「あおむろちゃん リターンズ」Vol.81「車」
金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。
「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ
「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ
カメラの構図で面白い発見ができたりします。
スポーツブランド「デサント」は、ハイスペックプレミアムカテゴリー「DESCENTE ALLTERRAIN(デサント オルテライン)」(以下、オルテライン)の非日常・日常を両立させるアウトドアスポーツウェアカテゴリー「DESCENTE ALLTERRAIN 81(デサント オルテライン エイティワン)」(以下、オルテライン81)より、カテゴリー初となる2023年秋冬コレクションの展開を発表しました。
デサントは2023年2月にプレミアムスポーツブランド戦略を始動。これまでやってきた各カテゴリーを2つの軸に集約しました。一つはスポーツのDOのシーンにおいてユーザーのパフォーマンスをサポートする「アドバンスドスポーツ」。そしてもう一つが、水沢ダウンやオルテラインに象徴される「ムーブウェア」で、科学や技術を応用した素材や機能的なデザインながら、幅広いシーンで着用できるような実用性を兼ね備えています。新たなファッションジャンルであるテックウェア市場に向けてオルテライン81と「DESCENTE ALLTERIN I/O(デサント オルテライン アイオー)」の2カテゴリーの発売を開始しました。
両カテゴリーともに目標売上比2桁を超える好調さを記録しており、その好調の要因をデサントジャパン デサントマーケティング部門 部門長代行の大辻俊作氏がこのように振り返ります。
「コロナ禍を経て、ユーザーの購買動機も大きく変わってきたのは皆さんもご認識だと思います。他人にどう見られるかよりも、自分がどうしたいのか、どういうふうに見えたいのか。機能を感じたい、快適性を求めたいというような動機でウェアを購入される方が非常に増え、機能性や着回しのしやすさが、拡大するスポーツウェア市場でも非常に大きくなっています。そういったなかで、私たちの得意な技術や機能を落とし込んだウェアがお客様に受け入れられたと考えており、6月から8月の店頭での売り上げは昨年比200%の倍増を記録しました」。
どんなシーンでも着用できる機能性とデザインを備えたシーンレスなファッションを求める意識の変化に加え、昨今の酷暑といった気候変動も需要を後押ししたとも考えられています。この好調を受け今回、オルテライン81ではカテゴリー初となる秋冬コレクションを展開することにより“テックウェア”市場でのさらなるシェア拡大を図ります。
機能性と快適性を追求し、日常にも溶け込む360度シーンレスなオルテラインならではのアウトドアスポーツウェアがオルテライン81です。
①身体に馴染み運動性や快適性をもたらすスキーウェア由来のパターンメイキング。
②アウトドア&デイリーユースをかなえる機能のこだわりをアイコニックかつ取り入れやすく落とし込んだデザイン。
③高機能素材を適材適所で使い分ける。
といった3つの軸で商品開発されています。そして、2023年の秋冬コレクションでは新たに3つの強化ポイントがあります。
「一つ目は、23年春夏で非常に好評をいただいたシェルジャケットをさらにアップデートして展開を強化。二つ目は、レイヤリングアイテムの充実です。春夏とは違い、秋冬では重ね着をするシーズンになりますので、シェルとインナーを合わせることから、インナーアイテムでもこれまでデサントでは、あまりしてこなかった技術や素材を使用しています。そして三つ目が、機能性や数字には表せない着心地のさらなるアップデートです」(同社カテゴリーマーケティング1課 課長 山内洋佑氏)
ここからは主な商品のラインナップを紹介します。まずは春夏で好評だったシェルジャケットのデザインやコンセプトはそのままに、柔らかい着心地を追及した代表的アイテムと、秋冬ならではの軽量性と保温性を持ち合わせたレイヤリング用のセットアイテムです。
GORE-TEX(以下ゴアテックス)の裏にC-KNITを採用することで、非常にタッチが柔らかくなっているアクティブシェルジャケット。耐久性、防水透湿性、防風性を持ちながら、柔らかな着心地になっています。左右脇下にはベンチレーションファスナーを配置し、通気性を確保。脇下から腕にかけてガセットパターン設計を施し、腕を上げても裾が持ち上がりにくいアウトドアの動きに追随。容量が大きなフロントポケットが最大のデザインであり機能にもなっています。
ゴアテックスジャケットSPの前身頃、衿ぐり後ろに配置された固定用パーツ、TAB CAPを使用し固定することで、レイヤリングスタイル時にも快適に脱ぎ着をすることができるパーカー。表地は少しシワ感のある表情が豊かなリサイクルナイロン素材を使用。機能的に撥水されるので、多少の雨でも十分に機能を発揮します。中綿には空気の層を作ることで衣服内を温かく保つエアーフレイクを使用し、中綿を抑えるステッチを限りなく減らすことでコールドスポットを少なくし保温性を高めています。10月初旬発売予定。
ゴアテックスジャケットSPの前身頃、衿ぐり後ろに配置された固定用パーツ、TAB CAPを使用し固定することで、レイヤリングスタイル時にも快適に脱ぎ着をすることができるベスト。機能や素材は、エアーフレイクパーカーと同上です。10月初旬発売予定。
続いては、バックパックを背負うアウトドアシーンをベースに考えたアクティブジャケット。ややゆとりのあるシルエットで、携帯電話を収納するのに便利なモバイルポケットを内蔵したデイリーユースでも活躍するシャツジャケット。さらにはスタイルが良く見えると好評のパンツなど、シーンに合わせて活躍するアイテムがカラーも豊富に揃っています。
アウトドアでも活躍するジャケットは、バックパックを背負うことを想定して肩線を後ろにずらして擦れを抑える機能とデザインを融合。フロントポケットの配置も、バックパックのチェストベルトや腰ベルトをつけてもポケットが使用できるよう考慮されています。
人工羽毛「PRIMALOFT(プリマロフト)」を中綿に使用したカーディガンは、ダウンと同等の保湿性に加え、撥水性も備えるアイテムです。ゴアテックスコートと合わせて重ね着も可能で、フロント、袖口、内衿のタブで連結することでさらに保温性を高めることができます。10月初旬発売予定。
アウトドアユースに適した撥水機能とストレッチ性を兼ね備えるコーデュラリップ素材を使用するも、シンプルなデザインと豊富なカラーでアウトドアシーンだけでなく都市生活でも活用できるシャツジャケット。軽量でややゆとりのあるシルエットなので、重ね着にも最適なアイテムです。
防風機能を持つ肌面グリッドフリース素材を使用したソフトシェルジャケットは、身頃脇から袖下までを1枚の生地で構成することにより、動作時の快適性が考慮されています。袖口はゴムスピンドルとストッパーでの調整が可能です。
23春夏ではシルエットがきれいで動きやすいと好評だったパンツ。通常パンツは左右前後の4枚の生地で構成されますが、こちらは左右2枚にすることで、気になるサイドの当たりを低減。スリムなシルエットながらそうしたパターンで履き心地も良く、スタイルが良く見えるとの声も。通常座っていると少し腰を上げないと使いづらいバックポケットの片方は、縦ファスナー仕様にすることで座ったままでもポケットの中のモノが出し入れできます。
記録的な酷暑もようやく収まり、次にやってくるかもしれない極寒。雪山をルーツに持つデサントの360度全方位をカバーするオルテライン81があれば、冬の厳しさも快適に乗り越えられるかもしれません。まずはその機能性とデザインを確かめてみてはいかがでしょうか。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。
ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「「連絡先ポスター」と「NameDrop」の使い方」です。
iOS 17では、コミュニケーション関連の機能が大きく再設計されました。中でも電話の発信時に、自分の好きな画像を相手の待受画面に表示できる「連絡先ポスター」は目玉機能ですよね。さらに、iPhone同士を近づけて、先ほどの「連絡先ポスター」を交換したり、データ共有などを素早くできる「NameDrop」も見逃せません。今回はこの2つの新機能について解説します。
まず「連絡先ポスター」の作り方です。iOS 17にアップデートしたiPhoneで「連絡先」を開くと、友達への連絡や共有時の新しい表示方法を選択できる案内が表示されます。
[続ける]をクリックするとシンプルな連絡先ポスターが表示されるので、必要に応じて名前の入力内容を書き替えておきましょう。
次にポスターの選択です。その場でカメラを使って写真を撮ることもできますし、ミー文字やカラーだけというポスターも選べます。
あとは画面の指示に従って[続ける]をタップ。
最後に[完了]をタップすれば連絡先ポスターの完成です。
作成した連絡先ポスターを相手に渡したいときは、これまでのようにAirDropする必要はありません。お互いのiPhoneを近づけると画面が波紋のように揺らいで自分の連絡先ポスターがiPhoneのディスプレイに表示されます。[受信のみ]をタップすれば相手の連絡先ポスターが受け取れます。
[共有]をタップすればお互いの連絡先ポスターを共有できます。
名刺を交換するのと同じ感覚で連絡先の受け渡しができるので、iOS 17にアップデートしたユーザはぜひ試してみてください。
記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。
【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)
お気に入りの腕時計で飾りたい。休日をアクティブに過ごすのであれば、 外装素材にこだわりのあるモデルをオススメする。まずはステンレスの中でサビにめっぽう強い904Lスチール。マテリアルの大定番ステンレスは種類が豊富で、グレードにより価格差が生じる。「904Lスチール」はその最高峰とされ、高硬度なうえ耐食性が高く、夏場から秋の着用にも適する。ポリッシングによって光沢を持つことも特徴だ。
ステンレスはポリッシングによって光沢を放つ一方、傷が目立ちやすいというデメリットを持つ。一長一短ではあるが、特殊な904Lスチールは一般的なステンレスより硬く、腐食に強く、美しさも兼ね備えたマルチな金属である。
これまで904Lスチールは、高価なうえ加工技術が求められることからロレックスなどのごく限られた高級時計が使用してきた。しかし近年、比較的に手の出しやすい価格帯の時計にも波及しており、ボール ウォッチやジンからも登場している。両社は904Lスチールの市場ニーズから採用の割合を増やしており、同時に自社の技術の高さをアピールしている。
なお、ともにプロフェッショナルウオッチを標榜しており、テクノロジーのうえで最先端を走る存在でもある。例えば紹介している両機は、スマホなどが放つ磁気に対して8万A/m(1000ガウス)もの耐磁機能を有している。そのため休日時計としてだけでなく、仕事時計としても信頼が置ける。
ボール ウォッチ
エンジニアⅢ アウトライアー
904Lスチール製ケースに、短針が単独可動する自社ムーブメントを搭載したGMTウオッチ。海外への渡航時や連絡時に便利な第2時間帯表示を備える。暗闇では針と文字盤に配された自発光マイクロ・ガスライトが読み取りを助ける。自動巻き。直径40mm。200m防水。
ジン 856.B
ドイツブランド「ジン」では一部モデルを除き、表面硬度を高めるテギメント加工を施したステンレスモデルには904Lスチールを採用。856.Bはその代表作だ。航空時計スタイルの剣型針やアラビア数字インデックスを採用。自動巻き。直径40mm。20気圧防水。
10月4日(水)にスタートするドラマNEXT『推しが上司になりまして』(テレビ東京系 毎週水曜 深夜0時30分~1時)の記者会見が行われ、鈴木愛理、片寄涼太(GENERATIONS)、高野洸、稲田美紀(紅しょうが)、カルマが登壇した。
原作は各電子書店で好評配信中の漫画・森永いと、原作・東ゆきによる同名作。人生のどん底にいた主人公が、突如、会社の上司となって目の前に現れた“最推し”の「2.5次元の舞台俳優」と恋に落ちる…と思ったら、舞い上がった彼女は“恐れ多い”とか“私は空気”とか心の中でつぶやきながら距離を置き、とんでもないまさかの行動に出る。当初、そんな彼女に戸惑う彼だが、やがてその訳を理解し始め…。毎話、夢の“胸キュン”恋愛シチュエーションが満載のキラッキラの“ジェットコースター・ラブコメドラマ”だ。
まず、演じる役の見どころと、撮影中に印象に残ったエピソードなどを聞かれ、主人公の中条瞳を演じる鈴木は「瞳ちゃんは、2.5次元俳優である桐生斗真(片寄)をずっと推していて、推しがなくては生きていけぬという状態の女の子。ドラマは瞳ちゃんの推しである斗真が俳優を引退するというところからスタートします。そんな斗真が瞳ちゃんの上司になって現れるというのはファンタジー一色のような感じもしますが、撮影してみるとどこかリアリティーもあったりして、不思議だなと思いながら演じさせていただきました。私自身もアイドルグループの解散やラストライブなど“ラスト”を経験した身なので、瞳ちゃんとは逆の立場ではあるものの、推される側としての経験が瞳ちゃんにいい影響をもたらすことができたらなと思っています。私がオンステージしている状況で見てきたファンの皆さんの状態を、今度は自分がやる側になったということで、20年以上見てきたファンの皆さんがお芝居の参考になるんです。それが初めての経験だったので、見ている方にオタクとしてのリアリティーを認めていただけたらと思います」と経験を生かして役に挑んでいることを明かした。
片寄は「突拍子もない設定かと思いきや、今の時代にありそうなストーリーでもあるなと思います。推し(斗真)が近くにいないときの瞳さんと、推しがいるときの瞳さんのギャップや幅を楽しんでいただけると、見てくださる方たちも感情移入できる部分が出てくると思います」と見どころを説明。
高野は「僕が演じる桜木和樹は斗真君に憧れていて、斗真君が原動力になっているような俳優なのですが、僕も実際2.5次元の舞台に出させていただいていたので、ドラマでウィッグをかぶったりカラコンをつけたりすることがすごく新鮮でした。楽屋にいるシーンも撮影したのですが、実際僕らが舞台から帰ってきて楽屋にいるときってめちゃくちゃ恥ずかしいんですよ(笑)。なので、お手柔らかに見てほしいなと(笑)」と実際に2.5次元俳優としても活躍しているからこその心境を告白。
瞳と同じ会社の社員・真島明日香を演じる稲田は「私は演技指導みたいなものがなく、私のままでいいと言われたので、本当に私のままなんです。それと、鈴木愛理ちゃんが本当にかわいくて。過去のDVDを購入して今見ているところなんですけど、めちゃくちゃかわいいです。推しです」と鈴木を絶賛した。
同じく瞳と同じ会社の社員・藤井元久を演じるカルマは「最初にドラマのお話を頂いたときに、浮足立って先に台本を読んでしまって。絶対好青年の役だろうと思っていて、渡辺佑太朗君が演じる中村和馬をやると思っていたのですが、一番悪そうな藤井をやることに…」と自身の役が分かったときの驚きを明かし、「絶対僕じゃないと思ったんですけど、衣装合わせのときに監督やプロデューサーから『そのままのカルマでやってほしい』と言われて、そのままやったらけっこうしっくりきていたみたいで(笑)。このドラマでは唯一と言っていいくらいの悪い役で、ドラマをかき乱していくと思うので、そこも注目していただけるとうれしいです」と語った。
ここで、ドラマで実際に使われた推しグッズが会場に登場。ポスターやアクリルスタンドキーホルダー、うちわ、クッション、等身大パネルなどさまざまな推しグッズに鈴木は「こんなに推しグッズがふんだんに出てくるドラマって珍しいと思うんですけど、これもごく一部で。斗真の目だけくり抜いたアイマスクとかもあるんですよ(笑)。道具を作ってくださるスタッフさんも、2.5次元俳優さんのファンの方たちがこういうものを持っているであろう、こういうものも作ってみようと、夢と現実を織り交ぜながらみんなで瞳の部屋を作ってくださいました。なので、ぜひそのあたりも注目していただきたいです」とこのドラマならではの見どころを語った。
自分のグッズを目の前にした片寄は「瞳さんの部屋のシーンもありましたが、けっこう続けて撮影されていたので、片寄に胸焼けしないかすごく心配でした(笑)」と照れ笑い。また、「グッズのポージングを決めたり素材の話をするとき、高野君から意見をもらったりもしましたし、めちゃくちゃ勉強させてもらいました」と高野の意見も取り入れられていることが明らかに。
続いて、「今推している人物や物はあるか」という話題に。鈴木は「私がアイドルになったときは“推し”という言葉がなかったですし、高校生・大学生になってからできたと思うんです。私は高校生のころからずっとback numberさんが好きなんですけど、推しというよりはリスペクトという感じ。『推しのいる生活』というハッシュタグが似合うような存在って意外といないんですよね。なので瞳ちゃんが楽しそうでいいなと思いました」と。
片寄は「ワインが好きなので、ワインが推しと言えば推し。それで生活が支えられているし、癒やしになっているなと感じます」と回答。するとカルマが「俺の推しはワインですってカッコいいですね」と声を上げ、「(片寄が)ワイン好きというのは聞いていましたし、どこから聞いていいのか分からないくらいワインの知識がすごいんです。絵画の説明かのような感じで。そのくらい熱量を込めて話せるものが推しなんだろうなと思いました」と感心していた。
いっぽう稲田は「上ミノ」と即答。片寄に「部位として狭くないですか?」とツッコまれるも、「自分の推しなんで大丈夫です。何を言われても、それが推しなのでごめんなさい」と一蹴した。
高野は「カッコ悪いんですけど、カードゲームが好きでオタクなんです」と回答。「カッコ悪くないよ!」と一同が否定する中、「保護してファイリングしたりしています」とかなりのゲーム好きを明かした。
そんな中、カルマが「僕です」と答え、鈴木が「ありがとうございました」と笑いを誘うひと幕も。続けてカルマは「人物的な推しがいなくて、わりと本当に自分が大好きで。等身大の鏡を全部屋に一つずつ置いています」と話し、キャスト陣を驚かせた。
また、「もし仕事を引退したらどのような人生を歩みたいか」という質問も。鈴木は「仕事がなくなる自分が考えられない。小さいころからこの仕事をやっているので、仕事がなくなったらこの世から消えるんじゃないかとすごく怖いです。ただコーヒー屋さんは将来やりたいとお母さんと話しています。でも実は、この世界に入るかどうするかというときに、もう一つの選択肢として英語が話せるようになるために小学生で留学するというもあって。どちらかとなって歌を選びました。なので、もし留学の方を選んでいたらまた違う人になっていたのかなと思います」と告白。
片寄は「ご飯が好きなので、飲食。お店に興味ありますし、アートも好きなので、若いアーティストをたくさん見つけてギャラリーをやったりもしてみたいですね」と回答。これに稲田は「ギャラリーとか人生で言ったことないですもん」、カルマも「スマホの写真のことかと思った」と。
高野は「ゲームクリエイターになりたかったときがありましたが、高校生のときに僕も芸能の道を選びました」と。稲田は「私はダイビングの免許を持っていまして。俳優さんと結婚するという夢があって、ダイビングってけっこう俳優さんが来るといううわさがありますので、海に潜っていようかなと。俳優さんを海で待ちたいと思います」と夢を語った。そしてカルマが「仕事という概念なく言うと、旅をしたいですね」を願望を告白。鈴木が「毎朝顔真っ白だからどこかで息絶えないか心配…」と話すと、カルマは「レフ版みたいってよく言われます」と会場の笑いを誘った。
最後に鈴木は「最近テレビで見かけるラブコメの中では、久々に見るんじゃないかなというくらいの王道ラブコメです。推しのいる生活が定着している今だからこそ、いろいろなところにいろいろな推しがいる皆さんが、週に1回自分の推しに思いを寄せながら妄想できるようなドラマになればいいなと思いながら演じさせていただきました。今回オープニングが片寄さんで、エンディングを私が担当させていただいているのですが、どちらもドラマに寄り添った内容の曲になっていますし、私の楽曲に関しては主演者の方に踊ってもらっています。音楽と絡んだときも、この作品の明るさや『推しって素晴らしい』ということを伝えられる時間になると思うので、皆さんの推しのいる生活がこのドラマでより華やかになっていくといいなと思っております。ぜひご覧ください」とドラマをアピールし、会見を締めくくった。
ドラマNEXT『推しが上司になりまして』
テレビ東京系
2023年10月4日(水)スタート
毎週水曜 深夜0時30分~1時
【配信】
動画配信サービス「U‐NEXT」で9月27日(水)午後9時より、各話1週間独占先行配信
U‐NEXT:https://t.unext.jp/r/tv‐tokyo_pr
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer)にて見逃し配信
テレビ東京HP:https://video.tv‐tokyo.co.jp/
TVer:https://tver.jp/
【原作】
漫画:森永いと、原作:東ゆき「推しが上司になりまして」(DPN ブックス)
DPN ブックス HP:https://books.dpn.jp/
「推しが上司になりまして」特設ページ:https://books.dpn.jp/oshijyoushi/
公式Twitter(コミックなにとぞ編集部):https://twitter.com/comic_nanitozo
主演:鈴木愛理
共演:片寄涼太(GENERATIONS)、ゆりやんレトリィバァ
高野洸、渡辺佑太朗、稲田美紀(紅しょうが)、カルマ、福田愛依・植田圭輔、高柳明音
佐藤晴美、兒玉遥、吉田朱里/徳重聡
監督:本田隆一、小野浩司、松下敏也
脚本:蛭田直美、今西祐子、青塚美穂、東ゆき、伊澤理絵、山岡潤平
音楽:スキャット後藤
主題歌:鈴木愛理「最強の推し!」(Sony Music Labels/Epic Records Japan)
チーフプロデューサー:山鹿達也(テレビ東京)
プロデューサー:川村庄子(テレビ東京)、小田彩(アクシーズ)、木川康利(アクシーズ)、増田玲介(アクシーズ)
制作:テレビ東京、アクシーズ
製作著作:「推しが上司になりまして」製作委員会
公式HP:https://www.tv‐tokyo.co.jp/oshijyoushi
公式X(Twitter):@tx_oshi
公式Instagram、TikTok:@tx.oshi
生活用品が110円という安さで購入できるダイソー。特にキッチン用品はアイデア満載のグッズが数多くあり、SNSやメディアでもよく話題になっています。今回は人気キッチングッズの中から「レトルトしぼりandカッター」についてレビューします。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
旅行から帰ったらそのまま洗濯機に入れるだけ! 「洗えるトラベル収納トートバッグ」なら帰宅後の片付けも苦にならない
我が家では休日のお昼ごはんにレトルト製品をよく使います。でも温めたあとの袋が熱くて、中味がきちんと絞り出せないのがちょっとしたストレスでした。そんなときダイソーで発見したのが「レトルトしぼりandカッター」(110円/税込)です。
こちらの商品は温めたあとのレトルトパウチを「つかむ」「カットする」「絞る」ことのできるトング。3つの機能が1つにまとまった感動モノのトングを買わない理由はありません。長さは約24.8cmで持った感じもとても軽く、挟むときも力要らずです。
トング下部は左右異なる大きさのコの字型の形状で、滑り止めも施されています。トング上部は鍋から引き上げたパウチを挟んでカットできるよう、針のような部品がついていました。
試しにパスタソースを温めて取り出してみましたが、軽量な割にはしっかりとパウチを挟んで固定してくれます。長さも結構あるので熱さも伝わってきませんでした。
次にパウチをカットしてみます。パウチの端から挟み込み、指でスーッと横に引くと面白いくらい滑らかにカットできました。途中で引っかかるような感覚もなく力も全く要りません。
最後は私がずっとストレスを抱えていた「絞り出し」。トング全体でパウチを挟んで下へ移動すると簡単に絞り出すことができました。ちなみにこの日はパスタソースと揚げナスをフライパンで混ぜ込んだのですが、袋入りの冷凍揚げナスもトングを使ってカットできました。レトルトパウチだけではなく切り口のない袋物にも重宝しそうです。
さらに茹でていたパスタもこちらのトングでかき混ぜられました。(耐熱温度は120度)パスタ調理時はトングが1本あればすべてに対応できることが判明。洗い物も少なくなって助かりますよね。
「つかむ・取り出す・カットする」と3つの機能が1つにまとまった「レトルトしぼりandカッター」。いろいろな袋物にも使えるのでキッチンのマストアイテムになりそうな予感です。
通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。
【関連記事】
JTの研究開発施設「Leaf Tobacco Research Center」のメディア取材会が7月末に栃木県の小山市で行われました。筆者(編集部山田)はGetNavi編集部に異動して約15年が経ちますが、実は念願叶っての機会であり、とてもレアな施設見学でした。
というのも、JTはこうしたR&D施設の公開を行っていないから。私もこれまでJTの浜松工場や九州工場、北関東工場を見学する機会がありましたが、それらはいずれもたばこ葉を巻き上げ、梱包する「製品工程」を行う工場。原料を加工する工程や、さらにその上流となる、原料自体を研究し開発する施設に訪れたことがなかったからです。
本記事では、「Leaf Tobacco Research Center」の施設を紹介しながら、そもそもの葉たばこの蘊蓄も織り交ぜてまとめてみました。
JTのたばこの研究&開発拠点は、墨田R&Dセンター(東京都墨田区)、たばこ中央研究所(神奈川県横浜市)と、今回の訪問したLeaf Tobacco Research Centerがあります。Leaf Tobacco Research Centerの敷地面積は約26ヘクタール(約26万平方メートル)と広く、その6割は圃場(農産物を育てる場所)が占めています。ちなみにJTグループ全体としては、日本のほか、ブラジル、ザンビアにも葉たばこの研究拠点があります。
小山とJTの歴史は古く戦後まもない1947年、当時の大蔵省専売局 宇都宮煙草試験場がその始まりです。1988年、葉たばこ研究所としての機能も持ち併せるようになり、それ以降、未来に向けた葉たばこに関する各種研究活動が行われています。
研究開発施設なので製造工場のように大型機械が高速で動いているといった様子ではなく、学校を思わせる雰囲気。実際、運動場などもありのどかな環境です。
たばこは実はナス科の植物。ちなみに、じゃがいもやトマト、ほおづきもナス科です。外敵から身を守るため、葉にニコチンを含有しています。品種にもよりますが、大きくなると草丈120センチほどに。一方で種は小粒で小さいもので約0.5mm、大きいものでも1.0mm程度しかありません。
葉たばこは植物なので、育つ気候やその土地の土壌などで多種多様な種類がありますが、大きく3つに分けることができます
・黄色種:温帯地域で栽培され、日本では沖縄県〜新潟県あたりまでで扱われています。鮮明な黄色で葉が肉厚なのが特徴。糖含量が多く、甘い香りがします
・バーレー種:黄色種よりも冷涼な地域で栽培されています。草丈が大きく、背も高く、葉は薄く褐色なのが特徴。チョコレートのような香りがします
・オリエント種:日本では栽培されていない品種です。地中海性気候でよく育ち、草丈は低く、葉も小さいのが特徴。ブレンドにおいて調和的な役割を果たします
Leaf Tobacco Research Centerでも研究のために、黄色種とバーレー種を栽培。圃場の見学時には収穫間際の葉たばこたちが等間隔で美しく並んでいました。
葉たばこは春から夏にかけて栽培される植物です。地域によって時期は異なりますが、3月に苗に種が植えられて、4月に畑に移植、6月に心止めと呼ばれる作業を行い、6月下旬から8月上旬にかけて収穫および乾燥を行い、たばこの原料として加工されます。
これは葉たばこに限らずですが、心止めは栽培において重要な工程です。たばこの花が咲き始めるころに花(を含む上部)を切り落とすというもので、これにより葉に十分な養分や水分を行き渡らせ、その成熟を促進させることができます。
取材したのは7月下旬ということもあり、すでに心止めが行われているものがほとんどで、収穫も始まっていました。研究施設ならでは、という点では種子を採取するために心止めを行わずカバーがかけられているものもありました。
葉たばこは品種によって乾燥方法が異なります。黄色種は機械乾燥で、バーレー種は自然乾燥。Leaf Tobacco Research Centerも同様の手法が取られています。
取材では実際に建物内に入ることができましたが、香りのインパクト大。むせ返るような暑さに強烈な葉たばこの香りが充満していました。たばこ農家ではより大規模な乾燥施設を用いて葉たばこを乾燥させているそうです。
面積的には圃場および乾燥施設がLeaf Tobacco Research Centerの大きな割合を占めますが、その他の施設も充実しています。下の写真は栽培実験施設の写真。ここでは、品種改良や栽培環境試験などに使用する葉たばこを栽培しており、様々なケースに応じた栽培を行っているといいます。
このほかに、今回は見学できませんでしたが、人工光を使ってLEDで葉たばこの栽培を行っている施設や、たばこ原料や製品の保管中に発生する害虫の研究を行う施設もあります。
Leaf Tobacco Research Centerの施設紹介は以上ですが、今回の見学ツアーではたばこのブレンドに関するレクチャーも行われました。そのなかから興味深かった内容を最後にお届けします。それは、日本における代表的なたばこのブレンドは「バージニア」「アメリカン」「ドメスティック」の大きく3つに分けられるということです。
・バージニアブレンドタイプ
代表銘柄としては「ピース」。黄色種をメインに使うブレンドで、ピースの場合は黄色種100%の商品。ちなみに黄色種100%といっても同じ土地の葉を使っているのではなく、黄色種の中で国内外の様々な地域や環境の葉をブレンドしているとのこと。
・アメリカンブレンドタイプ
代表銘柄は「メビウス」「キャビン」「ホープ」。バランス型タイプで、国内外の黄色種/バーレー種/オリエント種をバランスよくブレンドしているとのこと。
・ドメスティックブレンドタイプ
代表銘柄は「セブンスター」「エコー」。その名の通り国産葉を多用している銘柄。
ちなみに、ひとつの銘柄で国産葉・輸入葉含め100種以上の原料をブレンドしているそう。ブレンダー視点では、葉たばこの上の葉と下の葉でも特性が異なり、特徴のある原料をいつも探し求めているとのことでした。
【まとめ】ものすごい平凡な言い方ですが、奥深い。
見学時間は説明を含めて数時間でしたが、それでも奥深い。たばこはワインと違って、その土地や気候の個性を活かすものではなく、常に同じ品質であることが重要。それを100種類以上の葉たばこからブレンドして成立させている点では驚異的といえるでしょう。
今回は紙巻たばこ商品を前提としたレクチャーや見学が多かったですが、今後は加熱式たばこに使われる葉たばこについても知りたいーーそう感じさせられる取材でした。
こんにちは、書評家の卯月鮎です。私は物心ついたときから右利きで、特に何も考えずに生きてきました。ある日、右ばかり使っているとバランスが悪いという話を聞き、左手で歯を磨こうとしましたが力加減がわからず、歯ブラシがほっぺたを突き破りそうになったことも(笑)。
左利きの友人も何人かいますが、「左利きって、なんかかっこいいよね」と言うと大概怒られます。「かっこいいとかどうでもいいの、結構大変なのよ」と。右利きが主流の世界で、左利きの苦労に気づき、まずは知ることが大事なのでしょう。
今回紹介する新書は『左利きの言い分』(大路直哉・著/PHP新書)。著者の大路直哉さんは「日本左利き協会」発起人。英国滞在中に左利き専門店と出会い、利き手への探究心が開花。帰国後、関連記事や文献の発掘にいそしみ、左利きに関する著書を出版してきました。著書に『見えざる左手』(三五館)、『左ききでいこう!』(フェリシモ出版)などがあります。
世界各国の左利き事情や、左利きの脳と体、左利き受難の歴史などが詰め込まれた一冊。序章「左利きはどのくらい存在し、なぜ生まれるのか」では、人類における左利きの割合が紹介されています。研究者が過去5000年の芸術的表現を調べた結果、左手を使って創作された作品は約8%だとか。
ただし、文字を左手で書く人の割合は地域差があり、大学生を対象にした研究では、カナダで文字を左手で書く人の割合は男性9.8%、女性7.7%に対し、日本では男性1.9%、女性0.9%。教育の影響が大きいのでしょうか。日本の特異性が見てとれます。
では、左利きの人はどのようなことにストレスを感じているのでしょうか? 第1章は「左利きの苦労」。「左利きは9年寿命が短い」という説が1990年代に一斉を風靡しましたが、左利きを巡る生活環境は20世紀末と比べて改善されたのでしょうか?
最初に例が挙がっているのは自動改札機。20世紀末は磁気切符の挿入口が進行方向右側にあったため、左利きは腕をクロスして切符を通していました。それがICカードのタッチになっても、かざすのは右側。利き手の矯正を経験せずに育つ左利きが増える一方で、鬼門ともいえる自動改札機への不満が絶えることはない、と大路さん。
銀行のATMも右側にボタンがある場合が多く、さらに指静脈の認証読み取り装置も大概右手側。これほど技術は進化しているのに……アンバランスさを感じますね。
2章以降は、俳句からわかる江戸時代の左利きに対する見方、左手を使えば右脳が発達するのかの検証、正岡子規やレオナルド・ダ・ヴィンチなど左利き・両手利きの偉人たちのエピソードなど、左利きに関するトピックが満載。左利きのあなたは「そうそう!」と共感しながら、右利きのあなたは友達や知り合いで左利きの人を思い出しながら読み進めるとより身近に感じられるはず。
左利きというひとつのテーマに特化しながら、ボリュームもあり、しかも読みやすく構成されているというのが本書のポイント。左利きひいては利き手への関心を高めるだけでも、右利きは「意識することすらないマジョリティ」であることを「実感」する機会が増える、と大路さん。“左利きの言い分”を知ることは、多様性社会を実現する身近な一歩かもしれません。
【書籍紹介】
著:大路直哉
発行:PHP研究所
「自動改札機を通過するとき、腕をクロスさせなければならない」「ハサミや定規、スープをすくうレードルが扱いにくい」など、左利きならではの不便は多々存在する。さらに、かつては左利きだと結婚に差し障りが生じたことすらあったという。中国の古典『礼記』に「食事をする手は右手」と記されているため、日本では長らく左手で箸を持つのは不作法と見なされ、左手で箸を持つ女性は「親の躾がなってない」と判断されることがあったのだ。
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。
10月7日(土)スタートの新番組『ウマウマ!~アノミズキのビギナー育成TV~』(フジテレビ ※関東ローカル 毎週土曜 深夜1時15分〜1時45分)に、あの、佐野瑞樹(フジテレビアナウンサー)、DAIGOの出演が決定し、コメントが到着した。
『ウマウマ!』は、競馬を知らなくても思わず楽しんで見てしまうビギナー企画から、競馬ファンもうなるとっておきの情報まで、競馬をより身近に、より楽しめる競馬バラエティ番組。競馬ビギナー代表としてあの、佐野アナがメーンキャラクターを務めるほか、日曜日の競馬中継『みんなのKEIBA』(毎週(日)午後3時~4時)のメーンキャスターを務めているDAIGOも参戦する。
あのは、アーティスト、タレント、モデルとマルチに活躍。昨年末に配信リリースした楽曲「ちゅ、多様性。」(ano名義)は、ビルボードジャパン「Heatseekers Songs」で2023年上半期1位を獲得するなど、若い世代を中心に絶大な支持を集めている。そんなあのが番組では競馬ビギナー代表として、さまざまな角度から競馬の魅力を学んでいく。さらに、同じくメーンキャラクターを務める佐野アナはお父さん的な立ち位置であのをしっかりサポート。“あの+さのみずき”で、“アノミズキ”の2人が作り出す化学反応にも注目だ。
また、競馬好き歴は実に32年という芸能界屈指の競馬好きとしても知られるDAIGOが“ウマウマ!キラキラ調教師”として、競馬ビギナーのあのを立派な“競馬好き”に育て上げるべく、誰よりも熱く競馬情報を伝えていく。もちろん、日曜日の重賞レース、DAIGOの注目馬もこの番組内で毎週発表する。
10月7日(土)放送の記念すべき1回目は、あのが初めて中山競馬場へ。“ウマウマ!キラキラ調教師”DAIGOに競馬の豆知識などを教えてもらいながら競馬場の魅力に迫っていく。さらには、競馬中継番組『みんなのKEIBA』のスタジオにも初潜入。競馬愛あふれるレジェンド関係者との出会いや、初めての“競馬場体験”にあのも大興奮する。
そして、武豊騎手からあのにスペシャルメッセージも。「実はアノに、乗っていた!!」とのコメントに一同衝撃。いったい武豊騎手とあのにどんな共通点があったのか。ほかにも、これから追いかけていく“推し馬”を見つけるため、中央競馬では初となる馬券購入にもチャレンジする。
◆競馬新番組が始まりますが、今のお気持ちはいかがですか?
僕は競馬ビギナーなので、これからウマウマ!を通して競馬のことをたくさん学んでいけたらと思っています。みなさまぜったい見てください。何卒&よろしゅう。
◆競馬新番組が始まりますが、今のお気持ちはいかがですか?
レース前のファンファーレが鳴って、ゲートに入り、スタートを待っている、サラブレッドのような気分です!
◆競馬ビギナーのあのちゃんに、競馬の魅力を伝えるとしたら?
DAI語で言うと“N・M・R!!”です!“生で・見る・レース!!”あのちゃんにも、生のレース、特に日本ダービーを体感してほしいです!そしてDAIGOのワイドで帯封狙います!!
◆競馬新番組が始まりますが、今のお気持ちはいかがですか?
日曜日の『みんなのKEIBA』に加え、もう一つ競馬番組に携わることになり、いささかの興奮をしております。ウマのかぶり物もするようなので、そちらはいささかの心配をしております。
◆共にメーンキャラクターを務める「あの」の印象は?
あのちゃんは瞬時に言葉を発見する天才です!まったく競馬を知らないということなので、競馬有識者の人たちが思いもしなかった言葉が出てくると思う。その言葉を大事に、番組を進めていきたいです!
『ウマウマ!~アノミズキのビギナー育成TV~』
フジテレビ ※関東ローカル
2023年10月7日(土)スタート 毎週土曜 深夜1時15分〜1時45分
<出演者>
メーンキャラクター:あの、佐野瑞樹(フジテレビアナウンサー)
ウマウマ!キラキラ調教師:DAIGO
公式HP:https://www.fujitv.co.jp/sports/keiba/index.html
公式X(旧Twitter):@fujitvkeiba
公式Instagram:@fujitv_umauma
公式TikTok:@fujitv_umauma
©フジテレビ
ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす!「ランニングシューズ戦線異状なし」
2023「ミズノ」秋の陣①「ウエーブライダー27」の巻(前編)
“やる気” の全てを溶かし続けてきたモーレツな暑さも、やっと落ち着いてきた。暑さを言い訳に、全てを先送りした結果の腹部周囲は、さすがにヤバっ……。なのに、食欲だけは自分史上、空前の好景気! そんな今、多くの人々が自戒のために始めるのが、シューズを履いて外に出ること。そう、ランニングシーズンの到来である。
“世界的巣ごもり”を理由に、走る回数も、距離も控えていた方々も、今シーズンの体脂肪率は待ったナシ。さらに、中止が相次いでいたマラソン大会も、続々と募集を再開し、走らない理由は、どーやら、どーこにも見当たらなくなってきた。
と、さまざまな理由で走り始める人々を応援する本連載。今回は、日本が誇る総合スポーツカンパニーのミズノの東京フラッグシップストア「MIZUNO TOKYO」にお邪魔している。普段のトレーニングから、初レース完走などエントリー層のランナーを支え続けているミズノの至宝「ウエーブライダー」が、今年もアップデートされたのである。
何もかもが値上げのご時勢、並みいる競合も値上げラッシュのなか、価格据え置き1万4850円(税込)という驚異的な大盤振る舞いで、ミズノの「ウエーブライダー27」はギョーカイの話題をさらっている。で、その背景にあるランニングシーンの変化を含め、今回ミズノに話を聞きに伺った。
「コロナ禍前は、人気のマラソン大会には、応募抽選でなかなか出場できない状況でした。現在、マラソン大会の状況がコロナ禍前まで戻らないと思っている人が大半だと思います。たしかに最近では、集客に困っている大会は数多くあります。ただ、ランナーの数が多かったコロナ禍前でも、大会の数そのものが多過ぎて、大会の人気によって集客に大きな差が出ていました」
と語るのは、ミズノでランニングを含めた陸上競技などを統括するマーケチームの斉藤太一マネージャーだ。なるほどSNSの発達とともに、大会出場の申し込みサイトも人気の大会を重視するようになっていた。コロナ禍前に徐々に進んでいた変化が、一気に加速したと斉藤さんが捉えている現象は、多くのギョーカイ関係者も感じていたことだ。
「もちろん、単に3年の間が空いたので、新たに大会に出ようとエントリーする人が一時的に減っただけで、イベントの有無に左右されることなく、個人個人の目的意識を持って走る人口は、むしろ増えたという見方もあります」(斉藤さん)
一方、この春に17年間在籍したサッカーのマーケチームから、ランニング部門に異動したミズノのランニング部門のディレクター加藤利行さんは、ギョーカイの慣習に囚われない客観的な目線で、日本のランニング市場を分析し、ミズノの可能性に明るい展望を抱いている。
「期待したいのは、コロナ禍を機に走り始めた人たちです。イベントそのものがない中でも走っているので、そもそも競技志向ではないのですが、最近“ハーフマラソンを走ってみようかなぁ”と話すのを聞くようになってきました。今、そのような方々にウエーブライダー27をお届けできるのは、すごくタイミングが良いと思っています」(加藤さん)
ウエーブライダー27は、前年にフルモデルチェンジされた26の新機能の数々を発展的に継承するモデルだ。26で刷新されたミッドソールの「ミズノエナジー」は、それまで(25)よりも2㎜厚くなったにもかかわらず、より軽く、より軟らかになり、着地衝撃の吸収は20%、反発性は30%向上。これは当然、27でも継承している。
さらにウエーブライダーの屋台骨とも言える「ミズノウエーブ」の形状も、このタイミングでモデルチェンジ。樹脂系のPEVA系の形状を進化させた。
忘れてならないのは、ミッドソールの「ミズノエナジー」フォームだ。軽く、反発性に優れ、しかも軟らか。と、フルモデルチェンジによるウエーブライダー26の諸々の機能や構造は、27にも継承している。となると27は、26と何が違うのだろう?
「ウエーブライダー27のアップデートは、26で行ったような機能の見直しではなく、“履き心地”の見直しです。そのため、かかとを包み込むコンパクトなヒールカウンターに変更しました。フィッティングが増し、かつ軽量化しています。新たに採用されたアッパーのメッシュは、かかとから足首回りまで吸い付くような感覚に仕上がりました」(斉藤さん)
ミズノがウエーブライダー27で見直した“履き心地”は、3点。先述の、①小型でかかと包み込むヒールカウンター、②よりフィットするメッシュアッパー。これに加え、③足の甲を包み込む一体構造のガセットタングに変更している。
実際に履いて走ったレポートは、次回にたっぷり紹介するが、ミズノは、これから本格的に走り始める人たちが増えるであろうタイミングに、フラグシップシューズの最新機能を、“履き心地”を重視したアップデートで熟成させ、しかもお手頃価格のウエーブライダー27として発表したのだ。
「価格を上げる話は、もちろん大きな議題でした。しかし、今回は機能重視のモデルチェンジではなく、“履き心地”重視のモデルチェンジです。正直、ここまで変わるのか、と驚くと同時に、その良さを私たちは確信しています。ともかく履いていただくことが大切なタイミングなので、あえて価格維持に踏み切りました」(加藤さん)
ミズノの決断の裏には、現在のランニングシューズ業界の、苛烈な開発ラッシュによる消耗戦の実情がある。新技術を搭載したモデルチェンジが恐ろしい勢いで進み、従来のランニンシューズブランド以外からも、欧州勢など新ブランドが市場を席捲し続けている。数値化しやすい機能だけでなく、履く人の心まで設計されたシューズが求められている時代なのだ。
日本のモノ作りのミズノが、フラッグシップモデルのアップデートで日本のランナーに出したひとつの提案が、“履き心地”重視のモデルチェンジを“価格維持で行う”こと。ミズノの真摯なモノ作りへの自信を踏まえた選択なのだ。
推測の域を出ないので恐縮だが、この価格戦略にはもっと深い意味があると筆者は考えている。それは、日本のスポーツ用品市場では話題になっていないが、中国ブランドを始めとする日本以外のアジアのプレーヤーたちのシューズの存在だ。ミズノの価格戦略は、これからのプレーヤーたちの価格戦略への、ひとつの布石だと筆者は見ている。
ミズノお二人には答えをはぐらかされてしまったが、ユーロでの価格を見る限り、中国勢の価格の割安感は侮れない。欧米の多くのスポーツブランドは、中国を生産の拠点にしていた時期が長く、その技術力の高さに大きな遜色などない。欧米ブランドだけを見て高価格に振り過ぎると、かつての日本の家電の二の舞になることも、あながち夢物語ではないと思えてならないのだ。
最後にどーしても避けられないのは、ウエーブライダーの命とも言える「ミズノウエーブ」の今後だ。安定性を担保するシューズの“骨”でもある硬いプレートの存在は、ウエーブライダーの安定性の源泉であり、多くのウエーブライダーファンの安心感の要でもある。昨今、競合他社が相次いで安定感を得るためのプレートの採用を行っておらず、ウエーブライダーの去就には注目せざるを得ないのだ。
「ウエーブライダー27の試履き会を行った際、一番評価が高かったのは安定性です。ウエーブプレートの存在があるからこその、グラつかずに走れる安定性の高さに、皆さん改めて気付いていただけたと感じています。ウエーブライダーのDNAであるミズノウエーブは、ウエーブライダーである限り、なくなることはありません」(斉藤さん)
と、ミズノランニングを支えるマーケのお二人の、熱~いウエーブライダー27話は尽きない。宴もたけなわではあるが、いよいよ最新ウエーブライダー27の“履き心地”のアップデート具合についてのレポートに移りたい。もちろん、次回のお楽しみだ!
撮影/中田 悟
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
「イカゲーム」で世界中を夢中にさせたイ・ジョンジェ。一躍国際的スターとなり、ハリウッドをはじめ活躍の場を世界に広げている。そんな彼が今度は監督に初挑戦した。大統領暗殺計画を巡る壮絶なスパイアクションとなる映画『ハント』は、彼が4年間温めてきたシナリオを基に監督し、盟友チョン・ウソンとダブル主演を果たした。初監督作とは思えないスリリングな演出がカンヌ映画祭をはじめ、各国映画祭で称賛されている。初監督作に対する思いのほか、チョン・ウソン、ファン・ジョンミン、キム・ナムギル、チュ・ジフンら韓国を代表するそうそうたる俳優たちの撮影裏話などを聞いた。
【イ・ジョンジェさん写真一覧】
──監督するにあたり、同事務所のチョン・ウソンからアドバイスなどありましたか。
イ・ジョンジェ ウソンさんは、あるインタビューで「僕は現場では出来る限り言葉を控えるようにしている」と話されていました。そのインタビューを読んで改めて撮影を振り返って考えると、彼は助言をしたり、または“こういうことをしたい”というような話はほとんどしていなかったと思います。むしろ、僕が何を望んでいるのか絶えず耳を傾けて聞いてくれました。逆に僕の方からキム・ジョンド(チョン・ウソン)はこう演じてほしいと話していましたね。
──本作では、シーンや演じる役によって異なるアクションを作り上げたと伺いました。具体的にどのアクションシーンでどのような違いを意識しましたか?
イ・ジョンジェ アクションシーンは本作の中でかなり重要な部分を占めていると考えました。それは見どころという意味ではなく、アクションの中に俳優や役柄の心理、緊迫した状況をしっかり盛り込んでいくことが大切だと考えていたんです。アクションシーンごとに、例えばジョンドが置かれている緊迫した状況、追われている状況を表現したり、別のアクションシーンではパク・ピョンホ(イ・ジョンジェ)が脅威にさらされたり、憐憫の感情を引き起こすような演出をしながら撮影していきました。これらがうまく撮影できればアクションシーンが単に見どころとなるだけではなく、それ以上に感情の詰まったシーンになると考えたからです。なので、銃弾が飛び交ったり爆弾が爆発するのではなく、感情が爆発するようなアクションシーンを撮りたいと思いました。
──アクションと心理戦のバランスがとても素晴らしいと思います。脚本を書く際に工夫したことはありますか? 過去のスパイアクション映画とは違うポイントを作るようにした、と伺いましたが、それはどのようなものでしょうか。
イ・ジョンジェ スパイ活動のテンポがどちらかというとゆったりしていて、さまざまな秘密が重なり合っていき、一体この人物は何を隠しているのか、どのように考えていくのかを知っていくような、非常に複雑なタイプのスパイ映画が多いと思いますが、その場合、最後にこの映画は何を伝えたかったのだろうと思ってしまう時がたまにありますよね。私がこのスパイ映画を撮るとなった時に、そのように引きのばすと、果たして多くの観客の皆さんに受け止めてもらえるのかなと疑問に思って、もっとスピードを全力で上げて撮ろうと決めました。
スピードの早い展開がピョンホやジョンドの心理を表し、また心拍数を上げていくような、緊張感を最大限に出せる要素になると思ったんです。この映画は最初のシーンから最後のシーンまで全力疾走するようなスピード感でストーリーが展開していきます。その合間でアクションシーンが入ってくることにより、ピョンホやジョンドのことを追い詰める効果があったのではないかと思います。個人的にスパイ活動を描きながらも、緊迫感のあるスピーディーなアクションシーンを追い求めるという戦略を立てて、この映画を撮っていきました。
──日本での銃撃シーンは韓国でロケを組んで撮影したと伺いました。苦労した部分や、日本を意識し韓国とは違うようにした部分などありますか?
イ・ジョンジェ とある方に、日本でカーチェイスや、都心の道路で銃撃シーンを撮るためには解決しなければならないことが多いし、許可を取るのも非常に難しいと言われてとても悩みました。悩んでいるさなかにコロナ禍となって……。結果的に日本へ行くことができなくなってしまったんです。そこで釜山でセットをうまく作れば80年代の日本の街並みを表現できるのではないかと思い、ロケハンをして、交差点を3~4箇所ほど車両規制をした上で撮影しました。
看板や道路標識、信号機なども作り込みました。また、日本の80年代に実際に走っていたタクシーなどさまざまな種類の車を韓国に空輸して、カーチェイスと銃撃戦を撮ったんです。その後、ポストプロダクションの作業でCGの力も借りて表現しました。実際の日本の80年代のような街並みを作り上げようとして撮ったんですが、果たして日本の観客の皆さんがどんなふうにそのシーンをご覧になるのかとても気になるところです(笑)。
──ファン・ジョンミンやキム・ナムギル、チュ・ジフンら名だたる俳優が友情出演しています。
イ・ジョンジェ 今、名前を挙げていただいた俳優の皆さんは、私とウソンさんが『太陽はない』(98)以来、久しぶりに共演することになって、私たちも一緒に何かやらせてくださいと先に連絡をくださったんです。この作品は私たちの会社のArtistスタジオと、SANAI PICTURESという映画会社が共同製作をしていますが、私とウソンさんとSANAI PICTURESの代表は友情出演してくださっている俳優の皆さんと普段から本当に親しく過ごしているんです。なので、どんな小さな役でもいいからやらせてくださいと、皆さん言ってくださったんですが、むしろ私はとても心配になりました。こんなに大勢の有名な俳優の方々がいきなりどっと出てくると、映画が散漫なものになり、もしかしたらストーリーの集中を妨げるのではと。そんななか、ある日アイディアがパッと浮かんだんです。それは皆さんを1つの作戦のシーンの中に全て盛り込むというものでした。みんな銃に撃たれて死んでしまうシーンでしたが……(笑)。そうするといきなり一斉に出てきて、10分もたたないうちにみんな死んでしまう、その後は出てこないという状況になったんです。それを東京シーンのところに全て配置しました。
──撮影はいかがでしたか? スケジュール調整も大変なメンバーだと思います。
イ・ジョンジェ 東京シーンが終わるとその後すぐにファン・ジョンミンさん、イ・ソンミンさんも出てくるんですが、これらは10分~15分の間に起こることです。有名な俳優の方々が、一気にいきなりわぁっと登場して、いきなりわぁっと退場していく、そんなシーンになったんですが、それによって私は自信を持つことができました。このやり方であれば観客の皆さんに楽しんでいただけると同時にその後は再びストーリーに集中できると思って、そのような作り方にしたんです。 また、実は当時彼らは自分たちの主演映画を撮っている時期でスケジュールを合わせるのがとても大変でした。しかし、彼らが映画会社に「イ・ジョンジェとチョン・ウソンが久しぶりに共演するので少しでも手伝いたい」とお願いしてくれて時間を割いてもらえました。彼らとは3週間撮影したのですが朝4時半から準備をし、17時まで撮影をしていました。撮影が終わると近くのプルコギ屋さんでみんなで焼酎を飲みながら楽しい時間を過ごしたことを今でも覚えています。
──日本のファンへのメッセージをお願いします。
イ・ジョンジェ 以前日本には旅行でも仕事でも頻繁に来ていましたが、ここ数年はコロナ禍によって頻繁に日本に来ることができませんでした。ですが、今回『ハント』のプロモーションで日本に来ることができて、とても楽しいですし、本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。特に日本のファンの皆さんに直接お会いすることができて、顔なじみの方もいらっしゃるので、再会できて本当に嬉しく思いますし、とても胸が熱くなりました。また、新しく私のことを応援してくれるファンの方にもお会いすることができて、とても力をもらっているような気がして、本当に皆さんに感謝しています。これからもステキな作品を頑張って撮って、皆さんに頻繁にごあいさつできる機会を、これからもたくさん作っていきたいと思っています。皆さんもどうかお元気で、そしていつも幸せでいてください。これからも応援をお願いします。ありがとうございます。
東京・新宿バルト9ほか全国公開中
【映画「HUNT」よりシーン写真】
脚本・監督:イ・ジョンジェ
出演:イ・ジョンジェ、チョン・ウソン、チョン・ヘジン、ホ・ソンテ、コ・ユンジョン、キム・ジョンス、チョン・マンシク
公式HP https://klockworx.com/huntmoviejp
(C)2022 MEGABOXJOONGANGPLUS M, ARTIST STUDIO & SANAI PICTURES ALL RIGHTS RESERVED.
11回目を迎えた「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ」(通称ワーチャレ)。今年は8月24日から27日、千葉のフクダ電子アリーナや周辺のグラウンドで開催されました。 “ワールドチャレンジ” と銘打つ本来の姿が戻ってきたことを感じさせた、今大会のハイライトをレポートします。
ジュニア世代を対象とした、11人制サッカーのインターナショナルなサッカー大会として、すっかりお馴染みとなった本大会。通常、小さなコートを使って7〜8人で戦うジュニア世代の諸大会と一線を画し、スペインのFCバルセロナ(バルサ)を筆頭に世界的強豪クラブのジュニアチームと、フルコートのサッカーで勝負ができる点が、参加チームにとっても大きな魅力となっています。
今回の2023年大会では、欧州からFCバルセロナとユベントスFCが前年に続いて参戦したうえ、コロナの影響で途絶えていたアジアやアフリカを中心とした海外チームの招待も復活。中国から2チーム、インドネシアから1チーム(直前で事情により出場辞退)、さらには政情不安が続くミャンマーからもU-12チームが参加するなど、国際色豊かな本来のワーチャレとなりました。
U-12、つまり小学生でありながら、海外の強豪チームと試合ができる機会はほとんどないでしょう。とくに島国・日本の選手たちにとっては、その機会を作ることも容易ではありませんが、逆に機会を得ることができたチームや選手にとっては、得難い経験となることは間違いありません。
振り返れば、2013年の第1回大会では、現日本代表の久保建英(くぼたけふさ)選手を擁するFCバルセロナのジュニアチームが圧倒的な強さを見せつけ優勝。日本のサッカー指導者たちに大きな衝撃を与えました。以来、ワーチャレはバルサを筆頭とした世界の強豪クラブと勝負でき、かつ世界の最先端のプレー技術や戦術、指導技術に触れることができる大会として、ジュニアチームのコーチたちの間で注目度を増していきました。
一方では、この10年の間に日本におけるジュニアサッカーのレベルも着実に進歩を遂げています。当初は歯が立たなかった強豪の海外招待チームとの対戦も、僅差の勝負となる好ゲームが増え、実際コロナ禍直前の2019年、そして昨年の2022年の大会——FCバルセロナは出場した直近2大会で、決勝に辿り着けていません。それ以前の大会では、全出場大会で決勝に進出、優勝を果たしていたのです(準優勝は1回のみ)。
【関連記事】ナイジェリア選抜が初優勝、アジア勢が躍進!「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2019」に感じる新時代の到来
【関連記事】バルサが再び参戦! 街クラブのU-12が世界に挑む「ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022」で見えたこと
「ワーチャレは子どもたちが世界に “憧れる” のではなく、『自分たちもやれるぞ!』と肌で感じてもらうことで、今後の成長を引き出すという意図をもって開催しています」と話すのは、大会実行委員長の浜田満さん。コロナ禍を乗り越えた同大会への国内からの参加要望増加に応え、本大会に出場するための国内予選の枠も大幅に拡大されました。以前は別々だったJクラブと街クラブの垣根も取り払って、全国8カ所で予選を敢行。その結果、 “天王山” であるフクダ電子アリーナには有名無名を問わず、全国から非常にレベルの高いチームが集まりました。
その効果は、結果からも感じられます。グループリーグではどの試合も接戦、熱戦となり、FCバルセロナやユベントスFCとの試合でも、大差がつく試合が見られません。大会後、浜田さんは「日本のチームがこの大会に力を入れるようになってくれて、大会のレベルがとても上がりました」と感想を語っています。ワーチャレの開催意義が着実に日本のジュニアサッカー界にも広がり、その成果は今大会にも色濃く反映された——。そう見て間違いないでしょう。その象徴が、今大会の決勝の対戦カード、FCバルセロナ対SORRISO SELECT(ソレッソ・セレクト)でした。
今大会ではFCバルセロナの気合いの入り方が、これまでとは違って見えました。来日した選手たちは、ここ2大会で決勝進出を逃していたことを、先輩たちから聞いていたそうです。つまり彼らは、プライドを賭けて優勝を狙いに来ていたのです。 “バルサ招聘” を実現させてきた浜田さんも、「今年のバルサはすごくいいチームで、トップレベルの選手たちが出てくれた」と語ったことにも現れています。
彼らの優勝への強い思いが炸裂したのが、準決勝の横浜F・マリノスプライマリー戦。炎天下での連戦の疲れなどまったく感じさせず、開始早々から、1タッチ、2タッチで流れるようにつないでいく持ち前のパスサッカーと、とくに前線の3人の選手たちの個人技とスピードで、横浜F・マリノスプライマリーを防戦一方へと押し込んでいきます。また攻撃のみならず、ボールを失った後に猛然と奪いにいく選手たちの戦う姿勢には、勝利への執念が見られました。
バルサは決定機を量産。大量8ゴールを奪い、Jクラブのジュニアでも最高峰クラスのチームに圧勝を遂げました。横浜F・マリノスプライマリーは、終盤になって意地のゴールをもぎ取りましたが、それが精一杯の抵抗でした。これがバルサの真の実力か、そう思わせました。
もう一方の準決勝では、ソレッソ・セレクトがヴィッセル神戸U-12を下して、決勝に進出します。勝者のソレッソは、熊本を拠点として2002年に設立された街クラブで、九州各地でスクールも展開しており、その各地から集めた選抜チームということで “セレクト” を名乗ったそう。
驚くべきは、「5カ所から何人かずつ集めたチーム」(広川靖二監督)が並みいる強豪たちを抑え、決勝まで進出してきたことでしょう。いわば即席のチームが、決勝でバルサと対戦する。そんな痛快なことが実現してしまうのがワーチャレの真骨頂であり、まさにこの年代の選手たちの、草の根からのレベルアップを感じさせた出来事といえました。
迎えた決勝でも、驚きは続きました。気合十分で試合に臨んだFCバルセロナのメンバーにまったく臆することなく、ソレッソ・セレクトの選手たちも前へと圧力をかけ、開始早々にコーナーキックのチャンスを得ます。ニアに送ったボールをバルサの選手が頭でそらすと、ボールはそのままバルサゴールへ……。なんとオウンゴールでソレッソが先制点を奪います。
まさかの失点でしたが、バルサも慌てることはありませんでした。ただそれ以上に、中盤に人数をかけ、執拗に圧力をかけてくるソレッソの選手たちに、手を焼いているのは明らかでした。それでも9分には、中盤深めの位置からのスルーパスに、今大会で見事なゴールを重ねてきたFWのエクトル・ネストル・アスム・オヤナ選手が反応。同点に追いつきます。
ソレッソは同点に意気消沈することなく、とにかく走って身体を寄せ、交わされてもカバーを繰り返します。とくに速さと巧さを兼ね備えたFWのエクトル選手やディバイン・イケナ・エジョフォル・ジョン選手のマークを任された切通武琉選手と河崎心太郎選手の身体を張ったディフェンスは、ソレッソのピンチを何度も救い、とうとう前半は1-1の同点で終了しました。
準決勝でJクラブのジュニアを完膚なきまでに叩きのめしたバルサでしたが、決勝では街クラブのソレッソに善戦を許すという構図は、今大会を象徴していたといえます。スーパーな選手がいるわけではないソレッソでも、戦い方次第でバルサでさえ苦しめることができる。まさに浜田さんの言う「世界に憧れるのではなく、『自分たちもやれるぞ!』と肌で感じる」を、ソレッソは体現していました。
迎えた後半、ソレッソは変わらずハイプレッシャーでバルサに挑んでいきます。とはいえ、バルサの選手たちもしたたかでした。32分(後半7分)、後半から入ったマルビン・チュックウブンケン・ドゥル・ドゥル選手が一瞬のスキを突いてマークについていた相手を振り切って後方からのパスに飛び出すと、そのまま見事なゴールを決めます。逆転ゴールの歓喜に、ベンチから選手も飛び出し大喜び。それは、バルサの選手たちが本気で勝利を求めていた証でした。
その後もソレッソは懸命に走り続け、時にチャンスを迎えたこともありましたが、ゴールには及ばず。逆に48分(後半23分)には、今大会のMVP、ジャン・リソス・トレス選手に3点目を決められ、勝負は決しました。優勝杯は2018年以来となるFCバルセロナが獲得。準優勝はソレッソ・セレクト、そして3位はJクラブ同士の熱い3位決定戦をPK戦で制したヴィッセル神戸U-12 という結果でした。
決勝の試合後、ソレッソの広川靖二監督が語った言葉が印象的です。
「ぼくらが(決勝まで)来られたということは、誰にでもチャンスがあるということ。それをチームとして表現できたことは、日本中のサッカーをしている子どもたちにとってポジティブなことだと思います」
バルサやユベントスといった世界の強豪ジュニアを招待するだけでなく、街クラブ選抜チームを作るなど、常に日本サッカー界の裾野を支える街クラブに門戸を開いてきたことも、ワーチャレのもうひとつの特徴。今大会の結果は、その試みに対する1つの成果がもたらされたといえます。街クラブでもやればできるとなれば、市井で奮闘する街クラブの指導者の皆さんを勇気づけるとともに、Jクラブにも大きな刺激を与えることにもなります。
ソレッソ・セレクトの選手たちは勇敢に戦い、日本サッカーの裾野の広さ、豊かさの一端を垣間見せてくれました。一方のバルサの選手たちは、プレーの巧みさや賢さに加え、気持ちの強さも披露。選手たちがこの大会で得た経験は、きっと豊かな土壌となって、今後の成長を一段も二段も押し上げてくれるのではないでしょうか。
「今大会を経て、このワーチャレの趣旨というものを、また多くの方に理解していただけるのではないかと思います。ここ数年は、コロナ禍の影響で海外チームを連れてくることが難しかったのですが、今年、またイチから新たな歴史を作っていけると感じました」(浜田さん)
コロナ禍を乗り越え、U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジもまた新たなステージへ。次はどのような戦いが繰り広げられるのか、早くも2024年が楽しみでなりません。
2023年で最も注目度の高いお酒カテゴリーは、断然ビール。なぜなら、10月に酒税法が改正され、ビールが実質安くなるから。では何がどう変わるのか? その解説に加え、大手メーカーの新作と各社の動向をレポート。また、話題を呼んだアサヒビールの「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」ほか、大手ビールメーカー4社の新作も紹介します。
まずは酒税法改正について。ビール飲料は麦芽比率や原材料などの違いで「ビール」「発泡酒」「新ジャンル(第三のビール)」と分けられているのは周知の通り。
おさらいしましょう。麦芽比率に関しては、概要として50%以上ならビール、50%未満であれば発泡酒。新ジャンルには「その他の醸造酒(発泡性)」と「リキュール(発泡性)」があり、前者は麦芽を使わずホップや穀類を発酵させたビールテイスト飲料、後者は発泡酒に麦由来のスピリッツを加えたビールテイスト飲料のことを指します。
それぞれに価格差もありますが、その差を生む要因のひとつが酒税です。
2023年9月30日までは、ビールが70円、発泡酒は46.99円、新ジャンルは37.8円(すべて350mlの場合)の酒税がかかります。それが2023年10月1日からビールは63.35円と減税、発泡酒は46.99円で据え置き、新ジャンルは46.99円と増税に。発泡酒と新ジャンルは同一の酒税になるとともに、ビールとの価格差が狭まるのです。
なお、最終的に2026年10月には全ビール類の税率が54.25円に一本化され、RTD(チューハイなど)は現状28円ですが2026年10月には35円となる予定です。
これによって店頭における各社ビール(プレミアムではないタイプ)の想定価格は、350ml缶が225円前後、500ml缶は293円前後になるとみられています。コンビニでは現状、350ml缶が230円前後、500ml缶が300円前後なので、たしかにビールの減税分(70円→63.35円)程度は安くなるといえるでしょう。
一方で、逆風にさらされるのが新ジャンル。こちらはコンビニで現状、350ml缶が170円前後、500ml缶は240円前後ですが、10月以降はそれぞれ10円近く値上がるとみられています、この点を踏まえて先手を打ったのがイオングループです。
同社では今春、PB(プライベートブランド)だった新ジャンル(第三のビール)の「トップバリュ バーリアル」を終売し、原材料を大きく変えて、発泡酒の「トップバリュベストプライス バーリアルグラン」を発売しました。この刷新に伴い売価も30円近く上がりましたが、なんと発売3か月で5000万本を突破し、「バーリアル」の2倍近く売れているとか。
刷新にあたって、原材料としては「大麦スピリッツ」を使わなくなったことで新ジャンル(第三のビール)から発泡酒になったのだと推測できます。新ジャンル(第三のビール)のままでは10月に少なからず値上げせざるを得ない状況になりますから、30円値上がりしたとはいえ、イオングループの先手は功を奏したといえるかもしれません。
ここからは、ビール大手4社の秋冬動向を、最も早く会見を行ったサントリーから順に紹介していきましょう。
サントリーは、10月の酒税に先んじて4月4日新発売の「サントリー生ビール」を積極展開し、スタンダードビールの存在感を高めていました。なお、同商品の販売へ集中するために終売となったのが「ザ・モルツ」です。
そのうえで注力するのが、限定品によるトライアルの最大化と、業務用での飲用接点強化。特に注目の新商品は、“日本初の糖質ゼロ黒ビール”をうたう限定発売の「パーフェクトサントリービール〈黒〉」です。黒ビールに期待される飲みごたえを叶えるべく、麦芽とホップの配合や醸造条件にこだわったとのこと。
サントリー
パーフェクトサントリービール〈黒〉
10月3日より限定発売
なお、業務用の戦略については、来春「サントリー生ビール」を瓶と樽で発売することが発表されました。また、ここまで述べたように10月の酒税改正でビールに追い風が吹きますが、見逃せないのが直前に起こるであろう新ジャンル(第三のビール)の駆け込み需要。
同社では、新ジャンル(第三のビール)のなかでは「金麦」は好調(2023年1~7月で101%)であることから、10月以降も継続して「金麦」の販促をしっかり行っていくとのことです。
サッポロビールは、酒税改正に加えてコロナ禍を経た健康意識の高まりにも着目。そこで新たに開発したのが、糖質とプリン体70%オフを実現した「サッポロ生ビール ナナマル」です。これは、日本初の糖質とプリン体、2つのオフを訴求するビール。
サッポロビール
サッポロ生ビール ナナマル
10月17日発売
ゼロではなく70%オフで開発した理由は、消費者のニーズに差があるとみているから。ゼロ系ユーザーは、味わいと同等かそれ以上に健康や数値的なものを重視する一方、オフ系ユーザーは健康も意識しつつ、ビールのおいしさも楽しみたいというニーズをもっていると推測。「サッポロ生ビール ナナマル」は、後者のオフ系ユーザーを狙った商品であるとのことです。
また同社の注目新作ビールにはもうひとつ、10月11日発売の「ヱビス オランジェ」があります。こちらは2023年2月に発売された「ヱビス ニューオリジン」に続く、ヱビスブランドの新ライン「CREATIVE BREW」の第2弾となります。
サッポロビール
ヱビス オランジェ
350ml:258円/500ml:355円(税別)
10月11日発売
「CREATIVE BREW」は、長年ヱビスで培ってきた技術と知見を活かしながらも、これまでのビールの概念にとらわれない新たなビールのおいしさや楽しさに挑戦していくことがテーマ。「ヱビス オランジェ」では初めてオレンジピールに着目してホップと掛け合わせ、オレンジが香る濃厚な味わいに。ある意味、クラフトビール的なポジションともいえるでしょう。
ヱビスなのでプレミアムカテゴリーとなり、こちらは参考小売価格も発表。350ml缶は258円、500ml瓶が355円(ともに税別)です。
今後のブランド展開としては、2024年4月開業となる「ヱビス ブルワリー トウキョウ」にも注目。「ヱビス ブルワリー トウキョウ」では35年ぶりに恵比寿の地でビール造りが再開され、醸造設備やミュージアムの見学に加え、タップルームでここだけのビール「ヱビス インフィニティ」を飲むことも。ヱビスブランドの動向からも目が離せません!
アサヒビールが新たに着目したのは、グローバル市場の成長分野であるアルコール度数0~3.5%の飲料。同社ではこれを「ミドルレンジアルコール」とし、10月11日にアルコール度数3.5%の「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」を発売します。
アサヒビール
アサヒスーパードライ ドライクリスタル
10月11日発売
「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」の味わい特徴は、冷涼感に優れたドイツ産ホップ「ポラリス」を一部使用するとともに、通常の「スーパードライ」よりも発酵度を上げることで実現した、透明感と本格的な飲みごたえ。
2020年からアルコール度数4%のビール「アサヒスーパードライ ザ・クール」も発売されており、他社では2018年に「サントリー ザ・モルツ 麦香る3.5%」がコンビニ限定で発売されています。今回の3.5%が消費者にどう響くのか、注目といえるでしょう。
アサヒビールは、数年前からオーストラリア限定で3.5%のビールを販売しており、グローバルのトレンドについては、こういった自社展開を含めた海外事例を参考にしているはず。
加えて、オーストラリアで最も売れているビール「グレートノーザン スーパー クリスプ」はアルコール度数3.5%であり、日本においても3.5%前後のビールに潜在的ニーズがあるのではないかと予想しているとのこと。
また、アサヒビールは2022年6月にノンアル/ローアルコールに特化した「スマドリバー シブヤ」をオープンしています。アルコール度数が低めの「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」は、同社らしい新商品であるともいえるでしょう。
キリンビールの戦略は、強固なブランド体系の構築と新たな成長エンジンの育成。前者の主力ブランドが「キリン一番搾り」、後者が「スプリングバレー」です。それぞれの新作と今後の具体的な取り組みが発表されました。
キリンビール
キリン一番搾り やわらか仕立て
10月10日より期間限定発売
新作の「キリン一番搾り やわらか仕立て(期間限定)」は、数年前に発売された「一番搾り 小麦のうまみ」を進化させた商品。一部に小麦麦芽を使うことでやわらかな甘みとうまみを感じられ、後口は軽やかな飲みやすいおいしさになっています。
開発背景には、肩ひじ張らずに楽しめる飲みやすい味わいへのニーズが高まっていることが挙げられます。この点については「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」に近い考察を感じました。なお「キリン一番搾り」は、11月7日には毎年恒例となっている「一番搾り とれたてホップ生ビール(期間限定)」も発売されます。
そしてもうひとつの柱「スプリングバレー」は、クラフトビール創造への取り組みの要となるブランド。新作は、第4弾銘柄となる「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」。自社で品種開発した2つの日本産ホップ「MURAKAMI SEVEN」と「IBUKI」を一部使い、柑橘を思わせる爽やかな香りが広がる味に仕上げました。
キリンビール
SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>
350ml:242円/500ml:321円(税別)
10月24日発売
同社によると、ビール類市場におけるクラフトビール構成比は2022年時点で約1.6%。爆発的ではないながらも着々とシェアは拡大しており、新たな成長エンジンとして今後もクラフトビールならではの多様なおいしさと新しい楽しみ方を提案していくとのこと。ビール全体に追い風が吹く10月以降の伸長にも注目です。
なお、今回取り上げた各社の新作銘柄は、後日あらためてテイスティングのうえレビュー記事を掲載する予定です。ぜひ詳報をお待ちください。
取材・文=中山秀明 撮影=鈴木謙介
森七菜と間宮祥太朗がW主演を務めた『真夏のシンデレラ』(フジテレビ系)の全11話のTVer見逃し配信数が2900万回超を達成。月9枠において歴代2位を記録した。
今年7月クールに放送された月9ドラマ『真夏のシンデレラ』は、海辺を舞台に男女8人のひと夏の恋愛を描いた群像劇。月9初主演にして、初共演となる森七菜と間宮祥太朗を筆頭に、神尾楓珠、吉川愛、萩原利久、白濱亜嵐、仁村紗和、水上恒司、森崎ウィン、桜井ユキ、山口智充、大西利空らがレギュラー出演した。
このたび、全11話のTVer見逃し配信数が累計2900万再生を突破。話毎の平均配信数は260万回超となり、フジテレビの月9枠としては、総配信数・話毎平均配信数ともに『ミステリと言う勿れ』(2022年1月期)に次いで歴代2位となる配信数を記録した。
さらに、劇中で登場したヒロインの蒼井夏海(森七菜)が身に着けていた「ホエーテールネックレス」や「くじらのグラス」などのドラマオフィシャルグッズは即完売となる人気ぶりを見せ、主要キャスト8人の「アクリルスタンド」は、フジテレビドラマとしては過去最高の販売数となった。
また、番組ではメインキャスト男女8人が再集結し、ドラマのアフターストーリーを描いた『真夏のシンデレラ~アフターパーティ』がFODで独占配信中。夏の余韻を残しつつ、それぞれが新たな道へと進んでいく様を描いており、全て新撮となるオリジナルストーリーとなっている。
『真夏のシンデレラ』
出演者:森七菜、間宮祥太朗、神尾楓珠、吉川愛、萩原利久、白濱亜嵐、仁村紗和、水上恒司、大西利空、森崎ウィン、桜井ユキ(友情出演)、山口智充 ほか
脚本:市東さやか(「第34回ヤングシナリオ大賞」大賞受賞)
主題歌:緑黄色社会 「サマータイムシンデレラ」(ソニー・ミュージックレーベルズ)
プロデュース:中野利幸(フジテレビ ドラマ・映画制作部)(『ブザー・ビート~崖っぷちのヒーロー~』、『ラスト・シンデレラ』、『私が恋愛できない理由』 など)
演出・監督:田中亮(フジテレビ ドラマ・映画制作部)(『コンフィデンスマンJP』シリーズ、『イチケイのカラス』シリーズ、『ラスト・シンデレラ』 など)
制作・著作:フジテレビジョン
FOD『真夏のシンデレラ~アフターパーティ』:https://fod.fujitv.co.jp/title/g9nx/
公式HP:https://www.fujitv.co.jp/natsu_cin/
公式X(旧Twitter):@natsu_cin
公式Instagaram:@natsu_cin
公式TikTok:@natsu_cin
公式X(旧Twitter)裏アカウント(アミーゴ):@amigo_natsu_cin
©フジテレビ
いま誰もが、忙しい日々に追われ周囲の視線を気にして、自分を見失っているのではないでしょうか? 毎日がもっと楽しくて、幸せに感じられるものならいいのに──。落ち込む時代の空気に反比例するように “ウェルビーイング” が重視されるなか、幸せを科学的に研究・実証する「幸福学」が注目されています。
幸福学とは、心理学を基礎として、統計的にどういう人が幸せなのかを明らかにしていく学問のこと。この連載では、幸福学を研究する前野マドカさんに、さまざまな視点から幸せを感じる習慣や思考法など、「幸せになる方法」を教えていただきます。第1回のテーマは、そもそも「幸せ」とは何なのか……?
──「周囲の友人や知り合いは幸せそうなのに、一方自分は……」とネガティブに考えてしまうという人は、SNSがさかんになってからより多くなっているのではないでしょうか? ズバリ伺いますが、幸せって何なのでしょうか?
「幸せは、自分が決めることであって、感じること。人によって、幸せの感じ方は変わるんです。つまりその人自身が『幸せだわ〜』と思えれば、幸せでOK。幸せとは、何かを頑張らないと掴み取れないもの、誰かにもたらしてもらうものって思っていませんか? 例えば、アニメのお姫様やドラマの主人公のように運命に導かれてこそ、幸せのテンプレートに当てはめてこそ幸せ! と。まずは、幸せとは自分で決めていいもの、そして自分で育むものだと意識を変えることから始めましょう」
──幸せは自分で決めるもの! 誰かと比べたり、幸せの大きさで判断したりするものではないんですね。
「そうですね。幸せは他人と比べるものではありません。幸福学では、幸せには4つの因子があり、これら『幸せの4つの因子』を伸ばしていくことが幸せをより感じやすくなると定義しています」
■「やってみよう!」因子
・主体的にやりたいことに取り組んでいる人
・得意なことがあり、それを伸ばそうと努力をして強みをさらに高める人
・好きなことがあり、それを突き詰めようと打ち込んでいる人
■「なんとかなる!」因子
・考えすぎず物事を決断できる人
・失敗しても気持ちを切り替え立ち直るのが早い人
・自己受容できている人
■「ありがとう!」因子
・人の喜ぶ顔を見たいと思う人
・困っている人を支援したいと思う人
・他者とのあたたかい付き合いに感謝している人
■「ありのままに!」因子
・地位財形型の競争を好まない人
・自己像が明確な人
・他者への許容度が広い人
──「幸せの4つの因子」に今の自分の気持ちを当てはめてみると、足りない部分が見えますね。忙しいからと「やってみよう」と思えなかったり、不安がいっぱいで「なんとかなる」と思えなかったり、自分のことでせいいっぱいで「ありがとう」が言えなかったり……。そもそも「ありのままの自分」ってどんな自分だったかな? とか。
「いい気づきですね。これら4つの因子と今の自分を照らし合わせて、自分に欠けているところはどこかな? と振り返ると、自分を俯瞰できて視野も広がりますよ。実は俯瞰できる人は幸福度が高いという研究結果もあるんです」
──そうなんですね!
「それに、幸せって意外と身近にあるもの。本当の幸せは日々の生活の中にあって、それが一番感じやすいんです。そこに気づけるかどうかが、幸せになれる大切なポイントです! お金があるから、いい会社の社員だから、結婚しているから幸せなんて一体誰が決めたのでしょう? 人のモノサシや価値観で幸せは決めるのはよくないですね。大切なのは、自分の価値観に合う幸せをピックアップすることです」
──頭ではわかっているのですが、すぐには日々の幸せには気付けないかもしれません。小さな幸せは、どうしたら感じられるようになるのでしょうか?
「自分がときめいたり、ワクワクすることってなんだろう? と考えればいいんですよ」
──たったそれだけですか?
「ときめきやワクワクは、旅行や特別なイベントじゃなくて大丈夫。コーヒーのいい香りで目覚めてときめいた、キッチンに花を一輪生けたらワクワクした、好きなアーティストの新譜に感動した、電車からの景色に心が弾んだ、など。どんな時にときめいてワクワクするのか、考えてみてください。そこに幸せがありますから。多くの人は、目の前にたくさんの幸せがあるのに、自分の意識が向いていないから気づいていないだけ。仕事に行かなきゃ、今日はミスしないようにしなきゃ、家に帰ったら家事をしなきゃと日々の不安で頭がいっぱいになっていたら、幸せに気づくヒマがないですよね」
──自分がときめく瞬間を知り、気づくことが、幸せを感じることにもつながるんですね。
「自分は何をしている時に楽しくて、ワクワクして、うれしくて、リラックスしているのかを知ることって大事ですよ。どうしたら幸せになれるか悩んだら、自分がワクワクすることを思い出して、実践してみてください。そして『私は幸せだ〜』って自分のモノサシで幸せを感じてみてください。
もっと幸福度を上げたいと思ったら、その幸せを誰かと共有するのがいいでしょう。一緒にご飯を食べて『これ、おいしいよね』って。高級なレストランじゃなくていいんですよ。家族で囲む食卓でも、仲間とのランチでも、誰かと幸せを共有すれば自分も相手も幸せになれます。小さなことをコツコツ積み重ねて、幸せを感じていきましょう」
・幸せかどうかは、自分で決めるもの
・「幸せの4つの因子」で今の自分を捉え直してみる
・日常生活の中で、心がときめく、ワクワクすることを考える
・小さな幸せを共有して、幸せを積み重ねる
今日から実践できるものは、すぐに取り入れてみましょう。次回のテーマは「常に “ごきげん” でいるために必要な自分のトリセツ」です。
EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社)などがある。
約76000アイテムを扱う大型100円ショップ・ダイソー。日用品の種類も豊富で、中にはひと工夫されたアイデア商品も。今回紹介する「ゴミ取り手袋 くるんポイ 18枚」もそんなアイデア商品の1つで、ゴミや汚物の処理に使える便利なアイテムです。さっそく詳しく見ていきましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
ダイソーの収納アイテム、タオルバーにかけられる小物入れでスペースを有効に!
お風呂場や洗面台、キッチンの排水溝など、たまったゴミや髪の毛を取るのに躊躇したことはありませんか? 毎日使う場所なのでキレイにしておきたいのですが、素手で触るのは衛生的に気になりますよね…。そんな時に便利なのがダイソーの「ゴミ取り手袋 くるんポイ 18枚」(110円/税込)。手を汚さずにゴミを処理できる優れものです。
ビニールのパッケージを開けると、18枚の手袋が折りたたんだ状態で入っていました。ビニール手袋にしては大きめで、裾の部分が変わった形をしています。
実際の大きさは約33(縦)×26(横)cmで、手にはめるとかなりゆとりのあるサイズ。男性でも女性でも使えて左右どちらにはめてもOKです。手のひら部分は大きめですが、指部分の長さはわりと短めな作り。手袋の裾にあたる部分は左右が少し長くなっていて、ゴミを入れたら紐のように結ぶことができます。黒色なので中身のゴミが見えにくいのもありがたいですね。
さっそく手袋に手を入れて、試しに紙ゴミを取ってみました。指が1本1本自由に動かせるので、袋の上からでもゴミをつかみやすかったです。散らばったゴミを集めながら取ることもできそう。
ゴミをつかんだら、手は握ったままで手袋の裾を持ってくるんっとひっくり返します。裾の方はかなりブカブカで余裕があるのでめくりやすいのもGOOD。
手袋を裏返した状態で指を外すと袋型になりました。紐のように長くなっている部分を結べば、中が見えずに閉じることができます。
商品の愛用者は「手が汚れることなくとにかく使いやすい」「犬の散歩の必須アイテムです」との声が上がっていました。排水溝のゴミ処理だけでなく、ペットの汚物処理でも重宝している「ゴミ取り手袋 くるんポイ 18枚」。毎日使えるので、ストックしておくのもオススメです。ゴミ処理時のストレス軽減にぜひ試してみてはいかがですか?
通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。
【関連記事】
夏の気配が少しずつ薄れ、秋の訪れを感じる季節になりました。これからだんだんと日が短く、寒くなっていくにつれ、自然と家の中で過ごす時間が増えていくでしょう。在宅時間を快適に、前向きな気持ちで過ごすためにも、インテリアにこだわって心地よい空間をつくりたいもの。そこでお手本にしたいのが、インテリアに手をかけることで日照時間の短い冬を乗り切ってきた「北欧」のスタイルです。
インテリアに北欧スタイルを上手に取り入れるコツを、インテリアコーディネーターの住吉さやかさんに教えていただきました。
そもそも「北欧スタイル」とはどういうものなのでしょうか? 住吉さんは「北欧のどういったブランドやデザインに興味を持つかで、イメージするものが大きく異なります」といいます。
「私が10年ほど前にインテリアコーディネーターの仕事を始めたときから、北欧スタイルはすでに日本国内でも人気でした。近頃では通販やインテリアショップなどで、北欧スタイルのインテリアを手軽に手に入れることができるようになりましたね。
しかし、北欧スタイルといっても思い浮かべるものは人それぞれ。マリメッコのように色鮮やかなパターンを思い浮かべる一方で、Yチェアに代表される北欧家具ブランドのようなシンプルなインテリアをイメージする方もいるかもしれません。最近ではグレイッシュなニュートラルカラーに和の要素を取り入れた『ジャパンディ』と呼ばれるスタイルも北欧スタイルの一部として人気です」(インテリアコーディネーター・住吉さやかさん、以下同)
【関連記事】実例で理解する「ジャパンディ」スタイルと初心者が取り入れるためのインテリアアイテム5
このように、幅広いイメージを持つ北欧スタイルですが、その中でも共通するテーマがあるのだそう。
「ベースとなるのは『ロングライフデザイン』ではないでしょうか。機能的で、飽きがこない美しいデザインで、普段の生活に馴染んで長く使えるモノを好むという考え方は、どのような北欧スタイルのインテリアでも、共通していると言えます。こうした考え方は、日本人の暮らしやモノの価値観にも似ているので、北欧スタイルが日本で人気なのではないかなと思っています」
北欧スタイルのテーマを踏まえた、北欧スタイルと呼べるインテリアの特徴も教えてくださいました。
「形の特徴としては、直線的でシンプルなものや、自然と調和するデザインであることが多いですね。華美な装飾や、驚きのあるデザインというよりも、それらを引き算していって残ったシンプルな形に美しさが宿っています」
「水彩画や写実的なグラフィックではなく、抽象的でデフォルメされたパターンや、幾何学的な模様が北欧スタイルの代表的な柄になります。特に自然や植物をモチーフとした柄が好まれています」
「素材は木材やウールといった、自然素材が多いです。自然素材は、肌触りがよいことはもちろん、時を重ねて素材の味わいの変化を楽しめるところも魅力のひとつです。経年変化を楽しめる素材とロングライグデザインは相性バツグンです」
「北欧は日照時間が短く、少しでも気分を明るくするため、部屋の中に明るくて柔らかい色味のものを取り入れて楽しんでいます。お部屋全体はシンプルなカラーにしておき、その中にブルー・グレーやダスティピンク、くすみオレンジなどをプラスするのがおすすめです」
【関連記事】インテリアスタイリストが教える「北欧インテリア」の基本と部屋に取り入れる方法
北欧スタイルに共通するテーマやデザインを知れば知るほど、ぜひ実践的にインテリアに取り入れてみたいと思うもの。しかし、実際に自分の部屋でコーディネートしてみると、なんとなく思っていたイメージと異なってしまう……ということもしばしば起こります。そこで、夜時間を心地よく過ごすためのお部屋作りのコツや、上手な北欧スタイルの取り入れ方をお聞きしました。
「北欧スタイルをお部屋に上手に取り入れ、心地よい夜の時間を過ごしたいなら、何といっても照明選びにこだわりたいところです。光源が目に入らない形状のシェードで、柔らかい光で室内を照らせるような照明を選ぶと、心地よく過ごせます」
「北欧では、一部屋に複数のライトを設置する『一室多灯』の考え方がスタンダードです。賃貸のワンルームなどでは天井の照明コンセントが1つしかなく、シーリングライトがメイン照明になっていることが多いと思います。その場合、メインの照明を少し暗くして、食卓にテーブルライトを置いたり、部屋の角にフロアライトを設置すると、ワンルームでもおしゃれな一室多灯を実現できますよ」
「お部屋が広く、照明コンセントが2カ所設けられている場合は、ダイニングスペースにペンダントライトを設置するとぐっと雰囲気が良くなります。ペンダントライトを上手に設置するコツは、ダイニングテーブルの真下に、天板から60cm~70cmの高さまで下げること。椅子に座ったとき、電球の光が直接目に入らない位置まで下げて設置するのがおすすめです」
さらに、夜の時間を雰囲気良く演出するためには、照明の形状だけでなく、照明に取り付ける電球にもこだわりたいところ。住吉さんがおすすめするのは、スマホアプリやリモコンなどで操作が可能なスマートライトです。
「スマートライトは、光源の色や明るさを操作できて、シーンに応じた設定にすることでお部屋の雰囲気を簡単に変えることができます。朝は昼白色の爽やかな光で過ごし、夜は落ち着いた雰囲気のなかでリラックスできるように電球色に切り替えるなど、シチュエーションによって手軽にコントロールできるところがメリットですね」
「北欧スタイルの家具といえば、木製のシンプルなデザインが特徴です。寒い場所で育つ木は色味が薄いので、明るい色味の木製家具を選ぶと良いでしょう。家具によって色味が多少異なっていても大丈夫です」
「家具の配置については、快適なお部屋を作るために、程よい余白を設けることを意識してみましょう。例えばダイニングテーブルなら、ダイニングスペースの中央に設置することで、空間にゆとりをもった配置になります。
お部屋が狭いと、ダイニングテーブルを壁に寄せて置きたくなりますが、それだと通路が広くなるだけで、行き来しづらかったり、座る場所が窮屈すぎたりするケースもあります。壁からの距離を椅子の後ろは壁から70cm 以上、それ以外は50cm~60cm程度確保できるなら、壁から離してスペースの中心に置いてみてください。回遊動線が生まれ、室内の移動がスムーズになり、見た目にもほどよいゆったり感がでます」
「一人暮らしで空間に限りがある場合、いろいろな家具を置こうとせず、必要なものを厳選しましょう。勉強や仕事はダイニングテーブルで行う、ソファは置かずにベッドでくつろぐといったように、家具を兼用することで、ゆとりある空間を作れます。
また、一人暮らしでもこだわりの家具を手に入れたいなら、ダイニングチェアがおすすめです。引越でお部屋の大きさが変わっても使えなくなる心配がなく、例えば新しいダイニングセットを買ったらこれまでのチェアは書斎で使うなど、ライフスタイルが変わっても長く使えます。椅子を探すときには、実際に座って座り心地を確かめることがとても重要です。ぜひ、お気に入りの一脚を見つけてくださいね」
「大きな家具や照明を買い替えるのは難しいですが、クッションカバーやファブリックパネルなら、手軽にお部屋の雰囲気を変えられます。北欧スタイルのインテリアには、幾何学模様やパターン化された柄が合いますよ。秋冬なら、暖色系の色を選んだり、もこもこした手触りのものを選ぶと、見た目にも手触りも温かく秋の夜長を楽しめます」
シンプルな機能美が魅力の北欧スタイルを上手くコーディネートできれば、夜のおうち時間を心地よく過ごせて、QOLも高まりそう。クッションカバーやファブリックパネルなどでも手軽にイメージチェンジができるので、実践できそうなところから取り入れてみてはいかがでしょうか。
Class S interior design代表。大手ハウスメーカーにて新築戸建てのインテリア提案を3年間で100件担当、展示場のコーディネーションなどを経験した後、2018年7月に独立。現在は個人向けのインテリアコーディネーターとして、リビング・ダイニングや寝室などのトータルコーディネートを提案している他、アートライフに関するセミナー講師活動も行っている。
コンプレックスをプラスに変える。言葉にすると簡単ですが、なかなかできることではありません。他人から「そんなこと気にしなくていいよ」と言われても、気になっちゃいますからね。南海キャンディーズのしずちゃんは、伸びたくないのに身長が伸びてしまい、思春期のころはコンプレックスを抱えていたそうです。
今回ご紹介する『5000グラムで生まれた女のちょっと気ままなお話』(南海キャンディーズしずちゃん・著/ヨシモトブックス・刊)は、しずちゃんが生まれてから今までの半生を振り返る自伝本です。ジェットコースターのような浮き沈みがあるのかなと思いましたが、しずちゃんの半生は湖畔の波のようにゆったり、穏やか。今の時代に必要な考え方がいっぱい詰まっているなぁと感じた一冊でした。
夫婦漫才以外に男女の漫才コンビがほとんどいないなかで、彗星の如く現れた南海キャンディーズ。デビューからわずか1年ほどの2004年、M-1グランプリで準優勝します。それからの活躍は言わずもがなですが、しずちゃんは映画やドラマでの俳優業、さらにはボクシングでオリンピックを目指すなど、芸人の枠を飛び越えて活動されています。
そんなしずちゃん、昔からお笑い芸人を目指していたわけではなく、小さいころはアイドルを目指していたのだとか。しかし、小学6年生のころから自分の意思に反して身長がぐんぐん伸びてしまい、同級生男子から「岩石女」と呼ばれてしまいます。
そのころから、人前に出て自分を出したい気持ちと、誰にも見られなくない気持ち、矛盾した両方の気持ちを常に抱え始めた。今なら「大きい体を利用して目立とう」と思えるけど、その時はまだ繊細な乙女心を持っていたのよ。
そんな葛藤を続けているうちに、アイドルになりたいという夢はいつの間にか消えた。
(『5000グラムで生まれた女のちょっと気ままなお話』より引用)
自分の夢がいつの間にか消えていく感覚、私にもあったなぁ〜としみじみしてしまった一文でした。しずちゃんを通して自分の人生も振り返ることができるので、気が付かないうちに閉じていた心の扉がそっと開かれますよ。
しずちゃんは、色々あった青春期を過ぎると半ば思いつきで劇団ひまわりに入ります(笑)。いきなり、どうして? と思うのですが、この入団がきっかけで「人を笑かしたい」という気持ちに気付き、吉本の養成所であるNSCに通っていた中学の同級生に声をかけ、吉本のオーディションライブに参加。そこから芸人生活が始まります。
劇団ひまわりから吉本芸人になったしずちゃん。「西中サーキット」という女性コンビでデビューし、少しずつお笑い芸人としての輪郭を作っていきます。残念ながらこのコンビは解散してしまうのですが、その後に出会うのが、山ちゃんこと山里亮太さん。ケーキバイキングに誘われ、南海キャンディーズが結成されます。山ちゃんの著書『天才はあきらめた』の中でもケーキバイキングに誘った様子が描かれているのですが、そのアンサーがしずちゃんの本にも書かれてありました。
山ちゃんはこの時、コンビが組める手ごたえを感じていたみたいだけど、何を話したか、あんまり記憶にない。覚えているのは、ケーキをたくさん食べたことと、「鼻の下にめっちゃ汗をかく人やなぁ」と思ったことだけだ……。
(『5000グラムで生まれた女のちょっと気ままなお話』より引用)
山ちゃんの努力やしずちゃんへの想いは、『天才はあきらめた』にたっぷり綴られているのですが、しずちゃんのほうは「こんなにあっさりだったの!?」と驚いてしまいました(笑)。この2冊を一緒に読み進めていくと、南海キャンディーズのいい意味での“すれ違い”が明確になります。紆余曲折あって今がある、そんな感覚を味わえますよ。
見た目にはおっとりとしているしずちゃんですが、その心の奥には情熱の炎がメラメラと燃えていることが『5000グラムで生まれた女のちょっと気ままなお話』を読むとわかります。けれど、自分の世界を揺るがすような大きなエピソードや出来事があるわけではない。そこがしずちゃんらしくていいな、と読み終わって感じました。しずちゃん自身も、本の最後にこんなことを書いています。
私は、「どうなるかわかんないけど、やってみようかな」と勇気を出して一歩踏み出す生き方をずっとしていきたい。面白く生きたいんだと思う。
(『5000グラムで生まれた女のちょっと気ままなお話』より引用)
しずちゃんのようにいろんな方面に一歩を踏みだして、チャレンジし続ける生き方ってとっても素敵だなと感じました。いろんな選択肢がある世の中で、どうなるかわからないけどやってみると、その先に新しい自分が見つけられるのではないでしょうか?
チャレンジした結果、コンプレックスがどんどん克服され、自分自身を好きになっていくしずちゃんの半生。コンプレックスに悩む人、将来がちょっぴり不安な人、自分のやりたいことが見つからない人、いろんな人が元気になれる、そんな一冊です。
【書籍紹介】
著:南海キャンディーズ しずちゃん
発行:ヨシモトブックス
漫才したり、ボクシングしたり、お芝居したり、絵を描いたり…たくさん人との出会いに支えられながらチャレンジを続けてきた芸人・しずちゃんがその半生を赤裸々に綴る!
人口世界一になり、以後ますますの発展が期待される国・インド。この地には、いままさに成長著しい国の姿を、肌で体感できる場所がある。それが、“インドの秋葉原”ともいうべき電材街だ。経済発展に伴い多くの建物が新たに建てられている同国では、配線器具などの電材の需要が急増中。それをまかなっている場所こそ、国の各地にある電材街である。
筆者は今夏、インド南東部の大都市・チェンナイの電材街を、同国内で配線器具のシェア1位を誇るパナソニックのスタッフとともに訪問した。そこで待ち受けていたのは、カオスという言葉を絵に描いたような街の風景と、インド流の“量のおもてなし”だった。
インドには、乾季、暑季、雨季と、3つの季節がある。筆者が訪れたときは雨季だった。3日間同地に滞在した私が肌で感じた限りでは、チェンナイの雨季の暑さは、日本の夏と案外変わらない。一方で街の熱気は、我が国を凌駕しているものがあった。
まず、道を埋め尽くす人の多さ。車道にまで歩行者が溢れており、新宿や渋谷といった繁華街と比べても、人の密度はこちらのほうが上に感じる。そしてその人波を強引にかき分けるようにして、車やバイクが通過していく。インドの道では、車の量が非常に多いうえ、歩行者より車が優先されがちだ。信号のない横断歩道では、自分が歩行者のとき、渡るタイミングはかなりシビアだ。道を歩くだけでも常に注意が必要で、歩きスマホなんて自殺行為である。
道の左右に目をやると、電材の販売店が所狭しと並んでいる。LEDのカラフルな光に照らされた店舗もあり、日中の訪問ではあったが、きらびやかで大いに目立っていた。
カオスな街中を歩いた筆者は、パナソニックのスタッフの案内のもと、同社の電材を販売する代理店を訪問した。まず訪れたのが、スレッシュ・エレクトリック・コーポーレーション。パナソニックがインド進出の先駆けとして2007年に買収した現地企業・アンカー社の創立当初から、60年以上の取引がある老舗の代理店だ。
店内の狭い通路を通って奥に進んでいくと、多くのスタッフや社長のジャヤンティラルさんが出迎えてくれた。そこから始まったのが、“量のおもてなし”だ。
出迎えと同時に、まずバラの花を1輪いただく。そしてすぐに茶菓子が出され、それを食べているとおかわりが卓上に運ばれてくる。おまけにジュース、おみやげのストールまでいただいた。片手には茶菓子の乗った皿、もう片手にはジュースのコップ、首にはストール、胸ポケットには1輪のバラ。現地に駐在経験のあるパナソニックのスタッフによると、これがインド流のおもてなしだという。
独特な風味の菓子をつまみながらジャヤンティラルさんに電材についての話を聞くと、アンカー社がパナソニックに買収されてからのポジティブな変化について教えてくれた。彼によると、最も大きな変化はブランドイメージの向上だという。
「パナソニックの製品は高品質であることに加え、増え続ける需要を満たせるだけの高い生産力を持っていることから、顧客からの信頼が厚い」と彼は語る。インドにおいて、日本企業全体の評判が高いことも、その信頼度に影響している。製品にクレームが入るケースはほとんどないそうだ。
凄まじい歓待を受け、“異国に来た”という感動に浸った筆者だったが、時間の都合もあり惜しみながら同店をあとにし、次の店舗へと向かった。そのとき筆者のお腹は茶菓子によって満たされ、首にはいただきもののストールが巻かれている大満足状態。そんな状態から再び、インド流のおもてなしを受けることになる。
訪問2店舗目は、パナソニックのインド国内主力商品であるROMAシリーズの販売数で同国内1位を誇る代理店、スマン・エンタープライズ。パナソニックとの取引は2010年になってからという、新進気鋭の店だ。
1店目同様、入ってすぐバラの花をもらう。そしてヒンドゥー教における祈りのための印・ティーカを額につけてもらった。筆者は今回のインド訪問でパナソニックの工場を複数訪れていたが、そこでももれなくティーカをつけるというおもてなしがあった。
椅子に座ると、茶菓子と飲み物が提供される。飲み物は本場のチャイで、日本で売られているそれより香りや甘みが強い。さらに、すでにストールが巻かれた首に、もう1本のストールが追加された。この歓迎ぶりにも、2回目ともなると慣れる…と思いきや、日本ではなかなかない経験ゆえ、ワクワク感は変わらない。
同店社長のラケッシュさんは、ROMAシリーズが売れる理由を、「製品の品質に加えて、物流面での信頼性が高いから」だと語る。広大な国土を誇るインドでは、製品の配送はしばしば大きな課題となる。その点、パナソニックの製品は注文してから届くまでの時間が短く、顧客を待たせずに済むという。
「ロングセラー商品であることも、ROMAシリーズの強み」だと、ラケッシュさんは言う。インドでは配線器具を保証期間が過ぎたあとも使い続け、故障してから交換するという人が多い。変わらず販売されているROMAシリーズなら、故障時の取り替えがしやすいのだ。ROMAシリーズには、10年という長い保証期間が設定されているが、なかには20年以上も使い続ける人もいるという。
電材街への訪問を終えた筆者の胸に去来した思いは「インドのおもてなしはすさまじい」。工場などへの訪問でも薄々感じていたことではあったが、これだけ多くのものを贈る“量のおもてなし”は、日本にはあまりない。
筆者が盛大な歓待を受けられたのは、訪れた店のスタッフたちが、日本のメディアによる取材を喜んで受け入れてくれたからにほかならない。そして、パナソニックを含む現地に進出している日本企業が、インドの人々から大きな信頼を得ているからだ。筆者が受けたおもてなしの裏にある、地道な努力を忘れてはいけないだろう。
日本各地には、現地を訪れないとわからない魅力というものがあります。その土地ならではのお酒を飲むことも、そんな魅力のひとつ。本連載「ほろ酔い道草学概論」は、お酒好きOLコンビがお酒に酔って道草を食いながら、土地に根付く不思議な魅力に触れていくショートストーリーです。
【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。
●連載一覧はこちら
【今回の一献】
鳥取県の高田酒造場が作る清酒。明治40年(1907)に生まれ100年以上もの間、受け継がれて現在では多くの日本酒好きが追っています。
【イベント情報】
今回、二人が訪れた「Tokyo SAKE Collection」(サケコレ)は、日本酒に触れる機会の少ない若い層や、海外の方々に日本酒の魅力を発信することを目的とした日本酒イベントです。名酒の金字塔から、東京ではあまり見かけないレアな地酒まで約100種の日本酒が、日本各地からアキバに集結。しかも、お酒だけでなく、蔵元も大集合するイベントです。
今年の開催は、9/30(土)10/1(日)の二日間! 会場は、秋葉原駅より徒歩3分の「ベルサール秋葉原」。普段あまり日本酒を飲まない方も、ぜひこの機会に参加してみてください。
(開催概要)
●開催日時:2023年9月30日(土)11:00~20:00/10月1日(日)12:00~19:00
●会場:ベルサール秋葉原 1F、B1F
【作品情報】
●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで
漫画:zinbei
刊行:ワン・パブリッシング
うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!
いつでもどこでも、好きなコンテンツに気兼ねなく浸れるヘッドホンやイヤホン。ワイヤレス化によってさらに利便性が高まり、より身近になりました。ところが今、「ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)」が増加傾向にある、と世界保健機構(WHO)が警鐘を鳴らしています。かつて「難聴」は高齢者の病気というイメージがありましたが、最近ではヘッドホンやイヤホンを愛用する若年層にも症状が出ているといいます。
一度悪化すると二度と回復しないのが、この病気の怖いところ。川越耳科学クリニック院長の坂田英明先生に、このヘッドホン難聴について、日常的なNG習慣や兆候、実践すべき対策を教えていただきました。
「2015年に世界保健機構(WHO)は、『世界の12歳〜35歳の若い世代の半数近い11億人が、スマートフォンや携帯型オーディオプレーヤーをヘッドホンやイヤホンを使って大音量で聞くことによる騒音性難聴が起こるリスクがある』と発表しました。これがいわゆる “ヘッドホン難聴” といわれるものです。大音量のみならず、常識的な音量でさえも使用時間が長いと、音がかすんだり、耳が詰まったような聞こえ方になります」(川越耳科学クリニック院長 坂田英明先生、以下同)
日本の耳鼻科学会では、その発表以前より警鐘を鳴らしていたといいます。
「難聴は、昔であれば、パチンコ店、工場、自衛隊の演習場など、音の大きな環境で働く人の職業病でしたが、ポータブルオーディオプレーヤーなど、音楽を持ち歩くことが一般的になった1990年代頃から若い世代に広がっていきました。病院を受診する患者さんにも若い方が多くなり、中学生までもが症状に悩んでいるのが現実です」
そもそも、私たちの耳の構造はどうなっているのでしょうか?
「耳は外耳、中耳、内耳の3つの部分に分類されます。外耳により集められた音の振動エネルギーは、中耳の中の鼓膜が振動することで増幅されます。そして内耳にあるカタツムリのような形状をした蝸牛(かぎゅう)で音を作り出します。蝸牛の中にはリンパ液という液体と、有毛細胞があり、リンパ液が揺れる動きと有毛細胞が膜とすり合わさることにより電気信号に変換されます。そして、蝸牛神経を通って脳の中の扁桃体(へんとうたい)で情報交換をし、側頭葉である聴皮質(ちょうひしつ)に到達します。耳から聴皮質に届くことにより私たちは音を聞くことを認知できるのです。
ヘッドホン難聴は、この蝸牛の中にある有毛細胞がへたって変性することにより発症します。そして、一度へたってしまった有毛細胞は再生することができません。だからこそ、事前に知識を得て予防対策をすることが必要不可欠です」
難聴の種類についても解説いただきました。
「難聴には、伝音難聴と感音難聴があります。ヘッドホン難聴は音響外傷や騒音性難聴に該当し、これらは『感音難聴』に分類されます」
「外耳と中耳までに起こる難聴を『伝音難聴』と言います。伝音難聴は、耳垢が詰まったり、中耳炎、または奇形などにより起こる難聴であり、これらは治療により改善することができます」
「内耳から先の『感音難聴』になると完治しません。感音難聴には、生まれつきに起こる先天性難聴、ヘッドホン難聴のように急に発症する突発性難聴、加齢に伴う老人性難聴などが挙げられます。そのほか、伝音難聴と感音難聴を合わせた混合性難聴や、聴覚中枢の障害により生じる中枢性難聴があります」
早めに受診するためにも、自覚症状が出たら難聴を疑うことが重要です。最初に気づく異変には、どのような症状があるのでしょうか?
「下図のイメージの通り、『伝音難聴』は音が小さくなるのに対し、ヘッドホン難聴である『感音難聴』では小さくなるとともに、かすんできたり不明瞭になっていきます」
・音がなんとなく響く
・詰まったような閉塞感がある
・耳鳴りがする
「これらが初期症状としてあり、悪化すると聞こえが悪くなっていきます。ヘッドホン難聴などの突発性難聴の場合、72時間以内であれば回復する可能性があります。有毛細胞がへたってしまった場合、早く戻してあげるように対策をすることが重要です。そのまま有毛細胞がへたった状態が72時間続くと戻らなくなるリスクが極めて高くなり、2週間以上そのままであれば、元の状態には戻らないでしょう。
異変に気がついたらまずは耳を休めることを優先してください。ヘッドホンやイヤホンを外し、耳の休息をとるのです。その際にはイヤーマフを着けることをおすすめします。耳栓は音を遮断してくれますが、耳の中を圧迫してしまうので避けた方がいいでしょう。症状がない状態になるまではなるべくヘッドホンやイヤホンの使用は控えた方がいいですし、症状が続くようでしたら迷わず耳鼻科を受診しましょう」
実際にはどのくらいの音量だと人体に影響があるのでしょうか? 普段数値として目に見えない音量を生活音に例えて基準を教えてください。
「人体に与える影響は、音の大きさだけではなく、聞き続ける時間の長さにも影響があります。下の図は、世界保健機構(WHO)が定めている1日中の音圧レベルの許容基準になります」
「dB(デシベル)とは、ある特定の基準に対しての大きさ(相対値)を表す単位であり、音圧などの物理量をレベル表現を用いて表すときに使われます。人間の聴力の限界を0dBとすると、我々の通常の会話は60〜70dB、地下鉄内の騒音は100dBです。普段ヘッドホンやイヤホンで周りの音を気にせずに音楽を楽しんでいるとしたら、音漏れの有無にかかわらず、その音量は100dBを超えている可能性が極めて高いと言えます。このように、普通に生活音として聞いている音ですら、許容基準を超えていることがあります」
大音量はもちろんのこと、継続使用も耳にダメージを与える、と坂田先生。
「患者さんの中には学生の方もいて、通学中にイヤホンで英語などを勉強しているケースも多くあります。勉強の音であればそれほど大音量で聞くことはないから大丈夫と思われがちですが、毎日繰り返されることにより有毛細胞がへたってきてしまうのです。このように知らず知らずに進行してしまうのが騒音性難聴の怖いところです。症状がある場合は使用をやめるように患者さんにお伝えしていますが、どうしても使わなければいけない場合は、何分と区切って使うことを推奨しています。1時間以上続けて使用することは絶対にしないようにと伝えています」
ヘッドホンやイヤホンには、近年「ノイズキャンセリング機能」が搭載されるモデルが増えています。ノイズキャンセリング機能とは、周囲の騒音を集音し逆位相の音を出すことで騒音を消す仕組みのこと。
「周囲の騒音を抑えることで、音楽の音量を過度に上げる必要がなくなり、耳への負担が軽減されるかと思います。とはいえ、それで逆に使用時間が伸びたりしたら本末転倒でしょう。適切な音量での適切な使用時間に留意するようにしてください」
ちなみに、イヤホンとヘッドホンでは、どちらがよりダメージを与えやすいのでしょうか?
「イヤホンとヘッドホンでは、直接耳の中に入れるイヤホンの方が振動が強くなるので影響が大きいですね。しかしながら、どちらとも過度な使用は “騒音” に違いありません」
また難聴には、音量と許容時間以外にも要因があるとのこと。
「コンサート会場にいたすべての方が音響外傷を受けると言ったら、そんなことはありませんよね。症状が出るには、複合的な背景があります。その要因は、遺伝や年齢、騒音曝露時間、動脈硬化、糖尿病・循環器疾患などの合併、生活習慣やストレスなどさまざまです。音を聞く環境とその時の体調などが組み合わさることによって発症します」
ヘッドホン難聴は生活習慣により、悪化することもあれば改善できもすると坂田先生は話します。
「ビタミンB12と亜鉛を意識的に摂りましょう。ビタミンB12には正常な血液を作ってくれたり、傷ついた神経を修復してくれる作用があります。レバーや貝類、チーズなどに多く含まれています。亜鉛には、ミネラルを多く含み炎症を抑えるのに効果を発揮します。牡蠣、擦った黒ごま、貝類やナッツ類に多く含まれています」
・カフェインを多く含む飲み物は控えめに
「緑茶・コーヒー・紅茶などのカフェインを含むものは、神経を興奮させる作用があります。有毛細胞が過敏に感知してしまい、耳鳴りの原因になることも」
「化学物質を含んだ染毛剤には『アニリン色素の誘導体』を含むものも多く、これらは頭皮から脳に染み込みます。蓄積されると神経障害が起こることがわかっています。回数を減らすか、自然成分のヘナや海藻を使った染料に変えることをおすすめします」
「ヘッドホンやイヤホンのみならず、テレビやオーディオの音量にも気をつけて。そのほかうるさいなと不快に感じるところは往々にして音量が大きいため意識的に避けるようにしましょう」
「睡眠の時間以上に睡眠の質を高めてもらいたいと思います。就寝前にスマホを見ない、毎日決められた時間に起きるなどできることから始めてください。睡眠サイクルが整うことで質の良い睡眠をとることができるようになります」
「内耳の血行を良くすることは、難聴の改善予防に役立ちます。とくに寝ているときに歯ぎしりをしている人は下顎で内耳を圧迫しています。緊張状態にある内耳は感度が高くなり、騒音として認識しやすくなるリスクもあるため、顎関節を緩めるように日ごろから心がけることが大切です」
・耳介マッサージ
「右手で右耳、左手で左耳の穴付近を人差し指と親指で押さえ、上から下、下から上へと痛気持ちいいほどの力でマッサージしましょう。一日に一回を毎日すると効果があります」
・聴宮(ちょうきゅう)のツボを押す
「耳の手前、口を開いたときに凹む場所があります。そこが聴宮のツボです。ここを30秒ほど、痛気持ち良いくらいの強さで押しましょう。一日何度してもかまいません」
私たちは音を聞かずに生活することはできません。音楽を聞くことは、私たちによろこびをもたらし、暮らしを豊かにしてくれます。だからこそ、適度な音量と時間を守って耳を労わりながら音楽を楽しみたいもの。そして耳に異変を感じた際には、まず耳を休め、早めに受診することが何よりも大切です。
1988年、埼玉医科大学を卒業。1991年に帝京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科助手。ドイツ・マグデブルグ大学耳鼻咽喉科研究員、埼玉県立小児医療センター耳鼻咽喉科副部長、目白大学保険医療学部言語聴覚学科教授、目白大学耳科学研究所クリニック院長を経て、2015年に川越耳科学クリニックを開設する。
ローソンの冷食はラーメンやチャーハン以外にも、おつまみやスイーツ系も充実の品揃えです。今回はローソンの冷食から揚げをピックアップ。看板商品である「からあげくん」が美味しいのだから、本格的なから揚げも美味しいはず!?
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
冷食の「若鶏のから揚げ」(268円/税込)は6個入りで、コスパもかなり良い感じ。6個全部温めても3分ほどでできあがるので、お弁当作りで忙しい朝にも助かります。しかもこちらのから揚げはニンニクと生姜が不使用とのこと。から揚げのレシピに欠かせない2つの材料を使わずに、果たして美味しいから揚げに仕上がるのでしょうか?
総菜のから揚げをレンジで温めると、衣がべチャッとしてしまうことがしばしばあります。でもローソンの「若鶏のから揚げ」は全体的にカラリとした仕上がり。ニンニクの香りはしませんが、揚げ物の香ばしい匂いが漂ってきました。ニンニク臭くないので、人と接するお仕事の方も安心してお弁当に入れられますよ。
肝心のから揚げの味ですが、ニンニクと生姜が不使用なのに鶏肉の旨味がギュッと詰まっていて驚きました。皮はサクッとした歯ごたえがあり、そのあとジューシーな柔らかいお肉が味わえます。スーパーで販売しているから揚げは衣が固いことが多いのですが、ローソンのから揚げは衣が薄めなのでお肉の旨味がすぐに伝わってきます。
お肉と衣のバランスが良いので無限に食べられそうなから揚げ。ローソンの商品紹介を見ると「家庭のから揚げのように仕立てた…」とあるのですが、まさに「家庭の味」でした。お弁当だけではなく、お酒のおつまみにもオススメですよ。
衣がサックリとしているのは、小麦粉のほかに米粉もブレンドしているからでしょうか? 鶏肉の旨味の秘密は原材料を見てもイマイチ解明できませんでした…。旨味は強いですが全体的にあっさりしているので、マヨネーズなどを合わせても美味しいかも。
私は途中でチリペッパーをかけて辛味チキン風にしてみましたが、これも抜群に美味しかったです。唐辛子だと粒が大きすぎて衣に辛味が付きづらいので、チリペッパーのような粉に近い辛味調味料がオススメかも。
ネット上では「濃すぎないのがいい!」「本当のから揚げが食べたい人にオススメ」といった口コミがありました。ローソンの「若鶏のから揚げ」は本当に飽きのこない美味しさ。皆さんもぜひ一度味わってみてくださいね。
※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。
【関連記事】
1937年の登場以来、品質の高さで世界中で愛され続けてる「L.L.Bean(エル・エル・ビーン)」の「スコッチ・プラッド・フランネル・シャツ」。エル・エル・ビーンを象徴するアイテムのひとつである本作は、何と言っても80年以上にわたって変わらぬ品質を誇り、今もなお人々の心を掴んでいます。そんなスコッチ・プラッド・フランネル・シャツの良さを、今改めて振り返って見ようと思います!
【L.L.Bean「スコッチ・プラッド・フランネル・シャツ」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】
スコッチ・プラッド・フランネル・シャツは1937年、エル・エル・ビーンの秋カタログ誌上でその産声を上げました。素材はプレミアムな長繊維コットン、起毛加工はポルトガルの熟練の職人によるもの。ポルトガルは200年以上前から繊維製品生産の聖地として知られています。ブラックウォッチをはじめとするオーセンティックな柄は、スコットランド・タータン登録局のアーカイブを忠実に再現した“真のタータン・チェック”となっています。 また、洗濯や摩耗によって色落ちしにくい糸染めを採用していますよ。
素材は、一般的な綿花に比べて約6.4ミリ長い繊維を持つ長繊維コットン。このプレミアムな素材の魅力を100%引き出すため、エル・エル・ビーンと数十年来の揺るぎないパートナーシップを築き上げているのが、ポルトガルの織物工房。
このブラックウォッチというオーセンティック・パターンは、スコットランド・タータン登録局のアーカイブを忠実に再現。職人の手によって起毛加工は、表裏各8回施されています。
襟周りは襟の先端にボタンが付いているボタンダウンシャツ仕様。カジュアルな印象ながら、襟の形が崩れないため、首回りをきれいに魅せてくれます。
袖口にはボタンが2つ配され、袖口の幅を好みで2段階から設定することが可能です。
スコッチ・プラッド・フランネル・シャツはジャパン・フィットと米国フィットがあるので、好みのコーディネートに合わせてシルエットやサイズ選びができます。
実際に袖を通したときのふんわりとした肌触りは、時代を超えて愛され続けるエル・エル・ビーンのフランネルの最大の魅力です。そのたしかな品質を守りながらも、伝統の域に収まってはいません。基本のシャツ・スタイルに加え、多彩なバリエーションもラインアップ。それらのアレンジバージョンにも要注目です!
L.L.Bean
スコッチ・プラッド・フランネル・シャツ
8690円(税込)
撮影/中田 悟
梅澤美波(乃木坂46)が、10月8日(日)スタートの『七つの大罪 黙示録の四騎士』(TBS系 毎週日曜 午後4時30分)の宣伝大使を務めることが決定し、コメントも到着した。
鈴木央による人気コミック「黙示録の四騎士」(講談社「週刊少年マガジン」連載)のアニメ化となる本作。鈴木の代表作「七つの大罪」の正統続編で、聖戦集結から16年後の世界が舞台。
主人公は、“神の指”と呼ばれる辺境の地で祖父と暮らす、心優しき少年・パーシバル。しかし、世界はその安寧を許すことはなかった。ある謎の騎士・イロンシッドとの出会いが彼らの運命を変え、明らかになる驚がくの秘密。少年は果てなき旅路へと足を踏み出すことに。
このたび、梅澤美波(乃木坂46)が本作の宣伝大使に就任。2018年の舞台「七つの大罪 The STAGE」でヒロイン・エリザベス役を演じ、「七つの大罪」への思い入れも強い梅澤が、10月8日(日)の放送開始に向けてさまざまなTBSの番組で宣伝していく。
2021年からおよそ1年半にわたり月曜レギュラーを務めていたTBS朝の情報番組『THE TIME,』にも出演予定。宣伝大使として、出演者たちとどのようなトークを繰り広げるのか注目だ。
また、10月1日(日)午後4時30分から『七つの大罪 黙示録の四騎士』ナビ番組の放送も決定。宣伝大使の梅澤とよゐこの濱口優が『七つの大罪 黙示録の四騎士』の見どころをたっぷりと紹介する。梅澤のコメントは下記に掲載。
このたび、アニメ『七つの大罪 黙示録の四騎士』の宣伝大使に就任した梅澤美波です。
「七つの大罪」に加えて、現在連載中の「黙示録の四騎士」の原作マンガをすべて読ませていただいていたので、アニメ続編を楽しみにしていたファンの1人として、宣伝大使就任はとても光栄に思っています。
前作からのファンの方だけでなく『七つの大罪 黙示録の四騎士』に初めて触れる方にも楽しんでいただける内容になっていますので、その魅力をしっかりと伝えていきたいと思います。
皆さん、お楽しみに!
TVアニメ『七つの大罪 黙示録の四騎士』放送スタート記念!スペシャルナビ
TBS系
2023年10月1日(日)午後4時30分~5時
『七つの大罪 黙示録の四騎士』
TBS系
2023年10月8日(日)スタート
毎週日曜 午後4時30分~5時 連続2クール放送
(c)鈴木央・講談社/「七つの大罪 黙示録の四騎士」製作委員会
ハンバーガーは、かつて「安価だけど、体に必要な栄養素はほとんど含まれていないもの」「高カロリーで、ダイエットの大敵」としてジャンクフードの代名詞でした。ところがこの10年ほどの間に、1個1000円を超えるプレミアム価格で素材や調理工程にまでこだわった “グルメバーガー” の人気が不動のものになりました。さらに健康志向の高まりに応じて “完全栄養食” としてのバーガーや、ヴィーガン対応のバーガーも注目を浴びるように。存在感を増し続けているのです。
時代の変遷とともに、調理工程や素材も多様に変化し、新しい展開を迎えているハンバーガーの最新事情に迫ります。国内外のハンバーガーを17年間で1万種類も食べ歩き、ハンバーガーカルチャーの発展にも詳しい、ハンバーガー女子 えりさんにお話を伺いました。
戦後、GHQの支配下にあった1945〜52年の日本。この時期に、進駐軍の基地内で販売されていたハンバーガーが日本のハンバーガーカルチャーの起源になっていると言われています。
「もっとも古い発祥店を挙げるのなら、1949年に在日中国人のオーナーがGHQの兵士たちのためにオープンした日比谷・三信ビルの『ニューワールドサービス』(2007年閉店)があります。進駐軍の基地内で仕事をしていたオーナーが作るハンバーガーの味が評判になり、このお店こそ最初のハンバーガー店、と言われることがあります。ただ、現存するなかでもっとも古いとされているのは、1950年代にオープンした宮城県仙台市の『ほそやのサンド』です。ほそやのサンドは、進駐軍が作ったハンバーガーを食べた1代目店主が感銘を受け、 “自分もビーフ100%でハンバーガーを作ろう!” とスタートしたお店です。同年、アメリカ人オーナーが神谷町にオープンした『ザ・ハンバーガーイン』というお店も発祥のお店として名前が挙がるのですが、残念ながら現存はしていません。ほかにも、ご当地バーガーとしての印象が強い『佐世保バーガー』も、この頃にお店をスタートさせました。熱海のボンネットという喫茶店のハンバーガーも人気を集めていたようです。これらのお店は、基本的にはどのお店も、進駐軍の基地で提供されていたハンバーガーからインスピレーションを受けて作られたものでした」(ハンバーガー女子えりさん、以下同)
当時はシンプルなハンバーガーが主流だったそう。
「バンズに挟む当時のパティは、どちらかというとハンバーグに近いもので、そこにオニオン、トマトを挟んだくらいのものです。日本はもともと、稲荷寿司やおにぎりのような、手軽に片手で食べられるものが定着していますよね。ハンバーガーもそれに近い食べ方ができるものとして、人気を集めていきました」
進駐軍の基地内で販売されていたアメリカの味が、日本人の手で調理・販売されるようになり、しだいにその存在が認知されていったハンバーガー。その後、どのような道をたどったのでしょうか?
「当時、経済復興を目指していた日本には豊かさと憧れの象徴としてアメリカ文化が次々と流入し、人々の生活がアメリカ様式に変化した時代でもありました。そのなかで、ハンバーガー人気が高まったのはごく自然な流れだったと言えます。日本で1番最初のハンバーガーチェーン店としては1970年にオープンした『ドムドムバーガー』が挙げられます。その後1971年に『マクドナルド』1号店が銀座三越に華々しくオープン。以後『ロッテリア』『モスバーガー』と続き、いわゆる第一次ハンバーガーブームが到来します。
マクドナルドのオープン自体が、当時すごくセンセーショナルでした。高度経済成長期の後半に突入した日本では、憧れの象徴としてアメリカの文化がどんどん入ってきて、パンが朝食になるとか、アメリカが自分たちの生活のすぐ近くにあるような状況でした」
「この50年ぐらいの歴史を見ていても、 “ハンバーガーといえばマクドナルド” というイメージがやっぱり強いですよね。注文してから出てくるまでのスピード面もそうですし、バーガー1個59円で販売されていた時期もありますから、そういったコストパフォーマンスの高さもあります。きっと多くの日本人は自分の住んでいる町の、そこかしこにマクドナルドがある、というイメージを持っているのではないでしょうか。ハンバーガーチェーン店としては今も店舗数日本一を誇るマクドナルド。家族連れでいつでも行ける、私たちの生活圏のすぐ近くにあるハンバーガー店、という意識を定着させていきました」
誰もがおいしいと思える味を、最短スピードで提供するシステムが確立されていることは、当時からマクドナルドの強み、とえりさんは言います。とはいえ満足度や人気ランキングで言えば他店が開発したオリジナルバーガーが当時のハンバーガー人気を牽引していた状況もあったのだとか。
「1970年代〜80年代頃は、差別化を意識して日本ならではのハンバーガーメニューもいろいろ登場してきますね。マクドナルド一強という時代だったので、そこに対抗して何か違うことをしようという企業努力が各社で行われました。例えば1973年販売の『モステリヤキバーガー』は、日本人に馴染み深い蒲焼きの甘じょっぱさを再現した味で、今も人気が衰えないヒットメニュー。また、1977年に販売されたロッテリアの『えびバーガー』、1984年販売のモスの『ライスバーガー』は和風素材バーガーの代表格。今でこそ定番メニューになりましたが、マクドナルド一強時代の日本において、大きなインパクトをもって迎えられました」
マクドナルドの圧倒的人気の中で、各企業が切磋琢磨しながら開発した日本人好みのバーガーの登場が、国内のハンバーガー人気をたしかなものにする礎になっていったのです。
その後90年代を迎え、グルメバーガーと呼ばれる新しいハンバーガーの時代が幕を開けます。
「1990年代後半〜2000年代前半に、現在では “ハンバーガー御三家” と呼ばれているお店が立て続けにオープンします。いずれも東京の、本郷三丁目『ファイアーハウス』と三宿『ファンゴー』、日本橋人形町『ブラザーズ』です。これらのお店がオープンした背景には、 “ハンバーガー=ファストフード” という時代に、海外留学で本場の味に慣れ親しんだ店主たちが、低価格でお腹いっぱいにおいしいハンバーガーを提供するには個人スケールでは困難だ、という思いに至った状況があります。手作りや素材にこだわり、ファストフードとの差別化に留意しながら、日本人ならではの要素として、外国牛に和牛脂を入れたパティや、パン屋さんにオリジナルでハンバーガーのためのバンズの開発を依頼したことが今のグルメバーガーの発展につながっていきました。
ファイアーハウスは人材育成とオペレーションの構築、ブラザーズは見た目の美しさや高級感の浸透、ファンゴーは自由な発想のメニュー作り、というように、この3店舗がこの後のグルメバーガーの基礎になるスタイルを築いていったんです。こういったお店で修行して、自分の地元に帰り、今や有名なハンバーガー店の店主となる人をたくさん輩出し、グルメバーガー店が日本各地に広がっていきました」
その後、2008年〜2010年にかけ、大人向けのアメリカンカルチャーマガジン『Lightning』(当時枻出版社・現在ヘリテージ)が『ハンバーガーの本』『ハンバーガーブック』『グルメバーガー大図鑑』を立て続けに発刊。
「アメリカの古き良きダイナーを彷彿とさせるおしゃれな店舗と本場さながらのボリュームあるハンバーガーが数多く紹介され、最新のカルチャーに敏感な人々の心をとらえます。Lightningの特集が大きな反響を呼び、ハンバーガーブームの隆盛を後押していったといいます。やがて2015年前後から、本場アメリカの味を踏襲しつつも、日本独自の技術を融合させた新たなグルメバーガーが登場していきます。職人の繊細な考え方をもつ日本人ならではの食べ物としてグルメバーガーは誕生したと言えます。とくに2015年前後は、ハンドチョップという技法の認知が広がっていきました」
ハンドチョップとは、塊肉の状態から無数の筋や脂身をすべて手で取り除き、食感に合わせて部位ごとに配慮した切り方でパティを成型する、日本だけに見られる技法です。2000年代前半頃からこのスタイルの技術は存在していたものの、「ハンドチョップ」という名称が定着したのはこの頃からだそう。
「ハンドチョップという技術の認知を広めたのは池袋の『NO.18』というバーガーショップです。もっとも注目を浴びたのはアボガドチーズバーガー。野菜、パンのすべては、ハンバーガーの円周に合わせて積み重ねられています。アボカドはプリーツのように細かく並び、総合芸術のように美しい外観のバーガーです。ハンドチョップされた肉の旨みに加え、見た目の美しさにこだわったバーガーが登場したことで、 “ハンバーガー=肉料理” という認識が浸透していきました。ミシュランが囁かれるようになったのもこのお店からです」
2020年以降は、ヴィーガンや健康志向のハンバーガーが登場し、ハンバーガーの多様化が進みます。これには東京オリンピックの開催を機に外国人旅行客向けの選択肢を増加させるとともに、国際社会としての意識が高まり、SDGsの概念が浸透した側面が大きい、とえりさんは話します。
「カフェやレストランなどでも、オーガニックを意識したメニューを見かけることが多くなりました。『フレッシュネスバーガー』や『バーガーキング』などでも、プラントベースのバーガーが登場しています。『ザ・グレートバーガー』では、植物性の天然酵母バンズにプラントベースのパティ、植物性のヒッコリーマヨネーズ、植物性のチーズを使用したプラントベースのハンバーガーが販売されたり、『バーガーマニア』では、オプションとしてバンズをBASE BREAD(糖質35%Off完全栄養食パン)や、FUSBON(糖質6%の超低糖質バンズ)、レタスラップ(バンズの代わりにたっぷりのレタスで挟む)に変更できたり、サンドのフレンチフライをサラダに変更できるなど、健康やライフスタイルに合わせたニーズに対応するフレキシブルなオプションが豊富に出てきたんです。
NY発、アメリカで大人気のヴィーガンバーガー専門店スペリオリティバーガーの上陸、ヴィーガンバーガー専門のフードトラック・ルナバーガーや、グレートレイクスなどヴィーガン専門のハンバーガー店がオープンしたタイミングでもあります」
健康志向のバーガーが登場したことで、かつてのジャンクなイメージは薄れ、ダイエットに敏感な女性にも歓迎される食文化のひとつとして受け入れられるようになったのです。
日本のグルメバーガーの発展を見ると、アメリカのハンバーガーとの顕著な違いも見えてくると言います。
「アメリカの場合は、1000〜2000円ぐらいの価格帯のバーガーを出すお店でも、バンズ自体はすごくドライで、主役はあくまでお肉なんです。食べ方としても、卓上にケチャップやマスタード、ソルト、ペッパーなどが並んでいて、カスタマイズして好きに食べてね、という考え方のお店が今も多いです。あとアメリカは、基本的にオーストラリア産やアメリカ産のお肉を使い、ミンチにして使っているところが多いですね。
それに対して日本のグルメバーガーはとても繊細。肉とバンズの調和にかなりこだわります。例えば “バランス系” と呼ばれるグルメバーガーがあります。日本ではヒール(ハンバーガーのバンズの下部分)のすぐ上にくる最初の素材が、そのお店の主張したいものという考えがあるんです。ヒールの上にきれいに畳んだレタスがあって、その上にパティ、ソース、オニオン、のように、味のバランス全体を考えて作る。かぶりついた時の全体の食感もこだわっている。全体を調和させ、ストーリー性を持たせるのが日本のグルメバーガーの特徴です」
日本各地のハンバーガーを食べ歩いてきたえりさんが、今おすすめするグルメバーガー店を教えていただきました。
「お店の外観や内装はポップで見た目にも楽しいのですが、味は本格派。ハンドチョップではないのに、ステーキのような食感のパティは革新的な味です。イチオシは、甘さとしょっぱさのバランスが素晴らしいメロンパンベーコンチーズバーガー。熱々のチェダー&モッツァレラチーズが溢れたチーズモンスターバーガーも魅力です。自家製ベーコンジャムをトッピングするとさらに味わいが深くなります」
「メロンパンベーコンチーズバーガー」1800円
「チーズモンスターバーガー(期間限定メニュー)」1800円
所在地=東京都目黒区上目黒2-43-11 小川ビル 1F
TEL=03-5724-3330
営業時間=平日11:30〜15:30、17:30〜21:00/土日祝11:00〜21:00 ※ハンバーガーがなくなり次第終了
HP
Instagram
「東京で磨き抜いた腕とおいしさを、オーナーの生まれ故郷である、日本三景のひとつ・松島で形にしたお店がこちら。新鮮なご当地の食材を用いて表現した味もメニューも唯一無二のお店です。おすすめは、まるでステーキのような牛肉の旨味が楽しめるハリーズバーガーと、自家製の牡蠣ジャムが自慢の牡蠣ジャムバーガー。牡蠣ジャムバーガーは松島名物の牡蠣の甘味がパティと見事に調和した絶品のバーガーです」
「ハリーズバーガー」1950円
「松島牡蠣ジャムバーガー」1850円
所在地=宮城県宮城郡松島町高城字町195-1 コセキビル1階
TEL=022-290-6827
営業時間=平日11:00〜20:00/土日祝17:00〜20:00
定休日=火曜(臨時休業あり)
HP
Instagram
「伊勢市民からも愛されているエースバーガーカフェ。甘めのバンズに対比するよう、ピリッと効いた塩胡椒の肉肉しいパティとそれを中和するたっぷりの野菜、更にキャラメリゼされたオニオンが入ることでワンランク上の美味しさを感じることができます。おすすめは、濃厚チェダーチーズと自家製ベーコンの組み合わせが大満足のベーコンチーズバーガー、スパイシーに煮込んだチリビーンズとチェダーチーズの絶妙な味わいを楽しめるチリチーズバーガー。本格的なハンバーガーに加え、ケーキやパフェなど季節ごとに専門店顔負けのスイーツが楽しめるのも魅力的なハンバーガー店です」
「ベーコンチーズバーガー」1350円
「チリチーズバーガー」1380円
所在地=三重県伊勢市御薗町新開725−7
TEL=0596−65−6224
営業時間=日曜〜木曜 10:00〜16:00
定休日=金曜・土曜(他不定休有)
HP
Instagram
「ハンドチョップの肉肉しいパティとプルドポーク、チリマック、マカロニチーズ、ベーコンジャムなどアメリカンカルチャーを表現したハンバーガーが絶品のキッチンカーです。野菜が入ってないので、肉の旨味をダイレクトに味わえるのが最大の魅力。おすすめは、半日かけて焼いたプルドポークのジューシーさを楽しめるメープルプルドチーズバーガー、そしてチーズの風味とマカロニの食感がアクセントになったスモーキーキャメルマカロニチーズバーガー。期間限定で通信販売もしているので、なかなか食べに行くチャンスがない方でも気軽に本場の味が自宅で楽しめるうれしいお店です」
「メープルプルドポークチーズバーガー」2200円(税別)
「スモーキーキャメルマカロニチーズバーガー」2200円(税別)
固定店舗はなく、フードトラックのみの販売
Instagram
「スペインバルを営んでいたオーナーがハンバーガーをメインにリスタートしたボカロス。ハンバーガーメニューはスタンダードとユニークの2つに分かれているのが特徴的です。パティは国産牛100%、塊肉を捌いてから自家挽きしています。カレーバーガーは肉肉しい自慢のパティにスパイシーで旨味が詰まった牛すじカレーとともに食べるぜひおすすめしたい逸品。カルニータスバーガーは豚肩ロースの塊肉をスパイスやオレンジ果汁で煮込んだメキシコ風の味が新鮮です。マヨネーズを始め、ハンバーガーやその他料理に合わせる全てのソースもバンズも手作り。自然志向の、体にも美味しいハンバーガー店です」
「カレーバーガー(期間限定)」1850円
「カルニータスバーガー」1780円
所在地=奈良県奈良市花芝町17第二丸谷ビル1階
TEL=0742-27-1477
営業日=平日 11:30〜15:00、17:00〜21:00/土日祝 11:30〜21:00
定休日=月曜(月曜が祝日の場合は営業で翌平日振替休)
HP
Instagram
Twitter(X)
「うきは市出身のオーナーがこだわり抜いた味を提供している大人気のバーガー店です。食感を楽しめるようハンドチョップで成型されたパティはジューシーで旨味が凝縮されています。バンズは地元のベーカリー「ぱんのもっか」の特注品。人形町の銘店ブラザーズ出身だけあり、ハンバーガーのフォルムも美しくこだわりを感じます。香り豊かで歯切れの良い自家製ベーコンを使用したベーコンエッグバーガーとベーコンチーズバーガーは特に人気の高いおすすめメニューです」
「ベーコンエッグバーガー」1485円
「ベーコンチーズバーガー」1485円
所在地=福岡県うきは市浮羽町山北1758−21
TEL=0943-77-8101
営業日=火曜 11:00〜15:00/火曜以外 11:00〜18:00
定休日=月曜(不定休あり)
Instagram
「ホットバニーダイナーは、オーナーのアメリカ愛が溢れた本格的なアメリカンダイナー。テリヤキバーガーにはデフォルトでパイナップルとエッグが入っていますが、これは本場アメリカ式。テリヤキソースは自家製です。甘辛いソースに甘酸っぱいパイン、それを中和してくれるエッグの相性バツグンのオリジナルメニューはイチオシです。もうひとつのおすすめは、プルドポーク+。ほろほろになるまで煮込んだ旨味たっぷりのプルドポークにサクサクのオニオンリング、食感のアクセントが効いています。アメリカンな店内でジャンクなハンバーガーをシェイクで流し込む最高の空間です」
「TERIYAKIバーガー」1391円
「プルドポーク+」 1633円
所在地=愛知県豊田市丸山町3−7
TEL=0565-28-4959
営業日=火曜〜金曜 11:30〜14:30、17:00〜21:30/土曜〜日曜 11:30〜21:30
定休日=月曜(臨時休業有り)
HP
Instagram
「ハンバーガーの味や素材の変遷を辿ることは、日本の経済史でもあり、世界的な食文化の変遷そのものの反映」と、えりさん。今や “第三の国民食” とも言われるハンバーガー。年代や性別を問わず、誰もが親しめる味として、日本人の繊細な感性や技術とも融合しながら、その魅力を増し続けています。
高校時代に食べた代官山・ワンズダイナーのハンバーガーとシェイクの味に感動して以来、アメリカのハンバーガーカルチャーへの関心を深める。ハンバーガー留学も経験し、国内外で食べ歩いたハンバーガーの種類は1万種以上。「ハンバーガー界の伊能忠敬」を目指し、世界中のハンバーガーを自分の足で探し歩く。それぞれのお店の手作りの努力を伝えることに全精力を捧げ、ハンバーガー世界地図を作ることが人生の目標。世界大会への出場権をかけ国内のハンバーガー店がしのぎを削った「Japan burger championship 2023」では日本予選審査員を務める。
Instagram
『中川家とありガチ勢3』(読売テレビ 午後3時~4時30分/関西ローカル)が、10月1日(日)に放送される。
「ありガチ」とは、日常生活で多くの人がついついやってしまいがちなことや、よく見たり聞いたりするシーンのこと。鋭い洞察力と形態模写でそんなありガチを見つけるのも再現するのも得意な“ありガチのスペシャリスト”中川家が、芸人仲間とともに新しいありガチネタを発掘していく番組。今回は好評により第3弾で、この秋「京都国際映画祭2023」が開催される京都を舞台に送る。
中川家と共に進行を務めるのは村重杏奈。これぞ京都という人気スポットを巡りながら、剛率いる芸人軍団がそれぞれの場所で「ありガチネタ」を披露し、そのネタが「あり」か「なし」かをスペシャリストの礼二が判定していく。
最初の「ありガチ発見スポット」は、国内外の観光客でにぎわう清水寺の門前にある土産物店「木村桜士堂」。伝統ある店には京人形をはじめ、和雑貨、衣類などさまざまな土産品が取りそろえられている。早速、礼二が中国人観光客に扮して通訳役の剛を相手に話し始めると、村重もロシア語で参戦。テレビで母の母国語を初披露し、土産物店でよくありそうなシーンを繰り広げる。
そんなスポットで一緒にありガチを探るのは、番組常連の笑い飯と、今勢いに乗る若手のダブルヒガシ、天才ピアニストの3組。まずは哲夫がお手本とばかりに、お土産を見ているときにありガチな値札にまつわる光景を再現する。さらに西田幸治は刀を使ってモノボケ。天才ピアニストは「観光地でオバサンに写真を頼んだ時に起こりがちなグダグダ」や、芸人がロケで経験しがちな状況をダブルヒガシらと共に演じ、礼二も大笑いで共感する。さらに、それらに触発された村重も突如ボケ合戦に加わり、土産物を手にありガチネタを披露する。
続いての「ありガチ発見スポット」は、東本願寺の前にある人気旅館「京の宿 北海館 お花坊」。くつろげる和の空間はもちろん旬の食材を使った京料理も楽しめる宿だが、女将さんが中川家の大ファンだということで、まずはリクエストに応え、剛のギターに乗せて礼二が「京都ありガチブルース」を熱唱する。そこへやって来たのは、とろサーモン、ギャロップ、藤崎マーケット・トキ、そして第2弾で独特のありガチを披露したコロコロチキチキペッパーズのナダル。このメンバーが、旅館のフロントでありガチを探すことに。
すると、トキによる「夜中1時の受付の平均タイム」、村田秀亮と林健の「反抗期の子供が家に帰ってくる感じ」、トキと毛利大亮の「吉本興業」など、女将さんも巻き込みながら妙にリアルなありガチネタが次々と誕生。さらに客室に場所を移すと、それぞれがいかにも旅館で起こりそうな客や従業員のワンシーンを展開し、礼二も「あり」判定を連発する。そんな中、今回も毛色が違う独自ネタを繰り出すナダルに、村重は「聞いたことない」と困惑する場面も。
また、若手芸人が渾身のありがちネタを披露する恒例の「ありガチ選手権」も開催。前回王者のセルライトスパのほか、フースーヤ、守谷日和、新鋭のスナフキンズ、44艦長ら8組が喜怒哀楽のいずれかをテーマにしたありガチなシチュエーションのネタで競う。ハイレベルな戦いとなる中、優勝を決める村重の心に最も刺さったのはどのコンビなのか。
さらなる「ありガチ発見スポット」は、鉄道ファンの聖地「京都鉄道博物館」。本物の車両などが展示されている電車好きにはたまらないスポットだ。この場所でありガチを探っていくのは、ちゃらんぽらん冨好、金属バット、ZAZYという異色の顔触れ。俄然張り切るベテラン・冨好に対し、村重は「めっちゃ気が合いそう」となぜか意気投合する。一同は車両が展示してあるコーナーや昭和の駅を再現したエリア、グッズショップでボケ倒し。金属バット&剛や、冨好・村重・友保隼平のコラボネタも誕生する。最後は、礼二が選ぶ一番良かったありガチネタを発表。果たして、Most Valuableありガチ=MVAGに輝いたのは…。
『中川家とありガチ勢3』
読売テレビ(関西ローカル)
2023年10月1日(日)午後3時~4時30分
(c)読売テレビ
ECサイトでオンラインショッピングすることが当たり前になりました。便利な反面、見知らぬ不特定の人が家を訪れることに、不安を感じることも多いのではないでしょうか。また、近年続発している広域強盗事件では、強盗犯はあらかじめターゲットを決めて犯行に及ぶといい、犯行前のリサーチは、宅配業者などを装って玄関先で行うという話も。
防犯意識が高まるなかで、玄関先の訪問者からプライバシーを確保できると、「クランクイン」の間取りに注目が集まっています。そのメリットと意外なデメリット、そしてクランクインのメリットを取り入れた、自宅のプライバシーを守る方法を、一級建築士のしかまのりこさんに教えていただきました。
クランクとはそもそも、直角に右折と左折が配置され見通しがきかない狭路のことをいいます。では間取りにおける、「クランクイン」「クランクイン玄関」とは?
「入ったら正面に壁がある折れ曲がった廊下があり、直接リビングなどのプライベートスペースが見えない間取りを指します。この間取りが採用され始めたのは、ちょうど1980年代のバブル時期と重なります。これまでの住宅の間取りの歴史とともにお話ししましょう」(COLLINO一級建築士事務所 代表・しかまのりこさん、以下同)
「戦後、焼け野原になった日本をとにかく整備しようと、日本住宅公団など国が主体となり住宅を早く普及させるために、広さ35m2(平方メートル)ほどの部屋で構成された団地を作り始めました。戦前の日本の住宅では、朝起きたら布団をたたみ、そこでちゃぶ台を出し、食事をする暮らし方が主流でしたが、新しい住宅を作るにあたって欧米の文化を取り入れられ、寝る部屋と食事をする部屋を分けた、いわゆる『食寝分離』の間取りが採用されるようになりました。これが、『DK(ダイニングキッチン)』の始まりです」
「住宅をさらに普及させる『量の時代』です。団地よりももう少し広い60m2から70m2くらいの間取りの住宅が出現します。『DK』から『LDK(リビングダイニングキッチン)』へと発展させながら、引き続き限られたスペースに効率よく部屋を配置するかを模索した結果、玄関を入った直線状にリビングを設け、その両脇に個室を配置するプランが主流となりました。当時の3LDKの間取りは今のそれとほぼ変わりはありません。効率重視のレイアウトは現代もなお取り入れられています」
「住宅に暮らしの豊かさを求め始めた『質の時代』です。住宅の普及がある程度整い、高度経済成長を経た日本は好景気のバブル時代に入ると、人びとの価値観が量から質へと変換していきました。各ディベロッパー(不動産の開発会社)や不動産会社がさまざまなプランを作り、差別化を図るようになります。この時代は、戸建てのようなゆったりとした贅沢感を演出したい、プライバシーを確保したいとの要望から、クランクイン玄関の前身が生まれ始めました。当初は、『クランクイン』『クランクイン玄関』という言葉はなく、のちにそのように呼ばれるようになりました。住宅の面積も60m2から80m2とゆったりとした広さです」
「面積100m2を超えるタワーマンションが登場します。さらに高級仕様の住宅が求められるようになると、いっそうパブリックスペースとプライベートスペースを分ける間取りが評価されるようになり、ほとんどの高級マンションではクランクイン玄関を採用するようになりました。そして、現在のマンションでは、プラニングの棲み分けがうまくなされているように思います。70m2くらいまでのお部屋であれば玄関からリビングまでが一直線のプラン、80m2以上のお部屋ではクランクイン玄関を配置したプランと、おおまかに二極化しています」
【関連記事】部屋を広く、片付けやすく! 家具レイアウトのルールとNGを一級建築士が解説
クランクイン玄関にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
「近所の工事の挨拶や新聞の勧誘員、配達業者の来訪など、自宅にはいつどなたが来るかわかりません。そんなときに室内の様子が確認できないクランクイン玄関であれば、むやみに情報を与えることなく対応することができます」
「玄関を入った正面に壁がくる設計がクランクイン玄関の特徴です。このため、突き当たりのスペースに観葉植物やアート、クリスマスツリーなどの季節の飾りものを配置することによって、空間にゆとりを持たせることができます」
「直線上にリビングがある間取りでは、廊下にある扉の数でだいたいの間取りが把握されてしまいます。これによって大まかな家族構成も想定されてしまうことに。玄関からは部屋数がわからない点もメリットです」
では、クランクイン玄関にデメリットはあるのでしょうか?
「クランクイン玄関ならではのデメリットはあります。とはいえ、すでにクランクイン玄関の間取りにお住まいでも、工夫次第では改善することができます」
「廊下面積が広くなるクランクイン玄関は、ゆとりのある空間と言える反面、デッドスペースができやすい間取りでもあります。各部屋の面積を広く取りたいか、邸宅感を演出することを重視するか、部屋を決める際には優先順位をつけることが大切です」
「一体で納品されるソファやカウチは約2mを超える大きさの場合、部屋に入らない可能性があります。とくに海外製の家具は海外の広々とした住宅仕様で設計されているものも多く、注意が必要です。海外製のキッチンもシンクとコンロが一体となった台として納品されるので、玄関を通過できない可能性も。家具を購入する場合は、以下の点に注意しましょう」
【対策】
・納品後に組み立てを行えるよう細分化されたものを選ぶ
・搬入するときに必要な有効寸法を必ず確認する
「リビングまで直線上につながる廊下の場合、だいたいはリビングに入る手前に扉があり、採光が取れるようにガラスがはめ込まれています。そこからの光によって真っ暗になることはありませんが、クランクイン玄関の場合は光が直線的に入って来ないので、照明をつけない限り、明るさを確保することが難しくなります」
【対策】
・鏡を設置し、照明の明かりを反射させ明るさを確保する
・白やベージュなど明るい色の壁紙や床材を使用する
「また同様にリビングから直接、風を通すことができないため、どうしてもニオイがこもりがちです」
【対策】
・消臭効果のある壁用タイルを設置する
「消臭効果のある壁紙もありますが、それほど効果が期待できるものではありません。消臭効果がないよりはあったほうがマシ程度に据えておくほうがいいでしょう」
「折れ曲がった廊下は角になるところが多くなり、掃除機がかけにくいです。先ほどお伝えしたように、風の抜けも少ないためホコリが溜まりやすくなります。コードレススティック掃除機などの小回りのきく掃除機で、こまめに掃除するように意識することが必要です」
「車椅子を使う場合は、曲がり角を曲がるときある程度の空間にゆとりが必要となります。クランクイン玄関の場合、車椅子の使用が難しくなります」
「このように曲がり角を作ることによって生じるリスクもあります。建物の躯体を動かすことは極めて難しいため、入居前であれば、あらかじめ確認しておくと安心ですね」
【関連記事】暗い・寒い・じめじめ…を解決!北向きの部屋が快適になるインテリア術
今住んでいる部屋がクランクイン玄関の間取りではない場合、どのようにプライバシーを守れば良いのでしょうか?
「クランクイン玄関の大きな利点は『視線を遮れる』ことです。この利点を応用して、私たちが暮らしの中でできることをご紹介します」
「視線を遮るための簡単な方法として、のれんやカーテンがあります。のれんは、突っ張り棒に通して設置するだけですので、もっとも簡単です。訪問者がいないときには開けておきたいのであれば、布の位置を移動できる、突っ張り式のカーテンレールがおすすめです」
「ストリングカーテンとは、規則正しく直線上に並ぶ糸によって構成されたカーテンです。美容室の席と席との間の空間を柔らかく仕切るのに使用されたりします。のれんやカーテンほど視線を遮ることはないまでも、よくよく注視しないと中の様子を確認することができません。ほどよく視線を遮り、開放感も大切にしたい場合には有効です」
「下図のように玄関を入ってすぐにDKにつながる間取りには、突っ張り収納を設置すれば簡単に視線を遮れます。幅の短いものであれば、45cmくらいから展開しています。玄関先に、上着やバックなどちょっとした荷物をかける場所としても活用できます」
【関連記事】突っ張り棒で部屋中どこでも「見せる収納」に!「突っ張り棚」の取り入れ方
賃貸物件でも、間取りに合わせて視線を遮る工夫をすることによって、プライバシーを守ることができます。来訪者の立場に立ってみて、自分の部屋は玄関に入ったときに、どのようなことを把握されてしまうのか、それを防ぐためにはどうしたら良いのか、一度チェックしてみることをおすすめします。ぜひ、クランクイン玄関の良さを取り入れたレイアウトを考えるきっかけにしてみてください。
「お金が貯まらない」
「物価は上昇しているのに給料は上がらず、家計が苦しい」
「住宅や教育にかかる資金が負担になっている」
「そろそろ老後の資金を考えないと……」
このようなお金の悩みは尽きません。特に40代前後になると、住宅購入や子どもの教育関連費などお金のかかるライフイベントが続きますし、そろそろ老後資金が心配になったりするものです。
しかし、そんなお金の不安とは裏腹に、実際に資産を増やす具体的な行動をとっている人は、意外なほど少ないのが現実です。なかには、毎月の家計の収支さえ把握していない人さえいます。
私はマネーセミナー講師として、これまで600回以上のセミナーに登壇し、3000世帯を超える個別相談を受けてきました。その中でよく聞くのが、こんな言葉です。
「もっと早く聞いていればよかった」
「なんでもっと早く始めなかったのだろう」
このように後悔する人が多いのも、“お金”ほど、効果的な貯め方・増やし方を知っている人と、知らない人とで圧倒的な差が生じるものはないからです。
特に近年、相談を受けることが多いのが「NISA」「iDeCo(イデコ)」「ふるさと納税」の3つについてです。税金を納める人であれば、会社員、自営業者にかぎらず誰でもメリットを得られることから、私は「三大税制優遇制度」と呼んでいます。
実際に活用していない人でも、なんとなく「お得そうだなぁ」というイメージをもっている人は少なくありませんが、そのほとんどの人がその制度の中身については理解していません。とりあえずNISAの口座は開設したけれど、そのままほったらかしになっている人も多くいるはずです。
すでに制度のメリットを知っている人からすれば「もったいない」状況といえますが、今からでも決して遅くはありません。かくいう私も、実は40歳で金融業界に入るまでは、お金の使い方、貯め方を知らない「スーパー浪費家」だったからです。あなたの意思次第で、お金の流れはいつでも変えることができます。
まずは手始めに「三大優遇制度」について、興味をもってみてはいかがでしょうか。何事も「知る」ことが第一歩となります。
「NISA」については、2024年1月から新しい制度(新NISA)がスタートすることが決まり、関心をもつ人が増えています。
NISAの最大の魅力は、投資によって得た利益に対する税金がゼロになること。通常、利益を得たら所得税15.315%と住民税5%、合わせて20.315%を納める必要があります。この非課税の部分はそのままに、新NISAでは年間投資限度額が最大360万円に拡充されたり、非課税保有期間が無期限化されたりと、大幅に使い勝手のよい制度に生まれ変わります。
今は貯金として銀行に預けていても金利は雀の涙ほどしかつきませんから、住宅購入や子どもの教育費といったライフイベントのために、コツコツと積立投資を始める人が増えています。投資によって資産を増やすことを考えている人にとっては、新NISAは大きなメリットがあるといえます。
投資による資産運用に興味のある人は、まずNISAの口座を開設することから始めてみることをおすすめします。
「iDeCo」は、いわゆる「確定拠出年金」のひとつです。確定拠出年金には、大きく分けて「企業型」と「個人型」がありますが、iDeCoは個人型の私的年金制度です。
年金制度なので、原則として積み立てたお金は60歳まで引き出せませんが、着実に老後資金を増やすことができます。
そして、iDeCoの見逃せないメリットが、「積立期間中」「運用期間中」「受取時」の3段階における税制優遇です。
なかでも、すぐにメリットを実感できるのが「積立期間中」で、積み立てた掛け金が全額所得控除の対象になり、毎年の所得税や住民税の負担が軽減されます。
自営業者やフリーランスの人はもちろん、会社員でも利用できる制度なので、老後資金に不安をもっている人にとって、iDeCoは検討する価値の高い制度です。
最後に「ふるさと納税」。これは、全国の自治体に寄付を行うことで、税金面のメリットを受けられる制度です。年間寄付額のうち2000円を超える部分について、所得税と住民税から控除されるんです。
また、寄付した代わりに自治体からもらえる「返礼品」が用意されていて、その地域の名産品である海産物や果物、肉などさまざまなものから選ぶのも、ふるさと納税の楽しみのひとつになっています。
税金を納めている人であれば誰でも気軽に利用できるので、新NISAやiDeCoなどの投資に抵抗を感じる人であれば、ふるさと納税から始めてもよいかもしれません。
大切なのは、まずは小さなことから始めてみることです。お金は放っておいても、勝手に増えることはありません。資産を確実に増やしている人は、お金や税金、投資などについて学んだ上で、自分が許容できる範囲のリスクをとりながら行動に移しています。
現在発売中の『新NISA+iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』(森本貴子著/ワン・パブリッシング)は、最初の一歩を踏み出すのに最適な一冊です。マンガと会話形式のスタイルをとっているので、初心者でもゼロから理解できます。
人生の悩みや不安の多くはお金で解消できます。お金や税金のことを知ることは、きっとあなたの将来の不安を払拭する一助となってくれるはずです。まずは簡単な手続きで税制メリットを得ることから始めてみてはいかがですか?
【書籍紹介】
著:森本貴子
発行:ワン・パブリッシング
先生+3人の登場人物で投資と節税の初歩を解説。登場人物は、ファイナンシャルプランナーのMORITAKA先生と、30歳独身・イマイチ、35歳既婚子持ち・イケテル、38歳独身フリーランス・のんびりの4名。それぞれの将来のライフイベントにあわせたマネープランを先生が提案・指導します。
【プロフィール】
●森本貴子(もりもと・たかこ)
ファイナンシャルプランナー、証券外務員二種、相続診断士、終活診断士。会社員生活を経て23歳で単身渡米。PwCクーパースの役員秘書、アメリカ人弁護士秘書を経て、世界三大レースでもある米インディカー、仏ル・マン24時間優勝チームのマネジメントに従事。2008年外資系保険会社に入社。2014年から独立系FP会社であるGift Your Life株式会社に勤務。企業向けセミナーを含む600回以上のセミナーに登壇、個別相談件数3000世帯以上の実績を持つ。
「エンパイアステートビルの展望台からニューヨークの街並みを眺めたい」「パリのエッフェル塔にのぼりたい」など、誰でも1つは「いつか行ってみたい場所」や「海外でやってみたいこと」があるでしょう。そんな世界中の「死ぬまでに旅行でしたいこと」をまとめたリストを英国の旅行会社が発表しました。世界で最も人気の旅行先とやりたいこととは?
英旅行会社のKuoniが発表したのは、世界各国の死ぬまでに旅行でしたいこと。Googleで検索される、110以上の死ぬまでにしたいことを世界219の国ごとに分析し、上位にあがったものをまとめました。また、国別のほかに、219か国全てのデータを合わせて、「世界で人気の『死ぬまでに旅行でしたいこと』」もリストアップ。以下に、そのリストからトップ20を取り上げます。
世界で人気の「死ぬまでに旅行でしたいこと」TOP20
1位だったのは「モルディブに行く」ことで、特にヨーロッパやオセアニア、アフリカの国々でモルディブの人気が高いようです。また、世界的な著名観光地の名前が多くあげられる中、3位の「モナ・リザを見たい」のように、芸術作品の名前をあげる人もかなりの数いるようです。
ちなみに、日本で一番人気だった死ぬまでに旅行でしたいことは「ピサの斜塔を見たい」(イタリア)でした。あなたの死ぬまでに旅行でしたいことは何ですか?
【主な参考記事】
Daily Hive. Canadian attraction one of world’s most popular bucket-list travel spots. September 1 2023
Kuoni. The world’s most popular travel bucket list experiences.
北米で行方不明者が続出している謎のエリアがあります。その名も「アラスカトライアングル」。50年間も次々と人が失踪しているにもかかわらず、真相が一向に分からないのです。
アラスカ州最大の都市アンカレッジと、カナダ国境近くにある都市ジュノー、それにアラスカ最北部の都市バロー。この3都市を結んでできる三角形の地帯では、これまでに多くの行方不明者が出ており、「アラスカトライアングル」と呼ばれています。
その数は、過去50年間で2万人。ここで一体どんな事件が起きてきたのでしょうか?
例えば、1950年に起きた事件。8人の乗客と36人の乗客を乗せた軍用機が、この地域で消息を絶ち、捜索が行われたものの何も見つからなかったそうです。1972年には、米下院院内総務だったヘイル・ボッグス氏が乗った飛行機も同じようにこのエリアで行方不明になりました。
この地域は、ツンドラと呼ばれる凍結した荒野や林がある場所。ハイキングする人や観光客が行方不明になるのなら少しは納得できるかもしれませんが、飛行機が消息不明になるのは不可解。おまけに、その後なんの痕跡も見つからなかったというのも、腑に落ちません。
アラスカはUFOの目撃情報が多いとも言われ、人口が少ないことから超常現象を引き寄せていると考える専門家もいるそう。アラスカトライアングルの謎は依然として解明されておらず、その謎は深まるばかりです。
【主な参考記事】
The Sun. UNEXPLAINED Mystery of the Alaska Triangle as theory says strange disappearance of 20k people in 50 years is tied to Bigfoot & UFOs. September 26 2023
米国ミネソタ州南部で、がんにかかる人が続出し、死亡する人まで出ている地域があります。「キャンサーロード(がんロード)」と呼ばれるこの場所で一体何が起きているのでしょうか?
ミネアポリスから南に約150km弱。がん患者が多いのは、わずか3kmほどの1本の道路沿いのエリア。ここでがんにかかったのは4世帯12人。7人は死に至っています。20歳の若さでがんになった人もいて、乳がん、大腸がん、血液のがんなど、かかったがんの種類もさまざまです。
この原因として住民が疑っているのが、この地域の農地で使われている化学肥料。そこに含まれる硝酸塩が、川や池、井戸などに流れ込んでいるのではないかと言われているのです。実際、乳がんや大腸がんなどは、これまでの研究で硝酸塩と関連があると指摘されています。
また、この地域があるミネソタ州の隣に位置するウィスコンシン州では、卵巣がん、直腸がん、膀胱がん、腎臓がんなどの298の症例について、飲料水に含まれる硝酸塩が原因であると示唆する研究結果も発表されています。
実際、ミネソタ州のキャンサーロード周辺にある井戸の飲料水では、硝酸塩の含有量が安全値を超えているのだそう。
米国では、1974年に「飲料水に含まれる硝酸塩の制限値を1リットルあたり10mgとする」法律が制定されていますが、新たな研究で、1リットルあたり5mgでもがんのリスクが増加することが明らかになりました。
これ以上の健康被害を出さないためにも、早急な分析と対応が求められているようです。
【主な参考記事】
New York Post. Life and death on ‘Cancer Road’: Why is ‘every family’ suffering on this 2-mile stretch? September 27 2023
飛行機で発生するオーバーブッキング(過剰予約)。そんなとき航空会社は、なんらかの特典を提示して「別の便に変更しても構わない」乗客を探します。でも、フライトを変えてもいいという乗客を探すのが難航したら……? 先日、海外で起きたオーバーブッキングで、米・デルタ航空が豪華すぎる特典を提示して話題になりました。
ボストン発ローマ行きのフライトで、デルタ航空は過剰に予約を取っていたことが判明。飛行機を降りる乗客を13人見つけなければならない事態になりました。そこで行われたのが、オークション形式のアナウンス。
機内の様子を撮影した乗客の動画で、乗務員が「ギフトカードでお買い物できますよ!」と、ショッピングチケットの特典を紹介し、別の便に変えてもいいという乗客を誘い出しています。でもなかなか手をあげる乗客がいない模様……。
すると「では、3500ドルでどうでしょう?」と、特典をさらに釣り上げていくのです。3500ドルといえば、現在のレートでおよそ52万円(※)。ギフトカードをもらうのか、それとも現金をもらえるのかは不明ですが、かなりの金額です。それでも、まだ必要な人数に達していなかったようで、しまいに乗務員は4000ドル(約59万円)を提示したのです。
※1ドル=約149円で換算(2023年9月29日現在)
この高額の特典には、さすがの乗客たちもビックリ。SNSに投稿されたこの動画には「クレイジーだ!」「4か月分の家賃だ!」「それだけあれば人生が変わる!」なんてコメントが寄せられています。
結局、2000ドルから4000ドルと、次の便まで過ごすのに必要な一泊分のホテルの用意というなんとも豪華な特典を、13人のボランティアが受け入れて、このフライトは無事に出発したのだそうです。
もしも時間や予定に余裕があるのなら、そんな特典でラッキーな旅を過ごすのも悪くないかもしれません。
【主な参考記事】
The Street. Passengers on overbooked Delta flight offered $4,000 to get off. September 26 2023
お笑いコンビ・コロコロチキチキペッパーズさんが、自身の公式YouTubeチャンネルを更新しました。YouTuberとコラボして西野創人さんが肉体改造に挑戦するとのこと。一体どのようなトレーニングを始めるのでしょうか。
肉体改造トレーニングでコラボするのは、YouTuberのアクトレさん。ちなみにアクトレさんのチャンネル「アクトレブログ」には、西野さんがバク転に挑戦しているコラボ動画がアップされています。西野さんがバク転できるようになったのか気になる方は、「大技をナダルさんに挑戦させたら最悪の空気になりました」を確認してみてください。
「(僕の体は)どんな感じになりますか?」と西野さんが尋ねると、ちょうどアクトレさんのスタッフに大会前の方がいるということで、仕上がり具合を見せてもらうことに。アクトレさんによれば、恐らく同じくらいの細さと筋肉の付き具合になるんだとか。
実際にスタッフさんの上半身を見せてもらうと、2人そろって「うーわ!」と驚きの声を上げました。腹筋の上の皮膚をつまむと「何これ」「え、こんな伸びんの」と、ゴムのような感触に驚愕。
目標がはっきりしたところで、これからのトレーニングがどんな内容になるのか、実際に体験してみることに。メインでトレーニングしていくのは西野さんですが、ナダルさんも体験してみます。まずは重りがない状態のベンチプレス。重りはないものの、上からアクトレさんが押しているので負荷はかかります。
相当きつそうにしながらも西野さんが1セット終えると、次はナダルさんに交代。ナダルさんの力の強さに、上から押そうとしたアクトレさんが「うわ、降りひん」「めっちゃ力強いわ」とびっくり。西野さんも「ナダルさん、やっぱ才能あんねんて」と絶賛していました。
続いてはスクワットです。まずはナダルさんが挑戦すると「ゆっくりしんど」「やば」と疲労困憊…。西野さんも「えぐい、えぐい、えぐい」「ちぎれる、ちぎれる!」と大絶叫。かなりきついトレーニングですが、1週間やれば2、3kgは落ちるとのこと。疲れ果てたナダルさんはここで帰宅しましたが、西野さんはこの後もトレーニングに挑戦していました。
コメント欄には「ナダルさんはガチで才能あると思う」「元々力強いナダルさんかっこいい」と、西野さんを応援する声に混じってナダルさんへのコメントも。西野さんが挑む過酷なトレーニング内容は、ぜひ動画で確認してください。
最近、イタリアの飲食店の口コミサイトで増えているのが、「ケーキのカットで料金を請求された」「ジェラートの追加のスプーンで料金を取られた」など、従来なら無料で行われるサービスなのにお金を請求されたという体験談。しかも、特定の店で起きているのではなく、複数の店で同じようなことが起きているようなのです。
例えば、シチリア島にあるレストランを訪れた、ある家族のケース。この家族は店でケーキ20個のカットを頼んだところ、レシートの一番最後に「20ユーロ(約3100円※)」の項目があり、ケーキの取り分けの料金を請求されたというのです。
※1ユーロ=約157円で換算(2023年9月28日現在)
また、別の観光客のケースでは、イタリア北部のコモ湖にある高級レストランで「サンドイッチを半分にカットするように頼んだら、2ユーロ(約310円)を取られた」という例や、ジェラート店で「シェア用のスプーンを1個追加でもらったら、1ユーロ(約150円)を加算された」なんて話も。
これまでの常識からいえば、無料で行われるこれらのサービス。しかも、どこかひとつの店で起きたことではなく、あちこちで同様の経験をする観光客がいるのはなぜなのでしょうか?
その背景にあるのは、物価の高騰と観光客の急増と考えられます。ウクライナ侵攻やパンデミックの影響で、世界各国がインフレに直面しているように、イタリアでも同じく物価の高騰が起きており、しかもイタリアは周辺の国よりも物価が約240%も高いという報道もあります。
そして、これに追い打ちをかけているのが、観光客の急増。イタリア観光局では2023年の夏、同国を訪れる観光客数は6800万人と予測しており、コロナ禍前より300万人以上多いのだそう。そして、実際にこの夏はイタリアの各地が観光客であふれ、ついにはオーバーツーリズム対策として、来春からベネチアで観光客を対象に入場料を徴収する取り組みを試験導入することが決定したほどです。
そんな事情もあり、観光客は、サービスの値段を上げたり追加料金を徴収したりする格好のターゲットになりやすいのかもしれません。しかし、地元メディアが「クレイジーレシート」と呼ぶこのような対応が今後も続くのなら、イタリアが世界中の観光客から嫌われてしまうことになるのかも……。そうなれば観光客は減るかもしれませんが、評判も落ちるかもしれません。
【主な参考記事】
New York Post. Italian ice cream shop charges outrageous fee — just for an extra spoon. September 25 2023
New York Post. Italian restaurant charges a whopping $22 — just to slice a birthday cake. August 14 2023
CNN. $2 to cut a sandwich in half: The outrageous rip-offs targeting tourists in Italy. August 19 2023
ポーランドの小さな町にある博物館の建物から、世界最古と見られるタイムカプセルが見つかりました。およそ300年前に作られたタイムカプセルの中に入っていたものとは……。
タイムカプセルが見つかったのは、ポーランドのフスホバにある博物館。この博物館は、大きな塔もある聖スタニスラウス教会の建物にありますが、その教会の改修工事を行っている際、塔のてっぺんから球体状の大きな塊が見つかり、その中に入っていました。
中にあったのは、4つのタイムカプセル。それぞれの箱の上部には、1726年、1786年、1884年、1914年と大きく刻まれており、どうやらそれらのタイムカプセルが作られた年号のようなのです。それぞれの箱の中には、ヒツジやヤギの皮で作られたとみられる紙でできた文書と、18世紀から19世紀の硬貨が何枚か包まれていました。文書には「町や教会も飲み込んだ大きな火災があった」という記録が書かれていたとか。
また、銃が撃ちこまれ、文書の一部に穴が開き、鉛の弾丸も一緒に残っていたものもあったそうです。もしかしたら、かつての戦争で使われた銃の弾が、タイムカプセルの1つに撃ち込まれたのかもしれません。
今まで世界で見つかり年代が確認されているタイムカプセルで最古だったのは、2014年に米国のボストンにあるマサチューセッツ州議事堂で見つかった1761年のタイムカプセル。このときは、同国の初代大統領であるジョージ・ワシントンの絵の裏に隠されていました。
もしポーランドで見つかったタイムカプセルが本当に箱に書かれている年代のものであれば、これよりもさらに古いものになります。専門家によって調査が行われていると思われますが、歴史のロマンが漂ってきますね。
【主な参考記事】
The First News. ‘World’s oldest time capsule’ – dating back to 1726 – is found in Polish church spire, containing 300-year-old coins, Latin documents and a lead bullet. September 22 2023
アップルのiPhone 15 Pro MaxとサムスンのGalaxy S23 Ultraは、現在のスマートフォンの中でも最高峰のパワーを備えています。前者は最先端の3nmチップ「A17 Pro」を、後者は特製の「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」を搭載し、2つの比較は頂上決戦と言えそうです。
しかし、Galaxy S23 Ultraは発売から7か月が経ち、最新のiPhone 15 Pro Maxには及ばない……と思いきや、なんとGPU(グラフィック性能)が上回っているという検証結果が報告されています。
韓国のテック系YouTubeチャンネル・BullsLabは、Galaxy S23 UltraとiPhone 15 Pro MaxのGPU性能を比較しました。高負荷状態での性能を長い時間をかけて計測できるベンチマークアプリ「3DMark Wildlife Extreme」を使用しています。
結果は、Galaxy S23 Ultraの完勝。このスマホは最初の周回で3886ポイントから始まり、20回目には2794ポイントまで低下。これに対して、iPhone 15 Pro Maxは3608ポイントからスタートし、わずか2回目で2843ポイントまで落ち、20回目には2681ポイントとなっています。
この原因は、おそらくiPhone 15 Pro Maxでは高負荷時に放熱が十分ではなく、激しいサーマルスロットリング(プロセッサーの温度が上がり過ぎたとき、自動的にクロック周波数を下げて温度を下げる機能)が働くため。最高の性能を引き出すためには、外付けクーラーを装着して冷やし続ける必要があるとの指摘もありました。
その一方、Galaxy S23 Ultraはベイパーチャンバー冷却システムを搭載し、発熱による性能の低下を防ぐ工夫をしています。
スマートフォンに最も負荷が掛かるのは、豪華なグラフィックのゲームを遊ぶとき。その代表的な存在である『原神』をiPhone 15 Proにおいて最高の設定で動かすと、プレイが非常に厳しいとの報告もあります(下記動画を参照のこと)。
2024年の「iPhone 16 Pro」モデルでは冷却システムが強化されるかもしれません。
Source:BullsLab(YouTube)
via:SamMobile
ファッションや家具など、生活で使うさまざまな商品を取り扱う通販サイト・ベルメゾン。素敵なデザインと利便性を兼ね備えた、大人の女性にぴったりな生活雑貨を購入することができます。今回ご紹介する「お花デザインの伸縮するボトル洗いスポンジ2色セット」も、そんな魅力的なアイテムの1つ。それでは、実際に詳しく見ていきましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
コップや水筒を洗うとき、小さな台所スポンジで隅々まで綺麗に洗うのは難しいもの。とはいえ大きめのスポンジを導入したくても、収納スペースがなかなかなくて…。そんな悩みをオシャレに解決してくれるのが、「お花デザインの伸縮するボトル洗いスポンジ2色セット」(1100円/税込)です。
チューリップのデザインが可愛らしいこちらの商品は、約7.6(幅)×約6(奥行)×約31~37cm(高さ)というサイズ感。ピンクと黄色の2色展開で、キッチンをパッと華やかに演出してくれます。
弾力が感じられるスポンジはポリウレタンで作られていて、速乾性があり丈夫。水切れも良く、衛生的に保管することができます。さらに先が広がっている形であることから、隅々まで洗いやすいのもポイント。
柄の部分が伸縮するため、洗う食器の大きさに応じて調整して使うことができます。柄の長さは好みに合わせて変えることができ、ロック式なので洗っているうちにずれるといったストレスもありませんでした。コップはもちろん、細長い水筒の奥までスポンジが届くのが嬉しいですね。
キッチンのスポンジは、できるだけ衛生的に使いたいもの。スタンドが付属しているため、スポンジ部分がキッチンに触れずに設置できました。
デザイン性・機能性の両方に優れており、コスパ的にも優秀な同商品。ネット上でも「可愛いだけでなく衛生的に使える」「サッと持てるので使いやすいです」「劣化しにくい優れもの」と高評価を得ていました。可愛さ溢れる「お花デザインの伸縮するボトル洗いスポンジ」を設置して、キッチンを明るく便利にしてみませんか?
通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。
ファッションや家具など、生活で使うさまざまな商品を取り扱う通販サイト・ベルメゾン。素敵なデザインと利便性を兼ね備えた、大人の女性にぴったりな生活雑貨を購入することができます。今回ご紹介する「お花デザインの伸縮するボトル洗いスポンジ2色セット」も、そんな魅力的なアイテムの1つ。それでは、実際に詳しく見ていきましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
コップや水筒を洗うとき、小さな台所スポンジで隅々まで綺麗に洗うのは難しいもの。とはいえ大きめのスポンジを導入したくても、収納スペースがなかなかなくて…。そんな悩みをオシャレに解決してくれるのが、「お花デザインの伸縮するボトル洗いスポンジ2色セット」(1100円/税込)です。
チューリップのデザインが可愛らしいこちらの商品は、約7.6(幅)×約6(奥行)×約31~37cm(高さ)というサイズ感。ピンクと黄色の2色展開で、キッチンをパッと華やかに演出してくれます。
弾力が感じられるスポンジはポリウレタンで作られていて、速乾性があり丈夫。水切れも良く、衛生的に保管することができます。さらに先が広がっている形であることから、隅々まで洗いやすいのもポイント。
柄の部分が伸縮するため、洗う食器の大きさに応じて調整して使うことができます。柄の長さは好みに合わせて変えることができ、ロック式なので洗っているうちにずれるといったストレスもありませんでした。コップはもちろん、細長い水筒の奥までスポンジが届くのが嬉しいですね。
キッチンのスポンジは、できるだけ衛生的に使いたいもの。スタンドが付属しているため、スポンジ部分がキッチンに触れずに設置できました。
デザイン性・機能性の両方に優れており、コスパ的にも優秀な同商品。ネット上でも「可愛いだけでなく衛生的に使える」「サッと持てるので使いやすいです」「劣化しにくい優れもの」と高評価を得ていました。可愛さ溢れる「お花デザインの伸縮するボトル洗いスポンジ」を設置して、キッチンを明るく便利にしてみませんか?
通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。
英・Nothing Technologyは、お手ごろ価格のサブブランド「CMF」のもとで3つの新製品を発表しました。ワイヤレスイヤホン「Buds Pro」とスマートウォッチ「Watch Pro」、それに「Power 65W GaN」と呼ばれる急速充電器というラインアップです。
Buds Proは49ドル(約7300円※)という価格ながら、しっかりとした機能を備えています。イヤホンの内側と外側にマイクを搭載し、最大45dBのノイズを検知して打ち消すハイブリッド・アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を内蔵しています。
※1ドル=約149円で換算(2023年9月28日現在)
また、このイヤホンには外部音取り込みモードが搭載されており、周囲の音を聞き取ることも可能。ANCをオフにした場合、1回の充電で最大11時間の再生ができ、ケースを装着した場合は最大39時間となります。また、IP54の防塵・防水性能も備えているとのこと。
一方、スマートウォッチ・Watch Proの価格も69ドル(約1万円)とお手ごろです。解像度410×502の1.96インチ有機ELディスプレイを搭載し、最大輝度は600ニトで常時表示にも対応。数十種類の文字盤を切り替えられ、IP68の防塵・防水性能も備えています。
さらにGPSも内蔵し、心拍数や血中酸素濃度、睡眠、毎日の歩数も記録でき、110種類のスポーツモードにより、さまざまな運動を測定できます。スマートフォンとも連携でき、連絡先リストを見たり、時計から電話をかけることも可能。1回の充電で最大13日間もバッテリーが持つとうたわれています。
最後に、Power 65W GaNはUSB-Cを2つとUSB-Aを1つ備えた充電器。サムスンの9V2Aやアップルの2.4Aなど、さまざまな急速充電規格にも対応しているそうです。また、自社のNothing Phone (2)を25分で50%まで充電できるとのこと。価格は39ドル(約5800円)です。
これらの新製品はロンドンにあるNothing直営店で9月30日から「限定販売」され、その後さらに多くの場所で販売される予定です。特にBuds ProとWatch Proともに、競合他社の製品よりも大幅に安くなっていますが、入手した人々の使用レビューを待ちたいところです。
サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズは2024年1月に前倒しで発表されるかもしれない、と著名リーカーが主張しています。
ここ数年、サムスンのGalaxyフラッグシップ機の発表イベントが開催される時期は、大きく揺れ動いています。新型コロナウイルスが流行する以前は3月が多かったものの、Galaxy S23シリーズは2023年2月に発表。それに続き、Galaxy S24シリーズはもっと前倒しにされるというわけです。
Androidの未発表製品に詳しいIce universe氏は、Galaxy S24シリーズの発表はおそらく1月18日頃になると中国SNSのWeiboで述べています。2021年のGalaxy S21シリーズ発表イベントは1月14日頃でしたが、それよりも数日早くなるようです。
なぜか? その理由は明らかにされていませんが、サムスンがGalaxy Z Fold5とGalaxy Z Flip 5を前モデルより数週間早めて7月中に発表したことは記憶に新しいでしょう。
2024年の1月18日頃と言えば、米ラスベガスで国際家電・IT展示会「CES2024」が1月9日~12日に開催される直後となります。まず、そこで有機ELテレビなどの最新家電が紹介され、そこに投入された技術がGalaxy S24シリーズにも採用されて注目を集める流れとなるかもしれません。
また、Galaxy S24シリーズ同時にスマートリング「Galaxy Ring」や、XRヘッドセットを発表する可能性もありそうです。
Source:Weibo
via:9to5Google
iPhone 15 Proモデルには、さまざまな機能を割り当てることが可能な「アクションボタン」が追加されました。それに続き、2024年の「iPhone 16」シリーズでは、「キャプチャーボタン」と呼ばれる静電容量式ボタンが追加される可能性があると報じられています。
米MacRumorsの情報筋によれば、開発コード名「Project Nova」と呼ばれるボタンがあり、最初のテスト段階を通過すれば、iPhone 16シリーズのセールスポイントの1つになりそうとのこと。
キャプチャーボタンは、電源ボタンと同じ側面に配置されるそうですが、今のところ、このボタンが何に使われるかは不明。
ここでいう静電容量式ボタンとは、機械式ボタンではなく、押し下げても動かない方式のことです。その代わりに指の圧力と接触をセンサーで検知し、Taptic Engine(振動モーター)により振動を返し、押したような感覚を擬似的に再現するというもの。MacBookの感圧タッチトラックパッドにも使われている技術です。
かつてiPhone 15 Proの音量ボタンなどは、静電容量式に置き換えられるとうわさされていました。しかし、量産に入る前のEVT(エンジニアリング検証テスト)段階でかなりの数のトラブルが発生したため、採用が見送られたと見られています。
今回のキャプチャーボタンは、iPhone 16シリーズ全てに搭載される予定とのこと。しかし、アップル社内ではキャプチャーボタンなしのモデルも用意しており、おそらくボタンありの故障率が下がらない場合の予備として準備しているようです。
また、MacRumorsの情報筋によれば、iPhone 16シリーズのアクションボタンは静電容量式になる見通しだそう。
とはいえ、iPhone 16の発売が予想される2024年秋までには、まだ1年近くもあります。その間に計画が変更される可能性があると念頭に置きつつ、続報を期待して待ちたいところです。
Source:MacRumors
9月30日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)は、Juice=Juiceの工藤由愛が登場する。
北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。
今回の舞台は、品川駅にほど近い都市型水族館「マクセル アクアパーク品川」。年間パスポートを持っているほどの水族館マニアの飯田と巡るのはタコが大好きな工藤由愛。音・光・映像と生きものが融合する、東京の最先端水族館で2人が大はしゃぎ。
飯田は特別に水槽内へ。お客さんの前でゴマフアザラシと「恋愛レボリューション21」をコラボレーション。工藤はコツメカワウソとのキャッチボールパフォーマンスに挑戦。手先が器用というコツメカワウソだが、工藤が投げたボールは…。クライマックスは、人気のイルカショーへ。飯田がイルカに指示を出す。
紺野あさ美の北海道通信は、これから楽しめる札幌市内の穴場的お薦め紅葉スポットを紹介する。
『キタに恋した!』
HBC
2023年9月30日(土)深夜0時58分~1時28分
MC:飯田圭織
ゲスト:工藤由愛(Juice=Juice)
進行アシスタント:本間吏成(HBCアナウンサー)
北海道リポーター:紺野あさ美
ナレーター:室谷香菜子(HBCアナウンサー)
TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日10月1日(日)正午配信)
X(旧Twitter):@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc
(c)HBC
『AKB48の17期研究生がロケロケ!!3』(CSテレ朝チャンネル1 午後10時~深夜0時)が、9月29日(金)に放送される。
今年4月リリースのAKB48の61stシングルに続き、9月27日リリースのニューシングル「アイドルなんかじゃなかったら」でも3人が選抜入りするなど、注目を浴びているAKB48の17期研究生。その17期研究生による『ロケロケ』が7か月ぶりに復活する。
今回は、ニューシングルで選抜に選ばれた橋本恵理子、佐藤綺星、山﨑空の3人と、後輩となる18期研究生が日光東照宮への旅ロケを敢行。戦国時代の“センター”とも言うべき徳川家康にセンター祈願に訪れる。とはいえ、旅のスタートから途中でさまざまなムチャぶり企画が満載。果たして、彼女たちは無事に東照宮にたどり着き、センター祈願を果たせるのか。
旅のスタートは東京スカイツリー。東京のてっぺんでもある縁起のいい展望台にゲストMCのお見送り芸人しんいちを迎えた橋本、佐藤、山﨑の3人。そこで「新曲『アイドルなんかじゃなかったら』発売記念!目指せ!未来のセンター祈願スペシャル!」と題した今回の企画が発表される。
そこへ17期研究生の3人同様、18期研究生8人が登場。そろって日光へ出発!と思いきや、ここでしんいちから、18期研究生用のチケットが3枚しかないという衝撃の事実が明かされる。そこで18期生の8人は自己アピールと名曲「スタンド・バイ・ミー」のメロディーでしんいちを褒める替え歌を披露。その結果を受けて、しんいちが“アイドルじゃなかったら彼女にしたい!”と思う3人を日光に連れて行くことに。日光東照宮へ、そして夢のセンターへ、あの手この手で自己アピールと替え歌を披露する18期研究生たち。果たしてしんいちが選ぶ3人は誰になるのか。
それから、なんだかんだで18期研究生の3人を決定し、東武鉄道が誇る新型特急スペーシアX コックピットラウンジに乗り込んだメンバーたち。豪華シート装備の車内にはカフェカウンターまであり、優雅な旅を満喫する。と思いきや、ここでもカフェカウンターで楽しめるメニューを懸けての企画「センターゆいゆいにあやかれ!どうする研究生!カフェメニューをとっちゃうとっちゃう選手権」を行う。
ルールは新曲「アイドルなんかじゃなかったら」にあやかり、自分たちがアイドルじゃなかったらなりたかった職業のシチュエーションに沿ってアドリブでしんいちとデート。しんいちのハートをメロメロにすれば食べたいメニューをゲットできる、というもの。メンバーはそれぞれ漫画家、イルカの調教師、学校の先生、看護師などになって患者や生徒などに扮したしんいちにアタック。成功すれば豪華メニュー、失敗すると水のみ。見事なパフォーマンスでしんいちの心をがっつりつかむのは誰なのか。
日光東照宮の前に立ち寄った東武ワールドスクエアでは「どうする研究生!アイドルなんかじゃなかったらロケロケ Ver.MV大撮影会」を敢行。ミニチュアで再現された世界の有名建築物をバックに、6人のメンバーで「アイドルなんかじゃなかったら」のMVを勝手に撮影する。
監督のしんいちの指示に従い、日本ゾーン、アジアゾーン、ヨーロッパゾーンなど世界各地のミニチュア建築物をバックに楽曲に合わせて“演技”するメンバー。ところがしんいち監督の思惑に反してコミカルな振りに走ったり、やたらと大阪アピールするメンバーも。果たしてどんなMVに仕上がるのか。ロケロケVer.ならではの傑作に注目だ。
東武日光駅では「どうする研究生!17期 vs18期!新曲キャンペーンおねだり対決!」を。メンバーは、駅前の店にアポなしで突撃、「アイドルなんかじゃなかったら」のサイン入りCDジャケットの展示をお願いしつつ、店のおいしい一品をおねだりしてタダで食べさせてもらう。もちろん17期研究生、18期研究生ともに店に撮影許可をもらうのは初めて。しかも店の商品をおねだりとかなりハードルは高いが、果たして成功するのか。及び腰で店員さんにお願いする研究生たちに、店員さんたちの対応は…。
そして、ついに日光東照宮へと到着したメンバーたちは長く険しい階段や坂道を登り、徳川家康公が眠る奥宮を目指す。全てはAKB48での未来のセンターを祈願するため。彼女らの胸に去来するものとは。そして、最後は徳川家康の句「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」を自分なりにアレンジして発表し、今回の旅を締めくくる。
そのほか 、7月15日に山中湖で行われた大型野外アイドルフェス「SPARK2023 in YAMANAKAKO」での17期研究生6人と18期研究生6人が特別ユニットを組んで披露したライブも放送される。
さらに、今回の「AKB48の17期研究生がロケロケ!!3」の放送を記念して、スカパー!新規加入者限定で「直筆サイン入り・ロケでメンバーが選んだお土産」が、抽選で合計33人にプレゼントされる。応募方法など詳細は「テレ朝チャンネルナビ」(https://www.tv-asahi.co.jp/ch/ex_maniacs/post-42711/)を参照。
『AKB48の17期研究生がロケロケ!!3』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月29日(金)午後10時~深夜0時
<18期研究生>
橋本恵理子、佐藤綺星、山﨑空
<17期研究生>
秋山由奈、新井彩永、工藤華純、久保姫菜乃、迫由芽実、成田香姫奈、八木愛月、山口結愛
ゲストMC:お見送り芸人しんいち
番組HP:https://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/variety/0602/
テレ朝チャンネルHP:http://www.tv-asahi.co.jp/ch/
スカパー!番組配信でも10月6日(金)午後11時59分まで配信
https://streaming.skyperfectv.co.jp/channel-31
(c)テレビ朝日
Apple(アップル)が「iPhone 15」シリーズや「Apple Watch Series 9」と一緒に販売を始めた、新素材「ファインウーブン」のケースやバンド。それらに対してかなり低い評価が寄せられています。
ファインウーブンとは再生素材を68%使用した素材で、レザーと比較して炭素排出量が大幅に削減されていることが特徴。本体はマイクロツイル製で、柔らかくスエードのような感触をうたっています。
MacRumorsのフォーラムに寄せられた意見によると、iPhone 15のファインウーブンケースは「Apple製品というよりも、Amazon(アマゾン)で販売されている10ドルのチープなケースのようだ」とのこと。さらに、「ほとんどダンボールのような安っぽさを感じた」との手厳しい意見も登場しています。
別のフォーラムへの書き込みでは、「ケースの完成度は高いが、素材はプレミアムなコストに見合うものではない」という意見も登場しています。再生素材を使用した製品はますます増えそうですが、顧客満足という意味では、さらなる改良が必要なようです。
Source: MacRumors
次期iPad mini(iPad mini 7)が2023年中に登場する、と台湾紙のDigiTimesが報じています。
現行モデルのiPad miniは、2021年9月に発表されました。物理ホームボタンを廃止して指紋認証センサーを採用したのが特徴で、8.3インチディスプレイとA15 Bionicチップを搭載しています。
DigiTimesによれば、第4四半期(10月〜12月)に「小型iPad」が登場するため、Appleの市場シェアが上昇するとのこと。この小型iPadは次期iPad miniを指していると考えて間違いなさそうです。
次期iPad miniに関しては、スペックアップを含むマイナーアップデートがされるとBloomberg(ブルームバーグ)が報じていました。次期モデルでどれくらいスペックが向上するのかが注目されます。
次期iPad mini(iPad mini 7)が2023年中に登場する、と台湾紙のDigiTimesが報じています。
現行モデルのiPad miniは、2021年9月に発表されました。物理ホームボタンを廃止して指紋認証センサーを採用したのが特徴で、8.3インチディスプレイとA15 Bionicチップを搭載しています。
DigiTimesによれば、第4四半期(10月〜12月)に「小型iPad」が登場するため、Appleの市場シェアが上昇するとのこと。この小型iPadは次期iPad miniを指していると考えて間違いなさそうです。
次期iPad miniに関しては、スペックアップを含むマイナーアップデートがされるとBloomberg(ブルームバーグ)が報じていました。次期モデルでどれくらいスペックが向上するのかが注目されます。
チキンカツといえば、お弁当の中でも人気のおかずですよね。たまにガツンと肉を食べたいという気分のときに、つい手が伸びてしまいます。ジューシーなチキンカツを味わいたいと思い今回購入したのは、ファミリーマートの「芳醇ソースで食べる! チキンカツ弁当」。さっそく味わっていきましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
ファミリーマートではこれまでにもたびたびチキンカツを取り入れたお弁当を販売しています。大根おろしとチキンカツが見事にマッチした「みぞれチキンカツ弁当」や、タルタルソースと甘酢ダレが美味しさを引き立てる「タルタルチキン南蛮」など。もちろん今回紹介する「芳醇ソースで食べる! チキンカツ弁当」(530円/税込)で注目したいのは付属された芳醇ソースです。
ファミリーマートの公式サイトによると、芳醇ソースは野菜と果実、香辛料を使用しているそう。こだわりのソースに期待が高まります。
まずはレンジで加熱調理(500Wで2分)をおこない、チキンカツとご飯をホカホカに。さっそく芳醇ソースをまんべんなくチキンカツにかけてみました。箸で持ち上げたチキンカツはボリュームがあり、ズッシリとした重みを感じるほど。
我慢できずに口にすると、チキンカツの旨みを芳醇ソースが包み込み絶妙なバランスで口の中に広がっていきます。芳醇ソースは濃厚かと思いきや、あっさりとした優しい甘さ。野菜と果物の風味を楽しむことができました。
そして驚くべきはチキンカツの分厚さ。軽く1cmは超える鶏肉には衣がしっかりと絡みついています。チキンはとても柔らかくジューシーな味わい。なんと8切れも入っていますが、付け合わせの漬け物でお口直しをしつつ飽きることなく食べ進められました。
同商品を購入した人からは、「チキンの旨味が凄い」「甘いソースがいいね。ガッツリ食べられる」「からしやマヨネーズで味変しても美味しい」といった反響が上がっていました。お肉をしっかりと食べたいときは、「芳醇ソースで食べる! チキンカツ弁当」をぜひ手に取ってみてください。
※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。
先週、販売が開始された「iPhone 15 Pro」の過熱問題とその原因について、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が情報を発信しています。
iPhone 15 Proではゲームなどの高負荷なアプリを動作させると、本体が熱くなったり、プロセッサがスロットル(低速)状態になったりするなどの問題が報告されていました。
Kuo氏によれば、iPhone 15 Proで存在する過熱問題は、本体の軽量化を実現するために放熱面積が減少たことが原因とのこと。また、チタンフレームの採用もデバイスの熱効率に悪影響を与えていると述べています。
そして、この問題について、Apple(アップル)はソフトウェアアップデートによって対処するそう。しかし、その場合、動作速度の低下は避けられないでしょう。Appleの対処方法に注目が集まります。
2024年の投入が期待される「iPhone 16/16 Plus」について、専用設計の「A17(仮称)」チップを搭載するとの情報が中国のSNSのWeiboに投稿されています。
近年のiPhoneのベースモデルでは、前年に発売されたハイエンドモデルのiPhoneのプロセッサが流用されてきました。例えば、2023年の「iPhone 15/15 Plus」には、2022年の「iPhone 14 Pro/Pro Max」と同じ「A16 Bionic」が搭載されています。
Weiboの情報によれば、iPhone 16/16 Plusに搭載されるA17には、コスト削減のために「A17 Pro」とは異なる製造プロセスが採用されるとのこと。「iPhone 15 Pro/Pro Max」ではTSMCの「N3B」プロセスが採用されていますが、2024年にはより廉価な「N3E」へと切り替えられることが、すでに報じられています。
今回の情報が正しければ、iPhone 16/16 Plusには初めて専用設計されたチップが搭載されることになります。果たしてその性能はどれほどのものなのか、気になるところです。
米修理業者のiFixitは、発売されたばかりのApple Watch Series 9とApple Watch Ultra 2を分解する動画を公開しました。
iFixitは、消費者が購入したハイテク製品を自らの手で修理、もしくはメーカーや正規代理店ではなくサードパーティ業者に修理を依頼することができるようにする「修復する権利」を推進する企業。新たなハイテク製品を分解し、どれだけ修理しやすいかを検証し、メーカーの姿勢を厳しく評価しています。
まず、Apple Watch Ultra 2は、うわさされていたマイクロLED(超微細なLEDを敷き詰めて自発光する方式)ではなく、従来通りの有機ELディスプレイが搭載されていることを確認。内部の設計は前モデルとよく似ており、新ジェスチャー「ダブルタップ」用の追加センサーも見当たりません。
そして、Apple Watch Ultra 2のバッテリー容量は564mAhであることを確認。先代モデルの542mAhより4%ほど大きくなっており、中国の規制機関データベースで発見された数値と一致しています。
もっとも、アップル公式のバッテリー駆動時間は、Apple Watch Ultra 2も先代モデルも、通常使用時は最大36時間と全く同じになっています。
また、iFixitはApple Watch Series 9の41mmモデルも分解。こちらではTaptic Engine(振動装置。Apple Watchでは手首を叩いて通知を知らせる)やバッテリーが小型化されていました。そのため内部スペースには余裕ができているはずですが、バッテリー容量は282mAhで、先代のSeries 8と同じです。
どちらも、新たなチップ「S9 SiP」以外は変更がない模様。が、それにより処理速度が上がってレスポンスが良くなったこともあり、買い替える価値はあるのかもしれません。
Source:iFixit(YouTube)
via:MacRumors
『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。本記事では「文房具編」から、リヒトラブ「1冊でも倒れないブックスタンド」、三菱鉛筆「ユニボール ワン P」、伊藤手帳「3STEP日記」を紹介。人気の秘密を、文房具ライターのきだてたくさんにたっぷり教えてもらいました!
文房具ライター きだてたくさん
機能派からイロモノまで文房具全般に精通。ユーザーニーズを捉えたレビュー記事で人気だ。
リヒトラブ
1冊でも倒れないブックスタンド
1100円
2022年10月発売
少ない冊数でも本が倒れず、本の出し入れがしやすいブックスタンド。両サイドにジョイントを備え、置くスペースに合わせて複数台連結させられる。本誌主催の「文房具総選挙2023」でも堂々の大賞を受賞。
「半年で年間目標の約3倍売れの大ヒット。コロナ禍が明け作業空間の再構築を始める企業も増えているので、まだまだ需要は広がりそう。本を抜いたときに周りの本が倒れないのは本当に快適!」
売れ行き:★★★
革新性:★★★★
影響力:★★★
三菱鉛筆
ユニボール ワン P
550円
2023年3月発売
黒は一層濃く、カラーはより鮮やかに発色する独自インクを搭載した「ユニボール ワン」シリーズの新モデル。手のひらに収まる短寸ながらも、低重心で書きやすい。リフィルがシリーズ共通で使える点も好評だ。
「ころんとしたかわいいフォルムが女性を中心に人気を集め、単月における販売目標比は241%で推移。トレンドのM5サイズの小型手帳とシンデレラフィットする点も、ヒットを後押ししています」
売れ行き:★★★
革新性:★★
影響力:★★★
伊藤手帳
3STEP日記
1500円
2022年12月発売
1日3行書くだけで、自己成長を促せる日記帳。同社と愛知大学キャリア支援センターが産学連携し、学生発のアイデアを商品化した。就職活動を控える学生はもちろん、自分を成長させたい社会人にも好評を得ている。
「わずかな時間と作業量で、自己分析から次の目標設定までできてしまう “タイパの良さ” がZ世代にウケて、発売4か月で予定数の5倍の冊数が売れ完売。現在、追加再々生産ぶんを販売中とのこと」
売れ行き:★★★
革新性:★★★
影響力:★★
次期iPhone SE(iPhone SE 4)の機能について、海外メディアのMacRumorsが新しい情報を報じています。
「Ghost」というコードネームで開発されている次期iPhone SEは、ベースとなる「iPhone 14」から派生した新デザインを採用します。本体にはUSB-Cポートとアクションボタンを搭載。ただし、「iPhone 15 」のようにカーブした本体エッジにはならないようです。
本体背面には、シングルカメラとフラッシュを搭載。この背面カメラは4800万画素とかなり強力です。画面は有機ELディスプレイで、上部には顔認証機能としてFace IDが搭載されます。
Appleは、次期iPhone SEを使って5Gモデムのテストを行っているそう。この5Gモデムは2024年の「iPhone 16」シリーズでデビューする予定でしたが、現在はQualcomm(クアルコム)のチップを利用することが発表されています。
次期iPhone SEといえば、その登場時期が2024年より後になるとの情報もあります。完全に刷新された次期iPhone SEの姿を早く見てみたいですね。
Source: MacRumors
お笑い芸人のキャイ~ン・ウド鈴木さんが、9月6日に自身のYoutubeチャンネル「キャイ~ンのティアチャンネル」を更新。ウド鈴木さんの大好きな車を紹介する「ウドクルマニア」のコーナーにて、東京都大田区にある「アメリカンドリームガレージ」を訪れました。
「アメリカンドリームガレージ」に着くなり、お店に並ぶ名車を見て大興奮のウド鈴木さん。さっそく車紹介をしようと興奮気味でしゃべり始めましたが、スタッフに「あとで…」と言われ止められてしまいました。
素敵な雰囲気の店内を一通り紹介し、さっそく本題の車紹介へ。登場したのはターコイズブルーが美しい1957年式のフォード「サンダーバード」です。
1955年から1957年に販売された初代「サンダーバード」は、初年度から約1万6000台を売り上げ大ヒットを記録。その後の販売も順調でした。しかし、座席が2つしかない2シータータイプの販売には限界がありました。そのため1958年から販売された2代目「サンダーバード」は、ファミリー層向けに4シータータイプへのモデルチェンジをおこなっています。
今回の「サンダーバード」は1957年式のため、2シータータイプです。店員さんは「本来ならもっと人数が乗れるはずなのに、あえて2シーターっていうところがいいですよね」と2シーターの贅沢さを紹介。ウド鈴木さんも「トランクもデカいのに2シーターにした… はぁー!」と感心していました。
ウド鈴木さんは車のグリル部分に注目。「バンバン空気が取り込めるようになってるんですね!」とスキマの空いた大胆なデザインをべた褒め。また、「焼き肉焼けるような感じ」と独特なコメントでグリルを表現し笑いを取っていました。
美しい名車を前に「かっこいい!」を連発するウド鈴木さん。「サンダーバード」をじっくりと見せてもらい興奮しすぎたのか、最後には思わず「これをください」と言ってしまうシーンもありました。
動画の視聴者からは「車のボディカラーがきれいすぎる!」「車もカッコイイけど、お店の雰囲気もアメリカンな感じで良さげ」「ウドちゃんの独特な感想コメントに笑ってしまった」などの声が見られました。「キャイ~ンのティアチャンネル」では、今回同様に車を紹介する動画はもちろん、相方・天野ひろゆきさんの料理動画も多数アップされています。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。
学校にはびこる “当たり前” を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。
大人になってから「どうしてもっと学校で勉強しなかったんだろう」と後悔している人を見かけます。例えば、学生時代は歴史が苦手だったのに、たまたま見たドラマで戦国武将の生き様に感動したり、旅行先の世界遺産に圧倒されたり……そこから学ぶ大人もたくさんいますよね。
基本的に、学校の勉強は「宿題をやりなさい」「テストをやりなさい」と与えられる学びが中心です。あらかじめ決められた時間割と教科書で進行していきます。私は誰かに指示されるとやる気を失う子どもだったのですが、みなさんも同じように「今やろうと思ったのに!」と思った経験があるのではないでしょうか? 勉強は与えられるだけでは身につきません。自ら興味のあることを深めることで、学びは広がっていくからです。
2014年から6年間校長を務めた東京都千代田区立麹町中学校では「宿題や定期テストをやめる」、いわば学校の当たり前を変えてみたのです。これを聞いて「宿題やテストがないなら勉強しなくていいや」と思った人もいるかもしれません。しかし「勉強をしなくていい」のではなく、24時間という限られた時間の中で、今の自分に必要な学びは何か? 自分で考えられる力(自律)を身につけてもらうために行なったものでした。塾の勉強が楽しいなら塾の宿題をしたらいいし、スポーツを極めたいなら練習の時間に当てたらいい、もっと知りたい教科があれば自習すればいいのです。
これは大人になっても同じこと。学校を卒業したら勉強も卒業、ではありません。仕事に関わることや趣味のことなど、学びに年齢制限はないからです。いつでも誰でもなんでも、一生学び続けていきましょう。
『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。
1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter
「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。
学校にはびこる “当たり前” を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。
大人になってから「どうしてもっと学校で勉強しなかったんだろう」と後悔している人を見かけます。例えば、学生時代は歴史が苦手だったのに、たまたま見たドラマで戦国武将の生き様に感動したり、旅行先の世界遺産に圧倒されたり……そこから学ぶ大人もたくさんいますよね。
基本的に、学校の勉強は「宿題をやりなさい」「テストをやりなさい」と与えられる学びが中心です。あらかじめ決められた時間割と教科書で進行していきます。私は誰かに指示されるとやる気を失う子どもだったのですが、みなさんも同じように「今やろうと思ったのに!」と思った経験があるのではないでしょうか? 勉強は与えられるだけでは身につきません。自ら興味のあることを深めることで、学びは広がっていくからです。
2014年から6年間校長を務めた東京都千代田区立麹町中学校では「宿題や定期テストをやめる」、いわば学校の当たり前を変えてみたのです。これを聞いて「宿題やテストがないなら勉強しなくていいや」と思った人もいるかもしれません。しかし「勉強をしなくていい」のではなく、24時間という限られた時間の中で、今の自分に必要な学びは何か? 自分で考えられる力(自律)を身につけてもらうために行なったものでした。塾の勉強が楽しいなら塾の宿題をしたらいいし、スポーツを極めたいなら練習の時間に当てたらいい、もっと知りたい教科があれば自習すればいいのです。
これは大人になっても同じこと。学校を卒業したら勉強も卒業、ではありません。仕事に関わることや趣味のことなど、学びに年齢制限はないからです。いつでも誰でもなんでも、一生学び続けていきましょう。
『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。
1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter
『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。本記事では「文房具編」から、人気の “ノックなしで芯が出る” オートマチックシャープ「オレンズAT デュアルグリップタイプ」と「クルトガ ダイブ」をピックアップ。ヒットの背景には何があったのか? 筆記用具として今注目したいボールペン「mute-one」の紹介もあわせて、文房具ライターのきだてたくさんと放送作家・ライターの古川耕さんに解説してもらいました!
文房具業界では10年ほど、芯が折れないシャープペンがトレンドだったが、今年はノックなしで芯が出る “オートマチックシャープ” の波が来ている。その筆頭は、昨年、限定発売され、即完売した三菱鉛筆の「クルトガ ダイブ」。
「3月に定番化しましたが、それでも抽選販売を行う店や数分で完売する店が続出しました。1月発売のぺんてるのオートマチックシャープ『オレンズAT デュアルグリップタイプ』も、発売4か月で20万本売れと好調です」(きだてさん)
オートマチックシャープというジャンルは、17年に発売されたぺんてるの「オレンズネロ」によって作られたが、「クルトガ ダイブ」登場までの約5年、新商品は出なかった。それがいま2品登場し、加えてどちらも申し分のない完成度。売れない理由がないのだ。
ぺんてる
オレンズAT デュアルグリップタイプ
2200円
2023年1月発売
ノック1回で書き続けられる「自動芯出し機構」と、ペン先のパイプで芯が折れるのを防ぐ「オレンズシステム」を搭載。ノック操作や芯折れによるタイムロスを防げる。名前のATは、「Automatic Technology」の頭文字。
【プロも絶賛!】
文房具ライター きだてたくさん
機能派からイロモノまで文房具全般に精通。ユーザーニーズを捉えたレビュー記事で人気だ。
ATシャープペンのニュースタンダード
「オートマ機構を安定量産するための工夫が凝らされ、本品がオートマチックシャープの新基準となるのはほぼ確実。全体のバランスも良く、文房具好きは注目すべし!」
三菱鉛筆
クルトガ ダイブ
5500円
2023年3月発売
書くたびに芯を回し芯先を尖らせる「クルトガエンジン」と、世界初の「自動芯繰り出し量調整機能」を搭載。芯が紙面に当たる力を使い、一定の画数ごとに芯を繰り出す。繰り出し量は5段階で調整できる。
【プロも絶賛!】
放送作家・ライター 古川 耕さん
長年、GetNaviにて文房具コラムを担当。現在は「手書きをめぐる冒険」を連載中だ。シャープペンの進化を象徴する一本
「実用性もありつつキャップ式というギミックもスゴい。これは言わば “ホビー系高級シャープ” という新ジャンル。近年のシャープペン界の爛熟振りを象徴する一本です」
<証言者>文房具ライター きだてたくさん
「機構が複雑なぶん、筆記具のなかでは高額商品で、『オレンズAT デュアルグリップタイプ』のように手ごろな商品も出始めています。今後は各メーカーとも低価格帯の商品を投入してくるはず!」
売れ行き:★★★
革新性:★★
影響力:★★★
サンスター文具
mute-on
264円
ノック音を従来品比で約33%抑えたボールペン。「静音設計のペンも、周囲への気遣いができる筆記具として人気が高まっています。本品は意識しないと聞き取れないくらい静か!」(きだてさん)
家具や収納用品のほか、生活雑貨からファッションに美容用品まで幅広いジャンルの商品を取り扱っているディノス。今回はそんなディノスの人気商品「炊き立てご飯を美味しく冷凍! マーナ 極 冷凍ごはん容器 2個組」を紹介します。人気を集める理由を詳しく見ていきましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
日本の食卓に欠かせないごはん。家庭によってごはんの保存方法はさまざまです。食べきれる分だけを炊く家庭もあれば、一気に炊いてお弁当は冷凍保存したものを使うという家庭もあるでしょう。ごはんを冷凍保存しておけば、少し食べたい時や子どものおかわりにもすぐに対応可能。しかし冷凍ごはんは、正しく冷凍しないとべたついてしまったり食感が変わったりしてしまうデメリットもあります。
そんなデメリットを解消してくれるのが、今回紹介する「炊き立てご飯を美味しく冷凍! マーナ 極 冷凍ごはん容器 2個組」(1078円/税込)です。同商品は、お米に関する幅広い知識を身につけているお米マイスターと共に開発されたもの。お米のプロが携わっていることもあり、ただの冷凍容器ではありません。
最大の特徴として挙げられるのが、底に敷かれた“すのこパーツ”。すのこパーツによって余分な水分がごはんに付着するのを防ぎ、ごはんのべたつきを抑えられるそう。すのこは取り外しができるため、衛生面もしっかりと考えられています。
容器自体は丸みを帯びた可愛らしい形状です。四隅の角をなくした丸みのある形状は、洗いやすく均一に加熱できるよう設計されたそう。食洗器や乾燥機にも対応しており、冷凍したごはんは電子レンジで約3分30秒(500W)温めることでふっくらと仕上がります。
ごはん1膳分(約180g)を保存でき、お茶碗であれば軽く1杯分の量を保存できます。実際に説明書の通り、炊きたてのごはんを容器にふんわりと入れて粗熱をとって冷凍してみました。解凍の際はそのまま電子レンジに入れるだけでOK。いざ口にしてみると、冷凍保存したとは思えないほどのふっくらごはんが味わえました。
冷凍期限は1カ月もあるので、ごはんの消費が多い家庭では特に助かるのではないでしょうか。同商品を購入した人からは「冷凍庫に入れてもコンパクトに収まる」「他の保存容器よりもふっくらと仕上がるね」と高評価。ごはんの冷凍方法で悩んでいる人は、ぜひ一度試してみてください。
通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。
飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! 今月は、夏季限定で新発売したビール3種を飲み比べた。共通点は夏向けの上面発酵ビール「サマーエール」であること。その味わいは?
キリンビール スプリングバレー
サマークラフトエール<香>
273円
(写真左)
豪州産の希少なホップ「ギャラクシーホップ」を使い、夏らしいトロピカルフルーツのような芳香を実現。アルコール度数が4.5%と低めで、香りや味のボリュームは大きいながらも、ゴクゴク飲める爽やかさに仕上がっている。
ブルックリン・ブルワリー
ブルックリンサマーエール
385円
(写真中央)
NY発の人気クラフトビアメーカー「ブルックリン・ブルワリー」が夏に贈る、特別なビールが今年も登場。豊かな味とすっきりとした飲み口が両立し、料理はサラダ、シーフード、肉や野菜のグリルと特に相性抜群だ。
サッポロビール
ヱビス サマーエール
231円 数量限定
(写真右)
小麦麦芽を一部に使ってやわらかな口当たりを生むとともに、白ワインやオレンジのような香りのホップをブレンド。コク深く、爽やかで上質な果実味が華やぐテイストに仕上げた。
今日は飲む前からテンションが上がりました! だって、どれもパッケージがカワイイから♡ 青空や海をイメージさせるカラーリングやデザインですよね。持ってるだけで暑さも吹き飛んじゃうような。これは確かに、夏に飲みたくなりますよ〜。
クラフトビールは専門店のほか、旅行先で現地の素材を使ったビアスタイルがあると率先して飲みます。また、夏は爽快なのどごしはもちろん、フルーティーだったり、苦みがしっかりしていたりするタイプを飲みたくなるので、今回の3本もうってつけですね。
飲んだ感想は、「ヱビス」は柑橘を思わせる果実味深いコクと相まって、フルーティーなプレミアムビールという印象です。「スプリングバレー」は香りからしてトロピカルで、アルコール度数もやさしめだから20代の若い子にも人気が出そう。「ブルックリン」も香りが華やかですね。そのうえすっきりとしたキレも特徴的で、ゴクゴク飲んでも心地よさそうです。
おつまみも夏っぽいのを合わせたいですね。「ヱビス」は焼きとうきび、「スプリングバレー」はマンゴーとか南国果実のスイーツ、「ブルックリン」は夏野菜のマリネとか。バーベキューなど夏のアウトドアシーンに、今回のサマーエールを合わせるのも最高だと思います。ぜひ試してみてください!
文/中山秀明 撮影/千葉タイチ ヘアメイク/榊ひかる スタイリスト/江原優里
今年4月に公開した記事で紹介をした布製ランドセル「NuLAND(ニューランド)」でも使われている、循環型リサイクルポリエステル生地「RENU(レニュー)」。総合商社の伊藤忠商事が2018年に立ち上げた「RENUプロジェクト」の核となる素材で、現在までに国内だけでも100以上のブランドでRENUは採用されています。
「祖業である繊維部門において、私たちの部署では繊維原材料の輸出入という昔ながらの事業を行う一方、市場のニーズを汲み取ったうえで、環境に配慮した素材の開発、販売も行っています」と話すのは、伊藤忠商事で「RENUプロジェクト」に携わる林進平さんと鎌形勇輝さん。
「世界中で生産される衣料品の数は年間約1000億着とも言われていますが、実はその陰で、大量の繊維ゴミや廃棄衣類が発生しています。その大半が焼却や埋め立てによって処理され、地球環境への影響が懸念されてきました。繊維業界が抱える衣料廃棄問題のソリューションを、繊維が祖業である商社として提案するのが『RENUプロジェクト』。
これまで廃棄されてきた衣類や生産時の繊維ごみをリサイクルやリユースするサーキュラーエコノミー(循環型経済)の実現が目的です。そのための手段として現在進行しているのが、ポリエステルのケミカルリサイクルです」(林さん)
RENUプロジェクトでは、化学メーカーの帝人が持つ「DMT法」と呼ばれるポリエステルのリサイクル技術が活用されています。古着や繊維ごみのポリエステルを最小単位に分解してから再重合し、再生ポリエステルの糸を作り、そこから新たな製品が生み出されるのです。
再生ポリエステルというと、一般的には使用済みのペットボトルを原料にしますが、ペットボトルの場合、原料の色素を完全に取り除くのが難しいそう。その点RENUは、衣類の元々の色や雑物を除去し、石油由来のポリエステルと同等のクオリティを実現可能だと言います。
古着の回収作業は、パートナー企業のecommitが担っています。
「実は日本では、毎年約50万トン、1日に換算すると大型トラック130台分の衣類が廃棄されていると言われています。
そこで、一般のお客様から衣類を集め、リユースやリサイクルに繋げる『Wear to Fashion』という取り組みを2022年からスタート。北海道以外、全国に回収ネットワークをお持ちのecommit様の回収拠点は現在1000か所以上に及びます。衣料だけでなく、靴や鞄、小物も含まれ、現在、年間6000トンの回収を目指しています。
各地で回収された古着や繊維ごみは集積センターで選別されますが、古着を処理する時にいちばん環境に負荷がかからないのはリユースです。リユースできないものは、リサイクルやアップサイクル、サーマルリカバリーとして活用します。RENUの場合、現在の技術ではポリエステル100%でないとケミカルリサイクルができません。
衣類のタグを見ていただくとわかると思いますが、ポリエステル100%の衣類は意外と少なく、回収衣料の中でポリエステルにリサイクルできるのは10%程度だと思います。ですので、複合素材の衣類をどうやってリサイクルするかが課題としてあります」(林さん)
2018年のRENUプロジェクト発足から約5年が経ち、賛同するパートナー企業(ブランド)は増え続けているそうです。DESCENTE、THE NORTH FACE、アシックス、ニューバランス、ユナイテッドアローズ、無印良品、ワコール、アオキ……ほか、身近な企業やブランドが多数。もしかしたら、気付かないうちにRENUが使われた衣類を着ているかもしれません。
「『従来のポリエステルと比較しても品質に大きな差がないので使いやすい』『サステナブルな取り組みとして展開しやすい』という声を多くの企業様からいただいて、現在国内だけでも100を超えるブランド様にRENUを採用いただいています。
また、サステナブル・コレクションを展開するH&M様にRENUが採用されたことで注目を集め、これが海外での採用にブーストがかかるきっかけになりました。欧州、アメリカ、中国、韓国などのブランドにも広がっています。
日本では、『サステナブルだから買う』という消費者の方はまだまだ少ないと思います。しかしRENUは、従来のポリエステルと同じ物を作れるというのが大前提にあるため、『ほしいと思って手に取った商品がRENUでできていた』というのが当たり前になる世界観を目指しています。ですから、RENUを使っていることをうたわないブランド様もいらっしゃいますが、それは構わなくて、採用していただければいいというスタンスを取っています」(林さん)
我々消費者も気づかないうちに環境課題の解決に一役買っているかもしれないわけですが、実際、RENUを採用することで、どの程度の環境負荷の軽減ができるのでしょうか。
「本来なら廃棄されるはずのものが原材料になるわけですから、1年間RENUのパートナー工場でリサイクルポリエステルを生産することで、Tシャツ換算で約1億5000万枚を廃棄せずにすみます。それによりCo2の削減量は自動車の走行距離に例えて地球約1670周分、水の削減量も500mlペットボトル約6500万本分になります」(鎌形さん)
環境問題はもちろん世界中の課題です。ただ、RENUプロジェクトを世界中で展開していきたいものの、バーゼル条約(有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関する条約)があるため、原材料となるごみ(繊維廃棄物)を輸出入することは相応のハードルがあるそうです。そのため、ポリエステルのケミカルリサイクル技術をライセンスする合弁事業会社として、RePEaT(リピート)を昨年12月に設立。
「RENUプロジェクトを世界中に広げたいと考えていましたが、自社で各国に工場を作っていくのは現実的ではありませんでした。想いばかりが募るなか、DMT法の技術を持つ帝人様から『ケミカルリサイクルの技術をライセンスとして提供する事業を一緒にやりませんか』とお声がけいただいたのです。もちろん二つ返事でお受けしました。
その際、国際的なベアリング企業である日揮様のノウハウや技術があれば、エネルギー効率を上げ、環境インパクトを軽減できるのではないかと考えました。繊維業界では珍しいタッグと言われますが、3社による合弁事業会社を設立したのです。
RePEaTでは、ポリエステル製品をケミカルリサイクルする技術、廃棄衣料品や繊維ごみなどの回収システム、生産設備の設計や稼働に関するノウハウなどをライセンス提供し、コンサルティング的な部分も補っています。各国ごとの規制に沿って、使用済みポリエステルのリサイクルから流通までのエコシステムを構築し、地産地消による地球規模でのサーキュラーエコノミーを実現することが目的です」(林さん)
3月には中国の企業と契約。現在も、アメリカ、ドイツ、フランス、中東、インド、ベトナム、台湾、トルコなど、世界中の多くの企業が興味を示しているそうです。
ライセンス契約を結び、世界各国にRePEaTの工場を増やしていきたいと話す一方で、RENUプロジェクトの今後についても言及してくれました。
「RENUの採用企業は増えていますが、まだ圧倒的に日本企業が多いので、今後は海外企業との取り引きを増やしていきたいです。また現在、回収・選別の部分は基本的には人海戦術なので、回収物が増えることを前提に、ecommitではオートメーション化も考えています。
さらに、課題である複合素材のリサイクル技術も確立できれば、サーキュラーエコノミーの実現に近づくと思います。先にも述べましたが、RENUプロジェクトのゴールは『ほしいと思って手に取ったら商品がRENUでできていた』です。消費者がサステナブルを意識しなくても、いつのまにか地球に優しい商品を手にしている世界を目指しています」(林さん)
伊藤忠商事には、「売り手よし、買い手よし、世間よし」という創業者の言葉から生まれた企業理念“三方よし”があります。RENUプロジェクトはまさに、それを具現化する事業と言えるでしょう。
今年4月に公開した記事で紹介をした布製ランドセル「NuLAND(ニューランド)」でも使われている、循環型リサイクルポリエステル生地「RENU(レニュー)」。総合商社の伊藤忠商事が2018年に立ち上げた「RENUプロジェクト」の核となる素材で、現在までに国内だけでも100以上のブランドでRENUは採用されています。
「祖業である繊維部門において、私たちの部署では繊維原材料の輸出入という昔ながらの事業を行う一方、市場のニーズを汲み取ったうえで、環境に配慮した素材の開発、販売も行っています」と話すのは、伊藤忠商事で「RENUプロジェクト」に携わる林進平さんと鎌形勇輝さん。
「世界中で生産される衣料品の数は年間約1000億着とも言われていますが、実はその陰で、大量の繊維ゴミや廃棄衣類が発生しています。その大半が焼却や埋め立てによって処理され、地球環境への影響が懸念されてきました。繊維業界が抱える衣料廃棄問題のソリューションを、繊維が祖業である商社として提案するのが『RENUプロジェクト』。
これまで廃棄されてきた衣類や生産時の繊維ごみをリサイクルやリユースするサーキュラーエコノミー(循環型経済)の実現が目的です。そのための手段として現在進行しているのが、ポリエステルのケミカルリサイクルです」(林さん)
RENUプロジェクトでは、化学メーカーの帝人が持つ「DMT法」と呼ばれるポリエステルのリサイクル技術が活用されています。古着や繊維ごみのポリエステルを最小単位に分解してから再重合し、再生ポリエステルの糸を作り、そこから新たな製品が生み出されるのです。
再生ポリエステルというと、一般的には使用済みのペットボトルを原料にしますが、ペットボトルの場合、原料の色素を完全に取り除くのが難しいそう。その点RENUは、衣類の元々の色や雑物を除去し、石油由来のポリエステルと同等のクオリティを実現可能だと言います。
古着の回収作業は、パートナー企業のecommitが担っています。
「実は日本では、毎年約50万トン、1日に換算すると大型トラック130台分の衣類が廃棄されていると言われています。
そこで、一般のお客様から衣類を集め、リユースやリサイクルに繋げる『Wear to Fashion』という取り組みを2022年からスタート。北海道以外、全国に回収ネットワークをお持ちのecommit様の回収拠点は現在1000か所以上に及びます。衣料だけでなく、靴や鞄、小物も含まれ、現在、年間6000トンの回収を目指しています。
各地で回収された古着や繊維ごみは集積センターで選別されますが、古着を処理する時にいちばん環境に負荷がかからないのはリユースです。リユースできないものは、リサイクルやアップサイクル、サーマルリカバリーとして活用します。RENUの場合、現在の技術ではポリエステル100%でないとケミカルリサイクルができません。
衣類のタグを見ていただくとわかると思いますが、ポリエステル100%の衣類は意外と少なく、回収衣料の中でポリエステルにリサイクルできるのは10%程度だと思います。ですので、複合素材の衣類をどうやってリサイクルするかが課題としてあります」(林さん)
2018年のRENUプロジェクト発足から約5年が経ち、賛同するパートナー企業(ブランド)は増え続けているそうです。DESCENTE、THE NORTH FACE、アシックス、ニューバランス、ユナイテッドアローズ、無印良品、ワコール、アオキ……ほか、身近な企業やブランドが多数。もしかしたら、気付かないうちにRENUが使われた衣類を着ているかもしれません。
「『従来のポリエステルと比較しても品質に大きな差がないので使いやすい』『サステナブルな取り組みとして展開しやすい』という声を多くの企業様からいただいて、現在国内だけでも100を超えるブランド様にRENUを採用いただいています。
また、サステナブル・コレクションを展開するH&M様にRENUが採用されたことで注目を集め、これが海外での採用にブーストがかかるきっかけになりました。欧州、アメリカ、中国、韓国などのブランドにも広がっています。
日本では、『サステナブルだから買う』という消費者の方はまだまだ少ないと思います。しかしRENUは、従来のポリエステルと同じ物を作れるというのが大前提にあるため、『ほしいと思って手に取った商品がRENUでできていた』というのが当たり前になる世界観を目指しています。ですから、RENUを使っていることをうたわないブランド様もいらっしゃいますが、それは構わなくて、採用していただければいいというスタンスを取っています」(林さん)
我々消費者も気づかないうちに環境課題の解決に一役買っているかもしれないわけですが、実際、RENUを採用することで、どの程度の環境負荷の軽減ができるのでしょうか。
「本来なら廃棄されるはずのものが原材料になるわけですから、1年間RENUのパートナー工場でリサイクルポリエステルを生産することで、Tシャツ換算で約1億5000万枚を廃棄せずにすみます。それによりCo2の削減量は自動車の走行距離に例えて地球約1670周分、水の削減量も500mlペットボトル約6500万本分になります」(鎌形さん)
環境問題はもちろん世界中の課題です。ただ、RENUプロジェクトを世界中で展開していきたいものの、バーゼル条約(有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関する条約)があるため、原材料となるごみ(繊維廃棄物)を輸出入することは相応のハードルがあるそうです。そのため、ポリエステルのケミカルリサイクル技術をライセンスする合弁事業会社として、RePEaT(リピート)を昨年12月に設立。
「RENUプロジェクトを世界中に広げたいと考えていましたが、自社で各国に工場を作っていくのは現実的ではありませんでした。想いばかりが募るなか、DMT法の技術を持つ帝人様から『ケミカルリサイクルの技術をライセンスとして提供する事業を一緒にやりませんか』とお声がけいただいたのです。もちろん二つ返事でお受けしました。
その際、国際的なベアリング企業である日揮様のノウハウや技術があれば、エネルギー効率を上げ、環境インパクトを軽減できるのではないかと考えました。繊維業界では珍しいタッグと言われますが、3社による合弁事業会社を設立したのです。
RePEaTでは、ポリエステル製品をケミカルリサイクルする技術、廃棄衣料品や繊維ごみなどの回収システム、生産設備の設計や稼働に関するノウハウなどをライセンス提供し、コンサルティング的な部分も補っています。各国ごとの規制に沿って、使用済みポリエステルのリサイクルから流通までのエコシステムを構築し、地産地消による地球規模でのサーキュラーエコノミーを実現することが目的です」(林さん)
3月には中国の企業と契約。現在も、アメリカ、ドイツ、フランス、中東、インド、ベトナム、台湾、トルコなど、世界中の多くの企業が興味を示しているそうです。
ライセンス契約を結び、世界各国にRePEaTの工場を増やしていきたいと話す一方で、RENUプロジェクトの今後についても言及してくれました。
「RENUの採用企業は増えていますが、まだ圧倒的に日本企業が多いので、今後は海外企業との取り引きを増やしていきたいです。また現在、回収・選別の部分は基本的には人海戦術なので、回収物が増えることを前提に、ecommitではオートメーション化も考えています。
さらに、課題である複合素材のリサイクル技術も確立できれば、サーキュラーエコノミーの実現に近づくと思います。先にも述べましたが、RENUプロジェクトのゴールは『ほしいと思って手に取ったら商品がRENUでできていた』です。消費者がサステナブルを意識しなくても、いつのまにか地球に優しい商品を手にしている世界を目指しています」(林さん)
伊藤忠商事には、「売り手よし、買い手よし、世間よし」という創業者の言葉から生まれた企業理念“三方よし”があります。RENUプロジェクトはまさに、それを具現化する事業と言えるでしょう。
Apple(アップル)による独自の5Gモデム開発が思うように進んでいないことを、The Wall Street Journal(ウォール・ストリート・ジャーナル)が報告しています。
Appleは2019年にIntel(インテル)のスマートフォン向けモデム事業を買収し、2023年秋にはモデムチップを完成させるという目標を設定していました。このプロジェクトは「Sinope(シノーペ)」と呼ばれ、新型iPhoneにも搭載される予定でした。
報道によれば、Appleは独自の5Gモデムの開発に数十億ドルを費やしてきたとのこと。しかしその結果は、全く使えないプロトタイプしか出来上がっていないというのです。昨年末にテストされたモデムチップは遅すぎてオーバーヒートしやすく、回路基板はiPhoneの半分を占めるほど大きかったとのこと。
現在、Appleの関係者は自社の5Gモデムチップについて「Qualcomm(クアルコム)の最新チップから3年遅れだ」との認識を漏らしています。そして、AppleがQualcommへの依存をやめられるのは、最も早くて2025年になるとのこと。プロセッサからモデムチップまで自社開発したいAppleの苦悩は続きそうです。
Source: The Wall Street Journal via MacRumors
「タイマー学習法」と呼ばれるテクニックがある。これはまさに文字通りタイマーを活用した学習法のことで、大まかに言うと以下の3通りが存在する。
1. 25分勉強したら5分休む、といったルーティンを組むことで集中力を継続させる学習法
2. 60分必ず勉強する、などのように制約的に時間を決める学習法
3. テスト形式でどれだけ問題を解くスピードを高められるか計測する学習法
1は作業の「区切り」として、2は自分への「約束ごと」として、3は目標の「数値計測」として、それぞれタイマーを使用している。要するに言葉の上で「タイマー学習法」と一括りにされてはいるが、これらは完全に別物だといえる。
さて、この3つのタイマー学習法のうち、資格取得のための勉強に導入すると良いといわれているのが、3の問題を解くスピードをタイマーで計るタイプ。当然だが試験には制限時間があり、所要時間は意外とタイトなことが多い。さらに、社会人での受験の場合、学生の頃のテスト感覚もだいぶ薄れがち。つまり、あらためて “時間内に問題を解ききるペース配分” を掴むためのタイマーが必要になってくるというわけだ。
そこでオススメしたいのが、2023年8月4日にキングジムから発売された、学習タイマー「ルラップ」。このタイマーはラップタイムを計るのに特化した機能を備えており、ペース配分を掴むための勉強に最適なのだ。
キングジム
学習タイマー「ルラップ」
2800円(税別)
3色展開
形状は、最近の学習タイマーのなかでも画面の見やすさで人気の高い平置き&斜め液晶タイプ。液晶が斜めの設計なので、画面が陰になりにくくて視認性が高いところがポイントだ。上部には操作用の小ボタン4つと大ボタン2つ、時間を知らせてくれるLEDを備えている。
基本的にはこの合計6つのボタンを使って操作するのだが、一見では操作方法が分かりづらいため、慣れるまでは戸惑うことがあるかもしれない。ここで簡単に説明しよう。
まずカレンダー&時計モード、タイマーモード、デイカウントモードの3モードを「MODE」ボタンでそれぞれ切り替える。タイマーモードは、2段に区切られた画面の上段が大問ごとのラップタイム、下段が総カウントを表示する。時間(HOUR)・分(MIN)・秒(SEC)ボタンで時間を入力してスタートすると「カウントダウン」、設定せずにスタートすると「カウントアップ」タイマーとして働く仕組みだ。
カウントダウンまたはカウントアップ中、左側の大ボタン「LAP / RECALL」を押すたびに、ラップ1、ラップ2……と記録していってくれる。従来のタイマーでもラップタイム(途中までの所要時間)が計れるものは多いが、「ルラップ」は、各ラップ(大問)間の所要時間を記録・表示してくれる、という点がユニークである。例えば、スタート~ラップ1は18分45秒、ラップ1~ラップ2は16分28秒、というように都度確認が可能なのだ。
一般的には、ラップ計測可能な学習タイマーは、それぞれスタートから最初のラップまでの時間(競技用ストップウォッチでスプリットタイムと呼ばれるもの)しか表示されないものが多く、各ラップ間の時間を出すには、都度引き算をする必要があった。それが、ラップ間ごとのタイムが表示されるなら、例えば模試の大問1を解くのに何分何秒、そこから大問2を解くまで何分何秒、と見たままで読み取れるわけだから、これはもう端的に使いやすいの一言に尽きる。
この機能を活用すれば、自分がどの問いで解くのに詰まったか、といった点も簡単に可視化できるので、勉強の効率も上げやすいはず。単に早解きスピードアタックをする場合でも、どの問題で時間を稼ぐことができたか? など、解像度の高い分析が可能になる。結果として、自分に合ったペース配分が掴めるようになる、というわけだ。
もうひとつのデイカウントモードも、他にはあまり見られない機能である。こちらは事前に設定しておいた日まで「あと何日か」を常時表示してくれるというもの。
もともとキングジムには、デイカウント専用タイマー「LIMITS」という製品があるが、つまりはこれと近いことができるよ、ということなのだろう。試験当日まであと何日、と表示しておくことで勉強のスケジュールを立てやすくしたり、自分にプレッシャーをかけることもできそうだ。もっとも、筆者はこういうのを常に表示しておくとストレスで胃をやられるタイプなので、個人的にはあまり使いたくない機能ともいえるのだが……。
しかし、総合的には前述の通り、操作感の分かりづらさはあるけれど、ラップ機能の使いやすさが本当に優秀。サイレント設定(タイマー音なし・LED発光だけで時間を知らせる)のような基本的な機能もきちんと備えており、図書館での使用もできるなど、テスト対策の勉強用としては間違いなくオススメできる製品といえるだろう。
Apple(アップル)の新型スマートフォン「iPhone 15 Pro」の分解レポートを、YouTubeチャンネルのPBKreviewsが掲載しています。
iPhone 15 Pro/Pro Maxでは、本体素材にチタンを採用。また本体構造の変更により修理がしやすくなったり、バッテリー容量が大きくなったなどの報告も存在します。
PBKreviewsのレポートによれば、iPhone 15 Proの本体構造は、「iPhone 14 Pro」からはあまり変更されていません。しかしミッドフレームシャーシが再設計され、先述のように背面ガラスパネルを簡単に取り外せるようになっています。
また、iPhone 15 Proのバッテリー容量は3,274mAhで、iPhone 14 Proの3,200mAhよりも大きくなっていることがわかります。なおAppleによれば、iPhone 15 ProとiPhone 14 Proのオフラインでのビデオ再生時間は、どちらも最大23時間となっています。
今回の分解ではiPhone 15 Proのロジックボードも見ることができますが、新型チップ「A17 Pro」を含めた、その詳細はまだわかっていません。これについては、修理会社のiFixitからの詳細な分解レポートを待つ必要がありそうです。
Source: PBKreviews / YouTube via MacRumors
2023年9月22~24日の4日間にわたって千葉・幕張メッセにて開催された「TOKYO GAME SHOW 2023」。4年振りに幕張メッセ全館での開催となり、最新ゲームの試遊はもちろん、音楽、トークショーなどさまざまなイベントが行われた。総来場者数は24万3238人とコロナ禍以前の2019年に迫る入場者数となった。イベントの主役はもちろんゲームなのですが、各ブースで笑顔で来場者を出迎え、試遊のアテンドをするコンパニオン、フォトスポットで撮影に応じるコスプレイヤーに注目。撮影できたのはビジネスデーを中心にごく一部ですが、計168人一気に紹介していきましょう。撮影取材に快くご協力いただいたコンパニオンさん、コスプレイヤーさん、各ブースの関係者の皆様、ありがとうございました!
本記事に登場する登場するコンパニオン&コスプレイヤーたちを一挙に紹介!
【ギャラリー】
<クラスター>
【高崎かなみさんギャラリー】
【平瀬ひかりさんギャラリー】
【松嶋えいみさんギャラリー】
【真田まことさんギャラリー】
【真田みきさんギャラリー】
【岡元有紀さんギャラリー】
【成海 梓さんギャラリー】
【MANAさんギャラリー】
【桃崎亜弥さんギャラリー】
【谷崎理子さんギャラリー】
【高瀬真実さんギャラリー】
【清水レイさんギャラリー】
【久米まおさんギャラリー】
<Xperia>
【北川美麗さんギャラリー】
【悠さんギャラリー】
【美波みゆさんギャラリー】
【原あゆみさんギャラリー】
【後藤佑紀さんギャラリー】
【渡邉鈴音さんギャラリー】
【星香さんギャラリー】
【清水になさんギャラリー】
【海凪よちさんギャラリー】
【うららさんギャラリー】
【織田真実那さんギャラリー】
【ユウカさんギャラリー】
【夏森ひじりさんギャラリー】
<コナミデジタルエンタテインメント>
【宇佐美なおさんギャラリー】
【愛染のえるさんギャラリー】
【姫乃みさきさんギャラリー】
【荏崎ろあさんギャラリー】
【松田 蘭さんギャラリー】
【江藤智美さんギャラリー】
【根岸しおりさんギャラリー】
【南実千晴さんギャラリー】
【きりるさんギャラリー】
【永原芽衣さんギャラリー】
【なぎささんギャラリー】
【広岡あんずさんギャラリー】
<VIC GAME STUDIOS JAPAN>
【亀澤杏菜さんギャラリー】
【津田知美さんギャラリー】
【美仲香波さんギャラリー】
【兎咲香さんギャラリー】
【蓮さんギャラリー】
<コーエーテクモゲームス>
【シスルさんギャラリー】
【はたのゆうさんギャラリー】
【kipiさんギャラリー】
【猫田あしゅさんギャラリー】
【つんこさんギャラリー】
【横田りかさんギャラリー】
【一之瀬雪乃さんギャラリー】
【吉原詩織さんギャラリー】
【楠しおりさんギャラリー】
<ディー・スリー・パブリッシャー>
【藤田香澄さんギャラリー】
【涼子さんギャラリー】
【長谷莉花さんギャラリー】
【江藤ゆかさんギャラリー】
【あさみやこさんギャラリー】
【那津あやこさんギャラリー】
<17LIVE>
【Reina+Worldさんギャラリー】
【美羽えりさんギャラリー】
【亜羽音さんギャラリー】
【日下部ほたるさんギャラリー】
<KAMITSUBAKI STUDIO/Gugenka>
【宮本彩希さんギャラリー】
【茉夏さんギャラリー】
【千都ちひろさんギャラリー】
<Kuro Games>
【篠原みなみさんギャラリー】
【米倉みゆさんギャラリー】
【大宮凛子さんギャラリー】
【羽生七乃香さんギャラリー】
【桃原 唯さんギャラリー】
【白浜美来さんギャラリー】
【美波えりさんギャラリー】
【宮内ななさんギャラリー】
【はらともこさんギャラリー】
【姍ちゃんさんギャラリー】
<スノウブレイク>
【ねねさんギャラリー】
【佐々木 美乃里さんギャラリー】
【kyoさんギャラリー】
<リブランマインド>
【村上 楓さんギャラリー】
【愛川菜月さんギャラリー】
【波岡なみさんギャラリー】
【ミヒロさんギャラリー】
<日本工学院>
【池永百合さんギャラリー】
【早乙女るなさんギャラリー】
【城戸ひなのさんギャラリー】
【沢すみれさんギャラリー】
【森脇梨々夏さんギャラリー】
<XD Entertainment>
【チロルさんギャラリー】
【やもはちこさんギャラリー】
<エンパイヤ自動車>
【太田麻美さんギャラリー】
【桜田莉奈さんギャラリー】
【霧島聖子さんギャラリー】
<川上産業>
【HaReNAさんギャラリー】
<HO Yoverse>
【しょこらさんギャラリー】
<阿波羅テクノロジー>
【まほれさんギャラリー】
【紗倉あんずさんギャラリー】
<コルセアジャパン>
【赤猫座ちこさんギャラリー】
【華奈香さんギャラリー】
<スクウェア・エニックス>
【廣川エレナさんギャラリー】
【楠木 絢さんギャラリー】
<CROOZ Blockchain Lab/gumi>
【生田ちむさんギャラリー】
【小湊美月さんギャラリー】
【瀬谷ひかるさんギャラリー】
【木村 楓さんギャラリー】
【雪音まりなさんギャラリー】
【橘 京さんギャラリー】
【青石実央里さんギャラリー】
【坂口ゆきさんギャラリー】
【鈴木ももかさんギャラリー】
【森田ワカナさんギャラリー】
【まみさんギャラリー】
【高宮じゅりあさんギャラリー】
【橘 詩恩さんギャラリー】
【正智寧音子さんギャラリー】
<セガ/アトラス>
【沙倉しずかさんギャラリー】
【桐谷流華さんギャラリー】
【春名なこさんギャラリー】
【朝倉咲彩さんギャラリー】
【西山絵里香さんギャラリー】
【結城乃愛さんギャラリー】
【小泉奈央さんギャラリー】
【泉 夢花さんギャラリー】
<さくら少額短期保険>
【広瀬 咲さんギャラリー】
【奥田千尋さんギャラリー】
【さかいゆりやさんギャラリー】
<4Gamer.net>
【あまねるみさんギャラリー】
【鈴乃さんギャラリー】
<達成電器>
【美里千明さんギャラリー】
【まきほさんギャラリー】
<エンターグラム>
【天上てんこさんギャラリー】
【あいたにえまさんギャラリー】
【白烏しろさんギャラリー】
【天音利梛さんギャラリー】
<Samsung SSD>
【春霞さんギャラリー】
【澄音さんギャラリー】
【佐藤里菜さんギャラリー】
<MSI>
【緩苺さんギャラリー】
【くまダ。さんギャラリー】
【皆川愛茉さんギャラリー】
<アイ・オー・データ>
【綾島みおさんギャラリー】
【小枝 凛さんギャラリー】
【こなみるくさんギャラリー】
<ベンキュージャパン>
【西井綾音さんギャラリー】
【一之瀬久留美さんギャラリー】
【白石ゆきさんギャラリー】
【遠藤絵莉菜さんギャラリー】
<GALLERIA>
【めでぃさんギャラリー】
【misacoさんギャラリー】
<YAMAHA>
【浜嶋りなさんギャラリー】
<7QUARK>
【円谷みうさんギャラリー】
【藤田あずささんギャラリー】
【雪野ななさんギャラリー】
【AlisAさんギャラリー】
<ONEXPLAYER>
【RIBONさんギャラリー】
<ディッジ>
【璃波さんギャラリー】
【星乃まみさんギャラリー】
【さくら提督さんギャラリー】
【ふれいあさんギャラリー】
【カヲルさんギャラリー】
【雛乃さんギャラリー】
<DONUTS GAMES>
【ひとみんさんギャラリー】
【らん姉さんギャラリー】
【宮咲あかりさんギャラリー】
<ELEngine>
【夏芽えれなさんギャラリー】
<パナソニックエンターテインメント&コミュニケーション>
【早川里香さんギャラリー】
【多田麻里絵さんギャラリー】
【林檎飴さんギャラリー】
<Oasys/double jump.tokyo>
【ちゃろさんギャラリー】
【葉月ゆうかさんギャラリー】
取材・撮影/編集部
Apple(アップル)の「iPhone 15 Pro」の落下テストの結果を、YouTubeチャンネルのApple Trackが報告しています。
iPhone 15 Pro/Pro Maxでは、本体素材として「チタン」を初採用。本体のエッジは丸みを帯びた形状となり、ディスプレイのベゼルも細くなるなどの改良がくわえられています。
しかしApple Trackのテストによれば、iPhone 15 Proを落とすと丸みを帯びたチタン素材の側面から衝撃が前面と背面ガラスに広がり、クモの巣状のひび割れがおきてしまいました。ステンレス素材を採用し側面がフラットな「iPhone 14 Pro」よりも、強度が落ちていると報告しています。
一方でiPhone 15 ProのチタンフレームはiPhone 14 Proのステンレススチールと比較して、傷が目立ちにくいようです。また海外メディアの9to5Macは、ステンレス素材はフレームがひずむことで衝撃を吸収するのに対し、チタン素材は剛性が高いため衝撃が吸収されず、逆に損傷が大きくなるとの考察も掲載しています。
なお、本来の落下テストはより専門的な施設で、より多くの回数をこなす必要があります。iPhone 15 Pro/Pro Maxが以前のiPhoneよりも壊れやすいのかどうかは、さらなるテスト結果を待つ必要がありそうです。
Source: Apple Truck / YouTube via 9to5Mac
ハーマンインターナショナルは、ワイヤレスマイク付きパーティースピーカー「JBL PartyBox Encore(パーティーボックス アンコール)」を2023年9月25日(月)より、JBLオンラインストア、JBLStore(横浜)、JBL公式楽天市場店、JBL公式Yahoo!店およびAmazonJBL公式ストアにて限定発売。価格は4万9500円(税込)
今回発売となるPartyBoxEncoreは、ダイナミックで華やかなライティングに加え、JBLオリジナルのワイヤレスマイクを付属しているため、パーティーシーンやカラオケなどを一層盛り上げます。
専用のアプリJBLPARTYBOXアプリでは、“拍手”や“ホーン”などのサウンドエフェクトも調整可能。さらに、オプションで2本目のオリジナルワイヤレスマイクの追加購入も可能で同時に接続することができデュエットやラップバトル、講演での対談シーンなど幅広く活用できます。
また、筐体のバッテリーは約10時間の再生が可能なため、頻繁な充電切れを気にせずに長時間使い続ける事が可能です。筐体は防滴性能にも対応しているため、水が近いエリアでの使用、濡れた手で持ち運ぶこともできます。
小型設計でありながら、約100Wの大出力を実現したモデルとなっており130mmウーファーと、44mmのツイーター2基のほか、重低音を豊かにするバスレフポートも搭載しているため、パワフルで奥行きのある低音から、クリアで抜けのある高音域まで再生も可能。
↑ウーファー、ツイーター2基搭載
今回付属のワイヤレスマイクは正面の音声を集音する「単一指向性」のため、大音量でのカラオケやストリートパフォーマンスなど、周りに様々な音があるような環境でも効率的に声を拾うことが可能です。
また、エコー調整なども本体天面のノブおよび専用アプリJBLPARTYBOXアプリから操作できるため、曲や場面に合わせてお好みの音を創り出すことができます。
PartyBox特徴でもある華やかなライトショーが進化し中央のウーファーの外周を彩るリングライトのほか、筐体の両端を縦に光が走るデュアルストライプライトを搭載。さらに上部で輝きを放つストロボライトが3つ並んでいます。それぞれのライティングは、専用スマートフォンアプリJBLPARTYBOXアプリに対応しており、本体とアプリとが連携することで、音楽再生だけでなく、ライティングカラーやパターンのカスタマイズ、3バンドのイコライザー調整などの細かい設定が可能。ライティングカラーは、6万5536色のカラーパレットから選択でき、光り方も調整できるため、お好みの演出ができます。
TWSモードでは、Bluetoothで2台のスピーカーを接続し、ワイヤレスでステレオ再生を楽しむことが可能です。本体にあるTWS ボタンを押すことで手軽にペアリングさせることができるだけでなく、JBLPARTYBOXアプリからペアリングさせることができます。
PartyBoxEncoreEssentialなど既存のPartyBoxシリーズ製品も、このTWSで接続が可能なため、すでに持っているモデルに加えスピーカーを増設も可能に。
今回のモデルはワイヤレスマイク付属でスピーカーの活躍の幅が広がった物となっています。また10時間再生可能ということで長時間もの間、様々な用途に使えカラオケなどで盛り上がること間違いなしです。
カッターナイフは学校の図工などの授業でも活用されるほど身近な刃物。一方で「ちょっと怖いな」と感じている人は少なくないだろう。筆者も趣味で紙工作を楽しんでいるので、つい先日ダンボールをカットしている最中に、定規からはみ出した人差し指の先を、軽くケガしてしまったばかり。幸い縫うほどの深い傷ではなかったが、2週間程度は細かい作業に不自由した。
いくら注意をしていても、人間のやることに「絶対安全」はない。とはいえ、ケガをしないように作られた道具を導入することは、やって損はないはずだ。
さて、カッターナイフで指を切ってしまうケースでは、先述の筆者のように定規を使った直線カット時であることが少なくないと思う。定規に刃を当てて沿わせてしまえば、あとは切り終わるまでカッターを動かすのみ。その動線上に定規を押さえている指が飛び出していれば、うっかり切ってしまうこともあるよね、という話だ。
サンスター文具
指先ガード定規 YUBITECT(ユビテクト)
各380円(税別)
定番カラー2色/初回限定カラー3色
ということは逆に、定規から指が飛び出しさえしなければ、ケガのリスクは大幅に減らせるはず! そんな理屈によって作られているのが、サンスター文具の定規「ユビテクト」だ。一見、ごく普通のプラスチック定規だが、実はちょっと面白いギミックが付いているのでさっそく紹介しよう。
「ユビテクト」では、カット作業をするときに、まず本体中央のへこみに指先を入れて軽く持ち上げる。すると、パキッという音とともに、上写真のように半透明の板(以下、ガードプレート)が立ち上がる。このガードプレートが、刃の動線上へと指が飛び出さないように仕切りとして機能するのだ。
定規を押さえる指先を、ガードプレートが刃から守ってくれるので、うっかり切ってケガをしてしまう心配がなくなる。さらに精神的にも「ここまで高いガードがあれば刃が届かないだろう」という安心感につながる。この仕組みのおかげで、日頃カッターナイフに苦手意識を持っている人でも、恐怖心を感じずに切ることができるのではないだろうか。
「ユビテクト」は長さ17cmで、B5ノートであるセミB5サイズの紙面の横断線を引くのにジャストな長さとなっている。一般的な15cm定規では、グラフや図表を書くのにやや物足りない、ということもあるので、この長さはカット時以外でも使い勝手が良いはずだ。
同商品を裏返すと、縞模様のようにマット加工のプレートが入っているのが見える。このマット加工プレートにはすべり止め効果があり、上から指で紙に押しつけることで、定規を安定させることができる。指の力を抜くとスルスルと動かせるので、同じ紙面上を何度も切り込んでいくような作業でもやりやすい仕組みだ。
このように安全性が高くカットもしやすい定規なのだが、ただひとつ、カット時に使用する面(目盛が入っていない側)にステンレスなどの金属ガードが入っていないのは、少々残念である。使用する際には、アクリルに直接切り込んで削ってしまわないように、注意したほうが良さそうだ。
それでも、指先ガードがついたカット定規のほとんどが数千円台であるなか、500円以下という手軽な価格の商品は他にないので、コスパの面ではかなり優秀といえるだろう。ぜひ、似た価格帯で30cmバージョンなどのロングタイプも出して欲しいところである。
『開け!キャラクターのとびら きゃらトビ!』(フジテレビ ※関東ローカル 毎週日曜 午前5時10分~5時40分)の10月期ナビゲーターが森香澄に決定し、コメントが到着した。
お台場をはじめ、各所に点在しているフジテレビ公式ショップ「フジさん」。フジテレビのさまざまなコンテンツが集うショップの片隅には、実は日曜日の朝にだけ開く不思議な“トビラ”が存在していて…。その“トビラ”を開いてみると、2023年4月で50周年を迎えた「ガチャピン・ムック」や、あの「ミカンせいじん」など、個性的でさまざまなキャラクターたちが飛び出てくる。
そんな『きゃらトビ!』では、1クール(3か月)ごとにナビゲーターが交代する形式をとっており、4月期のナビゲーターはハシヤスメ・アツコ(BiSH)、7月期ナビゲーターは浦川翔平(THE RAMPAGE)が担当した。そして、今回10月期のナビゲーターに元テレビ東京アナウンサーの森香澄が決定(10~12月期)した。フジテレビ公式ショップ「フジさん」の店員衣装に身を包んだ森が“トビラ”からあふれてくるキャラクターや映像、あの懐かしい音楽を案内する。また、フジさんに集まったお笑い芸人たちによるネタ披露のコーナーも設けられる。
そして、番組内で放送中のコーナー企画「ゴー!パラッパ レッツダンス」で、パラッパと森のコラボもスタート。1996年にリリースされたPlayStation®用のリズムアクションゲーム「パラッパラッパー」の主人公・パラッパと、自身のSNSでキレキレのダンス動画をアップしている森がどんなダンスを披露するのかにも注目だ。
そして、4月2日に50周年を迎えた「ガチャピン・ムック」はさまざまなショート企画に挑戦。ガチャピンがフジテレビ入社1年目のアナウンサー・東中健と共に昭和のレトロおもちゃを満喫。さらに、ガチャピン・ムックの懐かしい名場面を振り返ることができる、シルエットクイズのコーナーもスタートする。
また、伝説の子供番組『ウゴウゴ・ルーガ』(1992年10月~1994年3月放送/フジテレビ系)で、その世界観と強烈な存在感で幅広い層に愛され続けた元祖シュール系キャラクター「ミカンせいじん」は、アニメだけにとどまらず、今回は現実の世界にも現れて、お台場を舞台にシュールなリアル「ミカンせいじん」として活躍する。
そして、ブラジルの国民的人気アニメ『モニカ&フレンズ』がチビキャラになった30秒のショートアニメーション『モニカ トイ』は予想外の展開で大きなアクション、コミカルな動きでユーモアにあふれた笑いを誘う。俳優・浦井健治が描いたイラストを基にした『きょうのうらけん』は、“うらけん”のノンストップひとりしゃべりとコスプレ満載で、ミュージカルのあるあるや、舞台裏のちょっとした出来事などを語る短編アニメ。時々遊びにくる舞台俳優の登場にも注目だ。
また、番組内で人気声優が「もの」に成り切って演じるコーナー企画「ものこえ」にショートアニメ「ね子とま太」に出演中の永塚拓馬(ね子役)と畠中祐(ま太役)が出演。演技力抜群の2人がどのような「もの」に命を吹き込むのか必見だ。番組には、このほかにも個性あふれた魅力的なキャラクターが登場する。
なお、番組の放送を記念してフジテレビ公式ショップ「フジさん」では10月1日(日)~12月31日(日)の期間中、1000円(税抜)以上の購入者に森の写真入りのポストカードがプレゼントされる。
こういったナビゲーターのお仕事を頂くのは初めてだったのでうれしかったです。パラッパと一緒に踊ったり、芸人さんのネタをたくさん見せていただいたり、盛りだくさんの収録でした。私も今回ダンスを踊ってたくさんのトビラを開けられたので、視聴者の皆さんにも番組を見て何か新しいトビラを開く勇気や活力を得ていただけたらと思います。
『開け!キャラクターのとびら きゃらトビ!』
フジテレビ ※関東ローカル
毎週日曜 午前5時10分~5時40分
10月期ナビゲーター:森香澄
公式HP:https://www.fujitv.co.jp/
(c)フジテレビ
筆者が取材する場合、だいたいはメモは手書きがメインで、状況が許せば録音をしながら写真も撮る、という感じだ。その録音や撮影は、今のところスマートフォンで行うことが多い。1台でどちらも同時にできるからラクなのだ。つまり取材中は、メモ帳とスマホと筆記具を持っているわけだが、このとき筆記具は利き手で握るとして、スマホとメモ帳はもう片方の手でまとめて持つことになる。
これが実に収まりが悪かったりする。例えば、両方を重ねて持った場合、スマホよりもメモ帳の方が小さいと、メモ帳がスルッと手から滑り落ちるトラブルが発生しがち。逆にメモ帳の方が大きいと、今度はスマホがズリ落ちる危険性がある。落ちるのを警戒して強く握りすぎると手が疲れるし、メモ帳がヨレヨレになることも……と、スマホとメモ帳をセットで携帯する場合、この“サイズ差”は意外と困った問題なのである。
この問題の解決方法は、実にシンプル。メモ帳のサイズがスマホのサイズに合っていればいいのだ。まさにその発想で作られたのが、オキナ「プロジェクトガジェットメモ」である。
オキナ
プロジェクトガジェットメモ
8.3インチ:800円/6.1インチ:550円(いずれも税別)
各4色展開
まず面白いのは、表紙隅に印刷されたサイズ表記。一般的には「B6」「A7」などの定型や「75×128mm」といった数値表記がほとんどだが、同商品は紙面の対角線サイズで「6.1 inch」「8.3 inch」と表記されている。このサイズ表記に見覚えがあるという人もいるだろう。そう、スマホやタブレットの画面サイズそのものだ。
「6.1 inch」はドンピシャで現行のiPhone(iPhone 15含む)と同サイズ。そして、「8.3 inch」はiPad miniサイズだ。握った際にメモ帳とスマホの幅がピタッと揃うので、これならズリ落ちる心配はまずないだろう。
ちなみに筆者が使っているのは少し大きいiPhone Pro Maxモデル(6.7 inch)なので、ジャストフィット! というほどの感動はないが、それでも十分にまとめ持ちがしやすい。アスペクト比が揃っているため上下もほぼ差がなく、スッキリと手に収まっている印象だ。
もうひとつ、綴じリングが表紙/裏表紙でくるまれている構造も、スマホと一緒に持ち歩くための工夫のひとつだ。これにより、重ねて持った際に金属リングがスマホに直接触れないので、スマホが傷つきにくいというわけだ。画面のガラスは硬度が高いとはいえ、やはり金属と強く擦り合わせれば細かな傷がつく可能性は十分にある。そこに衝撃が加わると割れてしまうこともあるので、この傷がつきにくい仕様はありがたい。
用紙は、オキナの定番ノートパッド「プロジェクトペーパー」と同じもので、薄くてコシがあり、サラサラとした書き味が気持ち良い。水性ボールペンや万年筆のようなつゆだく気味な筆記具でも裏抜けせず、フリクションインクを消してもヨレづらい、かなり高品質な紙といえるだろう。
5mm方眼罫は全4色の表紙色を、それぞれ淡くしたカラーで印刷されている。例えばラベンダー表紙の用紙は淡ラベンダー罫だし、ライラック表紙なら淡ライラック罫という感じだ。表紙を好みの色で選べば中も同系色になるので統一感もあるし、なかなかにオシャレだと思う。
表紙には少し珍しい、毛羽立ったベルベットのような質感の厚紙が使われている。この手触りがなかなかに気持ちいいのだが、それだけではなくここにもユニークな機能が備わっている。表紙で摩擦が働いて滑りにくくなるので、机に置いてデスクメモとして使うときに、メモ自体を手で押さえなくてもワンハンドで書くことができるのだ。この安定感はデスクメモにはとても重要な要素なので、表紙/裏表紙に滑り止め機能が施されているのは、それだけでも便利。ただし、表紙の毛羽が机の汚れを拾いやすいので、そこは要注意だ。
手で持って良し・置いて良し・書いて良し……ということで、幅広い場で活躍してくれそうだ。特に、今までスマホとメモ帳を重ねて持ち歩いたことがある人なら、この良さはピンと来るはず。実際にスマホとメモ帳がジャストフィットすると、なかなかに感動的な持ち心地なので、ぜひ体感してみてほしい。
『FNSドラマ対抗お宝映像アワード2023秋』(フジテレビ系 午後8時~9時54分)が、9月25日(月)に放送される。スペシャルゲストの多部未華子、松下洸平、今田美桜、神尾楓珠、ムロツヨシからコメントが到着した。
この番組では、この秋から放送される新作ドラマの“撮れたて映像”や、フジテレビに眠る貴重な“お宝映像”、撮影中に起こったハプニング&面白NGシーン、普段は見ることのできないドラマの裏側などをたっぷりと届けていく。MCはバナナマン、審査員長を高橋英樹が務め、あのが審査員として登場する。
スペシャルゲストとして参加するのは、フジテレビ系10月の新ドラマ『ONE DAY~聖夜のから騒ぎ~』(10月9日(月)スタート 毎週月曜 午後9時~9時54分)、『トクメイ!警視庁特別会計係』(10月16日(月)スタート 毎週月曜 午後10時~10時54分)、火ドラ★イレブン『時をかけるな、恋人たち』(10月10日(火)スタート 毎週火曜 午後11時~11時30分)、『パリピ孔明』(9月27日(水)スタート 毎週水曜 午後10時~10時54分)、木曜劇場『いちばんすきな花』(10月12日(木)スタート 毎週木曜 午後10時~10時54分)、『うちの弁護士は手がかかる』(10月13日(金)スタート 毎週金曜 午後9時~9時58分)、土ドラ『あたりのキッチン!』(10月14日(土)スタート 毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分)に出演する豪華メンバー。
NGシーンや、ちょっとしたハプニング映像のほか、撮影したばかりの新鮮な“撮れたて映像”を、出演者が明かすエピソードとともにスタジオでたっぷりと振り返っていく。
また、豪華俳優陣が「PRタイムを勝ち取れ!お宝ジェスチャー!」にチャレンジ。曜日ごとに3チームに分かれ、演技力が試される、体を張ったジェスチャーゲームで競い合う。各チームの制限時間は3分で、正解数の多かったチームが優勝となる。
「月曜・火曜」チームからは中村アン、橋本環奈、佐藤二朗、吉岡里帆。「水曜・木曜チーム」は向井理、上白石萌歌、今田美桜、あの。「金曜・土曜チーム」はムロツヨシ、平手友梨奈、桜田ひより、日村勇紀が参加。
優勝チームにはドラマのPRタイムが与えられるとあって、挑戦者たちは真剣な表情でジェスチャーを行い、ドラマでは見ることのできない俳優陣の素顔が垣間見える貴重なコーナーに。果たして、優勝するのはどのチームなのか。
そして、スタジオにいる豪華俳優陣が世間では一体どう思われているのか、一般人にイメージ調査も実施。「全国イメージ調査!アナタの事です」と題し、街中で一般の方にインタビューを行い、ある俳優へのイメージを聞き取り調査する。
スタジオでは、その内容を聞いた上で誰のイメージについてインタビューをしているのかを早押しクイズ形式で回答。俳優陣への意外なイメージから“まさに!”というものまで、さまざまな意見が寄せられる。
そして、市川(女と男)が扮する芸能記者“井上小公造”による、出演者のお宝スクープも。「これ絶対に言わないでくださいよ~!」と自信満々の笑みを浮かべる小公造によって、向井や吉岡、ムロらの衝撃事実が明かされる。クスッと笑えるネタから、そんなまさかというネタまで、小公造のスクープにも注目だ。
ほかにも、この夏放送された『真夏のシンデレラ』『転職の魔王様』『ウソ婚』『ばらかもん』『この素晴らしき世界』『ギフテッド』といった話題ドラマや、現在公開中の映画「ミステリと言う勿れ」のお宝映像も大公開。番組の最後には、審査員が選ぶ“最もステキなお宝映像”を提供してくれた出演者に「お宝映像アワード」を贈呈。果たして栄えある賞を受賞するのは誰なのか。
多部、松下、今田、神尾、ムロによるコメントは以下を参照。
本当に楽しかったです。いろいろなVTRを見ることができて、懐かしいなと思いながらずっと笑っていました。早押しでは、渾身のピンポンをしているので、そこも見ていただけたらと思います(笑)。
楽しかったです!『いちばんすきな花』チームの4人が今日初めて全員集合だったのですが、撮影前にこの番組でご一緒できたことでいろいろ話すことができて良かったです。楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。
とても楽しくVTRを見させていただきました。私はジェスチャーゲームにも参加させていただいたのですが、本当に面白かったです。ありがとうございました!
僕は前半あまり活躍できていなかった気がしていて…(笑)。ちゃんと存在はしているので! 本当に楽しい収録になりましたので、ぜひご覧いただけたらうれしいです。
久々にお会いできた方もいらっしゃって、本当に楽しかったです。バナナマンさんとしっかりお仕事をするのが本当に久しぶりで、僕はバナナマンさんが大好きなのでうれしかったです。あと、江口洋介さんと同じ空間にいるのが初めてだったので、実は最初緊張していて(笑)。“いいとこ見せたい!”という自分がいて、それを打ち消すまでに収録時間の1時間25分かかりました(笑)。佐藤二朗さんとも久しぶりに同じ番組に出ることができて、ワチャワチャしちゃってすみません!(笑) 本当に楽しかったです!
『FNSドラマ対抗お宝映像アワード2023秋』
フジテレビ系
2023年9月25日(月)午後8時~9時54分
<MC>
バナナマン(設楽統、日村勇紀)
<進行>
永島優美(フジテレビアナウンサー)
<審査員長>
高橋英樹
<ゲスト>
あの
<スペシャルゲスト>
『ONE DAY~聖夜のから騒ぎ~』 江口洋介、松本若菜、中村アン
『トクメイ!警視庁特別会計係』 橋本環奈、沢村一樹、佐藤二朗
『時をかけるな、恋人たち』 吉岡里帆、じろう(シソンヌ)、西垣匠
『パリピ孔明』 向井理、上白石萌歌、森山未來
『いちばんすきな花』 多部未華子、松下洸平、今田美桜、神尾楓珠
『うちの弁護士は手がかかる』 ムロツヨシ、平手友梨奈、吉瀬美智子
『あたりのキッチン!』桜田ひより、窪塚愛流、工藤美桜
<コーナーゲスト>
市川(女と男)
公式HP:https://www.fujitv.co.jp/b_hp/FNS_drama/
(c)フジテレビ
ゴールドウインが日本・韓国で商標権を有する「THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)」は、さまざまな環境課題への新たな解決策の一つとして期待される次世代の革新的な構造タンパク質素材、Brewed Protein(ブリュード・プロテイン)繊維を採用したプロダクトを9月29日から発売します。
「REGENERATIVE CIRCLE(リジェネラティブ・サークル)」をキーワードに展開される今回のコレクションは、時代を超えて普遍的に愛されるザ・ノース・フェイスの代表的なプロダクトをベースにしています。多様な生物が関わり、生きるこの地球環境において、より循環可能な社会の実現を目指して開発されました。ブリュード・プロテイン繊維を開発するSpiber Inc.のタイの量産工場が順調に稼働し、より大きなスケールで市場へ供給可能となったこのタイミングで、ザ・ノース・フェイスが同素材をブランド定番プロダクトに採用することには、枯渇資源に頼る現代社会を再生し、より循環可能にしていくという強い意志とメッセージが込められています。
今季展開されるコレクションは、3月のプロジェクト発表時に公開された「NUPTSE JACKET(ヌプシジャケット)」のほか、1990年代に極地探検で使用されたモデルをベースにアップデートされた「BALTRO LIGHT JACKET(バルトロライトジャケット)」。 ブランドを代表する山岳用アウターシェルの一つである「MOUNTAIN JACKET(マウンテンジャケット)」。上身頃や肘下部分をナイロン布帛で補強する目的で誕生した、ブランドオリジナルのブロッキングデザインが特徴の定番フリースジャケットの「DENALI JACKET(デナリジャケット)」。ダウンテントシューズを起源にもち、2006年のデビュー当時から継続して進化し続ける「NUPTSE BOOTIE(ヌプシブーティ)」といった、ブランドのアイコニックなプロダクト5型をベースに開発し、日本国内を中心に展開されます。
14万8500円(税込)
1985年の登場以来、ザ・ノース・フェイスを代表する山岳用アウターシェルの一つであるマウンテンジャケットをベースモデルに採用。ブリュード・プロテイン繊維を表地素材に使用することで、ザ・ノース・フェイスの定番プロダクトに新たな価値を創出。1988年に高所登山に向けて開発された「エクスペディションシステム」と呼ばれる、レイヤリングシステムを前提に開発・デザインされた同プロダクトシルエットは、今日においても様々なレイヤリングに対応する汎用性として機能しています。
14万8500円(税込)
1990年代に極地探検で使用されたモデルをベースにアップデートされたバルトロライトジャケット。今回表地には、 ブリュード・プロテイン繊維とウール、植物由来のバイオナイロンをミックスした生地を採用しています。雪上での動きやすさを考慮した短めの着丈や、寒さを感じやすい上腕部分の適切な綿量など、極地での着用を想定した機能とデザインが、都市でも高い汎用性を発揮します。中綿には、不純物などを限りなく取り除いたリサイクルダウンを封入。
※日本限定発売の商品。
11万円(税込)
1992年にエクスペディション向けに開発された、ザ・ノース・フェイスを代表するヘリテージモデルのヌプシジャケットをベースに開発。表地には、ブリュード・プロテイン繊維に、ウール、そして植物由来のバイオナイロンを ブレンドした生地を採用しています。中綿には、不純物などを限りなく取り除いたリサイクルダウンを封入。
※日本限定発売の商品。
11万円(税込)
1989年にデビューした、ザ・ノース・フェイスが誇る定番フリースジャケットのデナリジャケットをベースデザインに採用。上身頃や肘下部分をナイロン布帛で補強する目的で誕生したブランドオリジナルのブロッキングデザインを踏襲しつつも、編地部分の素材をブリュード・プロテイン繊維のモール糸を採用した横編みニットに変更。
※日本限定発売の商品。
3万8500円(税込)
ダウンテントシューズを起源に進化したヌプシブーティ。2006年のデビュー当時から継続して機能性・利便性を追求し続ける、ザ・ノース・フェイスのフットウェアにおける代表的なプロダクトです。今回は、アッパーにブリュード・プロテイン繊維を採用しながら、インサレーションには700フィルのリサイクルダウンを使用することで、デビュー当時を彷彿とさせる丸みを帯びたデザインやロフト感を再現。また、ソールにも雪上におけるグリップ性を担保するラグパターンを採用。
※日本限定発売の商品。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
「iPhone 15」シリーズでは別のiPhoneからデータを転送する前に、デバイスを「iOS 17.0.2」にアップデートしないと不具合が発生することが、Apple(アップル)の公式ドキュメントから判明しました。
iPhoneシリーズではデータ転送の方法として、「iCloud」を使う方法と、デバイスを近くに置きBluetoothで直接データを転送する方法があります。また、iOS 17.0.2はiPhone 15シリーズにのみ提供されています。
Appleによれば、iPhone 15をiOS 17.0.2にアップデートする前にデータを転送しようとすると、Appleロゴが表示されたまま動かなくなる可能性があるとのこと。もしiPhone 15が動かなくなってしまった場合には、こちらのドキュメントに従ってiPhoneを復元することができます。
iPhone 15のiOS 17.0.2へのアップデートは、セットアップ中に表示されます。もし新規にデバイスをセットアップしてその後にバージョンアップする場合には、設定アプリの「一般」→「ソフトウェアアップデート」からインストールが可能です。あまり周知されていない割には重大な今回の不具合、iPhone 15シリーズを買った方は忘れずOSをアップデートしておくようにしましょう。
サムスンの次期ミドルレンジ(中価格帯)スマートフォン「Galaxy S23 FE」や、新型ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds FE」は、最近リーク情報が相次いでいました。ちなみにFEとは「ファン・エディション」の略で、ハイエンド製品の一部機能を省略し、お手ごろ価格にした製品です。
それら2つが、次期タブレット「Galaxy Tab S9 FE」と一緒に写り、同時に「ファン・エディション」ファミリーとして発表される可能性を示す画像がネット上で公開されています。
サムスン公式のアルゼンチン向けサイトに掲載された画像や(現在は削除済み)やリーカーのMax Jambor氏がX(Twitter)にシェアした情報によると、Galaxy Buds FEには2つの外側マイク、1つの内側マイク、そして新設計の1Wayスピーカーが搭載されるそうです。
Samsung trying to be like Google and leaking everything themselves
https://t.co/m1x3usGeih
Via. @sondesix pic.twitter.com/iWriOuJYbA
— Max Jambor (@MaxJmb) September 22, 2023
また他のサムスン製イヤホンと同じく、AKGがチューニングした12mmドライバーを採用するとのこと。こちらは、別の著名リーカーが発信した情報と一致しています。
今回の本当のサプライズは、次期イヤホンとGalaxy S23 FEやGalaxy Tab S9 FEが並んだ写真があることでしょう。Galaxy S23 FEのデザインは予想通りで、Galaxy S23標準モデルと全体的に似ているものの、画面周りのベゼルが太くなっています。
そしてGalaxy Tab S9 FEに関しては、今回の画像にほとんど新情報は載っていません。元となるGalaxy Tab S9はSnapdragon 8 Gen 2とAMOLED(アクティブマトリクス式有機EL)ディスプレイを搭載した、Androidタブレット最高峰の1つです。Galaxy Tab S9 FEがこれと同等のスペックになるとは思えませんが、より手頃な価格が期待できそうです。
すでにGalaxy S23 FEも公式らしき画像がリークされており、サムスンがこれらの製品を正式発表するまでに、さほど時間はかからないはず。同社は今年の第4半期(10月~12月)に発表イベントを開催すると噂されており、まもなく何らかの動きがありそうです。
Source:Max Jambor(X)
via:9to5Google
先週発売されたiPhone 15シリーズには全モデルにUSB-Cコネクタが搭載され、様々な機器が繋がるようになりました。外付けディスプレイに映像を出力することや、Androidスマートフォンと接続して、互いに充電し合うことも可能です。
そうした機器の1つにUSB – Ethernet(イーサネット)アダプタがあり、iPhoneをWi-Fiよりも高速な有線インターネット接続できることが明らかとなりました。
この情報は、アップルが公式サポート文書に書いていることです。USB-Cコネクタに接続できる各種デバイスの中に、USB – Ethernetアダプタが含まれています。
iPhoneをアダプタ経由でEthernetケーブルに接続すると、[設定]アプリ内に隠されていたEthernetメニューが出現し、IP関連や様々な設定オプションが表示されます。
MacRumorsの読者は、iPhone 15 Proにアダプタを使って有線インターネットに接続すると、ダウンロードとアップロードの速度が1GBps近くになったと報告しています。
これまでのiPhoneでもLightning用のアダプタを使えば有線インターネットに繋げましたが、接続スピードが遅かったり、接続が不安定との声もありました。iOSのアップデートなど、大容量データをダウンロードするときに便利に使えるかもしれません。
Source:Apple,MacRumors Forum
先日より発売が開始されたApple(アップル)の「iPhone 15/15 Plus」では底面マイクの修理が可能なことが、海外テックメディアのMacRumorsにより指摘されています。
これまでのiPhoneや最新の「iPhone 15 Pro/Pro Max」では、底面マイクだけを交換することができず、ミッドフレームのシャーシ全体を交換する必要があります。一方で、iPhone 15 Pro/Pro Maxでは背面ガラスが交換しやすくなるなどの改良も施されています。
MacRumorsによれば、Apple StoreおよびApple正規サービスプロバイダは、iPhone 15/15 Plusの底面マイクが修理できるようになったとのこと。一方でイヤホン横やリアカメラ横などの別のマイクの修理には、やはりミッドフレームの交換が必要なようです。
このように部品単品での交換が可能になると、修理代金が大幅に下ることが予測されます。実際に、先述のiPhone 15 Pro/Pro Maxでは背面ガラスの傷の修理代金が、大幅に値下がりしました。iPhone 15/15 Plusでも、修理代金が下がることを期待したいものです。
Source: MacRumors
Googleの次期フラッグシップ・スマートフォン「Pixel 8」シリーズは、10月4日夜の「Made by Google」イベントで正式発表される見通しです。Googleストアでも予告しており、新型スマートウォッチ「Pixel Watch 2」と共に公式画像も掲載しています。
その数か月後に廉価モデル「Pixel 8a」が登場するはずですが、早くもリーク画像がネット上で公開されています。
リーカーのAbhishek Yadav氏はX(Twitter)に、Pixel 8aと称する画像をシェアしています。実際に手に持ったハンズオン画像であり、Pixel 8a初の実物写真かもしれません。
Google Pixel 8A codename Akita
Tensor G3#Google #Pixel8 #Pixel8a pic.twitter.com/KMihyGk9ex— Abhishek Yadav (@yabhishekhd) September 21, 2023
この画像では、背面のカメラバーに楕円状の切り込みがあり、その中に2つのカメラを搭載。全体的なデザインは青のカラーを含めて、上位モデルPixel 8シリーズに似ているようです。
また現行モデルPixel 7aと比べて角も丸くなり、Pixel 8シリーズに近い形状となっています。もっとも背面は光沢仕上げとなっており、こちらはPixel 7aと同じ印象です。
そして前側のディスプレイも角が丸みを帯びていますが、ベゼルはかなり太めです。歴代のPixel aシリーズも上位モデルよりベゼルが太かったため、想定の範囲内とは言えそうです。
すでにPixel 8aらしきベンチマークテストの結果は、8月末に発見されていました。搭載チップはPixel 8シリーズと同じTensor G3ながら、アンダークロック版(動作クロック周波数を下げたもの)のもようです。また開発コード名「Akita」は、以前リークされたGoogleの開発ロードマップにも登場していました。
これまでのGoogleのスケジュール通りとすれば、Pixel 8aは2024年(5月頃)の開発者向けイベント「Google I/O」でデビューする可能性が高そうです。まだPixel 8が正式発表前ですが、Google社内では前倒しで準備が進んでいるのかもしれません。
Source:Abhishek Yadav(X)
via:9to5google
先週末に発売されたiPhone 15 Proモデルは、ケースを着けないと擦り傷が付いたとの報告がありました。それに続き、アップルが公式に「指で触れると一時的に変色することがある」可能性を述べています。
アップルはiPhoneのお手入れに関する公式サポート文書(英語版)を更新し、iPhone 15に関する説明を追加しています。
それによれば、iPhone 15 ProおよびiPhone 15 Pro Maxの場合は「肌の油分により外側のバンドの色が一時的に変化することがあります」とのこと。要はチタンフレームに直に指で触れると、その部分が変色するというわけです。
ただし永続するものではなく、指紋は他のiPhoneと同じように拭き取れば、きれいな元の状態に戻るとのことです。アップルは「柔らかく、少し湿らせた、糸くずの出ない布でiPhoneを拭くと、元の外観に戻ります」と述べています。
iPhone 15シリーズが発表された後、SNSで「チタンフレームが指紋で変色した」という写真が出回っていました。しかし、結局はただの汚れに過ぎず、色が元に戻らない心配はないとアップルが明言したかたちです。
それでも、指紋が目立ちやすいことは事実です。美しい外観を保ちたい、なるべく汚れを着けたくない人は、ケースを着用しておくか、こまめに拭き取った方がよさそうです。
The finger prints look shockingly bad ? Blue Titanium and Natural Titanium ? pic.twitter.com/c8laYUPuYf
— Andrew Clare (@andrewjclare) September 15, 2023
高額なiPhoneは詐欺の対象になりやすく、中古品や整備済み品を偽造した箱に詰め替えて、新品同様の価格で販売している悪質な業者もいたりします。そうした詐欺対策のためか、アップルはiPhone 15シリーズの箱に本物であると確認できるセキュリティシステムを導入したようです。
著名リーカーMajin Bu氏は、中国SNSのWeiboに投稿された動画をX(Twitter)でシェアしています。そこではiPhone 15の箱の裏にUV(紫外線)ライトを当てた時だけ見えるホログラムのラベルとQRコードがあることが確認できます。
The boxes of the new iPhone 15 are equipped with a security system that displays holograms under a UV light. This is a measure introduced by Apple to recognize real boxes and prevent people from being scammed pic.twitter.com/oBhQoc5IDI
— Majin Bu (@MajinBuOfficial) September 21, 2023
これをMajin Bu氏は「本物の箱を認識し、詐欺を防ぐためにアップルが導入した対策です」と推測しています。悪質な業者が箱の見た目をソックリにしても、UVライトさえあれば簡単に見破れるというわけです。
アップルがこの対策に何も言及していないのは、詐欺師がコピーしやすくなることを防ぐためでしょう。もっとも、ホログラムは(確認できるだけでも)上下の2箇所に付けられており、偽造するにしても高い技術やコストが必要となりそうです。
もちろん、他人や見知らぬ店からiPhoneを買う場合、本当に新品のiPhoneかどうかをチェックする方法はいくつかあります。まず箱の隅々まで注目し、他のiPhoneの箱と比べてみることです。雑な偽造であれば、箱にあるべきシリアル番号もないかもしれません。
またiPhone 15シリーズでは充電サイクル数や製造時期、初めて使った時期を「設定」アプリで確認できます。決して安い買い物ではないだけに、細心の注意を払いたいところです。
Source:Majin Bu(X)
via:9to5Mac
9月21日(木)より開催の「東京ゲームショウ2023」に、国内最大級のメタバースプラットフォーム「cluster」がブースを出展。「cluster事業戦略発表会」を実施し、タレントの山之内すずが登壇した。
今年もclusterブースにゲストとして登場した、山之内すず。モバイルモーションキャプチャー「mocopi」を使って、clusterのさまざまなワールドで遊ぶことに。実際にステージ上で「mocopi」を装着し、メタバース上のアバターと連動しVTuberに挑戦した。
山之内は「よく振付師さんとかの映像をずっと見てて、ずっと挑戦してみたかったんです」と意気込みを。まず、ダンスフロア&DJブースのあるワールドに入ると、「すごーい!!楽しい!!!」と大興奮。メタバースの空間内での自撮りにも挑戦し「たくさん撮っちゃった!」と楽しみつつ、「にぎやか〜!」「たのしい〜!」とノリノリな様子を見せる。
続いて田園風景のあるワールドに没入し、「のどかだ〜〜〜」と第一声。実際にいちご狩りをして食べる様子を体験し、最初は苦戦していたものの、コツをつかんだようで獲れると「とれたー!」「かわいいんですけど!!!」と大はしゃぎ。「こんなことまでできるんですね!」「写真スポットだー!」などと感動しながら楽しんだ。
「mocopiをつけていると、リアルで自分が動いている感じで全く違和感なかったです」「6点でリアルにここまで動けるのはすごい!mocopiをつけたらよりメタバースを楽しめますね!!」とメタバースの楽しさを全身で感じられたようだった。
「東京ゲームショウ2023」cluster特設サイト:https://tgs2023.cluster.mu/
©cluster事業戦略発表会
Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。
ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「保存ダイアログをもっと便利に使いこなそう!」です。
保存ダイアログで毎回場所を指定するのは意外と面倒なものです。今回は保存ダイアログでより簡単に場所を指定する方法をご紹介しましょう。
まず、保存ダイアログはデフォルトではシンプルな簡易表示となっていますが、場所のポップアップメニューの右にある[∨ボタン(下向きボタン)]をクリックすると詳細表示に切り替わり、より便利に場所を指定することが可能となります。
[∧]上向きボタンをクリックすると元に戻りますが、いちど詳細表示に切り替えると、そのソフトでは次回以降もダイアログが詳細表示で開かれますので、必要であれば元に戻さずそのままにしておくと便利でしょう。
次に、[デスクトップ]を保存場所に指定するには、[command]+[D]キーを押すと一発でデスクトップが選ばれます。デスクトップに保存することが多い人は、[command]+[D]キーというショートカットを是非覚えておきましょう。
また、最近使ったフォルダを指定したいときは、上部のポップアップメニューをクリックし、[最近使ったフォルダ]セクションにある項目から選ぶと簡単です。
デスクトップ上など見えているフォルダを指定したいときは、選択ダイアログ内にそのフォルダを直接ドラッグ&ドロップすると、それが選ばれた状態になります。
場所をフォルダ名やパスで指定したいときは、[command]+[shift]+[G]キーを押すと現れる[フォルダへ移動]ダイアログでパスやフォルダ名を入力すると素早く指定できます。
この方法は一見、敷居が高そうに思われがちですが、フォルダ名の予測変換と自動入力に対応しているため、フォルダ名を完全に入力しなくても選ぶことができて便利です。
記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。
【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)
ナチュラルテイストのかわいい日用品や雑貨がたくさん揃う、300円均一ショップ「3COINS(スリーコインズ)」。キッチン周りのお役立ちアイテムからレジャー用品、子どものおもちゃまで幅広いラインナップで、いつお店を覗いても飽きることがありません。今回ご紹介する「プラカトラリーセット」は、ピクニックシーンで活躍すること間違い無しのアイテム。おしゃれにピクニックを楽しみたい人は必見ですよ!
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
JTB×スリコの旅グッズが優秀! 靴のパッキングなら「トラベルシューズケース」
過ごしやすい気候になってくると、友だちや家族を誘ってピクニックに出かけたくなりますよね。どうせなら彩りのいいお弁当を用意して、“おしゃピク”を楽しみたいと思う人も多いのではないでしょうか。しかし、せっかく素敵なお弁当でも割り箸だったりコンビニでもらうようなプラスチック製のスプーン&フォークでは気分も台無しに…。そこで目をつけたのが、3COINSの「プラカトラリーセット」(330円/税込)です。
先端部分は透明、持ち手部分は淡いベージュ色のツートンカラーで、見つけた瞬間「さすが3COINS!」と叫んでしまいそうになったほどの可愛らしさ。スプーンとフォーク、それぞれ3本ずつがセットになっています。スプーンは全長約20.8cm、フォークは約21.5cmと大きさも十分でとても使い捨てには見えません。むしろ、使い捨てるのがもったいないと感じるほどちゃんとした見た目。
スプーンは口に入れる部分がしっかりと幅広く、ピラフなどのご飯ものからスープまで幅広く使えます。フォークも先端の尖り具合や大きさなど、普通の金属製のカトラリーと比べてもまったく問題なし。おしゃれなだけでなく、ちゃんと人が使うことを想定して作られた印象を受けました。ただし、筆者の手に丁度いい大きさなので子どもの手には少し大きすぎるかもしれません。
おしゃれなうえに、普通のカトラリーと変わらず使えてリーズナブルなカトラリーセットですが、注意点はあくまで「使い捨て用」なこと。そのため直火や電子レンジ、オーブン、オーブンレンジには使用できません。冷蔵庫にも入れない方がいいようなので注意しましょう。
購入者からは「6本330円なのにこのかわいさはコスパいい」「すごく高見えするし、ピクニックが一気にオシャレになる」と評価の高い「プラカトラリーセット」。使用後は各自治体の指示に従って捨てるか、自宅に持ち帰って処分してくださいね。
通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。
【関連記事】
こんにちは、書評家の卯月鮎です。文明崩壊後の世界を舞台にした「ポストアポカリプスもの」は、SF小説でもゲームでも人気のジャンルです。
もともと緑豊かな自然を人間が切り拓いて建造物を作ったものの、それが再び植物に覆われていく……そうした、時の大きなうねりが私達の心を揺り動かすのでしょう。
秘境駅も似ているのかもしれません。鉄道が多くの人を運び、賑わっていた時代は終わり、名残として駅がそっと佇む……。秘境駅、寂しく誘惑的な響きです。
今回紹介する新書は『秘境駅への旅 そこは、どんな場所なのか』(吉永陽一・著/交通新聞社新書)。著者の吉永陽一さんは写真作家。10年ほど前から長年の憧れであった「空撮鉄道写真」に挑戦し、「空鉄(そらてつ)」と名付けて独自の空撮鉄道世界を作っています。著書に『空鉄の世界』(日本写真企画)、『空鉄 諸国鉄道空撮記』(天夢人)などがあります。
「秘境駅」とは、人里離れた自然のなかに存在し、立地的にも鉄道以外で向かうことが難しい駅。普段は空撮鉄道写真を手掛ける吉永さんですが、本書では陸から20以上の秘境駅を訪れています。
まず第1章「秘境中の秘境駅を訪れる」の冒頭は、旭川と稚内を結ぶJR北海道・宗谷本線の糠南(ぬかなん)駅。もともと入植者のための仮乗降場が正規の駅へと昇格したもので、車体の半分以上がはみ出る短い板張りホームに物置を改造した待合室だけが置かれる、秘境駅ファンにはおなじみの駅だそうです。
春を迎える道北の稚内空港へ飛び、翌朝の稚内駅始発列車に乗車した吉永さん。ディーゼルカーは朝靄をかき分けて南下し、やがて糠南駅に到着。吉永さんが降りて乗客がゼロとなった列車が去ると一帯に静寂が訪れます……。
糠南駅の象徴とも言えるのが、スライド式窓がつけられたスチール製物置を改造した待合室。帰りがけに、幌延町役場で職員に話を聞いたところ、この物置は1986年に受注生産されたもので、国鉄時代末期に幌延町が購入したとのこと。
秘境駅を紹介する番組でドアの立て付けが悪かったシーンが放映され、それをたまたま見た製造元の淀川製鋼所の社長が「社の名折れ」ということで社員を派遣し、無事修繕されたとのエピソードも紹介されています。
単に駅を訪れるだけでなく、なぜそこに物置があるのか、そんな疑問を掘り下げたり、地元の人との交流があったり、各秘境駅の特色と味わいを引き出しているのが本書の醍醐味です。
全体を通して落ち着いた語り口で、時がゆっくりと流れる秘境駅の情景がありありと浮かんできます。「駅を開業するときは、秘境にするために開業させたわけではない」と吉永さん。秘境駅が抱える矛盾、興味本位で足を運ぶことの罪悪感。それらが意識され、本書のペーソスにつながっています。
秘境駅は私達にどんなメッセージを残しているのでしょうか。
【書籍紹介】
著:吉永陽一
発行:交通新聞社
人里から離れている駅、本数が少ないためなかなかたどり着けない駅、かつては賑わっていたのに過疎化で乗降者数が減った駅…一言で秘境駅といってもその在り方は様々。
20を超える秘境駅を訪ね歩いた筆者が、地域の方との語らいや駅周辺の撮影の中で見出した魅力を伝えます。「空鉄」写真家、吉永による空からの景色もお届け!
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。
ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載。今回は、ホンダが北米から導入した新型SUV、 ZR-Vを取り上げる。特徴的な顔つきはカッコ良いのか悪いのか!?
【PROFILE】
永福ランプ(清水草一)
日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。初老となり運転支援装置の必然性を実感、クルマを評論する際に重要視するように。
安ド
元ゲットナビ編集部員で、現在ではフリーエディター。妻子を抱えても愛車はMTにこだわる。
【今月のGODカー】
HONDA
ZR-V
SPEC【e:HEV Z AWD】●全長×全幅×全高:4570×1840×1620mm●車両重量:1630kg●パワーユニット:1993cc直列4気筒エンジン+電気モーター●エンジン最高出力:141PS(104kW)/6000rpm●エンジン最大トルク:182Nm/4500rpm●WLTCモード燃費:21.5km/L
293万2600円〜410万3000円
安ド「殿! 今回はホンダのSUV、ZR-Vです!」
永福「うむ。実質的なCR-Vの後継モデルだな」
安ド「えっ、そうだったんですか。CR-Vよりはコンパクトで、ちょうど良いサイズですね」
永福「CR-Vは世界で5番目くらいに売れているホンダの大ヒットモデルだが、日本ではサイズが大きすぎて売れず、消滅してしまった。そこでCR-Vより少し小さいSUVを、新たに投入したというわけだ」
安ド「クルマって、どんどんサイズが大きくなってきていますけど、海外ではもっと大きくなってるんですね!」
永福「実はこのクルマ、ホンダのメイン市場たる北米では、HR-Vの名前で売られている」
安ド「えっ! 以前日本でも販売されていた、あの小さくてオシャレだったHR-Vが、こんなに大きくなっていたんですか!」
永福「うむ。海外向けの先代HR-Vは、日本の先代ヴェゼルだったが、現行のヴェゼルは、北米では売られていない」
安ド「……何がなんだかわかりません!」
永福「私もだ。ヴェゼルのような日本で売れ筋のモデルは、北米では小さすぎて売れないので、車名が複雑なことになっているのだ」
安ド「とにかくZR-Vは、日本では新型車ですよね!」
永福「うむ。ベースはシビック。シビックのSUVバージョンと思えば良い」
安ド「今回の試乗車はe:HEVというハイブリッドシステムを搭載していますが、これもシビックと同じですね」
永福「だな。私はe:HEVが大好きなのだ。ハイブリッドだが、エンジンがものすごく気持ち良い」
安ド「スポーツモードにすると、エンジンがパワフルで音もスポーティで、たしかに良い感じでした!」
永福「実はその時、エンジンは発電しているだけで、実際にはモーターが駆動しているのだが、ものすごく気持ち良いだろう」
安ド「ええーーーーっ! あの良い音がしてる時、エンジンは発電機なんですか!?」
永福「私も聞いてビックリした。まるでF1マシンのような良い音がするのに、実際には電気だけで走っているんだからな」
安ド「衝撃です!」
永福「衝撃だな」
安ド「もうひとつ衝撃だったのは、顔のおちょぼ口です!」
永福「言われてみればおちょぼ口だな」
安ド「当初はなんだこりゃと思っていたのですが、見ているうちにだんだんマセラティみたいに思えて、好きになってきました!」
永福「言われてみれば、マセラティもおちょぼ口でカッコ良いな」
安ド「昔の価値観だと絶対カッコ悪いんですけど、不思議です!」
永福「ひょっとこのようなおちょぼ口がカッコ良く思えてくるんだから、たしかに不思議だな」
【GOD PARTS 神】パワーユニット
ハイブリッドでも速くて気持ち良い
ハイブリッドモデルは、2.0L直噴エンジンに2モーター内蔵電気式CVTを組み合わせた「スポーツe:HEV」を搭載。ドライブモードを「SPORTモード」にすれば、まるで自然吸気式レーシングエンジンのような力強い加速を味わえます。「ECONモード」にしても、街中であれば走りにまったく不満は感じません。1.5L VTECターボエンジン仕様もあります。
【GOD PARTS 1】フロントグリル
顔の中央に位置する枠なし個性派デザイン
水平に並んだヘッドライトの間にはグリルが配置されています。グリル自体には枠がなく、内部は11本の縦ラインで仕切られています。フロントまわりの中央に位置していて、なんだかひょっとこ顔ですが、インパクトはかなり強いです。
【GOD PARTS 2】ボディカラー
艶っぽさが感じられる上質なボディ色
取材車両のボディカラーは、新色の「プレミアムクリスタルガーネット・メタリック」でした。言葉で表現するのが難しいカラーで、赤かと思いきや紫だったり、マルーンのようにも見えたり、光の状態では茶色っぽくも見えます。ZR-Vらしい艶っぽさが感じられますね。
【GOD PARTS 3】ドアハンドル
ムキムキイメージを共通化
顔も個性的ですが、インテリアでも個性を発揮しています。直線的でシンプルだったヴェゼルと比べて、抑揚のある筋肉質な雰囲気です。ドア内側の握る部分も、このようにムキムキな感じで、後述するセンターコンソールと共通イメージになっています。
【GOD PARTS 4】車名
スタンダード派か個性派か?
かつてホンダのSUVといえば、1990年代にヒットした「CR-V」でした。その後、HR-Vやエレメント、MDXなど個性的SUVを経て、ヴェゼルが大人気に。このZR-VのZには「究極の」といった意味があるそうで、ホンダのSUVここに極まれりという感じでしょうか。
【GOD PARTS 5】ハイデッキセンターコンソール
上質さと使い勝手の良さを兼ね備えたインテリアはマッチョ系
筋肉質で立体的な造形となったセンターコンソールは、デッキが2層になっていて、下段のトレイには小物を入れることができます。さらに下段の両サイドには、USB端子(Type-AとType-C)を備え、スマホの充電がしやすかったです。
【GOD PARTS 6】ラゲッジルーム
必要にして十分な荷室スペース
ミドルクラスのシビックがベースということで、ボディサイズに合わせて荷室もかなり使えるサイズ。リアシートを畳めば床面はほぼフラットになりますし、床下アンダーボックスもあります。荷室内にスポット照明も複数設けられていて便利です。
【GOD PARTS 7】シフトセレクター
ホンダの新しいスタンダード?
ボタン式のシフトセレクターが採用されています。クルマのATシフトは、時代ごと、メーカーごとにさまざまに形を変えてきましたが、ホンダはこのボタン式をスタンダードにしていこうと考えているのかもしれません。
【GOD PARTS 8】パワーテールゲート
上級車の装備も全モデル標準搭載
荷室のトビラはボタンひとつで開閉できますが、この電動式トビラがZR-Vでは全モデル標準装備になっています。高級車やラージサイズのモデルに多いパワーテールゲートですが、ZR-Vも高ランクのクルマということですね。
【GOD PARTS 9】ステアリングヒーター
押しやすいところに配置されたボタン
寒い日に重宝するステアリングヒーターは、パワーテールゲート同様、高級車によく搭載される装備です。ZR-Vでは、ステアリングの手前側、目立つところに設置されていて、すぐにステアリングの持つところを温かくできます。
【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】
≠MEが7枚目のニューシングル「想わせぶりっこ」をリリース。前作から一転、今回の楽曲はストレートな愛情を描いた“あまあまラブソング”で、鈴木瞳美さんが表題曲では初のセンターを務めている。TV LIFE webでは、蟹沢萌子さん、鈴木瞳美さん、谷崎早耶さん、冨田菜々風さんにインタビュー。本作の聴きどころやタイトルにちなんだ質問に答えてもらった。
◆7月末に行われた「イコノイジョイ 2023」で「想わせぶりっこ」を初披露したときの感想を教えてください。
鈴木:実際にパフォーマンスするのもMVが公開されるのもこの日が初めてだったので、とにかくドキドキしていました。私はステージの袖でイヤモニを外して皆さんの反応を見ていて。予想以上に驚きの声が聞こえてきてうれしかったです。これまでも数多くのかわいらしい楽曲を披露してきましたが、表題曲でここまでかわいさを前面に出した曲はなかったので。きっとそういった意味でも、ファンの皆さんをより驚かせることができたんじゃないかなと思います。
◆緊張はしませんでしたか?
鈴木:もちろん緊張もしました。でもメンバーと一緒にとにかくかわいいノイミー(≠ME)ちゃんをお見せしたいなと思っていたので、やるしかないなって。MVやこの曲のパフォーマンスを見てくださった皆さんは絶対にもっと私たちのことを好きになってくれるはず!と思いながらステージに立ちました。
◆今回表題曲では初のセンターを務める鈴木さんの姿を見て、お三方はどんな印象ですか?
蟹沢:すごく頼もしかったです。「イコノイジョイ 2023」の当日は瞳美もドキドキしていたと思うし、私たちも新曲初披露ということで緊張していたんですが、最初の「チューする?」というせりふからばっちりでした!
鈴木:リハでは一回も成功しなかったからね…(笑)。
蟹沢:クリック音とかが聞こえづらいもんね。でもそんなことを微塵も感じさせないくらいかわいかったし、堂々としていてすごくよかったです!
冨田:私は普段からアイドル力100%以上を持っている瞳美なら絶対に大丈夫だなと思っていました。初披露のときも、瞳美のかわいさに見てくださっている皆さんが一気にメロメロになったんじゃないかなって。
谷崎:「イコノイジョイ 2023」で初披露したときは、イヤモニをしていてもすごい歓声が聞こえて。それだけ楽しみに待っていてくださるファンの方がたくさんいるんだなとうれしくなりました。ひぃちゃんが冒頭のせりふが言えるかどうかすごく心配そうな表情をしていたのも印象に残っていて。心の中で「頑張れ~!成功しますように~!」と願っていました。
鈴木:ありがとう~!みんなの支えや応援のおかげで、無事に終えられました。
◆タイトルにちなんで、この4人の中で想わせぶりな行動が一番得意な方はどなたですか?
谷崎:菜々風は想わせぶりなところある!
鈴木:分かる!
冨田:…想わせぶりって何?
鈴木:(笑)。「え、もしかして私のこと好きなの?」って思わせること!それこそ、早耶はしゃべり方がふわふわしてるからか、そう感じることが多いかも。早耶に「かわいい~♡」って褒められると、「え、そうかな? あれ、もしかして私ってかわいいのかも!」って思える(笑)。
谷崎:それは本当に思ってるから言ってるんだよ~。私は(菅波)美玲ちゃんが一番想わせぶりだと思う!
谷崎以外:あー!分かる!
谷崎:ノイミーの公式彼女って言われているくらいだし。「私のこと好きなのかな?」って思うような、女子がされてもキュンとする行動をとっているイメージがあるんだよね。前にちーたん(永田詩央里)がダンスの練習中に、歌詞に出て来る「好き」っていう歌詞に合わせて美玲から突然耳打ちで「好き」って言われたって話をしてて。
冨田:それはかわいすぎる。
蟹沢:でも実際にやるのは難易度が高いねぇ~!
鈴木:…レベルが違った!
冨田:じゃあこの4人の中で得意な人はいない…!?
鈴木:美玲のレベルが高いだけで、意外とこの4人も素質はあるかもしれないよ。アイドルだし!
冨田:私はそういうのがあまり得意じゃないからできない気がする…。
鈴木:でも、自分ではできないと思っていても意外とできてるんだよ、きっと!
蟹沢:なるほどね(笑)。無意識のうちに、ってことか~。
◆ではTV LIFE webがさまざまなエンタメを扱っていることから、皆さんが今一番推したいエンタメについて教えてください。
谷崎:私は『久保さんは僕を許さない』というアニメです。主人公の久保さんという女の子が、モブと呼ばれている男の子にちょっかいを出す様子を描いた胸キュン作品で。最初はファンの方から「久保さんに似てるね」と言っていただいたことがきっかけで見始めたのですが、物語もすごく面白いですし、いつしか私も久保さんみたいになりたいと憧れを抱くようになりました。ちなみに「イコノイジョイ 2023」に合わせて髪色を紫にしたのも久保さんの影響です(笑)。
冨田:そうだったんだ!すごく似合ってたよね。私はNetflixで配信されている『今、私たちの学校は…』というゾンビホラーシリーズです。もともとハラハラドキドキする作品が好きで、それを知った萌子が教えてくれて見始めました。学園モノならではの青春要素もありつつ、ゾンビが出てくるスリルもあって。まだまだ暑い日が続くので、涼しくなりたいなという方には本当にお薦めです!
鈴木:じゃあそんな菜々風やホラーが好きな方に「エスター」というホラー映画を推したいです!先日=LOVEの大谷映美里さんと「何か映画を見よう」という話になって、この作品の2を見ることになったんです。事前にみりにゃさんから(大谷)「2を見る前に、まず1を見てきて」と言われていたので見たんですけど、1もすごく面白くて。おばけ系ではなく人間の女の子のお話なので、ホラーならではのそわそわ感もありつつもホッとできる要素もあって、ホラーが苦手な方も見やすいと思います。
蟹沢:私は『からかい上手の高木さん』というアニメが大好きです。漫画も全巻読みましたし、アニメも映画もスピンオフも全作見るくらい好きです。それこそ、主人公の高木さんはちょっと想わせぶりなところがあって。笑って、泣けて、心が温まるようなすてきな作品なので、ぜひ見ていただきたいです。
◆お互いが好きな作品をお薦めし合ったりすることはあるんですか?
谷崎:あります!それこそ、「エスパー」はひぃちゃんが全部ネタバレしてきて…(笑)。
蟹沢:瞳美の話を聞いているときの早耶ちゃんの顔が内容を知ってる顔だったから、見たのかなって思ってたけど違ったの?
谷崎:見てない(笑)。全部ひぃちゃんから聞いただけ(笑)。
鈴木:どうしてもお薦めしたくて!一応見る予定があるかどうか聞いたら、「ない」って言われたから細かく話しちゃった(笑)。
冨田:あと映画のことは(河口)夏音ちゃんが教えてくれることが多いです。すごく詳しいから何を聞いても答えてくれるし、この前も一緒に映画館に見に行きました。
蟹沢:空き時間もみんなで一緒に見たりするよね?
冨田:そうそう。前は『ガンニバル』を見たよね。
谷崎:怖くないの?
蟹沢:みんながいるから大丈夫!いろいろなリアクションが見られて面白いよ(笑)。
冨田:多分私が「出たー!」「うわー!」って言いながら見てて、うるさくしてるからかも(笑)。
◆仲がいいですね。最後にこの曲の聴きどころや読者の方へのメッセージをお願いします。
谷崎:今回の「想わせぶりっこ」では今までの≠MEとは違った、新たな私たちの魅力をたくさん感じていただけるんじゃないかなと思います。特に私はDメロの「Cを2つで~」のところがすごく好きで。キャッチ―で踊りやすい振り付けになっているので、ぜひ覚えて一緒に踊っていただけたらうれしいです。
冨田:こんなにもピンクな世界観で飛び切りキュートなノイミーちゃんをお見せするのは初めてだと思います。この曲を聴いて私たちのことを「好きだ!」と思ってほしいですし、曲やダンスを含めてとにかく印象に残る部分がたくさんあると思うので、≠MEのことで皆さんの頭の中をいっぱいにしてもらいたいです!
鈴木:≠ME史上一番かわいいがぎゅっと詰まった楽曲になっています。前から私たちのことを知ってくださっていた方たちには「こういう一面があったんだ!」と思っていただきたいですし、この曲で私たちのことを知ってくださった方には過去のカッコいい曲や爽やかな曲も遡って聴いていただいてより詳しくなっていただけたらうれしいです。サビで「ヘイ! ヘイ!」と叫んだりコール&レスポンスができるところも多いので、ライブで一緒に盛り上がっていただきながら、楽曲と共に私たちのことをもっともっと好きになってほしいなと思います!
蟹沢:みんなが言っていたようにコール&レスポンスができるところも多いですし、「てゅーてゅー」といった独特なフレーズも耳に残る曲だと思います。この曲のかわいさも相まって、“想わせぶり”や“想わせぶりっこ”っていう言葉がかわいらしいものとして広まったらうれしいです。≠MEはさまざまな個性を持つメンバーがそろっていて、今回の楽曲ではメンバー全員分のかわいさを感じていただけると思います。「想わせぶりっこ」を聴いて「あ、もしかしてノイミーちゃんって私や僕のことが好きなのかな?」と思っていただけたらうれしいです。でも私たちは“想わせぶり”ではなく本当に皆さんのことが大好きです!
7thシングル「想わせぶりっこ」
発売中
キングレコード
蟹沢萌子
●かにさわ・もえこ…1999年10月25日生まれ。神奈川県出身。B型。
鈴木瞳美
●すずき・ひとみ…2001年4月13日生まれ。東京都出身。B型。
谷崎早耶
●たにざき・さや…1999年10月7日生まれ。熊本県出身。B型。
冨田菜々風
●とみた・ななか…2000年7月17日生まれ。鹿児島県出身。A型。
Photo/中村 功
<応募方法>
TV LIFE公式Twitterをフォロー&プレゼント告知ツイートをRTしていただいた方の中から抽選で1名様に≠ME・蟹沢萌子さん、鈴木瞳美さん、谷崎早耶さん、冨田菜々風さんのサイン入り生写真をプレゼント!
当選者の方には、TV LIFE公式TwitterアカウントよりDMでお知らせいたします。
TV LIFE公式Twitter(@tv_life):https://twitter.com/tv_life
<応募締切>
2023年9月29日(金)午後11時59分
※応募規約(https://www.tvlife.jp/present_rules)をご確認いただき、ご同意の上、ご応募ください。
パンサー・向井慧がMCを務める『この恋イタすぎました 一夜限り(ワンナイト)の復活SP』(日本テレビほか 深夜1時45分~2時15分ほか)が、9月27日(水)に放送される。
昨年12月まで放送されていた恋愛処世術バラエティー『この恋イタすぎました』が、一夜限りの復活。「女性を傷つける男」=「イタ男」と定義し、ガールズ・パフォーマンスグループのGirls²がこれから恋愛で「イタい」目に遭わないように、「イタい」男やさまざまな恋の「イタすぎた」話を聞き、MCの向井と恋愛コラムニストの妹尾ユウカと一緒に恋愛を学んでいく。
今回は、街行く女性に今までに出会った「イタ男エピソード」や「彼氏のイタいところ」などをインタビュー。スタジオでは、Girls²がイタ男の言動を許せるか、許せないかでディベートトークする。
また、Girls²は「カメラが回っていない時は目がビー玉みたい」と、向井も「イタ男」だと主張。それを聞いた向井は思わず、「あなたたちがコンビニの前でたむろしている子たちに見えてるのよ」と本音を漏らす。
番組最後には、Girls²によるスペシャルメドレーも。なお、Girls²公式YouTubeチャンネルでは、放送の別カットバージョンも配信される。
『この恋イタすぎました 一夜限り(ワンナイト)の復活SP』
日本テレビ
2023年9月27日(水)深夜1時45分~2時15分
中京テレビ
2023年10月5日(木)深夜2時14分~2時44分
公式ホームページURL:https://www.ntv.co.jp/koi-ita/
公式X(旧Twitter):https://twitter.com/koiita_NTV
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@koiita_ntv
公式Instagram:https://www.instagram.com/koiita_ntv
©日本テレビ
メレルが長年にわたり築き上げてきた、アウトドアフィールドでの革新的なパフォーマンス性をベースに、メレル本社のクリエイティブディレクターが、東京の街から得た魅力的なインスピレーションを結びつけて誕生した「JAPAN CAPSULE(ジャパン カプセル)」。今回はそのジャパン カプセルからリリースされた注目作「GORE-TEX SHELL(ゴアテックス シェル)」を紹介します。
【メレル「ゴアテックス シェル」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】
GORE-TEX メンブレンを採用したこの防水ジャケットは、急な天候変化にも対応できる頼れるアイテム。都会の洗練と自然の精華が見事に融合しプロダクトは、高いデザインと機能性が共存し、忙しい都会での日常から自然の大地でのアウトドアアクティビティまで、幅広いシーンで活躍します。
ボディ生地はGORE-TEX PACLITEの2レイヤー仕様により、優れた透湿防水機能だけでなく、柔らかくて軽快な着心地も実現しています。
裏地は縫い目をコーティングしたシームシーリング加工を施し、防水性をさらに高めています。
フロントはビスロン 2way防水ジッパーを採用。防水機能を高めるほか、上下からの開閉を可能にして着こなしの幅も広げています。また、左袖にはリフレクター仕様のGORE-TEXロゴが配され、アクセントとして機能。
防寒の役割として機能するフード。奥行きのあるタイプで雨に濡れにくい仕様です。
本ジャケットは、気候の変化に富む状況でも頼もしいパートナーとなり、アウトドア愛好者にとって欠かせないアイテムとなるでしょう。洗練されたデザインなので、ストリートにも映えますよ! ブラック(写真)とロック、セピアティントの3色がラインナップしています。
メレル
ゴアテックス シェル
3万3000円(税込)
撮影/中田 悟
生活用品だけではなく、最近はコスメ用品も充実のラインナップで話題のダイソー。美容関連グッズが110円という低価格で購入できるのはいろいろ試せてうれしいですよね。今回は豊富な美容グッズの中から、SNS上でも話題の「乾きやすいブローブラシ」をご紹介します。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
ダイソーの収納アイテム、タオルバーにかけられる小物入れでスペースを有効に!
せっかくシャワーを浴びてサッパリしたのに、髪を乾かすためのドライヤーで汗だくになったという人も多いのではないでしょうか? そんな悩みを解決してくれるのが、ダイソーの「乾きやすいブローブラシ」(110円/税込)です。
こちらのブローブラシ最大の特徴は、髪をとかすピン以外の部分に隙間があること。隙間からドライヤーの風が当たるため乾かす時間を短縮してくれるというわけです。今まではドライヤーとブラシを微妙にずらしながら乾かしていたのですが、「乾きやすいブローブラシ」ならドライヤーと並行して使えます。
ブラシの裏側を見ると、渦巻き状に近い形状になっていました。サイズは約22.8(縦)×8cm(ブラシ横幅)と結構大きめなので、髪の毛を多めにすくえてさらにドライヤー時間を短縮できそう。持ち手の幅は約3.3cm、厚みは2.6cmほどの楕円状で、手にフィットする形状でした。
個人的にはブローブラシの持ち手下部にクリーナーが付いているところも気に入っています。ブラシに残った髪の毛やホコリをすくい取ることができるので、いつでも清潔に保てますよ。使用後はキャップのようにはめておけるためなくす心配もありません。ブラシにホコリが溜まりすぎるとクリーナーでも取り除くのが難しくなると説明書にありますので、お手入れは小まめにおこないましょう。
自立も可能なので、「洗面所にモノを置くスペースがあまりない」というお宅にもオススメ。我が家の場合はあえて立てておいてほかのブラシと混ざらないようにしました。朝、洗面所が混雑する時間に探す手間が省けて良い感じです。
ネット上では「今までは毛先がなかなか乾かなかったけど、このブローブラシだとすぐに乾く!」と感動する声や、「根元をふんわりさせるのが下手な私の救世主……」といった意見もありました。ドライヤー時間の短縮に、ぜひ「乾きやすいブローブラシ」をお試しください。
通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。
【関連記事】
今回は国産ミニバン三強の一角をなす日産・セレナを紹介。一層洗練された自慢のe-POWERに注目だ。
NISSAN SERENA
SPEC【e-POWERルキシオン】●全長×全幅×全高:4765×1715×1885㎜●車両重量:1850㎏●パワーユニット:1433㏄直列3気筒DOHC+電気モーター●最高出力:98[163]PS/5600rpm●最大トルク:12.5[32.1]㎏-m/5600rpm●WLTCモード燃費:18.4㎞/L ●[ ]内はモーターの数値
昨年リリースされたガソリンモデルに続き、e-POWERを搭載したセレナの発売がいよいよスタートした。シリーズ式ハイブリッドとなるe-POWERは、いまや同社の顔ともいうべきシステムだが、セレナへの採用にあたっては第2世代へとアップデート。発電用ガソリンエンジンも、排気量を先代の1.2Lから1.4Lへと拡大すると同時に静粛性などを高める改良も施された。
e-POWER搭載モデルの最上級グレード、ルキシオンでは運転支援システムのプロパイロットが同一車線内でのハンズオフ走行を可能とする「2.0」となることもトピックのひとつ。日産車ではスカイラインで初採用されているが、ミニバンで同様の機能が搭載されたのは世界的に見てもセレナが初だとか。
今回の試乗車はそのルキシオン、ということでまずは2.0の効能を再確認してみたのだが、ハンズオフ走行時の自然なステアリング制御や速度管理の巧みさは相変わらず。まったく同じ条件ではないので直接比較するのは乱暴だが、以前試乗したスカイラインのそれと比較すると作動領域が拡大しているように感じられたことも印象的。元々、基本的な操作が簡単なだけに長距離走行の機会が多いユーザーは重宝しそうだ。
だが、それ以上に印象的だったのはe-POWERの進化ぶりだ。ルキシオンでは遮音対策が一層入念に施された効果もあってか、日常的な走行条件ではもはや発電用エンジンの存在を意識させない。もちろん、高負荷時には相応の音が車内に侵入してくるがそれも騒々しく感じる類ではない。加えて、純粋な電気モーター駆動なので滑らかな加速感やアクセル操作に対する正確な反応はピュアEVレベル。トヨタのノア/ヴォクシーやホンダのステップワゴンでも電気駆動モデル(ハイブリッド)は選べるが、e-POWERのセレナほど“電気”の存在を実感できないのが本音。長年、国産ミニバン3強として切磋琢磨している各モデルだけに実用性に関する作り込みはいずれ劣らぬもの。加えてそれぞれに独自の持ち味も存在するが、セレナでは第2世代e-POWERこそがキラーコンテンツであることは間違いない。
多彩な表示機能を持つアドバンスドドライブアシストディスプレイやコントロールディスプレイ、タッチパネルを駆使したインパネ回りは、いかにも最新モデルらしい仕立て。シフトもボタン操作になった。
リアゲート上部を開閉できるデュアルバックドアを先代から継承。使い勝手への配慮に怠りはない。全体の雰囲気は歴代モデルに通じるが、外観は精悍な印象も強まった。
室内長、幅はクラストップというだけに各席とも空間的な余裕は十分。2列目にはロングスライド機構も採用する。ルキシオンを除くe-POWER車では8人乗りも実現。
スクエアなボディ形状だけに、荷室は3列目シート使用時でも実用的な広さ。ゴルフバッグなら9.5インチのものが4個収納できる。フロア下にも収納スペースを用意。
搭載される発電用の1.4L3気筒ガソリンエンジン。高い静粛性や振動の少なさも従来の1.2ℓエンジンからの進化のポイントとか。
ルキシオンでは、特に日常域の静粛性の高さが印象的。滑らかな加速とアクセル操作に対する正確な反応も電気駆動車ならでは。操縦性は基本的に穏やかな味付けだ。
【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】
今回はプジョーのクロスオーバーモデルとなる408を紹介。独自性にあふれた内外装に注目してみた。
PEUGEOT 408
SPEC【GT】●全長×全幅×全高:4700×1850×1500mm●車両重量:1430kg●パワーユニット:1199cc直列3気筒DOHC+ターボ●最高出力:130PS/5500rpm●最大トルク:23.5kg-m/1750rpm●WLTCモード燃費:16.7km/L
これまで中国や南米をメインの市場としてきた408が3代目でガラリと変わり、日本にも上陸を果たした。ご覧の通り、その外観はリアにハッチゲートが備わるファストバックボディにSUV要素をプラス。事実上、308のセダン版だった従来型はもちろん、かつて日本でも発売されていた407とも車名的なつながりを意識させる要素はない。
基本的な構成要素は308と多くを共有化しているが、ボディサイズはずっと大きく全長は4.7mと308より20cm以上長い。リアピラーを大きく傾斜させ、グラスエリアをタイトに仕上げた外観は輸入車で近年流行りの4ドアクーペ風。一方、最低地上高は170mmもありハイトが高い19インチのタイヤを組み合わせるなどして、ボディ下半分はSUVらしさをアピールする。佇まいはSUV的セダン/クーペといったところで、イメージはトヨタのクラウン・クロスオーバーが一番近い。
そんな、一見スタイリング重視な外観ながら、実用性への配慮に怠りがないのはプジョーらしいところ。前後席の空間は、セダンとして申し分ない広さを確保。荷室に至っては後席使用時でも536L(ガソリンモデル)の容量を誇り、最大では1611L(同)と本格派のワゴンに匹敵する広さを実現している。その意味では、セダン/クーペ風の見た目でもSUVに要求される使い勝手はしっかりとクリアされているわけだ。
搭載するパワーユニットは、1.2Lガソリンターボと1.6Lガソリンターボに電気モーターと総電力量12・4kWhのリチウムイオンバッテリーを組み合わせたプラグインHVの2タイプ。今回の試乗車は前者だったが、その動力性能は排気量から想像される以上の高さが自慢だ。低回転域から十分なトルクを発揮するエンジンと高効率な8速AT、そして1.5tを切る比較的軽量なボディの効果もあるのか、日常域ではサイズ以上の軽快感すら味わえる。
それを受け止めるシャーシも完成度は高い。“ネコ足”と評された往年のプジョーとは趣が異なるが、日常域ではフラットで快適な乗り心地、積極的に操る場面では素直な操縦性を披露する。その意味では、近年ますます選択肢が少なくなっているセダンの代替としても自信を持ってオススメしたい。
極端な小径ステアリングに代表されるプジョー独自の「iコックピット」は、凝ったグラフィックのメーター回りなどエンタテインメント性も高い。前後席はセダンとして十分な広さを誇る。
エンジンは、66㎞のEV走行を可能とするプラグインHV(写真)と1.2Lガソリンターボの2タイプ。組み合わせるトランスミッションは、いずれも8速ATとなる。
タイヤはグレードを問わず55扁平の19インチを採用。足元はSUV的な力強さを演出する。外観は随所が308と共有化されているが、見た目の印象は完全に別モノ。ボディカラーは、写真のブルーの他に3色が用意される。
実用性を重視するフランス車らしく荷室は広い。写真のプラグインHVは通常時471/454L、最大時は1545/1528Lとガソリン仕様より容量が減少するが、絶対値としてはこちらも十分。
【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】
AVIOTの最新ノイズキャンセリングイヤホン「TE-Q3」の新WEBCM「小さくまとまって、何が悪い。」篇に、あのが出演。コメントが到着した。
ワイヤレスオーディオ機器やIoT関連商品の製造・輸入販売を行うプレシードジャパン株式会社は、同社が運営する「AVIOT」の最新ノイズキャンセリングイヤホン「TE-Q3」の発売にあたり、あのを起用した新WEBCM「⼩さくまとまって、何が悪い。」篇を、9月20日(水)より公開。
CMでは「⼩さくまとまって、何が悪い。」というコピーと共に、あのが日常のさまざまなシーンで最新ノイズキャンセリングイヤホン「TE-Q3」を使用する様子を描いている。本製品を着用しながら音の世界に没頭するシーンで魅せる、アーティスト・あのならではの表現力が見どころ。さらに、企業ブランドプロモーションでは初となるあののパジャマ姿にも注目だ。
ベッドに寝転がりながら携帯を見ていると「でっかく行け!!」と書かれた熱血ブログを見つけたあの。「⼩さく生きるな」とよく言われるこの世の中に対して「大きいことって本当にいいのか?」とうんざりした様子のあのは、「大志を抱け」と書かれた習字をビリビリに破る。
そんな中、⼩さなワイヤレスイヤホンを装着。ベランダで音楽を聴く様子や、ベッドの上で飛び回り頭を振る様子、歯みがき、漫画、ゲームを楽しむ姿など、一日のさまざまな場面をワイヤレスイヤホンと過ごす様子と共に、⼩さいことやコンパクトなことにこそ宿る美しさや利点を本製品の特徴とあわせて伝える。最後は「ぼくが、ぼくらしくいれる音」というあのらしいコピーで締めくくる。
撮影には、かわいいパジャマ姿で登場。リラックスして金魚を眺めている様子や、“歯”好きのあのの歯みがき姿から現場に独特な時が流れ、スタッフも「あのちゃんワールド」に引き込まれていく。全身を使ってベッドの上で飛び回るシーンでは、撮影終盤にもかかわらず疲れている様子を見せず、あらゆる指示に全力で応えるあの。スムーズに撮影を終えた。あのによるコメントは以下を参照。
◆お気に入りのシーンや印象に残ったことについて
いろいろやったんですけど、この部屋にいる金魚と一日一緒に過ごせて、休憩中に見たりしてすごく癒やされました。あと、歯みがきもいっぱいしました。笑
◆WEBCM 起用が決まったときの感想を教えてください
うれしかったです!やっぱり、音楽活動、アーティストもやっているので、音楽という大事な部分に関われるのはうれしかったです。
◆業界最小クラスイヤホン「TE-Q3」の感想を教えてください
ちっちゃいのに機能が多くて、こだわりがあるのでいいなと思います。軽いんですよしかも!僕は音も結構こだわるのですごくいいなと思いました。
◆最近の「かき消したいノイズ」は何かありますか
ノイズだらけなので、この世の中は。最近本当に多くの方に知っていただいて、聞きたくもないワードだったり言葉がSNSには飛び交っているので、それは僕がこれからかき消していきたいです。
◆「TE-Q3」に合わせるとしたらどんなファッションがおすすめですか
(この製品が)ちょっとジュエリーっぽくてきれいなので、フォーマルな格好とかドレッシーなワンピースにもめちゃくちゃ似合いそうだと思いました。
◆視聴者の方にメッセージを
僕は、ちっちゃくて美しいものは”歯”だけだと思っていましたが、なんとここにありました!皆さんもぜひこれを手に取って大好きな音楽を聴いてみてください!
AVIOT 最新ノイズキャンセリングイヤホン「TE-Q3」新WEBCM
「小さくまとまって、何が悪い。」篇
出演:あの
“まさかのアイテム”が高額落札された。
今回、話題となっているのは、 MLB公式オークションが「壊れたシティ・フィールドのビデオボードパネル」という名前で出品していた電光掲示板の一部。これは、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平が現地8月26日、敵地ニューヨーク・メッツ戦で特大ファウルを放った際にその打球が直撃し、画像が表示されなくなってしまったものだ。
Shohei Ohtani knocked out a bulb in the scoreboard on a long foul ball.
Ohtani later doubled to right-center. pic.twitter.com/0kQmIDA4gD
— SNY (@SNYtv) August 26, 2023
現地9月5日から始まり、落札終了の現地17日まで計14件の入札があったこのオークション。最終的な取引価格は、なんと7010ドル(約103万6000円)だ。商品説明欄には、「このユニークなメッツの記念品を手にする機会は見逃せない」と記されていたが、その言葉通り、ファンにとって魅力的なグッズだったことは間違いないだろう。
また、大谷が電光掲示板を破壊したこのメッツ戦では、「請求書を送るよ、ショウヘイ」というジョークがシティ・フィールドの電光掲示板に表示され、SNSを中心に反響。さらに、翌日の試合でも、「もう何も壊さないでくれよ、ショウヘイ」と大谷をいじったメッセージが掲示され、スタジアムの観客を大いに盛り上げていた。
Shohei Ohtani broke some lights at Citi Field with a line drive and Uncle Steve is gonna make sure to get his money
(via @jmb9191) pic.twitter.com/yfyXlN8aGZ
— Talkin’ Baseball (@TalkinBaseball_) August 27, 2023
The Mets are asking nicely now
(via @chelsea_janes) pic.twitter.com/rbjQ0qpikT
— Talkin’ Baseball (@TalkinBaseball_) August 27, 2023
ちなみに、ファウル直撃の電子掲示板に表示されていたのは、クアーズ社が販売しているライトビール「クアーズ・ライト」の広告。現地9月5日には、その壊れているデザインを再現した記念缶が限定販売され、こちらもファンの間で大きな話題に。すでに完売となっているが、その価格は、大谷の背番号にちなんだ17ドル(約2500円)だった。
You asked for it and now it’s here. Get a piece of Coors Light baseball history with a commemorative replica of the can inspired by one of the world’s biggest baseball superstars. Available now at https://t.co/p06oDaUZDi pic.twitter.com/QM0uwyq5wC
— Coors Light (@CoorsLight) September 5, 2023
あらゆる角度から爆発的な人気ぶりがうかがえる大谷。現地16日に負傷者リスト入りし、すでに今季終了を発表している二刀流スターだが、その存在感は凄まじいとしか言いようがない。
宮崎県の郷土料理として知られている「チキン南蛮」は、同県の延岡市が発祥。甘酢、タルタルソースとジューシーな揚げ鶏の組み合わせが人気を博し、今や定番メニューとして全国的に楽しまれています。タルタルソースをダイレクトに味わうことができるのもこの料理の魅力の1つ。今回はローソンの「これがチキン南蛮弁当」を購入しました。たっぷりのタルタルソースがかかった一品を味わっていきたいと思います。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
ローソンでは、9月12日からおにぎりやチルド弁当6品を4~20%値下げしました。今回紹介する「これがチキン南蛮弁当」(592円/税込)もその1つで、元々は税込724円だったものが現在税込592円と18%も値下げされています。コンビニ商品はスーパーよりもやや価格が高めなので、ネット上でも「値下げはありがたい」と喜ぶ声が続出。手に取りやすくなったのは嬉しいですね。
まずはレンジで加熱調理(500wで3分)していきます。レンジからホカホカのお弁当を取り出すと、甘酢の爽やかな香りが広がりました。さっそく主役であるチキン南蛮をお箸で持ち上げてみたところ、分厚い揚げ鶏がタルタルソースの重みでたわむほどの重量感。これは期待が高まります。
大ぶりの揚げ鶏はお箸で切れるほどの柔らかさで、一口食べるとジューシーな鶏の旨みとまろやかなタルタルソース、甘酢のハーモニーが口いっぱいに広がりました。卵感の強いタルタルソースには、柔らかいながらも食感を残した玉ねぎが入っていてチキンとの相性もGOOD。衣は柔らかめで、タルタルソースのクリーミーさとマッチしていました。
次はつやつやのご飯と一緒にいただきます。タルタルソースが多めにかかっているので、お米との相性もバッチリ。ご飯にかかっている胡麻が、チキン南蛮にほんのり香ばしさをプラスしてくれます。
箸休めの人参、コーンはほんのり甘じょっぱく優しい味で、チキン南蛮でこってりした口をリセットしてくれました。大きな鶏肉が1枚使われたチキン南蛮はとてもボリューミーですが、なめらかなタルタルソースと香ばしいご飯でするするお箸が進みます。あっという間に完食してしまいました。
購入者からは「ローソンのチキン南蛮はコンビニ弁当でも最強だと思う」「ボリュームたっぷりで甘辛いタレとタルタルソースでご飯が進む!」「美味しくてリピートした」との声が。値下げで購入しやすくなったこの機会に、あなたもぜひ食べてみては?
※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。
【関連記事】
1997年にカリフォルニア州サンフランシスコで誕生し、Apple社の公認を受けて世界中に展開しているブランド「Incase(インケース)」。このブランドの信念は、「A better experience through good design(グッドデザインを通じてより良い経験を)」です。インケースは、どんなプロダクトカテゴリーやシチュエーションであろうとも、ユーザーにとって最高の「キャリングソリューション」であり続けることを使命としています。そんなインケースから、素早く安全にバッグを放つ “クイックリリース機能” を搭載した新型バックパックがリリースされました!
【インケース「ファセット25Lバックパック」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】
クイックリリース機能は何かというと、スキューバーダイビングの際に酸素ボンベを迅速かつ安全に取り外すためのクイックリリースから着想を得たものです。この画期的な機能があれば、荷物が重たい場合や狭い空間(例えば飛行機内)であっても、肩からショルダーハーネスを外す手間を省き、素早く安全にバッグを取り外すことができるようになります。
ボディは軽くて耐久性がある300デニールのメランジドビーポリエステルを使用し、軽快な背負い心地を提供。
人間工学に基づいたショルダーハーネス。クイックリリースストラップを片側一か所に搭載しています。
メインコンパートメントにPCスリーブを配するほか、背面にも16インチまでのMacBookが収納できるコンパートメントを装備。もちろんiPadも収納できます。
中身が見やすくて取り出しやすい、L字型のポケットを搭載。ファスナーはレールにラバーでコーティングした止水仕様で、雨水にも強い。
バックパネルには、スーツケースのキャリーバー取り付けに便利なストラップも設けています。
両サイドにストレッチの効いたメッシュポケットを設け、ペットボトルなどドリンク類の携帯にも便利。
ワンタッチ操作で取り外しができる「クイック機能」を搭載しているので、電車や飛行機内など周りに気を配らなければならないシチュエーションでも、バックパックの中のモノを取りやすくなりますね。しかもシンプルなデザインだから、合わせるスタイルやシーンを選ばず活躍してくれますよ!
インケース
ファセット25Lバックパック
1万7050円 (税込)
■サイズ:W32×H46×D17cm/容量:約25L
撮影/中田 悟
猛暑、酷暑と年々暑さが増していく、日本の夏! 9月に入り少しずつ秋の気配を感じていますが、まだまだ暑い……。季節の変わり目には体調を崩しやすいので、健康管理もしておきたいですよね。そこでおすすめなのが、お風呂! 最近はサウナブームも相まって、若者にもお風呂が人気になっています。しかし、正しいお風呂の入り方をご存知でしょうか?
今回は『入浴は究極の疲労回復術』(早坂信哉・著/山と渓谷社・刊)から、今より健康で元気になれる入浴方法をご紹介します。
お風呂は健康にいい、そんなイメージを持っている人は多いでしょう。しかし、具体的に「何」に良いのかは、あまり知られていないかもしれません。『入浴は究極の疲労回復術』の著者である早坂信哉さんは、20年にわたって3万人以上の入浴を調査した温泉療法専門医。入浴による健康効果を日々、研究されています。これまでに入浴が健康寿命をのばすこと、脳卒中や心疾患、糖尿病を防ぐことが報告されているそうです。
また、心にとってもメリットが大きいそうで、毎日お風呂に入っている人のほうが、そうでない人より幸福度が高いという調査結果も報告されています。
私たちの研究グループで入浴時のホルモンの変化を調べたところ、湯船に入ると、ストレスを受けた時に分泌されるストレスホルモンの「コルチゾール」が減り、逆にストレスを緩和する幸せホルモンの「オキシトシン」が増えることがわかりました。
(『入浴は究極の疲労回復術』より引用)
早坂さんは銭湯での研究も行なっているのですが、銭湯のような広い湯船に浸かると、家庭用の湯船に浸かった時と比べて数倍も多い「アルファ波」が出たそうです。さらに、週に1回以上銭湯に通う人は、全く行かない人と比べて自分は健康で幸せだと感じている割合が高くなるという結果も出たそうです。
ストレス社会に疲れたら、自宅のお風呂で幸せホルモンを増やし、週に1度は銭湯でアルファ波を放出するのが良いかもしれません。暑い日はシャワーだけなんて人も、今夜は湯船に浸かってみるのはいかがでしょうか?
何度のお湯に何分浸かるのがベストなのでしょうか? 早坂さん曰く「40度のお湯に10分、全身浴する」のがおすすめとのこと。10分は、5分ずつにわけてもいいそうです。長すぎると熱中症のような症状が出てくるそうなので、気をつけてくださいね。また、気分によって温度や入浴する時間を変えるのもいいそうですよ!
目安をいえば、38℃から40℃のお風呂に入ると副交感神経が刺激され、42℃以上の熱いお風呂では交感神経が刺激されます。
ですから、イライラしている時、不安や心配事があってリラックスしたいときには40℃までの「ぬる湯」で。
体調が悪いわけではないのになんとなくやる気が出ない、シャキッとしたいというときには42℃くらいの「あつ湯」を短時間(5分ほど)。
そんなふうに、気分に応じてうまく使い分けてください。
(『入浴は究極の疲労回復術』より引用)
朝風呂を習慣にしている方の場合は、交感神経を刺激する「あつ湯」がおすすめ。また銭湯やサウナに行く方は、しっかりとかけ湯をしてから、まずは「ぬる湯」に静かに入り、「あつ湯」やジェットバスなど刺激のあるお風呂やサウナを堪能してから、ゆったりと「ぬる湯」で締めるのがベストな流れだそうです。『入浴は究極の疲労回復術』には細かく入浴方法が記載されているので、気になるところから読んでみるのが良いでしょう。風邪を引いた時の入浴法や、高齢者が気を付けることなど細かく紹介されていますよ。
おうちでお風呂を楽しむ方の中には、入浴剤を入れている人も多いかもしれませんね。最近は、子ども向けからリッチな温泉気分を楽しめるものまで、さまざまな入浴剤が販売されています。ちなみに日本で初めて入浴剤が使われたのは、明治時代と言われています。そのころは、薬湯と言って、端午の節句に菖蒲湯にしたり、冬至に柚子湯にしたり、季節ごとのお湯を楽しんでいたそうです。
現代でもそんな「季節湯」は手軽に楽しめます。9月なら老廃物の代謝を良くする菊の花を浮かべた「菊湯」で夏の疲れをリフレッシュ。10月ならスライスした生姜を浮かべた「生姜湯」でポカポカに。『入浴は究極の疲労回復術』には1月〜12月までの季節湯が紹介されています。気になる方はぜひご覧ください。
毎日何気なく入っているお風呂も、効果的な入り方を実践すると今よりもっと健康になれちゃうかもしれませんよ。季節の変わり目を元気に乗り越えるためにも、毎晩のお風呂をちょっと工夫してみてくださいね。
【書籍紹介】
著:早坂信哉
発行:山と渓谷社
共同通信配信の人気連載が待望の書籍化!スタジオジブリの名プロデューサーが、手塚治虫、黒澤明、池澤夏樹、富野由悠季、スピルバーグ、米津玄師、あいみょん、ダライ・ラマ14世、そして宮崎駿ら、その人生の道ゆきで巡り合った人々との鮮烈な思い出を振り返る。闊達な筆致で胸に希望の灯がともる、86のエピソード。
9月23日(土)放送の『女子サッカー日本代表 国際強化試合 なでしこジャパン×アルゼンチン女子代表』(テレビ朝日系 ※一部地域を除く、ABEMA、TVer 正午~2時)で、元女子日本代表・岩渕真奈がなでしこジャパンを初解説する。
今年7~8月に開催された「FIFA 女子ワールドカップ 2023」で各国と熱戦を繰り広げ、ベスト8入りを果たしたなでしこジャパンが早速、2024年7月開催のパリ五輪へ向けて始動。今年10月から始まるパリ五輪アジア2次予選に向け、今回のアルゼンチン戦は唯一の国際強化試合。アジアでのパリ五輪出場「2枠」を勝ち取るため、新たな戦いがここから始まる。
司令塔・長谷川唯(マンチェスター・シティWFC)、2017年からキャプテンを務める大黒柱・熊谷紗希(ASローマ)、ワールドカップ得点王・宮澤ひなた(マンチェスター・ユナイテッドWFC)など、選出されたメンバー23名のうち、ワールドカップ選出メンバーは21名と大部分を占める。
指揮官の池田太監督は「躍動感やゴールへ向かう推進力、諦めないプレーで、応援している方に、元気を届けられるよう見せていく」と俊敏性を生かした攻撃や、チームとしての連動性といった日本の強みを生かしつつ、個人の力やチームとしての打開力など新たなレベルアップに自信をのぞかせる。
パリ五輪への道は、アジアとの厳しい戦いだけではなく、出場人数が23人から18人と絞られるため、メンバー争いが加熱すること必至。1人ひとりの成長が不可欠となる中、どの選手がどのようなプレーでアピールするのかにも注目だ。
そんな熱き一戦を解説席で見守るのは、今月現役引退を発表したばかりの元女子日本代表・岩渕真奈。10代の頃からなでしこジャパンに選ばれ、ワールドカップでは日本が初優勝した2011年のドイツ大会にチーム最年少の18歳で出場して以降、3大会連続で出場という輝かしいキャリアを持つ。
そんな岩渕がなでしこの中継で解説を務めるのは今回が初となる。テレビ朝日サッカー解説者・松木安太郎との掛け合いにも期待が高まる中、「ワールドカップ後初戦、そして、パリオリンピック予選に向けてチームにとっても、日本女子サッカーのためにも大事な試合だと思います。今のなでしこの良さ、女子サッカーの魅力を皆さんに伝えられるように頑張ります!!!」と意気込んでいる。
『女子サッカー日本代表 国際強化試合 なでしこジャパン×アルゼンチン女子代表』
テレビ朝日系(※一部地域を除く)、ABEMA、TVer
2023年9月23日(土)正午~2時
解説:松木安太郎 岩渕真奈
実況:柳下圭佑(テレビ朝日アナウンサー)
リポート:寺川俊平(テレビ朝日アナウンサー)
(c)テレビ朝日
9月23日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)は、前週に引き続き佐藤優樹が登場する。
北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。
前回に続き、北海道出身でモーニング娘。卒業後、ソロアーティストとして活躍中の佐藤優樹が登場。日本を代表する繁華街のひとつ「池袋」の最新&ディープスポットを紹介する。
飯田、佐藤、本間吏成アナの3人はサンシャインシティ最上階にある今年4月にリニューアルした「てんぼうパーク」へ。池袋の最新スポットで憩いの空間を堪能する。佐藤のパワフルで自由奔放な言動に、飯田もスタッフも全員キョトン。
続いて向かったのはディープスポット「ガチ中華」の店。日本に一切忖度しない、中国の人が中国の人のために作る中華料理を初体験。北海道ではおなじみの羊肉が、ガチ中華ではどんな料理になるのか。佐藤がガチ中華でガチ食レポに挑む。
紺野あさ美の北海道通信は、子供と一緒に楽しめる「エスコンフィールド」。プライベートでも何度も訪れたというお薦めのプレイスポットや個室完備の広々ベビールームを紹介する。
『キタに恋した!』
HBC
2023年9月23日(土)深夜0時58分~1時28分
MC:飯田圭織
ゲスト:佐藤優樹
進行アシスタント:本間吏成(HBCアナウンサー)
北海道リポーター:紺野あさ美
ナレーター:室谷香菜子(HBCアナウンサー)
TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日9月24日(日)正午配信)
X(旧Twitter):@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc
(c)HBC
「そこのババア、まだ息しているか?」「くだばり損ないのジジイ、死ぬのを忘れたのか?」
歯に衣着せぬ毒舌を吐きながらも、“お年寄りのアイドル”として絶大な人気を誇る毒蝮三太夫さん。自身のルーツから老いや病気まで縦横無人に語り尽くす今回のインタビューでは、シリアスなメッセージや普段見せない真摯な一面も明らかになる。
「今だからこそ、どうしても言っておきたいこと」(本人談)に耳を傾けてほしい──。
(構成・撮影:丸山剛史/執筆:小野田衛)
──今回は毒蝮さんの生い立ちから今後のことまでたっぷり伺おうと考えています。
毒蝮 生い立ちから? そんな昔のこと、まったく覚えていないよ!
──生まれたのは大阪ですが、育ちは東京の下町ですよね。たとえば第二次世界大戦の前夜あたりから記憶は残っていたりしますか?
毒蝮 そうね。小さいころは軍国少年だったな……。(※七五三の写真を出しながら)これ見てくれる? 俺が5歳のときなんだよ。服に「大日本海軍」って書いてあるのわかる? 明治神宮で撮った写真なんだ。俺だけじゃなくて、当時はみんな将来何になりたいかって聞かれたら「兵隊さん」って答えるのが当たり前だった。やっぱり兵隊はカッコいいと思っていたからさ。「電車の運転手がいい」って言う奴も中にはいたけどね。
──それが時代の空気だったんですね。
毒蝮 ……でもさ、この記事を読んでいる人は戦争のことなんて知りたいのかな?
──それは知りたいと思いますよ。あれから年月が経っているからこそ、風化してしまった部分もありますし。
毒蝮 そうだよな。実を言うとさ、俺も最近そのことはよく考えるんだ。というのも、俺はもう87歳なんだよね。終戦の時点で9歳。だから実際には戦地に行ったわけじゃないの。でも空襲は体験しているし、戦争がどういうものなのかは自分なりに語ることができる。戦争を生で語れるのって、もはや俺たちが最後の世代じゃないかな。
──実際、その通りだと思います。
毒蝮 たとえば大沢悠里ちゃんは俺より5歳下なんだけど、(1945年)3月10日の東京大空襲をかすかに覚えているらしいんだよ。でも、母親の背中に背負われて逃げたという場面しか印象にないんだって。そりゃそうだよな。4歳のときの記憶なんて、誰しもぼんやりしている感じだろうからさ。大抵の人は、記憶がしっかりしてくるのって6~8歳くらいだろうし。
俺はさ、たまたま仕事でラジオをやっているし、大学で女子大生に教えたりもしているじゃない。だから、普通よりは若い人たちと話す機会も多いと思うんだ。そこでふと感じるのは、自分が経験した戦争のことを次世代に語り継ぐのは一種の義務なのかなってこと。ましてや今はすぐ終わると言われていたウクライナとロシアの戦争が長引いているうえに、北朝鮮からもひっきりなしにミサイルが飛んできているご時世。いろいろ考えちゃうよな。
──日本においても戦争そのものに対する関心が高まっていることは感じます。
毒蝮 「戦争には勝者も敗者もない」って新聞なんかには書いてあるよね。本当にそうなんだ。勝ったほうだって多大なダメージを受けるわけだから。実際、ロシアだって傭兵がたくさん死んでいるっていうしさ。もちろん非戦闘員も殺される。子どもやお年寄りだって虐殺される。それが当たり前なんだよ。そもそも戦争って残酷なものなんだから。
──毒蝮さん世代の方が戦争を語ると、やはり言葉に重みがあります。
毒蝮 しかし俺にとっての戦争となると、どこから話せばいいかな……。まず俺には兄が2人いるのね。俺とは親父が違うんだけど。それで沖電気に勤めていた1番上の兄が中国……当時は支那と呼ばれていたんだけど、そこに行くことになったわけだ。そのことが記された手紙が家に届いたから、おふくろと一緒に慰問に行ったことは覚えているよ。たしかおふくろも「立派に死んでほしい」くらいのことは言っていた気もするな。
一方、2番目の兄は逓信省に勤めていたんだよ。逓信省と言っても今はわからないか。これはのちの郵政省。今は総務省になっているのかもだけど。それで当時は(チャールズ・)リンドバーグがプロペラ機でニューヨークからパリまで飛んだり、大西洋を横断したりして、日本でも航空熱が高まっていてさ。2番目の兄貴もそんな姿に憧れて、郵便飛行士になろうと仙台にある飛行学校に入ったんだ。リンドバーグは兵隊じゃなくて、郵便飛行士だったからね。ところが、この仙台飛行学校は途中から特攻隊の育成所にすり替わったわけ。平和に貢献しようとしていたのに、気づいたら兄貴も人殺し要員にさせられちゃって……。
──そんなの騙し討ちじゃないですか。
毒蝮 騙し討ち? それを言ったら、戦争の本質なんて全部が欺き合いだよ。二・二六事件だって盧溝橋事件だって同じ。全部が捏造、すり替え、ゴリ押し、欺瞞、詭弁……そういった人間の汚い部分のオンパレードなんだから。プーチンなんて元KGBだし、その最たる例じゃないか。ゼレンスキーだって騙し合いをしているしね。「援助してください」と国際世論に訴えたら、戦車とかがウクライナに与えられることになる。それは結果的に戦火が大きくなるということだからさ。そして最前線で死んでいくのは常に下っ端の人間というわけ。
──……たしかにそういう面はあるかもしれません。
毒蝮 話を2番目の兄に戻すと、戦争が激しくなったものだから、途中からは仙台じゃなくて中国に行かされたんだよね。戦争があと1~2か月長引けば、兄貴も特攻隊として飛ばされていたらしい。当時、沖縄にアメリカの艦隊が集まってきていたの。だから片道分だけの燃料と150キロの爆弾を積んで、そこに突っ込んでいくんだよ。
一応、教官はみんなからの申し出を募るそうだ。「特攻隊に行きたい奴は『〇』を書け。行きたくない奴は『×』を書け」って。二者択一だよな。そして飛行機は毎日どんどん飛んでいくことになる……。
──みんな「〇」を記入したということですか。本音は「×」を書きたいでしょうけど。
毒蝮 そういうことだよね。兄貴は「これ、どうする?」って仲のいい友達と2人で悩んだらしい。だけど、場の空気的に「×」は書けないよ。とはいうものの、何かしら書いて提出しなくちゃいけない。それでどうしたかというと、震えるような小さい字で「〇」を書いたんだって。その気持ち、すごくよくわかるよ。
──もし「×」と書いて提出したら、どうなったんでしょうね?
毒蝮 その場で処刑されたんじゃないの?「私は非国民です」って宣言しているのと同じだから。戦争が終わってから「実は私は戦争反対の立場を取っていました」なんて言い出す人も現れたけど、「嘘つけ!」って俺なんかは思うよね。正直者じゃないし、後出しじゃんけんみたいだなって感じる。あの時代、とてもじゃないけどそんなことは言えない空気だったよ。
──お兄さん2人は召集されたということですが、毒蝮さん本人は?
毒蝮 まだ小学生だったから、普通だったら学童疎開するのよ。当時は品川の戸越公園あたりに住んでいたんだけど、学校の子どもたちはみんな長野に行ったね。なぜ俺だけ東京に残ったのか親父にあとから聞いたら、「馬鹿野郎! 死なばもろともだろうが」とか言っていた。
親父は大工だったんだけど、一時は海軍技術研究所っていう今は防衛庁になっているところで仕事していたからさ。たぶんそのへんの情報は早かったんだと思う。つまり大東亜戦争に突入したら、日本はこっぴどい目に遭って負けるって薄々気づいていたんじゃないかな。もし小学生の俺1人が疎開先で生き残っても、結局、身寄りもいないわけじゃん。だったら一蓮托生でいいという発想になったというわけ。実際、うちらの家族は昭和20年(1945年)の空襲で生きるか死ぬかギリギリのところをさまよったしね。
──いわゆる東京大空襲ですね。
毒蝮 まず死者が10万人近く出た3月10日の空襲では、おふくろと一緒に近所の空き地に逃げ、遠くの空が真っ赤に燃えていたのを覚えている。そのあとも大きな空襲は何回かあったんだけど、うちらが住んでいた城南地域をモロに襲ったのが5月24日から25日にかけての空襲。このときはB-29が500機くらい出ていて、空は真っ黒。3月10日以上の数だったんだよ。死者の数は3月10日のほうが全然多いんだけどね。
それでも大空襲だから、人はいたるところで当たり前のように死んでいるわけ。あるいは焼夷弾が直撃して、真っ赤に焼けながらのたうち回っていたりしてさ。それはもう本当に地獄そのものだよ。俺とおふくろはほうほうの体で逃げたんだけど、燃えているところを歩き回ったものだから靴がダメになっちゃった。そうしたら俺と同じくらいの子ども用サイズの革靴が、そのへんに落ちていてね。履こうと思って靴を拾い上げてみると、ひとつは軽いんだけど、なぜかもうひとつは重いんだよ。どういうことかというと、片足分だけ持ち主の足首が入っていたんだ。
──履いていた子どもは死んだということですか?
毒蝮 そう。特に血もついていなかったし、かまいたちみたいにして足先だけスパッと切れたんだと思う。だけど極限状態にあったものだから、俺はその革靴から足首を抜いて普通に履いたんだよね。親も特に止めなかった。持ち主の子どもは死んでいるわけだから、どうせなら物資不足の中、同じくらいの子に使ってもらったほうがいいという考え方もできるし。
──想像を絶します。
毒蝮 ここまで厳しい話は、なかなかテレビではできない。でも、さっき言ったように戦争の愚かさを伝えられるのは、俺たちが最後の世代だと思うからさ。これは本当にきちんと記事にしてほしいな。
──かしこまりました。戦後の毒蝮さんは中学1年生のときに『鐘の鳴る丘』で初舞台を踏むと、その後も子役として活躍していましたよね。
毒蝮 すべて行き当たりばったりだったけどね。まぁでも出演した作品の数でいえば結構なものになったし、一応は学費も映画の出演料で払ったりしていたしさ。そこそこ楽しんではいたんだよね。当時は映画だけではなくテレビでもドラマが始まった時期で、そこの波に乗れたのも大きかった。もちろん『ウルトラマン』や『ウルトラセブン』もその流れだったんだけど。
──1966年放送の『ウルトラマン』では科学特捜隊のアラシ隊員役、1967年放送の『ウルトラセブン』ではウルトラ警備隊のフルハシ隊員役で活躍しました。
毒蝮 『ウルトラマン』や『ウルトラセブン』を作った円谷英二さんは、『ゴジラ』を撮った人でもある。『ゴジラ』という怪獣映画は、アメリカに対する水爆反対・戦争反対のメッセージが込められているんだよね。ただし戦後の日本社会ではダイレクトにそんなことをアメリカに言えなかったから、映画の中で主張したわけ。皮肉なことに『ゴジラ』自体はアメリカ人に大ウケするわけだけど……。
円谷さんは戦犯として公職追放になったこともあるものの、クリスチャンだから基本的には反戦主義者だし平和主義者。『ウルトラマン』の撮影現場でもよく熱く語っていたよ。「地球は地球人で守るしかないんですよ」って。つまりスーパーマンみたいな存在はいるわけないということでさ。
──そんな理念が『ウルトラマン』の中にはあったんですね。
毒蝮 だって地球温暖化や核戦争にしたって、地球人が地球を壊しているだけじゃない。今だったら、中国からの大気汚染や福島の処理水だってそうかもしれない。原子力発電所も日本みたいな地震国で建設していいのか、そこは本当に慎重に議論を重ねなくちゃいけないところだよね。温暖化によって山火事だって起きる可能性はあるし。いつまで人類はこんな愚かなことをしているのかっていう話だよ。
──『ウルトラマン』は視聴率40%を超えるモンスター番組でしたが、それで毒蝮さんの俳優人生も変わったんじゃないでしょうか。
毒蝮 いや、そんなことは全然ない。放送当時、『ウルトラマン』は「ジャリ番(※子ども向けの低俗な番組)」とか呼ばれてバカにされていたね。振り返ってみると、作品の中では公害や交通戦争の問題にも警鐘を鳴らしていたんだけど、当時の俺たちはそんなこと何もわからなかった。早く撮影を終わらせて飲みに行くことばかり考えていたよ(笑)。
あのオレンジの服が邪魔でしょうがなくてさ。そのうち家にもガキがやってくるし、なんでこんなに人気があるのか意味がわからなかった。正直、今でもわかっていない部分はあるね。でも、明確にヒットした理由はあるんだろうな。だって『忍者部隊月光』とかは覚えていないけど、『ウルトラマン』はいまだに55周年フェスティバルとかやっているわけだし。今やっている令和版『ウルトラマン』シリーズには公害の問題提起や反戦思想はないだろうけど、俺はそれでいいと思うんだ。時代が違うんだから、同じようにする必要はまったくないよ。
──俳優時代の毒蝮さんは、借金を抱えながら新劇の「劇団山王」も作りました。硬派な役者業を続ける中、テレビの特撮というのはあまりにも毛色が違ったのでは?
毒蝮 そこの部分の抵抗感はすごく強かったよ。こっちはシェイクスピアがやりたいのに、なんで20メートルの怪獣相手に演技しなくちゃいけないんだよってフラストレーションを抱えていた。仲がよかった(立川)談志も俺の姿を見て、「こんな人気は長く続くものじゃない。お前は役者を辞めて1人でしゃべるべきなんだ」ってこんこんと説得してくるわけ。それで結果的には本名の石井伊吉から、毒蝮三太夫という芸名に変わるんだけどね。
──それが『笑点』出演時のタイミングですよね。ずっと役者を続けていて落語の世界とは無縁だったはずですが、なぜ飛び込もうと決意したんですか?
毒蝮 談志の誘いが、すごくしつこかったんだ。7~8年くらい言われ続けていたんだから。それで根負けした部分は大きいな。
──役者業が箸にも棒にもかからないならわかるのですが、キャリア的には順風満帆だったのではないですか?
毒蝮 順風満帆というのは大袈裟だけど、そこそこやれていたのは事実。だから、そこも悩んだポイントではあったね。決め手となったのは、談志っていうのはすごく見る目が鋭いんだよ。落語の師匠に対しても、臆することなく「あいつはダメ」とか平気で言っちゃう人なの。忖度なんて一切しない男だったからね。その談志が「お前はしゃべりのほうが向いている。寄席に来い」って繰り返し言うものだから、その言葉を信じてみようなと思ってさ。
結果的には、あそこが俺の人生のターニングポイントだったと思う。談志の言葉を信じてよかったと今でも思うね。最初は俺も『笑点』に座布団運びで出演して出演者として時には答えたりしたんだけれど、まったく受けなくてさ。もともと落語家に憧れていたわけじゃないから、場違い感もすさまじかった。本職の落語家たちからは「なんなの、こいつは?」って感じで冷ややかに見られていたしね。
──ただ、『笑点』の出演は短期間で終わります。
毒蝮 『笑点』という番組は、基本的な枠組みを談志がすべて作り上げたんだ。番組の構成から出演者のキャラクター設定まで本当に全部を決めていた。談志の笑いっていうのはシック・ジョークがベースにあるのね。アイロニーなわけよ。そのへんは今の平和的な『笑点』とはだいぶ勝手が違っていたね。2言目には「それってコンプラ的に大丈夫ですか?」とか言い出す今のテレビ界だったら、成立しない笑いだったかもしれない。談志は臨戦態勢だったからさ。それであいつは『笑点』の人気がだんだん出るようになってから辞めたの。本当は俺まで一緒に辞める必要はなかったんだけど、あいつに誘われて出始めた『笑点』だったから、もういいやと思ってね。
──冠番組の『毒蝮三太夫のミュージックプレゼント』が始まったのは、そのすぐあとですよね。
毒蝮 スタートしたころは俺もかしこまっちゃって、今みたいなスタイルじゃ全然なかったね。結局、俺は役者をずっとやっていたわけじゃない? だから落語の番組に出ると落語家みたいに演じるし、ラジオに出たら一般的なレポーターを演じなくちゃいけないと思っていたの。だけど談志とか地元の友達とかは「お前、なんで普段の調子でしゃべらないの?」って言ってくるわけ。1年くらいは殻が破れなかった気がする。
──そして殻を破った瞬間、「うるせえな、ババア!」といった暴言が飛び出すようになったわけですか(笑)。
毒蝮 いや、暴言じゃなくて本当のことだから(笑)。普段、下町の仲間としゃべっているときは「そうですよね、おばあさん」なんて優しい口の利き方していないわけだしさ。それを普段通りにしたら、一気に弾けた番組になっちゃった。
相手から話を引き出すような今のスタイルは、おふくろからの影響も大きいかもしれない。一時、地元でおしるこ屋をやっていたんだけど、おふくろはそこで吉原で働いている女郎さんたちから悩み相談をよく受けていたんだ。正直、アドバイスとしては大したことも言っていないと思うんだけど、安心して話せるような雰囲気をおふくろは出していたんだろうね。その血は俺にも流れているわけでさ。
──番組が長く続いている秘訣はどういうところにあるのでしょう?
毒蝮 自分ではわからない。でも俺の中の感覚としては、『ミュージックプレゼント』って番組収録というよりもライブショーに近いんだよ。だから放送が終わってからも、会場で30分くらい延長してしゃべっているの。それは要するにラジオのリスナーではなくて、目の前にいる人たちを満足させたいっていう気持ちだよね。もちろん最初はスタッフも嫌がっていたよ。だって、そんなことしても番組に反映されないんだから。でも「昨日、こんなことがあってさ」みたいな話をしていると一種のネタ出しにもなるんだよね。そういうところで交わされる会話から、明日しゃべる内容が決まることもあるし。
──最近の毒蝮さんに関していうと、2005年に腸閉塞で入院されていますよね。ニュースにもなりましたが、ご自身の中でも気持ちの面で変化は生まれましたか?
毒蝮 少なからず変わったところはあるだろうね。なにしろ41日も番組を休んだしさ。入院したのが12月だったから、2006年のお正月を俺は病院で過ごしているんだよ。そのときに詠んだのが≪これがまぁ おせち料理か2006 管を通して 流し込むらむ≫という短歌。それまで大病なんてしたことなかったから、家内も気が動転しちゃったよ。当時は姉歯事件が毎日のように報じられていたものだから、それにつられて病院の書類で「妻」って書かなくちゃいけないところを「姉」って間違えたくらいだから(笑)。
ただ、入院によって学んだことも大きかったね。入院すると、自分の立ち位置や価値が見えてくるんだよ。他人からどう思われているのかもクリアになるし。TBSのディレクターやプロデューサーだけじゃなく、社長まで飛んでくるという話になったときはビックリしたね。今だから言うけど、悪い気はしなかった(笑)。
──でも元気に復活して、ラジオのリスナーもホッとしたと思いますよ。
毒蝮 大きな病気をすると、健康のありがたみをしみじみ感じるよね。それと思ったのは、看護師さんやお医者さんに愛される患者にならないとダメ。「この患者を治したい」って思われるような患者に自分でなるべきなんです。
──含蓄のある言葉ですね。
毒蝮 自分が入院してから、番組で病気の人に接するときの態度も少し変わったかもしれないな。ちょっと前の生放送で、千葉県船橋市で40代くらいの女性の方から「胸を撫でてください」って言われたことがあるの。でも、今の時代は女性の胸なんて触ったら「パワハラだ! セクハラだ!」って瞬く間に糾弾されちゃうでしょ? それで躊躇していたら、「乳がんの手術を受けるから元気づけてほしい」という話だったんだよね。
その女性は3か月くらいしてから、また別の生放送で会ったよ。「おかげさまで手術がうまくいきました」って元気そうにしていた。そのとき、少し思ったんだよね。「俺も少しはいいことしているのかな」って。
──当たり前じゃないですか! 毒蝮さんのトークで元気をもらっているリスナーは大勢いると思いますよ。
毒蝮 もし毒蝮三太夫に改名もせず、あのまま俳優を続けていたら今頃は仕事なんてないよ。セリフだって覚えられなくなっているだろうしさ。幸いなことに腸閉塞をやってからは特に大きな病気もないし、それどころか自分でも健康そのものだと思っているんだ。老人なのに早寝早起きもせず、夜中3時くらいに寝て昼の12時に起きる毎日。酒も飲んでいるし、車の運転もする。歯だって28本全部が自前だしね。年寄りじみていないというか、加齢に逆らった生き方をしているなって自分でも呆れるよ(笑)。
──本当にバイタリティの塊ですね。
毒蝮 とはいうものの、油断は禁物。好事魔多し。自分を過信しているとロクなことがないから、そこは気をつけるようにしているけどね。交通事故を起こす前に免許返上するつもりだし。
──驚くのは、毒蝮さんが『ミュージックプレゼント』を始めたのって、33歳の若さだったんですよね。33歳なんて、社会から見たらまだ小僧ですよ。当時は血気盛んな若手が「おい、ジジイ」と呼びかけていたわけですが、今やその毒蝮さんもジジイ側の人間なわけで……。
毒蝮 いや、本当にそうなんだよね。現場に行っても、今は俺より年下の人が多いんだもん。自分のほうがジジイなのに、「おい、ジジイ」というのも違和感があるよ。だけど、今のお年寄りって全般的に若くなっているでしょ? 70歳くらいじゃまだ貫禄がないというか、ジジイとかババアっぽい味わいが出ないんだよね。だから最近は「あなたにはまだババアと呼ぶだけの魅力がありません」とか言うこともあるけどさ。
まぁでも自分でも「このくたばり損ない!」とか言いたい放題の番組がよく続いていると思うよ。若い人たちはどう思っているのかね? 相手にもしていないのかな?
──たしかに言葉は汚いですけど、単なる悪口ジジイではないということは伝わっているんじゃないでしょうか。
毒蝮 まぁそこは長年やっているとコツみたいなものがあって、たとえば「おい、ババア」とか言ったあとに「元気でな」とか「また会いたいね」とかフォローするわけだよ。転んでもただでは起きないというか、足を蹴飛ばしておきながら頭を撫でるみたいなことをちゃっかりやるわけ。(笑)
それは俺がやっぱり下町育ちだからなんだろうね。それも遊郭・吉原が近くにあるような、竜泉寺という下町。そういう地域では、どんなことをしてでも生き抜いてやるんだという根性のある奴がいっぱいいるんだよ。這いつくばっているような連中と一緒にいるうちに、したたかに世を渡っていく術が自然と身についちゃった。柄の悪い江戸っ子というのは、人におべっかを使ってご馳走になってもうれしくないの。毒のある言葉を吐いて、「あいつ、面白いな」って言われるのが性に合っているんだよね。
──仕事に関しても1人の人間としても、今後のビジョンはありますか?
毒蝮 「欲張らない」「人を蹴落とさない」「嘘はつかない」。この3つは、ずっと肝に銘じていくつもりだけどね。実は今日もこの取材の前に2つくらい打ち合わせや収録をやったんだけど、うちの奥さんなんかは「また今日も仕事なの!?」とか怒るわけよ。「もう出世なんてしなくていい。それより家で2人だけで暮らしたい」とか言ってね(苦笑)。
でも、俺はまだ周りに求められているわけだから幸せ者だと思うよ。仕事で若い人と接することが多いから、脳も活性化されるしさ。やっぱり年を取れば取るほど、柔軟で瑞々しくしていたほうがいいわけ。偏屈な年寄りなんて、嫌われる要素しかないんだから。そんなのは損でしかないよ。
──毒蝮さんは理想的な年の取り方をしているように感じます。
毒蝮 よくお年寄りが「若者が寄ってこないから寂しい」とか言っているのを聞くけどさ。よく観察してみると、自分に原因があるケースが多いんだ。若者が寄りたくない老人になっているんだもん。別に若い人たちに迎合する必要はないけど、自分たちの世代が知っていることを若い人にもわかるように説明する努力は大事だと思うな。これからの日本はますます高齢化社会になっていくわけだけど、お年寄りの側も変わらなくちゃいけないよね。若い人たちが「ああいうカッコいいジジイやババアになりたい」って憧れるような老人が世の中に増えればいいなと思う。
「そこのババア、まだ息しているか?」「くだばり損ないのジジイ、死ぬのを忘れたのか?」
歯に衣着せぬ毒舌を吐きながらも、“お年寄りのアイドル”として絶大な人気を誇る毒蝮三太夫さん。自身のルーツから老いや病気まで縦横無人に語り尽くす今回のインタビューでは、シリアスなメッセージや普段見せない真摯な一面も明らかになる。
「今だからこそ、どうしても言っておきたいこと」(本人談)に耳を傾けてほしい──。
(構成・撮影:丸山剛史/執筆:小野田衛)
──今回は毒蝮さんの生い立ちから今後のことまでたっぷり伺おうと考えています。
毒蝮 生い立ちから? そんな昔のこと、まったく覚えていないよ!
──生まれたのは大阪ですが、育ちは東京の下町ですよね。たとえば第二次世界大戦の前夜あたりから記憶は残っていたりしますか?
毒蝮 そうね。小さいころは軍国少年だったな……。(※七五三の写真を出しながら)これ見てくれる? 俺が5歳のときなんだよ。服に「大日本海軍」って書いてあるのわかる? 明治神宮で撮った写真なんだ。俺だけじゃなくて、当時はみんな将来何になりたいかって聞かれたら「兵隊さん」って答えるのが当たり前だった。やっぱり兵隊はカッコいいと思っていたからさ。「電車の運転手がいい」って言う奴も中にはいたけどね。
──それが時代の空気だったんですね。
毒蝮 ……でもさ、この記事を読んでいる人は戦争のことなんて知りたいのかな?
──それは知りたいと思いますよ。あれから年月が経っているからこそ、風化してしまった部分もありますし。
毒蝮 そうだよな。実を言うとさ、俺も最近そのことはよく考えるんだ。というのも、俺はもう87歳なんだよね。終戦の時点で9歳。だから実際には戦地に行ったわけじゃないの。でも空襲は体験しているし、戦争がどういうものなのかは自分なりに語ることができる。戦争を生で語れるのって、もはや俺たちが最後の世代じゃないかな。
──実際、その通りだと思います。
毒蝮 たとえば大沢悠里ちゃんは俺より5歳下なんだけど、(1945年)3月10日の東京大空襲をかすかに覚えているらしいんだよ。でも、母親の背中に背負われて逃げたという場面しか印象にないんだって。そりゃそうだよな。4歳のときの記憶なんて、誰しもぼんやりしている感じだろうからさ。大抵の人は、記憶がしっかりしてくるのって6~8歳くらいだろうし。
俺はさ、たまたま仕事でラジオをやっているし、大学で女子大生に教えたりもしているじゃない。だから、普通よりは若い人たちと話す機会も多いと思うんだ。そこでふと感じるのは、自分が経験した戦争のことを次世代に語り継ぐのは一種の義務なのかなってこと。ましてや今はすぐ終わると言われていたウクライナとロシアの戦争が長引いているうえに、北朝鮮からもひっきりなしにミサイルが飛んできているご時世。いろいろ考えちゃうよな。
──日本においても戦争そのものに対する関心が高まっていることは感じます。
毒蝮 「戦争には勝者も敗者もない」って新聞なんかには書いてあるよね。本当にそうなんだ。勝ったほうだって多大なダメージを受けるわけだから。実際、ロシアだって傭兵がたくさん死んでいるっていうしさ。もちろん非戦闘員も殺される。子どもやお年寄りだって虐殺される。それが当たり前なんだよ。そもそも戦争って残酷なものなんだから。
──毒蝮さん世代の方が戦争を語ると、やはり言葉に重みがあります。
毒蝮 しかし俺にとっての戦争となると、どこから話せばいいかな……。まず俺には兄が2人いるのね。俺とは親父が違うんだけど。それで沖電気に勤めていた1番上の兄が中国……当時は支那と呼ばれていたんだけど、そこに行くことになったわけだ。そのことが記された手紙が家に届いたから、おふくろと一緒に慰問に行ったことは覚えているよ。たしかおふくろも「立派に死んでほしい」くらいのことは言っていた気もするな。
一方、2番目の兄は逓信省に勤めていたんだよ。逓信省と言っても今はわからないか。これはのちの郵政省。今は総務省になっているのかもだけど。それで当時は(チャールズ・)リンドバーグがプロペラ機でニューヨークからパリまで飛んだり、大西洋を横断したりして、日本でも航空熱が高まっていてさ。2番目の兄貴もそんな姿に憧れて、郵便飛行士になろうと仙台にある飛行学校に入ったんだ。リンドバーグは兵隊じゃなくて、郵便飛行士だったからね。ところが、この仙台飛行学校は途中から特攻隊の育成所にすり替わったわけ。平和に貢献しようとしていたのに、気づいたら兄貴も人殺し要員にさせられちゃって……。
──そんなの騙し討ちじゃないですか。
毒蝮 騙し討ち? それを言ったら、戦争の本質なんて全部が欺き合いだよ。二・二六事件だって盧溝橋事件だって同じ。全部が捏造、すり替え、ゴリ押し、欺瞞、詭弁……そういった人間の汚い部分のオンパレードなんだから。プーチンなんて元KGBだし、その最たる例じゃないか。ゼレンスキーだって騙し合いをしているしね。「援助してください」と国際世論に訴えたら、戦車とかがウクライナに与えられることになる。それは結果的に戦火が大きくなるということだからさ。そして最前線で死んでいくのは常に下っ端の人間というわけ。
──……たしかにそういう面はあるかもしれません。
毒蝮 話を2番目の兄に戻すと、戦争が激しくなったものだから、途中からは仙台じゃなくて中国に行かされたんだよね。戦争があと1~2か月長引けば、兄貴も特攻隊として飛ばされていたらしい。当時、沖縄にアメリカの艦隊が集まってきていたの。だから片道分だけの燃料と150キロの爆弾を積んで、そこに突っ込んでいくんだよ。
一応、教官はみんなからの申し出を募るそうだ。「特攻隊に行きたい奴は『〇』を書け。行きたくない奴は『×』を書け」って。二者択一だよな。そして飛行機は毎日どんどん飛んでいくことになる……。
──みんな「〇」を記入したということですか。本音は「×」を書きたいでしょうけど。
毒蝮 そういうことだよね。兄貴は「これ、どうする?」って仲のいい友達と2人で悩んだらしい。だけど、場の空気的に「×」は書けないよ。とはいうものの、何かしら書いて提出しなくちゃいけない。それでどうしたかというと、震えるような小さい字で「〇」を書いたんだって。その気持ち、すごくよくわかるよ。
──もし「×」と書いて提出したら、どうなったんでしょうね?
毒蝮 その場で処刑されたんじゃないの?「私は非国民です」って宣言しているのと同じだから。戦争が終わってから「実は私は戦争反対の立場を取っていました」なんて言い出す人も現れたけど、「嘘つけ!」って俺なんかは思うよね。正直者じゃないし、後出しじゃんけんみたいだなって感じる。あの時代、とてもじゃないけどそんなことは言えない空気だったよ。
──お兄さん2人は召集されたということですが、毒蝮さん本人は?
毒蝮 まだ小学生だったから、普通だったら学童疎開するのよ。当時は品川の戸越公園あたりに住んでいたんだけど、学校の子どもたちはみんな長野に行ったね。なぜ俺だけ東京に残ったのか親父にあとから聞いたら、「馬鹿野郎! 死なばもろともだろうが」とか言っていた。
親父は大工だったんだけど、一時は海軍技術研究所っていう今は防衛庁になっているところで仕事していたからさ。たぶんそのへんの情報は早かったんだと思う。つまり大東亜戦争に突入したら、日本はこっぴどい目に遭って負けるって薄々気づいていたんじゃないかな。もし小学生の俺1人が疎開先で生き残っても、結局、身寄りもいないわけじゃん。だったら一蓮托生でいいという発想になったというわけ。実際、うちらの家族は昭和20年(1945年)の空襲で生きるか死ぬかギリギリのところをさまよったしね。
──いわゆる東京大空襲ですね。
毒蝮 まず死者が10万人近く出た3月10日の空襲では、おふくろと一緒に近所の空き地に逃げ、遠くの空が真っ赤に燃えていたのを覚えている。そのあとも大きな空襲は何回かあったんだけど、うちらが住んでいた城南地域をモロに襲ったのが5月24日から25日にかけての空襲。このときはB-29が500機くらい出ていて、空は真っ黒。3月10日以上の数だったんだよ。死者の数は3月10日のほうが全然多いんだけどね。
それでも大空襲だから、人はいたるところで当たり前のように死んでいるわけ。あるいは焼夷弾が直撃して、真っ赤に焼けながらのたうち回っていたりしてさ。それはもう本当に地獄そのものだよ。俺とおふくろはほうほうの体で逃げたんだけど、燃えているところを歩き回ったものだから靴がダメになっちゃった。そうしたら俺と同じくらいの子ども用サイズの革靴が、そのへんに落ちていてね。履こうと思って靴を拾い上げてみると、ひとつは軽いんだけど、なぜかもうひとつは重いんだよ。どういうことかというと、片足分だけ持ち主の足首が入っていたんだ。
──履いていた子どもは死んだということですか?
毒蝮 そう。特に血もついていなかったし、かまいたちみたいにして足先だけスパッと切れたんだと思う。だけど極限状態にあったものだから、俺はその革靴から足首を抜いて普通に履いたんだよね。親も特に止めなかった。持ち主の子どもは死んでいるわけだから、どうせなら物資不足の中、同じくらいの子に使ってもらったほうがいいという考え方もできるし。
──想像を絶します。
毒蝮 ここまで厳しい話は、なかなかテレビではできない。でも、さっき言ったように戦争の愚かさを伝えられるのは、俺たちが最後の世代だと思うからさ。これは本当にきちんと記事にしてほしいな。
──かしこまりました。戦後の毒蝮さんは中学1年生のときに『鐘の鳴る丘』で初舞台を踏むと、その後も子役として活躍していましたよね。
毒蝮 すべて行き当たりばったりだったけどね。まぁでも出演した作品の数でいえば結構なものになったし、一応は学費も映画の出演料で払ったりしていたしさ。そこそこ楽しんではいたんだよね。当時は映画だけではなくテレビでもドラマが始まった時期で、そこの波に乗れたのも大きかった。もちろん『ウルトラマン』や『ウルトラセブン』もその流れだったんだけど。
──1966年放送の『ウルトラマン』では科学特捜隊のアラシ隊員役、1967年放送の『ウルトラセブン』ではウルトラ警備隊のフルハシ隊員役で活躍しました。
毒蝮 『ウルトラマン』や『ウルトラセブン』を作った円谷英二さんは、『ゴジラ』を撮った人でもある。『ゴジラ』という怪獣映画は、アメリカに対する水爆反対・戦争反対のメッセージが込められているんだよね。ただし戦後の日本社会ではダイレクトにそんなことをアメリカに言えなかったから、映画の中で主張したわけ。皮肉なことに『ゴジラ』自体はアメリカ人に大ウケするわけだけど……。
円谷さんは戦犯として公職追放になったこともあるものの、クリスチャンだから基本的には反戦主義者だし平和主義者。『ウルトラマン』の撮影現場でもよく熱く語っていたよ。「地球は地球人で守るしかないんですよ」って。つまりスーパーマンみたいな存在はいるわけないということでさ。
──そんな理念が『ウルトラマン』の中にはあったんですね。
毒蝮 だって地球温暖化や核戦争にしたって、地球人が地球を壊しているだけじゃない。今だったら、中国からの大気汚染や福島の処理水だってそうかもしれない。原子力発電所も日本みたいな地震国で建設していいのか、そこは本当に慎重に議論を重ねなくちゃいけないところだよね。温暖化によって山火事だって起きる可能性はあるし。いつまで人類はこんな愚かなことをしているのかっていう話だよ。
──『ウルトラマン』は視聴率40%を超えるモンスター番組でしたが、それで毒蝮さんの俳優人生も変わったんじゃないでしょうか。
毒蝮 いや、そんなことは全然ない。放送当時、『ウルトラマン』は「ジャリ番(※子ども向けの低俗な番組)」とか呼ばれてバカにされていたね。振り返ってみると、作品の中では公害や交通戦争の問題にも警鐘を鳴らしていたんだけど、当時の俺たちはそんなこと何もわからなかった。早く撮影を終わらせて飲みに行くことばかり考えていたよ(笑)。
あのオレンジの服が邪魔でしょうがなくてさ。そのうち家にもガキがやってくるし、なんでこんなに人気があるのか意味がわからなかった。正直、今でもわかっていない部分はあるね。でも、明確にヒットした理由はあるんだろうな。だって『忍者部隊月光』とかは覚えていないけど、『ウルトラマン』はいまだに55周年フェスティバルとかやっているわけだし。今やっている令和版『ウルトラマン』シリーズには公害の問題提起や反戦思想はないだろうけど、俺はそれでいいと思うんだ。時代が違うんだから、同じようにする必要はまったくないよ。
──俳優時代の毒蝮さんは、借金を抱えながら新劇の「劇団山王」も作りました。硬派な役者業を続ける中、テレビの特撮というのはあまりにも毛色が違ったのでは?
毒蝮 そこの部分の抵抗感はすごく強かったよ。こっちはシェイクスピアがやりたいのに、なんで20メートルの怪獣相手に演技しなくちゃいけないんだよってフラストレーションを抱えていた。仲がよかった(立川)談志も俺の姿を見て、「こんな人気は長く続くものじゃない。お前は役者を辞めて1人でしゃべるべきなんだ」ってこんこんと説得してくるわけ。それで結果的には本名の石井伊吉から、毒蝮三太夫という芸名に変わるんだけどね。
──それが『笑点』出演時のタイミングですよね。ずっと役者を続けていて落語の世界とは無縁だったはずですが、なぜ飛び込もうと決意したんですか?
毒蝮 談志の誘いが、すごくしつこかったんだ。7~8年くらい言われ続けていたんだから。それで根負けした部分は大きいな。
──役者業が箸にも棒にもかからないならわかるのですが、キャリア的には順風満帆だったのではないですか?
毒蝮 順風満帆というのは大袈裟だけど、そこそこやれていたのは事実。だから、そこも悩んだポイントではあったね。決め手となったのは、談志っていうのはすごく見る目が鋭いんだよ。落語の師匠に対しても、臆することなく「あいつはダメ」とか平気で言っちゃう人なの。忖度なんて一切しない男だったからね。その談志が「お前はしゃべりのほうが向いている。寄席に来い」って繰り返し言うものだから、その言葉を信じてみようなと思ってさ。
結果的には、あそこが俺の人生のターニングポイントだったと思う。談志の言葉を信じてよかったと今でも思うね。最初は俺も『笑点』に座布団運びで出演して出演者として時には答えたりしたんだけれど、まったく受けなくてさ。もともと落語家に憧れていたわけじゃないから、場違い感もすさまじかった。本職の落語家たちからは「なんなの、こいつは?」って感じで冷ややかに見られていたしね。
──ただ、『笑点』の出演は短期間で終わります。
毒蝮 『笑点』という番組は、基本的な枠組みを談志がすべて作り上げたんだ。番組の構成から出演者のキャラクター設定まで本当に全部を決めていた。談志の笑いっていうのはシック・ジョークがベースにあるのね。アイロニーなわけよ。そのへんは今の平和的な『笑点』とはだいぶ勝手が違っていたね。2言目には「それってコンプラ的に大丈夫ですか?」とか言い出す今のテレビ界だったら、成立しない笑いだったかもしれない。談志は臨戦態勢だったからさ。それであいつは『笑点』の人気がだんだん出るようになってから辞めたの。本当は俺まで一緒に辞める必要はなかったんだけど、あいつに誘われて出始めた『笑点』だったから、もういいやと思ってね。
──冠番組の『毒蝮三太夫のミュージックプレゼント』が始まったのは、そのすぐあとですよね。
毒蝮 スタートしたころは俺もかしこまっちゃって、今みたいなスタイルじゃ全然なかったね。結局、俺は役者をずっとやっていたわけじゃない? だから落語の番組に出ると落語家みたいに演じるし、ラジオに出たら一般的なレポーターを演じなくちゃいけないと思っていたの。だけど談志とか地元の友達とかは「お前、なんで普段の調子でしゃべらないの?」って言ってくるわけ。1年くらいは殻が破れなかった気がする。
──そして殻を破った瞬間、「うるせえな、ババア!」といった暴言が飛び出すようになったわけですか(笑)。
毒蝮 いや、暴言じゃなくて本当のことだから(笑)。普段、下町の仲間としゃべっているときは「そうですよね、おばあさん」なんて優しい口の利き方していないわけだしさ。それを普段通りにしたら、一気に弾けた番組になっちゃった。
相手から話を引き出すような今のスタイルは、おふくろからの影響も大きいかもしれない。一時、地元でおしるこ屋をやっていたんだけど、おふくろはそこで吉原で働いている女郎さんたちから悩み相談をよく受けていたんだ。正直、アドバイスとしては大したことも言っていないと思うんだけど、安心して話せるような雰囲気をおふくろは出していたんだろうね。その血は俺にも流れているわけでさ。
──番組が長く続いている秘訣はどういうところにあるのでしょう?
毒蝮 自分ではわからない。でも俺の中の感覚としては、『ミュージックプレゼント』って番組収録というよりもライブショーに近いんだよ。だから放送が終わってからも、会場で30分くらい延長してしゃべっているの。それは要するにラジオのリスナーではなくて、目の前にいる人たちを満足させたいっていう気持ちだよね。もちろん最初はスタッフも嫌がっていたよ。だって、そんなことしても番組に反映されないんだから。でも「昨日、こんなことがあってさ」みたいな話をしていると一種のネタ出しにもなるんだよね。そういうところで交わされる会話から、明日しゃべる内容が決まることもあるし。
──最近の毒蝮さんに関していうと、2005年に腸閉塞で入院されていますよね。ニュースにもなりましたが、ご自身の中でも気持ちの面で変化は生まれましたか?
毒蝮 少なからず変わったところはあるだろうね。なにしろ41日も番組を休んだしさ。入院したのが12月だったから、2006年のお正月を俺は病院で過ごしているんだよ。そのときに詠んだのが≪これがまぁ おせち料理か2006 管を通して 流し込むらむ≫という短歌。それまで大病なんてしたことなかったから、家内も気が動転しちゃったよ。当時は姉歯事件が毎日のように報じられていたものだから、それにつられて病院の書類で「妻」って書かなくちゃいけないところを「姉」って間違えたくらいだから(笑)。
ただ、入院によって学んだことも大きかったね。入院すると、自分の立ち位置や価値が見えてくるんだよ。他人からどう思われているのかもクリアになるし。TBSのディレクターやプロデューサーだけじゃなく、社長まで飛んでくるという話になったときはビックリしたね。今だから言うけど、悪い気はしなかった(笑)。
──でも元気に復活して、ラジオのリスナーもホッとしたと思いますよ。
毒蝮 大きな病気をすると、健康のありがたみをしみじみ感じるよね。それと思ったのは、看護師さんやお医者さんに愛される患者にならないとダメ。「この患者を治したい」って思われるような患者に自分でなるべきなんです。
──含蓄のある言葉ですね。
毒蝮 自分が入院してから、番組で病気の人に接するときの態度も少し変わったかもしれないな。ちょっと前の生放送で、千葉県船橋市で40代くらいの女性の方から「胸を撫でてください」って言われたことがあるの。でも、今の時代は女性の胸なんて触ったら「パワハラだ! セクハラだ!」って瞬く間に糾弾されちゃうでしょ? それで躊躇していたら、「乳がんの手術を受けるから元気づけてほしい」という話だったんだよね。
その女性は3か月くらいしてから、また別の生放送で会ったよ。「おかげさまで手術がうまくいきました」って元気そうにしていた。そのとき、少し思ったんだよね。「俺も少しはいいことしているのかな」って。
──当たり前じゃないですか! 毒蝮さんのトークで元気をもらっているリスナーは大勢いると思いますよ。
毒蝮 もし毒蝮三太夫に改名もせず、あのまま俳優を続けていたら今頃は仕事なんてないよ。セリフだって覚えられなくなっているだろうしさ。幸いなことに腸閉塞をやってからは特に大きな病気もないし、それどころか自分でも健康そのものだと思っているんだ。老人なのに早寝早起きもせず、夜中3時くらいに寝て昼の12時に起きる毎日。酒も飲んでいるし、車の運転もする。歯だって28本全部が自前だしね。年寄りじみていないというか、加齢に逆らった生き方をしているなって自分でも呆れるよ(笑)。
──本当にバイタリティの塊ですね。
毒蝮 とはいうものの、油断は禁物。好事魔多し。自分を過信しているとロクなことがないから、そこは気をつけるようにしているけどね。交通事故を起こす前に免許返上するつもりだし。
──驚くのは、毒蝮さんが『ミュージックプレゼント』を始めたのって、33歳の若さだったんですよね。33歳なんて、社会から見たらまだ小僧ですよ。当時は血気盛んな若手が「おい、ジジイ」と呼びかけていたわけですが、今やその毒蝮さんもジジイ側の人間なわけで……。
毒蝮 いや、本当にそうなんだよね。現場に行っても、今は俺より年下の人が多いんだもん。自分のほうがジジイなのに、「おい、ジジイ」というのも違和感があるよ。だけど、今のお年寄りって全般的に若くなっているでしょ? 70歳くらいじゃまだ貫禄がないというか、ジジイとかババアっぽい味わいが出ないんだよね。だから最近は「あなたにはまだババアと呼ぶだけの魅力がありません」とか言うこともあるけどさ。
まぁでも自分でも「このくたばり損ない!」とか言いたい放題の番組がよく続いていると思うよ。若い人たちはどう思っているのかね? 相手にもしていないのかな?
──たしかに言葉は汚いですけど、単なる悪口ジジイではないということは伝わっているんじゃないでしょうか。
毒蝮 まぁそこは長年やっているとコツみたいなものがあって、たとえば「おい、ババア」とか言ったあとに「元気でな」とか「また会いたいね」とかフォローするわけだよ。転んでもただでは起きないというか、足を蹴飛ばしておきながら頭を撫でるみたいなことをちゃっかりやるわけ。(笑)
それは俺がやっぱり下町育ちだからなんだろうね。それも遊郭・吉原が近くにあるような、竜泉寺という下町。そういう地域では、どんなことをしてでも生き抜いてやるんだという根性のある奴がいっぱいいるんだよ。這いつくばっているような連中と一緒にいるうちに、したたかに世を渡っていく術が自然と身についちゃった。柄の悪い江戸っ子というのは、人におべっかを使ってご馳走になってもうれしくないの。毒のある言葉を吐いて、「あいつ、面白いな」って言われるのが性に合っているんだよね。
──仕事に関しても1人の人間としても、今後のビジョンはありますか?
毒蝮 「欲張らない」「人を蹴落とさない」「嘘はつかない」。この3つは、ずっと肝に銘じていくつもりだけどね。実は今日もこの取材の前に2つくらい打ち合わせや収録をやったんだけど、うちの奥さんなんかは「また今日も仕事なの!?」とか怒るわけよ。「もう出世なんてしなくていい。それより家で2人だけで暮らしたい」とか言ってね(苦笑)。
でも、俺はまだ周りに求められているわけだから幸せ者だと思うよ。仕事で若い人と接することが多いから、脳も活性化されるしさ。やっぱり年を取れば取るほど、柔軟で瑞々しくしていたほうがいいわけ。偏屈な年寄りなんて、嫌われる要素しかないんだから。そんなのは損でしかないよ。
──毒蝮さんは理想的な年の取り方をしているように感じます。
毒蝮 よくお年寄りが「若者が寄ってこないから寂しい」とか言っているのを聞くけどさ。よく観察してみると、自分に原因があるケースが多いんだ。若者が寄りたくない老人になっているんだもん。別に若い人たちに迎合する必要はないけど、自分たちの世代が知っていることを若い人にもわかるように説明する努力は大事だと思うな。これからの日本はますます高齢化社会になっていくわけだけど、お年寄りの側も変わらなくちゃいけないよね。若い人たちが「ああいうカッコいいジジイやババアになりたい」って憧れるような老人が世の中に増えればいいなと思う。
日本Xrealは、ARグラスの新モデル「XREAL Air 2」シリーズを発表しました。ARグラスとして注目度の高い本製品の発表会の様子をレポートしながら、ARグラスで何ができるのか、さらにはXREALが考えるARグラスの展望は何かまでをご紹介します。
XREAL Air 2:5万4980円(税込)、予約受付中、10月16日から順次出荷
XREAL Air 2 Pro:6万1980円(税込)、10月17日から予約受付(発売日は未定)
XREAL Air 2シリーズはいわばサングラス型のディスプレイのような製品で、スマホやPC、ゲーム機などの映像を、視界の中に表示できます。たとえばスマホの動画を寝転がりながら見たり、飛行機や新幹線などで仕事をするときに活用したりと、便利に使える製品です。
実際にかけてみた感覚を端的に表現すると「目の前に37インチのテレビが生えてきた」という感じ。現実世界に重ね合わせるようにして、大きな画面を表示できます。精細も十分で色味も申し分ありません。PCの画面を表示して細かいマウス操作をしたり、シューティングゲームの緻密な操作をしたりするときも、一般的なディスプレイやテレビを使用するのと同じ感覚で利用できます。
ARグラスはプロジェクターと似ている性質があり、周囲が明るい環境では画面が見えづらくなります。その点、XREAL Air 2は画面輝度を高めに設定できるので、リビングルームぐらいの明るさでも問題なく使えそうです。
そしてARグラスの良いところは、メガネの感覚で、気軽に装着できることです。XREAL Air 2は72gと軽く、長時間装着しても疲れません。見た目も「少し太縁なサングラスです」と言い張れるくらいの格好です。なお、実際に画面を表示するときは、メガネの縁にケーブルの接続が必要となりますが、周りからは有線イヤホンを使っている人のように見えるくらいで、そこまで目立たないでしょう。
日差しが差し込むで使いたいときや、作業に集中したいときは、付属のプレートを装着して視界を遮ってしまえば、よりくっきりと表示できます。ただ、視界をさえぎったARグラスは、VRゴーグルに近い状態になりますが、視野角は広くないです。そのため、視界全体に映像が広がって、没入感のある体験をするのにはあまり適していません。
XREAL Air 2の映像入力端子は、USB Type-Cを採用しています。スマホやPCがDisplayPort出力対応のUSB Type-Cを備えていて、ある程度の処理能力がある場合は、ケーブル1本で接続可能です。
より具体的には、2022年発売のGalaxy S22以降のハイエンドスマホなら、ケーブル1本をつなぐだけで画面を表示できます。さらに、22日に発売されたiPhone 15シリーズについても、USB Type-Cケーブル1本でつなげるとしています。
別売のHDMI変換アダプターを装着すると、だいたい何でもつなげるようになります。たとえば、Nintendo SwitchやPS5のようなゲーム機の画面も表示可能。
さらに、XREAL Beamという周辺機器を併用すると、画面の表示機能をより強化できます。テレビ番組の小窓表示のように、スマホの映像を視界の端に固定したり、小さな揺れを吸収して見やすくしたりといった機能を利用できるわけです。
なお、通常の画面出力では1つの画面しか表示できませんが、専用アプリ「Nebura」を併用すると、最大で3つのウインドウを空間内に表示できます。つまり、ケーブル1本でつなぐだけで、目の前に3面モニターを召喚できることになります。Neburaアプリは現在、Macと一部のAndroidスマートフォン向けに提供中。Windows PCとSteamDeckには近日対応予定となっています。
XREAL Air 2では、画面の表示能力が強化されています。ソニー製の0.55型マイクロOLEDディスプレイを搭載し、より明るく、鮮やかに表示できるようになりました。また、駆動速度は120Hzに向上し、シビアなアクションを求められるゲームにも使えるようになっています。解像度はフルHD、輝度は最大500ニト、画素密度は4032ppi、3DoF対応です。
メガネとしてのデザインは従来モデルとほとんど変わりませんが、細かな部分で改良が加わっています。鼻当ての部分は柔らかいエアクッションを採用し、長時間装着しても肌を痛めにくい設計にしています。また、眼鏡のツルの部分には、指向性の高いスピーカーを新搭載。イヤホンなしで、周囲への音漏れを気にせず使えるようになりました。
上位モデルのXREAL Air 2 Proはさらに、「エレクトロクロミック調光技術」を搭載しています。これは、サングラスの透過率を電気的に切り替えることができるというもの。XREAL Air 2 Proでは、ボタン操作で透過率0%(クリアな表示)、35%(サングラス状態)、100%(真っ黒)の3段階で切り替えられます。XREAL Air 2を明るい場所で使うには、視界を遮るプレートのつけ外しが必要となりますが、Proモデルならそれをボタン操作1つで行えるため手軽だというわけです。
XREAL Air 2の日本での発表会は、東京ゲームショウ2023の会期初日の9月21日に実施されました。中国のXREAL本社から、創業者兼CEOのチー・シュー氏が来日し、会場でARデバイスの現状と、将来像を語りました。
XRという大きなくくりで見ると、普及が進みつつあるVRに対して、ARデバイスの普及は進んでいないようにも見えます。これについてチー氏は、「AR市場と比べると、VR市場はざっくり5倍大きいが、今後はAR市場が急激に拡大して、VRを追い抜く瞬間が来るだろう」という見方を示しています。
VRは、MetaとHTCという2大メーカーが存在し、ゲーム機として定着しています。また、アップルが6月に発表した「Vision Pro」も(空間コンピューティングという独自の呼び方をしていますが)表示手法としてはVRヘッドセットの発展系と言えます。
一方でARデバイスは、マイクロソフトの「HoloLens」やMagic Leap社などが知られていますが、両社ともここ数年は産業向けの高機能な製品に開発の方向を絞っています。スマホのように気軽に入手できるARデバイスの選択肢は、意外と多くありません。
その中で、XREAL(旧Nreal)は、多くの人が使えるARグラスにこだわって製品を投入してきました。2019年に軽量スマートグラス「Nreal Light」を発売し、2022年の「Nreal Air(現XREAL Air)」ではスマホと直接つなげるように進化させた経緯があります。
その結果、XREAL Airは発売以来、累計20万台を販売しており、2023年上半期にはAR市場シェアの3割以上を獲得するトップメーカーとなっています。XREALが実施したユーザー調査によると、ユーザーの70%が週に5日以上XREAL Airを利用し、47%のユーザーは毎日利用するなど、実際に利用率も高いといいます。
XREALのARグラスは現時点では、物体がない外部ディスプレイのような使い方にとどまっていますが、今後は現実空間の物体と連動するMRデバイスとして進化させていく方針です。チー氏は「インターネットはPCやスマホから、実在空間と連動する『空間インターネット』に移り変わってくる。5年以上はかかるが、将来的には1億台が出荷される市場になる。XREALはこの市場に挑んでいきたい」と野心を示しました。
月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)11月号」は本日、9月22日(金)発売です!
多くの商品の値上げが相次ぐ昨今。読者の皆さまの暮らしに寄り添い、より高品質で、よりお買い得なアイテムの情報をお届けします! 本特集では、生活を一気に便利にアップデートしてくれる「家電」にフォーカスし、白物、黒物、デジタルなどオールジャンルで家電のプロたちにリサーチ。“安物買いの銭失い”にはならない、「賢者のコスパ家電」をご覧ください!!
eスポーツ市場の盛り上がりを受け、ゲーミングPCをはじめとするゲーミングギアが続々と登場しています。スキルアップも大切ですが、相棒となるギア選びはそれ以上に重要。そこで、最高のゲーミング環境を構築し、勝利をつかみ取るためのアイテムを紹介します。競技シーンの最高峰であるプロ選手はどんなギアを使っているのか、そしてその選択の理由は何か? VALORANTで活躍するREJECTのFlax選手に話を聞きました。
アラフォー世代からの男たちに、この秋に取り入れてほしい美容アイテムやサービスを紹介。肌や髪は夏の紫外線ダメージを引きずっており、加齢によって代謝機能が衰えるなか、このようなダメージをほったらかしにしておくと、一気にくたびれ感が増大するかも……!? 年齢を重ねるほどにスキンケア、ヘアケアの重要性は増すため、まずは実践あるのみ! そこで、家庭で役立つアイテムをはじめ、セルフでは難しいケアをアウトソーシングできる便利なクリニックも取材しました。
【商品概要】
本体価格:691円+税
判型:A4変型判