紙パック式クリーナーが計画比7倍の大ヒット! 2023年上半期にヒットした注目家電をプロが解説

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。本記事では「家電編」から、ゴミ捨てが楽になる紙パック式のスティッククリーナーをはじめ、コーヒーメーカー、ホットサンドメーカーの人気モデルをそれぞれ紹介。人気の秘密について、家電デジタルライターの小口覺さんに解説してもらいました!

 

私が解説します

家電ライター 小口 覺さん
ITから家電まで幅広く精通。自慢したくなる家電を指す「ドヤ家電」の名付け親でもある。

 

【スティッククリーナー】

長年培った技術力を結集した軽量で高い吸引力の紙パック式

日立
かるパックスティック PKV-BK3K
実売価格6万2800円
2022年12月発売

紙パック式集じん方式を採用。集じん部やモーターには同社の技術を応用し、1.1kgの軽量と吸引力を両立した。緑色LEDライトで見えにくいゴミを浮かび上がらせる「ごみくっきりライト」や、髪の毛が絡まりにくい「からまんブラシ」も搭載。

 

↑紙パックが満杯でも簡単に取り出せて、ホコリも舞いにくい構造。ゴミ捨ては約2か月に1回程度でOKだ

 

↑空気がスムーズに流れやすい「パワー長もち流路」を採用。ゴミが溜まってきても吸引力が低下しにくい

 

【ヒットのシンソウ】

ゴミ捨てのラクさに注目の紙パック式が異例のヒット

「サイクロン式が主流のスティック掃除機ですが、ゴミ捨ての際にホコリが舞いにくい紙パックを採用。計画比7倍のヒットとなりました。他社も紙パック式の高級スティック掃除機を投入するかも」(小口さん、以下同)

売れ行き:★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★★

 

【コーヒーメーカー】

コーン式ミルが進化してより手軽に本格的な1杯を抽出

シロカ
コーン式全自動コーヒーメーカー カフェばこPRO
実売価格2万9700円
2022年10月発売

挽く・蒸らす・淹れるに加え、豆と水の計量も全自動で行う高級モデル。挽きムラを抑えた「こだわり挽き」と選べる抽出温度で、豆本来のおいしさを引き出す。マグカップに直接抽出できる「じかマグ」機能を搭載。

 

↑ホッパーは密閉性が高く、豆の香りを逃がしにくい。豆を最大200gまで保存可能で、補充の手間も軽減

 

【ヒットのシンソウ】

使い勝手を中心に従来機以上の人気を獲得

「計画値の2倍以上、金額ベースでは前モデルの同時期比2.5倍超の売れ行き。大容量ホッパーや、マグカップに直接淹れられる『じかマグ』モード、自動計量機能など、使い勝手が特に高評価です」

売れ行き:★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★

 

【ホットサンドメーカー】

食べきりサイズのホットサンドを作れる

レコルト
プレスサンドメーカー ミニ
実売価格4400円
2023年4月発売

6枚切りや8枚切りの食パン1枚でホットサンドが作れるコンパクトモデル。ホットケーキミックスやパイシート、ごはんを挟んでもOKだ。キュートな本体のフォルムと、レトロなムードの3カラー展開で、デザイン性の高さからSNSでも人気。

 

↑ホットケーキミックスでチーズドックやアメリカンドックも作れる。アレンジレシピを考えるのも楽しい

 

【ヒットのシンソウ】

発売1か月足らずで出荷台数は1万台を突破

「同社の食パン2枚用のタイプが1年半で11万台出荷でしたが、本機はそれを超えるペース。2枚だと量が多いという層にリーチ。サイズ・デザイン・カラーは “雑貨電(雑貨系家電)” としての完成度も◎」

売れ行き:★★★
革新性:★★★★★
影響力:★★★★

応援のその先へ!ラグビー観戦の質を高める入門書。フランスW杯の楽しみ方を元日本代表主将が伝授~注目の新書紹介~

こんにちは。書評家の卯月鮎です。9月8日に「ラグビーワールドカップ2023フランス大会」が開幕します。日本は1次リーグD組でチリ、イングランド、サモア、アルゼンチンと対戦。日本開催となった2019年の前回大会では初のベスト8入りを果たしましたが、今回はどうなるでしょう?

 

私は超のつくインドア派でスポーツをすることを避けてきた人間ですが(笑)、未経験者でも観戦して楽しめるのがスポーツの凄さ。プレイヤー同士の駆け引きとその背景にあるドラマには、勝敗を超えて引き込まれます。その競技をどれだけ深く理解しているかで見える景色が変わってくるというのも、多くの人がスポーツ観戦に夢中になる理由のひとつでしょう。

元日本代表主将が教えるラグビーの楽しみ方

今回紹介する新書はラグビー質的観戦入門』(廣瀬俊朗・著/角川新書)。著者の廣瀬俊朗さんは元ラグビー日本代表主将(2012~2013年)。2015年W杯では日本代表史上初の同一大会3勝に貢献。現在はラグビー日本代表応援サポーター2023を務めています。著書に『ラグビー知的観戦のすすめ』(角川新書)、『相談される力 誰もに居場所をつくる55の考え』(光文社)があります。

タックルは倒れ方で展開が決まる!?

直前に迫った2023年W杯をより一層楽しむためのガイドブックとなっている本書。ラグビーのわかりやすいルール説明はもちろん、選手目線で何を考え、どう判断してゲームを進めているか、表面には現れない部分まで丁寧に掘り下げているのがポイントです。

 

第1章「「意味」がわかればラグビー観戦の「質」が高まる!」では、試合の流れに沿って、各プレイがどのような意味を持つのか例を挙げつつ解説されていきます。

 

単純にボールを蹴っているように見えるキックオフですが、実はたくさんの意図や戦略が秘められていると廣瀬さん。キックオフを蹴る側は、再獲得する方法や意図をしっかり考え、何通りも想定して準備を重ねている。逆にレシーブ側は、ボールを確保して自分たちが準備したアタックにつなげたい……。

 

つまみとお酒を用意しているうちに試合が始まっているなんてよくあることですが(笑)、キックオフは双方の意思がまっさらな状態で最初にぶつかり合う大事な場面なのですね。

 

タックルで倒された際も、その倒れ方に注目。敵に背中を向けて、味方にボールが見えるように倒れればサポートする選手も次のプレイがスムーズに行なえます。一方、相手にボールを見せたり、仰向けに倒れたりするとジャッカル(ディフェンス側がボールをもぎ取るように襲いかかること)されるリスクが高まるとのこと。こうした積み重ねが大きな差になるのですね。

 

「キックオフの瞬間に注目してほしいのがウイングのタックル」「スクラムの攻防では、スクラムハーフが放りやすい形でボールが出てくるかがポイント」「80分間を6分割して見ると、試合の流れが読める」など、具体的なアドバイスが示され、達人が隣で丁寧に観戦のコツを教えてくれているかのよう。ラグビー初心者でも、ひとつひとつのプレイの意図が飲み込みやすくなっています。

 

第3章以降は、日本代表の戦術や各国代表のカラー、実際に試合が開催されるフランスの都市の紹介など、今回のW杯の見どころが詰まっています。

 

ラグビーは15人という特に多人数で行うスポーツ。それだけに「チームの文化が勝敗を分ける」「チームとして掲げる大義が大切」と廣瀬さん。これは一般的な組織論にも通じるところがあり、ビジネスのヒントにもなりそう。

 

2023年W杯、日本を応援するだけでなく、世界最高峰のプレイをじっくり観戦してみたいと思います。

 

【書籍紹介】

ラグビー質的観戦入門

著:廣瀬俊朗
発行:KADOKAWA

元日本代表主将が、ゲームの意味を理解する「コツ」を完全解説。一つひとつのプレーの「意味」を考えれば、ラグビー観戦がもっと面白くなる! 元日本代表主将がゲームの要点を一挙に紹介。「キックオフ後の一連のプレーは戦い方の意思表示」「80 分間を6分割して状況を分析」「ポジション別、選手の担うマルチタスク」ほか。ラグビー理解のレベルが各段にアップする、永久保存版入門書!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

意外に知らない!? Macの「計算機」お役立ち機能【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「「計算機」を使いこなす2つの便利機能」です。

 

 

macOSに標準搭載される「計算機」ソフトは、シンプルな四則演算に加えて、化学計算やプログラマ向けの計算にも対応しています。また長さや時間、温度などの換算ツールも備えるなどとても多機能です。

 

ここでは、そんな「計算機」ソフトが持つ、あまり知られていない機能をご紹介しましょう。

 

まずは、計算ミスを減らすのに役立つ「読み上げ」機能です。「計算機」を起動したら、[スピーチ]メニューから[クリックしたボタンを読み上げ]を選択してチェックを入れます。

 

続いて[結果を読み上げ]にもチェックを入れましょう。こうしておけば、入力したキーをその都度、合成音声で読み上げてくれます。

 

読み上げは、マウスで数字をクリックして入力した場合と、キーボードやテンキーで入力した場合のどちらにも対応しています。

 

さらに、最後に[イコール]キーを押すと、計算結果も読み上げてくれます。

 

こうして計算した結果を、[control]キーを押しながら計算結果をクリックして、ポップアップから[大きな字で表示]を選ぶと、画面に大きく結果が表示されます。

 

この機能を使えば、計算結果を少し離れた場所にいる人に見てもらうときなどに役立つでしょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

HOKA「アウェークン エナジー」コレクションは、鮮やかなカラーで走りがきっと楽しくなる!

HOKA(ホカ)の人気ロードランニングシューズや、アパレルのエネルギーを鮮やかなカラーで呼び覚ます「AWAKEN ENERGY(アウェークン エナジー)」コレクションが8月25日から登場。

 

鮮やかなカラーのシューズとアパレル

HOKAは、2023年8月14日より、「その想いに、伴走する。」キャンペーンを展開しています。このキャンペーンは、グローバルタグラインとして掲げている『FLY HUMAN FLY』に基づく、“すべての人の可能性を賞賛し、飛躍することを応援する”というブランドアクションの一環です。

 

アウェークン エナジーコレクションは、HOKAのアイコンモデルの「CLIFTON 9」や「BONDI 8」から人気ランニングシューズからアパレルまでをラインナップした、あらゆるランナーが走りを楽しめるアイテムです。「その想いに、伴走する。」、体にやさしく、最後まで楽しい走りをささえるフットウェアは以下たち。

↑「アラヒ 6」1万9800円(税込)

 

↑「クリフトン 9」2万900円(税込)

 

↑「ボンダイ 8」2万5300円(税込)

 

↑「リンコン 3」1万7600円(税込)

 

↑「マッハ X」3万800円(税込)

 

↑「マッハ 5」1万9800円(税込)

 

続いて、アウェークン エナジーのアパレルはコチラ。

↑「スカイフロー ジャケット」2万350円(税込)

 

↑「グライド ショート スリーブ」8800円(税込)

 

↑「7インチ ショーツ」8690円(税込)

 

アウェークン エナジーコレクションは、HOKA公式サイトおよび一部取扱店舗で販売中。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

タテ・ヨコで自立できるダイソーの保存容器を使いこなせば冷凍庫内が劇的変化!?

インテリア用品から文房具、カー用品まで生活にまつわる商品がほぼ110円という安さで購入できるダイソー。消費者のアイデアをもとに作られた商品もたくさんあり、目からウロコの便利グッズが次々と登場しています。今回はダイソーのキッチングッズの中から、「立てて置ける保存容器 小」をご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

冷蔵庫の中を整理したい? ダイソーの商品でサクッと解決しちゃいましょう!

 

●タテ・ヨコどちらでも自立可能な「立てて置ける保存容器 小」(ダイソー)

最近、業務スーパーにハマっていて冷凍食品を購入する機会が増えました。しかしそれと比例して困ったのが冷凍庫内の雑然さです。使いかけの袋物商品を冷凍庫に入れると、何がどこにあるのかが分かりづらく不便でした。そんなとき、たまたまダイソーで見つけたのが「立てて置ける保存容器 小」(110円/税込)です。

 

縦・横どちらでも自立でき、同商品を複数購入すれば重ねることもできます。しかもこちらの商品、レンジ使用もOK。残ったおかずを冷凍したときに温めなおすのも簡単ですよ。ただしレンジ使用の際はフタを外してください。

 

またフタの四隅に突起があるので、どの向きに持っても開けやすい容器。このちょっとした気遣いがうれしいですよね。フタの素材が結構柔らかくて開けやすい点も良かったです。

 

 

サイズは約10.3(幅)×14(奥行)×6.4cm(高さ)で容量は680ml。試しに長ネギの小口切りの冷凍食品を入れてみると、容器いっぱいに入れて大体200gくらい入りました。透明なので中身がわかりやすいところもGOOD!

 

液体を含んだ食品の場合は、満タンに入れると変形の原因になるので少なめに入れましょう。また完全密閉ではないため平置き冷凍してから立てるのがオススメです。

 

我が家の冷凍庫には横置きがジャストフィットでした。保存袋(小)の幅と大体同じくらいのサイズ感です。容器にラベリングすれば、何が入っているかがさらに目視しやすいでしょう。

 

「これは冷凍食品の数だけ欲しいな」と思わせてくれた「立てて置ける保存容器 小」。冷凍庫内がスッキリするだけではなく、調理の際の「あれどこだっけ?」と探す無駄な時間が省けます。また減り具合もわかりやすいので、買い物時の目安にもなりますよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

機能性バツグンな石けん置き見つけた! 壁面収納に水切りもOKな「カバー付きソープホルダー(バス用マグネット)」で浴室の石けん問題を解決

【素材で選ぶ腕時計】限られたブランドのみ使用!「カーボン」の魅力と注目の3モデル

Tシャツやサマーニットなどを着て、腕元がオープンになる季節。そこはぜひ、お気に入りの腕時計で飾りたい。休日をアクティブに過ごすのであれば、外装素材にこだわりのあるモデルをオススメする。今回紹介するのは宇宙開発やF1マシンに使われている「カーボン」。炭素繊維と樹脂などを融合した先進素材で、成型加工が難しく、時計界では限られたブランドのみが使用している。表面に繊維パターンや斑模様が出るのが特徴のひとつだ。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【POINT】スポーティなイメージ

↑ カーボンの模様は様々だが、本機は積層成型によるストライプで全ケースが同じパターンとなる。これはカーボンファイバーコンポーネントを100%コントロールできているからこその技術だ

 

時計界唯一の特殊カーボンケースを採用

オリス
プロパイロット
アルティメーター
Ref.01 793 7775 8764-Set
88万円

カーボンファイバーと高分子化合物「PEKK」の複合素材をケースに使用し、金属よりも強靭な外装を実現。これは時計界初の技術で、インナーケースを必要としないため98gの軽量化も達成した。機械式高度計を備えるキャリバーOris 793を搭載。自動巻き。直径47㎜。10気圧防水。

↑チューリッヒに拠点を置くハイテク企業「9T研究所」が、積層造形と成型をもとに特別な3Dプリンターを駆使。同ケースの量産化に成功した

 

【最新カーボンウォッチ】

ノルケイン
ワイルド ワン スケルトン
Ref.NNQ3000QBQ1AS/B007/
3W1QBR.20BQ 
83万6000円

カーボン複合素材「ノルテック」のケースに、チタン製コンテナやターコイズブルーのラバー製ショックアブソーバーを組み合わせたスポーツウオッチ。78gという軽量性や堅牢性を特徴とする。自動巻き。200m防水。

 

ティソ
シデラル
Ref.T145.407.97.057.00
14万4100円

1970年代のアイコンピースをモダンに再解釈したフォージドカーボンケースモデル。ダイバーズとレガッタの目盛りを刻んだ逆回転防止ベゼルを備える。80時間パワーリザーブの自動巻きムーブメントを搭載。30気圧防水。

 

軽く、高強度で、腐食しないカーボンはデザインも個性的

時計ケースの素材として徐々に利用が増えているのが「カーボン」だ。製造方法で複数のグレードが存在しており、リシャール・ミルのような超高級時計からG-SHOCKまで採用例の幅がある。

 

そのなかでもオリスの新作「プロパイロット アルティメーター」のケースは、金属からの代替素材として注目が集まるカーボンと、熱耐性や機械的性質に優れるPEKKの融合物。タフな作りながらプラスチック並みに軽い独自のケースを実現した。さらにコストが抑えられている点も見逃せない。

 

またカーボンは、表層のルックスが製造方法の種類で異なるため、個性が生まれるのも特徴と言える。オリスの場合は積層が見えているし、カーボンファイバーとバイオ由来原料から成るノルケインの時計は大理石のような質感だ。一方、ティソの時計が使っているフォージドカーボンは、短い繊維を樹脂に含浸させて高温高圧でプレスして成型するため、一つひとつ異なるまだらなパターンとなっている。

 

【COLUMN】機械式時計なのに高度計! 東京スカイツリーで使ってみた

文字盤外周の回転マーカーが高度/気圧を示す

プロパイロット アルティメーターには高度計が付いており、最高6000mまで計れる。黄色マーカーが表示するが、地上階(右下写真)では0mを、天望デッキでは350m付近を示して正確さを証明した。さすがの本格機能だが、高層建築物に上ったり、登山中に高さを把握できて楽しめる機能と言える。なお、赤いマーカーは気圧計だ。

桜田ひより主演のハートフル“グルメ”ドラマ『あたりのキッチン!』10・14スタート【コメントあり】

桜田ひよりが主演を務める『あたりのキッチン!』(東海テレビ・フジテレビ系 毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分)が、10月14日(土)スタート。桜田、原作者の白乃雪、遠山圭介プロデューサーからコメントが到着した。

『あたりのキッチン!』桜田ひより ©東海テレビ

 

極度の人見知りで他人とまともな会話ができず、目すら合わせられない。コミュニケーション能力ゼロ、ゆえに友達もできず空回りばかりしてしまう大学3年生の辺清美(あたり・きよみ/桜田)。そんな清美が、唯一可能なコミュニケーション手段は「料理」だった。本作では、料理を通じて清美の成長を描く。

 

一度食べた料理は、食材はもちろん「小さじ1杯」といった調味料の微細な配合まで完璧に分かる“絶対味覚”を持つ清美。就職活動を前に、「これまでの自分を変えたい!」と思い切って飛び込んだ定食屋でアルバイトをスタートさせる。“コミュ力ゼロ”のため接客はからきし…だが、料理の腕はピカイチ。思いを込めた料理を通して、ちょっと訳ありなお客さんの心をほぐし、温めていく。

 

登場するのは、サバの味噌煮やメンチカツなど普通の家庭料理ばかり。しかし料理は値段や見た目ではない、“食べる人への思い”こそが最高の調味料。いわゆる「飯テロ」ドラマとは一線を画する、じんわりと心に沁みるエピソード満載のハートフル“グルメ”ドラマとなっている。

 

辺清美役:桜田ひより コメント

◆ヒロイン・辺清美はどんな人物ですか? 桜田さんとの共通点はありますか?

清美は、コミュニケーションを取るのがとても苦手です。でも自分なりに一生懸命頑張っていて、食を通して相手の心に寄り添えるすごくピュアな女の子です。共通点は、ご飯が好きというところですね。あと…私も話しかける際に、その人を観察することがあるので、そこは清美と同じだと思います。

 

◆料理が得意な清美を演じるに当たり、準備をしていますか?

清美がどういう料理を作るのか詳しくは知らされていないので、ちょっとドキドキしているんですけど、だし巻き卵の練習はしました(笑)。最初はあまり上手にできなくて…。今ちょっと特訓中です。

 

◆桜田さんご自身は料理をされますか? 得意料理があれば教えてください。

私は、1週間に1回くらい自炊をします。得意な料理は、ロールキャベツ。あと母の作るナスの揚げ浸しが大好きです!どこのお店より家の味が好きで、母の味を伝授してもらい私も作っています。

 

◆視聴者の皆さまへメッセージをお願いします!

各話のゲストに寄り添った食事を出すために、食材や調味料なども工夫しているので、そんな料理を作る過程も楽しみにしていただきたいです。お腹の空く時間帯の作品ですが、「料理で人の心に寄り添う」というところや、料理を通じて、清美がどんどんコミュニケーションを取れるようになっていく成長する姿だったり、周囲の方たちの温かさも楽しんでいただけたらと思います。

 

原作者:白乃雪 コメント

『あたりのキッチン!』は、1話限りの読み切りから始まり、読者の皆さまに応援していただいて連載となったデビュー作です。そして今回、ずっと映像化したかったという温かいお言葉とともに、なんとドラマ化までしていただけることになりました。こんなに幸せな作品があるでしょうか…!!魅力的な脚本やキャストの方々をはじめ、愛あるドラマ制作陣のもとで原作を超えて生き生きと動く清美たちを見て、いち視聴者としてワクワクが止まりません!たくさんの皆さまに、一日の終わりに「阿吽」でおいしくホッとしていただけますように。連載当時から見守ってくださった方も、初めましての方も、ぜひ最後までお楽しみください!

 

プロデューサー:遠山圭介 コメント

このドラマには、華麗なフルコースや高級懐石料理は一切登場しません。それどころか、“グルメドラマ”としてはちょっぴり地味目な、素朴な定食屋の料理ばかりです。しかしどんな定番料理でも、そこに作り手の思いと気遣いが込められると唯一無二の格別なご馳走に見えてくるから不思議です。

 

主人公の清美を演じていただくのは、若手世代でトップクラスの実力を持つ桜田ひよりさん。清美は人見知りで不器用、パッと見は“土ドラ史上 一番地味”とも言えるヒロインですが、真っすぐで何事にも一生懸命に向き合う…その姿にとても胸を打たれるキャラクターです。視聴者の皆さんも、ぜひ彼女の成長を温かく見守っていただければと思っています。

 

「ひとつひとつ…あわてず丁寧にやれば ちゃんとおいしくなる」

 

原作に登場するとても好きなせりふです。その精神を胸に、丁寧に思いを込めて制作中の『あたりのキッチン!』。料理が好きな人も苦手な人も、食べることに興味がある人もない人も、どんな人でも楽しませる味わいに仕上がっているはず。どうぞご賞味ください!

 

あらすじ

人とのコミュニケーションが極度に苦手な小正大学3年生の辺清美(桜田ひより)。就職活動を控えコミュニケーション能力を高めようと、アルバイトを募集していた飲食店に電話をするが、うまく会話ができず自分から切ってしまう…。

 

生まれた時に母親を、5歳の時に父親を亡くした清美は、以来叔母夫婦の家で育てられてきた。大学を機に一人暮らしを始めたが、就職活動を控え、今の自分を変えるため思い切ってアルバイトを始めようと、仕送りも断って奮闘していた。しかしそんな清美に対し、「人の目すら見られない清美にアルバイトなんてできるの?」と叔母の明美は心配する。なかなかアルバイトが見つからず、節約生活を続けていた清美だったが、ある日偶然通りかかった大学近くの定食屋に、思わず引かれてしまう。

 

「この香りは酒と醤油とニンニク…」定食屋「阿吽」から漂ってくるいい香りに誘われ、知らず知らずのうちに店内へ。コミュ力ゼロのため、あたふたする清美をいぶかしむ店主の中江善次郎に対し、たどたどしくも何とか生姜焼き定食を注文する。そして出された料理を一口食べると…「酒・醤油大さじ1、ニンニク・生姜ひと片にケチャップが小さじ1。そしてこの隠し味は…ハチミツ!」なんと配合から隠し味までズバリ言い当て、店主の善次郎を驚かす。ちょうど「阿吽」の人手が足りなくなっていたタイミングだったことも重なり、とんとん拍子でこの店でのアルバイトが決まることになる。

 

定食屋「阿吽」との出合いで、動き始めた清美の人生。料理で会話をする大学生・清美の成長は?“絶対味覚”と思いやりでおもてなし。オーダー以上のおいしさを召し上がれ!

 

番組情報

『あたりのキッチン!』(全11回予定)

東海テレビ・フジテレビ系

2023年10月14日(土)~12月23日(土)予定

毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分

 

原作:白乃雪 「あたりのキッチン!」(講談社アフタヌーン KC)

企画:市野直親 (東海テレビ)

脚本:橋本夏 ※『わたしのお嫁くん』(CX)、『オクトー ~感情捜査官 心野朱梨~』(YTV)、『ゴシップ#彼女が知りたい本当の○○』(CX)他

ニシオカ・ト・ニール ※『賭けからはじまるサヨナラの恋』(U-NEXT)、『イケメン共よ メシを喰え』(TVO)他

音楽:MAYUKO、眞鍋昭大

演出:岩田和行(共同テレビ)※『絶対零度~特殊犯罪潜入捜査~』(CX)、『家族ゲーム』(CX)、『黒鳥の湖』(WOWOW)他

菊川誠 ※土ドラ『リカ』、『純愛ディソナンス』(CX)、『悪魔はそこに居る』(Paravi) 他

本間利幸 ※『アイゾウ』『シンデレラはオンライン中!』(CX)、『左ききのエレン』(TBS) 他

プロデューサー:遠山圭介 (東海テレビ) ※土ドラ『三千円の使いかた』『おいハンサム!!』『その女、ジルバ』他

貸川聡子 (共同テレビ) ※『忍者に結婚は難しい』『推しの王子様』『知ってるワイフ』(CX)他

制作協力:共同テレビ

制作著作:東海テレビ

 

©東海テレビ

©白乃雪/講談社

休日時計は「素材」で選べ! 夏に使える「注目の5大マテリアル」を解説

Tシャツやサマーニットなどを着て、腕元がオープンになる季節。そこはぜひ、お気に入りの腕時計で飾りたい。休日をアクティブに過ごすのであれば、外装素材にこだわりのあるモデルをオススメする。まずは特徴が異なる5つのマテリアルに注目せよ!!

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

あなたは腕時計に何を求める? 旬なマテリアルの特徴

タフ軽ウオッチで夏を制す!!
カーボン

ケースに使われる素材としては最も先進的な「カーボン」は、近年の進化が著しく種類が増加している。強靭ながら軽量な性質を持ち、表面に固有のパターンが現れる。夏の強い日差しのもとで、ブラックのケースが映える。

汗かく夏でも快適さの面ではNo.1
チタニウム

サビに強い金属である「チタン」は、成形技術が進んだためシェアを伸ばしている。光沢を抑えた表面仕上げが一般的だが、ポリッシュを施してステンレスに近い質感を持つ時計も登場。さらに軽いことからストレスが少ない。

 

褐色の輝きが焼けた素肌とマッチ
ブロンズ

装飾品としての「ブロンズ」は馴染みが薄いものの、エイジング素材として注目が集まっている。“育てる”感覚の楽しみはほかにない魅力であるし、個性ある赤銅色は夏にこそ着けたい。日常使用向けの銅合金ケースも登場。

 

スクラッチ傷が目立たない夏の最適素材
セラミック

「セラミック」も先端的で、耐摩耗性に優れるため傷が気になる人にとってセラミックウオッチは打ってつけ。定番のブラックやホワイト以外にも色彩が増えており、仕上げの幅も拡大。丸洗いしやすいので清潔さを保てる。

 

ステンレスの中でサビにめっぽう強い
904Lスチール

マテリアルの大定番ステンレスは種類が豊富で、グレードにより価格差が生じる。「904Lスチール」はその最高峰とされ、高硬度なうえ耐食性が高く、夏場の着用にも適する。ポリッシングによって光沢を持つことも特徴だ。

 

《番外編》涼しげなコーデに持ってこい
「スケルトンウオッチ」

ケースや文字盤をシースルーデザインとすることで、猛暑の中でもひとときの爽やかさが感じられる。透けたデジタル文字盤を実用化するなど、スケルトンの技術も驚くべき発展を遂げている。カジュアルな装いにピッタリだ!!

ハリポタの世界に入れる!? 映画ライターが「ハリポタツアー」の見どころを解説!

超話題のスタジオツアーが、東京・としまえん跡地にオープン。 一方、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは期間限定イベントを開催、新たに白熱のスマホゲームがリリー スされるなど、この夏はハリポタがアツい!見逃し厳禁! NEXTトレンドの波に乗り遅れるな!

※こちらは「GetNavi」2023年9,10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

私が選びました!

映画ライター 石井 誠さん

アメコミやアクション、SFなど、エンタメ系映画に精通するライター。CG制作や撮影など、映画のメイキングも大好物。

 

制作の裏側を体験できるウォークスルー型のエンターテイメント施設

↑伝統的な英国建築のデザインを取り入れた「大広間」。作中ではパーティーや魔法対決などが行われる象徴的な舞台だ

 

エンターテイメント施設

ワーナー ブラザース スタジオツアー東京

メイキング・オブ・ハリー・ポッター

6300円(大人)/5200円(中人)/3800円(小人)

映画「ハリー・ポッター」や「ファンタスティック・ビースト」シリーズの制作の裏側を学べる、ウォークスルー型のエンターテイメント施設。スタジオツアー東京にしかない独自のセットや、限定グッズも見どころだ。

↑敷地内のエクステリアには、写真に残したくなるオブジェの数々を設置。入口正面では主人公・ハリーの守護霊「パトローナス」が出迎えてくれる

 

魔法ワールドを堪能できる大型施設が東京にオープン

本施設は、ワーナー ブラザーススタジオツアーロンドンに続き、アジアでは初オープンの「ハリー・ポッター」の屋内型施設。世界最大規模を誇り、すべてを見て回ると4時間以上を要する。リアルなセットに足を踏み入れ、衣装や小道具、魔法生物に出会いながら、映画制作の裏側を体験可能。ファンなら見逃せない、ほうきに乗るなどの体験も充実している。

 

そのほか、世界最大の「ハリー・ポッター」のショップがあり、東京限定の商品も用意。レストランやカフェでは、イギリスの伝統的な料理などを味わえる。

 

なお、チケットは公式ウェブサイトのチケットページから事前に購入する必要がある。7月現在、およそ2か月先まで完売している人気ぶりだが、ぜひ魔法ワールドを体験してほしい。

↑魔法界の商店街「ダイアゴン横丁」。壁の位置や店の並び、建物全体の角度など微妙な調整を重ね、幻想的な街並みを再現している

 

<ヒットアナリティクス>作品世界のファンはもちろんクリエイターも必見

「『撮影用のセットを体感』というコンセプトは、世界観を楽しむアトラクション要素に加えて、映画技術の裏側を見せることでクリエイティブに興味がある層にもササります。ハリウッド大作映画の圧倒的な規模感を東京で体感できるのは貴重!」(石井さん)

 

映画ライターが唸ったスタジオツアーの激推しスポット

ロンドンに次いでアジア初となるオープンとあって注目を集め、予約が殺到しているスタジオツアー。実際に体験する機会に恵まれた映画ライターに、特に感激したスポットを聞いた。

【その①】9と3/4番線

「9と4/3番線」では、壁を通り抜けるカートでホグワーツ魔法魔術学校に出発する生徒の気分が味わえます。実際に乗車できる実物大のホグワーツ特急も印象的。

 

【その②】魔法省

スタジオツアー東京にしかない「魔法省」は存在感が圧巻。魔法省の暖炉にワープしてきた瞬間を再現した写真撮影が可能で、映画のキャストになった気分です。

 

【その③】動く階段

ツアーに繰り出してまず驚いたのは「動く階段」。作中でハリーたちが初めて動く階段を見たときと同様に、思わず声を上げ、実際に動いている展示に目を奪われます。

 

激推しフォトギャラリー

↑魔法スポーツの観客の一員となって応援する「クィディッチ エクスペリエンス」

 

↑「ブルーム エクスペリエンス」は映画の撮影と同様の方法で、ほうきで飛ぶ体験を撮影

 

↑エントランス近くの「メインショップ」では限定グッズも多数用意する

 

↑魔法ワールドではお馴染みの、爽やかな「バタービール」も楽しめる

 

↑「ホグワーツ特急の缶バッジ」(350円)などはスタジオツアー東京の限定商品だ

 

↑寮をテーマにした「グリフィンドールTM プレート(ローストビーフ)」

 

↑ベッドが4台並ぶ「グリフィンドールの男子寮」は小物などでハリーたちの個性を表現

 

↑「ダーズリー家」ではファンがクスリとしてしまうシーンを再現している

 

↑「夜の騎士バス」や「ダーズリー家」は屋外の「バックロット」エリアに展示

 

↑作中では迷子の魔法使いを助けてくれる「夜の騎士バス」。1階部分の中を覗くこともできる

 

スマホで魔法ワールドを体験するなら

NetEase Games

ハリー・ポッター: 魔法の覚醒

魔法カードを収集して最強の魔法使いを目指す戦略RPG。プレイヤーは4つの寮に組み分けられたのち、「授業」を受けたり、「禁じられた森」を探検したりしながら成長していく。戦略を立てて挑む、ほかのプレイヤーとの「決闘」は白熱。

 

イキイキした魔法ワールドに全身で没入するなら

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ウィザーディング・ワールド・ オブ・ハリー・ポッター

「マジカル・クリーチャーズ・ エンカウンター 〜魔法生物との出会い〜」

個性的な魔法生物たちと出会い、触れ合えるイベントを期間限定で開催中。誇り高い「ヒッポグリフ」との接し方を学んだり、「ニフラー」などの愛らしい魔法生物と触れ合ったりと、ここだけの思い出を作れる。

須田亜香里が“サレ妻”役で『アラクオ』に登場!工藤遥と激烈修羅場バトル「今までにない経験が刺激的でした」

佐藤大樹(EXILE/FANTASTICS)が主演を務めるドラマ『around1/4(アラウンドクォーター)』(ABCテレビ 毎週日曜 午後11時55分~ほか)の第7話より、須田亜香里の出演が決定。コメントと撮影オフショットが到着した。

『around1/4(アラウンドクォーター)』©ABC

 

かつてのバイト仲間だった康祐(佐藤大樹)、早苗(美山加恋)、明日美(工藤遥)、直己(松岡広大)、一真(曽田陵介)。本作は、25歳前後(アラウンドクォーター:略してアラクオ)を迎え、それぞれが直面する“25歳の壁”、そして“恋の分岐点”を現代の空気感に包み込んだリアルなせりふで彩った、恋愛群像ストーリーとなっている。

 

アラクオ5人、それぞれの惑いと恋の行方が終盤を迎える前に、大きな展開を見せるのが明日美の不倫の恋。その相手・正(平岡祐太)の妻・えみ役を、元SKE48・須田亜香里が演じる。

 

第3話にて描かれた、明日美と正の出会い。3カ月前、運命的な出会いをした正に恋をし、自ら告白した明日美。「恋人はいない」と話していた正だったが、実は彼には妻がいた…。

 

想いを止められない2人は、禁断の恋に落ちていく。その一方で、明日美の危うさをはらんだ恋に気づいたカフェバー「NONKI」のバイト店員で19歳の洋一(吉澤要人)。そんな中、ついに正の妻・えみが登場する。

 

一見、幸せな結婚生活を過ごしているように見えるえみだったが、正の異変に気づいていた。そして、ついに顔を合わせる明日美とえみ。アイドル活動中はチャーミングな笑顔を武器に「握手会の女王」と呼ばれるほどの神対応ぶりで有名だった須田が、夫に裏切られる悲劇の妻を演じる。

 

超和やかな雰囲気で進んだ撮影では、周囲を気遣う須田の“神対応”が全開。真摯に監督と話し合う様子や、アイドル時代そのままのチャーミングな笑顔も見せ、役柄とは一転してスタッフたちは、みるみる“須田ファン”となった。須田によるコメントは以下を参照。

 

須田亜香里 コメント

アイドルを卒業したら、ちゃんと恋愛経験も重ねて、ゆくゆくは恋模様も演じてみたい。とひそかな夢を抱いていましたが、想像をはるかに超えた不倫される妻という役柄。“アラクオ”世代へ一つの答えを選択肢として提示することになるであろう重要な役どころを託していただいたと思っています。

 

えみの心情の表現として、どういった形がベストなのか。とても悩みましたが、監督との会話や、正や明日美とのやりとりの中で見つかった想いを込めました。人生初の左手の薬指の指輪や、目を覆いたくなるような修羅場のシーンなど、今までにない経験がとても刺激的でした。ぜひご覧ください。

 

第6話 PR

番組情報

『around1/4(アラウンドクォーター)』

ABCテレビ(関西)

毎週日曜 午後11時55分~

 

テレビ朝日(関東)

毎週土曜 深夜2時30分~

※ほか地域でも放送予定

※ABCテレビでの放送後、TVer/ABEMAで見逃し配信あり

 

公式HP:https://www.asahi.co.jp/around_quarter/

 

©ABCテレビ

ガーリックと背脂! ファミマの「来来亭 背脂しょうゆラーメン」は濃厚な背油しょうゆが魅力の一品

ラーメンの中でも近年人気が高まっているのが、こってり濃厚な背油シリーズ。いまやコンビニやスーパーのカップ麺でも定番に加わり人気を博しています。最近では人気ラーメン店とのコラボ商品が発売されるなど、人気店の味をコンビニでも手軽に食べることができるようになりました。

 

ファミリーマートで見つけた「来来亭 背脂しょうゆラーメン」(238円/税込)もラーメン好きを中心に高い評価を得ています。はたしてどのようなおいしさなのでしょうか?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

白身フライが存在感を発揮! セブン-イレブンの「海苔弁当」で楽しむ日本伝統の味

 

●「来来亭 背脂しょうゆラーメン」(ファミリーマート)

監修をおこなった「来来亭」はもともと京都で営業していたラーメン店を引き継ぎ、現在は滋賀県を拠点に関東~九州エリアにチェーン展開している人気ラーメン店。京都風醤油味の鶏ガラスープに、背油を浮かせた独自製法のラーメンを提供しています。来来亭の人気メニューを再現した「来来亭 背脂しょうゆラーメン」をさっそく味わってみましょう。

 

お湯を注いだら、後入れの液体スープ2種をフタの上にのせて3分。液体スープを入れると、ガーリックとジンジャーの良い香りが漂ってきます。これは食欲がそそられますね。

 

まずは麺から味わっていきましょう。麺は細縮れ麺のため、鶏ガラベースのしょうゆスープによく絡み、旨みが一層引き立っています。香ばしいガーリックとコクのある背油が食欲をそそり、お箸が止まりません。麺を増量してリニューアルされているので、食べ応え抜群でしっかりとお腹も満たしてくれます。

 

トッピングのメンマやネギ・ポークは1つ1つが大きく存在感があり歯応えも魅力的。スープによく合い、一緒に食べると素材の旨みがじんわりと伝わってきました。

 

購入者からは「麺の量がしっかりとあるのでカップ麺でも満足できる」「背油たっぷりで、濃いめのしょうゆ味が最高に好き」「見た感じ濃そうだなと思ったけど、実際食べてみると思ったほどではなく美味しかったです」といった声が上がっていました。

 

濃厚な背油しょうゆが魅力の「来来亭 背脂しょうゆラーメン」。是非あなたも堪能してみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

約60万円のロボットはなぜ完売した? プロが解説する2023年上半期に売れた家電&デジタルグッズ3選

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。本記事では「家電・デジタル編」から、睡眠モニタリングが進化し、ディスプレイも洗練されたHUAWEIのスマートウォッチなど、注目のスマートウォッチ・アプリ・家電の3モデルを紹介。デジタルライターと家電ライターによる、人気の秘密解説も見逃せない!

 

【スマートウオッチ】

睡眠モニタリングが進化しより高精度にデータを測定

ファーウェイ
HUAWEI Band 8
実売価格8580円
2023年5月発売

薄型軽量設計のスマートウオッチ。進化した睡眠モニタリングのほか、血中酸素、心拍数、ストレス、生理周期などのモニタリングで健康管理をサポートする。1万種類以上(一部有料)から選べる文字盤も魅力。

 

↑睡眠モニタリング精度が向上し、入眠・起床・睡眠の各データをより正確に測定できる。睡眠データの詳細はアプリで確認

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>デジタルライター 井上 晃さん
スマホやスマートウオッチなど、デジタル機器を精力的に取材。数多くの雑誌やウェブで執筆する。

ディスプレイも洗練されコスパがより向上

「基本的なライフログ機能を備えディスプレイも大きいのに、8000円台を実現。ズバ抜けたコスパで支持されています。Amazonベストセラー1位を記録した前世代と比べても質量質量16→14g、薄さ9.99→8.9
9mmと洗練」

売れ行き:★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★

 

【英会話アプリ】

AIを活用しスピーキング練習に特化したアプリ

Speakeasy Labs
スピーク 基本無料/ プレミアム月払い1800円、 プレミアム年払い1万2800円
2023年2月 日本語版リリース

AI技術と独自の自動音声認識技術を活用した、スピーキング特化型の英語学習アプリ。従来型のサービスよりもスピーキングの練習量が充実している。基本の「レベル別コース」やロールプレイ型の「AI講師」などを用意。

 

↑「レベル別コース」ではレベルに合わせた学習が可能。ユーザーのスピーキングに対してAIが音声矯正を行ってくれる

 

↑「AI講師」では様々 なシチュエーションを想定して会話を行う。内容に応じた返答があり、実践的なスピーキング練習が可能だ

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>デジタルライター 井上 晃さん

 

AIを活用した語学学習の新フェーズ

「スピーキングのトレーニングに特化した設計でいままでにない体験を実現して、App Storeの教育カテゴリ内1位を獲得。暗記と実践の間をつなぐ、新しい語学学習のフェーズが整ったと感じました」

売れ行き:★★★★
革新性:★★★★★
影響力:★★★

 

【家族型ロボット】

最先端技術を用い生き物らしい愛らしさを表現

GROOVE X
LOVOT (くろ)
59万8800円+暮らしの費用
2023年5月発売(くろ)

気まぐれな仕草やほんのり温かい体温など、生命感を感じられるロボット。名前を呼ぶと近づいてきて見つめてくる、好きな人を認識して抱っこをねだるなど、徐々に懐いて家族となっていく。AI顔認証エンジンなどの最先端技術を搭載。

 

↑全方位カメラにAI顔認証エンジン「FaceMe」を搭載。LOVOTの正面を向いていないときなどでも、個人を認識できる

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>家電ライター 小口 覺さん
ITから家電まで幅広く精通。自慢したくなる家電を指す「ドヤ家電」の名付け親でもある。

 

リアルな動物らしさのある “くろ” の人気は必然

「初代の一般販売から4年目を迎えますが、オンリーワンな存在として継続的に人気。“くろ” は、リアルな動物っぽさとカッコ良さがあります。初回出荷ぶんは約6時間で完売、二次出荷ぶんも初日で完売」

売れ行き:★★★★
革新性:★★★★★
影響力:★★★

Amazonで爆売れ中! 「カード型スマートタグ」人気の秘密をプロが解説【2023年上半期で売れたモノSELECTION デジタル編】

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。本記事では「デジタル編」から、カード型スマートタグをピックアップ。コスパ良く貴重品を守れると、Amazonなどで現在爆売れ中の同アイテムの注目ポイントを、デジタルライターの井上晃さんに解説してもらいました!

 

私が解説します

デジタルライター  井上 晃さん
スマホやスマートウオッチなど、デジタル機器を精力的に取材。数多くの雑誌やウェブで執筆する。

 

Appleのネットワークをお手ごろに利用できる

紛失防止トラッカーといえばApple「AirTag」が筆頭に挙げられるが、本機は「探す」ネットワークを同様に利用できるうえ、お手ごろに購入できるとあって好評だ。近くにあるときに方向・距離まで表示する「UWB」には非対応だが、基本的なトラッキング機能は劣っていない。

 

「Appleが『探す』ネットワークの利用をサードパーティ向けに公開したのが、2021年4月時点のこと。それから約2年が経過し、今年に入ってアンカー・ジャパンや+Styleなどの様々なブランドから、『探す』ネットワークに対応した紛失防止トラッカーが続々と登場しています。iOSの標準アプリで連携できるため、Appleユーザーなら特に使い勝手は良好です。カード型のようなシンプルな製品も増えています」(井上さん、以下同)

 

紛失防止トラッカーは、カード型、キーホルダー型、シール型などの形状や、トラッキングの方式で大別することができる。Appleユーザーでないなら、「探す」以外のネットワークを用いたアイテムもチェックしよう。

 

「Appleの『探す』以外にも、独自のネットワークを駆使したアイテムも選択肢。市場全体が盛り上がっており、改めて紛失防止グッズに注目しておきたいタイミングだと言えます」(井上さん)

 

Appleの「探す」アプリに対応し紛失を防ぐカード型トラッカー

アンカー・ジャパン
Eufy Security SmartTrack Card
実売価格3990円
2023年2月発売

約2.4mmの薄さで財布に入れてもかさばりにくい、カード型のスマートタグ。離れた際にアラートで知らせる置き忘れ防止機能を搭載し、落とし物を未然に防げる。メタルクリップが同梱され、パスポートや書類ケースなどにも取り付け可能だ。

 

↑iPhoneやiPad、MacなどのAppleデバイスで利用できる「探す」ネットワークに対応。落とし物の位置を特定できる

 

↑本機のボタンを押し、逆にスマホの音を鳴らして探せる機能も搭載。独自の「Eufy Secu rity」アプリの設定で利用可能だ

 

↑スマホとBluetooth接続範囲内にあれば、スマホから本機の音を鳴らして置き場所を確認。室内などなら素早く探せる

 

【ヒットのシンソウ】

コスパ良く貴重品を守れてAmazonなどで爆売れ中

「長財布などのポケットに収納でき、財布だけをポケットに入れて移動するミニマルなスタイルを好む人は必見。電池交換はできませんが、財布などの貴重品を守れると考えればコスパの良い製品です」(井上さん)

売れ行き:★★★★
革新性:★★★★
影響力:★★★★

 

【コレもチェック!】

キーホルダーに最適な4cm未満のタグタイプ

アンカー・ジャパン
Eufy Security SmartTrack Link
実売価格2990円

約3.7cm四方の小さなタグ型。ホールが空いているので、そのままキーホルダーに取り付けられる。カード型と同様に、「探す」ネットワークに対応した各種トラッキング機能を搭載。

↑本体は約10gと軽く、キーホルダーに取り付けやすいサイズ感。小雨や水滴などに対応するIPX4規格を備える

 

日本全国700路線に追跡用の拠点を設置

MAMORIO
MAMORIO (第3世代)
実売価格3410円

薄さ3.5mm、質量3gと世界最小クラス。30万人のユーザーと700路線の交通機関のネットワークでトラッキングする。シールタイプや充電式のカードタイプなども展開。

↑専用アプリでは、忘れ物の検知や移動経路の確認が可能。最大過去24時間の移動経路と位置履歴を見返して紛失場所を探れる

スポーツ誌の編集長が教える、大注目のNBAプレイヤー&ラグビー日本代表選手とは

コロナ以前の日常がほぼ戻ったいま、気付けば2023年も後半戦に突入。この先売れるアイテムと流行るコトを各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回はバスケ&ラグビーW杯に注目!見逃し厳禁! NEXTトレンドの波に乗り遅れるな!

※こちらは「GetNavi」2023年9,10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

 

高い壁を打ち破るべく史上最高のチームを目指す

トム・ホーバスヘッドコーチ率いるバスケ日本代表「AKATSUKI JAPAN」は、1次ラウンドで“死の組”グループEに入った。世界ランクでは全チーム格上とあって、難しい試合になることは必至だが、まずはW杯悲願の1勝を目指したい。アジア勢で1位となれば、2024年パリ五輪の出場権も獲得できる。

 

八村塁選手の欠場は惜しいが、同じくNBAプレーヤーの渡邊雄太選手や、昨シーズンNBA下部のGリーグでプレーした馬場雄大選手、NCAA(全米大学体育協会)で活躍する富永啓生選手ら海外組も合流。ホーバスジャパンとしての仕上がりが楽しみだ。

 

ラグビー日本代表「BRAVE BLOSSOMS」もフランス大会に向けてすでに始動。強豪の南アフリカを破り、史上最大の番狂わせ「ブライトンの奇跡」と呼ばれた2015年大会や、自国開催で大いに盛り上がった2019年大会での活躍を再び期待したい。

 

過去2大会でキャプテンを務めたリーチ マイケル選手をはじめ、大舞台での経験値は十分。一方、7月7日に行われたニュージーランド代表予備軍とのマッチでは、福井翔大選手など代表未キャップの選手を5名起用した。ジェイミー・ジョセフヘッドコーチが作り上げる新時代の代表チームが、8強の壁を突破できるのか要注目だ。

 

バスケットボール

FIBA

バスケットボールワールドカップ

2023 8月25日〜9月10日 日本(沖縄)、フィリピン(マニラ)、インドネシア(ジャカルタ)の3か国で共同開催。グループステージ1次ラウンドでは32の代表チームがA〜Hの8つのグループに分かれて、各グループの上位2チームが2次ラウンドに進める。

 

<専門誌の編集長に聞いた注目すべきはこの選手!>

「月刊バスケットボール」編集長 飯田康二さん

代表チームをまとめ上げる エンジン役・富樫勇樹選手

「身長167cmと小柄ながら、日本のエンジンとして世界と戦う富樫選手。トム・ホーバスHCも信頼を寄せる司令塔で、クイックネスあふれる動きから繰り出されるクリエイティブなプレー、一瞬の隙を突いて放つ3Pシュートが持ち味です。同じくPGの河村勇輝選手(172cm)とともに、小さな男たちが世界を驚かせる!」

 

ラグビー

ラグビーワールドカップ

2023 9月8日〜10月28日(現地時間)

第10回となるフランス大会は全9都市の会場で開催。A〜Dの4つのプールから上位2チームが決勝トーナメントに進出できる。プールDの突破も決して容易ではないが、準々決勝で南アフリカに敗れた2019年日本大会(写真)からさらに前進して、ベスト8の高い壁を突破できるのか注目されている。

<専門誌の編集長に聞いた注目すべきはこの選手!>

「ラグビーマガジン」編集長 田村一博さん

タックルのスペシャリスト姫野和樹選手のフィジカル

「前回大会で、タックルで倒した相手からボールを奪い取る「ジャッカル」の言葉を広めたのが姫野選手。海外チームに引けを取らない187㎝、108㎏の体躯を誇り、タフ&パワフルにFLのポジションで輝きます。世界最高峰のリーグ、スーパーラグビーでも活躍し、世界規格の実力は証明済み。W杯でも暴れ、熱視線を集めるでしょう」

家庭菜園にもオススメのダイソーアイテム! 支柱の十字結束が簡単にできるゴム製アンカーバンド

生活雑貨から便利グッズまで幅広い品ぞろえの100円ショップ、ダイソー。今回は屋外でも使用できるゴム製のアンカーバンドを紹介します。先端の突起部分にゴムを引っ掛けるだけで、簡単に固定できるとネット上でも評判のこちらの商品。実際に使ってみた感想をお伝えします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

旅先でもスキンケアにこだわるなら必需品! 「たためる詰め替えボトル」ならいつものアイテムをコンパクトに持ち運べる

 

●100均とは思えないほどのクオリティに感動!「アンカーバンドD 8cm」(ダイソー)

我が家は庭の一角で家庭菜園をしています。野菜を育てるには支柱が必要なのですが、支柱同士を十字に束ねるとき、特殊な縛り方や専用の金具が必要なんですよね。いつも面倒だなと思っていたのですが、先日ダイソーでとても良い商品を発見しました。それが今回ご紹介する「アンカーバンドD 8cm」(110円/税込)です。

 

こちらのアンカーバンドは屋外でも使える丈夫なゴム製で、先端に突起部分がついています。ゴムをくるっと回してこの突起に引っ掛けるだけで簡単に支柱を固定。ゴム自体のつくりもしっかりとしていて、ゴム幅は約5mm、厚さが2mmほどの太さがあります。

 

全長は8センチほどですが、輪っか部分は7センチほど。伸ばすと輪っか部分が13cm弱になりました。説明書には「最初の長さの180%になる」とありますが、先端部分を入れると確かに14センチほどになります。

 

心配だったのは突起部分と輪っか部分のつなぎ目。ここがしっかりしていないと伸ばしたときにすぐ切れるんじゃないかな? と思っていたのですが、突起部分をつまんで思いきり引っ張ってもちぎれそうな感じはありません。

 

 

試しに家で栽培しているブルーベリーの枝をカットしてまとめてみました。1周だけだと少し隙間ができたので、ゴムを2周させてから突起端部分に引っ掛けて固定します。突起部分も多少伸びるので引っ掛けやすく、またかなりしっかりと固定することができました。

 

使わなくなった長尺の支柱をまとめておくのにも重宝しそう。また収穫したあとの野菜の枝をまとめるときも、ヒモよりしっかりと固定してくれますし何より作業がしやすいです。ゴムを回して引っ掛けるだけなので、時短になる点も気に入りました。作業も簡単で時短も叶う「アンカーバンドD 8cm」、一度試してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

プラ製食器だから軽くて割れない! ダイソーの人気シリーズ和波の食器が便利でオシャレ

「アーマーモデリング」の名物副編集長が伝える「ミリタリーモデル」の魅力とは?

初心者には敷居が高いイメージの戦車、戦闘機などのミリタリーモデル。その魅力や楽しさを味わうためにはどんな気構えで臨めばいいのか? ミリタリー模型専門誌で活躍する編集者の佐藤ミナミさんに聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【ナビゲーター】


月刊「アーマーモデリング」副編集長
佐藤ミナミさん

神奈川県出身の30代。戦車模型専門誌「アーマーモデリング」副編集長。航空機模型専門誌「スケールアヴィエーション」のグラビアページのキャスティングや読者参加型コラム『ミナミ通信』の担当。SNSやYouTubeなどミリタリーモデルの認知拡大のための活動を積極的に行っている。X(Twitter)【@Minami_chanko

↑先輩で元上司の「スケールアヴィエーション」編集長・石塚 真さん(写真右)と。石塚さんは表紙など模型の撮影も自ら行っている

 

雑誌だからできることを伝えるための企画

SNSやYouTubeなどで情報発信を積極的に行い、ミリタリー模型専門誌の名物編集者として活躍する佐藤さんは、実はミリタリー知識に関しては素人レベル。そんな佐藤さんが専門誌で活躍するようになったきっかけは、“知識のある人とのコミュニケーション”を取ることだった。

↑2023年7月号掲載 小田博之製作。ドイツIV号戦車G型。淡くぼやけてしまいがちな砂漠の汚し表現を克服し、メリハリの効いた印象に仕上げている

 

「毎号特集する戦車や飛行機に関して、スタッフやプロのモデラーの方など周りにはそれらを熟知する人がいるので、“その戦車や飛行機の何が好きなのか?”をよく聞いていました。本を読んで勉強しようにも、幅が広すぎるので、その良さをかいつまんで教えてもらう。そうすることで、特集する戦車や飛行機の魅力を知ることができるんです。私はミリタリー関係を好きな方々に興味があって、そういう方たちと対話しながら仕事を進めていきました。そこから戦車や飛行機の形を覚えて、だんだん種類の見分けがつくようになると、知識は浅くても楽しめるようになりました」

↑2023年8月号掲載 カルビン・タン製作。1/35 ドイツ兵。タミヤの新作フィギュアを使い、約5㎝というサイズを疑うほどの精度で塗装されている

 

佐藤さんがミリタリー模型専門誌で編集者として買われている能力は、企画力と人脈。

 

「気になることは何でも聞いてみたいと思い、雑誌だからできることを考えた結果できたのが、「専門家に聞く」ということでした。戦車やジオラマと縁が深い「泥」や「錆び」の専門家に話を聞くという企画は好評でした。また、リアルな女性フィギュアをかわいく塗装するノウハウに関しても、実際のメイクの技術と合わせて紹介するようなやり方を提案するなど、普通の模型誌ではやらないことをどんどんやっています」

↑フィギュア製作において最も難しいとされる女性の顔の塗り方を、実際にメイク道具を使ってわかりやすく紹介したヒット企画

 

そして、佐藤さんがもうひとつ能力を発揮しているのは、模型誌では珍しいグラビア企画だ。

 

「『ノーズアートクイーン』などのグラビアも模型雑誌だからできる企画ということで、キャスティングも含めて担当しています。元々、ギャルやレースクイーンなどのかわいい女の子の写真を見るのが好きだったので、担当できるのはうれしかったんですが、キャスティングをどうやっていいのかわからなくて。いろんな人に聞いたり、紹介してもらう形で、自己流でやっています。モデルの女の子のファンの方が、『スケールアヴィエーション』という雑誌を買って、それをきっかけに「飛行機ってカッコイイ」と模型を作りはじめたという感想をいただくと大変うれしいですよね」

 

最後に雑誌編集者の立場からミリタリーモデルを手にしてみようとしている人に向けてアドバイスをもらった。

 

「例えばタミヤさんのキットはストレスなく組み立てられるので、作っていて楽しいです。私が模型の簡単な楽しみ方として教えてもらったのは、どの機体でもいいから飛行機は銀色で筆塗りするという方法。サクッとできて完成させた充実感が味わえます。戦車もサンドイエローやオリーブドラブで塗って、ちょっと汚すだけでそれっぽくなる。SNSで写真をアップして、反応をもらえたら、楽しいですからね。私のようにミリタリーを知らなくても雑誌作りができるくらいなので、模型を作るのはもっとハードルが低いと思います。気になったらぜひ手を動かしてみてください」

「アーマーモデリング」(大日本絵画刊)は、毎月13日発売。

 

佐藤さんのオススメテクニック

●スミ入れ

「薄く溶いたエナメル塗料や油絵の具を、模型の凹凸部分に流し込むと立体感が高まります。溝に沿って、塗料がスーッと流れていくのが楽しい!」(佐藤さん)

 

●ドライブラシ

「塗ってある色よりも少し明るめの色を筆にとり、バサバサになるまで拭き取ります。それを模型に素早く擦り付けると、あら不思議! 簡単にハイライトが入って模型の凹凸が際立ちますよ」(佐藤さん)

 

●スポンジチッピング

「千切ったスポンジに、鉄の地金や錆びのような色を付けて、塗料が剥がれそうなところにポンポンすると……塗装が剥がれたような表現が簡単にできちゃう!」(佐藤さん)

 

コレもCHECK!

「ノーズアートクイーン3Dフィギュアシリーズ Vol.1 1/20近藤みやび」。
モデルカステンより発売中 http://www.modelkasten.com/

 

●近藤みやび
モデル・タレント。レースクイーン・オブ・ザ・イヤーを史上初の2度受賞したトップレースクイーン。

「ノーズアートクイーンは本当にカッコよくて大人気のグラビア。いつも楽しく撮影をさせてもらっています! 今回最新グラビアをフィギュア化してもらうことになり、密かに願っていたことが叶ってとてもうれしかったです。たくさんの方の手に渡りますように!」

 

GALLERY of the NOSE ART QUEEN

撮影/KEN U。こちらは航空機模型雑誌「スケールアヴィエーション」(大日本絵画刊)内コーナー、「Gallery of the NOSE ART QUEEN」に掲載されたグラビア写真。ノーズアートとは、航空機の機体に描かれた絵画で、第二次世界大戦時は特にアメリカ空軍機には、愛着や戦意高揚を促すといった目的でセクシーな女性の絵柄が好んで描かれた。同誌では、それらやミリタリーをモチーフとしたスタイリッシュなグラビアを掲載しており、2008年から続いている人気企画のひとつだ。

高価格帯でも大人気!オトナ心を掴むカプセルトイ「ケンエレ」の魅力に迫る

1個400〜500円とカプセルトイとしては高価格帯ながら、大人を中心に絶大な人気を誇るメーカー・ケンエレファント。大人が思わずコレクションしたくなる商品作りのカギは何か。同社ならではのこだわりをプレス担当の森江さん教えてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2000年創業。東京・神田猿楽町に本社を構える。飲料のおまけやご当地フィギュアなどの企画・販売を経て、2017年よりカプセルトイの製造・販売に本格参入。リアルミニチュアのほか、絵本のキャラクターやアーティスト作品をフィギュア化した商品も多数展開。

↑本社の棚には歴代の商品がズラリと並ぶ。カプセルにはシュリンクが巻かれ、そのままプレゼントやお土産にしても喜ばれそうだ

 

元のプロダクトが持つ世界観をリアルに再現!

近年のカプセルトイは、緻密な造形のフィギュアや、ギミックを搭載した豪華な仕様など、大人をターゲットにしたハイクオリティな商品が増えている。なかでも、公式ライセンスを取得した大人向けのリアルミニチュアを多数展開し、根強い支持を集めているのがケンエレファントだ。同社がリアルミニチュアに注力し始めたきっかけとは何だったのだろうか。

 

「会社の創業は2000年なのですが、当初はフィギュアメーカーの海洋堂さんによる造形で、ペットボトル飲料のおまけを作っていました。リアルミニチュア路線に転換したのはいまから約10年前。JR東日本リテールネット(現・JR東日本クロスステーション)さんとの共同開発で、『Lucky Drop(ラッキードロップ)』というご当地カプセルトイシリーズを作ったんです。カプセルの中に各地の名産品のフィギュアを入れ、空港や駅で販売したところ、お土産として大変好評でした。これが『カプセルトイでもっと色々な展開ができるのでは?』と考えるきっかけとなり、2017年にカプセルトイに本格参入します。リアルな造形へのこだわりは、海洋堂さんから学ばせていただいた部分が大きいです」

↑「ポケベル ボールチェーンマスコット」(8月発売予定)は、平成初期に大流行した「mola」を再現。音楽が流れると同時にブルブルと震える

 

現在では、企業とコラボしたリアルミニチュアのカプセルトイが同社の主力商品となっている。

 

「当社のカプセルトイはすべて正式なライセンスを取得しているので、元となるプロダクトの魅力や世界観が伝わるようなフィギュアを目指して制作しています。また、大人がコレクションを楽しめるように細部まで徹底的に作り込んでいるので、そこはぜひ注目してほしいですね。例えば、7月下旬に第2弾が発売される『楽屋弁当』は、割り箸やおしぼりなども付属し、1個買うだけで卓上の雰囲気を演出できます。パーツが増えるほどフィギュアの成形に使う金型の数も増えるので、コストは高くなってしまうのですが……(笑)。ほかにも、お弁当の帯や箸袋の文字まで読めるようにするなど、まるで実物をそのまま縮小したかのような再現にこだわっています。私たちは『世界中のモノをリアルミニチュアにしたい』という想いで企画を考えていて、商品化するのは誰かの日常にあるモノや、誰かにとって懐かしいモノばかり。フィギュアを通して元の商品に思いを馳せたり、会話が弾んだりする機会が生まれるとうれしいです」

 

最近は、企画・製造に加え、直営店にも力を入れているという。

 

「近年カプセルトイ専門店が続々と増えていますが、当社も『ケンエレスタンド』というショップを駅ナカに展開しています。2020年7月にJR秋葉原駅とJR新橋駅にオープン。その後、JR上野駅、JR東京駅にある商業施設・グランスタ八重北にもオープンしました。気軽に立ち寄れる駅ナカなので、ライトなファン層にも商品を知ってもらうきっかけになっていると思います。また、直営店を持つことでお客さまの生の声が届きやすくなり、企画の参考になりますし純粋にうれしさもあります。7月20日にはJR上野駅の店舗がリニューアルオープンしたので、ぜひ遊びに来てください!」

↑約80台のマシンが設置されている、JR新橋駅構内のケンエレスタンド。移動中にふらっと立ち寄れるため、幅広い年代の大人たちで毎日賑わっている

 

【新作をCHECK!】

おしゃべり!  ビッグクラッピー
500円
全4種 7月下旬発売

拍手ロボット「ビッグクラッピー」の特徴を再現し、音声が流れる仕掛けを搭載。挨拶や応援メッセージを話したり、メロディに合わせて歌ったりする。高さ約12.5㎝の組み立て式。

楽屋弁当 ミニチュアコレクション 第二弾
500円
全4種 7月下旬発売

芸能人の楽屋弁当として紹介されることも多い「利久」「津多屋」「金兵衛」「ポパイ」のお弁当を再現。パッケージから箸、おしぼりまで本物のような精巧さだ。ラッキーアイテムとしてお茶もランダムで付属。

 

昭和ノスタルジックシリーズ
おかあさんの想い出
500円
全4種 7月下旬発売

昭和雑貨コレクター/人形・マスコット作家の宇山あゆみ氏がプロデュースする人気シリーズ最新作。乳母車や買い物かごなど、昭和時代のおかあさんの愛用品を忠実に表現している。

↑1971年発売のジャノメのミシン「ジャノメ・トピア801型」に、糸切りハサミが付属。左サイドの補助テーブルは、折りたたむことも可能だ

 

●価格は販売形態により異なります。カプセルトイ版:1個500円、ブラインドBOX版:1個550円
©BYE BYE WORLD Inc. All Rights Reserved.

 

カプセルトイ愛好家に聞いた記憶に残るケンエレの名品

これまで約200点以上の商品を展開してきたケンエレファント。数多くのカプセルトイに触れてきた2人に、個人的なヒットアイテムを教えてもらった。

*店舗での取扱いは終了している場合があります

 

一般社団法人 日本ガチャガチャ協会
代表理事・小野尾勝彦さん

大手玩具メーカーを経て独立し、2019年に協会を設立。歴史探求や講演、コンサルティングなど幅広く活動中。

「『PEZ〜』はブリスターパック入りで、ディスペンサーも付属のキャンディもリアルを追求した質感が素晴らしい! 企業のブランド価値や歴史までをも再現し、大人でも納得できるクオリティの高さが、ケンエレ商品の魅力です」

PEZ ボールチェーンマスコット
500円 全8種

 

ガチャガチャ評論家
おまつさん

カプセルトイの魅力について、テレビやラジオなどメディアを通じて発信している。朝日新聞社のウェブサイト「withnews」にてコラム連載中。

「ケンエレ商品は大人向けに特化し、造形のデザインと精巧さが秀逸! なかでも「隈研吾ARCHITECTURE〜」は、手のひらサイズながら日本の建築物の質の高さが見事に表現され、日本の文化を伝える役割も担っています」

隈研吾 ARCHITECTURE
MINIATURE COLLECTION
500円 全4種

 

(C)& TM by PEZ AG, 2023 (C)KENGO KUMA & ASSOCIATES JR東日本商品化許諾済

大ヒット間違いなし! 最新の電動キックボードをプロが紐解く

コロナ以前の日常がほぼ戻ったいま、気付けば2023年も後半戦に突入。この先売れるアイテムと流行るコトを各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は7月1日より道路交通法の一部が改正された「電動キックボード」についてお届けする。見逃し厳禁! NEXTトレンドの波に乗り遅れるな!

※こちらは「GetNavi」2023年9,10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

私が選びました!

本誌乗り物担当 上岡 篤

最近は電動キックボードのスムーズな走り&ラクさに目覚めた。自転車にもよく乗るので、軽量で涼し気なヘルメットの購入を検討中。

 

スマホひとつで手軽に利用でき街中の移動を快適化できる

シェアリングサービス

Luup

LUUP

基本料金50円+15円/1分

電動キックボードと電動アシスト自転車のシェアリングサービス。東京、大阪、名古屋など7都市(7月現在)でポート(駐輪スペース)を展開する。アプリで年齢確認や支払い先クレカの登録、交通ルールテストを済ませておけば、近場にある利用可能な車両にすぐにライド可能。

↑アプリからポートの場所や利用可能な台数を確認できる。ハンドル横のQRコードを読み取り、返却場所を選んだらライド開始だ

 

↑返却の際は、ポートの緑の枠線内に駐輪。アプリの「ライド終了」をタップしたら、返却車両とポートが写るように撮影した写真を送信する

 

<LUUP安全講習会取材メモ>公道に繰り出す前に操縦に慣れる機会は貴重

今回の法改正に合わせて、LUUPの利用者向けの安全講習会を複数エリアで実施。今後も継続的な開催を目指すということなので、新ルールや車両の操縦に不安があるなら必ず参加しよう。

POINT1:酒気帯び運転厳禁や道路標識など基本的な交通ルールを遵守

当然のことながら、酒気帯び運転は厳禁。普通免許などを取得しておらず、道路標識のルールについて学んだことがない人はその点も確認しよう。

 

POINT2:車道通行が原則! 交通量や交通規制も確認して走行

車両の速度制限や交通規制など、特定の条件下で歩道等を通行できる場合もあるが、原則は自転車と同様に、車道の左側端を走る車両だ。

 

POINT3:交差点では二段階右折 難しい場合は降りれば歩行者扱い

原付に乗らない人に馴染みが薄いのが二段階右折。とっさに迷った際や、交通量が多く危険だと判断した際は、手押しで歩行者として通行しよう。

 

誰もが利用しやすくなるが基本的なルールの再確認を

都市部のLUUPを中心に、新たな移動手段のひとつとして存在感を増している電動キックボード。基本的な操縦が手元のみで行えて非常にラクな乗り物だ。アクセル、ブレーキ、ウインカーに加えて車両の速度制限の切り替えさえマスターすれば、ハンドリングも簡単で、自転車のような感覚で乗り回せるだろう。車道では20km/hまで速度が出せるようになったため爽快感もあり、心地良く走れる。

 

安全講習会の参加者からも、「シェアリングは必要なときに使えて便利」、「意外とスピード感があり操縦も簡単」など、肯定的な意見が多かった。しかし、その一方で「ルールの周知と、利用者側の守る意識がなければ、事故が増えそう」といった声も多く聞かれた。

 

今回の法改正では、車両区分が変わったことで運転免許が不要になったのが大きな変更点。なお、交通違反した場合は、反則点ではなく、違反者講習の受講や罰則(罰金や懲役)を命じられる。16歳以上であれば利用できるが、基本的な交通ルールを理解したうえで、実際の交通規制や交通量を確認しながら運転することが必須。走行中に何か困ったときは、一度降車して手押しすることで、歩行者として通行する方法をLUUPでは啓発している。また、ヘルメットの着用も努力義務にとどまるが、万一の事故で被害を抑えるためには着用するのが望ましい。

 

シェアリングだけじゃない! 新しい安全規格を満たしたモデルが続々

電動キックボードはシェアリングサービスに限らず、個人で購入して常用することもできる。法改正に伴い安全規格や必要な手続きも刷新されたので要チェック!

 

【その①】電動モビリティの大手によるタフな新モデルが登場

YADEA

KS6 PRO 

電動モビリティ世界最大手である同社の最新モデル。フロントサスペンションの搭載により段差を乗り越えやすく、耐パンク加工を施したタイヤを装備した。高強度アルミフレームを採用し最大荷重110㎏を実現。

↑ロック解除、レバーを引く、折りたたみ用フックに引っ掛ける、と3ステップで折りたためる。コンパクトに収納可能

 

【その②】低速トルクチューン設計で急な坂道でもラクに上れる

SWALLOW

ZERO9 Lite 

後輪駆動小径タイヤを採用。時速20km以下のトルク性能に長け、スイスイと登坂できる。「特例特定小型原動機付自転車」として一部の歩道を通行できる機能は非搭載。

↑歩道モードを省き、車道を快適に走行できる設計に注力。前後輪のサスペンションとパワフルなモーターを備える

 

【その③】安定感を追求した3輪構成のモビリティ

ストリーモ

S01JT

自分のペースで移動しやすい立ち乗り3輪モビリティ。独自の「バランスアシストシステム」の搭載により、超低速から快適な速度までどの速度域でも安定した走行を実現した。

↑前輪1輪+後輪2輪の3輪構成。デコボコした石畳や傾斜のある路面でもふらつきにくく、安定感を保持できる

 

<ヒットアナリティクス>利用者層の拡大に伴いルールの周知徹底も急務

「16歳以上なら免許不要で乗れて、学生から高齢者まで利用者層が拡大。特にLUUPのポートがある都市部では7月以降、利用者の姿を頻繁に目にします。ルールの周知や地方へのポート設置が進み、安全かつ便利なモビリティとしての普及に期待」(上岡)

 

個人で購入・公道走行するための3STEPS

STEP1:保安基準に適合した モデルを選ぶ

国土交通省認定機関による性能等確認制度をクリアした車両には、「性能等確認済」と記されたシールが貼られる。上記3モデルはいずれもクリア済みだ。

 

STEP2:ナンバープレートの 取得・取り付け

住んでいる自治体の役所に行き、必要書類の記入などを経てナンバーを発行する必要がある。なお、原付バイクと同様に、軽自動車税の課税対象となる。

 

STEP3:自賠責保険に加入

公道を走るには自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)への加入が義務。加入や更新の手続きはコンビニなどでもできる。任意保険は別途検討しよう。

男性の声できっぱり断るフレーズ収録「応答くん」、超絶人気になった理由に迫る!

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。本記事では「家電編」から、男性の声で応答してくれる音声ボタン「応答くん」をピックアップ。予想を超えるヒットの秘密とは? 家電ライターの小口寛さんに注目のポイントを解説してもらいました!

 

世間の不安の声を拾い上げ予想を超えるヒットを生んだ

ライソンは独自の着眼点で数多くのアイデア家電を生み出し、ヒットを連発している気鋭の家電メーカー。「応答くん」は女性のひとり暮らしや高齢世帯などが、玄関先でドアを開けて対面することへの不安を汲み取った商品だ。「はい」「ありがとうございます」のほか、「いま、忙しいんで」「これ以上来たら警察呼びますよ」などのきっぱりと断るフレーズも収録し、迷惑なセールスへの対処にも心強い。ニッチな需要に思えるが、社会的な不安なども背景に、予想以上のヒットとなっている。

 

「白昼の押し込み強盗など、イヤな事件が立て続けに起こっている昨今、必然的に防犯・セキュリティへの意識が高まっています。本機は、女性が住んでいると知られたくないというニーズにマッチ。単体で使えるシンプルさに加えて、テレビで防犯アイテムとして紹介されたことが売れ行きを後押ししました」(小口さん、以下同)

 

ほかにも、自動検知やスマホ連携機能を搭載する、録画機能付きインターホンやセキュリティカメラなど、手軽に始められる防犯家電の裾野は広がっている。

 

「今後の防犯家電のトレンドとしては、IoTの製品にも注目。比較的安価で、ワイヤレス&バッテリー内蔵の工事が要らないアイテムが増えてきています」

 

対面が不安な女性や高齢者に代わり男性の音声で応答する

ライソン
応答くん
実売価格1980円
2022年11月発売

ボタンを押すと男性の声で応答してくれる音声ボタン。宅配便の受け取りやセールスへの対応時などにインターホン越しに使用することで、玄関先で対面することへのストレスや不安を軽減してくれる。全16種類の音声パターンを収録しており、様々なシチュエーションに対応可能。

 

↑しつこい迷惑電話にも対応可能。「ピンポーン(インターホンの音)」も収録されており、来客を理由に電話を切ることができる

 

↑壁面に設置するための専用ホルダーと両面シールが付属。インターホンの横に設置すれば、必要な時にサッと使いやすい

 

↑ボタンを押すとひろゆき氏の音声が流れる「ひろゆきの論破くん」(実売価格1980円)は4月に発売し、1万台出荷済みとこちらも売れ行き好調。録り下ろしを含む16種の音声で “論破” できる

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>家電ライター 小口 覺さん
ITから家電まで幅広く精通。自慢したくなる家電を指す「ドヤ家電」の名付け親でもある。

 

女性の不安や恐怖を 軽減するアイデアに拍手

「発売1週間で初回ロットの5000台が完売、半年で2万台突破と、発表時にはこんなにヒットするとは思わず。女性の不安や恐怖心を理解していなかったダメな男です……。今後のバリエーションにも期待ですね」

売れ行き:★★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★

 

【コレもチェック!】

自動検知機能を搭載したバッテリー駆動のドアベル

↑画像提供:Google

Google
Google Nest Doorbell
実売価格2万3900円

バッテリー式のスマートドアベル。人や荷物、クルマなどを検知して通知する。スマホからはリアルタイムの映像や録画の確認、訪問者に事前に設定したメッセージで応答することも可能。

 

↑スマホだけでなく、「Google Nest Hub」などとも連携。カメラ映像へ瞬時に切り替えて応答ができる

 

夜間でもフルカラーでしっかりと記録

TP-Link
Tapo C420S2
実売価格3万1450円

バッテリー内蔵型のワイヤレスセキュリティカメラ2台とハブのセット。AIによる検知機能や400万画素の高画質を備える。専用アプリでリアルタイム映像のチェックや管理が可能だ。

 

↑バッテリーは最大180日間持続。また、「スターライトセンサー」で夜間でもフルカラーで録画できる

小芝風花が『フェルマーの料理』出演決定!高橋文哉、志尊淳が働くレストランの唯一の女性シェフ役【コメントあり】

高橋文哉×志尊淳W主演の10月期金曜ドラマ『フェルマーの料理』(TBS系 毎週金曜 午後10時~10時54分)に、小芝風花が出演することが決定し、コメントが到着した。

『フェルマーの料理』©TBS

 

原作は、「月刊少年マガジン」(講談社)で連載中の小林有吾による同名漫画。現在3巻まで刊行されており、作中に登場する料理がファンによって再現されるなど人気の作品だ。

 

本作は、数学者を志すもその道を挫折した天才数学少年・北田岳(高橋文哉)が、謎多きカリスマシェフ・朝倉海(志尊淳)と出会い、「料理の世界」に導かれ、数学的思考で料理という難題に立ち向かっていく。

 

海が経営する二つ星を獲得した新進気鋭の超一流レストラン「K」で、唯一の女性シェフ・赤松蘭菜や世界中から集まる実力あるシェフたちと切磋琢磨し、誰も到達していない“料理の真理の扉”を開くべく、【料理×数学】で前人未到の世界に挑む、若きプロフェッショナルたちの青春ストーリーだ。

 

二つ星レストラン「K」で岳と海と共に働く、店唯一の女性シェフ・蘭菜役に小芝風花が決定。TBSドラマへの出演は『書類を男にしただけで』(2020年)以来3年ぶり。本格的な料理姿を見せるのは今作が初めてとなる。実力派若手女優としての地位を確立し、さまざまな作品にメインキャストとして出演している小芝。現在料理の特訓に励んでおり、初のシェフ役に期待が高まる。

 

普段は前菜を担当している蘭菜は、思ったままを口にする素直でクールな性格。突如やってきた岳を当初は料理人として認めていなかったが、少しずつ興味を持つように。時折、岳に対して先輩としての優しさを見せる一方、冷たく忠告するような一面も。そして蘭菜は「K」で働くことに強いこだわりがあるようで…。

 

数学の道では“主人公”になれなかった岳と、隠された野望を抱く謎多き海、そんな2人と一緒に働く蘭菜は、どのように関わり成長していくのか。そして、厳しい料理業界で高い目標を持ち、さまざまな困難に立ち向かっていく力強さを小芝がどう見せるのか。小芝、中西真央プロデューサーからのコメントは以下掲載。

 

小芝風花コメント

◆出演が決まった意気込みを教えてください。

料理と数学という組み合わせをとても新鮮に感じながらも、料理人の役は今回が初めてなので、「料理練習しなきゃ!頑張らなきゃ!」と素直に思いました。

 

◆原作を読んだ感想を教えてください。

ただの料理の物語ではなく、登場人物に謎が多いキャラクターが多いので、回を重ねていくごとにそれぞれの人物像が深掘りされていくのも面白いなと思いました。先の展開がどうなるんだろうというワクワク感がすごくあります。

 

◆ご自身が演じる役について教えてください。

唯一の女性シェフで、サバサバしている強い女性なのかなと思っています。(撮影前のため)まだ分からない部分も多いですが、料理の現場という激しい世界で戦っている芯の強さや、志尊さん演じる海への感情は丁寧に演じていきたいと思っています。

 

◆高橋さん、志尊さんとの共演について意気込みをお聞かせください。

志尊さんとは以前共演させていただいたことがあるので、また共演ができてうれしいです。高橋さんは今回初めましてですが、料理の腕前がすごいと思いました。私は高橋さんよりも料理が上手な役なので、少しプレッシャーはありますが…(笑)、刺激をもらいつつ、時には教えてもらいながら頑張ろうと思っています。

 

◆普段の料理の頻度を教えてください。

料理を作るのは好きなので、オフの時はよく料理をしています。手を動かすのはすごく遅いですが…(笑)。料理の練習で、玉ねぎのスライスやジャガイモの5ミリ角カットを習っているのですが、毎日練習して少しずつ上達を感じています。まだ道のりは長いので、毎日コツコツ頑張ります。

 

◆ドラマにちなんで好きな数字・料理を教えてください。

「1」と「うなぎ」。

 

本来偶数が好きなのですが、「1」は始まりの数字だし、シンプルで好きです。好きな料理はその時々によって変わりますが、今は自分へのご褒美として「うなぎ」、“ひつまぶし”が食べたいです。あと、「トンテキ」を作るのは好きです。たたけばたたくほどお肉が柔らかくなっていくし、ストレス発散にもなっています(笑)。

 

◆このドラマ期間中に成し遂げたいこと・楽しみなことはありますか?

これまでいろいろな料理の作品を見て「かっこいいな…」と思っていたので、私も同じように思ってもらえるように、包丁さばきの練習を頑張りたいです。楽しみなことはやっぱり料理の現場なので「試食ができるのかな?」と思っていて、そこが楽しみです(笑)。

 

◆視聴者の皆さまにメッセージをお願いします。

“料理×数学”という組み合わせが、今まで見たことがないような新しい作品になっていると思います。映像的にも面白い仕掛けがあると思うので、新感覚のドラマをぜひ楽しみにしていただけたらと思います。

 

プロデューサー・中西真央コメント

小芝さんに演じていただくのは、女性比率の少ない料理業界に食らいつき、高みを目指し続ける蘭菜というキャラクターです。小芝さんとは2回目のお仕事になるのですが、自分にとって思い入れの強いこのキャラクターを引き受けてくださって本当にうれしく思っています。直接お話した際に自ら「料理練習早くやりたいです!」と伝えてくださり、練習が始まってからもみるみる上達していく小芝さんに、わくわくしています。

 

これまで家庭の中では女性の役割となることが多かったであろう“料理”でさえ、プロの世界となると圧倒的に女性の数が少ない、という現実がありつつ、それがきっと未来では変わっていくんだろうなという期待を込めて、この蘭菜を描けたらと思っています。よろしくお願いいたします。

 

番組情報

金曜ドラマ『フェルマーの料理』

2023年10月スタート

毎週金曜 午後10時~10時54分

 

<キャスト>

高橋文哉、志尊淳、小芝風花

 

<スタッフ>

製作著作:TBS

原作:小林有吾「フェルマーの料理」(講談社「月刊少年マガジン」連載)

脚本:渡辺雄介(『Dr.チョコレート』『ブラッディ・マンデイ』)、三浦希紗(『明日、私は誰かのカノジョ』『彼女はキレイだった』)

プロデューサー:中西真央

演出:石井康晴、平野俊一、大内舞子

 

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/fermat_tbs2023/

番組公式X(Twitter):@Fermat_tbs

番組公式Instagram:@fermat_tbs

番組公式TikTok:@fermat_tbs

 

©TBS

「ヒーローとは何か?」をMCUやDC作品から読み解く『町山智浩のアメリカスーパーヒーロー徹底解剖』が面白い!

私ごとで恐縮ですが、最近MCU作品にどハマりしていまして……。MCUとは、マーベル・シネマティック・ユニバースのことで、スパイダーマンやアベンジャーズといったスーパーヒーロー映画を製作するレーベルのこと。

 

「いまさら!?」という声が聞こえてきそうですが、10年以上経った今は、ほぼ時系列順にまとめて見られるので、話も繋がるしわかりやすい! 関連作品もほぼ一気見できるので、今まで見ていなかった人こそ今見るのがおすすめなんです。

 

今回ご紹介する『町山智浩のアメリカスーパーヒーロー徹底解剖』(町山智浩・著/イースト・プレス・刊)は、そんなMCU作品やバットマンなどで知られるDCコミックスのヒーロー映画を解説した一冊です。監督の思いや作品に影響を与えた映画や文化を知りたい方におすすめの内容になっていますよ!

 

配信も開始された『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』

私が唯一追いかけていたMCU作品は『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズでした。今年のGWに3部作最後の作品『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3』が公開され、ウキウキで公開初日に出かけたところ、前日にシリーズ1・2を復習したにもかかわらず、全く話が通じなくて「わたしゃ何を見せられているんだ?」と約2.5時間ポカーン。そう。『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3』は単なる続編ではなく、いくつかのMCU作品が関わっていることを知らずに劇場へ行ってしまったのです。

 

それを知った当初は超イライラしたのですが(笑)、MCU作品を時系列順に見始めてみたら、まぁ〜面白い。たくさんの登場人物がリンクしながら『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』そして『アベンジャーズ/エンドゲーム』へと繋がっていくのは圧巻! 今からでも全然楽しめるじゃん! と、一気にハマってしまいました。

 

そんなきっかけをくれた『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズのジェームズ・ガン監督。実は1と2を撮影した後、過去のツイートを掘り起こされ3の監督から外されていたのだとか。

 

鬱々としていたジェームズ・ガンを拾ったのは、マーベルのライバル会社、DCでした。DCは『スーサイド・スクワッド』(2016年)の続編『ザ・スーサイド・スクワッド“極”悪党、集結』(2021年)の監督としてガンを抜擢します。これも実に面白い人選ですね。

(『町山智浩のアメリカスーパーヒーロー徹底解剖』より引用)

 

これが評価され、なんと『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3』の監督に復活! 紆余曲折を経た監督の思いと共に見る作品は、物語以上の感動がありますよね。『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3』は、ディズニープラスでもすでに配信されていますので、これから見るという方は、MCUの過去作品、そして本書を読んでから見るとより楽しめますよ!

 

『スパイダーマン』が背負う十字架とは?

日本でも大人気の『スパイダーマン』シリーズですが、いくつもシリーズが出ていて「何からどう見たらいいかわからないよ〜」という人も多いですよね。初代のトビー・マグワイヤ版(3作品)、『アメイジングシリーズ』の2代目アンドリュー・ガーフィールド版(2作品)、3代目がアベンジャーズとも関わってくるトム・ホランド版(3作品)の3シリーズがありますが、それぞれ個性的なスパイダーマンで、物語も境遇も違うので、同じスパイダーマンでも趣が異なります。これから見る方は主演俳優ごとに見るのがオススメ。

 

しかし、全体を通じてなんとなく感じるのは、アゲアゲ感より主人公の孤独感。他のヒーローとも通じるかもしれませんが、何か十字架を背負っている……そんな雰囲気を感じます。町山さんもスパイダーマンのページでこんな言葉を残していました。

 

ヒーローとしての責任と、恋愛や友情は両立しにくい。ヒーローとして生きる以上、愛するものを危険にさらしてしまうから。ヒーローがマスクで顔を隠し、孤独な存在として生きることが多いのには、ちゃんと必然性があるんです。

(『町山智浩のアメリカスーパーヒーロー徹底解剖』より引用)

 

町山さんの解説と共に映画を楽しむと「なるほど」と思える部分がたくさん出てきます。ちなみに、本書には作品のネタバレがたくさん掲載されているので、まだスパイダーマンシリーズ見たことないという人は、ある程度作品を見てから読むのがおすすめですよ!

 

考察も含めて映画を楽しむ!

最近では、映画のレビューサイトやSNSの投稿で、映画を考察したり、感想をシェアするのが当たり前になってきました。もちろん、映画の感想を読むのも楽しいのですが、町山さんのように「映画評論家」として活動している方の言葉を読んだり、聞いたりすることで映画をより深く知れると感じています。

 

この本にはジェームズ・ガン監督に取材した時の話や『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』で描かれている場面についても、細かく解説されています。また、他にもMCU作品の『キャプテン・マーベル』や『ブラック・ウィドウ』、DC作品の『シャザム!』を関連作品と共に紹介しているので、「今度はこれも見てみよう!」と積極的に映画に触れたくなること間違いなし。

 

ただ映画を見て「面白かった〜」でも十分ですが、もう一歩踏み込んで映画の魅力を知りたい方は『町山智浩のアメリカスーパーヒーロー徹底解剖』がおすすめです。そういう見方ができるのか、政治や時代背景も映し出していたのか、と二度目を絶対見たくなる言葉がたくさん綴られています。配信が充実している今だからこそ、好きな作品を何度も味わうきっかけとして、本書を活用してみてはいかがでしょうか? きっと今まで見えてこなかった作品の面白さを感じられるはずですよ!

 

 

【書籍紹介】

町山智浩のアメリカスーパーヒーロー映画徹底解剖

著:町山智浩
発行:イーストプレス

アメリカスーパーヒーロー映画がどのように社会を反映させながら変容してきたのか。町山智浩が徹底的に考察する!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

最もおしゃれなメジャーリーガーは? 大谷翔平の“ユニフォーム&スーツ姿”がMLB番組内で脚光「まるでアイアンマン」

フィールド上の驚異的な二刀流パフォーマンスだけでなく、ユニフォームやスーツの着こなしにも脚光が注がれている。

 

現地8月19日、 MLB公式ネットワーク局『MLB Network』は、公式X(旧ツイッター)を更新。掲載された番組「MLB Central」の動画には、「最もおしゃれなメジャーリーガー」というテーマについて議論を交わす出演者たちの様子が収められており、今回、その一人として挙げられていたのが、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平だ。

 

まず、番組の司会者を務めるロバート・フローレス氏は、「ユニフォーム姿がかなり格好いい」と話し始めると、着用しているギアの中でも、手足のプロテクターに注目。「未来的な見た目だ」と続け、ダグアウトから打席に向かう様子については、「まるでアイアンマンのよう」とマーベルコミックの人気ヒーローに例えながら絶賛した。


さらに、司会者兼レポーターのローレン・シェハディ氏は、オールスター・ゲーム前日に開かれるレッドカーペットショーでの着こなしについて言及。よく奇抜なファッションが話題となる同イベントだが、大谷は毎年、シンプルなスーツ姿で登場しており、「彼はただスーツを着ていたけれど、ハンサムだからあれで十分」と高評価のようだ。


ファッション的な視点でも熱い視線を集めるようになった大谷。なお、今回の番組内では、その他にニューヨーク・メッツのフランシスコ・リンドーア、テキサス・レンジャーズのアロルディス・チャップマン、ダイヤモンド・バックスのケーテル・マルテの3選手が「最もおしゃれなメジャーリーガー」候補として言及されていた。

スノーピークのデニム地の「タキビ ベスト」がグッドです。リュック並みの収納力に火の粉対策まで万全

キャンプと言えば、焚き火は欠かせませんが、火の粉が飛んで洋服に穴が開いてしまったりと、何かと気を付けなければなりません。そんな焚き火をより安全に、そして快適にしてくれる逸品があります。それがスノーピーク「タキビ デニムベスト」です。

 

スノーピーク「タキビ デニムベスト」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

焚火を楽しむ際の火の粉の心配がありません

タキビ デニムベストのボディは、糸染めから織り上げる工程まで、すべて日本国内で行われた生地なので、その品質の高さは言うまでもありません。タテ糸にはコットンを使用し、その糸をインディゴでロープ染めしています。一方、ヨコ糸にはアクリル系難燃素材であるカネカロンを使用。さらに、容量の大きいポケットはキャンプサイトの設営中に必要な道具やキャンプ用品を一括収納できます。

 

本作はTシャツやスウェットなどの上から、または秋冬シーズンの場合、アウターの上から重ねて着用することができます。耐久性と機能性を両立しながら、デザイン性もグッドなので普段使いにもピッタリですよ! 

 

【POINT1】色落ちの経年変化を楽しめる

ボディ生地はタテ糸をインディゴ染めでロープ染色しているので、デニム特有の使い込んでいく色落ちの経年変化を楽しめます。

 

【POINT2】大事なものを収納するのに便利なフロントポケット

フロントには面ファスナー式のフラップポケットを装備。内側にもゴムを内蔵したギャザーを設け、ポケットの中身が飛び出すのを防ぎます。

 

【POINT3】両サイドのループ

両サイドにはループが設けられていて、ペグハンマーなど工具を下げることが可能です。

 

【POINT4】背中にある大きなポケット

バックサイドにも容量の大きいポケットは、左右どちらからでも出し入れ可能。キャンプシーンでは薪などを入れるのに便利そうですね。

 

【POINT5】アウターの上からも重ね着しやすい

ショルダーのベルトは長さの調節が可能。冬の場合、たくさん着込んだアウターの上からでも重ね着がしやすくなります。

 

 

収納力の高さから“着るバッグ”と言って過言ではない、手ぶら派にはおすすめの本作。使い込むほどにデニム特有の色落ちや経年変化を楽しむことができるので、深まっていく風合いが、あなたのキャンプライフや日常生活を味わい深く彩ってくれるでしょう!

スノーピーク

タキビ デニムベスト

3万9600円(税込)

 

撮影/中田 悟

謎解きをする橋本環奈&新木優子、ダンスに誘う岩田剛典などの場面写真解禁 福田雄一監督作「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」

橋本環奈主演×福田雄一監督によるNetflix映画「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」(9月14日(木)配信スタート)より、場面写真10点が一挙解禁された。

 

原作は、童話の世界で起きる事件を、旅の途中の赤ずきんが探偵役としてスッキリ解決していく『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。』(青柳碧人/双葉社)。「童話×本格ミステリ」という切り口が新しい! 面白い! と老若男女から支持を得ている、シリーズ累計33万部超えの大ヒット小説だ。

 

そんな話題作を、『今日から俺は‼︎』シリーズで知られるコメディの大ヒットメーカー・福田雄一監督が映画化。おとぎ話の世界観を壮大なスケールで実現した、見たこともない、夢と冒険に満ちたファンタジー&ミステリー&コメディとなっている。

 

赤いずきんを被った少女・赤ずきん(橋本環奈)は、旅の途中、灰だらけの少女・シンデレラ(新木優子)と出会う。魔法使いにすてきなドレス姿に変えてもらい、舞踏会へ向かった2人だったが、カボチャの馬車で男をひき殺してしまう。

 

バレるまいとさっさと死体を隠し、2人はお城の舞踏会へ。シンデレラと王子様(岩田剛典)が恋に落ちたのもつかの間、死体が見つかり舞踏会は中断。絶体絶命の2人の前にクセだらけの人たちが次々と現れ、その中に真犯人の影が…。持ち前の洞察力と図々しさで事件に立ち向かう、赤ずきん。果たして、「美しさこそがすべて」の国で起こった悲劇の真相とは。

Netflix映画「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」

 

主人公となる、知的で辛口な名探偵・赤ずきん役を務めるのは橋本環奈。美しく影のあるシンデレラ役には新木優子。国中の女性の憧れのクールな王子様役には岩田剛典と、福田組常連の橋本・岩田、そして初参加となる新木がNetflix×福田の初タッグ作品を彩る。

 

このたび、誰もが知るグリム童話の世界を摩訶不思議に、そして圧倒的クオリティで描き出した本作の場面写真10点が一挙解禁。

 

赤ずきんやシンデレラ、王子様の場面写真はもちろん、ムロツヨシ、佐藤二朗といった福田組常連メンバーと共に、桐谷美玲、夏菜、若月佑美、山本美月、キムラ緑子、真矢ミキといった人気俳優が豪華絢爛な衣装を身にまとい、おとぎ話の世界に降り立った姿を捉えた場面写真となっている。

Netflix映画「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」

 

シンデレラの義姉・アンヌを演じた夏菜、同じく義姉・マルゴーを演じた若月佑美、そして継母・イザベラを演じた真矢ミキは、壮大なドレスを見事に着こなしている。そして赤ずきんとシンデレラを美しいドレス姿に変身させる魔法使い・テクラを演じた桐谷美玲は、髪も衣装も真っ白で際立つ美しさを披露。

 

さらに、福田組おなじみのムロツヨシは、魔法で人間の姿に変えられたねずみのポールに扮しており、鼻呼吸が不可能な姿に!? 謎の美女を演じた山本美月は、どこかはかなげな雰囲気を身にまとうカーレン役、そしてキムラ緑子扮するバ―バラが、物語をかき乱すもう1人の魔法使いとして存在感を放っている。

 

さらに、威風堂々とした姿で正面を見据える王様・佐藤二朗の姿や、謎解きに首をかしげるシンデレラと赤ずきんの2ショット、予期せず殺人事件に巻き込まれていくシンデレラを優雅にダンスに誘う王子様の姿など、橋本環奈・新木優子・岩田剛典の新カットも到着。ますます本編への期待が高まる。

 

作品情報

Netflix映画「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」
9月14日(木)よりNetflixにて世界独占配信

出演:橋本環奈
新木優子 岩田剛典 夏菜 若月佑美 /桐谷美玲
ムロツヨシ
加治将樹 長谷川朝晴 犬飼貴丈
山本美月 キムラ緑子 真矢ミキ
佐藤二朗

原作:青柳碧人「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」(双葉社刊)
主題歌:SEKAI NO OWARI「タイムマシン」(ユニバーサル ミュージック)
監督:福田雄一
エグゼクティブ・プロデューサー:佐藤善宏(Netflix)
企画統括:佐々木基
プロデューサー:松橋真三(クレデウス)鈴木大造(クレデウス)
制作プロダクション:クレデウス
制作著作:テレビ朝日
企画・製作 Netflix

Netflix作品ページ:https://www.netflix.com/赤ずきん、旅の途中で死体と出会う

大韓航空が「乗客の体重」を測定へ。一体何のため?

飛行機に乗るときは、預け入れ荷物の重さを量り、規定の重さを超えれば超過料金がかかるのが一般的。ですが、最近ではそれに加えて、乗客自身の体重まで測定する航空会社が出てきているのです。

↑あなたの体重も量ります

 

乗客の体重測定の意向を発表したのは、韓国大手の大韓航空。地元メディアの報道によると、8月28日から9月6日までの期間、ソウルにある金浦空港発の国内線において乗客の体重を測定するとのことです。

 

その理由は、韓国国土交通省が飛行機の重量とバランスの基準を更新するため、最新のデータの提供を求めているから。航空会社では、乗客の標準的な体重について5年ごとに計算しなければならず、そのために測定を行うのだそうです。

 

乗客は搭乗ゲートに置かれた体重計に、手荷物を手にしたまま乗り、そのデータは匿名で記録されるとのこと。このデータはあくまでも調査の目的で利用するものであり、一定の体重を超えたからといって追加料金の請求があることはないそうです。

 

匿名になるとはいえ、自分の体重までチェックされるとなるとドキッとしたり、嫌な気分になったりする人がいるかもしれません。しかし、2023年6月にはニュージーランド航空も一定期間だけ体重の測定を行っていました。このときの目的も、大韓航空と同じように、機体の重さやバランスに関するデータを収集するためです。

 

確かに乗客数が分かったとしても、その重さが全部でどのくらいになるのかをきちんと把握できていないと、飛行の際に機体のバランスにも影響が出てくるはずです。実際、7月には英国のイージージェットが、機体が重すぎて離陸できず、19人の乗客に飛行機を降りてくれるように呼び掛けるという珍事が起きていました。

 

そんな事情を知れば、航空会社が乗客の体重を量るという取り組みも理解できるかもしれませんね。もし今後、自分が体重測定を求められる場面があったら、恥ずかしがらずに協力しましょう。

 

【主な参考記事】

USA Today. Boarding pass please? Now stand on this scale. Korean Air will soon weigh passengers. Aug 24 2023

NMB48渋谷凪咲卒業シングルのタイトルが「渚サイコー!」に決定 8月30日のTOKYO FM/JFN系『ONE MORNING』にて初オンエア

10月4日(水)発売のNMB48渋谷凪咲卒業シングルのタイトルが「渚サイコー!」に決定。8月30日(水)放送のTOKYO FM/JFN系の番組『ONE MORNING』にて初オンエアされる。

渋谷凪咲(c) UNIVERSAL MUSIC LLC.

 

大阪・難波を拠点に活動し、今年3月にユニバーサルミュージック移籍後初となるアルバム『NMB13』をリリースしたアイドルグループNMB48。10月4日(水)に発売となる通算28枚目のシングルのタイトルが「渚サイコー!」に決定した。

 

本シングルは現在バラエティ番組でも大活躍中のグループの圧倒的エース渋谷凪咲の卒業シングルとなっており、彼女の卒業シングルの表題曲としてふさわしい楽曲タイトルに。また来週8月30日(水)午前6時よりTOKYO FMほかJFN系全国38局にて放送の『ONE MORNING』(時間帯によりネット局数変動あり)で「渚サイコー!」の音源が初解禁。そして9月14日(木)よりスタートする約4年ぶりのライブツアー「NMB48 LIVE TOUR2023」の初日名古屋公演にて、「渚サイコー!」が初披露されることも発表された。

 

8月24日(木)より劇場盤の予約受付がスタート。劇場盤には、渋谷をはじめとするNMB48のメンバーに直接会える特典会、またオンラインでお話しできる特典会への参加券(権利)が付いている。

 

作品情報

NMB48(c) UNIVERSAL MUSIC LLC.

NMB48 28th Single「渚サイコー!」
2023年10月4日(水)発売

通常盤全3形態(Type-A,Type-B,Type-C):CD+DVD
劇場盤1形態:CDのみ+イベント参加券(権利)付き

価格:通常盤¥1,676(税込)/劇場盤¥1,047(税込)

収録曲:
通常盤(Type-A)
1.渚サイコー!
2.タイトル未定
3.タイトル未定(チームN曲)

通常盤(Type-B)
1.渚サイコー!
2.タイトル未定
3.タイトル未定(チームM曲)

通常盤(Type-C)
1.渚サイコー!
2.タイトル未定
3.タイトル未定(チームBⅡ曲)

劇場盤
1.渚サイコー!
2.タイトル未定

通常盤封入特典:オリジナル生写真(全メンバー57種のうち1枚をランダム封入)

イベント詳細:
10月29日(日)千葉・幕張メッセ 「個別握手会」
11月4日(土)大阪・ATCホール 「個別握手会」
11月5日(日)大阪・ATCホール 「個別写メ会+個別肩たたき」
11月23日(木・祝)オンライン個別お話し会
12月2日(土)オンライン個別お話し会
12月3日(日)オンライン個別お話し会
12月9日(土)オンライン個別お話し会
12月10日(日)オンライン個別お話し会
12月23日(土)オンライン個別お話し会
12月24日(日)オンライン個別お話し会

■予約サイト
通常盤全3形態(Type-A,Type-B,Type-C)
https://NMB48.lnk.to/28thSG_reserve
劇場盤
https://store.universal-music.co.jp/event-list

 

番組情報

TOKYO FM/JFN 38局『ONE MORNING』
2023年8月30日(水)午前6時~9時

https://www.tfm.co.jp/one/

 

WEB

NMB48 オフィシャルサイト:http://nmb48.com/
NMB48 オフィシャルYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/NMB48official
NMB48 オフィシャルTwitter:https://twitter.com/nmb48_official
NMB48 オフィシャルInstagram:https://www.instagram.com/nmb48_official/
NMB48 オフィシャルTikTok:https://www.tiktok.com/@nmb48_official
ユニバーサルミュージック公式通販サイト/UNIVERSAL MUSIC STORE:https://store.universal-music.co.jp/

(c) UNIVERSAL MUSIC LLC.

大韓航空が「古い制服」を再利用! かわいいファーストエイドキットに

客室乗務員やパイロットなど、航空会社の制服は、転売されたり悪用されたりしかねないリスクが付き物。そこで大韓航空は、これまでは廃棄されるだけだった古くなった制服を再利用して、ファーストエイドキットにすることにしました。

↑これからは制服を再利用

 

出来上がったファーストエイドキットは、手のひらサイズのポーチに、解熱剤や風邪薬などの医薬品が入れられたもの。このポーチに、かつて大韓航空の従業員が着用していた制服の生地を使用しているのです。

 

ポーチは黒色と水色の2種類があり、黒いほうはパイロットの制服、水色のほうは客室乗務員の制服から作られています。パイロットの制服の袖や肩にはラインが入っていますが、そのラインの部分もポーチのデザインに生かされていて、「パイロットらしさ」を感じさせてくれます。また、水色は大韓航空を象徴するコーポレートカラーでできているため、これまた航空ファンの心をくすぐる仕上がりかもしれません。

↑かわいらしいデザインのファーストエイドキット(画像提供/大韓航空)

 

今回の取り組みは「アップサイクル」と呼ばれます。アップサイクルとは、本来なら廃棄されるはずだった物を、アイデアやデザインによって新しい付加価値を加えて別の物に創造すること。制服として使われていた物がファーストエイドキットになることは、廃棄物を減らし資源を大切することにもつながります。

 

今回のポーチは、太陽光発電を利用している工場で作られ、生地の洗浄工程では環境にやさしい生分解性の洗剤が使われるなどの配慮もされたとのこと。出来上がった500個のファーストエイドキットは、ソウルにある高齢者の福祉センターと小学校に寄贈されたそうです。

 

同社はこれまでもアップサイクルの取り組みを行ってきており、機体の一部をネームタグにしたり、救命胴衣をトートバッグに生まれ変わらせたりして、同社のオンラインストアで販売しています。他の航空会社も大韓航空に続くかもしれません。

 

【主な参考記事】

Simply Flying. Korean Air Is Turning Old Uniforms Into Upcycled First Aid Kits. Aug 23 2023

胸熱! VANS × BUMP OF CHICKENのコラボ、フットウェアコレクション第2弾が登場

エービーシー・マートはアクションスポーツフットウェア&アパレルブランドの元祖であるVANSと、日本を代表するロックバンドであるBUMP OF CHICKENのコラボフットウェアコレクションをABC-MART GRANDSTAGE、ABC-MART GRANDSTAGE公式オンラインストアにて2023年9月8日より販売開始します。

 

デザインはグラフィックデザイナーのVERDY氏!

BUMP OF CHICKENの25周年イヤーである2021年にリリースされ即完売となった初めてのコラボレーションに続き、好評の声に両者が応える形で実現した第二弾のコレクション。今回は、Vansのアイコンモデルである「Old Skool(オールドスクール)」、「Slip-On(スリッポン)」、「Authentic(オーセンティック)」に加え、隠れた人気を誇る「Sk8-Mid(スケートミッド)」をベースモデルに採用。

↑結成から27年を迎えるBUMP OF CHICKEN

 

シンプルなブラック/ホワイトと、鮮やかな印象を与えるブルー/グレイのカラーパターンでは“BUMP OF CHICKEN”のサークルロゴが同色でプリントされており普段使いもしやすいデザインに。またポップさの残るヴィンテージVansでも度々登場するブルー/レッドのカラーパターンのOld Skool、ブラック/ブラックのシックなカラーに“BOC”ロゴを採用したSk8-Midという、幅広い6種のラインナップとなっています。

 

今作のデザインもグラフィックデザイナーのVERDY氏が担当し初回以上のバリエーションのあるラインナップとなっており、ファンアイテムとしてはもちろんファッションアイテムとしても楽しめる仕上がりとなっています。

↑「V36CF BUMP OLD SKOOL」1万4300円(税込)

 

↑「V98CF BUMP SLIP-ON」1万3200円(税込)

 

 

↑「V38MID CF BUMP SK8-MID」1万5400円(税込)

 

↑「V44CF BUMP AUTHENTIC」1万3200円(税込)

 

↑「V36CF BUMP OLD SKOOL」1万4300円(税込)

 

↑「V38MID CF BUMP SK8-MID」1万5400円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

バスケW杯を徹底解説! 日本代表からドンチッチまで初心者が知っておくべきキーワード

数あるスポーツの中でも圧倒的な人気を誇るバスケットボール。世界では競技人口が約4億5000万人にのぼり(FIBA調べ)、実はサッカーを大きく上回ります。日本でも映画が大ヒットとなった『スラムダンク』など人気コンテンツの影響も相まって、プレーしない人からの注目度も高まる中、8月25日から「FIBAバスケットボールワールドカップ2023」が日本で開催。今回のW杯の見どころや日本代表の注目選手、海外の一押しチームなどを知っておけば、さらに観戦が楽しくなるはず。そこで、元バスケットボールプレイヤーであり解説者としても活躍する佐々木クリスさんに取材し、バスケ初心者が気になる疑問に答えていただきました。

↑フランスとの強化試合中のスナップ。左が佐々木クリスさん

 

Q1.もうすぐ開催されるバスケW杯はどういう大会ですか? サッカーW杯のように最高峰?

A.バスケW杯はオリンピックの前哨戦にあたる重要な大会です。

正式名称を「FIBA バスケットボールワールドカップ2023」といいます。FIBAとはバスケットボール国際連盟のことで、FIBAが行うワールドカップは、オリンピックへの出場切符をかけた重要な大会に位置付けられています。

 

日本が今大会で一番の目標に掲げているのも、2024年にパリで開催されるオリンピックの出場権を勝ち取ることです。それは、オーストラリアやニュージーランドを除いたアジアの国の中で、最高順位を獲得すること。そうなれば、このW杯の時点でオリンピックの出場権が確約されるわけです。また、サッカーと違ってバスケットボールの場合は、オリンピック出場への年齢制限を設けていないということもあり、国別ではオリンピックがトップの大会といえるでしょう。

 

ただし、オリンピックには12チームしか出場できない一方で、W杯は32カ国が出場できるので、より多彩な国々のプレーを存分に観戦できるという魅力もあります。

 

なお、プロリーグでは、アメリカのNBAチャンピオンが、世界ナンバーワンのトロフィーです。

 

Q2.優勝までの道のりについて、仕組みを教えてください。

A.優勝までには、2つのグループラウンドとトーナメントを勝ち上がっていく必要があります。

↑グループフェーズ1stラウンドの構造を示した図。日本はグループE

 

まずは、グループフェーズ1stラウンド。くじ引きで決められたグループごとに総当たり戦をします。AからHまで4チーム×8グループあり、例えば日本はEグループなので、E1〜4対F1〜4で3試合を行います。結果、各グループで成績の高い2チームが、グループフェーズ2ndラウンドに進めます。

 

グループフェーズ2nd ラウンドでは、グループA・Bの上位2チームはグループIへ、グループC・Dの上位2チームはグループJへ……というように進み、4つのグループ内で、第1ラウンドで対戦しなかったもうひとつのグループの2チームと戦います。つまり日本なら、グループKで、グループFの上位2チームと戦うのです。その結果で勝ち点が決まったら、各グループの上位2チームがトーナメントへ進み、8チームまで絞られることになるわけです。

 

次はいよいよファイナルフェーズ。ここからは、トーナメント方式です。一発勝負で、勝ったチームが次に進めるというシンプルな内容。

 

そして、最後には順位決定戦が行われます。ヨーロッパ、アメリカから上位2チーム、さらにアフリカ、アジア、オセアニアから上位1チームがオリンピックに進めるルールなので、最終順位をつけることがとても重要です。ですから、グループフェーズ2ndフェーズへ進めなかったチームも、例えば準準決勝で負けたチームでも、17~32位までの順位を決めるためにもう2回、試合をすることになります。

 

Q3.日本が属するグループは?

A.“死の組” といわれ熾烈を極めるグループEです。

今回日本が選ばれたEグループは、いずれも世界ランキングが日本より上位のドイツ、フィンランド、オーストラリアが入る “死の組” といわれる熾烈を極めるグループです。現時点ではオリンピックでもW杯でも、アジアのチームがアメリカやヨーロッパに勝つことができていない状況ですが、もし勝てれば、2019年のラグビーのW杯で南アフリカに勝利したことに匹敵する偉業だと思います。

 

Q4.今大会が日本(沖縄)、フィリピン、インドネシアの3カ国で開催されるのはなぜですか?

A.アジア圏でバスケ熱を盛り上げるためだと思います。

2019年の前大会は、中国・北京で開催されたので、2大会連続のアジア圏での開催となりました。このことからも、FIBAがアジアに力を入れているのがわかると思います。「アジアでのバスケ熱を盛り上げるため」の選定とも言えるかもしれません。

 

フィリピンはバスケットが国技の一つで、国民の60%が「バスケットボールに興味がある」と回答するぐらいの人気。しかも、SNSをアクティブに使用する人が世界でも類を見ないぐらい多いので、盛り上げやすいという側面はあるかもしれません。この “SNSの活用” は、スポーツの盛り上がりに欠かせないものになっています。インドネシアは国民の半数にあたる1億人以上が30歳以下と若い。SNSに日常的に触れている年齢層ですから、バスケットの話題が世界に拡散されやすいでしょう。

 

一方、日本に関しては、Bリーグ(日本のプロバスケットボールリーグ)が2015年に誕生するまでは、国内でバスケットが盛り上がっているとはまだまだ言えない状況でした。それが2019年には、日本が自力でW杯に出場したことで盛り上がりをみせています。FIBAとしてもさらに追い風を送るべく、2021年の東京オリンピックには開催国枠として出場を認めたという経緯があります。今回の開催地に日本が選ばれたのも「バスケ熱をさらに加速させていこう」という気勢があるはずです。

 

Q5.日本代表チームの注目選手を教えてください。

A.渡邊雄太選手に注目!

今大会に八村塁選手は出場しませんが、そのほかにもたくさんの逸材がいます。渡邊選手は、日本のハートアンドソウルだと思いますし、NBAの平均キャリアは4〜5年と言われている中で5年の経験をもつ素晴らしい選手です。けっして注目されている選手ではなかったので、ドラフトされずに常に崖っぷちながら、サマーリーグやトレーニングキャンプといった “トライアウト” を生き残って、足かけ5年もプレーしています。この精神力も含めて、日本代表には欠かせない選手のひとりと言えるでしょう。

 

アメリカ、ヨーロッパ勢が強いバスケ界において、日本代表のW杯での戦いは、ある意味 “下剋上” だし、チャレンジ。渡邊選手を筆頭に、いかに団結して戦っていけるかが重要だと思います。

 

Q6.今大会の “台風の目” になりそうな海外チームは?

A.やはり、アメリカチーム!

 

世界のバスケットの人気がこれだけ広まったのも、1992年にマイケルジョーダンを筆頭に結成された「ドリームチーム」と呼ばれるNBAのオールスター軍団が、そのままバルセロナオリンピックに乗り込んだのがきっかけ。そこからバスケットボール界の発展と国際化が急速に進んだという背景があるので、アメリカチームが今大会でどういった戦いをするのかには要注目です。

 

また、アメリカでもオリンピックが最上位にあるので、選手の中でも1軍、2軍クラスはW杯には出場しない場合も多いです。一方で、将来はNBAの顔になるだろうけど、今はまだ3軍、4軍クラスにいる20代前半ぐらいの選手たちがチームの主体になります。このW杯をきっかけに、NBAのスターダムをさらにかけのぼっていく選手を見つける楽しさも味わえます。

 

とはいえ、NBAを目指し、あるいはこれからも活躍しようとしている選手としては、W杯に出場することで、選手生命にかかわる大きな怪我を負う可能性も心配でしょう。そんな中で、今回のW杯を辞退する選手がいることは事実としてあります。

 

Q7.注目の海外チームの選手を教えてください。

A.アンソニー・エドワーズ選手、ルカ・ドンチッチ選手、ジョシュ・ギディー選手。

↑スロベニア代表のルカ・ドンチッチ選手

 

まずはアメリカのアンソニー・エドワーズ選手。普段はNBAのミネソタ・ティンバーウルブズでプレイしている選手で、まだ21歳なのに、もう2023年2月20日に行われたオールスターゲームに出場しています。オールスターゲームとは、NBAで毎年2月に開催されるエキシビションゲームのこと。出場選手はファン投票とヘッドコーチの推薦で決まりますから、これに選ばれるのは実力がある証拠です。

 

とはいえ、いまはまだNBAの顔として定着するかどうかの分岐点にあるので、W杯を通して一気に花開けば、ますますNBAにおけるスター同士の熾烈な戦いが加速して見物になるのではと期待しています。何と言ってもアンソニー・エドワーズ選手は、運動能力が圧倒的だしダンクシュートも格好良いしで、見ごたえ抜群。

 

ちなみに、2021年2月20日に行われたミネソタ・ティンバーウルブズ戦の第3クォーター残り10秒で、渡邊選手が彼にダンクを決められて、両者のプレーに世界の注目が集まったことも記憶に鮮明です。ゲーム後「あんなに跳躍力のある選手なんかそもそも止められるはずがないのに、なんでブロックしにいったんだ」と質問されたのに対して、「100回のうち99回ダンクを決められても1回ブロックできるのなら、僕は必ずブロックに飛びます」と答えた渡邊選手がかっこよかった! スーパープレイを食らったのにもかかわらず、渡邊選手の株が上がった瞬間でした。

 

続いて、スロベニアのルカ・ドンチッチ選手。この選手は、グループフェーズで沖縄に来ます。とにかくプレーがカッコイイ。もうすでにNBAの中でもMVPクラスの選手です。スロベニアがルカ・ドンチッチに率いられて優勝という可能性も現実味がある話です。

 

優勝候補の一角、オーストラリアのジョシュ・ギディー選手も注目。まだ20歳ながら、パスさばきからして天才的なセンスを持っています。この選手もルカ・ドンチッチ選手同様に来日しますよ。難しいルールを知らなくても、プレーが芸術的なので、ただ見ているだけでもバスケットボールのアーティスティックな部分を楽しめると思います。

 

例えばこれらの選手のプレーを集中的にチェックして、いかにして彼らが一瞬のうちに想像力を働かせたプレーをするのか……みたいな部分を見るだけでも十分面白いはず。

 

Q8.ズバリ、クリスさんが予想する今大会の優勝チームは?

A.アメリカとフランスチームに注目しています。

辞退する選手も増えていく中で、優勝候補を予想するのはなかなか難しいですね……。フランス、アメリカ、スロベニア、スペイン、オーストラリア、このあたりが優勝候補に挙げられていますが、カナダにもNBAプレーヤーがすごくたくさんいますし……。早い段階でフランスとスロベニアが当たる可能性もあって、そうすると前述したルカ・ドンチッチ選手とオリンピックで銀メダルだったフランスがぶつかる、なんてことも。この大会では番狂わせも演じられるのかなと思いますので、優勝候補を一つに絞るのは難しいです!

 

Q9.超初心者でもこれだけは知っておきたいルールやプレーがあれば教えてください。

A.「ペイントエリア」と「ショットクロック」を知っておきましょう。

 

試合の流れをガラッと変えるプレーというのはたくさんあるものの、バスケットボールをほとんど観戦したことがない方が技術的なことを見分けるのは難しいかもしれません。

 

まずは、あまり力を入れすぎずに、せっかく見るなら楽しんで見てください。観戦に没頭すれば、会場が盛り上がる様子でも今のプレーはすごかったんだ! と感じられるのではないでしょうか。バスケットボールの試合はとにかくスピーディーなので、ジェットコースターに乗った気分で楽しむのがコツ。

 

「全プレーがハイライト」なんです。ディフェンスで頑張るのもハイライトだし、ルーズボールといって誰のボールかわからなくなっているボールを取りに行くのもハイライトです。両チームが80点以上取るようなスポーツなので、あとから全体を俯瞰してみたときに、実は試合を決めたのはあのルーズボールだった……みたいなこともあり得ます。それを踏まえた上で、知っておくとグッと楽しくなる2つのポイントを紹介しましょう。

 

・ペイントエリア

バスケットボールコートの中のゴール近くの小さい長方形に囲まれたエリアのこと。ここにボールを運ぶまでのプロセスが結構重要なのです。

 

このエリアにボールを入れればオフェンスの仕事の半分以上が達成されたといっても過言ではないほど。シュートが入っても入らなくても、たとえばここにボールが入ると、相手のディフェンスもゴール周辺に集まってくるかもしれない。するとスリーポイント地点のスペースが空いてシュートを打てるかもしれない……というような感じでドミノ倒しのようにゲームが劇的に進んでいくのです。

 

どちらのチームが主にゲームを支配しているかが分からないなら、ペイントエリアにどのぐらいボールを入れているのかを判断材料にしてもいいでしょう。

 

・ショットクロック

次に、「ショットクロック」について説明します。バスケットボールには、ボールを持っているチームは24秒に1回シュートを放って、リングにボールをぶつけなきゃいけないというルールがあります。

 

計40分の試合を4回に分けて戦うため、1クォーター10分をカウントダウンする時計(ゲームクロック)と、24秒をカウントダウンする時計、つまりショットクロックがあり、試合中はずっと動いているのです。

 

この “24秒” というのは、選手によってはプレッシャーに感じることも。時間が少なくなって焦ると、目に見えて選手のボール運びに影響を及ぼします。なぜシュートを打ったのかわからないプレーでも、ショットクロックの概念を知っておくと、理解できる行動も多いです。

 

まだ8秒しか経ってないのにもうシュートを打つんだ、なるほど不意打ちか! とか、このチームは大エースがいるから24秒ギリギリでも焦っていないのか、などと分析できるようになれば、観戦がもっと面白いものになります。

 

Q10.過去のW杯で、クリスさんの記憶に残るシーンはありますか?

A.日本で開催された2006年大会での試合です

 

まさに今日まで20年間NBAの顔であり続けている若かりし頃のレブロン・ジェームズ選手のようなスターたちがアメリカ代表にそろっていて、そんな選手たちが来日するということで注目が集まっていました。ところが、ふたを開けてみたら、アメリカ代表チームはギリシャ代表チームに敗れてしまったんです。負け方も “コテンパン” という表現がしっくりくるほどの内容。ギリシャのボール回しに右往左往しているアメリカチームのプレーヤーたちを見て、何だこれは! と衝撃を受けました。

 

思い起こせば、1992年バルセロナオリンピックでアメリカのスターたちが出場した時には、どの試合も40点差ぐらいで勝っていたんです。そこからヨーロッパチームは、とにかくアメリカに追いつけ! という気運が高まったんですね。成果が現れはじめたのは、2002年の世界選手権(※)でユーゴスラビアが優勝したところから始まっていて、2004年のアテネオリンピックではアルゼンチンが優勝。そんな中でアメリカは2006年もギリシャに負けて優勝を逃しているので、もはやアメリカの威信は失墜したという感じでした。

 

ただ2008年からは、アメリカもことオリンピックに関しては国の威信をかけてもう一回チームを作り直したりして今に至るわけですが、歴史のターニングポイントを見られたというのは記憶に残っています。そんなことがあって、NBAの中でもバスケットボールの国際化が進んでいて、今では全選手の1/4近くにあたる100人以上が、アメリカ国外出身のプレーヤーになっています。そのくらいボーダーレスになってきているので、W杯をグローバルなイベントとして楽しんでみてもいいでしょう。

 

今度は、アジアの国がヨーロッパやアメリカに勝利という形で土を付けられると面白くなってくるんじゃないかなと思います。

 

※ワールドカップの名のもとに開催される前の名称

 

Q11.W杯を楽しむためにチェックすべきツールがあれば教えてください!

A.大会の公式サイトをチェックしつつ、興味のおもむくままに情報を収集するのがおすすめ。

大会本部が運営している公式サイトは、正確な情報がキャッチできるのでおすすめ。あとは、興味のおもむくままに、好奇心が湧くものをチェックして見るのが一番です。各国、ヴィジュアルやハイライトにも力を入れて発信しているので、好きなチームを見つけたらすぐSNSでフォローするのも良いと思います! けっして勉強ではないので、気ままに楽しみながらワクワクを感じてください!

FIBA バスケットボール ワールドカップ 2023 公式サイト
日本代表チーム公式X(Twitter)

 

プロフィール

バスケットボールアナリスト / 佐々木クリス

ニューヨーク生まれ、東京育ち。青山学院大学在籍時に大学日本一を経験。千葉ジェッツ、東京サンレーヴスでプロ選手として活動したのち、2013年よりNBAアナリストとしてNBAの中継解説をスタートさせる。2017年より国内Bリーグの公認アナリストとしてNHK、民放各局などでもBリーグ中継解説を務める傍ら子供達を指導する『えいごdeバスケ』を主宰。日本バスケットボール協会C級コーチライセンスを保有。著書に「NBAバスケ超分析~語りたくなる50の新常識~」がある。
X(Twitter)
YouTube

ルフトハンザ航空のCEOが客室乗務員を初体験! 現場で何を見た?

企業の規模が大きくなればなるほど、現場と経営陣のギャップは大きくなるものかもしれません。そんな溝を埋めるためか、先日、欧州の大手航空会社のトップが空の現場に出向き、社員と共に働いたことが海外の航空業界専門メディアで注目されています。

↑現場の視点から見えることは?

 

ルフトンハンザドイツ航空は、グループ全体の従業員数は10万人を超える大手企業。その最高経営責任者(CEO)を務めるイェンス・リッター氏が先日、フランクフルトからサウジアラビアの首都リヤド、そしてバーレーンまでを結ぶ国際線に搭乗しました。

 

同CEOが乗ったのは、乗客としてではなく、客室乗務員のアシスタントとして。行きはビジネスクラスで、帰りはエコノミークラスで乗客にサービスを行ったのです。

↑現場でアシスタントとして働いたイェンス・リッターCEO(画像提供/LinkedIn)

 

この経験について、CEOは自身のLinkedInに投稿。「私はルフトンハンザグループで長年働いていますが、客室乗務員として働く機会は一度もありませんでした」と、初めて現場に出たことを明らかにしました。そして、「メニューに記載されている食事と、機内に積み込まれた食事が合わないなど、計画通りに行かないことがいかに多くあることかと驚いた」と、社員たちが直面する現場での苦労や課題について身をもって体感したようです。

 

このCEOは、以前パイロットとして勤務していた人物。そのため、フライトの現場でのことはある程度経験して知っていることも多かったでしょう。それでも、夜の飛行時は睡魔と闘ったりするなど、たくさんの発見があったよう。「びっくりするほど多くのことを学べた」と言うCEO。「現場に出たことで、今後オフィスで決定を下す際は変わってくると思う」

 

単なるPR活動に終わらず、実際にルフトハンザのサービスがより良くなることに期待しましょう。

 

【主な参考記事】

One Mile at a Time. Lufthansa CEO Works Trip As A Flight Attendant. Aug 21 2023

LinkedIn. https://www.linkedin.com/feed/update/urn:li:activity:7098227992987852800/

個性的なバンライフのために、カップルが200万円で改造した意外なクルマとは?

キャンピングカーで寝泊まりしながら、行きたい場所を旅してまわる生活。そんなバンライフを1匹の犬と共に満喫しているカップルが自宅に選んだのは、元は警察の機動隊で使われていたバンでした。

↑以前このバンは…

 

このカップルは普段からTikTokでバンライフを投稿しており、先日「これが私たちの車両付きの小さな家」と“自分たちの城”を紹介。もともと警察の機動隊のクルマだったというバンですが、警察車両に入っているオレンジのラインと「POLICE」の文字、さらに上部の警光灯はないため、「警察で使われていた」と聞かなければわからない見た目です。

↑ビフォー&アフター

 

ただ、クルマの中には「Screen Guard Release(防護盾をおろす)」「Do not drive with side door open(サイドドアを開けたまま走行しないように)」「fire extinguisher(消火器)」などのマークがそのまま残されていて、確かに警察車両として使われていた形跡があります。

 

ただし、これらを除けば、車内にはベッド、ソファ、ミニキッチン、簡易トイレなどが設置されており、快適なキャンピングカーそのものです。飼い犬や彼女がベッドで寝そべる姿や、ソファでくつろいでいる日々の様子を紹介した投稿を見れば、彼らがこのクルマをとても気に入って、快適に暮らしていることがわかります。

↑車内の様子

 

投稿を見たユーザーからの「改造にいくらかかった?」という質問に、彼らは「だいたい1万4000ドル(約200万円※)」と回答。ただし、そのうち車両代が1万ドル(約145万円)かかったことを明かしています。ソーラーパネル、ヒーター、冷蔵庫なども買ったというから、このカップルはかなり上手にやりくりして、自分たちの家を作り上げたのかもしれません。

※1ドル=約146円で換算(2023年8月25日現在)

 

日本では、警察車両として使われたクルマが中古車市場に出回ることはないようですが、もしレアなクルマがあったら、それをキャンピングカーに活用するというのも面白いかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

New York Post. Man converts police riot van into a tiny home on wheels for $14,000. Aug 23 2023

マウスコンピューターがゲーミングPCをお得に買える「ゲーミングPC祭」開催

マウスコンピューターは8月25日から、マウスコンピューターダイレクトショップとG-Tune : Garageの店舗において、「ゲーミングPC祭」を開催します。期間は9月21日まで。

 

対象店舗は、マウスコンピューターダイレクトショップが新宿・秋葉原・春日部・名古屋・大阪・福岡・仙台・ヨドバシAkibaで、G-Tune:Garageは大阪店。これらの店舗で、期間中にお買い得な製品を多数取り揃えるとしています。また、即日の持ち帰りも可能。

 

対象となる製品の一例はこちらです。

 

16型ゲーミングノートPC

モデル名:G-Tune P6-I7G60BK-A/EX

OS:Windows 11 Home 64ビット

CPU:インテル Core i7-13700H プロセッサー

グラフィックス:GeForce RTX 4060 Laptop GPU

メモリー:32GB

ストレージ:2TB SSD(NVMe接続)

パネル:16型WUXGAノングレア(1920×1200ドット)

3年センドバック修理保証標準

店頭販売価格:22万4800円(税込)

 

ゲーミングデスクトップ

モデル名:G-Tune DG-I7G6A/EX

OS:Windows 11 Home 64ビット

CPU:インテル Core i7-13700Fプロセッサー

グラフィックス:GeForce RTX 4060 Ti

メモリー:32GB

ストレージ:1TB SSD(NVMe Gen4×4対応)

ガラスサイドパネル

3年センドバック修理保証標準

店頭販売価格:24万4800円(税込)

【モノタロウ】カット要らずですぐに使える優れモノ! 優秀すぎる「ポリエチレン緩衝シート」

現場道具や日用品の品揃えが豊富なモノタロウには便利な商品が数多くあります。今回紹介する「緩衝シート ポリエチレン カットタイプ」も、かゆいところに手が届くアイテムのひとつ。ネット上で高評価を得ていた同商品を実際に使ってみたので、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】チェーンの長さを調節できる「チェーンレンチ」 狭い場所でのパイプの緩め・締め作業に!

 

●使いたいときにすぐに取り出して使える「緩衝シート ポリエチレン カットタイプ」(モノタロウ)

昨今は通販利用が多くなり、実際に商品を売る方も多くなりました。商品が売れたときに必要な作業が梱包ですが、梱包材を必要分カットしたりなど少し面倒なときも…。そんなお悩みを解決してくれるのがモノタロウの「緩衝シート ポリエチレン カットタイプ」(274円/税込)です。

 

今回購入したのは、縦約200mm、横約200mm、厚さ約1mmの大きさのもの。1束で100枚入っているので、梱包に失敗しても気にせずに何枚でも使えます。今回は縦横200mmのタイプを購入しましたが、縦横300mmタイプもありサイズが選べる点も好印象ですね。

 

従来のロールタイプの梱包材との大きな違いが、カットされている点。ロールタイプだと使いたいときに自分で必要なサイズにカットして梱包する必要がありましたが、1枚1枚カット済みなので使いたいときにサッと取って梱包できます。ロールタイプと違い場所も取らないので、収納にも困りません。

 

大きさは女性の手のひらより少し大きいぐらいなので、小さなものを梱包するなら最適なサイズですね。もちろん大きなものを梱包するときも、複数枚を使用すれば問題なく包むことができます。

 

実際にコップを梱包してみたところ、厚さが1mmで巻きやすく全面をしっかりと包めました。他にも小さい瓶やカトラリーなども包めますので、小物の配送にはピッタリの商品です。

 

同商品の購入者からは「低価格でリピートしてます」「サイズや厚みがちょうど良くて使いやすい」「ロールから切り出すより正確で綺麗で梱包も楽」など好評の声が続々と上がっていました。昨今の宅配では小物用の小さい段ボールも多くあるので、同商品は最適ではないでしょうか。ぜひ一度手に取ってみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】引張強度・伸びに強いスリング! 傷を避けたい重量物を運ぶ時に持っておきたい「ポリエステルスリング 両端アイ形」

中国の飛行機に乗ったら見慣れない物が。よく見てみると…

小さな身体にものすごい生命力を宿し、世界中から嫌われているゴキブリ。そんな“招かれざる客”が飛行機に侵入し、ネット上で人々をザワつかせました。

↑ふと窓を見たらびっくり

 

ある乗客が中国国内を結ぶ飛行機に乗り、ふと隣の窓を見ると、黒い物体がとまっていることに気づいたそう。よく見たら、それは大きなゴキブリでした。外に逃げ出したいのか、このゴキブリは窓にへばりついていたんだとか。

 

この乗客は「ゴキブリは数分程度とどまったら、すぐにどこかに行く」と思っていたそう。そのため、客室乗務員に伝えることもしなかったのです。

 

しかし結局、このゴキブリはときどきモゾモゾと動いていたものの、およそ3000kmのフライト中もずっと窓にへばりついたままでした。ついには目的地に到着するまで、ずっと窓にいたのだといいます。

↑上空もどうってことなかった(画像提供/Zhaxi Delei Tianzhu ShouCang/Weibo)

 

航空会社職員の話によると、もともと貨物室または乗客の預け入れ荷物の中にいたゴキブリが、何かのきっかけで飛行機の中に紛れこんでしまい、二重ガラスの間に挟まってしまった可能性があるそう。

 

この人物がSNSに投稿した動画は、再生回数があっという間に1億2000万回以上を突破。「“ヤツ”は1万メートル上空でも生き延びた?」などと、ゴキブリの生命力に脱帽するコメントが多く寄せられていたようです。

 

【主な参考記事】

Yahoo! News. A cockroach on a plane is going viral for appearing to stay alive and twitching while lodged in a plane window next to one fascinated passenger. Aug 21 2023

シンプルでタフな「CIE」の最新バッグは使える。しかも2WAY!

昨今の生活様式に柔軟にフィットしたバッグで、人気を得ているブランド「CIE(シー)」。必要最低限のパーツで構成した軽量性と洗練されたデザイン性、そして充実した収納力を兼ね備えたアイテムを多数展開しています。そんなシーが今季リリースしたバッグ群から今回は、「CORDURA POLYCARBONATE」を使用したタフな一作「LEAP 2WAY BACKPACK-L」を紹介します!

 

【CIE「LEAP 2WAY BACKPACK-L」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

オン&オフ問わずにイケてるバックパック!

本作の特徴は、何といっても採用されている生地の素材にあります。INVISTA社への特注で開発されたオリジナルマテリアル「CORDURA POLYCARBONATE」を使用していること。これは、耐久性に優れたCORDURA 305Dポリエステルオックスの表面に、ポリカーボネイト加工を施した素材です。通常のPUコーティングに比べて耐摩擦性、耐摩耗性、耐光性、加水分解による劣化スピードが遅くなり、優れた防水性と撥水性を実現しました。そして、デザインもシンプルなのでオン・オフシーン問わず使えるバッグとなっています。

 

【POINT1】雨の日も安心して使える撥水生地を使用

先述したように表地は、CORDURA POLYCARBONATE。対して裏面には、PVC加工された420Dナイロンを使用し、生地自体の防水性をより高めました。耐久性と防水性が高い、信頼できるバッグ素材なわけです。

 

【POINT2】PC用スリーブを装備し、大きく広げられるメインコンパートメント

メインコンパートメントにはPC用のスリーブを装備。そのトップとサイドには面ファスナーのストラップを設け、ホールド力を高めています。

 

【POINT3】ファスナー式ポケット付き

トップにもスマホやイヤホンなどの小物の収納に便利なファスナー式ポケット付き。サイドには、スマホサイズに適したファスナー式ポケットを設け、背負いながらでもサッと取り出せます。

 

【POINT4】サブコンパートメント

収納ポケットが多いのは本作の特徴でもあります。サブコンパートメントのファスナーを広げると、キーリング付き。大事な鍵を見つけやすく、すぐに使いやすいです。

 

【POINT5】ブリーフケースとしても使えます!

ショルダーベルトはスッポリと収納が可能で、ブリーフケースとしても活躍する2WAY仕様。

 

 

CORDURA POLYCARBONATE素材とスタイリッシュなルックスによって、都会的なシーンからアウトドアまで様々な場面で活躍するリープ 2WAY バックパック L。日中の忙しい都市生活からアクティブなアウトドアシーンまで、シーのバッグは心強いパートナーとなってくれますよ! 

シー

リープ 2WAY バックパック L

3万1900円(税込)

■サイズ:W300×H460×D110mm/容量:15L

 

撮影/中田 悟

@TCOMヒカリ(アットティーコム)の評判や口コミを解説! 料金・速度・キャンペーンはお得?

@TCOM口コミ評判アイキャッチ
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

プロバイダ@TCOMと一体型になった光コラボレーション事業者の@TCOM(アットティーコム)ヒカリを検討しているなら、利用者からの評判や口コミも気になることでしょう。

ナビ博士
今回は料金や速度など@TCOM(アットティーコム)ヒカリの気になるポイントを、ユーザーの評判も交えながら紹介するぞ!
【@TCOM(アットティーコム)ヒカリの評判まとめ】
料金の評判
  • 月額料金は他社回線と比べて平均的
  • 新規工事費が実質料金
  • スマホとのセット割が充実している
速度の評判
  • 他社回線と比べても平均よりやや高速
  • v6インターネット接続機能(IPoE)で速度も安定
  • 最大10Gbpsの超高速プランも契約可能
エリアの評判
  • 日本全国広いエリアに対応している
  • 10ギガプランのエリアは限られている
サポートの評判
  • 電話だけでなくチャットなどの窓口が充実
  • 有料のリモートサポートもおすすめ
キャンペーンの評判
  • 最大70,000円のキャッシュバックがもらえる
  • 他社光回線と比べても高額のキャッシュバック額
  • 現金よりポイント還元の方がお得
解約の評判
  • 解約は専用チャットから24時間受け付けている
  • @TCOM(アットティーコム)ヒカリは2年以内の解約で契約解除料と工事費残債がかかる
  • 契約解除料は2,200円~と安い

結論として、@TCOM(アットティーコム)ヒカリがおすすめできる人は以下のとおりです。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの最新キャンペーンや申し込み手順も解説しているので、これから契約する方や迷っている方はぜひ参考にしてください。

最大70,000円分還元!
@TCOMヒカリ

光コラボで日本全国提供可能!

  • 最大10Gbps!高速プランあり
  • 1ギガプランなら月額4,180円~
  • au・UQモバイル・LIBMOとセット割対応
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

@TCOM(アットティーコム)ヒカリとは?@TCOMと一体型の光コラボ回線

@TCOM(アットティーコム)ヒカリはNTTの光回線を利用する光コラボ事業者です。

光コラボ事業者はフレッツ光と同じ回線を利用するので、通信品質も安定しており、提供エリアは日本全国と広いのが特徴です。

ゲット君
ゲット君
ドコモ光やソフトバンク光などの人気回線も同じNTTの光回線を使う光コラボだよ!

光コラボの@TCOM(アットティーコム)ヒカリとはどのようなサービスなのか、まずは一覧表にまとめたのでご覧ください。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリの概要表】
戸建て マンション
運営会社 株式会社TOKAIコミュニケーションズ
提供エリア フレッツ光東日本エリア
フレッツ西日本エリア
日本全国
※10ギガプランはエリア限定
最大通信速度 1Gbps・10Gbps
実測平均速度※1 下り:291.99Mbps
上り:261.52Mbps
契約期間 2年
スマホとのセット割 ・au
・UQモバイル
・LIBMO
初期費用 事務手数料 3,300円
開通工事費 実質無料 実質無料
月額料金 1ギガ 5,610円 4,180円
10ギガ 6,380円 6,380円
オプション料金 1ギガ ヒカリ電話:550円
10ギガ ヒカリ電話:550円
10ギガ対応ルーター:330円~550円
キャッシュバック 1ギガ 現金:40,000円
TLCポイント:50,000円分
10ギガ 現金:60,000円
TLCポイント:70,000円分
解約違約金 1ギガ 3,300円 2,200円
10ギガ 4,400円
2年間の
実質料金※2
1ギガ 101,140円 66,820円
10ギガ 99,620円 99,620円
2年間の実質
月額料金※2
1ギガ 4,214円 2,784円
10ギガ 4,151円 4,151円
※価格は税込
※2:TLCポイントでの還元を選んだ場合

@TCOM(アットティーコム)ヒカリは最大1Gbpsの通常プランのほか、最大10Gbpsの超高速プランも提供しています。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリは契約するプランによって提供エリアや月額料金、キャンペーン内容が異なりますよ。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリのプラン比較】
1ギガ 10ギガ
最大通信速度 1Gbps 10Gbps
提供エリア 日本全国 東京都・神奈川県・千葉県・
埼玉県の一部
大阪府・和歌山県・京都府・
滋賀県・兵庫県・愛知県・
静岡県・岐阜県の一部
月額料金 1ギガ 5,610円 4,180円
10ギガ 6,380円 6,380円
※価格は税込

まずは@TCOM(アットティーコム)ヒカリがお住まいの住所で契約可能か、1ギガプランと10ギガプランどちらも利用可能か、同じ回線を使うフレッツ光のエリア検索ページから調べておきましょう。

エリア検索ページで調べてもわからない場合や利用可能か丁寧に調べてほしい場合は、@TCOM(アットティーコム)ヒカリカスタマーセンターへ問い合わせても教えてくれますよ。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリカスタマーセンター】
電話番号:0120-805633
受付時間:平日10時~19時(土日祝は18時まで)

また、@TCOM(アットティーコム)ヒカリは申込み特典も充実しており、新規開通工事が実質無料になったり、最大70,000円の高額キャッシュバックがもらえたりするのも魅力です。

また、auやUQモバイル、自社で運営する格安SIMのLIBMOともセット割が適用される点も見逃せません。

ナビ博士
@TCOM(アットティーコム)ヒカリを契約するメリットをまとめると、以下のとおりじゃ!
@TCOM(アットティーコム)ヒカリのメリット
  • 光コラボで日本全国広い地域で契約できる
  • 最大10Gbpsの超高速プランも提供
  • 最大70,000円のキャッシュバックを実施中
  • キャリアから格安SIMまでセット割の選択肢が広い

この記事を最後まで読めば、@TCOM(アットティーコム)ヒカリの気になるメリットやサービス内容の詳細が理解できるのでぜひ参考にしてください。

プロバイダ@TCOM(アットティーコム)とは?

@TCOM(アットティーコム)ヒカリを運営する株式会社TOKAIコミュニケーションズは、プロバイダの@TCOM(アットティーコム)も提供しています。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリはプロバイダ@TCOM(アットティーコム)と一体型になっており、どのプロバイダを選べばいいか迷うこともないのでわかりやすいですよ。

@TCOMヒカリ プロバイダ一体型
引用:【公式】@TCOM(アットティーコム)ヒカリ|インターネット光回線

@TCOMのプロバイダ料金も@TCOM(アットティーコム)ヒカリの月額料金に含まれているので、別途プロバイダ料金が発生する事業者と比べると毎月の支払いが安く抑えられます。

ゲット君
ゲット君
プロバイダ@TCOMは評判もいいのかな?

@TCOMは@TCOM(アットティーコム)ヒカリだけでなく、フレッツ光や光コラボのドコモ光、独立回線のauひかりでも利用できる有名プロバイダです。

他社回線で@TCOMを利用している方からも、「おすすめできる」「速度が安定している」という評判が寄せられていますよ。

Twitter
よい口コミ
工事費0よくやってるのはdocomo光
NTT回線引けるなら初期費用かからんのデカい
おススメのプロバイダは@ TCOM
— 単独弱スイカ@懐ゲーRPG伝導者 (@owwsuica)
Twitter
よい口コミ
Tcomおすすめです
この時間帯でも応答速度10ms前後
昼間ならゲームによっては1msでできます
— 栖賀 ‘Mab0_’ アスラ (@Mab0_)

とくに速度面に関しては契約するプロバイダによって安定度や実測値が異なるので、速度にこだわって選びたい方にはおすすめです。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの評判・口コミを一覧で確認

今回は@TCOM(アットティーコム)ヒカリの評判や口コミを調査し、実際にどのようなサービスなのか検証した結果、多くの方が気になるポイントごとに以下の点がわかりました。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリの評判まとめ】
料金の評判
  • 月額料金は他社回線と比べて平均的
  • 新規工事費が実質料金
  • スマホとのセット割が充実している
速度の評判
  • 他社回線と比べても平均よりやや高速
  • v6インターネット接続機能(IPoE)で速度も安定
  • 最大10Gbpsの超高速プランも契約可能
エリアの評判
  • 日本全国広いエリアに対応している
  • 10ギガプランのエリアは限られている
サポートの評判
  • 電話だけでなくチャットなどの窓口が充実
  • 有料のリモートサポートもおすすめ
キャンペーンの評判
  • 最大70,000円のキャッシュバックがもらえる
  • 他社光回線と比べても高額のキャッシュバック額
  • 現金よりポイント還元の方がお得
解約の評判
  • 解約は専用チャットから24時間受け付けている
  • @TCOM(アットティーコム)ヒカリは2年以内の解約で契約解除料と工事費残債がかかる
  • 契約解除料は2,200円~と安い

@TCOM(アットティーコム)ヒカリで気になるそれぞれのポイントをくわしく掘り下げて解説するので、自分にあっているサービスなのか、契約して問題はないのか知りたい方はぜひご覧ください。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの料金に関する評判・口コミ

まずは@TCOM(アットティーコム)ヒカリの料金について、実際の評判や口コミを紹介しながらくわしくみていきましょう。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリの料金一覧】
戸建て マンション
初期費用 事務手数料 3,300円
開通工事費 実質無料 実質無料
月額料金 1ギガ 5,610円 4,180円
10ギガ 6,380円 6,380円
オプション料金 1ギガ ヒカリ電話:550円
10ギガ ヒカリ電話:550円
10ギガ対応ルーター:330円~550円
スマホとのセット割 ・au
・UQモバイル
・LIBMO
※価格は税込

@TCOM(アットティーコム)ヒカリを契約してかかる料金を、口コミや他社回線との比較などとあわせて順番に解説していきますよ。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの料金を他社光回線と比較

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの契約を迷っている方は、他社光回線と比べても料金が安いのか気になることでしょう。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの月額料金や初期費用、セット割などを他社光回線と比較しました。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリと他社光回線の比較表】
契約先 月額料金 工事費 セット割
戸建て マンション
@TCOMヒカリ
(1ギガ)
5,610円 4,180円 実質無料 au
LIBMO
UQモバイル
GMOとくとくBB光 4,818円 3,773円 実質無料
NURO光 5,200円 2,090円~ 実質無料 ソフトバンク
ビッグローブ光 5,478円 4,378円 実質無料 au
UQモバイル
BIGLOBE
モバイル
auひかり
(@TCOM選択)
5,610円 4,180円 実質無料 au
UQモバイル
ソフトバンク光 5,610円 4,180円 実質無料 ソフトバンク
ワイモバイル
Asahi Net光 5,698円 4,488円 実質無料
ドコモ光
(@TCOM選択)
5,940円 4,620円 無料 ドコモ
So-net光M 5,995円 4,895円 実質無料 NUROモバイル
フレッツ光
東日本
(@TCOM選択)
7,260円※1 5,335円※2 22,000円
フレッツ光
西日本
(@TCOM選択)
7,480円※1 5,390円※2 22,000円
※価格は税込
※1:@TCOMプロバイダ料金1,540円含む
※2:マンション プラン1の場合、@TCOMプロバイダ料金1,320円含む

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの月額料金を他社光回線と比べると、戸建て・マンションともに平均的な金額だとわかります。

新規工事費も他社回線と同じく実質無料キャンペーンが行われているので、初期費用としての負担も抑えられますよ。

ただし、@TCOM(アットティーコム)ヒカリはセット割に対応しているスマホがau・LIBMO・UQモバイルと幅広いのが他社回線と比べて優れているポイントです。

ゲット君
ゲット君
お使いのスマホとのセット割が利用できれば、通信費をさらに安く抑えられるよ!

それぞれのスマホとのセット割割引額や適用条件などもまとめたので、ぜひご覧ください。

キャンペーンで新規工事費無料

@TCOM(アットティーコム)ヒカリを契約すると、初期費用として以下の料金が必要となります。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリの初期費用】

  • 事務手数料:3,300円
  • 新規工事費:22,000円

@TCOM(アットティーコム)ヒカリで新たに光回線を開通させる工事を実施した場合、22,000円の費用がかかります。

ただし、@TCOM(アットティーコム)ヒカリでは新規工事費相当分を月額料金から差し引いて契約者負担額を0円にするキャンペーンを実施していますよ。

ゲット君
ゲット君
@TCOM(アットティーコム)ヒカリの工事費は工事内容によって変わるよ!くわしい工事費用と割引額は、以下のとおり!
工事内容 戸建て マンション
派遣工事あり
(屋内配線の新設)
工事費
(一括払い)
22,000円 22,000円
工事費
(分割払い)
1回目:1,188円
2~22回目:946円
1回目:1,188円
2~22回目:946円
割引額 1か月目:-1,188円
2~22か月目:-946円
1か月目:-1,188円
2~22か月目:-946円
派遣工事あり
(屋内配線の新設なし)
工事費
(一括払い)
11,660円
工事費
(分割払い)
1回目:528円
2~22回目:506円
割引額 1か月目:-528円
2~22か月目:-506円
派遣工事なし 工事費
(一括払い)
3,300円
工事費
(分割払い)
割引額 -3,300円

23ヶ月間の工事費分割払い期間中、同額が割引されるので結果的に工事費の支払いはありません。

毎月の月額料金に工事費を上乗せして支払うとその分利用料金が高くなってしまうので、コストを抑えたい方は必見です。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの新規工事費実質無料キャンペーンは適用条件も以下の2つだけで、基本的にすべての人に適用されます。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリの新規工事費実質無料キャンペーンの適用条件】

  • @T COMヒカリ10ギガ/1ギガを 2年バリューパックを新規で申し込むこと
  • 申し込み日の翌月から6か月目の月末までに@T COMヒカリを開通させること

ただし、工事費の分割払い期間中に@TCOM(アットティーコム)ヒカリを解約するとキャンペーンでの割引が終了してしまい、残りの工事費は実費として清算しなくてはいけないので注意しましょう。

光電話やテレビサービスなどのオプションも充実

@TCOM(アットティーコム)ヒカリではインターネットを利用するうえで便利なオプションも用意されています。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの主要オプションと月額料金をまとめたのでご覧ください。

オプション名 月額料金
ヒカリ電話 550円
10ギガ対応
無線LANルーター
330円~550円
テレビオプション 825円
リモートサポート 550円
※価格は税込

ヒカリ電話はNTTの加入電話より安い基本料金で固定電話が利用できるうえに、次に紹介するauやUQモバイルとのセット割の適用条件です。

スマホとのセット割が適用されればヒカリ電話の月額料金550円以上の割引が受けられる可能性があるので、auユーザーやUQモバイルユーザーはとくに申込みを検討してみてください。

また、@TCOM(アットティーコム)ヒカリ10ギガを利用する場合は、最大10Gbpsの速度に対応したルーターが必要です。

ゲット君
ゲット君
ヒカリ電話を申し込んでいる場合は、ヒカリ電話専用ルーターとして最大10Gbpsに対応した機器を月額330円でレンタルできるよ!

ヒカリ電話を契約していない場合は、月額550円で10ギガ対応無線LANルーターがレンタルできるので利用しましょう。

auスマートバリューでさらに割引が受けられる

@TCOMヒカリ auスマートバリュー
引用:auスマートバリュー|@TCOM(アットティーコム)ヒカリ

auのスマホをお使いの方は@TCOM(アットティーコム)ヒカリと同時利用することで、auとのセット割「auスマートバリュー」の割引が受けられます。

auスマートバリューはスマホ1台あたり最大1,100円の割引が、家族間で契約している最大10台まで適用されますよ。

ナビ博士
ナビ博士
auスマートバリューの割引額は利用しているプランによって変わるぞ!
【auスマートバリューの割引額/1台あたり】
・使い放題MAX 5G ALL STAR パック2
・使い放題MAX 5G/4G テレビパック
・使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P)
・使い放題MAX 5G/4G Netflixパック
・使い放題MAX 5G/4G DAZNパック
・使い放題MAX 5G with Amazonプライム
・使い放題MAX 5G/4G
1,100円
スマホミニプラン 5G/4G 550円
※価格は税込

@TCOM(アットティーコム)ヒカリでauスマートバリューを適用させるためには、以下の適用条件を満たす必要があります。

【auスマートバリューの適用条件】

  • auスマホ・auタブレット・auケータイで対象の料金プランに加入する
  • @TCOMヒカリとヒカリ電話に加入する
  • @TCOMヒカリとauの契約者が同一姓・同一住所である
    (50歳以上の家族は、@TCOMヒカリの契約者と別住所でも適用可能)
ゲット君
ゲット君
@TCOM(アットティーコム)ヒカリだけでなく、ヒカリ電話も契約する必要があるから覚えておいてね!

また、@TCOM(アットティーコム)ヒカリを開通後に以下の窓口からauスマートバリューの申し込み手続きも必要ですよ。

【auスマートバリューの申込み窓口】

My auからの申込みなら24時間いつでも自由なタイミングで申込み手続きができて待ち時間もないので、@TCOM(アットティーコム)ヒカリを開通したら忘れずに行いましょう。

auスマートバリューでの割引は申込みの翌月以降の携帯電話料金から、適用されますよ。

格安SIMのLIBMOやUQモバイルもセット割対象

@TCOM(アットティーコム)ヒカリではそもそも月額料金がお得な格安SIMともセット割が利用できるのが大きなメリットです。

ナビ博士
ナビ博士
@TCOM(アットティーコム)ヒカリでは以下の格安SIMとセット割が利用できるよ!

それぞれの格安SIMで割引額や適用条件が異なるので、くわしく説明します。

LIBMO「LIBMO×光セット割」

@TCOMヒカリ LIBMO割
引用:LIBMO×光セット割|@TCOM(アットティーコム)ヒカリ

@TCOM(アットティーコム)ヒカリと同じTOKAIコミュニケーションズが運営元の格安SIM・LIBMOとも「LIBMO×光セット割」が利用できます。

LIBMOは3GB=980円と安い料金でスマホが使えますが、「LIBMO×光セット割」が適用されると3GB=760円とさらに驚きの低価格で運用できますよ。

【LIBMO×光セット割の割引額/1台あたり】
・LIBMOなっとくプラン
3GB/8GB/20GB/30GB
(音声通話付きSIM)
・ゴーゴープラン
(無料通話付きプラン)
220円
※価格は税込

「LIBMO×光セット割」は家族間で最大5台まで割引が適用されるのも注目したい点です。

ナビ博士
ナビ博士
ただし、LIBMOのデータ専用SIMはセット割適用外じゃ!

また、「LIBMO×光セット割」は適用条件にヒカリ電話の加入は必要なく、申込みもマイページから簡単にできるのも使いやすいポイントです。

【LIBMO×光セット割の適用条件】

  • LIBMOで対象の料金プランに加入すること
  • @TCOMヒカリに加入すること

【LIBMO×光セット割の申込み窓口】

基本的にLIBMOのセット割対象プランと@TCOM(アットティーコム)ヒカリを契約して、マイページから申込めば割引が適用されますよ。

他社からLIBMOと@TCOM(アットティーコム)ヒカリへダブルで乗り換えたという方は、前の契約よりも料金を安く収めることに成功したようです。

Twitter
よい口コミ
早くネットを繋げたかったので、リブモとTCOMも契約し、その2つの料金が前の契約料金よりも安く済むようになんとか打ち出した!
— nicomi | webデザイナー(@nicori_nicomi)

LIBMOはドコモ回線を使っていて通信品質も上々なので、今のスマホ代を安くするために@TCOM(アットティーコム)ヒカリとあわせて乗り換えるのもおすすめですよ。

\スマホ特価キャンペーン中!/

UQモバイル「自宅セット割」

@TCOMヒカリ 自宅セット割
引用:自宅セット割インターネットコース|@TCOM(アットティーコム)ヒカリ

KDDIが運営する格安スマホ「UQモバイル」とも@TCOM(アットティーコム)ヒカリのセット割が利用できます。

UQモバイルの「自宅セット割」はプランによって、スマホ1台あたり最大1,100円割引が受けられますよ。

【自宅セット割の割引額/1台あたり】
割引額 トクトクプラン
ミニミニプラン
1,100円
くりこしプランL +5G 858円
くりこしプランM+5G
くりこしプランS+5G
638円
※価格は税込

UQモバイルと@TCOM(アットティーコム)ヒカリのセット割を適用させるためには、ヒカリ電話の申し込みも必要なのであわせて契約しておきましょう。

【自宅セット割の適用条件】

  • UQモバイルで対象の料金プランに加入すること
  • @TCOMヒカリとヒカリ電話に加入すること
  • @TCOMヒカリとUQモバイルの契約者が同一姓・同一住所であること

また、@TCOM(アットティーコム)ヒカリを開通させたら以下の窓口から自宅セット割の申し込みを行います。

【自宅セット割の申込み窓口】

UQモバイルはau回線を使った高速通信ができ、プラン料金もキャリアより安いのが特徴です。

現在auを利用している方もUQモバイルへの乗り換えで同じau回線もまま支払いを安くできるので、@TCOM(アットティーコム)ヒカリとあわせて検討してみましょう。

\最大10,000円分のauPAY還元!/

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの速度に関する評判・口コミ

インターネットを利用するうえで快適な速度がでるかは、大切なポイントです。

ゲット君
ゲット君
オンラインゲームで高スコアを出したい人や、高画質の動画アップロードなどを行う人は高速通信できるかも注目しよう!

@TCOM(アットティーコム)ヒカリでは2つのプランそれぞれに、以下の最大通信速度が期待できます。

プラン @TCOMヒカリ10ギガ @TCOMヒカリ
最大通信速度 下り上り10Gbps 下り上り1Gbps
ナビ博士
@TCOM(アットティーコム)ヒカリは最大10Gbpsの超高速プランにも対応しているぞ!

ただし、最大通信速度はあくまで目安となる数値なので、必ずしも1Gbpsや10Gbpa近い速度が出るわけではありません。

実際に出る速度を知るにはユーザーの口コミや評判、契約者の速度測定結果を平均速度としてまとめているみんなのネット回線速度などのデータが役立ちますよ。

みんなのネット回線速度を確認すると、@TCOM(アットティーコム)ヒカリの実測平均速度は以下のとおりです。

  • 下り平均速度:292.21Mbps
  • 上り平均速度:264.89Mbps
  • 平均Ping値:15.78ms

たとえば、オンラインゲームを快適にプレイするために必要な速度は下り・上りともに100Mbps以上あれば十分です。

また、ゲーム上で出した指示をサーバーに届けてプレイに反映させる速度を表すPing値も20ms以下なら快適なので、@TCOM(アットティーコム)ヒカリはオンラインゲームユーザーも満足して利用できますよ。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの速度を他社光回線と比較

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの実測平均速度は他社光回線と比較しても速いのか、一覧表で確認してみましょう。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリと他社光回線の速度比較】
契約先 最大通信速度 実測平均速度
(下り)
実測平均速度
(上り)
平均Ping値
@TCOMヒカリ 1・10Gbps 292.21Mbps 264.89Mbps 15.78ms
NURO光 1・10・20Gbps 582.01Mbps 551.15Mbps 11.66ms
auひかり
(@TCOM選択)
1・5・10Gbps 570.54Mbps 577.16Mbps 11.61ms
Asahi Net光 1・10Gbps 370.1Mbps 384.63Mbps 13.22ms
フレッツ光
(@TCOM選択)
1・10Gbps 320.97Mbps 289.42Mbps 14.96ms
ソフトバンク光 1・10Gbps 315.32Mbps 289.05Mbps 15.78ms
ドコモ光
(@TCOM選択)
1・10Gbps 299.51Mbps 279.59Mbps 14.55ms
ビッグローブ光 1Gbps 269.64Mbps 248.79Mbps 17.85ms
GMOとくとくBB光 1Gbps 266.05Mbps 304.01Mbps 18.6ms
So-net光M 1Gbps 242.76Mbps 265.03Mbps 15.53ms

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの実測平均速度は下り・上りともに300Mbps近く出ており、他社回線と比べてもやや速い速度が保たれています。

現在の回線からの乗り換えで速度が低下するのは困るという方も、@TCOM(アットティーコム)ヒカリならある程度高速で利用できるので安心してください。

ただし、より速度を重視するならフレッツ光や光コラボと回線を共有しない独立回線のNURO光やプロバイダに@TCOMが選べるauひかりもおすすめです。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリはIPv6対応で高速通信に期待できる

@TCOM(アットティーコム)ヒカリは下り上りともに同じ回線を利用する光コラボ事業者やフレッツ光と同等、またはそれ以上の速度が出ています。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリでは高速通信を行うため、最新の通信規格・IPv6(IPoE)を使った「v6インターネット接続機能(IPoE)」を提供しているのが速さの秘密です。

v6インターネット接続機能(IPoE)とは従来の接続方式・IPv4(PPPoE)とIPv6(IPoE)を自由に切り替えることで回線の混雑しやすいタイミングもスムーズに接続する通信方式です。

@TCOMヒカリ v6
引用:v6インターネット接続機能(IPoE) │@T COM(アットティーコム)

v6インターネット接続機能(IPoE)の利用にはオプション料金(月額220円)と申し込みが必要ですが、ヒカリ電話もしくは@TCOM(アットティーコム)ヒカリで無線LANルーターをレンタルしている方は無料で契約できますよ。

@TCOMヒカリ Ipv6
引用:v6インターネット接続機能(IPoE) │@T COM(アットティーコム)

@TCOM(アットティーコム)ヒカリはNTTの光回線を使うので、夜間や週末など同じ回線を使うフレッツ光や光コラボの契約者を含めてインターネットをつなげる人が多い時間帯は回線の混雑が原因で速度が低下しやすくなります。

しかし、v6インターネット接続機能(IPoE)を使えば時間帯に関係なくいつでも安定した速度で接続しやすくなるのでぜひ利用してください。

v6インターネット接続機能(IPoE)の申し込みは@TCOM(アットティーコム)ヒカリの専用ページから手続きができますよ。

ナビ博士
申し込み時には@TCOM(アットティーコム)ヒカリの開通時に郵送される「登録完了のお知らせ」に記載の@T COM(アットティーコム)のユーザIDとユーザパスワードが必要じゃぞ!

@TCOM(アットティーコム)ヒカリは10ギガプランも提供

@TCOMヒカリ 10ギガ
引用:【公式】@TCOM(アットティーコム)ヒカリ10ギガ|インターネット光回線

@TCOM(アットティーコム)ヒカリでは最大10Gbpsの超高速プランが契約できます。

通常プランは最大1Gbpsで十分高速ですが、さらに速度を極めたいオンラインゲームユーザーや動画配信を行う方などはぜひチェックしてみてください。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリ10ギガの概要】
戸建て マンション
初期費用 事務手数料:3,300円
新規工事費:22,000円
→実質無料
事務手数料:3,300円
新規工事費:22,000円
→実質無料
月額料金 6,380円
キャッシュバック TLCポイント:70,000円分
現金:60,000円
契約解除料 4,400円
ゲット君
ゲット君
のちほどくわしく解説するけど、@TCOM(アットティーコム)ヒカリ10ギガを申し込むと最大70,000円分の高額還元が受け取れるよ!

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの10Gプランはフレッツ光の超高速プラン「フレッツ光クロス」と同じ回線を利用するので、通信品質も折り紙つきです。

高速通信にこだわりたい方は、ぜひ@TCOM(アットティーコム)ヒカリ10ギガを検討してみましょう。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリのエリアに関する評判・口コミ

@TCOM(アットティーコム)ヒカリ10ギガはNTTの光回線を利用する光コラボなので日本全国エリアが広いのも魅力です。

ナビ博士
ナビ博士
@TCOM(アットティーコム)ヒカリの提供エリアは、同じ回線を使うフレッツ光の公式サイトから調べられるぞ!
フレッツ光の提供エリア検索
NTT東日本エリア NTT西日本エリア
【北海道】北海道
【東北】青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
【甲信越】山梨県、長野県、新潟県
【関東】東京都、茨城県、栃木県、群馬県、
埼玉県、千葉県、神奈川県
【関西】兵庫県、京都府、滋賀県、大阪府、
【東海】愛知県、岐阜県、三重県、静岡県
奈良県、和歌山県 【北陸】福井県、石川県、富山県
【中国】島根県、鳥取県、岡山県、山口県、広島県
【四国】愛媛県、香川県、高知県、徳島県
【九州・沖縄】福岡県、大分県、宮崎県、
佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、沖縄県
提供エリア検索をする 提供エリア検索をする

たとえば、auやUQモバイルとのセット割が利用できるauひかりは独立回線のため、契約できるエリアが限られています。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリは同じくauやUQモバイルとのセット割が適用できるうえに、auひかりがエリア外だった地域でも利用できる可能性がありますよ。

Twitter
よい口コミ
基本割り引きが効くので、スマホと同じキャリアの光契約でok
SB、Ymobile→SB光 ドコモ→ドコモ光
auだけは特殊で、エリアが入ってない(契約できない)物件があるので、auひかりが契約できない場合はTcom光がおすすめ。
au→Tcomはスマバリュで割引入るので最強
— 薫p【公式】 (@Kunp_Rabbit)

auユーザーの場合、auひかりがエリア外だった場合は「@TCOM(アットティーコム)ヒカリが最強」という口コミも聞かれました。

また、現在フレッツ光や光コラボ事業者を契約している方も、提供エリアはまったく同じなので安心して乗り換えできますよ。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリ10ギガプランの提供エリア

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの1ギガプランは日本全国広いエリアで利用できますが、10ギガプランは最大10Gbpsに対応した特殊な回線を使うので提供エリアが異なります。

ゲット君
ゲット君
現在、@TCOM(アットティーコム)ヒカリ10ギガの提供エリアになっているのは以下の地域だよ!
@TCOM(アットティーコム)ヒカリ10ギガの提供エリア検索
NTT東日本エリア NTT西日本エリア
東京23区および東京都、神奈川県、千葉県、
埼玉県の各都県の一部
大阪府、和歌山県、京都府、滋賀県、兵庫県、
愛知県、静岡県、岐阜県の各府県の一部
提供エリア検索をする 提供エリア検索をする

ご自宅が提供エリアに入っているかは、@TCOM(アットティーコム)ヒカリカスタマーセンターへ問い合わせれば丁寧に調べて教えてくれますよ。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリカスタマーセンター】

  • 電話番号:0120-805633
  • 受付時間:平日10時~19時(土日祝は18時まで)

@TCOM(アットティーコム)ヒカリのサポートに関する評判・口コミ

インターネットを申し込んで開通した後に、しっかりとしたサポートやアフターサービスが受けられるかも注目したい点です。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリでは問い合わせ窓口としてカスタマーセンターへの電話、24時間対応のAIやオペレーター対応もできるチャット、メールなどでも受け付けています。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリの問い合わせ窓口】
  • @TCOM(アットティーコム)カスタマーセンター:0120-805633
    (受付時間:平日10時~19時、土日祝は18時まで)
  • チャットで問い合わせ
    (受付時間:24時間※オペレーター対応は平日13時~19時、土日祝は18時まで)
  • AIに質問
  • メールフォーム
ナビ博士
気になることやトラブルがあった時に、問合せ窓口の選択肢が多いのは便利じゃ!

実際に@TCOM(アットティーコム)ヒカリの利用者からも、サービスにはよい評価が寄せられています。

Twitter
よい口コミ
TCOM光サービスもネット回線の具合もよかった。いままでありがとう
— うどんボーイ (@MdFNdCxgjCYa8M1)

@TCOM(アットティーコム)ヒカリは実店舗でのサポートがないものの、年中無休の電話窓口やチャットサポートなどで契約者に寄り添ってくれるので気軽に問合せてみましょう。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリ(アットティーコム)は有料のサポートオプションも用意

@TCOMヒカリ リモートサポート
引用:リモートサポート|@TCOM(アットティーコム)接続サービス

@TCOM(アットティーコム)ヒカリは無料のサポート体制も万全ですが、さらに手厚いフォローを受けたい場合は有料の「リモートサポート」(月額550円)もおすすめです。

リモートサポートを利用すれば、主に以下のサービスが月額料金のみで受けられますよ。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリリモートサポートでできること

  • 電話サポートで設定やパソコン操作も丁寧に教えてもらえる
    (年中無休、9時~21時対応)
  • オペレーターによる遠隔操作でトラブル解決や設定もサポート
    (年中無休、9時~21時対応)

また、別料金(1講座=1,980円)になりますがオンラインのパソコン教室も利用可能です。

ゲット君
ゲット君
営業時間も長いから、いつでも気になった時に問合せができるね!

@TCOM(アットティーコム)ヒカリのキャンペーンに関する評判・口コミ

@TCOM(アットティーコム)ヒカリでは申し込み特典として、以下のキャンペーンが受けられます。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリで実施中のキャンペーン
  • 新規工事費実質無料
  • 最大70,000円の高額キャッシュバック

@TCOM(アットティーコム)ヒカリはとくに最大70,000円分の高額還元が受け取れるのが、大きな特徴です。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリのキャッシュバック特典は契約するプランや受取方法によって還元額が異なり、現金でもらうよりTLCポイントでの還元の方がお得ですよ。

TLCポイントとはTOKAIコミュニケーションズのサービスでもらえるポイントのことで、@TCOM(アットティーコム)ヒカリやLIBMOの支払いとして使えるほか、さまざまな他社ポイントサービスや電子マネーとも交換できます。

引用:【公式】@TCOM(アットティーコム)ヒカリ10ギガ|インターネット光回線
ナビ博士
1pt=1円として交換できるから、実質最大70,000円分のキャッシュバックになるんじゃ!

@TCOM(アットティーコム)ヒカリのキャンペーンを他社光回線と比較

@TCOM(アットティーコム)ヒカリのキャッシュバックは他社光回線と比べても高いのか、キャッシュバック額を比較してみましょう。

ナビ博士
あわせて、キャッシュバック額を加味した実質月額料金も比較するぞ!
ゲット君
ゲット君
実質料金は契約期間内に支払う料金の総額からキャッシュバックでもらえる特典額を差し引いた、本当にかかる費用のことだよ!

キャッシュバック額を含めた実質料金で比較すれば、本当にお得な光回線がどこかわかるのであわせて確認してみてください。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリと他社光回線の比較表】
契約先 キャッシュバック額 契約期間内の
実質月額料金※1
戸建て マンション
@TCOMヒカリ
(10ギガ)
最大70,000円 4,151円
(2年)
4,151円
(2年)
@TCOMヒカリ
(1ギガ)
最大50,000円 4,214円
(2年)
2,784円
(2年)
NURO光 最大45,000円 4,211円
(3年)
2,073円~
(3年)
So-net光M 月額料金割引 4,378円
(2年)
3,520円
(2年)
auひかり
(@TCOM選択)
40,000円 4,875円
(3年)
3,027円
(2年)
ソフトバンク光 最大47,000円 5,033円
(2年)
3,493円
(2年)
ビッグローブ光 最大90,000円 5,175円
(3年)
4,075円
(3年)
Asahi Net光 料金割引 5,505円
(2年)
4,395円
(2年)
GMOとくとくBB光 最大41,000円 4,172円
※2
3,123円
※2
ドコモ光
(@TCOM選択)
6,628円
(2年)
5,308円
(2年)
フレッツ光
東日本
(@TCOM選択)
8,452円※3
(2年)
6,609円※4
(2年)
フレッツ光
西日本
(@TCOM選択)
8,828円※3
(2年)
6,609円※4
(2年)
※価格は税込
※1:実質月額料金=初期費用+(月額料金+光電話料金)×契約期間-キャッシュバック額÷契約月数
※2:契約期間の縛りなしの場合は2年契約時
※3:@TCOMプロバイダ料金1,540円含む
※4:マンション プラン1の場合、@TCOMプロバイダ料金1,320円含む

@TCOM(アットティーコム)ヒカリのキャッシュバックは他社回線と比べても最高額で、実質料金は戸建て・マンションともに安く抑えられています。

キャンペーンを重視して光回線を選びたい方は、ぜひ@TCOM(アットティーコム)ヒカリを第一候補に考えてみてください。

では、@TCOM(アットティーコム)ヒカリの契約プランごとのキャッシュバック額や適用条件などを確認していきましょう。

10ギガプランは最大70,000円分のキャッシュバック

@TCOMヒカリ
引用:【公式】@TCOM(アットティーコム)ヒカリ10ギガ|インターネット光回線

@TCOM(アットティーコム)ヒカリを10ギガプランで契約すると、以下のキャッシュバックが受け取れます。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリ10ギガのキャッシュバック還元】

  • 現金での還元:60,000円
  • TLCポイントでの還元:70,000円

もし、TLCポイントでの還元を選択した場合は70,000円分の還元が受けられますよ。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリのキャッシュバック適用条件としては、以下を満たす必要があります。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリのキャッシュバック適用条件

  • @TCOMヒカリ10ギガ/1ギガを2年バリューパックで申し込む
  • 申込日から90日以内に開通してサービスを利用開始する
  • 利用開始後4か月以内に@TCOMヒカリの利用料金を口座またはクレジットカードで支払う
  • 開通月から7か月目の下旬に受取手続きを行う
ゲット君
ゲット君
@TCOM(アットティーコム)ヒカリのキャッシュバックは2年契約で申込んで開通し、支払いに滞りなければ基本的に受け取れるよ!

キャッシュバックの適用条件に有料オプションの加入や実現しにくい項目などがないのも、@TCOM(アットティーコム)ヒカリがおすすめできる理由ですよ。

また、受取方法はポイント還元を選ぶか現金還元を選ぶかで以下のとおり異なります。

ポイントでの還元
  1. サービス利用開始後4か月目の末日までにTLC会員サービスへ入会する
  2. サービス利用開始後4か月目の末日までに@TCOMユーザーIDとTLC会員IDを紐づける
  3. 開通日から7か月目に自動的にTLC会員IDへポイントが付与される
現金での還元
  1. 開通日から7か月目の下旬に@TCOMのプロバイダメールアドレス(○○○@△△△.t-com.ne.jp)に
    キャッシュバック申請用のメールが届く
  2. 受信から2週間以内にメールに記載のURLへアクセスし、受付番号と認証キー
    (郵便番号、電話番号)、希望の受取り方法(銀行振込またはセブン銀行ATM受取り)を入力する
  3. 希望した方法でキャッシュバックを受け取る

ポイントでの還元を選べば、開通から4か月後の末日までに@TCOM(アットティーコム)ヒカリの開通時に発行される@TCOMユーザーIDとポイントサービスのTLC会員IDを結び付けておくだけで、7か月後に自動的に付与されるのでもらい忘れも起きにくいですよ。

1ギガプランは最大50,000円分のキャッシュバック

@TCOMヒカリ1ギガ
引用:【公式】@TCOM(アットティーコム)ヒカリ|インターネット光回線

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの1ギガプランを契約した場合は、以下のキャッシュバックが受けられます。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリ1ギガのキャッシュバック還元】

  • 現金での還元:40,000円
  • TLCポイントでの還元:50,000円

@TCOM(アットティーコム)ヒカリ10ギガの最大70,000円キャッシュバックとは20,000円ずつ減額しますが、他社光回線と比べても最大50,000円の還元は十分高いですよ。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリ1ギガでのキャッシュバック適用条件や申請方法は、10ギガとまったく同じです。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリを申し込んで開通し、現金またはポイントでの受け取りによって所定の申請手続きを行えば、すべての人に特典が付与されるのでぜひチェックしてください。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの評判を踏まえて契約がおすすめな人

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの特徴や評判を紹介してきましたが、結論として以下の方におすすめできる契約先だといえます。

あなたにとって@TCOM(アットティーコム)ヒカリはベストな選択となるか、考えながら解説をご覧ください。

フレッツ光から転用したい人

@TCOM(アットティーコム)ヒカリはフレッツ光から回線を借り受ける光コラボ事業者なので、フレッツ光からの乗り換え(=転用)は工事不要で簡単です。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリはプロバイダ@TCOMとの一体型光回線で月額料金にプロバイダ料金も含まれているので、別途プロバイダ料金が発生するフレッツ光から乗り換えれば毎月の料金も節約できますよ。

ゲット君
ゲット君
フレッツ光から@TCOM(アットティーコム)ヒカリへ転用して、実際どれくらい料金が安くなるのか計算してみみよう!

たとえば、フレッツ光で@TCOMをプロバイダとして契約している方が、同じプロバイダを利用できる@TCOM(アットティーコム)ヒカリに転用した場合で調査しました。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリとフレッツ光の比較表】
契約先 契約期間内の
実質月額料金※1
キャッシュバック スマホとのセット割
戸建て マンション
@TCOMヒカリ
(10ギガ)
4,151円
(2年)
4,151円
(2年)
最大70,000円 au
UQモバイル
LIBMO
@TCOMヒカリ
(1ギガ)
4,214円
(2年)
2,784円
(2年)
最大50,000円 au
UQモバイル
LIBMO
フレッツ光
東日本
(@TCOM選択)
8,452円※2
(2年)
6,609円※3
(2年)
フレッツ光
西日本
(@TCOM選択)
8,828円※2
(2年)
6,609円※3
(2年)
※価格は税込
※1:実質月額料金=初期費用+(月額料金+光電話料金)×契約期間-キャッシュバック額÷契約月数
※2:@TCOMプロバイダ料金1,540円含む
※3:マンション プラン1の場合、@TCOMプロバイダ料金1,320円含む

戸建て・マンションともにフレッツ光から@TCOM(アットティーコム)ヒカリへ転用すれば、毎月のインターネット料金が約半額になりますよ。

さらにフレッツ光にはないスマホとのセット割が@TCOM(アットティーコム)ヒカリでは利用できるので、家族間での通信費を安くできます。

フレッツ光から@TCOM(アットティーコム)ヒカリへの転用ならフレッツ光の解約違約金も免除されるので、ぜひ前向きに転用を検討してみましょう。

ナビ博士
ナビ博士
のちほど、フレッツ光から@TCOM(アットティーコム)ヒカリへ転用する手順も解説するぞ!

格安SIMとあわせて通信費を安くしたい人

@TCOM(アットティーコム)ヒカリではau・UQモバイル・LIBMOとのセット割が利用できます。

auやUQモバイルとのセット割が適用される光回線は多いですが、LIBMOとのセット割に対応しているのは唯一@TCOM(アットティーコム)ヒカリだけですよ。

LIBMOは格安SIMとしてキャリアより安い料金で、ドコモ回線を使った高品質な接続ができます。

ゲット君
ゲット君
LIBMOは他社格安SIMや格安プランと比較しても、料金が安いのが特徴だよ!
LIBMO比較
引用:TOKAIの格安SIM_格安スマホ|LIBMO(リブモ)

キャリアスマホを利用中の方は@TCOM(アットティーコム)ヒカリとあわせてLIBMOへ乗り換えれば、スマホ代が大幅に安くなるのでおすすめですよ。

NTT回線の『光コラボ』で高額の特典を受け取りたい人

@TCOM(アットティーコム)ヒカリはキャッシュバック額が同じ光コラボの中でも高額なのが大きなメリットです。

現金なら10ギガプランで60,00円、1ギガプランで40,000円と十分高いですが、ポイント還元なら最大70,000円とさらにお得ですよ。

ナビ博士
ナビ博士
利用する回線やエリアも同じ光コラボ事業者の中で選ぶなら、キャンペーンの充実度で選ぶのも手じゃよ!

@TCOM(アットティーコム)ヒカリのキャッシュバックは適用条件も2年契約で申し込んで開通させるだけで満たすので、基本的にすべての人が対象です。

受け取り手続きもポイント還元ならポイントサービスと契約者情報を結び付けておくだけで、現金なら開通7か月目に届いたメールで申請をするだけで受け取れるので簡単ですよ。

高額のキャッシュバックを受け取って光回線を契約したい方は、@TCOM(アットティーコム)ヒカリにぜひ注目してください。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリを申し込む手順

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの申し込みを決めたら、開通までの手順も確認しておきましょう。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの申し込みには2つのパターンがあるので、まずはご自身の契約内容を知っておいてください。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリの新規契約に当てはまる人】

  • 現在どの光回線事業者とも契約していない人
  • auひかりやNURO光などの独立回線から乗り換える人

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリの転用に当てはまる人】

  • 現在フレッツ光を契約中の人

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリの事業者変更に当てはまる人】

  • 現在他社光コラボを契約中の人

それぞれに@TCOM(アットティーコム)ヒカリを契約する手順や必要なものが異なるので、くわしく解説していきましょう。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリを新規で契約する流れ

現在、どの光回線とも契約していない方やNTTの光回線以外の事業者から乗り換えたい方は、まずお住まいの住所で@TCOM(アットティーコム)ヒカリが利用可能かエリア検索をしましょう。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリのエリア検索】

@TCOM(アットティーコム)ヒカリが利用できるエリアだった場合は、以下の流れで申込みを行います。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリの新規契約手順】
  1. @TCOMヒカリの公式サイトから新規契約で申し込む
    @TCOMヒカリ10ギガ
    @TCOMヒカリ1ギガ
  2. NTT回線の導入工事を行う
  3. 開通設定をして利用開始
  4. キャッシュバックの申請手続きを行う

@TCOM(アットティーコム)ヒカリを新規で申し込む場合、自宅内にNTTの光回線を新たに引き込む工事をしなくてはいけません。

開通までの期間は申込みから約1か月程度と考えておきましょう。

ゲット君
ゲット君
工事当日は業者が自宅に来るから、立ち合いができる日を選んでね!

また、@TCOM(アットティーコム)ヒカリの開通が完了したらキャッシュバックの受け取りも忘れずに行ってください。

ポイントでの還元
  1. サービス利用開始後4か月目の末日までにTLC会員サービスへ入会する
  2. サービス利用開始後4か月目の末日までに@TCOMユーザーIDとTLC会員IDを紐づける
  3. 開通日から7か月目に自動的にTLC会員IDへポイントが付与される
現金での還元
  1. 開通日から7か月目の下旬に@TCOMのプロバイダメールアドレス(○○○@△△△.t-com.ne.jp)に
    キャッシュバック申請用のメールが届く
  2. 受信から2週間以内にメールに記載のURLへアクセスし、受付番号と認証キー
    (郵便番号、電話番号)、希望の受取り方法(銀行振込またはセブン銀行ATM受取り)を入力する
  3. 希望した方法でキャッシュバックを受け取る

現金でもポイント還元でも開通から7か月目に特典が受け取れますよ。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリを転用・事業者変更で契約する流れ

@TCOM(アットティーコム)ヒカリにフレッツ光から転用、または他社光コラボから事業者変更する流れは、主に以下のとおりです。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリの転用・事業者変更手順】
  1. 転用承諾番号または事業者変更承諾番号を取得する
  2. @TCOMヒカリの公式サイトから転用または事業者変更で申し込む
  3. NTT局内で切替工事を行う
  4. 開通設定をして利用開始
  5. キャッシュバックの申請手続きを行う

フレッツ光や光コラボからの乗り換えは、同じ回線や設備を使うので提供エリア検索は必要ありません。

開通工事もすでに完了しているので業者の立ち合い工事も基本的に不要ですよ。

ナビ博士
回線の切り替えはNTTの局内工事で完結するから、費用も手間もかからず簡単じゃ!

ただし、@TCOM(アットティーコム)ヒカリへの転用や事業者変更は以下の2点を理解しておかなくてはいけません。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリへ転用や事業者変更をする際のポイントを、くわしく解説します。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリ10ギガへの転用や事業者変更は今の契約を一度解約する必要がある

転用や事業者変更の場合は@TCOM(アットティーコム)ヒカリ10ギガへの申込みを受け付けていません。

ナビ博士
ナビ博士
@TCOM(アットティーコム)ヒカリ10ギガは10Gbps対応の回線を使うから、フレッツ光や光コラボで1Gbps対応のプランを利用していた場合は同じ回線を流用できないのじゃ!

フレッツ光や光コラボから@TCOM(アットティーコム)ヒカリ10ギガへ乗り換えたいときは、一度現在の契約を解約してから、新規契約で申込みましょう。

新規で申し込んでも@TCOM(アットティーコム)ヒカリは10ギガプランも開通工事は実質無料で、さらに高額のキャッシュバックがもらえるのでお得度は高いですよ。

転用は転用承諾番号、事業者変更は事業者変更承諾番号が必要

@TCOM(アットティーコム)ヒカリへ転用や事業者変更をする際には、今契約中の事業者から以下の番号を取得しなくてはいけません。

現在の契約先 必要なもの 取得窓口
フレッツ光 転用承諾番号 NTT東日本:0120-140-202
(受付時間:9時~17時、年末年始以外)
インターネット窓口
(受付時間:8時30分~22時、年末年始以外)
NTT西日本:0120-553-104
(受付時間:9時~17時、年末年始以外)
インターネット窓口
(受付時間:7時~25時、年末年始以外)
他社光コラボ 事業者変更承諾番号 ドコモ光:ドコモからは151
ドコモ以外からは0120-800-000
(受付時間:9時~20時、年中無休)
インターネット窓口
ソフトバンク光:0800-111-6710
(受付時間10時~19時、年中無休)
So-net光M:0120-45-2522
(受付時間:9時~18時、年始以外)
ビッグローブ光:0120-907-505
(受付時間:9時~20時、年中無休)
楽天ひかり:0120-987-300
(受付時間:9時~18時、年中無休)

転用承諾番号または事業者変更承諾番号を取得したら、取得日から15日以内に@TCOM(アットティーコム)ヒカリの申し込みページから番号を入力して手続きしましょう。

ゲット君
ゲット君
転用承諾番号も事業者変更承諾番号も有効期限は15日間だよ!

転用承諾番号や事業者変更承諾番号を使って@TCOM(アットティーコム)ヒカリへ乗り換え、切り替えが完了すれば、元の回線での解約手続きなども不要ですよ。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの解約に関する評判・口コミ

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの解約についても、確認しておきましょう。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリは以下の窓口から解約ができます。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリの解約窓口】

@TCOMヒカリ解約専用チャット
(受付時間:24時間)

ナビ博士
ナビ博士
@TCOMヒカリは専用チャットから24時間いつでも解約申請ができるのじゃ!

解約専用チャットでは解約日も指定できるので、解約したいタイミングで申し込めます。

指定できる解約日は専用チャットで手続きした10日後以降から翌月末までなので、覚えておきましょう。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの契約解除料

@TCOM(アットティーコム)ヒカリを2年契約で申し込んだ場合、契約更新月以外に解約するとプランによって以下の違約金が発生します。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリの契約解除料】
プラン名 戸建て マンション
@TCOM(アットティーコム)ヒカリ10ギガ 4,400円
@TCOM(アットティーコム)ヒカリ1ギガ 3,300円 2,200円
※価格は税込
ゲット君
ゲット君
@TCOM(アットティーコム)ヒカリの契約解除料は月額料金1か月分以下と安いけど、費用をかけずに解約したいなら契約更新月まで待とう!

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの契約更新月は3か月間あるので、余裕を持って解約手続きができますよ。

@TCOMヒカリ 契約解除料
引用:【公式】@TCOM(アットティーコム)ヒカリ10ギガ|インターネット光回線

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの解約専用チャットから、契約更新月の末日での解約を指定すれば安心です。

23か月以内の解約は@TCOM(アットティーコム)ヒカリの工事費残債も請求される

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの解約時にかかる可能性がある費用として、工事費の残債があります。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの新規工事費はキャンペーンで実質無料ですが、そもそもの工事費が無料になるわけではなく、分割払い金と同額が月額料金から割引されて実質無料となっています。

もし、分割払いの期間である23か月以内に解約してしまうと、キャンペーンでの割引適用が終了してしまい、工事費の残債を契約解除料とあわせて支払う必要がありますよ。

ナビ博士
ナビ博士
たとえば、契約から1年後に@TCOM(アットティーコム)ヒカリを解約した場合、契約解除料とあわせていくら請求されるか計算してみたぞ!
【@TCOM(アットティーコム)ヒカリを1年後に解約した場合の費用】
10ギガ 1ギガ
(戸建て)
1ギガ
(マンション)
契約解除料 4,400円 3,300円 2,200円
工事費残債 19,800円-
初回924円+858円×11か月
=9,438円
19,800円-
初回924円+858円×11か月
=9,438円
16,500円-
初回770円+715円×11か月
=7,865円
解約費用合計 13,838円 12,738円 10,065円

※価格は税込

@TCOM(アットティーコム)ヒカリを契約して1年で解約すると、どのプランでも10,000円以上の解約費用がかかります。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリを利用するなら、2年間は使い続けられるか考えたうえで契約を決めましょう。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの違約金明細を発行する方法

@TCOM(アットティーコム)ヒカリを解約して他社回線へ乗り換えた場合、違約金負担キャッシュバックを行っている場合があります。

他社回線で違約金負担キャッシュバックを利用する場合、実際に解約費用として支払った金額がわかる明細書を提出します。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリでは違約金そのものの支払い明細書の発行はしていませんが、解約月の月額料金とあわせて解約費用を請求するので、マイページから利用明細を確認できます。

ゲット君
ゲット君
@TCOM(アットティーコム)ヒカリのマイページでの利用明細確認は、解約から6か月以内ならログインして見られるよ!

他社回線に提出するために必要なら、マイページの利用明細をスクリーンショットで撮るなどし、画像としてアップロードするか印刷するなどして用意できますよ。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの評判・口コミにまつわるよくある質問

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの評判や口コミについて、気になる点や質問がある方のお悩みを解決していきます。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリについて気になるポイントはぜひ確認してみてください。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの速度に関する評判は?

@TCOM(アットティーコム)ヒカリでは回線の混雑による速度低下を避けるためにv6インターネット接続機能(IPoE)が利用でき、最大10Gbpsに対応した10ギガプランも契約できるなど速度面で期待ができます。

実際に@TCOM(アットティーコム)ヒカリを契約している方の速度測定結果をまとめたみんなのネット回線速度でも、下り・上りともに300Mbps近い数値が平均速度として紹介されていますよ。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリが高速で通信できる理由や他社回線との比較は【@TCOM(アットティーコム)ヒカリの速度に関する評判・口コミ】の項目で解説しているのでぜひご覧ください。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの料金に関する評判は?

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの月額料金は他社回線と比べても平均的ですが、初期費用が実質無料だったりセット割対応のスマホの選択肢が充実していたりとお得度が高いです。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリを契約した方からはスマホとのセット割とあわせて申し込み、通信費の節約に成功したという声も聞かれましたよ。

くわしくは【@TCOM(アットティーコム)ヒカリの料金に関する評判・口コミ】の項目で紹介したので参考にしてください。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの契約がおすすめできる人は?

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの特徴や評判を踏まえて、契約がおすすめできるのは以下に当てはまる人です。

ご自分が@TCOM(アットティーコム)ヒカリに向いているか不安な方は【@TCOM(アットティーコム)ヒカリの評判を踏まえて契約がおすすめな人】の項目を読んでみてください。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリの評判が良い申込窓口は?

@TCOM(アットティーコム)ヒカリを申し込むとき、せっかくならキャンペーンが高額で評判のよい窓口から契約したいですよね。

2023年8月時点で@TCOM(アットティーコム)ヒカリの申込窓口は公式サイト以外に、代理店ブロードバンドナビと価格ドットコムがあります。

ただし、結論としてキャンペーンの充実度を考えると公式窓口がもっともおすすめですよ。

ナビ博士
ナビ博士
@TCOM(アットティーコム)ヒカリの窓口ごとにキャッシュバック額や受け取れる時期を比較してみたぞ!
キャッシュバック額 受け取り時期 有料オプション
加入の適用条件
公式窓口 最大70,000円 開通7か月後 なし
代理店ブロードバンドナビ 最大50,000円 開通4か月後 あり
価格.com 最大64,000円 開通13か月後 なし

公式窓口はどの申込窓口よりも高額の還元が受けられ、適用条件にオプション料金の加入などもありません。

受取時期も開通から7か月後と比較的早いので、もらい忘れの危険も減らせますよ。

@TCOM(アットティーコム)ヒカリのキャッシュバックキャンペーンについては【@TCOM(アットティーコム)ヒカリのキャンペーンに関する評判・口コミ】で適用条件や申請方法もくわしく紹介しているのでご覧ください。

プロバイダの@TCOM自体は評判が良い?

@TCOM(アットティーコム)ヒカリはプロバイダ@TCOMとの一体型の光回線ですが、プロバイダ@TCOMはドコモ光やauひかり、フレッツ光でも利用が可能です。

ゲット君
ゲット君
@TCOMはほかの光回線でもユーザーからの評判は上々だよ!

フレッツ光でプロバイダを@TCOMにしていたという方は、速度面で「速くてよかった」と感想を述べています。

Twitter
よい口コミ
ちなみにうちはCCNetを使ってます。
あと、フレッツ光を使ってたときはアットtcomが速くてよかったです。
— とも (@make_tomo)

ドコモ光では@TCOMはタイプBのプロバイダに属していますが、回線が混雑しやすい19時~23時頃のゴールデンタイムでもラグなどが起きず安定してインターネットが楽しめているようです。

Twitter
よい口コミ
ドコモ光+Tcomという業者さんにしてから遅延ほぼ無しで安定してます!
ゴールデンタイムでも不安定になった記憶ないですね
— ぜんさむ (@cowardleo)

auひかりで@TCOMを選択している方も不具合に悩んでいたそうですが、接続機器に問題があったようで交換後は高速で利用できているようです。

Twitter
よい口コミ
ちなみに自分はauひかりでアットTCOMという静岡のプロバイダを福岡で使ってますw
3月ごろに急にエラー落ちするようになりましたがauひかりに連絡したらモデム交換してくれてその後は快適に使えてます。auひかりはいいぞ
— うる (@ikaruga0912)

プロバイダ@TCOMは契約者の満足度も高く、一体型の@TCOM(アットティーコム)ヒカリに乗り換えれば料金も安く抑えられるので、ぜひ検討してみましょう。

まとめ

@TCOM(アットティーコム)ヒカリには主に以下の評判が契約者から寄せられています。

【@TCOM(アットティーコム)ヒカリの評判まとめ】
料金の評判
  • 月額料金は他社回線と比べて平均的
  • 新規工事費が実質料金
  • スマホとのセット割が充実している
速度の評判
  • 他社回線と比べても平均よりやや高速
  • v6インターネット接続機能(IPoE)で速度も安定
  • 最大10Gbpsの超高速プランも契約可能
エリアの評判
  • 日本全国広いエリアに対応している
  • 10ギガプランのエリアは限られている
サポートの評判
  • 電話だけでなくチャットなどの窓口が充実
  • 有料のリモートサポートもおすすめ
キャンペーンの評判
  • 最大70,000円のキャッシュバックがもらえる
  • 他社光回線と比べても高額のキャッシュバック額
  • 現金よりポイント還元の方がお得
解約の評判
  • 解約は専用チャットから24時間受け付けている
  • @TCOMヒカリは2年以内の解約で契約解除料と工事費残債がかかる
  • 契約解除料は2,200円~と安い

結論として、@TCOM(アットティーコム)ヒカリは他社回線と比べても速度は安定しており、月額料金は平均的ですが高額のキャッシュバックを実施しているので実質料金は安く抑えられますよ。

ナビ博士
ナビ博士
公式窓口からの申し込みで最大70,000円のキャッシュバックを実施中なのも見逃せないぞ!
最大70,000円分還元!
@TCOMヒカリ

光コラボで日本全国提供可能!

  • 最大10Gbps!高速プランあり
  • 1ギガプランなら月額4,180円~
  • au・UQモバイル・LIBMOとセット割対応
ゲット君
ゲット君
au・LIBMO・UQモバイルと幅広いスマホとのセット割が適用されるのもうれしいポイントだね!

今ならキャンペーンで新規開通工実質も実質無料になるので、光回線の乗り換えや新規契約を検討中の方はぜひ@TCOM(アットティーコム)ヒカリを候補に考えてみてください。

糖質・プリン体70%オフの「生ビール」ついに登場! ビールならではの飲みごたえが楽しめる「サッポロ生ビール ナナマル」

サッポロビールは、糖質・プリン体70%オフの生ビール「サッポロ生ビール ナナマル」を10月17日に発売します。価格はオープン。

 

同商品は、糖質70%オフ、プリン体70%オフの生ビールでありながら、良質な素材が生み出すビールならではの飲みごたえが特徴。複数の厳選麦芽と最高級ファインアロマホップを一部使用しています。アルコール度数は5%。

 

パッケージデザインは、緑と金を基調として、おいしさ感とオフ系商品であることを表現。赤のアイコンで「日本初、2つのオフ」であることを訴求しています。

バンドや服装に合わせて自動で色が変わる? Apple Watchの新特許

「Apple Watch」の画面表示をバンドやファッションなどに合わせて変更する機能の特許をApple(アップル)が出願していたことが、海外メディアのApple Insiderによって明らかとなりました。

↑もっとオシャレになるかも

 

今回公開された特許「Electronic Devices With Color Sampling Sensors」では、Apple Watchのウォッチフェイスの色の新たな機能について説明しています。具体的には、Apple Watchのバンドや自分の衣装、または適切な外部オブジェクトの色をウォッチフェイスの色と一致させるそう。

 

Apple Watchの色検知センサーはディスプレイ、あるいはその他の部品に内蔵されるようです。ディスプレイから光を照射し、その反射光から物体の色を検知することで、ウォッチフェイスの色を変更します。

 

このような特許出願は、実際には製品として実現しないことが多いのも事実。また、画面の色を変更するために、わざわざ複雑な機構を導入するかどうかも疑問です。しかし、ファッションに合わせてApple Watchもコーディネートされれば、それはそれで楽しいかもしれません。

 

Source: Apple Insider

AKB48小栗有以が女性起業家役で映画単独初主演「皆さんの背中を押せたらうれしい」映画「夢叶えるプロジェクト」

AKB48・小栗有以が、映画「夢叶えるプロジェクト」で映画単独初主演を務めることが決定した。

AKB48・小栗有以

 

“夢叶えるプロジェクト”は、飲食・観光・WEB・ファッションなど部門別にグランプリを決め、「夢にチャレンジする」人たちをバックアップしていく、夢を持つ全ての人を応援する日本最大級エンタメビジネスコンテスト。

 

2023年3月27日には帝国ホテルにて“夢叶えるプロジェクト授賞式”を開催。特別審査員を務めるゆうこすやはじめしゃちょーをはじめ、アパホテル社長の元谷芙美子などが出席。配信や動画・書類などの予選を経て最終審査、全10部門から1名ずつグランプリが決定した。

 

そんな“夢叶えるプロジェクト”が映画化。夢を持ち前に進んでいく一人の若い女性起業家の姿を描く映画「夢叶えるプロジェクト」で、主演の小栗が21歳にして漫画会社の社長を務める主人公・清水加奈を演じる。トラブルや別れを乗り越えながら自身の夢へと突き進んでいく加奈のほか、劇中では多数の若手起業家が出演。それぞれが日々奮闘しながら頑張る姿が描かれる。

 

本作には、日本のみならず海外からも各方面で活躍する豪華キャストが出演予定。撮影はこれから行われ、2023年12月実施のふるさと映画祭にてプレミア上映を予定している。小栗のコメントは以下掲載。

 

小栗有以 コメント

単独での映画初主演が決まって、とてもうれしいです! 今回、私が担当させていただく役柄は、夢を持って前に進んでいく女性実業家です。私もAKB48として活動している中で楽しいこともあれば上手くいかないこともあります。そんな自分の経験も重ね合わせながら生かしながら、この作品を作れたらなと思っています。夢に向かってチャレンジしているさまざまな世代の方に見ていただき、皆さんの背中を押せたらうれしいです。

 

作品情報

映画「夢叶えるプロジェクト」
2023年12月実施のふるさと映画祭にてプレミア上映

出演:小栗有以(AKB48)
製作:夢叶えるプロジェクト
エグゼクティブプロデューサー:白井浩一
企画・プロデュース:大橋孝史
プロデューサー:馬場基晴、金子誠二郎
アソシエイトプロデューサー:松岡佳那
助監督:馬清怡
制作:近藤優輝
キャスティングプロデューサー:白石唯久美
編集:寺島明智
脚本:村川康敏
制作プロダクション:モバコン株式会社
協力:庵SPA、SOLA SPA、エンタメレストランSAKURA
宣伝協力:ふるさと映画祭実行委員会、オーディションTV、AkibaTV、株式会社Joker
製作協力:株式会社ホステック、株式会社クレドインターナショナル、ミスミスタースパサウナ実行委員会
監督:大橋孝史

(c)2023 映画「夢叶えるプロジェクト」製作委員会

「AirPods Max」の結露問題に相次ぐ不満の声。動作停止や音質低下の報告も

Apple(アップル)のヘッドホン「AirPods Max」の内部に結露が発生する問題が引き続き報告されています。

↑続く結露問題

 

AirPods Maxは2020年に発売されたオーバーイヤ型のヘッドホンで、マグネット式のイヤーパッドを取り外すことができます。しかし、このイヤーパッドの内部に結露が発生することが以前から報告されていました。

 

404 Mediaによれば、ユーザーの汗や湿気がAirPods Maxの内部で水滴となり、スピーカーの穴から漏れるケースがあるとのこと。これによりヘッドホン内部の部品が損傷し、「ランダムに動作しなくなったり、音質が低下したりする」と言われています。

 

AirPods Maxのユーザーは結露が起きる原因として「イヤーカップがアルミニウム製で、装着中にカップ内への空気の流れが遮断されること」を挙げています。対して、Appleの弁護士は「もっとAirPods Maxを注意して取り扱ってほしい」と主張しているのです。

 

現時点では、AppleはAirPods Maxの結露問題について、修理や改修などの対応は発表していません。この問題の原因が明らかになり、対応策が発表されることを期待したいものです。

 

Source: 404 Media via 9to5Mac

VAIO、安曇野工場で整備したリユースPCをお手頃価格で販売する「VAIO認定整備済PC事業」開始

VAIOは、リユースPCを個人向けにVAIO直営ストアで販売する「VAIO認定整備済PC事業」を開始しました。

 

VAIOによると、ユーザーの環境に対する意識が変化し、リユースPCへの抵抗感が下がっているそうです。そのなかで、VAIOのPCを価格などの理由で購入を断念していた人に、手を出しやすい価格で「VAIO認定整備済PC」を提供するとのこと。

 

VAIO認定整備済PCは安曇野本社工場で動作確認をし、クリーニング、バッテリーおよび一部外装部品の交換などを実施。天板やキーボード面、同梱物などを新品にした状態で提供します。また、対象機種を2020年1月以降発売モデルに定め、比較的新しい機種を販売。加えて、購入から1年間のメーカー保証や、14日以内の返品にも対応します。

 

現時点では月間約30~50台の販売を想定しており、今後は整備や販売などの体制を整えて事業を拡大していくそうです。

 

販売される製品の一例は下記のとおりです。

 

VAIO SX14(2020年1月発売モデル)

Windows 10 Home 64ビット

14.0型ワイド フルHD 1920×1080ドット

インテル Core i7-10710U プロセッサー

16GBメモリー(LPDDR3)

256GB SSD(NVMe接続)

指紋認証・顔認証搭載

価格:11万7800円(税込)

 

VAIO SX12(2020年1月発売モデル)

Windows 10 Home 64ビット

12.5型ワイド フルHD 1920×1080ドット

インテル Core i5-10210U プロセッサー

8GBメモリー(LPDDR3)

512GB SSD(NVMe接続)

指紋認証・顔認証搭載

価格:10万2800円(税込)

藤本美貴がドーナツ会員の悩みに神回答連発!夫・庄司にブチギレしたエピソードも『ドーナツトーク』

8月27日(日)放送の『ドーナツトーク』(CBC/TBS系 午後11時30分~)に、藤本美貴がゲスト出演する。

『ドーナツトーク』(c)CBC

 

“ドーナツトーク”とは、正解(真ん中)はないが、甘さ(楽しさ)とカロリー(濃さ)あふれるホンネトーク、終わりなく続く「井戸端会議」のこと。スタジオでは、女優の水野美紀、フリーアナウンサーの鷲見玲奈、お笑い芸人のヒコロヒー、アーティストのPORIN(Awesome City Club)の4人が、週替わりゲスト&オンラインでつないだ50人の女性と共に、ドーナツのようにどんどんトークを膨らませていく。

 

ゲストは、元モーニング娘。のメンバーで現在3児の母となった藤本美貴。モー娘。世代のヒコロヒーは、小学生の頃テレビで活躍する藤本を見て「こんなに気合の入ったアイドルおんねや」と感動した思い出を語り、当時の話を根掘り葉掘り聞いていく。

 

今回の街ゆく人への質問は「パートナーに内緒にしていること」。彼氏に内緒でホストにお金をつぎこんでいる、妻に内緒で車を買ったなどさまざまな回答が出るなか、「上司と部下、それぞれと2股交際している」という女性の発言が。これには「その手の話よく聞く!」と、水野がママ友との会話でも聞いた社内不倫話に一同興味津々。「もし夫の庄司(智春)が浮気をしていたら?」と聞かれた藤本は「追い詰めて、最後は死なない程度に殺す!」と笑顔で回答し、スタジオが笑いに包まれる。

 

またYouTubeでの人生相談が大人気の藤本に、ドーナツ会員も悩みを打ち明ける。「職場で苦手な人がいる」という悩みに、藤本が出した神回答とは。金言連発の辛口返し、そして夫・庄司にブチギレした事件など、ミキティ流、歯に衣着せぬエピソードが飛び出す。

『ドーナツトーク』(c)CBC

 

番組情報

『ドーナツトーク』
CBC/TBS系
2023年8月27日(日)午後11時30分~

番組HP:https://hicbc.com/tv/donutstalk/

(c)CBC

万が一の備えに。無印良品から災害時にも役立つ備蓄食品4商品が発売

良品計画は8月23日から、災害時に役立つ保存期間の長い備蓄食品を、全国の無印良品262店舗とネットストアで販売します。

良品計画は、「いつものもしも」をコンセプトに、予測ができない災害に対して日ごろから備えることを提案。関東大震災から100年の節目を迎える今年、防災への関心が高まる9月1日の「防災の日」に先がけて、災害時にも役立つ「備蓄ごはん 白米」「備蓄おやつ チョコようかん」「1/3日分の野菜を使ったスープ(2種類)」の計4アイテムを発売します。

 

■備蓄ごはん 白米
炊きたてのごはんを熱風で急速乾燥させたアルファ米。酸素や水分を通しにくい包材を使用し、脱酸素剤を封入することで、賞味期限を延ばしています。賞味期限は未開封で4年で、熱湯を入れると15分、水を入れると60分で作れます。炊き立てのごはんのようにお米が立ち、ふっくらとした食感とのこと。内容量は80gで、価格は390円(税込)。

 

■備蓄おやつ チョコようかん
長期保存できるお菓子は乾燥しているものが多く、口の中がパサついてしまいます。そこで、しっとりとして食べやすいようかんを長期保存できる仕様に。丁寧に練り上げたようかんをバリア性の高いフィルムに充填することで、賞味期限を未開封の状態で最長4年6か月にしています。個包装なので、食べる際に手が汚れにくいほか、1本197kcalを摂取できます。5本入りで価格は760円(税込)。

 

■1/3日分の野菜を使ったかぼちゃスープ、トマトスープ
1袋で1/3日分の野菜を摂れる、具材が豊富で食べ応えのあるとするレトルトのスープ。賞味期限は未開封の状態で最長2年です。内容量はどちらも200gで、価格は350円(税込)。

シャオミから2000円以下の完全ワイヤレスイヤホン登場、日常で安心して使えそう

シャオミはエントリーモデルの完全ワイヤレスイヤホン「Redmi Buds 4 Active」をAmazon限定で発売しました。価格は1990円(税込)です。

 

Redmi Buds 4 Activeは充電ケースと併用で約28時間使用できるバッテリー、Androidスマホに表示されるポップアップのタップでペアリングできる「Google Fast Pair」、Bluetooth 5.3による低遅延モードなどに対応しながら2000円以下の製品。

 

音質では12mmの大型なダイナミックドライバーを搭載し、パワフルな低音を楽しめるとのこと。

 

このくらいの価格感であれば、日常使いでも安心して使える、という人も多そうです。IPX4生活防水性能で、多少の雨なら心配ないほか、ジムで使用なども可能でしょう。

バッグメーカーのエースが、ライフスタイルブランド「アントラック」をローンチ! アイテム数も豊富なんじゃ!!

2023年8月23日より、バッグメーカーのエースはバッグとウェアを展開するライフスタイルブランド「UNTRACK (アントラック)」をローンチし、公式サイト、 オンラインストア、ファッションビル、百貨店、専門店で順次発売中です。

 

“URBAN×OUTDOOR”がテーマのライフスタイルブランド

アントラックは、“URBAN×OUTDOOR”をテーマに、都市と自然、オンとオフのシーンをシームレスにとらえたバッグとウェアを展開するライフスタイルブランドです。ストーリー性のある厳選された素材、多彩な機能をオーセンティックなデザインに落とし込み、都市に生きる現代人の生活を、より自由で快適にしていきます。今回は、その一部を紹介。

 

【CITY/VT】

カジュアルスタイルに欠かせないオーセンティックなアイテムに、都市生活に必要なファンクションを配したバッグシリーズ。本体生地にミリタリースペックを備えた「ベンタイル」を採用しています。優れた耐水性が最大の特徴で、コットンならではの経年変化を楽しめます。トート、デイパック、リュックにはPCを収納でき、オンシーンでも実用的。リュックは荷物量に合わせて縦にエキスパンドします。

※CITY/VTのみ8月30日立ち上がり

↑9350円〜3万3000円(税込)

 

【CRSSBIKE/SP】

クロスバイクスタイルに最適なカタチに、都市生活に必要なファンクションを配したバッグシリーズ。地球上に存在する最強・最軽量の素材の一つと言われる「スペクトラファイバー」がリップ部分に織り込まれた本体生地を採用しています。グローブをしていてもベルクロを開けやすいテープ使いや、片手で操作できるデュラフレックス社製マグネット式バックル、夜間の視認性を高めるリフレクターなどを装備しています。

↑9350円〜3万5200円(税込)

 

【UT-A1】

都市生活者になくてはならない機能を備えた、コーデュラナイロン素材を使ったウェアシリーズ。天候の変化に対応する撥水機能、動きやすさを考慮したストレッチ性、家庭で洗濯可能なイージーケア性も装備。コート、フーディ、ジャケットには、イヤホン/スマートフォン/鍵/財布/パスポート/モバイルパッドなど、収納できるアイテムのアイコンが付いた多機能ポケットを備え、バッグを持たずとも自由に動ける収納力を確保しました。

↑2万900円〜4万7300円(税込)

 

【UT-A6】

ホールガーメントによる美しいシルエットと着用感を兼ね備えたタートルネックニット。多色展開で、シンプルになりがちなコーデに彩りを加えます。同じ糸使いでニットキャップ、アームカバー、ネックウォーマーも展開しており、すべて同色で組み合わせたリンクコーディネートも可能です。家庭で洗濯可能なイージーケア性も装備。

↑2万2000円(税込)/UT-アクセサリー 6490円(税込)

 

また、アントラックのポップアップストアを、RAYARD MIYASHITA PARK(東京都渋谷区)に8月30日〜9月12日の期間出店し、 東日本では初となる実店舗販売を行います。

 

【UNTRACK POP-UP STORE 開催概要】

店舗:RAYARD MIYASHITA PARK

住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 6-20-10 South 2F【POP-UP STORE】

開催期間:2023年8月30日〜9月12日

営業時間:11:00〜21:00

電話番号:080-2433-3709

RAYARD MIYASHITA PARK 公式ウェブサイト:https://mitsui-shopping-park.com/urban/miyashita/

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

マクドナルドの期間限定フラッペ「ホワイトチョコストロベリーフラッペ」登場!

日本マクドナルドはカフェブランド「McCafé」で、期間限定のフラッペとして、8月23日から「ホワイトチョコストロベリーフラッペ」を販売しています。

 

ホワイトチョコストロベリーフラッペは、国産とちおとめ果汁を使用した、まろやかなミルクベースの、ほんのり甘酸っぱいシャリシャリ食感のいちごドリンクに、ホイップクリーム、ストロベリーソース、ホワイトシェイブチョコレートをトッピング。いちごの甘酸っぱさとホワイトチョコの甘み、なめらかなホイップクリームを一度に楽しめるいちごのフラッペです。

 

同時に登場する「ホワイトチョコストロベリーフラッペ&マカロン ラズベリー」は、ホワイトチョコストロベリーフラッペにマカロン ラズベリーをトッピングした、ほんのり甘酸っぱく、華やかなフラッペです。

 

店頭での税込価格は、ホワイトチョコストロベリーフラッペが490円から、ホワイトチョコストロベリーフラッペ&マカロン ラズベリーが610円から。また、レギュラー販売しているマカロン ラズベリーは190円からです。

シャープ、ライカと開発したレンズ搭載のフラッグシップスマホ「AQUOS R8 pro」のSIMフリー版を発売

シャープはスマホのフラッグシップモデル「AQUOS R8 pro」および、プレミアムモデル「AQUOS R8」のSIMフリーモデルを発売すると発表しました。発売は8月31日以降順次としています。

 

AQUOS R8 proは、1インチイメージセンサーと、ライカカメラと共同で開発したF1.9/焦点距離19mm(135mm換算)の「ズミクロン」レンズを搭載したモデル。また、撮影時の光の強さや色味を測定して補正する「14chスペクトルセンサー」を新たに搭載し、朝日や夕焼け、室内照明などさまざまな光の環境に応じて、見たままに近い自然な色合いの撮影が可能としています。

 

HDR撮影の処理速度も従来の「AQUOS R7」に比べて約40%向上しており、逆光や暗所でも白飛びや黒つぶれを抑えた写真をテンポよく撮影できるとのこと。さらに、被写体の認識精度が上がったAIエンジンによって、動き回るペットのシャッターチャンスも逃がさず写せるといいます。

 

スペックとしては、CPUがSnapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform、メモリーが12GB、ストレージが256GB、OSがAndroid 13で、ディスプレイは約6.6型のIGZO OLEDで解像度が1260×2730ドット、リフレッシュレートは1~240Hzの可変式を採用しています。

 

AQUOS R8は、上位モデルと同じSnapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform搭載で、独自のチューニングを加えることでAQUOS R7に比べてCPU性能が約32%、GPU性能が約24%、AI性能が約50%上がったとするモデル。メモリーは8GB、ストレージは256GBを搭載しています。

 

カメラには、1/1.55インチの大型イメージセンサーとライカカメラ監修のレンズ「ヘクトール」を搭載。光量の多さを活かした、明るく美しい写真を撮影できるとしています。

 

ディスプレイは約6.39インチのPro IGZO OLEDを搭載しており、解像度は1080×2340ドット、リフレッシュレートは1~240Hzの可変式を採用しています。

 

想定価格はAQUOS R8 proが19万円台前半(税込)で、AQUOS R8は13万円台後半(税込)としています。

アディダス オリジナルスのクラシックモデルを秋仕様にアップデートした「オータムパック」が登場!

エービーシー・マートは、アディダス オリジナルスのクラシックモデルを秋仕様にアップデートした「Autumn Pack(オータムパック)」を、ABC-MARTおよびABC-MARTオンラインストアにて8月24日より販売開始します。

 

秋を感じさせるABC-MART限定のコレクション

アディダス オリジナルスの「SUPERSTAR(スーパースター)」、「NIZZA(ニッツァ)」、「FORUM BOLD(フォーラム ボールド)」をベースに、シンプルなデザインながら、タータンチェックや、ガムソール、カラーリングなどで秋を感じるアクセントを加えたABC-MART限定のコレクションです。発売と同時にABC-MART各店舗や公式オンラインストアにて、本コレクションと合わせた秋のカジュアルコーディネートを公開します。

 

【スーパースター】

アディダスの歴史を語る上で欠かせない不朽の名作スーパースターから、秋仕様のカラーリングが新登場。アッパーにパテントレザーを採用し、スリーストライプスも同カラーであしらっています。ミッドソールもそれぞれのアッパーに合わせた秋らしいカラーで構成。

↑「スーパースター」1万2100円(税込)。サイズ:22.0〜29.0cm(0.5cm刻み)、30.0cm

 

【ニッツァ】

1970年代のバスケットボールにルーツを持ち、クリーンかつカジュアルなデイリーシューズとして人気のニッツァからローカットとハイカットの2種のオータムパックが登場。カジュアルなコーデに合わせやすい、ガムソールを搭載した、シンプルながらアクセントになる1足です。

↑「ニッツァ HI RF」1万450円(税込)。サイズ:22.0〜29.0cm(0.5cm刻み)、30.0cm

 

↑「ニッツァ LO」8800円(税込)。サイズ:22.0〜29.0cm(0.5cm刻み)、30.0cm

 

【フォーラムボールド】

1984年にバスケットボールシューズとして登場した 「FORUM(フォーラム)」に、厚底のソールを搭載させたモデル「FORUM BOLD J(フォーラム ボールド J)」。シンプルな見た目ながら履き口に施したタータンチェックやギンガムチェックの模様で随所にアクセントを施したユニークな一足です。

↑「フォーラムボールド」1万670円(税込)。サイズ:22.0〜25.5cm(0.5cm刻み)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ボタン1つで低温調理も発酵調理も。豆乳ヨーグルトやサラダチキンを自動で調理できるアイリスオーヤマ「ヨーグルトメーカー」

アイリスオーヤマは8月31日から、牛乳または豆乳を使ってヨーグルトを自動で作れるとともに、サラダチキンなども低温で調理できるヨーグルトメーカーを、全国の家電量販店、ネット通販を中心に順次発売します。

 

アイリスオーヤマは、2016年にヨーグルトメーカーの販売を開始。牛乳パックのままセットした牛乳から、ボタン1つでヨーグルトや飲むヨーグルトを自動で作れることや、時間や温度を細かく調節することで、納豆やフルーツビネガーなどの発酵食品も簡単に作れることから、人気を集めています。

 

今回発売されるヨーグルトメーカーは、牛乳はもちろん、豆乳からもヨーグルトを自動で作れるのが特徴。豆乳に種菌を加え、本体にセットし、自動メニューを選択するだけで、手軽に豆乳ヨーグルトを作れます。本体セット部分は牛乳パックだけでなく、横幅の広い豆乳パックもそのままセットでき、衛生面にもすぐれています。

 

豆乳ヨーグルトのほかにも、6種類の自動メニューを搭載しており、火加減の難しいサラダチキンなどの低温調理も可能。また、タイマーは1時間刻みで1~48時間、温度は1度刻みで25~65度と細かく調節できるほか、シンプルなカラーと形状で、さまざまなキッチンになじみやすいデザインに仕上がっています。

 

本体サイズは約幅156×奥行き158×高さ276mmで、重さは約800g。専用容器の容量は約900mlです。価格は直販サイトで6578円(税込)となっています。

「スゴい日用品」人気8ショップのBEST BUYランキング! プロが唸った家電も……電子版GetNavi10.5月号は本日配信!!

電子版「GetNavi(ゲットナビ)10.5月号」は本日、8月24日(木)配信です!

 

この日用品がスゴい!! 人気ショップ BEST BUY ランキング

「気付けば毎週、いや毎日のようにパトロールしているかも!?」というほど、わたしたちのライフスタイルに欠かせないショップを8つピックアップ! 定番品と新製品をミックスしつつ、クオリティも価格も満足度の高いアイテムを、ランキング形式でご紹介します。

 

 

 

神原サリーさん太鼓判!! プロが唸った家電コレクション

家電ライフスタイルプロデューサーの神原サリーさんが“唸った”、超優秀な家電の数々をご紹介! 自動調理鍋や食洗機などのキッチン家電、フェイシャルスチーマーや口腔洗浄器といった美容健康家電など、幅広いセレクトは必見です。

 

家電、お酒、NFT、オーディオ……人気連載も要チェック!

土田晃之×白物家電「“ここ”が“ああ”なりゃもっといい!」、高田 秋×お酒「家飲みだヨ! 全員しゅー合」、おるたなChannel ないとー×NFT「1000万円ガチ投資したらいくら増やせるか?」、小岩井ことり×ポータブルオーディオ「やりすぎ!? ことりズム」など、ゲットナビならではの多彩なジャンルの連載も必読です!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)10.5月号

Kindle価格:529円(税込)

「PC持って帰るけど開かない」を解決!オフの効率化には「HUAWEI MatePad 11.5”」があればいい

ファーウェイからオールインワンタブレット「HUAWEI MatePad 11.5”」が8月28日に発売されます!ストロングポイントは、6コア構成のクアルコム Snapdragon 7 GEN 1といった同価格帯の中でも最強クラスのCPUを積んでいること。サッと持ち運べる軽量性と様々なワークスタイルに対応する機能性を兼ね備えた一台で、これはかなり幅広いシーンに使えそうです。

 

本記事では、 GetNavi web編集長・山田がその実力を検証。業務柄、オフの日も取材を兼ねた外出が多く、仕事のオンオフが日夜シームレスに切り替わる山田としては、「電車や飛行機の移動時間やワーケーション先で進化を発揮した」とのこと。その真価を紐解いていきます。

 

欲しいのは、移動中やオフの日でもリラックスモードで開けるタブレット

平日デスク業務はもっぱらPCでこなす山田。デスクを離れる際も、いつでも仕事ができるお守りがわりにどこへでも持ち運んでいます。しかし、重いしかさばるし、何よりPCを開くと否応なく仕事モードにならなければいけない・・・。反面、スペースの限られた電車や飛行機、オフモード優位のワーケーションでは、持ってきたものの結局開かずじまいなことも。

 

↑GetNavi web編集長・山田。在宅も多いハイブリッドワークを2年以上実行する中で、「ちょっとした移動やオフの時間にサクッと仕事ができたら効率がいいのに…」と思うように

 

そこで、今回はPCにお留守番してもらい、HUAWEI MatePad 11.5”を片手に日常を過ごしてみました。

 

●HUAWEI MatePad 11.5”

11.5インチ、約499g、約6.85mmと持ち運びに適した軽量ボディを備える。3:2のアスペクト比がユニーク。価格はオープンで、市場想定価格は4万3800円(着脱式マグネットキーボード 8800円、M-Pencil 1万3800円)

 

 

【シーン1】休日の長距離移動で活躍

 

この取材の期間中、20年以上好きなバンドの福岡公演に行く機会があったという山田。ツアーは週末だったため、金曜日に仕事を終えたら、オフィスから電車で飛行場へ。そういった際にも、隙間時間で進めておくといい業務があります。

 

そんな「出先で対応しよう」と思う業務は、最優先で対応しなくても良いものの“やっておくとあとが断然ラクなんだよ系作業”ですね。山田の業務でいえば、勤怠予定シートの更新/サイトトラフィックデータのチェック、メールやチャットの返信に当たります。

 

こういった業務をため込むと、例えば13時にスタートしようと思った作業に、30分遅れでとりかかるというのはビジネスパーソンではよくあること。こうした微妙な遅延をなくし、やる気にまでさせてくれるのが本機です。

 

簡単に言えば、軽くてジャストサイズだから、パッと開いてパッと作業できる。その一点に尽きるのですが、PCを開いて行うにはこういったちょっとした業務は取り掛かりに時間がかかったりするもの。すぐ取り出して開ける…それだけで取り掛かりを軽快にしてくれることはシンプルだけど大きなメリットです。

 

↑一般的なスマホおよそ2台分の約499gのボディは、想像以上に業務のスタートを軽快にしてくれる

 

ビジネスにおける「準備行動」をやる気にさせて良いサイクルを作ったあとは、ホテルでツアーの予習時間。歌詞を読み込んでサビを口ずさめるようにしたり、MVを観て作品の世界観を妄想したり、ライブに向けて気持ちを作っていきます。

 

そのためには、普通なら例えばアーティストの歌詞をウェブで見たり、YouTubeでMVを観たりといったことをすると思います。そこがHUAWEI MatePad 11.5”だと、例えば複数のアプリウィンドウを開ける「マルチウィンドウ」機能を使って、2画面でノートアプリに取り込んでいたアーティストインタビューを読みながら、MVを観るといった行為がいとも簡単にできます。

 

↑マルチウィンドウを活用して、ウェブページを見ながら旅行先のリストを作成

 

MVを観るのにも、4つのスピーカーを搭載しサラウンド音場を作り上げる本機ならホテルの室内でも高品位なサウンドで作品へのイメージを高められます!

 

↑4つの大迫力なスピーカーを搭載。Huawei Histen 8.1にグレードアップしたサラウンド音響で、音の世界へ没入

 

もちろん映像を観る面でも、120Hzの高リフレッシュレートを実現した11.5インチディスプレイで高画質を堪能できますし、山田が飛行機移動からライブ前まで本機を使っても十分にバッテリーはもったそう。7700mAhの大容量バッテリーに、急な充電も急速充電機能で対応できるなど、小旅行での使用に本機はぴったりのスペックを持っています。

 

シーン1:山田’s comment

「ちなみに、触り心地はめちゃくちゃ質感があって気持ちいいです。作品鑑賞だけに特化するならキーボードカバーを外して手持ちにしてもOK。それがこの価格帯で実現されているのって狡くないでしょうか」(山田)

 

 

【シーン2】立ちっぱなしの出張先、旅先の小回り

 

ところで、旅や出張のときに得られる、現地を歩き回っているから知れる情報ってたくさんありますよね。

 

飛行機での移動を終え、福岡に到着した山田。本機の機動性、気軽に使える利便性が優秀すぎて「旅からこぼれ落ちてしまったリスト」が簡単に作れてしまったといいます。活用したのは「HUAWEI Note」というノート作成アプリ。PDF文書などの一括インポートや、いちからメモを作成できるアプリです。

 

↑ウェブページを参照しながらHUAWEI Noteでメモをとる。M-Pencilによるクリアで滑らかなブラシ効果で、自由に図形作成も可能

 

例えば、今回は天神周辺を散策した際、国体通りに巨大なショッピングモールができていたり、地元で有名な焼き肉店を見つけたり。

 

いつもは「へー、こんなのあるんだ」で終わってしまうところを、今回は本機があったおかげで別の体験ができることに。スマホで現地の写真を撮っておいて、小休憩で寄ったカフェでファーウェイの共有機能「マルチスクリーンコラボレーション」を使って、スマホからタブレットに写真をドラッグ&ドロップしてメモアプリに入れる。同時に、マルチウィンドウで2画面にしてブラウザでスポット情報をコピペ。最後に、手書きペンでそのときの会話を記してみたりしたら、普段はこぼれ落ちてしまう情報をストックするといったシームレスな使いこなしが実現できた模様。

 

 

さらに、出張先・旅先では、普段とは違う景色に出会って、急にインスピレーションが湧いてきた!なんてことも。そんなときは、すぐに手書きメモ・写真メモを残せると便利です。そういった時もHUAWEI Noteが活躍するのではないかなと思います。

 

今回の検証をする前に、出張で熊本空港を訪れたときのこと。全面新装されてとてもキレイでシックな空港を見て、何か空港でイベントができないかなと一気に頭が仕事モードになったものの…。PCを取り出してメモするにはひと手間ですが、本機を使って空港のフロアマップをダウンロードして、ファイルに直接色々メモすることが出来たそう。立ったままふとした瞬間にこういったメモ・アイデアを高い熱量で保存出来る点が、HUAWEI Noteの真価と言えるでしょう。

 

シーン2:山田’s comment

「旅や出張では、ちょっとした隙間時間が多く発生するので、コツコツと旅の体験をストックしていくと充実度が変わってくると思います。本機があるとデバイスの切り替え、アプリケーションの切り替えがシームレスなので、ふと思いついた瞬間に流れで体験をストックできるのがとても便利だと思いました」(山田)

 

 

【シーン3】カフェの1人席やデスクの狭いホテルでの活用

出張先や旅先でホテルを利用したときに、異様に狭いデスクしか常設されていなかった、なんてことは、ビジネスパーソンならあるあるのシチュエーション。

 

出先で入ったカフェの1人席もしかり、限られたスペースで作業をするのなら、悪目立ちしないサイズ感はマストです。実際に、山田が出先のカフェで使ってみたところ、テーブルに実機と飲み物を置いてもスペースに余裕がある状態が確保できました。

 

あらためて7700mAhの大容量バッテリーにも注目です。本機を4時間近く画面オンにしながら何かしらのアプリを使い、画面の輝度MAXというかなりバッテリーを消費する環境で使っていましたが、20%も減っていませんでした。1日数時間の使用では、1週間近くバッテリーが持つ印象。これなら、バッテリーが心配になり電源のあるカフェや座席を探すという行為がなくなるし、大きめのモバイルバッテリーを別で持っておく必要もありません。

 

省スペース性に優れる本機ですが、使い勝手にも妥協はありません。PCに近い使い心地を実現するため、着脱式キーボードはキーストロークを1.5mmで設計。しっかりとした打鍵感が確保されていて、カフェの手狭なスペースでも集中して作業に取り組めます。Wi-Fi 6対応なのでどこでも安心した通信環境で使えるのも出先使用での大きなポイントですね。

 

シーン3:山田’s comment

「単体では機動力のあるデバイスであっても、周辺機器も含めると意外に軽量化できていないモデルは多いもの。本機は、サイズ、重量、使い勝手含めたトータルバランスが優秀だからこそ、どこにでも持っていきやすく開きやすい設計になっています」(山田)

 

 

【こんなシーンでも】オンラインセミナーのデバイス、自宅でサブPCとしても使える

3つのシーンで、どれだけ本機が出先で開きやすく、使いやすいかを山田目線でレビューしてきました。では普段のビジネスシーンや自宅での環境ではどうでしょうか?

 

リモートで参加できるオンラインセミナーやオンライン授業では、講師が映る画面を見ながら、投影された資料をチェックし、ノートを取りつつディスカッションもするといったマルチタスクが必須。そんなときでも本機があれば、前述した全ての作業が可能です。よく使う画面分割の組み合わせを保存しておいて、ワンステップで呼び出すことができるので、時間を有効に使いたい学生やビジネスパーソンには高ポイント!

 

↑オンライン会議中にメモもとれる

 

また自宅や会社なら、サブPCとして使用するのがおすすめ。在宅勤務では、メインPCをワークスペースに置きっぱなしで、場合によっては外付けディスプレイにつないで作業している山田。しかし、この環境ではメインPCを開いては作業をダラダラと続けてしまうし、終業後にも作業することが多くなってしまうとか。

 

そんな中、本機を導入してからは終業時にメインPCはバッグにイン!そうすると何が起こったかというと、「今日はもう諦めて明日やろう」という気持ちになり、本当に最低限のリアクションだけをするように。

 

↑資料の動画を映すサブディスプレイとしての使い方も◎

 

作業したとしても、前半で述べたような、“やっておくとあとが断然ラクなんだよ系作業”のみとQOLの向上も実感できました。

 

サブシーン:山田’s comment

「本機でもプレゼン資料作成などのこってりした作業は十分行えるものの、やはりメインで使っている環境と比較すると効率はいくぶんか落ちます。効率の悪い中でやるよりも翌日のスタートダッシュを決められる状況を本機で作ることで、業務の精度を上げる考え方が効率的かも」(山田)

 

 

まとめ:HUAWEI MatePad 11.5”があれば、スキマ時間も有効活用できる

移動中や出先では、ちょっとしたスキマ時間が大量発生するものの、PCを開くほどでもないし・・・と思って無駄にしがち。

 

そんなときに、HUAWEI MatePad 11.5”があれば、スッと取り出してサッと作業が可能です。精神的負担もなく仕事もクリエイティブにはかどり、空いた時間に趣味も楽しめて一石二鳥。オフの日のおともに、そばに置きたいデバイスです。

 

 

撮影/湯浅立志 イラスト/TOMOYA

iPhone 15 Proの「アクションボタン搭載」はほぼ確実。iOS 17に証拠が見つかる

「iPhone 15 Pro/Pro Max」へのアクションボタンの搭載を確実にする証拠が「iOS 17」のベータ版から見つかった、と海外メディアの9to5Macが報じています。

↑側面の設計変更はほぼ確実

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxでは、ミュートスイッチがアクションボタンに置き換えられるという情報が、何度も報じられてきました。このアクションボタンはミュート操作だけでなく、電源やカメラ操作にも利用できると言われています。

 

9to5Macによれば、iOS 17のベータ版ではユーザーがサイレントモードを有効/無効にしたときのための、新しい触覚フィードバック(バイブレーション)が追加されているとのこと。以前のiOSでは、サイレントモードを無効にしたときには触覚フィードバックがありませんでした。

 

これまでのiPhoneに搭載されていたミュートスイッチでは、サイレントモードのオンオフがすぐに分かるのですが、アクションボタンではそれが分かりません。そのために、このような触覚フィードバックが追加されたものと見られています。

 

さらにiPhone 15シリーズでは、コントロールセンターにサイレントモード用の新しいボタンが追加される可能性があり、ステータスバーにもサイレントモードに関するアイコンが登場するかもしれません。これらの変更も、ミュートスイッチがなくなることを見越してのものとなりそうです。

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxにおける多機能なアクションボタンの登場は便利そうではあるものの、その使い方を覚えるまでは、若干戸惑うケースもありそうです。

 

Source: 9to5Mac

特製の醤油タレで食感もっちり! なか卯「かつおのたたき丼」発売

なか卯は8月23日から、国産一本釣りかつおを使用した「かつおのたたき丼」を販売しています。

 

表面を直火で炙り、肉厚にカットしたかつおのたたきは、特製の醤油タレに漬け込むことで、もっちりとした食感に仕上げています。好みに合わせて別添えのおろししょうがで爽やかな風味を加えれば、かつおの濃厚な赤身の旨みを堪能できます。

 

また、シャキシャキのオニオンと旨塩ダレが暑い夏にぴったりな「旨塩ダレかつおのたたき丼」も用意。みずみずしいオニオンと、にんにくとごま油、胡椒がきいた旨塩ダレが、かつおの旨みを引き立てます。

 

かつおのたたき丼の税込価格は、並盛690円、ごはん大盛760円、特盛1180円。旨塩ダレかつおのたたき丼は並盛790円、ごはん大盛860円、特盛1280円です。

押しにくい…。YouTubeが「広告をスキップ」ボタンを小さくするテストを実施

動画ストリーミングのYouTubeは広告を収入源としていますが、最近は無料ユーザーに広告を見てもらおうとテコ入れをしているようです。2023年6月末にも、広告を非表示にする「広告ブロッカー」愛用者が視聴できなくなるテストをしていました

↑どうしても広告を見てほしい

 

それに続いて、YouTubeが「広告をスキップ」ボタンを非常に小さくするテストをしていることが明らかとなりました。

 

このボタンはYouTubeのウェブ版やさまざまなアプリに表示され、ある程度の長さがある広告動画で出現します。これまでは動画の右側にあり、すぐに分かって押しやすい印象がありました。

 

しかし、一部のユーザーが通常よりも小さいスキップボタンがテストされていることに気づいてしまったのです。

 

従来のスキップボタン(以下の画像)と比べると、テスト版はかなり小さく、押しにくくなっていることが分かります。

↑従来のスキップボタン(右下)

 

この件についてYouTubeは事実であることを認め、次のように説明しています。

 

「全プラットフォームで『広告をスキップ』ボタンのデザインの更新をテスト中です。私たちの目標は、昨年発表したYouTubeのルック&フィールの更新に沿って、より一貫性のあるユーザー体験を提供することです」

 

スキップボタンがさらに小さくなると、ボタンを探しているうちに広告動画の再生が終わってしまうのかもしれません。

 

Source:SearchEngineLand
via:9to5Google

ハンバーグ師匠が憧れのデイトナガレージハウスを見学! あまりの凄さに新ガレージを2カ月で退居!?

ハンバーグ師匠ことお笑いコンビ・スピードワゴンの井戸田潤さんのYouTube「ハンバーグ師匠チャンネル」で、8月11日に「新ガレージ入居2ヶ月で退去することになりました」と題した動画が公開されました。芸能界屈指のバイク好きとして知られる井戸田さんは、7月7日の配信で新ガレージを借りたばかり。オシャレなガレージを完成させるも、なぜわずか2カ月でなぜ新ガレージを退居することになったのでしょうか? その経緯を見ていきましょう。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

●大人心をくすぐるデザイン性抜群のデイトナガレージハウス

約1年半前にガレージハウス探しの旅として、ライフスタイル雑誌「デイトナ」がコラボしたガレージ付きアパート「GLB」の見学に行く動画を公開した井戸田さん。そこで井戸田さんは「もうこれ借りたい」と言うほど気に入ったものの、残念ながら希望するガレージは既に満室で借りることができませんでした。

 

それでも諦めきれなかった井戸田さんは、登録者に空き室情報などが届くGLBファンクラブに入会。今回新しいガレージができたという情報が届き、見学に行くことになりました。井戸田さんの妻・蜂谷晏海さんも同行し、現地へ向かいます。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

ちなみに「GLB」とは、デイトナハウスが開発したガレージアパート。GARAGE、LIVING、BEDROOMの頭文字から名づけたもので、1階はガレージ空間、2階は居住空間となっていて趣味と生活が両立できる設計になっています。最低限の設備だけでなく、デザイン性に優れているのも特徴。剥き出しの鉄骨をあえて露出させた“基地”のような雰囲気の内装は、趣味人の遊び心をくすぐります。

 

今回井戸田さんが見学した「GLB」も、剥き出しになった黒い鉄骨がアクセントになったスタイリッシュなデザイン。ガレージはバイク3台が余裕で入るほどの充分な広さで、居住スペースには立派なバスルームとキッチンが完備されています。さらには寝室にも利用できる広々としたロフトも。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

あまりの居心地の良さに、スタッフは「ここに2人で住めばいいんじゃないですか」と発言するほど。また現在のガレージよりも高くなるため、井戸田さんは「今のマンションを1個グレード下げればいいんじゃない?」と蜂谷さんに提案。すると蜂谷さんは「うんいいよ」と即答していました。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

見学を経て井戸田さんは、引っ越したばかりの今のガレージを退居して「GLB」を借りることを決意。この決断に視聴者からは「納得のいくガレージが見つかってよかったね」「夫婦仲良しでほっこり」「これからこのガレージがどのように飾りつけされていくのか楽しみ」といった反響の声が上がりました。秘密基地感のあるデイトナガレージハウスの詳細は、ぜひ動画でチェックしてみてください。

ついに「Galaxy S23 FE」のスペックも流出! 十分に高い性能になりそう

サムスンがお手ごろ価格で高性能なスマートフォン「Galaxy S23 FE」をまもなく発売することは、同社の幹部がほのめかしていました。先日も業界団体のウェブサイトから実物の写真が見つかっています

↑ついにスペックまで公開(画像はGalaxy S21 FE)

 

そんな「公然の秘密」のGalaxy S23 FEのほぼ全スペックを、著名リーカーがX(元Twitter)で公開しました。

 

信頼性の高いリーカーYogesh Brar氏は、Galaxy S23 FEのディスプレイや搭載チップについて次のような情報を述べています。

 

まず、画面サイズは6.4インチで解像度はフルHD、最大リフレッシュレートは120Hzとのこと。バッテリー容量は4500mAhで25W高速充電に対応するなど、著名リーカーのOnLeaks氏の情報とも一致しています。

 

搭載プロセッサーは、クアルコム製のSnapdragon 8 Gen 1か、サムスン製Exynos 2200のどちらかになるとのこと。これも以前のリーク情報と符合しています。サムスンの前例から考えて、発売地域により搭載プロセッサーが変更されると思われます。

 

最も注目すべきは、広角カメラ(メインカメラ)の画素数が50MPとされていること。この画素数は、前モデルGalaxy S21 FEの12MPと比べて約4倍となりますが、Galaxy S23標準モデルと同じセンサーを使っているのかもしれません。

 

こうした性能は、ほぼ1世代前のGalaxy S22標準モデルに匹敵するものです。もちろん最先端ではありませんが、Galaxy S22は処理速度とバッテリー持ちのどちらも高い評価を得ており、重いゲームをしなければ不満が出ることはなさそうです。

 

ほぼ同じ性能(プロセッサーは改良版のSnapdragon 8+ Gen 1)のNothing Phone(2)は、国内では7万9800円~のお手ごろ価格が好評でした。Galaxy S23 FEはそれと同等か、より安い価格を期待したいところです。

 

Source:Yogesh Brar(X) 
via:Wccftech

1万円台でヘルスケアもワークアウトもしっかり管理、新スマートウォッチ「HUAWEI WATCH FIT Special Edition」

ファーウェイ・ジャパンは8月24日、スマートウォッチの新モデル「HUAWEI WATCH FIT Special Edition」を発表しました。発売は8月28日からで、8月24日から予約を受け付けます。価格は1万4080円(税込)。

 

HUAWEI WATCH FITはIDCのレポートで、2021年第一四半期から2022年第二四半期までの間、75~150USドルの価格帯におけるスマートウォッチ市場でシェア1位を獲得する、人気のシリーズ。そのシリーズ最新モデルとして登場したHUAWEI WATCH FIT Special Editionは、2021年11月に発売された「HUAWEI WATCH FIT new」から、あらゆる機能で進化しています。

 

画面は1.64型のAMOLEDディスプレイを搭載し、画面占有率70%、解像度456×280ドット、326PPIを実現。また、センサーを除いた厚みは約10.7mm、ベルトを除いた重さは約21gと、薄型軽量で心地よい装着感を実現しているとのこと。

 

文字盤は「HUAWEI Health」アプリの文字盤ストアからダウンロードできる、有料のものも含めると1万種類以上を用意。加えて着ている服などをスマホで撮影し、その場で文字盤のデザインを作成する「スタイル文字盤」機能にも対応しています。

 

ヘルスケア機能においては、睡眠モニタリングに必要な独自アルゴリズム「TruSleep 3.0」を搭載し、HUAWEI WATCH FIT newに比べて睡眠モニタリングの精度が約10%向上したほか、誤認識率が約40%減少したといいます。

 

また、心拍のモニタリングもフォトダイオード数を増やしたうえに、AIアルゴリズムも改良した「TruSeen 5.0」の搭載で、従来モデルから精度が10%向上。24時間心拍数をモニタリングし、異常時にはアラートを出す機能にも対応します。

 

ワークアウトはバスケットボール、サッカーなど101種類のモードを搭載。さらに、ランニングでは科学的なデータ分析により、トレーニング能力指数や回復にかかる時間を表示します。HUAWEI Healthアプリを使用すれば、より専門的かつ詳細なランニングデータの表示も可能です。

 

このほか、スマホの探索やアラーム、着信通知やLINEなど通知表示とクイック返信(クイック返信はAndroidのみ)といったアシスタント機能もそろっています。

 

バッテリー持続時間は通常使用で約9日、充電は約45分でフルになります。

ファーウェイ、若い世代に向けた4万円台の手ごろなタブレット「HUAWEI MatePad 11.5」発表

ファーウェイ・ジャパンは8月24日、タブレットの新モデル「HUAWEI MatePad 11.5」を発表しました。発売は8月28日で、予約は24日から。市場想定価格は4万3800円(税込)です。

 

HUAWEI MatePad 11.5は、いまラインアップされているファーウェイのタブレットとしては最も画面が大きい、11.5インチのディスプレイを搭載した製品です。解像度は2200×1440ドットで、リフレッシュレートは120Hz、輝度は400nit。また、製品の安全性などを認証するテュフ ラインランドの低ブルーライト認証とフリッカーフリー認証を取得し、長時間コンテンツなどを視聴しても目が疲れにくいとしています。

 

本体はメタリックデザインを採用しており、重量約499、厚さ約6.85mmを実現。触ると滑らかで手になじみやすいとしています。

 

製品に合わせて新しいノートアプリ「HUAWEI Notes」も登場。紙のように書き留めて、大切な情報を記録できるほか、テキストの重要部分にマーカーを引けたり、ブラウザー上のテキストを簡単にコピペしたりといった操作が可能です。また、PDFファイルのインポート、ファイルやノート内のテキスト検索などにも対応しています。もちろん、HUAWEI M-Penciを使用してメモも可能。仕事、授業、講義時に活躍してくれそうです。

 

このほか、臨場感のある音質を実現する4基のスピーカーや、1300万画素のアウトカメラ、7700mAhの大容量バッテリーなどを備えています。なお、OSは独自のHarmonyOSを採用。

 

先に触れたHUAWEI M-Penci(税込1万3800円)や、着脱式のキーボード(税込8800円)を使えば、より活用の幅が広がるでしょう。

 

ファーウェイ・ジャパンとしては「若者向けのオールインワンタブレット」とうたう製品。価格を見ると手に取りやすい製品であり、それでいて必要十分な性能を備えているので、確かに若い世代がタブレットを手にしてみたいと思ったときに候補に入るでしょう。

「Galaxy S24 Ultra」のベゼルは太くなる!? 著名リーカーが意外な予測

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズの発売までは、あと半年近く(おそらく2024年前半)ありそうですが、ある著名リーカーが、ハイエンドモデル「Galaxy S24 Ultra」は前面のデザインが少し変更されると主張しています。

↑ベゼルの変化に注目(画像はGalaxy S23 Ultra)

 

サムスンの未発表製品に詳しいIce universe氏は、Galaxy S24 Ultraがフラット画面(端が丸まっていない)で左右対称だが、ベゼルがやや太めになり、画面占有率(スマホ前面のうち、画面が占める比率)が低めになるという予想画像を公開しています。

 

フラット画面は、下位モデルの「Galaxy S24」および「Galaxy S24+」にも搭載が噂されています。有機EL画面の端が湾曲しないため、指が間違って触れにくく、片手で操作しやすいとの声も。

 

しかし、ベゼルが太めなのは意外です。具体的には左が3.42mm、右が3.42mm、上が3.0mm、下が3.0mmになるとのこと。ちなみに、次期「iPhone 15 Pro Max」のベゼル幅は1.5mmだと噂され、Galaxy S24/S24+も極薄ベゼルになると見られています

 

Galaxy S24 Ultraの画面サイズは引き続き6.8インチと予想されていますが、解像度は1440×3120と少し高くなり、アスペクト比は19.5:9になる可能性があるそう。現行のGalaxy S23 Ultraは、それぞれ1440×3088と20:9となっています。

 

また、スマホ本体のサイズは163.4×78.1×8.9mmから162.3×79×8.6mmに変更される可能性があるとのこと。このサイズ変更は「頑丈なチタン製フレームを採用するのに軽くなる」という噂と関係がありそうです。

 

以上をまとめると、フラット画面で使いやすくなりつつ、ベゼルは太めになるかもしれないということ。一般的にベゼルを狭くするとコストが高くなるため、価格を抑えようとしているのかもしれません。

 

Source:Ice Universe(X)
via:PhoneArena

【モノタロウ】「先曲ラジオペンチ」は狭い場所や細かい作業にピッタリ! ニッパー付きで作業効率UP

現場で必要な工具や部品、消耗品などを多数取り扱うネットストア・モノタロウ。中でもモノタロウが独自に開発したモノタロウブランドの商品は、お手頃な価格な上に当日出荷対象の商品も多く大人気です。今回はそんなモノタロウブランドの商品の中から、「先曲ラジオペンチ」を紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】引張強度・伸びに強いスリング! 傷を避けたい重量物を運ぶ時に持っておきたい「ポリエステルスリング 両端アイ形」

 

●狭い場所での作業のお供に「先曲ラジオペンチ」(モノタロウ)

先端が細くなっていることで、小さな部品を掴んだり細かい作業をするのにピッタリなラジオペンチ。以前購入したモノタロウブランドのラジオペンチ(ストレートタイプ)がとても使いやすかったので、今回は狭い場所での作業用として、同じくモノタロウブランドの「先曲ラジオペンチ」(944円/税込)を購入してみました。

 

届いた商品をさっそく開封してみると、全長16cmの程よいサイズ感。素材はS55Cという高度が高く優れた耐摩耗性のある鋼材なので、簡単には壊れそうにない頑丈さです。

 

またグリップ部分にはゴム製の赤いカバーが付いています。そのため作業中も滑りにくく、硬い針金を曲げる際に強く握っても最後まで手を痛めることなく安全に使用できました。

 

先端部分にはギザギザの滑り止め加工も施されているため、掴みにくい部品でもツルツル滑ってしまうことがありません。そしてやはり先端が曲がっていることで、細かい作業や狭い場所での作業が圧倒的にやりやすくなりました。

 

さらに同商品には針金などの切断ができるニッパー機能も付いています。そのためペンチでの作業中に工具を持ち変える必要がありません。工具を持ち変えるのは意外と手間なので作業効率アップにもつながりますよ。

 

ちなみにニッパーの切断能力は鉄線で1.2Φmm、銅線で2.6Φmmです。ピアノ線などの硬い線材や能力以上の太線に使用すると、破損の原因にもなりますので使用の際は注意して下さい。

 

レビュー欄には「先が曲がっていることで狭い場所での作業が劇的に楽になった!」「小さすぎないサイズ感なので力が伝わりやすく、硬いものでも作業しやすかった」とのコメントが。一本あると便利な「先曲ラジオペンチ」は、一度使うときっと手放せない存在になりますよ。

【関連記事】

Perfume、ドラマ『ばらかもん』の世界観を彩る主題歌「Moon」ダンスビデオ公開!予約特典のデザインも解禁

9月6日(水)にリリースされる、Perfumeの新曲「Moon」のダンスビデオが公開された。

Perfume「Moon」通常盤

 

表題曲は、現在放送中のフジテレビ系ドラマ『ばらかもん』(フジテレビ系 毎週水曜 午後10時~10時54分)の主題歌。歌詞の世界観もドラマのストーリーとリンクするように書き下ろされており、軽快なダンスチューンでありながら、都会に疲れた主人公と舞台となる長崎・五島列島を想起させるような内容に。

 

カップリング曲には、今年6月に約9年ぶりの開催となったロンドン単独公演「Perfume LIVE 2023“CODE OF PERFUME”」にて初披露された新曲「ラヴ・クラウド」を収録。また併せて、予約特典となっているクリアファイルのCDショップチェーン別デザイン5種類も公開された。

 

Perfume「Moon」Dance Video

 

リリース情報

Perfume「Moon」初回限定盤

Perfume「Moon」
2023年9月6日(水)リリース
※表題曲のみ先行配信中

初回限定盤A:¥2,800(税込)
・CD+特典Disc(BD) +グッズ
・仕様:デジパック/スリーブ/スペシャルステッカー

初回限定盤B:¥2,100(税込)
・CD+特典Disc(DVD) +グッズ
・仕様:デジパック/スリーブ/スペシャルステッカー

通常盤:¥1,500(税込)
・CDのみ

特典DISC(BD/DVD)
・Moon -Video Clip-
・Perfume View
・FLASH -Primavera Sound 2023-
・Primavera Sound 2023 -メイキング映像-

ハロプロ25周年を記念したコンサート「ALL FOR ONE & ONE FOR ALL!」をCSテレ朝チャンネル1で独占生中継 歴史を彩ってきたOGたちも登場

9月10日(日)開催の、Hello! Project 25th ANNIVERSARY CONCERT「ALL FOR ONE & ONE FOR ALL!」ACTⅠ&Ⅱ(ACTⅠ:午後2時~/ACTⅡ:午後6時15分~)が、CSテレ朝チャンネル1にて独占生中継される。

「ALL FOR ONE & ONE FOR ALL!」上段左から)モーニング娘。’23、アンジュルム、Juice=Juice、下段左から)つばきファクトリー、BEYOOOOONDS、OCHA NORMA

 

1998年1月、在籍第一号グループのモーニング娘。(当時)がメジャーデビュー。そんなハロー!プロジェクトの活動開始から25周年を記念して東京・国立代々木第一体育館で開催される「Hello! Project 25th ANNIVERSARY CONCERT」の中から9月10日(日)に行われる昼夜二公演「ALL FOR ONE & ONE FOR ALL」ACTⅠとACTⅡをCSテレ朝チャンネル1で独占生中継。

 

今回の「Hello! Project 25th ANNIVERSARY CONCERT」には、ハロー!プロジェクトに所属するモーニング娘。’23、アンジュルム、Juice=Juice、つばきファクトリー、BEYOOOOONDS、OCHA NORMAといったおなじみのグループのほか、ハロプロ研修生ユニット’23、ハロプロ研修生が出演。

 

さらに昼公演のACTⅠには中澤裕子(MC)、保田圭、矢口真里、市井紗耶香、石川梨華、辻希美、高橋愛、紺野あさ美、道重さゆみ、田中れいな、三好絵梨香、太陽とシスコムーン(信田美帆・稲葉貴子・小湊美和)が、夜公演ACTⅡには須藤茉麻、夏焼雅、熊井友理奈、矢島舞美、鈴木愛理、佐藤優樹、竹内朱莉、勝田里奈、宮崎由加、宮本佳林、稲場愛香、小片リサ、浅倉樹々、小関舞のOGたちも集結。盛大に25周年を盛り上げる。

 

そんな豪華アニバーサリーイベントの開催を記念して、CSテレ朝チャンネルでは8月27日(日)から放送前日の9月9日(土)までを「ハロプロ25周年WEEK」と銘打ち、これまで放送してきた『ANGERME CONCERT 2023 BIG LOVE 竹内朱莉 FINAL LIVE「アンジュルムより愛をこめて」』『モーニング娘。’22 25th ANNIVERSARY CONCERT TOUR 〜SINGIN’ TO THE BEAT〜加賀楓卒業スペシャル』などの卒業公演を含むハロプロ所属グループのライブや、『朝まで生竹内2023』ほか特番など厳選した13番組をアンコール放送。

 

90年代後半から現在まで日本のアイドルシーンを牽引してきたハロー!プロジェクトの日本音楽史に残る一大イベントをより一層エモく楽しめるコンテンツを一気に届け、「Hello! Project 25th ANNIVERSARY CONCERT」生中継を前にアニバーサリー気分を盛り上げていく。

 

番組情報

Hello! Project 25th ANNIVERSARY CONCERT「ALL FOR ONE & ONE FOR ALL!」ACTⅠ&Ⅱ
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月10日(日)
ACTⅠ:午後2時~
ACTⅡ:午後6時15分~
※スカパー!番組配信で同時視聴可能

<アンコール放送>

アンジュルム 竹内朱莉卒業特番『朝まで生竹内2023』
CSテレ朝チャンネル1
2023年8月27日(日)深夜0時~4時

『ANGERME CONCERT 2023 BIG LOVE 竹内朱莉 FINAL LIVE「アンジュルムより愛をこめて」』
CSテレ朝チャンネル1
2023年8月28日(月)深夜0時~1時30分

『Juice=Juice CONCERT TOUR ~final: nouvelle vague~』
CSテレ朝チャンネル1
2023年8月29日(火)深夜0時30分~2時

『Juice=Juice 10th ANNIVERSARY CONCERT TOUR ~10th Juice at BUDOKAN~』
CSテレ朝チャンネル1
2023年8月30日(水)深夜0時~1時30分

『結成10周年記念特番 Juice=Juice=10th (ジュースジュースジュース)~ファミリーに大感謝SP~』
CSテレ朝チャンネル1
2023年8月31日(木)深夜0時~1時30分

『アンジュルム concert 2022 autumn final ANGEL SMILE』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月1日(金)深夜0時~1時30分

『モーニング娘。’22 25th ANNIVERSARY CONCERT TOUR 〜SINGIN’ TO THE BEAT〜加賀楓卒業スペシャル』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月2日(土)深夜0時~1時30分

『開幕特番!ひなフェスを待つ竹内朱莉!~石田亜佑美と岸本ゆめの と~』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月3日(日)深夜0時~1時30分

『Hello! Project ひなフェス 2023「アンジュルム & つばきファクトリー プレミアム」』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月4日(月)深夜0時~1時30分

『Hello! Project ひなフェス 2023「モーニング娘。’23&OCHA NORMA プレミアム」』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月5日(火)深夜0時~1時30分

『Hello! Project ひなフェス 2023「Juice=Juice &BEYOOOOONDS プレミアム」』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月6日(水)深夜0時~1時30分

『つばきファクトリー浅倉樹々 卒業特番~ちばーずwithエルディ~』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月8日(金)深夜0時~1時30分

『Hello! Project ひなフェス 2023「つばきファクトリープレミアム ~浅倉樹々卒業スペシャル~」』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月9日(土)深夜0時~1時30分

アルコール分3.5%、透明感を味わう「スーパードライ」登場! アサヒビール「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」

アサヒビールは、「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」を10月11日から発売します。価格はオープン。

 

同商品は、アルコール分3.5%の「スーパードライ」です。冷涼感が特徴のドイツ産ホップ「ポラリス」を一部使用し、通常のスーパードライよりも発酵度を上げることで、透明感のある味わいと本格的な飲みごたえに仕上げています。

 

商品名の「クリスタル」は、「透明感のあるクリアな後味」の表現とともに、「お客さまの人生を躍動的で充実した輝かしいものにしたい」という思いが込められています。

 

缶体パッケージは、通常のスーパードライのデザインを踏襲しつつ、白を基調とし、八角枠とプルタブには赤色を採用。缶体中央下部には、商品の特徴である「3.5%」を記載しています。

「糖質ゼロの黒ビール」が数量限定で登場! サントリー「パーフェクトサントリービール〈黒〉」

サントリーは、糖質ゼロ黒ビール「パーフェクトサントリービール〈黒〉」を10月3日から数量限定で新発売します。価格はオープン。

 

中味は、上質で深いコクが特徴の「ダイヤモンド麦芽」を一部使用することで、力強い飲みごたえに。上品な香ばしさの厳選された黒麦芽を一部使用し、ホップの配合比率と発酵条件を調整することで、黒ビールらしい香りと味わいに仕上げています。

 

パッケージは「パーフェクトサントリービール」のデザインを踏襲し、黒と金をベースカラーにすることで、糖質ゼロの黒ビールであることを訴求しています。

iPhone 15 Pro Max、なんと約19万円からスタート?

iPhone 15 Pro/Pro Maxの価格が100ドルから200ドル(約1万5000円から2万9000円)も値上がりするとの情報を、台湾紙のDigiTimesが伝えています。

↑IIIARKED / Shutterstock.comより

 

iPhone 15シリーズが値上がりすることは、以前から報じられていました。特に上位モデルのiPhone 15 Proは最大100ドル、iPhone 15 Pro Maxは最大200ドルの値上がりが予定されているとの情報も登場しています。

 

DigiTimesによれば、iPhone 15 Proの価格は1099ドルから1199ドル(約16万円から17万円)、iPhone 15 Pro Maxは1199ドルから1299ドル(約17万円から約19万円)になるとのこと。「iPhone 14 Pro/Pro Max」と比較すると、どちらも100ドルから200ドルの値上げとなるようです。

 

一方でこのような値上げにより、iPhone 15 Pro/Pro Maxの販売台数が抑制されるとの予測も登場。2023年における約8300万台の出荷予測が、約7700万台へと下方修正されているのです。

 

ますます値上がりする新型iPhoneの価格ですが、今年は大幅な円安傾向もあり、さらなる大幅値上げがあるかもしれません。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

iPhone 15/15 Plusのカラバリが完全判明…?

「iPhone 15/15 Plus」のカラーラインナップに関する情報を、リークアカウントのUnknownz21が報告しています。

↑MacRumorsより

 

iPhone 15シリーズでは本体色にあわせたケーブルが登場することが、以前から報告されています。また、グリーンやクリムゾンといった新色の登場も、以前に報告されていました。

 

 

Unknownz21によれば、iPhone 15/15 Plusでは「ピンク(ローズゴールド/ブラッシュゴールド)」「グリーン」「ブルー」「イエロー」「オレンジ」「ブラック(ミッドナイト/ダーク/バサルト)」が開発段階でテストされているとのこと。そして、このカラーリングのうちのいくつかが実際に販売されるそうです。

 

今回の情報をiPhone 14/14 Plusのカラーラインナップと比較すると、(PRODUCT)REDが存在しないことがわかります。しかしiPhone 14/14 Plusと同じように、追加のカラーバリエーションが来年の春に発表される可能性もあります。

 

iPhone 14/14 Plusでは、今年春に新色のイエローが登場しました。来年の春には、iPhone 15/15 Plusにどのような新色が追加されるのかにも、期待したいものです。

 

Source: MacRumors

Google「Pixel 8」シリーズのカメラアプリ、数年ぶりのリニューアル? 低照度での撮影にも強くなるかも

GoogleのPixelスマートフォンは、カメラアプリの使いやすさが好評を呼んできました。そのカメラアプリのUI(ユーザーインターフェース=操作画面)が、次期「Pixel 8/8 Pro」にて数年ぶりに一新されると著名リーカーが主張しています。

↑カメラの使いやすさに定評がある、Google「Pixel」シリーズ

 

信頼性の高いリーカー Kamila Wojciechowska氏によると、新アプリでは手の届きやすさを改善するため、画面の下部に操作系を置くことに重点が置かれているそうです。

 

まず設定を呼び出すボタンは、左上から左下に移ったとのこと。とはいえ、設定メニューは今までと同じく、上半分に表示されるようです。また、下から上に指をスワイプするジェスチャー操作でも呼び出せるとのことです。

 

また新UIでは、写真モードとビデオモードが完全に分離されています。現行アプリでは混在していますが(シャッターボタン内の白丸が大きければ写真、小さければ動画)、改訂版では写真と動画のアイコンで分かりやすく切り替えられるようになっています。

 

まず写真モードでは、アクションパン/長時間露光/ポートレート/フォト(普通の写真)/夜景/パノラマの6モードを確認できます。

(Image:9to5Google)

 

かたや動画モードでは、パン/ブラー/スローモーション/タイムラプスの4モードあり。ビデオ手ぶれ補正は設定メニューに移動し、標準/ロック/アクティブを選ぶことができます。

(Image:9to5Google)

 

またシャッターボタンの位置は真ん中で変わらないものの、自撮り/背面カメラの切り替えボタンが右に、最近撮った写真の確認が左となり、左右が入れ替わりました。ズームの倍率切り替えはその上に表示され、モード切替はシャッターボタンの下にあります。

 

一方、Googleは「スタッガードHDR」機能の開発に取り組んでいるそうです。これは3つの異なる露出(短、中、長)で撮影し、最終的に1つの画像に結合する技術のこと。通常のHDRと同じ効果を出しつつ、写真がぼやけるおそれを減らすものです。

 

さらに「Adaptive touch」という新機能もあるそうです。こちらはシーンに応じてフラッシュの強さを調整したり短くすることで「露出オーバーを防ぎ、低照度での撮影を改善」するそうです。

 

これまで動画と静止画、どちらを撮影しているか分かりにくく、また操作メニューが上下に分かれて指が届きにくいこともありました。新アプリでは、片手でも思った通りに操作しやすくなりそうです。

 

また前例からは、この新しいカメラアプリUIはまず最初にPixel 8シリーズに実装され、その後にPixel 6や7といった過去モデルでも利用できる可能性が高そうです。1~2年前のPixelスマホを持っている人たちも、楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Android Authority
via:9to5Google

すき家、たっぷりの青ねぎ&岩塩ガーリックを砂糖漬レモンが爽やかに引き立てる「ねぎ塩レモン牛丼」登場!

すき家は、「ねぎ塩レモン牛丼」を発売しました。

 

すき家の季節定番商品であるねぎ塩レモン牛丼は、たっぷりの青ねぎにすき家特製の岩塩ガーリックだれをかけ、甘酸っぱい砂糖漬レモンをトッピング。暑い時期にぴったりな、爽やかな味わいの牛丼です。

 

すき家特製の岩塩ガーリックだれは、食欲をかき立てるガーリックの香ばしい味わいと、岩塩のさっぱりとした後味が特徴。また、皮ごと食べられるレモンの甘酸っぱさが、シャキシャキの青ねぎに爽やかさをプラスします。

 

ホクホクのにんにくが乗った「にんにくねぎ塩レモン牛丼」や、牛カルビの旨みがやみつきになる「ねぎ塩レモン牛カルビ丼」「にんにくねぎ塩レモン牛カルビ丼」も同時に販売します。

 

各商品の税込価格は下記のとおりです。

 

ねぎ塩レモン牛丼

ミニ/530円、並盛/580円、中盛/760円、大盛/760円、特盛/910円、メガ/1060円

 

にんにくねぎ塩レモン牛丼

ミニ/590円、並盛/640円、中盛/820円、大盛/820円、特盛/970円、メガ/1120円

 

ねぎ塩レモン牛カルビ丼

並盛/830円、ごはん大盛/860円、特盛/1110円

 

にんにくねぎ塩レモン牛カルビ丼

並盛/890円、ごはん大盛/920円、特盛/1170円

あれ? iPhone 15のケーブル…長くない?

Apple(アップル)が「iPhone 15」シリーズ向けに、1.5mの長いUSB-Cケーブルを同梱するとの情報を、リークアカウントのKosutamiが報告しています。

↑Kosutami / Twitterより

 

現行モデルの「iPhone 14」シリーズでは、1mのLightningケーブルが同梱されています。またiPhone 15シリーズでは、外部ポートがUSB-Cに変更されるとの情報が、何度も報じられています。

 

Kosutamiが投稿した画像では、確かに通常よりは長い1.5mのUSB-Cケーブルを確認できます。情報によれば、このケーブルは長いだけでなく、より固くなっているとのこと。同様の情報は、別のリークアカウントのMajin Buも報告しています。

 

iPhone 15の付属ケーブルに関しては、本体カラーにあわせてカラフルなケーブルが同梱されるとの情報も登場しています。iPhone 15の付属ケーブルは、これまでのiPhoneシリーズとはかなり異なるものとなりそうです。

 

Source: Kosutami / X via MacRumors

テリー伊藤さんが若い頃に憧れていた「いすゞ117クーペハンドメイド」が登場! 貴重すぎる初期モデルに大興奮

演出家・テリー伊藤さんが、自身のYouTubeチャンネル「テリー伊藤のお笑いバックドロップ」を更新。アメ車好きとして知られる歌手・井倉光一さん(井倉ちゃん)とともに、神奈川県横須賀市にある中古自動車販売店「Blue Auto」に来店しました。

出典:テリー伊藤のお笑いバックドロップ

 

●レアすぎる「いすゞ117クーペ」のハンドメイドモデルに大興奮!

オープニングからBlue Autoに並ぶ車を見て「楽しいですココ! 車のチョイスがいい!」と興奮気味の井倉ちゃん。そんな中、登場したのは「いすゞ117クーペ ハンドメイド」です。

出典:テリー伊藤のお笑いバックドロップ

 

「いすゞ117クーペ」には、初期・中期・後期の3つのモデルが存在。特に1968年~1972年に製造された初期モデルのことを「ハンドメイドモデル」と呼びます。初期がハンドメイドモデルと呼ばれる理由は、車の一部を手作業(ハンドメイド)で作っていたことから来ています。手作業のため生産台数が少なく、希少価値の高い車の1つです。

 

テリーさんいわく、状態の良い「いすゞ117クーペ」のハンドメイドモデルは700万円以上するそう。ところが、Blue Autoでは販売価格が「398万円」とかなりお得。300万円台で「いすゞクーペ117」のハンドメイドモデルが手に入ることはほとんどないらしく、安すぎる値段設定に井倉ちゃんは驚きを隠せない様子でした。

出典:テリー伊藤のお笑いバックドロップ

 

内外装ともに状態は良好ですが、手を加えるともっとキレイになるとのこと。しかし、井倉ちゃんは「何百万円もかけて後生大事に乗るより、これくらいで普通に乗るのも良いですね!」とコメント。あまり手を加えず、普段乗りの車として使用してもいいな… と盛り上がっていました。

 

憧れの車「いすゞ117クーペ」を前に、「コーヒー飲みながら眺めていたいよね」「お休みの日にちょこっと出かけたり」と、購入した後の生活を思い浮かべて終始楽しそうな2人。動画の途中では、テリーさんが会話を忘れて「いすゞ117クーペ」に見惚れているシーンもありました。

出典:テリー伊藤のお笑いバックドロップ

 

コメント欄には「ボディの状態がキレイすぎる!」「こんなレアな個体がまだ存在しているなんて…」「博物館にあってもいいくらい貴重な車」など名車に驚きの声が上がっていました。テリーさんのYouTubeチャンネルでは、今回紹介した「いすゞ117クーペ」のような名車やヴィンテージカーを数多く紹介しています。車好きの方は1度チェックしてみてはいかがでしょうか。

「Galaxy S24」シリーズのバッテリー写真が公開! Ultraは65W高速充電に対応?

サムスンは2024年初めに次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズを発表すると予想されています。これまで最上位モデルには頑丈なチタン素材が使われるものの軽くなる、標準モデル等はフラット画面で持ちやすくなるといった噂話が届けられてきました。

↑Galaxy S24シリーズの発売は近い?

 

それに続き、「Galaxy S24」「Galaxy S24+」「Galaxy S24 Ultra」3モデル全ての内蔵バッテリー写真が公開されました。

 

これら3モデルに搭載されるバッテリーは、韓国のバッテリー認証機関であるSafety Koreaのデータベースにて発見されました。Galaxy S24用バッテリーの型番はEB-BS922ABY、S24+PlusはEB-BS926ABY、Ultra用はEB-BS928ABYとなっています。

 

それぞれ、バッテリーの実物写真が添えられています。

↑左がS24、右がS24+の内蔵バッテリー(Image:Safety Korea)

 

これらの写真では、バッテリー容量は明らかにされていません。とはいえ、公的規制機関の認証を受けたことは事実であり、2024年初めに発売される可能性も高まったかっこうです。

↑S24 Ultraの内蔵バッテリー。65W高速充電できる?(Image:Safety Korea)

 

これまでの噂話では、Galaxy S24+およびS24 Ultraモデルには5,000mAhのバッテリーが積まれるとの説もありました。また、EV(電気自動車)向けの積層型バッテリー技術を使い、65Wの高速充電に対応する可能性もあると言われています

 

まだGalaxy S24シリーズは発売まで数か月あるため、噂話が本当だったとしても、細かな仕様が変わる可能性もあるでしょう。

 

安価な標準モデルでも上位モデルと同じ常時表示機能が搭載され極薄ベゼルとなり、Ultraモデルの3倍光学ズームが前機種より画素数が5倍アップするといった予想は、当たっているよう祈りたいところです。

 

Source:Saftey Korea
via:Sammobile

松屋人気のメニュー復活。ガツンとにんにく風味の「プルコギ定食」発売

松屋は「プルコギ定食」を発売しました。

 

松屋の人気メニューであるプルコギ定食が復活。プルコギ定食は、シャキシャキのニンニクの芽、玉ねぎ、牛肉が、松屋特製のにんにくの効いたソースに絡んだ逸品です。ごはんが進む、夏にぴったりのスタミナ満点メニューとなっています。

 

また、2種の小鉢を選ぶことができ、「生玉子」でまろやかな味わいに、自社製のキムチでさらにピリ辛に味変して楽しめます。すべてごはんに乗せて、「丼」スタイルで楽しむことも可能。ぜひチェックしてみてください。

 

価格は730円(税込、以下同)で、ダブルは1130円。お持ち帰りも可能ですがみそ汁は付かず、別途60円でみそ汁もお持ち帰りできます。

「iPhone 15 Pro Max」だけ発売が3~4週間遅れるかも? 望遠カメラのパーツ供給が間に合わない可能性

アップルは9月の第3週には「iPhone 15」シリーズを発表し、その後まもなく製品を出荷すると予想されています。しかし、最上位モデルの「iPhone 15 Pro Max」だけは、他の3モデルより発売が遅れ、10月にずれ込む可能性があると報じられています。

↑「iPhone 15 Pro Max」だけ発売が遅れる可能性

 

米9to5Macの情報筋が見た大手株式アナリストのメモによると、iPhone 15 Pro Maxに使うイメージセンサーの出荷を、カメラ部品の供給元であるソニーが間に合わせられないため、とのことです。

 

iPhone 15 Pro Maxはペリスコープ望遠レンズを搭載し、従来の3倍よりも高い5~6倍もの光学ズームを実現すると噂されています。より小さな「iPhone 15 Pro」モデルは、これまで通り光学倍率は3倍止まりというわけです。

 

アップルはスペシャルイベントを9月12日か13日(米現地時間)に開催し、「Apple Watch Series 9」と一緒にiPhone 15シリーズを発表する見通しです。予約販売は9月15日に始まり、出荷は9月22日に開始される可能性が高いということです。

 

しかし、今回のアナリスト予測が正しければ、iPhone 15 Pro Maxのみ3~4週間遅れとなり、出荷は10月6日~10月13日となりそうです。

 

iPhoneの一部モデルだけ発売が遅れることは、過去にもありました。たとえばiPhone XRはiPhone XSの後に、iPhone 14 PlusはiPhone 14の後という具合です。iPhone 12 miniとiPhone 12 Pro Maxは、iPhone 12とiPhone 12 Proの数週間後に出荷されていました。

 

先月も、iPhone 15 Proモデルはディスプレイの製造が不調のため、発売直後は深刻な品不足になるとの予想もありました。が、こちらは数日後に、不安を打ち消すレポートが報じられていました

 

新型iPhoneには最新機能が搭載されることが多く、それに伴う新たなパーツの量産が滞って、発売が遅れることもあるようです。ともあれ、もしも発売されたとしても供給不足になる可能性もあり、欲しい人は早めに予約しておく方がよさそうです。

 

Source:9to5Mac

猫が13歳で「縄跳び」のギネス新記録を樹立! どこまで行ける?

最近、米国ではペットの猫が縄跳びでギネス記録を更新しました。

↑もっと長く一緒に跳ぼう

 

「キット・キャット」と呼ばれるこのオス猫は飼い主が回す縄を1分間に9回も跳びました。連続して跳んではいないものの、1回ごとに飼い主と呼吸を合わせて跳んでいます。

 

キットキャットは生後6か月で人前で縄を跳び始め、「猫は訓練できない」という見方を覆したと飼い主は言います。現在この猫は13歳。人間でいえば68歳と高齢であるため、跳ぶ回数を最低限に抑えているそう。

 

しかし、まだ13歳といったほうが良いのかもしれません。近年、動物医療や食事の向上により、ペットの寿命は伸びています。『サイエンス』の記事によれば、動物の寿命については「身体が大きいほうが寿命は長い」という説や、逆に「身体が小さいほうが寿命は長い」という説があるそう。猫の場合は後者が当てはまるようで、サイエンスの記事では、ペットの猫の平均寿命が15歳なのに対して、犬は12歳とされています(犬の平均寿命は15歳という専門家もいます)。

 

生物老年学の観点から見ると、猫は犬と比べて社会性が低いがゆえに、猫同士でウイルスを感染しにくく、捕食者に対する守備にも長けるようになったと言われています。そのため、猫は20年以上も生きるヤマアラシのようだとも喩えられますが、実際、2022年には英国でペットの猫が27歳(人間に換算すると120歳)となり、世界最高齢を記録しました。

 

「ペットの猫や犬はどれくらい生きられるようになるのか?」と専門家は研究を続けており、そこには人間の老化を解明するためのヒントもあるのではないかと期待されています。スポーツの世界に目を転じれば、トップアスリートの寿命は延びています。それと同じように、今回ギネス記録を更新した13歳の猫が自身の記録を塗り替える可能性もあるかもしれません。

 

【主な参考記事】

UPI. Jump-roping cat breaks Guinness World Record. August 18 2023

【モノタロウ】狭くて回せなかった箇所のネジ脱着も「板ラチェットドライバー」にお任せ! 8種類の付属ビット付きでコスパも良し

狭いスペースにあるネジの脱着時に、通常のドライバーが使用できず困ったことがある人もいるのではないでしょうか? 今回ピックアップしたのは、モノタロウの「ラチェットドライバー」。板のように平たい「ラチェットドライバー」が一本あれば、通常のネジ締めはもちろん様々なシーンに対応できます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】高品質で高コスパ! 傷がつきにくい「真鍮ブラシ」でバイクや自転車のメンテンナンスが捗る

 

●狭い場所のネジ脱着に便利な「板ラチェットドライバー」を低価格で(モノタロウ)

ハンドルとドライバーの先が独立して動く構造のラチェットドライバーは、ハンドルを持ち替えずに手首の反復動作でネジの脱着がおこなえます。モノタロウの「板ラチェットドライバー」(857円/税込)なら数センチの幅にも入り込み、諦めていたネジや六角ボルトの締め付け作業が可能に。さっそく詳しく見ていきましょう。

 

ラチェットの全長は100mmで、重さは50gありました。大きさは掌に収まるほどコンパクトで超軽量です。これなら狭い場所でも疲れずに作業できそう。ラチェット本体にはビットを2本セットすることが可能。よく使うビットや必要なビットを本体にセットしておけるため、必要なときにサッと使うことができますね。

 

 

900円以下という価格ですが、ビットも付属されています。付属されているビットは、プラスビットが3種類、マイナスビットが2種類、六角ビットが3種類の計8種類。これだけあれば、さまざまな大きさのネジやボルトに対応できます。また小さなビット類が収納できる土台も付属しており、吊り下げ用の穴も付いていました。細かいビットはどこに収納したかわからなくなり、探すことが多いので助かります。

 

板ラチェットというだけに大変薄く、ビットを装着した場合でも取付高はわずか18mm。幅も17mmと細く、狭くてどうしても回せなかったネジを問題なく脱着することができました。

 

購入者からも「狭い場所でも板ラチェットで直接アクセスできて便利!」「よく使うビットがまとまっていて、かつ値段も安いのでお得」といった声が上がっていました。

 

ドライバーを動かすスペースのない場所や、諦めていた狭い部分のネジやボルドの脱着に活躍してくれる「板ラチェットドライバー」。ビットの種類も豊富で、持ち運びにも便利な同商品の使いやすさをぜひ確かめてみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】嬉しい飛散防止機能付きで快適作業! ステン製ニッパーの実力をチェック

iPhone 15のケーブル、こんなにカラフルになるの?

「iPhone 15」シリーズにてスマートフォンの本体色にあわせたカラフルな編組ケーブルが用意されることを、リークアカウントのMajin Buが報告しています。

↑Majin Bu / Xより

 

Apple(アップル)は「MacBook Air」「MacBook Pro」向けに、本体色にあった編組ケーブルをバンドルしています。またiPhone 15では、ブルーピンクカラーが追加されるとの情報も登場しています。

 

Majin Buが共有した画像によれば、それぞれのカラーリングのケーブルの両端には白いプラスチック製のコネクタが付属。ただし、ブラックカラーのケーブルはコネクタもブラックとなるようです。

 

別のリークアカウントのKosutamiによれば、iPhone 15のケーブルには少なくともホワイト、ブラック、イエロー、パープル、オレンジが用意されているとのこと。またカラーケーブルは「iPhone 15/15 Plus」だけでなく、「iPhone 15 Pro/Pro Max」にも用意されるようです。

 

これまでのiPhoneでは、どのモデルにもホワイトのケーブルが付属していました。しかし今年のiPhone 15では、より本体色にあわせたカラフルなケーブルが登場するようです。

 

Source: Majin Bu/ X via MacRumors

旨いモノしか入ってないじゃん! 「甘辛鶏唐揚&メンチカツ弁当」は子どもも大人も楽しめる味わい

メンチカツと唐揚げが同時に楽しめる「甘辛鶏唐揚&メンチカツ弁当」(460円/税込)がファミリーマートから登場。揚げ物の代表ともいえる唐揚げと、ジューシーな味わいのメンチカツが一度に味わえる弁当は珍しいですよね。一体どのような味わいになっているのか、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●「甘辛鶏唐揚&メンチカツ弁当」(ファミリーマート)

豚と牛の合いびきミンチで作られるメンチカツ。じゃがいもがメインで作られるコロッケよりも、メンチカツはミンチが主原料であるためスーパーや肉屋ではコロッケよりも高めの値段が設定されています。そのため、コロッケよりもメンチカツの方が豪華だと感じる人も多いのではないでしょうか。ちなみに関西では、メンチカツは「ミンチカツ」とも呼ばれているそう。

 

「甘辛鶏唐揚&メンチカツ弁当」では、そんなリッチな気分を味わえるメンチカツだけではなく甘辛いソースがかかった唐揚げも楽しめます。唐揚げと甘辛ソースは、間違いない組み合わせですよね。名前を聞いただけで食欲がそそられますが、じっくりレビューしていきましょう。

 

食べ始める前に、まずは加熱調理(500Wで1分45秒)を実施。弁当の中身はメンチカツに唐揚げ、揚げ物の下にはソフト麺がひかれており漬物と白ご飯が並びます。メンチカツには既にソースがかけられ、口に運ぶとソースの味わいと玉ねぎの甘みを感じられました。

 

メンチカツと唐揚げが一口サイズに切り分けられていることも高評価。自分で切り分ける必要がなく、メンチカツを食べてごはん、またメンチカツ… のように箸がどんどん進みます。

 

唐揚げには甘辛いソースとマヨネーズをトッピング。よくみると一味のような赤い粉がかかっているように見えますが、唐辛子のような辛みは感じられないため辛さが苦手な人でも問題はありません。

 

お口直しの漬物も楽しみながら、最後はメンチカツと唐揚げのうまみを吸ったソフト麺を口に運び完食。2種類が丁度良いバランスで入っているため、最後まで飽きることなく完食できました。

 

同商品を購入した人からは「唐揚げもメンチカツも好きだから嬉しい」「これは大人も子どもも大好きな弁当」と高評価の声が上がっています。あなたもぜひ「甘辛鶏唐揚&メンチカツ弁当」の味わいを確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

映画監督・足立紳、高校球児に感動して再びの青春に憧れるも、AGAの効果はいまだに出ない酷暑の7月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第40回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

7月1日(土)

午前中から息子は近所の公園へ、娘は部活に行ったので、仕事をしたあとに吉祥寺に『小説家の映画』(監督:ホン・サンス)を観にいったが、いつもどおり撃沈してしまった。

 

帰りにハモニカ横丁で寿司を食う。うまかった。大将は「タモリが東京に来た時、寿司を握った」という話をしていた。ホヤの塩辛もうまく、珍しく妻もご機嫌。

 

夕方、帰宅すると息子はまだ帰ってなかった。気にせず仕事したり、ジムに行ったりしたが、夜の7時を過ぎても帰って来ない。心配になって探しに出る。直感で最近よく行くブックオフではないかと思い行ってみると、地べたに座ってマンガを読んでいた。聞くと、14時ごろに友達とトラブルになり別れて、そのままブックオフで飲まず食わず5時間立ち読み(座り読みか)していたとのこと。

 

このブックオフは立ち読みを過度に注意しないので、息子には居心地がいいらしい。申し訳ないので本を数冊買って帰宅。息子はなんだかよくわからなホラーマンガを買っていた。

 

夜、息子と『最後まで行く』の韓国版を見る。(監督:キム・ソンフン)。

 

7月2日(日)

午前中、いつもの喫茶店で仕事をして、午後から息子がどうしても観たい!という『忌怪島』(監督:清水崇)を観にいく。どうして息子はこうもホラーが好きなのだろうか。ゲーム以外で唯一夢中になれているものだから、好きなだけ観せているが、私が息子くらいのころに観て感動していた映画なんかは「退屈」の一言で一刀両断される。

 

※妻より

1歳から夫が『ウォーキング・デッド』とか観せまくっていたのも要因の一つだと思います。怖いもの見たさもあるし、興奮すると変なドーパミンが出ちゃうんだと……。

 

息子は夢中で観ていたようだが、私は最近、暑いところから涼しい映画館に入ると強烈な睡魔に襲われて抗えず、この日もそのとおりに。

 

7月3日(月)

朝からいつもの喫茶店で仕事。昼、新宿で打ち合わせ。若い女性客の多い、原色キラキラのオシャレなカフェにて1500円の”バエそう”なかき氷を食べながら短編映画の打ち合わせ。最近、甘いものはかき氷しか食べていないのになぜか太る。

 

7月5日(水)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。その後、チョコザップで高校野球の地方大会を見ながらランニング。心なしか身体が締まったと思うのだが、体重は全然減らない。チョコザップ後、そこから徒歩1分の銭湯でサウナ。この流れが、今の私には最高に気分がいい。サウナのテレビがバーチャル高校野球ならなおいいのだが、「大下容子のワイド! スクランブル」や「徹子の部屋」も好きだ。

 

7月6日(木)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。午後、井出智さんのお別れ会に行く。井出さんは若くして子宮頸がんで亡くなられた。その予防の大切さやワクチン接種のことなどを死の間際まで伝えられていた。

 

■井出智 命の声~HPV・子宮頸がんを伝えたい~
https://podcast.1242.com/show/inochi-no-koe/

 

私は、生前の井出さんとすごく親しかったわけではないが、ちょくちょくメッセージをいただいたり、井出さんがマネージメントされていた俳優さんたちとは何度か仕事をさせてもらったりした。井出さんはこの仕事が心の底から好きそうに見えた。まだまだやりたいことはたくさんあったはずだから、とても無念だったと思う。ご冥福をお祈りします。

 

7月7日(金)

七夕。ひたすらに仕事。

 

7月8日(土)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。昼から息子と『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』(監督:ジェームズ・マンゴールド)を鑑賞。息子、大笑いしながら最後に号泣。感度の良い人間と映画を観ていると釣られることはよくあるが、私も最高に面白かった。

 

その後、私はAGAの病院へ行く。薬を飲んで1か月でどのくらい効果があるのかわからないが、先生は私の頭をチェックしながら「うーん……まぁ、まだかな」とおっしゃった。

 

7月12日(水)

朝から仕事。息子は妻とWISK検査を受けにいった。帰って来た妻に聞くと、息子はそうとう脳調が悪く、WISK検査の結果も悪くなっているだろうとのこと。一喜一憂してはいけないと思いつつも、軽く落ちこむ。

 

夜、映画『命の満ち欠け』(監督:小関翔太・岸建太朗)のトークイベントに呼んでいただく。薬物依存をテーマとした非常に熱量の高い映画で、俳優部の皆さんが素晴らしい。薬物依存がテーマではあるが、薬物でなくとも何かで苦しんでいたり、そんな苦しんでいる人が身近にいたりして、どう接するべきかと思っている人には特に深く突き刺さるだろう。

 

7月13日(木)

息子、朝、宿題をやると言っていたができず、そのままグズグズとなってしまい学校は欠席。妻と私はそれぞれいつもの職場で粛々と仕事。息子、夕方の習い事は行った。

 

7月14日(金)

朝食時、娘が期末テストの成績を見せてきた。好結果だったので褒めていたら、息子が小さい声で「どうせ、俺バカだし。俺はダメだし」とズブズブとネガティブモードになってしまったので、「いや、お前は優しいし、お前は面白い! お前は最高だ!」と伝えたところで、復活せず。そして、褒めの途中で、弟に話題を持っていかれてしまった娘も、「どうせいつもパパとママは弟ばっかり!」と拗ねてしまった……。

 

夕方、息子の学校にて担任の先生と面談。息子は今、苦手な授業の時は廊下で寝転んでいるか、教室の一番後ろに息子専用の席があり、そこで本を読んで過ごしているらしい。

 

息子が過ごしやすくなるように、いろいろと相談する。週1で通級できる支援教室も定員が今のところパンパンだ。生きづらさを感じている子は本当に多い。

 

夜、『キネマ旬報』のKさんと打ち合わせがてらに飲む。酒飲みのKさんが勘で選んだ私の地元のお店がとても良くて、10年以上このあたりに住んでいるのにノーマークだった。油揚げに納豆を入れて焼いたものが美味しい。

 

7月16日(日)

娘、早朝に部活のキーパー講習会で、遠くの学校に向かう。娘はハンドボール部に入ったのだが、ゴールキーパーになったのだ。小学校はサッカー、中学はクラブチームで軟式野球、学校の部活ではソフトテニスをしていた。娘的に競技としては野球がいちばん面白いらしいのだが、娘の高校に女子野球部はなく、野球部のマネージャーかハンドボールかソフトボールで悩み、未知のハンドボールにしたらしい。ハンドボールのゴールキーパーってすごく怖そうだが、頑張ってほしい。

 

午後から息子と妻と『1秒先の彼』(監督:山下敦弘)を見に行く。外が38度超え? らしく、歩いていられない。冷たい物を飲み過ぎたのか、息子と私が15分おきにトイレに駆け込む事態に……。清原果耶さんがものすごく魅力的に映っていた。

 

7月17日(月・海の日)

朝から妻は外出。私は近所の映画館に娘・息子と『君たちはどう生きるか』(監督:宮崎駿)を観にいく。ジブリ好きの娘はいちばん好きな『風立ちぬ』と同じくらい好き!とのこと。息子は「俺は15点!」。私は疲労から寝落ちを繰り返してしまい、判断できずという卑怯者。

 

その後、3人で銚子丸に寿司を食いに行く。娘と息子、物凄くよく食べた。妻がいなくてよかった。帰り、古着屋で娘と息子、ついでに私にも服を買う。

 

7月18日(火)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。午後から妻と『To Leslie トゥ・レスリー』(監督:マイケル・モリス)を観にいく。演技はすごかったが、最後がやや安易なハッピーエンドになってしまったような……。なんで息子はあんなに簡単に許せるのか……。

 

外に出ると、物凄い暑さ。道玄坂にラーメンを食べに行こうと思ったが、歩けない暑さだったので、近くの「麗郷」に入る。大昔、貧乏時代に願掛けで入って以来だが美味しかった。

 

7月20日(木)

朝からいつもの喫茶店で仕事。昼、帰宅すると、娘と息子がすでに帰宅している。息子は通知表の成績が「父ちゃん、俺、思ったより良かったよ! だからマンガ買ってよね!」と目を輝かせていたから、見てみたら、今までで一番悪いようにしか私には見えず、こいつ何言ってんだとビビったが、1学期はまあまあ学校に行ったし、息子なりに頑張った感触あるのだろう。だからマンガは買ってあげることにした。

 

娘は高校に入って塾をやめたが、やめたなりに一人でよく頑張って勉強していて、私に似て勉強嫌いなのかなと思っていたが、私よりも断然自分で勉強をできる子だった。まあ私と同じくらいだったらかなりヤバイのだが。

 

夜、息子と『ビバリーヒルズ・コップ』(監督:マーティン・ブレスト)を見る。息子はなぜかこのシリーズが好きなのだ。

 

7月21日(金)

本日から夏休み。娘はほぼ毎日部活があるようだ。息子も今年はキャンプの連打や私と二人だけの帰省もあるから、忙しいだろう。

 

だが、そうは言っても、夏休みに入った瞬間に、「ああ、早く2学期始まらないかなあ」とは思ってしまうのだった。

 

夜、息子と『ビバリーヒルズ・コップ2』(監督:トニー・スコット)を鑑賞。息子はよくYouTubeで主題歌の「シェイクダウン」を聞いている。

 

7月22日(土)

朝からいつもの喫茶店で仕事。夜、妻は高校の同窓会で外出。娘と息子は近所の公園の盆踊りに行った。コロナでずっと中止だったので、息子は盆踊り自体を覚えていない様子で、出かける間際、なんだかソワソワしていた。

 

「俺は孤独のかき氷をやるから!」と誰も聞いてないのに大声でわめいているのは、一人ぼっちになってしまったときの奴なりの予防線なのかもしれない。リュックには一人ぼっちになった時用の漫画が5冊、ジェイソンのキーホルダーなども入れてメチャクチャ重い。これも奴なりのお守りだろう。

 

にしても、友達とまったく約束もしていないのに行くというのがどんな結果になるのか私はドキドキしてしまう。息子が傷つくことがなければいいがと思っていると、21時半過ぎても息子も娘も帰ってこない。高校生の娘はきっと幼なじみたちとだべっているのだろうが、息子はいったい何をしているのか?

 

私の頭に浮かんだのは、仲間外れにされて一人でブックオフでしゃがみ読みしている息子の姿だった。ありうる。十分すぎるくらいありうると思った私は家を出てブックオフへと向かったのだが、その途中で祭り帰りの息子と会った。息子は汗だくで真っ赤な顔をしており、友達と鬼ごっこをしていたと言った。最高に楽しかったとのことで、私の目頭もついつい熱くなったが、重いリュックは背負ったままである。「え、君、このリュック背負ったまま鬼ごっこしてたの?」と聞くと「うん」とのこと。軽くめまいがしたが、まぁ仕方ない。

 

全身砂まみれ&汗まみれなので、玄関からそのままシャワーへ直行。すぐ寝るかと思ったが、興奮しているのか全然寝ない。ようやく寝たかと思ったら、1時半ごろ、むくっと起き出して漫画を読み始めた。ドーパミンが出ているのか、薬をキメている人みたいでちょっと怖かった。

 

7月23日(日)

娘、練習試合のため5時起き6時出発。途中、試合のソックスが見つからないとブチギレ、それをあてつけられた妻も、娘の準備を手伝っていたのだがブチ切れ、私は娘の弁当を作りながら、どっちにつくべきか思案しつつ朝からカオス。睡眠不足の息子も耳を押さえて起きてしまい、真夏の早朝から家族全員ギスギス&イライラモード。

 

今日は娘の練習試合を観に行く予定にしていたのだが、「私は行かねえぞ!」と妻は宣言し、「くんな、くんな」と娘も応戦。私は楽しみにしていたのだが、娘は「パパもこないで!」とキレて出て行ったので、結局私も行けなかった。

 

息子もプールに行くと家を出たので、妻と「CLOSE/クロース」(監督:ルーカス・ドン)を観にいく。結構な満席具合。期待して見るが、事件が起こるのが予想外に早く、後半は喪失との向き合いだった。私的にはもっと前半を観たかった。

 

その後、妻と昼焼肉を食べ、池袋に来たからには中国食材を買いまくり(火鍋好き)家に戻る。夕方、息子を矯正歯科に連れていく。あと少しで矯正器具が取れるとのことで息子喜ぶ。

 

17時、昔いた婆さん猫のノラの墓参りに妻の友達が来る(北海道在住)。ノラは妻の友人の夫だった渡辺武監督が飼っていたのだ。なぜか息子がはしゃいで、ノラの墓まで激ハイテンションで案内する。

 

妻の友達が帰り、妻がPTAの手伝いで盆踊りに行くというので息子は本日も盆踊り。PTAの打ち上げまで参加し、妻と息子、汗&砂まみれで22時半帰宅。息子、本日もキマッテいた。

 

7月24日(月)

娘が祖父母と朝から旅行へ。息子と妻と新宿へ『ヴァチカンのエクソシスト』(監督:ジュリアス・エイヴァリー)を観る。恐ろしく満員で驚くと共に、70歳超えの先輩方の人数が多く、それにも驚く。映画はとても面白かった。

 

息子に「お昼何食べたい?」と聞いたら、「寿司!」と即答したので、新宿東宝ビル内にある寿司屋に入る。私たち以外の客は全員外国からの旅行客のように見受けた。みんな金持ちだなあ。

 

新宿東横近くを通ると、エヴァンゲリオンの乗り物があったので、ハマっている息子が喜んで激写。その後、昔バイトしていたミラノ座を冷やかしにいくと、あまりに近未来的になっていて驚く。息子はガチャガチャの多さや、ゲームセンターの雰囲気に興奮。30分悩んで、ヘビのガチャガチャをしていた。

 

 

娘が久しぶりにいないので、夕方から息子の保育園友達が泊まりに来る。夜、裏の山にカブトムシを捕獲しに向かうが、こういう日に限って1匹も捕れなかった。(毎日山に行くが、必ず1、2匹は捕れるのだ)

 

息子の友達Hは21時には爆睡したが、息子と、友達Tは23時過ぎてもなかなか寝ない。幽霊の振りをして脅かしたら、キャッキャ興奮してしまい、余計寝なくなり妻がキレた。私に。

 

夕食後のゲーム時間にマスク被って息子たちを驚かそうとするも、完全にスルーされている(by.妻)

 

7月25日(火)

息子のWISC検査の結果が出たので聞きに行く。予想どおり下がっていて少し凹む。やはり困りごとは増えているのだろう。中学選びは慎重にせねばならない。それにしても医者は「ま、問題難しくなってるしね」とか「支援とか薬、考えといて」と言うのみ。

 

なんなんだ、これ。親任せか? 妻がすかさず、「これ、見方がよくわからないので、検査した先生と面談とかできますか?」と聞くと、「はいはーい……」という感じで予約を取ってくれた。しかし2か月先。ダメだこりゃ。これじゃ支援にはなかなか繋がることができないなと痛感。

 

夜、渡辺兄弟の大田原愚豚舎さんのトークイベントに呼んでいただいて、久しぶりに渡辺紘文監督と弟の雄司さんと会う。私が観たのは『生きているのはひまつぶし』という大田原愚豚舎初のドキュメンタリーということだったが、良い意味でいつもの渡辺作品のようにも感じた。

 

ちょっとだけ欲を言えば、私は渡辺監督の創作の秘密を少しだけ知りたかったが、バン・ウヒョンさんとの電話のやり取りや、ご両親との部屋とのやり取りに、映画では垣間見ることのできない渡辺監督がいて、妙にドキドキした。ラストの「テクノブラザース」撮影風景の長回しは、渡辺兄弟独特の多幸感に溢れる場面となっていた。

 

その後に、久しぶりにお二人とお酒も飲んだとても楽しい時間だった。

 

 

7月26日(水)

朝からいつもの喫茶店で仕事。今朝は朝食を食べていなかったので、ホットケーキとココアを頼み、新聞を読んで、「いざ、仕事!」と思ったら、資料一式仕事道具すべて家に忘れていた。激暑の中、帰宅。最近、自分の忘れ物の多さにいらつく。

 

夜、『神回』の脚本・監督の中村貴一朗さん、佐藤現プロデューサーと、トークイベント。私は事前に台本を読む機会があったのだが、台本よりもさらに面白くなっていて、最後のエモショーナルな演出は完全に台本を超えていた。

 

7月28日(金)

娘と神宮球場に高校野球を観にいく。東東京大会の準決勝。第1試合が岩倉対共栄。すごい試合だった。完全に試合を支配していた岩倉だったが、最終回に信じられないエラーが続出してサヨナラ負け。いわゆる勝負に勝って試合に負けるというやつだ。岩倉のエースの投手は、創価高校からの転校生で、去年1年間は試合に出られなかった。2年生野手のエラーでの負けに心中はどうだろうか。第2試合は東亜学園が危なげなく勝った。

 

 

娘は夢中で観ていたが、こんなに野球が好きなら、本心は野球部のマネージャーをやりたかったのかもしれない。背中を押すべきだったかと少し思ったりもした。

 

それにしても両チームがやっていた「盛り上がりが足りないコール」が素晴らしく面白くて、検索したら2、3年ほど前から高校生の間では流行っているらしい。俺もこういうコールをしてみたいが、その機会は今後の人生にはないだろうなあ。青春したいと強く思った。

 

7月29日(土)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。

 

夕方から、息子が習っている格闘技ジムの中井祐樹先生と菊田早苗先生、菊田先生のジムに通っている今西さんがウチに来てくださって飲み会。プロレス格闘技好きの私からすると中井先生も菊田先生も大スター。息子を体験に連れて行ったときは「あ、中井祐樹がほんとにいる……」とか、「菊田早苗だ……」なんて思っていた。たくさん聞きたいことはあるのだが、ファンだと逆に簡単には触れられない。妻は酔っぱらって失礼な態度を取りまくっていたけれど。

 

お二人とも映画好きで(特に中井先生はマニアといっていいほどの映画通)、私の作品を観に来てくださって感激だった。

 

 

7月30日(日)

息子、今日から恒例のキャンプに行くので新宿の集合場所へ送る。日本全国から子供たちが集まって来るのだが、知らない子たちと1週間過ごす。毎年帰ってくるたびに、「もう二度と行かないからね」と言ってキャンプのことはほぼ話してくれないのだが、知らない子たちと触れ合って人間関係に揉まれてほしいので、フィギュアを買ってやることで毎年なんとか行かせている。

 

息子を送ってから深谷シネマに移動して、松本稔さんと舞台挨拶をさせていただいた。

 

※妻より

キャンプに送る時はいつも、息子のイヤイヤスイッチが入らないかかなり気を使いますが、今回は多少の動けなさがあったものの、今までよりは数倍もスムーズに行きました。息子の成長を感じました。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

「パッと録れる」ニーズある、AIレコーダー「オートメモ R」発表レポ

ソースネクストは22日、議事録を自動で文字起こしするボイスレコーダー「AutoMemo R(オートメモ R)」を発表しました。9月5日に発売します。

↑ソースネクストは、AIレコーダーの新製品「オートメモ R」を発表しました

 

価格は1万3860円(税込み)。先代モデルの「オートメモ S」よりも約5000円、安価に設定されています。シンプルなボタン操作を採用し、待機中の電池持ちを向上させるなど、録音用途に特化したモデルとなっています。

 

クラウドサービスには、毎月1時間までは無料で文字起こしする機能があり、月1時間を超えて使いたい場合は月額1480円から。10時間で1980円など、時間制のプランも用意しています。

 

なお、文字起こしをする料金プランのなかで、年額プランに登録して専用のフォームから応募すると、期間限定で50%のキャッシュバックがあります。年額プランは1万2800円で、そこから実質半額になるのでかなりお得です。期間はこちら。

 

申込期間:2023年8月22日(火)~2023年9月30日(土)

応募期間:2023年8月22日(火)~2023年10月7日(土)

キャッシュバック時期:2023年10月末まで

 

詳細はこちらのリンクを参照してみてください。

 

スマホでもPCでも録音できる

会議を通してアイデアを生むには、各メンバーが活発に発言する必要があります。議事録作成に気をとられてばかりで会議での発言が少ないと、有意義な会議にはなりません。一方で、多くの企業では議事録作成は若手社員の仕事となっており、若手社員には発言と議事録作成の両方を求められるという負荷のかかる状態となっています。

 

AIボイスレコーダーのオートメモは、こうした会議を効率化する製品として開発されました。

 

オートメモシリーズで録音した音声は、ソースネクストのクラウドサービス上に自動でアップロードできます。PCからはWebアプリ「AutoMemo Home」で内容を確認できて、スマホ上では「AutoMemo」アプリで録音や文字起こしを参照できます。

↑録音はクラウド上で一元管理できて、文字起こしも自動作成できます

 

↑PC版のWebアプリ「AutoMemo Home」

 

音声認識エンジンはOpenAI社の「Whisper」を基にソースネクストがカスタマイズし、日本語での認識率は92%と高い精度を有しています。また、日本語だけでなく英語や中国語など、72の言語の文字起こしにも対応しています。加えて、発言者を自動で認識する機能も備えています。

↑音声認識率は92%超としています

 

ソースネクストは、2024年初頭までにパソコン版の録音サービスを提供し、パソコンのマイクでの録音や、Web会議の音声録音にも対応します。

 

また、スマホアプリでは機器を購入せずに録音ができるため、手軽に導入できます。ボイスレコーダーの専用機を買うほどではないけれど、文字起こしツールを使ってみたいというときに、まずはアプリで試してみるのが良さそうです。

 

ボイスレコーダー専用機ならでは「パッと録れる」

ここまで記述した通り、オートメモのサービスを使う際に、ボイスレコーダーの専用機は必須ではありません。スマホで同じことができるのに、ソースネクストがあえて専用機を投入する狙いは、「パッと録れる」というニーズへの対応です。

↑オートメモ R。録音データを自動でクラウドに保存するボイスレコーダーです

 

オートメモ Rは、ボイスレコーダー専用機のシンプルな見た目で、簡単な操作で録音できます。重さは68gで、持ち運びも苦になりません。

 

この製品のポイントは本体右側にある赤い録音スイッチです。電源オフの状態であっても、カチッとスライドさせるだけで、録音を開始できます。

↑右側面の録音スイッチで、サッと録音を開始できます

 

↑マイク端子とイヤホン端子を搭載。PCの音声も録音できます

 

オートメモ R単体でWi-Fi接続機能を備えていて、録音したデータは自動でクラウドにアップロードされます。録音は本体内部のメモリー上に保存されます。本体メモリーの容量が減ったときには、アップロード済みの録音データが自動で削除されて容量を空ける機能も備えています。つまり、ボイスレコーダーの録音失敗でありがちな「メモリーがいっぱいで録音できていなかった!」というトラブルを防げます。

 

電池持ちは、待機時で360時間(約1か月)と長めで、「使いたいときにバッテリー残量がなかった!」というミスも起きづらくなっています。充電端子はUSB Type-Cなので、スマホのケーブルを共用できます。

 

なお、オートメモ Rの本体では、文字起こしの結果は確認できません。文字起こしはスマホやパソコンで確認することになります。タッチパネル搭載で録音データを確認できて、簡単な編集もできた「オートメモ S」とは、この点で引けをとります。

↑右は上位モデルの「オートメモ S」。オートメモ Rは廉価版という位置付けですが、電池持ちの長さや録音スイッチのような、Sにはない特徴もあります

 

ChatGPTで議事録作成も自動化、2024年に提供へ

ソースネクストが8月22日に開催したオートメモ Rの発表会では、オートメモシリーズの今後の展開についても紹介されました。注目はAutoMemo Homeで実装予定の「議事録の自動作成機能」です。

 

この新機能では、OpenAIのChatGPTの技術を活用し、文字起こしデータをワンクリックするだけで、会議の要点をピックアップできます。話者ごとに発言要旨を示したり、各自のやることのまとめを、一瞬で作成できたりします。議事録作成機能は現在開発中で、2024年内の提供される予定です。料金体系については、現時点では未定としています。

↑ソースネクストは「ChatGPT」による要約機能を開発中。AutoMemo Homeの機能として、2024年内に実装する方針です

 

↑要約機能では、発言者ごとに要点をまとめることも可能

 

↑確認事項をToDoリストとしてまとめる作業も一瞬で行なえます

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

未来のiPhoneやMacのチップ情報が見つかった…?

Apple(アップル)が開発中とみられる「A19」「M5」の情報を、X(旧Twitter)アカウントのEllieが投稿しています。

↑Nanain / Shutterstock.comより

 

現在Appleは、最新の「iPhone 14 Pro/Pro Max」に「A16 Bionic」を搭載しています。またMac向けには「M2」シリーズのプロセッサが採用されており、次期iPhoneやMacでは「A17」「M3」シリーズの搭載が予測されています。

 

今回EllieがAppleのバックエンドサーバーから見つけたのは、「A19」、「M5 Pro」、「M5 Max」、「M5 Ultra」などのさまざまなプロセッサ。それぞれには「0x8150」、「0x6050」、「0x6051」、「0x6052」という識別子がつけられ、過去の識別子からプロセッサ名が予測されました。

 

もし毎年iPhoneがリリースされるとすれば、「A19」は2025年にリリースされる「iPhone 17 Pro/Pro Max」に搭載されるはず。またM5は、3年〜4年後のMacに搭載される可能性があります。

 

Source: Ellie / X via MacRumors

橋本環奈主演『トクメイ!警視庁特別会計係』10月スタート “経費削減”が任務の警察官役【コメントあり】

橋本環奈が、10月スタートのドラマ『トクメイ!警視庁特別会計係』(カンテレ・フジテレビ系 毎週月曜 午後10時)に主演することが決定し、コメントも到着した。

『トクメイ!警視庁特別会計係』橋本環奈 (c)カンテレ

 

緊縮財政を強いられた警察組織は、かねて警視庁のお荷物所轄と呼ばれる万町署で、捜査費などにメスを入れる“経費削減”テストを行うことを決めた。そんな経費削減の“特別命令(トクメイ)”を背負って本庁から派遣されたのが、特別会計係の女性警察官・一円(はじめ・まどか/橋本環奈)。

 

彼女を待ち受けていたのは、無駄な器物破損やいかがわしい情報屋との交流、使途不明な経費などがまかり通ってきた所轄署のひと癖もふた癖もある個性豊かな刑事たち。「捜査に金は必要だ!」と話す刑事たちと、時にぶつかり合い時に協力して、次々と起こる事件を解決へと導く新しい警察エンターテインメントとなっている。

 

橋本が演じる一円は、緊縮財政の一環として所轄署の経費削減の特命(トクメイ)を背負い本庁から専任担当者として派遣されてきた、特別会計係の警察官。刑事の捜査費を監督し、経費削減案を提案することで、現場の刑事たちを振り回す。ささいな数字のズレも見逃さず、一度ズレを見つけると気になって仕方なくなるきちょうめんな性格で、数字に関してめっぽう強い。

 

刑事ドラマ好きの祖母に育てられた影響で刑事に憧れを抱いており、刑事たちの仕事や考え方に興味を持っているが、口うるさく「経費削減!」を唱えるため現場の刑事たちからは煙たがられている。

 

警察官になった理由は、もちろん憧れの刑事になりたかったから。しかし、生まれながらに極度に運が悪く、周りをトラブルに巻き込む“凶運”のせいで「疫病神」と呼ばれ、刑事課への配属はかなわず内勤となった。そんな彼女が、巻き起こる事件を「お金」という角度で捉えて、現場の刑事たちが気づかない違和感や手がかりに気づき独特な方法で事件を解決に導いていく。

 

橋本のコメントは下記に掲載。

 

『トクメイ!警視庁特別会計係』橋本環奈 (c)カンテレ

橋本環奈 コメント

◆主演に決定したと最初に聞いたときの心境は?

フジテレビ系連続ドラマ初主演ということで、すごくうれしかったです。刑事ドラマということでシリアスにやらなければいけないと思ったのですが…ちょっとふたを開けてみたらコメディ的な要素もあって、撮影が今からとても楽しみです。

 

◆警察とお金というテーマの企画内容を聞いたとき、どう思われましたか?

事件を解決していく王道の刑事ドラマでもありますが、その一方で、警察にも必ずいる「お金を管理する人たち」にフォーカスしたドラマというのは新鮮だと思います。そんなドラマは今までなかなかなかったと思うので、すごく楽しみです。

私自身、結構細かいことを気にするタイプで、お金に細かい主人公・円のキャラクターに似ている部分を感じるので、すぐに入り込めそうな気がしています。お金に細かいのはいいことだと思いますし、「一円を笑う者は一円に泣く」という言葉があるように一円を大切にする円の細かさをしっかり演じられたらなと思います。

円はお金という角度で事件の解決に向けていく手段がちょっと他の警察ドラマとは異なり、それをいい意味で刑事課の皆さんとはちょっと違った空気感を出していきたいと思います。そんな円に対して、刑事課の皆さんはせっかく積み上げた節約を一気に無に帰す大胆な出費もしてしまうという面白さもありますが、まずは細かくチェックしながら交流していくシーンは今から楽しみです。

 

◆視聴者に向けてメッセージをお願いします。

事件解決の爽快感や本当にクスッと笑えるところもあれば本格的なクライムサスペンスの要素もあり、さらに犯罪に伴う人の情という感動的な内容も盛り込まれたエンターテインメント作品となっております。毎週家族みんなで見ていただいて、学校や仕事場で黒幕は誰かと話したり、また明日から仕事や学校を頑張ろうという気持ちになっていただけるドラマにできればと思います。お楽しみに!

 

近藤匡プロデューサー コメント

この秋、“警察“の”お金”にスポットライトを当てた異色の警察ドラマをお届けします。お金に対してルーズで問題だらけの所轄署に、経費削減の特命(トクメイ)を背負って派遣されてきた主人公・一円。彼女は事件解決よりもお金と理論をこよなく愛し、「1円のズレも許しません」と現場の刑事たちの捜査費(経費)を厳しく取り締まる。世の中にはあまり知られていない、警察のお金の使い方をユーモアたっぷりに描きます。

「あー、お仕事ドラマか…」と思ったあなた。安心してください! 警察ドラマ・刑事ドラマが大好きな皆さまを満足させられるほどに、事件は謎めいて、トリックは緻密で、解決は爽快です。お金と数字にめっぽう強い円の、これまでにない事件解決の手法にハラハラドキドキしてください!

そんな主人公を演じてくれるのは、今最も注目を集める女優・橋本環奈さん。彼女の圧倒的なかわいらしさとチャーミングさを存分に盛り込んだ、まったく新しい警察ドラマをぜひお楽しみください!

 

番組情報

『トクメイ! 警視庁特別会計係』
カンテレ・フジテレビ系全国ネット
2023年10月スタート
毎週月曜 午後10時

出演:橋本環奈 ほか
脚本:荒木哉仁、皐月彩
音楽:大友良英
プロデューサー:近藤匡、小林宙
演出:城宝秀則、光野道夫、湯浅真
制作著作:カンテレ、共同テレビ

(c)カンテレ

今年は「iPhone 15 Ultra」が登場? Pro Max名称は廃止か

今年は「iPhone 15 Pro Max」のかわりに「iPhone 15 Ultra」が投入されるとの情報を、Apple InsiderのAndrew O’Hara記者が報告しています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

今年は「Pro Max」モデルの代わりに「Ultra」モデルが投入されるとの情報は、以前から報じられていました。現時点ではどちらの名称が採用されるのかは不明ですが、最近にもiPhone 15 Ultraのものとされるケース写真が登場しています。

 

O’Hara氏は複数筋から得たとして、今回の情報を伝えています。それによれば、画面サイズがより大きなProモデルはiPhone 15 Ultraとして投入されるとのこと。このような情報は以前に報じられていましたが、その後はiPhone 15 Pro Maxになるとの見方が主流に。しかし、実際にはiPhone 15 Ultraが登場すると報じているのです。

 

iPhone 15 Ultra(あるいはiPhone 15 Pro Max)はより大きなディスプレイと大容量バッテリー、そして光学6倍ズームが可能なペリスコープレンズを搭載すると噂されています。さらに噂どおりに本体素材にチタンが採用されれば、同じくチタン素材を採用した「Apple Watch Ultra」にならって、iPhone 15 Ultraが登場すると考えた方が自然かもしれません。

 

Source: Andrew O’Hara / X via MacRumors

レトロブームで躍動!「モンチッチ」が50年も日本と世界で長生きしている理由

1974年の発売当初から日本で大ブームを巻き起こし、その人気が海外へと広がっていったモンチッチ。2023年の今なお世界で愛され続け、いよいよ2024年には “50歳” を迎えます。なぜモンチッチはこれほど人気者なのか?___誕生した背景から隠された魅力、そして今若者の間でどのように受け入れられているかまで、モンチッチを生み出した玩具メーカー、セキグチを直撃し、解き明かします。

 

「まったく新しい人形」として受け入れられたモンチッチ

↑発売当初のモンチッチ。「製造が難しいこともあり、実は今でもモンチッチ以外で、ボディはぬいぐるみ、顔と手足はソフトビニールで作られている商品はあまり見かけません」

 

モンチッチは、1974年にセキグチから発売。ボディはぬいぐるみ、顔と手足はソフトビニールで作られている点が「今までにない」と話題になり、たちまちブームになったといいます。ヒットの要因となった “新しさ” はどのようにして生まれたのか、まずはモンチッチ誕生の背景に迫ります。明かしてくれるのは、株式会社セキグチ マーケティング部 シニアマネージャーとして、モンチッチのコラボレーション企画やライセンス業務、広報など、モンチッチに関わる業務を担当している幡野友紀さんです。

 

「セキグチは1918年に創業し、昔からソフトビニールを使った人形の製造販売を行ってきました。そんな当社がぬいぐるみにチャレンジし始めたのは、1960年代の後半ごろ。当時から人形を海外にも輸出していたのですが、世界に幅広く展開していくためには、人形だけでなく、動物やかわいらしいキャラクターのぬいぐるみにもチャレンジしたほうが良いのでは、と考えたことがきっかけでした」(幡野さん、以下同)

 

とはいえ、最初は苦労も多かったのだとか。

 

「人形とぬいぐるみは作り方がまったく異なるため、最初は苦労することも多かったようです。その状況を打破するきっかけになったのが、現・会長が当時のヨーロッパで見かけたというぬいぐるみ。しっかりとした型紙で作られていない、クタッとしたぬいぐるみのかわいらしさに感銘を受けたのだそうです。その後、当社でもそれをヒントにぬいぐるみ作りが行われるようになりました。しかし、ぬいぐるみの “表情” を作ることはどうしても難しかったため、当社がこれまで人形の会社として培ってきた技術を活かして顔はソフトビニールで作ることに。そして1972年に、ボディはぬいぐるみ、顔と手足はソフトビニールで作られた『くたくたシリーズ』が誕生しました。これがモンチッチの前身となるぬいぐるみです」

↑1972年に誕生した「くたくたモンキー」

 

『くたくたシリーズ』の翌年に発売した『マドモアゼル ジェジェ』も、モンチッチの誕生を語る上で欠かせない存在。

 

「ジェジェは、ソフトビニールで作った人形で、表情の愛らしさはもちろん、指しゃぶりをしているところがかわいいと評判になりました。指しゃぶりの仕草を取り入れたのは、当時女性が外に働きに出ることが増え始め、『お母さんを待っている間に指しゃぶりをする子どもが増えた』と言われていたから。こうした社会的な背景を取り入れたところも、人気の理由の一つになっているのではないでしょうか」

↑1973年に誕生した「マドモアゼル ジェジェ」

 

「そして1974年、赤ちゃんをイメージした新たな『くたくたシリーズ』を作る際に、ジェジェの指しゃぶりの仕草をヒントにして誕生したのがモンチッチです。フランス語で『私の』を意味する『モン』と『小さくてかわいいもの』を意味する『プチ』、またモンキーのモンとおしゃぶりをチュウチュウ吸っているところから、『モンチッチ』と名付けられました

↑クマ、タヌタヌ、チムたん、チャムは、「くたくたシリーズ」の時からいるキャラクター。現在も「モンチッチフレンズ」としてグッズなどを展開している

 

【関連記事】タカラトミーが明かす「リカちゃん」にまつわる驚きの事実10

 

海外でも人気者に! モンチッチが愛される理由とは?

↑リニューアルを経た、現在のモンチッチ

 

モンチッチは国内での発売後、海外にも輸出され、世界中で人気者になりました。そんなモンチッチの特徴の一つが、詳細なプロフィールが作られていないこと。その理由について、幡野さんに伺いました。

 

「ぬいぐるみはたとえ量産品であっても、自分の家に迎えた一体に名前をつけたりかわいがったりしていくうちに、替えのきかない存在になっていきますよね。モンチッチも、手にした方それぞれに自由にかわいがってもらいたいという思いから、詳細なプロフィールは決めていないんです」

 

さらに、モンチッチが長年愛されてきた背景には、時代やトレンドにあわせて少しずつアップデートしてきたことがあるのだとか。

 

「モンチッチはこれまで大きなリニューアルを2回行っています。1回目は1985年で、それまでブルーだった目の色を茶色に変えました。当社ではもともと西洋的な人形を作っていたためモンチッチもブルーアイだったのですが、日本生まれだということがより伝わる茶色にしようと考えたことが、変更した主な理由です。

 

2回目は2016年で、時代やトレンドに合わせたビジュアルへと進化しました。例えば今の若者たちにも受け入れてもらいやすいよう、肌の色を赤みをおさえたナチュラルな色に調整しています。また、ぬいぐるみの生地もトレンドにあわせて変更。現在は柔らかくてふわふわした触り心地のぬいぐるみが人気になっているため、硬めの手触りだったモンチッチも、洋服を着せられるくらいの硬さは残しつつ、触ったときになめらかさを感じられるようアップデートしました」

 

イベントやコラボ企画を通して、モンチッチと出会うためのきっかけをつくる

時代やトレンドに合わせて進化してきたモンチッチは、これまでさまざまなイベントやコラボ企画なども実施してきました。とくに代表的・特徴的なものを幡野さんに聞きました。

 

「モンチッチの歴史の中でも大きな挑戦だったのが、2010年にエアギターの日本大会に出場したこと。このときのことは、社内でも社外でも今なお語り継がれています(笑)。きっかけになったのは、モンチッチがたびたび売り場応援に行っていたお店で、エアギターのデモンストレーションイベントが開催されることになり、『モンチッチもやってみない?』と誘われたこと。迷いながらもステージに立ってみるとイベントは大いに盛り上がり、大会にも出場することになったんです。その後、モンチッチ自身が懸命にエアギターを練習した甲斐もあって、予選1位で日本大会に出場することができました。しかし世界大会への出場をかけて挑んだ日本大会は、1位と0.1ポイント差の準優勝という結果に……。私自身もすごく悔しかったのですが、エアギターに挑戦したことでモンチッチのパフォーマンスの幅が広がり、それ以降さまざまなイベントに参加するようになりました」

↑2010年エアギター日本大会決勝に出場したときの様子

 

「そのほか、さまざまなコラボレーション企画も行っています。例えば、2019年に実施したのが『男はつらいよ』とのコラボ。作品の舞台である葛飾は、セキグチがオフィスを構える場所でもあり、『葛飾柴又寅さん記念館』で、寅さんの衣装をまとった『寅チッチ』のグッズを販売したり、イベントを実施したりしました。また、ティーンズメディアとのコラボでは、女子高生たちと一緒に商品開発を行ったことも。女子高生たちのアイデアを取り入れた『JOLモンチッチ』を制作しました」

↑寅さんとコラボレーションした「寅チッチ」。©松竹 ©SEKIGUCHI

 

↑女子高生たちのアイデアを取り入れて生まれた「JOLモンチッチ」

 

モンチッチのイベントやコラボレーションで意識しているのは、あまり縛りを設けず前向きにやってみる、ということ。モンチッチはぬいぐるみ商品なので、商品自体を手に取ってもらえなくなると、モンチッチが存在していることを伝える手段がどんどん減ってきてしまうからなんです。実際、お客様のなかにはコラボレーショングッズを購入して、そこからスタンダードのモンチッチを好きになってくださった方もいらっしゃいます。さまざまな層にアプローチできるようなイベントやコラボレーションを行うことで、今後もモンチッチと出会うためのきっかけづくりを積極的に行っていきたいです」

 

【関連記事】「OSAMU GOODS(オサムグッズ)」生みの親・原田治氏の素顔と「カワイイ」の裏側に込めたこと

 

いよいよ50周年へ。 “レトロの象徴” を強みに、若者にもアプローチ!

2023年6月からスタートした、モンチッチの50周年プロジェクト。プロジェクトの具体的な内容や、若者を中心としたレトロブームとの親和性など、「モンチッチの今」について伺いました。

 

「2024年のモンチッチ50周年に向けて、今年6月に『株式会社モンチッチ』を設立し、『レトロで元気ッチ!プロジェクト』を発足しました。このプロジェクトは、 “レトロの象徴” であるモンチッチが、少子化や高齢化といった課題を抱える日本の地域・地方を元気にするために、全国のレトロ文化を支援しようというもの。第一弾として、6~7月に浅草でスタンプラリーを実施しました。今後もさまざまな場所でイベントを開催していく予定です」

↑浅草で実施された「レトロで元気ッチ!プロジェクト」の様子

 

「モンチッチは今の時代、『レトロを象徴する存在』『昭和を代表するおもちゃ』として捉えられることが多く、モンチッチを見た人からは必ずと言っていいほど『懐かしいね』と言われてきました。しかし、『懐かしい』という言葉にはポジティブな意味もある反面、『昔の方が良かった』『今の印象が薄い』という意味もあるような気がしていて……。今でも新たなグッズを販売し、さまざまなイベントやコラボ企画を実施している私たちからすると、昔のブームを追い越せていないのではと課題に感じていました。

 

しかしここ最近でレトロブームが到来し、昔のものが逆に新しくてかわいいと捉える人が若者を中心に増えていますよね。モンチッチがこれからも長く愛されるキャラクターでいるためには、若者への認知を広げていくことが不可欠なので、私たちは今の状況を大きなチャンスだと捉えています。そのため今は、50周年プロジェクトとしてレトロを全面に打ち出した企画を実施したり、レトロなテイストをグッズに取り入れたりと、 “レトロの象徴” であることを強みとして活かしていく方法を考えているところです。レトロは一過性のブームではなくカルチャーになりつつあると感じているので、今後もレトロが好きな層に向けたアプローチも続けていきます」

 

【関連記事】 “昭和レトロ”はブームから新定番へ。異例の大ヒットとなった 復刻グラス「アデリアレトロ」の世界

 

モンチッチのおすすめグッズを紹介!

最後に、現在販売されているモンチッチのグッズの中から、幡野さんのおすすめをピックアップ、それぞれのおすすめポイントについても教えていただきました。

 

・50周年記念の第1弾

「レッツ!パレードモンチッチ」シリーズ
レッツ!パレード モンチッチ やわらかL 男の子 9680 円 (税込)
レッツ!パレード モンチッチ S 男の子/女の子 各3300 円 (税込)
レッツ!パレード ベビチッチ S 男の子/女の子 各3080 円 (税込)
レッツ!パレード モンチッチ 顔でかSSキーチェーン 男の子/女の子 各 2420 円 (税込)
レッツ!パレード モンチッチ マスコット 770 円 (税込)
レッツ!パレード モンチッチ ポーチ 1980 円 (税込)

「50周年記念の第1弾として販売しているシリーズ。『50周年の始まりを皆で行進して始めよう!』というイメージで、パレードのコスチュームを着たモンチッチや仲間たちのグッズを展開しています。ぬいぐるみのほかに、キーホルダーやポーチなども!」

 

・ポップなカラーリングとさらりとした肌触りが特徴

「モンチッチCOLORS キーチェーン」
左から、パープル・イエロー・ピンク
各1980 円 (税込)

「ポップなカラーリングとさらりとした肌触りが特徴の手のひらサイズのキーチェーンです。柔らかいボディなので、座らせることもできますよ。カラーは、パープル・イエロー・ピンクの3種類です」

・素材サイト『いらすとや』とコラボ

©Takashi Mifune ©SEKIGUCHI

「いらすとや×モンチッチ 顔でかSSキーチェーン」
(左から)うさぎ・いぬ・ねこ・くま
各2420円

「大人気の素材サイト『いらすとや』さんとコラボし、おなじみのキャラクターである、うさぎ・いぬ・ねこ・くまの着ぐるみを着たモンチッチのキーチェーンを展開しています。また、いらすとやさんに作画いただいたLINEスタンプも販売中です!」

 

50周年を迎え、さまざまなグッズが販売されたり、イベントが開催されたりと、盛り上がりを見せているモンチッチ。昔からのファンも新規のファンも、その魅力にあらためて触れてみてはどうでしょうか?

モンチッチ 公式サイト

FeliCa対応でより使い勝手が向上したサムスン「Galaxy Watch6」「Galaxy Watch6 Classic」登場

サムスン電子ジャパンは8月22日、最新スマートウォッチ「Galaxy Watch6」「Galaxy Watch6 Classic」の国内発売を発表しました。7月に開催されたグローバルイベント「Samsung Galaxy Unpacked July 2023」で発表された製品が日本でも販売されます。

 

Galaxy Watch6は日常使いに最適とするミニマルなデザインを採用し、Galaxy Watch6 Classicは「Galaxy Watch5」と比べて約15%小さくなった回転ベゼルを搭載したモデル。こちらはクラシカルなデザインに仕上がっています。両モデルともに、Galaxy Watch5から画面サイズが約20%大きくなり、従来モデルと同じサイズ感ながら視認性の高いディスプレイになりました。

 

スマートウォッチとしては定番の、睡眠やワークアウトの記録機能も装備。睡眠モードになるとウォッチの画面輝度が暗くなるうえに、グリーンのLEDが赤外線LEDに変わるなど、装着したままでも眠りやすいよう配慮がなされています。また、睡眠コーチングの結果がウォッチに表示されるようになり、使い勝手も向上。

 

ワークアウトでは、生体インピーダンス法(BIA)センサーにより、好きなときに体脂肪や骨格筋率などの身体のデータを収集できます。さらに、ランニングフォームの分析による効率化や負傷防止、安定した心拍での運動のサポートなどもしてくれます。

 

スマホと連携させると便利な機能も装備。特に折りたたみスマホの最新モデル「Galaxy Z Flip5」「Galaxy Z Fold5」を、一定の角度に折りたたむ「フレックスモード」にすると、ウォッチのディスプレイで映りを確認しながら撮影できる「カメラコントローラー」が使え、利便性の向上が図られています。

 

 

 

さらに、ユーザーからの要望が多かったとする「FeliCa」にも対応。利用できるサービスについては順次拡大予定としており、現時点でどのサービスを使えるかは不明ですが、交通系など頻繁に利用するサービスへの対応に期待がかかります。

 

このほか、バッテリーは1回のフル充電で最大40時間の仕様が可能。また、30分で最大45%まで充電できます。

 

Galaxy Watch6は44mm径と40mm径のモデルを用意。Galaxy Watch6 Classicは47mm径と43mm径のモデルをそろえています。それぞれのスペックはこちらです。

Galaxy Watch6 Galaxy Watch6 Classic
サイズ/重量 44mm : 約42.8×44.4×9.0mm/約33.3g 47mm : 約46.5×46.5×10.9mm/約59.0g
40mm : 約38.8×40.4×9.0 mm/約28.7g 43mm : 約42.5×42.5×10.9mm/約52.0g
ディスプレイ 44mm:約1.5インチ 47mm:約1.5インチ
40mm:約1.3インチ 43mm:約1.3インチ
プロセッサー Exynos W930 (Dual-Core,5nm) 1.4GHz
OS Wear OS Powered by Samsung (Wear OS 4)
メモリー/ストレージ 2GB/16GB
バッテリー容量 44mm : 425mAh 47mm : 425mAh
40mm : 300mAh 43mm : 300mAh
素材 アーマーアルミニウム/サファイアクリスタル

 

販売はSamsungのオンラインショップほか、NTTドコモとauも取り扱います。Samsungオンラインショップでの販売価格(税込)は下記のとおりです。

Apple WatchやFitbitのバンド、バクテリアだらけ? ジム通いしている人はコマメに除菌が必要かも

Apple WatchやFitbitなどウェアラブル機器のバンドは、丸1日は着けっぱなしの人も少なくないはず。そうしたバンドを調べてみると、ほとんどが病気を引き起こす可能性あるバクテリア(細菌)に汚染されていたとの研究結果が発表されています。

↑バンドにはバクテリアが大繁殖?

 

これはフロリダ・アトランティック大学の研究チームが、感染症の学術誌「Advances in Infectious Diseases」に発表したものです。研究対象となったのは、ゴムや布、革、プラスチックや金属で作られたApple Watchやその他のウェアラブル用バンド。その目的は、リストバンドの素材と細菌の溜まりやすさの関係を見つけることでした。

 

その結果、全バンドの95%が「何らかの危険な細菌に汚染されている」ことが判明。そのうち最も多いのは黄色ブドウ球菌属で、85%から検出されたとのこと。黄色ブドウ球菌は食中毒の原因となったり、おできやニキビの中にも存在しています。

 

また、肺炎や血液感染などを引き起こす可能性のある緑膿菌が30%も検出。さらに、検査したバンドの60%に大腸菌が含まれていたことも指摘されています。

 

そしてジム通いしている人のバンドには、ブドウ球菌が最も多く付着していたとのこと。そのため、ジムや自宅で激しい運動をした後は、リストバンドを除菌する必要性が強調されています。

 

興味深いのは、バンドの素材別に細菌の付着しやすさも調べられていることです。布>プラスチック>ゴム>皮革>金属の順に細菌数が多かったそうです。

 

このうちプラスチックやゴムが多いのは、「多孔質(多くの穴が開いている)で静電気を帯びた表面が細菌を引き寄せて増殖させる傾向があるため、細菌が集まりやすい理想的な環境」のためだと分析されています。

 

なお、金属バンドが最も少ないのは、運動中に装着している人が少ないためためかもしれません。

 

これらの調査結果から、ウェアラブル機器ユーザーにとっては「(バンド)表面の定期的な消毒の必要性を示しています」との結論が導かれています。

 

もしもApple WatchやFitbitなどのバンドが汚れていないように見えても、小まめに洗った方が衛生的によさそうです。Apple Watch用バンドの洗い方は、こちらの公式サポート文書で案内されています。

 

Source:Scientific Research
via:New York Post,9to5Mac

元ツイッター対抗アプリThreads、今週中にウェブ版がリリース? ユーザー急減を食い止められるかも

MetaがX(旧Twitter)対抗アプリ「Threads」のウェブ版を今週中に立ち上げると、米The Wall Street Journalが報じています。

↑Threadsが再び盛り上がるかも?

 

Threadsはわずか5日間でユーザー1億人を突破していたものの、最小限の機能しかなかったためか、DAU(デイリーアクティブユーザー。実際に使っている、1日当たりのユーザー)が激減していました。ローンチから1週間後にはAndroid版アプリのDAUが半減、8月にはピーク時から82%減ったとの調査結果もあります

 

そうした人気急落を受けて、マーク・ザッカーバーグCEOは今月初めにより良い検索機能やウェブ版を「今後、数週間以内に追加する」と約束していました

 

今のところThreadsの投稿をウェブ、つまりPCのブラウザで確認できるものの、投稿したりフォローするなどアプリにある機能は使えません。そのため不便だとの声も多く、対応が急がれていた印象があります。

 

しかしWSJは情報筋の話として、この機能の「ローンチ計画は最終的なものではなく、変更される可能性もある」とも但し書きを付けています。Instagram責任者でThreadsも担当するAdam Mosseri氏は先週、社内で「初期バージョンを1〜2週間テスト」しているが、広く公開する前に「いくつかの作業が必要」だと述べていました

 

先週末、Xオーナーのイーロン・マスク氏は「ブロック機能はDM以外は削除する」と述べて物議を醸していました。競合するThreadsが機能を充実させていけば、そちらに引っ越すユーザーが増えるのかもしれません。

 

Source:The Wall Street Journal
via:The Verge

クーピーチャンネルと旅家さんが夢のコラボ! ハイエースキャンピングカーの乗り心地を徹底チェック

車中泊やキャンピングカー関連の動画をアップする「クーピーチャンネルCoupy Channel」。動画タイトル「納車されたばかりのハイエースキャンピングカーに乗せてもらいました。ライトキャブコン乗りが内外装チェック、乗り味をチェックしてみた【トイファクトリー GTグランデ】」では、クーピーさんと車中泊YouTuber・旅家さん(旅する家の物語)との夢のコラボが実現しました。どのような内容だったのか、さっそく紹介していきましょう。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

●キャンピングカーとしての完成度が高すぎる!?

クーピーさんは、まず自身のキャンピングカー「ライトキャブコン」を紹介。車内の快適さを強調しつつ、「ただデメリットとして、トラックベースなので風の煽りや衝撃が強い。ハイエースはその辺がどうなのか確かめる」と意気込みます。

 

納車されたばかりのキャンピングカーに乗って登場した旅家さんを出迎えるクーピーさん。旅家さんは手を振りながら車から降り、笑顔ですが発言はしません。これに「旅家さんは喋らないタイプのYouTuberなので」とクーピーさんが補足していました。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

旅家さんの車は、トイファクトリーのGTグランデというキャンピングカー。「ハイエースのスーパーロングなのでやっぱり大きいですね」とクーピーさんが言うとおり、かなり存在感があります。

 

ちなみにトイファクトリーのキャンピングカーといえば、タレントのつるの剛士さんの愛車。インスタに「かれこれ8年」とハッシュタグを付けるほど長く大切にしているようです。

 

さっそく車に乗り込み、車内のチェックを開始。車内は広々としており、身長170cmのクーピーさんが少しかがむだけで歩けるぐらいの高さもあります。ここでシートに注目したクーピーさん。「このシートの座り心地めちゃくちゃいいです」「リクライニングできるんで長距離も楽そう」と評価していました。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

リアベッドは二段ベッド仕様で、上の段はかなりの高さが確保されています。幅も広く、窓も3つあるので「これは快適に眠れそうです」と評価。ここで発見したのがベッドの上にある換気扇です。これには「すごい。結構空気がこもるんでこれは有難い」と感心していました。

 

その後はギャレー周りや収納スペースを紹介。全体をチェックしたクーピーさんは「やっぱりトイファクトリーは高級感がすごい」「キャンピングカーとしての完成度が高すぎます」と高評価した上で、「これは所有欲を満たされそう」とコメントしていました。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

続けて一般道を走行しながら、乗り心地をチェック。コーナリングでキャブコンタイプは曲がった反対側に体重がいくものの、ハイエースキャンピングカーは「全然ロールしない」と驚いています。

 

旅家さんが喋らないタイプのYouTuberのため、動画の視聴者からは「ひたすらクーピーさんだけが喋りまくる不思議な世界観がめっちゃ面白い」「キャラ徹底してる旅家さん見てニヤニヤしてしまったww」といった声が。さらに「大好きな2人を一緒に見れて嬉しい」といった声も多く、今後もコラボが期待できるかもしれません。

ムロツヨシ&平手友梨奈が「お台場冒険王2023」に登場『うちの弁護士は手がかかる』公開制作発表を開催

ムロツヨシ主演、平手友梨奈共演の10月期金9ドラマ『うちの弁護士は手がかかる』(フジテレビ系  毎週金曜 午後9時~9時54分)の公開制作発表が、8月25日(金)に開催されることが決定した。

『うちの弁護士は手がかかる』

 

本作は、約54年ぶりに復活するフジテレビ金曜午後9時枠の連続ドラマ第1弾。元芸能マネージャーの主人公・蔵前勉(ムロツヨシ)が、猪突猛進な性格ゆえに空回りしてしまう超エリート新人弁護士・天野杏(平手友梨奈)に振り回されながらパラリーガルとして奮闘。次第に互いを認め合い最強バディへと成長していく姿を描く、育成型リーガルエンターテインメントだ。

 

そんな『うちの弁護士は手がかかる』の公開制作発表が、8月25日(金)午後6時より、「お台場冒険王2023」会場内にて開催。ムロと平手は、佐野瑞樹アナウンサー、堤礼実アナウンサーと共にドラマにまつわるトークを繰り広げるほか、初タッグを組む2人のコンビ名を番組SNSで募集。イベント内で発表する予定となっている。

 

本イベントの優先観覧券付き1DAYパスポートは、8月22日(火)午前11時より発売スタート(先着)。通常の1DAYパスポートでも観覧可能だが、優先観覧券付き1DAYパスポートを持つ人からの入場となる。イベントの詳細は下記を参照。

 

イベント情報

『うちの弁護士は手がかかる』公開制作発表

<開催日時>
2023年8月25日(金)開場:午後5時30分/開演:午後6時/終演予定:午後6時30分

<開催場所>
「お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!」冒険ランド内 SUMMER SPLASHスタジアム
※観覧方法などイベントの詳細についてはオフィシャルサイト(https://www.fujitv.co.jp/bohkenoh2023/stage/stagedaily.html)を参照

<料金>
優先観覧券付き1DAYパスポート 2,800円(大人・子供一律)
※チケットの販売はチケットぴあHP(https://w.pia.jp/t/boukenoh20230825-i-3-1/)を参照(8月22日(火)午前11時より先着にて販売スタート)。
※本イベントは1DAYパスポートでもご覧いただけます。なお、優先観覧券付き1DAYパスポートをお持ちのお客様からの入場となります。
※雨天決行

フジテレビ開局65周年イベント「お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!」

<開催日時>
2023年7月22日(土)~8月27日(日)午前10時~午後6時(最終入場:午後5時30分)
※8月25日(金)は、「『うちの弁護士は手がかかる』公開制作発表」の実施のため、「SUMMER SPLASHスタジアム」の最終入場・終了時間を延長。

<開催場所>
フジテレビ本社屋および お台場・青海周辺エリア

<料金>
お台場冒険王 1DAYパスポート
一般:2,800円/小中学生:1,800円

 

番組情報

『うちの弁護士は手がかかる』
フジテレビ系
10月スタート
毎週金曜 午後9時~9時54分

出演:ムロツヨシ、平手友梨奈 ほか

脚本:服部隆(『じゃない方の彼女』『猫探偵の事件簿』シリーズ ほか)
おかざきさとこ(『婚姻届に判を捺しただけですが』『あなたがしてくれなくても』ほか)
プロデュース:金城綾香(『PICU 小児集中治療室』『監察医朝顔』シリーズ、『元彼の遺言状』『SUPER RICH』ほか)
演出:瑠東東一郎(『おっさんずラブ』シリーズ、『探偵が早すぎる』『極主夫道』『浦安鉄筋家族』『魔法のリノベ』『スタンドUPスタート』『unknown』ほか)
相沢秀幸(『PICU 小児集中治療室』『競争の番人』『ミステリと言う勿れ』『ラジエーションハウス』『アンサング・シンデレラ』ほか)

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/uchiben_kin9/
公式Twitter:@uchiben_kin9_cx
公式Instagram:@uchiben_kin9_cx

サムスン「Galaxy S24/S24+」、iPhoneのようなフラット画面になる? 誤タッチが減って操作しやすくなるかも

サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S24」および「Galaxy S24+」につき、どちらもエッジが角張ったフラット画面になっていると有名リーカーが主張しています。

↑フラットデザイン化で本体が持ちやすくなりそう

 

信頼性の高いリーカーのIce Universe氏は「速報」として、Galaxy S24/S24+のミドルフレームのデザインが変更され、iPhoneのような「垂直(vertical)」デザインになったと述べています。

 

それと合わせて、中国製スマートフォン「Meizu 20」の写真も投稿し「おそらくこんな感じ」とのこと。Meizu 20は有機ELディスプレイの端が湾曲せず、画面が平らでエッジが角張ったフラットデザインで知られています。

 

少し前のサムスン製スマホはエッジが丸くなっていましたが、ここ最近はフラットデザインに統一する傾向があります。噂のミドルレンジ機「Galaxy S23 FE」も、同じようなデザインになるとの説が有力です。フラット画面は側面を間違ってタッチしにくくなり、片手での操作もしやすいとの声もあります。

 

またGalaxy S24/S24+は、ベゼルが極薄になるとIce Universe氏は主張していたことがあります。

 

これらのデザイン変更は、どちらも次期「iPhone 15」シリーズの方向性とも重なるものです。アップルとサムスンは良きライバルですが、両社のスマホデザインは近づいていくのかもしれません。

 

Source:Ice Universe(X)
via:GSMARENA

サムスン折りたたみスマホが日本にも登場。個性が光る「Galaxy Z Flip5」、一台二役の「Galaxy Z Fold5」

サムスン電子ジャパンは、折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip5」と「Galaxy Z Fold5」を日本向けに発表しました。NTTドコモとau(KDDI)から発売されます。

 

どちらのモデルも、画面を折りたたんで持ち運べる特徴は共通していますが、製品としての特徴付けは異なっています。縦折り型のGalaxy Z Flip5は普通のスマホをスタイリッシュに持ち歩けることが特徴。価格は一般的なハイエンドスマホと変わらない程度に抑えられています。

 

一方で、横折り型のGalaxy Z Fold5は閉じるとスマホに、開くとタブレット程度の大きさになる、二刀流の使い方ができる点が特徴で、スマホとしては最上位の価格帯に位置しています。

 

サブディスプレイの大型化で個性が発揮されたGalaxy Z Flip5

Galaxy Z Flip5はサブディスプレイの大型化によって、より個性を表現できるように進化しました。両面とも高耐久ガラス貼りで、側面はアルミフレームでスタイリッシュかつモダンな仕上げ。カラーバリエーションは自然界にある色を取り入れた4色展開。シックなグラファイト、柔和なラベンダー、マイルドなクリーム、そして爽やかなミントから選べます。

↑Galaxy Z Flip5

 

縦折り型はたたむと小さな正方形になるので、ポケットやミニバッグにもスッと収まります。なかでもGalaxy Z Flip5は折りたたみ構造が改善されており、たたんだときの厚みは前世代モデル比で2mm薄い15.1mmに。内側の膨らみが少なく、より端正な見た目になっています。

↑折りたたんだ状態で横から見たときに、ピッタリと閉じられるようになったのは今作の改良ポイント

 

閉じた状態の画面は「フレックスウィンドウ」という名前が付き、前世代モデル比で278%も大きい3.4インチに拡大しました。この画面は表現力の高い待受画面のようなもので、好みの壁紙やGIFを表示できます。

 

フレックスウィンドウでは、一部のアプリをそのまま動作させることも可能です。たとえばLINEでメッセージをやり取りしたり、YouTubeやNetFlixで動画を再生したり、Google マップでナビを確認するといった操作は、折りたたんだ状態で行なえます。通知を確認できるほか、天気アプリやカレンダーなどの純正アプリには専用の画面も用意されています。

↑Google マップを表示。慣れてしまえばフレックスウィンドウでも操作はしやすそうです

 

↑天気も大きく表示され見やすいです

 

フレックスウィンドウが活躍するもうひとつの用途がカメラです。カメラのプレビュー画面を大きく表示できるので、高画質な背面カメラを使ったセルフィー(自分撮り)も簡単です。写真の色合いの調整なども折りたたみ状態で設定できます。開いて撮るときも、カメラのプレビューをメインディスプレイとフレックスウィンドウの両側に表示できるので、どういう感じで撮られているのかを確認しながらモデル撮影ができます。

↑フレックスウィンドウでセルフィーするとこんな感じに

 

↑背面カメラは超広角1200万画素と広角1200万画素の2眼構成

 

内側の画面は 6.7インチの有機ELディスプレイを搭載。縦長なので、上下にアプリを表示するような使い方も快適です。たとえば画面上部で動画を再生しながら、LINEのメッセージを返すためにキーボードを表示しても、表示領域に余裕があります。

↑Galaxy Z Flip5を開いたとき。縦長なので、基本は両手で操作になりそうです

 

Galaxy Z Flip5は開きかけた状態で画面を表示することもできます。たとえば、テーブルの上などに置いて動画を再生したり、スマホを固定した状態で写真や動画を撮影したりという使い方が、スマホスタンドなしで可能です。筆者はGalaxy Z Flipの初代モデルを2年ほど使用していますが、スタンドなしの動画再生は特に重宝しました。手狭なキッチンで動画を再生しながら料理しているときに、見やすい角度で固定できるGalaxy Z Flipはほかにない使いやすさです。

↑角度を付けてテーブルなどに置いて使えます

 

スマホの性能の要となるチップセットは最新・最上位の「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」を搭載。防水やおサイフケータイにも対応していて、“普通のスマホ”の感覚で使えます。未来を先取りするような、スタイリッシュな折りたたみスマホといえるでしょう。

 

スマホとタブレットが1台になった感覚のGalaxy Z Fold5

Galaxy Z Fold5は、閉じた状態では縦長のスマホとして、開くと新書サイズの小型タブレットとして、一台二役に活躍します。Galaxy Z Flip5と同様にヒンジ構造を改善していて、ピタリと閉じられるようになっています。

↑Galaxy Z Fold5

 

前世代モデルから比べて重さは約10g軽量化。約253gと依然として、スマホとしては重量級ですが、たとえばiPhone 14 Pro Max(約240g)と比べると13gしか変わりません。その重さの差で縦長スマホと薄型タブレットの両方をひとつにまとめたと捉えると、その便利さに気づくでしょう。スマホとタブレットの2台持ちが煩わしいと思ったときにはGalaxy Z Fold5は良い選択肢となるかもしれません。

 

手書きのSペンは別売りで、使う場合は格納ケースの「Slim S Pen Case」という専用アクセサリーが必要です。Sペンはワコムの技術によって、筆圧検知付きの滑らかな筆記を可能としています。ペンは防水対応に、専用ケースはスリムな形状に改良されていて、Galaxy Z Fold5が果たした軽量化のメリットも損ねません。

↑Slim S Pen Case装着イメージ

 

メインのフォルダブルディスプレイは7.6インチと大きく、情報を一目で把握できます。たとえばPDFファイルを確認したり、カレンダーで1週間の予定をサッと把握したりするときにも実用的です。

↑Galaxy Z Fold5を開いたとき。タブレットとして見ても決して小さい画面ではありません

 

↑閉じたとき。スリムですが、スマホとしての操作性は十分ある画面の大きさです

 

Galaxy Z Fold5は、大画面を生産的に使うための工夫もしっかり取り入れられています。スマホとしては本格的なマルチタスク操作にも対応しており、アプリを画面下部のタスクバーに表示して、左右の2画面で起動したり、ウインドウ形式で3つ目のアプリを開いたりできます。

 

マルチタスク操作で使えるジェスチャー機能も豊富に用意されていて、今作では新たに両手でのマルチタスク操作に対応。たとえば、片手の指で写真などを長押しして、もう1本の指でタスクバーから新しいアプリを開いて共有するといった操作もできます。

 

もちろん、開きかけの状態で動画再生も可能です。Galaxy Z Fold5では、画面半分のアスペクト比がほぼ2:1の比率になるため、ハリウッド映画のような横長の動画は画面サイズにピッタリの比率で再生できます。さらに再生中の下画面に動画のコントロールバーが表示されるようになっており、再生・停止や10秒スキップ・巻き戻しといった操作を手軽にできるようになっています。

↑動画再生時。画面上部が動画で、下部にコントロールバーが表示されます

 

背面のメインカメラは望遠、広角、超広角の3眼仕様。Galaxy Z Flip5と同様に、背面カメラを使ったセルフィーもできます。インカメラは内側ディスプレイの画面下に目立たないように備えており、開いた状態でもカメラによる顔認証が利用できます。

↑背面カメラ

 

チップセットはSnapdragon 8 Gen 2 for Galaxy搭載。加えて冷却機構のベイパーチャンバーを38%大型化しており、グラフィックにこだわった大作ゲームもスムーズに起動できます。防水やおサイフケータイにも対応しており、手に持ったときの重さが許容できるなら、一般的なハイエンドスマホと変わらない感覚で利用できるでしょう。スマホを能動的に使って情報を集めたい人や、手書きのメモを積極的に活用している人にはおすすめの1台です。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

こだわり派のパパママに最適だね! ワイルドシングス×ベビーホッパーの「防寒ケープ」でホットホット!!

WILD THINGS(ワイルドシングス)から日本初となるベビーアイテムが登場。コンセプトは“Light is Right”。軽量で優れた保温性とミリタリーライクなデザインで、こだわり派のパパママに最適です。ダッドウェイのほか、ベビー用品専門店、百貨店などで8月下旬より順次販売開始。一部ダッドウェイ店舗は8月18日より展示を開始し、商品をいち早く見ることができます。

 

赤ちゃんのための軽くてタフな「防寒ケープ」が登場

秋冬の赤ちゃんとのお出かけのマストアイテム「防寒ケープ」。今回のワイルドシングスとBabyHopper(ベビーホッパー)のコラボレーションでは、抱っこひもに装着して使用する際にコーディネートのポイントになる防寒ケープをファッションアイテムとして楽しめるよう商品を開発。

 

ワイルドシングスのコンセプト「軽くタフでなければいけない」の「タフ」に着目。アメリカ軍特殊部隊の極寒地用「PCU LEVEL 7」のアウターとして生まれたモンスターパーカー。「WTモンスターパーカー防寒ケープ」は、そのミリタリーライクな素材とデザインが落とし込まれた、トレンド感ある防寒ケープです。サーモライト エコメイド中綿が真冬でも暖かく、撥水加工が施された生地で雨や雪をブロックします。

↑「WTモンスターパーカー防寒ケープ」1万3200円(税込)。ブラック、カーキの2色展開

 

ワイルドシングスのコンセプト「軽くタフでなければいけない」の「軽さ」に着目。「WTキルティング防寒ケープ」は、ミリタリーのライナーをベースにデザインされたオニオンステッチのキルティングがポイントの防寒ケープ。重さはベビーホッパーの防寒ケープシリーズ最軽量の約220g。厚着するシーズンにも軽やかな付け心地で快適。保温性にも優れ、秋から冬まで長い期間使用できます。

↑「WTキルティング防寒ケープ」1万3200円(税込)。ブラック、オリーブの2色展開

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

サムスン高性能タブレット「Galaxy Tab S9シリーズ」が日本で発売、クリエイティブ作業もいけそう

サムスン電子ジャパンは8月22日、最新タブレット「Galaxy Tab S9シリーズ」を発表しました。

 

7月に開催されたグローバルイベント「Samsung Galaxy Unpacked July 2023」で発表された製品が、日本でも発売が決定。「Galaxy Tab S9 Ultra」「Galaxy Tab S9+」「Galaxy Tab S9」の3モデルがそろって販売されます。

↑最上位のGalaxy Tab S9 Ultra

 

Galaxy Tab Sシリーズとしては初の防水防塵に対応。本体、付属のSペンともにIP68に準拠しています。

↑屋外や風呂場でも使いやすい防水防塵仕様

 

また、3モデルすべてでDynamic AMOLED(有機EL)ディスプレイを搭載したうえ、日光の下でも画面が見やすい「ビジョンブースター」に対応しています。リフレッシュレートは最大120Hz駆動です。

↑3モデルで大きさこそは違いますが、ディスプレイのスペックは同じです

 

クリエイティブ作業にも向いており、従来どおりイラスト制作が可能な「CLIP STUDIO PAINT」や動画編集アプリ「LumaFusion」が使えるのはもちろん、新たにメモアプリ「Goodnotes」とCAD描画アプリ「ArcSite」に対応。さらに、デバイス間の連携も強化し、タブレットのカーソルを使ってスマホ内のデータをドラッグ&ドロップで相互に移動させる「マルチコントロール」が可能になりました。

↑タブレットとスマホ間でデータを素早く転送できるクイック共有や、PCの画面をタブレット画面に拡張するセカンドスクリーンの機能なども備えています

 

スペックはSamsung Galaxy Unpacked July 2023で発表されたものとほぼ同じ。「Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy」が搭載されるなど、高性能なシリーズになっています。ただし、メモリーとストレージはそれぞれのモデルで決まっており、容量を選ぶことはできません。

 

【Galaxy Tab S9シリーズの主なスペック】

製品 Galaxy Tab S9 Galaxy Tab S9+ Galaxy Tab S9 Ultra
ディスプレイ 11インチ有機EL
120Hz可変駆動
12.4インチ有機EL
120Hz可変駆動
14.6インチ有機EL
120Hz可変駆動
大きさ 約165.8×254.3×5.9mm 約185.4×285.4×5.7mm 約208.6×326.4×5.5mm
重さ 498g 581g 732g
メインカメラ 13MP 13MP+8MP超広角 13MP+8MP超広角
インカメラ 12MP 12MP 12MP+12MP超広角
チップセット Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy
メモリー+ストレージ 8GB+128GB 12GB+256GB 12GB+512GB
バッテリー容量 8400mAh 10090mAh 11200mAh

 

エンタメを楽しめて作業もこなせそうなGalaxy Tab S9シリーズ高性能なタブレットを探していた人にとっては待ち望んだ製品となりそうです。

 

↑発売記念キャンペーンとして、購入するともれなく純正のスリムカバーキーボードがもらえます。さらに、予約とスマホアプリからの応募でSamsungオンラインショップで使える3000円分のクーポンももらえます

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

【モノタロウ】プロ仕様のコンベックスを格安でゲット! ラバープロテクト付きで落下の衝撃からも守る

「安いのに使い勝手がバツグン!」と口コミでも高評価の多い、モノタロウの「コンベックス ラバー付 片面目盛」。実際の使い勝手はどうなんでしょうか? 使用してみた感想をお伝えします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】嬉しい飛散防止機能付きで快適作業! ステン製ニッパーの実力をチェック

 

●ハードな使い方をしても壊れにくい!「コンベックス ラバー付 片面目盛」(モノタロウ)

黄色と黒のカラーリングが特徴の、モノタロウの「コンベックス ラバー付 片面目盛」(604円/税込)。まずはお手頃な価格からは考えられないほどしっかりとした作りに驚きました。サイズは約70(縦)×70(横)×40mm(幅)ほどの手のひらサイズで、重さは278gです。

 

なんといっても特徴的なのは本体に巻かれているラバープロテクトでしょう。持つときも滑らずにしっかり握れますし、万が一落としたときにも衝撃に強く壊れにくいです。同時に傷もつきにくいため外観もキレイに保てますよ。

 

本体にはスライドロックがついており、メジャーを引っ張ったあとは下に下げて固定します。固定することで正確な計測も可能。ちなみにこちらのコンベックス、現場で作業される方にも評判が良いようで「コンベックスはモノタロウでしか買わない」という声も聞かれました。スライドロックは上にあげると解除されてメジャーが元に戻る仕様になっています。

 

 

目盛りの数字は黒い太字で、5cmごとに矢印マーク、10cmごとに赤いマークがついています。視認性が良く、スッキリとした見やすいデザインでした。また本体裏にはクリップ、サイドにはストラップが付属。使用しないときは服に挟んだりストラップで吊り下げたりができます。

 

メジャー先端の金具もしっかりとした作りで耐久性も良さそう。試しに家にあったバスケットに引っ掛けてみると、しっかりホールドしてくれました。我が家はこちらのコンベックスを工具箱に入れたのですが、黄色と黒のカラーがとても目立ちます。今まではくすんだ赤色のコンベックスを使用していたので、工具箱の中で見つけるのが大変だったんですよね……。コンベックスを探す無駄な時間も省いてくれそうです。

 

ネット上では「コスパが良いのにこんなに安くていいの?」という意見も聞かれました。リピーターも続出しているモノタロウの「コンベックス ラバー付 片面目盛」、ぜひ一度試してみてください!

【関連記事】

【モノタロウ】狭い場所での作業に必須! 「ロングノーズプライヤー」で作業効率爆上がり

丈夫なプラスチック製! インデックスとタブがひとつになって、書類が見つかりやすく取り出しやすい「ファイルタブ」

カンミ堂は、「ファイルタブ」を、8月25日に発売します。価格は450円(税別)。

 

同製品は、クリアファイルにタイトルをつけて貼ることで、書類が見つけやすくなる「分類・見出し機能」と、“つまんで引っ張って”クリアファイルをそのままさっと引き出せる「タブ」としての機能をもつ、プラスチック製のクリアファイル用インデックス。

 

厚さ約0.4mmの透明プラスチックで、インデックス自体にしっかりした厚みがあり、ファイルボックスの中などで折れたり破れたりすることがなく、見出し部分の見やすさを保つことができます。

 

粘着部分には、独自の強力な粘着素材を採用。粘着面は上方向や左右に引っ張り出す力に強く、はがすときの力には柔軟で、使用中はしっかり貼りつき、はがしたいときにはのり残りせずにはがすことができます。

 

無地カラーと方眼チェックの2つのデザインを楽しめる「ファブリック」と、オフィスでも使いやすいライン入りの「ベーシック」の、2タイプ計4種を展開。セット内の9枚はすべて異なるデザインなので、色柄で分類することもできます。

 

付属のラベルシールは30片入りで、水性ペンでも筆記が可能です。

iPhone 15、純正ケースから人気の「レザーケース」が消滅!?

「次期iPhone(iPhone 15)」においてレザーケースが販売されないとの情報を、リークアカウントのDuanRuiが報告しています。

↑Yalcin Sonat / Shutterstock.comより

 

AppleはiPhoneシリーズ向けにレザーケースを販売しており、「iPhone 14」シリーズ向けにはマグネット式の充電システム「MagSafe」に対応したケースが販売されています。またその他にも、シリコーンケースも販売されています。

 

DuanRuiは中国のソーシャルメディアから得たとして、今回の情報を伝えています。なお、上位モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」でのみレザーケースが廃止されるのか、あるいは「iPhone 15/15 Plus」を含めた全モデルで廃止されるのかは、現時点ではわかりません。

 

また海外テックサイトのMacRumorsは、iPhone 15ではレザー素材にかわり、ヴィーガンレザーのケースを投入するとの予測を伝えています。ヴィーガンレザーは二酸化炭素排出が少ないなど、通常のレザーと比較してメリットがあります。

 

「iPhone 5S」とともに、毎年リリースされてきたiPhoneのレザーケース。しかし今年は、その存続が危ぶまれることになりそうです。

 

Source: DuanRui / X via MacRumors

さっぱりまろやかスープと弾力麺!ファミマの「爽やかな酸味のスープ 冷し中華」が推し麺です

厳しい暑さが続くと、さっぱりと食べられる麺類を選ぶ人は多いですよね。その中でも夏に選ばれる麺類といえば冷し中華ではないでしょうか。今回は全面リニューアルして気になっていた、ファミリーマートの「爽やかな酸味のスープ 冷し中華」(598円/税込)を実食してレポートしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

ラケルのオムレツが冷食になった! ファミリーマート「ラケル監修特製ソースのチキンオムライス」は卵もソースも満点の仕上がり

 

●「爽やかな酸味のスープ 冷し中華」(ファミリーマート)

ファミリーマートの公式サイトによると、「爽やかな酸味のスープ 冷し中華」は2種類の北海道産小麦を使用したコシと弾力のある麺と、リンゴ酢・レモン酢・黒酢やごま油を配合したこだわりのスープを使用しています。

 

蓋を開けると冷し中華のおなじみの具材がずらり。チャーシュー、ゆで卵、もやし、きゅうり、紅ショウガ、錦糸卵が彩りよく配置されていました。スープをかけて麺をほぐしたら、味見したい気持ちをグッと抑えて具材を盛り付けます。

 

具材を盛り付けると、ひと際目立つのが大きなチャーシュー。今回のリニューアルでは肩ロースをスチームして仕上げたチャーシューとなっています。色味も味が染みていそうで今から楽しみです。

 

まずは麺から頂いてみます。口に入れるとしっかりとした噛み応えがあり、噛んでいると柔らかな小麦の甘みが感じられました。ツルっとのど越しがいいのもGOOD。

 

スープもりんごやレモンの果実酢を使用しているのでキツい酸味はなく、まろやかでフルーティーな味わいを感じます。スープと麺の甘みがちょうどいい具合に融合。後味が爽やかなので、ついつい飲み干したくなってしまいます。

 

気になっていたチャーシューを頂いてみましょう。チャーシューは大きいものが2枚入っていて、しっとりと柔らかく味付けもしっかりしており、麺との相性もばっちり。スープと合わさることでより肉の旨味が感じられます。

 

ゆで玉子も黄身のまろやかさとスープの酸味が程よくベストマッチ。キュウリやもやしなどの野菜もシャキシャキの食感で、最後まで美味しく頂けました。

 

実際に購入した人からは「安定の美味しさだね」「チャーシューが大きくて嬉しい!」「スープの酸味がまろやかで美味しい」などの声が上がっています。

 

お酢は疲労回復や消化吸収を助け、食欲増進などの嬉しい作用があります。冷し中華はまさに夏にぴったりのメニューですね。暑い日が続く今だからこそ、ファミマの夏の最強メシ「爽やかな酸味のスープ 冷し中華」をぜひ試してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

冷たいカルボナーラ!? セブンの「アルポルト監修生ハムの冷製カルボナーラ」はカルボナーラのイメージを覆す味わいだった

パイロットの“疲れにくいペン”とコラボ! 手に馴染む使い心地……ワコム「Dr. Grip Digital for Wacom」

ワコムは、総合筆記具メーカーのパイロットコーポレーションとコラボレーションした「Dr. Grip Digital for Wacom」を、8月29日に発売します。価格は6380円 (税込)。

 

同製品は、パイロットコーポレーションの筆記具Dr. Gripの使いやすさを継承したデジタルペン。太い軸径と弾力性のあるラバーグリップは、握りやすく、長時間使用するときにも疲れにくくい構造です。ペンはノック式で、ペン先を収納して保護することができ、持ち運びにも便利です。電源コードや電池を必要とせず、思い立ったらいつでも筆記できます。パームリジェクション機能を備えており、手の一部が画面に当たっても、ペン先のみを認識し、安定した筆記が可能です。カラーバリエーションはアクアブルーとブラックの2色。

 

8月29日から順次発売するペンタブレット製品「Wacom One」シリーズに対応しているほか、一部ペン対応のWindows PCやAndroid端末で利用することも可能。対応デバイスはワコム公式サイトの当該ページをご覧ください。

 

購入特典として、付属ソフト「Bamboo Paper」で使える、特別なノートデザイン・罫線デザインをダウンロードできます。

パイロットの“疲れにくいペン”とコラボ! 手に馴染む使い心地……ワコム「Dr. Grip Digital for Wacom」

ワコムは、総合筆記具メーカーのパイロットコーポレーションとコラボレーションした「Dr. Grip Digital for Wacom」を、8月29日に発売します。価格は6380円 (税込)。

 

同製品は、パイロットコーポレーションの筆記具Dr. Gripの使いやすさを継承したデジタルペン。太い軸径と弾力性のあるラバーグリップは、握りやすく、長時間使用するときにも疲れにくくい構造です。ペンはノック式で、ペン先を収納して保護することができ、持ち運びにも便利です。電源コードや電池を必要とせず、思い立ったらいつでも筆記できます。パームリジェクション機能を備えており、手の一部が画面に当たっても、ペン先のみを認識し、安定した筆記が可能です。カラーバリエーションはアクアブルーとブラックの2色。

 

8月29日から順次発売するペンタブレット製品「Wacom One」シリーズに対応しているほか、一部ペン対応のWindows PCやAndroid端末で利用することも可能。対応デバイスはワコム公式サイトの当該ページをご覧ください。

 

購入特典として、付属ソフト「Bamboo Paper」で使える、特別なノートデザイン・罫線デザインをダウンロードできます。

前田亜美が『所さんお届けモノです!』新アシスタントに決定!「うれしすぎて、その日寝れなかったです(笑)」

『所さんお届けモノです!』(MBS/TBS系 毎週土曜 午前7時30分~7時59分)の新アシスタントを前田亜美が務めることが発表された。

『所さんお届けモノです!』(c)MBS

 

世界中の送り主からMCを務める所ジョージの元へ「ぜひ見てほしい!」と、さまざまなアイテムが届けられる、“箱から始まる”エンタメバラエティとして2017年にスタートした、『所さんお届けモノです!』。

 

このたび、番組スタート時よりアシスタントを務める新井恵理那が産休に入るため、一時降板。これまでリポーターとして奮闘してきた前田亜美が新アシスタントに抜てきされることになり、収録時にサプライズでこの知らせを受けた前田からコメントが到着した。

『所さんお届けモノです!』(c)MBS

 

前田亜美 コメント

頭真っ白で、 何の話?…っていうぐらい衝撃がすごかったです。夢かと思いました。
もう本当にうれしすぎて、その日寝れなかったです(笑)。

アシスタントみたいな、大物タレントさんの横にいる人って、アナウンサーだったり、そういう人がやるものっていうイメージがあるので。そこに私がいるなんて…みたいな、もう本当に夢のまた夢っていうぐらいうれしかったです。

純粋にこの番組を盛り上げようという気持ちもスタッフさんと一緒に作り上げてロケにも臨んでいたので、その気持ちが多分所さんとか視聴者の方に届いてたのかなとも思います。なので、やっと報われたじゃないですけど、やってきて良かったです。もっと番組を盛り上げられるように一生懸命頑張ります!

 

番組情報

『所さんお届けモノです!』
MBS/TBS系
毎週土曜 午前7時30分~7時59分

公式HP:https://www.mbs.jp/otodokemono/
公式X(Twitter):@tokoro_otodoke
公式Instagram:@tokoro_otodoke

(c)MBS

アジア最高位に選ばれたメルシャン「椀子ワイナリー」がワイン醸造同様に力を入れていること

近年、国内外で注目を集めており、人気が高まっている日本ワイン。長野県上田市にある「シャトー・メルシャン 椀子(まりこ)ワイナリー」は、その年の世界最高のワイナリーを選出するアワード「ワールド ベスト ヴィンヤード」で、2023年のアジアNo.1に選ばれました。

 

名実ともに日本のワイン文化をけん引する存在となったメルシャンと椀子ワイナリーでは、より革新的なワイン造りを実践・発信するべく、サステナブルに焦点をおいたワイナリーツアーの開催を発表。現地に赴き、その取り組みを取材しました。

↑「シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー」。2003年に開園した椀子ヴィンヤード内に2019年開業し、2023年7月「ワールド ベスト ヴィンヤード2023」に日本のワイナリーで唯一、2020年から4年連続選出。同時にザ・ベスト・ヴィンヤード・イン・アジアにも選ばれました。ちなみにヴィンヤードとはぶどう畑のこと

 

一部の国のワインばかりが消費される日本を変えたい

なぜ、メルシャンがサステナブルなワイン造りに注力するのか。それはSDGsが世界的な目標であることはもちろん、ワイン造りが農業と密接な関係があり、地域社会や自然との共生が欠かせないと確信しているから。

↑地域や先人、自然への感謝を話す、メルシャンの長林道生社長

 

しかし、日本のワイン業界の現状は、海外と比較すると後れをとっているのだとか。この実情については、日本で唯一の「Master of Wine」(マスター・オブ・ワイン。ワイン業界において最も名声が高いとされる資格)で、名前の後に「MW」を付記することが許されている大橋健一さんが教えてくれました。

 

今夏、世界中のマスター・オブ・ワインが集うシンポジウムがドイツで開催されました。そこで大橋さんが驚いたのは、すべての講演でサステナビリティについて触れられていたこと。つまり、海外のワイン業界ではサステナビリティがきわめて重要視されているのです。

↑大橋健一MW。自らの立場も踏まえたうえで、国内メーカーと一丸になってワイン業界の意識を変えていかないといけない、世界からリスペクトされるための課題はたくさんあると力説します

 

大橋MWの考える、日本人の意識改革のひとつがワインの立ち位置。日本人1人あたりのワイン消費量は1年間で4本にすぎないそうで、ほかのお酒と比べると“日常酒”となっておらず、価格も高め。極端にいえば“ハレの日に飲む高級品”となっており、「ワインはたまにしか飲まない贅沢品だからサステナブルでなくてもいいんじゃないか、サステナブルな見地からは外れてもいいんじゃないかとか。日本ではそういう傾向が見受けられます」と警鐘を鳴らします。

 

つまり、国内におけるワインはラグジュアリーグッズとしての側面ももっており、サステナブルな観点としてはけっして歓迎できるものではないということ。

 

「ラグジュアリーグッズであるがゆえに、日本では圧倒的に偏った国のワインばかり消費される傾向が否めません。加えて公共性の面においては、まったくサステナブルではないのです」と大橋MW。こうした現状を、椀子ワイナリーを中心にシャトー・メルシャンが変えていこうと試みていることを教えてくれました。

 

見学や試飲で楽しむ新設のSDGsツアーを体験

椀子ヴィンヤードの開園は2003年。かつて桑畑であったものの生糸業の衰退とともに放棄され、荒廃農地となっていた土地をぶどう畑に転換して誕生しました。高品質なワインを造るために下草を刈るなどの丁寧な農作業を行い、雄大な草原環境を生み出し、現在では希少種を含む様々な生きものが生息する豊かな自然環境に回復させています。つまり、椀子ヴィンヤードはもともとサステナブルに意欲的なヴィンヤードなのです。

↑椀子ヴィンヤードの広さは約30ヘクタールと、東京ドーム約6個分。標高約600~650mに位置し、メルローやシャルドネ、シラーやソーヴィニヨン・ブランなど、白黒約8種類のブドウを垣根式で栽培しています

 

そんな同ワイナリーによる新たな取り組みが、見学体験や試飲を交えて楽しみながらヴィンヤードの価値を伝えていく「シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー SDGsツアー」。2023年は9月2日と11月11日(ともに土曜)の2回開催し、今後も季節ごとに年間5回程度実施予定とのことで、その一部をいち早く体験させてもらいました。

↑この日案内してくれたのは、シャトー・メルシャンの小林弘憲ゼネラルマネジャー。SDGsツアーのスタート地点である一本木公園にて

 

椀子ヴィンヤードは10年以上前から地元・塩川小学校の学びの場にもなっているそう。3年生になるとじゃがいもを栽培・収穫。4年生になるとぶどう収穫、そして5年生はその植樹を体験する特別授業が盛り込まれるのだとか。これは郷土愛を育む体験として、また食育の観点からも素敵な取り組みだと感じました。

↑ヴィンヤード内の畑。毎年7月下旬が収穫期で、そのじゃがいもは児童の学校給食に使われるとか。その後は地元の委員会が蕎麦を植え、秋冬にかけて収穫するサイクルです

 

SDGsツアーではもちろん、ぶどうの木や果実も見学できます。取材時は夏だったため果実は青々としていましたが、秋には熟して収穫となり、9月のSDGsツアーはやや酸味が強いものの試食できるとのこと(11月は収穫後の時季ですが、残っていれば試食可)。

↑椀子ヴィンヤードの代表品種のひとつ、メルロー。お盆ごろに黒くなり、あえて食べごろがあるとすれば(生食用品種ではなく加工用品種であるため)収穫時期の9月下旬とのこと

 

SDGsの取り組みは、収穫後のぶどうにも。例えば、醸造時にぶどうの実を搾ったあとの皮や種、茎などを活用するための堆肥場が圃場の端にあり、ここで約2年間微生物にゆっくりと発酵させて肥料にします。ぶどうのカスは焼却炉で燃やすようなことはせず、また外部から持ち込む肥料を少なくすることで、運搬時に発生するCO2の排出を最小限に抑えているのです。

↑堆肥場で発酵させた、ぶどうの皮や種など。年間15~18トン出るカスが、約2年でサラサラの状態に。土地が広く、近隣に民家がないからできることと、小林マネジャーは言います

 

良好な草原環境へと整備された椀子ヴィンヤードには在来種や希少種などの多様な植物が生育しており、2014年から実施している生態系調査では、絶命危惧種を含む昆虫168種、植物289種が確認されているそう。その一例が、絶命危惧種の蝶「オオルリシジミ」の幼虫唯一の食草である「クララ」です。

↑オオルリシジミの幼虫が唯一食べる草、クララ。根を食べるとクラクラするほど苦いことが名称の由来とか。オオルリシジミが飛んでくることを願って、クララを増やす活動をしています

 

施設にもサステナブルな取り組みがあまた

また、椀子ワイナリーは施設自体がSDGsに配慮した設計になっています。それは「グラヴィティ・フロー」という、高低差を利用した設備や、動線により自然にかかる重力で果実や果汁を移すシステム。余計な動力が不要であるとともに、ぶどうの繊細な個性が損なわれず、エレガントで特色のあるワインが造れるというメリットがあります

↑ワイナリーは斜面を利用した設計。なお、圃場が近いため収穫後にすぐ運べるというメリットもあります

 

椀子ワイナリーは山の高台にあるため、冷涼であることも特徴。これはワイン樽熟成庫の空調面で大きな効果があり、冷房が必要なのは初夏〜盛夏ぐらいだそう。SDGsツアーでは、そんな熟成庫への入室もできます。木を通して呼吸をするワイン樽はかすかに優美な香りを放ち、心地いい気分に浸れることでしょう。

↑熟成庫では年間を通じて15℃以下、湿度70%以上をキープ。なお樽はフランスの10数社から購入し、材質はほぼフレンチオークです

 

ラストはお待ちかねのテイスティング。椀子の気候風土を表現する定番ワインのほか、オススメの限定品を含む計6種が味わえます。そのなかには高級銘柄の「シャトー・メルシャン 椀子オムニス」も。SDGsツアーの参加費はひとり税込1万円ですが、決して高くないといえるでしょう。

↑写真は一例で、右端が椀子オムニス。発売当初は海外の高級ワインで採用されるような重厚な輸入ボトルでしたが、いまやその価値観は一変。現在は環境に配慮し、国産の軽量なボトルを採用しています

 

残暑はまだまだ続きますが、今年もあっという間に実りと収穫の秋が訪れるでしょう。つまり、ぶどう狩りやワインの季節でもあります。椀子ワイナリーでは今回紹介したSDGsツアー以外にも様々なイベントが開催されているので、行楽シーズンでもある秋に、旅行も兼ねて訪ねてみませんか。

 

【SHOP DATA】

シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー

住所:長野県上田市長瀬146-2
営業時間:10:00~16:30(テイスティングカウンター ※L.O.16:00)

※営業日は公式サイトのカレンダーを要確認

■アクセス

<電車の場合>
しなの鉄道「大屋駅」からタクシーにて約10分、JR北陸新幹線「上田駅」からタクシーで約25分

<車の場合>
上信越自動車道「東部湯の丸」ICより約10分

https://www.chateaumercian.com/winery/mariko/

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)