時~)に出演中で、獣メンバーの「牛」掛川瑠美役を好演している。

『新空港占拠』「獣」メンバーの「牛」掛川瑠美役を演じるサーヤ(c)日本テレビ

 

サーヤ コメント

◆『ZIP!』金曜パーソナリティーの出演が決まって

大ガッツポーズでした。実家にいた時から、親も私もずっと『ZIP!』派だったので、良かった、やっとだ、ちょっと遅かった、くらいの気持ちでいます(笑)。親は、今、出演しているドラマ(『新空港占拠』)もかなり喜んでいますが、この『ZIP!』が決まって、またさらに親孝行になると思います。早起きして学校や職場に通っていた時、朝がむちゃくちゃ苦手なんですけど、目に一番ビビットなものを入れて起きようとしたら『ZIP!』が一番良かったんです。テレビの彩度的にも!グッとくるからパキッと起きられます(笑)。

 

◆『ZIP!』でパーソナリティーを務めるに当たって

早起きが怖いです。とにかく怖い。絶対遅刻しないように、お酒が好きなんですけど、一か月控えようと思います。どっちかだと思ったんですけど、逆に朝まで飲んでテンション高いままというパターンも考えたんですが、目にクマとかあったら申し訳ないと思いまして、一か月お酒は控えます。

 

◆水卜アナとは

これまで共演もさせていただきましたが、ちゃんと温かみのある会話はしていないかもしれないです(笑)。まだ「うわべ」という感じなので、ここでグッと近づけたらいいなと思います。水卜アナは、全部持っている人という感じがしますね。人にも愛され、イケメンの旦那がいて、仕事も順風満帆で、『ZIP!』の顔、と全部持っていますよね。うらやましいです。ごはんが大好きとおっしゃってるから、一緒にご飯を食べたいですね。「一緒に朝ごはん」というコーナーがありますが…、えっ!私は食べられない!?(笑) 分かりました…。

 

◆相方・ニシダさんには

相方には言ってないです。現場で写真を撮って、いきなり送り付けようかなと思っています。差が開いたぞっ、頑張れよっ、という写真を撮って送りたいと思います。

 

◆意気込みを

3月の金曜パーソナリティーを務めさせていただきます。私自身、朝が苦手なんですけど、学生、会社員の時から、朝に『ZIP!』を見て必死に通っていました。その『ZIP!』に出させていただけるということで、今頑張っている皆さんを応援できるように、私も皆さんの力になれればと思っています。よろしくお願いします!

 

日本テレビ コンテンツ制作局プロデューサー・上田崇博 コメント

冬の3月金曜パーソナリティーとして、ラランド・サーヤさんにご出演いただくことになりました。

芸人としてたくさんの番組に出演し、最近は俳優としても歌手としても活躍、社長の一面も持つサーヤさん。

さまざまな表情を持つサーヤさんのスマイルで日本の朝を元気にしてもらえればと期待しております!早起きが苦手と言っていましたが、番組で全面バックアップしますのでご安心ください!

どこかで相方のニシダさんも登場するかも!?しないかも!?こちらもほんの少しご期待ください。

 

番組情報

『ZIP!』
日本テレビ系
毎週月曜~金曜 午前5時50分~9時 ※一部地域を除く

番組公式HP:http://www.ntv.co.jp/zip/
番組公式X(旧Twitter):@ZIP_TV
番組公式Instagram:@ntvzip

(c)日本テレビ

ファッション性を高めたスマートウォッチ「Xiaomi Watch S3」発売、ベゼルの着せ替えが可能

シャオミ・ジャパンは2月27日、ファッション性を高めたスマートウォッチ「Xiaomi Watch S3」を発表。同日から販売を開始します。市場想定価格は1万8980円(税込)です。

 

Xiaomi Watch S3は、従来の腕時計を身につける感覚で使いたいユーザーに向けて開発したという製品です。また、シャオミの新しいOS「Xiaomi HyperOS」を搭載した初めてのスマートウォッチとなっています。

 

ベゼルは着せ替えが可能で、別売りのベゼル(ストラップとセット)を装着するとサウンドとともに専用のウォッチフェイスに自動で切り替わります。加えて、ベゼル自体は落下などから画面を保護する役割も備えています。別売りのストラップとベゼルの価格は下記のとおりです。

 

オーシャンブルー 3980円(税込)
クロームイエロー 6480円(税込)
デュアルトーンセラミック 6480円(税込)
レインボー 6980円(税込)

 

ディスプレイは1.43インチの有機ELで、60Hzのリフレッシュレートを実現。また、本体サイズは47×47×12mm、重さは約44gです。

 

フィットネス機能としては、ランニングやサイクリングなど、150種類以上のプロスポーツモードに対応しているほか、スキーやスノーボードといったウインタースポーツにも対応しています。5ATMの防水性能により、ウォーターアクティビティでも着用可能。加えて、独立デュアルバンドGNSSチップによって、5つの主要な衛星測位システムを利用して正確な位置を表示してくれます。

 

このほか、手首を動かすだけで操作できる「クイックジェスチャーコントロール」も搭載。スマホにかかってきた通話を拒否する、Alexaを起動する、スマホの写真撮影といった操作が手首の動きで可能です。

 

バッテリーは標準使用モードで最大15日間駆動。ヘルスケア機能は血中酸素レベルの測定や心拍数のモニタリング、睡眠モニタリングなどが可能となっています。

 

オンオフに対応!アウトドアブランドの新作バックパック5選

新年度を目前に控えた今の時期こそ、日々の愛用品を新調して心機一転を図ってみませんか? 今回フォーカスするのは、仕事から休日まで使えるアウトドアブランドのバックパック。各ブランドが培ってきた技術を反映した機能は背負い心地がよく、細部にまで気が利いています。人気ブランドから登場する粒ぞろいの新作を一気にご覧ください!

 

【その1】アークテリクス「グランヴィル 25 バックパック」

3万7400円(税込)

容量:25L

サイズ:H55×W45×D15cm(※編集部調べ)

アークテリクスで根強い人気を誇る定番の「グランヴィル 25 バックパック」に新色が登場。シックな色合いとシンプルなデザインは、ビジネスシーンから休日までコーディネートを選ばずに使えること請け合いです。耐久性が高く防水性もある、ブランドオリジナルのN400r-AC² ナイロン製分断防止素材を使用しているので、悪天候でもバッグの中身は安心。フロントに搭載したポケットも止水ファスナーを使用しているので、スマホや財布など大切な小物の収納に最適です。メインコンパートメント内には15インチのノートPCを収納できるPCスリーブがあしらわれ、仕切りやポケットも備わっているため整理整頓しやすくなっています。

 

↑パッド入りのショルダーストラップとエアロフォーム バックパネルは通気性が良く、汗ばむ季節も快適に背負えます。ショルダーストラップの付け根には、小物を引っ掛けられるループが備わっていて便利

 

【その2】マウンテンハードウェア「シムコ20バックパック」

2万4200円(税込)

容量:20L

サイズ:H46×W26×D11.5cm

TPUコーティングを施した素材と止水ファスナーを採用した防水仕様のバックパック。コンパクトで軽量ながら、15インチのノートPCを収納できる20Lの容量は使い勝手が良く、メインコンパートメントのファスナーは最下部までフルオープンするので荷物の整理や取り出しが簡単です。裏地の白でバッグ内の視認性を高めているのもポイント。ショルダーストラップには吸湿発散性に優れたストレッチ素材を使用して、快適な背負い心地に。サイドのウォーターボトルポケットや、サングラスなどを入れられる柔らかいトリコット素材を裏地に使ったトップアクセスポケットなど、小物の収納にも気が利いています。

 

↑ノートPC用スリーブは面ファスナーによって取り外し可能で、単体でPCを持ち運ぶこともできて便利。メッシュポケットが搭載しているので、ケーブルやUSBメモリなどPC周りの小物をまとめられます

 

【その3】コロンビア「ペッパーロック30Lバックパック」

1万3860円(税込)

容量:30L

サイズ:H51×W32×D17cm

小雨や汚れを弾くコロンビアのオリジナル素材、オムニシールドを使用した、ビジネスからアウトドアやタウンユースにまで使えるバックパック。バックパネルにモールド成形パッドを採用して、背中にフィットする背負い心地に。メインコンパートメントには15インチのノートPCを収納できるスリーブが内蔵しています。フロントには大きなフリーポケットが搭載され、頻繁に出し入れする荷物を入れておくと便利。セカンドコンパートメントにはオーガナイザーが備わり、小物を整理しやすくなっています。チェストストラップは取り外し可能で、ウエストテープは収納式となっているため、使用するシチュエーションに応じます。

 

↑肩にフィットするショルダーストラップの形状。チェストストラップは最適な位置に移動でき、荷重の負担を軽減します。使用しない場合は取り外すとすっきりとした印象に

 

【その4】ザ・ノース・フェイス「メトロスケープ デイパック」

2万7500円(税込)

容量:29L

サイズ:H44×W36×D15cm

あらゆる都市生活と調和する、ミニマルなデザインと利便性の高い機能を兼備したコレクションから登場したデイパック。タグをボディと同色であしらったソリッドな印象は、仕事から休日まで、幅広いシーンで活躍すること間違いなし。素材には、耐久性の高い1680Dバリスティックリサイクルナイロンが用いられているので、長く愛用できそうです。アクセスしやすい独立したPCスリーブには、16インチまでのノートPCを収納可能。ウォーターボトルや折り畳み傘を入れられるサイドポケットや、よく使う小物を収納できるショルダーハーネスポケットで、使い勝手のよさを実感できるはず。自立しやすい構造で、ふとしたストレスを感じません。

 

↑体にフィットするスタビライザーが搭載され、荷重による体の負担を軽減します。背面のメッシュパネルは通気性がよく、背負い心地は快適です

 

【その5】カリマー「ビジョン」

2万7500円(税込)

容量:24L

サイズ:H46×W30×D17cm

耐久性に優れたCORDURA生地の使用に加えて、PCコーティングを施して耐摩耗性を高めたタフな作り。登山用リュックサックで培ったショルダーハーネスの構造を活かして、快適な背負い心地を実現しました。メインコンパートメントはフルオープン仕様で、荷物を出し入れしやすくなっています。背中側にPC用コンパートメントが備わり、17インチほどのノートPCを収納可能。シンプルなデザインとスクエアのシルエットはビジネススタイルを問いません。容量は24Lで、ショルダーストラップやサイドなどに多彩なポケットを備え、使い勝手の良さでビジネスシーンをサポートします。

 

↑キャリーケースのハンドルに取り付けられるよう、背面にストラップが備わっています。日常の通勤以外に、出張や旅行でも使いやすい、持っておくと役立つリュックサックです

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

花粉症、アトピー治療の最新情報を徹底解説!『カズレーザーと学ぶ。』

2月27日(火)放送の『カズレーザーと学ぶ。』(日本テレビ系 午後10時~11時)は、おいでやす小田、斉藤慎二(ジャングルポケット)、志田彩良、ヒコロヒー、武藤十夢を迎えて、「アレルギー」をテーマに送る。

 

毎年、多くの人を苦しめる花粉症のシーズンが到来。これまでアレルギーに関するさまざまな新知識を紹介してきたが、今回は花粉症に加え、アトピーに関する近年の研究結果や新しい治療法、薬などさらにスケールアップしたアレルギーの最新情報をカズレーザーと学ぶ。

 

番組では「国民病の新治療法!花粉症が1年で根治可能に…」「新薬でアトピーが劇的改善! 『かゆみ』に2つの新治療!」の2つのテーマを深掘り。

『カズレーザーと学ぶ。』左から)矢上晶子、大久保公裕(c)日本テレビ

 

今や国民の約4割が苦しむ“国民病”とも言われる「花粉症」。花粉の飛散量は減少傾向にあるが、衛生環境の変化や食の欧米化により免疫が弱まり、患者数はどんどん増加。2030年には人口の半分が花粉症にかかってしまうという。政府でも本腰を入れて、対策を行うことを宣言した。

 

近年では、“最強の特効薬”や対策グッズの登場により、花粉症の症状を抑えやすくなっている。そして、根治を目指す従来の治療法も徐々に研究が進み、なんと根治まで3年から1年まで短縮できる可能性が出てきたそう。

 

またアトピー性皮膚炎の患者数は、30年間で2倍以上の50万人に増加し、今では子供のみならず、大人の患者も珍しくはない。化学物質や食品添加物、ハウスダスト、強い紫外線、極度のストレス、睡眠不足などの生活習慣の乱れなどにより、誰しもがアトピーになってしまう可能性がある。

 

しかしここ5年でアトピーの対処法や治療薬の研究は劇的に進んだそう。新薬がどんどん作られており、なかには「奇跡の薬」と呼ばれる効果的な新薬も出てきているという。その新薬開発の背景には、「かゆみ」の新たなメカニズムの解明が関係していた。新薬による新しい治療法は主に2つに分かれており、炎症を防いだり、かゆみの仲介物質をブロックしたりすることで、かゆみの発生を抑えられるんだとか。この他にも、アトピーの最新情報を徹底解説していく。

番組情報

『カズレーザーと学ぶ。』
日本テレビ系
2024年2月27日(火)午後10時~11時

公式サイト:https://www.ntv.co.jp/kazu/
TVer:https://tver.jp/series/srcmcqwlmq

(c)日本テレビ

1万円ちょっとで買えるロングバッテリーのシャオミ新スマートウォッチ「Redmi Watch 4」

シャオミ・ジャパンは2月27日、スマートウォッチの新モデル「Redmi Watch 4」を発表しました。市場想定価格は1万1980円で、同日から発売しています。

 

Redmi Watch 4は、大容量のバッテリーとRedmi Watchシリーズ最大のディスプレイが特徴の製品です。電力効率の高いチップを搭載したことで、標準使用モードで最大20日間のバッテリー持続時間を実現。ロングバッテリーモードでは最長30日、常時点灯のモードでも約10日間の連続使用が可能としています。

 

ディスプレイサイズは1.97インチで、有機ELディスプレイを採用。また最大輝度は600nitとなっているうえに、自動明るさ調整機能に対応しているため、環境に合わせて明るさを調整してくれます。

 

本体にはアルミニウム合金のフレームを採用したほか、スムーズに回転するとうたうステンレススチール製の回転式クラウンを搭載。加えて、ストラップのカラバリはオプシディアンブラック、シルバーグレーを用意しています。

 

フィットネス面では、ランニングやサイクリングなど、150種類以上のプロスポーツモードに対応しています。また、5つの衛星測位システムに対応しているため、装着しているユーザーの位置を正確に捉えるとのこと。さらに、5ATMの防水性能によって、18種類のウォータースポーツにも対応しています。

 

健康管理については、24時間体制で心拍数や血中酸素レベル、睡眠などをモニタリングして、毎日のデータを表示します。

 

このほか、Bluetoothによる通話機能や、自由にカスタマイズできるウォッチフェイス、専用アプリに登録した緊急連絡先に電話をかけられるクイックコール機能などを採用しています。本体サイズは47.5× 41.1×10.5mmで、重さは約31.5g。

 

なお、別売りでストラップのカラバリも販売します。カラーは、ダークシアン、ミントグリーン、パステルパープルの3色で、市場想定価格は980円(税込)です。

音楽、ランニング、カルチャー、アスリートによる本格的なマラソンコーチングまで。ポップアップスペース「On Energy Hub 」

スイスのスポーツブランド「On(オン)」は、2024年3月1日から3月3日まで、日本橋兜町にて、ポップアップスペース「On Energy Hub (オン エナジー ハブ)」をオープン。

 

3日間を通して様々なコンテンツを用意!

On Energy Hubは、「ランナーがエネルギーを補給するための実験的な空間」をコンセプトに掲げています。開催期間中は、科学的に裏付けられた、ランニングに最適なオリジナルサウンドトラックを聴きながら、Onの最新ランニングシューズやアパレルの試着が可能。その他、開催地である日本橋兜町に出店しているショップとのコラボレーションとして、走った後にはコーヒーを楽しむことができるランニングイベントも開催します。加えて会期中には、2023年からパートナーシップを結んでいる「SUBARU 陸上競技部」を招き、トーク&ランニングセッションも実施。

 

また、ロンドンを拠点に活動する新鋭クリエイティブエージェンシー「ASPEKT (アスペクト)」による写真展も開催します。本展示は “Through Our Lens”と称し、ASPEKTの創設メンバーである3名による写真、映像、そしてサウンドインスタレーション で構成されたランニングとそれを取り巻く文化を表現したもの。3日間を通して、世界中のランナーたちと交流ができる、様々なコンテンツを用意します。

 

音楽、ランニング、カルチャーをテーマにしたエキジビションから、アスリートによる本格的なマラソンコーチングまで、さまざまな角度から「走ること」を堪能することができるポップアップスペースとなっています。

 

【開催期間】2024年3月1日 7:30〜21:30

3月2日 7:30〜20:00

3月3日 9:30〜19:00

【開催場所】景色/Keshiki(東京都中央区日本橋兜町6-5)

■タイムテーブルに関してはコチラ

https://energyhub-tokyo.events.on-running.com/

iOS 18はデザイン変更だけでなく、AIを活用した機能も多数追加に? macOS刷新は2025~2026年かも

今年の「iOS 18」ではデザイン変更が予定されているものの、「macOS」の刷新は1~2年先になるとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)が伝えています。

↑Poetra.RH / Shutterstock.comより

 

iOS 18のデザインが変更されるという情報は以前にも報じられており、以前にThe Verifierは「visionOS風の半透明デザインが採用される」と報じていました。それだけでなく、AI(人工知能)を活用した機能も多数追加されるようです。

 

今回のBloombergの報道では、やはりiOS 18が「visionOSにインスパイアされたデザイン要素をいくつか採用する」と伝えています。ただし、visionOSを全面的に反映するわけではないようです。そして、早ければ今年中にiOSのデザインをアップデートするためにAppleが動いているとしています。

 

一方でmacOSに関しては、2025年か2026年にリリースされる同OSのデザイン変更における、初期段階にAppleが着手していると報じています。これは、2020年にリリースされた「macOS Big Sur」に続く大幅なデザイン変更となるようです。

 

Appleは毎年、6月に開催する開発者向け会議「WWDC」にて、次期iOSやmacOSの概要を説明します。今年のWWDCでは、iOS 18の刷新の内容に期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

生成AIスマホ「Galaxy S24」とGoogle Pixel 8を比較、AIはどこまで便利なの?

サムスンが最新フラグシップスマートフォン、「Galaxy S24」シリーズを1月に発表しました。各所で言われているとおり、「Galaxy AI」と呼ばれる、AI機能が充実したシリーズです。

 

今回はシリーズの中で、6.2インチで約168gというハンディサイズを実現した「Galaxy S24」のグローバルモデルを借りて、サムスンとグーグルの連携により誕生した“生成AIスマホ”に関連する機能を中心にレポートします。

 

なお、Galaxy S24は、筆者が本稿を執筆している2月13日時点でまだ日本での発売が決まっていません。そのため、試用した実機がグローバルモデルなので、今回は電話アプリによる音声通話のリアルタイム通訳を試せていません。

 

ただ、サムスンのWebサイトには日本語によるGalaxy S24シリーズのページがすでに公開されているので、発売に関するアナウンスもあることを期待しましょう。

↑今回はGalaxy S24(右)のAI機能の特徴を知るために、Google Pixel 8(左)も用意。AI機能を比較しました

 

最新のPixelとGalaxyが先行対応、検索がより捗る「かこって検索」

Galaxy S24はグーグルとの連携により、グーグルの生成AIモデルを活用した機能や、Pixel 8に採用された機能が数多く搭載されています。そのなかではじめに、2024年1月末にグーグルがPixel 8シリーズに追加した、画面上の対象物を丸で囲うなどによって検索できる「かこって検索」を試しました。

 

Pixel 8シリーズ以外ではサムスンのGalaxy S24シリーズが初めて対応した機能です。

 

使い方はとても簡単。Galaxy S24はホームボタンアイコンを、Pixel 8は画面下のナビゲーションバーを長押しすると、かこって検索が起動して画面にうっすらと白いベールがかかったような表示になります。続いてWebページやYouTubeのビデオなど、スマホの画面に表示されている画像、またはテキストを選択するだけでGoogle AIを活用する検索が可能です。

↑Webページの画像などを指で描く線で囲うと

 

↑素早くGoogle AIによる検索ができます

 

かこって検索の良いところは、アプリを切り替えずにテキスト入力よりも直感的な検索ができることだと思います。現実世界のオブジェクトにスマホのカメラを向けて、AIで検索する「Googleレンズ」とうまく併用すれば“検索の達人”に一歩近付けそうです。

 

暗所撮影はGalaxy S24の方が色鮮やかで精細

続いて、Galaxy S24のカメラを試してみました。Galaxy S24はリア側にトリプルレンズカメラを搭載。中核の光学2倍ズーム対応・広角カメラは50MPの高画質センサーを搭載しています。

↑Galaxy S24は背面にトリプレンズカメラを搭載しています

 

暗所で静止画を撮り比べたところ、Pixel 8よりもGalaxy S24の方が色鮮やかで精細感のある写真が撮れました。

 

Pixel 8も「夜景モード」を使うと、暗い場所でも自然な明るさと色合いの写真を記録できます。それでも、Galaxy S24の「ナイトモード」を選ぶ方が暗所撮影は安定しました。

 

【カメラの画質をギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

Galaxy S24には望遠カメラがあり、光学3倍ズームの撮影が楽しめます。一方のPixel 8は広角カメラの高画素センサーで記録した画像データを切りだして、2倍ズームに相当する写真を残す方式を採用しています。

 

さらにGalaxy S24は3倍ズームで記録した写真データを、AI処理によって精細感を高めてコントラストや色合いなどを整える画像補正技術があります。

 

デジタルズームは最大30倍(Pixel 8は8倍)まで届きますが、さすがに写真は粒子の粗っぽさが目立ちます。

 

【画像補正技術をギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

iPhoneの動画も再生できるインスタントスローモーション

Galaxy S24には、生成AIによってスローモーション再生に必要な動画フレームを予測しながら自動補完する技術を活用した「インスタントスローモーション」という機能もあります。これにより、ギャラリーアプリに保存したビデオを、再生開始後に画面を長押しするとスローモーション再生で楽しめます。

↑動画の再生を始めてから画面を指で長押しすると、自然にフレーム補完をしながらスローモーション再生に切り替わります

 

海外では4Kテレビやゲーミングディスプレイなどの、映像機器も精力的に展開するサムスン。その高画質化技術のノウハウが垣間見える、自然で滑らかなスローモーション動画です。しかも、iPhoneで撮影した動画もギャラリーに取り込めばスローモーション再生ができました。いろんな楽しみ方が考えられそうです。

 

Pixel 8にはない編集機能もある、画像の「ジェネレーティブ編集」

Galaxy S24のギャラリーアプリには、生成AIを活用しながら撮影した写真データを編集する「ジェネレーティブ編集」機能があります。この機能は、グーグルの画像生成AI「Imagen 2」を活用。SamsungアカウントにログインするとGalaxy AIがアクティベートされ、クラウド経由で連携するImagen 2の進化が発揮されます。

 

Pixel 8のGoogleフォトアプリに搭載する「編集マジック」と同様、Galaxy S24シリーズのジェネレーティブ編集を使う際にはネットワーク接続が必要です。

↑Galaxy S24が搭載するAIによる画像の再構成機能。ジェネレーティブ編集として組み込まれています

 

たとえば人物や風景を写真に撮るときに、水平・垂直線を意識すると構図が安定します。ところが、時には斜めに傾いた写真を撮ってしまうこともあるでしょう。

 

Galaxy S24なら、ギャラリーアプリの背景塗りつぶし機能を使って、斜めに傾いている写真を回転させてから、四隅の空白を自然な背景で埋めた写真が後処理により生成できます。この機能はいまのところPixel 8にはありません。

↑斜めに撮った写真。四隅に背景を付け足して、驚くほど自然な写真に再構成してくれました

 

↑左側が元の写真。自分がより高く翔んでいるように見せるため、サイズを小さくして高い場所に移動してみました。背景の穴が自然に見えるようにAIが補正してくれます

 

なお、写真の被写体を選んで拡大・縮小を加えながら場所を移動させて空いた背景の空白を埋める、あるいは不要に写り込んでいる被写体を選んで消せる機能は、Galaxy、Pixelともにあります。

 

「写り込みとか構図は気をつければいいじゃんか」と思うかもしれませんが、過去にほかのスマホやデジカメで撮った写真も、Galaxy S24に取り込めればギャラリーアプリから簡単に“手直し”ができるところが魅力的です。

 

従来はアドビのモバイル向けフォトレタッチアプリなどに切り替えて対応していた作業が、シンプルなユーザーインターフェースを使って直感的にできるところにも筆者は好感を持ちました。

 

チャットを英語に翻訳したり、フォーマルなテキストに変換したりもできる

Galaxy AIは、グーグルの生成AIモデルの中核「Gemini Pro」ともクラウド経由で連携しています。これは通話をリアルタイムで翻訳する「Live Translate」機能に活用されています。メッセージのテキストをタイプした瞬間、日本語から英語などの外国語に変換する「チャットの翻訳」機能も利用できます。

↑チャットアプリの「Live Translate」は外国語の翻訳/スペルと文法のチェック/言葉づかいの変換の3つに対応しています

 

チャットの翻訳は、ユーザーインターフェースのレイアウトが若干異なっていますが、Pixel 8シリーズの「リアルタイム翻訳」と使い勝手はよく似ています。筆者も外国人の友だちや仕事仲間が周りにいれば、この機能の恩恵にあずかれそうです。

↑Pixel 8のチャット翻訳。Galaxy S24とはインターフェースのデザインが若干異なっています

 

 

ビジネスシーンでは、同じGemini Proを活用する「文書のスタイル」が頻繁に使えそうです。チャットやテキストメッセージのアプリから、口語調のくだけた文章をタイプすると即座に礼儀正しいフォーマルな文章に変換してくれます。

 

筆者のようなアラフィフのおじさんは、メールアプリで長いテキストを書くときにも文書のスタイルを整えてくれる機能が欲しいと思いました。

↑丁寧な言い回しに変換してくれる機能が、ビジネスシーンで実践的に使えそうです

 

レコーダーの文字起こしはPixelの精度が高い。Galaxyは要約機能が強み

ビジネスで役立つ「Samsungボイスレコーダー」にも生成AIの機能が統合されました。音声を録音しながら、同時に17の言語に対応する文字起こしができます。

 

Pixelにも純正の「レコーダー」アプリがあります。レコーダーアプリはリアルタイムに文字起こしされるテキストを、スマホの画面で見られるところに特徴があります。

 

英語・日本語で試しましたが、文字起こしはGalaxyよりもPixelの方が精度は高く、会話の途中で相づちをうったり、フィラー(「えー」「う〜ん」などの言いよどみ)が発生したりしても、Pixelのレコーダーアプリはいい感じにこれを“無視”してテキストに起こしません。

 

対してSamsungボイスレコーダーのリアルタイム文字起こしの完成度は1〜2年前のPixelレコーダーくらいのようで、もう少し練り上げが必要な気がしました。

↑17の言語の自動文字起こしに対応するSamsungボイスレコーダー。テキスト化されている文字をリアルタイムに確認できないところがPixel 8との見た目上の違いです

 

↑Pixelシリーズ純正のレコーダーアプリ。文字起こしの精度など、リリース以来積み重ねてきた機能のブラッシュアップが効いているため、英語・日本語ともに実用性が高いアプリになりました

 

一方でSamsungボイスレコーダーは、文字に起こした会話の要点をまとめてくれる「要約」の機能が日本語にも対応しています。しかもGalaxyの日本語による要約は実践的なレベルです。Pixelのレコーダーアプリはこの機能がまだ英語でしか使えません。

 

ミーティングや打ち合わせなど、会話の内容をざっくりと把握できれば良いときのボイスレコーダーとして、Galaxy S24シリーズは強みを発揮できそうです。

↑日本語も要約機能を使えるところがSamsungボイスレコーダーの特徴です

 

あらかじめスマホに「言語パック」をダウンロードしておけば、飛行機の移動中など「オフライン時」にもアプリを起動して録音ファイルの文字起こしができます。これができない有料の文字起こしアプリもある中で、無料の純正ボイスレコーダーの機能が充実するGalaxy S24シリーズ、Pixel 8シリーズはビジネス向きのAIスマホとして、選ぶ価値があると感じました。

 

Galaxy S24は生成AIスマホをリードする旗手

2023年のはじめにOpenAIの「ChatGPT」が国内でも広く知れ渡ったときには、日本語による質問にもスマートに答えるチャット生成AIがとても刺激的に感じられたものです。ですが、いまでは生成AIのテクノロジーはエンターテインメントとしてユーザーを楽しませるだけでなく、スマホやPCによる仕事やクリエーションにも役立つ実践的なツールにまでなりました。

 

サムスンのGalaxy S24シリーズは生成AIのテクノロジーを、ユーザーがメリットを実感できるように使いやすく組み込んだスマホです。これから“生成AIスマホ”の進化をリードする旗手になりそうな手応えも実感しました。

 

現在発表されていること以上に、今後も生成AIを活用する機能が追加されることも期待できるでしょう。Galaxy S24シリーズの日本上陸が楽しみです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

iPadとHomePodの合体スマートディスプレイ、早ければ2025年に発売かも

iPadのようなディスプレイを搭載した「HomePod」が早ければ2025年にも登場するとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑MacRumorsより

 

AppleがiPadとHomePodを合体させたような製品を開発してるのは以前から報告されており、著名アナリストのMing-Chi Kuo氏は「7インチディスプレイを搭載したHomePodが2024年初頭に登場する」と報告していました。またこの製品は「tvOS」をベースとして開発しているようです。

 

Gurman記者によれば、Appleは海外サプライヤーと協力し、ディスプレイを搭載したHomePodの初期作業を開発したとのこと。発売が間近に迫っていると考える証拠はないものの、この計画がすすめば早ければ2025年にも製品が発売されるというのです。

 

また、AppleはHomePodと「Apple TV」「FaceTimeカメラ」を組み合わせたデバイスや、壁にマグネットで取り付けられるiPadのようなスマートディスプレイも検討しているとのこと。しかし、これらの製品が発売されるかどうかは不明だとしています。また、Appleのスマートホーム製品の計画は「優柔不断だ」とも指摘しています。

 

HomePodは、一時は製品販売が終了したものの、2023年には新バージョンのHomePodが登場しました。このHomePodにiPadを合体させれば、魅力的なスマートディスプレイになると考える人は多いはず。Appleのスマートホーム分野へのさらなる進出に期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

有機EL版iPad Proのディスプレイ、11インチと13インチは製造メーカーが違うかも

アップルは11インチと13インチ(12.9インチモデルの後継機)iPad Proに有機ELディスプレイを搭載し、3月に発表すると噂されています。

↑サムスン“と”LGが製造?

 

これらの有機ELパネルにつき、サムスン・ディスプレイが11インチを、LGディスプレイが13インチパネルを独占的に製造する。つまり、11インチと13インチではディスプレイの製造メーカーが異なると韓国の電子業界誌The Elecが報じています。

 

最新記事は、サムスンは11インチ向け有機ELディスプレイ最初の生産につき、単独サプライヤーとしての地位を固めたとのこと。かたやLGも、13インチ向けディスプレイの生産に突入。当初は同社も11インチ向け有機ELパネルの生産を始める予定だったものの、今のところ両社ともに1種類しか生産していないと伝えています。

 

この分業体制は、ひとつにはアップルの有機EL版iPad Proに関する需要の見通しが変わったこと。それに加えて、両社の生産能力や歩留まり(生産した製品のうち良品の割合)が不安定であり、新たなパネル技術にまだ対応できていないためと説明しています

 

アップルは次期iPad Proのディスプレイにつき「他社の追随を許さない」画質や、厚みと重さを減らすことを目指していると言われています。それだけ、要求水準が厳しいのでしょう。

 

ほか、2024年内の有機EL版iPad Proの出荷量見通しは800万台に過ぎず、業界が予想していた1000万台から200万台も減ったとのこと。なぜ減るかといえば、新たな技術をふんだんに投入した有機ELパネルのため製造コストが上がり、現行モデルより高くなるためだとの分析も伝えられていました

 

iPadの歴史において、有機ELディスプレイを搭載するのは初めてのこと。これまでの液晶ディスプレイよりも深い黒や鮮やかな色を実現しつつ、バックライトが不要となるため、はるかに薄くなる可能性もあります。たとえば、13インチモデルは1mm以上も厚みが減るとの説もあります

 

11インチと13インチともに同じディスプレイ技術を使っているはずですが、パネルメーカーの違いにより発色や鮮やかさなどに差が出るのか? 発売後の検証を楽しみにしたいところです。

 

Source:The Elec
via:MacRumors

サムスン、「Galaxy Z Fold6」や「Galaxy Z Flip6」を7月に発表? Unpackedイベントを開催してお披露目かも

サムスンは毎年、夏から秋にかけて新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」を開催する傾向があります。実際、昨年も7月末にGalaxy Z Fold5など折りたたみスマートフォンやタブレット等をお披露目していました。

↑Galaxy新製品は今年も7月に発表?

 

今年も引き続きUnpackedイベントを7月に行い、次期折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold6」や「Galaxy Z Flip6」など新製品を発表すると著名リーカーが主張しています。

 

リークアカウントの@TheGalox_は、2024年7月のUnpackedイベントで上記のほか、次期ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds3」やスマートウォッチ「Galaxy Watch7」シリーズが登場すると述べています。

 

この@TheGalox_というアカウントは、以前もGalaxy S23シリーズの発表時期を的中させるなど、サムスンの未発表製品に詳しいことで知られています。もっとも、同社の折りたたみスマホブランドから「Z」が消えるとの予想は外しており、的中率は100%ではありません。

 

ちなみにサムスンはスペインで開催中のMWC  2024にてスマートリング「Galaxy Ring」の実物を初公開し、「今年後半」に発売すると述べています。24時間装着して健康管理ができること、「Galaxy AI」と密接に関連あることを示唆していますが、詳しい機能はUnpackedイベントで明かすのかもしれません。

 

ほか、今回の情報では「Galaxy XRヘッドセット」も登場する可能性があるとされています。サムスンがアップルの空間コンピュータ(MRヘッドセット)「Apple Vision Pro」に対抗する製品を開発中との噂は何度かありましたが、チラ見せ程度はあると期待したいところです。

 

Source:@TheGalox_(X)
via:Gizmochina

「iPhone 16 Pro」の背面カメラ、回転式の電気カミソリみたいなデザインになるかも

アップルなどハイテク機器のメーカーは一般的に、製品の正式な量産に入る前に、いくつかの試作機をテストします。次期「iPhone 16 Pro」モデルに関しても、例外ではないでしょう。

↑著名リーカーが公開した背面カメラのデザインは……

 

そんな試作機の1つとして、iPhone 16 Pro/iPhone 16 Pro Max(どちらも仮称)の背面カメラ周りが三角形となった予想図を著名リーカーが公開。それと合わせて、まるで回転式の電気カミソリのようになる可能性があると主張しています。

 

著名リーカーMajin Bu氏は、複数の情報源からiPhone 16 Proのデザインに変更があると聞いたとのこと。以前Bu氏は、ハンドスピナーのようになると主張していましたが、今回はそれを否定。

 

その代わりに三角形に変更することで、iPhone 16 Proモデルにより多くのカメラを追加できるようになると述べています。

 

ちなみに、前にBu氏が公開していたハンドスピナー似の予想CGは次の通りです。

 

iPhone 16 Pro両モデルは、それぞれカメラが大幅に強化されると噂されています。小さい方のiPhone 16 Proはテトラプリズム望遠レンズを搭載し、高倍率の光学ズームを実現。かたや大きなiPhone 16 Pro Maxは、メインカメラの解像度は4800万画素のままながら、イメージセンサーを大型化することで暗い場所や夜間の撮影で画質が良くなるとのリーク情報もありました

 

かたやiPhone 16標準モデルも、背面のデュアルカメラが前モデルの斜め並びからタテ並びになると予想されています。いずれにせよ、サードパーティーのiPhone用ケースメーカーは、情報収集に力を入れて、デザイン変更に備えているのかもしれません。

 

Source:Majin Bu(X)
via:Wccftech

Appleがカメラ付きAirPodsを検討中? スマートグラスも開発検討中かも

Apple(アップル)が、カメラつき「AirPods」やスマートリング、スマートグラス(眼鏡)の開発を長年にわたり検討してきたと、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑Ivan_Shenets / Shutterstock.comより

 

Appleといえば、今月には空間コンピューター「Apple Vision Pro」を発売。あちらは視界をすべて覆うヘッドセットですが、より眼鏡に近いスマートグラスの登場を期待する声も長く存在しています。さらに先日には、Appleがスマートリング「Apple Ring(仮称)」を開発しているとの情報も報じられています。

 

今回の報道によれば、Appleは低解像度のカメラセンサーをAirPodsに組み込むことを検討しているとのこと。これにより、AirPodsが「人々の日常生活を支援する、AI(人工知能)機能を提供できる」と伝えています。

 

スマートリングに関しては、健康とフィットネス機能に焦点を当てた製品のアイディアを、Appleが数年前に健康チームの幹部に提示されたとのこと。このスマートリングはiPhoneとデータが同機できる、「Apple Watch」の低コストな代替品になる可能性があると伝えています。

 

スマートグラスに関しては、スピーカーやカメラ、健康センサー、AI機能を搭載した「AirPodsの代替品」となる製品を検討しているとのこと。現在はハードウェア・エンジニアリング部門で技術調査が行われており、発売はまだ先のようです。

 

報道にあるとおり、これらの未発表製品は「検討中」であり、実際に登場するかどうかは不透明です。スマートリングは技術的ハードルもそれほど高くないと思われるので、実際の製品投入に期待できるかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

東京ドームに再びゴジラ襲来!? ジャイアンツ90周年の節目に奇跡の「55」コラボが実現

球団創設90周年の節目を迎える読売ジャイアンツは多くの特別イベントを企画しているが、4月24日(水)、25日(木)に東京ドームで開催される中日ドラゴンズ戦での注目イベントが公式SNSで発表された。


春季キャンプでは臨時コーチとして、“ゴジラ”ことOBの松井秀喜が特別コーチとして参加し、松井の背番号「55」を受け継ぐ秋広優人への指導が話題となったが、今回の企画はこの2人と本家ゴジラが合体したもの。


昨年11月、ゴジラ生誕70周年記念作品として公開され、日米で大ヒットを記録した「ゴジラ-1.0」。今度は巨人の創設90周年という節目の年に、新旧「55」も加わった奇跡のコラボ「ゴジラ55」が実現する。

 

24日には来場者全員に、ジャイアンツの帽子をかぶったゴジラをモチーフにしたかぶり物「ゴジラファンキャップ」がプレゼントされ、25日にはオリジナルグッズ(「コラボビジュアルオリジナルTシャツ」と「ボールチェーン付きゴジジャビくんぬいぐるみ」)の特典付き「ゴジラ55シート」を販売されると公式SNSで発表。

 

これに対しファンからは「ゴジジャビ可愛すぎます!!」「ゴジラ演出の日行ったことあるけどワクワクしたなあ。行きたすぎるぅ。」「秋広ちゃんと活躍して一軍にいてくれよ。」など期待のコメントが寄せられた。

 

巨人とゴジラは、これまでにもコラボ企画を実施しており、2019年5月の阪神戦では映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』の公開を記念したイベントを開催。そこで登場したのが、巨人のマスコットであるジャビットとゴジラがコラボした「ボールチェーン付きゴジジャビくんぬいぐるみ」だった。今回、好評だったグッズが復活する。


昨年10月には、「ゴジラ-1.0」公開を前にヤクルト戦でコラボ企画が行われ、主演を務める 神木隆之介 さんが始球式に登場し背番号「55」の秋広がキャッチャーを務めた。


今回はグッズの他にもゴジラが登場する映像を使った場内演出が予定されているが、どのような演出が行われるのか。巨人ファンはもちろんだが、ゴジラファンにとっても気になるところだろう。

“多様性”を納得して受け容れるには?組織人に『組織のネコという働き方』著者が説く、異なる意見を敵視せず歩み寄る秘訣

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.14「ネコと多様性」

 

組織における“多様性”の現実に悶々……

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

2030年までに女性管理職比率50%を目指している、わが犬山電機。しばらく前に、外部から女性の部長も入社したらしい。先日はなんと同期の女性社員、タマ川ミャア子が課長に昇格。オレはまだ副主任だというのに……。

 

そんなある日。そのタマ川課長がリーダーを務める部署の会議に、「営業部からの意見を聞きたい」とのことでオレとミケ野が招集された。営業部とは違い、活発な意見交換が行われている様子に少々驚きながらも、終了予定時刻が近づいても終わる気配がない。

 

ポチ川「なあ、この会議っていつもこんな感じなのかな?」

ミケ野「僕、前も来たことありますけど、こんな感じでしたよ」

ポチ川「みんな話が長いよな〜。このままじゃ結論もまとまらないし、会議なんだからわきまえて発言するべきだと思うんだよな。女性が多いからじゃないのか?」

ミケ野「……そうっスかね?」

ポチ川「“女性活躍推進”とか聞くけどさ、こんな会議が増えるようじゃ非効率だろ」

ミケ野「でも、タマ川さんがリーダーになってからこの部署の業績、めっちゃよくなってるみたいですよ」

ポチ川「……そ、そうなの?」

 

とはいっても、女性管理職を増やすなんて、ただの”数合わせ”なんじゃないの? 多様性って本当に意味あるのか? ……いや、ひょっとすると、ますます自分の出世は危ういのか!? 不安になったポチ川は、今夜もニャンザップに向かっていた。

↑不安になったポチ川が向かった先は、今夜もニャンザップだった。

 

女性ばかり出世するなんて不公平だ!

ポチ川「こんばんは。多様性だかなんだか知りませんが、僕はもう出世できないんでしょうか?!」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「ポチ川さん、こんばんは。いったい何があったのですか?」

 

ポチ川「うちの会社は、2030年までに女性管理職比率50%を目指すとかで、最近、新しい女性の部長が転職してきたり、同期の女性が課長に昇進したりしているんです。僕なんてずっと会社に尽くしてきても副主任なのに、女性ばかり出世するなんて不公平ではないでしょうか?! 多様性なんていいことないですよ!」

 

ニャカ山T「といいますと?」

 

ポチ川「そもそも会社って、空気を読みつつ一致団結して、“あうんの呼吸”で動くべきものじゃないですか! それなのに、ネコも杓子も多様性、多様性って、そんなひっかき回されたら、会社なんかまとまるはずがありませんよ! 実際、同期で課長になった女性が主催する会議に行ってみたら、とにかくみんなおしゃべりが長くて非効率そうでしたからね」

 

ニャカ山T「それは雑談ばかりしているということですか?」

 

ポチ川「いやまあ、仕事のハナシでしたけど。ああしたほうがいいんじゃないか、こうしたほうがいいんじゃないかって、延々と終わらないんですよ。本来、リーダーがビシッと指示を下しさえすれば、そんなおしゃべりは不要でしょう。きっと、リーダーの力量がないのに昇進してしまって、答えがわからないんでしょうね。フッ、かわいそうに」

 

ニャカ山T「そうすると、そのリーダーのチームは成績不振なのですね?」

 

ポチ川「え、いや、聞くところでは成績は上がっているとか……。でも、強い組織というのはリーダーが的確な指示・命令によって部下を引っ張っていくべきですから、たまたま結果が出ているだけなんでしょうね、うん」

 

ニャカ山T「なるほど。今日のポチ川さんは、いつも以上にガッチガチに凝っているようですね。では今回は、『多様性』の意味について考えてみましょうか」

 

多様な価値観が存在する中で
どうやって意見を合わせるか

ポチ川「多様性の意味ですか? そりゃ、みんなバラバラっていうことでしょう。それでそれぞれが好き勝手に主張していたら、仕事がしにくくて困りますよね!」

 

ニャカ山T「“多様”の対義語って、なんでしょうね?」

 

ポチ川「一様とか、単一とかでしょうか?」

 

ニャカ山T「イヌって、単一ですか?」

 

ポチ川「は? イヌを舐めてもらっちゃ困りますよ。チワワみたいな小型犬からゴールデンレトリバーみたいな大型犬もいれば、ダックスフント、ブルドッグ、プードルに柴犬、あとタロからジロまでとにかくバラエティ豊富なのがイヌでしょう。単一のわけがありませんよ!」

 

ニャカ山T「たしかにネコよりイヌのほうが多様ですよね。小型ネコと大型ネコといっても体格の差は何倍もありませんし。なぜイヌはそんなにいろいろなタイプがいるんでしょう?」

 

ポチ川「もともと人間の狩猟のお供だったから、獲物の種類によって大型である必要があったり、ダックスフントみたいにアナグマの巣穴に入りやすい体型だったり、あとは雄牛(ブル)と闘うために噛みついても息ができる顔のカタチだったりに進化したからですよ。イヌはいろんな仕事ができるんです!(ドヤ)」

 

ニャカ山T「つまり、多様性に意味があるということですね」

 

ポチ川「はっ!(ハメられた気がする……)」

 

ニャカ山T「ポチ川さんが多様性を避けたがっているのは、“相手が自分の思い通りにならないから”ではないですか?」

 

ポチ川「むぐぐ……思い通りにならないっていうよりも、一致団結が損なわれては本末転倒だと思うのですが」

 

ニャカ山T「もしかしてポチ川さんは、意見が合わない相手は敵だと思っていませんか?」

 

ポチ川「えっ? 意見が違えば味方ではないですよね。価値観が合わないのですから」

 

ニャカ山T「意見が合わないとき、ポチ川さんは、自分が正しくて相手が間違っていると思っていますか?」

 

ポチ川「そんなの当たり前ですよね?」

 

ニャカ山T人間は、“判断するブラックボックス”みたいなものだとイメージしてみてください。入力された情報が、ブラックボックス内部の価値基準で計算されて、その結果として『これはいい』『これはよくない』『やろう』『やめよう』などの判断が出力されるわけです。これを【判断=価値基準×入力情報】と表現します。判断の公式ですね」

ポチ川「なんか急に四字熟語満載の公式が出てきましたけど、僕が売店でプリンを見つけたら『買おう』と判断する、みたいなことで合ってますか?」

 

ニャカ山T「バッチリです。まさに、ポチ川さんというブラックボックスにプリンを入力したら『買おう』という判断が出力されたわけです。さきほど、ポチ川さんは意見が違う人のことを『価値観が合わない』と言いましたよね? でも【価値基準×入力情報】と2つに分解して考えると、意見つまり判断が違う場合には3つのパターンがあることになります。

(1) 入力情報はそろっているが、価値基準が違う
(2) 価値基準はそろっているが、入力情報が違う
(3) どちらも違う

だとすると、意見が合わないからといって価値基準が違うとは限らないわけです。(2)のパターンで、見えているもの(入力情報)が違うだけかもしれません」

 

ポチ川「そう言われると、たしかに……。でも、自分が正しくて相手が間違っているのは変わりませんよね!?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんも相手も、自分が見えている入力情報を自分の価値基準で正しく計算し、判断しているとしたら、どちらも正しいと言えませんか」

 

ポチ川「はぁ」

 

ニャカ山T「『間違い』というのは、どちらも正しいけれど、“お互いの正しさの間(ま)が違っている”だけなのです」

 

ポチ川「でも、お互いが正しかったら話がまとまらないのでは? それが多様性を大事にすることなんだからガマンしろというわけですか?」

 

ニャカ山T「裁判をイメージしてみてほしいのですが、裁判には原告と被告がいますよね。どちらも自分が正しいと思っているから、裁判になっているわけです。裁判では、まず自分が見えている入力情報を“証拠”として提出し合います。入力情報をそろえた上で、どの価値基準を使うかを裁判官が決めて、判断(判決)するというプロセスです。
なので、この『入力情報をそろえてから、どの価値基準を優先するかをすり合わせる』というプロセスで対話できるようになると、多様性が単なるバラバラで終わらず、それぞれの強みを活かし合うアイデアにつながる可能性が広がるのです」

 

ポチ川「うーん、わかる気もするけど、それって実際には難しいのでは?」

 

ニャカ山T多様性は、意見のすり合わせとセットでなければ価値がないというところだけ知っておいていただければ、今日のところは大丈夫です。まずスタートラインとして理解しておきたいのは、この世の中に”同じ人なんていない”ということ。というわけで、ネコトレをやってみましょう。今回のトレーニングは『異名をつけてみる』です」

 

みんな違って、みんないい!
みんなに“異名”をつけてみよう

ポチ川「異名、ですか?」

 

ニャカ山T「そうです。ハチ村課長やホエザキ係長、後輩のミケ野さん、今日の会議でご一緒した同期の女性など、 身近な人にこっそり異名をつけてみましょう。その人の得意なことや優れたところがわかる異名をつけるのがポイントです。そうすれば、いろんな強みを持った人がいるんだな、という多様性のメリットを受け取りやすくなるはずです」

 

ポチ川「うーん、あんまり思いつかないなぁ」

 

ニャカ山T「アイドルもよく異名がつきますよね。最近だと『カリスマ総長』なんて呼ばれている子がいたような……」

 

ポチ川「そ、そ、それは!! “わが推し”が所属しているアイドルグループのリーダーですよ! “わが推し”のアイドルグループは、同じタイプの人は一人もいなくて、みんなそれぞれいいところがあります。みんな違って、みんないい! まさにそんな感じなんです。ほら見てくださいよ(スマホでアイドルの写真を見せる)」

 

ニャカ山T「私には、みなさんが同じ顔に見えます……」

 

ポチ川「なんですと!! まず“わが推し”のトレードマークは、この笑顔なんです! 『同じ時代に生まれてよかった! 200万年に一度の笑顔天使』と言われているんですよ!」

 

ニャカ山T「ずいぶんと長い異名ですね」

 

ポチ川「あと“わが推し”の後ろにいる子は、とにかく頑張り屋さんなんです。『下町のど根性ムスメ』と呼ばれていて、老若男女に愛されていますから! ちなみに一番左の子は……」

 

ニャカ山T「わかりました、わかりました。今夜はもう遅いので今度ゆっくり聞かせてください。職場の人の異名をつけることが難しいと感じたら、まずは自分に異名をつけてみることから始めてみるのもおすすめですよ」

 

ポチ川「なるほど、僕の異名か……『推しごと王子』なんてところでしょうかね。『推しごとプリンス』のほうがいいかな。いや、『推しごとファンタジスタ』か。どれがいいと思いますか?!」

 

ニャカ山T「ど、どれもいいから迷いますね……。今日はこのへんにしておきましょう」

 

今日のネコトレ

Vol.14
異名をつけてみる

「多様性」と「一致団結」は矛盾しないと知る
間違いとは、お互いの正しさの間が違うだけ
「判断=価値基準×入力情報」を使いこなせるようになる

Vol.00から読む
Vol.13「ネコと心理的安全性」<< Vol.14 >> Vol.15「ネコとコミュニティ」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

なかやまきんに君主演ドラマ『筋トレサラリーマン中山筋太郎』第2弾決定!「寒い季節なので減量が過酷です!」3・28放送

なかやまきんに君が主演を務める『筋トレサラリーマン中山筋太郎』(読売テレビ/日本テレビ系 午後11時59分~)の第2弾が、3月28日(木)放送。コメントが到着した。

『筋トレサラリーマン中山筋太郎』(c)読売テレビ

 

本ドラマの主人公は、仕事に、恋愛に、人間関係に小さな悩みが山積みのさえないサラリーマン・中山筋太郎。そんな彼の生きがいは「筋トレ」。筋太郎は己の肉体をとことん鍛えることで、現代社会のしがらみから解放されるのだ。

 

筋肉を愛する筋太郎の真面目なバカバカしさ、知られざるマッチョあるある、バラエティに富んだキャストの魅力が絡み合って、筋肉と笑いがあふれる背徳の筋トレドラマが繰り広げられていく。

 

第2弾となる今回、筋太郎はどんな悩みにぶつかって、そしてどんな女性に恋をするのか。最後にはきっと筋太郎がたまらなくいとおしくなる物語となっている。

 

主演を務めるきんに君からは「撮影に向けて、体脂肪を削ってかなり減量しています。夏場の撮影だった第1弾と比べて、今回は寒い季節なので減量が過酷です! 思いのほか減量が進んでいません」と、まるでボディビルの大会前をほうふつとさせるようなコメントが到着。筋肉を仕上げて撮影に挑む演技にも期待が高まる。

 

なお、新作の放送決定を記念し、TVerにて『筋トレサラリーマン中山筋太郎』第1弾の無料配信がスタート。Huluオリジナルストーリーも制作され、3月28日の地上波放送終了後から配信される。きんに君と金井南燮プロデューサーのコメントは下記に掲載。

 

なかやまきんに君 コメント

◆第2弾の制作決定を受けての想いを聞かせてください!

第2弾のお話をいただいた時は大変うれしく思いました! キリの良いところまで最低限やりたいと思っていまして…“いい肉”ということで第1129弾までは想定しております! 今が半年に一回ペースなので、完結まできっと500年くらい。そこまでは頑張ります(笑)。

 

◆撮影に向けて準備していることを聞かせてください!

撮影に向けて、筋肉をしっかり仕上げなければいけないということで、体脂肪を削ってかなり減量しています。夏場の撮影だった第1弾と比べて、今回は寒い季節なので減量が過酷です! 思いのほか減量が進んでいません。そして、演技については…全く準備ができていません。でも、僕なりの中で一生懸命ベストを尽くしていきます!

 

◆最後に視聴者へメッセージをください!

『筋トレサラリーマン中山筋太郎』第2弾、とんでもなく面白い作品になっています…というか、これから撮影が始まります(笑)。ぜひご覧ください! パワー! ハッ(笑顔)

 

プロデューサー金井南燮(読売テレビ)コメント

前回の放送後「なぜ、続編がないんだ!?」という視聴者の皆さまの温かい声を受け、第2弾をお届けできる運びとなりました。本当にありがとうございます。

今回も筋太郎は、悩み、もがき、苦しみ…そのたび、体を鍛えます。

さらに今回も多彩なゲストの方々に友情マッチョ出演していただけることになりました。

見ていただいた方に「パワー」を与えられるよう、鋭意制作中ですのでぜひお楽しみにしてください。季節の巡りとともに皆さんにお会いできる作品になるよう…皆さまの応援が頼りです。

何卒よろしくお願い致します。

 

番組情報

『筋トレサラリーマン中山筋太郎』
読売テレビ・日本テレビ系
2024年3月28日(木)午後11時59分~

公式HP:https://www.ytv.co.jp/muscle_drama/
公式X&TikTok:@kintaronakayama

(c)読売テレビ

サザンオールスターズのNHK特番2番組を特別編集 ライブSPの未公開カバー曲&桑田佳祐インタビューの初出し部分を加えた完全版で放送

NHK MUSIC SPECIAL『サザンオールスターズ~シン・ニッポンの“馬鹿でごめんよ”ライブSP完全版~』(NHK総合 ※北海道・佐賀県を除く 午後4時30分)が、3月3日(日)に放送される。

 

2023年、デビュー45周年を迎えたサザンオールスターズ。昨年2か月連続で放送された『サザンオールスターズ45周年特別企画「シン・日本の夏ライブSP!!」』(8月放送)、『サザンオールスターズ特別番組~45年経っても“馬鹿でごめんよ”~』(9月放送)の2つのNHK MUSIC SPECIALを組み合わせた豪華完全版を送る。

『サザンオールスターズ~シン・ニッポンの“馬鹿でごめんよ”ライブSP完全版~』(c)NHK

 

これまでの放送では入りきらなかった、ライブSPでの未公開カバー曲に加え、桑田佳祐への単独インタビューから初出し部分も新たに追加された、永久保存版の84分番組となる。

 

番組情報

『サザンオールスターズ~シン・ニッポンの“馬鹿でごめんよ”ライブSP完全版~』(c)NHK

NHK MUSIC SPECIAL『サザンオールスターズ~シン・ニッポンの“馬鹿でごめんよ”ライブSP完全版~』

<NHK総合(北海道・佐賀県を除く)>
2024年3月3日(日)午後4時30分~

<NHK総合 北海道・佐賀県>
2024年3月17日(日)午後1時05分~

出演:サザンオールスターズ
ナレーション:桑子真帆アナウンサー

(c)NHK

倉嶋紀和子オススメ「焼酎の美味しい飲み方」と“オリジナルチューハイ”の噺

提供:宝酒造株式会社

 

意外と知らない焼酎の噺15

2022年から始まった「意外と知らない焼酎の噺」では、「ホッピー」や「ホイス」といった割り材メーカーの代表者から歴史や美味しさの秘密を教えてもらったり、ディスペンサーメーカーにもお話を伺いました。今回も引き続き“総集編”として、荻窪(東京都杉並区)の「チューハイ倶楽部C」で、『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんにチューハイの歴史や割材について振り返ってもらいつつ、「オリジナルチューハイ」を考案してもらいました。

【前回はコチラ

●倉嶋紀和子/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任

 

 

倉嶋紀和子の「オリジナルチューハイ」

「『宝焼酎』はどの銘柄も、樽貯蔵熟成酒とのブレンド具合が絶妙ですよね。樽香があるからコクやうまみのフックを感じさせてくれますし、でも逆に樽香が強すぎると甲類焼酎の良さが消えて飲みにくくなってしまうと思うんです」と、魅力を振りかえる倉嶋さん。ここからは、倉嶋さん考案のオリジナルチューハイを教えてもらいます。

 

●「NIPPON×ホッピー」

まず1品目は「NIPPON×ホッピー」。長年、親交があるホッピーミーナさん(ホッピービバレッジ代表取締役社長の石渡美奈さん)と対談をした第8回の『ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺』を振り返りつつ、味の特徴を教えてもらいました。

 

私の場合『ホッピー』のベースアルコールは甲類焼酎。ちょっと気分を変えたい時にはフレーバード・ウォッカで割って呑んでいたのですが、、『NIPPON』と出会ってからは、甲類焼酎の桜樽熟成のものもいいなぁと。『NIPPON』がもつ、桜樽由来の甘やかな熟成香が、『ホッピー』の麦芽の風味に合うんです。そのうえ、桜ならではの上品なニュアンスがあって、贅沢な『ホッピー』になるんですよね」(倉嶋さん)

 

「ホッピーミーナさんと久々にゆっくりお話しができたのはよかったですね。もう10年以上親しくさせていただいてますが、ホッピーのルーツや、なぜ東京以外の横浜や横須賀にもホッピーの聖地があるのかなど、改めて勉強になりましたね」(倉嶋さん)

 

【関連記事】
【意外と知らない焼酎の噺08】ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺

 

●「極上〈宝焼酎〉×炭酸水×フローズン葡萄」

2品目は、丸ごと凍らせた葡萄の実をアクセントにした「極上〈宝焼酎〉×炭酸水×フローズン葡萄」。まずは、味わいについて語ってもらいました。

 

「フローズン葡萄を入れるきっかけは、2022年の春に発売された『極上〈宝焼酎〉の炭酸割りタンチュー』なんです。そのままでも『極上〈宝焼酎〉』の豊かなコクがフックになって美味しいんですが、ちょっとアレンジしてみようと思いまして」(倉嶋さん)

 

「それで、氷代わりにもなるからと、凍った葡萄を入れたらドンピシャだったんです。使うのは黒葡萄のほうですね。果実そのままだから甘すぎず、葡萄の風味も自然でちょうどいいバランスだなと。以来、特に夏は愛飲しています!」(倉嶋さん)

↑「チューハイ倶楽部C」店主の山下さんにニットクのディスペンサーでつくられた強炭酸を入れてもらい完成!

 

本シリーズでは「チューハイ」についても深掘りしてきましたが、倉嶋さんが印象に残っている取材について伺いました。

 

第12回で、チューハイディスペンサーを製造するニットクさんにお邪魔しましたね。強炭酸を楽しむには、ガスが弾け飛ばないように、注ぎ口をグラスに付け、氷に当たらないように傾けながら静かに注ぐなど、島田昭専務のお話はとっても勉強になりました」(倉嶋さん)。

↑ニットクでは、炭酸の注ぎ方のコツなども教えてもらいました!

 

「ほかにもチューハイについては、それぞれいろいろな方にお話しを伺いましたが、どの回も印象的です。藤原法仁さん(大衆酒場の有識者)とは『村さ来 中野北口店』で対談させていただき(第7回)、同店のチューハイの豊富なバリエーションには驚かされました。濃いめに注文できるのも魅力で、すごく楽しかったです。

 

第9回の『レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺』では、『居酒屋礼賛』主宰の浜田信郎さんと『もつ焼き ばん 中目黒本店』に行きました。とにかく同店発祥のレモンサワーが絶品で、もつ焼きや『激辛豚美(とんび)豆腐』といった名物にも合うんです。また、このレモンサワーをヒントに生まれた『ハイサワー(株式会社博水社)』の田中秀子社長にもお話を伺いました。米国への視察旅行で見たカクテルを飲む光景が、開発のきっかけだったというのは、なるほどと思いましたね」(倉嶋さん)

↑『もつ焼き ばん 中目黒本店』のレモンサワー

 

「『ハイサワー』の博水社もですが、『ホイス』(第10回)と『バイス』(第11回)も住宅街のなかにオフィスを構えていたのがなんとも下町的で素敵でした。『ホイス』の後藤竜馬社長(有限会社ジィ・ティ・ユー)は、創業者のおじいさまから受け継ぐ味をひとりでつくるという、まさに一子相伝だなと。それに、おじいさまが戦前にシベリア鉄道で欧州へ行った知見が『ホイス』の味につながっている、という話もロマンがありましたね」(倉嶋さん)

 

「『バイス(正式名称:コダマバイスサワー)』の池澤友博社長(株式会社コダマ飲料)は2代目で、初代で下戸のお父様と酒好きの2代目で一緒に開発したというお話が興味深かったです。また『コダマ』の由来が、池澤社長が幼少期に特急列車『こだま号』が大好きだったからというエピソードも、家族愛があってほほえましいですよね」(倉嶋さん)

 

ちなみに、倉嶋さんはレモンサワーもよくつくるとのことですが、その際はレモン系の香り成分を含むハーブなどを使った宝焼酎「レモンサワー専用」をベースにするのだとか。

 

【関連記事】
【意外と知らない焼酎の噺09】レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
【意外と知らない焼酎の噺10】一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺
【意外と知らない焼酎の噺11】東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺

 

●「レジェンド×豆乳」

3品目は「レジェンド×豆乳」。第13回『「お茶割り」のプロに聞く「焼酎×お茶」組み合わせの妙を楽しむ噺』の取材の感想を交えながら語ってもらいました。

 

『レジェンド×豆乳』は、かつて西巣鴨(東京都北区)にあった老舗のもつ焼き酒場『高木』に甲類焼酎の『牛乳割り』というドリンクがありまして。それが大好きだったので、自分でもやってみようと思ったのがきっかけです。ただ牛乳より豆乳のほうがヘルシーということで、私の場合は豆乳。

 

特に、樽貯蔵熟成酒が20%使われた『レジェンド』で割ると、バニラやはちみつのような甘香ばしさが豆乳の甘みとマッチして、デザート感覚で飲めるところが好きです。それでいて、濃厚なもつ焼きも食べたくなるんですよね。この点は甲類焼酎の素晴らしさかなと」(倉嶋さん)

 

「第13回では、松ちゃん(松木恵美さん。倉嶋さん主宰のカルチャースクール『古典酒場』の生徒)が営む『酒と茶と 襤褸(らんる)』に行きましたね。一番興味深かったのは、同じお茶を使っても、焼酎が変わると味だけでなく色にも違いが出るところ。アルコール度数も一緒なのに、樽貯蔵熟成酒の量でpH(水素イオン指数)の値が異なるからではないかというお話でしたよね。やっぱりアルコールって奥が深いなと、勉強になりました」(倉嶋さん)

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
今回のテーマは「チューハイ」と並んで甲類焼酎の飲み方として定番の「ホッピー割り」。東京で生まれて昔から焼酎の割り材として人気の「ホッピー」の歴史と変遷を“ホッピーミーナ”に伺います。

「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。

 

家でより美味しく飲むためのコツ

最後は、甲類焼酎を家で美味しく飲むためのワンポイントアドバイスを紹介します。まず、ベースとなる焼酎やグラスは冷蔵庫で冷やしておきましょう。なぜなら、冷たいほうが氷が解けづらく、味が薄まりにくいから。

 

なお、チューハイの場合はロックアイスも用意。もちろん、お湯割りで楽しむ場合は冷やす必要はありません。ただ、事前に焼酎と水を前割りしておき、湯煎で温めておくとまろやかな口当たりになってより美味しく楽しめます。

 

チューハイをつくるための炭酸水は、ガス圧が強い強炭酸タイプがオススメ。注ぐ際は、勢いよくではなく、氷に当てないようグラス内側に沿わせるようにやさしく入れ、マドラーで混ぜるのもゆっくり1回程度で十分です。

 

焼酎は容量や容器にも様々な種類がありますが、冷蔵庫で保存しやすいタイプは、牛乳パックと同型の「900ml紙パック」。冷蔵庫のドアポケットにも収納しやすい形状となっています。

 

レモンサワーが好きな方は、カットしたレモンをそのまま凍らせることで氷代わりとなり、味が薄まりにくいレモンサワーを楽しめます。味を薄めないという点では、氷代わりになるアイスキューブを別途購入するのもアリ。また、役立ちツールとしては炭酸ガスを抜けにくくする専用のキャップも売っているので、適宜使ってみてください。

 

割り方で無限に楽しめる酒が焼酎だ

 

最後に再び、これまでの「意外と知らない焼酎の噺」を振り返った感想を倉嶋さんに聞きました。

 

「甲類焼酎の面白さは割り材との組み合わせにあり、その味わいを支えているのが、絶妙なバランスでつくられた宝焼酎。樽貯蔵熟成酒のブレンド比率などによって様々なつくり分けがされていて、そこからの掛け合わせで無限の美味しさが楽しめるという。本当にスゴいお酒です!」(倉嶋さん)

 

本シリーズによって倉嶋さんの焼酎知識が一層深まるとともに、吞兵衛人生の転機になったとも。読者のみなさんもぜひ奥深い魅力に触れ、より豊かな焼酎ライフを楽しんでください。

 

 

<取材協力>

チューハイ倶楽部C

住所:東京都杉並区天沼3-6-22
営業時間:17:00~24:00
定休日:月曜

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・極上<宝焼酎>
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/lineup/gokujo-takara-shochu.html

・宝焼酎「レジェンド」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/legend/

・宝焼酎「NIPPON」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/nippon/

・極上〈宝焼酎〉の炭酸割りタンチュー
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/gokujo/tanchu/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼
【意外と知らない焼酎の噺01】「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺
【意外と知らない焼酎の噺02】「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺03】いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺
【意外と知らない焼酎の噺04】芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺05】麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺06】焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺07】「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
【意外と知らない焼酎の噺08】ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺09】レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
【意外と知らない焼酎の噺10】一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺
【意外と知らない焼酎の噺11】東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺12】「強炭酸チューハイ」をつくるディスペンサーの秘密に迫る噺
【意外と知らない焼酎の噺13】「お茶割り」のプロに聞く「焼酎×お茶」組み合わせの妙を楽しむ噺
コチラ

アップル初の折りたたみ製品は、iPhoneじゃない!?

アップル初の折りたたみデバイスは「iPhone」にはならない、と台湾のDigiTimes紙が報じています。

↑まずは大きなデバイスから(画像提供/MacRumors)

 

アップルが7〜8インチの折りたたみ製品を2026年〜2027年にも発売する可能性があることは、韓国ニュースサイトのThe Elecが以前に報じていました。一方で「縦折りiPhone」が2026年以降に登場する可能性もThe Informationが伝えています。

 

DigiTimesによれば、アップルは少なくとも5年前から折りたたみ製品を開発してきたとのこと。そして、おそらくそれはタブレットやノートブックといった「より大きなデバイスである」と述べています。同デバイスの設計作業は量産計画に先立ち完了に向かいつつあるとも。

 

また、アップルの折りたたみ製品では、品質要求を満たすパネルの開発が問題だとされています。先日にはサムスンの折りたたみディスプレイが、アップルの社内テストを通過できなかったことも報じられました。空間コンピューター「Vision Pro」のエンジニアを、折りたたみ製品のプロジェクトに移動させているとの噂もあります。

 

現時点では、まだまだ先となりそうなアップル初の折りたたみ製品。どうせ投入するなら完成度の高い製品の登場に期待したい一方、それまでにライバルの折りたたみ製品に大差をつけられていないかどうか少し心配でもあります。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

どうしちゃったの?「iPhone 15」シリーズの一部でBluetoothの不具合が続く

一部の「iPhone 15」シリーズでBluetoothに関する問題が発生していることが、Apple Support CommunityやMacRumors Forumsで報告されています。

↑どうなってるの?

 

それらの報告によれば、車載システムやヘッドホンとの接続に問題があり、iPhoneを接続したままにできないとのこと。一例としては、「iOS 17とBMWの車両でBluetoothによる通話が頻繁に切断されるようになった。iPhone 15で問題が発生する一方、iPhone 12は問題なく利用できる」という報告があります。

 

また、Bluetoothによるヘッドホンやカーシステムとの接続だけでなく、AirPodsで問題が発生するケースもあるそう。「iPhone 15 Pro Maxに乗り換えたが、クルマとの接続は問題ないものの、AirPods MaxとBeats Studio Budsの両方で、音楽が途切れたり再接続されたり、通話が5〜10分後に切れたりする。リセットをしても問題は解決されなかった」という声も寄せられています。

 

Bluetoothに関する不具合は、iPhone 15が発売されてから1か月後の2023年10月頃から指摘されるようになりました。この問題はソフトウェアアップデートでも解決されておらず、最新の「iOS 17.3.1」でもトラブルが報告されています。今後のアップデートによって問題がなるべく早く解決されることを期待したいものです。

 

Source: Apple Support Community, MacRumors Forums

via MacRumors

「iPhone 14 Proシリーズ」の封印されたデザインが判明! サイドにバーが…

アップルの「iPhone 14 ProおよびPro Max」では、さまざまなデザインの「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」が検討されていた、と海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑バーが横に来ていたかも…(画像提供/MacRumors)

 

iPhone 14 ProおよびPro Maxでは、画面上部にさまざまな情報を表示するDynamic Islandが導入されました。Dynamic Islandは変形、拡張することが可能で、フロントカメラや顔認証機能「Face ID」を取り囲むように表示されます。

 

一方でDynamic Islandが登場する前、アップルは画面の右側に時計や電波、Wi-Fiの強度、ディスプレイの明るさ、音量、バッテリー容量を表示する、ポップオーバーメニューの追加を検討していました。画面上部に真っ暗なステータスバーを表示し、ステータス情報をまとめて表示するというアイデアもありました。

↑こんな表示になっていた可能性も(画像提供/MacRumors)

 

アップルはDynamic Islandの表示でも、最初は画面上部に細長く、常時表示することを検討していたそう。音量などのステータスをDynamic Islandに表示することも考えられたようですが、その後、必要に応じて大きさを変えたほうが邪魔にならないと判断したといいます。

 

iPhone 14 Proシリーズにつづき、「iPhone 15」シリーズでは全モデルで採用された、Dynamic Island。今後、噂されるフロントカメラやFace IDのディスプレイ下への内蔵により、デザインにどんな変化が生まれるのか注目です。

 

Source: MacRumors

次期「Galaxy Z Fold6」はチタニウム製? すごく薄くて軽くなる予感

サムスンの次期折りたたみ(横折り)スマートフォン「Galaxy Z Fold6」に関しては、すでに「内側ディスプレイが正方形っぽくなる」など、さまざまな噂が届けられています

↑予想されるFold6の厚みは11mm(画像提供/@RjeyTech/X)

 

なかでも注目を集めているトピックは、折りたたんだときの厚みはどれほどか? この点について、現行モデルよりも2mm以上も薄くなると複数の情報源が主張しています。

 

現行機のGalaxy Z Fold5を折りたたんだとき、最も分厚い部分は13.4mmあります。2023年に発売された折りたたみスマホの中では厚い部類に入りますが、それでも歴代のサムスン製品としては最薄モデルに位置づけられます。

 

Xユーザーの@RjeyTech氏は、次期Galaxy Z Fold 6がどれだけ薄くなるかを示す予想CG画像を公開。そこには厚みが11mm、つまりGalaxy Fold5より2.4mm薄くなると書かれています。なお、このGalaxy Fold6画像は本物ではなく、Galaxy Z Fold5の写真を加工している模様。

 

さらに、リーカーのChun Bhai氏は、本体がチタニウム(チタン合金)製になり、すごく薄くて軽くなる(折りたたんだときは11mmになる)と主張しています。

 

サムスンのGalaxy S24 Ultraは、本体の素材にチタニウムを使うことで、前モデルより少し薄く軽くなっていました。Galaxy Z Fold6も素材を変えることで、かなりコンパクトになるというわけ。また、少し幅広になり、Galaxy S24 Ultraのように角がシャープになるとも付け加えています。

 

どちらのリーカーも未発表のサムスン製品に関する予想の実績は多くないものの、信頼性の高いリーカー・Yogesh Brar氏が噂を肯定するように「50+10+12 6.4″」とコメントしており、このことから一定の信ぴょう性はあると思われます。

 

ちなみに50=メインカメラが5000万画素、10=望遠カメラが1000万画素、12=超広角カメラが1200万画素の意味であり、Galaxy Z Fold5のカメラ仕様と全く同じです。また「6.4」は折りたたんだときの外側ディスプレイが6.4インチということで、「内側も外側も画面が幅広になる」との噂と符合しています

 

Galaxy Z Fold6に関しては、コストダウンしたお手ごろ価格モデルが出るとの予想もありますが、そちらには高価なチタニウムを使わず、Sペンにも非対応で、プロセッサーの性能も控えめにするのかもしれません。

 

Source: Rjey(X) , Chun Bhai(X)
via: GSMArena

「AirPods Pro」、違う名前になる可能性があった! 社員が猛反対した案とは…

アップルの完全ワイヤレスイヤホン上位モデルの「AirPods Pro」。その名前はすっかり定着していますが、実は「AirPods Extreme」になる可能性があったとの噂が伝えられています。

↑Extremeは響きが変?

 

アップル関連情報サイトのMacRumorsが入手した内部情報によれば、アップル社内では2019年10月に正式発表するまでの数か月間、製品名を「AirPods Extreme」に変更することを検討していたとのこと。

 

この案はアップル幹部の少なくとも1人から浮上したものの、多くの社員が反対したため、最終的にはAirPods Proのブランド名で発売することが決まったと伝えています。

 

過去にもアップルは、Mac用Wi-Fiルーター「AirMac Extreme」や無線LANカード「AirMac Extremeカード」の2つに「Extreme」ブランドを使っていたことがあります。また、Mac Pro用に最上位チップ「M2 Extreme」を開発しようとしたものの、結局は中止したとの噂もありました

 

最終的には、AirPods Proという名前のほうが、アップルの製品群の中でしっくり来たと思われます。AirPodsのほかiPhone、iPad、MacにもProモデルもあり、また将来的には空間コンピュータ「Apple Vision Pro」の通常版(Proが付かない)も登場すると予想されています。

 

とはいえ、最近のアップルはAirPods MaxやApple Watch Ultraなど、ハイエンド製品にPro以外のブランド名をいくつか使ってきました。次期AirPods Pro、つまり第3世代モデルは2025年秋と予想されていますが、Extremeが復活する可能性もあるのかもしれません。

 

Source: MacRumors

Nothingの「Phone(2a)」の新たな予想画像が流出! やはり背面にGlyphは…

英テクノロジー企業のNothingは、次期スマートフォン「Phone(2a)」を2月初めに正式に発表し、3月5日20時30分(日本時間)に発表イベントを行うと予告しています

↑新たに流出した「Phone (2a)」画像(画像提供/91mobiles)

 

同社はまだPhone(2a)のデザインを明らかにしていませんが、先日、実物らしき写真がリークされていました。それに続き、より細部まで分かる公式らしき画像がネット上に登場しています。

 

これは大手掲示板RedditのNothing公式コミュニティに、Greg2024と名乗る人物が投稿したもの。すでに削除済みですが、複数のサイトが画像を保存して再公開しています。

 

今回の画像で注目を引くのは、大幅にデザイン変更された背面でしょう。Nothing製スマホに共通する「透明な背面パネルとGlyphライト」は引き継ぎながらも、以前のPhone(1)やPhone(2)と趣を変えています。

 

まず背面カメラの位置は、これまでのモデルがタテ並びだったのに対して、横並びとなっています。これは以前のリーク画像とも一致していますが、周りに装飾が施され、より製品版に近づいた印象を与えます。

 

このようなカメラ部分をGlyphライトが取り囲む形ですが、他のNothingスマホはGlyphが背面全体に広がっていたのに対して、今回の画像では上半分のみに配置されています。新モデルではGlyphがないと主張するリーカーもいましたが、「やはり、ある」可能性が強まりました。

 

また、側面は平たく、画面の中央にはパンチホール(自撮りカメラ用)があり、ディスプレイも端に丸みがなく、フラットであることが確認できます。音量ボタンは左側に、電源ボタンは右側にある様子。

 

Nothingは公式に、搭載プロセッサーが「Dimensity 7200 Pro」であると発表済みです。

 

このPhone(2a)は手頃な価格でPhone(2)の使いやすさやカメラを継承しつつ、あらゆる面でPhone(1)を上回ると予告しています。日本でも発売予定ですが、コストパフォーマンスの高いスマホになると期待したいところです。

 

Source: Android Authority,91mobiles

薄さ5mmで常に持ち歩ける「ハンカチサイズにたためるエコバッグ!」

ファッションアイテムから生活雑貨まで、豊富なアイテムを取り扱う「ディノス」のオンラインショップ。ちょっとしたお買い物にも活躍すること間違いなしの、「ハンカチサイズにたためるエコバッグ!」のような便利な日用品も販売されています。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●薄さ5mmでポケットにも楽々収納可能な「ハンカチサイズにたためるエコバッグ!」(ディノス)

今や買い物に行く際の必需品となったエコバッグ。予定外の買い物に備えて、普段から持ち歩いていると安心ですよね。しかしコンパクトなエコバッグでも、意外と鞄の中でかさばりがちに。そこで今回購入したのが「ハンカチサイズにたためるエコバッグ!」(1650円/税込)。薄さ5mmのハンカチサイズにたためるので、スーツのポケットにもハンカチ感覚で楽々入れることができます。

 

カラーはブラック、ネイビー、カーキ、レッドの4色展開で、今回はレッドを選択。実際の色は少し落ち着いたエンジに近い赤色で、ポケットから覗いていてもちょっとしたアクセントになりそうなオシャレなカラーです。

 

折りたたんだ状態のサイズは、約11.5(縦)×8(横)×0.5cm(厚さ)。素材はポリエステルです。ほつれにくく破れにくいリップストップ生地を採用しているので、軽量ながら耐久性も申し分ありません。

 

実際に広げたときのサイズは本体が約33(横)×37(縦)×18cm(幅)で、持ち手の部分が約3(幅)×21cm(長さ)です。たたんだ際の折り目にそってプリーツ加工が施されているため、バッグを広げた後も簡単に元の形に折りたたむことができました。

 

レジ袋と同じマチが広い作りなので、お弁当やケーキなどの横に傾けたくない商品も安定して収納できます。抗菌防臭加工も施されているため、衛生面も安心。容量も約16Lあり、コンビニはもちろんスーパーやドラッグストアなどの買い物にも重宝しそうです。

 

ネット上では「しっかりとした生地でかさばらずに持ち運べて便利」「口が大きく開くので収納しやすいです」「たたんだ際は極薄なのに、広げると想像以上にたくさん収納できて大満足」といった好評の声が続出しています。

 

使い続けることでレジ袋代の節約だけではなく、エコにも繋がるエコバッグ。「ハンカチサイズにたためるエコバッグ!」を手に入れて、毎日の買い物を快適にしてみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

川口春奈が『9ボーダー』でTBS金ドラ初主演!木南晴夏&畑芽育と3姉妹役『着飾る恋』新井順子P×脚本・金子ありさと再タッグ【コメントあり】

川口春奈が、4月期の金曜ドラマ『9ボーダー』(TBS系 毎週金曜 午後10時~10時54分)で主演を務めることが決定。あわせて、木南晴夏、畑芽育の共演も発表され、コメントが到着した。

『9ボーダー』左から)畑芽育、川口春奈、木南晴夏

 

10代、20代、30代…年齢を重ねていくと誰もが直面する「大台」の年齢への期待と不安。特に女性の人生には、就職、恋愛、結婚、出産、育児など、課題が次々と訪れ、何かと制約やタイムリミットが設定されてしまいがち。

 

本作は、19歳、29歳、39歳と、いわゆる「大台」を迎える前のラストイヤー=「9ボーダー」真っただ中の3姉妹が、父の突然の失踪を機に一つ屋根の下に集結し、「LOVE」「LIFE」「LIMIT」の“3L”をテーマに、モヤモヤや焦りを抱え幸せになりたいともがきながら人生を前向きに進んでいく姿を描く完全オリジナルのヒューマンラブストーリー。

 

主演を務めるのは川口春奈。TBSドラマへの出演は2021年の火曜ドラマ『着飾る恋には理由があって』に主演して以来3年ぶりとなる。また、物語の主軸となる“ボーダー世代3姉妹”の姉、妹役として、木南晴夏・畑芽育が出演。俳優界の各世代で輝きを放つキャスト陣が初共演する。

 

川口が演じるのは、自身と同じ29歳の主人公・大庭七苗。3姉妹の次女である七苗は大庭家イチのしっかり者で、母がいないこともあり幼い頃から家を切り盛りしてきた。勤めている飲食業のトータルプロデュース会社では仕事ぶりを評価され最年少で副部長に抜擢されるが、自分が仕事に一生懸命だった間に元彼や友人たちは結婚や出産をしていて心がかき乱される。

 

いつも明るく猪突猛進な大庭家の39歳の長女・成澤六月を演じるのは、2022年の火曜ドラマ『君の花になる』以来約2年ぶりのTBSドラマ出演となる木南晴夏。六月は直感や思いつきで行動しがちな大庭家随一の“とんでも娘”。大学卒業以来気の向くままに世界を渡り歩いていたが、海外で出会ったフリーカメラマンと結婚するため突如帰国し、家計を支えるべく公認会計士に転身。しかし現在は夫の浮気が原因で4年もの間別居生活を送っている。

 

19歳の三女・大庭八海を演じるのは、主演ドラマや注目映画でのヒロイン役が相次ぐ期待の若手俳優・畑芽育。歳の離れた末っ子ゆえ、家族の愛情を一身に浴びて育つも、どこか低体温の八海。夢も特になく、今は浪人生という名目で実家に居座っている。目標を持って人生を歩む同級生たちを見て焦りを募らせる中、気持ちを紛らわすために始めたマッチングアプリで出会った彼氏から交際0日婚を申し込まれる。

 

本作のプロデューサーは、『下剋上球児』『石子と羽男-そんなコトで訴えます?-』『最愛』など数々の話題作を仕掛けてきた新井順子。脚本は『ペンディングトレイン―8時23分、明日 君と』『恋はつづくよどこまでも』などを手掛けた金子ありさ。新井Pと金子は『中学聖日記』や『私 結婚できないんじゃなくて、しないんです』でもタッグを組んでいるが、川口主演の火曜ドラマ『着飾る恋には理由があって』もそのひとつ。2021年の同作以来3年ぶりに3人が集結する。

 

そして、監督は小説家兼映画監督で、映画「ずっと独身でいるつもり?」「君が世界のはじまり」をはじめ、近年はテレビドラマの演出も手掛けるふくだももこがメインで担当する。

 

川口春奈 コメント

◆木南さん、畑さんとは今回が初共演ということですが、それぞれの印象をお聞かせください。

木南さんは思っていたイメージそのままな方でした。すごくカラっとしてカッコいい女性というか、お姉ちゃんぽいというか。こんなお姉ちゃんがいたらいいなっていうような、すごく頼りがいのあるハンサムな印象です。

 

畑さんは初めてお会いしましたが、小柄でかわいらしい感じだけど、肝が据わっている印象があります。目がとってもきれいなので、畑さんの美しい瞳が見どころのひとつかもしれません。

 

◆今年で29歳になり「9ボーダー」となりますが、どんな心境ですか?

年齢に焦ったりすることはあまりないんですけど、19歳も29歳も大きな節目の年にはなると思います。今回私が演じる七苗というキャラクターも、年齢に対して何にも思わないわけではないというか、あまり気にせず仕事をしたりしているけど30歳が迫ってきて。20代も終わっちゃうんだっていう何ともいえない気持ちはあるな、ぐらいで。あと、周りの友達とか環境もライフステージが変わったりしていろんな変化がある中で、感慨深いなっていう感じではありますね。

 

◆ドラマへの意気込み、視聴者へメッセージをお願いします。

私は29歳で3姉妹の次女・七苗を演じさせていただきます。不思議だけど、すごくコミカルな楽しい家族だなと思っています。そして、仕事に恋に家族になんだかこれでいいのかなと悩みながら、もがきながら一生懸命演じさせていただきたいなと思います。特に女性の方には、心に響くような元気をもらえるメッセージを少しでも受け取っていただければなと思います。

 

木南晴夏 コメント

◆川口さん、畑さんとは今回が初共演ということですが、それぞれの印象をお聞かせください。

川口さんとはすごく昔に同じドラマに出ていたことがあって。一緒のシーンはなかったと思いますが、そのとき川口さんは高校生ぐらいだったから、大人になったなという印象です。

 

畑さんとは初めましてでしたが、かわいらしいけどしっかりしていそうだなと感じました。

 

◆今年で39歳を迎え「9ボーダー」となりますが、どんな心境ですか?

私は29歳のとき、年代がひとつ上がるっていうことを大きく考えたくないがゆえに、28歳ぐらいから30歳のつもりで生きていました。予行演習みたいな感じで。いきなり明日が「30歳です!」って言われるより、2年ぐらい準備しておけばそのボーダーラインを超える勢いがつきそうな気がして。特に何をするってわけじゃないんですけど、今も40代に向けて準備している感じの気持ちはあります。準備が必要なくらい、ラインは感じている気がします。

 

◆ドラマへの意気込み、視聴者へメッセージをお願いします。

私は3姉妹の長女・六月を演じさせていただきます。10歳ずつ歳の差がある姉妹はなかなか珍しいと思いますが、これから仲を深めて姉妹感を出していけたらいいなと思っております。そして、六月は本当に想像しがたい展開がありますが、頑張って演じていきたいと思います。

 

畑芽育 コメント

◆川口さん、木南さんとは今回が初共演ということですが、それぞれの印象をお聞かせください。

役柄同様歳は少し離れていますが、お二方ともとても気さくでユーモアにあふれていて、親しみやすい空気を作ってくださったので、すぐ打ち解けられました。

 

川口さんは、公式YouTubeチャンネルもよく拝見しているのですが、実際にお会いして美しさとオーラに圧倒されつつも、動画を見て抱いていた印象と変わらないおおらかで飾らない方で、とても頼りがいのある先輩だなと感じました。

 

木南さんは、大好きなシリーズ作品にずっと出演されていたので、いちファンとしてお会いできてうれしかったです。特に木南さんのテンポ感あふれるお芝居が大好きなので、これから一緒にお芝居できることがすごく光栄です。

 

◆19歳のときに「9ボーダー」を経験されていますが、振り返ってみていかがでしたか?

小さい頃から仕事をしてきて、どのタイミングで子役から俳優という肩書きに変わるのだろうという悩みを、19歳の頃に抱えていました。

 

20歳になったら周りの役者さんたちに仲間入りできるような気がしていたので、早く20代になりたいという気持ちと、19歳という10代特有の気持ちが、せめぎ合っていたような思い出があります。そういった部分は、今回演じる八海に通ずるものもあるのかもしれません。

 

◆ドラマへの意気込み、視聴者へメッセージをお願いします。

新井プロデューサー、ふくだ監督をはじめとした最高のスタッフの皆さん、そして尊敬する川口さんや木南さんと共に、かわいらしくあたたかい作品をお届けできることが楽しみです。

 

19歳は、私自身も人生の岐路に立ってすごく悩んだ年齢でもありました。そのときの自分を思い返しながら、大切に八海を演じさせていただきます。ぜひご覧ください!

 

プロデュース・新井順子 コメント

ラブ、ライフ、リミット、ファミリー、ミュージック、ハッピー、ときどきサスペンス。人生に必要なものを混ぜ混ぜして、1週間頑張った金曜日にハッピーな気持ちになれる作品にしたいと、5年越しに実現した企画です。現場では登場人物や衣装やセットに「かわいい!」連発で、新しいものが生まれていくワクワクを感じています。「敬語はやめよう」「せりふ合わせしよう」などと、川口春奈さん&木南晴夏さん&畑芽育さん3姉妹の息はぴったり! 毎話数ページにおよぶ会話劇があり、テンポのよい掛け合いも楽しみの1つです。 タイトルの『9ボーダー』は、9歳、19歳、29歳、39歳、49歳、59歳、69歳、79歳、89歳、99歳、109歳…の人を指した造語ですが、9ボーダーでない人ももちろん楽しんでいただける作品ですので、とにかく難しいことは考えず気楽に見てもらえるとうれしいです。

 

番組情報

金曜ドラマ『9ボーダー』

TBS系

2024年4月スタート

毎週金曜 午後10時~10時54分

 

<キャスト>

大庭七苗:川口春奈

成澤六月:木南晴夏

大庭八海:畑芽育

 

<スタッフ>

脚本:金子ありさ

プロデュース:新井順子

協力プロデュース:阿部愛沙美

演出:ふくだももこ、坂上卓哉

 

©TBS

「南米南部共同市場」の略称とは?ーー「就活」一般常識問題にチャレンジ

『就活をひとつひとつ』シリーズは、累計980万部突破のロングセラー参考書「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズの「就活版」。自己分析、面接、インターンシップ、SPI対策まで、シリーズ全7冊を展開しています。

 

今回は『一般常識と時事問題ひとつひとつわかりやすく。』より、「国際情勢」の問題と解説を紹介。この問題、あなたは解けますか?

問題

【問01】次の文中の(  )にあてはまる語句を答えましょう。

⑴ EUでは、多くの国が共通通貨である(   )を導入している。

⑵ (   )とは、地球の北半球に多い先進工業国(先進国)と、南半球に多い発展途上国との経済格差から生まれるさまざまな問題のことである。

⑶ (   )(国際原子力機関)とは、原子力の平和利用を推進し、核兵器の拡散を防止することを目的とする国際機関である。

 

【問02】次の地域統合の略称を、それぞれアルファベットで答えましょう。

①東南アジア諸国連合
②南米南部共同市場
③アジア太平洋経済協力
④アメリカ・メキシコ・カナダ協定

 

【問03】1996年に採択された、地下核実験を含むすべての核実験を禁止する条約を、次から1つ選びましょう。

ア 核拡散防止条約(NPT)
イ 部分的核実験禁止条約(PTBT)
ウ 核兵器禁止条約(TPNW)
エ 包括的核実験禁止条約(CTBT)

 

■解答

【問01】 ⑴ユーロ ⑵南北問題 ⑶ IAEA

【問02】① ASEAN ② MERCOSUR ③ APEC ④ USMCA

【問03】 エ

 

国際情勢の解説

グローバル化が加速する現代において、国家の境界を越えた地域統合の重要性が増しています。経済や安全保障などの問題に対応するにあたり、これまで以上に他国との協力が必要になってきているのです。

①EU(ヨーロッパ連合)…27か国が加盟。多くの国が共通通貨ユーロを導入。
②AU(アフリカ連合)…2002年に発足し、55の国・地域が加盟。
③USMCA(アメリカ・メキシコ・カナダ協定)…2020年に発効。
④MERCOSUR(南米南部共同市場)…メルコスール。1995年に発足し、6か国が加盟。
⑤ASEAN(東南アジア諸国連合)…アセアン。1967年に発足し、10か国が加盟。
⑥APEC(アジア太平洋経済協力)…エイペック。1989年から開始。21の国・地域が参加。

 

■核軍縮に関する条約・機関

・部分的核実験禁止条約(PTBT):大気圏、宇宙空間、水中における核実験を禁止。米英ソ間で1963年に発効

核拡散防止条約(NPT):核兵器保有国の非保有国への核兵器引渡しと、核物質の軍事転用を禁止。1970年に発効

・包括的核実験禁止条約(CTBT):地下核実験を含むすべての核実験を禁止。1996年に国連総会で採択されたが未発効

・核兵器禁止条約(TPNW):核兵器の開発・保有・使用などを全面的に禁止。国連総会で採択され、2021年に発効。日本は不参加

・国際原子力機関(IAEA):核兵器の拡散を防ぎ、原子力を平和目的で安全に利用できるようにするための機関。

 

■南北問題

地球の北半球に多い先進工業国(先進国)と、南半球に多い発展途上国との経済格差から生まれるさまざまな問題を南北問題といいます。

 

【書籍紹介】

2026年度版 一般常識と時事問題をひとつひとつわかりやすく。

著者:Gakken(編)
発行:Gakken

基礎固めの大定番!時事問題と一般常識がこの1冊でわかる!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

NISAにiDeCo…ファイナンシャルプランナーが教える、投資初心者が最初に着手すべきこと

社会保険料や税金の負担増、物価上昇など。2024年現在、私たちのお金をとりまく現実はとてもシビア。そこでいま注目を集めるのが「投資」の話題です。

 

将来に備えるために、いまなぜ「投資」が必要なのか? 初心者は最初に何から始めればいいのか? 「MORITAKA先生」ことファイナンシャルプランナーの森本貴子さんに、投資をはじめる際に知っておくべき“基本のき”をレクチャーいただきました。

 

今のままだと、30年後には45%減!?
「貯金の価値」が下がる未来

先進国の中で唯一、平均年収が下がり続けている日本。子育てや老後に備え、日々の節約や貯金を頑張っている家庭は少なくないはずです。しかしこれからの時代、その貯金の“価値”が、少しずつ目減りしていくと言われているのです。

 

「その主たる原因が、止まらない円安と物価上昇(インフレ)です。仮に物価上昇が年2%のペースで今後も進んだ場合、預金に置いたままの100万円の価値は、30年後いくらになると思いますか? なんと、55万円相当にまで下がってしまうんです」(MORITAKA先生、以下同)

経済成長が滞り、賃金が上がらないまま現在のようなインフレが30年続いた場合、お金の価値はこんなに減ってしまう。出典=『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』

 

つまり、コツコツ貯めたお金を低金利の銀行に預けているだけでは、資産価値がどんどん低くなって、せっかくの貯金が目減りしてしまう……。そんな時代が、すでに始まっているのです。

 

「私のマネーセミナーでこの話をすると、大概の受講生の方は驚かれます。少し前に“老後2000万円問題”が話題になりましたが、今後も今のペースで物価上昇が続いた場合、年金プラスその2000万円で老後の生活を維持できるかというと……もはやそれすら難しい時代が来るかもしれません」

 

なぜなら家計を逼迫するのは、物価上昇だけではないから。これからますます本格化する少子高齢化にともなう、社会保障や税金の負担増も計算に入れなければなりません。

 

「漫然と年金や定期預金を積み立てて、老後安泰だった時代はとうに終わりました。そんな現状に対抗するために、誰でも今すぐできる対策があります。それが、お金を貯めるだけではなく、“殖やす(ふやす)”ための投資なんです」

投資を始める前に、
「現在地」と「目的」を明らかにする

さまざまな投資法が話題となっている今、自分も早く始めなければ損をする……と焦りを感じている人は少なくないはず。しかしMORITAKA先生は、焦りや不安からやみくもに知識を詰めこむ前に、やっておくべきことがあるといいます。

 

「私は40歳のときこの業界に入って、はや17年。今では個別株を買ったり積極的に投資を楽しんでいますが、実をいうと30代の終わりまで、今が楽しければOK! という世間知らずの浪費家で、お金の失敗も人一倍してきました(笑)。そんな私に比べたら、早いうちから投資に目を向けている今の若者は断然有利。ですから焦らずに、まずは自分の“現在地”を確認して、目指す“目的地”を明らかにしておきましょう。これがわかれば、自分がどんな投資法を選ぶべきかも必然的にわかってくるはずです」

1.月々の収支を把握する
毎月いくら貯金できる? お金の使い方を見直す

当然ながら、投資は元手となるお金がなければ始められません。まずは月々の収支のなかで、投資に充てられるだけの余力があるかをチェックしましょう。

【毎月の費用】
・住宅費 [     ]円
・食費 [     ]円
・外食費 [     ]円
・水道光熱費 [     ]円
・通信費 [     ]円
・保険 [     ]円
・衣服・美容 [     ]円
・日用品 [     ]円
・交際費 [     ]円
・車(交通費)[     ]円
・そのほか [     ]円

 

「毎月の手取りから支出を引いた額を求めます。投資初心者の方なら、まずは毎月の収入の20%を投資に充てることを目標にするといいでしょう」

 

毎月全額使ってしまう……という人は、収支の見直しからスタートを。

 

「たとえばコスメや洋服に2万円かけているなら、その半分を投資に回す。そのくらいのことでもOK。月々たった1万円でも、長期的な視点で見れば大きな差になりますから」

 

また、収入が高いからといって余力があるとは限らないとMORITAKA先生。

 

「夫婦それぞれが年収1千万、タワマン住まい……といったようないわゆる“パワーカップル”で、お金の相談にいらっしゃる方も意外と多いです。あればあるだけ使ってしまう生活を続けて、いつか家計が破綻してしまうんですね。つまり投資をするために、収入額はあまり関係がないということです」

 

自分の収支の『現在地』を把握して、少しでも貯金や投資に回す余力を作っておく。目標は収入の20%程度。これなら、どんな人にも今から取り組むことができそうです。

2.100歳までのライフプランを立てる
どんな生き方をするかで必要なお金の額は変わる

次にやるべきは、投資でお金を増やす目的。つまり将来のライフプランを描くことです。

 

「人生のどのタイミングで、どのくらいお金が必要になるか。私の元へ相談にいらっしゃるお客様には、生涯いくらのお金が必要になるかがわかるシミュレーションを必ずやっていただきます。ネット上には無料で試せるライフプランのシミュレーターがいろいろありますから、まずはそういったものを使って、おおまかな金額を見てみるといいでしょう」

人生の三大支出といわれるのは「教育資金」「住宅資金」「老後資金」の3つ。また車の購入や趣味・旅行といったライフイベントも考慮しなければならない。出典=『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』

 

会社員かフリーか、持ち家か賃貸か……など、人生の選択肢も多様化する時代。どう生きるか迷っているなら、先にお金のことを考えるのも手なのだとか。

 

「お金の悩みって、結局は人生相談です。実際にシミュレーションしてみたらもうひとり子どもを産めそうだと思ったとか、生計が維持できそうだから転職してみようかなとか、何かを決めるための安心材料になることもよくあるんですよ」

 

ひとつ気を付けるべきは、日本人の寿命について。

 

「医療は日々進歩していますから、これからも寿命は確実に伸びるでしょうね。いま20〜30代の若年層であれば、もはや100歳まで生きると仮定した上でのお金のシミュレーションが必要だと思います」

3.お金を「短期」「中期」「長期」に分類する
「中期のお金」は安全に貯めて、「長期のお金」は手堅く増やす!

大まかなライフプランがわかったら、次はさまざまなライフイベントに必要なお金を「短期」「中期」「長期」の目的に分けて考えてみましょう。具体的には、以下の表のような分け方です。

短期のお金は、主に日々の生活費。投資に充てたいのは、中長期のお金です。出典=『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』

 

「投資を考えるときに注目すべきは、中長期のお金です。たとえば近い将来必ず必要になる中期のお金は、確実に貯めたいので定期預金などで自動的に積み立てるのが安全。逆にしばらく手をつけない老後資金のような長期のお金は、『投資』で積極的に増やすのが有効です」

1〜3をまとめると、投資を始めるには、収入の20%を長期、あるいは中長期のお金に充てて、ライフイベントに備える。そんなイメージを持っておくといいでしょう。

基本は「ほったらかし」。
積立投資で気長に増やす!

投資を始める前準備が整ったなら、次はいよいよ最初の一歩です。

 

「投資はもちろんリスクもあるので、保守的なところから始めることをおすすめしています。とくに着実な資産形成のために守るべき投資の基本は、『長期』にわたって『分散』して『積立』すること。たとえば、初心者なら100〜1000円単位の少額からできる『投資信託』の積立がもっとも始めやすいでしょう」

 

資産運用で誰もが恐れるのは『元本割れ』のリスク。たとえば企業の個別株は、不祥事などが起これば大幅に下落して損することも珍しくありません。

 

「一方の投資信託は、イメージでいうとお中元の詰め合わせのようなもの。ひとつの商品の中にさまざまな株式や債券が入っていて分散投資ができ、しかも運用はプロに任せられるので、株の値動きに一喜一憂せずに済むんです。もちろん価格は毎日変動するので、運用期間が短いと損をすることもありますが、10年、20年単位の長期の『積立投資』なら、保有期間が長くなるほど運用効果が上がるという性質があるのです」

 

2024年からスタートした新NISAや、自分で運用する年金「iDeCo」などは、まさに「長期」「分散」「積立」の投資手法を活かせます。

 

「これらは税制優遇制度としても非常にお得なので、ビギナーにはうってつけです。ちなみにこういった長期の積立投資で増やす唯一のコツは、できるだけほったらかしておくこと。日本人は投資に慣れていないので日々の値動きに一喜一憂しやすく、“下がっている”とすぐに売却してしまう人が多いのですが、投資信託は長く保有することで利益を出す商品です。たとえば毎月いくらか自動的に定期預金で貯蓄しているお金があるなら、それは今後、積立投資に回して運用した方がお得かもしれませんよ」

 

ちなみにビギナーにおすすめの金融商品は?

 

「投資信託の世界ではいま『米国株式(S&P500)』『全世界株式(オールカントリー)』といった商品がトレンドです。ビギナーなら、そういった人気の商品から始めるのもいいと思います。とはいえ、慣れてくるともっとリスクを負いたくなったり、特定の銘柄に興味が出てきたりするのも投資の面白いところです。結局は自分が買いたいと思うものを買うのが、後悔がないでしょうね」

3ヶ月のお試し投資からトライしてみよう

投資を始めるための最初の心構えができたなら、まずは収入の20%を投資に充てることからスタートを。

 

「そもそも20%捻出することが難しい人は、先取り貯蓄もおすすめ。毎月振り込まれる給与から、20%を自動的に積み立てられるようにしておくのです。3ヶ月だけとか期間を決めてトライしてもいいですし、もちろん投資することで生活がものすごく苦しくなるようなら辞めたっていい。でも私が今までにアドバイスして3ヶ月お試し投資をしてもらったなかで、『苦しいから辞めたい』といった方は誰もいません!」

「失敗してもいいからまずやってみること。日本人に多いのは、勉強ばかりして何年も行動できずに、限りある時間を無駄にしてしまうタイプなんです」とMORITAKA先生。自分の現在地がわかったなら、少額からでもまず始めてみる。それが、投資を学ぶ最も手っ取り早い方法なのかもしれません。次回は、今回も話題になった「投資信託」のはじめ方をお届けする予定です。

 

Profile

ファイナンシャルプランナー / 森本貴子(MORITAKA先生)

大阪府豊中市出身。23歳で渡米、NYで20代を過ごし、役員秘書、弁護士秘書などを経て、仏ル・マン24時間優勝チームのマネジメントに従事。帰国後は外資系保険会社に入社、2014年より独立系FP会社「Gift Your Life」に勤務する。600回を超える企業向けセミナーに登壇、個別相談実績は3000世帯以上。脳科学にもとづくプロコーチでもある。

 

 

森本貴子『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』(ワン・パブリッシング)
MORITAKA先生が登場人物たちの将来のライフイベントに合わせたマネープランを提案。わかりやすいマンガ&会話形式で、「投資についていまさら聞けない事」「NISAのはじめ方」[iDeCoって何?」「ふるさと納税はどこがお得なの??」が理解できる。

 

冷凍で倍増!旨みも栄養価も段違いな「寒しじみ」の疲労回復・風邪予防レシピ

しじみは通年出回る食材ですが、夏と冬の2回、旬が訪れます。なかでも1〜2月に旬を迎える「寒しじみ」は、厳しい寒さを越すために栄養をたっぷりと蓄え、おいしさも格別。

 

この寒しじみの旨みと栄養を活かしたレシピを、食材のおいしさを引き出す料理が得意な料理家、松島由恵さんに教えていただきました。

 

貧血予防、不足しがちなカルシウム摂取にも
しじみの栄養とは?

しじみには、たんぱく質、ビタミンB12、鉄、銅、亜鉛、カルシウムなど豊富な栄養素が含まれており、良質なたんぱく源。また、ビタミンB12、鉄、銅など、血液を作るのに役立つ栄養素も多いので、貧血予防にも役立ちます。さらに、日本人に不足しがちなカルシウムは、牛乳の約2倍なのだとか!

 

「しじみは、貧血予防やカルシウムの摂取が期待できるため、女性にうってつけの食材ともいえます。しじみは、身が小さいので出汁代わりにして、身を食べないという方も多いかもしれません。しかし、“寒しじみ”は、厳しい冬を超えるために土壌深くまで潜り栄養を蓄え、また寒水にさらされているため身が締まり、この時期ならではのおいしさがあります。おいしさと豊富な栄養を摂取するためにも、ぜひ身も残さず食べましょう」(料理家・松島由恵さん、以下同)

疲労回復、風邪予防にも。
オルニチン含有量はトップクラス

さらにしじみは、肝臓の疲労を回復させる「オルニチン」の含有量がトップクラスです。代謝を司る肝臓が回復すると、全身疲労の回復にも役立つうえ、免疫を高める効果もあるため、しじみ料理は冬の風邪予防にもぴったりなのです。さらに、しじみを冷凍することでオルニチンが8倍に増えるという研究結果があります(※日本食品科学工学会誌「しじみの冷凍処理によるエキス成分の変化」より)。

 

「年の始まりに食べすぎや飲みすぎで疲れた肝臓を元気にし、免疫を高めてくれる寒しじみは、この時期に適した食材です。しじみは砂出しをした後、冷凍保存できます。また、冷凍することでしじみの細胞壁が壊れ、旨み成分が流出するため、おいしさもアップ! しじみがたくさん手に入ったときには、砂抜きし、まとめて冷凍しておくとよいでしょう」

 

“砂抜き”を絶対失敗しない!アサリ・ハマグリの下処理の正解と滋味たっぷりレシピ

 

実はとても簡単!
しじみの下ごしらえと保存方法

しじみをまとめて砂抜きして冷凍すれば、冷凍あさりと同じように、味噌汁に、スパゲッティの具に、と使い勝手のよい食材に早変わり。ぜひ、試してみましょう。

1.砂抜きする

「生きたしじみを購入したら、すぐに砂抜きをしましょう。しじみの砂抜きは、とても簡単です。しじみを重ならないようバッドに並べ、5%の食塩水(水100mlに対して塩5g)につけておくだけ。新聞紙やザルをかぶせて、冬場は常温、夏場は冷蔵庫に入れ、5〜6時間ほど待つとよいでしょう。しじみ同士が重なると、しじみが吐き出した砂をほかのしじみが吸ってしまう可能性があるため、重ならないように並べるのがポイントです」

2.貝表面の汚れやぬめりを洗う

「砂抜きが終わったら、塩水を切り、貝の表面の汚れやぬめりを取るように貝同士をすり合わせて洗いましょう」

3.冷蔵保存は、保存容器に入れ1〜2日。冷凍保存は、保存袋に入れ2〜3週間

「冷蔵保存する場合は、容器にしじみを入れ呼吸ができるようふんわりとラップをかけます。2日ほど保存が可能ですが、鮮度が落ちていくため、なるべく早めに食べるようにしましょう。すぐに食べきれない場合は、冷凍保存がおすすめです。2〜3週間ほど保存できます。しじみの水気をキッチンペーパーなどで押さえたあと、保存袋に入れて、空気を抜いて冷凍してください。冷凍後は、解凍せず、そのまま料理に使えるので便利です」

しじみの旨みがたっぷり!
絶品レシピ3

「寒しじみのおいしさは、なんといっても出汁にあります。旨み成分が濃いので、しじみから出た出汁を丸ごと使って調理する料理方法がおすすめです。また、しじみに多く含まれるビタミンB12は、水溶性のビタミンのため、汁に溶け出ます。栄養を逃さず食べるならば、汁ごと食べられるレシピがおすすめ。紹介する3つのレシピは、工程も簡単なので、ぜひ気軽に挑戦してみてください」

しじみそのもののおいしさを味わえる
基本の「しじみ汁」

「寒しじみのおいしさをダイレクトに味わえる、基本のしじみ汁です。昆布としじみで出汁をとり、味付けは塩とお酒のみ。白く透き通ったスープから貝類ならではのおいしさが伝わってくるようです。寒しじみを手に入れたら、最初に作っていただきたい1品です」

 

【材料(作りやすい分量・約2人分)】

・しじみ(砂抜きしておく)……200g
・昆布……約5×7cm 1枚
・塩……小さじ1/2
・酒……大さじ2
・水……400ml
・三つ葉(無ければ浅葱でもOK)……5〜6本

【作り方】

1.しじみは砂抜きし洗っておく。鍋にしじみと水、昆布を入れて中火にかける。

「昆布の旨みも引きだせるよう、強火ではなく、中火で火をゆっくり通していきます」

 

2.沸騰したら昆布を取り出し、酒、塩を入れ、アクを取り除く。

「昆布は沸騰すると、昆布のぬめりが出はじめ風味が悪くなってしまうので、ボコボコと沸騰しはじめる前に取り出しましょう」

 

3.再度沸騰後、しじみの口が開いたら、弱火に落として1〜2分煮て火を止める。器に汁をよそい、3〜4cm幅に切った三つ葉を散らす。

「しじみは水からいれて、じっくりと火を通したほうが旨みがしっかり出ます。身が硬くなる前に火を止めれば、身もプリっとおいしくいただけます。三つ葉は生のまま、シャキシャキっとした食感を楽しみましょう」

しみじみ、上品な味わい!
しょうが香る「しじみの炊き込みごはん」

「しじみの旨みをたっぷり吸ったつややかなごはんです。湯気の立ったごはんに大葉をのせると、大葉の爽やかな香りが広がり食欲をそそります。旨みあるごはんと、キレのある辛味のしょうが、清涼感のある大葉はよく合います。私は、大葉とごまをたっぷりかけて食べるのが大好きです」

【材料(2合分)】

・しじみ(砂抜きしておく)……200g
・米(浸水しておく)……2合
・水……2合分(360ml)
・生姜……1片
・塩……小さじ1
・醤油……大さじ1
・酒……大さじ1
・大葉……3〜4枚
・白ごま……お好みで

【作り方】

1.米は研いで1時間以上水につけておく。しじみは砂抜きし洗っておく。

 

2.しじみと水を鍋に入れ、中火にかけて沸騰したら、酒、塩、醤油を入れる。しじみの口が開いて1〜2分ほど弱火で煮たら火を止め、バッドなどに移し、しじみの粗熱を取る。

「酒と醤油の風味を活かすため、調味料は沸騰したあとに加えます」

 

3.浸水させた米をザルにあけ、水を切る。米の水を切っている間に、しじみの粗熱が取れたら身を取りだし、出汁と分けておく。

「浸水後の米はザルにあけ、水をしっかり切ります。削除しじみの身は、身離れがよく簡単に取れます。手で取りにくい場合にはようじを使うと良いでしょう」

 

4.炊飯器に3の米と出汁を入れる。出汁が炊飯器の2合のメモリまで足りなかったら、水を加える。上に、しじみの身、千切りした生姜をのせ、炊飯する。

「米の水分は、具を入れる前に炊飯器のメモリの分量と合わせてください。足りなかったら水を足します」

 

5.炊きあがったら、ごはんをほぐしながら、しじみの身と生姜を混ぜ合わせる。大葉を千切りにし、白ごまとお好みの量をかける。

「具が偏ってしまっているので、ごはんをほぐしながら混ぜ合わせます。ごはんをほぐすと余分な水分も抜けるため、艶も出て食感もよくなります。大葉を千切りするときは、何枚か重ねて巻き、厚みを持たせてから切ると切りやすいです」

酸味と濃い出汁がクセになる!
「しじみの酒蒸し和え麺」

「しじみの出汁が、ナンプラーとレモンと合わさることで、“酸っぱ辛い”エスニックな味わいに。レモンの酸味が食欲をそそります。そうめんが、しじみの出汁とよく絡んでやみつきになるおいしさ。つるつると何杯でも食べたくなるレシピです」

【材料(2人分)】

・しじみ(砂抜きしておく)……200g
・そうめん……150g(3束)
・にんにく(みじん切り)……1片
・浅葱(小口切り)……1本
・唐辛子(半分に割って種を出す)……1本
・塩……小さじ1/2
・酒……大さじ4
・ごま油……大さじ1
・ナンプラー……大さじ1
・レモン……1/2個

【作り方】

1.しじみは砂抜きし洗っておく。にんにくはみじん切り、浅葱(あさぎ)は小口切り、唐辛子は、半分に割って種を出す。蓋付きの鍋に、みじん切りにしたにんにく、砂抜きしたしじみと酒、半分に割った唐辛子を入れたら、上から塩をふり、蓋をして中火にかける。

「酒を入れて蓋をし酒蒸しすることで、しじみ特有の臭みも取り除きます。酒蒸しは、貝類をシンプルにおいしく食べるにはぴったりの調理法。酒の代わりに、紹興酒で蒸すのもよいでしょう」

 

2. しじみの口が開いたら、弱火に落として1〜2分煮て火を止める。

「しじみの出汁に、にんにくの香味と酒の旨みが加わって、濃厚な出汁ができあがります」

 

3.沸騰したお湯でそうめんを茹でる。茹で上がったらザルにあげしっかり水を切ったら、ごま油をかけて絡める。

「ごま油を絡めることで、そうめん同士がくっついてしまうのを防ぎます」

 

4.ボールに、2、3、とナンプラーを入れ和える。

「しじみとにんにくから出た出汁とナンプラーを、そうめん全体に絡めるようによく混ぜます。ナンプラーは魚を発酵させて作る調味料のため、魚介類ともよく合います。ナンプラーと醤油では、味がまったくことなるので、ぜひナンプラーを使用してください」

 

5.器に盛り付け、小口切りにした浅葱をかけて、お好みでレモンを絞って食べる。

「よりエスニック感を出したい場合には、浅葱の代わりに、パクチーを入れてもおいしいです」

 

寒さが厳しい中、食べたくなるのは湯気の立ったほっとやさしい料理。さらに、疲れた体を癒し風邪予防に効果があれば、言うことなしでしょう。そんな冬の季節にぴったりの食材が寒しじみ。この時期にしか味わえない、旬のしじみを食べて冬を乗り越えましょう。

 

Profile

料理家 / 松島由恵

DoraTheFood主宰。建築業界で長く働いたのち、フレンチレストランでアルバイトをしながら料理家の道へ。雑誌の撮影現場やアパレル企業へのケータリングやお弁当の宅配をはじめたところ人気が集まり、現在ではレシピ開発・スタイリングをメインに活動している。著書に『きのこのレシピ帖』(PARCO出版)、『エキゾチック薬膳』(家の光協会)などがある。

 

Mac「操作スペース」の、ちょっとしたお役立ちテクニックを紹介! 【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「特定のソフトを常に同じ操作スペース(デスクトップ)で開く!」です。

 

 

Macを使って作業するとき、デスクトップに開いたウインドウが多すぎて視認性が悪くなることはないでしょうか。そんなときに利用したいのが「操作スペース」と呼ばれる追加のデスクトップです。複数作成してソフトやウインドウを振り分ければ、デスクトップが散らかりにくくなります。このとき、特定のソフトを常に同じ操作スペースで開きたいなら「指定したソフトを特定の操作スペースで開くテクニック」を使ってみましょう。

 

これから紹介するのは、外付けディスプレイに接続していない状態での操作です。Dockからソフトのアイコンを副ボタンクリック、または[control]キーを押しながらクリックし、[オプション]の[割り当て先]から[このデスクトップ]や[すべてのデスクトップ2]などを選択しましょう。なお、今回は[このデスクトップ]を選んでいます。

 

こうすることで、ソフトを起動すると指定したデスクトップで開くようになります。なお、開いたウインドウはほかのウインドウに移動できないわけではありません。Mission Controlを開いて画面上部の操作スペース選択部にドラッグ&ドロップしたり、画面の端にドラッグしたりことで、ほかの操作スペースに移動することも可能です。

 

一方、[割り当て先」から[すべてのデスクトップ]を選ぶと、すべての操作スペースで同じウインドウが開くようになります。たとえば「システム設定」を[すべてのデスクトップ]に設定すると、ほかの操作スペースに切り替えたときでも、システム設定のウインドウが同じ位置に表示されます。「システム設定」内で画面を遷移したときも、ほかの操作スペースで同様の内容が表示されます。

 

また、マルチディスプレイ環境で作業している場合、[オプション]からデスクトップの番号を選べるようになっています。ここで特定のディスプレイを選択すると、そのソフトは指定したディスプレイで開きます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

「デサント オルテライン」からメリノウールの高い吸放湿性を活かしたボンディングウール採用モデルが登場

DESCENTE ALLTERRAIN(デサント オルテライン)の24SSコレクションから、メリノウールの高い吸放湿性を活かしたボンディングウール採用モデル「HARD SHELL HOODED WOOL COAT」が登場。さらに、ウールの機能特性を備えるストレッチツイル素材モデルも展開されています。

 

【その1】ウール素材のハードシェルフーデッドコート

↑「HARD SHELL HOODED WOOL COAT」13万2000円(税込)

 

耐水圧10.000mmを有し、最大限の軽量化を目指しデサントが独自開発したボンディングウール素材のハードシェルフーデッドコート。数あるメリノウールの中でも、2/100で紡がれた柔らかな風合いの17.5マイクロンの極細メリノウールとリサイクルポリエステルをミックスさせた3レイヤー素材は、ウール本来の深みのある表面感やドレープ性を保ちながら、優れた耐久性と耐水性を実現。ウールの特性である高い吸放湿性が衣服内の湿気を素早く吸収してウェアの外へ放散。フロントジッパーには衣服内にこもりやすい不快な熱や湿気を効率的に排出するデュアルベンチレーションシステムを搭載。2列のジッパーとその間に配置されたメッシュ生地が外気を取り込み、衣服内にこもりやすい不快な熱や湿気を逃がすことが可能。袖口は雨に濡れてもホールド力を保ち、フィット性に優れるブロックフィットアジャスターを装備。ボリュームある身幅と⻑めに設定された着丈が、さまざまな環境に対応。

 

【その2】衣服内の湿気を素早く吸収して外へ

↑「HARD SHELL HOODED WOOL BLOUSON」9万9000円(税込)

 

ハードシェルジャケットは耐水圧10.000mmを有し、最大限の軽量化を目指しデサントが独自開発したボンディングウール素材を採用。フロントジッパーには衣服内にこもりやすい不快な熱や湿気を効率的に排出するデュアルベンチレーションシステムを搭載し、2列のジッパーとその間に配置されたメッシュ生地が外気を取り込み、衣服内にこもりやすい不快な熱や湿気を逃がすことが可能です。袖口は雨に濡れてもホールド力を保ち、フィット性に優れるブロックフィットアジャスターを装備。襟には収納フードを内蔵させ、急な天候変化にも対応します。

 

【その3】オルテラインのアイコニックモデル「CREAS」から継承

↑「STRETCH WOOL TAILORED HOODIE」5万5000円(税込)

 

柔らかな風合いの18.5マイクロンの極細ウールと合成繊維を複合したストレッチツイル素材のジップアップジャケット。ウール本来の深みのある表面感やドレープ性を保ちながら、優れたストレッチ性を実現。ウールの特性である高い吸放湿性が衣服内の湿気を素早く吸収してウェアの外へ放散します。オルテラインのアイコニックモデル「CREAS(クレアス)」から継承した機能やデザインをベースに、ポケットやフード構造、袖口アジャスターなどのディテールをミニマルに落とし込み、ビジネスシーンでも機能するクラシカルな佇まいを追求。裏面の縫い目にはシームテープ加工を施し着用時の肌あたりの軽減。セットアップで着用可能なブルゾンやパンツも展開しています。

 

【その4】ドレスとスポーツを要素をバランス良く収めたモデル

↑「STRETCH WOOL TAILORED BLOUSON」4万9500円(税込)

 

リラックスしたシルエットは、裾のドローコードを調整することで変化が可能。ドレスとスポーツを要素をバランス良く収めたスタンドカラーブルゾン。

 

【その5】ビジネスシーンでも着用できるパンツ

↑「STRETCH WOOL TAILORED PANT」4万1800円(税込)

 

サイドポケット2つと左腿にジッパーポケットを配置し、ビジネスシーンでも着用できるようウエスト部分にベルトループを備えています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

森高愛「自分が大切にしているものを守りたいと思う気持ちは似ている」映画『ただ、あなたを理解したい』

20代前半の若者たちが現実に、将来に、友情に、恋に悩む姿を描く青春群像劇。自らも俳優として活躍する碓井将大監督による劇場映画初監督作『ただ、あなたを理解したい』が2月23日(金・祝)より公開中。舞台はある地方都市。高校時代、秘密基地に集まっていた幼なじみたちが、上京した仲間の帰郷をきっかけに4年ぶりに再会する。その仲間たちの1人、ななみを演じた森高 愛さんに撮影時のエピソードや役との向き合い方について聞いた。

 

森高 愛●もりたか・あい…1998年1月14日生まれ。埼玉県出身。2009年、『ニコ☆プチ』でモデルデビューし、『ラブベリー』、『ピチレモン』の専属モデルとして活躍。2014年スーパー戦隊シリーズ『烈車戦隊トッキュウジャー』にトッキュウ5号/カグラ役で出演。映画『俺物語!!』、『兄に愛されすぎて困ってます』、ドラマ『アンナチュラル』、『ジャンヌの裁き』などに出演。TikTokでも注目を集めている。公式HPXInstagramYouTubeTikTok

 

【森高 愛さん撮り下ろし写真】

 

仲間たちとのやりとりを大事にして演じました

──ななみという役について、どんな女性だと捉えて演じられたのでしょうか。

 

森高 すごく周りが見える子なんだろうなと思いました。周りが見えて、自分が今一番大切にしているものが明確にあるから、それが壊れそうになると必死に守るんだろうなって。

 

──碓井将大監督とは役柄や演技について、どんなお話をされましたか。

 

森高 一番仲の良い由衣香(伊藤千由李)との掛け合いなど、仲間たちとのやりとりを大事にしていこうって話しました。それからななみはある問題を抱えていて、そこにどれぐらい真摯に向き合うか。多分ななみは真摯に向き合えていないからこそ、今のななみがあるという難しいバランスで演じないといけなくて。監督が「森高だったらどうする?」とか、いろいろ聞いてくださって、話し合いながら進めていきました。役柄については、ななみは地元にずっといて、いろんなことをやりきって飽きているんじゃないかと。ぶっきらぼうさもある子だから、ななみ役を演じるにあたり、髪の内側だけ金髪ぽく染めようということになりました。

 

──碓井監督はご自身も俳優でもあり、今作は劇場映画初監督作となりますが印象的だった演出はありましたか。

 

森高 監督が「こういう感じで」とさりげなく自らやってくださるのがうますぎて、現場で見ていて「おお!」ってなりました(笑)。「もうちょっとこのくらいの間でやってほしい」って具体的に伝えてくださるんですが、セリフを言ってグッとつかむ方法がお上手なんです。監督も俳優さんなので、そういう部分でも勉強させてもらいました。そして出演者にすごく寄り添ってくださいました。例えば消化しきれない部分があったときに、どうして消化できないのかを話し合って、「じゃあここで立ってみたらやりやすくなるんじゃない?」みたいに技術的な部分を提案してくれますし、俳優としての気持ちも分かるからメンタル部分でもケアしてくださってすごく助けられました。

 

1つひとつのことで、「その人」は形成されていく

──他にはどんな役作りを?

 

森高 インする前に監督が、ななみたちが住んでいる街の地図を渡してくれて、「ここが秘密基地で、ここが祐也(鈴木昂秀)の家で、ここを登っていくと桜が見える場所があって。こっちは海で」って、お話に登場する場所を地図で教えてくれました。その地図を見てからインしたので、「私の知っている街だ」って感覚がありましたね。波の音を聞いて育ったとか、この裏通りを行くとすごく近道なんだよなとか、そういうのは実際に住んでいないと分からないじゃないですか。でも地図を見ていたおかげで、多分、この裏通りをななみは使うけど、由衣香は使わないよねとか、そういう細かい1つひとつのことで、「その人」は形成されていくんだなって今回感じました。

 

──ななみを演じて難しいと思ったことはありましたか。

 

森高 康二(比嘉秀海)との距離感がすごく難しかったです。恋人でも友達でもない、どっちつかずの微妙な関係で。だから撮影中は比嘉くんといろいろ話すようにしました。2人でいても話さなくても大丈夫な空間みたいなものを作るのが一番大事な気がしたので、ずっと他愛もない話をしていました。撮影がお休みの日は、朝2人で散歩しながらちょっと話してから現場に行ったり。

 

──森高さんご自身とななみは似ている部分や共通する部分はありますか。

 

森高 ななみほど口は悪くないですけど(笑)、自分が大切にしているものを守りたいと思う気持ちは似ていると思います。ななみは自分が守りたいものの範囲がすごく狭いんですが、私もそうなんです。例えば自分の家族だったり。

 

自分が大切にしていたものの中に入ってきた異物という危機感

──ななみは子供時代に発見した秘密基地で一緒に遊んだ幼なじみたちをすごく大切にしていますよね。だから幼なじみの1人で、東京に行った祐也が連れてきた葵(新谷ゆづみ)に対してキツイことを言ったり。

 

森高 葵に対してななみの中には、自分が大切にしていたものの中に入ってきた異物という危機感がすごくあるんでしょうね。でも、その気持ちは私にも分かるんです。私は友達とその彼氏と一緒にご飯に行こうって誘われると、めちゃくちゃ身構えます。面倒くさいムーブになって、「どこで出会ったんですか」「どこが好きなんですか」とかいろいろ聞いちゃいます(笑)。もちろん自分の大切な人が好きになった人なので大丈夫だろうとは思いつつ、その方の人となりが気になるんですよね。

 

──二日酔いのシーンを含めて、ななみが裕也と康二と飲み明かすシーンが印象的でした。3人の関係性や高校時代の面影が垣間見られるような気がします。

 

森高 あのシーンは監督からもよかったと言っていただいたシーンでもあり、うれしいです。特に何を話しているわけでないのですが……。実は前の日、みんなで実際に二日酔いになったほうがいいのでは? と監督含めて話が出たのでお酒を飲みました。が、緊張からか全く酔わず二日酔いどころか目もバッキバキで撮影に臨みました(笑)。

 

──のどかな風景がいろいろ出てきますが、撮影中はロケ先に滞在されていたのですか。

 

森高 2週間くらい滞在していました。みんなでご飯を食べて、一緒にお風呂に入って、合宿みたいな感じでした。先に撮影が終わっても、ちょっと残って現場に顔を出して、その後、伊藤千由李ちゃんと2人で自転車を借りてサイクリングしたりしました。

 

3日以上の滞在なら筋膜リリースローラーを持っていきます

──ところで、長期滞在のロケに必ず持っていくものってありますか。

 

森高 そこは40分くらい歩かないとコンビニもなかったので、いろんなものを持っていきましたけど、いつも持っていくのは筋膜リリース棒と筋膜リリースローラーですね。1泊なら棒だけ、3日以上の滞在ならローラーを持っていきます。

 

──2つとなると結構荷物の場所を取りそうですね(笑)。

 

森高 その2つを入れるので、「なんでそんなに大きなキャリーケースなの?」って言われました(笑)。みんな手荷物扱いぐらいの大きさのキャリーだったんですけど。

──その棒と筋膜リリースローラーは1日が終わったら絶対に使う?

 

森高 そうですね。現場にいるとヘンな体勢で座ったりすることがあるので、気がついたらいろんなところがバキバキになっていたり……帰ったらすぐコロコロします。宿泊した旅館が和室だったので、ヨガマットも持って行ったから思う存分コロコロしましたよ。

 

──もう習慣になっているんですね。

 

森高 そうですね。ピラティスをやっているので、始まる前にほぐすためにホームローラーというポールみたいなものを使って筋膜リリースするんです。撮影中は2週間行けなかったから、せめてそれでやらないとっていう感じでした。

 

LE SSERAFIMはウンチェちゃん。もうかわいい!

──ピラティスはどんな頻度で通っているんですか。

 

森高 週2回くらいは行きます。LE SSERAFIMちゃんがやっている動画を見て、「なにこれ、すごい! やりたい」って思って始めました。いろんなスタジオで体験してみたんですけど、家の近くじゃないと続かないと思い、歩いて20分くらいのところで見つけました。いつも20分歩いて行って、1時間やって20分歩いて帰ってます。

 

──では今、ハマっているものや夢中になっているものを教えてください。

 

森高 それこそK-POPが大好きで、何かあればライブに行ってます。

 

──ちなみに好きなグループは?

 

森高 LE SSERAFIMちゃんが一番好きです。あともうすぐデビューする「PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS』で選ばれたME:Iちゃんも気になっています。

 

──推しは決まっているんですか。

 

森高 LE SSERAFIMはウンチェちゃん。もうかわいい! 日本語を話すウンチェちゃんが大好きで。九州で売られている九州だし醤油のポテチを食べて、「なんでこんなにおいしいの!?」って言っている動画を1時間ぐらい延々と見たりしています。本当にそこだけリピートして見ていて、自分でもビックリしました(笑)。見れば見るほどかわいくなってくるんです。

 

──それだけ熱く語れるLE SSERAFIMの魅力とは?

 

森高 仲が良いグループがすごく好きなんですよね。だからわちゃわちゃしていてほしい。アイドルを見て癒されています。でもパフォーマンスをすると、みんなセクシーでパワフルで、そのギャップにもやられちゃいますね。

 

──ファンクラブにも入っていたり?

 

森高 もちろん。ME:Iにも入りましたし、母がSEVENTEENが好きなので、セブチのFCにも入ってるんです。いろんなファンクラブに入っているので、ファンクラブ代がサブスク化しています(笑)。なので、うちはずっと韓国語が流れています。母も私も韓国ドラマも好きだから、帰宅した父が「まーた韓国ドラマか」ってあきれています(笑)。

 

 

 

 

(C)BOKURANOFILM

ただ、あなたを理解したい

2月23日(金・祝)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開中

【映画「ただ、あなたを理解したい」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:碓井将大
脚本:鈴木裕那、渋谷未来
主題歌:MA55IVE THE RAMPAGE『ガーベラ』(rhythm zone)

出演:鈴木昂秀、野村康太、新谷ゆづみ、森高 愛、比嘉秀海、伊藤千由李、山本愛香、吉田晴登、城 夢叶、高橋ひとみ ほか

(STORY)
幼なじみの祐也と春樹、由衣香は、高校生になっても子どもの頃に見つけた秘密基地で他愛のない時間を過ごしていた。卒業後、祐也は役者になることを夢見て上京。一方、残った仲間たちは、時が止まったままのような秘密基地で現実逃避のような日々を送っていく。そんなある日、4年ぶりに祐也が恋人を連れて帰省する。思わぬ再会に、再び彼らの時間が動き出していく……。

公式サイト:https://tadaanata-movie.com/

(C)BOKURANOFILM

 

撮影/中村功 取材・文/佐久間裕子

クレカ枠の拡大でポイントがさらに貯まるって本当!?いまさら聞けない「新NISAのキホン」

クレジットカードやキャッシュレス決済にまつわる疑問や悩みに、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、最近話題をかっさらっている「新NISA」の基本とクレカの活用方法について解説します。

 

【第14回】「新NISA」の基本とおトク技が知りたい

 

【今月の悩める子羊】新谷 東志(あらたに とうじ)

30代のサラリーマン。ちょこちょこと貯金はしているものの、子どもにかかるお金もばかにならず老後を思うと少し不安。「資産形成をしなければ……」と思いつつも仕事に追われ、あと一歩を踏み出せずにいる。

 

(相談者の要望)

〇新NISA、なぜこんなに話題になっているの?

〇NISAとの違いはなに?

〇クレジットカード払いでポイントが貯まるって本当?

 

そもそも新NISAとは? 

岩田  新NISAについて知りたいというのはおぬしか。

 

新谷  そうなんです。最近よく「新NISA」の名前を聞くので気になってはいるんですが、投資ってリスクがつきものじゃないですか。

 

岩田  その気持ちはよくわかる。じゃが、60〜70代になって仕事を引退したとき、ある程度の蓄えがあったほうが何かと安心ではあるな。「ほったらかし投資」という選択肢もあり、いつでもやる方に舵を切れるのが「新NISA」の魅力でもある。

 

新谷  それじゃあとりあえず、知識だけでも付けておきたいんですが正直全然知らなくて。

 

岩田  そもそもNISA(少額投資非課税制度)とは、資産運用で得られた利益に対してかかる税金が非課税になる制度のこと。NISAは「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類があるんじゃが、それぞれ非課税となる限度額があった。「一般NISA」なら最大600万円、「つみたてNISA」なら最大800万円じゃ。簡単に言うと、この非課税となる限度額が1800万円まで大幅に拡大されたのが「新NISA」なんじゃ。

 

新谷  かなり上がったんですね! でも、私みたいに積極的に投資しない人には関係なさそうだなぁ。

 

岩田  それだけではない。これまでは資産運用で得られた利益が非課税になる期間に制限があったが、新NISAではその制限が一切なくなったんじゃ。

 

新谷  自分が好きなタイミングで投資信託を売却できるってことですね。

 

岩田  うむ。今回の新NISAではこの変更点が一番の驚きを持って受け入れられとるようじゃな。期限を気にせず、じっくりと資産形成ができるから老後のための資産形成もやりやすくなった。

 

新谷  そうは言っても、何をどうすればいいのやら……。

 

岩田  チェックしたいのが金融庁が「つみたて投資枠対象商品届出一覧」で挙げている商品じゃ。これは国が長期投資に適していると認めた商品で、ある程度安定した投資ができると見ていい。

 

ポイントが貯まる「クレカ積立」に要注目!

新谷  ちなみに、新NISAでクレジットカードって使えるんですか?

 

岩田  投資信託においては積立投資に限ってクレカで購入することは認められている。

 

新谷  同じお金を払うならポイントが付いたほうが断然お得ですもんね。

 

岩田  ただこれには、ひとつ制限があってな。クレジットカードで買えるのは月に5万円までだったんじゃ。

 

新谷  私なんかだとそれでも十分そうですが……。

 

岩田  新NISAで配当や売却額が非課税になる「つみたて投資枠」の上限が月10万円に拡大するのに合わせて、金融庁は3月中にも、クレジットカードでの積み立て分の上限を月に10万円までに引き上げる見通し。従来、法律では「毎月10万円まで」という制限だったため、カード会社の決済サイクルにより先月支払い分の引き落としと当月の積み立てが被ってしまうことがあり証券会社は自主的に「月5万円まで」と制限をかけてきた。

 

しかし、「一回あたりの積み立ては月10万円が限度」と文言が変わることで、名実ともに月に10万円までクレジットカードで投資信託を購入できるようになるんじゃ。セゾン 投信やtsumiki証券、大和コネクト証券がすでに上限を10万円に拡大。また、その他の証券会社も法令改正を待って対応を検討するというところが多いようじゃから、3月以降の各社の動きに注目じゃ。

 

新谷  クレカで月に10万円分も使えば、ポイントも結構貯まりそうですよね。

 

岩田  うむ。いま巷で注目されているのがSBI証券と三井住友プラチナプリファードの組み合わせじゃ。この場合、ポイント還元率は5%。SBI証券は現時点では月5万円までクレカで積み立てられるから、年間にすると3万円分のポイントがゲットできる計算になる。

 

新谷  めちゃくちゃおトクじゃないですか! 人気が出るのも納得です。

 

岩田  しかし、実はこれには注意が必要。というのも、プラチナプリファードは年会費が3万3000円かかる。このカードをメインにしてその他の買い物でもたくさん使うなら良いんじゃが、単体で見れば実質はマイナスなんじゃ。逆に、還元率が0.5%と控えめに思えても年会費無料で使える三井住友カード(NL)なら年間3000円分のポイントがつく。

 

また、年会費5500円の三井住友カードゴールド(NL)はクレカ積立の還元率が1%。年間にすると500円のプラスじゃが、年間100万円の利用で年会費5500円の年会費が永年無料になるからこれが適用されれば年間6000円のプラスとなる。

 

各人のクレジットカードの使い方にもよるし、キャンペーンなどもあるから、どちらがおトクとは一概には言えん。また、もしクレカ積立の上限が10万円に拡大したとしても、今後還元率が下がらないという保証は一切ない。SNSで話題だからといって無闇に選ぶのではなく、長期的かつ現実的な数字としっかり向き合うことが大切じゃ。

 

「経済圏」による囲い込みを利用すべし! ただし…

新谷  他にも注目の証券会社ってあるんですか? ここでクレジットカードを使うといいよ、というところ。

 

岩田  ワシがいま注目しとるのは「auカブコム証券」じゃな。「auマネ活プラン」を利用すれば12か月間クレカ積立のポイント還元率が3%にアップし、その後も2%の還元が受けられる。「auマネ活プラン」とはauが最近始めた新しいスマホ料金プランのことでこれを利用すると、auに関係する様々なサービスでポイント還元率がアップするんじゃ。

 

ただし、特典を最大限利用するには条件もあって、例えば、先ほど紹介した還元率3%は、年会費のかかるau PAY ゴールドカードでの積立が条件となる。

 

新谷  うーん、ちょっと悩ましいですね。投資信託の話にスマホ料金まで絡んでくることになるとは……。

 

岩田  最近、スマホのキャリア各社をはじめ多くの企業が自社サービスの利用でおトクを得られる「経済圏」戦略を進めている。もしすでにポイント経済圏を絞っているなら証券会社を選ぶときの決め手にもなるじゃろう。ただし今後、各社のサービスがより複雑化していくことも考えられるし、1%を超えるポイント還元率が何年も安定してそのままという例は正直多くない。

 

無論、利益が得られればそれが一番なんじゃが投資にはリスクがつきものじゃから、無理のない額で自分のライフスタイルに合ったものをじっくりと吟味してほしい

 

・価格などの情報はすべて本稿執筆時のものです。

構成/佐伯尚子 文/鹿野 薫 監修/岩田昭男

「怖い怖い」といいながら、なぜヒトは薄目で見てしまうのか? 動物行動学から人間の謎に迫る~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。実際に猫を飼ってみて驚いたのは、とにかくよく寝ること! 動画では跳ね回ったり、ケンカをしたりとアクティブなシーンばかりですが、現実は1日のうち15時間くらい寝ている感覚。溶けて液体になってしまうのではと思うほどです。寝てる姿も可愛いので飽きませんが。

 

もうひとつは、毛並みの手触りが気持ちいいこと。これも動画ではわかりません。もちろん、猫種や手入れにもよると思いますが、ぬくもりがあって吸い付くビロード。本を読みながら猫ちゃんを撫でるのは至福の時間です。

 

動物行動学者がユーモアたっぷりにヒトを分析

こんなに猫好きの人が多いのは猫が可愛いから……という単純な理由ではないのが、本書を読むとわかります。今回紹介する新書はモフモフはなぜ可愛いのか 動物行動学でヒトを解き明かす』(小林朋道・著/新潮新書)。著者の小林朋道さんは、動物行動学者で公立鳥取環境大学副学長・教授。ヒトを含むさまざまな動物について、動物行動学の視点から研究してきました。『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます!  鳥取環境大学の森の人間動物行動学』(築地書館)ほか多数の著書があります。

 

怖いもの見たさの正体をシマリスから考察

本書は、SNSで募ったヒトに関する13の質問に、小林さんが仮説を立てて回答するという企画。「親しい友人と会った時、とび跳ねたりするのはなぜか?」「他人の口調やしぐさがうつってしまうのはなぜか?」「なぜヒトは『いじめ』を行うのか?」……など、「そういえば確かに謎だ」という疑問が並びます。動物行動学エッセイで人気の小林さんだけに、ユーモアもあって読みやすいのも特徴です。

 

私が「これは納得だわ!」と思ったのは、2番めの質問「ヒトはなぜ怖いものを見たがるのか?」。怖い怖いと言いながら、崖があったら「ちょっと下を覗いてみようかな」なんてつい思っちゃいますよね(笑)。

 

これには、シベリアシマリスのヘビに対する防衛行動からひとつの仮説が導き出されます。シマリスの通り道にヘビの入ったカゴを置くと、シマリスは捕食者であるヘビから逃げるかと思いきや、数十センチ離れたところからヘビの様子を伺い、緊張した様子で近づいたり遠ざかったりしつつ離れない……。

 

実は、相手がどんな種類で、どのくらい大きく、どういった状態かを知ることは、シマリスの生存・繁殖に有利だからと小林さん。きっとヒトも、どれほど危険なのかを無意識に測っているんでしょうね。研究での体験から組み立てられる説には説得力があります。ほかにふたつの仮説も提示され、いずれも「確かにそうかも!」と腑に落ちました。

 

本のタイトルとなっている、モフモフが可愛い理由も動物行動学が教えてくれます。モフモフしていると、ふくよかで丸っぽいフォルムになり、それは幼児が持っている特徴に通じているそう。なので、個体が小さければ保護してあげたいという心理が強く働くというもの。そしてさらに、毛皮との関係もあるとか……!?

 

つい忘れがちですが、ヒトだって動物。不思議な行動の裏には動物としての習性が隠れているのかもしれません。動物行動学の面白さはもちろんのこと、ヒトってまだまだわからないことだらけだなとフフッと思える一冊。人間観察がますます楽しくなりそうです。

 

【書籍紹介】

モフモフはなぜ可愛いのか 動物行動学でヒトを解き明かす

著者:小林朋道
発行:新潮社

ヒトはなぜモフモフしたものを可愛いと感じるのか? 血のつながりと自爆テロとの関連は?――長年、様々な野生動物の行動と習性を研究してきた著者が、SNS上で「ヒトという動物」についての疑問を聞いたところ、硬軟とりまぜて質問が殺到。本書では、その中から厳選した13の問いに対して、動物行動学の知見をもとに鮮やかに回答する。ホモサピエンスに特異的な行動の数々から、人間の本性を解き明かす。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

中西アルノがセンターを務めた「乃木坂46 34thSGアンダーライブ」ドキュメンタリーがTBSチャンネル1で放送

乃木坂46の“アンダーメンバー”に密着したドキュメンタリー番組『乃木坂46アンダードキュメンタリー~34thSGアンダーライブ舞台裏~』(CS放送TBSチャンネル1 午後10時~11時)が、2月29日(木)に放送される。

『乃木坂46アンダードキュメンタリー~34thSGアンダーライブ舞台裏~』

 

神奈川・ぴあアリーナMMで1月25日(木)から3日間にわたり開催された乃木坂46の“アンダーメンバー”によるライブイベント「乃木坂46 34thSGアンダーライブ」。グループの最新シングル「Monopoly」に収録されているアンダー楽曲「思い出が止まらなくなる」の歌唱メンバー14人が出演し、歴代アンダー楽曲の披露やスペシャルユニットでのパフォーマンスで連日満員のファンに熱い思いを届けた。

 

乃木坂46では、グループのシングル表題曲を歌う“選抜メンバー”以外のメンバーを“アンダーメンバー”と呼び、アンダーメンバーだけが出演するアンダーライブを不定期に開催。選ばれなかった悔しさをバネに、気持ちの込められたステージを作り上げ、回を重ねるごとに人気のイベントに成長。変化と進化と挑戦を続け、メンバー一人ひとりが光る個性を発揮。メンバーにとってもファンにとっても大切な場所になっている。

 

今回のアンダー楽曲でセンターを務めるのは、グループの5期生・中西アルノ。初めてのアンダーセンターに大きなプレッシャーを感じながらも、仲間とともに3日間を完走した。最終日公演の終盤では「私たち14人は選ばれてこのステージに立っています」と宣言。これまで受け継がれてきたアンダーライブの誇り高いステージを力強い言葉で表現し、会場は大歓声に包まれた。

 

番組では、3日間のライブ舞台裏やリハーサル期間を徹底取材。緊張感のある当日のバックヤードや、メンバーそれぞれが持つアンダーライブへの想いをライブ映像を交えながら伝えていく。

 

また、2023年9月、10月に開催された「乃木坂46 33rdSGアンダーライブ」の最終日公演と、このライブに密着した「乃木坂46アンダードキュメンタリー~託された誇り~完全版」が2月28日(水)に再放送される。

 

番組情報

『乃木坂46アンダードキュメンタリー~34thSGアンダーライブ舞台裏~』

CS放送TBSチャンネル1

2024年2月29日(木)午後10時~11時

「乃木坂46 34thSGアンダーライブ」出演メンバー:伊藤理々杏、岡本姫奈、小川彩、奥田いろは、阪口珠美、佐藤楓、佐藤璃果、清宮レイ、中西アルノ、中村麗乃、林瑠奈、松尾美佑、矢久保美緒、吉田綾乃クリスティー

 

<再放送>

『乃木坂46アンダードキュメンタリー~託された誇り~完全版』

CS放送TBSチャンネル1

2024年2月28日(水)午後9時~10時

 

『乃木坂46 33rdSGアンダーライブ』

CS放送TBSチャンネル1

2024年2月28日(水)午後10時~深夜0時30分

 

※いずれも「スカパー!番組配信」にてPC、タブレット、スマートフォンで視聴可能

 

詳細ページ:https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/information/2024_0203_2200.html

若月佑美、地上波連ドラ初主演作で願望かなえる「がっつり王道なラブコメ作品に巡り合えた」『セレブ男子は手に負えません』

『セレブ男子は手に負えません』はWEBTOONとの連動で、マンガ連載とともに物語が展開する新感覚のドラマ。ある大事件から立ち直るため“二度と恋はしない”と誓ったヒロインが、ひょんなことから誰もがうらやむセレブ男子たちと高級ペントハウスで共同生活をはじめ、恋模様を繰り広げるシンデレラストーリーだ。

『セレブ男子は手に負えません』若月佑美 ©ABC・DLE

 

そんなヒロイン・百瀬ひかる役を地上波連ドラ初主演となる若月佑美が演じ、個性あふれるセレブ男子役を鈴木康介、本田響矢、井手上漠、中尾暢樹という若手実力派俳優陣が体現している。

 

これまで4名のセレブ男子メンバーのインタビューをリレー形式で展開してきたTV LIFE webでは、物語も中盤を迎えた今回、主演の若月さんにインタビューを敢行。明るく天真爛漫なひかるに感じる魅力、キャスト陣との関係性や撮影時のエピソード、今後の見どころなどをお聞きしました。座長・若月さんの作品愛、そしてキャスト愛にあふれる回答の数々に注目です!

 

◆若月さんが感じる主人公・ひかるの魅力は?

物おじせず、自分の思ったことをきちんと相手に伝えられるところ。序盤での律(本田)との対峙をはじめ、セレブ男子たちに対しては若干踏み込みすぎている部分もありますが(笑)、嫌なことは嫌と伝え、自分が悪いと思えばすぐに謝れる、そんな素直なところが魅力だと思います。あと、お給料に惹かれたとはいっても、管理人という誰かを助ける仕事をしている時点で根っからいい子なのだろうなって。ヒロインというと守られるイメージが強いですが、ひかるはセレブ男子たちの心を守ることのできる存在だなと思いながら演じていました。

 

◆そんなひかるを演じる上で意識していたことは?

メークや表情を含め、普段のひかるはちょっとあか抜けない感じを意識していました。それがセレブ男子たちに囲まれて新しい価値観をもらったり、ルカ(井手上)からメークすることの楽しさを教えてもらったり、恋をすることできれいになっていくさまも表現できたらと思い、話が進むごとに自分なりに変化をつけていて。視聴者の方からすると微妙な差かもしれないのですが、そういう細かな部分も意識しながら演じています。

 

◆ひかるを演じる上で感じた難しさはありますか?

物語前半のひかるはとにかく感情の起伏が激しいんです。結婚相手が見つかって喜んでいるところから、それがロマンス詐欺だと気づきどん底に落とされて。そこから頑張って借金を返そうと立ち直ったら、今度はすごく横暴な人の下で働くことになり…。そこでシオン(鈴木)に認めてもらうべく一生懸命働いていたら他の住人たちのいろいろなハプニングに巻き込まれていき、もうジェットコースターのように感情が変わっていくので、それを表現するのが大変でした。私自身は普段どちらかいうとローな感じで生きていて、うれしいことがあっても手を上げてイェーイという感じではないので、ひとつギアを上げながら演じるというのは、苦労しながらも楽しかった点ではあります。

 

◆監督やスタッフの方から、演じるに当たってオーダーなどはあったのでしょうか。

このドラマはラブコメですが、コメディの部分を強く出していきたいと。普段、何かに驚いた時のリアクションがレベル3とすると、ひかるを演じている時はレベル10まで振り切ってほしい、などとお話を頂きました。監督さんからラブストーリーとコメディのバランス感を都度細かく伝えていただけて、いいセッションができたのでお芝居はやりやすかったです。あと、このせりふはどういう感情なのだろうと悩むような時も、監督さんが私と同じ気持ちになってひと言ひと言考えてくださって。皆さん息の合う方々だったのでやっていて面白かったですし、物作りってこういうことなんだと実感することができました。

 

◆今夜5話の放送を迎えますが、物語の前半においてお気に入りのシーンは?

たくさんあるのですが、4話でひかるが筑前煮を作った晩ご飯のシーンでしょうか。それまで律とぶつかる場面がたびたびありながら、やっとしっかり向き合えた。そのきっかけが筑前煮というのが印象深かったです。ただ、新たな問題がどんどん出てくるので、今後誰にフォーカスが当たっていくのかというのも楽しみにしていただきたいです。

 

◆毎話登場するお料理のシーンはご自身で調理されているとお聞きしました。

はい、そうなんです。完成品はフードコーディネーターさんに作っていただいているのですが、調理行程の撮影は全て私がやっています。監督さんがお料理好きで、手元がきれいに見えるように教えていただくなど、貴重な経験になりました。

 

◆これまで印象に残っている料理や食材はありますか?

1話に登場したもんじゃ焼きに使ったオマール海老です。そもそもオマール海老に触れること自体が初めてだった上、まさかの生きているものをさばくことになって。でも、セレブな生活を送っている舌の肥えた方に提供する料理と考えると、高級食材ということに加えて新鮮さも重要だと思うので、そういうリアルさの追求に感心しましたし、ちょっと怖かったですが…すごく面白い体験ができました。

 

◆若月さん発案でキャスト皆さんで焼き肉に行くなど、和気あいあいとしているイメージですが、今振り返られて現場の雰囲気はいかがでしたか?

ずっとしゃべっていた印象です(笑)。みんな本当に明るくて楽しい人たちで、私はそれをほほ笑ましく見ていることが多かったのですが、懐かしい気持ちにもなりました。(自分の)年齢が上がっていくと若い子たちを一歩引いて見たり、話を聞いてあげるとか、そういう立場になっていくと思うのですが、今回は一緒にふざけて楽しむこともできて。なんだか男子校に来たような気分を味わっていました(笑)。すごく楽しい時間を過ごさせてもらって、本当に感謝しています。

 

◆セレブ男子メンバーと過ごして感じたそれぞれの印象は?

鈴木君と響矢君の2人は以前にも共演していて、もともとすごく仲がいいんです。鈴木君にイジられまくって響矢君が怒る…みたいな図をよく見かけましたね(笑)。鈴木君は気が使えて、真面目で誠実でありながら、少年の心も忘れない人。撮影の裏では“こんなシオンは嫌だ”みたいなネタや律のモノマネをしてくれたり…(笑)。シオンとは真逆の人です。そして、響矢君はみんなの弟キャラでありつつ、実は一番みんなのことを見ている視野の広い人。時にふざけたりもするのですが、いつもみんなの空気を読んでくれていました。

 

漠ちゃんは本当に大人な人です。年齢は若いですが、どんなことも受け入れて、誰の価値観も否定しない。それはお芝居でもそうで、監督が言ったことをスッと自分の中に入れてすぐに出すことができるといいますか。パワフルで、いろいろな流行に詳しく教えてくれて、なにより漠ちゃんがいるだけで現場が盛り上がるんです。漠ちゃんの引っ張っていく力にはいつも助けられていました。

 

中尾君は、ある日漠ちゃんが「うちのパパに似ている」と言い出して、そこから私の中でも何だかお父さんのように感じていました(笑)。実際に中尾君が男性陣の中では一番年上なのですが、ムードメーカーを担いつつも何か選択を迫られるような時はビシッと一番に決めてくれたり、すごく頼れる存在です。

 

◆そんなセレブ男子メンバー皆さんが若月さんの座長ぶりを絶賛されていました。何かご自身で意識していたことはありますか?

私こそみんなに助けられていました。私は何もできないので、最初から無理に何かをしようとしないようにと思っていたんです。最初のころにみんなとやった決起集会も、普段の私は人を誘えないタイプなのですが、みんなが「ご飯に行きたい」と言ってくれたのもあり、120%の勇気を出して言い出せたといいますか(笑)。それからも「ひかるちゃんやりづらくないですか?」とみんなが気を使ってくれ、いい現場の空気感を作ってくれて…。みんなに座長にしてもらっていました。

 

◆皆さんの距離感を縮めたムードメーカー的存在は?

漠ちゃんと中尾君の親子コンビです(笑)。漠ちゃんは場を明るくする天才で、監督に対しても「オッケー、そういうことね!」みたいな感じなんです。中尾君も最終的には顔を見るだけで笑ってしまうといいますか、もう本当に面白い方で…(笑)。そんな中尾君を鈴木君が次第に尊敬し始めて、中尾君が「やめたほうがいいよ」と止めていたりもしました(笑)。

 

◆若月さんが視聴者だったら、どのセレブ男子が“推し”になりそうですか?

みんなともこの話をしたことがあるのですが、それぞれが自身のキャラクターを知りすぎている分、みんな「嫌だ」って言うんです(笑)。私は、最初に台本を読んだ時点ではお医者さんで、優しくて落ち着いている彰人(中尾)がいいなと思ったのですが、面白いもので、傲慢なシオンも鈴木君が演じることで脚本以上に何倍もすてきなキャラクターになり、この人になら惹かれるなと思えて。律は情緒不安定で、何を考えているか分からなくて怖いなと思っていたのですが、響矢君が演じることで律を助けてあげたいって思えるような人物像に仕上がっていたり。ルカもミステリアスですが実は誰より人を包む力があって、ルカがいなかったらみんなバラバラになっていたんじゃないかなと思えるくらい、実は一番魅力がある人。そういう部分は漠ちゃんが演じるからこそより輝きが増していましたし、真面目な彰人も中尾君が演じることでくすっと笑えるような面白いキャラクターになっていて…本当に迷っちゃいますね(笑)。でも、服装だけだと律が好きです! 4人の中では一番ゆるいスタイルなのですが、あの雰囲気が好きですね。

 

◆若月さんがこの作品に感じる魅力は?

最近、王道のラブコメドラマが少なくなってきている気がしているんです。刑事ものや医療もの、伏線が張り巡らされた社会派ドラマなどが多い印象で、私も楽しく拝見しているのですが、私の青春時代は『花より男子』や『花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜』『ウォーターボーイズ』などを夢中で見ていたので、またそういう王道のラブコメを見たいなと思っていて。私自身もいつか出演できたらと思っていた中でがっつり王道なラブコメ作品に巡り合えました。放送は深夜ちょっと遅い時間ではありますが、幅広い世代の方に楽しんでいただけるドラマだと思います。

 

◆最後に、5話以降の見どころをお願いします。

5話では彰人にフォーカスが当たり、彼のバックボーンや女性に対するトラウマが見えてきます。女性が苦手ながら彰人が頼ったのもひかるという女性で、そんな2人が今後どうなっていくのかぜひ注目していただきたいです。また、今後ひかるとセレブ男子たちとの間で正義のぶつかり合いのようなことが起こるのですが、どちらも正しいしどちらも間違ってはいない。そこでお互いが意見をぶつけ合った結果、大きな問題へと発展し、そこをどう乗り越えていくのか。ひかるがペントハウスに入ったときから、4人それぞれに徐々に変化が起きていたことが分かってきます。ぜひ今後も彼らの行方を見守っていただけたらと思います。

 

ANOTHER TALK

Q.若月さんの普段の生活のセレブ度は?

A.ゼロです…(笑)。というのも無趣味かつ無欲で、ファッションやアクセサリーも好きではあるのですが、絶対にここのブランドがいいというのがないんです。ご飯もおいしければどこでも何でもいいですし、どれだけ安く物を買えるかに挑むのも好きなので、料理をするのにスーパーをはしごしたりもします。

 

PROFILE

●わかつき・ゆみ…1994年6月27日生まれ。静岡県出身。O型。現在放送中のドラマ『リビングの松永さん』(カンテレ・フジテレビ系)にも出演中。

 

番組情報

『セレブ男子は手に負えません』

ABCテレビ(関西)

毎週日曜 午後11時55分~

 

テレビ朝日(関東)

毎週土曜 深夜2時30分~

※ほか地域でも放送予定

※ABCテレビの放送後、TVer・ABEMAで見逃し配信あり

 

●text/片岡聡恵

 

若月佑美さんのサイン入り生写真を1名様にプレゼント!

<応募方法>

TV LIFE公式Xをフォロー&プレゼント告知ポストをRPしていただいた方の中から抽選で1名に若月さんのサイン入り生写真をプレゼント!

 

当選者の方には、TV LIFE公式XアカウントよりDMでお知らせいたします。

TV LIFE公式X(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2024年2月25日(日)午後11時59分

※応募規約(https://www.tvlife.jp/present_rules)をご確認いただき、ご同意の上、ご応募ください。

その推論はどれが正しい?ーー「就活」SPI3問題にチャレンジ

『就活をひとつひとつ』シリーズは、累計980万部突破のロングセラー参考書「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズの「就活版」。自己分析、面接、インターンシップ、SPI対策まで、シリーズ全7冊を展開しています。

 

今回は『SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。』より、「推論(内訳)」の問題と解説を紹介。この問題、あなたは解けますか?

問題

袋の中にミカン、リンゴ、カキが合わせて15個入っています。どれも少なくとも1個は入っており、ミカンの個数はリンゴやカキの個数より多いことがわかっています。このとき、推論ア~ウについて、正しいといえるものを示しているものを、次のA ~ F の中から選びなさい。

<推論>

ア:ミカンの個数は最も多くて14個。

イ:リンゴの個数は6個以下。

ウ:ミカンの個数は最も少なくて6個。

 

<選択肢>

A :アだけ
B :イだけ
C :ウだけ
D :アとイ
E :イとウ
F :アとウ

 

■解答:E

ミカンを「ミ」、リンゴを「リ」、カキを「カ」として式を作ると、問題文より、

ミ+リ+カ=15(個)
ミ・リ・カ> 0
ミ>リ・カ

推論アは、成り立ちません。「ミ・リ・カ> 0」より、リンゴとカキが少なくとも1 個ずつ入っているので、ミカンの個数は最も多くて、

15−(1+1)=13(個)

になります。推論イは、成り立ちます。仮にリンゴが7 個の場合、「ミ>リ・カ」より、ミカンは最も少なくて8 個になりますが、このとき、カキは(15−7−8=) 0 個になるので、「ミ・リ・カ> 0」に反します。したがって、リンゴの個数は6個以下です。

推論ウは、成り立ちます。仮にミカンが5 個の場合、「ミ>リ・カ」より、リンゴとカキは、どちらも最も多くて4 個になりますが、このとき、合計は(5+4+4=) 13 個になるので、「ミ+リ+カ=15(個)」に反します。したがって、ミカンの個数は最も少なくて6 個です。

したがって、イとウが正しいです。よって、答えはE です。

 

「推論(内訳)」の解説

与えられた条件を整理して内訳を考える問題です。条件を整理するときは数式に置きかえて数量を求めます。与えられた条件が一目で理解できるように、できるだけ簡単な数式に置きかえましょう。複数の数式が考えられる場合は、場合分けをして、ひとつひとつ検証していきます。

 

■ここがポイント

数式(等式や不等式)に置きかえる
・「AはBより大きい」→A>B
・「CとDの年齢の和は79歳」→C+D=79
・「ボールペンは鉛筆より8本多い」→ボ-え=8
・「 袋の中に赤玉、青玉、黄玉が少なくとも1個は入っている」→赤・青・黄>0

 

【書籍紹介】

2026年度版 SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。

著者:山口卓(監修)
発行:Gakken

これ1冊でSPI3の解き方がわかる! 算数・数学や国語の知識を基本から丁寧に解説しています。また、「非言語問題の推論」や「言語問題の二語関係など」SPI試験特有の問題についてもしっかり解説しており、解き方がよくわかります。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

17年ぶりに進化した修正液が何を今さらと侮れない快適さ! 速乾と幅広ペン先に進化したぺんてる「ホワイトスピード」の実用性を検証

思い返せば、最後に修正液で誤字を直したのはいつだっただろうか……下手すると10年以上は昔かもしれない。自分用ノートの誤字はだいたい二重線で消すし、どうしても書き直したい場合には修正テープを使う。正直な話、訂正する際に「修正液」という選択肢があるのを忘れていたぐらいである。

 

それなのになぜ急に思い出したかと言うと、ぺんてるから17年ぶりに修正液の新製品が出た、という話を耳にしたからだ。果たして、今出る新製品の修正液にどれほど価値があるのか? なんて疑ってしまったのだが……いや、しかし使ってみるとこの新しい修正液、かなり面白いぞ!?

 

最新型修正液は修正テープと液のいいとこどり!?

そもそも修正液には、大きなネガティブ要素がいくつかあるように思う。「塗って乾くまでに時間が掛かる」「塗りむらができやすい」「厚塗りになるとひび割れる」「ペンタイプだと広い面積を修正しづらい」といった部分がそれだ。修正テープを使えば、それらの問題が一発で解決できるのだから、取って代わられるのも当たり前と言えるだろう。何より、仕上がりもきれいだし。

 

それに対して「修正テープと液のいいとこどり」を謳うのが、話題の新製品こと、ぺんてるの新型修正液「ホワイトスピード」である。つまり、乾燥が早くて、塗りむらができず、厚塗りにならずひび割れもせず、ペンタイプなのにテープのような幅を一気に塗ることができて、さらに修正テープには難しいこともこなしてしまう、というわけ。もしこれが本当だとしたら、修正液の復権も充分にあり得るのではないだろうか。

ぺんてる
ホワイトスピード
400円(税別)

 

早速試してみた。まず最初に驚いたのは、これまでにないユニークな幅広ペン先だ。軸をカチャカチャ振って液を攪拌したら、三つ叉になっているペン先の中央を修正したい文字の頭にグッと押し当てる。すると中から修正液がドバッと出てきて、三つ叉の両サイドいっぱいまで一気に広がるのだ。あとは、ペン先を押し当てたままでペン先をスライドさせてやると、まるでテープのように修正液が塗り広げられる、という仕組みだ。

↑「中央の吐出口からドバッと出た修正液を、左右のヘラ状パーツでちょうど良い幅に調える」という面白い方法で塗り広げるペン先

 

このペン先の性能はかなり優秀で、塗り広げられた液は厚塗りになりにくく、ムラがない。薄く均一に伸びるので、一見してテープを引いたように見えるほどである。液体なので、曲線を塗ったり、1文字だけ修正したりすることも簡単にこなせる。この点は、明らかに修正テープよりも優れた要素と言えるだろう。

↑ひと塗りで液幅は約4.5mm。一気に広く塗れるのでムラにもなりにくい

 

↑カーブも自由に描けるので、修正だけでなく画材としても役立つかも

 

液が薄く広がるのに加えて、乾燥に要する時間も従来の半分と大幅に短縮されている。さすがに「塗ってすぐ」というレベルではないが、塗って、キャップを戻して、書き直しのためにボールペンに持ち替えて……ぐらいのタイミングでなら充分に乾いているはず。

 

また、乾いてもある程度の柔軟さが維持されるようで、修正した部分を紙ごと折り曲げても割れたり砕けたりしにくい。これは既存の修正液と比べてかなり驚かされる部分だ。

↑紙を折っても修正箇所がひび割れないのは安心感が高い

 

テープよりこちらを選ぶ価値は充分あり!

修正後の隠ぺい力に関しては、事前にきちんと攪拌さえできていれば、なんの不満もないレベルだ。この辺りは、ずっと修正液を出し続けていたぺんてるならでは、というところだろう。

 

さらに、薄くムラなく塗れるため、修正した上から書き込みを行っても、デコボコした感じがないのもポイント。インクのノリも充分で、油性・水性・ゲルインクどれでも問題なく追記することができたし、そこだけ可読性が落ちるようなことも無かった。

↑表面がデコボコしないため、修正後の上書きもサラッと書ける

 

↑キャップは二重キャップになっており、それなりに密閉性が確保されている

 

使用してみた正直な感想は、この性能であれば「修正テープよりこっちがいい」というケースも充分に考えられるかも、ということ。テープよりも塗り方に応用が利く分、むしろこっちのほうが使いやすく感じるぐらいだ。さすが17年ぶりの新製品だけあって、進化の度合いはかなりのものである。

 

ただし、乾燥が速い=ペン先の詰まりは起きやすい。できれば毎使用後にきちんとペン先を拭うか、細い綿棒で掃除することをおすすめしたい。

↑使用後にペン先を拭き取っておかないと、あっという間に目詰まりを起こしてしまう。こればかりは少し手間かも……?

 

繰り返し使用するうちにペン先の手入れを手間に感じてくるか、それとも「この性能だから仕方ないか」と受け入れられるようになるか、しばらく使って試してみたい。

 

推しパン「まるソー」を美味しく食べたい! バルミューダが新作「ReBaker」に込めた熱い思い

2024年の第一弾としてバルミューダが放った新作は、”お家芸”といえる調理家電。しかも、あの「BALMUDA The Toaster」の派生品として「その手があったか!」と思わせるようなプロダクトを発表しました。それが「ReBaker(リベイカー)」です。

 

発表会にはバルミューダの寺尾 玄代表取締役社長が登壇し、熱烈なプレゼンを展開。社長が同商品に込めた“愛”や機能性のほか、本機で調理した料理の味わいなどをレポートします。

↑2月20日発売の「ReBaker」の価格は2万4200円(税込)。ホワイト(左)とブラック(右)の2色展開です

 

最高の「まるソー」を食べたいという思いから開発

「ReBaker」の開発背景にあるのは、寺尾社長が「若いころから大好きだった」という「まるごとソーセージ」(山崎製パン)への愛。個別取材の最後に、「とにかくまるソー(「まるごとソーセージ」の愛称)推しでね!」とにっこり笑ったのも印象的でした。

 

ただし、昔から「まるソー」をより美味しく食べるべく、トースターや電子レンジで温めたものの、表面は焦げているのに芯まで熱が入らないなど、思い通りにならなかった記憶があるそう。

↑「まるごとソーセージ」への愛を力説する寺尾社長。このパートは特に熱量が高く、本気度を感じました

 

最高な状態の「まるごとソーセージ」を食べたい――。そんな願いを叶えるべく、開発したのが「ReBaker」。現行の「BALMUDA The Toaster」でも「フランスパンモード」や「クロワッサンモード」など、リベイクに適したモードはありますが、このリベイクに特化したのが「ReBaker」。「リベイクモード」を搭載し、ソーセージのパンやクロワッサンも表面は焦がさずにパリッと、中はふんわりアツアツに仕上げるといいます。

↑注目すべきは全体を均一の温度にするだけでなく、ふんわり仕上げること。そのため「ReBaker」で温めたほう(左)が、パンの背が高くなっていることがわかります

 

こうした美味しさを実現するのが、同社ならではの緻密な温度制御。1秒ごとに庫内温度を測り、1℃単位で上下ヒーターの強さを調整し続け、絶妙な火入れを行います。

↑「ReBaker」の緻密な温度制御の例。製品ページより

 

「フライドモード」で揚げ物を美味しく温める

また、揚げ物の温めに対応する新採用の「フライドモード」も「ReBaker」の特徴。冷めて固くなった油を液体にしてキレを戻しつつ、衣を焦がさずに中身の熱量を最大化することで、揚げたての食感と香ばしさを楽しめるとのこと。

↑モードは全5種。それぞれの選択は、ダイヤルを回すのではなくボタンプッシュで行います

 

さらに、「トーストモード」「チーズトーストモード」のほか、予熱なしで庫内が240℃に保たれる「オーブンモード」も搭載。こちらはグラタンなどのオーブン料理や餅など様々な調理に役立つ機能で、「BALMUDA The Toaster」や「BALMUDA The Toaster Pro」のクラシックモードのひとつ「230℃」に近いものといえるでしょう。

 

スチーム機能をなくしてリーズナブルな価格を実現

このほか、「ReBaker」と「BALMUDA The Toaster」との大きな違いはスチーム機能がないこと。そのため、しっとりさせつつサクッとさせることに関しては、「BALMUDA The Toaster」のほうが得意。ただし、パンのリベイクや揚げ物の再加熱などに関しては「ReBaker」に軍配が上がるそうです。

↑左が「BALMUDA The Toaster」で、右が「ReBaker」。サイズやデザインにも微妙な違いがあり、スチーム機能がない「ReBaker」には注水口やボイラー機構もありません

 

↑庫内はこのような感じ。ちなみに「ReBaker」の本体サイズは幅347mm×奥行き330mm×高さ216mmで、重さは約3.9kgです

 

なお、「ReBaker」はスチーム機能などをなくしたことで、リーズナブルな価格を実現。「BALMUDA The Toaster」は2万9700円、「BALMUDA The Toaster Pro」は3万7400円なのに対し、「ReBaker」は2万4200円となっています。

 

「まるソー」はサクもちに仕上がり、揚げ物も絶品!

プレゼン後は、「ReBaker」で調理した様々な料理を試食させてもらいました。まずは寺尾社長が溺愛する「まるごとソーセージ」から。なるほど、表面はサクッと香ばしく、パンの内部はふわっとしてモチモチ。ソーセージや辛子マヨネーズにも適度な熱が入っており、確かにこれは過去イチといえそうな美味しさです。

↑「まるごとソーセージ」を試食。ふわっとふくらむ理由は、絶妙にゆっくり加熱することで、小麦でん粉のアルファ化がゆっくり進むからだそう

 

「フライドモード」で特に印象的だったのは、フライドポテトです。調理後に「ReBaker」から出てきた瞬間の香りは、揚げたての美味しい油の風味でした。食感も表面サクサク中身ホクホクで絶品! この仕上がりに関しても、「ReBaker」独自の優位性があるとのこと。

↑調理したてのフライドポテト。揚げ物はクシャッとさせたアルミホイルを敷くことで、溝に油を落として余分なオイルをカットするとともに、庫内を清潔にできるとのこと

 

それは、二度揚げにならない温度帯で仕上げる温度制御の妙。一般的な揚げ油の180度より低い温度で、ゆっくりと内部を温めながら、表面の水分を飛ばすように熱を入れていくのだとか。また、「フライドモード」は、唐揚げやコロッケなどの厚みのある食材でも衣を焦がさないようアツアツにできるといいます。

↑コロッケは衣がサクッとしていて中はしっとり

 

トーストはドライでサクサクの食感に

「ReBaker」はスチーム機能こそないものの、「トーストモード」や「チーズトーストモード」は実装されており、「トーストモード」によるトーストも試食させてもらいました。あくまでも筆者の記憶との比較ですが、「BALMUDA The Toaster」の「トーストモード」のようなしっとりさっくり感はないものの、ドライで美味しいサクサクの食感で、これはこれで十分美味しいと感じました。

↑「ReBaker」の「トーストモード」で焼いた食パン。「BALMUDA The Toaster」のスチームなしで調理すると、このように仕上がるんだろうなと想像できる食感でした

 

「BALMUDA The Toaster」のスチーム機能は、パンをしっとりサクサクに温めてくれる独自性のある機能ですが、調理前に水を補給する作業を手間と感じる人もいるでしょう。「ReBaker」はそんなズボラ派にオススメ。また、食パンはあまり食べない、スチーム機能をほぼ使わない、というハード系パンの愛好家にもオススメです。

↑「ReBaker」が得意とするリベイクメニューは多彩

 

というわけで、機能がシンプルかつ「BALMUDA The Toaster」より価格が5500円安いこちらのほうが刺さるという方もいるでしょう。特に新生活を始める方は、ぜひチェックしてみてください。

 

なお、バルミューダは同時に新作のオールシーズンファン「GreenFan Studio」も発表したほか、2024年の秋にも新商品の発表を予定しているとか。引き続き注目です!

 

90年代〜現代までの貴重なアーカイブを展示!「ARC’TERYX MUSEUM」

アークテリクスは、 アークテリクス初のブランド・エクスペリエンスイベント名を「ARC’TERYX MUSEUM」と決定し、2024年4月20日〜5月5日に開催します。

 

カナダブランドの世界感とアークテリクスのブランド哲学を感じられる

アークテリクス史上、最大規模で実施されるARC’TERYX MUSEUMは、ブランドパーパスである「LEAVE IT BETTER」をテーマに開催します。2023年11月に行われた、ブランド初となるプロダクトアーカイブの展示イベント「ARC’HIVES」では、40点に及ぶ個人所蔵のアークテリクス製品とエピソードと共に、技術の進化と製品の耐久性を披露しました。

 

今回のイベントでも、アークテリクスにゆかりのあるユーザーから借りた製品と、それにまつわるストーリーの展示のほか、2024年1月に一般のユーザーから募集・借りた、90年代〜現代までの貴重なアーカイブを、前回のARC’HIVESをさらに上回る規模で展示予定です。このARC‘HIVESスペースを含め、3フロアにわたり、カナダブランドの世界感とアークテリクスのブランド哲学を感じられるコンテンツを用意。

 

展示会場は3フロアに分かれており、様々な角度から「LEAVE IT BETTER」を体験できます。コンテンツは3階より、ブランドの世界観を伝える「Who We Are」のエリア、プロダクトの進化を伝える「Innovation」のエリア、そして、プロダクトのLongevityやユーザーとARC’TERYXのストーリーを伝える「ARC’HIVES / ReBIRD」エリアと構成します。

 

■Who We Are

カナダ・バンクーバーで生まれたアークテリクスのブランド世界観を、ブランドスタッフのナビゲートと映像インスタレーションによって体験できます。

 

■Product Innovation

常に進化を続けるアークテリクスの数々のプロダクトの中から、エポックメイキングな3つのプロダクトをセレクト。開発当時の貴重な資料や、プロダクトの解剖をコンセプトとした映像で、そのイノベーションの変遷を見られる。

 

■ARC’HIVES

ARC’TERYXコミュニティのみなさんからお借りした膨大な量のアーカイブコレクションを一同に展示。それぞれの視点で世界を変えたエピソードとともに、見られる。

 

■ReBIRD

デザインの力で循環を促す仕組みReBIRDプログラムを紹介。一部店舗で展開中のReBIRDカウンターをイメージしたスペースで、アップサイクルアイテムを制作するワークショップも開催予定。

 

■ARC’TERYX MUSEUMイベント概要

開催期間:2024年4月20日〜5月5日

入場料金:無料

開催場所:東京都渋谷区神宮前6丁目14−2(キャットストリート沿いに位置する。)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

注目モデル! ナイキ「AIR MAX PLUS」OGカラーのひとつ“VOLTAGE PURPLE”が復刻

1998年にアメリカの老舗スニーカーショップFoot Lockerとの別注モデルとして産声を上げ、そのデザイン性からAIR MAXシリーズ屈指の逸品として知られる「AIR MAX PLUS」。昨年には誕生25周年のアニバーサリーを迎えてリバイバルの気運が高まっている中、このたびOGカラーのひとつ“VOLTAGE PURPLE”が2月24日に復刻を果たします。

 

復刻に合わせてアパレルコレクションもラインナップ

AIR MAX PLUSにはいくつかのOGカラーが存在しますが、生みの親Sean McDowellが残した構想時のアイデアスケッチにはパープルのモデルが描かれており、“VOLTAGE PURPLE”こそが真のオリジナルと言えるでしょう。

 

このメッシュアッパーの鮮やかなグラデーションは、McDowellがフロリダのビーチで見た夜空が着想源。そして、サイドの細身のスウッシュやアウトソールの一部、シュータンのロゴなどのディテールには、夕日を彷彿とさせるオレンジを落とし込むことで、1990年代らしいエッジーなカラーリングに。もちろん、ヒールには樹脂製半球状クッション材Tuned Airの搭載を示す“Tn”のパッチが鎮座します。

↑「 NIKE AIR MAX PLUS OG」2万2330円(税込)

 

今回の発売に合わせて、アパレルコレクションもラインナップ。1998年当時、その履き心地の良さからヨーロッパではフットボールの試合観戦時に愛用されていたことに意味合いを込めて、クラブジャージーやトラックスーツといったバリエーションで展開します。

↑「AS M NK TF RPL COF HD TRK JKT」1万9030円(税込)

 

↑「AS M NK TF RPL COF TRK PNT W」1万4190円(税込)

 

↑「AS M NK DF COF JSY SS」8030円(税込)

 

↑「AS M NK TF COF KNIT JKT FZ」3万6080円(税込)

 

本作の発売を記念し、『AIR MAX PLUS TOKYO GATHERING』と題したポップアップイベントを2月24日よりatmos原宿店にて開催。初代OGモデルをはじめとするAIR MAX PLUSの名作が並ぶエキシビジョンに足を運んでみよう!

 

特典として、atmos原宿にてカフェ&コミュニティスペースとして人気を博すBAGGAGE CAFÉ MARKETのステッカーを入手。その後、BAGGAGE CAFE MARKETにてステッカーを提示すれば引き換えとして1ドリンクを無料提供。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

丸山礼×渡邊圭祐が語る『すっぴんヒーロー』で伝えたい思い「みんなが無条件に幸せになる資格がある」

2月24日(土)に放送される、土曜☆ブレイク『すっぴんヒーロー』(TBS 午後2時~2時54分/一部地域を除く・TVer、TBS FREE、U-NEXT Paraviコーナーで配信あり)で主演を務める丸山礼さんと共演の渡邊圭祐さんにインタビュー。現場での裏話や、ご自身にとってのヒーローなどを語ってもらいました。

『すっぴんヒーロー』©TBS/撮影:加藤春日

 

本作は、変身すると最強パワーを手に入れる代わりに“すっぴん”になってしまうという、悩めるスーパーヒーローの恋と勇気と葛藤を描いた新感覚ヒーロー・ラブコメディだ。スーパーマーケットの店員として働く傍ら町の平和を守るために日々こっそりと活躍するスーパーヒーロー・ひろこを丸山さんが演じ、そんなひろこが住む町の交番に新しく赴任してきた、笑顔が爽やかな警察官・藤崎を渡邊さんが演じる。

 

◆本作に出演することになっての感想を教えてください。

丸山:興奮は遅れてやってきたみたいな感じでした。あと、ラブをやったことがなかったので、すごく緊張して、その時点で「大丈夫かな、私」と。これまでコントじみたドラマや作品での役が多かったので、封印しなくてはいけないんじゃないかと心構えをしました。

 

渡邊:そうだったんだと思ってしまうぐらいに、丸山節がさく裂していました(笑)。僕は初めての警察官役で、こんなに固い職業の役をやるのもほとんどなかったので、楽しみでした。

 

◆現場の雰囲気はいかがでしたか?

丸山:撮影が4日間しかなかったので、あまり皆さんと深い話はしてなくて…。でも、我々は撮影に入る前にリハーサルがたくさんあったんです。そのタイトなスケジュールをこなさなくてはいけないので、カメラさんにも来ていただいて、イメージをすごく作りながらたくさんリハーサルしました。あとはおちゃめな監督がいらっしゃるので、たまに重いシーンもありながらも、みんなわりと楽しい、和気あいあいとした現場だったと思います。

 

渡邊:その通りだと思います。4日間で撮り切らなくてはいけないという時間に追われている中でも、現場の空気が悪くなることもなく、楽しく。見ている人にポップな気持ちを与える楽しい作品でもあるので、現場もそういう空気感でした。

 

◆お互いの印象は?

丸山:顔面の余白がない私が150%だとしたら、彼は30%ぐらいという印象を最初に抱きました(笑)。あとは、入る前に舞台などの出演作を見させていただいていたので、「あのカッコいいスラッとした人と…!」「きゃー!めちゃくちゃ私のこと見ている…!」みたいな感じでした(笑)。

 

渡邊:テレビやYouTubeでの印象をなんとなく持っていたので、明るい方だろうと思っていたんですけど、ものすごく真面目。そしてすごく不器用なんですよ。

 

◆どういったところでそう感じられましたか?

渡邊:この取材でもそうですが、スラスラと言葉を楽しそうにしゃべるじゃないですか。でも、別の方向から「丸山さん、今お願いします」と言われたりすると、急に真顔になって「はい」と言うんです。

 

丸山:2つのことが同時にできません。

 

渡邊:なので、ひとつのことに全力を注ぐ人なんだなという印象です。

 

丸山:それを最初の日に言われて、「あ、見抜かれちゃった」と(笑)。

 

渡邊:2日目です(笑)。

 

丸山:それも覚えてないぐらい、ひとつのことしかできないので不器用ですね(笑)。でもすごく構ってくださって、「今こうしたらいいですよ」「こっちに来てください」と、お兄ちゃんみたいな感じでサポートしていただきました。

 

◆役に向けて、準備されたことはありますか?

丸山:ひげや毛穴とかどうしようみたいな感じで思っていたのですが、いざすっぴんになったら「もっとメークしている時との差が欲しい」となったので、1か月ぐらい眉毛の手入れをやめて、ぼさぼさにして入りました。あと、スーパーで働いている役なので、ちょっとタクシー移動を控えて、電車移動を心がけました。電車に乗っていると、いろんな方がいるなと人間観察ができるので、見られてよかったなと思いました。

 

渡邊:僕は警察官の役だったので、信号を守るみたいな普段通りの生活を心がけました。

 

◆本作に出演されて、こういう演技も楽しいなと感じたことや、撮影で印象に残ったエピソードを教えてください。

丸山:これまでコメディーはあったけどラブがなかったので、やっぱりそういう面では面白かったです。 あと渡邊さんと至近距離になることが何回もあったし、抱えていただくことも何回もあったのに、おなかはすくのでご飯を食べてしまって、気をつけることができなかったのが心残りです…。

 

◆ひろこの妄想シーンもすごく楽しそうですよね。

丸山:そうなんですよ。そこは本領発揮させてもらいました。面白かったですか?

 

渡邊:面白かったです。

 

丸山:よかった。本当に違う世界に行ってしまうほどの妄想癖があるひろこさんなので、そこは没入していただけたらうれしいですし、(渡邊さんに)お付き合いいただいて、コスプレもあります。そこが最大の見どころです。

 

◆渡邊さんは、その妄想シーンはいかがでしたか?

渡邊:本読みの、声だけの時点でまず面白かったんです。丸山さんがどうやるんだろうっていうのがすぐ想像できるような本でもありましたし、その想像をちゃんと超えてくる本読みがあって、さらに想像を超える撮影があって。だから、カメラ外だった時は僕、基本ニヤニヤしていました(笑)。

 

丸山:本当にいっぱい笑ってくださったから、とても助かりました。

 

◆撮影中の裏話をお聞かせください。

渡邊:シーンが終わると、監督がとことこと僕が待機しているところに来て、「さっき、こんなことがありました」と報告してくれるぐらい、風通しがいい現場でした。基本笑ってNGを出しての繰り返しでしたよね。

 

丸山:撮影が4日間しかなかったので平和でした。あとイナバウアーして抱えてもらうシーンがあるんですけど、たぶんリハーサルを含めると100回ぐらい練習して。ちょっとよろけて抱えてもらう時に、ものすごく後ろに反るのでそこで腰を痛めました(笑)。

 

◆丸山さんはお笑いのお仕事と、演技のお仕事をされている中で、役者業への思いはありますか?

丸山:何かに成り切る面では一緒なのかなと思いますし、お笑いの面がなかったら、ここまでの私にはなってないので。コントをやらせてもらった上での、こういう演技のお仕事なのかなと感じています。

 

◆渡邊さんは30代になって、役者への思いだったり、目標が変わったりという心境の変化などありますか?

渡邊:びっくりするぐらいなくて。30歳になったからといって、という感覚です。ただできる役が変わってくるとは思うので、そこにちゃんとフォーカスを当てながら、大人の役もやれるようになればいいなという感じです。

 

丸山:こういうことを言ってみたい。私はすぐ決めちゃうから。たぶんルーティンとかないタイプですよね。

 

◆丸山さんから刺激を受けたことはありましたか?

渡邊:芸人魂みたいなものはすごく感じました。その芸人のギアで来てないっていうのもすごく感じたので。そういう意味では器用だなって思いました。

 

丸山:結局、器用なのか、不器用なのか(笑)。

 

◆丸山さんが演じるスーパーヒーロー・ひろこは超人的なパワーを持っているということですが、欲しい力はありますか?

丸山:掃除する力が欲しいです。本当に掃除が苦手で、たまに足の踏み場がなくなってしまう時があったりするので…。あと、ひろこの怪力のパワーもいいですよね。模様替えが一気にできそう。

 

渡邊:僕は料理ができるようになりたいです。包丁さばきがすごいみたいな感じに憧れますし、角煮をうまく作りたいです。

 

◆ひろこは藤崎にひと目ぼれしますが、お二人が最近したひとめぼれは何かありますか?

渡邊:基本、物を買うときはひと目ぼれです。家具や服は基本ひと目ぼれが多い気がしますね。最近はリビングに置く、テーブルを買いました。

 

丸山:私、好きになる時、ひと目ぼれが多いかもしれないです。そこはちょっとひろこさんと似ているかも。芸能界にいるとイケメンの方とバッティングすることが多いので、もう全員好き(笑)。全員好きになって、「お疲れさまでした」と言った瞬間に、その人のSNSを調べちゃいます(笑)。

 

◆では、ご自身にとってのヒーローはどなたでしょうか?

丸山:ロバートの秋山竜次さん。私は芸能界に入る時から物まねもさせていただいたこともあってヒーローですし、この間、福岡の空港でたまたまお会いして。「礼ちゃん」と声を掛けられて、誰だろうと思ったら、秋山さんで「俺みたいな女がいると思ったよ」と言われて、すごくカッコいいって思っていました。秋山さんに憧れて芸能界やってきて良かったなって思いますし、演技も上手で大河ドラマにも出られているし、これからも追いかけたいヒーローだなって思います。

 

渡邊:僕は家族ですね。シンプルに家族を見て育ったから、家族がヒーローです。

 

◆最後に、見どころをお願いします。

丸山:私が演じるひろこは、普段スーパーで働いている女の子ですが、過去のある出来事をきっかけに訓練をして、怪力や俊足といった力を手に入れて、ただ、ヒーローに変身すると、すっぴんになってしまうところには納得いってない、すっぴんヒーローです。すっぴんヒーローがたまたま出会った警察官の藤崎さんとのちょっとラブも見えながらも、すっぴんでも毎日頑張る女性たちも出てきて、そういう人たちの背中を押す作品でもあります。私、幸せになっていいのかなとよく思うのですが、ひろこさんのフィルターを通した時に、いろんな人と手を取り合いながら、笑って幸せになっていいんだと。みんなが無条件に幸せになる資格があるんだなと思えたので、皆さんにもそういうふうに感じ取ってもらえたらうれしいなって思います。

 

渡邊:今、丸山さんが言ったこともそうですが、今回プロデューサーさんがすごく熱い思いを持って、初めてこの企画を通したということもあって、全員が力を合わせて今回の作品を作り上げたので、本当にいろんな人の背中を押せる作品ができたんじゃないかなと思います。そこも含めながら見ていただけたらより楽しいんでもらえると思います。

 

PROFILE

丸山礼

●まるやま・れい…1997年4月1日生まれ。北海道出身。AB型。

 

渡邊圭祐

●わたなべ・けいすけ…1993年11月21日生まれ。宮城県出身。

 

番組情報

土曜☆ブレイク『すっぴんヒーロー』

TBS ※一部地域を除く

2024年2月24日(土)午後2時~2時54分

 

<配信>

TVer・TBS FREE:放送終了後、2週間限定見逃し配信

U-NEXT Paraviコーナー:放送終了後配信スタート

 

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/program/suppinhero_tbs/

公式X(旧 Twitter)&Instagram&TikTok:@suppinhero

 

©TBS/撮影:加藤春日

Juice=Juice工藤由愛が飯田圭織と上野・アメ横でアポなし食べ歩きチャレンジ!『キタに恋した!』

2月24日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)は、Juice=Juiceの工藤由愛が登場する。

『キタに恋した!』左から)工藤由愛、飯田圭織、波多野裕太アナ©HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回は、東京・上野のアメ横でアポなし食べ歩きチャレンジ。アメ横を歩きながら、気になった店に取材のアポ取りをし、食べ歩きをしていく。ゴールは、御徒町にある絶品火鍋店。そこにたどり着くまでに、何店のアポ取りを成功させ、どんなグルメに巡り合えるのか。目指すは工藤が大好きなタコの足の数と同じ8店舗。

 

まず一行の目に入ったのが食肉卸直営店の老舗レストラン「肉の大山」。店先でテイクアウトできるメンチカツやコロッケが人気の店に、工藤がアポ取りを試みる。

 

その他にも、果物店の「映えフルーツ」や中国の屋台メニューが味わえる店の「小籠包」、海鮮料理店の「巨大カキ」に、飯田と工藤がアポ取りに挑む。

 

番組情報

『キタに恋した!』

HBC

2024年2月24日(土)深夜0時58分~1時28分

 

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze

(翌日2月25日(日)正午配信)

X(旧Twitter):@HBCkitakoi

TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi

 

©HBC

「ドライヤー:乾燥」その関係性と同じものは?ーー「就活」SPI3問題にチャレンジ

『就活をひとつひとつ』シリーズは、累計980万部突破のロングセラー参考書「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズの「就活版」。自己分析、面接、インターンシップ、SPI対策まで、シリーズ全7冊を展開しています。

 

今回は『SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。』より、「二語関係(役割・用途の見分け方)」の問題と解説を紹介。この問題、あなたは解けますか?

問題

最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものを示しているものを、それぞれ次のA ~ F の中から選びなさい。

 

⑴【小説家:執筆】

ア ガードマン:警備員
イ 公務員:会社員
ウ パティシエ:製菓

A :アだけ  B :イだけ  C :ウだけ  D :アとイ E :アとウ  F :イとウ

 

⑵ 【ドライヤー:乾燥】

ア リヤカー:運搬
イ ダム:防水
ウ 庭師:剪定

A :アだけ  B :イだけ  C :ウだけ  D :アとイ  E :アとウ  F :イとウ

■解答:⑴ C  ⑵ A

⑴「小説家」は職業の一種であり、「小説家の役割は執筆である」といえるので、二語の関係は「役割」です。ア「ガードマン」とは「警備員」のことなので、同義語の関係です。イ「公務員」と「会社員」はいずれも職業というグループに属しているので、仲間の関係です。ウ「パティシエ」は菓子職人のことで、職業の一種です。「パティシエの役割は製菓である」といえるので、役割の関係です。よって、同じ関係のものを示しているものは、C です。

⑵「ドライヤーを使って髪の毛を乾燥させる」といえるので、二語の関係は「用途」です。ア「リヤカーを使って運搬する」といえるので、用途の関係です。イ「ダム」は水をためて洪水を防いだりする設備であり、その用途は「防水」ではなく「治水」です。ウ「庭師」は職業の一種で、「庭師の役割は剪定である」とい
えるので、役割の関係です。よって、同じ関係のものを示しているものは、A です。

 

二語関係(役割・用途の見分け方)」の解説

二語関係のうち、「役割」と「用途」の見分け方は、人か物かの違いです。職業(人)とその役割の関係であるか、物とその使いみちの関係であるかを確認します。

 

■役割:Aの役割はBである

【例】 探偵:調査→「探偵の役割は調査である」
医師:治療→「医師の役割は治療である」

 

■用途:Aを使ってB(を)する

【例】 たんす:収納 → 「たんすを使って収納する」

 

 

【書籍紹介】

2026年度版 SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。

著者:山口卓(監修)
発行:Gakken

これ1冊でSPI3の解き方がわかる! 算数・数学や国語の知識を基本から丁寧に解説しています。また、「非言語問題の推論」や「言語問題の二語関係など」SPI試験特有の問題についてもしっかり解説しており、解き方がよくわかります。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

俳優・大島優子が今ハマっているコト。逆に“オススメしない”モノとは⁉ 映画『マダム・ウェブ』インタビュー

マーベル初の本格ミステリー・サスペンス映画『マダム・ウェブ』が、2月23日(金)に日本公開。突如として未来予知能力に目覚める主人公キャシー・ウェブ(後のマダム・ウェブ)の吹き替え版を、第1子を出産したばかりの大島優子さんが務めた。マーベル作品の大ファンだという大島さんには、女子のチーム経験の話から出産の話までたっぷりとインタビュー。続けてGetNavi web恒例の今ハマっているモノ・コトについて聞いた。

大島優子●おおしま・ゆうこ…1988年10月17日生まれ。栃木県出身。2006年にアイドルグループ・AKB48に第2期生として加入。“神7”と呼ばれグループを牽引した。2014年6月のAKB48卒業後は俳優として活躍しており、NHK連続テレビ小説『あさが来た』(2015)をはじめ、NHK大河ドラマ『青天を衝け』(2021)、日本テレビ系ドラマ『ネメシス』(2021)、映画『とんび』(2022)などに出演。私生活では2021年7月に俳優の林遣都と結婚し、2023年1月に第1子出産を発表した。XInstagram

 

「自宅をより居心地よくすることが好き」

 

──大島さんは、最近何かハマっていることはありますか?

 

大島 これといったモノはないのですが、自宅をより居心地よくすることが好きで。収納の仕方をいつでも考えていて改良を重ねています。どれだけスペースにシンデレラフィットするかにこだわったりとか!(笑)。そのために、自分でDIYもするんですよ。

 

──おお! それはすごい。最近は何を作られましたか?

 

大島 最近だと、鍋敷きを作りました。外壁用のタイルをサンプルでもらったんですよね。それが海外製の可愛らしいタイルで、何かにできないかなと。厚さも十分にあったので、フェルト生地を接着して鍋敷きに作り直しました。

 

──アイデアマンですね。以前から、手作りするのは好きだったんですか?

 

大島 そうですね。祖母が編み物や手作業が好きだったので、その姿をずっと見ていたこともあります。

 

──使って良かった道具やアイテムは何かありますか?

 

大島 先日、子どもの本棚を組み立てたんです。バラバラで素材がきたのでそれを組み立てて完成させて、仕上げに角が危ないので、安全クッションを取り付けました。粘着性のテープ状になっていて、真ん中が折れるタイプのコーナークッションを購入しましたが……アレ全然ダメですね!

 

──ああ、ダメなタイプでしたか……!

 

大島 すみません、おすすめしない方でした(笑)。かなり強力な粘着性のモノにしましたが、ペロッと剥がれちゃって使えなかった。最初から直角に形成されているタイプを、長さを測ってフィットさせた方が物持ちは良さそうだなと気づきました。

 

──しっかりDIYする方の意見ですね。勉強になります。

 

大島 DIYする時って、ついつい便利さや手軽さで考えがちですが、私は最終的には「物持ちの良さ」「耐久性」の部分で、素材やキットを選ぶようにしています。

 

──お子様のためを思ってというのが、DIYのきっかけになっているんですか?

 

大島 いえ、自分の引き出しの取っ手を木工から真鍮のものに変えるなど、細かいことは以前からやっていました。子どもが産まれてから、また取っ手を木に戻しましたけどね(笑)。

 

──これから作ってみたいモノはありますか?

 

大島 できることなら、なんでも全部作ってみたいくらい……!特に、これからは子ども用の棚とかおままごと用のキッチンとか作ってあげたいですね。時間があればやりたいなという気持ちですが。

 

──素敵ですね。ぜひ完成された際は見せていただければと思います!

 

 

映画『マダム・ウェブ』

2024年2月23日(金)全国公開

 

(STAFF&CAST)
原題:MADAME WEB
監督:S・J・クラークソン
出演:ダコタ・ジョンソン、シドニー・スウィーニー、イザベラ・メルセド、セレステ・オコナー、タハール・ラヒム、エマ・ロバーツ、アダム・スコット
公式サイト:https://www.madame-web.jp
© & ™ 2024 MARVEL

 

(STORY)
救急救命士として働くキャシー・ウェブ(後のマダム・ウェブ)は、一人でも多くの命を救うため日々奮闘していた。ある時、救命活動中に生死を彷徨う大事故に巻き込まれてしまう。それ以来、キャシーはデジャブのような奇妙な体験を重ねるのだった。自分に何が起きているのか戸惑うキャシーだったが、偶然にも出会った 3人の少女たちが、黒いマスクの男に殺される悪夢のようなビジョンを見てしまう。それが未来に起きる出来事だと確信したキャシーは、少女たちを助けることを決意。未来が見えるという不思議な力を使い何度も危機を回避するが、謎の男はどこまでも追ってくる……。男の目的は一体? なぜ執拗に少女たちを追うのか? やがて明らかになる、少女たちの<使命>とキャシーの能力の秘密。少女たちを守る先に、彼女が救うことになる<未来>の正体とは──

 

撮影/金井尭子 取材・文/kitsune スタイリスト/有本祐輔(7回の裏) ヘアメイク/松野仁美

焼酎の奥深さを再確認! 倉嶋紀和子が改めて甲類焼酎を飲み比べる噺

提供:宝酒造株式会社

 

意外と知らない焼酎の噺14

『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんがナビゲーターとなって探っていく「意外と知らない焼酎の噺」。今回は“総集編”(前編)として、荻窪(東京都杉並区)の「チューハイ倶楽部C」で、焼酎の基礎知識を振り返りつつ、改めて「甲類焼酎」の美味しい飲み方を紹介します。

●倉嶋紀和子/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任

 

 

焼酎の基礎知識を振り返る

2022年から始まった「意外と知らない焼酎の噺」。焼酎の歴史やつくり方、千葉県と宮崎県の焼酎工場で蒸留や樽貯蔵のいろはを伺ったり、様々な角度から焼酎の魅力を深掘りしてきましたが、倉嶋さんに改めて感想を聞きました。

 

「第1回の『「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺』では、『酒文化研究所』の狩野卓也さんから、勉強になる話をたくさん聞かせていただきましたね。例えば、連続式蒸留焼酎(甲類焼酎)が明治末期に日本に伝わったという話は印象に残っています。

 

第2回で伺った、松戸(千葉県松戸市)の工場見学も忘れられません。なかでも連続式蒸留機がものスゴい大きさでビックリ。本格焼酎をつくる単式蒸留機は見たことあったんですけど、連続式蒸留機は初めてで、国内最大級というサイズはとにかく圧倒されましたし、貴重な体験でした」(倉嶋さん)

↑十数本の蒸留塔を有する、宝酒造松戸工場の巨大な連続式蒸留機

 

【関連記事】
【意外と知らない焼酎の噺01】「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺
【意外と知らない焼酎の噺02】「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺

 

「松戸工場ではテイスティング(第3回『いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺』)も楽しかったです。でも、商品の味以上に驚かされたのは、蒸留前の『粗留アルコール』と蒸留後の『アルコール』との違いですね。連続式蒸留機で磨くとこうなるんだ、クリアな風味ってこういうことなんだ、と深く理解できました。

 

工場見学といえば、やっぱり第6回で行った高鍋(宮崎県高鍋町)の黒壁蔵は一生モノの思い出です。樽貯蔵熟成酒の巨大な貯蔵庫が圧巻でしたし、樽の再生加工現場での樽内部の焼成工程もスゴい迫力で。樽熟成にかける手間ひまや、ブレンド技術の高さ、そして『樽貯蔵熟成酒』の香り高さとそれぞれの違いにも驚かされました。最高に楽しかったです!」(倉嶋さん)

↑火力を上げ、炎が燃えさかるように焼き上げる「チャー」の仕上げ工程。このあと水で消火し、樽の組み直しを行います

 

↑黒壁蔵のラック式自動樽貯蔵庫。最大4200本の樽を収納可能。スケールの大きさに倉嶋さんも息を飲むばかり

 

【関連記事】
【意外と知らない焼酎の噺06】焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺

 

■甲類焼酎の基礎知識

①焼酎(蒸留酒)の誕生は紀元前。日本に伝わったのは14〜15世紀。

②焼酎は芋や麦などを発酵させたもろみを蒸留し、原料の風味やアルコールを凝縮させた蒸留酒である。

③連続式蒸留機で蒸留したアルコール分36度未満の焼酎が「甲類焼酎」(単式蒸留機で蒸留したアルコール分45度以下の焼酎が「本格(乙類)焼酎」)。

④主な原料はさとうきび糖蜜などをベースにした粗留アルコールである。

⑤甲類焼酎は明治末期(1910年)に誕生。当初は、連続式蒸留で得られたアルコールに粕取焼酎をブレンドした『新式焼酎』と呼ばれていた。

⑥一般的にピュアでクセがないお酒なので、割り材の味を生かすなど楽しみ方も多種多様である。

⑦樽貯蔵熟成酒などのブレンドによって様々な味わいの甲類焼酎がある。

⑧糖質、脂質、プリン体がゼロなので適量を守って飲めば翌朝の酔い覚めが爽やかである。

⑨消費は東高西低。東日本でよく飲まれている。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺
今回のテーマは「甲類焼酎のつくり方」。そこで、日本最大級の焼酎製造場である宝酒造の松戸工場(千葉県松戸市)を訪問。工場長へのインタビューと製造現場の見学を通して、甲類焼酎の魅力に迫ります。

焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
樽貯蔵熟成酒のブレンドによって甲類焼酎の味が大きく変わることを知った倉嶋さん。今回はその「樽貯蔵熟成酒」ができるまでを、宮崎県の高鍋町にある宝酒造 黒壁蔵で実際に見学してきました。

 

倉嶋紀和子オススメの甲類焼酎の飲み方

ここからは上記で学んできた基礎知識も元に、改めて多彩な甲類焼酎を飲み比べて倉嶋さんが「宝焼酎」「極上〈宝焼酎〉」「」「レジェンド」「NIPPON」の5銘柄の魅力を解説。テイスティングコメントをいただきながら、オススメの飲み方を提案してもらいました。

 

●宝焼酎

 

「キリッとしていて飲み飽きしない、これぞ安定の美味しさ! ピュアでまろやかな味が最高ですね。こうしてストレートで飲むと、ちょっと梅シロップを足したくなりますね。

 

割り方は、シンプルに炭酸(炭酸水)で割ったチューハイも美味しいですし、レモンを搾ってレモンサワーにしたり烏龍茶や緑茶で割ったりと万能な酒質。ペアリングとしてはやっぱり、もつ焼きを食べたくなります」(倉嶋さん)

 

●極上〈宝焼酎〉

「樽貯蔵熟成酒を3%ブレンドしているので、ほんのりと香る樽のニュアンスが、豊かな気持ちにさせてくれますね。甘やかな樽の香りがありつつも後口はすっきりとドライで、この絶妙なキレは、さすがひとクラス上のプレミアム焼酎です。

 

割り材はこちらも、何でも合うと思います。リッチな風味が出ているので、特に濃い味の割り材がいいかもしれません。あとは梅シロップをはじめとする甘いエキスよりも、苦みや渋味があるお茶などのほうがより合う気がしますね」(倉嶋さん)

 

●純

 

「まろやかなタッチや、バニラを思わせる甘やかな余韻が印象的です。11種類の樽貯蔵熟成酒を13%使用しているからこその華やかな香りは、炭酸で割る飲み方が最も感じられるのかも。炭酸の刺激によって、上品な香りがふわっと広がっていくような。ですので、炭酸割りでもシンプルなプレーンチューハイがいい気がします」(倉嶋さん)

 

●レジェンド

「自宅に常備しているので、思わず『ただいま』って言いたくなる美味しさ(笑)。芳醇でウッディな香味が、よりバニラやはちみつのような甘みを感じさせてくれて、たまらないんです。ロックなど単体でも十分に美味しいんですけど、私がハマってるのは豆乳割り。クリーミーな割り材によって、甘みが絶妙に調和されるんです。ぜひ多くの方に試していただきたいです」(倉嶋さん)

 

●NIPPON

 

「やわらかい花の華やかな香味は、陽気な春の印象。桜餅が食べたくなりますね。炭酸で割れば桜餅のようなほのかな甘い香りが楽しめますが、私としては、実は『ホッピー』のベストパートナーが『NIPPON』。独自の香ばしい風味が桜の香りと調和して、ちょっと可憐な味わいになるのが大好きなんです。ちなみに、その際に割る『ホッピー』は白のほう。イチオシですよ!」(倉嶋さん)

 

 

甲類焼酎といっても、その味わいは様々。倉嶋さんの提案も参考に焼酎ライフを楽しんでください! 次回(後編)は「ホッピー」や「ホイス」「バイス」などの割材について振り返りつつ、倉嶋さんのオリジナルチューハイを紹介します。

 

<取材協力>

チューハイ倶楽部C

住所:東京都杉並区天沼3-6-22
営業時間:17:00~24:00
定休日:月曜

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・極上<宝焼酎>
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/lineup/gokujo-takara-shochu.html

・宝焼酎「純」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

・宝焼酎「レジェンド」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/legend/

・宝焼酎「NIPPON」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/nippon/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼
【意外と知らない焼酎の噺01】「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺
【意外と知らない焼酎の噺02】「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺03】いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺
【意外と知らない焼酎の噺04】芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺05】麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺06】焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺07】「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
【意外と知らない焼酎の噺08】ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺09】レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
【意外と知らない焼酎の噺10】一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺
【意外と知らない焼酎の噺11】東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺12】「強炭酸チューハイ」をつくるディスペンサーの秘密に迫る噺
【意外と知らない焼酎の噺13】「お茶割り」のプロに聞く「焼酎×お茶」組み合わせの妙を楽しむ噺

俳優・賀来賢人がハマり続けているモノ「見つける度に買っていたらとんでもない数に」Netflix「忍びの家 House of Ninjas」

現代の日本を舞台に、最後の忍び一家が、国家を揺るがす危機と対峙していくNetflixシリーズ「忍びの家 House of Ninjas」で、主演、原案と一人二役をこなす賀来賢人さん。ファッションに造詣が深い賀来さんに、今ハマっているコト・モノについて聞いた。

賀来賢人●かく・けんと…1989年7月3日生まれ。東京都出身。2007年に映画『神童』で俳優デビュー。主な出演作に映画『新解釈・三國志』、『今日から俺は!!劇場版』(2020)、『劇場版TOKYO MER〜走る緊急救命室〜』(23)、ドラマ『今日から俺は!!』(2018・日本テレビ系)、TBS日曜劇場『半沢直樹』(2020)、『TOKYO MER~走る緊急救命室~』(2021)、『マイファミリー』(2022)など。映画『金の国 水の国』、『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』(2023)では声優も務めた。InstagramX

 

ファッション小物は必需品「帽子屋さんになれる」

 

──GetNavi webということで、賀来さんが今ハマっているコトを教えてください。

 

賀来 英語です。本作でデイヴ・ボイル監督と仕事をし始めたのをきっかけに、座学とオンライン英会話を始め、塾にも通っています。仕事で海外の方と会話する機会も増えているので、すごく役立っています。英語を知っておくだけで、行動範囲も広がるじゃないですか。違う言語だと思考も変わることも面白いですね。

 

──素敵です。ではハマっているモノはありますか?

 

賀来 ファッション小物が好きで、眼鏡、時計、帽子はずっとハマっています。特に眼鏡は数えきれないぐらい所有しています。目が弱いので、普段から眼鏡は欠かせないんですよ。

 

──眼鏡はどのように選んでいるのでしょう?

 

賀来 古い眼鏡が好きなんです。アンティークと呼ばれるモノから、70・80年代のモノまで、いろいろ持っています。精巧に作られていて、貴金属素材のジュエリーフレームもあり、ラグジュアリーでかっこいいんです。見つける度に買っていたらとんでもない数になりました。

 

──たくさんのコレクションの中から、その日の眼鏡をどうやって選ぶのでしょう?

 

賀来 出かける直前に玄関の鏡を見て、今日のファッションに似合う眼鏡を選ぶこともあれば、眼鏡から服装を決めることもあります。僕はメイクをしないので、眼鏡は唯一のメイクのようなモノです。

 

──時計もアンティークがお好きなのでしょうか?

 

賀来 そうですね。眼鏡ほどではないですが、たくさん持っています。シックな時計もあれば、昔の人が付けていそうな派手な金時計もあり、気分によって変えています。仲の良いスタイリストさんが時計マスターなので、「これは絶対に買っといたほうがいい」という時計を教えてもらって、ネットで買うこともあります。

 

──帽子はいかがでしょう?

 

賀来 帽子屋さんになれるぐらいの数を持っています(笑)。髪の毛がクルクルで、スタイリストさんがいなければ、まとめられないんです。だから現場に行く時、帽子は必需品です。素材、裏地、形にこだわって選んでいますね。とはいえ、よく被る帽子は同じモノが多いですが。

 

──ぜひお気に入りの帽子を教えてください。

 

賀来 「ソラリス」という知り合いのブランドです。昨年、オリジナルの帽子を作らせてもらいました。レザーのキャスケットで、長年被り続けたような味わいがあってお気に入りです。

 

Netflixシリーズ「忍びの家 House of Ninjas」

Netflixで独占配信中

 

(STAFF&CAST)
出演:賀来賢人 江口洋介 木村多江 高良健吾 蒔田彩珠 吉岡里帆・ 宮本信子 ・田口トモロヲ 柄本時生 嶋田久作 ピエール瀧 筒井真理子 番家天嵩 山田孝之
原案:賀来賢人 村尾嘉昭 今井隆文
監督:デイヴ・ボイル 瀧本智行 村尾嘉昭
脚本:デイヴ・ボイル、山浦雅大、大浦光太、木村緩菜
エグゼクティブ・プロデューサー:佐藤善宏(Netflix)
プロデューサー:神戸明
製作プロダクション:TOHOスタジオ
製作:Netflix
Netflix公式Instagram:https://www.instagram.com/netflixjp
Netflix公式X: https://twitter.com/i/broadcasts/1YqGoDZZANEJv
Netflix公式YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=qmaDgyhEEzA

 

(STORY)
古く巨大な屋敷に暮らす俵一家。自動販売機の補充をするアルバイトを続ける次男の晴(賀来賢人)は孤独な毎日を送っていた。実は俵家は、服部半蔵直系の最後の”忍び”ファミリー。かつては家族全員がエリートの”忍び”として、BNM(=忍者管理局)から重宝される存在だった。しかし6年前、死闘の末長男の岳(高良健吾)を失い、一家は”忍び”の世界から完全に足を洗うことを決意。晴のささやかな楽しみは、仕事の後に訪れる牛丼屋で毎日顔を合わせる可憐(吉岡里帆)の存在。勇気を振り絞って話しかけることに成功した晴は、徐々に可憐との距離を縮めていく。しかし可憐は雑誌記者で、晴に接近する“ある目的”があった。可憐と行動を共にするうち、晴は辻岡と自身の強烈な因縁に気付き始める──。

 

撮影/中村功 取材・文/猪口貴裕 スタイリスト/小林新(UM) ヘアメイク/西岡達也

大島優子「自分に厳しく、人にも厳しくしていた経験と重なる」マーベル映画『マダム・ウェブ』で実写吹き替え初挑戦

『スパイダーマン』シリーズのソニー・ピクチャーズが贈るマーベル初の本格ミステリー・サスペンス映画『マダム・ウェブ』が、2月23日(金)に日本公開。今作の主人公は突如として未来予知能力に目覚めるキャシー・ウェブ(後のマダム・ウェブ)で、ダコタ・ジョンソンが演じている。

大島優子●おおしま・ゆうこ…1988年10月17日生まれ。栃木県出身。2006年にアイドルグループ・AKB48に第2期生として加入。“神7”と呼ばれグループを牽引した。2014年6月のAKB48卒業後は俳優として活躍しており、NHK連続テレビ小説『あさが来た』(2015)をはじめ、NHK大河ドラマ『青天を衝け』(2021)、日本テレビ系ドラマ『ネメシス』(2021)、映画『とんび』(2022)などに出演。私生活では2021年7月に俳優の林遣都と結婚し、2023年1月に第1子出産を発表した。XInstagram

 

そんなキャシー(マダム・ウェブ)役の日本語吹き替えを、俳優の大島優子さんが務めることが決定。第1子出産後初となる作品であり、実写映画の吹き替えは初挑戦だという大島さんにインタビューした。

 

【大島優子さん撮り下ろし写真】

 

マーベル作品の大ファン!「先に観ていいんですか」

 

──本作『マダム・ウェブ』で、大島さんは主人公キャシー・ウェブ(マダム・ウェブ)の吹き替えを演じられました。オファーが来たときは、どのような気持ちでしたか?

 

大島 うれしかったですね! もともとマーベル作品の実写映画やドラマはほとんど見ている大ファンなので、その世界の中に入れることに興奮しました。試写で作品を観るときから「ええ⁉ 本当に先に見ていいんですか……」って気持ち(笑)。幸せでしたし、胸が高鳴りました。

 

──好きな世界観に入り込めるのはうれしいですよね。

 

大島 ただ、その分プレッシャーもありました。映画だけでなく、コミックスからのファンの方も多いので。マダム・ウェブというキャラクターはコミックスから登場していますが、実写化にあたって、どういう人物になるのかは明かされていなかった。その期待も大きいだろうと思っていました。

 

──初めて作品をご覧になった際の印象はいかがでしたか?

 

大島 序盤から展開が早くて驚きました。キャシーが能力を開花させてビジョンが見え始めたシーンでは、過去なのか未来なのか、それすらまだ分からず謎に包まれていて、先が読めない演出に引き込まれました。時間軸に揺さぶられるような、あの感じ……興奮しましたね。ハラハラドキドキさせられ、あっという間に見終わった印象でした。

 

──キャシーのキャラクターとご自身では、似ている部分や共感できる部分はありましたか?

 

大島 彼女は初め、人に心を開かないタイプでした。しかも、彼女が出会ったジュリア、アーニャ、マティという3人の少女たちに対しても責任を感じていなかった。しかし、そこから徐々に自分が守っていかなきゃいけないんだという気持ちが芽生えて、最終的には彼女の母性が爆発する。周囲のいろいろなことを少しずつ感じ取って、吸収して、咀嚼することで自分を積み上げていく部分は、私と似ているなと感じました。

 

アフレコは「あと1か月やりたかった」

 

──大島さんは、過去にアニメ―ション作品の吹き替えを担当されていましたが、実写映画は初ということで、どのような点に気を配られましたか?

 

大島 キャシーの感情を表現できるように、自分もお芝居をしているかのような感覚で演じることを意識しました。他の登場人物がキャシーに対してそれぞれどういう相手なのか、距離感や周りの状況、音などでも、声のトーンが変わってくるだろうと考えました。

 

──お芝居の経験を生かしながらアフレコに臨んだわけですね。

 

大島 はい。ただキャシー役のダコタ・ジョンソンさんに馴染むようにも意識しました。アフレコは数日間でしたが、1日目は感覚がわからず、しっくりこなかったんです。でも2日目には「ハマった、これだね」と演出の方に言っていただけて、自分でも腑に落ちました。

 

──限られたスケジュールで完成まで持っていったわけですね。

 

大島 他の出演者の方のセリフが埋まっていくと、また全然違う感じになりました。そうなると自分のテンションも変わりますよね。最終日に向けて、どんどん世界観を仕上げていきました。最後は名残惜しかったです。あと1カ月ぐらいやりたかった(笑)!

 

──本作は、アクションシーンも多い作品でした。通常の吹き替えと違う点や発見はありましたか?

 

大島 アクションシーンは ただただ楽しくやらせていただきました。感情面はあまり考えないで、やられたら「やられた!」っていう感覚で。唸りは、ダコタさん本人と同じような声を真似しました。ダコタさんは『フィフティ・シェイズ』シリーズなど息遣いが多い俳優さんなんですよ。その時の感情によって息遣いが違うので、とても勉強になりました。

 

──なるほど。呼吸や息の吐き方にも気を付けて演技されていたわけですね。

 

大島 呼吸って自然なことだから、普段は注目しないじゃないですか。でも、やっぱり緊張している時、疲れている時、反対にリラックスしている時の呼吸は全く違う。そこを表すのがすごく上手な方だったので、いろんなパターンの息遣いをやらせていただいて楽しかったです。

 

チーム活動への共感「穴埋めされてどんどん成長していく」

 

──この物語はキャシーと、ジュリア、アーニャ、マティという3人の少女たちの成長も見どころの一つですよね。

 

大島 キャシーと女の子たちは、みんな寂しそうで何かを求めていた。それは愛情だけではなかったと思うんです。何かを求めて日々生きて、自然とみんなが集まって、でも実は運命の糸で結ばれていた……。キャシー自身、何か自分に足りてないものがあることをわかっていて、みんながチームになることで、それが穴埋めされてどんどん成長していく。その過程にも注目してほしいです。

 

──大島さんご自身も、チームとして活躍されていたご経験があると思いますが、何か重なる点はありましたか?

 

大島 彼女たちがいるのは、生きるか死ぬかの世界じゃないですか。キャシーもそのつもりで、女の子たちに厳しく教えることは教え、伝えることは伝えています。そして自分にも厳しくしていると思うんです。私もグループ時代に自分に厳しく、人にも厳しくしていたので、重なりますね(笑)。

 

──後輩の方も多くいらっしゃる中でチームを率いられていたからこそ、通じる部分があるというか。

 

大島 照らし合わせてみると通じる部分があるなと思いました。厳しくしながらも、女の子たちのおかげで、彼女自身も変化して成長しているんですよね。

 

──女の子たちがだんだん仲良くなっていく描写は、微笑ましいですよね。

 

大島 そうですね。3人それぞれ違った個性の持ち主で、同じ学校でも絶対に友達にならないジャンルだと思うんですけど(笑)。女の子って同じことを体験するとすごく仲良くなる。「あの時こうだったよね」と、経験をシェアすると絆が強くなると思います。

 

「子どもが健康に生まれてくれるなら、できることすべてやる」

 

──作中では「母と子」という親子の関係性も大きなテーマになっていますよね。キャシーと実の母親、そしてキャシーと少女たち。

 

大島 最初は、特に責任を感じていなかったキャシーも、だんだんと女の子たちと過ごすに連れて「守りたい」という母性が生まれていく。戸惑いながらも、それを受け入れていくんですよね。

 

──実際に、お母さんになられた大島さんから見て、共感する部分はありましたか?

 

大島 やっぱり子どもが生まれる時は、何がなんでも健康で生まれてほしいし、できることがあれば全てやると思うんですよね。自分もそうすると思うので、キャシーのお母さんの気持ちはすごく共感できました。

 

──子どもを守りたいという気持ちですね。

 

大島 逆に母親の記憶がないキャシーの立場になると、お母さんが自分のことを愛していたかなんてわからないじゃないですか。母親にどう思われていたか分からずに30年近く生きてきて、母親の愛情を知った瞬間っていうのは、キャシーの気持ちにも母親の気持ちにも感情移入しましたね。胸が熱くなりました。

 

マーベル作品の魅力は「自分もスーパーパワーを与えられた感覚になれること」

 

──今回「マダム・ウェブ」という新たなマーベルヒーローが誕生したわけですが、改めてマーベル作品の魅力とは?

 

大島 やはり一番は、見た人が強くなった気持ちになれること。見終わった後、なぜか自分もスーパーパワーを与えられた感覚になりますね。そこが私の好きな部分で、いつも自分を奮い立たせてもらえるな、と感じています。でも本作はマーベル初の本格ミステリー・サスペンスということで、アクションで自分が強くなる気分というよりは、頭脳的に賢くなって教養がついたような気持ちになれる。フィジカルだけじゃないのが、今までとはまた違った魅力かなと思います。自分にも何か才能が眠っているんじゃなかいかって思わせてくれるというか。

 

──大島さんが、キャシーのような“未来が見える”才能に目覚めたらどうします?

 

大島 いやー、もし未来が見えたとしても、上手く使いこなす自信がないですね。未来が見えても、それをどう使うかの判断ができるかどうか。自分がヒーローとして与えられた使命があるんだったら、できるかもしれませんが。

 

──大島さんの中で、理想のヒーロー像というものは何かありますか?

 

大島 私はアイアンマンがすごく好きで。人間として欠落してる部分はあるけれど、能力が高い。でもどこか愛情に飢えていて、ちょっと寂しがりやなところが、すごく心に刺さるんですよね。

 

──マダム・ウェブも少し共通している点があるような。

 

大島 そうですね。マダム・ウェブもどこか人間として欠けてる部分があり、人を遮断している部分がある。あまり人に心を開かないタイプだと思うんで、彼女もそれを自分で理解しながら過ごしている。それでも、未来予知っていう能力が与えられてからの彼女の変化ぶりっていうのは素晴らしくて。その成長ぶりが素敵だなと思いましたね。人間、そしてヒーローとして形成されていく感じ、魅力的なヒーローだと思います。

 

──最後に、公開を楽しみにされているファンの方にメッセージをお願いします。

 

大島 今回、マーベル初の本格ミステリー・サスペンスということで展開が読めないなか、登場人物一人ひとりのセリフで謎が解き明かされていきます。字幕はもちろん、字幕で追いつかない場合はぜひ吹き替えで見ていただき、一謎を解きながら観ていただければと思います。

 

映画『マダム・ウェブ』

2024年2月23日(金)全国公開

 

(STAFF&CAST)
原題:MADAME WEB
監督:S・J・クラークソン
出演:ダコタ・ジョンソン、シドニー・スウィーニー、イザベラ・メルセド、セレステ・オコナー、タハール・ラヒム、エマ・ロバーツ、アダム・スコット
公式サイト:https://www.madame-web.jp
© & ™ 2024 MARVEL

 

(STORY)
救急救命士として働くキャシー・ウェブ(後のマダム・ウェブ)は、一人でも多くの命を救うため日々奮闘していた。ある時、救命活動中に生死を彷徨う大事故に巻き込まれてしまう。それ以来、キャシーはデジャブのような奇妙な体験を重ねるのだった。自分に何が起きているのか戸惑うキャシーだったが、偶然にも出会った 3人の少女たちが、黒いマスクの男に殺される悪夢のようなビジョンを見てしまう。それが未来に起きる出来事だと確信したキャシーは、少女たちを助けることを決意。未来が見えるという不思議な力を使い何度も危機を回避するが、謎の男はどこまでも追ってくる……。男の目的は一体? なぜ執拗に少女たちを追うのか? やがて明らかになる、少女たちの<使命>とキャシーの能力の秘密。少女たちを守る先に、彼女が救うことになる<未来>の正体とは──

THE RAMPAGE鈴木昂秀「いつも空回りしているこの役を一番うまく演じられるのは自分だと思いました(笑)」映画「ただ、あなたを理解したい」

THE RAMPAGE、MA55IVE THE RAMPAGEで活躍する鈴木昂秀さんが初主演を務めた映画『ただ、あなたを理解したい』が2月23日(金・祝)より公開。豊かな景色が広がる地方都市を舞台に、20代前半の若者たちが自身の人生や恋、そして仲間たちへの想いに悩む青春群像劇。等身大の演技で本作に挑んだ鈴木さんに、「本当の親友同士のようだった」と語る共演者たちとの制作秘話や、作品に込められたメッセージについてたっぷりとお話をうかがった。

 

鈴木昂秀●すずき・たかひで…1998年10月3日生まれ、神奈川県出身。THE RAMPAGEのパフォーマー。2014年に開催した「GLOBAL JAPAN CHALLENGE」を経て、正式メンバーとなる。 2017年、1st SINGLE「Lightning」でメジャーデビュー。 2016年からは俳優としても活動し、「HiGH&LOW」シリーズにも出演。現在グループ派生ユニット「MA55IVE THE RAMPAGE」としても活動。公式HPInstagram

 

【鈴木昂秀さん撮り下ろし写真】

 

身近にいる人を理解したいと願う彼らの想いに涙がこぼれました

──ちょうど昨日、初号試写をご覧になられたそうですね。(※取材時)

 

鈴木 はい。自分の演技を見るのがめちゃくちゃ恥ずかしかったです(苦笑)。でも、作品自体は本当に素晴らしくて。自分で言うのも恥ずかしいのですが……結構、泣いちゃいました(笑)。

 

──それはどういった涙だったのでしょう?

 

鈴木 いろいろと考えさせられた故の涙でした。というのも、今作は青春群像劇なのですが、キラキラしているだけではないんです。高校時代にただただ楽しい時間を過ごしてきた仲間たちとの関係性があり、その4年後、高校卒業と同時に消え去るように東京に出ていった主人公の祐也が恋人を連れて再び姿を現す。再会したかつての仲間たちの中には、年齢を重ねたことで大人の考えを持つようになった者もいれば、当時の思い出から抜け出せない人もいて。そのことで互いの関係性にも変化を感じ、だからこそ、それぞれが相手のことを“理解”したいと思い始めるんですね。僕自身、試写を見ながら、もっと自分の近くにいる人たちのことをちゃんと考え、理解したいし、理解しなきゃダメだなと思うようになって。その瞬間、自然と涙が流れてきたんです。

 

──なるほど。今作で鈴木さんはその祐也を演じられました。どんな男性だと感じましたか?

 

鈴木 正直、僕そのまんまだなと思いました(笑)。台本を読みながら、“あ〜、こういうこと、俺も一年ぐらい前に言っていたなぁ”と思ったり、“ダメダメ! そういう行動を取っちゃうから、話がややこしくなるんだよ!”ってツッコんだり。本当に共感することばかりで、この役を一番うまく演じられるのは自分だという自負もありました(笑)。

 

──そうだったんですね(笑)。とはいえ、劇中では仲間たちから「ただ暑苦しいだけのバカ」と言われていましたが……。

 

鈴木 言われていましたね。でも、祐也は本当になんの取り柄もない男だから、しょうがないです(笑)。それに、これって裏を返せば、褒め言葉でもあると思うんです。空気が読めず、空回りしてしまうこともありますが、それだけ彼は自分の感情に素直で、みんなのことを思ってつい突っ走ってしまうところがあるということですから。

 

──確かに彼の言動は純粋で、それ故に恥ずかしくなるようなことも口にしますが、ときにそのストレートな言葉が心に刺さってきます。

 

鈴木 それはきっと、彼には打算がないからだと思います。飾らず、思ったことをそのまま言う。そのことで、仲間たちからは「そんなの言われなくても分かってるよ」と思われるんですが、でも実は、本当に大切なことってそうしたシンプルな言葉の中にあったりするんですよね。ですから、きっと見終わった後も、“あの言葉って、つい聞き流してしまったけど、もしかしてこういう想いがあったのかも……”といろんな考察をして楽しんでいただけると思います。

 

──また、すごく印象的だったのが、劇中で何度も登場する祐也の「おまえらラッキーだぞ!」という口癖でした。この言葉にはどのような感情を込めていたのでしょう?

 

鈴木 これはすごく解釈が難しかったです。純粋に“楽しい!”という感情をみんなと共有したくて発しているのかもしれないですし、祐也の性格的に友人たちの前で粋がったり、強がっているだけなのかもしれない。“おまえらは気づいてないだろうけど、今、こんなに楽しい状況なんだぜ!”って。でもこれは、あえて明確化せず、できるだけいろんな感情として伝わるように演じましたので、映画を見ていただく皆さんが自由に感じ取っていただければなと思います。

 

相手を理解することが幸せに繋がらないことも……

──今作は鈴木さんにとって初主演映画となります。座長としてのプレッシャーはありましたか?

 

鈴木 最初はやっぱり、ものすごく緊張しました(笑)。でも、共演者のみんなとは年齢が近かったこともあって、現場では常に和気あいあいとした雰囲気だったのでよかったです。愛知県でロケをしていたのですが、一週間ぐらいずっと一緒にいて。撮影がない日でも現場に遊びに来るぐらい、スタッフさんを含め、みんなの気持ちが一つになっていましたね。ですから、僕が主演としてみんなを引っ張るということもなかったです。

 

──そうした関係性は出会った瞬間から作れたのでしょうか?

 

鈴木 ……いや、最初の顔合わせの時はやっぱりみんなカチカチでした(笑)。でも、その日の夜であったり、撮影に入る前日に男性俳優陣を食事に誘ったりして、関係性を築いていったんです。思えば、座長っぽいことをしたのって、それぐらいかもしれません(笑)。

 

──でも、そうした仲の良さが画面からも伝わってきました。

 

鈴木 そう感じてもらえたのならすごくうれしいです。この作品の魅力の一つに、仲間たちとの距離感のリアルさがあると思うんです。例えば、日常でも、数年ぶりに友人と再会して、顔を見た瞬間に学生時代と同じノリに戻ることってありますよね。僕も今年のお正月に帰省した際、親友たちを家に呼んで一緒にお酒を飲んだんですが、何の気遣いもなく、好きなことを言い合える仲ってすごくいいなって改めて思って。この映画では、そうした気兼ねない仲間たちとの関係性がしっかり描かれていますし、それと同時に、祐也が恋人を連れて帰ってきたことで生まれるちょっとした気まずさなども繊細に表現されている。だからこそ、誰が見ても感情移入しやすいんだと思います。

 

──なるほど。その意味では、もしかすると映画を見る世代によっては、祐也たちの関係性の見え方も違うかもしれませんね。

 

鈴木 そうだと思います。10代の子たちの目には、大人たちのいつまでも変わらぬ友情にうらやましさを感じるでしょうし、逆に僕と同世代や少し上の人たちにとっては、10代の頃の楽しかった思い出が甦ってきて、ちょっとセンチメンタルな気持ちになるかもしれません。

 

──まさにセンチメンタルになった一人です(笑)。

 

鈴木 (笑)。それに、この映画は見るたびに発見があるんですよね。僕も、初めて見た時は祐也の目線で物語を追っていたので、切なさが一番に湧いて出てきたのですが、次にフラットな気持ちで見たら仲間がいることの素晴らしさを強く感じて、ほっこりできたんです。

 

──登場人物の誰に視点を置くかでも、見る側の感情が変化しそうですよね。

 

鈴木 はい。それぞれの役が置かれている環境や立場も違いますからね。祐也は高校を卒業すると同時に役者になることを夢見て、思い切って上京した身ですが、一方で、親友である春樹(野村康太)の妹・梓(山本愛香)は将来が見えないことに不安を感じ、自分が何をしたいのかも分からないまま、ただ“この街を飛び出したい”と悩んでいる。その対比の描かれ方も興味深いですし、親目線だと梓のことを心配する母親(高橋ひとみ)の気持ちもすごく分かる。それぞれに抱えているものが異なるので、視点を変えるたびに、“自分や相手にとっての幸せとは何か”“でも、その答えはきっと一つじゃないんだ”ということを考えさせられるんです。

 

──まさしく、映画のタイトルである“あなたを理解したい”というテーマが至るところに詰まっていますね。

 

鈴木 ただ難しいのが、本当に相手の気持ちを全て知ることが幸せに繋がるのかということなんですよね。理解してしまったがために、“自分の居場所はここじゃないのかも”と、逆に不安に襲われることもある。それに、今まではちょうどいい距離感で付き合えていたのに、相手を深く知ってしまったことで、その絶妙な距離が崩れてしまう場合だってあるわけで。もちろん、何が正解なのかは誰も分からないですし、答えは見てくださる人の数だけあると思います。そうしたメッセージ性は碓井将大監督がこだわっていた部分でしたので、ぜひ劇場で作品に込められた想いを感じ取っていただければと思います。

 

直談判して主題歌を。MA55IVEにとっては新たな挑戦の一曲

──今作の主題歌にはMA55IVE THE RAMPAGEによる「ガーベラ」が使われています。鈴木さん自身も作詞・作曲に携わったそうですが、この経緯を教えていただけますか?

 

鈴木 最初に映画の台本をいただいた時、主題歌の欄だけ空白になっていたんですね。それで、撮影中に監督とプロデューサーに「主題歌をMA55IVEに作らせていただくことは可能ですか?」と直談判したんです。そうしたらすぐに事務所と連絡を取ってくれて、OKも出たので、僕が主導で曲を作らせていただくことになりました。

 

──それは、鈴木さんの中で最初から曲のイメージがあったということでしょうか?

 

鈴木 はい。映画を撮っていくなかで、どんどんとドラムやベース、ギターの音が頭の中で鳴り響いていって。いざ、主題歌の制作が決まってからは、その断片を一つにまとめていったんです。完成のイメージは最初から固まっていたので、実質4〜5日ほどでメロディと歌詞の細かいところまで形にしていくことができましたね。

 

──「ガーベラ」というタイトルも鈴木さんの案だったのでしょうか?

 

鈴木 レコーディングを終えた後にMA55IVEのメンバーと一緒に決めていきました。最初は、映画のシーンで印象的だった夕暮れの街並みから連想して「オレンジ」というアイデアもあったんです。でも、そこからさらに絞り出し、同じオレンジ色の花である「ガーベラ」に決めました。花言葉もまさにこの映画にピッタリだなと思って。

 

──ガーベラの花言葉には<希望>や<常に前進する>といった意味がありますね。

 

鈴木 映画をご覧いただくと分かるのですが、ラストシーンは祐也がこれからの未来に思いを馳せるような内容になっているんですよね。僕はそこに彼の希望を感じたんです。また、祐也に限らず、今作は青春映画ということで登場人物たちが走っているイメージが僕の頭の中にあって。ですから楽曲自体も疾走感のあるものにしたのですが、そこも<常に前進する>という花言葉に合っているなと思ったんです。

 

──曲調自体は、これまでのMA55IVEになかった珍しい世界観になっていますね。

 

鈴木 はい。MA55IVEといえばガッツリとしたヒップホップが代名詞のようになっていましたが、今回は誰もが聴きやすい爽やかな曲になっています。新たなアプローチに挑戦したので、どんな反応をいただけるのかもすごく楽しみですね!

 

大好きなアニメ作品を語るなら、半日以上はください(笑)

──さて、GetNavi webではインタビューにご登場される皆さんにハマっているモノや趣味をご紹介いただいているのですが、最近ではどんなものがありますか?

 

鈴木 最近どころか、ずっと大好きなのがマンガとアニメです。なかでも、もともと大好きだった『俺だけレベルアップな件』というマンガが、今年の1月からアニメ化されていて。もう、まじでヤバいです!!(笑) うれしさのあまり、放送前にマンガを読み返してしまいました(笑)。

 

──どういった点にそれほどの魅力を?

 

鈴木 ダンジョンやハンターなどが登場するファンタジー世界の物語ではあるんですが、バトル展開がリアルで生々しいんです。もちろんそれだけじゃなく、主人公の水篠旬がハンターのなかで最低ランクに位置するという設定も面白くて。こうしたダンジョンものって、突然出現したモンスターを前に勇者が現れて敵を倒していくのが王道ですが、この作品では主人公が簡単にやられてしまうんですね。ただ、瀕死の重傷を負った主人公が、とある「システム」の力を手に入れたことで、ミッションをクリアするごとにスキルがパワーアップしていく。その過程も最高で。世界中で観られているほど話題の作品ですし、きっと一度見たら多くの方がハマると思います!

 

──作品への熱量がものすごく伝わってきました(笑)。ちなみに、人生で何度も見返しているようなアニメ作品はありますか?

 

鈴木 間違いなく『ソードアート・オンライン』ですね。僕の人生において一番好きなアニメです。THE RAMPAGEでコスプレイベントをした時、主人公のキリトに扮したぐらい大好きです(笑)。この作品は3周……いや、4周は繰り返し見ていますね。グッズも揃えていて、作中に登場する原寸大の剣も買っちゃいました。1万5000円ぐらいしたんですけど(苦笑)。

 

──筋金入りですね(笑)。何をきっかけにこの作品を知ったのでしょう?

 

鈴木 まだ寮に住んでいた時、少し気持ちが落ちていたことがあって。ファンタジー要素のあるアニメを見て元気を出そうと思い、たまたま見たのがこの作品との出会いでした。主人公は決して無敵の強さがあるわけじゃなく、敵にやられて、しゃべることさえできなくなるほど鬱になったりする。そうした人間味のあるところも素敵ですし、それでも最後には戦いに挑む強さを取り戻していく姿に感銘を受けたんです。もちろん、ほかにも素敵な要素はたくさんあって…………。あ〜、ダメですね。こんな短時間で好きなアニメは語り尽くせないです。せめて半日以上は語る時間をください(笑)。

 

 

 

(C)BOKURANOFILM

ただ、あなたを理解したい

2024年2月23日(金・祝)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開

 

(STAFF&CAST)
監督:碓井将大
脚本:鈴木裕那、渋谷未来
主題歌:MA55IVE THE RAMPAGE『ガーベラ』(rhythm zone)

出演:鈴木昂秀、野村康太、新谷ゆづみ、森高 愛、比嘉秀海、伊藤千由李、山本愛香、吉田晴登、城 夢叶、高橋ひとみ ほか

(STORY)
幼なじみの祐也と春樹、由衣香は、高校生になっても子どもの頃に見つけた秘密基地で他愛のない時間を過ごしていた。卒業後、祐也は役者になることを夢見て上京。一方、残った仲間たちは、時が止まったままのような秘密基地で現実逃避のような日々を送っていく。そんなある日、4年ぶりに祐也が恋人を連れて帰省する。思わぬ再会に、再び彼らの時間が動き出していく……。

 

【映画「ただ、あなたを理解したい」よりシーン写真】

公式サイト:https://tadaanata-movie.com/

(C)BOKURANOFILM

 

撮影/映美 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/佐藤由佳(KIND) スタイリスト/高橋正典

爪は「切る」じゃなくて「削る」!? ヒラキ「電動爪削り」

靴の通販サイト「ヒラキ」には、「まさかこんなものまで!?」と思わず唸るような美容雑貨や衛生雑貨も数多くラインナップ。今回はホットビューラーやフェイストリマーなど、数々の美容・衛生雑貨の中から「電動爪削り」をご紹介します。簡単に自爪をケアできる当商品の使い心地は?

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●LEDライト付きで薄暗い場所でも安心の「電動爪削り」(ヒラキ)

手元は意外と人に見られているもの。常に清潔にしておくために、手軽にキレイに爪をケアできるものはないものかと探していたときに見つけたのが、ヒラキの「電動爪削り」(1518円/税込)です。

 

箱の中には電動爪削り本体と掃除用ブラシ、爪やすりが入っていました。使う際は単3電池が2本必要ですが、電池は付属していないので注意しましょう。本体は幅約5.8×高さ9.5×厚さ2.5cmと、小ぶりで握りやすいサイズ感です。

 

青いキャップを外すと天面に刃の入った溝が現れるので、ここに爪を当てて削ります。本体真ん中の丸いボタンをスライドさせるとスイッチがONに。刃が回転すると共に、LEDライトが点灯しました。ライトはかなり明るいので、削りたいところがとてもよく見えます。

 

刃の回転する音が結構大きいので初めて爪を削るときはドキドキしたものの、いざ削ってみると爪への当たりは優しくて安全。爪切りだとつい深爪をしてしまうのですが、これならその心配はありません。最後に付属の爪やすりで粗いところを整えてフィニッシュ。最初から手動で爪を削るよりも、遥かに短時間で爪を整えられました。

 

削った爪は本体の中に入る仕組みです。側面の突起を押さえながら頭の部分を引っ張ると、パカッと取れてゴミ箱へサッと捨てられて便利。刃はブラシでの掃除のほか、丸洗いも可能なので衛生的に保てます。

 

実際に使っている人からは「あっという間にできるから爪を整えるのが楽しくなった」「LEDのおかげで夜に使う時も安心」と好評の「電動爪削り」。爪切りが怖いという子どものケアにもいいですね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

高杉真宙&桜田ひよりが初共演でコントに挑む「“黒子卓球部”は特に振り切ってやれたかな」『LIFE!冬2』

人生における“可笑しさ”や“哀しさ”を、さまざまな設定とキャラクターによるオムニバスコントで描く『LIFE!』(NHK総合)。春、夏、秋、冬と季節ごとに放送され、毎回変わる座組にも注目が集まるが、2月22日(木)に『LIFE!冬2』(午後10時~10時45分)の放送が決定。

左から)高杉真宙、桜田ひより

 

今回は、初共演となる高杉真宙さん&桜田ひよりさんが番組初登場を果たすことに。そんなお2人に、初めて同番組に挑んだ感想や手ごたえ、座長である内村光良さんの印象やご自身の注目ポイントなどをお聞きしました。

 

◆まず、ご自身初となる収録を終えての感想をお願いします。

高杉:10年以上前から放送されている、歴史ある番組に携わらせていただけたことがうれしかったです。コントとお芝居の根本は一緒のはずなのですが、全く違う空気感に圧倒され、ずっと緊張しっぱなしでした。ただ、内村さんをはじめ、皆さん気持ちいいぐらいにお上手なので僕も頑張らないと、と思いながらずっと臨んでいて。それと同時に“もっと知りたい”とも強く感じました。

 

桜田:私はコント自体が初めてだったのですが、いい意味で今まで自分がやってきたことを覆された気がしています。ふとした時の間の取り方や表情など、ドラマや映画とは違うことばかりでもどかしさも感じたのですが、皆さんすてきな方々ばかりでたくさん引っ張っていただき、楽しみながら収録することができました。1対1で相手に熱量をぶつけるだけではなく、ぶつけたことによってみんなに生まれるものまで含めて1つのコントになる、というところに強さを感じました。

 

◆それぞれコントに挑戦され、難しさや楽しさ、手ごたえはいかがでしたか?

高杉:僕は楽しめたと思います。難しさや分からない部分というのも含めて、まるっと面白かったです。ただ、ドラマや映画と比べると台本が簡潔で動きなども最低限しか描かれておらず、またページも少ないので、その中で自分の演じる役の役割を理解するのが難しくて。皆さんの完成されたリズムの中で、邪魔にはならないけれど自分がいる意味を提示できたらいいなと思いながらやっていました。でも僕、本当にリズム感がないので、皆さんの流れに身を任せていたような感覚なのですが…(笑)。そういうのも含めて新鮮でしたし、とても好奇心に駆られる現場でした。

 

桜田:私は半分半分でしょうか。もちろん楽しかったのですが、それと同じくらい難しさも感じて…。ただ、こうして今まで知らなかった新たなことに挑戦でき、自分にとって本当に大きな収穫になりました。さらに、『LIFE!』は出演者それぞれのいいバランスの中でコントを仕上げていくという形なので、私たちもやりたいことをやらせていただき、それに合わせて皆さんが面白くしてくださって。ありがたさを感じながら、のびのびとやらせていただきました。

 

◆座長としての内村さんの印象はいかがでしたか?

高杉:収録前にたまり(待機場所)で皆さんと座っていた時に、内村さんが僕らに「せりふを合わせていただいていいですか?」と声を掛けてくださったんです。その言葉がまるで職人さんのようですごくカッコよくて…。そういう内村さんの丁寧さや謙虚さが、長くご活躍されている理由のひとつなのだろうなと思いました。座長でありながら柔らかく、いてくださる安心感をすごく感じました。

 

桜田:内村さんは表情や動きなど、いつ切り抜かれても絶対に面白いことをしてらっしゃるので、アンテナの張り方が違うのだなと感動しました。皆さん本当に素晴らしく、あらためて芸人さんに対して尊敬の気持ちが生まれました。でも、やはり最終的に内村さんが全てを持っていかれる感じがあって(笑)。それくらい安心感がありましたし、何をしても絶対に笑いに変えてくださるので、飛び込む勇気が持てたのは内村さんのおかげだなと思います。

 

◆内村さん以外にも田中直樹(ココリコ)さん、じろう(シソンヌ)さん、岡部大(ハナコ)さんと個性豊かな芸人の皆さんが出演されていますが、お薦めのシーンを挙げていただくと…?

高杉:僕は「白湯」での田中さんと岡部さんのインテリ感が好きです(笑)。当初台本を読んでいるだけではどうなるのだろうとつかめていなかったのですが、こんなにもすてきなコントになるのだと驚いて。僕も共演しつつ、目の前で楽しく拝見させていただきました(笑)。あとは、じろうさんの文豪感。どこかで聞いたことがあるようなしゃべり方で、間違いなくすごいのでぜひご注目いただきたいです(笑)。

 

桜田:まず、私は「ベルト返納」の時の内村さんの表情がすごく面白かったです。あと「私が選ばれた理由」では私とじろうさんの掛け合いをはじめ、笑えるポイントがいくつもあるのですが、岡部さんが入ってきた時に空気が変わる瞬間があって、そこはすごく見どころだなと思います。

 

◆それぞれご自身の注目してほしいシーンを教えてください。

高杉:僕は「黒子卓球部」で球を打てた瞬間です(笑)。あそこのシーンは本当に気持ち良かったですね。

 

桜田:私も「黒子卓球部」に関しては特に振り切ってやれたのかなと思っています。個性豊かな方々に負けないくらいの女の子がひとりいると思うので、ぜひ楽しみにしていていただきたいです(笑)。

 

高杉:あの卓球に真剣に打ち込んでいる時点でまともじゃないですからね(笑)。

 

◆「衣装合わせ」で登場する桜田さんのウエディングドレス姿も見どころのひとつかと思います。桜田さんは着用されていかがでしたか?

桜田:ウエディングドレスは特別なものというイメージがあるので、着させていただいて身が引き締まりました。自分が出てきた時の内村さんと高杉さんの表情も、とてもうれしかったです。

 

高杉:すごくお似合いでした。なかなか着られるものでもないと思いますし、僕自身も普段見ることがないので、すてきな機会を頂いてありがたかったです。

 

◆今回お2人は初共演ということですが、撮影を経て感じた印象は?

桜田:高杉さんは真面目で真っすぐなお芝居をされる方だなと思いました。これまで作品などで拝見していたイメージそのままの方だなと。その熱量を真っすぐ皆さんにぶつけられていて、なおかつその反応を受けた高杉さんの表情なども傍から見ていてすごく面白かったです。

 

高杉:桜田さんは心から楽しんでお芝居をやられる方なんだな、と。共演した「黒子卓球部」もですが、ガッと目を見開くなど表情までしっかり崩してやられていて、これまで感じていた印象とはだいぶ変わりました。おきれいな方というイメージでコントをやられる印象がなかったので、そういう意味では驚きも大きかったです。

 

桜田:「黒子卓球部」はツインテールかつヘアピンで髪の毛をバチバチに留め、さらには眼鏡をかけているのですが、もう思いっ切りやろうと気合いを入れて挑みました(笑)。

 

高杉:そうですよね(笑)。僕の出演していないコントも内村さんたちから桜田さんのお話を聞いていて、放送で拝見するのが楽しみです。

 

◆最後に、お2人の“LIFE”になくてはならないものは?

高杉:僕はゲームです。忙しくても1日に1回は点けたいと思っています(笑)。心に安寧をもたらしてくれる存在ですね。

 

桜田:私はワンちゃん。犬を飼っているのですが、私の心の拠りどころであり癒しで、日常になくてはならない大切な存在です。

 

PROFILE

高杉真宙

●たかすぎ・まひろ…1996年7月4日生まれ。福岡県出身。A型。現在、大河ドラマ『光る君へ』(NHK総合ほか)、ドラマ『となりのナースエイド』(日本テレビ系)に出演中。

 

桜田ひより

●さくらだ・ひより…2002年12月19日生まれ。千葉県出身。A型。川西拓実(JO1)とW主演を務める映画「バジーノイズ」が5月3日(金・祝)全国公開。

 

番組情報

『LIFE!冬2』

NHK総合

2024年2月22日(木)午後10時~10時45分

番組公式HP:https://www.nhk.jp/p/life/ts/99G3NPQNQ5/

 

●photo/YOSHIHITO_SASAKI text/片岡聡恵

 

高杉真宙さん&桜田ひよりさんのサイン入り生写真を1名にプレゼント!

<応募方法>

TV LIFE公式Xをフォロー&プレゼント告知ポストをRPしていただいた方の中から抽選で1名に高杉さん&桜田さんのサイン入り生写真をプレゼント!

 

当選者の方には、TV LIFE公式XアカウントよりDMでお知らせいたします。

TV LIFE公式X(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2024年2月28日(水)午後11時59分

 

※応募規約(https://www.tvlife.jp/present_rules)をご確認いただき、ご同意の上、ご応募ください。

「プロが次に買いたい商品」から、最新トレンドまるわかり!! 目利きたちの“ネクストバイ”はコレだ! GetNavi4月号は2月24日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)4月号」は、2月24日(土)発売です!

 

モノマニア31人が集結! 目利きたちのウィッシュリスト

ゲットナビが信頼する“モノ選びのプロたち”に、いまガチで欲しい、次に買おうと思っている「ネクストバイ」アイテムをズバリ教えてもらいました。個性豊かな目利きたちが総勢31人集結!! 夢とロマンにあふれた“私的お買い物リスト”は必見です。

 

 

 

 

カスタムカー愛が止まらないッ!! 「東京オートサロン 2024」特集

去る1月12日~14日の3日間に開催された「東京オートサロン 2024」。会場で展示されたコンセプトモデルを中心に、大手自動車メーカー直系のカスタムカーなど、ワクワクが止まらないクルマを一挙公開します。各社がこだわりを詰め込んだデザインや装備に目を奪われること間違いナシ!

 

 

いますぐ実践できる! 防災「基礎」マニュアル

災害はいつどこで起きるかわかりません。電気やガス、水などのライフラインが止まったときどうするか。いまこそ災害の備えについて再確認! 災害から身を守るには、災害について知識をもち、備えておくことが重要です。まずは防災グッズの用意や水、食料の備蓄から始めませんか。自身も熊本地震で被災した経験をもつ防災共育管理士・防災士の松永りえさんに監修いただきた本特集で、「備え」と「心構え」を学びましょう。

 

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)4月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

賀来賢人、忍者役作りで初の15キロ増「筋肉を大きくしました」Netflix「忍びの家 House of Ninjas」企画持ち込み一人二役

現代の日本を舞台に、最後の忍び一家・俵(タワラ)家が国家を揺るがす危機と対峙していくNetflixシリーズ「忍びの家 House of Ninjas」。2月15日(木)に配信されるや否や世界92の国と地域でTOP10入りし、Netflix週間グローバルTOP10(非英語シリーズ)で初登場2位にランクイン。全世界で大ヒット中の本作において主演、原案の一人二役をこなした賀来賢人さんに、個性的なキャスト陣と、世界的に活躍するスタッフ陣が集結した本作の制作秘話を語ってもらった。

賀来賢人●かく・けんと…1989年7月3日生まれ。東京都出身。2007年に映画『神童』で俳優デビュー。主な出演作に映画『新解釈・三國志』、『今日から俺は!!劇場版』(2020)、『劇場版TOKYO MER〜走る緊急救命室〜』(23)、ドラマ『今日から俺は!!』(2018・日本テレビ系)、TBS日曜劇場『半沢直樹』(2020)、『TOKYO MER~走る緊急救命室~』(2021)、『マイファミリー』(2022)など。映画『金の国 水の国』、『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』(2023)では声優も務めた。InstagramX

 

【賀来賢人さん撮り下ろし写真】

 

「家族を通して懸命に生きている人たちを描きたかった」

 

──原案と主演を担うNetflix「忍びの家 House of Ninjas」では、原案としても名を連ねている賀来さん。企画の発端を教えてください。

 

賀来 子どもと忍者のテーマパークに行った時に、日本人として“忍び”というカルチャーがおざなりになっていると感じたんです。子どもや外国人観光客は興奮しているのに、僕たち大人は「忍者なんて現代にいないし」と言う。そういう感覚がもったいないなと。そこで忍びをエンタメに昇華できたら、世界中が楽しめる作品になるだろうなと思いつきました。

 

──思いついてから、どのように作品に落とし込んだのでしょう?

 

賀来 作品を作るうえで僕の中に2つのキーワードがありました。1つは「忍者」。もう1つは「家族」。やりたかったことの一つが「普遍的なモノ」で、「全世界で普遍的なテーマって何だろう」と考えた時に家族が思い浮かんだんです。年齢幅の広い大家族かつ、かわいらしい家族にしたかった。同時に、家族を通して懸命に生きている人たちを描きたかったんです。

 

──原案には、賀来さんを含め村尾嘉昭監督と今井隆文さんが名を連ねていますが、どのように作業を進めていったのでしょう?

 

賀来 ドラマ『死にたい夜にかぎって』(2020)でご一緒した村尾嘉昭監督と、コロナ禍の緊急事態宣言の時に「何か作品を作ろう」と話していました。でも途中で「俺たち文章が書けないね」と気づいて(笑)。脚本も書ける役者の今井隆文くんに入ってもらいました。僕たちが話すことを文章にしてもらい、それをNetflixに提出しました。

 

──企画を提出した時の手応えはいかがでしたか?

 

賀来 常に根拠のない自信があるタイプなので、「これは絶対いける!」という感覚でした(笑)。実際にNetflixの方も可能性を感じてくださり「キャラクターとストーリーにもっと広がりがあるほうがいい」と、クリエイターであるデイヴ・ボイルさんと繋げてくれたんです。

 

──監督と脚本に名を連ねている方ですね。

 

賀来 デイヴはアメリカ人ですが日本のカルチャーに造詣が深く、忍者に強く興味を示し、僕たちの作った企画書を何十倍にも広げてくれました。例えば忍者には、肉を食べちゃいけない、酒を飲んじゃいけない、セックスをしちゃいけない……たくさん縛りがある。そんな面白いキーワードをピックアップして、窮屈な忍者を表現してくれました。彼がいなければこのストーリーは作れなかったです。

 

──俵家の父役の江口洋介さん、母役の木村多江さん、長男役の高良健吾さんはじめ、俵家以外のキャスト陣も実力派・個性派揃いですが、キャスティングにも賀来さんは関わっているのでしょうか?

 

賀来 はい、僕が直接お願いをした方もいます。カメラマンには江原祥二さん、照明には杉本崇さんなど、日本映画界のオールスターのような超一流の方々が集まってくださいました。そこにピヨピヨの僕と、アメリカから来たクリエイターという不思議な組み合わせで、最初は皆不安だったと思います。でも誰もが常に提案をしてくださり、想像を遥かに超えるセッティングをしてくださり、助けられまくりでした。やっぱり一流ってすごいなと感動しました。

 

一番に考えた「どれだけ居心地の良い環境で仕事ができるか」

 

──共同エグゼクティブ・プロデューサーとして、現場では何を意識しましたか。

 

賀来 皆さんがどれだけ居心地の良い環境で仕事ができるかを一番に考えました。特に役者は、どんな脚本でも「これでは動けない、会話ができない」という状況が生まれることがあります。僕自身が役者なので、皆が迷いを感じていたら、すぐに飛んで行きました。

 

──予算管理も賀来さんがされたのでしょうか? セットやCGなど、かなり豪華でした。

 

賀来 僕に予算の判断はできなかったので担当者に任せましたが、プロデューサーは頭を抱えていましたね(笑)。例えば江原さんは推進力がすごくて「ここはクレーンじゃないと撮れないよ、持って来て!」と、どんどんクリエイティブを提案してくれる。林田さんが作ったセットも、とんでもなくすごいです。日本家屋を一軒建てたようなもので、実際に住めるくらいの完成度でした。アクションは基本的にCGなしでやる予定でしたが、予想外のCGも結構ありました。

 

──原案兼主演として、お芝居でのやりにくさはなかったですか?

 

賀来 撮影に入るまでは両立が難しいと思っていました。でも原案から関わり時間をかけて準備を進めていったからこそ、作品に対しての理解が深く現場で迷うことがありませんでしたね。

 

──監督との話し合いは、どういう場面ですることが多かったのでしょう?

 

賀来 全シーンを、事前に話し合うようにしていました。直前の話し合いは絶対に事故が起きると思ったので、なるべく前に解消しておきたかったです。撮影終わりに、翌日のシーンについて監督陣とディスカッションを重ねました。客観視はできていたのかなと思います。

 

──主演ということで座長的な役割も意識しましたか?

 

賀来 これまでも主演であっても、僕は意識しません。僕が楽しそうにしていたら、みんなも楽しそうになると勝手に信じています。

 

──ちなみに今後監督兼主演に興味はありますか?

 

賀来 監督たちから「もしシーズン2があったら、一話でも撮ってみたら」と言われたんですが絶対に無理ですね。体力的にも難しく、監督も役者も疎かになってしまうなと。次は自分が役者として参加しないで、プロデューサーに専念してみたいですね。

 

母役・木村多江さんは「これまでのイメージを覆す」

 

──賀来さんの肉体美が服越しでも伝わってきたのですが、ボディメイクやアクションの事前準備はどのようにしていたのでしょう?

 

賀来 一度、体重を15キロぐらい増やし、そこから体重は落として筋肉を大きくしました。アクションも、半年ぐらい前からコンディションを整え始めましたね。僕ができていないと、他のキャストさんに示しがつかないですから。

 

──そこまで体重を増やしたことはこれまでありましたか?

 

賀来 初めてです!

 

──アクション面は、どんなことを意識しましたか?

 

賀来 今回のアクションはド派手なものというよりは、地味で実践的な殺陣でした。あくまで忍者というカテゴリーで表現しなければ、忍者という文化にも失礼だし、世界の人たちもがっかりすると思ったんです。伝統から抜けられない古いタイプの忍者が令和に生きている姿を描いているので、アクションも伝統を守った殺陣に徹底しました。

 

──女性陣のアクションが、男性陣に引けを取らないなと感じました。

 

賀来 そうなんですよ! 俵家で言うと、(木村)多江さんはこれまでのイメージを覆すぐらい動ける方なのです。(蒔田)彩珠ちゃんも、最初はストレッチの段階で体が硬かったのに、どんどん動けるようになって。女性陣は本当にかっこよかったです。

 

──「かわいらしい家族にしたかった」というお話もありましたが、家族の描き方でこだわったポイントを教えてください。

 

賀来 いかに説明を省いて、短いセリフと表情で、家族というものを伝えられるかが大きなチャレンジでした。あと俵家は、子どもからおばあちゃんまでいるので、幅広い視聴者が感情移入できるようにしました。そして家族全員が主役であることが今回のテーマですね。一応僕が主演となっていますが、出演時間は他の家族と変わりません。家族一人ひとりが葛藤や謎を抱えていて、それを丁寧に描いていく。キャラクターの個性が少しずつめくれていく構成にしました。すごく難しいやり方ですが、丁寧にめくれればめくれるほど、視聴者はこの家族に共感してくれるんじゃないかなと。

 

──俵家は伝統的な家族ですが現代的なところもあり、特に木村さん演じる母親は行動もぶっ飛んでいますよね(笑)。

 

賀来 やっぱり女性は強いですよ。一方で江口(洋介)さん演じる父も、普段はパッとしないけど、ここぞというときは誰よりも家族を守るヒーローになる。その姿を見て娘も見直す。そういう構造を作りたかったんです。

 

──もうすぐ配信が始まります。今はどんなお気持ちでしょうか?

 

賀来 今日のような取材も含めて、いろんな方の意見を聞くと、改めて見る人によってさまざまな視点や楽しみ方があるんだなと思います。今までは役者として「ここを見てほしい」と思うことがありましたが、今回は「面白かった」と言ってもらえたらいい。視聴者の娯楽の一部になれば、どういう解釈でもいいんです。本作がきっかけで忍者や日本の文化に興味を持っていただけたらうれしいですね。

 

Netflixシリーズ「忍びの家 House of Ninjas」

Netflixで独占配信中

 

(STAFF&CAST)
出演:賀来賢人 江口洋介 木村多江 高良健吾 蒔田彩珠 吉岡里帆・ 宮本信子 ・田口トモロヲ 柄本時生 嶋田久作 ピエール瀧 筒井真理子 番家天嵩 山田孝之
原案:賀来賢人 村尾嘉昭 今井隆文
監督:デイヴ・ボイル 瀧本智行 村尾嘉昭
脚本:デイヴ・ボイル、山浦雅大、大浦光太、木村緩菜
エグゼクティブ・プロデューサー:佐藤善宏(Netflix)
プロデューサー:神戸明
製作プロダクション:TOHOスタジオ
製作:Netflix
Netflix公式Instagram:https://www.instagram.com/netflixjp
Netflix公式X: https://twitter.com/i/broadcasts/1YqGoDZZANEJv
Netflix公式YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=qmaDgyhEEzA

 

(STORY)
古く巨大な屋敷に暮らす俵一家。自動販売機の補充をするアルバイトを続ける次男の晴(賀来賢人)は孤独な毎日を送っていた。実は俵家は、服部半蔵直系の最後の”忍び”ファミリー。かつては家族全員がエリートの”忍び”として、BNM(=忍者管理局)から重宝される存在だった。しかし6年前、死闘の末長男の岳(高良健吾)を失い、一家は”忍び”の世界から完全に足を洗うことを決意。晴のささやかな楽しみは、仕事の後に訪れる牛丼屋で毎日顔を合わせる可憐(吉岡里帆)の存在。勇気を振り絞って話しかけることに成功した晴は、徐々に可憐との距離を縮めていく。しかし可憐は雑誌記者で、晴に接近する“ある目的”があった。可憐と行動を共にするうち、晴は辻岡と自身の強烈な因縁に気付き始める──。

 

撮影/中村功 取材・文/猪口貴裕 スタイリスト/小林新(UM) ヘアメイク/西岡達也

BiS 光と桜のコントラストが美しい「Sakura」MVをプレミア公開決定!Age Factoryプロデュース曲

BiSが2月28日(水)にリリースするメジャー3rdアルバム『NEVER MiND』より、「Sakura」のミュージックビデオを2月22日(木)20時にYouTubeプレミア公開することを発表した。

BiS

 

2月21日(水)より先行音源配信がスタートした「Sakura」は、奈良発のロックバンド・Age Factoryが自身以外で初めてプロデュースした楽曲。

 

今回のMVは、先日公開された「STiLL BE CHiLD」MVに引き続き、映像ディレクターの大久保拓朗がディレクションを担当しており、“光”と“桜”のコントラストが美しいMVに仕上がった。

 

動画

BiS「Sakura」MV
※2024年2月22日(木)午後8時〜プレミア公開

 

リリース情報

左から)『NEVER MiND』初回生産限定盤、通常盤

Major 3rd Album『NEVER MiND』
2024年2月28日(水)発売

【初回生産限定盤(CD+Blu-ray+写真集)】CRCP-40675 / 定価6,500円
【通常盤(CD)】CRCP-40676 / 定価3,300円

 

ライブ情報

ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」
2024年5月5日(日)東京 Spotify O-Crest
2024年5月12日(日)埼玉 HEAVEN’S ROCK SAITAMA SHINTOSHIN VJ-3
2024年5月14日(火)東京 代官山UNIT
2024年5月19日(日)茨城 水戸ライトハウス
2024年5月25日(土)神奈川 F.A.D YOKOHAMA
2024年5月26日(日)千葉 千葉LOOK
2024年5月31日(金)東京 Spotify O-Crest
2024年6月1日(土)栃木 HEAVEN’S ROCK UTSUNOMIYA VJ-2
2024年6月8日(土)群馬 前橋DYVER
2024年6月9日(日)東京 代官山UNIT

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

ゴスペラーズ黒沢薫×乃木坂46・中西アルノ『Spicy Sessions』収録レポート&インタビューが到着「アルノさんの歌声に刺激を受けています」

黒沢薫(ゴスペラーズ)と中西アルノ(乃木坂46)がMCを務める音楽番組『Spicy Sessions』(TBSチャンネル1 午後10時~午後11時ほか)の2回目(2月23日(金)放送)、3回目(3月23日(土)放送)の収録を、ゴスペラーズをデビュー当時からよく知り、数々のアーティストのオフィシャルライターを務める音楽ライター・伊藤亜希が取材。収録レポ―ト&MCインタビューが到着した。

『Spicy Sessions』左から)中西アルノ、黒沢薫

 

昨年12月にTBSチャンネル1でスタートした『Spicy Sessions』。黒沢いわく「番組収録というよりライヴに近い感覚」というこの番組では、観客を前にボーカリストとバンドメンバーによる“刺激的なセッション”が繰り広げられる。

 

1月末に行われた2回目、3回目放送の収録には、それぞれ1000通を超す観覧応募があったそう。音楽好きの中で注目を集めるこの番組について、収録現場の様子やその裏側、黒沢と中西、両MCの同番組に対する思いなども含め、『Spicy Sessions』が放つ“刺激”とは何かを紹介していく。

 

メインMCである黒沢は、同番組のホストアーティストとしての役割も担う。ゲストとのミーティングにも参加し、相手の意向を尊重しながら歌唱の候補曲を決めている。毎回ソロ歌唱がある中西は、自分自身で楽曲をセレクト。楽曲が決まった時点でバンドマスターを務める佐藤雄大が楽曲のアレンジを制作。黒沢は佐藤に、アレンジのイメージや大枠を伝え、細かい調整は本番の収録中、バンドメンバーやゲストと相談しながら仕上げていく。

 

さらに黒沢は、本番中、譜面を見ながら歌のパート割り、ハーモニーの振り分け、中西へのボーカリゼーション(発声法)や歌へのアプローチに対するアドバイスなど、会話と音でセッションしながら、歌を作りあげていく。この様子を観客が間近で観られるのが『Spicy Sessions』という音楽番組の最大の刺激だ。曲の制作過程から、1曲を歌い終えるまでのドキュメントが、観客の目の前で繰り広げられ、そのまま放送もされる。

 

ゲストミュージシャンの音楽的ルーツに、トークで切り込んでいくのも『Spicy Sessions』ならではの刺激と言えるだろう。黒沢は、自らはR&B(特に90年代のアーバンなR&B)がルーツにあると言っているが、音楽リスナーとしてはかなりの雑食で、時代を問わずにさまざまな音楽を聴いている。いいと思ったらディグるマニアぶりもある。

 

2回目の放送で、中西のソロ歌唱曲「思い出が止まらなくなる」(乃木坂46)を、テンポを落とし、70年代後半のニューミュージック・シティポップスにリアレンジしたのは黒沢のアイデアだ。その理由を彼は「曲調はとてもアイドルっぽいけど、歌詞の内容は切なさもあり哀しさもある。そう考えるとシティポップだなと解釈して、番組オリジナルのアレンジを施してみました」と語っていた。この黒沢の解釈を理解し、本番収録中の「サビの部分は“はい、サビ来た!”って感じで変えるんじゃなくて、その前とつながるように歌ってみて」という、黒沢からの突然のアドバイスにも見事に応えた中西の歌声にも注目してもらいたい。

 

加えて、中西はクリス・ハート(2回目ゲスト)とKiroro「未来へ」、Penthouseの大島真帆(3回目ゲスト)とDREAMS COME TRUE「やさしいキスをして」をセッション。それぞれのセッションについて、中西は「クリス・ハートさんには、最初に引っ張っていただいて。それで落ち着いて歌うことができました。(声の)重なりがきれいに感じられて気持ち良かったです。Penthouseの大島さんと歌わせていただいた時には、ユニゾンの最後の一音の消えるところまでぴったり一緒で、気持ちが同じ方向に向いていると肌で感じられて、すごくうれしかったです」と感想を述べた。

 

前述したように番組のホストアーティストとして八面六臂の活躍を見せる黒沢だが、実は『Spicy Sessions』を誰よりも楽しんでいるのも彼だ。クリス・ハートのオリジナル曲「I LOVE YOU」を番組での歌唱曲に選んだ理由が「歌いたかったから」。Penthouseの浪岡真太郎、大島真帆と歌った、徳永英明「壊れかけのRadio」では、サビでボルテージが上がり、のけぞるように高音をシャウトする浪岡の様子に「いっちゃってるな、楽しそうだなって、ニヤニヤしちゃった」と感想を述べている。

 

さらに驚いたのは、浪岡に合わせ、本番で自分のハーモニーの一部のニュアンスを即興で変えてきたことである。「壊れかけのRadio」はセッション曲ではなく、事前に決めていた曲だったが、リハーサルとは異なる表情のハーモニーを聴かせてくれたのだ。声を楽器に見立てたら、これこそインプロビゼーション(即興演奏)である。オンエアされたセッション曲も、次にセッションする時には違う形になっているかもしれない。そう考えると、まさにその一瞬だけの楽曲の形が放送されるのが『Spicy Sessions』という番組である。

 

番組の第1回では、失敗してやり直した部分も放送された。なぜなら『Spicy Sessions』は音楽番組であると同時に、ドキュメント番組でもあるからだ。そう思って観ていただくと、また違った刺激が発見できそうである。

 

MC:黒沢薫&中西アルノインタビュー

◆『Spicy Sessions』には“刺激的な音楽番組”ってキャッチフレーズがついていますよね。MCのお2人は、この番組からどういう刺激をもらっていますか?

中西:刺激ばっかりです。この番組のすべてが刺激になっています。黒沢さんから歌のアドバイスをいただくことも刺激だし、黒沢さんがゲストの方とセッションしている姿を間近で観られることも刺激。収録中はずっと刺激的な時間です。

黒沢:僕は、アルノさんの歌声に刺激を受けています。最初にアルノさんの歌を聴いた時は本当に驚きました。それで、アルノさんの歌をもっと聴いてみたいと思って、MCを一緒にやってくれないかなって話になったんですよね。で、今それがかなって、一緒に『Spicy Sessions』をやらせていただいているんですけど、引き出しがどんどん開いていく感じを見ていて素晴らしいなと。一緒にセッションしていてすごく楽しいですし、尊敬してますね。

 

◆中西さんは、この番組でいろいろなアーティストの曲を歌うにあたり、どんな準備をしていますか?

中西:まずは曲をちゃんと自分の中に落とし込んで、咀嚼してから歌うっていうことを心がけています。例えば、この曲を歌うってなったら、本家(オリジナル)だけじゃなくて、いろんな方のカバーを聴いたりします。

黒沢:おぉ、そうなんですか。オリジナルを聴いて、そこに対して“私の歌はこう…”って持って行くんじゃなくて、いろいろ聴いた中で取捨選択してるんですね。それは初めて聴いたなぁ、すごい!

中西:ありがとうございます!

 

◆黒沢さんがこの番組の中でいちばん高まる瞬間は?

黒沢:観覧に来てくれたお客様との距離が近いから、顔とか反応からお客様も満足してもらえてるのかなって思える手応えがあるのが、まずうれしい。それから、収録が終わった後に、ゲストの人が“やってやったぜ!どうだ!”みたいな顔をして喜んでいると、番組のMC、ホストとしては成功したなと思いますね。アーティストが、セッションという少しヒリヒリしたスリリングなスタイルを楽しんでくれて、いい笑顔を見せてくれる。そこが出来ているのが1番うれしいし、セッションして歌っている中で自分もどんどんテンションがあがっていきますね。

中西:私は、毎回、ゲストの皆さんとは(収録当日が)初対面で。そんな中で、歌いながら呼吸が合っていって、それを肌で感じる瞬間が1番好きです。初対面のアーティストの方々と、歌を通して心の向いている方向が一緒になっていく瞬間が、すごくいいなと思います。あとは、黒沢さんの楽曲に対する解釈とかを間近で、生で観られるのが本当に楽しくて。それこそJ-POP、ソウル、ハードロックまで歌えるのもすごいと思うんですけど、曲によって、声色が全然違うんですよ。本当、知りたいことがすごくたくさんあるし、これからも初めて知ることばかりだと思うんです。

黒沢:次の収録も今から楽しみですね。『Spicy Sessions』って感覚としてはテレビ収録っていうより、ライヴに近い。歌は生き物だから。そこをこれからもしっかり届ける。そしてゲストの皆さんにも観覧に来てくれたお客様にも視聴者の皆さんにも、もっとセッションを楽しんでいただけるように頑張りたいなと思っています。

 

番組情報

『Spicy Sessions with クリス・ハート』
CS放送TBSチャンネル1
2024年2月23日(金)午後10時~11時

『Spicy Sessions with 浪岡真太郎&大島真帆(Penthouse)』
CS放送TBSチャンネル1
2024年3月23日(土)午後11時~深夜0時

MC:黒沢薫(ゴスペラーズ)、中西アルノ(乃木坂46)

番組ページ:https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/series/yRNA2/
公式X(Twitter):@SSessions_tbsch
公式Instagram:@spicysessions

今度はネイルを販売! 米マクドナルドの異色のコラボが止まらない

マクドナルドが大好きな人なら、どんなときもマックカラーを身に着けていたいと思うかもしれません。そんな方に朗報となるのが、米マクドナルドが発表した初のビューティラインです。

↑マクドナルがビューティー分野に参入(画像提供/KTLA 5/YouTube)

 

米マクドナルドは、英国発のネイルブランド「NAILS.INC(ネイルズインク)」とコラボレーション。マクドナルドをテーマにしたネイルセットを販売することが発表されました。

 

ケチャップカラーの赤色ネイル「ゴッタ・ケチャップ」、ビッグマックをイメージさせるブラウンカラーのネイル「ビッグマック・プリーズ」など、ネーミングもユニーク。おまけに、ネイルの容器には、おなじみの「M」のマークが描かれ、マクドナルドそのまま。さらに、ネイルキットの中には、ハンバーガーやフライドポテト、「I’m lovin’ it」と書かれたネイルシールが入っていて、マクドナルド好きなら一目ぼれしてしまいそうな可愛さです。

↑ビューティフル?(画像提供/KTLA 5/YouTube)

 

マクドナルドは、これまでに異なるジャンルのブランドとコラボレーションしてきた経緯があります。最近ではサンダルブランドのクロックスと協業。マクドナルドのキャラクターであるグリマスなどをモチーフにしたサンダルを展開しています。

 

さらに、絶大な人気を誇る韓国の音楽グループ、BTSとのコラボ商品も販売してきました。今回も、そんな異業種とのコラボで話題を作ろうとしていることも、狙いの一つとしてあるのかもしれません。

 

今回のマクドナルドのネイルは、3月から米国のアマゾン、ターゲットなどで販売予定で、売れ行き次第では日本でも展開されることになるかもしれません。

 

【主な参考記事】

People. McDonald’s Launches First Beauty Collaboration with Nails.Inc and We’re Loving It. February 20 2024

ニューヨーク市警のダンスチームがテレビ出演、驚愕の踊りに批判殺到!

市民を守る米のニューヨーク市警。その中には警察署員で構成されたダンスチームがあります。警察官がダンスをしているとは、ほっこりするニュースかと思いきや、そのダンスチームがテレビ番組に出演すると、人々からは反発の声が上がっているのです。

↑信じられないパフォーマンスだ…(画像提供/PIX11 News/YouTube)

 

そのダンスが披露されたのは、テレビ番組での一コマ。7人の女性警官が「NYPD(NY市警)」と書かれたノースリーブのユニフォームを身に着け、日頃練習しているというダンスを見せたのです。

 

しかし、そのダンスパフォーマンスは、お世辞にも軽快とは言い難いもの。強いて言うなら、ダンス教室に通う主婦が覚えきれない振り付けを一生懸命、見よう見まねでやっているような感じ……。視聴者からも「ダンスチームじゃなく、ズンバのクラスだ」と笑われてしまうほどです。

 

そんなダンスが、特にニューヨーク市民の怒りに火をつけることとなったのです。それは、ニューヨークでは中南米から移民が殺到し、犯罪が増え、人々は治安の不安を抱えているから。それなのに「警察はのんきにダンスを踊っている……」と、人々の怒りを買うこととなったのでしょう。

 

このダンスチームは、勤務が終わった後に署員がリラックスする手段として、2022年に創立。週に2〜3回練習して、市内の学校やイベントなどのステージで踊っているそうです。チームのメンバーは、警察官の仕事は緊張が伴うものであって、そんな緊張やストレスを解く必要性を語っています。

 

しかし、「まさか税金をこれに使ってるんじゃないよね?」とか「ニューヨーク市のあらゆる犯罪者を驚愕させて怖がらせるだろう」とか「ニューヨーク市で犯罪者が逃げられる理由がわかった」など、痛烈に皮肉る声も。

 

人々が治安面で不安を覚えるなか、まずは「安全に暮らせるように働いてほしい」と思うのは、当然のことと言えるでしょう。

 

【主な参考記事】

The Mirror. New York Police Department ridiculed after their dance group performs on TV. February 19 2024

物価高のニューヨークで1日1300個も売れるハンバーガーが出現! 驚きの価格とは?

米国の中でもトップクラスに物価の高いニューヨークでは、マクドナルドのビッグマックが18ドル(約2700円※)もするそう。それなのに、ハンバーガーは2.15ドル(約320円)、チーズバーガーは2.55ドル(約380円)という衝撃的な価格で販売する店が登場し、センセーションを巻き起こしています。

※1ドル=約150円で換算(2024年2月22日現在)

↑大人気の格安バーガー(画像提供/Instagram)

 

その店は、ブルックリンのスーパー「ジュビリー」の店内の一角にある「20グラム・カフェ」。20席ほどしかない小さな店ですが、1月にオープンすると、あまりの破格っぷりに、宣伝もしていないのに1日1300個も売れるなど、人気を呼んでいるのです。

 

写真を見ると、米国の店で販売されている一般的なハンバーガーに比べると、大きさは小ぶり。しかし、鉄板でジューシーに焼いたパテにオニオンやピクルスをのせ、チーズバーガーにはたっぷりのチーズを挟んでいて、おいしそう。ビッグマックの7分の1近くの値段で、これだけのハンバーガーをかぶりつけるのなら、人気を呼ぶのは当然と言えるかもしれません。

 

安さの秘密は、スーパーで販売されているものを利用すること。オーナーのヤング・キムさん(33歳)は、スーパーの店長も務めており、仕入れる食材の価格を大幅に抑えられているのだそう。

↑格安バーガーを作るキムさん(画像提供/Instagram)

 

キムさんは「中学生だった頃、1ドルでホワイト・マナ(激安店)に行って、ハンバーガーを購入しておつりがもらえた。それをこの店で再現したかった」と語り、店のコスト効率を高めるため、自ら毎日16時間働いているのだそう。

 

ファストフードすら気軽に変えないほど、インフレが激しいニューヨークで、この店が人々の救世主的存在になっているようです。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Righteous Eats (@righteouseats)

 

【主な参考記事】

New York Post. How a $2.55 slider became NYC’s most popular burger overnight. February 20 2024

物価高のニューヨークで1日1300個も売れるハンバーガーが出現! 驚きの価格とは?

米国の中でもトップクラスに物価の高いニューヨークでは、マクドナルドのビッグマックが18ドル(約2700円※)もするそう。それなのに、ハンバーガーは2.15ドル(約320円)、チーズバーガーは2.55ドル(約380円)という衝撃的な価格で販売する店が登場し、センセーションを巻き起こしています。

※1ドル=約150円で換算(2024年2月22日現在)

↑大人気の格安バーガー(画像提供/Instagram)

 

その店は、ブルックリンのスーパー「ジュビリー」の店内の一角にある「20グラム・カフェ」。20席ほどしかない小さな店ですが、1月にオープンすると、あまりの破格っぷりに、宣伝もしていないのに1日1300個も売れるなど、人気を呼んでいるのです。

 

写真を見ると、米国の店で販売されている一般的なハンバーガーに比べると、大きさは小ぶり。しかし、鉄板でジューシーに焼いたパテにオニオンやピクルスをのせ、チーズバーガーにはたっぷりのチーズを挟んでいて、おいしそう。ビッグマックの7分の1近くの値段で、これだけのハンバーガーをかぶりつけるのなら、人気を呼ぶのは当然と言えるかもしれません。

 

安さの秘密は、スーパーで販売されているものを利用すること。オーナーのヤング・キムさん(33歳)は、スーパーの店長も務めており、仕入れる食材の価格を大幅に抑えられているのだそう。

↑格安バーガーを作るキムさん(画像提供/Instagram)

 

キムさんは「中学生だった頃、1ドルでホワイト・マナ(激安店)に行って、ハンバーガーを購入しておつりがもらえた。それをこの店で再現したかった」と語り、店のコスト効率を高めるため、自ら毎日16時間働いているのだそう。

 

ファストフードすら気軽に変えないほど、インフレが激しいニューヨークで、この店が人々の救世主的存在になっているようです。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Righteous Eats (@righteouseats)

 

【主な参考記事】

New York Post. How a $2.55 slider became NYC’s most popular burger overnight. February 20 2024

米ビール醸造所でビアタンクが爆発! カメラが決定的瞬間を捉えた

ビール醸造所に並ぶ巨大なビアタンク。そのバルブが爆発する瞬間をカメラが捉えました。

↑ビールが噴出(画像提供/The Independent/YouTube)

 

現場となったのは、米ミネソタ州にあるビール醸造所「バック・チャンネル・ブルーイング・カンパニー」。従業員の男性がタンクのバルブを点検していたところ、そのバルブが外れてしまったのか、突然中に入っていたビールが勢いよく飛び出てきたのです。

 

ビールの放水の威力はすさまじく、胸にもろに放水を受けた男性は数メートル後方まで吹き飛ばされ、しりもちをついています。その間もビールはタンクから勢いよく出続け、気づいた別のスタッフと2人で、ずぶ濡れになりながらバルブをふさごうとしていたのです。

 

ビアタンクといえど、消火栓から飛び出る水のごとく、すごい勢いで出てきたビールのシャワー。全身ビールでずぶ濡れになった男性は「ビールがいかにおいしいか、こっそり知った」と、おどけてコメントしたそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Minn. brewer sent flying across floor after beer tank valve explodes, blasting him with powerful stream of IPA: video. February 20 2024

「Apple Watch」、新しいデジタルクラウンを開発中! 特許で判明

アップルが出願した特許によって、「Apple Watch」のデジタルクラウンにタッチセンサーや光センサーの搭載が検討されていることが判明しました。

↑デジタルクラウンの変化に注目

 

現在のApple Watchのデジタルクラウンは機械式のボタンで、ぐるぐると回したり、押し込んだりすることが可能ですが、以前にはデジタルクラウンの横に指紋認証センサーを設置するという特許も出願されていました。

 

米国特許商標庁(USPTO)に出願された特許では、デジタルクラウンの物理的な回転を光センサーやタッチセンサーに置き換えることで、指の動きでApple Watchを操作する方法が説明されています。また、デジタルクラウンが1回しか回転しないように制限がかけられる可能性もあるそう。

 

特許の説明によれば、デジタルクラウンのセンサーが指の動きを検知することで、あたかも自由に回転してるかのように振る舞うとのこと。これにより、現在の機械式のデジタルクラウンよりも操作の精度が高くなったり、部品の摩耗が減ったり、部品が小さくなったりするなどのメリットが想定されるようです。

 

デジタルクラウンはApple Watchシリーズだけでなく、ヘッドホンの「AirPods Max」、そして空間コンピューターの「Vision Pro」にも採用されています。Apple Watchのデジタルクラウンが進化すれば、他のアップル製品でも同じような変化が見られるかもしれません。

 

Source: USPTO via Apple Insider

セガファンの心を掴んだメガドライブ「ゴールデンアックスII」の終盤ノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、Nintendo Switch Onlineで遊べるメガドライブの硬派なベルトスクロールアクション「ゴールデンアックスII」に挑戦! 最終面6面からノーミスクリアを目指す!

 

セガ
ゴールデンアックスII

「セガ メガドライブ for Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online + 追加パック」に加入することで遊べます
4900円~(個人プラン12か月)
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000046986.html

 

武骨系ベルトスクロールアクション第2弾

アーケード発でメガドライブに移植された「ゴールデンアックス」に続く第2弾。「II」はメガドライブだけのオリジナル続編。闇の皇帝ダーク=ガルドを倒すため、かつて世界を救った3人の勇者の冒険が再び始まる。魔法使いやリザードマンなど敵キャラが一新され、魔法の威力も調節できるようになった。

↑6面+ラスボス面。協力できる2Pプレイが好評だった「NORMAL GAME」と、2P対戦もできる「THE DUEL」の2モード。オプションで難易度設定も可能

 

報酬はゴールデンパイナップル…罰ゲームは1面そっくりプレイ!?

編集部 今回の成功報酬は「ゴールデン」にちなんで、ゴールデンパイナップルのジュースと缶詰をご用意しました。

 

フジタ あー! 僕ジュース好きで、ネットでいろいろ買ってるんですよ。特に珍しいストレートジュースが好きで、柑橘系のタンカンが美味しかったです。

 

編集部 意外な趣味ですね(笑)。ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、キャラと同じ動きをしながら1面をクリアしていただきます。

 

フジタ 動き回るということですか?

 

編集部 そうですね。ジャンプボタンを押すときは自分もジャンプ、ダッシュのときは自分もダッシュです!

 

フジタ プレイ中に思わず動いてしまうことはありますが……。これは運動になりそうです(笑)。

↑悪しき巨人と戦った前作から3年。魔族を率いて地上の国を破壊する闇の皇帝ダーク=ガルドから世界を救うのが今回の目的だ

 

メガドライブは2P協力が多かった!

編集部 今回のゲームは、メガドライブで1991年に発売された「ゴールデンアックスII」です。

 

フジタ やっぱり初代が一番思い入れが強いんですけど、もちろん「II」「III」も遊んでいます。なんていうんですかね、「II」はそれなりに面白いです(笑)。

 

編集部 まあ、この「II」は、「I」のメガドライブ用アレンジという感じですからね。

 

フジタ 操作性が悪いっていうのか、クセがあるんですよね。けど、ゴリ押しできるんで面白いっていえば面白い(笑)。

 

編集部 当時はリアルタイムでかなり遊びましたか?

 

フジタ そうですね。この「ゴールデンアックスII」や「ベア・ナックル」を友達とプレイしてました。メガドライブって2人協力プレイができるゲームが多かったですよね、「ボナンザ ブラザーズ」とか。

 

編集部 それがメガドライブの魅力のひとつでもありました。

 

フジタ ゲーム自体がそれほど面白くなくても、2人プレイだとつい遊んじゃいますよね。正直言って、全体を通すと「ゴールデンアックス」より「ベア・ナックル」のほうが面白い(笑)。

↑フジタが操作するキャラは、ロングソードと風の魔法を使うバーバリアンのアックス=バトラー。そのほかにアマゾネスのティリス=フレア、ドワーフのギリウス=サンダーヘッドが選べる

 

最終面とラスボスをノーミスでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、最終面の6面とその後のラスボスのノーミスクリアです。

 

フジタ そうですね。5面をやると15分くらいになっちゃうので。

 

編集部 これってノーダメはさすがにキツいですよね?

 

フジタ いやあ、僕の全盛期だったらノーダメでいけたと思うんですけど、何しろゲージが3つしかないですからねぇ。しかも5~6面は回復アイテムがもらえる場所がない。

 

編集部 なるほど。では、動画的には2ダメを喰らうとスリリングになりますね(笑)。

 

フジタ まあ、そうっすね(笑)。

 

編集部 今回の鬼門はどこでしょうか?

 

フジタ やっぱり6面のボスです。たくさん敵が出てくるのでどうやってもキツいです。あそこをノーダメで抜けるのは不可能じゃないですけど、可能でもない(笑)。

 

編集部 ラスボスはどうですか?

 

フジタ ダッシュしてジャンプからの下突きが確実に出せれば、実はラスボスもノーダメでいけるんですよ。この技は「I」よりも強くなっている気がします。

 

編集部 操作が難しいんですか?

 

フジタ ムズいっすね。「くにおくん」もそうですけど、狭い範囲でダッシュしてジャンプとか、確実性を求められると無理なんですよ。コントローラの限界というか。一瞬でも遅れたらダメ。

 

編集部 では、そこが今回の見どころですね! それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑今回の鬼門はラスボス直前の中ボス・デスアーマー。リザードマンの群れとともにプレイヤーに襲いかかる!

 

敵は倒さずに落とすが吉!?

 

どうも、フジタです! 107回目となる今回は、「ゴールデンアックスII」の終盤、ステージ6のノーミスクリアと最終面に挑戦します。6面の始めのところは敵の魔法使いがいっぱい出てくる。こちらも魔法のアイテムが使えて、魔法は左下の「MAGIC」というゲージで5個までしか持てないんで、どんどん使っちゃったほうがいいよってことです。

 

……この先、地形に穴があるんですけど、ここに誘導する。敵が硬いんで、こっち側に来たやつは投げて落とす。あくまで主人公を囲もうとするんで、こうして(穴のふちに)いれば1体は勝手に落ちます。

 

(※出現したミノタウロスから不覚にも体当たり攻撃を受けるフジタ)単調に見えてああいう攻撃が来るんで、気が抜けないんですよ。ヘディングみたいなのが来る(笑)。【ワラワラと湧く敵を片付けて進んでいくフジタ。ついに6面のボス・デスアーマーとの対決! 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑ラスボスはダーク=ガルド。ダッシュジャンプからの下突きが決まれば多段コンボとなり、ほぼ何もさせないで倒せるというが……果たしてうまくいくのか?

 

メガドラファンなら懐かしい「ゴールデンアックスII」


いかにもメガドライブ的な洋ゲー感が今となっては貴重なタイトル。フジタの剣士は無事に悪の皇帝から世界を救えるのか? その全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)SEGA

ニューバランスのハイスペックスニーカー「860v2」に新色が登場!

ニューバランスジャパンは、2000年代ランニングシューズを代表する「860v2」を都会の星空をイメージしたカラーやディテールで彩った新色を発表。透明感のあるすっきりとした雰囲気を演出し、デイリーアイテムとして活躍するスタイリッシュな3モデルが登場します。2月22日より、ニューバランス公式オンラインストア、一部のニューバランスオフィシャルストア、その他一部の取扱店にて販売いたします。

 

都市の星空を表現した3モデル

860v2は、アッパーはオープンホールのメッシュと光沢のあるシンセティックオーバーレイ、ミッドソールにはクッション性のためのNergyとサポート力と快適性を向上させるABZORBを採用、耐久性に優れたラバーアウトソールを組み合わせています。ホワイトシルバー、ブルー、パープルカラーをポイントにメタリックシルバーのシンセティック素材を使用し幻想的なフューチャリズムを表現しています。

↑「ML860」GB2(OPTIC WHITE)1万9800円(税込)

 

↑「ML860」PP2(GRAY/PURPLE)1万9800円(税込)

 

↑「ML860」BB2(RAINCLOUD)1万9800円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Tevaの水陸両用クローズドトゥモデル「OUTFLOW COLLECTION」に新色が登場!

1984年に世界で初めてストラップ付きスポーツサンダルを開発したこと から誕生し、今年40周年を迎えるTeva(テバ)は、2024年春夏コレクションの第一弾として、先進的なパフォーマンスシューズ「OUTFLOW UNIVERSAL(アウトフロー ユニバーサル)」と、水辺でのアウトドアで活躍するサンダル「OUTFLOW CT(アウトフロー CT)」の新色を2月より展開し。いずれも、Teva公式サイト、全国の取り扱い店舗にて発売中です。

 

ライフスタイルに馴染む春らしいカラーリング

TevaのDNAであるユニバーサルストラッピングシステムとシューズを掛け合わせた「OUTFLOW UNIVERSAL」。ストレッチの効いた履き口と面ファスナーにより、着脱と調節が簡単で、濡れた路面に強いスパイダーラバーのアウトソールを採用し、パフォーマンス性はもちろんのことコーディネートに合わせやすいカラーリングが特徴。

 

再生素材を30%使用し、速乾性に優れたメッシュのアッパーが柔らかく足にフィットし、再生素材100%のマイクロファイバーの裏地が足を柔らかく包みます。再生素材15%のEVAトップソールとEVAミッドソールはクッション性に優れ、軽やかなステップをサポート。ペパーミントをベースとしたLife Natural抗菌技術で、靴内の臭いの元となるバクテリアの繁殖を抑えます。

↑「OUTFLOW UNIVERSAL」1万7600円(税込)

 

Tevaのクローズドトゥサンダル「OUTFLOW CT」は、丈夫なシンセティックアッパーと、速乾性に優れたメッシュが柔らかく足にフィットします。粘着性が高く優れたグリップ力のスパイダーラバーのアウトソールが、さまざまな条件下で優れたトラクションを発揮し、ライトハイキングに最適。

 

また水が抜ける構造のサイド穴あきデザインのアッパーは速乾性が高く、岩や砂なども排出するので、水辺でのアクティビティをより快適にします。100%再生ポリエステルのマイクロファイバーの裏地が足を柔らかく包み、バンジーコード(伸縮性のあるコード)のレースが足をホールドします。再生素材を15%使用したEVAトップソールとEVAミッドソールは、クッション性が高く、軽やかなステップをサポート。新色はビビットなイエローとグレーの2トーンで、モダンな雰囲気を演出。

↑「OUTFLOW CT」1万6500円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「iPhone」を5000台もだまし取った二人組が逮捕。その手口とは?

アップルから5000台のiPhoneをだまし取ったとして、米メリーランド州の2人組が有罪判決を受けました。

↑本物?

 

中国人のHaotian Sun氏とPengfei Xue氏は、まず香港から偽のiPhoneを輸入。そして、なりすましのシリアル番号やIMEI番号を使いながら、アップルの小売店や正規サービスプロバイダーにそれらを「返品」し、正規品と交換してもらっていたのです。

 

その結果、本物のiPhoneが2年間で5000台以上も盗み取られました。

 

2人は郵便詐欺の罪で有罪判決を受け、最長で20年の懲役刑を受ける可能性があるそうです。

 

アップルをだました罪は重いですね。

 

Source: Justice.gov via MacRumors

スリムボディーを目指す「iPad Pro」、次のサイズがバレちゃった…

アップルの「次期iPad Pro」が現行モデルと比べてかなり薄くなる、と海外ニュースサイトの9to5Macが報じています。

↑スリムなボディーに期待!

 

次期iPad Proがスリムになるという情報は以前にも報じられていました。有機ELディスプレイの搭載や「Face ID」カメラの移動などの情報も伝えられています。

 

9to5Macによれば、次期iPad Proシリーズの本体寸法は以下になるとのこと。

 

現行の11インチiPad Pro:247.6 x 178.5 x 5.9

次期11インチiPad Pro:249.7 x 177.5 x 5.1

 

現行の12.9インチiPad Pro:280.6 x 214.9 x 6.4

次期12.9インチiPad Pro:281.5 x 215.5 x 5.0

※単位は全てmm

 

今回の情報が正しければ、次期11インチiPad Proは現行モデルと比較して0.8mm、次期12.9インチiPad Proは1.4mmも、本体が薄くなることになります。この薄型化は、画面が液晶ディスプレイから有機ELディスプレイへの切り替わることが、大きく関係しているそうです。

 

若干の値上げとともに、来月の登場が期待されている次期iPad Pro。美しいだけでなく、薄型軽量な有機ELディスプレイの搭載も注目を集めそうです。

 

Source: 9to5Mac

サムスン、大反響の「Galaxy AI」をウェアラブルにも導入へ

サムスンは2024年初め、最新フラッグシップ機のGalaxy S24シリーズに生成AI機能「Galaxy AI」を搭載し、大きな反響を呼んでいます。同社はそこに留まることなく、このAI機能をウェアラブル(スマートウォッチなど)を含む、より多くの製品カテゴリーに導入すると発表しました。

↑新時代だ

 

サムスンのモバイル部門のトップであるTM Roh氏は、「モバイルの時代へようこそ」との論説を発表。そのなかで「近い将来、一部のGalaxyウェアラブルはAIを活用してデジタルヘルスを強化し、拡張されたインテリジェントな健康体験の全く新しい時代を切り開くでしょう」と述べています。

 

さらに、今後も「業界をリードするAIパートナーとの協業」により、カテゴリーを超えたGalaxy AI体験を充実させ、広めていくとの抱負を語っています。ここでいうAIパートナーとは、「囲って検索」などで協力しているGoogleを指していると思われます。

 

Roh氏は、具体的にどんなAI機能がどのウェアラブル機器にやって来るのかを明らかにしていません。

 

もっとも、今年後半には次期スマートウォッチ「Galaxy Watch7」シリーズや、スマートリング「Galaxy Watch」が登場する可能性があります。これらは、夏の新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」で、次期折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip6」や「Galaxy Z Fold6」とともに登場すると予想する向きもあります。

 

例えば、韓国の電子業界誌・ETNewsは、Galaxy RingにはNFCや心拍数測定、非接触型決済も搭載されると予想。そして正確な生体情報を収集できるヘルスケア製品になると報じていました。

 

歴代のGalaxy Watchシリーズも、すでに多くの健康情報を集め、ヘルスケアに大いに役立っています。そこにバッテリーが長持ちするスマートリングも加わり、データをAIで分析すれば、ユーザーをより健康にする提案ができることになりそうです。

 

Source: Samsung
via: Sammobile

iPhone 16シリーズ、マイクの強化で「Siriの聴力」を改善?

アップルが次期iOS 18で音声アシスタントSiriなどに生成AI技術を取り入れ、2024年秋の「iPhone 16」シリーズの目玉機能にする。そんな噂が次々と伝えられてきました。

↑パワーアップに期待が膨らむ

 

最近では新たに、iPhone 16シリーズは以前のモデルよりS/N比の高い改良版マイクを搭載し、生成AIを導入したSiriの精度が向上すると著名アナリストが主張しています。

 

香港の投資会社アナリストJeff Pu氏は、このアップグレードによりSiriが明瞭に音声を聞き取れるようになると述べています。Pu氏は昨年秋から、アップルは早ければ2024年後半にiPhoneとiPadに生成AI技術の実装を始めると予想していました。

 

また、Pu氏は、iOS 18で実現する生成AI機能の一部は、iPhone 16モデルに限定される可能性が高いとも付け加えています。これまでにもiOSの新機能のうちの一部は、新しめのiPhoneだけで使えた前例はいくつかありました

 

Pu氏の情報は、信頼性の高いアナリストのMing-Chi Kuo氏が昨年末に述べていたこととも概ね一致します。Kuo氏は、新たなマイクがユーザーの声を拾いやすくなり、口述筆記やSiriでの音声コマンドにも役立つと同時に防水性能が向上するとも予想しています。

 

ほかにも、iPhone 16シリーズに搭載される「A18」プロセッサーには、大幅にコア数を増やすことで強化したNeural Engine(機械学習に特化したプロセッサーの一部)を搭載するとの報道もあり、「iPhone 16シリーズは生成AI向けにハードウェアを強化する」可能性がますます高まっています。

 

現在、iPhoneのSiriはGoogleアシスタントに遅れを取っている印象も否めません。その理由の1つが、音声コマンドをなかなか聴き取らなかったり、間違って解釈したりすること。マイクが音声コマンドをクリアに検出すれば、生成AIによる賢さの向上とあいまって、使い勝手が非常に良くなりそうです。

 

アップルは6月のWWDC(世界開発者会議)でiOS 18を発表すると見られており、iPhone 16シリーズは9~10月に発売されると予想されています。今後の続報を待ちたいところですね。

 

Source: MacRumors

「折りたたみiPhone」、2026年にデビュー決定!?

ここ数年にわたり折りたたみiPhoneの噂が相次いでおり、最近もアップルが開発を一時中止したと著名リーカーが主張していました

↑折りたたみiPhoneのデビューはまだ先になりそう

 

しかし、今度はアップルが折りたたみiPhoneの発売時期を2026年9月~10月に最終決定したという話が報じられています。

 

その発信源は、韓国の経済メディア・Alpha Economy。報道が正しければ、折りたたみiPhoneは「iPhone 18」シリーズと同時に、あるいはサムスンの「Galaxy Z Fold8」の直後(同社の折りたたみスマホは毎年、夏に発表)に発売される可能性があります。

 

また、アップルは折りたたみiPhoneの販売台数を5000万台と予想しているとのこと。これまでの折りたたみスマホは、2020年には1420万台、2023年には3000万台が出荷された(全メーカーの合計)との報道もあり、それらを大きく超える規模となります。

 

ある情報筋はアップルが空間コンピュータ(AR/VRヘッドセット)の「Vision Pro」開発チームの一部を折りたたみiPhoneに配置転換したとも語っています。

 

これまでの数多くの噂から考えて、アップルが折りたたみデバイスを開発していることは事実のはず。しかし、同社は品質にこだわることに定評があり、折りたたみスマホに付きもののディスプレイのシワや分厚さ、重さが解決されない限り、発売には踏み切らないのかもしれません。

 

Source: Alpha Economy
via: Android

癒やし効果も抜群な「OTOTO スプーンホルダー」、ディノスから

キッチングッズや家電、ファッションなど生活にまつわるありとあらゆる商品を取り揃えるディノスオンラインショップ。今回は料理中によくあるあの悩みを解消してくれる、なんともかわいい見た目の「OTOTO スプーンホルダー&ポットキーパー」を紹介していきます。一体どんな商品なのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●料理中も食事中も大活躍の「OTOTO スプーンホルダー&ポットキーパー」(ディノス)

料理をしたことのある方なら、1度は困ったことがある料理中に使うお玉や菜箸の置き場所。さまざまなホルダーを購入してきましたが、使用後には料理のソースやお汁がベッタリついてしまい、料理後にお玉置きを洗うというひと手間が発生してしまいます。もう少し手軽に使えるものがあれば… そう思っていた時にディノスで見つけたのが「OTOTO スプーンホルダー&ポットキーパー」(1980円/税込)でした。

 

「真っ赤なカニ」というインパクトのある見た目をした同商品。一見どうやって使うのかと悩んでしまいそうですが、なんとカニの足が鍋のふちにピッタリフィット。大きく上げた両手のハサミに、菜箸やお玉、取り分けスプーンをチョイ置きできる仕様になっているのです。

 

試しに菜箸や少し重ためのお玉をハサミの上にのせてみましたが、これまた素晴らしい安定感。約7.5(幅)×4(奥行)×9.5cm(高さ)というコンパクトな見た目ながら、菜箸やお玉の重さに負けてしまうことなくしっかりと支え続けてくれました。また固定している足より上部は回転するので、方向も自由に変えられます。

 

嬉しいのがお玉や菜箸をのせても本体の汚れが少ないこと。ソースやお汁がついた部分を浮かせてのせる仕様なので、使用後も本体自体はほとんど汚れていません。そのため使用後はサッとすすぐだけでお手入れ完了。

 

子どもが使うお皿のふちにスプーンホルダーをつけてあげると、使いかけの箸やスプーンをきちんとハサミにのせてくれます。そのおかげでテーブルの汚れが減り、子どもに口うるさく言う回数も減って気持ちよく食事が楽しめるようになりました。

 

購入者からも「料理中の相棒が出来たようで毎回癒やされています」「カニの足より上は回転するので、滴り落ちるソースを鍋の中に落とせて便利です」と高評価揃い。見た目も実力も最高な「OTOTO スプーンホルダー&ポットキーパー」で、お料理タイムに彩りを添えてみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

猫の日には「ほぼねこ」な”デカモフ猛獣”たちに癒されてキュンキュンしよう!

毎年2月22日はニャンニャンニャンがの語呂合わせから「猫の日」として親しまれていますよね。猫ちゃん向けの番組が放送されたり、SNSでも盛り上がったり猫好きにはたまらん1日です。が……! ちょっと待ったぁ〜!! 今年は、ネコ科の動物にまで視野を広げて、楽しんでみませんか?

 

今回は、日本国内の動物園にいるネコ科の動物がたっくさん掲載されている『ほぼねこ』(RIKU・著/辰巳出版・刊)をご紹介。「え、トラってこんな表情するの!?」「ね、ねこやん」と思いながら時間を忘れて楽しむことができますよ。

「こんなに美しい生き物がいるんだ」

『ほぼねこ』は、北海道の旭山動物園、秋田県の大森山動物園、静岡県の伊豆アニマルキングダムと浜松市動物園、石川県のいしかわ動物園にいるトラ、ライオン、ユキヒョウ、ホワイトタイガーたちが掲載されています。

 

著者のRIKUさんは2016年ごろから休日に日本全国の動物園を巡り、写真を撮影し始めたそう。現在はXやInstagramのフォロワーは合わせると20万人超! 『ほぼねこ』には厳選された写真がたっぷりと掲載されています。そんなRIKUさんが大きなネコ科のもふもふさんたちを撮影し始めたきっかけはどんなことだったのでしょうか?

 

こんなに美しい生き物がいるんだーー。
ふと訪れた動物園でトラやユキヒョウを見て感銘を受けたことが、動物写真を撮り始めたきっかけでした。

(『ほぼねこ』より引用)

 

大人になってから動物園ってなかなか行かないですよね。RIKUさんの写真を見ていると「動物ってこんなに感情豊かなんだ!」と本当に驚かされました。『ほぼねこ』を眺めていると、週末は動物園に行ってみようかな? ネコ科のもふもふさんたちを愛でに行こうかな? そんな気持ちにさせてくれますよ!

 

子どものトラやライオンがめちゃかわいい……!

 

トラやライオンには「怖い」イメージもありますが、『ほぼねこ』に掲載されている動物たちは、みんな「かわいい」んです!。とくに子どものトラやライオンがコテン♪ とこちらにお腹を見せながら、カメラ目線なんか頂いちゃうとメロメロです。動物園でこんな姿を見たら、年甲斐もなく「ぬいぐるみかってか〜えろ」ってなること間違いなし(笑)。

 

ボールで遊んだり、急に親に噛みついたり、尻尾を追い回したり、高いところに登れずあたふたしたり、「これ、猫でも見たことある!」な仕草が満載です。読み始めは「ライオンでしょ」とか、腕の太さや胴体の大きさから「犬よりでもあるよな?」なんて思ってしまいますが、ページをめくるたびに猫ポイントが加算されていきます。自分でも何を言っているかわからなくなってきますが(笑)、読み終わった後には「うん、ほぼ猫だな」と唸ってしまうはずです。猫好きさんはもちろんのこと、ただただ癒されたい! と疲れ切っている現代人のみなさんにもこの感覚を体験してもらいたいと思います。

 

『ほぼねこ』読んで、大きなもふもふさんたちに会いに行こう!

『ほぼねこ』は、プレゼントにもおすすめの写真集です。お子さんからご年配の方まで誰もが楽しめる1冊になっています。ちょっと心が疲れたとき、ペットを飼いたくても飼えなくてうずうずしているとき、忙しい毎日に忙殺されているときなど、どんなときに眺めてもほっとできるはず。もちろん、ご自宅で猫を飼っている方でも「あぁ〜うちの子もこんなことするよぉ!」と共感できることも間違いなし! 猫好きさんへのプレゼントの候補に入れてみてくださいね。

 

また『ほぼねこ』に掲載されている大きなもふもふさんたちには、会いにいくことができます! 個人的に会いに行きたいと思ったのは、浜松市動物園のアムールトラさんアースくん。現在、アースくんは豊橋総合動植物公園の「のんほいパーク」へお引っ越ししたとのこと! 『ほぼねこ』では、どこの動物園で撮影されたもふもふさんなのかしっかり紹介されているので、気になった子は調べて会いに行ってみましょう。今年の猫の日は、すこ〜し範囲を広げてネコ科のもふもふさんも愛でてみませんか?

 

【書籍紹介】

 

ほぼねこ

著者:RIKU
発行:辰巳出版

トラ、ライオン、ユキヒョウ、ホワイトタイガー… デカモフ猛獣たちの「ほぼ、ねこ」な写真を集めました。SNSフォロワー数20万人超の人気アカウントRIKUさん待望の写真集! 旭山動物園(北海道)、大森山動物園(秋田県)、伊豆アニマルキングダム(静岡県)、浜松市動物園(静岡県)、いしかわ動物園(石川県)で撮影されたネコ科の大型動物たちの、野性的でありながら愛らしい、まるで猫のような姿をお楽しみください。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

小栗有以、初の撮り下ろしカレンダーを発売「ちょっぴり大人になった私と1年を一緒に過ごしている気分に」

2024年4月にデビュー10周年を迎える小栗有以が、初の撮り下ろしカレンダーを3月29日(金)に発売。コメントが到着した。

「小栗有以 2024.04-2025.03カレンダー 壁掛けver.」

 

初の撮り下ろしカレンダーは、新生活の始まりに合わせた4月始まりのカレンダーで「壁掛け」と「卓上」の2タイプ。これまでと違う表情を見せたいという小栗の思いから、「オフの日にやりたいこと」をテーマに小栗自身がシチュエーションや衣装にこだわって撮影を実施した。

 

リラックスした自然体な表情と大人の雰囲気漂うシチュエーションでクールに決める、小栗のギャップを1年通して楽しめる内容に。表紙も公開となり、壁掛けver.ではおしゃれにお花を持っている姿、卓上ver.では部屋でくつろいでいる小栗が収められている。

 

小栗は「私だけのカレンダーを発売させていただけてとてもうれしいです!」と、ソロでは初となるカレンダー発売に喜びいっぱいの様子。「19歳の時の写真集とはまた違う、ちょっぴり大人になった私と1年を一緒に過ごしている気分になってくれたらうれしいです!」と笑顔で語っている。

 

特典として、カレンダーのアザーカットを使用したL判ブロマイド付き(ランダム/全6種)の商品や、オフの日のリラックスタイムに使えるように小栗の監修による「オリジナルバスソルト」付きの商品も。特典お渡し会の開催も決定しており(5月中旬以降、都内にて開催予定)、対象商品の購入者から抽選で400名が招待される。小栗のコメント全文は下記に掲載。

「小栗有以 2024.04-2025.03カレンダー 卓上ver.」

 

小栗有以 コメント

私、小栗有以のカレンダーを発売させていただきます!

ソロでは初めてで、私だけのカレンダーを発売させていただけてとてもうれしいです!!

私の趣味や衣装の雰囲気などいろんなこだわりを詰め込みました!

表紙も公開となりましたが、壁掛けver.ではおしゃれにお花を持っていて、卓上ver.ではお部屋でくつろいでいる私が見られます。

それ以外にもさまざまな写真が掲載されます!

19歳の時の写真集とはまた違う、ちょっぴり大人になった私と1年を一緒に過ごしている気分になってくれたらうれしいです!

 

商品情報

「小栗有以 2024.04-2025.03カレンダー 壁掛けver./卓上ver.」
2024年3月29日(金)発売

「壁掛けver.」:A2サイズ/全7枚(表紙1枚+6枚※2カ月1枚)
価格:3,300円(税込)

「卓上ver.」:A5サイズ/全13枚(表紙1枚+12枚※1カ月1枚)
価格:2,970円(税込)

セブンネットショッピング:https://7net.omni7.jp/general/002122/211105yuioguri

※商品を4月12日(金)までにお受け取りをいただいた方が抽選の対象。購入数1に対して1回のご応募が可能です。イベントでは限定デザインのL判ブロマイドにサインを入れて、直接お渡し致します。

iPhone 15、実は「バッテリー寿命」が伸びていた!

アップルが「iPhone 15」シリーズのサポートに関する文章を更新し、バッテリー寿命に関する数値が増えています。

↑バッテリーの寿命が伸びた

 

これまでiPhone 15シリーズは、500回の完全な充電サイクルで元の容量が80%まで保持されると記載されていました。しかし、現在は1000回の充電サイクルで80%の容量が維持できると案内されています。

 

アップルによると、バッテリー寿命に関するテストは一般的な使用例となる特定の状況下で、1000回の充放電を実施したとのこと。iPhone 15シリーズ以外の旧モデルのiPhoneでも、バッテリー寿命を現在調査中だとしています。

 

iPhone 15では、設定アプリの「一般」→「情報」から、バッテリーの充電サイクル数が確認できます。今後リリースが予定されている「iOS 17.4」では、バッテリーの項目からバッテリーの状態が正常かどうかを簡単に知ることができるようになります。バッテリー寿命が大幅に伸びたiPhone 15シリーズは、さらに長く使うことができそうです。

 

Source: Apple via 9to5Mac

コスパもオシャレも高音質も! 今注目の「ながら聴き」に最適なワイヤレスイヤホン3選

イヤホンに求められることといえば、高音質であることはもちろん、長時間使用しても耳に負担がかからない快適な装着感。優れた装着感で、今注目を集めてるのが、寝転びながらでも快適に音楽や動画を楽しめる “ながら聴き” イヤホン/ヘッドホンです。でも一体どの機種を選べばいいの? とお悩みの “ながら聴き”  ビギナーの人から、本格的な音質も楽しみたいというこだわり派の人にまでにおすすめしたい、イヤホンとヘッドホン3種を紹介します。

 

コスパ最強。1万円以下の完全ワイヤレスカナル型ヘッドホン「MXH-BTW400」

↑完全ワイヤレスカナル型ヘッドホン マクセル「MXH-BTW400」、ブラック(左)、ホワイト(右)

 

マクセル「MXH-BTW400」は、Bluetooth対応の完全ワイヤレスカナル型ヘッドホン。実勢価格5480円前後なので、手頃な値段で気軽に使用できる機種を探している人におすすめです。最大の特徴は、厚さ約13.7mm、本体片耳約3.3gと、耳から飛び出しが少ないサイズ、かつ軽量であるため耳への負担が軽減されること。

↑厚さ約13.7mmで耳から飛び出しが少なく、収まりのよいサイズ感

 

充電ケースもシンプルかつコンパクトなサイズ感なので、部屋に置いてもインテリアと馴染みやすく、ポケットやポーチなどに入れて持ち運びもしやすいところもメリットといえるでしょう。

↑充電ケースも手のひらに乗るコンパクトサイズ。持ち運ぶ時にも邪魔にならないサイズ感なのが嬉しい

 

MXH-BTW400は、1度スマホやタブレットとペアリングすれば、充電ケースから本体を取り出すだけで、自動で電源が入り接続します。タッチセンサーボタンを採用した操作性の気軽さもポイントです。例えば、音楽再生なら左右どちらかの本体表面のマルチボタンを指の腹で1回タッチするれば、再生/一時停止が切り替わります。次曲へのスキップなら2回タッチ、前曲へ戻るなら3回タッチするだけ。また、ハンズフリー通話の場合なら、着信時には同じくマルチボタンを1回タッチ、終話時には2回連続タッチするだけと、とてもシンプル。慣れてしまえば、寝転がったまま感覚的に操作できそうです。

 

連続再生は従来品(※)比約1.6倍の約6.5時間、充電ケース併用時なら従来品比約1.4倍の約19.5時間再生が可能なので、家での使用はもちろん、外出先でも便利に活躍してくれそうなのも嬉しいですね。

※完全ワイヤレスカナル型ヘッドホンMXH-BTW300

 

一般的なイヤホンなどでは厚みもあって耳から飛び出てしまうため横向きで動画を視聴する際などには、どうしても耳への圧迫感があったり、食い込んで痛い思いをしてしまったりしてしまうもの。しかし、このMXH-BTW400を実際に試してみたところ、コンパクトでしっかり耳に収まるので、横になっても枕に圧迫されることがなく、実に快適に使用することができました。音質も程よい立体感があって、個人的には◎。“ながら聴き” デビューには、ぜひおすすめしたい機種です。

 

“マメ” 型のコロンと可愛い完全ワイヤレスイヤホン「mameBuds」

↑オープン型完全ワイヤレスイヤホン グラディック「mameBuds(マメバッズ)」。時計周りに、サクラ、スナ、フジ、レモン、ユキ、クロ

 

次に紹介するのは、グライディックのオープン型完全ワイヤレスイヤホン「mameBuds(マメバッズ)」。価格は9980円(税込)と、こちらも手頃な価格の機種です。商品名の通り、コロンとした “マメ” みたいなデザインとオープン型なのでイヤホンを装着したままでも周囲の音が自然に聞こえることが特徴の、まさに “ながら聴き” に最適なイヤホンです。

 

さらに、本体の着せ替えができる3色のカラージャケットが付いているのも大きな魅力。基本カラーはブラックとホワイトの2色で、ブラックには「kuro(クロ)/suna(スナ)/lemon(レモン)」、ホワイトには「yuki(ユキ)/sakura(サクラ)/fuji(フジ)」の各3色が同梱されています。例えば、通勤時にはシックなクロやユキ、休日の外出時にはレモンやサクラなど、オンオフのコーデに合わせて使い分けることも楽しそうです。

↑着せ替えできるカラージャケットはブラックとホワイト各3色が同梱される

 

マメバッズは「寝ころびホン」をコンセプトにしており、約16.5(W)×16(D)×21(H)mmというコンパクトサイズ、かつスティックレスで耳への収まりもバッチリ。本体片耳約3.5gと装着感の軽さも期待できます。さらに、イヤホン本体だけでなく充電ケースも非常にコンパクト。約49(W)×24(D)×28(H)mmという最小サイズ(※)なだけあって、ポケットに忍ばせて持ち運ぶのにも邪魔になりません。

 

※2023年4月時点SB C&S株式会社調べ。販売数上位100モデルのうちケースサイズにおいて。

 

連続再生時間は約6.5時間、充電ケース併用時なら約13時間。Androidスマホ対応「Google Fast Pair」を搭載しているので、ワンタッチでBluetooth接続が可能。イヤホンを探す機能もあるので、うっかり紛失してしまってもアプリ上の地図で確認することができます。残念ながらiPhoneユーザーは利用できない機能ですが、コンパクトサイズなイヤホンであるからこそ、あって嬉しい機能であることは間違いないと言えるでしょう。

 

まるでホームシアター! 最新技術を詰め込んだ完全オープン型イヤホン「oladance OWS Pro」

↑完全オープン型イヤホン oladance「oladance OWS Pro」。左から、ホワイト、ピンク、グリーン、シルバー、ブラック

 

続いて紹介するのは、本格的な音質も楽しみたいという人におすすめしたい、オープンワイヤレスイヤホンのパイオニアメーカーoladance(オーラダンス)「oladance OWS Pro」。耳に挟み込んで装着する完全オープン型のイヤホンで、耳を塞がず周囲の音が聞こえること、外耳道に入ることなく空気を通じてサウンドを内耳へと伝えるため圧迫感なく長時間使用しても疲れにくい設計であることが特徴です。

 

耳掛けの部分には、医療用液体シリコンを使用しているので肌に優しく、またエルゴデザインと柔軟なチタン製のメモリーワイヤーを採用したことで、外耳介に包み込むように密着することで安定した装着感も実現。さらに耳への負担配慮は音にまで及び、独自特許技術「Super Smart Bone」を使用することで、耳に負担となる音の抑制もされるとのこと。

↑快適なデザイン性だけではなく、IPX4レベルの防水機能も搭載されている

 

音質については、近年のチップ技術とアルゴリズムの進化により、音源間の位相関係を調整し、サウンドの外部への拡散を抑えたことで音の細部の表現向上を実現しました。また、約23mm×10mmの超大型マルチマグネット構造の高解像度スピーカーを片耳2基ずつ搭載。柔軟な薄型振動板と組み合わせることで、クリアな高音域と重厚で広がりのあるパワフルな低音域での再生が可能となりました。

↑第2世代低音増強アルゴリズムや本体に搭載したマスターチップとパワーアンプチップが、より充実感のある豊かな低音を実現した

 

ステレオのような本格的な音質でありながら、音漏れ防止機能により音漏れをも最小限に抑制されます。これなら、電車やバスなどの公共交通機関でも音漏れを心配することなく使用することができそうです。

 

さらに、同社技術「エネルギーロック」搭載で、最大約16時間の連続使用、ケース併用時なら、なんと最大約58時間も使用が可能です。しかも超高速充電技術を採用しているので、たった15分の充電で最大6時間の連続使用ができます。これは、何かと忙しいビジネスワーカーに嬉しい機能。価格は3万4800円(税込)と高めですが、安定した装着感とハイレベルな音質をながら聴きでも堪能したい、という人にはぴったりの商品です。

 

ほかとはひと味違う “ながら聴き” 用ならではの快適さ

“ながら聴き” を楽しむなら、装着していることを忘れてしまうような快適な装着感はまず必須と言えるでしょう。そのうえで、音質やデザインなど、自分好みの機種を見つけることができれば、さらに楽しい “ながら聴き” ライフを送れるはず。新しく購入を考えている人も、サブとして2台目の購入を考えている人も、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。

ハサミも入る大容量なのに倒れないなんて!自立するペンケース「エアピタファスナー」がデスクワークに勧めたい4つの理由

2006年発売のコクヨ「ネオクリッツ」を元祖とした自立型ペンケースは、15年以上経った現在でも人気が高い。むしろ、今やペンケースのひとつのジャンルとして定着した感がある。何と言っても、狭い机の上でも場所を取らないうえに、使いたいペンにすぐ手が届くアクセスの良さは、一度慣れるともう普通のポーチ型ペンケースには戻れないほどである。なかでも、“倒れない” 機能を備えたペンケースは特に人気である。

 

その代表的な商品のひとつに、2020年に発売し、第9回文房具総選挙「収納する」部門で堂々の1位にも輝いたクツワ「エアピタがある。同商品は底面に吸盤を備えており、これで机の天板にピタッと吸着して自らを固定することで倒れなくなるという仕組みである。それだけで使いやすさが大幅にアップするのだが、このシリコン製のファニーな外見が、大人としてはちょっと使いづらいなーと感じる人も多かったのではないだろうか。

↑吸盤でピタッとくっつく、2020年に発売されたクツワの自立型ペンケース「エアピタ」

 

社会人でも気兼ねなく使える、
吸盤で立つ自立型ペンケース

個人的にはシリコンがま口のエアピタはかわいくて好みではあるのだが、一般的な社会人がオフィスで使っていると、人によっては意外性からチラッと二度見ぐらいはされるかもしれない。もちろん、どんなデザインを使おうと自由ではある。だが、シャイな社会人にとっては、なかなかに使いづらいデザインでもある、ということ。便利なだけにもったいないなーと思っていたら、案の定そういうニーズがあったようで、このほど新たに布タイプの「エアピタファスナー」が登場した。

クツワ
エアピタファスナー
1800円(税別)

 

エアピタがシリコン素材に金属フレーム入りのがま口開口だったのに対して、エアピタファスナーはポリエステル生地にファスナー開口に。素材の軽さに加えて内部フレームを廃したことで、重量が約半分(176g→90g)にまで軽量化されたのは、地味に嬉しいポイントだ。

 

自立させるときは、ただトンと机の上に置くだけ。実はこの時点ですでに吸盤が機能しており、あとは本体を揺らそうが、大きく傾けようが、ピタッとくっついたままという優れものだ。

 

狭い机の上だと、立たせていたペンケースにノートPCのモニターが当たって倒れる、というケースもよくあるが、当然その程度の衝撃ではビクともしない。なんなら、そのまま逆さまにする勢いで本体を曲げても、くっついたままになるほどの吸着力である。

 

吸盤の役割を果たしているペンケース底の薄いシリコンの円盤は、一見すると「こんなペラペラでくっつくの!?」と疑念が湧いてしまうが、実際に立ててみると、その強力さを実感できる。エアピタシリーズを初めて触った人は、だいたいこの時点で「くっつけるつもりが無かったのに、持ち上げられない!」と慌てるはずだ。そう、そのぐらいにしっかり、ピッタリと吸着してくれるというわけ。

↑平面に置くだけで吸着する、底部のシリコン吸盤

 

「そんなに強力じゃ、剥がすときに面倒なんじゃない?」と思う人もいるだろうが、ご安心を。吸盤を剥がすときは、底部正面の「air pita!」と刻印されたタブを軽く押しながら持ち上げればOK。これだけで吸盤内に空気が入って、簡単に持ち上げることができる。

 

逆に言うと、このタブを押さない限り、ただ垂直に引っぱるだけでは簡単には剝がれない。実際に計測してみたわけではないが、筆者の経験から考察するに、まず耐荷重2kg以下ということはないだろう。

↑吸盤の耐荷重は公表されていないが、約500gのタブレットを吊り上げるぐらいは造作もない

 

使いたいペンにサッと手が届く

ファスナー(両開きできるWファスナー)を開けると、内部は大きな荷室+上部に消しゴムなどの小物を収納するポケット1つという構成。荷室の容量は、ボールペン15〜20本ぐらいが余裕で飲み込めるサイズとなっている。吸盤のおかげで、ハサミやカッターなどの重量物を多めに入れても倒れにくいので、工作用のツールポーチとしても使いやすそうだ。

↑ペン15本を収納した状態

 

↑エアピタファスナーから新たに追加された小物ポケット

 

さらに、フタをガバッと開けて本体に押し付けると、内蔵のマグネットで開いたままで固定することも可能だ。これによって中身の出し入れはとてもスムーズ。閲覧性も高く、使いたいペンにサッと手が届くはずだ。ただし、ファスナーの開き具合によってはマグネットが上手く効かず、フタが戻ってしまうこともあった。磁力そのものはさほど強くはないので、開けっ放しにしたい場合はフタを本体にグッと押し付けるようにするのがコツだ。

↑フタは内蔵磁石でくっつけて固定できる。ただし磁力は弱めなので、フタを意識してしっかり折り曲げるのがコツ

 

スマホの縦置き・横置きに対応

フタの端にあるベロにスマホを引っ掛けるようにして置くと、縦置き・横置きどちらでも安定して立たせられるスマホスタンドとしても機能する。狭い机の上が書類やノートPC、文房具などでゴチャゴチャしていると、スマホの置き場所に困ることもよくある。ゆえに、ペンケースにスマホスタンド機能があると、意外とありがたいのだ。もちろん、動画視聴やビデオ会議にも間違いなく重宝するだろう。

↑スマホの置き場として重宝するスタンド機能。仕事の気分転換に動画を眺めるときにも便利だ

 

ちなみに、これは筆者の主観に過ぎないのだが、これまでに発売されていた「倒れない自立型ペンケース」は、透明プラだったり、エアピタのようにシリコンでパステルカラーだったりと、なぜかファニー要素強めのものが多かった。その点、エアピタファスナーは、初の「オフィスでも使いやすい、倒れない自立型」と言えそうだ。

 

機能的にはとにかく便利なのは間違いないので、これまで遠巻きに眺めているだけだった人も、ぜひエアピタファスナーを導入して吸盤でピタッとくっつく快適さを体験してほしい。

 

次期「AirPods Max」、アダプティブオーディオに対応しない可能性が浮上!

アップルの次期「AirPods Max」は「アダプティブオーディオ」に対応しないという可能性が、中国のWeiboで浮上しています。

↑機能的な変化はあまり期待できない?

 

アダプティブオーディオとは、周囲の状況に合わせて音楽の大きさやノイズキャンセリングの効果を調整することで、会話などをスムーズに行う機能のこと。同機能は「H2」チップを搭載した「AirPods Pro(第2世代)」でのみ利用できます。

 

WeiboにあるリークアカウントのInstant Digitalによれば、次期AirPods Maxは「間違いなく」2024年に登場するとのこと。その唯一の変更点は、LightningポートからUSB-Cポートに刷新することのようですが、その一方で古いチップ「H1」を引き続き搭載するので、アダプティブオーディオには対応しないといいます。

 

次期AirPods MaxがLightningポートからUSB-Cポートに刷新され、今年後半に投入されることは最近報じられたばかり。新しいカラーオプションも追加されるそうです。

 

次期AirPods MaxがUSB-Cポートを搭載することで、「iPhone 15」シリーズと充電ケーブルを共用できるのはメリットですが、機能的な進化はあまりないかもしれません。

 

Source: MacRumors

アップルが「スマートリング」を開発中!? 韓国メディアが報道

アップルがスマートリング「Apple Ring(仮称)」を開発していると韓国ニュースサイトのElectronic Timesが報じています。

↑スマートリングを投入?

 

Electronic Timesによれば、Apple Ringは生体認証によりユーザーの健康状態を追跡することができるとのこと。また、アップルはスマートリングがスマートウォッチの代わりとして邪魔にならず、長時間装着でき、睡眠時にも使用できるかどうかに注目しているそうです。

 

アップルは以前にも、スマートリングに関する特許をいくつか出願しており、その中にはNFC対応の指輪型デバイスに関するものもありました。

 

ライバルのサムスンは、今年1月にスマートリング「Galaxy Ring」の投入を予告しました。Galaxy Ringは、血流の測定機能や心電図モニタリング、睡眠トラッキング、スマートフォンのコントロール、ワイヤレス決済が可能だとも噂されています。

 

アップルが「Apple Watch」の次となるスマートリング製品を投入するのかどうか、今後の動きに注目したいものです。

 

Source: Electronic Times via MacRumors

アップルが「スマートリング」を開発中!? 韓国メディアが報道

アップルがスマートリング「Apple Ring(仮称)」を開発していると韓国ニュースサイトのElectronic Timesが報じています。

↑スマートリングを投入?

 

Electronic Timesによれば、Apple Ringは生体認証によりユーザーの健康状態を追跡することができるとのこと。また、アップルはスマートリングがスマートウォッチの代わりとして邪魔にならず、長時間装着でき、睡眠時にも使用できるかどうかに注目しているそうです。

 

アップルは以前にも、スマートリングに関する特許をいくつか出願しており、その中にはNFC対応の指輪型デバイスに関するものもありました。

 

ライバルのサムスンは、今年1月にスマートリング「Galaxy Ring」の投入を予告しました。Galaxy Ringは、血流の測定機能や心電図モニタリング、睡眠トラッキング、スマートフォンのコントロール、ワイヤレス決済が可能だとも噂されています。

 

アップルが「Apple Watch」の次となるスマートリング製品を投入するのかどうか、今後の動きに注目したいものです。

 

Source: Electronic Times via MacRumors

天才ピアニストが大阪・十三駅で「ハシゴの旅」に初挑戦!西川貴教は亡き愛犬たちとの“ワンダフル”なエピソードを披露『笑ってコラえて!』

2月21日(水)放送の『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』(日本テレビ系 午後7時54分~9時)は、天才ピアニストが大阪で「ハシゴの旅」に初挑戦する。

『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』天才ピアニスト(c)日本テレビ

 

「高そうな犬を連れている人はきっとセレブに違いないの旅」では、2匹の保護犬を連れた女性に“ワンダフル”なエピソードを聞いてみると、1匹は保護した際には全身麻痺の状態だったが、ワンダフルな奇跡が起きたそう。もう1匹は、人間でいうと90歳くらいの全盲のおばあちゃん犬。目が見えないにもかかわらず、ワンダフルな能力を持ち合わせていることを明かす。

 

歯医者さんが散歩させていたワンちゃんの名前を聞くと、そのかわいい名前が“歯の病気”に由来していると判明。「今から撮影に行く」という女性は、ワンちゃんたちのためにウエディングドレスを購入。そのハイテンションな撮影に密着する。

 

所ジョージは、「いろんな愛情があるね」とビックリ。スタジオゲストの西川貴教は、亡くなってしまった2匹の愛犬について、あるワンダフルな方法で今でも思い返せることに「うれしい」と語る。影山優佳は体が弱かった愛犬の驚きの変化について告白。若槻千夏は、子供の頃、家族が拾ってきた犬に名前を付ける際、ある方法で犬自身に決めさせたことを明かす。

 

『女芸人No.1決定戦 THE W 2022』で日本一に輝いた天才ピアニストが、大阪の十三駅で初めての「開いてる店がなくなるまでハシゴの旅」に挑戦。「うれしいですね!」「やった!」とハイタッチで喜ぶ竹内とますみ。スタートするとさっそく、2人のラジオを聞いているというガチファンの男性に出会う。なんとこの男性の母親は、NSC1期生になる可能性があったという驚きのエピソードが判明。さらに、奥様も2人の大ファンということで、テレビ電話をつないだところ、残念なハプニングが起こる。

 

バーでは、豪快な女性店主のテキーラ失敗談に2人があぜん。青森から娘の働く居酒屋に来ていたお母さんとますみはある共通点で意気投合する。20年同じ店で働いている2人組の男性に長続きの秘訣を聞いた竹内とますみは、最後にガッチリと握手を交わす。スタジオではお酒のエピソードを語る影山にあるサプライズが。

 

「日本列島 ダーツの旅」は兵庫県豊岡市竹野町へ。第一町人のお父さんは、所が考えたダジャレに厳しいダメ出し連発。ド派手な髪形をした女性に、若槻が「めちゃくちゃ理想」とくぎ付けに。山にキノコを植えに行く89歳の男性に付いて行くと、山の斜面をものともせずに作業を進め、スタッフの方がバテてしまう。

 

かわいい“ちび女将”のいるホテルには、黒いペンだけで描かれた見事な壁画が。自然の調和をテーマに描かれた壁画の中からある小さい昆虫を全員で大捜索。そして女将の計らいで、ぜいを尽くした松葉ガニ料理をスタッフが存分にいただく姿に、スタジオから羨望の声が上がる。

 

番組情報

『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』
日本テレビ系
2024年2月21日(水)午後7時54分~9時

(c)日本テレビ

ヴァンズの最新コラボはヒステリックグラマーと!アメリカンマッスルカーからインスプレーションを受けた「OLD SKOOL」

アクションスポーツフットウェア&アパレルブランドのVANS (ヴァンズ)から、HYSTERIC GLAMOUR(ヒステリックグラマー)との最新コラボレーションモデルが登場。Safari公式オンラインストア「Safari Lounge」にて、2024年2月26日より発売します。

 

特別仕様の「OLD SKOOL」が数量限定で登場!

本作はアメリカンマッスルカー(大排気量で高いパフォーマンスを発揮するアメ車)からインスピレーションを得て、アッパーをHYSTERIC GLAMOURの人気モチーフの1つである“SEE NO EVIL”を総柄に採用した、特別仕様の「OLD SKOOL(オールドスクール)」が誕生しました。

↑ヴァンズ×ヒステリックグラマー「OLD SKOOL」1万7600円(税込)

 

↑両足ともヒールにはSEE NO EVILの刺繍入り。黒スウェード素材に赤の刺繍ロゴが後ろ姿でも映える見た目に

 

ソール部分には“クリアソール”を採用し、右足にはアッパーと同柄を採用、左足にはHYSTERIC GLAMOURの人気モチーフの1つである「CIRCLE GIRL」を用いたバックステージパスを表現。細部にまでこだわりつくしたコラボレーションとなっています。

↑右足裏はアッパーと同柄、左足裏はVANSの故郷でも ある⻄海岸の空や海を感じさせるブルーを使用

 

↑インソールもVANS発祥の地でもある⻄海岸の空や海を感じさせるブルーの特別仕様

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Androidの「ドロイドくん」がフィギュアに! 北米で即完売

Androidのマスコット的なロボット、通称「ドロイドくん」は、2023年秋から立体的な3Dデザインとなっています。今年初めに開催された世界最大級のテクノロジー見本市のCES 2024では、正式名称が「ザ・ボット(The Bot)」に改められました

↑ドロイドくんがフィギュアになった(画像提供/Google)

 

そんなドロイドくんをGoogleがついにフィギュア化して公式オンラインストアで発売しました。

 

米国のGoogle Merchandiseストアでは、ウォーターボトルやシャツ、ペンなど、Googleブランドのさまざまな商品を販売しています。Android関連も、マグカップやステッカー、ピンバッジやペンからサングラスまで揃っている充実ぶり

 

そのラインアップにドロイドくんのフィギュアが新たに加わりました。商品名は「Android Classic Collectible」で、価格は16ドル(約2400円※)。ビニール製で、大きさは3インチ(7.62cm)。

※1ドル=約150円で換算(2024年2月20日現在)

 

Googleは「待望のAndroidフィギュアを紹介できることを大変うれしく思います! このバグドロイドは個性にあふれ、どんな机や本棚も華やかにしてくれること間違いなし」と説明しています。

 

このフィギュアは腕と頭のアンテナが可動式で、ポーズを取らせることも可能。パッケージ写真のように手を上げることにも対応していますが、ミラーボールになったりトゲを生やしたりすることはできないようです。

↑手を上げます(画像提供/Google)

 

もっとも、本製品は米国とカナダのみで購入が可能。また、記事執筆時点では在庫がなくなり、商品ページそのものが消えてしまいました。もともと在庫がさほどなく、すぐに売り切れてしまったようです。

 

ドロイドくんは、米国以外でも根強い人気があるはず。Googleには十分な数の製造や、日本向けの販売を期待したいところです。

 

Source: 9to5Google

次期「Galaxy Z Fold6」、内側ディスプレイが正方形っぽくなる!?

サムスンの横折りスマートフォンは初代モデル発売から4年以上が経過しており、最新モデルGalaxy Z Fold5はかなり完成度が高まりました。が、それでもカバー画面(外側のディスプレイ)の幅が狭い、折りたたみ画面のシワがまだ目立つなど不満の声も寄せられています。

↑問題点を一つ克服か

 

しかし、次期「Galaxy Z Fold6」では、そうした不満の一つが改良されると著名リーカーが予想しています。

 

すでにGalaxy Z Fold6に関しては、カバー画面が広くなるかもしれないとの噂がありましたが、それに続き、信頼性の高いリーカーのIce Universe氏は、Galaxy Z Fold6の内側(折りたたみ)ディスプレイは横幅が広くなると発信しました。現行のGalaxy Z Fold5は少し縦長のため、正方形に近づくことになります。

 

また、Galaxy Z Fold6の折りたたみ画面は角が丸くなっていますが、Galaxy Z Fold6では直角に近くなるとのこと。中央のフレーム(折りたたんだ際に角になる)も同じようになると述べており、全体としてGalaxy S24 Ultraのようなフラット画面になる可能性があるようです。

 

これまでのGalaxy Z Foldシリーズは、折りたたんだ際のカバー画面が狭く、バーチャルキーボードを使ってタイプするのが難しいとの意見もありました(ボタンの数が少ない日本語のフリック入力では不自由ない印象ですが)。もし開いたときに正方形に近くなれば、カバー画面も広くなり、多くのユーザーの要望に応えることになりそうです。

 

その一方、Ice Universe氏のほか複数の情報源が、Galaxy Z Fold6は前モデルより薄くなるとも予想しています。カメラが強化される可能性は低いと言われていますが、薄くて広くなれば、さらに使いやすくなると期待できるでしょう。

 

Source: Ice Universe(X)
via: Sammobile

『スーパーマリオ64』にChatGPTが挑戦! 露呈した課題とは?

これまでAIはチェスやポーカー、囲碁などで人間を打ち負かし、複雑なゲームやパズルでも優れていることを証明してきました。最近では新たに、あるYouTuberがAIに『スーパーマリオ64』のプレイに挑戦させた動画を公開しています。

↑AIはゲームを攻略できる?(画像提供/Josh Bickett/YouTube)

 

YouTuberのジョシュ・ビケット氏は、GPT-4-Vision(テキストと画像を同時に処理して理解できるAI)にさまざまなゲームをプレイさせる新たなAIフレームワークを作成し、その手始めに『スーパーマリオ64』をプレイさせました。

 

今のところGPT-4-Visionはゲーム内の状況に応じて「プレイ」はできますが、情報を処理するのに時間がかかるため、達人級とは言えないようです。

 

AIビジョン(AIによる画像解析)は急速に成長している分野であり、現実世界に何が起きているかを分析し、カメラで捉えることができる情報に基づいて判断を下すことが可能。この技術をネコ用ドアに搭載することで、口に獲物をくわえている場合はドアをロックする技術も公開されていました

 

まずピケット氏は、マルチモーダル(テキストや動画、音など複数の異なる情報を組み合わせて処理できること)のフレームワークを構築。これにより画面を見て何があるかを判断し、コントローラへの入力を制御できるようになります。

 

今回の動画では、画面上のマリオの位置とルートを検出し、そのルートを進むよう指示もできています。また、マリオを移動させたり、ジャンプさせたり、障害物をかわしたりするために、どれぐらいの時間キーやボタンを押し続ければいいのかの判断にも成功しています。

 

ただし、最大の問題はタイムラグ。GPT-4-Visionが画面を見てから、マリオに何をさせるかの判断を下すまでに時間がかかり、その間にたびたび敵の攻撃を受けてしまっています。

 

最後に、ピケット氏はテストしながらコードを何度か調整した結果、AIモデルは自発的に動き回り、ジャンプしたり敵に反応したりできていますが、とうてい完璧とは言えません。本当のゲーマーがプレイしているというより、子どもが適当にプレイしているような印象があります。

 

もしこの技術が今後も進化を続ければ、いずれは人間が指示するまでもなくAIが最後までゲームをクリアしたり、攻略動画を自動作成してくれたりする未来が来るのかもしれません。

 

Source: Josh Bickett(YouTube) 
via: Tom’s Guide

場所を取らずにスッキリ収納! ニッセン「折りたためるランドリーバスケット」

ファッション通販で知られるニッセンですが、実は生活を便利にするアイテムを数多く取り揃えています。今回ご紹介する「折りたためるランドリーバスケット」は、洗濯時のお悩みを解消してくれる便利アイテム。商品名の通り、パタンとたためてちょっとした隙間に収納できるランドリーバスケットです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●スッキリ収納できる「折りたためるランドリーバスケット ラタン調」(ニッセン)

一度に多くの洗濯物を運べるランドリーバスケット。しかし大きなバスケットは、脱衣所のスペースを取るので置き場所に困っていました。今までは洗濯機の上に置いていましたが、洗濯機を使う時に毎回移動させるのが面倒で…。そんな悩みを吹きとばしてくれるのが、今回ご紹介する「折りたためるランドリーバスケット ラタン調」(2200円/税込)です。公式ネットストアでも90%のレビュー投稿者が同商品をオススメしていました。

 

使用時のサイズは約55(幅)×38(奥行)×39cm(高さ)、折りたたみ時のサイズは約71(幅)×3.5(奥行)×41cm(高さ)。折りたたむと奥行が3.5cmほどなので、使わない時は洗濯機の横の隙間などに収納することもできます。

 

カラーは4色展開で、今回はブルーを購入しました。ブルーと言ってもくすんだ緑がかった青色という印象。他にはアイボリー、ピンク、グレーがあり、全体的に落ち着いた色合いです。

 

組み立て方は簡単。内側からバスケット底部の手形のイラスト部分2カ所を、矢印の方向にカチッと音がするまで手のひらで押します。

 

折りたたみ方は、バスケットの底部を外側から押すだけ。外側の底部にも手形のイラストがあるので、押す場所が一目でわかります。内側を押す時よりも少し力が要りますが、簡単に折りたたむことができました。

 

同商品は、持ち運びにも便利な取手つき。ただし中に物を入れたまま左右の持ち手を閉じて持ち運ぶと、底部が閉じてしまったり側面が外れてしまったりすることがあるので注意しましょう。

 

たっぷり物が入るので、ランドリーバスケット以外の用途にも使える同商品。愛用者からは「大容量でしっかりした作りなのでキャンプにも利用できて嬉しい」「わずかな隙間に収納できるので場所を取らなくて重宝しています」「軽いし、折りたためるし、わが家で大活躍の商品です」といった声が続出していました。ランドリーバスケットの収納場所に困っている人は、一度試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

乃木坂46岩本蓮加、梅澤美波、遠藤さくら、小川彩、川﨑桜、弓木奈於らが12周年をお祝い「乃木坂配信中」2・22生配信

乃木坂46が、グループの誕生日である2月22日(木)午後9時より公式YouTubeチャンネル「乃木坂配信中」にて、「12thバスラ直前SP!乃木坂お誕生日会46分TV♪」と題した生配信を行うことが決定。岩本蓮加、梅澤美波、遠藤さくら、小川彩、川﨑桜、弓木奈於が出演する。

「12thバスラ直前SP!乃木坂お誕生日会46分TV♪」

 

乃木坂46の誕生日を祝う、今回の生配信。3月7日(木)〜10日(日)にさいたまスーパーアリーナにて開催する「12th YEAR BIRTHDAY LIVE」をより一層楽しんでもらうため、過去の「BIRTHDAY LIVE」を振り返る企画も予定。また、「12th YEAR BIRTHDAY LIVE」に関する新たな情報解禁も予定している。

 

配信情報

乃木坂46公式YouTubeチャンネル「乃木坂配信中」
「12thバスラ直前SP!乃木坂お誕生日会46分TV♪」
2024年2月22日(木)午後9時~生配信
https://youtube.com/live/eDOfO8AHhiU

出演:岩本蓮加、梅澤美波、遠藤さくら、小川彩、川﨑桜、弓木奈於

 

イベント情報

乃木坂46「12th YEAR BIRTHDAY LIVE」
会場:さいたまスーパーアリーナ

公演日程:
DAY1:3月7日(木)
開場 午後4時30分/開演 午後6時
2011-2014にリリースした中から厳選した楽曲を披露
DAY2:3月8日(金)
開場 午後4時30分/開演 午後6時
2015-2017にリリースした中から厳選した楽曲を披露
DAY3:3月9日(土)
開場 午後4時30分/開演 午後6時
2018-2020にリリースした中から厳選した楽曲を披露
DAY4:3月10日(日)
開場 午後2時30分/開演 午後4時
2021-2024にリリースした中から厳選した楽曲を披露

https://www.nogizaka46.com/s/n46/page/12th_birthday_live

 

リリース情報

乃木坂46「11th YEAR BIRTHDAY LIVE Blu-ray&DVD」
2024年2月21日(水)発売

Blu-ray&DVDの完全生産限定豪華盤には、合計150分を超える豪華な特典映像「私たちの11thバスラ〜メンバーによる振り返り〜」と「Making of 秋元真夏 卒業コンサート」を収録
https://www.nogizaka46.com/s/n46/page/11th_birthday_live_disc

【Blu-ray】
<完全生産限定盤(5DAYSコンプリートBOX)>:43,010円(税込)
<DAY1(ALL MEMBERS)>:8,250円(税込)
<DAY2(5th MEMBERS)>:8,250円(税込)
<DAY3(4th MEMBERS)>:8,250円(税込)
<DAY4(3rd MEMBERS)>:8,250円(税込)
<DAY5(秋元真夏 卒業コンサート)>:8,250円(税込)

【DVD】
<完全生産限定盤(5DAYSコンプリートBOX)>:37,510円(税込)
<DAY1(ALL MEMBERS)>:7,150円(税込)
<DAY2(5th MEMBERS)>:7,150円(税込)
<DAY3(4th MEMBERS)>:7,150円(税込)
<DAY4(3rd MEMBERS)>:7,150円(税込)
<DAY5(秋元真夏 卒業コンサート)>:7,150円(税込)

 

WEB

乃木坂46 公式HP:http://www.nogizaka46.com/
乃木坂46 公式X:https://twitter.com/nogizaka46
乃木坂46 公式TikTok:https://www.tiktok.com/@nogizaka46_official

アディダスが新コレクション「ESSENTIALS PLUS」を発表! 佐藤栞里、櫻井海音がコーディネート提案

アディダス スポーツウェアが新たなコレクション「ESSENTIALS PLUS(エッセンシャルズプラス)」をローンチし、2月9日に発表会イベントが開催されました。新製品の紹介に加え、ゲストにモデルの佐藤栞里さんと俳優・ミュージシャンの櫻井海音さんを迎え、コーディネート提案やトークショーが行われました。

 

目指したのは今までにない、着心地の良さ

アディダス スポーツウェア ESSENTIALS PLUSは「着ごこち、格別。」をコンセプトに、日本で暮らす人の想いに向き合い、日本で開発された新しいスポーツウェアです。素材・縫製・シルエット・デザインすべてにおいて、日本のためのこだわりをアイテムに反映させたコレクションとなっています。

 

今回発売されるアイテムは、Tシャツ、スウェット、フーディーなど、あらゆるライフスタイルに寄り添った幅広いラインナップで展開されます。それぞれに、肉厚で肌あたりの良いコットン100%素材や3本針フラットロックステッチ縫製、ヴィンテージを想わせるディテール、適度にリラックス感のあるルーズフィットシルエットを採用。快適な着心地で、身につけた瞬間から仕立ての良さを感じることができます。

↑トップスの袖や脇は、肌あたりや袖通しを考慮。パンツも同様

 

イベントの冒頭、ESSENTIALS PLUSについてマギー・ユー氏は「幅広いお客様に向けたライフスタイルカテゴリーの中でも、アディダス スポーツウェアは非常に重要な役割を果たすと考えており、ESSENTIALS PLUSも大切なローンチの一つです。スポーツウェアのみならず、全てのカテゴリーにおいて、各マーケットの傾向を重要視し、アジアやグローバル全体にも大きな影響を与える日本のお客様のニーズにしっかりと寄り添い、よりローカライズされた商品の開発やコミュニケーションを実施してまいります」とコメントしました。

↑ブランドにおける新コレクションの役割を語る、マーケティング事業本部 副社長のマギー氏

 

続いて登壇した山下崇氏は「ESSENTIALS PLUSは、価格と品質に厳しい目を持つ日本のマーケットに向けて着心地を追求し、東京で企画・開発した新しいベーシックなプロダクトです。肉厚で手触りの良い生地を使用し、ミリ単位でサイズ感にこだわり、快適に着用いただけるシルエットになっています。また、さまざまなアイテムとコーディネートできるよう日本人の嗜好やトレンドに合ったカラーバリエーションを用意し、ステッチやラベルにもこだわりました。それらをあえてベーシックなデザインとアイテムで展開していくことで、より多くの方から愛され、着用していただけることを願っています」と開発の背景を話しました。

↑スポーツウェア&トレーニング ビジネスユニット カテゴリーマネジメントディレクターの山下氏は開発裏話を披露

 

格別な着心地とイチ押しコーディネート

この日はコレクションのイメージを体現するゲストとして、モデルの佐藤栞里さんと俳優・ミュージシャンの櫻井海音さんが登壇しました。多くの人から愛されるその人柄や、スポーツとの親和性を通して、あらゆるライフスタイルに寄り添う“ESSENTIALS PLUS”の魅力を存分に伝えてくれました。

↑アディダス スポーツウェア ESSENTIALS PLUSを中心に据えたコーディネートに挑戦したモデル佐藤栞里さん(中央左)と、俳優・ミュージシャン櫻井海音さん(中央右)

 

佐藤さんは「着た瞬間から肌になじむ感じがして、着心地の良さに驚きました。肌触りもとてもなめらかで、袖のESSENTIALS PLUSのロゴが刺繍されたタグも含めて、綺麗でかっこいいシルエットにこだわりを感じました。毎日着ていたいくらい気持ちがいいアイテムです」とコメント。

 

どちらもワントーンでまとめたと話すコーディネート提案では、愛犬ポメラニアンとのお散歩を想定した休日コーデと、友人とのショッピングやランチを想定し気持ちが高まるコーディネートを紹介しました。

↑トレンド感のあるグレーのアイテムを使用し、休日コーデを紹介する佐藤栞里さん

 

櫻井さんは「スウェットの生地は厚みがあるけどすごく柔らかくて、着てみたら包み込まれるような感じがしました。アームホール部分の肌あたりの良さも素敵です。日本で開発された格別な着心地も魅力的だと思いました」とコレクションの印象を語りました。

 

また、普段から動きやすいスポーティーな服装が多いという櫻井さんは、グリーンやブルーの色鮮やかなアイテムを取り入れ、ドライブを想定した着こなしと、公園や外遊びを意識したアクティブなコーディネートを紹介しました。

↑さわやかな色を取り入れ、アクティブなコーディネートを紹介する櫻井海音さん

 

「気ごこち、格別。」をテーマに、二人が同コレクションの着心地について語るスペシャルムービーも公開中です。アディダス オフィシャルX(旧Twitter)やアディダス直営店、オンラインストアで見ることができるので、コレクションと合わせてぜひチェックしてみてください。

 

アディダス スポーツウェア ESSENTIALS PLUSは、アディダス直営店、オンラインショップ、アディダスアプリ、一部アディダスお取扱店舗にて2月8日より順次発売中です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

乃木坂46弓木奈於「みんな宿のトリコになると思う」平愛梨&アンタッチャブルが“廃虚”な宿の真相に迫る『アンタッチャブるTV』

2月20日(火)放送の『ひらけ!パンドラの箱 アンタッチャブるTV』(カンテレ・フジテレビ系 毎週火曜 午後9時~9時54分)は、冬に行きたい日本全国の宿を巡る“日本全国謎レビュー調査”のスペシャル。スタジオゲストの弓木奈於(乃木坂46)のコメントが到着した。

『ひらけ!パンドラの箱 アンタッチャブるTV』左から)弓木奈於、アンタッチャブル(山崎弘也、柴田英嗣)(c)カンテレ

 

この番組では“パンドラの箱”、すなわち世の中にあふれる“残念”“危険”“不思議”な事象に体当たりで取材を敢行。『アンタッチャブるTV』という番組タイトルの通り、時には“触れてはいけない事象”にも切り込んでいく。今回は、スタジオに伊集院光、滝沢カレン、ハライチ(岩井勇気・澤部佑)、弓木をゲストに迎え、トークを繰り広げる。

 

“日本全国謎レビュー調査”では、高評価であることは間違いないが、謎レビューが書かれていて、さまざまな理由でヤバすぎる“アンタッチャブル”な宿に突撃調査をする。

 

まずは、“1泊2食・露天風呂付きなのに100円で宿泊できる”という激安な謎レビューが書かれている新潟の高級旅館を調査。創業150年で格式高いきれいな建物で設備も充実しているが、100円で宿泊できる理由とは。

 

続いて、“田舎にある隠れ家のような宿”とレビューに書かれている宿が岩手にあるということで早速調査。そこは、手紙でしか予約できない宿だった。澤部も思わず「現代人は行くべき」と大絶賛した、極上の癒やし空間とは。

 

また、“怒濤のフードトラップにご注意を”と謎レビューが書かれた宿を調べるため、新潟へ向かったスタッフ。到着10分で女将からまさに怒濤のフードトラップが。それは夕食・朝食でも続く、エンドレスの“おもてなし”だった。いったいどれほどの“おもてなし”を受けるのか。

 

“廃虚一歩手前。いや、廃虚です。”という衝撃的なレビューが書かれる一方、評価4.3という高得点の謎の宿を調査するため、アンタッチャブル(山崎弘也・柴田英嗣)の2人と平愛梨は栃木県那須へ。ロケ直前まで景色が似ているということから箱根と勘違いしていたという天然の平。ロケ中も天然連発でアンタッチャブルの2人もたじたじ…ロケは爆笑展開に。

 

年間400万人が訪れる温泉地・那須にある“廃虚”とまで呼ばれる宿とはどんなものなのか。確かに“ボロいい宿”ではあるが“廃虚”というまでではない。その秘密は名物の温泉へ向かう道にあった。思わず柴田も「インディ・ジョーンズの世界」と表現したすごい道とは。

 

そして、4.3の高評価はその廃虚の奥にある温泉にあることを突き止める。一度訪れるとリピーターになる人が続出の名湯とは。

 

収録を終えて、スタジオゲストの弓木は「すごく緊張していましたが、山崎さんと初めて収録が一緒だったんですが、隣でおなかから声を出していてすごく気持ちのいい声の出し方だなと思って…」と弓木らしい独特な目線で収録に臨んでいたことを告白。

 

また最近は、旅行に興味を持ち、今回扱った宿泊施設にも興味津々。2月13日に放送されたデカ盛りロケにも興味があるようで、番組に対して調査ロケの逆オファー(!?)をする場面も。そんな弓木が“トリコ” になると話す宿に注目だ。弓木のコメント全文は下記に掲載。

 

弓木奈於 コメント

『ひらけ!パンドラの箱 アンタッチャブるTV』弓木奈於 (c)カンテレ

◆収録を終えた感想は?

すごく緊張しました。山崎さんと初めて収録が一緒だったのですが、隣でおなかから声を出していてすごく気持ちのいい声の出し方だなと思って…。一緒にテレビを見ている感覚で楽しく拝見させていただきました。私も最近、旅行に興味を持つようになって宿とかを調べるのが好きなのですが、こんなにワクワクする宿があるならば開拓していきたいなと思いました。

 

◆一番気になった宿は?

お手紙で予約が取れる宿です。私はどうしても電話に頼ってしまうので人と人との文字でのやりとりがすごくすてきだなと思いました。私もあそこの場所に行けばすてきな気持ちが味わえるんじゃないかなって思ってすごく気になりました。

 

◆VTRの中で印象に残っている場面は?

ロケに出た山崎さんと柴田さんが仲良くツッコミ合っている場面が大好きで、ハツラツとした笑顔に私も元気をいただけて、ハッピーになれるのでそこが見られてうれしかったです。

 

◆この番組でロケに行くなら?

私、まだ“おばけ”に遭遇したことがないので、信じられていないところもあってロケに出て遭遇してみたいです。それか、私は大食いの人の動画を見るのが好きでよく見ますが、デカ盛りのお店でなぜ大盛にしたんだろう? っていうことや、どれぐらいの人数が頼むんだろうっていうのが気になるので調査できたらと思います。

 

◆見どころとメッセージをお願いします。

旅行が好きな方も宿が好きな方、私みたいにあまり知らないっていう方もたぶんみんな宿のトリコになると思うのでご注意ください。どのお宿も楽しんでいただけると思います。

 

番組情報

『ひらけ!パンドラの箱 アンタッチャブるTV』
カンテレ・フジテレビ系
毎週火曜 午後9時~9時54分

MC:アンタッチャブル(山崎弘也、柴田英嗣)
2024年2月20日(火)放送回ゲスト:伊集院光、滝沢カレン、ハライチ(岩井勇気・澤部佑)、弓木奈於(乃木坂46)
VTR出演:アンタッチャブル(山崎弘也・柴田英嗣)、平愛梨

(c)カンテレ

縦型カメラの採用は間違いナシ? iPhone 16の金型とモックの画像がついに登場

Apple(アップル)の次期スマートフォン「iPhone 16」の金型とされる画像を、リークアカウントのMajin BuがX(旧:Twitter)に投稿しています。

↑Majin Bu / X

 

iPhone 16では背面カメラのレイアウトが斜め型から縦型に変更されることが、予測レンダリングや流出部品から期待されています。また、本体サイドには「アクションボタン」や「キャプチャーボタン」が搭載されるようです。

 

 

今回のiPhone 16の金型とされる画像では、縦型の背面カメラがピル型の突起に配置されているのがわかります。これは、過去に発売された「iPhone X」などを連想させるものです。またこの縦型の背面カメラ配置により、「空間ビデオ」の撮影が可能になることが期待されます。

 

本体サイドには、「iPhone 15 Pro/Pro Max」と同じ小型のアクションボタンを搭載。また、写真/動画撮影用のキャプチャーボタンは本体フレームと同じ高さにデザインされており、静電式/感圧式のボタンとなることが予測されます。

 

なお、2月という早い時期に登場したこのiPhone 16のモックは、実際の製品投入までにデザインが変更される可能性が指摘されています。今年のiPhone 16にてはたしてスッキリした背面カメラが採用されるのか、今後の動向に注目したいものです。

 

Source: Majin Bu / X via MacRumors

iPhoneのメッセージアプリがRCSに対応するのは中国政府のおかげ? アップルが配慮したとの噂

昨年11月、アップルは自社のメッセージアプリで業界標準規格RCS(リッチ・コミュニケーション・サービス)に対応すると発表しました。2024年後半にソフトウェア・アップデートで対応すると述べており、次期「iOS 18」で実現する可能性が高いとみられています。

↑意外な理由でRCSに対応?

 

iPhoneがRCSに対応する主なメリットは「Androidスマホのユーザーとメッセージのやり取りがスムーズになり、より多くの機能が使えるようになる」ことです。

 

具体的には高画質の画像や動画を送ることができ、グループチャットや既読の通知、入力中との表示や位置情報の共有も可能となり、携帯の電波がなくてもWi-Fi経由で機能する見通しです。

 

なぜ、アップルが突如として態度を変えたのか? 同社が中国政府に配慮したためだと、アップルの内情に詳しい著名ブロガーが説明しています。

 

世界的なアップル関連ブログ「Daring Fireball」著者のJohn Gruber氏は、当初は欧州連合(EU)が新たな規制であるデジタル市場法(DMA)を施行するためだと思われたが、結局は違ったと指摘。

 

第1に、DMAの対象からiMessage(iPhoneの純正メッセージアプリ)が外されるとの噂があり、実際に本当だったこと。第2にDMAにはRCSへの言及がひと言もなかったためです。

 

そこでGruber氏が数か月かけて調べたところ、「アップルは(RCSを)事実上強制された。しかし、EUではなく中国によってだ」と結論づけています。

 

中国の通信キャリアは長年RCSを推進しており、昨年、中国政府も5G対応の新製品が認証を得る上でRCSのサポートを義務づけることを法律化する作業を開始したとのこと。

 

アップルとしては、新しいキャリア制御プロトコル(通信方式)もサポートしたくないため、RCSを無視し続けたかった。しかし、中国共産党がデバイスメーカーに対して国内で製品を販売するためにRCS対応を義務づけたおかげで、アップルも対応せざるを得なかったとの趣旨を語っています。

 

どういう経緯があれ、iPhoneのメッセージアプリがRCSに対応することで、Androidユーザーとのやり取りがスムーズになるのは事実です。iOS 18は6月のWWDC(開発者会議)で正式発表される見通しですが、RCSの実装も楽しみにしたいところです。

 

Source:Daring Fireball
via:9to5Mac

株主優待でスマホの月額料金がタダに? 新NISAで買いたいスマホ関連銘柄とは

日本では投資で得た利益に対して20.315%の税金が課せられます。しかし、2014年に始まったNISA(少額投資非課税制度)を使えば、この税金を一定の枠内に限り非課税にすることができます。

 

2024年1月には保有期間や年間投資枠が拡大した新NISAがスタートし、再び大きな注目を集めています。

 

本記事では、格安SIMやスマホのお得な情報・最新ニュースを発信するメディア・モバワン編集部が、新NISAで買いたいスマホ関連銘柄を解説します。

 

個別株にも投資可能? 新NISAの制度をおさらい

新NISAに関する記事やSNSを見ると、「S&P500」というキーワードが頻出しています。これはアメリカの主要500社の株価で算出する株価指数のことで、市場ではS&P500と連動した投資信託を各社が販売しています。

 

ほかにも、日経平均株価に連動したものや、全世界の株式に分散投資するものなど、投資信託にはさまざまな種類が存在し、新NISAの投資先として人気を集めています。

 

こうした投資信託に注目が集まるあまり、「新NISAでは企業の個別株への投資はできない」と考えている人もいるようですが、そうではありません。

 

そこで、まずは新NISAの制度について簡単におさらいをしていきましょう。

 

・2023年までのNISA制度

↑金融庁「新しいNISA」から

 

表は、2023年までのNISA制度についてまとめたものです。以前は「つみたてNISA」と「一般NISA」のいずれかを選択する方式となっており、前者は「長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託」を購入でき、後者は「上場株式・投資信託」を購入できる仕組みになっていました。

 

たとえばS&P500などの投資信託を購入するために、つみたてNISAを選択した場合、一般NISAで個別株(上場株式)を購入することはできませんでした。

 

・新NISAの制度

↑金融庁「新しいNISA」から

 

一方、新NISAは従来と比較し、年間投資枠が増額されたほか、非課税保有期間が無期限になるなどの変更が行なわれています。

 

特に注目したいのは、一部の投資信託が購入できる「つみたて投資枠」と、個別株が購入できる「成長投資枠」を併用できるようになった点。つまり、従来とは異なり、投資信託と個別株双方に非課税枠で投資できるようになったのです。

 

大手通信キャリア4社の株主優待をチェック!

つみたて投資枠で投資信託を買うことのメリットは、細かな投資先を選ぶ必要がないことです。「信託」と言うとおり、投資のプロにお金を預けて運用してもらうので、深い知識がなくても良いことが大きな強みと言えるでしょう。

 

一方、成長投資枠で個別株を買う場合、会社の将来性を自分で判断したうえで投資することが求められます。東証プライムに上場する会社だけでも1600社を超えているので、投資先を選ぶのは一苦労です。

 

しかし、個別株の場合、購入した企業の株主優待を受けられるという大きなメリットがあります。これは新NISAの成長投資枠を使って株を購入した場合も同様です。

 

そこで、ここからはスマホ関連銘柄にスポットを当て、各社の株主優待制度を見ていきます。個別株選びの参考にしてみましょう。

 

・NTTドコモ(日本電信電話:9432)

NTTのサイトから

 

株価 ※ 179.3円
対象保有株数 100株以上
株主優待の内容 ・2年以上3年未満の保有でdポイントを1500ポイント進呈
・5年以上6年未満の保有でdポイントを3000ポイント進呈
権利確定基準月 3月

※2024年2月8日終値

 

NTTドコモを運営する日本電信電話(証券コード9432)は、継続保有の株主にdポイントを進呈する株主優待を実施しています。対象となるのは100株以上を保有する株主で、2年以上3年未満保有すると1500ポイント。5年以上6年未満保有すると3000ポイントがもらえます。

 

進呈されるのはこの2回のみ。合計4500ポイントに留まるため、毎年何らかの優待が得られる他社と比較すると、若干お得感に欠ける印象を受けます。

 

しかし、注目すべきは1株あたりの株価です。日本電信電話は2023年5月に1株を25分割したため、本記事執筆時点で179.3円と非常に安い価格となっています。100株以上保有で株主優待の権利が得られるので、1万7930円で100株を購入して5年以上保有すれば、4500ポイントを得ることができます。

 

・au(KDDI:9433)

KDDIのサイトから

 

株価 ※ 4512円
対象保有株数 100株以上
株主優待の内容 全国のグルメから好きな商品を選べるカタログギフト
(保有株式数・保有期間に応じて金額が異なる)
権利確定基準月 3月

※2024年2月8日終値

 

auを運営するKDDI(証券コード9433)では、全国のグルメから好きな商品を選べるカタログギフトが株主優待として提供されています。図のとおり、保有株式数と保有期間に応じて金額が変わる仕組みとなっており、1万円相当のカタログからは高級和牛なども選択可能です。

 

ただし、このカタログギフト優待は2024年度までとなっており、2025年度以降はPontaポイント付与などへの変更が予告されています。

 

・ソフトバンク(9434)

ソフトバンク(証券コード9434)では現在、株主優待制度を実施していません。以前は携帯電話の利用料金を割り引く優待がありましたが、2019年をもって廃止されています。

 

株主優待制度がないぶん、ソフトバンクは配当金の利回りを高めに設定しているので、配当金目当ての人はチェックしてみましょう。

 

・楽天モバイル(楽天グループ:4755)

楽天のサイトから

 

株価 ※ 619.0円
対象保有株数 100株以上
株主優待の内容 楽天モバイル「音声+データ30GB/月」プランを1年間無料提供
権利確定基準月 12月

※2024年2月8日終値

 

楽天モバイルを運営する楽天グループ(証券コード4755)は2023年まで、楽天モバイルの「データ通信用eSIM(30GB/月)」を株主優待として無料で提供していました。

 

こちらは保有株式数や保有年数によって利用可能期間が変わる仕組みで、無料となるのは最大でも6か月まで。また、データ通信用のeSIMなので、使い勝手が良いとは言いにくい優待でした。

 

ところが2024年2月14日、楽天グループは新たな株主優待制度として「音声+データ30GB/月」プランを、1年間無料で提供すると発表しました。

 

無料期間は1年間で、さらに音声通話付きプランに変更になったため、利便性が大きく向上しています。

 

ただし、上記の優待を受けられるのは「2023年12月末日時点の株主名簿に記載された、100株(1単元)以上を保有する株主」が対象です。今から株を購入してもすぐに優待が受けられるわけではないことに注意しましょう。

 

次に株主優待の権利を得られるのは約1年後の2024年12月末ですが、今回の優待が次回も継続して実施されるかは不明です。

 

株主優待で完全無料になる格安SIM会社に注目

比較的充実した株主優待制度を実施している大手通信キャリアと比較すると、格安SIM会社の優待は控えめです。

 

たとえば、人気の格安SIM会社IIJmioの運営企業インターネットイニシアティブ(証券コード3774)は株主優待を実施していません。また、同じく人気のmineoを運営するオプテージはそもそも非上場企業で、親会社の関西電力(証券コード9503)も株主優待はありません。

 

そんな中で注目すべき企業が、LIBMOを運営するTOKAIホールディングスです。

 

・LIBMO(TOKAIホールディングス:3167)

↑TOKAIホールディングスのサイトから

 

株価 ※ 1000円
対象保有株数 100株以上
株主優待の内容 下記5コースから1点選択。およびグループレストランの割引券など
■Aコース:飲料水宅配サービス関連商品
■Bコース:QUOカード
■Cコース:グループレストラン食事券
■Dコース:TLCポイント
■Eコース:格安SIMサービス「LIBMO」の月額利用料割引
権利確定基準月 3月・9月

※2024年2月8日終値

 

格安SIM会社「LIBMO」を運営するTOKAIホールディングス(証券コード3167)では、株主優待として自社の飲料水宅配サービスの商品やQUOカードなど、選べる5つのコースを用意しています。

 

その中で、特に注目したいのがEコース「『LIBMO』の月額利用料割引」です。

 

図のとおり、100株以上で月額350円、300株以上で月額850円、5000株以上で月額1880円がそれぞれ6か月間割引となります。これをLIBMOの「なっとくプラン」に適用させた場合の料金がこちらの表となります。

なっとくプラン
(3GB)
なっとくプラン
(8GB)
なっとくプラン
(20GB)
なっとくプラン
(30GB)
通常料金 980円 1518円 1991円 2728円
100株以上保有時の月額料金
(350円割引)
630円 1168円 1641円 2378円
300株以上保有時の月額料金
(850円割引)
130円 668円 1141円 1878円
5000株以上保有時の月額料金
(1880円割引)
0円 0円 111円 848円

※価格は税込みです。

 

TOKAIホールディングスの株価は本記事執筆時点で1株1000円なので、「なっとくプラン(8GB)」まで無料となる5000株の保有には500万円必要です。「成長投資枠」の年間上限が240万円なので、新NISAの枠内でこの額を一度に投資することはできません。

 

狙い目なのは月額850円が割引となる300株の購入です。これなら30万円の投資で済み、「なっとくプラン(3GB)」を月額130円で利用することができます。

 

割引の期間は6か月間ですが、TOKAIホールディングスの株主優待は3月と9月の2回受けることができるので、株を持ち続けている限りずっと月額料金の割引を受けられることになります。

 

以上のように各社とも魅力的な株主優待を実施しており、これらの優待目当てで購入する株を選ぶことも選択肢のひとつです。

 

ただし、株主優待は廃止される可能性があることや、優待で得られた利益以上に株価が値下がりしてしまうリスクがあることには注意が必要です。また、ソフトバンクのように株主優待を廃止して、そのぶん配当金を増額する企業も増えており、こうした株のほうが大きな利益を得られる可能性もあります。

 

これらも理解したうえで投資先を吟味し、新NISAの枠を上手に活用してみましょう。

 

モバワンでは、本記事のようにスマホに関連するお得な情報や解説記事を多数アップしています。ぜひアクセスしてみてください。

USB-Cポート搭載「AirPods Max」「AirPods(第4世代)」は2024年後半登場?

USB-Cポートを搭載した「次期AirPods Max」「次期AirPods(第4世代)」が今年後半にも登場する可能性を、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑Mr.Mikla / Shutterstock.comより

 

2023年9月に発表された「AirPods Pro(第2世代)」は、充電ケースにUSB-Cポートが採用されました。しかし現行モデルのAirPods MaxとAirPods 3では、引き続きLightningポートが搭載されています。

 

今回のBloombergの報道によれば、次期AirPodsには2モデルが存在するとのこと。エントリー(廉価)モデルの次期AirPodsはよりフィット感のある新デザインとなり、音質が向上し、USB-Cポートを搭載した充電ケースが登場します。一方でハイエンド(高価)モデルの次期AirPodsにはアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能が追加され、充電ケースにはスピーカーを搭載。「Find My(探す)」機能でサウンドを再生することが可能になるとしています。

 

なお、2モデルの次期AirPodsが発売された後、第2世代と第3世代のAirPodsの販売が終了するようです。次期AirPods Maxは充電と有線でのオーディオ再生用にUSB-Cポートを搭載しますが、それ以外の大きな変更はないとのこと。また、新色が追加される可能性もあります。

 

今年の後半といえば、「iPhone 16」シリーズや「Apple Watch Series 10」の登場時期と重なります。それにあわせ、USB-Cポートを搭載した新たなAirPods製品の登場に期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

32台のApple Watchと36台のiPhoneを身体に巻き付けた密輸犯が逮捕! タイヤにSDカード1万枚以上を詰め込んだ男も摘発

それぞれの国や地域によりスマートフォンやハイテク製品の現地価格は異なるためか、密輸しようとする人々は後を絶ちません。昨年夏にも、68台のiPhoneを身体に巻き付けて税関を通り抜けようとした男が、不自然な歩き方でバレて摘発されていました

↑iPhoneの密輸は後を絶たないという

 

そうした最新の事件として、中国当局が32台ものApple Watch、36台のiPhoneを運んでいた女性を逮捕したと中国メディアITHomeが伝えています。

 

現地の税関職員は、奇妙な風貌の旅行者を見つけて取り押さえたとのこと。全てのデバイスは腰と腹部に巻き付けられていたとして、画像も公開されています。

Image:ITHome

 

一見するとしっかり固定され、立っている姿に不自然さはないようです。が、非常に重いこともあり、このまま歩くのは無理があったのかもしれません。仮にiPhone 15 Pro Max(221g)が36台、Apple Watch Ultra 2(61.4g)が32台とすれば、本体だけで約10kg程度となります。

 

また身体への固定のしかたが非常にこなれていることから、おそらく共犯者や犯行グループが背後にあった可能性も推測されます。

 

さらにITHomeは別の地方の中国税関が、SDカードを押収したとも伝えています。バイクを押していた男が検査を受けたところ、改造されたホイールの中に合計1万1600枚もカードが隠されていたそうです。

Image:ITHome

 

これらハイテク製品は一般的な商品よりも重量のわりに取引価格が高く、密輸業者も手っ取り早く儲けるために目を付けているのかもしれません。今後も、税関との戦いが続きそうです。

 

Source:ITHome
via:Wccftech

Google マップの事故報告機能、最近は役立たずに? CarPlayやAndroid Autoは一向に対応せず

Google マップには数年前から、事故やスピード違反取締の報告機能があり、多くのユーザーが情報を共有してきました。が、この機能は改善されず、役立たずになりつつあると米9to5Googleが報じています。

↑Google マップ

 

本機能が導入されたのは、2019年のこと。工事や道路封鎖、事件や障害物などが分かるため、ドライバーから便利だと称賛を集めてきました。

 

Google マップ上では、運転ナビを使っている際に、画面の右側にある小さなメニューから報告を送ることができます。素早く簡単ですが、スマートフォンの小さな画面でしか使えず、操作性がいいとも実用的とも言えません。

 

最近ではiPhoneやAndroidを車載システムに接続するAndroid AutoやCarPlayが普及しています。これらはアプリを車側の大きなディスプレイに表示するため、より見やすく、安全に使うことができるもの。が、なぜかGoogleは事故報告機能を、Android AutoやCarPlayに未だに追加していません。

 

かたやGoogle傘下のカーナビアプリWazeはiOS/Android版ともに報告機能を備えている上に、Android AutoとCarPlayユーザーにも提供しています。ただし、日本でのWazeユーザーは少なく、よって報告・シェアされる情報も少なくならざるを得ません。

 

今やGoogle マップは、歩行者にとってもドライバーにとっても必須のアプリとなっています。最近ではAndroid版Googleマップがトンネル内でも位置情報が取得できるようになり、天気も表示可能になっているだけに、事故の報告機能もCarPlay/Android Autoでの対応を望みたいところです。

 

Source:9to5Google

ゴールド系カラー復活? iPhone 16 Proの新色は「デザートイエロー」「セメントグレー」の2色かも

今年の投入が期待される「iPhone 16 Pro」にて、新色となる「Desert Yellow(デザートイエロー)」「Cement Gray(セメントグレー)」が登場する可能性を、リークアカウントのMajin Buが投稿しています。

↑Majin Bu / Xより

 

現行モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」では、「ナチュラルチタニウム」「ブルーチタニウム」「ホワイトチタニウム」「ブラックチタニウム」の4色がラインナップされています。一方で、2022年の「iPhone 14 Pro」まで存在していたゴールドカラーがなくなっています。

 

Majin Buによれば、iPhone 16 Proの「Desert Yellow(あるいはDesert Titanium:デザートチタニウム)」は、iPhone 14 Proで提供されたゴールドカラーに似ていて、さらに深い色になるそう。また「Cement Gray(あるいはTitanium Gray:チタニウムグレー)」は、2014年の「iPhone 6」のスペースグレイに似ているそうです。

 

Apple(アップル)の「Pro」モデルのiPhoneでは、通常4色以内のカラーオプションが提供されています。このことから、iPhone 16 Pro/Pro Maxではブラックチタニウムやホワイトチタニウムが引き継がれる可能性が高いものの、ブルーチタニウムとナチュラルチタニウムが継続されるかどうかは不明です。

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxではチタンの新素材の採用により、カラーラインナップが大きく変更されました。今年は、これまでも人気があったゴールド(イエロー)系の新色の登場に期待したいものです。

 

Source: Majin Bu / X via MacRumors

ニッセンの「和歌山生まれの手袋タワシ」が掃除の面倒くささを解消します

使う場所や用途別に、様々な種類が販売されているお掃除グッズ。でも用途別にわざわざ買いそろえるのも数が増えて大変だし、保管するのにスペースも取りますよね。そこで今回紹介したいのが、ニッセンで購入した「和歌山生まれの手袋タワシ」。手にはめるだけで自宅の掃除がはかどるアイデアグッズです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●道具いらずで家中のお掃除ができる「和歌山生まれの手袋タワシ 2枚組」(ニッセン)

「和歌山生まれの手袋タワシ 2枚組」(880円/税込)は、使いやすさにこだわった便利な手袋型のタワシ。水だけで汚れを落とす糸を使用しており、左右どちらでも使える便利なつくりになっています。サイズは約21(縦)×12(横)cmでした。

 

さっそく手にはめてみました。タワシということで固いのかと思いきや、生地も適度に伸びて手に優しくフィット。人差し指の部分だけ分かれている不思議な形ですが、この一工夫が細かい部分の掃除を楽にするポイントです。色はブラックの他にグレーもあるのでお好きな方を選んでくださいね。

 

それではキッチンの掃除をおこなってみましょう。シンクは凹凸があるので、小さいブラシなどを使用しないと落としにくいところもあります。でも「手袋タワシ」を使うと、今までブラシで擦っていたところも思い通りに親指と人差し指で挟むように洗えました。

 

細かい部分を洗うために、複数のブラシを用意したり保管したりする手間がないためとても気楽にシンク掃除ができました。細かい部分を洗ってそのままシンク全体もお掃除できてしまうので、掃除に対するハードルが上がらないのも嬉しいところ。掃除をしている感覚がないのに掃除ができてしまう感じです。

 

洗剤を使用せずに水だけで十分汚れが落ちるのもGood! 環境にも優しく、ゴム手袋の上からはめることもできるので手荒れも気にせずに済みますよ。

 

使い終わった後は、洗って干しておくだけ。乾きも早くて、生乾きの嫌なにおいも発生しませんでした。キッチン回りの他にも、浴室はもちろん、自転車のスポークや車のホイールの掃除などにも使いやすそうです。

 

実際に使用した人たちからは「擦るだけでピカピカになります。蛇口掃除が楽になりました」「他に道具が要らないのが嬉しいね」「乾きやすいので管理がしやすい」などの声が上がっていました。みなさんも「和歌山生まれの手袋タワシ」を使って、日ごろ気になっていたところを楽してキレイにしてみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

鈴木愛理主演『ある日、下北沢にて』キービジュアル解禁 小林克也、曽我部恵一、高野洸らも登場【コメントあり】

TOKYO MXにて3月17日(日)、BS11にて3月24日(日)に放送されるオリジナルドラマ『ある日、下北沢にて』(午後7時~8時)より、キービジュアル&キャストが解禁。主演の鈴木愛理からコメントも到着した。

『ある日、下北沢で』キービジュアル(c)TOKYO MX/BS11

 

TOKYO MXとBS11の共同制作による本作は、下北沢×音楽をテーマにしたヒューマンドラマ。レコードショップで働く愛理が、街で起こる“幻のレコード事件”に巻き込まれたことをきっかけに、自分の本当の気持ちと向き合っていく。

 

撮影は物語の舞台となる下北沢の街中にて行われ、ビジュアルもドラマの世界観満載の仕上がりに。また、愛理と大きな関わりを持ち、下北沢に生きる人物として、the telephonesより石毛輝、岡本伸明、松本誠治の3人、御徒町凧、フレンズのボーカルを担当するおかもとえみ、土岐麻子。

 

小林克也、ノーナ・リーヴスの西寺郷太、凛として時雨のピエール中野、サニーデイ・サービスの曽我部恵一、高野洸、Licaxxxらの出演が決定。音楽はもちろん、下北沢への思い入れも深い豪華アーティストが登場する。本発表に伴う鈴木愛理のコメントは下記に掲載。

 

鈴木愛理(愛理役)コメント

鈴木愛理

制作現場スタッフの方のほとんどが普段はドラマを担当していなかったり、出演者もアーティストの方が多くて、“お芝居!”という雰囲気ではなく、アーティストさん特有のゆったりとしたテンポ感が心地いいドラマになっていると思います。

出演者の皆さんそれぞれが自分の名前の役を演じているので、自分でありながらも物語の世界に住んでいる人を演じている感じがして楽しかったです。しかも、衣装が私服の方もいたので、リアルに物語の世界に生きているようで面白かったです。愛理が着ている衣装もとてもかわいいので、そこも見どころです!

 

あらすじ

下北沢の街の中にある小さなレコードショップで働く愛理。 「このまま下北沢に居ていいのかな」とぼんやり考えながらも、大好きな下北沢で過ごす愛理は、ある日、近くの古着屋で万引き事件に遭遇する。刑事に取り押さえられた万引き犯は、盗んだTシャツを売って幻のレコードを買うお金を作ろうとしたと話す。万引き犯が探していた幻のレコードは、“ゴースト・レコード”と呼ばれる、レコードコレクターの願望が作り出すありもしないレコード。タイトルは「One Day In SHIMOKITAZAWA」という話を聞いた愛理はそのレコードに興味をもち、ついには「One Day In SHIMOKITAZAWA」を販売するWebサイトでレコード詐欺に遭ってしまう。詐欺に遭って落ち込む愛理を見て、下北沢の街の人々がとあるアイデアを思いつく。

 

番組情報

『ある日、下北沢で』
TOKYO MX 2024年3月17日(日)午後7時~8時
BS11 2024年3月24日(日)午後7時~8時

出演:鈴木愛理、石毛輝、岡本伸明、松本誠治、御徒町凧、おかもとえみ、
土岐麻子、小林克也、西寺郷太、ピエール中野、
曽我部恵一、高野洸、Licaxxx、フウセンカヅラ ほか ※出演順

企画・プロデューサー:脇田佳香 (TOKYO MX)
脚本・演出:天明晃太郎
プロデューサー:白石真教(BS11)
製作著作:TOKYO MX/BS11

配信:
スマホアプリ/Webサイト「エムキャス」にて全国無料でリアルタイム配信
(3月17日(日)午後7時~8時リアルタイム配信)
民放公式テレビ配信サービス「TVer」にて2週間無料見逃し配信
(3月24日(日)午後8時~配信開始)
ネット見逃し配信サービス「BS11+(BS11プラス)」にて2週間見逃し配信
(3月24日(日)午後8時~配信開始)

HP:https://s.mxtv.jp/drama/onedayshimokita/
X:@onedayshimokita(https://twitter.com/onedayshimokita
Instagram:@onedayshimokita(https://www.instagram.com/onedayshimokita/
TikTok:@onedayshimokita(https://www.tiktok.com/@onedayshimokita

(c)TOKYO MX/BS11