これは良き! アディダス「スタンスミス ラックス」がゴアテックスを搭載しアップグレード

2022年に登場した「STAN SMITH LUX(スタンスミス ラックス)」は、そのラグジュアリーなムードがただようルックスにより、多くのスニーカー愛好家たちから絶大な支持を受けました。そのアップデート版として登場した、新たなモデル「STAN SMITH LUX GTX (スタンスミス ラックス GTX)」を紹介します。

 

【アディダス「スタンスミス ラックス GTX」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

上質な存在感と高い機能性が共存!

この最新作は、オリジナルの魅力を引き継ぎつつ、ゴアテックス仕様にアップデートされたことで、さらなる進化を遂げています。ライナーにゴアテックスを搭載することで、防水性・撥水性に優れ、梅雨時や寒冷な環境でも機能性を保ちながら快適に過ごすことができます! スタンスミスの象徴であるサイドのパーフォレーションや、シュータンのスタン・スミス氏の肖像、そしてヒールパッチのトレフォイルロゴを継承しながらも、進化を遂げ、時代を越える良さを保ち続けています。

 

【POINT1】厚手のレザーアッパーを採用

アッパーは肉厚で上質な素材を採用し、高級感が溢れています。

 

【POINT2】クラシックなデザイン

サイドはお馴染みのパーフォレーションによるスリーストライプが配され、スタンスミスの型押しによるロゴも添えられています。

 

【POINT3】足をドライに保つ

ライナーにゴアテックスを搭載し、防水性・撥水性を高めています。

 

【POINT4】GORE-TEXのピスネーム

履き口付近にゴアテックスのピスネームを設け、さり気ないアクセントに機能しています。

 

 

シュータンやヒールパッチ、シューホール、シューレースなど、全体をオールホワイトで統一し洗練されたカラーリングは、さまざまなスタイリングにマッチし、モダンで都会的な印象を与えます。さらに、ゴアテックス素材の採用により、ウェットな環境でも安心して履くことができます。シティでの普段使いをメインに雨の日でも幅広く対応してくれる、汎用性の高さが魅力的ですね!

アディダス オリジナルス

スタンスミス ラックス GTX

1万9800円(税込)

上半期、子育て世代から若年層まで幅広く大ヒットしたライフスタイルアイテムを紹介!

2023年上半期に売れたモノを紹介する本企画。今回は日用品に焦点を当ててセレクト。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その①】入浴シーンに合わせて選べるジェット発泡の炭酸入浴剤

花王

バブ モンスターバブル

従来の「バブ」よりも大きなタブレットを採用し、湧きたつような炭酸のジェット発泡が特徴。温浴効果を高め、身体をじわじわと温めながら疲労回復をサポートする。種類により、効果や泡の出方、香り、湯の色が異なる。

↑今年4月には、「ゆるんとジャグジー気分」が登場。ぬるめのお湯でも入浴効果を高め、暑い時期もゆっくりと浸かれる

 

<ヒットのシンソウ> 「お風呂を楽しむ」という新提案が若年層にヒット

本誌日用品担当 菅原史稀

「出荷数量はシリーズ累計で966万錠(5月30日現在)を突破。入浴シーンに合わせて選べる4タイプを展開し、『疲労回復』だけでなく、『お風呂を楽しむ』という新しい提案が若年層を中心に支持されています」

 

【その②】1台で鍋、食器、保存容器に! 収納しやすい角型タイプ

ニトリ

IH・ガス火 保存もできる ホーロー角型鍋(20㎝)

耐久性に優れたホーロー仕上げの角型鍋。煮る、茹でる、和える、揚げる、保存の1台5役と汎用性が高く、調理後にそのまま食卓に並べられるシンプルなデザインも魅力だ。ニオイや色が移りにくく、作り置きにも最適。

↑角型タイプなので収納しやすく、冷蔵庫のスペースを有効活用できる。調理用のガラスふたに加え、保存用ふたも付属

 

<ヒットのシンソウ>SNS上の口コミで広まり取り扱い店舗が急拡大

インテリアコーディネーター くろだあきこさん

「便利でデザイン性も高いので、SNSで話題になり一時品切れとなっていたアイテム。発売当初はニトリネットと関東26店舗のみでの取り扱いでしたが、5月末時点で全国290店舗に拡大しています」

 

【その③】回るカップのジャイロ効果で子どもの食べこぼしを防ぐ

3COINS

ジャイロボール

ジャイロ効果を生かし、子どもが傾けても中身がこぼれにくいおやつケース。ふた付きなので、お菓子の保存や持ち歩きにも便利だ。組み立て・分解が簡単で洗いやすく、清潔に使い続けられる。食洗機にも対応。

↑中央のカップは360度回転する仕様。円形の持ち手部分を上下左右に傾けると、ジャイロ効果が働いて水平を保つ

 

<ヒットのシンソウ>330円という神コスパで子育ての悩みを解消!

本誌副編集長 青木宏彰

「Twitterにてユーザーが投稿した動画付きのツイートが、約1万5000RTの大反響。330円という手ごろな価格や、食洗機対応など使い勝手の良さも相まって、子育て中の人から感動の声が続出しています」

ズラリと並んだ通知が煩わしい! しかし通知をオフにしたくない……そんなときは【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「時間指定要約で急ぎではない通知をまとめ読みする!」です。

 

 

頻繁に通知があるので煩わしい。かといって通知はオフしたくない。そんなときに便利なのが「時刻指定要約」です。

 

その都度通知するのではなく、指定した時刻に届いた通知をまとめ、要約して通知してくれます。さっそくこの機能を使う方法を紹介しましょう。

 

ホーム画面から「設定」アプリを開いたら[通知]→[時刻指定要約]と進み、画面上の[時刻指定要約]をオンにしましょう。

 

初回だけ「通知の要約」の説明が表示されるので[続ける]をタップします。

 

続いて、どのアプリからの通知を要約するか聞かれるので、対象にしたいアプリを選択。一覧に指定したいアプリが表示されていなければ、[さらに表示]をタップして探しましょう。

 

アプリを選び終えたら、画面下部のボタンをタップします。

 

次にスケジュールを聞いてくるので、[1回目の要約]の時刻を設定。

 

必要に応じて[2回目の要約]の時刻を設定します。[要約を追加]をタップすれば3回目、4回目の要約時刻の設定も可能です。

 

これで、指定したアプリからの通知は設定した時刻にまとめて、要約された状態で通知されるようになりました。

 

要約されていない通知と、要約された通知の見え方の違いはこんな感じ。

 

多すぎる通知をまとめられるうえ、内容もざっくりと把握でき便利ですね!

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

これぞ無限付箋! 油性ボールペンで書いて消せるシリコンパッド「wemoパッドタイプver.2」の使い心地は?

文房具ファンであれば、「wemo(ウェモ)」というブランド名に聞き覚えがあるかもしれない。2017年にコスモテックから発売された初代wemoは、腕に巻き付けるシリコンゴムのバンドで、油性ボールペンでメモ書きができるというもの。いわゆる “ウェアラブルメモ” =装着するメモ帳で、ペンの筆跡は消しゴムでこすると消せて、何度でも書き消しが可能、というアイテムだ。

 

このwemoシリーズには、スマホケースタイプやIDカードホルダータイプなど、さまざまなラインアップがあるが、なかでも使いやすさに定評があるのはパッドタイプだろう。シンプルな四角いシリコン板で、裏面の弱粘着の吸着シートを使えば、ノートPCのタッチパッド横やスマホの裏側に貼っておけるメモとなる。ワンタイムパスワードのような一過性の情報をサッと書き留めておくのに、これがなかなか重宝するのだ。

↑ノートパソコンに手書きメモを増設できる「wemo パッドタイプ」(以下、先代と呼ぶ)

 

このパッドタイプにver.2が登場した。もともと充分に便利なアイテムだったと思うが、そこからどう新しくなったのか? どう使いやすくなっているのか?  確認してみた。

 

何度でも書き消しできる “無限付箋”

2023年7月26日に発売されたコスモテック「wemo パッドタイプver.2」は、正方形のシリコン板表面に特殊なコーティングを施すことで、油性ボールペンで書いても繰り返し書き消しが可能。いわゆる “無限メモ” と呼ばれるジャンルの製品だ。サイズは75×75mmで、一般的な正方形の付箋と同じ大きさだ。

コスモテック
wemo パッドタイプver.2
各900円(税別)
全3色展開

 

色合いもまさに馴染みのある薄パステルカラーで、間違いなく付箋をイメージして作られたのだろうな、ということが見て取れる。表面に油性ボールペンで書くと、わりとサラッとした書き味で紙に書いたのと同様の筆跡が残る。そして、書き留めた情報が不要になったら、消しゴムでゴシゴシとこすれば、筆跡はキレイに消せる。この辺りは従来と変わらず、不満のない使い心地だ。

↑油性ボールペン(後述)で表面に書き込む。かなりツルツルしているので、ボールがすべらないようゆっくり書くのがポイント

 

↑書いたメモが不要になったら、消しゴムで普通にゴシゴシときれいに消すことができる

 

「wemo パッドタイプver.2」を使ってみて、ひとつ気が付いたのが、パッドを手に乗せたときの感触の違いだ。先代はかなりソフトでふにゃふにゃしているのに対して、ver.2は明らかにしっかりとしている。これはシリコン強度を上げた結果のようだ。手のひらに乗せても充分な張りがあるため、圧倒的に書き込みしやすくなったように感じられた。

↑ver.2(左)と先代(右)をつまんで水平に持ち上げる。ver.2は適度な硬さとコシがあるのに対して、先代は自重で曲がるほど柔らかい

 

ただし、wemoは基本的にどこかに貼り付けた状態で筆記するので、パッドのコシが取り沙汰される確率は低いのだが……それでも適度な硬さがあった方が使いやすい、ということに変わりはない。また、モニター側面の端などに貼り付けて使う場合も、本体が柔らかいと自重でふにゃっと曲がってしまい、メモした情報が見づらくなる。やはりコシがあった方が使いやすいといえよう。

 

視認性については、本体のカラーにも注目したい。先にもカラーについて述べたが、先代のラインアップは暗めのカラーが多く、黒インクでの筆跡は視認しづらいなと感じることがあった。その点、ver.2の明るいパステルカラーの方が、文字もはっきりと読み取りやすいのは間違いない。

↑カラーも重要な進化ポイント。ver.2(左)はグッと明るい色になったため、書き込みの視認性もアップしている

 

また、これはwemoシリーズ全てにおいて言えることだが、ジェットストリームなどの低粘度油性インクを使うと、書いてしばらく時間の経った筆跡はきれいに消せず、うっすら跡が残ることがある。公式によると、ゼブラ「ジムノック」やパイロット「スーパーグリップG」などのいわゆるレガシーな油性インク(ボール径0.7mm以上)が適正とされているので、使用の際には念頭に置いておきたい。

↑筆記は油性ボールペンで行うが、ジェットストリームなどの低粘度油性インクは跡が残るため使用NGとなっている

 

↑筆記1時間後に消してみた図。よく見ると左側(低粘度油性インク)はうっすらと跡残りしている

 

粘着具合もいい感じに進化している

公式のリリース情報によると「ver.2は弱粘着性になっており、簡単に貼り剥がしできるようになった」とある。例えば、先代は紙に貼れない(剥がす際に紙表が剥離してしまう)とされていたが、ver.2では「紙や革などに貼った場合、剥がす際に表面を破損または傷める可能性がありますのでご注意ください」という注意書き程度で収まっている。つまり、注意すれば使えないこともないわけだ。

↑裏面の粘着は何度でも貼り剥がし可能

 

↑紙面に貼っても紙を傷めることなく剥がせるので、使用シーンの幅も増えそうだ

 

とはいえ実際に貼り比べてみると、さほど粘着力が違うという感じも受けなかった。せいぜい、ちょっと弱くなってる気がするかな? ぐらいだ。ただし、これに関しては、筆者が試したのは発売前バージョンであり、製品版ではさらに粘着力が弱まっているとのこと。そもそも先代のときから「粘着が強すぎて困る」と感じたことはなかったので、変わらず程よい粘着具合がある、ということでいいんじゃないだろうか。ちなみに、埃や皮脂などで粘着力が極端に劣化した場合は、粘着面を水洗いをして乾かせば復元可能だ。

↑十分に付箋の代用として使えそうな使い勝手。何度でも書き消し・貼り剥がし可能なのも嬉しい

 

実際に試してみた見解としては、ver.2は「付箋代わりに充分に使えそう」ということ。先代は、ノートPCなどに貼り付けて「パッド型メモ」として使用することが大前提なのに対して、ver.2はより幅広いシーンで付箋の “無限に書き消しできるバージョン” として気軽に運用できそうだ。SDGsの観点からも無駄がないわけだし、筆者もしばらくは情報掲示用付箋として使い倒してみようと考えている。

 

チューブの薬味よりも新鮮で美味しい!? ダイソーの「保存できる薬味おろし」

文房具、DIY用品、掃除道具など、さまざまなジャンルの商品がワンコインで手に入る100円ショップ・ダイソー。中でもキッチン用品は種類が豊富で、今回ご紹介する「保存できる薬味おろし CBK」は小さくても便利な要素が詰まったアイテムです。さっそく使い心地を詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●3点セットでコスパも最高な「保存できる薬味おろし CBK」(ダイソー)

しょうがやにんにくなど、薬味を使う場面が多くなる夏場。そうめんに冷ややっこ、焼きナスに少し使うだけでも、食が進んでさらにおいしく食べられますよね。しかし毎回おろし板を出して、すりおろして、洗い物も増えてとなると、少し面倒に感じることも…。今回ご紹介する「保存できる薬味おろし CBK」(110円/税込)は、そんなハードルを下げてくれる便利なアイテムです。

 

おろし板にフタと容器もついて、3点セットになっていました。大きさは3点セットを重ねた状態でおよそ幅7.8cm×奥行16.8cm×高さ5.4cmと、一般的なおろし板に比べると小さいサイズです。

 

おろし板をよく見ると、表と裏にそれぞれ“粗目”と“細目”という文字が。使いたい方を表にして使用します。料理やお好みによって使い分けできるのはありがたいですね。

 

穴が横長に大きくあいているおかげで、おろしている最中に繊維が詰まりにくい設計です。洗う時にも水で流すだけで、繊維が引っかかることなくサッとキレイに取れました。

 

しょうがをおろしてみると、あまり力を入れなくてもあっという間にすりおろすことができました。ハンドルが付いているので、小さくてもしっかり固定して使えますよ。

 

おろした後は、おろし板を外しフタをして冷蔵庫へ。パッキンが付いているわけではなく完全密閉されないので、長期間の保存には向きません。しかし食事の支度をして食べるまでラップをしておこうという時は、ラップの代わりにフタをしておけるのでエコにもなって便利です。使い切れずに残してしまった時もそのまま保存できるのがGOOD。

 

 

薬味以外に、生姜焼きや唐揚げなどの調理中も何かと使うことが多いおろし板。コンパクトながらもいいとこ取りした同商品なら、大きなおろし板を出すこともなくサッと取り出せるのでオススメです。薬味おろしのハードルを下げたい人は、ぜひ試してみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

家中の小物を入れたくなる! 「くつした整理カップ」は散らかりがちな小物をキレイに収納できる優れもの

日焼け止め〜シャンプーまで! 上半期に大ヒットした日用品をプロがセレクト

2023年上半期に売れたモノを紹介する本企画。今回は日用品に焦点を当ててセレクト。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

男性美容研究家 藤村 岳さん

All About メンズコスメガイド。男性美容のパイオニアとして、メディア出演など幅広く活動中。

 

【その①】高いUVカット機能に加え保湿力や心地良い使用感を兼備

コーセー

雪肌精 クリアウェルネス UVエッセンスジェル

紫外線ダメージから肌を守りながら、うるおいを与えるSPF50+/PA++++のUVジェル。紫外線だけでなく、花粉やPM2.5などもブロックする。汗や水で落ちにくいスーパーウォータープルーフタイプながら、洗顔料などで落とせる。

↑うるおいをたっぷり含んだジェルが、滑らかに伸び広がって肌にスッと馴染む。ベタつかず、日中もうるおいが続く

 

↑本品の新ビジュアルにロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手を起用。テレビCMも放映され話題だ

 

<ヒットのシンソウ>大谷翔平選手の効果でユーザー層が拡大

「本品の発売から4月までの売上累計が前年比で約4倍に伸長。大谷選手の効果もあり、男性や子どもの新規購入者も増えています。みずみずしいジェルタイプで、ベタつきが苦手な男性も心地良く使えますよ」(藤村)

 

【その②】有効成分・t-フラバノンがボリュームのある髪に育てる!

花王

サクセス 薬用育毛トニック ボリュームケア

同社独自開発の有効成分・t-フラバノンが毛球に作用。髪の成長期を保ち、太く長くボリュームのある髪に育てる。さらに、ニコチン酸アミドが頭皮の血行を促進。血液中の栄養を毛根に送り込み、抜け毛を防ぐ。

↑有効成分・t-フラバノンが、脱毛指令因子の活性化を抑制。髪の成長期を保ち、髪を太く長く育てる

 

<ヒットのシンソウ>コロナ禍以降の外出増加が育毛ケアのきっかけに

「男性用育毛トニック売上No.1(※)の『サクセス』のなかで、特に好調なのが本品。2023年上期(1~5月)は、販売金額が前年120%超で伸長。外出機会が増え、育毛ケアを始める人も増加傾向にあります」(藤村)

 

【その③】 吸着・保湿効果の高い泥を追加配合してフルリニューアル!

I-ne

DROAS シルキークレンズ シャンプー &トリートメント/クレイヘアマスク シルキーディープモイスト

保湿効果のある泥・海シルトに加え、吸着効果の高い泥・ベントナイトを追加配合。微細粒子の泥が余分な脂や汚れを吸着し、スッキリと洗い流す。傷んだ毛髪を補修する美容液成分も配合し、サラサラな髪へと導く。

↑異なる泥を配合した「ダメージリペア」(中央)、「モイストグロッシー」(右)も展開。なりたい髪の質感に合わせて選べる

 

<ヒットのシンソウ>I-neのブランド全体でヘアケア市場トップに

「I-neは今年3月、ヘアケアメーカーシェア日本1位に! これにはDROASのリニューアルも寄与。クレイ成分で頭皮ケアもできる点が支持され、美容雑誌のベストコスメ大賞などでも注目されています」(藤村)

2023年上半期「乗り物系」で話題になったものといえば? 3大トピックを解説!

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。今回は「乗り物編」から、上半期話題となった3つのトピックを紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【トピック01】自転車用ヘルメット着用努力義務化

ヘルメット然としていない自然なキャップスタイル

●写真提供: オージーケーカブト

オージーケーカブト
LIBERO
9680円

自転車用のSG基準の安全性を満たした軽量インモールド成型のヘルメットに、キャップ型のヘルメットカバーをかけたモデル。つばのエッジ部分のパイピングなどにもこだわり、自然なキャップスタイルを演出する。

↑多くの日本人の頭部形状データに基づく設計で、快適な被り心地を実現。軽量コンパクトなソフトシェルを採用する

 

【コレもCheck!】
週末のツーリングに合うアウトドアテイスト

オージーケーカブト
DAYS
9240円

広めのツバで日差し対策もできるアウトドアテイストなモデル。フチに仕込んだワイヤーで、形状のニュアンスを好みに応じて作れる。夜間の走行時に安心なリフレクター素材も装備する。

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>「GetNavi」乗り物担当・上岡 篤

普段から自転車にはよく乗るのでヘルメットの購入を検討中。軽く涼し気なモデルが希望。

●施行時期が報道されると問い合わせが急激に増加

「2023年4月の着用努力義務化が報じられると、消費者からの問い合わせが急激に増加。人気モデルは品薄で、解消は9〜10月までかかりそうです」(上岡)

売れ行き:★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★

 

【トピック02】相鉄・東急新横浜線

神奈川県央から東京都心、都心部から新横浜が近くなった!!

●写真提供:相模鉄道・東急電鉄

相模鉄道・東急電鉄
相鉄・東急新横浜線

相鉄・東急新横浜線は、相鉄線西谷駅から新横浜を経由し、東急東横線・目黒線の日吉駅までを結ぶ約12.1kmの新路線(※)。相鉄線二俣川駅から東急目黒線・目黒駅までは最速38分で到達するなど、利便性が向上した。

※相鉄新横浜線は2019年に一部先行開業
↑東急東横線・目黒線は多くの鉄道会社車両が乗り入れることに。行き先も多いので、乗車時によく確認したい。●写真提供:相模鉄道・東急電鉄

 

↑新横浜駅での東海道新幹線への乗り換えが便利に。臨時列車だが早朝新横浜始発の、新大阪行きのぞみ号も設定

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>「GetNavi」乗り物担当・上岡 篤

●広域鉄道網の整備により移動が便利かつ活発に

「新路線の開業で神奈川県央エリアと東京都心部、横浜を結ぶ広域ネットワークが完成。移動も便利になり、2023年3月の相鉄・東急新横浜線の1日平均輸送人員は6万6251人にものぼったほどです」(上岡)

利用者数:★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★

 

【トピック03】JAL国内線航空券タイムセール

日本どこでも大人一律6600円! 一時はサイトへのアクセスが困難に

JAL
国内線航空券タイムセール
6600円(子ども4950円)

「JALスマイルキャンペーン」の一環として3月9日午前0時からウェブ限定で予約受付開始。国内線全路線一律大人6600円(片道)という破格の値段で搭乗できるとあって、発売直後からアクセスが殺到した。

↑一部の路線は対象外となったが、沖縄や北海道などの人気路線も含まれた。空港施設利用料は別途必要だ

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>「GetNavi」乗り物担当・上岡 篤

●発売日はアクセス殺到!  販売中止になるほどに

「アクセスが集中して3月9日はウェブサイトにつながりにくい状態になり、販売中止になるほど。以降の販売時には販売開始時間前に『仮想待合室』で待機し、抽選順に予約ができる方法に変更されました」(上岡)

売れ行き:★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★

なぜ「スーパードライ」は奇跡的なヒットとなったのか? 日本のビール、その波乱万丈の歴史~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。夏といえばビールの季節。ビアガーデンも最高ですよね! ……と言っても、私はシロナガスクジラが海水を丸呑みするように、ビールをガブガブやるのはあまり好きではありません。

 

せっかくビールごとに味も違うのに、もう少し味わって飲みなさいよ(笑)と思ってしまいます。美味しいおつまみと一緒にゆっくりビールを味わいたいタイプです。

ビール業界を知り尽くしたジャーナリスト

今回紹介する新書は日本のビールは世界一うまい!―酒場で語れる麦酒の話』(永井隆・著/ちくま新書)。著者の永井隆さんは東京タイムス記者を経て、現在フリージャーナリスト。企業、組織と人、最新の技術から教育問題まで幅広く取材・執筆しています。『キリンを作った男』(プレジデント社)、『究極にうまいクラフトビールをつくる』(新潮社)、『サントリー対キリン』(日本経済新聞出版社)などビール業界に関する著書多数。

 

「スーパードライ」、ヒットの秘密

日本の大手ビール会社の変遷をたどっていくいく本書。第1章「日本『麦酒』事始め」は、日本のビール醸造発祥の地・横浜からスタートです。日本初のブルワリーは1869年に横浜・山手に設立された「ジャパン・ヨコハマ・ブルワリー」。ついで、1870年に同じ山手で産声を挙げた「スプリングバレー・ブルワリー」のビールが評判を呼び、日本のビール産業の礎を築いたそうです。

 

その後、内紛で倒産した「スプリングバレー・ブルワリー」の跡地を買い取ったのが、1885年設立の「ジャパン・ブルワリー」。当時の三菱社長・岩崎弥之助も出資したこのブルワリーが、キリンビールの前身なのだとか。

 

そういえば、「スプリングバレー」は現在キリンビールのクラフトビールブランドのネーミングですね。こうした歴史を知っていると、味わいがより深くなる気がします。

 

ビジネスドラマのように当時の現場の空気がひしひしと伝わってくるのが、第4章「ビール市場の転換点」。1987年に発売されて空前の大ヒットとなった「アサヒスーパードライ」。名門ながらも、市場シェア3位と不振に陥っていたアサヒビールの起死回生の一撃。従来のビールづくりとはガラリと路線を変えたその開発コンセプトとは、20代、30代が飽きない辛口のビールだったそうです。肉料理など洋食化が進んでいた80年代の食事にピッタリ合う味だったのです。

 

そして躍進の裏には、アサヒ営業部隊による泥臭い営業があったとか。キリンは豊富な資金により、消費者調査などから「スーパードライ」の大化けを予測していたにもかかわらず、繁栄に慣れていたためそれを黙殺してしまった、と永井さん。

 

アサヒ側だけではなく、いち早くヒットを察知したキリンのリサーチャーや営業マンの視点も入り、当時の熾烈なビール戦争の様子がいきいきと描かれています。

 

なぜ日本のビールはドイツタイプだったのか? ビールにかかる税金が高い理由。長年キリンが市場1位だった裏側……。ビールに関するうんちくも数多く挟まっています。

 

日本のビール市場を牽引する大手4社の動きが時代ごとにまとまっていて、網羅的に日本ビール史の流れをつかめるのが本書のいいところ。第3章以降は、取材から得られたであろう現場の声も挟まって、各メーカーごとの戦略が臨場感をもって伝わってきます。人気ビールの開発秘話も読みどころ。本書をつまみにビールを堪能するのはいかがでしょう。

 

【書籍紹介】

日本のビールは世界一うまい!――酒場で語れる麦酒の話

著:永井隆
発行:筑摩書房

西のアサヒ、東のサッポロと言われた理由とは。キリンはなぜ独立を保てたのか。サントリーはどのようにビール市場に参入したのか。バブル期にドライはなぜ売れたのか。20世紀末の日本を席巻した「ドライ戦争」とは、どのようなものだったのか。そもそもラガーとエールの違いとは。麦芽の割合で何が変わる? 世界一うまいと絶賛される日本のビール。商品開発、市場開拓、価格など、熾烈な競争の背後にある発展史を一望して見えてきた秘訣とは。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

なぜVW「ID.4」ホンダ「ZR-V」アウディ「Q4 e-tron」が売れているのか?【2023年上半期売れたモノ乗り物編】

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。今回は「乗り物編」から、フォルクスワーゲン「ID.4」、ホンダ「ZR-V」、アウディ「Q4 e-tron」をピックアップ!

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

フラットで使いやすく広い室内が魅力!

フォルクスワーゲン
ID.4
514万2000円〜648万8000円

ID.4はEV専用プラットフォームを採用。モーターはリアに搭載し後輪を駆動する。航続距離はモデルによって異なるが、もっとも長いモデルで500㎞以上の走行が可能。ドライブシャフトレスのフラットで使いやすく広い室内も魅力だ。

↑物理的なスイッチが少なく近未来的なデザインのインパネ。シフトセレクターはメーターナセル横にある

 

↑バッテリーハウジングもボディ剛性確保にひと役買っている。これはスポーツカーの発想と同じもの

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>自動車ライター・海野大介さん
専門誌からフリーに転向しウェブを中心に活動。1級小型船舶操縦免許や国内A級ライセンスを持つ。

特別仕様車は完売御礼! 標準グレードも好調

「日本初導入を記念した特別仕様車のローンチエディションは導入直後から完売になるほど。ハード&ソフトの制御を見直して航続距離を伸ばした標準販売グレードの販売を前倒しするほどの人気です」(海野さん)

売れ行き:★★★★
革新性:★★★★
影響力:★★★★

 

ヴェゼルとは一線を画す“大人向け”の質感が好評

ホンダ
ZR-V
293万2600円〜410万3000円

CR-Vの後継モデルで、プラットフォームはシビックと共通。パワーユニットは1.5lのターボと、2lエンジン+2モーター式ハイブリッドのe:HEVの2つ。それぞれにFFと4WDが用意される。上質なインテリアが魅力だ。

↑ZR-Vにはスノーをはじめとする4つのドライブモードを用意。スイッチひとつで切り替え可能だ

 

↑SUVながらもセダンライクな運転席のZR-V。室内空間自体は広く、後席の快適性も確保されている

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>自動車ライター・海野大介さん

事前受注を含め3万2000台以上を受注

「2023年4月の発売が発表されたのは昨年の11月ですが、事前受注を含めすでに3万2000台以上を受注しています。グレードによっては受注をストップしていたものもあるほどの人気ぶり」(海野さん)

売れ行き:★★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★

 

アウディの電動化を強力に牽引する同社初のコンパクトSUV

アウディ
Q4 e-tron
638万円〜728万円

アウディのEV、e-tronシリーズに加わった同社初のコンパクトSUV。ボディはSUVとSUVクーペスタイルのスポーツバックの2種類が用意されている。最大出力204PS、最大トルク31.6kg-mを誇るモーターはリアに搭載。

↑先進的なデザインのインパネ。上下フラットなステアリングやフローティングセンターコンソールなどが並ぶ

 

↑充電口はリアに装備。1充電で最大594㎞走行可能で、100kmぶんの充電は8kWの普通充電で約1時間40分だ

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>自動車ライター・海野大介さん

魅力的な価格になり同社EVの中心モデルに

「それまでアウディのEVと言えばすべて1000万円を超える高額モデルでしたが、Q4 e-tronは600万円台からとリーズナブル。2022年のアウディの販売台数の10%はQ4 e-tronが占めると言われているほどです」(海野さん)

売れ行き:★★★★
革新性:★★★★
影響力:★★★★

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ナビゲーターは上白石萌音「ご家族でお楽しみいただける番組」『上白石萌音のはるかなる古代文明 マヤ』

『上白石萌音のはるかなる古代文明 マヤ』(NHK総合 午後7時30分~8時42分)が、8月10日(木)放送。ナビゲーターを務める上白石萌音からコメントが到着した。

『上白石萌音のはるかなる古代文明 マヤ』(c)NHK

 

メキシコに花開いた古代文明マヤ。紀元前1100年ごろ姿を現し、スペインに征服されるまで続いた文明は、世界史上類を見ないものだった。その驚くべき実像が、今明らかになろうとしている。

 

密林にそびえる巨大ピラミッド。封印されていた仮面。神秘的な形をした文字や図像。これまでマヤは、謎多き文明とされてきた。ジャングルで繁栄した高度な知識を持つ都市国家が、ある時突然衰退、消え去ったと考えられてきたからだ。

 

ところが近年、先端技術を駆使した考古学によって、文明の本当の姿や、その発展形態について、急速に解明が進んでいる。石造りの建築群を調査することで見えてきた独特の死生観。数年前の発掘によって姿を現した破格の規模を持つ遺跡には、常識をくつがえす文明の起源が隠されていた。次々と読解されている難解なマヤ文字から見えてきたのは、戦争の実態。番組では、そんなマヤ文明のダイナミックな興亡を探る旅へいざなう。

 

さらにメキシコで幼少期を過ごした上白石萌音がナビゲーターとなり、知られざる古代文明の謎と秘密に迫っていく。また、ナレーションは福山潤が担当する。上白石によるコメントは以下を参照。

 

上白石萌音 コメント

メキシコに住んでいたとき、遺跡にも行ったことがあるのですが、マヤの興亡については初めて知ることばかりでした。はるか昔から熱帯雨林の中で自然を敬い共生していたマヤの人々の生活の知恵や、古代の文化を絶やさず今も守り続けている人々の姿から、私たちが学ぶべき点がたくさんあると感じました。

 

古代文明というと硬いイメージがあるかもしれませんが、ご家族でお楽しみいただける番組だと思います。ぜひご覧ください!

 

番組情報

『上白石萌音のはるかなる古代文明 マヤ』

NHK総合

2023年8月10日(木)午後7時30分~8時42分

 

(c)NHK

日向坂46四期生初の地上波冠番組『日向坂アニメ部』放送決定!初回は小西夏菜実、正源司陽子、平尾帆夏、渡辺莉奈がアニメの魅力を学ぶ

日向坂46四期生による初の地上波冠番組『日向坂アニメ部』(カンテレ ※関西ローカル 深夜1時59分~)が、8月20日(日)に放送されることが決定した。

『日向坂アニメ部』上段左から)小西夏菜実、正源司陽子 下段左から)平尾帆夏、渡辺莉奈 (c)カンテレ

 

4年連続『紅白歌合戦』に出場し、飛ぶ鳥を落とす勢いの日向坂46。そのグループに昨年9月に新たに加入した四期生による、初の地上波冠番組『日向坂アニメ部』。初回放送には、日向坂46四期生の小西夏菜実、正源司陽子、平尾帆夏、渡辺莉奈の4人が出演。四期生たちが世界から注目されるアニメーションの魅力をそれぞれ学びながら、素晴らしさや面白さを伝えていく。

 

番組では、ディレクターカメラがアニメ制作工程を取材。VTRを通して、プロの技を見た四期生たちが、実際にアニメーション作りに挑戦する。初めてのアニメーション作りに苦戦しながらも、楽しく学んでいくという内容だ。

 

番組情報

『日向坂アニメ部』

カンテレ ※関西ローカル

2023年8月20日(日)深夜1時59分~

 

出演:日向坂46(小西夏菜実、正源司陽子、平尾帆夏、渡辺莉奈 ※50音順)

 

番組公式HP:https://www.ktv.jp/hinatazakaanimebu/

番組公式X(Twitter):https://twitter.com/hina_animation

 

(c)カンテレ

日向坂46四期生初の地上波冠番組『日向坂アニメ部』放送決定!初回は小西夏菜実、正源司陽子、平尾帆夏、渡辺莉奈がアニメの魅力を学ぶ

日向坂46四期生による初の地上波冠番組『日向坂アニメ部』(カンテレ ※関西ローカル 深夜1時59分~)が、8月20日(日)に放送されることが決定した。

『日向坂アニメ部』上段左から)小西夏菜実、正源司陽子 下段左から)平尾帆夏、渡辺莉奈 (c)カンテレ

 

4年連続『紅白歌合戦』に出場し、飛ぶ鳥を落とす勢いの日向坂46。そのグループに昨年9月に新たに加入した四期生による、初の地上波冠番組『日向坂アニメ部』。初回放送には、日向坂46四期生の小西夏菜実、正源司陽子、平尾帆夏、渡辺莉奈の4人が出演。四期生たちが世界から注目されるアニメーションの魅力をそれぞれ学びながら、素晴らしさや面白さを伝えていく。

 

番組では、ディレクターカメラがアニメ制作工程を取材。VTRを通して、プロの技を見た四期生たちが、実際にアニメーション作りに挑戦する。初めてのアニメーション作りに苦戦しながらも、楽しく学んでいくという内容だ。

 

番組情報

『日向坂アニメ部』

カンテレ ※関西ローカル

2023年8月20日(日)深夜1時59分~

 

出演:日向坂46(小西夏菜実、正源司陽子、平尾帆夏、渡辺莉奈 ※50音順)

 

番組公式HP:https://www.ktv.jp/hinatazakaanimebu/

番組公式X(Twitter):https://twitter.com/hina_animation

 

(c)カンテレ

インテルのレジェンドOBが日本を満喫!たこ焼きを食べる“ワイルドな姿”が話題に

今夏も海外サッカーのビッグクラブが相次いで来日し、世界トップクラスのプレーに国内のサッカーファンは熱狂。その一方、ピッチを離れると、SNS上には日本観光を楽しむ選手たちの姿が数多くアップされていたが、なかでも注目を集めているのがイタリアの名門 インテルのレジェンドが登場した一本の動画だ。

 

7月26日、インテルのクラブ公式インスタグラムに姿を現したのが、元イタリア代表のマルコ・マテラッツィ氏。2001年から10年間在籍したインテルでは、公式戦276試合で20得点を記録するなど、攻撃的なDFとして活躍。06年ドイツW杯では、元フランス代表のジネディーヌ・ジダン氏に頭突きを食らった当事者としても有名だ。

 

そんなマテラッツィ氏は今回、インテルOBとしてジャパンツアーに帯同。投稿された動画内では、「やあ、みんな!ついに大阪に到着した。この街を探索する準備は万端だ」と話し始めると、大阪の街で射的やガチャガチャ、クレーンゲームに挑戦したり、いちご大福、たこ焼きなどを食べ歩きする姿が公開されている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Inter(@inter)がシェアした投稿


なかでも話題となっているのが、ワイルドな“たこ焼きの食べ方”だ。最初は楊枝を使い、たこ焼きを頬張っていたマテラッツィ氏だが、これに苦戦したのか、次の場面では、素手で口に運ぶ様子が収められている。動画を見たツイッター上の国内ファンからは、「面白すぎるw」「漢だね」などと様々な反響が寄せられていた。

 

「今日はここまで。東京で会いましょう」と動画を締めくくったマテラッツィ氏。さらに、インテルが31日に更新したクラブの公式インスタグラムでは、大阪と同じように都内を散策する映像が公開されている。浅草寺の雷門で記念撮影したり、寿司店で食事を楽しむ様子が収められており、存分に日本を満喫していたようだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Inter(@inter)がシェアした投稿


なお、今回のジャパンツアーでインテルは、7月27日に大阪・ヤンマースタジアム長居でサウジアラビア1部アル・ナスルと対戦し、1-1の引き分け。8月1日に東京・国立競技場で行われた2戦目では、フランス1部パリ・サンジェルマン(PSG)に2-1の逆転勝利を飾っている。

世界市場を睥睨するサロモン、渾身のロードランシューズを履いた!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! 「ランニングシューズ戦線異状なし」

2023「サロモン」夏の陣③「エアロ グライド」の巻(後編)

 

スキーをルーツに、今やウインタースポーツのみならず、世界のトレランシーンをリードするサロモン(Salomon)。過酷なアウトドアでのあらゆる路面状況(サーフェイス)への対応を、世界中で開催されるトレランのレースを通じて研究し、高い技術として昇華し続けてきた。

 

今や敵なし山の王サロモンが睥睨するのは、ロードランニングの平原。新興ブランドもひしめき、開発競争が激化する、まさにレッドオーシャンである。このレッドオーシャンにサロモンが放つ矢のひとつが、オンロード用の「エアロ グライド」だ。

↑「エアロ グライド(AERO GLIDE)」1万8700円(税込)。サイズ展開:メンズ25.0~28.5㎝、ウィメンズ22.0~25.0㎝。カラー展開:メンズ4色、ウィメンズ4色。ソール厚:前足部27mm /かかと37mm。ドロップ(踵と前足部の高低差):10㎜。重量:254g(27㎝片足)

 

【関連記事】
トレラン界に君臨する山の王サロモンが作った、ロードラン用シューズ/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

いよいよ、エアロ グライドを試走!

ということで、今回は高尾のトレイルから、八王子郊外の住宅街のロードに移動し、エアロ グライドのインプレをお届けする。試走の内容は、いつもの連載に戻り、4シーンでのインプレとなる。

 

まずは、シューズに足を入れた感覚およびウォーキングのインプレ。次は「運動不足解消」が目的で走る、1㎞を約7分(=キロ7分)の、の~んびりペース。続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分(=キロ6分)のゆっくりペース。

 

最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約4分30秒~5分で走る(キロ4.5~5分)「スカッと走」。暑さをモノともせず新たに走り始めたい初心者にも、涼しい避暑地でランニングしたいお久し振りさんにも、“おっ、そのペースだね”と思っていただける目的(およびペースの目安)のはず。

 

【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感&ウォーキング)】

シューズに足を入れ、シューレース(靴ひも)を丁寧に結ぶ。すくっと立つと、シューレースに連動するセンシフィットテクノロジーが、さらに足とシューズを馴染ませてくれる。エアロ グライドの分厚いミッドソールは、優しく体重を受け止める。

 

ほぉ~。ショップの店頭での足入れ感にチカラを入れる、昨今のオンロードランニング市場のトレンド的にも、エアロ グライドは競合他社に引けを取らない。とても、最近オンロード市場に参入した後発ブランドとは思えない出来栄えである。

 

歩くと、サロモンのミッドソール「エナジーフォーム」が着地をふんわりと受け止める。これもお見事! 厚底でのふんわり感という、売れ筋のトレンドをしっかり押さえている。サロモン=トップアスリートのためのガチなトレランシューズブランド、という筆者の凝り固まったイメージは、エアロ グライドを履いて歩くと、ふんわり霧散した。

 

【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】

履いた瞬間と歩くことで感じた“ふんわり感”は、走り始めると、ほど良い反発性に変わる。これまた“今どき”のランニングシューズに共通する、ミッドソールのストロングポイントだ。日本の市場でもまさにトレンドなだけに、単なる研究だけでなく、日本のコンシューマーの気持ちにも寄り添ったシューズ開発を行っていることが分かる。

 

それもそのはずサロモンは、オリジンであるスキー用品を1962年から日本で発売を開始している。その後、世界市場で最もサロモンのスキーブーツのフィッティングの良さを理解したのが、何を隠そう日本人なのだ。

 

逆を言えば、日本人の足を誰よりも知るサロモンのシューズのフィッティングに、不安がある理由は、少なくとも往年のスキーブームを知る世代にはない(実は筆者も、その昔、クロスカントリースキー用のブーツで世話になっていたなぁ……)。

 

で、1㎞を7分で走る運動不足解消のためのジョギングペース。エアロ グライドは、全くゴキゲン。感覚的には、走る際のピッチ(足幅)を短めにすると、さらにリズムよく跳ねる。(意地悪だが)大きくバウンドすると、ミッドソールがけっこう沈む。試しに、もうチョイスピードを上げてみよう。

 

【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】

走力が上がり、スピードをチョイ上げると、脂肪燃焼にもってこいの「痩せラン」ペース。長く走り続けられたら、そのペースがさほど速くなくても、脂肪はどんどん燃えてくれる。エアロ グライドは、スピードアップにきれいに追従、ミッドソールは衝撃を素早く反発性に変えてくれている。つまり、脂肪燃焼にはエアロ グライドなのである。

 

サロモンが山で培ったテクノロジーの数々を、オンロードに展開したエアロ グライド。そのひとつが、ミッドソールの「エナジーフォーム」である。エナジーフォームは、衝撃吸収性に富み、速度や段差などによる衝撃の大きさに合わせて反発する特性を持つ。EVAにオレフィンを配合した、サロモンがトレイルランで培ったテクノロジーである。

 

さらにサロモンは、硬いアスファルトに対して、一定の角度から、規則正しく、長時間にわたって走るというロードランの特性のために、エアロ グライドのアウトソールも開発している。高い耐摩耗性を持ち、薄く、軽量な「コンタグリップ」である。

 

これらのテクノロジーは、バラバラに開発されてきたわけではない。すべては、“ライト&ファスト”というサロモンの商品開発のDNAを継承するために、研究開発され、新たな製品として世に出されてきたものだ。

 

サロモンのDNAである“ライト&ファスト”は、クロカンスキーやトレランという“競技”の底流に共有する考え方だ。シューズが軽いために速く動ければ、時間をより有効に使うことができる。さらに天候やルートなどの情報を活用することで、持って行くべきギアも絞り込むことができる。これらは、アスリートも、入門者も、本質的な違いはない。

 

エアロ グライドは、現在のロードランの世界のトレンドに対する、サロモンによるひとつの答えだ。“ライト&ファスト”というサロモンのDNAを、エアロ グライドはどのように引き継いでいるのだろう? さらに、ペースを上げてみよう!

 

【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】

ここで一旦、前回紹介した、エアロ グライドの開発コンセプトを振り返ってみよう。サロモンMDの山村 拓さんに聞いたところでは、エアロ グライドは、北米の大柄な体格のライナーを対象に、運動不足解消のために歩いたり走ったり、脂肪を燃やして痩せることを目的に走る人たちを視野に入れて開発されたという。

 

その意味でも、エアロ グライドは、ここまでのペースでのランに、まさにピッタリな一足と言える。しかし問題は、「スカッと走」だ。距離は長く走らないが、目指したゴールを駆け抜ける爽快さ、疾走感を味わうのもランニングの醍醐味なのである。

 

“ライト&ファスト”のDNAに基づいて開発されたエアロ グライドのミッドソール素材のエナジーフォームは、スピードを上げるほどに反発性を強めてくれる。アウトソールの踏み面も広いので、下り坂でガシガシスピードを上げても安定した走りだ。しかし、下りから平地に戻り、そこで加速しようとしても、エアログライドはスピードに乗るような造りになっていない。

 

もし、「スカッと走」をエアログライドで味わうとしたら、思い切ってミッドソールの厚みを削るか、ミッドソールにTPUのプレートを内蔵するかだろう(実は、サロモンのロードランシューズのラインナップには、まさにこうしたモデルが用意されている)。

 

一足ですべてを満たすシューズを求めるのは、高すぎる要求であることは百も承知している。しかし、このタイプのシューズでも、“ライト&ファスト”のDNAを味わいたいと思い描いてしまうのも、往年のサロモンファンなのだ(オイラだ!)。

 

しかし、ロードランの世界を狙うサロモンの本気のモノ作りは、ホンモノだ。近い将来、今までの常識を根底から覆すプロダクツを、サロモンは山の上から一気にロードランの平原に押し出して来るだろう。その光景に出会えることが、今から楽しみである!

 

【おまけ】エアロ グライドで山道を走ってみた

本来なら蛇足なのだが、せっかくなのでエアロ グライドを山で履くことに。前々回に紹介した超長距離用のトレランシューズ「ウルトラ グライド 2」も伴い、山道と舗装路で履き比べるため、おあつらえ向きの沢沿いのコースにやって来た。

 

オンロード用のインプレは、走る目的に応じた速度で行う。しかし山では、アップダウンや崖、沢の渡渉(としょう)など、一定のペースでは走れない。ましてや、ダイエット目的で食料や水を持たずに山を走ることは、その行為自体が“遭難”である。

 

エアロ グライドの肉厚なミッドソールは、上りでの強力なアシストとなる。着地衝撃を推進力に換える“跳ねる”感覚でグイグイと進める。周囲に誰も人はいないが、上り番長になった気分。トレランシューズにない軽快さも魅力だ。

 

広く整備された林道をガシガシ下るのも、さすがはサロモン。アウトソールの踏み面も広く、厚底のエナジーフォームのおかげで、多少の凸凹など気に留める必要もなく進む。エアロ グライドは、オンロードモデルながら、自転車のロードバイクのような鋭利な繊細さではなく、グラベルバイクやMTBの野武士のような豪快な乗り味で進む

 

しかし課題は、路面状況(サーフェイス)が悪いシーンでのシューズのパフォーマンスだ。上っている最中から、爪先を保護する補強材(トゥキャップ)がないので、爪先が岩に直接当たる。濡れた岩場では、ちょっと弾みで滑る。ザレ(砂礫)の急斜面は、自身が滑落しないよう、恐る恐る進むしかない。

 

沢を横切る渡渉に至っては、岩についたコケなどの表面で足を取られて、ノロノロと進むしかない。アウトドアのあらゆる悪路で機動力を得るには、エアロ グライドのアウトソールは(当たり前だが)不向きである。

 

サロモンのトレランシューズを履いた後、同じコースの2周目にエアロ グライドを試しているが、その差は歴然。まぁ、当たり前な結果と相成った。教訓、今まで山の初心者に「履き慣れた靴なら、ランニングシューズでも大丈夫」と(コースに応じて)語ったことが何度かあったが、これからは「山へはトレランシューズ(またはハイキングシューズ)で行こう!」と改める。おススメは、もちろんサロモンの「ウルトラ グライド 2」である!

 

【関連記事】
トレランブームを牽引する「サロモン」に聞いたモノ作りの使命/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【ロバート秋山インタビュー】 秋山センスが凝縮された冠ラジオを語る。「30分のやり逃げ番組!好き勝手やらせてもらってます」

数々の伝説のコントをはじめ、エッジの効いたクリエイター物真似「クリエイターズ・ファイル」などで、独創的なネタやキャラクターを次々と生み出してきたお笑いトリオ・ロバートの秋山竜次。

 

そんな秋山がDJを務め「やりたい放題すぎる!(笑)」と一部界隈で話題の冠ラジオが、bayfm『俺のメモ帳!on Tuesday(以下、俺のメモ帳!)』だ。この番組は、秋山が若手のころから綴ってきたという膨大な「メモ」をもとにした、モノマネ、歌、即興のジングルなどが披露され、とにかく秋山カラー全開な30分となっている。今回は、本人が「毎回、やり逃げしている(笑)」と話す番組の全貌や今後やりたい企画について、じっくり語ってもらった。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

秋山竜次(あきやま・りゅうじ)1978年福岡県生まれ。1998年NSC東京校4期生として入学。1998年山本博と馬場裕之でお笑いトリオ・を結成。趣味:日焼け / アジアンマッサージ / 市民プール巡り / 温泉。特技:扮装 / 作曲

 

秋山の脳内がそのまま番組に
「自分はラジオにめちゃくちゃ向いているなって」

——『俺のメモ帳!』は、最初どのように企画や番組の内容が決まったんでしょうか?

 

秋山 初めはbayfmさんからオファーをもらったんですけど、「やりたいことを好きにやってほしい」というオーダーだったんです。だったら、僕が普段やっているようなことをそのままやろうかな、と思ってスタートしました。

 

——実際に、秋山さんらしさ全開の番組になっていますよね。

 

秋山 ありがたいです。僕の「脳内をそのまま表現できれば」って提案もしてもらったんで、遠慮なくやらせてもらってますね(笑)。脳内で考えたことを書き留めているネタ帳は山ほどあるから、それをもとにしながら番組を進めるという方向性になったわけです。

 

——それで“俺のメモ帳”ということですね。

 

秋山 はい。若手の1年目の時から基本的にずっとメモを取っているんでね。最近はスマホに打ち込んだり、音声メモを残したりいろいろですが。

ちなみに、時々、昔のメモで良いネタが眠ってないかって見返すんですけど、結局駄目なもんは何年経っても駄目で。良いのはもう消化しちゃっているんですよね。残っている同じやつを見つけては「またお前か~」っていうのを繰り返してますよ。

 

——表には出ていないネタが、いろいろあるわけですね。

 

秋山 でも、そういった成仏できなかったアイディアが、ラジオだと意外と上手くハマッたりするんですよ。映像やコントにするにはちょっと弱いけど、逆に声だけだと想像が広がって成立するという。

 

——なるほど。ラジオという環境だと披露できるネタというか。

 

秋山 ですね。そういったネタの数々含めて、自分のネタは案外ラジオに向いてるネタが多いんだなって気づきましたね。情報を伝えるっていうのは無理ですけど、夜中に電波をお借りして、30分好き勝手やっていいっていう内容であれば得意なジャンルなんだなと。

 

——なんなら、30分だと物足りないリスナーさんもいそうです。

 

秋山 もちろん、やろうとすれば1時間延々とやり続けることもできますけど、30分くらいでいいんですよ。これ以上やったら、リスナーも疲れるんじゃないかなあ。30分でやり逃げするくらいがちょうど良いんですよ(笑)。

FMラジオあるある。やたらかっこいい英語ジングル事情
OPジングルを「真似しつつ、引き延ばしてます」

——秋山さんは、普段からラジオはお聞きになるんですか?

 

秋山 じつは僕、昔からbayfmさんをよく聞いていて。車の中でずっと流して、朝から晩まで聞いていたんですよ。そんな中『シン・ラジオ』で友近さんにゲストで呼んでもらったときに、いつか番組をやりたいですねってスタッフさんと話していたんですよね。

 

——bayfmはもともと聞き馴染みがあったんですね。

 

秋山 はい。『シン・ラジオ』にゲスト出演したときも、道路交通情報『bayfm TRAFFIC UPDATES』のBGMを友近さんと一緒にハモッたり、歌詞をつけたりして盛り上がりましたねえ。トゥットゥルートゥ~トゥトゥ♪(BGM再現)みたいな、アレね!

 

——あははは。たしかに道路交通情報のBGMは耳に残りますよね。

 

秋山 僕、そういうラジオならではのBGMとかジングルが大好きなんですよ。

 

——番組でも、オープニングジングルを秋山さんが即興で伸ばすのが、お決まりになっています。

 

秋山 ジングルという存在ってテレビとかにはなくて、ラジオだけにあるものじゃないですか。それで(FMの)オープニングジングルでいうと、英語風にカッコよくタイトルコールしつつ、単語をやたらと繰り返す感じのものが多い。ベイベイベイベイッFM、オレノオレノ俺のメモチョ~ウみたいな感じで。

 

——(笑)。すごくわかります。

 

秋山 あれが昔から気になっていたんですよ。それで、特にbayfmさんは、そういったジングルがよく使われていて、強めな傾向があったんですよね。この番組でも、外国の方が『俺のメモ帳!』をいかにもな雰囲気でコールしてくれているので、それを真似しつつ引き延ばすことをやらせてもらっていますね。

 

——毎回、即興ジングルの時間が長くなっているのも面白いです。

 

秋山 いま、じわじわ伸ばしているところなんですよねえ。ちょっとずつなら気づかないかなと思って。そのうち、最初から最後までジングルになる可能性もなくはないですから。お付き合い頂ければと思いますね。

歌やモノマネ、バイブ(○○のおもちゃ)DJまで……ラジオにハマるネタ多数「勝手に自分の変な音楽や歌を流せて最高です」

——秋山さんが、よく聞くラジオ番組やジャンルは何かありますか??

 

秋山 僕は、FMから何気なく流れてくるような音楽や歌謡曲を聞くのが好きだったりするので、そういった音楽チャンネルは聞きますね。それでいうと、じつは僕、自宅に有線を引いていているんですよ。

 

——え、個人で引いてるんですか? すごい……!

 

秋山 それで音楽チャンネル以外にも、いろいろ聞くんですが、たまに、ハワイとかアメリカのラジオにチャンネルを合わせて、聞いたりするんですよね。すると、そこで流れているCMとかが面白くて。めちゃくちゃ早口で、いろんなキャラクターが喋ったりしてね。

 

——番組でも真似されていましたね。再現度が高くて面白かったです。

 

秋山 米軍のラジオもチャンネルを合わせられるやつがひとつあるんですよ、横田基地かどこかは分からないですが。そういうのを聞いて、再現するのは楽しいですね。

 

——秋山さんのネタは、歌やモノマネ、リズムネタなどが多いイメージなので、ラジオにハマりやすいのではないかと思います。

 

秋山 そうなんですよね。今まで気づかなかったんですが、ハマるものが多いですね。勝手に自分の変な音楽や歌を流せるのは最高ですね。

 

——先日も、○○のおもちゃでクラブミュージックを奏でる『バイブDJ』をやっていましたね(笑)。

 

秋山 さすがにラジオで伝わるのかこれ……? って不安はありましたけどねえ……。やっちゃいましたねえ。

 

——ちゃんと伝わっていましたよ。爆笑しました。

 

秋山 バイブって、あれ以外にもいろんなリズムで振動するものがあって、例えば3・3・7拍子のやつとか。それでリスナーを応援するっていうのをやりたいっすね……“バイブ応援団“みたいな。

 

——あはははは!

 

秋山 受験シーズンにやってあげようかなと。冬になったら始めるかもしれないです。

 

——楽しみにしてます(笑)。


前代未聞!ノリでコーナー作りすぎ問題が発生
「応募が来すぎて、もう送らないで!って言い出した」

——『俺のメモ帳!』は、リスナーのみなさんもパワーがあるなと感じます。

 

秋山 そうなんですよ。「逆カラオケ」のコーナーとか特に。もともと僕が、ボーカルじゃなくて、メロディの方を口で奏でたくて、そういうカラオケがあったらいいな、ということでリスナーにアカペラで歌った音源を募集し始めたコーナーなんですが、最初1、2通しか来ないだろうと思ってたんです。でも蓋を開けてみたら、わざわざみんな家で録音して送ってくれて。

 

——アカペラを録音して応募するって、なかなか大変そうですが……。

 

秋山 でも、みんなどんどん送ってくれるんですよ。ちょっと僕もびっくりしたくらいで。ただの大喜利の答えよりも、数倍カロリーがかかるものを要求しているにもかかわらず、思った以上に応募があって。しかも、自分の声が晒されるわけですから。

 

——けっこう勇気が入りますよね。

 

秋山 この前は、CHAGE and ASKAの『YAH YAH YAH』を募集してみたんですけど、さすがにチャゲアスを家でマジで歌ってくるのは無理だろう、と思ってたんですが、けっこう応募が来てさばききれないレベルになっちゃって……!

 

——すごいですね。

 

秋山 驚きましたねえ。そもそも今、番組が始まって3か月くらいなんですけど、現時点でいろんなコーナーを作りすぎちゃってるんですよ。毎週ノリで作っちゃってるんで……。その結果、みんながとてつもない量を送ってくれてるんです。それで今度は、応募がいっぱいあると「終わりです! やめて! もう送らないで!」って言い出すという……(笑)。

 

——秋山さんのファンは、クリエイティブな方が多い印象があったので、そういった皆さんがたくさん投稿されていそうです。

 

秋山 そうかもしれないですね。今まで、僕がラジオ番組を担当してリスナーに自由に投稿してもらう機会がなかった分、それが集結している可能性がありますから。しかも、クリエイターズ・ファイルやテレビのネタなど、僕がやることの下地ができすぎちゃっている中、それをラジオでやり始めたもんだから、全部こっちでいけるぞ! と。

 

——そう考えると、ファンの方も待ち望んでいた番組かと思います。

 

秋山 番組が30分しかないので全部を紹介できないんですが、懲りずに投稿してきてほしいですね。

沼津劇場の転換BGMで意気投合した、佐久間一行
「同じ温度感を持ったゲストなら成立するかなと」

——この番組では“フリー音源”のBGMやSEに注目していますよね。

 

秋山 はい、僕はフリー音源系も大好きなんでね。昔からですけど、例えばスーパーで流れているような音楽やローカルCMのチープなBGMが、どうしても気になってしまうんですよねえ。それで、番組内でもフリー音源を使わせてもらったり、リスナーから募集もしています。

 

——秋山さんはフリー音源のイベントも開催されていますよね。

 

秋山 先輩芸人の佐久間一行さんと定期的にやっているんですが、あまりに盛り上がりすぎて、昨年末には『紅白フリー音源合戦』まで開催したくらいで。二人とも気にするポイントが似ていて、実をいうと、佐久間さんのほうが、僕より細かいところまで見ているんです。着眼点がすごいんですよ。

 

——お互いにフリー音源が好きだと、気づいたきっかけはあったんですか?

 

秋山 吉本の劇場で、芸人たちが次々登場するような寄席公演があるんですが、そのネタとネタの間に“転換”の時間があるんです。舞台が暗転して、お客さんもただ次を待つ状態。そこでフリー音源のBGMがかかるんですが、それが、やたらと独特で引っかかっていたんですよね。

それで、沼津の劇場に行ったときに、佐久間さんも一緒だったんですけど、あそこの転換音楽がすごく特徴的で、ちょっとノッていたんです。その時に、袖をパッてみたら、佐久間さんも口ずさんでいた。お互いに顔を見合わせて「これいいよね」って言って、一緒にトゥトゥトゥトゥ~♪ってハモり始めちゃって……!

 

——あははは。まさかの転換BGMで意気投合したんですね。

 

秋山 すごい、僕以外にも、こんなこと気にしている人いるんだ!って衝撃でしたね。

 

——ぜひ番組のゲストで登場して頂きたいです。

 

秋山 音源を持ってきてもらって、喋ってほしいですよね。30分番組なので、普通のゲストさんだと紹介だけで終わっちゃいそうなんですが、佐久間さんや他にも友近さんのような、同じ温度感を持ったゲストなら成立するかなと思っています。実現させたいっすね。


Spotifyランキング1位でリスナーも増加。今後の目標は?
「ヒーリングミュージックをかけて、パワーを送りたい」

——先日、配信サービスSpotifyのポッドキャストランキングで見事1位を獲得されたそうですね。おめでとうございます。

 

秋山 ありがたいですよね~。なんでなのか理由はよく分からないですけど……30分という長さが聞きやすいんですかね。移動中とかに、何も考えずに聞ける感じの番組なんで。

 

——今後もどんどんリスナーが増えて行きそうですが、これから何かやりたいコーナーや企画はありますか?

 

秋山 一番は、ヒーリングミュージックをかけて、お客さんにパワーを送りたいですね~。

 

—— あははは!それは気になります。

 

秋山 突然チャンネル合わせた人が驚いて「え? どこかの変な団体がやってるの?」ってざわつく雰囲気の、ギリギリのやつやりたいですね~(笑)。不思議な音を流して、パワーを送る時間ですって言って。この番組のリスナーさんなら理解してくれると思うので。

 

——ちなみに、今後リスナーさんとのイベントや公開収録などには興味はないですか?

 

秋山 何かリスナーと変なことができたらいいですけどね~。ただ、ラジオ番組って公開収録イベントをやりがちじゃないですか……そこを逆にイジれたら面白いっすよね。

 

——たしかに(笑)。 定番化していますから。

 

秋山 公開生放送“風”にやってみようかな。よく「先日のイベントの模様をお届けします」って公開生放送のライブ感ある様子を流したりしますけど、今後、イベントやってないのにやった風な偽レポートごっことかチャレンジしたいです。

 

——楽しみにしています……! 最後に、リスナーさんにメッセージをお願いします。

 

秋山 情報ゼロ、押し付けゼロの番組です。 こっちも、ほんとにやり逃げしているだけなので、皆さんも聞き逃げしてください。30分だけ聞いてみたら、1回逃げてみてはいかがでしょうか。もし気に入ればもう1回ということで、そのくらいのスタンスで聞いてください。

 

——ありがとうございました!

 

ロバート秋山の 俺のメモ帳!on tuesday

毎週火曜日・深夜1:00~1:27にbayfmで放送中!

HP:https://www.bayfm.co.jp/program/akiyama/
Twitter:@akiyama78MHz
mail:akiyama@bayfm.co.jp

 

サングラスやNFT! 2023年上半期にヒットしたファッションアイテム3選

2023年上半期に売れたモノを紹介する本企画。今回はファッションアイテムに焦点を当ててセレクト。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

スタイリスト 佐々木 誠さん

雑誌やウェブを中心にスタイリングを担当。最新ファッションから雑貨、インテリアまで精通する。

 

【その①】エシカル素材を使った鯖江メイドの高品質なサングラス

ジュガードフォーティーン

OCEAN CLEAR grey 偏光調光レンズ

モダンなデザインであらゆるシーンで使える、同ブランドのアイコンモデル。金属素材を使わず、分解されて自然に還るバイオマスプラスチック製フレームを採用。約23gという軽量設計も魅力だ。生産は福井県鯖江市。

↑モダン(テンプル先端部)は弾性を持たせた作り。適度なフィット感を持たせながらも、締め付け感のないかけ心地だ

 

↑パッド(鼻あて)はやや高めの設計。日本人の鼻周りを徹底的に研究したバランスで、鼻ずれを抑えてストレスがない

 

<ヒットのシンソウ>高品質とSDGsを両立し売上は右肩上がりに

「アンダー1万円ながら技術・品質に優れた鯖江製で、SDGsにも配慮。人にも環境にもやさしいサングラスです。今年は昨年の販売数1万本を上回る売れ行きで、取扱店からの追加オーダーや受注も殺到しているとか」(佐々木)

 

【その②】作業着由来の機能性とタフさで普段使いからアウトドアまで活躍!

WWS×ニューエラ

パッカブルキャップ

雨や汚れに強く、耐久性の高いWWS独自開発の高機能素材・ultimexを採用。水で丸洗いでき、速乾性にも優れている。ツバの芯は柔らかく弾力があるので、型崩れやシワになりにくく、カバンなどにコンパクトに丸めて収納可能だ。ニューエラロゴの刺繍入り。

↑コラボ第2弾として、キャップと同じ高機能素材を採用した「バケットハット(ブラック)」(6930円)も登場。ツバの長さがほど良く、キレイなシルエットだ

 

<ヒットのシンソウ>増産するたびに予約販売でほぼ完売

「作業着スーツブランドのWWSらしい機能性を備えたコラボアイテム。5月末時点で、キャップとバケットハットで計1000個が完売。在庫の9割が予約販売で売れ、キャップ(ブラック)は4回目の増産中です」(佐々木)

 

【その③】大人気キャラがNFTに進出! 3Dスニーカーも登場

グラニフ

コントロールベア NFTアート

グラニフの大人気オリジナルキャラクター「コントロールベア」を、様々なカラーやグラフィックで多彩に表現したNFTアート。NFTマーケットプレイス・OpenSeaにて発売から毎週オークション形式で販売し、6月10日時点で計206点を展開。

↑6月には、コントロールベアの3Dスニーカーを10点限定で販売。今後も、オリジナルキャラクターを使った様々なNFTプロジェクトを展開予定だ

 

<ヒットのシンソウ>国内外で注目度が高く発売から毎週完売

「大人気のコントロールベアが、NFTを通じ日本のポップカルチャーのアイコンとして世界に進出。これまで販売されたアートは毎週完売となっています。3Dスニーカーをはじめ、今後の展開も楽しみです」(佐々木)

人気の秘密は「8人乗り」にあり。日産「セレナ」の新e-POWERモデル総合力チェック!

いまや日産の主力ミニバンとなったセレナが、6代目としてフルモデルチェンジしたのが2022年の暮れ。先代に続いてガソリン車とe-POWER車の2本立てを基本としていますが、23年4月、人気の8人乗りをe-POWER車にもラインナップ。さらに最上級の「e-POWER LUXION(ルキシオン)」を追加するなど、選択肢の幅は大きく広がりました。

 

今回の試乗ではその中から一番の売れ筋となっている「e-POWER ハイウェイスターV」を選択し、その実力に迫ってみたいと思います。

 

■今回紹介するクルマ

日産/セレナ

※試乗グレード:e-POWER ハイウェイスターV

価格:276万8700円〜479万8200円(税込)

↑2023年4月から販売を開始したセレナ「e-POWER ハイウェイスターV」。販売比率はガソリン車を上回る6割近くに達する

 

「e-POWER」車比率がアップ。秘密は8人乗りの実現にあった

日産が発表した内容によれば、新型セレナの受注台数は2023年6月26日の時点で5万4000台に達し、なかでも8人乗りのe-POWER車は全体の約6割を占めるまでになったそうです。このまま行けば「年間10万台の達成も狙えるペース」と、期待通りの売れ行きに手応えを感じている様子。では、その人気のポイントはどこにあるのでしょうか。

↑フロントグリルから伸びるブラックの2トーンカラーがサイドビューに躍動感を与えている

 

↑ e-POWER ハイウェイスターVはプラットフォームこそ先代から引き継いだが、足回りなども大幅な改良が加えられた

 

セレナといえば、2005年の3代目が登場した際に、左右分割式セカンドシートを「スマートマルチセンターシート」としたことで話題を呼びました。これは2列目を用途に応じてキャプテンシートにも、8人乗車ができるベンチシートにもなる使いやすいもの。以来、セレナならではの人気装備となってきました。

 

ところが、5代目に追加されたe-POWER車ではバッテリーを追加搭載した関係上、セカンドシートをキャプテンシートとした7人乗りに変更となってしまいました。販売店の話ではこれが影響して、泣く泣くe-POWER車をあきらめてガソリン車を選んだ人も多かったそうです。

 

そうした事情を反映して6代目ではガソリン車よりスライド量が少ないとはいえ、スマートマルチセンターシートをe-POWER車にも採用。一転、全体の6割がe-POWER車を選ぶようになったのもこの対応が功を奏したとみて間違いないでしょう。

↑セカンドシートで3人掛けを実現したことでe-Power車でも8人乗車が可能となった。シート表面は汚れにくい素材を採用

 

しかも、単に8人乗りとしただけでなく、セカンドシートにはさまざまな工夫を施しているのです。たとえば、センターのバックレストを倒せば収納庫付きのアームレストになり、必要に応じてセンター部だけを前方へ移動することも可能。さらにシートスライドは前後だけでなく左右にも動かせるので、サードシートへの移動も使い方に応じた設定ができます。

 

加えて、セカンドシートでは前席の背後に備えられた折りたたみ式テーブルが用意され、左右には充電用USB端子も装備。シートバックポケットが左右に備えられているのも何かと重宝しそうです。

↑セカンドシートの真ん中を前方にスライドさせ、シートを横に動かすことで、生まれたスペースを使ってサードシートへ乗り込むことができる

 

↑前席のシートバックには折りたたみ式テーブルやUSB端子が左右2か所に装備されている

 

たっぷりとしたシート厚で乗り心地も上々のサードシート

サードシートは広々とした印象はないものの、大人が座ってもそれほど窮屈な印象はありません。シート厚もたっぷりとしており、少し遠乗りした際に家族に座ってもらいましたが乗り心地で特に不満は感じなかったそうです。むしろサードシートにもスライドドアのスイッチやUSB Type-Cが装備されていることに便利さを感じている様子でした。

↑サードシートはクッション厚もたっぷりとしており、長時間の移動でも疲れは少ないようだ

 

↑サードシート側に装備されていたスライドドアの開閉ボタンとUSB Type-C

 

↑足を出し入れする、ハンズオフでスライドドアの開閉が可能。ただし操作に若干こつがあるのが気になった

 

惜しいと感じたのは、サードシートをたたんだときに左右に跳ね上げるタイプとなっているうえに、シート厚がたっぷりとしていることが災いして、左右の幅が狭くなってしまったことです。シートの固定方法もベルトを使う古くさい方法。ここにはもう少し工夫が欲しかったと思いました。

 

一方で荷物の出し入れでいうと、上半分だけが開閉できるデュアルバックドアは、特に狭い場所での開閉がラクで使いやすさを感じます。荷物の落下防止に役立つことも見逃せないでしょう。

↑サードシートは左右跳ね上げ式を採用。シートのクッションが厚めであることが災いして左右のスペース幅は結構狭い

 

↑バックドアは上半分だけを開閉できる「デュアルバックドア」を採用。狭い駐車スペースでも荷物の出し入れができる

 

↑最後部のフロア下には、大容量のカーゴスペースを用意。普段使わないメンテナンス用品を入れておくのにも最適だ

 

運転席に座ると視界の広さを実感でき、周囲の状況はさらに把握しやすくなっています。座ったときの収まり間も良好なうえ、センターディスプレイにぐるりと囲まれるようなインテリアもデザインと機能性を兼ね備えた使いやすさを感じさせます。一方、賛否が分かれたスイッチタイプの電動シフトは、違和感を覚えたのは最初だけ。慣れてしまえば使いやすく、むしろ操作ミスを減らすのではないかと思ったほどです。

↑運転席は視界を遮るものを減らした開放感のあるもので、これが運転のしやすさをもたらしている。高品質なインテリアも好印象

 

↑日産初となるスイッチタイプの電制シフトを採用。見た目にもスッキリとしており、慣れると使いやすく確認しやすい

 

排気量が1.4Lにアップ。スムーズな走りはまさに電動車そのもの

さて、6代目となったセレナに搭載のe-POWERは、エンジンの排気量が従来の1.2Lから1.4Lへと拡大されています。従来のe-POWER搭載車でも特に力不足を感じたことはありませんでしたが、発電効率を高めることで、もともと重いミニバンで定員乗車したときなどでも余裕ある走りにつなげているのがポイントです。

 

実際、走り出してすぐに感じるのが、先代よりも明らかに静かさと滑らかさが増していることです。アクセルへの応答性も向上して、エンジンがかかる比率もかなり少なくなったこともあり、リニアな加速はもはや電動車そのもの。それがとても気持ちいいのです。モーターによる恩恵は明らかに大きいといえます。

↑アクセルを踏み込んでもストレスなく速度を上げていく。エンジンが起動しても走行中ならほとんど気付かない

 

しかもエンジンがかかってもそのときの振動はほとんど伝わってこない見事さ。これらはエンジンを収めるケース類の剛性アップとバランスシャフトの採用など、音・振動面のリファインを徹底的に施した効果が発揮されたものです。排気量拡大にともなってエンジンもパワーアップ。発電効率向上にも寄与しており、走りの快適度は確実に向上したといえるでしょう。

↑e-POWER車は新開発となる直列3気筒DOHC 1.4リッターのe-POWER専用のHR14DDe型エンジンを搭載。最高出力は72kW(98PS)/5600rpm、最大トルクは123Nm(12.5kgfm)/5600rpmで、EM57型モーターの最高出力は120kW(163PS)、最大トルクは315Nm(32.1kgfm)

 

足回りの剛性の高さも6代目の良いポイントです。5代目の柔らかめのサスとは違い、コシのあるしっかりとしたサスペンションは、段差を乗り越えたときの収束性もよく、荒れた路面での乗り心地は同乗した家族からも好評。個人的には見事なカーブでの踏ん張りが印象的で、峠道でもミニバンとは思えない粘りを見せてくれたのが好印象でした。

↑タイヤは205/65R16 95H。スポーティなハイウェイスターVながら、乗り心地が良いのもこの扁平率が効果を発揮している可能性がある

 

ただ、高速走行時に大きめの段差で受けると、ボディ全体がやや微振動として残る傾向があります。実は6代目はモデルチェンジしたとはいえ、プラットフォームまでは刷新しておらず、そのあたりの設計の古さが災いしているのかもしれません。とはいえ、一番多く利用する一般道での違和感はほとんどなし。その意味での進化は確実に遂げているとみて間違いないでしょう。

 

実用上で使いやすい「プロパイロット」。ライン装着ドライブレコーダーも

最後にプロパイロットの使い勝手に触れておきます。最上位のルキシオンには、高速でのハンズオフ走行が可能になる「プロパイロット2.0」が装備されましたが、ハイウェイスターVには単眼カメラとミリ波レーダーを組み合わせた、オーソドックスなACCを採用するプロパイロットが装備されます。

 

それでも先行車への追従性は極めて良好で、速度ムラもほとんど感じさせないため、追従走行でストレスを感じることはありませんでした。ただ、レーンキープはテンションが強めにかかるため、これが気になる人はいるかもしれません。

↑プロパイロットのメインスイッチはステアリング右側に装備。このスイッチを押して「SET」すれば設定完了。あとは+-で調整するだけ

 

↑プロパイロット作動時。レーンキープのテンションがやや強めだが、先行車への追従性は速度ムラも少なく安定していた

 

また、6代目では新たにドライブレコーダーがライン装着で選択できるようになりました。前後に2台のカメラが装備され、配線が一切露出しないうえに表示をインフォテイメントシステムのディスプレイ上で展開できます。これはまさにライン装着ならではのメリットです。販売店に聞くと装着率はかなり高いそうで、今後はドライブレコーダーの標準化も当たり前になっていくのかもしれません。

↑日産車としては初めて、ライン装着でドライブレコーダーを用意した(下)。映像はインフォテイメントシステムでモニターできる

SPEC【e-POWER ハイウェイスターV】●全長×全幅×全高:4765×1715×1885mm●車両重量:1810kg●パワーユニット:直列3気筒DOHC+交流同期電動機●エンジン最高出力:98PS/5600rpm●エンジン最大トルク:123Nm/5600rpm●モーター最高出力:163PS●モーター最大トルク:315Nm●WLTCモード燃費:19.3km/L

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

撮影/松川 忍

スリコらしいおしゃれデザイン! 電子レンジOKの「耐熱ガラス計量カップ」で料理の腕を上げてみない?

シンプルでオシャレな雑貨が数多く揃う300円均一ショップ、3COINS。300円ながらガラスや陶器で作られたものなど高級感漂うグッズもたくさんあり、掘り出し物がないかつい探してしまいますよね。今回ご紹介する「耐熱ガラス計量カップ:Sサイズ」も、そんな「おっ!」と思うアイテムの1つ。さて、使い心地はどうなのでしょうか?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

110円で買える「2WAYランタン」がさすがダイソーな一品でした

 

●シンプルながら使い勝手抜群!「耐熱ガラス計量カップ:Sサイズ」(3COINS)

普段は目分量で料理をしていても、無いなら無いで困るのが「計量カップ」。しかしいざ自分にぴったりのものを探そうとすると、大きすぎたり目盛りが見えにくかったりと意外にしっくりくるものがありません。そんな時に見つけたのが、3COINSの「耐熱ガラス計量カップ:Sサイズ」(330円/税込)です。実際に使ってみると、料理をする際の小さな問題をすべてクリアしてくれました。

 

本商品にまず惹かれたのは、この絶妙なサイズ感。取っ手を除くサイズが高さ約10.5×幅約9×奥行き約8cmと、ちょうどよい大きさです。ちなみにすべて手作りのため、商品によって多少サイズは異なるとのこと。あまり大きすぎないサイズのものを探すと200mlや250mlが多く少し物足りないのですが、こちらは容量350mlまで計測できます。

 

目盛りは50ml単位なのであまり細かい量を測るのには適しません。とはいえ、計量カップを使うレシピで厳密に計らないといけないようなものはあまり見かけないので、それほど問題はなさそう。

 

また耐熱ガラスで作られているので熱湯にも使用OK。電子レンジの使用も可能で、醤油と出汁、みりんなどを計量してからレンジで加熱して、「だし醤油」を作るなんて使い方が可能です。軽量してそのまま加熱できると、洗い物が少なくなりますね。耐熱なのでもちろん食洗機にも対応していて、後片付けも楽ちんです。

 

取っ手のカーブが緩やかで、手にフィットするのもポイント。液体を入れると重くなるので、持ちやすいのは重要です。注ぎ口もしっかりと作られていて、試しに注いでみてもほとんど液垂れしませんでした。

 

 

スッキリとしたフォルムが美しい「耐熱ガラス計量カップ:Sサイズ」。いつも使っている計量カップにプチストレスを抱えている人は、一度試してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

手のひらサイズのターナー!? 荷物が多いアウトドアでもコンパクトに収納できる「折りたたみターナースプーン」

フルモデルチェンジで納車は1年先!?「5代目プリウス」人気のヒミツ【2023年上半期売れたモノSELECTION 乗り物編】

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。今回は「乗り物編」から、トヨタ 5代目プリウスをピックアップ。フルモデルチェンジをして納車は1年先とも言われる人気のヒミツに迫ります!

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ハイブリッドカーのパイオニアは走りとスタイルが大変身!

トヨタ
プリウス
320万円〜460万円

8年ぶりにフルモデルチェンジ。歴代モデルでもっともスポーティなデザインを採用している。スポーティさはデザインだけでなく最高出力152PSの2ℓエンジンを新開発するなど、高い走行性能も魅力となった。

↑外部からの充電も可能なPHEVモデルも登場。バッテリー搭載位置などで、いまのところ2WDモデルのみだ

 

↑近未来的なインパネ。メーターは独立した7インチ、センターディスプレイはグレードによりサイズが異なる

 

↑新たに設定された2lエンジンのハイブリッドモデル。システム最高出力は従来比1.6倍の196PSを誇る

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>自動車ライター・海野大介さん
専門誌からフリーに転向しウェブを中心に活動。1級小型船舶操縦免許や国内A級ライセンスを持つ。

納車は1年先とも言われる人気っぷり

「日本自動車販売協会連合会の5月新規登録台数では9233台で、トヨタのヤリスに次ぐ2位に浮上。受注台数は非公開ですが、1〜5月までに月販基準台数の約1.7倍になる3万5000台以上は販売済みです」(海野さん)

売れ行き:★★★★
革新性:★★★★★
影響力:★★★★

 

元祖ハイブリッドカーはデザインと走りが激変!

今年1月にフルモデルチェンジしたプリウスは「ハイブリッド・リボーン」が基本コンセプト。それは同車の強みでもある燃費をはじめとする高い環境性能に加え、「ひと目惚れするデザイン」や「虜にさせる走り」を兼ね備えたモデルに変化させたことだ。

 

「特にボンネットからAピラーが一直線につながるあたりは、まさにスポーツカー。さらに先代よりも45mmも低くした全高は1420mmと、こちらもまさしくスポーツカー並みです」(海野さん)

 

プリウスのアイコン的デザインと言える、「モノフォルムシルエット」を引き継ぎながら低重心かつスタイリッシュなプロポーションにしているのが新型の特徴だ。

 

走りの良さも人気のポイント。第2世代となったTNGAのプラットフォームは高い剛性と低重心化を実現しており、新しく搭載された2lエンジンは従来モデルの1.6倍の最高出力を誇る。

 

「走り出せば、パワフルな加速はもちろんのことステアリングのレスポンスも俊敏です」(海野さん)

 

タイヤは19インチながらも幅を狭くして空気抵抗を減らすなど細かいところも抜かりがない。先進安全・運転支援システム「トヨタセーフティーセンス」も標準装備し、全方位的に魅力のあるクルマに仕上がっている。ヒットも納得だ。

 

元祖ハイブリッドカーの歴史をおさらい!

■初代(1997〜2003)
世界初の量産ハイブリッドカー。1.5lエンジンにモーターを組み合わせ、当時の10・15モード燃費では28km/lを実現した。

 

■2代目(2003〜2009)
5ドアハッチバックへ変化。ハイブリッドシステムも進化し、4人乗りハイブリッドカーとしては世界最高の燃費35.5km/lを実現。

 

■3代目(2009〜2015)
エンジンが1.8lへ拡大し、燃費は世界トップクラスの38.0km/lに。また大きくなったボディで室内の快適性も向上している。

 

■4代目(2015〜2023)
新プラットフォームを採用。ハイブリッドシステムの小型軽量化を図るなどの改良で、驚異的な40.8㎞/ℓの燃費を達成した。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

間違いなしのファッションアイテム! 2023年上半期にヒットした”白T”はコレだ!

2023年上半期に売れたモノを紹介する本企画。今回はシャツに焦点を当ててセレクト。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

スタイリスト 佐々木 誠さん

雑誌やウェブを中心にスタイリングを担当。最新ファッションから雑貨、インテリアまで精通する。

 

【その①】パックTシャツのパイオニアが“最高の白Tシャツ”を提案

Hanes T-SHIRTS SHIRO

クルーネック Tシャツ

ブランド独自の製法で生み出した、こだわりの“白”1色で展開するパックTシャツ。生地は、しっかりとした厚みと柔らかさを兼備した7.0オンスで、綿100%ならではの素朴な風合いも魅力だ。最高の外観と着心地を実現している。

↑アーカイブをベースにアップデートしたラウンド形状。計算された衿幅で、首周りやフェイスラインを美しく見せる

 

↑生地には定番アイテム「3P Pack T-shirts」赤ラベルの糸を使用。双糸にして編み立て、しっかりと厚みがある

 

<ヒットのシンソウ>入荷→完売を繰り返すコスパも最高の白T

「白Tの大定番・ヘインズがこだわり抜いた“最高の白T”は、高品質でコスパ抜群! 公式オンラインストアでは発売後約1か月で完売しました。その他の取扱店でも、売り切れや品薄状態が続いています」(佐々木)

 

【その②】カラーとサイズ展開が豊富で小さなロゴ刺繍がポイント!

シップス

マイクロSHIPSロゴ ポケット Tシャツ

1枚で着てもサマになるビッグシルエットTシャツ。胸元に入った小さなロゴは敢えてポケットからズラし、やや低めに配置。主張しすぎず、絶妙なアクセントになっている。しっかりとした生地感で、着心地も抜群だ。

↑同様のデザインでキッズサイズ(100~160㎝)も8種類展開。親子や兄弟姉妹で、お揃いコーデを楽しめる

 

↑ボディと刺繍のカラーの組み合わせは13種類。4サイズ展開なので、ユニセックスで着られる

 

<ヒットのシンソウ>ターゲットが幅広く複数買いする人も多い

「カラーとサイズ展開が豊富なので、色違いで購入したり、家族でお揃いにしたりする人も。今年6月8日時点で累計販売数7万点を突破。完売中のカラーやサイズもあり、現在は予約注文となっています」(佐々木)

 

【その③】マグネット式ボタンを採用し一“瞬”で着脱できるタイパシャツ

ザ・スーツカンパニー

SHUNシャツ(長袖)

通常のボタンの代わりにマグネ ット式を採用し、面倒なボタン の留め外しが不要な超時短シャ ツ。吸水速乾素材「COOLMAX® fabric」を採用し、ドライな着 心地を保てる。ノンアイロン仕 様なので、お手入れも簡単だ。

↑前立てのオモテ側にはボタンが縫い付けてあり、見た目は通常のシャツと同然。袖口と第一ボタンには、スナップボタンを採用した

 

<ヒットのシンソウ>新時代の超時短シャツは介護業界でも話題に

「コスパに続き“タイパ”が求められる時代に合わせ、ボタンの仕様に着目した新たな発想のワイシャツです。ビジネスマンだけでなく多方面から反響があり、特に介護業界からの問い合わせが多いそう」(佐々木)

約2か月で2万台受注! 日産 セレナ e-POWERのヒミツに迫る【2023年上半期売れたモノSELECTION 乗り物編】

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。今回は「乗り物編」から、日産 セレナ e-POWERをピックアップ。事前受注開始後、2か月も経たないうちに2万台以上のオーダーがあった人気車のヒミツに迫ります!

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

代々受け継がれる広い室内と高い静粛性が自慢

日産
セレナ e-POWER
319万8800円〜479万8200円

ファミリー層から高い支持を集めるセレナが2022年にフルモデルチェンジ。現行モデルにはエコとパワーを高次元で両立させたe-POWERを2023年4月にラインナップに加え、より魅力を増した。もちろん先進の運転支援機能も充実。

↑最上位グレードには、条件付きだが同一車線でのハンズオフ運転を可能にするプロパイロット2.0が装備される

 

↑特徴でもある広い室内空間はそのままに、シートをアップグレード。車体の揺れの伝達を抑えクルマ酔いを抑制

 

↑搭載されるe-POWERは1.4lの発電用エンジンを持つ第2世代のもの。トルクフルな走りも魅力だ

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>自動車ライター・海野大介さん
専門誌からフリーに転向しウェブを中心に活動。1級小型船舶操縦免許や国内A級ライセンスを持つ。

 

e-POWERへの期待大!約2か月で2万台受注

「事前受注開始後、約2か月も経たないうちに2万台以上のオーダーがありました。ガソリン車は昨年12月に発売されましたが、やはり日産得意のe-POWERを待っていた人が多いことの表れです」(海野さん)

売れ行き:★★★★★
革新性:★★★★
影響力:★★★★

 

誰もが快適に乗れる装備と技術が凝縮

セレナといえば扱いやすいボディサイズで広い室内がヒットの要因。そしてその“ちょうど良さ”が人気のヒミツだ。それは現行モデルにも受け継がれ、人気グレードのハイウェイスターの3ナンバーボディは1715mmと限りなく5ナンバーに近い寸法に。それでいて室内空間は広く、歴代セレナの美点は健在である。

 

「2列目のスライド量を見直して、3列目の足元スペースは先代よりも大きくなりました」(海野さん)

 

また、先代では選択できなかったe-POWER車の8人乗りも選択可能になったことも魅力だ。一方、走りの面ではe-POWERのコア部分が1.4lエンジンを採用する第2世代に進化。

 

「エンジンは振動や騒音を抑えるバランサーを装備しています。高速巡航中の静粛性も高く、不快な振動も少ないです」(海野さん)

 

ミニバン特有のふらつきも、高剛性サスペンションや揺すられにくい新開発のシート「ゼログラビティシート」の採用も相まってうまく軽減されている。また、ハンズオフ可能なプロパイロット2.0も最上級グレードに装備されたことも特筆。e-POWER車には100VのAC電源がオプション設定され、アウトドアや災害時の非常電源として家電等が使える点も好評だ。

 

【コレもCheck!】
e-POWER車の人気はSUVでも! 一時は受注が停止になるほど

日産
エクストレイル
351万100円〜532万9500円

「タフギア」というコンセプトはそのままに、e-POWER専用車として2022年に登場したエクストレイル。モーター駆動ならではの電動4輪制御技術「e-4ORCE」搭載で、高い悪路走破性も健在だ。

↑世界で初めて量産化に成功した、圧縮比を変えられるエンジン「VCターボ」。低燃費とハイパワーを実現している

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

#2i2 森嶋あんりがTIF「うたチャン2023」グランプリ獲得!Wink「淋しい熱帯魚」カバーを初ソロ配信

ゼロイチファミリア所属の森嶋あんり(#2i2)が、TOKYO IDOL FESTIVAL 2023「うたチャン2023」にてグランプリを獲得し、その特典として7月30日に「淋しい熱帯魚/Wink」を自身初のソロ楽曲としてリリース。本人よりコメントが到着した。

(C)ジャケット撮影/黒瀬友理

 

#2i2は、「アンドロイド」をコンセプトにしたアイドルユニットとして結成されるもメンバーが反発。「なにかに支配され、人がまるで“アンドロイド”のように生きる世界で、この瞬間だけは“人間”らしくありたい」という、独特なメッセージを掲げて活動中だ。

 

グループで白色担当の森嶋は、YouTubeでの“歌ってみた”動画がSNSで話題になるなど、抜群の歌唱力を武器に活動の場を広げている。そんな彼女がTOKYO IDOL FESTIVAL 2023「うたチャン2023」にてグランプリを獲得。

 

「皆さんの応援と、メンバーが支えてくれたおかげですごく貴重な機会をつかみ取ることができて本当に幸せです!」という喜びの気持ちから、初のソロカバー曲リリースへの思いなどをインタビューで語ってくれた。

 

動画

森嶋あんり“歌ってみた”動画例(YOASOBI「アイドル」)

森嶋あんり インタビュー

◆TIF2023「うたチャン」優勝おめでとうございます

ありがとうございます!皆さんの応援と、メンバーが支えてくれたおかげですごく貴重な機会をつかみ取ることができて本当に幸せです!

 

◆今回、初のソロカバー曲リリースとなりましたが。

はい!自分の名前を検索して曲が出てくるのってこんなにうれしいんだ…と感じました!リリースが開始された瞬間から応援してくださっている皆さんが聞いてくれて、皆さんの応援でできたことだから、なんだか一緒に作りあげたような気もしてとても感慨深かったです。

 

◆「淋しい熱帯魚」のカバーは、ご自身が希望されたそうですね。

実はお父さんが小さい頃からよく聞かせてくれた曲なんです。雰囲気がすごく大好きで、小学生の頃には振り付けのマネもしていました!おばあちゃんも「上手だね!」ってたくさん褒めてくれて…。大人になってステージでこの曲をカバーできるのがすごくうれしくて、家族にも見てほしいな…って思っています!

 

◆今年の夏の目標を教えてください。

今年の夏はツアーファイナルやTIF、そして夏の終わりにはZepp新宿にてワンマンライブを開催することが決定しました!念願だったフルバンドセット、応援してくださっている皆さんとずっと見てきた夢なのでかなえられてうれしいです。だからこの夏はもっとスキルアップをさせて、今までの最高を超えるワンマンライブを開催したいです。

 

◆最後に一言メッセージをお願いします。

今回、こんなにもすてきなカバーをリリースできて、TIFという大きなイベントでソロステージに立てること、今考えても夢みたいです…。皆さんのおかげでこれからも私は夢や目標が尽きないと思います!ずっとみなさんと成長していきたいです。これからも応援よろしくお願いします!

 

WEB

森嶋あんりTwitter:https://twitter.com/anchuu_122

森嶋あんりInstagram:https://www.instagram.com/AN_CHUU122/

「クーピーペンシル」発売50周年! 数量限定の雑貨シリーズや、大人も楽しめる塗り絵セットも新登場

サクラクレパスは、「クーピーペンシル」発売50周年を記念し、「Re:COUPY(リ・クーピー)」、「COUPY Marker 5(クーピー マーカー 5)」、「COUPY DESIGN Collection」の3種類を、9月下旬に発売します。

↑COUPY DESIGN Collection

 

Re:COUPYは、同社の20~30代女性への調査により明らかになった、「何かしら不安定な気持ちになったときがある」「リフレッシュするために何かに没頭したいと感じている」という多くの意見から着想を得た、塗って・飾って・癒される、“大人のための”クーピーセット。

 

5色のクーピーと花型の塗り絵カードがセットになっており、パッケージには花瓶をデザインしています。

 

ラインナップは、「LOVE」「ORIGINALITY」「POWER」「PURE」「RELAX」の気分に合わせて選べる5種類。

 

5種類と特別塗り絵がセットになったコンプリートボックスも、数量限定で発売します。

 

価格は5色セットが1430円(税込)、コンプリートボックスが7480円(税込)です。

 

COUPY Marker 5は、朝焼け・夕焼けをイメージしたエモーショナルな配色のセット。

 

空をイメージした5色で、発色が良く、グラデーションをきれいに表現できます。

 

「朝焼けカラー」は、1日のはじまりである気持ちの良い朝をイメージし、「夕暮れカラー」は今日もあと少しと、沈んでいく夕日がきれいな夕方をイメージています。

 

価格は748円(税込)で、数量限定での発売です。

 

COUPY DESIGN Collectionは、大人かわいいデザインを施し、毎日の生活に寄り添う雑貨シリーズ。ラインナップと価格は、以下のギャラリーをご覧ください。なお、いずれも数量限定となります。

櫻坂46がもう中学生発案のゲームに挑戦!あまりのシュールさにいつしかハマり…『サクラミーツ』オリジナルコンテンツ第4弾

櫻坂46×芸人の実験的バラエティー『サクラミーツ』(テレビ朝日 毎週木曜 深夜1時56分~2時13分 ※8月3日(木)は深夜1時58分~2時15分)より、動画配信プラットフォーム「TELASA(テラサ)」限定オリジナルコンテンツ第4弾が配信された。

 

櫻坂46の井上梨名&大沼晶保&武元唯衣&増本綺良が、毎回さまざまな人気芸人とコラボし、コントやゲームに果敢に挑んでいる『サクラミーツ』。

 

8月3日の放送では、もう中学生の持ち込み楽屋ゲーム「アイス de GOGO」にチャレンジ。シュール×平和=カオスな“もう中ワールド”に、櫻坂メンバー&視聴者も圧倒されっぱなし…という、なかなかの伝説回となった。

『サクラミーツ TELASAオリジナル』(c)テレビ朝日

 

実はもう1つ、別の楽屋ゲームも持ち込んでいた、もう中学生。それが「らっきょう・福神漬けゲーム」、略して「らっふくゲーム」。地上波以上にカオスな展開を巻き起こしたこのゲームの模様を、「TELASA(テラサ)」限定オリジナルコンテンツとして配信する。

 

ルールは、もう中学生が「手作り大型パネルに描かれたカレー」の「ルーの部分」に、「らっきょうの切り抜きパネル」を置けば「らっ!!」、「福神漬けの切り抜きパネル」を置けば「ふく!!」とコールするというもの。

 

もう中学生は「途中でどんどんテンポも速くなったり、ゆっくりになったりする意地悪なゲーム」と、ドヤ顔で説明。だが、すでにカオスな雰囲気の漂うこのゲームに、櫻坂メンバーも戸惑いを隠せない。

『サクラミーツ TELASAオリジナル』(c)テレビ朝日

 

しかもゲームを始めてみると、なぜかもう中学生はダイナミックに飛び跳ねながらパネルを置き、それを見た櫻坂メンバーはひたすらコールしまくるというシュールな光景が繰り広げられる。

 

さらに、もう中学生は突然、参加賞として「謎の手作りグッズ」をプレゼント。想像のはるか斜め上を行く「謎グッズ」に、櫻坂メンバーは思わず目が点になる。

 

しかし、そんなシュール&カオスっぷりにドハマリしたのか、いつしか「櫻坂46全員で(「らっふくゲーム」を)やりたいです!」とノリノリ状態に。パネルを置く側にもチャレンジした武元は、もう中学生をお手本に全力ジャンプを連発し始める。一方、初めてコールする側になったもう中学生がまさかの大失態をしでかしたことから、さらにカオスな世界観となっていく。

 

番組情報

『サクラミーツ TELASAオリジナル』
TELASA(テラサ)

配信URL:https://www.telasa.jp/videos/212763

『サクラミーツ』
テレビ朝日
毎週木曜 深夜1時56分~2時13分

(c)テレビ朝日

スパイシー×甘さのバランスが◎ セブンの「爽やかなスパイス香る バターチキンカレー」はお店顔負けの本格派

暑い夏にはピリッと辛いカレーが食べたくなるもの。複数のスパイスを使ったいつもと違うカレーは、暑い夏でも食欲をそそります。セブン-イレブンから、そんなニーズにぴったりと合う「爽やかなスパイス香る バターチキンカレー」が新発売されました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

辛さ、具沢山で五感が喜ぶファミマの「ビビンバ丼」でバテる前にパワーチャージ!

 

●「爽やかなスパイス香る バターチキンカレー」(セブン-イレブン)

日本でよく食べられているカレーとは違う、スパイスの味わいが魅力のバターチキンカレー。カレーの本場インドが発祥で、鶏肉とバターや生クリームを使って作られます。今回紹介する「爽やかなスパイス香る バターチキンカレー」(399円/税込)も、スパイスが決め手の本格的なカレーです。さっそく味わっていきましょう。

 

レンジで加熱調理(目安時間500Wで3分)すると、さっそくカレーのスパイシーな香りが。販売時は容器が2段に分かれているので、ご飯の上にルーを移してからいただきます。

 

さっそく口にしてみると、まず感じたのは想像よりスパイシーなカレーの旨味。“バターチキン”と名付けられているので甘口をイメージしていましたが、スパイス特有のピリッとする辛さが口の中に広がりました。成分表によるとスパイスには、カルダモン・コリアンダー・クミン・シナモン・チリ・ターメリックなどを使用。複数のスパイスが使われているからこその複雑な味わいが楽しめます。

 

ピリッとする辛さが通り過ぎると、次はクリーム・ミルク系のほんのりとした甘さが。最初に感じた辛さが徐々に甘さに変わっていくので、辛い物が苦手な人も食べやすいのではないでしょうか。

 

少し大きめにカットされた鶏肉も入っており、食べ応えもバツグン。弾力のある噛み応えで、食感のアクセントになってくれます。ご飯のボリュームもしっかりあるため、一品できちんとお腹が膨れました。

 

ネット上でも「甘すぎず後味が爽やかなのが食べやすくて好き!」「いい感じのスパイシーさで、食欲ない人にもオススメかも」と好評の同商品。「この味がこの値段で買えるのは天才」「400円とは思えないほどおいしい」と、コスパの良さへの感心の声も上がっています。

 

スパイシーなのに食べやすい「爽やかなスパイス香る バターチキンカレー」を、あなたもぜひチェックしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

煮干しの風味がすごい! 「丿貫監修 煮干しそばclassic」(ファミリーマート)は煮干しの旨み&ポークのコクが決め手

OCHA NORMA石栗奏美が飯田圭織と東京駅へ!カツカレー発祥の店やスイーツショップを巡る『キタに恋した!』

8月5日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)に、OCHA NORMAの石栗奏美が登場する。

『キタに恋した!』(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回の舞台は、おいしいスイーツや絶品グルメが集まり、暑い夏でも快適に過ごせるスポット・東京駅。飯田、OCHA NORMAの石栗奏美らが向かったのは、「八重洲地下街」に去年2月にオープンしたカレー専門エリア。個性豊かな名店がそろう中、一行はカツカレー発祥の店を訪れる。飯田、石栗も大興奮のカツの上にトッピングされた驚きの食材とは。

 

さらに、甘いものが大好きな石栗は「丸の内坂エリア」へ。「自分へのご褒美スイーツ」をテーマに今年リニューアルしたスイーツショップでお土産を探す。東京駅でも、北海道産の材料が使われた商品を発見する。

 

紺野あさ美の北海道通信では、飲んでスッキリ、眺めてうっとり…夏のイベント情報を届ける。

『キタに恋した!』(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2023年8月5日(土)深夜0時58分~1時28分

MC:飯田圭織
ゲスト:石栗奏美(OCHA NORMA)
進行アシスタント:波多野裕太(HBCアナウンサー)
北海道リポーター:紺野あさ美
ナレーター:室谷香菜子(HBCアナウンサー)

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日8月6日(日)正午配信)
Twitter:@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc

(c)HBC

トレラン界に君臨する山の王サロモンが作った、ロードラン用シューズ/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす!「ランニングシューズ戦線異状なし」

2023「サロモン」夏の陣③「エアロ グライド」の巻(前編)

 

フランス・アヌシーで産声を上げたサロモン(Salomon)。スキーから始まるアウトドアブランドである。冬はクロカンスキー、夏はトレランという北欧のライフスタイルを取り入れ、今や世界のトレラン文化を牽引する存在として、日本のみならず世界のトレイルランナーの圧倒的な支持を得ている。

 

そのサロモンが得意とする、スキーやスノーボードなどのウインタースポーツ、そしてトレランやハイキングなどのマウンテンスポーツに共通する哲学は“ライト&ファスト”。より短時間に、距離を稼ぎ、ミニマルな装備で、身体のパフォーマンスをできる限り維持することが、商品開発の根本にある。

 

サロモンの“ライト&ファスト”を体現したトレランシューズの紹介と実際に走ったインプレが、前回まで。今回からは、いよいよトレランを極めることで、全てのサーフェイス(路面状況)に精通したサロモンが、“どこでも走る”ランニングブランドとなるべく開発した、オンロード向けのランニングシューズへのフォーカスとなる。

↑「エアロ グライド(AERO GLIDE)」1万8700円(税込)。サイズ展開:メンズ25.0~28.5㎝、ウィメンズ22.0~25.0㎝。カラー展開:メンズ4色、ウィメンズ4色。ソール厚:前足部27mm /かかと37mm。ドロップ(踵と前足部の高低差):10㎜。重量:254g(27㎝片足)

 

【関連記事】
トレランブームを牽引する「サロモン」に聞いたモノ作りの使命/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

サロモンが提案する、世界的トレンドへのひとつの答え

「2023年にサロモンが強化するのが、“エブリデイ ラン”。サロモンが提供する一連のロードランニングシューズでも、初のクッショニングのモデルです。北米を含め、体重のある方々も買い求めやすいタイプのシューズがリニューアルしました」

 

と語るのは、サロモンのイケメンMD山村 拓さん。山村さんが、GetNavi web読者を含めたランニング初心者にすすめてくれたのは、「エアロ グライド」というモデル。厚底をトレンドも踏まえ、真上から見ると接地面のソールが広くせり出したフォルムが印象的である。

 

エアロ グライドは、見た瞬間に、安定性に秀でると直感的に伝わるシューズだ。3Dメッシュのアッパーには、軽量化にも寄与するリサイクル素材が使用されており、この見た目ながら254g(27㎝片足)と、オンロードで先行する競合他社の商品と比べても遜色はない。

↑今回お話を伺った、サロモンの山村 拓さん。日本での展開商品の選定やプロモーションをマーケチームと連携して行う。トレランはもちろん、アウトドアスポーツとサッカーを愛するイケメンMD

 

全くの初心者から、ガチレースでのリカバリー目的まで

「(大柄の方が多い)北米市場も意識しているので、日常使いはもちろん、運動不足解消ための日々のウォーキングや、体脂肪を燃やすためのジョギングなどのシーンを想定しています。膝が気になっていたり、シューズのクッション性に不安がある方など、ご自身が抱える“問題解決”になる1足になれば……、と願っています」(山村さん)

 

山村さんによると、エアログライドは、サロモン社内のレース好きのガチなトレイルランナーたちが、100マイル(=160㎞)などの過酷なレースの翌日、リカバリー用に履くことが多いという。アスリートは、酷使した脚の筋肉に対して、スローペースで“走って!”血行を促すことで、筋肉痛を軽減させると共にパフォーマンスをリカバリー(回復)させるのである。

 

しかも、泥や砂まみれのトレランシューズは、きれいに洗っても、翌朝に快適に履くのには難があるのだ。なるほど、ゆっくり走っても安定性に優れる“もう一足”としてエアロ グライドが人気なのが頷ける。

↑エアロ グライドは、“エブリデイ ラン”を標榜するサロモン2023年の強化シューズ。サロモンが展開するロードシューズ群で、初のクッショニングモデルとしてローンチされた。3Dメッシュにはリサイクル素材を採用し、比較可能な前モデルから21g(27㎝片足)の軽量化に成功している

 

過酷な山で磨かれた高い技術を、ロードシューズに展開

エアロ グライドは、爪先とかかとが揺りかごのようにラウンドする「ロッカー構造」を採用している。そのため、かかとでの着地から、爪先での蹴り出しにかけて、滑らか(グライド)に足が運ばれる。あまりに極端なロッカー構造は、ともするとスネの筋肉に過度な負担をかけることがある。しかしながら、エアロ グライドのロッカーは穏やか。安全な設計と言える。

 

「エアロ グライドに使われる厚底のミッドソールは、サロモンが独自に開発した『エナジーフォーム』という素材です。エナジーフォームは、衝撃吸収性富んだEVAに、反発性を高めるオレフィンを配合しています。着地衝撃を推進力に換え、ガシガシと山を駆け巡るために開発された素材を、オンロード用にも使用しています」(山村さん)

 

エナジーフォームは、前回まで紹介してきたトレランシューズ「ウルトラ グライド 2」にも使用されており、同素材をオンロード用のエアロ グライドへ搭載することは、トレラン好きにとって、大いに興味を惹かれるところなのだ(詳しくは、次回のインプレにて!)。

↑白いミッドソールは、高い衝撃吸収を持つEVAに、高反発なオレフィンを配合した「エナジーフォーム」。今どきの厚底のかかと部は、何と37㎜! アッパーには、シューレースと一体になって足首全体を包み込む、センシフィットテクノロジーが採用されている(サロモンのロゴがプリントされたライトグリーンの部分)

 

「あらゆるサーフェイスを知る」サロモンだからこそのアウトソール

硬いアスファルトなどの舗装路を、同じようなペースと足運びで走るオンロードでのラン。数万人もの参加者とともに、トップアスリートが賞金を懸けて競い合うことで、使用されるシューズの技術は飛躍的に進化してきた。

 

サロモンが得意としてきたのは、土や岩などの路面状況(サーフェイス)はもとより、気温差も湿度の差も激しいオフロードでのランである。近年は人気も急上昇し、出場資格をポイント制にして、出場選手のレベルと安全確保を行う人気レースも増えている。

 

サロモンは、世界中のトレランレースを走る選手たちのサポートを通じて、あらゆるサーフェイスを研究し、さまざまな環境に対応できる技術を磨いてきた。そして今、その高い技術を武器に、オンロードのランニングの世界への足掛かりを着実に固めている。

 

「こうした、サロモンのサーフェイスへの対応力が、アウトソールの開発でも活かされています。それが『コンタグリップ』と呼ばれるラバーです。コンタグリップは、サロモンが開発するアウトソールの総称で、使用させるサーフェイスに応じてラバーの性質を調整しています」(山村さん)

 

エアロ グライドに使用されているのは、硬い路面での耐摩耗性が高く、しかも軽量なコンタグリップ。アウトドアのゴツゴツしたアウトソールとは対照的に、シンプルな分、高い技術力が求められているという。

↑サロモンが独自に開発をしたロード用のアウトソール「コンタグリップ」を搭載(グレーの部材)。アスファルトなど硬い路面で、一定方向からの着地が重なるため、耐摩耗性の高くなる混合比のラバーが採用されている。ちなみに、赤いポッチは、コンタグリップのマークである

 

山の王サロモンが睥睨(へいげい)する、ロードランニングの平原

トレラン界に君臨する山の王サロモンは、その高い技術を武器に、ロードランニングの平原への拡大計画を着実に推し進めている。ヨーロッパには新興のランニングブランドも乱立し、これまでシェア争いに勤しんでいた巨大ブランドたちも、生き残りをかけた開発競争に突入せざるを得なくなっている。

 

東京の郊外、古民家を再利用して作られたサロモンのショップは、日本のアウトドアシーンの巨大な玄関=高尾に位置する、まさに最前線。呑気にも、カフェでアイスコーヒーを飲んでいる筆者なのだが、ランニングシューズ戦線は、今、とんでもない歴史的なシーンを迎えているのだ。

 

次回は、山の王サロモンがロードランニング界に放つエアロ グライドのインプレである。と、独り緊張が高まってきたところで、本連載『ロードシューズ戦線異状なし』、サロモン夏の陣「エアロ グライド」は、大団円の後編に続くのであった。

↑山村さんにお話を伺ったのは、サロモンブランドのコンセプトショップ、東京・八王子市の「TAKAO MOUNTAIN HOUSE」。京王線高尾山口駅からスグのアクセスの良さもあり、コアなファンの忘れ物需要だけでなく、今までサロモンブランドに触れてこなかったレジャー客層も立ち寄るようになったとか

 

【関連記事】
2023年夏のトレラン入門者向け、サロモンおすすめのトレランシューズ!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をクリックすると拡大表示されます)】

暑気払いにはやっぱりビール! ビールラバーが厳選した今夏飲むべき My Best Beer

夏本番を迎え、暑気払いにはやっぱりビールが最適だろう。と言うわけで、そんなシーンをテーマに、大のビール好き5人がオススメを紹介!

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです。
※本特集で紹介しているビールは、数に限りがあるため販売を終了している場合があります

 

【私が選びました】「GetNavi」編集部・鈴木翔子の4本

「GetNavi」フード担当・鈴木翔子
編集者兼バーテンダー。カレーとビールのセットが好き。黒ビールファンだが、夏は酸味のあるビールを欲する。

①Lambiek Fabriek
Organic Geuze Natur-Elle
3800円

■グーズ/Alc 6.2%

サワービールのルーツと言える、野生酵母ビール「ランビック」を手掛けるベルギーの気鋭のブルワリーによる一本。柑橘や干し草のような香りと酸味に、オークの温かみが調和している。

●一度飲むとクセになる個性派
「『ランビック』の新旧を混ぜて造る『グーズ』は、未知のビールに出会いたい人に薦めたいビアスタイル。なかでも本品は、土っぽい香りときれいな酸味、繊細な泡がクセになるおいしさです!」(鈴木)

 

②BLACK TIDE BREWING
Musubi Maru
3168円(4本)

■IPA/Alc 6.5%

気仙沼の名を世界に轟かせたブルワリーが、仙台・宮城の観光PRキャラクター「むすび丸」とコラボ。かわいいルックスとは裏腹に、個性派ホップのクライオをふんだんに使用したジューシーなIPAに仕上げている。

●夏夜の始まりはコレで乾杯
「強い苦味とトロピカル感のバランスが絶妙で、夏の宵の口に飲みたくなる味。チビチビ飲んで温度による味変を楽しむのもアリ。個人的には甘さがほのかに顔を出す少しぬるめも好き」(鈴木)

 

③キリンビール
スプリングバレー ジャズベリー
460円

■フルーツビール/Alc 5%

麦芽とともにラズベリー果汁を発酵させたフルーツビール。ワイン酵母がフルーティさとともに複雑味を生んでいる。パッションフルーツのような爽やかな香りが特徴のギャラクシーホップを使用。

●華やかな味わいの本格フルーツビール
「シャンパンのような華やかさが魅力。ほど良い甘味と酸味にホップが効いていて、ジュースのような甘いフルーツビールが苦手な人にもオススメ。酸味の強いチーズやローストビーフにマッチ」(鈴木)

 

④ベアードブルーイング
スルガベイ インペリアルIPA
実売価格450円

■インペリアルIPA/Alc 8.5%

2000年創業の同ブルワリーは、米国出身のベアード氏が日本でいち早く母国流のクラフトビールを発信したカリスマ。本品の弾けるようなホップの苦味は、駿河湾の夜空を彩る花火大会をイメージしている。

●どっしり構えた重さが心地良い
「苦味とコクが強い重めの味わいながらも、ほのかな甘さが残り、硬派ながら懐の深さを感じる味。度数が高いので、余韻を噛み締めゆっくり飲むのがベスト。つまみは焼きそばやイカ焼きが◎」(鈴木)

 

【私が選びました】「ビール女子」編集長・吉原咲子の3本

ウェブメディア「ビール女子」編集長・吉原咲子さん
記事の企画・編集やイベント運営を担当。20歳のときにベルギービール店で働きビールに魅了され、いまに至る。

①ISLAND BREWERY
ゆず麹エール
800円

■フルーツビール/Alc 5%

ブルワリーがある長崎県壱岐の名産のひとつ、柚子の果汁やピールを使った爽やかな一本。世界が認めた壱岐焼酎の製造に使われる白麹由来のクエン酸で、バランスを調えている。

●穏やかな柑橘香でリラックス
「同ブルワリーは、“魚に合うビールを”をコンセプトに2021年に生まれた醸造所。柚子は冬の果物ですが、オレンジのビビッドな香りとは異なるほっこり穏やかな柑橘香が、夏にも癒しをくれます」(吉原)

 

②KUNITACHI BREWERY
夏のあわい take3
900円

■サワーエール/Alc 5%

レッドプラムを副原料に用い、梅やベリー系果実のような甘酸っぱさを表現したサワーエール。フルーティーなアメリカ産ホップで果実味を底上げし、プラムのタンニンと強めの酸味が味を引き締めている。

●魅惑の色と甘酸っぱさにうっとり
「梅のような酸味と、ベリー系の甘味がかくれんぼしていて、酸味が恋しくなる夏にピッタリ。ルビー色の液色にうっとりしながら、複雑に絡み合う甘酸っぱさをぜひ堪能してみてください!」(吉原)

 

③Be Easy Brewing
Mantsukoi
650円

■モダンケルシュ/Alc 5%

青森県に移住した米国人ブルワーが、ドイツのビアスタイル「ケルシュ」を現代的に昇華。ニュージーランド産ホップでレモン、ライム、パイナップルのような華やかな香りを生かし、津軽弁でいう「まんつこい(=まぶしい)」味を表現した。

●夏疲れした身体を癒してくれる
「容赦なく降り注ぐ夏の太陽に身体が疲れてしまったときにオススメの一本。華やかな香りと、ドイツ生まれのビアスタイル『ケルシュ』ならではのスッキリした味わいで、癒し効果抜群です」(吉原)

 

【私が選びました】フードツーリズムマイスター・今西絢美の3本

フードツーリズムマイスター・今西絢美さん
フードツーリズムマイスターの資格を持つライター。ブルワリーからワイナリーまで幅広くチェックしている。

①ブルックリン・ブルワリー
ブルックリンサマーエール
実売価格385円

ペールエール/Alc 5%

NYを拠点に世界中で人気を博すブルワリーの、夏季限定ビール。ビーチやBBQなどでの飲用をイメージしたペールエールで、明るく華やかな香りとスッキリとした後味が猛暑も吹き飛ばしてくれる。

●夏の到来を告げる爽やかさ
「夏らしい爽やかさが特徴で、酸のある柑橘系の香りが際立つ逸品。飲み心地が強く、シーフードや肉・野菜のグリルと好相性。これを飲むと『今年も夏が来た!』という気持ちになります!」(今西)

 

②カーブドッチブルーイング
Croix La Mer
2420円

■サワーエール/Alc 6%

新潟県を代表するワイナリーが新たに手掛けたクラフトビールの一本。「Croix」はフランス語で海を意味し、あえて果物は使わずにフルーティな香味や酸味を醸し出している。ワイングラスで嗜むのがオススメ。

●苦味が控えめでビールビギナーに◎
「ワインのような酸と果実味が爽やかで、夏にピッタリ。炭酸は控えめで後味に少し苦味を感じる程度なので、普段ビールを飲まない人にもオススメです。酸味のある料理や甘いお菓子とマッチ!」(今西)

 

③ヤッホーブルーイング
インドの青鬼
323円

IPA/Alc 7%

長野県発、国内クラフトビールのビッグネームによるIPAの代表作。ホップのガツンとした苦味とグレープフルーツのような柑橘香が特徴で、濃い味付けのメニューや肉料理、スパイシーな一皿によく合う。

●夏の太陽によく合うフルーティな香り
「ホップの青々しい香りや苦味がしっかり感じられる人気のビアスタイルの一本。グレープフルーツのような香りが、夏の太陽によく合います。スパイシーな中華料理との相性がバッチリ!」(今西)

 

【私が選びました】フードライター・中山秀明の3本

フードライター・中山秀明さん
フード全般のトレンドに詳しく、お酒はクラフトビールが大好き。飲み比べや食べ合わせの取材経験も豊富だ。

①奈良醸造
COCO
実売価格726円

■ココナッツポーター/Alc 3.5%

伝統的な黒ビール系ビアスタイルの「ポーター」に、甘くまろやかなココナッツのニュアンスをプラス。缶内に窒素ガスが充填されており、ふわもこの泡によるクリーミーな口当たりと豊かな甘味を存分に楽しめる。

●低アル軽快でもコク深で夏に旨い黒
「ロースト麦芽ならではのチョコのような甘香ばしさに、乳糖やココナッツのミルキーさがナイス。南国調と低アルで軽やかな飲み口は、夏に最適。シルキーな泡は、ギネスビール好きなら垂涎!」(中山)

 

②リオブルーイング
トーキョーベイコースト セゾン
670円

■セゾン/Alc 6%

ベルギービールの名誉騎士に認定された福岡県出身の奇才が、ベルギーの伝統に革新的な手法を掛け合わせて醸造。直輸入のベルギー産麦芽と酵母のフルーティさやスパイシーさを感じる華やかな一本。

●ヘイジー好きにもオススメのセゾン
「夏の農作業時の飲用目的で生まれたベルギービールがセゾン。この伝統的なビアスタイルが、ジューシーに。爽やかな酸やコリアンダーのスパイス感もゴキゲンで、ヘイジーIPA好きにも◎」(中山)

 

③VERTERE
Passiflora
950円

■ヘイジー・IPA/Alc 7%

豊かな自然と水に恵まれた奥多摩に醸造所を構える、東京屈指の人気ブルワリーのヘイジーIPA。南国を思わせる甘く陽気なアロマとフレーバーに、やわらかな舌触りとほど良い苦味が響き合う。

●味はもちろんデザインも素晴らしい!
「香りは温かみのある柑橘や、パッションフルーツのような完熟果実。そこに、ハーバル感をまとったグラッシーな苦味が交わり絶品!! バテレはロゴやデザインもオシャレで、グッズもオススメ」(中山)

 

【私が選びました】GetNavi web副編集長・和田史子の3本

GetNavi web副編集長・和田史子
2023年よりお酒担当。目下の夢は、スコットランドのブリュードッグ直営ホテルで部屋のタップからビールを飲むこと。

Beer the First
Loop Marunouchi
743円

■アンバーエール/Alc 5%

東京都・丸の内エリアの災害備蓄菓子を活用し、香ばしさが特徴のアンバーエールに仕上げている。モルトの甘味と心地良いビター感、華やかなホップの風味が特徴だ。

●ホップの存在感が強く満足感抜群
「“丸の内の災害備蓄品をアップサイクルした”というストーリーがいまっぽい商品。ホップの香りも苦味も強めで、満足感たっぷり! そこへ焼き菓子の香ばしさと甘味が個性を与えています」(和田)

 

②ブリュードック
HAZY JANE
429円

■ニューイングランドIPA/Alc 5%

スコットランドを代表するブルワリーが造るニューイングランドIPA。苦味を抑えることでホップの華やかさを凝縮し、飲み口はスムース。パイナップルやマンゴーなど南国の果実のようなアロマが華やかだ。

●見て飲んで幸せになれる一本
「無濾過による濁りのある液色と、マンゴーや桃を思わせるフルーティな香り、苦味を抑えた軽やかな味わいが絶妙。通年で自宅にストックしていて、330㎖と少なめなのも個人的にちょうど良い」(和田)

 

③キリンビール
キリン スプリングバレー サマークラフトエール<香>
実売価格273円

■セッションエール/Alc 4.5%

アルコール度数の低い上面発酵ビールのことを指すビアスタイル、「セッションエール」を採用。オーストラリア産の希少なギャラクシーホップを使用し、南国のフルーツのような華やかな香りと心地良い苦味を楽しめる。期間限定販売。

●真夏にふさわしい香りと苦味
「ワインのような芳しい香りとバランスの良い苦味で、スッキリ飲みたい夏に◎。希少ホップを大量に使っているため、現時点では通年供給できないそうですが、その希少性にもそそられます!」(和田)

 

サメが麻薬を摂取している⁉ 米の専門家が危惧する理由

毎年のように世界中で報告される、サメによる襲撃事件。米国ではサメにまつわるニュースが次々に報じられていますが、最近では新たに驚愕の可能性が明らかになりました。サメは麻薬を摂取しているのではないかと専門家が指摘しているのです。一体どういうことでしょうか?

↑まさかそんなことが…

 

サメの専門家であるトム・ハードさんが、米国のある番組の調査で語っているのは、「フロリダ沖で、サメがおそらくコカインを摂取しているだろう」ということ。それは、南米から米国に大量の違法薬物が流入しており、特にフロリダは米国側の密輸地点になっていることが関係しています。

 

密売業者は船にコカインなどの薬物を積み、麻薬の密輸を行っているそうで、米国側も警備を強化していますが、輸送中に警察に見つかると、密輸業者は船に積んでいた薬物を海に投げ捨てているというのです。

 

2023年6月の1か月間に米国の沿岸警備隊がフロリダ南部とカリブ海周辺の海域から押収したコカインの量は、約6400kg。1億8600万ドル(約265億円※)相当以上になると見られています。これだけ大量の違法薬物が押収されているのですから、密輸犯が万が一のときに、薬物を海に投棄して逃走するケースは数多くあるのでしょう。

 

ハードさんは、サメが自分の縄張りを泳いでいる際、そのような薬物を見つけたら、それが何であるか確かめるだろうと語っています。「サメには手がなく、口しかありません。だから、近づいて噛みつくわけです。そうすれば、サメがコカインを摂取することになるでしょう」

 

サメがコカインを摂取している可能性が高いなら、気になるのが、それによってどんな影響があるのかということ。ハードさんは「コカインが、サメにとって麻酔薬として作用するのか、あるいは鎮痛剤として作用するのかは分からない」と、現段階でその影響は不明であると言います。

 

それでも「私たちの生活は海を頼りにしていて、食料も海にある。ここは麻薬を投棄するような場所ではない」とハードさんは話しています。

 

【主な参考記事】

Newsweek. Are Sharks Eating Cocaine Dumped by Smugglers?. July 26 2023

米フードデリバリーの配達員が客の食べ物をがぶり。同情の声があがる理由とは?

日本人にはなかなか理解できない海外のチップ文化。チップは法律で決められていることではなく、あくまでも慣習の1つですが、チップを払う側と受け取る側で考え方が違うことから、米国でもたびたび議論が起きています。例えば、先日、チップの金額に不満だったフードデリバリーのドライバーが、とんでもない行動を起こしました。

↑不満爆発

 

米国のフードデリバリーサービス「ドアダッシュ」のドライバーとして働いているある男性が、自身のSNSに「少ないチップに反抗する」様子を動画で紹介したのです。

 

それによると、彼は顧客から5ドル(約710円※)のチキンバーガー1個を16km離れた場所まで配達する依頼を受けた模様。チップの目安となる金額は州によって異なりますが、食事代金の総額に対して20%前後を支払うのが一般的です。今回は5ドルの注文だったので、チップは1ドル程度にしかなりません。

※1ドル=約142.5円で換算(2023年8月4日現在)

 

そのドライバーは、自分が依頼された仕事が「安すぎる」と感じたのでしょう。彼はドアダッシュに「クルマのタイヤがパンクした。現在ロードサービス待ち」と、実際はパンクなどしていないのに、うそを報告。その間に顧客のチキンバーガーを食べ始めたのです。

 

自分が受けた仕事の金額やチップに不満だからと言って、「パンクした」といううそをついて、顧客の注文まで食べてしまったこのドライバー。動画には「そもそも、この依頼を断る選択肢はなかったのか?」「(注文を届けたら)お客さんが現金でチップをくれるかもしれないのに」と、彼の行為を否定するコメントが寄せられました。

 

しかし、レストランのウエイター/ウエートレスなどと同じように、フードデリバリーのドライバーも時給が低めに設定されていて、チップが大きな収入源になっていることも事実。そのため、コメントの中には「よかった、楽しんで!」「私も同じ言い訳をしたことがある」など、彼の行為に賛同する声も少なからずあったようです。

 

賛否を呼ぶこのドライバーの行為。決して褒められたものではありませんが、彼のように不満を抱えている労働者は多いのかもしれません。弱者を守る制度が求められているようにも見えます。

 

【主な参考記事】

Yahoo! News. DoorDash Driver Says He Lied About Getting A Flat Tire So He Could Eat A Customer’s Order Who Didn’t Tip Enough. July 31 2023

ソマリアの短距離選手にど素人疑惑! 学生スポーツの国際大会で「遅すぎる走り」に批判殺到

「大学生のオリンピック」とも呼ばれるFISUワールドユニバーシティゲームズ。2年に1度開催され、各国の大学生または大学院生が参加するスポーツの大会です。現在、中国の成都で開かれているのですが、ミステリアスなことが起こり、波紋を呼んでいます。

↑真ん中の選手が渦中の人

 

問題となっているのは、先日行われた女子100mのレースでのこと。このレースに出場した、ソマリアのナスラ・アブカル・アリ選手(20歳)が、「遅すぎる」結果に終わったのです。

 

スタートの合図が鳴ると、数秒後には周囲の選手からあっという間に引き離され、結果はビリ。1位の選手が11.58秒でゴールしてから遅れること約10秒、ようやくゴールにたどり着いたのです。

 

100mに20秒以上もかかるのは、国際試合にはふさわしくない“素人並みの記録”。そんなことから、彼女のレースの動画がSNS上で広がり、「彼女はなぜ選手として選ばれたんだ?」という疑問の声が上がりました。

 

確かに動画を見ると、スターティングブロックに足をかけるときに、ぎこちなさがあるうえ、ジョギングしているような走りと、最後はスキップしているようにも見えます。そんな“素人っぽさ”も、このネット上の波紋に拍車をかけたのかもしれません。

 

これを受けて、ソマリアのスポーツ大臣がこの選手について公的に謝罪。大臣は、この選手がどうやって選ばれたか把握していないと述べ、ソマリアオリンピック委員会の委員長を停職処分する旨を発表しました。

 

ソマリアの大学組合は、ソマリアの公式チームとしてこの選手を中国に派遣していないと述べているそうで、この選手がどうやって出場したかは謎のままのようです。

 

【主な参考記事】

The Guardian. Somali sports minister sorry after ‘slowest ever’ 100m runner goes viral. Aug 2 2023

PS5の容量不足やテレビ録画の救世主? バッファロー史上最少・最軽量な外付けSSD

バッファローは、同社史上最少・最軽量のポータブルSSD「SSD-PSTU3Aシリーズ」を発表しました。ラインナップと価格、販売時期は下記の通りです。

 

250GBモデル「SSD-PST250U3-BA」/6600円(税込)/9月上旬出荷予定

500GBモデル「SSD-PST500U3-BA」/1万円(税込)/9月上旬出荷予定

1TBモデル「SSD-PST1.0U3-BA」/価格未定/近日出荷予定

 

SSD-PSTU3Aシリーズは、飛び出し部分約17mm、約4.5gと、指先サイズの超小型かつ軽量なポータブルSSD。PCや家庭用ゲーム機、テレビなどに直接挿せるうえに、USBバスパワーで電源を供給するためケーブルやACアダプターが不要です。

 

コンパクト化においては、転送速度をコントロールすることで発熱を抑える技術を採用したため、小さくできたとしています。また、米軍の調達規格である「MIL-STD-810H 516.8 procedure IV」に準拠しており、耐衝撃性にも優れています。

 

このほか、Windows用の高速ファイルコピーアプリ「CopyBooster」を利用してデータ転送の書き込み時間を短縮できたり、万一の故障によるデータ消失リスクを低減する故障予測サービス「みまもり合図」に対応したりしています。加えて、データへアクセスが不能になった場合でも、保証期間内であれば「バッファロー正規データ復旧サービス」で無償の復旧が可能です。

 

モバイルノートPCのほか、録画した番組の保存、PlayStation 5やPlayStation 4の容量不足などに対応するとうたう製品。デバイスのストレージ不足に悩まされている人はひとつあると安心できそうです。

過去数十年で最大規模の「ネッシー捜索計画」、8月下旬に実施へ。ボランティアも募集

いまから90年ほど前に、スコットランドのネス湖で目撃されたという未確認生物「ネッシー」。これまでも目撃談が報じられ、恐竜の生き残りではないかなど、さまざまな噂が飛び交ってきました。そんなネッシーを探すため、8月下旬に、ここ数十年間で最大規模となる捜索が行われます。

↑いつか必ず見つけてやる…

 

ネッシーの目撃情報が増えたのは、1930年代までさかのぼります。ネス湖にあったドラムナドロキット・ホテルの支配人が見たというもので、「water beast(水獣)」と呼ばれてきました。それ以来、科学者も巻き込んで捜索や研究が行われてきましたが、いまだにその存在は謎に包まれています。

 

そこで、現地にあるネス湖エキシビジョンセンターでは、8月26日と27日に、1972年以来となる大規模捜索を実施する予定です。

 

これまで使われたことのない測量機器が用いられるほか、ドローンによる赤外線カメラで上空からサーモ映像を撮影し、水面の異常などを確認する予定。また、水中でのネッシーの鳴き声をキャッチするため、水中の音響を検出する機械も使われるということです。

 

このような操作内容に伴い、水面の変化を観察するためのボランティアが募集されています。集まったボランティアには、当日の朝に注意点や記録方法などの説明が行われ、午後にはその日の変化などを振り返る報告会が行われるそうです。

 

ボランティア応募フォームは、英語のほか、フランス語、イタリア語などの複数の言語で用意されています。日本語での応募フォームはありませんが、ネッシー好きの方は応募を検討してみては?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Can YOU find Nessie? Largest search for Loch Ness Monster in decades will begin later this month with volunteers wanted to help with huge surface water survey. Aug 3 2023

The Loch Ness Center

夏休み向け! KDDIが環境問題を親子で学べる体験イベント「Trim the EARTH~めぐる、学ぶ、世界のカーボンニュートラル~」開催

KDDIは地球環境について親子で学べる体験イベント「Trim the EARTH~めぐる、学ぶ、世界のカーボンニュートラル~」を実施します。会場は東京・銀座のコンセプト店「GINZA 456 Created by KDDI」。開催期間は7月28日~10月上旬まで。auユーザー以外の人も、無料で参加できます。

↑夏休みのお出かけにピッタリそうな体験イベントが開催

 

地球温暖化の進行を抑えるために、温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」の実現は喫緊の課題になっています。日本政府は2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする目標(ネットゼロ)を掲げています。多くの企業もネットゼロの実現に向けて取り組んでおり、KDDIでは2030年度までのネットゼロ実現を目標としています。

 

イベントでは、地球の未来を守るために重要なカーボンニュートラルについて、子どもも楽しめる体験展示で学べます。展示会場には2つのフロアがあり、30分ほどですべての展示を見ることができます。

 

プロジェクションマッピングで自然環境に配慮した生活を体験できるフロア

地下1階の展示では、部屋一面に映し出されたプロジェクションマッピング映像によって、海や森、街を旅しながら、自然環境に配慮した生活を学べるようになっています。

↑地下フロアでは、プロジェクションマッピングを駆使した、“遊べる”展示が楽しめます

 

展示はインタラクティブな内容で、小さな子どもでも身体を動かして楽しめます。たとえば壁に映し出されたドローンに触ると、体験者に合わせて付いてくるような動きをします。

↑壁や床に映し出されている物に触ると映像が変化する仕掛けです

 

また、ARも取り入れており、映像を楽しみながら学びのきっかけを得られるようになっています。たとえば、森の中の木材にグラスをかざすと木材のCO2削減効果について解説するパネルが現れます。

 

【地下1階展示スペースのフォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

カーボンニュートラルやKDDIの取り組みがわかる1階

1階の展示は、カーボンニュートラルについてより具体的に学べるようになっています。

 

展示スペースの壁一面に張り出された、大きな木を模したボードでは世界がどのようにカーボンニュートラル達成に取り組んでいるかを伝えています。どんぐりの形をしたパネルをめくって、カーボンニュートラル達成のために世界が取り組んでいることや、心がけるべきことを知ることができます。小学校高学年から中学生の自由研究の調べ物のきっかけになるような内容で、大人にとっても最新の環境問題への取り組みを学べるようになっています。

 

【1階展示スペースのフォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

また、手作業で解体された携帯電話や、次世代の太陽光電池、竹で作られた代替プラスチック製品など、環境に配慮した製品の実物展示もあります。デジタル掲示板もあり、会場に来た人が環境への取り組みを書き残すことができます。

 

【KDDIの取り組みをフォトギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

小さな子どもも触って楽しめる内容があり、大人も最新の環境問題について知るきっかけになる展示もあるGINZA 456の体験イベント。夏休みに銀座へお出かけするついでに寄ってみてはいかがでしょうか。

↑学習に使える「夏休みの自由研究シート」が無料で配布されます

 

↑アンケートに答えると植物の種をもらえます

 

「Trim the EARTH~めぐる、学ぶ、世界のカーボンニュートラル~」

会場:GINZA 456 Created by KDDI(東京都中央区銀座4-5-6)

実施期間:2023年7月28日~10月上旬(予定)

時間:10時30分~20時

入場料:無料

予約:不要

↑イベント会場はKDDIが運営する「GINZA 456」。銀座4丁目交差点のすぐ近く、山野楽器 銀座本店ビルに所在します

ブランケット1枚でエコノミー席がVIP席になる!? 飛行機でプライバシーを確保する奇妙な方法

飛行機のエコノミー席は、前後や両隣との間隔が近く、決して完ぺきなプライベート空間ではありません。そこで、ある人物が考え出したのが、エコノミーなのにVIP席仕様にできるユニークなトラベルハックです。

↑ブランケット1枚でエコノミー席が変わる

 

TikTokで58万回以上再生されている動画によると、そのハックはブランケットを頭上の棚に挟んで座席部分までたらし、周囲の視線を遮ってプライベートな空間を確保するというもの。

↑ 天才的なアイデア?

 

この人物はちょうど飛行機の一番後ろの座席に座っていたようで、ブランケットで座席右側の空間をシャットアウト。左側と前の席との空間は遮られていないようですが、それでもプライベート感はアップしているようです。

 

この人物と通路を挟んだ隣の席に座っていたカリフォルニアの男性は、この動画をTikTokに投稿。「高度3万フィート(約9100m)で、ソーシャルディスタンスをワンランク上のレベルに引き上げる」というコメントを付けて、このハックをシェアしました。

 

ブランケットは機内で乗客に配られるものですから、特別なツールやアイテムもなにもいらない。しかもお金もかからずにできるこのハックに、「賢い!」「天才!」といったコメントがあふれています。

@vashak27 When you take social distancing to the next level at 30,000 feet 😂✈ #HighFlyer #AirplaneMode #FlightFails #SocialDistancing #EconomyClassLuxury #TravelTikTok #FunnyMoments #Airlines #PlaneLife #Trending #Viral ♬ original sound – Giga Vashakidze

 

この男性は、米・サンディエゴからイタリアのベニスに向かう飛行機でこのハックを目撃したそう。12時間以上にもおよぶ長時間フライトを、狭いエコノミー席で過ごすのは、なかなかの苦痛。こんなアイデアが使えたら、少しはましな時間になるのかもしれません。

 

ただし気になるのが、このハックを行って客室乗務員に注意されなかったのかどうか。同じような疑問を持った人が動画にコメントを残していますが、彼はそれには回答していないため、この人物がフライトの間中この「VIP席」をキープできたかどうかは不明です。

 

【主な参考記事】

Msn. Passenger shares hack for turning economy seats into ‘VIP section’. Aug 2 2023

「今日1個買っていきます」でバイク購入を即決!? ユージさんが青春を思い出すバイク「FTR223」

タレントのユージさんが、7月19日に自身のYouTubeチャンネル「ユージずチャンネル」を更新。今回の配信は東京都八王子市にあるリバースオートを訪問し、新たなバイクを購入する企画です。視聴者からは「楽しんでいるユージさん可愛い」「カスタムもぜひお願いします!」と高評価でした。

出典:ユージずチャンネル

 

●ユージさんにとって青春を思い出すバイクと言えば…

話題となっているのは「ユージ、バイクを買う」と題された動画。今回は「SETAGAYA BASE ユーチャンネル」でお馴染みのユーチャンさんがカメラマンとして参加しています。少し前に「KAWASAKI KZ1000Mk.II」を購入したばかりのユージさんですが、「いいのがあればバイクを買っちゃおう」と熱い意気込みを見せています。

出典:ユージずチャンネル

 

今回訪問するリバースオートといえば、八王子を中心に相模原、甲府、さいたまなどに運営店舗を持つ中古バイク・買取の専門店です。平成23年の会社設立以降、地域に密着した対応で事業を大きく拡大してきました。ちなみにカメラマンのユーチャンさんは、別のYouTubeチャンネルで何度もリバースオートに訪問しています。

 

日本車やハーレーなど圧倒的なバイク数を誇るリバースオートですが、ユージさんが注目していたのはホンダ「FTR223」。ユージさんが10代の頃、周囲の友人が旧車やスポーツバイクを選ぶ中で、1人だけFTRを選ぶ親友に「かっこいい」と胸打たれていたと語っています。

出典:ユージずチャンネル

 

そんなユージさんの前に並べられたのは5台の「FTR223」です。最初にチェックしたのは2000年販売の「FTR223」。「FTR」の代名詞ともいえるトリコロールカラーで、アップハンドルになっていることが特徴です。ユージさんの親友が乗っていたのと同じ型のようで、「懐かしいな~」と思い出に浸りながらチェックしていました。今回は試乗もOKとのことで、さっそく場内を軽快に走行。「とっても乗りやすい!」と好感触のようです。

出典:ユージずチャンネル

 

一通りチェックした後、「今日1個買っていきます!」と値段も出ていないのに言い出したユージさん。実はトリコロールカラーの「FTR」がとても気に入っているようで、本当に即決でお買い上げが決定しました。

 

ユージさんは「これからイジっていくんで楽しみにしていてください!」と高々に宣言。これからのユージさんの動画で、どのように「FTR」がカスタムされていくのか楽しみですね。

【モノタロウ】剥がしやすいけど程よい粘着力! 弱粘着の養生テープが使いやすい

現場用の工具からオフィスや家庭で使用できる便利アイテムまで、幅広い商品を取り扱うモノタロウ。今回ご紹介する「養生テープ 弱粘着」は糊残りが少なく、使い勝手のいい養生テープです。早速その使用感を確かめてみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】ベランダ収納の救世主!大容量+カンタン開閉な「収納ボックス」

 

●手切れ性がよく作業性も抜群の「養生テープ 弱粘着」(モノタロウ)

ケーブルを止めたり、ダンボールに荷物を詰めたりするときなど、養生テープは家庭内でも使うシーンは多いですよね。しかし粘着力が強すぎると、剝がすときに糊が残ってベタベタになってしまうこともあります。でもある程度の粘着力も欲しいところ。ちょうどいい塩梅の養生テープはないかと探していたところ、見つけたのがモノタロウの「養生テープ 弱粘着」(296円/税込)でした。

 

商品のサイズはテープ幅50mm、テープの長さが25m、テープの厚さは約0.13mm。今回購入したのは青ですが、ほかにも緑・白・ピンク・黒・黄色から選べます。

 

巻き付いている状態からテープを剥がしてみると、弱粘着ということもありスッと剥がすことができました。粘着力が強いテープだと引っ張りすぎて余分にテープを剥がしてしまうことがありますが、そのような心配もありません。

 

適当なところでテープを切ってみたところ、見事にまっすぐ切ることができます。粘着力が強いと切断する際に苦労しますが、ほかの養生テープよりも簡単かつスムーズにおこなえました。

 

弱粘着とはなっておりますが、粘着力が弱すぎると困ってしまいます。実際にテープを貼ってみると、そこまで粘着力が弱いという感覚はありません。しっかりと貼れている印象で、ケーブル止めや段ボールなどに貼る分には十分の粘着力です。

 

粘着力は程よくありつつも、剥がしやすいのが同商品の魅力。貼った状態からでも簡単に剥がすことができました。剥がしたあとの糊残りやベタベタもなく、床や壁をきれいに使えるのもグッドポイントです。

 

同商品のユーザーからも「糊の粘着力がちょうど良くてとても使いやすい」「養生面を傷めることがないので重宝してます」など多くの好評の声が上がっていました。使い勝手抜群の「養生テープ 弱粘着」を、ぜひご家庭に取り入れてみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】満足度は★5つ! 今話題の液体肥料を使用してみた

アマゾンから突然届いた100個以上の荷物。箱の中身は…?

7月下旬、米国・バージニア州の女性に、アマゾンから注文していない商品が100箱以上も届きました。

↑もっとたくさん届くことがあるかも

 

届いた箱の中身は、ジョギングやサイクリング用のヘッドライト1000個、グルーガン800個、そして多数の双眼鏡。

 

困り果てた彼女ですが、実はこの女性は環境科学の教授で自然保護論者。商品をクルマに積んで、道端で会う人全員にあげることにしました。

 

しかし、なぜこんなことが起きたのでしょうか? 専門家によれば、中国の販売業者がアマゾンの物流倉庫から在庫を処分するために、送付先をランダムに選び、不要になった商品を送ったとのこと。これで業者はアマゾンに支払う費用を抑えることができるといいます。

 

同社はこの事件を調査し、悪質な業者を突き止めたそう。この女性にも荷物が届かなくなったようです。

 

万が一、私たちに同じようなことが起きたら、処分するだけでも大変ですが、この女性のように無料で配ったり、慈善団体に寄付したりして片付ける方法も考えられます。彼女は「たくさんの人に変わっているね」と言われているそうですが、アマゾンでこんなことが起こることこそビックリです。

 

【出典】
WUSA9. Amazon takes action against vendor after hundreds of Amazon boxes stack up on Virginia woman’s doorstep. July 29 2023

BiS 新体制初の全国ツアーファイナルに密着!記念すべき1日の裏側に迫るドキュメント映像公開

BiSが7月18日に東京・LIQUIDROOMで開催した全国ツアー「3 balls and 2 strikes TOUR」のツアーファイナルに、1日密着したドキュメント映像をYouTubeで公開した。

BiS

 

このたび公開された「THE DOCUMENT OF “LIQUIDROOM” 2023.7.18」は、BiSをはじめWACKの映像作品など多くの作品を手がけている映像作家・岩淵弘樹が新体制初の全国ツアーのファイナルに密着し、メンバーのインタビューを交えながら記念すべき1日の裏側を描いたドキュメント映像となっている。

 

ツアーファイナル公演では、11月8日(水)にニューシングルのリリースと新たな全国ツアー「INCREDIBLE BiS TOUR」の開催を発表していたBiS。そのニューシングルのリリースイベントを8月に開催することと合わせて、スケジュールも公開された。

 

また、ローソンチケットでの全国ツアーのプレリクエスト先行もスタートしている。

 

動画

「THE DOCUMENT OF “LIQUIDROOM” 2023.7.18」

 

リリース情報

New Single『タイトル未定』
2023年11月8日(水)リリース

【初回生産限定盤(CD+Blu-ray)】CRCP-10481 / 定価5,000円
【通常盤(CD)】CRCP-10482 / 定価1,100円

 

イベント・ライブ情報

新シングル「タイトル未定」リリースイベント
2023年8月19日(土)14:30〜 タワーレコード新宿
2023年8月20日(日)19:00〜 タワーレコード渋谷

BiS 全国ツアー「INCREDIBLE BiS TOUR」
2023年9月10日(日)神奈川 YOKOHAMA Bay Hall
2023年9月16日(土)熊本 B.9 V2
2023年9月17日(日)福岡 DRUM Be-1
2023年9月23日(土)新潟 NEXS
2023年9月24日(日)石川 金沢AZ
2023年9月30日(土)広島 VANQUISH
2023年10月1日(日)香川 高松MONSTER
2023年10月8日(日)愛知 名古屋SPADE BOX
2023年10月9日(月祝)大阪 GORILLA HALL OSAKA
2023年10月14日(土)岩手 宮古KLUB COUNTER ACTION
2023年10月15日(日)宮城 仙台CLUB JUNK BOX
2023年10月28日(土)北海道 BESSIE HALL
2023年10月29日(日)北海道 BESSIE HALL

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

ザクザククッキーと濃厚チーズのハーモニー「GET WILDクランキー<NYチーズケーキ>」

1974年に発売されて以来、長年愛され続けているチョコ「クランキー」。軽さと香ばしさの秘訣、サクサク食感の「モルトパフ」が2022年に増量され、さらに美味しく生まれ変わりました。そんな「クランキー」チョコから、「GET WILDクランキー<NYチーズケーキ>」が新発売されているのを発見。さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●「GET WILDクランキー<NYチーズケーキ>」(ファミリーマート)

ベイクドにレア、バスクなどなど、チーズケーキにはさまざまな種類がありますが、今回ご紹介する「GET WILDクランキー<NYチーズケーキ>」(140円/税込)はニューヨークチーズケーキ味です。ニューヨークチーズケーキはベイクドチーズケーキの一種で、蒸すように「湯煎焼き」でじっくりと火を通すのが特徴。また一般的なベイクドチーズケーキと比べてクリームチーズの分量が多く、濃厚な味わいです。クッキーやクラッカーを砕いて“底”にしている点が、クランキーチョコと相性が良さそう!

 

パッケージを開けた瞬間、濃厚なチーズの香りがふわり。チーズ嫌いの人だと思わず怯むのでは? と思うくらいチーズの香りがすごいですね。まずはお上品に、ひと欠片を割って口に運びます。香りの想像を裏切らないチーズ感! 口に入れて数秒は完全に口の中がチーズ1色です。

 

いい意味でのチーズの乳臭さまで再現されていて、かなり驚きました。咀嚼していくと、今度はホワイトチョコの甘さがしっかりと感じられます。最初のインパクトから穏やかな甘さが加わって、ちゃんとチーズケーキの味になりました。ニューヨークチーズケーキらしい濃厚さがしっかりと表現されていますね。

 

また、いつものパフに加えてハードな食感のココアクッキーが練り込まれているのもポイント。ココアクッキーが全体にビターなアクセントを添えていて、食べ飽きない味に仕上がっています。

 

最後に、パッケージに書いてある通りワイルドにガブッとかじりついてみました。すると、パフとクッキーのザクザク感がよりダイレクトに味わえてたまらない美味しさ! これはぜひ、そのままかじりついて食べるべきですね。

 

すでに味わった人からは「ちゃんとチョコなのにちゃんとチーズケーキなの凄い!」「ココアクッキーのほろ苦さが味を引き締めてくれてるから、甘くなりすぎず美味しい」と好評の「GET WILDクランキー<NYチーズケーキ>」。チーズケーキ好きの人は、食べてみて損はありません。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ポタージュのようなトロトロ濃厚つけ麺ダレ!? セブンの「金の濃厚つけめん」がクセになる美味しさ…

贅沢に「微粉砕かぶせ茶」を10倍使用! 「黒」でリッチ感際立つ「キリン 生茶 リッチ」

キリンビバレッジは、「キリン 生茶 リッチ」(400ml・ペットボトル)を9月5日に新発売します。価格は163円(税別)。

 

同商品は、約8時間以上かけ10μm(=0.01mm)以下まで粉砕した「微粉砕かぶせ茶」を、「キリン 生茶」の10倍使用。クリーミーな甘さと、コクや余韻を引き出しています。

 

じっくりうまみを引き出す45℃抽出をメインに、複数の温度帯で淹れた抽出液をブレンドすることで、苦渋みを抑えた深いうまみを感じる味わいに仕上げました。

 

時間経過とともに容器の底に沈んでしまう緑茶粉を、容器を振ることで分散しやすくするよう、乳飲料の技術を応用した均一化処理を採用しています。

秋元真夏が『ナゼそこ?』産休の新井恵理那の代打MCに「MCの席に座るだけで緊張感が走りました」

8月3日(木)放送の『ナゼそこ?』(テレビ東京系 午後9時~9時54分)より、産休に入るフリーアナウンサーの新井恵理那の代打として、秋元真夏がMCに就任。秋元、MCのユースケ・サンタマリア、福本俊二プロデューサーよりコメントが到着した。

『ナゼそこ?』(c)テレビ東京

 

2012年10月から2020年3月まで『世界ナゼそこに?日本人 ~知られざる波瀾万丈伝~』として放送されたのち、2020年4月より放送されている『ナゼそこ?』。世の中の「ナゼそこ?」と思える場所に急行し、日本の不思議を新発見。山奥の秘境を突撃取材…ナゼこんなところに住んでいるの?と思う人物の意外な人生ドラマから、都会の見落としがちな身近な謎まで、スタッフが地道に大調査していく。

 

2016年よりMCを務めてきたフリーアナウンサーの新井恵理那が産休に入る8月3日(木)からは、新井の代打として元乃木坂46キャプテン・秋元真夏がMCに就任。秋元は、過去に番組にゲスト出演した時には、九死に一生の不思議な体験を告白する場面も。ユースケ・サンタマリアとどんな掛け合いを見せるのかにも注目だ。

 

8月3日(木)放送では、「大分の山奥…懐石フルコースが激安で食べられる!秘境食堂を発見」を送る。イノシシ肉、鮎、こんにゃくなど2時間かけて手作りの全9品懐石料理が絶品。ナゼ不便な超山奥で営むのか。料理人の母子の波瀾万丈の人生とは。また完全予約制で、超こだわりの料理を全て一から手作りする秘境食堂を発見。しかし取材中、まさかの出来事で中止に。一体何が起こったのか。

 

秋元真夏 コメント

◆今回、収録を終えていかがでしたか?

ゲストでは何回か出演させていただいていたのですが、MCの席に座るだけで緊張感が走りました。ちゃんと進行できるか昨日の夜から不安でしたが、ユースケさんが楽しんでという空気を出してくださったので、楽しくやることができました。

◆今まではゲストで何回か出演されていたと思うのですが、ユースケさんとMCを務めた感想は?

ゲストで出演させていただいた時と今回とは全く違いました。ゲストの方のお話を聞く側になるとどうやって受け止めるのが良いのか、両方の気持ちが分かるのであらためて考えさせられました。ユースケさんはゲストの方の緊張した気持ちを解きほぐして話を聞きだすのが本当にお上手で、MCとして参考にさせていただきたいと思っています。

◆MCとしての意気込みをお聞かせください。

ゲストとして出演させていただいた際、新井さんのMC力に感銘を受けました。そんな新井さんに少しでも近付けるように努力したいと思っています。また、ユースケさんとのコンビとして視聴者の方にぴったりだな、しっくりくるな、と思っていただけるように頑張っていきたいです。

◆8月3日放送の見どころを教えてください。

個人的に鮎が大好きなので、撮影中ずっと幸せでした。お得な値段で食べることができる懐石にもぜひ注目してご覧ください。

 

ユースケ・サンタマリア コメント

秋元さんはゲストで来てくださったときから、安定感のあるお話をされる方だなと思っていました。ほわっとしているように見えて、ものすごい安定感。ふんわりした声で聞かなければいけないことはしっかりと聞く。思った以上に頼りになるので、びっくりしてます(笑)。さすがは元キャプテンって感じ。これからの収録がますます楽しみです。

 

テレビ東京 制作局 福本俊二プロデューサー コメント

さすが乃木坂46という大グループのキャプテンをされていただけあって、秋元さんは空気を読むのが非常に上手だと感じました。ユースケさん、ゲストどちらの話にもスッと入っていけますし、VTRの良いところもすぐに見つけて引き出してくださいます。あと、いつも適当なユースケさんのジョークもうまく流してくれます(笑)。ロケにも行きたいとおっしゃっていただいているので、ぜひテレビ東京らしいハードなロケに行ってもらおうと思います!

 

番組情報

『ナゼそこ?』
テレビ東京系
2023年8月3日(木)午後9時~9時54分

 

【配信】
全国どこからでも「TVer」でリアルタイム配信(https://tver.jp/live/tx
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer)にて見逃し配信
動画配信サービス「U-NEXT」で見逃し配信

MC:ユースケ・サンタマリア、秋元真夏
ゲスト:高橋メアリージュン、タカアンドトシ

(c)テレビ東京

柳俊太郎「ゾンビがいる世界なんだけど、そこで生きているアキラやケンチョの行動って傍から見たら面白い」Netflix映画『ゾン100〜』

Netflix映画『ゾン100〜ゾンビになるまでにしたい100のこと~』が8月3日(木)より配信スタート。 “もし世界が変わったら、どう生きる?”という普遍的なテーマを、ゾンビ×パンデミック×ブラック企業社員(社畜)という斬新な設定で描いた同名漫画が原作。本作で、ゾンビが存在する世界でたくましく生き残っていく主人公・アキラ(赤楚衛二)とともに、パンデミックの世界を生き抜こうとする親友を柳俊太郎さんが演じています。クールな役柄が多かった柳さんが今作では明るい三枚目的なキャラクターに挑戦。新しい魅力を見せてくれています。

 

柳俊太郎●やなぎ・しゅんたろう…1991年宮城県生まれ。2009年に第24回メンズノンノモデルオーディションでグランプリを受賞。パリコレクションやミラノコレクションなどに出演。2012年に俳優デビュー。世界190か国に配信されたNetfliix「今際の国のアリス」をはじめ、映画やドラマで話題作に続々出演。2022年は10本以上のドラマ、映画に出演。直近ではフジテレビ連続ドラマ「スタンドUPスタート」に出演した。今後は7月期テレビ朝日連続ドラマ「ハレーションラブ」に出演することが決定している。Instagram

※柳俊太郎さんの「柳」は木へんに夘が正式表記になります。

【柳俊太郎さん撮り下ろし写真】

 

撮影中はみんなで旅をしているような気分だったので、すごく濃い3か月でした

──主人公・アキラの親友ケンチョを演じていらっしゃいます。ケンチョ役のオファーを受けたときの心境はいかがでしたか。

 

 自分が今まであまりやったことがない三枚目という感じのキャラクターだったので、楽しみでありながら大丈夫かなというプレッシャーがありました。しかもNetflixオリジナルの壮大なスケールの作品で、とても重要な役なのでしっかりやらなければと思いました。

 

──ゾンビだらけになった世界を「もう会社にいかなくていいんだ!」という逆転の発想でサバイバルしていく様子が面白かったです。

 

 ゾンビがいる世界なんだけど、そこで生きているアキラやケンチョの行動って傍から見たら面白いんですよね。でもゾンビがいる世界で本人たちは必死に生きているところにリアリティーがあると思いました。海外のゾンビ映画と違って、「ゾン100」には武器が出てこないんです。身近なもので対処していくんですね。石田(雄介)監督はすごく熱い方で、現場では熱さ全開で演技指導してくださいましたし、僕自身も「自分の日常にゾンビがいたら」と考えて、アイデアを出したりしました。

 

──ケンチョは一見チャラい会社員ですが、実は友情に厚いキャラクターです。ケンチョを演じる上で意識したことを教えてください。

 

 普段の僕とは結構かけ離れているというか、ケンチョは根っから明るい性格なので、現場ではいろんなスタッフさんと触れ合おうと思いました。いつも以上に話しかけたり、常にテンション高めでいられるように明るく振る舞っていましたね。

──演じていて難しいことはありました?

 

 あまり演じた経験のないキャラクターだったので、正解が分からないというか、芝居をして「今、しっくりきた」と思うことが少なかったですね。正解かどうかの判断は監督がすることなので、間違っているわけではないんですが、自分の中ではどれが正解なのかなって探って、悩みながら演じていました。

 

──では逆にケンチョを演じて楽しかったことは?

 

 いろんな人と仲良くなれた気がします。勇気を持ってコミュニケーションを取らないと人との距離って近づかないじゃないですか。この作品では役柄を通していろんな人と近づくことができたなと。いろんな所でロケをして、撮影中はみんなで旅をしているような気分だったので、すごく濃い3か月でしたし、クランクアップのときはうるっとしましたね。

 

普段の赤楚くんも明るい人で、本当にこの作品のまんま

──いろんな場所で撮影して印象的だったシーンはどこですか。

 

 規模が大きいのでどこも印象的でした。まず新宿の街並みは横浜に作ったセットなんです。クランクインで、新宿の店がそのまま作られていたので「すげえ!」と思いました。僕は出ていないシーンなんですけど、名古屋で4車線くらいある道路を封鎖して撮影したというので、「こんなデカい道、封鎖できるんだ!?」って驚きました。それからアキラとケンチョ、シズカ(白石麻衣)の3人で温泉に入るシーン、キャンプファイヤーのシーンは青春って感じで印象に残ってます。湖でサップヨガをしたり、3人でいろいろなことをして。監督もみんなで旅しているようなテンションでいこうと言ってくださったので、ただただ楽しかったです。湖でやったサップヨガは気持ちよかったですよ(笑)。

 

──赤楚衛二さん、白石麻衣さんと共演した印象を教えてください。

 

 赤楚くんと共演するのは今回が3回目です。といっても、ここまでずっと一緒にいたことはないし、以前共演した作品は敵対する役だったので、お互い空気感は全然違っていました。でも普段の彼が明るい人だということは知っていて、本当にこの作品のまんまなんですよ。ずっとニコニコしていて好青年で。赤楚くんもこの現場が楽しかったらしく、「本当に楽しいっす。まじ終わりたくない」って言っていました(笑)。今回は親友役なので、すごく親密に話して関係性を作っていきました。白石さんはきれいで静かな印象でした。もともとトップアイドルなので、すごくカリスマ性があるじゃないですか。僕もみんなもそういうふうに見ていたので、麻衣ちゃんとも呼べないし、最初は距離感があって(笑)。でも話しかけるとノリがいいんです。エンジンがかかり始めるとフランクで明るい方で。そこにいくまでに探る感じはありましたけど、いい意味でギャップがあって、愛される人だなって思いました。

 

──赤楚さんや白石さんとはどんなお話をされましたか?

 

 プロデューサーの森井(輝)さんと監督、赤楚くんと話しているときに、みんな「白石さん」って呼んでいることが分かったんです。なので白石さんとの距離を縮めようと、誰が最初に麻衣ちゃんって下の名前で呼ぶかを決めようということになりました(笑)。どうやって決めたのか覚えてないんですが、さすがにオレと赤楚くんが最初にいくのは違うなってことになり、「そしたら森井さんじゃない?」ってことで、翌日いきなり森井さんが「おはよう、麻衣ちゃん」って話しかけました。でも白石さんは「え。急にどうしたのかな?」って思ったらしく。それに続いて監督も「麻衣ちゃん、おはよ」みたいな。オレらも「おはよう、麻衣ちゃん」って言うものだから、「どうしたの、みんな!?」って思っていたらしいです(笑)。

 

現場でもゾンビの扮装をした人に遭遇すると「うわっ!」ってなりました

──後半になるにつれてアクションも多くなります。終盤に登場する巨大なサメゾンビと格闘するシーンは大変だったのでは?

 

 大変でしたね。恐怖感を想像した上でアクションしたり、芝居をしないといけないから。サメゾンビがどんな画になるか完成まで分からないので、実際にお芝居するときは、迫力が出るように実物大の模型や顔だけの造型を用意してくださいました。それによってサメゾンビがどういうものかを、みんなで共有できたのはすごく助かりましたね。ただ完成した作品を見たら、まさかあんなに気持ち悪いとは思いませんでした(笑)。ゾンビもそうですけど、そのリアルな気味悪さもこの作品の魅力だなって思いました。

 

──撮影とはいえ気味が悪いゾンビに追いかけられているときの心境ってどんな感じなのか気になります。

 

 ケンチョはビビリな役柄なので、ひたすらビビッっていました。ゾンビを本気で怖いと思わないと、ケンチョの芝居はできないと思ったので。でも本当に気持ち悪いんですよ。現場でもメイクして目にコンタクトを入れたゾンビの扮装をした人に遭遇すると「うわっ!」ってなりました。群馬の古いアパートで撮影したとき、夜遅い時間にトイレに行ったらゾンビの方とすれ違って「おわっ!」って。「すみません」って謝られたので、「こちらこそすみません」って言ってしまいました(笑)。

 

やっぱりヒーローになりたいな。誰か助ける方がかっこいい

──もしゾンビが存在する世界になったら、栁さんはどんな行動をすると思います?

 

 僕、それを結構考えるんですよね。夢に出てきたりもしますし。リアルに考えると生存を諦めることもあり得るし、好きな人と一緒に逃げることもあり得るなっていろんなパターンを考えるけど……。でもやっぱりヒーローになりたいな。誰か助ける方がかっこいいし、男としてはそう生きたいじゃないですか(笑)。ケンチョってそういうタイプだと思うんです。でもビビリだからいけないみたいな。そういうところはオレと似てるかもしれないです。

 

──ここからは「モノ」や「コト」についてのお話をお聞かせください。趣味やハマっていることはあります?

 

 スポーツが好きで、最近は水泳をやっているんですけど、ユニフォームとかが好きなんですよね。見た目から入っちゃうので(笑)。最近はプールに行くためのゴーグル、キャップをつい買っちゃいました。あと料理もすごく好きなので、フライパン、包丁、おしゃれなタイマーを買ったり。もちろんお皿もいろいろあります。最近は花が好きなので花瓶も集めてます。

──お花をご自分で生けたりするんですか。

 

 本当は自分で生けたいんですけどまだ……。だからフラワーアレンジメントをやってみたいです。今はお花屋さんに行って、「こういう花瓶に合うのを作ってください」ってお願いしています。

 

──お花がある生活って素敵ですね。花と花瓶どちらが先でした?

 

 花瓶です。良い花瓶をゲットして、「せっかくなら飾ってみよう」ってなりました。もともとクランクアップのときに頂いたお花を部屋にかっこよく飾れたらいいなと思っていたんです。以前は何の変哲もない花瓶に飾っていましたが、だったらもっと素敵な花瓶に生けたいなって思ったのがきっかけです。

 

じいさんの気質は受け継いでいるのかもしれないです

──お気に入りの花瓶は?

 

 周りが緑で中が黒の花瓶です。ビンテージの作品で60年代のものだったかな。ゴツゴツしていて、面白いアーティストの作品で花を飾ってもかわいいんです。それはすごく大切にしています。

 

──趣味として新しく始めたいなと思っていることはありますか。

 

 フラワーアレンジメントと、油絵もやりたいです。あとTシャツや服も作ってみたいですね。

 

──モノを作ることがお好きなんでしょうね。

 

 どうなんだろう。子供の頃、男子ってプラモデルにハマったりするじゃないですか。そういうのはなかったんですよね。カードゲームやミニ四駆にも全然ハマらなかったし。でも祖父と秘密基地を作るのは好きでした。じいさんはプラモデルとか超好きで。それこそ、零戦の整備士で亡くなるまでいろんなものを作っていたんですよ。自分で作った小屋があって、そこに入ると飛行機のプラモデルがあって。モノを作る道具もいろいろ持っていて、そういうじいさんの気質は受け継いでいるのかもしれないです。

 

 

Netfliix映画『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』

8月3日(木)よりNetflixにて世界独占配信開始

(STAFF&CAST)
原作:麻生羽呂・高田康太郎「ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~」(小学館「サンデーGXコミックス」刊)
監督:石田雄介
脚本:三嶋龍朗
出演:赤楚衛二、白石麻衣、柳俊太郎、市川由衣、川崎麻世、早見あかり、筧美和子、中田クルミ、ドロンズ石本、中村無何有、谷口翔太、佐戸井けん太、北村一輝

※川崎麻世の「崎」は立つ崎が正式表記になります。

Netfliix映画『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』作品ページ:https://www.netflix.com/jp/title/81464329

 

撮影/金井尭子 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/速水昭仁(CHUUNi) スタイリスト/伊藤省吾(sitor)

「洗濯物を外に干せない国」アメリカ。摩訶不思議な理由とは?

天気のいい日に洗濯物を干すと、パリッと乾いて気持ちのいいものです。しかし、米国では庭先やベランダに洗濯物が干してある風景はめったに見かけません。今回は、日本ではあまり知られていない米国の「干す権利」にまつわる問題について紹介します。

 

屋外で洗濯物を干さない理由

↑快晴でも洗濯物を外に干さないの!?

 

米国人が洗濯物を干さない最大の理由は、約80%の家庭が洗濯乾燥機を所有しているため、外に干す必要がないからです。

 

ただし、理由はそれだけではありません。日本では「洗濯物を干す権利」が当たり前に認められていますが、米国では思った以上に根深い問題として今なお議論が続いています。

 

米国でも、かつては洗濯物を外に干すことが当たり前でした。しかし、1950年頃に洗濯乾燥機が登場すると、1960年代には中上流家庭に広く普及するようになります。その頃から、不動産に大きな影響力を持っている施設やエリアの管理組合「HOA(Home Owners Association)」や、地主の多くが、「洗濯物を屋外に干す行為は景観を損ない、不動産の資産価値を下げる」として禁止するようになったのです。

 

米国の不動産では景観が重視され、その良し悪しが不動産価格に直接影響します。美しく整えられた外観を目指すHOAは、庭先やベランダにぶら下がった洗濯物は「洗濯乾燥機を購入できない低所得者のイメージを与える」として排除。他にも、「洗濯物の紐に子どもが絡まって事故に発展する危険性がある」「犯罪を誘発する」といった理由もあるようですが、「不動産の資産価値を守る」というのが一番の理由であることは間違いないでしょう。

 

今も多くのHOAが洗濯物を屋外に干すことを禁止しており、その影響で米国では洗濯物が干された風景はめったに見られなくなったのです。

 

なんと複雑な問題

↑当たり前ではない景色

 

一方で、「自宅で自由に洗濯物を干す権利」を主張する声もあり、この問題は長年議論されてきました。そして2013年、ハワイやフロリダなど19の州で正式に洗濯物を干す権利が保証され、「洗濯物を屋外で干すことを禁止する行為は違法」と規定されました。

 

また、環境問題の観点から、エネルギーを消費する洗濯乾燥機よりも、自然の力で乾かす方法のほうが好ましいという考えが広がってきています。衣服が傷みにくく、コスト削減にもなるといったメリットも多く、洗濯物を干すという行為が見直されているのです。

 

しかし、禁止するかどうかを自治体に任せている州もまだまだ多く、「洗濯物を干す行為は法律で禁止されている」と信じている米国人も少なくありません。いまだに「洗濯物を干せない国」である米国。今後どのような変化があるのか、気になるところです。

 

執筆/長谷川サツキ

 

新発売の「DJI Osmo Action 4」、海外メディアはどう見た?

DJIは新型アクションカメラ「Osmo Action 4」を国内外にて発表しました。国内価格は「スタンダードコンボ」が5万8300円で、すでにオンラインストアで販売を開始しています。

↑Osmo Action 4(画像提供/DJI)

 

シリーズ4世代目のアクションカメラとなるOsmo Action 4の最大の特徴は、センサーサイズが1/1.3インチへと大型化されたこと。これは前モデル「Osmo Action 3」のセンサーサイズこと1/1.7インチを上回るだけでなく、ライバルのGoProが販売している「GoPro Hero 11 Black」の1/1.9インチよりもかなり大きなサイズです。

 

Osmo Action 4を試用した海外メディアのPocket Lint(PL)によれば、同アクションカメラはGoPro Hero 11 Blackと比較して、暗い場所での撮影性能が明らかに高く、ディテールをより良く捉えることができるようになったとのこと。その一方で、明るい場所の場合、GoPro Hero 11 Blackの鮮明な色づくりのほうが好みだったとも述べています。

 

Osmo Action 4は18mの防水性能(Osmo Action 3は16m)を備え、本体前後にタッチスクリーンを搭載。4K解像度/120fpsでの動画撮影や1080p/240fpsでのスローモーション撮影が可能です。PLによれば、電子手ぶれ補正機能の性能はGoPro Hero 11 Blackと遜色なかったそうですが、水平維持機能に関しては、GoPro Hero 11 Blackのほうが優れていたとのこと。

 

結論として、PLはOsmo Action 4とGoPro Hero 11 Blackは、どちらも市場にある最高のアクションカメラだと述べています。屋内や夜間の撮影が多い場合には、Osmo Action 4の大きなイメージセンサーの撮影能力が役に立ちそうです。

 

Source: DJI via Pocket Lint

「iPhone 15」シリーズにはどれくらい需要がある? 著名アナリストがまさかの予測

2023年の投入が期待される「iPhone 15(仮称)」シリーズの需要が「iPhone 14」シリーズを下回ると、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が述べています。

↑高過ぎてもう買えない?(画像はiPhone 14 Pro)

 

iPhone 15シリーズでは、全モデルで画面上部のカメラ+顔認証機能「Dynamic Island」の搭載や、USB-Cポートの採用が噂されています。上位モデルの「ProおよびPro Max」では、チタンフレームやアクションボタン、「A17 Bionic」プロセッサが、Pro Maxモデルに限っては超高倍率ズームが搭載されると見られています。

 

Kuo氏は、iPhone 15シリーズの需要がiPhone 14シリーズを下回ると予測していますが、根拠は不明。その結果、Appleのサプライヤーは2023年後半の収益を伸ばせないだろうといいます。

 

iPhone 15シリーズでは全モデルでの値上がりが濃厚。アナリストによれば、iPhone 15 Pro Maxの価格は1199ドル〜1299ドル(約17万円〜18万円※)になるそうです。これが、iPhone 15シリーズの需要を押し下げる要因の1つかもしれません。

※1ドル=約143円で換算(2023年8月3日現在)

 

Source: Medium via MacRumors

「次期AirTag」は2023年10月から量産開始? Vision Proとの連携にも注目

Apple(アップル)が「次期AirTag」の量産を2024年第4四半期(10月〜12月)に開始すると、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑新しいAirTagの進化にも期待

 

AirTagは2021年4月に発表された紛失防止タグで、サウンドを再生してその場所を知らせたり、iPhoneやMacでその場所を見つけたりすることができますが、その内部には、正確な位置の測定を可能にする超広帯域(UWB)チップ「U1が搭載されています。

 

Kuo氏によれば、次期AirTagは、2024年に米国で発売されるヘッドセット「Vision Pro」を核としたAppleの空間コンピューティングに組み込まれるとのこと。ただし、具体的な機能や詳細については触れられていません。

 

2023年に投入されるであろう「iPhone 15」シリーズでは、次世代UWBチップこと「U2(仮称)」の搭載が期待されていますが、次期AirTagにもこのU2チップが搭載される可能性は高そうです。

 

忘れ物や盗まれたものの追跡など、ユーザーの生活に大いに役立っているAirTag。その進化に期待したいものです。

 

Source: Ming-Chi Kuo / X via MacRumors

ルコックスポルティフ新たなフラッグシップモデル「LCS R 2000」。デザインと機能にこだわりあり!

90年代のランニングシューズからインスパイアされたルコックスポルティフの「LCS R」シリーズに、新たなフラグシップモデル「LCS R 2000」が登場。本モデルは日韓協業での商品開発により、トレンドにフォーカスしたデザインです。

 

アジアを狙う! 日韓協業で開発したスニーカー

本モデルのアッパーデザインは、トレンドのファッションであるワイドパンツに合わせた時でもスニーカーのデザインがわかるように配置しています。また、LCS Rシリーズの特徴的なシステムである“ダイナクティフシステム”は、より推進力を考慮し、前足部に搭載するハードEVAの面積を増やしています。キーカーラーを配色することで、機能のビジブル化にもこだわったスニーカー。

↑「LCS R 2000」1万4300円(税込)

 

↑ハードEVAを前足部に配置した“ダイナクティフ”システム

 

↑クッション性、通気性、消臭性の機能的なインソールを搭載

 

↑トレンドのワイドパンツに合わせた時でも、スニーカーの見え方にこだわった前足部のデザイン

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

物議を醸したドコモの新料金プラン「irumo」「eximo」は改悪か? 実はお得な場合も

ドコモは7月1日から、2つの新料金プラン「irumo(イルモ)」と「eximo(エクシモ)」の提供を開始しました。発表当初、「わかりづらい」「改悪」といった声が聞かれ、評判が決していいとは言えなかったドコモの施策です。なぜそうした批判が出たのでしょうか? 細かく紐解いていけば、すべてが改悪ではないということもわかります。

 

格安SIMやスマホのお得な情報、最新ニュースを発信するメディア・モバワン編集部が解説します。

↑ドコモのサイト(https://irumo.docomo.ne.jp/)から

 

小~中容量帯プランの追加で他社に並ぶドコモ

まずは大きな流れから説明しますと、ドコモが今回発表した2つのプランというのは、幅広く無制限データまで利用可能なeximo、0.5GB〜9GBをカバーする小〜中容量帯のirumo、それに加え、元々あったドコモの格安プランであるahamo(20GBプラン&大盛り100GBプラン)の3つを合わせてラインナップしたところに意味があります。これまでカバーしきれなかった小〜中容量帯プランを付け加えることで、ようやく他社がそろえる料金プランと並んだというわけです。

 

auにおけるUQモバイル、ソフトバンクにおけるワイモバイルが明確な違いを打ち出してきましたが、これまでドコモは小〜中容量帯のプランがありませんでした(厳密にはOCN モバイル ONEがありましたが、新規受付が終了)。ドコモが今回irumoを打ち出すことで、ほか2キャリアに対抗してきた形と言っても過言ではなく、既存ユーザーの囲い込みを狙ったものと言えるでしょう。

 

そんなirumoとeximoの概要を説明します。

 

データ使用量に合わせてプランを選べるirumo、幅広い人におすすめのeximo

irumoの基本情報

irumo
データ容量 0.5GB ※1 3GB 6GB 9GB
月額料金 550円 2167円 2827円 3377円
国内通話料 22円/30秒
超過時の通信速度 最大128kbps 最大300kbps

※価格は税込表示です(以下すべて)。
※表は右にスクロールできます(以下すべて)。
※1 0.5GBの通信速度は送受信最大3Mbpsとなります。

 

irumoは、データ容量が「0.5GB・3GB・6GB・9GB」に設定され、自身のデータ使用量に合わせて好きなプランを選択することができます。データ容量を超過してしまった場合、通信速度は最大300kbpsとなりますが、SNSやテキストが中心のWebサイトの閲覧、音楽ストリーミングサービスなど、普段スマホでよく使う機能であれば利用可能。

 

ほかの大手通信キャリアの料金プランであまり見ないのが「0.5GB(500MB)」のプラン。電話の利用がメインの人やサブ回線(2台目)として持っておきたい人におすすめです。ただし、0.5GBのプランは、通信速度が最大3Mbpsかつ4G通信しか利用ができず、データ容量超過後の速度は最大128kbpsとなることから、動画視聴やSNSの閲覧などには不向きでしょう。

 

eximoの基本情報

eximo
データ容量 〜1GB 1GB〜3GB 3GB~無制限
月額料金 4565円 5665円 7315円
国内通話料 家族間通話無料 ※2
家族以外への通話:22円/30秒
超過時の通信速度

※2 同一「ファミリー割引」グループに加入している場合、国内通話は無料となります。

 

eximoは、データ使用量が1GB未満の場合は月額4565円(税込)、1GB~3GBまでの場合は月額5665円(税込)、3GB以上の場合はデータ容量無制限となり、月額7315円(税込)で利用できる3段階制のプランとなっています。

 

データ使用量が少ない人から、月々のデータ使用量にムラがある人、データ容量を気にせず5G通信を無制限で使いたい人まで、幅広い人におすすめのプランと言えます。

 

それでは、データ容量で比較してみます。

 

irumo/eximo/ahamoの比較

データ容量 irumo eximo ahamo
0.5GB 550円 2970円
1GB 4565円
3GB 2167円 5665円
6GB 2827円 7315円
9GB 3377円
20GB
100GB ※3 4950円 ※3
無制限

※3 大盛りオプション加入時。

 

上記のうち「irumo:9GB」と「ahamo:20GB」を比較すると、ahamoのほうが11GB多く使えるうえに、月額407円(税込)安くなります。

 

また、ahamoは20GBのプランに大盛りオプション(80GB)を追加することで100GBを利用可能。「ahamo大盛り:100GB」と「eximo:~無制限」を比較してみると、ahamo大盛りのほうが月額2365円(税込)安くなります。

 

つまり、irumo、eximoに割引を適用しない場合、毎月のデータ使用量が6GB以上100GB未満の人はahamoがおすすめ。ただし、ahamoはオンライン手続きを基本としたプランのため、ドコモショップでサポートを受ける場合は1回3300円(税込)の利用料金がかかります。

 

批判の対象となったOCN モバイル ONEとの比較。割引前提の値段設定?

では、ここで批判のひとつになっているOCN モバイル ONEとの比較を説明します。OCN モバイル ONEは、irumoの登場により、2023年6月26日をもって新規受付が終了しました(加入者は今後も利用可能)。図表をご覧ください。

 

irumoとOCN モバイル ONEの料金プラン比較

通信容量 irumo
()は割引時※4
OCN モバイル ONE
0.5GB 550円 550円
1GB 770円
3GB 2167円(880円※4 990円
6GB 2827円(1540円※4 1320円
9GB 3377円(2090円※4
10GB 1760円

※4 ドコモ光セット割/home 5G セット割、dカードお支払割適用時の金額となります。

 

3GB以降の利用料金が、irumoの方が明らかに高額。一方で、割引を適用すれば、ほぼ同額になるため、「割引を前提とした値づけ」という声もあがっています。

 

割引についての比較は下記にまとめています。「ドコモ光セット割」は自宅でのWi-Fi通信の加入、「みんなドコモ割」は家族での複数回線利用、「dカードお支払割」は、「dカード」または「dカード GOLD」(家族カードも含む)でドコモの利用料金を支払うと、月額187円(税込)が割引されるサービスです。

 

ドコモの新料金プラン:各種割引適用時の料金シミュレーション

irumo eximo
データ容量 0.5GB 3GB 6GB 9GB 〜1GB 1GB〜3GB 3GB~無制限
月額料金 550円 2167円 2827円 3377円 4565円 5665円 7315円
ドコモ光セット割
/home 5G セット割
-1100円
みんなドコモ割 -1100円 ※5
dカードお支払割 -187円
割引適用後 ※6 550円 880円 1540円 2090円 2178円 3278円 4928円

※5 ファミリー割引グループが3回線以上の場合の割引金額です。

※6 irumoの0.5GBプランは割引対象外です。

 

上記のうち「irumo:3GB」と「eximo:1~3GB」を比較すると、どちらも3GBまでのデータ容量にも関わらず、irumoの方が月額2398円(税込)安く使うことができます。年間にすると、2万8776円(税込)と非常に大きな差。月々のデータ使用量が3GB未満の人はirumoをおすすめします。

 

また、「eximo:~無制限」と「ahamo大盛り:100GB」を比較すると、eximoのほうが月額22円(税込)安い結果となっています。

 

動画視聴やInstagram・TikTokなどのSNSをよく利用し、20GB以上のデータ容量を必要とする人はeximoがおすすめ。ただし、20GB~100GBのデータ容量があれば十分で、短めの通話をよく利用するという人は、5分以内のかけ放題がついたahamoがベターです。

 

改悪ばかりでもない。データ通信量が少ない人にはirumoはメリット大

どうしても改悪ばかりの評判が多くなっていますが、大きく改善された点もあります。旧プランとの比較があり、下記の図表をご覧ください。

 

irumoと5Gギガライトの料金プラン比較

通信容量 irumo
()は割引時※7
5Gギガライト
()は割引時※8
0.5GB 550円 3465円(2178円)
1GB
3GB 2167円(880円) 4565円(2728円)
5GB 5665円(3278円)
6GB 2827円(1540円) 6765円(4378円)
7GB
9GB 3377円(2090円)

※7 ドコモ光セット割/home 5G セット割、dカードお支払割適用時の金額となります。

※8 ドコモ光セット割、みんなドコモ割(3回線以上)、dカードお支払割適用時の金額となります。

 

ご覧の通り、データ容量は似ているものの料金は比較になりません。irumoは「5Gギガライトの代わり」ではなく「OCN モバイル ONEの代わり」と考えるのが適切です。

 

これまで5Gギガライトを利用してきた人は、irumoを利用することで通信料金を大幅に下げることができ、大きなメリットとなるでしょう。

 

eximoと5Gギガホ プレミアの料金プラン比較

通信容量 eximo
()は割引時※9
5Gギガホ プレミア
()は割引時※10
~1GB 4565円(2178円) 5665円(3278円)
1GB~3GB 5665円(3278円)
3GB~無制限 7315円(4928円) 7315円(4928円)

※9 ドコモ光セット割/home 5G セット割、みんなドコモ割(3回線以上)、dカードお支払割適用時の金額となります。

※10 ドコモ光セット割、みんなドコモ割(3回線以上)、dカードお支払割適用時の金額となります。

 

一方、eximoは5Gギガホ プレミアと比べると、1GBの段階が増えただけで、それ以外は基本料金・割引適用時ともに変わりません。今まで5Gギガホ プレミアを利用してきた人で、月によっては1GBしか使わないなどデータ使用量にムラがある人は、eximoに乗り換えた方がお得に利用できます。

 

批判されたのはネーミングの問題もある

今回批判された理由のひとつには、「名前がわかりづらい」といったことも挙げられました。各プランの語尾につく「mo」でまとめたかったのかと思いますが、慣れの問題もあり、いずれ時間が解決してくれるでしょう。

 

また、細かい部分では、irumoではドコモのメールアドレス(@docomo.ne.jp)を引き継ぐことができず、申し込むには月額330円(税込)を支払わなければなりません。さらに、irumoでは、家族への通話は有料となります。

 

ただし、irumoは安いプランであるため、それ以上を求める場合は、費用がかかるのはある種当然でもあり、オプションサービスを求める人は、支払い額を細かくチェックする必要があります。

 

最後に、モバワンでは『最新情報|ドコモの新料金プラン「irumo」「eximo」を徹底調査!おすすめは?』と題して、詳細を解説しています。新料金プランに変えた方がいいケースを細かく紹介していますので、ぜひともチェックしてみてください。

 

※本情報は7月31日時点のものです。

発売間近の「Galaxy S23 FE」、高性能センサーの採用で自撮りカメラがパワーアップ!?

サムスンの次期ミドルレンジ(中価格帯)スマートフォン「Galaxy S23 FE」の発売が間近に迫っていることについて、同社の幹部がそれを示唆したことや、ネット上に実物の写真が登場したことから、ますますその可能性が高まっています。

↑自撮りカメラもパワーアップ?(画像はGalaxy S21 FE)

 

そんな中、Galaxy S23 FEの自撮りカメラが強化される可能性を示す手がかりが報じられています。

 

Galaxy Clubの情報によると、Galaxy S23 FEの自撮りカメラは前モデル(Galaxy S21 FE)に搭載された3200万画素ではなく、1000万画素のものが搭載されるとのこと。

 

これは一見すれば良くないニュースのようですが、より高性能でハイエンドなセンサーが採用されるようです。カメラの画素数は重要ではありますが、ピクセルサイズや開口部、センサーのサイズなど、カメラ性能はさまざまな要因に左右されます。

 

さらに、2023年5月にも伝えられていたように、背面には光学3倍ズームができる800万画素の望遠カメラや、5000万画素のメインカメラが搭載される見通し。望遠カメラの仕様はS21 FEと変わらないながらも、メインカメラが1200万画素から強化されている模様です。

 

ほかにも、Galaxy S23 FE搭載チップは発売地域により、サムスン製のExynos 2200とクアルコム製Snapdragon 8 Gen 1の2種類があるとの予想も有力となっています

 

上位モデルGalaxy S23シリーズとは性能に差が付けられているようですが、それでもわずか1年前のチップを搭載し、カメラ性能もそこそこ高いことから、非常にお買い得なスマホになると期待したいところです。

 

Source:Galaxy Club
via:Wccftech

発売間近の「Galaxy S23 FE」、高性能センサーの採用で自撮りカメラがパワーアップ!?

サムスンの次期ミドルレンジ(中価格帯)スマートフォン「Galaxy S23 FE」の発売が間近に迫っていることについて、同社の幹部がそれを示唆したことや、ネット上に実物の写真が登場したことから、ますますその可能性が高まっています。

↑自撮りカメラもパワーアップ?(画像はGalaxy S21 FE)

 

そんな中、Galaxy S23 FEの自撮りカメラが強化される可能性を示す手がかりが報じられています。

 

Galaxy Clubの情報によると、Galaxy S23 FEの自撮りカメラは前モデル(Galaxy S21 FE)に搭載された3200万画素ではなく、1000万画素のものが搭載されるとのこと。

 

これは一見すれば良くないニュースのようですが、より高性能でハイエンドなセンサーが採用されるようです。カメラの画素数は重要ではありますが、ピクセルサイズや開口部、センサーのサイズなど、カメラ性能はさまざまな要因に左右されます。

 

さらに、2023年5月にも伝えられていたように、背面には光学3倍ズームができる800万画素の望遠カメラや、5000万画素のメインカメラが搭載される見通し。望遠カメラの仕様はS21 FEと変わらないながらも、メインカメラが1200万画素から強化されている模様です。

 

ほかにも、Galaxy S23 FE搭載チップは発売地域により、サムスン製のExynos 2200とクアルコム製Snapdragon 8 Gen 1の2種類があるとの予想も有力となっています

 

上位モデルGalaxy S23シリーズとは性能に差が付けられているようですが、それでもわずか1年前のチップを搭載し、カメラ性能もそこそこ高いことから、非常にお買い得なスマホになると期待したいところです。

 

Source:Galaxy Club
via:Wccftech

視聴体験が良くなる? Googleが「YouTubeの動画」を要約するAI機能を実験中

米Googleは、AIを使ってYouTube動画の要約を自動生成する実験を行っていることを明らかにしました。

↑AIの要約は参考になる?

 

これまで同社は、AIをチャットボット「Bard」やモバイル版Gmailでメール作成を手伝う「Help me write」などに活用してきましたが、その幅がますます広まることになりそうです。

 

このテストは、7月31日付けのサポートページで判明。今のところ限られた本数の英語ビデオの横だけに表示され、限られた数のユーザーだけ見ることができるそうです。

 

AIによる要約はYouTubeの視聴ページや検索ページに表示され、人間のクリエイターが書いた説明を置き換えることなく、あくまで「動画の簡単な要約」を提供することを目的としています。それを読んで、視聴者が自分に合うかどうかを判断する助けになれば良いそう。

 

The Vergeの問い合わせに対して、Googleの広報担当者は「生成AIを使用してYouTube動画の要約を作成する視聴者向けの新機能をテストしています。新機能を正式にリリースする前にテストを繰り返し、視聴者とクリエイターにとって最高の体験を構築し、洗練させていきます」と述べています。

 

また、視聴者はモバイル機器で英語のVlog(日常生活の動画)やショッピング、ハウツー動画を閲覧する際に、自動生成された要約を見る可能性もあるとのこと。

 

AIによる要約がYouTubeクリエイターの動画作りに良い影響を与えるかどうかは興味深いところです。GoogleのAIチャットボットBardは日本語にも対応しているため、いずれ日本語でも動画の要約が読めるかもしれません。

 

Source:Google

via:The Verge

博物館に飾るべき? スティーブさんがカーイベントで見つけたホンダ車に仰天

7月20日にYouTubeチャンネル「スティーブ的視点 Steve’s POV」を更新したスティーブさん。カーイベントに集まった色々な車を紹介する中で、日本でも滅多に見られない日本車が登場。視聴者からは驚きの声が相次ぎました。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

●博物館級? ホンダの旧車シビックを発見

注目を集めたのは「日本でも滅多に見ないホンダの旧車達をアメリカで発見!!」と題された動画。アメリカからバイリンガルチャンネルを発信するスティーブさんが、イベントでホンダの車を発見。ホンダ車の魅力について熱心に紹介しています。

 

最初に紹介したホンダの車は、1999年式の「プレリュード」です。走行距離は28万キロ。オールオリジナルだけでなく、内装まで完璧と褒めていると「見せたいところがある」との声が。ボンネットを開けた前の部分によく分からないパーツがある様子。「前の重さに関係あるのか、スタビライザーなのか?」「このタイプSHにしかないパーツだよ」とスティーブさんの友達がコメントしていると、スティーブさんが「日本のみなさん、教えてください! これは何のためにある物なのか?」とバイリンガルチャンネルならではの呼びかけをしました。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

続いて紹介したホンダの車は、なんと82年式の「シビック」です。見つけるや否や「めっちゃ良いよ! 程度の良い完璧な」と興奮。まだキャブの時代で走行距離は14万キロ。リヤスピーカーと車高調以外はすべてオリジナルとのこと。

 

スティーブさんが「俺は若い時こういう車に乗っていたよ」とジョークを言いながら内装を確認すると、右ハンドルであることに気づきます。すると「右ハンドル車として滅多に見ない完璧オリジナルなすごい貴重な車です」と熱心に解説。スティーブさんは、アメリカでこの1台しか見たことがないそう。「これ博物館にあるべきじゃないの?」と言ってしまうほど興奮していました。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

ちなみに、ホンダの「シビック」はこれまでに世界中で累計2700万台の販売実績があります。1972年のデビュー当時、アメリカで施行されていた最も厳しい排ガス規制法「マスキー法」をクリアした車として注目を集めました。

 

熱心に車を紹介するスティーブさんに、ネット上でも「82年式のシビックがこんな綺麗な状態であるなんて驚きですね」「プレリュードもシビックも程度が良すぎてカッコ良さも倍増」といった反響が続出。ホンダの車以外にも、爆音マフラーのコンテストで優勝した車など様々な車が登場するのでチェックしてみてくださいね。

競争力アップ!「Galaxy S24」シリーズで安価モデルも「常時表示機能」を搭載か

サムスンは、これまで常時表示(スリープ状態でも明るさを落として時刻などを表示)機能を、最上位フラッグシップ・スマートフォンのみに限定していました。2022年はGalaxy S23 Ultraだけでしたが、次期「Galaxy S24」シリーズではより安価な2機種にも同機能がやって来ると著名リーカーが示唆しています。

↑Galaxy S24では常時表示機能にも注目(画像はSamsung Galaxy S23 Ultra)

 

サムスンの未発表製品に詳しいリーカーのIce universe氏は、「はい、Galaxy S24/S24+はLTPO画面を使う」とツイートしています。

 

このLTPOとは、iPhone 14 Pro/iPhone 14 Pro Maxにも搭載されたバックプレーン(ディスプレイの駆動素子を形成した基板)技術のこと。両モデルが1~120Hzの幅広い可変リフレッシュレートを実現した基礎にあるものです。1Hz=1秒に1回だけ画面を更新することで、消費電力を抑えられます。

 

つまり、Galaxy S24/S24+にLTPO画面が採用されることは、素早い表示が不要の時はリフレッシュレートを1Hzまで下げておくことで、電力効率が上がり、バッテリー駆動時間が延びる可能性を意味しています。

 

現行モデルのGalaxy S23とGalaxy S23+は最大120Hzまで上げられるものの、48GHzまでしか下げることができませんでした。たとえ静止画であれ、「画面を1秒間に48回」も書き換えており、LTPOを採用したGalaxy S23 Ultraより電力の浪費が多くなっていました。

 

サムスンが最上位モデル以外にLTPO技術の採用を避けてきた理由の1つは、おそらくコスト増でしょう。Ice universe氏は、これによりGalaxy S24とGalaxy S24+の価格が高くなるかどうかには言及していません。

 

かたや次期「iPhone 15」や「iPhone 15 Plus」は、LTPOを採用しないとの予想が有力です。もしもサムスンがGalaxy S24/S24+にLTPOを採用しながら値上げを見送れば、アップルに対する競争力が高まるかもしれません。

 

Source:Ice universe(Twitter) 
via:Wccftech

安定のプラズマクラスター搭載、シャープの最新最上位ヘアドライヤー。美髪を目指す老若男女は持っておきたい!

髪の悩みは人それぞれですが、シャープのプラズマクラスタードライヤーといえば、髪の静電気やパサつき、うねりを抑制したり、はては薄毛対策できたりなど、さまざまな髪トラブルに効果的といわれています。家電好きには知られているこれらの効果ですが、意外に知らない人のほうが多いのが現状。

 

そこでシャープは今年2023年に新ブランド「Plasmacluster Beauty」(プラズマクラスタービューティー)を立ち上げ、プラズマクラスターの美髪に対する認知度をアップさせる予定。そして、この新ブランド最初の製品となるのが、8月24日発売予定の同社ドライヤー最上位モデル「プラズマクラスター ドレープフロードライヤー IB-WX901」(以下、IB-WX901)です。

↑新製品のプラズマクラスター ドレープフロードライヤー IB-WX901

 

本体が超コンパクト! ドライヤーに見えない独自デザイン

新製品の進化は多数ありますが、注目したいのは大きく二つ。一つがドライヤーに見えないコンパクトで独特なデザインです。シャープの「ドレープフロードライヤー」シリーズといえば2019年から続く同社ドライヤーの最上位モデルですが、シリーズスタート以来ずっと「打ち出の小槌」のようなコンパクトヘッドデザインを採用していました。

↑ドレープフロードライヤーの昨年モデルIB-WX3(右)と新製品のIB-WX901(左)

 

新製品ではモーターを小型化。さらに一般的にノズル部に格納されるモーターをハンドル部に移動させることでノズル部を大きくサイズダウンしています。従来モデルも独特な形状でしたが、新製品は一見するとハンディファンのようなデザイン。初見ではドライヤーとはわからない人もいそうです。

↑本体サイズは幅80×奥行63×高さ250mm、重量は515g。注目はこのノズルの短さ! まるでハンディファンかマイクのような見た目です

 

本体はコンパクトですが、手に持つと意外に重さを感じます。ただし、重心が手元にあるので取り回しはラクです。ノズルを左右に振りながら髪を乾かす時も、重心が安定して手首に負担がかからないのが好印象でした。

 

もう一つの注目ポイントが速乾性能の向上です。ドレープフロードライヤーシリーズは、もともとそこまで大風量な製品ではありませんが、風を左右から吹き付けることで、髪の毛を立体的に「押し分ける」ように送風。髪にあたる風に強弱をつけて速乾性を実現しています。

 

このとき、髪表面がヒダ(ドレープ)のように波打つので「ドレープフロー」という名前がつけられました。従来モデルまでは左右に2か所送風口があったのですが、新しいIB-WX901では送風口が上下左右の4か所に増え「ドレープフロー X4」に進化しました。さらに風量もアップし、速乾性能は従来モデルよりも約35%向上しているといいます。

↑四隅にある丸い穴が送風口。送風口が4つに増えているのがわかります

 

↑新製品IB-WX901で髪に送風したところ。くっきりと見える「溝」がドレープフロードライヤーの特徴である「ドレープ」です

 

乾燥が早くなるだけではなく、新送風方式では使用感も格段にアップしていました。というのも、従来モデルは「左右」に送風口があるため、髪にドレープを作るには本体を垂直に立てた状態で風を当てる必要がありました。新モデルでは送風口が増えることで本体を縦にしても横にしても髪にしっかりとドレープが作れます。髪を乾かしながらドライヤーの角度まで考えなくてよくなったのは大きなメリットです。

 

距離センサーにプラズマクラスター機能……従来の人気機能も継続

従来からの人気機能も継続して搭載しています。その一つが、ドレープフロードライヤーの特徴でもある「SENSINGモード」。

 

ドライヤーで温風を送風すると、ノズル近くは90℃を越える高温になります。このためノズルを髪に近づけすぎると髪が熱によるダメージを受けることも。そこで、ドレープフロードライヤーは送風面中央に高精度距離センサー(ToF方式)を搭載。距離にあわせて風の温度を自動的に調整するので、SENSINGモード時は髪の表面温度を常に約55℃以下に保つことができるのです。

障害物までの位置を中央の距離計で計測。瞬時に送風温度を調整します。送風面のLEDは送風温度。手の距離にあわせて温度がつぎつぎと切り替わるのがわかりますね。

 

もちろん、シャープならではのプラズマクラスターイオンによる美髪効果も見逃せません。なかでも静電気抑制効果はプラズマクラスターの大きなメリット。手荒くブラッシングをすると、髪の毛が静電気で広がったりブラシにくっついたりしますが、これは髪がプラス、ブラシがマイナスに帯電するためにおこる現象です。プラズマクラスターはプラスとマイナス両方のイオンをもつため、ブラシ側にマイナス、髪にプラスのイオンを付着させることで静電気を抑えられます。静電気を抑えることで髪への余計な摩擦が減り、キューティクルダメージやヘアカラーの退色も減らせるそうです。

 

新製品発表会では、プラズマクラスターの静電気抑制効果デモンストレーションを行いました。


ちなみに、プラズマクラスターは水分子に包まれているイオン。このため髪にうるおいを与える効果もあるそうです。同社の試験ではプラズマクラスターを含む冷風を5分間ほど髪に当てたところ、約8時間後も髪の水分量がプラズマクラスターを当てない髪より高かったそう。

 

ひと昔前まで、ドライヤーといえば「髪を乾かす家電」というイメージがありましたが、最近は乾かすとともに美髪のニーズも高まっています。もちろん、シャープのプラズマクラスタードライヤーならIB-WX901ではなくても美髪効果が期待できます。とはいえ、新製品IB-WX901なら速乾性や使い勝手も大きく向上。髪を傷める原因の第一位ともいわれる「ドライヤーが面倒で濡れたまま寝てしまった」という失敗を減らしてくれるかもしれません。

↑シャープからはドレープフローやセンシング機能がないプレミアムモデルの「IB-P801(市場想定価格3万2,000円前後)」やスタンダードモデルの「IB-P601(市場想定価格2万円前後)」も同時に発表されました。IB-WX901は市場想定価格4万4000円前後なので「プラズマクラスター機能さえあれば良い」という場合は最上位モデル以外も視野に入れると良いかもしれません※価格は全て税込

ファミリーマートから国産メロンを堪能できる「のむヨーグルト」新発売!

ファミリーマートは、全国農業協同組合連合会の「ニッポンエール」と、ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」がコラボレーションした「のむヨーグルトダブルメロン」を発売しました。価格は189円(税込8%)です。

 

ニッポンエールは、「日本全国47都道府県から届けられる日本産のたべものに、そしてにっぽんに、ここからエールをおくろう。」をコンセプトに、国産の農畜産物の新たな価値を創造するJA全農の商品ブランド。

 

ファミリーマートは、2023年4月に「ファミマル」と「ニッポンエール」による初のコラボ商品「のむヨーグルトくだものミックス」を発売し、好評を博したそうです。そこで、第2弾として、アンデスメロンやクインシーメロンなどの国産メロンを使用した「のむヨーグルト」を発売します。

 

アンデスメロンは、果肉が厚くジューシーでコクがあり、甘みと豊かな香りが特徴の青肉メロン。クインシーメロンは、果汁が多く、甘く芳醇な香りが楽しめる赤肉メロンです。複数のメロンを使用し、メロンの果肉と果汁をしっかりと味わえる仕立てになっているとのこと。

BALMUDA The Toasterをモニター品として提供! 「GetNavi Salon」メンバー募集、締め切り迫る

現在、オンラインコミュニケーションを楽しめたり、商品のモニター提供があったりと、内容盛りだくさんのスペシャルコミュニティ「GetNavi Salon」のメンバーを絶賛募集中! 今回は、コミュニティに参加したらさっそくご提供するモニター製品をご紹介します!! なお、メンバーの事前登録期間は8月6日(日)まで。登録忘れてたという人はお早めに!

 

【事前登録ページ】

https://getnavi-salon.jp/about

 

GetNavi Salonは『モノを買ったり、所有したりする「喜怒哀楽+得」を、「モノ」や「買い物」を愛するメンバーのみなさんと共有。“贅沢なモノ”ではなく、“贅沢にモノ”と出会い、それを語り合う機会や時間を作り出す』をコンセプトにしたコミュニティです。

 

オンラインを中心に、モノについて語ったり、製品のタッチ&トライをみんなでしたり、企画会議をしたりといった活動をとおして、よりみなさんに良い情報をお届けしたいと考えています。

 

コミュニティの主な活動は4つ。

1、特別ゲストを招いたオンラインMTGを月1回実施

2、編集部員とはもちろん、メンバー同士でも楽しめるオンライントーク

3、商品のモニター提供を月2回予定

4、リアル取材・撮影の参加を実施予定

 

そのなかで、ここではメンバーになっていただいた方に、はじめにご提供するモニター品を紹介します。

 

【事前登録ページ】

https://getnavi-salon.jp/about

 

モニター品としてBALMUDA The Toasterをご提供!

今回ご提供するモニター品は、バルミューダの「BALMUDA The Toaster」です!

 

スチームと細やかな温度制御で美味しいトーストを味わえる、言わずと知れた人気製品。「究極」といわれるチーズトーストやサックサクのクロワッサンはもちろん、料理にも活用できます。デザインの良さもポイントで、インテリアとの相性も抜群です。

 

モニター品のご提供はひとつ。コミュニティに参加いただいた方の中から、1名様にご提供いたします。お手元に届いて使用されましたら、ぜひコミュニティ内で感想やレビューを教えてください!

 

ちなみに、GetNavi Salonでは、人気の製品や注目の新製品などを毎月モニターとしてご提供します。加えて、毎月GetNavi本誌も付くので、実は意外と「お得」なコミュニティです!

 

現在、事前登録ページでコミュニティメンバーを募集中です。気になる人は事前登録ページをご覧ください。

 

【事前登録ページ】

https://getnavi-salon.jp/about

 

登録前にコミュニティの雰囲気がわかる、LINEオープンチャットも開設

なお、GetNavi Salonの雰囲気をつかんでいただくために、事前登録からローンチまでの間、LINEのオープンチャットを開設します。GetNavi Salonについてのご質問をお受けするほか、ローンチまでの進捗報告や、GetNavi Salonで活動予定の一部オンライントークをオープンチャットで実施します。こちらはお気軽にご参加ください。

 

LINEのオープンチャットはこちら!

 

【GetNavi Salon概要】

月額:月額1500円+税(毎月GetNavi本誌付き)

定員:約40人

使用ツール:専用プラットフォーム

活動:編集部やメンバー同士のオンライントーク、商品のモニター提供、オンラインMTG、リアル取材・撮影の参加(予定)

コンセプト:モノを買ったり、所有したりする「喜怒哀楽+得」を、「モノ」や「買い物」を愛するメンバーのみなさんと共有。”贅沢なモノ”ではなく、“贅沢にモノ”と出会い、それを語り合う機会や時間を作り出します。

濃厚な栗の風味に気分華やぐ。ハーゲンダッツ「イタリア栗のタルト」 期間限定販売

ハーゲンダッツ ジャパンは、ハーゲンダッツ ミニカップ「イタリア栗のタルト」を8月22日(火)から期間限定で販売します。

 

旬を迎える濃厚な栗のおいしさを堪能できるよう、栗の産地にこだわって作ったスイーツ仕立てのアイスクリーム。濃厚な風味のイタリア栗を使用したアイスクリームに、ほろっとした食感のタルトクッキーを混ぜ込み、素材本来の味わいを感じられるイタリア栗ソースを天面にトッピングしています。

 

口の中いっぱいに広がるイタリア栗の濃厚な味わいと、隠し味にブランデーを加えた華やかな味わいを楽しめます。内容量は92mlで、希望小売価格は351円(税込8%)。販売は全国のスーパー、コンビニ、デパートなどです。

米で人気拡大中の「ピックルボール」が思わぬ問題に直面! 長所がかえって仇に…

近年、話題を集めている米国生まれのスポーツ、ピックルボール。テニスと卓球を混ぜたようなこのスポーツは、誰にとっても始めやすく、身体にかかる負担や他の選手との距離感が「ちょうどいい」ということで、この数年間で競技人口を増やしていました。ある調査によれば、2020年から2022年の間に競技人口は159%増加し、890万人に上るそうです。

↑注目を集めるがゆえに…

 

しかし最近では、人気急拡大の反動が起きている様子。ピックルボールに反対する声が広がっているようです。

 

【関連記事】

米国で人気沸騰中! 三拍子揃った「ピックルボール」とは?

 

長所は短所になります。まず、テニスと比べて、ピックルボールは他の選手との距離感が取りやすいという利点があります。しかし、それゆえに、おしゃべりが盛り上がってしまうそう。また、ボールを打つ「カーン」という音もピックルボールのファンにとっては気持ちのいい音ですが、そうでない人にとっては雑音。ピックルボールはラリーが続きやすいとされていますが、複数のゲームが同時進行していたら、なおさら近隣の人たちにとってはうるさくなります(ひどい場合には、プライベート領域を侵害されたと思う人もいるそう)。

 

テニスをしたい人にとってもピックルボールは問題。ピックルボールはテニスコートを使用することも特徴の一つですが、テニスをしたい人からしたら、ピックルボールにコートを占領されたようなもの。ピックルボールはテニスコートを使わず、専用のコートを作るべきという意見が少なくないようです。

 

そんな中、YouGovは「あなたの家の近くにピックルボールのコートが建設されるとしたら、どう思いますか?」という質問を米国の成人9166人に聞き、結果を7月28日に公開しました。最も多かった回答が「中立的(neutral)」で47%、次が「分からない(Not sure)」(21%)、3番目に多かったのが「いいと思う(Like it)」(16%)。ピックルボールに逆風が吹き荒れる今日の状況が反映されています。

↑近所にピックルボールのコートができたら、あなたは…

 

解決策はピックルボールの専用コートを建設することにありそうですが、それを許可する人が、果たしてどれほど出てくるのか……。ピックルボールが「ご近所トラブル」をどう解決するのか、注目されます。

 

【主な参考】

CNN. Pickleball is America’s fastest-growing sport. These people hate it. March 11 2023

YouGov. If a new pickleball court were built in close proximity to your home, would you…?. July 28 2023

吉澤遥奈がサテンビキニで引き締まった完璧ボディ披露『BOMB Love Special 2023 #2』【独占カット】

吉澤遥奈が、7月31日(月)発売のアイドル誌「BOMB」の完全オール撮り下ろし水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2023 #2』のグラビアに登場した。

身長165cm、股下84cmの抜群のスタイルでグラビア各誌に引っ張りだこの吉澤遥奈が、ざわはる史上もっとも引き締まった完璧ボディで登場。ピンクのサテンビキニ、白レースビキニでのヘルシーな魅力はもちろん、超セクシーな黒のワンピース水着でのボディライン、脚の長さは必見。

●吉澤遥奈…2002年3月20日生まれ。愛知県出身。身長165cm。B86・W56・H86。血液型O型。

 

通常版表紙は沢口愛華

20歳になり初主演映画「札束と温泉」が公開されるなど、活動の幅を広げる沢口愛華。白のレース水着ではタオルケットと共に畳でごろごろ。扇風機、ブタ蚊取り。縁側で冷やし中華。夏らしい黄色のビキニでは、海と砂浜、タライに夏野菜。浴衣からの展開では水色のチューブトップ水着。湯船に浸かってしっとりと。大人の雰囲気いっぱいの赤いビキニでは20歳の沢口らしい、落ち着いた色気を漂わせる。誰よりも“夏”が似合う沢口の18ページの水着グラビアに。

●沢口愛華…2003年2月24日生まれ。愛知県出身。身長155cm。血液型A型。

 

通常版裏表紙は新谷真由(パラディーク)

アイドルグループ『パラディーク』として夏フェスでも大活躍中の新谷真由。ピンク柄のかわいらしいビキニで真夏の庭でプール遊び。ホワイトレースビキニでは遊び疲れて、かき氷。爽やかなライトブルーのチューブトップ水着では屋上で水浴び。目のやり場にドキドキ確実な、最高すぎる夏の思い出作りグラビアに。

●新谷真由(パラディーク)…2001年4月3日生まれ。東京都出身。身長149cm。B85・W60・H85。血液型O型。

 

TSUTAYA&一部書店限定版の表紙は大和田南那

デビューから10周年を迎えた大和田南那。23歳の等身大の女性の魅力を身にまとった飾らない大和田のグラビア16ページ。エメラルドグリーンのチューブトップ水着ではレーシーな世界観。夏の装いブルーのワンピースでは日傘をさして大人っぽく。濡れ髪黒ビキニでは湿度あるセクシーさを。

●大和田南那…1999年9月15日生まれ。千葉県出身。身長159cm。B80・W61・H86。血液型A型。

 

TSUTAYA&一部書店限定版の裏表紙は小日向ゆか

パチンコ「海物語」の“ミスマリンちゃん”に選ばれた小日向ゆかが、BOMB本誌と合わせて3回目のビキニグラビアに登場。超アダルティな黒のレース水着、バストがこぼれ落ちるキャミソールでの濡れ、ヘルシーなストライプのチューブトップ水着でのボディライン。優雅な南国の風を感じるグラビアに。

●小日向ゆか…1997年8月26日生まれ。群馬県出身。身長160cm。B87・W62・H90。血液型A型。

 

<通常版>

綴じ込み付録:沢口愛華両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

 

<限定版>

綴じ込み付録:大和田南那両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

 

<そのほかのラインナップ>

★ミスマガジン2022のミスヤングマガジンに選ばれた麻倉瑞季がボム初登場。1人でまったり過ごす休日グラビア。清涼感のあるペールグリーンのビキニでは健康的に。紫の小花柄ビキニでは生春巻きをパクり。ワインレッドのチューブトップ水着ではバスタブでギリギリの素肌感を。

●麻倉瑞季…2002年4月11日生まれ。長崎県出身。身長150cm。B98・W62・H90。血液型A型。

 

★水着グラビアではボム初登場となる「制コレ22」グランプリ、蓬莱舞。17歳、現役女子高生の夏休みのある一日。リアル制服のキラキラ感はもちろん、爽やかなパステルグリーンの水着での寝起き姿からの元気いっぱい笑顔。ちょっと背伸びした黒のビキニでの大人っぽい表情。今年の夏の記憶に刻まれる衝撃のティーンビキニ。

●蓬莱舞…2006年1月17日生まれ。静岡県出身。身長160cm。B86・W58・H84。

 

★サイン入りTシャツ&チェキプレゼントも。

<掲載タレント>

沢口愛華

新谷真由(パラディーク)

小日向ゆか

麻倉瑞季

蓬莱舞

吉澤遥奈

大和田南那

 

「BOMB Love Special 2023 #2」

定価:本体1,400円+税(税込1,540円)

発売日:2023年7月31日(月)

判型:A4変形 電子版:あり

ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

 

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C8T548X3/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107414357

HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14078792

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910100780930/

仕事・家事・勉強がはかどる2023年最新文房具…ペンから収納グッズまで22選

仕事に家事に勉強にと、日々の暮らしに欠かせない文房具。便利かつ快適に作業がはかどるアイテムが続々と生まれています。

 

今回は、10年超にわたり機能に優れた新作文房具を評価・発信しつづけてきた「文房具総選挙」の選考委員会が、夏休みのあいだに揃えたい最新アイテムを22点ピックアップ。細部をブラッシュアップしたものから発明レベルの進化を遂げたものまで、どれもデジタルではまかなえない、アナログならではの機敏さや利便性を実感できるはず。

 

1.コロンとしたサイズが絶妙なボールペン

 

三菱鉛筆「ユニボール ワンP」
550円

ゲルインク史上、黒がもっとも黒いことで先日ギネス記録に認定されたくっきりインク採用の「ユニボールワン」シリーズ新作。全長約117mm・軸径約13.9mmの寸胴シルエットに驚かされるが、意外にも持ちやすく、収納にもぴったり。しかも書きやすさは健在だ。

 

2.音ハラ防止? 静音設計にこだわったボールペン

 

サンスター文具「ミュートン」
264円

ノックを繰り返したりクリップを触れたり、クセで無意識にボールペンをいじり、カチカチ音を発生してしまう人は多い。この “音ハラ” をモノ側で抑止しようと工夫されたのがこのボールペン。ノック音は同社従来比33%カット、クリップは軸に収納する仕組みとした。

 

3.濃く長く! ニーズに応えた最上のフリクション

 

パイロット「フリクションボールノックゾーン」
550~3300円

消せるボールペンの代名詞「フリクション」の最新モデル。インク色の濃度をブラックで30%、レッドとブルーで15%も高めた新インクを搭載、インク容量も70%増量。濃く長く書ける待望のフリクションだ。

 

4.大容量インクを充填し筆記距離は約5倍のペン

サンスター文具「タンク」
165円

本体すべてをインクタンクにし大容量のゲルインクを搭載。筆記距離は同社従来のゲルインクペンの約5倍に達する。ゲルインクは油性インクに比べて速乾性に優れ、指を汚さないメリットも。全6色。

 

5.ノック不要で筆記にのめり込ませるシャープペン

三菱鉛筆「クルトガ ダイブ」
5500円

ノック不要、繰り出し量を5段階調節できる機能を搭載した「クルトガ」シャープの最高峰。書き始めから書き終わりまで思考の流れを止めず、好みの筆記感で学習に没入させる。芯径0.5mm。全3色。

 

6.自動芯出しで集中力を妨げないシャープペン

 

ぺんてる「オレンズAT デュアルグリップタイプ」
2200円

ノック1回で書き続けられる自動芯出し機構、ペン先のパイプで芯を守る「オレンズシステム」を搭載。握りやすいラバーに金属製デュアルグリップの安定感が加わって疲れにくい。芯径0.5mm。全4色。

 

7.アンダーラインが同時に引けるラインマーカー

 

サクラクレパス「ミックスライン」
各242円

太字側に、色の異なるラインマーカーと細字のペン先を並べた設計。強調したい箇所に、同時に2種のラインを引ける。細字は水性顔料インキで耐水性・耐光性に優れる。色の組み合わせは全6種。

 

8.削る手間いらずの “無限” に書ける鉛筆

 

サンスター文具「メタシル」
990円

削らずに16kmも書き続けられると話題をさらったメタルペンシル。黒鉛と金属を含んだ特殊芯で、2H鉛筆相当の濃さを実現し、実用性は高い。12月にはノック式の「メタシル ライト ノック」(H相当)も仲間入りした。

 

9.スマホやタブレットとセット使いできるノートパッド

 

オキナ「プロジェクトガジェットメモ 6.1inch/8.3inch」
605円/880円

裏面に滑りにくい加工が施され、片手でも書きやすいデスクメモ。6.1inchスマホと8.3inchタブレットに合わせたサイズ展開で、メモと重ねてもリングが当たらずデバイスが傷付きにくい仕様になっている。

 

10.書き心地が向上した磁性メモ

 

プラス「クリーンノートKaite メモタイプ」
1100円〜1760円

消耗品不要の磁性メモが、薄型コンパクトに。紙により近い書き心地になったほか、筆跡のコントラスト比が大幅アップし筆記線も視認しやすくなった。メモはスマホで撮影し専用アプリに保存可能。

 

11.本に挟んで、ふとしたときに書き留めるメモ

 

ラコニック「スタイル ブックマーカー」
各330円

売り場の本に挟まれた短冊のようなデザインで、しおりとしてページに挟んで使えるメモ。To Doリストからコーディネートを記録できる人型テンプレートまで、メモは8種類。1セット24枚入り。

 

12.機能もデザインもムダがない普遍性にこだわったハサミ

 

コクヨ「高級ハサミ〈HASA〉」
2420円〜2750円

「普通に良いハサミ」をコンセプトに開発されたハサミ。独自設計刃を採用するなど、切れ味や切り心地を追求した様々な工夫が施されている。強力、強力ロング、紙/工作用の3種で切れ味が異なる。

 

13.安心設計で不意なケガから手を守るカッター

 

オルファ「セーフティカッターコンパクト」
オープン:実勢価格1000円前後

コンパクトな丸みを帯びた形状で、握りやすい開梱用カッター。切り終わりに自動で刃が収納される安心設計だ。同社が海外で販売していたモデルを、この度国内でも販売開始した。

 

14.ペンケースの中でキャップが開かないテープのり

コクヨ「テープのり〈ドットライナーフリック〉」
319円

独自設計の「フリックキャップ」で、ペンケースの中でもキャップが開きにくく安心。粘着タイプは「しっかり貼る」と「あとから貼りつく」の2タイプ。詰め替え式で業界最小クラスなのもメリットだ。

 

15.まっすぐ安全に切れるガムテカッター

 

ミドリ「クラフトテープカッター」
990円

クラフトテープ用のギザギザカッターが進化した。クラフトテープを軽い力でまっすぐきれいに切れる専用カッター。切るときに安全カバーが自然と上方向に持ち上がり、刃先が指に当たりにくい安全設計だ。

 

16.持ち歩きしやすいスティック型のホチキス

 

マックス「モティック」
902円

ペンケースに入れやすいスティック形状のホチキス。コンパクトながら針は最大100本と充分な量が装填でき、スケルトンで残量も確認しやすい。ボタンをスライドするだけのワンアクションで済み、片手で簡単に操作可能。

 

17.1丁で5役の多機能ハサミ

プラス「フィットカットカーブ 多機能料理はさみ」
2970円

通常のカット機能はもちろん、ピーラー、栓抜き、フタ開けなどキッチンで便利な機能を1丁に集約。板厚刃とマイクロギザ刃が対象をガッチリとくわえ込むので、硬い食材もしっかり切ることができる。

 

18.スローに戻る安心安全な金属製メジャー

ミドリ「スローコンベックスメジャー〈2m〉」
1518円

早すぎず遅すぎず、テープの巻き戻る速度にこだわった。引き出したテープは本体を指で押さえて止め、指を離して戻す仕組み。目盛は10cmごとに色分けされ、磁石付きで保管もラクなど、随所に工夫が見られる。

 

19.布も金属も! 身の回り品にポンポン捺せる浸透印

 

シヤチハタ「どこでも持ち物スタンプ 氏名印タイプ」
1650円

紙はもちろん布、プラスチック、金属などさまざまな素材に連続捺印できる浸透印タイプのスタンプ。水洗いしても落ちにくい油性インキを採用する。印面サイズは13mmで、印面はメールオーダー式。

 

20.隣の本を抜き取っても倒れないブックスタンド

 

リヒトラブ「1冊でも倒れないブックスタンド」
1100円

立てた本の冊数が少なくても、倒れることなく保持できる画期的構造。23個のストッパーが個別に本を支えるので、本を抜き取っても残った本が倒れることがない。両サイドのジョイントで連結も可能。

 

21.うちわにチケットなど思い出も丸ごと収納するファイル

 

リヒトラブ「ミファ うちわコレクションファイル」
1595円

うちわの持ち手をホールドする仕切りが付いたトップインタイプのファイル。飛び出し防止のフラップ付きで、チケットやトレカ等もまとめて収納できる。ポケットの有効内寸は約440×329mm。

 

22.マグネットで貼れるペグボードボックス

 

キングジム「ハルペギー」
1485円〜1980円

内側に収納スペースがあり “見せる” と “隠す” を使い分けられるペグボード。冷蔵庫や玄関の扉に貼って小物収納を作り出せる。オプションのL字フックなどと組み合わせれば収納力がアップする。

 

以上の22点、選んでみたら “最新のいいもの” はすべてが、日本メーカーのものになりました。コロナ禍前には、急増する訪日観光客の母国への “お土産” としても空前のヒットをとばしていた日本の文房具。その商品力はいまだ衰えていないようです。

 

※商品の価格はすべて10%消費税込で表記しています。

 

プロフィール

文房具総選挙選考委員会

雑誌『GetNavi』とウェブメディア『GetNavi web』が主催する毎春恒例の文房具アワード。新商品のなかから作業がはかどる文房具を専門家がノミネート、その頂点を一般ユーザーからの投票によって決定する。2013年に第1回を開催し、11年目となる。

2種類のカレーをパスタで楽しむ「大盛 チーズのせ! カレースパゲティ」(ファミマ)

暑くなるとなぜか食べたくなるカレー。カレーライス、カレーうどん、カレーパンなど様々なバリエーションを楽しめるのもカレーのいいところですよね。

 

今回はそんなカレーをパスタにかけた、ファミリーマートの「大盛 チーズのせ! カレースパゲティ」(550円/税込)をご紹介します。いつもとはひと味違うカレーメニューをさっそく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●「大盛 チーズのせ! カレースパゲティ」(ファミリーマート)

店頭にはさまざまなパスタ商品が並んでいましたが、ひと際大きな容器に目いっぱい詰まった同商品を発見。手に取ってみると、かなりずっしりとしたボリュームが伝わってきます。スパイシーなカレーソースとキーマカレーの2種類が楽しめるだけでなく、ウインナー、チーズもトッピングされた大盛サイズのカレーパスタ。パスタとカレーの組み合わせは始めてですが、なんとも欲張りな商品に惹かれて購入しました。

 

ちなみに名古屋ではカレースパゲティを“インディアンスパゲティ”と呼んでいて、名古屋めしの中でも“あんかけスパゲティ”と並ぶ人気メニューだそうです。

 

さっそくレンジで温めると、チーズがとろ~りと溶けてなんとも美味しそう。フタを開けるとカレーソースのスパイシーな香りがふわっと漂いました。

 

パスタにかかった2種類のカレーは、口にするとそれぞれに違った特徴があります。キーマカレーはそれほど辛さがなく、ゴロゴロ入ったひき肉の旨味がしっかりと感じられました。一方チーズがのったカレーソースはスパイスが強く、キーマカレーと比べてピリッとした辛さを感じます。辛いのが苦手な人は、チーズでまろやかにしながら食べてくださいね。

 

大盛サイズですが、味変をしながら飽きずに食べられるのがGOOD。最後は2種類のカレーを混ぜると、辛さもひき肉も感じられる3種類目のカレーとしておいしく食べられました。

 

ボリュームはたっぷりでもちろん大満足。購入者からは「コンビニらしいアプローチのスパイスです」「味変もできて細かい心配りが嬉しい」といった声が上がっていました。いつもとは違うカレーの食べ方を、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

お店レベルの味わいに感動! 「南国酒家監修 海鮮塩あんかけやきそば」(セブンーイレブン)はコクのあるとろとろ餡がポイント

今年のApple WatchとiPhone 15 Proは「ピンク」カラーが目玉に?

Apple(アップル)からの今年のリリースが期待される「Apple Watch Series 9(仮称)」について、ピンクモデルが追加されるとの情報を、リークアカウントのShrimpAppleProが報告しています。

↑Sergey Eremin / Shutterstock.com

 

現行モデルの「Apple Watch Series 8」では、アルミニウムモデルにて「ミッドナイト/スターライト/シルバー/(PRODUCT)RED」が、そしてステンレススチールモデルでは「ゴールド/シルバー/スターライト」がラインナップされています。

 

ShrimpAppleProによれば、Apple Watch Series 9では外観の変更はおこなわれず、またケース素材も変わらないとのこと。一方で、他の4色にくわえてピンクが追加されるそうです。また、本体を収納する箱はよりコンパクトなものとなります。さらに、プロセッサも刷新されるそうです。

 

なお、「iPad Air」や「iPad mini」、「iPad 」、「iMac」では現在もピンクモデルが販売されています。他製品で人気の高いピンクカラーが、Apple Watch Series 9に展開されてもおかしくはありません。

 

ピンクカラーといえば、今年投入されるであろう「iPhone 15 Pro/Pro Max」にもピンクモデルが登場するとの噂があります。今年はApple Watch Series 9とiPhone 15 Pro/Pro Maxで、ピンクカラーであわせてコーディネートするのも面白そうです。

 

Source: ShrimpApplePro / X via MacRumors

Apple・Google・Fitbit…ヘルスデータを預けられる信頼性で選ぶ最新「スマートウォッチ」カタログ

2014年、Apple Watchのセンセーショナルな登場で、一時は機械式の腕時計を駆逐するのでは、とも噂されたスマートウォッチ。今ではすっかり棲み分けができ、Apple Watchを筆頭に各メーカーがさまざまなモデルを発売しています。

 

とはいえ、ブランドもモデルも多く機能もさまざまなので、便利なことは知っていても何を選ぶべきか悩ましいところ。そこでライトユーザーにおすすめのスマートウォッチブランドと、機能・デザイン・プライスの納得感を兼ね備えたモデルを、テックライターの太田百合子さんに教えていただきました。

 

今さら聞けない! 「スマートウォッチ」で何ができる?

スマートウォッチとは、スマートフォンと連携して使う、ディスプレイを備えた腕時計型のウェアラブル端末のこと。実際にどういう機能があって、どう便利なのでしょうか? スマートウォッチの主な特徴を聞きました。

 

1.運動やヘルスケアのデータが取れる

「スマートウォッチは常に身に着けるものだからこそ、 “運動やヘルスケアの管理ができる” ことが最大の強みです。心拍数や血中酸素濃度、皮膚温度などの測定機能が搭載されていて、自分がどれだけ歩いたか、どのくらい寝たのか、どれくらいストレスを感じているのかといったデータを取ることが可能です。そうした自分のデータを “見える化” することができるのは、スマートウォッチの魅力ですね。

 

最近はセンサーが高度化し、バイタルデータに異常があったり、衝突・転倒を検知したりすると、登録しているスマホなどに通知が届くようなモデルも発売されています」(太田百合子さん、以下同)

 

2.スマホと連動して通知を受け取れる

「スマートウォッチは、基本的にスマホと繋いで使用するデバイスです。ウォッチによってできることは異なりますが、Bluetoothで繋げて電話を取ることができたり、メッセージを受け取ったり、SNSやアプリの通知に対応することができます。スマートフォンをかばんから取り出すことなく通知に気付けるので、便利だと思います」

 

3.一部モデルでは単独で通話も可能

「『セルラーモデル』と呼ばれる、単独で電話の発着信が可能なモデルも発売されています。現在セルラーモデルを発売しているのは『Apple Watch』『Google pixel Watch』『Galaxy Watch』の3ブランド。単独で、スマホのように通話をしたいという人は、この3つのウォッチから選ぶことになります。
とはいっても、やはりスマホあってのスマートウォッチ。例えば『Apple Watch』は、セットアップの際にiPhoneが必要ですし、スマートウォッチで取ったデータは、基本、スマホのアプリ上で管理していくことになります。ですので、単独で使えるといっても、スマホとの連動があって初めて機能が発揮されるものだと考えてください」

 

4.一部モデルではキャッシュレス決済も可能

「スマートウォッチでキャッシュレス決済も可能です。決済機能があると、ランニング中にさっとコンビニで買い物できたり、プールに防水機能のあるウォッチを付けていけば、ロッカーに財布を取りにいかずとも飲み物が購入できたり。とても便利だと思います。ただし、モバイルSuicaが使えるスマートウォッチは、『Apple』『Google』『Garmin』『fitbit』といったメーカーの一部機種のみ。決済機能があるかないかは大きなポイントだと思います」

 

また、SONYやCITIZENが発売する『wena 3』もモバイルSuicaに対応しています。

 

5.ディスプレイのデザインが変更できる

「機械式の腕時計と違い、ディスプレイのデザインを変更できるというのも大きな特徴です。多彩なデザインが用意されているので、TPOに合わせて自分なりにカスタマイズできます」

 

トレンドは、特定のアクティビティ特化型のスマートウォッチ

スマートウォッチは年々進化し続けています。最近のトレンドについても伺いました。

 

「最近は、登山やダイビング、ゴルフといった、特定のアクティビティにより特化したモデルが増えている印象です。なかでも、昨年発売された『Apple Watch Ultra』は、頑丈で最も高性能なモデル。とくに耐水性に優れており、スキューバダイビングをする際に役立つダイブコンピューターの機能を搭載しています。他にも、ゴルフのスイングを認識して体の軸のブレをアドバイスしてくれる機能を搭載したウォッチなども発売されています。こうした、もともと多機能なウォッチにプラスアルファの機能を持たせたモデルがどんどん生まれています」

 

多様化するスマートウォッチ……選ぶ基準は?

多機能で便利なスマートウォッチですが、自分に合ったスマートウォッチを選ぶためには、どのような点に注目すればよいのでしょうか? 次の6ポイントを挙げていただきました。

 

スマートウォッチ選びの主なポイント

・信頼できるメーカーかどうか
・価格
・サイズ感
・デザインやファッション性
・バッテリーの容量
・必要な機能が備わっているか(電子決済機能、GPS機能、心拍数・血中酸素濃度・皮膚温度計測機能など)

 

「身に着けるものなので、デザインやファッション性は気にするところだと思いますが、なにより一番大事なのは、実は『信頼できるメーカーであるかどうか』です。バイタルデータなどのスマートウォッチで取得したデータは、現状、各メーカーのヘルスケアアプリで管理していくことになります。ヘルスケアデータは継続して記録していきたいものですが、安価だからといってよく知らないメーカーのものを買って使っていたら、いつの日かアプリケーションが突然使えなくなるという可能性もあるのです。プライバシーがしっかり守られるかどうかも含めて、大切なデータを将来にわたり安心して預けられるメーカーかどうかは、しっかり考えてほしいです。

 

あとは『機能面』。現在はほとんどのスマートウォッチに心拍数の計測機能が搭載されていますが、それ以外にもランニングの記録管理に便利なGPS機能や、一部モデルにしか付いていない決済機能など、自分が欲しい機能が搭載されているかどうかは重要なポイント。ただ、もちろん多機能になるとその分『バッテリー』があまりもたない、という難点もあるので要注意です。

 

そして、インターネットで購入する際は、『サイズ』も必ずチェックしてください。ディスプレイが大きい方が操作もしやすく見やすいのですが、届いたら予想以上に大きかった、ということも多いようですので、必ず確認してください」

 

女性や初心者におすすめしたい、信頼性で選ぶスマートウォッチ

最後に、自分のデータを安心して預けられるおすすめのスマートウォッチのメーカーと、機能・デザイン・プライスを兼ね備えたモデルを紹介していただきました。

 

■ 女性の健康に着目した最新モデルも! 『Apple Watch』

Apple「Apple Watch Series 8」
5万9800円(税込)~

 

「Apple Watchは多機能かつ、サードパーティー製のアプリが豊富で、好みの機能を追加できるのが魅力です。また、よくiPhoneユーザーはApple Watchを選ぶべきか聞かれるのですが、他のほとんどのスマートウォッチも連携して使えるので、必ずしもApple Watchを選ばなければいけないわけではありません。ただ、Appleのヘルスケアアプリと連携しやすいという利点があるので、iPhoneユーザーにはおすすめです。

 

なかでも2022年9月に発売された『Apple Watch Series 8』には、女性の月経周期に役立つ新機能として『皮膚温測定機能』が搭載されています。就寝中の皮膚温度をセンサーで計測し、過去の排卵日を特定することで、排卵のタイミングの予測に役立てられます。皮膚温度を計測できるスマートウォッチはほかにもありますが、月経周期と明確に紐づけているのは『Apple Watch Series 8』と、より高性能な『Apple Watch Ultra』だけだと思います。少し高価ではありますが、多機能でタッチ決済機能が搭載されていたり、アクセサリーが豊富だったりと、メリットも多いウォッチだと思います」

 

■ 低価格で決済機能も搭載! 老舗ブランド『Fitbit』

Fitbit「Fitbit Charge 5」
1万9800円(税込)

 

「価格重視で選ぶとすると、ヘルスケアに特化した『スマートバンド』と呼ばれるものから取り入れてみるのもいいでしょう。なかでも現時点でおすすめのスマートバンドは、アメリカの老舗ウェアラブルデバイスブランド『Fitbit』が発売する、『Fitbit Charge 5』です。なによりのポイントは、2万円弱という低価格帯で、一部機種にしか搭載されていないSuicaに対応しているところ。バッテリー駆動時間も、最長7日と長持ちです。他にも、GPSやストレスマネジメント機能を搭載しているなど、機能と価格のバランスの取れたモデルです。

 

Fitbitのスマートウォッチ・バンドは、睡眠に関する機能が充実している点が特徴。有料サービスである『Fitbit Premium』に登録すると、自分の睡眠タイプを細かく分析し、アドバイスしてくれる、というサービスもあります。ブランドとしての歴史も長いので、睡眠に関するデータの信頼性は高いと思います」

 

■ スポーツ特化型から女性向けモデルまで! 『Garmin』

Garmin「Venu Sq 2
3万9800 円(税込)

 

「『Garmin』は、1989年にアメリカで創業したGPS機器メーカーです。独自機能の『ボディバッテリー』は、Garminの特徴のひとつ。これは、心拍変動、ストレスレベル、睡眠などから、自分のエネルギー残量を点数化してくれるというものです。運動や仕事をすると、スコアが落ちてきて『休憩を取りましょう』というような通知が送られてきます。自分のヒットポイントを管理してくれるような、Garminならではの機能ですね」

 

Garmin
Lily Sport」2万9800円(税込)
「Lily Classic」3万6800円(税込)

 

「Garminのスマートウォッチはアスリートが愛用するような高性能なスポーツモデルから、女性向けのデザインに特化したものまで、ラインナップが幅広いので、一概におすすめを選ぶのは難しいですが、運動機能に特化するのか、デザインに特化するのか、決済機能の有無などで判断するといいと思います。例えば『Venu Sq 2』は、Suica対応型のモデル。軽量で身に着けやすく、一度の充電で約11日間(スマートウォッチモード)稼働するので、充電の手間もかかりません。

 

Suica機能にこだわらなければ、女性向けに開発された『Lily』シリーズもおすすめ。ヘルスケアに関する機能が充実しているだけでなく、エレガントなデザインとコンパクトなディスプレイが魅力。ファッション性に優れたモデルです」

 

■ ヘルスケア機能重視で低価格! 『HUAWEI』

HUAWEI「HUAWEI Band 8」
8580円(税込)

 

「Suicaなどの決済機能は対応していませんが、『HUAWEI』のスマートウォッチ・バンドもおすすめです。スマートウォッチは、睡眠管理や心拍や血中酸素濃度の測定など、ヘルスケアに関する機能が一通り揃っていて機能性も充実。また、ヨガやピラティス、乗馬などといった、約100種類のワークアウトに合わせた運動データを取得できるのも特徴です。

 

初心者の方におすすめするのであれば、2023年5月に発売された『HUAWEI Band 8』です。多機能なだけでなく、バンドを含まず14gと超軽量型。この最新モデルを1万円以下で購入できるので、コストパフォーマンスも良いと思います」

 

■ GoogleとFitbitの便利機能を併せ持つ! 『Google Pixel Watch』

Google
「Google Pixel Watch Wi-Fi」3万9800 円(税込)
「Google Pixel Watch 4G LTE」4万7800 円(税込)

「2022年10月に発売された、Google初のスマートウォッチ『Google Pixel Watch』。Google社は2021年にFitbitを買収しており、このウォッチにもFitbitによるフィットネス・ヘルスケア機能が搭載されています。また、Suica決済が使えるだけでなく、セルラーモデルであれば単体で電話の発着信も可能です。

 

最大の特徴としてはGoogleのさまざまなアプリケーションと連動する点です。仕事で使うことも多いGmail、Google カレンダー、Google マップといったサービスと連動して使うことができるのは大きなメリットだと思います」

 

スマートウォッチを選ぶ際は、デザイン面だけでなく、価格や機能、そして安心できるメーカーであるかどうかなど、総合的に判断していきましょう。低価格にこだわらず、信頼性にもこだわって選んでみてください。

 

プロフィール

テックライター / 太田百合子

パソコン、タブレット、スマートフォンからウェアラブルデバイスやスマートホームを実現するIoT機器まで、身近なデジタルガジェット、およびそれらを使って利用できるサービスを中心に取材・執筆活動を続けている。

東京23区初のJリーグチームへ!「東京23FC」の戦いと目指す未来

1993年にJリーグが開幕してから30年。昨年行われたFIFAワールドカップ(カタール)の熱狂も記憶に新しく、目下開催中のFIFA女子ワールドカップでも熱戦が期待されるところ。その活躍に触発され、日本におけるサッカーの裾野は広がり続けています。現在、日本国内の老若男女すべて合わせたクラブチームは、2万5000チーム以上存在しているとか。

 

数あるクラブチームの中でも「東京23区から初のJリーグ昇格」を目指すチームが、東京江戸川区を拠点に活動する東京23フットボールクラブ(以下、東京23FC)。この、あるようでなかった東京23区に所属するサッカークラブチームに迫ります。

 

設立当時から変わらない「東京23区からJリーグ、そして世界へ」

↑ホームグラウンドで戦いに向かう東京23FCの選手たち

これまでにも “東京” と名のつくサッカーチームは複数ありましたが、いずれも23区外が拠点のチームだったため、実は現在のJリーグには東京23区を拠点としたチームはありませんでした。「23区内にクラブチームがないなら、僕たちが作ろう」と設立されたのが、今回紹介する東京23FCです。2010年から現在の体制で始動。2013年には関東1部リーグへと昇格し、現在はJリーグへつながるアマチュアリーグの最高峰JFLへの昇格をかけ、江戸川区を拠点に日々戦いを続けています。

↑平日7~9時は、江戸川区の葛西臨海公園近くにある競技場での練習が開催されています

 

「Jリーグが開幕してからサッカー全体のレベルも大きく上がってきました。現在の関東リーグでは、Jリーガーを目指せる環境で、切磋琢磨していますし、元Jリーガーが所属するチームも増えています。東京23FCとしても、変化に対応しながら勝ち上がることが大切だと考えています。近い将来Jリーグで23区を代表できるようなチームとなって、そして世界でも活躍できる選手を育成していきたいですね。江戸川区をはじめ、23区内に住むみなさんに『東京23FCを応援したい』と誇りを持っていただけるよう頑張っているところです」

 

こう話すのは、東京23FCの取締役COOを務める石井温さん。東京23FCは、今年10月に佐賀県で行われる「第59回全国社会人サッカー選手権」の切符を手にしたところ。関東リーグで優勝すること、もしくはこの大会で3位以内に入れば、JFL昇格につながる地域チャンピオンズリーグへの出場ができます。まさに勝負の年となる今年は、チーム一丸となってある思いを強めているのだとか。

 

東京23FCでキャプテンを務めるFW(フォワード)の清水光選手が、チームで大切にしている思いについても語ってくれました。

 

「僕たちはサッカーを通じて『観る者の心を打つフットボール』を掲げ、最後まで諦めずに走り続けることを大切にしています。この思いは、トップチームに所属する31名の選手だけでなく、セカンドチーム、U-18、U-15、さらにはサッカースクールに通う子どもたちまでが同じ思いでサッカーに向き合っています」

↑練習中の様子。この日は筋トレを重視したメニューが実施されていました

 

サポーターの応援が力に! 約7000人収容のスタジアムで熱気を感じる

↑ともに勝利を喜ぶサポーターたち。親子連れから地域のサッカーファンまで、幅広いファン層も特徴的です

 

選手のテクニカルなプレイに魅了され、サポーター同士の繋がりもアツいのが東京23FC。なんとクラブを応援してくれている人たちが率先して試合のライブ配信やインタビューなどを実施しているのです。東京23FCのYouTubeチャンネルを見てみると “東京23勝手に実況隊” のメンバーがその名の通り、勝手に実況し、選手にインタビューした映像まで配信されています。もちろんリーグやチーム、関係各所に許可は得ていますが、ここまでサポーターと深い関係になれているのはどうしてなのでしょうか?

 

「いろいろなご縁が重なって “東京23勝手に実況隊” のみなさんに配信いただいているのですが、クラブの中の人ではないので、基本的にはフラットに自由に楽しくファン目線から配信してもらっています。サポーターのみなさんからも愛されていて、現地にいけない時でも配信を見て楽しめていると好評なんですよ」(石井さん)

 

東京23FCのホームグラウンドはスピアーズえどりくフィールド(通称:えどりく)で、収容人数は約7000人! コロナ禍で無観客試合が続いたそうですが、入場制限や声出し応援が解禁された時は、選手も大きな力を得られたと言います。

↑試合後には、選手とサポーターが直接触れ合える場面も。選手もサポーターのリアルな声や表情を見れるうれしい瞬間なのだとか

 

「試合中につらい状況になると、選手たちもモチベーションが下がってしまうタイミングがあるんです。けれどサポーターのみなさんが90分間声を出して鼓舞し続けてくれている姿や、『頑張れー!』の声援で踏ん張れることがあるんですよね。目には見えませんけど、選手も背中を押されるというか……こんなに誰かに応援される経験って限られた人間しかできないと思うので、しっかり答えていきたいですね。特にコロナ禍で無観客が続いていたのも経験しているので、解禁された時のサポーターさんたちの熱気、そして選手の気合いはすごいものがありましたね」(清水選手)

 

東京23FCの注目選手にインタビュー!

↑左からFW清水光選手、GK大石文弥選手、DF宮田和哉選手。年齢は違いますが、3人とも2021年に入団した仲良しな同期とのこと

 

サポーターをここまでアツくさせるのはチームの魅力、選手の魅力があってこそ。しかし、アマチュアリーグである地域リーグに所属する選手は、試合だけで生計を立てるのは難しく約9割の選手がサッカー選手とは別の仕事をしているそうです。東京23FCに所属する選手も、毎朝7~9時の合同練習が終わると、会社員として働いたり経営者として組織を率いたり、選手以外の活動も行っています。

 

今回は、取材に答えていただいた清水選手のほか、2021年に入団したGK(ゴールキーパー)の大石文弥選手、そして大学卒業後に東京23FCに所属したDF(ディフェンス)の宮田和哉選手に、選手以外にどんな活動を行っているのかを聞きました。

 

↑GK・大石文弥選手

 

「東京23FCに入団する前は、もう引退するつもりだったんですが、共通の知り合いを通じて誘っていただき『もう一度サッカーするならこのチームだ』と加入を決めました。選手以外の活動として、ゴールキーパーのサッカースクールを経営しています。日本では、ゴールキーパーを育成する場所も機会も少ないので、環境を整える必要があるんですよね。朝の合同練習が終わったあとは、別メニューでトレーニングを行い、午後からスクールへ。現在は2つのスクールを掛け持ちしていて、40人の生徒を指導しています」(大石文弥選手)

 

↑FW・清水光選手

 

「東京23FCは3チーム目。実は何度かお誘いいただいていたチームだったんですけど、2021年に大石選手が加入されるのをTwitterで知って(笑)、ぜひ一緒に! と加入しました。僕は、昨年から東京23FCのスタッフとしても活動しています。街に出てポスターを貼らせてもらったり、スポンサーさんとサッカーを通じてできることがないかお話ししたり、僕にできることはなんでもやらせてもらっています。クラブの経営や営業にも関わる部分なので、日々勉強しながら取り組んでいます」(清水選手)

 

↑DF・宮田和哉選手

 

「僕は、大学を卒業するタイミングで入団しました。卒業後もサッカーを続けたい思いが強くあり、色々と探している中でお声がけいただきました。選手以外の活動としては、スクールのコーチとして働いています。学生時代に素晴らしいコーチに指導してもらったので、『僕もこんなコーチになれれば』と思い、現在は子どもたちにサッカーの楽しさを教えています。誰かに教えるためには、何より自分がサッカーを理解しなければいけない。指導する側になって初めて気が付くことも多く、日々勉強ですね」(宮田和哉選手)

 

今回お話を伺った3名は2021年入団の同期。コロナ禍さなかの入団ということもあり、サッカーへの思い、チームを盛り上げたい気持ちはとても強く伝わってきました。アツい気持ちを持った3人に、あらためて東京23FCの魅力を聞いてみました。

↑球際にこだわって、果敢に攻め続けるGKの大石選手。どんな時も声を出して、チームを鼓舞する姿に勇気をもらえます

 

「東京23FCのホームゲームは地域リーグに所属しているチームの中でも、サポーターさんにたくさん支えられているチームだと思います。サッカーを通じて、ファンと選手、そしてファン同士の繋がりが濃くなり、イベントも大盛り上がり。ぜひ一度スタジアムに足を運んでいただければうれしいですね。試合では、球際でビビらずに攻めていく姿に注目して欲しいです!」(大石選手)

↑キャプテンとしてチームを牽引する清水選手。試合中はもちろん、試合前の “気合い入れ” も必見!

 

「ホームゲームでは、サッカーを知らない人でも楽しめるようなイベントを企画しています。キッチンカーの出店や夏はお祭りなど、サッカー以外の魅力もたっぷり。もちろん試合でも僕たちのモットーである『観る者の心を打つフットボール』を最大限にお見せしますよ! 僕もがんがん点を取ってチームに貢献していきたいと思いますので、がむしゃらな選手の姿を見てみなさんも元気になってください」(清水選手)

↑試合中、ゲームメイカーとして大活躍する宮田選手。スタジアムで観戦すると、その熱気も体感できます

 

「選手とサポーターのみなさんが一緒になって喜んだり、悔しがったりできるのがサッカー、そしてスポーツの魅力だと思っています。ぜひスタジアムで生の熱狂を感じていただきたいですね。僕は攻撃の起点となるパスやゲームメイクが得意なので、『お! 宮田がボール持ったぞ!』と楽しみにしていただければうれしいです」(宮田選手)

↑資金面で応援する “サポーター” の存在も。大和リビングは、東京23FCのオフィシャルパートナー(ゴールドスポンサー)。選手たちのハーフパンツ裏にロゴが掲載されています

 

まずはJFLへ昇格し、Jリーグへ。

最後に、東京23FCがJリーグ昇格に向けての取り組みや目標を伺いました。

 

「11月末にJFL昇格の試合が行われます。JFLに昇格した後、Jリーグに入るのは最低条件で、そこから世界を目指したいと考えています。10段階でいうとまだまだ1。世界を目指すためには、まずは拠点としている江戸川区のみなさんに知っていただくことです。僕たちが活動していく中で、東京23区のみなさんも誇りを持って応援してくださるよう、しっかり足場を固めていきたいですね」(石井さん)

↑勝っても負けてもサポーターには感謝の気持ちを伝えている選手たち。強い絆を感じられる瞬間です

 

次回の東京23FCがえどりくで実施するホームゲームは、2023年8月5日 (土) 18:00〜。同月には、2023年8月27日 (日) 18:00〜も、ホームゲームとして開催されます。「サッカーを生で観戦してみたい」「23区からJリーグを目指すチームを応援したい」と思ったら、ぜひ東京23FCのホームゲームの観戦を。

 

イベント情報は、公式SNSでも発信されていますので、気になるイベントから参加してみるのもおすすめ。ぜひ夏に負けないアツい試合を堪能してみてください。

 

プロフィール

東京23フットボールクラブ

東京都江戸川区を拠点に活動するクラブチーム。2010年より現体制。スピアーズえどりくフィールドを本拠地としている。世界に視線を向ける一方、お膝元の江戸川区民との交流を大切に活動を続けている。

HP https://tokyo23fc.jp/
Instagram https://www.instagram.com/23footballclub/
Twitter https://twitter.com/tokyo23official

次期iPad mini、意外と登場が近いかも?

次期iPad mini(第7世代)が次期iPadラインナップとして投入される可能性を、リークアカウントのShrimpAppleProが報告しています。

↑uteksk7 / Shutterstock.comより

 

現行モデルのiPad mini(第6世代)は、2021年9月に発売されました。物理ホームボタンを廃止したフルスクリーンデザインを採用し、ディスプレイも8.3インチに大型化。プロセッサは「A15 Bionic」を搭載し、電源ボタンに指紋認証センサーを内蔵しているのも特徴です。

 

ShrimpAppleProは「少なくとも、1モデルの新しいiPadが登場する。おそらく、iPad mini(第7世代)だろう。詳細については、次回の情報にて」と語っており、その詳細については触れていません。

 

次期iPad miniについては2024年に投入されるとの情報を、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。またこの次期iPad miniについては、プロセッサの刷新(A17 Bionic)やカメラスペックの向上、120Hz駆動の「ProMotion」ディスプレイの採用も噂されています。

 

現行モデルにて、大幅な刷新を遂げたiPad mini。次期モデルでは、内部スペックのさらなるブラッシュアップに期待したいものです。

 

Source: ShrimpApplePro / X via MacRumors

衣類用洗剤の革命児「NANOX one」が衣類の汚れ・ニオイ・色変化を全て絶つ!静ちゃん・アインシュタイン登場の発表会レポート

ライオンは、「高い洗浄・消臭力」と「衣類本来の色を保つ機能」を両立させた衣類用洗剤「NANOX one(ナノックス ワン)」を9月20日から全国で発売する。パッケージデザインには、視覚的にもインパクトをもたらすことを狙って、完全透明ボトルが採用されている。同ブランドは、「スタンダート」「ニオイ専用」「PRO」の3タイプで、オープン価格にて展開予定だ。

 

7月13日に開催された発表会では、お笑いコンビ・南海キャンディーズの山崎静代さんと、アインシュタインの稲田直樹さん、河井ゆずるさんが登壇。同製品紹介のほか、トークセッションや実証実験が行われた。

 

ポジティブな習慣を作り出す、衣料用洗剤の新展開

↑9月20日発売の「NANOX one」イメージ。左から、「スタンダート」「ニオイ専用」「PRO」

 

7月13日に開催された同社経営戦略・新製品発表会で、同社 代表取締役兼社長執行役員の竹森征之氏は、日常生活で必要だが気が進まない習慣を前向きにする「Positive Habits」という新習慣を提案した。これは、同社の「より良い習慣づくりで、人々の毎日に貢献する」というパーパス(存在意義)をもとに、2022年に定義したもの。今回発表された「ナノックス ワン」は、この「Positive Habits」の第2弾となる新製品だ。

↑ライオン 代表取締役兼社長執行役員 竹森征之氏

 

同発表会では、製品発表に先立ち衣料用洗剤市場動向が説明された。衣料用洗剤市場は、2022年に2279億円に達し拡大基調にある。この拡大をけん引しているのが、液体タブレットタイプと同社「ナノックス」が属する液体高濃度タイプで、これらを中心とした付加価値製品を合わせると、市場の約4割にまで拡大しているという。さらに、液体洗剤・柔軟剤を自動で投入する自動投入洗濯機の市場も年々伸長しており、2030年には市場の3割程度まで普及すると予測されている。

 

同社は、この点に着目し、自動投入洗濯機に対応している液体洗剤のニーズが今度高まると予測。SDGsへの取り組みが進むなか、ファッションにおいてもサステナビリティの意識が高まることから求められ始めた「衣類のロングライフ化」のニーズに応えるべく開発を進めてきた。

↑近年の衣料用洗剤市場の拡大は、付加価値の高い液体タブレットタイプと液体高濃度タイプがけん引している。ライオン「衣料用洗剤 市場規模・販売金額構成比推移」より

 

洗剤液の美しい色にもこだわった

洗剤の基本価値は、洗浄力である。実際、同社調べの「衣類用洗剤に期待する効果」でも、トップが「汚れ落ち」で、次点には「ニオイ落ち」と続く。一方、同調査からは「黄ばみを防ぐ」「色あせや色落ち」など、衣類の色落ち防止へのニーズも高いことも分かっている。

 

さらに、「保有衣類の廃棄理由」の調査でも、汚れやニオイよりも色変化が廃棄の要因となっており、同社はこれまで未充足だった「衣類の色落ち防止」というニーズに着目。従来製品ではできなかった、「高い洗浄力・消臭力」と「衣類の色を保つ機能」を両立させた唯一の洗剤、高濃度コンプリートジェル「ナノックス ワン」を開発した。

↑衣類用洗剤に期待する効果では、「洗浄・消臭力」以外に「衣類の色変化防止」も多い。ライオン「衣類用洗剤の期待する効果」(2022年1月調べ)より

 

↑衣類の廃棄理由は、汚れやニオイよりも色変化が要因となっている。ライオン「保有衣類の廃棄理由」(2022年9月調べ)より

 

さらに、従来の衣類用洗剤の常識だった中身の見えないボトルデザインを一新。同社が掲げる「Positive Habits」を実践していくなかで、ユーザーにエモーショナルな体験をしてもらいたいという思いから色鮮やかな液色が見える完全透明ペットボトルを採用した。竹森社長は「買った時の洗剤液の色を、どのような状況下でもキープし続けることは開発時に苦労したポイントのひとつ。美しい色を見て、毎日の洗濯時に少しでも気持ちを上げてもらえたら嬉しい」と語った。

 

汚れが落ちるのに色は落ちない、その実力を比較実験で実証

さて、「ナノックス ワン」の特徴は、前述の通り「高い洗浄力・消臭力」と「衣類の色を保つ機能」である。同発表会では、お笑いコンビ・南海キャンディーズの山崎静代さんと、アインシュタインの稲田直樹さん、河井ゆずるさんが登壇。洗濯やファッションについてのトークの後、「ナノックス ワン」と従来製品の比較実験に参加した。

 

三人は色落ちと色移り防止の性能を目の当たりにして、「汚れはしっかり落ちるのに(衣類の)色が落ちないのは不思議。すごいですね!」(山崎静代さん)、「僕は洗濯好きなんですが、洗濯好きの人にとってはもう最高の洗剤ですね」(河井ゆずるさん)と絶賛。稲田さんが「僕が出した課題をクリアしていただきありがとうございます」とボケながらも、効果に驚く場面もあった。

↑従来製品と「ナノックス ワン」の比較実験では、山崎さん、稲田さん、河井さんがライオン研究員とトークを交えながら実演してくれた

 

↑「画期的な技術に驚きました! ぜひ実際に使ってびっくりしてみて欲しいです」と、「ナノックス ワン」の効果を絶賛した山崎さん

 

↑「僕は服が好きなので、特に気に入っている服はきれいな状態のまま長く着たいです」と河井さん(右)。稲田さん(左)は「僕はナノックス ワンを使って、ますますいい男になりたいと思います!」とガッツポーズで語ってくれた

 

今後の展望については、「Positive Habits」という戦略を製品だけではなく、サービスの領域、そして製品とサービスを組み合わせた領域にも広げていくという。同社は、それにより新しい習慣を創出し、今ある習慣を進化させていくことを目標に掲げている。より良いポジティブな習慣に導くための数多くのプロジェクトが始動しているというライオンの、今後の商品展開にも期待が高まる。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

多数決では解決しない! 工藤勇一先生が教える「全員がハッピーになる答えを見つける」思考法

「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。

 

学校にはびこる “当たり前” を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。

 

全員がハッピーになる答えを見つける。

日本では昔から、「全員で同じことをやる文化」を大切にし過ぎてきたため、何かあると「多数決」で解決しようとしてきました。ところが、なんでも多数決では、全員がハッピーになれる答えは見つかりません。

 

文化祭の出し物を例にあげてみましょう。教室を使ってお化け屋敷と喫茶店と巨大迷路のどれをやる? これは感性の問題なので、多数決でもかまいません。しかし全員参加の発表ステージで、合唱とダンスと演劇のどれをやるのか? となると、そこに利害関係が生まれてしまうため多数決で決められるものではないのです。

 

合唱であれば「音痴だからやりたくない」という人、ダンスなら「運動が苦手」という人、演劇なら「人前に出たくない」という人、それぞれに苦手な人が出てきます。こういった場合、そもそも文化祭は何のためにやるのか、という目的に立ち返る必要があります。

 

一部の人たちが青春ドラマを演じるための文化祭でいいのでしょうか?

 

誰ひとり取り残さず、全員が楽しめる文化祭にすることはできないのでしょうか?

 

そもそも文化祭にクラス全員参加のステージが必要なのでしょうか?

 

そこから考える必要があります。

 

この思考は訓練することで磨かれます。賛成と反対、AとBなど二項対立が起こりそうなときは「そもそも何が目的?」と自分自身に説き客観的に物事を捉えてみてください。

 

自分で考えて、判断して、決定して、行動する「自律」が身につき、周りの人との違いを認め、自分も含めてすべての人を「尊重」できるようになると、全員がハッピーになれる答えは見つかるでしょう。

 

『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

プロフィール

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter

家飲みの新定番誕生!? 高田秋が話題の「ビアボール」をレビューしてみたら…

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! 今月は、日本初(※1)の炭酸水割りで楽しめるビールとして話題沸騰中の「ビアボール」をレビューしてみた。

※1:炭酸水で割ることを製品上で訴求する日本初のビール(Mintel GNPDを用いたサントリー調べ/2022年5月)

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【6杯目】炭酸水で楽しむ話題のビール「ビアボール」のお味は?

濃さを変えられるなんて新しくて楽しい!

今回、初めて「ビアボール」を飲んだのですが、すごくおいしい! ビールの味や苦みがしっかり感じられ、香りも十分。氷の違和感はなく、むしろキンキンで爽快感も抜群です。

濃さを変えて3種類飲みましたが、イチオシは定番の1(ビアボール):3(炭酸水)。味や香りのバランスが良く、ゴクゴクと飲み干したくなる一杯です。1(ビアボール):7(炭酸水)はライトな飲み口が印象的で、翌朝が早起きのときに飲みたくなるかも。1(ビアボール):1(炭酸水)は、仕事終わりのリフレッシュにキュッていきたいな。1日の疲れも取れそうです(笑)。濃さを変えられるので、お酒が弱い人は2%、強い人は8%とホームパーティでも活躍しそう。ライムやミントを入れるなどのアレンジもオススメ。

おつまみを合わせるなら揚げ物かな。唐揚げやフライもアリですが、今日の気分は天ぷら。ビールの苦みと爽やかさがオイル感を流しつつ、麦の旨みが天ぷらの味としっかり調和すると思います。

キャップがあるのも素敵。一度で飲み切れなくても、リキャップできるなんて便利ですよね。ということで、「ビアボール」は我が家の新定番のお酒となりそうです!

 

サントリー
ビアボール
768円

日本初の炭酸水で作る自由なビール。サントリー独自の香味設計により、麦の豊かな旨みとアロマホップ100%による華やかな香り、爽快感を実現した。アルコール度数は16%で、好みの濃さを楽しめる。

↑アルコール度数の目安として、写真左から2%、4%、8%。サントリーは1:3を推奨し、ほど良いビール感と柔らかく爽やかな飲み口を味わえる、新感覚の一杯だ

 

 

高田 秋●たかだ・しゅう●1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

文/中山秀明 撮影/篠田麦也 ヘアメイク/榊ひかる(Lila) スタイリスト/江原優里
●PARIS KIDSのイヤリング330円、 ほかスタイリスト私物

観光需要の回復で…。飛行機の二酸化炭素排出量が見事にリバウンド!

夏真っ盛り、家族や大切な人と飛行機で国内外を旅行する人も少なくないでしょう。もはや気候変動のことはすっかり忘れて、旅モードになっているかもしれませんが、それでもカーボンフットプリントが後をついて来る世の中です。盛り上がる旅行気分に水を差すようですが、現在、飛行機はどれくらい二酸化炭素を排出しているのでしょうか?

↑旅行のニーズが戻って、飛行機も忙しい

 

世界中で旅行の需要が徐々に回復すると同時に、飛行機の国内および国際線から毎月排出される二酸化炭素の排出量も増加しています。Our World in Dataのデータ(下記のグラフを参照)によれば、この数値は新型コロナウイルスのパンデミック(2020年1月頃)後に激減していましたが、同年4月以降、緩やかな右肩上がりに。国際線より国内線のほうがCO2排出量が多い傾向が続いていました。

 

↑リバウンドする飛行機のCO2排出量(世界の国内線および国際線の月当たりの二酸化炭素排出量:2019年1月15日〜2023年3月15日)

 

しかし、2022年4月以降、このトレンドは逆転。最新のデータ(2023年3月15日)では、国際線の排出量が3327万トンであったのに対し、国内線は3259万トンでした。2つの数値を合わせると6587万トンとなり、2019年3月15日のレベル(6391万トン)を超えています。

 

空の旅を楽しんでいる人が明らかに世界中で増えているようですが、サステナビリティを理由に飛行機に乗ることに対してちょっぴり罪悪感を持つ人には、「Adva」や「Earth Hero」といった個人のカーボンフットプリントを計測するアプリがあります。

 

このようなアプリは、サステナブルな旅行やライフスタイルを意識している人には役に立つかもしれませんね。一方で、世界中を安心安全に旅したければ、ワクチンパスポートが使えると言われていますが、これについては空港や機内で考えてみては? よいご旅行を。

 

【出典】

Bastian Herre, Veronika Samborska and Max Roser (2023) – “Tourism”. Published online at OurWorldInData.org. Retrieved from: ‘https://ourworldindata.org/tourism‘ [Online Resource]

 

イオンから有機栽培素材を使った「オーガニック・サングリアスパークリング」新発売

イオンは、国際有機認証機関のエコサート認証を取得した「トップバリュ グリーンアイオーガニック オーガニック・サングリアスパークリング」2種類(レッド・ホワイト)を発売しました。

 

1993年に、イオンのプライベートブランド「グリーンアイ」として誕生した「トップバリュ グリーンアイ」は、今年で30周年。現在は「オーガニック」と「ナチュラル」の2つのシリーズで展開しており、「トップバリュ グリーンアイオーガニック」は、日本の小売業が展開するプライベートブランドにおけるオーガニック商品で最大規模となるブランドに成長したといいます。

 

オーガニック・サングリアスパークリングは、トップバリュのリカーカテゴリーでは初のトップバリュ グリーンアイ商品として発売。レッドとホワイトの2種類を、手軽に飲めるキャップ付きボトルタイプで用意しました。

 

レッドは、スペインのラマンチャ地方でオーガニック栽培されたガルナッチャ種を100%使用した赤ワインベースに、フレッシュなオレンジとレッドグレープなどで果実感を強調した、濃厚なフルーツ感が楽しめるスパークリングワイン。

 

ホワイトは、大ぶりで爽やかな酸味と香りが特徴の、オーガニック栽培されたアイレン種を100%使用した白ワインベースに、フレッシュなホワイトグレープやレモンなどで果実感を強調したスパークリングワインです。

 

内容量は280mlで、価格は437円(税込)。販売はイオン、イオンスタイル、マックスバリュなど全国約1600店舗とのこと。

今年のAppel Watch Ultra、カッコいい新色が登場する!?

今年の投入が期待されている「次期Apple Watch Ultra」について、従来カラーに追加して「ブラック」モデルが登場することを、リークアカウントのShrimpAppleProが報告しています。

↑charnsitr / Shutterstock.comより

 

Apple Watch Ultraは2022年に登場したスマートウォッチで、軽量かつ強固なチタンケースや49mmの大画面の採用、アウトドア向けの機能の搭載が特徴です。現時点では1色のみとなっており、カラーバリエーションは存在しません。

 

ShrimpAppleProによれば、次期Apple Watch Ultraは現行モデルからデザインは変わらず、一方で「ブラックチタニウム」の新色が追加されるとのこと。これが正しければ、次期Apple Watch Ultraは2色のカラーバリエーションが用意されることになります。

 

次期Apple Watch Ultraのブラックカラーについては、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が「Apple(アップル)は現行モデル向けにダークチタン仕上げをテストしたが、その時点ではリリースを見送っていた」と報告しています。そして、次期Apple Watch Ultraではこの新色が登場する可能性に言及しているのです。

 

Apple Watchのブラックカラーといえば、「Apple Watch Series 7」のハイエンドモデルこと「Edition」では、スペースブラックのチタンケースが存在していました。同様のブラックカラーが次期Apple Watch Ultraで復活すれば、かなり人気が出そうな予感です。

 

Source: ShrimpApplePro / X

「Anker史上最高峰」の充電器シリーズが登場。240Wの超高出力充電器も

アンカー・ジャパンは、Anker史上最高峰となる充電器の新シリーズ「Anker Prime」を発表しました。Anker Primeとして新たに登場するのは、モバイルバッテリーや急速充電器など、8つの製品です。

 

Anker Primeのコンセプトは、「Anker史上最高峰 充電器シリーズ」。どの製品も、高出力&小型、充電の効率化、安全性という、同社の充電関連アイテムに通底するコンセプトを追求したものに仕上がっています。また今回の新製品は、2022年に発表された複数デバイスへの同時急速充電技術「GaN Prime」を搭載し、その流れを引き継いだのも特徴です。

 

新製品のラインナップは、モバイルバッテリー3種、モバイルバッテリーの充電ベース1種、急速充電器2種、電源アダプター1種の合計8製品。それぞれ見ていきましょう。

 

ディスプレイ搭載モバイルバッテリーのラインナップが拡張

今回発表された3台のモバイルバッテリーは、どれもディスプレイを搭載しています。2022年には、同じくディスプレイ搭載のモバイルバッテリー「Anker 737 Power Bank(PowerCore 24000)」が発売されていますが、これの売れ行きがグローバル規模で好調であったことから、今回のラインナップ拡張に至ったそうです。

↑発表されたモバイルバッテリー「Anker Prime Power Bank」シリーズ。左から12000mAh・130Wモデル、20000mAh・200Wモデル、27650mAh・250Wモデル

 

新登場のモバイルバッテリー、Anker Prime Power Bankシリーズからは、容量と最大出力の異なる3モデルがラインナップ。以下に、各々の違いを表形式にして書き出します。

 

容量・最大出力 12000mAh・130W 20000mAh・200W 27650mAh・250W
出力ポート数 USB-C×2 USB-C×2
USB-A×1
USB-C×2
USB-A×1
1ポートの最大出力 65W 100W 140W
USB Power Delivery 3.0 3.0 3.1
価格 1万2990円(税込、以下同) 1万9990円 2万4990円

 

製品はどれも、既存の同容量のモバイルバッテリーに比べてコンパクト。12000mAh・130Wモデルは、350mlのペットボトルとほぼ同程度の大きさです。

↑ディスプレイでは、電池の残量のほか、温度などを確認できる(写真は20000mAh・200Wモデル)

 

また、最上位の27650mAh・250Wモデルは、モバイルバッテリーで初めてAnkerアプリに対応。Bluetooth通信で、製品の位置を探す機能を搭載します。

 

Anker初となる、モバイルバッテリー専用の充電スタンド「100W Charging Base for Anker Prime Power Bank」も同時に発表されました。上部に装備した専用端子の上にAnker Primeシリーズのモバイルバッテリーを乗せることで充電できます。

↑100W Charging Base for Anker Prime Power Bank。本体の上に、モバイルバッテリー充電用の専用端子がついています。側面には、USBのポートを備えます

 

USB-Cポートを2つ、USB-Aポートを1つ備えており、モバイルバッテリーと同時に別の外部デバイスを充電することも可能です。なお、最大出力は製品名の通り100Wで、1ポートの最大出力も同じく100Wとなっています。なお、価格は6990円です。

↑上にモバイルバッテリーを立てたところ(写真は12000mAh・130Wモデル)

 

Anker史上最大出力の240W急速充電器が登場

急速充電器は、3モデルが新たに登場。その内訳は、壁のコンセントに挿すタイプが2種と、デスク上に設置するタイプが1種です。

 

壁のコンセントに挿すタイプの「Anker Prime Wall Charger」は、最大出力が67Wと100Wの2機種。出力ポートの構成は、ともにUSB-C×2・USB-Aの3ポートです。同社によると、100Wモデルは、一般的な96W以上出力の充電器と比較して、約45%の小型化を実現しているといいます。価格は67Wモデルが8490円、100Wモデルが9990円となっています。

↑Anker Prime Wall Charger。奥が67Wモデル、手前が100Wモデル

 

デスク上に据え置いての使用を想定しているのが、Anker Prime Desktop Charger(240W、4 ports、GaN)です。本製品は、Anker史上最大となる、合計出力240W(単ポート最大140W)を誇ります。出力は、USB-C×3と、USB-A×1の合計4ポートです。価格は1万9990円と発表されています。

↑Anker Prime Desktop Charger(240W、4 ports、GaN)

 

また、Anker初のディスプレイ搭載電源アダプター「Anker Prime Charging Station(6-in-1、140W)」も発表されました。USB Power Delivery 3.1に対応した本製品は、1つのUSB-Cポートから最大140Wでの出力が可能。出力ポートはUSB-C×2、USB-A×2に加え、ACコンセントを2つ装備しています。こちらの価格は1万4990円です。

↑Anker Prime Charging Station(6-in-1、140W)。手前側上部がディスプレイになっています

 

1万円超えの製品が多く登場した今回の発表会。今後もラインナップを拡張していくというAnker Primeシリーズは、同社のハイブランドを象徴するものになりそうです。

 

【発売時期情報】

⚫︎2023年8月2日発売

  • Anker Prime Power Bank(20000mAh、200W)
  • Anker Prime Wall Charger(67W、3 ports、GaN)
  • Anker Prime Wall Charger(100W、3 ports、GaN)
  • Anker Prime Charging Station(6-in-1、140W)

⚫︎2023年8月2日予約販売開始、8月28日一般発売

  • Anker Prime Power Bank(12000mAh、130W)

⚫︎2023年9月上旬発売

  • Anker Charging Base(100W) for Anker Prime Power Bank

⚫︎2023年秋ごろ発売

  • Anker Prime Power Bank(27650mAh、250W)
  • Anker Prime Desktop Charger(240W、4 ports、GaN)

焦がしニンニク香る黒マー油&旨辛ニンニクの芽でごはん進む! すき家「黒マー油ニンニクの芽牛丼」新登場

すき家は8月1日(火)から、人気商品「ニンニクの芽牛丼」をパワーアップさせた「黒マー油ニンニクの芽牛丼」を販売しています。

 

黒マー油ニンニクの芽牛丼は、シャキシャキ食感のニンニクの芽を特製旨辛だれで和えたトッピングに、焦がしニンニクが香る黒マー油ソースをかけた一品。すき家こだわりの黒マー油ソースは、おろしニンニクをごま油でじっくり炒めることで、ニンニクの香りを立たせ、コクのある味わいに仕上げています。焦がしニンニクの深い香りと旨みが、旨辛なニンニクの芽と調和し、ごはんが進むとのこと。

↑黒マー油ニンニクの芽牛丼。ミニ550円、並600円、中盛780円、大盛780円、特盛930円、メガ1080円(価格はすべて税込、以下同)

 

なお、素揚げしたニンニクが丸ごと乗った「黒マー油ダブルニンニク牛丼」、フライドガーリックと唐辛子の辛さがクセになる「黒マー油トリプルニンニク牛丼」も同時に販売します。

↑黒マー油ダブルニンニク牛丼。ミニ610円、並660円、中盛840円、大盛840円、特盛990円、メガ1140円

 

↑黒マー油トリプルニンニク牛丼。ミニ670円、並720円、中盛900円、大盛900円、特盛1050円、メガ1200円  

サムスンGalaxy Z Fold5とGalaxy Z Flip5、バッテリー持ちテストで大善戦! 大容量バッテリーのPixel 7 Proに勝利

サムスンは新型折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」を先月末に発表したばかりです。YouTuberによる持続力テストの結果、両モデルともより大容量のバッテリーを搭載した他のスマホより長持ちしました。

↑最新チップのおかげでバッテリー持ちも進化!(Image:TechDroider)

 

YouTubeチャンネルTechDroiderは、両モデルと「Pixel 7 Pro」「iPhone 14 Pro Max」「Xiaomi 13 Ultra」「Galaxy S23 Ultra」「OnePlus 11」をバッテリー持ちで対決させました。

 

その結果、3,700mAhのバッテリーを搭載したGalaxy Z Flip 5は、5,000mAhのバッテリーを持つPixel 7 Proよりも長持ちしています。また7.6インチもの画面を持つGalaxy Z Fold5のバッテリー容量は4,400mAhですが、OnePlus 11よりを持ちこたえています。OnePlus 11は6.7インチの画面で5,000mAhのバッテリー、そしてGalaxy Z Fold5と同じSnapdragon 8 Gen 2プロセッサーを搭載しています。

 

そのテスト内容は、処理の重いゲームを2.5時間、YouTubeでのストリーミング視聴を3時間、SNSを1.5時間、ウェブ閲覧を1.5時間行うというもの。さらに背面のメインカメラによる4K 60fpsビデオの録画も行っています。

 

Galaxy Z Flip5とGalaxy Z Fold5のバッテリーは、動画撮影テストを始めてから数分後に切れてしまいましたが、Galaxy S23 UltraとiPhone 14 Pro Maxは1.5時間の動画撮影に成功しています。以下、それぞれのバッテリー持ち時間です。

  • Pixel 7 Pro:9時間7分
  • Galaxy Z Flip 5:9時間16分
  • OnePlus 11:9時間22分
  • Galaxy Z Fold5:9時間48分
  • Xiaomi 13 Ultra:10時間25分
  • Galaxy S23 Ultra:10時間50分
  • iPhone 14 Pro Max:11時間19分

 

Galaxy Z Fold5とGalaxy Z Flip5ともに、Galaxy S23 Ultraと同じ最新チップ(Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy)を搭載したことで、優秀な処理性能とともにバッテリー持ちの長さも身に着けたようです。

 

Source:TechDroider(YouTube) 
via:Sammobile

8BitDO、ファミコンを思わせるメカニカルキーボードを発表! デカいボタンが2つ付き

PCやゲーム専用機向けアクセサリーメーカーの8BitDoは、ファミコンとNES(海外版ファミコン)をモチーフにしたメカニカルキーボード「8BitDo Retro Mechanical Keyboard」を発表しました。色合いの違いにより、「Fami Edition」と「N Edition」の2種類が用意されています。

↑思わずベーシックでプログラミングしたくなる?(Image:8BitDO)

 

「Fami Edition」は日本のファミコンを思わせる赤と白、「N Editon」は米国で販売されたNESを思わせる白とダークグレー、黒の配色となっています。「Fami Editon」には、英数字キーの下に日本語が刻印され、昔持っていたような錯覚にとらわれそうになります。

 

そのキー構成は、ごく標準的なテンキーレスの87キー。有線、Bluetooth、2.4GHz無線で接続でき、公式にはWindowsとAndroidのみ対応。もっとも8BitDOは米Engadgetに、macOSでも動くと確認しています。

 

それぞれのキーボードには、巨大な赤いボタン「スーパーボタン」が1組付属。このボタンはプログラマブルのため、お好みで好きな機能やキーを割り付けることができます。

 

またキーボード本体も、カスタムキーマッピングに対応。各スイッチにはKailh Box White Switches V2が使われており、ホットスワップ対応。音やクリック感の少ないものに簡単に交換できます。

 

ほか接続切り替えやボリューム調整用のダイヤルも備えており、現代的なキーボードとして便利に使って行けそうです。

 

内蔵バッテリー容量は2000mAhで、4時間の充電で200時間が使用できるとのこと。米Amazonおよび8BitDoにて予約受付中で、価格は100ドル。8月10日(現地時間)に出荷が開始される予定です。

 

Source:8BitDO
via:Engadget 

キングジムの「ムダ毛ケアセット」は発売できる? できない? 注目の男性美容アイテムを編集部員がお試し

キングジムさんから、以下のアイテムをお借りしました。その名は「ムダ毛ケアセット」。キングジムのグループ会社であるキングジム深セン(中国・深セン)が、男性向け美容ケアのブランド「KING Beauty(キングビューティー)」を立ち上げるそうで、その第一弾がコレだそうです。

↑セットのメインとなる商品がWブレードシェーバー(左)とフラッシュリムーバー(右)。このほかACアダプターや保護メガネ、クリーニングブラシが付属します。なお、Wブレードシェーバーは電池駆動(電池別売)

 

文房具・事務用品メーカーのキングジムが男性美容にチャレンジ

キングジムといえば、文房具・事務用品で知られるメーカー。オフィスファイルの代名詞「キングファイル」や累計1000万台突破のラベルライター「テプラ」、デジタルメモ「ポメラ」などのヒット商品を生み出したことで知られています。それがなぜ、美容ケアのブランドを……? 筆者に詳細はわかりかねますが、男性ビジネスマンをターゲットとしており、キングジムのフィールドである「オフィス用品」と言えなくもない……。聞くところによると、キングジムは新商品の開発において「10回に1回当たればいい」というマインドだそうで、本製品にもそんなチャレンジ精神が見て取れます。

 

そんなキングジムが企画した本製品は、いわゆるフラッシュ脱毛器(光脱毛器)とシェーバーのセットで、製品自体は珍しくありません。チャレンジングなのは、男性向けに特化しているところ。筆者が思うに、男性美容はかなりニッチな市場です。まず印象を変えるなら手っ取り早いのは髪型やファッションであり、男性美容はその少し先にあるイメージ。そのなかで、異業種から果敢にチャレンジする姿勢が素晴らしいです。

 

さて、「ムダ毛ケアセット」は、応援購入サービス「Makuake」でプロジェクトがスタート済。応援購入は2万3700円~(税込)です。面白いのは、目標金額を達成できなかった場合は全額が返金されて、そもそも製品化しないということ。これは「All or Nothing」という形式だそうで、とにかく潔いのです。

 

「Makuake」のプロジェクトサイトをのぞいてみると、「オフィスでの髪型やファッションがピシッとしているほど、そこから覗くムダ毛が際立っていませんか?」「ムダ毛の密集による汗ムレなどがニオイの原因になっていませんか?」との疑問を投げかけ、本製品による清潔感の向上を訴えています。確かに、パンツやシャツの裾からムダ毛がモサモサ見えたら、個人的にはちょっと気になるかも。シャツの腕まくりは男らしいけれど、毛が多すぎると男らしさの向こう側に行ってしまう気がするし……。やはり、男性でもムダ毛がないに越したことはない……と思うのは私だけでしょうか。

 

シェーバーでムダ毛を剃ってフラッシュを照射するだけ

製品の意義を確認したところで、実際に使っていきましょう。使い方はカンタンです。手のひらサイズのWブレードシェーバーでムダ毛を剃り、剃ったあとの肌にフラッシュリムーバーのフラッシュ面を直角に当て、本体裏面のフラッシュボタンを押してフラッシュ(光)を照射。光を照射していない肌へ移動→照射を繰り返して、剃ったあとの肌にまんべんなく光を当てればOKです。

↑付属のWブレードシェーバーには2種類のブレードが付いています。手前が長い毛をカットする「ロングヘアブレード」で、奥の網目状の部分が短く残った毛を剃る「ショートヘアブレード」です
↑Wブレードシェーバーですね毛をカット。筆者の場合は、ショートヘアブレードだけで問題なくカットできました

 

フラッシュリムーバーの本体サイズは、一般的な電動シェーバーよりヘッドが少し大きいくらいのサイズで、思った以上に軽く、手になじむ印象。フラッシュを照射したときは、「パツッ」という音がして肌にピリッと熱を感じ、輪ゴムで皮膚を叩く程度の軽い刺激が感じられます。3秒に1回の連続フラッシュ照射が可能なので、パッ、パッ、パッとリズミカルに肌の上をスライドさせ、スピーディに照射することができました。これなら慣れれば短時間でケアできそうです。

↑フラッシュの強さは5段階。肌の強さ・毛の濃い箇所や薄い箇所・皮膚の薄い箇所など肌の状態に合わせて調節できます。フラッシュの強さは本体のランプの数で確認可能(写真は5)

 

↑フラッシュリムーバーのフラッシュ面。肌色センサーを搭載しており、肌に当てないと発光しないしくみになっています

 

↑フラッシュを照射した瞬間は、肌に軽い刺激を感じます。筆者の場合、照射後は肌が赤くなるといったことはありませんでした

 

筋肉をキレイに見せたい人には特にオススメ

本製品を使用することで、チクチクした状態に悩まない、なめらかな肌へと整えてくれるそう。これだとイマイチ効果の表現がわかりにくいですが、一般的な光脱毛器では、照射した光が黒い毛に含まれるメラニン色素に反応して毛根に熱を与えることで、毛が自然に抜け落ち、ムダ毛の成長を抑えたり、細くして目立たなくしたりする抑毛・減毛が期待できます。本製品の説明にも「最初の2か月間は2週間に1回程度、3か月目以降4週間に1回程度の間隔を目安にご使用ください」とあることから、使い続けるうちに毛が少なくなり、どんどんケアがラクになることが予想できます。月に1回、自分のペースでケアしておけばあと1か月は放っておけばいいわけで、気分的にはラクですね。しかも、ムダ毛が生えてきたとしても、抑毛・減毛されていれば、見た目の印象も以前よりは格段にスッキリするはず。

 

さて、実際にフラッシュを照射したすねを見てみると、なんとなくキレイになった気がします。心なしか、毛がなくなったことでふくらはぎの筋繊維が目立ち、引き締まって細く見えるような……。憧れの細マッチョに近づけた気がして、悪い気はしません。これは前腕にも言えること。筋肉質でも腕毛が多い方は、筋肉の凹凸がムダ毛に覆われて隠れてしまっていますが、本製品でしっかりケアすれば、「毛深い人」から「たくましい人」へと印象が180°変わるはず。特に筋肉をキレイに見せたい方、筋トレをしている方にはオススメですね。あなたも、ムダ毛に埋もれた筋肉(たからもの)をコレで掘り起こしてみては?

↑フラッシュ照射後のすねの状態。すっきりキレイに見えて満足です!

 

このほか「ムダ毛ケアセット」は胸毛、ワキ毛、下腹部(ギャランドゥ)などもケアできるそうなので、活躍の幅は広いと言えます。また、フラッシュ脱毛器の価格帯は高額で、4万円~10万円程度の製品が多く発売されているなか、本製品は2万3700円~とコスパが良いのも特徴。応援コメントを見ると、なるほど、家族にプレゼントしたり、家族とシェアしたりする人もいるんですね。そういう手もアリか。

 

使い勝手が良くてコスパが高い、魅力ある製品ではあるけれど、さて、本製品は無事に発売となるのか……? 何といっても「All or Nothing」だからなぁ……。KING Beauty「ムダ毛ケアセット」の応援プロジェクトは8月4日(金)まで。記事を投稿した現時点では目標に到達していませんが、何とか製品化してほしいものです。

 

【西田宗千佳連載】Apple Vision Proの体験は圧倒的。なにがほかと違うのか?

Vol.129-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが開発した「Apple Vision Pro」。ほかのHMDを超える品質を実現した背景を探る。

 

アップル

Apple Vision Pro

3499ドル~

↑アップルが開発した空間コンピュータ。2つのディスプレイに2300万ものピクセルを詰め込んだ超高解像度のディスプレイシステムと、独自に設計されたデュアルチップを備えたAppleシリコンを搭載する。来年初旬以降アメリカで、そのほかの国は来年後半から販売開始予定だ

 

アップルは6月に「空間コンピュータ」と銘打ち、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)タイプの機器「Apple Vision Pro」を発表した。ただし、発売は2024年初頭にアメリカから始まり、その後各国で……とだけアナウンスされている。

 

また、通常アップル製品が発表された後は、多くのプレスに対して体験機会が儲けられるものなのだが、今回はそうではなかった。1人ひとり体験する必要があるためか、非常に限られた人数(おそらく全世界でも100人以下)が実機に触れているのみで、当面、広く実体験できる機会は増えそうにない。

 

筆者はその、数少ない「実機を体験できた人間」のひとりだ。

 

どんな感じだったかというと、ひと言で言えば「自然」だ。目の前に見える風景は、Vision Proをかける前に見ていたもの、すなわち現実の風景と同じものだ。視界は多少狭くなる。解像感や発色も“現実と寸分違わず”とは言えない。しかし、Vision Proをつけて1~2分もすれば、そのことはまったく気にならなくなる。部屋の中を立ち上がって歩き、机の上の本を読む。そんなことをしても、ほぼ酔わないし、きちんと見えるし、歩いても危険性は感じない。そして、その中にきちんとCGで描かれたウインドウが、自然な感じで溶け込んで存在している。

 

要はアップルの公開しているVision ProのPVとほぼ同じ体験が、ほぼ嘘偽りなく実現されているのだ。

 

現実にCGを重ねるAR機器を作るのは難しい。特に、現実を違和感なく見せるのは大変だ。目で見た印象とずれの少ない解像感を実現するディスプレイとレンズを搭載し、ちゃんとした画質のカメラも必要になる。

 

しかも、カメラの仕組みは目と同じではない。人間の目の構造はシンプルだが、柔軟な調整機能を備えているうえに、脳側でかなり補正したうえで“現実を認識”している。単純に良いカメラとディスプレイを搭載したHMDを作っても、違和感が残りやすい。

 

Vision ProはHMDという構造を使うことで「目に見えるすべての領域をディスプレイとして使えるiPad」を作ったようなものだ。発想自体はシンプルなのだが、自然に使えて、きちんと空間全体を生かせるものを作るのは大変なこと。だから、実体験したプレス関係者はみな度肝を抜かれた。筆者も同様だ。

 

こうしたことを実現するには、単に高価なデバイスを用意するだけではダメである。高価なデバイスはもちろん必要なのだが、そのうえで距離センサーなども搭載し、さらにOS側での補正と画像処理、CGを自然に重ねるための工夫が必要になる。

 

すなわち、アップルがVision ProでほかのHMDを超えるAR品質を実現できたのは、デバイスとOS両方の工夫があってこそのものなのだ。OSとハードを両方同時に開発している企業だからできる力技ではある。

 

Vision Proの名前こそ知られていなかったが、その存在は何度も噂になってきた。ハードウェアのスペックも一部流出していた一方で、OSなどの構造や体験の質はほとんど流出しなかった。ハードはパートナーと共に生産する必要があるが、OSはアップル社内だけで作れる。だからこそ秘密を保てたのである。

 

ただ、Vision Proが快適であること、ハイクオリティであろうことにはもうひとつ理由がある。その点は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

屋外ならではのハプニング続出? よゐこ・濱口さんが念願のゲストとコラボキャンプ

お笑いコンビ・よゐこの濱口優さんが、自身のYouTube公式チャンネル「濱口優と秘密基地」を更新しました。以前から一緒にキャンプをしたいと思っていた方とのコラボということで、「本当の秘密基地を見つける参考にもなる」「いろんな刺激を受けて帰りたい」とワクワクした様子の濱口さん。一体どんなコラボキャンプになるのでしょうか。

出典:濱口優と秘密基地

 

●キャンプ芸人とのコラボはトラブル続き?

キャンプ場の入口で濱口さんを待っていたのは、お笑い芸人のじゅんいちダビッドソンさんです。じゅんいちさんは濱口さんと合流する前に昼食を食べておこうと思っていたものの、虫が多すぎたため入口に移動したそう。ひとまずキャンプ場の様子だけ見に行くことになりました。

出典:濱口優と秘密基地

 

じゅんいちさんが借りている土地は、森の中の広いスペースです。「じゅんいちダビッドソンキャンプヴィレッジ信州」と描かれた看板も建っていて、濱口さんも「カッコ良いね!」と絶賛。

出典:濱口優と秘密基地

 

さらに奥へと進み、じゅんいちさんがよくキャンプをする場所へ。はじめにじゅんいちさんがいた時に比べて虫がおらず、「あれ?いなくない? 虫」「何の為に入り口で料理してたん?」とじゅんいちさんは呆然。濱口さんも「入り口の方がいたかも虫」と苦笑です。

 

虫が気にならなかったため、当初予定していた場所に移動して再開です。ここでじゅんいちさんは、ローソンハンモックを披露。じゅんいちさんの説明を聞きながら、濱口さんも「おもしろい!」と興味津々です。

 

ハンモックが張り終わると、濱口さんは早速寝心地を試しました。ところが高さが足りず底が地面を擦ってしまい、目線の低さに「椅子と同じくらい」「椅子より低い」と2人とも大笑い。この後じゅんいちさんが沸かしていたお湯が蒸発してしまい、コーヒーがカップの半分以下しか入らないトラブルも。笑い声の絶えない、のどかなコラボキャンプとなりました。

出典:濱口優と秘密基地

 

じゅんいちさんの公式チャンネルでもコラボキャンプの様子をアップ。合流前の虫の量や、じゅんいちさんが振る舞った無骨すぎる肉料理は、「よゐこ濱口さんとキャンプ【直に火に肉を放り込む無骨焼き振る舞う】」で確認できます。

 

コメント欄には「じゅんいちさんとのコラボは笑えるし、すごく癒やされますね」とコラボを楽しむ声のほか、「カメラの前でずっと虫が舞ってるの笑う」「マジで虫すごい」と虫に驚く声も。アウトドア動画ならではと言えるかもしれませんね。

「Galaxy S24」シリーズ、「iPhone 15 Pro」対抗で極薄ベゼルになるかも

今年の「iPhone 15 Pro」モデルは、極薄ベゼルが採用されると噂されています。サムスンもそれに対抗するように、次期フラッグシップ機「Galaxy S24」と「Galaxy S24 Plus」もベゼルを極薄にすると有名リーカーが主張しています。

↑「Galaxy S24」シリーズも極薄ベゼルに?

 

Android未発表製品の予想につき信頼性の高いIce universe氏は、中国SNSのWeiboにて、Galaxy S24とGalaxy S24 Plusの両方がアップルやXiaomiのナローベゼル(狭額)デザインに続くことを確認したと述べています。

 

これは、以前のiPhone 15 Proモデルに関する発言を受けたものです。Ice universe氏はXiaomi 13 Proのベゼルが1.81mmに対して、iPhone 15 Pro Maxのベゼルは1.55mmだと主張していました。

またiPhone 15 Pro/Pro Maxは極薄ベゼルを実現するために、低圧射出オーバーモールディング(LIPO…Low Injection Pressure Overmolding)という技術を使うと噂されています。iPhone用の有機ELパネルは多くの部分をサムスンが開発しているため、同じ技術がGalaxy S24/S24+にも使われるのかもしれません。

 

意外なことに、今回のリークでは「Galaxy S24 Ultra」が同じく極薄ベゼルになるかどうかは明言されていません。が、サムスンが最上位モデルを優先してきた過去から考えると、やはりUltraも極薄ベゼルに揃えられる可能性が高いと思われます。

 

Galaxy S24 Ultraは、チタン製フレーム採用も噂されています。そこに極薄ベゼルも加わるとすれば、デザインが非常に美しいプレミアムモデルとなると期待したいところです。

 

Source:Weibo
via:Sammobile

 

“かわいすぎる”台湾チアチームが「お台場冒険王」に登場!高校野球でも話題の“炸裂舞”日本バージョンも披露【コメントあり】

台湾のチアリーディングチーム「Passion Sisters」が、8月2日(水)、3日(木)の「お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!」ステージに登場。主要メンバーの峮峮(チュンチュン)、小安(アン)からコメントが到着した。

Passion Sisters

 

Passion Sistersは、今年開催されたWBCで注目を浴び、TikTokなどのSNSで大バズりした“かわいすぎる”台湾チアリーディングチーム。中でもチュンチュンは、日本でも写真集が発売されるほど人気だ。

 

そんな彼女たちが「お台場冒険王」のステージに登場し、チーム名と同タイトルの「Passion Sisters」をはじめ、台湾ではおなじみの応援歌の数々を披露する。Passion Sistersが日本でパフォーマンスをするのは初めてのこと。メンバー17人全員でのパフォーマンスをすることは大変珍しく、貴重な機会となっている。チュンチュン、アンのコメントは下記に掲載。

 

峮峮(チュンチュン)コメント

陳子豪選手の応援歌「炸裂」が日本でも注目され、その曲での踊り“炸裂舞(ジェーリエウー)”が有名になりました。先日、甲子園の高校野球大会でも会場全体で“炸裂舞”が踊られたことを知って、とても驚いたとともに、とてもうれしく思いました。今回のステージでは、日本バージョンの“炸裂舞”を披露する予定なので、期待していてください!

 

小安(アン)コメント

メンバー17人全員を招待していただき、興奮と緊張が入り交じった気分です。しっかりと準備して、日本の皆さんにPassion Sistersのパフォーマンスを楽しんでもらえるように頑張ります!

 

Passion Sisters出演 台湾チアダンス スペシャルステージ概要

2023年8月2日(水)、3日(木)開場:午前11時30分/開演:正午

開催場所:冒険ランド内 SUMMER SPLASHスタジアム

※冒険ランド入場のためには、1DAYパスポートが必要となります。
※観覧方法については、オフィシャルサイトよりご確認ください。

 

イベント情報

フジテレビ開局65周年イベント「お台場冒険王 2023 SUMMER SPLASH!」
2023年7月22日(土)~8月27日(日)午前10時~午後6時
(最終入場:午後5時30分)
※開催時間は変更となる場合あり

開催場所:フジテレビ本社屋および お台場・青海周辺エリア

公式HP:https://www.odaiba.com
公式Twitter:@fujitvodaiba

(c)フジテレビ

【モノタロウ】安いからと侮るなかれ! 5層タイプのカッターマットは厚みも十分で反る心配なし

現場やオフィスで使うさまざまなアイテムが一同に介するネットショップ・モノタロウ。本格的な工具からオフィス家具、コピー用紙まで何でも揃います。それらの幅広いラインナップの中から、今回は「カッターマット 再生PVC製 5層タイプ グリーン色」をご紹介。どこにでも売っていそうなカッターマットですが、モノタロウのものは一味違いました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】軽くてフワフワで扱いやすい! リピート購入者も続出している「培養土」はいかが?

 

●目盛り付きで作業がはかどる「カッターマット 再生PVC製 5層タイプ グリーン色」(モノタロウ)

子供の工作や気になる雑誌のページを切り抜きたいときなどに、何かと重宝するカッターマット。最近では子供と「プラバン」で遊ぶことが多く、使い勝手のいい手頃な大きさのものを探していました。一度100円均一で購入したことがあるのですが、薄っぺらいため使ううちに反ってきてしまって使い物にならず。安くていいものはないかと思っていたところで見つけたのが、モノタロウの「カッターマット 再生PVC製 5層タイプ グリーン色」(329円/税込)です。

 

見た目は普通のカッターマット。素材は「再生PVC」とのことですが、見た感じ色ムラなどもなく再生素材っぽさはありません。大きさはA4サイズを購入したので縦22×横30cm。ちなみに今回購入したA4サイズだけでなく、A3、A2、A1と大きなマットを探している人にも嬉しい豊富なサイズ展開です。

 

厚みも3mmありかなりしっかりした印象。さらに5層構造になっていて、強度を考えて作られているのがわかります。試しにぐいっと指で曲げてみましたが、程よい弾力を感じられました。これならすぐに反ってくる心配はなさそう。実際にカッターをあててみても、食い込みすぎることはなく、ちゃんと刃を受け止めてくれる安心感がありました。

 

裏表ともに1cm刻みの方眼になっているので、切るときのガイドに使えるのがいいですね。また片面には角度の目盛りと円が描かれていて、いつも遊んでいるプラバンで三角形や円のパーツを作るときなどに便利。いちいち三角定規やテンプレートを当てなくてもいいので作業がはかどります。

 

 

 

安価ながら高品質な「カッターマット 再生PVC製 5層タイプ グリーン色」。購入者からは「この厚みでこの値段は破格!」「マットが安定しているからキレイにカットできて作業効率が上がった」と評価する声が続出しています。これまで理想のカッターマットに出会えなかった人は、ぜひ一度試してみてくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】強い光や火の粉から目と顔を「溶接面」で強力ガード! 衝撃や湿気に強い手持ち式アイテム

立ち寝できる快眠ボックス「giraffenap」が出た!オフィスの立ち寝仮眠が当たり前の時代?

家具建具などに使用する合板素材を扱うメーカー・広葉樹合板は、家具メーカー・イトーキと共同で、立ち寝快眠ボックス「giraffenap」(以下、ジラフナップ)を発表しました。イトーキが取得した開放特許をもとに、広葉樹合板が製品化したというこの立ち寝ボックスは、小型公衆電話ボックス程度のスペースで、立ちながら仮眠を取ることを可能にします。

 

立ったままでも十分なリラックス効果を実現

ジラフナップのコンセプトは、「立ったまま最高の休息を」。立ちながら短時間の睡眠をとるキリンの英名と、短時間の昼寝を指すパワーナップという語を組み合わせて名付けられました。

↑ジラフナップ内で仮眠する際の姿勢

 

ジラフナップ内で寝るときの体勢は4点支持。足裏、すね、お尻、頭に当たる4つのパッドが、立ちながらでもリラックスしながら寝れる姿勢をサポートします。この睡眠姿勢は、北海道大学と台湾国立成功大学との共同研究で、軽い寝息を立てる程度の睡眠状態を実現する、リラックス効果のある姿勢として評価されています。一方で、熟睡しすぎる姿勢ではないため、20分程度の仮眠をとり、すぐに仕事に戻るといったシーンには最適だといいます。

↑ジラフナップの利用手順

 

ジラフナップを設置するのに必要なスペースは、小型の公衆電話ボックスと同程度。ベッドを設置する場合に比べて、約半分のスペースで仮眠環境を導入できます。

↑オフィスへのジラフナップ設置イメージ

 

製品のデザインは、近未来を感じさせるスペーシアと、森のなかをイメージしたフォレストの2通りをラインナップ。内部には調光可能な照明と、充電に使用可能なUSBジャックを備えています。

↑シートには、撥水性・撥油性の高い素材を使用。衛生的です

 

快適な仮眠環境を提供するため、空気清浄にも配慮しました。換気部に不織布製のガス交換膜を設置し、酸素を内部に取り込みながら、二酸化炭素やホコリをシャットアウト。なお、内部に溜まった二酸化炭素の外への排出は行われるため、室内の空気環境は常に清浄に保たれます。

 

8月22日から、原宿でジラフナップを体験できる!

広葉樹合板がジラフナップの設置場所として想定しているのは、主にオフィスです。しかし近年強く指摘される日本人の睡眠不足を解消するアイテムとして、同社では、空港や病院、カフェや駅構内などへの設置も探っていきたいとしています。

 

この革新的アイテムに触れられる機会を確保したいとの意図から、すでにネスカフェ 睡眠カフェ in原宿でのコラボが決定。8月22日から同所にジラフナップが設置されます。

↑ネスカフェ 睡眠カフェ in 原宿への設置イメージ

 

ジラフナップの発売時期は、2023年12月末〜2024年1月と発表されています。

立ち寝できる快眠ボックス「giraffenap」が出た!オフィスの立ち寝仮眠が当たり前の時代?

家具建具などに使用する合板素材を扱うメーカー・広葉樹合板は、家具メーカー・イトーキと共同で、立ち寝快眠ボックス「giraffenap」(以下、ジラフナップ)を発表しました。イトーキが取得した開放特許をもとに、広葉樹合板が製品化したというこの立ち寝ボックスは、小型公衆電話ボックス程度のスペースで、立ちながら仮眠を取ることを可能にします。

 

立ったままでも十分なリラックス効果を実現

ジラフナップのコンセプトは、「立ったまま最高の休息を」。立ちながら短時間の睡眠をとるキリンの英名と、短時間の昼寝を指すパワーナップという語を組み合わせて名付けられました。

↑ジラフナップ内で仮眠する際の姿勢

 

ジラフナップ内で寝るときの体勢は4点支持。足裏、すね、お尻、頭に当たる4つのパッドが、立ちながらでもリラックスしながら寝れる姿勢をサポートします。この睡眠姿勢は、北海道大学と台湾国立成功大学との共同研究で、軽い寝息を立てる程度の睡眠状態を実現する、リラックス効果のある姿勢として評価されています。一方で、熟睡しすぎる姿勢ではないため、20分程度の仮眠をとり、すぐに仕事に戻るといったシーンには最適だといいます。

↑ジラフナップの利用手順

 

ジラフナップを設置するのに必要なスペースは、小型の公衆電話ボックスと同程度。ベッドを設置する場合に比べて、約半分のスペースで仮眠環境を導入できます。

↑オフィスへのジラフナップ設置イメージ

 

製品のデザインは、近未来を感じさせるスペーシアと、森のなかをイメージしたフォレストの2通りをラインナップ。内部には調光可能な照明と、充電に使用可能なUSBジャックを備えています。

↑シートには、撥水性・撥油性の高い素材を使用。衛生的です

 

快適な仮眠環境を提供するため、空気清浄にも配慮しました。換気部に不織布製のガス交換膜を設置し、酸素を内部に取り込みながら、二酸化炭素やホコリをシャットアウト。なお、内部に溜まった二酸化炭素の外への排出は行われるため、室内の空気環境は常に清浄に保たれます。

 

8月22日から、原宿でジラフナップを体験できる!

広葉樹合板がジラフナップの設置場所として想定しているのは、主にオフィスです。しかし近年強く指摘される日本人の睡眠不足を解消するアイテムとして、同社では、空港や病院、カフェや駅構内などへの設置も探っていきたいとしています。

 

この革新的アイテムに触れられる機会を確保したいとの意図から、すでにネスカフェ 睡眠カフェ in原宿でのコラボが決定。8月22日から同所にジラフナップが設置されます。

↑ネスカフェ 睡眠カフェ in 原宿への設置イメージ

 

ジラフナップの発売時期は、2023年12月末〜2024年1月と発表されています。

「バーオソル」って何? 日本の第一人者に学ぶ心身ともに整う体幹トレーニング

美しく、心身ともに健康的な印象のあるフランス人。その秘訣は実は、「バーオソル」にあったーーーバレリーナとして16歳でパリに渡り、フランスの生活に慣れ親しんできたKANAMIさんは、著書『寝たままできる! パリジェンヌたちの体幹トレーニング KANAMI式バーオソル』で、本場で培ったバーオソルを日本人に合うように独自にアレンジし紹介しています。

 

この耳慣れない「バーオソル」のメソッドとは? KANAMIさんがバーオソルと出会って感じた自身の変化とともに、教えていただきました。聞き手は、バーオソルの考え方に共感したという、ブックセラピストの元木忍さんです。また、この記事の最後では、バーオソルを “体験” できる5つのトレーニングを解説していただきます。

 

『寝たままできる!パリジェンヌたちの体幹トレーニング KANAMI式バーオソル』(日本文芸社)
バーオソルとは「バーオソルクニアセフメソッド」のこと。バレエダンサーのために生まれたプログラムに、日本人の特性や抱える体の悩みに合わせてアレンジを加えたのが「KANAMI式バーオソル」です。本書では、ありのままが美しいフランス人女性のあり方を学びつつ、しっかりとした「体幹」と、しなやかな「柔軟性」を同時に叶えられる “身体矯正メソッド” も教えてくれます。

 

日本人が言う「ありのまま」の正体

元木忍さん(以下、元木):この本のなかに、美しさを表す一つの表現とし「ありのまま」というフレーズがあります。最近では、一種のキャッチフレーズとしてすっかり浸透しました。とはいえ実際のところは、ありのままの自分といいながらも、無意識に取り繕ったり、格好をつけるクセが残っていたり……。

 

KANAMIさん(以下、KANAMI):自分の内面も外見もまじまじと見たくない、知りたくないという声は、聞くことがありますね。知ってしまえば、改善しなければいけないことを本人も自覚しているからでしょう。いっそ、そんなことは気にしないで踊ったほうがストレスもない、という気持ちなのかもしれません。

↑バレリーナとして16歳でフランスへ留学してから、現地でフランス人女性の生き方、考え方を肌で感じてきたKANAMIさん

 

元木:本当の自分を見るのが怖くて避けているような状態でしょうか?

 

KANAMI:そうはいっても、欠点に目を向けるのは、精神力も体力も必要になりますよね。それよりも、自分の心地よいと感じる瞬間、自分に合った体型をより良くすることに目を向けるのがバーオソル。フランスでバーオソルのレッスンへ通っていると、プロのバレリーナから一般の人まで、また子どもから70歳を超える人まで、細身の人から大柄な人まで幅広く、本当にどんなひとでも気軽に参加しています。そんな人たちが分け隔てなく1つの教室にいること自体、日本ではめずらしい感覚かもしれませんが、なかでも印象的だったのは、 “他人を気にしない” こと。鏡張りのスタジオなのに、鏡も見ません。自分が感じる心地よさとか、自分にとってすてきな体型というのを高めたり見つけたり。まさに自分だけに集中。レッスンで体幹を鍛えつつ、自分軸も鍛えているイメージです。

 

元木:相対的ではなく、絶対的な自分らしさなるものを選び取る姿勢がうかがえますね。

↑著書より。若くてかわいらしいことだけが女性としての価値ではない、誰もが「自分軸」をもっているから流行に振り回されることは、ない___。フランス人女性は、私らしくあることに誇りと自信をもったうえで、互いのスタイルを尊重しています

 

フランス人は「心と体をセットで整える」

元木:フランスでは、当たり前のトレーニング法なのですね。

 

KANAMI:そうなんです。もともと、クラシックバレエの基礎になる体幹トレーニングとして1950年代に生まれました。フランスにはバレエ文化が根付いているので、受け入れられやすい土台が備わっていたのだと思います。しかもバレエと違って、床に寝そべった状態でいつでもどこでもできるので、究極のメンテナンス方法として日常生活に取り入れられています。本にも書きましたが、フランスにはダイエットグッズも売っていないですし、日本のようにクイックマッサージ店が少ないこともあって、セルフケアの習慣があるようです。

 

元木:自分のことは自分でちゃんとケアする姿勢そのものがすてきですね。KANAMIさんは、いつからバーオソルを取り入れていますか?

 

KANAMI:バレリーナとして16歳でフランスに留学したときからです。当時はケガをしがちで、脚のラインにもコンプレックスを抱えていました。そんななか、縁あって受けたバーオソルのレッスンで、思うままに体が動いて踊れたことの衝撃といったら……。私に必要なのはこれだ! と感じました。

↑このインタビューの前に、バーオソルを実際に体験してみたというブックセラピストの元木忍さん

元木:肉体的にも精神的にも楽になられたのですね。

 

KANAMI:とくに魅力を感じたところは、バーオソルの先生は “出来ないことをカウントしない” こと。バレエでは、脚が上がっていない、つま先が伸びていないなど、欠点を指摘されて改善していくことが多かったのですが、バーオソルでは、いいところをより良くすることに目を向けてくれている印象。レッスン中の声掛けも「大丈夫、できるわ、頑張って!」という感じで、まるで私への応援歌を歌ってくれるかのように、ずっと続くんです。ですから嫌な気持ちになることがない。続けるうちに、自分のココが好き! 私はこれが得意! というポイントも発見できたりして。今までに感じたことがない感覚でした。

 

元木:だから気軽に続けられて習慣になる、と。心と体の両方を無理なく鍛えられるわけですか?

 

KANAMI:はい、自分を変えたいけど、どんな方法も続かなかった……そんな人にこそ、試してほしいと思います。

 

目に見える効果……どんどんきれいになっていく

↑寝転がるスペースさえあればチャレンジできるバーオソル。手軽でありながら、続けることで心身ともに効果を実感できるといいます

元木:実は、私の周りにもバーオソルを取り入れている女性がいます。ちょっと見ないうちに健康的で素敵になった彼女に「何かしているの?」と聞いて、バーオソルの名前が出たときはびっくりしました。

 

KANAMI:そうでしたか! うれしいです。バーオソルを続けていくと、もっと自分のことを大切にしてあげたいと思えるようになったり、自分にとって必要なものを選びとれる力が身に付いたりします。私の受講生の中にも、言葉遣いがポジティブに変わったり、無茶な食生活をしなくなったりと明らかに変化している人が多いですね。

 

元木:内面的な変化が、他人から見ても分かる形で現れるのはすごいことですね。外面的にはどんな変化がありますか?

 

KANAMI:まず、脚のラインが変わります。ひざ下のラインは少し時間がかかるのですが、より真っ直ぐになります。続けているうちに骨盤の角度から背骨のライン、頭の位置まで自然と軸が整うので、各パーツが本来あるべき位置に収まっていく感覚がわかるはず。前も後ろも美しい姿になるだけでなく、肩こりや腰痛といった体の不調からも解放されます。

 

元木:すべてのダンスの基礎ともいわれるクラシックバレエの体幹トレーニングは、さすがの威力ですね。体の軸、心の軸を両方整えることが本人の自信にも繋がるのでしょうか?

 

KANAMI:そうですね、心と体はリンクしているのでセットで鍛えるのが効果的です。ゆっくりと柔軟性のある筋肉が育てば、考え方にも余裕が生まれるといった具合に、どんどん進化して強くしなやかな人間になっていきます。

 

ずっと健康で楽しく暮らすため、未来の自分に投資する

元木:日本の社会問題として、「平均寿命は上がっているものの健康寿命は落ちていて、寝たきりも増えている」という現状があります。美しさも手に入れつつ、楽しく暮らすためには健康第一。それぞれが本気で、体のことを考えなければいけませんね。

↑日本人は未来の自分の体について無頓着すぎる……? 危機感を感じているという元木さんに響いたのは、「(パリジェンヌたちは、)今、何をすることが、少し先の未来の自分のためになるかを知っているから」という言葉

 

KANAMI:その点、フランス人は、定年後に思いっきり遊ぶためにもセルフケアは怠りません。65歳以降にいかに元気な体でいられるかに、すごく投資しています。それが苦痛ではなくて、当たり前のことなのですね。

 

元木:働いたあとも人生を楽しむぞ! っていう考え方ですね。

 

KANAMI:エステやマッサージはプロに任せておけばきれいにしてくれますが、筋肉だけは、自分で頑張らないと失われてしまいます。バーオソルを通じて自分を見つめるなかで、未来の自分も楽しくありたいと願ったら、自然と習慣化されるはず。一度育てた筋肉は長持ちするので、メンタルの筋肉だってちょっとやそっとのことでは落ちません! いくつになっても美しく、健康的に暮らすためにも、毎日の積み重ねが大切です。

 

KANAMIさんがプチレッスン! バーオソルの代表的エクササイズ5

KANAMIさんに、簡単そうに見えて意外と筋肉に喝を入れるような、効果絶大なポーズを5つ教えていただきました。自宅ですぐ試せます。

 

■ アチチュードバランス

足で長めのひし形を作り、背中を引き上げながらつま先を床から浮かします。背中ともも裏が張り合うようなイメージで行うのがポイント。
効果=体幹、背面強化

 

■ ツイスト

息を吐きながら上体と脚を交互に変えていき、背中をキープしながらウエストからしっかりとツイストしていきます。左右の膝とつま先を引っ張り合うようなイメージで、なるべく背中が落ちないようにツイストするのがポイント。
効果=ウエストシェイプ、美脚

 

■ パッセ

頭のてっぺんから足先まで長く伸びるような感覚でキープします。反り腰にならないよう伸ばす足は骨盤よりも少し前に置きましょう。軸側の肋骨を床から少し浮かすことで体側が鍛えられます。
効果=体幹、内ももシェイプ

 

■ プリエアップ&ダウン

両脚を揃えて軽く膝を曲げ、膝を外に開いてひし形を作ります。足を上げるよりも前ももを床から離すような感覚で。脚でひし形を作り、カタチをキープしたままアップダウンするのがポイントです。
効果=内もも&背面強化、ヒップアップ

 

■ ラビオン

フランス語で飛行機を意味する名称のポーズ。足は腰幅に開きお尻の下を中心に集めながら踵を少し内側に向けます。膝を伸ばした状態で足を上げていきます。余裕があったら腕もつけてみましょう。反り腰にならないよう上体はあまり起こさず、腰ではなくお尻の力で足を上げられるよう意識をしてみましょう。
効果=美脚と背中シェイプ

 

バーオソルはただの体幹トレーニングではなく、心と体を整えてブレない自分軸までも育ててくれるもの。いま、メンタルにもフィジカルにも不安や不満がある人は、本来の自分を取り戻すきっかけになり、美しくしなやかなあり方に近づけるかもしれません。

 

プロフィール

バレエダンサー・舞台演出家 / KANAMI

バーオソルクニアセフメソッドトレーナー、株式会社Star Wisteria代表取締役。16歳よりフランス・カンヌ・ロゼラハイタワー・バレエ学校に留学。留学中にバーオソルクニアセフメソッドと出会い、創始者ボリス・クニアセフ氏の愛弟子であるジャクリーン氏より直接指導を受ける。モスクワ国立ボリショイバレエ学校卒業。以後、数々の欧州のバレエ団を経て、帰国。2020年1月、南青山に自身のパーソナルトレーニングスタジオをOPEN。パーソナル&グループまで数多くのクラスを受け持ちながら、テレビや雑誌などでも活躍中。現在は定期的にパリで学びながら、ヨーロッパやアメリカでもアスリートやダンサーのサポート、またワークショップを開催するなど、美容や健康までトータルでプロデュースする。

※「バーオソルクニアセフメソッド」は株式会社Star Wisteriaの登録商標です。

新世代のアクション女優・山本千尋、“香港四天王”への愛が止まらない!? 『埼玉のホスト』連ドラ初主演では新境地

幼少期から武術を習い、武術太極拳選手として世界の頂点に立つなど輝かしい成績を残した山本千尋さん。2013年に俳優デビューすると、圧倒的な身体能力を駆使したアクションを武器に多数の話題作に出演、唯一無二の存在感を放ち続けている。7月25日(火)放送開始のドラマ『埼玉のホスト』では連ドラ初主演を果たし、ホストクラブの立て直しを図る凄腕コンサルタントという役柄で新境地を見せている。

山本千尋●やまもと・ちひろ…1996年8月29日生まれ、兵庫県出身。3歳から武術を習い、2008年に「世界ジュニア武術選手権大会」の槍術で金メダル、2010年から2012年にかけて「JOCジュニアオリンピックカップ」の長拳・剣術・槍術で3種目3連覇、2012年に「世界ジュニア武術選手権大会」の槍術で金メダルと輝かしい成績を残す。2014年、『太秦ライムライト』で映画初出演にしてヒロインを務め、同作で「第3回ジャパンアクションアワード」ベストアクション女優優秀賞を受賞。最近の出演作に映画『キングダム2 遥かなる大地へ』(2022)、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(2022)など。Instagram

 

小さい頃から香港映画が大好きという山本さんに、リスペクトするアクションスターたちの魅力や、刺激的な現場だったという『埼玉のホスト』についてなど大いに語ってもらった。

 

【山本千尋さん撮り下ろし写真】

 

リスペクトする“香港アクションスター四天王”の時代を超越した魅力

 

──山本さんは小さい頃から80年代の香港映画が大好きだそうですね。

 

山本 香港映画に限らず、ハリウッド映画や音楽なども80年代の作品が好きで、そこは親の影響が大きかったと思います。母が初めて映画館で観た映画が『プロジェクトA』(1983)だったらしいんですけど、それを完全に引き継いでいます。

 

──中でもジャッキー・チェン、ジェット・リー、ユン・ピョウ、サモ・ハン・キンポーは特別な存在だとか。

 

山本 私にとっての“四天王”です!

 

──お一人ずつ四天王の魅力を語っていただけますか。

 

山本 いいんですか? ただのオタクになっちゃいますよ(笑)。四天王の中で最初に好きになったのがジャッキー様。顔もアクションもお芝居も全てが好きです。プロデューサーや監督もご自身でやるだけあって現場をまとめる力がありますし、ご自身でアイディアを出すのはもちろんなんですけど、自分の出番ではない対決でも、やられ役で出ちゃうんですよ。子どもの頃は、単純に「かっこいいな」という目線で見ていたんですけど、この仕事を始めてから、ジャッキー様の動きを見ると、他の誰にも真似できない技術なんです。ただアクションがすごいのではなく、いろんなアイディアが詰め込まれているので、相当努力もされているんですよね。

 

──特に思い入れの深い作品は何でしょうか。

 

山本 好きな作品は『プロジェクトA』や『ポリス・ストーリー/香港国際警察』(1985)なんですけど、思い入れの深さで言うと、小学1年生のときに、生まれて初めて自分のお小遣いでビデオを買った『ゴージャス』(1999)です。ジャッキー様には珍しいラブロマンスですが、擦り切れるほど繰り返し観ました。

 

──ジェット・リーはどういうきっかけで好きになったんですか。

 

山本 リー様は私がやっていた中国武術の大先輩にあたる方で、「第一回全中国武術大会」でチャンピオンになってから5連覇を果たしているんです。まず先輩としてのリスペクトがあるのと、とにかく私は少林寺に憧れていて、親に「頭を全部剃って、額に焼印を入れて欲しい」とお願いしたほどでした(笑)。何度か少林寺の方たちが出る公演も観に行きましたし、いつか本場の中国に行きたいという目標もあります。だからリー様のデビュー作『少林寺』(1982 ※リー・リンチェイ名義で出演)は特に好きです。ハリウッド進出後のリー様も好きですけど、私の中で『少林寺』を超える作品はないです。

 

──『ドラゴン・キングダム』(2008)でジャッキー・チェンとジェット・リーは初共演をしていますよね。

 

山本 ロバート・デ・ニーロとアル・パチーノが共演した『ヒート』(1995)もどちらを応援していいのか悩みましたけど、『ドラゴン・キングダム』はその比ではなくて、二人の大ファンとしては、こんなに辛い映画はありませんでした(笑)。

 

──ユン・ピョウは、どういうところに惹かれたのでしょうか。

 

山本 シンプルに顔がかっこよくて、男らしいところです。ユン・ピョウ様はスマートかつクールで、スーパー戦隊で言うと青みたいな存在。出演作では『プロジェクトA』が一番好きなんですけど、役の上とはいえ先輩のジャッキー様と対立しても、対等に渡り合っていて、そのストイックな姿に心を打たれました。

 

──『プロジェクトA』にはサモ・ハン・キンポーも出演していますね。

 

山本 ユン・ピョウ様とは対照的に、ぽっちゃりされているんですけど、実は誰よりもアクションが繊細と言いますか。代表作の『燃えよデブゴン』シリーズを観たら分かると思うんですけど、小さい頃から京劇をされていたので、しなやかに舞っているようなアクションが素晴らしくて、女性的な面もあるんです。だから4人の中で一番アクションの参考にさせてもらっていて、サモ・ハン様のような美しさや色っぽさを目指しています。後輩の育成にも積極的で、「まだまだ香港映画の灯を絶やさないぞ!」という意思を持ち続けているのも、かっこいいなと思います。

 

──四天王以外だとドニー・イェンもお好きだそうですね。

 

山本 今年の7月27日で還暦ですが、いまだにキレがすごいんですよね。あとアクションで中国武術というカラーを、ちゃんと見せてくれたのがドニー・イェン様で、特に『イップ・マン』シリーズは素場らしいです。英語が堪能で、ハリウッド映画でも現在進行形で大活躍されていますけど、アクションに頼らなくても魅力的な役者さんですね。

 

──女性でアクションがすごいと思う俳優さんはどなたでしょうか。

 

山本 チャン・ツィイー様です。『グリーン・デスティニー』(2000)や『グランド・マスター』(2013)などを観ると、絶対的な美しさと吸引力があって、ちゃんと武術の鍛錬も積んできたんだなと分かる剣術の動きをされています。デビュー作の『初恋のきた道』(1999)はアクションシーンがないですけど、それでも人を惹きつける力と美しさがあるので、憧れの存在です。

 

──日本のアクション俳優で憧れている方はいますか?

 

山本 真田広之さんです。私が映画を観るようになった頃には海外進出をされていたので、日本のアクションスターと言うよりは、ハリウッド俳優というイメージが強くて。今ほど日本人がハリウッドで活躍していない時代から、お芝居を通して日本の良さを伝えていて。それって並大抵の志ではできないことですし、後輩への道も作ってくださった偉大な方です。今年9月から公開の映画『ジョン・ウィック:コンセクエンス』を先行して観させていただいたんですが、ドニー・イェン様と真田広之さんの対決シーンは痺れました!

 

初めて行った歌舞伎町のホストクラブで洗練された接客に感動

 

──『埼玉のホスト』で連ドラ初主演を果たしましたが、オファーがあったときは、どんなお気持ちでしたか。

 

山本 思わず「私でいいんですか?」とびっくりしました。アクション主体の作品や、体を動かすようなキャラクターなのかなと思ったらそうではなくて、舞台はあまり訪れたことのない埼玉県、しかも私が演じるのは行ったことのないホストクラブの優秀なコンサルタントの役。最初は共通点が見つからなかったんですけど、それでも私を選んでいただけて感謝の思いでいっぱいでした。

 

──クランクイン前に、どんな準備をしましたか。

 

山本 キャラクター自体は現場でみんなと一緒に作っていくものですが、個人的な準備でいうと、ホストクラブに行ったことがなかったので、スタッフさんにお願いをしまして、歌舞伎町の有名なホストクラブに行かせていただきました。ホストの歴史やコンサルタントはどういうお仕事なのかなども調べて、現場に臨みました。

 

──初めてのホストクラブ体験はいかがでしたか。

 

山本 みなさん丁寧な教育を受けているようで、百貨店で接客されているような居心地の良さを感じました。現役ホストの方と一緒にお店のオーナーさんが接客をしてくださったんですが、ずっとお喋りが楽しくて、女の子のことを第一に考えてくれていて、素敵な空間でした。

 

──所作なども一味違うのでしょうか?

 

山本 すごく美意識が高くて、洗練されています。印象的だったのは、別の席の姫(お客様)に呼ばれると交代するんですが、そのときに真っ直ぐ目を見て、後ろ髪を引かれるように「すいません」と言ってくれるんです。そうすると、言われたほうも寂しい気持ちになって、また話したくなるんですよね。女性がハマる理由はこれかと納得できました。コールも見せていただいたんですが、開店の1時間ぐらい前にお店に入って練習しているとお聞きして、この仕事にひたむきに取り組まれているんだなと感心しました。

 

──ホストクラブで体験したことは、山本さん演じる荒牧ゆりかが立て直しをする埼玉のホストクラブ「エーイチ」のメンバーにも伝えたんですか?

 

山本 伝えたいなと思うぐらい素晴らしい空間だったんですけど、エーイチはツッコミどころ満載の寂れたホストクラブなので、エーイチのホストを演じるキャストの方々には、リハーサルのときに「ホストクラブ経験をさせてもらったけど、エーイチとは全然違うから、逆に知らないほうがいい」と詳しくは伝えませんでした(笑)。

 

──ゆりかを演じる上で、どんな役作りを意識しましたか。

 

山本 7月18日の制作発表会見で、「岩槻キセキ役の福本大晴くんは、この夏一番のヒロインだと思います」とお話しましたが、ゆりかは「この夏一番のヒーロー」だと思います。かわいいヒロインとして大晴くんがいるので、逆に私はキャストの中で一番のイケメンでいようと意識していました。私のアクション経験が反映された部分も少しずつ明かされていくので、そこにも注目してください。

 

──現場の雰囲気はいかがでしたか。

 

山本 終始みんな仲が良くて、部活みたいな雰囲気でした。その回によって、エーイチのホストと敵対する「ラブ2000」のホスト、一人ひとりにスポットが当たっていくんですけど、本音を言い合える仲間だったので、胸キュンシーンでも感情をぶつけ合うシーンでも、自分はこうしたい、あれは良くなかったと、意見を言い合いました。それぞれが自分の役柄にやりがいと愛着を持っていたからこそ、そういう関係性になれたと思います。みんなに心を動かされる瞬間があまりにも多くて、素晴らしいメンバーに出会えたなと思います。

 

──山本さん自身も、かなり意見を伝えたんですか?

 

山本 そうですね。一人ひとりと対峙するシーンは、特に意見を言っていました。たとえば大晴くんとの胸キュンシーンで、「こういう風に演じたら視聴者の方がキュンとしてくれるかもしれない」と意見交換をできたのは、私はラブコメ自体が初めてだったのでありがたかったですね。

 

福本大晴との共演で初心にかえることができた

 

──歌舞伎町イチの売り上げを誇るホストクラブ「ラブ2000」のNo.1ホスト・赤坂ゲンジを演じる楽駆さんの印象はいかがでしたか。

 

山本 楽駆さんは今回のキャストで唯一、私と年が一緒だったんですが、初めてお会いしたときはクールで大人びていて、しっかりされている方だなと感じました。撮影中も、ゆりかとゲンジはシリアスなシーンが多かったので、その印象は変わらなかったんですけど、撮影が一段落してから気軽にお話するようになって。すごく天然で、ツッコミどころ満載の方でした(笑)。イメージがガラリと変わって、やっぱり同級生だなという感じで打ち解けられました。

 

──福本さんの印象はいかがでしたか。

 

山本 すごく周りが見えているなと感じました。とにかくチームのことを思ってくれているんですよね。お芝居に対してすごくストイックで、ときに繊細で。普段は関西弁で明るく振舞っているんですけど、実は内に熱いものを秘めていて、そこがキセキにも似ているように感じました。私よりも3歳年下ですけど、彼から学ぶものはたくさんあって。大晴くんのおかげで初心にかえることができました。

 

──「埼玉のホスト」の撮影を通して学んだことをお聞かせください。

 

山本 今まで現場では、自分のことを考えるのが第一だったんですけど、今回初めて連ドラでの座長を任せていただいて、みんなのことを考えることのほうが多くて。撮影が終わった後の帰り道も、今までは自分の反省会ばかりしていたんですけど、エーイチのみんなのことを振り返ることが多かったんです。ただ、自分が引っ張っていくというよりは、みんなにサポートされながら、座長でいさせてもらっている感覚が強くて、みんながちょっとずつアドバイスや栄養を与えてくれているんだなって感じることが多々ありましたし、その環境にいられたことが幸せでした。自分が座長を経験したからこそ、数々の作品で主演を務めている方々のすごさも改めて分かりました。

 

──ちなみに山本さんが姫になるとして、エーイチに行ったら誰に接客されたいですか。

 

山本 全員嫌です(笑)。みんなを見過ぎちゃって、キュンとする対象にならないですね。それだけ距離感が近い関係になれたんです。最終話に近づくに連れて、みんなのことが好き過ぎて、泣いちゃ駄目なシーンでも涙が出ちゃって……。それは私だけじゃなくて、みんなも同じで、「まだ最終回じゃないなんだから」とお互いにツッコミ合っていました(笑)。主演をさせていただいた身として、そういう素晴らしいチームにいれたんだと思うとうれしかったですし、みんなが愛おしくて仕方がなかったです。

 

──俳優を続けていく上で、どんなことを大切にしていますか。

 

山本 周りへの感謝の気持ちです。学生時代は主にアスリートとして日々を過ごしていましたが、個人競技でも、スポーツは一人でできるものではなくて。武術の大会で優勝したときも、自分の喜びよりも、支えてくれた人たちが喜んでくれることがうれしかったんです。周りの人たちのおかげで頑張れたんだというのが正直な気持ちでしたし、それは俳優業にも共通しています。このお仕事も一人では成立しないですし、たとえ自分が上手くできたからといって、全体が上手くできるものでもありません。だからこそ周りへ感謝する気持ちは、ずっと忘れないようにしようと思っていますし、時間はかかってしまうかもしれないですけど、何か一つ恩返しできるようになりたいと思っています。

 

──今回、連ドラ初主演を務めたことも、周りの方々は喜んでくれるでしょうね。

 

山本 私の映画デビュー作『太秦ライムライト』(2014)は、古き良き時代劇を支えてきた人たちを描いた作品でした。昨年はNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に出演させていただきましたが、そのときにお世話になった方々に良い報告ができたなと思いました。今回の連ドラ初主演にしても、この10年間で、いろいろな方から「いつか主演してね」と言っていただき、そのおかげで今回のチャンスをいただけたと思います。だから今後も報恩謝徳の気持ちを忘れずにいたいです。

 

──最後に改めて『埼玉のホスト』の見どころをお聞かせください。

 

山本 スマートでかっこよくて神々しいのがラブ2000、打って変わって本当にホストなの? っていうような、ちょっとお馬鹿で天真爛漫、でも憎めなくて愛おしいのがエーイチ。その対照的なところが見どころの一つです。一人ひとりの男の子たちがコンプレックスを抱えていて、それはエーイチ側だけじゃなくて、ラブ2000側のホストもそうなんですけど、それぞれ後悔があったり、挫折を繰り返したりしていて。でも仲間たちに出会えたおかげで、挫折を乗り越えて、成長していく青春群像劇になっています。見た方が「明日また頑張ろう」って思えるような、背中を押してくれるような明るい、そして力強いドラマになっているので、ぜひ見てください!

 

ドラマストリーム『埼玉のホスト』TBSテレビ

毎週火曜 深夜25時~ 放送中

TVer、TBS FREEにて見逃し配信、NETFLIXにて先行配信

 

<キャスト>
山本千尋、福本大晴 (Aぇ! group/関西ジャニーズJr.)、楽駆、木村了、中沢元紀、田中洸希、濱尾ノリタカ、守谷日和、中山咲月ほか

 

<スタッフ>
脚本:伊吹一
音楽:青木沙也果
主題歌:Sean Oshima 「回せ回せよ哲学を -Imagine-」 (A-Sketch)
挿入歌:りみー 「この物語はフィクションです」 (SoCo Records)
演出:古林淳太郎、坂上卓哉
公式サイト:https://www.tbs.co.jp/saitamanohost_tbs/

 

<ストーリー>
経営立て直しの凄腕コンサルタント荒牧ゆりか (山本千尋) は、匿名で埼玉のホストクラブ 『エーイチ』 の立て直しの依頼を受けていた。経営再生のためにゆりかは店のダメ出しを始め、さらに奇跡のナンバーワン候補を雇うと宣言。そんなゆりかがスカウトしてきたのは、農家の息子 (福本大晴) だった。だが、彼は植物としか喋れない超がつくほどの内気な性格で……。

 

撮影/中村功 取材・文/猪口貴裕

口に入れると消える軽い生クリームに沼る! 「たっぷり生クリームサンド」(ローソン)

ローソンと生クリーム専門店MILKがコラボする「Uchi Café×Milk」シリーズ。第7回目となる人気のシリーズですが、今回は柔らかいサンドイッチに北海道産生クリーム使用のホイップを挟んだ「MILK監修 たっぷり生クリームサンド」(343円/税込)を紹介。フルーツに頼ることなく、生クリームは主役になれたのでしょうか。結果を確かめるべく、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

お店レベルの味わいに感動! 「南国酒家監修 海鮮塩あんかけやきそば」(セブンーイレブン)はコクのあるとろとろ餡がポイント

 

●「MILK監修 たっぷり生クリームサンド」(ローソン)

ローソンが手掛ける「Uchi Café」シリーズ。おうちでカフェ気分を味わうために立ち上げられたオリジナルデザートブランドであり、これまでスイーツだけでなくフラッペや食パンなども販売してきました。専門店とのコラボ商品も多く、生クリーム専門店MILKとは7回目のコラボを実現。第3回目ではフルーツサンドとミルクサンドをセットにして販売していましたが、第7回目はシンプルな生クリームサンドで登場しました。

 

生クリーム専門店MILKといえば、生クリームを主役にしたスイーツを多く手掛けています。生クリーム好きの人であれば、ケーキやクレープの生クリームでは物足りないと感じる人も多いはず。同商品はMILKで販売されている商品と同様、生クリームがしっかりと主役を務めているので思う存分生クリームを味わえますよ。

 

それではさっそく「たっぷり生クリームサンド」を実食していきましょう。パッケージから取り出したサンドは、想像以上に生クリームの重みをずっしりと感じました。少し力を加えると生クリームが溢れだしてしまいそうで、ふわふわのパンを潰してしまわないよう優しく持ち上げます。包丁で優しくカットしたものの、少しの衝撃で生クリームが今にも溢れそう。

 

そっと口に運ぶと、手の感触通りふわっとしたパンがお出迎え。1口目は端だったこともあり、生クリームよりもパンの主張を強く感じました。2口目で生クリームをしっかりと口に入れたところ、一瞬で溶けていきます。

 

くちどけの良い生クリームは、甘すぎることもなく続けて口に運んでも重たく感じません。ペロリと完食してしまいましたが、しっかりと満足感を感じられました。

 

実食した人からは「この生クリームの沼があれば、一生はまっていたい…」「シリーズを全種類制覇したい」といった声が上がるなど、すっかり生クリームに魅了されている様子。あなたもぜひ、MILKの生クリームを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

iPhone 15/15 Plusのカメラ、意外な落とし穴があるかも

今年の投入が期待されている「iPhone 15/15 Plus」に搭載されるカメラスペックの詳細を、リークアカウントのDigital Chat Stationが中国語SNSのWeiboに報告しています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

iPhone 15/15 Plusでは「iPhone 14 Pro/Pro Max」と同じ4800万画素カメラが搭載されるとの情報を、著名アナリストのMing-Chi Kuo氏が報告しています。またこの4800万画素カメラには、より多くの光が取り込める「スタックセンサー」が採用されるようです。

 

一方でDigital Chat Stationによれば、iPhone 15/15 Plusに搭載される4800万画素センサーは、上位モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」のものよりも小さい、1/1.5インチセンサーとのこと。なおiPhone 15 Pro/Pro MaxにはiPhone 14 Pro/Pro Maxと同じ、1/1.28インチの4800万画素センサーが搭載されるようです。

 

イメージセンサーが小さいと、一般的には暗い場所での撮影画質が低下しやすくなったり、あるいは背景の「ボケ」が小さくなります。iPhone 15/15 Plusのイメージセンサーは「iPhone 14/14 Plus」よりは大きいようですが、Proモデルと比べると撮影画質に違いが出ることになりそうです。

 

Source:  MacRumors

綾瀬はるかが日本で暮らすウクライナ戦争の避難民に戦争の現実を聞く『news23』特別企画【コメントあり】

8月14日(月)の『news23』(TBS系 午後11時~11時56分)内で、“特別企画 綾瀬はるか「戦争」を聞く”が放送される。

 

2010年から毎年『news23』の特別企画として戦争体験者の声に耳を傾けてきた綾瀬はるか。これまでは「過去の戦争体験」を聞くことが多かったが、今年は、現在も続くウクライナ戦争にフォーカス。戦禍を逃れ日本に避難してきた人たちから、故郷で今も続く戦争の現実を聞いた。

 

昨年2月にロシアがウクライナに軍事侵攻を開始し、まもなく1年半。戦争が終わる見通しは全く立っていない。戦禍を逃れようと多くの人が祖国のウクライナを離れ、日本にも2400人以上が避難してきている。綾瀬は、日本で暮らす避難民を支援する施設を訪ねた。

『news23』“特別企画 綾瀬はるか「戦争」を聞く”(c)TBS

 

ロシア軍が多数の民間人を虐殺した街「ブチャ」のすぐ近くから逃れてきたガンナさんは、ロシア軍が押し寄せた当時の状況を撮影していた。「見つかれば殺される」当時の恐怖を生々しく証言する。

 

ハルキウから逃れてきたマリアさんは、法律や日本語を勉強する学生だった。ミサイル攻撃におびえ、地下室で寝泊まりする毎日。明日が来る保証さえない日々を過ごすうちに、戦争という日常に慣れてしまったマリアさん。両親と離れて来日し、交流センターでカウンセリングを受けたときに「初めて泣いた。涙が止まらなかった」という。

 

安全で平和な日本で過ごす日常と、故郷で続く「戦争」という日常。これまで過去の戦争体験を中心に証言を聞いてきた綾瀬が、2023年の今、ウクライナの人から「戦争」を聞く。

 

綾瀬はるか コメント

『news23』“特別企画 綾瀬はるか「戦争」を聞く”(c)TBS

平和な日本で、何げなく耳にする音も戦禍を経験された方々には強い不安や恐怖を感じる音になります。

ある日突然平和な日常が奪われてしまうこと、耳を傾けていただいて、想像するきっかけになることを願っています。

 

番組情報

『news23』特別企画 綾瀬はるか「戦争」を聞く~ひまわりの願い~
TBS系
2023年8月14日(月)午後11時~深夜0時1分内

(c)TBS

LAVIE史上最高峰。NECPCが4000台限定ノートPC「LAVIE NEXTREME Infinity」発売

NECPCは8月1日、LAVIE史上最高峰とする個人向けのノートPC「LAVIE NEXTREME Infinity」を発表しました。価格は27万4780円(税込)で、直販モデルは同日から、店頭モデルは8月3日から発売します。

 

初代PC-9801の発売から40周年を記念して、4000台限定で販売されるアニバーサリーモデル。LAVIE史上最速のパフォーマンス、最上のディスプレイ、最高の操作性を追求したとうたう、フラッグシップノートPCです。

↑「史上最強」が付けられた製品。なお、発表会場ではオリジナルVTuberがプレゼンする、異例の形式に

 

店頭モデルのスペックは、CPUが第13世代インテル Core i7-13700Hプロセッサー、グラフィックスがインテル Arc A570M グラフィックス、メモリーが16GB(DDR5)、ストレージが1TB SSD(PCle接続)。また、高いパフォーマンスを維持するため、熱による性能低下を防ぐ「Dualファン 冷却システム」を搭載しています。

 

ディスプレイは16型の16:10比率、解像度は3840×2400ドットの有機EL液晶を採用しています。色域はDCI-P3を100%カバー。

↑発表会で展示されていたLAVIE NEXTREME Infinity

 

キーボードは、手前から奥に向かって約3.5度の緩やかな傾斜が付いたステップスカルプチャ設計を取り入れました。手前はフラットに、奥のキーは傾斜が強いため、優れた打ち心地を実現しているといいます。このほか、シリンドリカルキー、静音設計、バックライトなどを採用しています。

 

さらに、PCとしては初めて、波長360~400ナノメートルの可視光を照射する「バイオレットライトLED」を搭載。慶応義塾大学発のベンチャー企業である坪田ラボ監修のもと、屋内活動の多い現代人の眼に必要といわれるバイオレットライトを浴びることが可能になったといいます。

↑眼に必要なライトを屋内でも取り込める、バイオレットライトLEDが搭載

 

もうひとつ新機能として「バ美肉(VTuber)機能」を搭載し、だれでも簡単にVTuberを始められるガイドやアプリをパッケージングしています。

 

インターフェイスはUSB 3.2(Type-A)×2、Thunderbolt 4(USB Type-C)、有線LAN、HDMI出力、ヘッドホン/マイクジャック、SDメモリーカードスロットをそろえています。

 

バッテリーは約9.7時間駆動のほか、重さは約2.5kgとなっています。

 

注力エリアは3つ。LAVIE NEXTREME Infinityはハイパフォーマンス向け

発表会に登壇した同社の執行役員である河島 良輔氏は、PCにおける注力エリアを3つに分けていると説明します。

↑河島 良輔氏

 

「若い世代は特に、コロナ禍において学校でPCを使う頻度が増えており、PCの浸透が目覚ましい状態です。そこをしっかりとアプローチしていきたいと思っています。次は、ハイパフォーマンス。ゲーミングやクリエーションが中心で、良いPCを使いたいお客様がいます。もうひとつはハイブリッドワーカーですね。コロナ禍ではテレワークという形がありましたが、いまは出社と在宅で働くハイブリッドなお客様が増えています。そういったところにしっかりと適したPCを提供できればと思い、フォーカスしています」

↑2023年にNECPCが注力している3つの領域

 

そのなかで、LAVIE NEXTREME Infinityはハイパフォーマンスを求めるユーザーを対象にした製品と位置付けています。

 

記念モデルとして、「PC-9801らしさ」こそ見られませんが、いまのユーザーに求められる形をLAVIEとして追求。しかも、製品の完成度を高めながら価格は30万円を切るなど、コストパフォーマンスにも優れていると言えます。加えて、バイオレットライトLED、そしてバ美肉機能といった先進性やおもしろさに振った要素も備えています。40周年の記念として、十分に注目されそうな製品です。

生ジョッキ缶第2弾!新ビールブランド「アサヒ食彩」はスーパードライ党も納得のプレミアムビールだ!

 7月11日に発売となった「アサヒ食彩」。フタが取れて泡がふくらむ「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」に続くフルオープンエンド仕様のフタを採用しており、しかもプレミアムビールということでも、大きな注目を集めています。いったいどんな狙いや味の特徴があるのか、レポートしていきます。

↑アサヒビール「アサヒ食彩」。340ml缶の店頭想定価格は税込284円。コンビニ限定で7月11日発売。サイズはほかに485ml缶もあり

 

「アサヒ食彩」誕生の背景……実はプレミアムビール市場に追い風が吹いていた

「アサヒ食彩」が発売された背景には、大前提として202310月の酒税法改正があります。これによってビールは実質安く、新ジャンル(第3のビール)は高くなるため価格の市場構造が変わり、ビールの需要が高まるのは間違いないでしょう。このビールへの追い風が吹く直前、そしてビール最盛期の夏に向けて「アサヒ食彩」がデビューしたのです。

↑「アサヒ食彩」の発表会で配布された資料より。なお2026年10月にはビール酒税が一本化されるため、さらにとんでもないことになると思います

 

加えて「アサヒ食彩」がプレミアムビールといえる理由は大きくふたつ。アサヒビールとしては、スタンダードビールでは「アサヒスーパードライ」と「アサヒ生ビール」(通称マルエフ)という二大スターが存在するため盤石だから。そして、プレミアムビールカテゴリーに追い風が吹いているから、です。

↑アサヒビールの調査によると、プレミアムビールの購入者は2020年と2022年比で117%も増えているとのことです(発表会配布資料より)

 

プレミアムビール市場が好調な背景には、テレワーク、インドア趣味、家飲みといった新しく習慣化した「家時間の過ごし方」、また中食の充実などに伴う「家ナカでの贅沢」があるとのこと。加えて、今後も予想される物価高騰のなかでメリハリをつけた消費が顕著になるとも。つまり消費の二極化が進み、節約する消耗品と、贅沢を惜しまない嗜好品にわかれるだろうとのことです。

↑さらにはタイムパフォーマンスのトレンドも関係しているとか。手軽に贅沢感を楽しめるビールを、という思いも「アサヒ食彩」の開発背景にあるのです(発表会配布資料より)

 

「アサヒ食彩」の味わい特徴……アルザスホップの優雅な果実味とキレのよさがイイ!

では、「アサヒ食彩」はどんな味わいの特徴をもったビールなのでしょうか。ひとつはフランス・アルザス地方産の希少ホップ「アラミス」を含む5種類のホップを使った華やかな香り。また、高濃度で麦汁を発酵させることによる濃厚なコクも持ち味です。

↑アルコール度数が5.5%でエネルギーは100mlあたり48kcal。なお「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」はアルコール度数5%で42ckalです

 

そのうえで生ジョッキ缶を採用しているため、泡のシルキーさは言わずもがなでしょう。とはいえ、論より証拠ということで、実際に開けて飲んでみました。

↑「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」の大ヒットですっかりおなじみの、フルオープンエンド仕様のフタがこちら

 

なお、缶のパッケージ裏面にイラスト付きで「アサヒ食彩の楽しみ方」が載っているのですが、飲み頃温度は4〜8℃。これは、泡をゆっくりもこもこと湧き上がらせるためにも必要な温度帯であり、十分冷やすことが欠かせません。これが不十分だと泡とともに炭酸が吹き出てしまい、具体的には12℃以上になるとこぼれやすくなるので注意が必要です。

↑これはまさに適温。かまくら型はんぺんのような泡のビジュアルが、実にウマそうです

 

泡はノンストップでどんどん肥大化するので、開栓したらすぐにゴクッといきましょう。味はもちろん抜群においしいのですが、口元をふわっと撫でるシルキーな泡の次に押し寄せる、ビールの豊かなうまみがたまりません。

↑フルオープン缶ならではの、広がるアロマも芳しい

 

香りは洗練された果実味が印象的。アルザス地方といえば、マスカット(ミュスカ)やリースリング、ゲヴュルツトラミネールといった白ワインぶどうの名産地ですが、どこかこうした白ワインのように優雅なフルーティーさを感じます。

↑香りの持続性や拡張性も魅力(アサヒ食彩HPより)

 

また、余韻がすっきりしていて、わざとらしい重さがないのも好印象。これは「アサヒスーパードライ」に採用されていることで知られる「318号酵母」による仕事だと思います。「318号酵母」の独自性といえば、きわめてキレに優れたビールを造り出せること。このシャープな爽快感は、“スーパードライ党”も納得できる味わい特徴だと思います。

↑黄金の液色。この香り高さはぜひお試しあれ

 

なぜ“食彩”?

なお、「アサヒ食彩」のネーミングの由来は、“泡と香りで食を彩る”。このコンセプトはパッケージにも書いてあり、つまりはフードペアリングがオススメということです。週末などにちょっといい晩酌を、コンビニ飯で楽しみたい時などには最適ではないでしょうか。はたまた夏祭りやキャンプ飯のご馳走に合わせるなど、思いおもいの食シーンで合わせてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

家電のサブスクは本当にお得? 注意点は? プロが教える賢い活用法とおすすめサービス

ものを必要以上に持たない暮らしの価値観が広まっていくなか、家電のサブスクリプションサービスに注目が集まっています。その先がけとなったのが「アリスプライム」。今まで複雑だった家電サブスクの料金形態を定額制にしたことで、家電好きの人や流行に敏感な人のみならず、広く一般に知られることとなりました。各社がこぞってより良いサービスを展開し、ますます便利になっている家電サブスクの現状を、家電ライターとして活躍されている田中真紀子さんに教えていただきました。

 

“家電のサブスク” ってどんなサービス?

家電サブスクのサービスの仕組みについて教えてください。

 

「サブスクとは『サブスクリプション』の略語であり、定額制で支払い利用するサービスのことを言います。音楽や映画、洋服などのサブスクサービスが展開し始めると、それに合わせるよう2018年ごろから家電サブスクもスタートしました。最近では、パナソニックや日立などメーカー独自の強みを活かしたサービスや、さまざまなメーカーの商品を取り揃え、たとえば掃除機1つとってみても、幅広いラインナップを展開しているサービスがあります。レンタルが、返品を前提とし短期間で借りるため初期費用が比較的高めな一括前払いなのに対し、サブスクは長期間借りるため定額制であり、かつ初期費用を抑えられ、場合によっては購入に至るケースもあるのが大きな違いです。
家電サブスクは、高価な家電を買ってから後悔することなく、一度試してから購入できる点に人気の理由があります。ご自身の希望にあったサービスを見つけるため、まずは目的に合わせて優先順位を整理してみるといいですね」(家電ライター田中真紀子さん、以下同)

 

“家電サブスク” サービスの特徴

・定額制である
「毎月同じ金額を支払えばいいので家計管理もしやすく、一括で多額の出費をしなくて済むので安心して使えます」

・長期で借りられる
「基本的には月単位で借りられ、月額を払っている限りいつまでも借りられます。しかし、長く利用すると、商品を購入するよりもかえって高くつく場合もあるので注意が必要です」

・交換ができる場合もある
「会社によって違いがありますが、交換できるサービスもあります。複数の機種を試したい場合は交換可能なサービスを選択しましょう」

・途中解約できる
「レンタルの場合は途中で止めることはできません。借りたら期間が終了するまで使う必要があります。サブスクでは、一般的には使用を止めたいときに止めることができます。ただしレンタル開始期間後数ヵ月は解約できない場合もあるため確認しましょう」

・故障、破損した場合や使い方に困ったときもサポートを受けられる
「レンタル期間内に壊してしまった場合も、補償付きで無償または比較的安く修理してもらえたり、代替商品を届けてくれたりするサービスもあります。製品によっては消耗品を無料で送ってくれるサービスがあったり、使い方に困ったときも、多くの会社では電話やメールでサポートしてくれるので安心して利用できます」

 

「また、レンタルとサブスクでは、借りる商品にもそれぞれ傾向があります。レンタルでは、旅行やイベントなどの期間限定で使いたいカメラのような小型家電が人気なのに対し、サブスクでは冷蔵庫や洗濯機などの大型家電が借りられています」

 

利用者のニーズに応える、家電サブスクの登場が業界を変えた

なぜ今、家電サブスクが人気を集めているのでしょうか?

 

「例えば、スティック掃除機などは家電量販店に行けば実際に手にとって使ってみることで使いやすさを体験できます。しかし、美容家電となるとその場で試したところで効果が分かりにくい、数日使ってみないと分からないな……と思うのが正直なところではないでしょうか。そのニーズにマッチしたのが家電サブスクでした。単価の高い家電用品は買ってからいまいちだったと後悔したくない品物です。実際に使ってみて始めて気がつくこともあるでしょう。レンタルして試すこともできますが、あくまでも返品が前提のサービスです。使ってみてよかったら購入もできる機会があるサブスクであれば、商品の選択の幅も広がります。しかしながら、会社によって多種多様なサービスがあり、利用者からすると複雑に思えてしまうこともありました。そのような状況のなか、2022年からサービスを開始したアリスプライムでは定額プランというシンプルな料金形態を採用しました。この新しいサービスは成長していく家電サブスク業界のなかで話題となりました。家電を使ってみてから購入するという新しいスタイルが始まっています」

 

家電サブスクはこんな人におすすめ

家電サブスクはどのようなライフスタイルの人に適しているのでしょう?

 

「家電サブスクで扱われている商品は比較的高価なものが多いです。よって、たとえば4年間の大学生活のみで使う最低限の機能のついた機種を安く手に入れられればそれで良いという考えの方には向かないでしょう。家電の高級機種の購入を視野に入れて、まずはお試ししたい人に適したサービスと言えます」

 

・新婚生活を始める人
「結婚など、ライフスタイルの変化にともなって、一度に多くの家電を揃える必要があるときにサブスクはおすすめです。サブスクを利用すれば、機能の充実した最新の家電を使うことができ、購入する金額が貯まったり、気に入ったりすればそのタイミングで購入することができます」

・転勤や引越しを控えている人
「将来的に転勤や引越しがある場合にもサブスクは便利です。必要に応じて借りたいものを借り、引越しのタイミングで返却すれば運搬の費用もかかりませんし、使わなくなった場合も返却するのみなので処分費用がかかりません」

・ミニマリスト思考の人
「ご自身のライフスタイルにあったものだけを厳選して持ちたいと考えるミニマリストの人にも家電サブスクは向いていると思います。ものを選び抜くために、家電の使い勝手を試せる期間が設けられているサブスクはちょうど良いのではないでしょうか」

 

家電サブスクのおすすめ活用法

家電サブスクを使っている人はどのように活用しているのでしょうか? 便利に使うヒントを教えていただきました。

 

・高額な最新家電を試したい
「家電は次々に新しい機種が発売され、そのサイクルには目を見張るものがあります。いち早く新しい機種を気軽に使いたい人には大変便利なサービスです」

・初期費用を抑えたい
「サブスクは分割払いのような役割も持っています。冷蔵庫や洗濯機といった高額の大型家電も、サブスクであれば定額払いで使用することができます」

・期間限定で使いたい
「とくに小さなお子さんのいる場合、生活の中で必要となるもののサイクルが早いですよね。忙しい育児の合間を縫ってフリマサイトに登録するのも難しいもの。ベビーモニターや体重計など、期間限定で使う商品を借りれば、育児にかかる費用の負担を減らせます」

・季節ごとに使いたい
「場所をとる季節家電を借りるのもおすすめです。使う時期だけ借りて、いらないときに返せば、部屋にゆとりが生まれます」

・使っていた家電が故障してしまった
「家電の突然の故障など、トラブルのときにもサブスクは便利です。早く新しい商品を買いたいけれど、しっかりとリサーチしたい場合や、買いたい商品の入荷を待つ場合などにもサブスクを活用することができます」

 

利用する前に知っておきたい家電サブスクの注意点

実際にサービスを開始しようと考えたときに、どのようなことに気をつけるべきでしょうか?

 

「ひとえに家電サブスクといっても各社のルールは違います。利用規約をよく読んだうえで、自分にあったサービスを納得して始めることが大切です。ここでは、基本的な注意点についてお答えします」

 

・新品か中古品か

「家電サブスクでは中古品のことを『セカンドハンド』と呼んでいます。実際に使ってみて買いたいと考えたときに、その品物が新品か中古品かではもちろん値段に違いが出てきます。もし中古品に抵抗があるという方は、新品のみを取り扱う会社を選ぶ方が無難でしょう」

・商品の交換が可能か

「ちょっと思っていたものと違ったり、ほかに迷ってる商品があったりする場合など、商品を交換したいこともあるかもしれません。交換できるかどうかは会社によって違います。迷いが出そうであれば、交換可能な会社を選ぶようにしましょう」

・解約期間

「借りたい商品がいつから解約できるのかを調べておく必要があります。早めの段階で不要と判断したとしても、解約期限付きの場合、期日までは支払い借り続けなくてはいけません。サービスによっては縛りがなく、短い使用期間でも利用料金の安いものもあれば、使用期間に1年〜2年の縛りがあり、長期間使うことが前提で安くなっているケースもあります」

・借り続けた場合と、購入した場合の金額の差額

「だいたいの商品は2年〜3年使えば、購入金額を上回るような料金設定となっています。期間を過ぎればそのまま購入に至る場合もあるでしょう。では、いつ判断をすれば良いのか? 目安としては、レンタル開始後解約できるようになる期間までに、購入するか返却するかを決めることをおすすめします。ずるずると使い続けていざ返却したいとなったときには結果として割高になっていることもあるので注意が必要です」

・送料

「大型家電であれば送料もそれなりにかかってきます。基本的には送料は会社側の負担であることが多いですが、そうでなかった場合、そこを見落としてしまうと思わぬ出費になりかねません。そのほかにも回収費用や設置費用も事前にチェックしましょう。3ヵ月借りれば送料や回収費が無料になるサービスを行っている会社もあります」

 

家電のプロおすすめの家電のサブスク4選

最後に、田中さんに今おすすめの家電のサブスクサービスを紹介していただきました。

 

■ 安心の定額料金が人気! 自由に商品変更ができる便利なサービス

 

Alice.style PRIME(アリスプライム)
・料金 2980円(税込)/ 月
・配送料 無料
・レンタル商品 新品 / 中古
・商品交換 可
・試用後購入 可(一部購入不可)
・最低レンタル期間 無

どの商品も定額制のシンプルプラン。月に何度でも交換することが可能です。多くの商品を使ってみて、より良い商品選択をすることができます。保険適用の商品であれば、故障や破損も個人負担がないので安心です。

 

「脱毛器など、実際に試してから購入したい美容家電がとくに人気です。また、1年プランや半年プランを選択すれば1ヵ月あたりの料金が安くなります。家電サブスクが初めての方にはこのシンプルかつわかりやすいサービスがおすすめです」

 

■ おしゃれな暮らしを目指す人に。インテリア性を重視したアイテムが勢揃い

 

subsclife(サブスクライフ)
・料金 500円(税込)〜 / 月
・配送料 有料
・レンタル商品 新品
・商品交換 不可
・試用後購入 可
・最低レンタル期間 3ヵ月〜

すべての商品が新品のため、気持ちよく使えます。家電だけではなく家具も豊富に取り揃えており、暮らしの中で必要なアイテムを多く試せるのが魅力です。購入の場合は、商品価格とその時点で支払い済みの合計月額利用料との差額を支払います。月額料金は、商品価格を超えない設定です。

 

「とにかくおしゃれ! 人気有名ブランドの家電も豊富に取り揃えたサブスクです。実際に借りてみてサイズやほかの家具や家電との調和も見てみたい人におすすめです。よりセンス良く暮らしたいという欲求を満たすのに一役買ってくれます」

 

■ 欲しいものが見つかる。登録商品の多さは随一!

 

Rentio(レンティオ)
・料金 1980円(税込)〜 / 30日31泊(ロボット掃除機の場合)
・配送料 無( レンタル料に含む)
・レンタル商品 新品 / 中古
・商品交換 一部可
・試用後購入 可
・最低レンタル期間 ワンタイムプラン 3泊4日〜 / 月額制プラン 最低3ヶ月〜

借りて期間を待たずとも購入することができるのがポイント。高性能カメラからブランド家電まで幅広く取り揃えているため、何を選んで良いか迷ったときにチェックして欲しいおすすめのサービスです。

 

「レンタル料金以外の費用は基本的にかかりません。とくにカメラに関してはとても豊富に展開しています。実績のある会社で3500種類以上の家電を展開しているのが強みです」

 

■ 一人暮らしの強い味方。お得な家電セットでリーズナブルに生活をスタート

 

デザインアーク(大和ハウスグループの家具家電レンタル・リース)
・料金 3410円(税込) / 月〜 +初月のみ基本料金
・配送料 エリアごとに別途負担
・レンタル商品 新品(リース) / 中古(レンタル)
・商品交換 可(初期不良や通常使用による不具合のみ対象です)
・試用後購入 可
・最低レンタル期間 指定なし(期間を問わず最低料金は1ヵ月分になります)

 

必要な機能のついた家電一式を手早く揃えたい方におすすめです。家電4点セットや、単身赴任・転勤セットなどまとめて借りられるのが特徴。品揃えが豊富で、2年間くらいの期間にテレビ、洗濯機、冷蔵庫などの生活家電一式を揃えたい方には便利なサービスです。

 

「学生の一人暮らしや転勤・単身赴任など新生活スタートの際におすすめです。一つひとつを買い揃えるのはコストもかかりますし、なによりも手間がかかってしまいます。このように単身者向けに特化したサービスを選べば状況にマッチしたものを効率よく選ぶことができますね」

 

高価だからとためらっていた商品も、試して納得のうえで買えるのであれば、それはとても良い買い物になります。借りることも買うこともできる家電サブスクは、今後私たちの暮らしにかかせないサービスになっていきそうです。

 

プロフィール

家電ライター / 田中真紀子

白物家電、美容家電を中心に、雑誌、ウェブなどで執筆。家電製品の検証やレビュー記事では、主婦目線を大切にした感性に定評がある。家事やインテリア、生活雑貨など、暮らしにまつわる記事も手がける。近年は専門家としてコラム執筆やメディア出演も多数。
ブログ

国産ホップ・アジアンブルワリー ・SDGs……クラフトビールの最前線を5つのトレンドでチェック!

サステナブルな取り組みが活性化されたり、グローバル化の波が一層大きくなったり。クラフトビールシーンの最前線で起きている、代表的な5つのトピックを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【Wave 01】国産ホップがアツい!

“ビールの魂”とも言われるホップは、生産者の減少などで日本産は危機的状況だったが、クラフトビールを愛する人々の力によって近年新たな息吹が! 有名銘柄を中心に紹介しよう。

 

世界を驚かせた日本生まれのホップの凛とした香りが力強く広がる

サッポロビール
サッポロ SORACHI 1984
実売価格272円

■北海道空知郡上富良野町産(※1)

同社が開発し、世界を驚かせたホップ「ソラチエース」100%で造ったビール。その一部に日本産ホップを使っている。ドライホッピング製法で引き出したヒノキやレモングラスを思わせる凛とした香りと、ふくよかに広がる味わいの余韻を楽しめる。

※1:一部に使用

 

国産ホップの繊細な面を生かし苦味を抑えたやさしいビール

サッポロビール
サッポロ ココロクラフト流れ星 ゴールデンエール
実売価格279円

■北海道空知郡上富良野町産

“夜空を眺めながら、一息つきたい”そんなココロに寄り添うビールブランドの第1弾商品。国産ホップ「ふらのほのか」の爽やかな香りと、苦味を抑えた軽やかな味が特徴だ。セブン&アイホールディングス限定で販売中。

 

上品で穏やかな香りが豊潤なおいしさをより昇華

キリンビール
キリン スプリングバレー 豊潤<496>
実売価格273円

■岩手県遠野市産(※2)

同社の叡智を結集した「スプリングバレー」ブランドの代表銘柄。ホップを5種類使用しており、そのうちのひとつが日本産の「IBUKI」だ。上品かつ穏やかな香りが特徴で、好バランスな味わいに寄与している。

※2:「IBUKI」のみ

 

関西が誇るホップ産地発の清々しい香りの一本

ASOBI BEER
ASOBI
2610円(6本)〜

■京都府与謝野町産

関西屈指のホップの産地・京都府与謝野のホップ活用と、天橋立の環境課題解決を目指し、2020年に設立されたブルワリーの第1弾銘柄。オレンジや若草を彷彿とさせる清々しい香りと、苦味に調和する麦芽の豊かな甘味を味わえる。

 

【Wave 02】アジアンブルワリーが続々上陸!

韓国や台湾をはじめアジアのカルチャートレンドは、音楽やドラマ、料理だけでなくクラフトビールにまで! 台風のごとく次々と上陸するなかで、熱狂の渦を生んでいる実力派をピックアップ。

 

【香港】多彩なビアスタイルをウリに日本に上陸し飲食店もオープン

carbon brews
カーボンブリューズ

2021年に日本上陸。ビールらしい味わいの定番からマニアックなビアスタイルまで多彩な銘柄が揃い、2022年には世界第1号店となるタップルーム「carbon brews tokyo」を東京都赤坂にオープンした。

↑専門店には、点心の一種「腸粉」やロースト肉「焼味」など、香港料理がズラリ

 

【韓国】研究開発所から生み出されるクリエイティブな味がモットー

KABREW
カブリュー

2000年の設立以来、韓国のクラフトビールシーンを牽引してきた実力派。研究開発所を併設し、進化を重ねるクリエイティブなビール造りが身上だ。2022年の冬に日本に上陸し、一部スーパーマーケットで発売中。

 

【シンガポール】新星ながら国際的な評価も高いシンガポール屈指のブルワリー

BREWLANDER
ブリューランダー

2017年の創業後、2019年にアジアのビールアワードで金賞に輝き、いまやシンガポールを代表するブルワリーに。2023年から日本での販売を開始。良質な原材料によるクリアな味が魅力だ。

 

【台湾】台湾と世界の食文化を融合させ独創的なビールを醸し出す

TAIHU BREWING
タイフーブリューイング

台湾の食文化をベースに海外の素材を調和させ、既成概念を打ち破るビール造りがテーマ。サングリアを手本にしたり日本の梅酒や桜を使ったり、氷割りを推奨する銘柄もあるなど自由な発想が光る。

↑2020年には東京都神楽坂に飲食店「Taihu Tokyo」を開業。ルーローほうれん草やカキの豆鼓炒めなど、ここならではの美食とのペアリングが楽しめる

 

【Wave 03】ビールで食品ロスを削減

SDGs推進の流れはクラフトビール業界にも。最近は特に廃棄予定の食材をアップサイクルする事例が顕著だ。専門的に行うブルワリーをはじめ、注目の3ブランドを紹介する。

もしもの災害用備蓄米を活用しドライでトロピカルな味わいに

Beer the First
ホワイト サム ライス
748円

アップサイクル専門ブルワリーの商品。本来使用する麦芽の20%を、廃棄間際の災害用備蓄食品のひとつ、アルファ米で代用している。ラガー酵母を使いホップの香りを高めたコールドIPA。

 

【編集部がお試し!】驚きをくれるユニークなビール

「薬草感のある香りが斬新!! ライトな苦味とキレでドライながらも艶のある甘い余韻が漂う、相反する要素を持った個性派。タレ味の焼き鳥や甘めのしょうゆラーメンなど甘香ばしい料理に合わせたい」(編集部)

 

廃棄豆抽出のコーヒーが香るコク深くフルーティな味わい

アサヒユウアス
蔵前BLACK
700円

アサヒグループの企業が手掛ける「UPCYCLE B」プロジェクトの一本。黒ビールを醸造したあとに廃棄コーヒー豆から抽出したコーヒーを加え、アルコール度数4.5%に仕上げている。

 

【編集部がお試し!】コーヒーの魅力が凝縮!

「口を近づけたときに感じる香りと余韻が、予想していた以上にちゃんとコーヒーでビックリ! 苦味と香ばしさがありながらも酸味が効いているので重さはなく、スッと飲めますが、飲み応えは十分」

 

名ブルワリーとタッグを組み、ジャー開発時のごはんをビールに

象印マホービン
ハレと穂
660円

炊飯ジャー開発時の炊飯試験のごはんを原料に、国内ブルワリーの雄「伊勢角屋麦酒」がビールを醸造。白ぶどう果汁を加えた爽やかな味わいで、和食の繊細な味付けにもよく合う。

 

【編集部がお試し!】和食のおいしさを底上げする味わい

「口に入れたときの炭酸感が心地良い、軽やかさが魅力。苦味が控えめで、ほのかに甘味がありながらも後味はさっぱり。寿司や刺身などの繊細な料理はもちろん、トンカツや天ぷらなどの揚げ物にもマッチ」

 

【Wave 04】アメリカではパイント缶ビールが主流に

クラフトビール先進国のアメリカでは近年、12オンス缶(355ml)よりパイント缶(473ml)が主流に。日本でもアメリカの輸入ビールを扱うショップで、取り扱いが増えている。たっぷり飲みたい人にオススメだ。

 

パイント缶にこだわり続ける西海岸ブルワリーの人気IPA

Pizza Port Brewing
スワミズIPA
942円

パイント缶の先駆的ブルワリーの看板銘柄。カラッとした苦味の米国西海岸系IPAで、ホップの爽やかなシトラス香と、モルトのビスケットのようなほのかな甘味が心地良い。

 

【Wave 05】魔法の粉“ファンタズムパウダー”がじわじわキテる!

最近米国で注目されているのが、ソーヴィニヨンブランというワイン向けのぶどうの皮を粉にした「ファンタズムパウダー」。香気成分を増幅させる作用があり、使用銘柄も増加中で、日本にも上陸し始めている。

 

5種のホップと“魔法の粉”でジューシーな果実味が鮮烈に

Topa Topa
TRIP THE LIGHT PHANTASTIC
1335円

ジューシーなIPAを目指し、ホップを5種使用。ファンタズムパウダーで、トロピカルフルーツやぶどうを思わせるフルーティな香りと味わいを強化している。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

アップル、保護者が子どものiPhoneを管理する「スクリーンタイム」のバグを修正すると約束

iOSおよびiPadOSには、保護者が子どもがiPhoneやiPadを使うことに制限を設けられる「スクリーンタイム」機能があります

↑子どもが親の制限を超えてiPhoneを使い放題に?(Image:Apple)

 

いわゆるペアレンタルコントロールの一種ですが、アップルがこの機能にバグがあると認め、状況を改善するためのアップデートをすると約束しました。

 

スクリーンタイムは、保護者が子どもの持つデバイスを遠隔で管理できる機能です。デバイスごと使用できる時間帯を設定したり、アプリの時間制限を設定したり、不適切なコンテンツをブロックしたりもできます。

 

が、米The Wall Street Journal(WSJ)によれば、一部の保護者がスクリーンタイムの設定がリセットされたり、ファミリー共有グループに属するすべてのデバイス間で同期されないことがあると苦情が寄せられているそうです。

 

要は、子どもが制限時間を超えてiPhoneを使ったり、保護者が見せたくないコンテンツを見ている可能性があるわけです。アップル公式のディスカッションページでも、約2300人のユーザーが同じ問題を抱えていると報告しています。

 

アップルは早くからこの問題を認めており、5月のiOS 16.5アップデートで修正したはずでした。が、WSJのテストでは、iOS 17のパブリックベータ版でもバグが続いているそうです。

 

アップルの広報担当者はWSJに対して、「我々はこのような報告を非常に深刻に受け止めており、状況を改善するためにアップデートを続けています」と回答しています。

 

WSJには、ペアレンタルコントロールのために定額制アプリを使い始めたり、あるいはAndroid端末への乗り換えを検討する保護者の声が寄せられています。アップルも家族ぐるみのiPhone離れを食い止めるため、早急な対策が迫られそうです。

 

Source:The Wall Street Journal
via:MacRumors

【西田宗千佳連載】「高価格だが高品質」を選んだApple Vision Pro

Vol.129-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが開発した「Apple Vision Pro」。世界初の空間コンピュータは非常に高価だが、本機で得られる新たな体験とは何か。

 

アップル

Apple Vision Pro

3499ドル~

↑アップルが開発した空間コンピュータ。2つのディスプレイに2300万ものピクセルを詰め込んだ超高解像度のディスプレイシステムと、独自に設計されたデュアルチップを備えたAppleシリコンを搭載する。来年初旬以降アメリカで、そのほかの国は来年後半から販売開始予定だ

 

汎用性をアピールしたアップルのネーミング

アップルが長く噂されてきたVRデバイス「Apple Vision Pro」を発表した。頭にかぶる、いわゆるヘッドマウント・ディスプレイ(HMD)ではあるが、同社はVRなどの用語は使わず「空間コンピュータ」と呼んでいる。

 

なぜアップルがVRなどの言葉を使わないのか? マーケティングの面から手垢がついた言葉を使いたくない、という事情はあるだろうが、それ以上に“汎用性”を重視したかった、という点が大きいのだろう。

 

これまでのHMDは、ゲームにフォーカスしたモノが多かった。ニーズがもっともはっきりしており、売りやすいからだ。そこから広がり、VRChat などのコミュニケーションに使う人も多くなってきたし、動画配信を見るのに使う人も増えた。要はそれだけ、汎用のコンピュータとして使う人が増えてきたわけだ。

 

VRでは四角い画面の中にとらわれず、目に見える世界すべてをディスプレイとして使える。“いままでのPCやテレビを超える可能性がある”とは言われてきたのだが、それを実践している人はまだ少数で、そのための環境も揃ってはいない。HMDをつけたまま自宅内を歩き回ったり、ビデオ会議をしたりするのは大変で、ようやく、目の前にあるキーボードやマウスを使えるようになってきたところである。特にMetaは、昨年秋発売の「Meta Quest Pro」でゲーム以外の可能性を模索したが、まだ開発は道半ばというところだった。

 

そこに出てきたのがVision Proだ。

 

アップルはアプリの利用や動画の視聴、ビデオ通話など、いつもスマートフォンやPCで行なっていることを“より快適に、より自由に”使える路線を目指している。多数の文書を空中に表示しながら仕事をしたり、飛行機の中を巨大な映画館にしたり、と言った1つひとつのことはほかのデバイスでもできることなのだが、画質・体験の質が圧倒的に優れている。

 

高価な価格になったのは満足感のある体験のため

そのためには、片目4Kの解像度を持つ最新の「マイクロOLED」や12個のカメラ、距離センサーなど、多数の最先端デバイスを搭載する必要があった。そのため、価格は3499ドル(約50万円)と非常に高価な製品になっている。

 

高すぎるという意見もあるだろう。だが技術に魔法はなく、最先端で高価なデバイスを使うと製品は高くなる。他社は試作段階で“高くなるので使えない”と諦め、安価で売りやすい価格帯の製品を狙った一方で、アップルはあえて「高くなるが、これだけのコストをかけないと中途半端な体験になってしまい、利用者にとって納得感・満足感のある体験にならない」と考えたのである。

 

これは良し悪しではなく、メーカーによる判断の違いである。アップルにはファンも多く、他社よりも高価なデバイスを売りやすい。だからこのような戦略を選択できるのである。

 

ただ、Vision Proの秘密は高価なデバイスの採用だけではない。特別なOSと新しいハードウェア的な構成にも秘密がある。それがなにかは、次回以降で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

iPad、iPhone 15 Proゆずりの大刷新を予定か

将来の「iPad」において、「iPhone 15 Pro/Pro Max」のようにベゼルのサイズが縮小されるとの予測を、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Hadrian / Shutterstock.comより

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxにおいてベゼルのサイズが縮小されるとの情報は、以前から報告されていました。また実際に、ベゼルが細いディスプレイ部品も流出しています。

 

Gurman記者によると、iPhone 15 Pro/Pro Maxでは「LIPO」という技術を利用し、ディスプレイのベゼル幅を1.5mmまで縮小しているとのこと。なお、現行モデルの「iPhone 14 Pro/Pro Max」のベゼル幅は2.2mmとなっています。

 

そしてこのLIPOが、将来はiPadの製造技術にも採用されるというのです。現時点ではいつ、どのiPadが最初にLIPOを採用するかはわかっていませんが、上位モデルの「iPad Pro」への採用が期待できそうです。

 

iPhoneやiPadといえば、競合モデルのAndroid端末と比較して、どうしてもベゼルが太い印象でした。しかし今後は、そんな前評判を覆すようなモデルが次々と登場しそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

松屋の大人気「創業ビーフカレー」が日清のカップメシに! お湯かけ5分で楽しめる

お湯をかけて5分で楽しめる「日清カレーメシ」などでおなじみの「日清のカップメシ」シリーズに、松屋こだわりの「創業ビーフカレー」味が登場します。

 

 

松屋の創業ビーフカレーは、牛バラ肉をとろとろになるまで煮込んだ、マイルドでフルーティかつスパイシーな味わいが人気のカレーです。以前は「オリジナルカレー」を販売していましたが、2019年12月から、松屋のスタンダードカレーとして創業ビーフカレーを販売開始。スパイシーさはそのままに、従来よりも「マイルド&フルーティ」な味わいを楽しめます。

 

日清のカップメシになった「松屋監修 創業ビーフカレー」は、ビーフとタマネギの濃厚なコクと20種類以上のスパイスで後引く辛味をきかせたルーのおいしさを、お湯かけ5分のカップメシで再現した一品です。希望小売価格は329円(税込8%)で、全国のスーパーやコンビニエンスストアで取り扱います。

iOS 17は「画像の切り抜き」がめっちゃ便利になります

今秋にリリースされる「iOS 17」にて、搭載が予定されている「写真」アプリの「クイッククロップ(クイック切り抜き)」機能が注目を集めています。

↑9to5Macより

 

現在の写真アプリでは、編集ボタン→トリミングボタンを選び、そこから作業を行う必要があります。特に煩雑な操作というわけではありませんが、このトリミングボタンの位置を見つけられなかった人もいたことでしょう。

 

しかしiOS 17のベータ版では、クロップ作業にずっと簡単にアクセスできるようになっています。まず写真アプリで編集をしたい画像を選び、二本指で拡大します。そして右上にあるトリミングボタンをタップした後に完了をタップすれば、トリミング作業が完了するのです。

 

このトリミングボタンは、写真を拡大すると約4秒間だけ表示されます。またトリミングボタンを長押しすることで、アスペクト比を変更しての作業も可能です。

 

このようにベータ版で登場した機能が、正式版にも搭載されるかどうかは断言できません。しかしこの便利なクイッククロップ機能、ぜひiOS 17で使いこなしてみたいものです。

 

Source: 9to5Mac

ミニストップの人気スナックに限定フレーバー登場「かるいコーンスナック カレー味」

ミニストップは、オリジナルスナック「かるいコーンスナック」シリーズから、「かるいコーンスナック カレー味」を7月25日(火)に発売しました。価格は138円(税込8%)。

 

販売が好調だというかるいコーンスナックから、夏に人気のフレーバーを数量限定で販売。ノンフライ製法ならではの、柔らかくてくちどけのよい生地を、13種類の香辛料を使用したコク深いカレー味に仕上げています。

NECPCからRyzen搭載大画面ノートPCや、第13世代インテルCPU搭載のゲーミングPC「LAVIE Direct GX」など登場

NECPCは8月1日、2023年夏の新製品としてノートPC2モデルと、直販サイト「NEC Direct」専売のデスクトップ2モデルを発表しました。ノートPCは15.6型の「LAVIE N15」と14型の「LAVIE N14」、デスクトップはゲーミングPCの「LAVIE Direct GX」と、スリムコンパクトな「LAVIE Direct DT Slim」です。

 

15.6型はRyzen搭載モデルを用意、14型はビジネス作業向きの機能を搭載

↑LAVIE N15

 

LAVIE N15はあらたにAMDのRyzen搭載モデルと、第11世代インテル Core プロセッサー搭載モデルをラインアップ。スペックは下記のとおりです。

N1575/Gシリーズ N1570/Gシリーズ N1535/Gシリーズ
ディスプレイ 15.6型IPS液晶
プロセッサー Ryzen7 7730U

(8コア、16スレッド)

Core i7-1165G7

(4コア、8スレッド)

Core i3-1115G4

(2コア、4スレッド)

グラフィックス AMD Radeon インテルIris Xe グラフィックス インテル UHD グラフィックス
メモリー 16GB 8GB
ストレージ 512GB SSD 256GB SSD
バッテリー 約13.3時間 約6.8時間 約7時間
市場想定価格 21万9780円(税込)前後 18万6780円(税込)前後 15万3780円(税込)前後

 

Ryzen搭載のN1575/Gシリーズは、最新のWi-Fi 6Eに対応。また、スリープ時でも低消費電力状態を維持して無線通信が可能なうえに、スタンバイからの復帰も速い「Modern standby」に対応しています。

 

ディスプレイの解像度はフルHD(1920×1080ドット)のほか、ベゼルは狭額縁に仕上げています。また音質はヤマハ製の「AudioEngine」を採用しており、臨場感のあるサウンドを実現。なお、15.6型ならではの装備として、N1575/GシリーズはBDXLドライブ、インテルCPU搭載の2モデルはDVDドライブを内蔵しています。

 

さらに、N1575/Gシリーズは静音キーボードや、指紋認証付きの電源スイッチなどを搭載しています。

 

LAVIE N14は2モデルを展開します。

N1475/G シリーズ N1435/G シリーズ
ディスプレイ 14型IPS液晶
プロセッサー Core i7-1255U

(Pコア2/Eコア8、12スレッド)

Core i3-1215U

(Pコア2/Eコア4、8スレッド)

グラフィックス インテルIris Xe グラフィックス インテル UHD グラフィックス
メモリー 16GB 8GB
ストレージ 512GB SSD 256 SSD
バッテリー 約13時間
市場想定価格 20万8780円(税込)前後 16万4780円(税込)前後

 

↑LAVIE N14

 

14型のディスプレイは縦に長い16:10比率のWUXGA(1920×1200ドット)解像度。また、静音キーボードを搭載するなど、PCでビジネス作業に向いている特徴を備えています。

 

さらに、両モデルともにWi-Fi 6EやModern standbyに対応。加えて上位のN1475/G シリーズは、フルHD画質のカメラや指紋認証によるWindows Helloを採用しています。

 

話題を集めたゲーミングデスクトップの2023年モデル

LAVIE Direct GXは、2022年7月に発売して注目を集めた「LAVIE GX」の新モデル。2022年モデルからCPUを最新の第13世代インテル Core プロセッサーに刷新したほか、メモリーやストレージなどの一部スペックの選択肢が広がっています。

LAVIE Direct GX
プロセッサー Core i7-13700F(16コア、24スレッド)/Core i5-13400F(10コア、16スレッド)
グラフィックス NVIDIA GeForce RTX 3060/NVIDIA GeForce GTX 1650SP
メモリー 32GB(16GB×2)/16GB(8GB×2)/8GB(8GB×1)
ストレージ
(SSDのみとSSDとHDDのハイブリッドを用意)
1TB SSD/512GB SSD/256GB SSD、1TB/512GB/256GB SSD+2TB/1TB HDD
ゲーミングセット あり(Xboxゲームコントローラー、ヘッドセット)/なし
参考価格 14万円(税込)から

 

↑LAVIE Direct GX

 

NVIDIA GeForce RTX 3060はメジャーなゲームタイトルを快適に遊べて、NVIDIA GeForce GTX 1650SPはエントリーゲーミングPCとして十分な性能としています。また、前モデル同様、ゲーミングセットを選べば、ディスプレイと組み合わせるだけで必要なものがそろうとのこと。

 

100以上のタイトルを遊べる「Xbox Game Pass Ultimate」を3か月間無料で利用できるほか、1980年代のレトロゲームを遊べる「プロジェクトEGGランチャー」で配信されている7タイトルを無料で楽しめます。プロジェクトEGGランチャーでは、会員登録なしで利用できるのが、「ルードブレイカー」「ザ・スキーム」「38万キロの虚空」、メール登録で利用できるのが、「ハイドライド」「夢幻の心臓II」「EGGY」「たぬキッズ」です。

 

なお、1年間無料でゲームに関する質問を24時間365日電話で問い合わせが可能な「LAVIE ゲーミングサポート」は付いていません。

 

↑コンパクトサイズのデスクトップ、LAVIE Direct DT Slimも登場。参考価格は13万1000円(税込)からです