AKB48村山彩希が真珠&貝殻風スパンコールのマーメイドビキニでスレンダーボディ披露【独占カット】

AKB48の村山彩希が、9月8日(金)発売のアイドル誌「BOMB」10月号の通常版表紙&巻頭グラビアに登場した。

通常版の表紙は村山彩希(AKB48)

表紙を飾るのは村山彩希。白雪姫をイメージした黄色ビキニ、魔女っぽいアダルティな黒のレースワンピース水着、マーメイドを意識して真珠&貝殻風スパンコールでデコったかわいいビキニ、そしてシンデレラをイメージした純白のレースビキニで『おとぎ話の世界』をテーマにした水着グラビアを披露している。

 

通常版の裏表紙は鈴木くるみ(AKB48)

AKB48の新グラビアアイコンとしても活躍中の鈴木くるみが待望のボム初水着12ページ。チェックの愛らしいビキニでは屋上で大はしゃぎ。グレーのチューブトップ水着では、人生初のクルミ割りをしてサラダ作りに挑戦。そして深紅のワンピース水着では、グッとセクシーなイメージで撮影。明るくてかわいい姿はもちろん、19歳になってしっとりと大人な表情にも注目だ。

 

18期生のグラビアも

18期研究生から秋山由奈・新井彩永・八木愛月の3人がボム初登場。テーマは「十五夜」。チェリー柄のおそろいパジャマ&うさ耳のヘアバンドでかわいいが大爆発。3人の楽しさが伝わるグラビアに。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は志田音々

『仮面ライダーギーツ』も好評のうちに終了し、充実した1年間を終えた志田音々の最新撮り下ろし水着グラビア12ページ。真っ白な水着では朝の雰囲気。仮面ライダーハクビを意識したブラックとイエローのビキニではしっとりと。ブルーのチューブトップ水着では、プールでシャワーを浴びて弾ける笑顔を見せている。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙は豊田ルナ

12月7日(木)に3年ぶりとなる2nd写真集を発売する豊田ルナ。オールベトナムロケの水着グラビアや本場のバインミーにかぶりつく姿を先行初公開。

 

ローソン・HMV&BOOKS online限定版表紙はつばきファクトリー

9月27日(水)にニューシングル「勇気 It’s my Life!/妄想だけならフリーダム/でも…いいよ」をリリースするつばきファクトリーから、山岸理子・小野田紗栞・河西結心・八木栞の4人が登場。公園で遊んだりケーキに飾りつけをしたり、卒業を控えた山岸を囲んでの12ページグラビア。

 

【通常版】

表紙:村山彩希(AKB48)

裏表紙:鈴木くるみ(AKB48)

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

村山彩希(AKB48)

 

2)両面ピンナップポスター

村山彩希/鈴木くるみ(AKB48)

※撮影現場の水着ムービーが見られるQRコード付き

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:志田音々

裏表紙:豊田ルナ

 

<W付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)

志田音々

※付録ピンナップは通常版と同じです

 

【ローソン・HMV&BOOKS online限定版表紙】

表紙・裏表紙:つばきファクトリー

 

<W付録>

両面超BIGポスター(743mm×526mm)

つばきファクトリー

※付録ピンナップは通常版と同じです

 

<そのほかのラインナップ>

ボム初登場となる僕が見たかった青空から、金澤亜美・須永心海・萩原心花の12ページグラビア。夏の真っ青な空のようにどこまでも広がっていきそうな、ここから始まる青春のストーリー。制服、素足で食べるかき氷。夏の思い出が詰まったグラビアに。

 

TIFアイドル総選挙2023で1位を獲得したAppare!をTIFグランドフィナーレ直後に独占取材。

 

そのほか、≠ME、木下彩音、出口夏希、尾碕真花などインタビューも充実。

 

<掲載タレント>

村山彩希(AKB48)

鈴木くるみ(AKB48)

秋山由奈・新井彩永・八木愛月(AKB48)

山岸理子・小野田紗栞・河西結心・八木 栞(つばきファクトリー)

金澤亜美・須永心海・萩原心花(僕が見たかった青空)

志田音々

豊田ルナ

Appare!

≠ME

木下彩音

出口夏希

尾碕真花

 

「ボム10月号」

特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)

発売日:2023年9月8日(金)

判型:AB判 電子版:なし

ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

 

【購入はコチラ】

<村山彩希表紙 通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CD7K4LTV/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107428646

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14196963

 

<志田音々表紙 限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021030/

 

<つばきファクトリー Edition>

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14191503

たっぷり86エピソード! スタジオジブリの名プロデューサー鈴木敏夫さんの出逢いがつまった『歳月』。

スタジオジブリの最新作『君たちはどう生きるか』、みなさんはご覧になられましたか? テレビCMや特報などの宣伝もなく、物語・キャストの詳細も明かされないまま上映されましたが、今までに500万人近い観客動員数を記録し、大ヒットしています。また、考察なども盛り上がっていますよね。

 

そんな異例の映画をプロデュースしたのは、スタジオジブリのプロデューサー・鈴木敏夫さん。テレビやラジオなどさまざまなメディアで彼の声を聞くたびに「この人はず〜っと若いなぁ」と感動してしいたのですが、7月に発売された『歳月』(鈴木敏夫・著/岩波書店・刊)にその若さの秘訣があるように感じました。今回は、鈴木さんと80名以上の人々との出会いが綴られた『歳月』をご紹介します。

宮﨑駿監督は、スマホもPCも使わないし、使えない。

『歳月』は、2016年2023年3月までに共同通信配信で連載された記事をまとめたもの。なんと86のエピソードが紹介されています。どのエピソードも3ページほどと短くまとめられているため、「今日はどれにしようかな?」と好きなエピソードを選んで読むのがとても楽しい一冊でした。

 

その中には、永六輔さんや黒澤明監督、手塚治虫さんとの貴重なエピソードや、ジブリに縁のある夏木マリさん、滝沢カレンさん、久石譲さんなど豪華メンバーとのエピソードが、鈴木さんの目線から優しく深く語られています。個人的に一番好きだったのは、やっぱり宮﨑駿監督のエピソード。背中が丸まった日本人が増えたという話から、

 

宮さんは、スマホもPCも使わないし、使えない。昨日の朝も「死ぬまで使わない」と宣言した。従って、背筋はいつだってピンと伸びている。

彼の日課は、毎朝六時に起きて、二時間の散歩。晴れの日も雨の日も。その後、朝メシをちゃんと食べてからスタジオへ向かう。

(『歳月』より引用)

 

本書には、宮﨑監督と鈴木さんの後ろ姿の写真が掲載されているのですが、これがたまらなくいいんです! 自然に前を向いて、シャンとした姿に私も思わず「今日から姿勢良く歩こう」と思ってしまいました。ぜひ『歳月』でお確かめくださいね!

 

2018年にこの世を去った高畑勲監督とのお話

宮﨑監督と共にスタジオジブリを支えてきたのが、高畑勲監督です。高畑監督は、『平成狸合戦ぽんぽこ』や『かぐや姫の物語』など、数々の話題作を手掛けられてきました。宮﨑監督と高畑監督の仲良しエピソードはご存知の方も多いと思いますが、『歳月』では高畑監督との最期を次のように残していました。

 

宮さんは、常日頃、「パクさん(高畑さんの愛称)は、九十五歳まで生きる。俺と鈴木さんの弔辞を読むのはパクさんだよ」と言い続けた。ジブリは、三人でやってきた会社だった。
四月五日午前一時十九分、高畑さんは亡くなった。享年八十二歳。

(『歳月』より引用)

この文章を読んだだけでグッと胸が熱くなってしまうのはなぜでしょう。三人の普段など知るはずもないのに、まるで私も三人と共に生きてきたような気分になり、ウルウルしてしまいました。これは彼らの作品を観続け、追いかけてきたからなのかもしれません。「この三人と同じ時代を生きられてよかったぁ〜」と、幸せな気持ちも湧いてくるお話でした。

 

最新作『君たちはどう生きるか』の裏側で……

『歳月』は2016年からの連載なので、「『君たちはどう生きるか』を制作している」といった言葉もちらほら見受けられます。たくさんの人との出会いを通じて、鈴木さんがどんなことを思い、なぜ映画の宣伝活動を一切しないという決断をしたのか、読み終わるころにはなんとなくわかったような気もしたので、不思議です(笑)。

 

何かと正解を求めて、人と合わせながら生きている私たちですが、鈴木さんの『歳月』と映画『君たちはどう生きるか』を一緒に鑑賞することで、たくさんの気づきが得られるでしょう。映画をまだ観ていない方は、映画を! 映画を観終わった方は、鈴木さんの著書『歳月』も一緒に楽しんでみてくださいね。映画のこと、スタジオジブリのことがもっと好きになること間違いなしな一冊です!

 

【書籍紹介】

歳月

著:鈴木敏夫
発行:岩波書店

共同通信配信の人気連載が待望の書籍化!スタジオジブリの名プロデューサーが、手塚治虫、黒澤明、池澤夏樹、富野由悠季、スピルバーグ、米津玄師、あいみょん、ダライ・ラマ14世、そして宮崎駿ら、その人生の道ゆきで巡り合った人々との鮮烈な思い出を振り返る。闊達な筆致で胸に希望の灯がともる、86のエピソード。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

今度の色はレモンとシルバー!? 数量限定「IQOS イルマ ブライト モデル」は9月28日から発売!

フィリップ モリス ジャパンは、ブレードをなくし、使用後のクリーニングが不要になるスマートコア・インダクション・システムを搭載した加熱式たばこ「IQOS イルマ シリーズ」の「IQOS イルマ プライム」、「IQOS イルマ」、「IQOS イルマ ワン」に、明るく躍動感のあるカラーデザインを施した数量限定「IQOS イルマ ブライト モデル」を発表しました。

 

特徴的なビターレモン色は気分上げちゃうかもね

IQOS イルマ ブライト モデルは、鮮やかなカラーと上品なシルバーが織りなす、IQOS イルマ シリーズの日本先行発売・数量限定製品となります。2023年に入ってからは、IQOS イルマ専用たばこスティック「テリア」5種と「センティア」1種の新味計6種を発売。そして、数量限定モデルIQOS イルマ ワンのネオンカラー、IQOS イルマ WE 2023 モデルと、毎月新製品の情報が豊富です。

↑左から「IQOS イルマ ブライト モデル」6980円(税込)、「IQOS イルマ プライム ブライト モデル」9980円(税込)、「IQOS イルマ ワン ブライト モデル」3980円(税込)

 

登壇したフィリップ モリス ジャパン ポートフォリオ・マネージャー ダニエル・セヴシック氏は、「色は、喜びの時間をより豊かにし、1日を明るくしてくれる力に着目しました。ポジティブで明るい躍動感があるデザインです」と、IQOS イルマ ブライト モデルについて語りました。5月に発表したIQOS イルマ WE 2023 モデルは好評だったとのことから、本モデルのカラーも人気が出そうです。

↑フィリップ モリス ジャパン ポートフォリオ・マネージャー ダニエル・セヴシック氏

 

IQOS イルマ ブライト モデルは9月28日から、IQOS オンラインストア、IQOS LINE 公式アカウント、および全国7店舗※のIQOS ストア、IQOS ショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)などで発売。10月17日からは、全国の主要コンビニエンスストアおよび一部のたばこ取扱店で、順次発売します。

※:札幌、銀座、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡

↑ビターレモンとシルバー色が織りなす色彩豊かな配色でデザインされたパッケージ

 

また、今回もキャンペーンが目白押しでしたので、ここで一部紹介します。

 

①アイコスフィア会員限定向け。9月14日〜9月27日の期間中、「IQOS イルマ ブライト モデル」が発売前に手に入る先行販売と、先行抽選を実施。

 

②アイコスフィア会員限定向け。9月28日〜11月27日の期間中、「IQOS イルマ ブライト モデル」が発売後に手に入る抽選と、交換プログラムを実施。

 

③9月28日〜10月29日の期間中。全国6店舗のIQOSストア(札幌、銀座、梅田、心斎橋、広島、福岡)で、アイコスフィア会員と20歳以上の喫煙者同伴者の方に「八女茶(やめちゃ)」と、週替わりで展開する「錦玉羹(きんぎょくかん)」が提供されます。

↑八女茶はホットとコールドの2種。錦玉羹はジンジャー、レモン、ブルーキュラソー、クリームドシカスの4種を週替わりで展開

 

④9月28日〜10月29日の期間中。IQOSストア 名古屋店で、アイコスフィア会員と20歳以上の喫煙者同伴者の方に「IQOS イルマ ブライト オリジナル ティーバック」と「琥珀糖(こはくとう)」が提供されます。

↑琥珀糖。寒天をに煮溶かし、砂糖とドライアップルを加えた和菓子

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

町田啓太インタビュー「疑問を持ち、意見を交換する大切さをあらためて気づかせてくれた」映画『ミステリと言う勿れ』

田村由美さんの人気漫画を、菅田将暉さん主演で実写化した連続ドラマ『ミステリと言う勿れ』。原作で人気のエピソード、通称「広島編」をもとに、名家・狩集家をめぐる遺産相続事件の顛末を描いた当映画で、インテリな見た目の臨床検査技師である狩集理紀之助(かりあつまり・りきのすけ)を演じた町田啓太さん。

町田啓太●まちだ・けいた…1990年7月4日生まれ。群馬県出身。2020年のドラマ『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』(テレビ東京系)は、第106回ザテレビジョンドラマアカデミー賞助演男優賞などを受賞し、2022年に映画化。ほか近年の出演作にドラマ『SUPER RICH』(フジテレビ系・2021)、『ダメな男じゃダメですか?』(テレビ東京系・2022)、『テッパチ!』(フジテレビ系・2022)など。10月8日より連続ドラマW『フィクサー Season3』の放送・配信がスタート。Instagram

 

もともと原作漫画が大好きだったという町田さんは、実写ドラマ化の話を聞いた際から出演を熱望し、劇場版にて念願の初出演を果たす。原作ファンの目線から見た「ミステリ」の現場について語った。

 

【町田啓太さん撮り下ろし写真】

 

原作好きとして「自分なりに理紀之助を構築できたら」

 

──もともと、原作コミックのファンだったそうですね。

 

町田 ファンと言うとおこがましいですが、とにかく原作が好きだったんです。作品全体から醸し出される温もりとともに、主人公の久能整が発する何気ない言葉が、ミステリを解きつつ、事件に関わっている人の心も解いているように感じていました。ドラマ化されると聞いて僕も参加できたらいいなぁと思っていたのですが、なかなかお声がかからなくて……(笑)。

 

──となると、今回通称「広島編」が原作となる映画への参加は、かなりうれしかったのでは?

 

町田 はい。お声がけしていただいただけでもうれしかったのですが、プロデューサーの草ヶ谷(大輔)さんも松山(博昭)監督も以前、ドラマ『人は見た目が100パーセント』でご一緒させていただいたので、またご一緒できることが、よりうれしかったですね。

 

──狩集理紀之助役をオファーされたときの率直な感想を聞かせてください。

 

町田 最初に聞いて「理紀之助なんだ!」と思いました。原作を読んだときから好きなキャラクターだったので、とてもうれしかったです。ドラマで菅田将暉くんが演じていた整も思慮深くて好きでしたし、そんな菅田くんと共演できることも楽しみでした。

 

──好きなキャラクターを演じるうえで、どのような思いだったのでしょう。

 

町田 できるかぎり原作ファンの方に楽しんでもらえるよう、自分なりに理紀之助を構築できたらという思いでいました。ただ今回は映画なので、いろんなエピソードで構成された広島編の全部は描ききれず、原作好きとしては、理紀之助の魅力をすべて出せないもどかしさのようなものを、少し感じてしまいましたね。

 

──理紀之助の特徴でもある、メガネと広島弁については?

 

町田 メガネは衣装合わせのとき、かなりの本数の中から原作のイメージに近いものを選びました。広島弁は映画『こいのわ 婚活クルージング』で一度挑戦していたのですが、理紀之助の内向的で周りを気にする繊細な性格に合わせて、コテコテではなく、少し標準語に近いものでいこうとなりました。萩原利久くんが演じた新音とのバランスもあったと思います。

 

「現場の空気感の変化が、映画の内容とシンクロしていた」

 

──個性的な狩集家の遺産相続候補者が集い、物語が進む現場の雰囲気は?

 

町田 最初は「菅田くんを中心にした『ミステリ』の現場は、どういう雰囲気なのか?」と、探り探りでした。それに僕の最初の撮影シーンは、狩集家が一堂に介する前で遺言書が読まれるシーンで、厳かな雰囲気だったんです。でも撮影の合間の時間は、菅田くんがいろんなパスをくれたので、会話が弾み、気づいたらずっと話していた感じでした。その空気感の変化が映画の内容とシンクロしていたので、それも観ながら楽しめると思います。

 

──鈴木保奈美さん、松坂慶子さんといった先輩方との共演はいかがでしたか?

 

町田 皆さんと共演したことがあり、緊張よりうれしくて心強い気持ちの方が大きかったです。松坂さんとはドラマ『スミカスミレ 45歳若返った女』で恋に落ちる役を、保奈美さんは、当映画の撮影と同時期にWOWOWのドラマ『フィクサー』でも共演中だったんです。本当に皆さん温かくて、優しくて、素敵な方ですが、作品によって醸し出す雰囲気がガラッと違うので、圧倒されますね。

 

──撮影は広島を中心に行われたということですが、印象に残った現地でのエピソードはありましたか?

 

町田 せっかく広島にいたのですが名物を食べられず。最後に良いものを食べようと、一人でしゃぶしゃぶを食べていたんです。すると、たまたま保奈美さんに見つかって、「よく食べるね」と一言声をかけられて……(笑)。なんだか恥ずかしかったです。

 

「いろんなことに疑問を持ち、意見を交換する大切さ」

 

──撮影中、特に大変だったことを聞かせてください。

 

町田 狩集家が集まるシーンは、登場人物が多いんです。だから同じシーンを何度も撮りましたし、それぞれのキャラのリアクションを捉える分、長時間の撮影になるので集中力を保つのが大変でした。また登場人物それぞれの思惑が入り組んでいることもあり、松山監督含め、皆さんとディスカッションする時間もありました。とにかく考えることが多かったです。

 

──そのような今回の現場で、刺激になったことや学んだことは?

 

町田 魅力的な皆さんと共演できたことは、すごく刺激的でした。そして、いろんなことに疑問を持ち、意見を交換する大切さをあらためて気づかせてくれた現場でした。

 

──原作者の田村さんも、ロケに来てくださったとか。

 

町田 はい、お会いできてとてもうれしかったです。田村さんと意見交換ができたことも、大変有り難かったですね。そして僕を見るなり、「あ、理紀之助だ!」と言ってくださったことも心強かったです。

 

──最後にGetNavi webということで、現場に常に持って行くなど町田さんが今ハマっているモノについて教えてください。

 

町田 ファッション関係の仕事で今年6月にイタリアに行きましたが、そこで初めて本場のエスプレッソを飲んで、その美味しさにハマりました。現場でもよく飲んでいます。

 

──ということはコーヒーマシンなど買われたり?

 

町田 実はスタイリストさんとヘアメイクさんから、誕生日プレゼントにデロンギのエスプレッソマシンをプレゼントしていただきました! そして事務所の先輩であるEXILE TETSUYAさんからも、AMAZING COFFEEのキューリグ スターターセットをプレゼントしていただきました。今ではコーヒー三昧です(笑)。

 

映画『ミステリと言う勿れ』

9月15日(金)より全国公開

 

【映画『ミステリと言う勿れ』よりシーン写真】

 

(STAFF&CAST)
監督:松山博昭
原作:田村由美
脚本:相沢友子
出演:菅田将暉、松下洸平、町田啓太、原菜乃華、萩原利久、鈴木保奈美、滝藤賢一、でんでん、野間口徹、松坂慶子、松嶋菜々子、伊藤沙莉、尾上松也、筒井道隆、永山瑛太、角野卓造、段田安則、柴咲コウ
公式サイト:https://not-mystery-movie.jp/

 

(STORY)
天然パーマでおしゃべりな大学生・久能整(菅田)は、広島で開催される美術展を訪れ、そこで犬堂我路(永山)の知人だという女子高生・狩集汐路(原)と出会い、あるバイトを持ちかけられる。それは、狩集家の莫大な遺産相続に関するものだった。当主の孫にあたる汐路、ゆら(柴咲)、紀之助(町田)、新音(萩原)、4人の相続候補者は、遺言書に記されたお題に従って謎を解いていくなか、衝撃の真実にたどり着く。

 

(C)田村由美/小学館 (C)2023 フジテレビジョン 小学館 TopCoat 東宝 FNS27社

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/KOHEY スタイリング/石川英治(TABLE ROCK.STUDIO)

米大手運送会社「UPS」のドライバーは週にいくら稼ぐ? 驚きの給与が発覚

全米で最大規模といわれる貨物運送会社のUPS。最近、同社のドライバーへの注目が上がっているようです。

↑羨望の的

 

きっかけとなったのは、掲示板サイトRedditにUPSのドライバーが自分の給与明細をのせたこと。それによると、1週間で2400ドル(約35万円※)も稼いだというのです。

※1ドル=約147.6円で換算(2023年9月15日現在)

 

そのドライバーが1週間に働いた時間は49時間。時給にすれば49ドル(約7200円)、月給は9600ドル(約140万円)になる計算です。Redditの投稿には「私はUPSのドライバーです。高校卒業以上の資格は何も持っていません」と書かれていたそう。

 

なぜこのドライバーがこれほどの給料をもらえたのでしょうか? この投稿文には「なんでこれが可能なのか? それは私の組合、チームスターズ(のおかげ)」と書かれています。

 

確かに2023年8月、米国のUPSの従業員およそ34万人が加盟する「チームスターズ」という労働組合は、従業員の賃上げや従業員間の賃金格差是正などを盛り込んだ契約内容を提示し、会社側と合意したことが、日本でもニュースとして報道されました。

 

日本と同じように、米国の宅配サービス業界ではドライバー不足が進んでいるといわれ、このような労働交渉が行われたのでしょう。

 

それにしても、あまりの高給ぶり。Redditには羨ましがる声や反発する声など、さまざまなコメントが入り混じっているようです。例えば、「アマゾンのドライバーだって同じ仕事なのに、時給は17ドルほどだ」と指摘する声もあり、また「労働組合がある仕事はいかに儲かるか」と、労働組合の存在を褒めたたえる声もあるようです。

 

なお、日本の宅配ドライバーの平均年収は300万円台~400万円ほどといわれており、UPSとの差が大きいことを感じずにはいられないかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yahoo! News. A UPS driver posted their $2,400 weekly paycheck to Reddit. Here’s the flood of comments it sparked.. September 14 2023

小沢一敬と中川翔子が好きな“未完成作品”のプレゼン対決!内村光良MC『四大化計画 』第6弾

内村光良がMCを務める『四大化計画 ~世界は3つで語れない~』(NHK総合 午後10時~10時45分)が、9月20日(水)に放送。小沢一敬(スピードワゴン)、中川翔子、いとうせいこう、宇垣美里、片桐仁、川島明(麒麟)、近藤くみこ(ニッチェ)が出演する。

『四大化計画 ~世界は3つで語れない~』(c)NHK

 

この番組は、NHKが世界をリサーチして集めた貴重映像が楽しめる、珠玉の教養バラエティの第6弾。「三大〇〇」を独自に認定している知の秘密結社「UMR」代表・内村光良の指令の下、2人の諜報部員(プレゼンター)が三大に並ぶほどの価値を持った四つ目を探し出し、四大化を目指す。

 

今回のテーマは、「世界三大“未完成作品”」。未完成でありながら、人々を魅了する美術やアートなどの傑作“未完成作品”を特集する。新たな「四大入り」をかけてプレゼン対決するのは、中川翔子とスピードワゴン・小沢一敬。

 

中川はあの伝説のスーパースターの映画作品を熱く語り、小沢は自身の人生観に大きな影響を与えたという日本の漫画作品を紹介。いとうせいこう、宇垣美里、片桐仁、川島明、近藤くみこの評議会メンバー5名が「四大入り」を審議・判定する。

『四大化計画 ~世界は3つで語れない~』(c)NHK

番組情報

『四大化計画 ~世界は3つで語れない~』
NHK総合
2023年9月20日(水)午後10時~10時45分

出演:内村光良 /小沢一敬(スピードワゴン)中川翔子/いとうせいこう 宇垣美里 片桐仁 川島明(麒麟)近藤くみこ(ニッチェ)
語り:成田剣、甲斐田裕子

(c)NHK

世界初! 米スタートアップが車椅子対応の自動運転車「WAV」を発表

宅配や地域の交通サービスとして無人運転車の開発が世界各地で進んでいます。最近では米・サンフランシスコ発のスタートアップが、車椅子に対応した無人自動運転車「WAV」を発表し、注目を集めています。

↑クルーズ社の「WAV」(画像提供/Kyle Vogt/X)

 

黒と白の四角い箱のように見えるクルマ。それが、サンフランシスコを拠点とするクルーズ社が発表した新型車両「WAV」です。同社によれば、世界で初めて車椅子に対応した無人自動運転車とのこと。

 

同社は、無人の自動車を開発し、すでにサンフランシスコの市内でドライバー不要の完全自動運転車のサービスを提供しています。今回はそのテクノロジーをさらに上回り、車椅子の方にも広く利用できるよう設計されています。

↑スロープが出てくる(画像提供/Kyle Vogt/X)

 

自動車が停止して、ワゴン車のようにサイドの扉が大きく開くと、自動で車体が下がり、スロープが出てきます。このスロープを使って、車椅子ごと車内に乗り込むことができるようになっています。

 

しかし、クルーズ社に対してはさまざまな声が上がっているのが現状。というのも、8月に街中を走行している同社の完全自動運転車が消防車と衝突事故を起こしたからです。

 

カリフォルニア州陸運局が調査を開始しているものの、サンフランシスコの市民やユーザーたちは、その安全性に疑問を持ち始めている模様。クルーズ社のクルマが走行できないようにトラフィックコーンが置かれたり、あげくの果てにはハンマーで破壊される事件が起きたりしています。

 

より多くの人が、気軽に外出できることを目指しているこれらの無人運転車ですが、本当に信頼されるようになるまでには、長い道のりが必要かもしれません。

 

【主な参考記事】

SFGATE. Cruise unveils steering wheel-less car for wheelchair users before attaining federal approval. September 14 2023

米のハイカーが「悪魔の崖」で何かを発見! ドローンを飛ばすと、あり得ない物が…

米・カリフォルニア州にあるデビルズ・スライド。「悪魔の崖」という名前がついているように、ここは、海岸に突き出た岬にある崖です。むきだしになった岩肌には、荒々しい波が打ち付け、とても人が行くような場所ではありません。そんな所に謎の家が発見されたのです。しかも、そこは誰かが暮らしているか、人が定期的に訪れているようなのです。

↑あれは一体なんだ!?(画像提供/Nick/YouTube)

 

この謎の家は、デビルズ・スライドでハイキングしていた人物が崖に何かがあると気づき、ドローンを飛ばして発見されました。場所は、直角に近い崖の下のほう。発見者がドローンを使ったように、人が簡単に行けるような場所ではないし、ましてや家を建てることなんて不可能なはずなのですが……。

 

撮影された動画をクローズアップして見ると、家は流木を組み合わせて作ったようで、同じく海から拾ってきたのか、椅子やサンドバックのようなものが見えます。さらに、ハイキングトレイルまで、ロープのようなものが伸びていることも確認されたそう。

↑こんな場所で一体どうやって…(画像提供/Nick/YouTube)

 

Tシャツが干されているような様子もうかがえ、ここには確かに、誰かが住んでいるのか、もしくは誰かが定期的に訪れているのかもしれません。

 

この家について紹介した地元メディアは、デビルズ・スライドがあるサンマテオ郡に問い合わせしたそう。その結果、「ここはサンマテオ群の土地ではない」と回答を受けたとのこと。この崖がどの地域に属するのか、そして一体だれがここに暮らしているのか、さらなる調査が必要とのことです。

 

【主な参考記事】

SFGATE. Mysterious driftwood home appears on Bay Area cliff face. September 14 2023

象印の「マルチロースター」は旬感家電と命名したい名品ぶり!使ってわかった優秀さ&多才さ

秋は多彩な農作物が旬を迎える収穫の時季であり、さんまをはじめ脂がのった食材も増えていく、まさにグルメなシーズン。このタイミングにドンピシャな注目の最新調理家電が、象印マホービンが9月1日に発売した「マルチロースター EF-WA30(以下、マルチロースター)」です。

 

これさえあれば、前述のさんまをはじめ、“マルチ”の名の通り様々な山海の幸がより美味しく仕上がります。しかも、汚れがちな本体もカンタンにお手入れができ、清潔に使えるのも大きな特徴。

 

象印では以前よりロースター製品を手がけており、グリルやフライパンの調理で発生する手間を低減する家電を提案しています。本機はその最新作であり、得られる体験はいわばまったく新しい食卓価値。スマートな操作で季節の恵みがご馳走になる、“旬感家電”ともいうべき名品なのです!

 

GetNavi webでは全3回の記事で、本機の魅力を全体像から細かいディテールまで徹底解説。初回は、ポピュラーなメニュー3品の調理と実食レポートを踏まえた、基本的な内容をたっぷりお届けします!

 

【今回紹介する製品】

象印マホービン

マルチロースター EF-WA30

【SPEC】●消費電力:1100W●外形寸法 幅×奥行×高さ:約49.5×27×19.5cm●焼き網の寸法 幅×奥行:約35×17cm●本体質量(トレー含む):約4.6kg

 

高性能、扱いやすい、美しい。革新的なロースター!

「マルチロースター」は、高い性能と扱いやすさを兼ね備えた機能美がとにかく魅力。シックで端正なルックスは置く場所を選びません。デザイン性に優れているので、キッチンなどに置きっぱなしでもOK。この手の家電は一度、棚や収納にしまうと取り出さなくなることが多いので、インテリアの一部として映える点は使い続けるうえで非常に重要です。

 

操作は難しいことはなく、水受皿に水を入れて焼き網をセットするなどしたら、あとはダイヤル(タイマーつまみ)を回すだけ。そのダイヤルのすぐ横にはレシピや取扱説明書ページへアクセスできるQRコードがあるので、献立考案や調理時のナビゲーションにも大助かりといえるでしょう。

↑操作は簡単シンプル

 

火力面では、上下のヒーターと「こんがり反射板」の効果で熱を効率的に食材へ届け、パワフルかつムラを抑えた調理を実現。また両面が一気に焼けるので繊細な料理でも裏返した際に形を崩すことなくきれいに仕上げてくれます。

↑赤丸の中がヒーター。緑の矢印で指し示したシルバーの板が「こんがり反射板」

 

ロースターにありがちな課題への対策も抜かりはありません。本機では「高性能触媒フィルター」を搭載することで、煙やニオイ成分を約90%カット(※)

(煙やニオイ成分の除去率は、触媒フィルター単体の試験結果であり、実使用とは異なります。触媒フィルターあり、なしでの象印調べ)
※煙の除去率: NBS発煙性試験装置(ASTM-E662に準拠)により、単位面積当たりの発煙量を測定し算出。触媒フィルターあり:4.0 触媒フィルターなし:46.7 (象印調べ)。
・ニオイ成分の除去率:ガスクロマトグラフィーにより、プロピオンアルデヒド(サンマを焼いた時に発生するニオイのもととなる成分)濃度を触媒フィルター単体で測定し算出。触媒フィルターあり:0.447ppm 触媒フィルターなし:5.000ppm(象印調べ)。
・ニオイのもととなる成分量を測定したものであり、実際のニオイの感じ方を比較したものではありません。
↑天面に高性能触媒フィルターが搭載されています

 

↑高性能触媒フィルターの仕組み。ニオイ分子が触媒フィルターを通過する際に、ニオイのない成分に分解されます

 

また、ふたの脱着がワンタッチで行える仕様になっているため分解しやすく、ユーザービリティにも優れています。さらに分解しやすいふたに加え、ステンレス製焼き網・こんがり反射板・水受皿は丸洗いできるのも嬉しいポイント。手入れにも手間がかからず隅々まできれいにできるところも、「マルチロースター」の革新的なポイントです。

 

この「手間がかからず」という点についてはもう少し説明が必要でしょう。焼き魚や焼き野菜を調理する際、キッチンのガスコンロを使うのが一般的。ですが、「火加減が見づらい」「焼け具合も確認しにくい」「調理後はコンロ内部を分解できないから掃除するのが大変」「拭き掃除だとキレイになる限度がある」など、色々な課題があります。これらの作業を中腰もしくは膝立ちの姿勢で行うのも辛いですよね。

 

これらの手間を、マルチロースターは解決! そして、積極的に焼き料理をしたくなる気持ちさせてくれるのです。

↑ふたの取り外しのシーン。その手順はのちほど紹介します

 

 

旬を迎えた山海の幸を「マルチロースター」で焼きまくる

ここからは、実際に調理したうえで性能や使い勝手、料理の味わいをレポートしていきます。メニューは公式レシピを参考に、1皿目は「さんま塩焼」にトライしました。

 

【オススメレシピ1】さんま塩焼

↑「マルチロースター」を約5分予熱。両面に塩をふったさんまを、焼き網に並べて約13~15分焼けば完成です

 

さんまは長さ約35cmと十分な大きさのもの用意しましたが、「マルチロースター」は3尾がすっぽりと収まる余裕のサイズ感。頭を切り落とさずとも、丸ごと焼けます。高性能触媒フィルターのおかげで焼いている最中は煙やニオイが少ないものの、蓋を開けた瞬間、香ばしい香りが立ち上ってきました。焼き上がりについても両面ヒーターと、こんがり反射板のおかげで外はパリッと、中はふんわり焼けており、焼いている最中と焼き上がりの優秀さを実感。

↑さんま3尾も余裕です

 

焼き上がったらお皿へ。ここで活躍するのが、付属の魚取器。先端が焼き網と同じ間隔なので、スッと差し込んでさんまを抱きかかえることで、長くて折れてしまいそうなさんまもきれいに取り出せます。

↑右のさんまを載せているのが付属の魚取器

 

味わいは、皮はパリッとしていて身はふっくら。旬を感じさせる力強くジューシーなうまみに、ワタの苦味が好アクセントとなって美味しいです。そして、尾に近い部分はカリッとしていてこれまた美味。晩酌などで味わうならビールはもちろん、レモンサワーなどのさっぱりしたお酒がオススメだと思います。

 

さて、2皿目も秋を代表する味覚から、「焼きなす」にトライ。なすのように丸みがある野菜は、上下から均等に熱を入れることが難しいのですが、「マルチロースター」はムラを抑え調理できます。

 

【オススメレシピ2】焼きなす

↑「マルチロースター」は約5分予熱。ヘタをつけたままガクだけ切り取り、数か所穴をあけたなすを焼き網に並べ、約15~17分焼く。あら熱をとり、ヘタを切り落として皮をむき、切り分けたら完成。お好みでしょうゆ、かつお節、青ねぎをかけてください

 

皮の中で、なすそのものの水分だけで蒸し焼きになるので、うまみや甘みに凝縮感があって絶品。食感はとろみのある口どけで、ジューシーな美味しさです。これだけ濃厚な味が楽しめるのは、さすが最旬の秋。濃醇旨口や、ひやおろしの日本酒を冷酒や常温で合わせたいと思いました。

 

ラストの3皿目は、肉料理から「グリルチキン」を作ってみました。

 

【オススメレシピ3】グリルチキン

↑「マルチロースター」を約5分予熱。両面に塩とこしょうを振った鶏の一枚肉を、皮目を下にして並べて約12~14分焼き、仕上げに砂糖じょうゆを塗り1分焼けば完成

 

厚みがある肉は火加減が難しいですが、熱効率を高める「こんがり反射板」と上下のヒーターで両面を焼き上げる「マルチロースター」ならその点も頼りになります。

 

なお、「マルチロースター」は焼き網の高さを2段階で変えられるのもポイント。厚みのある一枚肉でも網が低くなるようにセットすれば焦がしませんし、スライス肉や魚の干物など薄めの食材なら網が高くなるようにセットすればスピーディーに焼き上げられます。

 

食べてみると、力強い火力によって皮はパリッと、身はしっとりプリッとした弾力でたまりません。そのまま噛めば、口いっぱいにジューシーな肉汁があふれ、とろける口どけは感動の美味しさです。鶏肉に四季的な旬はありませんが、美食の秋のご馳走にはもちろん、冬のホリデーシーズンにもオススメ。

 

お酒はピノ・ノワールのような穏やかめの赤ワインやロゼ、またはウイスキーハイボールなどがよく合うと思います。

 

 

お手入れも簡単と優秀すぎ。美食の季節にふさわしい“旬感家電”だ!

3品の調理後は洗浄へ。「マルチロースター」は背面上部にふた着脱用のボタンがあり、こちらを押しながら引き上げると、簡単に取り外せます。

↑背面上部の着脱ボタンを掴んで

 

↑取手を持って

 

↑上に持ち上げるだけで簡単にふたが取り外しできます

 

↑焼き網、こんがり反射板、水受皿は手前に引き出すだけで取り外せます。簡単!

 

そして、分解したふた、焼き網、こんがり反射板、水受皿はすべて丸洗いできるので、汚れをしっかり洗い流せて衛生的にも優秀(ふたのフィルター部分のスポンジ洗いはNG)。

 

ストレスがなく手入れができますし、煙やニオイも気にならないので、本機は良い意味で大がかりな調理家電という印象が湧かず、またすぐにでも使いたくなる身近さがあると感じました。

 

秋はシルバーウィークをはじめ休日が比較的多く、ホームパーティーにも適した季節。デザイン性に優れた「マルチロースター」はインテリアにもなじみますし、調理工程が見える窓付きの仕様はライブ感の演出にも一役買ってくれるでしょう。手間がかからず多才な“旬感家電”の本格グリルで、ワンランク上の美食を気軽に味わいたい方、必見ですよ!

 

 

撮影/高原マサキ フードスタイリング/梶山葉月

「今までは何だったんだ」新聞紙で炊く「魔法のかまどごはん」が2つのシーンで活躍の予感

タイガー魔法瓶は、新聞紙1部とライターがあれば電気やガスがなくてもご飯を炊けるかまど型炊飯器「魔法のかまどごはん」を発表しました。10月20日発売で、直販サイトのみの販売。直販価格は1万9800円(税込)で、現在は予約受付中です。

↑タイガー魔法瓶のかまど型炊飯器「魔法のかまどごはん」

 

楽しみながら、もしものときの安心を提供する

魔法のかまどごはんは、陶器製のかまどに金属の内鍋をセットして陶器製のフタを載せ、一定時間ごとに棒状にした新聞紙をかまどに入れ、着火していくことでご飯を炊くという炊飯器です。

 

本製品は、タイガー魔法瓶100周年記念モデルのひとつ。開発を担当した魔法のかまどごはん プロジェクトリーダーの村田勝則氏は、開発の背景として「関東大震災から100年、またこの先100年を見据え、ぬくもりあるアイデアで食卓に新たな常識を作り続けるという思いから開発を進めました」と語ります。

↑魔法のかまどごはんプロジェクトリーダーの村田勝則氏

 

「自然災害の多い日本では災害への備えを怠ることができない状態です。『炊きたて』という当社の炊飯器のネーミングにも通じますが、お客様にはいつでも温かいご飯を食べてほしいという思いが常にあります。アウトドアはもちろん、電気・ガスが使えない状態であっても、温かくておいしいご飯を食べてもらいたい。この商品は、日常を楽しみながら、もしものときに安心を提供できることが最大の価値だと考えています」(村田氏)

 

廃棄されてしまう内鍋を生かしたい!

品質管理部門で29年間勤務し、その後アフターサービスに配属となり、入社して31年が経過したという村田氏。「入社当時より『自分のアイデアで新たな商品を生み出したい』という思いがありました」と語ります。

 

新奇性、成長性に溢れるビジネスを創生すべく、2019年に開始された社内公募制度「シャイニング制度」に当初から応募し続け、3回目の挑戦で初採用となった魔法のかまどごはん。“三度目の正直”になった理由は「アフターサービスに配属され、今まで見えていなかった問題に気づいたから」と村田氏は語ります。

 

「当社では2019年から補修部品の10年保有を開始しているのですが、そこで直面したのは、10年保有した後の部品が廃棄されるという現実です。特に炊飯器の内鍋は機種ごとに在庫を抱えています。部品が抱えている問題と、私が学生時代に行っていた青少年教育活動の経験から、内鍋を利用して新聞紙でご飯を炊くことを思いつきました」(村田氏)

↑廃棄される炊飯器の内鍋を再利用できないか? と考えたのが開発のきっかけ

 

当初は植木鉢を改造してかまどを製作し、ガールスカウトが実施していた防災イベントに提供。実際に新聞紙を使ってご飯を炊けることを参加者に認識してもらい、その実績を社内公募最終審査で報告して「事業化賞」を受賞したとのことです。その後はポリバケツの内側をセメントで固めたものなど、さまざまな試作機を70台以上作っては試し、最終的に現在の形になりました。

↑植木鉢を改造して最初に製作したかまど(左)と製品化される魔法のかまどごはん(右)

 

↑試作機の一部。さまざまな素材を使って試行錯誤しました

 

企業向けモデルから一般消費者用モデルの開発へ

先にできあがったのは、廃棄予定の内鍋を用いたBtoBモデルです。2022年9月に開発に着手し、2023年3月には国立オリンピック記念青少年総合センターに導入しました。

 

「今年5月に開催されたイベントでは、100家族以上に新聞紙炊飯を体験してもらいました。その際は『おいしい』『驚いた』『面白い』などの好印象のコメントをいただき、その成果により今回発表することになった次第です」(村田氏)

 

好評を得て2023年6月にBtoCモデルの開発に着手し、9月からBtoCモデルの一般販売予約を開始する流れになりました。

↑製品化までの道のり

 

BtoBモデルとBtoCモデルの違いは「内鍋」そのものです。当製品は「廃棄される炊飯器の内鍋の再利用」から着想を得たのは先述の通りですが、BtoBモデルは廃棄予定の内鍋をそのまま利用するのに対し、BtoCモデルは「魔法のかまどごはん」専用に作られたものになります。

 

補修部品としての期間が過ぎただけで、製品としては全く何の問題もない内鍋を廃棄せずに転用するというのは、環境負荷を抑える意味でも素晴らしいストーリーです。BtoCも同じように転用すれば……と思ってしまいそうですが、実は、BtoCモデルでは専用に製作した内鍋を採用しています。

 

その理由について、「“訳あり”の鍋なので、その“訳あり”を一般の方に説明するのが難しいのです」と村田氏。例えば、廃棄予定の電気炊飯器の内鍋には「エコ炊飯」など、さまざまな炊飯モードに合わせた水位線が書いてありますが、当然、魔法のかまどごはんにはそのようなモードはありません。紛らわしい水位線が書いてあることで、一般消費者に勘違いさせるのは避けたい……というわけで、BtoCモデルでは専用の内鍋を採用しているのです。

↑補修部品の内鍋には「エコ」などの目盛りがあるため、今回発表したBtoCモデルではなく、BtoBモデル向けに使用されます

 

手順に沿えば誰でも失敗せず炊飯できる

魔法のかまどごはんのユニークな点は、誰でも失敗せずに炊飯できるように“炊飯プログラム”を標準化した点にあります。プログラムといっても新聞紙とライターを使ったアナログな“手順”のことですが、手順に従って棒状にした新聞紙を投入していくことで、自然に「始めちょろちょろ中ぱっぱ……」の伝統的なご飯の炊き方を再現できるというのです。

 

ご飯の炊き方はとても簡単です。1分30秒ごとに棒状にひねった新聞紙をかまどに投入し、新聞紙に着火。9分が経過したら1分ごとに新聞を投入・着火を繰り返し、火力を上げていきます。炊飯容量に応じて9分以降に使う新聞紙の個数を調整。蒸らしの最後に新聞を1個投入することで余分な水分を飛ばしてシャキッと仕上げます。炊飯時間は1合で28分、5合で40分が目安。

 

なお、新聞を取っていなくて新聞紙がない場合、牛乳パックなどの紙パック(長期保存用にアルミコーティングがされたものはNG)を必要なぶんだけ用意しておいてもOKとのことです

↑新聞紙を使った燃料の作り方。まず新聞紙を半分に裂いてから折ってくしゃくしゃに縮め、さらに半分に折ってからひねって棒状にします。これを1合なら24ページ、5合なら44ページぶんを用意します。ちなみに半分に裂いた新聞紙1枚(2ページぶん)は、牛乳パックの1面(側面)ぶんと同等とのこと

 

↑魔法のかまどごはんの炊飯工程。投入間隔を調節することで火加減を調節しています

 

実際にガールスカウトで試してみてもらったところ、「私たちが今までやっていたことは何だったんだ」という感想が出たそう。薪などで火をおこして飯ごうで炊くのはかなりのコツと慣れが必要ですが、「魔法のかまどごはん」ならば手順が標準化されているため、誰でも簡単にできるのがメリットです。

 

筆者も実際に炊飯工程の一部を体験しました。軍手をはめて丸めた新聞紙を入れ、かまどの中に押し込み、ライターで火をつけます。これを繰り返すだけなので、やけどに気を付ける必要はあるものの、子どもでも簡単にできそうです。

↑軍手をはめて新聞紙を押し込みます

 

↑ライターで着火します。これを左右の穴で交互に繰り返すだけです

 

炊き上がったご飯はなかなかの味

炊き上がったご飯を試食しました。しっかりとした粒感があり、かむと甘味が感じられてなかなかのおいしさでした。飯ごうで炊いたご飯のような、香ばしさも感じられます。

↑果たして炊き上がりは……?

 

↑おいしそうに炊き上がりました!

 

↑試食したご飯はなかなかのおいしさでした

 

手入れについては、鍋にすすがこびりつきにくくなっており、洗剤を使わずに水だけで汚れを落とせるとのこと。「新聞紙はほとんど燃えかすも出ず、薪や炭のように燃え尽きるまで待つ必要がなく、短時間でお手入が完了できます」と村田氏。

 

新聞紙や紙パックなどを用意しておく必要があるものの、電気やガスがなくてもおいしいご飯を炊けるのは災害時の備えとして心強いですね。また、アウトドアで子どもと一緒に炊飯体験をしてみるのも楽しそうです。

“SNS総フォロワー数1100万人”山之内すずがバズらせる法則を明かす『ドーナツトーク』

9月17日(日)放送の『ドーナツトーク』(CBC/TBS系 午後11時55分~)に、山之内すずがゲスト出演する。

『ドーナツトーク』(c)CBC

 

“ドーナツトーク”とは、正解(真ん中)はないが、甘さ(楽しさ)とカロリー(濃さ)あふれるホンネトーク、終わりなく続く「井戸端会議」のこと。スタジオでは、女優の水野美紀、フリーアナウンサーの鷲見玲奈、お笑い芸人のヒコロヒー、アーティストのPORIN(Awesome City Club)の4人が、週替わりゲスト&オンラインでつないだ50人の女性と共に、ドーナツのようにどんどんトークを膨らませていく。

 

ゲストは、SNS総フォロワー数1100万人、Z世代代表としてさまざまなメディアに登場する山之内すず。サロンモデルの画像をインスタに載せたところ、今の事務所にスカウトされたという山之内と共に、街の人の「SNSでバズった経験」を聞いていく。

 

「ハンバーガー早食いで5万再生」「ガングロギャルが海で首を回しながら髪を乾かして、14万再生」など、街の人のバズり動画も面白さ満載。山之内も「見たことある!」という「友達が授業中にオナラした動画」は18万再生、そして世界でバズって630万再生になったという女性の動画も。

 

ヒコロヒーはインスタにショートパンツ姿の写真をあげたところ、「ヒコロヒー美脚を披露」と勝手にネットニュースにされた苦い経験を明かすと、PORINは思いもよらないところで炎上した経験を告白。さらに山之内が発見したSNSでバズる法則とは。

 

他にも、21歳となり将来設計を真剣に考えるようになったという山之内が、ドーナツ会員に財テク方法を聞いてみると、到底マネできない方法が出てスタジオは大混乱に。

『ドーナツトーク』(c)CBC

 

番組情報

『ドーナツトーク』
CBC/TBS系
2023年9月17日(日)午後11時55分~

番組HP:https://hicbc.com/tv/donutstalk/

(c)CBC

新種発見! ブラジルに現れた世界初の「犬とキツネ」のハイブリッド

種を超えた交配で生まれた動物がブラジルで見つかりました。初となる犬とキツネのハイブリッドで、どちらの特徴も持ち合わせていると言います。

↑世界初の「犬とキツネ」のハイブリッド

 

学術誌『Animals』に先日発表された研究によると、2021年にブラジルのバカリア地方で、自動車と衝突した1匹の動物が病院に運ばれました。

 

その動物は、キツネのように大きくとがった耳を持ち、一方で、鼻は長く、目は茶色で、中型犬の特徴も持ち合わせていたのです。動物病院のスタッフは、キツネの世話をしているのか、犬の世話をしているのか、判断が難しいと感じたそう。

 

地元の大学の研究者たちがこの動物の遺伝子解析を行い、母親はキツネで、父親は品種が不明の飼い犬であることを突き止めたのです。研究者の一人は、この生き物が非常にユニークな動物であることを強調。犬とキツネのハイブリッドが確認されたのは、世界で初めての例になるそうです。

 

ちなみにこの動物は、最初は動物病院で警戒する姿勢を見せていたものの、野生の犬のような攻撃性はなく、少しずつスタッフに心を開く様子を見せたそうです。また、一般的なエサは食べず、生きたネズミなどを食べたのだとか。

 

今回発表された研究論文では、この動物は世界で初めて確認された犬とキツネのハイブリッドではあるものの、世界にはこのようなハイブリッド動物が数多く存在する可能性があると指摘されています。

 

【主な参考記事】

TVP World. Fur real? World’s first dog-fox hybrid identified in Brazil. September 14 2023

いつ破産すると思う? 宝くじで2950億円を当てた米男性を世間が大心配するわけ

もし20億ドル(約2950億円※)もの宝くじを当てたら、何にお金を使いますか? 米国史上最高額の宝くじを当て、一躍億万長者の仲間入りをした男性は、どんなふうにお金を使い、世間にどう思われているかをご紹介しましょう。

※1ドル=約147.4円で換算(2023年9月15日現在)

↑買ったはいいけど、維持できる?

 

カリフォルニア出身のエドウィン・カストロさんは、31歳だった2020年に20億4000万ドルの宝くじに当せん。当せん金は現金で受け取ることを希望し、税金を差し引いて6億2850万ドル(約926億円)を手に入れました。

 

1か月後、彼はこの大金でハリウッドヒルズにある2550万ドル(約37億円)の豪邸を購入。さらに、故郷のカリフォルニア州アルタデナでも400万ドル(約6億円)の日本風住宅を1軒買い、ヴィンテージのポルシェ911に乗っているそうです。

 

そして先日、3軒目となる家をロサンゼルスで購入したそう。その金額は4700万ドル(約69億円)。この家は7室のベッドルームと11のバスルーム、さらにシアタールームやプールもある大豪邸。一夜にしてハリウッドセレブと肩を並べる大金持ちになってしまった彼には、まだまだお金が有り余っているようです。

 

このニュースに対して、30代で何もせずにビリオネアになったカストロに「うらやましい!」という声がある一方で、批判する意見も少なくありません。3つほど取り上げてみましょう。

 

1: いつ破産するか?

いつ彼が破産するのかが予想されています。高額の不動産を3軒も手にしたものの、この調子で行けば「最終的には高い経費を払えなくなるのでは?」と一部の人は思っています。「5~6年以内に破産宣告するのでは?」という見方も。

 

2: お金の使い道が賢くない

1つ目に関連して、豪邸3軒の固定資産税やメンテナンスなど、莫大な維持費を心配する声も少なくありません。「彼は賢くないのでは……?」と指摘する声もありました。

 

3: 他人を助けるためにお金を使ったら?

「自分のためだけにお金を使うのではなく、困っている人に使えばいいのに」という声も。「私なら、ほとんどを投資して、あとは他人を助けるための非営利団体を作りたい」なんて意見もありました。

 

お金の使い方は人を判断する材料の1つですが、ある日突然使いきれないほどの大金を手にしたら、あなたはどうしますか?

 

【主な参考記事】

Yahoo! Finance. Winner of $2.4 billion Powerball lottery purchases third home for $47 million. Sep 13 2023

九州エリア最大級の品揃えを誇る「Alpen FUKUOKA」がオープン! 総延べ床面積は約3000坪だ

スポーツ用品販売のアルペンは、「Alpen TOKYO」に次ぐ西日本初の旗艦店「Alpen FUKUOKA」を9月15日より、福岡県福岡市博多区にあるキャナルシティ博多 サウスビル1階〜3階にオープン。総延べ床面積約3000坪の店舗には、1階ゴルフ5フラッグシップストア、2階と3階一部エリアにスポーツデポフラッグシップストア、3階アルペンアウトドアーズフラッグシップストアの3業態が入る九州エリア最大級の売場を展開します。

 

九州エリアにおけるスポーツ、アウトドア、ゴルフの楽しさを発信

ゴルフ・アウトドア・各スポーツにおいて、九州エリア最大級の売場を誇る「Alpen FUKUOKA」は、各階・各コーナーにおいて、実際の使用シーンをイメージできる空間や売場作りを行うことで、リアルな買い物体験を提供。また、ライフスタイルから本格的なスポーツ用品まで、初心者から経験者向けの豊富なラインナップを取り揃え、九州エリアにおけるスポーツ、アウトドア、ゴルフの楽しさを発信する新たな拠点を目指すとのこと。

 

【1階】ゴルフ5フラッグシップストア

東京・名古屋・神戸に5店舗出店している「ゴルフ5プレステージ」が、プレステージコーナーとして展開される九州初の旗艦店です。「ゴルフ用品を売るだけでなく、新しいゴルフライフをお客様へ提案する」をコンセプトに、クラブコーナーでは、多彩なカスタムシャフトを含めた約2500本の試打クラブ、パターフィッティングの最新機器に加えて、個室試打席1打席を含む計5打席を用意し、充実のフィッティングサービスを提供します。

 

【2階】スポーツデポフラッグシップストア

競技者にも満足できる専門性の高い競技スポーツアイテムを豊富に取り揃え、高い知識と専門性を有したスタッフがユーザーに最適な商品を提案します。ライフスタイルから競技スポーツまで、様々なニーズに応える商品をラインナップ。ランニングにおいては、アシックスやHOKAなどの人気ブランドショップインショップを展開します。

 

また、サッカー・野球&ソフトボール・バスケットボール・バドミントンなどの競技スポーツにおいては、取り扱い店舗が限定されている他店ではなかなか手に入らないアイテムも多数展開します。一例として、バスケットボールでは、NIKE GT シリーズや LUKA など、競技者注目の数量限定シューズもラインナップ。

 

【3階】アルペンアウトドアーズフラッグシップストア

アルペンアウトドアーズの象徴であるウッドデッキやテントの試し張りだけでなく、大型モニターで風景を流すなど、店舗内にいながらもアウトドアの世界観を連想させる圧巻の売場構成で、様々なキャンプシーンを提案します。

 

「LIVing」や「DINing」「SLEEPing」といった従来のシーン売場のみならず、アルペンアウトドアーズアンバサダーとしてYouTube登録者数110万人以上を誇るキャンプ芸人ヒロシさんのコーナーや、登山愛好家から高い評価を得ているブラックダイヤモンドやグリベルなどのトレッキングアイテムの取り扱いを強化。さらにオスプレーやグレゴリー、ミステリーランチなど人気ブランドのトラベルバッグやアクセサリーを集約したトラベルコーナーなど、多種多様なアウトドアアイテムを豊富に取り揃えた総合アウトドアショップとなっています。

 

<概要>

■店名:Alpen FUKUOKA

■住所:福岡県福岡市博多区住吉1-2-74

キャナルシティ博多 サウスビル1階~3階

■営業時間:10時~21時

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アイドルからMリーガーに華麗なる転身・中田花奈「ビーストな麻雀でMリーグを掻き乱していきたい」(後編)

今年6月30日、プロ麻雀リーグ「Mリーグ」の2023-24シーズンに向けたドラフト会議で、新規参戦チーム「BEAST Japanext」から指名を受けた中田花奈さん。タレントとして活躍する一方で、プロ雀士、麻雀カフェの経営など、麻雀の世界でも華々しい活動を続ける彼女が、ついにMリーガーとしての顔も持つことになった。インタビュー後編は、Mリーグへの思いと選手としての意気込み、さらにはプライベートの過ごし方なども語ってもらった。

 

<関連記事>
アイドルからタレント・プロ雀士・経営者と多才ぶりを発揮・中田花奈「乃木坂46卒業後の活動を自己評価すると花丸満点!」(前編)

中田花奈●なかだ・かな…1994年8月6日生まれ。埼玉県出身。2011年、乃木坂46の1期生オーディションに合格、2020年10月25日に同グループを卒業。2021年3月にプロ雀士の試験に合格。タレント、プロ雀士、麻雀カフェ「chun.」のオーナー&店長を務めるなど多方面で活躍。プロ麻雀リーグ「Mリーグ」の2023-24シーズンより、新規参戦チーム「BEAST Japanext」にドラフト指名を受けて、Mリーガーに。X(旧Twitter)Instagram

【中田花奈さん撮り下ろし写真】

 

勝つよりも、かっこよくて綺麗な手を作ることに魅力を感じていた

──新規参戦チーム「BEAST Japanext」の所属が決まりましたが、以前からMリーガーになりたい気持ちは強かったですか。

 

中田 プロ雀士になったからには、大きな目標だと思っていました。麻雀カフェ「chun.」が忙しかったり、ありがたいことにタレント業も順調だったりして、もう少し麻雀に向き合う時間ができてから、じっくり考えようと思っていました。

 

──6月30日に行われたドラフト会議で指名を受けたときは、涙を流されていましたね。

 

中田 「まさか」と思いつつも、「もしかして」という気持ちもあって。今年は周りもそわそわしていましたし、もしものときのためにと番組さんがカメラも回して。だから、少し心構えはしていたのですが、実際に指名を受けたときは感極まりました。

 

──すぐに実感が湧きましたか?

 

中田 いろいろな方から祝福の連絡をいただいたので、Mリーガーとして恥ずかしくないようにしないといけないなと思いましたけど、正直、始まってみないと実感はないですね。でもMリーグに向けて今は麻雀に力を入れています。最近はお店の仕事をちょっとずつ減らして、麻雀と向き合う時間を増やすようにしています。

──大勢の人に見られている中での対局は経験豊富なので、そこは中田さんの強みではないでしょうか。

 

中田 まだ自信を持って麻雀を打てる実力ではないので、周囲の声は気になりますし、まだまだ見られることに違和感はあります。

 

──Mリーガーになるにあたって、もちろん強さは必要ですが、それ以外で大切なのは何だと考えていますか。

 

中田 ゲーム展開の面白さは大事なところかと思います。ほとんど点数がない状態から連チャンして巻き返し、トップを獲りましたという展開はMリーグで珍しくないんですよね。Mリーグはトビなしなので諦めない心が大切ですし、面白いゲームメイクを心がけたいです。

 

──魅せる麻雀で理想とするMリーガーはいらっしゃいますか?

 

中田 TEAM RAIDEN/雷電の黒沢咲さんは高い打点にこだわってらっしゃるので、人気もありますし、その麻雀スタイルは私の理想でもあります。ただ私の場合、両面待ちのザンク(3,900点)やゴンニ(5,200点)を取りに行かず、単騎待ちの満貫狙いとか、こだわり過ぎて上がりを狭くしちゃうことが多いので、その辺のバランスをうまく取りつつ、高打点を想定した打ち方をしたいなと思います。

 

──高い打点にこだわるきっかけはあったんですか。

 

中田 麻雀を始めたときから、勝つよりも、かっこよくて綺麗な手を作ることに魅力を感じていたので、安い手で捌くことができないんです。そこがゲームメイクの下手なところだと思うので、今後の課題でもあります。

 

──派手な手のほうが見る側も盛り上がりますしね。

 

中田 KADOKAWAサクラナイツの岡田紗佳さんは、その辺のバランスが絶妙で、手堅く打っているかと思ったら、放送対局でもたくさん役満を上がっているんですよね。まだ私は放送対局で一度も役満を上がれていないので、岡田さんのように高い手をバン! と決めたいです。ただ、EX風林火山の二階堂亜樹さんの、すっと止められる麻雀も大好きなんです。ついつい私は欲が出ちゃうんですけど、欲が出そうなところを止める亜樹さんの姿がクールで憧れます。

──「BEAST Japanext」をどういうチームにしていきたいですか。

 

中田 チーム名どおり、「ビーストな麻雀」がコンセプトになりそうなので、Mリーグを掻き乱していきたいです。新しいチームなので、他のチームからするとどういう麻雀を打ってくるのか未知数だと思うんですよね。

 

──チームメイトはどんなスタイルなんですか。

 

中田 猿川真寿さんは「モンキーマジック」と称されるように、意外な打牌を成功させる方です。菅原千瑛さんはバランス型で、鈴木大介さんはセオリーが通用しない攻撃型と、それぞれ個性が違います。

 

──Mリーガーとしての意気込みをお聞かせください。

 

中田 MリーガーになったからにはMVPを目指したいので、高い目標を持って頑張りたいです。実力的にはまだまだですが、今できることは精いっぱいやるので、応援していただけたら嬉しいです。

 

<中田花奈さんへ10の質問>

緊張したときは「東京ドームに立ったことがあるんだ」と心の中で鼓舞しています

Q.1 好きな役、好きな牌はありますか?

中田 好きな役は「四暗刻」です。初めて上がった役満ですし、山読みがうまくいったときの嬉しさも大きいです。役満って運の要素が大きいですけど、四暗刻は自分で場をうまく操作している感があって楽しいんですよね。まだスッタン(四暗刻単騎)で上がったことが一度もないので、目標の一つです。好きな牌は苗字にもある「中」で、お店の名前にもしました。大三元や国士無双で上がった経験はあるのですが、まだ「中」で上がったことがないので、それも目標です。

 

Q.2 座右の銘を教えてください.

中田 2020年に出した1st写真集のタイトルにもなった「好きなことだけをしていたい」です。本当に好きなことだけをしている人生ですし、やりたいことは全部やるというのがモットーで、それがお仕事にも繋がっているなと感じます。

 

Q.3 自身の調子を図るものは?

中田 アイドルをやっていたからかもしれないですけど、朝の寝起きの顔です。鏡を見たときのむくみ具合やお肌のコンディションで、「今日はいける」「今日は駄目」だと判断しているかもしれません(笑)。

Q.4 Mリーガー(プロ雀士)で、プライベートで仲の良い選手はいますか?

中田 先日、岡田紗佳さんと初めてご飯に行きました。以前から収録の合間に声をかけてくださったり、マメに連絡をくださって、私が麻雀番組に出たときの感想やアドバイスも伝えてくださるんです。ご飯のときに、「ライバルは中田花奈って言いたいじゃん」と言われて、その言葉が心に刺さって、「そう言われるぐらい強くなろう!」と心が動きました。

 

Q.5 試合前にルーティンにしていることはありますか。

中田 以前はトイレットペーパーのミシン目を綺麗に切るというのをやっていたのですが、最近はEX風林火山の勝又健志さんが、対局前にアプリで清一色(チンイツ)待ち問題をやっていると聞いて。こんなにレベルの高い方でも、そんな努力をしているんだと驚いて、私も同じアプリをやっています。

Q.6 試合前の緊張感を乗り越えるためにしていること、猛者たちを相手に気後れしない方法、試合中に冷静でいられるコツは?

中田 私自身、いつも緊張はしているんですけど、そんなときに気持ちを落ち着かせるために、「自分は東京ドームという、大きなステージに立ったことがあるんだ」と心の中で何度も唱えて鼓舞するようにしています。

 

Q.7 休日はどのように過ごすことが多いですか?

中田 時間があるときは、友達やお店のスタッフとご飯に行ったり、飲みに行ったりしています。おうちにいると、Mリーグを見たり、Mリーガーやプロ雀士の方が出した本を読んだりと、結局は麻雀のことを考えちゃうんですよね。

 

Q.8 最近の推しアイドルはいらっしゃいますか?

中田 乃木坂46のメンバーになるんですけど、遠藤さくらちゃんと筒井あやめちゃんがかわいくて、同じ動画を繰り返し見ています。

Q.9 いつも持ち歩いているものはありますか?

中田 私の親戚がやっている扇子屋さん「白竹堂」の扇子です。「花奈」って名前を彫ってくれて、いつも持ち歩いています。

 

Q.10 愛用している家電はありますか?

中田 アイリスオーヤマの電気圧力鍋です。私はお米が大好き過ぎるので、一人暮らしを始めるときに、あえて炊飯器を買いませんでした。簡単にお米が炊ける状態だと食べ過ぎちゃうから、手間のかかる土鍋で1合だけ炊いていました。でも土鍋炊きって洗うのが大変なので、誘惑に負けて電気圧力鍋を買ってしまったんです(笑)。これが便利で、ご飯も美味しく炊けるし、煮込み料理を作るときも適当に出汁と野菜を入れるだけで、すごくおいしくなります。

 

中田花奈さんのサイン入り生写真を1名様にプレゼント!

<応募方法>

下記、応募フォームよりご応募ください。
https://forms.gle/cHfN1Umm41WRddHU6

※応募の締め切りは10月6日(金)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

 

【麻雀プロリーグ・Mリーグ「BEAST Japanext」】https://m-league.jp/

【BEAST Japanext公式サイト】https://www.bsjapanext.co.jp/m-league/

【BSJapanext『MリーグNo.1への道 BEAST ROAD』毎週水曜日よる10時より生放送】
チーム公式X(旧Twitter)https://twitter.com/BEAST_Japanext

 

撮影/中村 功 取材・文/猪口貴裕

アイドルからタレント・プロ雀士・経営者と多才ぶりを発揮・中田花奈「乃木坂46卒業後の活動を自己評価すると花丸満点!」(前編)

2020年10月25日に乃木坂46を卒業後、日本プロ麻雀連盟のプロテストに合格。プロ雀士として活躍する一方で、麻雀カフェ「chun.」のオーナー&店長を務め、タレントとしても数多くのバラエティや情報番組に出演するなど、多才ぶりを発揮している中田花奈さん。9月18日に開幕するプロ麻雀リーグ「Mリーグ」の2023-24シーズンより、Mリーガーデビューを果たす彼女に、乃木坂46卒業から現在までの軌跡を前後編で振り返ってもらいながら、Mリーグへの思いを語ってもらった。前編はタレント卒業も考えていた中田さんの快進撃に迫ります!

 

中田花奈●なかだ・かな…1994年8月6日生まれ。埼玉県出身。2011年、乃木坂46の1期生オーディションに合格、2020年10月25日に同グループを卒業。2021年3月に日本プロ麻雀連盟第37期後期プロテストに合格。タレント、プロ雀士、麻雀カフェ「chun.」のオーナー&店長を務めるなど多方面で活躍。プロ麻雀リーグ「Mリーグ」の2023-24シーズンより、新規参戦チーム「BEAST Japanext」にドラフト指名を受けて、Mリーガーに。X(旧Twitter)Instagram

【中田花奈さん撮り下ろし写真はこちら】

父の「麻雀が下手くそ過ぎる」という一言で絶対に強くなると一念発起

──中田さんの麻雀遍歴を教えていただきたいですが、そもそも始めたきっかけは?

 

中田 2015年6月に出演した舞台『じょしらく』のセリフで「数え役満」が出てきて。落語のお話で、麻雀は直接関係なかったのですが、その麻雀用語を調べたのがきっかけで麻雀を覚えようと思いました。もともとボードゲームやパズルゲームのアプリが好きだったので、その延長で麻雀のアプリにもハマりました。

 

──初めて実戦で麻雀を打ったのは、いつ頃だったんですか。

 

中田 麻雀アプリにハマっていると公言していたら2017年に、須藤凜々花さんがMCを務めていた『NMB48須藤凜々花の麻雀ガチバトル! りりぽんのトップ目とったんで!』(TBSチャンネル1)の「二代目決定トーナメント」というトーナメント形式の対戦に呼んでいただいて。でも実際の卓で打ったことがなかったので、慌ててスタッフさんや事務所の方々にお願いして直前に初めて卓で打たせていただきました。

 

──ほとんど実践経験のないまま、収録に臨まれたんですね。

 

中田 そうなんです。だから最初の対局は4着らしい4着で、今考えたら恥ずかしいです(笑)。当たり前ですけど、実戦は誰も上がりを教えてくれないじゃないですか。アプリゲームだとロンができるときは知らせてくれるし、フリテンだったら、これでは上がれませんと教えてくれるのでチョンボの心配もありません。だから上がるのすら怖かったですね。

 

──中田さんが初めて麻雀番組に出たとき、ファンの反応はどんな感じだったのでしょうか。

 

中田 当時、私のファンの方々も麻雀をやっている方は少なかったので、「4着惜しかったね」という反応でした。ただ、番組を見た父から「下手くそ過ぎる」と言われて。父が麻雀を打てることすら知らなかったのですが、その一言が本当に悔しかったんです! その時に絶対に強くなる! と思って。そこから麻雀の本も読み始めました。

──その後、お父さんと麻雀は打ったんですか?

 

中田 私は一人っ子ですし、母はルールも知らないので、なかなか家族麻雀ができなくて。法事で親戚が集まったときに、ようやく私、父、叔父、叔母の4人で、手積みで打つことができて、そのときに父に勝てたんです! それが本当に嬉しくて、「もう私に下手くそとは言えないね」と言ってやりました(笑)。その後、お正月に打ったときは父に負けちゃったので五分なんですけど。

 

──手積みで麻雀するのも、なかなかない経験ですよね。

 

中田 手積みが本当に難しくて……。背が竹の麻雀牌で、ちょっと丸みがあるので、上に乗せるだけでも一苦労でした。

 

──その後もコンスタントに麻雀番組に出演。2020年1月からは冠番組『乃木坂46中田花奈の麻雀ガチバトル! かなりんのトップ目とれるカナ?』が始まります。

 

中田 放送で対局できることで、1回1回の麻雀が濃くなったと思います。自分自身で振り返りができますし、実況解説の人が意見やアドバイスを言ってくださるので、すごくありがたいです。

 

──なぜ、そこまで麻雀にハマったのでしょうか。

 

中田 もともと頭を使うゲームが好きだったのと、突き詰めていっても終わりがないという奥深さが面白かったんです。対面だと心理戦の要素もあるし、毎回局面が違って、謎解きみたいなところもあります。この牌は危険そうだなってビタ止めしたのがうまくいった瞬間が本当に気持ち良くて。あと先切りの効果で、引っ掛けが成功してロンしたときも最高です。

 

経営は頑張った分だけ報われる確率が高くなるし、結果も分かりやすい

──プロ雀士になろうという気持ちは乃木坂46時代からあったんですか。

 

中田 仕事が落ち着いたら、プロ雀士を目指そうかなと考えたことはありましたが、まさか乃木坂46を卒業して、すぐに目指すことになるとは思っていませんでした。番組さんの企画きっかけではあったのですが、必死に頑張りました。

 

──乃木坂46を卒業する直前に、中田さんにお話を伺ったとき、「雀荘がやりたい」と仰っていたのが印象に残っています。

 

中田 乃木坂46を卒業したら、タレント業を続けられると思っていなかったので、本気で引退を考えていました。真剣にセカンドキャリアとして雀荘のママになりたかったんですよね。だから卒業して、すぐに麻雀カフェ「chun.」を始めました。

 

──どういうコンセプトで「chun.」を始めたのでしょうか。

 

中田 私は個室の雀荘やセット雀荘には行くけど、フリー雀荘には一度も行ったことがなくて。フリー雀荘はタバコの煙がもくもくというイメージで、少し怖い印象もあり、どうしても一見さんは入りにくいというのがありました。私と同じような考えの麻雀好きはたくさんいるだろうなと感じていましたし、自分で麻雀は打たないけどMリーグを見るのが好きという方も多いので、見る麻雀の面白さも伝えたい。その二つニーズに応える、雀荘のイメージを変えるようなお店にしたいなというのがコンセプトでした。

 

──6月30日に行われた「Mリーグ」のドラフト会議も、「chun.」でご覧になっていましたよね。

 

中田 私自身がパブリックビューイングみたいに、みんなでMリーグを見たかったんですよね。それがイベントだけじゃなく、日常的に見られる環境があったらいいなと思ってお店を作ったところもありましたが、まさか自分が出る側になるとは……。

 

──従来にないお店を作るために、どんな工夫をしたのでしょうか。

 

中田 私はバイト経験もなかったですし、雀荘がどうやって回っているのかも分からなかったので、実際に営業しつつ、改善点を見つけて、スタッフと相談して修正していきました。あとは、いろいろな経営者の方に相談をして、アイデアを取り入れています。

 

──どういう方に相談したんですか?

 

中田 従来の雀荘とは客層が全く違うので、飲食店の方にお話を聞くことが多かったですね。同業で言うと、「Nishi azabu RTD」さんと「麻雀ラウンジぷろす」さんはお話を伺いました。

 

──すぐにお店は軌道に乗ったんですか。

 

中田 おかげさまでオープン当初からたくさんの方に来ていただいて、ファンの方々に支えられています。ありがたいです。

──経営のやりがいはいかがですか?

 

中田 経営は頑張った分だけ報われる確率が高くなるし、結果も分かりやすいので、やりがいがあって面白いです。

 

──人材についてはいかがですか。

 

中田 直感でアルバイトの子を選んでいるのですが、みんな真面目に働いてくれるし、シフトがない日も普通に麻雀を打ちに来たり、カフェ利用をしてくれたりして。お店を愛してくれるスタッフばかりです。

 

──人を見る目は乃木坂46時代に培われたのでしょうか。

 

中田 メンバーやスタッフさん、グループに関わってくれる方々はもちろん、握手会などで直接お会いするファンの方々も含めると、たくさんの人たちと接してきたので、自然と研ぎ澄まされていたのかもしれません。

 

新しい知識を得るのが大好きなので、競馬新聞を見ているだけでワクワク

──先ほどタレント引退も考えていたと仰っていましたが、乃木坂46卒業後もテレビ・ラジオ・ネット配信番組などに引っ張りだこですよね。

 

中田 麻雀メインの活動になるとは思っていましたが、ここまでメディアに出ることを想像していませんでした。自分の思っていた以上にお仕事をいただけて、ありがたいです。

 

──もともと話術に定評がありましたし、当然の流れかと思いますが。

 

中田 いえいえ、確かにラジオは好きでしたが、悩みもあって。「元乃木坂46」と呼んでいたただけたり、プロ雀士や経営者として呼んでいただけたりと、さまざまなケースがあって、どの立ち位置でどのような発信の仕方がいいのか迷っちゃうときがあるんですよね。番組によって今何を求められているのかが分からなくなって、「おそらく今日はこの角度じゃなかった」「もっと切り込んだほうがよかった」と反省することも多いんです……。

 

──それだけ自分に高いハードルを掲げている証拠だと思います。グループ時代に培ったものがプロ雀士になって活きているなと感じることはありますか。

 

中田 運がいいなと感じる局面が多いので、それは乃木坂46のときに育まれたパワーなのかなと思います(笑)。

 

──たとえば、どういうときに感じるんですか。

 

中田 たとえば親がリーチしたとき、自分に良い手が入っていなかったら、ベタオリすることもあるじゃないですか。他が降りている中、私も降りてそうに見せて、ドラ単騎で親から上がれたときですね。あとリーグ戦で国士無双を2回上がったことがあって、「私は運を持っているな」と感じました。

 

──まさに運も実力のうちですからね。今年7月からは冠番組として、YouTubeの新・競馬バラエティ番組『中田花奈のウマくなりたい!』が始まりました。これまで馬券を買ったことはあったんですか?

 

中田 それが一切なくて。ただ「うまプロ」(フジテレビ系)は毎週録画して見ていて。「3連単」とか「ディープインパクト」といった言葉に聞き覚えはありました。ただ当時は未成年だったので馬券を買うこともできなかったですし、知らない用語や馬、騎手の方などを調べることもなかったです。だから今回の番組が決まってから勉強を始めました。先日、番組で競馬新聞の見方を教えてもらったんですよ。

──競馬新聞は見方が分からないと、何が書いてあるのか理解できないですよね。

 

中田 最初は情報量の多さと字の細かさで一生分からないと思っていたのですが、知っていくうちに、どの情報を拾えばいいのか考えるのがすごく楽しくて。麻雀のときもそうだったのですが、私は新しい知識を得るのが大好きなので、競馬新聞を見ているだけでワクワクします。

 

──乃木坂46を卒業して約3年経ちますが、自己評価すると100点満点で何点でしょうか。

 

中田 もともとアイドルになるのが夢だったので、それが叶った上に、十分やりきったので、正直、アイドル卒業後は余生みたいな気持ちでした(笑)。でもまた新たにワクワクすることが幾つも見つかって、花丸満点をあげたいです!

 

【麻雀プロリーグ・Mリーグ「BEAST Japanext」】https://m-league.jp/

【BEAST Japanext公式サイト】https://www.bsjapanext.co.jp/m-league/

【BSJapanext『MリーグNo.1への道 BEAST ROAD』毎週水曜日よる10時より生放送】
チーム公式X(旧Twitter)https://twitter.com/BEAST_Japanext

 

<後編に続く>
アイドルからMリーガーに華麗なる転身・中田花奈「ビーストな麻雀でMリーグを掻き乱していきたい」(後編)

 

撮影/中村 功 取材・文/猪口貴裕

もしもの時のために持っておきたい! 乾電池でスマホを充電できる「備えて安心 乾電池式充電器」

ファッション通販で知られるニッセンでは、インテリア雑貨などの商品も幅広く展開しています。今回ご紹介する「備えて安心 乾電池式充電器」は、乾電池でスマホを充電できる緊急時の備えに最適なアイテム。「防災グッズ 生活雑貨・タオル・キッチン用品 おすすめ人気 ランキング」で1位に輝いた同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●緊急時に持っておきたい「備えて安心 乾電池式充電器」(ニッセン)

いざという時に備えておくと安心できる防災グッズ。今回購入した「備えて安心 乾電池式充電器」(1408円/税込)は、別売りの単3形乾電池を4本使用すれば簡単にスマホの充電ができるポータブル充電器です。

 

ニッセンが実施したアンケートによると、「今後準備したいと思う防災グッズは?」という問いに対して約4割の人がポータブル充電器と回答しています。緊急時に困らないためにも、備えておきたいアイテムの1つですね。

 

同商品のサイズは約6.5(横)×8.2(縦)×2cm(厚さ)。電池を入れる前の本体は37gほどの軽さで、ほとんど重さを感じません。カバーをスライドさせると電池ボックスがあり、電池を入れてみると128gほどに。このくらいであればスマホと同じくらいの重量なので、携帯してもさほど重さを感じません。

 

さらに充電機能に加えて、停電時に足元や手元を照らしてくれるLEDライト機能もついているのが特徴。同商品1つで、懐中電灯や非常灯の役割も担ってくれるのは嬉しいポイントです。ちなみに充電機能とLEDライト機能は、スイッチで簡単に切り替えが可能。

 

実際に手持ちのUSBケーブルを使ってスマホを充電してみたところ、多少時間はかかりますが問題なく充電できました。正面の赤いランプが点灯している状態が充電されているサインです。

 

ただし充電量0%から20~30%になるまでにかかる充電時間の目安が約3~4時間なので、あくまでも緊急時の備えとして持っておくのがオススメです。

 

乾電池があれば簡単にスマホの充電ができる同商品。購入者からも「緊急時の備えとして持っているだけで安心できます」「乾電池さえあれば充電できるので災害時用として購入しました」「モバイルバッテリーと併用しています」などの声が上がっていました。もしもの時のために、同商品を選んでみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

お部屋に馴染むアーキテクチャルカラー5色を採用! ダイニチのロングセラー加湿器にWebShop限定モデルが新たに登場

ダイニチ工業は、「ハイブリッド式加湿器ERXTタイプ」を発売しました。価格は3万3000円(税込)。

 

同製品は、同社のロングセラーハイブリッド式加湿器「RXTタイプ」に、日本の住居でよく使用される建築資材のアーキテクチャルカラーを採用した、同社直販サイト「ダイニチWebShop」限定モデルです。

 

カラーバリエーションは、床や家具の木材のグレー「ウォルナットグレー」、壁や床、家具の木材の明るいベージュ「オークベージュ」、玄関のタイルや壁紙の落ち着いたブルー「グレイッシュブルー」、手すりや階段などの鉄材のブラック「チャコールブラック」、窓のアルミフレームの明るいグレー「アッシュグレー」の全5色。

 

トレイに付ける使い捨てのカバー「カンタン取替えトレイカバー」と、使い捨てタイプの抗菌気化フィルター「カンタン取替えフィルター」(別売部品)により、手入れがしやすい仕様です。

 

標準搭載の、手入れをしながら長く使える「抗菌気化フィルター」のほか、汚れたら捨てるだけで手入れ不要の「カンタン取替えフィルター(2個)」がセットになっています。

「黒」を選んで使い分けられる3色ボールペン! サクラクレパス「ボールサインiD 3C」

サクラクレパスは、3色ゲルインキボールペン「ボールサインiD 3C(スリーシー)」を10月下旬に販売開始します。価格は935円(税込)。

 

「ボールサインiD」は、“自分の色を選ぶ”=“独自性(identity)”から付けられた名称で、限定色を含めた最大7色の黒インキから自分に合った色味を選ぶことができ、ビジネスシーンなどでさりげなく個性を表現することができるシリーズです。

 

今回発売となる同製品は、シリーズ初となる3色ボールペン。インキ色は基本の黒・青・赤の組合せだけではなく、ナイトブラック、フォレストブラックのような個性的な黒を採用した製品もあり、“いつもの黒”と“自分の黒”を使い分けることもできます。

 

インキの組み合わせは、「使用頻度の高い黒系が2色ほしい」「赤は使用したい」などのユーザーニーズをふまえ、3パターンを用意。

 

ボディは六角形と丸形を組み合わせた特別な形状で、自然と手にフィットするiD設計を継承し、金属製クリップとペン先を採用した、上質感のあるスタイリッシュなデザインです。

 

スライダーは全体のデザインにマッチしたミニマルな形状で、小さくても操作しやすいエラストマー製です。ボディ色はブラックとホワイトの2色、インキ組み合わせは3パターンの、全6種のラインナップで発売します。

重量センサー搭載で、オート調理「2品同時あたため」が可能に! 日立「ヘルシーシェフ」MRO-S7B

日立グローバルライフソリューションズは、総庫内容量27Lワイド&フラット庫内の過熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ」MRO-S7Bを、9月16日に発売します。市場想定価格は6万6000円前後(税込)。

 

同製品は、従来機種のMRO-S7Aと同じく本体幅483mmながら、総庫内容量は27Lのワイド庫内に進化。庫内幅は39cmで、大きな皿などが出し入れしやすく、奥行39cmの棚にも置くことができます。

 

重量センサーで重さをはかって加熱量を算出するので、食品の重さにあわせてあたため、解凍ができます。オートメニューに「2品同時あたため」を追加。分量が同じ2品をまとめて適温にあたためることが可能です。冷蔵と常温に対応。

 

過熱水蒸気で焼き上げ、ふっくらと仕上げる「過熱水蒸気調理」や、ボウルひとつで簡単調理ができ、メイン料理から副菜まで、分量おまかせのオート調理が可能な「ボウルメニュー」、下ごしらえした冷凍食材や市販の冷凍食品もオートで調理できる「冷凍からラクラクメニュー」、油を使わないヘルシーメニューができる「ノンフライメニュー」、メインディッシュやスイーツなどが10分以内で調理できる「スピードメニュー」などの様々なオートメニューを用意しています。

 

調理後の庫内手入れがしやすい「らくメンテ」を採用。汚れても外して丸洗いできる同社独自の「外して丸洗いテーブルプレート」、シリコン系塗装を施した庫内側面・背面、ヒーターが露出していないフラットな天面、大量のスチームで汚れが落としやすいお手入れコース「清掃」などを搭載しています。

 

250℃ オーブン1段で、スイーツや焼き物も、手軽に作ることができます。あたためやオーブン調理がテーブルプレート1枚ででき、テーブルプレートを庫内から外しておく必要もありません。また、重量センサーで重さをはかるので、レンジ加熱後だけでなく、オーブン調理後など、庫内の温度が高くても、続けてオートのあたためができます。

 

上質なマット仕上げのコンパクトフォルムで、ベーシックな機能をシンプルにレイアウトした、キッチンにフィットするスタイリッシュなデザインが特徴。本体色は、チャコールグレーとホワイトの2色展開です。

飯尾和樹、吉村崇、井上咲楽が“駅徒歩1分”の暮らしぶりに大盛り上がり「キャンピングカーに住んだ方がいいんじゃないの!」『駅徒歩いっぷんの家』

『駅徒歩いっぷんの家』(フジテレビ ※関東ローカル 深夜1時45分~2時45分)が、9月14日(木)に放送される。出演者の飯尾和樹(ずん)、吉村崇(平成ノブシコブシ)、井上咲楽、企画・総合演出の郡薫子(フジテレビ情報制作センター)からコメントが到着した。

『駅徒歩いっぷんの家』(c)フジテレビ

 

不動産をチェックするときに“駅徒歩何分か?”を重視する人は多いだろう。近ければ近いほどいいのか。はたまた人通りや騒音などが気になる…? 番組では、超駅チカである“駅徒歩1分”の家とそこに暮らす人たちを徹底リサーチ。どんな人物がどんな毎日を送っているのか。住人たちを密着すると“便利”の一言では語りきれない意外な人生が見えてくる。

 

取材VTRをスタジオで見守るのは、物件の間取りが大好きという飯尾和樹、かつて駅徒歩2~3分のアパートに芸人仲間と住んでいた吉村崇、そして1年に1回は引っ越しをしているという井上咲楽の3人。最初は駅が近い物件に興味津々だった3人だが、次第にそこに暮らす個性的な人たちに共感したり、驚いたり…。

まず見ていくのは「京王線笹塚駅徒歩48秒の家」。ボーリング場の上にある家で、エレベーターにはなぜか1つのボタンに2つのフロアが表示されている。まるで秘密基地のような物件に住む人物は、自宅で作業をしながら年2000万円を売り上げるYouTuberだった。

 

最近近くのジムで体を鍛えているというが…吉村は駅近でおいしいものがすぐに手に入ることから「なかなか痩せないよね!?」とツッコむ。

 

「東京メトロ銀座線神田駅徒歩34秒の家」は、外観は細長いおしゃれなマンション。「少々家賃が高い?」と思いきや、便利ポイントがいっぱい。

 

住人は、同居している恋人と工夫してスペースを共有していた。元はファッションの仕事をしていたという住人は現在全く違う分野の仕事を掛け持ちしているため、駅チカ物件は移動にも好都合。飯尾は、この住人が帰宅時間によって駅から自宅までの分数が変わることに注目する。

 

「都営大江戸線森下駅徒歩36秒の家」は、透け透けの超個性的な外観に間取りは四畳半の狭小物件。趣味が多く、持っているものも多い住人は、どうやって寝床や大好きな料理をするスペースを確保しているのか。日常を追っていくと“駅から近いのにどうして?”と思う行動の数々…。スタジオのメンバーは「この人はもうキャンピングカーに住んだ方がいいんじゃないの!」と盛り上がる。

 

このほか、スタジオでは井上がかつて住んでいたプレハブのアパートの話や、今住んでいる都心のマンションについても深掘りしていく。出演者3名によるコメントは以下を参照。

『駅徒歩いっぷんの家』(c)フジテレビ

 

飯尾和樹 コメント

駅徒歩1分の世界、楽しかったです! 駅徒歩1分というとたくさんのビジネスチャンスがあり、いろいろなお店がひしめく中、皆さんよく住むところを見つけたなーと思いました。エレベーターが9階と10階につながる家も興味深かったし、透け透けの家も素晴らしかったです。あと、だいたい皆さん料理が好きなんですよね、近くに外食できるところがあんなにあるのに。自炊しない人が駅チカに住むと思っていたので意外でした。

 

吉村崇 コメント

この番組はまだ1回目ですが、もし続くのであれば、駅徒歩1分の住居に住む人たちともんじゃ焼きとの関係を調べてみたいですね。スペースをとらないからか、何があるのか気になります(笑)。VTRに出てきた住人たちが、駅チカを利用しているのか、そうでないのか? 微妙なラインもあって…そこも興味深かったです。会社から1分、学校から1分などいろんな徒歩1分の世界も見たくなりましたね。

 

井上咲楽 コメント

今回は都内で駅徒歩1分、ということで建物自体もめちゃくちゃ凝っていて、内部についても住人の皆さんがうまくスペースを確保して、それぞれの趣味を楽しんでいるようでした。どうやって物を収納するのか、レイアウトはどうするのか、など本当に見ていて楽しかったです。私は今まで狭い部屋に住んできたので、皆さんの工夫がめちゃくちゃ気になるんです。最近引っ越した家ですか? ちょっと広くなったので、そわそわしています(笑)。

 

企画・総合演出 郡薫子(フジテレビ情報制作センター)コメント

帰り道に駅近くの家を見て、自分がここに住んでいたらどんな生活をしていたのかな? と思うことがあります。休日の朝は必ずカフェに行くだろうな、食材のまとめ買いなんてしないだろうな、何より、もう家に着いているんだろうな…そんなところから“駅徒歩1分の家”の取材をしてみることに──。
電車を全く利用しない人、3時間以上かけて学校に行っている人、超激セマの家に10年住んでいる人、など予想外の連続でした。ぜひ人の家をのぞき見する気持ちで楽しんでください!

 

番組情報

『駅徒歩いっぷんの家』
フジテレビ ※関東ローカル
2023年9月14日(木)深夜1時45分~2時45分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/b_hp/ekitoho1punnoie/index.html

(c)フジテレビ

家系ラーメンの元祖! 「家系総本山吉村家監修 豚骨醤油ラーメン」で濃厚スープを楽しもう

中太麺に濃厚なスープが絡む「家系総本山吉村家監修 豚骨醤油ラーメン」(646円/税込)がローソンから登場。ふたを開けた瞬間に香る豚骨と醤油の香りが食欲を引き立たせる一品です。どのような味わいなのか、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
レベル高いナポリタン! セブン-イレブンの「ベーコンとチーズのナポリタン」

 

●「家系総本山吉村家監修 豚骨醤油ラーメン」(ローソン)

近年よく耳にする「○○系ラーメン」という言葉。今回発売された商品は「家系ラーメン」と呼ばれる部類に含まれます。「吉村家」は家系ラーメンの生みの親とも言われており、濃厚なスープと太い麺、シンプルな具材が特徴。全国で見かける「家系ラーメン」の原点が「吉村家」であり、家系ラーメンを語る上で外せない存在でもあります。

 

そんな「吉村家」が監修した「家系総本山吉村家監修 豚骨醤油ラーメン」。どのような仕上がりになっているのか期待が高まります。食べ始める前に、まずは加熱調理(500Wで5分30秒)を実施。ふたのくぼみにコショウが付属しているため、取り外しておきます。加熱することで、加熱前には見えなかったスープが登場。フタを開けると濃厚な豚骨と醤油スープの香りが漂いました。

 

さっそく海苔をトッピング。玉子、ほうれん草、チャーシューと家系ラーメンらしいシンプルなトッピングです。玉子は加熱することで半熟感がなくなってしまったように感じましたが、表面のみが色づいただけで中は半熟で保たれていました。

 

まずは麺から口に運んでみたいと思います。ツルツルもちもちした中太麺は、しっかりとスープが染み込み食べ応えがありました。火が通ったほうれん草はシャキシャキ感よりもしっとりとした食感で、こちらもしっかりとスープの味が染み込んでいます。

 

次は何を食べようか… と悩んでいる時間も楽しみながら、ラーメンのメインともいえるチャーシューをチョイス。脂身と赤身部分が丁度良く、重たさは感じません。

 

玉子とのりも口に運んだ所で、最後にコショウを投入。残った麺とスープをじっくり味わいながら完食しました。コショウを入れることで、味にアクセントが加わったように感じます。

 

同商品を購入した人からは「本格的な家系ラーメンがコンビニで楽しめるとは…」「吉村家のラーメン食べてみたかったから嬉しい」と、人気店の味がコンビニで味わえることに高評価の声が上がっていました。あなたもぜひ「家系総本山吉村家監修 豚骨醤油ラーメン」の味わいを確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

京都・一乗寺の人気店が監修! ファミマの新作カップ麺「麺屋 極鶏 黒だく」は濃厚な鶏白湯が堪能できる渾身の一杯

AKB48柏木由紀が地元・鹿児島県の“そうめん流し”の魅力を語る!『秘密のケンミンSHOW極』

9月14日(木)放送の『秘密のケンミンSHOW極』(読売テレビ/日本テレビ系 午後9時~9時54分)は、「へぇ~!そうだったのか!? 県民熱愛チェーン 極」「ヒミツの習慣 極」「ケンミン刑事(デカ)~見抜き事件簿~」を送る。

『秘密のケンミンSHOW極』(c)読売テレビ

 

スタジオゲストは、長野県出身の藤森慎吾(オリエンタルラジオ)、愛知県出身のよしこ(ガンバレルーヤ)、京都府出身のミキ(昴生、亜生)、大阪府出身の西川きよし、ゆうちゃみ、鳥取県出身のまひる(ガンバレルーヤ)、高知県出身の島崎和歌子、佐賀県出身の白竜、鹿児島県出身の柏木由紀(AKB48)。

 

「へぇ~!そうだったのか!? 県民熱愛チェーン 極」では、長野県に33店舗を展開&長野県にしかない人気ラーメンチェーン店「テンホウ」に潜入。リーズナブル価格&おいしい料理が全95種類もあり、看板メニューのタンタンメンは一般的なタンタンメンとは味もイメージもちょっと違うという。もう一つの看板メニューの餃子は「スーッとする」「チュロスみたいな味」らしい。その秘密とは。

 

長野出身ゲストの藤森は物心ついた頃から家族と「テンホウ」に通っているといい、家族三世代にうれしいサービスや料理のおいしさを熱弁。試食会にはタンタンメンと餃子が振る舞われ、島崎、ゆうちゃみたちゲストはおいしい味をたっぷり満喫する。

 

「ヒミツの習慣 極」では「鹿児島県民の夏のレジャーといえば、そうめんを回す『そうめん流し』!?」を。夏に楽しむグルメイベントのひとつ「流しそうめん」。全国的には「流しそうめん」と言うが、なぜか鹿児島県では「そうめん流し」と呼び、丸い水槽の中でそうめんがずっと回っているという。

 

鹿児島県内にはそうめん流し提供店が約20店あり、指宿市の超人気店は1時間の行列待ち覚悟で県民たちが食べに来るという。夏の涼が楽しめる自然環境の中、甘めのつゆ&ワサビを薬味にして食べるといい、県民はこのそうめん流しを夏の風物詩として楽しんでいる。柏木も家族でよく食べに行っていたと話し、そうめん流しの魅力を熱く語る。

 

元FBI犯罪者プロファイリングのエキスパート・神宮寺剣(高杉亘)が、絶対に明かさない容疑者の出身県をズバリと見抜く好評ドラマシリーズ「ケンミン刑事(デカ)~見抜き事件簿~」。今回は、出身県を完全黙秘する容疑者が、散らかったテーブルを見て激怒し、不思議ワードを発言。そのワードを聞いた瞬間、神宮寺の瞳がキラリ。見事に容疑者の出身県を暴く。容疑者は何県の出身だったのか。

『秘密のケンミンSHOW極』(c)読売テレビ

 

番組情報

『秘密のケンミンSHOW極』
読売テレビ/日本テレビ系
2023年9月14日(木)午後9時~9時54分

(c)読売テレビ

ほぼ日2024年版手帳はワンピコラボ第2弾から岡本太郎「太陽の塔」まで、200以上がズラリ!

ほぼ日は、同社が企画・販売を行う「ほぼ日手帳」2024年度版の全ラインナップが発売をスタートした。2024年版は手帳本体の種類も拡充し、200以上の新作アイテムが用意されている。先月の内覧会では、コラボ2年目の「ONE PIECE」版や岡本太郎「太陽の塔」をデザインしたほぼ日手帳などが展示された。その中から、注目したい商品をピックアップして紹介しよう。

 

「ONE PIECE」版ほぼ日手帳、2024年版は麦わら海賊団の旅を時系列で掲載

↑2024年版「ONE PIECE magazine×ほぼ日」のラインナップ。ワンピース愛が詰まった同シリーズを使えば、麦わら一味と一緒に旅をしているような気分になれそうだ。©Eiichiro Oda/SHUEISHA

 

漫画「ONE PIECE」の世界を楽しめるムック本「ONE PIECE magazine」とほぼ日手帳とのコラボでは、ほぼ日手帳をはじめ、手帳カバーや1週間分の予定とメモを見開きで管理できるweeks、文房具に新作が用意されている。まず注目したいのが、内覧会でもひと際目を引いた、1日1ページ特別版のほぼ日手帳「手帳本体オリジナル ONE PIECE」(A6 2970円 税込み、以下同)。ほぼ日手帳の定番である「1日1ページ、文庫本サイズ(A6)」の手帳をカスタマイズした同商品が、2023年の好評を受けて2024年版では中身をアップデートして登場する。

↑「手帳本体オリジナル ONE PIECE」表紙イメージ。©Eiichiro Oda/SHUEISHA

 

同商品は、104巻時点までの壮大な物語の中から、重要な役割を果たす言葉を1日1つずつ366日分掲載。さらに、「東の海編」から「ワノ国編」までのストーリーを1月から順を追って編纂(へんさん)されている。2023年版に引き続き、全キャラクターの誕生日もアップデートして掲載される。

↑366日分セリフやキャラクターの誕生日を掲載。©Eiichiro Oda/SHUEISHA

 

コミックスから厳選した印象的なシーンも各月トビラに掲載されるほか、巻末のおまけでは「麦わら一味」の冒険をまとめた年表や、日常で使いたくなる印象的なセリフ集、個性的なキャラクターの笑い方を集めたページなども収録されており、まさにワンピースを楽しみ尽くせる一冊だ。

↑各月のトビラでは麦わら一味の旅から名シーンを掲載。©Eiichiro Oda/SHUEISHA

 

↑一年の目標を書き込んだり、日常で使いたいセリフを探してみたり、とワンピースを楽しみ尽くせる一冊になっている。©Eiichiro Oda/SHUEISHA

 

手帳本体と組み合わせられる、ルフィーが描かれた手帳カバーも、「麦わらのルフィ YELLOW」がA6(4400円)、「麦わらのルフィ PURPLE」がA5(5610円)で用意されている。

↑「麦わらのルフィ YELLOW」(左)と「麦わらのルフィ PURPLE」(右)。作者の尾田栄一郎先生が「ONE PIECE magazine」のために描き下ろしたイラストがプリントされている。©Eiichiro Oda/SHUEISHA

 

同社の担当者が「さりげなく『ワンピース』グッズを日常で使いたい人におすすめ」と言う、革タイプの手帳カバー「ONE PIECE magazine / Thousand Sunny LOGBOOK」(A6 1万5400円/A5 2万900円)も。カバーの開閉部分にはサウザンド・サニー号の顔をかたどった金色のボタン、内側の布部分には海図をプリント。購入特典でサニー号の帆をイメージした巾着が付いて来る。

↑購入特典の巾着(左)と「ONE PIECE magazine / Thousand Sunny LOGBOOK」(右)。手帳カバーに使用されているヌメ革は、時間とともに色が濃く変化するので、自分だけのカバーとして育てる楽しみも味わえる。©Eiichiro Oda/SHUEISHA

 

ハードカバータイプ「ほぼ日手帳HON」でも、ワンピース手帳が数量限定で登場する。「ONE PIECE magazine / like the sun」(A6 3520円)は、ネクタイの織り生地で海賊船サウザンド・サニー号などを表現。ネイビーの生地を夜の海と深海に見立てたデザインとなっている。週間手帳「weeks」でも同商品(2970円)が用意されているので、より手軽に持ち運びたいという人はこちらを選んでみても良いかもしれない。

↑中身は「手帳本体オリジナル ONE PIECE」と同じ「ONE PIECE」仕様。©Eiichiro Oda/SHUEISHA

 

↑より持ち運びしやすいweeks「ONE PIECE magazine / like the sun」。©Eiichiro Oda/SHUEISHA

 

さらに、オリジナル文房具でも新作が登場する。2023年版からリニューアルして登場するのは、ほぼ日手帳にぴったりサイズの下敷き「ほぼ日の下敷き Memories」(A6 462円/A5 682円/weeks 550円)。2024年版のプリント柄には、麦わら一味が旅の中で出会った人達との別れのシーンがピックアップされている。作中の名シーンが載った「気持ちが伝わる スクエア一筆箋Vol.2」(660円)や、今や誰もが知る「ドン!」の文字をはじめとしたおなじみのモチーフを手軽に描ける「ほぼ日のテンプレート ONE PIECE」(720円)もチェックしたい。

↑名シーンのセリフに合わせてコメントを書き込めば、ひと味変わったお誘いメモとして楽しめる。©Eiichiro Oda/SHUEISHA

 

万物エネルギーの象徴、岡本太郎「太陽の塔」デザインの手帳も

↑左から、手帳カバー「岡本太郎 / 黄金の顔」A5、A6とweeks「岡本太郎 / 3つの顔」

 

「太陽の塔」といえば、世界的アーティスト 岡本太郎氏の代表作として知らない人はいないだろう。1970年に大阪で開催された日本万国博覧会のために造られたこのモニュメントが、2024年版ほぼ日手帳のデザインに採用された。商品ラインナップは手帳カバー2サイズと「weeks」の3つ。

 

手帳カバー「岡本太郎 / 黄金の顔」(A6 4950円/A5 6050円)は、モニュメントに3つある顔のうち、未来を表す「黄金の顔」があしらわれている。顔の黒い部分はエンボス加工が施されており、立体的な装丁。

↑太陽の塔のてっぺんで輝く「黄金の顔」を見事に再現したデザインは圧巻

 

しおりの先についたゴールドチャームが太陽の塔だったり、内側のポケットには過去を象徴する塔背面の「黒い太陽」がプリントされていたりと、細部にまで遊び心が宿ったデザインだ。

↑「太陽の塔」の全景も描かれた内側のデザイン

 

weeks「岡本太郎 / 3つの顔」(2970円)は、太陽の塔の3つの顔を並べて配置したデザイン。黒、金、銀3種類の箔を使用した、こちらも立体的な装丁になっている。裏面には、金の箔で「TARO」のサインが光る。生命力あふれるモニュメントの手帳を使いながら、毎日をエネルギッシュに過ごしてほしい、という思いで開発された同シリーズ。シンプルながらもスタイリッシュなデザインが魅力なので、ぜひ毎日一緒に持ち歩いてみたい。

↑「岡本太郎 / 3つの顔」は2024年1月始まり。日本語版/英語版から選べる

 

コラボ10年目、過去最多のラインナップが登場の「MOTHER」

↑左から、weeks「MOTHER/ サマーズ」、手帳カバー「MOTHER / ぽえーん。」と「MOTHER / Attention!」、HON「MOTHER / BEGINNINGS」。©Nintendo / SHIGESATO ITOI / APE inc. ©1994 Nintendo / APE inc.

 

「MOTHER」シリーズはコラボ10年目を迎え、2024年版では過去最多となる全5種類のラインナップが登場する。糸井重里氏がゲームデザインを手がけた1989年のファミコン用ソフト「MOTHER」からは、ほぼ日手帳HON「MOTHER / BEGINNINGS」(A6 2970円/A5 5280円)が登場。赤い地に金色のタイトルロゴを大きく配置したデザインは、発売当時のカセット用パッケージとおそろいだという。「ビギニングス」という商品名がぴったりの、まさにコラボ10年目の節目にもふさわしいアイテムといえよう。

↑当時ゲームソフトのパッケージとして画期的だったデザインは、時代を超えて今なお力強い魅力を感じる。©Nintendo / SHIGESATO ITOI / APE inc. ©1994 Nintendo / APE inc.

 

1994年発売のスーパーファミコン用ソフト「MOTHER2」とのコラボは、手帳カバー「MOTHER / Attention!」(A6/3410円)。同商品は、ゲーム内で訪れる街で見かける看板やロゴのタイポグラフィやキャラクターのドット絵があざやかなプリントで散りばめられたデザインとなっている。同じく手帳カバー「MOTHER / ぽえーん。」(A5/4180円)は、オレンジ色のコットン生地上に、ゲームに登場するキャラクター「どせいさん」たちと彼らの台詞がプリントされた、見た目にも可愛いデザインだ。

↑手帳カバー「MOTHER / Attention!」(左)、「MOTHER / ぽえーん。」(右)。「MOTHER / ぽえーん。」では、不思議で、時々詩的なことばが魅力のどせいさんのことばもプリントされている。©Nintendo / SHIGESATO ITOI / APE inc. ©1994 Nintendo / APE inc.

 

weeks「MOTHER/ サマーズ」(2970円)も「MOTHER2」とのコラボ商品。同ゲーム内で訪れる避暑地「サマーズ」のマップがデザインされた同商品は、手帳を開けば海やビーチ、街並みの景色を楽しむことができる。

「ゆめのパラダイス」と名高いサマーズの手帳を持ち歩けば、リラックスした一年を過ごせそう。©Nintendo / SHIGESATO ITOI / APE inc. ©1994 Nintendo / APE inc.

 

ポップなパジャマの柄がそのまま手帳に。パジャマブランド「PAMM」と初のコラボ

↑左から、今回コラボの柄に採用されたPAMMのパジャマ、「PAMM / 寛大なインテリアの手帳」、「PAMM / 寛大なインテリアのPCケース」

 

「PAMM」は、パジャマを「本当のひとり」のときに着る服ととらえ、魅力的で上質なパジャマを生み出すブランド。その柄は、アトリエで一つ一つ手作業によって描かれている。このPAMMとほぼ日手帳が、2024年版で初のコラボを果たした。ラインナップは手帳カバーとPCケースの2種類。手帳カバー「PAMM / 寛大なインテリアの手帳」(A6 5940円/A5 6710円)は、クリーム色のコットン地に、グリーン、ブラック、シルバーの有機的な図柄がプリントされたポップなデザイン。内側は合皮で、外側とは変わった風合いを楽しめる。

↑「PAMM / 寛大なインテリアの手帳」。しおりのひもは、まっすぐなものと波打っているものの2本が備わっている

 

PCケース「PAMM / 寛大なインテリアのPCケース」も同じ図柄がプリントされている。マグネット留めタイプで、裏側の外ポケットには、PCケーブルやちょっとした文房具などを入れて一緒に持ち運ぶことも可能。もちろん、PCケースなので衝撃対策として、生地の間にはクッションが入っており、持ち運び時の衝撃からPCを守ってくれる。

↑PCと一緒に外ポケットにPCケーブルや文房具を入れても十分なサイズで、かわいさと実用性を兼ね備えたアイテムとなっている

 

例年人気の「PORTER」とのコラボに財布が新登場!

↑画像上3つは「PORTER / ミニウォレット Stroll Jr.」、下左から「PORTER / Stroll」(A6)、「PORTER / Stroll」A5

 

小さなバッグを持って出掛けるような使い勝手の良さで人気の、カバンブランド「POTER」とのコラボは2024年も健在。手帳カバー 「PORTER / Stroll」(A6 1万7600円/A5 1万9800円)の生地には、「PORTER」らしいボンディング加工が施されたナイロン素材を使用。カバー正面と背面に広めのポケットがあり、スマートフォンなどを入れてさっと取り出すことができる。カラーは、A6がネイビー、A5がモスグレー。

↑ショルダーストラップも付属しているので、外出時には肩から掛けて持ち歩けるのが嬉しい

 

そして注目の新作「PORTER / ミニウォレット Stroll Jr.」は、「Stroll」をそのままコンパクトサイズにしたような形の財布。内側の左側には、折りたたんだ紙幣やカード類が入るポケットと小銭が入るファスナーポケット。右側には、ミニ方眼ノートがセットされた仕様で、カラーはイエロー/レッド/ブルー(各1万3200円)の3色。手に収まるコンパクトサイズと機能性、そして持っているだけで気分があがりそうな明るいカラーリングが、毎日をさらに楽しく彩ってくれそうだ。

↑「PORTER / ミニウォレット Stroll Jr.」の内側。コンパクトサイズだが、しっかりと機能性にも優れている

 

新しいほぼ日手帳の紙は「トモエリバーS」

↑2024年版から使用される「トモエリバーS」

 

ところで、ほぼ日手帳の用紙にはこれまで「トモエリバー」が使用されていたが、製紙メーカーによる製造中止にともない、2024年版からは新しく「トモエリバーS」へと変更になる。この「トモエリバーS」は、石川県金沢市にある三善製紙が、いちからトモエリバーの特徴である薄さと丈夫さ、書き心地に近くなるよう開発したものだ。それらの良さを引き継ぎながら改良を加え、より裏抜けがしにくく、より軽く、紙の繊維を整えて表面をスッキリさせたという。

 

すべての手帳で変更されるが、weeks(週刊手帳)のみ4月始まりから変更となる。ほぼ日の広報担当者は「たくさんの紙で試し書きを行いましたが、なかなか納得出来るものがなくて半ば諦めていました。三善製紙さんが手を挙げてくださって出来上がった紙に、実際ペンを走らせてみると、とても素晴らしい書き心地だったので感動しました。今は、早く皆さんにも実感していただけることが楽しみです」と当時の苦労とトモエリバーSへの期待を語ってくれた。

 

2024年版からは、手帳本体とカバーが一体になった本のような見た目が特徴の「ほぼ日手帳HON」にA5サイズが追加されるほか、海外人気を受けて英語版のラインナップがほぼ日手帳 (A6/A5)、HON(A6/A5)、Planner(A6)、weeks、weeks Megaの計7種に拡充される。毎年恒例のアーティストとのコラボレーションデザインも豊富な「ほぼ日手帳」、目移り必至のラインナップから自分だけの一冊を選ぶのもまた楽しみだ。

↑ほぼ日手帳英語版のラインナップ一覧

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

iPhone 15シリーズと新Apple Watchハンズオン! 今年はどのモデルがおすすめ?

アップルがカリフォルニアの本社Apple Parkで開催したスペシャルイベントにおいて、2023年モデルのiPhone 15シリーズやApple Watch Series 9など注目の新製品を発表しました。ここでは、イベントの模様を振り返りながら、各新製品を体験した筆者のファーストインプレッションをレポートします。

↑アップルの米国本社Apple Parkで開催された新製品発表イベントを現地で取材しました

 

世界中からジャーナリストがApple Parkに集結

6月にアップルが開催した世界開発者会議「WWDC 23」以来、筆者にとって今年2度目のアップル本社での取材となりました。今回iPhoneやApple Watchの発表会は本社敷地内の特別な施設であるSteve Jobs Theaterの大ホールで開催されました。

↑カンファレンス開幕前のSteve Jobs Theater

 

↑Steve Jobs Theaterに登壇したティム・クックCEO

 

スペシャルイベントはオンラインでも配信されましたが、現地では冒頭にアップルのティム・クックCEOがステージに立ち、「アップルの仲間たちと共につくった素晴らしいプロダクトを、今回もみなさんに紹介できることをとてもうれしく思う」とスピーチ。アップルはコロナ禍以降、対面開催のイベントステージは現地に招待された参加者も同時配信されるオンラインストリーミングの動画を着席して観るスタイルでそろえています。今後もしばらくこの形式が定着しそうです。

 

ただ、ステージのプレゼンテーションが動画であっても、エキサイティングな発表があった際には都度、スクリーンに向かって大きな歓声があがるところが「さすがアメリカ!」と、感じるところです。

 

カンファレンスの終了後は、同じSteve Jobs Theaterに設けられたハンズオンエリアでのプロダクト体験が待っています。アップルの新製品にいち早く触れる機会とあって、招待されたジャーナリストも気分が高揚する楽しい時間です。

↑iPhoneのハンズオンエリアに大勢のジャーナリストが押し寄せてきます

 

値上げしたiPhone 15シリーズ

今秋のスペシャルイベントで登場したのは、iPhone 15シリーズ、iPhone 15 Proシリーズ、ならびにApple WatchのSeries 9とUltra 2などです。プレスリリースではワイヤレスイヤホンのAirPods Proも発表されましたが、ハンズオンエリアに展示はありませんでした。

 

iPhone 15シリーズは6.1インチの「iPhone 15」と6.7インチの「iPhone 15 Plus」の2機種。昨年登場した大きめのPlusが今年も継続された格好です。ストレージ容量が最も少ない128GBのモデルはiPhone 15が12万4800円(税込)から、iPhone 15 Plusは13万9800円(税込)から。2022年モデルのiPhone 14シリーズから5000円ほど値上がりしています。

↑左が6.7インチのiPhone 15 Plus、右が6.1インチのiPhone 15

 

iPhone 15 Proシリーズも6.1インチの「iPhone 15 Pro」と6.7インチの「iPhone 15 Pro Max」の2機種が登場。ウワサされてきたiPhone初のUltraモデルはなかったものの、カメラを中心に唯一追加された機能があることから、事実上iPhone 15 Pro Maxは今年発表のラインナップの中ではフラグシップモデルとして君臨するiPhoneになりました。

 

こちらもストレージ容量が最も少ない128GBのモデルはiPhone 15 Proが15万9800円(税込)から、iPhone 15 Pro Maxは18万9800円(税込)からとなり、Proは1万円、Pro Maxは2万5000円の価格上昇となりました。

 

いずれも値上げとなりましたが、Proシリーズは初のチタンボディを採用するなど、充実の機能を満載しています。ポイントとなる機能を振り返ってみましょう。

 

汎用性の高いUSB-Cを搭載、ケーブルをまとめられるのはやっぱり魅力

iPhone 15シリーズはアップル独自設計による「A16 Bionic」チップを搭載しました。iPhone 14 Proシリーズと同じチップであることから、Proシリーズ並みの底力を持つスタンダードシリーズのiPhoneが誕生したと受けとめることができます。

 

新製品についてはすでにGetNavi webで速報もしていますので、詳細を繰り返すことはしませんが、ここでは筆者がハンズオンで体験したインプレッションを伝えたいと思います。

 

アップルは2022年登場のiPhone 14/iPhone 14 Plusから内部設計を大きく変えて、強度を保ちながら部品構成を最適化。結果として本体質量の軽量化を実現しています。そのノウハウを継承したiPhone 15シリーズもまた軽く、スリムなスマートフォンになりました。

 

見た目は、背面ガラス全体にカラーを埋め込む技法を初めて採用したことから、従来のiPhoneに比べて透明感のある淡い色合いになりました。

 

デュアルレンズカメラはiPhone 14シリーズと同じく、ふたつのレンズを斜めに並べたデザインとしています。広角と超広角によるデュアルレンズカメラは、広角側に48MPの高解像度センサーを搭載しました。センサーの中央部を切り出して劣化のない2倍ズームを実現する機能も搭載され、少し遠くの風景や手もとの料理、人物などにカメラを一歩近づけてダイナミックな写真・動画を撮りたいときに便利に使えそうです。

↑広角カメラと超広角カメラのデュアルレンズシステム。広角カメラが2倍ズーム撮影に対応しました

 

今回発表されたiPhone 15シリーズの4機種はすべて、コネクターがLightningからUSB-Cに切り替わりました。これにより、たとえばiPhoneで撮影した高画質・大容量のビデオや複数の写真を、ケーブル経由でより速くMacなどにバックアップできます。しかし、なにより便利なのは、最近のガジェットはUSB-Cを採用する製品も多くあり、Macや最近のiPad、ワイヤレスオーディオなど多くのバッテリーを内蔵するガジェットと充電ケーブルをまとめられるところが魅力的です。

 

(編集部注:イベント後に、iPhone 15およびiPhone 15 Plusはデータ転送速度がLightningと同じであることが明らかになっています

↑iPhone 15/15 Proシリーズの4機種にUSB-Cコネクターが採用されました

 

ほかにもiPhone 14 Proから搭載された、ディスプレイ側の新しい情報表示インターフェースであるDynamic IslandがiPhone 15シリーズに搭載されました。デザイン的にも「新しいiPhone」の統一感が生まれたように思います。

↑Dynamic Islandも搭載。各種情報にアクセスしやすくなります

 

こだわりの写真や動画を撮影するならiPhone 15 Pro Max

iPhone 15 Proシリーズは、iPhoneで初めてボディのメイン素材にチタニウムを採用しました。見た目に新鮮なだけでなく、軽量で剛性の高い金属であるチタンの特徴を活かした「アップル史上最も軽いProモデル」であることから、イベントに集まったジャーナリストにも一番人気の新製品でした。

↑人だかりが絶えなかったiPhone 15 Proシリーズのハンズオンエリア

 

本機はこれまでのProシリーズ同様、トリプルレンズカメラシステムを継承しています。6.7インチのiPhone 15 Pro Maxは画面のサイズが大きいだけでなく、トリプルレンズカメラを構成する望遠カメラで光学5倍ズーム撮影ができます。画質に優れる光学ズーム撮影は35ミリフイルム換算で120ミリに相当する単焦点レンズです。また、デジタルズームもProの最大15倍に対して、Pro Maxは最大25倍までサポートします。

↑Pro Maxは最大5倍のズーム撮影に対応します

 

iPhoneで“プロなみ”のこだわりを込めた写真や動画を撮影して楽しみたい人は、iPhone 15 Pro Maxを選ぶべきです。ただし、高精細な写真や動画を撮りまくってしまうとストレージの空き容量が気になるところ。iPhoneはできる限り大きなストレージの機種を選んで、9月18日から提供されるiCloud+の6TB(月額3900円・税込)、12TB(月額7900円・税込)のプランを活用する手もアリです。

 

もうひとつ変更点として、iPhone 15 Proシリーズは左側の側面に、サイレントスイッチの代わりに新しい「アクションボタン」を搭載しました。iOSの設定からフラッシュライトやボイスメモ、拡大鏡など、ボタンを押したときに呼び出すアプリや機能を選べます。筆者はインタビュー取材のときによくボイスメモを使うので、アクションボタンを活用したいがために次はiPhone 15 Proシリーズに買い換えるつもりです。会議の議事録でボイスメモを利用する人は、同じような活用が考えられるでしょう。

↑左サイドにアクションボタンが新しく搭載されています

 

↑アクションボタンにはいくつか割り当てられる機能のプリセットがあります

 

Apple Watchのジェスチャー操作「ダブルタップ」に期待

Apple Watchは2022年の秋に発売されたタフネスモデルの最新モデル「Apple Watch Ultra 2」と、着々と進化を遂げてきたナンバリングモデルの「Apple Watch Series 9」が登場しました。

↑新色ピンクのアルミニウムケースが追加されたApple Watch Series 9

 

Apple Watch Series 9にはApple Watchで初めてのカラーバリエーションとして「ピンク」のアルミニウムケースモデルが追加されます。価格は41ミリのアルミニウムケースモデルが5万9800円(税込)から。Apple Watch Series 8からケースの種類・サイズのモデルは変わっていません。

 

Apple Watch Ultra 2は初代モデルと同じデザインの49mmチタニウムケース仕様。価格は4000円アップの12万8800円(税込)です。

↑Apple Watch Ultra 2も登場します

 

ふたつの新しいApple Watchにはアップルが独自に設計したウェアラブル向けの「S9 SiP」チップが搭載されます。高い性能と省電力駆動を実現したハイパフォーマンスなチップを載せたことによって、Siriによる音声操作でできることが増えたうえに、音声操作に対するレスポンスも向上しています。

 

注目なのは、S9 SiPチップとApple Watchが搭載するさまざまなセンサーが連動することによって実現した、新しいジェスチャーユーザーインターフェースの「ダブルタップ」です。

↑高性能なS9 SiPチップが、Apple Watchに搭載される各種センサーとの連携で実現する「ダブルタップ」が便利に使えそうです

 

Apple Watchを身に着けている手の、親指とひとさし指を2度たたくようなフィンガージェスチャーによって、ユーザーが画面やボタンに触れることなく片手だけで操作できるようになりました。たとえばタイマーの停止、音楽の再生、アラームのスヌーズなどができ、便利な機能です。実機で体験しましたが、指による操作に対する反応が小気味よく正確なので、実際に使う機会が方々で訪れるでしょう。

 

ダブルタップはApple Watchの発売後、10月に予定しているソフトウェアアップデートで追加されます。

 

なお、ヘルスケア系の新機能が物足りない印象ですが、9月19日に配信がスタートするwatchOS 10にはメンタルヘルスのセルフチェックやサイクリングのワークアウトが充実する機能などが盛りだくさんです。

 

最後に、今年のおすすめモデルはバランスが取れているApple Watch Series 9。昨年Apple Watch Ultraを買った人、Apple Watch Series 8やApple Watch SEからのステップアップを狙っている人など、幅広くおすすめしたい完成度です。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

iPhone 15シリーズと新Apple Watchハンズオン! 今年はどのモデルがおすすめ?

アップルがカリフォルニアの本社Apple Parkで開催したスペシャルイベントにおいて、2023年モデルのiPhone 15シリーズやApple Watch Series 9など注目の新製品を発表しました。ここでは、イベントの模様を振り返りながら、各新製品を体験した筆者のファーストインプレッションをレポートします。

↑アップルの米国本社Apple Parkで開催された新製品発表イベントを現地で取材しました

 

世界中からジャーナリストがApple Parkに集結

6月にアップルが開催した世界開発者会議「WWDC 23」以来、筆者にとって今年2度目のアップル本社での取材となりました。今回iPhoneやApple Watchの発表会は本社敷地内の特別な施設であるSteve Jobs Theaterの大ホールで開催されました。

↑カンファレンス開幕前のSteve Jobs Theater

 

↑Steve Jobs Theaterに登壇したティム・クックCEO

 

スペシャルイベントはオンラインでも配信されましたが、現地では冒頭にアップルのティム・クックCEOがステージに立ち、「アップルの仲間たちと共につくった素晴らしいプロダクトを、今回もみなさんに紹介できることをとてもうれしく思う」とスピーチ。アップルはコロナ禍以降、対面開催のイベントステージは現地に招待された参加者も同時配信されるオンラインストリーミングの動画を着席して観るスタイルでそろえています。今後もしばらくこの形式が定着しそうです。

 

ただ、ステージのプレゼンテーションが動画であっても、エキサイティングな発表があった際には都度、スクリーンに向かって大きな歓声があがるところが「さすがアメリカ!」と、感じるところです。

 

カンファレンスの終了後は、同じSteve Jobs Theaterに設けられたハンズオンエリアでのプロダクト体験が待っています。アップルの新製品にいち早く触れる機会とあって、招待されたジャーナリストも気分が高揚する楽しい時間です。

↑iPhoneのハンズオンエリアに大勢のジャーナリストが押し寄せてきます

 

値上げしたiPhone 15シリーズ

今秋のスペシャルイベントで登場したのは、iPhone 15シリーズ、iPhone 15 Proシリーズ、ならびにApple WatchのSeries 9とUltra 2などです。プレスリリースではワイヤレスイヤホンのAirPods Proも発表されましたが、ハンズオンエリアに展示はありませんでした。

 

iPhone 15シリーズは6.1インチの「iPhone 15」と6.7インチの「iPhone 15 Plus」の2機種。昨年登場した大きめのPlusが今年も継続された格好です。ストレージ容量が最も少ない128GBのモデルはiPhone 15が12万4800円(税込)から、iPhone 15 Plusは13万9800円(税込)から。2022年モデルのiPhone 14シリーズから5000円ほど値上がりしています。

↑左が6.7インチのiPhone 15 Plus、右が6.1インチのiPhone 15

 

iPhone 15 Proシリーズも6.1インチの「iPhone 15 Pro」と6.7インチの「iPhone 15 Pro Max」の2機種が登場。ウワサされてきたiPhone初のUltraモデルはなかったものの、カメラを中心に唯一追加された機能があることから、事実上iPhone 15 Pro Maxは今年発表のラインナップの中ではフラグシップモデルとして君臨するiPhoneになりました。

 

こちらもストレージ容量が最も少ない128GBのモデルはiPhone 15 Proが15万9800円(税込)から、iPhone 15 Pro Maxは18万9800円(税込)からとなり、Proは1万円、Pro Maxは2万5000円の価格上昇となりました。

 

いずれも値上げとなりましたが、Proシリーズは初のチタンボディを採用するなど、充実の機能を満載しています。ポイントとなる機能を振り返ってみましょう。

 

汎用性の高いUSB-Cを搭載、ケーブルをまとめられるのはやっぱり魅力

iPhone 15シリーズはアップル独自設計による「A16 Bionic」チップを搭載しました。iPhone 14 Proシリーズと同じチップであることから、Proシリーズ並みの底力を持つスタンダードシリーズのiPhoneが誕生したと受けとめることができます。

 

新製品についてはすでにGetNavi webで速報もしていますので、詳細を繰り返すことはしませんが、ここでは筆者がハンズオンで体験したインプレッションを伝えたいと思います。

 

アップルは2022年登場のiPhone 14/iPhone 14 Plusから内部設計を大きく変えて、強度を保ちながら部品構成を最適化。結果として本体質量の軽量化を実現しています。そのノウハウを継承したiPhone 15シリーズもまた軽く、スリムなスマートフォンになりました。

 

見た目は、背面ガラス全体にカラーを埋め込む技法を初めて採用したことから、従来のiPhoneに比べて透明感のある淡い色合いになりました。

 

デュアルレンズカメラはiPhone 14シリーズと同じく、ふたつのレンズを斜めに並べたデザインとしています。広角と超広角によるデュアルレンズカメラは、広角側に48MPの高解像度センサーを搭載しました。センサーの中央部を切り出して劣化のない2倍ズームを実現する機能も搭載され、少し遠くの風景や手もとの料理、人物などにカメラを一歩近づけてダイナミックな写真・動画を撮りたいときに便利に使えそうです。

↑広角カメラと超広角カメラのデュアルレンズシステム。広角カメラが2倍ズーム撮影に対応しました

 

今回発表されたiPhone 15シリーズの4機種はすべて、コネクターがLightningからUSB-Cに切り替わりました。これにより、たとえばiPhoneで撮影した高画質・大容量のビデオや複数の写真を、ケーブル経由でより速くMacなどにバックアップできます。しかし、なにより便利なのは、最近のガジェットはUSB-Cを採用する製品も多くあり、Macや最近のiPad、ワイヤレスオーディオなど多くのバッテリーを内蔵するガジェットと充電ケーブルをまとめられるところが魅力的です。

 

(編集部注:イベント後に、iPhone 15およびiPhone 15 Plusはデータ転送速度がLightningと同じであることが明らかになっています

↑iPhone 15/15 Proシリーズの4機種にUSB-Cコネクターが採用されました

 

ほかにもiPhone 14 Proから搭載された、ディスプレイ側の新しい情報表示インターフェースであるDynamic IslandがiPhone 15シリーズに搭載されました。デザイン的にも「新しいiPhone」の統一感が生まれたように思います。

↑Dynamic Islandも搭載。各種情報にアクセスしやすくなります

 

こだわりの写真や動画を撮影するならiPhone 15 Pro Max

iPhone 15 Proシリーズは、iPhoneで初めてボディのメイン素材にチタニウムを採用しました。見た目に新鮮なだけでなく、軽量で剛性の高い金属であるチタンの特徴を活かした「アップル史上最も軽いProモデル」であることから、イベントに集まったジャーナリストにも一番人気の新製品でした。

↑人だかりが絶えなかったiPhone 15 Proシリーズのハンズオンエリア

 

本機はこれまでのProシリーズ同様、トリプルレンズカメラシステムを継承しています。6.7インチのiPhone 15 Pro Maxは画面のサイズが大きいだけでなく、トリプルレンズカメラを構成する望遠カメラで光学5倍ズーム撮影ができます。画質に優れる光学ズーム撮影は35ミリフイルム換算で120ミリに相当する単焦点レンズです。また、デジタルズームもProの最大15倍に対して、Pro Maxは最大25倍までサポートします。

↑Pro Maxは最大5倍のズーム撮影に対応します

 

iPhoneで“プロなみ”のこだわりを込めた写真や動画を撮影して楽しみたい人は、iPhone 15 Pro Maxを選ぶべきです。ただし、高精細な写真や動画を撮りまくってしまうとストレージの空き容量が気になるところ。iPhoneはできる限り大きなストレージの機種を選んで、9月18日から提供されるiCloud+の6TB(月額3900円・税込)、12TB(月額7900円・税込)のプランを活用する手もアリです。

 

もうひとつ変更点として、iPhone 15 Proシリーズは左側の側面に、サイレントスイッチの代わりに新しい「アクションボタン」を搭載しました。iOSの設定からフラッシュライトやボイスメモ、拡大鏡など、ボタンを押したときに呼び出すアプリや機能を選べます。筆者はインタビュー取材のときによくボイスメモを使うので、アクションボタンを活用したいがために次はiPhone 15 Proシリーズに買い換えるつもりです。会議の議事録でボイスメモを利用する人は、同じような活用が考えられるでしょう。

↑左サイドにアクションボタンが新しく搭載されています

 

↑アクションボタンにはいくつか割り当てられる機能のプリセットがあります

 

Apple Watchのジェスチャー操作「ダブルタップ」に期待

Apple Watchは2022年の秋に発売されたタフネスモデルの最新モデル「Apple Watch Ultra 2」と、着々と進化を遂げてきたナンバリングモデルの「Apple Watch Series 9」が登場しました。

↑新色ピンクのアルミニウムケースが追加されたApple Watch Series 9

 

Apple Watch Series 9にはApple Watchで初めてのカラーバリエーションとして「ピンク」のアルミニウムケースモデルが追加されます。価格は41ミリのアルミニウムケースモデルが5万9800円(税込)から。Apple Watch Series 8からケースの種類・サイズのモデルは変わっていません。

 

Apple Watch Ultra 2は初代モデルと同じデザインの49mmチタニウムケース仕様。価格は4000円アップの12万8800円(税込)です。

↑Apple Watch Ultra 2も登場します

 

ふたつの新しいApple Watchにはアップルが独自に設計したウェアラブル向けの「S9 SiP」チップが搭載されます。高い性能と省電力駆動を実現したハイパフォーマンスなチップを載せたことによって、Siriによる音声操作でできることが増えたうえに、音声操作に対するレスポンスも向上しています。

 

注目なのは、S9 SiPチップとApple Watchが搭載するさまざまなセンサーが連動することによって実現した、新しいジェスチャーユーザーインターフェースの「ダブルタップ」です。

↑高性能なS9 SiPチップが、Apple Watchに搭載される各種センサーとの連携で実現する「ダブルタップ」が便利に使えそうです

 

Apple Watchを身に着けている手の、親指とひとさし指を2度たたくようなフィンガージェスチャーによって、ユーザーが画面やボタンに触れることなく片手だけで操作できるようになりました。たとえばタイマーの停止、音楽の再生、アラームのスヌーズなどができ、便利な機能です。実機で体験しましたが、指による操作に対する反応が小気味よく正確なので、実際に使う機会が方々で訪れるでしょう。

 

ダブルタップはApple Watchの発売後、10月に予定しているソフトウェアアップデートで追加されます。

 

なお、ヘルスケア系の新機能が物足りない印象ですが、9月19日に配信がスタートするwatchOS 10にはメンタルヘルスのセルフチェックやサイクリングのワークアウトが充実する機能などが盛りだくさんです。

 

最後に、今年のおすすめモデルはバランスが取れているApple Watch Series 9。昨年Apple Watch Ultraを買った人、Apple Watch Series 8やApple Watch SEからのステップアップを狙っている人など、幅広くおすすめしたい完成度です。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

iPhone 15で「5Gのミリ波」が使える国はどこ? 日本は…

「iPhone 15」シリーズで5Gのミリ波(mmWave 5G)に対応しているのは米国モデルだけであることが、Apple(アップル)の公式ページに記載されています。

↑一部の国では5Gのミリ波に対応(画像提供/Apple)

 

iPhoneは、2020年に登場した「iPhone 12」シリーズから5G通信に対応しています。しかし、より通信速度が速い5Gのミリ波は米国モデルでしか利用できません。一方、低速であるものの、つながりやすい「サブ6帯の5G」は他国向けのiPhoneでも利用可能です。

 

そしてiPhone 15シリーズでも、5Gのミリ波に対応しているのは米国向けモデルのみで、他国向けはサブ6帯の5Gにしか対応していないことが判明しました。日本や中国、シンガポール、オーストラリアでは5Gのミリ波のサービスが存在していますが、現時点でiPhoneではそれを利用することができません。

 

一方でiPhone 15 ProおよびPro Maxは、「Wi-Fi 6E」や「Thread(スレッド)」といった最新通信規格に対応しています。近い将来、5Gのミリ波への対応が米国以外にも広がることを期待したいものです。

 

Source: Apple via MacRumors

高過ぎない? Appleの新「USB-Cアダプタ」の価格に海外メディアがビックリ

「iPhone 15」シリーズの発表に合わせて登場したApple(アップル)の「USB-C – Lightningアダプタ」の価格に対して、海外メディアから戸惑いの声が寄せられています。

↑価格は妥当?(画像提供/Apple)

 

iPhone 15シリーズでは、外部端子がLightningからUSB-Cに変更。これにより、従来のLightningケーブルやLightningアクセサリが利用できなくなりましたが、それに対応するためにUSB-C – Lightningアダプタが登場しました。

 

耐久性を高めるために、編組ケーブルが採用されているUSB-C – Lightningアダプタですが、注目はその価格。4780円(海外価格は29ドル)という費用に国内外から衝撃の声が上がっています。海外メディアのThe Vergeは「予想通り高額だ」と指摘し、純正製品を紹介しつつ、他にも数多くの会社がUSB-Cケーブルを販売していると述べています。

 

同様にCNETも「(この価格なら)AmazonベーシックなどでUSB-Cケーブルを複数購入できるし、それらはCarPlayやiPhoneの充電にも使えるだろう。……たった1本のケーブルに30ドル近くを使わなくても済む選択肢はたくさんある」と手厳しく述べているのです。

 

確かにUSB-C – Lightningアダプタは購入を躊躇う価格ですが、手持ちのLightningアクセサリやLightningケーブルを有効活用するためには役立つのかもしれません。

 

Source: Apple, The Verge, CNET

「iPhone 15 Proシリーズ」などのRAM容量が判明! どれくらい大きくなった?

iPhone 15 ProおよびPro MaxのRAM容量や、Apple Watch Series 9とApple Watch Ultra 2のストレージ容量に関する情報が海外メディアで報じられています。

↑RAMの容量は…(画像提供/Apple)

 

AppleはiPhoneシリーズのRAM容量を非公開としていますが、内部コードの解析などにより、前モデルのiPhone 14 ProおよびPro Maxは6GBのRAMを搭載していることが判明していました。同じく前モデルのApple Watch Series 8は32GBの内蔵ストレージを搭載しています。

 

開発者のAaronによれば、iPhone 15 ProおよびPro Maxは8GBのRAMを内蔵しているとのこと。RAM容量が前モデルの6GBから8GBへと増加したことにより、マルチタスクを含めたシステム全体におけるパフォーマンスの向上が期待できます。なお、標準モデルのiPhone 15および15 Plusは6GBのRAMを内蔵しているそう。

 

その一方、Appleの公式ページによれば、Apple Watch Series 9とApple Watch Ultra 2は64GBの内蔵ストレージを搭載しているとのこと。ただし音楽やポッドキャストを保存できる容量はそのうちの一部(16GB)となっており、残りはアプリやシステムが利用するようですが、こちらでもパフォーマンスと効率性の向上が期待されています。

 

チタン素材の採用やUSB-Cポートの搭載が騒がれているiPhone 15 ProおよびPro Maxですが、RAM容量の増加による普段使いの快適さの向上にも期待したいものです。

 

Source: Aaron / X via MacRumors 1, 2

最高時速は463km! 最新の「ドローン」で救急医療はどれくらい早くなる?

現在、「空飛ぶタクシー」と呼ばれるドローンが、新しい交通手段として世界各地で開発されています。そんな中、米国のスタートアップ「ジャンプエアロ」が発表したのが、この無人航空機を使った救急医療。このテクノロジーで救急医療はどのように変わるのでしょうか?

↑救急医療の未来の形(画像提供/ジャンプエアロ/YouTube)

 

垂直離着陸が可能で、渋滞の心配がなく、短時間で移動することができる空飛ぶタクシー。世界各国がそのいち早い商業化を目指し、開発競争を繰り広げています。そんな空飛ぶタクシーを医療分野に利用しようと進めているのが、カリフォルニアを拠点とするジャンプエアロで、同社は先日、新しい緊急医療対応モデル「パルス(Pulse)」を発表しました。

 

パルスの目的は、田舎で緊急事態が起きたときに、8~10分以内に救急救命士を派遣すること。心臓発作や脳卒中などは、発生からすぐに対応することが必要で、1分、2分の差が命取りになったり、脳の損傷に大きく影響したりします。しかし、都市部から離れた田舎では、従来の救急車がかけつけるまで15~20分ほどの時間がかかることも。そこで、パルスを導入することで、できるだけ多くの命を救おうとジャンプエアロは考えているのです。

 

パルスは8つのローターを備えた、1人乗り。離陸すると一定の高さになるまで垂直に上昇しますが、飛行中は地面と平行になって、機内のパイロットはうつぶせの状態で進みます。速度は最大250ノット(時速463km)に達し、50km圏内の現場まで8~10分で到着することを目指しています。

 

パルスの出動にかかるコストは明らかにされていませんが、サイズや対応範囲などを考慮すると、ドクターヘリよりも大幅にコストダウンできるものと見られています。また、パルスは患者を輸送することを目的としているわけではなく、救命救急の初動対応を行い、患者を安定させることを第一のミッションと考えています。従来の救急車と組み合わせることで、より多くの命を救うことが可能になるかもしれません。

 

エアロジャンプの目標は「年間10万人以上の命を救う」こと。その目標の実現に向けて日々開発が進められています。

 

【主な参考記事】

Forbes. Jump Aero’s First-Responder eVTOL Is a Big Jump. September 12 2023

Jump Aero.

お手ごろ価格の「Galaxy S23 FE」、ついにサムスン公式レンダリング画像が流出!

サムスンのお手ごろ価格で高性能な次期スマートフォン「Galaxy S23 FE」は、6月末に予想CG画像が公開されたほか、最近では中国のTENAA(認証機関)データベースで実物の写真も見つかっていました。が、今度は新たに「サムスン公式」と称するレンダリング画像が公開され、ついにその全貌が明らかになりました。

↑スクープされた「Galaxy S23 FE」の画像①(画像提供/The Tech Outlook)

 

サムスンはGalaxy S23 FEを、9月末か10月にインドで発売するかもしれないと言われていますが、これはつまり、他の国でも同じ時期に正式発表される可能性があるということ。

 

そして、海外テックメディア・The Tech Outlookが、Galaxy S23 FEの「公式レンダリング画像」と称するものをスクープしました。

 

今回もTENAAデータベースに掲載されたのと同じ黒のカラーバリエーションですが、より鮮明で、細かな部分まで確認することが可能。

 

その画像でも、やはり上位機種Galaxy S23に似たデザインが描かれています。すなわち端が丸くならないフラット(平面)ディスプレイを採用し、画面上の中央には自撮りカメラ用のパンチホール(視界を確保するための穴)があり、右端には音量ボタンと電源ボタンが配置されています。

↑スクープされた「Galaxy S23 FE」の画像②(画像提供/The Tech Outlook)

 

また、背面パネルには3つのカメラとフラッシュライトがあり、下のほうにはサムスンのロゴが。筐体の角は丸くカーブしています。

 

すでにGalaxy S23 FEのスペック情報は、ほぼ出尽くした感があります。背面のカメラは50MPのメインカメラ(広角カメラ)、12MPの超広角カメラ、8MPの望遠カメラという構成。画面は6.4インチAOLED(アクティブマトリクス式有機EL)、フルHD+で最大リフレッシュレート120Hzに対応。前モデルGalaxy S21 FEと同じく、画面内指紋認証に対応といったところです。

 

プロセッサーについては、インド向けモデルにはExynos 2200が搭載される一方、米国(おそらく日本でも)向けモデルではSnapdragon 8 Gen 1 SoCが使用される可能性が高いと見られています。

 

ちょうどiPhone 15シリーズが発表されたばかりですが、その価格は12万4800円~と高価。Galaxy S23 FEは「ファン・エディション」、つまりファンの財布に優しいということで、控えめのお値段を期待したいところです。

 

Source:The Tech Outlook
via:Sammobile

常識を覆す衝撃の走り……ヴェルファイアとアルファードの差別化を決定づけた2.4Lターボ

都心でクルマを運転していると、見ない日はないくらい街中を走っているのが、トヨタのアルファードと兄弟車のヴェルファイアだ。今や庶民の憧れ、到達点として、かつてのクラウンのレベルに並んでいるか、下手したら凌駕しているような状態である。そして今夏、この2車に4代目となる新型が発売された(ヴェルファイアは3代目)。頂点を極めたクルマの進化とはいったいどんなものか?

 

■今回紹介するクルマ

トヨタ アルファード/ヴェルファイア

価格:540万~872万円(アルファード)、655万~892万円(ヴェルファイア)

 

ルックスはアルファードの圧勝だが……

今や日本を、いやアジアを代表する高級車に上り詰めたアルファード。レクサスLSやクラウンの後席でふんぞり返っていると、周囲からなんとなく冷たい視線が注がれ、センチュリーを公用車にすると袋叩きにされたりするけれど、アルファードなら誰も文句を言わず、むしろ憧れの視線が注がれるのだから素晴らしいじゃないか。

 

従来型の国産高級車が売れなくなって久しいが、アルファードは一人勝ちで売れまくってきた。そのフルモデルチェンジともなれば、クルマ関連では今年最大級のイベントである。

 

兄弟車のヴェルファイアも、同時にフルモデルチェンジされた。アルファード人気のあおりを食って、先代モデル末期にはアルファードの3%程度しか売れなくなり、今回は消滅・統一されると思われていたが、豊田章男会長の鶴の一声で生き残りが決定したという。先代まではルックスの違いが2台の棲み分けポイントだったが、新型では走りのキャラクターで差別化を図っている。

 

まずはルックスの評価からいこう。新型アルファードのスタイリングは、大人気だった先代型のイメージを強くキープしているが、非常に洗練された印象だ。先代型は巨大な銀歯のようなオラオラ顔にばかり目が行ったが、新型のグリルはメッキ量を減らして威圧感をほどよく抑え、逆にボディフォルムはふくよかにうねらせ跳ね上げつつ、尻下がりのウエストラインでフォーマル感も出している。先代型のほうがインパクトは強かったが、新型のデザインは全体の完成度がとても高い。

↑フロント部は「突進するような力強さを生み出すべくエンブレム部分が最先端になる逆傾斜の形状」を採用

 

↑ボディのサイドにはリアからフロントにかけて流線形を取り入れている。サイズは全長4995×全幅1850×全高1935mm

 

新型ヴェルファイアは、デザイン面ではアルファードのグリル違いに徹している。スタンダード感の強い横桟グリルは、アルファードの鱗グリルに比べるとかなり平凡な印象だ。個人的には、「今回も見た目でアルファードの圧勝だな」と感じたが、ヴェルファイアのスタンダード感を好む方も少なくないらしく、新型は受注の約3割をヴェルファイアが占めているという。

↑横に伸びたグリルが印象的なヴェルファイア

 

↑ヴェルファイアのZプレミアグレードは黒色の「漆黒メッキ」を基調とした金属加飾を施し、モダンかつ上質なデザインにしたとのこと。サイズは全長4995×全幅1850×全高1945mm

 

常識を覆す走りと秀逸な操縦性のヴェルファイア

最初に乗ったのは、ヴェルファイア Zプレミアの2.4L 4気筒ターボエンジン搭載モデル(FF)。最高出力は279馬力だ。このエンジンはアルファードには用意されず、「走りのヴェルファイア」を象徴するグレードになっている。

 

走り出してすぐに衝撃を受けた。ほとんどスポーツサルーンのごとく意のままに走り、曲がり、止まってくれる。これまでのミニバンの常識を引っ繰り返す走りである。

↑走行イメージ。「運転する喜びを感じるための走行性能」を実現したという

 

従来のアルファード/ヴェルファイアは、ルックスの威圧感のわりに加速が物足りなかったが、このエンジンは、先代型の3.5L V6エンジンと比べてもパワフルでレスポンスがいい。バカッ速くはないが、意のままに加速する。燃費も思ったより良好で、燃費計の数値は10km/L弱を示していた。

↑高い加速応答性能と十分な駆動力をそなえ、ペダル操作に対して気持ちよく伸びるという2.4L直列4気筒ターボエンジンを搭載

 

操縦性がまたすばらしい。ミニバンという乗り物は基本的に重心が高く、ボディ剛性も出しにくいから、操縦性はイマイチなのがアタリマエだが、ヴェルファイア2.4ターボは違う。とにかくハンドルの反応がシャープで気持ちいい。ヴェルファイアは、19インチタイヤやスポーティなサスペンションに加えて、車体骨格の前部に補強を施してある。それがこの秀逸な操縦性を生んでいるようだ。

 

しかも、乗り心地も非常にイイのである。足まわりはやや固めだが、路面から伝わる車体の揺れが一発で収まるし、カーブでの車体の傾き(ロール)も小さめなので、結果的にこのグレードが最も快適に感じられた。

↑コックピットには12.3インチの大画面液晶のほか、カラーメーター、同時に複数の情報を見られるマルチインフォメーションディスプレイなどが搭載(画像はExecutive Loungeグレード)

 

↑プライベートジェットのような空間を設えたとする室内

 

クルマ好きが乗っても納得のアルファード

ヴェルファイア2.4ターボの走りの良さに感動しつつ、アルファードの2.5ハイブリッドE-Four「エグゼクティブラウンジ」に乗り換える。エグゼクティブラウンジは贅沢な2列目シートが売りの「動く応接間」。そこに座っていれば、まさにエグゼクティブ気分だが、アルファードの走りは、ヴェルファイアに比べるとだいぶ穏やかで当たり障りがない。ボディ剛性アップの恩恵により、先代に比べればはるかに快適性は高いが、ヴェルファイア2.4ターボの素晴らしさを知った後では、加速や操縦性だけでなく、乗り心地すら若干平凡に感じてしまった。

↑走行イメージ。新モデルは基本骨格を見直すと同時に、乗員に伝わる振動・騒音の低減に徹底している

 

↑運転席と2列目シートおよび3列目シートとの距離は従来型比でそれぞれ5mm/10mm広い前後席間距離を確保した、ゆとりのある空間を実現

 

ただし、2.5ハイブリッドのパワーユニットは先代型から大幅に進化し、システム出力は197馬力から250馬力にアップしている。先代ハイブリッドの走りはかなり眠い印象だったが、新型のハイブリッドは加速のダイレクト感があり、クルマ好きが乗っても「悪くないね」と言えるレベルになっている。

↑システム最高出力250PSの「2.5L A25A-FXSエンジン」。燃費性能も高められており、E-FourエグゼクティブラウンジはWLTCモードで16.5km/Lとなっている

 

↑コックピットは「隅々まで心づかいを施した」と自信をのぞかせる

 

アルファードには、2.5L 4気筒自然吸気エンジン搭載のベーシックなグレードも用意されている。加速はぐっと控え目になるが、「走りはそこそこでいいから、とにかくアルファードが欲しい!」というユーザーも少なくないはず。ハイブリッドより80万円安い価格は魅力的だ。

 

それでもお値段は540万円。ちなみに2.5ハイブリッドのエグゼクティブラウンジE-Four は872万円。10年前なら中古フェラーリが買えた金額なのだから、「うーむ」と唸るしかない。

 

結論として、ルックスは個人的にアルファード推しだが、走りや快適性はヴェルファイア2.4ターボFF(655万円)が抜きん出ていた。見た目を取るか走りを取るか。それ以前にお財布との相談が必要だが、すでに納車待ちは1年以上、ヘタすると2年とか。「KINTO(リース)なら半年後の納車も可能」というトヨタ側の提案を検討せざるを得ないほど、人気大爆発のアルファード/ヴェルファイアなのであった。

SPEC【ヴェルファイア/Zプレミア・ターボガソリン車・2WD】●全長×全幅×全高:4995×1850×1945mm●車両重量:2180㎏●パワーユニット:2393cc直列4気筒ターボエンジン●最高出力:279PS(205kW)/6000rpm●最大トルク:430Nm/1700-3600rpm●WLTCモード燃費:10.3㎞/L

 

一部撮影/清水草一

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

NON STYLE・井上さんの「モテるスニーカー」探し! 思わずテンションの上がる運命の一足に出会う!

お笑いコンビNON STYLEの井上裕介さんが、8月30日に自身のYouTubeチャンネル「NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか」を更新。「銀座スニーカーヒルズ」に訪れた様子を公開しています。一体どんなスニーカーと巡り会えたのでしょうか?

出典:NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか

 

●テンションの上がる「運命の一足」に出会う!

FNS27時間テレビに出演し、朝5時まで生放送に参加していたという井上さん。あまり良いパフォーマンスができなかったと少し意気消沈の様子です。そんな井上さんのメンタルコンディションを上げるべく、「モテるためのスニーカー」を探すことに。

 

スニーカーには詳しくないという井上さんですが、高校時代はバスケ部だったということもありNIKEのジョーダンシリーズには思い入れがあるそう。「当時高校生でお金がなくて買えなかった」と思い出を語ります。

 

おしゃれなスニーカーを前に「どう履いたらいいか分かれへん」と困惑した様子を見せますが、ジョーダンシリーズを目の当たりにすると一転して「テンション上がりますよね」と大興奮。

出典:NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか

 

しかしショーケースに並ぶヴィンテージのスニーカーは25万~50万円など高額で、気軽には手が出せない金額に驚く井上さん。メディアでは明かしていなかったそうですが、会社に「超高級車一台分」の借金をしていることを明かし笑いを誘います。

 

50万円のスニーカーはビールブランド「ハイネケン」を彷彿とさせるデザインのもの。リリース直後に著作権問題により販売停止になり、希少性が高く今後の再販は見込めないという理由でこの金額がついています。

出典:NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか

 

この後はスニーカーカスタムのお店に向かうようで、そこではゴルフシューズに変えてもらうこともできるのだとか。シューズの買い替えを検討していた井上さんは、ゴルフシューズとして愛用できるものに焦点を当てていきます。

 

試し履きしていると、店員さんに差し出されたのが日本限定カラーの復刻版というNIKEのハイカットスニーカー。「めちゃくちゃ履きやすい」と感動した井上さんは、足首のフィット感や動きやすさを絶賛します。ついに運命の一足に出会い、「これがいいです」と購入を決めました。

出典:NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか

 

続きの動画ではカスタムシューズを作るところが見られるということで、視聴者からは「カスタムスニーカーがもっと広まってほしい!」という声も。どのような仕上がりになるのか、今回の動画と合わせてチェックしてみてください。

「iPhone 15」標準モデルのUSB-C、転送速度がProモデルの20分の1だった…

アップルは9月13日深夜のイベントで、標準モデルiPhone 15とiPhone 15 Plusを発表。これらの新デバイスは従来のLightningコネクタに代えてUSB-Cポートを搭載していますが、依然としてケーブル接続でのデータ転送速度は最大480Mbps、つまりLightningコネクタと同じであることが明らかとなりました。

↑注目のUSB-Cポートの性能は?(画像提供/Apple)

 

この事実は、イベント終了後公式サイトに掲載された技術仕様で確認できます。そこには「USB 2(最大480Mb/s)」と明記されていますが、Lightningと全く同じ数値となっています。

 

かたや上位モデルのiPhone 15 ProとiPhone 15 Pro MaxもUSB-Cポートを搭載していますが、これらはケーブル経由で高速なUSB 3に対応し、最大10Gpsのデータ転送速度をサポート。つまり、標準モデルと比べて約20倍もデータ転送が速いことになります。

 

もっとも、最近のiPad Proは最大40Gbpsの速度が出るThunderboltに対応していますが、iPhone 15 Proは残念ながら対応していません。また、iPhone 15 ProでUSB 3での転送速度を実現するには、アップル純正のThunderbolt 4 Proケーブル(1m)など、対応ケーブルを本体とは別に買う必要があります。

 

iPhone 15シリーズは、全モデルとも9月15日午後9時から予約注文受付が始まり、9月22日に発売されます。それまでに、自分に必要なモデルはどれかをよく考えておきたいところですね。

 

Source:Apple
via:MacRumors

「iPhone 15」に新搭載の「HEIF Max」が素晴らしい! 48MP画像をコンパクトに保存可能

新発表されたiPhone 15の標準モデルは、これまでiPhone 14 Proモデルに限られていた48MPメインカメラを搭載しています。これに伴い、Apple(アップル)がカメラアプリに新しい「HEIF Max」オプションを追加し、48MPのフル解像度をコンパクトに保存できるようにしました。

↑「iPhone 15」でカメラがパワーアップ(画像提供/Apple)

 

iOS 17の新たなカメラアプリには「HEIF Max/RAW」ボタンが搭載されています。これにより、写真の保存形式としてHEIF MaxとProRawを素早く切り替えできるようになりました。

↑カメラアプリに「HEIF Max」ボタンが追加(画像提供/9to5Mac)

 

このオプションはiPhone 15、iPhone 15 Plus、iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Maxに対応しているほか、9月19日に配信されるiOS 17へのアップデートにより、Phone 14 ProやiPhone 14 Pro Maxでも利用可能となります。

 

これまでiPhone 14 Proモデルで48MP写真を撮るには、Apple ProRAWのほかに選択肢がありませんでした。iOS 11以降でサポートされた圧縮効率の高いHEIFは、最大12MPの解像度に限られています。加えて、ProRaw形式は圧縮されず生データに近いため、48MPで撮影した場合、写真1枚につき約75MBものサイズとなってしまいました。

 

しかしHEIF Maxを使えば、48MPで撮影しても、圧縮して約5MBものサイズに収まります。おかげで、iPhoneの限られた内蔵ストレージを圧迫する心配が少なくなり、外部機器に書き出すときにも時間がかかりません。

 

この便利なオプションが新製品のiPhone 15シリーズだけでなく、旧モデルとなったiPhone 14 ProモデルでもiOS 17にアップデートすれば実装されるのは素晴らしいことと言えそうです。

 

Source:Apple,9to5Mac

【モノタロウ】可愛いけど優秀! 狭い場所でも大活躍する「ドライバー クッション スタビータイプ」で楽々整備

工具を中心に資材、オフィス用品を販売する通販サイト・モノタロウ。業者だけでなく個人でも利用できるため、DIY好きや機械整備を趣味とする人たちにとっても役立つ通販サイトでしょう。そんなモノタロウで今回チョイスしたのは、「ドライバー クッション スタビータイプ」と呼ばれる工具。一体どのようなドライバーなのか、さっそくレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】工具セットに追加決定! 早回しグリップで簡単サイズ変更にクイック式もついている「モンキースパナ クイック式」

 

●狭いスペースでも役立つ「ドライバー クッション スタビータイプ」(モノタロウ)

ドライバーは自分の使用したい用途によって種類を選び必要がありますよね。今回紹介する「ドライバー クッション スタビータイプ」(373円/税込)は、狭い箇所での作業が便利なドライバーです。

 

手のひらサイズが可愛らしいドライバーですが、小ささを活かして入り組んだ場所での作業や小回りがきかないような場面でもしっかりと活躍してくれます。

 

日常生活で使用する分には、長さのあるドライバーでも問題はないでしょう。しかし整備作業では機械が入り組んだ場面に遭遇することは少なくありません。腕がギリギリ入るというような場面で、長いドライバーでネジを回すことは不可能です。

 

そのような場面でも同商品であれば難なくネジ回しが可能。持ち手がゴムになっているため、滑りにくく力が入りやすい構造となっています。

 

ドライバーは形状だけでなく先端のサイズによっても種類は異なります。同商品は先端サイズ1番と2番のタイプを販売しており、今回は2番を購入しました。一般的なネジは1~3番のドライバーがあれば対応できます。

 

工具箱の中でも目立ちやすい色合いと星のマークが目につくことから、「紛失しにくくて助かる」といった声も上がっていました。

 

実際に使用した人たちからは「最後の締めに利用している」「持ちやすく、力が入りやすいので作業効率が上がりそう」との声が。安価でありながらも使用用途が多いことから「3番タイプも販売してほしい」と、1~3番サイズを同商品で揃えようと考えている購入者も見られました。

 

大半の整備は2番のネジがあれば進められます。2番のドライバーのみで整備をする人も多く、機械整備を始めたばかりの人であれば一旦2番を購入しておき、使用するネジがあれば1番を購入するという形でも問題はないでしょう。

 

ネジ回しには欠かせないドライバー。可愛くて優秀なドライバーを探している人は、「ドライバー クッション スタビータイプ」を試してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】可愛いけど優秀! 狭い場所でも大活躍する「ドライバー クッション スタビータイプ」で楽々整備

工具を中心に資材、オフィス用品を販売する通販サイト・モノタロウ。業者だけでなく個人でも利用できるため、DIY好きや機械整備を趣味とする人たちにとっても役立つ通販サイトでしょう。そんなモノタロウで今回チョイスしたのは、「ドライバー クッション スタビータイプ」と呼ばれる工具。一体どのようなドライバーなのか、さっそくレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】工具セットに追加決定! 早回しグリップで簡単サイズ変更にクイック式もついている「モンキースパナ クイック式」

 

●狭いスペースでも役立つ「ドライバー クッション スタビータイプ」(モノタロウ)

ドライバーは自分の使用したい用途によって種類を選び必要がありますよね。今回紹介する「ドライバー クッション スタビータイプ」(373円/税込)は、狭い箇所での作業が便利なドライバーです。

 

手のひらサイズが可愛らしいドライバーですが、小ささを活かして入り組んだ場所での作業や小回りがきかないような場面でもしっかりと活躍してくれます。

 

日常生活で使用する分には、長さのあるドライバーでも問題はないでしょう。しかし整備作業では機械が入り組んだ場面に遭遇することは少なくありません。腕がギリギリ入るというような場面で、長いドライバーでネジを回すことは不可能です。

 

そのような場面でも同商品であれば難なくネジ回しが可能。持ち手がゴムになっているため、滑りにくく力が入りやすい構造となっています。

 

ドライバーは形状だけでなく先端のサイズによっても種類は異なります。同商品は先端サイズ1番と2番のタイプを販売しており、今回は2番を購入しました。一般的なネジは1~3番のドライバーがあれば対応できます。

 

工具箱の中でも目立ちやすい色合いと星のマークが目につくことから、「紛失しにくくて助かる」といった声も上がっていました。

 

実際に使用した人たちからは「最後の締めに利用している」「持ちやすく、力が入りやすいので作業効率が上がりそう」との声が。安価でありながらも使用用途が多いことから「3番タイプも販売してほしい」と、1~3番サイズを同商品で揃えようと考えている購入者も見られました。

 

大半の整備は2番のネジがあれば進められます。2番のドライバーのみで整備をする人も多く、機械整備を始めたばかりの人であれば一旦2番を購入しておき、使用するネジがあれば1番を購入するという形でも問題はないでしょう。

 

ネジ回しには欠かせないドライバー。可愛くて優秀なドライバーを探している人は、「ドライバー クッション スタビータイプ」を試してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

ノートにピタンと張り付くペン! デジタル時代だってとっさの筆記セットはゼブラ「ピタン」に決まりだ

文房具好きである筆者からすると、あまり理解できない話なのだが……多くの人は、日常的に筆記具を持ち歩いていないらしい。実際に筆記具を持ち歩いていない、という人に「えっ、じゃあ急に書類に署名が必要だったりしたとき、どうするの?」と訊ねたら、曖昧な反応が返って来た。

 

たしかに、情報の書き写しやスケジュールの管理はだいたいスマホでできてしまうので、手帳・メモ+ペンを持ち運ぶプライオリティは、ここ十数年でガクッと落ちてしまった感は否めない。とは言っても、打ち合わせ中にイメージや図を手書きして説明したり、ざっくりしたアイデアをスケッチしたりと、アナログの紙とペンが役に立つケースも、まだ多く残っているのではないだろうか?

↑ペンを “ノートにはさんで携帯する” ことがよくあるが、落としたりノート表紙が破れたりと、けっこうトラブルの元だったりするのだ

 

ノートにピタッとくっつく携帯ボールペン

ともあれ紙とペンはセットで使うものだし、一緒にして持ち歩いた方がラクなのは当たり前だ。手帳ならペンホルダーを備えていることも多いが、ハンドメモやノートはその限りではない。しかし、何か書きたいときに、まずカバンからノートとペンケースを取り出して、さらにペンケースからペンを出して……というのは非効率な気もする。机のない屋外などでは、さらに面倒くささが増すだろう。

 

そういう場合でも便利に使えそうなのが、ゼブラの携帯用ボールペン「ピタン」である。

ゼブラ
ピタン
1200円(税別
4色展開

 

上の写真だけでは、なにがどう携帯用か分かりづらいかもしれないので、実際に使うようにセットしてみると……。

↑ノートの表紙を付属の保護シートで挟んで、その上からホルダー本体の金属クリップでくわえ込む

 

↑これでセット完了

 

↑ノートとペンが一体化して、違和感無くペン1本を常時携帯できる

 

この通り、「ピタン」はノートなどと一体化させて携帯できるボールペンなのだ。セッティングは簡単で、ノートの裏表紙などにまずホルダーのクリップを挟みこむ。このときノートを傷めたくない人は、付属の保護シートを裏表紙に挟み、その上からクリップを装着すればいい。ホルダーとペンは磁石でくっついているだけなので、書くときはペンを持ち上げるだけで、ポコッと簡単に取り外せる。戻すときも、ペンを近付けるだけで貼り付く。シンプルな構造だ。

↑ペンは板状のホルダーに磁石でくっついているだけなので、つけ外しはかなりお手軽

 

↑筆記時には、軸後端のノブをノックして書き出すだけ

 

ノートに厚みがあると、ちょっとペンを取り外しにくいが、その場合はノックノブについているストラップをつまみ上げればOK。ベルトループに差し込むタイプのペンホルダーと比較すると、ペンのつけ外しは驚くほど簡単、かつ手っ取り早い。加えて、ペンを戻す際のパチンという音と感触が軽快で気持ちいいのもポイントだ。

 

イロモノ系? 運用してみたら実は意外と便利かも

「そこまでつけ外しが簡単ということは、意図せずペンが外れて落ちることもあるのでは?」と思った人もいるだろう。もちろん磁石2つで固定しているだけなので、外れないということはない。実際にカバンに入れて持ち運んだ際、カバンの中にペンが落ちていたこともあった。

 

とはいえ、思ったほどはポロ落ちしないなというのも正直な実感だ。特にページ数の多い厚めノートに装着すると、ペン部分に横方向の荷重がかかりにくいのか、かなり安定するようだ。上下方向に関しても、ホルダーに刻まれたストッパーでペンが必要以上にズリ動かないようになっているなど、よく考えられた仕組みだ。

↑磁石はホルダーのクリップの根元あたり(写真の赤色部分)に埋め込まれている

 

ちなみに、ペン自体は初期状態でゲルの0.5mmリフィルを内蔵している。端的に言えばJK-0.5こと「サラサ」芯である。日本国内で一番普及しているゲルインクリフィルなので、外出中にインクが切れても替えの入手はかなりラク。どんな小さな文房具店にだって、まず間違いなく売っているし、コンビニで「サラサ」を買ってリフィルだけ入れ替える、なんて力技でもOKだ。携帯用ボールペンとしては、これもまた充分すぎる強みと言えるだろう。

↑リフィルはお馴染みのサラサ芯。書き味の良さに加えて、気軽にどこでも入手できるのもありがたい

 

これをノートに装着して携帯すれば、ひとまず必要十分。ペンケースを持ち歩かなくても、手書き環境が手に入るというわけだ。見た目も、ノート表紙にペンクリップを挟むよりはかなりスマートで、違和感もほとんど感じない。

↑個人的には、A6〜B7のミニノート(もしくはハンドメモ)との組み合わせが軽快で良いと感じた

 

ペンの書き味にこだわりがあって、好みのペンだけ使いたい! というタイプの人には向かないが、とりあえず書けるものを手間なく持ち歩けたらいいかな、という場合なら抜群に効果を発揮しそうだ。ただし、表紙に挟んだクリップの厚みでページが少しモコッと盛り上がることがあるので、これが気になる人はいるかもしれない。そこだけは注意で。

 

500円以下で天ぷら5種! ファミリーマート「5種盛り! 海老天丼」

甘辛い天つゆがしみ込んだ天ぷらとごはんの相性が抜群の天丼。天ぷらにもいろいろな種類がありますが、その中でも海老天は人気の1つですよね。今回はファミリーマートから8月29日に発売された「5種盛り! 海老天丼」(460円/税込)をピックアップ。その魅力を確かめてみたいと思います。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

レベル高いナポリタン! セブン-イレブンの「ベーコンとチーズのナポリタン」

 

●「5種盛り! 海老天丼」(ファミリーマート)

メインの海老天以外に、かき揚げ、ちくわ、れんこん、オクラの天ぷらが乗っていてボリューム感満点の同商品。500円を切る価格でこの豪華さは凄いですね。定番の海老やかき揚げだけでなく、栄養素の多く含まれるオクラ、これからの季節が旬のレンコンの天ぷらを味わうことができるのも嬉しいポイントです。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間500Wで1分45秒)をおこない蓋を開けると、天つゆの甘くて少し香ばしい醤油の良い香りが漂いました。かつおと昆布のだし醤油が別に付いていますが、まずはこの状態で天ぷらを頂いてみましょう。天つゆが天ぷらにしっかりと染み込んでいて、食べるほどに食欲をそそります。天つゆが程よく染みたごはんも天ぷらとベストマッチ。

 

続いて別添のかつおと昆布のだし醤油を入れてみました。どのように風味が変わるのか楽しみです。口に入れると、天つゆだけとはまた違う風味豊かな味わいが。だし醤油は甘味が強めで、しっかりとしただしを感じることができます。先ほどまでとは一味違った天丼を楽しむことができました。

 

メインの海老天は2本もついていて食感はぷりぷり。しかも大きさもしっかり満足できるサイズです。かき揚げとちくわもボリューム感があり、おなかを満たしてくれました。楽しみにしていたレンコンの天ぷらは歯ごたえがシャキシャキとして食べ応え抜群で、オクラの天ぷらのつるっとした食感もGOODです。天ぷらばかりで飽きないか心配でしたが、具材ごとに味が変わるのでパクパクと食べ進めることができました。

 

ネット上では「衣が厚すぎないから美味しい」「別添のかつおと昆布のだし醤油で味に深みが増す」といった声が寄せられています。最後まで飽きさせない豪華な5種類の天ぷらは、満足感いっぱいの一品でした。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

京都・一乗寺の人気店が監修! ファミマの新作カップ麺「麺屋 極鶏 黒だく」は濃厚な鶏白湯が堪能できる渾身の一杯

ムロツヨシ×平手友梨奈『うちの弁護士は手がかかる』戸田恵子、酒向芳、松尾諭、村川絵梨、日向亘らが法律事務所の仲間役【コメントあり】

主演・ムロツヨシ×共演・平手友梨奈による『うちの弁護士は手がかかる』(フジテレビ系 10月スタート 毎週金曜 午後9時~)に、戸田恵子、酒向芳、松尾諭、村川絵梨、日向亘の出演が決定。コメントが到着した。

『うちの弁護士は手がかかる』(c)フジテレビ

 

本作は、芸能事務所の元敏腕マネージャー・蔵前勉(ムロツヨシ)が、人気女優・笠原梨乃(吉瀬美智子)に突然解雇を言い渡されたことをきっかけに、猪突猛進な性格ゆえに空回りしてしまう超エリート新人弁護士・天野杏(平手友梨奈)に振り回されながらパラリーガルとして奮闘する、育成型リーガルエンターテインメントドラマ。

 

フジテレビのGP帯ドラマ初主演のムロが自身のキャリア初となる芸能事務所のマネージャー、そして法律事務所のパラリーガル役。フジテレビドラマ初出演の平手が、弁護士役に初挑戦する。

 

このたび、「世界の法の日」である本日9月13日(水)、蔵前と杏が所属する香澄法律事務所の仲間たちが一挙解禁された。戸田恵子が演じるのは、香澄法律事務所の所長・香澄今日子。たった1人で事務所を立ち上げ、今日までさまざまな分野の案件をこなしてきた。成り行きで杏を預かることになったものの、次から次へと問題を起こす杏に手を焼いている。

 

そんなある日、今日子は偶然にも蔵前と再会。実は、以前梨乃が出演したリーガルドラマの法律監修を今日子が担当していたのだ。今日子はマネージャーとしての腕を買い、蔵前を杏のパラリーガルに任命する。

 

酒向芳が演じるのは、香澄法律事務所の事務作業を一手に引き受ける敏腕パラリーガル・丸屋泰造。パラリーガル一筋30年で仕事に対するこだわりは人一倍強いが、たまに格好を付けてしまい周囲をあきれさせてしまうことも…。

 

松尾諭が演じるのは、香澄法律事務所の弁護士・山崎慶太。同僚たちからいじられる事務所のムードメーカー的存在だ。

 

村川絵梨が演じるのは、香澄法律事務所の弁護士・辻井玲子。司法試験に一発で合格した優秀な弁護士だが、歯に衣着せぬ発言で周囲をビビらせてしまうこともしばしば。“時は金なり”が信条で仕事もプライベートも効率的にこなす。

 

日向亘が演じるのは、アルバイトとして香澄法律事務所に在籍するパラリーガル・岩渕亮平。司法書士を目指し、受験勉強をしながらパラリーガルをはじめ複数のバイトを掛け持ちする頑張り屋。法律の知識はほとんどないが、持ち前の愛嬌で事務所の愛されキャラを確立している。

 

新たに発表された出演者と、金城綾香プロデューサーのコメントは下記に掲載。

 

戸田恵子 コメント

◆本作の台本をお読みになって、いかがでしたか?

ユニークなバディ関係の展開がとても楽しみです。

◆共演されるムロツヨシさん、平手友梨奈さんの印象について、また、撮影で楽しみにしていることについてお聞かせください。

お2人とも初共演となります。楽しく撮影できたら幸いです。

 

酒向芳 コメント

◆本作の台本をお読みになって、いかがでしたか?

法律という堅い分野に切り込んでいくお話ですが、それを分かりやすくドラマ仕立てにして、見る側にも身近に感じられるようになっていると思います。ある意味、とてもためになる、なってほしい作品です。

 

松尾諭 コメント

◆本作の台本をお読みになって、いかがでしたか?

法律事務所は面白く、楽しいシーンとなっているのですが、撮影となると共演者の方々がさらに面白いことを次々と仕掛けてきそうで戦々恐々としております。

◆共演されるムロツヨシさん、平手友梨奈さんの印象について、また、撮影で楽しみにしていることについてお聞かせください。

ムロ君には10年ほど前に誕生日にプレゼントを渡したことがあります。そして今ドラマの撮影中に僕の誕生日を迎えることになるので、10年越しのお返しプレゼントが楽しみでなりません。もちろん平手さんからも何かもらえるのではないかと淡い期待は抱いています。

 

村川絵梨 コメント

◆本作の台本をお読みになって、いかがでしたか?

見たことないドラマかもと。異色コンビとキャラの濃いメンバー多々で、クスクスと笑いながら読みました。目を背けてはいけない現実問題にも毎話しっかりと向き合い、大切なことを人間らしく教えてくれるストーリーでもあると思います。登場人物たちがどんな経験をして成長していくのか…とっても楽しみです!

◆共演されるムロツヨシさん、平手友梨奈さんの印象について、また、撮影で楽しみにしていることについてお聞かせください。

お2人とも初共演! お2人が演じるのを想像して勝手にワクワクしています。そして弁護士事務所チーム、キャラ濃いので笑ってしまってNG出さないように頑張りたいと思います(笑)。見てくださる皆さまにとって癒やしの人たちになればうれしいです。

 

日向亘 コメント

◆本作の台本をお読みになって、いかがでしたか?

世代がバラバラで個性的なキャラクターが弁護士事務所の中で繰り広げるハイテンポな会話劇に思わずクスッと笑えて、このテンポ感でのせりふのキャッチボールをこれから皆さんとできることがとても楽しみです! 必死に食らいついていきます!

◆共演されるムロツヨシさん、平手友梨奈さんの印象について、また、撮影で楽しみにしていることについてお聞かせください。

ムロさんはどの作品においても存在感があり、ユーモアのあるお芝居はもちろん心に響くような独特な個性を持たれていて、お芝居をご一緒できるのがとてもうれしいです。周りの共演者の方を先頭に立って引っ張ったり、鼓舞して盛り立てたりしてくださる方というイメージを持っていますが、しっかりついていけるように頑張りたいと思っています。

平手さんは圧倒的オーラとカリスマ性がある方だなと感じています。年は近いですがたくさん学びがあると思うのでしっかり吸収して、僕もこの作品を通して成長していきたいと思います。香澄法律事務所の皆さんとの掛け合いが今からとても楽しみです!

 

プロデュース・金城綾香(フジテレビ ドラマ・映画制作部)コメント

ムロさん、平手さんのお2人がそろうと、化学反応のように予想もできないかけ合いが生まれます! そして、今回戸田恵子さんはじめとしてお集まりいただいた素晴らしい法律事務所のメンバーも加わったら、さらにどんな化学反応が起きるのか…本当に楽しみです!!

戸田さんは、いつもパワーにあふれていて、私にとって理想の上司です。平手さん演じられる杏にとっても、時に厳しく時に温かい上司になってくれると思っています。

酒向さんは、シリアスもコメディもチャーミングに演じてくださる方なので、ムロさん演じる蔵前の先輩として、蔵前を支えてくれると思います。

松尾さんは、その場をパッと明るくしてくださる方ですので、蔵前や杏ともぶつかることもある役ではありますが、すてきな仲間になってくれると思います。

村川さんは、ご本人はとてもパワフルな方で、それでいて繊細な感情を表現できる素晴らしい女優さんです。今回の役で、弾けるお芝居も拝見したいと思っています。

日向さんは、屈託のない無邪気でかわいらしい方なので、パラリーガルとして修行中の若者を等身大で演じていただくのをとても楽しみにしています。

ムロさんはじめ視聴者の皆さんに愛される“香澄法律事務所”のこれからのチームワークにご注目ください!

 

番組情報

『うちの弁護士は手がかかる』
フジテレビ系
10月スタート
毎週金曜 午後9時~9時54分

出演:ムロツヨシ、平手友梨奈、吉瀬美智子、戸田恵子、酒向芳、松尾諭、村川絵梨、日向亘 ほか

主題歌:ザ・ローリング・ストーンズ「アングリ―」(ユニバーサル ミュージック)

脚本:服部隆(『じゃない方の彼女』『猫探偵の事件簿』シリーズ ほか)
おかざきさとこ(『婚姻届に判を捺しただけですが』『あなたがしてくれなくても』ほか)
プロデュース:金城綾香(『PICU 小児集中治療室』『監察医朝顔』シリーズ、『元彼の遺言状』『SUPER RICH』ほか)
演出:瑠東東一郎(『おっさんずラブ』シリーズ、『探偵が早すぎる』『極主夫道』『浦安鉄筋家族』『魔法のリノベ』『スタンドUPスタート』『unknown』ほか)
相沢秀幸(『PICU 小児集中治療室』『競争の番人』『ミステリと言う勿れ』『ラジエーションハウス』『アンサング・シンデレラ』ほか)

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/uchiben_kin9/
公式Twitter:@uchiben_kin9_cx
公式Instagram:@uchiben_kin9_cx

(c)フジテレビ

クーペ+SUVなプジョー「408」、ベストグレードはPHEVではなく…

プジョーの中核を担うモデルでもある408が、フルモデルチェンジでスタイリングを一新した。新型モデルはSUV! 昨年、国産車ではクラウンのSUVが登場して大きな話題となったが、奇しくもプジョー408もセダンからSUVヘと変貌を遂げていた。スタイリッシュなニュースタイルとなったフレンチミドルモデルを、プジョー車オーナーでもある清水草一はどう評価するか?

 

■今回紹介するクルマ

プジョー 408

車両価格:Allure/受注生産 429万円〜、GT 499万円〜、GT HYBRID 629万円〜、408 GT HYBRID First Edition 669万円〜(今回試乗)

 

SUVだが圧倒的に低い全高

世界的なSUVブームにより、現在、全世界で販売されている乗用車の約半分はSUVになった。日本では軽やミニバン(どちらも日本独自のカテゴリー)が強いのでまだ3割程度だが、海外ではSUVが乗用車の絶対的スタンダード。SUVの枠のなかで、さまざまなボディタイプが生まれている。

 

今年日本への導入が始まったプジョー408は、SUVのスポーツクーペ、つまりクーペSUVだ。408のデザイン上の最大の特徴は、全高が1500mmしかなく、SUVとしては非常に低いこと。クーペは重心を低くするために全高が低いものだが、その文法に完璧に沿っているのである。1500mmという全高は、BMWのクーペSUVであるX4(1620mm)に比べても格段に低い。408は、SUVとしては世界で最も背の低い部類に入る。そのぶんスポーティで、古典的にカッコよく見える。

↑機械式駐車場にも入る全高1500mm

 

現在ヨーロッパでは、クーペSUVがかなりの人気を集めている。本物のスポーツクーペは室内がだいぶ窮屈だが、SUVならそれなりの広さを確保できて、実用性とカッコよさを、いい具合にバランスさせることができるからだろう。

↑408 GT HYBRID First Editionの場合、荷室容量は454L。2列目を倒した状態では1528Lになる

 

↑リアシート。リアのニースペースは188mmでゆったりと座れる空間が用意されている

 

408のベースになったのは、ハッチバックの308だが、コロンとしたフォルムの308とは、見た目の印象がまったく異なる。408はカッコを優先したシャープなスタイリングで、若い頃からスポーツクーペに憧れ続けてきた中高年世代としては、「こんなSUVを待っていた!」と言いたくなる。ちなみに全長×全幅×全高は4700mm×1850mm×1500mm、ホイールベースは2790mm。全高に比して全長が長いので、自然とフォルムはシュッとするわけだ。

↑最低地上高は170mm

 

パワートレーンは、1.2L直3ガソリンターボと1.6L直4ガソリンターボ+PHEVの2種類。前者の最高出力130psに対して、後者はシステム最高出力225psと、大きな差がある。前者は3気筒1.2Lゆえに、SUVとしては軽量(1430kg)なのに対して、後者は12.4kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載しており、車両重量は1730kgとかなりの重量級。見た目はほとんど同じだが、中身はまるで違うのだ。

 

価格も3気筒ガソリンの「GT」が499万円なのに対して、PHEVの「GT HYBRID」は629万円。この2台は別のモデルと考えてもいいくらいだ。今回試乗したのは、高いほうの「GT HYBRID」の、さらにお高い「ファーストエディション(669万円)」である。

 

508のPHEVは期待ハズレだったが…

正直なところ、プジョーのPHEVにはあまりいい印象を抱いていなかった。508のPHEVはやたらと車体が重い印象で、加速は重ったるく、本来の軽快な操縦性も損なわれていた。

 

ところが408のPHEVはまったく違っていた。モーターだけでもスルスルと軽やかに加速するし、コーナリングもシャープでスポーティ。どうやら以前試乗した508のPHEVは、初期ロットゆえの熟成不足か、あるいは「ハズレ個体」だったらしい。

 

ちなみに私は現在、508のディーゼルモデルを所有しているが、そちらと比べても408 GT HYBRIDは動きが軽く、直進安定性も操縦安定性も高かった。エンジンがかかった状態でも、驚くほど静かで快適なのだから恐れ入る。

 

ただ、プジョーのPHEVは、ハイブリッドと言うよりもEV+エンジンに近く、バッテリーが残っている間は基本的にモーターで走行し、バッテリーをほぼ消耗し尽くしたらエンジン主体にバトンタッチする単純なシステムだ。

↑満充電までの時間は普通充電器(200V 3kW)で約5時間

 

WLTC燃費は17.1km/Lにとどまり、国産ハイブリッドカーに比べるとかなり見劣りする。スポーツモードにするとエンジンがかかりっぱなしになって、そのぶんパワフルになるが、その状態もあまり魅力的とは言えない。そこを考えると、「やっぱりハイブリッドカーは国産だな」と言わざるを得ない。

 

インテリアは308とほぼ同じだが、質感は十分高く、オシャレでステキなクルマに乗っている感がある。プジョーの定番である小径の楕円ステアリングや、ステアリングの上側から見るメーターなどのインターフェイスは、408のカッコマンなスタイリングとよくマッチしている。

インパネは削り出したような造形が特徴的。インフォテイメントは「i-Connect Advanced」搭載でコネクテッドにも対応

 

408 GT HYBRIDは、見ても乗っても非常に気持ちのいいクルマだが、価格も含めて考えると、3気筒1.2Lガソリンエンジンの「GT」がオススメだろう。プジョーの3気筒ガソリンターボは、1.2Lとは思えない低速トルクがあり、日常域のドライバビリティが素晴らしくイイ。1430kgくらいの車両重量は問題なく走らせるはずだ。そちらに試乗した同業者は、「軽々と走ったよ!」とベタホメだった。WLTC燃費は16.7km/Lなので、GT HYBRIDとほとんど変わらない。

 

ちなみにディーゼルエンジンは、408には本国でも用意されていない。ヨーロッパの乗用車は、ガソリンエンジンより先に、まずディーゼルエンジンと決別する決意を固めているのだ。ディーゼルファンとしては残念だが、今後ディーゼルモデルが追加される可能性がないと聞けば、「ならガソリンだな」と割り切りやすいかもしれない。

 

SPEC【GT HYBRID】●全長×全幅×全高:4700×1850×1500㎜●車両重量:1740㎏●パワーユニット:1598cc直列4気筒ターボエンジン+電気モーター●エンジン最高出力:180PS(132kW)/6000rpm●エンジン最大トルク:250Nm/1750rpm●モーター最高出力:110PS(81kW)/2500rpm●モーター最大トルク:320Nm/500-2500rpm●WLTCモード燃費:17.1㎞/L●一充電EV走行距離:65km

 

文・撮影/清水草一

あの、中村仁美、山崎怜奈、蓮佛美沙子ら“ドライすぎる女”が大集合!SPゲストは加藤清史郎『上田と女が吠える夜』

9月13日(水)放送の『上田と女が吠える夜』(日本テレビ系 午後9時~)に、加藤清史郎がSPゲストとして登場する。

 

今回は、冷めた目で世の中を見るドライすぎる女が大集合。あの、大久保佳代子、大原櫻子、中村仁美、渚(尼神インター)、ファーストサマーウイカ、山崎怜奈、YOU、蓮佛美沙子、若槻千夏が、残暑厳しい世の中をトークで冷却。いつもと違うスタジオの雰囲気に、MCの上田晋也も困惑する。

 

SPゲストの加藤清史郎はドライすぎる女たちの前でも持論をしっかり展開。“こども店長”時代から年月も立ち、堂々とした立ち振る舞いに上田が思わず「先生…」と呼ぶ場面も。

 

YOUは「20代の頃は港区で知らない人と飲んでいた」とドライに遊んでいた若かりし頃を振り返る。「今は世田谷で気の知れたメンバーとしか飲まない」と年を重ねて環境こそ変わったものの、仲間内でのドライすぎる会話の内容に、上田も「すげえ話繰り広げてる!」と仰天。

 

そんなYOUも人からの贈り物はなかなか捨てられないようで「いらないって思うけど、頂き物って“念”を感じるので…」と話し、贈り物を処分する時の独特すぎるルールに一同騒然。さらに「恋人はウエットな人がいい」といい、その理由を明かす。

 

あのは「誕生日は祝わないでほしい」と力説する。収録の数日前が誕生日だったことを発言すると、スタジオ総出で「おめでとう!」と祝福され、お祝いごとが苦手なあのはドン引き。どんな時もテンションが上がらず、「映画館で隣の人が嗚咽するぐらい泣いてると、キモッ!と思って冷めちゃう」と超ドライ。

 

今年3月に野球のWBCで日本中が盛り上がっている時も「1秒も見なかった。選手たちはスゴいと思うけど、自分たちは何もしてないのになんであんなに誇らしげに喜べるのか」とファンの熱狂に首をかしげる。そんなあのの彼氏の条件は「“ワン”をわきまえる人」というが…。

 

そんな中、加藤は「ドライではないと思います」と自身を分析。人や仕事に対するアツい姿勢を語って上田を感動させるも、あのからとある行動に「やめた方がいい」と言い放たれる。

 

蓮佛は、街の女性の「職場の同僚に退勤時間ピッタリに帰るドライな人がいる」という声に心当たりがあるようで「私も現場ではとにかく早く帰りたいので、スタッフに呼ばれる前に現場に入って『いつでも行けます!』って」と話す。また、監督でもないのに人の演技にダメ出しをする役者が得意ではなく、「役者同士で“芝居とは”みたいな議論になると引いてしまって…」という蓮佛が、目の前で役者同士の芝居論が始まると、すっと身を引き、ついやってしまう行動とは。

 

大原は、誕生日や大みそかのカウントダウンで浮かれる人を冷めた目で見てしまうと明かす。「時間が変わって、1秒越えた先に何があるんだろうって。どうでもいい」と言い、日常生活でも慌てることがほとんどなく冷静な大原は「今年に入って、救急車で運ばれたことがあって…」と告白。緊急事態でもドライな大原の行動にスタジオも仰天。

『上田と女が吠える夜』(c)日本テレビ

 

今回のメンバーで最も乾いていたと言えるのが、山崎怜奈。「付き合ってる人が私の誕生日を忘れていても、女友達と祝うから大丈夫」とあっけらかん。「怒りの感情って、出すだけもったいない」「人のゴシップを見て何か実るんですか?」とドライ発言を連発する。

 

また中村は、共演者から「中村さん、人に興味ないですもんね」と指摘されるほど対人関係がドライだという。夫・大竹一樹(さまぁ~ず)との結婚式でさえ「自分は1ミリも泣いてない」と振り返り、スタジオを驚かせる。そんな中村は、夫の押し付けがましいある言動に不満が爆発。「私が悪いみたいになっちゃう!」と、思わずキレた外食事件とは。

 

尼神インター・渚は、演技が苦手でウソもつけないため、「ワイプのリアクションも正直なリアクションでいきたい。大げさな人を見ると“ウソやな~”って」。すると、リアクション女王の若槻、ウイカが「ウソじゃない!」と反論し、その対比構造で最後まで盛り上がる。さらに渚は「やりたくない」と最も苦手にしている仕事に対し、自ら出演NG宣言も。

 

このほか、若槻は子どもが作った創作物の処分に悩む親たちへ、若槻流の方針を明かす。子どもの自己判断力を呼び起こして自主的に物を捨てさせるようにする魔法の言葉とは。さらに大久保は、高視聴率に浮かれる番組スタッフのある行動を「そんなことしない方がいい。そういうことをしたら翌週から数字が落ちる」と斬り捨てる。

『上田と女が吠える夜』(c)日本テレビ

 

番組情報

『上田と女が吠える夜』
日本テレビ系
2023年9月13日(水)午後9時~

(c)日本テレビ

株価上昇でウハウハ! ベッカム共同所有の「eスポーツ」企業が大手メディアと放映権契約

eスポーツの成長をサポートしているサッカーの元イングランド代表デビッド・ベッカム。同氏はeスポーツ企業の共同オーナーとなっていますが、最近、その株価が上昇したと英国のメディアなどで報じられました。eスポーツはビジネスとして巨大化しつつあるようです。

↑ベッカムもウハウハ?

 

ベッカム氏は2020年にギルドeスポーツ社への投資を始め、同社の共同オーナーになりました。「新たなスタンダードを作るというビジョンを持ち、将来に向けてeスポーツの選手たちをサポートする」とベッカム氏は意気込みを述べていました(ロイター通信)。

 

ロンドンに本社を構えるギルドeスポーツは2019年9月に設立。『FIFA』や『ロケットリーグ』で競うプロのチームやアカデミーを運営する同社は、eスポーツ企業として初めてロンドン証券取引所に上場。株主にはベッカム氏のほか、著名投資家のジョージ・ソロス氏のファミリーオフィス「ソロス・ファンド・マネジメント」が含まれているとされています。

 

2022年にギルドeスポーツは、欧州の大手メディア企業のスカイ・グループとスポンサー契約を結びましたが、最近、ギルドeスポーツはテレビ番組のストリーミング配信を行う同グループのSky Glassを公式テレビパートナーとして選出。この契約によってギルドeスポーツは数年にわたって放映権収入を得ると見られます。

 

このニュースでギルドeスポーツの株価は約11%上昇。市場価値は4700万ポンド(約86億円※)となり、ベッカム氏が4%近く保有する株の価値は18万5000ポンド(約3400万円)に増えたと報じられています。
※1ポンド=約183円で換算(2023年9月12日現在)

 

eスポーツの放映権ビジネスは世界的に大きくなりつつあるようですが、このフィールドでもベッカム氏は、現役時代と変わらずにキープレイヤーの1人であるようです。

 

【出典】
This is Money. David Beckham-backed online gaming group Guild Esports seals Sky TV deal. September 11 2023

iPhone 15の新ケース素材「ファインウーブン」とは

Apple(アップル)は「iPhone 15」シリーズや「Apple Watch Series 9」にあわせて、「FineWoven(ファインウーブン)」と呼ばれる新ケースやバンド、アクセサリを導入しました。

↑Appleより

 

Appleによれば、FineWovenとは「耐久性に優れたマイクロツイル製で、柔らかくスエードのような感触です。環境にも配慮して作られており、再生素材を68%使用することで、レザーに比べて炭素排出量を大幅に削減しています」とのこと。より環境に優しい素材のようです。

 

FineWovenを利用したアクセサリはiPhone 15シリーズのケースやApple Watch Series 9のバンドだけでなく、「MagSafe対応iPhoneファインウーブンウォレット」「AirTagファインウーブンキーリング」なども登場。今後もさらに、同素材のアクセサリが増えそうな予感です。

 

一方でイベントでも発表されましたが、AppleはFineWoven素材のアクセサリの導入にあわせて、レザーケースやレザーバンドなどの、レザー素材のアクセサリを廃止しています。肌によく馴染み、使い込むほどに風味が増すレザー素材のアクセサリの廃止は、残念に思う方も多いかもしれません。

 

Source: Apple 1, 2, 3, 4, 5

高田秋が家飲みを極める! 個性豊かなクラフトジンをから2銘柄を飲み比べ

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! 今月は近年人気が急拡大しているクラフトジンから2銘柄をソーダとトニックで飲み比べた。北海道産と鹿児島産、それぞれ味の特徴は?

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【9杯目】年々人気が高まるクラフトジンを飲み比べ

REUNION
WELLNESS GIN
6600円
(写真中央)

ウェルネスブランド「REUNION」から今春誕生したジン。鹿児島の名蔵「佐多宗二商店」とタッグを組み、キーボタニカルには北海道を中心に収穫した霊芝という植物生薬を使用。スパイシーなキレのある味わいで、凛とした爽快感が新鮮だ。

 

北海道自由ウヰスキー
9148 #0101
Craft Gin Original
5500円
(写真右)

2018年に創業した北海道初のジン蒸溜所が誇る銘柄「9148」の定番。名称はジョージ・オーウェルの小説「1984」に着想。ラベンダー、ブルーベリー、日高昆布など地元のボタニカルを多用し、甘やかな香りやまろやかな旨みが華やぐ。

 

どちらも個性があって♡ 私もペアリング試してみよ

ジン、イイですね! カクテルはよく飲むんですけど、フレッシュフルーツ系が好きで、ソーダ割りもジントニックもかなり久々。どちらも個性があってスゴくおいしいです♡

「WELLNESS GIN」はジンでは珍しい褐色の液色ですが、これは霊芝によるものとか。真っ白のラベルと相まって、お洒落ですねー。味わいは爽やかなビターテイストの奥に不思議な高揚感があって、余韻はふんわりしたあとスッて消えていく初めての感覚。例えるならやさしいそよ風のようなおいしさで、ソーダ割りでのフードペアリングなら、そうめんなどが合うと思います!

「9148」は故郷の北海道産ということで、親近感が湧きます! 果実味や酸味などのほか、複雑なニュアンスもありますね。どこか森のような風味なんですけど、これは土や冷たい風といった私的な北海道特有の香りがあって、北国ならではの大地の恵みを感じます。ドライな爽快感もあるので、オススメの料理は焼肉かな。特にジンギスカンがイチオシ♡ BBQしながらとか、最高だと思いますよ! 私も試してみよっと。

 

高田 秋●たかだ・しゅう…1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

文/中山秀明  撮影/千葉タイチ  ヘアメイク/Hitomi Haga  スタイリスト/江原優里

“野球×未亡人”にリピーター続出! 主演・森山みつき独占インタビュー「体を縛り、心を開放する夏子の気持ちは、分からなくもなかったです(笑)」映画『野球どアホウ未亡人』

インディーズ映画ながら今年6月に予告編が解禁されるや否や、その破壊力あるタイトルとともに、映画サイトの「動画再生ランキング1位」に。さらに、都内での2週限定公開では、「キャストが8人の野球映画」とリピーターが続出した『野球どアホウ未亡人』。往年のスポ根マンガ×日活ロマンポルノの昭和感漂う独特な世界観で、“野球に目覚める未亡人”水原夏子をコミカルかつ情熱的に演じた森山みつきさん。あまりのキュートさゆえ、観る者を「どアホウ」にさせる日本映画界注目間違いなしのニューヒロインに、緊急独占インタビューを敢行しました!

 

森山みつき●もりやま・みつき…11月3日生まれ。大阪府出身。森永乳業アロエヨーグルトのCMなどで活躍後、21年に『共振』(樋口慧一監督)で映画デビュー。22年に『REVOLUTION+1』(足立正生監督)に出演するほか、主演を務めた『死後写真』(溝井辰明監督)ではイタリアの映画祭「Sipontum Arthouse International Film Festival」にて主演女優賞を受賞している。X(Twitter)Instagram

 

【森山みつきさん撮り下ろし写真】

学生時代、「幸薄そう」「なにか抱えてそう」と言われがちでした

──2週間の都内上映が終わりましたが、お友達をはじめ周囲の反応はいかがでしたか?

 

森山 上映していくうちに、変な勢いみたいなものを肌で感じていたんですが、最終日の満席は、さすがにビックリしましたね! その一方で、「こんな映画なのに……」という申し訳ない気持ちもあります。観に来てくれた知り合いの反応も、刺さった人と刺さらなかった人では、だいぶ感想が分かれますね。刺さらなかった人は「面白かったよ。頑張ってね~」程度で終わるんですが、刺さった人は細かいシーンやギャグをあれこれ指摘してくれるので、「まぁ、そういう映画だよな」と思っています(笑)。

↑東京・池袋シネマ・ロサで上映された際には特設コーナーも

 

──森山さんのこれまでの経歴を教えてください。

 

森山 中学生のときに『愛のむきだし』を観て、満島ひかりさんに憧れて、満島さんの『川の底からこんにちは』を観て、さらに衝撃を受けました。大学では演劇サークルに入っていて、客演で小劇場に出ていました。俳優ってセリフを与えてもらえるというか、自分の言葉じゃない言葉を発せられるような環境が自分に合っていて、居心地がいいんです。それで、映画に出たい気持ちが強くなり、18年に大阪から上京しました。それで何作か映画に出演させてもらったんですが、映画館で上映される機会がなくて……。そんなとき、『野球どアホウ未亡人』のオーディションを知りました。

↑映画「野球どアホウ未亡人」より

 

──かなり強烈なタイトルですが、オーディションを受けられたポイントは?

 

森山 小野(峻志)監督のお名前はもちろん知っていましたが、募集要項に、劇場公開されることと一緒に、“主人公の夏子がいろいろな顔を見せる”と書かれていたんです。私は自分の多面性を自覚していたので、それを何かしら活用できるのではないかと思ったことも大きいです。学生時代、「幸薄そう」とか「なにか抱えてそう」と言われがちでしたし……(笑)。ちなみに、中学はソフトボール部でしたが、募集要項には「野球経験問わず」と書いてあって、オーディションでも特に野球に関しては何もしていません。でも、撮影前にはしっかり野球指導の日があって、そこで変化球を投げる夏子のボールの持ち方や投球フォームを決めました。

 

台本を何度読んでも分からないんです(笑)

──ちなみに、オーディションの様子はいかがでしたか?

 

森山 あくまでも私の感覚ですけれど、会場に入った私を見た小野監督とプロデューサーの堀(雄斗)さんの顔を見たとき、「この人たちは私を使いたいのかもしれない……」と察しました。「でも、こんな作品だからどうしよう?」とも思いましたよ。オーディションではクライマックスの対決シーンをしたのですが、いきなり「森山さん、関西出身だから、関西弁でいけますか?」と変更になったんです。私、埼玉にいた期間が長くて、えせ関西弁になっていたので、母と友達2人の力を借りて、できるだけリアルを追求しました。ただ、あのシーンだけ、夏子が関西弁になるのかは、今も分かりません(笑)。

 

──そんな夏子役に抜擢されますが、未亡人が野球を始める怒涛の展開や「私は野球だ」といった謎セリフばかりで、不安ではなかったですか?

 

森山 台本を読んでも、完全に置いてきぼりでしたから不安でした。何度読んでも分からないんです(笑)。オーディションに合格して、カフェで小野監督と堀さんと一度打ち合わせをしたときも正直悩んでいました。でも、そのとき、お二人が1シーンずつ、丁寧に説明されている姿が、すっごく楽しそうだったんですよ。爆笑しながらキャッキャッしているのを見ているうちに、「もう全部お任せします。私を好きに使ってください」と、心に決めました。

──ちなみに、夏子の役作りとして、小野監督から勧められたマンガや映画は?

 

森山 小野監督から「こういう雰囲気で!」と事前に渡されたのは、野球マンガの「逆境ナイン」だけ。「野球狂の詩」の水原勇気に関しては、作品を観た方がSNSでつぶやかれていたので、映画版を先週初めて観ました。ただ、撮影前に「感情チャート表」というものをいただいたんです。そこには「それぞれのキャラクターがどんなことを考えているのか?」「それを観たお客さんがどう思うか?」「その演出の意図とは?」といったことが、シーンごとに書かれていたので、それを基にしてやるしかなかったです。考えてしまったら終わりですし(笑)。あと、小野監督が撮りたい画が定まっているのは分かっていたので、私はそれを体現すればいいかと委ねました。

 

英語で歌うミュージカルシーンは自分で振り付けしました

──劇中、夏子は未亡人なのに喪服は着ず、魔球養成ギプス(重野ギプス)を付け、鬼監督・重野の猛特訓を受けることになります。

 

森山 個人的に和装は好きなので、喪服は着たかったですね。あのギプスは、ただの針金をぐるぐるにして作ったものなので、一度ボールを投げると針金がびよーんと伸び切ってしまうんです。それでカットがかかるたび、元に戻さないといけないですし、パーツもよく取れてしまうし、針金が皮膚にめり込んでくるし、とにかく大変でした。特訓といえば、高校は陸上部だったのですが、11人いた同期が1年間で2人になるほど、女性の顧問がめちゃくちゃ厳しかったんです。残ったうちの1人が私ですが、どこか顧問に怒られるのが嬉しい気持ちになっていたこともあり、重野ギプスによって、体を縛り、心を開放する夏子の気持ちは、分からなくもなかったです(笑)。

↑映画「野球どアホウ未亡人」より

 

──夏子がすぐに押し入れに飛び込んでしまうシーンも印象的です。

 

森山 夏子はイヤなことがあると、すぐに飛び込んでしまうんですが、一度だけ足で戸を締めるんですよ。あれは私が勝手に現場で生み出したものが採用されました。夏子が被る野球帽も、最初は浅めだったのに、野球に没頭するにつれて深めに被るということを勝手にやって、小野監督に採用されました。

↑映画「野球どアホウ未亡人」より

 

──英語詞の挿入歌を歌って踊る『鴛鴦歌合戦』オマージュなミュージカルシーンに加え、エンドロールに流れるシンボル・テーマ曲も歌われています。

 

森山 台本には「決闘に向かって歩く夏子」しか書いてなかったのですが、後になって小野監督が「このシーンで歌ってもらっていいですか?」と言われて、「いいですよ」と承諾したら、歌詞が英語でした(笑)。しかも、「ミュージカルにしたいので、その日までに歌詞を覚えてきてください」と。それで、当日現場に行ったら、傘だけ渡されて、「森山さんにお任せします」と言われたので、自分で振り付けしました。シンボル・テーマ曲を歌うことは、撮影後にお願いされましたが、最初は1コーラスしかなかったのに、いつの間に2コーラス目も出来て、気づけば歌っていました。

 

水原夏子と出会えて良かったです

──そういう小野監督の謎の策略もあり、『時をかける少女』の原田知世さんも思い起こさせる森山さんのアイドル映画としても仕上がっています。ご自身の感想は?

 

森山 自分の芝居を観るのはなかなかキツいのですが、初見のときは「これで大丈夫なのか?」という気持ちでした。それが「小野監督の言ったとおりやったので、これでいいに違いない」になり、公開されて劇場で観るうちに、「これはめちゃくちゃ面白い……かもしれない」と思うようになりました。私も「どアホウ」側に洗脳されているような気がします。私自身は大衆受けする顔だとは思っていないですし、皆さん「水原夏子」というキャラクターのファンになってくださっているので、その空気感は今後も大切にしていきたいです。

↑映画「野球どアホウ未亡人」より

 

──名古屋・大阪での公開が始まり、さらに東京での凱旋公開と、今後「どアホウ」現象は全国に広まっていくと思われます。

 

森山 今、こんな生きづらい世の中なので、こんな謎のパワーが秘められた映画を観ることで、頭を真っ白にして、少しでも「どアホウ」になってもらえたらと思います。すでに、ご覧になられたお客さんは、どんどん「どアホウ」になっていますから(笑)。

──女優としての今後の希望や展望を教えてください。

 

森山 ここまで振り幅の大きい役をやらせていただいて、とても楽しかったですし、それをいろんな方に観ていただけることは、森山みつきのいろんな可能性を見ていただけることでもあるので、水原夏子と出会えて良かったです。ただ、今回は1つの役にすぎないので、これを深めていくことが、今後の私の課題のような気がしています。そして、より闇深い人間を演じられたらいいですね(笑)。

 

──いつも現場に持っていくグッズやアイテムを教えてください。

 

森山 がま口です。もともと和柄が大好きで、和の伝統文化コースを専攻していた大学の卒業論文も、麻の葉模様について書いているんです。その影響もあって、財布や化粧ポーチも、全部がま口。それを大きなバッグに入れて持ち歩いているんですが、そのバッグもがま口だったりもします。

↑森山さんのがま口の一部。がま口専門店にもたびたび訪れるという

 

 

野球どアホウ未亡人

9月22日(金)より、愛知県・刈谷日劇にて、9月30日(土)より大阪シアターセブンにて公開。今秋より池袋シネマ・ロサにて、凱旋上映も決定!

【映画「野球どアホウ未亡人」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:小野峻志
脚本:堀雄斗
プロデューサー:堀雄斗
出演:森山みつき 井筒しま 秋斗 工藤潤矢 田中 陸 関 英雄 柳涼 藤田健彦

(STORY)
夫の賢一(秋斗)が亡くなり、草野球チーム「多摩川メッツ」の監督である重野(藤田健彦)に野球の才能を見いだされた夏子(森山みつき)。賢一の残した借金を返済するため、草野球の投手を務めることになった彼女は、重野からの激しい特訓を重ねるうちに、野球の快楽性にとりつかれる。さらに、義妹の春代(井筒しま)やプロ野球スカウトマンの古田(工藤潤矢)ら一癖も二癖もある人物に囲まれ、夏子は歩みを進めていく。

公式Twitter:https://twitter.com/ONOKANTOKU

 

撮影/金井尭子 取材・文/くれい響

高画質で高いAF性能、パナソニックから静止画のフラッグシップ「LUMIX DC-G9M2」登場

パナソニックは9月13日、LUMIX Gシリーズの静止画フラッグシップモデル「LUMIX DC-G9M2」(以下、DC-G9M2)を発表しました。発売は10月27日予定で、ボディのみと標準ズームレンズキットを用意しています。

 

DC-G9M2はマイクロフォーサーズのミラーレス一眼カメラです。高解像なうえに高速なレスポンスを実現する新開発の「25.2M Live MOSセンサー」を搭載したほか、LUMIX Gシリーズとしては初めて像面位相差AFを搭載するため、高い画質とAF性能を両立させています。また、新世代のヴィーナスエンジンも搭載。高精細で自然な質感描写を実現するほか、5.7K 60p 10bit記録などの高解像な動画も高速に処理できるとしています。

 

加えて、新たに開発した認識AIにより、車やバイク、動物の瞳認識も追加し、リアルタイム認識AFの被写体の認識精度が向上しています。

 

手ブレ補正は、高精度なジャイロセンサーに加えて、撮像センサーと加速度センサーから得られる情報をもとにした最新のアルゴリズムを搭載しています。これにより、従来の「DC-G9」よりも強力な8段の手ブレ補正性能を実現。撮影が難しい暗所や長秒露光などの撮影をサポートするとうたいます。

 

このほか、LEICAモノクロームを含むモノクロ表現、任意でオリジナルの色表現が可能なリアルタイムLUTなどを搭載しています。

 

本体サイズは約幅134.3×奥行き90.1×高さ102.3mm、重さは本体、バッテリー、SDメモリーカード込みで約658gです。

 

AirPods ProもEarPodsもUSB-Cに進化しました

Apple(アップル)は「iPhone 15」シリーズの発表にあわせ、ワイヤレスイヤホン「AirPods Pro(第2世代)」の充電ケースをUSB-C仕様にアップデートしています。

↑Appleより

 

これまでAirPods Pro(第2世代)に付属していた充電ケースには、Lightningポートが搭載されていました。しかしiPhone 15シリーズがLightningからUSB-Cへと移行したのにあわせ、AirPods Pro(第2世代)の充電ケースもUSB-Cを採用したことになります。

 

USB-C仕様の充電ケースが付属したAirPods Pro(第2世代)の国内価格は3万9800円(税別)で、従来と変わらず。現時点では、USB-C仕様の充電ケースは単品発売されていません。

 

↑Appleより

 

また、純正イヤホン「EarPods」もUSB-C仕様へとアップデートされています。こちらの価格は2,780円(税込)で、すでに注文が可能です。

 

Source: Apple via MacRumors

ナンガ×アーバンリサーチのダウンブルゾン。気になる今年の内容は?

アーバンリサーチは、2010年より10年以上にわたり、コラボレーションを行っている、 国産シェラフ・メーカー「NANGA」とのダウンブルゾンを今年も発売します。今回は定番のダウンブルゾンに加え、 化学素材メーカー・小松マテーレのファブリックを使用した新型のダウンジャケットと、ノーカラー ブルゾンの2型を発売。

 

【その1】アウトドアフリークを唸らせられるスペックを搭載

NANGA × URBAN RESEARCH

AURORA 3layer downblouson

3万9600円(税込)

今冬は旬な新色を加えて一新しています。表面の光沢を抑えたマットな質感、ややゆとりを持たせた幅広いサイズ展開へと、よりタウンユースに向けたモダンなメイキング。ダウンにはグリーンダウンを使用し、サステナブルな一面も取り入れています。

 

ボディの「AURORA-TEX オーロラテックス」は、 多孔質ポリウレタン防水コーティングを施した特殊ナイロン素材で、透湿・保温・撥水に優れた高機能ファブリック。起毛素材を内蔵したハンドウォーマーポケット。寒気をシャットアウトする止水ファスナーは、最上部まで閉めた際、顔への接着部分を優しい肌触りのコーデュロイでカバーしています。それらの機能を洗練されたデザインに落とし込んだ至極のダウンジャケット。10月上旬発売。

 

【その2】1着はクローゼットインしたいマルチアイテム

NANGA × URBAN RESEARCH

NoCollar Down Blouson

2万8600円(税込)

小松マテーレのファブリックを使用したミニマムなノーカラーダウンブルゾンが登場。ダウンにはグリーンダウンを使用し、サステナブルな一面も取り入れています。また耐久性・水キレ性がある小松マテーレ「ダントツ撥水」を採用した高機能ファブリックが、ダウンの大敵である水濡れの不安を払拭。9月下旬発売。

 

【その3】高機能ファブリックを兼ね備えた新作ダウンJK

NANGA × URBAN RESEARCH

NANGA Down JK

5万2800円(税込)

80年代のドッグイヤーフィールドジャケットをベースに、サイズ感は程よくゆったりとしたシルエットの新作ダウンジャケット。素材は小松マテーレ独自の「ダントツ撥水」を採用。撥水性を持った高機能ファブリックを兼ね備えています。クラシックな雰囲気を持ちながらもスタイリッシュな1着。11月上旬発売。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

iPhone 15 Pro、通信規格もガッツリ強化されています

Apple(アップル)が発表した新型スマートフォン「iPhone 15 Pro/Pro Max」では、「Wi-Fi 6E」や「Thread(スレッド)」といったネットワーク規格へのサポートが追加されています。

↑Appleより

 

前モデルの「iPhone 14 Pro/Pro Max」では、無線通信は「Wi-Fi 6」しか対応していませんでした。Appleによれば、Wi-Fi 6Eに対応している同社製品はMacBook Pro(2023年モデル)やMac mini(2023年モデル)、Mac Studio(2023年モデル)、Mac Pro(2023年モデル)、iPad Pro 11インチ(第4世代)/12.9インチ(第6世代)に限定されています。

 

一方でiPhone 15 Pro/Pro Maxでは、Wi-Fi 6Eでは2.4GHz帯と5GHz帯だけでなく、6GHz帯の電波も利用することで、より安定した通信が可能となります。また、最大9.6Gbpsの高速通信も利用できます。

 

次にThreadとはメッシュ状のスマートホームネットワークシステムを意味し、Thread対応のスマートホーム製品を直接制御することができます。Apple製品では、これまで「HomePod mini」や「Apple TV」でしかThreadに対応していませんでした。

 

Source: MacRumors 1, 2

お手ごろ価格ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds FE」、アクティブノイキャン対応でもうすぐ発売かも

最近のサムスンは、噂の「Galaxy S23 FE」をはじめ、お手ごろ価格な新製品を準備中だと見られています。FEとは「ファン・エディション」の略であり、高価なハイエンドモデルよりも買いやすく、そこそこの性能を備えたモデルのことです。

Image:Galaxy Club/Samsung

 

そうした新たなFE製品として、ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds FE」の画像や仕様などの情報が届けられています。

 

本製品には「SM-R400N」という型番が付けられ、すでに公式サポートページも発見されています

 

サムスンの未発表製品に詳しいGalaxy Clubは、ドイツのサムスン公式サイトでマニュアルをダウンロードできたとのこと。そこには「Galaxy Buds FE」という製品名も書かれています。

Image:Galaxy Club

 

本製品は、Galaxy Buds 2やBuds 2 Proと同じ充電ケースが同梱され、同じくUSB-Cポートで充電できます。またイヤホンの先端は初代Galaxy Budsのように(落下防止の)ウイングチップが付くために、昔のデザインが気に入っていた人は購入を検討してよさそうです。

 

また画像を見るかぎり、マイクは2つ。一見すればBuds 2 Proの3つから減っているようですが、Buds 2 Proも実際には3つありながらマニュアルには2つしか書いてなかったため、まだ正確なところは分かりません。ほかケースとイヤホン本体のバッテリー容量も不明です。

 

ただし、アクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載してることは確認できます。駅のホームや人混みのある場所など、騒がしいところでは音楽やオーディオブック、あるいは通話やYouTubeを楽しむ助けとなるでしょう。

 

発売日に関しては、Galaxy S23 FEやミドルレンジタブレット「Galaxy Tab S9 FE」と同時になると予想されています。特にGalaxy S23 FEは、中国の規制機関の認証も通過しているため、もうすぐ発売となるはず。Galaxy Buds FEと一緒に買えば、お手ごろ価格で高い満足感が得られそうです。

 

Source:Galaxy Club
via:Wccftech

Nintendo Switch後継モデル、Joy-Conのドリフト問題を克服? 任天堂が特許を出願

Nintendo Switch後継モデル(通称「スイッチ2」)が2024年に発売されるとの噂が相次ぐなか、最も関心が集まる1つは“ドリフト問題”の解消でしょう。現行モデルのJoy-Conはドリフト問題、つまり「アナログスティックが触ってなくても勝手に動く」現象が、多くのユーザーから報告されてきました。

↑多くのユーザーを悩ませてきたJoy-Conドリフト問題の解消に?

 

任天堂が、この問題の解決に繋がる可能性のある特許を出願したことが明らかとなりました。

 

アクセシビリティ(誰もが機器を使いやすくする仕組み)の専門家Laura Kate Dale氏はX(Twitter)で、任天堂が出願した特許が公開されたことを報告。これがスイッチ2の噂と重なっていることもあり、ドリフト問題が解消すると予想しています。

 

この特許は、ジョイスティックの動きを磁性流体により検出するというもの。細かな部分は異なるかもしれませんが、基本的には「ホール効果センサー」を使った技術に似ているようです。

 

現在のJoy-Conは「ポテンショメーター」という技術を使っています。すなわち、コントローラーの一部をセンサーに当てながら移動し、抵抗を読み取って位置を測定する仕組み。この方式は、ジョイスティック末端が回路基板上のパッドをこすり続けるため、摩耗は避けがたくあります。

 

それに対してホール効果センサーは、センサーが磁石を使ってジョイスティックの動きを検出するというもの。物理的に部品が接触することはないため、センサー部分が消耗することもあり得ません。実は、1998年に発売されたセガのゲーム機「ドリームキャスト」の標準コントローラーに採用されていました。その後、主なゲーム機の標準コントローラーには使われていませんが、サードパーティ製のコントローラーや交換用パーツには徐々に採用されつつあります。

 

もちろん、大企業が申請・取得した全ての特許が、実際の製品に採用されるわけではありません。が、ドリフト問題は海外では集団訴訟に発展していたほか、任天堂も海外の公式サイトでは「いわゆるドリフト」症状が起こったJoy-Conを無償修理すると述べていました。いずれ、根本的に問題を解決すると期待したいところです。

 

Source:USPTO
via:Wccftech

サムスン、2024年初めに「Galaxy S24」と同時にスマートリングを発表? 注目のマトになるかも

サムスンがスマートリング「Galaxy Ring」開発に取り組んでいることは、数か月前から噂されていました。その続報として、著名リーカーが次期「Galaxy S24」シリーズと同時に発表される可能性が高いと主張しています。

↑「Galaxy Ring」は2024年に登場?

 

信頼性の高いリーカーIce universe氏は、中国SNSのWeiboにて、Galaxy S24が2024年1月に発表されると主張。さらにでサムスン初のスマートリングも同時に登場し、S24よりも注目を集めるかもしれないと示唆しています。

↑Ice universe氏の投稿

 

これまでサムスン製スマートリングは「Galaxy Ring」の仮称で呼ばれてきました。が、サムスンの未発表製品に詳しいSammobileによると、同社は「Galaxy Glia」、「Galaxy One」、「Curio」など、他にも複数の商標を登録しているそうです。

 

また7月には、韓国の業界誌The Elecが「サムスンがGalaxy Ringの開発に着手」と報じていました

 

今のところ、Galaxy Ringがどのような機能を持つかは明らかとなっていません。が、一般的にスマートリングはスマートウォッチよりも装着者に密着するため、より正確な身体情報の測定が可能となるはず。

 

たとえばフィンランドのOura社が開発・販売するOura Ringは、睡眠、心拍、歩数など健康状態のトラッキングに特化。また充電は不要でキャッシュレス決済に使えるRingPayも販売中です。

 

サムスンのGalaxy Watchは、Wear OS搭載スマートウォッチの中では高い評価を受けており、見やすい画面や多彩な健康関連センサー、便利なFeliCa対応も好評を呼んでいます。スマートリングであれば、より「着けていること」も意識しなくなり、外出先やスポーツジムでの良きパートナーとなりそうです。

 

Source:Sammobile

顔もバイクも迫力ありすぎ!? 小沢仁志さんが高級ハーレーに乗り九州の街を初ツーリング

「スクール・ウォーズ」や「ビーバップハイスクール」でお馴染みの俳優・小沢仁志さんが、自身のYouTubeチャンネル「笑う小沢と怒れる仁志」を更新。今回は小沢さんの福岡旅行密着動画の第1弾として、九州小沢会のメンバーとツーリングする様子が収められています。限定生産のハーレーがズラリと並ぶガレージは圧巻ですよ。

出典:笑う小沢と怒れる仁志/小沢仁志

 

●大型免許を取って初のツーリングが限定ハーレー!?

今回の福岡旅行の目的はただ旅を楽しむだけではなく、小沢さんの還暦記念本格アクション映画「BAD CITY」の撮影に協力してくれた方々との再会も兼ねていると話す小沢さん。まずは“九州小沢会”の方たちとご対面です。小沢会会長の全竜さんと副会長のダイスケさん、会員のヒロユキさんの3名が登場。彼らのバイクが一緒に置かれているというガレージ前に来ました。

出典:笑う小沢と怒れる仁志/小沢仁志

 

世界で1500台、日本ではわずか150台しかないという「ハーレーダビッドソン ローライダー・エルディアブロ」や、同じくハーレーダビッドソンの「FXDXT ダイナー・スーパーグラド・Tスポーツ」などがガレージに並べられています。1台が300万~400万円とのことなので、ガレージ内のハーレーを合算したら数千万円に?

 

そんな高級ハーレーに暴走族のステッカーが貼ってあるのを目ざとく見つけた小沢さんは、「ハーレーに貼るか!?」と笑いながら話します。大型免許を取ったばかりだという小沢さんへ、ダイスケさんとヒロユキさんはお祝いにヘルメットをプレゼント。ヘルメットを被って小沢さんも嬉しそうです。

出典:笑う小沢と怒れる仁志/小沢仁志

 

ヘルメットのシールドを上げると、ダイスケさんが「(顔を)隠したほうがいいです。怖いんで」と一言。小沢さんは「ハーレーっつったらこういう感じじゃないの」とシールドを下げずにサングラスを装着しました。希少ハーレーを借りてこの日は九州の街を走ることに。ハーレーにエンジンをかけると「おぉ、いい音」と小沢さんも興奮気味。

出典:笑う小沢と怒れる仁志/小沢仁志

 

ハーレーで颯爽と街を走り抜ける小沢さん。インカムや手袋などの小物は、すべて小沢会のメンバーからの贈り物なんだそう。小沢さんが周りの方に慕われていることがよくわかります。

出典:笑う小沢と怒れる仁志/小沢仁志

 

ハーレーに乗る小沢さんに、視聴者からは「小沢さんも迫力あるけどバイクも迫力ある」「小沢さんの人生に新しい彩りが加わりましたね」「ハーレー姿が似合い過ぎ」といった声が上がっていました。

 

ちなみに小沢さんのチャンネル「笑う小沢と怒れる仁志」ではさまざまな企画動画もアップされています。チョコプラなどの芸能人とコラボした「死にざま選手権」や、小沢さんが声優を務めたゲーム『龍が如く』を実際にプレイする実況動画なども面白いので必見ですよ。
ハーレーが好きな方もそうでない方も、ぜひ動画をチェックしてみてください!

これは人力じゃムリでしょ! 毎分約1000回の振動で汚れを落とす約1万円の「電動フロアワイパー」

アイリスオーヤマは、高速前後振動することで手軽に水拭き、電源オフで乾拭きもできる「電動フロアワイパー」を、9月15日より発売します。価格は1万978円(税込)です。

↑電動フロアワイパー

 

高速前後振動で床の汚れや皮脂汚れを落とす

今回発売する「電動フロアワイパー」は、ヘッド部分に使い捨てウェットシートを装着し、足元の電源ボタンを踏むだけで簡単に水拭きできます。毎分約1000回の高速前後振動により、キッチンの油汚れや食べこぼし、ソースやケチャップなどが乾燥した汚れも、短時間でしっかり落とせます。さらに、視認しづらい皮脂汚れもひと拭きで落とせるため、床のざらつきやベタつきも取り除けます。

↑電源オン、オフは足元で簡単に切替可能

 

また、電源をオフにしてヘッドを振動させずに使い捨てドライシートを装着することで、フローリングワイパーとしても活用できます。掃除する場所や汚れの箇所によって水拭きと乾拭きを使い分けでき、ペットや子どもがいるところでも安心して使用できます。使い捨てシートは着脱式で手入れが簡単で、モップを濡らしたり、使用後に水洗いしたりする手間が省けます。

↑振動オン、オフで汚れの取り方の比較。 振動オフにしたシート(左)振動オンにしたシート(右)

 

ヘッド部分に搭載したLEDライトを利用して、家具の下など暗く見えづらい場所の汚れも確認しながら掃除できます。高速前後振動の幅を最適化し、手元のブレを少なくしたことに加え、製品質量は1.0kgと扱いやすいため、床だけでなく窓や網戸などの掃除にも活用できます。さらに、付属の繰り返し洗って使用できるマイクロファイバークロスを装着すれば、壁、タイルの溝や凹凸などの汚れもしっかり落とせます

↑ヘッドのLEDライトは見えづらい場所の掃除に便利

 

【モノタロウ】手のひらサイズで使える「ポケットはかり」は0.1g単位で測量可能!

業務用からから家庭で使えるものまで幅広い取り揃えで、取扱点数2000万点を誇るネットストア・モノタロウ。今回紹介する「ポケットはかり」も現場と家庭のどちらでも重宝する便利アイテムです。さっそく使い心地をチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】「いしあたま」ではなく「せっとう」です…… キャンプにも活躍する「石頭ハンマー グラスファイバー柄」

 

●コンパクトなのに多機能! コスパ最高な「ポケットはかり」(モノタロウ)

仕事で使う塗料を正確に調合するには「はかり」が必須です。しかし手持ちの「はかり」では1g単位までしか測量できないため、少量の塗料を調合したい時には少々不便なときがありました。0.1g単位まで測量可能な「はかり」がないかと探していた時にモノタロウで見つけたのが、コンパクトで持ち運びにも便利な「ポケットはかり」(1859円/税込)です。

 

届いた商品をさっそく開封してみると、7(幅)×10.4(高さ)×2.5cm(厚み)という想像以上のコンパクトさにびっくり。手のひらにすっぽりおさまる大きさで厚みもあまりないため、名前通りすっぽりポケットに収まってしまいました。

 

一方で心配だったのが、コンパクトがゆえの軽量皿のせまさ。しかし本体の保護カバーが軽量皿代わりにもなるため、実際は6.5(幅)×10cm(高さ)まで軽量皿に載せることが可能です。皿の深さも約1cmあるので、転がりやすいものでも簡単に測量できました。

 

測定範囲は最大1000g、表示単位は「g(グラム)」表示のみですが、このシンプルさが逆に使いやすいです。風袋引き機能もついているので、容器の重さを差し引いての測量も可能なのがGOOD。

 

またバックライト機能もあるため、暗い場所での作業も楽々。わざわざライトで照らすこと無くスムーズに測量できました。バックライトはボタン1つで簡単にオンオフの切り替えができるので、必要に応じて使い分けてください。

 

同商品には他にも、同じものが複数ある場合に個数を計測できる「個数計測機能」や、数値に誤差が生じている時に便利な「校正機能」(500gの分銅が必要)も搭載。この値段でここまでの機能が付いているとはさすがモノタロウですね。

 

商品のレビュー欄でも「この価格で0.1gまで測れるのは素晴らしい!」「保護カバー付きなので安心して持ち運べる。表示が出るのも早いので重宝しています」と大好評。コンパクトなサイズ感はごちゃつきがちなキッチンにもピッタリなので、現場と家庭の両方で活躍してくれること間違いなしな商品でした。

【関連記事】

【モノタロウ】コスパ抜群でリピーター続出! モノタロウの「ウェットティシュー」はちょっとした汚れ取りに最適

iPhone 15 Pro/iPhone 15 Pro Max、正式発表! USB-C搭載で写真や動画の転送も高速、A17 Proはレイトレ対応でゲームも大充実

アップルは9月13日深夜の「Wonderlust.」イベントで、iPhone 15 ProおよびiPhone 15 Pro Maxを正式発表しました。

↑アップルから

 

iPhone 15標準モデルと同じく、従来のLightningコネクターに代えてUSB-Cポートを搭載。従来のLightning(USB 2.0仕様)と比べて最大20倍高速なUSB 3に対応し、写真や動画の転送も高速化されます。

 

Proモデル限定の「A17 Pro」は、アップル初の3nmチップ。6コアのCPUを搭載し、最大10%高速になっているとのこと。また16コアのNeural Engineは2倍高速となり、文字入力のオートコレクト(自動修正)や、写真アプリでの人やモノの切り抜きもより正確でスピードアップすることになりそうです。

 

またA17 ProのGPUは性能や電力効率、複雑なアプリの実行、新たなレンダリング機能に重きを置いています。特にハードウェアによるレイトレーシング処理にも対応し、『バイオハザード4』などがゲーム専用機さながらに遊べることも予告されています。

 

従来のサイレントスイッチは、新たな「アクションボタン」に置き換え。長押しすることで着信とマナー(無音)モードを切り替えられるほか、さまざまな操作を割り当てられます。たとえばボイスメモの録音を開始したり、カメラを起動したり、お気に入りのショートカットを実行できたりします。

↑アップルから

 

さらにボディ素材は、ステンレススチールに代えてチタン合金を採用。これにより強度と軽さを実現し、「アップル史上、最も軽いProモデル」を実現しています。

↑アップルから

 

このほかiPhone 15 Pro Maxは、「iPhone史上、最高倍率の光学ズーム」を実現。焦点距離120mmで光学5倍となっており、クローズアップや野生動物の写真を撮ることも可能に。さらに「最も先進的な」手ぶれ補正システムも搭載されています。

 

iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxの本体カラーは、ブラックチタニウム、ホワイトチタニウム、ブルーチタニウム、ナチュラルチタニウムの4種類。予約受付は9月15日(金)から、発売は9月22日(金)から。iPhone 15 Proは15万9800円~、iPhone 15 Pro Maxは18万9800円~となっています。

iPhone 15/iPhone 15 Plusが発表、4800万画素カメラにUSB-C! 価格は799ドル(約12万円)から

↑アップルより

 

アップルは新製品発表イベントにて、新型スマートフォン「iPhone 15」「iPhone 15 Plus」を発表しました。

 

iPhone 15シリーズの中でも、標準モデルとして位置づけられるiPhone 15/iPhone 15 Plus。最大の進化としては、背面に4800万画素のワイドカメラを搭載したことがあげられます。これにより撮影画質が向上しただけでなく、2倍ズームでの撮影も可能になりました。

↑アップルより

 

外部端子はLightningから、USB-Cに変更。充電がしやすくなっただけでなく、今後販売される「AirPods Pro」のUSB-C対応充電ケースを充電することもできます。

 

また、画面上部のフロントカメラと顔認証機能「Face ID」は、「Dynamic Island」にまとめられています。

 

プロセッサーは「A16 Bionic」にアップデート。ウルトラワイドバンドチップも第2世代となり、「探す」アプリからの位置情報の取得がより正確になりました。

 

iPhone 15/15 Plusの海外価格はそれぞれ799ドル/899ドル(約12万円/約13万円)で、9月22日に発売を開始します。

Apple Watch Series 9正式発表! 最新チップ「S9」搭載でSiriが速く安全に、新ジェスチャー「ダブルタップ」も可能になりました

アップルは9月13日の「Wonderlust.」イベントで、Apple Watch Series 9を正式発表しました。最新Appleシリコン(独自開発チップ)「S9」を搭載し、さまざまな新機能を実現しています。

↑Image:Apple

 

新型SiP(システム・イン・パッケージ)S9は、前モデルの「S8」よりもGPUが最大30%高速化。このパワーによりSiriがApple Watch上で処理されるようになり、より速く安全となったとうたわれています。Siriの正確さもSeries 8より最大25%もアップし、初めて健康データにもアクセス可能となりました。

 

そして新たなUWB(超広帯域無線)チップも搭載。そのためiPhoneの「探す」アプリからAirTagのように精密検索、つまり距離と方向がわかるようになったとのことです。

 

また常時表示ディスプレイも改善され、最大輝度はSeries 8の2倍となる最大2000ニトの明るさに。その一方で、映画館や寝る前に使うときは1ニトまで下げられるようになり、周りに気を遣わず使いやすくなりました。

 

さらに、「ダブルタップ」という新たなハンドジェスチャー機能にも対応。ユーザーは「親指と人差し指を合わせる」ことで、画面に触れずに電話の着信を取ったり通話を切ったり、タイマーや音楽再生を一時停止するなどが可能となります。

 

本体カラーは、アルミニウムケースに関してはスターライト、シルバー、ミッドナイト、PRODUCT(RED)に加え、新色のピンクが登場。かたやステンレススチールでは、従来通りシルバー、ゴールド、グラファイトの3色のままです。価格は399ドル(約6万円)からとなっています。

Apple Watch Ultra 2登場、画面は史上最大レベルに明るくなった!

↑アップルより

 

アップルはイベントにて、新型スマートウォッチ「Apple Watch Ultra 2」を正式発表しました。

 

アウトドア向けのタフネスモデルとして2022年に登場した初代モデルに引き続き、Apple Watch Ultra 2もアウトドア向けの性能をアピール。最大3000ニトの明るいディスプレイは、屋外でもより見やすくなっています。

 

また、マイナス500mから9000mまでの高度で利用でき、高精度2周波GPSによる正確な位置測定も初代モデルから受け継いでいます。

↑アップルより

 

内部には新たに「S9」プロセッサーを搭載。36時間の駆動時間、低電力モードで最大72時間を実現しています。また、iPhoneからの位置測定の制度も向上しました。同時に発表された「Apple Watch Series 9」と同じく、ダブルタップによる新たなジェスチャーにも対応しています。

 

Apple Watch Ultra 2は本日から予約を開始し、9月22日に発売。価格はGPS + Cellularモデルの海外価格が799ドル(約12万円)からとなっています。

モグライダー芝大輔&ハシヤスメ・アツコがMCタッグ!新番組『金曜日のメタバース』でメタバースの最新情報を紹介【コメントあり】

芝大輔(モグライダー)とハシヤスメ・アツコが、10月6日(金)スタートの新番組『金曜日のメタバース』(テレビ朝日 ※関東地区 毎週金曜 深夜0時45分~1時15分)でMCを務めることが決定し、コメントが到着した。

『金曜日のメタバース』(c)テレビ朝日

 

世界中が注目し、日々発展を遂げている仮想空間「メタバース」。掘れば掘るほど面白い未知なる新空間に足を踏み入れていく新たなメタバース情報バラエティが金曜の夜に誕生する。

 

番組では、かわいくて奇妙なキャラクターアバターを身にまとった芸能人たちが仮想空間に潜入し、メタバースの世界で日々起こっているニュースや最新情報を紹介。メタバースに“沼る”人たちやメタバースの世界で活躍する若きクリエイターたちにもスポットを当てていく。

 

さらに、ネクスト・メタバースとも言うべきサブカルのコアなコミュニティーへの潜入取材も敢行。「あらゆる趣味に沼る人を応援する!」今までになかった情報バラエティとなる。

 

番組の本拠地となるのは、テレビ朝日が開発中のメタバース空間「光と星のメタバース六本木」の地下にあるという、設定の仮想カプセルホテル「Fly Meta Hotel」。番組収録は毎回、メタバース空間でリアルタイム公開収録で行われる。

 

さらに週末には、クリエイターやアーティストとコラボしたり、サブカルをフィーチャーした「金メタ・イベント」もメタバース空間で開催するなど、視聴者参加型の仕掛けも多数展開し、ワクワク感が止まらない新世界を視聴者と共有する。

 

MCを務めるのは、人気お笑いコンビ「モグライダー」の芝大輔と、数々のバラエティー番組でも独自の存在感を放っている元BiSHのハシヤスメ・アツコ。ハシヤスメはBiSH解散後初のMCとなる。

 

メタバースの世界で奮闘するレポーター芸能人を愛のあるツッコミでイジりながら、番組を盛り上げていく芝&ハシヤスメ。2人の小気味良い掛け合い、この番組でしか見られない化学反応に注目だ。芝、ハシヤスメによるコメントは以下を参照。

 

芝大輔 コメント

僕はメタバースそのものを良く理解していない人間です。そんな僕にこの番組をやらせてもらえるなんて全く思いもしませんでした。現実世界で起きてることなんでしょうか。

とにかく超がつく時代遅れの僕みたいな者がこれからメタバースの世界に足を踏み入れます。メタバース初心者の方も一緒に楽しんでいただけたらうれしいです。乞うご期待!

 

ハシヤスメ・アツコ コメント

メタバースのまだ知られていない新世界を調査する番組が始まります!

現実世界では、毎日息を吸って、生きているだけでいろんな事が起こります。

メタバースの世界でもきっといろんな事が起きてるはず!

新しい場所を覗いていくことが楽しみでありドキドキでもあります!

深夜なので好き勝手いろいろとやっていけたらと思ってますが、なんせ初MCなのでお手柔らかに…。

とにかく楽しい番組にしていきますのでよろしくお願いいたします!!

 

番組情報

『金曜日のメタバース』(c)テレビ朝日

新番組『金曜日のメタバース』
テレビ朝日 ※関東地区
2023年10月6日(金)スタート
毎週金曜 深夜0時45分~1時15分

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/flymeta/

(c)テレビ朝日

ローソンの冷食パスタがレストラン級…手軽に生パスタを楽しもう

カルボナーラや明太子クリーム、ミートソースなど冷食パスタのバラエティが豊富なローソン。今回はパスタの上にチキンがトッピングされた「生パスタ チキンのトマトクリーム」の実食レビューをお伝えします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

タリーズコーヒーのホットドッグで一息。「ボールパークドッグ 7種スパイスのバターチキンカレー」は程よい辛さがポイント

 

●「生パスタ チキンのトマトクリーム」(ローソン)

ローソンの「生パスタ チキンのトマトクリーム」(484円/税込)は、冷食パスタなのに鶏ハムのようなチキンがトッピングされています。「冷食のチキンってどのくらいのクオリティなの?」と興味もあり購入してみることに。トマトソース×生クリームの“トマトクリームソース”のお味も気になります。

 

レンジで温めてフタを開けてみると、まずはチキンの量の多さにビックリしました。パッケージでは3~4枚のチキンがトッピングされているように見えましたが、購入したパスタには5枚のチキンが…。写真だとわかりづらいのですが、食べ始めると大きなお肉の下にもう1枚のチキンが重なっていました。ちょっと得した気分です。

 

そしてこのチキンがなんとも絶品! 冷凍食品なのにしっとりと柔らかく、まるでハムのような噛み応えです。チキン自体の味は少し塩味が強いのですが、トマトクリームソースの塩味が控えめなので一緒に食べるとちょうどよいお味に。酸味を生クリームで抑えたトマトクリームソースもマイルドで美味!

 

生パスタはモチモチとしていてソースによく絡み、レストランやカフェで食べるパスタのようでした。このクオリティで500円以下はコスパが良すぎます。

 

「生パスタ チキンのトマトクリーム」は348kcal。ミートソースやカルボナーラなどほかの冷食パスタは400kcal以上あるため、カロリーが気になる方にもオススメです。ちょっと小腹がすいたときの夜食にもいいかもしれません。

 

ソースが優しすぎるなと感じる方は、粉チーズを多めにトッピングするのもアリかなと思います。チキンとも相性抜群ですし味変にもなりますよ。私は休日ランチにアイスティーと一緒にいただきましたが、まるでカフェにいるような気分になれました。本格的なトマトクリームパスタとしっとり柔らかなチキンをぜひ一度試してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

具がないラーメンだと…ファミマの”麺”と”スープ”だけで勝負に出たカップ麺を実食

日本原産ミズナラとフレンチオークを組み合わせた熟成樽でフィニッシュ! 限定発売「シーバスリーガル ユニティカスク 12年」

ペルノ・リカール・ジャパンは、同社が展開するブレンデッドスコッチウイスキー「シーバスリーガル」の「シーバスリーガル ユニティカスク 12年」を、日本限定で数量限定発売しました。市場想定価格は6820円(税込)。

 

同商品は、12年以上熟成したモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドし、その一部を日本原産のミズナラとフレンチオークを組み合わせた「ユニティカスク」でフィニッシュしたシーバスリーガルです。通常、1種類の木材から作られるウイスキーの熟成樽を、ミズナラとフレンチオークを一体化して、特別なひとつの樽にしています。

 

シーバスリーガルでは、日本原産のミズナラ樽を用いた「シーバスリーガル ミズナラ 12年」を2013年、「シーバスリーガル18年 ミズナラ カスク フィニッシュ」を2020年に発売。ミズナラとフレンチオークの2種類の樽材を1つの樽に用いたのは初の試みとのことです。

 

バニラやシナモンを思わせる、バランスの取れた甘くスパイシーな香りが特徴。シーバスリーガルならではのスムースな味わいはそのままに、マンゴーやジンジャー、甘い蜂蜜を思わせる豊かな余韻を楽しめます。

 

パッケージは、それぞれ個性の異なるミズナラとフレンチオークを象徴した鮮やかなツートンカラーで、日本の伝統工芸にインスパイアされた繊細な文様と、ヨーロッパに伝わるバロック様式の文様を施し、クラフトマンシップの融合を表しています。

イベント直前! iPhone 15/15 Proのウワサを総まとめ

まもなく開催されるイベントでの発表が期待される「iPhone 15/15 Pro」シリーズの詳細について、Bloomberg(ブルームバーグ)が予測スペックを報じています。

Framesira / Shutterstock.comより

 

上位モデルのiPhone 15 Pro/Pro Maxではチタン製シャーシを採用し、約10%の軽量化だけでなく耐久性も向上。指紋が目立たないブラッシュ仕上げが採用され、金属フレームとディスプレイのエッジはよりなめらかになっています。またディスプレイのベゼルが約3分の1まで小さくなっており、画面がより大きく見えます。

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxの「A17 Bionic」チップは3nmプロセスで製造され、パフォーマンスの向上とバッテリー駆動時間の延長を実現。RAM容量も増加します。超広角カメラと望遠カメラは前モデル(1200万画素)よりピクセル数が増え、iPhone 15 Pro Maxには最大6倍光学ズームが可能に。iPhone 15/15 PlusにはA16 Bionicが搭載され、4800万画素の広角カメラが搭載され、画面上部には「Dynamic Island」が配置されます。

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxの本体サイドのアクションボタンには、電話やカメラ、録音などさまざまな操作が割当可能に。iPhone 15シリーズの全モデルが「U2」ウルトラワイドチップを搭載し、位置情報がより正確に把握できます。また、ワイヤレス充電が高速化され、修理もより簡単になります。

 

iPhone 15シリーズの詳細は、本日深夜に開催されるイベントにて明かされるはず。今年のiPhoneの進化を、楽しみにしたいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

無念……Appleイベント後に消える製品のウワサ

「iPhone mini」シリーズや複数のシリコン製アクセサリ/バンドが、Apple(アップル)のイベント後にディスコン(販売終了)となるとの情報が報じられています。

↑Karlis Dambrans / Shutterstock.com

 

Appleは2020年に「iPhone 12 mini」を、そして翌年に「iPhone 13 mini」を発表。5.4インチサイズの本体は小型スマートフォンファンを喜ばせましたが、その後に後継モデルが登場することはありませんでした。

 

Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者によれば、現在iPhone 13 miniの在庫は少なくなっており、オンラインストアでは出荷予定日が大幅に伸びているとのこと。このことは、iPhone 13 miniの販売が終了する可能性を示唆しています。

 

さらにMacRumorsは、シリコーン素材を採用したiPhoneケースやApple Watchのバンド、AirTagのケースなどの販売が終了すると伝えています。これらのアクセサリは、より環境に優しい次世代素材を使用したものに置き換えられるそうです。

 

「iPhone 15」シリーズ向けには、新たなケース「ファインウーブン(FineWoven)」が登場するとの情報もあります。この新素材が、他の製品向けにも投入されるのかに注目したいものです。

 

Source: Mark Gurman / X via MacRumors 1, 2

快適な空の旅になるはずが…。プレミアムエコノミーを台無しにした珍客のまさかの行動とは?

最近、海外では、ある夫婦がシンガポール空港を訴えています。フライトに問題があったようですが、快適になるはずだった空の旅を何かに邪魔されたようです。

↑勘弁してくれー!

 

この夫婦はパリ発シンガポール行きの飛行機に搭乗。プレミアムエコノミークラスの座席に座っていると、どこからか不思議な音が聞こえてきたそうです。「鼻息がずいぶん荒いけど、夫のスマホからかな」と妻は最初に思ったとか。

 

しかし、さらに周りをよく見て、彼らは驚きました。その音の出所は犬だったのです。

 

この夫婦の隣に座った人がエモーショナルサポート犬(精神疾患がある人の情緒面をサポートする犬)を同伴しており、この犬の頭が夫の足元にあったそうです。

 

しかも、この犬は高度3万フィート(約9100メートル)でおならを連発。シンガポールに到着するまでの13時間、辺り構わず、ずっとおならをしていたそうです。

 

耐え切れず、夫は隣の乗客に文句を言いますが、この犬を通路に置いておくと機内サービスを邪魔してしまうと言い返されます。そこで、席の移動を客室乗務員に申し込んだそうですが、結局、エコノミークラスの最前列の席になり、まさかのダウングレード……。

 

このようなことが起きて、この夫婦はシンガポール空港にチケットの払い戻しを要求。同空港会社側は、この夫婦には搭乗前に席がエモーショナルサポート犬の隣であることを伝えるべきだったと述べ、おわびの印として95ポンド(約1万7000円※)分のトラベルバウチャーを渡したそうですが、「こんなものでは不十分だ」とこの夫婦の怒りは収まっていないそうです。
※1ポンド=183.5円で換算(2023年9月12日現在)

 

【出典】
Daily Star. Couple sue airline over ‘farting dog’ that ‘ruined their 13-hour flight’. September 10 2023

【西田宗千佳連載】差がわかりにくい「サングラス型ディスプレイ」の3つの注目点とは

Vol.130-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは新製品が多く登場しているサングラス型ディスプレイ。製品の進化に合わせて出始めてきた、各メーカーの差別化ポイントを探る。

 

XREAL

XREAL Air

実売価格4万9980円

↑USB Type-Cポート搭載のデバイスとは直接接続でき、XREAL Adapter経由でiPhoneやHDMI端子を持つ機器と接続可能。マイクロOLEDチップを搭載し、約130インチのバーチャルスクリーンを投影できる

 

一般論としてどんな製品も、“こういうデザインで、こういう機能で、こういうデバイスを採用する”という鉄則に近いものが生まれることは重要だ。多くのメーカーが参入し、結果として製品のコストや質の改善が加速する。サングラス型ディスプレイはまさにそのサイクルの初期に到達した、という印象が強い。

 

一方、似たようなデザインで似たようなデバイスが作られていると、製品ごとの差がわかりにくいという欠点も出てくる。特にサングラス型ディスプレイでは、コアなデバイスとなる「マイクロOLED」で、多くのメーカーが同じデバイスを使っている。そうすると、単純に表示するだけだと差が生まれにくい、ということにもつながる。

 

だから各社は、それ以外の点で細かな工夫を始めた。特に注目すべきなのは、3つの領域だ。

 

1つ目は「視度調整」。いわゆる近視・遠視向けの調整機能だが、現状では、VITUREやRokidの製品が視度調整機能内蔵で、XREALは内蔵しない。視力調整用レンズを併用する必要が減ってくるので、多くの人にとっては使いやすくなる。製品ごとに視力調整レンズを作るのは、コスト的にも手間的にも大変だ。ただ、より度の強い調整が必要だったり、乱視への対応が必要だったりする場合、現状の視度調整機能ではカバーできないため、結局は視度調整レンズが必要になる。

 

2つ目は「3DoF対応」。3DoFとは、自分がどの方向を向いているのかを認識する能力のこと。VR機器ではさらに、自分の位置を加えた「6DoF」を認識することが多いが、3DoFでは、自分を中心としてどの方向を向いているのかだけを認識する。

 

サングラス型ディスプレイは実景の中に映像を重ねられるが、なんの工夫もしない場合、視界内の同じ位置に映像が出続けることになる。それはそれでいいが、どこを向いても、いつでも映像が中央にあることに違和感を覚える人もいるだろう。乗り物の中などでは「酔い」につながることもある。

 

ここに3DoFを導入すると、空間のどこかにディスプレイ画面を配置し、自分がそこを見たときだけ映像が見える……という使い方ができるようになる。ただ、サングラス型ディスプレイで映像が表示されるのは視界の中央だけなので、3DoFにすると“のぞき窓からディスプレイの一部を見ている”感じであり、過大な期待は禁物である。

 

XREALとRokidの場合には、PCを含む外付け機器と連携する形で3DoFを実現するが、VITUREはグラス本体で3DoF対応ができるようになっている。XREALの場合、PC/Mac用の専用アプリケーションを用意し、「ワイドディスプレイ」「3画面表示」などのオプションを選んで表示することも可能だ。

 

そして3つ目の工夫は、2つ目にも関わる「外部機器」ということになる。外部機器でどのような差別化が行なわれているかは、次回解説したい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

まさかハーバードが…。米の名門大学が最下位になったランキングとは?

世界の大学ランキングで常に上位に入る米・ハーバード大学。最近この名門大学が、ある調査で最下位になり、米国に衝撃が走っています。

↑知られざる側面があった

 

ハーバード大が最低の評価を受けたのは「言論の自由」。米大学の表現の自由を守るために1999年に設立された非営利団体「Foundation for Individual Rights and Expression(FIRE)」が、米国の大学254校を対象に調査してまとめた「2024年版大学における言論の自由ランキング(The College Free Speech Rankings)」で、ハーバード大がビリになったのです。

 

この調査には約5万5000人の学生が参加し、各大学における言論の自由を13の側面から評価しました。例えば、評価項目には「自分の考えをどれくらい言いやすいか」「リベラル派/保守派にどれくらい寛容か」「大学側のサポート体制」「銃規制や中絶といった問題について、どれほどオープンに議論することができるか」があります。

 

最下位になったハーバード大では、どんな結果が得られたのでしょうか?

 

ハーバード大の言論の自由(回答者数:209人)】

26%: キャンパスで話をさせないために登壇者をやじり倒すことは決して許されないと回答した人の割合

50%: キャンパスで自己検閲したことはほとんどない、または一度もないと回答した人の割合

39%: 自分の発言を他人が誤解して、自分の評判が傷つくのではないかと心配したことはないと回答した人の割合

3.3人: 保守派の学生1人に対するリベラル派の学生の割合

総合得点は0点で、言論環境は非常に悪い。

 

1位になったミシガン工科大学と比べてみましょう。

 

ミシガン工科大学の言論の自由(回答者数:135人)】

52%: キャンパスで話をさせないために登壇者をやじり倒すことは決して許されないと回答した人の割合

52%: キャンパスで自己検閲したことはほとんどない、または一度もないと回答した人の割合

49%: 自分の発言を他人が誤解して、自分の評判が傷つくのではないかと心配したことはないと回答した人の割合

1.1人: 保守派の学生1人に対するリベラル派の学生の割合

総合得点は78.01点で、言論環境は良い。

 

このように見ると、確かにハーバード大とミシガン工科大との間に差があることが明白です。

 

FIREの調査を受けて、Fox Newsがハーバード大の学生に取材したところ、大方の人は同大学は自分の意見を言っても安全な場所であると述べていたとのこと。学生によっても見解は異なるようですが、もしかしたら本音ではないのかもしれません。

 

【出典】

FIRE. 2024 College Free Speech Rankings.

レイメイ藤井の2024年手帳は? 注目のサステナブル素材「竹紙」ダイアリーなど一挙紹介

文房具メーカーとして毎年多数の手帳を展開するレイメイ藤井は、2024年ダイアリーのラインナップを発表した。ロングセラー商品「カラーインデックスダイアリー」や「グロワールダイアリー」のほか、新作ではサステナブル素材「竹紙」を使用した「竹紙ダイアリー」が登場。6月に行われた内覧会で広報担当者に聞いた、新製品のポイントと合わせて、今から注目したい手帳を一挙に紹介しよう。

 

注目のサステナブル素材! 放置竹林問題を解消する「竹紙」とは?

SDGsの取り組みが進むなか、文房具においても環境に配慮したアイテムが数多く発売されている。手帳では、樹脂を含まない100%紙製で分別なしにリサイクル可能にしたり、適切に管理された森林の木材を使用した森林認証紙を使用したり、さまざまな取り組みで商品が開発されている。レイメイ藤井も回収ペットボトルを再利用した製品や、認証森林紙を使用した製品など、SGDsへの取り組みを積極的に行ってきた。そしてこのたび、「2024年版ダイアリー」ラインナップに、注目のサステナブル素材「竹紙」を使用した「竹紙ダイアリー」が新たに加わった。

 

「竹紙」とは、その名の通り竹を原料とした紙のこと。これがなぜ、サステナブルの取り組みへ繋がるのかというと、放置竹林の問題が背景にある。実はいま、生活様式の変化とともに竹の需要が減り、全国で放置竹林が広がり問題となっているという。繁殖力が非常に強く成長の早い竹が隣接森林へ広がり、他の植物の生育を阻害するなど、その被害は甚大だ。この問題解消の取り組みとして、竹を100%使用した「竹紙」を製造することで、持続的かつ大量に竹を資源として活用していくことが可能となり、竹林の整備にも繋がるのだ。

 

書き心地も追求した、竹らしい優しい風合いの「竹紙ダイアリー」

↑竹紙100ナチュラルを使用した「竹紙ダイアリー」

 

「竹紙」の特長は、一般的な上質紙と比べて厚みがあり、簡単に折れたり破れたりしない強度があること。そのため、繰り返しの使用でもダメージを受けにくく、例えば消せるボールペンでの使用にもうってつけなのだという。さらに、クラフト紙のようなナチュラルな紙色には、多彩なインク色がなじみやすい。黒はもちろん、白のインクで筆記しても映える。つまり、手帳のように色分けをしてスケジュールを記入するアイテムへの活用に、竹紙は適しているといえるのだ。

 

↑竹といえばパンダ。ということで、「竹紙ダイアリー」の表紙や本文には、可愛いパンダのイラストがプリントされている

 

レイメイ藤井「竹紙ダイアリー」には、まさに前述した竹紙のメリットを活かしたアイデアが盛り込まれている。基本仕様は、見開き1か月のブロックタイプ。さまざまなインク色が映えることから、「書き込む」要素を増やしたという同商品は、日付の数字を好きな色で塗りつぶすことができる。これにより、一般的な休祝日以外にも、自分のライフスタイルに合わせて大事な予定がある日などを目立たせることが可能だ。

 

また、月ごとのページ下部には、目標などを書き込めるスペースも備わっている。タイトル欄に目標や予定など、思い思いに書き込んで活用すれば、より便利になりそうだ。

↑白インクもはっきりと見やすい。日付だけではなく、そのほかのイラストや文字が白抜きなのは、塗り絵感覚で塗って楽しんでもらいたい、という狙いなのだとか

 

同社 広報課の吉岡学さんによると、竹紙を使用したダイアリーを新たに発売する背景には、同社のサステナブルへの取り組み促進があったという。そのうえで「文房具メーカーとして、日常使いをする手帳には書き心地や使い心地の良いものを提供したいという思いがありました。竹紙は100g / m2で上質紙よりやや厚みがありますので、書き消しを繰り返してもダメージを受けにくい素材です。なので、予定の変更などで書き換えることが多い手帳に最適です。また、人によっては休日が暦通りではないので、日付を自由にカラーリングして、ユーザーそれぞれが使いやすいデザインに仕上げました」と、新商品へのこだわりと特徴を語ってくれた。

 

サイズはB6(1700円)とA5(1900円)の2タイプで、グレー、ブルー、ベージュの3色展開。(すべて税込み、以下同)

 

愛好者の声を反映したロングセラー手帳

ロングセラー商品の新作も見逃せない。2004年の発売開始から、女性を中心に人気を集めている「カラーインデックスダイアリー」は、マンスリーブロックで、月曜始まりと日曜始まりの2タイプが用意されている。

↑「カラーインデックスダイアリー」の月曜始まりはビジネスパーソン、日曜始まりは主婦など、カレンダー通りの仕様を好む人に人気だそう

 

同商品の特徴は、月ごとにカラーが変わるインデックス。これのおかげで、開きたい月をパッと迷いなく開くことができる。スケジュール欄以外には、テレフォンガイド、緊急連絡先、非常時の持ち出し品チェックリストなど、情報ページも充実しており、非常時などに備えて記入しておけばいざというときに携帯して安心できる一冊になっている。

↑月ごとにカラーが変わるインデックス。さらに、月曜始まりタイプは土日の書き込み欄を広くとったフォーマットになっている

 

↑災害用伝言ダイヤルの操作方法など、緊急時にも役立つ情報が掲載されたページ

 

価格は、月曜始まりのポケットB7が750円、B6が1100円。日曜始まりのポケットB7が800円、B6が1200円。シンプルなデザインの月曜始まりに対して、日曜始まりは月ごとに異なる花柄がページにプリントされているので、華やかなデザインが好きな人はぜひチェックしてほしい。

↑月ごとに花柄が変わる華やかなマンスリーブロックの「カラーインデックスダイアリー(日曜始まり)」

 

「グロワールダイアリー」も、ロングセラーの人気商品。シンプルなデザインと、薄すぎない上質紙の書き心地が、特にビジネスパーソンに人気だ。実は、同商品は3年前に一度、フォーマットと紙質をリニューアルしたそう。しかし、その際に愛好者から「従来の仕様に戻して欲しい」という声が多くあがったことで、2年前よりフォーマットと紙を従来仕様に戻したのだという。2024年版も従来仕様なので、「愛好者の方々には、ぜひ安心して引き続き使っていただきたい」(吉岡さん)とのこと。

↑表紙には上品なクロスペーパーを使用。スタンダートサイズはジャケットの内ポケット、コンパクトサイズはワイシャツの胸ポケットにぴったりのサイズ

 

サイズはスタンダート(B6スリム)・コンパクト(B7スリム)の2サイズ。マンスリーは、見開き1か月ブロック式(B6 500円/B7 450円)・同日曜始まり(B6 500円/B7 450円)・同インデックス付き(B6 620円/B7 580円)・同リスト式(B6 500円/B7 450円)。ウィークリーは、片面1週間レフト式(B6 650円/B7 600円)で、各5タイプが用意されている。

 

なお、前述の商品には、すべて2023年12月から2025年3月までの日付入りとなっている。

 

そのほか、スケジュールとノートが1冊で管理できる「フォルダイアリー」、ウィークリーと2ウィークスの予定が一覧できて、表紙とカラフルなエッジのコントラストも鮮やかな「カラーエッジダイアリー」、名刺ケースやカードホルダーに入れて持ち運び可能で商談時などにサッと取り出せると人気の「ネームカードダイアリー」など、数々の2024年版手帳がラインナップされる。

↑「ネームカードダイアリー」マンスリーブロック 650円(左)、「カラーエッジダイアリー」A6 ウィークリー ・2ウィークス 1600円/B6 ウィークリー ・2ウィークス 1800円(右)

 

スケジュールをはじめ、さまざまな情報のデジタル管理が当然になってきた現代。吉岡さんは「スマートフォンでスケジュール管理をすることはもちろん便利ですが、充電切れや非常時など、万が一のときに備える意味でも、『第二のスマホ』としてぜひ手帳を使い続けて欲しいです」と、語ってくれた。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

パナソニックがワイヤレスで迫力の音を楽しめるゲーミングネックスピーカー「SC-GNW10」を発表

パナソニックは9月12日、ゲーミングネックスピーカーの新モデル「SC-GNW10」を発表。11月17日から発売します。市場想定価格は3万7000円前後(税込)です。

 

パナソニックは2021年10月に、ゲーミングネックスピーカー「SC-GN01」を発売しており、販売実績が2021年で計画比2倍、2022年は計画比3倍のヒット商品になっているとのこと。

 

今回登場したSC-GNW10は、その従来製品をグレードアップさせたモデル。スピーカーユニットの大型化や、従来の有線からワイヤレスに変更など、さまざまな点で進化を遂げています。

↑SC-GN01は想定を上回る大ヒットだったそうです

 

↑SC-GNW10。手前にあるのはワイヤレス接続のための専用送信機

 

スピーカーユニットは従来34mm径を採用していましたが、新モデルに合わせて38mm口径のユニットを新たに開発しました。これにより、従来製品と比べて約2倍の音圧を実現したうえ、低音も強化されています。スピーカーは4基搭載で、首手前に2基、首の後ろに2基配置。さらに、音響分析と高性能DSPによる独自の4chサラウンド技術「TRUE M.A.G.E.S.S.」によって、立体的で奥行きのあるサラウンドを実現しています。

 

ゲーミングネックスピーカーの機能として、従来製品でも採用されていた臨場感と迫力を楽しめる「RPGモード」、正確な音の定位から足音などを聴き取りやすい「FPSモード」、シナリオに没頭しやすい「Voice」モードを引き続き搭載。さらに、新製品に合わせてリリースするオリジナルのPCアプリ「SOUNDSLAYER Engine」には、ユーザーで独自に音の設定ができる「ゲームモード」も用意されています。

↑SC-GNW10の音質面でのポイント

 

接続は、製品同梱の送信機にUSB Type-Cが搭載されており、PCやゲーム機をUSBで繋ぐ方式。送信機からスピーカーは、2.4GHz帯のワイヤレス接続です。データ通信用の低遅延無線技術を採用しているため、4chのサラウンドに加えて、マイクの2chも低遅延で送受信が可能といいます。

↑送信機はシンプルなボックスタイプ

 

なお、今回は4chのサラウンド伝送を優先させるという理由で、テレビなどと接続しやすいHDMIは非搭載となっています。あくまでPCやゲーム機で楽しんでもらうことを狙っているそうです。一方で、さらにゲーム音の低域を効かせたいニーズに応えるため、送信機に音声出力を装備し、サブウーファーなどとの接続も可能とうたっています。

 

低遅延以外でも「ストレスフリー」を製品のポイントのひとつとして位置付けており、操作性を快適にさせるため、操作ボタン類を本体右側に集約したり、装着性向上のために鎖骨と僧帽筋に当たりにくい形状を採用したりしています。

↑装着性向上のため、本体デザインに工夫を重ねたほか、ネックバンドには柔軟なエラストマー素材を採用

 

↑操作ボタンを本体右の内側に集約しています

 

また、ボイスチャットでのやり取りも想定し、マイクを首に対して左右両側に配置したほか、AIボイスプロセッサーとエコーキャンセリング技術により、本体のスピーカーから出力される音がチャット相手にほぼ聞こえないようにしたそうです。

↑ボイスチャットも快適にできるよう、さまざまな技術を取り入れています

 

立体音響に近い聴こえ方で、臨場感たっぷり

限られた時間でSC-GNW10を体験してみたところ、立体音響に近い音の出方が印象的でした。首の後ろに位置する2基のスピーカーは、その位置のとおり、背後から音が聴こえるため、首手前のスピーカーと相まって前後にゲーム音が駆け巡ります。たとえばオープンワールドのゲームだと、360度に近い形で音が聴こえるので、臨場感はたっぷり味わえるでしょう。

 

また、SC-GNW10を身に着けた人が隣にいる際は、それほど大きな音に感じないのですが、音量をそのままに自分が身に着けてみると、ヘッドホンを大音量にしたかのような音の大きさ。スピーカーユニット変更による、音圧の高さを実感できます。シナリオ重視のゲームで映像はもちろん、音でも迫力を感じたい人にも向いています。

 

それでいて、ヘッドホンのように耳を塞ぐわけではないので、横にいる人と会話できる利便性もあります。たとえば自室にこもってゲームをしていても、部屋のドアをノックする音などを聞き取ることもできそうです。

 

長時間のゲームプレイでヘッドホンを装着すると、どうしても蒸れたり耳が痛くなったりします。ゲーミングネックスピーカーはそうした装着の難点から解放されるのが第一のメリットと言えるでしょう。一方で、ヘッドホンのように大音量で迫力を楽しめるかが気になるところですが、SC-GNW10であればそのあたりも満足できそうです。

 

なお、パナソニックは新モデルのSC-GNW10と従来製品のSC-GN01を併売するとしています。

iPhone 15 ProのRAMやストレージ容量、判明したかも

iPhone 15 Proに8GB RAMと最低128GBストレージが搭載され、999ドル(約15万円)から販売されるとの情報を、台湾調査会社のTrendForceが伝えています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

iPhone 15 Pro/Pro MaxのRAM容量の増加やスペックの向上は、以前にも報じられていました。一方で本体価格に関しては、100ドル〜200ドルほど値上げされるという見方が一般的です。

 

TrendForceによれば、iPhone 15 Pro/Pro Maxのストレージ容量は、「iPhone 14 Pro/Pro Max」と同じ128GB/256GB/512GB/1TBの4モデルが用意されるとのこと。またRAM容量は6GBから8GBに増量されることで、マルチタスクでのパフォーマンスが向上するとも主張しています。

 

そして価格に関しては、iPhone 15 ProがiPhone 14 Proと同じ999ドルから販売されるのにたいし、iPhone 15 Pro MaxはiPhone 14 Pro Maxの1099ドルから100ドル値上げされ、1199ドル(約18万円)になるというのです。

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxでは軽量なチタンフレームやカスタマイズ可能なアクションボタン、A17 Bionicチップを搭載し、iPhone 15 Pro Maxでは最大6倍の光学ズームが可能になるとの噂も存在します。そのような高度なカメラ機能を考慮して、最上位モデルの iPhone 15 Pro Maxはさらなる値上げが予定されているのかもしれません。

 

Source: TrendForce via MacRumors

AirPods Max後継モデルは2024年初めに発売、USB-C搭載でロスレスオーディオ対応かも

アップルがオーバーイヤーヘッドホン「AirPods Max」を発売してから、すでに3年近くが経過しました。その間にも第3世代AirPodsや第2世代AirPods Pro等が登場しましたが、いまだにAirPods Max後継モデルがやって来る気配はありません。

↑AirPods Max

 

そんななか、早ければ来年(2024年)にもUSB-C充電に対応したAirPods Maxが発売されると、著名ジャーナリストが予想しています。

 

これはアップルの未発表製品に詳しいBloombergのMark Gurman記者が、最新記事で述べていることです。また無印AirPods(低価格モデル)も2024年にはUSB-C充電が可能になるとのことです。

 

iPhone 15シリーズは、全モデルともLightningコネクタからUSB-Cポートに移行することが確実視されています。アップルストアの店員も、iPhone 15発売と同時にお客にUSB-C充電ケーブルやアダプターを勧める予定だと報じられていました。それに伴い、iPhoneと接続できる純正アクセサリー機器も、USB-C充電ポートに切り替わるというわけです。

 

またGurman氏は、アップルがUWB(超広帯域無線)チップ「U1」の後継モデル「U2」を、iPhone 15シリーズに導入すると述べています。UWBとは近くにあるデバイスの位置情報を正確に認識できる技術であり、忘れ物タグAirTagや、第2世代AirPods Pro用充電ケースに搭載されています。

 

このU2チップは主要製品すべての後継モデルに追加する予定であり、その中には第2世代のAirPods Maxも含まれる可能性があるそうです。

 

もしも次期AirPods MaxにUSB-Cポートが追加されれば、それにより充電速度がアップするだけでなく、ロスレスオーディオ再生に対応する可能性もあるでしょう。

 

現在のAirPods Maxは、Apple Music等のロスレスオーディオに対応していません。理由の1つは、無線のBluetooth接続がロスレスではないこと。もう1つは、有線接続でもLightning-3.5 mm オーディオケーブルを使う必要があり、ケーブルでのアナログ/デジタル変換があるためです。

 

しかし、USB-Cポートがあれば、その問題はクリアされる可能性があります。実際、同じくアップル製品のBeats Studio Proは、USB-Cケーブル経由でロスレスオーディオでのストリーミングに対応しています

 

他のAirPodsシリーズは、USB-C充電に移行しても「充電ケースが変更されるだけ」でしょう。しかし、AirPods MaxがUSB-Cに対応すれば、抜本的なアップグレードになるかもしれません。

 

Source:Bloomberg
via:BGR

iPhone 15発表後、USB-C対応の純正アクセサリーが続々登場? 新型MagSafeバッテリーパックも準備中かも

まもなく「iPhone 15」 シリーズが発表され、Lightning端子からUSB-Cポートに移行したことも明かされる見通しです。それに伴い、多くのアップル純正アクセサリーにもUSB-Cが追加されると著名ジャーナリストが主張しています。

 

アップルの社内情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、米MacRumorsのポッドキャスト番組で、同社が2024年までにAirPods全モデルやMac用の周辺機器を含むアクセサリー製品をUSB-Cに移行しようとしていると述べています。

 

かつて、2012年にLightningコネクタが導入されたときと同じく、USB-Cへの以降は比較的速やかに行われるそうです。

 

その例としては「USB-Cを搭載した新型MagSafeデュアル充電パッド」や「新型MagSafeバッテリーパック」などが挙げられています。どちらの製品とも、現行モデルにはLightningコネクタやLightning対応ケーブルが同梱されているものです。

 

ただし、これら新型アクセサリーが、9月13日深夜の「Wonderlust.」イベントで登場するかどうかは不明です。

 

またGurman氏によれば、製造中止となった「Apple Watch Magnetic Charging Dock」(アップル純正の充電ドック)がUSB-Cポートを搭載して再登場するかもしれないとのこと。

 

さらに、新型MagSafeバッテリーパックが開発中ながらも、まだ発売準備はできていないそうです。

 

この次世代バッテリーパックは複数を積み重ねて「デイジーチェーン接続」でき、一度にワイヤレス充電できるという新しいコンセプトのもの。例えば、2台のiPhoneをバッテリーパックの左右に1台ずつ置いて、同時に充電できると予想されています。

 

さらにGruman氏は、まもなく発表されるUSB-C充電ケース付きAirPods Proが「第3世代AirPods Pro」としては販売されないと述べています。真の第3世代AirPods Proは、来年か2025年初めに発表され、より大幅にアップデートされるとのこと。

 

アップルの正式発表に先立ち、すでにUSB-Cポートを備えたMagSafeバッテリーパックの偽者が登場しているとの報告もあります。偽造アクセサリー業者も、USB-Cへの移行を大急ぎで進めているのかもしれません。

 

Source:MacRumors

スプーンで作る存在感のある壁! ありきたりな壁がウォールペイントで目を引くアートへ

8月30日にYouTubeチャンネル「5分でできるDIYで遊ぼう」が更新されました。インスピレーション溢れるウォールペイントのアイデアとスマートなハックが続々と登場。壁があっという間に変化していく映像に驚きの声が相次ぎました。

出典:5分でできるDIYで遊ぼう

 

●ちょっとしたアイデアで壁が一変

登録者数100万人を超える同チャンネルでは、子どものための楽しいDIYを紹介しています。注目を集めたのは「あなたの空間をリフレッシュする、壁塗りのアイデアとスマートハック」と題された動画。ちなみにウォールペイントとは、壁などに直接ペイントしたり描いたりすること。空間や場所を魅力あるものにする手段として愛されています。

 

まずは段ボールを使ったアイデアから。段ボールを波状に切って水色の壁に配置したあと、白色のスプレーをかけると…。これまで水色だけだった壁が空の模様となり、あっという間に部屋全体に青空が広がるようなデザインに一変しました。

出典:5分でできるDIYで遊ぼう

 

どの家庭にもあるスプーンを使って、簡単に模様を描くウォールペイントのアイデアも紹介されていました。塗料が乾く前にスプーンの裏側でトントンとしながら、塗料の上を満遍なく叩いていくと…。デコボコとした模様が、次々と浮かびあがってきました。ピンク色でシンプルだった壁が、模様がついた存在感のある壁へ一変!

出典:5分でできるDIYで遊ぼう

 

続いて、珍しい壁模様が描けるウォールペイントのアイデアも登場。まずはプラスチックラップを広げて中央を輪ゴムでとめます。その上に砂を置いて砂が包まれるようにクルクルとねじり込み、上の部分を手で握れば道具の完成。道具が出来上がったら、さっそくペイントしていきます。塗料を道具の下の部分につけ、使わない板などにポンポンと3回ほど押して余分な塗料をとったあと、壁に押し当てると花のような模様が出現。あっという間に花模様の壁が完成しました。

出典:5分でできるDIYで遊ぼう

 

ひと工夫するだけでプロが作ったような壁ができるなんて驚きですよね。今回紹介したハック以外にも、芸術的な壁やオンブレブレンド、幾何学的な模様などたくさんのアイデアが紹介されています。動画をチェックして、自宅の壁をリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

松村沙友理が「妄想女子図鑑」で4変化!チュートリアル徳井&ハナコのこだわりの妄想をVTR化『140×875』

9月12日(火)放送の『140×875』(テレビ朝日系列 ※一部地域を除く 深夜1時56分~2時13分)は、松村沙友理と徳井義実(チュートリアル)をゲストに迎え「妄想女子図鑑」を送る。

『140×875』(c)テレビ朝日

 

Twitterの文字数制限140字の中で、ハナコがさまざまな企画に挑む『140×875』(読み:ヒャクヨンジュウカケルハナコ)。今回は「妄想女子図鑑」と題し、男子たちが好き勝手に「女子の自宅での様子」を妄想。その妄想を松村沙友理主演の超リアルなVTRにして、みんなでのぞき見する、男子たちのこだわりが大暴走する企画だ。

『140×875』(c)テレビ朝日

 

妄想するのはハナコの3人と、妄想専門家の徳井義実。「いとおしくて胸がキュッとなる夜~上京1年目女子生活~」をテーマに、それぞれ、名前・年齢・出身地・上京した経緯など細かい設定まで考え尽くして妄想。4人が妄想した女子を、松村が“4変化”して演じ分け、事前にVTRを作成。リアリティたっぷりのプライベート映像は見どころ。

 

VTRには「カーテンの丈が足りてないのがいい」「地元の友達には住んでる駅を偽っている」「チョンマゲ結びの髪型」「ゲームしてる時の体勢がかわいい」など、男子たちのこだわりのポイントが満載。「何この映像?」「ずっと見てられるな~」と現実と妄想の境界が曖昧になるほどのリアルなVTRにくぎ付けとなり、徳井にいたってはVTRにない部分まで妄想を広げ始める。

 

一方、演じた松村が「カーテンの丈って本当にポイントですか?」と疑問を投げかける場面も。さらに松村は、自身の自宅でのお気に入り髪型も告白。“男子の願望”と“女子のリアル”の違いが浮き彫りになる企画となっている。

 

番組情報

『140×875』
テレビ朝日系列(一部地域を除く)
2023年9月12日(火)深夜1時56分~2時13分

(c)テレビ朝日

 

お手ごろ価格スマホ「Galaxy S23 FE」、中国の認証機関データベースに登録! 全スペックや実物の写真が公開

サムスンの次期ミドルレンジ(中価格帯)スマートフォン「Galaxy S23 FE」は、スペック情報が流出しているほか、年内に発表される可能性の手がかりや、予想価格も届けられています

↑Galaxy S21 FEより大きく重くなる?(Image:MyFixGuide/TENAA)

 

すでに公式サポートページも見つかっていたなか、中国の認証機関TENAAのデータベースに登録され、いくつかの実物写真と追加のスペック情報が明らかとなりました。

 

まずディスプレイに関しては、画面サイズが6.3インチで解像度は2340×1080、つまりフルHD+とのこと。そして1600万色=8ビットの色深度をサポートし、最大リフレッシュレートは120Hz。これらは信頼性の高いリーカーYogesh Brar氏のリークとも一致しています。

 

またGalaxy S23 FEの本体サイズは158.0×76.5×8.2mm、重さは210g。前モデルのGalaxy 21 FEは155.7×74.5×7.9mmで177gだったため、少しサイズが大きく、重くなっている格好です。

 

ほか、搭載RAM容量は8GBであり、内蔵ストレージは128GBまたは256GBの2種類。こちらは、前モデルと同じ数値となっています。

 

またメインカメラの画素数が50MP、望遠カメラが8MP、超広角カメラが12MPというのも、リーカーからの情報と符合しています。特にメインカメラはGalaxy S21 FE(12MP)の4倍以上となっていますが、上位モデルGalaxy S23と同じイメージセンサーを搭載しているのかもしれません。

 

Source:MyFixGuide
via:GSMArena

丸亀製麺、鶏×タルタルの超濃厚な新メニューが登場! てりやきだれ二段仕込みの “最高に濃厚” な味わい

丸亀製麺は9月5日から、完全新作「てりやきタル鶏ぶっかけうどん」と大人気商品「タル鶏天ぶっかけうどん」を期間限定で発売している。不動の人気商品「タル鶏天ぶっかけうどん」は、今回で8回目の登場。濃厚なてりやきだれと爽やかなすだちの酸味をそれぞれ味わえる、食欲の秋にぴったりの新作だ。さらに、同日からは「丸亀シェイクうんどん」の新商品「ピリ辛肉そぼろぶっかけうどん」「凍らせレモンのおろしぶっかけうどん」「山菜おろしぶっかけうどん」の全3種類も発売されている。8月25日に開催された試食会で一足先にいただいてきた、その味わいもあわせてレポートしよう。

 

人気のタルタル系に新メニュー登場。「てりやきタル鶏ぶっかけうどん」

↑「てりやきタル鶏ぶっかけうどん」(冷・温)、並 790円/大 930円/得 1070円(すべて税込、以下同)

 

大人気の「タル鶏シリーズ」完全新作「てりやきタル鶏ぶっかけうどん」は、店舗で揚げた鶏もも肉のから揚げとタルタルソースをトッピングした一品。下味でつけて揚げたから揚げに、おろししょうがを合わせた特製てりやきダレをからめてしみ込ませた “てりやき鶏” は、濃厚さにこだわった二段仕込みが魅力だ。

 

実際に食べてみると、じゅわっとあふれ出る肉汁とともに、しっかり絡んだ甘辛いてりやきダレの味わいが口の中に広がった。噛めば噛むほど濃厚な味わいを楽しめるし、タルタルソース付けて食べればさらに濃厚な味変を堪能することもできた。この濃厚さが、コシのあるうどんともマッチするのだ。丸亀製麺が謳う “最高に濃厚” というコンセプトに偽りなし! だ。

↑うどんにしっかり絡まるタルタルソースの酸味もてりやき鶏に絶妙にマッチする

 

店舗で仕込む二段仕込みが決め手

試食会では、から揚げの調理の様子も見学できた。まず、ごろりと大きなから揚げをカリッと揚げる。

↑じっくりカラッと揚げられたから揚げ

 

次に、フライパンに入れたら割り下を投入。加熱しながらよくなじませたら、最後に濃厚てりやきダレを加えて全体にからめて完成だ。

↑揚げたてのから揚げに、割り下、てりやきダレを丁寧になじませていく

 

テリッととろみがある仕上がりの秘密は、から揚げに片栗粉を使用しているからなのだとか。から揚げ単品としても満足の味わいを、すべての店舗で小麦から作るこだわりの打ちたてうどんと、濃厚だが酸味もある特製タルタルソースと一緒に食べれば箸が止まらないこと間違いなしだ。

↑「これぞてりやき!」といったテリテリの仕上がり。香ばしいタレの香りが食欲をそそる

 

徳島県産すだちをかけて最後まで清涼感ある一杯に。「タル鶏天ぶっかけうどん」

↑「タル鶏天ぶっかけうどん」(冷・温)、並 890円/大 1030円/得 1170円

 

今年で8回目の登場となる人気メニュー「タル鶏天ぶっかけうどん」は、柑橘のさっぱり感も楽しめる一品だ。「てりやきタル鶏ぶっかけうどん」がガツンとした味付けであるのに対し、こちらは柚子で下味をつけた爽やかな味わいが特徴。

 

丸亀製麺を運営する 株式会社トリドールホールディングス 商品開発部 課長の浦郷裕介氏は「残暑が厳しいなかで、最後まで楽しんで食べて欲しいという思いから、徳島県産のすだちは従来の4分の1カットから2分の1カットへと変更しました。水菜と玉ねぎも、途中で味や食感を変えて、食べ進んでいただくために添えています」と、商品への思いを語った。

↑2分の1カットにサイズアップした徳島県産のすだち

 

まずは鶏天だけ、次にタルタルソースを付けて、最後にすだちをかけて、と3段階の味変を楽しめると聞いて実食。説明にあった鶏天の柚子の風味がほのかに鼻から抜けていく。サクッとジューシーな食感もさすがだ。そして、タルタルソースを付ければ濃厚に、すだちをかければ清涼感まで楽しめた。これは筆者の好みだが、すだちのサイズが大きいので、より酸味の爽快感を楽しみたい人には、鶏天だけではなくうどんの方にもかけることをおすすめしたい。

 

さらに、期間限定の無料トッピングで「濃厚ごまだれ」の提供もスタートする。こちらも先駆けて先述の2メニューにつけて試食した。濃厚なごまの風味にほのかな酸味、具材にもうどんにも良く絡む濃厚なたれが実に美味だった。

↑濃厚ごまだれは、新メニューの味変として楽しむほかに、丸亀製麺で提供されている天ぷらをディップしたり、釜揚げやざるうどんのつけだれにしたり、と多くの楽しみ方がある

 

「すりごまを入れたり、おろしを入れたり、丸亀製麺ならではのフリートッピングを楽しんでいただきたいなと思っています」(浦郷氏)

 

「丸亀シェイクうどん」には3メニューを追加!

↑左から、「凍らせレモンのおろしぶっかけうどん」「ピリ辛肉そぼろぶっかけうどん」「山菜おろしぶっかけうどん」

 

2023年5月に発売するやいなやSNSを中心に話題を集め、発売約3か月で累計販売数350万食以上(※)となった人気メニュー「丸亀シェイクうどん」。その最大の特徴は、手に収まるカップに入ったうどんと具材をシェイクして食べるスタイルということ。手軽に持ち運びできることから、秋の行楽シーズンのお供にもうってつけの同商品に、新たに「ピリ辛肉そぼろぶっかけうどん」「凍らせレモンのおろしぶっかけうどん」「山菜おろしぶっかけうどん」の3種が登場した。

 

「ピリ辛肉そぼろぶっかけうどん」は、しょうがとニンニクを効かせた肉そぼろ、スクランブルエッグ、ネギ、海苔、かつお粉と、3種のなかで最も具材感もたっぷり。特製てりやきぶっかけだしにラー油が加わることで、食欲を促進するピリッとした辛みも味わえる。実際にシェイクして食べてみると、ぶっかけだしがカップの底に滴り溜まってしまうことなく、うどんに上手く絡んでいたことに驚いた。

 

↑「ピリ辛肉そぼろぶっかけうどん」490円

 

これは、従来のぶっかけだしだけではどうしてもうどんから滑り落ちてしまうため、てりやきダレを加えることでとろみをつけて、最後までぶっかけだしとうどんを一緒に味わえるように施された工夫なのだとか。がっつり食べたい人におすすめ、というだけあって濃厚な味とボリューム満点の「ピリ辛肉そぼろぶっかけうどん」だったが、かつお粉がフワッと香るおかげで濃すぎない味に仕上がっていたと思う。

↑肉そぼろは店舗での手作り。甘辛のてりやきダレがシェイクで全体になじみ、濃厚な味わいを楽しめる

 

次は、夏バテ気味で食欲がない、という人におすすめしたい、「凍らせレモンのおろしぶっかけうどん」。メニュー名の通りレモンが凍っているので、うどんを冷たいまま持ち運ぶことができるところが、最大の特徴であり魅力だ。具材はシンプルに、凍らせレモンと大根おろし、ネギ。レモンを入れた特製レモンぶっかけだしと混ぜることで、冷たくて爽やかな味わいを楽しむことができた。

↑「凍らせレモンのおろしぶっかけうどん」490円

 

最後は、わらびやぜんまいなどの山菜と大根おろしが入った「山菜おろしぶっかけうどん」。こちらは、だしで煮込んだ山菜の味わいを邪魔しないよう、シンプルなぶっかけだしとの組み合わせだ。さらに、うどんと山菜が絡むよう、山菜にはとろみがついている。これをシェイクすると、ぶっかけだしを吸った大根おろしと山菜の豊満なだしの香り、味を堪能することができる。さっぱりしていながら、だしの風味でしっかりとした味も楽しめた。山菜のシャキシャキ、トロッとした食感もアクセントになっていて、まさに “秋の味覚” を楽しめる新作だ。

↑「山菜おろしぶっかけうどん」450円

 

シェイクうどんの新作3種も、すべて9月5日から提供がスタートしている。

 

丸亀製麺の秋の新作は、「食欲の秋」に相応しい豊富なラインナップが並んだ。ファン待望の人気タルタル系からさっぱり冷たい柑橘系まで、好みの一杯を気候に合わせて選んで堪能してみてほしい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【モノタロウ】細部までの工夫がすごい! グリップ幅が変えられるステンレス製の「マルチ電工ハサミ」

取扱点数2000万点のモノタロウでは、個人宅でも使える作業工具を多数販売中。「マルチ電工ハサミ ステンレス製」はマルチに使える電工ハサミです。ハサミの刃がギザギザに加工されているので、対象物が滑りにくいのが特徴。またハンドル部はPP材(ポリプロピレン)とTPR材(高反発弾性体)が使用されており、手の疲労を減少する仕様になっています。さまざまなカットシーンで活躍が期待できる同商品をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】コスパ抜群でリピーター続出! モノタロウの「ウェットティシュー」はちょっとした汚れ取りに最適

 

●ケーブルなどを切断したいときにあると便利な「マルチ電工ハサミ ステンレス製」(モノタロウ)

ハサミにも用途があるので、切断する物に合ったハサミを選びたいですよね。不用品の処分でケーブルや段ボールなどを切断したいときに便利なのが電工ハサミ。今回購入した「マルチ電工ハサミ ステンレス製」(1969円/税込)は、ロープ、ケーブル、コード、軟ワイヤー、段ボール、木などの切断に適した万能ハサミです。

 

同商品の全長は208mmほどで、刃長は約50mm。刃の下部にはワイヤーカッターがついており、およそ直径2.5mmまでの軟ワイヤーを切断できます。さらにワイヤーカッターの下にはストッパーもついているので、使用時以外は刃を閉じて収納できるので安心。

 

またグリップ幅を2段階に調節できるのも嬉しいポイントです。グリップを閉じて中央のグレーのレバーを上下するだけで、簡単にグリップ幅を変えることができました。

 

実際にケーブルを切断するのに使用してみたところ、ハサミの刃がギザギザ加工になっているおかげで滑ることなく切断したい部分に刃がくい込んでいくのがわかります。

 

軽くグリップを握っただけで、スパっと切断することができました。切れ味の良さに驚きです。事務用ハサミでは切れにくい硬い物でも、同商品であれば簡単に切断することができそう。

 

細部にまで工夫が施されている「マルチ電工ハサミ ステンレス製」。購入者からも「何でもよく切れるので気に入りました」「切断する物によってグリップ幅が調節できるので大変使いやすい」など好評の声が上がっていました。お手頃価格でマルチに使える同商品を選んでみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】「オープニングツール」がセットになって約1300円! 神コスパ商品の実力やいかに?

DNA検査に賛否両論! 紛糾するフランスの「犬のふん」を片付けない問題

「美しい街並みに憧れて実際に訪れてみると、その汚さにうんざりする」と言われるほど路上放置されているフランスの飼い犬のふん。この問題に対してついに行政が本腰を入れ、マナー違反摘発に乗り出しました。賛否を呼ぶその対策とは?

 

公共空間の掃除は行政の仕事

↑やめろと言われても犬のふんを放置するフランス人

 

フランス人はペット好きで、都会で犬を飼っている人もかなりの数に上ります。そのため至る所に犬のふんを持ち帰るゴミ袋が設置され、場所によっては家に持ち帰らなくても済むように専用のゴミ箱まであります。さらに、公園や歩行者道路など公共の場所には、砂地でできた犬専用のトイレスペースも設置されています。

 

ところが、フランスでは近代までふん尿が道路に捨てられていたという歴史もあり、犬のふんに限らず公共空間の清掃は行政あるいは清掃業者が行うという考え方が根強く残ります。「個人が公共空間をきれいに保つ」という感覚が希薄なことが、ふん放置問題を引き起こしてきた原因の1つと言えるでしょう。

 

データで対抗も…

これまでもフランス全土では、警察官がふんを持ち帰らない人を見かけた場合や近隣住人からの通報があれば、罰金が科されていました。ところが、フランス南部のベジエ市は2023年7月から、さらに厳しい規制に着手。犬のDNA検査を飼い主に義務付ける条例が発令され、2年間限定で試験運用されることになったのです。

 

動物の権利や捨て犬問題対策のために、すでにフランスではペットのID登録を義務化していますが、ベジエ市では犬のID情報にDNAデータを紐づけるという方法を導入。かかりつけ獣医が専用キットで犬のDNAサンプルを採取して指定の研究所に送り、研究所が犬に番号を割り当てます。

 

もし飼い主がサンプル採集を拒否したりペットのIDカードを持っていなかったりした場合、38ユーロ(約6000円)の罰金が科せられます。飼い主が警察に犬のIDとDNA検査証明書の提示を求められて提示しない場合も、38ユーロの罰金。また、飼い犬のふんを放置すると、清掃料として120ユーロ(約1万9000円)の支払いを求められます。

※1ユーロ=約158円で換算(9月4日現在)

 

ベジエ市民やフランス国民の反応については、日頃からふんを放置しない人や犬を飼っていない人には賛成派が目立ちます。一方で、犬を飼っている人の中には「やり過ぎ」という反発の声も多く、賛否両論です。

 

ベジエ市長によれば、中心部だけで月に1000個以上のふんを回収しているとのことで、小さな町としてはかなりの数と言えるでしょう。マナーを守らない飼い主には罰則が必要との考え方は、どちらかと言えば推奨される雰囲気になりつつあるようですが、この実験がどんな結果を生むのか注目です。

 

執筆/Mayumi Folio

 

 

「負けず嫌いでてる笑」香川真司とサニブラウンが10メートル走で豪華対決!

“まさかの豪華対決”が話題だ。

 

9月5日、サッカーJ1のセレッソ大阪でプレーする香川真司は、自身のインスタグラムを更新。陸上のサニブラウン・アブデル・ハキームと撮影した2ショット写真を掲載すると、10メートル走で対決した様子を2本の動画で公開し、握手やウインクの絵文字とともに、「結果ドローかな」と冗談を交えながら綴っている。


 

動画1本目は、男子100メートル前日本記録保持者のサニブラウンが“貫禄の勝利”だ。クラウチングスタートの香川に対し、日本短距離界の若きエースは、悠々のスタンディングスタート。「位置について よーい ドン」の掛け声とともに完璧なスタートを切ると、出遅れた香川を楽々と置き去りにし、さすがの実力を見せつけた。

https://www.instagram.com/p/CwzaGMISrKI/?img_index=2

 

ただ“疑惑の結果”となったのが、2本目の動画だ。歓声に応えるような仕草を見せながらスタート位置についた二人だが、スタートの掛け声に先立って飛び出したようにも見える香川は、そのままフィニッシュし、雄叫びとともにガッツポーズ。一方でサニブラウンは、「フライング、フライング」と笑いながら突っ込んでいた。


 

香川と以前から親交があるというサニブラウンは先月、ハンガリー・ブダペストにて開催された「2023世界陸上競技選手権大会」に出場しており、男子100メートルで2大会連続のファイナル進出という快挙を達成。さらに、現地8月20日に行なわれた決勝では、10秒04で日本人過去最高となる6位入賞を果たしていた。


 

今回の豪華対決を見たファンからは、反響の声が続々。「楽しそうですね」「次回はマジ対決して欲しい」「大人げないのが好き」「なんというコラボ あつい」「サニブラウン選手いい人ですね」「負けず嫌いでてる笑」などと、さまざまなコメントが寄せられている。

BiS 全国ツアー初日に新曲を初披露!「自分勝手に生きていいんだって、心が軽くなったらうれしい」【ライブレポート】

BiSが全国ツアー「INCREDIBLE BiS TOUR」の初日公演を、9月10日に神奈川・Yokohama Bay Hallにて開催。11月8日(水)にリリースするシングル「LAZY DANCE」を初パフォーマンスし、全国ツアーのファイナルを11月2日(木)にZepp Hanedaにて開催することも発表した。以下、レポートを掲載する。

 

チケットがSOLD OUTした全国ツアー「INCREDIBLE BiS TOUR」の初日となるYokohama Bay Hallには多くの研究員(BiSファン総称)が集まり、場内にはBiSの“新時代”への期待に胸を膨らませた研究員の熱気が充満していた。

 

カラフルな新衣装に身を包んだBiSがステージに登場すると、研究員から大きな歓声が上がり、「STUPiD」から熱狂のライブがスタート。ライブの開幕からフルスロットルで走り出したBiSは、続く「テレフォン」で会場の熱狂を最大限まで引き上げていく。

BiS(photo/sotobayashi kenta)

 

自己紹介を挟み、「ツアー初日を横浜で迎えられました! BiSと研究員、愛し合いましょー!!」とあいさつすると、現体制のツアーでは初となる人気曲「LOVELY LOVELY」を投下。会場は“ラブリー”で満たされた、ハッピー空間に一変する。

 

続いて、KEMURIのカバー曲「PMA (Positive Mental Attitude)」から「teacher teacher teacher」を連続パフォーマンスし、フロアは再び熱狂のダンスホールへ。その流れで全国ツアーで恒例となっている“ラジオ体操”、“ヘッドバンキング”、“スクワット”で構成された振付が特徴的な「thousand crockets」、第3期BiSのメジャー1stシングル「DEAD or A LiME」と熱狂の波が伝播していく。

 

ここでクレナイ・ワールズエンドがMCにて、各メンバーに本ツアーに向けた意気込みを聞いていく。シオンエピックは「今回のツアーでは、毎回進化してると言われるように頑張ります」、ヒューガーは「今回のコスチューム、1人ひとり衣装が異なるんですが衣装でもそれぞれの魅力を大きくして、6つの魅力を引き出せるようにしたいです!」、トギーは「全国各地で待ってくれてるみんなに何回もBiSを見たいと思ってもらえるように見に来てもらえるように、本当に本当に気合を入れてやっていきます!」と。

 

ナノ3は「歌やダンス、パフォーマンスだけでなく、言葉でも愛を伝えられるツアーにしたいです!」、イコ・ムゲンノカナタは「(身長ではなく)もっともっと大きくなります!」、クレナイは「ツアータイトルの“INCREDIBLE”のように、“信じられない”くらい成長したねと言われるように頑張ります」と話したのに続けて、中野雅之(BOOM BOOM SATELLITES / THE SPELLBOUND)プロデュースの2曲を連続パフォーマンスした。

 

終盤には、感情を揺さぶるエモーショナルな楽曲「つよがりさん」「this is not a love song」をパフォーマンス。「とまらない歌」では、今後も全力で走り続ける決意を力強く歌い、本編ラストの「DA DA DA DANCE SONG」へとつなげた。

 

熱狂は収まることはなく、絶叫のようなアンコールを呼ぶ声が響く。それに応えて再登場したメンバーは、11月8日にリリースする「LAZY DANCE」を初披露した。新曲披露が終わると、ナノ3がMCで語り始める。

 

「今やった曲は11/8にリリースする新曲『LAZY DANCE』です。 この曲は何があっても、誰からどう思われようと、自分の気持ちに素直でいていいんだよってことを歌った曲です。生きていたらいいことだけじゃないし、つらいこともあって、それを誰かのせいにしてしまったり、環境のせいにしてしまいたくなるようなこともたくさんあると思います。でも、研究員には、好きな場所で好きなことをして生きていてほしいから、もしつらいことがあった時は、この曲を聴いて自分勝手に生きていいんだって、ちょっとでも心が軽くなったらうれしいです。 これからこの曲を大切に届けていきます」と。

 

続けて「こうやってツアーができるのは各地で待っててくれる研究員がいてくれるおかけだし、ライブがこんなにも楽しいって思えるのも全部全部、研究員のおかげです。もしかしたら研究員って名乗ってもいいのかな? って思ってる人もいるかもしれないけど、今日足を運んでくれただけで、BiSにとってみんな大切な研究員です。いつもたくさんの愛をBiSにくれてありがとう」と感謝の気持ちを表明。

 

そして「私にとって研究員は、全部の感情をさらけ出しても受け止めてくれるような安心できる存在で、そのおかげで、私は好きな場所でやりたいって思う感情に正直に生きることができています。 研究員がいてくれるからBiSでいれて、だから研究員にとってもBiSがなくてはならないような存在になれたらうれしいです」と思いを。

 

「BiSはこのメンバーになって4か月くらいたったんですけど、4か月とは思えないほど濃い時間を過ごしてきて、もう新メンバーとか先輩後輩とかじゃなくて6人でBiSなので、いろんなことに挑戦して、足りない部分は補い合って支え合って強いBiSになっていきたいです。そして、強くなったBiSで11月2日にツアーファイナルをZepp Hanedaでやります! 全国の研究員に、このBiSについていくぞと思ってもらえるように頑張っていくので、これからもよろしくお願いします」と力強く呼びかけた。

 

ラストに「BiS-どうやらゾンビのおでまし-」「CURTAiN CALL」でライブを締めくくり、大熱狂のツアー初日を大成功に収めたBiS。新曲の初披露に加えて、ツアーファイナルの発表も行い、未来に向けさらに加速して走り始める彼女たちから、今後も目が離せない。

BiS(photo/sotobayashi kenta)

 

リリース情報

New Single『LAZY DANCE』
2023年11月8日(水)発売

【初回生産限定盤(CD+Blu-ray)】CRCP-10481 / 5,000円(税込)
【通常盤(CD)】CRCP-10482 / 1,100円(税込)

 

ライブ情報

BiS 全国ツアー「INCREDIBLE BiS TOUR」
2023年9月10日(日)神奈川 YOKOHAMA Bay Hall
2023年9月16日(土)熊本 B.9 V2
2023年9月17日(日)福岡 DRUM Be-1
2023年9月23日(土)新潟 NEXS
2023年9月24日(日)石川 金沢AZ
2023年9月30日(土)広島 VANQUISH
2023年10月1日(日)香川 高松MONSTER
2023年10月8日(日)愛知 名古屋SPADE BOX
2023年10月9日(月祝)大阪 GORILLA HALL OSAKA
2023年10月14日(土)岩手 宮古KLUB COUNTER ACTION
2023年10月15日(日)宮城 仙台CLUB JUNK BOX
2023年10月28日(土)北海道 BESSIE HALL
2023年10月29日(日)北海道 BESSIE HALL
2023年11月2日(木)東京 Zepp Haneda

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

●photo/sotobayashi kenta

ケンタッキー秋の新作「とろ~り月見チーズフィレバーガー」が期待を裏切らないおいしさだった

夏が終わり、秋の始まりと言えばお月見。フード業界では“月見”をイメージしたさまざまな商品が発売されています。中でも“月見バーガー”というとマクドナルドのイメージが強い傾向にありますが、ケンタッキーでも毎年秋に発売しているのをご存知ですか? 今回はケンタッキーで登場した「とろ~り月見チーズフィレバーガー」(490円/税込)に注目。期間限定の同商品を味わうべく、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

具がないラーメンだと…ファミマの”麺”と”スープ”だけで勝負に出たカップ麺を実食

 

●「とろ~り月見チーズフィレバーガー」(ケンタッキー)

ケンタッキーは8月30日より数量限定で「とろ~り月見」シリーズを発売。「とろ~り月見チーズフィレバーガー」のほかにも、「とろ~り月見チーズ和風カツバーガー」「とろ~り月見ツイスター」「エッグタルト」の全4種類が同時に登場しました。すべて気になるところですが、今回は定番のチキンを挟んだ「とろ~り月見チーズフィレバーガー」をチョイス。

 

包みを開けて、さっそく温かいうちにいただきましょう。ふっくらとした全粒粉バンズで挟んでいるのは、国内産チキンフィレ、レタス、チーズ、オリーブオイル入りマヨソース、目玉焼き風オムレツと贅沢な組み合わせ。かなり厚みもありボリューミーです。

 

半分に割ってみると、卵黄ソースがとろ~りと流れてきました。とろ~りとしているのは卵黄ソースだけではありません。たっぷり入ったマヨソースもとろっとしていて、ひとくち頬張ると口の中で濃厚な卵黄ソースと混ざって絶妙なおいしさです。

 

ケンタッキーと言えば、独特のスパイスが食欲をそそるチキン。厚みのあるチキンは柔らかくジューシーで、食べ応えもバツグンです。バンズで挟んであっても存在感はそのままに、安定のおいしさでした。レタスのおかげでシャキシャキとした歯ごたえとさっぱり感も一緒に味わえます。

 

ネット上では「本当にとろ~りとしておいしかった!」「やっぱり間違いないおいしさ」との声が上がっていて、「月見シリーズ」を待ち望んでいた人も多いよう。「全種類マジでおいしかった! 最高傑作です!」と、4種類をすべて制覇する強者も。今しか味わえない贅沢な一品を、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

味変もできる濃厚豚骨まぜそば! 「神仙監修 濃厚ド豚骨醤油まぜそば」(ファミリーマート)

『バラバラ大作戦』10月新番組が発表に!新内眞衣はクロちゃん×ナダルとの動画コラボを熱望

テレビ朝日の平日夜のバラエティゾーン『バラバラ大作戦』(毎週月~木曜 深夜1時56分~3時4分/毎週金曜 深夜2時26分~3時)では、10月2日(月)より新ラインナップがスタート。新たに始動する番組の中から、クロちゃん(安田大サーカス)、ナダル(コロコロチキチキペッパーズ)、新しい学校のリーダーズ、藤本美貴、新内眞衣らが新番組発表記者会見に登壇した。

『バラバラ大作戦』10月新番組発表記者会見

 

豪華出演者×若手クリエイターがタッグを組んで送る、平日夜の新感覚バラエティゾーン『バラバラ大作戦』がこの秋、劇的進化を遂げる。ダンス&ボーカルユニット・新しい学校のリーダーズ初の地上波冠番組が誕生するほか、クロちゃん×ナダルが手を組む取扱注意な新バラエティが登場。

 

さらに“ほっこり親友タッグ”のせいや(霜降り明星)×イワクラ(蛙亭)のルームシェアのぞき見企画、藤本美貴×横澤夏子がママの本音を語り合う夫禁制バラエティ、“切り出し動画”に特化した新内眞衣MCの斬新バラエティが始動するほか、若手アナウンサー×気鋭芸人による前代未聞の研修企画も堂々参戦する。

 

そんな新番組のスタートに先駆けて記者会見が開催され、クロちゃん&ナダル、新しい学校のリーダーズ、藤本、新内、入社5か月の所村武蔵アナウンサーが登壇した。

 

まず『クロナダル』について、クロちゃんは「僕とナダルにしかできないことに挑戦していく番組」、ナダルも「僕とクロちゃんにしかできないことに挑戦していく番組」と繰り返し、クロちゃんがすかさず「それ今言ったしん! 言ったしんよ!」とツッコミを入れる抜群のチームワークを披露。クロちゃんは「今まで好感度低いとか言われてきたけど、やっと裏返ってうちらの時代が来たってこと!」と声を上げる。

 

司会からどちらが引っ張っていくのかと問われると、「それは僕でしょ(笑)。でも、僕がうまいこといかへん時はクロちゃんが引っ張ってくれたり、案外うまい感じでやれている」とナダル。「なので、この番組がうまいこと続いたら、半年に1回ぐらいメンバーを増やしていきたいんです。(ハリウッド)ザコシショウ、小峠(英二)さん…と“ハゲ番組”にしたい」と展望を明かした。

 

グループ初となる冠番組『新しい学校のリーダーズの課外授業』については、「タイトルは決まったのですが、実は内容は全然決まっていなくて…」とMIZYU。それを受けて、SUZUKAが「でもこの番組を通して、学んだり、挑戦したり、密着もしていただいて青春のメモリーを共有したりとか、可能性は無限大だなと。“課外授業”というところから膨らませて、いろんなお面白いこと、ヤバいことを我々なりにやりたい」と意気込んだ。

 

藤本と横澤がタッグを組む『夫が寝たあとに』について、藤本は「ママがこんなに地上波で文句を言っていいんだと(笑)。日本全国のママたちとタッグを組む気持ちで文句を言いたいですし、寝られない旦那さんたちには“こういうことをするとイラつくんだ”などと勉強がてら見てもらえたら」と。「ママたちと文句を言い合いたいのと同時に、これを遠回りでどうにか旦那さんたちにも伝えたいという、裏の使命を感じながら番組をやりたい」とほほ笑む。

 

そして、新内がMCを務める『めざせ!切り出し職人』は「テレビ朝日の番組を題材にしてクリエーターさんに約30秒の動画を作っていただき、クリエーターさん独自の編集技術やアイデアを一緒に見ながら深掘りしていく番組」とのこと。

 

続けて「動画を見るのが好きなので私自身楽しみなのですが、ぜひこれは『クロナダル』さんとコラボさせていただきたいなと思っていて。もう使えるところと編集点しかないじゃないですか。絶対に30秒で面白い動画ができると思うんです」と熱望。「何するしんか?」というクロちゃんの問いに新内は「お散歩とか?」と答え、思わず「お散歩の時は手つなぎましょうね。貝殻つなぎ!」とハイテンションになるクロちゃんに、藤本から「…キモッ!」と辛らつなツッコミが入った。

 

所村アナをはじめとするテレビ朝日の新人アナ、ママタルト、ひつじねいりら芸人たちが出演する『研修テレビ』については、「バラエティ番組での対応を極めていくための番組です。若手アナと若手芸人の皆さんでバラエティのレベルを高めていこうと。“研テレ”で覚えてください!」と所村アナがフレッシュにアピール。

 

なお、本日欠席となったせいや&イワクラは『イワクラせいや警備保障』という番組を。せいやは「大阪時代、ルームシェアしていた時にイワクラが掃除しに来てくれたりしていて、ずっと何かで返したいと思っていたので、この番組を大きくしていくことで恩を返したい」と。イワクラは「自分自身がルームシェアをしていて、それがお仕事になり、自分の人生ってもしかしたら真ん中にルームシェアがあるのかな」とそれぞれメッセージを寄せた。

『バラバラ大作戦』10月新番組発表記者会見

 

番組情報

『クロナダル』
毎週月曜 深夜2時13分~2時30分

『新しい学校のリーダーズ』
毎週火曜 深夜2時13分~2時30分

『イワクラせいや警備保障』
毎週水曜 深夜2時13分~2時30分

『夫が寝たあとに』
毎週水曜 深夜2時30分~2時47分

『研修テレビ』
毎週木曜 深夜2時30分~2時47分

『めざせ!切り出し職人』
毎週木曜 深夜2時47分~3時04分

『バラバラ大作戦』公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/barabara/

セレブの世界に没入!? 一度は受けてみたい米大学の「ユニークな授業」

米国の大学では9月から新学期が始まりますが、少し変わった授業が注目を集めているようです。現代の学生の興味を引くために、大学側はどのようなコースを作っているのでしょうか? Fox Newsの記事からいくつか取り上げてみましょう。

↑真面目な学問だけではつまらない

 

1: セレブ研究①

テキサス州立大学には、「ハリー・スタイルズとセレブリティ崇拝:アイデンティティ、インターネット、欧州の大衆文化」があります。2023年春に開講したそうですが、英歌手のハリー・スタイルズについて同大学で論じられるのはこれが初めて。この授業で学生はセレブの世界に没入し、それがどうやって発展してきたのかを文化や政治の観点から学びます。ちなみに、この授業を担当する准教授はハリー・スタイルズの大ファンみたいです。

 

2: セレブ研究②

セレブをトピックとして取り上げたコースは他にもあります。アリゾナ州立大学にはエンターテイナーの人気について学ぶクラスがあり、そこでは米歌手のテイラー・スウィフトを社会心理学の観点から分析するようです。ゴシップや人間関係、リベンジといった課題に直面したこの歌姫は、どう行動したのか? テイラー・スウィフトの作品とつなげながら考察していくと担当の先生は述べています。元恋人のハリー・スイタイルズにも言及するのでしょうか?

 

3: パラノーマル研究

10年以上前からですが、カリフォルニア大学ロサンゼルス校には「エイリアン、心霊現象、幽霊」と呼ばれるコースがあります。この授業では、文と文のつながりを分析する談話分析や科学的手法を用いて、人々がエイリアンや心霊現象、幽霊についての話をどう理解しているのかを考察するそう。なぜ私たちは超常現象を信じるようになるのか? 1コマ3時間にわたる授業で白熱した議論が展開されるようです。

 

4: 歴史に酔いしれる

最後に、テキサス・クリスチャン大学には「ウィスキースクール」があり、ウィスキーの裏にある歴史や科学を学ぶことができます。ウィスキーは米国の歴史や世界の文化をどう形成してきたのか? ワンパターンの説明や先入観から離れて、新しい視点で歴史を捉えることができるといいます。

 

どれも受講してみたくなるような授業ですね。最近、米国人の大学への信頼は学費ローン問題などによって揺らいでいますが、身近にある楽しそうな話題から学問をしていくことは若い世代にウケるかもしれません。

 

【参考記事】

Fox News. 5 surprising college courses that parents or kids are paying for — on Taylor Swift, aliens, whiskey and more. September 10 2023

実は1Lもいらない? 湯沸かし量のニーズに応えた象印マホービンの電気ケトル

象印マホービンは、電気ケトルCK-SA型(2サイズ)を10月1日に発売します。

 

象印マホービンは、電気ケトルを使用するユーザーにインタビューを実施したところ、満水容量0.8L~1.2Lを使用する全ユーザーの51%、その内1~2人世帯の59%が「0.6Lサイズで足りる」と回答し、満水容量に満たない量でお湯を沸かす人が多くいることが明らかになったそうです。

 

そこで、新製品では、既存のラインアップに加え、0.6Lと0.8Lの2サイズを追加。1~2人世帯に加え、普段満水容量まで使用しない人にもおすすめとする容量のモデルを用意しました。

 

デザインは、丸みのあるやさしい形状で、雑貨テイストの木目調電源プレートを採用。インテリアになじむナチュラルなデザインとしています。

 

加えて、6点の安全設計を採用。倒れてもお湯がこぼれにくい構造、外側が熱くなりにくい本体の二重構造、沸とうを検知して自動的に電源がオフになる機能、空だき防止機能、ロック状態であれば万が一倒れてもお湯もれを抑える機構、湯沸かし時に発生する蒸気の量を抑える機構を搭載しています。

 

このほか、お手入れしやすい「フラットふた」と「広口内容器」や、カップ1杯(140mL)分を約60秒で沸かせる「ハイパワー1300W」などを採用しています。

商品名 電気ケトル
品番 CK-SA06 CK-SA08
市場想定価格 8250円 8800円
満水容量(L) 0.6 0.8
消費電力 湯沸かし時(W) 1300
湯沸かし時間 満水時(約) 3分 4分
カップ1杯(140mL)(約) 60秒
外形寸法

幅×奥行×高さ(約cm)
本体のみ 23×16×16 23×16×17
ベース含む 23×16×17.5 23×16×19
質量(約kg) 本体のみ 0.8
電源プレート含む 1.1
電源コード(m) 1.3
色柄 ダスティグリーン

(-GZ)

サンドグレー
(-HZ)
サンドグレー

(-HZ)

チェスナットブラウン
(-TZ)

シロカ、0.98kgの超軽量クリーナー「かるピカ パワー」に便利なスタンドが付いた「SV-SP371」登場

シロカは、モーターでブラシを回転させる「パワーブラシ」によるパワフルな吸引力に加え、0.98kgの超軽量設計が特徴の「2way コードレススティッククリーナー かるピカ パワー」に、収納に便利な「スティックスタンド」が付いた「SV-SP371」を、10月14日に発売します。

 

SV-SP371は、0.98kgの超軽量クリーナー「かるピカ パワー」と、本体を立てたまま収納でき、充電アダプターを取り付ければ同時に充電もできる「スティックスタンド」がセットになったモデル。スティックスタンドは室内に置いても場所を取らないコンパクトサイズで、うっかり失くしてしまいがちな付属品も収納できる設計です。コードは背面に沿わせてきれいに収納できるので、充電中もすっきりとしたたたずまいを実現しています。

 

パワーブラシは掃除しづらいカーペットや畳などのごみも吸い取り可能。場所を選ばずに使用できて、部屋中すみずみまできれいに掃除できるとうたいます。また、スティッククリーナーとしてはもちろん、ハンディクリーナーとしても使用できます。

 

 

製品名:2way コードレススティッククリーナー かるピカ パワー

型番:SV-SP371

カラー:ホワイト

電源(充電アダプター):〈入力〉交流100-240V、50/60Hz共用〈出力〉直流13.5V、0.65A

消費電力(充電アダプター):本体充電時約10W、本体を外した状態約0.1W

集じん容積(約):0.2L

運転音(約):75dB

コードの長さ(充電アダプター):約2m

本体サイズ(約):幅7cm×奥行8cm×高さ42cm

本体サイズ組み立て時(約):幅21cm×奥行15cm×高さ105.5cm(本体+延長パイプ+フロアブラシ)

本体サイズ スティックスタンド収納時(約):幅23.3cm×奥行20.3cm×高さ111.3cm(スティックスタンドに本体、延長パイプ、フロアブラシを収納した場合)

本体重量(約):0.6kg(本体)、0.98kg(本体・延長パイプ・フロアブラシの合計)

使用電池:リチウムイオン電池(2500mAh、セル数:3本)

充電時間(約):4時間(室温や使用時間などにより異なります)

運転時間(約):強10分、標準25分(満充電時)

Apple Watch Series 9/Ultra 2の進化を直前予測!

まもなく発表されるであろうApple(アップル)の次期スマートウォッチ「Apple Watch Series 9」「Apple Watch Ultra 2」に関する詳細を、Bloomberg(ブルームバーグ)が報告しています。

↑charnsitr / Shutterstock.comより

 

Apple Watch Series 9やApple Watch Ultra 2に関する事前情報は少なく、プロセッサの刷新が報じられた程度です。また、レザーバンドが廃止され新たにファブリック素材のバンドが登場するとの情報もあります。

 

Bloombergによれば、Apple Watch Series 9/Ultra 2では「さまざまなセンサーと部品がアップグレードされ、スピードと効率、正確性が向上する」とのこと。具体的には、新バージョンの光学式心拍センサーが搭載されるようです。また新型プロセッサも採用され、処理速度が大幅に向上します。

 

さらに、新世代のウルトラワイドバンドチップ「U2」を搭載。これにより、Apple Watchの位置情報をより正確に把握することができます。このU2チップは「iPhone 15」シリーズを含む、すべてのApple製品の次期バージョンに搭載されるとのこと。

 

Apple Watch Ultra 2はリサイクルされた素材がより多く使用され、初めてブラックカラーが登場します。またステンレススチール素材のApple Watch Series 9では、3Dプリントによる筐体が採用されるそうです。一方で、バンド「リンクブレスレット」は更新されるか、廃止される可能性があります。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

古いモノには「魂」が宿る?家電の「付喪神」には要注意

9回目を迎えた「くらしのラボ」と「ムー」のコラボ企画。もはや長寿連載の域である。前回は「風水」をテーマにゲストを呼んで鼎談を実施。家電王・中村剛さんとオカルト王・三上丈晴氏による、交わらないようで交わったトークが展開された。今回は「付喪神(つくもがみ)」をテーマにした家電王vsオカルト王の対談をお届けする。

 

【前回の「風水×家電×オカルト」の鼎談はコチラ】

風水はオカルト?人類の知恵?家電も家具も配置次第で運気が変わる

 

対談は「くらしのラボ」で配信されたコラボ動画で触れられなかった、付喪神の伝承や古い家電の危険性についての話からスタート。なのに、なぜか結論は三上編集長が新しい冷蔵庫を買うという話に……。その辺の脱線具合を含めて、なかなか読むことのできないオカルト談義、家電談義となったので期待して欲しい。

 

【家電王×オカルト王が「付喪神」について語る動画はコチラから】

 

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

家電への長年の”愛着”が付喪神を生み出す

——それでは、まず三上編集長に伺います。付喪神の定義と、ルーツについてお話し下さい。

 

三上 付喪神というのは道具に宿る精霊と言われていて、茶碗であるとかしゃもじであるとか、箒(ほうき)とかにつきます。付喪神がつくのは家の中でも日常的な、まさに家電的な道具に宿り、キャラクター的にはちょっととぼけた妖怪といった位置づけになりますね。

 

近しいものとして職人の道具があります。こちらは使い手の魂が入りますが、日常的に使うモノにつく付喪神とは若干違うと思います。職人の道具はメンテナンスを重ねて使い続け、捨てる直前に供養の儀式を行うからです。ちなみに消耗が激しいこともあって、昔の時代の大工道具はほとんど残っていません。

 

——家電王は、最近のアニメ作品を見ていて「付喪神」というワードが気になっていたと聞きました。

 

中村 付喪神をテーマにした作品があって、そのキャラが古い家電を連想させました。付喪神にもちょっと悪いものと、人間に寄り添うものがいます。道具である家電も、使い方や付き合い方、そして捨て方ひとつで、人間にとって良くも悪くもなる存在ではないかと感じました。

 

古い家電の買い替えという行動について、世の中に発信していきたかったので、今回のコラボレーションのテーマとして選ばせていただきました。動画でも触れましたが、リサイクルなどをしながら新しいモノを使っていける状態につながればいいと思っています。

 

——編集長に伺います。冒頭で「付喪神というのは道具に宿る精霊」と言っていましたが、付喪神は「霊」なのでしょうか? 「神」なのでしょうか? それともこれらとは違うものなのでしょうか?

三上 これは、日本人の思想や宗教観、世界観が関係します。日本人のものの考え方として、マテリアルな部分と御霊(みたま)的なスピリットのような部分の両面があります。たとえば、人形を作った場合、最後に御霊入れをします。それで初めてものとして完成するという思想があるので、長年使っていると愛着もわきます。

 

ただ、日常で使う家電に関しては御霊入れをしないけれどもスピリット的なものが入ってしまうというケースに当てはまるでしょう。先ほどお話したように、職人が使う道具とはちょっと違います。日常的な道具は、モノとして愛でたり愛着がわいたりするうちに御霊が入ることにつながるのだと思います。

 

中村 気づかないうちに、そういう儀式めいたものがあるわけですよね。世の中で使うモノは何かと考えると、ポジティブな気持ちで選んだモノには思い入れが入りやすくなりそうですが、ぞんざいに選んだらおそらく思い入れのようなものが入る余地がほぼなくなります。道具ではあるのだけれど、きちんと使われることなく放っておかれるという状態になりがちです。

 

——プレゼントはどうでしょう?

 

三上 気持ちが込められているプレゼントは、想いのやり取りになるので、付喪神の一種ではあります。

ただし、古い家電は発火やケガのリスクもある

三上 先ほど話に出た日本古来のもの、茶碗などと家電を比べて決定的な違いは何かといったら、電気ですよね。電化製品は、生物でいえば神経である電気で動きます。神経も電気信号です。だから、電化製品にとって電気というものは神経であり血液であり、体液でもあります。こうしたものが入っているということは、生きていると形容することもできるわけです。電気というエネルギー、御霊のエネルギーですよ。

中村 人間だって、体が衰えてきて最後は老衰や病気で死んでしまいます。家電製品を作るときには、設計段階で10年程度まで持つように考えられます。たとえば「200年持ちます」みたいなことをやってしまったら、価格が高くなるでしょう。消費者からすると無駄なコストでしかありません。適切な耐久性を持たせることが大切なのです。

 

家電が10年くらいのサイクルで買い替えていくのは、安全面からも重要です。古い家電は火災の原因になるケースがあり、人間に危害を及ぼす恐れもあります。14年ほど前(2009年4月)、長期使用製品安全表示という法律が作られました。扇風機だったら、今は設計上の標準使用期間が定められています。やはり新しいテクノロジーを搭載したモノのほうが良くて、便利だし、当然快適に使えます。

 

付喪神に話を戻すと、少し似ている思ったのがIoT(※)やスマートホームです。人が介在しなくても勝手に動くので、江戸時代の人が見たら、神が宿ったと思うかもしれません。人が便利に使いたいのだけれど、なかなか使いづらかったモノが、テクノロジーによってどんどん改善されてきているわけです。

※:家電製品などの”モノ”がインターネットにつながる技術

 

三上 扇風機なんか、なかなか壊れないですね。

中村 扇風機は、仮にメーカーの設計上の標準使用期間が6年だとして、ならば7年目に必ず火を吹くかというと、決してそうではありません。でも、永遠に使っていいわけでもありません。もったいない精神が先立って使い続けてしまうのでしょう。

 

いろいろな電化製品をちゃんと循環させていって、そのための費用を出していく姿勢も大切だと思います。使いづらいモノを長く使っていこうなんていうことはまったく言っていないのに、議論はなぜかすぐそちらの方向に行ってしまいます。

 

——買い替え時の目処みたいなものはありますか?

 

中村 コラボ動画でも言っているのが、ポジティブな買い替えです。冷蔵庫でいうと、10年ちょっと。昔の冷蔵庫は断熱性が悪いので、古いタイプのモノを使い続けていると電気代が高くなります。

 

古いモノは買い替えた方がいいとか、ポジティブな買い替えという発想になったら、他に何に気を付けたらいいかという思考に広がりが出てくると思います。先ほども言いましたが20〜30年前の冷蔵庫は電気代も高いので、いいタイミングで早く買い替えるのがおすすめです。

三上 今は、助成金も出るようですね。後で、どこのメーカーの冷蔵庫がいいのか教えてください(笑)。モノを長く使う行為と、モノを大切に使うという行為とはベクトルが全然違うということでしょうか?

 

中村 モノによっても違うでしょうが、そうした側面はあります。そもそも、今の日本の停滞は「昔は良かった」という幻想に囚われ過ぎているから、新しいモノを買いにくいメンタリティにあるのが原因だと思うのです。

 

SDGsとかカーボンニュートラルとか、言葉にはみんな踊ります。そして、こうしたことを実際にうまくやっていくために、たとえば共通規格(Matter)をちゃんと作ろうという動きが生まれています。Matter対応していれば、Google HomeでもAmazon Alexaでも連携するし、セットアップも容易です。

 

世界では具体的な流れが生まれているのに、日本国内では目立った動きがありません。古いモノを大事にするのはいいことだけれど、それと同じように新しいことにちゃんと目を向けたほうがいいと思うのです。

 

三上 もともと日本人って、新しいモノ好きですよね。飛びついては使い捨てといった姿勢が感じられました。今の時代は消費者側も生産者側もコンサバティブになっているということなのでしょうか。

 

中村 なっていますね。それと、グローバルな視点が足りないために世界の流れから遅れてしまっているのです。国内向けの新しい施策で、日本はどうするのかということをちゃんと考えてくれればいいですね。

 

今、電気代の値上げについていろいろ言われていますが、高くなる要因は何かと言えば、家の断熱性能が悪かったりすることにも原因があるのです。そのあたりを改善していく補助金を準備して対応すれば、改善された部分は機能を発揮し続けます。家電製品を効率的に使おうと思ったら、家の構造もよく考えなければなりません。

 

三上 そもそも、近頃は可処分所得が少なくなってきています。

中村 夏が暑くて冬が寒いと電気代やガス代が上がります。これはさまざまなメディアが、テレビを中心に電気代高騰を伝えているから意識されることなのですが、住宅の断熱性能が高ければその影響は緩和されます。

 

昔ながらの考えをちょっと変えた方がいいんだよということをきちんと伝えて、ちょっとグローバルなところに目を向けていくということが大切だと思うのです。「新しい」というのは、ただ単に扇風機とか家電一個だけが変わったというレベルの話ではなくて、家全体をスマートホーム化していくことでしょう。太陽光を含め、発電システムの最適化にもつながるはずです。

 

三上 電池ではできないのですか?

 

中村 電池を活用するのは、これからまさしく必須になっていくでしょう。ただ、単に溜めて使うだけだと放電するので、効率が悪くなります。

 

三上 そのあたりが課題だとは思うけれど、解決できるんじゃないですか?

 

中村 解決可能です。でも、そのためにはまず、家電同士のスマート化が必要です。先ほどIoTの流れでスマートスピーカーの話が出ましたが、それだけではなくて、すべてが同じプラットフォームでつながれば、家でエアコンを使う時に電源はEVから持ってきたりとか、バッテリーから持ってきたりとか、そのあたりを整理しながら使うことができるようになるでしょう。

 

合理的にやっていいと思うのです。家電の寿命と人の寿命が公倍数で進んでいくわけではないでしょう。だから1年でも長く使い続けてやるぞというモチベーションは無意味かもしれません。でもそういう人は持っている家電製品が壊れたり、まだ使っている途中なのに買わなければならなくなったりすると、がっかりした気分で買いに行くわけです。「お金払わなきゃ」という部分ばかり意識してしまいます。私がポジティブな買い替えと言っているのは、こういう場面を減らしたいという思いなのです。

 

正しい使用期間を考慮してポジティブな買い替えを!

対談のオチも冷蔵庫となったようだ。エコが強く意識される現代、モノを長く使う行為は本当に大切なことなのかもしれない。そういう姿勢であり続けるために、まずは正しい知識を身につけることが必要だ。壊れたり、性能が落ちたりしてがっかりした後ではなく、正しいサイクルを考慮しながら買い替えへのポジティブな気持ちを盛り上げていって、新しい家電を迎え入れるのがベストなのではないだろうか。

 

ポジティブな買い替えという言葉の響きは、三上編集長にしっかりと刺さったようだ。すっかり気持ちが盛り上がり、対談終了後も家電王に対して冷蔵庫に関する細かい質問をぶつけていた事実も記しておく。

 

取材・執筆:宇佐和通 撮影:我妻 慶一

iPhone 15 Pro、めっちゃ軽くなるかも!

今週のイベントでの登場が期待される「iPhone 15 Pro/Pro Max」について、その詳細な重量情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑IIIARKED / Shutterstock.comより

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxでは本体フレームにチタン素材を採用することで、重量が軽くなることが以前から噂されてきました。なお、現行モデルの「iPhone 14 Pro/Pro Max」は本体フレームにステンレス素材を採用しています。

 

今回の報道によれば、iPhone 15 Pro/Pro Maxの本体重量はそれぞれ185g/216gになるとのこと。これは、iPhone 14 Pro/Pro Maxの206g/240gと比較して、それぞれ約10%も軽い計算になります。約10%軽ければ、実際に手に持ってその軽量化を体感することもできることでしょう。

 

なおiPhone 15 Pro/Pro Maxの185g/216gという重量は、Pro/Pro Maxモデルのなかでは「iPhone X」の174g、「iPhone XS/iPhone XS Max」の177g/208gに次ぐ軽さ。じょじょに重くなっていた近年のiPhoneですが、iPhone 15 Pro/Pro Maxは一石を投じるモデルとなりそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

Appleのイベントで登場するのは、「iPhone 15 Ultra」ではなく……?

9月12日(日本時間9月13日)に開催されるApple(アップル)のイベントにて、「iPhone 15 Ultra」という名称の新型iPhoneは発表されないとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)が伝えています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

今年は「iPhone 15」シリーズの最上位モデルとして、従来どおりの名称「iPhone 15 Pro Max」ではなく、「iPhone 15 Ultra」が採用されるという噂は、以前に何度か登場していました。しかしイベントが近づくにつれ、iPhone 15 Pro Maxが正式名称になるという見方が大勢を占めつつあります。

 

今回のBloombergの報道によれば、今年登場するのは「iPhone 15」「iPhone 15 Plus」「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」の4モデルとなり、iPhone 15 Ultraは含まれないとしています。同紙は以前にiPhone 15 Ultraの登場を報じたこともありましたが、やはり今回発表されるのはiPhone 15 Pro Maxとなる可能性が高そうです。

 

iPhone 15 Pro Maxでは、最大6倍の光学ズームを実現する「ペリスコープレンズ」の搭載が噂されています。またチタンフレームやアクションボタン、新型チップなど、全面的にブラッシュアップされたモデルとなるようです。一方で、その価格は1199ドル(約18万円)からと、かなりお高くなるようですが…。その値段に見合う進化を、期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「Galaxy S24 Ultra」の全スペックがリーク。やはりチタン製フレーム、3倍望遠カメラは大幅強化かも

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズの発売はまだ数か月先とみられていますが、すでに噂話は次々と届けられています。特に最上位モデル「Galaxy S24 Ultra」に関しては、プロセッサーやカメラの強化など、期待が高まっている次第です。

↑「Galaxy S24 Ultra」詳細スペックがリークか

 

そんななか、信頼性の高いリーカーがGalaxy S24 Ultraのほぼ全スペックをX(Twitter)に投稿しています。

 

未発表Androidスマートフォンの予想につき数々の実績あるYogesh Brar氏は、Galaxy S24 Ultraの画面は6.8インチのAMOLED(アクティブマトリクス式有機EL)パネルでLTPO(常時表示を実現する技術)、120Hz対応とのこと。

 

これは有名リーカーIce universe氏とも一致しています。同氏は画面周りのベゼルが太くなりつつ、最大輝度がアップするとも主張していました

 

そして「iPhone 15 Pro」モデルと同じく、チタン製フレームを採用。こちらも以前からの噂話と一致していますが、チタンは前モデルGalaxy S23 Ultraのアルミニウムよりも重いはずが、なぜか本体重量は軽くなるという予想もあります

 

また搭載プロセッサーは、クアルコム製の次期「Snapdragon 8 Gen 3」とのこと。Galaxy S23シリーズと同じく、特別仕様の高速バージョンが用意されるという手がかりが相次いでいました

 

さらにカメラは、メインカメラの画素数が200MP(2億画素)、自撮りカメラが12MP、3倍望遠カメラが50MP、10倍望遠カメラが10MPとのこと。

 

3倍望遠センサーが前モデルの10MPから50MP、つまり5倍に強化されることは、何度か噂されてきました。またメインカメラの画素数は変わらないが、改良型のイメージセンサー搭載が予想されています

 

また、65W高速充電に対応との噂もありましたが、Brar氏は最大45Wだと主張しています。

 

おおむね今までの噂が裏付けられていますが、おそらく発表・発売は来年の初めとなるはず。それまでにサムスン社内で仕様が変更される可能性もあり、続報を待ちたいところです。

 

Source:Yogesh Brar(X)
via:GSMArena

はじめしゃちょーがAKIRAバイク「NM4-02」購入! すぐには乗れない仰天理由とは!?

YouTuberのはじめしゃちょーが、8月26日に自身のYouTubeチャンネル「はじめしゃちょー(hajime)」を更新。人気アニメ「AKIRA」に登場するバイクにそっくりだと言われている「NM4-02」の購入を発表しました。また動画の最後には驚きの発表が…。一体どんな内容だったのでしょうか。

出典:はじめしゃちょー(hajime)

 

●バイク愛のきっかけはアニメやゲームのバイクシーン

はじめしゃちょーが訪れたのは、埼玉県を中心に展開するモーターサイクルショップ「はとや」。はじめしゃちょーは車のほかに駐輪場に停められる程度の小型バイクは所有しているそうですが、今回どうしても欲しいバイクを見つけてしまい購入に至りました。

 

ゲーム「FINAL FANTASY Ⅶ」やアニメ「AKIRA」「東のエデン」などのバイクシーンを見て、以前からバイクに対する憧れがあったと語るはじめしゃちょー。リアルなバイクというよりは、アニメやゲームの登場シーンを見てバイクへの思いを募らせていったようですね。

出典:はじめしゃちょー(hajime)

 

特に「AKIRA」は2023年に「みんなのランキング」が発表した、「バイクアニメ人気ランキング」で「バイクアニメじゃないのにバイクシーンがめちゃくちゃかっこいい!」と堂々の2位を獲得。「湘南暴走族」や「ばくおん!!」などの定番バイクマンガと並んで人気の高さを証明しました。

 

そして今回はじめしゃちょーが購入したのがHONDAの「NM4-02」。巷では「AKIRA」のバイクに似ていることから「AKIRAバイク」とも呼ばれています。憧れのバイクに対面したはじめしゃちょーも、「これが実物か」「かっこいい…」と喜びを噛み締めていました。

出典:はじめしゃちょー(hajime)

 

「NM4-02」は見た目だけでなく機能面でも優れているバイクです。寒い季節でも手元が冷えないグリップヒーターや充実した収納設備など、バイカーに嬉しいさまざまな機能が搭載されていると詳しく解説してくれました。

 

今後は「NM4-02」でのお出かけ動画などを配信してくれるのかと思いきや、ここではじめしゃちょーから行天発言が。なんと「NM4-02」に乗るために必要な大型自動二輪免許は未取得で、これから20時間ほどの講習を受けて取得予定とのこと。

出典:はじめしゃちょー(hajime)

 

コメント欄には「昔やってたバイクのお出かけ動画好きだったからまたやってほしい!」「俺も今年中に大型バイクの免許取りたい! この動画でやる気出たわ」などの反響が続出していました。今後アップされるであろうバイク動画が今から楽しみですね。

アップルストア従業員、「iPhone 15(仮)と同時にUSB-C充電アダプターも買って下さい」とお客にお勧めするかも

アップルは「iPhone 15」シリーズを9月13日午前2時~(日本時間)のイベントで発表した後、15日に予約受付開始、22日に発売すると予想されています。もしかすると、一部の新製品が13日から店頭で販売が始まるかもしれないと著名ジャーナリストが述べていました

↑iPhone 15販売時に伝える“注意”とは

 

そんななか、アップル直営店の従業員は、新製品は既存のLightning充電ケーブルや充電アダプターは使えないことをお客に強調するよう指導されていると報じられています。

 

韓国ブログNaverへの投稿によれば、iPhone 15シリーズを購入するお客様には、次の注意事項を販売時に強調するよう指示されているそうです。

 

  • USB-C対応充電器を持っていなければ、同時に購入を勧める
  • USB C変換アダプターとケーブルの購入を推奨する
  • 特に 既存の充電器とケーブルではiPhone 15を充電できないと強く注意しておく

 

最近のiPhoneには充電ケーブルのみ同梱されており、充電アダプターは別に調達する必要があります。もしもiPhone過去モデルのユーザーがiPhone 15に買い替えた場合、Lightning対応の充電アダプターを使い回せると思い込んでいるとトラブルが起きるので、未然に防ぐためと思われます。

 

アップルの未発表製品に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏は、iPhone 15発売後は純正の20W USB-C電源アダプターへの買い替え需要が強くなると予想していました。アップルストア店頭でも同時購入をお勧めすることで、売上を伸ばす狙いもありそうです。

 

13日深夜のイベントでは、AirPods Pro用のUSB-C対応充電ケースが発表される可能性もあります 。その翌朝には、さっそくアップルストアで発売されるのかもしれません。

 

Source:Naver
via:MacRumors

お手ごろ価格で高性能な「Galaxy S23 FE」、S21 FEより少し値上げ? インドでの価格がリーク

サムスンのお手ごろ価格で高性能なスマートフォン「Galaxy S23 FE」は、一部の国向けに公式サポートページも開設され、発売は間近とみられています。そのスペックも著名リーカーが発信しており、ほとんどの情報は明らかとなった感があります。

↑「Galaxy S23 FE」気になる価格は

 

では、価格はどれほどになるのか? インドの著名なリーカーが、現地での価格を予想しています。

 

リーカーのAbhishek Yadav氏はX(Twitter)にて、「独占情報」としてGalaxy S23 FEのインド価格を投稿しています。すなわちストレージ128GB版(最も安いモデル)が54,999ルピー、256GBモデルが59,999ルピーとのことです。

 

これではピンときませんが、フラッグシップ機Galaxy S23(標準モデル)のインド価格は75,000ルピー~であり、それより大幅に安くなります。が、前モデルとなるGalaxy S21 FEは8GBのRAMを搭載、ストレージ256GBモデルで49,999ルピーであり、2割ほど高くなる格好です。

 

インドでの格安5Gスマホ競争は激しく、たとえばOnePlus 11Rは、16GB RAMと256GBストレージを搭載し、価格はわずか45,000ルピー。またモトローラのEdge 40はわずか35,000ルピー~であり、現地では最安値とはいかないようです。

 

もっとも、現在は米ドルの為替レートが高いため、Galaxy S23 FEの価格を換算すれば約600ドル~。つまりGalaxy S21 FEと同じ程度の価格となりそうです。日本での価格も、もしかすると円安に影響されるのかもしれません。

 

Galaxy S21 FEはメインカメラの画素数が50MPとなり、Galaxy S21 FEの12MPと比べて約4倍になると予想されています。アップルの「iPhone 15」シリーズは値上げが確実視されているだけに、サムスンには価格面での頑張りを期待したいところです。

 

Source:Abhishek Yadav(X)
via:PhoneArena

【モノタロウ】怪我のリスクを減らしたい! 自動収納できるセラミック刃の「ボックスカッター」がオススメの理由

現場を支えるネットストア・モノタロウ。部品や工具、家具などさまざまなものが揃っていますが、今回チョイスしたのは「ボックスカッター セラミック刃 自動収納式」です。同商品は段ボールなどの開梱作業でテープを切るときに役立つ一品。実際の使い心地をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】「オープニングツール」がセットになって約1300円! 神コスパ商品の実力やいかに?

 

●開梱作業を安全にする「ボックスカッター セラミック刃 自動収納式」(モノタロウ)

カッターを使って作業をしているときに危ないのが、刃が出た状態で掴んでしまうこと。そこで探したのが自動収納式のカッターです。自動収納式なら、子どもがカッターを使うときにも安心ですね。

 

今回購入した「ボックスカッター セラミック刃 自動収納式」(1529円/税込)は、全長153mmで刃はセラミック製。37.5gと軽量なので、取り扱いもしやすそうです。持ち手は3本の指が収まるように設計されており、持ちやすさも抜群でした。なお同商品はダンボールを切るためのものではなく、封緘用テープを切るためのアイテムなのでご注意ください。

 

使い方は簡単で、刃を出すときは指でサッとスライドするだけ。指を離せばバネの力でサッと戻りました。万が一の怪我を防ぐだけでなく、これなら作業も捗りそうです。

 

同商品は自動収納式ということ以外に、セラミック製の刃もポイントのひとつ。セラミック製なので、スチール製の刃のように錆びないので数倍長持ちします。実際にテープをカットしたところ、問題なくスムーズに切ることができました。1枚の刃で2カ所使用できるので、切れ味が悪くなってきたら反対側に入れ替えて使うことができるのもGOOD。入れ替えは蓋を外して入れ替えるだけなので簡単でした。

 

一般的なカッターナイフのように刃を折る必要がないので、危険を最小限に抑えられますね。刃を手で軽く触っても切れないのも安心ポイントです。

 

持ち手付近の蓋を開くと、セラミック刃を入れることができます。持ち運びの際はここに刃を入れれば、カバンの中で間違ってスライドされてモノを傷つけてしまう心配がありません。

 

購入者からも「切れ味が鋭くてよく切れる」「刃を出すのも簡単で、握って使えるのが助かる」などの声が上がっていました。テープをカットする作業が多い人は、「ボックスカッター セラミック刃 自動収納式」がオススメです。

【関連記事】

【モノタロウ】皮革・繊維などの穴あけにこれ1本! 6種類のサイズ変更もできて高コスパな「パンチプライヤー 回転式穴あけ」

【今さら聞けないChatGPT】プロがオススメするChatGPTのプラグインとは?

AIを一気に身近なものにした、いま話題沸騰のChatGPT。ChatGPTのスキルをChatGPT外でも使いたい。ならばGoogle Chromeブラウザをカスタマイズしたり、ChatGPT対応のプラグインを活用しよう。最新AIの能力を他のサービスと合わせて、もっと便利に利用できるようになる。

※こちらは「GetNavi」2023年9・10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します

ガジェットライター 武者良太さん

出版社勤務ののち、フリーライターとして独立。スマホ、モビリティ、AI、ITビジネスなど、ガジェット・テクノロジー市場に精通する。最近はメタバース領域にも注力して取材を続けている。

 

ChatGPTの能力をより引き出すツールを使う

SEO技術が発達しすぎて検索結果に多くのノイズが交じるようになり、検索エンジンが信用しきれなくなった現在。ユーザーの問いかけに対して真っ当に回答してくれるChatGPTは、これからのビジネスシーンでなくてはならない存在だ。しかしPCのブラウザやスマホアプリから使うのが面倒だと感じることもあるだろう。いちいちチャット欄に質問を入力しなくてもAIの判断を仰いだり、他のサービスと連携してくれたらもっと便利だ。

 

現在ChatGPTの能力が様々な場所で使えるようになるオプションツールが多数存在する。そのひとつがGoogle Chromeブラウザの拡張機能。もうひとつがChatGPTに直接インストールするプラグインだ。アマゾンの最安情報を自動でピックアップするものもあれば、議事録作りに便利な要約機能など、様々な拡張機能やプラグインが数百種類も用意されており、急激な勢いで増加中だ。英語表記のものが多いが、簡単な設定で使えるものが大半なので安心してほしい。

 

Google Chromeの拡張機能でChatGPTを強化する

①ChatGPT for Google

Googleなど有力検索エンジンの検索結果に、ChatGPTの回答を合わせて表示してくれる機能拡張。ChatGPTを起動しなくてもGoogle ChromeなどからAIの回答を得ることができるようになる。

↑Googleで検索ワードを入力して検索すると、右側にChatGPT欄が表示される。「Login On OpenAI」と表示されたら、ChatGPTのログイン作業を行おう

 

↑ウェブとChatGPT両方で検索結果を得ることができるため、効率的に調べ物ができるようになる。回答内容のテキストをコピーする機能も便利だ

 

<ここが便利!>最新情報も含んだ検索が可能になる

ChatGPTがGoogle検索をサポートしてくれるアシスタントとなってくれるのは便利。またChatGPTは最新情報に疎いが、Google検索と合わせることで、ChatGPTがカバーできない情報を探しやすくなるメリットも。

 

②YouTube&Article Summary Powered by ChatGPT

YouTube動画の文字起こしおよび要約をしてくれる、トーク動画に適した拡張機能。長い動画であっても出演者が何のトピックを話しているのかを端的につかめるため、情報収集ツールとして適している。

↑YouTube画面の右側に、動画内容の文字起こし内容が表示される。その内容がわかりづらいなら「Transcript&Summary」の右横にあるアイコンをクリックする

 

↑ChatGPTの画面がChromeブラウザの別タブで開き、そこにChatGPTによってまとめられた要約内容が表示される。端的にまとめてくれるのでわかりやすい

 

<ここが便利!>短時間でYouTubeの内容を把握できて便利

ニュースソースがYouTubeとなることが増えた現在だが、様々な動画を再生して情報収集するといくら時間があっても足りない。この拡張機能を使えば短時間で内容をまとめてくれるので、時短効果はバッチリ。

 

ChatGPT用プラグイン連携でもっと便利に使う

プラグイン機能はChatGPT Plusの利用が必要

有料版のChatGPT Plusは最新言語モデルのGPT-4が使えるだけではなく、数多く用意されたプラグインも利用可能になる。料金は月々20ドル(約2800円)と安くないが、ChatGPTの機能をフル活用できる価値はある。

 

プラグインは「Plugin Store」から選んでインストール

チャット画面で「GPT-4」を選択。「Plugins」をクリックし、「No plugins enabled」→「Plu gin Store」を選択。ストア画面で利用したいプラグインを指定してインストールする。人気のプラグインなど、様々な検索方法が可能だ。

 

チャット中に使えるプラグインは3つまで

便利なプラグインが数多く用意されており、現在急速に拡大中。従来手作業で行っていた情報収集を自動化できるものもあり便利だ。いくらでもインストール可能だが、チャット中に使えるのは3つまでになっている。

 

武者さんオススメのChatGPTプラグインはコレ!

【その①】Video Insights

YouTubeやDailymotionなどにアップされた、動画の様々な情報を収集できるプラグイン。トーク内容の文字起こしや要約だけではなく、タイトルや説明文、キーワードなどの情報も得られて時短につながる。

↑YouTubeの倍速再生より便利な、最短の動画情報収集術がVideo insights。推しの動画を追いかけるだけではなく、自分の動画の内容をSNSで情報発信する際にも有効だ

 

↑動画のURLをChatGPTのチャット欄にコピペして、「~の概要をまとめて」と指示を出す。すると動画の内容を要約してくれる。英語表記のときは翻訳もお願いすればOKだ

 

<ここが便利!>海外企業の 情報収集と要約にピッタリ

長すぎる動画やYouTubeライブなどには現時点で対応していないが、YouTube以外のプラットフォームで見られるコンテンツの内容も要約してくれるのはありがたい。翻訳もできて、海外企業の情報収集に最適だ。

 

【その②】Bardeen

ウェブサイトに掲載されている情報や、LinkedInなどのSNSで発信された発言のなかから、特定のものを自動収集&データスクレイピングしてくれる。作業の自動化においては超強力なプラグインだ。

↑LinkedInの求人情報のなかからメタバースに関する職業の情報を自動でピックアップ。Googleスプレッドシートにまとめてもらう自動化ツール(プレイブック)を作成する

 

↑指定したGoogleスプレッドシートを開く。メタバース関連で募集している職種、企業名、勤務地、勤務形態と、求人情報の詳細が記されているLinkedInのリンクがまとめられていた

 

<ここが便利!>SNSの書き込みのスクレイピングに活用できる

「新店オープン」や「セール」など、特定のキーワードが含まれているTwitterやFacebookの書き込みも自動でスクレイピングできるのは便利。Googleメールの自動送受信など、メールの管理もしやすくなる。

 

【その③】Photorealistic

難解に感じる画像生成AIの英語プロンプトを、日本語の簡単なキーワードからでも作ってくれるプラグイン。公開当初はMidjourney専用とされていたが、Stable Diffusionでもプロンプトは利用可能。

↑“呪文”と揶揄される画像生成AIのプロンプトルールを覚える必要はない。生成してほしい画像を簡単な日本語で伝えるだけで、的確なプロンプトを2つ生成してくれる

 

↑生成されたプロンプトをMidjourneyのDiscordサーバーに入力すると、入力した内容とマッチした画像が生成される。理想のイメージと異なれば条件を変えて入力すれば良い

 

<ここが便利!>プレゼン資料のイメージ画像作成に最適

英語のプロンプト作成に悩む時間がなくなるので、プレゼン資料などに載せるイメージ画像作りにもってこい。Stable Diffu sionで使う際は、プロンプト末尾にある「–ar」以降のパラメーターを削除するのがポイント。

堀田真由×萩原利久が神戸を舞台に切ない純愛物語を紡ぐ 脚本は浅野妙子『たとえあなたを忘れても』

堀田真由が主演、萩原利久が共演するドラマ『たとえあなたを忘れても』(ABCテレビ・テレビ朝日系全国ネット 毎週日曜 午後10時~)が、10月22日(日)放送スタート。両名と、脚本を手掛ける浅野妙子らからコメントが到着した。

『たとえあなたを忘れても』©ABC

 

今年4月、日曜よる10時に全国ネットの連続ドラマ枠を立ち上げたABC。その第3弾となる10月クールの作品は、脚本家・浅野妙子の書き下ろし恋愛ドラマ『たとえあなたを忘れても』に決定。主演に堀田真由、相手役に萩原利久を配し、大切なものを失いながらも懸命に生きる男女が、運命的にめぐり会う切ない純愛物語を、神戸ロケの美しい映像と共に送る。

 

脚本の浅野は、『神様、もう少しだけ』でHIVを、『ラスト・フレンズ』ではDVや性同一性障害を題材に取り入れ、苦難の中で純度を増す、結晶のような恋愛ドラマを紡いできた唯一無二のラブストーリーテラー。今回のドラマでは、夢を失い生活苦に陥ってしまった女性と、記憶を失ってしまう“解離性健忘症”という障害を抱えながらも、キッチンカーを運営し懸命に生きる男性の恋物語を紡ぐ。

 

堀田が本作で演じる主人公は、ピアニストになる夢に挫折し、現実から逃れるように東京から神戸に引っ越してきた河野美璃(こうの・みり/24歳)。音楽教室のピアノ講師という職はあるものの、収入は乏しく、「社会の役に立たない」自分にため息をつきながら毎日をやり過ごしている。

 

そんな美璃が、大好きなメロンジュースをきっかけに出会うのが、萩原演じる青木空(あおき・そら/26歳)。空には記憶障害があり、自分が自分であることの証となる過去を持たないが、その日々に陰りはなく、自ら運営するキッチンカーに客として訪れた、人生にうつむきがちな美璃にも屈託のない笑顔を向ける。美璃は、そんな空の素性も知らぬまま次第に惹かれていくが…。

 

失った夢に縛られ、自分の価値も居場所も見つけられず人生をさまよっている美璃と、記憶を失っても今あるがままの自分を受け入れ、どこにでも行けるキッチンカーを拠点に自由に生きる空。

 

共演経験の多い堀田と萩原が4回目の本作で初めて恋人役を演じ、美璃と空として紡ぎ出す恋模様は、廃墟、誰にも弾かれないピアノ、かなわなかった夢、思い出せない過去など、象徴的に登場する「役に立たないもの」たちと共に、儚くも美しい旋律を奏で始める。

 

発表に当たり、主演の堀田は「うれしい気持ちと同時に、ピアノを弾くことだったり、オリジナルラブストーリーというのは初挑戦なので、そこにちょっとした緊張感もありますが、初主演は人生に1回しかできないので、今回の“1度きり”を思い切り楽しめたらいいなと思っております」と意気込みを。

 

萩原も「こんなにも温度を感じる台本はなかなか出合えないなと思いました。描かれている人物がとても丁寧で、読んでいるだけで、どんどんその景色が見えてくるような。この感じた温度を細部まで視聴者の皆さまに届けたいです」と思いを語っている。

 

堀田真由 コメント

◆『たとえあなたを忘れても』への出演が決まったときの率直なお気持ちは?

うれしい気持ちと同時に、ピアノを弾くことだったり、オリジナルラブストーリーというのは初挑戦なので、そこにちょっとした緊張感もありますが、初主演は人生に1回しかできないので、今回の“1度きり“を思い切り楽しめたらいいなと思っております。

 

◆萩原さんとのご共演、そしてラブストーリー。お気持ちをお聞かせください。

今作で4度目の共演になるので心許せる存在であり、戦友でもある萩原さんとご一緒できる安心感もありながらも、4作品目にして違った関係性と空気感の2人をお届けできることが楽しみです。

 

◆脚本を読まれて、いかがでしたか?

今回神戸で撮影するというのもあって、浅野さんの脚本の中の景色や抽象的な描写がきっと神戸とぴったりと、目を閉じても想像できるきれいな絵になるんだろうなと感じました。またそれぞれ、悩みを持っている人物たちのせりふに、弱さだけでなく、浅野さんの力強いメッセージがあるところがすごく好きだなと思いました。

 

◆ファンの皆さんへメッセージをお願いします。

最初、プロデューサーの方から、タイトルの『たとえあなたを忘れても』の後には前向きな言葉が続くと思いますと伺い、私自身も本を読みながら、それぞれのキャラクターが人生に迷ったり葛藤したりする中で、自分の居場所を見つけられるような出会いをしていく前向きな作品だなと感じました。儚いラブストーリーではありつつ、希望も生まれる作品だなと思いますし、空は“今”を生きている人物なので、毎週日曜にこのドラマを見て明日からの1週間を大切に過ごそうと思っていただけるとうれしいです。

 

萩原利久 コメント

◆『たとえあなたを忘れても』への出演が決まったときの率直なお気持ちは?

素直にうれしかったです。同時にとても難しい役だなとも感じました。ここ数年でいろんな役を演じることができ、今こそ、その経験全てを活かして全力で臨みたいなと思いました。

 

◆堀田さんとのご共演、そしてラブストーリー。お気持ちをお聞かせください。

共演は4回目なので、とても安心感があります。ラブストーリーですが、1周回って緊張しないかなと思っていましたが、ポスター撮影の時は2周回って、変な緊張を感じました(笑)。丁寧に2人の関係性を演じていけたらいいなと思っています。

 

◆脚本を読まれて、いかがでしたか?

こんなにも温度を感じる台本はなかなか出合えないなと思いました。描かれている人物がとても丁寧で、読んでいるだけで、どんどんその景色が見えてくるような。この感じた温度を細部まで視聴者の皆さまに届けたいです。

 

◆ファンの皆さんへメッセージをお願いします。

とても真面目に…がんばります。難しい役ですが、丁寧に全力で臨みますので、ぜひ楽しみにしていただけたらうれしいです。

 

脚本・浅野妙子 コメント

これは、何度も記憶を失い続ける青年と、その青年を愛する女の子の物語。まじりっけなしの純粋なラブストーリーです。若者のテレビ離れ、恋愛離れが指摘されるようになり、少し前までこうした純粋なラブストーリーはドラマの企画として敬遠されていました。実際、生活の不安が先だって恋愛どころじゃないとか、1人で趣味に耽っているほうが楽しいから恋人なんか要らないという若い人の声もよく耳にします。純愛ブーム、トレンディードラマ真っ盛りの頃に青春を過ごした私は、そんな声を聞くとちょっと寂しい気持ちになります。どんな人の心の中にも、恋への憧れや萌芽は眠っているし、ドラマにはそれを呼び起こす力があると信じたいのです。

 

恋愛は儚いものです。たとえ記憶障害でなくても、昨日の恋が明日も明後日も続く保証はありません。時間の無駄といえば無駄です。でもそんな恋という儚い炎を、少しでも長く灯そうとする祈るような思いの尊さ、人生の妙味は成果ではなく一瞬一瞬の輝きのうちにあるということを、若い人たちに、少しでも感じ取ってもらえたらなと思っています。

 

企画プロデュース・清水一幸 コメント

日曜22時枠のドラマ第3弾として、『たとえあなたを忘れても』を制作します。

 

この数年、“ラブコメ”的な連続ドラマはありますが、いわゆる‟本格ラブストーリー”が少ないなぁ、と感じていました。主人公が好きな相手を本気で思う気持ちに共感し、それを応援しながら同時に自分もその相手に恋しているような気持ちになり…同じような思いで毎週ドラマを楽しみに見る。そんな連続ドラマを作りたいと思い、この作品を企画しました。

 

脚本は浅野妙子さんの完全オリジナル。主演は女性の共感と支持を圧倒的に得ており、かつ、近年の出演作においてどんな役柄を演じても、“存在感”と“華”を感じさせてくれている、堀田真由さん。浅野さんと共に、「彼女が主人公のラブストーリーを作りたい!」と思いキャスティングしました。そして、その相手役には、「誰との恋が見たいか?」と考え、今もっとも波に乗っている若手俳優といっても過言ではないであろう、萩原利久さんに演じていただくこととなりました。

 

2人が一緒にかもしだす雰囲気は、まさに“ラブストーリー”!息もピッタリです!

 

“誰かを好きになること”“胸が締めつけられるくらい本気で人を好きになる気持ち”を皆さまに届けられればと思っています。

 

せつなくて、苦しくて…でも、温かくて、優しい気持ちになれる。そんなラブストーリーに仕上がると思います。ぜひ、ご期待ください!

 

番組情報

『たとえあなたを忘れても』

ABCテレビ・テレビ朝日系全国ネット

2023年10月22日(日)スタート

毎週日曜 午後10時~

 

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/anawasu/

そのソフト起動ちょっと待った! ログイン時のソフト自動起動を止めたいときには【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「起動/ログイン時にソフトが自動的に起動するのをストップ!」です。

 

 

Macを起動したとき、あるいはログインしたときに一部ソフトが勝手に起動して困っているのなら、「ログイン項目」を見直しましょう。

 

macOS Venturaの場合、Apple メニューから「システム設定」を開き、サイドバーから[一般]を選択したら、右側のカラムから[ログイン項目]をクリックしましょう。

 

上部の[ログイン時に開く]のリストに自動的に起動されるソフトが入っていたら、それを選択し、リスト下部の[−]をクリックしてリストから削除すれば完了です。

 

また、ソフトの中には、バックグラウンドで自動的に実行するものもあります。

 

ソフトを起動していないのにメニューバー項目として現れたり、メニューバーにもDockにも表示されないのに起動しているソフトなどがこれにあたります。

 

その場合、先ほどの[ログイン項目]の下にある[バックグラウンドでの実行を許可]を確認してみましょう。

 

項目の右側のスイッチがオンになっているものはバックグラウンドで実行しますので、不要だと思ったらそれをOFFにしましょう。

 

これによりその項目はバックグラウンドで勝手に実行することがなくなりますが、やみくもにOFFにすると、そのソフトのアップデートの確認やデータの同期などが行われなくなる可能性があります。

 

そこで、どの項目をOFFにしたのかがわかるように変更前のスクリーンショットを撮っておくなどして、何か問題が起きたらONに戻すようにするといいでしょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

【今さら聞けないChatGPT】プロが解説! ChatGTPの発想力を高めてあげるテクニック5つ

AIを一気に身近なものにした、いま話題沸騰のChatGPT。様々な問いに答えてくれるChatGPTだが、ぼんやりとした質問を入力しているだけでは、ぼんやりとした回答しかしてくれない。そこでChatGPTの発想力を高めるためのテクニックを覚えよう。

※こちらは「GetNavi」2023年9・10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します

ガジェットライター 武者良太さん

出版社勤務ののち、フリーライターとして独立。スマホ、モビリティ、AI、ITビジネスなど、ガジェット・テクノロジー市場に精通する。最近はメタバース領域にも注力して取材を続けている。

 

ChatGPTの実力を引き出すコツを習得しよう

何度もChatGPTを使っていくと、回答の内容がいつも似通っていると感じてくる。最新のAIなのに、意外と発想力に限界があるの? と思うかもしれないが、 初期状態のChatGPTはフラットな立場で応答をするように設定されているため、深い思考をしない状態になっている。

 

より真理を突くようなアイデアや精度の高い作業手順などを教えてもらいたいのであれば、役割を設定してロールプレイをしてもらうなど、ChatGPTを使いこなすためのテクニックを駆使しよう。「その立場で答えればいいのか」とChatGPTが理解してくれたら、一発で使える回答が飛び出てくることもある。

 

ただしChatGPTが参照しているデータセットは記事執筆時点で2021年9月までのものとなるため、これらのテクニックを使っても、それ以降の情報に関しては答えてくれない。この点は注意をしておこう。

 

Levelup!①ChatGPTに指示する際に事前にキャラクター設定をする

普段とは異なる一歩踏み込んだ回答を求めるのであれば、質問の前に「あなたは◯◯です」と役割を設定する文章を入れよう。ChatGPTがそのキャラクターになりきってロールプレイを行い、回答してくれるようになる。

キャラクター設定なし

キャラクター設定あり

 

Levelup!②質問を繰り返すことで 精度の高い回答を引き出す

タイトルや企画案などのアイデアを出してもらう際は、質問をして回答を受け取ってから「もっと一般に受け入れられそうな他のアイデアを考えて」などと再度入力すると良い。これを何度も繰り返すことでより精度の高い回答を得られる。

 

Levelup!③日本語で質問した回答の確信度が低いときは英語翻訳して質問→日本語に翻訳してもらう

ChatGPTはオンライン上にある様々な言語の情報を基に回答を行うAI。英語圏に比べて日本語を参照した情報は少ないため、日本語より英語で質問したほうが信頼性の高い回答をしてくれる。なお翻訳もお手の物だから、質問内容の英語翻訳、回答の日本語翻訳もお願いしてしまおう。

 

Levelup!④ChatGPTの回答に制約条件を付ける

専門用語が多かったり、特殊な事例に偏っていたりと、ChatGPTが考えてくれた回答の内容がわかりにくいと感じたら、「小学生でもわかるように教えて」などと制約条件を含めて入力しよう。回答内容を噛み砕いて理解しやすい文章で回答してくれる。

 

Levelup!⑤自分以外の批評キャラを登場させる

ChatGPTが考えてくれたアイデアが良いものかどうか判断できないことがある。そんなときはアイデアの内容を判断する批評役のキャラクターを設定して、精査してもらうと良い。様々な立場からの意見がわかるように、年齢や役職などを設定することがポイントだ。

吉岡里帆「全てを知らなくても、その先に築いていける関係性もあると思う」連続ドラマW湊かなえ「落日」

湊かなえ氏が作家生活10周年の節目として書き下ろしたミステリー小説「落日」がWOWOWで連続ドラマ化。9月10日(日)午後10時より放送・配信する。吉岡里帆さんは過去にトラウマを抱える新人脚本家・甲斐真尋を演じている。北川景子さん演じる新進気鋭の映画監督・長谷部香と女性二人が手を取り合い、心の傷を克服する姿を美しく感じたという吉岡さんが役作りや北川さんの印象について語ってくれた。

 

吉岡里帆●よしおか・りほ…1993年1月15日生まれ、京都府出身。2015年、NHK連続テレビ小説「あさが来た」で注目を集める。2023年、主演映画『ハケンアニメ!』で日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞。現在公開中の映画「Gメン」でのコメディエンヌぶりも話題を呼んでいる。10月10日(火)スタートの主演ドラマ「時をかけるな、恋人たち」、10月13日(金)公開の映画「ゆとりですがなにか インターナショナル」、12月1日(金)公開の「怪物の木こり」にも出演。Instagram

【吉岡里帆さん撮り下ろし写真】

香と真尋、二人のキャラクターの対比みたいなものを一番意識して演じました

──原作は湊かなえさんの小説です。お読みになった感想はいかがでしたか。

 

吉岡 湊かなえさんの原作小説は、北川景子さん演じる長谷部香と私が演じた甲斐真尋という対照的な二人が手を組んだことにより、トラウマを乗り越え、希望を見いだしていくという構図になっています。原作を読んで、その人間関係がとても素敵だなと思いました。一見相反する二人だけれど、心の奥底で繋がっていて、過去の出来事から負ってしまった心の傷と戦いながら、それでも前を向いていたいという思いを捨てずに進んでいく。その姿がとても美しく感じたので、真尋を演じる上でもそういうところを意識しました。

 

──真尋は今まで吉岡さんが演じてこられなかった役柄のような印象があります。

 

吉岡 真尋は過去にあった出来事を乗り越えられず、すごく後ろ向きなキャラクターなんです。そこから北川さん演じる女性監督の香に引っ張り上げられて、救い出してもらうような人間なので、人に影響を受けて前向きになっていく過程を大事に演じました。北川さんが演じる香は強さやかっこよさ、包容力を持ったキャラクターであるのに対して、私が演じた真尋は、弱くて前に進めず、同じ場所で停滞している。二人のキャラクターの対比みたいなものを一番意識して演じていました。

 

香に自分の話をする真尋のシーンは研究しがいのあるシーンだと臨みました

──過去にトラウマを抱える役なので演じていて苦しかったことはありましたか。

 

吉岡 真尋がトラウマを抱えていることを香に初めて見抜かれるシーンがあって。香は監督なので会話する相手の心の状態など、深いところを聞いてくるんです。「どういう状況だったの」「あのときはどう思っていたの」みたいに香に問い詰められて、真尋は答えたくないのに答えてしまう。真尋が諦めたように自分の話をするシーンだったので、怖かったし、緊張感もありました。

 

──自分自身が向き合ってこなかった部分をさらけ出すとも言えるシーンですが、どんな気持ちで演じられましたか。

 

吉岡 限られた時間の中で一番ピークまで感情を持っていくのが本当に難しくて。子供の頃のトラウマを大人になってから話すことになるので、真尋が溜め込んできた時間みたいなものをイマジネーションする作業というか。なので苦しいという気持ちもありましたし、人がずっと隠してきたものを吐露するときってどういう感じなんだろうって、研究しがいのあるシーンだなって思って臨みました。

 

──そもそも「知る」ということについて積極的ではない真尋が、どうして脚本家になったんだろうって思いました。

 

吉岡 個人的に思ったのは、何かを書く仕事って、世の中に発信できるエネルギーに溢れている人だけが書いているわけじゃないと思うんです。真尋は自分が思っていること、抱えていることを言えなかったり、表立って自分というものを出さなかったりするからこそ「書く」ということにたどり着いたのかなと解釈しています。真尋は全然才能がないと言われるところから物語がスタートするのですが、それでも辞めないということは、彼女は書くことに救われているのかなって。文字の世界にいることで安心感を覚えたりもしているんじゃないかって思いました。

 

人間の関わり合いの優しさをすごく細かく演出されているように感じる

──内田英治監督とはいつかお仕事をしたいと思っていらっしゃったそうですね。

 

吉岡 仲が良いヘアメイクさんが内田組も担当されていて、「素晴らしい監督さんなので、いつか一緒にお仕事をしてみてほしい」と何度かおっしゃっていて。それで興味が湧いて、そのヘアメイクさんと一緒に「ミッドナイトスワン」を映画館に観に行ったら、あまりにも素晴らしい映画で本当に心が震えました。トランスジェンダーの凪沙と親戚の女の子がだんだんと本当の母と娘のようになっていくんですが、内田監督って相容れない二人が出会ったときの科学反応みたいなものを、本当に優しく撮る方なんだなと感じたんです。人間の関わり合いの優しさをすごく細かく演出されているように感じて、私はそこに惹かれました。

 

──過去と向き合うために映画を撮ろうとする香と、過去となかなか向き合うことができない真尋、相容れない二人という点では共通しているのかもしれませんね。

 

吉岡 企画書をいただいたときに、湊かなえさんが描く対照的な女性二人の様が共通しているなって思いました。「ミッドナイトスワン」を見たときも、二人だけの狭い世界で、お互いを思いやるお話だったので、「落日」も二人の小さな世界かもしれないけど、丁寧に表現できるのかなと思うととても楽しみでした。

 

「かわいいです、北川さん!」と思う瞬間がたくさんありました

──実際に内田監督とご一緒していかがでしたか。

 

吉岡 印象に残っているのが、内田さんは現場の座組をとても信じている人なんだなということです。現場で出たアイデアを否定せず、「なるほど、そういうのもあるね」って取り入れて撮ってみるというのを何度かお見かけしたので、スタッフの皆さんを信じていらっしゃるんだなと。そして私たち役者のことも信じてくださっているのを感じて、素敵な監督さんだなって思いました。

 

──北川さんの印象を教えてください。

 

吉岡 本当に美しくて優しくて、包容力があって面白くて。一緒にいるのが本当に楽しくて、撮影中は幸せでした。お芝居に関しては二人で「こうしよう」と話し合って作るというより、現場にいて自然に出てきたという感じでした。

 

──一緒にお芝居をして、驚いたことや意外だったことはありましたか。

 

吉岡 初めは北川さんが美しすぎて緊張していたんですけど、気さくに話してくださって。北川さんってこうクールビューティーで、かっこいい女性のイメージが強かったんですが、お話をするととてもかわいらしいチャーミングな一面をたくさん見ることができました。失礼かもしれませんが、「かわいいです、北川さん!」と思う瞬間がたくさんありました(笑)。

 

踏み込まれたくないだろうなと感じたらそれ以上は絶対に踏み込まないように

──香と真尋の“真実”に向き合う姿が描かれていきますが、吉岡さんご自身は真実を積極的に知りたいと思うほうですか。それとも隠された真実なら暴かなくてもいいかなと思いますか。

 

吉岡 ラジオ番組のパーソナリティーをやっているんですが、インタビュアーの立場になるので、相手が話したくないだろうな、ここは踏み込まれたくないだろうなって少しでも感じたらそれ以上は絶対に踏み込まないようにします。全てを知らなくても、その先に築いていける関係性もあると思うので。

 

──ではここからは「モノ」に関する質問をさせてください。今ハマっている「モノ」を教えてください。

 

吉岡 マネージャーさんが3年前の誕生日にプレゼントしてくださったパナソニックのスチーマーです。精製水だけじゃなくて化粧水の蒸気が出せるスチーマーで、めちゃくちゃ気に入っています。しっかり保湿もできるのでずっと愛用しています。

 

──普通に化粧水を塗るだけとは違いますか。

 

吉岡 お風呂に入った後に使うんですが、浸透力があって潤う感じがします。

 

──美容家電はお好きなんですか。

 

吉岡 美容家電好きですね。かっさも使っています。電動であったかくなって、マッサージにめちゃくちゃいいんです。私は足がむくみやすいので、テレビを見ながらかっさで足をマッサージしています。最近新しいのが出たみたいで、それも気になっています(笑)。

 

──気に入ったら長く愛用するタイプですか。

 

吉岡 そうですね。買うときにすごく考えて、めちゃリサーチして電気屋さんを回って購入するので、1回買ったらずっと大事に使います。

 

──口コミを見てネットショッピングじゃなく、実際に店頭で商品を見られるんですね。

 

吉岡 そう、店舗に行って見ます。実物を見て、見た目、触り心地の良さを確かめて、「本当のところどうですか?」って店員さんにお話を伺います(笑)。そうすると親身に答えてくださって、「今こういうのを打ち出していますけど、個人的にはこれをめちゃくちゃ推しています」みたいな話をしてくださるんですよ(笑)。

 

連続ドラマW 湊かなえ「落日」

9月10日(日)スタート(全4話)
毎週日曜午後10:00 放送・配信(第1話無料放送)

【連続ドラマW 湊かなえ「落日」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
原作:湊かなえ『落日』(ハルキ文庫刊)
監督:内田英治
脚本:篠﨑絵里子
出演:北川景子 吉岡里帆 久保史緒里(乃木坂46) 高橋光臣 宮川一朗太 真飛 聖 / 竹内涼真 黒木 瞳 ほか

(STORY)
初の監督作品で国際的な評価も得た新進気鋭の映画監督・⻑⾕部⾹(北川)は新人脚本家・甲斐真尋(吉岡)に、映画の脚本の相談を持ちかける。その基となるのは、15年前、 引きこもりの男性・⽴⽯⼒輝⽃(⽵内)が⾼校⽣の妹・沙良(久保)を自宅で刺殺後、放⽕して両親も死に⾄らしめた“笹塚町⼀家殺害事件”。そして事件が起きた⼩さな町・笹塚町は真尋の⽣まれ故郷でもあった。真尋の師である人気脚本家・大畠凜⼦(⿊⽊)は、真尋の背中を押す⼀⽅、この事件に興味を⽰し……。

さらに、この事件を追うことは、⾹と真尋それぞれが抱える“ある過去”とも向き合うことも意味していた。判決も確定しているこの事件を、⾹はなぜ撮りたいのか。真尋はどう向き合うのか。事件を調べていくうちに、衝撃の真実にたどり着く。

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/北原果(KiKi inc.) スタイリスト/安藤真由美(スーパーコンチネンタル)