汗臭・皮脂・加齢臭をブロック! トリプル消臭成分を配合した花王「ハミング消臭実感 汗・脂臭タイプ」

花王は、衣料用柔軟剤「ハミング」から、手ごわい体臭も消臭する「ハミング消臭実感 汗・脂臭タイプ」を2025年4月5日に発売します。また、この発売に合わせて「ハミング消臭実感」シリーズ全体のパッケージをリニューアルします。

「ハミング消臭実感 汗・脂臭タイプ」。

 

記事のポイント

汗が気になるこれからの季節にピッタリな柔軟剤が花王ハミングから登場。汗や皮脂の分泌が多いお子さんや男性の衣類、ニオイが染みつきやすい枕カバーやシーツなどの寝具に使うのがオススメです。(ランドリースペシャリスト 一條トオル)

 

同社の調査によると、消臭タイプの柔軟剤ユーザーに衣類のニオイ悩みを聞いたところ、生乾き臭や部屋干し臭だけではなく、汗臭・皮脂・加齢臭などの「手ごわい体臭」についても解決したいと思われていることがわかったそう。(2023年 花王調べ)。

 

そこで、「ハミング消臭実感」シリーズより、手ごわい体臭も消臭する「ハミング消臭実感 汗・脂臭タイプ」が開発されました。

 

花王の柔軟剤では初となる「皮脂臭ブロック成分」を採用。デオドラント成分・消臭ブースター成分を組み合わせた「トリプル消臭成分」で、スポーツウェアの汗臭、エリそでの皮脂臭、下着のワキ汗臭、枕・シーツの加齢臭など、手ごわい体臭を消臭します。さらに、皮脂臭の発生も徹底ブロックします。

 

抗菌効果(すべての菌の増殖を抑えるわけではありません)によりイヤな生乾きのニオイや部屋干し臭を防ぐほか、静電気の発生を防いで花粉の付着も抑えます。香りはすっきりとした「クリアシトラスの香り」。内容量は本体500ml、詰め替え用360ml。

 

また、この発売に合わせてレギュラータイプ「リフレッシュグリーンの香り」「ローズ&フローラルの香り」「ホワイトソープの香り」「オレンジ&フラワーの香り」のパッケージもリニューアル。「汗・脂臭タイプ」と合わせて選べる5タイプのラインナップとなります。

 

花王
衣料用柔軟剤「ハミング消臭実感 汗・脂臭タイプ」
2025年4月5日発売
実売価格:オープンプライス

今年のApple Watch Ultra、5Gと衛星通信に対応か。現モデルよりだいぶ良さそう

今年発売される「次期Apple Watch Ultra(Apple Watch Ultra 3)」は、5G通信と衛星通信に対応すると、ブルームバーグが報じています。

↑アップルより。衛星通信に対応すれば、アウトドアシーンではさらに活用しやすくなりそうです。

 

現行モデルの「Apple Watch Ultra 2」や「Apple Watch Series 10」は4GによるLTE通信に対応しているものの、5G通信には対応していません。また「iPhone 14」以降では、携帯通信やWi-Fiが使えない場所でも、一部の国や地域で衛星経由での緊急通報やメッセージの送信が可能です。

 

そして次期Apple Watch Ultraでは、衛星経由での緊急通信やメッセージの送信が可能となります。さらにモデムチップをインテル製からメディアテック製に切り替えることで、「5G RedCap(低消費電力で中速の5G規格)」に対応するようです。

 

他社のスマートウォッチを見回すと、ガーミンのアウトドア向けの製品は衛星通信に対応しています。冒険家やダイバー、ハイカー向けに設計されたApple Watch Ultraにとって、衛星通信機能への対応は安全性を高めることになるはずです。なお、iPhoneの衛星通信機能は2年間無料で提供されています。次期Apple Watch Ultraも、衛星通信サービスは無料で提供されることでしょう。

 

チップが1世代前のものだったりと、若干肩透かし感のあった現行モデルのApple Watch Ultra 2。次期モデルのApple Watch Ultra 3は、さらなるパワーアップを楽しみにしたいものです。

 

Source: MacRumors

iPhone 17 Pro、新たなモックアップが出現。噂のガラス背面はこんなデザイン?

今年の「iPhone 17 Pro/Pro Max」での導入が噂されている「ガラスとアルミニウム素材」によるデザインが、iPhone 17シリーズのモックアップから判明しました。

↑ソニー・ディクソンより。カメラの突起もそうですが、MagSafe部分のデザインも気になります。

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxは本体に「ガラスとアルミニウム素材」をあわせたデザインが採用されると、以前から噂されてきました。また背面カメラの周囲には、長方形のカメラ突起が存在するようです。

 

リークアカウントのソニー・ディクソンは今回、iPhone 17シリーズのモック画像を投稿しました。画像の左から「iPhone 17」「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Air」「iPhone 17 Pro Max」となっており、噂どおり背面に長方形のカメラ突起があるのが確認できます。

 

今回のモックで興味深いのは、iPhone 17 Pro/Pro Maxのワイヤレス充電機能「MagSafe」の周囲に、四角く囲われた部分があることです。ここは、ワイヤレス充電を可能にするためのガラス素材となるようです。そしてガラス素材をアルミニウム素材のシャーシで囲うことで、本体の強度を高める設計となっています。

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxから採用されたiPhone本体のチタン素材。しかしiPhone 16 Pro/Pro Maxでは、ガラスとアルミニウム素材という新たな組み合わせで、その設計が大きく変わることになりそうです。

 

Source: MacRumors

山田邦子のあふれるリカちゃん愛。初代リカちゃんほか秘蔵コレクションから厳選5体紹介!

幼少期に夢中になったおもちゃの数々。子どもから大人になる途中で「思い出の品」となるのは誰もが通る道かもしれないが、還暦を過ぎても変わらずに愛おしむ稀有な存在も一定数いる。タレントの山田邦子さんは3歳の頃に買ってもらった1人目を皮切りに半世紀以上も「お人形遊び」をエンジョイしている。なんと、リカちゃん人形だけで所有数は1000体以上! それでも、自らをコレクターではなく“プレイヤー”だと断言する。その真髄や思い出を大いに語ってもらった。

 

山田邦子●やまだ・くにこ…1960年6月13日生まれ。東京都出身。お笑いタレント、漫談家、俳優、司会者、作詞家、小説家。80年代の漫才ブームの中で、女性として笑いの一時代を築いた。『オレたちひょうきん族』『スーパーJOCKEY』『天才・たけしの元気が出るテレビ‼』などで活躍したほか、『邦ちゃんのやまだかつてないテレビ』『山田邦子のしあわせにしてよ』など、自ら看板MCとなった番組も多数。俳優としても、NHK連続テレビ小説『ノンちゃんの夢』などに出演。最近では『M1グランプリ』で2年連続審査員を務めた。また、乳がん公表後、チャリティー活動にも精力的に参画している。公式ブログ

【山田邦子さん撮り下ろし写真】

 

コレクターではない“プレイヤー”は箱から出して遊ぶ!

 

──お人形を好きになったきっかけを教えてください。

 

山田 単純に目で見て「かわいい~♡」と感じたからだと思います。それこそ、物心がつく前から家にあった大きな「ミルク飲み人形」で遊んでいたそうです。女の子はお母さんごっこみたいな“ごっこ遊び”の中でもお世話する遊びが大好きじゃないですか? おんぶしたり抱っこしたりしていた記憶をかすかながらに残っています。

 

──最初に買ってもらった人形のことは覚えていますか?

 

山田 もちろん! 3歳の頃にお父さんに買ってもらった「ペッパーちゃん」が1人目。ちょうどその頃はビニール製の人形が店頭に並び始めた時期で、私もおもちゃ屋さんの前を通るたびに「なんて小さくてかわいい人形があるんだ!」と食い入るように見ていました。もう欲しくて欲しくてしょうがなかったの。とある日曜日に「ママごとの道具が足りなくなった」と居間でゴロゴロしていた父親に嘘ついておもちゃ屋さんに連れて行ってもらって……。

 

──どうして、わざわざ嘘をついたんですか?(笑)

 

山田 当時は何をするにも「お前にはまだ早い」と周囲に言われがちでした。2歳年上の兄と同い年の女の子たちが遊び相手になってくれていたんですが、ママごとをするにしても年下の私の配役は赤ちゃんばかり。みんながお母さんやお姉さんの役に収まるのに……。特に兄がお父さん役になってしまうと確実に赤ちゃんの役でした。それだけに、この時も「まだ早い」と言われるのが頭の中によぎったのでしょう。でも、おもちゃ屋さんに行ってしまえばこっちのもんです。一目散に陳列棚までダッシュして、「絶対に大切にするから!」と懇願して買ってもらいました(笑)。ちゃんと有言実行で遊び終わるたびにクッキーの缶に保管していましたよ。そこからは誕生日やクリスマスはもとより、お年玉や月のお小遣いを全て人形に捧げています。

 

──愛好家歴60年以上とは恐るべし……。

 

山田 長いでしょ(笑)。次に夢中になったのがファッションドールで有名な「バービー」。発売当時は「外国産のお人形はオシャレだな~」と感動した記憶があります。お母さんでも見たことがないハイヒールやマニキュアをしていたのが幼心に刺さりました。とにかくスタイルが絶品です。ボンキュッボンですからね。夢のようなスタイルにときめいていました。今回は風邪をひいたと嘘をついてお父さんに買ってもらいました。仮病で寝込んでいる私に「会社の帰りにメロンでも買ってこようか?」とお父さんが聞いてくれるんです。それで、「メロンはいらない! バービーがあれば元気になる」とお願いして買ってもらいました。

 

──優しいお父さんだったんですね。

 

山田 振り返れば、お父さんはチョロかった(笑)。お母さんから「絶対嘘なんだから甘やかしちゃダメよ」と言われても関係ありませんでした。でも、バービーが手に入る喜びと同時に一抹の不安もありました。というのも、お父さんは女の子のわびさびを理解できるような感性の持ち主ではありませんからね。特に吟味せずに最初に目についたものを買ってきがちでした。案の定、一番目立つとこに陳列されていたウエディングドレスを着たのを買ってきた。本当は水着やかっこいい系のドレスを着たのが欲しかったのに……。ペッパーちゃんを買うと他の人形のファッションブックみたいな冊子が付録で付いていたので予習だけは万全だったんです。これが幼稚園の頃でした。

 

──「ペッパーちゃん」「バービー」と女子人気が変遷する中でリカちゃんが登場しました。

 

山田 それは衝撃的な出会いでした。小学1年生の夏になるかならないかの頃に、近所のおもちゃ屋さんの前を歩いているとリカちゃんのポスターが貼られていたんです。近日発売予定と書かれていたと記憶していますが、とにかく小さくてかわいい! これが初代リカちゃんでした。親しみやすい主人公の顔をしているんですよ。一方でリカちゃんの登場によってバービーは恋敵などのヒール役に回されることが増えました。美人過ぎるゆえのジレンマなのでしょう。

 

──初代リカちゃんはどのような存在なのですか?

 

山田 最初に手にしたリカちゃん人形だけに「一生の大親友」です。もう、50年以上一緒にいます。子どもの頃は食事や寝るたびに一緒にいました。もちろん、お風呂にも一緒に入りましたよ。リカちゃんは頭髪を手入れできるんですよ。みんなお風呂でキレイに洗ってヘアアレンジをしていましたね。個人的には生活の中に溶け込ませるのが楽しみ方の1つ。自宅の階段やキッチンにもいてほしいんです。それなのに、「片づけろ!」と夫に言われまして……。結婚はつまらんものですよ!

 

──なんてことを……。ちなみにリカちゃんシリーズにはたくさんの友だちや家族も発売されています。こちらも購入されるのですか?

 

山田 もちろんです。まんまとメーカーの販売戦略にハマってしまいました(笑)。初代リカちゃんが発売した翌年に発売された「リカちゃんトリオ」と呼ばれるいづみちゃんとわたるくんもすぐに購入しました。その後にも友だちの兄弟や家族も発売されて、ボーイフレンドなんて今になって思えばいったい何人いるのか把握できません。どれだけ遊び人なんだとツッコミを入れたくなります。いずれにせよ、どんどん新商品が発売されるたびに気に入ったものを買い足していくので、現在までにリカちゃん人形だけで1000体以上を保有しています。ただし、断っておきますが私はコレクターではなく“プレイヤー”。今も昔も、箱から出して髪の毛をといたりお洋服を着替えさせたりして遊んでいます。

 

──お人形遊びにおいて“プレイヤー”という言葉を初めて耳にしました。どういう意味なのでしょうか?

 

山田 コレクターの方は購入したものを箱から出さずにそのまま保管されると思います。一方で私のようなプレイヤーは箱から出して遊ぶことが一番の目的なんです。結果的にコレクションになっていますが、そのほとんどの箱を潰して捨てています。よほど貴重なものであれば話は別ですが……。

 

──なんという徹底ぶり!

 

山田 遊べなきゃ意味がありませんから。そもそも、最近は購入時点で箱に入っていないリカちゃんもあります。「オリジナルデザインオーダーサービス リカちゃん」という商品で、その名の通りヘアスタイルからお洋服に至るまでを全てオーダーメイドできるんです。私の子どもの頃に黒髪や茶髪が主だったヘアカラーも青色、ピンク色、紫色などのたくさんの選択肢から選べるようになりました。お洋服もオリジナルのものを着させることもできるんですよ。もちろん、コレクター向けにオリンピックとタイアップした商品や十二単のような日本の伝統をモチーフにした商品もパッケージ版として発売されています。それらもかわいいと思えば購入するようにしています。もちろん、ほとんど箱から出して遊んでいます。

 

──購入するしないのジャッジはどのように下されるのでしょうか?

 

山田 完全に出会った時のインスピレーション。というより、箱の中から目が合うんですよ。「一緒に遊ぼう!」とテレパシーなのか、人形の思いが伝わってきます。リカちゃんにしても何でもかんでも買っているわけではありません。ちなみに、今日は私なりに選ばせていただいたスタメン5体を連れてきました! 本当に苦渋のセレクトでした。選ばれなかった子たちが「どうして、連れて行ってくれないの?」と棚の中から訴えかけてくるんですから……。

 

こだわりのオーダーメイド、貴重な初代、自らの分身までを一挙紹介

──それでは、1人ずつ紹介してください。この子は女学生ですか?

 

山田 そうです。私の女学校時代を投影したリカちゃんになります。先ほども申しましたが、現在のリカちゃん人形はオーダーメイドができます。私が通っていた中高一貫校の三本線の制服を再現していただいて、髪の毛は三つ編みにしてもらっています。

 

──かなり細かい注文ができるんですね。

 

山田 当時の写真やヒアリングしてもらった情報を元に再現してくれるんです。ストッキングや靴の色、カフスやタイの細かいデザインも全く同じ。強いて違うところを言うならば、髪の毛を結っているゴムの色が白色な点。実際は黒色でないと校則違反で怒られていました。髪の毛が茶髪なのも本当はアウト(笑)。それでも、すごくお気に入りの1体です。

 

──いつでも中高生の若かりし日を思い出せますね。

 

山田 そうなんです。私だけでなくそれぞれのリカちゃん人形のファンが、自分たちの通っていた学校の制服を作って着せているみたいです。特に女子高出身者。やっぱり、自分の小さい分身を作ってアレコレ語りかけたいんじゃないかな?私もこの子を見ていると青春時代の切ない思い出が蘇ってきます。「あの先生に怒られたな‥‥」「あの友だちと交換日記をしたな‥‥」という具合に。

 

──あれ? よく見るとお化粧もしているような……。

 

山田 これも校則ではアウトです。目や唇の色も選べるので、理想を追求させてもらいました。確かに眉毛も少し細いかも……。

 

──隣の子のドレスは華やかですね。

 

山田 こちらはわりと最近購入したものです。とにかくピンク色のドレスがかわいくて! 髪の毛もクリクリパーマでゴージャスでしょ? 靴下を含めて全部ピンク色でコーディネートされています。

 

──これもオーダーメイド?

 

山田 いえ、既製品になります。オーダーメイドでなくてもバリエーション豊富なんですよ。サラサラヘアから前髪パッツンのおかっぱヘアなど何でもござれ。この子の設定は結婚式の新婦さんだと思います。手袋や靴下などの細かいアクセサリーを含めてハレの日が表現されています。ちなみに、耳に付いてあるイヤリングはどのリカちゃん人形にもデフォルトで付いているの。最初に紹介した制服のリカちゃんにも付いていましたが、流石に校則違反を重ねすぎると退学になっちゃうので私が外しました。ほら、ピアスの穴が空いているでしょ?

 

──仕事が細かい! さらに隣にいる子は年季の入った印象ですがまさか……。

 

山田 この赤いお洋服の子こそが初代のリカちゃんです。私が遊んでいる中でも初代中の初代。紛れもなく小学1年生の時におもちゃ屋さんで買ってもらったもの。もう髪の毛をイジリ過ぎて最初とは全く違うヘアスタイルになっています。実は初代は2パターンに分かれているんです。

 

──と言いますと?

 

山田 この最初に発売された初代パート1だと、片側の腕を動かそうとすると両腕が一緒に動いてしまいます。これは両腕を針金でつないだ構造だから起こる仕様です。腕を曲げるポージングも取れるんですけど、何回も変えているとポキッと折れてしまう可能性があるのでなるべく無理のないように遊んでいます。お腹から下肢を握って遊ぶことが多いだけに、この箇所に手垢が付くからよく洗わないといけません。服をめくってみるとちゃんとおへそがあって、この腰の部分に境目がないでしょ? 初代パート2だと腰部分が動かせる仕様に変更されています。

 

──それにしても、保存状態が良すぎます。人形をキレイに保つ秘訣はあるのでしょうか?

 

山田 ずっと遊び続けるのに尽きると思います。何でも使わないと劣化しちゃうんです。輪ゴムでも使わずに棚にしまったままだと、いざ使う時になってバチンと切れてダメになりますよね。それと同じです。

 

──4人目は洋風スタイルの印象です。

 

山田 71年にハワイ生まれで日焼けした「ピチピチリカちゃん」が発売されました。今日も持ってこようか迷ったんですけど、代わりにリカちゃんの友だちの「さわやかリーナちゃん」を持ってきました。肌が小麦色なのが特徴です。ちなみに、ピチピチリカちゃんは少し顔が傾いていたのが不味かったのかすぐに発売中止になります。ほどなくして、リーナも肌の色が問題視されて発売中止になっているんです。

 

──では、かなり貴重な1点なんですね。これは水着を着ているんですか?

 

山田 そうです。でも、私が勝手に着せているものなので純正のものではありません。頭に載せてあるサングラスもバービーのものですね。リカちゃんはかわいい、いづみちゃんは美人、そしてリーナはどこか憂いを帯びた雰囲気が魅力。すぐに心を奪われました。実はリーナだけで3~4体持っています。だって、かわいいじゃないですか?

 

──ところで、人形たちの前に配置したのは小さいリカちゃんハウスですか?

 

山田 気づいちゃいました? 私は人形が人形で遊んでいるような世界観が大好きなんです。こういう人形たちの小道具も自宅にはたくさんあります。今回、持ってきたのはリカちゃんハウスのミニチュアバージョン。つまり、リカちゃんの所有するリカちゃんハウス。ちゃんと付いて来られていますか?

 

──……はい。

 

山田 今日もリカちゃんハウスに入れてきましたよ。よく出来ているでしょ? 最初はクッキーの缶に入れて保管していたんだけど、リカちゃんハウスを購入してからはそこに入れて持ち歩くようになりました。この子たちもミニチュア版を持ち歩けるだけに、全く私と同じ行動をとれるわけです。少し気持ち悪いでしょ?(笑)

 

──いえいえ、当時の女の子たちの夢が叶ったんです。ただ、悩ましいのが少女時代にリカちゃんハウスを買ってしまうと肝心のリカちゃん人形が買えなくなってしまいます。

 

山田 幸いなことに、優しいお父さんの会社の部下や親せきのおじさんたちに恵まれました。家に来るたびにお土産を持ってきてくれて、毎回「人形を持ってきて!」と答えていました。兄は鉄道模型を買ってもらって、部屋中にレールを組み立てていましたが、私の場合は兎にも角にも人形! 中でも、お父さんの会社の後輩で海外出張から帰ってくるたびにお土産をくれた方は最高でした。いつもは外国のお菓子を買ってくれていたんですけど、ある日「外国ならお菓子よりバービーがいい」と正直に伝えたら「わかった。買ってくるよ」と良い返事があったんです。でも、先ほども話したようにお父さんをはじめ男の人の人形選びのセンスって怪しいじゃないですか。何も考えずに一番目立つとこにあるやつを買ってくると思ったから、「私に選ばせてほしい‥‥」とさらに伝えたんです、。そうしたらお小遣いをもらえるようになって(笑)。これで味をしめて、お父さんの会社の部下や親戚を金額で呼ぶようになりました。「5千円さん」や「1万円おじさん」よいうように(笑)。

 

──文字通りの「現金な人」ですね(笑)。

 

山田 それでも、全部を買えていたわけじゃありません。初代リカちゃんは600円でしたが、それがすぐに700円、1000円と値上げされますし。お洋服も買ったり作ったりしなきゃだし……。

 

──自分でリカちゃん人形の洋服を作ることもあったんですか?

 

山田 一応、ハンカチで人形を包んで簡単なワンピースを作っていました。そんな私を見かねて母がいろいろなものを作ってくれたっけな。リカちゃんのために残り布で作ってくれたお布団は今でも残っています。私が欲しかったのは布団じゃなくてベッドだったんですけどね。あと、焼鳥の串を2本使ってセーターも編んでくれました。振り返れば、お母さんは裁縫が上手でしたね。

 

──とても愛情深いお母さんですね。

 

山田 感謝しています。でも、人形の付録で付いてくるファッションブックに掲載された純正のドレスや着物の方が欲しかった。とにかく物欲に天井がありません!

 

──そして、最後に紹介いただくのが「クニちゃん人形」ですか!

 

山田 これが発売された時は言葉では表せないレベルで感激しました。単なる私のソックリさん人形ではなく、リカちゃんのお友だちの1人としてストーリーに登場したのがうれしかった。私のような愛好家にとって死んでもいいと思えるぐらいの誉でした。リカちゃんと同じ小学5年生で子役タレントをやっている設定。クニちゃんが地方ロケで衣装が足りなくて困っているところにたまたまファッションデザイナーをしているリカちゃんのママが通りかかって助けてあげるの。そこからリカちゃんにも繋がって2人は仲良しになります。クニちゃんとリカちゃんは体の大きさも一緒。それだけに同じお洋服が着られるんです。だから同じ服を2着買うようになりました。まさにペアルックで「やまかつWink」も可能になるんです(笑)。

 

──あれ? よくよく見てみたら今日の山田さんの服装と同じ気が……。

 

山田 私のお気に入りと同じ衣装を作ってもらいました。お揃いの服は他にもあります。今日私が着ている羽織ものまで再現されています。

 

物持ちの良さのルーツは爪切りにあり。同級生にドン引きされた収集品とは!?

 

──プレイヤーとはいえ、貴重なコレクションも多数保有していると聞きます。還暦を過ぎて「終活」について考えることもあると思います。人形たちはどうする予定?

 

山田 リカちゃん人形は福島にある「リカちゃんキャッスル」に寄贈するように遺書に書いています。さすがに棺桶に一緒に入れて燃やすにはもったいないものもあるんです。キャッスルや他の人形館にも所蔵されていないような代物もありますからね。

 

──全部の人形と遊べているわけではない?

 

山田 50体ぐらいは箱からも出していないものがあります。一応、遊ぶ前提で購入しているんですけどね。やはり、遊んでない人形があるのはダメですね。死んでも死にきれなくなります。ただ、一度遊ぶとなると8時間は欲しい。

 

──え、そんなに長時間遊ぶもんなんですか?

 

山田 人形を着替えさせるだけでも一苦労なんですよ。というのも、物語に出演する十数体を着替えさせなきゃならないの。

 

──1人で何役も演じちゃうんですか?

 

山田 そこは人形に任せています。みんながアドリブでなんとかしてくれますから(笑)。8時間でも足りません。全部と一斉に遊ぼうと思ったら、一週間徹夜しても足りないと思います。今日もスタメン争いにギリギリで敗れたのが4体ほど自宅で横になっているので、帰ったらちゃんとフォローしてあげないといけません。

 

──リカちゃん人形以外にも人形をお持ちなんですよね?

 

山田 ウルトラ怪獣のソフビ、MCハマー、マリリン・モンロー、ハリーポッターなどあらゆるジャンルのものを購入しています。最近は長州力や丸藤正道などのプロレスラーの人形もお気に入り。よくリカちゃんたちと合コンをさせています。なぜかオカダカズチカとジャイアント馬場の人形が小さいから、それぞれの持ち物という設定にして「俺は馬場の人形を持っているんだ」と長州が自慢すれば、「私なんてカズチカを持っているのよ」とリカちゃんがレスポンスするような掛け合いを生み出しています。

 

──脚本は無限大ですね。

 

山田 私のような「夢見る夢子」にとってはおちゃのこさいさい(笑)。2歳上の兄が病気で大変な時期があって、家族も付きっきりだったから、私は1人で過ごす時間も長く、よく1人で妄想の世界に浸っていました。兄が良くなったら今度は弟も体調を崩しちゃって。体質改善のために隔離されたり、親がワンワン泣いたりで大変でした。そんな状況だけに「なんか大変なことが起きているわね」と人形同士でしゃべらせて紛らわせていたっけな。

 

──ライフステージの変化で卒業のタイミングもあったと思います。

 

山田 しつこい性格なのかもしれません。もう捨てちゃったんですけど、中学2年生くらいまで自分で切った爪をクッキー缶の中に保管していました。たぶん、自分で爪を切るようになった小学校に入る前ぐらいからかな。なんか捨てられなかったんですよね。

 

──へその緒や乳歯を取っておくのと同じ感覚なのでしょうか?

 

山田 近いかもしれません。女学校で出会ったお友だちを家に招いたときに缶の中を見せたらドン引きされました。「気持ち悪いから捨てなさい」と。それで捨てちゃった。

 

──実にもったいない! 今となってはどれほどの価値のあるものなのか計り知れません。爪の垢を煎じて飲むと言いますし。

 

山田 我ながらお宝だったと思います。たぶん、腐ってなかったし(笑)。将来、芸能の仕事をすると知っていたら残していたと思います。捨てたことを伊東四朗さんに話したら「お前バカなことしたな……」とすごく残念がってくれました。果たして、どっちの行為に対してのバカなのか……。

 

──最後に今後の夢を教えてください。

 

山田 リカちゃん人形の愛好家を集めたパーティーを開催したいです。17年に50周年をお祝いしたパーティーがありました。25周年の時に届いた「50周年で会いましょう」と書かれた招待状を参加者全員が持参していたんです。25周年当時は「もう25年も経つのか」と感慨にふけっていましたが、無事に50周年を迎えることができました。流石に100周年の頃にはお墓の中に入っているでしょうから、もうちょっと刻んで周年イベントを企画したいです。「リカちゃんキャッスル」のアンバサダーでもあるので、一度メーカーさんを交えてミーティングをしたい。あとは、死ぬまでリカちゃんと一緒にいたい。何度だって言いますけど、半世紀以上一緒にいる大親友なんだから!

 

 

構成・撮影/丸山剛史 執筆/多嶋正大

永尾まりや、ランジェリー姿で色白美ボディ披露

永尾まりやが、3月25日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)の「グラビアン魂」に登場した。

永尾まりや「週刊SPA!」

 

 

「グラビアン魂」登場3回目となる永尾まりや。撮影には、彼女がモデルを務めている、あるモノを使用することに?

 

<永尾まりや プロフィール>
1994年、神奈川県生まれ。T158。
2009年、AKB48の9期生オーディションに合格。卒業後は女優・タレントとして活躍中。現在はアイドルグループ「かぷ♡ちゅーる」をプロデュースするほか、直近の出演ドラマに『おとなりコンプレックス』(フジテレビ)がある。公式Xは@mariyagiii310

 

週刊SPA! 4月1・8日号
3月25日(火)発売

撮影/鈴木ゴータ ヘアメイク/エノモトマサノリ スタイリング/野田陽子(ミタケイショウ) 衣装協力/Reinest

おでん、焼肉、たこ焼きがこれ1台で! お手入れ簡単「ROOMMATE 3枚プレートグリル鍋 RM-226TE」

ダイアモンドヘッドは「ROOMMATE」より、1台で多彩な調理が可能な「ROOMMATE 3枚プレートグリル鍋 RM-226TE」を発売しました。最大の魅力は、付属する3種類のプレートにあります。

記事のポイント

焼く・煮る・炒める・蒸すといった調理に対応します。付属物の中には、たこ焼きプレートもあるので、製品の見た目から想像する以上に作れる料理のレパートリーが広いですよ。

 

3種類の付属プレートには、すべてフッ素加工が施されているため、焦げ付きにくく、お手入れが簡単です。調理後もストレスなく片付けられます。

 

・深鍋プレート

鍋料理やすき焼きに最適。家族や友人との団らんにぴったりです。

 

・グリルプレート

焼肉や焼きそばなどを作る際にもってこいです。

 

・たこ焼きプレート

定番のたこ焼きはもちろん、アレンジ次第で様々なメニューに挑戦できます。

 

温度調節は保温から220℃まで調整可能。料理に合わせて最適な温度を設定し、おいしく調理できます。

ROOMMATE
ROOMMATE 3枚プレートグリル鍋
参考小売価格:7980円(税込)
本体サイズ:約W367×D320×H180mm(鍋とガラス蓋セット時)
重量:約3.2kg(全てセット時の重さ)
電源:AC100V 50/60Hz
消費電力:1300W
電源コード長さ:約1.4m
ヒーター:熱板式(シーズヒーター)
温度調節:切/約80℃~220℃
安全装置:温度ヒューズ240℃
付属品:たこ焼プレート、グリルプレート、深鍋、ガラス蓋、取扱説明書兼保証書

ローソンで極上のクラフトジンが買える!世界最高賞受賞ジン使用「野沢温泉蒸留所 THE GIN SODA」

野沢温泉蒸留所は、世界最高賞を受賞したジンを贅沢に使用した「野沢温泉蒸留所 THE GIN SODA」を、全国のローソンで3月25日より販売しています。

記事のポイント

自然豊かな信州野沢温泉の山の恵みと湧水で仕込まれたクラフトジンです。食事と合わせても、それぞれに違う表情を見せてくれそうですね。なお野沢温泉蒸留所は、国際品評会サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション2024(SFWSC2024)で、4つのダブルゴールドメダルとゴールドメダルを1つ獲得している実力派。今後の動向にも注目です。

野沢温泉蒸留所のクラフトジンは、長野県・野沢温泉村の豊かな自然の中で蒸留されています。定番のNOZAWA GIN、CLASSIC DRY GIN、IWAI GIN、SHISO GINの4種に加え、秋の味覚を使ったAUTUMN GINや、野沢温泉村の伝統行事「道祖神祭り」にちなんだDOSO GINなど、個性的なジンを季節に応じて展開しています。

 

今回発売された「THE GIN SODA」は、山椒を使用したCLASSIC DRY GINをベースにしており、ピリッとしたスパイシーな舌触りが特徴。爽やかなレモンの酸味と山椒の刺激が調和し、清涼感あふれる一杯に仕上がっているとのこと。

 

飲むとフレッシュな柑橘の香りが口の中に広がり、山椒がほんのりとしたスパイシーさを加え、後味に軽やかな余韻を残してくれるそう。

 

また、「THE GIN SODA Deep」も同時発売。こちらは、より深みのある味わいで、柑橘とスパイスのパンチが効いた一本です。

 

野沢温泉蒸留所
THE GIN SODA
容量:350ml
容器:缶
希望小売価格:350円(税込)
アルコール度数:7%
品目:スピリッツ
味わい:心地良い柑橘とスパイス感

 THE GIN SODA Deep
容量:350ml
容器:缶
希望小売価格:350円(税込)
アルコール度数:7%
品目:スピリッツ
味わい:深みのある味わい、柑橘とスパイスのパンチ

※全国のローソン・ナチュラルローソン(ローソンストア100を除く)で販売

冷凍食品のおいしさを約1か月キープする工夫も! パナソニックから省スペースで大容量の冷凍冷蔵庫

パナソニックは、省スペースながら大容量を実現した冷蔵庫「HYタイプ」を2025年4月に発売します。

記事のポイント

住居の省スペース化が進むなか、冷蔵庫に求められるのは、設置場所を選ばないコンパクトさと、まとめ買いに対応できる大容量。HYタイプは、そんなニーズに応えるべく開発された製品です。さらに増加し続ける冷凍食品の消費量に合わせて、冷凍室の使いやすさにこだわっています。

 

HYタイプは、独自の技術によりコンパクトなボディながら、庫内スペースを最大限に確保。たとえば、551Lモデル(NR-F55HY2)は、幅65cmと従来モデルと同じながら容量を約26L大きくしています。

 

冷凍室は551Lモデルで約112L。さらに「奥まで見えるフルオープン」機能により、冷凍室内の食材がより見やすくなっているそうです。また、上段ケースカバーが付いており、温度変化から食品を守っておいしさを約1か月キープしてくれるとのこと。

 

パナソニック
NR-F55HY2(551L):31万6800円(税込)
NR-F50HY2(501L):29万7000円(税込)
NR-F45HY2(450L):27万7200円(税込)

冷凍食品のおいしさを約1か月キープする工夫も! パナソニックから省スペースで大容量の冷凍冷蔵庫

パナソニックは、省スペースながら大容量を実現した冷蔵庫「HYタイプ」を2025年4月に発売します。

記事のポイント

住居の省スペース化が進むなか、冷蔵庫に求められるのは、設置場所を選ばないコンパクトさと、まとめ買いに対応できる大容量。HYタイプは、そんなニーズに応えるべく開発された製品です。さらに増加し続ける冷凍食品の消費量に合わせて、冷凍室の使いやすさにこだわっています。

 

HYタイプは、独自の技術によりコンパクトなボディながら、庫内スペースを最大限に確保。たとえば、551Lモデル(NR-F55HY2)は、幅65cmと従来モデルと同じながら容量を約26L大きくしています。

 

冷凍室は551Lモデルで約112L。さらに「奥まで見えるフルオープン」機能により、冷凍室内の食材がより見やすくなっているそうです。また、上段ケースカバーが付いており、温度変化から食品を守っておいしさを約1か月キープしてくれるとのこと。

 

パナソニック
NR-F55HY2(551L):31万6800円(税込)
NR-F50HY2(501L):29万7000円(税込)
NR-F45HY2(450L):27万7200円(税込)

【数量限定】八海醸造初のウイスキー!主原料は米、8年熟成させた甘やかな味わい

八海醸造は、初のウイスキー製品となる「Hakkaisan シングルグレーン 魚沼8年 ライスウイスキー 2025LIMITED」を4月1日に数量限定で発売します。3月28日(金)9時から4月9日(水)9時までの期間中で抽選販売となるほか、主要都市のバーなどでも取り扱われる予定です。

記事のポイント

八海醸造は、2005年から米焼酎の製造を深沢原蒸溜所で開始し、2016年からウイスキー製造に着手したそう。長年の酒造りで培った職人の技術や、徹底した製造管理のもと8年熟成し、初のウイスキー発売が実現しました。「米を主原料とした自社製造原酒のみを使用したウイスキーは、世界でも希少な存在」とされます。

 
その名の通り、米を主原料としたライスグレーンウイスキーです。八海山の「雷電様の清水」を仕込み水に、清酒酵母を用いて製造。「伝統的なウイスキー製法を基に独自に追求して製造した原酒だけを8年ゆっくりと熟成させた」とのことで、バニラや花を思わせる甘い香りを湛えた味わいを楽しめるそう。

 

テイスティングノートは下記のとおりです。

 

色:琥珀色
香り:柑橘系につづくチョコレートやバニラを思わせる甘い香り
味わい:米由来のほのかな甘み、ドライフルーツ、ナツメグのようなスパイシー感、カラメルのほろ苦さ

 

応募窓口はこちら。今回逃してしまっても、今後7月や10月、2026年1月に抽選販売を予定しているようです。

 

八海醸造
Hakkaisan シングルグレーン 魚沼8年 ライスウイスキー 2025LIMITED
原材料:米(国産)、麦芽
内容量:700ml
アルコール分:52%
価格:1万3200円(税込)

折りたたみiPhone、ヒンジ部分に液体金属を採用か。折り目解消が目的?

↑PACHARA/Adobe Stockより。ヒンジ部分に液体金属を使うことで、ディスプレイの折り目を抑えられるとのこと。

 

アップルからの投入が期待されている「折りたたみiPhone」に、液体金属によるヒンジが搭載されると、著名アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

 

クオ氏によれば、折りたたみiPhoneではダイキャスト製法で製造される液体金属を、ヒンジの主要部品として採用する予定とのこと。これによりディスプレイの平坦性が向上し、折りたたみスマートフォンにつきものの「折り目」を最小限に抑えることができます。

 

アップルはこれまでもSIMトレーの取り出しピンなどの小型部品に、液体金属を使用してきました。折りたたみiPhoneのヒンジは、同社がはじめて機械的な主要部品に液体金属を採用するケースとなるかもしれません。なお、このヒンジは中国Dongguan EonTecが独占的に提供するようです。

 

これまでの情報によれば、折りたたみiPhoneは内側に7.8インチディスプレイ、外側に5.5インチディスプレイを搭載。本体デザインは縦折り(クラムシェル)ではなく、サムスンの「Galaxy Z Fold」のような縦折り(ブックスタイル)となります。本体の厚さは展開時4.5mm、折りたたみ時に9〜9.5mm程度で、背面にはデュアルカメラ、前面にはシングルカメラを搭載。電源ボタンに生体認証システム「Touch ID」を搭載するようです。

 

折りたたみiPhoneは2026年第4四半期(10月〜12月)に量産が開始される予定で、発売は2026年末から2027年初頭になると予測されています。折りたたみスマートフォンはすでに他社から投入されていますが、アップルの製品がどれだけ先進的なものになるのかに注目です。

 

Source: MacRumors

アップル、虚偽広告で訴訟を起こされる。原因はApple Intelligence?

アップルが「iOS 18」と「Apple Intelligence」の発表時に宣伝した人工知能機能「Apple Intelligence」の遅延をめぐり、虚偽広告および不正競争で訴訟がおきています。

↑アップルより。サービス提供の遅れが大きな影響を引き起こしているようです。

 

Axiosの報道によれば、訴訟ではアップルがApple Intelligenceの機能を「発売時に利用可能」だと誤解させる広告を展開し、消費者に対して「iPhoneの発売時にこれらの画期的な機能が利用できる」と主張しています。そして、この広告が「かつてないほどの興奮」を生み出し、何百万もの消費者が本来不要だった端末のアップグレードを決断する要因となったと指摘しているのです。

 

アップルは音声アシスタント「Siri」の新機能が来年まで遅れると正式に発表した後、Apple Intelligenceに関する広告を削除しました。しかし、これらの広告は数カ月にわたって放送され続けており、「アップルは新機能の提供が間に合わないと認識した後も、その機能を積極的に宣伝していた」と、訴状では主張しています。

 

今回の訴訟はカリフォルニア州サンノゼの裁判所に提起されており、原告側は集団訴訟としての認定を求めるとともに、Apple Intelligence対応デバイスを購入した消費者への損害賠償を要求しています。人工知能機能で他のライバル企業に出遅れるアップルですが、まずはApple Intelligenceの機能を予告したように強化することが、信頼を取り戻す鍵となりそうです。

 

Source: Axios via MacRumors

第二のUNOになるか? アメリカで年間100万個以上売れてるカードゲーム「フェーズ テン」が日本上陸

マテル・インターナショナルは、アメリカで年間100万個以上売れている人気のカードゲーム「フェーズ テン」を2025年3月下旬より発売します。実売価格は1210円(税込)。

「フェーズ テン」。

 

記事のポイント

シンプルなルールで、子どもから大人まで幅広く遊べる海外で人気のカードゲームが日本上陸。UNO(ウノ)に続くカードゲームの定番になるのか注目です!

 

フェーズテンはルールに記載されているカードの並びを1から順に揃えて、10種類のフェーズを完成させるゲームです。「フェーズ」とは、カードにある組み合わせのことで、10種類のフェーズがあります。「ヒット」はフェーズ完成後自分の順番の時に自分を含めた誰かのフェーズに対してもカードを出すことができます。フェーズが完成したら手札がなくなるまで「ヒット!」を繰り返して、手持ちカードが一番最初になくなった人が勝ち。1つのフェーズをクリアしたプレイヤーは次のフェーズに進みますが、クリアできなかったプレイヤーはクリアできるまで挑戦し続け、最初に10フェーズすべてをクリアした人が勝者となります。

 

どんな数字や色にも七変化可能なカード「オールマイティーカード」や、スキップさせたいプレイヤーの前に置くとそのプレイヤーは一回お休みになる「スキップカード」のスペシャルカードもセットなので、思いもよらない展開も楽しめます。また、フェーズを固定してフェーズ8のラウンドやフェーズ1~3までと制限を決めて遊ぶなど、人数や時間に合わせて楽しむことも可能です。

 

発売を記念して、2025/3/27~5/31の期間X(旧Twitter)のウノ公式アカウント(@unogame_japan)をフォローして応募対象の投稿をリポストすると、毎週抽選でフェーズテンかウノチームズがそれぞれ1名に当たるプレゼントキャンペーンも開催中です。

 

マテル・インターナショナル
「フェーズ テン」
2025年3月下旬発売
実売価格:1210円(税込)

“着せ替え”の楽しみが増えて デザイン性もアップ! 食の時間がワクワクする 「給食缶ミニ」デザイナー・山崎晴太郎×メーカー対談連載 第2回

まだ世の中にないものやストーリーあふれるチャレンジが集まる 応援購入サービス「Makuake」から注目のプロダクトをピックアップ。 デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、 多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんに、 開発担当者との対談を通じて製品の魅力を深掘りしていただきます! 第2回のテーマは仔犬印「給食缶ミニ (JOURNAL STANDARD FURNITUREコラボ特別デザインモデル)」です。

 

【Makuake×GetNavi】山崎晴太郎のNEXT CREATORS 仔犬印 給食缶ミニ(JOURNAL STANDARD FURNITUREコラボ特別デザインモデル)

仔犬印
給食缶ミニ
(JOURNAL STANDARD FURNITUREコラボ特別デザインモデル)

1万4800円

Makuake応援購入実施中(〜6月3日22時00分)

調理・保存・温め・持ち運び、すべてがこれひとつで叶う料理道具。給食缶をデフォルメしたもので、機能性や密閉性を完全再現している。コラボモデルはハンドルと蓋にウッドをあしらい、より手に馴染みやすくあたたかみのあるデザインに仕上げられている。

SPEC●サイズ/容量:φ約140㎜×H約120㎜/2.25ℓ(質量は1015g)

 

“作る”から“運んで、開く”まで、ウキウキ感が続くプロダクト!

デザイナー・山崎晴太郎さん

企業のデザイン戦略とブランディングを軸に、グラフィックからプロダクトまで幅広いディレクションを展開。デザインで社会を変えるという信念のもと、省庁や企業と連携し課題解決に取り組む。セイタロウデザイン代表。TV番組コメンテーターとしても活躍中。

※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

仔犬印

創業74年目の調理器具メーカー、本間製作所。「仔犬印」というブランド名でレストランや給食調理場、食品工場向けの業務用調理器具を手掛ける。2020年より、一般向け製品の開発販売も積極的に展開。Makuake第1弾「ボウルシリーズ」も好評で、約1174万円の購入額を達成した。

 

株式会社本間製作所

小片 昇さん

 

じつはいままでなかった火で温め直しできる密閉容器

山崎さん(以下敬称略)“給食缶”って、日本で幼少期を過ごした人にとっては特別で、ノスタルジックな気分を味わえるアイテムですよね。あのときのゴハンの味や温かさとともに、当時の懐かしい記憶を湧き立ててくれて、ただのランチタイムとは別の価値を提供してくれるプロダクトだと思います。

 

小片さん(以下敬称略)“給食”というカルチャーが背景にあるからこそ購入してくださるお客様が多いのも事実ですね。

 

山崎 家庭用サイズにデフォルメしようとしたきっかけは何だったのですか?

 

小片 “お裾分け容器の新しい提案”として、開発に至りました。知り合いの社長さんが、汁物などの料理を社員に振る舞いたい時に、持ち運べるちょうど良い容器がないと困っていらっしゃったんです。それを聞いて、汁物を安心・安全に詰めて持ち運べて、火で温め直しができる容器ってじつは世の中にあまりないなぁ……と。弊社が得意とする給食缶ならパッキングが完璧で落としても倒しても中身がこぼれませんから、ミニチュア化してみようとなりました。

 

山崎 そういう意味でいうと“エアポケット”にある商品ですね!

 

小片 「入院中の母に汁物を届けるときにも重宝します」など、料理の運搬目的でご購入される方が圧倒的に多いです。個人的にはアウトドアで使ってくださる方が多そうだなと予想していたのですが。

 

山崎 焚き火でも使えるし、アウトドアに向いてますよね。キャンプで使ったらワクワクしそう(笑)。

 

小片 そうなんですよ。本格的なお料理をおうちで作ってキャンプ先で温めて食べられる……というのは、特長のひとつ。あと、残った料理をそのまま中に入れて持ち帰りできる点も意外と便利です。

 

山崎 キャンプ場だと汁物の捨て方ってすごく困るんですよ! 余りものをそのまま持ち帰りできるのはイイなぁ。このプロダクトって、“運ぶ”“開く”“調理し直す”行為が、気持ちとして切れないですよね。「作りました。では、タッパーに入れて持って行きましょう」というのとは体験の価値が違う。料理を「給食缶」に入れて持って行くとなると、作ったときのウキウキのテンションのままで現地で蓋を開けられる。場所が変わって時間が経っても、気持ち自体は切れない。それがすごく良いですね。

 

小片 「持ち運びたくなるデザイン」というのをかなり意識しています。少しおもちゃ感があって、この容器自体をお披露目したくなるようなフォルムを目指しました。

 

山崎 アツアツの料理を入れて蓋が開かなくなった時に、蓋のつまみを押すと空気が入って開けやすくなる仕組みもスゴいですよね。これは最初から付けようと思っていた機能なんですか?

 

小片 業務用にはデフォルトで付いている機能です。なので、家庭用サイズに落とし込むときにもそこは外せないなと(笑)。

 

山崎 BtoBでやってきた会社さんだからこその便利機能なのですね。デザインから細部の機工に至るまですごくこだわっていらっしゃるけど、プロダクトとしてはプリミティブ(原始的)な形に落ち着いていますよね。“長く使ってもらいたい”という、時間に対する責任をものすごく強く持たれているのかなという印象を受けました。

 

小片 その気持ちは強いです。「JOURNAL STANDARD FURNITURE」さんとコラボしたモデルは、蓋とハンドルの単品販売も行います。ウッドをあしらったデザインなのですが、すでに「給食缶ミニ」をご愛用されてる方々にも着せ替え感覚でファッション的にも楽しんでいただけたらいいなという思いを込めています。

 

山崎 個人的にはオプションで、中を仕切る板が欲しいなぁ。火鍋みたいに左右で汁物の味を変えられると、大人味と子ども味の2種類が必要な家庭のキャンプで大活躍すると思うんですよ!

 

小片 確かに、そういうオプションがあると便利そうですね! 今後もいろんなご意見を聞かせていただいて、開発の参考にしたいです。

 

↑中身が真空状態になり開かなくなってしまったときでも、蓋のつまみを押すと空気が中に入り、簡単に開けられる

 

↑ガス・IH両方のコンロに対応。そのまま火にかけられて調理が簡単なうえ、温め直しもラク。キャンプでも活躍

 

↑余った料理は粗熱を取り、そのまま密閉OK。冷蔵庫にそのまま入る高さに設計されているのも便利だ

 

↑保温性に優れた「マルチ巾着バッグ」。“保温には向かない”というステンレスの弱点をカバーできる

 

※こちらは「GetNavi」2025年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

構成/ゲットナビ編集部 文/えんどうまい 撮影/中村 功(山崎さん)

無印良品週間で買い足したい!「500円以上1000円以下の隠れた逸品」3選

無印良品メンバーがお得にお買いものできる「無印良品週間」が3月31日まで開催中。そこで、過去にレビューしたアイテムのなかから、「買い足ししたい、1000円以下の日用品」ピックアップしました。買い逃しがないように、ぜひチェックしてみてくださいね.

 

3年間使える「消臭機能付き くりかえし使える除湿剤」

無印良品「消臭機能付き くりかえし使える除湿剤」
990円(税込)

 

最初に紹介するのは、「消臭機能付き くりかえし使える除湿剤」です。消耗品に1000円となると少し高価に感じますが、これは「くりかえし使える」ので経済的。除湿剤の中身は「ポリエステル合成繊維」という素材で、紙おむつにも使われる、吸湿・消臭に優れた素材なんです。

 

使い方はとっても簡単。クローゼットや靴箱にそのまま置くだけです。フック穴が開いていて、1袋約70gと軽量なので、ハンガーにかけるのもよし。10個入りなので、いろんなところで活用できます。

 

このアイテム、なんと使用開始から3年も使えるんです。1か月に1回を目安に、風通しのいい日陰で干すと除湿効果を保てるとのこと。靴箱のこもった感じも、服の生乾き臭もいくらかマシになった気がしているので、手放せなくなりそうです.

ジムや旅行に便利な「そのまま洗える衣類ケース」

無印良品「そのまま洗える衣類ケース・S」
790円(税込)

 

次に紹介するのが、「そのまま洗える衣類ケース」。エコバッグのような見た目のこちら、実は洗濯ネットの素材で作られています。つまり、中に衣類を入れた状態でそのまま洗濯機に放り込めちゃうというわけ。ゴムのループが付いているため、乾きやすい衣類であればネットに入れたまま外干しするのも◎。

 

いつも使うジム用ウェアとタオル。これくらいの衣類であれば……。

 

すっぽり入っちゃいます。この状態でジムに持っていって、運動し終わったら再び衣類をイン。帰宅後は洗濯機に放り込むだけなので、本当にストレスフリーです。今回紹介したのは「そのまま洗える衣類ケース」のSサイズでしたが、旅行でもガッツリ使うことを考えるとLサイズも併せて持っておくと安心ですよ。

 

まるでイソップ!?「精油の香りシリーズ」のハンドソープ

無印良品「精油の香り ハンドソープ イランイラン&オレンジの香り(詰替用)」
790円(税込)

 

最後に紹介するのは、「精油の香りシリーズ」のハンドソープ。イソップの「アンドラムアロマティックハンドウォッシュ」を愛用していたのですが、何を詰め替えようか迷っていたときに、無印良品と出会いました。種類は、ひのき&ラベンダーの香りイランイラン&オレンジの香りの2つです。よりイソップっぽさを感じられたのを購入しました。

 

中身が空になったイソップのハンドソープのボトルを用意して、早速詰め替えてみました。完全に「イソップのハンドソープ」にしか見えませんね(笑)。

 

使ってみると爽やかでありながらも、ビターな柑橘っぽさがある香り。ウッディさこそ感じられませんが、このクールな爽やかさは「ほぼイソップ」と言っても過言ではないでしょう。泡立ち・泡切れも良好で、精油のおかげか手がしっとりするところもありがたい。買ってよかったな〜と思っています.

 

価格および在庫状況は表示された03月26日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

バルミューダの「ザ・クリーナー ライト」、新生活を前に欲しくてたまらなくなってきた。

「Amazonスマイルセール 新生活FINAL」は、生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベント。本番は3月28日9:00~4月1日23:59までの開催ですが、21日から先んじて一部商品がセールになる「暮らし応援先どりSALE」がスタートしています! 早めにチェックしておきたい先どりセールのアイテムの中から、新生活を前に準備しておきたいクリーナーをご紹介。

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

バルミューダにクリーナーがあるんだ

掃除機は持っているけれど、かけ心地に物足りなさを感じるこの頃。ちゃんとゴミを吸い込んでくれているのだろうか、部屋はきれいになっているのだろうか……。新生活の春を前に、買い替えに向けて真剣に考えるようになったんです。

 

そんななかで俄然気になっているのが「BALMUDA The Cleaner Lite」。その名の通り、バルミューダがつくったクリーナー。バルミューダは炊飯器やランタンを持っていて、トースターも気になっているところでした。バルミューダって聞くだけでワクワクします。セールの割引率が高いので「これは今、買いどきか!?」と真剣に検討しているところです。

 

スリムで軽量、コンパクト

魅力というと、まずはスリムさ、コンパクトさ、軽量さでしょうか。

ヘッド部分は275mm×150mmで従来品よりもコンパクト。重さは2.2kgで使い勝手の良いサイズ感です。

 

スタンドで充電して使うタイプなので、コードレスで家中どこでもサッと使えます。公式サイトには“自然で美しい道具”とも表現されています。気持ちよく使えるし、どの空間にも馴染むデザインっていいなあ。

 

ちなみに色は、清潔な印象のホワイトと、落ち着いたブラックの2色で展開。どちらもいい。

 

性能もかけ心地も良さげだな

もちろん掃除性能はチェック済みです。サイクロンの遠心力とゴミのかき出し力が強いヘッドの組み合わせで、高い掃除性能が実現。「標準モード」と「強モード」があり、シーンや床面に応じて、使い分けができます。

お!と思って気になっているのが「かけ心地」です。

 

スイッチを入れると、驚くほど軽いかけ心地なのだとか。氷の上を滑る感覚でスイスイとかけられるみたいです。うわ〜これは気になる! 試してみたい!

 

ヘッド部分は前後左右あらゆる方向に自在に無駄なく動くので、家具の下やフローリングの隅の掃除も頼り甲斐があります。

握りやすさも何気に大事なところだよ

身長が合わないと掃除機の扱いがうまくできず、地味に困っていたんです。

このクリーナーはハンドルがスティック型で、握りやすく持ち方を選ばないタイプ。身長や姿勢、場所にかかわらず、無理なく自然に操作が可能です.フロア掃除は片手、階段は両手で行うなど、シーンにあわせて使えるのもうれしいな〜。1台あれば清潔な部屋をキープできる期待が膨らんできました.

 

ノズルも付いていて便利

隙間を掃除できる「すきま用ノズル」も付いています。

ノズルがあれば、布団やソファなどのファブリック、デスク、車内、窓のサッシなど、後回しになりがちな隙間の掃除がいつでも簡単にできちゃいます。

 

そこにあるだけで美しい

掃除機って見えないところに隠して収納しておくものとばかり思っていました。でも、バルミューダのクリーナーは立てかけておいてもサマになるところがいいんですよね。

 

壁に寄りかからせて立てかけておくのもいいし、充電機能付きの収納スタンドも場所をとらないのでなんともスマート。リビングや普段目に入る場所に置いてもこれなら気にならないな。ズボラさんも、部屋掃除のハードルが下がるのでは?

 

ちなみに、メンテナンスもしやすいよう。ダストカップ、ブラシ、フィルターを取り外して水洗いが可能で、ヘッドのキャスターも、取り外してメンテナンスができます。手間なく使い続けられるクリーナーは、やっぱり最強。割引率の高さもそそられまくりで、購入を検討しています!

価格および在庫状況は表示された03月26日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ユニクロ「クロスボディバック」は、身軽なのに大容量でガシガシ使える! コレで1000円台はありがたい

春爛漫。寒いシーズンを超えて、本格的な春を迎えそうな予感。春のお出かけに良さそうなボディバックを紹介します。

 

収納力抜群のボディバッグ

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

ユニクロ「クロスボディバック」
1990円(税込)

 

「クロスボディバック」は、収納力抜群のボディバックです。デザインは丸みのあるシェル型。カジュアルなテイストにマッチします。1990円と、手に取りやすい価格がうれしい! 色はブラック、ライトグレー、ブルーの3種類。今回はライトグレーを選んでいます。

 

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

見た目に反して、容量は6L。ペットボトルも2本収納でき、ボディバックの中ではかなり容量のある方かと思います。

 

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

ジッパーが大きく開くので、大きさのあるものもいれやすいのが◎。前バージョンのクロスボディバックも展開中のようなので、今回紹介のアイテムとお間違えなくです。

天気の変わりやすい季節でも……

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

生地は撥水のソフトタイプ。玉のような撥水力とはいかないまでも、少しくらいの小雨なら慌てずにすみそうです。

 

細部に「使いやすさ」あり

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」
ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

肩紐は、バックルが両サイドについていて、右掛け・左掛けの両方に対応しています。バックルを隠す穴まであって、かなり凝ったつくりですね。

 

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

外側にもポケットがあり、左右どちらにもジッパーがついていて貫通式になっています。こちらも右掛け、左掛けどちらでもできるように意識されてますね。

 

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

内側にはインナーポケットがあり、キー用のアンカーも。バックル付き、かつ取り外し可能なタイプでこだわりを感じますね。

 

ユニクロ「ユニクロクロスボディバック」

春のシーズンにピッタリなこのボディバック。手頃でガシガシ使いやすいので、ひとつあると重宝しそうです.興味がわいた方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月25日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

もう充電ケーブルは束ねない! 巻取り式なのに耐久性抜群のコレに出会ったからね

「Amazonスマイルセール 新生活FINAL」は、生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベント。本番は3月28日9:00~4月1日23:59までの開催ですが、21日から先んじて一部商品がセールになる「暮らし応援先どりSALE」がスタートしています! 早めにチェックしておきたい先どりセールのアイテムの中から、持ち運びに役立つ「巻取り式ケーブル」をご紹介。カバンの中がすっきりしますよ!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください.

 

邪魔なケーブルは「巻いて」収納しよう

スマホやタブレット用の充電ケーブルって、持ち歩くときにいちいちバンドで止めるのは面倒……でも止めないとカバンやポーチの中でぐっちゃぐちゃに。そんな人にオススメしたいのが、「巻取り式のケーブル」です。

オウルテックの「片引き巻取り式 katamaki」は、Type-C to Type-Cのケーブル。片側を引っ張るとケーブルが出てきて、戻す時は軽く1回引くだけ。

こういう「巻取り式」って使っているうちに断線しそう……と思ってしまいますが、こちらは巻取り試験5000回、屈曲試験1万5000回をクリアするほどの耐久力があるそう。これは心強い! 巻取り式特有の“カチカチ感”も少なく、軽い力でするする伸びてくれますよ。

 

ケーブルの長さは90cmありますが、巻き取ると手のひらサイズに。これならポーチやカバンの隙間に入れて持ち運んでも荷物になりません。さらにUSB Power Delivery(PD)に対応しているので、対応機器や充電器を使えば急速充電も可能。充電ケーブルとしての機能も高い! 発熱や発煙の原因になる恐れがあるため、使うときはケーブルを全部引き出す必要がある点のみ要注意。

 

カラーはアッシュブルー、オリーブグリーン、サンドベージュ、ホワイトの4色。どれも落ち着いたアースカラーになっています。同じカラーの充電器もセール中なので、セットで使うのもオススメですよ。

※価格および在庫状況は表示された03月26日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

CIOの「マグネット変換アダプタ」が最高すぎて、おうちの中全てコレにしたいんだが…

「Amazonスマイルセール 新生活FINAL」は、生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベント。本番は3月28日9:00~4月1日23:59までの開催ですが、21日から先んじて一部商品がセールになる「暮らし応援先どりSALE」がスタートしています! 早めにチェックしておきたい先どりセールのアイテムの中から、CIOの「変換アダプタ」をご紹介。1つ買ったら、2つ3つと欲しくなるアイテムですよ……!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

家中をマグネット化したい!

一度使ったらハマる」と聞いていた、CIOのマグネット変換アダプタ。マグネットでカチッと接続できるので、ケーブルの抜き差しがいらなくなるアイテムなのですが……これ、沼でした。

「マグネット変換アダプタ」は、手持ちのUSB type-CケーブルをL字マグネットケーブルに早変わりさせるアイテム。ケーブル先端につける変換アダプタと、充電したい機器につける端子がセットになっています。カラーはホワイト、ブラック、パープルの3色。取り付けたいケーブルの色に揃えるとスッキリしますよ。

 

充電ケーブルくらい抜き差しすればよくないか? と思いますよね。以前の筆者もそうでした。別に不満はなかったのですが、一度マグネット生活を始めてしまうと「意外に面倒だったんだな……」と痛感。片手でサッとつけられて、サッと外せる。それだけでこんなにストレスフリーだとは!

 

以前のセールで1つ購入してみたらハマってしまい、現在はiPhone、iPad、PCに装着中。Quest3やデジカメにもつけたいな……ああ、いくつでも欲しい。

 

ただ、使っていて感じている注意点もいくつか。1つ目は、機器に差し込むマグネット端子の取り外しはかなり硬めなので、変換アダプタを忘れないこと。万が一忘れてしまうと、充電を諦めようかな……という気持ちになります。2つ目は、機器やつけているケース類によって干渉する場合があること。実際、手持ちのワイヤレスイヤホンは端子と相性が悪く、浮いてしまったので断念しました。また、端子をつけるとどうしても出っ張ってしまうため、充電箇所によっては使いづらくなるかも。

気になる点はもちろんありますが、「家中の機器にこれをつけたい……」と思うレベルで快適なマグネット変換アダプタ。まずは一度、お試ししてみることをオススメします!

 

より便利な「マグネット生活」を求めるなら…

変換アダプタを忘れたりなくしたりしそう……な人は、マグネットシリコンケーブルがオススメ。ケーブルの先端がマグネットになっていて外れないので安心です。液晶ディスプレイのありなしや長さ、コネクタの向きなど、さまざまなタイプが用意されています。

ちなみにセールにはなっていませんが、端子のみでも販売中。ケーブルは十分用意できたから、端子だけ欲しい人にはぴったりですよ。

※価格および在庫状況は表示された03月27日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

“焚き木のパチパチ音”が癒やしのウッドキャンドルが、ここまで安価で大丈夫?お部屋でキャンプ気分!

寒暖差が激しくなるこの季節。心身共に疲労が蓄積し、体調を崩しがちの人も多いのでは? どこか気持ちが焦ってしまうこの時季こそ、ゆっくりと自分の時間をとる習慣をつけたい。夜のリラックスの時間にお香を焚いたり、アロマキャンドルをともしたりして心身の疲れを癒す時間を意識的にとるようにしています。

 

焚き火キャンドルがたったの330円?

Standard Products(スタンダードプロダクツ)「キャンドル」
330円(税込)

 

そんな最近香りに注目している筆者が次に狙うのは、「ウッドキャンドル」。気になる商品ではあるものの、少し高価でなかなか手がでませんでした。そんなときに、ダイソーにもウッドキャンドルがある情報をキャッチ! ダイソーが展開するStandard Products(スタンダードプロダクツ)で発見しました。300円という安価で本当に音や香りを楽しめるのか、早速購入してみました.

ウッドキャンドルとは、自然木でできた芯に火を灯すと、焚き火や暖炉のようにパチパチと音がするキャンドルのことで、焚き火キャンドルなんて呼ばれたりもします。まるでキャンプで焚き火を囲んでいるようなあの独特な音と香りを楽しむことができるとSNSで知りました。

 

香りは、カーネーション、桜、バニラ、ペパーミント(ハッカ)の4種類。330円と安価なので、全種類買ってそのときの気分で香りを変えることもできますね。見た目もシンプルかつ上品なので、インテリアとして置いておいても違和感なし。

 

実際に火をつけてみると、火が燃え上がる音に混じって、じわじわと小さく「パチパチ」という木が燃える音が聞こえてきました。香りについては残念ながら、火に近づくとほんの少しだけふわっと香る程度で、アロマキャンドルのように香りが広がるようなことはなかったです。ですが、室内にいながらもキャンプ気分を味わえるなんて最高じゃない?

 

キャンドルタイムを寝る前のルーティンに追加!

寝る少し前に、部屋を暗くして、キャンドルをただ眺める時間。身体だけじゃなくて、脳も休められているのか、心なしか、眠りが深くなった気がします(筆者個人の感想です)。香りをもう少し楽しめるとうれしいなと思いましたが、この値段なら納得!

 

※価格および在庫状況は表示された03月25日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

“令和最強のメリハリボディ”澄田綾乃、妄想グラビアで美ボディ開放

澄田綾乃が、3月25日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)に登場した。

澄田綾乃「週刊SPA!」

 

 

人気グラビア企画「このあと、どうする?」。今回は、動画クリエイター・明石ガクトが手掛けたシナリオを、“令和最強のメリハリボディ”と呼ばれ、俳優業や各誌グラビアで活躍中の澄田綾乃が、大胆に体現していく。

 

生着替え動画が話題のお姉さんと古着屋で二人きりの撮影。仕事は終わったはずなのに、どうして脱いでるの――!?

 

<プロフィール>
澄田綾乃
1999年、山口県生まれ。“令和最強のメリハリボディ”と呼ばれ、各誌グラビアで活躍。俳優としてドラマ『不適切にもほどがある!』に出演。写真集『幻愛』(ワン・パブリッシング)が発売中。最新情報は公式X(@AYANO_SUMIDA)、公式インスタグラム(nonnon112620)をチェック。

 

明石ガクト
1982年、静岡県生まれ。ワンメディア創業者・CEO。TikTokやYouTubeなど、SNSプラットフォーム向けのコンテンツをプロデュース多数。動画業界のパイオニアとして知られ、配信コンテンツにも造詣が深い。近著に『動画大全』(SBクリエイティブ)。最新の動画カルチャー情報はX(@gakuto_akashi)をチェック。

 

週刊SPA! 4月1・8日号
3月25日(火)発売

撮影/中山雅文 ヘアメイク/エノモトマサノリ スタイリング/春原愛子

猛暑の汗対策に! グンゼから爆風仕様のTシャツ専用インナー「in.T Airy half(エアリーハーフ)」登場

グンゼは、「Tシャツ専用インナー in.T(インティー)」から、ウエスト周りの生地をなくした猛暑対策バージョン「in.T Airy half(エアリーハーフ)」を2025年3月26日に発売しました。カラーはクリアベージュとブラックで、実売価格は1650円(税込)。

「in.T Airy half(エアリーハーフ)」(クリアベージュ)。

 

記事のポイント

Tシャツ着用時の汗ジミや透けが気になる人向けに開発されたTシャツ専用インナー「in.T」から、斬新なデザインの猛暑バージョンが登場。お腹周りの生地をなくすことで、涼しさを体感できるという新発想がお見事。猛暑でもしっかり汗対策をしたい人にオススメです。

 

同社が2018年に20~60代の男性を対象に行った調査で、Tシャツの下にインナーを着る人の割合は約35%で、特に20~30代が高く、インナーの着用が定着化していることがわかりました。そこで、Tシャツ着用時の「汗ジミ」「ニオイ」「首元や袖口からインナーがはみ出る」などの悩みを解消し、よりスマートにそして快適にTシャツスタイルを楽しむためのTシャツ専用インナー「in.T」を開発。2019年のデビュー以来、売り上げは好調に推移し、2024年には累計130万枚を突破しています。

 

さらに、同社が2024年に実施した最新の調査では、Tシャツの下にインナーを着用する男性は40%(2018年比114%)、若年層では50%以上という結果に。インナー着用率は若年層を中心に高まっている一方、「エチケット対策はしたいが、もう1枚着ることによる暑さへの懸念」として、年々厳しくなる“暑さ”がインナー着用のハードルになっていることもわかりました。

 

そのような暑さ対策のニーズに応えるため、Tシャツ着用時に最も風が通りやすいウエスト周りの生地をカットし、従来品と比べて約半分の生地量で、圧倒的に涼しさを体感できるニュータイプのインナーウェアを開発。

 

従来品より伸縮性の高い素材を使用し、体の形状にフィットする設計調整で、着丈を短くしてもずり上がりにくい着用感を実現。また、気になるワキ部分の汗取りパッドも、猛暑対策として大型タイプを採用しています。

 

このほか、お腹まで生地がある定番タイプとして、袖のないスリーブレス仕様の「YV2618P」(税込1650円)、袖のある半袖タイプの「YV2613P」(同1980円)、袖のないスリーブレスで汗パッドを強化した「YV2819」(同1650円)もラインナップしています。

 

グンゼ
Tシャツ専用インナー「in.T Airy half(エアリーハーフ)」
2025年3月26日発売
実売価格:1650円(税込)

どう使うの…? アップルが超小型カメラ搭載のAirPodsを検討中

アップルが超小型カメラを搭載した「AirPods」のアイディアを引き続き検討していると、ブルームバーグが報じています。

↑アップルより。Vision Proとの連携強化を目的としているようです。

 

ブルームバーグは、AirPodsの超小型カメラは赤外線カメラとして動作するとのこと。アップル幹部のマイク・ロックウェル氏が「Siri」の開発責任者に就任した際に、「すでにアップルは外向きのカメラを搭載したAirPodsのアイディアを模索しており、これがAIにデータを供給する仕組みになるかもしれない」と報じています。

 

カメラつきのAirPodsに関しては、著名アナリストのミンチー・クオ氏が以前、「アップルは2026年に、赤外線カメラを搭載した新型AirPodsの量産を開始する」と予測していました。クオ氏によれば、この赤外線カメラは「iPhone」の「Face ID」の受信機と類似したものとなるそうです。

 

先程のクオ氏によれば、赤外線カメラを搭載した新型AirPodsは、アップルのヘッドセット「Apple Vision Pro」との「空間オーディオ体験を強化する」そうです。「ユーザーがApple Vision Proで映像を視聴しながら新型AirPodsを装着すると、特定の方向に頭を向けた際にその方向の音源が強調され、空間オーディオ/コンピューティング体験が強調される」と伝えています。さらに、手の動きでデバイスを操作できる「空中ジェスチャーコントロール」機能を搭載するようです。

 

Apple Vision Proの市場での反響を考えると、AirPodsへの赤外線カメラの搭載は実現しないかもしれません。今後のAirPodsの進化を、注意深く見守りたいものです。

 

Source: MacRumors

「ギプス」が変わる! 通気性・防水・カラフルの三拍子揃った新デザインとは?

骨折などの治療に使われるギプス。患部を固定させるための物ですが、ムレたり、中が痒くなったり、臭いがこもったり、不快感をもたらすことが問題でした。それらを解決して、しかもファッショナブルに装着できるギプスを米国のスタートアップが開発しています。

↑ギプスがストレスフリーになる!?

 

シカゴを拠点とするCast21は、イリノイ大学出身のエンジニア3人が起こした会社。同社の最高技術責任者を務めるトラウトナーさんは、これまでケガや手術で50回以上もギプスをはめた経験があるそう。そこで、電気技師とバイオメディカル設計技師とチームを組んで、これまでの常識を打ち破るギプスを作り出すことにしました。

↑ギプスの新デザイン(画像提供/Cast21/Instagram)

 

それは、大きなメッシュのような網目状になったギプス。このギプスは最初の状態では筒状になっているので、そこに腕を通します。次に、特許を取得した液体樹脂をギプスに流し込みます。樹脂はおよそ3分でゲル状になるので、医師によって患部をしっかりと固定できるように調整したら完成です。

 

メッシュ状になっているから通気性がよく、ムレや痒みをぐっと軽減できるでしょう。しかも防水なので、濡れても大丈夫。装着したままシャワーを浴びたり、プールで泳いだりできるのです。液体樹脂には、青、赤、パープルなどの色がつけられているため、患者は洋服を選ぶように好きな色を選んで、治療中でも楽しく過ごせそうです。

 

また、従来品ではギプスを外す際に特殊な道具と技術が必要ですが、このギプスならハサミでカットするだけと、医療従事者側にとってもメリットが大きいのです。

 

現在、Cast21では足首を骨折した患者向けのモデルを開発中。今後は身体のあらゆる部位で使えるよう、型を開発する予定だそうです。包帯でがちがちに巻いたギプスをはめることは、もうすぐなくなるかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

DesignWanted. Waterproof, itch-proof, and breathable: this is the arm cast of the future. February 26 2025

Cast21.

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

期待のアップル開発者向け会議「WWDC25」は6月10日から開催。 ロゴで匂わせ?

アップルは開発者向け会議「WWDC25」を日本時間6月10日から開催すると発表しました!

↑アップルより。デザインにも意味がありそうです。

 

アップル本社にある「Apple Park」で開催されるWWDC25では、ソフトウェアに関する最新の情報が公開されます。今回のWWDC25では、次期OSとなる「iOS 19」「iPadOS 19」「watchOS 12」「macOS 16」「tvOS 19」「visionOS 3」などが、話題の中心となるでしょう。

 

ところで今回のWWDC25のロゴを見ると、「25」の文字が透明(スケルトン)になっていることがわかります。実はiOS 19では、アップルのヘッドセット「Apple Vision Pro」にインスパイアされた、透明なデザインが採用されるとされているのです。さらに、iOS 19やiPadOS 19、macOS 16ではインターフェイスの大幅な刷新が予測されています。

 

WWDC25の内容はApple Developerアプリウェブサイト、そしてYouTubeチャンネルにて、1週間にわたり体験することができます。アップルのソフトウェアが今後どのように進化するのか、ぜひ一緒に目撃しましょう!

 

Source: アップル, MacRumors

「ドライヤーから美容液ミスト」ってどういうこと? 乾かしながらうるおい与える「SHOWER DRYER」登場

Aiロボティクスは美容家電ブランド「Brighte」から、髪を乾かしながら同時にうるおいを与えるドライヤー「SHOWER DRYER」を3月28日に発売します。

記事のポイント

発表会に参加しました。まず驚いたのが、ドライヤーから髪の補修に優れた美髪成分(ヒアルロン酸、浸透型ケラチン、浸透型シルクなど)のミストが噴射されるということ。一体どんな仕組み? と思ったら、消耗品のカートリッジ(新品に1個付属・以降は別売品/2個1980円を購入)を装着して使用するそう。ドライヤーに消耗品を使う発想はなかったので、贅沢な仕組みだな、と思いました。「サラサラでツヤツヤになる」との声もあり、実際に毎日使ったらどうなるのか、ぜひ体験してみたいところです。本体はリンゴ1個ぶん(約357g)ということで、持ってみたところ、確かに軽い。風を顔に当ててみると風圧で頬が持ち上がるくらいで、想像以上の強さ。冷風と温風はリングの色で判別できるのがわかりやすかったです。

↑デモではモデルさんの向かって左側の髪にだけブロー。スクリーン上でもつやつやになっているのがわかりました。

 

↑ブランドアンバサダーの佐々木 希さんが登壇。「ホントに軽いしすぐに乾く。サラサラツヤツヤになるのでテンションが上がりました。ミストはぜひ体験してほしい」と感動のコメント。

 

SHOWER DRYERは、ナノミストを噴射するドライヤーです。粒子サイズ100μm(0.1mm)以下の極小美容液が、髪の深部まで届くことで髪のうるおいを引き出し、毛先までしっとりまとまるとのこと。ミストにはヒアルロン酸、ケラチン、シルクなどの美髪成分が配合されています。

本体重量は約357gと軽量設計です。また、風量は2.58立方メートル/分を実現。超高速モーターと独自の風路設計により、素早く髪を乾かすことができます。

さらに、グラフェン素材の遠赤外線ヘッドにより、髪の内側からやさしく乾かすことが可能。生乾きや乾かしすぎを防ぎ、最適な水分バランスを保つとしています。加えてプラスとマイナスの両イオンを活用したテクノロジーで、髪の表面を整えつつ髪のまとまりを向上させるそうです。

 

Brighte

SHOWER DRYER

価格 3万9600円(税込)

ああ、猫になりたい…! LGの最新空気清浄機が“猫さま専用”すぎて人間が嫉妬するレベル

LGエレクトロニクスは、猫オーナー向けの空気清浄機「LG PuriCare AeroCatTower」を、クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」で先行支援の受付を開始しました。LG PuriCare AeroCatTowerは空気清浄機、キャットタワー、猫の健康管理機能を1台に集約した製品です。

↑LG PuriCare AeroCatTower。猫がシートに登るためのステップも一体化されています。

 

↑猫が誤ってボタンを押さないよう、操作ボタンはシートの下に配置。

 

記事のポイント

一見して個性が際立つモデルで、発表会に集まった記者たちの食いつきも上々。そんな本製品について、LGエレクトロニクス・ジャパンの代表取締役、孫 成周(ソン・ソンジュウ)氏にお話をうかがったところ、「このような製品は他社にはない」と、その独自性に自信を見せていました。

「いままでの空気清浄機ではペットの毛がしっかり吸引できて、フィルターでニオイもほぼ取れるところまで来ていた。ですから、『ペットにも対応できますよ』と“プラスオン”のイメージで伝えていました。しかし、今回は単なるプラスオンではなく、猫のための“特化型”家電の第一歩。こんな製品は初めてだと自負しています。実は、開発のアイデアは猫好きが多い日本から出ていて、様々なアイデアを形にしたのが本製品。その関係もあって、韓国を除けば、グローバルで発表したのは日本が初めてです。製品にキャッチフレーズをつけるとしたら、『猫さまさま』ですよ(笑)。猫さまの周囲の空気をキレイにしてあげて、温かく快適に過ごしてもらうのが第一の目的。猫さまが快適に過ごす姿を見て、飼い主も幸せになる、というわけです」(孫さん)

 

クラウドファンディングから始めた理由としては、「まだブランド認知がそれほど高くはないなかで、お客様に早く近づける方法ではないか」と考えたからだそう。

 

「よりターゲットに近い顧客の声が広がると思いますし、お客様の反応がリアルタイムでわかるというメリットもあります。いち早く買っていただく代わりに、こちらはリーズナブルな価格で提供する。お互いにいいじゃないですか」(孫さん)

 

日本市場については、「今後もユニークな高付加価値の製品を投入していく」とのこと。

 

「日本での売上はまだそこまで高くないですが、市場の大きさは魅力。日本にも研究開発センターがあり、日本向けの製品を投入する計画を持って開発を行っています。今回の製品も含め、今後は日本のお客様に楽しいライフソリューションを提供することで、いいイメージを持ってもらえたらいいですね。たとえば、“猫といえばLGの空気清浄機”みたいになったらうれしいです(笑)」(孫さん)

LG PuriCare AeroCatTowerの本体上部には、猫が好きな温かい場所を提供する温熱シートが搭載。温度は34度前後の低温モードと39度前後の高温モードから選べるため、猫の成長段階や好みに合わせて調整が可能です。さらに、猫が乗っているときだけ作動する「検知温熱モード」と、常に温かいシートを維持する「持続温熱モード」を用意しています。また、シートで猫の体重を測定・記録できるため、健康管理の役割も果たしています。

 

空気清浄機としては、3層のフィルターにより、微細なほこり、ペット由来のアレル物質、ペットのニオイなどを99%以上除去します。適用床面積は29.6平方メートルです。さらに、UV LEDを利用した「UVnanoテクノロジー」によって、空気清浄機内のファンに付いた細菌を99%除去し、きれいな空気を送ってくれます。

↑3層のフィルターを搭載。

 

専用のアプリを使えば、お部屋の空気質チェック、温熱シートの設定、猫の体重管理が可能。体重の推移をグラフで確認でき、急激な体重変化や肥満リスクを検知した際には通知が届きます。

 

価格は先行支援期間中が5万9900円(税込)、一般販売時は9万8000円(税込)です。

 

LGエレクトロニクス
LG PuriCare AeroCatTower
5万9900円(税込)※先行支援期間中のみ

eSIM対応でより使い勝手が上がった高性能ゲーミングスマホ「ROG Phone 9シリーズ」

ASUS JAPANは、ゲーミングスマートフォンの最新モデル「ROG Phone 9シリーズ」を発表しました。発売は3月28日です。

記事のポイント

シリーズ初のeSIMに対応。ゲーミングスマホはビジネスニーズもあると言われているため、これはうれしいという人も多いはずです。おサイフケータイにも対応。それでいてスペックやAI機能も充実した、抜かりのない1台となっています。

ROG Phone 9シリーズは、従来の2つの物理SIMに加えてeSIMに対応することで、デュアルSIMデュアルVoLTEの利用が可能なゲーミングスマホ。

 

スペックはSnapdragon 8 Eliteのほか、最大24GBのメモリーと最大1TBのストレージを搭載。また内部冷却システムも前モデルから20%性能が向上し、高いパフォーマンスを発揮します。

 

6.78型のLTPO AMOLEDディスプレイは、最大185Hzのリフレッシュレートに対応。画面占有率94%の狭額縁と相まって、ゲームや動画を高い臨場感で楽しめるといいます。さらに、デュアルスピーカーとDirac Virtuoによる空間オーディオで、高音質も実現しています。

 

オンデバイスAI機能も充実し、会話をリアルタイムで文字起こしする「AI文字起こし機能」や、通話内容をリアルタイムで翻訳する「AI通話翻訳機能」などを、ネットワーク接続なしで使えます。ただし、発表時点ではベータ版となっています。言語は日本語を含む複数に対応しています。

 

シリーズは4モデルをラインナップ。ROG Phone 9(2モデル)、ROG Phone 9 Pro、ROG Phone 9 Pro Editionの3製品を用意し、ROG Phone 9はファントムブラックとストームホワイトの2色展開です。

ASUS JAPAN

ROG Phone 9 15万9800円(税込)

ROG Phone 9 Pro 18万9800円(税込)

ROG Phone 9 Pro Edition 23万9800円(税込)

サントリーがビール好きに作った「THE PEEL〈レモン〉」が4月1日に発売

サントリーは、ビール好きに向けたとうたう「THE PEEL(ザ ピール)〈レモン〉」を4月1日に発売します。

 

記事のポイント

レモンの果皮にこだわったサワーで、レモンサワーと一線を画すような商品といえます。サントリーとしてはビール好きに向けた新提案だそうで、「本格的な味わいのRTDを食事中にも楽しんでほしい」という思いから開発したといいます。食中酒の新しい選択肢になりそうです。

THE PEEL〈レモン〉は、レモン果皮から生み出された”レモンピールサワー”。レモン果皮で作られた4種類のスピリッツを使用しています。また香料や糖類を一切添加せずに、果皮ならではのみずみずしい香りとコク、ほろ苦さを実現したそうです。

 

パッケージは、中央にレモンピールのイラストを描くとともに、商品名を大きく配することで、「果皮でつくったサワー」という商品の特徴を表現しているとのこと。

 

アルコール度数は5%。4月1日から全国で販売されます。

サントリー

THE PEEL(ザ ピール)〈レモン〉

350ml(希望小売価格167円)、500ml(希望小売価格228円)

ゴンチャの激ウマ新フレーバー、もう飲んだ? 日本初のコンセプトストア「原宿神宮前店」に行ってみた

台湾発祥の人気ティーカフェ「ゴンチャ(Gong cha)」が、日本初のコンセプトストア「ゴンチャ 原宿神宮前店」を3月14日にオープンしました。店舗限定ドリンク「フルーツミルクティー」や、種類豊富なフードメニュー、コンセプトストア限定のオリジナルグッズなどを展開しています。

↑アクセスしやすい路面店「ゴンチャ 原宿神宮前店」。

 

「おしゃべり歓迎」を掲げる「1.5席」などもあり、楽しいポイントが満載のコンセプトストアへ足を運び、ドリンクやフードを試食しました。

↑ブランドカラーの「ゴンチャレッド」を基調とした店内。

 

フルーツミルクティー、「ドリンク無糖派」でもおいしく飲める?

店に入ると、右手にはフードメニューのショーケースがずらり。ドリンクと一緒に楽しめるサンドイッチ「カフェサンド こだわりの3種ミート」、「カフェサンド 低温調理チキン&彩り野菜」や、「宇治抹茶ショートケーキ」、「マロン モンブラン」といったスイーツなど、約15種類が用意されています。


↑ドリンクとどんなペアリングにしようか悩んでしまうほど、豊富なラインナップ。

 

ドリンクメニューの中で見逃せないのは「フルーツミルクティー」シリーズ。

 

SNSで話題になるほど人気で、2024年10月に期間限定で販売された「マンゴー阿⾥⼭ウーロン ミルクティー」と「ストロベリーアールグレイ ミルクティー」がリクエストに応える形で復活したほか、新フレーバー「ピーチジャスミングリーン ミルクティー」が加わりました。「ジャスミンの花を重ねて香りをつけた、さわやかな風味のジャスミングリーンティーに、濃厚な⻩桃の甘みがぎゅっと詰まったピーチソースを合わせた」ドリンクだそう。

 

フルーツミルクティー(価格は全て税込)
ピーチジャスミングリーン ミルクティー(ICED):S 480円、M 530円、L 620円
マンゴー阿⾥⼭ウーロン ミルクティー(ICED):S 520円、M 570円、L 660円
ストロベリーアールグレイ ミルクティー(ICED):S 520円、M 570円、L 660円

↑左から、「ストロベリーアールグレイ ミルクティー」、新フレーバー「ピーチジャスミングリーン ミルクティー」、「マンゴー阿⾥⼭ウーロン ミルクティー」

 

さっそく「ピーチジャスミングリーン ミルクティー」と、「カフェサンド 低温調理チキン&彩り野菜」のペアリングを頂きました。ただ筆者は甘すぎるものが苦手で、ドリンクは基本的に無糖派。ボリュームたっぷりのフルーツミルクティーを、おいしく飲み切れるでしょうか……。

 

ドリンクを恐る恐る一口含んだ瞬間、「これは好きな甘さだ」と確信。むしろ、意識してセーブしないとあっという間にゴクゴク飲み干してしまいそうなくらいでした。ちゃんとピーチの甘さと優しいミルクの味わいを感じますが、いつまでも口の中にもったりと残らず、さわやかな風味です。アロエをトッピングすると、みずみずしさが増してよりジューシーな味わいを楽しめるそうですよ。

 

ゴンチャ ジャパン広報によると、同社の開発メンバーも「フルーツミルクティーはかなり良い出来」と、仕上がりに太鼓判を押しているとのこと。以前、期間限定で販売した際は「短い期間しか売らないので、認知が取れないかなと思ったら、『常設メニューにしてほしい』というお声を多数頂戴して驚いた」と言います。そうした声に応えてレギュラー化されたドリンクメニュー、ファンは必見ですね。

 

カフェサンドも、軽食としてちょうどよいボリューム。4種類の野菜と、低音調理でしっとり仕上げたチキンを摂れるので、栄養バランス的にもありがたいです。筆者は比較的小食なので、ドリンクとあわせてかなりお腹が満たされました。

 

「原点回帰」の思いを込め、原宿から再スタートを

筆者が食事をしたのは、向き合って座るタイプの二人掛けテーブル席でしたが、「1.5人席」という珍しいタイプの座席もあります。正方形のミニテーブルと、横並びのソファ席から成るスペースです。

 

1人で座れば、荷物を脇に置いてゆったり使えますが、2人だとちょっと距離が縮まるので、おしゃべりにもってこいです。

↑座席の下にはコンセントもありました。

 

席だけでなく、インテリアにもこだわりが見て取れます。視線を上げると、丸みを帯びたライトが目に入りました。パール(タピオカ)をイメージとしたデザインになっているそう。

 

同社広報は「ティーを通じて楽しい空間・体験を提供していきたい」という思いがあると言い、そのコンセプトを体現しているのがこの「ゴンチャ 原宿神宮前店」だとしています。メニューに内装、座席などあらゆる要素を通じて、来る人をワクワクさせたいのだとか。

 

現在は閉鎖してしまっていますが、同社の日本1号店(ゴンチャ 原宿表参道店)が出店したのも、原宿。日本上陸10周年という節目を迎え、「初心に帰るつもりで、原点の原宿から再スタートを切る」という気持ちも、コンセプトストアに込められているようです。

↑インバウンドも多く訪れる立地のため、セルフオーダーは多言語対応。

 

おいしいメニューを食べて満足したら、帰る前に出入口そばのグッズコーナーでお土産選び。ゴンチャオリジナルキャラクター「ゴンチャム」のキーチェーン付きぬいぐるみ(全4種)や、ティーバッグ/フルリーフティー(全3種)など、約25種類を販売しています。自分用にはもちろん、ちょっとしたギフトにするのも良さそうですね。

 

ラインナップは下記のとおりです(価格は全て税込)。

 

ゴンチャム キーチェーン付きぬいぐるみ(全4種):各890円
ゴンチャ ステッカー(全6種):各250円
ティーバッグ(2.5g ✕ 8包):阿⾥⼭ウーロン 2,000円、クラシックブラック 1800円、ジャスミングリーン 1800円
フルリーフティー(⽸/40g):阿⾥⼭ウーロン 2400円、クラシックブラック 2200円、ジャスミングリーン 2200円

 

アクセスは、最寄りの明治神宮前〈原宿〉駅から歩いて約3分程度で、ふらっと立ち寄りやすい場所にあります。近くには商業施設も多数あるので、ショッピングの合間に喉を潤しに覗いてみては?

 

ゴンチャ 原宿神宮前店
所在地:東京都渋⾕区神宮前4-31-11 re-belle HARAJUKU 1F
営業時間:10:00-21:00
店舗面積:76.86m2(23.25坪)
客席:18席(ティーカフェ)

Epic Gamesストア、Android向けにも週イチの無料ゲーム提供を開始!

Epic Gamesは、モバイル向けのEpic Gamesストアにおいて、毎週無料ゲームを提供するプログラムを開始しました。 この取り組みは先週から始まっており、日本国内のAndroidユーザーも無料ゲームを入手できます。

↑Image:Epic Games。今後はPC版ストアと同等の無料ゲーム提供が展開される、ということのようです。

 

今年初め、Epic GamesはiOSおよびAndroid向けにゲームアプリストアを公開しました。iOS向けストアはEU域内に限定されていますが、Android向けストアは日本を含む全世界からアクセス可能です 

 

当初、Android向けの無料ゲームは月1回のペースで配布されていましたが、現在は毎週木曜日(米国時間)に新たな無料ゲームが提供されています。 これにより、PCプラットフォームでの週間無料ゲーム配布と同等のサービスが提供されています。

 

Epic Gamesストアアプリは、Google Playストアではなく、Epic Gamesのウェブサイトからインストールする必要があります。その際、設定アプリの「セキュリティおよびプライバシー」内で「自動ブロッカー」を無効にするなど、いくつかの手順を踏む必要があります。詳細なインストール手順については、公式サイトをご確認ください 

 

最初の無料タイトルとして、『Super Meat Boy Forever』と『Eastern Exorcist』の2本が提供されており、これらは3月27日まで無料で入手可能です。 その後は別のタイトルに切り替わる予定のため、希望する方は早めのダウンロードをおすすめします。

 

Epic Gamesストアは無料ゲームの提供を通じて、モバイル版の認知度向上を図り、ユーザーに定期的なログイン習慣を促す狙いがあると考えられます。PC版ストアで過去に配布された無料ゲームの中にはAAA(超大作)タイトルも含まれており、モバイル版でも今後の展開が期待されます。

 

Source:Epic Games
via:9to5Google

超薄型の「Galaxy S25 Edge」、性能面は妥協なし? S25 Ultraと同等のベンチマーク結果が登場

サムスンは超薄型スマートフォン「Galaxy S25 Edge」の発売を予定しており、その厚さはわずか5.84mmであると報じられています。これほどまでに薄く、しかもフラッグシップモデルである以上、いくつかの仕様面で妥協があるのは避けられないと思われます。

↑Image:Sammobile。他のS25シリーズと同じくSnapdragon 8 Eliteを搭載するのであれば、冷却力やパフォーマンスをどれほど維持できるかも気になります。

 

なかでも最も大きな妥協点として挙げられているのが、背面カメラが2基構成であることです。また、他のGalaxy S25シリーズに搭載されているSnapdragon 8 Eliteの“低発熱版”が採用される可能性も指摘されています

 

しかしながら、最新のベンチマーク結果が発見され、Galaxy S25 Edgeが通常版のSnapdragon 8 Eliteを搭載しており、高性能となる可能性が裏付けられました。

 

韓国向けに販売されるモデル(型番SM-S937N)を対象としたこのテストでは、「Geekbench 6.4.0」においてシングルコアおよびマルチコアのスコアがGalaxy S25 Ultraとほぼ同等であることが示されており、処理性能に明確な妥協はないことがうかがえます。

↑Image:Geekbench Browser

 

Galaxy S25 Edgeがこの強力なチップをどこまで効率的に制御できるのかは、非常に興味深い点です。Galaxy S25の標準モデルでは、従来のS24に比べてベイパーチャンバー(冷却機構)が大型化されているものの、負荷が限界に達するとすぐにパフォーマンスが低下してしまう傾向があります。

 

一方で、Galaxy S25 Edgeには「薄いが大きい」ベイパーチャンバーが搭載されるとされており、約6.66インチの大型ディスプレイを採用しているとの情報もあります。これにより、標準モデル以上の冷却性能を発揮する可能性も考えられます。

 

実機を手に取って、その薄さや性能を確かめられる日が来るのを楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Geekbench Browser

via:Sammobile

LDAC対応でANC機能も搭載した1万円の完全ワイヤレスイヤホンがエレコムから

エレコムは、LDAC対応でハイレゾ音源を楽しめる完全ワイヤレスイヤホン「LBT-TWS18BK」(ブルーブラック)、「LBT-TWS18WH」(ホワイト)を4月上旬に発売します。

記事のポイント

LDACによる高音質、ANC、音声アシスタント対応など、必要な機能をそろえて1万円程度で手に入るリーズナブルさが魅力。良質なイヤホンは欲しいけど、高級すぎる製品は手が出ない人にオススメできそうです。

 

LDAC対応により、高音質な音源再生を実現。対応のスマホなどと接続すれば、高解像度でクリアなサウンドを聴けます。さらにアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能も搭載し、周囲の騒音を気にすることなく、高音質を楽しめます。

 

重さは片側約4.2g。また耳の形状に合わせたエルゴノミクスデザインにより、長時間の使用でも快適な装着感を実現しています。イヤーキャップは3サイズ用意されているため、個人の耳の形状に合わせて適切なサイズを選べます。

 

このほか、内蔵マイクによる通話や、SiriやGoogleアシスタントなどの利用が可能。加えてタッチセンサー操作で、音楽再生や音量調節もできます。

 

バッテリーは約8時間の連続音楽再生が可能。充電ケース込みで最大36時間使うことができます。また、再生周波数帯域は20-20000Hz、対応コーデックはLDACのほかSBC/AACとなっています。

エレコム

LBT-TWS18BK/LBT-TWS18WH

直販価格 1万1980円(税込)

「2025年、ビデオテープが見られなくなるかも」と聞いてデジタル化しました。料金や完成までの期間は…

ビデオテープのダビングができなくなるかもと噂されている2025年。これを機に、実家で大量に放置されているVHSたちをDVD化することに。そこそこの出費にはなってしまいましたが、結果、お願いして大正解! 今回は金額や仕上がりを詳しくレビューします。

 

15本のビデオテープをDVD化

今回筆者がダビングを依頼したのはカメラのキタムラ。ダビングサービスを行っている会社はさまざまありますが、普段から利用している信頼のできるメーカーを選びました。依頼したのは、VHSが8本と、家庭用ビデオカメラで撮影したminiDVが7本計15本。ネット注文もできますが、今回は説明を聞きたかったので店頭注文にしました。

 

↑本数が増えれば増えるほど割引されるシステムで、最大で35%オフまでお得に(今回は20%オフでした)

 

60分までの基本料金は1780円/本。以降、60分ごとに600円がプラスされていきます。オプションは以下の4つ。1本ずつオプションの有無を選択することはできず、依頼するすべてのテープに一括で適用されます。

 

・修復パック:600円/本
・長時間保証:890円/本
・スマホプラス:600円/本
・インデックスプリント:360円/本
※すべてのオプションをつける場合、1800円/本のプレミアムパックが適用できます。ネット注文と店頭注文で、細かい料金設定が異なります。詳しくは公式HPをご確認ください.

 

「修復パック」をつけて依頼

今回依頼した15本のなかには30年以上前のテープもあり、カビがひどい状態のものも……。見た目だけではわからない劣化が進んでいることもあるそうなので、筆者は600円/本の「修復パック」をつけました。パックをつけなかった場合、軽度のカビ取り2980円/本、癒着・シワ4160円/本の追加料金がかかります。

 

↑「standard120(120分)」「60min」など、テープ本体に録画容量が書かれていることが多いです。

 

60分ごとの追加料金が発生しない「長時間保証」や、そのほかのオプションはつけませんでした。「長時間保証」をつけなかった理由は、120分以内の容量のテープが多く、収録時間が120分までなら保証をつけない方が安かったためです。倍速録画などをしていない限りは、テープに記載のある分数以内の録画時間になっているよう。テレビ番組を倍速録画している場合などは2時間を超えることも多いようなので、オプションをつけた方が安く済むケースも。

 

修復がどのくらい必要か、テープの録画時間が何分かなどを確認したうえで最安の料金プランを選びたいところですが、テープの状態は注文してみないとわからないとのこと。修復不可能なほどに劣化がすすんでいるテープはダビングされずに返却されるのですが、その場合でも「600円/本」かかってしまうので要注意です。このあたりはお店の方が丁寧に説明してくれたので、不安な方は店頭注文をおすすめします。

 

仕上がりまでは約1か月

今回、仕上がりまでにかかった期間は1か月ちょっと。公式サイトで確認すると仕上がり目安は約3か月になっていたので、時期にもよるかもしれません(ネット注文の場合は約16日)。かかった金額の合計は、3万1816円(税込)。基本料金を大きく上回ることなく、筆者の場合はオプションも修復パックだけにしておいて結果的に正解でした。

 

↑ダビングされたDVDは、原版テープとともにハードケースに入って渡されます。

 

金額の内訳は以下のとおり。

・60分のテープ:2024円×10本
※基本料金1424円(20%オフ)+修復パック600円
・120分のテープ:2504円×3本
※基本料金1424円(20%オフ)+追加60分480円(20%オフ)+修復パック600円
・240分のテープ:3464円×1本
※基本料金1424円(20%オフ)+追加60分×3=1440円(20%オフ)+修復パック600円
・補修不可で返却:600円×1本

 

補修不可能で返却されてしまったものは1本だけ。こちらは出した15本のなかでもっとも古いテープ(30年以上前のもの)で、家でも「修復できないかもね」と話していたものだったので納得の結果です。補修を行ったテープは、VHS3本のみ。いずれも20年以上前のものでした。

 

気になる中身は……

スクリーンに投影しているので、実際はもう少し鮮明な映像になります。

ノイズが入ってしまっていた部分。一部ノイズが入ってしまっていた箇所もありましたが、基本的には綺麗な状態で見ることができました。当時の空気感を閉じ込めたような映像がエモくて、ちょっとした家族の会話や当時の思い出を振り返りながら大盛り上がり。

 

スマホで撮影していたら消してしまうような、当時からしたらありふれた日常の風景が残されているのが、ホームビデオの面白いところ。つい綺麗な景色や珍しいものばかりをカメラに収めたくなってしまいますが、なんでもない毎日こそが貴重で、何十年後かに見返したくなるものなんだなと実感しました。予算の関係で今回は15本だけお願いしましたが、まだ家に眠っているテープがたくさんあるので、追加で依頼しようと思います!

 

※価格および在庫状況は表示された03月25日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

エバラの「おろしのたれ オニオン&ビネガー」が好きすぎる!さっぱり美味しくて、簡単に味がキマるよ

商品提供:エバラ

自分の味付け、飽きた。自炊がつづくとそんな気持ちになることはありませんか。たまには、新鮮な味付けのものも食べたい。手間も時間もかけたくないし……そして美味しくないと絶対に嫌だ。そんなわがままな筆者の気持ちに寄り添う、お気に入りの万能調味料に最近出合ったので紹介します。

 

さっぱりなのに旨みたっぷり!

エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」

エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」
343円(税込)

 

それが、エバラ食品の「おろしのたれ オニオン&ビネガー」です。国産おろし玉ねぎに、白ワインビネガーと粒マスタードのさっぱりとした風味、そしてフランス料理でソースなどのベースとして用いられる香味野菜「ミルポワ」のコクを合わせたというおろし調味料。これ、本当に幅広い食材に合うんです。

 

エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」

サラダはもちろん、塩コショウで味付けしたお肉にかけたり、冷しゃぶや焼き肉のタレとしてもグッド! お肉をさっぱり食べられるのが美味しくて。いつも、すぐになくなってしまいます。

 

焼いてタレをかけるだけ

エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」

公式サイトで、この調味料を使ったさまざまなレシピを見られるのも◎。中でも、筆者が何度もリピートしているのが「オニオン&ビネガーチキテキ」です。

 

エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」
エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」

鶏肉にフォークで数か所刺し、塩コショウで味付け。皮目から焼いて、弱火で中までしっかり焼きます(写真は皮部分を取り除いたムネ肉です)。

 

エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」
エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」

食べやすいサイズにカットして盛り付け後、おろしのたれをかけるだけです。

 

エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」

鶏肉のジューシーな脂と、たれのさっぱり感が絶妙にマッチしておいしい~。

 

冷しゃぶとの相性も抜群

エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」

野菜を美味しくとれる「オニオン&ビネガー冷しゃぶ」も最近のお気に入りレシピです。

 

エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」

口に入れた瞬間に広がる爽やかなビネガーの酸味に、玉ねぎの自然な甘みと豚肉の旨味が相性抜群! 健康的なメニューながら、とにかく美味しいから食べたい! とリピートしてしまう美味しさでおすすめです。

 

好みは分かれるかも

エバラ食品「おろしのたれ オニオン&ビネガー」

白ワインビネガーと粒マスタードの酸味がしっかり感じられるので、酸味が苦手な人には合わないかも。筆者のような酸味好きには、心からおすすめできます。暑くて食欲の落ちる夏にも、さっぱりな1本が活躍する予感。気になった方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

※価格および在庫状況は表示された03月24日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

充電ケーブル、床に散らばってる問題。3COINSの「小さなキューブ」ですっきり収納&掃除もしやすくなったよ

春からの新生活に向けて準備をしている方も多いですね。4月から特に生活に変化がなくても、この季節はなんとなく部屋を整えたくなりませんか? わが家も暮らしの小さなモヤモヤをスッキリさせるべく、少しずつ行動中。

 

今回、解決したかったのは床に這う充電ケーブル問題。生活感丸出しになる見た目も、掃除のときに邪魔になるのも気になっていました。また、数種類ある充電ケーブルから、合うタイプの先端探しをするのも実はちょっと面倒で…….。

 

ケーブルも浮かせて収納

3COINS「マグネットケーブルオーガナイザー」
550円(税込)

そこで活躍するのが、3COINSの「マグネットケーブルーガナイザー」。散らかりがちなケーブルの収納に使うアイテムで、4本のケーブルを1か所にひとまとめできるんです。

 

中にはプレート状の本体と、4つのマグネットパーツが入っています。これで床をスッキリ&充電ケーブルの先端探しの面倒さを一気に解決していきます!

取り付けは簡単

まずは、マグネットパーツに入っているスリットにケーブルを通します。

 

本体は裏面が粘着シートになっているので好きな場所に貼り付るだけ。

 

あとは、ケーブルに付けたマグネットパーツが磁石の力でプレートに付くという仕組み。首の部分が太いケーブルは少しマグネットパーツが広がってしまいますが、使うのには問題なしです.

 

充電していないときはケーブルの先端が常にここに付いているので、床に放置されることがなくなりました。床掃除の時に1本1本どかしたり片付けたりしなくていいのでとてもラク!

 

また、一目で先端が見えるので今使いたいものがすぐ手に取れますよ。

 

粘着テープを貼る前に……

貼り付ける場所は汚れをきれいにふき取ってから付けるのがおすすめ。ちなみに他の場所に移したいときなど、すぐに取れるかどうかはわからないので、粘着テープを貼る場所はあらかじめマスキングテープでカバーしてから貼るのがよさそうです。本体自体が小さく、棚の横でも壁でも好きな場所に付けられるのは便利! テーブルの下や、脚など細いところにも利用できそうです。

 

充電のストレスがひとつ減りました

ここを充電コーナーにしてもOK、マグネットごと外してケーブルを伸ばして充電してもOKです。小さな変化ではありますが気分がぐんと変わったので、充電ケーブルの先端を探すのが面倒だったり、床にケーブルが這うのが気になっている方には絶対おすすめ。これならがんばらなくても片付きますよ。カラーはブラックアイボリーの2色です。

※価格および在庫状況は表示された03月25日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の新作「ナイロンメッシュ コンパクトポーチ」を使ってみた! 小型のちょうど良すぎるサイズ感に感激した話

小さなアイテム類の持ち運びって、地味に大変。よくバッグの中で行方不明になるので困っていました。「今すぐ使いたい」と思うものがなかなか見つからないときが特につらい……。無印良品の新作ミニポーチが、そんな悩みを解決してくれました。

 

収納力ある新作ミニポーチ

無印良品「ナイロンメッシュ コンパクトポーチ」
590円(税込)

発売したばかりの「ナイロンメッシュコンパクトポーチ」は、無印良品のナイロンメッシュポーチシリーズの新製品です。カラーは黒、グレー、カーキ、ブルーの4種類です。

 

キューブ型をしているので、約7cm×6cmと小さいながらも収納力は意外と高め。平面ではなく立体的なポーチなので、小さいアイテムなら複数個入れることができますし、丸みや厚みのある小物だってすっぽり入っちゃいます

 

カラビナ付きのミニポーチ

バッグの外側につけておけば、使いたいものに素早くアクセス可能です!

 

ちなみにカラビナの形はちょっと珍しい楕円形。マットな質感も相まって、無印良品らしいスタイリッシュさが感じられます。

 

メッシュ素材で中身が確認しやすい

ナイロンメッシュ コンパクトポーチは、その名の通りメッシュ素材なので、パッと見ただけでも中身が確認できて便利です。

 

またファスナーは全開にすると、真ん中からふたつに割れるように開きます。口が大きく開くので、中身の出し入れがしやすいです。「こんなにファスナーが開くと中身が落ちてしまうのでは?」と少し不安だったのですが、そんなことはありませんでした。

 

ポーチ自体の立体感とハリのある素材感、考えられたデザインのおかげで、中身をパンパンになるまで入れた状態で全開にしても落ちません!

 

花粉症対策ポーチとして活躍

はじめは常備薬を入れて持ち歩くつもりだったのですが、常備薬入れとしてはちょっと大きすぎました.

 

そのため最近はお菓子やイヤホンなど、常備薬以外の小物を入れて使うことも多いです.

 

中でもダントツでお気に入りの使い方は花粉症用ポーチとして使うこと。スギとヒノキの花粉症が深刻な筆者はティッシュケースと携帯ゴミ箱と合わせて、花粉症グッズを入れて使うことが多いです。

 

ポーチには目薬、予備のコンタクトレンズ、のど飴、ノーズミントを入れています.

“〇〇入れ”としてポーチの中身を固定するよりも、そのときに必要なものを都度入れ替えて使うと、より便利さを実感できそうです。

 

出先でアクセサリーを外したくなったときの一時保管ポーチとしても便利だったし、アイデア次第で使い道がたくさんありそうなミニポーチだと思いました。

※価格および在庫状況は表示された03月25日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

同じコーヒー豆でもこんなに味が変わるとは! OREAの「変わったドリッパー」が楽しすぎた

コーヒーにハマると色々なドリッパーを使いたくなりますが、気になるものを全部揃えていると、収納が足りなくなってしまうことがあります。筆者が最近愛用しているのが、1つで様々な特徴のコーヒーを抽出できる、画期的なドリッパーです。

 

OREAの「4 in 1ドリッパー」

OREA「OREA Brewer V4 – 4 Bottom in 1」
1万670円(税込)

 

ロンドンを拠点とするコーヒープロダクトメーカー「OREA」から発売されている「OREA Brewer V4 – 4 Bottom in 1」。パッと見ただけだとシンプルなつくりに見えますが、筆者が気に入っている秘密はボトム部分にあります。

 

最大の特徴となるのが、ボトムパーツを着脱できること。CLASSIC、OPEN、FAST、APEX、それぞれ個性の異なるボトムパーツを付け替えることで、好みに応じた抽出を可能にしてくれるんです。

 

着脱方法は、約90°クルッと回すだけと非常にシンプル。ストレスなく交換できるので、「替えるのが億劫で結局このボトムばかり使っているな〜」ということもありません。気になるのはボトムパーツの違いでどれくらい味に変化があるのかということ。実際に同じ豆、同じ注ぎ方で味の違いを比べてみました。

 

ハッキリと味に違いが出るんです

CLASSIC
お湯の落ちきり 2:30
バランスが良く、ボディ感を楽しめる。
OPEN
お湯の落ちきり 2:35
明るいフレーバーが際立ち、スッキリとした印象。
FAST
お湯の落ちきり 2:28
甘さは控えめで、キレのある飲み口。V60に近いイメージ。APEX
今回は検証なし※落ちきり=ドリッパー内のお湯が全て落ち切るまでの時間

比べてみると抽出の時間には大きな差は出ませんでしたが、同じ豆、同じ挽き目でもコーヒーの味にかなりの違いを感じられました。

 

まずは、抽出口にリブがついたデザインの「CLASSIC」。OREAは意欲的にバージョン違いのドリッパーを開発し続けているのですが、CLASSICは他のOREAドリッパーでもよく使われている、いわゆる定番の形状をしています。コーヒーのフレーバーがバランス良く取れていて、なおかつ甘みもしっかりと感じられるのが魅力。筆者はこのOREA特有の味がとっても好きで、お店でもOREA製のドリッパーを愛用しているほど。CLASSICの名前の通り、迷ったらとりあえずこれでOKという万能なボトムです。

 

「OPEN」は抽出口が大きく開いたデザインをしていて、CLASSICと比べると、より明るいフレーバーが際立ってスッキリとした印象に。浅煎りでハッキリとした味のコーヒーを飲むときにおすすめです。

 

細かなスリットが入っている「FAST」は、目詰まりが起こりにくく、HARIOのV60のようなキレのあるカップに。コーヒー粉を細かく挽いても綺麗に抽出できるので、繊細なフレーバーを楽しみたいときに使っています。

 

最後にもっとも特徴的な「APEX」。他のボトムはカリタなどから発売されているウェーブ型のペーパーフィルターを使うのですが、こちらは専用の丸型ペーパーフィルターを使います。そして丸型ペーパーフィルターをドリッパーにセットするには、さらに専用のツールが必要と、かなりのマニアック具合。ハンドドリップの競技会で使われているほどなので、クオリティの高いカップが抽出できるのは間違いありませんが、個人で日常的に使うにはお金がかかりすぎるというのが正直な感想です。

 

コーヒーの魅力にもっとハマるはず

4 Bottom in 1と言いつつも、日常的に使えるのは3つというのが残念なポイントではありますが、それでも1つのドリッパーでここまで違ったコーヒーを楽しめるというのは本当に凄いこと! コーヒーのことがもっと好きになる、そんな魅力溢れるドリッパーでした。

 

※価格および在庫状況は表示された03月25日07時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

花粉でムズムズ…毎日のコーヒーを休んで“ハッピーノーズ”ブレンドの「ハーブティー生活」始めてみたよ

花々の開花とともに、スギ花粉の飛散がピークを迎えています。日本人の4〜5割がスギ花粉症にかかっているというデータもあるそうですが、花粉対策、筆者は例年より少し早めに始めています。薬はなんだか眠くなりがちだし、やっぱり自然に和らげたい! そう思って、毎日数杯飲むコーヒーの1回分をハーブティに変えてみました。

 

花粉対策ハーブの代表格「ネトル」

ゾネントア「ネトルティー」(18袋入)
1188円(税込)

数年前、春先の鼻水と喉のイガイガが深刻化したとき、ゾネントアの「呼吸のお茶(EASY BREATH)」というハーブティを飲んで、じわりと状態が楽になったのが印象的でした(筆者個人の感想です)。そこで、同社の花粉対策ハーブティも試してみました。

 

ゾネントア「ネトルティー」の原材料は、「ネトル(有機)」のみ。日本では「刺草(いらくさ)」として知られるネトルは、身体の中にたまった老廃物の排泄を促したり、アレルギー体質や不快な状態を緩和したりすることが期待できるそうで、花粉症対策ハーブの代表格とも称されます。お湯を注いで5〜10分。味はちょっと草っぽくて、トロリとした口あたり。ほんのりお抹茶のような風味で和菓子などにもよく合いそうです。

 

毎年つらい状態に悩まされている人は、花粉飛散のピークを迎える2か月くらい前から、ネトルをベースにしたハーブティーを摂るのがオススメだそうです。

 

ヒソップなど13種類を配合「ハッピーノーズブレンド」

生活の木「私の30日茶 ハッピーノーズブレンド」(30袋入)
2376円(税込)

続きまして国産のブレンド茶「ハッピーノーズブレンド」。ハーブやアロマセラピー関連商品の販売で知られる、生活の木のハーブティーシリーズ「私の30日茶」の一つです。原材料は、清涼感を感じるヒソップをベースに、緑茶に似た味わいのルイボスグリーンやさわやかな香りのレモンバーベナ、ペパーミントなど13種類。先に紹介したネトルエルダーフラワー甜茶(てんちゃ)なども入っていて、まさに「ハッピーノーズ」な配合です。

 

すっきりした飲み口で、身体にじわじわと染みわたるようなブレンドティー。気軽に試せる「7袋入」もあります。

べにふうきと甜茶とペパーミントの3種ブレンド

がんこ茶家「すうすうハナ子の3種のブレンドティ」(30袋)
1220円(税込)

見るからに花粉の季節によさそうなパッケージです。原材料はポリフェノールの一種、メチル化カテキンが多く含まれる「べにふうき茶」、甘さが特徴の「甜茶」、そして香り高い「ペパーミント」の3種類。まさに春先の花粉対策に最適なブレンドティーです。

 

スッキリした味わいですが、甜茶が入っているのでほんのり甘くて、ミントがいいアクセントになっています。

 

※価格および在庫状況は表示された03月25日08時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

桃月なしこ、「不器用な先輩。」コラボでコスプレ披露「ヤングガンガン」アザーカット6点公開

桃月なしこが、3月21日発売の「ヤングガンガン」の表紙を飾り、アザーカットが6枚公開された。

桃月なしこ「ヤングガンガン」

 

 

今回の発売号は「ヤングガンガン」連載中の人気漫画「不器用な先輩。」とのコラボ表紙掲載で、2021年にも同作品とコラボで桃月が表紙を飾っている。また、本作はアニメ化が決定しており、桃月が宣伝大使に就任した。

 

桃月は、テレビ東京系『おはスタ』に金曜レギュラーとして出演し、金曜日内の「なしことホテイソンの!アニポケチャンネル」というレギュラーコーナーで自身が大のファンであるテレビアニメ『ポケットモンスター』の企画を担当。また、MBS/TBSドラマ『灰色の乙女』では海堂菫役、BS-TBSドラマ『夫婦の秘密』では三枝朱音役、BS松竹東急水曜ドラマ23『めんつゆひとり飯2』では本栖ゆずな役として出演。日本テレビショートドラマ『セイサイのシナリオ』では主演・大鳥明日実役を務めるなど、多方面で活躍している。

 

桃月なしこ コメント

◆「ヤングガンガン」表紙出演おめでとうございます。

ありがとうございます!
今回は「ヤングガンガン」さんで連載中の「不器用な先輩。」という漫画とのコラボで、2021年にも同作でコラボ表紙を飾らせていただいたのですが、今年ついにアニメ化が決定! そのアニメ化記念として、再びコラボさせていただくことになりました!
鉄輪さんのクールで凛とした雰囲気、でもふと見せるかわいらしい一面……そんな魅力が私も大好きなので、またこうして鉄輪さんとして皆さんにお届けできるのが本当にうれしいです!

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

なんと今回は東北での撮影! そして“オール鉄輪さん”です!
学生時代の鉄輪さん、チャイナ服、警察官の制服……いろんなコスプレをした鉄輪さんを楽しんでいただけると思います!もちろん、いつものオフィススタイルもバッチリありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

◆出演されておりますアクション時代劇「SHOGUN’S NINJA」が放送されましたが、いかがでしたか?

初めての時代劇、そして本格的なアクション作品ということで、撮影中はとにかく挑戦の連続でした。
最初は慣れないことばかりで苦労した部分もあったのですが、チームの皆さんにたくさん教えていただきながら、少しずつ成長できたと思います。
この作品に関わった全ての人の情熱とこだわりが詰まっていて、絶対に面白い作品になるという確信があったので、早く皆さんに観てもらいたい!という気持ちでいっぱいでした。
そして実際に放送され、皆さんからの感想や反応をいただけて、本当にうれしいです。
さらに、3月27日には上映会&アフタートークもあります! 京都での撮影時のエピソードや裏話を話せると思うので楽しみです!

 

◆最後に一言お願いします。

いつも応援ありがとうございます!
皆さんが応援してくれるおかげで、こうして表紙を飾り続けることができています。この先も「応援したい!」と思ってもらえるような人間であり続けられるよう、全力で頑張りますので、これからもついてきてくれるとうれしいです!

 

©カメラマン:佐藤佑一

2025年ビジネスPCのファーストチョイスかも。 AIフル活用の超軽量モデル「FMV Note U」レビュー

2025年1月にブランドリニューアルを行なった富士通クライアントコンピューティング(FCCL)のFMVシリーズ。刷新とともに新たにリリースされたノートPCが、若年層をメインターゲットに据えた「FMV Note C」と、AI活用に特化したCopilot+ PCの軽量ノート「FMV Note U」(以下、Note U)の2機種です。

 

この記事では、Copilot+ PC準拠のノートPCとして世界最軽量を誇るNote Uをレビューするとともに、実際にCopilot+ PCとしての使い勝手も紹介していきます。

 

Copilot+ PC準拠で14インチ世界最軽量。使いやすさが光るモバイルノート

↑FMV Note U。指3本で軽々と持てるほどの重量。日々の持ち歩きも苦にならない。

 

直近のFMVブランドの特徴のひとつに、多くの軽量ノートPCをラインナップしていることが挙げられます。現状、14インチディスプレイ搭載PCで世界最軽量の機種は同ブランドの「FMV ZERO」で、重量634gと圧巻の軽さを実現しました。同じ14インチディスプレイ採用のNote Uはそれにこそ及ばないものの、重量は1kg切りの848g。これは、Copilot+ PC準拠のノートPCとしては世界最軽量となっています。

 

実際にキッチンスケールで本体重量を測定してみると、821gとカタログ値よりもさらに軽い値となっており、指3本で軽々と持てるほどの重量でした。軽さに加え、アメリカ国防総省の調達規格である「MIL規格」準拠のテストをパスしている堅牢性の高さも魅力で、持ち運びの多いビジネスパーソンを意識した作りになっています。

 

展開してみると、まず目についたのはベゼルの細さ。特に左右のベゼル幅が小さく、通常の14型ノートよりもコンパクトな印象を受けます。

↑左右のベゼル幅は実寸で約4mm。上部のベゼルも約7mmと細め。

 

キーボードはテンキーなしで、「かな」を表記しない日本語配列を採用。一段下に下がったカーソルキーの横には「Copilotキー」が配置されています。タッチパッドは最近主流のクリック一体型ではなく、別途物理キーを搭載しているため、ドラッグ&ドロップなどがやりやすく感じて好印象でした。

↑キーボードにかな表記はないものの、しっかり日本語配列を採用。クセがなく使いやすい。

 

インターフェイスが豊富なことも特徴の一つです。左側面にはセキュリティロック、Thunderbolt 4(USB4 Gen3)Type-Cポート×2、USB 3.2 Gen1 Type-Aポート、ヘッドホン・イヤフォンジャックが並びます。

↑充電にはUSB Type-Cポートを使用する。7.5W(5V/1.5A)以上を供給可能な対応機種であれば、モバイルバッテリーからの充電も可能。

 

右側面には有線LANポート、映像出力用のHDMI端子、USB 3.2 Gen1 Type-Aポート、microSDカードスロットを用意。ビジネス用途などで求められるインターフェイスは一通り揃えているほか、microSDカードを利用できるのが特徴と言えます。

↑microSDカードスロットを用意しており、別途カードリーダーがなくともデータの読み出しや保存ができるのは便利。

 

同時期に発売された若年層向けモデルのNote Cはシンプルさを強みとしており、インターフェイスはType-Cポートが2基のみとかなり抑えられていました。スッキリとしていてデザイン的には好印象でしたが、ビジネスの現場で使用する場合はこのくらい豊富なほうが何かと安心と言えるでしょう。

 

メインのビジネスPCとして活躍できるスペック

本機種には店頭などで販売されるカタログモデルと、富士通のパソコン通販「WEB MART」のみで販売される、SSDやメモリーなどが選択可能なカスタムメイドモデルの2種類があります。

 

ここでは、カタログモデル(FMV UA-K1)の基本スペックをまとめてみました。

 

Note U スペック抜粋

CPU インテル Core Ultra 7 プロセッサー 258V
コア数/スレッド数 8コア/8スレッド
動作周波数 Pコア:最大4.8GHz、低消費電力Eコア:最大3.7GHz
NPU インテル AI Boost(最大47TOPS)
GPU インテル Arc グラフィックス 140V(CPUに内蔵)
メモリー 32GB(オンボード/増設・交換不可)LPDDR5X-8533
ストレージ 約512GB SSD(PCIe Gen4)
ディスプレイ 14.0型ワイド、1920×1200ドット、ノングレア液晶
OS Windows 11 Home 64ビット版
ネットワーク Wi-Fi 7、Bluetooth v5.4、1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T
インターフェイス USB Type-C×2(Thunderbolt 4)、USB Type-A×2、HDMI、microSDカードスロット
Webカメラ フルHD Webカメラ(プライバシーシャッター付)、Windows Hello対応
バッテリー駆動時間 JEITA 3.0(動画再生時)約15.5時間、JEITA 3.0(アイドル時)約36.0時間
サイズ 308.8×209×15.8~17.3mm
重量 約848g
カラー ピクトブラック
オフィスソフト Microsoft 365 Basic + Office Home & Business 2024

 

スペック面で最初に注目したいのは、搭載CPUがインテルの「Core Ultra 7 258V」である点です。このCPUの大きな特徴は、AI系タスクの処理能力に優れるNPU(Neural Processing Unit)を内蔵していること。これにより画像認識や言語処理といったAIタスクを高速で実行できますし、本機が後述するCopilot+ PCについての要件を満たしているのも、ひとえにこの高性能なモバイル向けCPUを搭載しているがゆえです。

 

もう一つ、注目すべきポイントはバッテリー駆動時間でしょう。Core Ultraプロセッサーは省電力性にもすぐれており、本機種は動画再生時でも約15.5時間、アイドル時約36時間の長時間駆動を実現しています。まる一日ACアダプターを持ち歩かなくとも済むことで、本機の軽さを存分に活かせるのも大きな魅力ですし、1日ぐらいなら充電を忘れて外出しても何とかなります。

 

他のスペックに目を向けても、Wi-Fi 7の搭載、Office付属など、ビジネスPCに求めるものは一通り揃っている印象です。メモリーはオンボードのため増設・交換ができないものの、容量自体は32GBなので、ビジネス用途ならばほとんど問題にならないと言えるでしょう。

 

Copilot+ PCとしてもしっかり使える? Windows Insider Programでチェック

↑昨年から対応モデルがリリースされはじめたCopilot+ PC。今後増えるであろうAI系のアプリや機能をしっかり利用したい人にとっては特に注目に値する。

 

冒頭で述べたとおり、Note Uは”世界最軽量のCopilot+ PC”です。最近のモバイル系ノートPCにはこの”Copilot+ PC”に準拠したモデルが増えていますが、まだ登場からあまり時間が経っていないこともあり、そもそもこれが何かを知らない、という人も多いでしょう。ひとまずCopilot+ PCについて簡単に解説していきます。

 

まず「Copilot」とは、Microsoftが開発したAIアシスタントのことです。文章作成や画像生成など、さまざまなタスクを支援してくれる機能を揃えており、今後も徐々に機能が拡張されていく見込みです。そしてCopilot+ PCは、AI機能を最大限に活用するために設計されたWindows PCのことで、Microsoftが定める要件を満たしていれば、メーカーは「Copilot+ PC準拠モデル」として販売できます。

 

要件はいくつかありますが、代表的なものとして「40TOPS(1秒あたり40兆回の演算能力)以上のNPUを搭載すること」が挙げられます。簡単に言えば、AI系の処理が得意なNPU内蔵CPUを載せているかどうかがポイントなのです。上のスペック表にあるとおり、Note Uは最大47TOPSと要件をクリアしています。

 

「AI関連の処理が速くなるだけ?」と思われがちですが、そうではありません。そもそも、以下5つの機能は現時点でCopilot+ PCでしか実行できないものとなっており、Copilot+ PCに準拠していること自体にも意味があるわけです。

 

・フォトアプリの画像生成機能「イメージクリエーター」

・ペイントアプリの画像生成機能「コクリエーター」

・カメラ画像にエフェクトを掛けられる「Windows Studio エフェクト」

・字幕表示&翻訳機能「ライブキャプション」

・PC上で行なったあらゆる操作を記録しておき、後で検索できる機能「リコール」

 

例えば、ペイントアプリで使用できる「コクリエーター」は、大まかなラフスケッチをもとに画像を生成してくれるおもしろい機能です。コンテンツ制作などを行なっている人には大きな助けとなってくれそうですが、一般的なビジネスパーソンにとってはあまり使いどころはなさそうというのが正直なところです。

 

この5つの機能の中で、ビジネスで役に立ちそうなのは「ライブキャプション」と「リコール」でしょう。

 

Note Uならサクサク動くが、やはりプレビュー版なのがネック

・ライブキャプション

↑Note Uのメニュー画面には初期状態でライブキャプションが備わっている。

 

ライブキャプションはPCで再生中の音声を文字起こししてくれる機能です。

 

最大の特徴はアプリに依存しないことで、ブラウザーで再生中の動画やmp3のオーディオファイルなどの音声がリアルタイムでテキスト化されます。字幕機能のないニュース動画などにも字幕をつけられるなど、文字起こしの精度はかなり高いと感じました。

↑画面下部に字幕が表示されているのがわかる。

 

なお、「日本語の読み上げに日本語の字幕を付ける」ことは可能な一方で、「他言語から日本語への翻訳」機能が実装されていません。現時点では「他言語→英語」のみが対応しています。現状でも語学学習や聴覚障がい者のサポートなどに活用できますが、今後他の言語から日本語へのリアルタイム翻訳がスタートすれば、ビジネスを強力にサポートしてくれそうです。

 

・リコール

もうひとつ、ビジネスで使えそうだと感じた機能がリコールです。これは「PCで行なったあらゆる作業が自動的に記録され、あとから簡単に検索できるという」もの。ただしこのリコール、発表後はCopilot+ PCの目玉機能として話題を呼んだものの、同時にプライバシーに関する懸念が議論され、現時点でもまだ正式リリースに至っていません。

 

2025年3月現在、リコールは「Windows Insider Program」に参加することで正式実装前のプレビュー版を試用できます。実際にNote Uで試してみたところ、ちょっとした作業がすべて記録され、後から簡単に検索できたのは驚きでした。ビジネスで資料を作成する際などに大きく役立ってくれそうな機能だと感じます。

 

例えば、下の画面はリコールを立ち上げた際の画像です。上部のスライダーを操作することで、そのPCで行なった作業を時間軸で遡ることができます。

↑実際に記録された画面。ブラウザーやメモ帳など、アプリを横断して時系列を遡ることができる。

 

さらに、検索ボックスから該当する情報を探すことも可能です。例えば、下の画面は「Note U」というワードで検索した画面ですが、テキスト情報はもちろん、OCRで認識された「Note U」という画像の文字も検索結果に表示され、過去の情報を漏れなく表示してくれました。

↑検索には「テキストの一致」と「視覚的な一致」の2つがあり、後者は画像を認識している。

 

議論が巻き起こったとおり、設定によってはプライバシーの問題が発生する恐れも感じましたが、過去のデータ閲覧は顔認証または指紋認証が必須であることや、パスワードやクレジットカード情報は記録しない設定がデフォルトとなっていることなど、プライバシーには一定の配慮がされていると感じました。

↑プレビュー版のため、設定画面はすべて英語。記録から除外するアプリを指定できるなど、細かい設定が可能。

 

実際にNote Uでこれらの機能を試してみたところ、処理能力の不足を感じる点もなく、マシン自体は快適に動作していました。リコールに関してはプレビュー版ということで、時おり動作の安定性に不安を感じることもありましたが、正式リリースに至った際にはライブキャプションと合わせ、ビジネスシーンを一変させる可能性がある機能だと感じます。さきほど述べたとおり、そもそもCopilot+準拠のPCでなければ利用できない機能もあるので、これらの正式実装に備えるAI PCとして、Note Uを選ぶのはいい選択肢でしょう。

 

2025年のビジネスPCのファーストチョイスになりえる1台

上記で解説したライブキャプションやリコールはCopilot+ PCで使える機能ですが、Note UにはAIメイクアップアプリ「Umore」など、FMV独自のAIアプリも搭載されています。独自アプリも文書・資料の作成やオンラインミーティングなどビジネスで役立つものが多く、Copilot+ PCの機能とあわせて使えば、仕事の能率を高めてくれそうです。これらの独自アプリについては、「FMV Note C」のレビュー記事で解説しているので、こちらも参照してみてください。

 

ここまで解説してきたとおり、本機種は軽量・堅牢性・長時間駆動などに加え、AI特化のスペックなど、ビジネスノートPCとして非常に高い水準でまとめられた機種だと感じました。

 

カタログモデルの価格は実売29万3000円前後と決して安価な部類ではありませんが、AIの活用がより進むことが予想される2025年に買うPCなら、これをファーストチョイスにするのもアリと言えそうです。

家にいつもある“3食材”で作る!著書100冊超の人気料理家が教える無理なし定番メシとは

あなたの得意料理はなんですか? そう聞かれて答えに詰まった人にぜひおすすめしたいのが、3月27日に発売となるレシピ本『飛田和緒の得意が見つかる定番ごはん』(ワン・パブリッシング)。著者の飛田和緒さんに、レシピへのこだわりや「得意料理」の見つけ方、ご飯を作りたくない日のモチベーションの上げ方まで、たっぷりとお伺いしました。

飛田和緒(ひだ かずを)さん

会社員を経て料理家に。食べることが大好きな、自他ともに認める“食いしん坊”。幼い頃から大人が好むような料理も積極的に食べ、自分の舌で料理を覚えてきた。身近な食材で作る、無理のないシンプルなレシピが人気。

 

憧れのビーフストロガノフが得意料理になるまで

―この度発売となった『飛田和緒の得意が見つかる定番ごはん』には、飛田さんがおすすめする100品ものレシピが載っています。なかでも、一番の「得意料理」を教えてもらえますか?

 

一つ挙げるなら、ビーフストロガノフですね。20代の頃にアルバイトをしていた洋食屋さんの賄いで食べたときに、すごくおいしい! と感動してしまって。自分でも作ってみたくてシェフに作り方を聞いたんですが、「君には作れないよ」と言われたんですよ(苦笑)。悔しいから、シェフの手元を盗み見しながら作り方をイメージして、こんな感じだったら近い味になるかな? と家で挑戦してみたのがきっかけです。

↑飛田さん一番の得意料理「ビーフストロガノフ」

 

―ビーフストロガノフというと、すごく手間がかかる憧れの料理という印象です。それが得意料理とは、さすがですね。

 

そう思うでしょう? ビーフストロガノフを出すと「こんなご馳走を作ってくれたの!」と必ず喜ばれるんですが、じつはとっても簡単なんですよ。牛肉の切り落としとお野菜、ほんの少しの生クリームさえあればOK、お肉をちょっと炒めて煮ておけばいいから、作り置きもできます。食べるときに温め直してご飯に乗せるだけで出来上がり。プラスでサラダを作れば、より華やかになりますね。

 

手間がかかっているように見えて、じつは作りやすいものをレパートリーにしておくと、とっても助かります。

 

―飛田さんにとって「得意料理」と、そうでない料理の違いはどこにあるのでしょうか?

 

やっぱり、何度も繰り返し作って、自然に体が動くくらいになったものが「得意料理」かな。私の場合、ビーフストロガノフはもう数えきれないほど作ってきたので、完全に目を閉じてだと難しいけど、薄目を開けてでも作れるくらいにはなっています。そうなると、絶対的に時短ですよね。作るのに時間がかからないから。

 

あとは、おうちにいつもある材料で作れる、というのもポイントです。買い物から始めないと作れない料理だと、すぐに取り掛かりづらいですからね。

 

今回の本では、多くのご家庭で常備されているであろう卵とお豆腐、それからお財布にやさしくてご馳走感のある牛切り落とし肉の3食材をベースにしたレシピを集めました。今日からすぐに挑戦してもらえるお料理ばかりなので、何度も作って得意料理にしてもらえたらうれしいです。

 

―ちなみに、飛田さんのビーフストロガノフは、現在が完成形でしょうか? それとも、まだまだ進化中ですか?

 

現段階では、本で紹介しているレシピが完成形です。でもじつは、これまでにも何度かビーフストロガノフのレシピを紹介したことがあるんですが、材料や調味料の分量が少しずつ変わってきているんですよ。というのも、私が作るのはレストランで出す料理ではなく家庭料理なので、そのときの自分が一番好きな味をレシピに書き起こしているから。若い頃はもっと味が濃かったけれど、いまは年を重ねたので少し軽めに仕上げていたり。進化、とは少し違うかもしれませんが、その時々でお料理って変わっていっていいんじゃないかなと思います。

 

私のレシピを参考にはしていただきたいですが、その日の体調や冷蔵庫にある食材に合わせて、いろいろなアレンジ大歓迎。もしもイメージ通りの味にならなかった日があっても、「こんなふうにもできるんだ」とおいしくいただいてくださいね。

 

料理は“引き算”こそ難しい。材料と調味料を極力省いたシンプルなレシピがこだわり

―飛田さんがレシピを作る際のこだわりを教えてください。

 

一番は、材料と調味料をできるだけ少なくシンプルにしている点です。どちらも、すぐに手に入るものが大前提。今回も、最初に考えたレシピから、材料や調味料をいくつか省いたものがありました。お料理って、いろいろ足していくのは比較的簡単ですが、引き算が難しいんですよ。できるだけシンプルに、私の出したい味に近づけるか。再現性もこだわったポイントです。

 

ですから、先ほど「アレンジ大歓迎」とお伝えしましたが、まずは一度、レシピ通りに作っていただきたいなと思います。やはり、食材や調味料を代用すると、お伝えしたい味にはならないんですよ。一度作ってもらって、そのうえで、お好みの材料や調味料、火加減でアレンジして、どんどん本にメモを書き込んでいってもらえたらと思います。

 

―自分の好きな味、家族の好みの味を探していくのも、お料理の楽しみのひとつですね。

 

お料理って、お菓子作りと違って途中で味見ができるじゃないですか。だから、どんどん味見をしてほしいですね。途中で味を見ながら、好きな味に近づけていけば、失敗もないですから。

 

―飛田さんのお話を聞いていると、本当にお料理を楽しまれている様子が伝わってきます。とはいえ、時には作りたくない気分の日もあると思うのですが、そんな日はどうしていますか?

 

自分の好きなものを作るのが、テンションを上げるのに一番ですね。家族の好みを優先している方も多いかもしれないけど、「今日は私が食べたいものを作ったよ!」と付き合ってもらうのもいいんじゃないかな。あとは、台所を片付けたり、包丁を研いだりして、料理をする環境を整えておくこともちょっと気持ちが上がりますね。お鍋を無心で磨いてピカピカにしてから作り始めたり。

 

台所を担当している人は、本当にやることが多くて大変ですよね。毎日お料理を作っている方を私はすごく尊敬しています。皆さん、よくやってる! お疲れ様! と伝えたいです。

 

次なるレシピ本のテーマは「ナンプラー」? 常に新しい味を読者に届けたい

―改めて、今回の本をどんな方に届けたいですか?

 

ひとつは、この春から新しい生活を始める方。大学入学や社会人になって一人暮らしを始めるような方に、ぜひお手に取っていただきたいです。じつは私の娘も一人暮らしを始めまして、お料理に挑戦しているみたいなんですよ。いろいろ試行錯誤して頑張っているようで、完成した料理の写真がLINEで送られてきます。今回の本に載っているレシピはコンビニでも手に入る身近な材料がほとんどなので、新生活で忙しい方や料理初心者の方にも作りやすいレシピばかりだと思います。

 

あとは、毎日台所を担ってきて、さまざまな料理を作ってきたけど、ちょっと基本に帰りたい、自分の味を見つけたいという方にも、この本はおすすめです。きっと、新しい「得意料理」が見つかるきっかけになるんじゃないかな。

↑飛田さんの娘さんも得意料理とする「だし巻き卵」

 

―最後に、今後の夢や挑戦したいことをぜひお聞かせください。

 

娘が巣立って自分の時間がかなりできたので、コロナで中断していた旅に出たいですね。旅先でいろいろな新しい味に出会って、皆さんにもお届けできたらと思っています。

 

最近、魚醤(魚介類を発酵させて液状にした調味料)にハマっているんですよ。代表的なのはタイの魚醤であるナンプラーですが、日本各地にもいろいろな種類の魚醤があります。出汁替わりになるので、ちょっと味が足りないときにとっても便利です。奥が深くて使える調味料なんですが、敬遠されている方が多いので、この壁を崩していきたいですね。ワン・パブリッシングさん、次は魚醤のレシピ本を出しませんか?(笑)

 

そんな新しい味をどんどん取り入れて、皆さんに楽しんでもらえるレシピを届け続けたいと思っています。

↑飛田和緒『飛田和緒の得意が見つかる定番ごはん』(ワン・パブリッシング)

次期フラッグシップ「Galaxy S26 Ultra」、カメラが1つ減る?! ただし…

サムスンは来年のフラッグシップ機「Galaxy S26 Ultra」を準備中とみられていますが、その試作機は背面カメラが3つとなり、SペンにBluetooth機能が復活し、新技術によりバッテリーが5000mAhを超える大容量との噂が報じられています。

↑Wongsakorn/Adobe Stockより。強化と統合により、カメラ構成をスマートにまとめる意図があるのかもしれません。

 

リークアカウント@Vhsss_GodはXにて、Galaxy S26 Ultraのプロトタイプは背面に3台のカメラのみを搭載していると述べています。これは、前モデルであるGalaxy S25 Ultraが4台のカメラを持っていたのに対し、1台減るという構成になります。

 

この変更に関して、望遠カメラの1つが200MPに強化されるという別のリークと一致しています。S25 Ultraでは3倍ズームと4倍ズームの2つのカメラが搭載されていましたが、S26 Ultraではその2つの役割を1つの高性能カメラで兼ねる可能性があります。

 

さらに、@Vhsss_Godはこのプロトタイプにスタック型バッテリーが搭載されているとも報告しています。この新型バッテリーはすでに5500mAhの容量を実現しており、「さらに詰め込もうとしている」とのこと。前モデルのS25 Ultraが5000mAhだったことを考えると、約10%の増加となります。

 

スタック型バッテリーとは、電極とセパレーターを何層にも積み重ねる構造を持つバッテリーで、従来の巻取り型に比べてスペース効率に優れています。限られた本体サイズでも多くのセルを収納できるため、容量を大きくしつつ、薄型化にも対応しやすいことが特徴です。

 

一方で、サムスンが「シリコンカーボンバッテリー」の採用も検討しているという報道も過去にありました。この技術は、リチウムイオン電池の負極に使われているグラファイト(黒鉛)素材をシリコンに置き換えるもので、エネルギー密度が向上し、最大7000mAhの大容量を実現できる可能性があるとされています。今回の噂話とは食い違っていますが、サムスン社内でもどちらの技術を採用するか決定されていないのかもしれません。

 

さらに@Vhsss_Godは、Galaxy S26 Ultra用Sペンの試作機にはBluetoothが搭載されていると主張しています。前モデルのS25 Ultraでは、SペンからBluetooth機能が削除され、一部ユーザーからは不満の声も上がっていました。次期モデルでBluetooth機能が復活すれば、リモートシャッターやジェスチャー操作など、従来の便利な機能が戻ってくると期待できそうです。

 

Source:@Vhsss_God(X)

via:Wccftech

外国人が羨ましがる「日本のフツーな物」は何?

日本人には当たり前でも、海外の人を「えっ!」と驚かせるものは数多くあるもの。最近、米国のネット掲示板・Redditに立てられた「現地では当たり前だけれど、自分の国にもほしいと思った物は?」というトピックに、日本についての意見がありました。どんな物が羨ましいと思われているのでしょうか?

↑すごっ!

 

トイレの温水洗浄便座

まず挙がったのが、やはり日本のトイレ。「日本のトイレは清潔そのもの!」と、衛生的にもきれいで気持ちよく使えることを褒めたたえる声が多くありました。また、公共で使えるトイレが海外に比べると多く、「公共の場で用を足したくなっても、日本では心配ない」という点も高評価です。

 

さらに「自分の国にも取り入れたい」というのは、温水洗浄便座の存在。洗浄機能も、便座を温めるという機能も、海外のトイレではほとんどないことから、どちらも海外の人に人気のよう。洗浄機能付きトイレを「お尻を洗う水鉄砲」なんて表現もされていました。温水洗浄便座を気に入りすぎて、自宅にも日本式トイレを設置したという人の書き込みもありました。

 

コンビニ

日本のコンビニも大人気。販売されている商品のクオリティについて、「西洋のレストランよりもおいしいものがある」という意見や、コンビニとスーパーにはたいてい電子レンジが置いてあることも喜ばれたよう。

 

セブンイレブンはもともと米国生まれで、同国にもコンビニは存在しますが、「米国のコンビニよりもはるかに優れている」という意見が多数のようです。

 

また、「ヒート機能付きの商品棚がいい」という声も。これは、温かい飲み物を販売しているコーナーやレジまわりのホットフードを指しているよう。「ヨーロッパでも棚を冷やすのは普通なのに、温める機能が付いてないのはなぜ?」という書き込みがありました。

 

温水洗浄便座もコンビニも、日本の生活にはなくてはならない存在。でもそれらが、海外の人には驚異的に素晴らしいものに映っているかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Tourists reveal ‘cool’ everyday things available abroad they wish their country had – from Japan’s ‘wash and blow dry’ loos to Germany’s recycling system. March 19 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

日本先行発売! 数量限定カラー「IQOS ILUMA i ミネラ モデル」が本日より発売

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこ「IQOS ILUMA i シリーズ」より、数量限定「IQOS ILUMA i ミネラ モデル」を、2025年3月26日よりIQOSオンラインストア、IQOS公式オンラインストア、IQOS LINE公式アカウント、全国4店舗のIQOSストア※、IQOSショップ、IQOSコーナー、一部の空港内をはじめとする免税店などで順次発売します。また、4月15日から、主要コンビニエンスストアを含む全国たばこ取扱店でも順次発売を開始します。

※札幌、銀座、名古屋、心斎橋

 

 

iFデザインアワード2025を受賞したデザイン

ミネラ モデルは、昨年10月に登場したIQOS ILUMA i シリーズ アニバーサリーモデルに続いての限定カラーとなります。特徴は自然との調和にインスパイアされたプレミアムなデザイン。そのデザイン性が評価され、iFデザインアワード2025も受賞しています。人気必至な限定モデルとなるでしょう。

↑「IQOS ILUMA i PRIME ミネラ モデル」9980円(税込)。

 

↑「IQOS ILUMA i ミネラ モデル」6980円(税込)。

 

↑「IQOS ILUMA i ONE ミネラ モデル」3980円(税込)。

 

また、「IQOS ILUMA」シリーズ以降、日本において初めて、数量限定デバイスと同じコンセプトの下で数量限定アクセサリー「IQOS イルマ i プライム ミネラ ラップカバー」などを同タイミングで発売します。ラインナップは以下となります。

↑「IQOS イルマ i プライム ミネラ ラップカバー」1880円(税込)。

 

他にも特典などが充実している!

IQOSオンラインストやIQOS公式オンラインストア(楽天市場店/Yahooo!店)、IQOS LINE公式アカウントなどでIQOS ILUMA i ミネラ モデルを購入すると、特別にデザインされたデリバリーボックスで届きます。特別リーフレットも同封。

↑デリバリーボックスと特別リーフレット。

 

全国4店舗のIQOSストア(札幌、銀座、名古屋、心斎橋)、全国のIQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)などでIQOS ILUMA i ミネラ モデルを購入すると、特別にデザインを施した専用ショッパーで渡されます。

↑専用ショッパー。

 

数量限定IQOS ILUMA i ミネラ モデルは日本先行発売の製品であり、今回の発売を記念して、3月26日から、全国4店舗(札幌、銀座、名古屋、心斎橋)のIQOSストアを特別仕様にて展開。さらに、全国3店舗のIQOSストア(札幌、銀座、心斎橋)でスイーツとドリンクのスペシャルセットが提供されます。一方、IQOSストア 名古屋店ではスペシャルスイーツが提供されます。

↑IQOS ILUMA i ミネラ モデルの世界観を表現したディスプレイを展開。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

潮崎まりん、昭和ムードでダイナマイトボディ披露 デジタル写真集「70年代を感じさせるグラマラスボディ」誌面カット公開

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 潮崎まりん「70年代を感じさせるグラマラスボディ」』が3月21日(金)に発売され、誌面カットが公開された。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 潮崎まりん「70年代を感じさせるグラマラスボディ」』

 

 

本作は、「週刊SPA!」名物グラビアコーナー『グラビアン魂』で紹介しきれなかったカットを、ふんだんに盛り込んだデジタル写真集。潮崎まりんの洗練された美しいボディ、セクシーで妖艶な姿を激写していく。

 

昭和のムードを醸し出すべく、アナログテレビ、昭和タンスが用意された民家で撮影を敢行。到着したカットでは、ハイカラな衣装に身を包みつつも、隠しきれないダイナマイトボディが確認できる。一枚ずつ丁寧に脱衣していくと、圧倒的なインパクトで目がくぎ付けになる豊満バストと、ぷりっとした女性らしい美尻がお目見え。昭和時代にタイムスリップしたハーフ美女の妖艶な姿は必見だ。

 

<プロフィール>

潮崎まりん
しおさき・まりん…1999年、埼玉県生まれの日米ハーフ。趣味はコスプレ、アニメ観賞、特技はドールカスタム。1stDVD『常夏』(竹書房)が発売中。最新情報は公式X(@shiosakimarin)等で発信中。

『SPA!グラビアン魂デジタル写真集 潮崎まりん「70年代を感じさせるグラマラスボディ」』
好評発売中

 

提供:週刊SPA!編集部 撮影/高橋慶佑 スタイリング/菅原恵 ヘアメイク/高野雄一

販売リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DZ1PZD9H/

3月15日まで世界大会開催中の「スペシャルオリンピックス」って? 今大会の見どころとこの活動がめざす未来

2025年3月8日から15日までの8日間、イタリア・トリノにて「スペシャルオリンピックス冬季世界大会」が開催されいています。これは、知的障害のある人たちに、日常的なスポーツトレーニングと競技の場を提供しているスペシャルオリンピックスが、4年に一度開催する世界大会。世界各国のアスリートたちが集い、日々のトレーニングの成果を披露します。

 

今回は、スペシャルオリンピックスの国内活動を推進する、スペシャルオリンピックス日本(SON:Special Olympics Nippon)を取材。常務理事を務める渡邊浩美さんに、活動の意義やめざす未来像についてうかがいます。

 

知的障害のある人にも平等にスポーツの機会を
スペシャルオリンピックスの歩み

写真提供:スペシャルオリンピックス日本

 

スペシャルオリンピックスは、知的障害のある人たちに、様々なスポーツトレーニングとその成果の発表の場である競技会を、年間を通じ提供している国際的なスポーツ組織です。スペシャルオリンピックスでは、活動に参加する知的障害のある人をアスリートと呼んでいます。

 

スペシャルオリンピックスの名称が複数形で表されているのは、この名称が大会名のみではなく地域・日本・世界と年間を通してプログラムが行われていることを意味しており、スポーツを通じてアスリートの健康を増進するだけでなく、家族や他のアスリート、地域の人々と才能や技能、友情を分かち合う機会を継続的に提供しています。

 

スペシャルオリンピックスの活動が始まったのは、1960年代のこと。アメリカのジョン・F・ケネディ元大統領の妹であるユニス・ケネディ・シュライバーが、知的障害のある人たちのスポーツを通じた社会参加を支援するために設立しました。

 

「当時は障害のある人々に対する差別や偏見や固定観念が根強く、知的障害のある人たちがスポーツを楽しむ機会が少ない現状がありました。
ユニスには、知的障害のある姉・ローズマリー・ケネディがいて、彼女と育ったことで、知的障害のある人たちがもつ可能性を社会に知ってもらいたいと考えるようになったそうです。彼女はその強い信念のもと、この取り組みを始めました」(スペシャルオリンピックス日本 常務理事・渡邊浩美さん、以下同)

 

ユニスは1962年に、アメリカ・メリーランド州にあるケネディ家の敷地で、知的障害のある人たちを集めたデイキャンプを実施。この活動が前身となり、1968年7月にはシカゴで第1回夏季国際大会を開催し、同年12月に非営利組織「スペシャルオリンピックス」の国際本部がワシントンD.C.に誕生しました。

 

現在、スペシャルオリンピックスの活動は全世界207の国と地域にまで広がっています(2025年3月1日時点)。

(写真提供:スペシャルオリンピックス日本)

 

スペシャルオリンピックス国際本部から認証を受け、日本国内で活動しているのが、「スペシャルオリンピックス日本(SON)」です。SONはスペシャルオリンピックスの普及・促進を図るとともに、ナショナルゲーム(全国大会)の開催、世界大会への日本選手団の派遣、コーチ育成などを通じて、アスリートのさまざまなチャレンジを支援しています。

 

また、全国47都道府県でスペシャルオリンピックス活動を実施、推進する組織として、都道府県ごとに地区組織を認証しています。地区組織では日常的なスポーツトレーニングプログラムの提供や地区競技会・大会の開催、ナショナルゲームへの地区選手団の派遣など、多様な取り組みを行っています。

 

「スペシャルオリンピックスでは、大会の開催だけではなく、継続的なスポーツプログラムも重視しています。そのためには、アスリートが日々の練習やトレーニングを通じて成長できる環境を提供する必要があるので、コーチや地域コミュニティと深く関わり、ともにスポーツ活動を行う仕組みを大切にしています」

 

すべてのアスリートが輝く!
スペシャルオリンピックス(SO)のオリジナリティ

スペシャルオリンピックスの特徴は、「性別、年齢、スポーツのレベルを問わず、ともに成長し、ともに楽しみ、その経験を分かち合う」ということ。そのため、競技会にも独自のルールを導入しています。

 

・能力を充分に発揮できるようクラスを分ける「ディビジョニング」を実施

スペシャルオリンピックスの競技会では、一般的なトーナメント方式とは異なり、年齢・性別・競技能力などを考慮したクラス分け(ディビジョン)を行い、そのなかで競い合う形式を採用しています。

 

「能力差があまりに大きいと、モチベーションを維持しにくくなる場合があります。その一方、ディビジョニングによって、競技能力が同等のアスリート同士で競うようにすると、『次は勝てるかもしれない』『もう少し頑張れば表彰台に届くかもしれない』といった、挑戦する意欲が生まれます。
ディビジョニングによって競技の枠組みを柔軟にすることで、幅広いアスリートが能力を十分に発揮できる環境を実現しています」

 

・すべてのアスリートを称える「全員表彰」

競技会に出場したアスリート全員を表彰するのも、スペシャルオリンピックスの大きな特徴です。

↑最後まで競技をやり終えたアスリートを称え、一人ひとりにメダルやリボンが授与されます。(写真提供:スペシャルオリンピックス日本)

 

「各クラスは最大8名までと少人数のため、競技に参加したアスリートは、基本的に全員が決勝に進みます。
1位から3位に金・銀・銅のメダルが授与されるのは一般的な競技会と同様ですが、スペシャルオリンピックスでは、すべてのアスリートが、努力の成果を認められる機会を持つことを大切にしているので、4位以降のアスリートにもリボンがかけられます

 

2025年冬季世界大会の舞台はトリノ!
今大会の見どころは?

スペシャルオリンピックスでは4年に一度、夏季と冬季に「スペシャルオリンピックス世界大会」が開催されています。そしてちょうど今年は、3月8日からイタリア・トリノで冬季世界大会が開催され、世界各国から約1500名のアスリートとパートナーが集まり、8競技で熱戦を繰り広げています。

↑2023年夏季世界大会はドイツ・ベルリンで開催。次の夏季世界大会は2027年にチリのサンディエゴで行われます。(写真提供:スペシャルオリンピックス日本)

 

日本では、4年に一度行われるナショナルゲームが世界大会の選考会を兼ねており、今回の世界大会には2024年に長野と北海道で行われたナショナルゲームを経て選ばれた32名のアスリートとパートナー(知的障害のない競技者)が派遣されます。

 

今大会は冬季大会なので、雪上や氷上での競技が中心。日本選手団が参加する競技は以下の7競技です。

 

・アルペンスキー
・クロスカントリースキー
・フィギュアスケート
・ショートトラックスピードスケート
・スノーボード
・スノーシューイング
・フロアボール

 

今大会でとくに注目したいのが「フロアボール」という競技です。北欧発祥の室内ホッケー競技で、プラスチック製のスティックを使ってボールを操作し、相手のゴールに入れて得点を競い合います。フロアボールは冬季大会で唯一のチーム競技で、冬季大会では初めてユニファイド形式(ユニファイドスポーツ®)のチームとして派遣します。

 

ユニファイドスポーツ®は、スペシャルオリンピックスが独自に推進する、知的障害のあるアスリートと、知的障害のないパートナーが一緒にスポーツをする取り組みです。
大きな特徴は、パートナーがアスリートをサポートするために参加するのではなく、同じチームメイトとなって対等にプレーすることにあります。障害のあるなしに関わらず、スポーツを通じて相手の個性を理解し、支え合う関係を築いていくことをめざしています」

↑2024年冬季ナショナルゲームで行われたフロアボール競技の様子。(写真提供:スペシャルオリンピックス日本)

 

スポーツと密接に関わる「健康」
アスリートのヘルスケアを支える取り組み

現地では競技会に加え、付帯イベントとして「ヘルシー・アスリート・プログラム(HAP/ハップ)」という健康チェックも実施されます

 

これは、医療従事者による視力や聴力、栄養・生活習慣などの健康チェックを行うプログラムで、ナショナルゲームや世界大会においても開催されます。病院に対して苦手意識を持つアスリートも少なくないため、このイベントは楽しい雰囲気のなかでリラックスしながら行われるそうです。

 

「スペシャルオリンピックスは、スポーツの場を提供するだけでなく、健康維持を通じて日常生活の質を向上させるためのサポートにも力を入れています
知的障害のある人は、自身の体調不良を周囲に伝えられないことも多いため、健康問題が見逃されやすいという課題があります。スポーツをより安全に楽しめる健康な体をめざし、健康チェックに加えて、栄養指導や歯磨き指導など、日常生活に役立つヘルスケアの知識を学ぶ機会も提供しています」

 

アスリートたちを支援するために
私たちができること

スペシャルオリンピックスの活動はすべて非営利で運営されており、運営はボランティアと善意の寄付によって行われています。では、私たちにできる支援にはどのような方法があるのでしょうか。

 

・ボランティアとして参加する

スペシャルオリンピックスのボランティアには、大きく分けて2つの役割があります。1つは、スポーツの現場でコーチとしてアスリートの指導やサポートをするボランティア、もう1つは、組織運営を支えるボランティアです。

 

「とくに、全国47都道府県にある地区組織は、事務局の運営から大会やイベントの企画・運営まで、多くのボランティアの協力によって支えられています。各地域でさまざまな活動が行われていますので、興味をお持ちの方はぜひ、SON公式サイトに掲載されている各地区組織の連絡先へお問い合わせください」

 

また、ナショナルゲーム開催時のボランティア募集は、SONの公式ホームページで告知されるほか、スポーツボランティア団体を通じて周知されることもあります。公式サイトなどで最新情報を確認することをおすすめします。

(写真提供:スペシャルオリンピックス日本)

 

・寄付で支援する

ボランティアとして現場での活動が難しい場合は、寄付という形で支援することも可能です。個人での寄付も受け付けており、その支援が活動の継続に大きく貢献します。寄付金は、競技会の運営や世界大会への日本選手団の派遣、コーチの育成、啓発活動など、スペシャルオリンピックス事業全般の資金として活用されます。

 

・SNSで応援

「まずはスペシャルオリンピックスの活動を知りたい」という方は、公式SNSをフォローして情報をチェックすることから始めてみるのもよいでしょう。

 

SONでは、各種SNSで積極的に情報発信をしています。冬季世界大会期間中も、XInstagramなどの公式SNSでアスリートの活躍や現地の様子を発信。

 

また、Podcastのオリジナル配信番組「スペシャルオリンピックスって何?」では、スペシャルオリンピックスの魅力や取り組みについて、全8回にわたって配信されていて、大会だけでなく、活動の背景や意義についても知ることができる貴重なコンテンツとなっています。

 

直接の参加が難しくても、情報を知り、広めることも大きな支援になります。自分に合った方法で、スペシャルオリンピックスを応援してみてはいかがでしょうか。

↑「SNSをフォローして、スペシャルオリンピックスの活動を知っていただくだけでも、応援につながります」と渡邊さん。ぜひ、公式SNSでチェックしてみてください

 

「Be with all」に込めた想い
スペシャルオリンピックスがめざす未来

近年SONでは、共生意識の醸成を目的に、学校教育の場での認知向上とユニファイドスポーツ®の体験機会の拡大に力を入れています。

 

「スペシャルオリンピックスでは、ディビジョニングをはじめ、誰もが輝ける仕組みが多く取り入れられています。これらは、体育が苦手な子どもたちを含め、障害のない人にとっても大きな気づきがあります。
こうした仕組みを子どものころから知り、スポーツを通じて共生社会のあり方を意識的に学んでもらうことで、将来的にスペシャルオリンピックスの参加者やボランティアの増加につながっていくと嬉しいですね」

(写真提供:スペシャルオリンピックス日本)

 

最後に、スペシャルオリンピックスがめざす未来について、渡邊さんはこう語ります。

 

「SONでは、2020年から『Be with all』というスローガンを掲げ、さまざまな事業に取り組んできました。このスローガンには、知的障害のある人々を支援するという一方的な関係ではなく、彼らと“ともに”、多様な人々が活きる社会を築いていきたいという願いが込められています
スポーツを通じて知的障害への理解を深めることで、多様な価値観を尊重し合い、真の共生社会を実現することを目指しています。
スポーツは、競技の場にとどまらず、仲間とともに楽しみながら成長できる場でもあります。知的障害のある人々がスポーツを通じて喜びを感じ、多様な人たちとのつながりを築き、社会の一員として自信を持って参画できる環境を作ることが、私たちの使命です。これからも、その実現に向けて尽力していきます」

 

Profile

公益財団法人スペシャルオリンビックス日本

国際的なスポーツ組織「スペシャルオリンピックス」の国内本部組織として、知的障害のある人々にスポーツの機会を提供し、社会参加を促進することを目的に活動。年間を通じたトレーニングや競技会の運営を通じて、アスリート一人ひとりの可能性を引き出し、共生社会の実現を目指した多様な取り組みを推進している。
HP
X
Instagram

 

シワ・ニオイだけでなく花粉も低減!ティファールの衣類スチーマー「スチーム ラフレ」

グループセブ ジャパンは、ティファールブランドより衣類スチーマー「スチーム ラフレ」を4月から販売します。日本向けに特別に開発された製品で、大量スチームでシワもニオイもまるごとリフレッシュできるとのこと。

記事のポイント

コンパクトかつ立ち上がりの速さで、時間のない朝などにもすばやく利用しやすいハンディスチーマー。アイロンとしても利用可能なので、これ1台で衣類ケアを完結させるのも良いかも。

 

ティファール史上最小モデルで、本体サイズは約幅170×奥行70×高さ126mm、重量は約680g(水タンクが空のとき)を実現。収納性が高く、立ち上がりは電源オンから19秒と早いため、すばやく利用できるのも特徴です。

 

17g/分のパワフルなスチームにより、衣類のシワ取りはもちろん、ウイルス除去・除菌、アレル物質・花粉低減、殺ダニ効果、脱臭などの効果が得られるとのこと。ボタンを1回押すだけで1分間自動でスチームが出続ける「ワンプッシュおまかせスチーム」機能付きで、指も疲れにくいとしています。

 

また、スチームアイロンとしても利用可能。すべりの良いかけ面と、「ダブル先細りチップ」により、ボタン周りなど細かい部分にもスムーズにアイロンがけができるそう。また、大容量140mlの水タンクは透明仕様なので、水の残量を確認しやすくなっています。

 

カラーは、アイボリーホワイトとチャコールグレーの2色展開。

 

グループセブ ジャパン
スチーム ラフレ
販売価格:1万7800円(税込)

これで1万円台はおトク!人感センサーとLEDライト内蔵、ネットワーク防犯カメラ

サンワサプライは、人感センサーとLEDライトを内蔵したネットワーク防犯カメラ「400-SSA011」を3月25日に発売しました。IP65相当の防水規格を備えており、雨風にさらされる場所への設置にも難がありません。

 

記事のポイント

昨今、被害が相次いでいる闇バイトなどへの対策として、防犯アイテムを求める人が増えています。本製品は1万円ちょっとながら、さまざまな機能を備えているので、家の防犯レベルをしっかり高められそうです。

 
専用アプリ「Sanwa Connect」を通じて、いつでもどこでもスマホからカメラの映像を確認できます。最大6台のスマホで共有可能です。防犯用やみまもりカメラとして活躍させられますね。

動きを感知して自動で撮影します。650ルーメンの高輝度LEDライトにより、夜間でもカラー撮影が可能。300万画素の高画質で、細部まで鮮明に記録します。

 

また、動きを検知するとスマホに通知が届くため、いち早く異常を察知できます。カメラを通して、リアルタイムで音声のやり取りも可能。

 

サンワサプライ
ネットワーク防犯カメラ「400-SSA011」
直販価格: 1万1800(税込)

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。
 

グリル不要で焼き目をつけ、お手入れ簡単! 1台で7役こなす電子レンジ調理器「角型 HTO-8957」

ヒロ・コーポレーションから、電子レンジで手軽に焼き調理ができる【Modéré】電子レンジ調理器「角型 HTO-8957」が発売されました。直火で焼いたかのような仕上がりになるだけでなく、お手入れも簡単なのが特徴です。

 

記事のポイント

火を使わずに焼き目を付けられるので、小さな子どもや高齢者にとっても使いやすいのがうれしいポイント。煙も出ず、コンロやグリル掃除の手間からも解放され、時短になりますね。

 

本製品は一台で、焼く、炒める、煮る、蒸す、炊く、茹でる、温め直し の7役をこなします。

 

電子レンジのマイクロ波を効率的に熱に変換し、食材に焼き目をつけます。これにより、肉や魚も香ばしく仕上がり、食欲をそそる見た目に!

 

調理後の片付けも簡単。焦げ付きにくいPTFEコーティングが施されているため、汚れが落としやすく、手軽にお手入れできるとのこと。

 

レシピ集が付属するため、和食・洋食・中華など、料理のレパートリーが広がるきっかけにもなりそうです。

 

ヒロ・コーポレーション
角型 HTO-8957
本体サイズ:(外径)約幅250×高さ50×奥行160mm、(内径)約幅200×高さ40×奥行148mm
本体重量: 約505g
容量: 約1000mL
耐熱温度: シリコン部分220℃、底部加熱部分250℃
セット内容: レシピ集、取扱説明書(保証書付き)
参考小売価格:2980円(税込)

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。
 

ちゃんとジャンクな味がする! 日清食品「完全メシ 汁なしカップヌードル」を試食

日清食品の「完全メシ」から新商品が登場。これに合わせて『日清食品「完全メシ」大試食会』が開催されました。

 

日清の完全メシは、厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準」で設定された33種類の栄養素と、おいしさのバランスを追求したブランドです。たんぱく質、脂質、炭水化物のほか、ビタミンやミネラル、必須脂肪酸をバランスよく整えつつも、栄養素にありがちな苦みやエグみを抑えているのが特徴。発売から2年半で累計4000万食を突破し、人気を集めています。

↑完全メシは栄養とおいしさを追求した「最適化栄養食」とうたっています。

 

↑2025年度には100億円規模のブランドになるそうです。

 

3月24日には「完全メシ 汁なしカップヌードル」「完全メシ トムヤムライス」を発売。完全メシ 汁なしカップヌードルは、インスタントラーメンの代表ともいえる「カップヌードル」の味わいを、湯切りして作る “汁なし焼そば” で表現したといいます。

 

試食の場では、完全メシ 汁なしカップヌードルのほか、「冷凍 完全メシ DELI やわらかロースかつ丼」や「完全メシ カレーメシ 欧風カレー」などが用意されました。

 

ジャンクさも楽しめる完全メシ 汁なしカップヌードル

完全メシ 汁なしカップヌードルは、ウェーブしたノンフライの麺に、しょうゆのコクと香りを引き立たせたソースが絡んだ一品。具材にはカップヌードルでおなじみの謎肉(味付豚ミンチ)、たまご、エビ、ネギが入っています。また、アクセントとしてメンマの風味を加えています。

↑完全メシ 汁なしカップヌードル。画像は試食会ではなく、編集部で撮影したものです。

 

食べてみると汁なし麺特有の、「油が絡んだ麺」が印象的です。また麺の食感はもちもちで、味は塩味やうまみをしっかりと感じられます。栄養素を加えたことによって変わった味がする、なんてことはなく、ちゃんとカップヌードルを汁なしにした味で、ジャンクフードを食べている感覚もあります。

↑お湯を入れて5分待ち、お湯を捨てて付属のオイルと粉末を混ぜてできあがり。

 

↑油が絡むので麺の見た目はツヤツヤ。

 

日清食品によると麺は三層構造になっており、たんぱく質や食物繊維、カルシウムなどを含んだ麺を、小麦の麺で挟むことで栄養素が逃げるのを防ぐとともに、エグみや苦みを感じにくくしているそうです。また、ソースはジャンクさを表現するためにいろいろと研究を重ねたとしています。

 

謎肉やエビもカップヌードルと同じ味わい。こうした具材もフレーバーなどを工夫しているとのことです。

 

ロースかつ丼もカレーも食事として楽しめるおいしさ

続いて試食したのは、冷凍 完全メシ DELI やわらかロースかつ丼。冷凍 完全メシ DELIのなかでは最も人気がある商品です。

↑冷凍 完全メシ DELI やわらかロースかつ丼。

 

ロースかつは肉をしっかり噛んでいる感じがやや薄いものの、柔らかさがあって口当たりがいいです。揚げ衣にしょうゆの風味と甘味がちゃんと付いているため、ごはんもしっかり進むでしょう。ごはん自体にもかつを煮込んだタレが染みています。それでいてべちゃべちゃになることはなく、粒たちのよさを楽しめます。

↑試食はこの量。想像にはなってしまいますが、味わいからすると一食分は食べ応えがありそうです。

 

もうひとつ試食したのは、完全メシのシリーズで最も売れている完全メシ カレーメシ 欧風カレーです。食べ始めは少し甘めのカレーといった印象ですが、食べ進めるとやや強めな辛味を感じました。特にスプーンで大きめの一口を食べると甘さよりも辛さが引き立ちます。スパイスの風味もあり、香りと味の両方を楽しめるでしょう。

↑完全メシ カレーメシ 欧風カレー。

 

↑ほんの少量を食べると甘みを感じ、やや大きく一口食べると辛さを感じました。

 

またカレーとごはんが混ざっているにも関わらず、お米がべちゃっとなることなく、一粒一粒を噛むことができます。

 

どちらの商品もおいしさが十分にあるため、食事として楽しめそうです。

 

完全メシは多面的な展開を検討

日清食品は完全メシについて、「多面的な展開が可能」としています。これまで販売してきたパッケージ商品に加え、お弁当やお惣菜としての販売、さらには企業の社員食堂や自販機の導入、医療現場への提供、スマートシティや海外への展開も考えているそうです。

↑今後への期待が感じられる多面的な展開。

 

すでにファミリーレストランや宅配ピザチェーンとのコラボも進行中。近いうちに、おいしいうえに栄養のバランスも整っている外食を楽しめるようになりそうです。栄養食というとどうしても「味はおざなりなのでは」と思ってしまいがちですが、店頭の商品や外食など、好きな場で試しに食べてみて、味を確かめてみるといいかもしれません。

「メールの署名」は早死にする人を増やす!? 科学者が警鐘

メールの最後に付ける署名。ビジネスシーンでは当たり前に使われているものですが、そんな署名が地球に害をもたらすため、使わないほうがいいと警告する科学者がいるようです。

↑メールの署名をなくせだって!?

 

メールの署名に着目したのは、カナダのウェスタン大学でITを専門とするジョシュア・ピアース氏。カナダではおよそ15%の人がメールの署名に、周囲から自分に対して使ってほしい性別の代名詞(よく使われるのは、「She/her(彼女)」「he/him(彼)」「they/them(彼ら)」)を付けているそうです。そしてピアース氏は、この性別に関する代名詞をつけることで、地球にどのような影響を与えるかを調べたのです。

 

この分野では、メールに使われる文字数が増えれば、使われるエネルギー量が増加し、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量も増えると考え方があるそう。温室効果ガスの排出量が増えると気候変動が悪化し、その結果、早死にする人が増えると言われています。そこでは、「大気に排出される二酸化炭素が1000トン増えると、早死にする人が年間で1人増える」という1000トンルールが通説みたいです。

 

このルールに基づいて計算すると、仮にカナダ人の全員がメールの署名に性別の代名詞を付けた場合、年間で早死にする人を1人増やすことになるそうです。また、カナダではそれぞれの土地やそこを守ってきた先住民に敬意を表し、出身地について表明する「land acknowledgement」をメールの署名に付けることもあるそう。この「land acknowledgement」をカナダ人全員がメールに追加すると、その影響はさらに増加し、年間約30人が犠牲になる可能性があると試算されたのです。

 

メールの署名は自動で文末に挿入されるように設定している場合が多いでしょう。ときにはメールの本文より署名のほうが長くなることも。そうなると、知らず知らずのうちに無駄なエネルギーを使い、それが人々へ影響をもたらす可能性があるというのです。

 

別の調査では、英国全土で送信されるメールによる温室効果ガスの排出量は年2万3000トンにもなり、全員が1日1通メールを控えるだけで、年1万6000トンも排出量を削減できると言われています。これは3334台のディーゼル車を減らすことと同等であり、メールの数を減らすだけでも、地球環境への影響を低減できることが示唆されています。

 

ピアース氏が勧めるのは、メールの署名を完全になくすか、もしくはハイパーリンクにして会社や個人のウェブサイトにリンクさせる方法。ピアース氏の主張に賛同する方はメールの署名を簡素にしてみては?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Now woke scientists say our EMAIL SIGNATURES are harming the planet – and even claim they could ‘cost people their lives’. March 18 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

TENTのワイヤレスオーディオコントローラー「PEBLWEAR TN1」でデスク上にスマホ置くのやめました。通知が気にならないって快適だ…

家で読書をしたり、何かしらの作業をしたりするとき。好きな曲をかけながら手を動かすことが多いのですが、曲送りやボリューム変更するときにスマホを触らなければいけないのがちょっとしたストレスでした。少しスマホを手に持つだけでも、さまざまな通知が気になって集中力が切れてしまうんですよね……。

 

TENTで出合った逸品

TENT 「PEBLWEAR TN1」
1万5950円(税込)

そこで取り入れたのが、TENTで出合った「PEBLWEAR TN1」というワイヤレスオーディオコントローラー。スマホやパソコンなどのデバイスと接続することで、「再生/一時停止・曲送り/曲戻し・音量の増減」ができる仕様になっています。

 

必要最低限の機能を備えたコントローラーですが、本体には適度な重量がありどこか高級さを感じます。ステンレスの塊から作られたボリュームノブなど、シンプルながらも洗練された佇まいに心惹かれる。少しマットな触り心地も◎です。

とにかく操作感が心地いい

接続するときはBluetoothを使います。ボリュームノブを押してペアリングすればOKなのでとても手軽! 一度ペアリングしたら、ボリュームノブをワンタップするだけで自動で接続。そして使っていないときは勝手に電源がオフになってくれるため、電源のオンオフに関するストレスがありません。

 

また、ついつい触りたくなるアナログな操作感もとても気に入っています。特にボリュームノブの触り心地、いいんですよね。回すとカチカチ、押せばカタッとした手応えがあり、そのなんとも言えぬクリック感が心地いい……。操作するたび、手元にリズムが生まれます。

 

スマホを視界の外に

↑もちろんデスクトップ上にさまざまな通知は来るけれど、「スマホを手に取らない」ことによる恩恵はなかなか大きいと感じました。

 

本当にシンプルなコントローラーではあるものの、これがあるのとないのとでは大違いでした。少しボリュームを変えたいときや次の曲に送りたいときにいちいちスマホを見なくて済むので、SNSやメールなどの通知が気になりません。スマホを見る回数が減ったことで、これまで以上に集中力をキープできています。一言で「スマホを見る」と言っても、その単純な動作がいかに集中力を遮っていたのか……。小さな習慣を変えてみるだけで、意外と作業の効率って変わるものだな〜と気づかせてくれるアイテムでした。

 

※価格および在庫状況は表示された03月24日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ニューバランスの「アンダー1万円で買えちゃうランシュー」が、軽いし気楽に履きやすくてヘビロテ中!

ランニングシューズを購入する時、性能やデザインなど重視するポイントは人によって違いますが、筆者は健康維持目的の軽い運動を想定しているのでデザイン重視。普段履きしやすいデザインがベストです。とは言え、ちゃんと動きやすく、できればなるべく軽いほうがいいな~というあれもこれも求めて、様々なメーカーのランニングシューズをチェックしていると、1万円以下で買えちゃうナイスな一足を発見しました!

 

内側のデザインにグッときた

ニューバランス「Fresh Foam ARISHI v4 TIRALUX」
9900円(税込)

 

購入したのはニューバランスの「Fresh Foam ARISHI v4 TIRALUX(MEN)」、カラーはホワイト×パープルのものです。MEN、WOMEN、異なるカラーリングとなっているので、ぜひほかのカラーもチェックしてみてください!

 

持ってみる軽く、こちらの28.5cmのサイズを実際に量ってみたところ、片足の重量は296g。28.5cmというサイズに厚めのミッドソールで300gを切る重量なら、超軽量とまではいかなくとも軽いシューズだな~という印象。

 

個人的な購入の決め手は、内側のロゴが隠れたこのデザイン。カラーリングも好きだったのですがこのデザインに惹かれ、9900円という値段を見て即購入しました。

 

クッション性バツグン


このシューズに使われているFresh Foamミッドソールクッションが、実際に履いてみるとフカフカで快適。

 

歩いている時はもちろん、走っている時も衝撃が軽減されているのを体感できました。

 

アッパーはメッシュ素材で通気性が高く、運動時でも蒸れにくい仕様になっています。

 

普段履きにも運動にも

後ろから見た時の色の切り替わりもかなりいい感じ。

 

落ち着いたデザインなのでスポーティーなスタイルではなく、カジュアルな普段履きとしても使いやすいニューバランスの「Fresh Foam ARISHI v4 TIRALUX」。快適な履き心地と、さまざまなシーンで履きやすいデザインが両立されているこのランニングシューズが税込9900円。これからさらに人気が出そうな予感のする1足でした!

※価格および在庫状況は表示された03月24日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品、モンベル、山崎実業「本当に買ってよかったお弁当バッグ」3選

春からの新生活、お弁当作りにも気合が入ります。しかしお弁当グッズも色々あって、どれを選んでいいか迷ってしまいがち。今回は、「本当に買って良かったお弁当バッグ」を3つピックアップしてみました。お弁当だけでなく、お出かけやクルマでも活躍するアイテムもあるのでぜひチェックしてみてください〜!

 

山崎実業の「お弁当バッグ」

山崎実業 「スーパー・コンビニ弁当がそのまま入る洗えるお弁当バッグ タワー」
2530円(税込)

薄くグレーがかったシンプルなバッグは、山崎実業のTOWERシリーズのもの。TOWERシリーズというと、収納アイテムのイメージが強かったので、バッグがあるのはちょっと意外でした。

 

購入する決め手となったのが、このマチの広さです。約23cmもあって、お弁当を入れるには十分すぎるほど。テイクアウト弁当を入れてみると、口が広いのでお弁当がスッと入りました。そして、マチにもジャストフィット。この感じなら、一般的なサイズのお弁当はほとんどが入りそうです。

 

持ち上げてみてもこのとおり、ずっと水平な状態をキープできています。

 

ファスナー横と、底の側面にスナップボタンが付いているので、これらをパチッと留めると、バッグの横幅がギュッと小さく。詰めた分の生地がクッションとなって、中身が動かないようにしっかり固定できるんです。傾かないし、保温もできるし、中身も透けて見えないしと、いいことづくし。

モンベルのソフトタイプなミニクーラーボックス

mont-bell 「クーラーボックス 4.0L」
3300円(税込)

バッグインなランチバッグが欲しいんだよな〜と思っていたところ、モンベルで理想通りのアイテムを発見しました。おそらく登山の補給食やドリンクを冷たいまま携帯する目的で作られたのでしょう。お弁当にもピッタリのサイズ感でありながら、バッグ型ではなくパッキングもしやすいボックス型です。

 

表はリップストップナイロン、内側はアルミラミネートフィルムでクッション性もあります。オンラインストアによると、保冷効果は気温35℃の中で水温1℃の500mlペットボトル4本を入れた場合、3時間後は13℃、6時間後は21℃とのこと。内側には保冷剤が入るポケット付きで、保冷剤を併用すればより高い保冷効果が期待できます。

 

いちばん出番が多いのが、息子と2人で近くの海や公園にお弁当を持ってお出かけというシーン。息子の分と筆者の分2つのお弁当箱を重ねて入れてぴったりジッパーが閉まります。

 

350ml缶6本がジャストフィット。キャンプやバーベキューでクーラーボックスがいっぱい! というとき、ビール缶6本をこちらに移すだけでも何気にスペースが確保できます。ちなみに500mLのペットボトルなら、横にして4本入れられるそう。

 

無印良品の「保冷バッグ M」

無印良品「保冷バッグ M」
2490円(税込)

クルマをジムニーに降り変えたので、車内で使うことが多い「保冷バッグ」も最適なサイズを考えてみました。選んだのは、4層構造の素材を使った無印良品の保冷バッグのMサイズです。

 

小型のカメラバッグのように見えますが、500mlのペットボトルが6本収納できます

 

もちろん、買い物バッグとしても活躍。使う予定がなくても、車に積んでおくと頼りになります。

 

もう直ぐアマゴの産卵期なので、釣りはしないで渓流散歩&カフェ。ショルダーストラップ付きなので、電車移動にも向いています。

※価格および在庫状況は表示された03月24日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

鶏肉も皮ごとスパッと切れる。貝印のキッチンバサミで、手間も洗い物も減りました!

料理の時短に欠かせないキッチンバサミ。まな板を使わずに食材がカットできるのはとても便利ですが、実は以前、あまり切れないキッチンバサミを買って後悔したことがあります……。その経験から、「今度こそ本当に切れるキッチンバサミが欲しい!」と思っていました。

 

プロと共同開発したキッチンバサミ

貝印 「料理家の逸品 カーブキッチンバサミ」
4400円(税込)

そんなときに出会ったのが、貝印の「料理家の逸品 カーブキッチンバサミ」です。このキッチンバサミは、包丁で有名な貝印が、日本で初めてのフードコーディネーター養成校を設立した祐成陽子さんと共同開発したもの。つまり、食材をカットするための工夫が詰まったアイテムなんです!

カーブした刃先が食材を逃さない

最大の特徴は、刃先がカーブしていること。一般的なまっすぐなキッチンバサミだと、切るときに食材が滑って逃げてしまうことがありますよね。でも、貝印のキッチンバサミは緩やかにカーブしているおかげで、ヌルヌルした食材でも逃さずスムーズにカットできるんです!

 

さらに、刃先が細かいギザギザ加工になっているので、余計に食材が滑りにくいのもポイント。カーブしていることで、食材の下に刃を入れやすいのもメリットです。

 

また、刃が細いのでちょっとした隙間に入りやすく、ブロッコリーやきのこの下処理にも便利です。

 

切れ味バツグンでまな板いらず

実際に使ってみると、スパスパと気持ちよく食材がカットできます! 包丁だと手こずる皮つきの鶏ムネ肉も、貝印のキッチンバサミならスムーズに切れました。ボウルの上で食材をカットすれば、まな板いらずで料理が進められます。特に、生肉を切ったあとにまな板を洗う手間が減るのは、時短につながって助かりますね!

 

ステーキやとんかつ、ピザなどもお皿の上で切り分けられます。持ち手には弾性のあるエラストマー樹脂が使われていて、指が痛くなりにくいのもうれしいポイントです。

 

ちなみに人参などの固い野菜も切れますが、それなりに力が必要。切った面もガタガタになりやすいので、ここは包丁を使ったほうがよさそうです。

 

メンテナンスはちょっと手間かも?

キッチンバサミには分解できるタイプとできないタイプがありますが、このキッチンバサミは分解不可。そのため、使い終わった後に刃の根元が少し洗いにくいかもしれません。また、刃を閉じたままだと乾燥しにくいので、水気はキッチンペーパーなどで拭き取るのが良さそうです。

 

料理の時間を大幅に短縮!

貝印のカーブキッチンバサミがあれば、ほとんどの食材を無理なくカットできて、包丁やまな板を使わずに料理が完結することも。洗い物が減り、料理の時間もグッと短縮できるので、もう手放せそうにありません!

※価格および在庫状況は表示された03月24日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

公園のお花見やサウナ用にも。 幅広く使えるダイソーの「8つ折りレジャーマット」かなり優秀です

ピクニックや登山の際に、地面にそのまま座るのははばかられます。マットやレジャーシートなどを持って行くことが多いと思いますが、これが意外と嵩張るんですよねぇ。

 

ダイソーの折りたためるマット

ダイソー「8つ折りレジャーマット」
110円(税込)

そんなときにオススメなのが、ダイソーの「8つ折りレジャーマット」というアイテム。ブラックとカーキの2色展開なのですが、筆者はブラックを使っています。

 

このマットは畳まれた状態では手のひらサイズに小さくなっているので、このマットでは小さすぎるのでは? と、思ってしまいますが、名前の通り8つ折りになっているので広げるとしっかりと大きくなってくれます

 

まずこちらが畳まれた状態。高さはそこそこありますが、横幅はiPhone16よりもほんの少し広いくらいとかなり省スペース。

 

広げると、28.5cm×38cmのサイズになり、座るのに問題ない大きさになってくれます。

 

小さくてもよければ、半分折り畳んだ状態でも座れるので、より柔らかく座りたい場合などは半分の状態で使ってもよいかもしれません。

どんなときに便利?

筆者が1番よく使っているシーンは登山のとき。ちょっと休憩をするときや昼ごはんを食べるときなど、基本的にベンチなどもないので岩や倒木に座ることが多いのですが、そんなときにサッとこのマットを敷いて座れば、お尻を汚れや冷たさ、湿気から守ってくれます。もちろんピクニックのときも活躍してくれます。これからの季節だと、お花見に行ったときにもちょうど良いアイテムだと思います。

 

そして、もうひとつのおすすめなのは、サウナマットとして使うこと。最近はサウナに自分専用のマットを持って行く方も多いですが、サウナマットって結構価格も高かったりしますが、このマットは税別100円で変えてしまうのも魅力です! 自分用のサウナマットが気になっている方は、一度ダイソーも覗いてみてくださいね。

 

品切れの店舗も多いかも

筆者が購入した頃はまだまだ店舗に在庫も多かったのですが、最近探してみると結構在庫が少なめでした。特にブラックが少ないようで、グリーンはあってもブラックは品切れ! という店舗も複数あったので、見つけた時がチャンスかも。

 

収納袋も付いている

これだけリーズナブルなのですが、ちゃんと収納袋までついています。さすがダイソーという感じですね。

 

バックパック横の小さな収納に無理やり押し込んで持ち運ぶことも多いマットですが、バック内に入れて持ち運ぶときには、汚れも気にせず突っ込める収納袋が役に立つんです。

 

だんだん暖かくなってきて外出することも増えると思いますが、このレジャーマットを持っておけばどこでも気軽に座れるようになって便利ですよ!

※価格および在庫状況は表示された03月24日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

保存場所に困る食品がシンデレラフィット! 開閉しやすくて残量がひと目でわかるOXO“最強のコンテナ”を見つけた

「Amazonスマイルセール 新生活FINAL」は、生活家電から日用品まで幅広い商品がお買い得になる、見逃せないセールイベント。本番は3月28日 9:00~4月1日 23:59までの開催ですが、21日から先んじて一部商品がセールになる「暮らし応援先どりSALE」がスタートしています! 早めにチェックしておきたい先どりセールのアイテムの中から、キッチンジャンルの「保存容器」をご紹介!

※価格など表示内容は執筆時点のものです。期間中でセール価格が変更される可能性もありますので、販売ページを必ずご確認ください。

 

あらゆる食品のぴったりサイズが見つかる

調味料や粉類、乾麺など、キッチンには保存しておきたいものがたくさん。でもそれぞれ大きさや量が違ったりして、なかなかすっきり整理するのがむずかしいんですよね……。そんなときに活躍するのが、OXO(オクソー)の「ポップコンテナ」シリーズ。フタの真ん中についているボタンを押すだけで開閉ができ、ポップアップしたボタンはそのままハンドルとして使えるという保存容器です。フタの形はミニスクエア、スモールスクエア、ビッグスクエア、スリムレクタングル、レクタングルの5種類。高さは小さいほうから順にミニ、ショート、ミディアム、トールの4種類があり、入れたいものに合わせてぴったりのサイズを選ぶことが可能です。


たとえばレクタングルのミディアムサイズは高さ約24cmで、容量2.6L。麦茶パックであれば1袋が収納でき、これからの季節、消費量が増える麦茶のパックをまるっと任せられるのは心強い〜!


ミニサイズは高さ約8cmで、容量600ml。塩は約750g、砂糖は約500gが収納でき、調味料を入れておくのにぴったり。


ショートサイズは高さ約16cmで、容量1.6L。こちらはプロテインが約600g、小麦粉が約1kg入り、粉物を入れておくのにちょうどいいかも。


トールサイズは高さ約32cmで、容量3.5L。パスタ約2kgが余裕で入るサイズ感で、いちいちジッパー袋を開閉するあの手間がなくなるのは魅力的すぎる……。

容器はクリアなため残量がひと目でわかり、在庫管理もぐんとラクになりそう。それぞれスタッキングできるので、視覚的にもスペース的にも、キッチンまわりをすっきり整理整頓できること間違いなしです。サイズによって割引率が異なるので、用途にあわせてぜひチェックしてみてくださいね。

※価格および在庫状況は表示された03月24日09時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

雪村花鈴、デジタル写真集「かりんと。」発売決定

雪村花鈴のデジタル写真集「かりんと。」が4月15日(火)に発売されることが決定した。

雪村花鈴デジタル写真集「かりんと。」

 

サイゾーがカメラマンの中山雅文とタッグを組み、新たなデジタル写真集シリーズを展開。その第1弾として、アイドルの雪村花鈴とレントの山田かなのジタル写真集を発売する。合わせて、3月31日発売の雑誌「サイゾー」(2025年5月号)でも同作の秘蔵カットを収録したグラビアを展開する。

 

雪村花鈴は、2001年12月28日生まれ、茨城県出身。2017年結成のアイドルグループ「ナナランド」のメンバーとしてデビュー。2020年には写真週刊誌「FLASH」(光文社)で人生初の水着グラビアに挑戦し、2022年に同グループを卒業してからは女優やタレントとして活躍中。

 

【電子書籍情報】

中山雅文×CYZOデジタル写真集シリーズ
「かりんと。」

モデル:雪村花鈴
撮影:中山雅文
メイク:田中徹哉
スタイリング:木村美希子
発売日:2025年4月15日(予定)
定価:税込1490円
発売:株式会社サイゾー

【家電大賞】肩にかけるだけの家庭用高周波治療器「無刺激で一日中治療できる」と大好評!

提供:テレビ朝日

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定した。「健康家電」部門では高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550が銅賞を受賞。今回は、投票者の声とともに受賞モデルの魅力を紹介する!

 

「長年の痛みから解放された」と喜ぶ投票者が多数!

パナソニック
高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550
オープン価格

12個の高周波デバイスを内蔵し、コリが気になる肩や腰回りを広範囲に治療できる。低周波治療器のような刺激や湿布のような臭いがなく、長時間装着・治療が可能なため、患部に継続的にアプローチし、コリを改善する。

【SPEC】●連続使用時間:2時間充電で約12時間使用可能●電源コード長:約65㎝(USB Type-C専用ケーブル)●サイズ/質量(本体):約W236×H8×D117㎜/約39g●医療機器認証番号:305AKBZX00029000

 

【投票者コメント】

「高周波治療器の家庭用が出たのは革新的で画期的」

「まるで着けてないかのような装着感。日常生活で着けっぱなしで生活できるのにコリをとれる。意識しなくても健康になれるところが素晴らしい」

「肩こり、腰の痛みに悩んで15年。とにかく痛みが和らぐ。他の治療器よりも日常的に使いやすいところも良いポイント」

 

長年のコリの悩みから解決してくれたと大絶賛!

健康家電部門は、今回も多くのマッサージ関連機器がノミネートされた。そのなかで「長年のコリの悩みから解放してくれた!」と絶賛の声が相次いだのが、パナソニックの高周波治療器コリコランワイドEW-RA550だ。

 

本機は、肩や腰(※1)を広範囲に治療できる業界唯一(※2)の高周波治療器。12個の高周波デバイスを専門家のアドバイスに基づいて患部まわりのコリに最適な位置に配置し、患部をピンポイントで治療する従来品に比べ、広範囲をカバーできるようになった。

 

刺激や臭いが無く、長時間装着・治療できることが特長で、専用ケーブル(※3)での充電に対応。2時間の充電で、約12時間もコードレスで使用可能だ。就寝時に充電しておけば、日中のオンタイムをフルカバーできる。

 

投票者からは“装着のしやすさ”を評価する声も多かった。本体とアタッチメントを合わせても約121gと軽量で、ストールのように肩にかけるだけで装着完了。薄型なのでジャケットなどの下に羽織っても目立たず、オフィスや外出先でも着用しやすい。

 

2024年12月には「肩と腰の両方を同時に治療したい」という声に応えて腰用セットも登場。どちらも軽量なので肩、腰同時に装着しても体への負担が少ない。このような手軽さが、コリに悩む人々の間で話題となり、高評価を得ている。

 

【POINT 01】血管を拡張してコリを改善する家庭用高周波治療器

長時間同じ姿勢を続けると筋肉が硬直して血管を圧迫し血行が悪くなる。すると疲労物質が蓄積し、コリを引き起こす。これがコリのメカニズムであり、ほぐすには血流改善が重要となる。

 

一般的な肩コリ治療の多くは筋肉をほぐして血行を促進する。低周波治療器は、表面の筋肉を動かしてコリをほぐす方式で、ピリピリとした刺激がある。一方、コリコランワイドが採用する高周波は、身体組織まで深く浸透し、コリの患部に到達し血管を拡張させて血行を促進、肩コリ・腰コリを改善する働きがある。筋肉を動かすのではなく、血管にダイレクトに作用する。整形外科など医療用機器でも採用されており、コリコランは家庭用医療機器として業界唯一(※2)の高周波治療器だ。

↑高周波治療器は血管にダイレクトに作用。血流が滞っている部分に高周波パルスを送り、血管を広げて血行を促進する

 

【POINT 02】高周波は無刺激だから長時間治療し続けられる

人間の細胞は「生体電流」と呼ばれる微弱な電気を帯びている。筋肉や心臓が動いているのも、生体電流のおかげだ。電気を帯びている体は外部から加えられた電気的な刺激に敏感に反応する性質がある。この特性を利用して治療を行うのが電気治療だ。

 

低周波治療器(3〜1200Hz付近)は表面の筋肉を刺激・収縮させることで肩コリを緩解する。ピリピリとした刺激があるため、短時間(約15分)で行う。一方、高周波治療器(9MHz付近)は、低周波では届きにくい身体組織まで深く浸透。コリの患部に到達して血管を拡張させ、血行を促進し、肩コリ、腰コリを改善する。

 

無刺激で仕事や日常生活の邪魔をせず、長時間にわたってコリ治療し続けられる。朝からつけておけば、いつのまにかコリ改善できるのが高周波治療器コリコランの魅力だ。

 

↑デバイスとしての機能美を追求したデザインを採用。薄さにもこだわっている

↑無刺激なので、長時間の“ながら使い”が可能。在宅ワーク時などずっと治療ができる

 

【POINT 03】コリのポイントに高周波が面でアプローチ

コリコランワイドはシート状の本体に、高周波デバイス12個を専門家のアドバイスに基づいてコリのポイントに最適に配置している。僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋など肩まわりの筋肉にはたくさんの血管が通っており、各デバイスから高周波パルスを肩まわり全体に広範囲に照射することで、血管を広げて血行を促進させ肩コリを改善する。

 

装着は本体を付属の「肩アタッチメント」に入れて肩にはおるだけ。高周波は本体裏から真下中心に広範囲に照射されている。多少距離があっても届くため、下着や衣服の上からでも効果は変わらない。本体とアタッチメントを合わせて約121gと軽量で、装着も簡単なので無理なく毎日継続して使用可能だ。アタッチメントは洗濯が可能で、常に清潔な状態を保てる。

↑肩まわりには肩甲挙筋、僧帽筋、菱形筋などの筋肉があり、多くの血管が通っている。12個の高周波デバイスをコリのポイントに最適配置して、肩コリの改善につなげる

 

腰用セットも大好評!


パナソニック
コリコランワイド腰用セット (EW-RA550W)
オープン価格

コリコランワイド本体と腰アタッチメントのセットも発売中。本体をアタッチメントに入れて腰に巻くだけで簡単に装着できる。本体は上記のEW-RA550と同じで、腰アタッチメント単体でも販売されているので、アタッチメントの追加購入もオススメだ。

 

人気バラエティ「ガリベンチャーV」でも 「着けてることを忘れるぐらい!」と話題に

テレビ朝日 毎週水曜 深夜0時15分 ※一部地域を除く −

【Check!】TVerで配信中! 2025年3月24日〜4月23日(期間限定)

実際にコリコランワイドを装着した小峠CEOは、まずその軽さと薄さにビックリ! 「ビリビリするのは苦手」とのことだったが、まったく刺激を感じず「着けてることを忘れるぐらい」と絶賛していた。電脳少女シロちゃんは装着のしやすさに着目。「おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントしたい」と大切な人へのギフトとしての購入を検討していた。

「ホントに薄くて軽い!」CEO 小峠英二(バイきんぐ)
「家族にプレゼントしたい!」社員 電脳少女シロ

 

※1:腰の治療には別売の「腰アタッチメント」が必要 ※2:家庭用医療機器として2025年1月8日時点、パナソニック調べ ※3:USB Type-C専用充電器が必要

 

パナソニック「高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550」を詳しく知りたい方はコチラ

iPhone 17 Air用らしきケースが公開される。Androidみたい…

アップル製超薄型スマートフォン「iPhone 17 Air」のものとされるケース画像を、リークアカウントのソニー・ディクソン氏が公開しています。

↑Sonny Dickson/Xより。確かに一見iPhone用には見えませんが……。

 

iPhone 17 Airは6.6インチディスプレイを搭載し、「iPhone 17」シリーズのなかで最も薄い本体サイズとなります。背面にはシングルカメラと横長のカメラ突起を配置し、高密度バッテリーや省電力な「C1」モデムチップを採用。なお、物理SIMカードスロットは搭載されないようです。

 

今回のiPhone 17 Airのケースを見ると、本体背面には横長のカメラバーを搭載。また、ケースには無線充電機能「MagSafe」や、「カメラボタン」「アクションボタン」が存在しています。全体的な外観はスリムかつミニマルで、約5.5mmのiPhone 17 Airにあわせたスタイルとなっています。

 

ディクソン氏は今回のケース画像について、「もしiPhone 17 Airの登場を知らなければ、グーグルの『Pixel』スマートフォンのケースだと思うだろう」と語っています。確かにiPhone 17 Airの背面のカメラ突起は、Androidスマートフォンのようです。

 

iPhone 17 Airは他のiPhone 17シリーズとともに、今年9月の発表が期待されています。超薄型モデルのiPhone 17 Airには、私達を驚かせてくれるデザインで登場してほしいものです。

 

Source: MacRumors

iPhone 17、アップル独自のWi-Fiチップを搭載か

今年のリリースが期待される「iPhone 17」シリーズでは、アップル独自開発のWi-Fiチップが搭載されると、海外アナリストが報告しています。また来年の「iPhone 18 Pro/Pro Max」 には、アップルのモデムチップ「C2(仮称)」が搭載されるかもしれません。

↑Martn/Adobe Stockより。モデムチップに続き、Wi-Fiチップも自社製化の可能性があります。

 

アップルは先日発売を開始した「iPhone 16e」にて、初となる独自開発のモデムチップ「C1」を搭載しました。一方でWi-FiやBluetoothのチップには、他社製品を採用しています。

 

アナリストのジェフ・プー氏によれば、アップルの独自Wi-Fiチップの開発は2024年前半には確定していたとのこと。このチップは最新の「Wi-Fi 7」に対応し、「iPhone 17/17 Air/17 Pro/17 Pro Max」に搭載され、今年後半にデビューすると伝えています。

 

Wi-Fi 7は2.4GHz/5GHz/6GHzの周波数帯を同時に利用することで、高速かつ低遅延、さらに信頼性の高い接続が可能になります。現行モデルの「iPhone 16」シリーズもWi-Fi 7に対応しており、「Wi-Fi 6E」と比較して4倍以上の速度向上、最大40Gbps以上のピーク速度が利用可能です。

 

プー氏はそれだけでなく、iPhone 18 Pro/Pro Maxに搭載されるC2はC1と比較してより高速になり、アメリカ向けには「ミリ波(mmWave)」に対応すると報告しています。C2はさらに、電力効率も向上するとのこと。なお今年の「iPhone 17 Pro/Pro Max」には、クアルコムのモデムチップが搭載されるようです。

 

アップルとクアルコムのモデム供給計画は2027年3月まで続くため、アップルは独自開発モデムへの移行に十分な時間があります。アップルはモデムチップの開発に数年前から取り組んでおり、次世代のC2、およびそのあとの「C3」開発にもすでに取り組んでいるとされています。アップルのプロセッサ「Aシリーズ」と同じように、同社のモデムチップもますます進化することになりそうです。

 

Source: MacRumors 1, 2

山田かな、デジタル写真集「たまに叫ぶ山田かな」発売決定

山田かなのデジタル写真集「たまに叫ぶ山田かな」が4月15日(火)に発売されることが決定した。

中山雅文×CYZOデジタル写真集シリーズ「たまに叫ぶ山田かな」

 

 

サイゾーがカメラマンの中山雅文とタッグを組み、新たなデジタル写真集シリーズを展開。その第1弾として、タレントの山田かなとアイドルの雪村花鈴のデジタル写真集を発売する。合わせて、3月31日発売の雑誌「サイゾー」(2025年5月号)でも同作の秘蔵カットを収録したグラビアを展開する。

 

山田かなは、1995年9月27日生まれ、千葉県出身。撮影会モデルを経て21年発売のイメージDVD『どうかな?』(ラインコミュニケーションズ)よりグラビア活動を本格化。一躍人気グラドルへと成長し、23年には1st写真集『KY』(ワニブックス)を発売。24年秋にプラチナムプロダクションに所属して現在は女優やタレントとして活動の幅を広げている。

 

【電子書籍情報】

中山雅文×CYZOデジタル写真集シリーズ
「たまに叫ぶ山田かな」
モデル:山田かな
撮影:中山雅文
メイク:田中徹哉
スタイリング:木村美希子
発売日:2025年4月15日(予定)
定価:税込1490円
発売:株式会社サイゾー

東京競馬場内グルメ74店舗から厳選! 常連化確定の老舗人気“競馬メシ”5店

“競馬メシ”を楽しむのも、競馬場の醍醐味のひとつ。東京競馬場には74店舗ものレストラン・フードショップがあり、名物グルメが目白押しだ。なかには40年、50年以上にわたって味を引き継いできた、人気の老舗店もある。

 

編集部スタッフが体験した、東京競馬場おすすめグルメをご紹介!

 

老若男女問わず舌鼓を打つ! 東京名物の老舗立ち食いそば「馬そば 深大寺」

↑かき揚げそば580円

 

【うどん・そば】馬そば 深大寺
【出店場所】フジビュースタンド4F

40年以上親しまれている東京競馬場名物の立ち食いそば。鰹節、宋田節、鯖節と3種類の削り節と焼きアゴ、昆布などで出汁を取り、秘伝のかえしをブレンドしたつゆは絶品! 天ぷらはすべて店内調理している。

出汁の効いた関東風つゆ×そばのハーモニーが最高

「そばの風味がしっかりと感じられ、のどごしがイイ! 出汁はやや甘めの関東風だ。野菜たっぷりのかき揚げは可能な限り注文後に揚げるので、アツアツ。とりそばもオススメ!」

 

競馬場内でも二郎系ラーメンが食べられる!「俺の生きる道」

↑東京競馬場スペシャル 1400円

 

【ラーメン】俺の生きる道
【出店場所】フジビュースタンド1F ファーストフードプラザ (イースト)

 

二郎系ラーメン店「夢を語れ」で修行を積んだ店主が営業する人気ラーメンチェーン。豚骨醤油スープ&極太麺に超肉厚の炙りチャーシュー、そしてニンニクがガツンと効いたボリューミーな1杯で、そのビジュアルも食欲をそそる。朝から行列ができていることが多い。

豪華トッピングの競馬場限定メニュー

「野菜増し+ゆでたまご+ネギ+チャーシューをトッピングした「東京競馬場スペシャル」。量は多いが見た目ほどコッテリではなく、意外とスルスル食べられる」

 

ノスタルジックな雰囲気漂う、場内人気No.1のカレー「ハロンボウ」

↑ビーフカツカレーライス 950円

 

【カレー】ハロンボウ
【出店場所】メモリアル60 スタンドB1F

 

メモリアルスタンドの竣工前から存在した、東京競馬場イチの老舗カレー店。厳選した3種類のカレー粉を使って煮込み一晩寝かせたルーは、旨味とコクが凝縮されている。以前あった人気ラーメン店「ささや」のレシピを引き継いでおり、本格派のラーメンも味わえる。

一度食べるとリピーター化する、至高のカレー

「ダントツ人気のカツカレーのカツには、厚切りの国産豚肉を使用。じっくり煮込まれたコクと深みを感じるルーとよく合い、クセになるお味だ。重すぎないので朝からでも食べられる」

 

競馬場ならではの限定カクテルを味わえるバースタンドBAR2400@TOKYO

↑ジャパンカップ 1000円(ゼッケンコースター付は1800円)

 

【カクテル・ドリンク】BAR2400@TOKYO
【出店場所】フジビュースタンド3F

アルコール類を販売するバー。枠色カクテルを購入すると枠色カードがもらえて、当たれば人気のあまおうソフトなどがお得になる。開催期間に行われる重賞をイメージしたカクテルも販売。10〜11月は天皇賞(秋)、ジャパンカップ(JC)のカクテルを楽しめる。

 

オシャレなカクテルで重賞のウキウキ気分を演出!

「JC」は巨峰リキュール×特製みかんスカッシュの、フルーティーで飲みやすいカクテル。みかん果肉、ブルーベリー、オレンジスライス、琥珀糖のトッピングで馬の形が模されてるのがかわいい!

 

揚げたて・サクサク!シンプル イズ ベストな絶品フライドチキン「鳥千」

↑食べ比べ(骨付き、骨なし)セット 750円

 

【フライドチキン】鳥千
【出店場所】フジビュースタンド1F ファーストフードプラザ(ウエスト)

 

揚げ物系専門店で、特にフライドチキンは場内屈指の人気を誇る。店内調理なので、揚げ立て・アツアツだ。マヨネーズが練り込まれている鶏団子を揚げた「マヨネーズ風味チキンボール」もオススメの一品。


競馬場に行くとつい食べたくなる逸品

「フライドチキンは骨付き・なし共に胸肉を使用。シンプルな味付けの衣で、好みで塩、マスタードを付けて食べる。外はサクッと中はジューシーでビールが進む!」

 

TOPIC1:UMAJO SPOTでホッとひと休憩

↑【出店場所】フジビュースタンド5F

 

UMAJO SPOTは女性専用のリラックススペース(※1)で、フジビュースタンド5Fに2カ所ある。ワンドリンク無料サービスが受けられ、かわいいスイーツをいただきながらゆっくり座って休憩・予想するのに最適だ。店内にはコンシェルジュが常駐。馬券の買い方やマークカードの書き方も丁寧に教えてもらえるので、競馬初心者にもオススメのスポットだ。

↑SPOT内では、馬モチーフのオリジナルスイーツを販売。期間限定スイーツもある

 

↑オリジナルフレーバーのコーヒーや紅茶が楽しめる。パッケージもかわいい!

※1:男性は未就学児のみ利用可能。また、20歳未満のみの利用は不可。利用時間は、ひとり1日1回最長60分まで。

 

TOPIC2:期間限定グルメフェス開催

↑【出店場所】馬場内グルメエリア

 

本馬場の内側のエリア(内馬場)では、開催期間中さまざまなグルメフェアが開催される。エリアの中央には屋根付きの広いテーブル席を完備。フードコート感覚で利用できるので、ランチタイムなどはファミリーに人気のスポットだ。

 

東京競馬場

東京競馬場は3歳馬の頂点を決める競馬の祭典「日本ダービー」開催の地。日本最大の競馬場で、芝コースのゴールまでの直線距離は525.9mもある

所在地:東京都府中市日吉町1-1
競馬開催日:原則として9時00分~17時00分
公式サイト:https://www.jra.go.jp/

 

※「GetNavi」2024月12号に掲載された記事を再編集したものです

東京競馬場は一日中楽しめるアウトドアスポット!馬だけじゃなく“新幹線”まで走っているとは

緑がいっぱいの開放的な空間でのんびり過ごせる競馬場は、イチ押しのアウトドアスポットだ。一歩足を踏み入れれば広大な芝が眼前に広がり、気分がリフレッシュ!

 

颯爽と駆け抜けていくサラブレッドたちが美しく映え、その勇姿が非日常のワクワクを演出してくれる。特に東京競馬場はアミューズメントパーク感が強く、ほかの競馬場とは空気感がひと味違う。ぜひカップルやファミリーで訪れてみてほしい場所だ。そんな魅力たっぷりな東京競馬場のオススメスポット&グルメをご紹介!

 

東京競馬場ってこんなところ! 日本を代表する競馬場

館内は西洋の雰囲気

競馬の発祥・ヨーロッパの町並みが再現されたフジビュースタンドの館内。いわゆる“競馬場”のイメージと全然違う!

 

館内は西洋の雰囲気

 

日本を代表する競馬場

 

名馬の記念碑も

2019年に亡くなった名牝・ウオッカなど、名馬を讃える記念碑が点在。ファンによるお供えも後を絶たない

 

自然を楽しむ

緑の中をのんびり散策できるスポットも。バラの季節になると「ローズガーデン」は良い香りに包まれる

 

のんびり観戦

スタンドエリアにも広大な芝生が広がる。天気の良い日はのんびりピクニックしながらレース観戦ができる

編集部スタッフが体験! 東京競馬場アミューズメント

じつは、小さな子ども向けの遊具や、ファミリーで楽しめるイベントが多い東京競馬場には、アミューズメントパーク的な一面も。馬券は買わずに、公園に遊びに来るような感覚で来場する家族やカップルも少なくない。

 

大興奮の大型コンビネーション遊具に、キッズも大興奮!

キッズガーデン ●馬場内

大型すべり台やブランコ、アスレチックなどが合体したコンビネーション遊具があり、子どもがのびのびと遊べる。競馬場ならではの広大な芝生で走り回ることもできて、親子で有意義な休日が過ごせる穴場だ。

ほんものそっくりの新幹線でエリア内を一周。キッズも大喜び!

 

思い切り飛び跳ねて遊べる「ふわふわドーム」は、小学生から利用可

 

馬とのふれあいイベント

美しくてかわいい馬たちを、より身近に感じられる!/馬車の運行 ●けやき並木(ローズガーデン奥)

 

乗馬体験や馬とのふれあいのイベントがあり、馬を間近で見たり実際に触れたりすることもできる(※2)。また誘導馬には元重賞ウィナーの人気馬もいて、ふれあいや放牧に登場することも!? 公式サイトの「誘導馬紹介」も必見!

アトラクションホースショーも開催。サラブレッドとはまた違う、馬の魅力を発見! ●乗馬センター

 

推し馬グッズやかわいい馬雑貨が盛りだくさん

9冠女王・アーモンドアイの特大ぬいぐるみ(非売品)がお出迎え!

 

ターフィーショップ
●フジビュースタンド2階・3階、メモリアル60スタンド2階(フジビュースタンド3階は東京競馬場開催時のみ)

 

競馬場に来たらついつい吸い寄せられるように入ってしまうグッズショップ。GI、アイドルホースのぬいぐるみや勝負服ストラップ、馬モチーフの雑貨やバッグなどのオリジナルグッズを購入できる。GI開催週には限定アイテムも!

※2:馬車の乗車、体験乗馬のご参加には競馬場イベントアプリでの抽選が必要です。馬の体調や天候により、変更・中止の可能性あり

 

体験型の展示やアトラクションも充実

競馬博物館 ●東門近く

 

常設展示には発馬機でのスターター体験や、スクリーン上で自分が騎手になって出走できるアトラクションなどがある。2月24日まで特別展「JRA70周年記念 タイムスリップ to 1954」「キングカメハメハ・コントレイル顕彰馬選定記念展」を開催。

 

東京競馬場

東京競馬場は3歳馬の頂点を決める競馬の祭典「日本ダービー」開催の地。日本最大の競馬場で、芝コースのゴールまでの直線距離は525.9mもある

所在地  :東京都府中市日吉町1-1
競馬開催日:原則として9時00分~17時00分
公式サイト:https://www.jra.go.jp/

 

※「GetNavi」2024月12号に掲載された記事を再編集したものです

好きなコンテンツをシェアできる! カセットテープをモチーフにしたキーチェーン「MUSIC TOUCH」

ユニバーサル ミュージックは、“カセットテープ”をモチーフにした、ミュージックキーチェーン「MUSIC TOUCH(ミュージック タッチ)」の新色20色を含む全25色を、2025年3月21日に発売しました。実売価格は1980円(税込)。

「MUSIC TOUCH(ミュージック タッチ)」。

 

記事のポイント

レトロなカセットテープ型の本体がキュートな新感覚のキーチェーン。お気に入りのコンテンツにすばやくアクセスできるので、使い方次第で色々遊べそう。プレゼントにも◎。

 

「ミュージックキーチェーン」はカセットテープをモチーフに作成されたユニバーサル ミュージックのオリジナルデザインのミュージックキーチェーンです。本体にNFCチップが内蔵されており、お気に入りの音楽配信サービスや動画サイトのコンテンツURLを記録可能。スマートフォンを近づけるだけで、テキストリンクやQRコードの読み込みが不要で、すばやくコンテンツにアクセスできます。

 

内蔵のNFCチップは何度でも書換可能で、アプリ「BUDDY」を利用してユーザーが任意のコンテンツを書き込むことができます。お気に入りのコンテンツを誰かとシェアしたり、書き込んだMUSIC TOUCHをプレゼントしたりと、アイデア次第で様々なシーンで活用可能です。

 

今回は、2024年末に発売となった5色に新色20色を加えた全25色での発売となります。豊富なカラーバリエーションの中からお気に入りカラーの「MUSIC TOUCH」にお気に入りコンテンツを書き込めば、自分だけのキーホルダーとして楽しむことができます。

 

MUSIC TOUCHは、全国の蔦屋家電・蔦屋書店・TSUTAYA BOOKSTORE 20店舗、およびユニバーサル ミュージック公式通販サイトUNIVERSAL MUSIC STOREで販売中です。

 

●アプリ「BUDDY」とは

アプリ「BUDDY」はTwoGateが提供するスマートフォン用アプリ(https://buddy-media.jp/)。あなたの好きなアーティストや声優の特別なコンテンツを楽しんだり、音楽や映像のURLをNFCに書き込むことで友達と交換したり、勧めたりすることができます。

 

ユニバーサル ミュージック
ミュージックキーチェーン「MUSIC TOUCH」
2025年3月21日発売
実売価格:1980円(税込)

AI学習で邪魔なノイズをカット! 世界初のUSBマイク用ポッドキャストレコーダー「PodTrak P2」

ズームは、バックグラウンドノイズを劇的に低減するAIノイズリダクション機能を搭載する、世界初のUSBマイク用ポッドキャストレコーダー「PodTrak P2」を、2025年3月下旬より発売します。直販価格は1万4900円(税込)。

「PodTrak P2」。

 

記事のポイント

USBマイクを最大3つまで接続できるUSBオーディオインターフェイス。機能を絞ってシンプルにまとめているので、これからポッドキャスト配信を始めたいという方にオススメ。

 

「PodTrak P2」は、2つのUSBマイク入力と2つのヘッドフォン出力を備える、ポッドキャスト収録に特化したオーディオレコーダーです。コールインゲストを含む3人分の音声を収録可能(USBマイク1、USBマイク2、USB入力)。

 

ノイズ成分を学習するAIノイズリダクション機能を搭載し、会話の音質はそのままに、空調音などの不要なバックグラウンドノイズを劇的に低減。AIノイズリダクション機能の他にマイクと口の距離が変わっても声の大きさを一定に保って十分な音圧を確保する「COMP」と、歯擦音を抑えながら声の輪郭を明瞭にする「TONE」を備え、オーディオ編集なしで即配信できるレベルの高品質なポッドキャスト収録を実現します。

 

ビデオポッドキャスト収録の音声入力に使えるUSBオーディオ・インターフェース機能(Windows/Mac/iOS/Android対応)を備え、USBで送りながらP2本体にバックアップ録音が可能。24bit/48kHzのWAVフォーマットでmicroSDカード(別売)に記録できます。

USBマイク入力は両サイドに備えています。

 

電源は、単3電池4本またはUSB電源(モバイルバッテリー/ACアダプタ/バスパワー)で動作します。単3アルカリ電池4本使用時の連続駆動時間は約3.5時間。

 

持ち運びに便利な、本体質量226gで手のひらサイズの軽量コンパクト設計で、操作しやすい入力ボリュームと高輝度で見やすいレベルメーターを備えています。

 

ズーム
USBマイク用ポッドキャストレコーダー「PodTrak P2」
2025年3月下旬発売予定
実売価格:1万4900円(税込)

【ゲットナビ5月号】家電の「年間王者」決定!200のノミネート製品から読者が選んだ「国民的家電」はコレだ

雑誌『GetNavi(ゲットナビ)』の5月号が発売。

 

今月号の春のスペシャル二大インタビューには、山下美月さん、五百城茉央(乃木坂46)さんが登場!

 

本年度もっとも「買い」の家電が決定! 家電大賞2024-2025

GetNaviとGetNavi web、家電と暮らしの情報サイト「家電Watch」による家電アワード「家電大賞」は2015年にスタートし、今回で10回目を迎えました。

 

今回は、最新トレンドを反映し、「スマート家電部門」や「シャワーヘッド部門」などを新設。史上最多となる200のノミネート製品のなかから、ユーザー投票で最も支持された2024年の“国民的家電”を紹介します!

 

冷蔵庫部門/セカンド冷凍庫・冷蔵庫部門/洗濯機部門/エアコン部門/扇風機・サーキュレーター部門/空気清浄機部門/除湿器部門/加湿器・暖房機部門/掃除機部門/ロボット掃除機部門/炊飯器部門/キッチン家電部門/こだわり調理部門/美容家電部門/健康家電部門/シャワーヘッド部門/アウトドア・防災家電部門/セキュリティ家電部門/テレビ部門/テレビ周辺機器部門/スマート家電部門/照明部門/特別賞

いまからでも遅くない! キャッシュレスdeおトク作戦

いよいよ、新生活が始まる季節です。就職や転勤などで環境が変わるとともに、なにかと出費がかさむこの時期だからこそ、クレカを見直したり、ポイ活を始めたりするのにうってつけ。いま一度キャッシュレス事情をチェックして、おトクをつかみ取りましょう!

Contens
■おもなキャッシュレス決済
■ポイントの貯め方・使い方
■6大ポイント経済圏 解説 楽天ポイント/PayPayポイント/Vポイント/dポイント/Pontaポイント/WAON POINT
■ポイントサイトやポイ活アプリで“稼ぐ”という手もアリ!  ほか

カメラの祭典「CP+」に各社自慢の新製品が集結! 見えたッ! 2025年のカメラトレンド

2月27日から3月2日に開催された、日本最大のカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+」を現地取材!

 

さまざまな分野に急激な進化をもたらしている「AI」は、カメラの性能にどんな変化をもたらしているのかなど、キヤノンやソニーといった主要カメラメーカーを中心に、2025年のカメラトレンドを読み解きます。

 

また、「がんばり過ぎない ゆる筋トレ」と題し、座ったままエクササイズができる筋トレアイテムや、EMS、プロテインなど筋トレライフにオススメの、取り入れやすいアイテムを紹介します。

 

筋トレは継続こそが大切! まずはできることから、気負わず始めてみませんか。

 

読者や文房具ファンからの投票で、仕事や勉強、作業の効率をアップさせる機能をもつ “はかどり文房具”のナンバーワンを決定する「文房具総選挙」の投票受付がスタート。 ノミネート商品をご紹介します

 

投票締め切りは2025年4月20日(日)いっぱいまで。ぜひチェックしてご投票ください!

 

[商品概要]
GetNavi 2025年 5月号
特別定価:760円 (税込)
発売日:2025年3月24日
判型:A4変
ISBN:4910136710550
電子版:有
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp/

 

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0DZPHR6S2/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/18172801/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1259095340

一体何秒待てばいいんだ!?「ギネスビール」の最高にうまい注ぎ方とは?

世界で最も売れているビールの一つで、コーヒーやビターチョコレートを思わせる香りと苦みが魅力の「ギネスビール」。そんな黒ビールをおいしくグラスに注ぐには、ちょっとした辛抱が必要かもしれません。

↑待った分だけおいしくなる?

 

ギネスを製造するディアジオ社は、ギネスの注ぎ方は2回に分けて行うことを公式に推奨しています。最初はグラスの3分の2まで注ぎ、その後しばらく置いてから残りの3分の1を注ぐという方法。しかも、ギネスでは1回目と2回目の間隔を「119.5秒」と指定しているのです。

 

英国のパブなどでは、バーテンダーがこのやり方に忠実に従い、客もビールが運ばれてくるまでしばらく時間がかかることに慣れている人が多いのだとか。「世界最高のギネスを出すパブ」として知られるダブリンのパブでも、2回方式でギネスを注いでいるそうです。

 

しかし、デラウェア大学の流体力学を専門とし、自身もギネスファンであるレナード・シュワルツ氏は、1回目と2回目の理想的な待ち時間は「5分」であると主張しています。その理由は、ギネスには窒素ガスが加圧封入されているため、窒素による泡の大きさをコントロールしなければならないから。数分も経てば、泡が落ち着いてきてビールの黒色も際立つのだとか。2回目の注ぎまでの時間を見極める方法として「グラスに泡が見えなくなるまで」と語っている専門家もいます。

 

この注ぎ方に加えて、おいしいギネスを飲むためにはグラスの形状と注ぎ方もポイント。グラスの底は飲み口よりも狭まったタイプが好ましく、グラスを45度の角度に傾けて注ぐといいのだそうです。さらにディアジオ社が公式に推奨しているギネスの温度は6℃です。

 

ギネスを飲むときは、ちょっぴり辛抱して、この注ぎ方を試してみてはいかがですか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Scientists reveal how to pour the perfect pint of Guinness – but their unusual method takes 6 MINUTES. March 16 2025

 

ドラフトギネス 缶 330ml*24本

ドラフトギネス 缶 330ml*24本

5,998円(03/24 12:11時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

アップルの折りたたみ端末、バッテリー駆動時間に関する噂

アップルが折りたたみディスプレイの電力効率を向上させる取り組みを進めていると、海外リークアカウントが伝えています。

↑guteksk7/Adobe Stockより。折りたたみ端末はバッテリーも注目ポイントになりそうです。

 

アップルが「折りたたみiPhone」や「折りたたみMacBook(折りたたみiPad)」を開発しているという噂は、以前から存在していました。折りたたみiPhoneは2026年、折りたたみMacBookは2027年の発売が予測されています。

 

中国語SNSのWeiboユーザー・Phone Chip Expertによれば、アップル初の折りたたみディスプレイは「ディスプレイドライバIC(集積回路)」を28nmから16nmへと縮小することに成功したとのこと。この大幅な進歩により、バッテリー駆動時間が大幅に伸びる可能性があるというのです。

 

アナリストのジェフ・プー氏によれば、アップル初の折りたたみ端末はフォックスコンで「新製品導入(NPI)フェーズ」に入ったばかりであり、量産開始は2026年後半になると予測しています。そして製品の発売時期は、来年末から2027年初頭のいずれかになるようなのです。

 

今回の情報をもたらしたPhone Chip Expertは、「iPhone 7」への耐水性能の採用や、「iPhone 14」シリーズの搭載チップ、「Appleシリコン」を用いたサーバーの構築など、さまざまな情報を言い当てています。アップルの折りたたみ端末も、十分なバッテリー駆動時間を備えていることを期待したいものです。

 

Source: MacRumors

今春は、「ぬか床」にチャレンジしたい! 1週間に一度のかき混ぜでOK・1000円のコレでつづけてみるよ

毎年、春は新しいことに挑戦したくなります。今年は健康を意識して“手仕事”を増やしていきたく、久しぶりに「ぬか床」を再開することに!

 

簡単!ぬか床セット

コーセーフーズの「冷蔵庫で育てる 熟成ぬか床」

「コーセーフーズ 冷蔵庫で育てる 熟成 ぬか床 スタートセット(800g / ガイドブック付き) 」
1000円(税込)

今回筆者が購入したのは、コーセーフーズの「冷蔵庫で育てる 熟成ぬか床」です。ぬか床をやりたい! と思いつつも、混ぜ忘れてしまうこともあるため、なるべくハードルを下げてゆるく続けられるものを選びました。

 

毎日のかき混ぜは不要

コーセーフーズの「冷蔵庫で育てる 熟成ぬか床」

開けて軽くぬかをほぐした様子。毎日のかき混ぜ不要で管理が楽なところに引かれました。

 

コーセーフーズの「冷蔵庫で育てる 熟成ぬか床」

冷蔵庫で保管するため、ぬか床の状態が急激に変化しないことから、毎日かき混ぜなくても問題ないのだそう。野菜を漬けるときや取り出すときに、週に1回は全体を混ぜるといいそうですよ。ちなみに、ぬか床はチャック付きの袋に入って届きます。そのまま保存容器になるので、新しく容器を揃える必要もありません。

 

助かる! ガイドブック付き

コーセーフーズの「冷蔵庫で育てる 熟成ぬか床」

セットにはガイドブックもついています。使い方をはじめ、ぬか床に入れると良いものや旬野菜の漬け方、素朴な疑問への回答などが書かれています。

 

準備はとても簡単

コーセーフーズの「冷蔵庫で育てる 熟成ぬか床」

好みの野菜を洗って容器に入る大きさに切ります。今回はきゅうりやにんじん、セロリ、大根などをつけてみましたよ。

 

コーセーフーズの「冷蔵庫で育てる 熟成ぬか床」

野菜がぬかに隠れるように漬けたら、袋の空気を抜いて冷蔵庫で保存するだけ。

 

コーセーフーズの「冷蔵庫で育てる 熟成ぬか床」

漬かったら野菜を取り出して洗い、食べやすい大きさに切って、いただきます! ちなみにこの商品は、少し漬かりやすい状態に仕上げて出荷しているとのこと。そのため、1〜2回目までは野菜を漬ける標準目安時間の6割ほどの時間で漬けるといいのだとか。例えばきゅうりなら標準は10時間ですが、最初の3回は6時間ほどがおすすめなんですって!

 

お味は?

コーセーフーズの「冷蔵庫で育てる 熟成ぬか床」

6割の時間で漬け込んだのがこちら! 食べてみると……ほど良い塩気とぬか床の風味を感じます。さっぱりしていて、おいしい〜! ただ、最初だからか、または冷蔵庫の温度も影響しているのか、ぬか床の風味はほんのりしていました。2回目に漬け込んだ野菜は最初よりも風味がアップしていたので、続けることで味がなじみ、よりおいしくなっていきそうだと思いました! これは育てがいがあるな〜!

 

ぬか漬けで美味しく健康習慣を

コーセーフーズの「冷蔵庫で育てる 熟成ぬか床」

いつもの食事にぬか漬けがあるだけで、満足感がアップ。あと一品ほしいときに便利です。今年はぬか床を活用しながら、自分を美味しく労わりたいなと思います!

 

※価格および在庫状況は表示された03月23日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「KEYUCA、スタンレー、象印」買ってよかったタンブラー3選

ずいぶん暖かくなってきたので、タンブラーやお弁当を持ってピクニックに行こう! と考えている方も多いのではないでしょうか。今回は「スタンレー、象印、KEYUCAのタンブラー」から3つピックアップしてご紹介します。

 

KEYUCAの「セラミック真空断熱カフェタンブラー」

KEYUCA(ケユカ) 「セラミック真空断熱カフェタンブラー 500ml」
2189円(税込)

マットなカラーリングが素敵だなと手に取った、KEYUCAの「セラミック真空断熱カフェタンブラー」。容量はたっぷり500mlで、長い打ち合わせが入っているときや、集中したいデスクワークのときにもうれしいサイズ感です。

 

このタンブラーを購入する決定打になったのは、内側が「セラミック加工」になっていることでした。セラミック加工のおかげで、一般的なステンレス製タンブラーで感じるような金属のニオイや味を感じにくいのがうれしいポイント。コーヒーなら繊細な味わいが、白湯なら甘みが感じられて、「いつもよりおいしい!」と驚きました。

 

フタ付きだからホコリが入りにくく、熱が逃げにくいつくり。飲み口もくちびるがフィットする形でスムーズに飲めます。さらにうれしいのが、ニオイ残りが少ないこと。コーヒーのような香りが強いものを飲んでもほとんど気にならず、まさに探し求めていたものでした。

スタンレーの「エアロライト真空ボトル」

STANLEY(スタンレー) 「エアロライト 0.47L」
5500円(税込)

アメリカでは一足早く発売され、若者を中心に話題となっている「エアロライト」が日本にも上陸。ずっしり重いウォーターボトルがスタンレーの特徴でしたが、従来のボトルより約33%軽量化され、手に取った瞬間「軽っ」と感じるほど。

 

従来の真空断熱二重構造のスタンレーボトルよりもかなり軽量ですが、機能はパワーアップ。実際朝、氷を入れて飲み物を持ち歩いても夜まで氷は解けず、1日中冷たさをキープしてくれました。しかも、口が広いので氷を入れるのも楽チンです。

 

筆者はスタンレーボトルを3つ持っていますが、他のボトルと引けを取らない保冷力には驚きました。ただし、このボトルは保冷専用。筆者は自己責任で温かい飲み物を入れることもありましたが、スタンレーに尋ねてみると「保温目的での使用は推奨しない」とのこと。その点は注意してください。

 

保冷の魅力はもちろんのこと、個人的に気に入っている部分は手入れがしやすいところ。「水筒」は飲み口が洗いにくいものも多いですが、これはタンブラーに蓋が付いているような感じで、シンプルな構造。口も広いので手を入れて洗えるし、蓋も複雑な構造ではないので洗うのが簡単です。

象印の「ステンレスマグ」

象印 「ステンレスマグ」
500ml 4158円(税込)/650ml 4378円(税込)

これまでいろんな水筒を使ってきましたが、食洗機NG、パッキンが面倒、スポーツドリンクNGなどなど。思えばいつもどこか妥協して選んでいました。でも、とうとう終止符を打つときが! 筆者史上いちばん使いやすい水筒を見つけちゃったんです。それが象印マホービンの「ステンレスマグ」。

 

せんとパッキンが一体化した「シームレスせん」で、パーツは本体と蓋だけ! とにかくお手入れ楽チンなんです。今までいちばんストレスだったのが、パッキンを取り外して洗うことですからね。あの煩わしさから、晴れて解放されました!

 

食洗機OKなのも大きなポイント。全てのパーツが食洗機OKなので、普段から食洗機を使う方ならばさらに時短になりますよ。

 

※価格および在庫状況は表示された03月24日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

3COINS「ステンレスチューブホルダー」が洗面所の“あのストレス”をいい感じに解決してくれた

新入社員の話題が耳に入ってくるようになり、春の訪れを肌で感じる今日この頃。引っ越しやひとり暮らしなど、新しい環境での生活をスタートさせる方も多いのではないでしょうか。そして新生活シーズンは、ニューアイテムを取り入れたり、新たな習慣を始めるのにもぴったりなタイミング……ということで、3COINSのこのアイテムを取り入れてみました。

 

力いらずのギミック

3COINS 「ステンレスチューブホルダー」
880円(税込)

歯磨き粉や調味料のチューブ、中身が残っているのに出しづらい……そんなストレスを解消してくれる3COINS(スリーコインズ)の「ステンレスチューブホルダー」。いちばんのおすすめポイントは、回すだけで楽に絞り出せるギミック。似たようなアイテムだとチューブに差し込んで、グイグイを押し込んでいくタイプがあります。あれはあれで便利なんですが、チューブの厚さによっては差し込みにくかったり、絞り出すのに力が必要だったり。その点、ステンレスチューブホルダーは、ハンドルを軽く回すだけで楽に絞り出せるんです。

 

使い方は非常に簡単。チューブの端をハンドルにセットし、ホルダーに差し込めばOK。あとはハンドルを回してチューブの中身を寄せていくだけ。ハンドルは軽い力で回るから、手軽に使えると思います。チューブを押しつぶすような力仕事が不要になるので、手に負担がかかることもありません。また、チューブがしっかり固定されるので、使っている途中でズレたり戻ったりする心配もなし。少しでも無駄を省いて、いろんな意味で節約! 節約! です。

 

シンプルでスタイリッシュなデザイン

ステンレスチューブホルダーは、無駄のないミニマルなデザインなところも好感が持てます。光沢を抑えたステンレス素材は質感も良く、洗面台やキッチンなど、どこに置いても違和感なくなじんでくれます。ステンレス製のアイテムを置くだけで空間が少し上品になる感じは、プラスチック製にはない良さですね。

 

このチューブホルダーはチューブを巻き付けたまま立てておくことができます。こうすれば、中身が少なくなって薄くなってしまったチューブを立てておくより見た目も良い感じに。ハミガキ粉も最後の最後まで綺麗な立ち姿のまま使い切れそうです。また、シンプルな作りは壊れにくそうだし、プラスチック製のチューブ絞り器と比べても丈夫で長持ちしそうな印象。見た目と実用性を両立しているナイスなアイテムですね。

 

万能ではありません

ナイスなアイテムではあるんですが、気になる点も。例えば、チューブの幅が広いタイプや極端に細いものにはうまくフィットしない場合があります。6cm以上幅があるチューブは巻いても、きれいに絞りきれません。無印良品などの巻かずに使える「チューブ絞り器」と上手に併用するのが良さそうです。

 

ハンドクリームなどのアルミ製チューブは折れ曲がりに弱い性質なので、何度も巻くと最悪破れてしまうかもしれません。また、一度巻いてしまうと巻き癖がついてしまい、まっすぐに戻しにくくなるという特徴があります。今後、幅広やアルミ製に対応した複数のバリエーション出てくると、もっと便利に使えそうです。

 

統一感を出すとさらにスタイリッシュ

ステンレスチューブホルダーに合わせて、他のアイテムもステンレス素材にすると空間がグッと引き締まります。家の洗面所アイテムも統一してみたら、かなりフレッシュな雰囲気になりました。ステンレス素材のアイテムは値段も手頃ですし、シンプルなデザインのものが多いから合わせやすいところも◎。3COINSから出ているアイテムと組み合わせるも良し、ホームセンターや100均などのアイテムと合わせても違和感は感じないはずです。

 

※価格および在庫状況は表示された03月22日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の「500円以下の名作」3選。料理中のプチストレスを解消してくれるよ

無印良品メンバーがお得に買いものできる「無印良品週間」が3月31日まで開催中。そんな期間にこそ、ぜひチェックしてほしいのがキッチンアイテム。「あともうちょっとこうだったらいいのに……」といった料理中のプチストレスを解消してくれる、500円以下の名作アイテムを3つ紹介します。

 

カラフルな「ロック付き結束ゴムバンド」

無印良品「ロック付き結束ゴムバンド 3色セット」
390円(税込)

最初に紹介するのは、「ロック付き結束ゴムバンド 3色セット」。本体は固めのゴムバンドに、ABS樹脂製のロック機能付きストッパーが付いています。カラー展開は、「オレンジ、ライトグレー、ダークグレー」との「赤、ベージュ、緑」の2セットです。このアイテムの魅力は、お菓子の袋やコード類をササッと留められること、そして2パターンの留め方があるところにあります。

 

まずは、厚みのあるものをサッと留めるときに便利な方法から。使い方はシンプルで、ゴムバンドの片側の輪っかに通してから、ストッパーをギュッと絞るように動かすだけ。輪ゴムなどで留める場合、グルグルと何度も動かす必要がありますが、こちらはほぼ2ステップでとてもスムーズなんです

 

もう一つの留め方は、充電コードのような細いものをしっかりと固定したいときにおすすめ。ストッパーのおかげで好きな場所で固定できるので、配線に負担を掛けずにまとめられるのがうれしいポイントです。1個あたり130円とバンドにしては少し高価ですが、その価格でも納得できるほど便利なアイテムでした。

 

ポンっと置くだけでOK! 「レンジで使えるシリコーン蓋」

無印良品「レンジで使えるシリコーン蓋 小」
390円(税込)

次に紹介するのは、「レンジで使えるシリコーン蓋」。サイズ展開は3つ。「小」は直径が約13.5cm、「中」は約18.5cm、「大」は約23.5cmと、幅広いサイズの容器に対応しています。厚みがあり、ピタッと容器にフィットするのが特徴です。

 

「小」のサイズはお茶碗やスープカップなどにぴったりなサイズ。片面がすべり止めのような質感なので、ポンっと置くだけで蓋になります。ズレにくくなりますが、完全密閉ではないため傾ければ外れてしまうのでご注意を。電子レンジ対応で、温め直しのときに大活躍しています。

 

つまみなどの突起部分もなく、フラットなつくりのおかげで、スルスルと洗えるところも気に入っています。持ち手には穴があるので、乾かすときはS字フックにかけるだけ。お手頃価格なのに、こんなに快適になるなんて……! 他のサイズも買ってみようかな。

手のひらサイズの「ステンレス つまめるミニトング」

無印良品「ステンレス つまめるミニトング」
490円(税込)

最後に紹介するのは、「ステンレス つまめるミニトング」。長さが約14.5cmと、手のひらに乗るほど小さいんです。
ステンレス製で全体に継ぎ目のないデザインのため、洗いやすいのも◎。つまむ部分が先に向かって細くなっています。この形状によって、さまざまな形状の食品を持ちやすいのだとか。

 

特に重宝しているのが、小さいものや薄いものを掴むとき。先端に向かって細くなっているので、豆も一粒ずつ取り分けられます。さらに、サラダチキンやチキンソテーなど大きな肉を切り分ける際には、肉を抑える役割も担ってくれるんです。

 

また、先端が上に向いている形状のおかげで、卓上に先端がつかず汚れないのもありがたい! ただし、長さが14.5cmほどしかないので、フライパンなどで調理しているときには使えません。フチに触れてしまったり、油がはねたりしたら火傷の危険があります。あくまでも、盛り付けや取り分け専用として使うのが良さそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された03月23日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

JINS×Snow Peakの2wayサングラスで運転ストレスが軽減。偏光レンズが快適すぎる

少しずつ日差しも強くなってきて、春到来という陽気になってきましたね。ウキウキ気分で衣替えをしたり模様替えをしたりする中で、新たにゲットしたのがJINSとSnow Peakがコラボレーションしたサングラス「JINS Switch Flip Up」。ワンタッチでサングラスとメガネをチェンジできる仕様で、反射やまぶしさを和らげる偏光レンズにもなっており、クルマの運転も快適になったんです!

 

メガネとサングラスの2weyアイウェア

JINS×Snow Peak JINS Switch Flip Up ボストン ブラウンデミ
1万9900円(税込)

1週間の半分はメガネで過ごす筆者。すっぴんのままサングラスだけしてウォーキングなどの運動をすることがあり、サングラスとメガネの両方が使えるアイウェアを探していました。そこで「質感もデザインも良いな」と思ったのがJINSとSnow Peakのコラボ商品であるJINS×Snow Peak JINS Switch Flip Up

 


商品名の通り、スイッチを押すようにサングラスとメガネを瞬時に切り替えられることが購入の決め手になりました。普段はメガネとして使用しつつ、サングラスとして使用するときはプレートをかぶせるようにして使用します。プレートには磁石がついているので、跳ね上げられるflip up式になっているのが本当に便利。運転中はサングラスにすることが多いですが、そのまま家に忘れ物を取りに行ったり、店内で商品を見たりするときなど、明るい場所から暗い場所へ行く場合に利用しています。

偏光レンズのおかげでずっと見えやすくなったよ

購入するときに悩んだのが、偏光レンズにするか運転時に快適な視界をサポートするドライブデイレンズにするかということ。マットブラックはドライブレンズ搭載、ブラウンデミは偏光レンズになっており、運転中にカーナビの液晶画面などがチラつく可能性がある、と説明がありました。試しにかけてスマホを見てみましたが、筆者はあまり気にならず、ブラウンデミが思いのほか気に入ったので、ボストンタイプのブラウンデミ×偏光レンズを購入しました。

 

たしかに、運転すると多少画面のチラつきは感じたけれど、慣れると気にならないレベル。それよりも反射光やギラつきをカットしてくれて、今まで使っていたサングラスよりもずっと見えやすい! 眩しさをしっかりカットしてくれるので、運転もしやすくなりました。

 

ただ、サングラスとメガネの一体型なので、かけるときや外すときは丁寧に扱わないとプレートが外れる恐れがあるので注意。また、磁石を使用していることから、心臓ペースメーカーや電気で作動する体内埋め込み装置などの医療機器を装着している方は使用しない、近づかないようにしましょう。

 

付属のオリジナルケースがオシャレだよ

一般的なメガネケースは付属せず、コラボ限定のSnow Peakのロゴ入りのセリートとオリジナルケースが付属してきます。オシャレなんですが、メガネを持ち運びにはやや不安に感じたので、筆者は小さな財布を入れてショルダーバッグとして使用中。身軽でおすすめです。

 

これからもっと日差しも強くなり、アクティブな季節が到来するでしょう。このアイウェアがあれば、対策バッチリで心置きなく楽しめそうです!

※価格および在庫状況は表示された03月22日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

6000円以下で買えちゃう! 無印良品週間でチェックしておきたい「収納家具」3選

新生活の季節がやってきましたね。引っ越しをする人も多いのではないのでしょうか。そんなときに頼りになるのが、シンプルで使い勝手のよいアイテムが揃っている無印良品。ラッキーなことに、無印良品メンバーがお得にお買いものできる「無印良品週間」が3月31日まで開催中ですよ〜。そこで今回は、部屋に馴染む収納アイテムを3つピックしました。

 

ワンカラーでマットな質感の「スチールパイプワゴンラック」

無印良品「スチールパイプワゴンラック」
5990円(税込)

最初に紹介するのは、無印良品の「スチールパイプワゴンラック。スチールパイプのサラッとした素材で統一されていて、ごちゃっとした生活感を出すことなく収納を増やせそうと思い、チョイスしました。

 

もう一つ好きなポイントは、約幅49.5cm×奥行32.5cm×高さ80cmと、隙間にちょうどいいサイズ感なこと。縦にのびる4本の支柱が真下に車輪がついているから、幅をとりすぎません。また、使っているうちに気がついたのですが、最下段に500mlのペットボトルが1ケース(24本)まるごと収まるんです。

 

筆者が組み立て家具に慣れているからか、かかった時間は20分ほど。作業自体はシンプルなのですが、組み立てる際のビス止めには注意が必要です。はじめに固くしめすぎてしまうと、ワゴン全体が歪んでしまうため、ビスを仮止めするのがポイント。仮止めしながら組み立てることさえ守れば、簡単に組み立てられました。いちばん上の天板は浅いつくりなので、コーヒーメーカーなどちょっとした家電を置くのにも活用できますよ〜

 

どんなインテリアにもなじむ「スチールパイプハンガーラック」

無印良品「スチールパイプハンガーラック」
5990円(税込)

次に紹介するのは、「スチールパイプハンガーラック」です。キャスター付きのハンガーラックで、シンプルなデザインとどんなインテリアにもなじむカラーが購入の決め手でした。このハンガーラックの魅力は、上下左右みっちり使えて収納力がバツグンなこと。ポール部分にはボリュームのあるダウンなども含め、7着ほど余裕をもって掛けられました。

 

両脇にあるバーはカバンをかけるのにぴったり。毎日使うカバンの定位置がなかったのでこれはうれしい〜! ちなみにバーは回転するので内側にしてスッキリ見せることも可能です。

 

無駄になりがちな下部のスペースも有効活用できるのが◎。筆者は同じく無印良品の「重なるラタン長方形バスケット・小をふたつ並べ、タオルや靴下を収納しています。リビングや寝室、子ども部屋や廊下など、どこに置いてもしっくりくるので、ライフスタイルの変化に合わせて柔軟に活躍してくれる予感です。

おうちでも使いやすい業務用の「コンテナ」

↑左から、20L、50L。どちらもホワイトグレー。

無印良品「再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ」
50L 2990円(税込)/20L 1890円(税込)

最後に紹介するのは、再生ポリプロピレン入り 折りたたみコンテナ。荷物の運搬の現場で使われているアイテムです。業務用だからこその頑丈さで、おうちでも使いやすい魅力が詰まっています。サイズは、50Lと20L。カラーは、中身の透けない「ホワイトグレー」と、うっすらと透ける「ホワイトグレー/半透明」の2色です。

 

↑50Lのサイズ。ホワイトグレー/半透明のカラー。

「おっ」と思ったのは、50Lのコンテナは側面に窓がついていること。これによって、コンテナを積み重ねたまま中身を取り出せるのです。下の段のコンテナの中身の出し入れも簡単にできますね。

収納部の耐荷重は、20Lなら10kg、50Lなら15kg。どちらも積み重ねたときにずれにくい構造になっているので、クローゼット内の整頓にも活躍してくれそうです。また、使わないときは畳んでコンパクトに保管しておけます。20Lは1890円(税込)、50Lは2990円(税込)とお手頃なのもうれしいですね〜。

※価格および在庫状況は表示された03月22日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

【家電大賞】ラムダッシュAI ナビと6枚刃&高速リニアモーターで「深剃り」と「肌へのやさしさ」の両立へ!

提供:パナソニック

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定した。「美容家電」部門ではラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690Uが銀賞を受賞。今回は、投票者の声とともに受賞モデルの魅力を紹介する!

 

「毎朝感動!」とユーザーの熱い支持を受け「美容部門」銀賞に!

パナソニック
ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690U
公式通販サイト価格6万8310円

ラムダッシュPRO 6枚刃の最新トップグレードモデル。グリップ部に「ナビモニター」を搭載する。カラー名は「クラフトブラック」で、粒状感のあるプロット塗装を施し、高級感を演出。手触りのよい工芸品のような仕上がりだ。

SPEC●外刃:6枚刃システム●内刃:30°鋭角ナノエッジ内刃●駆動方式:リニアモーター高速駆動●駆動ストローク:約1万4000ストローク/分●サイズ/質量(キャップを除く):W72×H181×D58mm/約230g

 

【投票者コメント】

「これほど肌に優しくきれいにヒゲがそれるシェーバーはこれまでありませんでした。毎朝、感動しています!」

「ヒゲの状態に合わせて、最適なパワーに自動制御するラムダッシュAI+(※1)やナビLEDなど 新技術のてんこ盛りのうえ、デザインが良い!!」

「使い心地も抜群だが、洗浄機能と自動乾燥機能が手軽で素晴らしい」

 

「肌へのあたりがやさしいのにしっかり剃れる」と大好評!

シェーバーは“深剃り”と“肌へのやさしさ”が相反すると思われがち。パナソニック「ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690U」は数々の先端技術を搭載し、その2つの両立を追求したモデルだ。

 

「新・極薄深剃り刃」と「アゴ下トリマー刃」からなる6枚刃システムが一度に多くのヒゲをとらえ、ラムダッシュ史上最速(※3)のリニアモーターで根元から逃さずカット。素早く確実にヒゲを“深剃り”できるので、何度も刃を当てて肌に負担をかける必要がなく、“肌へのやさしさ”も両立できる。

 

また、「ラムダッシュAI+」(※1)がヒゲの状態を検知し、最適なパワーに自動で制御。その状態を「ナビLED」の光の色で確認可能だ。ヒゲの状態を確認しながら剃れ、剃った後は「ナビモニター」でシェービング結果を確認できる。投票者からも「肌へのあたりがやさしいのにしっかり剃れる」という喜びの声が数多く寄せられており、高評価につながった。

 

【POINT 01】ラムダッシュAI ナビ(※2)でヒゲの状態がわかりやすい!

ヒゲの濃さを常に検知し、最適なパワーに自動制御する「ラムダッシュAI+」(※1)を搭載。「ナビLED」がヒゲの濃い部分を剃る際はオレンジに、薄い部分では白色に点灯する。結果を「ナビモニター」で確認可能。

 

【POINT 02】新・極薄深剃り刃の6枚刃でカット効率が向上!

4枚の「新・極薄深剃り刃」&2枚の「アゴ下トリマー刃」が、寝たヒゲまで一度にアプローチ。「新・極薄深剃り刃」は配列を変えて刃穴のカバー範囲を広げ、1枚あたりのカット効率が大幅に向上した。

【POINT 03】高速リニアモーターで素早く&確実に剃りきる!

外刃で取り込んだヒゲを逃さずカットするには、内刃を高速に動かすモーターが必要。シリーズ史上最速(※3)の約1万4000ストローク/分を実現した高速モーターを搭載し、太いヒゲも素早く剃りきる。

 

※1:ヒゲの濃さや、シェーバーヘッド内部のヒゲクズによって、センサーが反応(駆動音の変化)しない場合がありますが、異常ではありません。※2:ヒゲの濃さや、シェーバーヘッド内部のヒゲクズによって、センサーが反応(駆動音や光の変化)しない場合がありますが、異常ではありません。※3:パナソニック シェーバー ラムダッシュにおいて。2024年7月30日現在。

 

パナソニック「ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690U」を詳しく知りたい方はコチラ

【家電大賞】快適と省エネを両立した高性能エアコンに賞賛! 2つのセンサーと2つのファンで 1人ひとりを快適にする最新「霧ヶ峰」

提供:三菱電機

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定した。霧ヶ峰 FZシリーズ (2025年度モデル)がパートナー賞を受賞。今回は、投票者の声とともに受賞モデルの魅力を紹介する!

 

快適さをそのままに、省エネ運転できる高性能エアコンに賞賛の声が相次ぐ!

三菱電機
霧ヶ峰 FZシリーズ (2025年度モデル)
オープン価格

人の気持ちを測って空気を整える(※1)独自の空調システム「エモコテック(※2)」を搭載し、風あたりの好みに合わせて温度調整することで省エネ性がアップ。新湿度制御により、設定温度到達後の湿度の上昇も抑える。

【SPEC】MSZ-FZ4025S ●畳数の目安:冷房11〜17畳(18〜28㎡)、暖房11〜14畳(18〜23㎡)●期間消費電力量:1022kWh●省エネ基準達成率(2027年度目標):112%●低温暖房能力(外気温2℃の時):8.5kW●サイズ:W890×H285×D358㎜(室内機)

 

【投票者コメント】

「エアコン自ら周囲を感知する能力もここまで進化したのかと驚かされます。デザインも斬新。そしてエコ」

「夏は28度でとても涼しく過ごせて、省エネになっていると思います。冬もあっという間に暖まるし快適です」

「主要な部品が取り外しできるので隅々までお掃除ができて楽ちん。次回の買換えも霧ヶ峰にします」

 

高い省エネ性能とAI&センサー技術が好評

家庭用ルームエアコンのブランドとしては最長である、58周年を迎えた三菱電機の「霧ヶ峰」。全モデルを国内で生産しており、シリーズ全体の累計生産数は4400万台を超える。〝霧ヶ峰高原の心地良い風を家庭に届けたい〟というコンセプトのもと進化を続けてきた同シリーズは、半世紀以上続くその歴史のなかで様々な技術革新を実現してきた。

 

特に力を注いできたもののひとつが、省エネ性能の向上である。大型のW字型熱交換器を搭載し、プロペラファン構造で送風効率を高めて一気に温度を変えるFZシリーズは、7年連続で省エネ性能日本一(※3)を獲得している。

↑運転停止後、エアコン内に到達したホコリやペットの毛などの汚れを自動で掃除。エアフィルターを清潔に保つ

 

AIとセンサーの技術も、業界をリード。FZ、Zシリーズに搭載されている、赤外線を活用して温度を探知するセンサー「ムーブアイ」にAIが加わった「ムーブアイmirA.I.+」と、人の感情を数値化して読み取るバイタルセンサー「エモコアイ」が先進的だ。いずれも独自開発のセンサーで、部屋にいる人の温度・湿度の感じ方と心の動きを見極め、それぞれに適切な気流を届けることができるのだ。

 

また、外気温や日射量の変化による室内の温度変化を予測して、先回りして室温を調整する機能も備わっている。このような革新的且つ挑戦的な技術開発が高く評価され、今回の投票者からも高い信頼を得ている。

 

【POINT 01】全容量帯で7年連続省エネNo.1!(※3)2027年度省エネ基準を先んじてクリア!

エアコンの構造をいちから見直すことで、FZシリーズは優れた快適性と省エネ性を実現。壁掛けタイプのエアコンの空調システムは従来、内部にラインフローファン(細長い板状の羽根が筒状に配置された換気扇)を採用しているものが多いが、FZシリーズでは扇風機のようなプロペラファンを2つ搭載。それぞれが独立駆動するプロペラファンが下へ効率的に風を届け、W字型に配置された熱交換器の温度を一気に変化させる。

 

この独自構造により省エネ性能が格段にアップし、全容量帯で7年連続省エネナンバーワンを達成。省エネ法に基づく2027年度を目標年度とする新たな省エネ基準「APF(通年エネルギー消費効率)」を、2年も先じてクリアしている。

 

【POINT 02】2つのセンサーを搭載! AIが温度とキモチを見つめて快適な空気を整える

温度を見通す高精度赤外線センサー「ムーブアイmirA.I.+」と人の感情を推定するバイタルセンサー「エモコアイ」を組み合わせた空調制御システム「エモコテック」(※2)を搭載。「ムーブアイmirA.I.+」は人の動きや状態、室内の形状・広さなどから温度変化を検知し、独自のAI指標で“暑い”・“寒い”という人の温度の感じ方を見分ける(※4)。さらに、温風・冷風が接する床や家具の温度変化から空気の流れを推測し、自動で風を調節してくれる優れものだ。

 

本体内部に搭載された「エモコアイ」は人の脈を非接触で計測し、脈から感情を推定・数値化することによって温度や気流を制御。このダブルのセンサーにより、体感温度や湿度だけでなく人の気持ちまで察して、家族全員がくつろぎやすい空調環境を実現する。

 

【POINT 03】2つのファンで2つの温度の気流を作りだし、暑がりさんも寒がりさんも快適!

個々の温度の感じ方を「ムーブアイmirA.I.+」が見極め、左右独立駆動の2つのプロペラファンが風を吹き分け。冬の場合、暑がりな人へは弱い風を、寒がりな人へは強い風を……と、的確に吹き分けてくれる。手前と奥で温度の感じ方が異なるL字型の部屋でも2つのプロペラファンが大活躍。ファンの回転数をそれぞれで変化させて強風と弱風を同時に作り、それぞれのエリアにぴったりな気流を届けることができるのだ。

 

吹出し口のフラップも左右に分かれており、それぞれが独立稼働。2カ所同時に最適な風を届ける。さらに、暑いと感じている人、寒いと感じている人それぞれの温冷感に寄り添って、自動で「風あて」と「風よけ」の切り替えが可能だ。

 

↑L字型の部屋は冬の場合、左右同じ風だと奥が冷えがちになる。FZシリーズなら右側だけ風を強くし、奥まで暖気が届く

 

人気バラエティ「ガリベンチャーV」でも 「センサーがスゴ過ぎる!」と話題に

テレビ朝日 毎週水曜 深夜0時15分 ※一部地域を除く −

【Check!】TVerで配信中! 2025年3月24日〜4月23日(期間限定)

小峠CEOは「エモコアイ」のユーザーの“脈”をセンサーで計測し、脈から感情を推定・数値化することで温度や気流を制御する機能にビックリ! また、エアコンは一般的に丸みを帯びたデザインが多いが、霧ヶ峰 FZシリーズ(2025年度モデル)のスクエアなデザインが「スッキリしてカッコいい!」と小峠CEO、シロちゃんともに好評だった。

「脈まで感知できるとは驚き!」CEO 小峠英二(バイきんぐ)
「デザインもステキ♪」社員 電脳少女シロ

 

※1:人の脈を非接触で計測することで脈から人の感情を推定し、温度や気流を制御。使用条件などにより効果は異なり、個人差がある。※2:emoco-tech(エモコテック)、emotion conditioning technologyを略した三菱電機の造語。※3:国内家庭用エアコン、2019〜2025年度、4.0〜9.0kWの各クラスにおける、FZシリーズ。2025年度:期間消費電力量 MSZ-FZ4025S:1,022kWh、MSZ-FZ5625S:1,605kWh、MSZ-FZ6325S:1,833kWh、MSZ-FZ7125S:2,202kWh、MSZ-FZ8025S:2,609kWh、MSZ-FZ9025S:3,040kWh(2025年3月12日現在)。 ※4:当社独自の指標で暑い・寒いという温度の感じ方を見分けます。体質を見分けるわけではありません。

 

三菱電機「霧ヶ峰 FZシリーズ (2025年度モデル)」を詳しく知りたい方はコチラ

【文房具総選挙2025】誰もが使いやすいユニバーサルな文房具も増加!「SDGs文房具」10点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2025」がスタート。13回目の開催となる今回は、7部門全74商品がノミネートしています。ここでは、【トレンド部門】「SDGs文房具」部門にノミネートされた文房具10点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2025の投票はこちらから

投票参加者には抽選で文房具セット(5000円相当)をプレゼント。ふるって投票を!

 

【「SDGs文房具」部門】

マスキングテープの「mt」や消しゴムの「モノ」、テープノリの「ピットエアー」、はさみの「サクサ」など、各ジャンルを代表するブランドに、サステナブルな商品が登場。誰もが使いやすいユニバーサルな商品も増加中だ。

 

No.65

カモ井加工紙
mt upcycle tape
418円(2巻パック 15㎜×7m)

マステの老舗がコーヒーフィルターをアップサイクル

テープ資材の70%をコーヒーのペーパーフィルター製造時に出る廃材でまかなったマスキングテープ。同社が100年かけて培った粘着技術が生かされている。2巻入りで、色の組み合わせは6通り。

 

No.66

プラス
Kaiteメモ
1320円(90×90)、1980円( A4×1/3)

紙でも電子でもない手書きメモの新たな選択肢

電池や消耗品を使わずに、繰り返し書き消しできる「Kaite」のリニューアルモデル。コントラストが上がりよりくっきり書け、消字性能もアップ。濡れてもにじんだり消えたりせず、水周りなどでも活躍。

 

No.67

マックス
木のホッチキス/革のホッチキス
5500円(木のホッチキス)、1万1000円(革のホッチキス)

ものづくりの過程で出る端材を職人の手作業で本体カバーに!

カバンや家具制作の過程で出る端材を使い、職人の手作業で完成させたホッチキス。木のホッチキスは、ヤマザクラ、クリ、クルミ、ブナを使用。革のホッチキスは上質なトリヨンレザー(牛革)を使っている。

 

No.68

トンボ鉛筆
消しゴム モノナチュラル
99円(S)、165円

消字力はそのまま! ホタテの貝殻を配合したエコな消しゴム

ホタテの貝殻粉末などのバイオマス材料を配合し、バイオマスマークを取得した「モノ消しゴム」。消字率は、従来品と同等の95%以上を実現している。消しゴム本体の生成り色は、ホタテの貝殻に由来する。

 

No.69

サンスター文具
軸まで全てが芯のえんぴつ「全芯」
330円

木をいっさい使っていないすべてが芯の鉛筆

一般的な鉛筆で木が使われている部分も含め、すべてが芯。文字を書くのはもちろん、芯先を斜めに寝かせて黒く塗ることもできる。芯の濃さはHB、B、2Bの3種で、転がり防止用のキャップが付属する。

 

No.70

共栄プラスチック
しっかり線ビキ
440円

線を引くのが苦手な人もきれいに引けるようサポート!

ウラ面に強力な滑り止め加工が施された、ズレずに線を引ける定規。右利き用、左利き用、それぞれの目盛りが書かれている。目盛りの数字には、読み間違えしにくいユニバーサルデザインのフォントを採用。

 

No.71

三菱鉛筆
toirono
220円(単色)2640円(12色セット)、5280円(24色セット)

やわらかな芯が生むしっとりとした描き心地と発色の良さが魅力

子どものお絵描きから大人の趣味まで、幅広く使える発色の良い色鉛筆。やわらかい芯がしっとりとした描き心地を生み、軽い力でも思い通りの色を出せる。濃い色の紙にも色が映え、濃淡をつけやすい。

 

No.72

コクヨ
ハサミ〈サクサ〉
528円(スタンダード)、693円(グルーレス刃)、
1078円(フッ素・グルーレス刃)、1397円(チタン・グルーレス刃)

利き手や技量を問わず厚モノから薄モノまでサクサクカット!

刃先まで軽い切れ味で切れるハサミ「サクサ」のリニューアルモデル。ハンドルに対し刃を傾けて成形する「傾斜インサート」により、使う人の技量や利き手を選ばず、厚手のモノから薄いビニールまで快適に切れる。

 

No.73

トンボ鉛筆
ピットエアー 漁網リサイクル
484円

役目を終えた漁網を再生したプラスチックを使用

詰め替え式テープのり「ピットエアー」のケースに、使用済みの漁網を再利用して作られたプラスチックを使用。ケースは深海の色をイメージしている。独自機構「エアータッチシステム」により軽い引き心地を実現。

 

No.74

ラコニック
LACONIC e-Friendly・ダイアリー2025年度版(Pre.3)
1980円(A5マンスリー)、2640円(B6Cライフログ、B6Cラップトップ)

カバーも紙もインクまで! 環境にやさしい手帳

リサイクルシートに卵殻由来のバイオマスを添加した素材、「バイオシェルライト」をカバーに使った手帳。中面には、森林保全につながるFSC認証紙と、再生可能な植物由来のベジタブルオイルインクを使用。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

文房具総選挙2025の投票はこちらから

【文房具総選挙2025】クラファンで3500万円集めたIoT文房具など「大人の勉強がはかどるリスキリング文房具」10点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2025」がスタート。13回目の開催となる今回は、7部門全74商品がノミネートしています。ここでは、【トレンド部門】「大人の勉強がはかどるリスキリング文房具」部門にノミネートされた文房具10点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2025の投票はこちらから

投票参加者には抽選で文房具セット(5000円相当)をプレゼント。ふるって投票を!

 

【「大人の勉強がはかどるリスキリング文房具」部門】

クラウドファンディングで3500万円近くを集め話題になったIoT文房具から、“段差を付ける”というシンプルな方法でノートへの線引きをラクにしたアイデア商品まで。多彩な10点がノミネートしている。

 

No.55

コクヨ
大人のやる気ペン
9900円

アプリ上で努力を見える化し勉強のモチベーションアップ!

ペンやAppleペンシルなどに付けて使う、加速度センサーを搭載したIoT文房具。スマホアプリと連携させると勉強量が「やる気パワー」として記録され、努力を見える化できる。モチベーション維持に貢献。

 

No.56

ソニック
カドノオモクリップ 2個入 おもさでページキープ!
660円

ページの角を挟めばほどよい重さが開いた状態をキープ

本のカドに留めて、ページを開いたままキープするクリップ。透明のため、文字を隠さずに挟める。2個入りで、ページの上下を挟む以外に、内蔵した磁石で2個くっつけて重さをアップさせることも可能だ。

 

No.57

レイメイ藤井
Kept ペンケースに入る暗記シート
385円

ペンケースに入れて持ち運べる折りたたみ式の暗記シート

シーンによって使い分けができる、二つ折りの暗記用シート。赤シート、緑シート、専用ケースがセットになっており、折った状態ならペンケースにも入れられる。ラインマーカー付きのセット(935円)もある。

 

No.58

キングジム
ザラージ リモコン付きダブルタイマークロック
2万900円

超大型液晶で広い場所でもバッチリ見える!

教室や工場など、広い場所で見やすい大型画面のタイマー兼電波時計。時刻と日付、時刻とタイマーなど、2つの機能を同時表示できる。リモコンで操作でき、壁掛け、磁石、据え置き、3通りの設置に対応。

 

No.59

ソニック
時っ感タイマー ペースメイク ラップ機能付 スタディタイマー
3960円

試験時間のペース配分や科目ごとの勉強バランスを見直せる!

LAP機能でペース配分を、円形のメモリで時間経過を視覚化し、勉強バランスをチェックできるタイマー。終了時間を光で知らせ、静かな場所でも使用できる。タイマーはダイヤルで直感的に操作可能だ。

 

No.60

トンボ鉛筆
シャープペンシル「モノワーク」
594円

速く・濃く・はっきりマークできる太芯シャープペン

マークシートの記入に適した1.3㎜の太芯が使えるシャープペン。200問解いた場合、芯径0.5㎜に比べ2分40秒早く塗り潰せる。上部には、ピンポイントで消せる繰り出し式のモノ消しゴムを搭載。

 

No.61

ソニック
集中耳栓EX ケース付 シリコンタイプ
1320円

集中力を高める適度な遮音で暗記効率がアップ!

無音と雑音の間の適度な遮音で集中力を高められる、三層遮音タイプの耳栓。装着して音読すると自分の声だけが頭の中に響き、単語の暗記がはかどりやすい。持ち運びに便利なシリコンケース付き。

 

No.62

サンスター文具
ひかるクリップ「terasuno」
990円

文字が見やすい光で自分の手元だけをそっと照らせる

周囲の邪魔にならないよう手元だけを照らせるクリップ。昼光色と温白色の2種類のLEDライトを搭載し、文字を読むのに最適な明かりを実現している。ライト部分の角度は調整可能。約20時間使用できる。

 

No.63

クツワ
プニュスパイラル
528円

細軸から太軸までどれでも対応!巻いて付けるやわらかグリップ

直径約8㎜から14㎜まで、筆記具の太さに関係なくくるくる巻いて装着できるペンシルグリップ。やわらかなエストラマー素材で指当たりがやさしく、スパイラル形状が指にフィット。長時間使っても疲れにくい。

 

No.64

クツワ
わけありしたじき
506円

定規なしでも分割線をまっすぐきれいに引ける!

定規を使わずにノートに分割線を引ける段差ガイド付きの下敷き。段差の左右で色が異なり、紙の上からでも境界線が透けて目印に。2分割用と4分割用があり、どちらもウラはフラットで下敷きとして使える。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

【文房具総選挙2025】ハンコアイテムが豊作!「印をつける・分類する」文房具10点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2025」がスタート。13回目の開催となる今回は、7部門全74商品がノミネートしています。ここでは、【機能別部門】「印をつける・分類する」部門にノミネートされた文房具10点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2025の投票はこちらから

投票参加者には抽選で文房具セット(5000円相当)をプレゼント。ふるって投票を!

 

【「印をつける・分類する」部門】

今年は、従来品よりも美しく、くっきりと印をつけられるアイテムが豊作。さらに、その美しさを保つためのメンテナンスアイテムも仲間入りした。確実に目を惹くなつかしデザインの付箋もユニークだ。

 

No.45

エポックケミカル
カラカラ ペリッテ
693円

好きな柄からペリっと剥がせる!ロール型シール

好きなところから剥がして使えるロールタイプのシール。剥がしたシールの粘着面の一部には剥離紙が付いており、付けたままにすればインデックスのようにも使える。引き出しやすく、保管に便利な紙箱入り。

 

No.46

レイメイ藤井
Kept キエラ
638円

にじまずきれいにマークできて不要になったら消せる!

消しゴムで消せるテープ型のラインマーカー。テープのため、蛍光ペンのようににじんだり、裏写りしたりせず、きれいにまっすぐ引ける。各2色入りで4種展開。レッド&グリーンは暗記用としても使える。

 

 No.47

キングジム
氷印
583円(小サイズ)、638円(大サイズ)、2640円(6個セット)

印面が透けて見えるから狙い通りにきれいに捺せる!

すべてのパーツが透明なスタンプ。上から印面が見えるため、インクの付き具合が分かり、かすれに気付いたり、複数の色を使ってアレンジしたりしやすい。細かな位置調整も可能で、狙った位置に捺せる。

 

No.48

カミオジャパン
コピペタ
660円

同じメッセージを何枚も書かずに済む複写機能付き!

手書きした文字を複写できる付箋。複数人に同じメッセージを渡したいときはもちろん、自分用の控えを持っておきたいときにも活躍する。文字をたくさん書ける正方形に近いタイプと、一言用の細いタイプがある。

 

No.49

ササガワ
商店街でよく見るアレの付箋
495円

視認性の高い色合いでインパクト抜群のなつかし付箋

元祖「ゆびPOP」メーカーが作る、スーパーや商店街でよく見かけるPOPのデザインを踏襲した付箋。POPの文字が「お電話ありました!」や「お疲れ様」など、よく使う言葉に置き換えられている。

 

No.50

シヤチハタ
スタンプインキ・クレンジングシート
605円

はんこの目地を詰まらせずにインクをきれいに拭き落とせる!

クレンジング溶剤が浸透したシートタイプのインククリーナー。同社のスタンプパッドのインク汚れを落とすのに最適だ。不織布を使っているため、印面の目地に紙粉が詰まる心配がない。30枚入り。

 

No.51

シヤチハタ
nototo 10
1650円

10種類ものミニスタンプをスリムに携帯

「ビジネス」「学校」「家計簿」など、テーマに合う10種の絵柄のミニスタンプをひとつにまとめたスティック型のスタンプ。テーマは全6種。油性顔料インクのため、上から水性ペンで色を塗ってもにじみにくい。

 

No.52

クツワ
ハンココデコ
1320円

マステや付箋にピッタリ! 重ねて捺せるはんこセット

2色2柄がセットになっており、フタの凹みで位置合わせをすると、簡単に重ね捺しができる。マステや細長いふせんにもピッタリ捺せるガイド付きだ。本体にはマステを切れるテープカッターも付いている。

 

No.53

シヤチハタ
Belle Couleur
825円

濃い色の紙にも鮮やかに発色し繊細に仕上がる!

スモーキーなペールカラーのスタンプパッド。薄い色の紙はもちろん、黒や紺などの濃い色の紙にも美しく発色する。同社独自のナノテクノロジーから生まれた油性顔料インクにより、繊細な模様も美しく仕上がる。

 

No.54

こどものかお
ポチッとPick!
1760円

よく使う柄だけを持ち運べるボタン型の小型連結スタンプ

ボタンのような形をした連結スタンプ「Pochitto6」の進化版。ボタンが取り外せるようになり、使う柄だけを入れ替えて持ち運べる。「天気」「スケジュール」「趣味」「文具」など12種類のテーマがある。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

【文房具総選挙2025】中身の一覧性を高めたファイルやペンケースなど「収納する」文房具10点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2025」がスタート。13回目の開催となる今回は、7部門全74商品がノミネートしています。ここでは、【機能別部門】「収納する」部門にノミネートされた文房具10点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2025の投票はこちらから

投票参加者には抽選で文房具セット(5000円相当)をプレゼント。ふるって投票を!

 

【「収納する」部門】

ゴムバンドを編み込んだり、EVA素材を使ったりと、従来あまり使われてこなかった素材を採用したペンケースが充実。書類ケースもペンケースも、中身の一覧性を高めたアイテムが多数ノミネート。

 

No.35

リヒトラブ
エクスコア ハードシェルペンケース
3850円

落下衝撃から中身を守るタフなペンケース

外装に、衝撃に強いEVA素材を使ったハードシェルタイプのペンケース。フタの溝はペントレーとしても活用できる。ペンホルダーには、隣り合うペンがぶつかって傷つくのを防ぐ、クッションループを採用。

 

No.36

キングジム
クリアーファイル カキコ 差し替え式
1320円

ファイリングしたまま書き込めポケットの入れ替えも可能!

上下のフラップに書類を挟む機構で、収納したまま書類に書き込めるようにしたファイルシリーズ、「カキコ」のリングバインダータイプ。リングは、書き込むときに手が当たりにくい上下セパレート式だ。

 

No.37

サクラクレパス
こまごまファイル ホワイト
847円

こまごまとしたものを見やすく分類できて持ち運びもしやすい!

こまごまとしたものを整理、収納できるファイル。ジャバラ式の幅広ポケットで中身を一覧でき、出し入れもしやすい。持ち運びに便利な持ち手付き。留め具は、子どもも開け閉めしやすい面ファスナーだ。

 

No.38

サンスター文具
ペンケース「AMUGOMU」
1650円

編み込んだゴムでデザイン性と機能性を向上!

ゴムバンドを編み込んだデザインのペンケース。すぐに使うペンや、リップクリームなどの小物をゴムに挿し込んで固定できる。内生地付きで、中に入れたアイテムがゴムの隙間から飛び出す心配はない。

 

No.39

サンスター文具
ペンケース「GEARS PACK」
1980円

多彩な収納部を備えたフィッシングベストのようなポーチ

収納スペースが豊富な大容量ペンケース。イヤホンなども入る3つのマチ付きポケットと、付箋などが入るファスナー付きポケット、いますぐ使いたい筆記具を挿し込めるウェービングベルトなどが付いている。

 

No.40

コクヨ
ペンケース〈パンケース〉
1650円

ポケットが豊富でフラットに開く! 中身を探しやすいペンケース

ノートのようにパッと開いて中身を一覧できる、薄型のブックタイプペンケース。6つのポケットとストラップホルダーを備え、きれいに仕分けしながら収納できる。表面は触り心地の良いコーデュロイ素材。

 

No.41

コクヨ
ペンケース〈モココ〉(ペディンタイプ)
1650円

取り出しやすくてこぼれにくい! かわいいだけじゃない大容量ペンケース

韓国のファッションアイテム「ペディン(ダウンジャケット)」をイメージした、ふわふわ&サラッとした質感。口が180度開き中身が取り出しやすく、それでいてフチが立つためこぼれにくい。ペンは約20本収容。

 

No.42

リヒトラブ
Mutual コングレスケース
814円(A4・ヨコ型)、858円(A4・タテ型)

クリアファイルごと書類を放り込めてしっかり保護できる!

持ち運び時や保管時に書類を保護できるケース型ファイル。フタが大きく開き中身を取り出しやすい。A4のクリアファイルが入るサイズで、タテとヨコの2種展開。大人も使いやすい落ち着いたカラバリだ。

 

No.43

クツワ
モドシュット
1430円

ファスナーを開けずにペンをサイドからシュッと戻せる!

側面からペンを瞬時にしまえるサイドイン機能を搭載。口の内側が逆止弁構造になっているため、振っても中身が飛び出さない。ファスナーを広げればペントレイになり、奥に入った小さな小物も取り出しやすい。

 

No.44

キングジム
冷蔵庫ピタッとファイル(郵便物整理タイプ)
1485円

スッキリ見せながら郵便物を整理しメモも一時保管できる

冷蔵庫に貼り付けられるマグネット付きファイルシリーズの郵便物整理に特化したタイプ。投函予定の郵便物やメモを挟めるフラップと、インデックスが付いた階段式のポケットが付いている。白と黒の2色展開。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

文房具総選挙2025の投票はこちらから

 

【機能別部門】

■ 書く 部門
昨今のボールペン市場は、ゲルインクに油性と水性が押され気味だったが、今年は新ブランド誕生で復権の兆し。布に引っ掛かりにくい名前書きペンや、持ち方を選ばない万年筆など、いままでの常識を覆す商品もアツい!

■ 記録する 部門
フラットな綴じ具や、らせん型リングなど、斬新な綴じ具を使ったリングノートが登場。カラーになり文房具としての楽しみも増した電子ペーパーや、子ども向けのプリントカメラなどデジタルツールも要注目だ!

■ 切る・貼る・綴じる 部門
コロナ禍以降、商品点数が増えたダンボールカッター。その進化系として、今年はレターオープナーや宛名ラベルリムーバーなど、2役以上こなすものが多数登場。ハサミはキャップの紛失防止がキーワード。

■ 収納する 部門
ゴムバンドを編み込んだり、EVA素材を使ったりと、従来あまり使われてこなかった素材を採用したペンケースが充実。書類ケースもペンケースも、中身の一覧性を高めたアイテムが多数ノミネート。

■ 印をつける・分類する 部門
今年は、従来品よりも美しく、くっきりと印をつけられるアイテムが豊作。さらに、その美しさを保つためのメンテナンスアイテムも仲間入りした。確実に目を惹くなつかしデザインの付箋もユニークだ。

【トレンド部門】

■ 大人の勉強がはかどるリスキリング文房具 部門
クラウドファンディングで3500万円近くを集め話題になったIoT文房具から、“段差を付ける”というシンプルな方法でノートへの線引きをラクにしたアイデア商品まで。多彩な10点がノミネートしている。

SDGs文房具 部門
マスキングテープの「mt」や消しゴムの「モノ」、テープノリの「ピットエアー」、はさみの「サクサ」など、各ジャンルを代表するブランドに、サステナブルな商品が登場。誰もが使いやすいユニバーサルな商品も増加中だ。

【文房具総選挙2025】ラベル剥がしも可能な一台二役カッターなど「切る・貼る・綴じる」文房具10点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2025」がスタート。13回目の開催となる今回は、7部門全74商品がノミネートしています。ここでは、【機能別部門】「切る・貼る・綴じる」部門にノミネートされた文房具10点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2025の投票はこちらから

投票参加者には抽選で文房具セット(5000円相当)をプレゼント。ふるって投票を!

 

【「切る・貼る・綴じる」部門】

コロナ禍以降、商品点数が増えたダンボールカッター。その進化系として、今年はレターオープナーや宛名ラベルリムーバーなど、2役以上こなすものが多数登場。ハサミはキャップの紛失防止がキーワード。

 

No.25

ソニック
オレパ withはさみプリントカッターとミニはさみ
880円

プリント整理の効率を上げる2Wayカッティングツール

授業プリントなどのカットに便利なカッターとハサミがひとつに。紙をカットしたい位置で折ったら、本体の溝に差し込んで滑らせると、スパッとまっすぐ切れる。ペンケースにも入るコンパクトサイズだ。

 

No.26

クツワ
キャップ一体こどもハサミ
704円

キャップ一体型で紛失防止! 学校指定にぴったりの安全ハサミ

キャップを持ち手側にスライドさせると刃が開く、キャップをなくす心配無用の一体型ハサミ。刃先が丸く子どもでも安全に使用できる。粘着のりが付きにくい仕様で、ガムテープやダンボールもサクサク切れる。

 

No.27

プラス
多機能ダンボールカッター開梱用 アケトル
1210円

宅配便の開梱からラベル剥がしまでまるっとおまかせ!

さびにくく切れ味が長持ちするセラミック刃を備えた、ダンボールの開梱用カッター。ペットボトルのラベル剥がしにも活躍する。刃の反対側には、宛名ラベルなどを剥がしやすくするラベルリムーバーも搭載。

 

No.28

サンスター文具
2WAYオープナー「AKELKEY」
880円

郵便物も宅配便もこれひとつできれいにオープン!

一般的なカギをひと回り大きくしたサイズのレターオープナー兼ダンボールオープナー。側面の溝に封筒を通すと開封できる。ダンボールオープナーの刃は収納式で、フッ素コート刃のため汚れにくい。

 

No.29

マックス
Vaimo11 Flarme
2200円

綴じるときの衝撃や動作音が大幅に小さくなったホッチキス

薄い書類も厚い書類も軽い力で綴じられる「Vaimo11 FLAT」が、フルモデルチェンジ。綴じるときの衝撃が約25%、動作音が約30%、綴じ荷重、本体重量、本体幅がそれぞれ約10%減少した。

 

No.30

プラス
フィットカットカーブ ツイッギー キャップレス
869円

キャップがないからワンタッチですぐに使えるハサミ

スリムな携帯はさみシリーズ「フィットカットカーブ ツイッギー」の新モデル。ワンタッチですぐに使えるキャップレス仕様で、刃が不意に開かないようセーフティロックも搭載。ストラップホール付きだ。

 

 No.31

ミドリ
ボックスカッター
1430円

箱モノの解体やサイズ調整などマルチに使えるカッター

ダンボールや牛乳パックの解体、サイズ調整用の切り込み作成、開梱が可能。刃はスライダーを押し下げると露出し、手を離すと戻るため、出しっぱなしにならない。金属ドアなどに貼り付られる磁石付き。

 

No.32

カミオジャパン
マグテープ
1100円(テープ単体)、1320円(テープカッター付き)

紙モノにもフラットに貼れる極薄タイプのマグネットテープ

好きな長さにカットして貼れるマグネットテープ。0.3㎜と薄く、紙類にもほぼフラットに貼れ、ハサミでも切りやすい。20㎜幅で3m入り。カッターケースは非対応だが、太幅30㎜(1210円)もある。

 

No.33

サンスター文具
マスキングテープカッター「kiritoRING」
440円

親指を入れるだけ! 交換がスピーディーなマステ用カッター

親指に付けて使うマステ用のカッター。テープに付けるタイプよりも取り外しがラクで、テープの交換がスムーズ。指を入れるU字の羽はシリコン素材で肌当たりがやさしく、左右どちらの親指でも使える。

 

No.34

クツワ
ヨンブンカッツ
880円

カッターやハサミなしで不要のA4用紙をメモ用紙に再利用

定規を当てて紙を手前に引きカットするときのように、A4の紙の上に置いて、本体の上辺と右辺で切ると、A6サイズに4分割できる。カットした紙を付属のクリップに挟めば、メモパッドが完成。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

文房具総選挙2025の投票はこちらから

 

【機能別部門】

■ 書く 部門
昨今のボールペン市場は、ゲルインクに油性と水性が押され気味だったが、今年は新ブランド誕生で復権の兆し。布に引っ掛かりにくい名前書きペンや、持ち方を選ばない万年筆など、いままでの常識を覆す商品もアツい!

■ 記録する 部門
フラットな綴じ具や、らせん型リングなど、斬新な綴じ具を使ったリングノートが登場。カラーになり文房具としての楽しみも増した電子ペーパーや、子ども向けのプリントカメラなどデジタルツールも要注目だ!

■ 切る・貼る・綴じる 部門
コロナ禍以降、商品点数が増えたダンボールカッター。その進化系として、今年はレターオープナーや宛名ラベルリムーバーなど、2役以上こなすものが多数登場。ハサミはキャップの紛失防止がキーワード。

■ 収納する 部門
ゴムバンドを編み込んだり、EVA素材を使ったりと、従来あまり使われてこなかった素材を採用したペンケースが充実。書類ケースもペンケースも、中身の一覧性を高めたアイテムが多数ノミネート。

■ 印をつける・分類する 部門
今年は、従来品よりも美しく、くっきりと印をつけられるアイテムが豊作。さらに、その美しさを保つためのメンテナンスアイテムも仲間入りした。確実に目を惹くなつかしデザインの付箋もユニークだ。

【トレンド部門】

■ 大人の勉強がはかどるリスキリング文房具 部門
クラウドファンディングで3500万円近くを集め話題になったIoT文房具から、“段差を付ける”というシンプルな方法でノートへの線引きをラクにしたアイデア商品まで。多彩な10点がノミネートしている。

SDGs文房具 部門
マスキングテープの「mt」や消しゴムの「モノ」、テープノリの「ピットエアー」、はさみの「サクサ」など、各ジャンルを代表するブランドに、サステナブルな商品が登場。誰もが使いやすいユニバーサルな商品も増加中だ。

【文房具総選挙2025】大人も使いたい斬新な綴じ構造をもつノートやバインダーなど「記録する」文房具12点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2025」がスタート。13回目の開催となる今回は、7部門全74商品がノミネートしています。ここでは、【機能別部門】「記録する」部門にノミネートされた文房具12点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2025の投票はこちらから

投票参加者には抽選で文房具セット(5000円相当)をプレゼント。ふるって投票を!

 

【「記録する」部門】

フラットな綴じ具や、らせん型リングなど、斬新な綴じ具を使ったリングノートが登場。カラーになり文房具としての楽しみも増した電子ペーパーや、子ども向けのプリントカメラなどデジタルツールも要注目だ!

 

No.13

ダイゴー
isshoni.ノートブックデイログ
1540円

1日1見開きフォーマットで予定やライフログをたっぷり記録

1見開きに1日の予定やToDo、メモなどを記録できるフォーマット「トゥデイズプラン」を92日(約3か月)ぶん収録。0〜23時のタイムラインも印刷されている。ゴムバンドが右下1か所のみでかけやすい。

2025

No.14

サンスター文具
おもいでカプセル
605円

大切なものを守りながら保管や掲示できる!

立体物を守りながら、貼ったり保管したりできるカプセル型のシール。推し活グッズなどの大切なものの保管はもちろん、工作や自由研究などの提出物にも活躍。2サイズ展開で、小は5個、大は3個入りだ。

 

No.15

富士通クライアントコンピューティング
QUADERNO FMVDP53CA5、FMVDP43CA4
実売価格6万円前後(A5サイズ)、8万円前後(A4サイズ)

アナログのような書き味の電子ペーパーが彩り豊かに!

本物の紙のような書き心地の電子ペーパーのカラーモデル。色付きの図表はより見やすく、スケジュールやメモは書き分けしやすくなった。極薄・軽量ながら一般的な大学ノート約20万冊分のデータを保存可能。

 

No.16

リヒトラブ
クリップファイル〈エアークッション〉
1595円

エアークッションの適度な沈みが筆記や捺印を快適に

筆記面にエアークッションを挟み込み、書き心地の良さと捺印のしやすさを高めたシンプルなクリップファイル。高級感のあるオールブラックの見た目は、宿泊施設や結婚式場などのフォーマルな場にもマッチ。

 

No.17

プラス
小型壁掛けホワイトボードやわらかフレーム
1680円

やわらかな質感と色で事務用品らしさを感じさせないホワイトボード

やわらかな質感と水にも強いエストラマー素材のフレームを採用。付属の紐で吊るすほか、ウラ面のマグネットで冷蔵庫などにも掲示できる。ボード面は消去性に優れ、環境にもやさしい水性塗装鋼板。

 

No.18

LACONIC
スタイルノート/B6
385円

いつからでも使えて持ち運びしやすい趣味活応援ノート

カフェや温泉巡り、日々のコーディネート、育てている植物の様子など、プライベートの記録に特化したノート。携帯性に優れたサイズで、休日も気軽に持ち運べる。日付フリーでいつからでも使用可能だ。

 

No.19

テージー
パスワードノート ケルベロス
660円

独自罫線でパスワードの書き間違いや読み間違いを抑制

書き間違いや読み間違いを減らす独自罫線を採用したパスワード記録用ノート。マスが3段に分かれており、英小文字は中段、数字は中段と下段のように書き分けると、I(アイ)と1(イチ)などの見分けがつく。

 

No.20

コクヨ
はろぷり
6985円

好きをパシャリ!子どもの好奇心を育てるプリントカメラ

撮ってすぐプリントできるキッズカメラ。写真日記用のフレームや好きなものをコレクションするフレームなどを内蔵している。撮影モチーフのヒントが書かれた「ミッションブック」やシールなど、付録も充実。

 

No.21

キングジム
HITOTOKI NOTEラウンドジップタイプ
4180円(パスポートサイズ)、4730円(コミックサイズ)

お気に入りの手帳グッズをノートと一緒に携帯!

自分のペースで日常を記録できるノートシリーズ「HITOTOKI NOTE」の多機能カバー付きタイプ。布製の軽量カバーの内側には、シールなどの手帳グッズがたっぷり入るフラットポケットを搭載している。

 

No.22

ナカバヤシ
フラリーフ/ロジカル・フラットバインダーノート
715円

超フラット設計でかさばらない!新感覚のバインダーノート

独自開発の超薄型綴じ具「フラットバー」で、手がリングに当たったときの書きにくさを解消したバインダーノート。収納枚数で背幅が変わるため、枚数が少ないときに従来のバインダーのようにかさばることがない。

 

No.23

ナカバヤシ
マグネットクリップボード/カドップ/スタンドタイプ
1408円

カドで留める個性派クリップボードが自立し省スペースで作業可能に!

カドで固定し書類上部にも書き込めるクリップボード、「カドップ」の自立可能タイプ。カバー付きで書類の折れや汚れを防げ、立てたいときは折り返して切り込みにはめるだけ。タテ・ヨコどちらにも対応。

 

No.24

キングジム
リングノート「ラセーノ」
583円(A5サイズ)、605円(B5サイズ)

引っ張ると外せるやわらかリングだから書き込みやすく差し替えも可能!

らせん状のリングで綴じたノート。綴じ位置が上下に分かれており、書くときに手が当たりにくく、当たってもリングがやわらかいため書きやすい。リングは引っ張ると外れ、ページを入れ替えられる。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

文房具総選挙2025の投票はこちらから

【文房具総選挙2025】ボールペンに大型ブランドが相次いで登場!「書く」文房具12点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2025」がスタート。13回目の開催となる今回は、7部門全74商品がノミネートしています。ここでは、【機能別部門】「書く」部門にノミネートされた文房具12点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2025の投票はこちらから

投票参加者には抽選で文房具セット(5000円相当)をプレゼント。ふるって投票を!

 

【「書く」部門】

昨今のボールペン市場は、ゲルインクに油性と水性が押され気味だったが、今年は新ブランド誕生で復権の兆し。布に引っ掛かりにくい名前書きペンや、持ち方を選ばない万年筆など、いままでの常識を覆す商品もアツい!

 

No.01

パイロット
おなまえ上手
165円

布への引っ掛かりとにじみが少なく洗濯にも強い!

新開発のペン先とインクで、「ペン先が布に引っかかる」、「筆跡がにじむ」、「洗うと薄くなる」といった名前書きペンの弱点を克服。筆記面への密着性が高く、プラスチックやガラスにもくっきり書ける。

 

No.02

サンスター文具
重ね書きマーカー「DECOT3」
275円

インクが化学反応を起こし重ね書きしても色が濁らずきれいに発色

インク色が異なるマーカーペンと細字ペンのツインタイプ。マーカーペンで書いた線の上に細ペンで文字を重ねてもにじまない。加えて、薄い色と濃い色を重ねても、化学反応により薄い色がきれいに発色。

 

No.03

パイロット
KIRE-NA
132円

新形状のペン先と速乾インクでまっすぐきれいにマーキング

チップの両端に付いたプラスチックのガイド「キチントガイド」と、よくしなるペン先により、書き終わりまで同じ幅でまっすぐ線を引ける。コピー用紙であれば1秒で乾く、速乾顔料インクを搭載。

 

No.04

三菱鉛筆
クルトガ メタル
2750円

芯がトガり続ける機能はそのままに安定した書き味を追求した大人のクルトガ

芯が回ってトガり続けるシャープペンのハイエンドモデル。上質感のあるメタル製の軸と、筆記時の衝撃を和らげるパーツ付きのペン先、手に馴染む表面加工が施されたグリップが、安定した書き心地を実現。

 

No.05

シヤチハタ
ジカケル
385円

塗って乾かすだけでマステが水性インクを弾かなくなる!

マスキングテープへの水性インクの書き込みを、弾かれないようにする下地ペン。書きたいところに塗布して、約30秒乾かすだけ。水性ペンはもちろん、万年筆を使ったマステのデコレーションも可能に。

 

No.06

セーラー万年筆
TUZU アジャスト万年筆
4950円

微調整できるペン先で誰もが握りやすい!新しい万年筆体験

“持ち方が正しくないと扱いにくい”という万年筆の常識を覆す一本。ペン先の角度とグリップの位置を10度間隔で調整できる「ペン先回転機能」で、あらゆる書き方・握り方に対応。グリップ自体も握りやすい。

 

No.07

ゼブラ
ブレンU
242円

サッと書きたいときにもブレず軽い力で濃く書ける(※1)!

筆記時の振動を抑制したストレスフリーなボールペン、「ブレン」のサッと書きに最適なモデル。7年かけて開発された摩擦係数の低い新インクが、軽い力での筆記を可能にした。インク色が濃く視認性も高い。

 

No.08

ぺんてる
FLOATUNE
330円

摩擦とノイズを排除した思考を妨げないペン

浮遊感のある書き心地とノイズレスなデザインで、思考の妨げを防止。インクをスムーズに出す「オーバーフローイング技術」と、金属同士の接触を和らげた新インク、高精細チップを搭載している。

 

No.09

寺西化学工業
マジック(※2) ラッションツインスリム
165円

極細が加わり表現力アップ! ロングセラー水性ペンの新モデル

鮮やかな色合いと裏移りのしにくさで人気の水性ペン、「ラッションペン」のツインタイプ。細字と極細、ふたつの線幅で書け、宛名書きや事務用途はもちろん、POPやイラストを書くのにも活躍する。

 

No.10

三菱鉛筆
ユニボール ゼント
275円(スタンダードモデル、ベーシックモデル)、
1100円(フローモデル)、3300円(シグニチャーモデル)

にじまず素早く乾く! 水性インクの常識を覆すすいすい書けるペン

にじみや速乾性を改良した新開発の水性インクを採用したボールペン。クッション成分を配合することで、すいすいとした新感覚の書き心地を生み出した。4モデルあり、シグニチャーモデルのみキャップ式。

 

No.11

三菱鉛筆
LAMY safari JETSTREAM INSIDE
3630円

ドイツと日本を代表する筆記具ブランドが夢の共演

ドイツの筆記具ブランド「LAMY」のロングセラーモデル「LAMY safari」のボディに、日本の低粘度油性インクの先駆け、「ジェットストリーム」のインクを搭載。人間工学に基づいたグリップで、握りやすい。

 

No.12

ゼブラ
リント
495円

筆記面ののぞきこみが不要で書き姿勢が美しく!

同社史上、最も長い先端パイプにより、書いている文字がよく見えるシャープペン。筆記面をのぞきこまずに済み、凛とした美しい書き姿勢に近づける。パイプは収納可能で、持ち運び時の折れや曲がりを防止。

 

※1:類似仕様の従来品との比較 ※2:「マジック」「マジックインキ」は株式会社内田洋行の登録商標です。

※価格は全て税込みで表示しています。

 

文房具総選挙2025の投票はこちらから

宮田愛萌『写真歌集 わたしのをとめ』4・21発売 書き下ろし短歌と撮り下ろし写真を収録

宮田愛萌が『写真歌集 わたしのをとめ』(短歌研究社)を4月21日(月)に発売することが決定し、予約販売の受付がスタートした。

宮田愛萌『写真歌集 わたしのをとめ』

 

宮田愛萌は、2023年アイドルグループ卒業時に「きらきらし」(新潮社)で小説デビュー。2024年には「あやふやで、不確かな」(幻冬舎)、「春、出逢い」(講談社)を発表。また、エッセー「ねてもさめても本のなか」(講談社「小説現代」)、「猫には猫の、犬には犬の」(短歌研究社「短歌研究」)も連載中で、小説・エッセー・短歌・対談など“本”を中心に幅広く活動中。さらに、『宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ』(TBS Podcast)、『文化部特派員「宮田愛萌」』(ニコニコチャンネル、YouTube)にも出演している。

 

4月21日(月)に発売される『写真歌集 わたしのをとめ』には、宮田の書き下ろし短歌と撮り下ろし写真を収録。書店での販売はブックファースト新宿店のみで行われ、ネットで予約販売を受付中。

 

【書誌情報】

宮田愛萌『写真歌集 わたしのをとめ』
2025年4月21日(月)発売

<ブックファースト新宿店店頭販売>

店頭販売価格:4,708円(4,280円+税)
販売期間:4月21日(月)10:00~7月31日(木)22:30まで
購入特典:ブックファースト新宿店限定ポストカード1枚
※ネット販売のポストカードとは絵柄が異なります。
※店頭販売分はお取り置き・コレクト配送をは出来ません。

<ネット(PassMarket)販売>

ネット販売価格:5,698円(税込)
書籍代4,708円(税込)+配送料・手数料990円(税込)を含みます。
※1会計につき1冊の受注。複数冊購入希望者は再度お申し込みください。

販売期間:7月31日(木)23:59まで受付中
購入特典:ブックファースト新宿店(ネット販売)限定ポストカード1枚
※店頭販売のポストカードとは絵柄が異なります。
※予約販売分は発売日(4月21日)以降の発送になるため、発売日からお届けまでに1週間程度お時間が掛かる可能性があります。
※予約販売分は数量限定。予約販売初回分完売後は受注販売。
受注販売開始後はご注文完了から発送まで1か月程度掛かる可能性があります。

詳細は下記よりご確認ください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/027g4e9geub41.html

ごちゃつきがちな電源まわりがスッキリ片付く電源タップホルダー

サンワサプライは、デスクやラックの脚にしっかり固定できる電源タップホルダー「TAP-CLAMP2シリーズ」を4月上旬に発売予定です。カラーはブラックとホワイトの2色。実売価格は1760円(税込)。

電源タップホルダー「TAP-CLAMP2シリーズ」

 

記事のポイント

ごちゃごちゃしがちな電源タップをデスクの脚などに固定できるホルダー。床やデスクに置くより掃除もしやすく、見た目もスッキリします。デスクまわりが散らかりやすい人にオススメ。

 

本品は、挟むだけのシンプルな構造ながら、高い保持力で電源タップのズレや落下を防ぐホルダー。伸縮機能付きのタップホルダー部により、様々なサイズの電源タップに対応します。タップをしっかり固定するので、手で押さえなくてもプラグの抜き差しができます。

 

床などに直接置いていたタップを柱に取り付けることで、ケーブルをスッキリ整理できます。掃除もしやすく、足を引っかけるリスクも減り安全性が高まります。

 

円柱・角柱の両方に対応しているので、デスクの脚や柱、モニターアームなど様々なところに取り付け可能。タップ部には表面を傷つけにくい滑り止めを採用しています

 

サンワサプライ
電源タップホルダー「TAP-CLAMP2シリーズ」
2025年4月上旬発売予定
実売価格:1760円(税込)

THE NORTH FACEの「テックラウンジパンツ」が今までよりも快適な穿き心地に! 春に便利な1着です

THE NORTH FACEの人気商品、テックラウンジコレクションの「テックラウンジパンツ」。ラクな着心地で肌触りもよく、購入してからかなりお気に入りの1着です。毎年人気のテックラウンジコレクションですが、今シーズン登場したパンツはちょっと見た目が今までとは違う。

 

裾口のゴムシャーリングがない

THE NORTH FACE テックラウンジパンツ(メンズ)
1万7600円(税込)

こちらが今シーズンの「テックラウンジパンツ」。アーバンネイビー、ブラック、フォールンロック(ベージュ)の3色展開で、こちらはブラックのもの。

 

実際に穿いてみるとこんな感じ。

 

身長175cmでLサイズを着用しています。

 


1番大きな変更点はここ。裾口のゴムシャーリングがなくなりシルエットが変わりました!

 

全体的にしっかりとゆとりのあるサイズ感で、今まで以上にラクな着心地に。ゆったりとした服が好きな筆者にとってはかなりうれしいアップデートです!

肌触りの良さは変わらず

マイクロファイバータオルをイメージして開発されたポリエステル素材の生地は、今までと変わらずソフトな肌触り。速乾性に優れていてシワになりにくく、UPF50+、紫外線カット率95%以上のUVプロテクト機能がついたこれからの季節にうれしい機能もそのまま。

 

左膝あたりに入っている主張控え目なエンボス加工のロゴも今まで通り。

 

楽だけどだらしなくならないパンツ

ウエストは調整が楽なスピンドル仕様。

 

ポケットは左右と背面は右のみの3か所についています。背面ポケットは小さなロゴのタグ付き。

 

ゆったり着られるのに、だらしないイメージにならないハリのある生地感と綺麗なシルエット。

 

専用のスタッフサックが付いてくるので旅行のお供にももってこい。

 

アップデートされたTHE NORTH FACEの「テックラウンジパンツ」は毎日着たい1着になってくれました!

※価格および在庫状況は表示された03月21日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

「普段は食器としても使えるお弁当箱」。おかずの保管からお弁当づくりまでがスムーズに!

新年度からお弁当をつくりをはじめる方も多いのではないでしょうか。お弁当作りって色々と悩みがありますが、そのうちの一つにお弁当箱の保管が面倒というのがあります。毎日作るならまだいいのですが、週に数回だけなど回数が少ないと、お弁当箱って意外とかさばってしまうんですよね……。

 

お皿としても使えるお弁当箱

コペルト 「抗菌食器にもなる1段ランチ」
2500円(税込)

そんな悩みを抱えていたときに見つけたのが、コペルトの「抗菌食器にもなる1段ランチ」です。

 

形状はとてもシンプルな1段お弁当箱。パッキン付きのフタと本体、取り外しができる仕切りの板が付属しています。色展開は今回購入したミントのほか、アイボリー、イエロー、ピンク、ブラックがありました。

 

内側は外側の色と異なり、木目調のデザイン。こちらにはお弁当箱にうれしい抗菌加工がされているそうです。

 

購入の決め手になったのが、お皿のような形状! 丸みがあり、600mLと容量も多いので、普段からお皿として使いやすいお弁当箱なんです。試しにお弁当や普段の食事など、さまざまなメニューで使ってみました。

おかずの保管からお弁当づくりまでがスムーズ!

使ってみると、お弁当づくりの段取りがグッと良くなったんです。その秘訣は、前日のうちから用意しておくこと。前日に余ったおかずをお弁当箱に入れて、フタをラップがわりに冷蔵庫で保管します。

 

翌朝お弁当箱を取り出して、ごはんやほかのつくりおきなどを入れるだけでお弁当が完成! 夜のうちに準備を済ませておけるので、お弁当づくりのハードルが下がりました

 

お弁当箱として使ってみると、底に丸みがあるおかげで隅までおかずを詰めなくてもいいことを発見。余計におかずを用意したり、詰める順序を考えたりしなくても、きれいなお弁当が出来上がりました。

 

さらにフタがドーム型になっているおかげで、詰めたおかずがつぶれてしまう心配もありません。

 

たっぷり入るから満腹のお弁当がつくれる!

600mLと、お弁当としては大容量なのも使いやすさのひとつです。焼きうどんを詰めてみると、1食分+おかずまで入っちゃいました。これならランチで「もの足りない……」と感じることがなさそうですね!

 

深皿としても食卓に馴染むよ

食器としても活躍してくれるのが、このお弁当箱のいいところ。サイズが絶妙で、パスタや煮込みハンバーグのようなソースたっぷりの料理にぴったりです。食卓にも馴染むデザインなので、一人分のサラダやおかずのお皿として普段使いするようになりました。

 

シンプルな形状なので、洋食のほか、和食や中華などさまざまなジャンルの料理を入れても馴染んでくれるのがうれしいポイント。本体は電子レンジも食洗機もOK。お手入れもカンタンです。

 

1点気になることといえば、女性や小さなお子さん用のお弁当箱としては大きく感じたこと。ぎゅうぎゅうにおかずを詰めると、かなりお腹いっぱいになります。ただ、食いしん坊な筆者にとっては大満足なサイズ感! 色違いを用意してパートナーと共有しようかなと計画中です。

※価格および在庫状況は表示された03月21日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

毛布と布団がずれて寒い!「もこもこシーツ」と「小さなキノコ」の組み合わせが大正解だった

朝晩はまだまだ冷える今日この頃。カバーの中で布団が偏ってしまったり、毛布がずれてしまったりすると寒い! 気をつけて寝ていても、寝返りを打っているうちにズレてきてしまいます。

 

もこもこシーツと小さなキノコ

そこで、毛布を使うのをやめて、毛布のようなもこもこした生地のシーツにしたところ、毛布がなくなってしまう問題は解決。ニトリの毛布にもなる掛け布団カバーを使っています。でも結局、布団カバーの中で布団が行方不明になってしまう問題自体は解決せず、困っていました。

 

そこで役立ったのがこれ。小さなキノコ型のアイテムです。掛け布団カバーと布団を針で止めて、ずれてしまうのを防いでくれます。

 

金属針じゃないから安全

似たようなアイテムはいろんなところから出ていますが、これのいいところは針が危なくないところ。金属針ではなく、シリコンが使われています。これなら万が一壊れて外れても肌に刺さらないので、安心して眠れます!

取り付け簡単

取り付けはとても簡単。付属している金属針をシリコン針に被せて、布団カバーと布団に刺します。

 

貫通したら、金属針を取り外します。あとはキノコ部分をかぶせるだけ。

 

針部分は長めなので、よほど厚手でなければ毛布と布団とカバーをまとめて止めることもできます。全部がズレずに1枚のあたたかい布団として使えるようになると、とても快適! 洗濯したいときは、ボタンを押せば簡単に取り外せます。

 

見た目にもかわいい

取り付けたあとはこんな感じ。布団カバーに似合いそうなグレーにしたのですが、バッチリ! カラーバリエーションが豊富で、自分の布団に合わせたものを選べます。コロンとした形がとてもかわいいです。

 

針の保管に注意

とても気に入っていて使い心地に不満はほとんどないのですが、唯一気になるのが取り付け用の針の保管。洗濯時には取り外してまた付け直さないといけないので必要なのですが、ケースなどがないので置き場に困りました。ヘアピンが入っていた小さな缶に入れて保管しています。

 

これで寝返りし放題!

このピンで止めてしまえば、もう寝返りし放題! どんなに動いても、シーツの端っこだけをつまんで引っ張っても、ちゃんと布団がついてきてくれます。

 

コロンと丸い形で布のような質感なので、手に当たっても不快感がありません。もこもこシーツと小さなキノコ、これがあれば気持ちよくぐっすり眠れます!

※価格および在庫状況は表示された03月21日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ハンバーグも焼き魚もフライパンで焼くのやめました。電子レンジでプロの仕上がりになるって最高だ

毎日の料理に欠かせない、電子レンジ。しっかり熱を通せる反面、焼くわけではないので焼き目はつきません。「電子レンジの手軽さで焼き目も楽しめたらいいのに」と考えていたところ、いいとこ取りのアイテムを見つけたんです。

 

レンジ調理の幅が広がる1台7役!

和平フレイズ 「パリージュ レンジパンM」
3980円(税込)

購入したのが、和平フレイズの「パリージュ レンジパン」。電子レンジ用の調理器具です。大きさはMとLサイズがあり、今回は1〜2人用の調理にちょうどいいMサイズを購入しました。

パーツは本体とフタの2つだけ。どちらも丸洗いが可能です。ずっしりとした見た目ですが、重量は約420gと軽量なので気軽に扱いやすいのがうれしいポイントです。

パリージュの大きな特徴が、電子レンジ調理なのに焼く・炒める・茹でる・煮る・蒸す・炊く・温め直しの7役をこなしてくれること! しかも焼き料理は、しっかり焼き目をつけてくれるのだとか。とはいっても半信半疑。どんな場面で使えるのか確かめてみます。

焼き魚の油もニオイも気にしなくていい!

まずは焼き魚の定番・サバを焼いてみます。フライパンだとニオイや油ハネが気になるので、これまではいつもオーブンで調理していました。ただ、オーブンだと焼きあがりまでに20分ほどかかってしまうんですよね。

 

パリージュ レンジパンの使い方は簡単。本体に油を引いてから材料をのせてフタをし、レンジで温めるだけ!

 

600Wで4分温めたあと一度取り出し、サバを裏返してから追加で2分温めると、電子レンジで温めたとは思えないきれいな焼き目のついたサバの塩焼きができあがりました! オーブンを使っていないので、すぐに他の料理でレンジを使えますし、フタをしているおかげで庫内が汚れることもありません。

 

パリージュをそのまま食卓に出せば、余計な洗いものも出ないんです。フタのおかげで魚のニオイも気になりにくく、より気軽に魚料理をつくるようになりました。

 

失敗いらずでプロの仕上がり

チキンステーキをつくってみたところ、同じようにキレイな焼き目がついて皮がパリッと仕上がりました。

 

パリージュの中が高温になるため一気に熱を入れられて、フライパンのように焼きすぎたり火がとおりにくかったりすることがありません。余ったスペースで一緒に野菜を焼けば、失敗なしなのに豪華なご馳走ができちゃいます!

 

ハンバーグも失敗いらず! フライパンで焼くよりもふっくらと仕上がり、肉汁たっぷりでお店のような仕上がりになりました。ハンバーグを入れて600Wで4分、裏返してさらに4分チンするだけ。あっという間にメインの料理ができちゃいます!

 

お手入れも簡単で手放せない!

ちょっと注意したいのが、やや場所を取ること。フライパンや鍋と同じような大きさなので、置き場所は事前に考えておくのが良さそうです。

それ以外はデメリットが見当たらないアイテム。スポンジで洗うだけでするんと汚れが落ちるので、フライパンよりも登場の機会が増えました。Lサイズも購入していろんな料理に挑戦しようと考え中です!

 

※価格および在庫状況は表示された03月21日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

まるで「鼻の奥まで丸洗い」したような爽快感…鼻まわりのイライラが、1000円台のこれで激減した話

花粉症の季節、鼻がムズムズする不快感に悩む人は多いことでしょう。鼻のムズムズをスッキリしたく、なにか良いアイテムはないかと探していたのですが……。amazonで気になるキットを発見しました!

 

お医者さんが開発した「鼻うがい」キット

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」10包
1100円(税込)

 

「痛くない」「お医者さんが開発した鼻うがい」という言葉に引かれてポチッたこちら。使い切りの量を毎回つくる衛生的で無駄のない仕様がいいなと思いました。洗浄液の素は、追加で購入可能。まずはこのスターターキットで試してから、気に入ったら追加購入しよう! とゲット。痛くて辛そうなイメージのある鼻うがいですが、その使用感はいかに……?

3ステップで簡単に使える!

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

まずは、体温と同じくらいの約36℃のぬるま湯を、ボトルの240mlラインまで入れます。

 

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

次に、洗浄液の素をボトルに入れます。封は手で簡単にきれますよ。

 

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

キャップを閉めたら、こぼれないように振る! 溶ければ準備OKです。

 

痛くないのに超スッキリ!

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

ボトルの先端は、鼻の奥に挿入するノズルタイプでなく、鼻の穴にあてる感じで使えるのがグッド。鼻の奥に何かをいれるのは痛そうでイヤ、など抵抗感のある人もこれなら違和感が少なくすみますね。

 

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

右か左、どちらかの鼻の穴に先端を押しあてて、柔らかいボトルをゆっくり握ります。これだけで洗浄液が鼻から入り、鼻腔内を洗浄して、もう片方の穴から流れ出る……という仕様です。痛みはほとんどなく、鼻の中をぬるま湯が通過するむずむずした感触が。

 

その後、反対の鼻の穴から洗浄液がぽたぽた流れ出ます。鼻を取り外して丸洗いしたかのような爽快感が、クセになってもう手放せません! 個人的な感想としては、これまでの鼻まわりの不快感が嘘のようになくなり超快適! です!我が家では、お風呂や洗面台で使っています。

 

温度と容量がポイント

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

36℃の指定通りのお湯よりも熱すぎたり、冷たすぎたりすると、若干の違和感や痛みを感じる場合があるとのこと。使用するぬるま湯の温度と容量はきちんと守ってお試しください。30包のスターターキットがそろそろなくなりそうなので、追加で購入せねば! と思っている今です。風邪や花粉の対策や、鼻うがいに興味があった方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された03月21日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

まるで「鼻の奥まで丸洗い」したような爽快感…鼻まわりのイライラが、1000円台のこれで激減した話

花粉症の季節、鼻がムズムズする不快感に悩む人は多いことでしょう。鼻のムズムズをスッキリしたく、なにか良いアイテムはないかと探していたのですが……。amazonで気になるキットを発見しました!

 

お医者さんが開発した「鼻うがい」キット

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」10包
1100円(税込)

 

「痛くない」「お医者さんが開発した鼻うがい」という言葉に引かれてポチッたこちら。使い切りの量を毎回つくる衛生的で無駄のない仕様がいいなと思いました。洗浄液の素は、追加で購入可能。まずはこのスターターキットで試してから、気に入ったら追加購入しよう! とゲット。痛くて辛そうなイメージのある鼻うがいですが、その使用感はいかに……?

3ステップで簡単に使える!

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

まずは、体温と同じくらいの約36℃のぬるま湯を、ボトルの240mlラインまで入れます。

 

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

次に、洗浄液の素をボトルに入れます。封は手で簡単にきれますよ。

 

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

キャップを閉めたら、こぼれないように振る! 溶ければ準備OKです。

 

痛くないのに超スッキリ!

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

ボトルの先端は、鼻の奥に挿入するノズルタイプでなく、鼻の穴にあてる感じで使えるのがグッド。鼻の奥に何かをいれるのは痛そうでイヤ、など抵抗感のある人もこれなら違和感が少なくすみますね。

 

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

右か左、どちらかの鼻の穴に先端を押しあてて、柔らかいボトルをゆっくり握ります。これだけで洗浄液が鼻から入り、鼻腔内を洗浄して、もう片方の穴から流れ出る……という仕様です。痛みはほとんどなく、鼻の中をぬるま湯が通過するむずむずした感触が。

 

その後、反対の鼻の穴から洗浄液がぽたぽた流れ出ます。鼻を取り外して丸洗いしたかのような爽快感が、クセになってもう手放せません! 個人的な感想としては、これまでの鼻まわりの不快感が嘘のようになくなり超快適! です!我が家では、お風呂や洗面台で使っています。

 

温度と容量がポイント

ニールメッド「サイナス・リンス スターターキット」

36℃の指定通りのお湯よりも熱すぎたり、冷たすぎたりすると、若干の違和感や痛みを感じる場合があるとのこと。使用するぬるま湯の温度と容量はきちんと守ってお試しください。30包のスターターキットがそろそろなくなりそうなので、追加で購入せねば! と思っている今です。風邪や花粉の対策や、鼻うがいに興味があった方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された03月21日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

キングジム、コクヨ、サクラクレパス。「本当に買ってよかった書類整理アイテム」3選

今度こそ頑張るぞ! と思っても、気持ちだけではなかなかうまくいかないのが書類の整理。今回は、これまで実際に使用してレビューしたアイテムの中から、書類整理が楽しくなっちゃう「本当に買ってよかった書類整理アイテム」3選をご紹介します!

 

サクラクレパスの「放り込むだけ収納」

サクラクレパス「収納用品 こまごまファイル ホワイト」
847円(税込)

 

サクラクレパスの「収納用品 こまごまファイル ホワイト」は、本来は折り紙やシールなどを子どもが収納することを想定して作られたファイル。これが大人にもちょうどいいんです!

 

中にはジャバラ状にたくさんのポケットが付いています。シールや便箋などの散らかりやすいものをこのポケットにポイポイ放り込んでいけば、あっという間に収納完了。ガバッと開けば全体がよく見えるから、適当にしまっても使いたいものがすぐに見つかります! ポケットがたくさんあるから、手紙や書類、伝票などの整理にもぴったり。

 

マチがあるおかげで付箋などの厚みがあるものも収納可能。ポケットが程よく浅いので、小さなものも取り出しやすいです。中身が見える状態で自立させておけば、ペン立て感覚で気軽に出し入れしながら作業できます。

 

クリアファイルをそのまま「ホルサック」

キングジム 「ホルサック」
6枚 748円(税込)/12枚 990円(税込)

 

書類ってとりあえずクリアファイルに入れちゃいますよね。そんなにクリアファイルがデフォルトなら、もうクリアファイルごと綴じればいいじゃん! という最高すぎる考えのファイルがこれ。キングジムの「ホルサック」です。開くとビックリ、こんな形のファイルは見たことない! 上の方に突起があるだけの、なんとも不思議な形をしてます。

 

まず、クリアファイルの背中側を上の突起の部分に引っ掛けます。

 

下側は受け口になってるので、そのまま押し込むだけです。これでピッタリ固定されました。

 

問題はクリアファイルや書類が落ちないかどうか。タテに持って、普通に使う分には問題ないです。ただ、横に持ったり、揺らしたりするとクリアファイルが外れることがあります。そのため、フラップ式になってるんですよね。持ち運ぶ際はしっかり留めておくことが大事!

 

コクヨの「A4書類を二つ折りで収納できるファイル」

コクヨ 「2つ折りドキュメントファイル〈BIZRACK〉(ミニポケット付き)」
1177円(税込)

 

こちら、その名の通りA4書類を2つに折りたたんで持ち運べるアイテムなんです。A4書類を持ち運ぶために大きいカバンを選ぶのではなく、書類自体をコンパクトにするという発想はなかった……。

 

これなら、小さめのカバンにもA4書類を入れられますし、ファイル自体がコンパクトなのでスムーズにカバンから取り出せそうです。

 

A4書類を入れられるポケットは3つ。インデックス付きで、めくりやすい!

 

パッと開いたときに仕事の書類の中身が見えないようにしたい場合は、2つ目、3つ目のポケットに書類を入れるようにしています。1つ目のポケットには薄めのノートを収納することも。付属のミニポケットには、8mmまでの厚さの小物を収納できます。ペンや付箋を入れておけば、書類にメモしたり印をつけたりできて、便利!

 

※価格および在庫状況は表示された03月21日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ブルボン「ルマンド」が今度は“ムース”に! ピリッと辛い「わさびアイス」も

ブルボンは、独特ななめらか食感を持ち、ワンハンドで食べられるパウチアイス「ルマンドムース」を2025年3月24日(月)より九州地区先行で発売します。

パウチアイス「ルマンドムース」。

 

記事のポイント

ブルボンの「ルマンド」は、2024年で発売50周年を迎えた国民的お菓子。過去にはルマンドアイスやドリンクなども発売され話題となりましたが、今回は九州でおなじみの氷菓“ムース”になって登場します。九州地区先行発売ということで、全国展開が待たれます。

 

“ムース”は、福岡に本社を持つセリア・ロイルが製造するミルク風味でやさしい味わいの商品で、九州では給食などでお馴染みの冷菓です。「ルマンドムース」は、クレープクッキー「ルマンド」で使用するココアクリームの原料を用い、甘さを抑えたココアクリームの味わいを表現しました。ひんやりとした口あたりからなめらかな食感とマイルドなココアの味わいが広がる、どこかなつかしさを感じるおいしさとなっています。内容量85ml。

 

また、ブルボンは、バニラアイスにわさびのピリッとした辛味を加えた「わさびアイス」も、2025年3月24日(月)より全国で発売します。

「わさびアイス」。

 

こちらは、ミルク風味のバニラアイスに本わさび粉末を加え、ピリッとした爽やかな辛味をプラスしたカップアイスです。本わさび粉末は、同社の地元・新潟県柏崎市で育った本わさびを使用。淡いグリーンの色合いのアイスは、ミルクのコクのある甘さの後に、わさびのピリッとした辛味が広がるという、ひと味違ったおいしさが楽しめます。内容量110ml。

 

ブルボン
「ルマンドムース」
2025年3月24日より九州地区先行発売
実売価格:オープンプライス

 

ブルボン
「わさびアイス」
2025年3月24日より全国発売
実売価格:オープンプライス

斎藤恭代、9頭身×Eカップ美ボディ披露「月刊 斎藤恭代」発売決定

斎藤恭代の最新写真集「月刊 斎藤恭代」が5月9日(金)に発売されることが決定した。

「月刊 斎藤恭代」

 

 

ミス・アース日本代表にも選ばれ、グラビアやカバーガールとして人気沸騰中の斎藤恭代。今作では、173センチの高身長にEカップの美バストが生み出す、圧倒的フォルムを余すところなく披露する。

 

撮影を担当するのは、日本を拠点としつつ広告やファッションのジャンルで世界標準の活動を続けるシンガポール出身のカメラマン・アンディ チャオ(ND CHOW)。女性のポートレイトにおいてはアートとグラビア的エンタメの境界を自在に行き来する魅力で多くのファンを獲得しており、今作でも斎藤が持つミステリアスなセクシーさを大胆かつ繊細にすくいとっていく。

 

装丁には巨匠・清水正己を迎え、両観音開きが続く手の込んだデザイン構成が仕掛け絵本のように展開。被写体のパワー、作家の魅力、デザインの力を三位一体で味わえる珠玉の一冊となっている。

 

また、5月10日(土)に渋谷TSUTAYAで発売イベントの開催が決定。イベント詳細は同店HPなどで近日発表予定。

 

斎藤恭代 プロフィール

さいとう・やすよ
1996年4月22日生まれ。栃木県出身。T173センチ・B85(Eカップ)W64H91
器械体操の特待生として福岡県の高校に進学するもケガで競技生活を引退。その後、ご当地アイドルグループのリーダーとして活動を経て、「2017 ミス・アース日本代表」となったのをきっかけにアイドルを卒業。モデルやタレントとしての活動にシフト。2022年頃からその美貌と9頭身のボディがあらためて注目され、雑誌グラビアでの活動が活発に。いまやグラビア界をけん引する存在に成長。

 

【書籍情報】

「月刊 斎藤恭代」
撮影:アンディチャオ
発行:講談社
発売日:2025年5月9日(金)
定価:4180円(税込)

予約:https://amzn.to/4bAnR2T

電気自動車の命運を握る!?「イケア式EV」の異名を取るラブリーとは?

「イケア式EV」と呼ばれる電動自動車をご存知ですか? 家具のイケアと同じようにコストカットを図り、超格安で電気自動車を製造しています。

↑フラットパック式は成功するか?(画像提供/Luvly/YouTube)

 

その名は「ラブリー(Luvly)」。イケアと同じく、スウェーデンで生まれた企業です。先日、フィアットやプジョー、シトロエンなどのブランドを有する自動車グループのステランティスとの提携を発表したことで、ラブリーは脚光を浴びています。

 

ラブリーの最大の特長は、フラットパックでEVを生産していること。フラットパックとは、商品のパーツを平らな状態で梱包する方法。家具の輸送は場所を取ってしまうため高いコストがかかりますが、イケアではフラットパックを採用することで、輸送費も倉庫のスペースも削減しているのです。そんなイケアの家具と同じように、輸送費がかかるクルマについても、フラットパックを採用したのがラブリーです。

 

例えば、約6メートルの標準的なコンテナに入るクルマは、およそ20台。それに対して、ラブリーのフラットパックなら、同じ大きさのコンテナに250台分を入れて出荷できるというのです。目的地まで運ばれたら、現地の施設で組み立てが行われて、購入者のもとに届けられます。

 

できあがったクルマの外観や内装は、イケアと通じるようなシンプルなデザイン。軽量なボディのため、バッテリーは室内に持ち込んで充電できるほど小型化できたそうです。走行距離は最大100km、最大時速は90kmで、267リットル分のトランクスペースもありますから、自宅周辺への外出などに利用するには十分でしょう。

 

ラブリーの0モデルは1万ユーロ(約161万円※)と、価格もすごく良心的! 今回のステランティスとの提携で、ラブリーの市場が世界に拡大していくことも期待できるのではないでしょうか?

※1ユーロ=約161円で換算(2025年3月21日現在)

 

【主な参考記事】

The Sun. DI-WHY? Major brand begins joint venture with IKEA-inspired firm to produce range of ‘super-cheap’ flat pack EVs. March 18 2025

Luvly

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

たたむと缶ビールケース大の大きさに! 使ったあとの処分も簡単な段ボール製テーブルセット「お花見指定席」

エコスは、再生素材を使用したモバイルテーブルセット「お花見指定席」を2025年4月1日より一般発売します。テーブル+テーブル脚+イス2脚セットで、実売価格は3300円(税込)。

エコス「お花見指定席」。

 

記事のポイント

これからの時期、行楽やアウトドア、キャンプなどに使える段ボール製のテーブルセット。すべて紙でできているので、処分やリサイクルも簡単です。

 

本製品は、同社が従来より販売してきたお花見キット「お花見4人席」に、ユーザーからの改善希望を反映して商品化したもの。Makuakeにて2025年3月6日に開始された「どこでもイース モバイルテーブルセット お花見指定席」のプロジェクトがサクセスしたことを受け、4月1日より一般販売されることになりました。

 

製品内容は、段ボール製のイス2脚とテーブルがセットになっており、ケース入りで持ち運びが可能。イスは約429kgの静荷重に耐える設計で、大人の男性が座ってもぐらつきません。イスの座面はH370mmで、従来のイスより70mm高くすることで、立ち上がりやすく安定した座り心地となっています。

使用イメージ。

 

テーブル面積は約692×405mmで、2名使用で十分な広さとなっています。また、テーブルには、「カラフルウイッシュ」という広島・長崎での展示が終わった折り鶴を漉き込んだリサイクル紙素材を使用しています。

 

ケース収納時の大きさは405×254×190mmと、缶ビール(500ml)24本入りケースとほぼ同じ大きさ。セット重量は約1.3kg。すべて紙素材でできており、金属パーツを使っていないので、使用後はたたんでリサイクル段ボールとして処分またはリサイクルすることができます。

収納時の大きさは500ml缶ビールケースとほぼ同じ大きさ。

 

中にイスとテーブル脚が入っています。ケースはテーブル天面として使用。

 

お花見やキャンプなど屋外での使用のほか、汚れを気にせず使えるので屋内の子ども用テーブルセットとしても使用可能。テーブル面は撥水加工が施されているので、多少の水濡れは拭き取って使えます。ただし、テーブル脚やイスは水濡れに弱いため、雨天時や濡れた地面の上では使用できません。

 

エコス
モバイルテーブルセット「お花見指定席」
2025年4月1日より順次発売
実売価格:3300円(税込)

Windows 11の新機能が準備中。「自分のPCの弱点が分かる」ってどういうこと?

マイクロソフトは、Windows 11にPCの弱点を分かりやすく解説するFAQ(よくある質問)セクションを追加する計画を進めていることが明らかになりました。

↑rvlsoft/Adobe Stockより。PCに詳しくなくても問題把握がしやすくなるのはいいかもしれません。

 

Windowsウォッチャーであるphantomofearth氏が、今週初めに公開されたWindows 11の最新開発者向けビルドでこの新機能を発見しました。マイクロソフトは現時点で公式発表をしておらず、この機能はまだ非表示になっており、ユーザーが手動で有効にする必要があります。

 

このFAQセクションでは、RAM容量の不足やGPU性能の限界がPCの動作にどのような影響を与えるのかを分かりやすく説明します。具体的には、システム設定アプリ内に追加される予定です。

 

例えば「RAMが少ないとどのようにパフォーマンスに影響するのか」「GPUメモリが4GB未満の場合、どのような制限があるのか」「最新バージョンのWindows 11を使用していないとどうなるのか」といった注意点が表示される仕組みです。

 

この機能のメリットは、専門的な知識がなくても自分のPCの弱点を把握できることです。また、どのハードウェアをアップグレードすべきかの判断材料になり、PCの動作が遅い原因を特定するのにも役立ちます。結果として、自分のPCで「できること」と「できないこと」の理解が深まるでしょう。

 

かつてマイクロソフトは、PCの性能をスコア化する「Windows エクスペリエンスインデックス」を提供していましたが、新機能はそれをより実用的な形で進化させたものと言えます。単にスコアを示すだけでなく、具体的な説明や推奨事項が表示されるため、ユーザーにとってより役立つものになると考えられます。

 

このFAQ機能が開発者向けビルドに含まれていることから、数か月以内に正式リリースされる可能性もあります。ただし、開発の途中で撤回されるかもしれず、続報を待ちたいところです。

 

Source:phantomofearth(Bluesky)
via:The Verge

期待の廉価折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip FE」、今年秋から年末頃の発売になる? 結局SoCは…

サムスンは今年、縦折りの「Galaxy Z Flip7」と横折りの「Galaxy Z Fold7」を発売すると見られています。それに続く形で、廉価モデルの「Galaxy Z Flip FE」も投入される予定で、先述の2機種の発売から数か月後に登場すると報じられています。

↑Wongsakorn/Adobe Stockより。こちらは従来機種のGalaxy Z Flip6ですが、次世代ではSoCが自社製に変更される可能性もあります。

 

この情報は韓国メディアThe Bellが伝えたものです。これまでの発売スケジュールを考えると、Galaxy Z Flip7は2025年7月頃に登場する可能性が高いでしょう。そうなると、Galaxy Z Flip FEは秋から年末頃の発売になるかもしれません。

 

特に注目すべき点は、Galaxy Z Flip FEの搭載チップがサムスン製「Exynos 2500」になるとされていることです。当初、このチップはGalaxy Z Flip7に搭載される予定でしたが、製造の難航により、対象を廉価モデルのGalaxy Z Flip FEに変更したと報じられています。しかし、Galaxy Z Flip7の発売から数か月後のタイミングであれば、Exynos 2500の供給にも十分な余裕があるというわけです。

 

さらに、サムスンは次世代チップ「Exynos 2600」を、来年の「Galaxy S26」シリーズ向けに準備を進めているとも報じられています。

 

数か月前には、Galaxy Z Flip7はクアルコムのSnapdragonチップを採用せず、完全にExynos 2500へ切り替えられるとの予測がありました。しかし、今回の情報が正しければ、Galaxy S25シリーズと同じ高性能なSnapdragon 8 Eliteが搭載される可能性も高まりそうです。

 

Source:The Bell
via:9to5Google