快眠の3大要素「寝具・サプリ・入浴剤」をチェック!プロがおすすめの快眠グッズ6選

良質な睡眠をとるためには、寝具の改善が近道。身体に負担をかけず、通気性や肌触りの良い寝具を選ぶのが得策だ。併せて、睡眠をサポートするサプリメントなども取り入れると、よりスムーズに入眠できるだろう。本記事では、快眠セラピストの三橋美穂さんが厳選した、夏の快眠をサポートしてくれる、寝具・サプリ・入浴剤から6つのアイテムを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

快眠セラピスト 三橋美穂さん
全国での講演活動のほか、寝具や快眠グッズのプロデュースも手掛ける。新著に「眠りのさじ加減 65歳からのやさしい睡眠法」(青志社)。

 

【寝具編】

自然と身体にフィットする形状で心地良い横向き寝をサポート

昭和西川
快眠セラピストが考えた 抱きまくら / EC220
実売価格6980円

三橋美穂氏監修の横向き寝をラクにする抱きまくら。腕、肩、脚に合わせたボリューム感と、腹部を圧迫しないアーチ構造により、自然と身体にフィットする。接触冷感カバー付き。

ココが心強い!

身体に隙間ができて夏も涼しい抱きまくら

腕を置く場所は厚く、脚を挟む場所は薄くすることで、最高の抱き心地を実現。背中がマットレスに密着せず、脇の下にも隙間ができて涼しく眠れます。

 

洗濯機で丸洗いOK! 肩や腰にかかる負担を軽減する

ディーブレス
すばらしきしんぐ 体圧分散オール シーズン敷きパッド
実売価格2万9700円

特許取得の「3次元立体編物」が体圧を分散し、肩や腰の負担を軽減。普段のマットレスや敷き布団の上に敷くだけで、新品のような弾力が蘇る。4層リバーシブル構造により、一年中快適だ。

ココが心強い!

クッション性があり一年中使えてコスパ高

夏は高通気ファイバー&リネン面を上にして使用。汗を吸って熱を逃すので、深部体温が下がりやすく深い眠りへ。クッション性もあり、抜群の快適性です!

 

中空糸を使ったワッフル生地で新感覚の軽さと柔らかさを実現

Active Sleep
TOWELKET by Active Sleep(ワッフル織)
実売価格1万9800円

ストローのような形状の中空糸を使い、軽さを追求したタオルケット。ハチの巣状のワッフル織りで、肌当たりも柔らかい。綿ならではの吸湿性や通気性、乾きやすさも備え、一年中使える。

ココが心強い!

今治タオルを使用した新感覚がやみつきに!

軽さと柔らかさを追求した新感覚のタオルケット。今治タオルを使用しており、吸水性は抜群です。通気性、速乾性があり、冬でも毛布代わりに使えるのがうれしい。

 

【サプリ編】

寝付きから寝覚めまでサポートし起床時の疲労感も軽減!

サントリーウエルネス
快眠セサミン
5184円(約30日ぶん)

睡眠の質(※)を向上させる機能性表示食品。抗酸化力のあるセサミン類が寝付き、眠りの深さ、寝覚めを良好に保ち、L-テアニンが起床時の疲労感を軽減する。続けやすいソフトカプセルを採用。

※ 寝つき、眠りの深さ、寝覚め

ココが心強い!

睡眠の手助けとして手軽に摂取できる

ゴマの稀少成分・セサミンと、緑茶などに含まれるリラックス成分・テアニン、ダブル配合で睡眠をサポート。快適な目覚めと疲労感の軽減が期待できます!

 

すみやかに深い眠りをもたらし翌朝のスッキリした目覚めもサポート!

味の素
グリナ
5560円(約30日ぶん)

主成分は、ホタテや魚介類などに多く含まれるアミノ酸・グリシン。加齢やストレスで失われがちな “深睡眠” をすみやかにもたらし、睡眠の質の向上と、翌朝のスッキリした目覚めもサポート。

ココが心強い!

睡眠サポートに加え疲労感軽減にも期待

深部体温の低下をサポートし、深い眠りへ。原料のグリシンはたんぱく質の素となるアミノ酸で、疲労感軽減も期待できます。サラッとしてすぐに溶け、飲みやすい。

 

【入浴剤編】

ミントの爽快感でリフレッシュ! お風呂上がりも涼しさが続く

クナイプ
バスソルト スーパーミントの香り
2640円(850g)※ 数量限定

汗ばむ身体をクールダウンさせてくれる、4種の天然ミント成分とメントールを配合。湯上がり後は、身体の表面にひんやりと爽快感がありつつも、身体の中は芯からじんわり温まる。

ココが心強い!

お風呂上がりに爽快感が得られる

爽快感あふれるミントの香りと、スーッとクールな感触で、お風呂上がりの爽快感が得られます。特に入浴後の汗がひかない、暑がりの人にはオススメ!

「ギターウルフ」も「タクシードライバー」も「ジョーカー」もみんな“オルタナ”!芸人・永野さんの人生論が詰まった一冊

青いシャツを着て奇妙な動きをしながら「ラッセンが好き〜♪」と歌うネタで一世を風靡した芸人・永野さん。個人的に、永野さんの思考が大好きでラジオやYouTubeをよく拝見しているのですが、『オルタナティブ』(永野・著/リットーミュージック・刊)も最高でした……!

 

2021年にも『僕はロックなんか聴いてきた』という、自身の青春時代である90年代のロック愛を語る一冊が発売されています。今回の『オルタナティブ』では、音楽だけでなく、永野さんの半生を支えてきた映画や人物も紹介しながら自身の「オルタナティブ論」を語る内容になっています。90年代のロックが好きな方、ちょっとマニアックな映画が好きな方、また「なんで俺だけキツい人生歩まないといけないんだ」「俺の気持ちは誰も理解できない」そんな葛藤を抱えている人には涙ものの内容になっていますよ!

オルタナティブとは?

一般的に「オルタナティブ」とは、主流に変わる考え方や代替案などの意味がある経済用語。今回、永野さんの語るオルタナティブとはどんな意味として使われているのでしょうか? 「はじめに」には、こんなことが書かれてあります。

 

90年代に自分がのめり込んだ音楽はオルタナティブロックと呼ばれ珍しがられていましたが、自分は外道こそが世界に彩りを与えていると信じていました。しかし今の世の中、そんな魅力ある外道はすっかり姿を消しました。一世を風靡したオルタナティブロックという言葉すら今の若者は知らないでしょう。

こんな今だからこそ自分の半生を振り返り、自分が愛おしいと感じた、グッとくる人や作品たちを集めてそれらを「オルタナティブ」と呼ばせてもらうことにしようと前回同様チームを組んだ有能な編集者に力説されまして、今回もタイトルは編集者のセンスにお任せしました。

(『オルタナティブ』より引用)

 

これを読んでハッとしました。最近、本来の意味でのオタクやサブカル人種がいなくなってしまった現象と似ているな……と。以前は「そんな趣味なの!?」と驚かれていたことが、「あっ、聞いたことある!」と受け入れられる世の中になっていますよね。これが多様性なのかな……とも感じますが、一方で「自分だけが知っている優越感」みたいなものは年々減っているように思いました。

 

「共感」がオルタナを消した?

『オルタナティブ』では、永野さんが好きなカルチャーを振り返りながら、永野さんの思うオルタナを伝えてくれています。例えば、バンドのギターウルフはオルタナだとか、映画『稲村ジェーン』や『タクシードライバー』もオルタナで、映画『バットマン』シリーズに登場するジョーカーもオルタナ。さらにラッパーのD.Oや50セントもオルタナとして登場します。共通項は、ぜひ本書でお確かめください(笑)。読み終わるころには社会の「オルタナ」を見つけやすくなりますから!

 

さまざまな視点から「オルタナティブ」を語っていくのですが、個人的に一番刺さったオルタナ論はこれでした。

 

今はみんなが共感を求めるじゃないですか。「理解してよ!」「理解しなきゃ!」のオンパレード。自分は昔の「別にわかんなくてもいい、そのかわり勝手にやりますよ」って雰囲気が好きでした。オルタナでした。

(『オルタナティブ』より引用)

 

そう! そうなんですよ!! この背景には、インターネットやSNSの登場も大きいかもしれませんが、昨今は“みんな”で共感する文化が昔より濃くなりましたよね。そりゃオルタナも生まれにくいわ……と納得した次第です。時代は繰り返すので、今後どんなオルタナが出てくるか期待したいところですが、現状ではなかなか出にくい時代なのだろうなと思いました。

 

文章に滲みでる永野さんの人柄が最高!

永野さんは2015年ごろ、テレビでのラッセンネタが流行りましたよね。もちろん、そのころも拝見していましたが、個人的に好きになったのは2022年6〜7月に放送されていた『デドコロ』というラジオ番組でした。ラッセンのネタは知っていましたが、ラジオで話す永野さんが言い方はアレですが、教祖様のように感じてしまい(笑)、なんでこんなに私の心のツボをついてくるの!? と毎週楽しみに聞くようになったのです。

 

『オルタナティブ』にも、ラジオで語るような永野さんらしい言葉がたくさん紡がれています。最後に、これぞ永野さんな一文を紹介させてください! さまざまな音楽や映画は、経済的にも心にも余裕があるほうがいいものって作れるよね、という話をしている「実は成功してからのアルバムだって面白い」の中の文章です。

 

表現としてのそういう余裕は好きな一方で、人としては苦手な奴が多いです。遊んでいる大学生とか、良い大学出ましたとか、ボンボンとか、そういう奴は大抵舐めた顔して接してきます。逆に輩の人たちの接し方で嫌な気持ちになったことはありません。それは輩の人たちは縦社会を生きて、高学歴系は横の繋がりで生きているからだと思います。

(『オルタナティブ』より引用)

 

この後にも文章は続くのですが、表現的に掲載が難しいと思ったので割愛しました(笑)。ぜひ本書でお楽しみください!

 

『オルタナティブ』はある種、踏み絵のような一冊かもしれません。永野さんの「オルタナ論」に共感できる人、まったく理解できない人と分かれる可能性があるな〜と感じたからです。個人的には、オルタナこそかっこよさだ! と思っていたのでウルウルしながら読んでしまったのですが、「いやいや、みんな一緒がいいじゃん」「みんなで面白いことしようよ」と思っている人にとっては、理解できなくて突き放すだろうな……と。

 

そう思うと、この『オルタナティブ』こそめちゃくちゃオルタナな一冊なのだと思うのです。なぞなぞみたいになってしまいましたが(笑)、共感が多い時代に一石を投じてくれた『オルタナティブ』、気になる方はぜひ読んでみてくださいね!

 

【書籍紹介】

オルタナティブ

著者:永野
発行:リットーミュージック

亜流すぎる芸人・永野が世に放つ“オルタナティブ論”。落ちこぼれ芸人・永野に寄り添った人、音楽、映画たち。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

瑚々&咲田ゆな&斉藤里奈ら「ミスマガジン2022」がチアリーダーズに!「とてもエッジの効いた物語で、撮影がとても楽しみでした」映画「さよならエリュマントス」公開

8月11日 (金・祝)から公開される映画『さよならエリュマントス』で、解散寸前のやさぐれチアリーダーズ「エリュマントス」を演じた「ミスマガジン2022」から、瑚々さん、咲田ゆなさん、斉藤里奈さんが登場! 自分の名前と同じキャラを演じる役作りや撮影での思い出はもちろん先日、東京ドームで行ったチアパフォーマンスのエピソードについても語ってくれました。

 

【瑚々さん&咲田ゆなさん&斉藤里奈さん撮り下ろし写真】

青春のキラキラした感じを想像したんですけれど、「これは全く違うぞ!」と(笑)(瑚々)

──先代「ミスマガ2021」が新米の殺し屋を演じた『グリーンバレット』に続く、本作で皆さんが演じられたのは、チアリーダー役。とはいえ、解散寸前という設定に驚かれたのでは?

 

瑚々 最初は青春のキラキラした感じを想像したんですけれど、台本を読んだときに「これは全く違うぞ!」ということに気づきました(笑)。でも、コメディ要素だったり、シュールだったり、リアルな描写も盛り込まれていて、きっと面白い映画になるだろうという予感がしました。

 

咲田 私も女の子らしく、かわいらしくチアダンスを踊るキャピっとした映画を想像していました。でも、もらった台本を読んだら、みんなでケンカしてたり、怖い男の人が出てきたり、「これがチアの映画なの?」と思うぐらいビックリしました。そして、それを仲良しなミスマガ2022の6人でやること自体、全く想像がつきませんでした。

 

斉藤 漠然と、6人が力を合わせて、上を目指していく話だと思っていたんですが、それどころか、みんなが個人的な事情を抱えた解散寸前のチームの話だったので、かなりの想定外ではありました。でも、とてもエッジの効いた物語で、撮影がとても楽しみでした。

 

瑚々●ここ…2004年8月7日生まれ。埼玉県出身。2015年にイトーカンパニーグループ“ネクストヒロインオーディション”にてグランプリを受賞。『レミングスの夏』(17)にて劇場用映画初出演。「ミスマガジン2022」では咲田ゆなとグランプリを同時受賞。2023年は本作のほか『ホワイト ライ』『散歩屋ケンちゃん』など続々出演作が公開された。X(Twitter)Instagram

【瑚々さん撮り下ろし写真】

 

──皆さんの名前がそのまま役名になっていますが、今回演じられたキャラクターと似ているところ・似ていないところを教えてください。

 

瑚々 大野(大輔)監督が6人全員と面接をしたうえで書かれた脚本だったので、みんなどこかしら、似ているところはあると思います。私は旅館でお母さんに電話するシーンでの対応だったり、みんなに今後のことを相談しつつ、自分なりに結果を出してしまっているあたりは、かなり自分の素に近い部分が出ていると思いました。似てないところは、ココほどハッキリ、サバサバした性格じゃないということでしょうか?(笑)

 

咲田 私はノー天気な感じとか、突拍子もないことをしたりするところは似ているんじゃないかと……家族にも言われました(笑)。でも、私はユナほど、ポジティブ思考ではないので、心のどこかで、ユナに対して、憧れのようなものを持っていました。

 

斉藤 私は6人の中で年齢が一番上なので、リナはリーダーの設定になったのですが、普段の私はそこまでみんなを引っ張っている感じではないですね。ただ、常に冷静で、一歩引いて周りを見ている感じはリナと似ていると思います。似ていない部分は、思っていることをそこまでストレートに出さないところ。リナはマネージャーさんにかなりガツガツ言っていますし、手まで出しちゃいますからね(笑)。そういうところを含めて、かっこいいなと思って、役を演じていました。

 

みんなとレッスンをした後に、スタジオを借りて自主練をしました(咲田)

──それを踏まえての役作りやチアダンス練習について教えてください。

 

瑚々 大野監督がキャラ作りしなくても、個性が出るようなキャラ設定にしてくださったと感じていたので、私は特に役作りはしませんでした。ただ、ダンスの完成度を高めることに関しては、かなり意識しました。

 

咲田 私は初めての演技だったので、かなりいろいろ考えました。森七菜さんの映画やドラマを観て、元気で活発なイメージを参考にしつつ、自分なりにユナっぽい感じにしました。見え方についても、姿見で確認しながら練習しました。また、ダンスに関しても初めてで、とにかくターンが苦手だったんです。なので、みんなとレッスンをした後に、スタジオを借りて自主練をしました。

 

斉藤 私はセリフ1つひとつを発するときに、それまでの私たち6人の思い出を思い浮かべるよう心がけました。そういう意味では、最初のダンス練習だったり、その日の撮影が終わって旅館でおしゃべりしているときだったり、6人での時間を使って、お芝居したと思います。私もダンスは得意ではないですし、もともと身体も硬いので、めちゃめちゃくじけそうになりました。みんなに支えてもらって、なんとか頑張りました!

 

咲田ゆな●さきた・ゆな…2003年5月28日生まれ。東京都出身。「ミスマガジン2022」にてプロダクション未所属の一般応募者ながら瑚々とグランプリを同時受賞する快挙を成し遂げたシンデレラガール。本作が劇場用映画のデビュー作となる。X(Twitter)Instagram

【咲田ゆなさん撮り下ろし写真】

 

──10日間かけて山梨ロケを行った撮影エピソードや思い出を教えてください。

 

瑚々 6人が一つの部屋に寝泊まりしながら、撮影していたこともあって、楽しいこともありつつ、大変なこともありました。定番のサクセスストーリーではないので、どういう仕上がりになるか分からない撮影の中、泣きながら電話したり、足をぶつけたりするシーンでは大野監督が思い描いているヴィジョンに自分が沿えなくて、テイクを重ねてしまいました。でも、それは苦だったというよりは、とても勉強になりました。そして、幼いころはあまり遅くまで撮影に参加できなかったのですが、18歳になったことで、夜遅くまで撮影できたことが印象的でした。とても新鮮でしたし、自分が大人になったことを実感した瞬間でもありました。

 

咲田 私は、とにかくダンスが大変だったことが忘れられません。ダンスも演技と同じで、見え方について、ずっと考えていましたから。あと、ユナが趣味のVlogを撮っているシーンがあるんですが、今後声優を目指している私にとって、とても大切にしたい好きなシーンになったと思います。

 

斉藤 私は2人と比べると、マネージャー役の中島(歩)さんとのシーンが多かったのですが、キャリアも経験値も全然違うので、自分のお芝居で精いっぱいでありながら、中島さんを見て学ぶ機会が多かったです。中島さんは私のエネルギーが出やすいような状況にしてくださいましたし、一緒にどう作り上げるか? と話してくださったので、とても感謝しています。「もううんざりなの!」と叫ぶシーンでは、私もテイクを重ねてしまったんですが、大野監督が「もう一回」としか言ってくれなかったんです。「何が足りてないのか?」を探りながら、いろいろ調整して、お芝居することは、難しくもありましたが、楽しくもありました。

 

東京ドームでプレーしたい野球少年の夢を背負ったような気持ちで(斉藤)

──7月24日に東京ドームで行われた「都市対抗野球大会」では、チアダンスを生披露されました。斉藤さんは始球式も務められましたが、当日のエピソードを教えてください。

 

瑚々 6人でチアを頑張ったので、映画の中だけでなく、どこかで披露できないかなと考えていたところでのお話だったのですが、「まさか東京ドームになるとは!」という感じで、びっくりしました。選手や観客の皆さんが温かい気持ちだったり、頑張ろうと思ってもらえるパフォーマンスを目指しつつ、とても感慨深く、光栄な気持ちが入り混じっていました。二度とないような貴重な経験をさせてもらいました。

 

咲田 高校生まで野球をやっていたお父さんの憧れの舞台だった東京ドームに、娘として立たせてもらって、パフォーマンスできたこと! 昔お父さんと一緒にキャッチボールをした思い出もよみがえってきましたし、とても感慨深かったです。もちろん緊張もしましたが、ワクワクやドキドキの方が勝っていました!

 

斉藤 私はあんまり緊張しないタイプなんですが、エリュマントス代表として始球式に参加するので、さすがに大暴投するのはマズいなと思い、お父さんとたくさん練習して、ちゃんと投げられるよう頑張りました。そして、東京ドームでプレーしたい野球少年の夢を背負ったような気持ちで投げさせてもらいました。

 

斉藤里奈●さいとう・りな…2001年1月1日生まれ。埼玉県出身。「FRESH CAMPUS CONTEST 2019」で準グランプリに輝く。ドラマ「私の正しいお兄ちゃん」(21)にて女優デビュー。「ミスマガジン2022」にて“ミス週刊少年マガジン賞”に選出。短編映画「言えぬまま」が第17回札幌国際短編映画祭入選。その他の出演作に『トモダチゲームR4』(22)、「ショジョ恋」(23)、「対ありでした。~お嬢さまは格闘ゲームなんてしない~」(23)などがある。X(Twitter)Instagram

【斉藤里奈さん撮り下ろし写真】

 

──現場によく持っていくなど、今お気に入りのグッズやアイテムを教えてください。

 

瑚々 ホテルなどでよく刺されることが多いので、オーガニックのいい匂いがするダニ除けスプレー。あと、枕を変えると寝られないタイプなので、枕カバーに使う大きめのバスタオル。でも、山梨ロケに持っていたら、なくても寝られるようなりました(笑)。それから、今年後厄なので、厄除け用のお守とファンの方からいただいた芸能の神様がいることで知られる花園神社のお守も手放せません。

↑瑚々さんが愛用するオーガニックスプレーとお守

 

咲田 3歳のとき、ハロウィンパーティで友だちのお母さんからもらった、おばけちゃんのぬいぐるみ。今でも基本ずっと一緒にいて、9月に発売される写真集にも一緒に映っているんです。あと、がんばれ馬券。1頭の馬の単勝と複勝をセットで買うと、「がんばれ!」という文字が入るんですが、これは競馬法執行100周年記念の日(2023年6月4日)に発券したもので、お守代わりに持っています。

↑咲田さんが大切にしている、ソダシのがんばれ馬券と子供のころから一緒にいる縫いぐるみ

 

斉藤 「アロマパルス」というオーガニックのアロマを使った香水です。その中でもリラクゼーション効果があるもので、気分を切り替えたいときに塗っています。あと、私もホテルや旅館で、ぐっすり眠れるタイプではないので、寝る前に、こめかみや首筋に塗っていますね。

↑斉藤さんが愛用品はオーガニックのアロマを使った香水「アロマパルス」

 

 

さよならエリュマントス

8月11日(金・祝)よりシネマート新宿・ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開

【映画「さよならエリュマントス」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督・脚本:大野大輔
音楽:渡辺雄司(太田原愚豚舎)
主題歌:「さよならエリュマントス」MOSHIMO
ユニフォームデザイン:ペトス[PETHOS]

出演:瑚々、咲田ゆな、麻倉瑞季、斉藤里奈、三野宮 鈴、藤本沙羅、
豊田ルナ、平井亜門、田中爽一郎、大高洋子、瀬尾タクヤ、
米本学仁、川瀬陽太 / 中島 歩

(STORY)
もともとは甲府の社会人野球チーム“エリュマントス”のチアリーダーだったココ(瑚々)、ユナ(咲田ゆな)、ミズキ(麻倉瑞季)、リナ(斉藤里奈)、スズ(三野宮鈴)、サラ(藤本沙羅)はマネージャーの宍倉(中島歩)に連れられて地方の催事場などでのイベントに出演させられているメンバーたちと宍倉はけんかが絶えず、溝が深まるばかりだ。とある日、またイベント参加のため山梨の温泉街にたどり着いたエリュマントスチームだったが、宍倉の不用意な発言から無用なトラブルに巻き込まれてしまい――。

 

撮影/関根和弘 取材・文/くれい響

「暗殺者のパスタ」「10円パン」がネットで話題に! 2023年上半期で売れたものフード編

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。今回は「フード編」からファミリーマート
「生コッペパン」、「暗殺者のパスタ」、大王チーズ「10円パン」の3商品を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

懐かしいのに新しい! しっとリッチなコッペパン

ファミリーマート
「生コッペパン」シリーズ
各138円(たまご/あん&バター入りホイップ)

生クリームを配合した生地のしっとリッチな食感が評判を呼び、6月頭時点でシリーズ累計4000万個を突破。最初に「たまご」「あん&バター入りホイップ」が同時発売され、現在は9種類展開されている。惣菜パンと菓子パンで生地を変えており、「たまご」はもっちり食感。「あん&バター入りホイップ」は口溶けの良さが光る

●一部地域・店舗では取り扱いがない場合があります。また、商品により一部地域で仕様・価格が異なります

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードライター・中山秀明さん
食のトレンドに詳しい。GetNavi webでは連載「サニーデイ・サービス 田中 貴のラーメン狂走曲」を担当。

 

コンビニパンに注ぐ情熱に生食感礼賛ムードが追い風
「パンは、昨年発売されたクリームパンを筆頭に、同社がヒットを連発しているカテゴリ。最近、食品業界では生食感を謳ったカヌレやドーナツなどが売れており、その人気も取り込んだのが本品なのです」(中山さん)

売れ行き:★★★
革新性:★★★
影響力:★★

 

麺を茹でずに焦がして作るイタリアでも話題のパスタ

暗殺者のパスタ

南イタリアのプーリア州の郷土料理。日本在住イタリア人の元料理人・マルコさんが、YouTubeで「いまイタリアでめちゃめちゃ流行っているパスタ」として紹介したのをきっかけにバズり中。ユニークなネーミングも人気の理由だ。

↑麺を茹でずにフライパンで焼き、焦がしながら作るのが特徴。焦げのおかげでトマトソースにコクと深みが出て絶品だ

 

【ヒットのシンソウ】

 

<証言者>フードツーリズムマイスター・今西絢美さん
フードツーリズムマイスターの資格を持つライター。調理家電や食の記事も執筆する。

 

YouTubeを中心に調理動画が多数登場!
「マルコさんの動画は、公開半年で約300万回再生。バズレシピで知られるリュウジさんをはじめ著名人も、調理動画を公開しています。パスタにおこげを作るという調理法が斬新で、試す人が続出!」(今西さん)

売れ行き:★★★
革新性:★★
影響力:★★★

 

チーズがビヨ〜ンと伸びるSNS映えする韓国グルメ

大王チーズ
10円パン
500円

昨年秋に日本に上陸した韓国発の菓子パン。10円玉の形をしたカステラ生地に、モッツァレラチーズがたっぷり入っている。熱々の生地を割ると、溶けたチーズが30cm近く伸びる。ほのかに甘い生地に、チーズの塩気がマッチ。

↑韓国では、南東沿岸の都市・慶州で、10ウォン硬貨を模した「10ウォンパン」としてヒット。日本上陸にあたり、10円玉の形にリデザイン

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>編集者・鈴木翔子さん
本誌の元フード担当で現在フリーの編集者。バーでも働き幅広い年代のお客さんから情報を収集。

 

伸びるチーズの動画や写真がSNSで大ウケ!
「伸びるチーズがSNS映えするとして若者を中心に人気! 昨年9月に1号店がオープンしたばかりですが、すでに店舗数は10を越えていて、どこも大行列ができています。1店舗で1日1000個以上売れるそう」(鈴木さん)

売れ行き:★★★
革新性:★★
影響力:★★★

【モノタロウ】狭い場所での作業に必須! 「ロングノーズプライヤー」で作業効率爆上がり

多種多様な工具が揃うモノタロウ。今回はDIYはもちろん、車やバイク、機械などの整備の際に大活躍してくれる「ロングノーズプライヤー」をチョイスしました。普通のプライヤーでは届かないような奥まった狭い箇所の作業に最適です。一度使ったら手放せなくなる「ロングノーズプライヤー」をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】作業時間半減!?「ギアレンチ フレックスヘッド」をオススメする理由

 

●狭い場所での作業に大活躍してくれる「ロングノーズプライヤー」(モノタロウ)

車やバイク、機械の整備の際には狭い箇所での作業も多くありますよね。今回購入した「ロングノーズプライヤー」(1022円/税込)は、先端が細く尖った形状になっており、持ち手の部分が長くなっています。手が入らないような細かい箇所の作業も「ロングノーズプライヤー」を使えば楽に作業することができますよ。

 

商品のサイズは全長が約285mm、最大口開きは74mm。重さは約282gで、手に持った際に多少の重量感はありますが取り扱いには困らない重さでした。材質はS55Cという、高い硬度で摩擦耐性の優れた高炭素鋼の鋼材を使用しているので頑丈な作りです。

 

先端部分には溝が掘ってあり、掴んだものを落としづらい滑り止めの形状になっていました。滑り止めの効果に加え、力もしっかりと入るので安定した掴み心地を実現しています。

 

また、作業中にうっかり手の届かないところに部品を落としてしまった時にも大活躍。持ち手の部分が長く先端が細く尖った形状になっているため、手の入らない狭い箇所にもスルッと入っていきます。小さなビスなどもガッチリと掴めるため、狭く奥まった場所で作業する際には常に手元に置いておくと様々な場面で活躍してくれますよ。

 

利用者からは「長さがあるから狭いエンジンルームの整備の時に重宝してる」「安い値段で精度もしっかりとしていて、一回使ったら手放せなくなった!」など好評の声が続出していました。

 

今回ご紹介した「ロングノーズプライヤー」は、先端形状がストレートタイプのものです。ストレートタイプ以外にも、先端が曲がった形状の「ベントタイプ」に「ホースクランプ用」、ストレートタイプよりもさらに長さのある「超ロングストレート」の3種類があるので、用途に合わせたものを購入してくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】なんでも切れる! ザクザク切れる! 多用途使用OKの「強力万能はさみ」を使ってみた

完売は必然だった!?「みそきん」の ガチな美味しさに迫る!【2023年上半期売れたモノSELECTION フード編】

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。今回は「フード編」から「みそきん」をピックアップ! 動画クリエイターHIKAKINが心血を注いだカップ麺の実力を、フードライターが分析する。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

香り高い白みその濃厚スープが中太麺にマッチ

HIKAKIN PREMIUM
みそきん 濃厚味噌ラーメン
300円

白みそをベースに、にんにくとすりごまの風味を効かせた濃厚スープが食欲をそそる、中太縮れ麺のカップ麺。「みそきん特製香味油」を加えると、ラー油の旨味や豚肉と野菜のコクが増し、より奥行き豊かな味わいに。

 

パンチのあるスープがごはんにしみ込んだクセになる味わい

HIKAKIN PREMIUM
みそきん濃厚味噌メシ
322円

にんにくでパンチを加えた、まろやかでコクのある白みそ豚骨スープがベース。ふっくらとしたごはん、味付け肉そぼろ、キャベツ、きくらげ、にんじんに、濃厚スープと別添の香味油が絡む、クセになる味わいだ。

↑発売と同時にTwitterでトレンドワード入り。5月29日に公開された再販発表の動画(※)は、6月12日時点で200万回以上再生されている。※:YouTubeチャンネル「HikakinTV」より

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードライター・中山秀明さん
食のトレンドに詳しい。GetNavi webでは連載「サニーデイ・サービス 田中 貴のラーメン狂走曲」を担当。

 

ラーメン県出身者によるガチなおいしさ
「HIKAKINさんは日本屈指のラーメン県、新潟出身。同県には5大ラーメンがあり、そのひとつが『新潟濃厚味噌ラーメン』です。ご本人のラーメン愛が凝縮された本品は、味も絶品。実直な商品力もヒットの理由でしょう」(中山さん)

売れ行き:★★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★★

 

完売したが8月の再販と第2弾以降のヒットにも注目

5月9日にセブンイレブン限定で発売されると、瞬く間に完売し話題となったのが「みそきん」だ。フードライターの中山秀明さんは、発売前からヒットの前兆はあったと語る。

 

「HIKAKINさんはトップレベルの動画クリエイターであり、発売前に約1週間の活動休止を報告して注目されていました。その理由がカップ麺開発。まさに本商品のことであり、同時にラーメンが大好きで、商品化は夢だったことも動画で熱弁。これは食べてみたくなりますよね」(中山さん)

 

結果、本品は転売者が出るほどの大ヒットに。それを受け異例の再販が決定。8月中旬ごろにチャンスがやってくるが、中山さんは以降も見逃せないという。

 

「そもそも『みそきん』は、HIKAKINさん初のブランド『HIKAKIN PREMIUM』の第1弾商品。2弾、3弾のヒットにも注目ですよ!」(中山さん)

乃木坂46川﨑桜が浴衣で爽やか笑顔 素肌感あふれるタンクトップ&ショーパン姿も【独占カット】

乃木坂46の川﨑桜が、8月9日(水)発売のアイドル誌「BOMB」9月号の通常版表紙&巻頭グラビアに登場した。

乃木坂46・川﨑桜「BOMB」9月号

通常版の表紙は川﨑桜(乃木坂46)

表紙を飾るのは5期生の川﨑桜。18ページのグラビアで、桜色のノースリーブワンピースやタンクトップに短パンの素肌感あるコーデ、さらに浴衣姿を披露。縁側でかき氷を食べ、風鈴の音を聞き、浴衣でラムネを飲んで、水風船で遊んで…。夏のキーワード満載で神宮球場4デイズまでの気持ちを盛り上げる。

 

通常版の裏表紙は中村麗乃(乃木坂46)

「おひとりさま天国」で初選抜入りした中村麗乃。今回は“れのの休日”をテーマに自然体での撮影。部屋着でまったりしたり、ギターを弾いたり、ソファーでゴロゴロしたり…。ブルーのサマーワンピでは散歩気分。飾らない素顔がいっぱいのグラビアに。

 

5期生の中西アルノはボム初登場。独自の世界観を持つ彼女に用意されたのは、青い世界。青い花、青いクリームソーダー、青いグローブ。居心地の良い空気感。自然の中でのナチュラルな表情は必見だ。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は中井りか(NGT48)

8月2日(水)に9枚目のシングル「あのさ、いや別に…」を発売したNGT48の総力特集。8月いっぱいでNGT48を卒業する中井りかが、8年間のアイドル人生最後のボム水着グラビアに、自身がプロデュースするCloudyCloudyのメンバーでもある2期生の川越紗彩と登場。姫色ピンクの世界観ではたくさんの花&バスタブの花びらなど、かわいいビキニがいっぱい。そして王冠に黒ビキニ、網タイツ、ロング手袋のゴスロリスタイルではオシャレでカッコいい雰囲気のグラビアを。アイドル人生最後のインタビューも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙はNGT48

「あのさ、いや別に…」で表題曲&カップリング曲のセンターをそれぞれ務める中井りか、西潟茉莉奈、小越春花、北村優羽のスペシャル座談会。中井の卒業への思いや、この先のNGT48のことなどをじっくり語り合う。

 

セブンネット限定版の表紙は虹のコンキスタドール

9周年ライブが満員御礼、恒例の夏曲「マイレージラブサマー」も絶好調な虹のコンキスタドールから岡田彩夢、昇格が発表された的場華鈴、石浜芽衣が登場。これからスタートする10年目の新体制に向けて、爽やかに夏っぽさ全開の水着グラビアを披露している。

 

【通常版】

表紙:川﨑桜(乃木坂46)

裏表紙:中村麗乃(乃木坂46)

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

川﨑桜(乃木坂46)

 

2)両面ピンナップポスター

川﨑桜/中村麗乃(乃木坂46)

※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

 

【限定版】

表紙:中井りか(NGT48)

裏表紙:NGT48

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

中井りか/中井りか&川越紗彩(NGT48)

 

2)両面ピンナップポスター

中井りか&西潟茉莉奈(NGT48)

小越春花&北村優羽(NGT48)

 

【セブンネット限定版】

表紙:虹のコンキスタドール

裏表紙:虹のコンキスタドール

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

虹のコンキスタドール

 

2)両面ピンナップポスター

川﨑桜/中村麗乃(乃木坂46)

※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

 

<そのほかのラインナップ>

ボム水着別冊「BOMB Love Special 2023 #2」から未公開カットを。

 

沢口愛華、大和田南那、新谷真由、小日向ゆか、麻倉瑞季、蓬莱舞、吉澤遥奈のオール水着グラビア16ページ

 

そのほか、モーニング娘。’23、=LOVE、木下彩音、川瀬莉子、米倉れいあ、劇団4ドル50セントなどインタビューも充実。

 

<掲載タレント>

川﨑桜(乃木坂46)

中村麗乃(乃木坂46)

中西アルノ(乃木坂46)

中井りか・川越紗彩(NGT48)

西潟茉莉奈・小越春花・北村優羽(NGT48)

沢口愛華

大和田南那

新谷真由(パラディーク)

小日向ゆか

麻倉瑞季

蓬莱 舞

吉澤遥奈

的場華鈴・石浜芽衣・岡田彩夢(虹のコンキスタドール)

モーニング娘。’23

=LOVE

木下彩音

川瀬莉子

米倉れいあ

劇団4ドル50セント

 

「ボム9月号」

特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)

発売日:2023年8月9日(水)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C9ZY1YMZ/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107417267

HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14113965

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020934/

 

<セブンネット限定版>

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107417270

次期Apple Watchに着け心地重視な新バンドが登場?

今年の秋に登場するであろう「Apple Watch Series 9(仮称)」にて、新バンドが登場するとの情報を、リークアカウントのKosutami氏が投稿しています。

↑MacRumorsより

 

Kosutami氏によれば、Apple Watch Series 9では編み込んだファブリック(織布)素材かつ、「モダンバックル」と同じマグネット式バックルを備えたバンドが登場するとのこと。またこの新バンドは、「次期Apple Watch Ultra」向けには登場しないとしています。

 

Appleは編み込んだファブリック素材のバンドとして、「ブレイデッドソロループ」を1万4800円で販売しています。軽量かつ伸縮性のある同バンドに、マグネット式バックルが組み合わされれば、着け心地の良さと取り外しやすさを両立したものとなりそうです。

 

Apple Watch Series 9はパフォーマンスが向上した「S9」チップと、ピンクのアルミニウムモデルやブラックのチタンモデルの登場が予測されています。新バンドがこれらの新色に似合うようにデザインされているのかも、気になるところです。

 

Source: Kosutami / X via MacRumors

上品なとんこつスープの味わい! セブンの「一風堂 赤丸新味博多とんこつ」の再現性が高すぎる

とんこつスープと細麺が特徴の博多ラーメン。ご当地ラーメンの中でも定番のひとつで、福岡に限らず全国様々な地域に博多ラーメンのお店はあります。コンビニのカップ麺でも博多ラーメンの商品は展開されていますが、今回はセブン-イレブンの「一風堂 赤丸新味博多とんこつ 127g」(321円/税込)を紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

煮干しの風味がすごい! 「丿貫監修 煮干しそばclassic」(ファミリーマート)は煮干しの旨み&ポークのコクが決め手

 

●「一風堂 赤丸新味博多とんこつ 127g」(セブン-イレブン)

一風堂は1985年に福岡市中央区大名で創業され、現在は日本に131店舗を展開する博多ラーメンの超有名店です。日本を訪れる外国人客にも大人気で、オーストラリアやインドネシア、シンガポールやイギリスにも出店しています。そんな一風堂の味をカップ麺で再現したのが、「一風堂 赤丸新味博多とんこつ 127g」。はたしてその再現性とお味はどんなものなのでしょうか。

 

まずは蓋を開けて、粉末スープと焼き豚を入れます。熱湯調理の時間は3分。熱湯調理後にあと入れの液体スープと辛みそ、黒香油を入れてかき混ぜれば完成です。点々と浮かぶ黒香油がより一層食欲をそそりますね。

 

 

まずは麺を一口。博多ラーメンの特徴でもある細麺にとんこつスープがよく絡んでいました。この細麺だけでも一風堂で食べたラーメンを彷彿とさせます。

 

しかし、何と言ってもその再現性に驚かされたのはスープ。見た目はこってりとしていますが、味はとてもまろやかでクセがありません。旨味はしっかりあるもののとんこつ臭さのない上品な味わいのスープで、一風堂の洗練された味が見事に再現されていました。辛みそのコクも、よりお店のスープを感じさせてくれますよ。

 

スープと同じく目を見張ったのが焼豚です。カップ麺の焼豚の多くは薄くてペラペラな印象ですが、同商品の焼豚は厚切りで味もしっかりと付いていました。具は焼き豚の他にも、ネギとキクラゲが入っています。特にキクラゲはコリコリとした食感で、麺とスープのよいアクセントに。

 

同商品はネット上でも好評の声が続出しており、「とんこつカップ麺でナンバーワン!」「替え玉したくなる美味しさ」などの声が上がっていました。ぜひセブン-イレブンの「一風堂 赤丸新味博多とんこつ 127g」を味わってみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

口に入れると消える軽い生クリームに沼る! 「たっぷり生クリームサンド」(ローソン)

リビング・寝室を快適に冷やす家電といえば? プロが推す熱中症対策アイテム4選 

室内での熱中症を防ぐためには、冷房機器が欠かせない。しかし、涼しさが得られる一方で、風が当たって不快だったり、部屋の空気がこもったりといった問題も。最近はそんなデメリットを解消した製品が増えている。そこで本記事では、家電ライターの平島憲一郎さんが厳選した熱中症対策にうってつけの家電をシーン別に4種紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

家電ライター 平島憲一郎さん

雑誌やウェブメディアなどで執筆活動を行う。空調家電のレビュー記事を多数手掛けており、製品評価では特に使い勝手を重視する。

 

【シーン1 リビング】

人の体温と脈を非接触で計測し室温や風向きを快適に調節!

三菱電機
霧ヶ峰 Zシリーズ MSZ-ZW4023S-W
実売価格30万7210円

バイタルセンサー「エコモアイ」を新搭載。赤外線センサー「ムーブアイmirA.I.+」と組み合わせ、人の体温や脈から “くつろぎ” や “シャキッ” といった感情を推定し、温度や気流を制御する。

 

↑「エコモアイ」が人の脈を非接触で計測し、脈の揺らぎ方から快・不快の感情を推定。不快と判断すると、風よけ運転などで空気を整える

 

ココが心強い!

人の気分まで察して空調する技術に脱帽!

人の脈から感情を確かめて、快適空調する技術がスゴい! 暑がりの人と寒がりの人それぞれに快適な風を吹き分け、省エネかつ家族全員快適に過ごせます。

 

蝶の羽根を応用した独自機構でムラが少なく心地良い風を届ける

シャープ
プラズマクラスター扇風機 ハイポジション・ リビングファン PJ-R3DS
実売価格2万9890円

アサギマダラ蝶の羽根のくびれ、羽ばたくときのうねりを応用した、同社独自の「ネイチャーウイング」を採用。ムラの少ない滑らかな風が快適性を高め、ダルさや手足の冷えすぎを抑制する。

 

↑「衣類消臭モード」を搭載。洗濯物の部屋干し時に気になる生乾きのイヤなニオイを、プラズマクラスターがスポット消臭する

 

ココが心強い!

風当たりと運転音に “上質” を感じる扇風機

本機の風は風質が柔らかで音も静か。風量切替32段階で、ズバリ自分好みの風が選べます。プラズマクラスターでニオイを抑えて部屋干しできるのも便利です。

 

【シーン2 寝室】

寝室や子ども部屋でも冷やしながら換気できる!

ダイキン工業
うるさらmini Mシリーズ AN223AMS-W
実売価格20万1300円

寝室や子ども部屋などに適したコンパクトモデル。給気換気機能を搭載し、夏は冷房・除湿、冬は暖房・加湿を同時に行える。目標湿度も設定でき、個室でも快適な環境作りが可能だ。

 

↑屋外の新鮮な空気を取り込み、エアコンの熱交換器で適温にして室内に届ける。給気換気のみで運転できる「連続換気運転」も用意

 

ココが心強い!

ベッドルーム生活を重視する人にピッタリ!

6畳モデルながら換気機能やストリーマ空気清浄など最上級機能が満載。ワンルームの生活やベッドルームでの時間を充実させたい人に文句なくオススメです。

 

エアコンと併用して冷房を効率化! 分解できてお手入れも簡単

YAMAZEN
洗えるサーキュレーター YAS-AFKW15
実売価格4980円

風量は3段階で、左右のスイング運転に対応。上下の風向きは、手動で最大90度調節できる。エアコンの冷気・暖気の循環や、洗濯物の部屋干し時間の短縮など、1年中活躍する。

 

↑前面ガード、羽根、背面ガードは、工具不要で簡単に取り外し可能。それぞれ水で丸洗いできるので、いつでも清潔に使い続けられる

 

ココが心強い!

面倒な羽根とカバーの掃除がラクで大助かり!

サーキュレーターの羽根やカバーについた汚れは掃除が本当に面倒。それを工具なしで分解・水洗いできて超助かります。価格がお手ごろなのもまたうれしい!

ゲームもサクサク? iPhone 15 Proに6コアGPU搭載の噂

「iPhone 15 Pro/Pro Max」に搭載されるであろう「A17」チップの詳細を、リークアカウントのUnknownz21が報告しています。

↑Unbox Therapy / YouTubeより

 

現行モデルの「iPhone 14 Pro/Pro Max」に搭載されている「A16 Bionic」は、6コアのCPUと5コアのGPU、そして6GBのRAMを搭載しています。また以前に台湾調査会社のTrendForceは、iPhone 15 Pro/Pro MaxのRAM容量とスペックがアップグレードされると報告しています。

 

Unknownz21によれば、iPhone 15 Pro/Pro MaxのA17には6コアCPUと6コアGPUが搭載されるとのこと。A16 Bionicと比較してGPUのコア数が増えることで、A17を搭載したiPhone 15 Pro/Pro Maxではゲームや画像/動画処理の速度が向上することが期待できます。

 

またA17の最大クロックは3.70GHzで、A16 Bionicの3.46GHzから引き上げられるとのこと。3nmプロセスによって製造されるA17(A16 Bionicは4nmプロセス)は、さらなる高速化と省電力化を達成することが期待されます。

 

一方で3nmプロセスでのプロセッサの製造は、部品コストの上昇をもたらします。高性能に進化するであろうiPhone 15 Pro/Pro Maxですが、その価格の上昇が気になるところです。

 

Source: Unknownz21 / X via MacRumors

櫻坂46三期生、AKB48、=LOVEら人気アイドル大集結! 新時代ガールズイベントが開催

新時代ガールズイベント『IDOL RUNWAY COLLECTION Supported by TGC』が8月7日(月)に国立代々木競技場で開催。元HKT48・IZ*ONEの矢吹奈子さんとお笑い芸人のニューヨークがMCを務め、櫻坂46の三期生、AKB48、=LOVEら人気アイドルグループのメンバーが登場しました。なお櫻坂46の三期生にとっては初のイベント出演となりました。

↑左からニューヨークの嶋佐和也さんと屋敷裕政さん、元HKT48・IZ*ONEの矢吹奈子さん

 

ファッション性の高さが注目され、異性だけでなく同性からの支持を強く持つグループが増えている現在のガールズアイドル文化。東京ガールズコレクション(TGC)協力のもと開催された同イベントは、女性が楽しめるよう、客席1Fのアリーナ席を女性限定にしたり、ライブだけでなくファッションショーをメインコンテンツにしたりと工夫がみられました。

↑7人組アイドルグループ・CANDY TUNE

 

オープンニングアクトとして登場したのは、FRUITS ZIPPERの妹分として人気急上昇中の7人組アイドルグループ・CANDY TUNE。堂々としたパフォーマンスで幕開けに花を添えます。

 

続けて最初のランウェイを飾ったのは、当イベントのMCを務める矢吹奈子さん。ピンクのドレス姿で現れると、客席から大きな歓声が上がりました。FRUITS ZIPPERの櫻井優衣さん、TEAM SHACHIの秋本帆華さん、高嶺のなでしこの松本ももなさんらも登場し、最後は元Juice=Juiceの稲場愛香さんがペールトーンのドレスを身にまとい、ランウェイ開幕を彩ります。

↑MCの矢吹奈子さんはピンクドレス姿で登場(左から3番目)。FRUITS ZIPPERの櫻井優衣さん(右端)、TEAM SHACHIの秋本帆華さん(右から2番目)らアイドルグループのメンバーがランウェイ

 

 

ライブパート前半戦では、戦慄かなのさんと頓知気さきなさんによる姉妹ユニット・femme fataleと、佐久間宣行氏総合プロデュースの9人組アイドルグループ・ラフ×ラフがパフォーマンス。ラフ×ラフは「こんなファッションショーは嫌だ」「真夏に背筋が凍る一言は?」という大喜利にメンバーが即興で回答し、客席から笑いを誘いました。

 

さらに原宿ファッションを発信し続ける雑誌『Zipper』、独自の世界観で女子を魅了する雑誌『LARME』、人気動画アプリTikTokとのコラボレーションショーも開催。前半戦ラストは指原莉乃さんプロデュースのコスメブランド「Ririmew」とのコラボステージで、=LOVEの大谷映美里さんや≠MEの鈴木瞳美さんら人気アイドルが登場。ニューヨークは過去に2人と番組で共演しており、大人っぽく成長した姿を絶賛していました。

↑ハロー!プロジェクトの末っ子グループ・OCHA NORMA

 

 

続く中盤戦はハロー!プロジェクトの末っ子グループ・OCHA NORMAと、スターダストプロモーション所属の東北出身レッスン生グループ・いぎなり東北産によるパフォーマンスからスタート。ライブ後には、ラウドロックアイドルPassCodeから南菜生さんと高嶋楓さんが登場し、普段のステージでは見ることのできない姿に客席が盛り上がります。

 

終盤戦はHoneyWorksがサウンドプロデュースを手がける高嶺のなでしこ、多くの同性から支持を集めるFRUITS ZIPPERがライブを披露。そしてファッションショーのラストを飾ったのは「TGC Spcial Runway Stage」。大谷さん、鈴木さんに加え、AKB48の千葉恵里さん、HKT48の田中美久さんら48グループのメンバーが集結しました。

↑48グループのメンバーが集結した「TGC Spcial Runway Stage」

 

ここで満を持してラストステージに上がったのが、初のイベント出演となる櫻坂46の三期生。

↑櫻坂46の三期生が初登場

 

『夏の近道』をパフォーマンスし始めると、天井からは銀テープが降り注ぎ、1曲目から会場のボルテージはMAXに。メンバーが花道へと移動し、観客の間近に行くとアリーナ席の熱気がさらに上がります。

↑櫻坂46三期生による楽曲『夏の近道』

 

2曲目は山下瞳月さんがセンターを務める三期生の最新楽曲『静寂の暴力』。キレと迫力のあるダンスに思わず息を呑む観客が続出し、一瞬にして会場全体の空気を支配しました。

↑櫻坂46が6月にリリースした最新楽曲『静寂の暴力』

 

最後は櫻坂46の2ndシングル『BAN』を三期生のみで披露。会場にいない先輩メンバーたちに負けない圧巻のステージで、会場の熱気は最高潮に。初のイベント出演にもかかわらず、存在感を3曲だけではっきりと示しました。

↑櫻坂46の2ndシングル『BAN』を三期生のみで披露

 

大喝采のなか終了した『IDOL RUNWAY COLLECTION Supported by TGC』。ファッションショーをメインにした新たな試みでしたが、アリーナ席にいた多くの女性ファンが、大きな声で“推し”へ歓声を送っていました。

 

【『IDOL RUNWAY COLLECTION Supported by TGC』ギャラリー】

 

PHOTO:林晋介、ヨシモリユウナ、東美樹

モバイル版Gmailアプリ、ついに翻訳機能が使えるように! スマホで英文メールがスラスラ読めます

Googleは、Chromeブラウザで長年サポートしてきた翻訳機能を、ついにスマートフォン版のGmailにも追加しました。Android版とiOS版ともに、今後しばらく時間をかけて提供される予定です。

↑Gmail

 

この新機能は個人・法人ユーザーとも、Googleアカウントがあれば利用できます。

 

メッセージ本文の言語がアカウント設定の言語と違う異なる場合、本文の前に「翻訳先」のバナーが表示されます。これをタップするとメッセージ本文が翻訳され、再び原文を表示することも可能。また英語など特定の言語を「自動的に翻訳」するよう設定できます。

↑スマホでも英文メールをさっと翻訳!(Image:Google)

 

ちなみにiOSの言語設定は[設定]アプリを開いて[一般]>[言語と地域]から、Androidの言語設定は[設定]アプリ内の[言語と入力]から確認・変更できます。

 

もしも異なる言語が自動検出されなかった場合は、右上の3つのドットメニューをタップし、手動で翻訳することもできます。また、バナーの「×」をタップして、「Don’t translate [language] again(この言語を二度と翻訳しない)」を選ぶと、特定の言語につき翻訳を無効にすることも可能です。

 

Android版のGmail翻訳機能は8月8日から順次ロールアウトされ、iOS版は8月21日から提供される予定です。これまではPCでメールを開くか、スマホでスクリーンショットを撮ってGoogleレンズ等で翻訳する必要があったので、モバイルで英文メールなどを読むハードルが一気に下がりそうです。

 

Source:Google WorkSpace
via:9to5Google

iPhone 15イベントは9月12日開催!? Bloomberg記者が発言

Apple(アップル)の「iPhone 15」発表イベントが9月12日に開催される可能性が高いことを、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Vladimka production / Shutterstock.comより

 

通常、秋の9月に開催されるAppleの新型iPhone発表イベント。これまでのイベントの多くは、9月第2週の火曜日に行われました。またGurman記者は先日、今年のiPhone 15の発表イベントは9月12日か13日に開催されるだろうと報告していました。

 

Gurman記者の新たなポストによれば、「iPhone 15のイベントは9月12日に開催される兆候がますます高まっている。もちろん、これが変更される可能性もある」としています。

 

9月12日といえば、まさに9月の第2週の火曜日となっており、同日にiPhone 15の発表イベントが開催される可能性はかなり高いといえるでしょう。またイベントが9月12日に開催された場合、製品の予約は9月15日(金)に始まり、販売は9月22日(金)に行われるはずです。

 

iPhone 15シリーズは「iPhone 15」「iPhone 15 Plus」「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」の4モデルが登場し、全モデルでのUSB-Cポートの採用や、Proモデルでのチタンフレームやアクションボタンの搭載が特徴となるはずです。今年の新型iPhoneがどのように進化するのかに、注目が集まります。

 

Source: Mark Gurman / X via MacRumors

橋本環奈が2024年後期朝ドラヒロインに!栄養士を目指す平成時代のギャル役に挑む

2024年度後期連続テレビ小説『おむすび』(NHK総合ほか 毎週月~土曜 午前8時~8時15分ほか)の制作発表と主演会見が、8月9日(水)に開催。主演を務める橋本環奈、脚本を手掛ける根本ノンジ、制作統括の宇佐川隆史が登壇した。

 

本作は、“どんな困難も明るくたくましく乗り越える”をモットーとする平成時代のギャルが人々の健康を支える栄養士となり、現代人が抱える問題を食の知識とコミュ力で解決しながら、目には見えない大切なもの(縁・人・時代)を次々と結んでいく“平成青春グラフィティ”。

 

主人公・米田結(よねだ・ゆい)役はNHKドラマ初出演となる橋本環奈が、脚本は『正直不動産』の根本ノンジが担当。食と人情の街・福岡、神戸、大阪を舞台に、日本の朝に元気と笑顔を届けるオリジナル作品を送る。

 

制作統括の宇佐川隆史は、橋本にオファーをした理由について、「橋本さんは圧倒的な人間力に満ちあふれた方。半年間毎日見守り、応援していく中で、自然と私たちの心も明るくなっていく…そんな今回のヒロインにぴったりだと思いました」と告白。

 

続けて「“人生に栄養を、困難な世を生き抜く術を、時には自分をいたわる心を”と、ギャルパワー全開で突き進むヒロインを通して、私たちにとってまだ身近で少し懐かしい平成の時代を、目からウロコの栄養学とともにお届けします」と力強くアピールした。

『おむすび』橋本環奈(c)NHK

今回、そんな朝ドラのオファーを受けた際の驚きと喜びを明かした橋本は、「私は福岡出身なのですが、舞台が神戸、福岡、大阪ということで運命的なものを感じていて、撮影がとても楽しみです。ドラマが食に関わるテーマということもあり、よく食べて、よく寝て、朝ドラヒロインとして元気よくやっていけたらと思います」と意気込みを語る。

 

橋本自身は“ギャル”の過程を通っていないものの「ギャルが大好き」といい、「ギャルは底抜けに明るく、物事の考え方もポジティブな印象があるので、“ギャル魂”を宿しながら演じたいです!」と笑顔を見せた。

 

いっぽう、脚本の根本ノンジは「昔から朝ドラを時計代わりにしている方もいれば、今は録画で見たり、NHKプラスなどのアプリで見たり、さまざまな見方があると思います。そんな方々が見た時に、“ご飯が食べたくなる”ドラマにしたいです」と。

 

「そして、橋本さんはエグいくらいにかわいい! 先程少しお話もさせていただきましたが、最強のヒロインになるなと確信しております」と太鼓判を押した。

『おむすび』左から)橋本環奈、根本ノンジ(c)NHK

番組情報

2024年後期連続テレビ小説
『おむすび』
NHK総合ほか 2024年春頃クランクイン予定

NHKドラマトピックス:https://www.nhk.jp/g/blog/vz99ofm7g/

これ良いね! メレルのアイコンモデル「モアブ 3 ゴアテックス(R) 」に秋冬の新色登場

米国アウトドアブランド MERRELL(メレル)の「MOAB 3 GORE-TEX(R)(モアブ 3 ゴアテックス)」。本作は、アウトドアパフォーマンスシューズとして不動の人気を誇る一方、昨今ではストリートスニーカーシーンで大きな話題を呼び起こしているブランドのアイコンです。8月10日より、FW23シーズンの最新カラーをMERRELL直営店、およびMERRELL公式オンラインショップ限定にて発売します。

 

ネイビーカラーとオレンジ基調のカラーがラインナップ!

モアブ 3 ゴアテックス(R)は、アウトドアアクティビティ用途を軸に従来より展開する「MOAB 3 SYNTHETIC GORE-TEX(R)」とアッパー素材で差別化した、直営限定モデルです。モアブを語るうえで外すことのできないパフォーマンステクノロジーとして、透湿防水素材の「GORE-TEX」と業界随一の耐久性・グリップ力を誇る「Vibram」アウトソールを完備しつつ、アウトドアシーンからタウンユースまで足元に自信を与えてくれます。

↑足元を彩ってくれる2023 年秋冬の新色

 

メンズからは、ストリートで一際洗練された質を魅せるネイビー調の“NAVY/NAVY”や、他の追随を許さない、圧倒的な存在感とディテールまでこだわったオレンジ基調の新色2種“SPICE/CABERNET”、“CLAY/DAZZLING”が登場。またウィメンズにも、秋色の最適解として栗色とグレーを掛け合わせた“MARRON/PALOMA”が加わります。

↑「モアブ 3 ゴアテックス(R)」2万2000円(税込)

 

ミッドタイプにも同系色で最新カラーが登場するモアブ 3 ゴアテックス(R)は、マストハブアイテムとして間違いなしの1足です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

10種類以上のソフト付きでお手頃、ワコム初心者向けの「Wacom One 液晶ペンタブレット」などが登場

 

ワコムは8月10日、新モデル「Wacom One ペンタブレット」および「Wacom One 液晶ペンタブレット13 touch」「Wacom One 液晶ペンタブレット12」を発表しました。8月29日から順次発売します。ラインナップと直販サイト「ワコムストア」での価格(税込)は以下の通りです。

 

Wacom One ペンタブレット small/1万5180円

Wacom One ペンタブレット small eStoreモデル/8800円

Wacom One ペンタブレット medium/2万2880円

Wacom One ペンタブレット medium eStoreモデル/1万4630円

 

Wacom One 液晶ペンタブレット13 touch/9万2180円

Wacom One 液晶ペンタブレット13 touch(USB Type-Cケーブル付属)/8万9980円

Wacom One 液晶ペンタブレット13 touch eStoreモデル/7万4580円

Wacom One 液晶ペンタブレット12/6万2480円

Wacom One 液晶ペンタブレット12(USB Type-Cケーブル付属)/5万9180円

Wacom One 液晶ペンタブレット12 eStoreモデル/4万4880円

 

「Wacom One」シリーズは、「新しい方法で自分を表現することに挑戦したい人に向けた」とうたうエントリーライン。初心者向けではあるものの、ワコムが40年以上培ってきたペンの技術や描くノウハウを詰め込んだシリーズです。

 

シリーズの特徴は、豊富なソフトウェアの搭載、カスタマイズ性、簡単にスタートできる利便性、オリジナルのコンテンツによる楽しみをまとめた「アドベンチャープログラム」です。ソフトウェアについては、「CLIP STUDIO PAINT」を含む10種類以上をバンドルしており、写真編集やPDF編集もこなせます。カスタマイズ性は、豊富なアクセサリーを別売りでそろえており、ペンの見た目を好みの色や材質に変えられるほか、リアカバーやスタンドも用意されています。

↑ペンのパーツだけでも豊富

 

↑新しいペンタブレットと同時に、ドクターグリップとコラボした「Dr. Grip Digital for Wacom」も登場

 

↑別売りのリアカバーを装着すれば、本体との間にステッカーなどを挿し込めます

 

また利便性は、USB Type-Cポートを備えているため、別途電源ケーブルが不要なほか、一部OS利用時を除いてドライバーのインストールが必要ないうえに、セットアップチュートリアルもそろっているので簡単に始められます。コンテンツは、イラスト講座やプロによるメイキング動画などを公開しており、今後も充実させていく予定とのこと。

 

これらの要素を含めたアドベンチャープログラムによって、長くクリエイティブを楽しめるのがWacom Oneのポイントだとしています。

 

Bluetooth接続かつコンパクトになったペンタブの新ライン

↑Wacom One ペンタブレット。手前左がsmallサイズで、右がmediumサイズ

 

ペンタブレットのラインナップはこれまで「One by Wacom」「Wacom Intuos」「Wacom Intuos Pro」だったので、Wacom One ペンタブレットは新しく登場したラインとなります。位置付けはOne by WacomとWacom Intuosの間です。

 

One by Wacomよりもコンパクトなサイズになっており、読み取り範囲は約幅252×高さ181mm、本体の厚さは約7.9mmです。また、One by Wacomでは不可だったBluetooth接続に対応しています。さらに、WindowsやmacOSなどにも対応。なお、Windowsはタブレットドライバーをインストールしなくても利用できますが、タブレットの設定やペンタブレットのフル機能を利用する際には、タブレットドライバーのインストールが必要です。macOSはタブレットドライバーのインストールが必須となっています。このほか、iOS/Android/ChromeOSにも対応。

↑Wacom One ペンタブレット medium

 

Wacom One ペンタブレットは同梱物に、USB Type-Cケーブル、Wacom Oneスタンダードペン、替え芯10本、クイックスタートガイド、レギュレーションシートが含まれます。eStoreモデルは本体とクイックスタートガイド、レギュレーションシートのみです。

 

エントリーとしては初めてタッチ対応の液晶タブレット

↑左がWacom One 液晶ペンタブレット13 touch、右がWacom One 液晶ペンタブレット12

 

Wacom One 液晶ペンタブレットは、元々ラインアップされていた13.3型モデルに、2モデル加わった形です。Wacom One 液晶ペンタブレット13 touchは13.3型で、エントリーとしては初めてマルチタッチに対応しています。ディスプレイはノングレア方式を採用しているうえに、指紋がつきにくいアンチフィンガーガラスを採用。また、既存モデルからコンパクト・軽量化し、本体サイズは336×222×12mm、重さは約0.9kgを実現しています。

↑Wacom One 液晶ペンタブレット13 touch

 

Wacom One 液晶ペンタブレット12は、11.6型サイズのよりコンパクトなモデル。マルチタッチには対応していませんが、それ以外の仕様はWacom One 液晶ペンタブレット13 touchと同等です。なお、対応OSは両モデルともにWindows/macOS/Android/ChromeOSとなっています。

 

Wacom One 液晶ペンタブレットとUSB Type-Cケーブル付属モデル、eStoreモデルは同梱物と販売チャネルが異なっており、Wacom One 液晶ペンタブレットは3 in 1ケーブル、電源アダプター、電源プラグ、Wacom Oneスタンダードペン、替え芯10本、芯抜き、クイックスタートガイドが含まれています。USB Type-Cケーブル付属モデルは3 in 1ケーブルの代わりにUSB Type-Cケーブルを2本追加、eStoreモデルはケーブルやペンを自分で選べるようにするため、本体とクイックガイドのみとなっています。

↑Wacom One 液晶ペンタブレットの同梱物

 

販売チャネルはWacom One 液晶ペンタブレットがワコムストアのほか、全国の家電量販店、Amazonで、ほかはワコムストアのみです。

ノイキャンの「静寂」がすごい、ソニー最新イヤホン「WF-1000XM5」発売前レビュー

ソニーが、ノイズキャンセリング機能を搭載する左右独立型の完全ワイヤレスイヤホンの新製品「WF-1000XM5」を9月1日に発売。人気の「1000X」シリーズ最新モデルの実力を、発売前に先行レポートします。

 

ニーズに応え、順当に進化してきたソニーの1000Xシリーズ

1000Xはソニーのワイヤレスヘッドホン・イヤホンの中でも、最高品質のサウンドとノイズキャンセリング機能を持つ製品だけに与えられるシリーズネームです。左右独立型の完全ワイヤレスイヤホンは2021年にソニーが発売した「WF-1000XM4」以来、約2年ぶりの新製品。完全ワイヤレスイヤホンは間にM2を飛ばしていますが、2017年に登場した初代のWF-1000Xから順当な進化を続けてきました。

↑WF-1000XM5。製品名末尾のM5は「マーク5」を意味しています

 

完全ワイヤレスイヤホン全体を見渡しても、進化を遂げたり新たなニーズが誕生したりしています。たとえば、耳を物理的に覆う・塞ぐだけでなく、音声信号の電気的な処理によって、音楽リスニングに不要な環境ノイズだけを消去する「アクティブノイズキャンセリング」は、今から10年前だとヘッドホンの特別な機能として注目されていました。

 

現在は完全ワイヤレスイヤホンも、上位クラスのモデルを中心にノイズキャンセリング機能を搭載する製品が普及しています。ソニーの1000Xシリーズやアップルの「AirPods Pro」、ボーズの「QuietComfort Earbuds II」などに代表される人気のモデルを、街中や電車・飛行機で活用しているユーザーを見かける機会も増えました。筆者も手荷物をコンパクトにできるので、最近はもっぱら完全ワイヤレスイヤホンを外出時に持参しています。

↑2017年に発売された初代のWF-1000X

 

↑2019年に発売された“2代目”のWF-1000XM3

 

さらにコロナ禍を経て、ハンズフリー通話にも使えるワイヤレスイヤホンがリモートワークの音声コミュニケーションに欠かせないツールになりました。特に完全ワイヤレスイヤホンはビデオ通話の際に装着したまま動き回ることができますし、見た目も目立ちにくいことから有線イヤホンよりも使いやすく、人気を博しています。

 

こうした背景のもと、2021年の発売以来、ユーザーの音楽リスニングから音声コミュニケーションまで広くサポートしてきたのがWF-1000XM4であり、後継機として最新機種のWF-1000XM5が登場したわけです。

 

では、どのようなアップグレードを果たしたのか、新旧モデルを比べながら紹介します。

 

鳴りっぷりのよい新開発ドライバー。ハイレゾワイヤレス再生の音がひと味違う

最初は音質を比較しました。新旧1000Xシリーズのワイヤレスイヤホンはともに、ソニーが開発した「LDAC(エルダック)」というBluetoothオーディオの伝送技術により、ワイヤレス接続でハイレゾ再生を楽しめます。スマホやオーディオプレーヤーの側もLDACに対応している必要があるので、今回はソニーの「Xperia 1 V」をリファレンスにして聴き比べました。

↑WF-1000XM5とLDACで接続可能なソニーのスマホ、Xperia 1 Vでハイレゾの楽曲を聴きました

 

ソニーはWF-1000XM5のために音の心臓部となるドライバーユニットを新しく設計・開発しました。「ダイナミックドライバーX」と名付けたユニットは、WF-1000XM4のユニットよりも口径サイズが大きくなっています。また振動板の素材や構造も変更。結果、WF-1000XM5はよりパワフルで余裕のある鳴りっぷりが魅力的です。

 

ボーカルの質感はきめ細かく、ピアノやギターの音色は自然な鮮やかさで再現します。リズムは立ち上がりが鋭く、肉付きも充実。ベースやドラムスの低音はWF-1000XM4に比べてスムーズで伸びやかです。Amazon Music Unlimitedなどで配信されているYOASOBIの『祝福』『群青』、上原ひろみのアルバム「Silver Lining Suite」から『ジャンプスタート』などの楽曲を聴くと、WF-1000XM5によるハイレゾワイヤレス再生の懐の広さ、立体感の向上ぶりがよくわかると思います。

 

なお、WF-1000XM5にはLDAC接続に対応していないiPhoneと組み合わせた場合でも、ハイレゾ級の高品位なワイヤレスオーディオ再生を楽しめるアップスケーリング機能「DSEE Extreme」が搭載されています。専用アプリの「Sony | Headphones Connect」から機能をオンにすると、AIによる機械学習をベースにしたリアルタイム解析アルゴリズムにより、ボーカルや楽器などそれぞれの音源に最適なアップスケーリングを行ないます。

 

DSEE Extremeは「音がピカピカに磨かれる」というよりも、「極めてナチュラルな音に包まれる臨場感」といった印象。YouTubeやゲームの音声にも有効なので、いろんなコンテンツでその効果を確かめてみてください。

↑iPhoneとの接続時にはDSEE Extremeをオンにするとハイレゾ級の高音質再生を楽しめます

 

ノイズキャンセリング機能は静寂のクオリティが高い

続いてノイズキャンセリング機能を体験してみます。ソニーは「世界最高のノイズキャンセリング品質」を実現したことが、新しいWF-1000XM5の特徴であるとしています。

 

ノイズキャンセリング機能の出来映えを測る基準は、イヤホン自体の消音性能の「強さ」だけではありません。どんなユーザーの耳にも快適にフィットする装着性能の高さも大事です。

 

その点、新しいWF-1000XM5は、WF-1000XM4から小型・軽量化しています。重さは約20%、体積は約25%もサイズダウンしました。また、イヤホン本体は曲線を活かしたデザインにしたことで、耳にとても心地よくフィットします。ソニー独自設計の「ノイズアイソレーションイヤーピース」も、WF-1000XM4に付属するものから形状をブラッシュアップしたことで装着安定性を向上させました。

↑左がWF-1000XM5、右がWF-1000XM4。イヤホン本体のサイズがかなりコンパクトになりました

 

↑左がWF-1000XM5、右がWF-1000XM4に付属するソニー独自開発のイヤーピース。耳に装着して固定しやすい形状になっています

 

ほかにも内蔵するICチップの改良、環境音を集音するためのマイクの追加、先述したドライバーユニットのパワーアップなど、数々の変更が加えられています。WF-1000XM4と聴き比べるとWF-1000XM5は特に人の話し声のほか、エアコンのファンが回る音や自動車のモーター音など、持続的に響く低い音のノイズがよく抑えられています。

 

さらにWF-1000XM5は、音楽再生時にも自然な消音効果がかかります。ソニーが掲げるノイズキャンセリング性能の「世界最高品質」の意味とは、ほかのノイズキャンセリング機能を搭載するワイヤレスイヤホンに比べて、消音モード時の「静寂のクオリティ」が高いことだと筆者は考えます。クラシックやジャズの静かな楽曲を聴いてみると、WF-1000XM5は全体にノイズが少なく、立体的な音像をシャープに描いてくれるのです。

 

消音効果が単純に強くかかるのではなく、音楽と無音の合間に漂う空気感のようなものも丁寧に存在感を引き立てます。WF-1000XM5でヒラリー・ハーンの『パガニーニ:24の奇想曲 第24番』を聴いてみたところ、生命力あふれるバイオリンの音と、めくるめく表情の変化に圧倒されました。録音された音楽や映画の音声を聴いているのに、まるでコンテンツの中に入り込んで音に包まれているような、生々しい体験に触れられるところに「ソニーのノイキャン」の凄みがあります。

 

疲れない装着感。AIにより通話性能も強化

イヤホンが軽いと、長時間身に着けていても疲れを感じにくくなるため、オンライン会議などハンズフリー通話での使用にも適しています。ただし、イヤホンの装着感は人それぞれに耳の形が異なることを前提として「相性の良し悪し」によって評価する必要もあります。

 

筆者の場合、WF-1000XM4ぐらいの、少し大きめなイヤホンの方が耳穴の中だけでなく、外耳にも触れて安定するので、屋外で移動しながら音楽を聴きたいときに安心感があります。そしてあくまで筆者の印象ですが、曲線を活かしたWF-1000XM5のデザインは柔らかな印象があり、WF-1000XM4まで続いたガジェット的なイメージが一変しています。両者を並べてみるとデザインの好みが割れそうです。

 

WF-1000XM5の購入を真剣検討する段階では、ぜひショップなどに展示されている実機の外観をよく見て、できれば試着してみることをおすすめします。

↑左がWF-1000XM5、右がWF-1000XM4。新機種はケースも含めてよりコンパクトに、柔らかなデザインになっています

 

最後にハンズフリー通話について補足しておきます。WF-1000XM5は内蔵するマイクの改良を図り、さらに集音した音声からAI解析により通話に不要なノイズ成分だけを消す「ボイスピックアップテクノロジー」を搭載しています。試しに、家族にWF-1000XM5とWF-1000XM4を交互に装着してもらい、通話音声を聴き比べてみました。WF-1000XM5の方がノイズに強く、またユーザーの声を拾って力強く伝えるマイク性能を実感できました。

 

通話性能の高さに加えて、たとえばパソコンとスマホのように、同時に2台までのデバイスに接続して待機状態にできるマルチポイントにも対応しているので、WF-1000XM5はビジネスシーンでも使いやすいコミュニケーションツールになると思います。

 

4万円のワイヤレスイヤホンの価値を体験してほしい

WF-1000XM5はソニーが最高品質にこだわった完全ワイヤレスイヤホンです。その分、ソニーストアでの発売時価格は4万1800円(税込)と高価ですが、フラグシップの実力を見れば価格も相応しいと筆者は感じました。いまの完全ワイヤレスイヤホンに求められる最高のクオリティと、思いつく限りの多彩な機能をWF-1000XM5が備えていることを考えると、むしろコスパの高いワイヤレスイヤホンであるとさえ言えます。

 

ソニーにはいま、ノイズキャンセリング機能を搭載する左右独立型の完全ワイヤレスイヤホンとして、1万円台で買えるエントリークラスの「WF-C700N」や、軽量設計を追求した2万円台のハイエンドモデル「LinkBuds S」もあります。それぞれ用途に最適化したイヤホンたちなので、比較検討をした際に、無理に4万円もかけて1000Xシリーズを選ぶ必要はもちろんありません。

 

ただ、いまお気に入りのワイヤレスイヤホン、ワイヤレスヘッドホンを持っている方も、一度WF-1000XM5の実力を体験する価値はあると思います。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

猛暑…よりも「植物好き目線」で扇風機の魅力は伝わるか? バルミューダ「The GreenFan」実験的レビュー

少々生意気ですが、以下のバルミューダ広報さんのお話をうかがって、「お目が高い」と思いました。筆者は自他ともに認める植物好きです。コロナ期に観葉植物にどハマりして以来、現在ではハンギングやラックを駆使して約20種類を育成。リモート会議では、あえて背景に植物を映り込ませていい気になっています

 

そんな筆者に、先述の広報さんがおっしゃいました。「これからは植物が来る! そこで、The GreenFanは植物と相性が良いことを伝えたいんです」。なんでも、これからNHKのテレビ小説で植物学者を主人公とした朝ドラが始まるらしく(※話を聞いた時点)、今後はこれまで以上に植物に脚光が当たると予想→この風に乗って同社の扇風機「The GreenFan(ザ・グリーンファン)」をPRしたい、とのこと。広報さんいわく、「植物といえば小林(筆者)さんだよ、とうかがいまして。今回、ぜひお使い頂きたい、と……」。

↑The GreenFanの設置イメージ

 

シンプルなデザインが植物のグリーンによくなじむ!

筆者の植物好きは同社の別の広報さんにも伝えており、それを耳にしてレビューをご依頼になった、というわけですね。たしかに、植物がテーマなら筆者がやるべき必然性があります。「ええ、植物の健康のためにも、風は欠かせませんよね。製品名にもGreenが入っていますし。ぜひ使わせてください」と返答した次第です。

 

お借りする実機のカラーは、オーソドックスなホワイト × ブラックを選びました。部屋に置いて改めて、やっぱりオシャレだな、と思います。シンプルですっきりしているのに、ネック部分にブラックやシルバーを配するなど、要所にアクセントがきいていてカッコいい。ボディ表面には微妙なシボ(凹凸)があって、安っぽさや不自然さがなく、植物のグリーンにもよくなじみます。3万9600円の高級機にふさわしいたたずまいですね。

台座も見てください(下写真)。超シンプルです。4つのランプが2列、合計8つのランプがあるだけ。筆者が以前に使っていたものは、台座に漢字の表示入りで「切」「弱」「中」「強」のボタンが付いていて、実用的ですが生活感がにじみ出ていました。その点、本機は見た目が涼やかですし、掃除もしやすいです。

↑上の列がタイマーを示し、下の列が風量を示しています

 

台座部分に操作ボタンがなくて不便はないの? と思われるかもしれませんが、まったく不便はありません。操作部はファンの後ろの天面にあり、しゃがんで操作する必要がないので圧倒的にラク。

↑ファン後方の操作部。操作ボタンは写真下から電源、風量、首振り、タイマーとなっています。アイコンでひと目でわかるのも便利

 

↑筆者はほぼ使いませんでしたが、コンパクトなリモコンも付属しています

 

風を例えるなら、実家のすだれ越しに感じる自然の風

気になるのは、扇風機としての性能ですね。使い始めて思ったのが、とても風がやわらかく感じること。その風を例えるなら、夏の日の夜、実家(長野なので割と涼しい)のすだれ越しに感じる自然の風。予期せぬ瞬間、冷涼な風がふわっと肌を撫でていく、あの感じ……。特に本機を首振りで使うと、たまに来る感じがよりリアルで気持ちいいんです。

 

このやわらかい風は、独自の二重構造の羽根によるもの。同時に速度の違う風を送り出すことで通常の約4倍に拡がる風を生み出し、風は15m先まで拡がって部屋中の空気を循環させるそうです。部屋の冷房ムラを防いで効率よく冷やすのにも便利ですね。

 

そして、冒頭で述べた通り、植物にとっても風は重要。風は植物が蒸れるのを抑え、土の水はけを良くして根腐れや病気、害虫のリスクも減らしてくれます。とはいえ、強すぎる風はストレスになる可能性もあるとのことで、その点でも自然に近いやさしい風が送れる本機はもってこいですね

↑こちらが独自の二重構造の羽根。なお、前面カバー部分のグリルと、中にある羽根は工具なしでカンタンに取りせるので、お手入れもカンタンです

 

もうひとつ、いいと思ったのが、その静かさ風量1の音量は13dBで、蝶2羽の羽ばたきと同じくらいとのこと。蝶の羽ばたきなんて聞いたことないですが(Gはあります)、実際に風量1で運転していると、耳を近づけないと音が聞こえないほど静か。本機のほうが近くにあるはずなのに、遠くのエアコンや冷蔵庫の音が聞こえてくる始末。その意味で、就寝中に使いたい人にもぴったりです。

 

これ以上ないほど直感的。衝撃を受けた「どこでもターン」

そして、何より驚いたのが、「どこでもターン」という特許登録済の機能。用途に合わせて30°〜150°まで首振り角度を自由に設定できるんです。そのやり方は、ヘッドをつかんで首振りを開始したい始点までひねって止め、「ピッ」という音が聞こえたら、今度は首振りを止めたい終点までヘッドをひねり、「ピッ」と音が鳴るのを待つ。設定はこれだけ。本当にこれだけで、指定した2か所の範囲で首振りをするんです。これ以上ないほど直感的で、あっけないほどカンタン。「こんな発想があったのか!」と衝撃を受けました。

 

この機能があることで、植物がある範囲だけに絞って首振りできるのがうれしいところ。また、寝ているときに風がずっと身体の一部に当たるとイヤですが、これなら首振りで頭から足まで身体にまんべんなく風を当てることも可能です。部屋干しで風を送る際も便利ですね。

↑首振りを開始したい場所(左)までひねったあと、首振りを止めたい場所(右)までひねるだけで範囲の設定が完了

 

また、今回は別売のアクセサリ「Battery&Dock」(実売価格1万780円・税込)も併せて手配してもらったので、こちらをセットしてコードレス扇風機として使うことができました。拙宅にはキッチンの近くにエアコンがないので、キッチンへサッと持っていって使えるのがありがたかったです。最近、植物の根詰まりを解消するために、キッチンのシンクで大規模な植え替え作業をしたのですが、その際の作業も快適でした。もちろん、熱がこもりやすい調理のシーンで使ってもいいでしょうし、ベランダやデッキでの作業にも使えそうですね。

↑バッテリーパックを本体の台座底に装着し、バッテリードックに重ね合わせることで充電できます。充電しながら運転も可能。バッテリー駆動時間は最大20時間(風量1の場合)

 

↑ちなみに、ポールを短くして使うことも可能。高さの制限があるときや、圧迫感を減らしたいときに便利です

 

風量1で1日中つけっぱなしで使うのがオススメ

いやあ、使ってみると「The GreenFan」、いいですね。グリーンになじむ上質なデザインと自然なやさしい風、画期的な首振り機能のおかげで、たしかに「植物と相性が良い」と言えるでしょう。静かで就寝中も使えて、コードレスとしても使える利便性、お手入れしやすい点を見ても、非の打ちどころがありません。植物との相性を抜きにしても、完成度が高いと思いました。強いて言えば、もうちょっと首が上に向いてくれたら良かったな、といった点くらいです。価格の折り合いさえつけば、手に入れたときの満足感は大きいでしょう。

 

なお、筆者のオススメの使い方は、自分と植物に風が当たる範囲で首振りを設定し、風量1で朝から夜まで1日中つけっぱなしにすること(※1)。自分も気持ちがいいし、植物にとっても良いというわけで一石二鳥です。つけっぱなしだと電気代が……という方もいらっしゃると存じますが、風量1だと消費電力は1.5Wで、電気代は1日24時間×90日使用した場合でもわずか87円です(※2)。3か月つけっぱなしで電気代が100円を切る……ならば、つけっぱなしでいいじゃないですか。電気代を抑えて効率よく冷やす意味でも、The GreenFanを賢く活用してみてはいかがでしょう。まあ、その、植物をテーマにしてやってきましたが、やっぱり今夏は猛暑ですし……。

※1:安全機能として、18時間無操作のときはオートパワーオフになります ※2:1kWhあたり27円で計算した場合

撮影/鈴木謙介

まるで映画の中から出てきたよう? 田村淳さんの動画に登場したロンブー3号のカスタムキャンプカーに注目

芸人コンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが、7月26日に自身のYouTubeチャンネル「田村淳のアーシーch」を更新。今回は新しいキャンピングカーを購入した淳さんと、ニブンノゴ!の森本英樹さんが久しぶりにキャンプ場へ赴く企画です。視聴者からは「カスタムがかっこいい」「気軽なソロキャンプうらやましい」と多くの反響がみられました。

出典:田村淳のアーシーch

 

●救急車? 郵便車? それとも…

話題となっているのは「【久々のキャンプ】カスタム軽キャンピングカーで大集合! 森本が衝撃のカスタムカーを淳に披露!?」と題された動画です。淳さんにとって新しいキャンピングカーを購入後の初キャンプになるそう。さらに今回はロンドンブーツ3号にも任命されているニブンノゴ!の森本さんも集合。新たにカスタムしたキャンピングカーのお披露目がおこなわれました。

 

キャンプ場についた淳さんは早速設営に取り掛かります。なんと半年ぶりのキャンプとのことで、「初心者に戻ってます…」とコメントしていました。

出典:田村淳のアーシーch

 

自分の分だけ設営したところで、遠くから救急車のような外見をしたキャンピングカーが登場。近づいてみると往年の映画「ゴーストバスターズ」の車であることが判明します。

出典:田村淳のアーシーch

 

森本さんはスズキの「エブリイ」をゴーストバスターズモデルにカスタム。元ネタに登場する車はキャデラックなので車高が全然違いますが、うまくアレンジできています。また外装だけではなく内装もゴーストバスターズに統一するこだわりも見せていました。屋根上にはルーフテントが搭載され、到着してすぐにテントが張れる仕様にもなっています。しかし街中を走っていると目立つため、森本さんは「信号待ちは目を伏せなきゃ」とコメントしていました。

出典:田村淳のアーシーch

 

今回森本さんの車のカスタムを担当したアリコンガレージとは、映画コメンテーターとして活躍する有村昆さんが立ち上げた会社です。テスラのムービーカスタムに強みをもっており、例えば「バック・トゥ・ザ・フューチャー」デロリアン仕様や「スパイダーマン」仕様も過去に製作しています。淳さんもバッドマン仕様を作ってもらったことがあるそう。

 

完成度の高いカスタムを見た淳さんは、その場でチャレンジ応援企画を発案。自身の車をアリコンガレージにカスタムして欲しい人を募集することにしました。動画の概要欄から応募できるため、我こそはという人は立候補してみてはいかがでしょうか。お待ちかねのソロキャンプは次回の動画が本番であるため、そちらもぜひ視聴してみてください。

「iPhone 15」シリーズの発表は近づきつつある? tvOS 17ベータから未発表のiPhone識別子が見つかる

アップルは9月12~13日頃に「iPhone 15」シリーズ発表イベントを開催すると予想されていますが、あと1か月しかありません。そんななか、tvOS 17(Apple TV用のOS)ベータのコード内から、未発表のiPhoneモデルが見つかりました。

↑未発表iPhoneの正体とは……?

 

リーカーのAaron氏によると、tvOS 17 beta 1(最初のベータ版)のコードには、4つの未発表iPhoneモデルが追加されていたとのこと。これらはtvOS 17 beta 4まで気づかれずにコードに残っていたものの、すでにアップルにより削除されているそうです。

 

その4モデルの識別子は、「iPhone15,4」「iPhone15,5」「iPhone16,1」「iPhone16,2」。その命名方法には厳密なルールがあるわけではないのですが、通常は同じチップごとに整理されています。

 

たとえば、iPhone 13、iPhone 13 Pro、iPhone 14、第3世代iPhone SEの識別子は、いずれも “iPhone14,x “となっています。これらは全モデルとも、A15 Bionicチップを搭載しているという共通点あり。またiPhone 14 ProはA16 Bionicを搭載しているため、”iPhone15,x “と識別されています。

 

このことから、「iPhone15,4」と「iPhone15,5」はA16搭載が予想される「iPhone15」と「iPhone15 Plus」。そして「iPhone16,1」と「iPhone16,2」は、新型チップ「A17 Bionic」を搭載とみられる「iPhone15 Pro」と「iPhone15 Pro Max」と推測できるわけです。

 

しかしAaron氏は、tvOS 17ベータ5内には他にも2つの未発表iPhoneモデルがあり、より興味をそそるものだと述べています。

 

「iPhone14,1」と「iPhone14,9」と名付けられた未発表iPhoneは、A15 Bionicチップを搭載しているようです。もしかしたら、iPhone 14/iPhone 14 Plusの基本性能はそのままに、iPhone 15シリーズと同じくLightning端子に代えてUSB-Cポートを搭載した改訂版が登場するのかもしれません。

 

Source:Aaron(X)
via:9to5Mac

「Galaxy S24 Ultra」の3倍光学ズーム、S23 Ultraより画素数が5倍にアップ?写真と動画の画質が良くなりそう

サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S24 Ultra」は、おそらく2024年初めに発表が予想されています。カメラのハードウェアは前モデルとあまり変わらないとの噂もありましたが、著名リーカーが望遠レンズは大幅にアップグレードすると主張しています。

↑かなり強化されそう

 

信頼性の高いリーカーのIce universe氏は独占情報として「サムスンのGalaxy S24 Ultranには50MPの3倍望遠カメラが搭載されるぞ!」と述べています。

 

Galaxy S23 Ultraの3倍望遠カメラは約10MPだったことから、画素数は5倍にも上ります。それに伴い新型カメラセンサーは大型になり、それだけ多くの光を取り込むことができ、写真と動画の品質の向上にも繋がると思われます。

 

また、Galaxy S23 Ultraは光学3倍のほか光学10倍ズームのレンズがあるため、3倍と10倍の画質は良好です。しかし、3.1倍~9.9倍までは3倍ズームの画像を元にするため、画質が少しソフトな印象があります。それがGalaxy S24 Ultraでは、3倍光学ズームの画素数が増えて、3.1倍~9.9倍でも画質がシャープに向上することになりそうです。

 

またGalaxy S24 Ultraの光学10倍ズーム用レンズも、少し改良されると噂されています。新たな次世代プロセッサー「Snapdragon 8 Gen 3」搭載により画像処理も向上するとみられていますが、特にズーム撮影が目覚ましい進化を遂げるのかもしれません。

 

Source:Ice universe(x) 
via:Sammobile

ニューバランスから革新的なデザインのNEWスニーカー「ワープドランナー」が登場!

ニューバランスジャパンは、ライフスタイルとランニングテクノロジーを融合し、ファッションとコンセプチュアルデザインをバランスよく組み合わせた、革新的なデザインのニューモデル「WRPD Runner(ワープドランナー)」を発売。

 

ライフスタイルとランニングテクノロジーを融合させたニューモデル

ワープドランナーは、伝統的なニューバランスのライフスタイルシルエットの限界を押し広げ、アイコニックなデザインをあえて歪ませたことから着想を得ています。ライフスタイルシューズと、反発弾性に優れたミッドソール「FuelCell(フューエルセル)」の現代のランニングテクノロジーを搭載し、それを融合させながら、モダンで伝統的なデザインと、未来的な要素を組み込みまれています。彫刻的で誇張された非伝統的なルックスやシルエットが、まったく新しいコンセプトでありながら、馴染みのあるものを表現。

↑「ワープドランナー」2万2000円(税込)

 

ニューバランスのシニアフットウェアデザイナー、Charlotte Lee(シャーロット・リー)は、「アッパーは洗練されたシンプルさとクオリティを重視し、ミッドソールはニューバランスの最高峰のランニングテクノロジーであるFuelCellを組み合わせ、見慣れたものをあえて歪ませて表現しています。フォームの流動的なラインは、未来的なデザインの抽象的な性質と融合し、強い動きの感覚を呼び起こします。」とコメント。

↑アッパーには、レトロランニングモデルを未来的に解釈したオーバルシェイプを採用

 

↑硬度の高い素材を中足部内側に搭載し、着地した際の内側への倒れこみを防ぐメディアルスタビリティポストを採用し、安定感を提供。ミッドソールを包み込むような反り返ったアウトソールデザインには、波打つようなユニークなトレッドパターンが施されています

 

ワープドランナーは、ニューバランス公式オンラインストアおよびニューバランス一部のオフィシャルストア、その他一部のニューバランス取り扱い店舗にて8月16日より発売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

小川千奈「岩手で震災を経験した私だからこそ発信できることを、多くの方に届けていきたい」ウェザーニュースキャスター連載・第17回

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は105万人を超え、日々の生活を支えるコンテンツとしてますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を過去に展開していましたが、このたび、4月から新たに加わったキャスターや復帰されたキャスターにスポットを当て、短期集中連載として復活。今回はデビューして間もない小川千奈キャスターにご登場いただき、掘れば掘るほど意外な表情が見えてくる小川さんの魅力に迫りました!

 

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」一覧はこちら

小川千奈●おがわ・せんな…1999年6月30日生まれ。岩手県出身。0型。ウェザーニュース気象キャスター。2023年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。趣味・特技は料理、乗馬、絵を描くことなど。X(Twitter)Instagram

【小川千奈さん撮り下ろし写真】

 

私以上に母がこの状況を一番楽しんでいるかも(笑)

──短期集中連載の2回目は、前回の魚住茉由キャスターと同じく4月27日にデビューしたばかりの小川千奈キャスターのご登場となります。その魚住さんからは、「最近なかなかじっくりお話をする機会がなく、寂しく思っています。近いうちにお互いがお休みのときにでもゆっくりと近況を話し合いたいです」とのメッセージをいただいています。

 

小川 まゆちゃんとは本当にゆっくりとおしゃべりできる時間がないんですよね。番組内のクロストークで少し会話を交わす程度で。私もぜひ、お休みの日に一緒にお出かけして、たくさん話したいです。

 

──それと、「インタビューを楽しんでください」ともおっしゃっていました。

 

小川 はい! すごく緊張してますが、頑張ります(笑)。

 

──お2人は同期ですが、年齢は魚住キャスターが1つ上になります。にもかかわらず、魚住さんは小川さんのことを「とてもしっかりしていて、お姉さんみたい」とお話しされていました。

 

小川 言っていましたね。絶対にそんなことはないと思うのですが。ただ、研修の休憩中にまゆちゃんがずっと一人でしゃべっていて、私が「ほら、もうそろそろ時間だよ!」って引っ張っていくことが何度かありました(笑)。でも、それぐらいだと思うんですよね、私のほうがお姉さんっぽかったのは。

 

──初めてお会いしたときの印象はいかがでしたか?

 

小川 正反対の性格なのかなと思っていました。普段のファッションの好みも私とは真逆ですし。それに、まゆちゃんのほうこそ1歳差とは思えないほど大人っぽく見えたので、“怖い人なのかな……” “話が全然合わなかったらどうしよう……”って思っていましたね(笑)。けど、実際は全くそんなことなかったです。研修の時間を重ねるごとにどんどん仲良くなっていきましたし、それに2人ともこの仕事に就くまで実家暮らしだったこともあり、お互い初めての一人暮らしに寂しさを感じていて。そうした気持ちを共有できたことも、距離を縮める大きなきっかけになったのかなって思います。

 

──親しくなるにつれて、“こんな一面もあるんだ!?”と意外に感じたことなどはありますか?

 

小川 それは……ないですね。研修中は朝から夜までずっと一緒で、宿泊していたホテルも同じだったので、晩ご飯もよく一緒に食べて帰っていたんです。ですから、研修中にお互いのほとんどのことを知れたのではないかと思います。あ、ただ、意外な一面とは少し違うかもしれませんが、アイスが好きだということは研修中にもよく聞いていたものの、まさか1日に4個も食べるほどとは思わなかったです(笑)。その意味では、デビューしてからちょっとずつ本領を発揮して、すべてをさらけ出してきているなという感じはします(笑)。

 

──さて、そのデビューから約3か月が経ちました。これまでを振り返ってみていかがですか?

 

小川 一生懸命生きていたら、あっという間に3か月以上が過ぎていたという感じです(笑)。日々、覚えることがあり、その日の本番でできなかったことがあれば、スタッフさんからフィードバックをいただいたり、家に帰ってから何が足りていなかったのかを反省するということを今もずっと続けていますので、気づいたらこんなにも月日が流れていて、その事実に驚きしかないです。

 

──当時の番組映像を見返すことはありますか?

 

小川 最近になってようやく見返せるようになりました。デビューの頃に比べたらちょっとは成長しているんじゃないかと思えるようになったからなんですが、それまではどうしても怖くて、“絶対、無理!”と思っていました……(笑)。

 

──どういったときに見返すことが多いのでしょう?

 

小川 地震が発生したときの自分の対応を反省材料として見ることが多いです。話し方や声の強弱、しゃべりの速さなどを客観的に見て、改善点を探すようにしています。

 

 

──確か、デビューをしてすぐぐらいの番組内で地震速報が入りましたよね。

 

小川 はい。1人で3時間を担当するようになった初日とその翌日の2日連続でした。その後も私が担当する番組中に地震が発生することが多く、スタッフさんからも話題になるほどでした。

 

──最初の頃は白井ゆかりキャスターが隣で見守ってくれていたと番組内でもお話しされていました。

 

小川 そうなんです。ものすごく心強かったです。地震速報が画面に出た瞬間、私の頭の中が混乱してしまって。でも、すぐにゆかりんさんが駆け寄って来てくれて、“これを冷静に伝えていけばいいんだよ”ってメモを渡してくださったんです。そうした地震のとき以外でも、いつも先輩方は気になったところがあれば放送後にアドバイスをくださいますし、スタッフさんも本番中にイヤモニ越しに助けてくださるので、本当に多くの方に支えられているなと思います。

 

──キャスターの皆さんは普段からイヤモニで指示を受けながら番組を進行されていますが、耳で聞きながら同時にトークを展開していくというのは、想像以上に難しい作業なのではないかと思います。

 

小川 初めの頃は慣れなかったですね。耳から入ってくる声に集中するあまり、生放送中なのに無言の時間ができてしまったりして。たまにスタッフさんからの指示に、「はい」って口に出して答えてしまうこともあったので、裏側を知らない視聴者さんは、「この子は一体誰と話しているんだ?」と困惑していたのではないかと思います。でも、それ以上にキャスターにとってもっと大変なのが、機械の不調でイヤモニから声が聞こえないときなんです。その瞬間の心細さったらないです(笑)。

 

──想像するだけでも恐ろしいです。

 

小川 “あれ!? 何も聞こえないぞ?”と思いつつ、でも放送が始まってしまったら、“とりあえず、次のインターバルまで一人でやりきるしかないぞ”って腹をくくるしかなくって。そうした度胸はちょっとずつ付いてきたかなと思います。

 

──思えば、4月27日のデビュー日は緊張のあまり、準備していた自己紹介用の内容が全部吹き飛んだとおっしゃっていましたよね。

 

小川 そうでした。それで翌日に自己紹介をやり直したりして(笑)。ただ、ちょっとだけ言い訳をさせてもらうと、デビュー日に担当したのが「コーヒータイム」(午前11:00〜午後2:00)の時間帯だったんです。でも、私は研修の間ずっと「サンシャイン」(午前8:00〜11:00)用の構成で練習をしていて。時間が違うと準備する台本の内容も変わりますから、ぶっつけ本番みたいな感じで「コーヒータイム」をすることになったんです。それに、研修中は何をするにもまず最初にまゆちゃんがやって、次に私という順番がいつの間にか出来ていたんですね。それが、あの日だけはなぜか私から本番に臨むことになり、そのことで私の中でちょっと狂いが生じたんです(笑)。“あれ、なんで今日に限って、まゆちゃんが先じゃないの?”って。

 

──それは確かにリズムが狂いそうです(笑)。では、そのデビューしてからの周囲の反響はいかがでしたか?

 

小川 両親がすごく喜んでくれていました。母はネットに疎いので、最初はウェザーニュースLiVEのことをよく分かっていなかったんです。でも、私がキャスターになってからはよく番組を見るようになり、今ではすっかり先輩キャスターさんたちのファンになっています。サインプレゼントの企画などがあると、「私も欲しい!」って応募していますから(笑)。

 

──自分の子どものコネを使わないところがファンの鑑ですね。

 

小川 そこは“平等に勝負してこそ本物のファンだ”という思いがあるみたいです(笑)。

 

──小川さんの仕事ぶりに関してお話をされることは?

 

小川 最初の頃は何も言われなかったので、あまり見てないのかなと思っていたんです。何も言わないほうがいいのかなと思っていたらしく、失敗も糧になると見守っていたらしいです。でも、実は結構チェックしてくれているみたいで。ふとしたときに、「昨日より今日の服のほうがよかったね」と連絡がきたりします。といっても、母が用意した服を着ることが多いので自画自賛なんですけど(笑)。今ではマイクをつけやすいように服をアレンジして送ってくれたりもするので、母が一番楽しんでいるんじゃないかと思いますね。

 

私は完全に江川チルドレンだと自負しています!

──小川さんがウェザーニュースLiVEのキャスターになろうと思ったきっかけはなんだったのでしょう?

 

小川 番組をよく見ている友人がいて、「キャスターを募集しているから応募してみたら」と言ってもらったのが最初でした。また、それ以前は高度急性期病院で看護師をしていたこともあり、命と向き合うことが多かったんです。そのため、もしかしたら気象を伝えるという新しい道で人を助けることができるのはないかという思いもあり、挑戦してみることにしました。

 

──それまで番組自体をご覧になったことは?

 

小川 応募するにあたってウェザーニュースLiVEの過去の動画を見ていたら、私が高校生だったときにたまたまSNSで見て衝撃を受けた松雪彩花キャスターとガチャピンの切り抜き動画が出てきたんです。そのとき、“あ、これがウェザーニュースLiVEだったんだ!”と運命的な再会にびっくりしました(笑)。

 

──そんな邂逅が(笑)。オーディション自体はいかがでしたか? 面接の際、愛読書として『魔太郎がくる!!』を挙げたという有名なエピソードもすでにありますね。

 

小川 『魔太郎がくる!!』の話は確か最終オーディションのときにしたんです。それまではずっと真面目そうな人だと思われていたらしいのですが、その発言で一変したようで(笑)。……いや、私自身は実際に真面目な人間だと思っていますよ(笑)。でも、そのあとで、「小川さんって、話せば話すほどどんな人か分からなくなってきます」と言われたので、“あぁ、これは落ちたな……”って思いました。

 

──では、キャスターに受かった要因はなんだったと思いますか?

 

小川 本当に分からないんです。応募したときも、とりあえずやってみようという気持ちだけでしたので、選考が進んでいくうちに、“あれあれ? 意外と残っちゃってる!?”とびっくりしてしまって。自分のなかではずっとイレギュラーの連続でした。

 

──ということは、受かった瞬間は不思議な感覚だったのでは?

 

小川 最終面接が終わって、しばらくして……それこそ忘れかけていた頃に電話が来たんですよね。しかも、お電話をくださった方の声のトーンがすごく低かったんです。ひょっとしたら、私自身が不合格を覚悟して、沈んだ気持ちで電話に出たから低く聞こえただけなのかもしれませんが、私も私で、“そうだよね、やっぱりダメだよね……”っていうテンションで電話に出ちゃって(笑)。そしたら、会話の途中あたりで、「これから一緒に頑張っていただけますか」という言葉が耳に入ってきたんです。最初は状況がよくつかめず、次に驚きがきました。“『魔太郎』の話までしたのに受かっちゃった!”って(笑)。

 

──(笑)。自分をさらけ出したことが良かったのかもしれませんね。

 

小川 確かに。たとえ面接で自分をよく見せたとしても、働き始めたらすぐにボロが出ると思ったので、最初から素の自分を出そうと決めていたんです。そうした自己開示や、自分を一切取り繕うことなく臨んだことも合格の要因の1つだったのかもしれないです。

 

──研修はいかがでしたか?

 

小川 番組で見ていたキャスターさんたちが目の前に次々と現れては、いろんなことを教えてくださるので、初めの頃はただのファンの気持ちになって舞い上がっていましたね(笑)。最初にお会いしたのが江川清音キャスターでした。「研修を担当する江川です」とあいさつをされて、それだけですごく感動したのを覚えています。その後もずっとさやねさんが付きっ切りで教えてくださったので、私は完全に江川チルドレンだと自負しています!

 

──特に印象的だったことは?

 

小川 途中からゆかりんさんもご指導してくださったのですが、お2人とも自分の時間を犠牲にしてまで研修に付き合ってくださったことが本当に嬉しかったです。私とまゆちゃんがクロマキーの前で何時間もかけて練習しているときも、ずっと一緒にいてアドバイスをくださって。それに、さやねさんもゆかりんさんも、私たちに足りないものは何かを常に考え、上の方に「こういう研修をさせてあげてください」と交渉までしてくださったんです。それもあって、私たちの代では研修の内容が大きく変わったとうかがいました。キャスターとしての先輩だからこそ分かる“必要な要素”を取り入れていただいたおかげで、実際の放送で役立っていることがたくさんありますし、そんな素敵で優しい先輩方ばかりがいる環境だということが、私がウェザーニュースLiVEのキャスターになって感じた一番の喜びですね。

 

 

──では、いざキャスターになった今、視聴者として番組を見ていたときと比べて、どのような印象の違いを感じますか?

 

小川 やはり、先輩方のスムーズな番組進行がいかにすごいことなのかを実感します。私もデビューして2か月経ったぐらいのときにスタッフさんから、「やっと番組の流れが見えてきて、進行もスムーズになってきたね」と褒めていただいたんです。そのときは、“でしょ、でしょ!”って喜んでいたのですが(笑)、まだまだ全然足りていないことも自覚していて。たとえば、ななさん(高山奈々キャスター)を見ていると、地震などの速報が入っても、緊張感をしっかりと出しつつ、どこか視聴者に冷静さを促すように親近感のある表情や言葉使いをされているので、そうした機転や技術が自分にはまだまだ不足しているなと感じます。

 

──そうしたなか、同期である魚住キャスターは小川さんにとって、どのような存在になっていますか?

 

小川 自分にはないものをたくさん持っているので、すごく勉強にもなりますし、いい刺激ももらっています。特にフリートークがそうですね。まゆちゃんは研修のときからトークが本当に上手で、反対に私はすごく苦手だったんです。まゆちゃんのように感情豊かに話すことができず、研修中もよく「気持ちが出ていない」と注意されていました。もしかすると、それまで看護師として感情を封じ込めるように心がけていたので、そこも原因としてあるのかもしれませんが、でも、いつまで経っても出来ない自分が本当に悔しくて。研修中は家に帰ってから、毎日部屋の中でブツブツブツブツとフリートークの練習をしていました(笑)。もちろん、トーク以外でもお互いに得意不得意があり、そのことでまゆちゃんと比べられることもあると思います。けど、それが同期のいる良さでもあると思いますし、“私も負けないように頑張るぞ!”という原動力にもなるので、その意味でも、まゆちゃんの存在は私にとってすごくありがたいですね。

 

気象キャスターになった今、この番組の重要性や意義を改めて強く感じています

──小川さんはもともと天気に興味をお持ちだったのでしょうか?

 

小川 天気というより、空を見るのが好きでした。特に星が大好きで、幼稚園のときに買ってもらったギリシャ神話の本をきっかけに、星に関する本をたくさん読んだり、家族でよくプラネタリウムを観に行ったりしていました。当時はプラネタリウムのクイズに全問正解するほどでした(笑)。

 

──星といえば、先輩キャスターに星空案内人の資格をお持ちの山岸愛梨キャスターがいらっしゃいますね。

 

小川 はい! あいりんさんの星に関する特番は必ず見ています!! いつかは私も星空案内人の資格を取りたいと思っています。ただ、今は勉強したいことがたくさんありすぎて、同時にいろんなことに手を出すとどれもが中途半端になってしまう気がして。ですので、まずはお仕事に直結する気象に関することに集中しようと思っています。

 

──そういえば、以前SNSで『すごすぎる天気の図鑑 雲の超図鑑』を購入されたとつぶやいていらっしゃいましたね。

 

小川 荒木健太郎先生の著書ですね。すごく面白かったです。荒木先生の本は分かりやすいうえに、パーセルくんというかわいいキャラクターが登場するので、楽しく気象を学べるのが最高です(笑)。それと、もちろんポン子ちゃんの本(『ウェザーロイドAiriのソラヨミのススメ。』)も読んでいます。気象という分野はそれまで難しい印象があったのですが、どちらの本も面白く知識を得られるので、ますます空について関心を持つようになりました。もともと読書は大好きなので、今後も先輩方の本をはじめ、たくさんの本を読みたいと思います。

 

──気象キャスターになってから、空の見方も変わりましたか?

 

小川 毎日、雲の高さを気にするようになりました。視聴者さんから届くリポートにもいろんな空の写真があるので、雲の色や形、それに模様の違いも意識するようになりましたし。また、私は岩手県出身なので、夜空の見え方も全然違うんです。東京や千葉は背の高いビルがたくさんあるので、あまり星が見えなくて。そうしたところからも、同じ日本でこれだけ空の見え方が違うんだということを改めて感じるようになりましたね。

 

──岩手出身ということは、東日本大震災も経験されているのでしょうか?

 

小川 はい。だからこそ、番組内で地震速報の対応がうまくできなかったときは悔しさがありました。私の家は岩手県の中でも内陸部のほうでしたので、震災時は停電や断水程度で済んだのですが、21歳のときに津波で大きな被害を受けた陸前高田市に足を運ぶ機会がありまして。震災から10年ほどが経ち、まだ重機がそこかしこで動いている一方で、一度海に流されてしまった街が復興していっている様子に人の力強さを感じたんです。それに、そのときの私には何もできませんでしたが、気象キャスターになった今であれば、番組を通じて防災を呼びかけることができる。また、あのような大きな地震を地元で経験したことで、私だからこそ伝えられるものがあるはずなので、その気持ちを忘れずに、これからも気象キャスターとしてできることを発信し続けていけたらなと思っています。

 

──すでに何か始めていることはあるんですか?

 

小川 先日、防災士の資格を取りました。それと、最近は報道と防災の連携についても勉強しています。東日本大震災のときはネット環境が今とは違いましたし、当時どのような報道をしていたらもっと多くの方を救えたのか、また、今であればどんなことができるのかといったことを日々考えています。それを思うと、ウェザーニュースLiVEの存在というのは本当に大きいなと感じます。チャットを通じて全国の気象情報がリアルタイムで分かりますし、そうした情報をみんなで共有することで、いろんな災害を自分事として考えられるようにもなる。気象キャスターになった今、この番組の重要性や意義を改めて強く感じています。

 

先輩方のいいところを吸収し、ミックスして、自分だけの道を創造していきたい

──以前、番組内でもお話しされていましたが、小川さんは積極的にウェザーリポートを送っているそうですね。

 

小川 ほぼ毎日送っています。これは気象解説員の山口(剛央)さんの影響でもあるんです。山口さんも毎日送っていらっしゃると知って、私も真似してみました。それに、ウェザーリポートをたくさん送ってポイントを貯めてWxBeacon2(簡易気象観測器)をもらいたいという目的もあります(笑)。また、何よりも私自身がキャスターになってみて、皆さんからのウェザーリポートのありがたみを強く感じているので、私もリポートを送ることで番組や気象情報の収集に貢献できたらなという思いもあるんです。あと、実際にリポートを送ると、皆さんからコメントが返ってくるのもすごく嬉しくて。一人暮らしを始めたばかりの私にとっては、ソラトモさん(ウェザーリポーター同士のコミュニティ)たちの存在を身近に感じることで心が救われているところもたくさんありますね。

 

──では、ウェザーリポート以外でよく利用しているウェザーニュースのアプリ機能や、番組内での好きなコーナーを挙げていただくと?

 

小川 好きなアプリ機能は服装予報です。毎日愛用しています。遠方に出かける予定があるときもすごく重宝しそうですよね。たとえば、岩手と東京だと気温や天候がまるで違いますから、帰省するときに役立ちそうです。番組内のコーナーで好きなのは、当然「ウェザーニュースUPDATE」です! 江川チルドレンですからね。さやねさん直伝の“試合”を継承していこうと(笑)。実は以前、さやねさんにお会いしたとき、「私が始めた“試合”をやってくれているんだね」と言われたことがあって。すごく喜んでくださっていたのが、私も嬉しかったです。

 

──そうした「ウェザーニュースUPDATE」をはじめ、番組内で天気を伝える際に意識していることはありますか?

 

小川 大前提の話になりますが、視聴者の視点に立って情報を分かりやすくお届けするということです。そのためにも、普段から気象解説員の皆さんとブリーフィングをするときは、どんな些細な内容でも気になることがあれば質問をするようにしていますし、視聴者さんに天気に興味を持ってもらえるように、トークで話せるネタとして、ソラヨミのポイントは仮に番組内で使わなかったとしても必ず聞くようにしていますね。

 

──番組中での小川さんと解説員の皆さんとの掛け合いも、見ていてすごく楽しいです。

 

小川 ありがとうございます。皆さんとはしっかりとコミュニケーションを取ることをいつも心がけていて、番組のインターバル中も余裕があれば、他愛のない話をしたりしています。私はまだ訛りが抜けていないことが多いので、山口さんからよく指摘を受けたりして。内藤(邦裕)さんからもよく、「せんちゃん、さっきの言葉は発音がちょっと違うよ」と教えていただきます(笑)。

 

 

──体に染み付いているイントネーションは、頭で分かっていてもなかなか直せないですよね。

 

小川 そうなんです。でも、オーディションのときは、「あまり訛ってないですね」って言われたんです。その記憶があったので研修に入るときも安心していたんですが、実はかなり訛っているみたいで(笑)。今でもスタッフさんが番組中の私の訛りを全部チェックし、放送後に正しい発音を一緒に調べてくれたりと、皆さんが一丸となって私を正しい道へと導こうとしてくださっているので(笑)、本当に感謝しかないです。

 

──では最後に、今後はどのようなキャスターになっていきたいと思っていますか?

 

小川 先輩方のいいところを全部吸収し、それらをミックスしつつ、かつ、自分らしい道を創造していきたいなと思っています。 “千チョップ”はさやねさんあってのものですし、ななさんからはツチノコヘアを伝授していただいたので、次はゆかりんさんの蟹座いじりもしっかり引き継いでいきたいなと(笑)。もちろん、その前にキャスターとしての技術もしっかりと学んでいきたいと思っています。

 

──今、先輩キャスターから一番吸収したいと考えているのはどんなことですか?

 

小川 トーク力ですね。いろんなスタッフさんから指摘を受けているんですが、私は“つなぎの言葉”が足りないんです。いつも進行が淡々としていて、コーナーが終わったあとも、『では、続いて全国のお天気を見ていきましょう』と、サクサクと次の話題に行ってしまうので、余裕がないように見えてしまって。ですから今は、先輩方の番組をたくさん見て、コーナーとコーナーをつなげていくための言葉をメモするようにしています。ちょっとしたひと言があるだけで、番組の雰囲気が大きく違ってきますし、特にあいりんさんは言葉の引き出しが豊富で、話のつなぎ方も本当に見事なので、いつも就寝前に動画を見て勉強しています。

 

──なお、次回は松雪彩花キャスターにご登場いただくのですが、松雪キャスターからはどんなことを吸収したいですか?

 

小川 全部です! 先ほどもお話ししたように、私が初めてウェザーニュースLiVEのことを知ったのはあやちさん(松雪)の切り抜き動画でしたし、ずっと憧れの存在なんです。今でもその方と一緒にお仕事できているということが信じられなくて。しかも、《シャケ子姉さん》と《梅子》として動画の共演までさせてもらったのは一生の思い出です!(笑) そんなあやちさんから一番吸収したいのは……やはり柔軟なトーク力ですね。ふわっとしたあの癒やされる話し方やしゃべるスピードには誰もが魅了されると思うんです。それでいて、地震などの緊急時には凛とした声になる。しかも、それが計算じゃなく、自然体でできるところが素敵なんです。普段から全く裏表がなく、画面で見ているまんまの方ですし、“そりゃあ、多くの人から愛されるはずだ”と思いました。インタビューされる際は、「すべてが大好きです! これからもたくさんいろんなことを教えてください」とお伝えください。……と、その前に、私はいまだに“あやちさん”のイントネーションが訛ってしまうので、正しく言えるようにしっかり練習しておきます(笑)。

 

《小川キャスターに16の質問!》

Q01. ご自身ではどんな性格だと思いますか?

小川 いつも元気です! ガッツもあります!! 情熱もあります!!! 落ち込むことがあっても、すぐに切り替えられます。幼少期から活発なほうで、みんなと泥遊びをしたり、カエルを捕まえては家に持ち帰ってくるような子ども時代を過ごしていました。母からもよく、「千は今も小僧だよね」って言われます(笑)。

 

Q02. 関東での生活はいかがですか?

小川 関東がというよりも、初めての一人暮らしに苦労していますね。母は専業主婦で、家のことをすべてやってくれていたので、今この歳になって料理やお洗濯を一人でこなさなければいけない大変さを身にしみて感じています。きっと、次に実家に帰ってぼ〜っとしているときにご飯が出てきたら、そのありがたさにボロ泣きすると思います(笑)。

Q03. 上京する際に持ってきた宝物は?

小川 母の手作りのポーチ。幼稚園に通っていたときに、お弁当箱入れとして母が作ってくれたものなんです。今は母からプレゼントでもらったハンカチを入れるポーチとして使っているのですが、思えば、こんな小さな袋に入るお弁当で満足していたのかと驚きますね(笑)。あとは、オーディションのときに持っていた地元の神社のお守も、私に幸運をもたらしてくれたので、今もカバンに付けています。

昔から物持ちがすごくいいんです。番組で着ている衣装の多くは母からのお下がりですし、高校生の頃に買ってもらったiPhone 6をいまだに使っていますし。ただ、iPhoneに関してはiOSのアップデートができず、YouTube が見られなくなったので、今はほぼ音楽を聴く専用機になっていますね。

↑小川キャスターが今も大切に使う宝物、お母さんからの手作りのポーチ

 

Q04. 学生時代は何キャラでしたか?

小川 いじられキャラでした。いじってもらうのは好きなので、番組でサポーターさんや先輩方からいじられるとちょっと嬉しくなります(笑)。

Q05. 今読み直したい漫画ベスト3は?

小川 『魔太郎がくる!!』(著/藤子不二雄A)はマストですね。2位は『ブラック・ジャック』(著/手塚治虫)。3位は『三丁目の夕日』(著/西岸良平)です。父が男3兄弟だったこともあり、祖母の家に行くとマンガ喫茶のように大量の漫画があったので、男の子っぽい作品をたくさん読んできたのはその影響です。

 

Q06. 妖怪にハマったきっかけは?

小川 小学1年生のとき、本屋さんで両親が「職業図鑑を買ってあげる」って言ってくれたんです。でも、私はそのときたまたま見つけた妖怪辞典が欲しくてたまらなくて、そのことで両親とケンカしているうちに、興奮しすぎて鼻血を出してしまったんですね(笑)。それを見かねて、妖怪辞典を買ってもらったのが、最初に好きになったきっかけです。その後、『ゲゲゲの鬼太郎』など妖怪に関する本を読むうちにどんどんとハマっていって。それに、もともと岩手県は遠野の河童伝説をはじめ、妖怪にまつわる逸話や民話がたくさんある土地なので、そうした地元の風土的な部分も含めて好きなんです。二戸市には座敷わらしで有名な旅館もありますし。予約が取れないのでまだ行ったことがないのですが、一度は泊まってみたいですね。

↑ 愛読書「まんがで読む星のギリシャ神話」「魔太郎がくる!!」(第1巻)。長い間愛読されていたのが分かります

 

Q07. ブルーインパルスの魅力を教えてください!

小川 シンクロしながらアクロバット飛行する技術には毎回感動させられました。まさに神業です。父の影響で、物心ついた頃から航空祭などによく連れて行ってもらっていたので、私も自然と好きになりました。家で父と一緒に『トップガン』とかを見ると大変ですよ。戦闘機の解説やらうんちくをずっと横で話しているので、ストーリーが頭に入ってこないです(笑)。そんな環境で育ったからなのか、青森の三沢ベースで働きたいなと思ったこともありました。松島基地に見学にうかがい、パイロットの皆さんからサインをいただいたのは、今でも宝物です。

Q08. 理想の休日の過ごし方と現実は?

小川 デビューするまでは、キャスターという響きから、きっと優雅な休日を送っているんだろうなと妄想していたんです。おしゃれなお店でアフターヌーンティーとかを楽しんだりして、もしかして私もそうなるのかなって。……寝ていますね(笑)。気づいたら一日が終わっているパターンです。でも、いつまでもそれだとせっかくのお休みがもったいないと思って、最近乗馬を始めました。地元でもやっていたので、懐かしさを覚えながら楽しんでいます。

 

Q09. では、その乗馬の素晴らしさを教えてください。

小川 ホースセラピーというものがあるぐらい、馬に触れていると心がふわっと軽くなり、ストレス解消にもなります。それに、乗馬はただ乗るだけじゃなく、厩舎から出したり、馬具を装着したりと、準備も自分でしなければいけないんです。ときどき蹴られそうになることもあるので危険ですし、そうしたことで集中力や生き物を大切にする心も養われる。そこも魅力だなと思っています。また、私はよくスタッフさんから姿勢が良くないと指摘されるので、乗馬をすることで少しでもその改善につながればいいなという思いもあります。

Q10. ほかのキャスターにここは負けないぞ!という強みは?

小川 やり抜く力ですね。“これは絶対にやるんだ!”と決めたことはどんなコンディションでもやり抜きます。これは幼少期に習い事が多かったことで培われたものだと思います。一週間で10個以上の習い事をし、それ以外にも週3で新体操のレッスンにも通っていましたから。たまに塾を途中で一旦抜けて、新体操に行ってから、また戻って勉強したりして(笑)。しかも月謝を払っている以上、絶対に休まないようにしていたので皆勤賞でした。それでいて、学校での友達の話題にもついていきたいので、帰宅してから録画したドラマとかを見て寝るというタフな生活を送っていて。おかげで相当な体力と精神力、マルチタスク能力が身についたと思います。

 

Q11.「6月会」(※6月生まれのウェザーニュースLiVEキャスターの集まり)に入って楽しかったことは?

小川 まず“6月に生まれてよかったぁ!”とこれほど強く思ったことはないです。30日生まれなので、母も「ギリギリ6月に生んでよかった!」と喜んでいました(笑)。入会のお誘いはゆいさん(駒木結衣キャスター)からいきなり連絡が来たんです。「『6月会』に入らない?」って。“やった!”と思って、二つ返事で入りました。でも、改めて考えてみたら、あいりんさん、ゆかりんさん、ななさん、ゆいさんという錚々たるメンバーでしたので、みんなで食事に行ったときは緊張でガチガチでしたね。そうしたなか、あいりんさんがお話ししてくれた「SOLiVE24」(※ウェザーニュースLiVEの前身)時代のエピソードがすごく面白くって。調子に乗って、「SOLiVE時代と今とでは、どちらが楽しいですか?」という怖いもの知らずな質問までしてしまいました(苦笑)。あいりんさんは「それぞれに違った良さと楽しさがあるから、どちらも大好き」とおっしゃっていましたね。また、あいりんさんからは気象キャスターとしてこれから大事にしないといけないことなど、心に残る言葉もたくさんいただき、すごく充実した時間を過ごさせていただきました。

Q12. 普段、番組の切り抜き動画は見ますか?

小川 先輩方の動画は昔から楽しんで見ています(笑)。自分の切り抜きは……最初は怖くて見られなかったです。でも、ちょっとずつ勇気が生まれたのと(笑)、自分を客観的に見られるようになってきたこともあって、最近は楽しめるようになりました。ただ、切り抜きを見る目的は反省の意味を込めてという思いが強いです。動画で見ると意外と早口になっていたり、逆にちょっと間(ま)が空きすぎているなと気づくことが多いので、そうした確認として見ていますね。そういえば、先日、私の名前が入ったチャンネルを見つけちゃったんです。それが本当に嬉しくって。編集作業など大変なことが多いでしょうし、私のために貴重な時間を割いてくださってありがとうございますという思いでいっぱいです。

 

Q13. 好きな岩手弁は?

小川 じゃじゃじゃ。正確には《じゃーじゃっじゃ》ですね。ドラマをきっかけにじぇじぇじぇが有名になりましたけど、私の地元である盛岡ではじゃじゃじゃと言います。驚いたときに出る言葉なので、使い方は同じですね。

 

Q14. 岩手のおすすめ観光スポットは?

小川 個人的には宮沢賢治の故郷『花巻』が大好きで、よく遊びに行っていました。すごくいい街ですし、有名なマルカンビル大食堂というお店があり、高さが10巻25センチぐらいあるソフトクリームが人気なんです。お箸を使って縦にすくって食べます。お箸以外で食べている人を見たことがありません(笑)。この食堂には大谷翔平さんや菊池雄星さんも通っていたと言われていて、野球ファンの聖地にもなっています。ほかには、世界遺産に登録されている平泉の中尊寺も好きですね。

Q15. GetNavi webということで、今、一番欲しい家電は?

小川 吸引力の強い掃除機。お掃除をするのが大好きなんです。ロボット掃除機もいいなと思うのですが、彼らが一体どうやって掃除をしてくれるのか、その実態がいまいちつかめていないので(笑)、しばらくはまだ手持ちの掃除機がいいですね。

 

Q16. では、ご自身を家電に例えると?

小川 パソコンかな。先輩キャスターやスタッフさん、それにサポーターの皆さんからいろんな情報をインストールして、常にアップデートし続けていきたい……そういう願いを込めてパソコンで!

 

 

小川千奈さんのサイン入り生写真を3名様にプレゼント!

 

<応募方法>

下記、応募フォームよりご応募ください。

https://forms.gle/2aZVYE2eDKNSthTs8

※応募の締め切りは8月31日(木)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます。
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

 

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/

「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews

「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live

「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/?hl=ja

 

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

飯田圭織&OCHA NORMA石栗奏美が「日比谷OKUROJI」へ 創作天ぷらや新感覚の和菓子を味わう『キタに恋した!』

8月12日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)に、前週に続いてOCHA NORMAの石栗奏美が登場する。

『キタに恋した!』(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回はサラリーマンの街としても有名な新橋駅からスタート。飯田、OCHA NORMAの石栗らがやってきたのは「日比谷OKUROJI」。“日比谷の奥にひそむ、通な大人の通り道”をテーマに再開発された場所で、飲食店や雑貨店が高架下に軒を連ねている。飯田がお酒につられてやって来たのは、珍しい天ぷらが食べられる店。北海道産のいくらを使った天ぷらや、たくさんのチーズがのったアスパラの天ぷらなど、イタリアンと和食が合わさった創作天ぷらが登場。

 

続いて一行は、新感覚の和菓子が楽しめるテイクアウトの店へ。甘いものが大好きな石栗、人気の団子のお味は。さらに、世界に一つだけのオリジナル傘づくりも体験する。

 

紺野あさ美の北海道通信では、 夏にピッタリな2つの“大輪”を紹介していく。

『キタに恋した!』(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2023年8月12日(土)深夜0時58分~1時28分

MC:飯田圭織
ゲスト:石栗奏美(OCHA NORMA)
進行アシスタント:波多野裕太(HBCアナウンサー)
北海道リポーター:紺野あさ美
ナレーター:室谷香菜子(HBCアナウンサー)

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日8月13日(日)正午配信)
Twitter:@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc

(c)HBC

【モノタロウ】DIY工具の3種の神器が1セットに! 1100円で手に入る「ペンチ・ラジオペンチ・ニッパー」セットの使い心地は?

現場を支えるネットストア・モノタロウ。部品や工具、オフィス家具などさまざまなものが揃っていますが、今回チョイスしたのは機械のメンテナンスやDIYをおこなう際に欠かせない3つのアイテムがセットになった商品です。さっそく使い勝手をチェックしてみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●基本アイテムがセットになった「工具セット ペンチ・ラジオペンチ・ニッパー」(モノタロウ)

DIYで何か作業をする際に頻繁に利用するのが、ペンチ・ラジオペンチ・ニッパー。つかむ、つまむ、切る、曲げるなどの作業をカバーしてくれるので、まさにDIYの必需品と言えます。しかし長年使用していると、刃先がでこぼこになったり、錆びついて切れ味や開閉動作が悪くなったりするのは避けられないもの。

 

そこで3種の神器とも言える3つの工具の買い替えのため、モノタロウでペンチ・ラジオペンチ・ニッパーがセットになった「工具セット ペンチ・ラジオペンチ・ニッパー」(1099円/税込)を購入しました。

 

3アイテムともに長さは160mmで、大きすぎず使い勝手の良いサイズ感。材質はカーボンスチール(炭素鋼)製のため、多少の重量感はありますが軽く取り扱いができそうです。

 

グリップは樹脂のようなものでつくられており、柔らかすぎず、硬すぎることもない手触り。加えて表面がでこぼこして滑り止めが効いているため、握りやすさは抜群でした。グリップが切れてしまったり本体から外れそうな印象もなく、これなら安心して使えそうです。

 

ペンチの切断能力は鉄線1.5/銅線2.5、ラジオペンチは鉄線1.0/銅線2.0、ニッパーは鉄線1.0/銅線2.0となります。切断能力以上の線材はカットしないよう注意してください。

 

接合部には潤滑油がたっぷり塗ってあり、抵抗感なくスッと開くことができました。錆びついて開きづらくなったペンチ・ラジオペンチ・ニッパーを我慢して使用している方は、同商品に買い替えるのもありかもしれません。

 

DIYや日曜大工はもちろん、購入した家具の組み立てや分解にも役立つペンチ・ラジオペンチ・ニッパーの3点セット。頻繁に利用する機会があるので、一家に1つは準備しておきたいセットですね。

 

実際の利用者からも「コスパが最高すぎる!」「つくりがしっかりしていてとても使いやすいです」などの声が上がっていました。品質に対するコスパに優れた同商品を、ぜひ試してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】なんでも切れる! ザクザク切れる! 多用途使用OKの「強力万能はさみ」を使ってみた

どれも恐ろしい! 怪談から小説、ルポ、漫画まで—— 歴史小説家がオススメするこの夏の「ホラー」5冊

毎日X(Twitter)で読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「ホラー」。谷津さんが選んだ5冊は怪談・オカルトだけではありません。あなたの日常に「恐怖」を体験してみませんか?

 

【過去の記事はコチラ


皆さんは、夏と聞いて何を連想するだろうか。

 

海。山。バーベキュー。川。スイカ。ひまわり。蝉……。人によって色々だろう。だが、小説家にとっての夏は、断然「ホラー」である。商売柄、書店さんに足を運ぶ機会も多く、その際、各社夏のフェアの横で展開されているのがホラーフェアだったりするので身近な存在としてインプットされちゃっている次第で、クーラーの効いた書店さんでホラーフェアを見かけると、「夏だなあ」と遠い目をしてしまう、それが小説家という生き物の生態なのである。

 

そんなわけで、今回の選書テーマは「ホラー」である。しばしお付き合い願いたい。

 

怪談の裏に潜む、東京の景色や心象風景

まずご紹介したいのは正当派の怪談ものから『中央線怪談』(吉田悠軌・著/竹書房・刊)である。本書は名前の通り、東京の中央線沿線で収集された怪談をまとめた一冊である。もちろん怪談集なので怖い話が収録されているのだが、本書の特徴として、著者が少し離れた視座から怪談を捉え直している風があることである。

 

この辺りの作りについて著者は自覚的で、「まえがき」において、「鉄道沿線怪談は、各地域のご当地怪談と比べ、個人史・郷土史のブレンド具合がひと味違うものになりそう」「全体として『中央線らしい』空気感もまた滲んでいる」と表明してもいる。

 

その結果、本作は、怪談集でありつつも、中央線沿線に対するある種の批評性を有した書籍になっているといえる。本書を読むことで、東京中央線沿線の歴史や今、町の様態やその下で暮らす人々の息づかい、町の構成員一人一人の現実が浮かび上がる仕組みになっているのである。おそらく、本書を読んで去来するものは、一人一人違うことだろう。怪談の裏に潜む、その人その人の東京の景色や心象風景を鏡映しにした本といえるのかもしれない。

 

「面白い」と「興味深い」と「怖い」が混在する迷宮

次に紹介するのは絶版本だが面白かったので。『定本 二笑亭綺譚』(式場隆三郎、式場隆成、岸武臣、赤瀬川原平、藤森照信・著/筑摩書房・刊)である。皆さんは二笑亭をご存じだろうか。昭和初期、東京深川に存在した家屋で、漫画家・藤田和日郎が『双亡亭壊すべし』の双亡亭のモデルとしたことでも知られる怪建築である。

 

取り壊し直前に調査に当たった式場隆三郎の記録『二笑亭綺譚』をはじめとした論考が掲載された本書は、二笑亭を知るための書籍としては最も内容のまとまった一冊となっている。是非皆さんも一度「二笑亭」でブラウザ検索をかけてみてほしい。周囲の町の風景に溶けることなくありつづける異様な姿、鉄骨と木造造りが混在する建物群、筋交いのようなものがかかっているせいで足を高く上げないと通ることも難しそうな裏門、暗い廊下に存在するガラスの嵌った覗き穴、和風洋風の風呂が並列された風呂場……と、なんとも不可解なのである。

 

実はこの特殊な作りについて、本書は説得力の高い建築意図を提示しているのだが、それに納得しつつも、いや、納得するがために、こんなおかしな建物を作った人物の心の迷宮に思いを致さざるを得なくなる。面白いと興味深いと怖いが混在する迷宮にあなたを誘う一冊。

 

地獄の門はいつでもあなたの側にある

次は小説から。『地獄の門』(モーリス・ルヴェル著、中川潤・訳/白水社・刊)である。モーリス・ルヴェルというと『夜鳥』などの代表作で知られるフランスの恐怖作家で、「フランスのポー」という渾名もある。その仕事ぶりは日本でも早くから紹介され、江戸川乱歩や夢野久作にも影響を与えたものの、死後、一時忘れられ、最近になって再評価が始まった作家である。

 

そんなルヴェルの掌編から短編を集めた本書は、ルヴェルの恐怖作家としての業前を楽しむことのできる一冊である。本書には、怪力乱心を語る場面はほとんどない。どのお話も、人間関係の間に潜むすれ違いや愛憎、不慮の事故により、登場人物が深い陥穽に落ちていく様が描かれている。

 

人間の力ではどうしようもない現実、そしてそれに翻弄される人々を眺めるうちに、読者は気づくことであろう。地獄の門は、わたしたちのすぐ側に佇んでいるのだと。そして、地獄の門を開いてしまうのは、常に、人の妄執や強い思いなのだと。読み終わった後、地獄の門が開いていないかと周囲を見回してしまいそうになる一冊である。

 

「父がネット右翼になっていた」どころではない根源的な問題とは?

次は新書から。『ネット右翼になった父』 (鈴木大介・著/講談社・刊) である。数年前から、「久々に田舎に帰ったら、自分の老親がYouTubeを見まくり、気づけばネット右翼になっていた」という体験談がある種の怪談として語られるようになった。本書の著者もその例に漏れず、父親のネット右翼的な変貌を目の当たりにし、ライターである著者はその様を記事に書いたのだが……。

 

後になり、著者は、自分の誤りに気づくことになる。著者が父親の周囲に取材を重ねる中で、父がネット右翼のような振る舞いをしていた理由、そして、著者の側のバイアスが明らかになっていく。そうして示された著者の答えは、「父がネット右翼になっていた」などというものより根深く、根源的な問題だったのであった……。

 

これは怖い。自分の認識していた現実が、実は別の形をしていたと知ったときのおぼつかなさは、これ以上ない恐怖だろう。本書は、読者に自省を促す本である。こうなる前に、手を打ってほしい――そんな著者の叫びが聞こえてきそうな本なのである。そろそろお盆休みも近い。実家に帰る前に、手に取ってみてはいかがだろうか。

 

青春ご飯もの微ラブコメ漫画の裏で進行している恐怖とは?

最後は漫画から。『裏の家の魔女先生』 (西川魯介・著/秋田書店・刊)である。男子高校生・石垣蛍太は、家の裏に引っ越してきた女性小説家の雨夜沙希子とひょんなことから往来を持つことになる。そしてそこに蛍太の幼なじみである深冬も加わり、手作りご飯を介したご近所付き合いの輪が広がっていく……というのが本作の大まかなあらすじである。

 

これだけ聞くと「どこがホラー?」となるのだが、実はこのあらすじ、間違ったことは書いていないが、大事な要素が抜け落ちてしまっている点に注意してもらいたい。本書は蛍太と深冬、沙希子を中心にした青春ご飯もの微ラブコメ漫画として読めるのだが、その一方、蛍太、深冬の見えないところで、もう一つのオカルティックな物語が進行しているのである。けれど、それらは危ういところで表出せず、蛍太たちの愉快な日常の奥底に沈殿している。危ういバランスを保ちながら、穏やかな世界が守られているのである。

 

刊を進めるごとに、本作は日常とオカルト世界がじりじりと広がりを見せ、新たな人間関係や緊張感を胚胎しながら展開され続けている。これから先の展開も楽しみである。

 

※本書の巻末には性描写を強く含んだ短編が掲載されている。そのため、同描写が苦手な方におかれては、手に取る際にはご留意いただきたい。

 

「ホラー」の選書は2回目らしい。だというのに、今回の選書も割とすっきりと挙げることができた。別にわたしがホラー読みというわけでもないのに……。

 

世にはホラーが溢れている。なぜかと言えば、みんな、怖い話が大好きだからである。しかし、怖い話がこうして楽しまれているということは、それだけこの社会が命の危険からほど遠いところにある平和な社会だという証左である。今は熱中症が怖い世の中になったけれども、少なくとも、熱中症がホラー人気を下火にすることはなさそうだ。

 

これからもホラーが隆盛を極めることを祈念して、筆を措くこととしよう。

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新刊は『ぼっけもん 最後の軍師 伊地知正治』(幻冬舎)

タッカルビとチーズの相性が抜群! セブン-イレブンの「旨辛チーズタッカルビ丼」はクセになる甘辛だれがポイント

韓国料理の中でも人気のある「タッカルビ」は、韓国の甘辛い味噌「コチュジャン」で味付けした鶏肉と野菜を炒めた料理。そこにチーズを加えたのが、「チーズタッカルビ」です。セブン-イレブンで見つけた「旨辛チーズタッカルビ丼」(540円/税込)も、ネット上でピリ辛料理好きを中心に高い評価が並ぶ一品。いったいどのような魅力を備えているのでしょうか。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

口に入れると消える軽い生クリームに沼る! 「たっぷり生クリームサンド」(ローソン)

 

●「旨辛チーズタッカルビ丼」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンでは以前にも同商品を販売した実績があります。そんな人気商品の復活とあって、ネット上では「復活を待ち望んでいました!」「安定した美味しさだったから復活嬉しい」という声も。若年層を中心に人気のチーズタッカルビ。手軽に食べられるよう丼ぶりにした同商品の魅力を、じっくりレビューしていきましょう。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間500Wで3分30秒)をおこない、蓋を開けるとコチュジャンの刺激的な香りとにんにくの食欲をそそる香りがふわり。タッカルビは中皿にのせられており、その下にご飯が隠れていました。パッケージの表示通りに手前の出っ張り部分を持ち、注ぎ口からタッカルビをご飯の上にのせれば完成です。

 

とろりと溶けたチーズをまとったタッカルビを一口いただくと、はじめに唐辛子の辛さが口の中いっぱいに広がっていきます。そして後からチーズ特有のコクのある風味が追いかけてきて、唐辛子の辛さを中和してくれました。

 

さまざまなサイズにカットされた鶏肉は柔らかく、噛むたびにじゅわっと旨味が溢れ出てきてしっかり存在感を発揮。たっぷり入ったキャベツや玉ねぎはシャキシャキ感を残しながらもしっかりと味が染みこんでいました。

 

口に運べば運ぶほど辛さは増していき喉の奥がヒリヒリしていくのを感じますが、辛さの中にもコチュジャン特有の甘みもあるので刺激ばかりが主張してくるわけではありません。そして何と言ってもタッカルビとチーズの相性が抜群。甘辛だれの奥深い味わいとチーズの濃厚な風味がたまりません。商品名に相応しく、クセになる旨辛味を堪能することができました。

 

購入者からも「クセになる辛さ。まさに旨辛!」「甘辛だれが美味しすぎて手が止まらない」といった声が続出。あなたもチーズタッカルビ丼を思う存分堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

食事にも合うすっきりした甘み! 「麒麟特製」新フレーバーは「ジンジャーエール」

キリンビールは、「麒麟特製」ブランドから、「麒麟特製 ジンジャーエールサワー」(350ml缶、500ml缶)を9月12日に発売します。価格はオープン。

 

同ブランドは、“麒麟が上質に仕立てた、これしかないうまさの特製サワー”がコンセプト。今回発売となる同商品は、食事にも合わせられるすっきりとした甘さのジンジャーエールフレーバー。爽快な強炭酸で「飲みごたえのある上質なうまさ」と、“心地よいお酒感”を楽しめます。

 

パッケージは、一目でジンジャーエールフレーバーだと識別できる、シャンパンゴールドのベースカラーを採用。シャンパンゴールドのベースカラーの中に、聖獣麒麟とブランド名を堂々と配することで、「上質なサワー」であることを表現しています。炭酸を想起させる泡や氷のシズルで、「飲みごたえ」も表現。

5G対応MacBookの登場も!? Appleが高速鉄道向け特許を出願

Apple(アップル)が5G通信に対応したMacBookに関連する特許を出願していたことが、海外メディアのPatently Appleにより報告されています。

↑guteksk7 / Shutterstock.comより

 

現在Appleはセルラー通信に対応したMacBookを販売していませんが、2007年には携帯通信が利用可能なMacBookのプロトタイプを開発していたことがわかっています。当時のプロトタイプには、かなり大きなアンテナやSIMカードスロットが搭載されていました。

 

今回出願された特許は、高速鉄道でのモバイルデータ通信を安定させるためのものです。高速で移動する車両からの信号には「ドップラーシフト」の影響が出ますが、Appleのデバイスでそれを測定し、基地局側で補正するというアイデアなのです。

 

いつ、どのような形でセルラー通信に対応したMacBookが登場するのかは、現時点では不明です。しかし小さなアンテナや「eSIM」などの技術がある現在なら、その登場も決して夢物語というわけではないでしょう。

 

Source: Patently Apple via 9to5Mac

「あずきバー」発売50周年記念に満を持して登場! 数量限定「こしあんバー」

井村屋は、「こしあんバー」を、8月28日より数量限定で順次発売します。価格は80円(税別)。

 

同商品は、同社の代表商品「あずきバー」が2023年に発売50周年を迎えたことを記念して発売。「こしあん」タイプのバーアイスの商品化要望が、同社に毎年多く寄せられていたとのことです。

↑「あずきバー」シリーズ

 

あずきを炊き、そこから皮を取り除いた「生あん」の段階から自社で一貫製造。皮を極力取り除いてなめらかに仕上げた生あんを使用しています。

 

あずきを粉砕した自社原料「あずきパウダー」を配合することで、あずき風味をさらに引き出しています。砂糖の一部には氷砂糖を使用し、ミネラル分の多い球美(くみ)の塩と合わせることで、すっきりとした上品な甘さとコクのバランスを味わえます。

AppleのAIサービスがやってくる? テストサーバーを準備中か

Apple(アップル)がFoxconn(フォックスコン)のサーバーを利用し、AI(人工知能)サービスのテストを計画していることを、中国紙のSouth China Morning Postが報じています。

↑Moor Studio / Shutterstock.comより

 

AppleとAIとの関わりについては、AIチャットボット「Apple GPT」を社内でテストしていると、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じていました。報道によれば、同社は検索やSiri、地図サービスをApple GPTで改良しようとしているようです。

 

今回の報道によれば、FoxconnはAIサービスのトレーニングとテスト用に、Appleに専用サーバーを独占的に供給するとのこと。このサーバーは、ベトナムにて製造されます。またFoxconnは、Amazon(アマゾン)やOpenAI、NvidiaにAIアプリケーション用のサーバーを供給しています。

 

Appleが一般向けにAIサービスを提供するかどうかは、まだわかっていません。先述のBloombergの報道によれば、Appleは2024年に重要なAI関連の発表をする可能性があるそうです。一方で著名アナリストのMing-Chi Kuo氏によれば、AppleのAI技術は他社から大きく遅れており、2024年にAIサービスを開始する予定はないと報告しています。

 

テクノロジー企業としては珍しく、AI関連のサービスには目立った動きをみせていないApple。今後、重要な発表を予定しているのかどうかが注目されます。

 

Source: South China Morning Post via MacRumors

「#推し活AWARD2023」結果発表! 大賞は推しをお布団に寝かせてかわいく持ち運べるアイテム

アイドル誌「POTATO」主催による、「#推し活AWARD2023」の結果が発表されました。

 

同アワードは、全6部門・合計61点の新作推し活グッズから、6月7日~6月30日の期間に、読者や一般ユーザーからの投票を行い、推し活グッズの頂点を決定。栄えある大賞に輝いたのは、サンリオ「アクリルスタンドホルダー」でした。

↑サンリオ「アクリルスタンドホルダー」 (c)2023 SANRIO CO.LTD. 著作株式会社サンリオ

 

同製品は、アクスタを収納すると、推しが布団で寝ているかのように見えるデザインが特徴。どんな風貌のアクスタでも、入れるだけでかわいく変身します。ポケットが2つあるので、アクスタと台座を分けて収納可能です。全10種。

 

また、各部門の部門賞として、「デザイン優勝!胸キュン部門」はアクリルスタンドホルダー、「推し活がはかどる!企画が天才部門」はタワーレコード「銀テープコレクションBOX」、「優秀すぎる!信頼度100%文房具部門」はリヒトラブ「myfa うちわコレクションファイル」、「毎日使える!こっそり推し活部門」は推部屋(おへや)plus「マルチファイル」、「気分アゲてく!オシャレアイテム部門」はFrancfranc「フレ ハンディファン グラデーション パープル」、「高解像度で推しが見たい!目が命部門」はDHC「速攻ブルーベリー30日分」が、それぞれ受賞しました。

 

上記の大賞、各部門賞のほか、各部門の2~3位、審査員特別賞、編集部特別賞は、8月7日発売のPOTATO9月号および「POTATO web」内特集ページでも紹介しています。

↑POTATO9月号

 

今回発表された入賞アイテムの一部は、8月18日(予定)まで、SHIBUYA109渋谷店B1F「IMADA MARKET」内で開催中の「#推し活AWARD2023タッチ&トライ販売イベント」にて展示・販売中です。

iPhone 15、USB-Cに完全移行へ。内部パーツがリーク

今年の投入が期待されている「iPhone 15(仮称)」シリーズの内部パーツらしき画像が、X(旧Twitter)に投稿されています。

↑ John  / Xより

 

事前情報によれば、iPhone 15シリーズでは前モデルの外部ポートが「Lightning」から「USB-C」へと変更されることが期待されています。また上位モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」ではフレームがチタン製になり、サイレントスイッチがアクションボタンへと置き換えられるようです。

 

今回流出した部品画像では、「iPhone 15/15 Plus/15 Pro Max」にて、やはり外部ポートにUSB-Cが採用されていることがわかります。これには市販のAndroid向け充電ケーブルや充電器が利用できるだけでなく、EU(欧州連合)による電子機器に関する規制に対応するという意味もあります。

 

それでだけでなく、iPhone 15 Pro/Pro MaxではUSB-Cを利用して、より高速なデータ通信や充電が可能になるとの情報もあります。一方で、iPhone 15/15 Plusは、Lightningに使われているのと同じ「USB 2.0」規格が利用されるので、速度の向上はなさそうです。また、高速なデータ通信や充電にはAppleの純正充電器やケーブルを使う必要がある、との情報もあります。

 

Bloomberg(ブルームバーグ)の報道によれば、iPhone 15シリーズの発表イベントは9月12日/13日に開催されるとのこと。今回のようなパーツリークが登場すると、いよいよその登場が近いことを予感させます。

 

Source:  John  / X via MacRumors

マスク VS. ザッカーバーグの金網マッチ、マスク氏が「手術するかも」のため無期限に延期?

テスラのCEOでX(元Twitter)オーナーのイーロン・マスク氏と、Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは、金網マッチを約束しています。一度はザッカーバーグ氏が「話が纏まるかどうか分からない」と語って見送られる可能性が高まったものの、その数日後にマスク氏が「Xでライブ配信する」と述べたことで再燃しました。

↑まだ実現は遠い?

 

ようやく大金持ち同士の殴り合いが見られるかと思いきや、マスク氏は「試合前に手術が必要かもしれない」と述べ、再び雲行きが怪しくなってきました。

↑ザッカーバーグ氏は「8月26日にやろうぜ!」と提案したが…(Image:Threads)

 

ザッカーバーグ氏はマスク氏の「Xで実況する」「一日中、ウェイトリフティングして試合に備えている」との発言を受けて、8月26日を提案しています

 

これに対してマスク氏は直接の回答をしませんでした。が、しばらく後に「正確な日付はまだ流動的だ。明日、首と背中のMRIを撮る。試合前に手術が必要になるかもしれない」と言い出しました。

 

手術は試合の無期限延期だけでなく、マスク氏が関わる様々な会社の経営に影響を与えかねません。実際、この発言後にテスラの株価は2%以上も下落しました。ほか、マスク氏はスペースX社のCEOも務めています。

 

マスク氏もザッカーバーグ氏も、対決に備えてトレーニングを積んでおり、公の場で互いをけん制し合っています。

 

たとえばマスク氏は、試合の収益はすべて退役軍人のチャリティーに寄附すると発言。これに対してザッカーバーグ氏は「チャリティーのために実際に資金を集められる、もっと信頼できるプラットフォームを使うべきでは?」とツッコミを入れ、XよりFacebookの方が向いていると示唆しています。

 

もしも金網マッチが無期延期となっても、2人の舌戦がネットで繰り広げられ続けるのかもしれません。

 

Source:Elon Musk(X)
via:Engadget

夏はビール、冬はホットコーヒーに対応! タイガー真空断熱炭酸ボトルの新モデル発売

タイガー魔法瓶は、「真空断熱炭酸ボトル MKB-T036/T048/T060」を8月10日に発売します。

 

2022年1月に発売した真空断熱炭酸ボトル MTA-T型は、「2022年日経優秀製品・サービス賞」最優秀賞など、発売から1年で合計9つの賞を受賞し、高い評価を獲得。新発売となる真空断熱炭酸ボトル MKB-T036/T048/T060は、飲み口形状を変更することで、新たに保温にも対応しました。暑い夏は冷たいドリンクやビール、ハイボールを入れられ、寒い冬はホットコーヒーなどの温かいドリンクを入れて、1年中使用できます。

 

また、MTA-T型(0.5L/0.8L/1.2L/1.5L)は、スポーツ観戦やアウトドアシーンで活躍する大容量中心のサイズ展開で、MKB-T型は、日常生活で使いやすい0.36L/0.48L/0.6Lの3サイズを用意。オフィスや学校、ちょっとしたお出かけ時に手軽に持ち運べます。

 

最も容量の多いMKB-T060は保温効力が6時間で71度以上(室温20度±2度で製品に熱湯を満たし、縦置き時で湯温が95度±1度のときから放置した場合)。保冷効力は6時間で7度以下(室温20度±2度で製品に冷水を満たし、縦置き時で水温が4度±1度のときから放置した場合)です。

 

それぞれの希望小売価格(税込)は以下のとおり。

 

真空断熱炭酸ボトル MKB-T036: 0.36L・8250円
真空断熱炭酸ボトル MKB-T048 :0.48L・8800円
真空断熱炭酸ボトル MKB-T060:0.6L・ 9350円

スキンケア感覚で習慣化できる! 進化した育毛剤「チャップアップ」の魅力に迫る

今年、誕生から10周年を迎える「チャップアップ」。“育毛剤=恥ずかしい”というイメージを洗練されたボトルで払拭しつつ、有効成分やサポート成分を贅沢に配合。将来に向けた早期ケアの新習慣として、若い世代からも支持を集めている。そんなチャップアップの魅力を紹介していこう。

※こちらは「GetNavi」2023年9月・10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

シリーズ累計900万本(※1)突破! 悩む前に始めたい、進化し続ける育毛剤

チャップアップで男前をUP! 育毛ネクストスタンダード。

有効成分&サポート成分を豊富に配合!
ダイレクトに頭皮に届けて、育毛へと導く。

※1:育毛剤・シャンプー等含むシリーズ累計 2023年4月ソーシャルテック調べ

 

 

薬用育毛剤
チャップアップ
販売名:薬用チャップアップ-03
8140円 医薬部外品

 

血行促進作用や抗炎症作用を持つ5種類の有効成分が、頭皮環境を整えて育毛を促す。赤ショウガを原料とした独自成分・ジンゲルシックス®(※2)をはじめ、90種類以上のサポート成分も配合している。内容量120ml。

※2:湿潤剤

 

私も使ってます!

GetNavi web 編集長 山田佑樹

まもなく40歳を迎えるが、育毛ケアは初心者。最近になって薄毛の危機を感じる局面が急増し、早期ケアに乗り出した。

 

スキンケア感覚で使えてルーティン化しやすい‼

ある日、防犯カメラが設置されたエレベーターに乗っていてギョッとしたことがあった。モニターに映った後頭部が、数年前よりもなんだか薄くなっている気がしたのだ。

 

いよいよ育毛剤を使い始めるべきかと悩んでいたとき、チャップアップをお試しさせてもらった。パッと見、コスメのような外観は、棚に置いてもサマになる。育毛剤は継続が大事なので、手に取りやすく、スキンケア感覚で使えるのは魅力だ。ノズルはピンポイントで噴射でき、1回の使用量もわかりやすい。

 

私は風呂上がりのスキンケア後に組み込むことに。以前は髪を乾かすのをサボりがちだったが、チャップアップを使い始めてからはちゃんと乾かすようになり、習慣から変えられるパワーに感動している。

 

だから選ばれている!  進化したチャップアップの魅力

チャップアップは、育毛効果や使い心地を追求し、改良を重ね3代目となる。オシャレなボトルだけではない、“選ばれ続ける理由”を紹介しよう。

 

5種類の有効成分を配合し、育毛に多角的にアプローチ

センブリエキス……皮膚細胞の代謝改善による発毛促進
トコフェロール酢酸エステル……血行促進作用による発毛促進
D-パントテニルアルコール……細胞賦活作用による育毛効果
塩酸ジフェンヒドラミン……頭皮環境を整えふけやかゆみを防ぐ
グリチルリチン酸ジカリウム……抗炎症作用でふけやかゆみを防ぐ

 

天然成分55種類、アミノ酸15種類に加え、5種類の有効成分を配合。有効成分が脱毛の原因となる頭皮の炎症を抑え、フケやかゆみを防ぐ。さらに、頭皮の血流を促すことでヘアサイクルの正常化もサポート。毛根の細胞に活力を与えて抜け毛を防ぎ、育毛に導く。

 

日本初! 独自成分のジンゲルシックス®(※2)を配合

高知県四万十川上流で採れる希少な赤ショウガから抽出されたエキスを採用。チャップアップシリーズのみに配合できる独自成分・ジンゲルシックス®(※2)として配合している。赤ショウガは通常のショウガよりも辛味成分・6-ジンゲロールを多く含有している。

※2:湿潤剤

↑赤ショウガ

 

デリケートな頭皮にやさしい無添加&無香料

育毛効果と頭皮へのやさしさを兼備した無添加処方。無香料なので、ニオイに敏感な人でもストレスなく使い続けやすく、フレグランスの香りなども邪魔しない。ベタつかずサラッとしたテクスチャーで軽い使い心地なので、ヘアセットの前に使用できるのも魅力だ。

 

ジェットノズルを採用し、育毛成分がダイレクトに頭皮に届く

育毛剤は、毛髪ではなく頭皮に浸透させることが大切だ。チャップアップのジェットノズルは、育毛成分を頭皮に直接届け、その効果を最大限に引き出す。また、高速浸透技術(※3)「TEN-DDS」により、皮脂で弾かれやすい水溶性成分を、角質層まで効率良く浸透させる。

※3:高速=従来比

 

↑勢い良く噴射し、狙った場所にピンポイントで届く。サラサラの薬液は素早く頭皮に浸透。2~3プッシュごとに揉み込むと液だれもしにくい

 

化粧水で肌を整えるように育毛ケアを毎日の習慣に!

 

チャップアップの使い方

1 頭皮を9ブロックに分けて塗布
*気になる箇所だけでなく全体につけるのがポイント!

2 頭皮になじませる

3 ドライヤーで乾かす

 

もっと詳しく知りたい方はこちら!

 

構成・文/保谷恵那 撮影/篠田麦也 モデル/スネヤジュンジ(BARK in STYLe)

アーティスト「ナイジェル グラフ」とスタンレーのコラボモデルが登場。「 H2.0 真空スリムクエンチャー 0.88L」スペシャル仕様です

1913年にアメリカ・シアトルで誕生した、サーマルウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」と、イラストやコラージュ、立体などの作品を制作するアーティスト「 NAIJEL GRAPH (ナイジェル グラフ)」との コラボレーションモデル「クエンチャー H2.0 ナイジェル グラフ」が、8月18日よりスタンレー オフィシャル オンラインストアと全国の取扱店にて、日本国内先行発売を開始(※8月1日 15:00〜オフィシャルオンラインストアにて予約開始)。その後、アメリカ、オーストラリア、中国、韓国や他アジア各国など、海外での展開もスタート。

 

遊び心溢れるアートワークが施されたスペシャルエディション

アメリカなど世界中で爆発的な人気を誇る、「H2.0 真空スリムクエンチャー 0.88L 」をアレンジした本コラボレーションアイテムは、ブランドを象徴するロゴを含めた、外装のパッケージまでもがフルドローイングによる、遊び心溢れるアートワークが施されたスペシャルエディションです。STANLEYと日本人アーティストのコラボレーションアイテムでのグローバル展開は初めてとなる、世界に向けたスペシャルアイテムが誕生しました。

↑「クエンチャー H2.0 ナイジェル グラフ」8800円(税込)。サイズ:長さ13.8×幅/奥行9×高さ27.5cm/容量:0.88リットル

 

シルバーカラーは、ロゴやハンドル、蓋部分をブラックに変更するなど、インラインとは違う細かい仕様変更を加えたこだわりの配色。ブラックカラーは、インラインの配色を採用し、ロゴを白にすることで強調。一見すると、通常のクエンチャーボトルと変わらないデザインであるものの、よく見るとハンドドローイングされた愛くるしいスタンレーのアートワークロゴがクスッとさせてくれるさりげないデザイン。

↑表はSTANLEYロゴ

 

↑裏はNAIJEL GRAPHロゴ

 

↑本製品のスペシャルボックス

 

歴史あるスタンレーのプロダクトとコミカルなアートワークが融合した、他に類をみないコラボレーションアイテムです。

↑フローステートTM3ポジションリッドは回転式で機能的な3通りの使い方ができます

 

STANLEY ✕ NAIJEL GRAPHのクエンチャー H2.0 ナイジェル グラフ 0.88Lを購入した方に、ナイジェル グラフのアートワークであるSTANLEYロゴが施されたトートバッグをプレゼント。

↑シルバーにはホワイト、ブラックにはブラックのトートバッグが付属されます

 

↑ナイジェル グラフ:アーティスト。イラストやコラージュ、立体などの作品を制作する。Beastie Boysの写真集「beastie boys book」の記念Tシャツやオフィシャルグッズなどを手掛けるなど、アメリカやロンドン、香港など海外での個展の活動も盛んに行なっている。国内ではadidas originalsやGINZA SONY PARKなどで個展を開催。また絵本「なんでもたしざん」では、日本書籍出版協会理 事⻑賞を受賞

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

3人のごはんソムリエが絶賛! 日立の最新炊飯器「ふっくら御膳」の「圧騰(あっとう)甘み炊き」実食レポート

提供:日立グローバルライフソリューションズ株式会社

京の米老舗 八代目儀兵衛が監修し、その土鍋釜の炊き技を取り入れた日立の炊飯器が「ふっくら御膳」です。7月には新しい日立独自の炊飯方式「圧騰甘み炊き」(※1)を搭載した新製品(RZ-W100GM)が登場。 しっかりとしたお米の粒立ちはそのままに、より甘みが際立つごはんを実現したといいます。果たしてその実力はどうなのか……? ごはんのプロである「ごはんソムリエ」3名に「圧騰甘み炊き」で炊いたごはんを試食していただき、率直な感想を頂きました!(※2)

※1:「白米・極上ふつう」コース炊飯時。消費電力量・炊飯時間は出荷時設定コース「エコ炊飯」より増加します ※2:日立からごはんソムリエに実食を依頼し、ごはんソムリエのコメントをあらかじめ日立で確認し掲載しています

【炊飯に使った製品はコチラ】

日立

IHジャー炊飯器「ふっくら御膳」RZ-W100GM

八代目儀兵衛の土鍋釜の炊き技を取り入れた日立独自の炊飯方式「圧騰甘み炊き」を新採用。スマホアプリと連携できるコネクテッド家電で、炊きあがったごはんを評価するたびに好みの炊き上がりに近づく「わがや流」コースなどを搭載しています。このほか、スマホ連携機能を搭載していないRZ-V100GMも発売中。こちらは「水温あわせ浸し」機能やアプリ機能の「わがや流」コースなどは非搭載ながら、「圧騰甘み炊き」を搭載しています。

 

【ごはんソムリエとは?】

公益社団法人 日本炊飯協会による認定資格で、お米の産地や銘柄に関する知識、炊飯技術やごはんの栄養学、衛生管理など幅広い知識を有し、おいしいごはんを見分けられる専門家のこと。米の販売店のほか、炊飯器の開発担当者やレストランのシェフなど様々な人が「ごはんソムリエ」として活躍しています。

 

【試食その1 澁谷梨絵さんの場合】

「特に香りが素晴らしい。粒立ちがキレイで甘みしっかり。かめばジューシー!」(澁谷さん)

今回の試食には、令和4年産の新潟県産コシヒカリを使用。「圧騰甘み炊き」に対応する「白米・極上ふつう」コースで炊飯しました。最初に試食していただいたのは、「ごはんソムリエ」のほか「5ツ星お米マイスター」など数々の資格を持つ澁谷梨絵さんです。

澁谷梨絵(しぶや・りえ)「5ツ星お米マイスター」「ごはんソムリエ」「雑穀エキスパート」「雑穀マイスター」「薬膳インストラクター」「発酵食スペシャリスト」「米粉マイスター」の穀物7大プロフェッショナル資格を持つ。これまで食べてきたお米は300種類以上。全国300か所以上の田んぼに通い詰め、探し出した米や雑穀を百貨店などで販売するほか、ごはんのお供にも精通する。テレビ出演多数。

 

炊飯完了後のごはんを見た瞬間から、その炊き上がりに感動していた澁谷さん。「圧騰甘み炊き」で炊いたごはんのおいしさを情熱たっぷりに語ってくれました。

 

「まず炊飯器のふたを開けたら、ごはんが美しくてビックリ! 炊いたのは新米ではないのに、新米のような香りとツヤ感、みずみずしさです。特に香りが素晴らしくて、まるで田舎の屋外のかまどで5~10kgのお米を大火力で炊いたよう。米の粒立ちが本当にキレイで、食べると外がパリッとしていて中が軟らかく、しかも甘みがしっかり、かめばジューシー。コシヒカリって粒があまり大きくないんですが、『圧騰甘み炊き』で米粒がしっかりおねばの層をまとい、丸々としていてぷくっと太っています。甘みが強く粒立ちがいいから、どんなおかずと合わせてもお米が生きますね。シャケも合いますし、脂っこいとんかつも合うでしょう」

↑たっぷりおねばをまとったごはんは白くツヤやかで表面がなめらか。まさに一粒一粒が「立って」いる理想の炊き上がりです

 

澁谷さんは、冷めたごはんのおいしさにも驚いたといいます。

 

「しっかり蒸らしているので、“冷めてもおいしいはず”と期待していましたが、思った通り! お弁当にしてもおいしく食べられますし、塩にぎりにしても絶品だと思います!」

 

【試食その2 八尾昌輝さんの場合】

「絶妙な歯ごたえと濃厚な甘み。“格別な味わい”を炊飯器で実現できるのが驚き」(八尾さん)

八尾昌輝(やお・まさき) 大学の経済学部を卒業後、茨城の農業生産法人で農業を経験。その後複数の食品商社などを経て株式会社 食文化に入社。現在、「豊洲市場ドットコム」や「うまいもんドットコム」などのバイヤー/プロデューサーとして、全国の農産品の買い付けや商品プロデュースを手掛ける。お米は毎年40種類前後を食べるほか、各地の生産農家を取材している

 

続いて試食していただいたごはんソムリエは八尾昌輝さん。希少米を含む全国各地の銘柄に精通するほか、日本全国の農産品・水産品の商品プロデュースを手掛けています。八尾さんも前述の澁谷さん同様、炊きたての香りに感動したそうです。

 

「べちゃっとした炊き上がりになると、炊きたてのごはんは少し香りにエグ味が出るんです。でも、このごはんは本当にお米らしい華やかな香り。口に運ぶと外側にハリがあり中が軟らかい絶妙な歯ごたえ。じっくりかんでいる間にじわじわと甘みが出てきて、最後には濃厚な甘みになります。こんな“格別な味わい”が、54分の炊飯時間で実現できるとは。私は良い米を炊くときに土鍋を使いますが、土鍋は浸水時間や火加減、蒸らしが難しい。その点、炊飯器におまかせで、こんなに深い甘みのごはんが炊けるのが驚きです。それがこの製品の強みだと思いますし、炊飯技術の進化を強く感じました。

 

この粒感がありながらも甘いごはんには、特に焼き魚が合いそう。魚の持つ脂とごはんの甘み、うまみが出会うことで、ごはんをより深く楽しめるんじゃないかと。また、このごはんに合わせることを考えると、おかずもよりいいものを求めるようになりそう。そういう生活の楽しさ、食の楽しさを高めてくれる炊飯器だと思います

 

【試食その3 秋元 薫さんの場合】

「粒立ちの良さ、“はらはら”とほぐれていく食感は土鍋炊きに近い」(秋元さん)

秋元 薫(あきもと・かおる) 「ごはんソムリエ」「米・食味鑑定士」の資格を持つ料理研究家、食生活アドバイザー、フードアナリスト。企業・雑誌等にレシピ提供を行うほか、お米コンクールの審査員など幅広く活動する。雑誌の企画で炊飯器の炊き比べを行い、気になる炊飯器はレンタルして試すなど、炊飯器にも精通している

 

最後に試食していただいたごはんソムリエは、料理研究家としても活躍されている秋元 薫さん。双子のお子さんが生まれてハードな育児に追われるまでは、炊飯器は使わず土鍋だけで炊飯していたほどの土鍋好き。そんな秋元さんも「圧騰甘み炊き」の味わいには大満足だったようです。

 

「元々、コシヒカリは粒にハリのあるお米じゃなく、モチモチ食感と甘さが特長。でも『圧騰甘み炊き』で炊いたコシヒカリは、口に入れたときのほぐれ方が特別でした。ごはんの粒と粒がくっついて固まりになったのをかんでほぐす感じではなく、これは口に入れて上あごでちょっと押しただけで“はらはら”とほぐれていきます。一粒一粒の弾力もしっかりあってのどごしもいい。甘みのあとから余韻が追ってくる味わいもすごく好きです。特に食感に関しては、土鍋ごはんにすごく近いと思います」

↑炊きたてをチェックする秋元さん

 

「これだけ粒立ちがいいごはんだったら、親子丼など丼ものもごはんがべちゃつかずおいしいでしょうね。卵かけごはんも絶対おいしいはず」と語った秋元さん。最後に、裏ワザも教えてくれました。

 

この炊飯器は少量のごはんでもおいしく炊けますよね(「少量」ボタンで設定)。そこで試したいのがうちの裏ワザ。炊きたてのごはんを内釜の中でほぐしたら、そこに直接溶き卵を入れて釜の中でかき混ぜるんです。すると釜の余熱で卵が絶妙のトロトロ加減に! 明太子やたらこの切れ子を釜の中の炊きたてごはんに入れて、さっとかき混ぜてもOK。焼いたものとも生とも違うミディアムレアの食感が楽しめて、抜群のおいしさになりますよ!」

 

「ふっくら御膳」の3つのポイントをチェック!

「ごはんが甘い」「粒立ちが良い」とごはんソムリエ3人全員が絶賛した「圧騰甘み炊き」。気になるのは具体的に「どんな技・技術が使われているか」ということ。このほか、お手入れのしやすさや設置性などの面もチェックしたいところ。以下で詳しく見ていきましょう!

 

【「ふっくら御膳」のポイントその1】

米の甘みと粒立ちを両立する「圧騰甘み炊き」を新採用

日立の炊飯器「ふっくら御膳」は、京の米老舗 八代目儀兵衛が監修。同店が米料亭で提供する土鍋釜の炊飯メソッドを取り入れ、新たに開発されたのが日立独自の炊飯方式「圧騰甘み炊き」です。八代目儀兵衛が理想とする炊飯メソッドは「浸し」「加熱」「蒸らし」の各工程に存在します。まず①「浸し」ではお米にストレスをかけないよう、適切な温度でじっくり給水。「水温あわせ浸し」機能により、水温にあわせて火加減や浸し時間を自動調節することで、一年を通して安定的に米の芯まで一定の水分を吸水させます。

↑水温が高い夏の時期は給水しすぎないよう浸し時間を短く調整。水温が低い冬の時期は逆に水温を40℃まで上げながらじっくり吸水させます

 

②「加熱」工程では、内釜内に圧力をかけて最高1.3気圧(最高107℃)まで一気に沸騰させて高温で加熱。さらに工程の最後に「仕上げ加熱」を行うことでお米のべちゃつきを抑え、一粒一粒をシャキッと仕上げます。

↑加熱時には内釜内を最高1.3気圧まで高圧化。最高107℃まで一気に加熱し、米の一粒一粒に熱を入れていきます

 

③「蒸らし」工程では圧力をかけ続けた状態で最高107℃のスチームを内釜に投入。高温を維持しながらじっくり蒸らすことで、煮崩れを抑えてハリを与え、一粒一粒の外側がしっかりしていて中身が軟らかく、かめばじわっと甘みが広がる理想の炊き上がりを実現します。

↑加熱時に発生した蒸気を、内ぶたに装着した「給水レス オートスチーマー」に水分にして保存。蒸らし時にふたヒーターで加熱し、スチームにして釜内に再投入します。これにより、ごはんにハリを与えて甘みを引き出します

 

このように「浸し」「加熱」「蒸らし」にこだわった「圧騰甘み炊き」により、ごはんの甘みは従来比で約12%アップ(※3)しました。ちなみに、甘みを増やすにはお米をじっくりと浸してお米の含水率を増やすことが有効ですが、含水率を上げるとごはんが軟らかくなり、お米の粒立ちが損なわれます。これを防ぐため、「圧騰甘み炊き」では、高温高圧の「蒸らし」工程を調整。米の甘みと粒立ちを両立しているのです。

※3:日立調べ。2022年度商品RZ-W100FM(3合)炊飯時の還元糖含有量30.2mg/100g(炊飯時間約51分)に対して34.1mg/100g(炊飯時間約54分)。なお、数値は目安で、お米の種類・状態・量によって効果が異なる場合があります
↑炊飯時の温度曲線のイメージ。「ふっくら御膳 RZ-W100GM」では、「浸し」工程で水温にあわせて浸し時間を調整しつつ水温を約40℃に抑える機能、圧力加熱の最後に再加熱し、ごはんの余分な水分を飛ばす「仕上げ加熱」工程が特長

 

【「ふっくら御膳」のポイントその2

「蒸気カット※4」で蒸気やニオイがこもりにくく、設置の自由度が高くて便利!

さらにユーザーにとってうれしいのが、「蒸気カット」機能です。「蒸気カット」は、その名の通り、炊飯時の外に出る蒸気をカットする機能(※5)。その仕組みは、加熱時に発生する蒸気をふた加熱板(内ぶた)に搭載した「給水レス オートスチーマー」に水にして貯めることで、炊飯器の外に出る蒸気を大幅カット(※4)します。

※4:RZ-W100GM:炊き方「白米・極上ふつう」コース0.54L(3合)炊飯時、標準水量0.58L(580mL)に対して排出蒸気量4.7mL(約0.9%)。排出蒸気量が多いコースで測定した場合:炊き方「白米・快速」コース0.18L(1合)炊飯時、標準水量0.225L(225mL)に対して排出蒸気量6.1mL(約2.8%)。蒸気口のまわりが熱くなりますのでご注意ください。炊飯コースや周囲環境によって蒸気が出る場合がありますので、壁や家具の近く、キッチン用収納棚を使う場合は蒸気が当たらないようご注意ください ※5:日立調べ。炊飯コースや周囲環境などによって排出蒸気量や見え方は異なります
↑同社炊飯器にアクリルケースをかぶせての炊飯実験(※6)。右は「ふっくら御膳」2023年モデルのRZ-W100GMで、炊飯中に蒸気がほとんど出ないため、アクリルケースが曇っていません。左は「蒸気カット」未搭載の2018年度モデル、RZ-BC10Mで、アクリルケースの内側に蒸気が結露して白く曇っています
※6:RZ-W100GM:「白米・極上ふつう」コースで0.54L(3合)を炊いた場合。RZ-BC10M:「白米・極上」コースで0.54L(3合)を炊いた場合。炊飯終了約10分前の状態。[蒸気カット]未搭載機種はケースの内側に蒸気が結露。室温23℃

 

これにより、室内に蒸気やニオイがこもりにくく、炊飯器の設置場所の自由度が高まるのがメリット。例えば夏の暑い日にエアコンをつけているときや雨風が強い日に窓を閉め切ったときなど換気しにくいこともしばしばあります。そんなとき「蒸気カット」機能があれば、蒸気やニオイがこもる心配が少なくなります。また、炊飯器の蒸気で食器棚などの家具が結露しぬれる心配も少なくなります。スライド式の棚に設置すれば、キッチンをより広く使うことも可能です。

↑スライド式の棚にも置けるのが便利。炊飯中や炊飯器を使わないときは棚の中に収納し、ごはんをよそうときだけ棚を引き出せばよいので、キッチンスペースを有効利用できます

 

【「ふっくら御膳」のポイントその3

洗うパーツが3点で、お手入れがしやすい!

炊飯器選びの際、忘れずにチェックしたいのがお手入れのしやすさ。炊飯器は使用頻度が高いものだけに、お手入れが大変でストレスが増えた……なんてことにもなりかねません。

 

その点、「ふっくら御膳」はお手入れカンタン炊飯後にお手入れが必要なパーツは内釜、ふた加熱板(内ぶた)、オートスチーマープレートの3点のみ。特に内釜は重さ約790gと軽量で、持ち運びやお手入れもラクなのがうれしいところ。内釜にはカーボンフッ素加工が施され、炊飯時の汚れもカンタンに洗い流せるほか、内釜を使って洗米も可能。さらに内釜には6年保証(※7)がついており、安心して長期間使い続けられます。

※7:取扱説明書の記載と異なる使い方をされた場合は保証対象外となります
↑写真真ん中奥が内釜、手前左がふた加熱板で手前右はオートスチーマープレート。炊飯後に毎回洗うパーツはこれだけでOK

 

↑内釜は米と水を入れるとかなりの重さになるため、特にシニア層や女性は重すぎないものを選びたいもの。本機が採用する「大火力 沸騰鉄釜」は高い発熱性・伝熱性・蓄熱性を兼ね備えた仕様ながら、重さ約790gと軽いのが魅力です

 

↑フレーム部は凹凸が少ないうえ、シリコン入りコーティングが施され、汚れがサッと拭き取れます

 

 

ごはんソムリエが納得の味と、使い勝手の良さで幅広い世帯にオススメ!

日立「ふっくら御膳」の魅力は、「圧騰甘み炊き」によって炊き上げられるごはんのじわっと広がる甘みと土鍋釜の炊き上がりのような粒立ちの良さ。「まるで新米のようなおいしさ」(澁谷さん)「お米らしい華やかな香りに驚きました」(八尾さん)「粒立ちの良さ、ほぐれていく食感はほぼ土鍋炊き」(秋元さん)と、ごはんソムリエ3名全員が納得の味と食感です。

 

さらに「蒸気カット」機能で設置性もよく便利。締め切った部屋でも蒸気やニオイがこもりにくいほか、食器棚の近くやスライド式棚の中で炊飯しても蒸気で結露しぬれるリスクが少なく、設置場所の制限が大幅に緩和されます。内釜が軽量なうえ、炊飯後に洗うパーツの点数も3点と、お手入れがラクなのもメリット

 

ほかにも本機は炊くのが難しい新米をおいしく炊ける「極上新米」コースやまとめて炊いたごはんを冷凍しておき、食べたいときにあたためて、ふっくらおいしく食べられる「冷凍用」コース、スマホアプリでごはんを評価するたびに好みの炊き上がりに近づく「わがや流」コースなど多彩な炊飯機能を搭載。少量炊飯でもおいしく炊けるのも特長で、スチーム保温機能により最大40時間の保温も可能です(「保温低」設定時)。おいしいお米にこだわりたい夫婦世帯・シニア世帯から、忙しいなかでも豊かな食卓を実現したいファミリー層など、幅広いユーザーにオススメできる1台といえるでしょう。

 

ごはんソムリエが絶賛した日立「ふっくら御膳」のごはんを毎日味わう……あなたもぜひ、そんな幸せを実感してみてはいかがでしょうか。

撮影/湯浅立志(Y2)、鈴木謙介(※澁谷さん人物撮影)

#ババババンビ メジャーデビューシングル『ゲイシャフジヤマ』9・27発売「聴いた瞬間“なんじゃこりゃーーーーーーーー!”って曲です」

ゼロイチファミリア所属のアイドルグループ・#ババババンビが、メジャーデビューシングル『ゲイシャフジヤマ』を9月27日(水)にリリースすることを発表した。

#ババババンビ

 

2020年に、芸能プロダクション・ゼロイチファミリアが手掛ける初のアイドルグループとして誕生し、デビューライブはチケットSOLD OUTにもかかわらず新型コロナウィルスの影響を受けて開催中止になるなど多くの困難を乗り越えてきた#ババババンビ。

 

2023年4月にキングレコードよりメジャーデビューが発表され、全てが順調に見えたが、メンバーの2人(陽キャ担当)がそれぞれの道を目指しグループを卒業。それでも5人で夏に向け、既存全曲とメジャーデビューの新曲に取り組んできた。

 

コロナ自粛が明けたこの夏は、例年以上のライブ三昧で各地の音楽フェスへ精力的に参加。8月6日に出演した「TOKYO IDOL FESTIVAL 2023」の最終日のメインステージでも、5人で堂々たるパフォーマンスを披露した。来年3月14日(木)に念願の日本武道館ライブを開催することも発表され、武道館ライブが開催までの7か月間、ふさわしいアイドルになることを誓い、デビューから4年で大きな目標の1つへ向かうこととなった彼女たち。

 

そんな波乱万丈、紆余曲折な#ババババンビのメジャーデビューシングル『ゲイシャフジヤマ』が9月27日に発売されることが、本日8月8日夜8時“バババの日”に解禁された。

 

日本一の“富士山”を楽曲タイトルに冠し、真面目な馬鹿騒ぎでアイドル界そして日本の頂を目指し登ろうとする意志表明のあらわれなのか。この日本に興を添える、富士山級のドでかいデビューシングルになりそうだ。なお、カップリング曲には直球アイドルソング「あのねのね」、「BPM180」を収録予定とのこと。メンバーからのコメントは下記に掲載。

 

#ババババンビ 岸みゆ コメント

#ババババンビ 岸みゆ

メジャーデビューの1曲目なので不安だったんですが、
初めて曲のタイトルを聞いた時「ゲイシャ?」「フジヤマ?」って岸みゆでも知ってる日本語が2つ並んでて安心しました♡
曲を聴いた瞬間「なんじゃこりゃーーーーーーーー!」って曲です(説明できません♡)。
スペシャルな振りを毎日特訓中です! メンバー5人全員とにかくすっごいので、まずは絶対聴いて! 観にきて! 一緒に騒いでください! 待ってます!

 

リリース情報

Major Debut Single『ゲイシャフジヤマ』
2023年9月27日(水)発売

【初回限定盤(CD+BD)】2,200円(税込)
【通常盤(CD)】1,650円(税込)
【バババ盤(CD)イベント参加券付き ※Web販売のみ】1,650円(税込)

 

ライブ情報

「ババババンビ ワンマンライブ at日本武道館」
2024年3月14日(木)日本武道館

 

WEB

公式サイト:https://babababambi.com/
公式Twitter:https://twitter.com/babababambi01

お手入れしやすい、2万円台の象印マホービン「スチーム式加湿器(EE-DD型)」

象印マホービンは、お手入れしやすい「スチーム式加湿器 EE-DD型」(2サイズ・2色)を9月1日から発売します。

 

EE-DD型は、フィルター不要であるうえ、広口の容器なので、お手入れしやすいのが特徴。また、「チャイルドロック」「ふた開閉ロック」「転倒湯もれ防止構造」などの安心設計や、就寝時に便利な「連続加湿約8時間」を搭載しています。サイズは10畳タイプと13畳タイプの2サイズ、カラーはホワイトとグレーの2色で、部屋の広さやインテリアに合わせて選べます。

 

加湿は製品名のとおりスチーム式で、沸騰させた蒸気を約65度まで冷まして加湿します。また、湿度センサーと室温センサーの2つが快適な湿度を自動でコントロール。「しっかり」「標準」「ひかえめ」の3段階で設定が可能です。たとえば、空気が乾燥する冬はしっかり運転、秋などにおだやかに加湿したいときはひかえめ運転がおすすめとのこと。

 

市場想定価格は10畳タイプの「EE-DD35」が約2万円(税込)、13畳タイプの「EE-DD50」が約2万2000円(税込)です。

商品名 スチーム式加湿器
品番 EE-DD35 EE-DD50
定格加湿能力(mL/h) 350 480
加湿適用面積 木造和室 ~6畳(10㎡) ~8畳(13㎡)
プレハブ洋室 ~10畳(16㎡) ~13畳(22㎡)
消費電力(約W) 湯沸かし立ち上げ時 985
加湿時 305 410
連続加湿時間 8
16
32
タンク容量(約L) 3.0 4.0
外形寸法 幅×奥行×高さ(約cm) 24×27.5×32.5 24×27.5×36.5
本体質量(約kg) 2.7 2.9
電源コード(m) 1.2
色柄 ホワイト(-WA)、グレー(-HA)

iPhone SE第4世代、ついにiPhone 8ベースじゃなくなる? 画面が広くて有機EL、顔ロック解除になるかも

お手ごろ価格なiPhone SEの第4世代モデル、通称「iPhone SE4」は、これまで何度も噂されながらも、今なお登場する気配がありません。著名なアナリストが「2025年以降に発売」と述べていたことがありますが、どのようなデザインになるかは不明のままです。

↑第4世代は大きな変化が?

 

そんななか、これまでのiPhone 8(2017年発売)ベースではなく、デザインが一新されると有名リーカーが主張しています。

 

X(元Twitter)ユーザーのUnknownz21氏は「SE4はかなりまともなアップデートになりそうです。彼ら(アップル)はついにiPhone 8スタイルのフレームを捨てました(厄介払い)」だと述べています。

 

初代iPhone SEは、2016年発売。そして第2世代は2020年に発売され、iPhone 8とほぼ同じデザインでA13 Bionicチップ(iPhone 11シリーズと同じ)を搭載。さらに第3世代モデル(2022年発売)は5G対応しながらも、やはりiPhone 8ベースとなっていました。

 

そのため、第4世代モデルもiPhone 8ベースになるのでは? との予想も一部にありました。が、最近では有名アナリストのMing-Chi Kuo氏が「6.1インチ画面を持つiPhone 14のマイナーチェンジモデルになる」との見解を示していました。

 

もしもiPhone 14ベースとなれば、画面は4.7インチから広くなることに。そしてディスプレイも液晶から有機EL画面になるほか、ついに廉価モデルもTouch ID(指紋認証)からFace ID(顔認証)に移行する可能性が高くなるでしょう。

 

また、今年7月には韓国の電子業界誌The Elecが「中国BOE(ディスプレイ製造の最大手)が納品予定だったiPhone SE4向け有機ELパネルの物量が不確かとなり、本モデルの量産時期が1年遅れの2025年になった」と報じていました

 

今年の「iPhone 15」シリーズは、全4モデルとも値上げになるとの予想が有力となっています。もしも性能もデザインもiPhone 14とほぼ同じのiPhone SE4がお手ごろ価格で発売されれば、人気機種となるかもしれません。

 

Source:Unknownz21(X) 

亀田史郎さんがサビキ釣りで大漁!? 狙っていた大アジよりもたくさん釣れたのは…

亀田3兄弟の父であり、亀田プロモーションの会長でもある亀田史郎さんが、自身のYouTubeチャンネルである「亀田史郎チャンネル」を7月23日に更新しました。今回は須磨海岸で6月~8月に釣れるという大アジ釣りに挑戦します。

出典:亀田史郎チャンネル

 

●最後は釣った魚をいただきながら“3150ポーズ”!

朝5時のまだ薄暗い空の下、大アジを釣ろうと意気込む史郎さん。いつもお世話になっているという純栄丸に乗っていざ釣りポイントへと向かいます。同行・撮影しているのは、アディオスこと佐々木る玖さん。亀田興毅さんが会長を務める「3150ファイトクラブ」に所属しているメンバーで、この2人の掛け合いも動画の見どころです。

出典:亀田史郎チャンネル

 

今回は“サビキ釣り”で大アジを狙います。サビキ釣りとは、“コマセ”と呼ばれる餌を海中に撒き、集まった魚の群れに疑似バリをつけて釣る手法のこと。釣り糸を垂らす史郎さんの、何ともうれしそうな笑顔が印象的です。そして当初の狙い通り大アジを2匹釣りあげた史郎さん! この時期のアジはサイズが大きい上に脂ものっていて美味なんだそう。

出典:亀田史郎チャンネル

 

ところがそのあとに釣れるのはサバばかり…。次々と釣れるサバに残念そうな表情を浮かべる史郎さん。とうとう「サバぃ~」と雄叫びをあげてしまいます。

 

ちなみに「亀田史郎チャンネル」では釣り以外にもさまざまな企画をおこなっています。「亀田史郎が変装でぼったくりバーに突撃」という興味深い動画も。オタクに扮した史郎さんもなかなかお目にかかれませんが、ぼったくりバーの店員と冷静なやり取りをする姿は必見ですよ。「【亀田姫月】パパ(亀田史郎)に彼氏ができたドッキリしたら……」で焦りまくる史郎さんと比較するのも楽しいかも?

出典:亀田史郎チャンネル

 

釣りを終えてみれば40cm超えの大アジが2匹にフグが2匹、そしてサバが“たくさん”という結果になりました。最後は釣った魚をお店で調理していただくことに。テーブルには獲れたての魚を捌いた刺身がズラリと並び、史郎さんが味わっていきます。

 

そして食べた後はお決まりの“3150ポーズ”で締めくくり! 眠そうなアディオス君に向かって、「お前はもう死んでいる!」とアニメ『北斗の拳』のケンシロウのセリフでからかう史郎さんでした。

出典:亀田史郎チャンネル

 

コメント欄では「スゴイ大きなアジですね! 美味しそう」「アディオス君との親子のような会話がなんかいい」といった声が上がっていました。強面史郎さんの可愛らしい笑顔を見たい方は、ぜひ視聴してみてはいかがでしょうか?

前田敦子、ご当地アイドルとしてステージに復活!?宮藤官九郎企画・監督・脚本『季節のない街』本編映像公開

宮藤官九郎が企画・監督・脚本を務めるディズニープラス独占配信ドラマ『季節のない街』が、8月9日(水)より一挙配信。作中で5人の母役を演じる前田敦子の“ご当地アイドル”時代の映像や場面写真が公開された。

 

本作は山本周五郎の不朽の名作「季節のない街」をベースに、舞台となる「街」を、12年前に起きた“ナニ”の災害を経て建てられた仮設住宅のある「街」へ置き換え、現代の物語として再構築。希望を失いこの「街」にやってきた主人公が、「街」の住人たちの姿に希望を見つけ、人生を再生していく青春群像エンターテインメントとして描く。

 

”ナニ”から12年。この街には、”ナニ”で被災した人々が身を寄せる仮設住宅があった。今もまだ、18世帯ものワケあり住人が暮らしていたが、月収12万超えると「即立ち退き」とあって、皆ギリギリの生活を送っていた。

 

主人公の田中新助こと半助(池松壮亮)は、街で見たもの、聞いた話を報告するだけで「最大1万円!」もらえると軽い気持ちで、この街に潜入する。”ナニ”によって何もかも失い、ただ生きているだけの男だった半助だが、ギリギリの生活の中、たくましく生きるワケあり住人らを観察するうち、次第にこの街を好きになっていく。そんな中、仮設住宅が取り壊されるといううわさが流れ…。

 

主人公の半助こと田中新助を演じるのは、宮藤組初参加となる池松壮亮。半助を街の青年部に引き入れるタツヤを仲野太賀、タツヤと同じく青年部のメンバーで酒屋の息子・オカベを渡辺大知が演じ、3人が所属する青年部が仮設の「街」での物語をリードする。

『季節のない街』(c) 2023 Disney and related entities

 

そんな本作で、12年前の“ナニ”の災害で建てられた仮設住宅に暮らしながら5人の子どもを育てるみさおと心優しき夫・良太郎を演じるのが、前田敦子と塚地武雅。このたび、2人の出会いのきっかけとなる約9年前の映像が解禁された。

 

まだ高校生のタツヤ(仲野太賀)とオカベ(渡辺大知)の通う学校の校庭に建てられた仮設住宅へ慰問にやってきた、ご当地アイドル「べじっ娘」の面々。メンバーがトマト・ナス・にんじん・キャベツとメジャーな人気野菜をモチーフにした衣装に身を包み、被災者へご飯を配る中、イマイチ不人気なカイワレを配っているのが前田演じる“カイワレちゃん”ことみさおだ。

 

割り当てられた”野菜”は不遇ではあるものの、一度ステージに立てば現役アイドルさながら。「べじっ娘」のカイワレちゃんとしてセンターで決めポーズを決める姿は、不動のセンターとして輝いていたAKB48時代の前田をほうふつとさせる。

『季節のない街』(c) 2023 Disney and related entities

 

そんなカイワレちゃんのステージを”カイワレ“を振り回しながら一心不乱に応援しているのは、塚地武雅演じる優しい青年・良太郎。実際にアイドルファンを公言している塚地だからこそ説得力のあるシーンだが、一方でアイドルとファンという関係から夫婦としてどう発展していくのか、先が気になる映像に。

 

併せて、満面の笑みを見せる良太郎と寄り添うカイワレちゃん時代のみさおのオフショット、高校生時代のタツヤとオカベを囲んだ「べじっ娘」のメンバーとの記念写真、そして輝きを放つ12年前のカイワレちゃんと5人の母親となった現在のみさおの姿を収めた場面写真も解禁された。

 

現在、女優として活躍の場を広げる前田の貴重なアイドル姿と、その姿を見守る本物のアイドルファンの塚地が生み出すリアルなステージシーンに注目だ。

 

『季節のない街』本編映像

 

番組情報

『季節のない街』
ディズニープラス「スター」
2023年8月9日(水)より全10話一挙独占配信

原作:山本周五郎「季節のない街」
企画・監督・脚本:宮藤官九郎

出演:池松壮亮、仲野太賀、渡辺大知/三浦透子、濱田岳/増⼦直純、荒川良々、MEGUMI、高橋メアリージュン、⼜吉直樹、前田敦子、塚地武雅、YOUNG DAIS、⼤沢⼀菜、奥野瑛太、佐津川愛美/坂井真紀、片桐はいり、広岡由⾥⼦、LiLiCo、藤井隆、鶴⾒⾠吾、ベンガル、岩松了

(c) 2023 Disney and related entities

「iPhone 15 Pro」のダミーモデル画像が登場。うわさのUSB-Cポートやアクションボタンを確認!

アップルは9月の第3週に、「iPhone 15」シリーズ発表イベントを開催すると予想されています。すでに新機能やカメラの性能、搭載チップや寸法まで様々な情報は届けられてきたものの、新型iPhoneの実物はまだ目にしていません。

 

そんななか、「iPhone 15 Pro」モデルのダミー機らしき画像を著名リーカーが公開しています。

 

数々の実績あるリーカーのIce universe氏は、スマートフォンの写真を投稿しつつ「これが本物のiPhone 15 Proと呼ばれているものだ(未確認)」と述べています。

 

つまり、この写真はどこかの非純正ケースメーカーが作ったダミーモデルの可能性がある、ということです。非純正のケースを製造・販売する会社は、独自に未発売iPhoneの情報を集め、自社製品を設計するためダミーモデルを用意することが珍しくありません。

 

さて今回の画像は、iPhone 15 Proを背面、下側、横側から撮影したもので、いくつか重要な詳細が含まれています。まずLiDARスキャナー(3Dスキャナー)とフラッシュは現行のiPhone 14 Proと同じ位置にあり、背面カメラの配置も変わっていないようです。

 

さらに下側からは、従来のLightningポートに代えてUSB-Cポートが搭載されていると分かります。ポートを挟んで両側にマイクやスピーカーの穴が開いているのは、iPhone 14 Proと同じとなっています。

↑Image:Ice universe

 

最後に、左側では音量ボタンの上に、従来のサイレントスイッチに代えて「押し込む」形のアクションボタンが写っています。このアクションボタンは「iPhone 15 Pro Max」(ないし「iPhone 15 Ultra」)にも搭載され、様々な機能を割り当てるカスタマイズが可能と予想されています。

↑Image:Ice universe

 

ほか、全体的にiPhone 14 Proよりも厚みが増しているようです。Ice universe氏は、それを裏付ける寸法を投稿していたことがあります。

 

たとえダミーモデルだとしても、信頼性の高いIce universe氏が紹介しただけに、実物に近いと思われます。いよいよLightningポートからUSB-Cに移行する可能性が高まった感はありますが、アップルの非認証ケーブルでは転送や充電速度が下がるとの噂も気になるところです。

 

Source:Ice universe(X) 
via:Wccftech

アクティビティから街中まで幅広く着られるウェアや道具が揃う「EKAL 道の駅ビーナスライン蓼科湖店」がオープン!

八ヶ岳の麓にある蓼科湖畔に佇む、「TINY GARDEN 蓼科」。標高1250m、高原の澄んだ空気と白樺の木々に囲まれたフィールドで自由気ままに自然を感じる時間を過ごせます。8月10日、道の駅「ビーナスライン蓼科湖」沿いにEKAL SHOPがOPEN。

 

観光に訪れた方がより自然に親しめるサポートを提供

EKAL SHOPには湖遊びやキャンプといったアクティビティから街中まで幅広く着られるウェアや道具が揃うだけでなく、観光に訪れた方がより自然に親しめるサポートを提供。併設するカフェスタンドでは地元蓼科・八ヶ岳エリアの野菜を使ったスムージーなど、地元食材を活かした手作りのカフェメニュー。静かな湖で、四季折々の素晴らしい景色を見ながら道の駅と併せて散策を楽しめます。ここではEKAL SHOPで購入できるアイテムなど、いくつかのトピックスを紹介します。

 

【その1】tent-Mark DESIGNS × EKAL BLACK SUMMIT GG8

6万500円(税込)

今回で3度目となる別注アイテムはtent-Mark DESIGNSでも展開しているJACOB LOGGEVEENとのコラボレーションモデル「BLACK SUMMIT GG8」は、多彩な設営ができるツインポールシェルターです。カラーは自然に溶け込む落ち着いた「グレージュ」を採用し、サイドにはtent-Mark DESIGNSとEKALのロゴをプリントしています。型はインラインのBLACK SUMMIT GG8と同等のモデル。

 

2本のポールをメインに建てるシェルター型のテントは、広い居住性を確保できることと、シンプルな設営方法ながら張り方の自由度が高いことから、注目度の高いモデルです。日本のキャンプスタイルにフィットした、年中快適なキャンプライフを送るためのツインポールシェルター。

 

【その2】別注 SOTO×EKAL レギュレーターストーブレンジSET

1万6500円(税込)

シングルバーナーのなかで、根強い人気を誇るSOTO(ソト)。ヘッドが大径化した最新モデル「レギュレーターストーブ Range(レンジ)」よりEKAL別注カラーが登場。EKALのロゴを施し、ブラックカラーで洗練された印象に仕上がっています。また、持ち運びに便利な専用バッグもセットで用意。バーナー本体に、CB缶を2本収納できるポケットに加え、クッカーなどを収納できるスペースもあります。中身の間仕切りも動かすことができるので、スペース次第で色々収納ができます。外側にもメッシュポケット、カラビナなどを掛けられるループも備わっており、収納面に優れたバッグです。

 

【その3】EKALの機能性素材を使用したプリントTeeシリーズ

デザインはEKALのシーズンコンセプトをプリント。表面は綿、裏面は「RENU」(レニュー)(リサイクルポリエステル)糸使いになっています。汗をかいてもべたつかず、「RENU」のサラッとした肌当たりがさわやかな着心地になっています。

↑「LIFE WITH FIRE T-SHIRTS」8250円(税込)。L-グレーとM-グレーの2色展開

 

↑「UKIYO-E LAKE T-SHIRTS」8250円(税込)。ホワイトとL-グレーの2色展開

 

↑「ENJOY SUP T-SHIRTS」8250円(税込)。ホワイトとB-グレーの2色展開

 

↑「TRAVEL BUG T-SHIRTS」8250円(税込)。ホワイトとイエロー、ブラックの3色展開

 

【その4】山から麓へ TACHIYORI GUIDE 2023 / vol.1 数量限定配布

山を歩いてみたいけど、長時間は少し不安。 そんな山ビギナーにアウトドアスタイル・クリエイター 四角友里さんによる「0分から始める山歩き」を提案。

 

記念すべき第一弾は、霧ヶ峰の登山口に佇む「ころぼっくるひゅって」を紹介。同じ場所でも季節によって違う表情を見せてくれ、夏の風景を楽しめる場所ですが、ちょっとした気づきがなければ意外と見過ごしてしまうような些細な発見がいっぱいある場所です。訪れる度に新しい発見があり、少し違った視点から霧ヶ峰、ころぼっくるひゅってを伝えるべく、ピックアップしています。

 

長野県・茅野駅をスタート地点とし、蓼科高原や霧ヶ峰をめぐり、上諏訪駅に降りてくる高原エリア満喫コース。「0分から始める山歩き」の前後に立ち寄りたい諏訪・茅野おすすめスポットを紹介。

 

【その5】様々なプレゼントを用意

ビーナスライン蓼科湖店にて商品を2000円(税込)以上購入した方に地元の特産品であるハマラノーエンの生で食べれる朝採れとうもろこしをプレゼント。(※無くなり次第終了)

 

ビーナスライン蓼科湖店にて商品を5000円(税込)以上購入した方に先着順で別注TINY GARDENマグカップをプレゼント。(※無くなり次第終了)

 

TINY GARDEN 蓼科公式Instagram (https://www.instagram.com/ur_tinygarden/)と、EKAL公式Instagram (https://www.instagram.com/ekal_lake_official/)の両アカウントをフォローした方に先着順でオリジナルステッカーまたはオリジナル缶バッジをプレゼント。(※無くなり次第終了)

 

店舗名称:EKAL 道の駅ビーナスライン蓼科湖店

住所:長野県茅野市北山4035-196

電話番号:050-2017-9028 ※8月10日 9時より有効

営業時間:9時〜18時

※季節等により営業時間が変更になる場合あり。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アトモスの電撃ナイキ大作戦! 暗闇で光る「ターミネーター」と「ウィメンズ エアマックス 1」はおもちゃソフビがモチーフ!!

ナイキから日本発祥のおもちゃソフビをモチーフにした「TERMINATOR」と「w AIR MAX 1」が登場。8月19日よりatmos tokyo com にて抽選受付開始 。8月25日よりアトモス各店一部店舗除く、アトモスオンラインにて発売します。

 

ノベルティのソフビ「ナイキ大好き星人」も欲しい!

ヒーロー、怪獣といったキャラクター人形で日本を代表するおもちゃの一つとなったソフビ。現在はコレクターズアイテムとして地位を確立。そんなソフビの文化からインスパイアを受け、ソフビコレクターに向けた本作は、ソフトビニール製をイメージしたアッパーに暗闇で光るグローインザダーク仕様を採用し、ナイキのアーカイブの中でも歴史のあるTERMINATORとAIR MAX 1に落とし込んでいます。

 

↑「ナイキ ターミネーター ロー プレミアム」1万7600円(税込)。サイズ:25.5〜29.30cm

 

↑「ウィメンズ ナイキ エアマックス 1 ‘87 プレミアム」2万900円(税込)。サイズ:23〜29.30cm

 

アトモスでは、商品の発売に合わせアトモスの電撃ナイキ大作戦と題し「ナイキ大好き星人」のソフビノベルティを数量限定で用意。ナイキが好きすぎてナイキで頭がいっぱい、お手上げ状態のスニーカー星人の製作は、キャラクターデザイン、グラフィックデザイン、オリジナルトイ製作など中心に活動している「Kenth Toy Works」氏を起用。

 

また、発売を記念してサブカルチャーの聖地である中野ブロードウェイに8月19、20日の2日間限定POP UP STORE「アトモス ブロードウェイ」を出店。会場限定で先行発売します。

 

【TERMINATOR & w AIR MAX 1 オンライン抽選詳細】

抽選期間 : 2023年8月19日 9時〜2023年8月24日 8時59分

特集ページ(8月18日 18時公開予定):https://www.atmos-tokyo.com/lp/dengeki-nike-daisakusen

 

【アトモス ブロードウェイ POP UP 詳細】

日程:2023年8月19日~2023年8月20日

場所:中野ブロードウェイ 1F

住所:〒164-0001 東京都中野区中野5丁目52−15 1F

営業時間:12時~20時

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

搭乗券のバーコードは絶対に見せるな! 旅の思い出をSNSで安全にシェアする4つの基本

空港に到着して搭乗チケットを手にしたら、旅への高揚感から、ついついスマートフォンで撮ってSNSに投稿したくなるかもしれません。でも、この行為にはリスクがあるとサイバーセキュリティの専門家が警鐘を鳴らしています。

↑やめておいたほうが…

 

仮想プライベートネットワーク「NordVPN」のサイバーセキュリティを専門とするAdrianus Warmenhoven氏は、旅行中に旅先で撮った写真をSNSに投稿すると、まず自宅に誰もいないことを知らせてしまう危険があると言います。もしSNSの別の投稿やプロフィールから、自宅の住所に関する情報がわかれば、それをもとに空き巣に入られる可能性も否定できません。

 

さらに危険なのが、飛行機の搭乗券を写真に撮ってSNSに投稿する行為。名前や連絡先などの個人情報が印刷されていなかったとしても、搭乗券にバーコードが写っていたらアウト。ハッカーはそのバーコードをスキャンして、その人物のフルネームはもちろん、予約番号、連絡先などの情報を入手できるというのです。

 

Adrianus氏によると、ハッカーはそれらの情報を手にすると、航空会社の人間を装って電話をかけて、帰りのフライトを確認するためにクレジットカード情報を聞き出す可能性もあるそう。そうなると、クレジットカードでお金を盗まれる被害に発展しかねません。

 

予約している別のフライトをキャンセルされたり、個人情報を盗み出されて悪用されたりすることも考えられます。さらに、盗まれた情報がダークウェブ上で売買され、悪用されることも……。

 

そこで覚えておきたいのが、旅行での思い出をSNSにシェアするときの4つのポイントです。

 

1: 旅行に関する投稿は、帰宅した後に行う

自宅を空けている最中に、あなたが旅行中であることを広く伝えることはやめましょう。

2: アカウントは非公開が安全

不特定多数の人が投稿を見ることができるように設定することは危険。友だちだけが閲覧できるように、「非公開」の設定にしておくと安心です。

3: 個人情報をSNSにのせない

基本中の基本かもしれませんが、自宅の住所、電話番号などの個人情報をSNSにのせるのはNG。さらに、飛行機の搭乗券、パスポートなどを写真に撮ってのせるのも絶対にやめましょう。

4: フリーWiFiに注意

旅行先では、空港、ホテル、カフェなどのフリーWiFiを使う場面があるかもしれません。ただし、フリーWiFiは安全ではない場合も多いため、注意が必要です。

 

コロナ禍を経て、この夏、久しぶりに旅行に行く人もいるかもしれません。セキュリティに関するこれらのアドバイスを参考にして、ぜひ楽しい思い出を作ってください。

 

【主な参考記事】

Msn. Why you should NEVER upload a picture of your boarding pass while away. Aug 1 2023

【モノタロウ】軽くてコンパクト! 1本で4サイズ対応のスリムな「板ラチェットレンチ」は狭い場所での締め作業にぴったり

現場で働く人なら知らない人はいない、間接資材からオフィス用品まで幅広い品揃えのネットストア・モノタロウ。今回は1本で4サイズまで対応可能なラチェットレンチを購入してみました。さっそく紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】なんでも切れる! ザクザク切れる! 多用途使用OKの「強力万能はさみ」を使ってみた

 

●狭い場所での締め作業に最適な「板ラチェットレンチ 4サイズ」(モノタロウ)

DIYはもちろん、バイクや車の整備にも欠かせない工具がラチェットレンチ。今回は狭い場所での締め作業をおこなうために、「板ラチェットレンチ 4サイズ」(802円/税込)を購入しました。1000円を切る価格ながら、1本で4サイズまで対応できる商品です。

 

届いた商品をさっそく開封すると、全長は約14.6cmで手のひらにすっぽりとおさまるほどのコンパクトなサイズ感。厚みも1番厚い部分で1.3cmほどなので、これなら狭い場所でも楽々締め作業ができそうです。凹凸の少ないフラットなフォルムはかさばらないので、ポケットの中でも邪魔にならないのが嬉しいポイント。

 

レンチの周りはプラスチックで覆われており、車やバイクのボディに接触しても傷つきにくいのが気が利いていてGOOD。また持ち手部分にはサイズが一目でわかるようサイズ表記の刻印入り。シールやプリントではなくきちんと彫られているので、摩擦によってサイズがわからなくなる心配もありませんね。

 

ソケット部分にギアがあり、連続的にボルトやナットを回せました。回転の度にボルトにはめ直す必要がないのは思った以上の快適さです。

 

今回は6×8+10×12mmサイズを購入しましたが、他にも10×12+13×14mm、13×15+17×19mmも販売中。3本全て購入すれば、幅広いサイズに対応可能です。

 

ソケットの横についたスイッチで、正転と逆転の切り替えも簡単にできました。またボルトやナットをはめるソケット部分とハンドル部分が分かれている仕様のレンチもありますが、同商品は一体化タイプ。これなら高所作業で誤ってソケット部分を落とす心配もなく安心して作業できます。

 

同商品の購入者からは「レンチ部分の出っぱりが少なくて、腰袋内でもスッキリ収納できます」「ナットのサイズが変わるたびに持ち変える必要がないので作業効率がアップしました」と高評価揃い。作業の効率化に、1本で4役のラチェットレンチを試してみてはいかがですか?

【関連記事】

【モノタロウ】40PCSで約2000円! 凄まじいコスパのソケットレンチセット

泥棒が侵入先のガレージで犬と遭遇! 常識では考えられない行動を防犯カメラが捉えた

最近、犬好きとみられる泥棒が、盗みに入った家の飼い犬と甘〜い時間を過ごした様子が、バッチリ防犯カメラに収められていることが報じられました。犬好きの人間は、盗みの最中という一刻を争う危機的状況であっても、手を止めて犬を撫でたくなるものなのかも……。

↑犬とめちゃくちゃ遊ぶ泥峰

 

7月15日午後10時40分頃、米・サンディエゴにある一軒の住宅に、1人の泥棒が盗みに入りました。泥棒が目を付けたのは、推定価格1300ドル(約18万6000円※)の自転車です。

※1ドル=約143円で換算(2023年8月8日現在)

 

泥棒が自転車を手で引いて外に出たところで、家の中からこの家で飼われている犬が、泥棒に向かって駆け寄ってきました。ただ、犬は泥棒に向かって吠えたり威嚇したりするどころか、しっぽを左右に振ってなんだかうれしそう。まるで「撫でて!」「遊んで!」と言っているようです。

 

すると、この泥棒は大の犬好きだったようで、驚くことに一旦ガレージまで引き返して自転車を置くと、犬の顔や体中を両手で撫でまくって応えてあげたのです。その行為は、やさしい愛犬家そのもの。犬のほうも、この人物がそんな犬好きだということを見抜いているのか、地面に寝転がって腹を見せて、警戒心ゼロで懐いています。犬に顔中をなめられると、「hahaha!」と歓喜の声をあげながら、まさに相思相愛なラブラブな時間を過ごしたんです。

 

しまいには、泥棒が犬に「クールな子だね、今まで知っている中で一番クールな子。アイラブユー、ぼくの恋人!」と話しかけているではありませんか。

 

結局、泥棒はひとしきり犬と戯れると、「お父さん(犬の飼い主のこと)は、ガレージは開けっ放しにしてはいけないよ」と伝え、自転車を持って外に出ていきました。

 

自転車を盗む様子も、犬と甘い時間を過ごした様子も、防犯カメラにばっちり取られていた、この泥棒。まだ警察には捕まっていないようですが、犬好きが弱点となって、すぐに御用となることに期待したいものです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Burglar takes break from robbing home to cozy up with overly friendly family dog: ‘I love you, too’. Aug 7 2023

お部屋でもオフィスでもシンプルに馴染むブラック! キングジム「テプラ」PRO “MARK” SR-MK1に新色登場

キングジムは、ラベルプリンター「テプラ」PRO “MARK” SR-MK1の新色「ブラック」を。8月25日に発売します。価格は1万7000円(税別)。

 

同製品は、iOS/Androidアプリ「Hello」や「TEPRA LINK 2」とBluetoothで接続してラベルを作成できる、スマートフォン専用テプラ。今回追加となる新色ブラックは、購入者アンケートで要望の多かった色とのことです。

 

本体デザインは、プロダクトデザイナーの柴田文江氏が手掛けており、シックなツートーンカラーとシンプルで細やかなディテールが際立つ形に仕上げています。本体色はブラックと、既存のベージュの2色から選べます。

 

4mm~24mm幅のテープカートリッジが使用でき、テプラ最上位機種同等の高精細ヘッド(360dpi)で、繊細なデザインをきれいに印刷することができます。

 

専用アプリのHelloでは、豊富なテンプレートからデザインを探し、用途に合わせてラベル作成が可能。新色の発売に合わせて、イラストレーターのYoh氏がデザインしたテンプレート約30点、絵文字約100点を、8月1日と8月24日の2回に分けて追加します。

 

株式会社キングジム お客様相談室(全国共通):0120-79-8107

ホームページ: https://www.kingjim.co.jp/

#ババババンビ 24年3月に日本武道館ワンマン開催を発表「今までの全てをぶつけます!」【コメントあり】

ゼロイチファミリア所属のアイドルグループ・#ババババンビが、2024年3月14日(木)に日本武道館にてワンマンライブを行うことを発表した。

#ババババンビ

 

桃月なしこやアンジェラ芽衣など人気タレントが所属する芸能事務所・ゼロイチファミリアから生まれた、5人組アイドルグループ・#ババババンビ。「今の世の中嫌なことや難しいこともあるけど、この瞬間だけは馬鹿みたいに楽しもう!」をコンセプトに活動を繰り広げている。

 

このたび、8月6日の「TOKYO IDOL FESTIVAL 2023」(以下TIF)に出演した#ババババンビが、そのステージ上にて日本武道館でのワンマンライブ開催を発表。現場の写真とメンバー全員からのコメントが到着した。

 

#ババババンビ コメント

#ババババンビ

この度「TIF2023」にて、2024年3月14日に日本武道館でのワンマンライブを発表した#ババババンビと言います。

 

私たちをご存知の方も、初めて見た方も最後まで読んでくださったらうれしいです。
今回、私たちは「TIF」にて武道館でのワンマンライブを発表できたことはとてもうれしかったです。

自分たちがデビュー前から今日まで応援してくれたみんなへ伝えてきた夢や目標。それに向かえる喜びです。

 

だけど日本武道館、とてもすてきで、すごくで大きな場所です。

簡単に立てるところでも、今の私たちが簡単に立つことが許される場所でもないと理解しています。

 

だけど5人で決めた目標であり、みんなにもずっと伝えてきた夢だからこそ、今日からの7か月間、改めて全力でそこに向かわせてください。

 

◆今回出演された「TOKYO IDOL FESTIVAL」への思い、またその場所で2024年3月14日の日本武道館ワンマンを発表されたことや武道館へかける思いなどを教えていただけますか?

水湊みお

はい、博多弁が特徴、#ババババンビの青色担当みおちこと水湊みおです!
私たちにとって武道館とは“夢”です。デビューしてから毎日のように言い続けた武道館という夢…絶対無理だよってたくさんの方に笑われました。でも自分だけは自分の夢を信じてあげなきゃと思って神社に行く度に絵馬に「#ババババンビ 武道館に行けますように、行きます!」と書いていました(笑)。
夢だけで終わらせないぞ! って3年半、毎日必死にやってきたけど、まさかかなえられるなんて、最初に聞いた時は正直信じられなくて号泣してしまいました。アイドルになりたくてもなりたくてもなれなくて、オーディションに落ち続けていた私が……アイドルとして、夢だった武道館がどんどん現実になってきて…。
昔はただ立つことが夢やった武道館やけど、いざ立つって決まったら、たくさんの人に愛されて、たくさんのペンライトで埋まっとる武道館が見たい!! と思うようになりました。わがままでごめんね(笑)。
デビューから言い続けとったみんなとの約束、やっとかなえられるよ。今の#ババババンビを見に来て!!

 

近藤沙瑛子

私たちにとって武道館という場所は、これまでいろんな場面でいつか#ババババンビで立ちたいと口にしてきた夢であり、目標であり、皆さんとの約束の場所のひとつだと思っています。グループや個人としての大きなポイントになるところだなとも感じています(解散とかマイナスな意味じゃなくて)。
大きな会場って他にももちろんたくさんありますが、アイドルとして、1人のアーティストとして、やっぱり武道館という場所は、お金を出したからと当たり前に立てるところではないし、厳しい審査もあり歴史もある会場なので、そこでワンマンライブを開催できることは本当に特別で、うれしいことだと思います。当然かなえるつもりでここまで続けてきましたが、もっと先のことだと思っていたし、正直、発表した今でもまだ夢の中にいるような感覚です。
コロナ禍でいろんな制限があることが普通だった時期を過ごしてきたグループなので、そんな自分たちが武道館に立っているところをまだ想像しきれない気持ちもあるし、プレッシャーもすごいけど、絶対最高の日になる! って確信はしています。武道館に向けて、自分たちのライブにまだまだたくさん自信をつけていって、私たちらしいすてきなライブを届けたいし、1人残らず幸せにしたいです!

 

岸みゆ

#ババババンビ・赤色担当の岸みゆです!
#ババババンビにとって、「TIF」って悔し涙もうれし涙もどちらも味わった思い入れのある場所なんです。初めての「TIF」はコロナ禍で完全な無観客。その翌年は台風で1日目中止、残りのステージは出番10分前の突然の雷雨で中止。昨年は「TIFアイドル総選挙2022」でみんなのおかげで1位になることができて、今年があります。
そんな「TIF」で、武道館決定を発表できる日がくるなんて、あの時悔し涙を流した岸みゆたちには想像もつかないです。コロナ禍のデビューで「デビューライブできません。中止になりました」って突然言われて、このまま何もできないまま#ババババンビがなかったことみたいになっちゃうのかなって、それが私たちのスタートです。
でも今だから思うことは、スタート地点がどん底だったから、“日本一不運なアイドルグループ”って言われてきたから、たくさんの困難にぶつかって1つ1つみんなで乗り越えてきたから、そのぶん喜びが365日倍だなって思います!
武道館は#ババババンビがデビュー当初からずっと口にしてきた夢であり、岸みゆにとっても人生で史上最大の夢でもあり、いつも応援してくださるみんなも同じ夢を見てくれています。ありがとう。
#ババババンビには、武道館なんてまだまだ大きすぎるのかもしれません。でもそこでみんなに見せたい景色があって、バンビでしか見れない景色があると思うんです。
#ババババンビを初めて見るみなさんにも「TIF」でのライブを見て、自分たちの言葉を聞いて、あれれ? ちょっと忘れられないかもって思っていただけてたらうれしいな。そして今まで1度でも#ババババンビを好きになったことがある人も武道館だけでもいい、この日は一緒にいてほしい日です。
そして3月14日、武道館で今までの全てをぶつけます! 目指せ日本一の馬鹿騒ぎアイドル! 最初で最後の武道館で岸みゆ、あなたのことを待ってるね!

宇咲

#ババババンビ・桃色担当、宇咲(うさ)です。
私たちにとってとても大切で特別ライブの1つ「TIF」、今年は大好きなSMILE GARDENというステージでトリを務めさせていただき、最終日にはHOTステージ(メインステージ)の豪華な並びに#ババババンビを選んでいただき、最初タイムテーブルを見た時は驚きました、うれしかったです。たくさんの方が集まってくださっている、「TIF」のメインステージというこの場所で、私たちから重大発表をさせていただきました。 2024年3月14日、武道館公演決定。
#ババババンビは「武道館に立ちたい」「武道館を目指しています」とたくさん言っていました。だけど今年の5月、突然のメンバー2人卒業。グループとして、この先どうなるのかとたくさん悩みました。高い目標であった武道館がより遠く感じたりもしました。5人で何度もミーティングを重ねて、深夜3時を越えるまで話す日もありました。2人が抜けて5人になってから2か月、今できる全力で頑張りました。
私たちのずっと言い続けてきた目標・武道館。手に届くであろう簡単な目標だから言ってきたのではなくて、アイドルとしてまだ未熟な私たちにとって、すごく高くて難しい厳しい高すぎる目標、だけどみんなと一緒にかなえたい!! と強く思っていた目標が武道館です。
みんながいてくれたから、みんなと一緒だからかなえることができました。いつも本当にありがとう。そしてこれからの#ババババンビにもついてきてください。ついてきてほしいです。
その武道館に来年3月14日に立ちます。本当に、本当にすごくうれしいです。今から緊張しています。武道館までの7か月間、そこにふさわしいグループに、アイドルになれるように。私たちは全力で頑張ります。この日は絶対に生でライブを見に来てほしいです。

 

小鳥遊るい

#ババババンビ・白色担当 小鳥遊(たかなし)るいです。
私たち#ババババンビはコロナ流行とほぼ同時にデビューしたアイドルグループです。デビューライブは中止になり、初ライブはオンラインに変更。長い間、皆さんの声を聞くことができずにいました。そんな中、少しずつ制限が緩和され、初めて名前を大声で呼んでいただけたときは“アイドルになったんだ”とたくさんの応援を頂いていることを改めて実感しました。
「TIF」はアイドルフェスの中でも規模や歴史からも特別な存在なので、ここで声出しが解禁されることはこの夏何よりも楽しみにしていました。今年皆さんの声援を受けながら、たくさんのすてきなステージに立たせていただけたことが本当にうれしいです! 私たちの自己紹介ソング「ばばばばんびずむ〜‼」で名前を呼んでいただいた時の幸せな気持ちはこの先もずっと覚えていたいです。
そんな「TIF」でまさか武道館ライブの告知をさせていただけるなんて……数年前「TIF」に来場する側だった自分としては本当に夢のようで、現実味がまだありません。ですが、武道館はアイドルなら誰もが一度は夢見る舞台。#ババババンビも結成当初からずっとずっと武道館を一番大きな目標に掲げてきました。
自分はアイドルオタクなので武道館がどれほどすごい場所かなんとなくは分かっていたし、初めの頃はその夢を口に出すのが恐れ多くて、憧れるあまり遠い未来の目標に設定してしまう、そんな存在でした。それなのに応援してくださっている皆さんにライブ報告ができる日がこんなに早く来るなんて……本当にうれしくて、すぐにでも伝えたくて仕方なかったです。でも私たちが突然ライブを知らされ、驚いたけどすごくうれしかった気持ちを皆さんへもサプライズで共有したくて……! 発表日の8月6日を心待ちにしていました。
#ババババンビのことを知らない方もまだまだ大勢いらっしゃると思います。3月14日までに武道館に相応しいアイドルになれる自信なんて、正直ないです。だけど、精一杯そう思っていただけるよう努力する覚悟はできています。武道館に集まってくださる皆さんと最高の1日にしたいです! 3月14日、お待ちしています。

WEB

公式サイト:https://babababambi.com/
公式Twitter:https://twitter.com/babababambi01

iPhone 15 Proの製造に不安なし? Appleがチップメーカーと特別契約か

今年の秋に投入されるであろう「iPhone 15 Pro/Pro Max」に搭載されるプロセッサ「A17(仮称)」について、製造元のTSMCとApple(アップル)との特別な契約の存在を、海外メディアのThe Informationが報じています。

↑PK Studio / Shutterstock.comより

 

現行モデルの「iPhone 14 Pro/Pro Max」には「A16 Bionic」プロセッサが搭載されており、3nmプロセスで製造されるA17は、その後継となるプロセッサです。なお、標準モデルの「iPhone 15/15 Plusには、引き続きA16 Bionicが搭載されることが予測されています。

 

The Informationによれば、AppleはA17の製造において、製造上の欠陥のコストをすべてTSMCが負担するという契約を結んでいるとのこと。さらに新しい施設の最初の1年間は、Apple向けの3nmプロセスによるプロセッサ製造で独占的に使用するそうなのです。

 

一般的に新しいプロセッサ製造施設の欠陥を解決するには、数十億ドルが必要だとされています。TSMCがこの金額を負担できるのは、それを上回る利益をAppleから得ているからにほかなりません。そしてApple向けの製品を製造している間に、TSMCは製造施設の問題を解決し、その後に他社向けの製品が製造できます。

 

AppleとTSMCとの蜜月な関係は、それだけ両社がスマートフォンビジネスから巨大な利益を得ている証拠、といえるかもしれません。

 

Source: The Information via 9to5Mac

花椒と山椒の本格的な四川坦々麺! ファミマの「汁なし担担麺」

夏の麺類といえば冷やし中華のイメージが強いですが、猛暑日が続いてバテ気味なときはピリッとした刺激と辛さが味わえる担担麺もオススメです。

 

日本ではスープが入ったものを「担担麺」とイメージしますが、発祥の地である中国四川省では日本でいう「汁なし担担麺」の方が一般的なのだそう。日本でも広がりをみせる汁なし担担麺。今回はファミリーマートから登場した「汁なし担担麺」(498円/税込)に注目。どのような味わいになっているのかを確かめるべく、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

口に入れると消える軽い生クリームに沼る! 「たっぷり生クリームサンド」(ローソン)

 

●「汁なし担担麺」(ファミリーマート)

四川料理といえば、中国を代表する「四大中国料理」の1つ。麻婆豆腐や青椒肉絲(チンジャオロース)、火鍋なども四川料理に含まれます。夏の暑さと冬の寒さを乗り切るために唐辛子やスパイスが多く使われていることが特徴で、発汗を促したり体を温めたりといった効果が期待できます。

 

ファミリーマートが手がけた「汁なし担担麺」は花椒(ホアジャオ)と山椒の香りをつけ、ラー油で辛みをプラス。肉そぼろにも花椒をきかせることで、四川料理らしい辛みとスパイスの効いた仕上がりになっています。中央にのった卵黄ソースも気になりますが、じっくりレビューしていきましょう。

 

まずはレンジで加熱調理(500Wで3分)をおこないます。レンジで加熱すると卵黄ソースは溶け、本物の黄身のようなとろりとした姿に。汁なし担担麺を最大限楽しむためには、具材をしっかりと混ぜ合わせなければなりません。しっかりと底から麺を持ち上げると、ずっしりとした麺の重みを感じられます。スパイスの良い香りで食欲が刺激され、まさしく食欲が落ちる夏にぴったりの1品です。

 

もっちりとした麺には担担ソースの味が染み込み、肉そぼろや白髪ねぎと絡み合っています。もちもちの麺と共に時折白髪ねぎや青ねぎのシャキシャキ感が加わり、食感の変化もGOOD。

 

程よい辛みとスパイスのお陰か、食べ終わった後には体の芯から温まったように感じます。辛みが苦手な人や子どもには刺激が強すぎると感じましたが、辛さを求める人にはぴったりの商品ではないでしょうか。

 

同商品を購入した人からは、「冷房で冷えた体には堪らない」「程よい辛みで夏にぴったりの商品」と高評価の声が上がっていました。あなたも「汁なし担担麺」の持ち味を確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

辛さ、具沢山で五感が喜ぶファミマの「ビビンバ丼」でバテる前にパワーチャージ!

Apple Watchの充電速度が加速!? サードメーカーにAppleが指示

Apple(アップル)がサードパーティーのアクセサリメーカーにたいして、Apple Watchの充電器急速充電への対応を指示していることを、Apple Insiderが報じています。

↑love4aya / Shutterstock.comより

 

Apple Watchの急速充電機能は「Apple Watch Series 7」にて導入され、バッテリーを0%から80%まで約45分で充電することができます。しかし導入当初は充電モジュールが不足していたため、一部のサードパーティー製品では旧式の充電技術が使われています。

 

しかしApple Insiderによれば、Appleはアクセサリメーカーにたいして、9月30日以降は急速充電モジュール(C962)しか入手できないと案内しているのです。これにより、新発売されるすべてのApple Watchの充電器が高速化される一方で、アクセサリメーカーはより高い部品代を支払うことになります。

 

Apple Watchといえば、個人的には充電速度があまり速くないイメージ。しかし今後発売されるサードパーティからの充電器は、その点の問題が解決されそうです。

 

Source: Apple Insider via MacRumors

伝統と革新が交わる「ナイキ P-6000」! 2000年代のランニングシューズを表現したスニーカーだった

ナイキの「ペガサス 25」と「ペガサス 2006」は、2000年代に登場し、当時のランナーたちから熱烈な支持を受けた名作スニーカーです。その2つのモデルのデザインを組み合わせた新たなスニーカー「ナイキ P-6000」を今回紹介します!

 

「ナイキ P-6000」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

過去のデザインとモダンテクノロジーを融合!

ペガサス 25からインスパイアされたスウッシュのエッジには、刺しゅうの補強が施されており、これによって独特のデザインが際立ちます。一方、ペガサス 2006から受け継いだシューレースと一体化したようなアッパーデザインは、シンプルでありながら洗練された印象を与えます。これらの要素の融合により、時代を超えたデザインが完成しました。

 

さらに、ナイキ P-6000のアッパーは全面にメッシュ素材を採用しており、高い通気性を提供。ランニング中の足元の快適さを重視しつつ、オーバーレイにシンセティックレザーを重ねることで、耐久性も向上させています。これにより、ランニングシューズとしての優れた性能と、ファッション性の両立を果たしています!

 

【POINT1】通気性に優れたメッシュと合成素材の軽量なアッパー

通気性に優れたメッシュと、本革と合成皮革のオーバーレイを重ねたアッパーは、ボリューミーかつ近未来的。2000年代のランニングスタイルを彷彿とさせます。

 

【POINT2】近未来感をアゲるリフレクター

サイドに配されたお馴染みのスウッシュやシュータンの中央にはリフレクターを配し、夜間での視認性を高めると共に、近未来的な雰囲気も加わります。

 

【POINT3】快適な履き心地

軽量かつクッション性に優れたフォームミッドソールを採用し、快適な履き心地を実現。長時間着用しても疲れにくく、足への負担を軽減します。

 

【POINT4】ナイキの伝統的トレッドパターン

アウトソールはナイキの伝統的トレッドパターン“ワッフルソール”を採用し、耐久性に優れたトラクションを発揮。

 

 

ランニングシューズの機能性を重視しつつ、スニーカーとしてのスタイリッシュなルックスも持ち合わせている本作。パフォーマンスを向上させながらも、都会的なスタイルを追求したいボクらにとって、これ以上ない一足と言えるのではないでしょうか。

ナイキ

P-6000

1万5400円(税込)

 

撮影協力:ミタスニーカーズ

https://www.mita-sneakers.co.jp

凄いスペックの「M3 Max」が現在テスト中みたい

Apple(アップル)が次世代プロセッサ「M3 Max(仮称)」のテストをすすめていることを、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑MacRumorsより

 

次期プロセッサことM3シリーズに関しては、搭載Macが今年10月にも登場する可能性を、Bloombergが以前に報じていました。これには次期MacBook Airや次期13インチMacBook Pro、次期iMacが含まれ、次期14/16インチMacBook Proや次期Mac miniは来年に投入されるようです。

 

今回の報道によれば、Appleが現在テストしているM3 Maxは、次期MacBook Proへの搭載が想定されているとのこと。スペックとしては16コアCPU(高性能12コア+高効率4コア)と40コアGPUを搭載し、テスト機は48GBのRAMを搭載していました。

 

現行モデルのM2 Maxは12コアCPUと38コアGPUを搭載しているので、M3 Maxはその性能を上回ることになりそうです。また製造には新しい3nmプロセスが利用されることから、M2 Maxよりも高性能なだけでなく、電力効率も向上することが期待できます。

 

AppleはM3 Maxだけでなく、8コアCPUと最大10コアGPUを搭載したM3、12コアCPUと18コアGPUを搭載した「M3 Pro」の開発もすすめているはずです。おそらく、M3 Maxを搭載した次期MacBook Proは2024年に投入されることでしょう。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

輸送中のクマが脱走!? 中東の飛行機にとんでもないハプニングが…

飛行機の出発が遅れることはよくあることですが、先日ドバイで起きたフライト遅延の理由は実に驚くべきことでした。それがクマの脱走です。

↑クマが脱走!?

 

クマの脱走が起きたのは、イラク航空の飛行機。同国の首都・バグダッドを飛び立ち、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ国際空港に着陸した飛行機は、機体整備などが行われた後、再びドバイからバグダッドに向けて出発する予定でしたが、出発が遅れてしまいます。

 

そして、イラク航空はその理由について「飛行機の貨物室からクマが逃げ出した」と説明。どうやら、ドバイ国際空港に到着したとき、輸送されていたクマが輸送用の檻から脱走をはかったよう。そして、イラク航空はUAE当局と連携し、専門の係員を派遣する事態に発展しました。

 

結局、鎮静剤を使ってクマを捕獲したようです。イラク航空は、クマは国際航空運送協会(IATA)が認めた基準に従って輸送されたと発表。飛行機については、機内点検を行ってクマによるダメージが及んでいないことを確認してから、バグダッドに引き返したといいます。しかし、同航空会社はクマがイラクからUAEに輸送された理由や、クマの状態について明らかにしていません。

 

ただし、クマのように危険な動物が脱走できてしまうと、人間にまで被害を及ぼすことになりかねないため、イラクの首相がこの一件について調査するよう命じる事態になっています。

 

過去には、小型飛行機が緊急着陸時にヒツジに衝突したり、ある家族が引っ越しのために飼い犬を英・ロンドンから米国に運んだ際、その犬がなぜかサウジアラビアまで運ばれたり、動物の輸送にはハプニングが起きるときもあります。しかし、動物にとってみれば、檻に入れられて飛行機で運ばれることは、きっと訳がわからない時間のはず。人間が想像する以上に大きなストレスが動物にはかかっているのかもしれません。

 

【主な参考記事】

The National News. Bear sedated at Dubai airport after escaping from crate on flight from Iraq. Aug 4 2023

AP News. Delayed passengers growl after a bear escapes from crate in cargo hold of an Iraqi plane in Dubai. Aug 6 2023

「iPhone 15 Pro」モデルは2TBストレージも選べる? 基本容量は256GBにアップ、実質お値段据え置きかも

最近のスマートフォンはカメラの画素数が上がっている、つまり写真のデータ量が増えていることもあり、内蔵ストレージも増える傾向にあります。たとえばiPhone 12 Proモデルの最大容量は512GBでしたが、iPhone 13 Pro以降は1TBとなっています。

↑2TBも選べるように?

 

そして今年の「iPhone 15 Pro」モデルでは最大2TBオプションもあると、有名リーカーが主張しています。

 

著名リーカーのyeux1122氏は韓国ブログNaverで、iPhone 15 Pro/Pro Maxモデルで2TBオプションが新たに追加されるとサプライチェーン筋から聞いたと述べています。ちなみにyeux1122氏はiPhone 14に新色パープルが追加されるなど、数々の正確な予想をしてきた実績があります。

 

また米MacRumorsは、中国SNSのWeiboで同じことを主張するユーザーを発見。この人物はiPhone 15 Proの最小容量が256GBとなり、iPhone 14 Proの128GBからアップするとも付け加えています。

 

この情報が正しければ、iPhone 15 Proモデルでは256GB、512GB、1TB、2TBという4つのオプションが提供される可能性があります。また最小容量が128GBから256GBとなれば、基本価格も引き上げられるはず……ということで、Proモデルが値上がりするとの噂とも関係があるかもしれません。

 

アナリストのJeff Pu氏は、iPhone 15 Proの価格はiPhone 14 Proの999ドル~から、1,099ドル~になる可能性があると述べていました。それに基づくなら、iPhone 15 Pro Maxの価格は1,199ドル~になると推測されます。

 

最小ストレージ容量が増えるのであれば、 100ドルほどの値上げは相殺されるはず。iPhone 14 Pro(256GB)の価格は1,099ドルだったことから、iPhone 15 Pro(256GB)も1099ドルであればお値段据え置き、ということになります。

 

それでも、iPhone 14 Proの1TB版が1,499ドルだったことから、iPhone 15 Proの2TB版は2,000ドル前後=日本円で30万円近くになる可能性もある……?

 

もちろん、これら噂話が的外れで、単純に値上げという事態もあり得るでしょう。9月12日か13日に開催が予想される、アップルの発表イベントで答え合わせをしたいところです。

 

Source:Naver
via:MacRumors

あの世でも幸せに! 異色の「バービー棺桶」、エルサルバドルで人気沸騰

公開から3週間で世界興行収入が10億ドル(約1430億円※)を突破した、映画『バービー』。女性たちはバービー人形をイメージさせるカラフルなドレスやヘアスタイルを楽しむなど、世界中に“ピンク旋風”が巻き起こっています。そんなブームに乗って、エルサルバドルでピンク色の「バービー棺桶」が登場しました。

※1ドル=約143円で換算(2023年8月8日現在)

↑型破りな棺桶はいかが?

 

エルサルバドルのある葬儀社が、バービーカラーに染まったド派手なピンク色の棺桶の販売を開始しました。このピンク色の棺桶は、映画公開前からもともとあったそうですが、『バービー』が公開されて大人気になると、葬儀社のオーナーは「このトレンドに乗らないと!」と思ったのでしょう。棺桶のフタの内側部分にバービーのイラストを貼り、「バービー棺桶」にして販売を始めたということです。

 

エルサルバドルでは、生前に自分の葬儀の準備をすることもあるそうで、「将来、自分が死んだときにはここで眠りたい」と考える人が早速購入。すでに10個売れたといいます。

 

エルサルバドルの葬儀で一般的に好まれる棺桶は、黒、茶色、白、グレーなど地味な色が多いそうですが、ピンク色の型破りに明るい棺桶に入れば「あの世でもハッピーに過ごせそう」と思う人がいる模様。この葬儀社のオーナーは、「人々が求めているから、もっとバービー棺桶を作るつもり」と語っています。

 

ちなみに、エルサルバドル以外の中南米の国々でも、バービー人気が沸騰。これに乗じて、バービーとは関連のないことにも、バービーのモチーフやピンクカラーが取り入れられています。

 

例えば、行方不明者が11万2000人もいるとされるメキシコでは、ある女性が行方不明になった姉妹を思ってバービー人形を作り、行方不明者を捜索しようとしない地元警察の現状を人々に呼びかけ訴えているそう。また、ペルーでは巨大なバービー人形を作って反政府デモの抗議活動が行われたこともあります。「バービー人気にあやかりたい」と思う人が各地で増えているようです。

 

【主な参考記事】

ABC 7 NY. Barbie movie inspires funeral home in El Salvador to offer pink coffins. Aug 5 2023

【西田宗千佳連載】高コストの原因? Apple Vision ProがM2とR1を搭載した理由とは

Vol.129-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが開発した「Apple Vision Pro」。HMDとして非常に高価な製品になった理由を探っていく。

 

アップル

Apple Vision Pro

3499ドル~

↑アップルが開発した空間コンピュータ。2つのディスプレイに2300万ものピクセルを詰め込んだ超高解像度のディスプレイシステムと、独自に設計されたデュアルチップを備えたAppleシリコンを搭載する。来年初旬以降アメリカで、そのほかの国は来年後半から販売開始予定だ

 

アップルのVision Proは3499ドルと高価。その理由は、片目で4K弱という高い解像度をもつ「マイクロOLED(有機EL)」を搭載しているからだ。このデバイスがどのメーカーで生産されたものかは、公式には公開されていない。しかし、各種技術要素からソニー製である、という説が有力だ。筆者も各種傍証から、ソニー製であろうと考えている。

 

製造原価の多くはこのディスプレイのコストではないか……との予測もある。

 

同時に、Vision Proの価格を押し上げているのが、プロセッサーとしてアップルの「M2」のほかに、独自開発した「R1」を搭載し、実質的に2チップ構成になっていることだ。

 

PCやスマートフォンを接続して使わない“スタンドアローン型”と呼ばれるHMDは数多い。それらのほとんどでは、QualcommのXR向けプロセッサーが使われており、ベースとなっているのはスマホ向けのプロセッサーだ。1チップでQualcommの支援を受けて開発できることが重要で、代替手段は実質的に存在しない。だからQualcommはこの分野で、スマートフォン同様「勝者」の側にいる。

 

とはいえ、Qualcommのソリューションには課題もある。PCほど高い性能を持っていないことだ。消費電力や発熱を考えると無理からぬところがあるのだが、その結果として、スタンドアローン型HMD向けにアプリを作る場合、映像のコマ落ちなどが発生しないよう、処理速度のチューニングが重要になる。また機器を作る側でも、多数のカメラを搭載してAR機器を作ろうとした場合、性能のコントロールに苦慮することになる。

 

この課題については、MetaとQualcommが協力して解決に取り組んでいるが、簡単な話ではない。特に、数百ドルまでで販売する製品をターゲットとする場合、SoCをどんどんコストアップするのは難しい。

 

アップルはここでまったく違うアプローチを採った。ハードウェアの価格を下げるのをやめたのだ。

 

メインのSoCには、MacBook Airにも使われている「M2」を採用。スマホ向けSoCよりも性能面での余裕がある。だが、それでも1チップ構成にはしなかった。カメラなどのセンサー処理を「R1」に割り振ることで、映像表示の遅延を防ぎつつ、さらに処理の余裕を持たせている。

 

わざわざこのような構造にしているのは、処理負荷の上昇を嫌ってのことだ。M2にすべてを任せることはできるだろうし、そうするとコストは下がる。だがその分発熱しやすくなり、目の前に「熱源」がぶら下がることになる。冷やすためにファンを大きくすると重くなり、うるさくなり、バッテリーでの動作時間も減る。

 

しかしR1を併用することで、コストは上がるが負荷が下がり、動作が安定しやすくなり、発熱も抑えることができる。さらには、ソフトを開発する側に与えることができる“性能”も増えるので、開発側がチューニングを必要以上に意識する場面は減る。コストを下げて広く普及させることを“あえて捨てる”ことで、まず理想的な環境を実現しようとした……という判断がここでも見えてくる。

 

では、アップルは「空間コンピュータ」でなにを目指そうとしているのか? その辺は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

チキン大好き声優・小岩井ことりがケンタッキーフライドチキンを片手に「ご褒美ダイエット論」を語る!

小岩井ことりさんは、『のんのんびより(役:宮内れんげ)』や『からかい上手の高木さん(役:真野)』など人気アニメで声優をしながら、『アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ』で声優を担当した天空橋朋花のソロ曲を作詞・作曲し、歌唱。他にもクラブDJやASMRレーベル『kotoneiro(ことねいろ)』のプロデュースなど、多彩な才能が注目されている声優さんです。

 

そんな小岩井さんですが、2020年11月から約1年かけて、マイナス10キロのダイエットに成功した経験を持っています。現在は、ピーク時からマイナス16キロも痩せたそう。きっと相当な努力があったのでは? とお話しを聞いてみると「めっちゃ食べてますよー!」と元気な声(笑)。今回は、そんな小岩井ことりさんにダイエット論を語っていただきました。

 

小岩井ことり/声優だけでなく、歌手、DAWを駆使しての楽曲制作、クラブDJ、メタルバンド、VTuberなど多岐にわたるジャンルで活躍中。大のオーディオ機器好きで、ヘッドホン・イヤホンは約200点ほど所有。ピアレスガーベラ所属。

 

私のダイエットは、毎日体重計に乗って記録するだけ!

 

——まずは、ダイエットのきっかけを教えてください。

 

小岩井 仕事を始めてからじわじわと体重が増えていたんですが、見た目に無頓着だったこともあり(笑)、私自身、体型をあまり気にしていませんでした。でも健康診断で体重だけじゃなく体脂肪も増えていたことが発覚し、「これは肥満かな?」と先生からお言葉が…。健康のために痩せようと思ったのがきっかけです。

 

——さまざまなダイエット方法がありますが、どんなダイエットを選んだのでしょう?

 

小岩井 私は、食べることが大好き!! だから、食べずに2週間で5キロ痩せるとか、これを飲むだけで1日〇キロ減とか、絶対無理だな〜と思って(笑)。私の場合、公演時間4時間のステージで歌ったり、早朝からリハーサルや準備をし続け夜になってやっと本番! なんてことも。結構、体力勝負なお仕事なんですよ。急激に痩せて体力がなくなるのが嫌だったので、健康的に食べながら痩せる方法を選びました。

 

——食べながら痩せられますか?(笑)

 

小岩井 私が立証しましたから、痩せられます(笑)。大事なのは、毎日体重計に乗って、体重を測る! これだけでいいです。あとは、ストレスを溜めずに食生活を楽しむこと。1日に食べられるのは、1日分の消費カロリーを上回らない量(※)です。なるべく糖質を控えて、タンパク質を摂ることも意識していました。

※1日分の消費カロリーはTDEEで計算。小岩井さんの場合、ダイエット当時1560kcal程度の消費カロリーだった。

 

↑小岩井さん愛用のオムロン製体重計

 

——驚くほど簡単ですね。

 

小岩井 そうなんです! すぐに痩せませんけど「ちょっと体重が減ってる!」ってモチベーションも上がるので、コツコツ続けられるんです。私の周りに「何をしても絶対、痩せられないから」と、言っていたエンジニアさんがいて(笑)。とりあえず1週間、体重計に乗ってみてって伝えたら、結果マイナス10キロ痩せてました。

 

食べないダイエットはしない! ご褒美にケンタッキーフライドチキンも食べます

 

——食べないダイエットはしないとのことですが、ダイエット中どんな食事をしていたのですか?

 

小岩井 いろんなものを食べるように心がけていました。ポイントは、糖質は少なく、たんぱく質を多く摂取すること。「食べたいのに食べられない!」と、ストレスを抱えることがないようにすることも意識していましたね。

 

——わりと自由な食事だったんですね。

 

小岩井 「今日は頑張った!」って日には、ポテトチップスとかラーメンも食べてました(笑)。でも食べすぎないのが大切です。よく食べていたのは、ダイエット食の定番チキンですね〜。ダイエッターでチキンに助けられていない人はいないと思いますよ!

 

——“ことり”さんだけに! チキンは外せないと(笑)。とくに好きだったものはありますか?

 

小岩井 コンビニで買えるサラダチキンとか、鶏肉を使ったお惣菜はよく食べてましたね。あとはケンタッキーフライドチキン! あの「オリジナルチキン」の食欲をそそる香り…たまりませんよね。今でも無性に食べたくなっちゃいます。KFCは、1日頑張ったご褒美や、移動中のご飯、もう一踏ん張りパワーが欲しい時にもいただいてます。

 

↑厳しいダイエットの「ご褒美」、オリジナルチキンを香る

 

——移動中にご飯ですか?

 

小岩井 声優のお仕事って、人にもよるのですが不規則になりがちで…。私の場合ダイエットを始める前は、スタジオ移動の合間におにぎりを食べていたんですが、糖質が多いのでお腹が空くのもはやくて…。とくにKFCのカーネルクリスピーは、片手でサッと食べられて腹持ちがいい! しかもしっかり味がついているから、食べ応えもあったので、好んで食べていた一品です。

 

——夏はレッドホットチキンが人気のKFCですが、小岩井さんは辛いのも食べられますか?

 

小岩井 もう大好きですよ! 辛いものって刺激的だから、食べるだけでストレス発散になるというか(笑)。旨味と辛味がギュッと凝縮されているので、「夏がきたー!」って毛穴からストレスが出ていく感じ? 夏のご褒美飯として食べていました。あと、炭酸水との相性も最高なので、一緒に飲むのもダイエッターさんにはおすすめです。

 

<小岩井さん注目のKFCメニュー>

●レッドホットチキン(期間限定販売)

刺激的な唐辛子の辛さが特徴的な夏に食べたいチキン。爽快感溢れるスパイスが食欲をそそる。

 

健康的なダイエットは自己肯定感も上がって、いいこと尽くし♪

 

——ことりさんのチキン愛が止まりませんね(笑)。16キロ痩せたことで、新たな目標はできましたか?

 

小岩井 私の場合、ものすごく細くなりたいわけじゃなくて。健康体になりたいんですよね(笑)。ダイエットを始めたことで、筋肉もつけながら、運動もできる体づくりをしたいと思うようになりました。

 

——素晴らしい!

 

小岩井 筋トレも激しいものはしていなくて、お尻の筋肉が体の中でも大きいと聞いたので、今はお尻を鍛えています。ヒップリフトを1日50回、1〜2分インターバルをおいて、追加で25回を毎日やっています。

 

——1日75回もヒップリフトできるって、ものすごい成長ですね!

 

小岩井 でも最初は10回もできなくて(笑)。少しずつお尻の筋肉が育ってきて、回数が増やせるようになったんです。お尻を鍛えて、食べすぎないようにちょっと調整していけば、いい感じに体脂肪も落ちていきます。これくらいのペースが、健康的な体を目指している自分には合っているのかな?

 

——「何キロ痩せたい」と数値を目標にするのではなく、どんな自分になりたいかで健康的なダイエットに取り組むのが大事なんですね。

 

小岩井 お仕事を続けるためにも、体力・才能・精神力の3つがいるんだな、って最近気がついたんですよ。どれもすぐに手に入るものではないので、コツコツちょっとずつ頑張ることで力がついていくんだと思います。

 

——体力・才能・精神力! 本当にその通り…。身に染みました(笑)。それでは最後に、これを読んでいるダイエッターのみなさんに応援メッセージをお願いします。

 

小岩井 私は、ダイエットをすることで毎日が楽しくなりました。これまで無計画に、食べたいものを好きなだけ食べていたんですが、ダイエットを始めてから「今日は何を食べようかな?」「頑張ったご褒美は何にしようかな?」と、自分で決めたことを自分で成し遂げられるようになって、自己肯定感が爆上がりしたんです。しかも、ちょっとずつ痩せていく!(笑)心も身体も元気になっていくのが実感できたので、私の体験談が少しでも参考になれば嬉しいです。

 

——ありがとうございました!

 

【記事の写真をチェック!】

 

GetNaviのYouTubeチャンネルにて、小岩井ことりさんがレッドホットチキンを実食している動画を公開中! ぜひご覧ください。

https://youtu.be/QWSI2YTTMiM

 

スチール/鈴木謙介 ムービー/4th Crue ヘアメイク/Hitomi Haga

PC不要でカセット音源をデジタル変換できる「ローファイを楽しむ80’sカセットプレイヤー」

サンコーは、「ローファイを楽しむ80’sカセットプレイヤー」を発売しました。サンコー公式通販サイト、直営店、取扱店、ECサイトなどで販売します。価格は4980円(税込)。

 

ローファイを楽しむ80’sカセットプレイヤーは、カセットテープのアナログ音声をデジタル変換できるカセットプレイヤー。幅116×奥行30×高さ90mmとコンパクトサイズなほか、単三乾電池2本(別売)またはUSB給電で使用できます。アルカリ乾電池の場合は、約4時間の連続再生が可能となっています。

 

カセットテープの音声を、パソコンを使うことなく、ボタンを押すだけでデジタルデータに変換できます。カセットテープをセットし、USBメモリーを差し込んだら、変換操作ボタンを押し、カセットを再生。再生が終わったら停止ボタンを押し、録音操作ボタンを押したらデジタル変換が完了します。

 

プレイヤーとしての機能は、再生・早送り・巻き戻し・オートリバースに対応。またデザインは、昔懐かしいレトロなたたずまいを採用しています。シティポップをカセットで楽しみたい、カセットテープの音源を当時のままデジテルデータで残したい、そんな人たちにおすすめとのこと。

 

<仕様>

・サイズ:幅116×奥行30×高さ90mm、重量:約200g

・電源:単三乾電池2本(別売)またはUSB5V 1.0A以上

・トラック方式:4トラック、2チャンネル、テープスピード:4.76m/s±5%

・録音ビットレート:128Kps

・再生形式:MP3/WAV(※USBメモリー接続時)

・保存形式:MP3

・音声出力端子:直径3.5mmステレオミニジャック

・稼働時間:マンガン乾電池使用の場合約1時間、アルカリ乾電池使用の場合約4時間

・対応テープ:ノーマルタイプのみ(60分以下のテープを推奨)

・ケーブル長:約730mm

甘くて爽やか、スターバックスコーヒーのチルドカップ「ソルティバニラ with コーヒージェリー」発売

スターバックス・コーポレーションとサントリー食品インターナショナルは、スターバックスのチルドカップシリーズから、「スターバックス ソルティバニラ with コーヒージェリー」を、8月8日から期間限定で発売します。

 

スターバックス ソルティバニラ with コーヒージェリーは、華やかなバニラの香りとクリーミーなミルクにコーヒーを合わせ、シーソルトをアクセントに加えることで、すっきりした味わいにまとめた、甘さと爽やかさが特徴のデザート飲料。香り高いコーヒージェリーの食感も楽しめる一杯です。

 

パッケージは、バニラアイスを連想させるドーム型のオーバーキャップを採用。爽やかな渦巻き模様と透明感のあるコーヒージェリーのイラストで、夏らしさを感じられるデザインにしたといいます。

 

容量は180gカップで、希望小売価格は230円(税別)。販売は一部を除く全国のコンビニです。

68台のiPhoneを身体に巻き付けて密輸しようとした男性、不自然な歩き方でバレて逮捕される

中国・青島港で、68台ものiPhoneを身体に巻き付けて密輸しようとした男が港湾当局に逮捕されました。

↑すごく歩きにくそう…(Image:CNBeta)

 

この男性は7月31日、申告不要のルートで税関をすり抜けていったとのこと。しかし、税関職員が行動や服装におかしな点があることに気づきました。紺色の半袖シャツを着ていたものの、重く硬い足取りで異常な姿勢で歩いていたため、取り押さえたそうです。

 

そこで調べてみると、腰や腹部、ふくらはぎに68台もの使用済みiPhoneが、テープでぐるぐる巻きにして縛られていました。公開された写真では、iPhoneを薄いラップに包んだ上で、梱包用テープで両脚の内側と外側に固定されていたことが分かります。

 

関税を逃れるため、衣服にスマートフォンなどを隠して密輸することは目新しいことでも、珍しいことでもありません。ただ、一度に密輸される台数が多すぎることや、その方法があからさまである点が注目を集めている次第です。

 

もっとも、これほど多くのiPhoneをテープで身体に巻き付けて密輸しようとした人は、今回が初めてではありません。たとえば。2017年には102台のiPhoneと15個の高級腕時計を含む42ポンド(約19kg)を服の中に隠していた女性が逮捕されました

 

また2015年には、香港から中国に94台ものiPhoneを密輸しようとした男性が逮捕されましたが、そちらもテープやラップで身体に巻き付けていました。この男性は、まるでiPhoneの鎧を着ているように見えることから「アップルマン」と呼ぶ声もありました。

 

いずれの場合でも、税関職員は異常な歩き方から気づいた模様です。大量のiPhoneを巻き付けたまま優雅に歩くことは、誰にとっても難しそうです。

 

Source:CNBeta
via:AppleInsider

バーガーキング、旨辛なトムヤムソースが食欲そそる「トムヤム・シュリンプワッパー」登場

バーガーキングは、ぷりぷりガーリックシュリンプとジューシーな直火焼きの100%ビーフを「特製トムヤムソース」で仕上げた「トムヤム・シュリンプワッパー」「ダブルトムヤム・シュリンプワッパー」「トムヤム・シュリンプワッパー Jr.」の3商品を期間限定で発売中です。

 

今回発売された商品はシュリンプシリーズの第2弾にあたるもの。トムヤム・シュリンプワッパーは、直火焼きの100%ビーフパティと、ぷりぷりのエビをパセリ・白黒胡椒・唐辛子などのスパイスやハーブでマリネして味をしみ込ませたガーリックシュリンプを使っています。さらに、レモングラス、こぶみかんの葉、コリアンダーの香りをきかせたエスニックな味わいと、ナンプラーや3種の魚介の旨み、コチュジャンや豆板醤でほどよい辛みをプラスした特製トムヤムソースを使用。これらに、フレッシュなレタス、トマト、オニオン、クリーミーなマヨネーズを合わせた、夏にぴったりとうたうバーガーです。

↑トムヤム・シュリンプワッパー

 

ダブルトムヤム・シュリンプワッパーは、直火焼きの100%ビーフパティ2枚に、ガーリックシュリンプを重ね、特製トムヤムソースを使用した、食べ応えのある一品。また、トムヤム・シュリンプワッパー Jr.はお手頃サイズが特徴の商品です。

↑ダブルトムヤム・シュリンプワッパー

 

↑トムヤム・シュリンプワッパー Jr.

 

トムヤム・シュリンプワッパーの価格は単品940円、セット1240円(ともに税込、以下同)、ダブルトムヤム・シュリンプワッパーは単品1290円、セット1590円、トムヤム・シュリンプワッパー Jr.は単品590円、セット890円です。

1年使った空気清浄機はどれだけ汚れてる? 家電のプロがブルーエア「ダストマグネット」のフィルターをチェック!

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は「【ステルス家電】フィルター交換実演付き!静音&大風量、ダストマグネットの魅力をご紹介します【ブルーエア空気清浄機】」をお届けします!

 

デザイン性と機能性を兼ね備えた空気清浄機

スウェーデンの空気清浄機メーカー・ブルーエアの「ブルーエア ダストマグネット 5240i」は、上下2か所の吸引口からホコリや花粉などを効率よく吸引する空気清浄機。サイドテーブルとしても使える高いインテリア性を持ち、国際的なデザイン賞を受賞するなど、家電には見えない“ステルス家電”でもあります。

 

まずは、サイドテーブル代わりに手帳と眼鏡を置いたダストマグネットの横に座って、サリーさんが説明を始めます。

「私がアトリエでも自宅の寝室でも愛用している、ブルーエアの空気清浄機ダストマグネットを今日はご紹介したいと思います。これ、ご覧になってわかるようにサイドテーブルにもなる家具調のデザインが特徴で、こんな風に手帳や眼鏡を置いてみたり、ちっちゃい植木鉢を置いたりもできます。北欧デザインでここ(サイド)にタグがついていたり、ここ(前面)がファブリックになっていたり、美しいデザインです」

 

上下2つの吸引口でハウスダストを効率的に除去

コンパクトながらスタイリッシュなダストマグネット。サリーさんが使い始めて1年が経ち、フィルターの交換ランプが点灯したとのこと。今回は、新たなフィルターを用意して交換していきます。

 

「フィルターを交換のついでにどんな性能があるのか、説明しようと思います。ダストマグネットの特徴は、こんなにコンパクト(「5240i」は幅230×奥行き230×高さ520mm)なんだけど上下2か所からホコリや花粉、ウイルスを吸引するんです! キレイになった空気は側面から吐き出します。(上下に吸引口があることは)何がいいかというと、花粉は床面から30cmぐらいのところで落ちる前に吸い込むのが大事なんですね。空気中のホコリや細かいチリがいったん舞い上がると、落ちるのにすごく時間がかかるので、なるべくそれをこちら(上の吸引口)でキャッチして、重めのものは下のほうからグインって吸い取る。すごく理にかなっていると思います」

 

1年間使ったフィルターの交換を実演!

その後、サリーさんは本体背面をカメラに向け、フィルターの配置を解説。動画で見るととてもわかりやすいですね!

 

「フィルターは上の吸引口用と下の吸引口用、2つ付いてます。まずは下ね。(背面下部のくぼみに手をかけ)ココをグッと開けると、これがプレフィルターになっていて、下から吸ったときに一番最初に大きなホコリをココで集める。そして(プレフィルターの上にある)これがフィルター(※コンボフィルター…粒子フィルターと活性炭フィルターを組み合わせたもの)。(ニオイを吸着する)活性炭フィルターがあって、その裏側にあるフィルター(粒子フィルター)で細かいものはしっかりャッチするのね」

 

サリーさんは、下の吸引口と同様、上の吸引口にも同じものが1セット(プレフィルターとコンボフィルター)搭載されていることを説明。その後、いよいよフィルターを交換します。果たして1年間愛用していた空気清浄機のフィルターはどのくらい汚れているのでしょうか?

 

「いやぁ~すごい汚れてる!  これ本当は最初こんな白いのよ(下写真右)。それが1年経つとこう(下写真左)なるわけですよ。プレフィルターのお手入れは1週間に1度ぐらいはする必要があるけど、(メインのコンボフィルターは)最終的には汚れが吸着したものをパンって捨てればOKだから(簡単です)。(交換する頻度は)半年から1年ぐらい。ちゃんと赤いランプがついて、そろそろ取り替えですよ、と教えてくれる。アプリとも連携できるので、交換時期が見てわかるのが安心ですよね」

 

本当にしっかりと空気を吸引しているのかチェック!

フィルター交換も終わり、続いてはどれくらいの風がどのように出ているのか、本当にしっかり吸引しているのかを検証していきます。細長く切った紙を風が出る側面スリットに当ててみるサリーさん。果たして、細長く切った紙はどのような動きをするのか……? 続きはこちらの動画でチェックしてみてください!

このほか、もっと最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

至福の時間! サバンナ高橋さんが奥さん&後輩芸人と島サウナを楽しむ

お笑いコンビ・サバンナの高橋茂雄さんが、7月22日に自身のYouTubeチャンネル「しげおチャンネル」を更新。奥さんのみさとさんと後輩芸人てつみちさんと一緒に、島サウナ&海鮮料理を堪能しました。いったいどの様な時間を過ごしたのでしょうか。

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

●夕陽を楽しむ予定だったけど… 待ちきれずサウナへ

注目を集めたのは「【休日旅】島サウナ&海鮮料理が最高すぎました!!!」と題された動画。島サウナを堪能しに島宿「きの助」へ向かいます。宿につくや否や、サウナに入る準備を整える高橋さんたち。本当は夕方の5時から貸切にして夕陽を楽しむ予定でしたが、5時まで我慢できないということで一足早くサウナを体験しにいきます。

 

ちなみに、今回高橋さんたちが訪れた島宿「きの助」は愛知県の日間賀島にあります。西港から徒歩1分と港からのアクセスは良好。海と夕陽と音楽とサウナが楽しめるだけでなく、四季折々な三河湾の海鮮料理を堪能することができます。

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

サウナは12名まで入れる広々設計。セルフロウリュもでき、最高温度は105℃だそうです。サウナ室に入るとさっそく高橋さんは「あ、もうめっちゃ良い!!」とコメント。95℃のサウナを楽しんでいると「ロウリュしたら激アツだろうね」とみさとさんが提案します。それを聞いた高橋さんの一声により、てつみちさんがひと匙かけてみると「熱! ちょっと待って 熱!」とかなり熱かった様子。そこで高橋さんがかけるバージョンも見ることになりましたが、熱がることなくひと匙かけます。かけて熱いのが上がっている奥に行くと餌食になると説明してくれました。

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

サウナや外気浴、温泉を楽しんだ後は、晩ご飯へと向かいます。晩ご飯は、鯛の姿盛り・伊勢海老お造り・活あわび・茹でたこなど絶品海鮮料理のオンパレード。さらに、高橋さんとみさとさんの結婚のお祝いをしてくれるというサプライズ付きです。お祝いで頂いたシャンパンを飲みながらふぐを食べ、「ふぐシャンパン」「めちゃくちゃ美味しい」とご満悦。みさとさんもそんな高橋さんに笑い、最後は幸せそうなふたりの姿を見ることができました。

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

サウナや料理を楽しむ姿に、ネット上では「サウナも雰囲気も料理も全て最高!」「最後に幸せそうなふたりの姿を見れて癒やされた」といった反響が寄せられています。外気浴を楽しんでいる姿も紹介しているので、ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。

 

「iPhone 15 Ultra」用とされるケース写真が登場。多機能なアクションボタン搭載はやっぱり本当?

今年の「iPhone 15」シリーズのうちProモデルは、サイレントスイッチが廃止され、様々な機能を割り当てられる「アクションボタン」に置き換えられると噂されています。また、大型のProモデルは「iPhone 15 Ultra」と呼ばれるとの予想も有力となっています。

↑Proモデルは「iPhone 15 Ultra」に?

 

そんななか、iPhone 15 Ultra用とされるケースの写真がネット上で公開され、アクションボタンが採用される可能性を裏付けています。

 

X(元Twitter)の有名リーカーMajin Bu氏は、iPhone 15 Utlra用と称するケースの写真を投稿しています。

 

色はグリーン、ブラック、ダークブルーの3種類があり、背面にはアップルのりんごロゴ入り。しかし、Majin Bu氏は「レプリカで、公式製品ではない」と但し書きを付けており、サードパーティ製品、ないし純正品のコピー製品かもしれません。ともあれ、「iPhone 15 Ultraに合わせたデザインのケース」には違いないようです。

↑サイレントスイッチがなくなり「押し込む」ボタンに!(Image:Majin Bu)

 

画像では、ケースの左側には3つのボタンがあり、下側のボタン2つは少し大きく、ちょうど現行モデルの音量ボタンに近いサイズのようです。そして上側の3つ目のボタンが、噂のアクションボタンと推測されます。

 

これまでサイレントスイッチ用のケース穴は、左右に動かせるようにくりぬかれていました。が、このケースでは押し込む「ボタン」となっており、iPhone 14 Pro Max用とは明らかに違っているようです。

 

ケースの他の部分は、ソフトな素材を使った裏地や、MagSafe充電用のリング、背面カメラ用の大きな穴や、凹んだアップルロゴなど、これまでのアップル純正品に似たデザイン言語が使われています。

 

これまでMajin Bu氏はiPhone用の未発表ケースにつき、数々の正しい情報を届けてきた実績があります。iPhone 14シリーズ用の純正レザーケースも、新色が追加されることを的中させていました

 

またアクションボタンに割り当てられる機能の数々は、iOS 17ベータ版から手がかりが発見されていました。その便利さから、多くのユーザーに支持される人気機能となるかもしれません。

 

Source:Majin Bu(X)
via:AppleInsider

川田裕美、神田愛花、鷲見玲奈ら浴衣姿の女子アナが『さんま御殿』に集結!“モヤモヤしていること”やズボラエピソードを告白

8月8日(火)放送の『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系 午後8時~9時)は、「女子アナ浴衣祭りSP」を送る。

『踊る!さんま御殿!!』(c)日本テレビ

 

今回、ゲスト12名のうちセント・フォース所属のフリーアナウンサーが6名いることに明石家さんまが驚くと、取締役を務める望月理恵が「アナウンサーだけで200名近く所属していて、まだ学生の人も」と説明。これに、同事務所所属の神田愛花は「そんな若い子たちが入ってくると芽を摘むのに必死」と真面目な顔で訴える。

 

初登場の矢端名結は、静岡放送アナウンサー時代に、夫・酒井健太(アルコ&ピース)と共演していたラジオ番組内で婚約発表したことをさんまにイジられると、鷲見玲奈から「ラジオの時に机の下で足をツンツンし合っていたらしいですよ」と暴露。すると矢端は自ら「CM中も…」とノロけ始める。

 

トークテーマ「最近プライベートでモヤモヤしていること」では、“容姿を褒められたときの返答”について、鷲見が「相手は褒めようと思ってくれてるから『ありがとうございます』と受け取る」と言うと、中村江里子がその一歩先行く返答をし、女子アナたちが一斉に拍手喝采。

 

川田裕美がモヤモヤしているのは、まだ幼い子どもたちの将来。「娘がアナウンサーを目指したり、息子の彼女が女子アナだったら、もう嫌で嫌で」と心配すると、さんまは娘のIMALUに芸能界に悪い印象を持たせようと画策していたことを告白する。さらに、「(IMALUの)好きな人が芸人だったら?」という質問には、「初めて事件を起こしてると思う」と苦笑。続く質問「どんな恋人だったらいい?」のさんまの回答には女子アナたちが爆笑してしまう。

 

中村はフランス人の夫について「時々めんどくさくなる」とモヤモヤ。「息子が2歳の頃、チューをしたら夫が怒りだした」「子どものことを一生懸命やると子どもたちが夫に怒られる」という愛情が深すぎる夫の行動に、さんまは「幸せすぎる」「その話、日本に持ち込まないでくれる?」と危機感。その話に永井美奈子は「大切にされてうらやましい」と羨望の眼差し。「私は家族から忘れられている」と、かつて夫とケンカをして2回も家出をしたにも関わらず、その切ない顛末を語りだす。

 

田﨑さくらは「胸を張ってアナウンサーと名乗れない」と、フリーアナウンサーならではの悩みを告白。すると望月も「私もそうです」と、今でも局アナにコンプレックスを感じていると明かす。また、望月が板東英二の付き人時代、日本テレビの看板アナウンサーで多忙を極めていた永井の印象的なエピソードを披露。永井のその行動にさんまは「そんなにワガママだったの?」とビックリする。

 

テーマ「人には絶対知られたくない私のズボラな一面」では、見た目からは想像できない女子アナたちのズボラなエピソードが続々登場。中でも鷲見の「洗濯するタイミングがない」という話にはさんまもドン引き。そのほか、神田の「後輩から相談されたり食事に誘われることがない」という悩みや、松田和佳の超お嬢様な暮らしぶり、さんまとテンポのよい掛け合いをする諸橋碧(テレビ新潟)の絶妙なトークも。

『踊る!さんま御殿!!』(c)日本テレビ

番組情報

『踊る!さんま御殿!!』
日本テレビ系
2023年8月8日(火)午後8時~9時

■出演者
<司会>明石家さんま
<ゲスト>【女子アナ浴衣祭りSP】
伊藤舞(FBS福岡放送)、刈川くるみ、川田裕美、神田愛花、鷲見玲奈、田﨑さくら、永井美奈子、中村江里子、松田和佳、望月理恵、諸橋碧(テレビ新潟)、矢端名結

(c)日本テレビ

爽快感と際立つベリーの香り! IQOS イルマ専用たばこスティック「テリア ブラック ルビー メンソール」登場

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこIQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「TEREA(テリア)」から、「テリア ブラック ルビー メンソール」を、8月21日より、全国8店舗のIQOSストア(※)、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店で、8月31日よりIQOSオンラインストアにて順次発売します。

※:札幌、原宿、銀座、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡

 

突き抜けるメンソールの爽快感と、際立つベリーの香り!

IQOS イルマ専用たばこスティック、テリアの強メンソール、テリア ブラック メンソールシリーズは 2021年の発売以降、順調に成長中で、さらなる市場拡大に挑戦。本製品の特徴は、突き抜けるメンソールの爽快感と、際立つベリーの香りの絶妙なマリアージュを楽しめます。

 

テリアシリーズが発売してから人気のブラックシリーズのなかで、ラズベリーの香りが混ざり合う強メンソールが味わえるのは本製品のみ で、昨年発売した「テリア ルビー レギュラー」の香りを、強いメンソールでも楽しめます。

↑「テリア ブラック ルビー メンソール」20本入り/580円(税込)。今回のテリア ブラック ルビー メンソールの登場で、テリア製品のラインアップは全21銘柄となりました

 

全国8店舗のIQOSストアと、全国350か所以上の大手カフェチェーンなどの「IQOS SPOT」でテリア ブラック ルビー メンソールを試すことができます。IQOSPHERE会員の方は、一般発売前の8月8日〜8月20日の期間に、全国8店舗のIQOSストアにて。一般発売後の8月21日〜は、全国8店舗のIQOSストアに加え、大手カフェチェーンなどに設けられたIQOS SPOTにて。

【モノタロウ】パイプレンチとモンキーレンチが合体! 1つで2役のパイプレンチ兼用モンキーレンチ

現場で必要なあらゆる間接資材が購入できるネットストア「モノタロウ」。展開するプライベートブランドも品揃えが豊富でお手頃価格なので大人気です。今回はその中から、1つでパイプレンチとモンキーレンチ、2つの役割をこなす優れモノをご紹介。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●1つで2つの役割をこなす! コスパ最強の「パイプレンチ兼用モンキーレンチ」(モノタロウ)

パイプレンチは水道管やガス管などのパイプをつかんで回すための専用レンチで、ギザギザのプレート部分がパイプをしっかりと挟み込むような特殊構造をしています。一方でモンキーレンチは複数サイズのボルトやナットを締めたり緩めたりするための道具なので、ギザギザのプレート部分は必要ありません。

 

形は似ているのに役割が全く異なる2つのレンチを1つにしたのが、モノタロウの「パイプレンチ兼用モンキーレンチ」(1859円/税込)です。兼用レンチが2000円以下で手に入れられるのは嬉しいですね。

 

パイプレンチとモンキーレンチの切り替えは、レンチの下あご部分を入れ替えることで役割が変わります。パイプレンチとして使いたい時は、ギザギザ部分を内側になるように入れ替え。ウォームを回すだけの作業なのでとても簡単におこなえました。

 

対象物を傷つけたくない場合には、付属の保護キャップが便利です。この保護キャップ、耐衝撃性の高いポリカーボネートでできています。先端部分の形に合わせてはめるだけで簡単に対象物を守れる点は高ポイント。また紛失を防ぐためにも、保護キャップをした状態での保管がオススメです。

 

実際に使用したところ、とにかく手にしっかりフィットして使いやすいのひと言でした! 全長約215mmという大きすぎず小さすぎずのサイズ感はもちろん、適度な重みとしっかりと握れるグリップがとても作業しやすかったです。グリップがあることで、作業中に力を加えても手が痛くならなかった点も良いですね。

 

利用者からも「手になじむ大きさで握りやすいです」「切り替えもスムーズに出来るし1本で2役はとても便利!」「1本でいろいろ使えるので重宝しています」など、使いやすさに大満足しているとの声が多くありました。高コスパで利用者からの評価が高い「パイプレンチ兼用モンキーレンチ」。その使い心地を実際に確かめてみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】家の中が「詰まったら」 1本3役「ドレンホース用クリーナー」で大体どうにかなる

【モノタロウ】省スペースが叶う折りたたみ式バケツ。価格以上の品質に大満足!

今回ご紹介するのは、モノタロウの「バケツ 折りたたみ式(10L)」(703円/税込)です。その名の通り折りたためるバケツなのですが、価格の割にしっかりとした作りで驚き! 使用しないときはたたんでおくことで収納時に場所も取りません。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】満足度は★5つ! 今話題の液体肥料を使用してみた

 

●アウトドアや非常用にも使える「バケツ 折りたたみ式(10L)」(モノタロウ)

モノタロウの「バケツ 折りたたみ式(10L)」の最大の特徴は、折りたためてコンパクトサイズになること。カラーはブルーとグレーのツートンで、ブルー部分がラバー素材になっていて伸縮します。

 

組み立てるときは多少の力が要りますが、それくらい全体の作りがしっかりとしたバケツ。ラバー素材が柔らかすぎると水を長時間入れたときに縮んでしまうことがありますが、そんな心配はなさそうです。本体にはフックに掛けられる“フック穴”があるので、壁掛けも可能ですよ。

 

折りたたむと幅はわずか60mmほどになるので、ガレージの棚の隙間にも収納できます。キャンプなどアウトドアで使用する際に車へ積んでも場所を取りません。

 

組み立てたときのサイズは把手部分を含めて約310(縦)×310(横)×244mm(内寸の高さ・外寸は約255mm)。フック穴のついた部分は20mmほどありました。伸縮するラバー部分は2段あるのですが、1段だけ伸縮したときの高さは約160mmくらいです。1段だけ伸縮した状態であれば、靴を洗うときなどにちょうどよい深さだなと思いました。

 

フック穴側にバケツの把手を倒すことで、把手がバケツの下部まで落ちないので拾いやすくなります。ただし組み立てるときにフック穴の下に把手をまわしたままバケツを組み立てると、把手が引っかかってしまい上がらなくなります(バケツの下側からも回せません)。組み立てるときは必ずフック穴の上に把手がくるようにしておきましょう。

 

バケツを組み立てるときに使用する内側の突起部分は、底面から見るとくぼみになっています。このくぼみに手を添えることでバケツの水を注ぎやすくなるので、「よくできているな」と感心しました。

 

 

同じような折りたたみバケツをホームセンターで見たのですが、ほとんどが1000円以上。ここまで作りがしっかりしているのに約700円で購入できるなんて、さすがモノタロウといった感じですね。折りたたんで非常用持ち出し袋に入れておけば災害時にも役立つのではないでしょうか? 幅広い用途に使える「バケツ 折りたたみ式(10L)」をぜひお試しください。

【関連記事】

【モノタロウ】軽くてフワフワで扱いやすい! リピート購入者も続出している「培養土」はいかが?

ロシア人の生活を支えているのは「露店」!? 厳しい経済状況を生き残る術とは

ソ連の崩壊や経済制裁など、経済的に厳しい状況を何度も経験してきたロシア人。「一体どんな生活をしているの?」と思っている人もいるのではないでしょうか? 実はロシア人は、いつ降りかかるかわからない災難に対応するために、自給自足の生活が身に付いているのです。その一例としてロシアの露店文化を紹介しましょう。

↑お土産や日用品を販売しているバザール前の露店。コスパがよく何でもそろう(筆者撮影)

 

ロシアではショッピングモールや鉄道駅の前、目抜き通りなど、人通りが多い場所にビニールシートを敷いたり机を並べたりして、露店を営む人が多く見られます。自分の庭でとれた野菜や果物、乳製品、骨董品、衣類など、とにかく何でも売っているのが特徴。

 

黒パンを発酵させた旧ソ連圏伝統の飲み物である「クワス」は、ロシア人に広く親しまれている微炭酸で酸味のある健康飲料。その販売スタンドを営む人も多く、客は自分が好きな容量を購入できます。

↑クワスを販売するスタンド。300ml〜2Lの間で好きな容量を選ぶ(筆者撮影)

 

どこかで買い込んだ食料品を、道端に停めた自家用車の荷台に広げて売る光景を目にすることも。日本とのあまりの違いに衝撃を受けることもしばしばです。

 

露店を営む3つの理由

↑ロシアの田舎に行くとダーチャと見渡す限りの家庭菜園が広がる(筆者撮影)

 

ロシア人が露店を営む理由の1つは、家計のやりくりです。最新の調査結果を見てみると、2022年におけるロシア人の平均月収は6万5338ルーブル(約10万2000円※)でした。

※1ルーブル=約1.56円で換算(2023年7月26日現在)

 

ただし、モスクワやサンクトペテルブルク以外の地方都市では5〜7万円という月収も珍しくありません。年金は1万5000円〜2万円が平均的水準です。

 

しかも、生鮮食料品は日本より安いものの、その他の食料品は日本並みで、電化製品にいたっては日本よりもはるかに高くなっています。

 

このように厳しい経済状況が常態化しているロシアでは、年金生活者などが品物を露店で販売し生活費の足しにしているのです。

 

2つ目の理由は、ソ連時代から残るダーチャの存在。ロシア人は暮らす家とは別にダーチャと呼ばれる別宅を所有していることが多く、暖かい時期にはそこで家庭菜園を営みます。

 

野菜をピクルスにしたり、果物をジュースにしたりしますが、消費しきれない収穫物は露店で販売します。自給自足と露店ビジネスが盛んな背景には、ダーチャの家庭菜園があるのです。

 

3つ目の理由は、露店を規制する法律がないこと。ビニールシートやクルマなどを利用して気が向いた時に開くため、規制しきれないのが実情なのでしょう。

↑家庭菜園で収穫されたイチゴ。大部分をジュースやジャムにして残りは露店で売る(筆者撮影)

 

このように、経済的な理由とダーチャという文化を背景として、ロシアには露店文化が根づいています。スーパーではなかなか買うことができない新鮮な野菜や果物、日用品などがお手ごろ価格で販売されている露店は、おしゃべりをする社交場としても広く親しまれており、まさにロシア人の生活の一部なのです。

 

執筆/寝るカズキ

 

1か月働いて約250万円!「UNO」が初めて募集するチーフプレイヤーとは?

カードゲームの「UNO(ウノ)」をつくるマテル社が、初の「チーフUNOプレイヤー」を募集しています。

↑今回のゲームは超難しい?

 

チーフUNOプレイヤーの仕事は、4週間にわたって「UNO Quatro(ウノ クアトロ)」で遊び、このゲームを人に教えること。また、動画チャンネルのコンテンツを作ることにも協力します。

 

勤務形態は、週4日勤務で、1日あたり4時間出社。勤務地は米・ニューヨークで、9月13日から勤務開始。1週あたりの報酬は4444ドル(約64万円※)。4週間働けば、1万7776ドル(約254万円)が手に入ります。
※1ドル=約142.6円で換算(2023年8月2日現在)

 

この仕事に応募するための条件は、応募者自身のTikTok投稿にUNOのプロモーション動画を組み合わせて、以下の4つの質問に答えること。

 

  • UNOで遊んだ1番の思い出は?
  • リバースを使って最高だったときは?
  • あなたがチーフUNOプレイヤーになるべき理由は?
  • 好きなUNOのゲームは?

 

マテルは気さくで、オーラがあり、優秀で、どこにでもUNOを持っていく人を探しているそう。募集の締め切りは8月10日。UNOが大好きで、ニューヨークで働くことができる人は応募してみては?

 

【出典】
Sky news. ‘Chief UNO Player’ wanted – as toy company Mattel offers five-figure sum for one month’s work. August 1 2023

「iPhone 16 Pro」も「積層型CMOSイメージセンサー」を搭載? 著名アナリストの最新予測

2024年の投入が期待されている「iPhone 16 Pro/Pro Max」の背面に、4800万画素の積層型(スタック)CMOSイメージセンサーが搭載されると著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑iPhone 16 Pro/Pro Maxも積層型イメージセンサーを搭載?

 

Kuo氏は以前、2023年の「iPhone 15/15 Plus」に4800万画素の積層型イメージセンサーが搭載されると報告していました。この積層型センサーはより多くの光を取り込める一方、「iPhone 15 Pro/Pro Max」より小さいとの情報もあります。

 

同氏によれば、iPhone 15/15 Plusに続き、iPhone 16 Pro/Pro Maxも積層型イメージセンサーを搭載するとのこと。これにより、イメージセンサーを製造するソニーの生産能力は2024年も逼迫すると述べています。

 

先述のように、積層型イメージセンサーはより多くの光を取り込むことが可能。これにより、iPhone 16 Pro/Pro Maxは現行モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」と比較して、暗い場所でもより明るい撮影ができるようになるかもしれません。

 

iPhone 16 Pro/Pro Maxではその他にも、背面カメラに2枚のガラスと6枚のプラスチックを組み合わせたハイブリッドレンズを採用するとの噂があります。これと積層型イメージセンサーを組み合わせることで、iPhone 16 Pro/Pro Maxの撮影品質はさらに向上しそうです。

 

Source: Medium via MacRurmos

いいもの見っけ隊が行く! メンテナンス塗料の優れもの発見!

塗るだけでよみがえる!

経年変化で傷んだチェアが見事復活!

ドゥーパ編集部が、実際に試してみて、これはいい!と実感したDIY商品を紹介する企画。
名付けて「いいもの見っけ隊」。
今回は面倒なガーデンメンテナンス塗装を誰でも簡単に行うことができる優れもの塗料、
和信ペイントの「デッキケア」と、その塗装方法を紹介する。

傷んだガーデン家具が生まれ変わった!

紫外線やほこりなどで傷みやすいガーデン家具には、定期的なメンテナンスが欠かせない。

そんな時に心強い味方になってくれるのが和信ペイントの「デッキケア」。
塗るだけで経年変化した木材がよみがえるという水性塗料だ。

プリンのような固さの塗料をウエスにとって薄く伸ばして塗り広げていく。
乾燥時間は20℃で約2時間とのことだが、試した当日は30℃を超える夏日で、10分もかからずに乾燥してメンテナンス終了(乾燥時間は目安ですので、十分に乾燥させてください)。
傷んだチェアがまるで新品のようにあっという間に生まれ変わった。

これなら休日のちょっとした時間にさくっとメンテナンスできそう。
簡単で即効、しかも、撥水効果もあるので、大切なガーデン家具とも長く付き合えること間違いなしだ!

 

使った塗料はこちら! 和信ペイント「デッキケア」

使った塗料は和信ペイントの「デッキケア」。
ウッドデッキやガーデン家具など、塗るだけで経年変化した木材をよみがえらせるメンテナンス塗料だ。
水性塗料なので扱いも簡単、木材の色も生かせる。色は4色(チーク、マホガニー、ウォルナット、エボニー)。
防虫・防腐・防カビ・防蟻のほか、撥水効果もある。容量200g。税込価格は2280円

販売元・問い合わせ◎和信ペイント(☎0480-48-2725)
https://www.washin-paint.co.jp/

では、手順を紹介します。(とても簡単です)

01 まずは下地を整える

150から180番手の紙やすり(今回は180番手を使った)で、表面の汚れや塗料をこすり取り、研磨で出た粉をきれいに拭き取る。

02 塗料はウエスに取って

今回使った色は、チーク。塗料はプリンのような固さ。
ウエスに取って塗装する。台所用のスポンジでもいい。

03 いよいよ塗装

マスキングテープで養生してから、デッキケアを刷り込むように塗っていく。
乾きが早いので、素早く薄くのばしていくのがポイント。すき間も抜かりなく塗っていく。

04 一度塗りで塗装が完了!

一度塗りだけで、あっという間に塗装が完了。
マスキングテープをはがしたら完成。色むらなくきれいに仕上がった。

なんと撥水効果も!

デッキケアは撥水効果も抜群! これで大切なガーデン家具も長持ちしそう!

あっという間によみがえった!

塗るだけでガーデン家具がよみがえった。
所要時間わずか30分もかからない早わざだった。
(乾燥時間は20℃で約2時間が目安ですが、十分に乾燥させてください)

「デッキケア」を実際に試せるイベントがあります!

2023年8月24日(木)~26日(土)(24日は一般方は入場できません)
幕張メッセで行われる「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2023」。
このイベントでは、和信ペイントのブースで、今回ご紹介した「デッキケア」のほか、
様々な塗料を試すことができます。
ウッドシザーブラケット作りや、アウトドアラック作りなど、手作りを楽しむことができるワークショップやプレゼント企画も盛りだくさん。詳しくは以下のサイトでご確認を!
 

さすがU.F.O、焼きそばパンでもマジで濃い! ファミマの「U.F.O.濃い濃い濃厚大盛焼そばパン」

おかずパンの中でも定番の焼そばパン。どこか懐かしさも感じられるソースの香りが食欲をそそります。

 

今回、日清焼そばU.F.O.の味わいを楽しめる焼そばパンがファミリーマートから発売されました。その名も「U.F.O.濃い濃い濃厚大盛焼そばパン」(278円/税込)。日清焼そばU.F.O.好きにはたまりませんね。さっそくどのような味わいか確かめてみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

辛さ、具沢山で五感が喜ぶファミマの「ビビンバ丼」でバテる前にパワーチャージ!

 

●「U.F.O.濃い濃い濃厚大盛焼そばパン」(ファミリーマート)

同商品の焼そばは、日清の定番商品である日清焼そばU.F.O.をイメージした濃厚ソースを使用しています。日清焼そばU.F.O.の濃い濃い濃厚ソースは香り高いオイルやさまざまなスパイス、そしてフルーツをじっくり煮詰めたコクと旨味が凝縮したソース。ソースがどのように再現されているか気になるところです。

 

持った瞬間ずっしりとした重みがあり、商品名にある大盛感を感じました。袋から出すと掌では到底収まりきらない大きさで、ふわりとソースの良い香りが漂います。一口食べてみると、スパイシーで濃厚なソースの味わいが口いっぱいに広がりました。

 

焼そばはパンからあふれんばかりに入っていてまさにボリューム満点です。焼そば自体もしっかりぷりっとした中太麺。普段パン1個だと物足りなく感じるときもありますが、同商品なら1個でも十分満足できます。パンはふんわりしっとりした生地感で、パサパサしていないのもGOOD。ほんのり甘さも感じられるパンは、焼そばをうまく包み込んで相性抜群です。

 

焼そばの上には特製ソースがかかっていて、濃いソースのコクをさらに引き立てています。脇に添えられたマヨネーズもアクセントになっており、大盛でも最後まで飽きることがありません。食べ終わった後は満足感で満たされました。

 

同商品の購入者からは「濃いめのソースが効いていて、まさしく日清焼そばU.F.O.の味でした」「ジャンクな焼そばがパンの生地とベストマッチ!」といった声が寄せられていました。コクと旨味が凝縮されたソースに特製ソースが食欲をそそる、濃いめの焼そばパンを是非味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ポタージュのようなトロトロ濃厚つけ麺ダレ!? セブンの「金の濃厚つけめん」がクセになる美味しさ…

【本日先行販売開始】JTの新たばこデバイス「ウィズ2」はインフューズドがキーワード

JTは、新ブランド「with」を立ち上げ、インフューズドたばこ用デバイス「ウィズ2」を9月5日に発売します。それに先駆け、大衆酒場ネオトーキョー下北沢店、三軒茶屋本店においてネオ酒場「ウィズスタンド」を8月5日〜9月2日の毎週土曜日14時〜17時に限定オープンしています。本稿ではその詳細を紹介!

 

まずはインフューズドたばこ用デバイス「ウィズ2」を紹介

このデザイン見たことあるな、と感じた方もいると思いますが、インフューズドたばこ用デバイス・ウィズ2はまったく新しい加熱式たばこではありません。基本は以前まで販売されていた低温型加熱式たばこ「プルーム・テック・プラス・ウィズ」の後継機種となります。

↑「ウィズ2」1980円(税込)。デバイス本体カラーはブラック(写真)、ホワイトの2色展開

 

ウィズ2は低温で、液体リキッドを加熱し、出てきた蒸気をたばこ顆粒の入ったカプセルに通すことで味が楽しめます。JTは、それを“インフューズドテクノロージー”と名付けました。たばこ葉を直接加熱しないため、たばこのにおいをほぼ感じず、燃焼に伴う副流煙が発生せず、さらに加熱によって発生する雑味が少なくなり、よりフレーバー感の際立った味を楽しむことができます。

 

加熱待ち時間はゼロなので、いつでも好きなタイミングで吸い始め、好きなタイミングでやめることができます。例えば、仕事中のわずかしかない休憩時間にも楽しめます。

↑加熱待ち時間はゼロ、たばこのにおいをほぼ感じない、クリアなフレーバーと3つの特徴があります

 

ウィズ2の加熱にはノーマルとハイの2つのモードを搭載され、ハイモードにすると、さらに際立つクリアなフレーバー感を楽しむことができます。味や吸いごたえが弱いと感じた場合には使える実用的な機能で、実際ハイモードで吸ってみるとノーマルモードより、ガツンとした吸いごたえがありました。使用可能パフ回数はノーマルモードで約250回、ハイモードで約150回です。

↑アクションボタン1つで、ノーマルとハイ、2つのモードを切り替えられます。左のゲージがたばこカプセルの残量、右のゲージがバッテリーの残量を表示

 

↑充電はUSB Type-Cで行える。充電時間は約60分

 

ウィズ2に対応するたばこカプセルは、合計5種類。レギュラー2種類とメンソール2種類、そしてフレーバーメンソール1種類です。

↑写真左上から「メビウス・プレミアムゴールド・シルク・レギュラー・ウィズ用」、「メビウス・プレミアムゴールド・レギュラー・ウィズ用」、「メビウス・プレミアムゴールド・メンソール・ウィズ用」、「メビウス・プレミアムゴールド・フローズン・ウィズ用」、「メビウス・ゴールド・レッド・ミント・ウィズ用」各580円(税込)

 

ネオ酒場「ウィズスタンド」を楽しむ3つのポイント

発売前のウィズ2を試すことができる、“まわりも自分もケアするネオ酒場”「ウィズスタンド」。そこを楽しむには3つのポイントがあります。まずは「青いレモンサワー」や「あらごし苺サワー」といった限定ドリンクが1杯無料で提供されます。限定ドリンクを呑みながら、クリアなフレーバーとのハーモニーが楽しめますよ。

↑ウィズスタンドでは、ローアルとノンアルが用意されています。2杯目からは有料

 

そして、いま注目のクリエイターたちがセルフケアのために行っているルーティンが店内にて展示してあります。

↑アーティスト・ファッションデザイナー雪下まゆさん、ネオシンガーソングライターSGさん、コンテンツクリエイター・文筆家藤原麻里菜さんのルーティンが垣間見れます

 

最後のポイントは、服についたニオイが気になってしまった方には、特別価格でオリジナルTシャツがゲットできます。

↑もし万が一、服についたニオイが気になる場合はオリジナルTシャツ4000円(税込)のところ、90%オフの400円(税込)にて提供

 

ポップな色合いのウィズ2アクセサリー

ウィズ2の関連アクセサリーとして、ユーザーの好みに合わせてカスタマイズできる5種類のアクセサリーも発売されます。ポップな色合いのカラーバリエーション展開となっています。こういったユーザーへの配慮も素敵。

↑「ウィズ2・デバイスキャップ」400円(税込)。持ち運び中も、吸い口の汚れを防ぎ、衛生的に使えるアイテム。ブラック、ホワイトの2色展開

 

↑「ウィズ2・マウスピース」300円(税込)。洗える素材なのでお手入れにより衛生的にも使えます。ブラック、ホワイト、レッド、ブルー、グリーンの5色展開

 

↑「ウィズ2・デバイスカバー」1200円(税込)。デバイスをキズや衝撃から守るシリコンカバー。レッド、グリーン、ブルーの3色展開

 

↑「ウィズ2・キャリーケース」1200円(税込)。防水加工のポーチです。レッド、グリーン、ブルーの3色展開

 

↑「ウィズ2・ストレージボックス」1980円(税込)。ウィズ2関連のすべてのアイテムを収納できます。グリーン、ブルーの2色展開

 

↑ボックスに入れたままデバイスの充電も可能です

 

ウィズ2の発売は9月5日から全国のコンビニエンスストア、たばこ販売店などにて順次、CLUB JTオンラインショップでは8月7日から先行販売を行います。また関連アクセサリーは、CLUB JTオンラインショップで8月7日から発売します。

 

<ウィズスタンド概要>

■店舗名:“まわりも自分もケアするネオ酒場”「ウィズスタンド」

■期間:8月5日〜9月2日の毎週土曜日14時〜17時

■住所:大衆酒場ネオトーキョー下北沢店(東京都世田谷区北沢2-12-13細沢ビル1F)

大衆酒場ネオトーキョー三軒茶屋本店(東京都世田谷区太子堂3-15-5バナナビル1F)

 

撮影/編集部

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アップルが「M3搭載Mac」の開発を加速! 新機種の大量投入もあり得る?

Apple(アップル)が、次期プロセッサ「M3(仮称)」を搭載したMac新機種のテストを拡大していると、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑新機種の大量投入もあり得る?

 

M3搭載Macに関しては、以前にもBloombergが「今年10月に登場する」と報じていました。最初に登場するのは「次期13インチMacBook Air」「次期13インチMacBook Pro」「次期iMac」で、「次期MacBook Pro」や「次期Mac mini」は2024年に遅れて登場するとの報道もあります。

 

今回の報道によれば、AppleはM3を搭載した「Mac15,12」というモデル名のMacをテストしているとのこと。このテスト中のM3は、8コアCPU(高性能4コア+高効率4コア)と10コアGPU、24GBのRAMを搭載しているといった詳細も判明しています。

 

このようなプロセッサの構成は、現行モデルのM2を搭載したMac miniと共通しています。一方で、RAMは8GBから24GBへと強化されている模様。このことから、新たにテストが開始されたのは次期Mac miniのベースモデルであると指摘されています。

 

今回の報道では次期Mac miniだけでなく、次期13インチ/15インチMacBook Airや次期13インチMacBook Pro、次期iMacのテストについても触れています。遠くないうちに、M3を搭載した次世代Macが数多く登場することになりそうです。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

「iPhone 15イベント」の開催は9月12日か13日が濃厚! 業界は臨戦態勢

「iPhone 15」シリーズの発表イベントが9月12日か13日に開催されると、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報じています。

↑iPhone 15のお披露目はもうすぐ

 

Apple(アップル)はこれまで、iPhoneの発表イベントを9月の第2週に開催してきました。例えば、2022年に発表された「iPhone 14」シリーズは9月7日(水)に開催され、同月9日(金)に予約を開始。一部モデルをのぞき、16日(金)に販売が開始されました。

 

Gurman記者によれば、2023年のiPhone 15シリーズの発表イベントは12日(火)か13日(水)に開催され、15日(金)に予約を開始。発売日は22日(金)になるといいます。さらに、海外メディアの9to5Macによれば、複数の携帯キャリア・パートナーが9月13日に従業員が休暇を取ることを禁止しているとのこと。

 

Appleは通常、イベントのおよそ1週間前にメディア向けに招待状を送付します。今年のイベントでは、iPhone 15シリーズだけでなく、「Apple Watch Series 9」や「次期Apple Watch Ultra」の発表も期待されており、見どころの多いものとなりそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「Apple Watch Series 9」の進化、プロセッサーだけになる可能性が高まる

2023年秋に登場すると見られるアップルの次期スマートウォッチ「Apple Watch Series 9」について、現行モデルのSeries 8と比べて、性能の向上以外は「基本的に変わらない」と著名リーカーが述べています。

↑アップデートはやっぱり控えめ?

 

中国のSNS・WeiboでInstant Digital氏は、「Apple Watch Series 9が小幅なアップグレードに留まる」という他の噂話を裏付ける投稿をしました。同氏は、iPhone 14/iPhone 14 Plusに新色イエローが登場することを的中させるなど、アップル未発表製品の予想を当てた実績があります。

 

同氏によると、新型Apple Watchはプロセッサー内のコアを更新することに焦点を当てており、確かにパフォーマンスは目覚ましく向上する一方、他の部分はApple Watch Series 8と同じになるとのこと。

 

ここ数年のApple Watchに搭載されたプロセッサーは、ほぼ進化を止めていました。現行のApple Watch Series 8に搭載されたS8チップは、Apple Watch Series 6用のS6やApple Watch Series 7のS7とCPUコアが同じであることが判明しています。つまり、2年もの間、処理性能が上がっていないわけです。

 

これらS6、S7、S8チップは、iPhone 11シリーズに搭載されたA13 Bionicチップをベースにしており、TSMCの7nmプロセスで製造されています。アップルの未発表製品に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、次期S9チップはiPhone 13シリーズのA15 Bionicをベースにしていると述べていました

 

A15チップは、TSMCの5nmプロセスにより製造されています。一般的にプロセスルール(回路線幅。○nmの数値)が微細化するほど、処理速度や電力効率が向上する傾向があるため、Apple Watch Series 9はサクサク動く上にバッテリー持ちが良くなるのかもしれません。

 

Source:MacRumors

「未開封の初代iPod」が400万円以上で売却! 発売当時の価格の73倍

最近、過去の未開封アップル製品はとんでもない高値が付く傾向があり、例えば、2023年7月には超レアな初代iPhoneが約2600万円という史上最高額で落札されていました

↑売却金額の世界新記録を樹立した初代iPod(画像提供/Rally)

 

そして最近、新たに初代iPodの未開封品が2万9000ドル(約411万円※)で売却され、これまでの世界記録を更新しました。

※1ドル=約142円で換算(2023年8月7日現在)

 

この最新記録は、投資家が希少なコレクターズアイテムの株を購入できるプラットフォーム「Rally」で誕生。Rallyは高価で買い取ったレアものの権利を株に分割して販売するというサービスです。

 

2021年、Rallyは密封された初代iPodの所有権を5000株(5ドル/株)に分割し、総額2万5000ドルで公開。そして先週、本商品に対して2万9000ドルという16%増しの買い取りオファーが出され、株主たちがこの取引を受け入れるか否かを投票しました。

 

最終的に、61.98%の株主が買収オファーに賛成票を投じ、初代iPodの世界記録となる売却が成立したのです。

 

発売された2001年当時、初代iPodの定価は399ドルでした。インフレを計算に入れなければ、売却額の2万9000ドルは約73倍の値上がりに相当します。

 

さて、なぜ未開封のまま残っていたのでしょうか? 販売サイトには、iPod発売直前にオープンした米テキサス州のアップルストアで399ドル+税で購入したこと。そして、元の持ち主はクリスマスプレゼントとして受け取り、未開封のままクローゼットの棚に置かれ、20年近く放置していたことが説明されています。

 

すぐに使いたい欲求をグッと我慢して引き出しや物置に放り込み、そのまま20年ほど忘れていると、アップル製品は最高の投資になるかもしれません。

 

Source:Rally
via:9to5Mac

「iPhone 15 Pro」のベゼルは実際どれほど薄くなる? 予想CG画像にびっくり

アップルは9月13日(米現地時間)、「iPhone 15」の発表イベントを開催すると噂されています。そのうちProモデルに関してはベゼルが「スマホ史上、最も薄くなる」と予想されるなか、iPhone 14 Proモデルと比べてみた予想CG画像が公開されています。

↑今度のベゼルはどれほど薄い?

 

著名リーカーのyeux1122氏は韓国ブログNaverで、iPhone 15 ProとiPhone 14 Proモデルの前面ベゼル比較レンダリング画像を公開(以下の画像を参照)。手前にあるのがiPhone 15 Proで、奥側がiPhone 15 Proとなっています。

↑これが0.7mmの差(画像提供/yeux1122)

 

yeux1122氏の予測は百発百中ではありませんが、第10世代iPadがM2搭載iPad Proと同時に発売されることや、M2 Pro/M2 Max搭載 MacBook Proの発売が延期になることを当てていました。

 

この画像を見るかぎり、iPhone 15 ProとiPhone 14 Proのベゼルの差は非常に大きい印象を受けます。

 

アップルの未発表製品に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、iPhone 15 Proモデルのベゼル幅が前機種の2.2mmから1.5mmに縮小すると報じていました。今回の予想画像もそれに沿っているようですが、わずか0.7mmの差といえ、実際には際立って違うようです。

 

また、同画像からはiPhone 15 Proのダイナミックアイランド(画面上部の楕円形スペース)が、iPhone 14 Proと同じサイズであることも分かります。今後アップルはFace ID、つまり顔認証のセンサーをディスプレイの下に移動するまでは、しばらくこのデザインを続けるようです。

 

ディスプレイ専門アナリストRoss Young氏は、「画面下Face IDは2025年以降に延期された」と述べていました。つまり2027年の「iPhone 17 Pro」モデルでは、画面のデザインが大幅に変わるのかもしれません。

 

ほかにも、iPhone 15 Proモデルはチタン製フレームを採用。さらにサイレントスイッチは、好みの機能を割り当てられるアクションボタンに変更が予想されています。最新の3nmチップである「A17 Bionic」も搭載されることで、かなりの値上げとなる可能性が高そうです。

 

Source:Naver
via:Wccftech

有機ELで軽量、だけど高価なPFUのモバイルディスプレイ「RICOH Light Monitor 150BW」はアリなのか?

1か月の半分ほどは自宅外の旅先で過ごしつつ仕事をしている筆者。日々の悩みは、旅先での仕事環境です。自宅では複数のディスプレイを立ててチャットアプリを常駐させたり、Twitterを開いてトレンドを追ったりとしていますが、旅先で同じような環境を整えようとしても難しいところ。

 

出向いた土地でコワーキングスペースを見つけて入ったとしても、備品としてディスプレイの貸出があるところはまだまだ少なく、PC画面1つだけで作業することもしばしば……。そんな旅先での作業効率をぐっと上げてくれるガジェットとして、モバイルディスプレイはとっても優秀。旅先とは言わずとも、カフェなどの外出先で作業をする人にはぜひ一度試して欲しいのです、この快適さを。

 

今回は、PFUのモバイルディスプレイ「RICOH Light Monitor 150BW」(以下、Light Monitor)をお借りすることができたので、ご紹介していこうと思います。

 

15.6型で715gの軽量。制限はあるけどUSB PD対応のType-Cも搭載

まずは概要をみていきましょう。

 

これまでの15.6型モバイルディスプレイの重さは約1kgに及ぶものが多く、気軽に持ち運ぶには少しハードルが高かった中で、本機はわずか715gという軽さを実現しました。どこにでも楽々持ち運んで2画面で作業でき、外出先はもちろん、自宅での作業も効率をグッとアップさせてくれます。

 

細かいスペックはこちらです。

 

・ディスプレイ:15.6型有機EL(OLED)

・視野角:左右・上下170度

・アスペクト比:16:9(FullHD)

・解像度:1920×1080

・接続端子:USB Type-C端子 ×2(外部電源供給 / DisplayPort信号入力機能対応)

・本体重量:約715g

・バッテリー(内蔵)充電時間:約2.5時間

・バッテリー(内蔵)駆動時間:連続駆動時間3時間

 

インターフェースは背面にUSB Type-Cの端子が2つ。これらは45W以上のUSB Power Delivery(PD)対応の充電器に接続することで、本機を通して外部端末をパススルーで給電・充電することができます。

↑背面中央にあるインターフェース

 

ただし本機から出力することができるのは最大25Wまでで、用途としては限定的な面に注意が必要です。一部のノートPCなどは接続しても充電に時間を要したり、充電されないこともあったりするため、20W程度の給電で問題なく充電できるスマートフォンやイヤホンなどのガジェット類に接続する方が良いでしょう。

↑操作系統は本体右側側面に集約

 

操作系統は上から電源ボタン、メニューボタン、戻るボタンの3つです。メニューボタンは上下に操作してメニュー選択のほかに、深く押し込むことで起動時のメニュー表示・操作項目の決定などの役割も担っています。

 

別売りのスタイラスペンでタッチ操作も

↑オプションのスタイラスは直販で9570円(税込)

 

別売りの「RICOH Monitor Stylus Pen Type1」を使えば、Light Monitorへの手書き入力も可能。高性能な筆圧検知を備えているので、スケッチブックに書き込むような感覚で操作できます。

↑手書き入力時は画面を傾ける必要がある

 

なお手書きによる入力をする際には、ディスプレイの角度を最大まで傾斜させる(16度)ことが推奨されています。

 

1か月使ってみて好きになった4つのポイント

お借りした約1か月の間は出張が重なったのもあり、せっかくだからと積極的に外出先で作業してみました。実際に使った中で、本機の好きなポイントを4つに分けてご紹介します

 

その1 高画質・高発色の有機ELディスプレイ

↑MacBook Airとの色調の差異は明らか

 

素子が自ら発光する有機EL液晶は、一般的な液晶と比べて明暗の表現に優れ、コントラスト比が広いことから黒がキレイに映るという特徴があります。筆者が普段使っているMacBook Air(M1、2020年モデル)と並べてみると、コントラストがはっきりしているのが見てわかります。黒がキレイに映るのはもちろん、白の発色も良いと感じられました。

↑コントラストに差が見られる

 

デスクトップの壁紙を写した状態で並べてみました。穏やかな色味のMacBook Airに比べ、Light Monitorは濃淡がはっきりしていることがわかります。これまでMacBook AirのRetinaディスプレイに何不自由なく使ってきましたが、いざ有機EL液晶を使ってみるとこれは良いな……。

 

Officeなどの作業はもちろん、コントラストの良さを活かして動画の鑑賞などにもぴったりといえるでしょう。

 

その2 付属のケーブル1本でらくらく接続

↑縦置き時は左側面を下にして置く

 

有線接続時はPCからの給電によって稼働するため別途電源ケーブルは不要、DisplayPort対応のUSB Type-Cケーブル1本で接続が完結します。また、持ち運びを前提とした機種のため、背面のケーブルは毎度外す必要がなく収納できるのはうれしいポイント。せっかく持ち出したのに、接続ケーブルを忘れた……! といううっかりを防いでくれます。

↑画像のようにくるっと巻いて収納するのが公式推奨。本体背面に端子があるため、前面から見た際の配線もスッキリ。デスクの上が散らかって見えるのを防いでくれます

 

↑縦置きで使うと場所も取らずコンパクト

 

その3 シンプルなデザイン

↑MacBook Airと並べても違和感なし

 

一昔前までは目に入るところに大きくロゴが入っているガジェット製品も多くありましたが、最近ではシンプル志向の製品も増え、Light Monitorもディスプレイ表面にはロゴの記載がありません。

↑本体背面にはどーんとRICOHのロゴ

 

またベゼルの薄さは上・左右ともに約5.5mmと薄く、MacBook Airと並べたときにはベゼルが大きな障壁に感じられませんでした。

↑画面下の高さがほぼ揃っている2台。ベゼルが細いので、画面がシームレスに続いているよう見えます

 

また液晶にはEye Care認証取得済みのパネルを使用しているため、眼の疲労に悪影響を与えるとされるブルーライトの割合を従来型ディスプレイより約62%低減しました。毎日長時間見続けるものだからこそ、眼への負担を少しでも軽くしてくれるのはうれしいですね

 

その4 横置きは無段階調節が可能

↑ボディに一体化しているスタンド

 

背面のスタンドを引き出すことで、横置き時には約16度から約70度のフリーストップ方式で任意の角度に調整することが可能です。

↑16度に設置した場合。筆記時推奨角度はこの角度

 

↑ノートPCと合わせて、おおよそ60度くらいで使うことが多かったです

 

↑縦置きの際は1角度に固定

 

スタンドはボディと一体化していることから縦置き時には角度の調整ができず、70度に固定されています。MacBook AirにはPCスタンドをつけており、普段から角度をもたせて作業することが多かったため、個人的にはそこまで角度が急だと感じることはありませんでした。

↑縦置きの70度は意外とちょうどよい角度

 

最大3時間のワイヤレス接続も実現

↑MacBookとワイヤレス接続中の画面

 

PCやスマートフォンとのワイヤレス接続(Miracast)が可能なLight Monitorは、無線LANの環境がない場所でも、最大2台まで同時接続・画面表示をすることができます。これによってMiracastに対応しているWindowsのPCやAndroidスマートフォンからは、ワイヤレス接続で映像を転送・表示することができます。

 

またMacやiOSのデバイスではRICOHが提供するアプリ「RICOH Monitor Mirroring」を利用することでワイヤレスでの接続、および表示が可能になります。

 

ただし、MacBook Airでアプリを利用して接続を試みたところ、何度か接続がうまくいかなかったこともあり、利用する無線LANの品質に大きく左右されることが考えられました。そのため基本的には有線接続で利用しつつ、少し離れた相手に画面を見せたいときや、付属のケーブルでは足りない長さで設置したいときなど、シーンを限定してワイヤレス接続で使うことが多くありました。

 

強気な価格ながら、満足の行く一台

↑有機ELディスプレイに見慣れてしまったら、もう手放せない

 

薄型軽量、有機EL液晶の搭載、無線接続、スタイラスを用いたタッチ操作を叶えるなど、モバイルディスプレイの中でもハイクラスな性能面をもつLight Monitor。

 

メーカー直販7万9200円(税込)という価格は、15.6型のモバイルディスプレイの中でもかなり高額な部類に入ります。同サイズで買おうと思えば2~3万円程度製品もあるモバイルディスプレイですが、一般的な液晶と比べて高価な有機ELを用いていること、またRICOHの2年保証がついていることを考えると、桁外れに高価ということはなく、むしろその価格ゆえに満足度を高めてくれる一台だと感じられました。

 

モバイルディスプレイの写りに妥協したくないという人はもちろん、メインPCの液晶に不満があるからこそサブディスプレイで解決したい! という人にもおすすめできる一台です。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

3枚プレートで多彩な料理を楽しめる。お手入れも簡単な象印のグリルなべ「あじまる EP-FS30」

象印マホービンは、グリルなべ「あじまる EP-FS30」を9月1日に発売します。市場想定価格は2万2000円前後です。

 

あじまる EP-FS30は、「土鍋風なべ」「たこ焼きプレート」「すき焼きなべ」の3種類のプレートが用意され、なべ料理はもちろん、おでん・たこ焼き・すき焼き・お好み焼き・焼きそば・焼肉など、1台でさまざまな料理を楽しめます。

 

土鍋風なべは、内径26cm、満水容量3.3Lと、市販の鍋つゆの3~4人前タイプに適したサイズ。家族で囲んで食べるのに向いています。また、土鍋風なべとして使用するときは「直火OK」なので、下ごしらえも簡単です。

 

たこ焼きプレートは、区切り線つきのため、穴からあふれた材料も丸めて作りやすく、直径40mmのたこ焼きを21個焼けます。また、すき焼きなべは深い形状ですき焼きにぴったりなほか、お好み焼き、焼きそば、焼肉などにも使えます。

 

 

火力表示は、シンプルでわかりやすい炎のピクトを使用。火力調整のレバーはスライド式で、無段階に設定できます。さらにお手入れも簡単で、ヒーターセットが簡単に取り外せて、「本体ガード」を丸洗いできます。

 

商品名 グリルなべ
品番 EP-FS30
希望小売価格 オープン価格
消費電力(W) 1300
なべ寸法(cm)内径×深さ 26×5.5(土鍋風なべ)
電源コード(m) 2.5(マグネット方式)
満水容量(L) 3.3(土鍋風なべ)
 

本体

 

外形寸法(ガラスふた含む)幅×奥行×高さ(CM)

40×32.5×19(土鍋風なべ)
32×32.5×17(すき焼きなべ・たこ焼きプレート)
40×32.5×22.5(3枚重ね時)
質量(kg) 6.5
色柄 ブラック(-BA)

 

「梱包開封シザーズ」バージョンアップと携帯タイプが登場! 開梱時の失敗をなくせそうな優秀機能とは?

これまで言葉を尽くして「ダンボールは “開梱ツール” を使って開けるとラクで安全ですよ」とを伝えてきたのに、いまだに届いた荷物を手でバリバリ開けてしまう人がいる。しかし、 “手でバリバリ人” たちの「わざわざダンボール開けるためだけに専用の道具を買うの、もったいなくない?」という意見に関しては、正直理解できなくもない。一般的な開梱ツールは約1000円前後なので、効果を体感できていない道具に払う金額としては、お安くないと感じるのはもっともだろう。

 

そんな人には、まずは他のツールと一体化している “多機能タイプ” の開梱ツールから試してみて欲しい。

 

便利な開梱ハサミがバージョンアップ&新タイプ登場!

多機能タイプ開梱ツールの代表格といえば、コクヨから2017年に発売された「2Wayハサミ<ハコアケ>」(以下、ハコアケ)だろう。この製品は、ハサミと開梱ツールが一体化したもの。ハサミモードで結束用のPPバンドなどを切ってから、開梱カッターモードでダンボールを開けるなど、これ1丁で効率的に作業ができるのがポイントだった。この「ハコアケ」が、2023年3月にバージョンアップ。加えて、コンパクトに持ち歩ける携帯タイプも登場した。

コクヨ
2Wayハサミ<ハコアケ>
左:チタン・グルーレス刃 1300円(税別)
右:グルーレス刃 950円(税別)

 

コクヨ
2Way携帯ハサミ<ハコアケ>
左:チタン刃 1200円(税別)
右:スタンダード刃 850円(税別)

 

従来の「ハコアケ」は、ハンドルに備えたスイッチをスライドさせると刃先がわずかに露出し、開梱カッターモードとして梱包テープなどをカットすることができた。しかし、安全性に配慮しすぎたのか、刃先の幅がわずか1mmほどしかなく、しっかりとテープに刃先が食い込まないなどして開けづらいと感じることがあった。

↑開梱カッターモードを使用するときは、ハンドルを握りながら中央のスイッチを押し出す。すると刃先(赤丸の部分)が露出してカッターとなる

 

対してバージョンアップ版は刃の出る幅が約1mmから3mmへと変更になったことで、梱包テープなどに刺さりやすく、切り進めるのもラクになった。

↑「ハコアケ」新旧の比較。バージョンアップ版は確実に刃先が大きく飛び出している

 

この刃長の3mmは一般的な梱包用ダンボールの厚みに近いので、中身を傷つけてしまう心配はほとんどない。切り進む際に、ダンボールの合わせ目から刃がはみ出すこともほとんどなく、程よい塩梅で使用できる。たった数mmの差とはいえ、この変化により使い勝手がめちゃくちゃ違ってくるのだ。

↑バージョンアップによって、開梱しやすさも大幅アップ

 

↑ハサミとしても、PPバンドがサクッと気持ち良く切れる高品質っぷりだ

 

もちろん、テープの粘着材を切っても刃がベタつきにくい「3Dグルーレス構造」や、作業時に握る力を弱めると自動で開梱カッターモードが解除される安全設計など、優秀な部分は従来通り。すでに「ハコアケ」を使っている人にも、ぜひ買い替えを推奨したいところだ。

 

今回の本命は「2Way携帯ハサミ」!?

ところで、買い替えを勧めておいてナンだが、実は個人的には新たに登場した携帯タイプの「2Way携帯ハサミ<ハコアケ>」(以下、携帯ハコアケ)の方が本命だと思っていたりする。使用シーンにもよるが、いま買うのならやはりこちらをオススメしたい。

 

その特徴は、コクヨの携帯ハサミとしてはお馴染みのスライド収納方式。

↑普段は刃が完全にグリップに収まっているので、安全に携帯できる。使用時にはまず、黒いスライダーを押し込む

 

↑中央でカチッと止めると開梱カッターモードに

 

↑最後まで押し込むとスライダーがバネで持ち上がり、ハサミモードに変形する

 

使用時はグリップのスライダーハンドルを「Cutter」までスライドさせると「開梱カッターモード」、「scissors」にすると「ハサミモード」へと切り替え可能だ。各モード位置にはクリックがあるので、表示を確認せずノールックで設定できるのも機能的で嬉しい。

↑開梱カッターモードは、新「ハコアケ」と同様に大きく刃が露出して使いやすくなっている

 

↑斜めのガイド面をダンボールに当てると、刃がちょうど良い角度でテープに刺さるので、脱線しづらい

 

ガイド機能に注目!

ここまで基本操作を紹介したところで、「携帯ハコアケ」の何がオススメかという話をしたい。

 

それは、カッター刃を入れる角度が絶妙に決まるガイド機能がものすごく優秀、ということ。例えば、ダンボール天面のテープを切る場合、グリップ底部にある角度が付いた天面用ガイドを箱に添わせると、ちょうど良い角度で切り込めるようになっているのだ。さらに、ダンボール側面に回り込んでいるテープを切るときは、天面用ガイド内側の溝(角用ガイド)をダンボールの角に添わせると、これまたジャストな切り具合になる、という仕組みだ。

↑個人的に「これは便利!」と感じた角用ガイド。側面のテープを切るのがとてもスムーズになる

 

このガイドがあると切り始めがピタッと決まるので、急いで作業するときでも失敗しにくい。また、ダンボール自体を切り込みづらくなるので、箱の再利用もしやすい。従来の開梱ツールには無かった機能なのだが、どうして今まで無かったのか不思議なぐらいに親切な機能だと思う。作業のたびに刃を入れる角度などを気にしなくていいため、サクサクと無造作に開梱できて高効率というわけだ。

 

ちなみに、グリップにはストラップホールが空いているので、吊り下げて保管したり、カラビナでベルトに引っかけておくなどの使い勝手も充分。これから引っ越しの予定などで、大量のダンボールを開けていく予定のある人は、今のうちに「携帯ハコアケ」を作業する人数分揃えておくというのも手だろう。

↑携帯ツールにあると嬉しいストラップホール。使わないときは吊り下げて保管しておくにも便利

 

↑もちろん「携帯ハコアケ」のハサミモードもPPバンドは切断可能

 

↑刃渡りの長さに加えて、立体構造で刃に粘着材が着きにくいグルーレス刃など、ハサミ単体の性能は当然ながら「ハコアケ」の方が良い。結論としては、両方買うべきかも

 

とはいえ、ハサミとしての能力はやはりノーマルの「ハコアケ」が優秀なので……ここは、両方合わせて買うのが正解なのかもしれない、などと思ったりした筆者である。

 

犬とサメの赤ちゃんがビーチで追いかけっこ! 種を超えた友情が芽生えた?

犬とサメがビーチで追いかけっこをして遊んでいる動画が、TikTokで話題を集めています。

↑珍しい追いかけっこ

 

TikTokでシェアされた動画に写るのは、水深10cm程度と思われる浅瀬のビーチをテンポよく歩く1匹の小型犬。よく見ると、犬のななめ前には小さなサメが泳いでいます。このサメは、T字の形が特徴的なシュモクザメ。体長は犬よりも小さく、まだ赤ちゃんのようです。

 

そんなシュモクザメの赤ちゃんが水の中をぐんぐん進み、その後を追うようにして犬も歩き続けています。犬はサメから視線をそらさず、終始しっぽを振っている様子を見ると、楽しい友だちを見つけたと思っていたのかもしれません。

 

犬とイルカの友情を描いた『ゼウス&ロクサーヌ/イルカにのった犬』という映画が1990年代後半に公開されましたが、今回も種を超えた友情が生まれたのかも……。

 

このほっこりする動画は550万回以上も再生されています。ただ、犬がサメに攻撃をしたことはなかったようですが、サメの赤ちゃんからすれば、命の危険を感じて、必死に泳いで逃げていただけなのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Brave dog and baby shark spotted splashing together in adorable video. Aug 1 2023

観光大使特権をフル活用!? パンクブーブー黒瀬さんが地元・篠栗町で希少車を紹介

お笑いコンビ・パンクブーブーの黒瀬純さんが、7月21日に自身のYouTubeチャンネル「9610くろじゅんチャンネル」を更新しました。黒瀬さんの地元・福岡県篠栗町にて自動車マフラーで有名なのが「FUJITSUBO」(藤壺自動車)。藤壺を訪れた黒瀬さんは、果たして“観光大使特権”を行使することはできたのでしょうか?

出典:9610くろじゅんチャンネル

 

●名車・旧車揃いの藤壺さん!

注目を集めた動画は「地元篠栗町にある藤壺さん! 観光大使の僕が行くと、こうですよ! #トヨタ2000GT#初代シルビア#ブタケツローレル」。黒瀬さんは以前からバイクや車関係の動画をアップしていますが、4月14日から実に3カ月ぶりとなる今回の動画にファンから「動画配信待ってました」との声が上がっていました。藤壺さんの店内にはズラリと旧車が揃っており、黒瀬さんもテンションが上がってきたようす。

 

まずは会長に挨拶しながら好きな車を聞くと、「トヨタ2000GT」と即答が返ってきました。さっそく会長の愛車「トヨタ2000GT」を見せてもらうことに。なんとつい最近も鹿児島まで520kmを走行してきたそう。エンジンのヘッドはYAMAHAが作っており、下はクラウンのM型エンジンを積んでいます。

出典:9610くろじゅんチャンネル

 

運転席に座らせてもらった黒瀬さん。なんとパネルはYAMAHAのピアノのウッドパネルを使用しているそう。ここで会長から「エンジンかけてみます?」のひと言が。これには黒瀬さんも「かなりのお宝になりますよ」「これが観光大使の違う所」と興奮気味。エンジンがかかると「鳥肌立つね」とコメントしていました。

出典:9610くろじゅんチャンネル

 

続いて会長所有の希少車をチェックしていく黒瀬さんが注目したのは「フェアレディZ」。観光大使特権によってTバールーフを外してもらいます。車内のメーターが斜めになっており、運転手に見やすくなっていることも胸アツポイント。また再塗装をしておらず、さらにタッチペンすらしていないオリジナル塗装で、当時のまま残る貴重な1台とのこと。

 

その後も「コスモスポーツ」や「ダルマセリカ」、「セリカ リフトバック」など希少車が続々と登場します。会長のオススメ車はローレルHT。お笑いコンビ・バッドボーイズの佐田正樹さんも乗っているそう。この車のリアはブタケツと呼ばれており、へこんだかのようなラインが特徴的です。ブタケツを見て「芸術よ」と言う黒瀬さんでした。

出典:9610くろじゅんチャンネル

 

視聴者からは「名車がたくさんあって凄い!」「観光大使はやっぱり待遇が違う」といった反響が寄せられています。紹介した以外にも名車・旧車がたくさん紹介されているので、車好きの方はぜひ見てみてはいかがでしょうか。

芯が尖るお馴染みのシャープペン「クルトガ」唯一の欠点を解消!「クルトガ KS」の完成度を検証

三菱鉛筆の「クルトガ」といえば、書くたびに芯を自動で回転させる機能でお馴染みの、高機能シャープペンシルだ。ペン先が紙に触れることで内部のメカが働き、1画ごとに約9度(「クルトガアドバンス」は18度)ずつ芯を回転させる。この仕組みにより、芯先端の偏減り(接地面が偏って摩耗すること)を防ぎ、常にシャープな美しい字が書けるというのが最大のポイントだ。

↑一時期は「中高生の所持率70%・認知度100%」だったという伝説級のシャープペンシル「クルトガ」シリーズ

 

これが実に素晴らしく効果のある機能で、使用中は常に芯先が気持ちよく尖るため、繊細で美しい字が書きやすくなる。一方で、この機構のせいで芯先がカチャカチャとブレる、という問題もあったりする。このブレが気になる人だと、どうしてもクルトガを使いづらく感じてしまうのだ。

 

芯ブレを抑制した新しいクルトガ・スタンダードモデル

芯が紙に押しつけられる力を利用してギアを動かしているので、ブレに関しては機構的に仕方ない部分ではある。でも、集中してノートを取りたいときほど、書くたびにこの “カチャカチャ” が邪魔に感じられてしまう。クルトガの機能が優秀なだけに、逆にこのささやかな芯ブレというネガティブな部分が目に付くのだ。

三菱鉛筆
クルトガ KS
各550円(税別)
0.3mm/0.8mm 各4種、全8種展開

 

そこで紹介したいのが、2023年2月に登場した、三菱鉛筆「クルトガ KSモデル」こと新スタンダードモデルである。こう名乗っているからには、つまり今後はこれがクルトガシリーズのスタンダードタイプになりますよ、ということなのだろう。初代が2008年に発売されたので、15年めの大リニューアルというわけだ。

↑カチャつきが完全にゼロになったわけではないが、それでもかなり抑えられているのがハッキリ認識できた

 

リニューアルの内容は明確で、冒頭でも述べた、クルトガ独自のカチャカチャとしたブレの軽減である。試しに書いてみると、まだ先端からほんのわずかに “カチャッ” とした振動は感じるけれど、集中して書いていれば気にならなくなるレベル。それでいて、芯先は確実に回転しているので、クルトガらしく鋭い筆跡がきちんと残る。


プレスリリースには「クルトガエンジンを改良し、筆記中のブレを軽減」とだけある。ここから考えると、芯先のカチャカチャという上下動を回転運動に変える機構、つまり「クルトガエンジン」を調整して、少ない上下動でもギアが回るように精度を高めたのだろうか。先端パイプの根元パーツ(パイプと共に上下動する部分)が、従来のプラスチックから金属へと変更されていることからも、その線で合っているような気はする。

↑パイプの根元にあるパーツが変更されているのも、クルトガエンジンの精度向上に関係していそう

 

“見せるクルトガ” を廃して握りやすさをアップ!

もうひとつ、このKSモデルで個人的に評価したいのが、ゴムグリップが搭載されたこと。従来のクルトガ スタンダードモデルは、クルトガエンジンの機構を可視化するため、グリップ周りが透明になっていた。これによって上下動が回転運動に変えられるのが逐一観察できたわけだ。(ちなみに、スタンダードではないが、非透明のゴムグリップやローレットモデルは存在する。)

 

しかし、クルトガ発売から今年でもう15年。正直なところ、今さらそれをアピールされてもなぁ……という気はするわけで。それならいっそ、見えなくてもいいからゴムグリップにしてもらったほうが、指が滑らず握れてありがたいと思っていた。

↑クルトガエンジンの動きが見える透明グリップの従来モデル(下)に対して、ゴムグリップとなったKSモデル(上)。グリップ力は当然ゴムの方が高い

 

クルトガ KSは、表面モールドもないゴムグリップだが、それでもツルツルのプラスチックよりは確実に握りが安定する。また、グリップ自体も先に向かってほんのりと太くなる逆テーパー形状で、筆記中に指の位置がずり落ちていくのを防ぐ効果があるのだ。

↑絶妙な逆テーパーで指の位置が安定。なによりゴムグリップの握りやすさがありがたい

 

カチャつき軽減で書きやすく、さらにグリップ変更で握りの安定感もアップ。実際に書き比べてみると、もう今までのクルトガに戻るのイヤだなー、と思える品質向上を感じられた。そもそもクルトガ独自の価値である “偏減りを防止してシャープな線が書ける” という機能は変わらないので、今回のスタンダードモデル改変は、シンプルに「大成功」以外の評価はなさそう。

 

特に、これまでクルトガのカチャつきでイラッとしたことがある人や、それでクルトガから離れてしまった人には、改めて一度は試してみてほしい。

 

【モノタロウ】工具箱に絶対欲しい工具No.1!? 「バイスプライヤー」は機械整備の必需品

工具を中心に、資材やオフィス用品を販売している通販サイト・モノタロウ。業者だけでなく個人でも利用できる通販サイトのため、DIY好きや機械整備が趣味の人にとっても役立つ通販サイトです。そんなモノタロウで今回チョイスしたのは、「バイスプライヤー」と呼ばれる工具。様々な用途に使えるバイスプライヤーをさっそくレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】家の中が「詰まったら」… 1本3役「ドレンホース用クリーナー」で大体どうにかなる

 

●様々な作業を簡略化する「バイスプライヤー」(モノタロウ)

普段の生活にはあまり馴染みの無い商品である「バイスプライヤー」(791円/税込)。主に木工・金属加工、機械工作・整備時の作業簡略化のために使用されます。使用用途は幅広く、簡易的な取っ手を作ったり、挟んで曲げたりと様々です。

 

バイスプライヤーの使用方法は至ってシンプル。対象物を挟み、ハンドルを握ることでロックがかかり固定されます。バイスプライヤーが固定してくれる分、手が空くので両手で他の作業に集中できるでしょう。

 

今回購入したバイスプライヤーは、全長142mm、最大開き28mm。女性の手の平でもコンパクトに収まるサイズ感です。見た目よりも軽く、重さはわずか160gなので扱いも楽々。他に2種類のサイズがあり、中サイズは全長180mm、最大開き30mm。大サイズは全長224mm、最大開きは42mmです。用途によって好きなサイズを選んでくださいね。

 

開き部分は、取手部分のアジャスターで調整が可能。固定や外したい対象物に合わせて開き加減を調整できます。

 

グリップ部分にはバネがついているため、少ない力で固定が可能です。ロック解除も力は必要なく、女性でもスムーズに使用できました。

 

「あると作業が楽になる」そんな縁の下の力持ち的な存在のバイスプライヤーは、工具箱には欠かせないツールです。利用者からも「安いし、1つ持っておくと絶対に役立ちます」「スーパー工具がこの値段で購入できるのは驚き」と絶賛の声が上がっていました。何本も購入するリピーターも存在するので、使い勝手の良さが伺えますね。

 

今回購入したバイスプライヤーは最も小さいサイズのため、小さな工具箱や持ち運び用の工具箱にも収まります。利用者の中には「すっかり1軍の仲間入りをしている」との声も見られましたが、確かにコンパクトながらも活躍する場が多いため、我が家でも1軍入りを果たしそうです。

 

ちょっとした作業にも本格的な整備作業にも役立つバイスプライヤー。ぜひ、用途に合わせてお好きなサイズを購入してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】ベランダ収納の救世主!大容量+カンタン開閉な「収納ボックス」

『キミは=LOVEを愛せるか!!!』地上波レギュラー化!山本杏奈「念願だったので本当にうれしい」CSでは特別コーナーを含む完全版を放送

=LOVEの冠バラエティ番組『キミは=LOVEを愛せるか!!!』(フジテレビ ※関東ローカル 月1回 深夜2時35分~3時05分ほか)が、9月5日(火)より地上波レギュラー化。リーダーの山本杏奈よりコメントが到着した。

『キミは=LOVEを愛せるか!!!』(c)フジテレビ

 

指原莉乃が自身の理想のアイドルとしてプロデュースしていることで知られ、アイドルに愛されるアイドルであり、女性人気が高いアイドルとして注目を集める「イコラブ」こと「=LOVE」(イコールラブ)。日本武道館公演も成功させ、メンバーは個々にドラマやバラエティ番組などの出演を経て、人気と知名度をグングンとアップさせている。

 

そんな“アイドルの中のアイドル”=LOVEが出演している、フジテレビTWO ドラマ・アニメにて放送中の冠バラエティ『キミは=LOVEを愛せるか!』の地上波レギュラー化が決定。パイロット版のスタートから丸3年を経てのレギュラー化で、=LOVEにとって地上波初の冠バラエティ番組となる。

 

地上波レギュラー化初回の放送では、佐々木舞香と野口衣織がダブルセンターを務める新曲「ナツマトペ」をフルバージョンで披露。また、約2年間共に番組を盛り上げ、地上波レギュラー後もMCを務めるシソンヌとの息が合ったコントやバラエティコーナーなど盛りだくさんの内容で送る。

 

なお、CS放送では、9月23日(土・祝)より『キミは=LOVEを愛せるか!!!』完全版が放送スタート。完全版では、=LOVEメンバーだけで行うコーナーも展開。これまで培ってきたバラエティスキルを駆使し、メンバーそれぞれがやりたいことを通して、=LOVEならではの女子会的ノリで「カワイさ」と「面白さ」を追求した内容を送る。山本のコメントは下記に掲載。

 

山本杏奈 コメント

『イコラブ愛』(『キミは=LOVEを愛せるか!!!』)が毎月1回の地上波レギュラーに決定!

 

=LOVEにとって念願だったので本当にうれしいです。引き続き、シソンヌさんにMCをしていただけることもメンバーみんなでとても喜んでいます。

 

いつも企画に沿った豪華なセットを用意してくださり、楽しく撮影させていただいています。

 

これからも、ステージとはまた違う一面をファンの皆さんにお見せしていきたいと思います!

 

この番組でたくさん笑って、笑顔になってくださいね!

 

番組情報

『キミは=LOVEを愛せるか!!!』

フジテレビ ※関東ローカル

2023年9月5日(火)スタート

月1回 深夜2時35分~3時05分ほか

 

番組URL:https://www.fujitv.co.jp/b_hp/equal-love/

 

『キミは=LOVEを愛せるか!!!』CS完全版

フジテレビTWO ドラマ・アニメ

2023年9月23日(土・祝)スタート

月1回 午後10時~11時

 

WEB

オフィシャルHP:https://equal-love.jp/

公式twitter:https://twitter.com/Equal_LOVE_12

公式YouTubeチャンネル:
https://www.youtube.com/channel/UCv7VutirxDn3RWIJXI68n_A

 

(c)フジテレビ

2023年上半期、皆んなが盛り上がったボードゲームを3つ紹介!

2023年上半期に売れたモノを紹介する本企画。今回は手軽に遊べるボードゲームに焦点を当ててセレクト。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

ホビーライター 河上 拓さん

ホビーやエンタメ関連の執筆、イベント企画など幅広く手がける。2018年ボードゲーム王。

 

【その①】アナログとデジタルが融合! 子どもの知育や大人の脳トレに

ギーカー

スーパースライド

スライディング・パズルを電子制御化した双方向型(インタラクティブ)ゲーム。左上にあるLED画面の表示通りにブロックを配置し、赤いブロックを中央下のディテクションゾーンまで移動できればクリアとなる。500問以上のレベルアップゲームを内蔵。

↑ヒントを教えてくれる学習モードや、解答時間に応じてランクを取得できるチャレンジモードなどを搭載。大人も子どもも楽しめる

 

<ヒットのシンソウ>TikTokでバズり20~30代を中心に人気

「海外で累計50万個を売り上げ、TikTokでは『#Giiker』が付いた動画の再生数が合計3億2270万回を突破。ブーム再燃中のルービックキューブのファンから広まり、20~30代を中心に人気を集めています」(河上)

 

【その②】スピード勝負で中華料理を作る盛り上がり必至のパーティーゲーム

すごろくや

音速飯店

「タンタンメン」や「テンシンハン」などの中華料理名になるように、早い者勝ちで手札を出していくゲーム。手札をすべてなくすと次のラウンドに進出でき、出せない手札が残った人は脱落となる。プレイ人数は2~6人。

↑カードには料理名の一部が書かれ、12種類の料理が作れる。料理の途中にとりけしカードを出せば、仕切り直しも可能だ

 

<ヒットのシンソウ>誰でも手軽に遊べてテレビ番組でも話題に

「親子や友人同士で手軽に遊べるパーティーゲーム。『チャー!』『シュー!』『メン!』などと声を出しながら手札を出すのも盛り上がります。テレビの情報番組などでも紹介され、国内販売数は10万個を突破!」(河上)

 

【その③】道尾秀介氏が全編執筆! 自宅で体験できる本格ミステリー

SCRAP出版

DETECTIVE X CASE FILE #1 御仏の殺人

直木賞作家・道尾秀介氏とリアル脱出ゲームのSCRAPがコラボした、本格的な犯罪捜査ゲーム。捜査資料を基に、ある寺で起こった住職殺害事件の謎を解いていく。制限時間はなく、好きなタイミング・人数で遊べる。

↑関係者の取り調べ調書など、大量の捜査資料もリアル。自宅にいながら圧倒的な没入感を味わえる

 

<ヒットのシンソウ>直木賞作家とのコラボで発売前から大反響!

「道尾氏が執筆を手がけた本作は、重厚なストーリーを楽しみながら臨場感のある謎解きを体験できます。予約と先行販売の好評を受け、一般発売前に重版が決定。発行部数は現時点で4万部を超えています」(河上)

これは良き! アディダス「スタンスミス ラックス」がゴアテックスを搭載しアップグレード

2022年に登場した「STAN SMITH LUX(スタンスミス ラックス)」は、そのラグジュアリーなムードがただようルックスにより、多くのスニーカー愛好家たちから絶大な支持を受けました。そのアップデート版として登場した、新たなモデル「STAN SMITH LUX GTX (スタンスミス ラックス GTX)」を紹介します。

 

【アディダス「スタンスミス ラックス GTX」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

上質な存在感と高い機能性が共存!

この最新作は、オリジナルの魅力を引き継ぎつつ、ゴアテックス仕様にアップデートされたことで、さらなる進化を遂げています。ライナーにゴアテックスを搭載することで、防水性・撥水性に優れ、梅雨時や寒冷な環境でも機能性を保ちながら快適に過ごすことができます! スタンスミスの象徴であるサイドのパーフォレーションや、シュータンのスタン・スミス氏の肖像、そしてヒールパッチのトレフォイルロゴを継承しながらも、進化を遂げ、時代を越える良さを保ち続けています。

 

【POINT1】厚手のレザーアッパーを採用

アッパーは肉厚で上質な素材を採用し、高級感が溢れています。

 

【POINT2】クラシックなデザイン

サイドはお馴染みのパーフォレーションによるスリーストライプが配され、スタンスミスの型押しによるロゴも添えられています。

 

【POINT3】足をドライに保つ

ライナーにゴアテックスを搭載し、防水性・撥水性を高めています。

 

【POINT4】GORE-TEXのピスネーム

履き口付近にゴアテックスのピスネームを設け、さり気ないアクセントに機能しています。

 

 

シュータンやヒールパッチ、シューホール、シューレースなど、全体をオールホワイトで統一し洗練されたカラーリングは、さまざまなスタイリングにマッチし、モダンで都会的な印象を与えます。さらに、ゴアテックス素材の採用により、ウェットな環境でも安心して履くことができます。シティでの普段使いをメインに雨の日でも幅広く対応してくれる、汎用性の高さが魅力的ですね!

アディダス オリジナルス

スタンスミス ラックス GTX

1万9800円(税込)

上半期、子育て世代から若年層まで幅広く大ヒットしたライフスタイルアイテムを紹介!

2023年上半期に売れたモノを紹介する本企画。今回は日用品に焦点を当ててセレクト。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その①】入浴シーンに合わせて選べるジェット発泡の炭酸入浴剤

花王

バブ モンスターバブル

従来の「バブ」よりも大きなタブレットを採用し、湧きたつような炭酸のジェット発泡が特徴。温浴効果を高め、身体をじわじわと温めながら疲労回復をサポートする。種類により、効果や泡の出方、香り、湯の色が異なる。

↑今年4月には、「ゆるんとジャグジー気分」が登場。ぬるめのお湯でも入浴効果を高め、暑い時期もゆっくりと浸かれる

 

<ヒットのシンソウ> 「お風呂を楽しむ」という新提案が若年層にヒット

本誌日用品担当 菅原史稀

「出荷数量はシリーズ累計で966万錠(5月30日現在)を突破。入浴シーンに合わせて選べる4タイプを展開し、『疲労回復』だけでなく、『お風呂を楽しむ』という新しい提案が若年層を中心に支持されています」

 

【その②】1台で鍋、食器、保存容器に! 収納しやすい角型タイプ

ニトリ

IH・ガス火 保存もできる ホーロー角型鍋(20㎝)

耐久性に優れたホーロー仕上げの角型鍋。煮る、茹でる、和える、揚げる、保存の1台5役と汎用性が高く、調理後にそのまま食卓に並べられるシンプルなデザインも魅力だ。ニオイや色が移りにくく、作り置きにも最適。

↑角型タイプなので収納しやすく、冷蔵庫のスペースを有効活用できる。調理用のガラスふたに加え、保存用ふたも付属

 

<ヒットのシンソウ>SNS上の口コミで広まり取り扱い店舗が急拡大

インテリアコーディネーター くろだあきこさん

「便利でデザイン性も高いので、SNSで話題になり一時品切れとなっていたアイテム。発売当初はニトリネットと関東26店舗のみでの取り扱いでしたが、5月末時点で全国290店舗に拡大しています」

 

【その③】回るカップのジャイロ効果で子どもの食べこぼしを防ぐ

3COINS

ジャイロボール

ジャイロ効果を生かし、子どもが傾けても中身がこぼれにくいおやつケース。ふた付きなので、お菓子の保存や持ち歩きにも便利だ。組み立て・分解が簡単で洗いやすく、清潔に使い続けられる。食洗機にも対応。

↑中央のカップは360度回転する仕様。円形の持ち手部分を上下左右に傾けると、ジャイロ効果が働いて水平を保つ

 

<ヒットのシンソウ>330円という神コスパで子育ての悩みを解消!

本誌副編集長 青木宏彰

「Twitterにてユーザーが投稿した動画付きのツイートが、約1万5000RTの大反響。330円という手ごろな価格や、食洗機対応など使い勝手の良さも相まって、子育て中の人から感動の声が続出しています」

ズラリと並んだ通知が煩わしい! しかし通知をオフにしたくない……そんなときは【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「時間指定要約で急ぎではない通知をまとめ読みする!」です。

 

 

頻繁に通知があるので煩わしい。かといって通知はオフしたくない。そんなときに便利なのが「時刻指定要約」です。

 

その都度通知するのではなく、指定した時刻に届いた通知をまとめ、要約して通知してくれます。さっそくこの機能を使う方法を紹介しましょう。

 

ホーム画面から「設定」アプリを開いたら[通知]→[時刻指定要約]と進み、画面上の[時刻指定要約]をオンにしましょう。

 

初回だけ「通知の要約」の説明が表示されるので[続ける]をタップします。

 

続いて、どのアプリからの通知を要約するか聞かれるので、対象にしたいアプリを選択。一覧に指定したいアプリが表示されていなければ、[さらに表示]をタップして探しましょう。

 

アプリを選び終えたら、画面下部のボタンをタップします。

 

次にスケジュールを聞いてくるので、[1回目の要約]の時刻を設定。

 

必要に応じて[2回目の要約]の時刻を設定します。[要約を追加]をタップすれば3回目、4回目の要約時刻の設定も可能です。

 

これで、指定したアプリからの通知は設定した時刻にまとめて、要約された状態で通知されるようになりました。

 

要約されていない通知と、要約された通知の見え方の違いはこんな感じ。

 

多すぎる通知をまとめられるうえ、内容もざっくりと把握でき便利ですね!

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

これぞ無限付箋! 油性ボールペンで書いて消せるシリコンパッド「wemoパッドタイプver.2」の使い心地は?

文房具ファンであれば、「wemo(ウェモ)」というブランド名に聞き覚えがあるかもしれない。2017年にコスモテックから発売された初代wemoは、腕に巻き付けるシリコンゴムのバンドで、油性ボールペンでメモ書きができるというもの。いわゆる “ウェアラブルメモ” =装着するメモ帳で、ペンの筆跡は消しゴムでこすると消せて、何度でも書き消しが可能、というアイテムだ。

 

このwemoシリーズには、スマホケースタイプやIDカードホルダータイプなど、さまざまなラインアップがあるが、なかでも使いやすさに定評があるのはパッドタイプだろう。シンプルな四角いシリコン板で、裏面の弱粘着の吸着シートを使えば、ノートPCのタッチパッド横やスマホの裏側に貼っておけるメモとなる。ワンタイムパスワードのような一過性の情報をサッと書き留めておくのに、これがなかなか重宝するのだ。

↑ノートパソコンに手書きメモを増設できる「wemo パッドタイプ」(以下、先代と呼ぶ)

 

このパッドタイプにver.2が登場した。もともと充分に便利なアイテムだったと思うが、そこからどう新しくなったのか? どう使いやすくなっているのか?  確認してみた。

 

何度でも書き消しできる “無限付箋”

2023年7月26日に発売されたコスモテック「wemo パッドタイプver.2」は、正方形のシリコン板表面に特殊なコーティングを施すことで、油性ボールペンで書いても繰り返し書き消しが可能。いわゆる “無限メモ” と呼ばれるジャンルの製品だ。サイズは75×75mmで、一般的な正方形の付箋と同じ大きさだ。

コスモテック
wemo パッドタイプver.2
各900円(税別)
全3色展開

 

色合いもまさに馴染みのある薄パステルカラーで、間違いなく付箋をイメージして作られたのだろうな、ということが見て取れる。表面に油性ボールペンで書くと、わりとサラッとした書き味で紙に書いたのと同様の筆跡が残る。そして、書き留めた情報が不要になったら、消しゴムでゴシゴシとこすれば、筆跡はキレイに消せる。この辺りは従来と変わらず、不満のない使い心地だ。

↑油性ボールペン(後述)で表面に書き込む。かなりツルツルしているので、ボールがすべらないようゆっくり書くのがポイント

 

↑書いたメモが不要になったら、消しゴムで普通にゴシゴシときれいに消すことができる

 

「wemo パッドタイプver.2」を使ってみて、ひとつ気が付いたのが、パッドを手に乗せたときの感触の違いだ。先代はかなりソフトでふにゃふにゃしているのに対して、ver.2は明らかにしっかりとしている。これはシリコン強度を上げた結果のようだ。手のひらに乗せても充分な張りがあるため、圧倒的に書き込みしやすくなったように感じられた。

↑ver.2(左)と先代(右)をつまんで水平に持ち上げる。ver.2は適度な硬さとコシがあるのに対して、先代は自重で曲がるほど柔らかい

 

ただし、wemoは基本的にどこかに貼り付けた状態で筆記するので、パッドのコシが取り沙汰される確率は低いのだが……それでも適度な硬さがあった方が使いやすい、ということに変わりはない。また、モニター側面の端などに貼り付けて使う場合も、本体が柔らかいと自重でふにゃっと曲がってしまい、メモした情報が見づらくなる。やはりコシがあった方が使いやすいといえよう。

 

視認性については、本体のカラーにも注目したい。先にもカラーについて述べたが、先代のラインアップは暗めのカラーが多く、黒インクでの筆跡は視認しづらいなと感じることがあった。その点、ver.2の明るいパステルカラーの方が、文字もはっきりと読み取りやすいのは間違いない。

↑カラーも重要な進化ポイント。ver.2(左)はグッと明るい色になったため、書き込みの視認性もアップしている

 

また、これはwemoシリーズ全てにおいて言えることだが、ジェットストリームなどの低粘度油性インクを使うと、書いてしばらく時間の経った筆跡はきれいに消せず、うっすら跡が残ることがある。公式によると、ゼブラ「ジムノック」やパイロット「スーパーグリップG」などのいわゆるレガシーな油性インク(ボール径0.7mm以上)が適正とされているので、使用の際には念頭に置いておきたい。

↑筆記は油性ボールペンで行うが、ジェットストリームなどの低粘度油性インクは跡が残るため使用NGとなっている

 

↑筆記1時間後に消してみた図。よく見ると左側(低粘度油性インク)はうっすらと跡残りしている

 

粘着具合もいい感じに進化している

公式のリリース情報によると「ver.2は弱粘着性になっており、簡単に貼り剥がしできるようになった」とある。例えば、先代は紙に貼れない(剥がす際に紙表が剥離してしまう)とされていたが、ver.2では「紙や革などに貼った場合、剥がす際に表面を破損または傷める可能性がありますのでご注意ください」という注意書き程度で収まっている。つまり、注意すれば使えないこともないわけだ。

↑裏面の粘着は何度でも貼り剥がし可能

 

↑紙面に貼っても紙を傷めることなく剥がせるので、使用シーンの幅も増えそうだ

 

とはいえ実際に貼り比べてみると、さほど粘着力が違うという感じも受けなかった。せいぜい、ちょっと弱くなってる気がするかな? ぐらいだ。ただし、これに関しては、筆者が試したのは発売前バージョンであり、製品版ではさらに粘着力が弱まっているとのこと。そもそも先代のときから「粘着が強すぎて困る」と感じたことはなかったので、変わらず程よい粘着具合がある、ということでいいんじゃないだろうか。ちなみに、埃や皮脂などで粘着力が極端に劣化した場合は、粘着面を水洗いをして乾かせば復元可能だ。

↑十分に付箋の代用として使えそうな使い勝手。何度でも書き消し・貼り剥がし可能なのも嬉しい

 

実際に試してみた見解としては、ver.2は「付箋代わりに充分に使えそう」ということ。先代は、ノートPCなどに貼り付けて「パッド型メモ」として使用することが大前提なのに対して、ver.2はより幅広いシーンで付箋の “無限に書き消しできるバージョン” として気軽に運用できそうだ。SDGsの観点からも無駄がないわけだし、筆者もしばらくは情報掲示用付箋として使い倒してみようと考えている。

 

チューブの薬味よりも新鮮で美味しい!? ダイソーの「保存できる薬味おろし」

文房具、DIY用品、掃除道具など、さまざまなジャンルの商品がワンコインで手に入る100円ショップ・ダイソー。中でもキッチン用品は種類が豊富で、今回ご紹介する「保存できる薬味おろし CBK」は小さくても便利な要素が詰まったアイテムです。さっそく使い心地を詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●3点セットでコスパも最高な「保存できる薬味おろし CBK」(ダイソー)

しょうがやにんにくなど、薬味を使う場面が多くなる夏場。そうめんに冷ややっこ、焼きナスに少し使うだけでも、食が進んでさらにおいしく食べられますよね。しかし毎回おろし板を出して、すりおろして、洗い物も増えてとなると、少し面倒に感じることも…。今回ご紹介する「保存できる薬味おろし CBK」(110円/税込)は、そんなハードルを下げてくれる便利なアイテムです。

 

おろし板にフタと容器もついて、3点セットになっていました。大きさは3点セットを重ねた状態でおよそ幅7.8cm×奥行16.8cm×高さ5.4cmと、一般的なおろし板に比べると小さいサイズです。

 

おろし板をよく見ると、表と裏にそれぞれ“粗目”と“細目”という文字が。使いたい方を表にして使用します。料理やお好みによって使い分けできるのはありがたいですね。

 

穴が横長に大きくあいているおかげで、おろしている最中に繊維が詰まりにくい設計です。洗う時にも水で流すだけで、繊維が引っかかることなくサッとキレイに取れました。

 

しょうがをおろしてみると、あまり力を入れなくてもあっという間にすりおろすことができました。ハンドルが付いているので、小さくてもしっかり固定して使えますよ。

 

おろした後は、おろし板を外しフタをして冷蔵庫へ。パッキンが付いているわけではなく完全密閉されないので、長期間の保存には向きません。しかし食事の支度をして食べるまでラップをしておこうという時は、ラップの代わりにフタをしておけるのでエコにもなって便利です。使い切れずに残してしまった時もそのまま保存できるのがGOOD。

 

 

薬味以外に、生姜焼きや唐揚げなどの調理中も何かと使うことが多いおろし板。コンパクトながらもいいとこ取りした同商品なら、大きなおろし板を出すこともなくサッと取り出せるのでオススメです。薬味おろしのハードルを下げたい人は、ぜひ試してみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

家中の小物を入れたくなる! 「くつした整理カップ」は散らかりがちな小物をキレイに収納できる優れもの

日焼け止め〜シャンプーまで! 上半期に大ヒットした日用品をプロがセレクト

2023年上半期に売れたモノを紹介する本企画。今回は日用品に焦点を当ててセレクト。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

男性美容研究家 藤村 岳さん

All About メンズコスメガイド。男性美容のパイオニアとして、メディア出演など幅広く活動中。

 

【その①】高いUVカット機能に加え保湿力や心地良い使用感を兼備

コーセー

雪肌精 クリアウェルネス UVエッセンスジェル

紫外線ダメージから肌を守りながら、うるおいを与えるSPF50+/PA++++のUVジェル。紫外線だけでなく、花粉やPM2.5などもブロックする。汗や水で落ちにくいスーパーウォータープルーフタイプながら、洗顔料などで落とせる。

↑うるおいをたっぷり含んだジェルが、滑らかに伸び広がって肌にスッと馴染む。ベタつかず、日中もうるおいが続く

 

↑本品の新ビジュアルにロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手を起用。テレビCMも放映され話題だ

 

<ヒットのシンソウ>大谷翔平選手の効果でユーザー層が拡大

「本品の発売から4月までの売上累計が前年比で約4倍に伸長。大谷選手の効果もあり、男性や子どもの新規購入者も増えています。みずみずしいジェルタイプで、ベタつきが苦手な男性も心地良く使えますよ」(藤村)

 

【その②】有効成分・t-フラバノンがボリュームのある髪に育てる!

花王

サクセス 薬用育毛トニック ボリュームケア

同社独自開発の有効成分・t-フラバノンが毛球に作用。髪の成長期を保ち、太く長くボリュームのある髪に育てる。さらに、ニコチン酸アミドが頭皮の血行を促進。血液中の栄養を毛根に送り込み、抜け毛を防ぐ。

↑有効成分・t-フラバノンが、脱毛指令因子の活性化を抑制。髪の成長期を保ち、髪を太く長く育てる

 

<ヒットのシンソウ>コロナ禍以降の外出増加が育毛ケアのきっかけに

「男性用育毛トニック売上No.1(※)の『サクセス』のなかで、特に好調なのが本品。2023年上期(1~5月)は、販売金額が前年120%超で伸長。外出機会が増え、育毛ケアを始める人も増加傾向にあります」(藤村)

 

【その③】 吸着・保湿効果の高い泥を追加配合してフルリニューアル!

I-ne

DROAS シルキークレンズ シャンプー &トリートメント/クレイヘアマスク シルキーディープモイスト

保湿効果のある泥・海シルトに加え、吸着効果の高い泥・ベントナイトを追加配合。微細粒子の泥が余分な脂や汚れを吸着し、スッキリと洗い流す。傷んだ毛髪を補修する美容液成分も配合し、サラサラな髪へと導く。

↑異なる泥を配合した「ダメージリペア」(中央)、「モイストグロッシー」(右)も展開。なりたい髪の質感に合わせて選べる

 

<ヒットのシンソウ>I-neのブランド全体でヘアケア市場トップに

「I-neは今年3月、ヘアケアメーカーシェア日本1位に! これにはDROASのリニューアルも寄与。クレイ成分で頭皮ケアもできる点が支持され、美容雑誌のベストコスメ大賞などでも注目されています」(藤村)

2023年上半期「乗り物系」で話題になったものといえば? 3大トピックを解説!

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。今回は「乗り物編」から、上半期話題となった3つのトピックを紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【トピック01】自転車用ヘルメット着用努力義務化

ヘルメット然としていない自然なキャップスタイル

●写真提供: オージーケーカブト

オージーケーカブト
LIBERO
9680円

自転車用のSG基準の安全性を満たした軽量インモールド成型のヘルメットに、キャップ型のヘルメットカバーをかけたモデル。つばのエッジ部分のパイピングなどにもこだわり、自然なキャップスタイルを演出する。

↑多くの日本人の頭部形状データに基づく設計で、快適な被り心地を実現。軽量コンパクトなソフトシェルを採用する

 

【コレもCheck!】
週末のツーリングに合うアウトドアテイスト

オージーケーカブト
DAYS
9240円

広めのツバで日差し対策もできるアウトドアテイストなモデル。フチに仕込んだワイヤーで、形状のニュアンスを好みに応じて作れる。夜間の走行時に安心なリフレクター素材も装備する。

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>「GetNavi」乗り物担当・上岡 篤

普段から自転車にはよく乗るのでヘルメットの購入を検討中。軽く涼し気なモデルが希望。

●施行時期が報道されると問い合わせが急激に増加

「2023年4月の着用努力義務化が報じられると、消費者からの問い合わせが急激に増加。人気モデルは品薄で、解消は9〜10月までかかりそうです」(上岡)

売れ行き:★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★

 

【トピック02】相鉄・東急新横浜線

神奈川県央から東京都心、都心部から新横浜が近くなった!!

●写真提供:相模鉄道・東急電鉄

相模鉄道・東急電鉄
相鉄・東急新横浜線

相鉄・東急新横浜線は、相鉄線西谷駅から新横浜を経由し、東急東横線・目黒線の日吉駅までを結ぶ約12.1kmの新路線(※)。相鉄線二俣川駅から東急目黒線・目黒駅までは最速38分で到達するなど、利便性が向上した。

※相鉄新横浜線は2019年に一部先行開業
↑東急東横線・目黒線は多くの鉄道会社車両が乗り入れることに。行き先も多いので、乗車時によく確認したい。●写真提供:相模鉄道・東急電鉄

 

↑新横浜駅での東海道新幹線への乗り換えが便利に。臨時列車だが早朝新横浜始発の、新大阪行きのぞみ号も設定

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>「GetNavi」乗り物担当・上岡 篤

●広域鉄道網の整備により移動が便利かつ活発に

「新路線の開業で神奈川県央エリアと東京都心部、横浜を結ぶ広域ネットワークが完成。移動も便利になり、2023年3月の相鉄・東急新横浜線の1日平均輸送人員は6万6251人にものぼったほどです」(上岡)

利用者数:★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★

 

【トピック03】JAL国内線航空券タイムセール

日本どこでも大人一律6600円! 一時はサイトへのアクセスが困難に

JAL
国内線航空券タイムセール
6600円(子ども4950円)

「JALスマイルキャンペーン」の一環として3月9日午前0時からウェブ限定で予約受付開始。国内線全路線一律大人6600円(片道)という破格の値段で搭乗できるとあって、発売直後からアクセスが殺到した。

↑一部の路線は対象外となったが、沖縄や北海道などの人気路線も含まれた。空港施設利用料は別途必要だ

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>「GetNavi」乗り物担当・上岡 篤

●発売日はアクセス殺到!  販売中止になるほどに

「アクセスが集中して3月9日はウェブサイトにつながりにくい状態になり、販売中止になるほど。以降の販売時には販売開始時間前に『仮想待合室』で待機し、抽選順に予約ができる方法に変更されました」(上岡)

売れ行き:★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★