天気や円相場、推しチームの試合結果まで……教えて、Spotlight先生!【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「Spotlightで天気予報やスポーツの試合結果を確認!」です。

 

 

macOSの「Spotlight」は、ファイルやメール、アプリ、写真などを素早く検索できる便利機能ですが、さらにスポーツのスコアや天気予報、円相場なども調べることが可能です。

 

たとえば、プロ野球・読売ジャイアンツの試合経過や結果を知りたいときは「巨人試合」「巨人スコア」などとタイプすると、Spotlightの結果としてスコアが表示されます。

 

それを選択するとより詳細なデータもわかります。プロ野球だけでなくJリーグなどにも対応しています。

 

天気予報を調べたいときは、「明日の天気」「明後日のどこどこの天気」などと入力すると表示されます。

 

また、現在の円相場もすぐにわかります。たとえば「789ドル」と入力するだけで、その額が日本円でいくらなのかが表示されます。

 

逆に「789円」と入れると自動的に米ドルでいくらなのかが出ますし、「789ユーロ」とタイプするとユーロに換算した額がでます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

アルコール分0.00%のビールテイスト飲料『アサヒ ゼロ』10月24日から近畿エリア先行発売

アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 松山一雄)は、脱アルコール製法で製造したアルコール分0.00%のビールテイスト飲料『アサヒ ゼロ』を10月24日から近畿エリアで先行発売します。

 

 

脱アルコール製法で“革新的なうまさ”を
アルコール分0.00%で実現

『アサヒ ゼロ』は、ビールを醸造した後、アルコール分を取り除く「脱アルコール製法」を採用し、アルコール分0.00%でありながら、本格的なビールの味わいと飲みごたえを楽しめるノンアルコールビールテイスト飲料です。
主力ビール商品より約2倍濃厚なビールを醸造し、脱アルコール工程を2回行いアルコール分を完全に取り除く“ブリューゼロ製法”を採用することで、ビールらしい“革新的なうまさ”をアルコール分0.00%で実現しています。

 

・メーカー:アサヒビール
・商品名:アサヒ ゼロ
・発売日:10月24日
・発売地区:近畿エリア(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県)
・価格:オープン価格

キャンプの救世主! ダイソーの「テーブル用タオルハンガー」があれば欲しいところにすぐに掛けられる

安いだけでなく、“痒いところに手が届く”アイデアグッズを数多く販売している100円均一ショップ・ダイソー。今回ご紹介する「テーブル用タオルハンガー」は、キャンプの際に大活躍するアウトドアのお役立ちアイテムです。非常にシンプルな構造ですが、一体どのように使うのでしょうか?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●必要な場所にタオルを設置できる「テーブル用タオルハンガー」(ダイソー)

青空の下で、みんなでワイワイと作って食べるのが醍醐味のキャンプ飯。野外ということもあり、調理中はとくにこまめに手を洗う人は多いのではないでしょうか。そんな時に困るのが、“手拭きタオルどこ行った”問題。何人かで調理しているといつの間にかなくなっていたり、そもそも調理台の上に置いていると邪魔だったり……。必要だけど扱いに困るタオルをすっきりと引っ掛けておけるのが、ダイソーの「テーブル用タオルハンガー」(110円/税込)です。

 

横幅17.5×縦4.5×奥行14.5cmの金属の棒だけで構成されたシンプルな当商品。突き出た3本の棒の先には、塩ビのキャップが取り付けられています。対応する天板の厚みは1~1.5cmなので、アウトドア用でもアルミ製など少し厚みのあるテーブルだと厳しそうですね。ロール式のものや、薄めの天板なら大丈夫です。

 

テーブルに取り付けるときは、真ん中から棒が突き出ている方を上にして傾けた状態で天板にはめ込みましょう。そのまま下へ押し込むように奥へずらせばセット完了。このとき少し本体が浮いていても問題ありません。

 

 

あとはタオルを引っ掛けるだけ。塩ビキャップのおかげでしっかりと天板に固定され、手を拭いてみても不安定感はありませんでした。タオルのほかにも、左右の凸部分を利用すればゴミ袋にも対応可能。軽くてかさばらないので、キャンプに複数持って行って色んな場所にタオルやゴミ袋を引っ掛けておくと便利ですね。

 

 

タオルが欲しいところにサッと取り付けられるダイソーの「テーブル用タオルハンガー」。購入した人は「タオルだけじゃなくてマスク掛けにも便利」「3点で支えていて安定感あるから、懐中電灯を引っ掛けたりもできるよ」とさまざまな使い方をしているよう。よくキャンプに行く人ほど、持っていて損はないアイテムです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

池上彰&パックンのコンビが歴史に残る名演説を解説!ここに耳を傾けよ!!~注目の新書紹介~

・サムネイル

「口は災いのもと」「キジも鳴かずば撃たれまい」。そんなことわざがあるように、日本では語らないことに重きを置く傾向があります。といっても、上に立つ者は自分の考えを表明しないと周りはなかなかついてこないもの。そういえば、説明不足と言われ降ろされた総理大臣もいたような……。

 

海外では演説が非常に重要視され、著名な政治家には専門のスピーチライターがいるというのはよく聞く話です。人の心を動かす演説は、ちょっとした魔法のようなもの。ファンタジー好きの私には、言葉で時代が変わるという現象にゾクゾクします(笑)。

 

説明力抜群のコンビが名演説を丸裸!

 

さて、今回紹介する新書は『世界を動かした名演説』(池上彰、パトリック・ハーラン著/ちくま新書)

 

著者の池上彰さんは、説明不要の人気ジャーナリスト。2005年にNHKを退職して以降、テレビ、新聞、雑誌、書籍、YouTubeなど幅広いメディアで活躍しています。

 

パトリック・ハーランさんは芸人、東京工業大学非常勤講師、流通経済大学客員教授。お笑いコンビ「パックンマックン」のパックンとしてもおなじみです。現在は「報道1930」「めざまし8」でコメンテータを務めるなど、報道・情報番組にも多数出演しています。

チャーチルが使ったテクニックとは?

本書は、20世紀半ば以降の15の名演説を著者の2人が対談形式で解説したもの。解説のあとには、演説の原文(英語の場合のみ、一部抜粋)と日本語訳の要約も掲載されています。

 

最初に取り上げられた演説は、1940年6月4日に英国下院議会で行われたウィンストン・チャーチルの「我々は戦う。岸辺で、上陸地点で、野原で、街路で、丘で」。第2次世界大戦時にイギリス軍の負け戦を勝ち戦に転換させた名演説です。

 

まず、池上さんが当時の英国の状況を説明してくれます。ナチス・ドイツ軍の侵攻がベルギー、フランスへと進み、フランス軍を支援するために大陸に送られたイギリス軍が屈辱的敗北を喫し、ヨーロッパ本土からの撤退を行う直前だそうです。この演説によって国民は鼓舞され、その後の長い空爆にも耐えられたといいます。

 

一方、パックンは英語を母語とする話者として、この演説のどこにグッとくるのかを解説してくれます。

 

演説の序盤で、ドイツが噴火した(eruption)という激しい表現に続けて、swept(押し流す)、sharp(鋭い)、scythe(鎌)と同じsの音が3回繰り返されます。「最初の音の韻を踏むアリタレーションという手法ですが、この響きの良さといったらないんです」とパックン。

 

英語のテクニックが駆使され、聞いているほうはワクワクしてくる、という感想も。日本語訳だけではわからない演説の技法と、それがもたらす魔力。内容以外に注目した解説はとても勉強になります。

 

池上さんもパックンもわかりやすく説明する力に長けているため、演説の要点がすっと掴めるのが本書のいいところ。それを頭に入れたうえで各演説を読めば、”世界が動いた”理由も納得できます。まさに、名演説のガイドブック!

 

演説内容はビジネスや日常会話のヒントにもなりそうですし、英語の勉強にもプラスになるでしょう。もちろん激動の20世紀を演説を中心に振り返る歴史本としても読み応えあり。それぞれの名演説の音声は動画サイトにアップされていることも多く、本書を読みながらチェックするとさらにわかりやすくなります。歴史を変えるのは、お金でも、武力でもなく、言葉なのかもしれません。

 

【書籍紹介】

世界を動かした名演説

著:池上彰、パトリック・ハーラン
発行:筑摩書房

そのとき歴史が動いた。時代を揺さぶった言葉とは。現代史に残る15本の演説を世界情勢、表現の妙とともに読み解く。知っておきたい珠玉の名言と時代の記録。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

話題沸騰中!三菱デリカミニの他の軽とは“ちょっと違う”部分とは?【クルマの神は細部に宿る】

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載。今回は話題沸騰中の軽自動車、三菱デリカミニの、他の軽とは“ちょっと違う”部分にフォーカスした!

※こちらは「GetNavi」 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【PROFILE】

永福ランプ(清水草一)
日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。初老となり運転支援装置の必然性を実感、クルマを評論する際に重要視するように。

安ド
元ゲットナビ編集部員で、現在ではフリーエディター。妻子を抱えても愛車はMTにこだわる。

 

【今月のGODカー】

 

三菱
デリカミニ

SPEC【Tプレミアム・4WD】●全長×全幅×全高:3395×1475×1830mm●車両重量:1060kg●パワーユニット:659㏄直列3気筒+ターボ●最高出力:64PS(47kW)/5600rpm●最大トルク:100Nm/2400〜4000rpm●WLTCモード燃費:17.5km/l

514万2000円〜648万8000円

 

デリカミニのオフロード感はあくまで雰囲気!?

安ド「殿、デリカミニ、良いですね!」

永福「うむ。良いな」

安ド「デリカD:5が他のミニバンとはちょっと違うように、デリカミニも、他の軽スーパーハイトワゴンとはちょっと違いますね!」

永福「うむ。ちょっと違うな」

安ド「オフロード感を打ち出していて、個性があってカッコ良いです!」

永福「同感だ。しかしSUVテイストの軽スーパーハイトワゴンなら他にもある。スズキのスペーシア ギアやダイハツのタント ファンクロスがそれだ」

安ド「そうですけど、デリカミニが一番本格的じゃないですか?」

永福「イメージ的にはそうだが、実はデリカミニにはFFモデルもある」

安ド「エッ! あるんですか」

永福「従来のekクロスに比べると、オフロード仕様ゆえにだいぶ最低地上高が高くなっているようにも見えるが、実はタイヤ径が1サイズ大きくなっただけで、車高は1cmしか変わっていない」

安ド「エッ! たったの1cmですか!?」

永福「つまりデリカミニのオフロード感は、スペーシア ギアやタントファンクロス同様、ほとんど雰囲気だけなのだ」

安ド「そう言えば、フェンダーガードっぽい黒い部分や、サイドステップガードっぽいシルバーの部分は塗装やステッカーでした」

永福「エエッ! サイドのアレはステッカーだったのか!?」

安ド「はい。触って確かめました」

永福「フロントやリアのアンダーガードっぽいシルバーの部分はどうだ?」

安ド「あれは本物でした。と言っても樹脂製ですが」

永福「ステッカーよりは良いがな」

安ド「走りも良いですね!」

永福「うむ。試乗したのは4WDターボモデルだったが、エンジンも足まわりも良かった」

安ド「軽スーパーハイトワゴンなので、あまり期待していなかったんですが、良く走ります!」

永福「良く走るな」

安ド「乗り心地がゴツゴツしているのかなって思ったら、ふんわり快適でした」

永福「うむ。ふんわり快適である」

安ド「車高の高さが良い方向に向いているのでしょうか?」

永福「三菱のエンジニアによると、従来よりタイヤ径を1サイズ大きくしたので、そのぶんサスペンションをソフトにしたそうだ」

安ド「それがプラスに働いたんでしょうか」

永福「そのようだ。首都高のカーブでも安定していたぞ。ステアリングの反応も思ったよりもダイレクトだ」

安ド「さすが三菱、オフロード車作りがうまいですね!」

永福「いや、デリカミニのオフロード感はあくまで雰囲気だ」

安ド「僕はオフロードは走らないので、雰囲気だけで良いです!」

永福「私もだ」

 

 

【GOD PARTS 神】ダイナミックシールド

ブランドの不文律に則っていなくても許せる

三菱のアイデンティティといえば「ダイナミックシールド」と呼ばれるフロントデザインがあります。カタチ的にはライトやグリルをメッキパーツで「X」型に形成したものですが、デリカミニでは「X」というより漢字の「八」です。上の部分が足りないのですが、このクルマのカッコかわいいキャラ的には合っています。

 

【GOD PARTS 1】ロールサンシェード

広いウインドウからの日差しをカット!

「プレミアム」系グレードの両側リアウインドウには、普段は巻き取られていて、使いたい時にサッと引き出せるサンシェードが搭載されています。デリカミニのようなスーパーハイトワゴンは窓面積が広すぎるのでこれは便利ですね。

 

【GOD PARTS 2】ヘッドライト

マンガのキャラのような目

まるでマンガのキャラクターのように、白目のなかに黒目があるように見えます。このデフォルメ感が親しみやすさを感じる所以かもしれません。なお、デザインの元となったデリカD:5のヘッドライトはもっとシュッとしています。

 

【GOD PARTS 3】デリ丸。

デリカミニの販売を後押しする人気者

イプサムの「イプー」など、過去にもクルマの宣伝のためにオリジナルキャラクターが作られたことはありましたが、この「デリ丸。」はかなり人気で、グッズを販売してほしいという声が殺到しているのだとか。写真は、契約者特典のぬいぐるみです。

 

 

【GOD PARTS 4】フェンダー

タイヤまわりを黒くしてオフロード車っぽく!

SUVでは、タイヤを囲っている部分に樹脂製のガードなどをつけてオフロード車っぽさを演出することがあります。デリカミニも黒いので別体の樹脂製か? と思いきや同体パーツで、色だけ変えています。ま、張り出してたら車幅オーバーしちゃいますしね。

 

【GOD PARTS 5】視界

さらに窓面積を増やして運転のしやすさを強化

サイドウインドウの前方には縦長のガラス空間があります。ここを1本の太い柱(ピラー)にしてしまうと視界が狭くなるので、2本の柱でガラスを囲んでいます。昔の三角窓のように開けられたらもっと良かったですね。

 

【GOD PARTS 6】リアシート

軽自動車最長クラスの後席スライド量

左右分割が可能で約320㎜もスライドできるので、後席スペースを広くしたり、荷室を広げたりと自由自在です。中央部分はファブリック素材のようですが、表面は撥水処理がされていて、多少の水分であれば弾いてくれます。

 

【GOD PARTS 7】アンダーガード

SUVらしさを高める前後バンパー

フロントとリアのバンパー下部は、黒とシルバーでギザギザのデザインが施されています。障害物にブツけても跳ね返しそうな、いかにもオフロード車っぽいデザインです。サイド(ドア下部)のものはステッカーです。

 

【GOD PARTS 8】ルーフレール

ギア感溢れるアクセサリー装備

オフロード車の定番装備であるルーフレールが、全グレードに標準搭載されています。スキーやスノボなどを収納するキャリアを取り付けられますが、このクルマは結構背が高いので取り付けに苦労するかもしれません。

 

【GOD PARTS 9】サーキュレーター

広すぎる空間の空気を循環!

リアシートの天井にはサーキュレーターが付いていて、後席まわりの広い空間にエアコンの冷気や暖気を循環させてくれます。空気清浄のプラズマクラスター付きで、「プレミアム」系のグレードに標準装備されています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

これは価格以上!プロがオススメするコスパ最高のスピーカー5選

音の出口となるスピーカーは、サウンドの要。コスパモデルならアクティブ、ワイヤレス、ポータブルなど、使用シーンに合わせて使い分けできる! 識者がオススメする5台のスピーカーを紹介。

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

デスクトップで高音質を楽しめるコンパクトモデル

 

FOSTEX
PM0.1e

実売価格:1万5400円

シリーズ最小ながら、5.5㎝のグラスファイバー振動板のフルレンジユニットを搭載し、クリアな音質とフルレンジらしい優れた音場再生を実現。自然な響きを生み出す木製エンクロージャーで、木へのこだわりを体現している。

SPEC●ドライバー:5.5cmフルレンジ●出力:5W+5W●周波数特性:80Hz〜35kHz●サイズ/質量:W86×H175×D152mm/約775g(アクティブ側)

 

↑アクティブスピーカー背面に入出力やボリュームなどを集約。付属のケーブルでステレオミニ出力のPCやDAPをRCA入力に接続できる

 

【ここが価格以上!】

この価格で、アンプまで内蔵しています。木製エンクロージャーの採用により、価格を感じさせない高級感のあるデザインも◎。小音量でも迫力ある低音が聴けるため、狭小スペースでも良い音で聴きたい人に最適です」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

音楽再生から家電の音声操作までマルチに活躍するスマスピ

Amazon
Echo Pop

実売価格:5980円

Alexaを搭載したEchoシリーズの最新スマートスピーカー。AZ2プロセッサの搭載に加え、前面方向へのスピーカー配置により音質も良好だ。新設計された半球型のコンパクトな形状と4色のカラバリは、インテリアとの相性が抜群。

SPEC●ドライバー:49.5mm全面放射型スピーカー●接続:デュアルバンドWi-Fi(2.4/5GHz)、Bluetooth Low Energy Mesh、Matter●サイズ/質量:W99×H91×D83mm/196g

 

↑本体上部にはライトバーや音量ボタン(+/−)を装備。プライバシーにも配慮し、マイクのON/OFFボタン(中央)も搭載されている

 

【ここが価格以上!】

「歴代のEchoシリーズのなかでもかなりの低価格モデル。各種センサーは省略されていますが、IoT的な使い方をしないなら不要でしょう。Amazon製品なので、ビッグセール期間を利用すればさらに安く入手できるハズ!」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

リビングでも活躍するブックシェルフ型モデル

SHANLING
JET1

実売価格:8万3600円

30年以上にわたるハイエンドオーディオの製造技術を注ぎ込んで開発された2Wayパッシブ型スピーカー。コンパクトながら十分なパワーを持ち、デスクトップやブックシェルフだけでなくリビングルームでのリスニングでも活躍する。

SPEC●周波数特性:65Hz〜25kHz(±3dB)●感度:84dB(1m@2.83V)●インピーダンス:4Ω●推奨アンプ出力:25W〜50W●サイズ/質量:W203×H241×D156mm/3.75kg(1台)

 

↑ツイーターにAMT (Air Motion Transformer)を採用。歪みが少なく、精巧な空間表現と緻密で繊細なサウンドを実現する

 

【ここが価格以上!】

「ポータブルオーディオのイメージが強い同社初のデスクトップ向けスピーカー。一般的なオーディオスピーカーと同じパッシブタイプで、音質を重視しつつコンパクトに纏め上げ、デスクでの使い勝手を高めています」(AVライター・野村ケンジさん)

 

原音を忠実に再現しクリエイティブ環境に最適

Edifier
ED-MR4

実売価格:1万7980円

映像制作やDTMの作業時など、原音を忠実に再現するシーンで活躍するモニタースピーカー。細かい音までバランス良く再生でき、音楽の各パートのフレーズやノイズ、ズレなどを細かくチェックし、意図した音を表現可能だ。

SPEC●ドライバー:約106mmウーファー、約25mmツイーター●周波数帯域:60hz〜20kHz●出力:42W●サイズ/質量:W140×H228×D170mm/約4.5kg(2台)

↑背面の端子部。ノイズに強く、多くの録音機器に採用されているTRSバランス端子を搭載する。RCAアンバランスやAUXも装備

 

【ここが価格以上!】

「DTMなどでの利用を前提とした本格モニタースピーカーだけあって、音質はフォーカスの良さ、定位感の確かさが際立ちます。一方で、メリハリのしっかりした表現は、オーディオのリスニング用としてもナイス」(AVライター・野村ケンジさん)

 

煩わしいコードを気にせずリアスピーカーを設置できる

JBL
BAR 1000

実売価格:14万3000円

サウンドバー、ワイヤレス・サブウーファー、充電式ワイヤレス・サラウンドスピーカーによる7.1.4chサラウンドシステム。Dolby AtmosとDTS:Xに対応し、独自のMultiBeamを組み合わせることで完全な立体音響空間を再現する。

SPEC●最大出力:880W●音声フォーマット:Dolby Digital、Dolby Atmos、DTS、DTS:Xほか●HDMI:入力×3(ARC対応)、出力×1(eARC対応)●サイズ/質量(サウンドバー):W884×H56×D125mm/3.7kg

 

↑「3Dイマーシブサウンド」Dolby AtmosとDTS:Xに対応。独自のMultiBeamを組み合わせることで完全な立体音響空間を再現する

 

【ここが価格以上!】

「普段の視聴用にはサウンドバーで、しっかり映画を観るときにはちゃんとリアスピーカーを設置したい……というニーズを1台で満たせます。一見すると高価ですが、使い方の多様性や音質を考えれば高コスパと言えます」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

矢吹奈子が『恋愛のすゝめ』に出演決定!主人公・鳳(綱啓永)が恋に目覚める運命の相手役 橋本じゅん、竹中直人も登場【コメントあり】

綱啓永が連続ドラマ単独初主演を務める、11月21日(火)放送・配信スタートのドラマストリーム『恋愛のすゝめ』(TBS 毎週火曜 深夜0時58分~1時28分)に、矢吹奈子、橋本じゅん、竹中直人の出演が決定。コメントが到着した。

『恋愛のすゝめ』に出演する矢吹奈子、竹中直人、橋本じゅん©『恋愛のすゝめ』製作委員会

 

本作は、勉学だけにまい進すべきと教えられ、娯楽の類いは一切禁止!特に恋愛行為は最大の禁忌とし、発覚したら即刻退学!という厳格な名門進学校で育ち、人生の全てを勉強に捧げてきた主人公・鳳啓介が、偶然出会った女性に生まれて初めての恋をしてしまうことから始まる“大袈裟・大真面目ラブコメディ”。

 

主人公の鳳啓介役を綱啓永が演じ、鳳の禁断の恋に振り回されるクイズ研究会の仲間として、本田響矢、一ノ瀬ワタル、若林時英、ひょっこりはんの出演が決定している。

 

このたび、鳳が恋に目覚める運命の相手・高田華子を矢吹奈子、鳳が敬愛し心の師と仰ぐ天才教授・大山秀弥を橋本じゅん、そして、鳳の恋の最大の障壁となる開明学院の厳格な校長・龍崎豪哲を竹中直人が演じることが決定した。

 

矢吹が演じる華子は本作のヒロインで、私立成和高校に通う女子高生。りんとした高嶺の花でありながら、誰に対しても分け隔てなく接する女性。鳳はひょんなことから華子と出会い、そのかれんさと優しさに一瞬で恋に落ちてしまう。

 

矢吹は「HKT48」と「IZ*ONE」の2つのグループ活動を経て、本格的に俳優業をスタート。映画「向田理髪店」やテレビドラマ『癒やしのお隣さんには秘密がある』など多数の映像作品に出演している一方、バラエティ番組やラジオパーソナリティとしても活躍中だ。

 

「劇団☆新感線」をはじめ、数々の舞台やミュージカルに出演している橋本が演じる大山はノーベル賞を歴代最多の4度受賞している天才教授で、鳳が尊敬してやまない心の師。

 

しかし、学生時代はプレイボーイで恋愛に熱中していたと雑誌のインタビューで語ったことで、鳳に衝撃を与える。鳳が華子に一目ぼれをしてからは、イマジナリーフレンド(※空想の友人)ならぬイマジナリー教授としてたびたび姿を現し、恋に迷走する鳳を導いていく。

 

『君の花になる』以来のTBSドラマ出演となる竹中が演じるのは、鳳の親友である龍崎賢司(本田響矢)の父・豪哲。鳳たちが通う開明学院の校長であり、名門進学校の伝統と格式を守ることに人生を捧げ、規律を乱す生徒には容赦のない制裁を。勉学の妨げとなる恋愛を厳しく取り締まっている。

 

矢吹奈子 コメント

私が演じる高田華子は、成和高校に通う高校3年生の女の子です。頭も良くて家柄や性格、どれを取っても完璧なので、演じるにあたって完璧な女の子であり続けないとなと思っています。ずっと勉強だけをしてきた鳳君が華子にどんなアプローチをしていくのかというところも見どころですし、そんな鳳君と、私が演じさせていただく華子にどんな恋愛の展開があるのか!?ぜひ楽しみにしていただけたらなと思います。『恋愛のすゝめ』ぜひご覧ください!

 

橋本じゅん コメント

これまでに何度もご一緒させていただいた、とても信頼のできる大好きな岩崎(愛奈)プロデューサーからのオファーだったのですごくうれしかったです!僕が演じる大山は七変化のようなキャラですので、思い切り大きく演じて監督に調整をお任せしています(笑)。大山のノーベル賞4度受賞の境地は、一度沼にハマったらこれが正義!とばかりに周りがよく見えなくなる僕と根本は似ているのかも? と思い込んで頑張っています。

 

CGでやるようなシーンを実際に演じてみたり、お好きに料理してくださいという覚悟を持って臨んでいますので、皆さんに楽しんでいただけたら幸いです!

 

竹中直人 コメント

なんと!恋愛絶対禁止!の学校の校長先生の役!これはかなり恐ろしい撮影現場になるな…と恐怖に震えました。もうすでに撮影中ですが、くるぶしの先っちょがかゆくなるような興奮を覚えております。悪魔の沼から突如現れた人食いワニに優しく見つめられた、か弱き子羊のような感じかな? 橋本じゅんさんはドクトクな俳優ですね。あのドクトクな顔とドクトクな声を聞くだけで、なんだか心の片隅に黄色いさくらんぼを放り込まれたようなドクトクな気持ちになります!脱脂綿に染み込んだオリーブオイルのようなにおい立つお芝居を目指し、とにかく頑張ります!

 

番組情報

ドラマストリーム『恋愛のすゝめ』

TBSほか

2023年11月21日(火)スタート

毎週火曜 深夜0時58分~1時28分(放送日によって放送時間が異なります)

 

<配信>

地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」にて無料1週間見逃し配信

 

<キャスト>

綱啓永、本田響矢、一ノ瀬ワタル、若林時英、ひょっこりはん

矢吹奈子/橋本じゅん、竹中直人

 

製作:『恋愛のすゝめ』製作委員会

制作プロダクション:TBSスパークル

脚本:中屋敷法仁、宮本武史

企画・プロデューサー:伊東祥宏

プロデューサー:岩崎愛奈、松田礼人

配信プロデューサー:今井夏木、齊藤彩奈、杉山香織

演出:伊東祥宏、松田礼人、府川亮介

 

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/drama_stream_tbs/

公式X(旧Twitter):@drama_streamtbs

公式Instagram:@tbs_drama_stream

公式TikTok:@drama_stream_tbs

 

©『恋愛のすゝめ』製作委員会

『ドーナツトーク』トレンディエンジェル斎藤司と“髪型トーク”!スタジオが独特の雰囲気に

10月22日(日)放送の『ドーナツトーク』(CBC/TBS系 午後11時45分~)に、斎藤司(トレンディエンジェル)がゲスト出演する。

『ドーナツトーク』左から)ヒコロヒー、鷲見玲奈、斎藤司、水野美紀、PORIN ©CBC

 

“ドーナツトーク”とは、正解(真ん中)はないが、甘さ(楽しさ)とカロリー(濃さ)あふれるホンネトーク、終わりなく続く「井戸端会議」のこと。スタジオでは、女優の水野美紀、フリーアナウンサーの鷲見玲奈、お笑い芸人のヒコロヒー、アーティストのPORIN(Awesome City Club)の4人が、週替わりゲスト&オンラインでつないだ50人の女性と共に、ドーナツのようにどんどんトークを膨らませていく。

 

今回のゲストはトレンディエンジェルの斎藤司。その髪型にちなみ、街行く「スキンヘッド」の男性に「なぜその髪型にしたのか?」を聞いていく。「この髪型にしてからが勝負」と話す斎藤は「世のイケメンたちは髪型でごまかしている」と男性たちに物申し、ヒコロヒーに「マッシュカットは?」と聞かれると「ドーピング」だと言い放つ。

 

そんな中、鷲見は「今の髪型になる前…どんな髪型?」や「髪型をキープしなきゃ」など薄毛に触れないオブラートに包みすぎた表現で斎藤を傷つけてしまう。また「薄毛…」と言いかけて困惑してしまったPORINに、斎藤は「薄毛は大丈夫。進んでいいやつ」と声をかけ、スタジオは独特の雰囲気に。しかし、ヒコロヒーの「勇気を持って『ハゲ』って言って」という一言にスタジオが爆笑に包まれる場面も。

 

さらに、6年前に結婚したものの新型コロナ感染拡大の影響で最近結婚式を挙げたという斎藤。一週間前まで何も決まっていなかったということにMC4人が驚く中、「最悪結婚式に俺が行けばいいから大丈夫。みんな集まった時点で成功だからね」とスターのような言葉でMC陣をしびれさせる。

 

ほかにも、1日のうち8時間で食事を済ませ、16時間何も食べないというオートファジーダイエットを成功させた話や「されたらうれしい愛情表現」について全員で語り合う。

 

番組情報

『ドーナツトーク』

CBC/TBS系

2023年10月22日(日)午後11時45分~

番組HP:https://hicbc.com/tv/donutstalk/

 

©CBC

アシックス「GEL-LYTE III CM 1.95」がCFCLとコラボ! スタイリッシュなカラーリングが特徴

温室効果ガス(カーボンフットプリント)排出量を市販スニーカーのなかで最も低く抑えた、アシックスのスニーカー「GEL-LYTE III CM 1.95(ゲルライトスリーシー エム1.95)」。同モデルとニットウェアをメインとする日本のアパレルブランド「CFCL」 とコラボレーションしたスニーカーを、スポーツスタイルカテゴリーで10月20日からアシックス原宿フラッグシップ、アシックス大阪心斎橋、アシックスオンラインストア、スニーカー専門店などで発売中。

 

都市生活やウォーキングからオケージョンまで対応

本商品は、温室効果ガス排出量がわずか1.95kgCO2e(※1)で、現時点で温室効果ガス排出量が公表されている市販スニーカーのなかで最少です(※2)。アシックス スポーツスタイルを象徴するスニーカーの1つである「GEL-LYTE III OG」がベースで、CFCLによるスタイリッシュなカラーリングが加わることで、品質とデザインを兼ね備え、現代の都市生活やウォーキングからオケージョンまで対応できる洗練された趣のスニーカーに仕上がっています。温室効果ガス排出に関するアシックスの先進的なソリューションを取り入れながら、デザイン性をより高めるため、素材の方向性やパーツセレクトなどに関してCFCLと対話を繰り返しながら共創の取り組みを進め、本商品が完成しました。

↑「GEL-LYTE III CM1.95」2万900円(税込)

 

ミッドソール(甲被と靴底の間の中間クッション材)と中敷には、新たに開発したカーボン・ネガティブ・フォーム(※3)を採用。サトウキビなどを原料とした複数のバイオベースポリマーを配合することで、実質温室効果ガス排出を抑えながら、履き心地が良く品質を損なわないフォーム材となっています。

 

アッパー(甲被)と中敷には、環境負荷の低いソリューションダイという技法で染色したリサイクルポリエステルを採用。また、アッパーの補強パーツには、廃棄ロスの少ないテープ形状パーツを必要量のみカットし、折り返すなどして効果的に配置しています。これにより、材料の廃棄を最小限に抑えつつフィット感やサポート性を確保。

↑「GEL-LYTE III CM1.95」2万900円(税込)

 

↑「GEL-LYTE III CM1.95」2万900円(税込)

 

※1:2022年8月にISO14067規格に準拠してアシックスが実施し、SGS (Société Générale de Surveillance) Japanによって検証された計算に基づいています。

 

※2:2023年9月現在、製品ライフサイクルにおける温室効果ガス排出量が開示されている市販シューズを対象としたデータに基づいています。

 

※3:サトウキビ由来の原料を活用しています。サトウキビの成長過程でのCO2吸収量などが CO2排出量のマイナス要素となり、その量がフォーム材作製に必要なプロセスに由来する CO2排出量よりも大きいため、フォーム材としてカーボンネガティブを実現しました。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

約55年の歴史を刻む定番マウンテン パーカーが「CORDURAナイロン」でタフに進化!

アメリカ発のアウトドアブランド「SIERRA DESIGNS(シエラデザインズ)」 を代表するアイテムとして知られるのが、マウンテン パーカーの元祖となる「マウンテン パーカー」。1968年にリリースされた途端、瞬く間に大ヒット商品となり、約55年たった今でも世界中で愛され続けています。そんなマウンテン パーカーのボディ生地といえば「60/40(ロクヨン)クロス」が知られていますが、今回、CORDURAナイロンを使用した60/40クロス マウンテン パーカーが登場しました!

 

【シエラデザインズ「マウンテン パーカー 2.0」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

従来の60/40クロスに耐久性をプラス!

本作の生地は、縦糸にインビスタ社の高強度・CORDURAナイロンを採用した60/40クロスが使われています。この素材は磨耗、引き裂き、擦り切れに非常に強い特性を持ち、日常生活での使用においても、優れた耐久性と持続性を提供。さらに、従来の60/40クロスに比べて、引張強度に優れています。横糸のコットンも見直し、より太い糸を使用し、密に織られています。その結果、防風性や引張強度が格段に向上! カラーバリエーションは6色です。

 

【POINT1】CORDURAナイロンを使用した60/40クロス

横糸にコットンを60%、縦糸にインビスタ社のCORDURAナイロンを40%使用。コットンのように肌触りが良く、湿気を通し、ナイロンのように丈夫で撥水性があるという従来の特徴はそのままに、優れた耐久性が加えられています。

 

【POINT2】 象徴的なレザークッキー

マウンテン パーカーのアイコンとなっている、象徴的なレザークッキーももちろん採用。

 

【POINT3】寒さを防げる立体フード

3枚剥ぎ立体フードはドローコードによる調節が可能です。

 

【POINT4】スナップ式の比翼ボタン

フロントはファスナーの上にスナップ式の比翼が付いて、寒気の侵入をシャットアウト。

 

【POINT5】ハンドウォーマー付の大型ポケット

ハンドウォーマー付の大型ポケットは、マチも付いて収納力が抜群。

 

 

CORDURAナイロン60/40クロスを採用し、今までよりもパワーアップした本作。生地がハイテク化したにも関わらず、その素材感は従来と変わらず、クラシックでナチュラルなテイストへと仕上げられています。しかも、Made in U.S.Aの「オリジナル マウンテン パーカー」よりも2万円ほどリーズナブル! シックで大人っぽい着こなしに最適なので、今季のワードローブに加えてみてはいかがでしょうか。

シエラデザインズ

マウンテン パーカー 2.0

4万4000円(税込)

 

撮影/鈴木謙介

高みを目指すプロゲーマーFlax選手が語る「常勝デバイス」選びの極意

競技シーンの最高峰であるプロ選手はどんなゲーミングギアを使っているのか。そして、その選択の理由とギアへのこだわりは何か。VALORANTで活躍するREJECTのFlax選手に話を聞いた。

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

REJECT VALORANT部門 Flax選手

高校時代から本格的にゲームを始める。FPSゲームの「カウンターストライク・グローバルオフェンシブ」では国内トップクラスのプレイヤーとして活躍した。2020年から「VALORANT」へ主戦場を移し、2022年12月にREJECTへ加入。

 

ギアの種類も少なくベストな選択ができなかった

——プロ選手となった現在では様々なゲーミングギアに触れていると思いますが、最初にゲーミングギアを導入しようと思ったきっかけはなんでしょうか。

 

「普通にゲームを楽しんでいたときはプレステで遊んでいたので、ゲーミングギアのことはあまり考えていませんでした。競技シーンのあるタイトルをPCでプレイするようになってから、プロ選手がどんなギアを使っているのか興味を持つようになりました。最初はゲーミングギアの知識がまったくなかったので、好きな選手が使っているギアを選んでいましたね。その頃は現在のようにギアの種類も少なく、比較対象もなかったのですが、いま考えるとベストな選択肢ではなかったと思います。

 

——現在はどのギアを重要視していますか。

 

「もともとは「カウンターストライク」のプレイヤーで、現在は「VALORANT」に移行しました。同じタクティカルシューティングゲームで、ギア的には共通項があったので、移行しても選択肢には困りませんでした。使用するギアはどれも重要ですが、プレイする際に最も重要だと感じるのはモニタですね。リフレッシュレートの差が顕著に成績に反映されます。」

↑新たなメンバーを迎え入れ、新体制として始動したREJECT。11月に開催される「RedBull Home Ground」からいよいよ本格始動する予定

 

触り心地の良いマウスをもっと試したい

——いまは様々なギアがありますが、それぞれどういった点に着目していますか。

 

「キーボードに関しては、それほど大きな差は生じないのでは? と考えていましたが、アクチュエーションが変更できたりラピッドトリガーが登場したりと、いまは影響があると感じています。メカニカルキーボードの軸としては青軸が好みでしたが、競技シーンには不向きに感じていて、銀軸などの軽めのものが良いような気がします。マウスは触り心地重視ですね。細かい設定はインゲームで変えられます。マウスに錘を抜き差しして重さを調節するタイプもありますが、そのような微調整ができるなら、新しいマウスを試したい気がします。解像度は400と800dpiを使用しています。マウスパッドは大きめの正方形に近い形のものを使っています。デスクすべてを覆う大型のモノも良いのですが、持ち運びしにくく、会場によっては乗せきれなくなるので、この形に落ち着きました。素材に関してはいま模索中です。ヘッドセットはノイズキャンセリング機能を重視しています。オフィスなどでスクリム(練習試合)をする場合、ボイスチャット越しに隣でプレイしているメンバーの声が入って二重に聞こえてしまうと集中力を削がれてしまいます。ノイズキャンセリング機能は必須ですね。」

↑一瞬の認知が勝敗を分けるFPSにとって、リフレッシュレート、応答速度は最重要案件。リフレッシュレートは140Hz以上、応答速度は1ms以下が最低ラインだ

 

迷ったらプロ選手の使用ギアをまねるのがベター

——基本的なゲーミングギア以外に注目しているアイテムはありますか。

 

「いまこだわっているのはアームカバーですね。日や場所によって湿度や暑さなどが変化し、素手だとマウスの滑りに影響が出るんです。アームカバーをすることで、均一したマウス操作ができるようになります。以前は手首から腕に掛けて覆うモノを使っていましたが、最近は親指の穴が空いている、手のひらの一部まで覆うタイプを使っています。 」

 

——最後にギア選びのアドバイスをお願いします。

 

「自分で選ぶのは中級者でも難しいと思います。プロ選手が使っているモデルを試してみてしっくりいけばそれで十分ですね。自分のスタイルや体格などが似ている選手が使用しているギアを選ぶとハマる可能性はあると思います。あとは色やデザインですね。見た目は重要です!」

↑これまでのギアの主流はブラック基調のものが多く、Flax選手はその反動で変わった色のものを好むと言う。特に暖色系のモノを選んで使っている

 

スキルアップ同様Flax選手がこだわるゲーミングギア

【その①】マウスの持ち方から最適なマウスを選ぶ

プレイヤーの多くは、マウス全体を手で覆う”かぶせ持ち”、指先だけで持つ”つまみ持ち”、その中間の”つかみ持ち”に分類される。持ち方によって選ぶマウスも変わる。

 

【その②】マウスの動きを左右するマウスパッド

「VALORANT」のジェットは空を高く浮遊でき、周りを見渡すことができる。この時大きくマウスを動かすので滑りやすく、大きなマウスパッドが必要になる。

 

【その③】キーの押し込み量などを自分好みにカスタマイズ

アクチュエーション対応のキーボードであれば、キーの押し込み具合も調整可能。クルマのハンドルの遊びのように、少なくすれば反応は速くなるがピーキーになる。

 

【その④】ノイズキャンセリングでゲームに集中する

ノイズキャンセリング機能搭載であれば、周囲の音に気を取られず集中できる。選手によってはホワイトノイズすら気になる人もおり、ノイズ低減はプレイに必須。

【ヘッドセット編】ゲーミング環境向上ケイカク! プロが選ぶゲーミングヘッドセット

ますます盛り上がるeスポーツ市場を受け、ゲーミングPCをはじめとするギアが続々と登場している。スキルアップも大切だが、相棒となるギア選びはそれ以上に重要だ。最高のゲーミング環境を作り上げて、勝利をつかみ取れ!

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

ゲームライター 岡安 学さん

eスポーツをメインに取材、執筆するフリーライター。ガジェットにも精通し、ゲーミングギアにも詳しい。

ゲーム音声もチャットも明瞭に聞こえる

HyperX

HyperX Cloud III – ゲーミングヘッドセット

Cloudシリーズ最新モデル。DTS対応でゲームの没入感をより高める。ノイズキャンセリング付きのマイクは雑音を低減し、ゲーム中のチャットの理解度が高められる。長時間利用にも対応するイヤーパッドも快適。

↑本体にマイクミュートボタンが装備。配信などとっさの場面で音声をオフにすることが可能

 

<ココでパフォーマンスアップ>

「聞き取りやすい音声と広がりのある音場は、競技タイトルでも、ソロプレイでも納得できるクオリティです。接続端子が豊富なのも◎」

 

【コレも注目!】低音&音圧を強化しゲームの世界により没頭できる

パナソニック

ゲーミングネックスピーカー SC-GNW10

従来モデルより低音・高圧が強化された4基のスピーカーにより、圧倒的なサラウンドの臨場感を実現。2.4GHz帯専用無線使用による低遅延のワイヤレス通信により、快適性も飛躍的に向上している。

↑低遅延ワイヤレス技術により、4ch+マイク2chの大容量通信を実現している

【マウス・キーボード編】ゲーミング環境向上ケイカク! ロジクールだけじゃない、ゲーミングに最適なマウスとキーボード

ますます盛り上がるeスポーツ市場を受け、ゲーミングPCをはじめとするギアが続々と登場している。スキルアップも大切だが、相棒となるギア選びはそれ以上に重要だ。最高のゲーミング環境を作り上げて、勝利をつかみ取れ!

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

ゲームライター 岡安 学さん

eスポーツをメインに取材、執筆するフリーライター。ガジェットにも精通し、ゲーミングギアにも詳しい。

【その①】高速かつ高精細な動きを実現

ロジクール

G502 X LIGHTSPEED

人気シリーズG502の最新モデル。前モデルよりも応答速度が向上した。スイッチはメカニカルスイッチを採用することで、反応の早さと独特のクリック感で最適操作を実現する。

↑ロジクール独自のLIGHTFORCEハイブリッドスイッチは、高度なスイッチ信頼性を発揮

 

<ココでパフォーマンスアップ>

「ワイヤレスマウスで心配となるのがゲーム中のバッテリー切れ。G502 Xは専用マウスパッド『POWERPLAY』に対応し、手軽に充電できます」

 

【その②】長時間駆動で高精度を誇るワイヤレスマウス

Razer

RAZER VIPER V2 PRO

高い応答性能を実現したワイヤレスマウス。マウスパッドの材質などに関係なく精度を保つ。ソフトウエアを使わずに、5つのDPIステージを切り替えることができ、オフラインでの対応も◎。

↑効率的なバッテリーの採用や構造上の変更で超軽量58gを実現。前モデルより16g軽量化

 

<ココでパフォーマンスアップ>

「ワイヤレスで持ち運びしやすく、マウス側でDPI調節もできるので、オフライン大会への持ち込みがしやすいです。動きも滑らかでエイムの精度もあがります」

 

【その③】キーひとつひとつにカスタマイズが可能

SteelSeries

APEX PRO TKL(2023)

キーひとつ単位で調整ができるOmniPointメカニカルキーを使用。0.1〜4.0mmまで、押し込んだ時の反応が調整できる。素早いキャラコンを実現するRapid Trigger機能も搭載。

↑各キーのアクチュエーションの設定の確認や調整、プロファイルの変更を本体に表示できる

 

<ココでパフォーマンスアップ>

「なんと言ってもキーごとにアクチュエーションを変更できるのが◎。ゲームタイトルごとに変更したり、普段使い用の設定にも変更できます」

 

【その④】デザイン性にも優れた極薄モデル

Razer

DeathStalker V2

本体ボディのみならず、キースイッチまで薄型を実現。薄型でもメカニカルキーを採用しており、打鍵感の良さや堅牢性は堅持。テンキー搭載なので普段使いとしても重宝する。

↑本体奥側の高さが28mm、手前側が18.4mmと破格の薄さ。収納時の置き場所に困らない

 

<ココでパフォーマンスアップ>

「ゴツい印象のあるゲーミングキーボードにおいて極薄を実現。もちろん、ゲーミングとしての機能も十分です。デスクに合います!」

お風呂や洗面所・窓にもペタリ! ダイソーの吸盤付きでラクラク設置できる多用途プチプラタオル掛け

生活雑貨やインテリア小物が110円というお手頃価格で購入できるダイソー。特にキッチン用品やお風呂用品は安いだけではなく、小技の効いた商品があって助かりますよね。今回はお風呂や洗面所で使用できる吸盤付きのタオル掛けをご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ヘアアイロンやサンダルも掛けられる「タオル掛け(40cm、吸盤)」(ダイソー)

ボディスポンジを掛ける場所が我が家のお風呂場になく、何かいいものはないかなといろいろと探していました。たまたまダイソーへ行ったときに見つけたのが、今回ご紹介する「タオル掛け(40cm、吸盤)」(110円/税込)です。お風呂の壁にも簡単にくっつけられそうなので試しに購入してみました。

 

本体の長さは約42cm、バーの幅は約1.4cmで耐荷重は1kgです。とても軽いのですが、結構しっかりした作りで安心しました。

 

吸盤が付いている部品は可動式でお好みの幅に変えられますし、動かすときも力は全く要りません。吸盤の直径は6cmほどあり、わりと大きめ。壁にしっかり吸着してくれます。吸盤をつける壁面などは事前に油分などを拭き取りキレイにしておいてくださいね。

 

 

我が家のお風呂場の壁面にもバッチリくっついてくれました。指でバーの上から力を加えてみたのですが、かなりの弾力で跳ね返ってくる感じ。ボディスポンジももちろん問題なく掛けられました。使用済みのシャンプーやリンスのボトルを引っ掛けておけば底面にカビが生えなくていいかもしれません。

 

口コミでは「ベランダの窓につけてサンダルを引っ掛けている」という方もいて、なるほど! と思いました。「我が家もほかに何か使えないかな?」と考えて思いついたのが、ヘアアイロン。

 

朝、家族が連続で使用するのですが、かなり熱を持つのですぐボックスにしまえなくて困っていたんですよね。洗面所にあるガラスブロックの部分にタオル掛けを設置してヘアアイロンをかけてみました。ヘアアイロンは開いたまま掛けられるので熱も早く逃がせそうです。

 

タオル以外にもいろいろな用途で使用できるダイソーの「タオル掛け(40cm、吸盤)」。冷蔵庫や洗濯機にも設置できるので、ゴミ袋をかけたり洗濯ネットを掛けておくのもオススメですよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

元手なくても低学歴でも、お金持ちになる方法は?−『1年で億り人になる』

株式投資を始めてからもうすぐ4年になる。ただ銀行口座に置いておくよりも、お金との関係性が積極的になると感じたからだ。

筆者はスイングトレード派です

でも、優良株を買ってずっと持ち続けるだけの長期保有という王道的な方法はちょっと性格的に合わない。かと言って、毎日チャートを何時間も見続けなければならないデイトレードはライフスタイルに合わない。そこで筆者が選んだのが、2~3日から数週間で売買を完結するスイングトレードという方法だ。

 

奥さんと一緒に始めたのでお互いに情報交換しながら、それなりに利益を出した時期もある。そもそもの目的が「1週間分の晩御飯のおかず代」を稼ぎ出すというレベルだったので、プレッシャーは一切なかった。入り口としては正しかったと思う。

推し感覚銘柄

筆者は、銘柄を“推し”の感覚で選ぶことにしている。大好きな腕時計を作っている会社。昔通っていたジムの経営母体となっている会社。使い勝手のいいサイトを運営している会社など、業績とか経営実績も大切なのだが、皮膚感覚でのシンパシーが重要な要素になると思う。こういう気持があると、消極的で速すぎる損切り行動を防げる。ここまでは、筆者の体験的な話。

 

ここからは、ギアがぐっと上がった世界の話になる。“億り人”という言葉をご存知の方はたくさんいらっしゃると思う。投資によって資産が1億円を超えた人たちだ。しかし、実際に億り人と会ったことがあるという人はそういないのではないか。『1年で億り人になる』(戸塚真由子・著/サンマーク出版・刊)で語られる世界と筆者の投資体験を比較するなら、メジャーリーグの常勝チームと立ち上げたばかりの草野球チームくらいの差がある。ただ、たとえレベルが草野球であっても、いや、それだからこそメジャーのマインドを学ぶことが大切なはずだ。

 

億り人のマインドセットを作る

章立てを見てみよう。

 

第1章 常識から逸脱せよ
第2章 人も時間も容赦なく見極めろ
第3章 お金集めを躊躇するな
第4章 「現物」に投資せよ
第5章 詐欺師を警戒せよ
第6章 日常をリセットせよ
第7章 誰よりもお金持ちに憧れて

 

この本のエッセンスをひと言で表現するなら、「億り人のマインドセット設定法」ということになると思う。著者の戸塚氏によれば、“資産のケタが違うお金持ち”に共通する行動は以下のようになる。

 

・彼らは絶対に、「自分が年間いくら稼いでいるか」なんて公言しません。

・彼らは絶対に、「高そうで派手な服」なんて着ていません。

・彼らは絶対に、「ゼロからコツコツ稼ぐ」なんてことはしません。

・彼らは絶対に、「ギャンブルのようなバカな投資」なんてしません。

・彼らは絶対に、「銀行にただ定期預金する」なんてことはしません。

『1年で億り人になる』より引用

 

章立てを見直していただきたい。「お金持ちの思想」「お金持ちの習慣」「お金の集め方」「お金の増やし方」「お金の守り方」「お金持ちの日常」「私が億り人になるまで」という流れになっている。

 

破壊力抜群の現物投資

実際の方法論は、すでにまえがきで触れられる。

 

本書で紹介するのは現物投資という、シンプルにしてとんでもない破壊力を持った投資法です。「ケタ違いの資産家」の近くで、私は実際に見てきました。それは決して特別なものではありませんでした。けれど、ふつうに生活していたのでは、この「現物投資」には、決して乗り越えられない壁もあります。

『1年で億り人になる』より引用

 

戸塚氏は、これまで1700人もの人たちに対して資産構築の指導を行ってきた。大多数がFIREを達成し、3000万円の借金を解決した人、資金ゼロからお金のスペシャリストになって起業した人も含まれる。戸塚氏は言う。

 

ですから皆さんも、1年以内に資産を「億」にすることは、まったく夢なんかではありません。まずは頭のなかの「常識」や「先入観」という固定観念のリミッターを外すつもりで、読み進めてみてください。

『1年で億り人になる』より引用

 

やはり、本当に大切なのはマインドセットなのだ。

 

ドラスティックで非常識な方法でケタを外そう

地上波のビジネスニュース番組のコメンテーターの話を聞いていると、投資のコツはリスク回避であるということに集約される。しかしこの本で語られるアプローチは正反対。

 

私の出会ったケタ違いの資産家たちは、たいていが一般家庭の出身で低学歴です。だから親からの資産も、華やかなコネクションも持っていませんでした。しかし彼らは「お金を持っていない時代」から投資をしています。どうしたかと言うと、「お金を借りた」のです。借金をしても大きな元本を作り、ギャンブルではない、確実に負けない投資で増やすことが大切です。

『1年で億り人になる』より引用

 

王道の投資術では大きなリスクであるはずの借金に関しては、具体的な資金調達法も語られている。興味がある方、そしてここまで読んでいただいて疑念が生まれた方も、ぜひともご自分でご確認いただきたい。

 

1年で億り人になる。それを実現するには、ドラスティックで非常識な方法論が重要なのだ。

 

コロナ禍の3年間で学んだことがある。何かをしたいと思ったら、一切躊躇せずに直ちに行動に移すことだ。投資におけるメジャーリーガーのマインドセットを知ってしまった今、タガを外したい気持ちが抑えきれなくなっている。

 

【書籍紹介】

1年で億り人になる

著:  戸塚真由子
発行:サンマーク出版

1700名が実践して、続々と「億り人」が誕生している投資法がある。それは大富豪や「ケタ違いの投資家」の間だけで伝えられてきたもので【現物投資】と呼ばれる破壊力バツグンの投資法だ。著者は、資産構築コンサルタントとしてカードローンで借金3000万円を背負った人など、さまざまな生徒を「億り人」にしてFIREを達成させてきた人物。世界中の大富豪とも交流を持ち、著者自らも、「現物投資」を始めてからわずか4か月でFIRE達成。その極意を日本で初めて公開する。お小遣い稼ぎではなく、ギャンブルでもない。本物のFIREを知りたいすべての人に、必読の書。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ソニー元副社長・盛田正明さん96歳初の著書発売。担当編集はワンパブ代表取締役社長⁉

盛田正明氏、御年96歳。ソニーの元副社長であり、グローバル企業へと育て上げた一人である。そんな盛田さんが先日、初めての著書『人の力を活かすリーダーシップ』を当社・株式会社ワン・パブリッシング(以下、ワンパブ)から出版した。編集を指揮したのは、ワンパブの廣瀬有二代表取締役社長。社長が自ら書籍を編集したのはなぜか、その背景を尋ねた。

 

一度は消えかけた幻の企画。経営陣の直感により息を吹き返した

「実は一度、この本の企画は消えかけたんですよ」

開口一番、思いもよらない事実を教えてくれた。『人の力を活かすリーダーシップ』は、黎明期からソニーの発展を支え続けた盛田正明さんのマネジメントスタイルを描いた一冊。70歳でソニーをリタイアした後に「盛田正明テニス・ファンド」を立ち上げ、錦織圭選手をはじめ多くの選手育成に尽力していることでも知られている。

 

本企画をワンパブに持ち込んだのは、この書籍のもう一人の著者である神仁司(こうひとし)さん。テニス専門誌の記者を経てフリーランスになり、現在は記事の執筆だけでなくスポーツコメンテーターも務める。

 

「盛田さんと親交が深かった神さんが、ぜひ盛田さんの半生と人材育成論を世間に伝えたいと企画を持ち込んできたのが今から一年以上前。窓口だった編集事業担当の取締役である松井謙介さんが一般書の部門に企画を検討するように依頼しましたが、事業部はやらないという判断をしたようです。良い企画ではあるけれど、ワンパブとしてあまり手掛けたことがないジャンルであったことが、事業部としてゴーサインを出せなかった理由と聞いています」(廣瀬さん)

 

ところが、松井さんの「この企画は世の中に知らしめる価値がある」いう直感が働き、社長の廣瀬さんに最終判断を委ねたのだった。

 

「松井さんが私に企画書をメールしてきました。『どう思いますか?』と。早速企画書を読んでみたら、面白いじゃないですか。会社としてこの手のビジネス書の発刊は挑戦ではあるけれども、無くしてしまうには惜しい企画だということで、松井さんと意見が一致しました。

 

そこで、まずは一度ご本人に会って話を聞こうということになり、盛田さんのご自宅にお邪魔したんです。あれだけの大企業の経営者を勤め上げ、リタイア後もものすごい偉業を成し遂げてきた方なので、さぞ自己主張が強い方だろうと思っていましたが……実際の盛田さんはすごく物腰が柔らかく、高貴で、常に笑顔でやさしく接してくださって。本当に魅力的で、一瞬にしてそのお人柄に惚れ込んでしまいました。これは本を出そう! 出すなら人に任せないで、私自身が編集を担当する! そう宣言してしまったわけです」(廣瀬さん)

その後、ワンパブ社内の最終企画決定会議で社長自らプレゼンをして、会社として出版することが正式に決定した。編集者としてのキャリアは20年以上、『GetNavi』をはじめとする数々の雑誌の編集長を歴任してきた廣瀬さんだが、2020年のワンパブ創立以降は経営に専念していて、本の編集はやってこなかった。久々の編集者としての現場、なおかつ経営業務との両立は難しくなかったのだろうか?

 

「忙しくなるなと覚悟はしていましたが、今の自分のキャパシティならギリギリできるだろうという思いがありました。と言うのも、信頼がおける制作スタッフを揃えることができたので。

 

編集者の面白さというか醍醐味って、やっぱりひとつのコンテンツを作る上で、どうチームビルディングをしていくかという部分にあるんですよね。

 

今回の本に関しては、企画を持ち込んでくれた神さんが原稿を執筆、より執筆者に近い立ち位置で編集作業を担当してくれたのが、過去に神さんが記者をしていたテニス雑誌の編集長だった鈴木映さんという方なんですよ。つまり、かつて同じチームだった上司と部下が再集結したわけです。

 

鈴木さんは、編集職を離れた後にビジネススクールでMBAを取得するなど、ビジネスにも明るい方。この書籍の2大テーマであるビジネスとテニス、両方に精通している編集者の鈴木さんが携わってくれたことで、制作のクオリティは大幅にアップにしました」(廣瀬さん)

 

トラブルは一切なし。勝因はチームビルドと盛田さんの人柄にあり

万全を期してスタートした本企画だったが、出版にはトラブルがつきもの。しかも今回の著者は日本を代表する実業家であり、多忙を極める人物である。さぞかし取材や進行が難航したことが予想されるが……。

 

「それが、何のトラブルもなかったんですよ。印刷所が仮設定した前倒しの進行よりもさらに早いスケジュールで校了してしまいました。私の原稿チェックも休日に集中して時間を作る程度で、経営業務に支障をきたすこともなく進みました。本当に、他に類を見ないほどの優良進行でした。面白い話ができなくて申し訳ない(笑)」(廣瀬さん)

 

勝因はズバリ、チームワークの良さだろう。かつて共に同じ雑誌を作り上げていた仲間だからこその、阿吽の呼吸。廣瀬さんがスタート時に感じていた予感は的中したわけだ。

 

「加えて、盛田さんが取材や執筆、撮影に非常に協力的だったこともありがたかったです。楽しそうに、それでいて主張する部分はしっかりと主張されていました。たとえば、盛田さんはファッションにすごくこだわっている方で、撮影時のヘアメイクはこちらで準備しましたが、洋服や靴などはすべてご自身で揃えられていたんですね。

 

白っぽいシャツをリクエストした際は、ベースが白だけどうっすらとブルーがかっている色味を選ばれていました。ブルーってソニーのコーポレートカラーですよね。ソニー愛からなのか、ご本人の好みかはわかりませんが、とてもよくお似合いでした。

 

帯の言葉は錦織圭選手に書いてもらいました。通常、依頼するのも難しいくらいの世界的選手ですが、自身を世界に羽ばたかせてくれた盛田さんの本ということで二つ返事でOKをいただけました。盛田さんのお人柄と周囲との良好な関係性など、すべてがうまく作用して本が出来上がったのだと感じています」(廣瀬さん)

 

久々の現場作業に編集魂が再燃!リタイア後のビジョン形成も

この本に携わってからというもの、廣瀬さんが以前に増してアグレッシブに日々の業務に携わっているように見えるが、気のせいだろうか。

「実はワンパブ社内のスタッフからも、『最近、社長がすごく生き生きとしている』と言われます(笑)。やっぱり現場の作業は楽しいですね。カバーのデザインについて、編集、販売、広報などいろいろな部署のスタッフに意見を出してもらうなど、みんなでより良いものを作っていく過程を久々に経験しました。

 

企画会議でプレゼンしたのも緊張しましたが、最後に『校了』のサインをするときには手が震えましたよ、見落としがいっぱい出てきたらどうしようと思って。

 

無事に発売日を迎え、現在はプロモーションの真っ最中です。編集の仕事は本を出して終わりではなく、その本の良さを伝えるためのプロモーションまでが重要な役割だと改めて感じています。作ると売るは一体なのだなと。

 

ちなみに、社内のMR(メディアリレーション)チームと一緒に各メディアを回っていますが、社長だということを事前にお伝えしていないので、だいたい相手先は驚きますね。気分はイチ担当編集なんですけれど」(廣瀬さん)

 

廣瀬さんは現在58歳。リタイア後の生活も少しずつ意識していると言う。今回、盛田さんの本に携わったことで、何か明確なビジョンは見えたのだろうか。

「『いくつになっても、これまでの経験を活かしていろいろなことが楽しめるよ』という盛田さんのメッセージは、書籍を作っているときから心に響いていました。まさにご本人は、70歳を過ぎてからテニスのファンドを立ち上げたわけですから。私も経営者として、常に進退を賭して戦っていますが、この先リタイアの時を迎えても、これまで以上に楽しい未来を切り開いていけるのではないかと勇気づけられました。

 

具体的には、今回編集者として久々に本を作ってみて、人脈を駆使した編集プロデューサーもいいかな、なんて思ってます。先日ワンパブから『生成AI導入の教科書』という本が出たのですが、その著者であるおざけん(小澤健祐)さんが、今や生成AIという優秀なアシスタントがいるんだから、物理的な作業はAIに任せて、自分はネットワークを広げたりまだ世に出ていない企画を考えたりする立場になろう、って言ってるんですね。私も生成AIを有効活用しながら、自分にしかできない本の編集、あるいはコンテンツの制作に挑戦していこうと思っています」(廣瀬さん)

 

編集者・廣瀬社長が手がける第2弾も期待できそうだ。

 

『人の力を活かすリーダーシップ』の詳細はこちら

https://onl.bz/ZgQ9MbX

 

撮影/鈴木謙介

大原優乃「生徒たちとはお菓子交換をしたり、恋バナしたりしました(笑)」シリーズ最新作「おいしい給食 season3」

市原隼人さん主演で送る、映画化もされた人気ドラマシリーズ最新作「おいしい給食season3」が放送中。今作からヒロインとして大原優乃さんが参加しています。新たな給食マニアの教師VS給食マニアの生徒の戦いの舞台は函館の中学校。学校給食を愛してやまない中学教師・甘利田(市原)を尊敬する英語教師・比留川愛を演じる大原さんに、撮影で食べたおいしい〇〇〇パンの話や、生徒たちとの楽しい思い出などを語ってくれました。

 

大原優乃●おおはら・ゆうの…1999年10月8日生まれ、鹿児島県出身。NHKEテレ「天才テレビくんMAX」のオーディションに合格し、ダンス&ボーカルグループ、Dream5のメンバーとしてデビュー。Dream5の活動終了後は、グラビアやドラマなど幅広く活躍中。現在、ドラマ「秘密を持った少年たち」(日本テレビ系)にヒロイン・吉野ユキ役で出演している。X(旧Twitter)InstagramYouTube

【大原優乃さん撮り下ろし写真】

 

二人の噛み合わない感じが、この作品に合っているんじゃないかな

──「おいしい給食」は2019年に始まった人気シリーズです。シーズン3から参加することが決まったときの心境はいかがでしたか。

 

大原 たくさんの方に愛されている「おいしい給食」に参加できることをとても光栄に思いました。主演の市原隼人さん、綾部真弥監督をはじめ、シーズン1、シーズン2と参加されてきた皆さんに負けないくらいの作品愛を持って現場に入らせていただこうと、「おいしい給食」の世界観を理解するために、改めて過去作品をすべて拝見しました。

 

──大原さんが演じられた比留川愛先生は帰国子女の英語教師です。どんな役作りをされましたか。

 

大原 80年代の物語なので、髪形を聖子ちゃんカット風にしたり、服装や小道具もすべて昭和っぽく用意していただき、言葉遣いや所作もその時代に合わせるところから役を作っていきました。それと比留川愛先生は、先生らしくない、ちょっと頼りないキャラクターなんです。市原さんのまくし立てるような早口の芝居が印象的だったので、対照的にゆったりした口調のヒロインになるように作っていきました。二人の噛み合わない感じが、この作品に合っているんじゃないかなと思ったので。

(C)2023「おいしい給食」製作委員会

 

──髪形も服装もリアルに80年代っぽい感じでした。80年代風のファッションを身に付けた感想を教えてください。

 

大原 この作品に携われているすべての方が、「おいしい給食」という作品が大好きなんだなって思いました。衣装にも小道具にも、愛が込められていて、その1つひとつを使わせていただいたことによって、愛先生という役を作ることができたと思っています。

 

どんなときも私を信じて、大きな器で受け止めてくださる優しさに救われた

──市原さんがテンション高く、おいしそうに給食を食べるところも見どころだと思います。市原さんと共演した感想をお聞かせください。

 

大原 今回が初共演でした。どんなときも私を信じて、大きな器で受け止めてくださる優しさに救われていました。お芝居の相談をすると、「優乃ちゃんがやりたいように、自由にやっていいよ」っておっしゃってくださるので、いろんな角度から挑戦させてもらうことができました。その全てを大きくして返してくださるので、ありがたい分、私もちゃんとしたものをお芝居で渡さなければいけないといい緊張感がありました。

 

──比留川先生は楽しそうに給食を食べる甘利田先生をのぞき見てから、尊敬の目で見るようになりました。比留川先生は甘利田先生のどんなところを尊敬したのだと思いましたか。

 

大原 私も甘利田先生のどんなところを尊敬したんだろうって、探りながら役に入りました。でもあるシーンで甘利田先生は真っすぐで嘘がない、その姿に愛先生はいつも救われているんだろうなって、市原さんの芝居を通して感じたんです。それからは純粋に甘利田先生を想うことができるようになりました。

 

私の場合は笑い声だけ大きいみたいです(笑)

──帰国子女の愛先生は「英語なら怒鳴れるんです」と劇中で言っていましたが、大原さんは普段大きい声を出すことはありますか。

 

大原 会ってみると意外と静かだねって言われます。明るい役や笑顔の写真が多いので、元気な印象を持っていただくことが多いんですけど、人見知りなので普段は静かなほうです。私の場合は笑い声だけ大きいみたいです(笑)。

 

──愛先生が英語なら大きい声が出せるように、「これがあれば」はっきり言えるんだけどというものはありますか。

 

大原 時間があれば(笑)。作品に入ると、最初は人見知りしてしまって、市原さんにも緊張し過ぎて、「最初怒っているのかと思った」って言われてしまいました。そのぐらい人見知りですけど、時間があれば……。そこは直したいところでもあります。

 

──大原さんご自身の給食の思い出を教えてください。

 

大原 小学校の頃、食べるのがとても遅くて、昼休みになっても1人残って食べている生徒でした。当時はあまり食に興味もなくて。だから当時、甘利田先生に出会えていたらなって思います。

 

──好きなメニューはありましたか。

 

大原 揚げパンとABCスープです。アルファベットの形をしたパスタが入っているポトフみたいなスープでした。

 

──撮影で食べておいしかったのは?

 

大原 コッペパンです。「おいしい給食」のコッペパンは、お芝居がしやすいようにと、この作品のために考慮されて作られているものなんです。市販のものより2倍くらい大きくて、お芝居がしやすい硬さになっています。味もミルク風味で、ほんのり甘くてすごくおいしいんです。撮影でコッペパンが余るとスタッフさんたちの間で争奪戦になっていました(笑)。フードコーディネーターさんが作ってくださる給食は、どれも本当においしいです。給食のシーンは昼休の前に段取りをして、昼休の後に本番を撮るんですが、みんなお弁当を我慢して給食を食べるぐらいでした(笑)。

(C)2023「おいしい給食」製作委員会

 

──甘利田先生の食べっぷりは近くでご覧になっても気持ち良さそうですね。

 

大原 私は食べるお芝居が一番難しいと思っています。食べ物を美しく見せながら、その役として表現されている市原さんのお芝居を見せていただいて、本当にすごいなって改めて尊敬しました。

 

先生らしくなかった愛先生がどのように成長していくのか、ぜひご覧になってください

──中学生ぐらいの世代の子が多い現場だと思いますが、現場の雰囲気はどんな感じでしたか。

 

大原 今回が初の教師役でした。今までたくさんの生徒役をやらせていただいた分、先生役はとてもプレッシャーでした。自分に務まるのかなって不安があったんですが、生徒の皆さんが私を先生にしてくださったなと思っています。休憩時間に「愛ちゃん、愛ちゃん」っていつも話しかけてくださって、お菓子交換をしたり、恋バナをしたりしました(笑)。クランクアップのときは、生徒の皆さんが市原さんと私にサプライズで寄せ書きをプレゼントしてくださって、涙が止まりませんでした。

 

──では改めて「おいしい給食 season3」の見どころを教えてください。

 

大原 給食を通して数々のドラマが展開されていきます。私が演じた愛先生に関しては、最初は先生らしくなかった彼女が、全10話を通して、どのように成長していくのか、ぜひご覧になってください。

 

ちょっとでも時間があれば愛車に触りに行くくらいです

──ここからはモノ、コトに関することをお聞かせください。今、サウナと車にハマっていらっしゃるそうですね。

 

大原 サウナは3年前、コロナ禍の前からハマっています。そのときに入っていた作品が、私以外全員サウナーで、空き時間に現場の近くのサウナをいつも調べていたんです。好きなものをお話されているときって、一番魅力的ですよね。共演者の方々からお話を聞いて、自分も行ってみたらハマってしまいました。

 

──1人で行くことが多いんですか。

 

大原 1人で行くときもあれば、友達と行くこともあります。その日の体調や行くサウナに合わせて、今日は何分まで入ろうかなって時間調節するようにしています。あと車の話にも繋がるんですが、車が届いたので、弟とドライブして、新規開拓をしたりもしています。

 

──車はもともとお好きだったんですか。

 

大原 今年の1月に免許を取ったばかりです。今は作品に入っているので、誰かとドライブに行ったりできないんですが、ジムに行くときによく運転したり、親友が犬を飼っているので、お家まで迎えに行って、夜の代々木公園を散歩しました。

 

──免許を取ったら車は買おうと決めていらっしゃったのでしょうか。

 

大原 そうですね。ペーパードライバーになる前に買いたいって思っていました。私は鹿児島県出身で、車社会で育ったんです。人混みが苦手で自然が恋しくなることもあるので、休日は弟を連れて、自然に癒されたくて車で出かけることもあります。

 

──「これだ」って思う車にはすぐめぐり合えたのですか。

 

大原 試乗しに行くまでが長かったですね。もともと車をそんなに知らなかったので。でも凝り性なところがあるので、全部調べて知った上で、「これかな」って思ったものがあり、1回試乗して決めました。それが今の愛車でひと目ぼれしました。

 

──ポイントは何だったんですか。見た目? それとも乗りやすさ?

 

大原 どっちもでした。親の意見は聞きませんでした(笑)。「こっちの色がいいんじゃない?」って言われましたけど、結局乗るのは自分だから。私は長く愛せるものがいいな思ったので、内装の色をカスタムしたりしましたけど、全部自分で決めました。

 

──車に対する愛情が深まっていそうですね。

 

大原 ちょっとでも時間があれば愛車に触りに行くくらいです。作品に入っている間は我慢しているんですけど(笑)。

 

 

 

おいしい給食season3

10月9日よりテレビ神奈川、TOKYO MX、BS12 トゥエルビ、TVerほかにて順次放送中

【「おいしい給食season3」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:綾部真弥、田口桂
脚本:永森裕二
出演:市原隼人
大原優乃、田澤泰粋、栄信
六平直政、いとうまい子、高畑淳子、小堺一機

(C)2023「おいしい給食」製作委員会

 

撮影/河野優太 取材・文/佐久間裕子

ドトールコーヒーのモーニング・セットに新作!「ホットモーニング ベーコンエッグ」

ドトールコーヒーは、全国のドトールコーヒーショップで朝限定メニュー「ホットモーニング ベーコンエッグ」を発売しました。

 

商品名:ホットモーニング ベーコンエッグ
セット価格:470円(税込)~

 

寒くなるこれからの季節にぴったりとうたうホットサンドのモーニングメニューに、新作が登場。ベーコンの上に、スクランブルエッグ、とろけるチーズを乗せて焼き上げています。香りのアクセントとして、トリュフマヨソースを使用し、奥深いクリーミーな味わいになったとのこと。

アクティブスピーカーからスマートスピーカーまで−−識者がオススメするコスパ最高のスピーカー5選

音の出口となるスピーカーは、サウンドの要。コスパモデルならアクティブ、ワイヤレス、ポータブルなど、使用シーンに合わせて使い分けできる! 識者がオススメする5台のスピーカーを紹介。

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

テレビ音声もハイレゾ音源も躍動感溢れるサウンドで!

ELAC
Debut ConneX DCB41

実売価格:8万9350円

ドイツの老舗ブランドELACのアクティブスピーカー。Bluetooth接続に加え、ARC対応のHDMI端子も備えており、テレビと連携もできる。フォノ・アンプを搭載したRCA入力を備え、MMカートリッジのターンテーブルをダイレクトに接続可能。

SPEC●ドライバー:19mm ソフトドームツイーター、115mm ポリプロピン・コーン型ウーファー●出力:50W×2 クラスDアンプ内蔵●周波数特性:50Hz〜25kHz●サイズ/質量:W140×H245×D
203mm/3.5kg(アクティブ側)

 

↑サブウーファー専用の出力端子を搭載。別途サブウーファーを追加すれば、より迫力ある低音が楽しめる。

 

 

【ここが価格以上!】

「高価なアンプを別途買い揃える必要がないのがアクティブスピーカーの魅力。「激安!」という価格ではありませんが、多彩な入力端子を備え、コレ1台で家中の機器に使えることを考えればコスパは高いでしょう」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

「光デジタル入力からフォノイコライザー付きアナログRCA入力まで豊富な入力端子を装備。HDMI端子もあり、テレビやPC用のスピーカーとして活用できます。音質、機能性(特にHDMI搭載)の両面で望外です」

 

奥行きのある立体音響がポータブルで楽しめる

アンカー・ジャパン
Soundcore Motion
X600

実売価格:1万9990円

空間オーディオ対応のポータブルスピーカー。部屋全体を包み込むような立体音響が満喫できる。独自のアルゴリズムによりリアルタイムで音楽や音声を解析し、スピーカーそれぞれに最適な音を分配して立体音響を実現。

SPEC●対応コーデック:SBC、LDAC●再生可能時間:最大12時間●充電時間:約6時間●出力:50W●防水:IPX7●サイズ/質量:約W310×H170×D81mm/約1930g

 

↑5基のドライバー(ツイーター5W×2/ウーファー15W×2/フルレンジ10W×1)を搭載。50Wの高出力を実現した

 

【ここが価格以上!】

「独自の空間オーディオシステムを搭載し、360度に広がる豊かなサウンドを実現。ハイレゾコーデックLDACに対応し、50Hz〜40kHzというワイドレンジと併せて、迫力と繊細さを兼ね備えたサウンドを楽しめます」(AVライター・野村ケンジさん)

 

防水・防塵と十分なスタミナはアウトドアで大活躍!

ソニー
ワイヤレスポータブルスピーカー
SRS-XB100

実売価格:8750円

独自のスピーカーユニットにより、音のパワフルさとボーカルの明瞭さが向上。低域を効果的に増強するパッシブラジエーターを搭載し、迫力あるサウンドを鳴らす。2台をBluetooth接続すれば立体感のあるステレオ再生が可能。

SPEC●ドライバー:約φ46mmフルレンジ●対応コーデック:SBC、AAC●再生可能時間:約16時間●充電時間:約4.5時間●防水:IP67●サイズ/質量:約φ76×H95mm/約274g

 

↑独自の偏心ユニットを搭載。最適化された重量バランスを備えたオフセンターユニット設計により、クリアなサウンドを実現した

 

【ここが価格以上!】

「防水・防塵なので、リビングだけでなくバスルームやアウトドアなど、シーンごとにスピーカーを用意しなくて済むのでおトクです。2台用意すればステレオになり、段階的にグレードアップできるのもうれしいポイント」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

大口径ドライバーを採用した高音質ゲーミングモデル

SteelSeries
Arena 3

実売価格:1万9990円

圧倒的に大きな4インチ径のドライバーを採用。ゲームサウンドの澄み切った高音、生き生きとした中音、パワフルな低音を忠実に再現する。可変可能なスピーカースタンドを採用し、ベストなリスニングポジションを調整可能。

SPEC●ドライバー:4インチフルレンジ●接続:3.5mmステレオミニ、Bluetooth●周波数特性:50Hz〜20kHz●サイズ/質量:W104.9×H126.2×D196.1mm/1129g

 

↑ゲーミングでは最大クラスとなる4インチの有機繊維のコーンを使ったスピーカードライバーを搭載。迫力のサウンドを創出する

 

【ここが価格以上!】

「Bluetooth接続のほか、PCやプレーヤー用の3.5㎜アナログ端子も装備。ヘッドセットも接続できます。シンプルな機能性ですが、デスクトップでのPCゲームにピッタリのサイズ感、迫力サウンドは十分に魅力的!」(AVライター・野村ケンジさん)

 

部屋のどこに置いても高音質サウンドが響き渡る

LGエレクトロニクス
XBOOM360 XO3

実売価格:3万5360円

音が360度に広がり、スピーカーを部屋のどこに置いても高音質なサウンドを楽しめる。3Wayシステムがバランスの取れたサウンドを創出し、ダイナミックな音の感動を余すことなく表現。アプリで1677万色ものライティングカラー調整が可能だ。

SPEC●チャンネル数:1.1ch●対応コーデック:SBC、AAC●出力:50W●接続:3.5mmステレオミニ、USB Type-C、Bluetooth●サイズ/質量:W165×H327×D165mm/約3.2kg

 

↑独自技術を使用した最適なリフレクター構造により、サウンドがあらゆる方向に広がる。どこにいても歪みが少なく明瞭かつ立体的に聞こえる

 

【ここが価格以上!】

「シルクドームツイーター、グラスファイバースピーカー、ウーファーで構成されるスピーカーシステムにより、繊細と迫力を併せ持つサウンドを実現。高級感のあるフォルムに反して、価格は意外とお手ごろです」(AVライター・野村ケンジさん)

オリジナル保温ラベルを新たに採用した『アサヒ おいしい水 天然水 白湯』

アサヒ飲料は『アサヒ おいしい水 天然水 白湯』を9月19日から通年で発売。今回のリニューアルでは、中味が冷めにくい不織布素材の保温ラベルを採用することで、温かさが長持ちします※。

※商品を55℃まで加温し、気温10℃の環境で温度変化を測定。現行品と比較して温かさ(液温40℃以上)が約1.3分長く持続し、最大で1.0℃の液温差を確認。

男性飲用経験者も増加

中味は『アサヒ おいしい水 天然水』と同じ、ミネラルを含む地層を通った天然水(ナチュラルミネラルウォーター)を使用。

 

白湯の飲用経験率は年々増加しており、女性だけではなく、男性の飲用経験率も増えています。『アサヒ おいしい水 天然水 白湯』も、購入者の約4割が男性となっています。

 

・メーカー:アサヒ飲料
・商品名:アサヒ おいしい水 天然水 白湯
・希望小売価格:105円(税別)

ミラーレスカメラ、本格撮影を楽しむなら14万円以下で十分説。

ミラーレスカメラは低価格機もあるが、ボディ単体で14万円程度のモデルでも機能や性能が充実。価格や性能比に優れ、高コスパに本格撮影が楽しめる。

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【教えてくれたのは……】

カメラライター・河野弘道さん

ウェブや雑誌、広告などでの執筆・撮影・編集を軸に活動。普段はミラーレスと一眼レフの併用だが、最近は前者の比重が増大中。

 

上位機種譲りの高機能・高性能を小型・軽量ボディに凝縮!

キヤノンEOS R10

APS-Cサイズセンサー採用の中級機。上位機種EOS R3譲りでディープラーニング活用の被写体認識AF「EOS iTR AF X」を搭載し、人物や動物、乗り物を認識し自動追尾する。連写性能も高く、動く被写体に強い。4K60p対応の動画撮影機能も魅力だ。

・実売価格:13万2000円
・質量:約429g(バッテリー、SDカード含む)
・サイズ:約W122.5×H87.8×D83.4mm
・有効画素数:約2420万画素 APS-Cサイズ
・4K/60p(クロップ時)

 

【POINT!】動く被写体に強く一瞬を逃さない!

被写体認識AFと最高約23コマ/秒連写の組み合わせが秀逸で、動く被写体の一瞬を高確率で捉えられる。ボディ内手ブレ補正は非搭載なので、手ブレ補正機能付きレンズを組み合わせよう。

↑人物や動物の瞳を検出し、AF&追尾する瞳検出に対応。顔、頭部、胴体の検出も可能で、マスク使用時なども機能する

 

↑メイン・サブの2つの電子ダイヤルに加え、背面にマルチコントローラーを装備。AFフレーム移動などに使用可能だ

 

↑電子シャッター使用時にAF追従での最高約23コマ/秒連写が可能。子どもなど、動き回る被写体の一瞬を逃さず撮れる

 

↑バリアングルモニターを採用。加えて、画面のタッチ操作で動画記録の開始/停止ができ、自撮りやVlog撮影にも向く

 

【レンズキットでも20万以下!】

130gと軽量で手ブレ補正機能も搭載の標準ズームキット

EOS R10
RF-S18-45 IS STM レンズキット
実売価格14万8500円

35㎜判換算で約29〜72mm相当となる、標準ズームキット。約4段ぶんの手ブレ補正機能を搭載する。レンズは約130gと軽く本機に最適。

 

広角から望遠まで1本で楽しめる約8.3倍の高倍率ズームキット

EOS R10
RF-S18-150 IS STM レンズキット
実売価格18万1500円

35㎜判換算で約29〜240mm相当の高倍率ズームキット。手ブレ補正機能は約4.5段ぶん。最大撮影倍率0.44倍で、近接撮影にも強い。

 

軽量かつ丈夫なボディと素早く正確なAFが魅力!

ニコン
Z 50

Zシリーズ初のAPS-Cサイズ機。マグネシウム合金製ボディで、丈夫かつ軽量だ。ハイブリッドAFや、人物の顔と動物に対応の被写体認識AF搭載で、AFが素早く正確。自撮りもできるチルト式モニター採用する。ボディ内手ブレ補正は非搭載。

・直販価格:11万9900円
・質量:約450g(バッテリー、SDカード含む)
・サイズ:約W126.5×H93.5×D60mm
・有効画素数:2088万画素 APS-Cサイズ
・4K/UHD/30p

 

【POINT!】リアルタイムの表示を見ながら最高約5コマ/秒連写で撮れる

質感の高いボディとシンプルな操作性が魅力。連写は、基本設定で約5コマ/秒と少なめ(拡張機能で最高約11コマ/秒)だが、被写体の動きをほぼリアルタイムに表示しての撮影が可能だ。

↑薄型ボディだが、グリップは十分な深さで握りやすい。レリーズなどのボタンやダイヤル類も右手で無理なく操作可能だ

 

↑モニター右端に「拡大」「縮小/サムネイル/ヘルプ」「DISP」のタッチキーを配置。タッチ中心のシンプルな操作性を実現

 

↑画像を好みの仕上がりにできる、20種類の「Creative Picture Control」を搭載。静止画・動画両対応で、効果の度合いの調整も可能だ

 

強力な手ブレ補正や防塵・防滴仕様の採用などで安心感あり!

パナソニック
LUMIX
DC-G99D

レンズ内手ブレ補正との連動が可能なボディ内手ブレ補正を搭載し、最大5.0段分の補正が可能。防塵・防滴設計で、撮影環境を選ばない。連写はAF追従で最高約6コマ/秒。4K動画からの切り出しによる、「4Kフォト」にも対応する。

・実売価格:9万9000円
・質量:約536g(バッテリー、SDカード含む)
・サイズ:約W130.4×H93.5×D77.4mm
・有効画素数:約2030万画素4/3型
・4K/30p

 

【POINT!】防塵・防滴設計でフィールド撮影に向く

防塵・防滴に配慮された設計で、山岳などのフィールド撮影に向く。4/3型センサー採用により、小型な交換レンズが多いのも魅力。ただし、センサーが小さいぶん高感度撮影には不利だ。

↑ボディ内手ブレ補正を搭載。レンズ内手ブレ補正対応レンズ使用時には、2つの補正機構を連動させる「Dual I.S.」「Dual I.S.2」に対応

 

↑AF追従で最高約6コマ/秒の連写に対応。しかも、RAW+JPEGで45コマ以上、JPEGで300コマ以上連続撮影できる

 

↑防塵・防滴に配慮した構造を採用。防塵・防滴仕様のレンズと組み合わせれば、多少の雨やホコリなら問題ない

 

性能や機能を重視するなら14万円程度のモデルがベター

コスパ重視でミラーレスカメラを選ぶ場合、10万円以下の入門機を選びがちだ。だが、本格撮影を楽しもうとすると、機能や性能面で物足りなくなる。

 

そこでオススメなのが、ボディ単体で14万円程度、レンズキットで20万円以下の製品だ。おもに入門機より少し上の中級機だが、最新機能が搭載されることも多く、性能を加味すると非常に高コスパなモデルが多い。

 

なかでも、キヤノンEOS R10は、上位機種であるEOS R3にも搭載の被写体認識AFや、電子シャッターを活用した最高約23コマ/秒連写など、最近トレンドとなっている機能や性能を持つ。多くのシーンに対応できる、ハイ・パフォーマンスなモデルだ。

 

これに対し、ニコン Z50は販売開始こそ2019年末だが、頻繁にファームウェアアップデートを実施。人物と動物に対応の被写体認識機能などの機能追加のほか、使い勝手の向上も図られている。そのため、現時点では最新とは言えないまでも、十分に魅力的な製品で、本体の作りも良い。

 

パナソニックのLUMIX DC-G99Dは、センサーサイズが異なり、EOS R10やZ 50とは少し方向性も異なる。防塵・防滴性能など、ハードウェア面で優れており、連写などよりもタフさが重視されるシーンで重宝する1台だ。

アンジュルム伊勢鈴蘭が飯田圭織と「チームラボプラネッツ」で“映え写真”対決『キタに恋した!』

10月21日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)は、前週に引き続きアンジュルムの伊勢鈴蘭が登場する。

『キタに恋した!』左から)波多野裕太アナ、飯田圭織、伊勢鈴蘭©HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回は話題沸騰中の「チームラボプラネッツ」へ。「チームラボプラネッツ」は豊洲にある体験型のミュージアム。国内外から年間200万人以上が訪れる大人気スポットだ。

 

飯田と伊勢は、どちらがより「映える写真」を撮ることができるのか、さまざまな空間で映え写真対決をすることに。はだしでまわる館内では、蘭の花が立体的に埋め尽くされた空間や、膝まで水に浸かりながら無数の鯉の映像が泳ぐ空間で、お互いを被写体にして幻想的な光景を写真におさめていく。「キタコイ」というタイトルの写真も飛び出し、ご褒美スイーツをかけた映え写真対決の行方はいかに。

 

紺野あさ美の北海道通信も札幌・豊平区の「映え写真」が撮れるスポットへ。店内がクマ一色のカフェで、クマちゃんラテアートを満喫する。

 

番組情報

『キタに恋した!』

HBC

2023年10月21日(土)深夜0時58分~1時28分

 

MC:飯田圭織

ゲスト:伊勢鈴蘭(アンジュルム)

進行アシスタント:波多野裕太(HBCアナウンサー)

北海道リポーター:紺野あさ美

ナレーター:室谷香菜子(HBCアナウンサー)

 

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze

(翌日10月22日(日)正午配信)

X(旧Twitter):@HBCkitakoi

TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc

 

©HBC

香りを楽しむ大人向けビール『アサヒ ザ・アロマイスト』「ASAHI Happy Project」にて11月20日まで限定発売

アサヒビールは、華やかな香りが特長のビール『アサヒ ザ・アロマイスト』(缶350ml×6本)を新商品のテスト販売サイト「ASAHI Happy Project」において1000セット限定で発売。

 

『アサヒ ザ・アロマイスト』は、上面発酵酵母と欧州産希少ホップ「カリスタ」を使用することで、華やかな香りが特長のビール。コリアンダーシード由来のスパイスを加えることで、すっきりとした爽やかな味わいに仕上げている。

 

「ASAHI Happy Project」は新商品を数量限定でテスト販売し、魅力的に思える商品の開発を目指すためのWEBサイト。購入者が商品の味やパッケージに関するアンケートに答えることで、顧客のニーズを把握し、今後の商品開発に生かしていく。

 

・メーカー:アサヒビール
・商品名:アサヒ ザ・アロマイスト
・発売品種:缶350ml×6本
・販売数量:1000セット(1セットあたり缶350ml×6本)
・販売期間:2023年10月2日(月)10:00〜2023年11月20日(月)17:00
・価格:2310円(税込・送料込)

増田有華インタビュー「走りだしたら止まらないところは10代の自分に通じるものがあるかも(笑)」映画「Love song」

『全裸監督 シーズン2』(Netflix)での体当たりな演技が話題となり、現在は性に悩める女性の本音を赤裸々に描いたラブコメディ『●●ちゃん』(ABCテレビ)が放送中の増田有華さん。そんな彼女の主演映画「Love song」が10月20日(金)に公開を迎える。

 

シンガーを夢見る主人公・花(増田)が殺された幼なじみ・猛(青木一馬)の復讐を誓う中、もう1人の幼なじみ・誠(木口健太)と再会。やがて2人は、離れていた時間を取り戻すように愛を奏で始め…というのが本作のストーリー。

 

「昔の自身と重なる部分が大きかった」という花を、増田さんはどのように演じたのか。AKB48時代のエピソードや20代半ばから芽生えた芝居への思い、30代を迎えての変化なども織り交ぜながら、たっぷり語ってくれた。

 

◆最初に台本を読んだとき、どんな印象を持ちましたか?

拳銃に薬物、ナイフも出てくるので、衝撃的なお話だと思いました。ただ根本にあるのは、ひたむきに人を愛するという純粋な気持ちで。花は不器用で口下手な分、思いを歌に乗せて伝える子なので、そういった意味でもやりがいのある作品だと思いました。

 

◆演じる花に共感できるところは?

たくさんありました。思い立ったら即行動、走り出したら止まらないところとか。短気なところも一緒ですね。私はもう大人になったので、ちょっと抑えられるようになりましたけど(笑)。それこそ17、8歳のころの自分は、花みたいな感じで。AKB48のメンバーからは、「有華ちゃんは1人で『バイオハザード』してるの?」なんて言われていました(笑)。

 

◆当時のAKB48は、“仲間だけどライバル”みたいな感じが強かったですからね。

そうなんです。総選挙があって、順位付けされていたりもしましたし。誰かに負けたくないというか、傷つくのが怖いんです。なので、人が寄ってこないように殺気立って見せたりもしてしまって。花にもそういう部分があるので、共感できるところはありました。

 

◆役作りの面で撮影前に準備したことは?

花の経歴をノートに書きました。どこに生まれて、どういうふうに育てられたのかを想像して…。考えていること、感じていることは相通じる部分があったので、花の経歴は書きやすかったです。あとは撮影期間が短いということで、本読みの段階からセリフを全て頭の中に入れるようにして。寝ていてもセリフが出てくるような状態にしてから撮影に臨みました。

 

◆実際、撮影はいかがでしたか?

短期間で一気に撮影したので、ハリケーンの中に入っていた感じでした(笑)。もう本当に、撮影して、帰って、寝て、また現場に行って…の繰り返しで。でも合間にそれなりに皆さんと話す時間はあったので、本田博太郎さんとソファで雑談したり。藤吉久美子さんも気さくに「主演は気を使っちゃダメよ!」と言ってくださって。キャリアのある方々が、そうやって自然体な感じでいてくださったのは私にとって大きかったです。

 

◆相手役の木口健太さんとはどんな話を?

2人のシーンが多かったので仲良くなりましたし、どういうお芝居にしていくか話し合ったことが作品に投影できたと思います。クランクアップのときには、わざわざお花を買ってきてくださったんです。そんなことをしてもらったことがなかったので、すごくうれしくて。大きな桃の木で、どうやって持って帰ろうかなとも思ったんですけど(笑)。

映画「Love song」

 

◆その木口さんとはベッドシーンもありますが、どのように臨みましたか?

木口さんはベッドシーンが初めてで緊張されていたので、「大丈夫。やりたいようにやって」って言いました(笑)。こういうのって、むしろ男性の方が気を使うと思うんです。私自身は恥ずかしい気持ちは全然なく、求められるうちが華というか。自分のベッドシーンがあることで少しでも多くの方に興味を持ってもらって、作品を見てもらえたらうれしいです。

 

◆体の準備は大変ではなかったですか?

筋トレは一応しました。あまり腹筋バキバキなのも色気がないので、体のラインがきれいに出るように、適度に…という感じですけど。あとは食事に気をつけてサラダやフルーツを摂取するようにしたのと、あとは手元のケアですね。スマホを触るとか、手元は意外と映る機会が多いので大事なんです。私は特に指先が荒れやすいので、毎晩ワセリンを塗りたくって、絹の手袋で保湿してみたいなことをやってました。

 

◆普段から体のケアには気を使っていますか?

仕事のときだけですね。撮影のために3、4キロ絞るけど、終わるとすぐ5キロ戻っちゃうという、最悪なルーティーンを繰り返しています(笑)。なので体のためには、定期的に肌を露出させる機会があった方がいいんです。じゃないと私、どんどんだらしない体になっちゃいそうな気がするので(笑)。

 

◆増田さんは、勝ち気でサバサバしているイメージを持たれがちだと思います。でも“本当の私はこうなんです!”と言っておきたいことはありますか?

意外と根暗です(笑)。あと一人っ子というのもあって、甘えん坊だったりもします。逆に世話焼きな一面もあって、友達から熱が出たという連絡が来たら、スーパーで必要なものを買って持って行ったり。要は、尽くすのが好きなんです。

 

◆それは意中の男性に対しても?

そうですね。「奴隷みたいな男を飼ってるんでしょ?」とか言われるんですけど(笑)、全然そんなことはなくて。尽くすことが好きですし、人からありがとうって言われることも好きで。そこは意外とギャップがあるのかもしれません。

 

◆ということは、今作に出てくる猛と誠だったら、タイプなのは…?

断然、猛ですね。ヤクザの覚せい剤をだまし取って殺されちゃうってダメダメな人なんですけど(笑)、何か面倒を見てあげたくなる。あと甘えてきてくれるから、自分も甘えやすかったりするんですね。私、目の前の人と鏡みたいな関係になりがちなんです。だから強くて自信満々な人にワーッと言われたら、こっちも言い返しちゃう(笑)。

映画「Love song」

 

◆歌唱シーンも見せ場の一つですが、撮影はどうでしたか?

事前にレコーディングして後で乗せる感じなのかなと思っていたら、現場で「はい、歌ってください」という感じで(笑)。どんなふうになるか心配だったんですけど、出来上がってみたらむしろこの現場感がよかったです。もちろん、レコーディングしたものを乗せた方が音も歌声もきれいになるんですけど、現場で撮った方が生っぽさが出るんですよね。

 

◆増田さんの歌唱力への信頼から、監督はそういう撮り方にしたのかもしれませんね。

確かに歌うことに慣れてはいますが、あれだけ長く撮影の中で歌うのは初めてだったので緊張しました。あと、実は昔から「あの子、歌うまいよね」と言われることへのプレッシャーもあるんです。歌がなかったら私は需要がないのかな、みたいな。25、6歳ぐらいまではそんな感じだったんですけど、最近はお芝居が好きになったことでああいう場面でも力を抜いて歌えるようになったというか。何かあらためて歌を好きになれた気がします。

 

◆増田さんは、それこそAKB48時代から歌への思いみたいなことはよく口にされていましたが、それは今も変わっていませんか?

昔みたいに「歌で一花咲かせたい!」みたいな感情はなくなったと思います。歌が嫌いになったわけではなく、他にもワクワクできるものができたというか。お芝居でもワクワクできるようになりましたし。もちろん「曲を出しませんか」みたいなお話を頂けたら、張り切ってやりますよ! ベッドシーンと同じで、求められてるうちが華ですから(笑)。

 

◆では映画のタイトルにちなんで、増田さんの思い出のラブソングを教えてください。

MISIAさんの「キスして抱きしめて」。宇多田ヒカルさんの「First Love」も好きですね。あのころの、こびずに気持ちを伝える感じがすごくいいなと思っていて。カラオケに行ったら必ず歌いますし、ノッたときは2、3曲リピートします。何回歌うんだよ、みたいな(笑)。

 

◆もう一つAKB48時代の話をさせてください。当時はそこまで演技に対して熱い思いはなかったように思うんですが、何かきっかけがあったんですか?

その点は、私自身もびっくりしていて。昔は自分にお芝居なんてできるとは思わなかったし、歌でやっていくんだろうなと思っていましたから。ただ、ありがたいことにお芝居のお仕事を頂いていざやってみると、正解のない面白さがあることに気づいたんです。歌は、音やリズムに合わせるみたいな基準がありますけど、お芝居はそういうのがないんですよね。例えば「ありがとう」という言葉一つを言うのにも、何百通りとあって。その中でまた私にしかできないお芝居を探すという楽しさに魅力を感じました。

 

◆お芝居のために何か日々行っていることはありますか?

図書館に行くようになりました。作品には何かしらのバックボーンがあって、それを理解するにはいろいろなことを知らなければいけないなと思って。新聞の政治欄を読んでみたり、歴史の本を手に取ってみたり。理解できないことばかりだったりしますけど、知らないものを知ろうとする姿勢が大事かなと思います。だからわざと、自分が知識のない分野の本を読んでみたりします。

 

◆最近読んだ印象的だった本は?

「花粉症は治せる!」(笑)。あと腸活関係の本は1冊読んだら興味が湧いて、いろいろ読みました。あまりにも感動しちゃったので、すぐフラクトオリゴ糖を注文して。砂糖の代わりに使ったり、ヨーグルトに混ぜたり。キノコ鍋やバナナを食べる機会も増えました。キノコ鍋はオススメですよ。めちゃくちゃ“快腸”になります!

 

◆30代になって、増田さんの中で何か変化したことはありますか?

昔から雑に暮らしていたんですけど、そろそろちゃんとしなきゃと思って。自炊をする回数も増えました。キムチも自分で漬けていたりします。最初は何となくの雰囲気で、ナンプラーで漬けていたんです。でも「アミの塩辛」を使ったら味が締まるようになって、これはいいなと。リンゴと玉ねぎを入れることにもこだわっています。これも最初、適当に全部入れればいいやと思って玉ねぎを一玉入れたら、めちゃくちゃ変な味になったんですけど(笑)。

 

◆今の増田さんの中には、マメさと雑さが同居しているんですね(笑)。

そうなんです、端々にバイオハザード時代が残っていて…(笑)。でも雑にやって失敗しちゃうのもいいかなと思えるようになって、そこも変わったところだと思います。昔は一つのやり方にこだわって、失敗は許されない感じでしたけど。最近は、失敗も一つの糧になる…みたいな。自分も許して他人も許して、嫌なことやつらいことは忘れて、楽しいことだけを覚えているようにしようと。そういう意識になりました。

 

◆5年後や10年後は、どんなことができるようになっていたいですか?

もっといろいろなことを経験して、苦手な人ともしゃべれるようになっていたらいいなって。私、誰とでも話せるように見えて、相手がしゃべってくれないとダメなんです。人見知りな人を前にすると、自分も人見知りになっちゃう(笑)。そうではなく、ちゃんと相手の良さを引き出せるように、いろいろな話題を身に付けたいです。取りあえず年々自分のことは好きになれているし、もっともっと好きになっていけたらいいなと思っています。

 

◆最後に、今後やってみたい役があったら教えてください。

映画「万引き家族」を見たとき、すごく衝撃を受けました。皆さんメイクもほとんどせず、樹木希林さんは入れ歯まではずして演じられていて。垣間見える日常をそのままスクリーンに落とし込んでいる感じが素晴らしくて、いつか自分もああいうリアルな家族の1人を演じられるようになりたいです。そのためにはまずすっぴんで画面に映れるように肌活が大事ですし、お肌のためにも腸活が大事になってきますね(笑)。

 

PROFILE

●ますだ・ゆか…1991年8月3日生まれ。大阪府出身。B型。AKB48の2期生として約7年間活動後、2013年グループを卒業。最近の出演作にドラマ『先生のおとりよせ』『全裸監督 シーズン2』など。現在、『●●ちゃん』(ABCテレビ)に出演中。

 

作品情報

「Love song」
2023年10月20日(金)より東京・池袋シネマ・ロサほか全国順次公開

出演:増田有華、木口健太、山口大地
/藤吉久美子、本田博太郎
青木一馬、平山大、牧野裕夢、広瀬彰勇、大川夏凪汰、佐藤真澄、角謙二郎

監督:児玉宜久
脚本:村川康敏、宍戸英紀
企画:利倉亮、郷龍二
プロデューサー:江尻健司、北内健
音楽:Les.R-Yuka
配給:マグネタイズ
映倫:R-15

公式サイト:https://www.legendpictures.co.jp/movie/love-song/

(c)2023「ラブソング」製作委員会

●text/小山智久

3層仕立てのリッチな味わい! 「プレミアムガーナ ナッツトリュフ」はご褒美感満載

「お口の恋人 LOTTE」からは、CRUNKYやトッポなどさまざまなチョコレート菓子が発売されていますが、代表的なものといえばやはり「ガーナチョコレート」ではないでしょうか。定番の赤いパッケージのガーナチョコレートのほかに、さらにリッチな味わいの「プレミアムガーナシリーズ」も展開しています。今回は10月3日に新発売となった「プレミアムガーナ ナッツトリュフ」に注目。どのあたりが“プレミアム”なのか、非常に気になります。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

珍しいラーメン店の「とろみたらこ湯麺」! 三宝亭東京ラボ監修のカップ麺実食

 

●「プレミアムガーナ ナッツトリュフ」(ローソン)

通常のガーナチョコレートよりも、さらに贅沢な味わいを追求した「プレミアムガーナシリーズ」から、「プレミアムガーナ ナッツトリュフ」(248円/税込)が発売されているのをローソンで発見。トリュフチョコもナッツも大好物の私としては、買わない理由が見つかりません。というわけで早速購入。深いグリーンとゴールドの文字で彩られたパッケージが高級感ありますね。

 

 

1箱は6個入り。一見すると表面にココアパウダーのまぶされた、よくあるトリュフチョコのようです。持ってみてもチョコが手につかないのは地味に嬉しいポイント。手の汚れを気にせずに食べられます。ひとかじりすると、さすがにショコラティエのトリュフチョコほどの柔らかさはありませんが、それでも中々に滑らかな口当たり。

 

中は3層構造になっていて、1番外側にカカオ香る芳醇なガーナブラック、中間層にはアーモンドペースト入りのガーナミルクとへーゼルナッツ、そして真ん中にガーナミルクが入っています。このグラデーションが味に深みを出していて、1粒でも満足感のある美味しさ。中間層のアーモンドペースト入りガーナミルクがさらにリッチさを添えていますね。ヘーゼルナッツのアクセントも楽しく、口の中が幸せでいっぱい……。

 

大事に食べたくなる、高級感ある味わいのロッテ「プレミアムガーナ ナッツトリュフ」。食べた人からは「ガーナチョコの甘さがぎっちり詰まってて最高」「こんなリッチなチョコレートがコンビニで買えるなんて最高」と高評価を得ています。いつも頑張っている自分へのご褒美に、1粒いかがですか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

から揚げと牛丼、どっちも食べたい! 吉野家の「から牛」がそんなワガママを叶えてくれる

ビールにおける“ホップ”の重要性は増しているのに…生産量半減の危機に瀕する国産ホップの今と解決への道筋は?

2023年10月に施行された酒税法改正からの値下げで盛り上がるビールの市場。そのビールの味を左右する原材料のひとつが、ホップです。ただ、このホップについてはよく知らない人も多いでしょう。そこで、今回はホップの種類や生産方法、日本の主な産地、国内ビールメーカー各社の取り組み、最新トレンドなどを解説していきます。

↑ホップはアサ科カラハナソウ属の多年草で、ハーブの一種。殺菌効果があるため、日本ではのど飴などにも活用されています。また、ユニークな例では今秋マクドナルドが限定発売した「N.Y.バーガーズ」のバンズにも

 

香りや苦みを生み、腐敗から守るハーブがホップ

ホップの原産地は西アジアだとされますが、ヨーロッパに伝来したのは8世紀半ば。ただ、この時点では栽培だけだったようで、ビールに使用したという正確な記録は残っていません。

↑毬花と、それをむいた根本。黄色い粒状の樹脂が、ビールの苦味や香りの元になる成分を含む「ルプリン」です

 

ビールの誕生は紀元前数千年までさかのぼるといわれ、ホップの登場前からビールには、「グルート」と呼ばれる調合したハーブが香り付けに使われていました。ホップを使ったビールの記録として有名なのは、12世紀初頭の修道院における書物。少なくともこの時代には、ホップがビールに使われるようになっていたといえるでしょう。

↑より有名な文献が、1516年にドイツで制定された『ビール純粋令』。「ビールは、麦芽、ホップ、水、酵母のみを原料とする」という法律で、日本でこの純粋令に則った代表的な銘柄がヱビスビールです

ホップを使う理由は、果実や香草を思わせる芳香や爽快な苦みをまとわせるため。また、泡立ちを良くしたり、菌の繁殖を抑える防腐剤としても重宝されます。

 

後者の“腐敗を防ぐ”目的に起因して生まれた有名なビアスタイルが、苦みの強い「IPA(インディア・ペールエール)」。18世紀にイギリスからインドまでペールエールを運ぶ際、腐らないようホップを大量に使って仕込んだことから生まれたとか。

↑イギリスで生まれた進化型IPAの代表格が、ブリュードッグ「パンクIPA」。日本で紹介された当初は、一般的なIPAで使うホップの40倍以上の量を使うことが謳い文句でした

 

代表的なホップ品種や日本の取り組みを解説

個性的な香りや苦みを放つIPAは、やがてアメリカで大ブレイク。これが近年のクラフトビールムーブメントのきっかけになり、アメリカを中心に世界中でホップの品種開発も盛んになります。

↑米国NY発のカリスマ、ブルックリンブルワリーのIPAといえば「ブルックリンディフェンダーIPA」。ホップには「Cascade(カスケード)」や「Simcoe(シムコー)」「Amarillo(アマリロ)」などが使われています

そのため、クラフトビール界におけるスターホップもアメリカ産が多め。特に有名なのは、「3C」と呼ばれる「Cascade」「Centennial(センテニアル)」「Columbus(コロンブス)」(あるいは「Chinook・チヌーク)」と頭文字に「C」が付く3品種。グレープフルーツを思わせる柑橘系のアロマとビターな刺激が特徴です。

 

一方で、日本におけるホップ生産は後継者不足などによって栽培面積や収穫量が減少しています(2008年→2022年の14年間でおよそ半数以下に)。ただ、ビールメーカーのCSV活動や、近年のクラフトビール人気にともない、造り手が地元産にこだわった「テロワール型ホップ」(筆者による造語)の需要増によって巻き返しがはかられている側面も。

↑キリンビールは2007年から、ホップ名産地である岩手県遠野市を支援。生産者をはじめ、国産ホップを盛り上げる取り組みに力を入れています。加えて、遠野産ホップを使った「一番搾り とれたてホップ生ビール」は2004年から毎年期間限定で販売

また、近年はフレッシュホップ(乾燥させ固めたペレットホップではなく、毬花<きゅうか・まりばな>を生もしくは冷凍させたホップ)を使ったビール造りが年々盛んになっているうえ、「フレッシュホップフェスト」という祭典も開催されています。

↑「フレッシュホップフェスト 2019」のキックオフイベントにて。ホップは8月末~9月が収穫期となるため、イベントはそこから仕込みなどを経て例年秋に開催されます

同イベントは2023年から「クラフトビール ジャパンホップフェスト」に改称され、メインイベントは代官山の「スプリングバレーブルワリー東京」で10月21日、22日に開催されます。

↑「クラフトビール ジャパンホップフェスト 2023」は9月1日~11月30日で開催しており、イベントは代官山で開催(写真は提供されるビールと料理の一例)

 

世界に存在するホップは300品種超

なお、世界中のホップ品種は300を超えるといわれており、日本原産のホップも存在します。伝統的な品種には「信州早生(しんしゅうわせ)」や「かいこがね(甲斐黄金)」があり、遠野では「信州早生」から派生した2種を組み合わせた「IBUKI」や、キリンビールOBのホップ博士・村上敦司さんが育種した「MURAKAMI SEVEN」が多く作られています。そして、世界的にも有名で個性的な日本原産ホップといえば「ソラチエース」。

↑前述のブルックリンブルワリーが惚れ込み商品化した「ブルックリンソラチエース」と、「ソラチエース」の生みの親である、サッポロビールの「SORACHI 1984」

 

日本産ホップに共通する香りの特性は、上品でどこかオリエンタルなニュアンスをもっていること。米国産を代表するホップのような派手さは控えつつも、いぶし銀的な香りを放ち、例えば「MURAKAMI SEVEN」には温州みかんのように和やかな柑橘香が、「ソラチエース」には、ひのきやレモングラスを思わせる個性があります。

 

トレンドは「日本産」や「フレッシュホップ」だが……

ビール大手メーカーでは前述したキリンビールとサッポロビールのほか、アサヒビール、サントリー、オリオンビールもホップ生産や支援を行っており、規模の大小はあるものの北海道から沖縄まで栽培自体は行われています。ホップ栽培は雨の少ない冷涼な気候が適しているといわれますが、沖縄での初収穫は2022年のことであり、多方面での可能性が期待されているといえるでしょう。

 

また、東京では武蔵野市や三鷹市、神奈川では横浜、川崎、湘南など首都圏の都市部でも、小規模ながらホップ栽培は拡大中。これらは主に、マイクロクラフトブルワリーの「テロワール型ホップ」にかける情熱から取り組まれているものですが、ホップは身近な存在になってきているのです。

↑ビアジャーナリスト協会代表であり、現在は京都府与謝野町に移住しホップ栽培にも尽力する藤原ヒロユキさん。西日本でテロワール型ホップ文化を牽引するひとりです

 

日本におけるクラフトブルワリーは年々増えており、その数はこの10年で約3.5倍の700か所以上に。付随してホップ栽培の熱も高まっており、「クラフトビール ジャパンホップフェスト」のイベントにおいても、参加ブルワリーは初回(2015年に開催された「第0回フレッシュホップフェスト」)の12ブルワリーから、2023年は20ブルワリーに増えています。

↑「クラフトビール ジャパンホップフェスト 2023」の代官山会場で提供されるビール一例。ブルワリーもビアスタイルも様々です

 

このように、ホップの主要なトレンドは「日本産」や「フレッシュホップ」であるといえるでしょう。とはいえ、まだまだ国産ホップの未来が明るいとは言い切れません。飲み手である私たちができることのひとつは、日本のホップを知って愛してビールを飲んだり、生産者を応援したりすることだと思います。

↑こちらは2022年版の「一番搾り とれたてホップ生ビール」。2023年版は11月7日から期間限定発売されます

 

何はともあれ、フレッシュホップを使ったビールはいまが旬! 缶ビール以外にも、瓶やクラフトビアバーにおける樽生で味わえる場合もあるので、ぜひこの機会にチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

『金ロー』「余命10年」主演の小松菜奈×坂口健太郎、藤井道人監督からコメント到着「私たちは確かにそこに存在し生きていました」

10月20日(金)の『金曜ロードショー』(日本テレビ系 午後9時~)は、「余命10年」を地上波初放送。W主演を務める小松菜奈と坂口健太郎、藤井道人監督からコメントが到着した。

 

切なすぎる小説としてSNSなどで反響が広がり続け、ベストセラーを記録している小説を、小松菜奈と坂口健太郎のW主演で映画化した「余命10年」。昨年3月に公開されると瞬く間に話題になり、興行収入は30億円を超える大ヒットを記録した。

 

四季の移り変わりと共に、茉莉と和人が過ごした時間を丁寧に描いた本作。二十歳で難病を発症し、余命10年となった茉莉役に小松菜奈。茉莉と恋に落ち、その運命を大きく変える和人を演じたのは坂口健太郎。小説の文庫化・映像化を待たずして亡くなった著者の想いを引き継ぎ、2人の「10年」の物語を全身全霊で演じている。

 

小松菜奈 コメント

小松菜奈 (c)Stardust Promotion, Inc.

私の中でずっと色褪せずに人生と共に残っていく大切な作品「余命10年」を金曜ロードショーで放映していただけることを心よりうれしく思います! 一年という時間をかけてたくさんの思いを抱きながら向き合い続けた時間。作られた世界かもしれないけど、私たちは確かにそこに存在し生きていました。 私は茉莉を通していろんなことを教えてもらい、自分の人生をどう生きたいか見つめ直すことができました。 そして、残された者の気持ちに丁寧に優しく寄り添い、美しき四季と共鳴し合ってる世界観も楽しんでいただきたいです。 時間は無限ではない、あなたにとっての「幸せ」とは何か考えてもらえる時間になったらいいなと思います。 1人でも多くの人の心に届きますように。よろしくお願いします。

 

坂口健太郎 コメント

坂口健太郎 撮影/今城純

「余命10年」がこのたび、金曜ロードショーで放送されること、本当にうれしく思います。この作品は、余命を背負った女性が、最後まで生き抜く作品です。和人として、時に道を踏み外しかけながらも、茉莉を見つめ続け、思い続けた一年でした。1人でも多くの方々に彼女の生きざまを見届けていただき、2人の瞬間が心に残り続けてくれるとうれしいです。

 

藤井道人監督 コメント

「余命10年」が幼い頃から観ていた金曜ロードショーで放送されること、心からうれしく思っています。仲間たちとコロナ禍で四季を追い続けた、とても思い出深い映画です。小松さん、坂口君はじめ、原作の小坂流加さんのご家族の皆さま、最高のキャスト、スタッフで丁寧に作り上げた作品です。皆さまにとっても、心に残る映画になることを祈っています。

 

番組情報

『金曜ロードショー』
「余命10年」
日本テレビ系
2023年10月20日(金)午後9時~11時14分

(c)2022映画「余命10年」製作委員会

 

UNDERCOVERが独自の視点で再解釈したTHE NORTH FACEのプロダクトがラインナップ。欲しいものだらけだった!

ゴールドウインが展開するブランド「THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)」は、デザイナー・高橋盾氏が独自の視点でストリートファッションやアート、音楽などのサブカルチャーを融合するパリコレブランド 「UNDERCOVER(アンダーカバー)」と、新たなコラボレーションプロジェクト「SOUKUU (創空/ソウクウ)」を発表します。ファーストコレクションとなる2023AWシーズンのプロダクトは、両ブランドの店舗とオンラインストアを通じて販売します。

 

TNF×アンダーカバー、新たなコラボレーションプロジェクト「SOUKUU」

「SOUKUU(創空/ソウクウ)」は、同コラボレーションのために、UNDERCOVERのデザイナー・高橋盾氏が「自然の元来もつ大胆さ」にインスピレーションを受け、「静寂と混沌のバランス」の中に見出した、新たなコンセプトです。今季のコレクションでは、定番のNuptse Jacket(ヌプシジャケット)など、クラシックなスタイルをベースにTHE NORTH FACEがこれまで培ってきた高所登山向けのウェアに用いられるような、最先端のアウトドアテクノロジーを採用し、UNDERCOVERが独自の視点で再解釈したプロダクトがラインナップします。

 

例えば、2021年にデビューした、アルパインクラインミングシステム「Advanced Mountain KitTM(アドヴァンスド・マウンテン・キット)」のCloud Down(クラウドダウン)、50/50 Down(フィフティフィフティダウン)、Futurefleece(フューチャーフリース)、Dotknit(ドットニット)などの高機能素材やテクノロジーに、新たな視点が付与されたプロダクトが並びます。

 

【その1】UNDERCOVER CLOUD DOWN NUPSTE(アンダーカバークラウドダウンヌプシ)

14万3000円(税込)

濡れに強い800フィルパワーのProDownを封入し、高い保温効果を持たせたダウンジャケット。ダウンボックスを必要としないクラウドバッフルを採用することで、コールドスポットの発生を軽減。配置したファスナーで袖を取り外しベストとしても着用可能。アジャスターでサイズを調節可能なフードを採用し、表地には撥水加工を施しています。

 

【その2】UNDERCOVER 50/50 MOUNTAIN JACKET(アンダーカバー 50/50 マウンテンジャケット)

13万2000円(税込)

「通気性」と「保温性」2つの相反する機能を兼ね備えたダウンジャケット。チューブ状のダウンバッフルに保温性と圧縮性に優れた800フィル・プロダウンTMを封入し、表地は耐久撥水加工を施しました。しっかりと収納できるアルパインスタイルのチェストポケット、複数のロゴ配置が特徴です。

 

【その3】UNDERCOVER GEODESIC SHELL JACKET(アンダーカバージオデシックシェルジャケット)

12万1000円(税込)

3層素材を採用した防水ジャケットです。セキュアジップポケットを複数備え、フード、ウエスト、袖口はアジャスターにて調節可能。アイコニックなジオデシックパターンを採用したジャケットです。THE NORTH FACEオリジナルの防水透湿素材を採用したモッズコートに近いデザインが特徴、丈はスナップボタンで調整可能です。

 

【その4】UNDERCOVER FUTUREFLEECE L/S CREW(アンダーカバーフューチャーフリースロングスリーブクルーネック)

4万1800円(税込)

保温性を持ちながらも薄手なフリースを使用したベースレイヤーです。動きやすさを追求した立体的な腕部分のパターン設計、袖口のサムホール、複数のロゴの配置が特徴で、傾向しやすいスタッフサックに収納し容易に持ち運ぶことができます。

 

【その5】UNDERCOVER DotKnit T-SHIRT(アンダーカバードットニットティーシャツ)

2万8600円(税込)

ヘビーウェイトのドットニット素材を使用したオーバーサイズティー。生地は、肌面に撥水加工を施したドライ層を用い、表面は汗を素早く拡散し乾燥させる吸水層で構成したダブルフェイス構造。汗をかいても肌面のドライ層からドット上の接結面を通じて、スムーズに生地表面に吸水し移行させて乾燥を促します。テクニカルな素材を用いながら、日常に馴染むフィット感にしました。

 

10月20日より両ブランドの特設サイトにて来店抽選を開始。10月26日からは、ザ・ノース・フェイス、アンダーカバーそれぞれの店舗とECサイトでの販売を行います。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「ムー旅」がついにメキシコへ……“春分の日の奇跡”をメキシコで目撃せよ! 2024年3月「ムー旅メキシコ・ツアー」開催

2024年3月17日~24日、月刊ムーとメキシコ観光のコラボによる「ムー旅メキシコ・ツアー」が開催されます。旅行代金は66万6000円。

 

同ツアーは、「三上編集長と行く! メキシコの神秘と歴史を体験する5泊8日の旅」と題して、ムーの三上丈晴編集長も同行。

 

首都メキシコシティから、UFOとミステリーのテポストランに滞在し、チチェン・イッツァやテオティワカン遺跡などを巡ります。ツアーの目玉は、春分の日と秋分の日にしか起こらないという2つの奇跡「チチェンイツア遺跡のククルカンの降臨現象」「ジビルチャルトゥン神殿から昇る朝日」の見学です。

 

メキシコ観光では、10月21日11時より無料説明会を開催。説明会では、メキシコ旅の基本情報などをわかりやすく説明するほか、メキシコ在住でムー的メキシコを知り尽くした担当ガイドがオンラインで登場し、生の情報を伝えます。

 

詳細や申し込みは、説明会のPeatix(https://peatix.com/event/3721348/)をご覧ください。

 

3000kmのデスロードを太陽光だけで疾走! 世界最高峰のソーラーカー耐久レースで世界一奪還を誓うチームの秘策とは?

ブリヂストンがタイトルスポンサーを務める「2023 Bridgestone World Solar Challenge(以下、BWSC)」は、オーストラリアのダーウィンからアデレードまでの約3000キロの道のりを、太陽光のみで走行する世界最高峰のソーラーカーレース。

 

2021年は新型コロナウイルスの流行により中止されましたが、今年4年ぶりに復活します。2023年10月22日から5日間をかけて競われるBWSCは、全世界20以上の国と地域から43チームが参加し、日本からも大学や高校など複数がエントリーしています。とくに2009、2011年と連覇経験のある東海大学は、人気・実力ともにトップクラス! 世界一を期待されているチームのひとつです。

【関連記事】大クラッシュから逆転優勝! 東海大学ソーラーカーチームが世界的な強豪であり続ける理由 |@Living

 

今回は、レースを前に先日、東京都小平市にあるBridgestone Innovation Parkで開催された「Bridgestone Solar Car Summit 2023」の様子を紹介。東海大学の新型マシン「2023年型Tokai Challenger」のお披露目と試走会の様子から、チームやサポートするブリヂストンが4年ぶりのBWSCへかける意気込みまでをレポートします。

 

ソーラーカーの進化は「タイヤ」にあり!?

↑ブリヂストンは新技術によって生まれた再生資源・再生可能資源比率63%の新タイヤをモータースポーツに初めて供給する

 

BWSCは、1987年に第1回大会が開催された世界で最も歴史があるソーラーカーレース。2013年からブリヂストンがタイトルスポンサーを務めています。大会期間中は、毎朝8時~夕方17時までオーストラリアの公道を太陽の力だけで走行。砂漠の中を走るため、風や激しい気温変化に対応しながら、チーム一丸となってゴールを目指します。

 

1996年から東海大学ソーラーカーチームに所属する東海大学 木村英樹教授によると「ソーラーカーレースは、ブレインスポーツ。常にベストなコンディションで走行するためには、気象条件の把握やドライバーとのコミュニケーションが必須。チームで戦わないと勝てません。BWSCは、若手エンジニアの育成だけでなく、テクノロジーの共創といった観点からも大変重要な大会です」といいます。

↑東海大学ソーラーカーチームを率いる、同大学工学部機械システム工学科・木村英樹教授

 

またレーシングカーや飛行機などに用いられるカーボンコンポジット技術を開発する東レ・カーボンマジック株式会社の奥明栄氏も「ソーラーカーは、走る実験室。これらの経験や実験が、ものづくりに貢献する」と語り、未来のモビリティ開発との関係性を強く訴えていました。

↑東レ・カーボンマジック株式会社の奥明栄代表取締役社長

 

さらに株式会社ブリヂストン モータースポーツ部門長である堀尾直孝氏は「BWSCは、世界中のハイレベルな技術と人が集結する大会。サステナブルなモータースポーツとして価値あるプラットフォームにしていきたい」と、大会の意義について語ります。

↑株式会社ブリヂストン モータースポーツ部門長の堀尾直孝氏

 

そんなソーラーカーレースの歴史の中で、大きく進化しているのはどこなのでしょうか?

 

木村教授によると、一番の進化はタイヤにあるとのこと。というのも大会の初期には、自転車のタイヤが代用されており、ソーラーカー専用のタイヤは開発されていませんでした。ソーラーカーレースでは、なるべく少ない電力で効率よく走行することが求められます。タイヤが大きく重たいと、タイヤを動かすために必要以上の電力が使われてしまうため、非効率に。しかし軽さにこだわりすぎるとパンクしてしまうリスクが上がります。軽くて摩耗しにくい、そんなタイヤが求められていました。

 

このような背景を踏まえ、タイトルスポンサーであるブリヂストンでは、2013年大会からソーラーカー専用のタイヤ供給を開始。2023年大会では、35チームにタイヤを提供する予定です。

 

↑メディアに初公開された、東海大学ソーラーカーチームの新車「Tokai Challenger」。採用するタイヤには、ブリヂストンの商品設計基盤技術「ENLITEN」を搭載している。左端は工学院大学の濱根洋人教授

 

今大会から使用されているブリヂストンのタイヤは、カスタマイズが可能な「ENLITEN」技術を採用。ソーラーカーで重視される「低転がり抵抗」「耐摩耗性能」「軽量化」に特化したタイヤになりました。さらに再生資源・再生可能資源使用率(MCN比率)も向上し、より環境にやさしいタイヤを実現しています。

 

リサイクル可能な再生材料を利用し、よりサステナブルなソーラーカーを実現

↑「Tokai Challenger」を前に勢ぞろいした東海大学ソーラーカーチームのメンバーたち

 

大きく変わった点は、3つ。まず、四輪から三輪への変更です。こちらはルール変更により、これまで四輪のみ走行可能だったものから、三輪も選択できるようになったとのこと。東海大学では、初の試みとなる三輪(前2輪、後1輪)を選択しました。

 

東海大学の佐川耕平総監督は「最後まで悩んだ部分でしたが、さまざまなシミュレーションを行い、経験値も踏まえつつ空気の絞りが利く三輪を選択しました。大きなチャレンジではありますが、正しい選択だったかはこれからわかること。楽しみですね」と話します。

↑新車で東海大学が採用したのは、新レギュレーションの三輪。後輪が1本で、軽快さが増した

 

2つ目は、軽量化。2023年型は強度・剛性を保ちながら、車体全体重量を24.6kgにまで軽減! これは前回大会の車体から約50%の軽減に値します。軽くなった分、バッテリーやモーターなど駆動に関わる部分の向上にも貢献することができました。

↑軽量化が進んだコンポジットパネル

 

最後は、環境への配慮。これまでリサイクルが難しいとされていた炭素繊維をリサイクル可能な再生材料へと変更しています。

↑リサイクル材からなる炭素繊維

 

走行時、二酸化炭素を排出しないソーラーカーですが、使う素材にまでこだわるのは、BWSCが持続可能なソーラーカーレースに変化しているとも言えますね。

 

コロナ禍の悔しさと走れる喜びを胸に、目指すは世界一奪還!

↑2023年型「Tokai Challenger」

 

今回は新型マシンが披露されただけでなく、実際に走行する様子も見ることができました。快晴の中、滑るように走り抜けるソーラーカーは、太陽の力だけで走行しているとは思えないほどの力強さがありました。

 

BWSCでは、5日間ドライバーを交代しながら時速約90キロで走行し続けます。砂漠の中を走ると聞くと気持ちよさそうに感じてしまいますが、車内にクーラーは搭載されていないため、ドライバーは体力勝負になることも。またコース付近にはホテルがないため、参加者は自分たちでキャンプ地を決め、料理など身の回りのことも全てチーム内で行います。非常に過酷な大会のため、いくら技術があったとしてもチーム力がなくてはゴールを目指せません。

 

今大会でチームリーダーを務める東海大学大学院2年生の宇都一朗さんは、2019年のBWSC経験者。今大会に向けて以下のように話してくれました。

↑東海大学ソーラーカーチームのリーダー、宇都一朗さん。右は佐川耕平総監督

 

「2019年大会は、1位と僅差で負けてしまいました。残念ながらすぐにリベンジとはいかず、悔しさを晴らせないまま卒業していった仲間も多くいます。その仲間のためにも、2011年以来となる首位奪還を目指したいです。この4年間でいろんな経験ができました。たくさんのスポンサーさまにも支えていただきやっと大会に参加できるという嬉しさと、リベンジしたい気持ちを胸に頑張ります」

↑この日は、スポンサーの東レ株式会社、東レ・カーボンマジック株式会社、大和リビング株式会社、株式会社ブリヂストンが参加

 

大学生は4年間という限られた時間の中で、BWSCに挑戦しています。2021年大会が中止になったことで、BWSCに参加できないまま卒業してしまった学生も多くいます。悔しい時期を乗り越え、さらにパワーアップした学生たちを応援しましょう。大会はこの週末から来週にかけて、現地での静的・動的車検などを経て、いよいよ10月22日に北端のダーウィンでレース初日を迎えます。10月29日に南端のゴール地点アデレードで予定されている表彰式では、一番高いところに上れるか? 期待が高まります。

 

300GBの超大容量! 月額4180円で実質使い放題の「ホリエのWiFi」が登場

エックスモバイルは、「『ホリエのWiFi』発売&『幻冬舎MOBILE』ローンチ発表記者会見」を都内で開催した。同会見には、実業家でタレントの “ホリエモン” こと堀江貴文氏が登壇。10月10日より提供を開始した新プラン「ホリエのWiFi」のサービスを自らアピールした。また、出版社・幻冬舎とのコラボレーションで「幻冬舎MOBILE」のローンチも発表された。プランの申し込みは2023年11月12日予定。

 

10周年を迎え躍進誓う。151か国で使用可能な「どこでもつながれる」Wi-Fi

↑LCCブランドとうたう「HORIE MOBILE」のモバイル新プランとして、10月10日から「ホリエのWiFi」が発売中

 

格安携帯キャリア「X-mobile」を展開するエックスモバイルは、10月10日で創立10周年を迎えた。同社 代表取締役の木野将徳氏は「10年前と比べるとできることが増えてきた」とする一方で、「現在よりももっとシェアを伸ばしている状況をお約束し、私自身も目標としてきたが現状まだ叶えられていない」と反省も述べた。そのうえで「これまでの10年間と同じ歩み方をするわけにはいかない。10周年をきっかけに新たな取り組みとして、価格やスペック以外の選択肢をユーザーの皆様に与えていきたい」と、意気込みを語った。

↑エックスモバイル 代表取締役の木野将徳氏

 

「ホリエのWiFi」は、堀江貴文氏と提供している、LCCブランドとうたった「HORIE MOBILE」の新プラン。提供されるモバイルルーターで月300GBの大容量データ使用量を月額4180円(税込み、以下同)という、業界最安基準で使用できる。同プランの特徴は、この大容量に加え、3大キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)の4G LTE回線からエリアによって最適な回線を自動で切り替え、利用できること。さらに、151の国とエリアで切り替え接続をせずに、そのまま使用可能であることだ。海外利用時の料金表は同社公式Webサイトで確認できる。最大10台同時接続可能なので、家族や友人とシェアして使うこともできるところもポイントだ。

 

300GBがいかに大容量であるかというと、例えば10GBあればYouTubeの動画視聴を標準画質で1日あたり約41時間、Webページだと約4万プレビューが閲覧可能な計算になる。つまり、実質高速データ通信を1日使い放題になるわけだ。10GBを使い切った場合には、128kbpsに通信速度が低下するが、日常的な使い方ではなかなか使い切ることはないだろう。

↑1日の使用容量上限の10GBでもYouTubeの標準画質で動画視聴を約41時間楽しめる。24時間視聴し続けても使い切れない大容量だ

 

モバイルルーターの端末代金は2万1120円だが、分割24回払いの場合には割引と相殺される形なので実質本体無料となる。また、別途月額500円で保証オプションも追加できる。堀江氏は「僕は相当使っている方で、月100GBぐらいだと思います。300GBは僕でも全然使いきれない。ほとんどの人たちは300GBあったら実質使い放題です」とアピール。

↑「移動が多い人たちにとって、すごく使えるサービス」と、新幹線の車内などでもつながりやすい使い勝手もアピールした堀江貴文氏

 

同プランでは、独自コンテンツの提供も用意されている。3月に発売されたオリジナル格安SIM「HORIE MOBILE」同様、堀江氏によるユーザー限定オリジナルコンテンツが無料で利用可能。ビジネス、政治、経済などの情報を発信する「デイリーホリエニュース」、同氏がプロデュースしたベーカリー「小麦の奴隷」のカレーパンが毎月1個無料で進呈されるほか、エックスモバイル各店舗での対面サポートを受けることもできる。

↑「ホリエのWiFi」で利用できるサービス一覧

 

毎月の料金で作家を応援できる「幻冬舎MOBILE」

↑出版社・幻冬舎とのコラボレーション「幻冬舎MOBILE」は11月12日より発売開始予定

 

会見では出版社・幻冬舎とのコラボレーションで「幻冬舎MOBILE」のローンチも発表された。このサービスは、「幻冬舎と一緒に作家を応援しよう」をコンセプトにしたサロンモバイル。最大の特徴は、料金の一部を好きな作家の執筆活動に寄付することができること。ユーザーには、新作情報が届き、出版記念イベントの優先招待なども受けられるほか、幻冬舎 代表取締役の見城徹氏による特別動画や交流会に参加できるプランも開始する予定とのこと。

 

会見に登壇した幻冬舎の編集者 箕輪厚助氏によると、昨今の出版業界は厳しい状況が続いており、作家が生活苦から表現活動を辞めてしまうケースも多いとのこと。「自分のスマホ代の一部が好きな作家さんの創作活動の収益に充てられるプラットフォームを作りたいと考えて、『幻冬舎MOBILE』を立ち上げました」と経緯を語った。応援できる作家など、プラン詳細については今後発表する。

 

エックスモバイルの「X」はコラボレーションの「X」である。木野氏は「今後も『好き X mobile』や『〇〇 X mobile』のように従来の通信事業の枠に収まらないユーザー体験価値を提供していきたい」と、さらなるサービスの向上への意欲を語った。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

豪州の海岸に打ち上げられた「ホホジロザメ」の頭部、下半身を食べたのは…

海の食物連鎖の頂点に君臨するといわれるサメ。そんな最強の存在であるはずのサメが、オーストラリアの浜辺で、身体を食いちぎらた状態で打ち上げられていたのです。誰の仕業か? 同国の政府機関が調査を始め、ある生き物の名前が浮上しました。

↑無残な姿で見つかったホホジロザメの死骸(画像提供/Sky News/YouTube)

 

ホホジロザメの死骸が見つかったのは、ビクトリア州ケープ・ブリッジウォーターの浜。地元の人が見つけたとき、このサメの身体は半分ほど引き裂かれていたそう。このニュースを報じた動画を見ても、サメの頭部は残っていますが、下半身は原型をとどめていないことが分かります。

 

海の中で最強の存在ともいわれるサメに、これほどのダメージを与えたのは一体何者なのか? その答えを明らかにするために、ホホジロザメの死骸は政府機関に送られることになりました。

 

フリンダース大学のマイヤー博士は、「まだ100%明らかではないが、シャチがサメの肝臓を食べるために、サメを攻撃した可能性が高い」と話しています。

 

マイヤー博士によると、シャチは食べ物の好き嫌いが多いのですが、ホホジロザメやアオザメ、イタチザメの肝臓を好むそう。マンボウやジュゴンの腸も好きなのだとか。

 

さらに、サメの死骸が見つかったポートランド周辺の海は、ホホジロザメが多く生息する海域で、シャチが獲物を狙う場所。そのため、今回見つかったサメは、シャチの群れに襲われて内臓を食べられた可能性があるというわけです。

 

サメ対シャチの対決は、シャチに軍配が上がるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

ABC News. Killer whale attack suspected as great white shark carcass washes up on Victoria’s coast. October 17 2023

なぜ数十億匹の「ズワイカニ」はアラスカの海から消えたのか? 真犯人は…

2022年の冬に高騰したズワイガニ。2023年もまた価格が上がって、高級食材がますますピンチになるかもしれません。数十億匹ものズワイガニが姿を消しているというアラスカの海で、一体何が起きているのでしょうか?

↑消えたズワイガニの真相は?

 

アラスカの海でズワイガニが激減していることが明らかになったのは、2021年のことでした。米国海洋大気庁の生物学者は、調査データを見て「ぶっ飛ぶほど驚いた」と表現。「調査結果が間違いであり、翌年にはもっと多くなると祈っていた」と言うほど、ズワイガニの数が明らかに減っていたのです。

 

しかし、その次の年もその数は回復することなく、初めてズワイガニ漁を禁止する措置が取られ、残念ながら2023年も2年連続でズワイガニ漁の禁止が先日、決まりました。

 

なぜ大量のズワイガニが海からいなくなったのか? 漁師の中には「乱獲が原因?」という声もあったようですが、この理由が科学者たちの研究で明らかになってきたのです。

 

それは、海水温の上昇。私たちもここ数年は特に、「気候変動で地球が異常に暑くなっている」ことを実感しているはず。アラスカに近い北極周辺では、他の地域よりも4倍の速さで気温が上昇していることが指摘されているのです。

 

ズワイガニは水温が2℃以下の地域で多く生息しており、12℃までなら活動できると言われています。しかし、近年の海水温の上昇によって、カニの代謝に異変が起こり、必要な食べ物の量が増えたそう。ところが、ベーリング海は海水温の上昇で食べ物を見つけることが難しくなり、「ズワイガニが餓死した可能性が高い」と科学者は考えているのです。

 

数十億匹ものズワイガニが消えたというアラスカ沖。アラスカの海は、日本や世界中の海につながっていて、これはアラスカだけの話ではないはずです。日本周辺や他国の海にも、いずれ同じような影響を及ぼすのかもしれません。

 

【主な参考記事】
CNN. Billions of crabs went missing around Alaska. Scientists now know what happened to them. October 19 2023

 

「行方不明の猫」が12年ぶりに米夫婦と再会。その日はなんと…

ペットが10年以上も行方不明になっていたら、多くの飼い主はもう諦めてしまうでしょう。でも、米国で先日、奇跡のようなストーリーが起こりました。12年も前に姿を消した猫が、500km以上離れた場所で見つかり、飼い主と再会したのです。

↑まさか再び会えるとは…(画像提供/abc7)

 

シアトルに暮らすアンジェロさんとシェリーさんの夫婦。彼らは10年以上前、サンディエゴに住んでいて、そのときに飼っていたのが、猫のバターズちゃんでした。ただバターズちゃんは「冒険好きで外に出るのが好きだった」そうで、ある夜、突然姿を消してしまったのです。周囲を探しても見つからず、それ以来家に戻ることはありませんでした。

 

シェリーさんは「近くに峡谷があるので、コヨーテに食べられてしまったのではないかと考え、もうバターズには会えないと思っていた」そう。

 

そんな彼らのもとに先日、1本の電話がかかってきました。その相手は、サンディエゴを管轄とするカリフォルニア州リバーサイド郡の担当者。驚くことに「バターズちゃんが見つかった!」という内容です。

 

もうとっくに死んでいると思っていたことから、「いたずら電話だと思った」という彼ら。でも、バターズちゃんの名前を知っていることから、それが本当のことであると悟ったようです。

 

バターズちゃんが見つかったのは、元々暮らしていたサンディエゴからは346マイル(約557km)も離れた、カリフォルニア州のブライスという場所。リバーサイド郡の動物管理を行う担当者が、自宅の庭を歩いている猫を見つけ、その猫にマイクロチップが埋め込まれていると気づき、それを読み込んで、バターズちゃんの名前や飼い主の連絡先を突き止めたのです。

 

こうして、動物保護を行う支援団体によるサポートも受け、シアトルにいるアンジェロさんとシェリーさん夫婦のもとにバターズちゃんは届けられ、12年ぶりの再会となったのです。

 

バターズちゃんが見つかったという電話を受けたのは、奇しくも、夫婦にとって29回目の結婚記念日だったそう。バターズちゃんがどうやって500km以上もの距離を移動し、どんなふうに12年も生き延びてきたかは不明ですが、夫婦に思わぬ喜びをもたらしたことには変わりはありません。

 

【主な参考記事】

ABC News. SoCal tabby cat reunited with owners 12 years after running away: ‘I thought he was dead’. October 9 2023

Riverside County Department of Animal Services. So Cal cat missing 12 years reunited with family now living in WA. October 10 2023

菅生新樹「鈴木亮平さんは言葉一つひとつの言葉の重みと深みが、僕たちと全然違う」日曜劇場『下剋上球児』

鈴木亮平さんを主演に加え、数々のヒット作を生みだしてきた新井純子プロデューサーと塚原あゆ子監督のコンビによる初の日曜劇場作品としても注目を集めるドラマ『下剋上球児』。弱小野球部のキャプテン・日沖誠役を演じている菅生新樹さんは、実は野球は全くの初心者だったと言います。半年に及ぶ球児のオーディションを通して、野球の楽しさを知ったと語る菅生さんに、オーディションからこれまでをお話いただきました。

 

菅生新樹●すごう・あらき…1999年8月26日生まれ、大阪府出身。2022年LINE NEWS VISONの縦型ドラマ『トップギフト』でドラマ初挑戦、俳優として本格デビューを果たし、ドラマ『初恋の悪魔』で話題に。その後、主演ショートムービー『イカロス片羽の街「豚知気人生」』や主演ドラマ「凋落ゲーム」、「なれの果ての僕ら」などに出演。X(旧Twitter)Instagram

【菅生新樹さん撮り下ろし写真】

野球ってこんなに楽しいんだって、オーディションということを忘れるぐらい

──日沖誠はオーディションでつかんだ役。オーディションの様子はU-NEXTで先行配信されていましたが、決定した瞬間は涙ぐんでいらっしゃいましたね。

 

菅生 安堵の涙でした。発表のときは役名を言われただけでしたが、僕にはキャプテンというわかりやすい情報があったので、「うわ、僕がキャプテンできるんだ」と思ったら、素直にうれしくて。みんなをまとめるキャプテンを任せてもらえるんだってうれしさと同時に、不安もありましたけど、より頑張らなきゃって思いました。

 

──オーディションは半年間かけて行われたそうですが、大変だったことはありましたか。

 

菅生 まずオーディション期間が長いのが大変でした。他のお仕事もやりながらだったので。でも一番大変だったのは野球の練習ですね。3次が野球の実技審査で、それが僕にとっては一番の壁でした。その壁をどうやって乗り越えようか考えて、実際に高校野球のコーチをしている友達がいたので、オフの日に一緒に練習してもらって。動画で確認してアドバイスしてもらったりしました。でも、今思うとそれも大変というよりは楽しかったんですよね。ただその頃の気持ちとしてはすごく怖かったんです。それ以外は大変だったことはあんまり記憶がないんですよね(笑)。

 

──楽しいことの方が多かった?

 

菅生 オーディションではありましたけど、実技審査中もすごく楽しくみんなとはしゃいで、大人数の仲間たちでスポーツをするって感覚でした。良いプレーをしたらみんなでハイタッチしたり、声を出したり。自分は下手でノックが全然取れないんですけど、取れなくてもみんなが声を出して盛り上げてくれるし、僕も盛り上げました。そうしようって話し合ったわけじゃなくて、自然とそうなったんです。野球ってこんなに楽しいんだって、オーディションだってことを忘れるくらい楽しんでいました。逆にそういうところが評価に繋がったと言っていただきました。

 

愛を持っている人物だから頼りたくなる……そういう存在かな

──半年間一緒に戦ってきた仲間たちはどんな存在になっていますか。

 

菅生 野球部のメンバーはライバルであると同時に、お互いに刺激し合える関係で、ちゃんと相談もできる間柄になりました。言いづらいこともあると思うんですけど、「自分はこうしたいから、こうしてくれ」とみんなで言い合えるんです。甲子園球児だった人もいるので、「自分にはこういうシーンがあるんだけど、実際の野球だとどうなのかな」って、わからないことがあれば素直に聞けるし、真剣に教えてくれます。何も恥ずかしがらずに聞ける関係が築けていると思うので、自分にとっては大好きなメンバーだし、頼もしいメンバーです。そして、自分もオーディションの配信を見て、受けた人たちそれぞれの物語があるので、ドラマに出演することになった僕らは、オーディションを受けた人たち全員分の想いも届けなければいけないと思っています。

 

──日沖誠は野球部に1人だけになっても黙々と練習を続けてきた3年生。菅生さんは日沖誠をどんな人物と捉えていらっしゃいますか。

 

菅生 日沖誠は1人でも野球部に残るぐらい野球が大好きなんです。そして幽霊部員の生徒たちにも「もう1回やろう」と奔走するぐらい、野球部のみんなのことが大好き。指導してくれる先生が来たら、先生のことも信頼して大好きになるし、弟のことも好きなので、すごく愛に溢れている人物だなと僕は思っています。周りのみんなのことを思って行動するから、性格もキャプテンっぽい。うまくないから野球ではみんなを引っぱれないし、泥くさくてかっこよくはないんだけど、応援したくなる。そんな愛を持っている人物だからこそ頼りたくなる……そういう存在かなって思います。

 

──ご自分と似ていると思うところはありますか。

 

菅生 僕も人に興味を持つことが多くて、今回のメンバーのことも大好きなので、積極的に話しかけるようにしています。僕は野球が全然うまくないのに、僕がキャプテン役と発表されたときも、みんながすぐに納得してくれて。それがすごくうれしかったんです。大きくくくると愛を持つ人間というところは一緒なのかなって思っています。

 

──塚原あゆ子監督から言われたことで印象に残ったことを教えてください。

 

菅生 塚原監督は僕らの良いところを引き出そうとしてくださいます。自分が出ていないシーンで、監督の後ろで見ていると、今演じている役者さんをすごく応援していらっしゃるんですよ。実際に演じている人に向けて「頑張れ」って声を掛けるし、何かあればすぐに走ってきて、僕らがやりやすいように、「これはどう?」って提案してくださいます。解決するまで真剣に相談に乗ってくれて、本当に粘ってくださるので、塚原監督の言葉と言動、すべてに僕は感謝しています。僕以外の球児役のみんなも大好きで、僕らが頑張ろうと思える存在になっています。

 

亮平さんが自分は業界では一番強いとおっしゃるので、僕も負けませんよと……

──今回は弟のいる役ですが、実際の菅生さんは末っ子ですよね。弟がいる兄役を演じるのはいかがですか。

 

菅生 弟の日沖壮麿を演じる小林虎之介は、実年齢は年上なんですけど、性格的にすごくかわいらしくて、抜けている部分がたくさんあるんです。エピソードでいうと、地方ロケで一緒の部屋だったときに、疲れているせいからなのか、大浴場から出た後で「やべえ。シャンプーまだ洗い流してねえ」って言ったんです(笑)。

 

──それは……相当疲れていたんですね(笑)。

 

菅生 でも、みんなも同じように疲れているじゃないですか(笑)。しかも彼からすると普通のことなのか、「やっべ!」って焦っている感じではなく、ぼそっと「洗い流してねえ」って大浴場に戻ったんですよ。そういうところが徐々に見えてきたのと、おっちょこちょいなんです。ホテルの鍵を刺しっぱなしにしたたま寝そうになったり。とにかくそういうエピソードがいっぱいあって、かわいいんですよ。僕も最初はお兄ちゃんできるかなって思っていたんですけど、彼のおかげで逆にお兄ちゃんにしてもらっているというか。別に本人は頼ろうとしているわけじゃないんですけど、何かしてあげたくなる存在です。

 

──主演の鈴木亮平さんの印象はいかがですか。

 

菅生 亮平さんは言葉一つひとつの重みと深みが、僕たちと全然違うなって思います。その言葉を受けるからこそ、僕たちが反応しやすいんだろうなって。芝居ってキャッチボールみたいなもので、良いボールが来たらキャッチして良い音が鳴ると思うんです。亮平さんの言葉からは伝わるものがあって、それに対して僕らは反応して返すことができるんです。監督に僕らのことまで相談してくださって、僕らもそれに気がついて、「ああ、そうか」って思うこともあります。1対1のシーンでは、お互い集中して無言だったりもするけど、芝居ではちゃんとぶつかり合うことができて、何をしても亮平さんが返してくれるという安心感があります。そして普段は本当に仲の良い先生って感じです。この前もみんなで手押し相撲やりました。亮平さんが超強いっていうから、みんなで「じゃあやりましょうよ」ってなりました(笑)。亮平さんがそうやって僕らを向かい入れてくださるので、良い関係性が築けています。

 

──ちなみに手押し相撲の勝敗はどんな感じでした?

 

菅生 亮平さんが自分は業界では一番強いとおっしゃるので、僕も負けませんよってなって(笑)。手押し相撲って体格が良いから強いわけじゃないんです。バランス感覚が大事だから、僕も自分より強い相手を倒して来たので、「勝てるぞ」と思っていたんです。休み時間が30〜40分くらいしかなくて弁当を食べるのを一旦やめて、5回戦くらいやりました。結果としては僕が負けてしまったんですが、「日沖、お前本当に強いよ。久しぶりにこんなに強いヤツに会ったよ」って言ってくださって。嬉しかったけど、集中力が途切れてしまったのでちょっと悔しかったです(笑)。

 

伊藤あさひくんや中沢元紀くんとは、夜に電話でめちゃめちゃ話ながらサッカーゲームしています

──ここからはモノやコトにまつわるお話をお聞かせください。今の現場に必ず持っていくものはありますか。

 

菅生 野球のシーンでたくさん声を出すので、龍角散のど飴を持って行きます。あとは空き時間でゲームをやることもあるので、モバイルバッテリーも絶対に持っていきます。ジェスチャーゲームのアプリをスマホに入れて、移動中にみんなでやったりします。それと鈴木亮平さんが撮影に入るときに、みんなにお守をくれたので、それを台本ケースに付けています。

 

──最近ハマっているものや趣味を教えてください。

 

菅生 僕はテレビゲームとボードゲームがすごく好きです。頭脳を使う系のゲームがすごく好きで、トランプみたいなカードを使うインサイダーゲームというのがあって、6人でやるとしたら、1人がカードをめくってお題を見るんです。もう1人マスターという人がいて、その人もお題を知っているんです。そのお題に関して5人はマスターに質問をしていってお題を当てるんです。お題が当たったら、じゃあ誰がお題を知っているインサイダー(内通者)だったか会話をして当てていくんです。僕はそのボードゲームが大好きで。会話をすることによって、その人が出すワードや話し方から性格が分かるんですよね。だから仲が良い人や仲良くなりたい人とやると、すごく盛り上がるんです。僕はトランプも好きなので、野球部のメンバーとも一緒にやっています。

 

──メンバーの皆さんとも一緒にゲームもするんですね。

 

菅生 最近サッカーのゲームにハマっていて、寝る前に1試合、2試合……3試合やったりします(笑)。伊藤あさひくんや中沢元紀くんとは、夜に電話でめちゃめちゃ話ながらサッカーゲームしています。

 

──撮影でもずっと一緒で、夜も一緒にゲームするって本当に野球部みたいですね(笑)。

 

菅生 僕の性格上、作品中は出演者と仲良くなりますね。でも今回は今までで一番仲良くなっているかもしれないです。オーディションを一緒に戦ってきた仲間ということもありますから。

 

 

TBS日曜劇場「下剋上球児」

TBS系 毎週(日)後9:00~

 

(STAFF&CAST)
原案:「下剋上球児」(カンゼン/菊地高弘著)
脚本:奥寺佐渡子
演出:塚田あゆ子、山室大輔、濱野大輝
主題歌:Superfly

出演:鈴木亮平、黒木 華、井川 遥、生瀬勝久、明日海りお、山下美月(乃木坂46)、
きょん(コットン)、中沢元紀、兵頭功海、伊藤あさひ、小林虎之介、橘 優輝、生田俊平、菅生新樹、財津優太郎、鈴木敦也、福松 凜、奥野 壮、絃瀬聡一、鳥谷 敬、伊達さゆり、松平 健、小泉孝太郎、小日向文世

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/永瀬多壱(ヴァニテ) スタイリスト/小林洋治郎

UMAとしがない会社員たちが「トレンド」をだべる!/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第1話

フリーター3人組がファミレスでだらだらと語り合う、伝説のマンガ『THE 3名様』。その作者・石原まこちんによる新連載が、なんとGetNavi webでスタート! しかも、UFOから超能力、超常現象、そして都市伝説まで、世界の謎と不思議に挑戦する日本唯一のスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボなんです(※詳細はマンガ本編の後に)。

 

ということで今回の3人は、サラリーマン2名とUMAです。

 

 

 

 

 

本作は、「webムー」との同時連載!

女子からの人気も絶大な新人の大足くん(ビッグフット)が登場しました。無口でシャイな大足くんですが、次回からはこの3人で世の中で流行っている「トレンド」についてだべっていく模様。

 

さて、本作は冒頭で述べた通り「ムー」とのコラボ連載となっています。本日より「webムー」でも『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織編』がスタート。2つの連載は世界観を同じくしているとかしていないとか? 今後大足くんが別のUMAと遭遇!なんて展開もあるかもしれません。

『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

次回は3人がだべる「トレンド」も解説していきますのでお楽しみに!

 

高齢者の家族に好評な「ミライスピーカー」が進化、音楽も聞きやすくなった新モデル

サウンドファンは、音がより耳に届きやすい「ミライスピーカー」の新モデル「ミライスピーカー・ステレオ」を発売しました。直販価格は3万9600円(税込)。

 

ミライスピーカーは、「蓄音機の音は耳の遠い高齢者にも聞こえやすい」仕組みをきっかけに開発された製品です。平板の振動板を湾曲させることで、広く遠くまではっきりとした音声を届けることが可能。耳に不自由を感じる人やその家族などに受け入れられ、累計約20万台を販売する実績を持っています。

 

ミライスピーカー・ステレオは本体にステレオアンプを内蔵したことにより、テレビから聞こえる人の声はもちろん、音楽も聞き取りやすくなったとするモデル。また、リモコンが付属し、スピーカーから離れた操作も可能になりました。加えてインターフェイスに光デジタル入力を搭載。テレビとの接続性も向上しています。

 

周波数帯域は150Hz~20kHz。出力は最大15W×2。本体サイズは約幅542×高さ87×奥行き169mm、重さは約1.7kgです。

アディダス オリジナルスのクラシックモデル「FORUM」「SUPERSTAR」のアッパーにヌバック素材を採用した限定モデル

エービーシー・マートは、adidas Originalsのクラシックモデル FORUM・SUPERSTARのアッパーにヌバック素材を採用した、ABC-MART限定の秋冬モデル「NUBUCK PACK」を、2023年10月19日よりABC-MART GRAND STAGE及びABC-MART GRAND STAGE公式オンラインストアにて発売中。

 

ヌバック素材で秋冬気分を高める!

80年代にバスケットボールシューズとして登場し、コートのみならず音楽などのカルチャーシーンに絶大な人気を博したFORUMを採用。アンクルストラップを取り除き、よりデイリーユース向けにソリッドにデザインした「FORUM CL」。アッパーにヌバック素材を採用し、アウトドアブーツをイメージした落ち着いた雰囲気のカラーリングは秋冬の装いを強調してくれる一足です。

↑「FORUM LOW CL」1万5400円(税込)

 

1969年にバスケットボールシューズとして誕生し、スケートボーディングやヒップホップシーンで人気を集めた「SUPERSTAR」。アッパーにヌバック素材を採用し、通常より太めのシューレースをアクセントにしています。落ち着いた雰囲気のカラーリングは秋冬シーズンの強い味方に。

↑「SUPERSTAR」1万3200円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

クレームブリュレの濃厚な味わいをアイスで再現。ハーゲンダッツの限定「ブリュレブリュレブリュレ」

ハーゲンダッツ ジャパンは、ハーゲンダッツ ミニカップ「ブリュレブリュレブリュレ」を、全国のファミリーマート約1万6500店で発売しました。期間限定の商品となります。

 

人気のスイーツ「クレームブリュレ」の濃厚な味わいとともに、カリカリ・ザクザクとした食感も楽しめる新感覚のアイスクリームスイーツ。ほろ苦く、カリカリとした食感のカラメルチップを混ぜ込んだ濃厚な味わいのカスタードアイスクリームの上に、カラメルコーティングを乗せ、ザクザクとした食感のグラハムクッキーと、スイーツらしさを高める粉糖をトッピングしています。クレームブリュレの味わいをアイスクリームで表現した、食べ応えのある逸品に仕上がっているそうです。

 

内容量は85mlで、希望小売価格は351円(税込8%)。

米で「野生のクマ」がBBQのパテを盗み食い! 食後に飲んだのは…

ジュージューと肉を焼く香ばしい匂いがしてきたら、そのもとはどこにあるのか見つけ出したくなりますよね。無意識のうちに、そんな行動を起こすのは、野生の動物だって同じ。米国で最近、BBQグリルで焼いているパテを盗み食いする動物が現れました。

↑見ーつけた!(画像提供/New York Post/@melmelll7197)

 

テネシー州の小さな町ガトリンバーグで、ある一家が屋外にあるBBQグリルで夕食用にハンバーガーのパテを焼いていました。人が姿を消したのか、その隙に現れたのが、黒いツキノワグマのファミリーです。

 

クマはBBQグリルの匂いを嗅ぎまわると、おいしい食べ物は閉められたふたの中にあると分かったのでしょう。後ろ足2本で立ち上がり、今度はふたの隙間あたりの匂いを念入りにクンクンと嗅ぎ、器用に手でふたを開けてしまったのです。

 

中にあったのは、ハンバーガー用のパテ10枚。まだ片面は焼けていない生のままのようですが、クマはこれを次々にむさぼり、あっという間に全て平らげてしまいました。おまけに、パテの次には、近くにあったダイエットコークの缶をひっくり返し、それも飲み干していったのだとか。

 

この一部始終を捉えたカメラの映像によると、このグリルのすぐ横は木々が生い茂っていて山や林があるようです。そのため、近くで暮らしていたクマが匂いを嗅ぎつけてここまで来てしまったのかもしれません。

 

パテとコークのおいしさに目覚めて、このクマが再び一家のもとにやって来ないといいのですが……。

 

【主な参考記事】

New York Post. Bear caught on video crashing family barbecue, feasting on 10 burgers and Diet Coke. October 18 2023

米国が新しい「糖尿病診断技術」を開発! 必要なのは声だけ?

わざわざ病院に足を運んで、大がかりな検査を受けなくても、病気の可能性やリスクがわかるようになっている現代。最近では新たに人の声だけで糖尿病かどうかを判断する方法が生み出されました。

↑声を聞かせて

 

この方法を開発したのは、米国のクリックラボ。彼らは、これまでの研究で、肥満や生活習慣の乱れなどがきっかけとなる2型糖尿病にかかった患者は、そうではない人と比べて、発声に違いがあることを見つけ出しました。

 

そこで、2型糖尿病患者とそうではない人、あわせて1万8000人の声を録音して分析。人間の耳では聞き分けられないような、声の速さや強度などのわずかな変化を検出して、AIモデルに学習させたのです。

 

その結果、6~10秒ほどの録音した声を聞かせるだけで、その人物が糖尿病にかかっているかどうかを判断するシステムができました。その精度は、女性で89%、男性で86%だったとのこと。

 

この方法が確立すれば、スマホで自分の声を録音して、自宅にいながら簡単に糖尿病の診断を受けることが可能になります。AIの能力が上がり、スマホの音声録音機能がさらに向上すれば、その精度がさらに高くなることも期待できるでしょう。

 

【主な参考記事】

Independent. New AI can screen for diabetes in seconds by listening to your voice. October 18 2023

「平成の香り」「海の別荘みたい」日向坂46・富田鈴花さんが旧車の魅力を独特の感性でリポート

人気アイドルグループ「日向坂46」の富田鈴花さんが、9月30日にYouTubeチャンネル「日向坂ちゃんねる」にて「【第三弾】富田、車を買う!」と題した動画を投稿しました。第3弾となる今回は、旧車にフォーカスを当てて見学。視聴者からは早くも続編を望む声が多数寄せられています。果たして富田さんは今回の動画で車を買ったのでしょうか? さっそく詳しく紹介していきます。

出典:日向坂ちゃんねる

 

●旧車の魅力にハマる!? 生まれる前に生産された車に興味津々

今回富田さんが訪れたのは、旧車中心の中古車販売店マルミオート。初めて車を購入するにあたり、富田さんは旧車についても知っておきたいと興味津々の様子。旧車に詳しい店員さんに案内されながら、まずはじめに見たのは「トヨタ スターレット(1999年式)」です。富田さんが生まれる2年前に生産された車でした。

 

そして次に「トヨタ チェイサー」をチェックした富田さんは、見たことのないエンブレムに戸惑って「馴染みのない車?」と発言。チェイサーのエンブレムは車種専用のものになっており、チェイサー(追跡者)という名になぞらえて弓矢のエンブレムになっています。あらためてチェイサーを見て「かわいいなぁ」と富田さんも気に入っていました。

出典:日向坂ちゃんねる

 

次々に試乗をする富田さんですが、「かわいい」「女子ウケめっちゃしそう」「めちゃめちゃ素敵」「平成の香り」など若さ溢れる感性でリポート。もともと購入を検討していたSUVとは異なる魅力に、「車は車ですけど別物って感じ」「果物としょっぱいものみたいな」という独特のコメントで表現していました。

出典:日向坂ちゃんねる

 

富田さんが夢中になった旧車の1つである「カローラレビン」は、名作マンガ「頭文字D」にも登場する車。特別にエンジンを吹かせてもらった際には「めっちゃかっこいい。最高」と興奮を隠せない様子でした。

 

日産の「セドリックワゴン」を見ると「海の別荘みたい」「チョコみたい」「後輩にもかっこいいと言われそう、これに乗ってたら」とコメント。実際に乗る上ではメンテナンスが重要と店員さんからアドバイスを受けたり、戻って何度も見返したりと購入に意欲を覗かせました。

出典:日向坂ちゃんねる

 

ちなみに「富田、車を買う!」の第1弾「【始動】富田、初めてのマイカー選び!【ガチ】」ではSUVを中心に、第2弾ではスポーツカーを中心に車を紹介。初のマイカー購入に向けて、様々な車を見学する姿を見ることができます。

 

今回は購入を見送った富田さんですが、これまでの3回の経験を通して購入したい車が決まった様子。動画からは富田さんが純粋に車を愛する様子が伝わってきて、ファンからは「車を買ったとしてもこの番組を一生続けて欲しい」「ずっと見てられる」「ドライブ編も見たい」などのコメントが殺到していました。次回は遂に車を購入するとのことで、すでに期待が高まっています。この機会に是非動画をチェックしてみてくださいね。

白銀比ディスプレイでコンテンツが見やすい、フラッグシップタブレット「OPPO Pad 2」発売

オウガ・ジャパンは、タブレットのフラッグシップモデル「OPPO Pad 2」を発売しました。直販価格は8万9800円(税込)です。

 

OPPO Pad 2は、2023年8月から9月にかけてクラウドファンディングの「GREENFUNDING」において期間限定で発売した製品。今回正式に一般販売がスタートしました。

 

ディスプレイは白銀比と呼ばれるアスペクト比7:5を採用しています。A4用紙や書籍などの、日常でよく目にする比率と近いため、電子書籍での読書やドキュメントの確認、ブラウジングなどで快適に使えるとのこと。ディスプレイサイズは約11.6インチで、リフレッシュレートは最大144Hzに対応。また2800×2000ドットの解像度や88%の画面占有率を実現しています。加えて、Dolby Visionにも対応しています。

 

本体左右には2基ずつスピーカーを搭載。スピーカーユニットは低音の奥行きを強化しています。加えて、独立したオーディオアンプを内蔵しており、迫力のある低音を実現したそうです。Dolby Atmosにも対応しており、映画などのコンテンツも楽しめます。

 

バッテリー容量は9510mAhを搭載し、たとえば動画視聴であれば12.4時間の使用が可能とのこと。さらに、急速充電技術「67W SUPERVOOC フラッシュチャージ」に対応しているため、約81分で100%まで充電できるとしています。

 

スペックはSoCがMediaTek Dimensity 9000、メモリーが8GB、ストレージが2256GB。本体サイズは約幅259×高さ190×奥行き6.6mm、重さ約552gです。

カワウソが水の中でプカプカ。ディノスの逆さまにして水切りできるカワウソ付きスタンドが便利

洗面所に置いているうがい用コップ、キレイに保てていますか? 使用後のコップを洗面所に置きっぱなしにすると水切れが悪く、ホコリも入りやすいのが気になりますよね。今回ご紹介するのはディノスで購入したうがい用コップ。スタンド付きでコップを逆さまに収納できるので、いつでも清潔に保てます。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●カワウソ付きスタンドが可愛い「うがい用コップ」(ディノス)

ディノスの「うがい用コップ」(1210円/税込)は、可愛らしい動物がスタンドにデザインされています。動物はパンダ・セキセイインコ・クマノミ・カワウソの4種類からお好きなものが選べますが、私は今回カワウソのコップをチョイス。コップにも魚や水草、水泡などが描かれていました。スタンド収納時には、カワウソが水の中でプカプカ浮いているように見えて癒やされます。

 

コップのサイズは約6.5(直径)×11cm(高さ)で、スタンドのほうは約6(直径)×11.6cm(高さ)。スタンドのカラーがホワイト、コップは透明なので清潔感が感じられる配色です。

 

不思議だったのは、コップを収納してもキレイに真ん中でユラユラとしていること。その秘密は、コップの内側底面の真ん中に滑り止めが施されているためでした。スタンドの先端も柔らかい樹脂のような素材になっているので、コップを支えやすくなっています。

 

コップを逆さまに収納すると、テーブル面から約1.5cmほど浮いている状態に。口につけるコップのフチ部分が下向きになるので清潔ですし、水切りも素早くできます。逆さまにすることでホコリも入りづらくなりました。

 

コップは手のひらにすっぽり収まるくらいのサイズ感です。とても軽いですし、割れないので小さなお子さんにもオススメ。歯磨きの苦手なお子さんも、動物付きのうがい用コップでテンションが上がってくれるかも? 兄弟で別々のコップを用意して並べるのも可愛らしいですね。

 

SNS上では「とにかくカワイイ!」といった声のほか、「洗面所が明るくなった感じ」という口コミもあります。確かに我が家もこのうがい用コップを洗面所に置いたら、雰囲気がガラリと変わりました。洗面所のリメイクは大変ですが、うがい用コップ1つで簡単にイメチェンができるのならお得ですよね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

フワフワだけど食べ応え◎。一度は食べたいローソン「国産長芋使用 ふんわりお好み焼」

お好み焼きといえば「関西風」と「広島風」に好みが分かれますが、あなたはどちらがお好みですか? 今回ローソンで発見した「国産長芋使用 ふんわりお好み焼 ミックス」は好みの具材を生地と一緒に混ぜてから焼く、いわゆる「関西風」のお好み焼き。一体どんな味わいになっているのでしょうか。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

から揚げと牛丼、どっちも食べたい! 吉野家の「から牛」がそんなワガママを叶えてくれる

 

●「国産長芋使用 ふんわりお好み焼 ミックス」(ローソン)

近年コンビニでもよく見かけるようになったお好み焼き。各社工夫を凝らした商品が販売されていますが、ローソンの「国産長芋使用 ふんわりお好み焼 ミックス」(599円/税込)は長芋を使用しています。お好み焼きに長芋を入れると、ふわふわ生地のお好み焼きに仕上がるよう。さっそくその食感を味わってみたいと思います。

 

レンジで加熱調理(目安時間500Wで3分30秒)をしていくと、ソースのいい香りが空きっ腹を刺激してきました。同商品はソースもマヨネーズもあらかじめかかっているので、温めたらすぐに食べられるのがいいですね。ソースをかけることで冷めてしまう心配がないのもGOODです。

 

まだ湯気がただよう熱々のお好み焼きをハフハフ言いながら頂くと、想像以上のふわふわ生地にビックリ。長芋が入ることでこんなにも優しい食感に変化するとは驚きでした。

 

またふわふわ食感以外にも、口の中では一口サイズのエビやイカなどのさまざまな食感が。お好み焼きはものによっては途中で飽きてしまうこともあるのですが、同商品はたくさんの食感が楽しめるので最後まで美味しく頂くことができました。

 

そしてふわふわ食感以外にもビックリしたことがもう1つ。お好み焼きといえばガッツリ系の食べ物という印象を持っている方も多いと思いますが、同商品のカロリーはなんと387Kcal。タンパク質も14.9g摂れるので、「ダイエット中だけど、たまには食べ応えのあるものが食べたい」という方にもぴったりの商品ではないでしょうか。

 

ネット上には「絶対また買う! ふわふわ食感が堪らないお好み焼きです」「七味をかけてビールと一緒にいただきました。低カロリーなので酒の肴にしても罪悪感がないのが嬉しい」といった声が上がっていました。長芋のおかげでふわふわ食感が楽しめるローソンの「国産長芋使用 ふんわりお好み焼 ミックス」。気になる方はご賞味あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

心も身体もホッとする。ローソンの「ホッとな おだしパスタ」は具材たっぷりで食べ応え十分

キャンプ ロゴス「テックツイルオクタカーディガン」は暖かさ×軽さのバランス絶妙!

アウトドアの総合ブランド「LOGOS(ロゴス)」が展開する「CAMP LOGOS(キャンプ ロゴス)」は、“DAILY FIELD=日常とは広大な平原である”というコンセプトを掲げ、自然と都会が同じ大地の上で共存する生活を提案するライフスタイルブランドです。そんなキャンプ ロゴスから、暖かくも軽い着心地のウェア「テックツイルオクタカーディガン」がリリースされました!

 

【キャンプ ロゴス「テックツイルオクタカーディガン」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

とても軽いのにとても暖か!

今作は、スナップボタンで着脱しやすいカーディガン。表地にはソフトながらも型崩れしにくいストレッチ素材「ソロテックス」を使用し、裏地には吸汗速乾性と保温性に優れた高機能フリース「オクタCPCP」を採用。冬服でもたつきやすい首元は、スッキリとしたVネックデザイン。冬のアウターのインナーとしてもオススメです!

 

【POINT1】シワになりにくく、美しいシルエットを保つ

ボディの表地は「ソロテックス」のツイル生地を使用。軽量かつストレッチ性のある生地で、身体の動きを邪魔しません。また、高い回復性なのでシワになりにくく、美しいシルエットを保ってくれます。

 

【POINT2】快適機能素材オクタCPCP

ライナーは、繊維の中に空気をたくさん含むことで、軽量かつ高い保温性を実現する「オクタCPCP」を採用。通気性と速乾性にも優れ、サラッとした快適な着心地となっています。

 

【POINT3】着脱しやすいスナップボタン

フロントはスナップボタンとなっていて、着脱がしやすくなっています。

 

【POINT4】Vネックデザイン

Vネックデザインで、もたつきやすい冬服でも首元をスッキリとした印象に演出。

 

 

「テックツイルオクタシリーズ」は、アクティブなシーンでも快適に着用できる優れた機能性を持ちながら、マットな質感とシンプルなデザインが特徴。タウンユースにも溶け込みます。このシリーズにはカーディガンに加え、ベスト、パンツもラインナップされています。セットアップでコーディネートすることで、より一層のスタイリッシュさと機能性を楽しめます!

キャンプ ロゴス

テックツイルオクタカーディガン

1万4960円(税込)

 

撮影/鈴木謙介

東京五輪以来の来日で“寿司職人”に? 男子テニス金メダリストの板前姿が話題に

国内唯一の男子テニスATPツアー「木下グループジャパンオープンテニスチャンピオンシップス」。今年も世界のトッププレーヤーが東京・有明テニスの森公園に集い、連日熱戦が繰り広げられているが、その開幕前には、2021年東京五輪の金メダリストとして再び来日したスター選手の“意外な姿”が話題を集めている。

 

SNS上で反響を呼んだのは、第3シードのアレクサンダー・ズベレフ(ドイツ/世界ランキング9位)だ。2年前、同会場の東京五輪で劇的な勝ち上がりを見せ、表彰台のトップに立っている26歳。それ以来の来日となった今大会前の10月14日には、公式インスタグラムを更新し、寿司作りに挑戦している様子を掲載した。

 

今回共有されているのは、都内の寿司屋で撮影された4枚の画像。調理白衣を身にまとったズベレフは、日本の職人から握り方の指導を受けており、この貴重な体験を楽しんだようだ。文面には、「自己責任で食べて」と冗談混じりに綴り、「#SushiChef #Tokyo #Japan #food #sushi」とハッシュタグが添えられている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Alexander Zverev(@alexzverev123)がシェアした投稿


また3枚目は、同じく初出場を果たした第8シードのフェリックス・オジェ=アリアシム(カナダ/17位)との記念写真となっており、世界中のテニスファンから反響が続々。「似合う」「素敵に見える!」「東京を楽しんで」「サーシャ(ズベレフの愛称)がシェフに!」などと、200件を超えるコメントが寄せられていた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

ATP Tour(@atptour)がシェアした投稿


なお、今季は右足首の負傷からツアー復帰を果たし、再び世界のトップでプレーしているズベレフだが、16日に行なわれた1回戦では、ジョーダン・トンプソン(オーストラリア/60位)に3-6、4-6のストレート負け。東京五輪に続く日本での好パフォーマンスとはならなかったが、残りシーズンのさらなる活躍に期待したい

広州交易会が開幕! 世界のバイヤーが今、中国で目を付けている家電は何?

10月15日、中国では第134回広州交易会(広州で春と秋の2回開催される)が始まりました。イタリア、ロシア、ベトナム、韓国、南米諸国など200か国以上から5万人以上のバイヤーが参加したそう。世界のバイヤーは中国で何を探していたのでしょうか?

↑今年は中国で何を買い付けた?

 

今回は次の2種類の家電に注目が集まったようです。

 

1: エアコン

ポータブルエアコンなどを作る「POSI」は、欧州連合(EU)の基準を満たすために省エネ性能を高めているようです。欧州では2027年までに全てのエアコンが冷媒にR290を搭載しなければならないようですが、中国のエアコンメーカーはEUの新しい規制をクリアして見せると意気込んでいます。

 

一方、深圳市を拠点とする「スカイワース(Skyworth)」は太陽光発電型エアコンを発表し、2024年から発売していく予定。消費電力量は10〜20%減らすことができると言われています。

 

2: ヒートポンプ

初めて聞く方もいるかもしれませんが、ヒートポンプとは「低温部から熱量を吸収し、高温部に運んで放出する装置。冷暖房に利用される」(日本国語大辞典)。

 

近年、中国のヒートポンプは欧州で需要が高まっている模様。でも、2022年までは部屋を涼しくしたりお湯を沸かしたりするための機能が求められていましたが、今はそれらに加えて床暖機能も必要とされているようです。

 

2023年、中国メーカーの白物家電に対する欧米の需要は低下しているそう。そんな状況に対応するため、中国のメーカーはもっと省エネでスマートな製品に注力しているようです。欧州では10月から炭素国境調整メカニズムが始まり、その影響がこれから家電に及ぶのではないかと言われています。

 

意気揚々の中国メーカーも内心、心配しているかもしれません。

 

【出典】

YICAI. Chinese Green Home Appliances Draw Attention as Overseas Buyers Throng Canton Fair. October 17 2023

なぜハワイの沖で…? 一生懸命泳ぐブタが見つかる

犬かきのように両足で水をこぐ、一匹の黒い動物。ハワイのオアフ島で先日、ボートで海に出た地元の家族は、海の中を一生懸命に泳ぐ何かを発見しました。近づいてみると、それは小さなブタでした。

↑なぜここに?(画像提供/KHON2/YouTube)

 

その家族が撮影した動画を見ると、ブタはコバルトブルーに輝くハワイの海を一生懸命に泳いでいるのが分かります。ただ、ブタが泳いでいた場所はビーチからかなり離れた場所。岸まではまだかなりの距離がありそうです。

 

そこで一家は、ロープを使ってブタを捕まえ、ボートに救出してあげたのです。ブタをボートに乗せるまで、格闘すること約45分。ボートに救出されたブタは、疲れ切っていたのかすぐに寝てしまったそうです。

 

このブタがどこからやってきたのか、なぜ海を泳いでいたのかは不明。ただ、ボートに助けられるとずっと眠っていたというから、よほどクタクタになっていたのでしょう。もしこの家族に助けられなければ、どうなっていたか分かりません。

 

岸まで届けられたブタは、そこで開放してもらい、野生に戻っていったそうです。

 

【主な参考記事】

Hawaii News Now. Good Samaritans help save pig struggling to stay afloat in waters off Kaneohe Bay. October 17 2023

お菓子しか食べられなかった英少年、意外な方法で「偏食」を改善

お菓子以外の食事を与えると、叫んだり吐き気をもよおしたり……。そんな反応を見せ続けていた子どもが、お菓子以外の食べ物を食べられるようになった方法は、催眠術によるものでした。

↑どうすれば止められるのか…

 

英国のイプスウィッチで暮らすロッコ君(8歳)。普段、彼が食べている物はポテトチップス、チョコレートバー、チョコレートソースだけ。母親が、野菜やチキンナゲットなどの食べ物を与えようとしても、叫んで拒否して、吐き気を感じることすらあるそう。

 

そんなロッコ君は、ただ単に好き嫌いの激しい子どもというわけではなく、回避・制限性食物摂取症(ARFID)を患っているようなのです。ARFIDは摂食障害の1つですが、拒食症、過食症とは異なり、極端な偏食を見せ、時には食べ物に対して恐怖を起こす可能性もあるそう。

 

また、ARFIDは4歳頃までに症状が出てくる傾向があるといいます。ロッコ君の場合も、食べ物の好き嫌いは離乳食を食べ始めた頃から見られ、クラッカー、ビスケット、チョコレートなどのお菓子ばかりを食べていたそうです。

 

そしてロッコ君が、栄養士や心理学者などと会い、ARFIDという症状を知り、彼がそれにあてはまること可能性が高いことが判明したというのです。

 

ロッコ君は、摂食障害の治療を専門に行う催眠療法士のセッションを数回受け、ホウレンソウ、リンゴ、ナシを食べたそう。そして今では、お菓子以外の10種類以上の食べ物を食べられるようになりました。

 

子どもでも大人でも、スナック菓子ばかりの食生活を送る人は少なくありませんが、そんな人の中にはロッコ君のような症状を持っている人もいるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. ‘Fussy’ boy, 8, who lived on chocolate bars, Nutella and Pringles and cried if given chicken nuggets can finally eat normally after being hypnotised. October 17 2023

家入レオがマッサージ店での衝撃的体験を告白!上半身裸の菊地亜美がとったある行動とは『人志松本の酒のツマミになる話』

10月20日(金)放送の『人志松本の酒のツマミになる話』(フジテレビ系 午後9時58分~10時52分)は、MCを松本人志、フットボールアワー(後藤輝基、岩尾望)が務め、ゲストに家入レオ、おばたのお兄さん、菊地亜美、立木文彦を迎える。

 

『人志松本の酒のツマミになる話』は、“お酒の席が盛り上がれば何をしゃべってもOK”というルールの下、普段言えないような悩みや失敗談、心に秘めた本音を語り合うトークバラエティ。円卓を囲み、それぞれの好きなお酒で乾杯し宴がスタート。番組特製の“酒瓶ルーレット”でトークの順番を決定する。

『人志松本の酒のツマミになる話』おばたのお兄さん (c)フジテレビ

 

先日第1子が誕生し、新米パパとなったおばたのお兄さんは「新しい家族が増えて自分が変わったことはありますか?」と切り出す。自身は“あの一発芸”に対して思うことがあるそうで…。彼の芸にとって“致命的”な、お父さんならでは(?)の悩みとは。

 

有名番組のナレーターなども務めるベテラン声優の立木も家族が増えて生活を見直したと語り、スタジオのお父さん、お母さんたちのトークが止まらない。菊地は自宅で娘に授乳中、思いがけず窓掃除のおじさんが自分の階まで上ってきてしまったときのエピソードを明かし、そのときとっさに上半身裸のまま取った行動に一同大爆笑。

 

歌手の家入は自身のメンテナンスのために行った、“マッサージ店”の実態が想像していたものと違った経験があったことを明かす。案の定、そこでの領収書を経費計上できなかったそうで、そのなかなかない彼女の衝撃的な経験にスタジオは大盛り上がり。

 

“美容代”をよく使用するという菊地は、最近若者に増えてきた“ある施術”をいつか受けてみたいそうで、松本や後藤の領収書事情も明かされる。ほか、松本の「最強の丼もの」についての話や、立木の「雑だと思ったナレーション仕事」などの話題も。

『人志松本の酒のツマミになる話』菊地亜美 (c)フジテレビ

 

番組情報

『人志松本の酒のツマミになる話』
フジテレビ系
2023年10月20日(金)午後9時58分~10時52分

MC:松本人志、フットボールアワー(後藤輝基、岩尾望)
ゲスト(五十音順):家入レオ、おばたのお兄さん、菊地亜美、立木文彦

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/SAKE_NO_TSUMAMI/
公式X(旧Twitter):@cxSAKEnoTSUMAMI
TVer:https://tver.jp/lp/series/srvqbemjx1
FOD:https://fod.fujitv.co.jp/s/genre/variety/ser2737

(c)フジテレビ

次期AirTag、まーだまだ時間がかかりそう

Apple(アップル)が紛失防止タグ「次期AirTag(AirTag 2)」のリリースが2025年まで延期されたとの情報を、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑Tada Images / Shutterstock.comより

 

AirTagは2021年にリリースされた紛失防止タグで、自身の位置をユーザーに知らせたり、アラームを鳴らすことができます。以前にKuo氏は、次期AirTagは2023年10月から量産を開始し、Appleの空間コンピューター「Vision Pro」との連携が特徴になると報告していました。

 

今回のKuo氏の報告によれば、次期AirTagの量産は2025年まで延期されるとのこと。またKuo氏は引き続き、Appleが構想している空間コンピューティングの中心のVision Proが存在し、次期AirTagが連携すると報告しているのです。

 

現時点では、次期AirTagのデザインや機能などの詳細はわかっていません。一方で初代AirTagには「超広帯域無線(UWB)」を実現する「U1」チップが搭載されており、これがVision Proと何らかの連携動作を予定しているのかもしれません。

 

位置情報の検出という意味ではなかなか便利なAirTagですが、一方でストーカー対策などに課題を残しました。次期AirTagでは、このようなセキュリティ面の改善も期待したいものです。

 

Source: Ming-Chi Kuo / X via MacRurmos

ARKnets別注モデルがアツい! 防風性・透湿性に優れたミリタリー要素を取り入れたゴールドウインジャケット

Goldwin(ゴールドウイン)らしい優れた機能性とミニマルなデザインの中に、ミリタリーウェアの要素を取り入れたジャケット「Act Rover Jacket(アクトローバージャケット)」。10月22日、オンラインストア・ARKnets(アークネッツ)別注モデルが登場します。

 

アークネッツ別注モデル

ゴールドウインらしいミニマムなデザインにミリタリーウェアの要素が取り入れられたジップアップジャケット。中綿は、海洋プラスチックを原料としたポリエステル100%のリサイクル化線中綿を採用。部分的にシームシーリング加工を施し耐候性を高めています。

 

前立て上部の四角い形状のベロクロ一枚を丸い形状のベロクロ三枚に変更し、ボタンのように一部だけ止めることでAラインのシルエットを生み出す仕様にアレンジ。ややゆったりとしたシルエットは、裾のドローコードを絞ることでさらなるシルエットの変化を楽しめます。両腰のポケットは、フラップ+ファスナー付きとアウトポケットの二重設計で収納力も備えています。2色展開。

↑「GORE-TEX WINDSTOPPER 2L Act Rover Jacket」7万4800円(税込)

 

↑「GORE-TEX WINDSTOPPER 2L Act Rover Jacket」7万4800円(税込)

 

↑表地には撥水加工が施された防風性と透湿性に優れるWINDSTOPPER プロダクト by GORE-TEX LABSの2層素材を採用

 

↑ 裏地は軽量なPERTEX QUANTUMを採用

 

↑フードは襟部分に収納できるビルトインフード仕様

 

↑袖口は面ファスナーでフィット感の調節が可能

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

MacBookの新製品は年内お預け? 在庫を一掃中か

Apple(アップル)が2023年中は新型MacBookを発売しないとの情報を、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑Razulation / Shutterstock.comより

 

次期MacBookがいつ登場するのかについては意見がわかれており、台湾DigiTimesは「14インチ/16インチ次期MacBook Pro」が年内に投入されると報じています。一方でBloomberg(ブルームバーグ)は、「M3」チップを搭載した4モデルの「次期MacBookシリーズ」が2024年に登場すると伝えているのです。

 

Kuo氏によれば、Appleは来年の新製品の発売に向けて在庫を一掃するために、年内の製品発売を中止したとのこと。AppleはM3チップを搭載したMacBookが、売り上げの拡大に貢献すると期待しているようですが、Kuo氏はそうなるかどうかはわからないと述べています。

 

一方でKuo氏は年内に新型MacBookが登場しないことで、販売数が前年比で30%も減少すると報告しています。同氏によれば「15インチMacBook Air」の需要がスクールシーズンの終了により大幅に落ち込んでいることや、在宅勤務需要の減少、MシリーズチップやminiLEDディスプレイの魅力の減少も、売上減少の原因となっているようです。

 

在庫一掃中と聞くと、あまり現行モデルのMacBookを購入したくなくなるのも事実ですが…。MacBookの購入を考えている方は、そのタイミングをすこし検討してみても良さそうです。

 

Source: Medium via MacRumors

VANSの中でも隠れた名作として人気を誇る「カーバー」が満を持して今季復刻

エービーシー・マートは、アクションスポーツフットウェア&アパレルブランドの元祖であるVANSより、ブーツルッキングでお馴染みの「CARVER(カーバー)」を復刻。2023年10月20日よりABC-MART一部店舗およびABC-MART GRAND STAGE オンラインストアにて発売を開始。BILLY’S各店とBILLY’S公式オンラインストアでは先行販売中です。

 

ブーツルッキングでお馴染みのシューズ

カーバーは、つま先をU字型に縫ったボリューム感のあるモックトウと、パンチングで表現されたVANSのアイコンであるサイドストライプが特徴的な、ブーツルッキングのシューズです。今作では、バルカナイズド製法で新たに生まれ変わり、アッパーにシボの入ったレザーモデルもラインナップしています。また、発売当時にはなかったローカットタイプが初登場。ソックス合わせもしやすく、お好みやスタイリングに合わせて、より選びやすいラインナップになっています。

↑「カーバー」ローカットタイプ。1万2100円(税込)

 

↑「カーバー」ハイカットタイプ。1万3200円(税込)

 

↑「カーバー」ハイカット・シボレザータイプ。1万3200円(税込)

 

アウトソールにVANSオリジナルのワッフルソールを採用しているため、VANSクラシックで履きなれた方でも馴染みのある安定感のある履き心地を実現。さらにクッション性と軽量性に優れたインソールを搭載しているため、快適性が向上しているのがポイントです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「Galaxy S24」シリーズ、3モデルとも最高のディスプレイを搭載? 画面が非常に明るくなり常時表示できるかも

サムスンは次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズを、2024年初めに発表すると予想されています。その「Galaxy S24」「Galaxy 24+」および最上位機種「Galaxy S24 Ultra」全てに、最新かつ最高のディスプレイを搭載すると著名リーカーが主張しています。

↑「S24」シリーズは全モデルともディスプレイ品質大幅アップ!?

 

有名リーカーRevegnus氏はXにて「サムスンディスプレイからの情報」として、Galaxy S24標準モデルは解像度を除き、S24+やS24 Ultraと同じディスプレイ仕様を備えると主張。全モデルともLTPOを採用し、ピーク輝度2500ニトになると述べています。

ここでいうLTPOとは、iPhone 15 Proモデルにも搭載されたバックプレーン(ディスプレイの駆動素子を形成した基板)技術のこと。Galaxy S23 Ultraにも使われ、1~120Hzの幅広い可変リフレッシュレートを実現。最大120Hzでは滑らかに表示され、最小の1Hzでは電力を節約しつつ、時刻や通知の常時表示が可能となります。

 

これまでLTPOはUltraモデルに限られてきましたが、その技術が他の2モデルにも使われる、ということです。別の著名リーカーIce universe氏も、同じ主張をしていました

 

またIce universe氏は「Galaxy S24 Ultraは2500ニト対応パネルを使用」と述べていましたが、3モデル全てが非常に明るい画面になる可能性が出てきました。

 

またピーク輝度が上がれば、HDR対応コンテンツの表現力も上がるはず。太陽光の当たる場所でも、画面が見やすくなりそうです。

 

Galaxy S24とGalaxy S24+も、サムスン製スマホの中では「フラッグシップ機」に位置づけられます。最高のディスプレイを搭載するのは理にかなっており、どのモデルであれ素晴らしい映像体験が提供されるかもしれません。

 

Source:Revegnus(X)
via:GSMArena

Appleが折りたたみiPadに本気!? 2024年末にも発表の報告

Apple(アップル)が「折りたたみiPad」を早ければ2024年末にも発表する可能性を、台湾紙のDigiTimesが報じています。

↑MacRumorsより

 

Appleが折りたたみiPadを投入するという予測は以前から報じられており、2024年にも製品が登場するとの情報複数筋より報じられています。一方で著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏は、2024年に登場するのは有機ELディスプレイを搭載したiPadだとも予測しています。

 

DigiTimesによれば、Appleは折りたたみiPadを「集中開発」しており、サプライヤーとともに2024年末の小規模生産にむけて取り組んでいるとのこと。計画が順調にすすめば、2024年末から2025年初頭に製品が発表される可能性があるそうです。

 

Appleは4年前から折りたたみiPadに取り組んでおり、継続的にデザインを変更しています。そのデザインは最終決定されておらず、現在はより低コストなデザインを目指しているとのこと。また同社はディスプレイの「折り目」の存在を気にしており、Samsung(サムスン)やLGにたいして、折り目が目立たないディスプレイの供給を求めているそうです。

 

Android陣営からは多種多様な折りたたみスマートフォンが投入されていますが、Appleは最初は販売台数の小さなiPadから、折りたたみデバイス分野への進出を予定しているようです。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

最新ルンバ進化しすぎ! 吸引力・水拭き性能が2倍で給水も自動化した「コンボ j9+」をチェック

昨年、水拭きもできる待望の2in1モデル「ルンバ コンボ j7+」を発売し、話題を集めたアイロボット。今回は、従来モデルに比べてメンテナンスがラクになり、大幅な掃除性能のアップを実現した2in1モデル「ルンバ コンボ j9+」を発表しました。最新モデルの進化のポイントとは何なのか。IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志さんがレポートします。併せてロボット掃除機と同時に発表された同社の新規カテゴリー製品についても見ていきましょう。

 

まずは、今回発表されたラインナップ4機種をチェック。

●自動ゴミ収集機能を持つ「クリーンベース」に自動給水機能を搭載する吸引+水拭き掃除対応の最上位モデル
・ルンバ コンボ j9+……19万9800円

●クリーンベースを搭載する吸引+水拭き掃除対応モデル
・ルンバ コンボ j9+SD……16万9800円

●クリーンベースを搭載する吸引専用モデル
・ルンバ j9+……13万9800円

●クリーンベース非搭載の吸引専用モデル
・ルンバ j9……10万9800円

↑中央が最上位モデルの「ルンバ コンボ j9+」で、左が「ルンバ コンボ j9+ SD」、右が「ルンバ j9/j9+」

 

各モデルは最上位モデルの「ルンバ コンボ j9+」から機能をそぎ落としたもの。従来モデルの「ルンバ コンボ j7+」と「ルンバ j7/j7+」からの進化ポイントを含めて、ルンバコンボ j9+を中心に紹介していきましょう。

 

モーターを刷新して約2倍の清掃性能を実現

新ルンバj9シリーズ4モデルはモーターを刷新することで吸引力をアップし、j7シリーズ比で約2倍の清掃性能を実現しました。「iRobot Home」アプリで3つの吸引力から手動で選ぶことも可能です。

 

アプリ上で吸引力の設定を選べることについて、アイロボットジャパン 製品&戦略開発担当ディレクターの山内 洋氏は以下のように語ります。

 

「常に最大2倍の吸引力を発揮することもできますし、逆に回転速度を落としてミニマムなパフォーマンスでバッテリーを長くして音を抑えるといったこともできます。ミニマムでもルンバj7シリーズより吸引力が高いです。より優れたモーターを採用したことで、静かに使うことも、よりパワフルに使うこともできるようになりました」(山内氏)

↑「iRobot Home」アプリの清掃モード設定画面

 

さらにルンバ コンボ j9+/j9+ SDは本体前後に動かすことで水拭きモップパッドをフロアにこすりつける「スマートスクラブ」機能を新たに搭載することで、こちらも清掃性能を約2倍にアップしたとのことです。

 

「同じ場所を何度も前後に動きながら掃除するので、汚れが非常によく取れます。いろいろなやり方を検討しましたが、これがベストのやり方だということが分かりました。これによって従来モデルに比べて拭き掃除も2倍に進化しました」(山内氏)

↑ルンバ コンボ j9+の水拭き掃除

 

発表会に登壇した米アイロボット創業者でCEOのコリン・アングル氏は「ルンバコンボ j9+はAIと高度なエンジニアリングを搭載することで、吸引力と水拭きにおいてほかに類を見ないほどの能力を実現しました」と自信を見せました。

↑米アイロボット創業者でCEOのコリン・アングル氏

 

クリーンベースに自動給水機能を搭載し、ダストケースに触れずに済む

ルンバ コンボ j9+の最大の注目ポイントは、クリーンベースに自動給水機能を搭載したことでメンテナンス性が格段に向上した点にあります。

 

ルンバ コンボ j7+は本体内のダストケースに備える水タンクからフロアに水を滴下し、モップパッドで拭き取るスタイルを採用しています。この給水スタイルに加えて、カーペットやラグを検知すると自動的にモップパッドを本体上部に収納する「パッドリフティングシステム」はルンバ コンボ j9+/j9+ SDも踏襲しています。

↑吸引+水拭き掃除の場合、本体上部に収納しているモップパッドを動かし……

 

↑本体下部に装着して水拭きを行います

 

↑カーペット上ではモップパッドを本体上部に収納するため、カーペットやラグを濡らすことがありません

 

ルンバ コンボ j9+の大きな違いは、クリーンベースに搭載する給水タンクから本体の給水タンクに自動的に給水する機能を備えた点にあります。クリーンベース内の給水タンクは約3Lあり、通常使用で約30日間は給水せずに済むとのこと。クリーンベースの紙パックには約60日間分のゴミを収納できるので、よりメンテナンスがラクになりました。

↑ルンバ コンボ j9+のクリーンベースを開いたシーン。ゴミを収集する紙パックはクリーンベースの中央部分に配置されています

 

↑紙パックの上には容量約3Lの給水タンクを配置しています

 

ルンバ コンボ j7+や新モデルのルンバ コンボ j9+ SDは本体内の水タンクに給水する必要があるため、水がなくなるとダストケースを本体から取り外す必要がありました。せっかくクリーンベースを搭載してダストケースを取り外さずにゴミ捨てができるようになったのに、給水のためにダストケースを取り外さなければならないのが残念な点でした。ルンバ コンボ j9+はその部分がかなりラクになったのが大きなメリット。メンテナンスは紙パックを捨てて交換することと、給水タンクに水を入れること、モップパッドを洗って乾かすことくらいになりました。

 

ちなみにルンバ コンボ j9シリーズは米国を含めて世界同時発表でグローバルに展開するシリーズで、ルンバ コンボ j9+ SDは日本専用モデルとのことです。クリーンベースが大型化することと、給水タンクに30日間も水を入れっぱなしにしておきたくないというきれい好きの日本人に合わせて展開したそうです。

 

部屋ごとの汚れを検知して掃除モードを変える「ダートディテクティブ」機能を搭載

ルンバシリーズは従来からセンサーでゴミやほこりを検知すると、その周囲を徹底掃除する「ダートディテクト」機能を備えていました。ルンバ j9シリーズでは新たに、部屋やエリアごとの汚れを学習して清掃モードや掃除の優先順位を変える「ダートディテクティブ」機能を搭載しました。

↑ダートディテクティブ機能のイメージ

 

ダートディテクティブ機能についてコリン・アングルCEOは次のように説明しました。

 

「ルンバは最初に部屋の形状をマッピングし、リビングやトイレなど、どういったタイプの部屋なのかをカテゴリー分けします。そして、その部屋がどれぐらい汚れているのか、非常に早く汚れるのかそれほどでもないのか、前回いつその部屋を掃除したのかなどを記憶します。これによって掃除をする順番が決まり、その順番で掃除をします」(コリン・アングルCEO)

 

順番としては最も汚れやすい部屋から汚れが増えない部屋へと続き、最後にトイレを掃除するとのこと。「トイレを掃除した後にキッチンを掃除するのは望ましい順番ではないからです」とコリン・アングルCEOは説明しました。

 

「部屋を掃除する方法も部屋のタイプによって変えていきます。トイレの場合は何回も同じ場所をしっかり水拭きしたいですが、美しいフローリングのリビングルームはそんなに水を使わなくてもいい。ダートディテクティブはこれらをすべて考慮して自動的に掃除するというものなのです」(コリン・アングルCEO)

 

新規カテゴリー製品として空気清浄機「Klaara p7 Pro」を発表

さらに、アイロボットジャパンはロボット掃除機に続く新規カテゴリー製品として空気清浄機「Klaara(クラーラ) p7 Pro」(直販価格16万9800円)を発表しました。適用床面積は40畳で、8畳あたりの清浄時間は約7分です。

↑アイロボットジャパンが2023年10月20日に発売する空気清浄機「Klaara p7 Pro」。本体カラーは左からグリーングレー、インクブラック、ウォームホワイトの3色を用意

 

Klaara p7 Proのコンセプトについて、アイロボットジャパン 執行役員マーケティング本部長の山田毅氏は次のように語りました。

↑アイロボットジャパン 執行役員マーケティング本部長の山田 毅氏

 

「コロナが落ち着いた今、なぜ空気清浄機に参入するのかと疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、日本では国民の約3割が花粉症に悩まれています。そうしたアレルギーに悩まれている方に一番効果的なのは空気清浄機。空気清浄機はフィルター性能と排気量、静音性のトレードオフがある中で、空気清浄機の本質である『きれいな空気だけを排気する』ところに着目して開発しました」(山田氏)

 

そこで実現したのが独自の密閉構造である「クローズド・キャプチャ技術」です。本体の筐体はフタを除いて一体成型になっており、本体下部の大型ファンが吸い込んだ空気を大型のフィルターボックスを通して清浄化し、本体上部から排出するスタイルになっています。

↑Klaara p7 Proのカットモデル

 

「一体成型のため、フィルターを通らない空気が漏れることはありません。多くのお客様にはそれでも問題ないかもしれませんが、我々は本当にアレルゲンに困っている方向けにKlaaraを開発しました」(山田氏)

↑独自の「クローズド・キャプチャ技術」を採用

 

本体価格は16万9800円で、約1年で交換が必要なフィルターは2万9800円とかなり高価ですが、コリン・アングルCEOは「ロボット掃除機に続く2つ目の柱として成長軌道に乗り、空気清浄機カテゴリーにおいても技術的なリーダーになれると考えています」と自信を見せました。

 

また、iRobot Homeアプリでルンバと連携すると、ルンバでの清掃中に出た空気中のホコリをKlaaraがパワーをブーストして取り除きます。​アイロボットによると、ロボット掃除機と自動連携する空気清浄機は市場で唯一とのこと。花粉症に悩む方、より清潔な空間を求める方は、ルンバとセットで使う検討をしてもいいですね。

Nintendo Switch後継モデル、現行スイッチのソフトが「動く」「動かない」の2バージョンあるかも

大人気ゲーム機のNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)も発売から7年目を迎え、来年には後継モデル、通称「スイッチ2」が登場するとの噂が有力となりつつあります。そのスイッチ2には後方互換性、つまり「前モデルのゲームが動く」機能が備わっていると予想されています。

↑「スイッチ2」でスイッチのゲームは遊べるのか?

 

そんななか、スイッチ2には2種類のモデルがあり、「スイッチのゲームが遊べるバージョン」と「遊べないバージョン」が存在すると有名リーカーが主張しています。

 

スイッチ2に後方互換性が搭載される可能性があることは、複数の情報源から伝えられてきたことです。また通常モデルとダウンロード専用モデルの2つあることは、未発表ゲームの予想で実績あるリーカーが述べていました

 

今回はゲームメディアXbox EraのNick Baker氏が自らのポッドキャストにて、スイッチ2が前スイッチのゲームが遊べるバージョンと、遊べないバージョンの2つがあるという匿名筋からの情報を紹介したというものです。

 

これをBaker氏はPS3がPS2ソフトが動くバージョン(初期版)と動かないバージョンの2つあったことになぞらえています。

 

もっともBaker氏は、任天堂がこの計画を今でも進めているかどうかは、自分の情報源も知らないとクギを刺しています。またスイッチ2の後方互換バージョンは物理カートリッジにも対応するとの推測も付け加えています。

 

任天堂のゲーム機では、過去にも何らかの形で後方互換性を実現してきました。たとえばゲームボーイアドバンスのカートリッジはニンテンドーDSで、ゲームキューブのゲームはWiiで、WiiのゲームはWii Uでプレイできます。

 

さらに、任天堂の古川俊太郎社長は今年6月の定時株主総会で「Nintendo Switchから次世代機への移行においては、ニンテンドーアカウントを活用しながら、お客様にうまく移行していただけるように努めていきたいと考えております」と述べていました。これを後方互換性を仄めかす発言、と推測する向きもいます。

 

スイッチ2発売後も、現行モデルを併売するのであれば、後方互換性は不要かもしれません。ともあれ、より確かな情報が来るのを待ちたいところです。

 

Source:XboxEra(YouTube) 
via:BGR

チョコプラ長田さんとシソンヌ長谷川さんがアメ車を大興奮で紹介。「恐竜! これマジ恐竜!」

「向井長田のくるま温泉ちゃんねる」で、お笑いコンビ・チョコレートプラネットの長田庄平さんとお笑いコンビ・シソンヌの長谷川忍さんによるスピンオフ企画が始動しました。10月1日更新の動画では、“超高級”な輸入車を次々に紹介して話題に。いったいどのような内容だったのでしょうか。

出典:向井長田のくるま温泉ちゃんねる

 

●2000万円クラスの外国車がズラリ! “億”超えの車も…!?

長田さんと長谷川さんが訪れたのは、埼玉県所沢市にある「CALWING」という輸入車ディーラー。CALWINGは自社輸入で最新モデルを豊富に取り揃える日本屈指の輸入車ディーラーで、ガレージではさまざまな車種を実際に見て触ることができます。また同一敷地内のパーツセンターでは国内最大規模のアメ車・逆輸入車パーツを取り揃えており、その数なんと20000アイテム以上。

 

じつはここ、長田さんがMr. Parka. jr.のMV撮影で使った馴染みのある場所でもあります。さっそく2人は高級車がズラリと並ぶガレージへと入っていきました。

出典:向井長田のくるま温泉ちゃんねる

 

まず2人が紹介したのは「Jeep ラングラー」。デモカーのため公道は走れませんが、「これ映画とかで使うやつでしょ」「ゾンビと戦う時のやつ」とさっそく興奮が止まりません。

 

次に目が止まったのは「ランボルギーニ アヴェンタドール SVJ ロードスター」。世界で800台しかなく、価格は未公開でしたが「お家は楽々買えてしまうくらい」というディーラーの言葉に「“億”ですね、これは」と驚きを隠せない2人。試乗した長谷川さんは「死ぬまでに乗りたかった車の1台」「ガンダムのコックピットみたい」と規格外のカッコよさに夢中な様子でした。

出典:向井長田のくるま温泉ちゃんねる

 

その他にも「ポルシェ タイカン ターボS」や「Jeep グランドワゴニア シーズIII」など、2000万近い超高級車のラインナップを紹介。特にグランドワゴニアは、長田さんがグランドチェロキーを購入したこともあり話がはずみます。

 

さらに2人はガレージの奥へと足を進め、「異常なデカさ」の車を紹介することに。長谷川さんが思わず「恐竜みてぇだ」と言った「ラム1500 TRX クルーキャブ AWD」は、なんとティラノサウス(T. Rex)の名前を冠している車。エンジンをかけてみると、うなる轟音に思わず「恐竜! これマジ恐竜!」と2人のテンションはMAXに。輸入車特有のモンスター級の迫力に盛り上がっていました。

出典:向井長田のくるま温泉ちゃんねる

 

動画を見たファンからは「車要素強めの企画待ってました!」「自分じゃ買えないような魅力的な車が見れて最高」「2人が楽しそうだし、出てくる車がかっこいいから見てて楽しい」といった反響が続出。車好きの人もそうでない人も、楽しそうな2人の様子をぜひチェックしてみてください。

Apple Watch Series 9とUltra 2の画面がちらつく問題、アップルが調査中?ソフトウェア更新で解決するかも

アップルがApple Watch Series 9とApple Watch Ultra 2を発売したばかりですが、同社がこれら一部モデルで画面がちらつく問題を調査中だと報じられています。

applewatch-ultra
↑Appleは現在調査中とのこと

 

米MacRumorsによれば、アップルは正規サービスプロバイダに内部サービスメモを配布したとのこと。そこでは常時表示(アップル的には「常にオン」)モードが有効になっている場合、一部モデルでディスプレイの明るさが短時間ちらつく問題を調査していると述べているそうです。

 

このメモには、どのApple Watchに影響があるかは記載されていないとのこと。とはいえ、この問題はApple Watch Series 9とApple Watch Ultra 2モデルで最も多く発生しているようです。

 

MacRumorsの読者フォーラムや大手掲示板Reddit、アップル公式サポートコミュニティなどに、少なからずユーザーからの苦情が寄せられています。この問題は最新のwatchOS 10.0.2を含めて、watchOS 10全般で起こっているようです。

 

アップルはサービスプロバイダに対して、症状のあるApple Watchを修理せず、代わりにwatchOSを最新の状態に保つよう顧客にアドバイスするよう指示しているとのこと。つまり、最終的にはwatchOSをアップデートし、ソフトウェアで問題を修正する方針のようです。

 

また一時的な解決策としては、[設定]アプリの[画面表示と明るさ]>[常にオン]で常時表示をオフにするよう述べています。

 

今のところ、次期watchOS 10.1で修正されるかどうかは不明ですが、近いうちにソフトウェア更新だけで症状が治ると期待したいところです。

 

Source:MacRumors

生田絵梨花、4年ぶり『LIFE!』出演で自身の成長感じる「白目をむくシーンに懸けています(笑)」

人生における“可笑しさ”や“哀しさ”を、さまざまな設定とキャラクターによるオムニバスコントで描く『LIFE!』(NHK総合)。春、夏、秋、冬と季節ごとに放送され、毎回変わる座組にも注目が集まる中、10月19日(木)に『LIFE!秋』(午後10時~10時45分)の放送が決定した。

 

そこで今回は、4年ぶり2回目の出演を果たす生田絵梨花さんにインタビュー。座長の内村光良さんをはじめ、個性豊かな出演者の皆さんと共に4本のコントに臨んだ生田さんに、収録の感想や現場でのエピソード、番組に感じた魅力などをお聞きしました。生田さんが最近“哀しかった”話にも注目です。

 

◆まず、今回の出演が決まった際のお気持ちを教えてください。

『LIFE!』は前回出演した以前から拝見していた番組でもあるので、今回4年ぶりに出演できると知った時は本当にうれしかったです。また、前回よりも多くのコントに出演させていただき、さまざまなシチュエーションに挑戦できたのも貴重な経験になりました。

 

◆収録を経て、特に大変だったことは?

今回、白目をむかなくてはいけないシーンがあったのですが、もうそのシーンに懸けていましたね(笑)。というのも、これまで白目をむくということが苦手だったんです。なので、毎日練習をして、隙さえあれば白目をむいていたので、本番ではいい感じにできていたのではないかなと(笑)。まだ映像では見ていないのですが、スタッフの方から「白目が真っ白ですごくきれいだったよ」と言っていただいたので、練習した甲斐があったなと思っています(笑)。

 

 

◆今回出演した中でお気に入りのコントは?

もちろん全部面白かったのですが、「秋分の日」というコントは特に楽しかったです。木村多江さんと共にカニのお面を付け、同志を見つけるというストーリーなのですが、どうしたらこのような発想が出てくるのだろう!? と(笑)。演出の方から細かく指示をいただきながら、木村さんと何度もお芝居を合わせた上で臨んでいて、全員がいたって真剣にやっているというのもなんだか面白かったです。これまで「秋分の日」に着目したことがなかったのですが、今後はお祝いしたいなという気持ちになりました(笑)。

 

◆前回出演以降、さまざまな作品に出演されてきた生田さんですが、今回の撮影を通してご自身の成長というのは感じられましたか?

コントの経験はあまり多くないので相変わらず緊張したのですが、皆さんアドリブを巧妙に混ぜ込みながらやってらっしゃるのが本当にすごいな、と感じました。ただ、前回はその状況下に置かれた時に「私、どこで入ったらいいのだろう」とハラハラしていたのですが、今回それを楽しめたのは成長といえば成長なのかな、と。私自身はほとんどアドリブを入れられていないのですが、本来笑ってはいけないところで笑っていたり、素の反応が垣間見えるかもしれません(笑)。

 

◆あらためて感じられた、座長としての内村さんの印象は?

収録中、さまざまなパターンで同じコントを何度か撮影するということがあったのですが、内村さんは困った顔ひとつせず、むしろ快く、誰よりもテンションを上げて「やりましょう!」と場を引っ張ってくださるんです。キャストはもちろん、スタッフの皆さんとも率先してコミュニケーションを取られていて、すごい方だなと感じていました。

 

 

◆今回、内村さんと何かコミュニケーションは取られたのでしょうか。

撮影前、前室にいる時に、内村さんが「(台本の)読み合わせをしよう」と声を掛けてくださったんです。それがとても心強く、緊張がほぐれ、より楽しく撮影に臨むことができました。先日、内村さんが司会を務められていた『ライブ・エール2023~新しい夏~』にもお邪魔したのですが、「“ハマいく”良かったよ」と言っていただけたのもうれしかったです。

 

◆生田さんがこの番組に感じる魅力は?

“真剣さ”ではないでしょうか。コントでありながらせりふはいたって真剣なので、まずそのズレが面白いですし、キャストの皆さんもスタッフさんも全員が真剣に臨んでいるんです。せりふの裏側や背景をみんなで一緒に考察したり、実演してみたり、そういう姿勢がこの番組をよりすてきなものにしているのかなと思います。

 

SPECIAL TOPIC

Q. 最近あった“可笑しかったこと”または“哀しかったこと”は?

A. 先日散歩をした時に、まだ暑かったので、蚊に刺されないようにと長袖で行ったんです。でも、家に帰ったら大げさではなく15か所ぐらい蚊に刺されていて(笑)。長袖ではあったのですが、メッシュ素材のようなものだったので、きっと薄くて意味がなかったんですよね…。もっと厚い生地のものを着ていかないと、と気づかされました(笑)。

 

PROFILE

生田絵梨花
●いくた・えりか…1997年1月22日生まれ。ドイツ・デュッセルドルフ出身。A型。音楽番組『Venue101』(NHK総合)のMCを担当。番組発ダンス&ボーカルユニット「ハマいく」のメンバーとしても活躍。

 

番組情報

『LIFE!秋』
NHK総合
2023年10月19日(木)午後10時~10時45分

出演:内村光良 生田絵梨花、木村多江、後藤淳平(ジャルジャル)、じろう(シソンヌ)、田中直樹、水上恒司(※五十音順)

 

生田絵梨花さんのサイン入り生写真を1名様にプレゼント!

<応募方法>
TV LIFE公式Xをフォロー&プレゼント告知ポストをRTしていただいた方の中から抽選で1名様に生田さんのサイン入り生写真をプレゼント!

当選者の方には、TV LIFE公式XアカウントよりDMでお知らせいたします。
TV LIFE公式X(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

<応募締切>
2023年10月25日(水)午後11時59分

※応募規約(https://www.tvlife.jp/present_rules)をご確認いただき、ご同意の上、ご応募ください。

●photo/徳永徹 text/片岡聡恵

浅川梨奈「撮影しながら『これ、とんでもないドラマなるな』って思っていました」ドラマ『帰ってきたらいっぱいして。』

10月19日(木)にスタートする新ドラマ『帰ってきたらいっぱいして。』(読売テレビ 毎週木曜 深夜0時54分~)で、Aぇ! groupの小島健さんとW主演を務める浅川梨奈さん。“ちょっと刺激的”な妄想シーンも話題を呼んでいるドラマで、崖っぷちのアラサーTL(ティーンズ・ラブ)漫画家・朱音を演じる彼女の役作りはもちろん、プライベートも垣間見れる友人とのエピソードも教えてくれました。

 

浅川梨奈●あさかわ・なな…1999年4月3日生まれ。埼玉県出身。16年、映画『14の夜』にて長編映画デビューし、翌17年公開の『人狼ゲーム マッドランド』では初主演を務める。そのほか『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』(19・21年)、『胸が鳴るのは君のせい』(21年)、『KAPPEI カッペイ』(22年)、『おとななじみ』(23年)などの話題作に出演。近年のドラマ出演では、「親愛なる僕へ殺意をこめて」「大病院占拠」などに出演。X(旧Twitter)Instagram

 

【浅川梨奈さん撮り下ろし写真】

 

30代、40代の友だちから人生相談をされることも多いです

──とても意味深なタイトルを聞いたときの率直な感想は?

 

浅川 やっぱり、すごいタイトルだなと思いました(笑)。個人的に、TL(ティーンズ・ラブ)漫画の実写化の出演は初めてでしたし、そういうシーンもいっぱいあるのは分かりつつ、「一体どこまで、どう描くんだろう?」っていう気持ちでいっぱいでした。

 

──現在24歳である浅川さんが、アラサー女性を演じることについては?

 

浅川 私自身は、アラサーの役を演じることに違和感なかったんですけど、こういう取材とかで結構聞かれることが多いので逆に驚いています。これまで実年齢より上の設定の役どころを演じることが多かったですし、私生活でも「20代の精神年齢じゃない!」って言われ続けてきたし、実際に制服を着る機会がどんどん減ってきているんですよ(笑)。ただ、原作の33歳設定はさすがに無理があると思ったので、ドラマでは30歳の設定ということになりました。

 

──「20代の精神年齢じゃない!」と言われる理由は?

 

浅川 基本、同世代の友だちがあまりいなくて、年上の方が多いからだと思うんですけれど、気づけば30代、40代の友だちから人生相談をされることも多いんです。撮影現場でも「本当に24歳?」と聞かれますし。早く大人になりたかったこともあって、実は昔からキャピキャピしているように見えて、かなりドライな性格だったんです(笑)。

 

ここまでゼロベースで役作りしたのは、久しぶり

──原作・脚本を読んだうえでの朱音の役作りは?

 

浅川 脚本を読ませていただいてから原作を読んだのですが、「あら、すごい」と思いました(笑)。これまではわりと自分と共通点がある役が多かったので、「ここが似ているよね」というところから繋ぎ合わせていくことが多かったんですが、今回の朱音ちゃんは本当に自分と似ているところがなかったんです。だから、原作を読み込んで、キュンキュンするポイントや、「これ、ときめくな」と思った部分などから自分が共感・同情できる部分を見つけて、それを台本と照らし合わせるところから役を作っていきました。ここまでゼロベースで役作りしたのは、久しぶりで、だからこそ客観的に役を見ることができたと思います。コミカルな芝居のさじ加減に関しても悩んでいたんですが、現場に入って編集長役の中村中さんに助けていただきました。

 

──ちなみに、浅川さんには朱音のような妄想癖はありますか?

 

浅川 私、現実主義なんで、妄想しないんです。好きなことになると、それしか見えなくなる仕事人間みたいなことは、朱音ちゃんと通ずる部分はあるかもしれませんが、根本的な性格は、全く違いますね。オドオドしたり、キョドったりもしないので、全くかわいらしくないです(笑)。あと、漫画家としては崖っぷちな設定だったので、これも悩みました。私の周りの崖っぷちな人って、「結婚どうしよう」って、焦っている人ですから、ちょっと違うんです。

 

──世界が変わるようなキスシーンがある「第1話」から、少女漫画原作とは異なる濃厚なラブシーンを演じてみていかがでしたか?

 

浅川 少女漫画って、女の子が「男の子に、こういうふうにされたい」っていう夢だったり、憧れの塊だと思うんですけど、TL漫画って、そこにリアリティがプラスされて、ちょっと濃厚な描写もあると思うんです。今回は、そのリアルな部分をコミカルな演出を強めて描いているので、私も抵抗なくできましたし、皆さんにも笑いながらツッコんでもらえる仕上がりになったと思います。後半の展開になるにつれて、普通にキュンキュンする直哉(小島健)くんと朱音ちゃんのシーンも、複雑な心情のドラマも描かれますし、いろんな楽しみ方してもらえるかなと思っています。

 

朱音ちゃんと直哉を温かく見守ってほしい

──劇中、年下男子を演じる直哉役の小島健さんは、実年齢では同い年ですね。

 

浅川 小島さんとは同い年なうえ、B型同士で、芸歴も同じなんですよ! 最初は「自分が果たして、小島さんの年上に見えるのか?」ということが不安だったのですが、実際の小島さんは、どこか直哉にも通じるとても少年のような方だったので、そこに乗っかって、なんとか乗り切りました(笑)。あと、見た目でどうにかするというよりは、「ここぞ!」というときに、直哉を包み込んであげる優しさや温かさを出せることで、朱音ちゃんが年上であることを出せるよう心がけました。

 

──どんどん進んでいく朱音と直哉の関係も気になるところです。

 

浅川 「第1話」と「第2話」で、ハラハラドキドキがスピーディーに連続していき、朱音ちゃんの女性としてのちょっとした成長と直哉の心情の変化がある「第3話」。そこで一旦ピークを迎えた後、お互いがお互いの気持ちに気づき始め、お互いのライバルが現れて、という盛りだくさんの展開になっていくので、そんな朱音ちゃんと直哉を温かく見守ってほしいです。私自身も撮影しながら、「これ、とんでもないドラマなるな」って思っていたので、楽しんで見ていただけるんじゃないかなと思います!

──さて、劇中には朱音の心の支えとして、初めてもらったファンレターが登場します。浅川さん自身も、そのようなエピソードはありますか?

 

浅川 ファンの方たちが赤い台本カバーをプレゼントしてくれたんです。そこには「not alone(一人じゃない)」と印字が入っていたんですが、新しい道に進むことに不安も感じていたので、とても大きな励みになりました。今でも、ずっと大事に使っています。

 

求められたもの以上のお芝居ができる女優さんに

──グループを卒業されて4年。女優としての今後の展望も教えてください。

 

浅川 この作品をやれたので、「もう怖いものはないな!」って思っているんです。いわゆる挑戦的なシーンもありつつ、感情のお芝居をすることも大変だったので。最終話のラストシーンを撮る前日、原作を読み直して、台本も第1話から読み直しました。そういうこともやりつつ、いろんなお芝居もできた学びある現場であったので、かなり自信がつきました。今後も求められたもの以上のお芝居ができる女優さんになれるよう頑張りたいです。あとは、もう一度高校生役やりたいですね。あと、1回くらい(笑)。

 

──いつも現場に持っていくモノやアイテムを教えてください。

 

浅川 「この現場ではこのゲームする」とか、「この現場ではこの曲聴く」とか、現場ごとに自分のブームが変わるんです。皆さんと会話が多い現場だと食べ物になって、会話が少ない現場だとゲームになりがちなんですが(笑)、今回の現場に関しては、グミとチョコです。それを毎日カバンに入れて、ちょっとした撮影の空き時間とか、集中できなくなったときに食べていました。

 

 

ドラマDiVE「帰ってきたらいっぱいして。」

2023年10月19日(木)より、毎週木曜0:54~読売テレビにて放送
放送後TVer見逃し配信あり

【ドラマDiVE「帰ってきたらいっぱいして。」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
原作:ましい柚茉「帰ってきたらいっぱいして。~アラサー漫画家、年下リーマンに愛でられる~」(小学館『&フラワー』)
監督:澤田育子、高橋雄弥
脚本:下亜友美、澤田育子、湯田美帆
出演:小島 健、浅川梨奈、宮崎秋人、西原誠吾、めがね、辻 凪子、しゅはまはるみ、中村 中、神尾 佑

(STORY)
一流企業勤めのイケメンエリートだが、女癖が悪いクズ男の高城直哉(小島)。いっぽう、TLマンガ家のアラサー女性・福永朱音(浅川)は、恋愛経験が少ないためネタに行き詰まり中だった。ひょんなことから直哉は、朱音の“参考資料”という役目を請け負うことになり、2人で刺激的な同居生活を始めることになる。

公式サイト:https://www.ytv.co.jp/kaeshite/

(C)ましい柚茉/小学館/「帰ってきたらいっぱいして。」製作委員会

 

撮影/干川 修 取材・文/くれい響 ヘアメイク/石川ユウキ(Three PEACE) スタイリスト/髙橋美咲(Sada I suud) 衣装協力/シー ニューヨーク、シースキー

お玉の置き場所問題は世界共通? ディノスで買えるカナダからやってきた「レイドルスプーンレスト」が優秀すぎる

家具や収納用品、生活雑貨からファッション、美容用品と幅広いジャンルの商品を取り扱っているディノス。今回はそんなディノスで購入できる「レイドルスプーンレスト」を紹介します。料理の際に困る「レイドル(お玉)」の置き場所を、同商品で解決しましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●お玉の置き場所問題を解決する「レイドルスプーンレスト」(ディノス)

料理に必須とも言える「お玉」。スープや煮物を作る際には欠かせないツールですが、使用する際に困るのがお玉の置き場所問題です。少し味見をした後や、かき混ぜた後にお玉を鍋に立てかけておくと蓋が閉められなくなってしまいます。とはいえ、シンクに直に置くのは衛生的にも気になりますよね。

 

そこで紹介したいのが、カナダのトロント生まれのデザインブランド「Umbra(アンブラ)」が生み出した画期的なお玉置き「レイドルスプーンレスト」(1900円/税込)です。

 

同商品は手のひらサイズで、厚みは約1.3cmほどでした。一見しただけでは、とてもお玉置きとは思えないスタイリッシュさです。キッチンに置くだけで映えそうですね。出しっぱなしでも生活感がでない点は高評価ではないでしょうか。

 

使用方法は2パターンあります。1つは、折りたたんだまま使う方法。サイズや形を問わないため、お玉に限らず計量スプーンや菜箸置きとしても使えます。お玉置き専用でなく、様々なものを置けるだけで使用用途が広がりますよね。

 

もう1つは、スタンドを伸ばすことでお玉を立てかけるように置く方法。先ほどよりも省スペースで済むため、調理中でも邪魔になりません。お玉を立てかけるときはスタンドを伸ばして、使わないときは畳んでおけばキッチンも常にスッキリします。

 

実際に購入した人からは「折りたためるお玉置きが珍しくて買ってしまった」「便利すぎてもう1つ買おうか悩んでる」「たたんだ状態で菜箸が置けるのがありがたい」と機能性の高さを絶賛する声が上がっていました。お玉の置き場所に悩んでいる人は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ドーンとビッグな32インチiMac、2025年にやってくる?

miniLEDディスプレイを搭載した「32インチiMac」が2025年に、そして「次期24インチiMac」が2024年に登場すると、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑Hadrian / Shutterstock.comより

 

miniLEDディスプレイとは微細なLEDをバックライトに用いる方式で、「MacBook Pro」や「12.9インチiPad Pro」に搭載されています。また、次期プロセッサの「M3」チップを搭載したMacの登場が近づいていることも、以前から報告されていました。

 

Kuo氏は明言していませんが、2021年に販売が終了した27インチディスプレイを搭載した「iMac Pro」の代替として、32インチiMacが登場する可能性があります。Appleは27インチサイズの「Studio Display」を2022年に発表しましたが、大画面なiMacは現在は販売されていません。

 

Kuo氏はその他にも、次期24インチiMacの登場が近いと報告しています。同氏はこのiMacにどのプロセッサが搭載されるのかを明言していませんが、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者は、次期24インチiMacにM3チップが搭載されると予測しています。

 

現行モデルのiMacは2021年に登場し、最新Macから1世代前となる「M1」チップを搭載しています。こちらも、早めの製品登場に期待したいものです。

 

Source: MacRumors 1, 2

中毒性エグすぎ!? ファミマの新作「唐揚げとにんにく背脂醤油パスタ」は味も見た目もインパクト大

ご飯もの、麺類とさまざまなジャンルの商品を展開するコンビニ。なかでもファミリーマートでは、「お腹いっぱい食べたい!」というときにもってこいなガッツリメニューを豊富に扱っています。そこで今回は、名前も見た目もインパクト大な「唐揚げとにんにく背脂醤油パスタ」に注目しました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

心も身体もホッとする。ローソンの「ホッとな おだしパスタ」は具材たっぷりで食べ応え十分

 

●「唐揚げとにんにく背脂醤油パスタ」(ファミリーマート)

「唐揚げとにんにく背脂醤油パスタ」(550円/税込)は、9月26日に発売されたファミリーマートの新商品。トッピングとして唐揚げ、キャベツ、にんにく、しょうが、海苔、青ねぎがふんだんに使われた、バラエティ豊かなビジュアルが目を引きます。蓋を開ける前から香るにんにくと具材のボリューミーさに食欲を刺激され、早速いただくことに。

 

一口食べただけで、油の甘みとにんにくの風味がすぐに口に広がりました。添えてある刻みにんにくや刻みしょうがも一緒に絡めれば、さらにガツンとした味に変化。醤油ベースの味付けなので全体的には和風な印象ですが、キャベツや鷹の爪といったトッピングのおかげでペペロンチーノのような洋風の味わいも楽しめます。

 

キャベツにはシャキシャキとした食感がしっかりとあり、食べ進めていく中での良いアクセントに。存在感のある唐揚げも一緒に味わえるのが特徴です。唐揚げ自体の味付けはシンプルなので、他の具材や味の濃い麺とも相性抜群でした。

 

パスタ商品というと量は少なくトッピングも控えめなイメージがあるのに対し、本商品は具沢山なうえ麺も大盛り。食べ始めたときはあまりのパンチの強さに「途中で食べ飽きてしまうのでは?」と思いましたが、食欲をそそるにんにくの風味で食べ進める手が止まらず……。あっという間に完食してしまいました。

 

ネット上でも「にんにくが二郎系ラーメンばりに効いてるし、トッピングの唐揚げもイカしてる」「中毒性高い」と評判な「唐揚げとにんにく背脂醤油パスタ」。単純にボリュームがあるというだけでなく、一皿を食べ進める中で味わいの変化を楽しめる点でもかなり満足度の高い商品です。「にんにくの風味を思う存分味わいたい」「普通のパスタでは物足りない」という人は、ぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

おぼれる程の生クリームに満足! 白いチョコパイ実食

明石家さんま「お金出してカットしてもらおう!」超強力な“浮気を見抜く方法”に男性陣が大焦り!?『ホンマでっか!?TV』

10月18日(水)放送の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系 午後9時~9時54分)は、ゲストにみちょぱ(池田美優)を迎えて「ウソの見破りかた」を送る。

 

遅刻の言い訳や、飲み会を断る時など、日常生活でついついついてしまうウソ。「既婚女性の7割がパートナーにウソをついたことがある」というデータもあるほど身近な存在のウソについて『ホンマでっかTV』が誇る評論家軍団が、驚きの説を続々と発表する。

 

相手のかすかな表情から感情を読み解けるという、微表情評論家の清水建二によると、「人はウソをつくとき、口が真一文字になるから、相手の口元に注目すると見破れる」という。ウソをつくときはつじつまを合わせることで頭がいっぱいになるため、ついつい口を閉じて考え込んでしまうんだとか。

 

そして、法律相談でさまざまな浮気の案件を担当してきた堀井亜生によると、「浮気を見抜くためには、“浮気してるよね?”と真っ向から事実をつきつけるといい」という。相手が浮気をしていた場合、自分でもその認識自体はしているために意外と完全な否定はできず、「証拠は?」や「なんでそういうこと聞くの?」というような、ふわっとした返答になりがちだそう。

 

そんな堀井の説が披露されると、ブラックマヨネーズ(小杉竜一、吉田敬)やEXIT(りんたろー。、兼近大樹)、明石家さんまら男性レギュラー陣が、核心を突かれたのか、思わず笑ってしまう。するとここから、男性レギュラー陣もタジタジの「浮気を見抜く方法」が続々と発表されていくことに。

『ホンマでっか!?TV』左から)明石家さんま、井上清華(フジテレビアナウンサー)(c)フジテレビ

「人は何かをねつ造するウソは得意だから、“はい”か“いいえ”で答える質問をするといい」、「おつかいの頼みなど、複雑な記憶が必要なことを言ったあとに質問をすると、ぽろっと真実を言ってしまいがち」など、中には証人尋問に使われるほどの高度なテクニックまで明かされ、なぜか男性レギュラーメンバーが大焦りに。さんまが思わず「お金出して(この部分)カットしてもらおう!」と白旗をあげてしまった「浮気の見破り方」に注目だ。

 

評論家によると、浮気などの「相手を傷つけるウソ」の他に、「相手のためを思ってつく良いウソ」もあるという。コミュニケーション評論家の松井智子が「女性は男性よりも、相手を思ってつくウソがうまい」という説を明かすと、さんまは「女性が(コミュニケーションのために)ウソでも“あの人嫌いなんだよね”とか言ったら、ついつい“でも…”って反論しちゃう」と、女性との会話の難しさを語る。

 

これには「ウソでもまず共感してあげてください!」と厳しい指摘が。さらに、りんたろー。も「妻が“私太っちゃったんだよね”って言った時に、“太っててもかわいいよ”って返したら怒られた」というエピソードを話すと「女性は否定してほしくて言っていることも多いから、まずは否定してあげてほしい」と、ウソについての解説のはずが、いつの間にか女心の解説に発展。最終的には「“私太っちゃった”という女性には魔法をかけてあげて」という謎のアドバイスまで飛び出すが、果たしてそれはどういう意味なのか。

『ホンマでっか!?TV』(c)フジテレビ

番組情報

『ホンマでっか!?TV』
フジテレビ系
2023年10月18日(水)午後9時~9時54分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/honma-dekka/

(c)フジテレビ

メルボルン発、ALPAKAの新作バッグ「ブラボースリングマックス V2」使い勝手抜群の全天候対応ショルダーバッグ!

2016年にオーストラリアのメルボルンで誕生した、洗練されたバッグや小物を提供するブランド「ALPAKA(アルパカ)」。都会的な雰囲気を漂わせつつも、人間工学に基づいたデザインと最先端の素材を駆使し、優れた機能性を備えた商品を展開しています。そんな新進気鋭のアルパカの新作高機能ショルダーバッグ「BRAVO SLINGMAX V2(ブラボースリングマックス V2」に要注目です!

 

【アルパカ「ブラボースリングマックス V2」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

シンプルな見た目を裏切る高機能にビックリ!

本作は、どんな状況にも対応できる便利な全天候型メッセンジャースタイルのスリングバッグ。軽量でコンパクトなデザインながら、多様な使い方が可能です。特に、このバッグは使い勝手を重視して設計。収納スペースが適切に配置されており、必要なアイテムを効率的に収納できます。旅行やアクティブなライフスタイルを送る方にとって、理想的なバッグといえるでしょう!

 

【POINT1】1000Dバリスティックナイロンと防水ファスナー

ボディの表地に強度の高い素材1000Dバリスティックナイロンを使用。そして防水ファスナーを採用しており、水の浸入を防いでくれます。

 

【POINT2】オーガナイザー付きフロントポケット

スマートフォンなど小物の収納に便利なオーガナイザー付きフロントポケットを採用。スキミング防止機能を持つRFIDブロックが施されています。中央にあるバックルは 「HUBエコシステム」。アルパカの他のアイテムと接続が可能で、カードホルダーやジップポーチ、キーチェーンなどの取り付けが可能です。

 

【POINT3】12.9インチまでのタブレットに対応したスリーブ

背面コンパートメントには、12.9インチまでのタブレットに対応したスリーブを完備。

 

【POINT4】USBタイプCのコネクタ搭載

サイドにはUSBタイプCのコネクタが設けられています。バッグの内部にバッテリーを収納すれば、スマートフォンやタブレットなど使用しながらの充電も可能です。

 

【POINT5】マグネットバックルを採用したストラップ

ストラップにマグネットバックルを採用し、取り外しも調節も簡単。取り外せば本体をクラッチバッグとしても使いこなせます。

 

【POINT6】人間工学からデザインされたショルダーパッド

ショルダーパッドの裏面は人間工学からデザインされ、ソフトで快適な付け心地を得ています。

 

 

全天候型メッセンジャースタイルのスリングバッグは、忙しい現代人の生活を支える便利な相棒として、幅広いシーンで活躍します。その使い心地と高い実用性により、日常生活をより快適で便利にしてくれますよ!

アルパカ

ブラボースリングマックス V2

2万3100円(税込)

■サイズ:H26×W39×D14cm/容量:10L

 

撮影/鈴木謙介

今年のキーワードは「サムネ映え」! Cake.jpのクリスマスケーキトレンド発表会をレポート

Cake.jp(ケーキジェーピー)は約8,000種類もの商品を扱う、ケーキ業界最大のECサイトです。

 

Cake.jpは9月26日に「2023年クリスマスケーキトレンド発表会」を開催しました。Cake.jpは本イベントで、サイト会員を対象に実施された「クリスマスケーキに関する意識調査」の結果から予測される、今年のクリスマスケーキのトレンドを発表。また、スイーツ好きで知られるぼる塾の田辺智加さんが登壇し、2023年の新作クリスマスケーキの試食も行われました。

↑会場に並べられていた新作クリスマスケーキたち

 

「インスタ映え」の次なるトレンドは、「サムネ映え」

特別な日に食べるケーキは、ただ美味しいだけではなく、見た目が華やかなものを選びたいですよね。写真映えするようなケーキの人気の高まりを受け、Cake.jpが発表した2023年クリスマスケーキのトレンドは、「インスタ映え」ならぬ「サムネ映え」!

 

そもそもサムネとは、画像やビデオのプレビューのことで、SNSや動画サイト上で投稿の“顔”となっているもの。写真や動画を投稿したときに、見た目が可愛いというだけではなく、 “いいね”や視聴回数に直結するようなインパクト、仕掛けのあるケーキの需要が高いのだとか。発表会では、「サムネ映え」をさらに深掘りした5つのキーワードごとに新作ケーキが紹介されました。

 

コロナ禍のクリスマスパーティーはどうしても少人数になっていましたが、今年は大人数でのパーティーを予定している人が多いのではないでしょうか。1つ目のキーワード「Party! Party! Party!」はその名の通り、大人数でも楽しめるようなケーキや遊び心のあるケーキ。発表会で紹介されたクリスマスPartyカップケーキは、なんとロシアンルーレットが楽しめる商品なんです!

 

6つのうち1つが唐辛子味なのですが……田辺さんは見事おいしいチョコレート味を引き当てていました! 他にも、8~10人でシェアができる汽車の形のチョコレートケーキや、中からお菓子が溢れ出すサンタのプレゼントケーキなど、パーティーにぴったりなラインナップが紹介されました。

↑クリスマスPartyカップケーキ/N.Y.Cupcakesを試食する田辺さん。美味しいチョコレート味を引き当て、思わずにっこり笑顔に

 

ラグジュアリーなケーキはクリスマスの特別感を演出してくれる

クリスマスは気合いを入れて有名ブランドやホテルのケーキを食べたい! という人には、2つ目のキーワード「ラグジュアリークリスマス」がぴったり。会場で紹介されたのは、徳島にあるブティックホテルに併設されたアグネス・ペストリーブティックのノエルピスターシュ。クリスマスツリーをイメージした高級感のある見た目が特徴のピスタチオケーキです。

 

ピスタチオ味が好きだという田辺さんは、「ピスタチオ味は不動の人気ですよね! なめらかなクリームの中にピスタチオの香ばしい香りが広がり、いちごの酸味がアクセントになっています。お気に入りの紅茶と一緒に食べたいです」と大満足の様子でした。

↑淡いグリーンカラーと濃厚な味が特徴のノエルピスターシュ/アグネス・ペストリーブティック

 

3つ目のキーワードは、「バニラ」。バニラといえば、どうしてもアイスクリームのイメージが強いもの。バニラ味のケーキに馴染みのある人は少ないかもしれませんが、実は香り高いバニラフレーバーが今年のトレンドで、各パティスリーから新作ケーキが多数登場しているのだそう。

 

会場で紹介されたのは、アルノーラエールのパリセヴェイユ。「バニラとケーキってこんなに合うんですね!! ラム酒がほんのり香る大人なバニラ味がとても美味しい」と田辺さんも絶賛です。

 

どこでも、誰でも、美味しく食べられるケーキを届けたい

4つめのキーワードは「すこやか」。近頃は健康のために小麦を摂らないなど、食材を制限している人が増えていますよね。でも、せっかくパーティーをするのであれば、みんなが美味しく食べられるケーキを選びたいものです。そこで、今年はグルテンフリーや糖質オフ、ヴィーガンといった、素材にこだわったケーキも多数登場しています。

 

会場で紹介されたのは、赤ちゃんでも食べられるクリスマスのミニチュア風シンプルケーキ。すでに数個のケーキを試食していた田辺さんですが、「てんさい糖を使ったスポンジはやさしい甘さで、豆乳ホイップクリームはすごくさっぱりしていますね。これなら何個でも食べられそう」とパクパク食べ進めていました。サンタクロースや木を型取ったクッキーを自由に装飾して食べることができるので、子どもたちも楽しめます。

↑赤ちゃんでも食べられるクリスマスのミニチュア風シンプルケーキ/migna

 

最後のキーワードは「萌え断3.0」。「萌え断」とは、フルーツサンドが大流行していたときによく使われていた言葉で、食べ物のカラフルで美しい断面に萌えることを意味します。今までの「萌え断」と違い、今年のポイントになっているのは、 “シズル感”。みずみずしさ溢れる美しい断面のケーキは、サムネ映えすること間違いなし!

 

田辺さんが試食したXmasピスタチオミルフィーユ(Re:s cafebar&sweets)は、断面の美しさとサクッとしたミルフィーユの食感が特徴です。「このケーキ、本当に冷凍されていたんですか?! 一度冷凍したケーキは、生クリームがゆるくなってしまうイメージがあったのですが、クリームとミルフィーユ生地の食感がすごくいいですね」と田辺さんはケーキの食感に驚きの様子。

 

実は、Cake.jpで注文したすべてのケーキは、冷凍された状態でお客さまのもとに届くんです。本発表会でも冷凍で届いたケーキを解凍したものが提供されたのですが、断面の美しさとクリームやミルフィーユの食感が見事にキープされていました。

↑中のクリームのふわっとした食感と、ミルフィーユのサクサク感がベストマッチのXmasピスタチオミルフィーユ/Re:s cafebar&sweets

 

楽しいクリスマスを過ごすために、ケーキの事前予約はマスト!

↑今年のクリスマスは最低でも3種類のケーキが食べたいと語っていた田辺さん。その候補を絞るかのように真剣な眼差しで一つ一つのケーキを観察していました

 

ケーキ屋さんでアルバイトをしていたという田辺さんは、「クリスマスケーキは絶対に予約するべき! お目当てのケーキが売り切れで買えないということも防げるし、店頭でスムーズに受け取れるので、事前予約がおすすめです」と語っていました。

 

Cake.jpでは、9月26日からクリスマスケーキの予約がスタートしています。10月中の購入で10%オフ、11月中の購入で5%オフ、12月10日までの購入で3%オフのキャンペーンも実施中。お目当てのケーキを買い損ねないために、早めの予約を検討してみてはいかがでしょうか。

 

Cake.jp:https://cake.jp/

将来マイクロLED画面の「Galaxy Watch Ultra」が登場? サムスンが仄めかす

将来のApple Watch Ultraには、有機ELと液晶の強みを合わせ持つ「マイクロLED」ディスプレイの搭載が噂されています。サムスンも、いずれマイクロLEDを自社のGalaxy Watchシリーズに導入すると仄めかしました。

↑Apple Watchと同じような進化をたどりそう?

 

サムスンが発表したプレスリリースによると、サムスン電子は今年からマイクロLED製品の全世界での販売を本格化し、超大型ディスプレイを好む市場のトレンドに合わせて76型、89型、101型、114型にラインナップを拡大するとのこと。

 

その一方で、今後はサイネージやスマートウォッチなどの小型ディスプレイにもマイクロLEDを使うことを検討中だと述べています。

 

サムスンがスマートウォッチ向けのマイクロLEDを開発中であるとの噂は、複数の情報源が伝えてきました。たとえば韓国の電子業界情報誌ET Newsは、サムスンディスプレイが2023年内に開発完了することを目指し、Apple WatchとGalaxy Watchに搭載する予定だと主張

 

またリーカーのRevegnus氏は、今回のサムスン発表につき「Galaxy Watch Ultra」と呼ばれる新ラインナップにマイクロLEDが搭載される可能性があると述べています。

 

マイクロLEDとは、簡単にいえば「有機ELディスプレイの自発光素子を超微小なLEDに置き換えた」もの。これにより深みある黒や高いコントラスト比、優れた省電力性能を実現。さらに有機物質を使わないため焼き付きの心配もなく、長期間にわたり安定して輝度と画質を維持できるメリットがあります。

 

サムスンがマイクロLED画面の実装に成功すれば、スマートウォッチの画面はさらに明るくなり、太陽光のもとで見にくい問題も解決するはず。しかし、まだマイクロLED技術は非常に高価なため、正続コストを下げるまでに時間がかかるかもしれません。

 

かたやアップルも、マイクロLED画面のApple Watch Ultraを「製造上の問題」から2026年まで発売延期したとの噂もありました。両社とも、まだまだクリアすべき問題はありそうです。

 

Source:Samsung
via:Sammobile

ぜひアプデを。iOS 17.1でiPhoneの画面焼き付きが修正へ

Apple(アップル)が近日中にリリースする予定の「iOS 17.1」では、iPhoneの画面の焼き付き問題が解決されるとの情報を、海外サイトのMacRumorsが報告しています。

↑Appleより

 

今年9月に発売された「iPhone 15」シリーズではリリース直後から、画面が焼き付くという報告が寄せられていました。また、AppleはすでにiOS 17.1のリリース前バージョンとなる「iOS 17.1 Release Candidates」を開発者向けに配布しています。

 

MacRumorsによれば、iOS 17.1のフィーチャーノート(機能リスト)には、「ディスプレイ画像の保持を引き起こす可能性がある問題に対処する」という記載があります。これは、先述の画面の焼き付きを解決するものとおもわれます。

 

iOS 17.1ではその他にも、「Apple Watch」のペアリングの問題、着信音のバグ、キーボードの反応の問題、衝突検知機能の最適化が予定されています。

 

ディスプレイの焼き付きはiPhone 15シリーズのユーザーから多く寄せられていますが、同様の問題は「iPhone 12 Pro」や「iPhone 13 Pro」でも発生しているようです。有機ELディスプレイを搭載したiPhoneユーザーは、iOS 17.1がリリースされたら早めに適応したいものです。

 

Source: MacRumors

最強クイズ王者が集結で東大王チーム大ピンチ!?櫻坂46小田倉麗奈、八村倫太郎も参戦『東大王SP』

『東大王SP』(TBS系 午後7時~9時)が、10月18日(水)に放送される。

『東大王SP』伊沢拓司(c)TBS

 

今回の2時間スペシャルでは、「東大王クイズ甲子園」『高校生クイズ』『アタック25』などさまざまなクイズ大会で優勝経験のある、最強クイズ王者6名が挑戦者チームとして全国から集結。さらに、櫻坂46の小田倉麗奈、こうちゃん、ニューヨークの嶋佐和也と屋敷裕政、WATWINGの八村倫太郎、モモコグミカンパニーも挑戦者チームに加わり知力の壁・東大王チームに挑む。

 

ステージは全部で4つ。『東大王』の人気ステージ「アンサー5」や「難読漢字ブレイク3」に加え、「専門家が厳選!いま移住したい街ベスト7」、そして最後の門である「全員一斉早押しバトル」で対決する。

 

第一の門は「アンサー5」。答えが5つある問題が出され、先に東大王4人が順番に解答。東大王が答えなかった残りの解答を挑戦者チームの誰かが正解できればポイント獲得となる。「平成・令和にCDシングルで複数回ミリオンセラーを達成した女性グループ」という問題では、クイズ番組でAD経験のある、同志社大学卒の屋敷が活躍。東大王チーム・伊沢拓司がまさかの第一の門から苦戦を強いられる。

 

第二の門は漢字が9つ書かれた盤面の中から、東大王チームと挑戦者チームが漢字の読みを答えあって対決する「難読漢字ブレイク3」。不正解の場合は即失格となってしまう。そんな中、難読漢字を得意とする東大王の伊藤七海が不在という東大王チームにとっては厳しい状況。今回のテーマは「秋の人気観光地」。紅葉が彩る絶景や温泉、旬な味覚などいま絶対に知っておきたい日本全国の「難読地名」が勢ぞろい。果たして、東大王チームは最後まで読み切ることができるのか。

 

さらに雑誌「田舎暮らしの本」の編集長など、移住に関する専門家が厳選した「東京からいま移住したい町」に関するクイズをランキング形式で出題。両チームの対決の様子に加え、移住したいポイントや地域独自の制度、地元でしか味わえない海産物など、最先端なサービスのお得情報も必見だ。さらに、「現役東大生100人に、親に移住してほしい海外都市」についてアンケート調査を実施。果たして1位になった都市とは。

 

番組情報

『東大王SP』
TBS系
2023年10月18日(水)午後7時~9時

<出演者>
MC:ヒロミ、山里亮太(南海キャンディーズ)
実況:杉山真也(TBSアナウンサー)

東大王チーム:伊沢拓司、河野ゆかり、東言、後藤弘、大道麻優子

芸能人 解答者(※50音順):小田倉麗奈(櫻坂46)、こうちゃん、ニューヨーク(嶋佐和也、屋敷裕政)、八村倫太郎(WATWING)、モモコグミカンパニー

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/toudaiou-TBS/
公式X(旧Twitter):‎@toudaiou_tbs
公式Instagram:toudaiou
公式TikTok:@toudaiou_tbs

(c)TBS

Apple PencilにもUSB-C。廉価モデルの登場です

Apple(アップル)は新型スタイラス「Apple Pencil(USB-C)」を公式発表しました。

↑Appleより

 

Apple Pencil(USB-C)はこれまで販売されてきた「Apple Pencil(第1世代)」と「Apple Pencil(第2世代)」の廉価モデルに相当します。本体上部にはUSB-Cポートを搭載することで、USB-Cケーブルでのペアリングと充電が可能。本体はマット仕上げで、iPadの側面に磁石で取り付けることもできます。

 

スタイラスとしての機能は、ピクセルレベルの精度や低レイテンシ、傾きの感知が可能。これまでのApple Pencilと同じく、メモを取ったり、スケッチをしたり、イラストを描くことができます。一方で圧力の検知やワイヤレスでのペアリングと充電、ダブルタップでツールを切り替え、無料の刻印サービスは利用できません。

 

Apple Pencil(USB-C)の価格は1万2880円(税込)で、11月初旬より販売を開始。USB-Cケーブルでスマートに充電できる廉価なスタイラスとして、便利に使えそうです。

 

Source: Apple 1, 2

累計200万食突破! ファミマのアイスバー第4弾は和歌山県産有田みかん果汁を使った「とろける食感 ぎゅっとみかん」

ファミリーマートは、プライベートブランド「ファミマル」から、和歌山県産有田みかん果汁を65%使用したアイスバー「とろける食感 ぎゅっとみかん」(税込190円)を発売中です。

 

ファミリーマートは、プライベートブランド「ファミマル」から、国産フルーツ果汁を使ったアイスバーシリーズを発売しています。第1弾の福島県産白桃、第2弾の北海道産夕張メロン、第3弾の沖縄県産パインアップルを使ったアイスバーはいずれも好評だそうで、シリーズ累計販売個数は200万食を突破しています。

 

シリーズ第4弾として、和歌山県産の有田みかん果汁を65%使用した、「とろける食感 ぎゅっとみかん」を発売。有田みかんの魅力を全国に伝え、消費を盛り上げる狙いがあります。商品は、有田みかんの特徴である甘さとジューシーさをしっかりと味わえる2層仕立てです。

トマトとチーズをあふれるほどトッピング。ピザーラ「激盛りトマチーピザ」登場

フォーシーズが展開する宅配ピザの「PIZZA-LA」は、期間限定で「激盛りトマチーピザ」と「~追いチーW~激盛りトマチーピザ」を販売しています。

 

見た目も味もインパクトのある、チーズとトマトをトッピングした激盛りトマチーピザ。チーズは厳選した4種のナチュラルチーズをたっぷり乗せ、さらに、かけて楽しい「追いチーズ」を別添えしています。トマトはフレッシュ野菜を使用しており、ピザ1枚に2個分もトッピング。見て楽しい、食べておいしい驚きのピザだそうです。

 

また、激盛りトマチーピザに別添えの追いチーズが2つ付いた、~追いチーW~激盛りトマチーピザも同時発売します。

 

どちらもMサイズ限定で、追加トッピングやハーフ&ハーフは不可となっています。激盛りトマチーピザの価格は2980円(税込)、~追いチーW~激盛りトマチーピザは3480円(税込)です。

NECがビジネス向けPCを一新。基本性能を強化し、オンラインミーティング支援機能を幅広いモデルに搭載

NECは、ビジネス・教育向けPCのラインアップを一新し、ノートPC「VersaPro」およびデスクトップPC「Mateシリーズ」の新製品17タイプ81モデルを発売しました。

 

NECは、ハイブリッドワークが広がる中で、勤務形態も職種や業種によって多様化が進み、より柔軟な働き方が必要と考えているそうです。一方で、社員のコミュニケーション活性化に向けて、リモート会議の需要も高まっているとのこと。そんな状況において、ビジネス向けPCには、働く場所に適した機能や性能に加え、業務効率化につながる操作性や利便性が求められるとしています。

 

そんななかで、新たに登場した製品は、新CPUの採用による性能強化、オンラインミーティング機能の強化などを実現しています。

 

新製品は、インテル第13世代CPUを搭載した15.6型ノートPCやデスクトップPCをラインアップ。また、モバイルノートPCの「VersaPro UltraLiteタイプVC」にはAMD Ryzen Pro 7000 シリーズCPUを採用しています。

 

さらに、ノートPCとデスクトップPCの全モデルに、標準ストレージとしてSSDを搭載することで、シリーズ全般で基本性能を高めています。

 

ミーティング機能は、周囲の音をカットして発話者の声をよりクリアに伝えることが可能なビームフォーミング機能を、モバイルノートPC「VersaPro UltraLiteタイプVC」および15.6型ノートPC「VersaPro タイプVD/VX」の3タイプに新搭載。これにより、周囲のノイズを抑えて自分の音声をクリアに相手に伝えるノイズサプレッサーや、マイクで拾ってしまうキーボード打鍵音を抑制するタイピング音抑制と合わせて、オンラインミーティングの利便性を向上させ、円滑なコミュニケーションが可能としています。

登場したばかりのインテル Core プロセッサー(第14世代)搭載デスクトップPCがマウスから発売

マウスコンピューターは、インテル Core プロセッサー(第14世代)およびインテル Z790 チップセットを搭載したデスクトップPCを発売しました。

↑G-Tune FZ-I9G90

 

インテル Core プロセッサー(第14世代)は、10月18日に販売を開始したばかりの最新世代CPU。また、CPUに合わせてZ790 チップセット搭載のマザーボードも登場しており、今回発売のデスクトップPCはそうした最新の性能を手にしたモデルです。

 

発売した製品はゲーミングPCの「G-Tune FZ-I9G90」やクリエイター向けPCの「DAIV FX-I9G90」など。それぞれのスペックは下記のとおりです。

 

G-Tune FZ-I9G90

OS:Windows 11 Home 64ビット

CPU:インテル Core i9-14900KF プロセッサー

グラフィックス:NVIDIA GeForce RTX 4090

メモリー:64GB

M.2 SSD:2TB (NVMe Gen4×4)

チップセット:インテル Z790チップセット

Web販売価格:63万9800円(税込)

 

DAIV FX-I9G90

OS:Windows 11 Home 64ビット

CPU:インテル Core i7-14900KF プロセッサー

グラフィックス:NVIDIA GeForce RTX 4090

メモリー:64GB

M.2 SSD:2TB (NVMe Gen4×4)

チップセット:インテル Z790チップセット

Web販売価格:61万9800円(税込)

↑DAIV FX-I9G90

好評の商品が進化して再登場! すき家の「ねぎキムチ牛丼」期間限定販売

すき家が「ねぎキムチ牛丼」を期間限定で発売しました。

 

すき家の定番商品「キムチ牛丼」が秋冬限定で衣替え。2017年にも販売し、好評を博したという「ねぎキムチ牛丼」がさらに“シャキシャキ”になって再登場です。ねぎのシャキシャキした食感と、旨みがアップしたねぎキムチは、唐辛子のピリ辛さと、ほどよい酸味、ごま油の香りがクセになる味わいとのこと。定番の白菜キムチとは異なる、シャキ辛な旨さを堪能できます。

 

辛いものが苦手な人でも手軽に楽しめるよう、「おんたま」がついた「おんたまねぎキムチ牛丼」、コクのあるマヨが“ねぎキムチ”と相性抜群の「マヨねぎキムチ牛丼」も同時に販売されます。

 

それぞれの税込価格は以下の通りです。

 

ねぎキムチ牛丼

(ミニ)530円 (並盛)580円

(中盛)760円 (大盛)760円

(特盛)910円 (メガ)1060円

 

おんたまねぎキムチ牛丼

(ミニ)630円 (並盛)680円

(中盛)860円 (大盛)860円

(特盛)1010円 (メガ)1160円

 

マヨねぎキムチ牛丼

(ミニ)580円 (並盛)630円

(中盛)810円 (大盛)810円

(特盛)960円 (メガ)1110円

買い替えるなら、日立を見てから! 女優&家電製品アドバイザー・奈津子さんが感動した日立「ビッグドラム」の革新機能

提供:日立グローバルライフソリューションズ株式会社

買い替えるなら、日立を見てから!

洗濯から乾燥までをおまかせできて、家事の手間を大幅に軽減してくれるドラム式洗濯乾燥機は、多忙な家庭の頼もしい味方。なかでも日立「ビッグドラム」は、「風アイロン」「ナイアガラ洗浄」などの技術を搭載したドラム式洗濯乾燥機として知られています。そんな「ビッグドラム」の新モデル「BD-STX130J」が、さらなる進化を遂げて11月中旬発売予定です。

 

今回は、その発売に先駆けて「家電製品アドバイザー」の資格を持ち、「家電女優」としても知られる奈津子さんをお招きし、注目の新モデル「BD-STX130J」を実際に見てもらうことに。進化ポイントや注目のポイントを解説してもらうとともに、本製品が実際の生活でどのように役立つのかを教えてもらいました!

※日立から奈津子さんにチェックを依頼し、奈津子さんのコメントをあらかじめ日立で確認し掲載しています。

【奈津子さんプロフィール】女優、タレント。ドラマ「野ブタ。をプロデュース」でデビュー以降、多くの作品に出演。20代でSDN48に在籍中、劇場近くの電気街で多くの家電に触れたことで家電の魅力に開眼。卒業後、「家電製品アドバイザー」のゴールドグレードを取得し、多くのレビュー執筆等を行う。現在は東京FM「スカイロケットカンパニー」レギュラー。150台以上の家電品を所持し2歳の息子を育児中

 

【「家電製品アドバイザー」とは?】

家電製品協会が実施する、家電製品についての購入や使用方法についての案内人となる人材の認定資格。家電製品全般にわたり、性能や機能、使用方法、不具合対応、リサイクルなど幅広い知識を習得する必要があります。なお、認定試験で高得点の受験者(得点率が概ね90%以上)にはゴールドグレードの特別称号が付与されます。

 

【今回紹介する製品はコチラ】

日立「ビッグドラム」BD-STX130J

「風アイロン」の技術に「ヒートポンプ」を組み合わせ、乾燥の仕上がりの良さと省エネ性を両立。時短も実現した「らくはや 風アイロン」。お手入れが大変だった乾燥フィルターを本体からなくしたほか、3つの自動おそうじ機能でホコリ・糸くずを大容量糸くずフィルター1か所に集める「らくメンテ」も特徴です。洗濯容量が12kgから13kgへ、乾燥容量が6kgから7kgへと大容量化し、大物洗いやまとめ洗いにも対応します。

SPEC●容量(洗濯/乾燥):13kg/7kg●洗浄方式:ナイアガラ洗浄●乾燥方式:らくはや 風アイロン ヒートポンプ●目安時間(洗濯~乾燥):約93分●消費電力量(洗濯~乾燥):約1150Wh(標準)●標準使用水量(洗濯~乾燥):約65L●運転音(洗い/脱水/乾燥):34/37/48dB●サイズ/質量:W630×H1065×D720㎜/93kg

 

アイロン掛けの手間を減らし、ヒートポンプ式で省エネ。「らくはや 風アイロン」が魅力的!

ビッグドラムといえば、高速風で衣類のシワを伸ばして乾かす「風アイロン」が大きな特徴。ビッグドラムの愛用者である奈津子さんも、この機能が大いにお気に入りだとか。

 

アイロンがけって、時間と手間がかかるので嫌いなんです。わが家では『ビッグドラム』の以前のモデルを長い期間使っていましたが『風アイロン』のシワ伸ばし効果が素晴らしくて、体力が限界のときにもいつも助けられていました。特に子どもが生まれてからは洗濯物の量が驚くほど増えて、すべてにアイロンがけするのは大変で。その手間を減らせるので、子育て世帯には特にオススメですね」(奈津子さん)

 

さらに、新モデル「BD-STX130J」では、「風アイロン」に省エネ性の高いヒートポンプを融合した新開発の「らくはや 風アイロン」を搭載しました。

↑ヒートポンプのイメージ。湿気を含んだ空気を除湿し、乾いた温風で衣類を乾燥します

 

実は、日立は以前から省エネ性に優れたヒートポンプの搭載を検討していました。しかし、ヒートポンプは「風量は出せるが風速を出すのは難しい」という弱点があったため、「風アイロン」の仕上がりよさを実現することができない状況でした。

 

かと言って、風速を上げるために出力を上げると消費電力が増え、もはや省エネではない……そんなジレンマを解消するきっかけとなったのが、2022年度モデルで初採用された「らくメンテ」の技術でした。ドラム式洗濯乾燥機には必須の「乾燥フィルター」をなくし、今回乾燥経路の内部構造を大きく変えることで、風路抵抗の大幅な削減が可能に。これにより、「風アイロン」とヒートポンプの両立が可能になったのです。

 

『風アイロン』が搭載できないなら、ヒートポンプを搭載しないというこだわりが日立さんらしい。そして今回、課題を乗り越えて、満を持して投入してきた姿勢が素晴らしいですね。個人的にも、こういうロマンのある開発秘話って大好きなんです! 機能の面でも、仕上がりがキレイで省エネで時短も実現するなんて、本当に魅力的な機能だと思います!」(奈津子さん)

↑日立の衣類乾燥機で乾燥させたシャツ(左)と「らくはや 風アイロン」で乾燥させたシャツ(右)の仕上がり比較イメージ。「らくはや 風アイロン」だと、防シワ加工なし綿100%のシャツでも乾燥ジワが抑えられます(※)
 ※日立調べ。衣類乾燥機DE-N60HV(洗濯後の衣類3kgを乾燥、標準コース)と、ドラム式洗濯乾燥機BD-STX130J(洗濯〜乾燥3kg時、標準コース)との比較。※衣類の量や素材、一緒に乾燥するものの種類によって仕上がりが異なります。

 

↑天日干ししたタオル(左)と「らくはや 風アイロン」で乾かしたタオルの仕上がり(右)の比較イメージ(タオル綿100%)。「らくはや 風アイロン」は繊維の1本1本を起毛させ、ふんわりした肌触りに仕上ります(※)
※日立調べ。BD-STX130J(洗濯後の衣類3kgを天日干し)と(洗濯~乾燥3kg時、標準コース)との比較。※衣類の量や素材、一緒に乾燥するものの種類によって仕上がりが異なります。

 

機能紹介その1 「らくはや 風アイロン」

効率的に熱を集める「ヒートポンプ」を採用して省エネ性を高めつつ、高速風で乾かす「風アイロン」も実現した新技術。これまで「風アイロン」で培ってきた「高効率ターボファン」に加え、「徹底的な風路抵抗の低減」「大口径のドラム槽」「らくメンテ搭載」により、シワを抑えたキレイな仕上がりと、省エネ性の両立を実現。ドラム槽の手前から衣類に直接風を当てる独自構造により、衣類を広げてシワを伸ばすことが可能です。

 

本当に助かる! 重要かつ頻度が多いお手入れの手間を減らす「らくメンテ」

BD-STX130Jの大きな特徴は「らくメンテ」。読んで字のごとく、お手入れをラクにする技術の総称です。乾燥運転時に出るホコリや糸くずを捕集する乾燥フィルターをなくし、本体下部の大容量糸くずフィルターに集約したのがそのひとつ。

 

「乾燥フィルターや糸くずフィルターのお手入れをしないと、洗濯機の乾燥機能が落ちる。実は、それを知らずに『最近、洗濯機の乾燥性能が落ちたな……』と思ってる人もいます。でも、フィルターのお手入れって重要なのに、頻度が多くて本当に面倒(※1)。だから、乾燥フィルターをなくしたと聞いたときは、『日立さん、大胆なことをしたな!』と思いました。糸くずフィルターのお手入れが、月に一度(※2)で済むのもビックリです」(奈津子さん)

※1:日立調べ。乾燥フィルター搭載機種と未搭載機種との比較において。※2:日立調べ。洗濯~乾燥7kg、1日1回運転時。衣類の量・種類により効果は異なります。
↑本体下部の大容量糸くずフィルターは1か月に1回のお手入れでOK

 

なお、さきほど奈津子さんが触れた通り、自動おそうじも「らくメンテ」に含まれる重要な機能。「洗濯槽自動おそうじ」「乾燥経路自動おそうじ」「ドアパッキン自動おそうじ」など充実した機能を搭載しています。さらに新モデルではヒートポンプ採用に伴い、「乾燥経路自動おそうじ」に乾燥効率の低下を抑制する「熱交換器自動洗浄」も追加しています。

 

「私は基本的にズボラな性格なんですけど、そのうえ子育てをしながら、お仕事をするのはやっぱり大変で。だから、少しでも負担が減る『自動おそうじ機能』は本当に助かります。共働き世帯をはじめ、お忙しい方はこうした製品を積極的に利用すべき。特にドアのゴムパッキンの部分は掃除をしにくいうえに地味に汚れが気になるところ。そこをケアする『ドアパッキン自動おそうじ』を取り入れたのはお見事です!」(奈津子さん)

↑「熱交換器自動洗浄」のイメージ。乾燥効率の低下を抑えます

 

↑「ドアパッキン自動おそうじ」のイメージ。ドアパッキン内部を流水でしっかり洗浄します

 

機能紹介その2 「らくメンテ」

「乾燥のたびに行うお手入れが面倒」との声が大きかった乾燥フィルターをなくしました。さらに、洗濯から乾燥までの工程で発生するホコリや糸くずを、3つの自動おそうじ機能で次の洗濯運転時に洗い流し、大容量糸くずフィルターに集約するシステム。

↑BD-STX130Jでは、前モデル同様、天面に配置されていた乾燥フィルターがないのでそのぶん天面もスッキリ見えます

 

「乾燥経路自動おそうじ」では、乾燥時に発生するホコリ・糸くずを乾燥ダクト手前に配置した2枚の保護フィルターで捕集。そのフィルターについたごみをしっかり洗い流し、大容量糸くずフィルターへ送ります。

↑乾燥経路自動おそうじのイメージ。保護フィルターにたまったホコリ・糸くずを洗い流します

 

「洗濯槽自動おそうじ」では、ドラム槽の裏側などに付着した皮脂汚れや洗剤カスなどを自動で洗い流します。「ドアパッキン自動おそうじ」は、ドアパッキンの裏側を専用のシャワーで洗い流します。

●ホコリ・糸くず・汚れの種類や程度などにより、洗い流せない場合があります。また、洗濯機の使用間隔が空くことが多い場合は、ホコリ・糸くず・汚れを洗い流せないことがあります。

 

汚れに悩む家庭が求めていた機能です! 進化した「ナイアガラ洗浄」

「ナイアガラ洗浄」は、高濃度の洗剤液を衣類にしっかり浸透させ、大流量の循環シャワーで洗う日立の技術。新モデルでは下段シャワーを追加し2段式のシャワーとしたことで、洗い始めの少ない水でも衣類が洗剤液に浸かるようになり、より高濃度の洗剤液で洗浄が可能になりました。さらに、途中から上段+下段の2段シャワーに切り替えることで大流量を生み出し、頑固な汚れもしっかり洗い流します。

 

今回の『ナイアガラ洗浄』は、いわば『洗剤の力を引き出す洗い方』汚れを落とすセオリーにかなっていて、洗浄力を求める方への訴求力は大きいと思います。まさに求めていた機能が搭載されました!」(奈津子さん)

↑これまでは上段シャワーのみだったため、しっかり洗剤液を浸透させるために水量が必要になり、そのぶん洗浄液が薄くなっていました。今回、下段シャワーを追加したことでより少ない水(高濃度な洗剤液)で洗浄可能になり、“隠れ汚れ”までしっかり洗い上げます

 

また、本機では、ドラム式洗濯乾燥機では初めて洗濯13kg/乾燥7kgの大容量を実現。例えば1日の洗濯量は人数×1.5kgが目安で、4人家族なら1日に6kg、2日で12kgの洗濯物がたまるところ、BD-STX130Jなら、さらにシーツ2枚(1㎏)を加えた量を1回で洗うことができます。

 

洗濯13kg/乾燥7kgと大容量でありながら、洗濯〜乾燥が93分(※)と速いのもうれしいです。『うちは家族が少ないから大容量なんて必要ない』と思う方も多いでしょうが、実は、これまで2回に分けていた洗濯が1回で済むのは省エネ・省手間。やらなくて済む洗濯の回数を年間トータルで考えると、かなりの時短になりますよ」(奈津子さん)

※衣類の量や種類、使用環境により運転時間が異なります。※データは一般社団法人 日本電機工業会・自主基準「乾燥性能評価方法」によるものです。

機能紹介その3「ナイアガラ洗浄」

大流量の「ナイアガラ循環シャワー」と「押し洗い・たたき洗い・もみ洗い」で、節水しながら際立つ白さに洗い上げる技術。洗剤の種類が液体洗剤か粉末洗剤かを自動で検知し、洗剤に合わせた溶かし方で高濃度の洗剤液を作って衣類に浸透させ、大流量で洗います。

 

さらに、新モデルでは「ナイアガラ循環2段シャワー」を新採用。より高濃度の洗剤液を衣類に浸透させることで、汚れをしっかり洗い流します。

↑「ナイアガラ洗浄」で洗う前(左)と洗った後(右)のシャツのイメージ。予洗いなしでは落としきれず、黄ばみ汚れの原因となる襟袖の皮脂汚れもすっきり洗浄します。ワイシャツ(ポリエステル65%綿35%)※日立調べ。BD-STX130J、洗7.8kg(6割負荷)時、標準コースにおいて。衣類の量、汚れ、洗剤、コースの種類などによって効果は異なります。

 

洗濯にかかる手間が減る「ワイドカラー液晶タッチパネル」

「液体洗剤 柔軟剤自動投入」がお気に入り!

このほか、奈津子さんはBD-STX130Jの7.8インチのワイドカラー液晶タッチパネルも気に入ったご様子。

 

「私自身、パネルの視認性の高い家電が好きなんです。というのも、仕事が本当に忙しくなると親や家事手伝いの方にお願いするんですけど、そのとき直感的に使えて、詳しく説明しなくても操作が行えるから説明しやすい。子どもがもう少し大きくなれば手伝えるんじゃない? っていうくらい操作がわかりやすい。また、液体洗剤 柔軟剤自動投入は、今回は柔軟剤タンクの容量が700mLから1000mLに容量アップしていて、柔軟剤のの詰め替えタイプを追加で1本(※)入れられるのもいいと思います」(奈津子さん)

※操作パネル「残量少」表示時。810mL以下の詰め替え用タイプ
↑ワイドカラー液晶タッチパネルは幅約19㎝×高さ約5.9㎝の大画面。文字が見やすく、操作が直感的に行えます。画面右側にはよく使うアイコンを一覧表示するのも便利です

 

↑液体洗剤・柔軟剤自動投入も便利。液体洗剤・柔軟剤ともタンク容量が約1000mLと大きく、補充の手間が少なくて済みます

 

「買い替える前にぜひチェックしてほしい!」進化した日立のドラム式洗濯乾燥機

今回、「ビッグドラム」BD-STX130Jをじっくり見て解説してくれた奈津子さん。最後に、「このインタビューだけでは語りきれない素敵な機能もたくさんあるので、買い替えを検討している人はホームページなどで詳しく調べてほしいです!」(奈津子さん)と、熱く語ってくれました。

BD-STX130Jは、「らくはや 風アイロン」で衣類のシワを伸ばしてふんわり仕上げ、しかも省エネと時短を実現。「らくメンテ」により乾燥フィルターのお手入れが不要なうえ、ドラム槽や乾燥経路、ドアパッキンのおそうじも自動で行うことで、お手入れの負担を大幅軽減しつつ乾燥効率の低下も防いでくれます。

 

「ナイアガラ洗浄」もさらなる進化を遂げ、頑固な汚れにしっかり対応。大容量でまとめ洗いもでき、洗濯の省手間と時短にも貢献します。ワイドカラー液晶タッチパネル採用で直感的に使える利点もあって、若い子育て世帯からシニア世帯まで、幅広い家庭に受け入れられるはず。

 

「家事って本当にストレスが多いので、ストレスを少しでも減らしたい方や子育て中の方、共働き家庭で仕事が忙しい方には特にオススメ。横幅がスリムで外観がミニマルなのもいい。個人的にもそろそろ洗濯機の買い替えを考えていて、その第一候補になる製品だと確信しました!」(奈津子さん)

提供:日立グローバルライフソリューションズ株式会社

撮影/福永仲秋(ANZ)

Pixel 8 Proの顔認証ロック、全く似ていない兄弟の顔で突破されてしまったとの報告アリ

Googleが発売したばかりのPixel 8とPixel 8 Proの顔認証ロックは、「最高レベルのAndroid生体認証クラスに適合」したと謳われています。そのため、銀行や支払いアプリの決済で利用できるようになりました。

Image:Google

 

しかし、「かなり違って見える」兄弟の顔で、何度もロック解除できてしまったと報告されています。

 

大手掲示板Redditのユーザーは、Pixel 8 Proに顔ロックを設定してから弟に渡してみると、毎回ロック解除できたとのこと。もっとも、本人の顔でも問題なくロック解除できるそうです。

 

念のため、弟のPixel 7 Proに自分の顔を設定したところ、弟は顔を設定し直すまでロック解除できず。より安全になったはずのPixel 8 Proでは弟が銀行口座に問題なくアクセスできるのに、弟のPixel 7 Proは単に画面をロック解除さえできず、おかしいとしか言いようがない……と述べています。

 

Googleによると、Pixel 8とPixel 8 ProはAndroid生体認証の最高基準であるクラス3を満たしているとのこと。つまり、他人が顔認証ロックを解除できる可能性は極めて低いはずです。

 

このRedditユーザーによると、自分にもっと似ていると思う父の顔でも試してみたところ、解除できなかったそうです。もっとも、本人が主張しているよりも弟の顔がソックリ、あるいは一卵性双生児なのかもしれません

 

とはいえ、Pixel 8シリーズはまだ発売から日が浅いため、多くのユーザーの手に渡ってから、同じようなことが起こっているかどうか確認する必要があるでしょう。

 

Source:Reddit
via:Gizmochina

【西田宗千佳連載】衛星通信を進めるアップルやKDDIの狙いはなにか?

Vol.131-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはKDDIとスペースXが発表した、衛星を利用したスマホの通信サービス。衛星通信は将来、ユーザーにどうやって浸透していくのかを解説する。

 

KDDI×スペースX

衛星とスマホの直接通信サービス

利用料金未定

↑スペースXが開発したスターリンクとKDDIのau通信網を活用し、auスマートフォンが衛星と直接つながる。空が見える状況であれば圏外エリアでも通信でき、山間部や島しょ部を含む日本全土にauのエリアを拡大する

 

衛星とスマートフォンをつなぐにはいくつかの方法がある。

 

最もシンプルなのは、すでにスマホが使っている周波数帯の電波を使うことだ。KDDI+スペースXのシステムにしろ、楽天モバイル+ASTスペースモバイルのシステムにしろ、導入しているのはこの形。おそらくは1.7GHz帯の周波数を使う。どのスマホも対応済みなので、ハードウェアの変更(すなわちスマホの買い替え)は不要だ。iPhoneの衛星による緊急通報も、同じくスマホがすでに搭載している2.4GHz帯の周波数を使う。

 

スマホによる衛星での通信は当面、日常的に使うものではない。そうすると、スマホ側に特別な仕組みを用意するのはナンセンスな話になる。スマホ内蔵のアンテナで衛星とスムーズな通信をするのは難しいのだが、そこはいろいろと工夫をすることで対応する。

 

アップルのように緊急通信を行なうものは、できるだけデータ量を減らして安定的に衛星を追いかける仕組みをOS側で用意する。KDDI+スペースXのサービスなどは、当面はデータ量の小さなテキストメッセージだけの対応となるが、アンテナが大きく、スマホとの通信がしやすい衛星に置き換えていくことで、徐々に「通話対応」「通信速度向上」などを実現していくことになる。

 

では、最終的に地上に基地局は不要になり、衛星で通信することになるのだろうか?

 

これはありえない。

 

スペースXはスターリンク衛星を、現在の5000機から1万2000機にまで増やす計画だし、ASTスペースモバイルに加え、OneWebやAmazonのProject Kuiperなど、多数の「低軌道通信衛星サービス」が生まれつつある。いつ空を見上げても大量の通信衛星が飛んでいて、3Gや4G並の通信速度が使える時代はすぐに来るだろう。衛星同士は光通信でつながり、より低コスト・高速度での通信が可能になっていく。

 

だがひとつの本質として、地上に基地局を建てるのは、衛星を飛ばすよりずっと低コストで効率がいいのも間違いない。都市部や住宅地では、いままで通り地上の基地局と通信することになるだろう。

 

ただ、これまでは山間部に置かれていた基地局が減っていき、島嶼部への通信はスターリンクのような衛星が受け持つ、という可能性は高い。アメリカやカナダのように広大な国土を持つ国の場合、インフラ全体のうち、地上局がカバーする範囲の割合は低くなっていくだろう。

 

だが、狭い日本はそうではない。一方、現在は通信可能エリアに入っていない、人口が少ない山間部も、衛星を使えばエリア化できる。大規模な災害に襲われ、一時的に地上の通信網が使えなくなった場合にも、衛星通信は役に立つだろう。

 

そのような形で、インフラが明確に棲み分けていくことになり、結果的に「いつでも通信が可能になる」というのが、今後のシナリオだと思われる。

 

その過程では、「緊急通報ができるスマホ」「衛星に対応した携帯電話事業者」は、十分な差別化要素であるのは間違いない。KDDIやアップルが狙っているのはそういう部分なのだ。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

リトカ名人(香取慎吾)が○万円のゲーミングチェアを自腹で購入!?

香取慎吾さんが、9月29日に自身のYouTubeチャンネル「SHINGO KATORI」を更新しました。同チャンネルで、特に人気なのが「リトカ名人」というキャラ設定でおこなわれる香取さんのゲーム実況。今回の動画では、リトカ名人が外の世界へ出てショッピングへ……。視聴者から「リトカ名人の初ロケだ!」と反響が巻き起こっています。

出典:SHINGO KATORI

 

●リトカ名人が念願のゲーミングチェアをついに購入!

今回、香取さんが訪れたのはヨドバシカメラ マルチメディアAkiba。今まで香取さんは数時間に及ぶゲーム実況をパイプ椅子でおこなっていたため、新しいゲーミングチェアを見にきました。

 

ゲーミングチェアのコーナーにくると、まず視界に入ったのはAKRACINGのプレミアムデニム。数あるブランドの中でも1番有名で、ヨドバシカメラでも1番人気のある商品です。スペックはもちろんデザインも素晴らしい最上位モデルで、香取さんも「もうこれでいいんじゃないですか?」と気に入った様子。

出典:SHINGO KATORI

 

次に紹介されたのが、高級感あるドイツのメーカー・ノーブルチェアーズ。スポーツカーや高級車のドライビングシートにインスパイアされたデザインが魅力のブランドです。座ってみた香取さんも「全然ちがう」「いわゆるドイツ車ですよ」と違いを実感していました。

 

店員さんが「1番香取さんにご紹介したい」という商品が、座面の幅が広めに設計されたHEROシリーズ。背が高い香取さんにもフィットする大型モデルで、「大きいからこのぐらいの方が包まれる」とコメントしています。

出典:SHINGO KATORI

 

ゲーミングチェアの他に、ヘッドセットやコントローラー、リストレストも見ていきます。ゲーミングヘッドセットは、音楽を聴くようなスタンダードイヤホンとは全くの別物。ゲームプレイを想定したチューニングで、キャラクターの足音や戦闘音の位置を正確に聴きとることが可能になります。立体感のあるサウンドだけでなく、オンラインゲームを想定した快適なマイク設計も特徴的です。

出典:SHINGO KATORI

 

最終的に香取さんが選んだゲーミングチェアは、ノーブルチェアーズのHEROシリーズでした。購入者を決めるべくスタッフとじゃんけんをしますが、香取さんが負けて自腹で約8万円のゲーミングチェアを購入することに。

 

とはいえ「最高だよ!」と嬉しそうに座る香取さんに、視聴者からは「夢にまで見たゲーミングチェアついにゲットだね」「リトカ名人レベルアップ」「今後のゲーム実況がますます楽しみ」と大きな反響がありました。ゲーム好きな方もそうでない方も、香取さんのお買い物動画をぜひチェックしてみてくださいね。

iPhone 15 Pro Max、iPhone 14 Pro Maxよりダウンロード速度が96%も高速化!

iPhone 14 Pro Maxは発売直後、「英米で最速の5Gスマホ」というテスト結果が出ていました。今年の最新モデルiPhone 15 Pro Maxも、米国でのモバイル通信速度がどれほど優れているかを示すレポートが発表されています。

 

今回のテストも、インターネット接続のスピードテストで有名な企業Ooklaが行ったものです。各社のスマートフォンにつき、アップロードおよびダウンロード速度、繋がりやすさなどを比較しています。

 

このテストは定期的に行われており、今回は2023年第3四半期(7~9月)に米国で最も普及しているスマホに関しての調査。2022年秋にはiPhone 14 Pro Maxがトップに立ちましたが、2023年第1四半期には王座から転落しています

 

さて、今回の結果は、iPhone 15 Pro Maxは、ダウンロード速度の中央値(データの数値を小さい順に並べたときの、真ん中の数値)が251.37 Mbpsで、候補にある他のスマホ全てを圧倒したほか、iPhone 15 Proよりも10%ほど速くなっています。

 

また、iPhone 14 Pro Maxが今年第2四半期(4~6月)に記録した127.83Mbpsと比べれば、iPhone 15 Pro Maxのダウンロード速度は96.6%も上回っています。

 

しかし、iPhone 15 Pro/Maxは発売直後で市場シェアが低いため、iPhone全体の平均ダウンロード速度はサムスン製スマホに及んでいない結果となりました。

 

iPhone 15やiPhone 15 Plusも、iPhone 15 Pro Maxと同じクアルコム製のSnapdragon X70モデムを搭載していますが、ランキング上位にはありません。それぞれの搭載チップがA16 BionicとA17 Proと違うものであり、性能差がダウンロード速度に影響しているのかもしれません。

 

Source:Speedtest
via:9to5Mac

サントリー「ほろよい」ブランドから「クリームソーダサワーメロン」「クリームソーダサワーいちご」が期間限定新発売

サントリーは、「ほろよい〈クリームソーダサワーメロン〉」「同〈クリームソーダサワーいちご〉」を12月5日(火)から全国で期間限定新発売。

 

「ほろよい」ブランドは、やさしい味わいで心地よく楽しめるアルコール度数3%のお酒として、2009年の発売以来、幅広い年代から支持されているロングセラーブランド。

 

今回発売する「クリームソーダサワーメロン」は甘く爽やかなメロンソーダに濃厚なクリームの風味を加え、メロンクリームソーダを思わせる懐かしい味わい。一方「クリームソーダサワーいちご」はいちごの甘酸っぱさにクリームの風味がふんわり感じられる、いちごクリームソーダを思わせる味わいに仕上がっています。

 

■メーカー:サントリー
■商品名:ほろよい〈クリームソーダサワーメロン〉・ほろよい〈クリームソーダサワーいちご〉
■希望小売価格:148円(税別)

 

 

食器洗いのストレス軽減にヒラキの「液だれしにくい詰め替えプッシュボトル」

レディース、メンズ、キッズ用品を数多く扱い、なんといっても安さが魅力のヒラキ。生活雑貨も充実していて、中でもキッチン用品は他店に負けない安価で驚くことも。今回はそんなキッチン用品から「液だれしにくい詰め替えプッシュボトル」をご紹介します。安くて便利な同商品を、詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●安価なのにこだわりの作りが嬉しい「液だれしにくい詰め替えプッシュボトル」(ヒラキ)

家事の中でも、毎日の洗い物はわりと時間がかかって面倒ですよね。食洗器も使いますがスポンジで手洗いすることも多いので、できるだけ便利なアイテムを取り入れたいと思っていました。1日に何度もおこなうので、少しでも手間と時間が省けたら最高。そんな願いにピッタリなのが、スポンジにつける食器用洗剤を入れて使用する「液だれしにくい詰め替えプッシュボトル」(217円/税込)です。

 

大きさはおよそ縦6.5×横6.5×高さ14cm。容量は約400mlなので、キッチンにおいても洗面所においても邪魔にならないサイズです。わが家ではキッチンの洗い物の時に食器用洗剤を入れて使いますが、コットンにつける化粧水を入れて使うのにもオススメ。

 

使う時はキャップを回してフタを開けます。お好みの液体を入れたら、フタを戻して準備OK。

 

スポンジを上部に押し付けると中から液が出てきて、スポンジにしみ込むという仕組み。液を入れてすぐの時は、数回プッシュすると出てきます。片手で簡単に押せるので、洗い物の途中でサッとプッシュするだけで継ぎ足し完了。時短にもなりますよ。

 

ワンプッシュで出る液体量が0.5gとあって少なめに感じましたが、いつもと変わらない泡立ちで洗えました。逆にたくさん出し過ぎずに済むので節約になってGOOD。

 

商品名に“液だれしにくい”とあり、よく見るとスポンジをつける部分がお皿のように真ん中がへこんだ形になっています。さらに淵の部分は少し高さをつけて液がこぼれにくい作りに。おかげで少しも液だれすることなく使えました。

 

透明ボトルに落ち着いたグリーンのキャップとサボテンマークが爽やかです。透明なので、残量が分かりやすいのもありがたいですね。

 

商品の購入者からも「サボテンのワンポイントマークがかわいい」「洗剤の節約になっています」との声が。面倒な洗い物を少しでもストレスなく済ませたいと考えている人は、一度試してみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

森香澄のあざとさ全開旅に千鳥が震撼「芸能界に怪物が現れた!」岡田結実は“お笑いDNA”を感じさせる捨て身のリアクションを披露『相席食堂』

10月17日(火)放送の『相席食堂』(ABCテレビ ※関西エリア 午後11時17分~深夜0時17分)に、森香澄、岡田結実が出演する。

 

今回は、10月22日(日)スタートの新ドラマ『たとえあなたを忘れても』(ABCテレビ・テレビ朝日系 毎週日曜 午後10時)に出演する2人の女優が登場する「大女優番宣相席」を放送。ドラマのロケ地である兵庫県神戸市を舞台に、相席旅を繰り広げる。

 

緑に囲まれた須磨区の憩いのスポット・須磨離宮公園から旅をスタートさせるのは、タレント・女優として活躍する岡田結実。数々のバラエティ番組に出演してきた岡田だが「『相席食堂』はハードル高い」「昨日の夜は寝られなかった!」と緊張をあらわにする。

 

しかし、ロケが始まれば抜群の安定感。親子連れに声をかけ、アスレチックで遊びながら仲よくなるスムーズなロケ運びに千鳥も感心するばかり。そんな中、滑り台でお尻を強打するハプニングに見舞われた岡田。父・ますだおかだ岡田圭右のお笑いDNAを感じさせる捨て身のリアクションで「さすが結実ちゃん!」と千鳥をうならせる。

 

一方、神戸の街が一望できる中央区の絶景ポイント・ビーナスブリッジに現れたもう1人の旅人は、元テレビ東京のフリーアナウンサー・森香澄。『たとえあなたを忘れても』に女優として出演する森は「ドラマの番宣でバラエティに出るのが夢でした」と大ハリキリ。

 

そんな森は「試練です。内にあるものをさらけ出せと言われてるような」とロケにかける思いを語りながらも、甘えるように体をくねらせたり、うるんだ瞳でカメラを見つめたりとあざとさ全開。たまたま出会った男性に恋の悩みを打ち明けたかと思えば、アナウンサーのマル秘デート事情をいきなりぶっちゃける暴走ぶりに、千鳥も「この子、スゴない?」と目を見張る。

『相席食堂』岡田結実 (c)ABC

 

そのころ、岡田は地元で人気のかき氷店へ。“サメが人を食う瞬間”をかたどったユニークなかき氷に「めっちゃリアル!」と盛り上がる。凡人には理解しがたい“かき氷作りのこだわり”を語る店長、海賊船で海に繰り出す漁師父子、心配になるほどハイテンションな仲よし女子コンビと、おもしろキャラばかりを引き寄せる岡田のパワーに千鳥も驚がく。

 

兵庫区に向かった森は、路上で突然“1人ミュージカル”を熱演したり、得意のピアノの腕前をストリートピアノで披露したりと、相変わらずの爆走モード。下町のスナックで酔っ払いの常連さんをメロメロにするなど“あざと女子”の本領をますます発揮し、千鳥を「芸能界に怪物が現れた!」と震撼させる。

『相席食堂』森香澄 (c)ABC

 

番組情報

ナイトinナイト火曜日『相席食堂』
ABCテレビ(関西エリア)
2023年10月17日(火)午後11時17分~深夜0時17分
※放送後、TVerとABEMAで見逃し配信あり

(c)ABC

全世界で間もなく累計200万足超え!ニューバランスのロングセラーモデル「1080」が、もっと楽に、もっと快適に進化!

ニューバランスジャパンは、全世界で人気のロングセラーモデル、Fresh Foam Xファミリーの最新モデル「Fresh Foam X 1080 v13(フレッシュフォームエックス テンエイティ)」を発表しました。Fresh Foamはクッション性をコンセプトに2014年に初代が誕生。以降も進化を続け、本作はよりソフトなライド感と軽量感を実現。

↑ニューバランス「Fresh Foam X 1080 v13」。ニューバランス公式オンラインストアおよびニューバランスオフィシャルストア、その他一部のニューバランス取扱店舗にて発売中。価格は1万8700円(税込)です

 

ランニングカテゴリーのフットウェアを構成する2つのプラットフォーム

ニューバランスのランニングカテゴリーでは、フットウェアに限ると大きく2つのテクノロジープラットフォームがあります。一つ目がFresh Foamシリーズで、最高のクッション性を提供するためのテクノロジーにより長く快適に走るための設計がされています。それは限定されたシーンではなく、ボーダーレスに展開しているEvery dayランニングというくくりの中のテクノロジーです。

 

二つ目が「Fuel Cell(フューエルセル)」シリーズという最高のエナジーリターンを提供するテクノロジーで、より速く走るために設計されています。シーンはピンポイントで、レースデーシューズというのがFuel Cellのメインのストーリーです。

 

「そもそもFresh Foamは、コンシューマーの方にどんなベネフィット(利益)を提供するのか。社内デザイナー、デベロッパーを含めたところで360度コンフォートがキーワードになっています」と、ニューバランスジャパン 商品企画フットウェアプロダクト部マネージャーの武田信夫氏が解説します。

↑幅広いランナー層はもとより、ライフスタイルシーンにも落とし込んでいくFresh Form X 1080 v13の魅力を語る武田氏

 

360度コンフォートのベネフィットを提供するためには大きく二つの要素があります。まず一つ目がソールのテクノロジーで、砂浜のような抜群のクッション性、アッパーは第2の皮膚のような抜群の足馴染み、この二つのソールとアッパーの要素が相まって初めて360度コンフォートの実現に繋がるといった考えのもと設計されています。

 

「特にソールのテクノロジーがユニークで、砂浜のような抜群のクッション性というのは、Fresh Foamが始まった10年前からのキーワードです。そのため、一部のモデルでは、世界中の各地の有名なビーチリゾートからヒントを得たモデル名が落とし込まれています」(武田氏)

↑フィリピンのボラカイ島やギリシャのザキントス島、スペインのエル・ヒエロ島など

 

Fresh Foam設計の生命線が「Data to design」です。360度コンフォートの履き心地を実現するために様々なランナーの走行時のデータを収集し、解析してデザインに落とし込むData to designという開発プロセスが採用されています。それは、足底圧分布測定フォースプレートなどを用いて、どこにテンションがかかっているのか、どこの伸びが大きくなっているのかといったデータを数多く収集。そのデータをベースに解析ソフトが半自動的にデザインを起こします。

 

「今までのフットウェアのデザイナーは自分の感性でペンを走らせて絵を書くことが基本でしたが、このFresh Foamに関しては、AIで解析してコンピュータが自動的にデザインを起こしていく。プラス我々の方では実走も行い、体感も含めながら最新のデザインを起こしていきます。100%コンピュータ任せではなく、ハイブリッドの形を採用しています」(武田氏)

↑1080 13代目となる「Fresh Foam X 1080 v13」。カラーラインナップはメンズ用で全6色

 

そのデータを収集するための基地、ベースとなっているのが、アメリカ・ボストンの本社のすぐ隣に昨年新設された「Sports Research Lab」です。

 

「以前からスポーツリサーチラボは存在していましたが、これまではmade in USAの『990』などを作るローレンスという地域にある工場の地下1階の小さなスペースでした。今回はラボの右側に『The Track』という室内競技場に併設する形で新たに新設されました。

 

もちろん最新の機材を用いていますが、一番のポイントはトラックがすぐ横に併設されているので、開発したモノをその場でテストしながらデータが取れる。より開発のスピード感も上がっています。もちろんランニングカテゴリーのフットウェア以外にもアパレル。そしてフットボール、バスケットボール、ベースボールなど、ありとあらゆる競技のデータがここで取れるようになっていますので、今後のニューバランスのスポーツカテゴリーはかなりレベルアップしてくると思います。期待してください」(武田氏)

↑新設されたラボ。メディアツアーの様子はYouTubeで多数公開されている

 

世界で200万足を超えるロングセラーモデル

2011年に誕生した1080は毎年進化を遂げ、2014年のv6からはクッション性をコンセプトとし、Data to Designの考えに基づき単一素材でありながら、その形状によってクッション性と安定性を両立することで機能性とスムーズな走りを実現したミッドソール、Fresh Foamを採用しました。

↑ミッドソールの凹凸デザインがFresh Foamの特徴

 

2020年からFresh Foamは「Fresh Foam X」という、さらにクッション性、反発性を増したミッドソールへと進化しました。より楽しく、より快適に走れるクッション性と2層構造による安定性を兼ね備えたモデルとして、トップアスリートのコンディション作りやリカバリー、日々のランニングからウォーキングまで、あらゆるレベルのランナーの様々な目的の足元を支えています。

↑1080は2011年のv1から今回のv13まで、同社を代表する定番モデルとして最も息の長いロングセラー商品となっている

 

↑発表会当日はアーカイブモデルも展示されていた

 

「おそらく今年、全世界でのセールスが200万足に届くか届かないか。来年には200万足超えると予想されます。他社さんのモデルを含めても世界で200万足を超えるのは、マーケットにとってなくてはならないモデルになりますので、いよいよ1080もそのレベル感まで来たなと感じています」(武田氏)

 

1080のコアなターゲットコンシューマーはマラソンのエントリー層で、完走を目指す層から週に1、2回健康維持のために走るフィットネスランナー層がメインのボリューム層になっていますが、それ以外にもアスリートのジョグといったリカバリー用としても愛用されています。そして、新しい取り組みとしてFresh Foamテクノロジーをパフォーマンスだけではなく、ライフスタイルのシーンにも落とし込んでいこうということでいろんなパートナーとのコラボレーションのプロダクトも進められているとのこと。

 

「ライフスタイルシーンでも1080やFresh Foamのシューズもありだよねという感じになってきています。来年以降は1080を中心に様々なコラボ企画もありますので期待してください」(武田氏)

 

より長く走ることにフォーカスし、よりソフトなライド感と軽量化を実現

身体に負担をかけずにクッショニングを存分に味わえるモデルという元々の1080のコンセプトは変わりなく、今回のv13に関してはより長く走ることにフォーカスを当ててアップデートが施されています。そこには注目すべき3つのポイントがありました。ニューバランスジャパン ランニングシューズ企画・間宮葵氏が解説します。

↑前作の1080 v12よりも「長く走る」にフォーカスしたv13の進化のポイント

 

「一つ目が軽さになります。v12と比較して約30グラム軽くなっています。二つ目は、ゆったりとした優しいフィット感。これによってv12と比較してより幅広く、デイリーユースからウォーキング、ジョギング、そしてフルマラソンと大会に出てみたいという方にも適したフィット感になっています。三つ目はアウトソールデザインの改良です。よりロングライドを意識したような形状にアップデートを施しています」(間宮氏)

↑「街ランで使用したい方には、豊富なカラーリングを用意しています」と語る間宮氏

 

【その1】軽量化

1080の最大の特徴が、凸凹構造のミッドソールです。凹んでいるところは上から荷重を掛けると潰れやすいのでクッショニング効果が得られ、出っ張っているところは潰れにくいので安定感が出るという凹凸構造を組み合わせたワンプレートにすることで劇的な軽量化に繋がっています。

 

前作のv12モデルでは、前への推進力や足抜けといったスピード感もある程度考慮した設計になっていましたが、v13に関しましてはロングライドを意識して、反発性と軽さに特徴のあるコンパウンドを使用しています。

 

「衝撃吸収性がアップしたのはもちろん、特に前足部に関して反発性が感じられるようなコンパウンドになっています。それによってクッション反発が良く、厚みを増しているのにも関わらず軽量化も実現したコンパウンドになっています。形状に関しましては、前足部のトゥー・スプリングを低く、レングスを長く設計しておりますので、より日常使いからロングジョブまで幅広いシーンに対応できるような一足になっているのが特徴です」(間宮氏)

↑安定感やクッション性を持たせるために凸凹形状で機能を発揮するミッドソール

 

【その2】ラスト形状の見直し

1080は、幅の狭いものから広いものまで、踵からつま先の大きさ以外でもサイズが選べるので、カスタムオーダーとまではいえませんが、セミオーダーに近い感じでアジャストが可能です。

 

「長時間履いていてもタイトすぎない設計になっていますので、よりストレスフリーな履き心地を体験できるのが特徴です。そういった足へのフィット感ですとか、ロングライドを意識した形状にアップデートしまして、より幅広い用途やランナーの方に履いていただけるシューズになっています」(間宮氏)

↑タイト過ぎない快適なフィット感を実現したアッパー。ワイズ(足幅)はメンズがDから4E まで展開

 

【その3】アウトソールデザインの改良

Data to Disignコンセプトの元、デザインを一新。走行時の軌跡データを元に、より接地から足抜けまでの重心移動をサポートする形状にアップデート。カヌーのようなソール形状と相まってスムーズなライド感を実現しています。

 

「v12では横に少し屈曲性を意識しまして、切り込みのあるデザインを採用していましたが、v13では踵設置、そこから足抜け、重心移動の軌跡というのを重視しまして、より縦方向へのライド感というのを意識した形状にアップデートしました」(間宮氏)

↑特徴的なカヌーのような形状に改良したことで、縦方向へのスムーズなライド感を実現

 

トップアスリートのコンディション作りやリカバリー、日々のランニングやウォーキングまで、あらゆるレベルのランナーの様々な目的の足元を支えるFresh Foam X 1080 v13。世界で長く愛されるFresh Foam Xの安定感はもちろん、ファッションアイテムとして人気のニューバランスだけにライフスタイルに合わせやすいカラーリングも展開しています。来年以降はライフスタイルシーンに合わせたコラボ企画も予定されているので、そちらも注目です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

シャカシャカ振って食べるうどん…? 丸亀製麺「明太とろろうどん」はシェイクして食します

2023年5月に新たに登場した丸亀製麺の「丸亀シェイクうどん」シリーズ。打ち立てうどんを“シェイク”して食べるという、わくわく感のある食べ方が特徴です。今回はそんな「丸亀シェイクうどん」シリーズの中から、定番ラインナップの1つである「明太とろろうどん」をレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

おぼれる程の生クリームに満足! 白いチョコパイ実食

 

●「明太とろろうどん」(丸亀製麺)

お持ち帰り専用商品である「明太とろろうどん」(390円/税込)は、“感動テイクアウト”という新コンセプトのもと生まれた商品。おしゃれなドリンクのようなカップ型の容器に入っているため、どこにでも持ち運びやすいのが魅力です。

 

冷たいぶっかけうどんに明太子・とろろ・刻みのり・ねぎが入っており、うどんの量は並サイズと同じ1玉分。390円とお手軽価格なうえ、具材も豪華なのはうれしいですよね。

 

食べる際にはまず両手でフタを持ってシェイク。だしとうどんが混ざったら完成です。最初は「こぼれてしまうかも」と思い小さめにシェイクしていましたが、加減していると具材がうまく混ざり切らないという事態に…。フタがしまっているかきちんと確認してから、思いっきり大きく振るのがポイントです。とろろが入っているため、シェイクするとちょっとふわっとした仕上がりになるのも食欲をそそります。

 

食べてみると、とろろのまろやかなとろっと感と明太子のピリッと感が口の中に広がりました。トッピングのねぎのシャキシャキ食感も良いアクセントに。刻みのりの風味も想像以上に強く感じられます。うどん1玉分とボリューム的にも多すぎず少なすぎず、ちょうど良く食べられました。

 

ベースが丸亀製麺の「ぶっかけうどん」なので、さわやかな味わいでするすると食べられるのもGOOD。食べやすいので、ピクニックやドライブの時にもオススメです。具材が徐々に下の方に沈んでしまうので、混ぜながら食べるのが良さそう。

 

ネット上でも「写真映えもするし量もちょうど良くてヘビロテしてます」「とろろとピリ辛明太子の組み合わせがおいしい!」と好評の声が多数上がっていました。味はもちろん、うどんをシェイクするというわくわく体験も楽しめる同商品をぜひチェックしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

黄身が乗って満腹感UP! 「月見すきやき牛丼」は甘辛いタレとたまごの相性が最高な一杯だった

非公開部まで潜入! 操業50周年の「富士御殿場蒸溜所」でキリンのウイスキーづくりの真髄を見た

2023年4月に「キリンはウイスキーも凄いって知ってる?」という記事で、操業50周年を迎える富士御殿場蒸溜所について触れましたが、先日、現地取材を敢行。同蒸溜所では要予約の有料見学ツアーも開催されていますが、この記事ではそれ以上の内部情報や、ウイスキーづくりにまつわる裏話などもお届けします。

 

【関連記事】
キリンはウイスキーも凄いって知ってる? 50周年でいよいよ始まる攻めすぎ戦略が明らかに!

 

↑最寄りのJR御殿場駅。今年6月10日には、富士御殿場蒸溜所が寄贈したポットスチル(単式蒸留器)が設置されました。ここから無料シャトルバスも運行されているので、ぜひご利用を

 

富士御殿場蒸溜所の独自性とは? 見学ツアーで体験できること

富士御殿場蒸溜所は操業50周年の長い歴史を持っていますが、注目すべきポイントはその設備にあります。モルト原酒(大麦麦芽が原料)をつくるポットスチルはもちろん、グレーン原酒(原料は大麦麦芽に限らない)をつくる蒸留器も備えています。しかも、富士御殿場蒸溜所にはそのグレーン用蒸留器が3種も設置されており、これはきわめて珍しいことです(基本的には、あっても1種)。

↑一般的な連続式蒸留器(の一部)。「マルチカラム」と呼ばれるタイプで、軽やかな味わいのグレーン原酒を生み出します。他の2種は後述

 

ポットスチルとグレーン用蒸留器の併設だけでも珍しいのですが、さらに、仕込みから熟成、瓶詰めまでも一貫して実施するというのは世界的にも稀。こうした設備で、霊峰・富士の伏流水によるマザーウォーターからつくりだされるのが「富士」ブランドをはじめとする同社のウイスキーで、この味わいが国際的な高評価を受けているのです。

↑エントランスからシアタ―までの通路には様々なコンペで授賞したウイスキーが。例えば「キリン シングルグレーンジャパニーズウイスキー 富士」は、2022年11月にNYの洋酒コンペ(NYISC)でJapan Whiskey of the Yearを受賞しています

 

見学ツアーで体験できること

通常の見学ツアーでは、シアターの動画で概要を学び、ポットスチルを直接見学(グレーン用蒸留器は映像で見られます)。移動途中では、ウイスキーの原料となる麦芽やピート(後述)なども見られます。その後、多彩な原酒をつくり出すため2021年に新採用した木桶の発酵槽を見学し、パッケージングを行うラインへ。

↑ピート(泥炭)。こちらを焚いて麦芽を乾燥させることでスモーキーフレーバーが生まれますが、焚いた麦芽を使うかどうかは国や蒸溜所の考え方、銘柄などによって様々です

 

↑木桶の発酵槽は自生の乳酸菌が働くため、ステンレスタンクを使用して酵母のみで発酵させる製法とは異なった味わいになるのが特徴

 

最後は「キリン シングルグレーンウイスキー 富士」と「キリンウイスキー 陸」をテイスティング。限定ウイスキーや、オリジナルグッズを多数そろえるディスティラリーショップを経て、見学ツアーは終了という流れです。五感をフルに使って体験できる、充実した内容だといえるでしょう。

↑ディスティラリーショップ。こちらはツアーに参加していなくても自由に出入りでき、テイスティングコーナーでは蒸溜所限定販売ウイスキーなどを有料で試飲できます

 

普段は非公開の蒸溜所内部へ!

ここからは改めて、今回取材した内容について紹介していきましょう。まずはその雄大なロケーションから。特別に蒸留塔の5階展望台に案内いただき、ここが確かに富士山麓にある蒸溜所であることを確認。この日は猛暑でしたが、年平均気温は13℃と穏やかであることに加え、年間通して幾度となく霧が発生する、ウイスキー製造には最適な環境となっています。

↑夏は雲が多く、富士山の全景を観ることはなかなか難しいとか。ちなみに、蒸溜所が位置するのは標高600m強

 

一般見学者が入れる事務棟の屋上は634mで、東京スカイツリーと同じ高さです

 

モルト原酒は、前述したようにポットスチルによって生み出されます。ポットスチルとは一般的に初留用と再留用の2基を1セットで導入するもので、富士御殿場蒸溜所では計3セット6基が稼働。それぞれ大きさや形状が異なり、大きいタイプの1セットは操業開始時から稼働していたものを、老朽更新のため2023年に交換したものです。それもあって、稼働してまだ1か月程度のピカピカなポットスチルも目にすることができました。

↑右が新顔のポットスチルで、左はそれに先立ちに導入した小型のポットスチル。どちらも銅製かつ、メイドインジャパンです

 

次はいよいよ、“うまみ3兄弟”と呼称するほど多彩なグレーン原酒をつくりわけられる、世にも珍しい蒸留器が3基設置されているグレーン蒸留室へ。そのうちのひとつマルチカラム蒸留器(前述)は、蒸留室の2階から5階までを縦貫して設置されており、巨大すぎて近くからでは根元の一部しか視界に入りません。

↑グレーン蒸留室2階。マルチカラム蒸留器の根本の部分などが見えます

 

そして蒸留室1階にあるのが、特に珍しい2基。ミディアムタイプのグレーン原酒を生み出す「ケトル蒸留器」と、ヘビータイプのグレーン原酒を生み出す「ダブラー蒸留器」です。前者はカナディアンウイスキーの製造で、後者は主にアメリカのバーボン製造で使われる蒸留器です。

↑グレーン蒸留室1階。右がケトル蒸留器で、左がダブラー蒸留器

 

↑どちらにも「検定年月日 48.11.5」と書かれたパネルが。この48は昭和48年=1973年のことであり、つまり50年前ということです

 

樽熟成に関する設備もじっくり取材

ウイスキーに欠かせない樽熟成。この日はその一連の設備も見せてもらいました。まずは樽詰めの工程から。ここでは原酒の入った樽に栓をし、離れにある熟成庫に運ぶためトラックに乗せていきます。

↑樽の材質はほとんどがアメリカンホワイトオーク。満タンになった樽は1丁約250kgにもなるので、運ぶ際には慎重さが求められます

 

↑最終的な閉栓(樽の開口部に栓を木槌で打ち込んで密閉する作業)は高度な技術がいるため、職人が手作業で行っています

 

熟成を終えた樽は老朽化が激しくない限り再利用されますが、メンテナンスが欠かせません。そこで重要なのが、組み直しなどのリペア。ここでも専門の職人が目を光らせ、手作業で樽を再生させていました。

↑釘などを一切使わず、木とタガのみで密閉させる樽は熟練の技術がないと組めません

 

樽詰めとリペアスペースの先にあったのは、熟成された原酒を樽から出すダンプトローフというセクション。ここで栓を開けて原酒をダンプトローフ(原酒回収槽)に受け、タンクへ。空になった樽は点検と、必要に応じてリペアを行い再び新たな原酒を迎え入れるのです。

↑ダンプトローフにて。右下の方は、富士御殿場蒸溜所 洋酒生産部の長藤健太部長代理。

 

↑上の写真で長藤さんの腕の下に見えていた黒く細かな木片は、樽の内側から剥がれ落ちた炭(樽の内側を焦がすことで、バニラなどの甘香ばしいフレーバーが生まれる)です

 

さて、蒸溜所の取材レポートと聞いてイメージするものといえば、ポットスチルと熟成庫でしょう。もちろん熟成庫も見させてもらいました。しかも、新旧大小3か所も。まずは70年代に建てたという、同蒸溜所で最古のNo.4熟成庫へ。ここでは数万の樽を保管し、熟成を進めているとのこと。

↑No.4熟成庫。さすが外観からも年季が入っていることがうかがえます

 

↑No.4熟成庫は圧巻のスケール! なお、ここに眠る最古の樽は70年代後半モノとのこと

 

次に見せてもらったのは、2021年に建て直して新しく生まれ変わった、自動ラック式のNo.3熟成庫(No.1と2は現存せず)。ここでも数万の樽を熟成させることができます。

↑No.3熟成庫はより巨大。コンピューターを駆使して管理されているのも特徴です

 

もちろん、古典的なダンネージ式(木のレールを介して樽を段積みする方式)の熟成庫もあります。それが最後に入ったNo.7熟成庫。ダンネージ式は高層ラック式ほど多くの樽を保管することはできませんが、形や大きさの異なる樽を保管することができるため、試験的にいろいろな樽を扱えるなどのメリットがあります。

↑こちらがダンネージ式。No.7熟成庫は比較的新しく、貯蔵スペースにもまだ余裕があるとのことでした

 

↑熟成庫の奥には、かつて使っていた試験蒸留用の小さなポットスチルも

 

ここではなんと、運よく原酒の試飲体験も。味わったのは、2013年に樽詰めしたグレーン。加水していない、アルコール度数53%の原酒でしたがカドは一切なく、味わいはスムースで伸びやか。

↑普通は出回らない、ここだけの希少なシングルグレーン。ありがたや~

 

スコッチウイスキーの世界では、グレーン原酒はモルトの個性をやわらげ飲みやすいブレンデッドウイスキーをつくる引き立て役に思われがち(スコッチにおいては、モルトを“ラウドスピリッツ”、グレーンを“サイレントスピリッツ”と表現することも)ですが、この味はもはや主役の存在感。富士御殿場蒸溜所の底力に圧倒されました。

↑異なるライトタイプの樽出しグレーンも嗜む程度にテイスティング。こちらはさらに強いアルコール度数63%でしたが、甘い余韻が長くて心地よく、実にラウドな味わいでした

 

なお、樽熟成に関しては「マチュレーションピーク」という哲学で行っていることも、富士御殿場蒸溜所ならではです。これは、単に“熟成年数が長いこと”を重視するのではなく、“原酒本来の持ち味が最もよく現れるピークのタイミング”を重視してブレンドする考え方。あらかじめ何年後にピークをもってくるのかを計算して仕込みを行い、官能評価も定期的に行っています。

 

50年前の原酒を使った限定ウイスキーの味

蒸溜所内の各現場を取材した最後は、再び事務棟へ。待っていたのは、実際に商品化されている様々なウイスキーのテイスティング体験でした。

↑計5種のウイスキーを飲み比べ

 

まずは、デイリーウイスキーに最適な「キリンウイスキー 陸」。ほのかな甘い香りと澄んだ口当たりが特徴であるほか、同価格帯のグレードでは珍しいノンチルフィルタード製法(冷却ろ過をしないので原酒本来の味が凝縮)を採用し、アルコール度数は50%という個性派です。

↑ストレートやロックはもちろん、ハイボールにも。「キリンウイスキー 陸」1に対し炭酸水5がオススメです

 

次は「キリン シングルグレーンジャパニーズウイスキー 富士」。前述したグレーン原酒のみをヴァッティング(同種類のウイスキー原酒を混ぜ合わせること)した一本で、優しくほんのりとした甘さ、伽羅(きゃら)などの香木を思わせるアロマ、ウッディでスパイシーな余韻が特徴です。

↑「キリン シングルグレーンウイスキー 富士」は、ラストに伸びるマスカットのような果実味が印象的でした

 

続いて、「キリン シングルモルトジャパニーズウイスキー 富士」、「キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士」と試飲。前者はりんごや洋なしのような果実味とモルティな香ばしさ、後者はアプリコットやはちみつを思わせる甘やかなフレーバーとバニラのニュアンスを強く感じました。

↑「キリン シングルモルトジャパニーズウイスキー 富士」は、今年5月に発売となった、待望の通年シングルモルト。とろりとした口当たりや、甘く複雑で熟成感あふれる香味が魅力です

 

最後は、数量限定で瞬く間に完売した「キリン シングルモルトジャパニーズウイスキー 富士 50th Anniversary Edition」を特別にテイスティング。こちらは操業開始の1973年ものをはじめ、1970年代から2010年代まで各時代の原酒をヴァッティングした希少酒です。味わいは、熟したパイナップル、キャラメル、チョコレートといった多彩でコク深い果実味や甘みが、ほのかなピート香と調和した複雑かつ優美なハーモニー。

↑「キリン シングルモルトジャパニーズウイスキー 富士 50th Anniversary Edition」は5月23日にディスティラリーショップとキリン公式ECサイト(DRINX)で発売されましたがすぐに完売(DRINXでは抽選販売)。蒸溜所ではディスティラリーショップで同商品を購入しようと、当日早朝から300人ほど行列ができたとか

 

キリンディスティラリー社長が語る、これまでとこれから

テイスティング後は、キリンディスティラリーの押田明成社長も登壇。50周年を迎えた思いや、展望についても語ってくれました。

↑押田明成代表取締役社長。富士御殿場蒸溜所の工場長も兼任しています

 

「日本のウイスキー市場は1983年のピークから徐々に冬の時代を迎え、1990年代から2000年代後期のハイボールブームになるまでほぼ右肩下がりが続きました。私の入社はその最中の1994年。ウイスキーをつくりたくて猛勉強して入社したのですが、当初はずっと清涼飲料や酎ハイをメインにつくっていました。『もう、胸を張ってウイスキーをつくることはないんだな』とも思いましたね。

 

ところが、いまでは風向きが変わり、日本のウイスキーは国内外で高い人気を集めるほど復活を遂げています。私もウイスキーづくりにまい進できるようになりました。私たちの強みは、仕込みから熟成、ボトリングまで“オール富士”であること。世界に誇る富士の大自然と、マスターブレンダーの田中城太をはじめとする一流のクラフトマンが揃っています。ぜひ世界中の方々に知っていただくとともに、クリーンでエステリーな味を堪能いただけたらと思います」(押田社長)

↑いずれもエステリーな味わいをもつ、富士御殿場蒸溜所でつくられる商品の数々。エステリーとは、果実や花を連想させる、華やかで甘い香味のこと

 

富士御殿場蒸溜所が目指すウイスキーは「クリーン&エステリー」と表現されます。それは、世界のウイスキーづくりの技術と日本人の感性をかけ合わせ、スコッチでもバーボンでもない、日本人の嗜好や食文化に合う味わい。ここに来れば、よりその魅力を五感で体験できるでしょう。

 

【施設概要】

キリンディスティラリー 富士御殿場蒸溜所

住所:静岡県御殿場市柴怒田970
休館日:月曜(祝日の場合は営業、次の平日が休館)、設備点検日、年末年始
アクセス:JR御殿場駅から無料シャトルバスで約20分

アンタッチャブルが世界一バブリーな国・ブルネイへ!その実態に本田仁美も仰天「詐欺かと思いますよね…」『アンタッチャブるTV』

10月17日(火)放送の『ひらけ!パンドラの箱 アンタッチャブるTV』(カンテレ・フジテレビ系 毎週火曜 午後9時~9時54分)は、スタジオに本田仁美(AKB48)、春日俊彰(オードリー)、森田哲矢(さらば青春の光)、ギャル曽根、滝沢カレンが登場。本田からコメントが到着した。

『ひらけ!パンドラの箱 アンタッチャブるTV』アンタッチャブル(山崎弘也、柴田英嗣)(c)カンテレ

 

この番組は“パンドラの箱”、すなわち世の中にあふれる「残念」「危険」「不思議」な事象に体当たりで取材を敢行。『アンタッチャブるTV』という番組タイトルの通り、時には“触れてはいけない事象”にも切り込んでいく。

 

今回、アンタッチャブルの2人が降り立ったのは、日本から飛行機で約6時間、東南アジアのブルネイ。小国ながら石油などの資源が豊富で、税金ゼロ、学費ゼロ、医療費ほぼタダという世界一バブリーな国だ。

 

そんなユートピア、ブルネイについてネット上には信じられないうわさが飛び交っていて、それを聞いたスタジオゲストの本田は「コレ普通に聞いてたら詐欺かと思いますよね…」と首をかしげる。

 

最初の謎レビューは、「世界に2つしかない7つ星ホテルがあるらしい」。日本にもペニンシュラ東京など5つ星がつくホテルは存在するが、それをしのぐ“世界に2つしかない7つ星”とうわさされるホテルとは。

 

2人がやって来たのは「ザ・エンパイア・ブルネイ」。その威容に圧倒されつつ建物の中へ入ると、床や壁の素材は全部大理石。模様は24金の金粉であしらわれていて、柴田英嗣は「古代遺跡だって!」と驚きの声を上げる。しかも、そこが2人の宿泊先だと告げられた山崎弘也は急に神妙な面持ちになり、「最終回だ…もしかしたら」。

 

客室ももちろん超ゴージャスなのだが、驚くべきはその料金。もう一つの7つ星とされるドバイのホテルが1泊20万円前後からなのに対し、2人が泊まるスタンダードタイプは1部屋なんと4万円。4人家族なら1人1万円と、最高級ホテルとしては破格だ。

 

広さはディズニーランド約4個分、6棟に計522部屋あり、映画館や温水プールをはじめ、プロの国際試合が開かれる超本格的なゴルフ場まで敷地内に存在する。なぜ、これほどまでにぜいを尽くしているのか…。その驚きの成り立ちや7つ星の評価を巡る意外な真実を突き止める。

 

次なるうわさは「国が新築一戸建てを国民に提供しているらしい」という夢のような話。実はブルネイ、街を見渡すと同じタイプの家がたくさんある。

 

アンタッチャブルの2人は、そのうちの1軒へ。2階建てでガレージ付きのすてきな家だが、家主は軽く言った。「王様から安く提供された家だよ」なんと、うわさが真実だとあっさり判明。物価が日本とほぼ同じブルネイで一軒家が約450万円。分割払いで月々1万7千円ずつ返しているという。

 

ブルネイでは、政府が国民1世帯あたり1軒の家を持たせるというものすごい政策を掲げていて、申請が通れば格安で手にすることができるのだ。

 

さらに家主の妻が続けた。「60歳を過ぎると国から毎月2万5千円もらえるの」。特に掛け金などを納める必要もないそうで、「それ年金じゃなくてお小遣いですよ。ジャパンでそれをやったら終わりです」と山崎はあぜん。さらに1カ月の光熱費は2500円、ガソリンはハイオク1リットル53円と激安で、国民の暮らしやすさがうかがえる。

『ひらけ!パンドラの箱 アンタッチャブるTV』©(c)カンテレ

 

ほかにも「王様がポケットマネーで建てたという超リッチな建物だらけ」「1788の部屋、257の浴室がある世界最大級の住居があるらしい」といううわさを調査。すると、これらの超バブリーなうわさの数々には、国の決まり事全てを担う29代目国王・ボルキア王が深く関わっていることが判明。

 

そこで2人は王様に直接お会いして謎レビューの真偽を確認すべく、王様も見ているという現地の超人気番組に出演し、顔を覚えてもらうためアピールする。「もうわれわれ、王様と会うまで帰りませんから」と鼻息の荒い山崎。さすがに柴田も「無理だって!」とツッコむが、アンタッチャブルがとんでもない奇跡を起こす!?

 

スタジオゲスト・本田仁美 コメント

ブルネイの様子には、すごく夢を見させていただきました。すごく幸せになりましたし、自分自身の夢も広がって行ってみたいなって思ったりもしました。人の良さも感じましたね。

 

番組情報

『ひらけ!パンドラの箱 アンタッチャブるTV』
カンテレ・フジテレビ系
毎週火曜 午後9時~9時54分

MC:アンタッチャブル(山崎弘也、柴田英嗣)
10月17日(火)放送回ゲスト(※五十音順):春日俊彰(オードリー)、ギャル曽根、滝沢カレン、本田仁美(AKB48)、森田哲矢(さらば青春の光)

(c)カンテレ

未開封のiPhoneをアプデ? ストアに“謎技術”導入か

Apple(アップル)が小売店の未開封のiPhoneをソフトウェアアップデートできるシステムを計画していると、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑Savvapanf Photo / Shutterstock.comより

 

小売店で販売されているiPhoneのソフトウェアは、常に最新というわけではありません。例えば「iPhone 15」シリーズは「iOS 17」がインストールされて出荷されましたが、現在Appleは「iOS 17.0.2」をリリースしています。

 

報道によれば、Appleは小売店のスタッフが開封前のiPhoneを、ワイヤレス経由でアップデートできるシステムを準備しているとのこと。具体的には「独自のパッドのような装置」の上に未開封のiPhoneを置くことで電源を入れ、ソフトウェアをアップデートできるというのです。

 

このようなシステムが導入されれば、ユーザーは店舗から最新の状態のiPhoneを購入できるようになります。これにより最新の機能が最初から利用できるようになるだけでなく、重要なソフトウェアのバグ修正なども実施できるようになります。セキュリティ面でもメリットのある、店舗でのソフトウェアのアップデートシステム。早く導入されてほしいものですね。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

未開封のiPhoneをアプデ? ストアに“謎技術”導入か

Apple(アップル)が小売店の未開封のiPhoneをソフトウェアアップデートできるシステムを計画していると、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑Savvapanf Photo / Shutterstock.comより

 

小売店で販売されているiPhoneのソフトウェアは、常に最新というわけではありません。例えば「iPhone 15」シリーズは「iOS 17」がインストールされて出荷されましたが、現在Appleは「iOS 17.0.2」をリリースしています。

 

報道によれば、Appleは小売店のスタッフが開封前のiPhoneを、ワイヤレス経由でアップデートできるシステムを準備しているとのこと。具体的には「独自のパッドのような装置」の上に未開封のiPhoneを置くことで電源を入れ、ソフトウェアをアップデートできるというのです。

 

このようなシステムが導入されれば、ユーザーは店舗から最新の状態のiPhoneを購入できるようになります。これにより最新の機能が最初から利用できるようになるだけでなく、重要なソフトウェアのバグ修正なども実施できるようになります。セキュリティ面でもメリットのある、店舗でのソフトウェアのアップデートシステム。早く導入されてほしいものですね。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

なぜスポーツブランドは「文房具」を売る? 英単語を調べたら意外な発想があった

アディダス、プーマ、ミズノなど、日本ではスポーツブランドの文房具が販売されています。同じような文房具は海外でも見られますが、よくよく考えてみると、「なぜスポーツメーカーが文房具を販売するのか?」と疑問が湧きます。実は意外と面白い組み合わせかもしれません。

↑良いコンビ?

 

そう考えるようになったきっかけは、あるおかしな出来事。最近、英国で大手スポーツ用品小売業者の「スポーツダイレクト」が、一部の文房具キットで「文房具」のつづりが誤ったまま店頭で販売されていることが分かりました(以下の通り)。

 

【誤】STATIONARY
【正】STATIONERY

 

このスペルミスは珍しいことではありません。オックスフォード英語大辞典(OED)では、この2語は間違えやすいので用法に気をつけてと言われています。ちなみに、OEDによるそれぞれの意味は……

 

【Stationary】動かなかったり変わらなかったりする状態(例:the lorry crashed into a stationary car. トラックが、止まっているクルマに突っ込んだ)
【Stationery】執筆に必要な紙などの道具

 

このように意味や用法が違うので、スペルミスは英国人にさぞおかしく見えたことでしょう。SNSでは「スポーツダイレクトの社員は学校で勉強しなおしたほうがいい」とか「”Stationary”か”Stationery”のどちらが正しいか分からなかったから、スポーツダイレクトは両方使うことにしたんだろう」と揶揄されたようです。

↑痛恨のスペルミス(画像提供/Daily Mail)

 

しかし調べてみると、実はこの2語には共通点がありました。それは語源が同じこと。

 

それぞれの用語の起源をたどると、どちらもラテン語の”stationarius”に辿り着きます。この言葉は、”stationery”の歴史では「行商人と違い常設の店舗を持つ商人」を指すのに対して、”stationary”のほうでは「駐屯地」を意味するなどの違いがあるようですが、もっとさかのぼると、どちらも”station”に行き着きました。”station”はもともと「(動かないで)じっと立つ」という意味です(American Heritage Dictionary)。

 

文房具は持ち運ぶ物とそうでない物に分けることができそうですが、部屋を見ると、ただそこにじっとある(立っている)文房具がありますよね。ノート、鉛筆、万年筆、定規、鉛筆削り……。誰かに使われても、しばらくしたら元の場所に戻ってきて、次に使われる機会を静かに待つ。その佇まいを美しく感じることもあるかもしれません。動かない状態のほうが文も書きやすい。

 

英語の文房具の根本には「動かない」という要素がありそうですが、そこに誰かが正反対の要素(「動く」)を持つスポーツを結び付けた。これは面白い発想です。文房や書斎といった部屋に運動は似合いませんが、スポーツブランドの文房具は「静」と「動」をうまく1つにまとめたようにも思えます。スポーツブランドのロゴがあるだけで、文房具やそれを使う人に運動の感じが漂うようになりますよね。

 

編集という観点から見ると、そんなデザインだからこそ、スポーツブランドの文房具は世の中に受け入れられたのではないかと思います。でも、それをやって良いブランドと、やらないほうが良いブランドがあるのでしょう。スポーツダイレクトを日本で知る人はあまりいないかもしれませんが、英国でさえ同社に好意的な見方をしている人の割合は、ナイキやアディダスのそれに及びません。同社のスペルミス事件について、ある人はこうコメントしています。

 

たぶんスポーツダイレクトは、この商品がずっと(売れずに)棚の上にあるだろうから、”stationary”のままにしたんじゃないかしら? だって一体、誰がこの会社の文房具を買うっていうの?

 

文房具の語源通り、スポーツ・ダイレクトの文房具キットは、じっと動かないまま棚に残りそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Sports Direct mocked for glaring spelling mistake on stationery set for kids. October 10 2023

貯金セヨ。M3搭載次期MacBookが来年投入の報道

「M3」チップを搭載した4モデルの「次期MacBookシリーズ」が来年登場するとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑WML Image / Shutterstock.comより

 

次期プロセッサとなるM3チップを搭載したMacについては、その開発が進んでいることをBloombergが以前に報じていました。ただし、次期MacBookが年内に登場するのか、あるいは先にデスクトップモデルが投入されるのかは、現時点では不明です。

 

Bloombergによれば、「M3 Pro」「M3 Max」を搭載した「14インチ/16インチMacBook Pro」がデザイン検証テスト(DVT)の段階に達しており、量産に近づいているとのこと。このような進捗状況から、製品は2024年初頭から春にかけて発売される可能性が高いとしているのです。

 

さらにM3チップを搭載した「次期13インチ/15インチMacBook Air」も、エンジニアリング検証テスト(EVT)の段階に達しており、来年の春から夏にかけて発売される予定だと伝えているのです。

 

現行モデルのMacBook Pro/Airが登場したのが、2022年の春と夏。M3チップを搭載した次期モデルは、1年という短いリリースサイクルにて投入されるのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

みんなと同じなら安心? 教育者・工藤勇一先生が伝えたい「みんな違って当たり前」の先にあること

「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。

 

学校にはびこる“当たり前”を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。

 

意見のちがいは当たり前。

「赤信号みんなで渡れば怖くない」なんて言葉がありましたが、たとえ悪いことだったとしても、“みんな”が良しとすれば流されてしまう……そんな同調圧力を感じることがあるでしょう。

 

そもそもこの世には、「同じ人間」なんていません。意見の違いは必ず出てきます。それなのに「みんな同じ」に安心してしまう。これは、対立することを恐れているからではないでしょうか? まずは、意見のちがいが起こることは当たり前なのだと受け入れましょう。

 

一人ひとり、意見が違うという前提で物事を考えられるようになると、多様性を尊重することができます。また意見の対立が起こったとしても「本来の目的はなんだったかな?」と、最上位の目的について議論できるようになります。

 

何事もやってみないとわからないことだらけです。新しいことをすれば、必ずハレーションは起こります。それを予測して、最上位の目的に向かって、オープンな状態で取り組むこと。YES or NOの対立構造でケンカしてしまうのではなく、どうしたらこの場にいる全員で目的を達成できるか? と、その都度軌道修正しながら前進していくことが大切です。 「みんな違って当たり前」「同じ人間なんていない」そう思うだけで、人との関わり方も変わります。多様性を認められるようになれば、自分の意見に誇りを持つこと、そして相手の意見を尊重することもできるようになるはずです。

 

『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

プロフィール

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

次期iPadやApple Pencil、まもなく発表かも

「次期iPad(iPad 第11世代)」や「次期Apple Pencil(Apple Pencil 3)」が今週にも発表される可能性を、国内外の情報筋が報告しています。

↑Hadrian / Shutterstock.comより

 

リークアカウントのMajin Buによれば、Apple(アップル)は翌日(Xへの投稿は10月17日)にも第11世代のiPadが登場すると伝えています。次期iPadはiPad (第10世代)と全く同じデザインで、現行のすべてのアクセサリと互換性があるとも述べています。

 

また国内サイトのMacお宝鑑定団は、近似中にiPad本体のアップデートはないものの、次期Apple Pencilが発売されると伝えています。以前の情報によれば、次期Apple Pencilでは「異なる描画スタイルを実現するための交換可能な磁気チップ」が搭載されるとのこと。そしてMacお宝鑑定団も、この情報を確認しているというのです。

 

またBloomberg(ブルームバーグ)も、AppleがiPadとMacBookの新モデルの開発を進めているものの、これらのデバイスは「今月中には登場しない」と報じています。

 

現時点ではiPadシリーズの更新があるのかどうかは不明ですが、新製品は特別なイベントではなく、プレスリリースにて発表されるようです。iPadシリーズがどのように進化するのか、ここ数日のAppleの動きを見守りたいものです。

 

Source: Majin Bu / X, Macお宝鑑定団, Bloomberg via MacRumros 1, 2, 3

ファーウェイ超高級スマートウォッチなどの最新製品を写真でチェック

ファーウェイ・ジャパンが10月17日に、スマートウォッチやスマートグラス、完全ワイヤレスイヤホンなど、多くの製品を発表しました。ここでは、発表された製品を写真でまとめてチェックしていきます。

 

ファーウェイ初のゴールドをあしらった超高級スマートウォッチ

まずはファーウェイ初の、本物のゴールド素材を使用したスマートウォッチ「HUAWEI WATCH | ULTIMATE DESIGN」から見ていきましょう。5月に発売したスマートウォッチのフラッグシップモデル「HUAWEI WATCH Ultimate」をベースにして、強度の高いリキッドメタルのケースに、本物の18Kゴールドをはめ込んだモデルです。

↑HUAWEI WATCH | ULTIMATE DESIGN

 

ワークアウトモニタリング、健康管理、スマートアシストといったスマートウォッチに関する各機能はそのままに、ゴールドリューズやブラックのセラミックベゼルにレーザーで刻まれたゴールドの文字、ゴールドとブラックの蒸着加工が施されたチタン合金製ベルトと、いたるところにゴールドがあしらわれています。

 

価格は45万9800円(税込)。簡単には手が出ない、プレミアムな製品と言えるでしょう。

 

【写真でチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

デザイン性と機能性を高めたスマートウォッチ「HUAWEI WATCH GT 4」

3万2780円(税込)からと、手に取りやすい価格のスマートウォッチ「HUAWEI WATCH GT 4」も登場。スマートウォッチには見えないデザイン性が特徴としていながら、健康管理やスポーツモニタリング、スマホの通知などが届くアシスタントなど、機能面も充実しています。

 

ラインアップは46mmケース径モデルと41mmケース径モデルを用意しています。

 

【46mmケース径モデルを写真でチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

【41mmケース径モデルを写真でチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

カラーとベルトの素材で価格は異なります。それぞれの価格は下記のとおりです。

46mmケース径

・ブラックモデル

ケース:ブラックのステンレス

ベルト:ブラックのフルオロエラストマー

3万3880円(税込)

 

・ブラウンモデル

ケース:ステンレス

ベルト:ブラウンレザー

3万6080円(税込)

 

・グレーモデル

ケース:ステンレス

ベルト:ステンレス

5万4780円(税込)

 

41mmケース径

・ブラックモデル

ケース:ブラックのステンレス

ベルト:ブラックのフルオロエラストマー

3万2780円(税込)

 

・ホワイトモデル

ケース:ゴールドのステンレス

ベルト:ホワイトレザー

3万4980円(税込)

 

・シルバーモデル

ケース:ゴールドのステンレス

ベルト:ステンレス

5万4780円(税込)

 

「HUAWEI Eyewear 2」は2世代目であらゆる面が進化

オーディオグラスの「HUAWEI Eyewear 2」も発表されました。薄型軽量化を実現したほか、音漏れ防止設計の実現や前モデルからバッテリー駆動時間の増加、高音質化など、あらゆる面で進化を遂げています。また、IP54の防塵防滴設計も採用。ビジネスや家庭での利用から、アウトドアでの使用も可能としています。

 

【HUAWEI Eyewear 2を写真でチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

市場想定価格はブラックが3万7800円(税込)、チタニウムシルバーが4万7800円(税込)です

 

完全ワイヤレスイヤホンのフラッグシップモデル「HUAWEI FreeBuds Pro 3」

オーディオとしては、「HUAWEI FreeBuds Pro 3」も発表。同日から発売しています。ノイズキャンセリング性能と通話品質を高めているうえに、デュアルドライバーで低音から高音までカバーしています。市場想定価格は2万8800円(税込)です。

 

【HUAWEI FreeBuds Pro 3を写真でチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

アシックス スポーツスタイルから「SHIGEN Pack 2.0」として2シューズが登場!

アシックスは、スポーツスタイルカテゴリーで、公共のゴミ箱やゴミ収集車から連想されるブルーを基調にデザインしたシューズ「GEL-NYC(ゲルエヌワイシー)」 「EX89(イーエックス89)」の2種を「SHIGEN Pack 2.0」として、10月20日からアシックス原宿フラッグシップ、アシックス大阪心斎橋、アシックスオンラインストアで発売します。

 

“ゴミの分別”に着目し企画されたシューズ

本商品は、リサイクル活動への意識を改めて高めるべく、日本で広く定着し、ほとんどの方が日常生活の中で日々実践する“ゴミの分別”に着目し企画。ブルーとホワイトでシンプルにまとめながらリサイクル素材を適所に使うことで、回収されたゴミが生まれ変わる様子を表現されています。

 

GEL-NYCはシューズ全体の重量の17.7%、EX89はシューズ全体の重量の16.5%にリサイクル材を使用しています。

↑「GEL-NYC」1万7600円(税込)

 

↑「EX89」1万7600円(税込)

 

どちらも、アッパー(甲被)は再生皮革(リサイクル率72%)を主要素材として使 い、リサイクルPETや再生紙などを混ぜたフェルト状の生地をヒールテープやアイレットステイ(靴ひもの通し孔周囲の補強部分)、バンプ部分(甲とつま先を覆う部分) などに配しています。また、ベロ部のタグの裏側にパーツごとのリサイクル率を表示しています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ファーウェイ、ノイキャンも通話品質も向上した最上位イヤホン「HUAWEI FreeBuds Pro 3」発売

ファーウェイ・ジャパンは10月17日、完全ワイヤレスイヤホン「HUAWEI FreeBuds Pro 3」を発表。同日から販売を開始します。市場想定価格は2万8800円(税込)です。

 

HUAWEI FreeBuds Pro 3は、ファーウェイのイヤホン「FreeBuds」シリーズの最上位モデル「HUAWEI FreeBuds Pro 2」の後継にあたる製品です。

 

ドライバーは、中低音域に対応するダイナミック型と、高音域に対応するマイクロ平面振動板ドライバーの、2つのユニットを搭載します。また、お互い干渉することなく、それぞれの周波帯域の音が最適化する「デジタルクロスオーバーテクノロジー」を採用。これらにより、低音は14Hzから、高音は48kHzまで再現できるとのこと。

 

ノイズキャンセリング性能も強化しており、処理チップの性能アップによって「アダプティブ・ノイズキャンセリングアルゴリズム」のパフォーマンスが向上。また、シグナルノイズ比の高いデジタルマイクを3個搭載し、アダプティブ・ノイズキャンセリングアルゴリズムと連動して、耳の内側と外側のノイズをより正確に識別・計算します。これにより、ノイズキャンセリング効果を状況に合わせてリアルタイムに自動調整でき、前モデルからノイズキャンセリング性能が約50%向上したそうです。

 

通話の品質も高くなっています。骨伝導センサーの搭載位置を見直すことで、音声通話やビデオ通話時のユーザーの声の集音能力が前モデルに比べて約2.5倍に向上しました。また、イヤホン内蔵のマイクと「マルチチャネル・ディープニューラルネットワークノイズキャンセリングアルゴリズム」が連動。周波数帯域ごとに異なるタイプの環境ノイズを識別・低減します。風ノイズキャンセリング性能も前モデルから80%向上。これらによりクリアな通話を実現したといいます。

 

バッテリーはアダプティブ・ノイズキャンセリングをオンにした状態で約4.5時間の音楽再生が可能。充電ケースと組み合わせると最長22時間バッテリーが持続します。アダプティブ・ノイズキャンセリングをオフにした状態であれば、充電ケースと合わせて最長31時間使用できます。

 

コーデックはLDAC、SBC、AACに対応。また外音取り込みモードやIP54の防水防塵に対応しています。

Pixel 8シリーズやAndroidスマホでもロスレスUSBオーディオ再生が可能に! Google幹部が予告

最近の音楽ストリーミングサービスでは、オリジナルの音源そのままで聴ける「ロスレスオーディオ」が普及しつつあります。すでにAmazon Music、Apple Musicなどが対応済みです。

↑Android端末にロスレスUSBオーディオ搭載!?

 

そんななか、Pixel 8およびPixel 8 Proやその他のAndroidスマートフォンでも、将来のアップデートでロスレスUSBオーディオ(USB有線接続によるロスレス再生)を追加するとGoogle幹部が述べました。

 

Mishaal Rahman氏は、Googleのエンジニアリング担当副社長Dave Burke氏が大手掲示板Redditに投稿したコメントを紹介しています。

 

それによると、ロスレスUSBオーディオはPixel 8とPixel 8 Pro、その他のAndroid端末に将来的に搭載。オーディオミキサーなどの処理を省略するため、「ビットパーフェクトな音源」を聴けると説明しています。

 

つまり一切圧縮することなく、オリジナルに近い音源をスマートフォンからUSB経由でヘッドホンやイヤホンに転送できるということ。すべての楽器が1つ1つ際立ち、ボーカルはより聞こえやすくなり、圧縮で失われていた小さな音まで聴き取りやすくなるわけです。

 

ワイヤレス接続のBluetoothは帯域が狭いため音源を非可逆圧縮(解凍時に元の状態に戻せない)するため、ロスレス再生は非常に難しくなっています。もしもロスレス音源を聞きたければ、USBの有線イヤホン等に移行する必要があるでしょう。

 

またスマホでロスレスオーディオを聴く場合、通信データの消費量も多くなるため、データ使用量の上限や通信速度の制限に気をつけた方がいいでしょう。また、ダウンロードしてオフラインで聴く場合でも、通常の音楽ファイルよりもサイズが大きく、ストレージを消費するので注意が必要です。

 

Source:Mishaal Rahman(X)
via:PhoneArena